LINN スレッド12 〜Rediscover Music〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
LINNについて語り合いましょう。

■LINN 本国サイト
http://www.linn.co.uk/

■LINN JAPAN
http://www.linn.jp/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 09:01:05 ID:NCD0KakK
■前スレ
LINN スレッド11 〜Music Music thing〜
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1130871806/

LINNスレッド:8 〜Music for Life〜
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1070547284/
LINNスレッド:9 〜Music for Life〜
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1090017039/
LINN スレッド10〜Music has to be your Life〜
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1112412713/

■過去ログ
LINNその2〜愛憎の中の真実〜
 http://ebi.2ch.net/pav/kako/985/985740920.html
LINNスレッド:3 ふんどし一丁だよもん
 http://ebi.2ch.net/pav/kako/1008/10081/1008129781.html
LINNスレッド:3 ふんどし一丁だ!
 http://music.2ch.net/pav/kako/1008/10082/1008216529.html
LINNスレッド:3 パンティ一丁だ!
 http://choco.2ch.net/pav/kako/1008/10082/1008258651.html
◆◆LINNスレッド:3 ブラジャー一丁よ!◆◆
 http://choco.2ch.net/pav/kako/1011/10110/1011093802.html
LINNスレッドver3.1 〜2002年もLINNしかない!〜
 http://ebi.2ch.net/pav/kako/1009/10097/1009784228.html
LINNスレッドPart3.1〜2002年はLINNで決まりだ!〜
 http://ebi.2ch.net/pav/kako/1009/10098/1009870851.html
LINNスレッド:4になるもん!
 http://music.2ch.net/pav/kako/1027/10270/1027080437.html
LINNスレッド:5 〜Music for Life〜
 http://hifi.denpark.net/1036103659.html (現在リンク切れ)
LINNスレッド:6 〜Music for Life〜
 http://hifi.denpark.net/1046789029.html (現在リンク切れ)
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 13:05:03 ID:4aK0hgWq
乙狩れ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 17:57:29 ID:J9Ma4cOS
なんか過去スレにやけにLINNスレッド3番が多いな・・
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 14:27:24 ID:rBIb1+6c
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 19:50:47 ID:yCmT+/8b
MAJIK CDがいいのはわかったけど、
MAJIK KONTROLがどんなもんだか
知りたいなあ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 22:15:34 ID:Y2lCDegG
リンドラム?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 22:55:12 ID:Su6B6UY3
黒モデルでもコンパネ周りが白いのはコストダウンなのかねぇ?
全部黒いほうが良いよ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 23:12:31 ID:8SkZePBI
ツートンモデル
そう解釈していただくと目安となるでしょう。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 21:22:25 ID:hipmwgbA
質問ですが、classik-musicにはトーンコントロールとCDのリピート機能はありますか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 22:49:32 ID:GILAHw2M
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 23:50:03 ID:hipmwgbA
>>11
レスさんkす
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 23:55:40 ID:hipmwgbA
>>11
レスさんkす
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 05:55:13 ID:w1zRFOZ3
お優しい皆さんに質問です。IKEMIのリモコンって2種類あるのでしょうか?
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d60481314
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e53271056

同じIKEMIでもこの二つではリモコンがそれぞれ異なりますが、これには何か理由があるのでしょうか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 06:21:43 ID:S+eOSLY6
>14
発売時期の差。
下の地味なのが初期。
1614:2006/05/24(水) 06:31:46 ID:w1zRFOZ3
>>15
即スレthxです。
なるほど、そうでしたか、これスッキリしましたありがとう!
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 10:10:46 ID:2aGLVhAj
あげ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 12:58:12 ID:GB9bonFz
うちのリモコンは後期型だな。
しかし、このリモコンは操作性が優れているとは言えないなぁ。
ボタンの押し具合が心地よくない。
MAJIK CDのは、SONYのテレビのリモコンを白くしたような感じだね。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 13:20:54 ID:BgjIuqB+
聞くまででもないのだろうが、MIMIKとIKEMIでは
ダンチだろうか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 13:25:42 ID:Q+w0lxh4
>>18
リンのリモコンはほんとにひどい。
操作性というものをまったく考慮していないし
リモコンの世代が変わるとボタン位置がまるで違う。
2個使ってると毎回混乱する。

最近は本体の方もリモコンに近づいてきてると思う。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 13:38:51 ID:U6Y28a56
MajikCDに触れた、あるいは買った方。
ディスクのローディングなど動作のきびきび度合いはどうですか?
Ikemiはすごく速かった。一方、最近のはものすごく読み込みに
時間がかかるものが多い…。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 23:35:49 ID:6utvixt1
>>21
最近の「読み込みに時間のかかるもの」はディスクの種類を判別する必要がある機種
なのではないか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 05:50:20 ID:M0cvggjz
>>22
CD専用機でもDVDROMのメカを使っていたりすると、
読み込みに時間がかかると聞いたことがあります。
数秒ですんだ機種の後継機はメカが変更されて15秒
以上かかるようになったとか。(Meridian)
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 11:23:40 ID:nS/ILKrI
モデルチェンジ間際かもしれないですが・・・

CLASSIK MUSIC購入しました♪

もうすぐ到着予定です。

早速ですが、コンセントはみなさん何を使っていますか?
HUBBEL8300iやLEVITON?WATTaGATE381では奢り過ぎですかね・・・

シンプルな機器をサブに・・・と思って購入したクラシックですが、結局弄りたくなってしまう。。。
過去スレにもあったような気がするけど、クラシックは純正の電源ケーブルがいいのかな?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 11:41:21 ID:gcU+DLLP
現行のMAJIK CDかIKEMIを購入しようと思っているのですが
この両者の音はどの様に違うのでしょうか?
価格からしたら、やはりIKEMIの方がクラス的には上なんでしょうか?
前スレもdat落ちしてしまったので、分かる方いましたら教えてくださいm(__)m
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 12:15:22 ID:+n3NtTKp
>>24
しばらく純正ケーブルでセッティングなどを詰めてから
ケーブル趣味に走ることを薦めます。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 12:57:45 ID:FoeYfZwq
>>25
975 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/05/18(木) 03:05:33 ID:slSXWo4j
マジックCD聞いてきたけど
中域の濃い音がしてたよ。
店員曰く、アイケミはもっと濃いそうだね。
マジックでも個人的には濃すぎる感を持ったが
(組み合わせたアンプやSP間が狭かったからよりそう感じた
面もあろうとは思うが)、アイケミ聞いたことないから
今更ながら興味が出てきたな。
981 名前:915 メェル:sage 投稿日:2006/05/19(金) 05:34:08 ID:NAuO2Ytk
そろそろエージングも落ち着いたと思いますので、総論ですが、
MAJIK CDはワイドレンジ、ナチュラル、ニュートラルを高次元でバランス
させていますね。
一方、解像度、立体音場、密度感はアベレージかと思います。

わきまえた大人の音であり、達観したマニアこそ良さが分る製品です。
IKEMIに比してバランス端子の省略、ディスクトレーの質低下等の
コストダウンをした分、内部の回路を充実させていると推察します。

回転系機器はどうしても他のオーディオ製品と違って経年劣化が大きい
ですから、新しい製品にいくばくかのアドバンテージがあると思います。

同じ予算で上級機の中古品を狙うなら、この製品を新品で買ったほうが
得るものは大きいと感じています。
2825:2006/05/26(金) 13:19:36 ID:gcU+DLLP
>>27
どうもありがとう
個人的にバランス端子は欲しかったなぁ・・・
しかしIKEMIは何処にも売ってないorz
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 22:40:07 ID:3/Sh+Hzl
>>28
アンバラ設計だから、なんちゃってバランスだったりするけどね。
IKEMIはダイナとかにあるかな。
サンクリにも中古があるけど、新品で買うより高い罠w

ちなみに、IKEMIは濃いではなく厚いという評価が合ってると思う。
濃い口じゃなく、さっぱり重厚(ってほどでもないが)。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 12:05:25 ID:xCxcueOb
MAJIKのコストダウンは成功だね。
IKEMIみたいなディスクトレーを使ってたんじゃ安くできないよ。
CDプレーヤーの回路部品の価格なんて、たかがしれてるからね。
バランス出力やめたのはコネクタが高いからだと思う。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 20:00:08 ID:4PZ9bTy2
>>30
3ピンXLRのリセプタクルなんぞ500円もしないよ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 21:50:09 ID:IYmkyqYN
>>31
電気部品はみなさんが思っているよりも仕入れ単価は安くて、その500円もしない
コネクタが高単価ベスト5とかに入ってしまうんですよ。
パソコンで使われているようなコネクタなら、台湾製とかで安いのが入手できるんですけどね。
あと組立工数も大きいですね。
バランス出力の回路は出力段に20円位のオペアンプでたすきがけフィードバックでも
入れときゃいいんで、コストはたいしたことないんです。
どこのメーカーも設計者の意図とは関係なく、コストダウンばかり要求されるんでしょうね。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 03:54:13 ID:nGIJrYru
ベスト5はないだろ
ベスト20ならありえなくもない。

IKEMIのバランス出力部オペアンプは20円くらいなの?

34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 21:22:42 ID:Una5dMHj
IKEMIのオペアンプはたしかBBだったんで、もう少し高いと思う。
20円はコストダウンを要求されて変更するならという仮定です。
たしかアキュのSACDでそれ位の安いオペアンプ(JRC)使ってた。
部品の仕入れ単価は、生産数やメーカー(購入する側)によって変えてくるから
アキュあたりだと、もう少し高く買ってると思うけどね。
今度、暇があったらIKEMI開けてみるよ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 00:16:58 ID:a9qFa5HS
秋葉原で新しいプリ(MAJIK KONTROL)が出回ってたね。

まだ公式サイトにはでてないみたいだけど、、、サンクリのサイトではアプされてるね。
<http://www.soundcreate.co.jp/products/preamps/index.shtml>

聞いた方、感想よろ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 01:24:11 ID:jn85+SS/
みなさん。CDやDACの足はどうされてます?
付属のゴム足がなかなか良いですが、もっと良いものがあれば試したいのですが。
KARIKとNUMERIKです。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 12:30:18 ID:Hn7woJfV
MAJIKってIKEMIよりいいのかね?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 18:34:20 ID:Besq4p2Q
てすと
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 00:34:25 ID:k2G6nNsQ
よく、LINNのCDPでもアナログ的な音と称される事が多いけど
アナログ的な音ってイメージし難いのですが実際にはどんな感じなんでしょうか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 03:06:33 ID:+qSOfIvg
海洋深層水みたいな音
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 20:48:20 ID:EAzUGJIP
アナログ的な音っていうと、
エッジの強調感がなく、やわらか目で解像度が低く、
耳当たりのやさしいの音といった感じかね。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 01:16:47 ID:G95Vc2N6
>>40
>>41
サンクスです。
なるほど、よくデジタル臭い音いうのがありますが、それの正反対的な感じですかね。
解像度が低いのか、ちょっおと残念だなぁ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 09:41:07 ID:oeLD/3C/
そかな。そんな単純なもんでもないと。
SACD聞くために、最近マランツ買ったけど、CDの再生では、使う気ならんぐらい
心地よさが違う。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 00:18:22 ID:W1hodoQc
>>43
それって、CD再生はLINNの方がいいってこと?ちょっと文章が分からない。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 02:33:57 ID:GG+xynE8
まあ、アナログの心地よさにはデジタルはどうあがいても敵わないんじゃなかろうか。
これこそ、CDよりもLPの方が依然として音が良いとする人間がいる所為だろう。
46旧915:2006/06/03(土) 07:02:24 ID:59xXTN5i
MAJIK CD導入半月経過後のインプレです。

当初弱いと感じていた中高域の解像度がかなり改善されてきて、楽音の分離
が明らかに向上しました。ただ、定位は他社ハイエンド機のような強引に
音像を絞り込んで前後距離感を稼ぐような不自然なものではなく、ホール
後方で聴くような適度な音の融合感のようなものがあります。

以前、こんな指揮者のつぶやき何かで読みました。

「私たちはどうやって楽音を一体化させようと努力しているのに、
なぜ貴方達オーディオマニアはそれを分離させようとするんだ」

このプレーヤーの音場感はコンサートホールにおける実体験をベースに
設計されていると感じています。あくまで自然で嫌味がありません。
47旧915:2006/06/03(土) 07:22:01 ID:59xXTN5i
200V駆動と大地アース接続(電源アース)を購入店より推奨されました。
ダイナミズムと静粛感で圧倒的な効果があります。

無垢削りだしのCD12に比べればMAJIKのボディはキャシャですが、
天板を叩くと恐ろしくダンピングが効いています。たぶん内部に相当の
損失処理がされているのでしょう。頼りないと思っていた薄いゴム脚も
デザイン的な配慮とともに「これで十分」という設計者の判断が汲み取れ
ます。

プリがフルバランス構成なので、XLR端子が欲しいと思いましたが、
シングルエンド接続で特に不満はありません。トレイの安物感も慣れ
ました。音が良いと全てが許せてきます(苦笑

このプレーヤーの設計者は相当コアなマニアだと想いますね。
電源をスタンバイ状態にするスイッチのON・OFFで「LINN」の
大きな文字がフワっと浮かび上がり、上下からスゥーと消え入ります。
BMWの車内照明のようにオーナーに挨拶をしているようなメッセージ性
感じます。

この製品は店頭の試聴で本来の良さを判断するのは難しいと思います。
一緒に生活して、苦楽を共にして、ジワジワとその良さが分ってくるような
気がしてきました。

また、時間を置いて報告します。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 16:16:35 ID:6ZlIQdhT
インプレお疲れ様です。参考になります。
後継機がマトモな音という評価で、ひとまず安心しました。
音だけでなく、デジタル表示の演出もしっかりしてるっていうのも好印象ですね。
今度、店頭でスイッチ入れたり消したりしてみます(笑
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 00:49:49 ID:kf6DGHTy
>>48
どうしゅう
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 12:17:45 ID:cZGQKVJZ
>>49
ごえつ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 12:49:34 ID:QeukhvH9
どなたか、UNIDISKで、DVD-Aを再生する際、
2chトラックを自動再生する設定方法を教えてください。

当方UNIDISK 1.1で2ch出力をして聞いています。
DVD-Aを3枚入手して再生したところ、
UNIDISKの音声出力設定は2chにしているのに、
すべてのディスクで5.1chのトラックを再生してしまいます。
各DVD-Aには、「プレーヤーの設定が2chであればステレオ音声が選択・再生されます」
とiいう趣旨のことが書いてあるのに・・・(「プレーヤーにより例外ある」とも書いてあるが)

トップメニュー画面の音声選択で2ch再生にすることはできますが、
ディスプレイの電源を入れないとステレオで再生できないのは、かなり面倒。

しかも、3枚の手持ちのうちドナルド・フェイゲン「Night Fly」は
ディスクを入れてもトップメニュー画面が出ず、いきなり1曲目が(5.1chで)再生されます。
この場合は、再生中にUNIDISKのリモコンの「AUDIO ADJ」キーで
chを変更することはできますが、曲は最初から再生し直しになります。
でもこれはきっとソフトの問題なので、板違いですね、

長文すみませんが、よろしくお願いします。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 17:24:42 ID:8W/qyxot
LINN JAPAN は教えてくれないの?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 18:11:21 ID:4VqvuNCH
月曜日に聞いてみたいとは思っていますが…
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 21:10:22 ID:H4kBxdLA
そろそろUNIDISKの温度がヤバイことになってくる季節ですよ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 21:39:37 ID:8W/qyxot
MAJIK CD は熱くなるのかな?
5651:2006/06/06(火) 01:15:07 ID:JA8PQg9c
LINN JAPANに問い合わせたところ、
「ソフトに依存する」
つまり解決策はナシとの回答でした。
DVD-Aははっきりいって不便です。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 22:36:53 ID:qoygmRlj
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 01:26:53 ID:SCsd1YDO
59教えて:2006/06/11(日) 06:09:49 ID:A0Zk5cjy
LINN純正の電源ケーブルって、プラグの形とか、どんなマークついてるか
教えてください。
画像あると、いいのですが。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 17:13:05 ID:aQYQHxW+
ESPEKも生産終了か
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 22:30:07 ID:bSAXdBx9
これですね。つ ttp://www.soundcreate.co.jp/news/2006/0611-2/index.html
今は手放してしまいましたが、かつて苦楽を共にしたスピーカーなので残念ですね・・。
最近はMAJIK CDが評判が良いみたいですが、LKシリーズに続き、慣れ親しんだ
機器が生産終了していくのは、分かってはいてもやはり切ない・・。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 22:37:06 ID:w+wA5Q0b
LINN未経験者ですが、質問おねがします
以前からLINNのCDPがほしくて探してたんですが
Classik Movie の一番古いやつを中古でみつけたんですが
音質ってどなたかわかりませんか?
DVDつきだと悪いイメージがあるんですが・・・・

現在より向上すればいいのですが
(CDPはソニーのES55、アンプはサンスイの607MRを使っています)
SPはクオードの12Lです

2箇所でみつけて中古で値段がタバコ臭ありらしいのが9万
もういっこは明記なしで99800なんですが
音がこのみなら勝手も損はないですかね?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 00:17:06 ID:h7A27L7B
LINNってIKEMIやMAGICにしても耳障りの無いウォームな音楽で聴けますか?
高解像度と聴くと聴き疲れするとか悪いイメージがありますがどうなんでしょう?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 00:48:34 ID:2BH6gkra
>>63
TVと思って想像しよう。

解像度が高い(画面が広い) 音が柔らかい(ソフトネス)
これがLINNの方向性かな。

解像度が高い(画面が広い) 音は鋭い(シャープネス)
VRDS系とかはこっちだよね。

実は解像度は低い(画面は狭い) 輪郭クッキリで解像「感」は高い(シャープネス)
うちの某社製廉価機は、上に当てはめるとこんなん。

個人的主観だけどね。
なお、IKEMIと(エソじゃない)VRDS機所持での感想。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 00:51:53 ID:+s3PjHLl
映像と音がごちゃ混ぜのたとえになっててよく分からんw
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 09:49:57 ID:LB9+26HN
CDPとアンプをLINNに代えてから、とにかく音楽を長時間聴くようになりました。
艶やかな音なにに、疲れないし、静寂感も大事だということがよくわかりましたよ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 09:54:13 ID:pfWpS8//
ぼったくり淋病製品
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 23:19:33 ID:UPnUrQRl
すいませんが教えてください。
C4200(か他のCシリーズ)の発熱はどの程度なんでしょうか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 23:41:28 ID:bdgVmXDd
UNIDISK 1.1とマジックCDはどっちがCD音はいいのだろうね?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 23:44:16 ID:WgdgtOzr
>>68
じんわりと暖かくなる程度で、気にするほどではないよ。
少なくとも、熱いという感じは受けないな。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 00:12:38 ID:9eowWLkK
#の1bitから買えたら離れなくなった、
一般ユーザーを狙う所がナイス!
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 10:00:25 ID:D60OA9OE
>>71
日本語で書いてください。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 11:24:41 ID:3av6aD7l
IKEMIとマジックCDって中域濃くて、実体感出る方?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 12:35:21 ID:p3udwxsW
>>70
そりゃそうだが、強制排気でファンがうなりまくる。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 16:20:31 ID:+k9yOYtR
>>73さんと同じ事が私も気になります。
ボーカルなどの実体感は出る方でしょうか?(IKEMI)
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 16:29:24 ID:3av6aD7l
wadiaはそういう傾向らしいけどね
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 16:44:20 ID:+k9yOYtR
>>76wadiaやZIAも検討していたんですが、この両者はそうらしいですね

私は生命感があるボーカルを求めているんですが
IKEMIじゃ合いませんかね?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 18:57:00 ID:3av6aD7l
私もそれが知りたいところではある。
というか、そういったプレイヤーがあるなら教えていただきたい。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 19:35:33 ID:yOFe3RsG
NINKA購入したんですが1番良いと思われる接続方法を教えて頂きたいのですが?今はバイワイヤです。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 19:37:53 ID:yOFe3RsG
NINKA購入したのですが1番良いと思われる接続方法を教えて頂けますか?今はバイワイヤです。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 21:25:29 ID:SvCz8MOQ
日本人っぽくない書き込みが増えてきたなぁ‥
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 23:52:25 ID:kd3jSaTG
>>73とか>>75とか
IKEMIは概ね出る。
MajikCDはじっくり聴いた事ないので不明だけど、Uni系となると難しそうかな?

>>78
Metronomeのとかはどう?
IKEMIもよく造られてるけど、50万前後の価格帯のCDPという制約はどうしてもある。
LINNはハイエンドメーカーの中では「ハイエンドな価格帯」のものをあまりリリースしないんよね。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 08:06:26 ID:JI/RRYrA
>>69
Majik CDはUNIDISK SCと同レベルでしたよ。
UNIDISK 1.1との差は大きいと思います。
あとアナログレコード好きの人は他メーカーも含めて、IKEMIがベストだと思います。
最近試聴したものではWEISSのトランスポートとDAコンバータの組み合わせが
結構良かったです。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 12:20:19 ID:iaarO2U3
>>79 >>80

NINKAは亀甲縛りをすると悶絶系の音がするよ
8575:2006/06/17(土) 13:34:46 ID:x3VxNbdh
>>82
ありがとうございます。
あまりLINNで実体感とか聞かないので、心配でしたが
出るんですね、安心しました。

というかもうIKEMIは注文済みなんですけどねw

>>78
私が知っている中で、やっぱりZIAフュージョンが良いみたいです。
しかし、物が少なく中古市場にも滅多に出回らないので私は断念しました。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 14:33:17 ID:hoSjPUCC
ziaよりikemiよりcaryの306SACDだな。
あれを越えるものはない。色っぽさは減るが
同格なものでワディアの新型位なものだろう。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 01:00:31 ID:heu7rSoh
すいませんが、ご存知の方教えてください。
C2100とC2200、出力以外の音質面ではどのような違いがあるんでしょうか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 16:49:39 ID:bEuAU3u7
>>87
いいスピーカーあるならC2200にする。
ないならC2100にする。
結局はそこに行き着くよ。
NINKAでC2200をつかっても鳴らしきれない。
車でおおざっぱに例えて言うなら、エンジンの排気量。
1500クラスと4000クラスで、4000の方に走りに余裕があるでしょ?
8987:2006/06/19(月) 22:03:43 ID:mMAX95+y
>>88
すいません、知りたかったのは100wモジュールと200wモジュールの
音質差だったんです。

雑誌とか見てると、バイアンプ/トリアンプの評判が良かったので
C2200にするか、C6100でトリアンプにするか迷ってたんですよ。

SPはKEFのRef205の予定です。207だとキツいかな?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 22:04:45 ID:v4OnBI0e
でも、NINKAで2100より2200のがイイ感じなのよね。
鳴らしきるって言葉の曖昧さがアレだけど、惚れこんだスピーカーがあるならアンプを
奢ってあげてもイイかもね。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 07:07:26 ID:HWjqp8S+
>Majik CDはUNIDISK SCと同レベルでしたよ

これが本当ならUNIDISK SCってCP高いと思う
今ならUNIDISK SC+C6100+NINKAの組み合わせが
LINNのミドルレベルでベストかな。
9288:2006/06/20(火) 12:13:50 ID:IO0loKU3
自分、前スレでblogをリンクされたものです^^
自分の体験で行くと、200wモジュールの方がいいよ。
特に良いスピーカーだとなおさらその良さが分かる。
自分もNINKA使っているけど、やっぱりNINKAには100wの方がいいと思う。
確かに200wを使えばより良い音になるけど、それでもAKURATEで200w積んだ方がよりアンプの良さを発揮できると思うなあ。

>>91
それはミドルじゃなく入門レベルです。
ミドルはAKURETEクラスですね、LINNだと。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 20:07:51 ID:CXXDU8+s
あー、どっかにLK140(S)の中古売ってないかなー。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 20:09:38 ID:bnhd3mjg
ちょうど同僚に5万で売ったところだ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 22:27:41 ID:I+ONxIsT
そもそも、LINNは大手ハイエンドメーカーの中では珍しく、価格の方のハイエンドはラインナップ
してないしね。
ハイエンドオーディオって言われるジャンルの中で、価格帯的にはローからミドルあたりでそ。
元々、コストパフォーマンスが良いと言われる位置かと<ロー〜ミドル
9675:2006/06/20(火) 22:57:05 ID:Qx/dqAGL
IKEMI届きました。
今までのCDPがショボかったのか、すんごい良くなった。
音楽的な情報量とボーカルのナチュラルさといい素晴らしいです。
特にバイオリンの音には、ちびりそうになりました。。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 00:01:02 ID:CXXDU8+s
>>94

7万で買ったのに...。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 08:29:30 ID:dn1aR+5h
ケイバーってソフトドームですか?
メタルですか?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 09:23:51 ID:BPYvUdFS
>>98
セラミックドーム。
何世代かあるけどね。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 11:27:21 ID:VrHAdR5j
Ikemiを聞いた後にMajikCD聞いたら、後者はもう聞きたくなくなるほど
圧倒的に前者がいいのかな?
またはUnidisc1.1聞いたら、Ikemiはもう二度と聞きたくなくなるレベルだろうか。
それとも大差ないですかね。
プレイヤーをIkemiクラスまでで抑えてアンプ等に奢るべきか
それともアンプをグレードダウンして、それ以上のクラスまで
行くべきか迷っております。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 12:55:57 ID:GvDusndr
音をほんの1割向上させるために価格は2倍3倍になるのが
30万以上のオーディオの世界。

自分で聴いて判断できないならマランツの4万くらいの
CDプレーヤーでも買っておけばよい。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 13:16:26 ID:VrHAdR5j
ちょっと田舎の方に住んでいるもので、試聴し悪いので
ここへ書き込んだわけですが、どなたか親切な方のご意見を
お伺いしたい。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 14:25:07 ID:MhkWHPmG
過去スレ見たら分かると思うけどバラバラですよ。
ikemiがいいという人もいればUniがいい、Majikがいいという人もいる。Classik最強という人もいる。
結局自分で聞いた方がいいですよ。数万円ならともかく結構な額の買い物なんですから。
どんなに田舎に住んでいても、試聴出来るお店まで行くのに往復2〜3万くらいでしょ?
それとも買うものは決まっていて自分の納得の行く理由が欲しいだけ?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 22:20:23 ID:KUHTcgdL
>>100
私は、ikemi 良いと思うよ。
CD-12とikemi Classik Uni1.1 も持ってるが、
CD 聞くなら ikemiがコストパフォーマンス高いと思う。
ウニはSACD DVDを聞く器械だと思う。
ikemiは 4月に駆け込みで新品買ったが買って本当に良かった。
サブシステムのCDPにした。 
SACDはクラ好き以外の人は本当にソフト少ないので、マルチやりたい人以外は
ikemi 推薦する。
Majikも聞いたが、柔らかいが芯が無い感じがする。俺的にはだが
10575:2006/06/23(金) 22:26:45 ID:JfouT5G4
>>100
私もIKEMIを使用していますが、
CDオンリーならその中での迷わずこれがいいと思いますよ。
音質には満足しています。
さぁ、これで迷う事は無いかと^^;
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 23:58:19 ID:SqMhhxv/
>>100
今ならMAJIK CDとあまり変わらない値段でIKEMI買えるかもしれないよ。
私が買ったところではIKEMIとMAJIKの差が数万円(どちらも新品)だったので
迷わずIKEMI買いました。
さぁ、これでm(ry
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 00:32:14 ID:pRdKnzYS
ikemi良さそうですね。背中を押して頂きたかったもので
有難い限りです。
ですが、同じCDPでにそれこそ定価100万越えのものとかも
ありますよね。
あのクラスと比較したらいかがなものでしょうか。
例えばMLの390SLやwadia861などありますが。
もちろん好みはあろうかとは思いますが。
ご意見頂ければありがたいものです。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 01:30:01 ID:0vtOaj8D
最新版のUnidisk1.1は初期のCD12並、というのもLINNだかLINNディーラーだかの
意見としてTopicaで出てましたね。個人的にはKarik+Numerikが好き。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 01:53:31 ID:Xg/WLN6N
自分が愛用したいのなら努力をして自身で選ぶべきだと思う。
特に音質に関しては他人の意見は無用です。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 06:10:36 ID:eKZ2Gv19
>>98
数年前まで、リンのアクティブのフルシステムを使っていましたが、
結局「鳴る」感じがせず、全て手放しました。
ところが先日、ケイバーを中古で衝動買いし大満足です。
リンのスピーカーはリンのアンプでは鳴らないということかな?
>>107
中域が厚くて、良く言えば「音楽的」、悪く言えば「オーディオ的でない」
音を求めるなら、ikemでしょう。
MajikCDは明らかに「音場は広く、音像はタイト」ですが、トレーがアルミ
削り出しじゃないのが気に入りません。また、この手の音なら45万円も
出さなくても他社の30万円台に良い物があると思います。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 10:08:05 ID:9fdcEfPt
>>107 104です。
LINNの対極がエソですよね。
解像度という点では、エソにグンパイでしょう。
オーディオマニアならエソ
音楽マニアにはLINNではねーかな。
wadiaも もちろんエソタイプだけど もうちょっと遊びのある感じかな?
レビンソンもいいけど、高いよね。
100万オーバーだとメトロノームが好きだけど予算オ−バーかな。
ikemiは、まだ残ってればやはりお買い得ではないかな。
その分、他にお金かけれるし。。。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 12:51:13 ID:IjfAAYaw
ikemiを執拗に褒めている奴らがいるけど
早く在庫処分したい業者共なので
新規に買う人は迷うことなくMajikCDすべし

113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 13:39:36 ID:eOD9quUj
>>112
>>100からじっくり読み返しちゃいなよ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 13:41:42 ID:pRdKnzYS
エソのX01とIkemiだったらどうですかね?
値段には大分開きがありますが、このクラスの比較でも
どちらがどちらを圧倒するというよいりも、所詮好みの範疇ですかね。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 16:48:41 ID:0FCC7aAP
Classikからのアップグレードで、
ikemiほしいけど、プリアンプが必要だからなぁ・・・
やっぱUnidiskSCかな。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 18:27:36 ID:uRT0SUP/
>>108
>個人的にはKarik+Numerikが好き。
ひさしぶりに KarikとNumerik の名前が聞けて嬉♪
音作りの優れた銘器ですね


117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 18:48:30 ID:YPYp8sFd
C4100ファン回りまくりなんだけどこんなもん?買うときゃ滅多にマワンネ
言われたんだけど・・
マニュアルどうり上5センチ位空けないとだめなの?
ちなみに今は3センチ位っす。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 19:06:29 ID:BMa0Skx7
>>114
X01じゃないのであれですが、X03と比較試聴してIKEMI選んだですよ。
解像度という点ではX03が圧倒的ですね。

打ち込みものでよくある
 「打ち込みドラム->一旦スピーカーで鳴らす->マイク録音->素材として使用」
なんていう部分まで感じ取れる瞬間がありました<X03
過度な解像度に感じられて気分ぶち壊される瞬間があったので、X03はパスしました。

嫌な音を私にとって適度に除去して鳴らしてくれるIKEMIは好きなんですが、駄目って人も
結構居ますね。
好みは重要だと思います。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 20:01:57 ID:pRdKnzYS
デジタルよりもアナログ的な音の方が好みなんですが
そうなるとやはりエソなどよりも、Ikemiが合っているのでしょうかね。
解像度も高すぎると、返って音源の粗が露骨に出てしまい、返ってつまらない
ものになってしまうかもしれませんから。
ピュアオーディオでそんなものを聞くなと叱咤されそうではありますが
当方のよく聞くジャンルはPOPS(声物)でして、それからすれば
録音の良いジャンルでもないでしょうし、うまく粗をカバーしつつ、おいしい
ところだけをチョイスできるプレイヤーがあれば、それが理想的な訳ですが。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 21:20:57 ID:hy1ydBOu
>>117
俺はC4200だけど、全然回らないよ?
アンプの上は10cmくらいあいていて、esl-100とかいうソルボセーンの安いインシュレータを履かしている。
3cmではさすがに狭すぎるのではないのかな?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 21:21:08 ID:9HU6pyAn
>>115
うちは Ikemi→Classik→5125→NINKAアクティブ だけど
Ikemi全然違うよ。とりあえずClassikをプリがわりに使って
あとでプリたせば いいんじゃね
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 22:26:31 ID:kD3Nhym9
>>120
やっぱり上空けたほうが良いんですかね?4CHで高密度も原因かもしれんですね。
下空けも効果あるのかな?
さっそくやってみます、って、あー、またラック改造かーorz
123115:2006/06/24(土) 23:05:00 ID:0FCC7aAP
>>121
うちの構成が Classik→5125→NINKAアクティブなんで、
たしかにまねっこすれば、いけそう・・・
でも、リモコンのコントロールとか大丈夫なのかな?
CDのスタートボタン押したらIkemiとClassikが一緒にCD再生することは
ないのかな?
124121:2006/06/25(日) 00:31:41 ID:pSNjID7L
>>123
リモコンは音量専用さっ(;_;)
125108:2006/06/25(日) 02:26:09 ID:SpABhgS6
>115

Classikのユーザーオプション17のEnable auto-selection CDってのをOFF(0)
にすれば、Classik側がCDモードになっていなければPLAYなどのCD関連ボタンを
押してもClassik側は反応しない。この状態でAUXなどにIKEMIその他、他のLINN製
CDPを接続しておけば、外部CDPだけがリモコンに反応。音量調整はそのまま有効。
うちはKarikをこの方法で使ってます。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 06:21:27 ID:XGlAz4c7
Karik良かったです。音はIkemiより細身で気品があった。
デザインも素晴らしい。特にケルンと並べるにはこれしかない。
でも、今では補修パーツ(ピックアップ系)が本国にも無いそうです。
リンおよびリンジャパンはいつの間にか旧製品に対して冷たくなったね。
それから、「解像度」「情報量」という気持ちは分かるんだけど、本来は
「解像度感」「情報量感」というべきなんじゃないかな。
このクラスのCDPであれば、電子回路として聞こえない音・つぶれる音というのは
大差なくて、ある機種に変えて初めて気がつく音も、元の機種に戻すとちゃんと
出ている。
要は「音決め・チューニング」の問題だと思うけど。
その辺を冷静になって機種を選ぶと良いと思うよ。
機種による価格差は十万円単位。
LINN製品なら付属のゴム脚を東急ハンズで売っている
一個数百円の「金属円錐」(スパイク)にしただけ
でも変わるしね。その音が良いかどうかはともかく・・・
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 06:38:52 ID:wjASIuI4
>>126
>要は「音決め・チューニング」の問題だと思うけど。
同感です。KARIKの渋い音は良かった。

>でも、今では補修パーツ(ピックアップ系)が本国にも無いそうです。
>リンおよびリンジャパンはいつの間にか旧製品に対して冷たくなったね。
大事に使っていくしかないですね

128108:2006/06/25(日) 09:43:23 ID:SpABhgS6
>126

ピックアップの補修パーツがないのは旧タイプのハードウェアのもの。シリアル
でいえば確か、11,000辺りより前の製品です。確かに、世にあるかなりの製品は
この範囲に入ってしまうけどね。メンテが可能な限りはサポートし続けるとLINN
の人は言ってました。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 13:58:04 ID:pSwNaFd7
LINNの補修パーツが日本メーカー並みにすぐなくなるのは
最近に始まったことではない。AXISなんてディスコンから
3年くらいでなくなった部品があった。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 18:12:48 ID:hoZ+ZgFO
MAJK CDと、DENON DCE1650AE とどちらにしようか悩んでいるのだが、
愚かな悩みなのだろうか?

友人に聞いたら、お前みたいな奴は、DENONのDCD755AEで十分だと
言われてしまった・・・。
131115:2006/06/25(日) 18:45:24 ID:MmjE2oNM
Classikのユーザーオプション17ってそういう設定だったのか。
これならプリアンプとして使用できそう。
ところでユーザーオプション18って何の設定か解る人いるかな?
持っている説明書だと16までしか記述が無いんだよね。
132108:2006/06/25(日) 20:53:22 ID:SpABhgS6
>115

Option 18はOption 17のTuner版。すなわち、外部チューナー接続時、Tunerモード
以外のときにリモコンのチューナー関連コマンドを押してもClassik本体が反応しない
ように設定するコマンド。

Option17,18はマニュアルの補遺版にしか載ってない。国内では配布していないのかも。
ついでに、LINNのオーナーマニュアルはここにあります:

ttp://www.knekt.com/cust_supp/show_manuals.cfm

あと、Option17ですが、OFFの状態でもOpen(トレイの開閉)は、少なくtも初代Classikでは
有効のままのようです。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 21:32:25 ID:SErGcFas
新しいCLASSIK(MUSIC)って出るの?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 22:13:12 ID:7gVME+wl
Ikemiってもう代理店に頼んで修理するのって不可能なわけ?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 23:48:03 ID:GxEgRl2T
>>134
どこをどう読んだらそうなるのか......
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 23:50:51 ID:G2HrOCri
俺は元気がいい。
いや、GENKIがいい。

っーかGENKIで満足しています。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 00:37:24 ID:TurSdemB
classik使ってますが、新しくスピーカーを購入したいと思っています。
PMCのFB1を考えているのですが、この組み合わせはどうでしょうか?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 03:12:12 ID:1lFy5lEh
>>112
禿同
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 12:15:39 ID:QMgbKOBs
ikemiずうっと使っているけど、変えたいとは思わないな。
ま、歳だもんで保守的になってるとは思う。
classikとFB1(昔のヤツ)はさっぱりしていて、こってりした音が
欲しければ物足りなくなるだろうが、こってりした音は最終的には飽きる。
そこら辺りでやめておけば良い組み合わせだと思うよ。間違ってもikemi
とかつながない事。そうして泥沼が始まっていく。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 13:56:43 ID:PEqXRHf1
>>139
>こってりした音は最終的には飽きる。

同感。ちなみに漏れ44歳。年齢にもよるんだろうな。
141137:2006/06/26(月) 18:25:58 ID:TurSdemB
>>139
あっさりした音が好きなので、合いそうで良かったです。
IKEMIは凄いですよね。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 22:17:47 ID:pTPTVEYd
どうやらIKEMIは遺憾千、老い耄れ向けらしい。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 22:35:47 ID:ASUjYb0h
IKEMIは素晴らしいと思う。
けど、MajikCDもまた素晴らしいと思う。
方向性の違う音だし、言葉だけでイメージするにも限界があるから、決めてかからずに、とり
あえず両方聴いてみることをオススメしますよ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 00:39:18 ID:CCoPt99A
IKEMIでオケとかどうだい?
楽器の明確な位置が分かりつつ、奥行き間、定位感などよく出るかな?
それとも、細かい音はつぶれて、よく分からない感じかしらね?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 00:52:36 ID:7PKhcZsZ
>>144
パート内の各演奏者まで分離するようなハードな定位感は無いかな。
意識を向ければ、ある程度個々の演奏者を認識できる。
特に意識しなければ溶け合った音ってところ。
空間を感じさせる音は十分に出せてるよ。
「解像度」と、「音の輪郭をシャープにする」の違いを感じられるタイプかな。

高解像度な眠い音、とも言えるw
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 10:07:05 ID:wveoPePm
>>145
>高解像度な眠い音、とも言えるw

お上手。LINNの音をよく言い表してるよね。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 20:56:26 ID:CCoPt99A
Ikemiってエソに比べたら解像度低いとか書いてあったけれど
あくまでエソと比較した場合であって、全体的には解像度は
低いわけでもなさそうですね。
それにしても、CD12はすごいと聞きましたが、やっぱり名高いIkemi
を持ってしても、流石に音質的に雲泥の差がついてしまいますかね?
148旧915:2006/06/27(火) 22:17:54 ID:u2hv3S1k
>>130
>MAJK CDと、DENON DCE1650AE とどちらにしようか・・・

久しぶりにカキコです。
最初からLINNを買っても良さが判りにくいと思います。

まず、DENONで音の艶に酔い、次にエソテで音の分離に感動し、
WADIAでブランド製品との暮らしを味わい、、

最後に「LINN」に行き着けばいいと思います。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 23:00:03 ID:NDgpVMwA
>>147
CD12を聴いたらオモチャになる>ikemi
CD12というのはそういうもの。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 23:26:06 ID:vztmVLno
そう、DENON使っていた後にLINN使うと音のそっけなさに
がっくりする。初めはね。で、しばらく使ってDENON聴くと辟易する。
でもDENONの方が好きだっていう人がいても全然不思議じゃない。
オーディオなんてそんなもんだと思う。
自分はikemiとCD12そんなに違っているとは思わなかった。
使っている他の機器が見合ったもんじゃなかったのと、耳も悪いから。
今使ってるのはikemiとLP12、しいて言えばCD12は
LP12と似ているかな。それだけアナログに近いって事かも。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 00:50:36 ID:bQuEnWn2
なるほど、CD12の良さは性能云々よりも寧ろよりアナログ的であるところに
ありそうだね。
まあ、詰る所個人的にはIkemiでも十分よさそうだ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 03:03:53 ID:wAFiXVcn
Majik CD 是非お聴き下され
Ikemiから買い換えました。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 06:08:02 ID:H4KFwNl3
2度ほどの販売店での視聴だけど、IkemiからMajik CD に行くなら、
また、いろいろな他メーカー・他機種への巡礼になってしまうと思う。
LINNショップの場合、基本的にLINN製品による比較視聴であることに
気づくべき。
まあ、LINNショップ以外には行かなければ、買い替えは次のモデル
チェンジか上位機種へのグレードアップということになる。
それにしても、LINNの新商品投入はサイクルが短くなった気がする。
以前は、アップグレードで末永く使えると言うのも売りだったんだけど。
ピュアオーディオ・2ch志向でUNIDISC系を買った人なんか、「今さら
CD専用機なんて言われても・・・」って寂しい思いをしているんじゃな
いかな。2ch志向を極めようとすれば、初めから答えは出てたんだけどね。
Majik CD を買っても、そのうち、今度は「CDトレーはアルミの削り出
しです。」なんていうのが出てくる気がする。
それならば、もう少し高くても俺も買うけどね。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 18:38:21 ID:esbiNGU5
マジックとは言い得て妙だなw
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 22:54:34 ID:bQuEnWn2
>>152 Majikのどこに魅力を感じて、Ikemiから買い換えたんですかね?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 11:07:28 ID:+n9g2J+t
ヤフオクでCD12出てたと思ったんだが
最終的に幾らぐらいになったの?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 11:44:59 ID:82Edd/Qt
取りやめポ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 16:02:57 ID:WkhAgOrr
CLASSIK MOVIEってどうなんでしょ?コンポーネント5.1chと組み合わせても
LINN使いの方々にとっては玩具同然ですかね?CD:DVD=3:7くらいの視聴ですが
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 18:11:01 ID:zC3A4hQ5
>158

CD再生はGENKIとほぼ同等だし、絵もサウンド同様、やたら解像度を追うのではなく
しっとりした感じでなかなか良いと思いますよ。アンプとしても、10畳前後までの
部屋で楽しむなら充分すぎるパワーだし。オールリージョン対応ってのは海外のDVD
を楽しむ人には外せない機能だと思う。チューナーまでついてあのサイズというのは、
他に比較対象がない製品だと思います。モデルチェンジで中身は一緒でデカくなっちゃった
けどね。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 18:14:46 ID:zC3A4hQ5
ただ、マニア向けではなく、スタイリッシュに音楽や映画を楽しみたいという
人向けの製品だから、国産品との違いに何十万か余計に出そうって人がどれだけ
いるかってことでしょうね。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 18:15:53 ID:CYodkKl8
コイツを真剣に売る店は数年後に滅びる。
過去がそうだったがなー。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 18:20:05 ID:UTWVpNuz
LINN自体がオーディオマニアじゃなく金持ちの一般ユーザー向けじゃないか…
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 19:42:09 ID:82Edd/Qt
IkemiってUnidisc1.1だっけ?あれと比べたらどうだろうね?
やっぱ後者が圧倒的に良いのかな?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 19:45:52 ID:vJmHGqyD
omeko Unidisc1.1
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 21:29:41 ID:92OU127D
LINN CDプレーヤの耐用年数は?

KARIKTだともう寿命なのか?

読み取りできなくなった
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 21:50:56 ID:r2cEGJGn
>>165
使用状況によるのでは?
前スレで5年間電源いれっぱなしで、毎日8時間聴いても無問題という人がいたな。
ピックアップと駆動部以外は余裕で2、30年持つといってたけど…。
読み取り出来なくなったとき、レンズを綿棒で軽く拭くと復活したという話しもあるが
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 22:05:44 ID:vbB3OYrh
>>159

オールリージョン対応なんですか?
Classikと同じならチューナーの地域切り替えられるんだから当たり前か。
かなり惹かれますね。

168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 22:05:47 ID:B+u6FU1c
ちがうよ、圧倒的に良いなんてのは無いと思うよ。
自分はikemi長く使っているけど、どこかが突出して良いとは思えない。
だからといって、他に替えたらもっと良くなるとも思えない。
逆におしえてて欲しい。今使っているスピーカーはdynaudioの
contour3.0とATCのSCM100。歌謡曲以外は何でも聴く。
で、どっちか片方だけ長く聴いていると結局飽きて他を聴く。その繰り返し。
この2本を売っぱらってこれ1本さえあればすべてOKってのがあるのなら
おしえて欲しいよ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 22:08:04 ID:Q5lzl7q8
TOCは読むが、音にジリジリというノイズが終始のってる、サーチもできず。

170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 22:36:18 ID:1ba92BqV
>>169
それは仕様です。気にしないで使ってみよう。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 23:35:04 ID:qiJt2YKw
LINNのサマープロモーション2006がサンクリにのってた。
MAJIK CD+MAJIK Control ほしい〜。けど金がいない〜。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 02:12:32 ID:1qf2GPvO
サマプロ、あたしゃ LINTO半額ってのが気になって気になって。

MAJIK PHONO 35まんえん登場で LINTO 打ち切り…なんて計画だったりして?

ご同様、それにつけても金の欲しさよ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 03:15:52 ID:NK8CVR47
NINKAを使用してます。
中古でAV5125を購入してアクティブにしたいと考えてるのですが、
アクティブモジュールは専用のものが必要になるのでしょうか?
KATAN用は検索で引っかかるけど、NINKA用があるのかどうか不明です。
今売ってるのはC-LINE用で使えないとすると中古で手に入れるしか
ないのですが、すぐに手に入るようなものでしょうか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 05:58:58 ID:P9Bb8bY1
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 11:16:00 ID:4mtdDbkK
ケルンって音場感とかどうですか?
そこにいる、みたいな感じ出ますかね?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 13:18:31 ID:ACbRO0Fq
>>173
アクティブモジュールは専用のものが必要です。
因みにNINKA用のモジュールがあります。
LINNを扱っているショップに聞いてみるといいよ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 15:55:59 ID:p+KQqqYB
ikemiもピックアップメンテサポートしないの?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 19:05:31 ID:HHFtQ7Uy
>>177
ikemiはもんだいないぽ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 20:18:55 ID:slbeoJpb
いまさらIKEMI中古に数十万はないな

だいたい廉価クラスのマジックとかの名を冠するから紛らわしいんだ

アンプ部CD部いらないんで、映像に特化した、30万くらいの伝家な

マジックDVD



180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 21:05:07 ID:qKvVvTof
>>179
日本語でおk
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 21:33:50 ID:slbeoJpb
これくらい嫁や
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 21:54:49 ID:gNdfZ5c5
MAJIK CD>>>IKEMI>>>GENKI>>>KARIKですよね?


183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 22:02:31 ID:ZgJTMYBs
>>182
IKEMI>MAJIK CD>>>>>>>GENKI>=KARIK
ではないかな?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 23:37:09 ID:ACbRO0Fq
>>179
保障期間が残りわずかのIKEMIの中古を数十万で買うくらいなら
MAJIK-CDを新品で買ったほうがよさげだな。

185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 23:39:12 ID:MmZPSlkP
>>183
sageもできない、工作員。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 01:02:10 ID:n7lU7jng
>>182
182さんに1票
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 01:07:09 ID:1pV0tFvT
MAJIKCD
IKEMI >>> GENKI
KARIK

かな・・・。
こうも音の傾向が違うと、同列での比較は難しい。
単に解像度とか視点を区切れば、同列で話せるとは思うけど。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 07:41:55 ID:zClZVniV
私も3系統に別れると思う。
・Unidisc1.1>>Unidisc2.1>MAJIKCD>UnidiscSC
・CD12>IKEMI >>>> GENKI
・KARIK
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 11:17:17 ID:PansCKe5
>>188
おおむね同意。
ただ
>・Unidisc1.1>>Unidisc2.1>MAJIKCD>UnidiscSC
ではなく、
>・Unidisc1.1>>MAJIKCD>Unidisc2.1>UnidiscSC
だと思うけどね。
Unidisc2.1はなんだね、あれはLINNでは無かった事にしたいらしいよ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 11:29:49 ID:qJF3i1Nr
CD12>>>>>>越えられない壁>>>>>>>IKEMI >>>> GENKI

CD12はマジで別次元、これと比べるとUnidisc1.1は玩具
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 14:40:02 ID:xnAKd/0J
LINNは単純に価格順クオリティです、以上。

192182:2006/07/02(日) 15:00:58 ID:YbgU0Nc9
むしろ関心は長年KARIKを愛用していた人間が
後継にGENKIで満足できるのかという点です。

193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 16:44:10 ID:qEkj3Msl
KARIKに関してこうなるのでは。

KARIK+NUMERIK>>KARIK
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 18:08:51 ID:gAHDUWlc
>>192
無理。
IKEMIでさえ拒絶反応が出るのに。
195sage:2006/07/02(日) 19:18:57 ID:zRdeVEFK
GENKIの存在意義は、古いCDを綺麗に鳴らす事と、今は少なくなった
豊富なアナログ出力でしょ。最新のCDの音を限界まで引き出す事は、
他の機種の役目。
196195:2006/07/02(日) 19:19:57 ID:zRdeVEFK
すまん、sage損なった
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 19:37:28 ID:7TZcJVya
CD12は何度も聴いたことがあるが、それ自体がそれほどずば抜けているとは
思わなかったな。ただ、デザインや価格を考えると単なるオーディオ機器と
いうより工芸品として総合的な価値を考えるべきでしょう。そこへいくと
Unidisk1.1などは良くも悪くも割り切った製品で、AV以外の付加価値は
あまりない。実質本位の製品で、自分的にはこれで充分満足してます。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 19:39:11 ID:/5KCyvPO
MMのアディクトは、買いでしょうか?
オルトフォンのMMから、買い換えようと思っております。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 19:39:19 ID:31gV0vxW
classikが欲しくていろいろ調べてたんですけど、
現行のclassik musicと一つ前のclassik-kっていうのは
ラジオが聞けるか聞けないかの違いですか?
音的にかなりちがうものなのでしょうか?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 19:48:53 ID:4wabDNwh
GENKI買う奴ってIKEMI欲しいけど高くて手が出ず
しゃあなく妥協してって感じが殆ど。
こう書くと「視聴してGENKIの方が好みだった」と言う
奴が出てくるけど間違いなく強がりだから(藁
要するにGENKIはちょっと見栄を張る貧乏人専用のCDP
CLASSIKのCDP部分と大して性能が変わらんし本当に存在意義なし(藁
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 19:58:38 ID:5AyOWO87
>>200
あんた…なんかいやらしい性格の人だな
202質問です。:2006/07/02(日) 20:00:38 ID:BVkS4nRf
NINKAのスピーカー端子に+と−があって「+」に赤のケーブル、「−」に
黒のケーブルを接続する認識で合ってますか?

アクティブのプレートだと

 + −

 − +

こんな感じなので、赤と黒をクロスさせればいいんでしょうか?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 20:24:27 ID:u60FV3pt
>199
あんまり関係ないが買ってスピーカー端子を見るとなんじゃこりゃ?って感じになるだろうけど俺はアレでもYラグ差して使ってるぞ
204195:2006/07/02(日) 20:40:30 ID:zRdeVEFK
>>200
うむ、確かに正論だが、25万のCDP買う貧乏人ってのも凄いよな。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 20:44:24 ID:1pV0tFvT
GENKIは可変出力が魅力でちょっと悩んだ時期があったなぁ・・・。
余ってるパワーにプリ&CDPってのよりは安くコンパクトに済むんで、ベッドサイドに最適かもなんてね。
結局買わなかったけど。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 20:54:46 ID:er+8HunZ
>>202
あってるよ。プレートがそうなってるでしょ。
207202:2006/07/02(日) 21:10:07 ID:BVkS4nRf
>>206
回答どうもありがとうございます。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 23:56:31 ID:KtKMwcY6
あー。読んでたら、Ikemi欲しくなってきた。
金がないから、中古でしか買えないけど。

209(=´ー`)ノ ようR:2006/07/03(月) 11:56:28 ID:uPJdnAAH
IkemiってMetro T2iSig並みにボーカルの実体感や躍動感とか
出ますかね?
あと、ボーカルにしろ、ソプラノの高域の抜けや艶やかさも問題なく
表現しきるものですかね。
それとも、どこかで引っかかりを生じてつぶれて終わりでしょうかね。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 14:42:49 ID:s2Cox4UW
>209
好きなCDを持ってIKEMIを試聴するか、そのMetro T2iSigってのを買うか
すればいいと思いますが。高域の抜けはともかく、艶やかさってのはかなり
主観的なもののような気がしますし、アンプやSPの占める部分も大きいで
しょう。ボーカルの再生で、引っ掛かりを生じてつぶれて終わり、なんて
CDPは余程の粗悪品だとは思います。具体的にはどんなCDPではそうなるん
でしょう。後学のため、差し支えなければ教えてください。
211(=´ー`)ノ ようR:2006/07/03(月) 21:42:56 ID:uPJdnAAH
wadiaの初期モデル。
ただし、中低域は濃く銘記と言われる。
LINNも同様な音と聞いているので、そのあたりを懸念しているわけです。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 22:04:11 ID:ca5dknGz
手付け払って購入前提で二台とも貸し出してもらえば済む事なんじゃ?
いきなりポン買いするってんじゃ無い限り、懇意な店くらいあるでしょうし。
そうでなくても貸してくれる店もあるけど。

まぁ・・・Metronomeを扱ってる店が少ないのがネックではあるけどw
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 22:20:57 ID:Kzz1EGfg
IKEMIちゃん、オクで出てるけど、25万と33万か・・・
出品者よすまん。欲しいけどその値段だったら頑張ってMAJIK狙いますぅ。。。

(出品者の方これ読んで値下げしてくれないかな・・・w)
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 22:41:02 ID:SllQK1Bi
>>199

すまん、classik musicとclassik-kの違いはわからんですが、どちらもチューナー内蔵、
チューナーついたのはその前のclassik-tからじゃなかったけかな?

classik (無印) CDアンプ
classik-t : チューナー付き
classik-k : チューナー付き、マルチルームだかなんだか対応
classik music : kとどこが違うの?

で合ってる?>詳しい人
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 22:49:18 ID:DmxqSDjX
>>214
classik musicとclassik kの中身は同じ。movieが出たんでmusikにした、てこと。
フェイシアのロゴデザイン以外はまったく同じです。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 23:30:21 ID:2k7rlwqQ
で、MUSICの新モデルはまだ?
217(=´ー`)ノ ようR:2006/07/04(火) 01:35:32 ID:Z0irHm3o
>>212
まあ、それもそうだけど、借りたところで、店では買うつもりはなっから
ないからなw(店ぼりすぎだろw 買うならオクとかの方がマシだし( ´,_ゝ`)y−~~
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 02:03:13 ID:wdi7SJxr
わざわざ高いお金払ってショップから買うのは、212さんが言ってる
ようなことも含め、いろいろ便宜を図ってもらったり情報を提供して
もらったりするためって面もあるからなぁ。最後に決めるときは大抵
自宅試聴だし。納得して買えるから長い目で見ればショップとうまく
付き合ったほうが結局、お得だと思いますが、まあ、好き好きか。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 15:39:49 ID:9yP0QdTP
良い店と巡り会えればその通りだね。
買い替えばっかり勧めるような店もあるからなあ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 19:08:21 ID:A+sxjt/R
>>213
禿同!!
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 19:20:00 ID:XarTO4wk
ikemi-スノーホワイト-ドワーフ-ninka
この組み合わせの人いる?
trigonとninkaってどうかね?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 19:59:48 ID:CIGT7Nq2
スピーカーよりプレーヤーの方が高いんじゃ釣り合わない
ikemiがもったいない
223(=´ー`)ノ ようR:2006/07/04(火) 20:24:22 ID:Z0irHm3o
いや、その組み合わせでも悪くはない。
224221:2006/07/04(火) 20:53:26 ID:XarTO4wk
いまikemi-majik(プリメイン)-ninkaでさ
majikをスノーホワイトとドワーフにしてみようかと思ってるんだよね

でも四角い箱が二つ並んでる姿は何とも言えず気に入ってるんだよね
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 22:04:07 ID:xUoVz3BU
IKEMI -> NANDA NF -> TRE-50 -> KATAN という奴なら知ってる。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 22:27:32 ID:p6ZoQ1Fe
>>224
snowwhiteもdwarfも黒仕上げはあるので、ちょっとサイズは不揃いになるけど
黒いちっさいのが4つ並ぶ、ていうのもいいと思う。
でも、majikは捨てないで持っておいたほうがいいよ。
これこそが、AVシリーズが出る以前のLINNの精神を、もっともシンプルに
具現化できた製品だから。
227224:2006/07/04(火) 22:56:00 ID:XarTO4wk
ikemiとmajikはシルバー仕上げだったりして
自宅で試聴したいなー聞いてみるか

majikは手元の残すつもり
でもninka以外にJBLcontrol5しか持ってないんだよな
とりあえずつないでおくか

228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 03:47:41 ID:lFu+Ow15
つ思い上がってる
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 06:54:59 ID:5q+hl6bB
昔のリンは、マイナーで挑戦者の存在であり、SS誌での評価も高くなく、
売る側も買う側もそれなりのポリシー・覚悟のようなものがあった。
今では、サッカーW 杯のように、にわかサポーターみたいな奴が、どうこう
薀蓄をたれている感じがする。277みたいな失礼な奴も出てくるのだろう。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 08:17:01 ID:7Vu0co/T
277が楽しみ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 00:08:25 ID:u+afecE1
Comment allez-vous?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 08:51:55 ID:yXA+/umy
ONKYOのサイト見てたら、安物ミニコンのFR(だっけ?)の
pdfカタログの中にLINNのSONDEKの写真が…。

その隣りにあるのはFR純正(?)劇安イコライザ。

思いっきり価格的に不釣合いな組み合わせだが、果たしてどんな
音がするのかね?>あのカタログ作った人&FRの設計者。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 15:39:52 ID:0xEDs1A3
なめてるね
234サマーpromo:2006/07/07(金) 18:04:40 ID:JyQ39v+r
Majik CD + シルバーケーブル いいじゃん。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 17:30:36 ID:DyeqNBv2
すみません、Kairn と Kairn proの違いってなんでしょうか?

236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 19:27:04 ID:bNSihSkb
NinkaはアティブにしないとKatanをこえられない・・・。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 19:57:12 ID:aA6/U+SU
アチーヴメントの動機付けを支持する
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 22:38:59 ID:EftOXoiy
>>235

Kairn フォノ対応

Kairn pro  フォノ未対応

レコード聴くならKairn、聴かないならKairn pro。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 00:04:19 ID:xKefSIFW
中古相場

IKEMI 20>>>GENKI 8>>>>>KARIK 5

が順当ですよね。やふオク高杉

240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 23:15:32 ID:hzggBFch
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h38052674

まだメンテやってくれるの?
断られたんだけど!

241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 03:19:36 ID:ZpBHro+s
exoのオプションボードを未だに待ち続けている貧乏人ですが
その後、何か進展はあったのでしょうか。。。
242235:2006/07/11(火) 17:37:58 ID:+KstcNxM
>>238
ありがとうございました。安心して、KAIRINを昨日中古で買いました。
ところで、KAIRIN、ボリューム変化させていると、プチプチって、音が
出るのですが、これは仕様なのでしょうか?
故障だと嫌だな・・・・。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 21:24:49 ID:x9RJhL3K
>>242
仕様です。気にしなくていいよ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 21:35:21 ID:PGewsZXm
>>242

KAIRINは位相が逆になっているから、スピーカー側かアンプ側の
どちらか一方をスピーカーケーブルの+−を逆にして接続した方が良いよ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 05:26:25 ID:YNJMmj89
MAJK CD購入あげ


注文が殺到して生産が追いつかないらしい。
月内の納入はムリだそうだ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 10:45:07 ID:jMXMs5lc
そんな……オレもようやくこないだ注文したのに……。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 18:30:54 ID:1W1Kif4d
IKEMIは、オクで手に入れて、現用のKARIK2+NUMERIKと聴き比べてみたけれど、
私には音が軽すぎて、好みではありませんでした。使っておられる方には悪いですが…、
事実、majik CDの能書きにも、KARIK、SONDEK CD12、UNIDISKは出てきても
IKEMIには一言も触れられていないんで、ひょっとしたら、KARIKの後継は、
majik CDかも…ということで、majik CDを借りてきて、試聴してみたいと思います。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 21:39:12 ID:LdqNZqVI
>>247
KARIKが気に入ってるのなら、多分majikもだめでしょうね。
CECを気に入った人が、CD12より数万円のCEC製プレーヤーの方が
良いと思うのと一緒です。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 21:54:57 ID:EKLplXik
>>247
「初代・社史上トップエンド・現行上位機種」に言及するってのは、「商品展開上のミドルレンジ」以下に位置する
製品に対する典型的な宣伝文句でしかないけどね。
KARIK/CD12/UNIDISK、どれも全くと言ってよいほど音が違うものだし。
KARIK/NUMERIKの音が合うならMajikCDが肌に合うかはかなり疑問だったりする。

IKEMI+NUMERIKも試してみました?
IKEMIは地味にトラポとしての評価も高めな機種なので、もしかしたら良いんでない?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 00:18:36 ID:tWjJdVeu
オクのIKEMIなら鳴らしこまれてるんだろけど、うちで新品IKEMI買ったときは

箱出し直後:解像感なしのごっちゃりサウンドに冷や汗
1時間後 :CD-RWが使えないことに気づいてしょんぼりする(笑)
8時間後位:なんかすごく美しい余韻と、弱音部がよく聞こえることにいったん感動する
2日後位〜:前日の感動はどこへ?音がすかーと軽くなってしまう。音場感はよいのだが…???
2ヶ月後〜:だんだんと音が落ち着いて割と安心して聴けるように

てな感じで一喜一憂してました。まぁ落ち着いたといっても基本的にはすこし軽めかな?
251250:2006/07/13(木) 00:21:58 ID:tWjJdVeu
追記。

結局上の「余韻と弱音部の感動」はそれっきり戻ってきていません。
ブレークイン途中に一時的に付帯音の発生と弱音のボリュームアップがあったのだと
考える事にしております。ははは。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 00:32:34 ID:TUWxhOu5
>>251
慣れちゃったってのもあると思われ。
うちも最初の感動はどこへ・・・?だったけど、このあいだ思いつきで半日ほど旧システムを
聴きこんでメインに戻ったら「おお!」という感動がw
話にならないほど別物でしたね。

実際、慣れってのは怖いもので、半日ほどの旧システム使用の後半には「これのどこに不
満があったんだっけ?」という気持ちになりかけたりもしました。
音に関する記憶力は、常人では数分程度と言われます。
グレードアップに走らないで済む人の気持ちがちょっと理解できたような日でした。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 01:12:11 ID:bksp4t8M
IKEMIか〜、欲しかったけど、GENKIで妥協しちゃったからな・・・おれ。
今度、買い換える時は、MAJIK CD にするつもりだが、25万位の廉価機
出たらまた妥協しちゃうかもしれない。強くなれ!! おれ・・・。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 03:16:00 ID:qVYdvnCv
>>250
おまいはおれか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 09:50:24 ID:O2FfbbBj
IKEMIでロック聴いてます。
普通wadiaに行く所なんでしょうがVRDSのわざとらしい音が嫌いなんでヤメにしました。
前CDPはLHH200RXだったんで今は満足してます。(LHHと比べると全然軽い音ではありません)
解像度の違いが一番大きいですね。(CD録音のアラがよく出ます)
今後はwadiaのDACなんかと組み合わせると面白いかも…
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 14:28:44 ID:2i1j9SG6
IKEMIはトランスポートとしても良いよね。
借りて繋いで、オワッ俺にはここまで必要ないやと思ちゃったけどw
緻密な音でした。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 09:41:38 ID:QG60WyYB
Majik CD の感想もっと誰か書いて〜
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 17:43:50 ID:+EAIdkD1
>>257
今日、MAJIK CD 試聴に行ってきた。今帰ってきた。
アンプは、オクターブ、SPは、K2だった。

IKEMIと比較試聴させてもらった。
結果、MAJIK CD の圧勝でした。これと比べれたら、さすがのIKEMIも
安物にしか聞こえなかった。私は、何度も、これはIKEMIでは無く、
私の持っているGENKIではないのかと確認してしまった。

MAJIK CD 買うべく、資金計画立てます・・・・・つらい・・・。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 17:49:17 ID:xy/mnSBD
LINNもついにふつうの良い音にシフトしただけの話だろ。
あの方向ならなにもLINN買わなくてもいいよ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 18:02:04 ID:JkP4nTw2
>>259
そういうことだ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 23:11:53 ID:p0HCNwAJ
>>259 MAJIK CD聴いたことあるの?
MAJIK CD はまさにLINNの音だと思ったのだか。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 07:37:34 ID:zMcfx72L
KARIKのころからLINNのCDPを聞いているが、259に同感。
逆に他メーカーの物に、昔のLINNが求めていた音が、現在、
実現されているかもしれない。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 07:58:52 ID:3zWnIsrX
>>259
おれもそう思った。でもやっぱLINNに対する所有欲ってヤツが抑えられねぇw

>>262
たとえば?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 08:29:20 ID:/A/fKFg8
新製品が出る度に言われてるような気がする
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 08:51:44 ID:C6fXzg0u
>264

確かに。

「LINNの音」と「普通によい音」ってどこがどう違うのかって、分かったようで
分からない、永遠の?テーマのような気がする。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 09:45:11 ID:q6HRexkI
デジタルプレーヤーの場合、店頭で比較試聴して魅力を感じる(目立つ?)のは
エソ、ムンドかな。音の傾向は違うけどね。
LINNの場合、比較すると平凡な感じなのだが使ってくうちに、じわっと良さが
わかってきて手放せなくなる。(LINN中毒になる)
その辺の傾向は新製品ほど弱まってるかもね。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 14:32:15 ID:CDCYwZ67
デザインだけで判断してしまうやまい
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 15:34:41 ID:N4H4wMoJ
イースペックがいよいよ生産中止ですね。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 23:26:18 ID:fowgq/Ab
部屋に持ち込んで試聴よか良かったのはLinnだけ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 23:48:08 ID:yQFT282T
>>269
どの機械が良かった?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 08:42:20 ID:n/h7RN+n
SP
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 15:10:51 ID:72ZzbZQD
すみません、メーカか店で聞けばよいのでしょうが、ちとはずかしいので・・・。
KARIKの中古を買ったんですけど、おまけというか純正のブラックケーブルの→方向
ってCD→アンプが正しいのですか?それともCD←アンプでしょうか?
聞き比べても解りませんでした。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 15:18:13 ID:rUL+r7nW
>>272

普通はCD→アンプ。
まっ、聴いて判らないんだったらどっちでも良いけどね。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 19:38:19 ID:SyE/yNwU
ちょっと教えてください
CDP買い替えで迷ってるですが、
Genkiを考えています。
売ってる店では現在使用機器に似たようなのものがなく
うまく感じがつかめないのですがバランス的にどうでしょうか?

現在使用してるのはアーカムCD73
クリークA50iR アコースティックラボステラハーモニーです

今の構成だとちょっとまたーりしすぎなので、もう少し元気で軽やかな
感じになってほしいと思っています。

おねがいします。
(質問なのであげさせていただきます)
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 22:07:33 ID:A/dg6JRu
>274
ケーブルだけ替えとけば?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 01:02:50 ID:vnV/KsUO
なんのことはない、このスレにいるコアなLINNファンにしてからが、
かならずしもLINNでなくてもよい人ばかりだ。
そこにLINNの不幸がある。
しかし、LINN使いには変わったきゃつらが多い。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 01:15:06 ID:gsOmB9i4
LINNの音が欲しくてLINNを選んだんじゃないからね。
好みの音を探した結果、LINNになっただけで。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 01:41:17 ID:4KhWGIis
>>274
GENKIは、薦めないな。良い意味で、なんともあきれる位普通の音。
やっぱ、今、LINNのCDP買うなら、MAJIK CDまで頑張らないと後で後悔すると思う。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 01:42:48 ID:mpdc0dPT
LINN存続のためにはそう香具師も必要だ。

ただ余計に気の毒ではある
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 06:54:12 ID:f+cVJsfn
過去10年近く見ている。そして自分もユーザー・カスタマーとしてどっぷり
浸かっていたが、LINNというよりLINNショップにはまっていると思う。
 
 MAJIK CD 試聴に行ってきた。今帰ってきた。
 アンプは、オクターブ、SPは、K2だった。

なるほどね・・・という感じ。
そのうちSPはピエガ、それともLINNのアクティブ?
昔はもっと硬派な店だったが、今はめだかの学校という印象がぬぐえない。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 07:05:24 ID:dImLdm0h
何を言いたいんだか
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 08:54:09 ID:YtT7OCkX
どっかのネットでりんりんやったからだよー。
283274:2006/07/17(月) 11:30:30 ID:FX+dPcS8
>>275
SPケーブルは試行錯誤してるんですが、うまくいきませんね・・・・
ほかのケーブルはいじってませんのでちょっとやってみます

>>278
Genkiはだめですか・・・
MAJIK CDは聞いたことないですが
Ikemi聞いたときよりは惹かれ方がだいぶよわかったです
予算が20万程度なのでがんがってもクラシック位しかえませんね
クラシックってCDPとしてどうなんでしょう?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 12:14:18 ID:UyeI6kgQ
>>283
サンクリのセールでIKEMIが280,000だから、がんばってみたら?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 12:26:07 ID:4KhWGIis
>>283
クラシックのCDPは、良くてもGENKI並みでしょう。
CDPに20万の予算覚悟できる人なら、45万だって、もう一踏ん張り
じゃないですか?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 12:38:19 ID:XLIQ2rYO
IKEMIが28万は安いね。競争激しそうだ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 13:40:21 ID:8rgpqmIN
> IKEMIが28万は安いね。競争激しそうだ。
去年のセール、目玉商品を買ったのは初日の開店と同時に
走り込んで来た客だと聞いたよ。…激しいだろうねw
288ハイヴィのけっさぐ:2006/07/17(月) 14:31:34 ID:d7w/XL4h
新着アイテム 詳明解
シャープXV-Z3000(DLPプロジェクター)
東芝RD-XD92D(HDD/DVDレコーダー)
マッキントッシュMA6300(プリメインアンプ)
ビビッドオーディオV1(スピーカーシステム)
パイオニアPDP-427HX(プラズマディスプレイ)
アルテックランシングDX1012-8A(スピーカーシステム)
リンMAJIK CD(CDプレーヤー一体型アンプ)

289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 14:41:30 ID:J1mAVOh2
CD-12が1,250,000
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 14:52:37 ID:1b6k2eiK
エスクロいっとけ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 15:19:10 ID:J1mAVOh2
いっときますか?
292274:2006/07/17(月) 17:15:38 ID:FX+dPcS8
>>284
Ikemi28万はヤスイですね〜(色黒なのが自分的には難ですが)
予算をオーバーしまくりですが・・・・
286および287さんがいってますが、平日奪取はきつそうですが
休みが取れるかやってみようかな

>>285
部屋が狭いのでクラシックだとコンパクト
でいつか買おうとは思ってるんですが音はGenki≧クラシックですか・・・
20万ちょいと45万はほぼ倍でかなり違うとおうのですがw
今回の予算は茄子が半泡銭的に多かったのであるだけです
@20万だすには数年かかりそうですよ・・・・

ひとまずGenkiは置いておいてIkemi考えます
レスくださった方ありでした
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 17:30:34 ID:eyDCy90E
サンクリって何?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 18:01:59 ID:vsJfyC54
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 18:28:53 ID:Ufppkq2n
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 19:19:11 ID:ddINYc8r
なんだかリンってもー終わってるっぽいんですけど…。

あ、新しい大型のスピカはちょっと気に入ってまつ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 21:20:54 ID:S3X1NXUI
倒産ですか?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:17:49 ID:H2E2erkl
サンクリのセールの目玉はやっぱりIKEMIなのかな(密かに狙ってる・・・)
もう売り切れてたりしてwww
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 20:20:05 ID:QDx/cgoq
>>298
ちょっとまて、28万だぞ。半年前ならともかく、今は結構微妙な金額だ・・・。
あと17万で 「新品の!!」 MAJIK CD と考えたらどうだろうか・・・?
3001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/07/20(木) 22:03:36 ID:2ivZgCLR
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    300ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 22:53:58 ID:XlEzKZDa

いやぁびっくりした。
音も聴かないで買ったマジックCDだけれど、
あまりの音のよさにびっくり。
昔、アイケミを聴いたときの感動を思い出して期待通り。
いまピアノ協奏曲を聴いているけれど、いままで聞こえてこなかった音がたくさん聞こえてきている。
コンサートホールに響く残響がこんなにきれいとは。
マランツの8260からの買い換えで大幅なグレードアップとはいえ
CDを変えただけで音が柔らかくなり情報量が二倍になった感じがする。
まだ三日しか聴いていないのでまた変化があったら書き込みます。

302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 22:59:45 ID:xd8OINQh
うえ〜ん、まだMAJIK CD入荷しないよー。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 19:59:18 ID:s4RpKnzP
サンクリのセールでIKEMIが126000円って…
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 22:09:46 ID:MWq0FIpr
IKEMI 126000円がほんとだったら買いだなぁ・・・
でもサンクリのHPにはそんな情報ないぞ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 01:00:00 ID:U1eyAXTq
DMではその値段になってましたね。すでに売り切れたと思われますが。。。
初日に行かれた方の感想を聞きたいですね。私は明日行ってみます。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 01:44:26 ID:n17lI1Em
そのIKEMIだけ極端に安いのなら、誤植か何かの間違いでしょう。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 02:53:17 ID:7J2u+uNq
DMに、「超目玉商品CD/DVD/SACD(中古)」
80パーセントオフで630,000→126,000と
明らかにでかく書いてあるので誤植ではないと
思う。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 09:43:35 ID:eztD9A2k
皆さんDM、何時来ましたか?
私の所には今日届きました。
もう少し早いと助かるんですが・・・
309304:2006/07/22(土) 11:30:11 ID:Ld0PONP1
おお!DMきてた。ほんとじゃん!
今日行ってみよ〜。たぶん売り切れてると思うけど・・・
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 12:47:18 ID:n17lI1Em
305>307

うちにも案内来ました。失礼しました。別のIKEMIが中古で280,000で出て
ますから、極端に安いのは何か訳ありだろうと思いますが、この価格は
興味を惹かれますね。Uni1.1買ったばかりだけど、サブにいいかな。まあ、
もう売れてるでしょうけど(笑)。
311304:2006/07/22(土) 16:29:14 ID:Ld0PONP1
行って来たけど、IKEMIやっぱり売り切れてた。
126,000円は中古1台だけだそうで保証の残りわずかのものでした。
280,000円は展示品でこっちには保障がすべてつくみたいでした。
やっぱり特価品手に入れるには、平日に並ばないと手に入らないね。
他の品も結構「SOUD OUT」がはってあった。
312306:2006/07/22(土) 16:43:28 ID:n17lI1Em
310の305は306の間違い。

>126,000円は中古1台だけだそうで保証の残りわずかのものでした。

単に保証が残り僅かってだけですか。サンクリの下取りはただ同然?だから、
それでも結構、商売になるんでしょうね。このIKEMIの値段はさすがに客引き用
って気はしますが。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 17:16:16 ID:B0aYJLDl
マジックCDてWIRE WORLDのRCAプラグはちゃんと挿せそうですかね?
写真見るとプラグピンの間隔が狭いんでちゃんと挿せるか不安で
314旧915:2006/07/22(土) 20:23:50 ID:FjPZr7dg
WBTでぎりぎりだからWWは無理だと思うよ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 21:40:40 ID:7J2u+uNq
CLASSIK MUSICってモデルチェンジしないのかな?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 22:28:11 ID:/ZCCH+uN
LINNの音にワイヤーワールドって合うの?
ゴールドイクリプス試してみたいんだけどどうなんかな?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 22:36:59 ID:TnOHfUOt
>>316

インコネと電源ケーブルは違うだろうが、以前WWの電源ケーブルを
使ったら、おしとやかでおっとりした村娘が化粧ケバケバのイケイケ
ギャルになって、レッツダンシングしちゃったよ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 00:17:22 ID:B+hRRCnB
>317
やっぱり?
現在ノードストのブルーヘブン使ってるけどまぁまぁ満足。
機会があったらキンバーKRAGやPADを試してみたい
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 07:26:12 ID:4cVoOCxb
>314
レスthx
マジですか…
ワイヤーワールドの愛用してるからかなり痛い

>318
padは間違いなく挿せないと思う
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 10:46:44 ID:+8DCf1dC
>313
自分も端子間が狭いプレイヤーを使っているけど、出力端子が2系統あるなら
Rを出力1に、Lを出力2に接続するようにすれば、端子間を有効に使えるよ。
もっとも、出力切り替えがあるプレイヤーではダメだし、無くても出力に差がある
プレイヤーでもダメなので、MajikCDで有効かは分かりませんが。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 22:01:14 ID:m6te3RLe
結局、サンクリのセールでIKEMI買った奴はおらんのか。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 22:50:48 ID:2EujwJwP
LINNも終わったね。
あー、イースペック、いいスピーカーだったが。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 07:41:14 ID:WbGqKj8R
MAJIK CDいいね。GENKIからの買い替えだけど、
全然違う。GENKIもキレイな音だなって思っていたけど
MAJIK CDとは比較にならない。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 08:32:36 ID:8eEn50vw
でもMAJIK CDの音が良いなら他社製品にもよいものがいろいろある。
LINNでなくちゃ聴けない音,という意味ではGENKIの方がよかった。
MAJIKの音でいいならマランツやデンオンだって比較対象になってくる。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 09:59:35 ID:N2AaPoTN
>>324
あ!なるほどね、そういう事か。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 14:33:55 ID:ui4tMA8g
magicの利点は半ユニバーサルタイプな点にある。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 20:03:45 ID:mmalWCQP
ESPEK、ほんとにいいスピーカーだよ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 21:46:11 ID:WbGqKj8R
>>MAJIK CDの音が良いなら他社製品にもよいものがいろいろある。

 そうかもしれないけどね。オレはあまりいろいろなメーカーの製品を
聴いたことがないけど、前はGENKIとDCD-S10IIILを持っていたが、
アンプからスピーカーから全部LINNのせいなのか、どうしても
DCD-S10IIILは違和感を感じてしまった。どっちが音がいい?と
聞かれればDCD-S10IIILの方がいいとさえ思ったが、ただ、どちらが
自分のシステムにしっくりくるかと聞かれればGENKIの方だった。
MAJIK CDは全然違和感を感じない。
だから、自分的にはMAJIKもLINNの音の延長にあるのだと思う。



……まあ、ほとんど思い込みだと思うけどなw。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 22:17:00 ID:ui4tMA8g
柔らかいという意味ではデノンとリンも同じだが音色は全然対極だよね
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 23:06:39 ID:zdXfNsJy
>327

オクでなかなか売れないからって、こんなところで宣伝しても駄目。あの値段は
高過ぎるよ。Espekはいいスピーカーなんだけど、使いこなしが難しいから、知ってる
人は簡単には手を出さない。それにこの価格帯はこの数年で選択肢がぐっと増えた
から、Espek神話みたいなのがないとなかなか処分できないでしょう、「あの村上春樹も
使ってる。」って感じで。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 23:28:14 ID:mmalWCQP
そうそう、村上春樹、使ってたね、
前の機種だったと思うが・・・。
使いこなし、難しいかな???
独特の柔らかな音と、自然な広がりが
好きなんだけどな。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 23:34:15 ID:ui4tMA8g
村上春樹って誰?
もしかして稲垣吾郎?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 23:42:44 ID:6/9H0WkF
>>332
一応、異論反論いろいろありつつも、今年のノーベル文学賞の有力候補と言われる小説家のことかと。
さてさて、どうなることやら。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 08:39:44 ID:wflqQA6W
村上春樹は前はJBL4344かなんか使ってたろ。
あてにならん耳だな。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 10:41:56 ID:gAmeorbC
ESPEKの使いこなしって、どこが難しいのだろ。
ユーザーとしては気になる・・・。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 10:57:12 ID:DAOJKFVQ
>>334
あんたの耳と同じさ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 10:59:12 ID:YR52Qnjw
>>335
なんも難しくない。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 11:00:12 ID:8eelDjMe
>>335
確か、一度検討していた時期に「ウーファーの開口部が後ろ向きについているから、
壁との距離に注意が必要」って話を聞いけど、実際使っていてその辺はどうですか?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 11:30:47 ID:gAmeorbC
確かに、壁との距離を離せば離すほど、
音離れがよくなるような気がします。

340330:2006/07/25(火) 17:45:39 ID:82p2Atg+
338、339の指摘にあるように、構造上の特徴から壁からの距離をかなりとって
やらないとすごくブーミーな音になり勝ち。それと、根本的には同じことかも
しれないけど、制動力のないアンプだと低音がゆるゆる。うまく鳴らすととん
でもなくいいらしいが、いい音でなっているEspekというのを残念ながら聴いた
ことがない。Klimax Kontrol, Klimax Twinx3?のフルアクティブ+CD12という
組み合わせでボワボワの低音なのを聴いて、これは私にはとても扱えないSP
だと思ったことでした。好みの違いもあるからああいう低音が好きな人も居るかも
しれないが、そういったことを分かった上でないと、苦労するのは目に見えている。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 20:08:19 ID:hYumXW9U
Espekは、あのゆったりボワボワの低域が (・∀・)イイ!
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 21:50:16 ID:yGFht/WZ
ホームシアター系の雑誌に掲載されているEspek使いは、スピーカーの
設置位置はスクリーンの外側に持ってくるので横、後ろの距離なし。
アンプは国産一体型AVアンプ。
勿論、外部パワーアンプなど使わず内蔵アンプで駆動。
当然アクティブでもなし。

こういう人が沢山いるんだから、使いこなしなんて簡単。
343330:2006/07/26(水) 01:37:11 ID:xHX9xHqd
>342

かなりシニカルですね。それで本当に満足できるんだったら、特に言う
ことないけど(笑)。

先日も某有名?ショップで試聴したとき、30分ぐらいは我慢して聴いたけど
余りのひどさにブーミーさとか音離れの悪さを指摘したら、一言「それはXXX
のせいです。」 分かっててどうしてそんな音鳴らしてるんだって尋ねたら、
この方が素人受けするんだ、とすました顔して言ってました。このお店では、
取り扱っていない製品をわざわざ取り寄せて自宅試聴させてもらったり
していて、かなり親切で良心的なところ。それだけに素人受け云々の話も
真実味があって面白かった。結局、人ぞれぞれってことでしょうか、なあ〜んて
強引にまとめておこう(笑)。
344330:2006/07/26(水) 01:40:58 ID:xHX9xHqd
343の補足。これはEspekのことじゃありませんが、システムのSPは
LINNのAkuLate242。それ以外は他社製で総額300万くらいの組み合わせ
でした。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 07:48:20 ID:zKxEW2DX
要するに、ESPEKは低音の扱いが難しい、ということですね。
うまく鳴らして、とんでもなくいい音にするコツは
なんだろう???

346330:2006/07/26(水) 10:32:54 ID:xHX9xHqd
>345

Espekは他に比べて特に後方スペースが必要かもしれない、ということを
除けば、あとは一般的なSPセッティングの技でしょうが、これが簡単に
説明できるような代物ではない(笑)。いろいろ試行錯誤しているうちに
決まった、って思えるときがあるから、そのときの感覚を大事に育てて
いく、ってことぐらいじゃないかな。ステサンでルームチューニング
担当してるMさんがSPセッティングしているのを見たことがあるけど、
なにか特別な隠し技があるわけじゃなくて、経験の積み重ねって気がした。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 19:49:10 ID:zKxEW2DX
他にも、ESPEKユーザーやファンの方がいらっしゃいましたら、
いろいろと教えてください!!!

348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 18:43:57 ID:gy7jNFDp
Espekはリアユニットもそうだがダクトが低すぎで床の影響受けるって聞いた
希ガス。結構高めにセッティングして対策するそうだが自分も上がちゃった
ってさ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 15:12:10 ID:djVMOeDT
soloとLINNのクラシックの比較
・解像度
solo>>>クラシック

・音の柔らかさ
solo<クラシック
・音の温かさ
solo<<クラシック
・リモコンの使いやすさ
solo<<クラシック
・背面端子
solo>>クラシック

クラシックからsoloに交換したら解像度の高さに驚いたが音色がややクールでスピーカーを交換しないといけないのが不満
リモコンは使いにくいがクラシックのリモコンでも動くのでそっちを使ってる
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 15:46:42 ID:qgT1ZcqJ
soloってアーカムのことか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 16:07:32 ID:TpCm9PQj
MAJIK CDの長所はワイドレンジ
短所もワイドレンジっていうところか。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 16:33:41 ID:ZyZ/Gi8C
>>349
貴重な比較ありがとうございます。
音の艶という点ではどうでしょうか?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 17:56:12 ID:tYoObjRF
ESPEKはAVアンプでもハイグレードのデジタルアンプ系ならまずOKだね。
いろいろ意見もあろうが、LINNのAV5125クラスよりは上かも。
後方を30センチほどは開けること。あと別売のスピーカー台も欲しいところ。
それにしても価格設定がおかしいね。定価で40万がせいぜいじゃないか。
中古なら20万円なら即買いかな。ヤフオクの32万円はあまりに高杉。
誰も買いませんな。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 18:46:08 ID:qgT1ZcqJ
IKEMI最近よく出品されてるけど、どれも高杉。
某ショップでは特価とはいえ、新品で35万、中古にいたっては
13万という値段がついていることを考えれば10万台後半から
20万台前半がいいところなんじゃないかな。
「頑張ればMAJIK CDにとどく」ような金額だと入札は無いと思うな。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 19:04:08 ID:mVANOgY5
>>354
多くが、MAHIC CD への買い替え目的だろうから、少しでも高くという
気持ちは解る。

問題は、MAJIK CD にそれだけの価値があるかどうかなんだけど、皆は
どう思う? 45万という価格の中で対抗馬というのはあるのだろうか?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 19:32:03 ID:0jTJlw1P
どう価格帯のCD専用機がCD 31ぐらいしかなくね?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 23:05:07 ID:bvGvwZzM
オークションは出品者が値段決めるんだから
売れなきゃ売れないでいいじゃん。
ikemi欲しいのは分かるがちょっと必死すぎて恥ずかしいよ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 23:19:10 ID:djVMOeDT
>352
・音の艶
solo<クラシック
・密度感
solo<<クラシック

LINNトーンを艶と言い切ってしまえるのかどうか解らないがsoloより若干強い印象
soloは比較的すっきりした感じなのでクラシックの方が濃密な感じがした
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 23:47:49 ID:qgT1ZcqJ
オークションの値段がショップの値段よりも高いから入札する人がいないと
指摘しているだけで別に恥ずかしいことじゃないがね。
そう思ってるのは俺だけなじゃいと思うが・・・
もしかして金額のことをかかれたら困る出品者ですか?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 00:01:22 ID:DdySvirJ
まあIKEMIは1年前、35マンくらいだったから、25マンが良いところだろ
アフターまだまだ効くんだから、10マン後半とか20マン前半は行きすぎ

バーゲンの目玉商品の価格と比較するのは、もうアボガドなんとかだ
361352:2006/07/31(月) 08:15:55 ID:TNsJGhi+
>>358
ありがとうございます
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 10:22:40 ID:7oU8Ldv/
安易に「出品者ですか?」ってなっちゃうことも含めて、必死すぎて恥ずかしいことに気がつこうねって話。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 14:57:08 ID:zkwM+FQo
アナログレコードの音が好きな人はIKEMI
CDの方が好きな人はMAJIK CD
これで間違いないと思う。
ただし前者の場合CD12を手に入れてもレコード>>CDとなってしまう。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 16:28:56 ID:0nu17Jgs
>363

一般に(上質の)アナログレコード再生>CD ということになっているから、
それだとIKEMI>Majik CD といってるのと同じだと思う。同じ曲だったら
LP12>CD12っていう人が多いでしょ。 アナログレコードとCDは違うものだって
いうんだったら、どう違うのかをはっきりさせておく必要があると思いますよ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 18:15:19 ID:zkwM+FQo
MAHIC CD最高
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 19:13:08 ID:p6bnOzt6
>>362
いちいち書き込みに対して煽るようなレスをつけてるあんたのほうが
必死すぎて恥ずかしいよ。

>>363,364
IKEMI>MAJIK なんだけど、
ショップで店員さんの話を聞いた限りでは、
IKEMIが発売されてからのMAJIKが出るまでの期間で
技術が進歩してるから IKEMI < MAJIK になるって言ってた。
「買うんだったら断然MAJIKがいいですよ」と薦められましたよ。

まあ機械の中身はそうかもしれないけど、出てくる音は
人の感性になるから人の好みで、
IKEMI < MAJIK になるし、 IKEMI > MAJIK
にもなりえるのから一概にどっちがいいともいえないんだろうね。

IKEMIは試聴したこと無いからどんな音するのか興味があるが、
もう試聴できるところないんだろうなぁ・・・

IKEMIとMAJIの比較試聴したことのある人の
インプレを是非聞いてみたい。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 20:37:34 ID:qgxJanIc
僕もlinn専門店でmajikのほうが絶対イイって言われまして、
ikemiの試聴まだできてないしikemiの中古買うのためらってます。
”ikemi買った人が悔しがってましたよ”て言われたんで、、、
まあ店で聞いた感じでは
   majik<<<<<<<<<<<<<<unidisk1.1
だったけど
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 22:13:11 ID:Uo6UtEeB
majikってどうしてバランス出力が付いてないんだ!?
まぁ音が良ければそれで良いけど・・・
デザインはmajikの方が好きだなぁ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 00:49:35 ID:ar6usrEi
>>367
で、黒箱派の人にはIKEMI>>>>>>Unidisk1.1なのよね。
好みを越え得る品質の差ってのは確かにあると思うけど、どの差を以って越すかは人次第やね。
質は質でも「性質の差」でしかない場合、「品質が似たりよったり」なら好みの性質の方が高評価よ。
ハイエンド三大メーカー(売上高)ですら、オールドKRELL/オールドレビンソン/オールドLINNって少なくない。

>>368
そもそも、LINNはアンバラ。
プリアンプがバランス以外は駄目って設計の場合は、バランス出力あった方が好ましいかもしれないけど。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 02:08:09 ID:cov3HUX8
>369

KarikからUnidisk1.1への移行組としては、IKEMIってかなり中途半端。
しっとりした落ち着きのある音色という点ではKarikが上だし、オーディオ的
特性ならUnidisk1.1の方が上。いずれにしても、IKEMI>>>>>>Unidisk1.1という
のはいくら誇張とはいえ、あり得ない(笑)。LINNの音の変遷はKarikとUniを
聞き比べるとよく分かるが、Unidisk1.1とSCD-DR1を比較すると、Uniもやはり
LINNの音だってことがよく分かる。まあ、黒箱にこだわりたいなら止めはしないけど(笑)。
371GENKI ユーザ:2006/08/01(火) 12:41:19 ID:aqTaVbr+
やっぱ、GENKIって、話題にも上らないのね・・・・・。

こんどこそ、MAJIC CD 買うぞ〜〜!!
再来年に・・・。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 16:42:29 ID:WxqwGj4/
>>370
Uni1.1は幸せですか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 22:19:26 ID:cov3HUX8
371>372

Unidisk1.1は純粋にCDPとして購入したのですが、ほぼ満足してます。発売当初、
何度か試聴して????...だったのですが、最新版はかなり進化しています。

奥行きのある、包み込むような音場感や歯切れの良さは価格だけのものはあります。
反面、録音の良し悪しを容赦なく露呈してしまう残酷な?面もありますね。
全体的には音の厚みと解像度をうまく両立させた、現代的な音です。Topicaでの
好意的な評価では、最新の1.1は初期のCD12のレベルに達したといわれています。
SACDは当然として、DVDの画質が意外に良いのは予想外のボーナスで、まだまだ
プロジェクターの実力を出し切っていなかったことが分かり、買い替えずに済んだ
ので、トータルでは案外安い?買い物だったと思っています。実際、BSデジタル
でも下手なHD画質よりはUniのDVDの方が上。比較的最近のだと、オペラ座の怪人
なんかその例。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 22:51:50 ID:iiOu8wUu
ハイエンドの音って高解像度っていうけど耳当たりは優しい方なのかな?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 23:39:46 ID:ar6usrEi
解像度が高い中で。
シャープネス方面の機種は耳障りと感じる人も居るかと。
ソフトネス方面の機種は眠い音と感じる人も居るかと。

さしあたり、LINNはあたりの柔い音と思う。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 08:41:03 ID:1GZquBdU
LINNのハイエンドはさすがにちょっときつめの音を出すんじゃないかとちょっと心配した・・・
どうやら大丈夫のようですね
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 21:04:42 ID:pUZTRHfn
>>373
>最新の1.1は初期のCD12のレベルに達したといわれています。
そんなの100%ありえません。比較試聴すれば数秒で分かります。
要するに、
@ CD12>>>IKEMI>>>GENKI
A Unidisk1.1>>>2.1>>>SC>>>MAJIK CD
であり、@とAは交わることはない。
UnidiskがCD12に到達することは、永遠にない。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 21:06:55 ID:J9ovJbG7
最新版のUnidiskっておいおい
HPにある無償アップグレード後ってこと?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 22:00:50 ID:H51DzzF+
たかだかLINNのオークション価格設定に触れただけで、
必死すぎとか気付こうねとか、笑えてしまいます。
何だか勘違いしているでは?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 22:01:50 ID:H51DzzF+
たかだかLINNのオークション価格設定に触れただけで、
必死すぎとか気付こうねとか、笑えてしまいます。
何だか勘違いしているでは?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 22:08:19 ID:d6N70On5
age+二重カキコ+日本語もどきで必死さが伺えるw
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 22:23:57 ID:7V5T12Gd
>>377
う〜ん、オレは、CD12の音は聞いた事が無い。KARIK、 MIMIK、 IKEMI、GENKIは聞いた
事がある(友人同士それぞれ、違うのを持っていて聞き比べた)。
どれが上かとかはともかく、それぞれ値段なりの価値があると皆納得している。

しかし、MAJIK CD は、これらよりも良いというのが全員の一致した意見だった。
(但し、仲間の内2人は発注はしたがまだ入手はできていないので自分達の装置
では聞いていない。)

それでも、貴殿の言うとおりだとすれば、我々は皆、間違った方向に行こうと
しているのだろうか?
実際、Unidisk系とCD12系の音の違いとはなんなのですか?
私たちが捜し求めている音は、実は、Unidisk1.1だというなら、笑うしかない。
あ〜、CD12の音を聞いてみたい(W.
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 22:39:31 ID:H51DzzF+
>>381
ああ更新すると書き込んでしまった。
すまんね。
君のも本当に低レベルのおきまりの煽りだな。
ご苦労様。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 23:06:59 ID:wV2niBsx
>>382
MAJIK-CDは、IKEMIよりも良いという感想をもたれているみたいですが、
どんなところが良いと感じました?
もしよければ感想を聞かせてください。

あとUnidisk系とCD12系の音の違いって俺も興味あります。
そちらも知りたいものです。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 00:23:12 ID:l01wthVT
373>378
>HPにある無償アップグレード後ってこと?

そうです。LINN製品は昔から同一製品名でも最初のものから最終形に至るまで
のあいだにさまざまな改良が加えられることが多いですが、これもその一環です。
Unidiskの場合はSACD/マルチ、DVD-Audioといったフォーマットに対応しなければ
ならないため、ドキュメント化し切れていない部分での仕様の解釈の違いでかなり
苦労してファームの更新を強いられたようですが、昨年の無償バージョンアップは
そういったものとは異なって純粋に音質向上に役立つもののようです。Stereofile
だったかな、Unidiskの各種測定データがありましたが、ジッタ値などでは初期の
頃からCD12とまでは行かなくてもかなり近い値でしたよね。ただ、音質的にはまだ
まだって感じでしたが、その辺りがかなり改良されたのでしょう。

もっとも、LINNの場合でも時代ごとに音色?が異なってきているのも事実で、377さん
のようにCD12の音色が好きな方にとっては、それが絶対に思えるというのも無理からぬ
ことです。個人的には、CD12は何度か試聴したことがありますが、Unidisk1.1と直接、
比較したことはなく、試聴環境も違うので、あれこれ語れるほど自分の耳に自信はあり
ません。ただ、良くも悪くも、あの価格のかなりの部分はあの筐体のコストだとは
思いました。それに比べるとUnidiskの筐体はひ弱そうに見えますが、同じ形状でも
5103、5125、2250などとは素材の厚みがまったく違っていて剛性は非常に高くなっています。
そういう部分で合理的なコストダウンを行ったのが現行のUnidiskでしょう。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 08:39:04 ID:UPGLXke4
ちょっと前にCLASSIKを中古で買ったんですけど、
音量を聞こえるか聞こえないか位の小さな音には出来ないのでしょうか?
ボリューム1でも結構大きいので。
387382:2006/08/03(木) 09:09:16 ID:xVuag9ee
>>384
オレは、評論家ではないので、うまい言葉が見つからないけれど、IKEMIやGENKI
の音は、一般的なCDPの音が上質になったという感じがしている。もちろん、IKEMI
とGENKIはずいぶん違う(オレはGENKIの音は国産機の音に近いと思っている)。
ただ、オレにとってのCDの音のイメージである、妙に微視的なざらざら感がどちらにせよ
皆無になったわけではない。
しかし、MAJIK CD を聞いた時、このざらざら感を感じる事は無かった。
かといって、音の情報量が減ったという感じもしない。

もし、MAJIC CD の音がAV的というのなら、実はオレが求めていた音がAV的
なものなのかもしれない・・・・。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 17:44:33 ID:Re+Hzi+i
>>383
俺が悪かった。一生そのままの君でいてください。
389384:2006/08/03(木) 22:50:30 ID:67Yuq2Le
>>387
参考になりました。ありがと。
やっぱりMAJIKかなぁ・・・

ところで、
UNIDISK SC と MAJIK-CD+MAJIK−KONTROL を
CDを聞く観点から比較した場合、どっちが幸せになれるかな。
スペースファクター以外でなにか違いみたいなのわかる人います?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 21:41:31 ID:fJCl+dF0
>>388
自分の馬鹿さ加減を棚に上げて、本当にご苦労なことだ。
本当に自分が悪いと思ったなら、しっかり反省するように。
しかし君は直らないだろうね。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 21:43:37 ID:EBaqQqXp
>>389
実際に比べてみると、majikの方がいいね。
残念ながらSCの利点はスペースファクターだけなので、比較するのもどうかという差だよ。
純粋にCDを楽しみたかったらMAJIKのコンビは、この時期なら良い選択だと思う。
国内には無い音だと思うね。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 06:59:22 ID:Cs0QgB7h
MAJIK KONTROL と EXOTIK
買うならどっちがいいだろうか。
CDしか聴かないならやはりMAJIKかな?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 21:14:33 ID:dCIKA5ZE
>>377
>@ CD12>>>IKEMI>>>GENKI
>A Unidisk1.1>>>2.1>>>SC>>>MAJIK CD
>であり、@とAは交わることはない。
>UnidiskがCD12に到達することは、永遠にない。

んなことはない。
IKEMIとGENKIが登場したのは、CD12が登場してからまだ日が浅く
CD12の技術があまり使われなかったらしい。

それに対してMAJIC CDはCD12の技術を使っているとメーカーもはっきり謳っている。
MAJIC CDこそCD12の直系と言える。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 21:27:45 ID:296znFeN
オレは、そんなに沢山のCDPを聞いた事があるわけでは無いが、今までの
少ない経験の中では、現行機の中では、MAJIK CDが、一番良い良いと思って
いる。
ここの経験豊富な皆様で、こっちの方が良い(良いかも)というのがあるなら、教えて欲しい。
自分の耳で聞いてみたい。ただし、トラボ+DACってのは勘弁。それはまた別次元と思うから。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 23:12:17 ID:uXYRDxDm
>>377
SC>>>MAJIK CD ですか?
sc聴いたこと無いからアレだけどmajik cdのメカと同じみたいだし
scにほかにアドバンテージありますか?
自分的にはdvd見れるのは大きいけどプリが邪魔で残念!
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 23:18:32 ID:dSzllBar
>>394
METRONOME TECHNOLOGIEのCDプレイヤーを一聴することを薦めてみる。
値段が高いのが難点だが、値段だけの価値はあると思う。
CD12買うよりは幸せになれるかと。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 23:31:25 ID:0v1m6khA
>>393
まんまとメーカーの罠にはまったな。
最後に判断するのは自分の耳だけ。これ定説。
ああでも書かなきゃCD12やIKEMIから目を逸らさせることができないからな。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 23:37:07 ID:FKWxPNYS
CD再生だと
SC<<MAJIK CD
ってリンジャパンの人がいってたよ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 00:13:05 ID:ZYv3BDdY
SCもそうですが、UnidiskはピュアAUではなく、AV機器ですよね。
アンプで言えばAVアンプってこと。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 00:18:54 ID:4cvEPvEs
>>399

あんた、LINNがどういうメーカーで何故支持されているか
全然解っていないんだね。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 00:20:03 ID:aILmec2M
聴いてみれば判ると思うけど、MAJIKはIKEMIより上でしょう。
情報量、精緻さ、開放感という意味ではね。
ただ、IKEMIの熱気と地味な音色が気に入ってるなら、MAJIKの必要性はないと思う。
やっぱりキャラは違うよね。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 00:21:51 ID:PX0Lo/90
>>393
CD12の技術を云々じゃなく、その頃の一連の音質と、Unidisk以降の音質とで方向性が異なる
って事なのだと思うのだが・・・。
「音の性質」において、Unidisk系がCD12に到達する事が無いだろうってのも、それでしょ。
「音の品質」についてはあり得るだろうけど。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 06:05:12 ID:7Usdpt52
@ IKEMI>>>GENKI
A CD12>>>>>MAJIK CD
でOKですか。
ユニディスク系との比較では
Unidisk1.1>>>MAJIK CD>>>2.1>>>SC
になると上の方で誰かが言っていたな
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 09:13:42 ID:y8Cbi9qy
え〜!!
さすがにUnidisk1.1>>>MAJIK CD>>>2.1>>>SCは????
Unidisk1.1>>>2.1>>>SC=MAJIK CDでどうですか?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 09:18:46 ID:y8Cbi9qy
それよりだれかmajik cdの内部写真晒してくれませんか( ̄人 ̄)
見てどうするん??と言われそうですがやっぱり外だけでなく
中身も納得して買いたいんで、、、
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 10:42:52 ID:4cvEPvEs
>>405

中身を観たら、納得出来なくなると思うよ。
というか、中身をどうこういう人はLINNは止めた方が良い。
国産機でも買ったほうが幸せに成れるよ。

407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 10:57:04 ID:y8Cbi9qy
>>406
いや、、そういうのはムンドでわかってるから大ジョブです。
むしろすっきりしてるほーが好きなんで、、
unidiskの内部チラッと写ってるけど萌え〜、makikは?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 13:20:24 ID:ZQ/3jRaT
>>405
 今店頭に並んでいるステサンの427ページに内部写真があるよ。
それほどスカスカって感じはしないかな。
まあ、同じ号に内部写真があるfrejaとかG06を見ちゃったせいかもしれないけど。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 13:49:47 ID:y8Cbi9qy
>>408
thks!
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 14:45:35 ID:y8Cbi9qy
>>408
ぶらでりうすってすごぉーいですね!
ここまでいくと正統な詐欺かなw
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 16:02:00 ID:PX0Lo/90
部品取りのつもりで買うなら詐欺。
音が気に入って買うなら別になんでも。
原価が高かろうが安かろうが、その製品価格帯で評価に値する音質してれば文句は無し。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 18:10:31 ID:wiQ+BgJs
しかしこれだけ不等号が乱れ飛んでるスレも珍しいね
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 18:16:53 ID:gTa3Bo6j
LINNは本当にいいのですか?

音がモコモコしてる。
筐体が安物のビデオデッキみたい。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 18:28:14 ID:Sy8w0l5P
>>413そういうあなたにはデノンで十分
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 18:29:28 ID:gTa3Bo6j
私はデノンの音はあまり好きではありません。
オーディオラブがいいね。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 18:30:04 ID:iqJl4IuR
>>413
いいに決まってんじゃん。だから所有してるんだよ。わかったかい?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 18:36:12 ID:gTa3Bo6j
>>416
LINNのどこに惹かれているのですか?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 18:53:09 ID:iqJl4IuR
音が気に入っているのは当然で、あとあのコンパクトな筐体だな。
存在感ありまくりの大きな筐体が部屋にはそぐわないのであの大きさがちょうど良い。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 19:11:09 ID:YWUmPPVh
今(というより、もう少し前)のLINNは、ガレージメーカがメジャーメーカになる寸前の輝きがある。
良質なガレージメーカの生真面目さも残しつつ、メジャーメーカの手馴れた
巧みさもある。これは、かつてのカウンターポイントやAURAやB&Wと同じ輝き
なのだが、この輝きを維持し得た企業は殆ど無い。
周知の通りカウンターポイントは既に無く、AURAは事実上無くなったも同然、
B&Wは、メジャーになったが、もはや特別な輝きは無い。
今のLINNは、そろそろ危ない領域に入って来たと思うが、今のシリーズ
は、腐る寸前の輝きは保っていると思う。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 20:48:51 ID:y8Cbi9qy
今のって結構ハイセンスでアーバンなイメージがあってイケてるよね〜
ムンドと双璧になるくらいにもっと突き進んで欲しいな、
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 21:00:30 ID:f/+k5MNH
心配な状態ではあるけどね
ある意味で基準的な音は出していたけど
今後スカキンになりそうな可能性もなくはない
LINNのイメージも音と同じように変わりつつあるようだ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 21:21:23 ID:PX0Lo/90
ガレージメーカーって言うけど、結構前から販売台数で三強に入るハイエンドメーカーでなかった?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 22:28:43 ID:tFIddM3l
LINNとアンサンブル、YBAとの相性ってどうですかね?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 23:24:16 ID:cvH6ZXUy
>>422
LINNは以前はハイエンドとは少し違う路線ではあったから、ハイエンドメーカーといってよいものやら。 近年はハイエンド志向だけどね。
ただ、LINNの場合は一般的なガレージメーカーと違い、バックの経営母体がデカイのが大きかったかと。

つか、LINNの創設者アイバー・ティーフェンブルンの父親はキャッスル・プレシジョン・エンジニアリングの経営者。ロールスロイスのジェットエンジンの製作とかまでやっている、欧州有数の精密機械加工メーカー。
ティーフェンブルン氏自身も元々メカニカルエンジニア。 言ってみれば、大企業のボンボンの趣味が高じて、自身のアイデアによるアナログプレーヤーを設計・製作したのがLINNの始まり。 これがSOUNDEK LP12
英国有数の巨大企業がバックにいるのは、やはり大きいだろうね。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 23:47:18 ID:PX0Lo/90
>>424
ハイエンドオーディオのメーカーってことで。
価格的には、ローからミドルのボリュームゾーンですね<LINN
安価なラインとはいえ、単一機種で数千台と売れるメーカーはそうそう無い。
生産規模からすれば、ガレージメーカーというのはちと無茶が過ぎるかな・・・とね。
ところで、三強の残り、KRELLとMarkLevinsonは、なんかすごいバック持ってるんですかね?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 03:32:18 ID:+McXVBjB
>>424
キャッスル・プレシジョンが「英国有数の巨大企業」というのは
いくらなんでも無理。たしかに一定の技術力で他にできない仕事を
してはいるが規模で言えば町工場に毛が生えた程度。
日本でも蒲田あたりの中小企業が世界じゅうでそこでしかできない
技術持ってて外国企業と大きな取引したりしてるでしょ。ああいう感じ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 04:19:55 ID:owW52w/5
音が良ければ何でも良い
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 10:56:21 ID:WNQrYzZq
>>413
Unidiskなんてリアパネルはビデオデッキそのもの。
あんなので純粋にCD聴くなんて精神的にムリ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 00:46:33 ID:aJr8Srse
>428

普通のビデオデッキに音声のXLR・PDIF出力は無いでしょう(笑)。

精神的にムリをする必要も無いでしょうが、そういうことが実際の音より
先に来るっていう感覚も私には理解しがたい。まあ、人それぞれですね。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 01:03:37 ID:t7mNs/Gq
何かブラインドテストに近い状態で音を決めているような部分がなくもない
プラシーボ効果は少ないメーカーなのは確かでしょう
見た目から入る入門者には受けにくいのも認めるし。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 21:19:27 ID:ZnRCiZRa
LINNは支持されてないし、音も良くない。
これ定説。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 00:02:51 ID:wF/l5Q7J
だったら買わなきゃいいじゃんw
自分の意見で買ってくれってLINN自体言ってるじゃん。この心意気が音に
十分現れてるって思います。

アイバー氏が引退するまでは平気・・・っと思いたい。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 00:23:37 ID:XUCWzUYf
↓の05/24付の記事によれば
http://www.enjoythemusic.com/news/0506/
すでにIvor氏は一線を退いてるらしい。
(Peter MurphyってBauhausのvo.じゃないよなw)
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 11:04:05 ID:DmvkeZcB
>>433
情報ありがと
MAJIK CDが他メーカーの音に似てきた理由がわかった。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 19:59:22 ID:+5AKUhX8
>>433
ガーン!オワッタ・・・・気がする・・
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 03:55:03 ID:kP3wd48s
自分の耳を信じないの?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 07:21:45 ID:dtADiwh9
壊疽X-03からMAJIK CDへの買い替えはシアワセになれまつか?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 15:31:45 ID:lc1DD4Oh
しばらく前に、ESPEKについての話題がありましたが、
他にも、使っている方はいらっしゃいませんか?
439386:2006/08/10(木) 19:22:46 ID:l2c91o/3
リンジャパンに問い合わせたら
ボリュームの微調整は出来ないと言われションボリックだ。
でもclassikのバイオリンの音の優しさは異常。
すごくいいな。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 19:40:59 ID:rzbDRg6a
自分の耳を信じたからコソ、オワタ思えるのれす。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 20:51:52 ID:yxk2MJ5R
俺の場合は最近の製品を試聴して違和感があり、最初は自分の耳を疑ったのだが、
実際は自分の耳が正しかったわけだ。
残念だけど。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 20:56:27 ID:FwxYN4/l
俺もだいたい同じ。あの音でいいならもっと安くて同程度のが
あると思う。国産でもあるのかも知れない。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 00:46:38 ID:71l3qrw6
LINNだろうが、国産だろうが自分の耳を信じて
気に入ったものを買えばいいだけです。

俺は他のメーカーを聞き比べて選択するのが
めんどうなのでLINNと心中するけどね。。。
音もデザインも大きさも満足してるし・・・
以上、CLASSIKユーザの独り言でした。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 21:41:42 ID:9kSFVf3b
いや、あのclassikはえーんですよ。I氏現役?のころの製品だから。
問題なのは最近のヤツ。classikに感動して期待してアンプ買ったら??
って感じ。なんでやねんってオモテたら、どうもI氏が・・・・と。

カリスマ引退で製品が死ぬって結構あるらしいんで、Linnよオマーもかって
こと。カンバック!I氏、製品化する前に1度くらい音聞いてくらはい。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 22:18:11 ID:x4g2CU69
最近発売されたSPのコンポーネントはどうですか?ピエガのTS5と比較検討中ナノダガ?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 22:47:04 ID:71l3qrw6
I氏が現役の製品ってどこまでなんだろうね。
UNIDISKあたりまでかな?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 23:28:07 ID:hLxu+NJs
アホらしくて
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 23:33:36 ID:qY6dQLRY
>>444
LINNのアンプなんか、昔からどうでも良い。主力は安いICアンプだもん。
デザイン統一以外の価値は無い。

LINNの真の存在価値はCDPにある。MAJIC CD 聞く限り、LINNは健在だよ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 23:37:05 ID:pEgC9HFI
>>444
製品死ぬって言っても、メーカー自体の理念が死なない限りは芯は残るし売れるけどね。
リンと並んで、ハイエンド出荷台数三強のレビンソンやらクレルなんかも、表層の音は変われど
結局は世界的に評価され続けてるし。
さしあたり、Cラインも音を聴く限り、特性よりも「らしさ」を重視する傾向は芯は変わらないと思う。
相変わらず、音はぬるいけどそこに「在る」よ。

>>446
確か、Unidiskは登場時点で過去機とのギャップを指摘されてた気がす。
まぁそれを言ったらKARIK/NUMERIKから後期黒箱に移った時点でも言われてたけどね。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 01:32:45 ID:j6fpPskC
 LINNに詳しいみなさんにお尋ねしたいのですが、モザイクカルテットの
モーツァルト弦楽四重奏のCDにLINNのマークとヌメリックという文字が
 入っているのですが、特に説明がありません。CD作成時にLINNを使用
しているのでしょうか?
 お解りの方がいたら教えてください。
 スレ違いかもしれませんがよろしくお願いします。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 02:14:55 ID:yEzZ9mdJ
>449

まあ、素人が聴いても分かるような変化は、音決めを誰がしていようが
起こるべくして起こったわけで、I氏がどの程度係わっていたかなんて
あまり関係ないでしょう。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 05:38:48 ID:qYHqJfsw
>450

そのCDは僕も持っているのだけど、たしかに説明がありませんね。
ASTREEから出ているサヴァールのバッハ『管弦楽組曲』にも、LINNのロゴと
LINN NUMERIKの文字があります。
リーフレットによると、このCDはNUMERIK A/Dコンバータを使用したとのこと。
モザイクカルテットのCDも同じということでしょう。
どちらも、1990年ころの録音ですね。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 08:05:52 ID:7BBDxjW3
>>445
文句なしに、TS5の圧勝です。
454450:2006/08/12(土) 10:19:58 ID:j6fpPskC
>452
ありがとうございました。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 12:30:32 ID:+7CQYl/Z
Ivor氏が現役を退いた件についてだけど、経営的にはプラス方向に向かうでしょうね。
彼の製品に対するこだわりは、完全に趣味の世界ですからね。
特にCDプレーヤーに関しては汎用で済むデバイスをわざわざFPGA(XILINX4000シリーズ)で
組んだり、DAコンバータをメーカーにカスタム注文したり、極めつけは内製の
アルミ削りだしトレー。
ハイエンドのCD12ならまだしも低価格のIKEMIでもこれを使っちゃ・・・。
実際にそういったこだわりの製品(音)を求めているユーザーはごく一部だと思うね。
自分は他社と違う音が好みだったけどしかたないでしょう。
456旧915:2006/08/12(土) 12:35:29 ID:7bJBXBM8
>>437
>X-03からMAJIK CDへの買い替えはシアワセになれまつか?

<CD再生のみの話です>
MAJIK購入前にお店でいろんなCDPを比較試聴していたときに、X-03と
X-30を比較しましたが、明らかにX-30の方がいい音してました。
これには店員さんも苦笑いで、やっぱり分ります?って言ってました。
SACDにこだわらなくて、VRDSっぽい音が好きならX-30をお薦めします。

しかし、同メーカーの格下げってのも納得いかないでしょうから、
MAJIKはどうか、というとX-03のような高域に変な濁りが生じずスキっと
伸びます。ただし、VRDS系のような輪郭強調ではないので、物足りない
かもしれませんね。これは好みの問題でしょうから、なんともですが。。

前も後ろも全てピントが合ったハイビジョン映像のような音がお好み
でしたらMAJIKはNOでしょうね。
他方、遠方は透過する空間距離を感じさせ、目前の楽音は手を伸ばせば
触れれそうなリアリズムを描きわけるがMAJIKです。

真剣に買い替えをお考えなら、ダイ○に言えば貸し出し試聴ができると
思います。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 13:57:43 ID:VhSiIX7+
音への拘りではなく、そりゃ妄想の世界。
スマートさにはほど遠い、LINNらしいね。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 14:02:08 ID:/+piHn2n
夏なんで、最近LINNに興味が出てきたおいらが来ましたよ。
某所でMAJIKその他を組み合わせたシステムをじっくりと聴いて、
おいらのCDPでは出せない音楽性豊かな鳴りっぷりに惹かれました。

で、サブシステムとしてCLASSIK MUSIC(の中古辺り)の導入を考えているのですが、
組み合わせたいSPが、小型で鳴らしにくい代物。
インピーダンス、能率的にはCLASSIKでも合いそうなのですが、
数値には表れない鳴りにくさがあり、国産20万円クラスのプリメインではスカスカです。
CLASSIKをお使いの御仁、CLASSIKのアンプ部の駆動力はいかがなものでしょうか?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 14:38:11 ID:5XLadp98
>>458
駆動力もなにも、普通のICアンプですからね。
アンプ部だけなら、国産なら5万円台のミニコン用と変わりありません。
CLASSIK MUSIC は、今はラインナップから消えたlinnの廉価CDP+ICアンプ
ですから、難しい使い方は無理だと思いますよ。
本来ALL LINNの小粋なシステムを作るか、素直なSPでLINN独特の世界を楽しむためのものです。

460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 19:24:06 ID:s//P4b50
classikのアンプはパワーよかプリのがいいみたいっす。パワーは見かけ
よか駆動力あるよって具合かと・・・。個人的には国産15〜6マソクラス
よか1クラス上だと思ってます。ちょっと古めとの比較だけど。

classikのアンプってイイと思うよ。音楽性とか気にする人なら特に。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 20:34:04 ID:7BBDxjW3
>>460
CLASSIKのプリアウトからKLOUTに入れると、
これがまた堪えられない音するんだな。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 20:47:58 ID:s//P4b50
>>461
漏れC−LINEに入れたんだけど、AD、CDどっちが上?って言う疑問に初めて
終止符が打てた。国産同クラスとの比較ですけど。ADのほうが圧倒的・・。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 21:59:40 ID:f29C0PCK
classikのCDP部ってGENKIと同等だと考えていいんですか?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 22:29:09 ID:VhSiIX7+
オーディオなどに音楽性といった、勘違いも甚だしい発言は慎みましょう。
恥を知るべきです。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 22:40:31 ID:lrouIAFM
オーディオで
音楽聴かずに、SLや効果音バカリ聞いてる方は↑ですか?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 22:40:32 ID:5XLadp98
>>464
すみません・・・・。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 23:19:58 ID:s//P4b50
>>464
なぜ勘違いなんでしょう?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 10:55:28 ID:+ZhpAoF+
きっと馬の耳に念仏でしょうが、
まず音楽性という言葉の定義が不明確です。
それにオーオタが音楽性という言葉を持ち出す際は、
主観を合理化するといった用途がほとんど。
それに主観的で無意味、勘違いな上下感覚を含みます。
ですからこうした発言は慎むべきです。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 11:46:41 ID:LW0KItJd
スレ違いの議論は別のスレでやってくれ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 12:15:33 ID:vr5sMznm
私見だが、音楽性とは、
演奏家が作るものであって、オーディオ機器が作るものではない。
よってLINNに限らず、オーディオ機器に音楽性を求めるのは
おかしいと思う。
まあとにかくこのスレで話す内容ではないことは確かだけどね。

ところで、某オクでUnidisk SCが出品されてて、
入札ボタンを押してしまいそうだ。。。
後先考えずに突っ走るか、後先考えて踏みとどまるか
悩みどころだな。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 14:03:50 ID:pd/jIwQf
>>470
下手な宣伝。
472458:2006/08/13(日) 14:10:17 ID:qJVVPCIP
>>459-460
ご親切にマジレスありがとうございました。
LINNユーザーの人って親切だなぁ(*´-`*)ホノボノ…
CLASSIKをいじめるような使い方はしない方がよさそうですね。

>>464>>468
なんだかとっても偏屈な印象ですよ…
それこそ貴方には馬の耳に念仏でしょうけどね。

自分のCDPは、お金もかけ、苦労して鳴らしている割には、歪んだ音が聞こえたり、
帯域のバランスが悪かったりするのですが、MAJIKの音からは、歪み感が感じられず、
しかも万遍なくCDに刻まれた情報を取り出しているように聴こえたとですよ。
演奏家が作り出した音楽性をゆがめずに再生しているという感じでした。
それを「音楽性豊か」と言ったのですよ。
機械が演出しているという印象はありませんでした。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 16:39:45 ID:+ZhpAoF+
>>467
スレ違いではないだろうね。
音楽性などという言葉持ち出すのはLINNユーザーが一番多いからね。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 17:04:33 ID:+ZhpAoF+
>>472

>>なんだかとっても偏屈な印象ですよ…
>>それこそ貴方には馬の耳に念仏でしょうけどね

もう少し素直にそして謙虚になって話を聞く姿勢があるなら、
偏屈と言うような印象は持ち用がないと思うのだが....。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 17:39:20 ID:vr5sMznm
>>471
まじレスするが、出品者じゃないよ。
ただのCLASSIKユーザだ。
アップグレードの候補にしてるUNIDISKについて
何か書き込みみたいなのがあれば
購入の参考にしようと思って書いたんだが・・・
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 17:39:44 ID:LW0KItJd
ZhpAoF+= たまにいるんだよね。こういう偉そうなことを言う奴。
自分が一番正しいと思っている。人の気持ちがわからない。
でもこういう奴は社会でもやっていけないから本当は劣等感の固まり。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 17:44:54 ID:vr5sMznm
>>472
とりあえずCLASSIK購入してみるってのはどうですかね?
それでパワー不足を感じるようであれば、パワーを別途購入すればいいし・・・
LK85とかLK140あたりならオクで安く手に入れられますよ。
478467:2006/08/13(日) 18:47:15 ID:zWEJELRr
>>468
同じ考え方してて意見が違うのが面白いっす。漏れも、そもそも音楽性とは?
ってちょうど聞きたいとこだったんだよね。主観を合理化・・・の部分も、そ
れを言ったらオーディオ機器の評価に用いる用語全てがそうなってしまうと
思うんですが・・。

それから演奏家が作るもとおっしゃるのも実はよく解ります。しかし、これ
も指揮者の解釈で曲が違うようにオーディオ機器にも作った人の解釈がある
っと漏れは思うんですよね。全ての機器が違う音を出す以上作り手の意思が
あると漏れは思いまっす。もっともこれを音楽性と言っていいかはアレかも
ですが・・・。

Classikは単体が一番かも・・とC-LINE手放した漏れはいってみる。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 20:50:53 ID:/r/ioxTM
>478

横レスで失礼しますが、

>ってちょうど聞きたいとこだったんだよね。主観を合理化・・・の部分も、そ
>れを言ったらオーディオ機器の評価に用いる用語全てがそうなってしまうと
>思うんですが・・。

解像度や低音の締り、音離れ・・・といった用語はかなり客観的で、ある程度
経験を積んだ人なら好みの如何に係わらず、評価はほぼ一致すると思いますよ。
ここでいう「音楽性」ってのは、その先の段階で使う言葉だと思う。実際、
先に挙げたような点ではほぼ同等の性能なのに、なぜかLINNのXXXで聴くと
楽しいのに同クラスのXXのXXXで聴いても楽しくない、って感じることが
あります。

473の言うようにそういう人がLINNユーザーに多いかどうかは疑問だけど、
洗脳されているといわれても敢えて否定はしない。どこまでも客観的な
オーディオ機器って存在し得ないし、そういう分かったような分からない
ような微妙な違いに一喜一憂するのもオーディオの楽しさだと思うから。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 21:10:14 ID:+ZhpAoF+
だからさ、音楽性という勘違いな言葉を使わないで、オーディオの楽しさを
語ったらいいんじゃないのかな。そうお勧めしてるだけなんだがね。
単なるオーディオの楽しさを、なぜ音楽性などという分かったような言葉を
使って語りたがるのだろうね。
それに音楽性があるないなんて、誰がどう判断するのだろう。
自分には判断出来ると自惚れているのは何方なのかな。
それを考えると、勘違いで偉そうなのは本当はあなた達だと言うことは、
少し賢ければ分かりそうなものだが。
もう少し謙虚に、オーディオを楽しんでくださいね。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 21:29:15 ID:LW0KItJd
↑ やっぱりこいつは変な奴だ
なんで「あなた達」とひとくくりにできるの?
「謙虚」になった方がいいのはおまえの方
482301:2006/08/13(日) 21:43:20 ID:yHopPV/z
購入してからもうすぐ一ヶ月だけれどその後のマジックCDはとても好調です。
解像度が高いことをアピールする変な強調がないのですが、実に情報量が多くリアリティがあります。
エージングが進めばもっといい音が出るのではとさらに期待しています。
セッティングによって音がだいぶ変わるようです。
特に土台で音が変わりタオックのボードなどしっかりしたほうがいいようです。
電源ケーブルは付属のもので十分で、キンバーなどのやすいものだとかえって音が悪くなるようです。
どなたかおすすめの電源ケーブルがあったら教えてください。

483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 21:58:41 ID:jicymGCk
>>301
淫プレありがと!ikemiに手が出なかったけど良かったかも、、
>解像度が高いことをアピールする変な強調がないのですが、実に情報量が多くリアリティがあります。
( ̄Θ ̄;) ますますリソー的だよなぁー、トレイがどうのこうのじゃなく本気でほしー
ちなみにrcaは何をお使いで?もちろんシルバー?
484301:2006/08/13(日) 22:10:42 ID:yHopPV/z
>>483
naim audioのセパレートアンプを使っているのでrca端子は専用のケーブルです。
せっかくサマーキャンペーンでケーブルもらったけれど今のところ使い道ないのが残念です。
485旧915:2006/08/13(日) 22:48:22 ID:bLtrxcq8
>>482
>どなたかおすすめの電源ケーブルがあったら教えてください。

以前、話しましたが200V駆動しているのでフジクラ8sqの自作です。
さらに、大地アースを電源アースに接続しています。
SNが抜群に向上して陰影感が増します。

100V駆動時では、アコリバのパワーマックス500で自作したACが
いい感じでした。音の粒子がさらに細かくなるなるのに変なクセがない
です。お試しください。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 23:56:09 ID:V9Qyln9T
>>475

今、オクにでてるSCはちとやばいんじゃないかな?
手渡しできるかと質問に出品者はNOと言ってるし。
それに、開封新品て?
SCの調整は確かにモニターがないと出来ないが、普通のテレビで
出来るのにこの出品者の家にはテレビも無いのか?
パソコンのモニターはあるのに。

ヤフオクでは高額なLINN製品の出品物は、半分以上詐欺だから
注意していかないと逝けない。

俺もSCをオクで落札したけど、出品者が中古ショップだったけど
念を入れてエスクローで取引したよ。
えらい手間隙が掛かったけど。W

いずれにしろ、落札するなら自己責任でね。
少しでも怪しいと思うところがあれば、落札しない方が懸命だから。
487475:2006/08/14(月) 00:06:35 ID:43TwFLfQ
>>486
オク見ました。確かにやばいですね。
直接会って動作確認してからの受け取りならいいかなと
考えていましたが、入札はしないことにしました。
(お金の都合がつかないのもありますが・・・)

高額商品なんだから少しでも不安を取り除くような対応を
するべきなんでしょうが、まあ都合もあると思うのでしょうがないですね。

ご忠告感謝します。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 00:21:59 ID:1wTyRO7I
オクのSC、評価を見ると詐欺っぽくはないけど何だろうね。
ショップの店員がノルマ達成と小遣い稼ぎの為、社員価格で購入して転売なのかね。
すぐばれそうだけどね。
それとも末期の買い替え病かな。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 00:35:06 ID:1wTyRO7I
IKEMI新同出品→GENKI新同落札→KLIMAX KONTROL落札→KOLEKTOR落札→
クラシック新同出品→SC新同出品
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 01:55:06 ID:k872IjBx
業者ではなさそうだけど、出品落札品に脈絡がなさ過ぎて何がしたい人なのか
見当がつかないな。まあ、そういう人だと思えばモニターが要るのが面倒で
手放すっていう説明も納得できなくは無いが。世の中いろんな人がいるからね。
例えば、
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d64836145

この金額のシステムを、そのまま継承していただきたいって言われてもねぇ。
550万->400万だとほとんどこの人の買値っぽいし。これで買う人が居たら
もっと驚き笑)。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 08:05:41 ID:1wTyRO7I
>>490
全く魅力を感じないシステムだね。
ALL LINNで550万-> 440万なら購入者がいそうだけどね。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 09:21:55 ID:k872IjBx
ムンドにTAOCのSPってあたりが、チャレンジャーって言うかなんというか...

いや、TAOCのSPって正直、あまり聴いたことがないんだけど、たまたま入手
出来た製品を組み合わせましたって印象を受けてしまうのは偏見かなぁ。
Majikシリーズ+PIEGAあたりで、三分の一の予算でずっといい音がしそう。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 10:05:03 ID:43TwFLfQ
落札手数料も5%かかるから、最終的には
420万+送料になるのかな。高杉。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 10:27:50 ID:Xs7CcxsR
>>493
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 11:41:19 ID:ft2I3rVB
LINN周辺、実際変わり者多いで。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 17:52:44 ID:QSg+lsO6
>>495
すみません・・・。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 19:31:07 ID:NrF+F5WM
やっぱ、変や
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 13:36:07 ID:BRuJmnu+
あれ?ヤフオクのSC、引っ込めちゃったね。
499437:2006/08/15(火) 13:51:28 ID:/ZIK4Pum
>>456
トン!参考になりまつた
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 14:24:03 ID:TkccPtjj
500
501301:2006/08/15(火) 20:42:41 ID:uUYmQmp2
>>485
アドバイスありがとうございます。
ただ電源コードの自作となると、ちょっと自信がありません。
市販のものでLINNの音色を生かすものがあればいいのですが・・。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 21:34:22 ID:FBm6dRyM
>>501

ACデザイン ZERO1.4は無色透明でプレーヤーの良さを
そのまま引き出してくれるよ。

ただ、現在は新品が買えないので中古を見つけるしかないけど・・・。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 01:28:17 ID:Fy3676bU
日本人は普通と言われる変わり者の集団。もっと自分を持ちましょう。
たとえ他人と違ったとしても。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 17:42:58 ID:RXOAMa2L
CLASSIK MUSICでリンの世界が見えるでしょうか?
それとも、マジックCDまでいくべきでしょうか?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 17:50:07 ID:wNHluiJS
「リンの世界」はClassikの方にあります。
Majikは普通のオーディオの世界です。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 19:26:58 ID:RXOAMa2L
>>505
も少し詳しくお願いします。
507旧915:2006/08/16(水) 22:19:25 ID:xFEXRcep
>>501
そうですか、自作が苦手ですか。。
市販完成品の多くは少なからず色づけがあります。それを楽しむのも趣味の
うちですが、刺身で食べれる美味しい素材をわざわざお金をかけて本来から
離れた味にするのはもったいないですね。

上に書いたパワーマックスの自作電ケー、使ってませんから差し上げましょうか?
って言ってもどうやって渡せばいいのかw
508301:2006/08/16(水) 23:08:19 ID:mgYIREPy
>>507 ありがとうございます。
本当ですか!!もしいただけるものでしたら大変ありがたいです。
フリーのメインアドレスを取得しましたので、
通常「sage」を入れる名前のところにご連絡をいただけましたら幸いです。
といってもちょっと難しいかもしれませんね。ご迷惑でしたら結構です。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 14:43:32 ID:9oAWZIiv
ikemi出品されてるけど頭の方の文章が変・・・
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 15:18:05 ID:nplGqHRY
>>504 
>>505ではありませんが・・。
CLASSIK単体だけでなく、スピーカーもLINNにすれば(KATAN辺り)
お望みの物が見られると思いますよ・・。

つーか、LINNの凄い所(別の見方をすると厄介な所でもある)は、
CLASSIK+KATANの様な廉価かつシンプルなセットにも、しっかりと
その「LINNの世界」がある所だと思います。

その辺は、CD12(LP12)+KLIMAX+KOMRIの最終形態に近付くにつれ、
より濃厚になっていくのですが。

ただUNIDISK以降は、ちょっとその辺、変わって来ているのかも・・
と、個人的には思ったりもしています。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 00:54:02 ID:dgkPqrMb
IkemiかZia Fusionのどちらか購入しようと考えているのだけど
住人のおすすめはどちらになるかしらね?
主に聞くジャンルはソプラノとオケ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 20:15:46 ID:mxoFYZj8
ikemiはやめたほうが良い
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 21:10:55 ID:dgkPqrMb
その理由を聞きたいね。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 22:10:50 ID:Wrmz6qkN
ヒント マジックCD
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 00:22:12 ID:Kof8/9VT
LINN社の繁栄の為にマジックCDを買ってあげてください。
利益率が高いし、音は良いしどちらにもメリット大。
いまさらCD12やIKEMIを中古で買われても、LINN社及び関連会社には
何のプラスにもなりません。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 10:43:50 ID:FzrlTlNL
majik cd>>>>>>>超えられない壁>>>>>>ikemiプゲラ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 10:49:16 ID:H++IUMqY
厨房は>煽りが好きだなw
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 11:13:37 ID:FzrlTlNL
はい、吸いません
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 11:30:52 ID:Kof8/9VT
まあ完全に否定はできないけどね。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 11:52:03 ID:R2jNGUnK
LINN父さん
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 12:34:45 ID:2oKJgmUf
定価63万円は少々高いけど、ikemiいいっすよ!
これがLinnサウンドとか言われるとよく分からないけど、かなり
高解像度で、滑らかですね。その滑らかさのせいで中域が厚く感じられ、
解像度を感じにくいや、おとなしいと感じる人が多いのとと違うかな。

あとトレイの開閉がたまらん。この感動はおそらくmagicにはないに違いない。magicは聴いたことないので音の比較はできないけど、
ドライブメカに関してはikemiの方がいいのと違う?僕はcd playerに関しては
ikemiでもういいかなぁと思ってます。

あとソフトとspやampの組合わせにもよるけどClassikとはかなり差があるよ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 13:53:47 ID:tu6hddye
>>521
禿同
数年してMAJIK CDが注目されなくなっても、IKEMIは光り輝き続ける。と思う。
IKEMIもそうだがCD12系は音、デザイン、操作性のすべてに魅了する力を感じます。
523よーさま:2006/08/19(土) 16:47:34 ID:eRuWu5Sx
IKEMIのトレイって、サーと出てサーとしまって、気持ちいいですよね。
ただ、CDがやたらはさまっちゃうとこがご愛嬌。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 17:39:35 ID:znb91UHE
>521
>ドライブメカに関してはikemiの方がいいのと違う?僕はcd playerに関しては

IKEMIもCD12も、ドライブは社外調達だったんじゃない。たしかSONYかな。Karik
の頃はおそらくPhilips。トレイ部分はLINNで内製したものと交換しているかも
しれないけど。LINNで独自開発したドライブを使ってるのはUnidiskシリーズだけ
のはず。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 19:00:05 ID:i/jMBSRL
>>521
トレイの開閉なんてどうでもいいと思うけどね。
MAJIK CDに勝っているのがそれだけだったら、
悲しくないか
526516:2006/08/19(土) 19:23:06 ID:FzrlTlNL
やっぱりmajik cd>>>>>>>超えられない壁>>>>>>ikemiプゲラ !

ikemiのトイレいいしイカしてるの認めますが
majik cdの動作も静かで全然悪くなかったです。
音は断然majik cdでしたよ、ホント、聴いて見てください
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 19:25:04 ID:DsXtxRLY
ikemiとmajikじゃ音がぜんぜん違うじゃん。
昔からのリンの音はikemiでしか出ないし。
ただし俺はリンが普通の音志向になったこと自体は
そんなに悪いと思わないが。

どうせもう買わないし。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 19:25:38 ID:oy5oy00s
>>526は確信犯
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 19:35:57 ID:6xjqQHev
このスレ読んでいると、IKEMIとMAJIK CDは
音が結構違うということらしいが、そうなると
どちらがいいかというのは好みの問題だよね。


で、

結局どちらがCD12に近い音なの?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 19:53:27 ID:p7/GOvgZ
IKEMIやUNIDISKよりMAJIKの方が、CD12譲りのパーツが多い、と
某ショップで言われたよ。
トレイ等で価格を抑えていても、よりメインのパーツのグレードが
高いのはMAJIKだ、って。
音に関しては、CD12を聴いたことがないので判断出来ないけど。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 22:59:51 ID:Kof8/9VT
IKEMIの電気部品はほとんどCD12の流用です。(ただし機構部品は全く別物です)
電源レギュレータLM317系
CDX2500ES(SONY)→XC9536→XC4000→PCM1732→OPA2604→INA2134
この中ですでにディスコンになっている部品が数点ありますし
鉛フリー化やRoHS対応で抵抗やコンデンサなどの小さい部品までも
全て変更になっています。(LINNに限らず商品設計に携わっている人は
誰でも知ってますが)
今回モデルチェンジを行った一番の理由もここにあります。
したがってMAJIKとCD12は部品的には共通点は少ないです。
ただKarikとの比較だとMAJIKの方がCD12に近いです。Karikの頃は
シリーズ電源使って、ICもディスクリート品を使ってましたからね。
某ショップの方は悪気はなかったと思いますが、新製品販売促進の為に
LINNから吹き込まれているとしたら残念です。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 23:27:00 ID:p7/GOvgZ
>>531
失礼、誤解を招く書き方でした。

> CD12譲りのパーツが多い、と 某ショップで言われたよ。
とはパーツ流用という意味ではなく、CD12で使われているのと同グレードで、
CD12で使われていたものと親和性のあるパーツを多く使っている、とのこと
でした。
具体的には聞かなかったので詳細不明ですが。
でも、
> IKEMIの電気部品はほとんどCD12の流用です。
とのご指摘。
某ショップの人が言ってた話、ホントかどうか気になって来た…
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 10:00:09 ID:xwesqz9J
日本人て小さいことに拘って本質を見失ってる人多いと思ふ。
CD12の音が本当に必要なら頑張って中古を探せばよい。
同じ部品を使ってますとかMAJIK CDのカタログに確かに書いているが、
音が同じとはどこにも書いてない。
CD12が欲しければCD12しかない。
MAJIK CDで納得できるならMAJIK CD、IKEMIならIKEMI。
まだ一度も視聴したことないのなら、部品のこと100回考えるより試聴すべき。だと思ふ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 10:12:18 ID:3fCy3Fro
>>533
オーオタの本質を忘れた失礼な発言だね。
オーオタに必要な音など有る訳が無いじゃないか。
ブランド、パーツで決めるんだよ。それがオーオタの本質。
LINNに必要な音があるといいたいきかも知れないが、まあ脳内の話。
日本人に本質を見失ってっている人が多いというのも見当違いな発言。
日本人に対して失礼だろ。訂正してください。
君のようなことを言い始めたらピュアなど存在しなくなる。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 13:35:33 ID:xwesqz9J
ここはヲタクのスレだったのか?失礼しました。
それにしても音楽聴かずにブランドとパーツに頬摺りか。。。キモッ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 14:48:23 ID:3fCy3Fro
>>535
当然ですがあなたもオタに含みます。
ピュア版に出没する輩は基本的にオタでしょう。
音楽を聴く??
音楽って何ですかね。
自分は音楽を聴いているつもり何だから凄いですね。
あなたもキモイのです。
自らを醜いオタとして厳しく律すべしでしょう。
謙虚な気持ちがあれば、このような失礼な発言は出来ないはずです。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 15:58:17 ID:SuDIp84f
自分がそうだからといって他人も同じだと思うなよ・・・
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 15:58:42 ID:resBgGHo
まあまあ喧嘩はやめて、LP12で60年代の音楽でも聴いて癒されましょう。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 16:11:50 ID:dP5ixOrx
もっとやれぃ!
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 16:40:11 ID:zozAym/6
LINN使えばみんなオーオタ?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 17:01:56 ID:xwesqz9J
>>536
音楽聴かないって、もしかしてテストCDかけてオシロで見て、
やっぱりLINNの波形は凄いな、とか、ぶりりあんと電源はクリーンな正弦波してるな、
とか感動してるのか?何しようが勝手だが、キモ過(ry
電気・電子板行ってやってくれぃ。スーパーLINN病患者どのW
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 18:52:03 ID:3fCy3Fro
>>541
オタらしい見当違いですね。
音楽とは何か「哲学的に」問いかけているのだが、オシロですか。
あまりにオタらしい反応なので、正直笑わせてもらいました。
謙虚な気持ちを持って頂きたいものですね。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 20:03:52 ID:dP5ixOrx
そうだそうだ!
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 20:19:11 ID:u5OtORbz
オーオタというより機械オタだね541
音楽ファンとは程遠い。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 22:35:33 ID:xwesqz9J
禿同。
で、ブランド&パーツヲタの次は「哲学」か。
頭悪そう。。。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 23:47:36 ID:Sdbc0F7a
つか533はチラ裏なのか誰かにレス求めてるのか、良く判らんな。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 20:49:15 ID:qp1k1UMA
LINN、この一種独特の空気はなんだろうか・・・

変に悟りきった笑顔でせまってくるあたり一瞬、学会かと思ってしまう
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 22:42:55 ID:sJjhY2JC
>>547
うまい表現ですね、
この音がいい音なんだと言い聞かせてる自分に気が付きました。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 23:37:57 ID:DRyW5Z3x
何処の学会ですか?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 23:55:04 ID:m6oC1siT
そーかぁ、学会かぁ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 01:42:00 ID:KI7SpY0w
>>550
じゃ、ハービーハンコックの音楽と相性いいかもね(w
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 09:02:29 ID:thQKj0Dq
悟りきった笑顔で迫ってくる学会というのも、興味深い物です。
また感心したり、上手い表現といったレスが続くのにも興味があります。
まさにLINNユーザーの見栄の張り方とかレベル(自覚ないだろうね)を示す
見本のような流れですな。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 11:39:19 ID:fydh64Na
>>547 >>552
これまでは確かにそうだったよねー。
ここにはまだその名残がある。
でもMAJIKでLINNは普通のよい音のする,
普通のオーディオに大きく舵を切った。
普通の人が普通に買うようになるし
昔からの特殊なファンは離れるだろうね。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 14:41:32 ID:FTU04u12
CD12とIkemiの音は差はあれども大差ないらしいな。
この発言に対して諸氏の意見を賜りたいものだ。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 19:17:42 ID:2gljEMH4
CS12とmajik cdは?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 23:17:09 ID:abvNmwI5
>普通のオーディオに大きく舵を切った。
>普通の人が普通に買うようになるし
>昔からの特殊なファンは離れるだろうね。

特殊?
世界的な市場で見れば以前から相当な大手だよ。
そういう意味では、元から非常にありふれた存在だと思うのだけど。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 09:25:26 ID:GvEWuZ7G
これまでのLINNの音は、レンジ感や解像度よりまとまりのよさを重視し、
いわゆるハイエンドとは方向性が違っていたので、ステサンに代表される国内の
オーディオ評論家の間ではあまり評価は高くなかった。が、スペック云々
抜きで音楽を楽しみたいという人々の間では口コミで評価が高まっていった。
これがだいたい、Karik辺りまでかな。CD12によっていわゆるハイエンドの仲間
入りを果たした。IKEMIはその直系というのが当時の宣伝文句でしょ。

今後CD専用機の発売はないという触れ込みでUnidiskが発売されたが、SACD、DVD-
Audioがともに遅々として普及せず、他メーカーが次々とCD専用機へ回帰し始める
なか、商機を逃すわけにはいかないと開発されたのがMajikCDというわけだろう。

従来のまとまりの良さを維持しつつ、レンジ感、解像度をどうやって上げていく
かがLINNの課題なわけで、Unidiskでもそれはとても成功していると思うが、
ユニバーサルプレーヤーという位置づけはかなり中途半端で、製品カテゴリー
としてかなり損をしている。そういった意味で、MajikCDが出た意義は大きいと思う。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 10:33:15 ID:wD9VA5Ir
LP12のテーブルマットはどんなの使ってますか?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 22:57:37 ID:kUGuZz8b
>>557パチッ☆-(^ー'*)bナルホド
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 22:29:45 ID:IIdYye93
>>557
メーカーの販売戦略としてはそれで良いのかもしれないけど、かつて
カリックを出したときの謳い文句に感動した自分としては寂しい限り。
技術の進歩云々を言うならば、パソコンや家電製品と同じ。
CDPなら10万円も出して、3年も使えば良いだろう。
趣味のオーディオって、技術を超えたところにあるのでは。
定価販売を考えるならばMajikCDは50万円台の機種になるし、その割には
味気ない。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 22:42:41 ID:QDi6jRby
高いのが命かも、
差別化、自己満足がLINNのキモ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 22:45:48 ID:QDi6jRby
追加
それが音楽性という便利な言葉にすり替わる。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 01:01:07 ID:ChUeB0i0
客もそんな馬鹿じゃない。
高価なだけで実質を伴わない物は買わないよ。
高価で実質が伴っても、好みに合わない物なら買わないけどさ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 01:47:03 ID:rcdKfiw8
>561はLINNというか、趣味に金を使うこと全般に言える。
特にオーディオは主観の世界だから自己満足以外あり得ないし。

まあ、みんなそんなことは百も承知でお金使ってるんだけどね。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 07:04:14 ID:kntg0xPi
確かに「客もそんな馬鹿じゃない」けど、趣味だから「馬鹿を楽しむ」
こともあるが、そこには「粋」のようなものが欲しい。
LINNには独特な魅力があって、その一つが、中途半端なものは出さないと
いう確固たる製品に対するポリシー(「粋」)だったと思う。
リンショップも昨日まで「最高の音です」といってたものが、新製品が
出たとたん「こちらは劣りますね」になってしまい、最近はそのサイクル
があからさまに短くなってきて興ざめする。
ピュアオーディオ志向でUnidiskを買った人なんて寂しい思いをしている
のではないかと思った次第。
かつてのLINNユーザーの戯言です。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 07:34:53 ID:qbQxjMyR
ぼったくり舶来製品の代表格。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 12:04:44 ID:fxYjlnjT
557>566
>リンショップも昨日まで「最高の音です」といってたものが、新製品が
>出たとたん「こちらは劣りますね」になってしまい、最近はそのサイクル
>があからさまに短くなってきて興ざめする。

同意。オーディオ的には単によりワイドレンジ、高解像度の方がいいでしょ、
って言ってるんだろうけど、従来の製品を否定するような販売の仕方はかえって
マイナスだと思う。元々、従来のLINNユーザーはオーディオ的特性以上にそれまで
のLINN製品のキャラクターにハマッた人が多かったんだと思う。新工場を建設したり
企業規模もかなり大きくなって何かと物入りでしょうから、いつまでも旧製品を大事
に使われちゃ経営が成り立たないってことはあるでしょうけどね(笑)。Karikから
Unidisk1.1に移行派なんだけど、Karikの雰囲気が捨てがたくて長い間、併用してました。
でも面白いのは、他社製品と比較するとUnidiskでもやはりLINNのキャラクターという
のは存在していることで、SCD-DR1とかなり真剣に比較したけど、自分にはUnidiskの方が
好みだった。だんだん違いは微妙になってきてる気はするけどね。CDだけ聴くなら
MajikCDでも良かったのかも知れないって気はします。まだ試聴はしてないけど、する気
にもならない(笑)。まあ、LINNのことだからユニバーサルと専用機との違いはあっても、
価格の開きなりの差はあるだろうと。IKEMIとCD12の差だって人によって表現はまちまち
だから一概には言えませんけどね。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 15:37:28 ID:xnY1T7YU
まあ、ぶっちゃけCD12よりUnidisk1.1よりIkemiより
LP12の音が最高だろう。
詰る所イイ音を求めて彷徨えども、最終的には皆アナログに向かうのだよ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 18:33:24 ID:J7I0GO0Z
MAJIK CDの話題は多いのにMAJIKプリは話題になんない・・naze?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 22:21:28 ID:9i7WJXZs
LINNにキャラクターを感じていた人ねぇ.....。
達観ですかね。
しかし高価格だと悪い音でもキャラクターとか音楽性とか
言えるものね。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 23:12:28 ID:fxYjlnjT
567>570

まあ、機器の好みは人それぞれだから、魅力を感じない人にとってはこじつけ
にしか聞こえなくても無理はない。そういう方がお使いになっているのは
どういう製品か、興味ありますね。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 23:27:01 ID:kntg0xPi
昔のLINNは、趣味のオーディオとしては決して高額な部類ではなかった。
スタンダードグレードで20万円台、上級グレードで50万円台。
外観や広告宣伝には金は掛けずに「とにかく音を聞いて欲しい」と言って、
持ち込みデモで売っていた。その代わり定価販売。
当然、SS誌のベストバイでも今や天下のLP12が10位以下だった。
LPからCDになり、厚みがあって暖かい音に飢えていた。
LINN製品を核としてに作り手・売り手・買い手にある種の「覚悟」
みたいなものからくる一体感があった。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 23:27:16 ID:6lJ166cm
アンプは他のメーカー買うから
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 23:31:28 ID:W/jmBphw
>>572 だなー、イギリスのハイコンポだ。
売る人は、イギリスまでハイコンポの使い方学びに行くんだぜ。
真剣に売ると客がよそに散るのが難点だな。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 23:44:37 ID:9i7WJXZs
NautilusにアキュのA級。これ常識。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 00:09:30 ID:tBemCiR+
>>575
すまん、全然興味ないよ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 00:23:33 ID:Ao9kwrlw
ところでLINNの3K/4Kドライバがフォスター電機のOEMだってみなさん
ご存知ですか?
フォスターというと家庭用のフォステクスのイメージが強いけど
どっこい面白いマルチウェイも作っているもんだね。
このドライバのフレーム(ダイキャスト部分)をみるとフロント部とリア部で
1mmぐらい横にずれている部分があったりするけど品質管理はしっかりしているのかな?
天下のフォスターで見た目に欠陥(とまではいかないか)があるのは少し意外だった。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 03:13:03 ID:F6PmPyWL
>575
えー、Nautilusだったらアキュよりも、もっとガツンとしたパワー系の方が良くない?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 17:54:49 ID:vx0eE9lH
>577

そんなん当たり前の周知のこと。

NHKの新しいモニターはFostexやよ。
Fostexが家庭用って。。。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 18:53:48 ID:Er7HINf0
MajikCDの買い煽りは多いが、上位機種が出たら悲しいね。
GENKIと同じ立場になるからね。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 21:08:56 ID:V4w+6JZm
きのう財布の中が400円でMAJIK CD買いに行ったおいらが来ましたよ〜。
給料下ろすの忘れてたよwww
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 21:12:17 ID:Xlsag6Rn
トレイは自社製のアルミ削り出し。
これなら買おうかな。
LINNには単なるHIFIを期待していない。
でも、MajikCDを最高と言って薦めていたLINNショップは
舌の根も乾かぬうちに今度は何て言うんだろう?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 21:15:58 ID:XuxBMq8R
ikemiってユーロとかロックにも合う?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 21:47:29 ID:+S0RQn4s
ユーロロックなら合うと思うね。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 23:52:07 ID:QuMiL/DX
リンはハイファイではありません。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 00:07:00 ID:xo65gVdV
LINNユーザーってやっぱり車はアウディとかちょっとオサレにハズ
した感じの輸入車なんでしょうか?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 00:28:24 ID:pDB62S1A
英国車じゃないが、サーブとかに乗ってそうな気がするな。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 00:33:09 ID:j/AZRS9U
>>581
んでカードで買ってきたと?
ここに群れてるおじさんたちは可愛い君の感想が聞きたいのだよ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 01:25:17 ID:MxDAa9p1
シンプルでお洒落とは違う
あの貧乏くさいLKシリーズって生産終了してたんだね。
リンのアンプ類は嫌いだけどLP12だけは欲しい。

サーブはGM傘下になってからまともな車は
作ってないよ。乗ってみれば分かると思うけど
ある意味ビックリする。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 01:29:18 ID:MxDAa9p1
リンユーザーは痘痕も靨な人が多い。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 01:58:29 ID:Bsi9hr4c
少なくともLP12は今のアウディとは共通性が皆無
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 08:30:55 ID:kjvqJaWy
LP12はミニクーパーみたいな感じかな。
もちろん旧型のね。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 09:33:59 ID:edCOCbeT
それだとやっぱりガラードとかのほうが近いよなあ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 18:32:23 ID:OaIJIJw4
それじゃあ
LP12はエラン
CD12はエリーゼ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 04:10:45 ID:4R3dQH1N
車オタじゃないおいらには、まったくわからん
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 12:49:50 ID:gw8J308k
>>590
リンユーザーには難しい漢字を見栄はって使う人も多いのか?
読めなくて調べたよ、あばたもえくぼって…
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 15:54:32 ID:Dnay8bje
見栄もなにも変換キー何回か押せばいいんだから......
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 20:16:13 ID:a6uJD8pD
IMEだと何回押しても変換されないんだよ。知ってた?
もっと簡単な小学生レベルのものでも、ちゃんと変換できないIMEって何。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 20:49:41 ID:Dnay8bje
痘痕も靨。2回で変換された。
>>590は俺と同じマイナー機種ユーザーか。
6001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/08/29(火) 21:45:51 ID:y8wNrD1i
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    600ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
601581:2006/08/29(火) 22:52:25 ID:OPjU5FSn
>>588
LINN JAPANに在庫が無いので取り寄せ、らしい。
気長に待ちますか。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 03:46:14 ID:kQwfaomc
DVD12やBD12はいつでるんだ?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 05:28:31 ID:hsvhu6sJ
DVD12は来年ていってたけどBD12はさすがにまだまだでしょうね、
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 05:36:22 ID:kQwfaomc
HDDVD12にも期待
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 09:33:13 ID:PyulsIOt
SACDやDVD-Audioでは早い時期にUnidiskを出し、互換性で随分苦しんだわりに
肝心のフォーマットが普及せず痛い目に合った。BD、HD DVDではかなり慎重な
対応をするのではないかという気がするけど、どうでしょうね。実際、画質面
ではDVDと比べてハイビジョンが常にきれいな訳じゃないし(ソースや圧縮技術
の問題?)、録画時間についても現状のHD DVDだとBSハイビジョンの3時間番組
は収まらないでしょう? ユーザーをなおざりにした不毛のフォーマット戦争と
いう点ではSACD/DVD-Audioと大差無くて、どれだけ普及するのかどうかは結構、
疑問点が多い。それより、良いソース使って初期のDVDを最新の圧縮技術で
リマスタリングしてくれたほうが余程ありがたい。まあ、7〜8年先にはBDか
HD DVDのどちらかが主流になってるのは間違いないとは思うけど。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 13:48:55 ID:kQwfaomc
HDDVDの画は見てきたが、あれ見た後では唯のDVDの画はもう見たくなくなるほど
だったけどな。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 13:56:01 ID:kK9Bz0Ax
そりゃ当然だろ、高精細度な規格なんだから。
DVDAの音聴いた後ではCDはクソなのと同じ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 14:14:31 ID:kQwfaomc
そうか、HDDVDとDVDの画質差は顕著に認められたが
DVDAないしはSACDとCDとの音質差はそれ程分かるものでも
ないと思うが如何なものだろうか。
少なくとも前者の差は多くの人に認知して頂けるものだと思っている。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 14:53:02 ID:0rqmkZf+
>>608
>DVDAないしはSACDとCDとの音質差はそれ程分かるものでも
>ないと思うが如何なものだろうか。

そりゃスピーカーの交換とかセッティングの見直しとか耳掃除とか
真剣に検討したほうがいいんじゃなかでしょうか?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 16:26:37 ID:PyulsIOt
>606
まあ、そりゃ今の時期に出すHD DVDやBDのタイトルは新フォーマットのご利益が
十分感じられるようなものでしょうけど、新作だけ見るわけじゃないでしょう。
あと、プロジェクターは当然、フルハイビジョン対応にしないといけないし。

音楽にしても、最初からSACDまで意識して録音されたものと、CDやLP用の音源を
再利用して制作されたものではかなり違うのが普通。映画と一緒で新フォーマット
のプロモーション用に作られたものは確かに素晴らしいが、聴きたい曲は過去の
ものが圧倒的に多いわけで、どれだけ新フォーマットのご利益が出せるかは残され
ているソースの品質次第。過大な期待はできない。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 12:22:11 ID:rRDnkUoq
値上げ?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 13:07:18 ID:hh52f6F7
>>611
どこに書いてるん?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 17:35:53 ID:GybRptas
611はユーロ高だから値上げになるんではないかと予想してるのかな。
ヨーロッパ製品の値上げは、素材高も影響してる車が特に激しいね。
車検が近いんでディーラー行ってみたら、5年前に買った時より
同グレードの車種が総額で100万も高くなってたよ。
ヨーロッパ製品好きには辛い状況だね。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 18:12:38 ID:hh52f6F7
あ、そういう意味か。
20万円代の製品が5万円くらい値上がりしたら
ちょっとまずいかもしれんね。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 18:38:55 ID:d/RhZied
10月から値上げですね
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 22:21:25 ID:zvbwab7Q
値上げ あげ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 03:31:32 ID:aM3ZH7Qx
で、マジックCDとIkemiってどっちが良い訳?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 04:18:00 ID:rONJBgak
その話題は飽きた
619tanchan:2006/09/02(土) 11:45:43 ID:eB0FSvuv
ぶっちぎりでマジックCD  617
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 14:01:46 ID:Y/GGmDp4
なんか619みたいなレスが出てくるとLINNユーザーの質も製品と共に
変化してきてるんだなと感じる。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 14:06:45 ID:vy0yVsMQ
ネットの影響だろ
その内にWADIAと同じ運命に・・・・
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 14:44:38 ID:aM3ZH7Qx
>>619 どこがどう良いのか具体的によろしく
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 15:49:56 ID:ckdqpnjV
10月の値上げはざっとみると約10%だね。
原油高による材料調達コストや送料に影響を受けるのはわかるが、
それでも10%増はないだろ〜(涙)
原油高を理由に便乗値上げしてるような感じがしてしまうのは
悪い考えだろうか・・・
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 16:36:13 ID:+TI3+P/O
昨年末に無理してUni1.1を買っておいて良かったと思う反面、オーディオって
いう趣味を続けること自体に疑問を持ってしまう値上げだなぁ。まあ、
プレーヤー以外、あまりLINN製品に魅力を感じなくなってきているので打撃は
少ないけど。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 17:12:09 ID:+AtNDKSE
CLASSIKの値上げは痛いなあ…。
欲しかったのに。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 18:21:47 ID:im6MYUHb
場所によっちゃ値上げ前価格で買える事もあるよ。数ヶ月間みたいだけど。
627624:2006/09/02(土) 19:27:56 ID:+TI3+P/O
>625

Ckassikも5年以上使ってるけど、同じ一体型レシーバーで7,8分の一の価格の
KENWOOD R-K700、R-K800や最近出たONKYOのCR-D1と比べて音質的に圧倒的に
優れているかというと、それぞれの個性があって簡単に優劣はつけれられない。
ただ、タイマー機能の使い勝手(使用中でもタイマー設定が優先される)とか、
細かなカスタム設定、製品としての質感って部分でやはりCLASSIKがいい、って
ことに落ち着いてしまう。解像度より音場重視ってことではKENWOODが近いかも
しれない。まだだったら一度、試聴する価値はあると思いますよ。まあ、5年
経ってもまったく飽きないという点で、やはりCLASSIKは独自の良さを持った製品
であることは間違いないとは思いますけど。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 20:20:22 ID:Trnixziv
残念だがケンウッド、オンキョー比べたら差は歴然ではないでしょうか。
さすがに今更Ckassikなど聴けません。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 20:27:38 ID:Xx5iYPsm
おっ、
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 20:39:29 ID:+TI3+P/O
627>628

1.ケンウッドとオンキョーの比較、
2.Classikとケンウッド/オンキョーの比較

628の最後の文章からすると2で、ケンウッド・オンキョーの方が良いという
主張のような気もしますけど、その文章だけではにわかには判読できない
ので解説してもらえますか(笑)。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 18:14:19 ID:CCNf8iDe
コムリが出た

画像、既製品。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 21:32:54 ID:CCNf8iDe
CD12もでてる、オヤフクすごいね
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 23:27:28 ID:FpkoZ+VU
今日、NINKAの中古を買ってしまった。
アンプはやっぱ、LINNのが良いのか?

Classikも気になる。

634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 05:35:54 ID:BdENTF1f
Classikでも鳴ることは鳴りますが
眠い音に感じるかも?
NINKAは経験上、相当な駆動力且つ質を求めます。
アンプはLINNにした方が無難です。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 05:44:33 ID:OCKKOQep
この前、LINN(Classikのコンポセットとコムリを用いた超高額セットの2種類)を
初めて聞きましたが、いまいちどんな音なのかつかめませんでした。
マジックCDが気になっているのですが、Classikに限って言えば今使っている
アーカムのCDとアンプの音の傾向に良く似ていました。

使用中のアーカム(CD33T)の解像度を高めて、さらに立体感のある音にしたいと思うですが、
マジックCDの買い替えは果たしてそれを満たしてくれるでしょうか?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 05:59:26 ID:Cm1xIjRN
>>635
CD33Tは独特の艶でまったりして聴くには最高のCDだと思うけれど。
マジックCDは美しく柔らかい音でありながらもよりはっきりしていて押し出しはやや強め。
これは好みの問題であり、実際に聴くべきだと思う。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 09:12:19 ID:hpSFcz4g
>>634
失敗しましたね。
LINNのアンプでは鳴りません。
ニンカもイースペックも。
ビクターとかパイオニアのトールボーイに負けてるでしょ?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 10:23:58 ID:dsw0CRiE
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 13:21:51 ID:kLMFldrd
既出
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 16:06:21 ID:Wxt8o9Z4
Classicは一度パワー飛ばして修理に出したら、すごくいい音になって帰ってきたよ。2,3ヶ月前に。きっと新しいバージョンの基盤に交換されたんだね。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 18:55:09 ID:ms3ZpNjB
クラシクムビー 60万という感覚なんとかならマイカ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 20:08:21 ID:cOkZOv/h
NINKA買ったら次はACTIV目指そう。
アンプなら新品だとC4100、C4200、中古なら5125がいいかもね。

643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 20:25:20 ID:OCKKOQep
>>636
丁寧な回答ありがとうございます。文章を読む限りでは好みの傾向の音なので、
今度ぜひ試聴をして見ます。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 21:42:30 ID:hpSFcz4g
ACTIVにしても期待したほどではないだろうね。
金をドブに捨てるようなものかも。
スピーカーを買い換えるのが一番。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 22:11:32 ID:crgBjX85
パッシブで鳴らないものはアクティブでも鳴らない。
LINNのスピーカーには「鳴る」ということを期待しないほうが良い。
パッシブで気持ちよく鳴るスピーカーは、アクティブにしなくても
アンプの違いを描き分ける。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 23:04:56 ID:twjDf8yk
>645
>LINNのスピーカーには「鳴る」ということを期待しないほうが良い。

それは誇張が過ぎるでしょう。ESOTERICのAZ-1だと音離れが悪くて聴けたもの
ではなかったAKULATE242が、C4200のバイアンプだと嘘のように軽やかにドライブ
できてた。デジアンだからって必ずしもドライブ力に優れてるわけではないって
ことが分かって勉強になったよ。参考までに、CDPはそれぞれSZ-1、MajikCD。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 23:07:07 ID:xfAR3NZV
CD12以外でIKEMIより音のいいLINN以外の
SACDPってなんかあるかね?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 23:42:08 ID:cOkZOv/h
IKEMIがオクに出てたから入札しようと思ったんだけど
いきなり停止中になってる。
これってやっぱり・・・詐欺だったのかな。

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/89961804

649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 23:58:11 ID:twjDf8yk
>647

SCD-DR1。LINNユーザーには少々、真面目過ぎると感じられるかもしれないが、
オーディオ的特性はUnidisk1.1と同等か部分的には勝っていて、もちろんIKEMI
よりは上。平日に休暇が取れたのでショップを殆ど丸一日、貸し切り状態で
あれこれ比較しての結論です。結局買ったのは1.1。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 01:27:17 ID:rZmGFM6N
ClasseのΩSACD2はどうだろうね?
IkemiよりはCD再生能力上かな?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 07:06:52 ID:TNZ2Fmee
>646
「鳴る」という感覚を捕らえているかだね。
誇張じゃないよ。
ESOTERICのAZ-1で鳴るスピーカーならば
C4200のバイアンプでもっと良く鳴るということ。
かつてアクティブまでやったよ。
LINNは好きで今でもサブで使っているけど、
でもアンプはパッシブでLINNではないよ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 10:24:21 ID:VVaxqCzU
646>651

あなたの「捕らえている」鳴るという「感覚」はどういうものですか。具体的な
組み合わせも挙げていただくと分かりやすいな。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 20:52:09 ID:ypWxHJja
値上げorz
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 23:41:23 ID:TNZ2Fmee
651> 646
「具体的な組み合わせ」と言うなら、
お持ちのLINNは是非ともアクティブまで極めてよ。
その時、私の言うことが分かってもらえるかも知れないね。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 00:03:33 ID:LjdLY6FP
分からないだろうね。
分かるのは君だけかも。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 10:26:26 ID:uxWhRvIB
646>654

言ってることが支離滅裂だけど、そこが魅力的な文章ですね。645で
>パッシブで鳴らないものはアクティブでも鳴らない。
>LINNのスピーカーには「鳴る」ということを期待しないほうが良い。
と言い、654では
>お持ちのLINNは是非ともアクティブまで極めてよ。
>その時、私の言うことが分かってもらえるかも知れないね。
となってますが、「鳴らない」ものをいくら極めても「鳴る」というのが
どういうことか分かるはずもない、と考えるのは下衆の勘ぐりというもの。

まあ、かなりの高みを極めた方のようなので、引き続き、せっかく「捕ら
えた」「鳴るという感覚」その他に磨きをかけてください。あなたを理解
できるのは優れた感性と聴覚を持った、限られた人間だけでしょうが、気
にせず己の道をまい進してくださいませ。オーディオというのは行き着く
ところ、自己陶酔の世界なのかもしれませんから。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 11:57:43 ID:kPuozAgG
654>646

LINNの音が「ぬけない(つまっている)」「鳴らない」という声が
あるのは事実。(LINNの音づくりも変わってきてはいるが)
一人のLINN愛好者がアクティブまでやって、なるほどそういうことかと
実感しましたというだけのこと。
鳴りにくいスピーカーを鳴らそうとするプロセスを楽しむという意味では
良い経験をしたと思っている。
それをあなたにも分かって貰えなくても良いよ。
ただ、「鳴る」ということについては、あなた言うような機材の組み合
わせ云々では語れないとは思っているよ。

お互いの音を聞き合えないのが残念だね。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 17:42:20 ID:KylFPUpi
linnスレっとうぉーかー
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 20:10:18 ID:/0kYaNPH
アクティブだと別物っと思う今日このごろです
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 20:26:22 ID:CQEPq9FK
>>659
「別物」にするにはアクティブ化なんかしないでヤフオクに出して
スピーカー買い換えるのが確実かと。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:21:34 ID:LjdLY6FP
確かに残念だ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 01:19:14 ID:0cVG24U9
656>657

あなたの言う「鳴らない」というのは、いわゆる「抜けが悪い」、あるいは
ちょっと違うけど「音離れが悪い」とか、「音の立ち上がり(&立下り)」
っていうのが混ざった感覚なんじゃないでしょうか。アクティブ駆動は、
平たく言えばネットワークでのロスを無くして出来るだけアンプのパワーを
直接、SPユニットに伝える手段だから、それで解消できないような性質なら
アクティブだろうがパッシブだろうが同じこと。    音の抜けとか音離
れの問題は、低音域が遅れることに因る場合が多いけど、これはたしか、
アナログアンプでの低音の位相の遅れとも関係していてなかなか厄介だった
と思う。

そういう意味ではPIEGAなんか割と抜けのいいSP。駆動力のある良質
のアンプを使えばシングルワイヤでも十分、「SPが消えて」、「音像が
ぽっかり空中に浮かぶ」。むしろ、バイアンプにすると音像がぼやける。
そういう訳で私はSPはPIEGA C8LTDです(笑)。「鳴る」「鳴らない」
じゃないけど、ESPEKをKLIMAXでフルアクティブで試聴しても音のまとまり
等がいまいちだったのでいろいろ試聴した結果、これが一番私には合って
ました。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 03:41:09 ID:YqlAmaAF
662のいうアクティブにしても鳴りを改善できないという問題についてだが
上で出てきたAkurateはパッシブクロスオーバーよりも、専用のアクティブクロス
オーバーを用いるほうがより最適化されているのは確かだ。

なぜなら専用のアクティブクロスオーバーを用いるということはパワーアンプは
Cシリーズに限定される。フルアクティブの場合はほぼC5100だろうから
クロスオーバーでアンプを含めた、位相補正などの補正も可能となる。
どんなアンプを接続されるかわからないパッシブの回路とはそれだけでも
大きな違いが出るのは確かだ。事実、Akurateはパッシブ時とアクティブでは
周波数特性も下に伸びもちがっていて、バスレフ方式のAkurateでは位相補正も
アクティブ回路でおこなっているからに他ならないと思うのだがどうだろうか。

この辺までやってのける徹底ぶりが最近Linnの音がHi-Fi調になったといわれる所以なきもする。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 15:35:30 ID:0cVG24U9
662>663

LINNのアクティブって、昔から殆どLINNのアンプ専用みたいなものだったでしょう、
Tune Boxとかだと他のアンプも使えたかも知れないけどね。アクティブにすると
周波数特性や位相特性が向上するのも以前からで、特にAkurateに始まったことでは
ないと思います。もちろん、スピーカーとして進化しているわけですから当然、
新しいものほど「良い」でしょうけれど、AkurateやArtikulatの価格なら他のSP専業
メーカー製品でも選択肢は豊富。単によりHiFiになっただけでは差別化が難しく実際、
LINNのSPはかなり苦戦しているのではないかと思います。個性を出すとマーケットが
狭まるし、かといって殺して特性を追求すると競合が激しくなる。なかなか難しい
ポジションに来ていると思います。
665(=゚ω゚)ノいよう ◆VUHFR8h3vU :2006/09/07(木) 21:16:28 ID:Tw5b5Q4D
CD12だれも落とさないねぇ。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n41201201
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 21:19:31 ID:+Cd1CDGe
666
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 23:43:59 ID:0cVG24U9
>665

ちょっと高過ぎ。せいぜい120〜130万ぐらいが相場じゃないでしょうか。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 13:38:05 ID:akBENu7w
そもそもCD12って何がすごいわけ?
値段が凄いのはわかるが。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 14:26:15 ID:sJu2Wc0C
凄いですよ。でも、確かに高いね。これは中古店の値段だね。170-180万円が中古店の付ける値段らしいけど。品薄なのかな。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 16:33:41 ID:akBENu7w
100万円台のCDPとかでも圧倒するほど音がいいのかしらね?
100万円級のCDPでもある意味限界レベルの高音質ではないかと思うのだが。
それすら圧倒するレベルの音なんてものは物理的に存在し得ない気がしないでもない。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 16:35:12 ID:akBENu7w
物理的じゃなくて、聴感上の間違い。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 16:38:05 ID:R+bv9SBb
20万円超えたら物理特性にはまず差はないよね。
あとは聴感上の演出に金を払うわけで。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 18:57:25 ID:JOBtOoEs
MAJIK CD いい音ですね。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 19:15:09 ID:akBENu7w
Ikemiとどっちが良い?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 19:16:08 ID:JOBtOoEs
MAJIKのほうがぜんぜん良いよ。CD12に近い。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 19:49:48 ID:O4aJX+WA
>>675
じゃあmajik cdはikemiよりもcd12に凄く近いということになりますね!
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 19:54:19 ID:JOBtOoEs
CD12系の音です。でも、中を見るとと判りますがコンストラクションは天と地ほどの違いが有りますから。値段の差はどうにもなりませんね。
予算が有ればCD12でしょう。やっぱり。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 20:13:50 ID:GsC+sAcm
「手抜きできる」ことは最高の技術なんです。
手抜きをしても結果が変わらないことを承知して、
手を抜いているのでは?
だからコンストラクション云々は音質上の意味はありません。

679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 20:16:27 ID:JOBtOoEs
まあ、聞き比べたらいかがですか?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 20:26:48 ID:GsC+sAcm
CD12の個体数が少なくて生産中止なんだから
機器比べなんてできるわけないでしょ
それを承知で言ってるんだ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 20:29:30 ID:akBENu7w
>>679 IDが良いネェ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 20:31:00 ID:O4aJX+WA
懐かしいネェ、復活してくれ!
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 20:34:32 ID:JOBtOoEs
どこかCD12を非売品でもっているショップを探したらいかがですか?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 20:39:17 ID:JOBtOoEs
僕はCD12とMAJIKを実際に比較試聴しましたが、MAJIKはかなり良い線いってました。ただ、CD12と比べるべきではないという事です。違って当たり前だから。
でも、MAJIKはエソテリックの上級機より、ずっと良い音ですね。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 20:43:30 ID:O4aJX+WA
>>684 具体的にいうと?どこがどうちがうの?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 20:49:43 ID:JOBtOoEs
文学的才能がないから、うまく表現出来るかな。音色は近いです。質感が違います。CD12は、たとえば定位とか、音源の大きさが正確です。これは機械的な部分の影響もかなりあると思います。しかし、MAJIKはこの価格ではベストバイです。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 21:07:32 ID:akBENu7w
Ikemiは眠い音らしいね。
ということはLinnは眠くなるようなジャンルには良い音だが
ロックとか目が覚めるようなジャンルには合わないのかね?
688旧915:2006/09/08(金) 21:09:19 ID:jjWwAmdR
私がMAJIKを買ったお店の人は「CD12もMAJIKも同じモチなん
ですが、CD12はこんもり盛り上がった状態、MAJIKはそれを薄く
延ばした状態。カタチは違いますが同じモチです」と言っていた。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 21:11:56 ID:JOBtOoEs
良い機械はジャンルを選ばない。IKEMIじゃないよ。MAJIK.
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 22:13:21 ID:t5IRJirE
Classikもそうだと思いますです。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 23:37:58 ID:XYduym7Z
>>687-689
全角英数字を使うレスが3つも並ぶとは奇遇ですねw
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 02:25:39 ID:iDwAfYU7
↑お宅、随分と全角が好きなようだが
何か特別な思い入れでもあるのか?w
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 04:37:21 ID:7P4ja48n
>>688
音を餅でたとえられるのかと、
素朴に思ってしまう
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 06:13:08 ID:Pnss/okh
リンは餅のようにねちねちとキレの悪い音
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 10:10:56 ID:iDwAfYU7
LINNが餅ならば、ねちっこい音だからあまりスピード感とかは出ない
方かな?最近のハイスピード系のジャンルとかどうだろうね。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 10:22:55 ID:gcGTfaaL
というより>>694のような性格の音といったほうがいいんじゃね。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 10:55:59 ID:A7i2ixLe
IKEMI使いです。音は非常に気に入ってるんだけど、見た目のショボさが嫌で
買い替えを検討してます。Majik CDは試聴したけどいまひとつでした。
オーディオとして良い音だと思いますがアナログ好きの私には合いません。
メトロノーム、YBAあたりを試聴してみる予定です。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 11:33:07 ID:HdIEZQI3
IKEMI→音は非常に気に入ってる→見た目のショボさが嫌で買い替えを検討

貴方のお勧めはCD12です

699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 11:35:16 ID:iDwAfYU7
YBAは内外価格差が2倍以上あるし、メトロは良い音だがかなり高い。
ちなみにIkemiとMajikの特徴の違いはなんですかね?
Linnの音はわりとアナログ的でやさしい音だと聞いてますが、
そういうわけでもないでしょうか。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 11:45:44 ID:AheJbb6E
700
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 13:04:13 ID:A7i2ixLe
>>698
CD12はもちろん良いのですが、IKEMIの見た目で一番不満なのがサイズなんですよ。
オールLINNなら逆に良いのですが、私の場合LINN製品はIKEMIとLP12だけ。
自宅のラックにセットした時は結構ショックでした。
>>699
あまりうまく表現できませんが、
IKEMIは、じわーとくる感じで少しカマボコ型の特性かも。
Majik CDはすっきりとした感じでフラットな印象でした。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 15:41:49 ID:iDwAfYU7
中域が粘っこいのが個人的には好物だね。
てことはあたしにはIkemiが合ってるのかね。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 15:50:40 ID:zwGhV16D
中域重視ならIkemi
トータルバランスでMajik CD
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 17:18:38 ID:iDwAfYU7
ということはIkemiの方がジャンル選ぶのかね?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 17:47:20 ID:A7i2ixLe
選ぶと思いますよ。
以前に私がCD12とIKEMIを比較試聴した時、クラシックはオケも室内楽も
格差でCD12の方が上だったけど。まったり系の女性ボーカルに関してだけは
IKEMIの方が良かったです。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 19:19:38 ID:iDwAfYU7
CD12とMajikCDで比べた場合そのあたりどうでしょうね?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 19:28:36 ID:Zm0axWsX
ヤフオクで売りたい人が必死だな。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 21:11:27 ID:pl1JgxUb
はっきり言って、
CD12とIKEMI,MajikCDは比較できないよ。
違いすぎる。
CD12のサブ機にIKEMI,MajikCDを比較してIKEMI買った
俺が言う。
CD12に近いのは、IKEMIだとは思うが
価格差5倍は、どんな商品でも格が違いすぎる。
比較するのがお笑いだ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 21:17:52 ID:iDwAfYU7
その格とは何だね?
具体的によろしく。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 21:22:31 ID:4497zCWe
不毛だ・・・
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 21:24:30 ID:zwGhV16D
CD12に近いのは、MajikCD
IKEMIではない
ちゃんと全部聴いたよ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 22:10:58 ID:sDcUa7ii
うむ、IKEMIユーザが粘着してMAJK CDを貶している図式がだんだん見えて
来たな・・・。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 00:07:19 ID:ZozsIjwH
うむ、IKEMIもMajik CDも持ってない人同士が妄想をぶつけ合っている図式が
だんだん見えて来たな・・・。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 00:19:58 ID:uMl2Fin+
マジックよかUNI1.1のが断然いいらしいね。

ただCDプレーヤーに45万もかける時代はもう終わったよ。

その点、オーディオ界の連中は合いも変わらずの高価拝金主義者ばかり。

715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 00:28:16 ID:VilbWE9T
GENKIにいまいち不満を持っているのですが、MAJIKにすれば全く違って聞こえるでしょうか?
716(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2006/09/10(日) 00:31:55 ID:ZHDHzzhU
間違って聞こぇる
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 01:25:01 ID:iCZs2J5e
ぐたぐた言ってないで買うか、聴けばいいじゃん。
行動有るのみ!
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 05:54:38 ID:yAes3x9x
>>715全く違うでしょうな。
もちろん基本的なLINNの音調は同じだけどクォリティが違う。
MAJIK持っているが至福の時を過ごしているよ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 08:56:15 ID:zRMfGyzJ
俺は5年間GENKIを愛用しているけど愛用する理由は
すべてのCDが同じ音に聴こえて
録音の良し悪しを気にしなくていいことだね。
最新録音でもSP復刻でも基本的な音の佇まいがまったく変わらない。
それでいてすべてのCDで最低限のレベルはキープしている。

仕事で毎日十数枚のCDをジャンル関係なく聴かないとならないので
こういうCDプレーヤーがありがたい。
でもMAJIKとか最近のLINNはそういう特徴じゃないみたいだね。
買い替えはメリディアンかなにかかなあ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 09:00:06 ID:QmDRnK/u
LINNのスレッドを読んでると、
結局LINNは真空管アンプなんだと感じた。
LINNについては、正直言って音は今となっては通用しないレベルだが、
好きな人は好き、味を楽しむ真空管の世界というところかな。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 09:11:03 ID:zRMfGyzJ
>>720
MAJIKとかの新製品はそうじゃない普通の音の良いオーディオなので
昔からのLINNファンがどんどん離れてるのかもしれないね。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 09:55:59 ID:nKVRHcyc
ようやくLP12の呪縛から逃れつつあるってとこかな
723旧915:2006/09/10(日) 15:14:56 ID:3bGRup8R
ステサン159号、三浦氏のMAJIKインプレは上手く表現してますね。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 17:25:08 ID:8ypx3the
>723

どんなインプレ? CD12の流れを汲むっていうけど技術的に何を取り入れているか
はっきりしない、っていうような内容だった奴のことかな。
725旧915:2006/09/10(日) 21:32:40 ID:3bGRup8R
そうそう、あのモノクロの見開き2ページになった分ね。
滅多に評論家の意見と一致しないんだけど、あの試聴記は僕の印象と
全く同じで驚いた。

ただ、CD12やIKEMIと比較してどうこうってのは興味ないです。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 02:02:40 ID:B689aVro
SACDの音に慣れてしまったせいなのか、Majik今日聞いてきたが
解像度の足らない平坦で2次元的な少し澄んだ音にしか感じられなかった。
だからといってCDPとしては最上級クラスのMLの390SLあたりでも、
概ね同じような印象で少々エッジの利いた音という程度にしか感じられなかったが。
まあ、詰る所、Ikemiが良いとかMajikが良いとか、CD12が良いとか
悪いとかいう以前にCDの音が悪いし限界だろうと言うのが率直なところ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 04:53:27 ID:3PgNyOZ7
>>726 それ聞いて安心した
728旧915:2006/09/11(月) 05:43:20 ID:uTdVUSom
>>726
比較したSACDプレーヤーとソフト教えてください。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 22:20:06 ID:nsHc3tlu
CD-12値下げしてるね。
でも高すぎて手が出せね・・・
これだけ高額だと落札手数料が馬鹿にならないな。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 03:35:36 ID:pThfozS8
>>667 あともう少し値下がればお望みどおりだな。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 11:32:49 ID:3IOb4ofh
消費税入れると半値以下だから、まあ良い水準まで下りてきたね。程度良さそうだし。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 11:49:48 ID:3IOb4ofh
でもCD−12買えるような人はヤフオクなんか見てないだろうな。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 14:56:34 ID:PoLhT/Ci
そうでもない。俺はCD12買ったがヤフオクを見てる。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 15:22:11 ID:pThfozS8
CD-13はいつ出るんだ?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 15:57:25 ID:l9sVPhv1
LP13が出たらその2年後。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 21:45:49 ID:3lL4VhML
はじめに高い値段を見せつけといて、値下げしてお買い得と思わせる作戦だな。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 23:52:22 ID:F3l5hw2B
>736

いや、この価格帯のものを衝動で落札する奴は居ないからそういう釣りは
通用しないし、出品者もそれくらいは分かってるはず。でも、高く売りたい
って気持ちが勝って、つい、高めの価格で設定しちゃうんだよ。で結局、
売れない。140というのは微妙な設定。まだまだ大丈夫だろうけど、ピック
アップとかの調子が悪くなって保守部品がなくなったら、バカ高いアルミの
オブジェだからな。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 14:08:44 ID:8m5XFS5z
140で売っても手数料が7万かかる。ショップに買い取らせると120くらいらしい。
たいして変わらんな。なんでめんどくさいことしてるんだろか。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 16:59:58 ID:Tfc10n0j
だったら素直にCD−13でも買っておけ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 20:35:00 ID:v4oc0E9P
>738

140出すんだったら今のうちにUnidisk買ったほうがいい。音質的には初期の
CD12に迫ってきてるし、10月に176.4万になり、その後さらにもう一段値上げ
予定という話だ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 23:03:00 ID:Tfc10n0j
unidisk系とCD12系の音は違うという話じゃなかったっけ?
音質傾向が違うなら、unidisk1.1の音がCD12の
音にどうやって迫るというのだろうね。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 23:47:38 ID:fHBvWqJ1
あいもかわらず
狂気の沙汰やっとるね

743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 02:06:46 ID:G52w9L8I
740>741

音が違うといえば、Karik、IKEMI、CD12、Unidisk1.1、1.2、MajikCD、
みな違うわけで、CD12"系"の音っていう特定の音質傾向はないでしょう。
もっとも、CD12のあとに単品のプレーヤーとして出た製品はUnidisk1.1/1.2
とMajikしかない訳だが、Unidisk SCと、CD12の流れを汲むというIKEMIを
単純に比較してもSCの方が上なのは多くの人が認めるんじゃないかな。
でなければLINN自体がイベントでそのような比較をするはずが無いし(笑)。
もちろん、IKEMIの方が好き、いいという人が居てもおかしくは無い。現に
私はIKEMIよりKarik+Numerikの方が好きだった。オーディオ的にはIKEMIに
分があるのにね。

CD12とUnidisk1.1を直接比較すればもちろん、違いはあるでしょうが、
その違いがどうしても我慢できないならCD12そのものを買うしかない。
そういう人が居ても不思議とは思わないが、現時点での投資効果としては
Unidisk1.1の方に分があるんじゃない、という一つの意見として捉えてもらえば
結構です(笑)。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 07:43:08 ID:RqrOlCwm
もはや、自慢のLP-12,CD-12も宝の持ち腐れだ。。。
電源ラインから大量の高周波ノイズが押し寄せてくるからな!!
反対しなくていいのか?立ち上がろうぜ、オーオタどもよ。

天文学者、「あきれる」 電力線通信に反対やまず
http://www.asahi.com/business/update/0914/002.html

総務省への意見は、

http://www.soumu.go.jp/opinions/opinions.html

ここに。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 08:55:50 ID:0KaeKaLI
MIMIK(CD)とマランツ(SACD)から、UNIDISK 1.1に、一気にジャンプした!
まずは昨夜、SACDとDVD二枚、聴きました。
やはり、MIMIKより、さらにさらに艶っぽいです。
マランツは、綺麗なんですが、サラサラで・・・
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 10:15:50 ID:YmZbjxEx
つまらんツ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 21:04:15 ID:Fjt2sETV
リンはものたりん
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 21:27:48 ID:1Zp8p1sC
お金持ちなんですね
フルエピローグなんかいいですよ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 22:54:17 ID:OTO/8Eg5
エピローグはハイスピードで
高域が耳に突き刺さるようなきつい音だから
Linn好きには合わないだろ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 23:32:50 ID:uXbnIqbJ
今更LINNなんて誰も買わないんじゃ...。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 02:34:31 ID:j+uCa6ec
>>750
じゃあ何で此処みてるの?
752745:2006/09/15(金) 09:44:58 ID:JRlwPBBm
そう、LINNは、聴いてて心地よく、疲れないんですよ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 12:39:51 ID:kG1YOLVH
LINNは音も良いけどインテリアに溶け込む美しいデザインありきでしょう
例えばクラシックムービー+コンポーネントで揃えて
モダン家具で揃えたリビングで空気のように音楽を流すのが理想

ピュアAU専用部屋でやたらデカいアンプや重苦しいスピーカーに
囲まれて、蘊蓄語りながら聴くのとはまた違うカテゴリのような気がする
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 12:53:45 ID:TbZI2/+t
>>752 その通り。だがそれがいい。
あのアナログにも似た心地よさ、これが実に良い。
755745:2006/09/15(金) 13:32:43 ID:JRlwPBBm
それに、時々、ハッとするほど、艶やかな音を聴かせてくれる。
それに、UNIDISKでは、低音が、空気の振動がくる〜〜という感じではなく
楽器の低音のそれとして聞こえるようなった。
エージング後が、楽しみ楽しみ。
高いし、一生もんか・・・
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 13:38:51 ID:Sx3qKJk/
>>754
じゃあアナログで聴こう
757745:2006/09/15(金) 14:48:58 ID:JRlwPBBm
新譜を、どうやってアナログ(レコード)で、手に入れるだ?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 15:08:41 ID:Sx3qKJk/
ああ新譜しか聴かない人なのか
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 15:15:03 ID:TbZI2/+t
>>756 LP12で聞きたまえ。
760745:2006/09/15(金) 15:24:46 ID:JRlwPBBm
別に?両方聴くけど?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 15:25:57 ID:Sx3qKJk/
>>759
756に言うのは的外れじゃないのかね?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 21:25:52 ID:pbwJ+8nS
>745

Uni1.1御購入オメ。私も4月に購入してデジタル、アナログといろんな接続を
試してみてるんだけど、鳴らし込みが進んで分かってきたことがある。

デジアン(SD05、TA-DA9100/7000ES等)に同軸接続だと、情報量は多いんだけど
コントラバスの低音などはやや散漫でまとまりの悪い印象。これをアナログ接続
に変更すると、見事に楽器の音が浮かび上がる。細かな枝葉を上手に刈り込んで
整えてくれる感じ。

KINOS/5103+C4200とのアナログ接続だと、音の艶っぽさがたまらない。でも、
高音から低音までの音の立ち上がり、立ち下がりやドライブ力ではデジタルに
軍配が上がる。

あと、どちらの場合でも空間表現が濃密で、左右はもちろんだけど、上下、前後の立体感
がしっかり出るんだよね。この辺りはMajiKCDとかとははっきり違う部分。あの筐体
(といっても従来のものから明らかに肉厚が増していて剛性も非常に高いが)からどう
してこんな音が出てくるのか不思議だが、それでこそLINN、って感じ。
763745:2006/09/16(土) 05:53:02 ID:a/XpQmlV
私は、5103と5125,アナログ接続のみです。
KINOSかぁ・・・・
764旧915:2006/09/16(土) 06:33:26 ID:d0fNs0Wt
「濃密」「立体感」「艶」、、、、ですか。。

UNI1.1は未聴ですが、MAJIKとは方向が異なるようですね。
MAJIKは艶よりも自然な質感を大事にしていますし、広大な空間表現
よりもSP間に丁寧に音像を配置する方向だと感じています。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 07:29:45 ID:EIMzLI6m
MAJIK CDは美音だ
弦はあくまでも滑らか
でも、アナログは美醜入り混じった深い音
766旧915:2006/09/16(土) 09:06:35 ID:d0fNs0Wt
>765
認めます。
CDが悪いんじゃなくて、アナログが良すぎるんですよ。
767762:2006/09/16(土) 09:42:53 ID:W7j0hkbP
>745

5103とKINOSだと、アナログ接続でそれほど大きな違いはないと思いますよ。
AACや5.1ch入力が不要なら5103で十分。でも国産AVアンプの音質が飛躍的に
向上しているので、音の好みが合えばそちらも検討の余地ありです。4,5年
前までなら価格は別の問題としても比較対象にはならなかったのですが。

>764
よく読めば分かることですが、 艶 というのは主としてC4200とデジアンとの
違いです。これはデジアン一般に言えることですが、現時点では認めざるを
得ない。もっとも、余計な艶など不要、という考え方も有りだとは思います。

>広大な空間表現
>よりもSP間に丁寧に音像を配置する方向だと感じています。

Unidiskはもちろん定位は優れていますが、それプラス空間の広がりが
感じられるということですよ。SP間にしか音像が配置されないとしたら
かなり平凡なCDP。エージングが進んでSPの外側にまで広がりが出ること
をお祈りしています。

いずれにしても、実際に比較してそれでもMajikCDの方がお好みなら、
それはそれで結構なこと。他人の好みや感じ方って、本当のところ、
本人以外には分かりませんから。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 09:44:13 ID:9X/vvDEK
勘違いしないように…

レコード≧CDかもしれないが、
アナログ≧デジタルじゃないからな。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 11:47:08 ID:jwrE2FSy
逆じゃないの?
アナログ>デジタルは原理的に当然だが
レコード>CDじゃないからな,ならわかる。
770745:2006/09/16(土) 18:51:25 ID:JPnOSGk6
UniDiskでは、映像使用しないので、音だけです。
デジアンかぁ・・・・評価高いのはSONYでしょうが
SONYは、個人的に嫌いなんですよ。
BD 1.0 でも、はめられたし・・・
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 19:39:30 ID:/cPV0/oO
>>770
もったいないなぁ、dvd見てみたら?
772770:2006/09/16(土) 20:05:03 ID:JPnOSGk6
DLPプロジェクターに繋いでみますか・・
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 20:06:52 ID:uVivojfV
BD、HDDVD出たから、その内それ対応のLINN製ユニバ出て
Unidiscは暴落投売りだろうし、様子見するつもり。
774770:2006/09/16(土) 20:17:51 ID:JPnOSGk6
そうなると、いいね。
 
3年ぐらい、先の話?         人生は、短いよ。
775762:2006/09/16(土) 20:34:59 ID:W7j0hkbP
>745
>SONYは、個人的に嫌いなんですよ。

実は私もそう(笑)。5103の前にSONYのAVアンプでひどく失望させられた
ことがあり、所詮AVアンプ、所詮SONY、という気がしていました。それから
ずっとLINN一筋(笑)だったのですが、7000ESは従来とはかなり違っている
ようだし、価格的にも20万未満だったので、気に入らなくてすぐ処分しても
それほど大した損害にはならないくらいの軽い気持ちで購入。ところがこれが
大当たりだった、というわけです。ただ、若干、自分で改造しないと、ある程度
満足できるレベルにはなりませんでしたが。SONYは高音域がややキツイといった
傾向があるようですが、幸か不幸か、PIEGAのリボントィータがそれをうまく和
らげてくれているといった面もあります。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 00:22:18 ID:ML8Q6frT
BD世代になったらピュアAUはどうなるのかなぁ・・・
数百万の金掛けてるアナログ世代はまた旧き良き云々と言って拒否しそうだけど
777AA阻止:2006/09/17(日) 00:50:00 ID:RKMzyD50
778745:2006/09/17(日) 05:25:31 ID:auWMJly0
BDも、もう持ってるよ。初代で、存在、忘れ去られようとしている不遇な機械だが。
映画観るだけだから、国産の安い、5.1chでシステム持ってる。BDだから、格段に音質あがるわけでなし
SACD並みとは、いかんでしょ?
音楽は、5125でバイアンプで聴いてるが、5.1chもバイアンプにすると、アンプが足りないのと
スピーカーケーブル取り回し大変なんで、結局、2システムに分けた。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 14:04:59 ID:bhGnZa7b
BDにその内SACD吸収されて映像と音に関して一本化されたりはするのかね?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 17:14:34 ID:RUsixK/b
すみません、日本語でお願いします。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 17:28:00 ID:gsB8gN6P
現在、GENKI.CLACIK.NINKAですがMAJIK CDは買いでしょうか?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 17:47:35 ID:bhGnZa7b
>>780 お前のような馬鹿に説明してやる義理はない。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 19:15:23 ID:RUsixK/b
すみません、馬鹿ですみません。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 19:25:48 ID:9bAqriav
>>783
気にするな。
>>779は自分でも何を書いてるか分からないから説明できないだけだ。
785581:2006/09/17(日) 19:36:00 ID:gklC3+Hk
BDにその内SACD吸収されて映像と音に関して一本化されたりはするのかね?

SACDはそのうちBDに吸収されて映像と音に関して一本化されたりはするのかね?

翻訳してみた。 あってるかな?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 21:27:02 ID:hVMPDI47
412 名前:1000ZXL子 ◇ZXL.Ko/IEE [age] 投稿日:2006/09/17(日) 19:37:04 ID:bhGnZa7b ←
これ面スレー センコマンコチンコせんずりパイズリズコバコちゅぱちゅぱあんあん

787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 01:02:20 ID:hlCVXP3i
>>781あなたがどんな音を求めているかで決まると思う。
CDとしての性能はMAJIK CDの方がずっと優れている。
しかし誰かが上の方で書いていたがソフトの録音のアラを出さないで
まったり聴くならそのままでもいいんじゃないかと思う。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 10:24:21 ID:Wepb0nDO
>781

最終的には自宅試聴するのが一番ですよ。行きつけのショップに頼めば手配
してくれるはず。気に入ったら買うというのが前提ですが、だからといって
必ず気後れして必ず買わなければならないというものでもありません。LINN
の価格、ショップの利益にはそういった手間にかける費用も含まれているの
ですから。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 19:47:12 ID:wdFWFNHy
自宅試聴可能なおすすめ店あったらおしえて
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 20:02:49 ID:yR0GfFpB
秋葉原のサウンドクリエイトは可能だと思います。
791788:2006/09/18(月) 20:07:57 ID:Wepb0nDO
>789

LINN製品を扱っている、行きつけのショップならどこでもOKだと思いますが。

K無線は100万クラスのアンプの自宅試聴を向こうから勧めてくれたし、東京の
某有名ショップは大阪までUnidiskを送ってくれました。価格も価格ですから
日ごろの付き合いも大事だと思いますが、特に上客というわけではないです。
大事で
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 21:02:48 ID:wdFWFNHy
これ聞くだけ聞いて買わないと白目見られたりすることはないわけ?w
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 21:11:24 ID:EQRWh3BO
そりゃあ白目で見られるだろうが気にするな
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 21:25:24 ID:j77KSqhD
>>792
ショップと言っても、メーカーや代理店が所有している貸出し用器材をそこから発送してくれる場合があり、
それならショップにそれほどの負担にならないので、気軽に借りられると思いますよ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 23:44:49 ID:HbYUdWIp
sage
796788:2006/09/19(火) 01:22:07 ID:Wg1e9Atj
>792

上にも書きましたが、試聴自体が目的の冷やかしは別として、結果的に満足
いかなかったら買わないわけですが、白い目で見られるかどうかが気になる
ってこと自体、冷やかしの要素がかなり感じられるというのは偏見でしょうか(笑)。
最終的にはお店との信頼関係をきちんと築けるかどうかでしょう。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 06:30:06 ID:w7QKF4LA
それはお店の人だからこそ感じる視点だな
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 08:28:41 ID:P5F4EzGw
LINNのKANというスピーカーを貰ったのですがその他(ケーブル類など)何も持っていません。
最低限このスピーカーを鳴らすにはどれぐらいの予算があればいいですか?
安ければLINNで中古でも構わないので揃えたいですがこだわりません。
よろしくお願いします。
799788:2006/09/19(火) 09:05:35 ID:Wg1e9Atj
相手の立場に立って考えるのも社会人なら当たり前でしょう。797のレスなど
を見ていてもあなた自身、あまり人を信用したことがないのかなと感じます。
793ほど潔く割り切ることも出来ないようだし。せいぜい楽しいオーディオ
ライフをエンジョイされることをお祈りしていますよ(笑)。
800788:2006/09/19(火) 09:35:50 ID:Wg1e9Atj
おっと、799は797へのレスです。

>798
KANのインピーダンスは4Ωですが、90dbと能率はいいみたいです。以前、
どこかの雑誌で真空管アンプの上杉研究所の社長がKANを誉めてたけど、
能率の良さから真空管アンプでも楽に駆動できるからかもしれない。

あまり肩に力を入れず、CLASSIKあたりと組み合わせるのがベストマッチ
だと思いますが、LINNのアンプならどれでも問題なく使えるでしょう。最近、
LK100,LK140あたりがオークションによく出ていますが、この2つならLK140の
方がモノとしてはいいようです。他のメーカーなら一応、対応インピーダンス
も確認したほうがいいでしょう。Classikの中古なら、よほど程度のいいもの以外、
17,8万までが相場だと思いますが、10月からの値上げがいつごろからどの程度
影響するか、読むのは難しいです。

既にClassikは長年使っているということもありますが、今、私が選ぶとしたら
ONKYOのCR-D1なんかも候補になります。Classikほど、かゆいところに手が届く
といった機能はなさそうですが、ブランド名や価格にこだわりがなければ(Classik
に比べて安過ぎる(笑))かなりいい製品だと思います。ただし、ONKYOの音が
嫌でなければ、ですが。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 09:50:32 ID:P5F4EzGw
>>800
ありがとうございます。
CR−D1も検討してみます。質問ばかりですみませんが、お勧めのスピーカーケーブルも教えていたたけますか?
接続はバナナーY、バナナーじかずけなども。本当の初心者です。
802788:2006/09/19(火) 11:44:38 ID:Wg1e9Atj
>801

最初はK20で十分。Classikについてくるケーブルです。LINNショップが近くになければ
1000円/mぐらいを目安にすればいいと思います。ベルデンなんかも安いし標準的。

バナナは、私は入手しやすいAudio Technicaのものをよく使っています。LINN純正
でもいいのですが、ハンダ付けだと今度はハンダには何が良いかって悩まないといけない。
LINN純正ハンダというのもあったと思いますが市販はされていなかったような。銀入りの
オーディオ用ハンダならちょっとしたショップなら置いてあるはず。

ごちゃごちゃ書きましたが、最初は、あまり細かいことは気にせず、気軽に音楽を楽しま
れたらいいのではないかと思います。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 13:38:03 ID:cTBj8imB
>>788

店員ウザイ。のこのこ書き込んでんじゃねぇ。
店の視点なんて関係ねぇだろこのボケが。氏ねよバーカ。
お客様は神様だろうが?何偉そうにしてんだコイツ。
最近誠に思うが、オーディオショップの店員は態度がデカ過ぎる。
どちらの立場が上か全く分かってない罠。
何れにせよ、だれもお前のような立場を弁えないようなショップでは
買わないから安心したまえ。
試聴用としてのみ利用させてもらおうか(プゲラゲラ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 13:41:21 ID:d3/U2Lwq
LINNは通販やってないと思うけど、一般論としては
糞偉そうなショップで試聴してフジヤエービックとかの通販で買うのが
トレンドだよね。試聴機器の貸し出しやデモ費用なんてメーカーが負担してる
んだから糞偉そうなショップに遠慮する必要はないよ。ちゃんと通販で購入した
対価でそれも負担してる。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 13:47:39 ID:vATNukaG
>>803
おまえのようなネクラの横着者の客が多いからそうなるんだよ。
物を買ってからが客なんだよ。
何が神様だ。店員だって客を選ぶ権利があるんだよ。
勘違いすんなボケ!


806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 14:33:00 ID:GQuU0YR+
俺は長い付き合いのオーディオ店主とか修理屋さんとかはそれなりに
尊敬してコミュニケーションとるようにしてるよ。年も上だったりするし。
そうじゃないと面白くないし,トラブルになりやすい。

つ日本人は昔は何買うんでも店とのそういうコミュニケーション
大事にしてたと思うけどな。店員と一言も話さずに黙って品物出して
金だけ払って帰るのが買い物だとしか思えないのはつまらないよ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 15:30:15 ID:kGz+Ngcs
>>803
おまえ。コンビ二で塩まかれてるぞw
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 15:34:39 ID:ICH3FMTj
ID:cTBj8imBの正体

984 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/09/14(木) 02:26:20 ID:OTO/8Eg5
>>917
まあ、OCXを高額といった覚えはないが、
島○は数百万のものでさえ数千円程度しか値引かない。
これに対してトレー○センターの秋○氏は数万円ですら
当たり前に値引けば、納期すら早めてくれる。
この現実を目の当たりにして尚器の小さい欲の皮張り出した
前者から購入したいとする気持ちは微塵も湧かなくなったね。

良い例えだな。

679 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/09/17(日) 13:51:16 ID:bhGnZa7b
>>675
ということはガー○下の奴は人によって値引いたら値引かなかったりするということか。
こんな人を色眼鏡つけて、特定の輩だけえこ贔屓するような
ショップからはよりいっそう買う気が失せる罠。
数百万のもの買って、値引きが数千円ってなんだコラ?(プゲラw
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 16:24:26 ID:d3/U2Lwq
>>806
一見だからとぞんざいに扱う勘違いバカ店員が増えたから店がソッポ向かれてんだろ。
先代が客との信頼を築くのにそれなりの時間と労力をかけてサービスして
今の顧客リストがあるのに、最近のバカ店員は自分の店が最初から偉いから勝手に
客が集まるんだと勘違いしてる。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 16:47:13 ID:/I7PXTM0
店員が駄目な場合は論外だが、社会人なら店員と仲良くできる程度の
コミュニケーションスキルは持っておいたほうがいいんじゃないか。
オーディオやるなら上客ぶるくらいの気合は必要でしょ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 17:38:13 ID:NzkpufXx
なんか変な話で白熱してるな。
でも偉そうなオーディオ店員がいるのも事実。
俺は20代前半だから場違い的な目をされて嫌な思いをした事がある。
ペコペコしろとは言わんが、一見さんや若い奴にも優しくして欲しい(笑)
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 20:53:26 ID:kGz+Ngcs
>>811
君は、若いのに会社で特別に地位や人望がある人みたいだけど、ふつうの社会人は
かなりの学歴や能力があっても30過ぎないと何言っても相手にされないもんだ。
逆に40過ぎると身なりさえちゃんとしてれば、尊重され尊敬されるようになる。
軽んじられるのも社会勉強と思って
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 21:07:59 ID:P5F4EzGw
>>788
K20購入しました。CDPはCR−D1とC−1VLと迷いましたが、C−1VLにしました。
あとプリメインアンプですが予算10万ぐらいでなにかありますか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 22:08:41 ID:IsWfsORq
はげしくすれ違いだから、よそでやってくれ。
815788:2006/09/20(水) 00:13:29 ID:XLTjvDX/
>813

え〜、まじですか。LINNスレで反感買うだろうけど、C-1VLにならデザイン的
にもご予算的にもA-1VLがベストマッチでしょう。「結婚できない男」セット
ですが、SPがKANだから無問題(笑)。思うに、これはかなりおしゃれな
システムですよ。A-1VLはONKYOにしては繊細でまろやかな音質だからKANにも
合うんじゃないかな。将来、SPをKATANとかにグレードアップしても余裕のパワー。

でも、本当にC-1VLまで買ったんですか。予算的に20万弱ぐらいあるのなら、
他にもいろいろ選択肢はありますよ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 00:32:56 ID:/DNxR2B/
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 01:44:32 ID:PtlTLLNW
>>816
綺麗にサランネットはっていますね。私はしわしわになってしまいました。
何かこつがあるんですかね?
>>788 ありがとうございます。
とりあえずLINNのものはショップの方に聞いたところ高価である事が分かり、アンプは迷っています。
アンプの予算は20万ぐらいに何とか出来ました。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 02:43:17 ID:BTRF3exq
>>812
結局人間は外見って言うことですね
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 06:25:21 ID:vSJX2ywE
>>818
他人の目に見えるのは外見だけだからね。
オーディオも外見,車も外見,政治も外見。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 07:19:42 ID:C+0+GCze
>>818
外見ていうより信用だろう。つまり最低、20年は経験を積んで信用を得なければ
相手にされないということ。第一、内面は外見に出るものじゃ?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 09:16:57 ID:kBkhzI7e
外見も確かにあるとは思うけど、20年という数字がどこから出たのかわからん。
若くてもオーディオが好きで色々と試行錯誤してる奴だっているし、
そういう偏見はよくないんじゃない?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 09:59:37 ID:AMPXpxf+
話変わるけど
IKEMIどこかで試聴できないかな?秋葉原か東京近郊で
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 10:13:13 ID:9het4BVs
>>820
>第一、内面は外見に出るものじゃ?

内面が外見に出ちゃったら生きて行けなくなる人の方が多いと思うよ。
幸い、内面が外見に出るなんて嘘だけどな。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 12:18:40 ID:ZctZx+QR
何の話になってるんだか
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 18:10:13 ID:gi+WXDjj
内面が外見に出る人は8割位だと思う。
やはり人間は見た目が大事というのは正しい。
しかしながら2割は内面と外面が一致していない。
これをいっしょくたに論議するとおかしな事になる。

ちなみに自分は後者の方。
貧乏で苦労人なのにもかかわらず、人からは金持ちのボンボンと思われてる。
外見上は苦労知らずのお坊ちゃまなんだが、実は超苦労人だったりする。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 18:52:57 ID:9het4BVs
次スレのタイトルは

LINNスレッド13 〜内面が外見に出る〜

に決定。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 21:09:56 ID:UhG0gc90
いや・・どちらかというと

LINNスレッド13 〜パンティ一丁だ〜

にしたい。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 21:57:10 ID:5WxMgsjH
LINNスレッド13 〜値上げorz〜

はどう?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 22:34:06 ID:zvE8CZ/S
スプリングスティーンはLINNには合わなかったなぁと思う今日この頃。MAJIK CDもダメかな?皆さんの感想を見るとそう思える。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 22:43:41 ID:Hw1kzFFI
LINNスレッド13〜LINNこのヤバイ世界〜
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 22:46:04 ID:BQth5Kp2
いや・・ここらへんで本命を

LINNスレッド13 〜アニヲタ御用達〜

にしたい。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 23:08:05 ID:lx1OwEc4
>>831
LINNの安物〜アニヲタ御用達〜
にしてくれ

LP12,CD12,klimax,solo は、LivingAudioの王道だぞ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 23:25:48 ID:Hw1kzFFI
LINNスレッド13〜アホッホ探検隊〜

834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 23:31:13 ID:E0JjY1mu
LINNスレッド13〜オデオや車を女に喩えてみる香具師は多い〜
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 23:33:27 ID:mWsEcOgh
厨房達が急に元気づいたなw
この際、荒れないように、「LINNスレッドxx」にして
余計なものはつけないことをルール化しておいてはどうだろう?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 00:18:20 ID:EiF7/kIN
LINNスレッド13 〜 ウオッホッホッ! 〜
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 02:16:22 ID:9+gr9wcM
どーでもいいでーすよー
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 14:55:51 ID:XKPasOGm
IKEMIシルバー欲しいのですがどれぐらいが相場ですか?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 16:23:26 ID:orWKtiz8
>>838
オクだと20万台後半くらいじゃないかな。
中古ショップはわからん。。。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 16:45:27 ID:r9LJsd75
なかなか中古屋で見ないよね。。。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 18:41:20 ID:hefVg3uC
中古はやめとけ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 18:53:23 ID:ZnToJMZw
リンは旧製品の部品が国内メーカー並みに早くなくなるのがなあ。
まあ日本製の部品が多いからそうなるとしたら日本の責任だが。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 19:24:44 ID:E7LQV65k
>>842
5年保証だからいいんじゃない?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 20:27:15 ID:QgDexAEJ
明日からサウンドクリエイトで中古品セールやるよ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 20:44:51 ID:cu8gb2tf
>842

そう? 10年前製造のKarikでもメンテできたけど、部品が無くなったのは
具体的にはどの製品?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 22:39:16 ID:yy6OP4qP
うちは中古でショウバイしてまへんで。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 08:46:00 ID:qCM2y7rp
LINNでプリメインアンプはありますか?(製造中止も含め)
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 08:55:46 ID:zWg0hT8t
>844
高!
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 10:28:46 ID:17IAxmIZ
>847

旧Majikはプリメイン。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 15:06:46 ID:qCM2y7rp
旧Majikは手に入りにくいでしょうか?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 17:08:30 ID:XCkF/5fQ
>>850
見た事も試聴した事もない、しかも中古しか存在しないものを買うより
ONKYOやDENONなんかのプリメインアンプをお店で試聴して
買った方がいいんじゃなかろうか?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 17:30:55 ID:ra7GpTI/
リンみたいなものが好きならクリークとかアーカムとか
レガとかネイムとかにプリメインがあるぞ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 17:55:19 ID:0INh/7Cy
Linnならサウンドクリエイトで飽きるほど視聴できるぞ。
ただあそこは他のメーカーとの比較ができないのが難点。
アコースティックものはとてもいいと思う。弦の音がとても綺麗だ。
ロックとかはダメだね。激しいビートに機器が追いつかない。
そういう傾向。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 03:10:40 ID:mu4P1hLd
linnってロックとか駄目なんだ?
最近CDプレーヤーの買い替えを検討してて、linnがいいかな?と考えたところ…
一応試聴しにサウンドクリエイトに行った方がいいか。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 08:26:27 ID:jDbu/EsH
>>854
絶対試聴した方がいいよ。
オレはClassik-k+KATANという組み合わせを使用していたが、ロックはダメ。
音が遅いんだよね。奥まってるし。
そのかわりアコースティックは素晴らしい。
うっとりするような音色。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 08:47:21 ID:DLH5hRZu
つーか
ロックなんかラジカセとかミニコンポでじゅうぶんだろう
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 10:13:45 ID:0/EIk9Hl
Audio Basicでロキノンの広瀬とか小野島とかがLINNを賞めてたような気がするけどな。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 10:33:30 ID:41lHmx5A
正確にはLINNのスピーカーがロックに不向きと言うべきだろう。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 10:40:22 ID:obmP57hd
ロックでもビートルズはイケルよ。
860854:2006/09/23(土) 10:58:32 ID:mu4P1hLd
そうなんだ。クラシックやジャズと相性いいのは勿論知っていたが、
ロックはやはり駄目か…
因みにMAJIK CD+NINKAの予定だった。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 11:10:58 ID:hRQz6ANF
何でLINNがジャズをクラシックに相性がいいのか分からんね。
そんなことじゃ、クラシックマニア、ジャズオタに笑われるぜ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 11:13:34 ID:44mPEUL6
ジャズにも向いてないと思う。迫力がない。
電子系の楽器は音色がおかしくなる。
クラシックの小編成ものがいいよ。
あとはボーカルもので楽器がアコースティックのもの。
とくにバイオリンの音は素晴らしいと思うよ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 11:22:05 ID:mu4P1hLd
linnって傾向的に聴き疲れしない、優しい音なんだよね?
迫力ないか…クラシックはあんま聴かないし、ジャズやロックの方が聴くからな。
まぁとりあえず試聴するよ、ありがとう。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 11:39:58 ID:Cnc19XFm
それならワディアの旧型に使っとけ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 13:42:26 ID:Dcwfmv/g
Classik-TにLK−85つないでいますが、NINKAを十分鳴らせますか?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 13:58:30 ID:GtSQRtQ7
まぁアニオタ向けだからなLINNはw
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 14:25:03 ID:ONsZhwfq
たしかにLINNユーザーはキモい音楽聞いてる人が多い。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 14:33:12 ID:HEg4sFO5
LINNのCDPは、ほっちゃんの少しかすれるような声が間近に聞こえるような、
そんなリアル感を与えてくれる物なんでしょうか?

そうであれば是非購入したいです。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 14:52:45 ID:hRQz6ANF
LINNは結局AVにしか使えません。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 14:53:28 ID:RKDkAcX2
猫に小判
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 15:03:22 ID:QaDFKOEZ
そういえばティッシュが転がってる汚い部屋にNINKAが飾られてる写真を見た覚えがあるな。
画面になにかのアニメが映ってた。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 15:29:07 ID:aWpeVKyA
>>871

それは俺の部屋だべよ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 16:37:32 ID:8wN/Ed8Y
もうすぐ値上げだけれど、
値上げ前に買っておいたほうがいい一押しの製品はありますか?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 17:07:01 ID:GzJxOPRS
ない。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 17:15:12 ID:2HoRYFV4
>>860
独自の珍解釈をするおまえを今度から先生と呼ばせてください。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 18:27:12 ID:NC59t3Dz
>873
UNIDISK 1.1
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 18:41:48 ID:Hjq7QnJF
>>873
NINKAだな。これはいいSPだ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 21:21:47 ID:qJ3z7gRh
Katan
小型2Wayの割りに、鳴らしやすいとおもふ。バランスも良好。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 00:04:40 ID:Kwl1SB6s
>>865
CLASSIK単体でもNINKAは鳴ると思うよ。
ただNINKAを十分に鳴らしたいなら、
次のステップとして、5125やC4x00でACTIV駆動すればどお?
もしくはLK-85をもう一台買ってACTIVにするとかどお?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 02:34:30 ID:NMf4M3iY
>>873
Akiva
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 03:33:11 ID:wpmnfNhb
>>875
じゃああんたはLINNで一体何を聴いてるんだ?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 04:08:19 ID:Z7mrIR0+
先生、新連載ですか?www
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 06:03:26 ID:m9aj1LJO
K20×2とK400×1は同じ音質になりますか?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 06:05:20 ID:m9aj1LJO
旧Majikはパワーアンプがわりにできますか?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 18:12:27 ID:B5FEFqF4
前にEspek持っていたんですが、鳴らしきれず手放しました。
あれはどんなアンプならきちんと鳴るんでしょうか?
裏にでかいウーファーがついてて制動できなかったです。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 19:01:13 ID:wMxgb9gI
珍しいのが出てるぞ。
欲しい人いるんじゃないか?
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e61878947
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 19:20:45 ID:m9aj1LJO
NINKAのスパイク受けはやはりLINNのものがいいですか?
888AA阻止:2006/09/24(日) 20:19:59 ID:5EUz0KIt
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:59:56 ID:ODQ2OiMC
>>884
できます
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 21:46:47 ID:m9aj1LJO
旧クラシックでバイアンプしたいのです、旧Majik+LK85だとどちらが先につなぐべきでしょうか?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 21:48:46 ID:+WL7xiIX
Majik CDにしようかChord DAC64を買おうか迷っていました。
たまたま入った店で鳴っていたSCD-DR1の横にMajik CDがあったので
比較試聴しました。音源はそれほど新しくないジャズの普通のCD
(女性ボーカル、ピアノ、ドラム、サックス)でした。
値段なりといってしまえばそれだけですが、音像の鮮明さ、空気の
透明感、歪み感では大きな差がありました。SCD-DR1の勝ちです。
Majik CDも美しい音ではありましたが、音にエコーがかかった感じ
がしました。これはホールトーンではなく問題と感じられる程度の
ものでした。相手が悪かっただけかもしれませんがちょっとがっか
りしました。

892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 22:07:14 ID:GejnVGEn
それは自分も試聴してみたい。
どこに行ったらMajik CDとSCD-DR1が比較試聴できるのか教えてください。
ついでにDAC64も試聴できるとなおいいけど・・・
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 22:24:40 ID:fv4jSO3Y
そりゃ値段からみてもMajik CDよりSCD-DR1の方が音がよくて当然だろうな。
でもMajik CDだけ聞いているととてもいいCDだと思うけどな。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 22:28:08 ID:vF2eE7R5
好みの問題と思います。Majik CDとSCD-DR1はそれほど大きな差があるとは思えなかった。
895891:2006/09/24(日) 22:29:50 ID:+WL7xiIX
>>892
Dyna Soundhouse 2Fです。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 22:43:42 ID:GejnVGEn
>>895
ありがd。ここですね。
ttp://www.dynamicaudio.jp/audio/sh/2f/2f_line-up.html
しかし、価格差が3倍近くあるのか・・・
897891:2006/09/24(日) 22:51:12 ID:+WL7xiIX
私はどちらかというとアンチSONYなんですが・・・
比較試聴しなければMAJIK CDで満足していたかもしれません。
Chord DAC64もMAJIK CDと同じ傾向でしょうか?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 23:35:12 ID:SqeYHhMk
>>885
デジタルアンプが好適。
LINNのアンプでは無理だね。
SONYのデジタルアンプに交換して、初めて素晴らしいと感じたよ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 00:16:21 ID:4Ww9twgF
MAJIK CDも、電源などの影響で音が変わるから、
よい状態で聴けばSONYよりよいかもよ。
少なくとも俺が聴いたときは、変なエコーなど付かなかった。
9001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/09/25(月) 00:17:49 ID:fayhiPjR
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    900ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 08:43:02 ID:9Y3oq1ov
LINN製品と相性が良い壁コンセントってありますでしょうか?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 14:28:42 ID:aspuNyd9
>>900
うわあ
高雅なLINNのスレにまでこのウンコが
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 17:14:42 ID:qr8OPYcA
892自分で聞くに限るよ。ちなみに僕もサウンドハウス2階の小山君のところで試聴したけど、MAJIK CDも結構善戦してたね。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 19:56:02 ID:lcHw1fiW
LPに比べての話だけど
MAJIK CDでは
フォルテで音が混濁して、結果うるさく聞こえた
通奏低音の分離が悪く音程が聞き取りにくい
なにより、弦楽器の微妙な音が出ない
これはMAJIK CDだからというよりもCDPの特質なのだろうか
905891:2006/09/25(月) 21:40:20 ID:jCxBCkH8
Majik CDは良いCDPだとは思います。
いわゆるCD臭さは微塵もありませんし、音の美しさには感心しました。
手の届かない機器とは比較試聴しないという原則を忘れたのが失敗(?)
でした。
店長もSCD-DR1に合わせるような音作りをしていると言っていましたので
組み合わせる機器によっては、違った印象になるのかもしれません。
ちなみにスピーカーは802D、SPケーブルはNordost(型番は?)でした。
パワーアンプが思い出せないのですが、プリはリンデマンだったと思い
ます。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 22:04:51 ID:9Y3oq1ov
LINNと相性の良い電源タップ教えてください。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 22:25:21 ID:UIwRLAbR
> 店長もSCD-DR1に合わせるような音作りをしていると言っていましたので
をいをい、さんざん煽るようなことを書いといて、そんな大事な情報を後出しかよw
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 22:33:42 ID:UIwRLAbR
>>906
オレはnaim usaがおすすめのwiremoldを使ってるよ。

ttp://www.alliedelec.com/Search/ProductDetail.asp?SKU=533-9218&SEARCH=&ID=1632190&DESC=L10320&R=533%2D9218&sid=45171C00459C617F
ヤフオクだと1万弱で出品されてるけど、
ここでまとめ買いすれば安くてウマー。余ったらヤフオクで売りさばくともっとウマー
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 14:59:37 ID:LHtuO1x4
いつになったら来るのだ。MAJIK。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 15:44:25 ID:94/YDQX9
SCD−DR1+TA−DR1aとマジックCD(LINNの音)は確かに
聞いた感じ共通する部分があるように感じた。
LINN好きにDR1セットを受け入れられるだろうし、ソニーの音を
好む向きにはLINNの音は好まれるだろう。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 18:09:04 ID:g1UXQo8T
LINNユーザーの方で電源ケーブル変えている人はたくさんいるのでしょうか?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 18:39:22 ID:5pPTEkyq
>>911
Linnブルーがデフォだよ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 18:41:02 ID:pFy3tmZe
ブルーはもうない。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 18:41:32 ID:5pPTEkyq
じゃイエロー
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 21:52:36 ID:g1UXQo8T
IKEMIとMAJIKCDどちらがおすすめですか?
SPはNINKAでプリは旧MAJIKです。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 21:58:52 ID:jpSdlrDs
店長さんは断然Majik CDが上と言っていた。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 22:03:37 ID:tq3+pUGb
>>915
過去ログくらい読めや。散々議論さてるだろうんこはげ!
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 22:08:39 ID:BXw/Ean7
>>916
そりゃ売ってる人はそういうでしょ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 22:16:27 ID:g1UXQo8T
>>917
そんなめんどうな事はしないよ。うすら禿げ!
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 22:23:47 ID:g1UXQo8T
アイケミで決まりでしょ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 22:45:14 ID:cDi20khf
もっと議論してもいいじゃん。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 22:47:23 ID:G6lNE3hI
915 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/27(水) 21:52:36 ID:g1UXQo8T
IKEMIとMAJIKCDどちらがおすすめですか?
SPはNINKAでプリは旧MAJIKです。

920 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/27(水) 22:23:47 ID:g1UXQo8T
アイケミで決まりでしょ。



何この自作自演
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 22:55:34 ID:SBYf4jls
うわはは、うけた。
もう決めてるじゃんwww
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 23:05:07 ID:g1UXQo8T
何人かに聞いてもアイケミだった。
>>923
お前みたいのがいるからLINNユーザーはおたくって言われるんだよ。
ほんとキモイぞ!
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 23:08:13 ID:wfOskHLr
>>924
つーか、自作自演がばれて開き直るあんたもキモイぞ!
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 23:11:09 ID:g1UXQo8T
>>925
お前はつーかと言うキモオタだよ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 23:12:46 ID:94/YDQX9
アイケミの方がよりアナログチック。
マジックはややデジタル的。
アナログ派なら前者を、デジタル派なら後者をどうぞ。
両方こなしたければSCD−DR1をどうぞ。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 23:13:36 ID:dNYg+hcC
おたくのLINNユーザーが自演をするスレはここですか?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 23:15:27 ID:eHPfqwUP
ココまでahoな自演は久しぶりに見たw
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 23:18:26 ID:g1UXQo8T
>>927
ありがとうございます。
私はデジタル的なのは苦手なんで、アイケミに決めました。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 23:19:07 ID:kDmFKDls
あわれな自演厨 = g1UXQo8T


932クロスだが:2006/09/27(水) 23:23:42 ID:eHPfqwUP
676 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/09/27(水) 23:04:37 ID:94/YDQX9
否、デジアンの音が良いとか言っている連中は
唯単に高級セパが買えず、デジアンのような安物でしか
自己を誇示できない貧乏な連中というだけのようだ。
レスの品のなさを見るにつけ、強ちそうでないとも言い切れない。
こんな連中の肩を持ってやる価値はなし。
貧乏人は精々安物デジアンごときでオナニーでもしてろ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 23:36:51 ID:g1UXQo8T
>>931
あわれな書き込みご苦労!
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 02:18:09 ID:3FCGK0mk
まあ真にアナログ好きならアイケミよりもマジックよりも
LP12へ行くべきだろうがね。
それはそうとしてアイケミ購入の暁にはインプレの方よろしく。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 02:19:13 ID:jKm+Lm5U
ふわふわバネで浮かす構造のプレーヤーからは真のアナログサウンドは再現されない。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 04:43:51 ID:mYQzkZx5
>>935
真のアナログサウンド とはどういうものでしょうか?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 10:18:27 ID:yzYCcob2
ふわふわバネで浮かさない構造のプレーヤーから再現されるアナログサウンドのことです。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 13:53:09 ID:twXpPkRA
IKEMI中古32万MAJIKCD新品40,5万悩みます。
IKEMI売り切れましたとの事。もう少し待てばIKEMI安くなるんでしょうか?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 16:13:36 ID:tvkDqFOW
>>938
試聴して好きなほうを買うのがベストですよ。
それぐらいの値段の差なら好みで決めたほうが良いのでは?
ちなみにオークションで買えばIKEMIの相場も2〜3万円安いですよ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 16:37:10 ID:Kb8UiPLe
IKEMIもヤフオクの出品がほとんど無くなったね。
少しトレンドを外れた音なだけに、新しいCDプレーヤーを
買うとしてもIKEMIは手放さない人が多いのでは。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 17:51:47 ID:DjTvWkds
CD12もほとんどないね。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 18:50:58 ID:jZ+g7a45
>>938
IKEMIの方がいいよ。
もともと60万だからね。
一度聴いたことがあるけど、値段相応の音を出せる。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 19:10:49 ID:NiD61PHE
値段相応の音なんてこというならそもそもリンを買う意味がないよ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 11:39:19 ID:srTgXItl
リンのCDPはアンプを選ぶのでしょうか?
印象では、音の輪郭の甘い一部の真空管アンプは合わないように思われました。
例えば、SPにディナウディオ、アンプはソニーのデジタルなどという組み合わ
せはどうなっちゃうんでしょう。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 11:43:35 ID:eeAyJBt0
初期のclassikを使っているのですが、急に音が出なくなりました。

見ると、listenという表示が出ています。消したいんですが、record→listenと切り替わるだけで
消えてくれません。どうすれば消えてくれますか?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 11:47:15 ID:mHMtx/gd
linnってポップス、ロックやジャズ合うかね?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 12:41:31 ID:hSvRowQz
>>946
ポップスはいいが、ロック・ジャズは合わない。
音が弱々しいので迫力がない。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 18:16:39 ID:/AHTeb2n
>944
CDとアンプが両方甘いと「甘甘」になって音がぼける気がする
どちらかはしっかり音を出しておかないと、片方の甘い持ち味が生きないのでは。
アンプ以降で、音が加工されようとも、最初の入り口は情報量はあった方がいいと思う。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 18:18:33 ID:/AHTeb2n
そういう意味で、情報量が多いLINNのCDはいいと思う。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 18:26:25 ID:lb5Dh3/F
多くない・・・
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 21:11:18 ID:ed3UqTyA
EXOTIK2って、EXOTIKと何が違うの?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 22:19:51 ID:lB9aVJVV
>>951
フォノ(MM/MC)入力対応。あと価格が前月比187%。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 22:24:12 ID:tkcT/3Fu
>>945
初期のはバグがあるよ。回路が間違ってる。
おれは2回修理した。
結局取り替えで新品と交換になったけど。
サポートの対応はいいから修理依頼したらいいと思う。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 22:58:21 ID:n5wVc2F8
>>あと価格が前月比187%。
すごいな。
LINNでは当たり前なの?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 05:24:16 ID:sXRfK5sn
EXOTIKのオプションのデジタル入力対応基板って、出たのか?
956945:2006/10/02(月) 20:12:42 ID:fVI2MP+v
>>953
レスありがとうございます。
そうですね。サポートの方へ問い合わせたいと思います。

10年近く前に買ったので、もう取説もないんですよ。
でも今までよく働いてくれてます。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 01:30:44 ID:SRx1YQ2h
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 12:06:16 ID:QYfQarOC
LINNユーザーの方で電源ケーブルをLINN以外の物に交換してる人は結構いるのでしょうか?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 14:03:17 ID:hReFSC0A
交換したことがあるが結局付属のものに戻した人は多いと思う。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 17:07:44 ID:zA46a+l/
CD12には、さすがのMAGIK CDでも音質では勝てませんか?
どなたか聞き比べた、ブルジョア階級の方おりませんか?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 18:02:48 ID:vcvO5mpL
>>960
オーディオショーでCD12とIKEMIの聞き比べをやってるのを見たよ。
明らかにCD12の方がよかった。
あのIKEMIが音が悪く感じた。ましてやMAJIKでは。
962960:2006/10/03(火) 19:35:10 ID:zA46a+l/
961>

サンクス。やっぱり時間と技術の進化は、物量と値段という壁には
かなわないのですね。CD12手に入れたいなぁ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 20:22:15 ID:c+SmHR6Q
だがSACDの方が音がよい。
CD12を買う位なら安物でも良いからSACDPを買っておけ。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 21:29:48 ID:mmJgOWBB
安物(20万以下)のSACDPは、止めとけ、はじめはいい音だけど、疲れる。
UNIDISK手に入れて、目から鱗・・というか耳から○○・・・
全然別物。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 21:37:27 ID:d7Y8hGO4
>>964
耳から耳糞・・・
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 10:06:33 ID:lGFC0zXQ
IKEMIに合うパワーアンプ教えてください。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 10:15:14 ID:rQxx0rwf
kloutがいい。でももう売ってない。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 10:22:04 ID:lGFC0zXQ
>>967
中古の相場はいくらぐらいですか?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 10:29:21 ID:H/qVaNFm
unidisk scとikemiってどっちがCDの音質いい?
unidiskシリーズは音の押し出しが強いって聞いたけど…
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 13:28:44 ID:o/wiPoGN
イケミ。だがlinnに限ったことじゃないが、100万未満のCDPにろくなものはない。
最低100万以上のものを買え。
以上。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 13:55:41 ID:R9q9clRn
比較試聴したことがあるが、解像度やS/NはSCの方が上だったぞ。もちろん、
SCはCDPとして使用し、プリとしてはKINOSを使った状態での比較。IKEMIを
SCに通すとSCが有利だからね。それ以上のことは好みの問題でしょう。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 14:30:41 ID:H/qVaNFm
>>970>>971
レスサンクス
プリでKINOSか…
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 15:35:11 ID:iKRbamOy
SCとKINOSはアナログとデジタルのどちらで聴かれたのですか?
アナログとデジタルだと、どちらの方が良いんでしょうか?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 22:10:23 ID:R9q9clRn
971>973

アナログです。デジタルでも試してみたかったけど、デモをしてたLINNの担当者に
聞いたら、やはりアナログの方が上ということで試さなかった。

私は結局、Unidisk1.1を買ってSONYのデジアンと組み合わせている。デジタルの方が
解像度は若干、高いけど、音楽にならないノイズ成分が多い気がする。アナログだと
そういうノイズっぽい部分が音楽の一部に昇華している印象で、ここでもアナログ優位。
フルデジタルででアナログ入力ってことに抵抗があったが、A/D部分がDSD変換なので
劣化はなさそうです。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 22:25:16 ID:WV8k8VsP
Unidiskは、CDプレーヤーではなく、ユニバーサルプレーヤーなんですか?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 22:47:57 ID:muiJgaIY
ikemiはオクではまだまだ高値が付くねぇ・・・
手が出せないや。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 00:22:00 ID:wL6WOUzy
UnidiskユーザーはSONYなんかも使うのか。
CDプレーヤーの比較で解像度やS/N重視とは・・・。
LINN好きといってもいろいろだね。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 19:47:32 ID:KyOlPp5i
sony dr1 set も悪くない。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 20:17:32 ID:q04wXwaX
SONYなんか使わない、普通そうだろ。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 20:55:33 ID:OX5adE5M
LinnのCDPはライブな部屋で音楽を聴くような感じがあるのではないか。
それが生き生きとした「音楽性」と感じるとしたら、それは一種の演出
であり、SONYで締めてみるのも良いかもしれない。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 21:14:13 ID:KhkUEAiC
>>980
実際にMAJIK CDの音を何度も聴いたが、そんな風にぼかすような演出がなされた音ではない。
出て欲しい音はきっちり出る。
982974:2006/10/05(木) 22:32:23 ID:Lab6TwQE
>977

>UnidiskユーザーはSONYなんかも使うのか。
>CDプレーヤーの比較で解像度やS/N重視とは・・・。

私は例外でしょう、いまのところは。デジアンは、音が気に入れば結構はまると思う。
KINOS+Cシリーズと比較しても、駆動力や解像度、音の立ち上がり/下がり等の点では
上だと思いますよ。CDPに限らないけど、個人的にオーディオ機器でそれ以上の、いわゆる
「音楽性」うんぬんと言い出すと共通認識と呼べるような言葉、表現はあまりないと
感じているので立ち入らないようにしています。せいぜい、こっちの方が聴いてて楽しい、
くらいのことしか言えないので。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 23:06:44 ID:3m3GUfk6
確かに100万クラスになると、
もうホントの意味での趣味になってしまうしね。
音楽性うんぬんは言えないわ…
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 23:18:53 ID:omdXj6U8
馬鹿になって買うしかない世界だな
985974:2006/10/05(木) 23:43:48 ID:Lab6TwQE
ほんと、自分でも馬鹿だと思う。でも、馬鹿にならないと得られない世界が
あるっていうのも事実。まあ、半分以上は幻想だけど(笑)。
986名無しさん@お腹いっぱい。
>駆動力や解像度、音の立ち上がり/下がり等
自分も、そのあたりの曖昧さゆったりしたところがLINNを使う理由のひとつです。
エソとかは音楽聴いてて疲れるだけです。
でもほとんどの人が比較試聴でだまされちゃう。
去年のマラソン試聴会ではUnidisk1.1がエソとムンドに惨敗。