【3モデル】B&W 800・801・802専用スレ【限定】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
Bowers & Wilkins 800シリーズの中でも、モデルナンバー800・801・802限定のスレです。
お奨めのアンプやケーブル、プレーヤーなども含めて話しましょう。

なお、他モデルの話題は関連スレにてどぞー


■オフィシャル
http://www.bw800.com/

■代理店 マランツ オフィシャル
http://www.marantz.jp/bw-speakers/800/index.html

http://www.marantz.jp/bw-speakers/800/800d.html
http://www.marantz.jp/bw-speakers/800/801d.html
http://www.marantz.jp/bw-speakers/800/802d.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 15:57:06 ID:TBEtIGU6
■関連スレ
Listen to★B&W★and you'll see.S6
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1141136290/

■BW■合うアンプを教えて■800series■
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1124453715/

BW 700と600シリーズ専用スレッド
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1098284324/

BWとゆかいな仲間達
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1141376014/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 15:58:43 ID:69oeXn6J
703の俺が
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 15:59:14 ID:69oeXn6J
3GET
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 15:59:43 ID:lwF7NSQG
↑クスクス
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 16:04:55 ID:g5jk+aI6
コンコルド105の俺が
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 16:07:15 ID:g5jk+aI6
7ゲット
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 16:15:53 ID:VAnHqjXZ
ここらでまじめに行ってみよう。

現800Dユーザー。
X01(Ltd.upgrade)→ML326S→Jeff301*2→800D。

今まで、Altec604,JBL4343,B&W N802(その他多く所有)
McIntosh(C28からC46まで一時4ペア所有)と
乗り継いできて上記の組み合わせになりました。最近
電源ケーブルやラインケーブルを変えたので少し高音が
きつくなり目下エージング完了待ちの状態です。
800Dは結構鳴らすのが難しいSPで、前にマッキンの501
で鳴らしていたのですが、音が甘くなるのでジェフに変え
ました。現在概ね満足していますが、定位が甘くなるので
(これはしょうがないかも。首を振っただけで高音域の
出方がまるで変わります)色々調整しています。あと、
これはCDPの問題だと思いますが、電源投入後の2〜3時間、
音がもやつきひどい状態です。
そろそろ終着点が見えてきましたが、またどこかへ行くかも。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 16:19:03 ID:L0EQxN/G
800シリーズはピュア用じゃないよ
なんでセンターやサブウーファーのラインナップを
いろいろ出しているのか考えてみることだな
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 16:23:27 ID:VAnHqjXZ

そう思う方はAV板へどうぞ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 16:30:24 ID:VAnHqjXZ
800,801,802のよいところは「調教」のし甲斐が
あるということ。金と手間をかけると必ず
応えてくれる。(JBLやAltecの時はこの感動が薄かった)。
従ってこれらのモデルを本格的に鳴らしたないらある程度
覚悟が必要ですね。適当にやってもそれなりには鳴るようですが。

ところで皆さんどんな調教をしていますか。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 16:32:38 ID:TBEtIGU6
逆に、実際に
http://www.bwspeakers.com/images/SpeakerModel/images/800D/800D_detail_three_large.jpg
みたいな使い方してる人、どれくらいいるんだろう・・・?

スピーカー代だけで幾らになるやら・・・('A`)
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 16:33:44 ID:L0EQxN/G
>>12
馬鹿
そうやって使うのがデフォなんだよ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 16:36:48 ID:L0EQxN/G
まあちょっと冗談交えていったけど
800,801,802はピュア用途でも他の海外製スピーカーに比べて
良心的でCPの高い製品群だと思うよ
もちろんAV用に最適だろう
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 16:37:35 ID:L0EQxN/G
AV用に X
AV用にも ○

訂正
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 16:56:13 ID:VAnHqjXZ
AVに使っているのがAV用スピーカだって言うのなら
Sonus, JBL, Linn,JMLab・・・等、皆そうなるがね。
ピュア専用のSPってあったら教えて。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 17:01:14 ID:VAnHqjXZ
そもそも800,801はモニター用として開発されたと
思うが。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 17:03:46 ID:DCsmrYwm
モニターって言葉の響きはいいけどな
検聴用か?って感じ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 17:27:31 ID:wbMW7vCj
800Dは新ウーファーを手名づけるのに強力なパワーアンプが
必要で801Dの方が却って鳴らしやすいというのは良く聞く話
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 17:29:27 ID:VAnHqjXZ
The now classic studio monitor,
the 801 is launched. It is tested by EMI and adopted as
its standard classical monitor. Decca installs the 801
in all their recording studios.
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 17:49:09 ID:VAnHqjXZ
さらに、
This relentless pursuit for
excellence has made it an industry reference with
over 80% of international classical recording studios
using B&W speakers, including EMI Abbey Road, Decca,
Deutsche Grammophon and the George Lucus Sound Studio.

これによると大部分のクラシック音楽の録音はB&Wでモニタ
しているようだね。

これでもまだピュア向きでないと?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 17:56:05 ID:+7DxOpCU
802Dの安いお店情報求む(131万までは確認:エイプラン)
実際に購入した人、いくらだった?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 20:10:37 ID:3jXILhrB
知人が115万で買ったって。東京
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 20:52:40 ID:TBEtIGU6
漏れの知合いは値切って150だって・・・(地方)

一点豪華主義だと言って802D買って、他は手が回らず
アンプは持ってたPM-14SAで鳴らしてる。
それでも、805も買えないような漏れには凄くいい音に聞こえたけど・・・
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 21:04:46 ID:69oeXn6J
>>12のような部屋で音楽きけたら幸せすぎて死にたくなるかもしれんな
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 21:11:43 ID:XW9clJgo
北米あたりじゃ普通にある光景なんかもしれん
あまり日本に比べて高そうじゃないしな
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 21:15:23 ID:XW9clJgo
でもセンターとSWはケチッてるな・・
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 21:16:50 ID:+7DxOpCU
>>23
115万って803Dより安いじゃない
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 00:15:14 ID:gZROJK1C
8O2D持ってます。801Dにあこがれています。
今から思うと安いセパのまま、超弩級アンプに移行すれば良かった。
プリメインにしていて、超弩級アンプをセパ同時に買うのはつらい。

801Dには自分で何とかするけれど、やっぱりアンプが気になるな。
モノラルで、これで決まりだろういうアンプは何でしょうね。PASSの600.5が気になる昨今です。
他の人にはプリはレビンソンのNo326を勧められています。
他の人の夢のシステムなり、現状のシステムをを語ってもらっても面白いと思います。
ついでに、801Dの最安値を教えても欲しいな。
私自身はSONYのDR1セットです。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 00:16:32 ID:eQ+yZppe
どうせ800シリーズも新モデル
いつかはまた出るからそれまで待ってて
いいんじゃない
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 00:20:46 ID:gZROJK1C
<<30
そうですね。あせりすぎかもしれません。
じっくり考えるようにします。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 00:54:03 ID:G9yYJUT3
>>29

802Dを持っているのならば、もう少し追い込んで
使ったほうがいいような気がします。801Dに行く前に
パワーアンプを導入してはどうですか。モノだと
PASSがベストだと思いますが、ステレオでも
Jeffの302なんかがヤフオクで100万円プラスα
で出ているので、これに行ってみるのも面白いかも。
Jeffのアンプはとにかく発熱が少なく、精神衛生上
非常によいし、ドライブ力もかなりあるので802Dも
相当低域が張り出してくると思います。
(Sonyはその点物足りなくはありませんか)。
もちろん801Dをドライブするのにも十分です。

あとSPケーブルは何をお使いですか。
これで結構音が変わりますよ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 06:01:52 ID:gZROJK1C
>>32
Jeffの302はとても気になっています。
しかし、プリがないのですぐに動作を確認できない状況にあるのも
ありますが、やっと今のシステムを手に入れたところなので
金銭的に手が出ません。そういう意味でも失敗したなと
思っているわけです。。しかたがありませんが。

ケーブルにはめざめつつあります。当面、手が届くからでもありますが
電ケーにNBSのSTATEMENT EXTREMEを注文したところです。
SPケーブルにはNBSは高くて手が出ないので、小柳出のTUNAMI NIGOを使っています。

Jeffの302は気になりますね。でも買うと家計がパンクする瀬戸際です。
1年間でどんどん機種を換えたので、家内もさすがに許してはくれないでしょう。
その点、ケーブルはいいです。目立たないので。
「Jeffの302」。ずっと悩んでいます。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 09:05:39 ID:fbrO1BuC
次のSP候補に800シリーズ考えてるけど
800、801は奥行きがありすぎて10畳で机もある俺の部屋ではキツイ
そうなると消去法で802になる
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 11:08:20 ID:ehZRwUNa
>>34
そんな部屋だと802も無理だと思われ
また音量を気にするような環境なら猫に小判、豚に真珠
スピーカーをでかくすりゃいい音がでるだろうと思うのは浅はか
いい音で鳴らすなら
SP<パワー<プリ<CDPの性能じゃないと絶対無理
この意味がわからんやつは一生いい音で聴くことはできない
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 12:06:06 ID:Q93QFy71
>>33

>電ケーにNBSのSTATEMENT EXTREMEを注文したところです。

ずいぶん奮発しましたね。うらやましいですね。
ところでどの部分に使うのでしょうか。私は
エソのPC7100を使っていますが、CDP(X01)につないだ時が
一番変化があったような気がします。(現在4本使用)。

SPケーブルもよいですが、まず電源ケーブルをしっかり
押さえるのが正解なようにも思えます。
到着したらインプレよろしくお願いします。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 12:32:59 ID:Q93QFy71
>「Jeffの302」。ずっと悩んでいます。

Jeff302についてはStereo Sound 151号に S800を鳴らした
インプレが載っていますが、これを読むときっと欲しくなりますよ。

ただ価格が260万円でPass 600.5Xと同じですので、ちょっと
躊躇してしまうかも知れませんが、これが100万円+αで
買えるとなるとなるとすごく買い得感があります。
というわけで、お勧めしたわけです。
悩ませてしまってすみませんでした。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 12:42:50 ID:YizkT6MK
Stereo Sound 151号に S800を鳴らした
インプレが載っていますが、これを読むときっと欲しくなりますよ。

今時、信用するんかい
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 13:35:38 ID:pZHma9Ph
するしないはあなたの勝手。
あのSig800が完全にドライブできたということが
どういう意味を持つかか分かりますよね。

302の特徴が良く捉えられていて、
今でも当てはまる。

まあ、このスレは大人のスレといことで
お願いします。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 13:36:52 ID:J7eYkJ9A
>>39
それが大人の対応?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 14:10:31 ID:gZROJK1C
>>37
フーさんの「寝た子を起こすな」のやつですね。3042台でノーチラスを鳴らす話。
ついでに探したら、146号にフーさんの302の正式なインプレがありました。
ほら、だからまた読んじゃうじゃないですか。あ〜あ。
ほんとに「寝た子を起こさんでほしい」もんですな。
買ってしまうと、計画ではこの秋が乗り切れずサラ金が必要になりそうなんですって。
42BG2eMs3F:2006/05/05(金) 16:49:26 ID:eDpwDfYU
約4年N800使いですが以前N802から乗り換えですが低域の分解力が格段に上がりました。
N802では、低音の時箱鳴りが気になりました。因みに6畳で使っています。
本当は、広い部屋で聴ければ良いのでしょうが今の所満足しています。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 18:01:19 ID:bhae/Nu3
N802って初期のモデルと最終モデル(キャビネットに継ぎ目が
ないやつ)でなり方が変わっていませんか。
私もN802の最終モデルを使っていましたが、知人の初期モデルと
比べて解像力が高いような気がしました。
システム環境が違うのでなんとも言えませんが・・・
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 18:10:51 ID:bhae/Nu3
>>41

実は私もあの302を密かにねらっていて、バイアンプで
いけたらいいな、なんて考えています。
今のところ先立つものがないので、静観の状態ですが、
少しふところに余裕ができて、まだ売れていなかったら
狙ってみるつもりです。
ただ、またプリ、ケーブルに悩まされそう・・・
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 01:21:28 ID:giOb+rpZ
302は300W×2なのに対して、501は500W×2。( 8 ohms で)
501の方がいいのだろか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 02:06:09 ID:puyG8rKj
302は良いとは思うが、デジアンだからな。
質感の点でやや旨みがない感がするね。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 10:46:01 ID:/kmZuPoC
>45

パワーの差じゃパワーアンプの良し悪し語れないよ。
低域のグリップ力なんか、比べ物にならない(302がよい)。

両者は別次元にあるアンプだと思う。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 10:56:15 ID:/kmZuPoC
前にN800をPass600(600.5ではない)とJeff302で聴いたことがある
けど、馬力と透明感ではPassが上回っていたけど、何となく
平坦な感じがして、奥行きというか、立体感はJeffのほうが
いいように思えた。

49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 12:26:39 ID:puyG8rKj
まあPassは電気代食うから、その点から行ってもその2者なら
後者の方が好ましいが、やはりデジアンは質感が不自然。
あれが嫌だから、買うまでには至らないのが本位。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 12:34:50 ID:wpMZepPU
>>42
N800クラスでも6畳で鳴らしこむことができるのですね。
努力次第ってことでしょうか、参考になりました。
※10畳で801d鳴らしたい。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 12:38:13 ID:Dmg/2Z4A
cp比はかなり泣けるが、それを言わないのが趣味の世界
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 12:46:08 ID:3i1Sn0zg
801Dが一番奥行きあるからな
10畳だったらニアフィールド・リスニングだ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 12:49:35 ID:Dmg/2Z4A
801は802より中広域の解像力がいいと思うのは俺だけか。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 13:31:41 ID:kmQhV+pI
SPの奥行きより、壁から離しておかないと低音がかぶる
し、聞くポジションも背後の壁から1Mくらいおかないと
定位が悪くなるので、小さい部屋では本領を発揮するのは
難しいのでは。
55BG2eMs3F:2006/05/06(土) 16:32:31 ID:df+LSCqq
>50
参考になり何よりです。10畳も有れば努力次第で大丈夫だと思います。
頑張って801D行っちゃって下さい。応援しています。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 17:03:07 ID:JrE/G00p
初期N801愛用してます。
初めはよく言われるように低音の制御に困り果てましたが、いろいろ
設置場所を探しているうちにスィートスポットを見つけました。
因みに部屋は10畳くらいの洋室です。
アンプはクレルの700CX使ってます。
最近801Dを聴く機会がありましたが、やはり高域の癖がなくなって
るせいか、癖に慣れた駄耳には何となく物足りなく感じました。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 18:48:13 ID:NI5bTnqO
>>56

700CXくらいになるとN801でもグイグイ引っ張っていけますね。
因みにSPは後ろの壁からどのくらい離して置いていますか。
うちの800Dは50CM位ですが、これ以上近づけると低域が
増強されモワっとした音になります。
5850:2006/05/06(土) 21:54:04 ID:xaLpakYU
>>55 他みなさま
能力を発揮するのは難しそうですが、全然ダメではなさそうなので
安心しました。後は「努力をする決断」と「購入の決断」ですね。

鳴らしやすいsignature30を新品のころから使い続けていまして
憧れつつも「超」頑固そうな801dを迎える度胸がなかったのですが
気分的に少し前進できそうです。ありがとうございました。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 03:50:44 ID:aez+xeGt
>>57
うちは意外と30cm位のところが良かったです。
尚、定在波軽減のため壁の表面に厚さ25cm程の吸音材でコントロールして
います。
床はスカスカだったのでコンクリートで補強し、大理石を敷き詰めました。

60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 04:01:07 ID:aez+xeGt
どなたかN802以上の重量級モデルで、インシュレーターとかスパイク
を使用されている方いらっしゃいますか?
あのボールベアリングは大音量で鳴らすと微かに共振している感じが
するし、特に固いつるつるした床に直接設置した場合、まず安定しな
いですね。
せっかく内振りの角度をビシッと合わせても、すぐに動いてしまいま
す。何とかならないですかね??
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 05:00:53 ID:0oikgEIi
山本音響工芸社のPB12の真ん中の芯を抜いて、そこに玉を入れています。
もっとも手軽な方法ですが、音がいいかは保証しません。
そう悪くもないですよ。
スパイクを履かせる勇気がないからでもあるんですが。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 09:54:38 ID:FtzA8Duj
>59

やはりここまでやっていますか。
逆にここまでやらないと、うまく鳴らんと言うことですね。

>>50さんもがんばってください。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 10:01:05 ID:FtzA8Duj
>>60
>>61

結構皆さんも同じような苦労されているのですね。
私の場合800Dで、キャスターをスパイクに変えると
いうのが定石なのですが、皆さんと同じ理由で変えて
いません(と言うか変えられない)。

どこかのスレに書き込んだような気がしますが、
私の対処法を述べます(たまたま私の場合良かった
だけでかも知れません)。
以下続く
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 10:19:40 ID:FtzA8Duj
続き
<対処法>
1)防振ゴムのフローリングになっているので、音が汚れる。
  御影石を敷いた(やわらかい床には効果があるとのことで)

2)キンキン音とSPがスケートの様にすべる問題が発生。
  DIYで電気洗濯機の防振用のゴム(大型)を購入。
  ダメもとでSPのキャスターの下に敷いた。
  一般的に防振ゴムを使うと音がフニャるようですが、
  PC本体の重量のお陰が、しっかりした音が出ています。
  (動かそうとしてもびくともしません)。
3)そんなわけで、いい加減な対処方法をとりましたが、
  結局、動かせなくなってしまいましたので、素直に(?)
  スパイクにしようかなとも迷っているところです。
  (ただ、キャスターを取る勇気もなかなか起きないのも
   事実です)。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 13:45:41 ID:ubjYkWZY
N802を使ってます。

私の場合もキャスターを取り外す事をためらったため
ハーモニックスのSF-200EBSを使用しております。

購入当初からの工程は
@フローリング+御影石+ジュータンの切れ端+SP
Aフローリング+御影石+J1青シート+SP
Bフローリング+御影石+SF-200EBS+SP
現在は
フローリング+アコリバYST-64+SF-200EBS+SP
となってます。

音は御影石からYST-64に変えたときが一番効果が大きかったかな。
それはともかくSF-200EBSはしっかりと置ければすぐにずれたりすることは
ないようです。
6659:2006/05/07(日) 16:19:16 ID:aez+xeGt
皆さんのご意見参考にさせて頂きます。
ありがとうございましたm(__)m
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 18:07:45 ID:IWSZQdN/
足対策にサウンドアンカーのスタンドが良いと思うんだがどうだろう。
俺のN801は最初からスタンド付で買ったのでスタンド無しの音を知らないが
2階の弱い床で10畳の狭い部屋でも不満無く鳴ってる。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 13:09:30 ID:RV6Nj1pz
802
円形状の銅板の上にスパイク。
後ろは歩けるぐらい空けて、(これでかなりすっきりしました)
3.5メートル間隔。
約4メートル離れて聞いています。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 18:18:54 ID:UIlbixaU
372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 00:42:19 ID:I2cj8F7W
まぁ確かにXR55買ってからは以前のようなアンプ買い替え意欲はなくなっちゃったな。
802Dがこうも簡単に3万のアンプに鳴らされたんじゃなぁ。
もっと抵抗しろよ802D!って言いたくなった。

スピーカーに金掛けるってのが正解かもな。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 20:13:05 ID:u9asYzgx
ネタを鵜呑みにするでない
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 19:35:01 ID:wKQBYVFi
>>69

本当にならせたと思っている大錯覚。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 19:55:40 ID:1qByyVvJ
こちらが本スレのようなので質問します
今702にラックス550を使用してますがどうもしっくりしません。
アンプはどのようなものがお勧めでしょうか?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 21:10:02 ID:9PjApB7w
ONKYO
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 21:40:48 ID:G1XZ03Af
ギャグですか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 23:57:07 ID:cpESN4Wd
実にここの住人は楽しそうだ。
どこのSP使おうが、性能がどうだろうが
つまるところ、自分が満足できて、楽しめてれば良いのだから。
と、最近オーディオ機器すべて売り払った俺がしみじみ述べてみる。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 00:07:25 ID:JxoOvknc
>>72

702って?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 00:46:59 ID:BZ1cqzjw
77
78七二:2006/05/10(水) 18:31:01 ID:WlnxPu1j
すみません。実は一世代前のCDM7NTです。
ONKYOのTX−DS898(AVアンプ)で聞いてます。
次ぎ買うアンプは何がよいか教えてちょんまげ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 20:11:56 ID:1iSUHDvh
あの・・・、このスレのお題とずれてるんですけど。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 11:36:18 ID:vZVb5eTW
B&W801DとDIATONE MA1がライバル!聞き比べ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 19:13:20 ID:wA9qOuY8
MA1聴いてみた人居るかな?
昔のダイヤトーンから想像すると、B&Wに近い音色?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 02:04:04 ID:6+hgB/Mp
驚愕の事実XR50はゴールドムントで一番高いアンプよりも音が良かった。
スピーカーは高いビーアンドダブリュのオウム貝みたいなスピーカー。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 13:49:06 ID:/DEW3+a4
XR50の音は低音でないスカスカサウンドで高域強調気味な
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 18:23:34 ID:rTvMddIT
いまだにMITなんか使ってんやついるんだな
箱付きが一時流行ってたけど箱の中身暴露されてから
誰も相手にしねーし。
しかもジョイント接点バリバリなんで劣化は免れんしな。
優秀な技術者はトラペに行ったが
ま、トラペも一時的だったな
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 23:27:59 ID:oP+Qudwc
>>82
それはシングルアンプ接続?バイアンプ接続?
と聞いてみるテスト。(笑)
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 23:36:51 ID:N1mPcroQ
>>82はオリジナルノーチラスがどんなSPなのか
知らないのでは?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 23:39:14 ID:N1mPcroQ
それより、XR50でオリジナルノーチラスを鳴らしている
ところってあるか?と釣られてみる。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 00:00:25 ID:6sGfuOrf
え?XR50ってチャンデバ機能なんてあるの?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 14:50:54 ID:lVrjfAtR
HPの802DのSpecificationsの所クリックすると
「外形寸法」より下の部分見えなくないですか?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 18:03:46 ID:S7fem+EQ
見えるよ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 19:15:23 ID:qNZv1qvy
>>89
漏れの環境もそうなる・・・('A`)
マウスでドラッグすれば、スクロールされて、見られるよ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 22:11:59 ID:8KsORwRt
>60
N802使っていますが、スパイクとキャスターでは、音場の出来方、バランスが天と地ほど違います。
私は今はスパイクです。キャスターでバランスをとったシステムでただスパイクにすると
ハイバランスになり、低音がまったく出なくなり、電源ケーブル、RCAケーブル等全て見直しました。
9389:2006/05/14(日) 02:41:28 ID:2seQ107/
>>90
>>91
レスどうもありがとうございます。
ほんとだ。ドラッグしたら下まで見えた。

703のSpecificationsは、ちゃんと表示されるんだけどなぁ。

変なの〜ぉ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 23:05:18 ID:4xn0qJoK
>>36
 ずいぶん前になりますが、ようやくNBSの電ケーエクストリームがやってきました。
今までは、プリメインとCDPにAETのSINとエソのPC7100をそれぞれつなげていたのですが、
正直、大きな変化はなかったので、「これなら何か変わるやろう」と思って
一番濃厚そうなエクストリームにしてみたのです。
 こんどは変わりました。CDPにつけたら、ジャズはSPがベースアンプとドラムの太鼓の専用みたいに
響く響く。800Dを試聴したときの低音を思い出していました。たった1本でエージングなしで、ここまでやるとは驚きました。
ピアノの音も重厚となり、かわりに軽やかさはなくなります。クラッシックには向かないかも。
NHK「氷壁」のテーマのリベラの少年の声のはかなさは消えて、はっきりしてしまいました。
ちなみにTA-DR1につけてもさして変化はありません。やっぱりデジアンは反応しにくいようです。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 23:15:28 ID:0rZfgBOj
>>94
>やっぱりデジアンは反応しにくいようです。

「やっぱり」っていうことはそれは定説なんですか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 23:34:15 ID:4xn0qJoK
以前にそういった議論はありました。少なくともTA-DR1は鈍い気はします。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 00:11:59 ID:ZB+3OKJ1
>83
82では無いが、実際にXR55(だったかな?)でN802鳴らしてた事あるよ。
家では使っていたプリメインより低音もちゃんと出てた。もちろんザリザリ
した耳障りな音なんだけどね。
 今はプリとパワーを揃えて電線病にかかってます(^_^;
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 14:25:18 ID:gVDuTDry
はじめまして。
802Dを買おうと思ってるものなんですが、アンプで悩んでます。高級プリメインよりやはりセパレートの方がいいですよね?
ラックスマンのC-70f、M-70fなんか候補に考えてるんですがどうでしょうか?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 14:33:21 ID:xtPOKdRz
800シリーズは基本的に
マランツのプリメインとパワーアンプ
使ってバイアンプ推奨
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 17:22:31 ID:86nToe/9
>>98 組み合わせ的には悪くない。ドライブ力不足ということもないだろう。
だが音については散々既出だが、気に入るかは人それぞれなので何とも言えない。
買うなら試聴後にどうぞ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 13:27:58 ID:3QXgtuvo
>>98
同じ値段ならセパよりプリメインの方がいいよ。
プリメインは、コストパフォーマンスが良いから同じ予算でセパで組んでも勝てない。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 13:54:20 ID:eMl/OIwN
セパよりプリメインよりXR。
ただしエージングしないと>97のような感想になる。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 13:57:29 ID:FWoYivAX
同じ値段なら内外価格差で国産の方がCP高いのかね?
まあ質はともかく音色の差異の問題はあるし(CPだけで選ぶわけじゃないしな…)
高級機にCP持ち込むのも野暮と言うか、意味無いのかもしれんが。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 22:43:56 ID:B4g4ZSoT
802系を選ぶ椰子の音楽性レベルがわかってきた・・・・・
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 01:47:35 ID:JoVrfJ3y
>102
 エージングってどっちの!?まあ値段を考えたらN802を駆動できるだけでもたいした物
だと思うけどね。
>99
 ちょっと聴いた感じたと私には音のエッジが立ちすぎな感じでした。個人的には、
パワーはクラッセのCA2200がコストパフォーマンスも高くお勧め。BATのパワーも
良かった。
 プリはK-1xかBATがいい。個人的にはカテンザよりBAT VK-51SEの方が好みだった。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 02:16:26 ID:9WWCJHvG
ダイナガード下で聞かれたのかな?
俺もカテンザとBATで比較試聴して後者の方がよいと感じたが
BATの真空管一度交換するのに10万くらいは軽くかかるらしい
のがなんとも痛い。
107105:2006/05/22(月) 12:51:21 ID:k1pMZQIo
>106
 たぶんガード下のダイナくらいしか試聴できないよね(^_^;) BATは音の広がりと艶が気持ちいい。
それに小音量でも音が痩せないし。カテンザは音量を絞ったら魅力がかなり薄くなってた。 ちなみに、
BATとカテンザの価格差を考えたら真空管を全取っ替え出来るのでは?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 13:30:26 ID:9WWCJHvG
まああの辺のクラスのアンプ買う御仁なら真空管の交換位で
けちけちしないかね・・。
まあ貧乏性の俺には致し方ない。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 13:47:28 ID:u14fGRnB
俺は何を隠そう、大富豪だが、お釣りが10円でも
足りないと必ず文句をいいにいく。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 14:45:38 ID:2IhQvIBh
お金持ちってのは怒ケチじゃないとなれないよ!
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 17:24:09 ID:8PUi9hIk
それは昔の話
今はリスク覚悟で金を回さんと金持ちになれん
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 17:24:56 ID:JoVrfJ3y
>108
 私は小金持ちなので交換が安く上がればその方がもちろんいいですよ。カテンザを
考えるなら真空管の交換を考えても安いって事です。ちなみに、カテンザの値段だと
私は買えなかったと思いますが(^_^;
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 20:13:40 ID:micCDyHW
N801が安かったんで買おうとおもたら
店のおっちゃんにアンプは400マソクラスじゃないと鳴らんよって言われた
B&W自体、超アンプ食いみたいだね。
JBLならソコソコのアンプでも鳴るよっても言われたが
あの透明度の高い音を聴いてしまったら・・・・・
801Dなら100マソクラスのアンプでも鳴りますか?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 21:13:30 ID:2W+CutTd
>>113
鳴る。別に能率低くないし。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 22:01:54 ID:micCDyHW
そうっすか!
いや能率っていうと聴こえが悪いけど
人が乗っても破れないっていうほどの重量級ウーハーだから
アンプ食いは仕方ないんだろうね。
でもDだと結構鳴らしやすいっていのをチラホラ聴いたもんで。
802は論外で800はダブルウーハーだから余韻が汚いんでパス
801Dを今年中になんとかしよう!
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 22:11:03 ID:micCDyHW
余韻が汚いだなんてスンマスン
ただ水に石を投げたときの波紋は
一つの方が綺麗に広がるってこと言いたかっただけです。
二つだと汚いですよね?
ま、音楽好きならその辺のことは良く知ってると思いまつが・・・
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 22:12:47 ID:2W+CutTd
240万のアンプで聴いた801Dの低音はコモってたけど。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 22:21:30 ID:It9a9NAI
>>116

考え古杉。最近の高級SP見てごらん。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:15:45 ID:t9BHJ4I2
15インチ一発はもはや少数派。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 00:01:50 ID:micCDyHW
800の考え方は25cmと小さくして2個使う方が、
より忠実性が得られるのでは?という単純な発想からだと
開発者がこたえてたな。
15インチ1発の方が音はええよ、ただアンプに力がいるけどな
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 00:07:30 ID:CSUJlvJI
スピーカーの場合は、波紋は口径内の様々な箇所から出てるイメージなんだけどね。
大口径の場合は、以外にも、その位相が問題。
「フルレンジは位相が優れている」という言い草と同じぐらい古い感覚。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 00:36:56 ID:NYKW4TRM
15インチ1発の低音には量感があってもキレがないでしょ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 00:48:59 ID:LyxR7CSs
800Dオーナーには悪いが、801Dの方が音は良い。
実際俺もそう思う。
だが、805Dが出れば、805D+ウーハーで組めば
そちらの方がもっと音がいいだろうが。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 00:51:28 ID:NYKW4TRM
>>123
音は良いってどういうとこが?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 17:01:33 ID:LyxR7CSs
聞いてみれば分かる。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 17:11:03 ID:sXtvo3rD
音がいいというより
オシャレでキュートって感じだろ
フェラーリからベンツSLKに乗り換えるみたいなもん
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 19:01:43 ID:LyxR7CSs
実際801の方が音がいい。
分かっている粋な人間は800は買わない。
800を買うのは残念ながら音とは別の
面に惹かれて買っているとしか言いようがない。
商売のためとはいえ、B&Wもやり過ぎたな。
音は勿論のこと俺はこういった体質もあって、
B&Wの製品はすべて売った口だが。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 19:14:00 ID:lGJhkjYY

前から騒いでいるヤツだと思うけど
うるさいからあっちへ行って。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 20:43:51 ID:NYKW4TRM
ロハセルの意味ないじゃないか
http://www.phileweb.com/news/subwin.php?id=11827&row=6&ctgr=01
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 10:24:46 ID:BxK7jNdR
803D購入予定者です。
予算上は802Dも可なのですが、スペース上の問題で、803Dを考えています。
(洋室10畳、フローリング)
ここではあまり評判が良くない803Dですが、802Dと比較した場合の
長所、短所等を教えていただければ幸いです。
宜しくお願いします。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 10:50:27 ID:4H2ercjA
買えるなら802Dをおすすめします。
10畳の802Dは十分とは言えないまでも、不十分ではありません。
音的に価格以上の差があります。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 11:04:41 ID:gICmQ4n+
おいおい、洋室10畳だぜ。
最低30平米以上、いや40平米以上、さらにそこそこ大きい音出せなきゃ、価格以上の差なんかでないよ。
二つ並べて10畳間で「うん、違うね」なんて言った所でね、アホらしい。

悪いことは言わん。所詮、電化製品だ。すぐに新しいモデルが発売されて、そちらのほうが良くなるって。
確かにたいした金額差じゃないがね、お金も大事だよ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 11:22:51 ID:gICmQ4n+
130の質問に答えてないんで、補足するが
俺は802使ってるよ。別に短所なんかあるとは思わん。
俺はオペラと声楽がほとんどだが、これは音楽を聴くには充分。
なんの不満も無い。
とはいえ、いろいろなスピーカー聞けば、
それはそれなりに欲しくもなったりするのもあるが、買う気になっても買わんね。

ただ、俺の部屋は50平方メートルあるが、それでも持て余し気味だよ。
最近じゃ、子供が静けさを要求するんで、余計にそう感じる。

悪いが803は店で聴いた事がある程度。よく知らんが。そんな評判良くないのかね?俺はそうは思わなかった。

ちなみに、ケーブル変えるより絨毯替えたほうが音は違う。
絨毯じゃオーディオ屋は商売にならんがな。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 11:58:27 ID:lACirqBj
>>130
803Dを聴いたことなく言ってみるが・・・
スコーカー部のノーチラス型がツイーター部以上に
一番効果があると開発者も言ってたから、802Dのほうがいいんじゃね?

まぁ803Dが評判良くないってのは、性能よりむしろ中途半端な価格と設計ゆえだろうけど。
802Dより身長も高くトリプルウーハーだから、トータルで考えると鳴らすのに必要な部屋の広さは
802Dとたいして変わらなくなるからなあ・・・。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 13:22:36 ID:YBy6fGBP
803Dの方が狭い部屋でも使い勝手がいい。
ただ、ウーハーいくつも使ってるから
802Dなんかと比べて低音が不自然な鳴り方するのは
致し方ないとは思うが。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 13:29:34 ID:0vRUx9uh
 802Dを使っている。重くて、ボードの上に乗せたら最後、その上でしか動かせない。
配置替えができない。不便だ。部屋もたいして広くない。吸音ボードなどは駆使しているけれど。
 それでも、もう一度買うとしたら多分802Dどころか801Dにしたいと思う。
なぜ、801Dにしなかったか悔やんでいる。

10畳にあったシステムなんてもんがあるとしたら、さいて面白くもない
ものになるんじゃないかな。

803Dは一応きいたことはある。すくなくともそのときは欲しいとは思わなかったな。
803Dを買う人はまわりに左右されない「信念」の人だな。

 漏れから言わせれば、802Dこそ中途半端で
動かせないくせに、大型でもない。803Dを買って配置替えを色々研究した後に801Dを目指す
なんていう考え方もなりたたんこともないけど、これは802Dを買ったから言えることだな。
無茶苦茶かもしれんけど、801Dにする道もあるで。
買うまでが、悩ましいが楽しい時間だな。悩んでください。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 13:51:43 ID:gICmQ4n+
134が言うことは正しいんだろうが、
ここな
>スコーカー部のノーチラス型がツイーター部以上に
一番効果があると開発者も言ってたから、

現実に家庭で音楽を聴く上で802と803の違いは低域だろ。
中広域は音楽が違って聞こえるほどには変わらん。どっちも不満は無いはず。
違うのは低域の力感だよ。だけど、それもある程度のボリュームを上げたときの話。

801は低い方の鳴りっぷりが違うから、好みだろうが、10畳の人に勧めるか?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 13:56:46 ID:raXRLqSp
803はドライバーの数が単純に多いよな
もしかして803Dが一番音がいいかもな
音がいいというより贅沢な金持ちの音がしそうだ
それより上位シリーズは迫力を求める人向け
だからAVにはもってこい
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 14:02:16 ID:gICmQ4n+
俺は思うんだが、ある程度以上のオーディオは低域の再生能力だ。
もちろん、ソナスが好きで買う人がいるし、人それぞれだが。

チェロやコントラバスの弦に張りを感じられて
奏者が指や弓弦に与える力が感じられ、
余韻が重くなく、音色が単調にならず、と。
もちろんこれは中高域が関係してるのだが。

802と801はある程度の音量と空間を想定して、低域を仕上げてあるんじゃないのか
803は決して中途半端とは思わん。それぞれ理由があるだろ。

>10畳にあったシステムなんてもんがあるとしたら、さいて面白くもない
ものになるんじゃないかな。

こう言う御仁がいらっしゃるが、根本がおかしいと思うぞ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 16:58:04 ID:cYoJzBeV
Nからのモデルチェンジで、ダイヤモンドツイーターになった事より、
ロハセルによる低域の再現性を評価した評論家も多い。

オーディオでワンランク上の低域を望めば、投資するお金は倍以上に膨らむ。
高域はそうでもないんだけどね・・・。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 21:11:26 ID:C0lxyq6C
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 23:35:58 ID:19jD7laf
確かにロハセルあんまり意味無いなw
強いて言えばスピーカー内部の音漏れを多少防ぐことか?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 10:57:22 ID:ScWbqa1s
500〜800Hzがずいぶん改善されてるじゃない
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 11:08:42 ID:Y0XbKwCN
クロスオーバー周波数 350Hz, 4kHz
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 22:43:10 ID:YTe6wFOw
802購入記念カキコ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 22:53:29 ID:ScWbqa1s
いくらで購入?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 17:39:54 ID:qlHPgyYw
>>145
おめでとう。

わしは粘って801d狙うぞ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 22:39:35 ID:9WXb6zYW
>>147
えらい!
漏れにその我慢強さがあれば801Dに行ったものを・・・
149130:2006/05/29(月) 10:11:44 ID:dYMpokCH
昨日、803D,802Dを試聴してきました。
スケールの大きさは802D、高域の伸びや分解能力はどちらも
大きく変わらないように感じました。
試聴と皆さんのレスを参考にした結果、803Dを購入することに決定しました。

レスくださった皆さん、ありがとうございました。

現在使用中のアンプが情けないので、これからアンプ選びで悩みたいと思ってます。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 10:57:15 ID:Hn7woJfV
802Dと803D購入者が立て続けにでるとは何とも景気がいいネェ。
よく802買うくらいなら801いけとか言う発言が多いようだが、
所詮802か801か800かなんて低音の伸び方しか構造上差はない上に
それを鳴らすに相応しい部屋をお持ちでないなら上位機種に買えば
いいなんてものじゃない。
そういった意味では、それ相応の条件で購入したのなら
803買った人も、802買った人も何も卑下することはない。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 11:10:22 ID:P9T51iS3
アンプは気をつけてな。
店で試聴する場合、鳴らしこんである物とそうでない物の比較の場合があるでな。
それは比較にならない。伸びやかさが違う。
俺が店主だったら、高額商品購買層にはこれ、と思うアンプは鳴らしこんで置く。

 たちまちの内に甲論乙駁だろうが、
実売で50万も出せば、もはや充分。
音楽鑑賞に不満のあろう筈がない。
 それ以上は、音が良くなったとしても、
スピーカーほどには支払いに見合った有意差は認められん。
 
 もちろん、趣味でとことんお金を使う人は話が別。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 23:40:25 ID:T3JQXzO3
今だからこそMatrix802とか言ってみるテスト。
あの頃の802は小さかったね。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 01:59:01 ID:ptWoFd4g
M-802買った。
805より遥かに安く買える。
でも802、N,Dに多少負けても充分にエージング済みで良く鳴る。
実際そんなに違うか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 02:03:03 ID:VWp4KJag
マトリックスの頃の方が実は良かった、鳴らしやすかったし。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 02:43:20 ID:VWp4KJag
ノーチラスシリーズから
毎回あれだけ開発費をかけているように見えるのに
あまり価格が上がっていない。
この裏には相当なコストダウンがされているんだろうね
特に振動板が物凄く質が落ちたらしい
カタログでの素材やデータスペックとかはともかく
肝心な音楽を聞かせる方向からは退化を続けているよううだ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 07:43:12 ID:SxvYg5Le
>>153
MとNの802を用意したとしよう。
聞き比べることが可能なら、
オーディオマニアでなくても、違いが解る。
聞こえる音の種類と量が違う。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 11:27:58 ID:6XnrLGDy
まぁ ぶっちゃけ 原価なんか無茶苦茶安いからw
音楽を聴きたいのなら マトリックスかな
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 13:04:06 ID:SxvYg5Le
それは子供の意見。
原価ではなく、開発。試作,実験だよ。

値段考えたらマトリックスはいい選択かな。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 13:10:56 ID:y9kcRTzN
>原価ではなく、開発。試作,実験だよ。

ノーチラスユーザー=モルモット
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 13:31:53 ID:SxvYg5Le
マトは質感に独特のサラサラ感があったからね。
解りにくい曖昧な表現であるが、所有者は解ってくれるだろう。
クリスタル、ツヤツヤといった音の表現は微妙に苦手だった。
それは、言い換えれば、独特の美音の世界でもあり、
b&w人気の理由のひとつであったかも知れん。

ノーチに変わり、その点も訂正された。
だが一方、その変化を不満に思う意見も一部にあった。
これは人間界では当たり前のこと。

さて、どちらを選ぶか?
それは、財布次第。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 13:40:35 ID:SxvYg5Le
補足する

マトとノーチはまったく違う。
にもかかわらず、マトの所有者は初めてノーチを聴いた時、
おそらく大多数は、その違いを認めながらも、
まぎれもなくb&wの音であると感じた筈。

理由を丁寧に説明するのは困難であり、
努力したとしても、理解してもらえないかもしれない。だからしないw
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 14:51:33 ID:y9kcRTzN
しっとりとして落ち着いた音のMが消えたのは実に惜しい。
ざらついてうるさ目の音のNに入ってからB&Wは商業主義に走ったね、
いまさらMの音には戻れないのかもしれないが
中身は置いといて見た目重視に変わってしまったのは
おそらく輸入代理店の責任だろうけどさ。
NとMで似た音がするのは似た振動板から来ているんだろうが
箱重視で振動板の作りは相当いいかげんになったな。
もっともあの箱もいいのかどうかだが
Mの当時と同じ振動板を使わなければ言えないんだろうけど。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 19:31:03 ID:npSNVhXz
MATRIX801、オクで初めて見たけど
ダサすぎ・・・

たとえいい音が出ても、見た目がこれじゃ恥ずかしくて部屋に置けないな
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 19:33:47 ID:IZkGLj6U
Mはいまとなってはさすがに上伸びないし箱も弱いと思うんだが
中古相場を考えると無論いい選択肢だと思うけど、N・Dの同クラスと比べるのは厳しいような。
そもそも値付け大分変わってるけどな
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 19:46:03 ID:SxvYg5Le
Mの801は馬鹿に出来ませんぞ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 20:05:43 ID:sCYp0ptJ
>>163
いやいや、10年前はあれが良く売れたんだよ
最新鋭のモニタースピーカーなんつってね
デザインだって当時は最先端w
ウィルソンなんかがライバルだったかな

梱包開けた時の独特の匂い、今でも覚えてる
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 13:39:32 ID:0tQ0D+jZ
先日オクで落札した、N802が届きました。
嫁にナイショなので、とりあえず会社の2Fに搬入してもらったけど、
重すぎて、もう動かせない_| ̄|○
暫く会社に置いとく予定ですが、現在アンプをSONYのTA-DA9000ESのAVアンプで
鳴らしていますが、結構鳴ってます。現在アンプ物色中ですが、オススメはありますか?
この半月程の間に、アンプとプレーヤーとN802&N805を購入したので、お金無くなったけど
いいアンプ欲しい・・・(´・ω・`)  
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 20:46:38 ID:jBlIUdkh
>たとえいい音が出ても、見た目がこれじゃ恥ずかしくて部屋に置けないな
あのデザインが理解できないお前が恥かしい。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 22:44:49 ID:ldDV9YcB
まあ、あんなでかい奇妙な箱2個が部屋に鎮座してたら
オーディオを知らない一般人は引く
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 23:03:12 ID:U/3RA6Hv
M801、タダでやるつってもイラネ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 01:28:59 ID:ryOkl2og
803Dを購入した者です。アンプとCDプレーヤーの新調で悩んでます。
現在はラックスのC-7fとM-7fで鳴らしてます。
(プレーヤーはショボイので聞かないで下さいナ)

邪道ですが、セパレートからプリメインにしようと思っています。
よきアドバイスを下さい。ちなみに… ミーハーな選択ですが、
マランツのPM-11S1 + SA-11S1を考えています。
(パネルデザインに惚れてしまった為)

172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 08:04:44 ID:oDwVo1JV
>171
 N804でPM11S1はOKですよ。N803に比べウーハー軽くなってるから803Dでもいけそうですね。
ただ、SA-11S1は試聴したけど解像度とかかなり不足した感じで、自分には不満でした。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 10:14:38 ID:wLEQZG6o
>>171
マルチポストかつスレ違い
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 16:06:38 ID:S6fBM/FL
>>170 おれほしい!
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 21:24:53 ID:8oxoaE9D
本当のことは知らんが、
>>162の内容は結構ショッキングな批判だと思うがどーよ?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 23:49:20 ID:MfDYjEvP
>>175
批判つーか、ただの僻みにしか聞こえんけど。

>中身は置いといて見た目重視に変わってしまったのは
>おそらく輸入代理店の責任だろうけどさ。
あのさー、美しいエンクロージャーを手がけてきた
ルード・ビクセンを自社グループに統合した結果なんだけど・・・


177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 09:26:52 ID:d09+r11+
見た目も大事だと思うけど。
オイラも見た目だけで、N802を買ったみたいなものだし。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 09:40:27 ID:CEIQm/Hs

B&Wを買ったものの・・鳴らせるアンプが見つからない・・・・・
---------------------------v----------------
         : :: :::: ::::: ::::: ::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::
 凸凸凸凸凸  : : ::: :::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 ┳┳┳┳┳   : : : :: ::: :: Λ_Λ . . . .: : : ::: : ::
 ┻┻┻┻┻   ::::::::: :: :/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : :
 |凸凸凸∧_∧::::::::::::::::/ :::/。 ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::
,/:::::::::::::::/⌒ ̄⌒ヽ)'ヽ:::::/ :::/・ ゚。ヽ ヽ ::l . :. :. .:
 ̄ ̄ ̄/;;;;;;;;;::   ::::ヽ;; |(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
::::::::::::::::|;;;;;;;;;::  ノヽ__ノ: : :::::::: :: :: :
 ̄ ̄ ̄l;;;;;;:::  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_______________________|\___________________________________

実は一部のアンプメーカーの謀略だったんだよ・・・・・・・
メインで使っている評論家なんかいないだろ・・・
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 10:02:41 ID:0n9Fu0EO
評論家?
誰も気にしてないだろ。
試聴して、気に入ったら買う。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 10:10:07 ID:Fhlql1nP
・新しくなるたびに各誌絶賛!
・B&Wを悪く言う評論家はいない
・みんなアンプが問題だという
・自宅に導入している評論家はほとんどいない




オーディオ業界の謎
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 10:22:27 ID:0n9Fu0EO
オーディオ雑誌か、、、
見なくなったな。
店に行くと、店員が気を利かしてソファの前に最新号を置いていくが。
パラパラ広告見る程度だな。

見てたのは純情だった80年代90年代。みんな同じじゃないか?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 15:05:17 ID:F8syadB3
・新しくなるたびに各誌絶賛! →まあ、それなりのスピーカーだからな
・B&Wを悪く言う評論家はいない → 同じく、それなりのスピーカーだからな
・みんなアンプが問題だという  → そうか?癖についても言及されていると思うが。
・自宅に導入している評論家はほとんどいない → Fuさんて、ノーチラスじゃなかったっけ?



183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 15:50:09 ID:gwUvUL6R
評論家は金わたすとほめる!わたさないとけなす!企業の寄生虫 その寄生虫が本の主役                           
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 16:54:37 ID:f9J/4c30
Fuさんはオリジナルでしょ?
オリジナルとシリーズでは全く違うモノ
はっきり言ってB&Wの製品とは思えないほど違うんだけれど。。
まだエラックやモニターオーディオの方がオリジナルと音色が似ている
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 19:26:12 ID:pDLPTCIz
fuさんって中国人かなんかかね?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 22:50:26 ID:aiRF9i+f
>>180
単に試聴室と同じスピーカー使いたくないだけでは
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 02:33:46 ID:K779sLVQ
あんだけ褒めたティールはどうなんでしょう?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 15:11:26 ID:vPo5YiHx
8畳間でN800を設置していた非常識な俺だが、最近都心に引越し、
今度は6畳間に設置するはめになった。
モノラルアンプのB−10は床に直置きせざるを得ないし、まさに部屋を
占領されている・・・。重厚長大戦略もそろそろ限界か???
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 15:41:21 ID:0Mx9VOsr
>>188
その6畳はオーディオだけ?
でも狭いわな。。
どんな雰囲気かうpキボンヌ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 15:42:00 ID:Kdmp9qIz
>>188
ガンガレ!
目指せニアフィールド小音量高音質再生。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 02:53:19 ID:zj0ejTcw
漏れ、フルデジタルアンプに目覚める前は一通り自作厨の道を辿ってから
http://www.sealelectronics.com/
の純A級アンプキットに750kVAのトロイダル×2、とかやってたんですよ。
DACとかはPCM1704パラであほみたいに部品代突っ込んでボリュームはPGA2310を
二つ使ってバランスとか。
でもね、XR25に負けたw。ええもう自作厨の居場所はねぇんだなとがっくりしまし
たよ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 12:42:02 ID:3NvS2rV1
自作するという感覚が理解できん
193松本大木ボンド ◆p9gJWXtYKQ :2006/06/05(月) 20:01:21 ID:OwN6YjkR
802D聞いたけど、中高音は最高だけど、低音が最悪だね。
194松本大木ボンド ◆p9gJWXtYKQ :2006/06/05(月) 20:02:10 ID:OwN6YjkR
あれじゃ、買おうとまでは思わないですよ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 20:34:10 ID:QaJ634Dz
>>194
最高の低音は何ですか?TAD?
196松本大木ボンド ◆p9gJWXtYKQ :2006/06/05(月) 20:40:56 ID:OwN6YjkR
B&W 802DMR \1,680,000 \995,000 1ヶ月使用
だって。

低音がいいスピーカーって聞いたことないですよ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 22:13:13 ID:q1+zKY76
JBL4338と802Dどっちがいいかな?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 22:15:22 ID:oxGk1ED5
>>197
不貞な美女と貞淑なブスって感じの選択だな
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 01:10:39 ID:JgiGMWwn
>>196

>低音がいいスピーカーって聞いたことないですよ。
それは言わない約束
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 08:02:28 ID:Tp6DP5I9
>>196
他が駄目なんじゃないの?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 17:09:25 ID:i7rQLSiN
ダイヤモンドツィーターは失敗だったな
刺激音が少ない、ただこれだけ
言い換えれば高域が出ないつーことだね
次からはこのツィーターは使われないだろう
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 11:30:30 ID:f0g4DZWN
>刺激音が少ない、ただこれだけ
言い換えれば高域が出ないつーことだね

刺激音(音の輪郭などのチリ付き?)があると言う事は、
厳密に云えば音が割れてると言う事。
それが無いということは、
すなわち高域までスムーズに延びてるという事じゃない会??
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 10:16:44 ID:KUW/NvXn
刺激音はない方が良いと思いがちだが、実際刺激音が皆無的だと
音にメリハリが感じられなくなって、案外つまらない。
かといってアルミやチタンのような金属ツイーターだと刺激音が強すぎて
かえって耳に痛い音になる(エージングで多少は変わるが。)。
で、俺が思うには、これらの中庸を行くバランスのツイーターが現状
もっとも無難に良い音がすると思っているわけだが、いろいろ探してみたが
それに該当するものは、おそらくベリリウムツイーターだろう。
あれはダイヤモンド並みに高域特性が優れている上に、ベリリウムは金属
だから、アルミやチタンほどではないにしろ、多少刺激的な面も持っているからな。
実際JMLabだけがそれを採用しているわけだが、予想通りダイヤのような
心地よさもありつつ、インパクトのある、訴えかけるような音も見事に表現していたな。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 10:27:04 ID:vyUB1tPz
JMLabだけじゃない。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 10:48:32 ID:jrytFy8O
9800SEもね!
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 11:31:20 ID:YNXnSh1w
K2-9800SEでも特性良いとは言い難いと思うぞ。
TWを逆相で繋ぐな。8k辺りのディップが酷い。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 12:38:17 ID:jrytFy8O
じゃ〜あなたの推薦するSPは?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 15:30:40 ID:HtqEh6Xi
アルファモスのヤマハは音があまり
よくなかったんだっけ?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 21:01:21 ID:7JquyJtr
ノーチラスの後継者はVIVIDのグレイ君またはムンクの叫び君だよ
彼女は最高さ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 09:28:26 ID:3s5VojoY
>>202

★ ONKYO Scepter&Monitor ★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1136755613/

でScepter1001から800Dに買い換えるとカキコした369さんじゃないですか〜
こちらではずいぶんおとなしくされてるんですね(笑

こちらでもずいぶん活躍されてたようですね♪
●祝●続・DIATONEを語ろう Part 16●復活●
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1143874369/

ヤフオクでScepter1001が出てきたらこちらのスレで
チェックさせていただきますね♪

このオークションを見ろ21【ロビンの野望1】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1110024623/l50

211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 14:06:30 ID:Tbpkhmvz
↑ 嫌われるよ?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 12:06:14 ID:5WC6mPgT
>>210
ああ、あの基地害ね
まぁ誰も入札しないだろ
それにしてもあのぼろくて汚い部屋で800Dねぇ
800Dの前に家建てろよなw
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 12:19:06 ID:A9rWNfkb
【お約束の注意事項】
●スレッド内の論争は他のスレッドに持ち込まないようにしましょう。
●駄スレ・糞スレは完全放置が原則。sageでも書き込まない。
●荒らし・煽りも完全放置。挑発したり煽り返さない事。
●2ちゃんねると言っても、多くの人目に触れる掲示板です。他の人の発言・意見などをお互いに尊重しましょう。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 23:13:34 ID:oung4AVX
教えてください。
M801/M802系とN801/N802/N803系の鳴りかたはかなり違うんですか。
定位をしっかり出しやすいのは、どちらでしょうか。
たいして変わらないならM801の中古を検討しています。

215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 23:15:06 ID:xRlUhZm7
あげるなカス
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 00:34:58 ID:sdoTYTX7
ずば抜けた定位を求めるならsig805しかないな
10畳以下ならこれで十分
アンプやCDPに金を使うのが吉
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 01:09:26 ID:FUeSxQA2
>>214
まず
M802だったら現行803のほうが良い。
低域から高域まで、聴こえる情報量が違いますよ。
情緒的な好みを言わなければ、それは誰の耳にも明らかなはず。
市場での値段の差は明らかにある。
N802とは比べようが無い。
特に低域は違う。

801でも同じ。
38センチの鳴りっぷりが好きという理由で選ぶのなら
中古の値段を考えると、M801,802はかなり良い選択だと思う。
ひょっとするとM801はとても良い選択かも。
ちなみにM801とM802は高域もかなり違う。

ただし、MとNは違いが大きい。
違うが、安く、音楽を楽しむのに問題の無いレベルだからMを、
という選択が有るというだけのこと。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 01:11:14 ID:FUeSxQA2
>>217
悪文ですいません。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 03:08:47 ID:uxSwWOKS
sage

>>216
>>217
回答ありがとうございます。
車の買い替えをやめて、N802を検討してみます。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 03:36:53 ID:FUeSxQA2
>>219
いや、正直、俺は中古価格を知らん。

M801とM802はかなり違う。中高域の情報量も。これは誰でも知っている。
問題はM801とN802を比べた場合だが、正直、値段の差が気になる。

もうひとつ、話はぐだぐだになるが、
大きな音を出さないのであれば、M802も良い選択。安いだろうし。219の場合、不満もあるかもしれないが。
N以降の802以上とM801はやはりそれなりの音量で聞かれる事を前提として設計されているだろうし
M802や現行803等は家庭で音楽を楽しむスピーカーとしての音量を考慮して設計されている。

このあたり、設計の苦労を生かすのも良い選択だと思うがね。
まぁ、趣味で801や802を欲しがる人にそれを言うのは野暮だが。
221sage:2006/06/23(金) 12:23:12 ID:8w95fgS/
802DとN802の鳴り方はかなり違いますか?
N802を中古でと考えているのですが聞く機会がなかなかありません。
802Dはいろいろなところで聞けるので、
とりあえずその音からN802の音を想像してみたいのですが。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 13:29:16 ID:VrHAdR5j
N802の方がまず音のエッジが立つ。
これに対して802Dの方は取っ掛かりがなく、ふわふわしたような
感じに聞こえる。
低音は802Dのものはボコボコ元気よく鳴って前に出てくる感じがある。
N802はこれに比べるとやや冷静な鳴りの低域。
ただ、どちらを選ぶにせよ、中高域と低域のつながりが極めて悪い上に
音離れが悪く、低域はウーハーから音が出ているのがバレバレなところがある。
つまるところ、B&Wよりは他のSPを選ぶことをおすすめしたい。
以上。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 13:59:41 ID:dNu/G9dU
>221
 一番違うのは、音というより鳴らし易さだと思うけど。N802はパワーアンプを選ぶと思う。

>222
 アンプとか電源とか駄目だったんじゃない?それでお勧めは何なの?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 14:11:30 ID:jgZtENyZ
>>214
MシリーズとNシリーズでは、かなり音のキャラクターが違う気がします。
M801は、モニターとは思えないくらい柔らかい音ですし、中域にもちょっと癖があると思う。
でも一番の問題は低音でしょう。解像度の低い、もやもやっとした低音をどう処理するかが
一番の難点だと思います。私は色々試行錯誤してノースクリークのネットワークにまで手を
付けやっと落ち着きました。(今はかなり好みな鳴り方でNシリーズに買い替えは考えられません。)
ここまでやっても N801 よりはかなり安価ですが、基本的に N801 とは違う傾向の音だと
思います。
定位という意味では、M801 も悪くないと思いますよ。Nシリーズはよくわかりませんが、
M801 はスピーカーの後の方に綺麗に定位しているのがはっきりわかります。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 18:24:59 ID:VrHAdR5j
>>223 JMLab Utopia Beシリーズ 
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 18:49:22 ID:VrHAdR5j
>>218 ちなみに、ずば抜けた定位感なら、JM Microの方が出る。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 18:50:49 ID:VrHAdR5j
>>218×
>>216
228松本大木ボンド ◆p9gJWXtYKQ :2006/06/23(金) 19:06:05 ID:Kj99mLZ/
>>222

この前、802D聴きましたけど、同じような印象です。
229松本大木ボンド ◆p9gJWXtYKQ :2006/06/23(金) 19:07:59 ID:Kj99mLZ/
>>224

802Dの低音も解像度が低いと感じました。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 20:23:07 ID:BHcaSzcG
801系を本格的に鳴らすには、部屋の広さはどのくらいが必要でしょうか。また適切な音量とはどのくらいでしょうか。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 20:57:21 ID:fF6g7Zfr
まず、防音だね。

本格的と言われると
801なら75平米〜あたりかな。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 21:04:44 ID:fF6g7Zfr
>>214

>>160これも読んどきな。
ま、俺が書いたんだが、
俺は>>217でもある。
M801低域の解像度が低いと、書かれるが
何と比較して、なのかな。
僅か数年前はクラシック音楽のモニターとして使用されていたのは事実。
今でも使われているだろう。
その低域。やはり38は38の鳴りが魅力的であり
一般の家庭で音楽再生の音量なら必要にして余りある音質だと思うがね。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 00:37:34 ID:pRdKnzYS
まあ、800D系買うくらいなら、モニター色が好きなら
wilson system7とか買った方がいいと思う。
こと低域の解像度に関しては、ずば抜けたものがある。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 00:39:16 ID:pRdKnzYS
ただし、wilsonは無機質だから、それに色も
両立したいと思うなら、なんども言っているが
JMが良いだろう。

以上です。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 00:44:33 ID:X2HaNiLd
wilsonは無機質って本当に聴いた事がない人ですね?
JMはまともになっているのを聴いた事がありませんが
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 00:52:56 ID:eSe5Ffay
無機質なのがいいんじゃないか
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 00:58:48 ID:6egXTMRf
掃除機JMってニンキないよな ニンニン
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 01:03:39 ID:hy1ydBOu
適当に802Dを使っているけど、そんなに悪いのかなぁ?
一応、ピアノとか、「キンッ」っていうような、耳に響く倍音(かな?)は良く聞こえるし、
ベースも鼻がむずむずするような低音が響くけど・・・。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 07:43:26 ID:0T7jxOrC
メジャーな物を批判すれば、
取り合えず通ぶれるという類いじゃないのかね。
そうではない場合もあるけど、
2ちゃんにはそういう小物も多いしなあ。

高級機に持ち込むべき概念じゃないかもしれないけど、
B&Wの802DはCPが高くて良いと思うけどなあ。
もちろん801Dと800DもCPが高いと思う。

もちろんwilsonとJMが悪いと言う訳ではない。
好みに合えば、とても良いものだと思う。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 08:48:37 ID:eSe5Ffay
小学生でも言えそうなことをえらそうに
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 09:33:11 ID:0T7jxOrC
>>240
すいません…
242松本大木ボンド ◆p9gJWXtYKQ :2006/06/24(土) 09:48:55 ID:zLRM7PM2
>>240

いや、小学生こそが言いそうなことでは?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 11:01:39 ID:pRdKnzYS
メジャーといえば、JMの方が世界的にはB&Wより遥かにメジャーな訳だが。
B&WやJBL持て囃してるのは日本くらいなものジャマイカ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 11:28:21 ID:IEpxAsLh
JMって何
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 12:43:03 ID:4A7VHH52
NシリーズってCP高いかなぁ?
Mシリーズから一気に値段が倍になって、え〜??って思ったけど・・・
246801Dが一番:2006/06/24(土) 13:29:55 ID:PPPDVq61
JMは日本のダイヤトーン!って言われてる B&Wはビクターかな・・
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 13:34:25 ID:pRdKnzYS
NはCP以前に性能が悪い。否、寧ろB&W自体がそうだな。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 13:36:23 ID:6egXTMRf
ダイヤトーンって最悪スピカの代名詞じゃん
エージングよりも劣化スピードが速くて使いもんにならんかった
結果会社がつぶれるはめに、ハー。。。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 16:32:22 ID:5idYjubA
過去は振り返るな。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 16:39:53 ID:hgRFWVJ/
system8がもうすでに出るわけだが
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 17:45:26 ID:pRdKnzYS
system8も7も大差ない。
だが、8が出れば7は安く出るだろうから
買いだろう。
少なくともB&W買うくらいなら、間違いなく
wilsonなどを買った方が幸せになれるだろう。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 07:35:18 ID:5wH4gcTF
800シリーズを脅かす筆頭は、やはりsystem8だろうな。
でも、そんなにいいのかな?
みんながイイと言うから気にはなるけど
個人的には、すばらしく鳴るsystem7をきいたことがないのだけど。
やっぱり、買う気で聴かないとダメなのかも知れない。

すぐには無理だけど、802Dのあとは1度system8を買ってみようかな。
そうしたら、何かオーディオに関して「納得」が出来そうに思う。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 09:08:05 ID:qJseuats
おいおい、簡単に言うけどなんちゅー金持ちなんだよ。
ついでにジョセフオーディオのパールも買え!
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 10:31:37 ID:4wJxyZq3
system6や7を持っている人は「慣らしきれば凄い音がします」っていうのが口癖。
モニタースピーカーを使っている事や自分の怪しい腕に悦に入っているだけで、
価格の割に所有者が吠えるほど良いスピーカーではないと思う。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 10:53:24 ID:Ki1ZZG2q
>>254

それは言えてる。802Dとsystem7ではそれほど差はない。
(C2800+A60で試聴)
800Dとsystem7とでは、低域のリアリティは800Dの方が上。
というわけでsystem7はパス。
system8は分からん。
256252:2006/06/25(日) 11:04:55 ID:5wH4gcTF
802Dのときに、ボード、吸音ボードなども揃えて買った。
あの時点ですでに「金銭感覚が常軌を逸した」気がする
それでも「802DはCPがよい」と自分を納得させていた。
それが最近「NBSの電ケー」などに手を出していよいよ狂ってきた気がする。

今は家のローンも残っているし、大学生のこどもまでいるので
動きようがないが、これらを乗り越えたらもうオレのものだ。
通帳はオレが握っている。ちなみに女房には「802Dは80マソ」で通している。
一生だまし通すつもりだ。

そうか、system8もたいしたことないのか。じゃ、今のシステムでしばらくは
静観させていただきます。実は今はほとんど貯金もありません。失礼しました。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 12:08:21 ID:KQQcl/WN
>>254
B&Wもセッティングが難しいと思うぞ。足が玉のままでは絶対に出せない精度であわせなければならないし、
Dだと改善されたかもしれないがNだとツィーターがずれることもある。
ただ、鳴らしきらなくても十分いい音は出るが。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 14:59:47 ID:rxwPW/1s
知人がダールジールを買ったんですけど
800Dと合わせた音を聴いたことある人いません?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 18:53:43 ID:Ki1ZZG2q
知人のSPは何?
で、質問の趣旨は?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 18:55:29 ID:ELkQyVtC
B&Wは左右ユニットの音量が揃ってないので有名だからそこまでセッティングに
精度を求める必要は無いでしょう、ある程度は必要だろうけど。

基本的にB&Wは神経質にならず大らかに鳴らす類のSPだよ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 20:00:06 ID:TulTOsQ7
アンプ壊れてるんじゃねえの
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 22:32:15 ID:7gVME+wl
>>255

802Dとsystem7の音が大差ないだ?
お宅耳腐ってるんじゃないの?w
ましてや、あんなうすのろく、つながりの最悪な
800Dの低音のクオリティがシステム7より上とは
バカもここまで来ると呆れるな( ´,_ゝ`)プッ
そもそも、低音の音離れなんとかした方がいいんじゃないの。
ウーハーから音出てるのモロばれだし、あんなSPを使っている
奴らの気が知れない。

263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 22:37:54 ID:Tsea0GNf
7gVME+wl
ダサいな
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 22:46:35 ID:tjsqDwiU
>>262
信者専用スレではないにしても、
何で、そこまで酷評するスピーカーのスレに居るの?
素朴に疑問なんだけど…
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 23:51:51 ID:siNCLaWX
いずれにせよ、決して安くないSP買って音楽を楽しめていないとしたら実に悲劇的だな。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 00:09:06 ID:ZflZWRbZ
>>262

802Dや800Dがちゃんと鳴ってんのを聴いたこと
ないんんだよね。
でも聴かないほうがいいかも知れない。
system7が哀れになるから。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 00:11:18 ID:aqAr9Ex0
262さんはどんなアンプでsystem7を聴いているの?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 00:25:32 ID:uDjjgmeX
俺的には>>255
下記スレで暴れた鹿児島出身者ではないかと気になるんだが…
年内にScepter1001から800Dに買い換えるんだっけ?

★ ONKYO Scepter&Monitor ★
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1136755613/

269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 04:30:27 ID:VIg4RZ8H
system7は目隠しのブラインドテストで
DM601 S3と変わらないという評価を下されたらしい
まあ変な形だしあまり音はよくなさそうだな
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 05:08:05 ID:5OoXssKe
>>256さんみたいな人好きだぁ〜
大学生の子供がいても、オーディオにそこまでつぎ込む
壊れ方?が素敵だ。俺も>>256さんみたいな大人になりたい
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 06:31:22 ID:WkR59s6b
system7って実物見たときないけど
なんかネットの取り付けマジックテープみたいで
ダサダサなんだけど実際はどうなん?
272醜い拡声器の命名:2006/06/26(月) 06:35:18 ID:7hHoB66+
制度七
組織七
機構七、どれがイイ?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 12:26:49 ID:VMcdfZv1
>ネットの取り付けマジックテープ
そりゃWATT以来の伝統でしたから。8が出てDavidも引退かな。
800D/802DとSys.6/7は一番聴き比べがしやすいでしょ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 13:01:54 ID:WkR59s6b
802Dを買うか真剣に悩み中
買っても後悔しないだろうか???
一番安い店ってどこかな?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 18:38:01 ID:aqAr9Ex0
漏れだったらSonusfaberの“GUARNERI-memento”を対抗馬にして
試聴してからにする。これと比べてもよかったら、もう「買い」だな。
276松本大木ボンド ◆p9gJWXtYKQ :2006/06/26(月) 18:55:53 ID:qMJNL+5R
ソナスよりはずっと802Dのほうがいいでしょ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 19:03:09 ID:UgniH98I
>274
このクラスのSP買うなら色んな場所で
自分の中でブレが無くなるまで視聴した方が良いよ
要は惚れられるかだけどね

どっちにしろ家に入れると違う音で鳴り始めるので
店の視聴で魅力の有る音が出てないと調整する気力が続かないよ

あ〜駄目だったでぽんぽん買い換えられるなら必要無いけど
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 20:02:21 ID:VMcdfZv1
>>277
惚れる時って一瞬じゃないすか?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 21:09:48 ID:UgniH98I
>278
確かにそうなんだけど家に入れると
やっぱり違ったってなるんだなこれが
何度失敗した事か

そのためにも違う場所で何箇所か確認しておくのがGood
1箇所だけで良いのはやっぱり駄目
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 21:18:01 ID:qdOsaTie
>>274
802Dはすごくいいよ。でも、モニターオーディオのGS60も是非聞いてみて欲しい。
281274:2006/06/26(月) 21:51:34 ID:WkR59s6b
>>280
聴いてみたいな〜でも田舎なので・・・・
どんな音なのかな???
282274:2006/06/26(月) 21:55:01 ID:WkR59s6b
802Dの対抗馬はJBLの4348なんです。
現在Sig805使用中につき、この延長線上だったら802Dもいいなって思ってる。
試聴は田舎なもんで4348、4338、N801くらいしかありません・・・
ただ昔N802を何度か聴いたことあるけど、あまりパっとしない印象でした。
でも色々と改善されてるようなのでこれに賭けてみようとも思ってる今日この頃
このクラスのスピーカーだと買い替えなんてできないので慎重に選びたいっす
4348と同じ感動が味わえるなら即802D行っちゃうんだけど
4348はあのサイズがネックです・・・
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 22:15:16 ID:pTPTVEYd
悪いことはいわん。
B&Wなんてやめとけ。
B&W褒めてる輩は井の中の蛙。
大海を知れと言いたい。
世界的にはB&Wは残念ながらマイナー。
なぜマイナーなのか、それは音を聞けばわかるだろう。
こんなものを持てはやしているのは日本くらいなものだ。
B&Wが良いとして購入した奴らは、雑誌や販売店のカモと
しか言いようがない。
それが現実だ。
大して音も聞かずに、なんの根拠もなく評判だけで買った口だろ?
哀れだな。こんな高い買い物だというのに、評判だけで買うとは。
まあ、その後の人生がんばってください。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 22:17:44 ID:MzTsBON3
>>283
何がいいのか書けよ
285274:2006/06/26(月) 22:18:34 ID:WkR59s6b
sig805買うときは15回ほど聴いたんだけど
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 22:38:38 ID:+DqXqZPR
>>283

は世の中知らない単なるバカ。
B&Wがマイナーだったらほぼ殆ど全てのSPメーカーが
マイナーになる。

と言うことでスルーで。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 22:39:54 ID:+DqXqZPR
それとおんなじような内容何度も書くな。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 22:50:16 ID:qdOsaTie
>>282
4348と802Dだと全く方向性が違うような気がする。
俺は802D使っていて、4348はあまり知らないが、ちょっと聞いただけの感想だと、
802Dよりもメリハリのある、大げさに言えばきつめの感じだと思った。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 22:56:54 ID:Y9bHaYZv
本日のアンチB&W工作員
ID:pTPTVEYd

関連スレに出没中。他のスレでもID一緒。
290274:2006/06/26(月) 23:04:54 ID:WkR59s6b
>>288
確かに方向性は違いますね
でもこれだと買い換えてもいいなって思えてしまう。
802Dも同じ感覚だといいんだけど
で、中高域はなんとなく想像できるんで問題は低域なんです。
低音はどんな感じかな???
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 23:26:16 ID:qdOsaTie
>>290
ず〜んって沈み込むような低音は出る。輪郭ははっきりしているけど柔らかめじゃないかな。
弦バスの音も弾むし、引いたときの空気の震えも感じられると思う。

>>280
に書いたのは、モニターオーディオのradius270の低音が予想以上に良かったので、GS60なんかすごいんだろう
っていう勝手な想像。
292274:2006/06/26(月) 23:52:13 ID:WkR59s6b
>>291
なかなかいい感じだね
好きな低音はATCなんだけどそれと比べてどうかな〜???

えーと買い替えの理由はやっと落着ける部屋に移りましたんで
大型SPの購入を検討中なのです。
Sig805の音は大変気に入ってますので今度もB&Wが安心。
でもオデオ部屋は2階なので重さは1本100Kg以下が条件かな。
ちなみに広さは10畳です。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 00:30:13 ID:CCoPt99A
>>290

>>中高域はなんとなく想像できるんで問題は低域なんです。
低音はどんな感じかな???

こんなろくに音も聞かないような、分かっていないような連中が
802Dやら買ってるわけだ。
それで、B&Wが最高だのとよくも言えたものだな。
だから、お前らは井の中の蛙だと言っているのだよ。
精々、雑誌や、根拠のない評判でカモられたまえ。
まあ、その後、他のメーカーのSP聞いて、啓蒙されるといいね。
だが、その時にはお宅のB&Wは二束三文だろうがw

294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 00:45:45 ID:A14dOqIc
まあ、迷惑だろうな。お宅ら買っちまってもはや手遅れもいいところだもんなw
だが、B&Wが粗悪SPなのは真実だから仕方がない。
俺は事実を述べたまでのことだ。
別にJMが最高だと言っている訳でもなく、ただB&Wなんか買うくらいなら
JMの方がマシだと述べているに過ぎないのだが、そこのところはお分かりだろうか?
まあ、後悔しても、もはやカモったオーディオ店に二束三文で持っていかれるのが
オチだろうよ。
精々オクにでも出して、高く売りぬいて、買い換えを検討するんだな。
それが吉だろう。

以上。
295274:2006/06/27(火) 00:48:22 ID:f/iVe4Op
昔と違って試聴できる店がなくて・・・
過去いろんなSP聴いてきてるんでなんとなく想像は出来るんだけど
それとも最近のSPは大きな変化があったんやろか?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 03:57:05 ID:lFt9xYDD
>262
どんな音楽が好きかによると思うよ。低音の音離れ気にするって事はジャズとか
好きなのか?それだったらB&Wを使いのなすの難しいでしょ。私はN802だが音の響き
と繊細さが好き。STSTEM7も聴いたけど欲しいとは思わなかった。
 貰えるならSTSTEM7よりは、サブシステム用にHelicon800か、もう一セット
本気モードでS9800SEが欲しい。

>294
 JMLab Utopia Beも悪くは無いと思うけど、聴く音楽と好みのレベルでは?
あとアンプとの組み合わせとか。私はN802にBATのプリ・パワーを組み合わせて
大満足。満足するまで大出費だったので、後悔はしてるけどもう戻れない。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 15:36:40 ID:A14dOqIc


音楽はロクに聴かない、
店で試聴か雑誌の立ち読みか、漠然とした物言いの割りに音質に五月蝿い、
失礼な言い方だが、たぶんロクな装置も持っていないよう、
買いもしない機種の後継機を望む、

板見てるとそんなのが多い。

ここでb&w叩く輩も、何が言いたいんだか理解できないよ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 20:12:57 ID:goP45Yuv
念願の802Dを注文したぞ(=゚ω゚)ノ
入荷は7月下旬だそうな。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 20:20:47 ID:rTAa7R15
>>298
オメ!!
因みに、アンプは何お使いで?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 20:43:21 ID:goP45Yuv
>>299
PM-14SA ver2。今まで704使ってたもので。
次はアンプのために貯金だに。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 20:52:10 ID:rTAa7R15
>>300
アンプ大特価!
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_44647298_44690395_44687405/3674997.html
36%引き、13%ポイントも付いて、(゚д゚)ウマー  
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 22:31:20 ID:i/2jcQUT
B&W叩きがひとまず終わって静かになりましたね。
ああ言う輩はきっとあこがれているが買えないか、
B&W手放し、変なやつ買って後悔しているかどちらかだと
思いますね。

802を注文した人がいますが、すごくいいSPですよ。
かわいがって鳴らしこんでください。

いろいろ800シリーズをけなしている人がいますが
今年、かのAbbey Road Studioが新800シリーズに
リニューアルしているところを見ても、やはりこのSP
の優秀性をプロ中のプロが認めていることがわかりますね。

またしったか坊やがわいわい言ってきたら
みんなで笑ってあげましょう。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 23:06:30 ID:bQuEnWn2
そんなに自分が買っちまったB&W800シリーズが貶されて
くやしかったのかい?w
だが、B&Wの音が劣悪なのは事実だから、こればかりは
どうにかなるものではない。
B&W手放し、変なやつ買って後悔しているかどちらかだとか
個人を中傷しておさまる話でもない。
君は現実を見つめたまえ。
あれは他の多くのSPに比して、圧倒的に劣るものなのだから。
悪いことは言わん。
二束三文でも売り飛ばした方があなたのためだ。
それではせいぜい、その後の人生がんばってください。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 23:07:47 ID:i/2jcQUT

ほらね。つられて出てきたでしょ。
ゲラゲラゲラ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 23:36:31 ID:zJFOb005
まぁ一つ言える事は、
JMは、デザインがダサい!
カッコ悪くて、購買意欲が沸かないって事だな。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 00:10:42 ID:2vZRt9eT
>>303

じゃあ、なぜそんなに劣るSPをAbbey Road Studioで採用するの?
これに答えられる?
まあ、これも釣りだよね。でも一応まじめに反論してみる。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 00:14:23 ID:2vZRt9eT
それとDecca, EMIもB&Wを採用していたと思う
(これは定かではない)。
もし、B&Wがダサいなら、それでモニターしている
これらのCDなどの音源が全部ダサいことになる。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 00:25:08 ID:2vZRt9eT

すまん。スタジオとレーベルが混在した。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 06:02:38 ID:O9K6Cr1Y
>>306
所詮僻みなんだから放っておけ!
310部外者:2006/06/29(木) 08:36:17 ID:ExR5H+dd
Abbey Road Studioは BW以外のスピーカーも採用してるよ
世界中のスタジオでBWが使われてるのはフィリップスの
営業力のおかげだよ スタジオに良く納入されてるジェネレック
なんか音かなり悪いでしょ 納入実績は関係ないよ
BWはフィリップスの傘下に入る前までは 見向きもされなかったよ
モニタースピーカーはアラ探しのための道具 
むしろデジタルエフェクターやマイクの方が音作りに影響があるね
特にアナログ末期から現在の録音は
「生音からかなり掛け離れてる(クラシック)」ケースが多く
マニアから評判悪いよ
BWの最大の欠点は各ユニットの音質に統一感が無いこと
ダイヤモンド・ケプラー・ウーハーの音がバラバラに鳴ってるね
モニタリングの現場では関係ないかも知れないが
完成された音楽を鑑賞するには疑問が残るね。 

311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 09:09:06 ID:TNUjJuLc
何その十把一絡。
スタジオでスピーカー決定する人達は、皆同じく耳無し意思無し人間かい。
それぞれ真剣に検討しているでしょ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 09:11:46 ID:z/tykSmf
その割にはジェネレック多いな
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 14:05:31 ID:tJEXKx7H
スタジオでスピーカー決定する人達の鋭い耳で
カナレとベルデンのケーブルを選びましたw
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 15:54:16 ID:TNUjJuLc
C/P比からそうなるんでは。
ド級のケーブル買う奴は(略、  実は本人も解っているはず。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 21:15:14 ID:9KJdEb9F
>310
B&Wがフィリップスの傘下になったことはないよ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 06:08:51 ID:Vq7gS285
マランツは入っていたと思ったけどね・・・?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 06:29:50 ID:RhWAkWbH
>>316
マランツは日本における代理店に過ぎないんじゃないの?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 09:16:17 ID:Jnu8FsHS
>>310

ARSのエンジニアは能力ととプライドがかなり高いよ。
「営業」に簡単に屈服するとはお思えないが。

出力系より、入力系の方が音作りに影響与えるのは
当たり前。で、
>「生音からかなり掛け離れてる(クラシック)」ケースが多く
>マニアから評判悪いよ
ってのは、結局が何が原因だって言いたいの?

>BWの最大の欠点は各ユニットの音質に統一感が無いこと
>ダイヤモンド・ケプラー・ウーハーの音がバラバラに鳴ってるね
>モニタリングの現場では関係ないかも知れないが
かりにこれが本当なら、モニタリングの現場では関係
ないどころではないと思うが・・・


319部外者:2006/06/30(金) 12:27:50 ID:Na1Ijxrv
「生音から掛け離れてる音」を忠実に再現する事は
無意味という事じゃないか

「ダイヤモンド・ケプラー・ウーハーの音がバラバラに鳴ってるね」
音色に統一感が無いと言う事か 確かに趣味は良くない

ARSではADAM、ATC KRK ディナアコ など納入実績があります





320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 15:19:17 ID:fCzbiSGe
でだ。ちょっと前に戻りまするが、M802ってどーなんですかね。
当方、20年来LS3/5Aっていうチッポケなスピカつかってました。
音楽聴くのに大変聴き易かった。それだけが理由です。
それがひょんなことか、ダイヤトーンの結構な高級機を友人の引越しの為に預かりました。
で、超高解像度と言われるあの音にちょっとばかり驚いたけど、LS3/5Aの方が音楽的に好きでした。
但し、圧倒的にスケール感や低音の出はダイヤの勝ちなんですが、全体のバランス考えるとどうも。。。
しかし、高解像度に驚いて、久方ぶりにアキバのダイナへ行ってみて、802D聞いてきましてね。
いやーーー、すげーーーー。いいですわ。
同時に売れ筋線対抗馬を幾つか聞かせてもらったんだけど、結局802D気に入りました。
ただ、ちょっと心配なのは高解像度すぎて疲れやしないか?とも感じました。今までLS3/5Aを捨てられなかった理由がそれだったのでね。

んで色々調べてみると、前々作のM802が実売25万程じゃないですか。
N・Dに比べてマターーーーリなスピカらしいですが、自分の耳にはもしかして合ってるのでは??とも思いましてね。。
自分の耳で聞いてみれば一番だけど、何処にも視聴できる場所ないんですよね。古過ぎて。
あとコストパフォーマンス的にも魅力です。

で、二つの方法考えてみました。
1 802Dを死ぬ気で買う。CDP・アンプは安物。
2 M802を買う。アンプとCDPに80万費やす。
どちらが幸せになれるでしょう?どう思います??
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 15:39:40 ID:wAXw7P+P
>>317
いや、マランツは元々ヨーロッパのメーカーで、
かつてはフィリップスの傘下に入っていたと思う。
それを日本マランツが買収し今に至っているかと。
セブンイレブンジャパンがセブンイレブンを買収したのと同じ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 16:37:24 ID:8aADdMef
>>320
M802は過去に何度も同じことが書かれている。
よく言えば美音。

それより解像度低いとイライラするんだが。下着越しというか、、。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 17:09:06 ID:xtpQrJ2j
>>320
M802をいまだに使っているけどいいよ。
でも、この質問には,802Dを買って、そのあと80万費やしてアンプとCDPも買うのがお勧め。
一番、欲しいものも買って後悔する方が、吉。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 17:13:53 ID:fCzbiSGe
322,さんくすです。
自分で書いていてなんですが、比べるにも比べにくいですね。
過去のを全部読んだんですが、結論とするとMとNは別物みたいですし・・。
もちろんモノも進化している分新しいものの方が良いのは確かでしょうし。

そこで、視点をちょっと変えまして、純粋に、100万チョイの枠で
スピカだけを802Dで使い切るか、M802+70〜80万アンプとCDPに奢ってやるのとどちらがよいでしょうかね?
みなさんだったらどうしますか?

また、解像度の問題ですが、Dに比べると低いらしいですが、それでも5年10年前のCDの製作の現場ではMでモニターしていたことが多いわけで。
それならば、相当のレベルのモノであるんだろうと考えてます。
新品で25万ぐらいの同サイズの商品と比べるとどうなんでしょうね?わずか5〜10年前まで第一線で働いていたスピカと同じ性能の物が、新品25万円で作れるとはどうしても思えないんですが・・・
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 17:16:01 ID:fCzbiSGe
323、どうもです。324書いている最中にかぶっちゃいました。
ところで、802D買ってその後に・・・うーーん、キチイっすーーーー。オデオに100万投資したら、この先5年はそのまま固定かと思われ^^;
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 17:19:56 ID:82Edd/Qt
802D買う位なら、その半額もだせばそれと同等以上のクオリティーの
SPなど他社のものではいくらでもあるというのに、ここの連中は全く
人の話を聞こうともしない馬鹿ばかりだな。
せいぜい802D買って、苦労してろ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 17:24:18 ID:xtpQrJ2j
>>325
802Dは、それなりのアンプじゃないと、鳴らしきらないし、純A級アンプは、欲しいところでしょ?
まあ、中古のいいアンプ探す事になるかもしれないけど・・・
オーディオ機器の更新が5年出来なくても、OKじゃない?
まあ、5年後には、お金持ちになってるかもしれないし。
328俺も部外者だが:2006/06/30(金) 17:24:58 ID:Zvx+gUGF
>>326
 具体的に、頼む。というのも、試聴しただけだけど、802Dは相当いいスピー
カーだとおもったので。
 いろいろと試聴してみたいし。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 17:44:28 ID:jrZ4/27+
>>321
いや、それは知っているんだけど、分かりにくい文章でスマン。少し訂正。
> マランツは(B&Wにとっては)日本における代理店に過ぎないんじゃないの?

かつてマランツがフィリップスの傘下だったからと言って、
マランツとB&Wは親会社・子会社関係じゃなくて、
輸入代理店と輸入元の関係なんだから、
B&Wも同様にフィリップスの傘下だった、
という証明にはならないのでは?と言いたかったのよ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 17:48:14 ID:jrZ4/27+
>>326
つまんない話だから、聞かれないのでは?

だって君の話は具体性が無くて、
良く分かんないんだもん…
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 17:58:47 ID:X7X4MhM1
>>328

326=303
だと思うが、ほとんど役に立たない煽りしか
できないから無視したほうがいいよ。
802Dの価格帯で拮抗するSPは少ない。
私は800Dにしたけど、その際聴いた802Dとでは
相当パワーを入れて、録音の良いソースで
ないと大きな差が出なかった。米国でN802が$8000,
802Dが$12000だから、今回の802Dの160万(Nは150万)
はとってもお買い得。
ただ、パワーアンプは奢らないと厳しいので、
将来アンプのグレードアップが前提となる。
そんなわけで、楽しみながら悩んでください。

おそらくこの後、800D, 802D両方とも糞って書き込みが
また続くと思うけど、単なる煽りだからスルーで。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 18:02:13 ID:X7X4MhM1
続き

万一>>326が、802Dの半値で買えるもっといいSP
の名前を挙げてきたら、すぐ試聴するといいよ。
いかに326がでたらめかが一発で分かるから。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 18:02:17 ID:CYodkKl8
でもアンプに定価200万はかけないとヘンナ音のまんまだよ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 18:04:00 ID:X7X4MhM1

異論は多いと思うが正しい。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 18:10:23 ID:OuZM6wl+
>>329
了解!
B&Wがフィリップスの傘下だったてことは私も聞いたことがない。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 20:44:09 ID:8aADdMef
>>324
モニターというが
M801とM802の解像度はまったく違う。
中高音のユニットはあの黒いキャビネット含め同じなのだが、違う。
M801は今でもかなりの解像度だよ。

337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 21:43:53 ID:lPkRxPqs
>>320
それなら1がいいと思う。
CDPやアンプやそれこそ星の数ほどあるので、DAC利用からアッテネータ利用まで、幅広く考えて予算内で
気に入ったものを買えばいいと思う。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 22:13:01 ID:QFwO/kAF
>325
 ダイナの中古センターにM805なら有ったから試聴してみては?何も聴かない
よりはマシかも。あと、802DもN802より鳴らし易いとはとは言えアンプは
それなりの物じゃないと辛いと思うよ。ちなみに、C/Pの良いお勧めパワーは
クラッセのCA2200なり。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 22:29:21 ID:783ZaciC
>>320
(*´・ω・)オイラのN802買ってくれよ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 10:16:41 ID:drEH4X2e
320っす。
>>337
さんくす。今あるのを流用して・・・と考えているんだけど、あまりに不釣合い。定価ベースでいうと、消費税程度のアンプでドライブってことになってしまふ。苦笑。
過去、80万クラスのLuxのアンプとか持っていたので、アンプの重要性はわかっている(つもり)なので、なんとも余計に気になるところでして。
でも、80*買ったら、多分10年20年と付き合うと思うから、まずは買い替え利きにくいスピカにドドーンといってしまうのも手かと思ってました。
背中をちょっと押された気分(*^^)v
>>338
情報さんくす。ダイナに走ってみます。
>>339
うおっと、、、。意外なところで。。
でもなーー、、Nは残念ながら予算外なのよ。Nはアンプを真剣に考える必要でてくるそうじゃないですか。結果とするとDと同価格になってしまふ・・・。許せ〜〜。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 10:57:45 ID:b1w7z8gX
>>340
アンプを真剣に考える必要があるのは
NもDも一緒だと思いますよ〜。
Nが若干鳴らしやすいといっても、考えるのはどちらも真剣に。。
あたりまえでしたね、失礼。
よい結果がでるといいですね。


342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 13:00:28 ID:SeyB5hh+
一点豪華主義は、私は大賛成です。
だって全部平均で揃えると、次は全部買い替えか、そこで打ち止めでしょ?
一点豪華主義なら、いつかは他の機器も揃えたいという夢を持ち続けることが
できて、長い間楽しめるよ。
ということで、802D いっちゃいましょう!
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 18:08:33 ID:xoq2NKeH
俺はアンプとスピーカーの定価比1:5だがこれで十分という音が出たから
アンプの買い替えは当分先送りにした。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 18:18:42 ID:yPakuDBx
>>343
ちなみにアンプとスピの紹介よろしく。
345343:2006/07/01(土) 20:38:18 ID:xoq2NKeH
>>344
テクニクスのSU-C2000とA2000でN801を鳴らしてる。
ただ、電源は200Vステップダウントランスから取ってる。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 21:41:24 ID:yPakuDBx
>>343
ご返事サンクス。
347341:2006/07/02(日) 11:21:27 ID:OVKITWNO
>>342
あ、一点豪華主義自体は賛成ですよ。
ただ、スピーカーの能力を見誤るのが怖いな、と。
私は長い間誤解し続けた。
あきらめて買い換えなくてよかった。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 12:31:18 ID:fvTAqM0B
一点豪華主義つーのはオーデオではやめといた方がいい
バランスが大切
ただある程度(単体100マソクラス)のものを揃えてて
1点豪華主義つーのはアリだと思うけど
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 12:43:43 ID:fvTAqM0B
またある程度のシステムとかバランスが悪いシステムだと
下流側が音の支配率高く感じるが
それは大きな間違い
本当は上流側が支配率高いんだな〜こりが
ま、分からんと思うが
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 13:03:10 ID:qw8M6iqU
いくら上流の機材がよくても
スピーカが安物だと違いがわからんけどね

一点豪華主義ならスピーカにするのが正解
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 14:48:55 ID:We7Xe3Ob
>>349
わからん。

上流下流支配率、具体的な話はできん?
352(=´ー`)ノ ようR:2006/07/03(月) 14:44:07 ID:uPJdnAAH
>>341

Dのが鳴らしやすいわけだが。

訂正しておけ。
以上。
353(=´ー`)ノ ようR:2006/07/03(月) 14:47:15 ID:uPJdnAAH
一点豪華主義はやめとけ。
バランスが重要なのに同意。

ちなみに音質への影響力の大小は↓

SP>CDP>プリ>パワー(ただし、SPを十分ドライブできるものを使う
場合に限る)


354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 18:02:45 ID:yPyCVEgu
私的には

SP>>POWER>PRE>CDP>>CABLE
のような気がする。

追い込まないとケーブルのメリットは出てこないが
色々やるとやっぱり最後の仕上げがこれになる。
355(=´ー`)ノ ようR:2006/07/03(月) 21:48:20 ID:uPJdnAAH
音の入り口と出口は殊の外重要なのは言わずもがな。
入り口で吸えなかった情報量は、それに続く機材が
如何に優秀だろうが、取り戻すことはできないわけだ。
パワーアンプはSP十分に駆動できれば、それ以上は
まあ変化はするが、実際それ以外の機器変えるほど変化するものでも
ない。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 01:22:46 ID:LhwTK7Me
アキュのP-7000が展示処分品として、A-60より安いんだけど、
N802での使用の場合、どっちが相性いいんだろうか?
プリはC-2800を考えてます。

357(=´ー`)ノ ようR:2006/07/04(火) 01:27:29 ID:Z0irHm3o
相性というより、貴方がどっちの音を好むかだね。
N802動かす意味ではどっち使ってもドライブ力不足ということは
ない。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 01:34:09 ID:SAhCR713
>>356
声楽とかクラシックが多いならA-60じゃないかね。ありきたりな返事で悪いね。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 01:42:56 ID:LhwTK7Me
>>357
>>358
tnks
好みはA-60の方ですが、10マソの価格差があるので、迷っています。
C-2800と合わせて、P-7000\142マソ、A-60\152マソ。
A-60で¥150マソまで値切って決めたいと思います。
360(=´ー`)ノ ようR:2006/07/04(火) 10:48:45 ID:Z0irHm3o
waruikotohaiwan okudekainasai misehabottakuri
p7000nannka tasika detetayo
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 16:42:30 ID:ZejLF4a8
>>355
音の入り口が大事ってのはもっともな話だけど、下流が上等でないとあまり意味がないよ。
拾った音が出てこないんだもの。
既に高級システムを組んでいるのでない限り、プレイヤーの影響はプリ、パワーに比べてあまり高くない。
800シリーズみたいな大型機だとパワーの性能も欲しいとこだし、
段階的に構築するならまず要のプリ、次にパワーを購入。
システム的に良し悪しが判断出来るようにしてからプレイヤーを購入すべきだと思うな。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 17:56:17 ID:EHHoL1Ow
個人的な経験では>>355に賛成で、俺もSP>CDP>プリ>パワーって感じだった。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 18:57:47 ID:aagScVTZ
>>361
馬鹿だな〜!
プレーヤーで拾った以上の音は、
アンプがいくら優秀だろうがそれ以上は無い!
俺的にはプレーヤー・アンプ・SPは絶対に能力は譲れないかと・・・?
364(=´ー`)ノ ようR:2006/07/04(火) 19:31:48 ID:Z0irHm3o
>>361

だから、(ただし、SPを十分ドライブできるものを使う
場合に限る)と書いてるだろうが。
よく嫁!

ちなみに下流が上等でないとあまり意味がないなんてことはなく、大いに意味がある。
上流がドブ川で下流が清流である場合と、上流が清流で、下流がドブな場合では
一聴しただけでも、明らかに後者の方に音質向上が認められる。
まあ、そういうことだ。

365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 20:28:47 ID:nGoYNHGs
絞った時、低域解像度はA60だ
上げた時の瞬発力と低域量感はP7000だ
さて、どっちにするかな?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 21:50:32 ID:o1D3jBzD
>>363-364
原音再生ばりの原則論に縛られているな。
オデオ装置ではやっぱ下からだよ。
下が優秀でないとCDPをいくら頑張っても価格ほどのメリットが無い。
そりゃ、代えればよくはなるけどね。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 23:25:07 ID:FCDP1t6m
DENONのDCD-SA1でも、周りが全部高級ならば結構いけそうな気がするが。
368274:2006/07/04(火) 23:49:26 ID:YxtoMyo5
802のNとDでは頑張ってもDに行った方がいいだろうか???
369(=´ー`)ノ ようR:2006/07/04(火) 23:52:13 ID:Z0irHm3o
>>366
>>原音再生ばりの原則論に縛られているな

それはお宅
価格ほどのメリットがあるとは一言も言っていないわけだが。
まあそれいったら、P変えたところで、価格ほどのメリットなんて
ないねぇ〜。とりわけハイエンドほど。まさに逆だ罠。

で、あくまでも、PよりC変えた方が音質改善効果がデカイと
言っているまでのことなんだが。

まあ文盲には何言っても無駄のようだ。

まったく老化はしたくないものだねぇ(=´ー`)ノ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 00:07:53 ID:hAtRZzyY
電源ケーブルはCDPのを交換した時が一番効果がわかるね
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 00:37:00 ID:Y/2mUlll
>>368
根本がおかしい。ほんとに買う気あるんだろうか?疑いたくなるね。
単に音楽を楽しみたいのなら、NでもDでも、お好きな方を。頑張る必要は無いよ。
M801でも充分。
それ以下は個人的には不満が残るからと、矛盾をあえて言うwww。

それとだな、「音質に無駄にうるさいのが俺だっ」て言う人は、そんな質問はせん。
372298:2006/07/05(水) 01:49:15 ID:4b+wxPsP
802D入手記念カキコ

重すぎてフローリングにベアリングの跡がついたよ…
これから購入する人は気をつけてください orz。
とりあえず3時間ほど鳴らしてみたインプレ
704→802Dと変更したわけだが、解像度の次元が全然違うのぉ。
バックコーラスもはっきりくっきりで、変な違和感を覚えるくらい凄い。
特にSACDの高域が自然でびっくらこいた。
購入初日でここまで鳴るとは。エージングでの変化が楽しみだ。

配送はマランツのチャーター便で丁寧に運んでくれたらしい
(仕事で立ち会えなかったのが残念)
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 01:52:52 ID:W1zXq7WI
おめえええええでとおおおおおおおおうううううううう
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 02:07:11 ID:lEoC+K8c
>>372
おめっとさんです。私も早く後を追いたいですな。

家新築+専用部屋がつくれることになって、念願のSPシステムを新規に立ち上げようと目論んでます。
SPは802Dでいこうと思ってるんですが、問題はプリとパワーで、残念ながら一挙にいいの両方そろえるわけにはまいりません。
今の流れだとプリに先にカネ突っ込むのが吉みたいですが、以下の候補の中でお勧めのコースはあるでしょうか。
現状、プリアンプとして使える機器は持ってますが、パワーは手元にありません。
@とりあえずL-590A、E-550といったプリメインで様子見。不満が出てくればグレードアップ。
Aプリは手元のですませ、パワーにいいのを。
Bプリにいいのをそろえ、パワーは黒モグラ辺りでがまん。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 03:09:15 ID:hTkw6+DT
>>369
選択機種や環境によっても左右されるだろうから、
そう一概には言えないんじゃないの?
傍から見ていると、どちらの場合もあり得るだろうなあと思うし、
正解はひとつではなくて、ケースバイケースの問題だと思うけどなあ。

自分の経験やそれから導き出した理論を、
普遍的真理と捉えたくなるのは誰しもそうだし…

理性的な議論は有意義だけど、
それが感情的な煽り合いになるのは不毛。
最後の2行はどうかと思うけど…
下手をすれば、説明−説得能力が無い人間の負け惜しみと、
読まれかねないから気をつけた方が…

>>374
既にプリが手元にあるのなら、
2が合理的で良いんじゃないかな。
1と3だと新規に購入したアンプが、
いずれ不用になってしまいそうだし。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 09:01:35 ID:8uZ+408x
>重すぎてフローリングにベアリングの跡がついたよ…

とにかく購入おめ。

ボールキャスタをはずさないのなら、ハーモニックスの
SF−200(だったかな)が定番。
フローリングであればこのインシュレータをつけたまま
移動可能(力がいるが)。

音もやせないで堂々と鳴る。ちと高いがお勧め。
オーディオボードだとものによっては移動が大変。
ではいい音を楽しんでください。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 13:49:42 ID:Yeq73Ato
>>375
>>選択機種や環境によっても左右されるだろうから、
そう一概には言えないんじゃないの?
傍から見ていると、どちらの場合もあり得るだろうなあと思うし、
正解はひとつではなくて、ケースバイケースの問題だと思うけどなあ。

憶測ご苦労さん。
あと、残念ながらこれが普遍的真理だから悪しからず。
兎に角、妄想厨は迷惑以外の何者でもなし。
横からしゃしゃり出て来るな。バーカ(=´ー`)ノ

そしてお前のようなバカがいるから最後の二行が意義深いものと
なるわけだ。
老い耄れは黙って死ねや。

以上
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 14:31:40 ID:Y/2mUlll
どっちでもいいが。
そんなこと言い争うのは脳内マニアだけじゃないかな。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 21:03:18 ID:RKARsCm/
802Dにスパイクを付けてもらいました。
もともとは山本工芸のPB12の真ん中の部分をはずしてすっぽり玉を
入れていたのですが、スパイクに大いに期待してつけてみました。

どしゃぶりの雨の中を作業員3名で来てもらって
床にもボードにも傷を付けずに取り付けるのは
けっこうたいへんな力仕事でした。
今はボードの上で木製のPB2の真ん中にスパイクを突き立てて
立っています。

肝心な音のほうなんですが、床が鳴らなくなったためか
ボリュームを以前より15度ぐらい大きくしてちょうどいい案配に
なってしまいました。何か素抜けた感じ。
低音に期待していたのですが、弾みはよくて向上はしたのだけど
残念ながら重低音は鳴らなくなり、かわりに高音の抜けがすばらしく
ピアノの高音がとてもきれいになりました。

どなたか、よいスパイク受けをご紹介下さい。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 00:10:33 ID:qrnxiZit
おれは802Dを中傷したものだが、いままでの発言を撤回する。
802D良い音するわ。素晴しい。
どうやらおれが以前耳にしていた802〜0Dはエージング不足だったようだ。
エージングが終わったものは全く別物と言っても過言ではない印象を持った。
802〜800Dオーナーの方々にはここに深くお詫びしたいと思う。
今更ながらだが、斯様に素晴しいSPであるから末永く可愛がってやってくれ。

以上
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 05:29:50 ID:WF9z00ti
>>380
エージングには何時間ほどかかりましたか?1000時間ほど必要なのかな?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 06:07:09 ID:81hWIuvK
まだ発売以来1年半弱、
1週間に5〜7時間聞いても1000時間は掛からない。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 22:49:20 ID:zqgE30DQ
B&Wをバカにするなんぞ今のオーディオを語る資格はない。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 20:19:21 ID:f11rs0pc
802Dを購入しようと思ってるんだけど色で悩んでる。
他の2色と比べてブラックアッシュはどんな感じかな?
やすっぱく見えないだろうか・・・
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 23:56:25 ID:hD+lLt7d
ブラックアッシュは実物を見たこと無いが
ローズナットは高級家具っぽい仕上げでいい感じよ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 23:57:49 ID:i34L6iLE
すくなくとも805Sのブラックは安っぽいですね。新シリーズの木目が裏目に出てます。

387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 13:36:21 ID:7WTyx+Yc
以前使ってたPMCのブラックアッシュは安っぽくて最悪だったんで
B&Wのブラックアッシュはどうかな?って心配してたけど
あまり良くなさそうだね・・・
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 22:46:00 ID:+Te9aYRE
802Dの足回りを改善しようと、スパイクに変更するのに作業込みで63000円。
スパイク受けにP1PROJECTの高いやつで53490円。
張り込みましたよ。

で結果は、たししたことない今の所。もう少しいろいろ確かめないと
分からないけど。重低音がしなくなった。低音の分離が良くなったのかもしれないけど。
やっぱりハーモニックスの玉受けの方が良かったかな?
もう少し、聴いて確かめてみます。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 22:56:31 ID:BQIP50WW
何回か聞いてるけれども802Dは良いスピーカーだと思うよ。
唯、それ以外だと他を選ぶかも
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 23:11:24 ID:Yv0W2cOV
>>388

SPをセッティングする場所によって大きく音が大きく
変わるので色々動かした方が良いですよ。
ただ、スパイクに変えてしまうと難しいかも・・・
というわけで、802以上は、当初はボールキャスターを
付けたままにしておくのが正解のようです。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 23:34:15 ID:+Te9aYRE
>>390
ありがとうございます。移動は何とか可能です。どんどん試してみます。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 21:53:22 ID:lMJsOL+W
>>391 さん

ところでどんなソースでチェックしてますか?

笑われるかも知れませんが私は「Celtic Woman」(輸入版)
でSPのセッティングを決めています。
低音が(あのディスクにはもの凄いエネルギー
の低音が随所に含まれています)、十分に伸びて
しかもあの透明感のある声を邪魔しない位置を
探すと良いかもしれません。
私はさらに良いポジションを求めて、SP
を時々微妙に動かしています。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 08:10:09 ID:bHyzEC7j
私は802Dのブラックアッシュを使ってますよ〜もちろんサイズは
変わらないんでしょうけどスッキリとした印象はあります。
黒に黄色い目玉みたいな感じがシンプルで好きですね。
スパイクはイルンゴのオーディオボードに突き刺してます。
ちょっとした移動は楽に出来ますよ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 20:23:13 ID:tHxs5z5y
だれも旧matrix系には触れない。。
古すぎ?、俺にはこれで十分。
このスレはメーカー、販売店員ばかりか・・
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 23:57:58 ID:IHubBkwn
>>393
黒の質感(高級感)はどうですか?
396393:2006/07/15(土) 16:56:16 ID:ZoN5xgz3
>>395
ピアノブラックのような高級感は感じませんが全体に統一感を
感じ、ボテっとしたボディが多少スリムに見えます(笑)
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 10:28:30 ID:vAr4APar
セッティングのついでだけど、(当たり前だが)聞く位置に
よって音がまったく変わってきますね。後ろの壁に近い
ポジションだと低域が増幅され、音が濁ります。
私の場合だと、背後の壁から1mくらい離れ立った位置が
一番すっきりした音になります。
これじゃ困るので一応座って聴いていますが
吸音シートとか使っている方いらっしゃいますか。
いらしたら効果のほどなどをよろしくお願いします。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 22:47:19 ID:NN6nEwcT
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 01:23:07 ID:o8GXGcNN
センターキャップとネットの状態から、個人的には高すぎ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 22:30:05 ID:exFu2hXK
N802の中古相場はどのくらいでしょうか、
また購入する際はどのような点をチェックすると良いですか。
401杉ちゃん:2006/07/17(月) 22:45:34 ID:yYhdn4ub
>394
同感です。
ノーチは、マトリクスの特色であったニュートラルでありながら
明るめで、柔らかい再生音が薄れたと感じます。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 23:21:45 ID:nUpfumlZ
>>400
ショップの中古相場は62マン前後
オクはこれよりチョイ高め
403松本大木ボンド ◆p9gJWXtYKQ :2006/07/17(月) 23:52:19 ID:yRTUa2SX
>>400

傷がないかどうか、外観のチェック。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 00:45:41 ID:ioq5d/sW
>>402
>>403
どうもありがとうございます。
外観以外にどういった点を注意すれば宜しいでしょう。
製造ナンバーが並びとかは想像付きますが、
年式等も気にしたほうが良いのでしょうか。
シリアル番号から年式は判別可能ですか。
以前のオーナーさんの使い方がによっては
ユニットの状況等左右されるのでしょうか。
405松本大木ボンド ◆p9gJWXtYKQ :2006/07/18(火) 00:53:00 ID:/zQBy8kx
>>404
タバコのにおいがしないか匂いを嗅ぐ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 01:01:05 ID:WIbepCng
>>404

N802は後期のものは、キャビネットの後ろに
つなぎ目がないので、これを確認すると
良いでしょう。後期のものは色々と
改良されているようです。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 01:27:33 ID:ioq5d/sW
>>405
>>404
どうもありがとうございます。
後期の物を選んだ方が良いのですね。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 07:50:59 ID:SF29cOUP
>>402
62万は高すぎるだろう。
正直言って相場を知らないんだが。
売りたくなるな。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 09:39:18 ID:9YotQAat
オレのN802、45マソでいいよ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 17:02:08 ID:ioq5d/sW
400です。
ありがとうございます。
>>408
>>409
相場はもう少し安いんでしょうか?
お二方は中間マージンのあるショップさんより
オークションに出したらどうでしょう。
しかし高価な落札品はオクは恐いですね。
ヤフーかんたん決済とか無いオクは更に恐い。

ショップが無難だと思います。どちらが良いのでしょう?
相場も安くて安心なショップさんで購入した方が良いですね。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 17:06:26 ID:ioq5d/sW
ところで50万位の国産プリメインアンプではN802は無理ですか?

412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 17:46:35 ID:2+x5xxAC
つSD-05
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 18:47:03 ID:SF29cOUP
>>411
普通に鳴る。音楽を楽しむのになんら問題は無い。

俺は408だが、信頼できる店で買いなさい。
オクなんて何が来るかわからない。

そう書くと、
異常に音質にうるさいのが湧いて出るが、そいつらは脳内マニア。気にするな。

しばらくして、不満が出たら、その時に懐具合と相談してアンプの買い替えを相談すればよい。
アンプで変わるのも事実。それはそれ。
414松本大木ボンド ◆p9gJWXtYKQ :2006/07/18(火) 21:56:39 ID:/zQBy8kx
>>410

買うのは、ショップ(但し、処分売り時のみ)
売るのは、ヤフオク
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 23:28:09 ID:K5fJr9Om
>>401
私もB&Wの3モデルは大好きだけど、このスレは嫌いです。
メーカー、販売店のオナニースレ化しているからね。
読んでて気味悪すぎ。w
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 00:20:52 ID:PjK7r7Tx
>>394,401
おお良かった。M-802持ってるんだよ。
N聴いても買い換えようとは思わなかった。
Dこないだ聴いても別にって感じ。
確かにでかくなったはな。
それに高くなった。

実はもう一つ前のDM-6ってのも持ってる。
低音の量感は今ほど無いが音色はこれが一番良いんじゃないかって思ってる。
おかしいかな?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 01:44:18 ID:1Zi6QC8F
スピーカーってそんなに進歩ないもんなの?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 02:28:10 ID:TU9Rvta1
>417
 アンプやプレーヤーで変わるしここまで来ると好みでは?私は、N802だが802Dを
聞いても特別感動はないかな。

>411
802Dと違いN802は、アンプを選ぶのは事実だと思う。クラッセのプリメインとかBATのプリメインも
聴いてみて下さい。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 02:36:25 ID:RY14lzR2
だから何だというわけじゃないが、、
うるさいことを言うと、解像度は違う、低い方。
あ、無視してください。そんなソフトは滅多に無いし
あっても音楽は面白く無かったりで、
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 08:48:47 ID:wb0LnVYK
俺もM-802の元ユーザー。、このあいだ販売店でN-802を聴く機会があった。
確かに解像感、レンジ感、繊細さ、は高くなってると感じたが、
この値段みると正直購入は・・?、と思った。
ってか、感動だけなら、M-802で十分だったし・・。
ちなみに現在はハーベスユーザー。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 09:04:22 ID:rNQ3KvvV
>>419
誰か翻訳頼む。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 17:17:03 ID:uFmVPmI2
matrixに合うアンプてどんなのでしょうか。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 18:28:06 ID:KaimSe45
29 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/04/29(日) 13:57
B&Wのマトリクス802S3にお勧めのアンプはなんでしょうか?

30 名前: 1 投稿日: 2001/04/29(日) 14:02
>>29
世界的にはクラッセのプリ+パワーです。
しかし私が試した中では、スピーカーとの価格のバランスも考えて、プリがマドリガルの380SL,パワーがゴールドムンドの28EVです。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 20:15:28 ID:wb0LnVYK
>>422
たしか、ムンドやアキュで鳴らしてる人が多かったはず。
Matrixはエンクロージャーの幾何学的設計が優秀だと思う。
当時としてはかなり斬新だったんでしょうね。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 22:42:13 ID:t2erF81K
>>413 >>414 >>418
ありがとうございます。
信頼できるお店は秋葉原ではどこがお勧めですか。
初心者にも気軽に入れそうな所が良いですね。
今のところ脳内はN802なのですけど・・・

クラッセ、BAT、ですか記憶しております。 
現在その国産プリメインなのでもし
スピーカーを買い換えたらとても買えませんね。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:05:29 ID:rKBa7vQX
802Dの低音はN802と比べてどんな感じに良くなってますか?
パンチのきいた低音だと嬉しいんだけど
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:34:16 ID:2Z9r4Nr4
>>417
オーディオ創世記以来ずっと進歩した進歩したと言われ続け、
未だに戦前のWEやドイツのフィールドユニットが最高と言われてる。
まあそこまで行かなくともタンノイのオートグラフやJBLのハーツフィールド、パラゴン。
うん十年前の物が色あせない。B&Wは20年後には忘れられてる存在かもしれない。
そんなもん。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 00:38:57 ID:o+ISFTnC
あ、誤解しないでねMだけど802ユーザーだよ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 07:30:47 ID:h4Q0xo5F
M-802は家庭用で使うには最高のコストパフォーマーだろうね。
中古で18万以下の良品があれば、即買い!
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 08:50:46 ID:DV14Jl0J
Mの内部配線はヴァンデンハルの下位モデルってどっかのスレでみたけど、
Nはどうなんだろう?
431杉ちゃん:2006/07/22(土) 18:57:06 ID:/MQAsFRe
>430
Nはカルダスの中位インナーケーブルを使っているはず。ちなみに、Matrixの
ヴァンデンハルだが、B&Wの開発チームが10種類くらいのケーブルを試した結果
たまたまヴァンデンハルの下位モデル(確かThe CLEARLINEの2sqの2芯)が
好結果だっただけ。候補にはシルティックの銀線も含まれていたが、音が硬くなり
NGとなった。と書いてあった。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 20:16:36 ID:PzD63BEL
へえええ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 10:59:38 ID:uVXmkr24
M802を安く手に入れられそうで心揺れてる最中です。
が、ウーハーがアンプの駆動力を物凄く必要とすると聞いて悩んでます。
視聴させてもらったんだけど、如何に何でも不釣合いのアンプだったのか、低音ボワボワでした。。。
現有アンプが球(300Bのシングル)なのでパワーや制動はきっと不足しちゃうだろうなと思うと悩んでしまい・・。
そこで、バイアンプにしちゃって、低域を黒モグラとかを使い、中高音に球アンプもってくるとどうなるでしょうかね???
バイアンプでなくても、M802をモグラで駆動した方いませんか?
低域駆動力が向上したか、是非知りたく。
それと、球アンプでの駆動も知りたいっす。特にやや冷感傾向のあるスコーカーが、どう鳴るのか興味あります。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 11:00:58 ID:uVXmkr24
433です。上の補足。視聴したアンプは山水の607系でした。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 17:12:45 ID:11OkFgxv
自分はM801ですけど、ヤマハのMX-D1くらいでも十分駆動できるように感じます。モグラは
聞いたことないけど。
マッキンのMC500を高域にMX-D1を低域に試したことがあるけどいまひとつ、
どちらかひとつのほうがまとまりが良かったです。
ショップの話ではマトリクスに関しては、球アンプで聞いておられる人も多
いようなことを言っておられました。低域の厚みはアナログアンプよりあるとか。
個人的には、マトリクスはNやDにくらべると高域の特性がかなり落ちるので
球アンプもありかと。
あまり参考にならなくてゴメン。  
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 18:31:42 ID:xSr2qakK
>433
当方M802だが、300Bプッシュプル(トライオード製)で十分すぎる
音量を得ているが、300Bシングルでも大丈夫だと思う。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 20:22:02 ID:11OkFgxv
B&Wの高域が鮮明な割りに低域がぼけた印象があるのは、なにもないところに3次元空間
を作り出そうという西洋的な手法ではないでしょうか。
わかりやすい例として古今の名画を観察してみましょう。一見、写実的に見える名画ですが
よくみると明部は非常に立体的に描かれていますが、暗部は驚くほど平板に描かれています。
これは伝統的なデフォルメ−ションです。意図的に対比を生み出すことにより実在感を高めよう
とするアカデミックな手法です。


br
br
br
br
br
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 20:27:44 ID:11OkFgxv
酔った勢いで書いてしまいました。気にしないでください。
439B&W:2006/07/23(日) 21:21:40 ID:xSr2qakK
>438
別にB&Wだけではなく、米国のハイエンドSPにも当てはまる。
ティーる、憂いルソン、阿波ロン、ゴールドむん度・・・・
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 21:32:13 ID:uVXmkr24
433です。
>>435
マッキンとMXD1でやられましたか。貴重なご意見ありがとう御座いました。やっぱまとまらなくなる方向に向かっちゃうんですか・・。

それと西洋の絵画の手法・・・全く考えもしなかったっす。なるほどなーーー。
今、自分は古のダイヤトーンとKEFのスピカが同居してます。音楽的にはKEFが良い。しかし、全域高解像度なダイヤも捨てがたいんです。
学生時代、サークルで楽器やって舞台乗っていたことがあり、「一つ一つの音を聞き取りたい」という願望と、全部を音楽として聞きたいという願望がどうしても噛み合ってくれないんですねー。
先日802Dを聞かせてもらって自分にとって理想に近かったが、値段がなぁ・・・・
ついでながらに、802Dって鳴らすの難しいんですかね?アキバで視聴出来るところで全部聞かせてもらったんだけど、「をを!」と思えるのは1箇所だけしか無かったっす。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 21:40:11 ID:qWzx5p9M
>>433、436
昔、M-802をトライオードのシングル300Bで聴いたことあるけど、イイ感じだったよ。
ただ、プレーヤーがSTUDERだったこともあると思うけど。
山水の607じゃどうなんだろうね〜・・、価格負けしてない?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 22:46:56 ID:NMb20+3b
>>440

802Dだけでなく、B&Wのダブルウーハーを鳴らしきるのは
結構難しいですよ。ちゃんと鳴らしたときは凄い音がする。
これらのSPを聴いて不満を吐露する人が多いけど、まともな
環境で聴いていないのだと思います。
あと、ソースの録音状態にもよりますよ。低域のパッセージの
速いソースを、力のあるアンプで鳴らすと、しびれますよ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 23:44:46 ID:hYmLQ3+K
すみません。
車スレで聞いても音質の理解を
してもらえないと思いましたので、
こちらで質問させてください。

いつもはN-802で音楽を聞いているのですが、
車の純正カーオーディオの音の悪さに気持ちが悪くなってしまいます。
車でいい音を楽しめるスピーカーってありますか?

よろしくお願いします。
4441000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/07/23(日) 23:50:00 ID:N/qHR2v6
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    444ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 01:30:06 ID:vQNBUL68
レクサスがマクレビつんでるんじゃなかったか?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 01:53:26 ID:W9WjNMHa
>>443
メジャーなところの話をすると、アルパインのセパレート6万台と
その上の10万クラスのやつが良い音してますよ。口径は17cmですが、これらは他社よりちょっと抜けてます
ツイーターと一体型の物でも、現行型のアルパインは極端に見劣りしません。あとはエクリプスですかね
セパレートならπでも良いと思います
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 22:57:33 ID:SOCFDSTB
ヤフオクでSS25出品されてる
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r26608411
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 02:21:27 ID:ExPDCIF0
>440
 NよりDの方が鳴らしやすいと思うけど、それでもアンプのパワーを要求すると思う。

>443
 配線やデットニングとか拘ると際限ないような。とりあえず、2−3万くらいだからトレードイン
出来るスピーカーに変えてみたら?この価格帯ならケンウッドがアラが出ず良いような気が
するよ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 09:56:33 ID:p7D0Qm3k
448、どうもです。
やっぱ802系はDになってもアンプ要求するんですね。
802Dを無理して買うと、完全な「一点豪華主義」になっちゃいます。^^;
球プリとフライングモールの組み合わせだとドライブ無理ですかね?
フライングモールってミネラルウオーターみたいだって聞くので、それならば球プリの音が前段に入れば
制動ある上に球の音も入るって計算に・・・・ならないかな。。
802Dと球プリ置いてあるような店ではフライングモールの扱いが無いので視聴も出来ないっす。
誰かやったことある人いませんか?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 17:08:45 ID:kLfvbKKE
>>449
N802では似たような経験がありますよ。ただし球アンプではないよ…

短い期間だったけれど下記の機器で鳴らしてました。
マランツSM17-Ver2ブリッジ × 4台(実験)普段は2台
フライングモール 黒モグラ
アーカム A-32・P-35バイアンプ

物の大きさからすれば黒モグラは優秀、SM-17もブリッジにすると価格以上の性能
けれど「鳴らしてる」ではなく「鳴っている」の域は出てない感じ。
上記3つの中ならアーカムが低域をドライブしてたし音楽的にも「鳴っている」感じ。
AVシステムがあったので上記の実験が出来たわけですが。
何か聞きたいことがあればわかる範囲ではお答えしますよ。

余談だけれど電源に余裕がないならモノアンプはあまりお勧めしないよ。
電源ケーブルも変えたりすることを想定すると×2の費用だし…
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 18:52:41 ID:p7D0Qm3k
>>450
どうもです。大変参考になります。

お言葉に甘えて幾つか宜しいでしょうか。

「鳴っている」の域は出ない感じというのは黒モグラも含めてですか?
それと、アーカムとかのアンプを持ってくるのは自分もやってみたいですが・・・
802Dの一点豪華主義をしてしまうと予算が回りません。
価格的な問題を考えて、黒モグラはどう思われましたか?
アンプに掛けられる予算は取りあえず20万です。(将来的にはグレードアップ考えますが・・・)
プリに13万、モグラに7万、計20万で考えました。
これ以外にプリメイン、若しくは20万の中古メインアンプを持ってきて、プリ部はパッシブアッテネーター(手持ちで自作東京光音フェーダーボックス有り)
などの選択を考えた場合、果たしてどちらに軍配が上がると思われますか?
黒モグラが評判どおり価格にそぐわない音が出るのならばで、将来的にバイアンプの道にモグラが使えそうだし、モグラ自体も体験してみたい願望ありますので、こっちをやってみようかな・・と思ってます。

452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 18:55:44 ID:p7D0Qm3k
それともう一つ・・・
ダイヤトーンDS10000を未だに現役で使ってます。
ダイヤの高分解能の音が基本的に好きで、B&Wを聞いてみると、数多あるスピカの中でダイヤに近い音色があると感じました。
DS10000・20000などからB&Wに移られた方っていらっしゃいません??
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 20:15:44 ID:kH5AKnNW
ハイエンド志向でないのなら、手持ちのパッシブを利用して全額メインアンプ
というのが最もリスクが低いように思えるが。
ちなみにMX-D1なら20万後半で新品が手に入るよ。
そしてしばらく貯金して100万円台のプリを買う。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 21:13:23 ID:ntTVaVzV
そこでSU-XR700に特攻してみてくれ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 21:14:18 ID:kH5AKnNW
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 23:31:58 ID:3QvfVLLN
MX-D1なら以前は新品が25万円くらいでしたね。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 00:46:22 ID:4+dPF956
>449
 モグラはスピーカー買うのを前提にダイナとかで頼めば持ってきて貰えるかも。でも、
残りの予算全額で中古パワーアンプが良いと思うよ。
458450:2006/07/26(水) 10:52:59 ID:q3m+IsdZ
>>449
450です。残念ながら黒モグラを含めて「鳴っている」です。
良く出来ているとは思うのですが前提に「価格」というものが
付いて回ると感じました。
どちらに軍配が上がるかは好みもあるので何とも言えませんが
私だったらという仮定ですが20万円の予算ならパッシブプリを利用します。
それを前提にして

@黒モグラがノーマル使用なら私の選択は予算全額中古のパワーアンプ
 見た目も良いと思いますし下取りやオークションに出せるのは魅力

A黒モグラをノーマルではなく使い捨てと割り切るならボリュームスルー・ヒューズ交換・
 内部配線交換・入力プラグ交換SPターミナル交換・電源インレット交換まで
 行ってしばらく我慢。パーツにこだわりすぎなければ本体含んで
 10万あればお釣りもあるし。その後手許に残っても遊びで使える
 メリットがある

その1〜2年の間に好みの100万クラスのプリ・パワーを探して購入かな??
あんまり返答になっていませんが。


459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 12:45:18 ID:GQvA/6hf
449です。
みなさん、ありがとうございます。
圧倒的に「中古20万のパワーアンプ」に軍配あがるみたいですね。

MX-D1、音を聴いたこと無いのでちょっと聴かせてもらいます。それにしても定価63万が、20万後半で手に入るんですか・・・。
デジアンというのも興味あるので、有力な選択肢になりそうです。

そういえば、シャープの1bitデジアンの安いほうですが、先日ヨドバシに置いてあったので
デノンの16万・60万、ラックスの50万のプリメインと聞き比べてみました。
もっとも、視聴環境としては最低(他のBGMはガンガン、人は多い。スピーカーは山積み)ですので、正確なことは判りませんが、
セレクターを自分でいじりながら聞いてみました。
そこで思ったことは、瞬時にアンプを変更する聞き方だと、私の駄耳でも明らかな差を感じました。
極論、一瞬スピカを変えたぐらいの音色の差がでるものなのですね・・・。
自宅では出来ない視聴方法なので新鮮な驚きでした。
 で、シャープの1bitですが、想像と全く違い、大変滑らか且つ緻密な音なんですね。デジタルアンプってもっとギチギチした音かと思ってました。
特に低域の駆動力が評判どおり違いました。全体の雰囲気で言うと、音楽的な雰囲気はデノンの60万プリメインの方が上。でもラックス50万とは良い勝負。デノン16万には明らかに勝っている。
そんな感じでした。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 09:11:07 ID:4e2BDOTv
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 20:39:51 ID:yK+3Ks1j
当方、M802を阿Qのパワーで鳴らしています。以前は自作のWE300B
シングルでしたが、低域がコントロールしきれない印象でした。結構
トランスなども良い物を当てたのですけど、、、低域をきちんと
制動良く鳴らすには、やはりアンプを選ぶと思います。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 21:33:15 ID:qAR4+adu
管球シングルで締まった低域は最初から無理でしょ。
これはB&Wに限った事では無いと思います。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 22:19:18 ID:/uaTCcWA
ですよね。。
管球シングルはそもそも、「スピーカーをねじ伏せる」ためのアンプではない。
プレーヤーの音を暖かく練って、「スピーカーに提供してくれる」アンプ。
スピーカーとの格闘を望んではいない。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 08:59:12 ID:BOHK5c75
低域駆動の為にも強力なアンプが欲しい理屈は判り、その為にデジアンなども興味があるこの頃なんですが、
プリはどうなんですかね?
今まで、プリメインかフェーダーボックス+パワーの組み合わせしか使ったことないんだけど、プリアンプの必要性って何処にあるんでしょうかね?
勿論、ソース切り替えたり、トーンコントロール使ったり、アナログプレイヤー使うときは必要にはなるけど、それらが一切要らない場合は・・・?
別段「原音再生」を目指しているつもりは毛頭無いので、プリで味付けしてくれて楽しく聞けるならば、それはそれでいいんだけど、それにしても存在理由が判らないです。
球パワーとトランジスタパワーの差は(音質云々は別にして)明らかにあるよね。球の方が聞きやすく感じました。
なら、球プリとデジアンとかの組み合わせとかはいけるのかな・・・・・?
かといって、安物のプリを入れたら、そこがネックになりかねないし怖いんだよね。。。
極論、50万のプリとパワーを持ってくるのと、パワーに100万かけて、5万ほどかけて超高級アッテネーター奢るのと、どちらがいいんだろう・・・・。
特に802系はパワーの駆動力命みたいだし。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 16:43:58 ID:fDAkOz1C
パワーだけだと味も素っ気も無いだろ?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 23:10:57 ID:K5yTfD0g
じゃあやっぱり「味付けをする」ってこと???
ソースとパワーアンプ間のインピーダンスマッチングを取るとか、何かそういう理由でもあるのかどうか・・???

こう言うと絶対反論あると思うけど、物理特性に限界のあるだろう真空管アンプも、プリアンプならば十二分に存在意義があるってことですかね?
自分も球パワーは持っているので真空管は決して嫌いじゃないけど、やはり「良い意味での付帯音」が付いている気がします。
パワーは忠実に増幅してくれ、音色を決めるのはプリ部での仕事。そういう事なのでしょうか??
そういうことだったらば、CDPから出てきた音を良い意味で味付けする仕事として、高価な理由も判るんですが・・・。
プリの有無での聞き比べってしたことないから、正直わからんどす。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 23:58:32 ID:PWcqwluw
このスレに来てる人にはあまりなじみがないと思うがエソのA-70がすごくいい。
自分は(たたかれるかもしれないが)Luxの509fseのプリ部とこいつで802Dを鳴らし
てる。
躍動とか艶とかには無縁だが、ずっと求めてきた『綺麗な音』が実現できた。
国産てことで馬鹿にされるかもしれないが、クラシック・オペラなんかを聴く人で
とにかく綺麗(クリア)な音を求める人は是非試してほしいコンビネーションです。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 00:48:42 ID:OikfplNe
>>467
なんで叩かれると思うんじゃ?
そういう意見が一番聞きたいよ。
具体性の無い音質にうるさい書き込みが多いでな。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 12:51:06 ID:PP3yXGt2
なんだか、一店のみ飛び抜けて安いな・・
http://kakaku.livedoor.com/item_info/1000262969.html
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 12:57:36 ID:d7TZJknp
>>469
一本の値段だろう。ペアで見ると安い部類じゃない。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 18:27:44 ID:Pzt7kwrs

HP見たらやはり1本の値段。
でも、比較表で2本と1本の値段同居させて
どうすんだ。それと2本なら「最安値」じゃ
ないから、この表示問題になるんじゃないか。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 10:38:07 ID:pDiP2Lhk
>>467
それはAyreみたいな音と解釈しても間違いないですか?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 14:47:21 ID:d0AXq95l
>471
見た時間が違うのかな?
ペア価格でも最安だよ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 15:37:00 ID:XCTj8O/q
本当にペア75万6千円なんですか?って、
アシベ電機に聞いてみればいいんじゃない?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 17:48:31 ID:j+GH19xm
とにかくむちゃくちゃな表示。

1)とりあえず、アシベのHPは「一台の価格」って
明記していた(前回見たときはなかったような気が・・・)

2)他の価格は定価表示。これと比べて比較表出されてもなあ。

3)平均価格が1429000円てなっているのに、これより
高いのが「最安値」とは。

4)価格の推移グラフ見たら、誰でも間違うぞ。

と言うわけで、あのHPは殆ど意味がない。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 20:49:23 ID:1a8QgFTB
>>468
禿同。例え話とか非科学的な議論は要らん。
理論の無い奴は結果だけ示せばいい。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 00:01:18 ID:juHnU39P
>>472
467です。エアーを全て聴いたことが無いのであまり無責任なことは言えませんが
方向性は近いと思います。ボキャブラリに乏しいので旨く表現できないのですが、
音楽だけでなくホールの拍手や歓声が違和感無く再現できています。自分は『原音
再生』を目論む者ではありませんが、クリアであるとともに長く聴いていて疲れな
い音を求めていてその意味では満足しています。
あと、口の悪い仲間内からは『つまらない』『味気ない』との論評があったことも
付け加えときます。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 17:05:05 ID:sIFQZBBj
l
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 17:13:46 ID:TuMWoyp1
>>477
都内で試聴できるショップある?
480472:2006/08/01(火) 23:20:31 ID:FA4LKJNx
>>467>>477
私はエアーを使っておりますが、確かに聞き疲れの起きない音を
奏でてくれるのですが、いまいち低音が弱く聞こえる???
逆に考えれば低音まで制御できてるから「すっきり聞こえる」とも
考えられるわけですが……

ただ、もうちょっと勢いみたいなものが欲しいんです。なので
他の方々がどんな鳴らし方をされているのかすごく興味があります。
でも普段聴くのは自分ですから「評論」は気にはされなくて良いのでは?

>>479
A-70ならダイナ2F奥の右側辺りで見かけたよ?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 07:53:22 ID:pTNUiMpC
俺は802Dで賛否両論のSONYのセットだよ。みんなが言うように
あっさりで面白くない音かもしれない。先日SOUND MECHANICSの
オーディオボードをプレーヤーに使ったんだけど、かなり低域が
出てきた。このセットでこんな音も出るんだなぁって感心したよ。

同じシステムでも部屋の環境やセッティングである程度変化つけられる
と改めて感じさせられました。802Dにスパイク付けた時も感じたなぁ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 17:24:51 ID:46AWnifC
私は、M802で散水の907Ltdじゃが、あっさりしてよいが能ぅ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 17:26:29 ID:46AWnifC
それちょ、801にゃアキュのP1000は定番じゃのぅ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 17:52:46 ID:L8BZHMyE
アキュフェイズで本当にまともに鳴るんか?
あのアンプまじ音悪いが?
ここで良く出てくるのでこのスレの信憑性に疑問が出てくる。

昔ショップの店員にアキュとマッキンは貶すと日本のオーディオ界が寂れるから
タブーだとの話を聞いて納得した。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 18:41:11 ID:dYL/VQxe
マッキンって日本のメーカーだったんだ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 03:04:01 ID:M6JxryZx
違うよ、日本で高級オーディオが売れなくなるから。
どこのショップ行ってもアキュとマッキンは置いてるだろ。

て、分っててあほな書き込みするなよ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 08:54:42 ID:AYLK0diE
>マッキンって日本のメーカーだったんだ。

社長は菅野さん?


488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 12:16:33 ID:2Nfq6nsK
一つ教えていただきたいのですが・・・
オーディオ素人が聴いて、アンプの差って明らかに判るほど違うんでしょうか。
ずっと昔、ソニーの555とダイヤトーンDS2000を購入して以来つかってるんですが、DS2000が壊れてしまいましてB&Wのスピカか買おうかと思ってます。
尚、生楽器もいじっていて、舞台経験とかもあるので、多分普通の方(オーディオにも興味がない方)よりも耳は肥えていると思うんだけど、
正直なところ、量販店で試聴した限りでは、アンプの明確な差というのが自分には判らず・・・。
ただ、比較したのが量販店にて、B&W803を実売15万ぐらいのと45万ぐらいのプリメインでの聞き分けでしたので、この程度のアンプじゃ話にならないって事なのか・・・?
確かにアンプの差は感じたんですが、そこに30万円の差があるかというと・・・ブラインドテストしたら聴き分ける自信無しです。
俗にいうハイエンドのアンプ使うと、一聴した差が出てくるんですかね??
スピカの20万と100万は聴いた瞬間差があり、無理してでもハイエンドスピカ欲しくなりそうですが、アンプは・・・・。

こんな自分はオーディオに金掛けるのは無駄??
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 12:33:27 ID:2Nfq6nsK
488ですが続き・・。
今度アキバあたりのちゃんとした視聴室持っているお店で聞かせてもらいます。
でも、例えば、200万のスピカに10万のアンプつけるのと、200万のアンプに10万のスピカつけるのだと、やっぱ前者の方が良い音しますよねぇ?
ま、こりゃ極端にしても、100万の予算でスピカ80、アンプ20ってのと、スピカ、アンプに50づつというのと、スピカ20、アンプ80というのだと・・・・
どうなのかな?素人耳には15万と45万のアンプの差はリスニングポジションを50センチ変更する方が余程大きな差だというのが実感だったんですが・・・。

勿論、「高価なアンプは不要」とか言ってるんじゃありません。ベンツSとセルシオなら、セルシオで十分・・って感覚になっちゃってまして。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 12:43:45 ID:vFrc9paJ
>>488-489
ぶっちゃけみんなブラインドテストならボロボロだよ。
こんなこと言うと糞耳って言われちゃうから誰も言わないけど。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 13:12:10 ID:Op4EF6N8
お昼のレスは信頼できない
とお昼にレスw

針小棒大の世界であることは間違いないね
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 13:15:59 ID:wQ1K+dgg
音質を評価するときには、特に注目(傾聴)する音というのが人それぞれあって、
オーディオ的な音質評価はそういう特別なところをとりあげて評価する場合が多いすね。
たとえばシンバルとか、例えばバスドラのドンの質感とか。
しかし音楽を聴くのに中心になる帯域ではそんなに極端な差がアンプで出せるわけではなく、
オーディオ的拘りがなく普通に音楽好きな人が音質評価する場合には、
「あんまり変わらない」と判断しても不思議じゃないと思います。

むしろ室内音響の影響のほうが絶大なのは実際その通りだと思いますね。

493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 13:25:01 ID:o+S8QJle
>>487
違いますよ。
菅井まっきんさんですよ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 13:53:44 ID:2Nfq6nsK
488です。
やはりアンプの差というのは極端に違いが有る訳じゃないんですね。ちょっと安心しました。

ところで・・・
このページを開きっぱなしにしてました。
先ほど女房殿から「これ、アンタだよねぇ」と突込みが。
俺「まあ、趣味というのは、そういうものだから・・・」
女房「あんたの金だから、とやかく言わないけど100万もするんだ。ふーん。」
俺「な、なにか物欲しそうですねぇ・・?」
女房「1割でいいから、ダイヤとかに変更とかしてみない?」
俺「ダイヤは故障したんで次のスピカ・・(う、、目が怒ってる)、い、いや、そうですねぇ・・・」
女房「まあ、たまには本物のダイヤなんぞ欲しいかと。だんなさま」
俺「でも、俺の目には本物も養殖ダイヤも見分けつかんぞ」
女房「アンプだって似たようなもんだって書いてあるじゃないの!」
俺「・・・・・・・」

実話です。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 14:55:48 ID:gkjCrbvA
>>488
>確かにアンプの差は感じたんですが、そこに30万円の差があるかというと

好きな人は、30万円足してでも、買うもんじゃないか?
その音が気に入って、それでしか得られない音ならば。
自分は、安い方を買って、2、3年で買い換えるぐらいなら、
高い方を買って、7、8年使う方がいいと思う部類なんで、そう思った。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 15:23:12 ID:2Nfq6nsK
488、です。

いや、そう思います。誤解なきよう。
ただ、限定された組み合わせではあるけど聞き比べてみて、差はあるものの、微妙な差だったので
聞き方が悪いのか、こういうものなのか、不安になっただけでした。

自分だって、100万するスピカを聞いてみてマジで欲しくなりましたから・・・。
世間一般に言えば、スピカに100万出すのは大ばか者でしょうけど、欲しい人にとっては欲しいですよね。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 15:38:16 ID:bjVy3Lua
個人的な感想を言うと、802DクラスのSPは一般人でも十分に投資価値アリだ。
合わせるアンプはシャープのデジアンで十分。ソニーのAVアンプでもいい。
プレーヤーなんてデノンの10万SACD買っときゃいい。
ソニー買うならパイのユニバでも構わん。

そこからセパのアンプだ、100万超えのプレーヤーだ、ケーブルだ、
ってのは一般人からすると大ばか者。ピュアをやりたきゃ必然。の境目。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 15:59:50 ID:2Nfq6nsK
再び488

>>497
なんか勇気でました。笑。
思い起こせばダイヤトーンDS2000買ったとき、「698のアンプじゃダメですよ。最低でも15万クラス。出来ればこの山水の907とか・・・」と、薦められたんだけど、金無くて安物買った覚えあります。
その時の店員の目が「さげすんでいる」というか何と言うか・・・。
802D一つ包んでおくれ!という時に、「アンプは何に致しましょうか」と言われるわけで、そこで10万のアンプを指名する勇気が無かったりして。苦笑。
考えてみりゃ変な話。
でも、店員にしてみれば、スポーツカー買っておいて、ケチってレギュラーガス入れて!と言っているタワケ者に思えるんだろうな・・・。それはそれで理解できる気がする。

そうだ・・アンプは別の店で買おう。^^;
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 17:56:07 ID:uoa/3P9s
>そこからセパのアンプだ、100万超えのプレーヤーだ、ケーブルだ、
>ってのは一般人からすると大ばか者。ピュアをやりたきゃ必然。の境目。

まさに、そこに入ってもがいているんですけど、
DENONのAVアンプ買おうとしたこともあったんだけど
店員さんの「ひどい音ですよ。」の一言にだまされたのかなあ。
そんなにデジアンの音は良いのですか?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 18:16:18 ID:2Nfq6nsK
再び488です。

一つ白状します。てか、別に隠していたわけじゃないんですが・・・
実はDS2000が逝く直前、フライングモールの黒モグラを2台中古で買いました。
気に入らなければ転売しちゃえばいいやー。ってな値段だったので。
んで、15年選手にはなると思うソニー555ES2と比べてみました。
 違いは確かにありました。低域のドラムの歯切れとか、細かな音が良く出るとか・・・。
ただ、これもブラインドテストしたら言い当てる自信はありません。
 また、一つ不思議なことですが、デジアンからソニーに切り替えた瞬間は殆ど差が判らないのですが、その逆は一瞬空気が透明になった感覚を受けます。(セレクター使って、瞬間的に切り替えられるようにしてテストしてみた)
が、5秒も経つと「気のせい?何処が違うんだ??」と慣れてしまうのか、違いが殆ど判らなくなりました。

そしてその後DS2000が壊れ、仕方なく量販店に行き、15万と45万のアンプの違いを比べてみた・・という経緯です。
(しかし、その15万と45万のほうも違いはあるものの、僅かな差でした)

ペア8万のデジアンの音は、15年ほど前の中級プリメインよりも音は良い・・と感じましたが、その差は僅かな気がしました。
ただし、プリアンプレスでの比較です。(モグラ本体のアッテネーター使用)。質のよいプリアンプ使うとまた話は変わってくるんじゃないかと思いますが・・・・
私はとりあえず、その差額はスピカに充てようと思ってます。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 21:07:30 ID:3+5ea9LY
>>448さん、
解決じゃないですか!
とりあえず802Dをモグラでドライブ。買い替え不可の奥様を残予算でのダイヤでドライブ。
家内円満。
その後、セッティングなどを煮詰めてから、時期を見て色んなアンプ試聴して買い換える。
その際には今回の「ダイヤドライブ」が物を言いますよ、きっと。
モグラを更に買い足してバイアンプとかマルチアンプも楽しいですよ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 21:12:49 ID:3+5ea9LY
連投スマソ。
最初から価格・グレードのバッシッと決まったシステムも良いですが、オーディオでは一時的なアンバランスって、良くある事ですよ。
それが案外愛着が湧いたりしてね。
うちのシステムなんて一度もバランスした事などありません。

503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 21:16:22 ID:3+5ea9LY
またまた連投ゴメン。
>>501の訂正。
>>448 ×
>>488 ○
アンカーミスですた。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 21:42:21 ID:KfFrUsqR
アンバランスなのも面白そうだ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 21:59:33 ID:Wx8wCAW2
>>488さん面白い人ですね

「802Dを安いアンプでドライブ」は一点豪華主義の見本みたいな
感じでよく見ますが実際やってる人からみてどうでしょうか

>>481さんのようにプリメインドライブでもソニーのTA-DR1
クラスからの体験談しか読んだことがないので気になります
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 22:07:53 ID:7k6HGhi8
488の言うことは間違っちゃいないよ。
ただ、道楽なんでな。>>492に書いてあるとおり
チェロとコントラバスがこう聴こえなきゃ金払わんとか、そういうのがあるだけだ。
他人にはとても薦められた話じゃない。
この板で異様に音質にうるさい書き込みはほとんど脳内オーオタのネタ話だよ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 00:32:36 ID:4Nkm4M1P
802DをPM14SAver2で鳴らしてる。
すぐアンプを買い換えようと思ってたけど
思いのほか音が良いので現状満足。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 01:05:33 ID:F3fx+tIf
>>507
正常だと思います。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 07:30:43 ID:Y6LgL6Ds
でも、それで満足できるのかな?
そんな人はもともと802Dを買わないと思うんだけど。
そのうち、欲しくなってくるのかな。
漏れなんかオーケストラが「ジャン!」と歯切れよく鳴るのを
楽しんでいるもんね。
つくづく音楽マニアではなくて、オーディオマニアになってしまったなあ
と思う今日この頃。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 10:26:38 ID:t2bBNwRQ
オーケストラが「ジャン!」と鳴った後に、すーっとホールトーンが消えていく。
このホールトーンが最後までちゃんと聴こえて静寂な感じがでるかどうかといったあたりが、アンプのグレードの差が一番出るところだと思う。
そういう観点で聴かないのなら高級アンプはいらないような気がする。

511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 10:37:14 ID:ja/rFWJA
>>507
SM-17SAver2をBTLで追加もありですね。
何気にこの組み合わせに興味あります。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 10:49:43 ID:N3466YaA
>>510
そういうの重要です。

たまには アコギのしっとりしたのとか。
クラッシックとか聞いて 弦一本の音に感動できるような、
感じもほしいし。

たまには トランスとかクラブけい聞いて 脳みそにが
痛いような感じもほしいし。

映画見るときには そよ風が 吹いてるのを感じれるようような
感じがほしいいし。

今 オンキョーの一式 十万弱っだたかな?
確かに 弦楽器とかには 強いんだけど。

トランス系には向いてない 気がする。
いまひとつ 重みとが足りないのと。
音のスピードについてこれてない感じがする。

原音ももとめれるし、脚色音(電子音系?音を少しいじって聞く)にも聞ける
ってなると・・・ 
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 10:35:35 ID:vZtgQuA6

>>ALL

チョッと待てよお前ら、ダイヤスレでダイヤSPの事を『ポテチ臭い』と言ってるだろ?
B&Wなんかダイヤトーン工房の20年前の技術でできるぞwww
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 10:46:23 ID:vZtgQuA6
おい、B&W野郎!
ダイヤファンに詫びを入れろ!

●ダイヤトーン●続・DIATONEを語ろう Part 18●
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1154678515/l50
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 15:23:33 ID:VjRyi7S6
 802だが。
息子が買ったポップスのCDのある曲のイントロに雷音が入っていた。
それで、昨日の夕方、ボリュームを2時ぐらいにして鳴らしてみたよ。
雷の音、一度きりなら、近所の人はオーディオの騒音とは気がつくまいと思ってね。

 結果は、もう似ても似つかない雷。がっかりした。柔らかすぎ。そんなもんか。
それとも、アキュA級じゃ駄目か?

 普段は室内楽や声楽しか聴かないから、雷はどうでもいいんだが。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 16:09:07 ID:IL6OmE0Q
>>515
CDに入ってたのは似ても似つかない雷だったんじゃないの?
濡れ衣だよ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 16:20:43 ID:VjRyi7S6
>>516
EW&Fの古い録音です。
たぶん、当時の購買対象の利用機器はほぼラジカセでしょうから
そうかもしれないですね。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 13:38:51 ID:RpUV0Wdl
昔2トラ38で雷の録音をし、ある時盛大に
プレイバックしていたら近所の人たちが、洗濯物を
取り込みだしてあわてました。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 18:36:24 ID:O1e6HPwI
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 19:32:08 ID:3ECQgkQg
相場より高いんで売れないのでは
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 21:04:22 ID:O1e6HPwI
ちなみに今の相場って烏賊程?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 21:06:32 ID:qLq69Dfg
リ○のクライ△△△△聞きました
お金が有っても私は買いません

高額のアンプ程惑わせられないように慎重に試聴するべきです
質のよいアンプを聞き分けるのは経験だけでは無理です
価格に拘らずB&Wをより良く鳴らすものは幾つもあります
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 21:29:15 ID:qLq69Dfg
ジャンとかホールトーンが消えていく感じ
弦の擦れぐあい、風のような・・・・

こんな風に聴いていては何時までも好いものは捜せないよ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 13:56:12 ID:5hdyDcRo
>ジャンとかホールトーンが消えていく感じ
弦の擦れぐあい、風のような・・・・

>雷の録音
>定位

 ・・・・・・まあ、趣味ですから、お好きにどうぞ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 13:39:09 ID:PYp88hpL
age
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 10:09:41 ID:L27X1REZ
>522
L×NNはBGMだから。聴くんじゃなくて聞く。しかも仕事しながらとかね。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 19:37:25 ID:BPIkRKrI
>>519
802Dに買い換えるのかな?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 19:49:15 ID:JWb958+W
>>515
偏った音楽の聴き方していると、とんでもない変な音で鳴っている可能性大。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 20:33:46 ID:xw1FfWce
>>527
小型SPに買い換えます
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 10:38:33 ID:zdGX56Pq
N802使いです。

800D・801D・802D用のオプションスパイクは流用できないのかな??
知っている方がいれば教えてください。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 21:31:33 ID:tVH9Gbx0
>>519
N802が90マンて・・・・・
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 22:13:08 ID:Uca4UIG+
802Dなら100マンいくかな?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 22:25:50 ID:t8+eZ9hL
氏ね糞爺
老いぼれは早く氏ね
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 22:47:49 ID:JnegCF5t
年金負担軽くしたくいので必死なんですね
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 14:12:18 ID:01dG+JAC
>>530
ネジ径が違うから多分無理。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 15:11:04 ID:oL3EOK86
>531
 同意。ショップの中古でもそんな値段付いて無いよね。出品者は暑くて血迷って
るんじゃないの?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 15:27:06 ID:xnY1T7YU
アルミツイーターはキーキー五月蝿くて適わん。
かと言ってダイヤモンドTは音に粘りがなくて
面白くもなんともない音だ。
その中間が良いが、遺憾千万B&Wにそういった
機種はない。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 21:03:30 ID:j3cs2IGk
>>535
タップ切り直せばいいんじゃない?
539530:2006/08/27(日) 10:45:51 ID:UMotGHmm
>>535>>538


ありがとうございます、530です。
ところで合わないというのは

@ネジ径が違うだけでスパイク自体の取り付け金具の口径一式は
 同じということなのでしょうか?

A取り付け金具の口径は同じだがネジ位置・数が変更されたでしょうか?

B取り付け金具の口径自体が全く違うのでしょうか?

口径など若干の違いくらいで取り付けが可能な範囲ならばネジ穴は
ドリルで開けてしまう・若しくは間にスペーサーをかましてしまおうかと
思ったので。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 11:39:18 ID:BqhoUdKo
M802-S3を使い始めて11年になります。B&Wの他の機種を
含めて、6〜8機種使いましたが、M802だけが、10年以上使
っております。新作N−802Dも試聴しましたが、余りにも分析
的な音なのでパスしました。(音そのものは素晴らしいので、誤解
の無いように)
ARCAM FMJ-CD23>HEGEL P-2>AURA PA-200>B&W M−802
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 13:01:15 ID:ZZ7DurMP
>>539
両方の底を見て答える人はいないんじゃないかな。
538だが。
俺だったら、面倒はしたくないのが正直なところだが
539さんが若くて気力も時間も充分お持ちなら、また別。
工事的にはたいした内容じゃないだろうしね。
542530:2006/08/27(日) 13:20:34 ID:UMotGHmm
>>541

530・539です、返答サンクスです。

N800シリーズ用のスパイクはもう無いそうな…(ノ I `。) ウゥ・・・
かといって何処かの店舗のようなありえない値段のものは
とてもじゃないが買う気は起こらない。

お店の人に相談してみるのが最善かな。




543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 16:57:44 ID:clwNvc0U
なにげく802Dを試聴したら後悔した。欲しい。。
でも、6畳じゃキツイだろうなと思い、そう告げると「6畳で鳴らしている方一杯いますよ」と。
6畳で頑張ってる方、いらっしゃいますか???

それと、「小型だと、sig805っていうのが中域は同じぐらい素晴らしいのがあったんですが」と言ってました。
ググると悪い噂は見かけませんね。中には100万クラスの音離れとかも見受けられました。
802オーナーの方から見てsig805ってどうなんでしょうか?

544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 17:05:12 ID:clwNvc0U
543ですが、sig805と802で悩む点は一つ。生活用品同居の6畳なので、スピーカーから自分までの距離が取りにくいので
直接音をダイレクトに聴くことになりそうで、各ユニットがバラバラに聞こえそうで怖いんです。
sig805だとそういうことは無いでしょうが、絶対的なゆとりは大型スピカにかなうわけないでしょうし。
かといって、無理して大型を入れて、スピカの存在を感じるようだと、ゆとりとかそれ以前の問題になるでしょうから・・。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 18:39:24 ID:q6QCJd3l
>>544
この永遠のテーマは議論が尽きませんが、おもしろそうなので参加します。
802Dオーナーです。
私も6畳以上はありますが、狭いので悩みました。
また現在いる部屋が6畳なので、あれがこの部屋に来るかと思うとぞっとします。
ボードの上に置いて、スパイクを履かせるとお店でみるよりふたまわり大きく感じますよ。
6畳に入れるとして、長方形の部屋の長辺に置くか、短辺に置くか。それを試すことは
多分出来ませんよ。一度置いたらたぶんもう動かせないからです。(フロアが傷だらけになってもいいなら別ですが)
それから、以前持っていたトールボーイをこの部屋で鳴らしたら、和室のためかボコボコいうので閉口したことがあります。
ですから、ここへ802Dを持ってきてもあまり期待はできないと思います。
しかし、それでも「欲しい」という気持ちを抑えられるかどうかは分かりません。
6畳であっても買うかも知れないな。

sig805については、802D向けレベルの装置で鳴らしているのを聴いて感動したことがあります。
高級システムでsig805を鳴らすのもいいかもしれませんね。

ということで、お悩み下さい。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 21:58:37 ID:WhCOg/as
sig805はアルミツイーター、802Dはダイヤモンドツイーター
上の方を見てる漢なら言わずもがな。あとは分かるな。
ちなみに俺ならSig805や802Dを買う位なら、他の機種のどう価格帯を
狙うだろう。
以上。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 22:07:24 ID:K44YWc/u
>>546

こいつウザくネ?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 23:14:13 ID:L6YZXY+v
544どす。
545さん、大いに悩める情報をありがとうです。。
sig805、感動されましたか。一度何とかして聞きたいです。

それとユニットの材質は何でもOKよ〜。出てくる音が良ければアルミでもダイヤでも和紙でもビニールでも。
ところで、同価格帯で対抗機種ってるんですかね?B&Wのコストパフォーマンスの高さが光るだけのような・・・。
JMlabのマイクロナントカってのがS805に対抗出来るらしいとは聞いたので試聴してみるつもりだけど、それにしても802Dは凄すぎたからな・・・。隣に並べてあった他社300万クラスと好みの差程度だったから驚きましたね。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 23:43:45 ID:wcD1tCNk
>548
聴く音楽にもよるのでは?当たり前だけど、ボーカル物とかはsig805の方が良いと思う
でもスケール感が必要な物は802D。オールマイティなのは802Dでは?

 あと、私もN802を結構近くから聴いているけどパワーアンプの駆動力があれば、
ユニットがバラバラに聞こえる事も無いと思う。でも、十分に鳴らせるパワーアンプって
思うと100万弱ぐらいからだと思うけど。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 01:33:48 ID:5UUC8gtM
いくらがんばったって小さなスピーカーは小さなスピーカーでしかない。
表面仕上げにコストをかけて、いかにもな高品位らしさを装える。
元が小さいからメーカーとしては利益の出しやすい美味しい商材だがね。

悪いことは言わん、802にしておきな。
それにアンプに100万も払う必要も無いよ。
金額や仕上げにそそのかされず、選びなさいよ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 05:42:34 ID:qYKE0ddw
S805なら、ダイナATC4階にあった。
レッドバーズでスタンド付き35万円弱。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 13:58:39 ID:kQwfaomc
>>ところで、同価格帯で対抗機種ってるんですかね?B&Wのコストパフォーマンスの高さが光るだけのような・・・。
結論から言えばJMLab。あれもユニットから何からすべて自社生産してるから
パフォーマンスは他社の比ではない。802Dを考えているなら、JMのAltoあたりを
一度聞いてみるのもいいだろう。
ちなみにCPの悪いものを挙げるなら人気のソナスなんかがそうだろう(デザインは良いが)。
ちなみにJM聞くならダイナガード下で試聴されることをおすすめする。
島田氏がその良さを存分に堪能させてくれることだろう。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 14:06:58 ID:kQwfaomc
>>550
小さいSPでもって大型SP並みの量感を得ようと思うなら
そうだな。個人的にはKrellのLat2辺りならそれ程
遜色なくそれらしい量感を得ていたように感じた記憶がある。
またJMのマイクロもその大きさからは想像もつかないような
量感豊かな鳴り方をする。
以上、参考までにどうぞ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 14:10:21 ID:kQwfaomc
>>それにしても802Dは凄すぎたからな・・・。隣に並べてあった他社300万クラスと好みの差程度だったから驚きましたね。
これは実に気になる発言だね。
いったいその比較した他社300万クラスとは何なのかね?
5551000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/08/31(木) 22:02:03 ID:Fgr1NYl0
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    555ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 00:02:04 ID:DKTJaJp0
みなさま、ども。大変参考になるご意見本当に有難うございます。

さて、今日気になってJMと805Sを聞いてきました。結論とすると自分にはB&Wの方が好みですね。JMも非常に良いんだけど・・。
で、モノはついでに801聴かせてもらいました。やっぱ良い。良すぎます。
また、何処までニヤフィールドに耐えれるかやってみたところ、想像以上に近寄っても大丈夫。
それどころか、805sよりもバランスが良い。。やはり大型スピカは帯域に無理が無いですね。無理が無い分非常に聴きやすい。
音像も後ろに広がる感じで、低域も無理なく出る為か、小型スピカの様に無理に出ている感じが全く無く、奥行き感も素晴らしいものでした。
自宅の6畳と売り場の広大な部屋を比べると色々調整が大変だと思うけど、小型スピカでは絶対出ない物がありそうなので、802狙おうかと傾いています。
てか、801欲しくなった・・・・。笑

あと>>554
すみません。覚えてません。店員に「これ、幾らぐらいするの?」と聞いたら300万と。。
557(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2006/09/01(金) 00:14:30 ID:OsUARkl7
ゃすぃな。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 00:33:50 ID:L9LYVRZ9
小さいのは大きくない。
元気が良いとか音離れが良いとかスピード感とかいろいろ褒め言葉は有るようだが
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 01:38:09 ID:zGC2HZTg
6畳で802Dか。以前俺は正にそれ実践した人間の一人だが
悪いことは言わん。やめた方がいい。
やり方は色々あるとは思うが、ボードを敷くなり、調音するなり
いろいろ試しはしたが、出すぎる低音が中高域をマスクする傾向
は如何ともしがたいものがある。
こればかりは6畳程度ではどうにもならない。
必ず、あとで後悔し、小型に魅力を感じるようになるだろう。
残念ながら6畳なら805S、804S辺りが限界かつバランス的にも
最も最良な音質で楽しめるだろうと思う。
(804Sも入れていたことがあるが、音の奥行き定位感、移動感などは
802Dを入れていた時よりも明らかに認知できた。)
と言いつつ、8畳にAlto Utopiaを入れている俺が助言してみる。
(ちなみにAltoも無理があるといえば無理があるが、B&Wほど
低音を露骨に主張するタイプのSPではないため、8畳でもこちらは
収まりが聞いているが)
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 01:44:27 ID:zGC2HZTg
ちなみに狭い部屋で大型を鳴らすなら、低音の問題があるから
パワーアンプもそれなりの力があるものを使わないとな。
802Dならプリメインでも鳴るには鳴るが、狭い部屋で鳴らすとなると
とりわけそういう甘えや妥協は通用しないとだけ言っておく。
それこそパワーアンプだけでも100万円以上のものは最低使って頂きたい
ものだ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 03:58:39 ID:3Kh/RtOi
B&Wをいい加減卒業しようぜ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 06:43:08 ID:Eio5pTjf
私などリビングにおいているので、「家族の顔色」を見ながら
802Dを導入しました。801Dが欲しくてたまらなかったのにです。
家族の手前を考えると802Dにしておいてよかったと思いますが、
家族が関係ないのなら、「もう好きにして801Dでも買ったらどうですか」
と言ってみる。

だめだったらヤフオクで売れば相当な値が付くと思いますよ。
801Dのニアフィールドの体験談聞いてみたい。
責任は持ちませんので悪しからず。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 08:37:53 ID:rgLc25hV
6畳の部屋で802D鳴らしてるけど、低音が出すぎるってことはぜんぜん無いぞ
壁に近付けすぎてるとか、テーブルの配置に問題があるんじゃね〜か?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 09:33:22 ID:l1ZnVtiw
再び556です。
6畳で悩む同志、結構多いんですね。心強い。
今現在、中型密閉3ウエイ使っていて、定在波の影響は如実に感じます。
同時に小型2wayも使ってるけど、これも同じようになります。
パソコン利用したFFTでも、聴覚でも明らかなピークディップを30〜50センチリスニングポイントをずらすだけで確認できます。
現在のリスニングポイントは一番奥行きと広がりを感じられるところを優先にしてまして、その場所はややディップポイントになってます。
特に50HZ台がディップしていて、それの2倍波の100Hz付近もディップしてます。逆にリスニングポイントを50センチずらすと、低音過多で悩むポイントが出てきてます。
てことで、低音の処理って難しいですよね。部屋の形によってピークディップも違うし・・・。

565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 09:47:07 ID:l1ZnVtiw
そだ・・・・
802と801を両方使った強者っています???所詮短時間の店頭試聴じゃ判らなかったです。
中高域は同じユニット(ですよね?)だから、基本的なキャラクタは一緒なんですかね?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 12:06:08 ID:L9LYVRZ9
拙宅は802。801は使ってないが。ちなみに50平方メートル
801と違うと言えば違うが。
音楽を楽しむのに目くじら立てるほどの違いは無いがね。

ま、802にしなさいな。悪いことは言わん。小さいのはやめとけば。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 14:23:27 ID:l1ZnVtiw
昼休み、ちょっと店に寄ってもう一度試聴してみました。
そしたら、N801が中古で出てまして、聞かせてもらったら悪くない。
中古で85万。新品802Dと凡そ40万円の差。これには悩みます。
NからDへ移られた方、Nの不満点って何でしたか?N801も802Dも正直両方素晴らしく、店頭でちょっと聞いただじゃ判断つきません。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 14:56:50 ID:TetE3uej
おとなしいがフラットな高域、小気味いい低域がいいなら802D。
華やかな高域、凄みのある低域がいいならN801。
でもN801は半端なアンプでは鳴らしきれないのでアンプが非力なら
やめといた方がよいよ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 18:41:31 ID:YJZOg5ps
>>564
すでにご存じかもしれませんが

http://homepage2.nifty.com/hotei/

ここのソフトで計算してみると良い点が見つかるかもしれません。

直方体の部屋で壁とか床が堅い場合だと、それなりの計算結果が出ます。

和室だと合わないだろうと思いますけど。
570tanchan:2006/09/01(金) 19:06:33 ID:etmoqiRC
N801x4、シグネチャー30x2 でAVしてるよ。
571tanchan:2006/09/01(金) 19:14:53 ID:etmoqiRC
しかもDENONの古いAVアンプで結構鳴ってるよ
>>568
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 20:46:58 ID:2AxYF+R+
802D買うんなら悪いことは言わんJBL4348にしとけ
音質は数倍イイベ、ま、外見なら802Dだろうけど
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 21:50:40 ID:zGC2HZTg
N801と802Dなら802Dがいいだろうね。
Nのツイーターはアルミだから余程エージングが済んでいるでも
なければハッキリ言って人によってはキツイだけの音になりかねない
(とくにお前らのような老い耄れにはな。)。
またNとDではウーハーの出来が違いすぎる。
Nのウーハーは鳴らしにくいだけではなく、無理に制動したところで
うまく説明はできないが、中高域に比して遅く、何とも不自然な鳴り方になる。
これに対してDはウーハーが軽やかで鳴らし易くなっている。
だが、中高域の繋がりはDでも悪い。低音がどうしても中高域に比して遅れるのは
B&Wでは仕様らしい。
というわけで、結論から言えば俺も572同様JBLが良いとは思わないが
他者のSPにすることをすすめる。
個人的にはB&W並みの解像度を有しながらJBLのような前に出る楽しい
なり方をするもので限定すればウィルソンSYSTEMX辺りが
気になってはいるが、美音傾向ではないから艶方向の音質は期待できないが。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 22:04:56 ID:L9LYVRZ9
566だが、比較して悩んだのは
俺の場合はウイルソンではなくティールだったな。
今じゃ、人気が無いのかな?他人の評価はどうでもいいが。
俺には魅力的だったよ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 23:00:20 ID:tq+yOu6K
>>573

>(とくにお前らのような老い耄れにはな。)。

あんた、馬鹿?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 23:56:30 ID:L9LYVRZ9
低域は俺の場合、なにより音色が多彩であるかどうかが気になる。
低域の表情と言い換えてもよく、それはつまり分解能だ。
遅れなんて、二の次。実は気にしない。
この点で素晴らしいのは知る限り、TADのモニター、B&W、ティール。
それぞれの高額の機種の話だが、安価な商材は知らん。

甲論乙駁大いに結構。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 00:00:06 ID:RFEBRz/9
802Dでベースが響くと、ビィ〜〜ンと弦のこすれる音と鼻毛が震えてむずがゆくなります。>分解能?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 08:12:07 ID:a4LOa2Q9
ダイヤトーンのボロンは古くなると割れたりするようですが
ダイヤモンドツイーターは経年劣化によっての割れは起こるのでしょうか。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 08:26:46 ID:3Z1e15i+
ああいうのは粉をまぶして接着してあるだけなんじゃないの?
詳しい人、教えてくれ。

人造ダイヤモンドの技術開発は日進月歩
競争は激しいが成果も大きいと奇異tな
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 12:15:30 ID:/g0lT0j5
>>565
アンプその他まったく同じ状態で、スピーカーのみN802から801に変更したことがあります。
音楽の厚み、表現力といったものが、802と801ではまるでちがいます。
801は802とは次元の異なるスピーカーと思います。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 14:31:42 ID:aM3ZH7Qx
一度ソナスの弦を聞いてみるといい。
B&Wの弦のつまらなさ、無機質さがよく分かるだろう。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 14:36:57 ID:aM3ZH7Qx
>>580 それは言い過ぎ。業者か?
801と802の違いは前者の方が低音がやや太く
やや量感があると感じる程度の差しかない。
いずれを選ぶにせよ、広い部屋でなければ苦しむ
ことになるだろう。
6畳とかしかないなら、大人しくsig805あたりにしとけ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 14:43:03 ID:3Z1e15i+
580はマトリックスの頃の話をしてるのだろう
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 00:07:43 ID:a/26YXaX
マトリックス時代も801と802は、低音の量感が違うくらいだろ。
M802は当時、知る人ぞ知るベストコストパフォーマーだったよ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 04:05:21 ID:ytKJvAGb
>>584
ご冗談を。同じなのは見かけだけですよ。
確かに音質は同じ。しかし情報量がまるで違いましたよ。
お店の切り替え試聴でもそれは歴然。皆呆気に取られたものでした。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 11:54:45 ID:ytKJvAGb
M802は価格に対して音が良かったことはじじつですね。
知り合いが今でも使ってますが、問題なく、若い人で中古を探している人にはお勧めですね。
M802といえば、当時、指揮者のガーディナーが自室で.使っていた写真、
意外に狭い部屋だったので記憶に残っています。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 21:35:18 ID:a/26YXaX
カラヤンはM801とアキュの組み合わせだったよね。
CDPはしらん・・
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 21:47:28 ID:MAN8mPQn
オクタビアレコードの江口友淑さんも自宅の編集作業をおこなう作業部屋にM802を入れてたね。
ステレオサウンド132号に載ってる。
ムンドのMimesis22 + mimesis28.4 で鳴らしてる。
部屋はあまり広くない。

自宅の音楽鑑賞用の部屋にはマッキンXRT26 プリ、パワーもマッキンだけどね。

仕事部屋にM802ってのは、会社でM801を使用していただろうから、それに近い音って事で選んだのかな。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 23:17:52 ID:/sZQvGDJ
802でも800でもS805でもどれでもいいんじゃねーか?
別に部屋の広さに拘ることねーし欲しいと思ったの買えばいいべ
ま、低音が欲しけりゃ15インチじゃなきゃ無理なわけだし
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 23:31:33 ID:ytKJvAGb
>>587
カラヤンって大賀と仲が良かった世ね。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 00:15:07 ID:xfAR3NZV
>>589 部屋の広さとアンプの駆動力は拘って余りある程懸念すべきものだ。
そんなお頭で6畳に802入れて後で後悔しないようにな。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 00:41:31 ID:9ewKVwAy
>>591
後悔する理由は、思い浮かばない。
所詮趣味の物。
金銭的に無理が過ぎたとか?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 02:19:54 ID:xfAR3NZV
なぜ802やら大型SPに拘るのかがよくわからないね。
低音ってそもそもそれ程要るものだろうか。
個人的には声ものをよく聞くのだが、声ものなら
それ程低音成分はあるわけでもなし、同様の聞き方を
主とする御仁には小型で十分ではなかろうか。
まあ、量感を伴うオケなんかには低音があった方が
いい面はあろうとは思うが、なければないで、小型なら
大型では表現しきれない、明瞭な定位感が得られたりするからな。
一概に小型が大型に劣るとも言えないと個人的には感じているが。
スペースの問題もあるし、個人的には小型に最近は魅力を感じている。
594チビスピーカまんせい諸君:2006/09/04(月) 03:09:26 ID:lDgX+S8h
猫は箱庭の野生の典型。猫を飼って満足しておればよい。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 03:37:50 ID:9ewKVwAy
正直言えば、大きいの買って、
興味が出るというか、そそのかされるというか
小型に関心を持ち、そのうち、
まぁ、飽きるんでしょうな、大型にまた興味、、これの繰り返しですがね。
餌食といえば、そうですよ。
しかし、年なのか、前述したようにある程度大きい方が小音量でも聞き疲れないのでね。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 09:26:26 ID:G82qv50q
>>593
この話題の元544です。
低音ってそもそもいるのだろうか?ですが、要ると思います。てか、私は欲しい。
実際に試聴してみて、805SやJMlabMicroUBなどは中域は大変良いものであり、まとまりも良いと感じたけど、
低音パートの楽器が明らかに「作った音」と感じてしまいました。出ないものを設計で一生懸命出そうと頑張っているのが判ってしまう。そう感じます。
N801は、音が出た瞬間に低域の余裕が違いました。中域低域の鳴り方が統一されていて、それがリアル感に繋がっていると感じました。
もっとも、N801の低域と中域はこれでも「バラバラやん」という方も多いらしいけど、個人的には必要十分に感じました。
この明らかな差を確認してしまうと部屋が小さくても欲しくてたまりませんね。
 尚、N801を導入するために、現在のウサギ小屋にてヤマハのサブウーハーを左右独立に設置し、その上に30センチ3ウエイブックシェルフを置き、スコーカーの位置をN801が来るであろうポイントに設置し、試聴してみました。
今までより50センチ以上リスニングポイントが近寄りニヤフィールドになるためにスピカの存在が気になるかと思ったのですが、一応問題ないことを確認。
但し、セッティングの自由が殆ど無いので、吉か凶か博打になりそうです。
少しでもセッティングの自由を取る為に802の方が現実的かなとも感じました。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 10:00:59 ID:9ewKVwAy
>>596
それも悩むほどの差は無いと思いますよ。セッティングの自由度なんて。
私のところは何度か書きましたが10m×5mの部屋ですから、比較的広さはありますが

家族もいますから、一度このあたりと決めたら大幅な位置の変更は無いですね。
僅かに内側に向けたり戻したりする程度。
それも、中学生の息子のほうが熱心ですよ。
これでしたら801も802もそう違わない。もちろん、重さは違いますが。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 12:59:26 ID:ieZHxXBD
>596
同意です。私も真の低音が欲しくて、Matrix800を6畳に入れた事があります。
小型SPでは決して味わえない低音がそこには有ります。

現在は耳を悪くして、LM−1をニァーリスニングで聴いておりますが、小型
SPでは、1.5m以内の至近距離で聴かなければ、低音に不満が残ります。
また、耳のよい方で小型SPにSWを付加して使われている方が居ますが、やはり
作られた低音に聴こえます。
付加も考えましたが、
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 14:18:04 ID:9ewKVwAy
M800?あの四角三角の積み木みたいなスピーカーで?
にわかには信じられんが。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 15:56:42 ID:xfAR3NZV
まあ最早止めはせぬ。
好きにやりたまえ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 19:06:20 ID:aCMWw5Gp
B&Wはすばらしいスピカだと思いますが
あの新しいダイアモンドツイーターはどうもよくわかりません。

ちなみにN801の低域と中域は「バラバラやん」ってことは感じませんけど。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 19:37:59 ID:w44jRvok
.
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 23:53:30 ID:jB9Rb4U0
中古のM801と新品の805Sだったらどっちがいいのさ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 23:57:44 ID:rZmGFM6N
それはアナタ し・だ・い♪
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 03:35:53 ID:IzrBgu1/
教えて!お・ね・が・い♪
606598:2006/09/06(水) 07:31:07 ID:IIx04PIV
>599
そう思われるでしょう。確かに大変でした。高さ約160cmは何とかなる
として、床面90×100cmは正直、真中の中高音ユニットだけ聴いてい
る感じでしたが、SPに頭を突っ込んで聴くフルオケは意外と臨場感があ
りました。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 17:28:10 ID:3VQhqaD+
>605
M801ならパワーにアキュP−1000を使わなければならないし
N805ならパワーにマラPA−02をBTLで使わなければならな
い、
故に、どちらも優劣なし。SS25か、SS30にしなはれ。
608(=゚ω゚)ノいよう ◆VUHFR8h3vU :2006/09/07(木) 02:58:28 ID:Tw5b5Q4D
そんな高いのはやめて、アイワのシスコンで満足しなはれ。
609605:2006/09/07(木) 12:38:07 ID:e4+HvxQ+
結局、Avalon Ascendantを買っちゃた♪♪♪

610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 15:04:26 ID:kzjBvCv7
>605
早まりましたなぁ〜。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 15:06:36 ID:1iarSrNK
先入観捨てればM-801でしょ。
土台クラスが違い過ぎます。
612(=゚ω゚)ノいよう ◆VUHFR8h3vU :2006/09/07(木) 15:17:42 ID:Tw5b5Q4D
おお〜、アセンダントはアバロンの中では鳴りっぷりのいいもので
ジャズなんかにも合いますね〜。
B&Wならば803Dあたりと好敵手でしょうが、私でもこの2機種なら
迷わず前者を選んだでしょう。
良い買い物をしましたな。
613605:2006/09/07(木) 16:08:46 ID:e4+HvxQ+
アンプはBow Technologies Wazoo
CDPはAudioAnalogue PAGANINI
スピーカーはECLIPSE TD508II -> Avalon Ascendant

となりますたECLIPSEはフォーカスが合ってよかったけど音圧レベルが弱すぎでした
614605:2006/09/07(木) 18:09:17 ID:e4+HvxQ+
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 20:37:57 ID:+QlZjQnC
大型ならS800、小型ならS805買っとけ
満足度が違うぞw
616(=゚ω゚)ノいよう ◆VUHFR8h3vU :2006/09/07(木) 21:10:42 ID:Tw5b5Q4D
大型ならAVALON センチネル、小型ならミキシングモニター買っとけ
満足度が違うぞw
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 00:17:07 ID:b91ZaDut
AVALONイイですね低音が違いますね、ガッチリした硬い音で、802のモヤついた
低音とは比較にならないよね、ただ高域はダイヤモンドツィーターの方が、イイかも。
AVALONにダイヤモンドツィーターが最強か?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 00:54:32 ID:b91ZaDut
すまん高いAVALONはダイヤモンドツィーターでしたね、でもB&Wのツィーター
の方が、外にある為か良く聴こえるのは、ヘボイ低音のせいかもしれないね!
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 11:43:36 ID:rm9aohiq
マランツのショールームにはノーチラスは置いてないのかよ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 11:47:33 ID:HJSkQo+m
>619
ノーチラスは人工飼育がむつかしく、せいぜい1ヶ月くらいしか生きない。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 12:01:24 ID:9qB0r5SI
養殖なんて夢のまた夢だな!
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 13:19:34 ID:rm9aohiq
放し飼いはムリ?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 16:48:02 ID:akBENu7w
引っ込み思案な音が好みの輩にはAVALONやルーメンホワイトあたりは
最高だろう。
だが、ノリノリで躍動感豊かで、前に張り出してくるような音が好みの
連中には合わないだろうな。
まあB&Wなんかはその両者の中間よりやや前者的といった位置づけだろうか。
B&Wもそれ程前にせり出してくるような躍動感豊かな音ではないからな。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 17:43:10 ID:rm9aohiq
押さないでください
線から前には出ないでください

--------------越えられない一線----------------
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 13:45:03 ID:I87ki2jb
B&Wのスピーカーはクラなら結構いけると思うが
JAZZやボーカルもんはダメだね。
JAZZやボーカルを楽しく聞きたいなら
絶対前に出るスピーカーがいいよ。
やっぱり38cm径ウーハーのJBLが最高
ま、歴史が違うんでしかたないかもね
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 15:49:24 ID:iDwAfYU7
そうだね。確かにJBLは前に張り出してくる音のするSPの
代名詞的存在かもしれない。
だが、JBLはあまりにも音の張り出しを意識しすぎてか、音像の
定位感や、空間表現がほぼないに等しい。
言い換えれば、SPから音が出ているのがバレバレ。
当然ボーカルの中央定位もあるやらないやら。
個人的にはそのあたりも満たしたSPが理想だ。
それで現在はウィルソンを使用しているが、ほぼこの
理想は達したと満足しているが、これはこれで満たせないものが
出てきた。それは艶といった美音傾向の音。
いやぁ、実にオーディオとは難儀なものだ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 15:59:41 ID:gcGTfaaL
ジャズはアルテックも・・・
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 19:35:01 ID:I87ki2jb
>>626
最近805SからJBLに乗り換えたけど
定位はJBLの方がはるかに上だね。
SPから音が出てる・・・この言葉聞いただけで
シロートだと分かるな。笑ってしまった。
とりあえずウィルソンうんぬんと言ってる前に
SPの鳴らし方をお勉強した方がおさげだね。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 19:41:33 ID:zWVS1BOM
>>626
JBLも定位や空間表現すると思うが?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 20:39:55 ID:YDtitpKL
>>625
M802なんかは、クラよりジャズ向きだと思うます、はい。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 20:44:49 ID:WyofQoPb
必死なJBLマニアがいるな
本当の意味の定位とか空間表現を知らないのだろね
ある意味、幸せな人達だな
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 21:00:00 ID:gcGTfaaL
>>631
JBLを一括りにしてしまうのもどうかと。
また802では表現し得ないメリットもあるわけで。
ある意味不幸な人かも。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 21:10:45 ID:iDwAfYU7
JBLは下は数万のものから上はK29800seまで聞いた上で
同様な見解を持ったわけだが。
805S如きと入門機と対比されてJBLの空間やら定位やらの
正当化されても困るわけだが、それ以上に805Sの定位感を
なめてもらっては困るね。
定位空間表現の豊かさにおいてはK2S9800SEすら805Sの
それには足元にも及ばない。
805Sすらろくに鳴らせもしないでJBLに乗り換えた輩に
とやかく言われる筋合いはないな。
そっくりそのままお宅さんの発言お返ししよう。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 21:16:33 ID:iDwAfYU7
そもそもJBLで空間表現とか言っている次点で
オーディオ素人と言っている様なものだな。
JBLというSPはそもそも空間描写を求める連中が
使うSPではなく、音圧を楽しむためのSPだろ。
よってジャズ物限定であって、クラは目も当てられない。
もう少し勉強したまえ。

635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 21:39:11 ID:d42q/JzZ
JBLだろうがB&Wだろうがオーディオは使い手次第。
JBLのホーンタイプの場合は前に前にという癖はあるが、
調整次第で後方への空間描写も出せるよ。
空間描写能力はなくジャズ専用なんていうのは変なブランドイメージ。
JBLでクラシックものも悪くはない。

まさかB&Wのみが万能なんて言いたいのか?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 22:02:35 ID:njE6Ukyn
>>635
言わないよ。
わてはJBL(S-3100)からB&Wに換えたんだけど、
聴かせかたが違うだけで、どちらかで100%満足ってことはないですね。
場所さえあればJBLは手放さなかった。
どちらか残せといわれたらB&Wを残すと思うから、選択は間違ってないけど。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 22:12:45 ID:0rnfP8iI
>>635のID惜しいなぁ
もう少しでJazzになれたのに。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 22:21:10 ID:62agZFQF
>>634
JBLと聞いて単純に空間表現なんて無理って言ってるほうが逆に素人っぽい。

俺はN804とJBLの4312mk2両方使用してる。
634が言うには両方とも入門機の価格帯だが、
正直、空間描写や定位で4312はN804に負けてない。
むしろ音に張りがある分、4312のほうが定位に関しては良いと感じるくらい。
ただ音色の表現の幅やレンジの広さはN804の方がやっぱ良いね。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 22:26:12 ID:4497zCWe
もうやめようよ。不毛だ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 22:37:04 ID:YDtitpKL
JBLはクラも聴けるよ。
ただし、アメリカのオーケストラ限定。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 22:37:55 ID:WyofQoPb
>>638
言っている内容の次元が低い
本当の空間描写、定位を知らないのがうかがえる

ちなみに私はB&W使ってないよ
コンデンサースピーカを使用している
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 22:47:11 ID:sqZhSXlG
N801を試聴しました。もちろん中古ね。
で、同時にM801も試聴しました。
そしたら、M801の方が俺には合っているかも?一般的にはNの方が良いと評判だが・・・・
音量上げるとN801の方がいいんだけど、一般家庭で常識的な音量だとMの方が高域から低域までのバランスが良い上、良い意味で「まったり」していて耳になじみやすい。
その上で、妙に主張もせず、かといって静かでもない中庸な音と感じた。
Nは巷で言われるように低域が弱い。でも音量上げるとバランス取れて聞こえたし、音の鮮度・解像度・スピード感は明らかにNの方が進化していると思ったが
これを使いこなすのは相当に難儀の予感が・・・。(実際難儀してる話は聞きますよね)
今でもMを各雑誌がアンプやソースのテスト用として使うのが判る気がした。。
その後802Dを聞いたが、これはNのバランスの悪さを直したような感じに聞こえた。
やはり明らかにMの進化版だと思う。
でも、だからといってMがロートルかというと、全然そんな風には感じなかった。むしろ自然で自分の好み。


てことで、今更かもしれないが、Mが欲しくなってしまった。
Mを買い換えられない方、もしかして理由はこんな感じですか??
Mユーザーの声を聞きたいです。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 22:50:35 ID:sqZhSXlG
つづき。

同時にアンプも一緒に買う予定。といっても、予算が少ない。

中古でアキュのC2000とA30か、新品でE550を考えてます。
E550の中身はC2000+A30って噂なので、非常に迷ってますが聞き比べた方いませんか?

それと、毛色変えてマッキンの6900も考えてます。
B6Wにマッキンってどんな音になるんでしょう?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 22:50:49 ID:I87ki2jb
>>633
まあそう必死になんなって
シロートと言われたことが相当引っかかったんだね(笑
スマンスマン
ただスピーカーだけで音が決まるようなこと言ったり
ショップ試聴の妄想君がカワイソウで・・・
ま、ウィルソンが気に入ってんならそれでいいじゃん
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 22:57:46 ID:YDtitpKL
Mユーザーです。Nはもちろん聴いたことありますが、
自分もMで充分ですので、買い替えの予定は毛頭ありません。
ちなみに12帖洋間です。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 00:48:57 ID:L6Mubqap
>>643
音楽そのものに飽きはこなくても、オーディオ、スピーカーは何を買っても飽きる。
ケーブルだなんだかんだとやるのは、それが理由。
M801で、音楽を聴くのに申し分ないよ。

M801を買って、一年も経ち、シンバルやウッドベースを何とかしたいと思い、
買い換えるとすると、代わりに失うものもある。
それが、おまえさんの言う>俺には合っているかも
の部分なんだろう、たぶん。

俺はこれが好きだと思うんなら、それでいいと思うがね。
ちなみに、本人がわかっているだろうが、毛色変えても良い事は無い。
647初代「802」:2006/09/10(日) 13:41:38 ID:yKNcJZLW
ステレオサウンドで、(柳沢さんだったか)B&WのSPをケチョン・ケチョン
に言われていた頃購入しました。当時Matrixと言わず、Modelが型番に付いてい
ました。すなわち、Model801Fの弟分がModel802でミッドレンジケースの後ろに
中高域のアッテネーターが付いております。
買った当時、柳沢さんの書かれていた通りクセの有る音でしたが、聴き込むほど
にニュートラルな音になり、88万をドブに捨てなくて良かったと感じました。

最近のB&Wはアメリカ製のSPを意識し過ぎです。B&WはDシリーズまで進化するべ
きだったのでしょうか?
イギリス製のSPは、KEFやロジャース、あるいはQUADなど、音楽を生き生きと聴
かせる特徴がありました。アメリカ製の物量投資した、アグレシップな音は私の
好みには合いませんでした。
・・・・・老いぼれオーマニの戯言と読んでくだされ。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 17:02:10 ID:RzmMDVtL
>647
それって中道が代理店していた頃の話だね。
Model801Fって低音の鳴り方は好きでなかったけど、高音に関してはその後のmatrixシリーズより好きだったな。
その頃はツィーターがソフトドームだったんだよね。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 19:42:23 ID:kTx0wnbc
エージングも済まないうちにBWがカスだとかいう早とちりな椰子は今でもいますね
皆さんの800シリーズはどれくらいエージングが必要でしたか?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 01:33:31 ID:B689aVro
今日802Dと801Dを聞いてきたが、部屋の影響は爆発的に大きいものがあるが
802Dを買うなら、801Dを買った方がいいな。あれは。
低音の気持ちよさが違いすぎる。
ということで、以前802か801で悩んでいたオタクがいたが、
801Dを買えと諭しておく。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 01:34:36 ID:b/rJo9U/
N801Dを購入しようと考えているのですが・・・・・
新品Or中古(展示品)で実売幾らぐらいが妥当でしょうか?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 01:40:37 ID:B689aVro
だが801Dの低音の気持ちよさはある条件化でのみ発現すると付け加えてく。
それは言わずもがなプリパワー合わせて最低500百万以上のものは使ったときだろう。
だれかが100万そこそこのプリメインで最強だとか言っていたが、あのような低音は
真の低音とは言えないから気をつけたまえ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 01:48:13 ID:5kuqADv3
500万て何処から出た数字だろうね。

A級の30ワットでしっかり鳴るよ。
πの型番忘れたが、そこそこでかいのと二つ試してみた。実証済み。
アンプ代えれば音は違うが。それは好みの問題だ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 03:02:01 ID:B689aVro
そうだな。A級の30ワットでもそれは鳴る事は鳴るよな。
だが、その程度の低音の鳴りで満足できる人間は仕合せものだから
これ以上いらぬ節介をするのも気の毒な話だが、
オーディオというものはそう単純なものでもない。
500万という数字に確たる根拠はなく、個人的経験則から
出た数字だから、信じる信じないはお任せするが、
間違いなく次元の異なる真の低音というものは存在する。
それを実現するためには挙げた金額程度位の機材は少なくとも
揃えて然りだろう。
断じて好みの差でおさまる範囲ではない。
だがそう思えた連中はある意味仕合せではある。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 04:05:19 ID:cBGoFkZW
買うのを我慢して試聴会ばかり行くと、400万いや500万という数字が
ちらついては来ている。到底今だ足らずだ。この額になると新幹線にのって東京へ
買いに出かけようかと思ったりする。「納得」という思いももたらす額だと思う。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 04:14:04 ID:5kuqADv3
真夜中に必死だね。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 09:13:54 ID:UD7DnlZF
どうせなら500万なんて言ってないで、1000万位言っとけば。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 10:35:01 ID:QQpbiOQ2
>>651
>N801Dを購入しようと考えているのですが・・・・・

解っているのかどうか?
N801Dって何よ?
以前のモデルはノーチラス801、略してN801。
現在のモデルは801Dで、ノーチラスの冠は無くなったのよ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 11:45:36 ID:UIxSVRy6
>>657
すごい時代になったもんだなー( ´ー`)フゥー
660初代「802」:2006/09/11(月) 12:38:57 ID:a/4H259E
>652
>だが801Dの低音の気持ちよさはある条件化でのみ発現すると・・・・略・・・・
>プリパワー合わせて最低500百万以上のものは使ったときだろう。

精神的に貧しい時代になりました。定価300万のSPに500万以上の増幅装置を
提供しなくては、気持ちの良い低音が得られないなんて、感性の欠落か、装置の欠陥
じゃ無いでしょうか?
このように書くと、貧乏たれには、801Dは無用のSPだと言われそうですが、た
かがレコ−デングされた音を再生するのに、生演奏会800回以上行ける金額を出さ
なくては、満足できない感性が貧しいと申し上げたい。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 13:17:38 ID:B689aVro
そもそも生演奏よりこのクラスの機器のオーディオの音の方が良いのだから仕方がない。
実際に頻繁に演奏会に行っている輩には分かっているとは思うが
生演奏の音とは案外つまらない音だ。
>>657 正しい。出せるものなら1000万位はポンと出して頂きたいものだ。
生粋のオーディオファイルならば。
662初代「802」:2006/09/11(月) 17:29:51 ID:a/4H259E
オヨヨ・・・・1000まんきんたん。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 17:39:10 ID:6PsJ/6Tc
妄想スレってここでつか?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 18:29:26 ID:qiU9PnjU
>そもそも生演奏よりこのクラスの機器のオーディオの音の方が
>良いのだから仕方がない。
確かにピアノなんかでは言えるね。先日ホールでピアノの
生録してきたんだけど、家で聴く音はホールで聴いた音より
確実にいいね。(生と直接の比較だからこれほど確かな
ことはない)。
665初代「802」:2006/09/11(月) 18:30:54 ID:a/4H259E
妄想スレってここでつか?・・・と言うよりキチガイスレでつ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 18:52:37 ID:cBGoFkZW
>>661
そこまで言う勇気は漏れにはないが。
妄想は止まらんな。妄想が趣味の一部になっている
早く満足のいく機器に囲まれて一段落したいものだ。

年にもよるよな。。早くこどもが独立してくれないと
どうしようもない。
「1000まんきんたん」どころか、まず30畳の部屋が欲しいわい。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 18:55:47 ID:sHtr3Mfv
>そもそも生演奏よりこのクラスの機器のオーディオの音の方が
>良いのだから仕方がない。

・・・・・・・・・・・・
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 19:11:38 ID:vq9lyqsp
あんたの気持ちは分かるが、実際生演奏(原音)と言うやつは
聞いててつまらないものだよ。
実際演奏で人が楽しいと感じているものは音というよりも、むしろ
会場にいる人であったり、雰囲気ではないだろうか。
つまり耳ではなく目で感じたものに快楽を感じているのだよ。
以上
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 19:23:20 ID:6PsJ/6Tc
>>668それでもいいじゃん
あんたがつまらんと思うだけだろ
奇妙なこというひとだね
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 19:46:56 ID:Bys5Mu5L
生演奏は録音再生よりもつまらんなんて「感想」を、よくもまあ一般化して発言できるもんだな。
そんなもんそれこそ人それぞれだろ。大人の分別を持ってもの言ってくれ。

しかし生演奏にロクにいけないような俺にとっては、音楽的感動のほとんどはオーディオを通じて得ているわけではあるがな。
671664:2006/09/11(月) 21:23:45 ID:qiU9PnjU
それなりの装置で聴けば、ソースによっては生より「いい音」
(この定義は難しいが)で聴けるよ。例えばピアノ、チェロ、
ヴァイオリン等ではホールのよほど良い位置でなければ、
もこっとした音で抜けの悪い音になる。
これらの楽器に良い場所にセッティングした良いマイク
で録り、それなりの装置で再生すると、本当にみずみずしい
目の覚めるような音で聴ける。
さすがにオケは生の雰囲気を出すのは難しいが、解像感
なんかは、オーディオの方が上かも。
例えばゲルギエフのハルサイなんかの恐ろしいまでの
解像感(楽器一つ一つの分離感)なんか生では絶対でない
(それがいい音かどうかは別)。因みにSPは800D。
672松本大木ボンド ◆p9gJWXtYKQ :2006/09/11(月) 22:48:01 ID:OLAsw+t3
802D買って大人二人で2階まで運ぶのって大変ですか?

2階まで運んだ人いますか?

クレーンでベランダから入れたほうがいいですかね?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 23:08:39 ID:5QjacrQm
>>672
大変というより、手を滑らして転げ落ちそうになる恐怖と戦う感じかな。
保険のため、3人で運ぶのをおすすめするよ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 23:11:22 ID:jVzrEGZo
>>672
自分でいいと思う方にしろ。千子ストーカー松本大木ボンドちゃま。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 23:39:59 ID:3qklD8+c
重さだけならなんとか鳴るが持ちにくいのが難点だな
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 23:50:30 ID:5FbtfGm4
ピアノ搬送の専門家に任せた方がいいよ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 08:59:18 ID:PoPBBcJm
そうそう、万が一落としたら、
自分で保険を掛けていない限り802Dはパー。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 09:44:37 ID:LQVboaLJ
以前、リースのコピー機を二人で運ぶ途中、階段で見事に落とした所を見たことがある。
運んでる一人はその会社の社長。もうひとりはバイト。経費節減が銭失いに。

802Dはコピー機より持ちやすいから大丈夫だろう。

679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 09:49:44 ID:LQVboaLJ
古毛布を巻いて、その上から布を帯び締めして、取っ手を作る。
この取っ手を持ちながら、休み休み少しずづつ上がれば大丈夫だろう。
毛布が巻いてあるから、疲れたら置けばよい。

若くて体力があれば、一回も休めば充分だろう、たぶん。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 15:20:41 ID:pThfozS8
素直にピアノ運送に頼んだ方が無難。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 17:07:11 ID:Ye6YxLKf
M801購入直前の者です。
M801って元々モニター用に作られたんですかね?
それとも少しは家庭用のことも考えてあるのかな???
昨日中古のM801とM802を両方聞いてみて、余りの性格の差に戸惑ってしまいました。
M801の方が個人的にはバランスが良く聞こえたがアンプで10時程度の音量だと
鳴らないかな?という不安を感じました。。。対する802はそれぐらいで問題ない気がしたけど、低音が好みじゃなく・・・。
M801をボリューム9時10時程度で聞いてる人います?バランス教えてください。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 19:16:13 ID:/vU+GPwh
>>672
1人あたり40キロだから一般人にはムリだと思うよ
特に背中が丸くなってるから持ち難い。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 19:17:45 ID:1O6EYgUO
>>681

で、結局何を聞きたいの?
9時とか10時とか言ったって、アンプによって
ぜんぜん違うと思うが。
それとバランスよく聞こえたんだったらその音量で
聴けばいいような気がするけど。その音量を
出せる環境に無いんだったら、他のSPの選択を。
684松本大木ボンド ◆p9gJWXtYKQ :2006/09/12(火) 19:19:36 ID:QQoLvNRN
箱は直方体ですよね?

ロープで階段を引きずりながら引っ張り上げるとかできないですかね?

もしくはL字型のひっぱり上げる道具を使って、1段1段のぼっていくとか。

685松本大木ボンド ◆p9gJWXtYKQ :2006/09/12(火) 19:26:20 ID:QQoLvNRN
お、いいやつ見つけました。
これを買えば自分で移動できますね。

http://www.webshiro.com/buturyufile/p03-24dendoukaidanunpansha_buturyu.html

686松本大木ボンド ◆p9gJWXtYKQ :2006/09/12(火) 19:29:12 ID:QQoLvNRN
ただ、できるだけ小さいやつを買わないといろいろなところで使えないですね。
687松本大木ボンド ◆p9gJWXtYKQ :2006/09/12(火) 19:31:13 ID:QQoLvNRN
あ、でもこれ階段に致命的な傷がつきますね、普通の家じゃ。
なんかもっと工夫したものはないんですかね。
688松本大木ボンド ◆p9gJWXtYKQ :2006/09/12(火) 19:34:34 ID:QQoLvNRN
アルキメデスみたいな天才はいないんですかね
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 19:35:01 ID:pThfozS8
>>678
802Dなんて買う時点で無駄な銭失い以外の何者でもなし。
801Dまで行っておくのが吉。
690松本大木ボンド ◆p9gJWXtYKQ :2006/09/12(火) 19:45:53 ID:QQoLvNRN
この前聞いた800Dは中高域の音が自然な感じですごく良かったですよ。
691松本大木ボンド ◆p9gJWXtYKQ :2006/09/12(火) 19:48:31 ID:QQoLvNRN
801Dって一番デブいやつですよね。

あれは移動するのが極度に難しいし、売ろうと思っても売れないだろうし。

買うんだったら中古で誰も買ってくれなくて困っている人からですね。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 19:55:26 ID:VlKTb6Wz
M801は中古で買うと安いが、アンプに金が掛かるのはNやDと同じで
この点も考えたほうが良いと思う。
試聴の際はM802との比較よりもアンプのグレードによる違いを確認したほうが
良いと思う。
状況によってはM802のほうが良いというケースもあると思う。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 20:44:14 ID:/vU+GPwh
箱ごとだったら、予め配送業者に2階に運んでもらえばいいじゃん。
802Dはマランツの専用の業者が持ってくるよ
予備機でも保存してるのかよ
694松本大木ボンド ◆p9gJWXtYKQ :2006/09/12(火) 21:05:27 ID:QQoLvNRN
そうなんですか。

送料が有料の場合っていくらなんですか?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 21:12:59 ID:UNFBT2kF
ピアノ運送業者ですら支える場所がないと嫌がるスピーカーを
自力で上げる気か?
最悪マジ死ぬぞ。
少々お金がかかっても業者に頼め。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 21:36:11 ID:20m50dds
私の802Dへスパイクを取り付けるのにマランツの社員が3人来て
SPを横にして、また立てただけの作業でしたが
「用心のために3人で来てよかった」って言ってました。
2階へなどピアノ運送でもダメかも。
窓からクレーンがいいかな。

2階の床は大丈夫?

私事で恐縮ですが、今悩んでいることがあります。
1階ではあるんですが畳1畳程度のフロアの上に
802Dが80kg×2、SPボード20kg×2、
この間に今度PASSのX600.5が68kg×2、アンプボード20kg×2
で400kg近くになるのですが、大丈夫でしょうか?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 22:07:56 ID:OayojVPc
>>696
そりゃ、あんたの家の床が大丈夫か、ここで聞いても仕方ないんじゃなかろうか。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 22:26:24 ID:LQVboaLJ
補強は要るだろうね。木造なら。
自分でやるんなら、詳しく書くが。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 22:28:42 ID:LQVboaLJ
>>696
しかし、非力なやつらだな。
室内程度ならピアノの移動だって、やれるやつは一人でこなしますよ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 22:41:22 ID:1mFzKYaN
>>698
通りすがりのもんですが
お願いしまつ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 23:41:16 ID:pThfozS8
>>691 だがそのデブが素晴しい。B&Wの顔は800でも802でもなく
正しく801Dだろう。ソプラノシンガーもデブが良いと言うではないかね。
つまりそういうことだ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 23:53:07 ID:/vU+GPwh
どうしても2階に運ばなければならないのならピアノ配送よりもマランツのサポートに電話した方がいいよ
有料だろうけど輸送業者の人を送ってくれるよ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 00:51:32 ID:Tfc10n0j
そんな高価なSPを買うくらいならピアノ運送やら人員手数料位ケチるなよと
言いたい。大事なSPなら尚更のこと。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 01:01:29 ID:/221Jk9i
自力で運んで802Dと一緒に転げ落ちてみるのも楽しいと思う
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 01:21:37 ID:DrwXirWu
802Dの下敷きになって人生終われば本望だろう
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 03:22:21 ID:fQDyPNYy
>>704-705
あんたらひでーな。(笑)
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 08:24:52 ID:IdpLcIKW
802Dを買う時点で、ピアノ運送頼めば良いことだろ?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 17:54:58 ID:603UWViB
質問
クレルのLAT−1の下敷きになるのと、ウイルソンのMAXXの下敷きになるのと
B&W802Dの下敷きになるのと、どちらが本望でしょうか?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 18:18:07 ID:pMdmiE3b
LAT1はアルミ、MAXXは鋼鉄と、どちらも冷たい質感で
当たりが硬く、あまり心地よさは感じられないが、
802Dは木の暖かい質感で心地よく圧死ぬことができる。
よって802D。一気に死にたいならMAXX。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 19:18:37 ID:603UWViB
>709
ありがとうございます。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 20:02:20 ID:mAXBuFX7
だから最初に買ったときはマランツの専門の人が配送してくれるし、指定した場所にちゃんとセッティングしてくれるよ
配送しっぱなしってことはない。
712松本大木ボンド ◆p9gJWXtYKQ :2006/09/13(水) 20:12:35 ID:TdgZGy7I
>>711
そうなんですか。

じゃあ展示品とかって配送と設置代金も考えて何%得かを計算して
判断しなくてはいけないということですね。

展示品を買うときはその話を出さなくてはいけませんね。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 22:05:52 ID:mAXBuFX7
800,801,802まではメーカー配送扱いで店舗側では在庫は持っていない。
ただし、展示品は店舗側が配送することになるので、簡易引越し便とかで送りっぱなしということになる可能性が大。
800,801とかの場合は引越し便でも送ることはできないと思う。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 22:09:34 ID:mAXBuFX7
ところでノーチラスが464本を出荷して2004年8月で生産完了になったてほんとうなのかよ
おいらはもう銀のノーチラスは買えないのかよ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 00:41:58 ID:OTO/8Eg5
ああ、さっき聞いてきたが801Dの音の低音は実にいいねぇ〜。
あのような気持ちのよい低音はなかなか聞いたことがない位だね。
802も悪くはなかったが、やはり聞き比べてみると次元が違う。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 00:54:28 ID:UjMajGUx
次元とは?ルパン三世といっしょにいる奴か
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 09:34:51 ID:PaWnKwCY
そうだよ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 10:04:15 ID:9dG7g6gc
五右衛門ともコンビを組んでるよ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 10:16:14 ID:T+Ap5qmG
要するに、ダイヤモンドシリーズの最強は、801Dと言うことさ。

コンビを組むと言えば、パペポの上岡龍太郎とつるべのコンビを、

また見てみたいな。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 10:20:27 ID:9RBKZu/c
カーン!
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 11:49:59 ID:9dG7g6gc
皆分かっちゃいねぇ〜んだなぁ。800シリーズの最強は、Matrix808だと言う事
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 13:38:56 ID:OTO/8Eg5
ダイヤモンドシリーズの最強は間違いなく801D。
800Dは業者が汁啜るための飾り。
ランク的に上位につけておくだけで音質、性能劣ろうが
最強主義者(カモ)が買っていくからな。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 16:45:16 ID:ooaVq5/X
素人2人で2階に持ち上げるには801DよりもM801の方がよさそう。
背中が丸まってないから持ちやすい
これは大きなポイント
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 16:58:45 ID:En15rOFq
>723
こんな高いものを買う金があるんだったら、プロに運んでもらえよ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 17:43:04 ID:h/JEEyhl
Matrix808なんて型番あったっけ?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 19:21:27 ID:ooaVq5/X
だれかB&Wの年表作れよ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 19:24:09 ID:ooaVq5/X
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 19:38:33 ID:n2NHv1am
800Dの台座ってダサイネ
802Dは○茎みたいだし
ルックスも801Dの勝ち
でかさ以外に劣る点が見あたらない
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 19:54:21 ID:98nZTjNm
>>727

勉強になるな、このすれは。

確か、今月号のSTEREO誌で、801Dと803Dで低音の違いを比較
していたと思うが、803Dは複数ウーファーがあって干渉してる
ことが書いてあったな。ちっちゃいのいっぱいより、シンプルに
でかいの1発がいいんだろうな。
タムタムをたくさん鳴らしても、バスドラの低音は出ないもんな。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 20:08:39 ID:OTO/8Eg5
つまり801Dこそ至上という訳だ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 21:32:43 ID:ooaVq5/X
802Dは800Dのスケールダウンみたいなデザインなのに対して
801Dだけは違うデザインだよね。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 22:41:48 ID:OTO/8Eg5
その通り。
あのデブ加減こそ至高の証。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 23:03:12 ID:au8LLcNr
>>727
808勉強になりマスタ。しかしすごいアンプだ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 23:16:56 ID:n2NHv1am
ブラックアッシュ801Dって実物みたことないけど迫力ありそうだね
本命にしたいがどこかに展示してるかな
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 02:05:10 ID:TbZI2/+t
ブラックアッシュ801Dを買った暁にはぜひインプレをどうぞ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 09:50:00 ID:OXIWo+8t
ステサン40周年号を見ていたが、表紙を2度飾っているのは
801系のみ、当時から只者ではなかったのねぇ・・・
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 12:22:04 ID:jWs2spBP
当時は、
801が最上位機種だけだったからなのではないかと・・・?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 12:43:32 ID:TbZI2/+t
>>736 つまりそういうことだな。だから貴殿も801Dお買いなさい。
739736:2006/09/15(金) 12:52:03 ID:OXIWo+8t
>738
・・・では、見栄で801Dの空箱(¥15000−)にLM−1を
入れて納品してもらいます。w
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 17:04:49 ID:uLGsIdoH
>>725
B&W model-808 は 30cm ウーハーを2個搭載し、生の音圧レベル 120dB を達成した超弩級のスピーカーで、
設計者は中道仁郎氏,製造は B&W 社。フュージョン・ジャズ系で世界のスタジオで多数採用され、当時話題になったモデル
      〜〜〜〜〜
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 17:08:26 ID:uLGsIdoH
>>733
これも中道が作った会社だろ
http://www.ac2.jp/tp/mrc/niro06.html
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 17:12:32 ID:uLGsIdoH
>>739
箱の運搬にはフォークリフトが必要ですwww
http://www.ac2.jp/diary/photo/000901.jpg
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 17:18:26 ID:uLGsIdoH
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 17:19:25 ID:uLGsIdoH
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 22:37:37 ID:TbZI2/+t
802の運搬は若いの2人いれば余裕でやれる。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 01:22:34 ID:SSpbXaEo
NIRO1000 PowerEngine STばっかりw
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 16:40:02 ID:hcEa7pLZ
それはそこがNIRO1000 PowerEngine STのメーカーのホームページだからさ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 19:54:20 ID:GZ4ThsOk
801dを純正スパイクにしてスパイク受けをつけた場合、
移動はできますか?
そのままで移動できる?何か敷くとよいとか?
先輩の皆さん教えてください。
失敗して床に傷をつけるのはいやだ。(笑)
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 20:22:45 ID:uVivojfV
できないことはないけど、移動中にスパイク受けが外れたり
したら悲惨なのは明らか。
何か専用の機材を用いるなり、クラシックに大人数人で抱え挙げて
動かすなりしといた方が賢明だろ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 20:38:40 ID:hcEa7pLZ
そのスパイクって単にスパイクの上にスピーカーを乗せてるだけだろ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 05:15:49 ID:RXkztXPK
J-1 PROJECT BA50HBDLC/2P を802Dの軸受けに使っているけど、
これだとフロアの上を滑ると思うよ。
漏れの場合はボードの上に置いているので移動できないけど。
それから801Dでも可能かどうかもわからないけど。
毛布の上にでも置いたらスーとうごかないかなあ?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 13:58:45 ID:bhGnZa7b
802〜はスパイク履かせるとセッティング調整が困難なのが痛い。
あのコケシはなにぶん図体がデカ過ぎるわね。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 20:50:37 ID:A9yYlh79
家具スベールを使えば1人でも移動できるよ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 17:53:53 ID:00+tVxRx
27 名無しさん@お腹いっぱい。 New! 2006/08/25(金) 22:58:27 ID:z44CeMZ3
MC602使いですが、オデオ関連は自分で設置しないと気がすまないので、油圧式手動リフトを
買ってしまいました。
許容重量が200キロなので大変便利ですよ。

まぁ MC602の移動の他、スピーカー移動も一人で楽々こなせます。
http://newproduct.jp/734.html
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 12:56:42 ID:Wk7Q+99E
開かん。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 17:04:19 ID:aN11PLJm
http://www.webshiro.com/buturyufile/p03-04syudoulifter_buturyu.html
のスピードリフター/品番 M131K-200SKE でいいんでしょうか?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 17:35:58 ID:aN11PLJm
>>756
これもあかんみたいです。
「油圧式手動リフト」で検索すれば出てきますよ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 17:36:49 ID:EyNCHzyG
実況者求む!!!!!!!!!!11111111111111
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/livevenus/1158605148/
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 20:22:09 ID:qdCiKB1u
電動タイプで15万くらい。手動タイプで8万くらいみたいだね。
積載重量は150`くらいだから、800Dでも理論上は楽勝なわけだが
パレットに載せられないと運べないわな
760松本大木ボンド ◆p9gJWXtYKQ :2006/09/19(火) 20:33:52 ID:QJ/KZEsr
これって使う機会あるんですかね?
リフト機能なんて使わないんじゃないですか。
台車的使い方オンリーになりそう。

高く上がったってしょうがないですよね。
そりゃ階段を自動で上がっていってくれりゃ買いますけど。。。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 20:52:05 ID:aN11PLJm
高価なアクセサリーに比べると安い。
問題は802D〜が載るのかどうかと
置き場所に困らないか。
762松本大木ボンド ◆p9gJWXtYKQ :2006/09/19(火) 21:00:25 ID:QJ/KZEsr
アンプを棚の高さまで持ち上げるのに使うっていうのは
ありかもしれないですけど、スピーカーは?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 21:16:29 ID:qdCiKB1u
マッキンスレの>>27 の人はMC602の移動用に使ってるみたい
MC602は70`もあるわけだからまあ、リフトなしで1人で運ぶことは不可能だな
http://www.electori.co.jp/MCINTOSH/mc_mc602.html
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 15:42:04 ID:K2R9BwdK
Matrix806を使っているオーマニだが、この頃の
B&Wは凄い技術力だと思っていた。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 17:24:38 ID:zQI9bUCr
オーマイニュース
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 17:56:35 ID:rCE573PO
最近、静かじゃん
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 02:52:22 ID:6Xp1aXj+
>>764
Matrix806ってあるのん?
いちお、つっこんでみる。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 11:45:58 ID:619fPZTY
かつてあったよな
今じゃ貴重品だよ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 16:29:45 ID:p96NTRs0
私の経験上、S800使用してた時が最強だった
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 20:16:56 ID:wg0jKb6a
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 11:01:57 ID:jDkai8Xb
>>769
今は何を使ってんの?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 18:10:14 ID:/hSfjnpz
800P導入記念age
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 18:18:14 ID:BBQryQo0
関係ない話題だが
シグマのコンデジでデジカメ板が活発だよ。
大手の
お客にデジ一眼売りつけることと
安物のコンパクトで利益上げる事に腐心、その姿勢、それはまぁ、いいが。商売だから。
しかし、
二流扱いだったしかもカメラ本体が主でないメーカーが話題になっとる。
いちおうURL
ttp://www.sigma-foto.de/cms/front_content.php?idcat=115
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 12:42:45 ID:1tiJFpZC
俺的には、エンファシスをZZ−1でドライブするのが最高!!、すまん〜のうぅ
800たち・・・
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 16:19:39 ID:3FCGK0mk
B&W Nautilus901D
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 00:30:12 ID:mHMtx/gd
最近廃れ気味だな。
7771000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/10/01(日) 00:36:10 ID:YW9UXMQ3
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    777ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 12:20:40 ID:p2vuUsRS
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 12:43:06 ID:bOdqp4BN
>>778
なんか大腸みたいやな
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 20:46:13 ID:nMGS+Uxh
>>778
……ウツボカズラ?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 10:05:00 ID:k6Ksgret
>779・780
おぬしたち、ご存知ない!
このエンファシスちゅうSPは、SP理論によってこのようなへんちくりんな
形となった。(オリジナルノーチと同じ)
音は非常にクリアーかつフラット、形に似ず低域も良く伸びている。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 15:08:11 ID:R/EXYyaX
ラックスB-10をノーチ802以上で鳴らしてる方います??
中古で出物があるんですが現品中古なので自宅試聴が出来ず・・・・
ラックス独特の濃厚さで低域がデロンデロンにならないか、また、B&Wの美点である奥行きや繊細感が損なわれないか、
その辺り知りたいんですが・・。
腐ってもラックスのフラッグシップだから、駆動力不足とか、絶対的にダメダメってことは無いと思いはしますが
相性はどんなもんか心配です。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 15:27:54 ID:LiN7yTX6
>>782
こってるしてるよね。
月に何回かいく○屋のオヤジが現行の803鳴らしているから、
ごくたまに上がりこんで聞く程度だが
低い方がだぶつく印象は無い。オケは楽しく聞けますね。
変な値段のボッタクリ海外製よりずっと失敗は少ないと思うけどね。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 17:37:45 ID:glFKpI6Y
○屋=本屋
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 18:14:21 ID:R/EXYyaX
>>783
さっそくどうもです。もう1つ2つ宜しいでしょうか?

聴かれた感じ、「奥行き感」は如何でしたか?

以前、ラックス製品は使ったこと有るので、「こってりした温かみのある音」というのは大体理解出来るのですが
B&Wにしてから使ったことがないんです。(N801使用中)
B&Wの特徴の深い奥行き感を感じたまま「こってり」してるという感じでしょうか??
 オーディオショップで聞いた限りですと、最近のアンプだとアキュのA60のような繊細かつ楽器が見えるような雰囲気の上に
ラックスの温かみのある音が加われば自分の好みにバッチリかな?と思ってます。
b1000fが出るまではフラッグシップですので、奥行きとか繊細感も高い次元で兼ね備えているんだろう・・とは思うんですが・・・
如何でしたでしょうか?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 18:33:18 ID:LiN7yTX6
>>785
すまんが、アキュと並べて聞き比べたわけでもないのでな。
それに鳴らしやすいかどうかはしらんが、とにかく803だから、参考になるのかどうかね。

787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 23:58:51 ID:o/wiPoGN
>>785
>>繊細かつ楽器が見えるような雰囲気の上に
ラックスの温かみのある音が加われば自分の好みにバッチリかな?と思ってます。

ジェフの往機を買いなさい。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 07:35:38 ID:YUJUcksC
ジェフって最近音が激変したっていいますよね。
モデルナンバーでいうと、何番から変わったんですかね?
最近のICEパワーって奴から変わったのかな・・・?
201聞かせてもらったんだけど、淡々とした音で全く好みに合わなかった。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 12:27:13 ID:Dc7JMVWg
概ねスイッチングになってからだな。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 12:38:21 ID:Dv4RXNVU
>>785
>>786だが、そっけない返事で悪かったね。
想像で適当な事を書いてもいかんし、答えられんのが正直なところだ。
そこのご主人の好みがスライドギターだったりして、奥行きがどうのこうの感じた記憶がないんよ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 15:47:00 ID:R/ZDsys8
243 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/10/05(木) 13:18:54 ID:Dc7JMVWg
>>240
嵐じゃなくて啓蒙屋と言ってくれたまえ。
俺は事実を述べたまでのことで馬鹿どもに有難い福音を授けてやっているのだから
感謝されても注意される覚えはない。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 20:24:06 ID:YUJUcksC
>790
785です。いえいえ、感謝してますよ。ありがとうございます。
ところでB1000F見てきたんだけど、すごいね。国産アンプとは思えないサイズ。
見ただけで聴いたわけじゃないのですが・・。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 22:37:46 ID:YUJUcksC
NからDへ乗り換えた人います?
現在N801なんだけど、引越しで物理的に相当厳しくなり、この際だから802Dにしようかと思うんだけど
いろんな面で心配です。シリーズ的に見るとグレードダウンですから・・。
雑誌読むと802Dはウーハーをはじめ、全体的に凄く良くなった分
トータル的にはN800に勝るとも劣らないとか書いてあるけど・・ほんまかいな?って感じです。
ショップの試聴室で聞いた限りだと確かにクセはなくなってるけど・・・30畳近くある試聴室で聞いても
参考にならないもんね。。
一般家庭でNからDにされた方いましたらインプお聞かせ願えませんか?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 05:19:02 ID:kielTsIN
N802→802Dに変えた口だがDのが圧倒的に良い。
Nの高域はアルミでキーキー五月蝿く聞くに堪えぬものがありが
Dにはそういったものは皆無で引っ掛かりが一切ない(まあそれがつまら
ないという人間もいるだろうが)。
低域はnに比べ弾むように軽くなる感がある。
まあドライブし易くなった所為なのだろう。
何れにせよNとは比べ物にならぬほど出来はよい。
だがN801→802Dにする位であれば801Dまで逝っておいた方が
あとあとの憂いがないだろう。
実質現行B&W800シリーズの最高峰は800Dではなく801Dなのだから。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 10:58:39 ID:vnT4TcYD
>>794
どうもありがとうございます。オーナーさんの意見は大変鑽孔になります。
ところで、802Dをお使いになっていて「ああ、、801Dにいっとけば良かったかな?」と
思う瞬間って御座いますか?あったとすれば、どんな時でしょうか??
N801を使っている限り、N802にしておけば良かったかな?とか、800やSig800に憧れる・・とかは
音質面においては正直感じたことがありませんでした。
ただ38センチウーハーとアンプの相性が余りに神経質なので、そういう意味で802にしておけば良かったかな?
と思うことは結構ありました。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 14:59:22 ID:pgloRtXS
>>ところで、802Dをお使いになっていて「ああ、、801Dにいっとけば良かったかな?」と
思う瞬間って御座いますか?

毎回自問自答の日々だったね。
一度801Dの音を聞きに行って御覧なさい。
低音の量感に始まりどれをとっても802、800より
明らかに上なのだから。
殊に低音に関してはうまく説明できぬが実体感を
伴った低音という奴を始めて聞いた気がしたね。
しかもしれが実に雄大で心地がよい良質なものであった。
悪いことは言わん。
どうせ買い換えるのであれば802Dでも800Dでもsig800でもなく
801Dにしておき給え。

PS そんな俺はB&Wの音には馴染めず802Dから他のSPへ至る。

以上。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 15:03:35 ID:AKxb3ADm
芝居がかった口調が笑える。ニートの坊やかな
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 15:06:55 ID:joFSE2la
笑い
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 15:26:35 ID:0Cl09eob
>>796
脳内乙。

802Dを持っているわけがない。
先月、やっと試聴して>>650
糞味噌に否定していたのだし。>>593

どうせ使っているのはアイワのシスコンだろ?

こいつの素性
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1149299419/533-539
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 18:23:19 ID:aR08Rulo
昼の3時に書き込んでるお前らは何なんだ?( ´,_ゝ`)プッ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 19:28:36 ID:joFSE2la
県庁職員ですが、何か?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 21:44:25 ID:Jux2uQH2
ニート見習いですが何か?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 08:03:31 ID:UK9pM889
君の社長だよ。802D買うから社員一同がんばってくれたまえ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 23:46:31 ID:q5g6VALk
805自己紹介乙:2006/10/11(水) 00:04:39 ID:aZAHvChr
0Cl09eob

 アイワのシスコン

  ( ´,_ゝ`)プッ 
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 19:01:52 ID:9qRPX/jl
>>804
ゴミ箱?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 19:29:19 ID:kpXDYQtH
ううん ごみ箱じゃないよ
オバQだよん
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 20:13:19 ID:q3fzcn9L
↓ アイワのシスコンに妄執する ID:aZAHvChr

>>608
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1149299419/280

809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 21:23:08 ID:iN2vkyQU
>>804
よく分からんが、ツイーターが大理石っぽい?
でも、形がウンコ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 22:06:45 ID:FccLtAvO
ノーチラス以来の真フラッグシップモデル。
価格はズバリ6000万とみた。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 22:12:09 ID:/1xURHZj
まりおが出てきそうだなw
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 22:39:58 ID:Z/JfBv9m
>>810
全然 そうは見えんがね。
20年ぐらい前のDM7と変わらん。
ケネスグランジも80近いだろうからな。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 22:57:52 ID:Z/JfBv9m
>>810
うーんやはりフラグシップモデルには役不足かな。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 23:53:12 ID:NVXVF3lm
役不足・・・
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 00:22:09 ID:5HWRiCoH
フラグシップは他にあるんでしょ。
これは、お祭り用じゃないの?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 01:27:50 ID:ptKvd+gM
サイドしか見せてないがウーファーが見あたらないね(中に仕込まれてるとか?)
800シリーズより小さそうだしリファレンスの可能性はちょっと・・・
SPケーブル端子は奥まってて見えないだけかな?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 18:02:53 ID:v5OivBEq
デモかっこ悪い。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 18:16:02 ID:kER5LDUK
イギリスだからね。
実はイギリス人は自分たちが美的なセンスにかけている事をおよそ18世紀ごろから知っている。
それで趣味の良さの規範といったものから抜け出さないように注意を払う国民性を持ち続けている。
でも、全てに上手くいくわけではないから
今でも田舎に行くと、田舎に行かなくても、とんでもない悪趣味を常に眼にするよ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 22:35:58 ID:Nt9lqMSG
日本語でおk
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 10:07:33 ID:luC4U63I
チョット前、N801から802Dに変更を悩んでた者ですが・・・802Dに乗り換えしました。
まだ着たばかりなのでエージング済んでおらず何とも言えませんが
ノーチからDへの変更で「刺激音が無くなる」と思っていたのですが現段階ではノーチの方が
まろやかな音をしてます。意外や意外でした。
もっともノーチは4年ほど使い込んでますので、Dもエージングで激変するんだとは思いますので
今後に期待です。
肝心の38センチウーハーと20センチツインウーハーの差ですが、クロス周波数が300HZなので、ウーハーも内声楽器の一部を受け持ってるんですよね。
ですので、結構大きく印象が違いますね。低音の量的には両者カタログスペックどおり、そんなに差は無いんだけど
スケール感はやはりN801の方が上です。ただし、キレ・分解能・正確さでいうと圧倒的に802Dの勝利と感じました。
ただ、やはり38センチウーハーの豊かな音は中域にも作用されますので、これはこれで美点でした。
前にアドバイス頂戴したとおり、801と802は似て非なる物・・って気がします。
802Dだけ聴いていると非常に優れた音なのですが、801と比べてしまうと、中低域のゆとりが違います。
また、実験として黒モグラや20年落ちの古い国産698プリメインでも鳴らしてみましたが、
全くコントロール出来ているとは言えないN801の状態でも、「豊かさ」という個性となって、802より音楽を楽しく再生するなと感じてます。

今、急速にエージングを進めるために、CDをリピートにして丸4〜5日連続してならしている最中です。只今24時間経過したので
本日帰ってからどんな音に変化しているか楽しみです。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 14:34:27 ID:/LwLu6k1
>820
私もN801からN802に乗り換えた者です。理由は6畳相当の洋間では
低音過多になりブーヴィーな音に鳴るからです。やはりN801は天井の高
い20畳以上の部屋が必要と感じました。
ただ、貴殿の言う通りゆとりは801の方が豊かですね、また優れた小出力
AMPでもそれなりに鳴るのも魅力でした。
・・・実は、低域に関しては802でも多過ぎるくらいで、AVALONの
シンボルUでも良かったくらいです。(シンボルの低音は作られた感じがす
るので諦めましたが・・)
現在、エージングも終わり、豊かでスピード感有る低音が戻り変更したのが
良い方に結果が出て良かったと思っております。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 15:34:21 ID:VwfYG+rL
近くの友達がN801を鳴らしていますが低域が出ません、レビンソンのプリ、レビンソンのモノパワー
なんですが、相性が悪いのか?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 18:11:04 ID:qKQxFLnc
レビン損のパワーは、今のモデルは非力でだめみたい。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 18:47:25 ID:y//85R3w
ソロバイオリンやフルートやオーボエしか聴かない人には
801Dより800Dのほうがいいんじゃない?

そうでないなら801Dのほうが遥かにいいと思うけど。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 00:15:02 ID:gsHdKK7p
>824
・・・してその心は、
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 01:27:00 ID:89Au+Lus
自演乙
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 09:19:01 ID:i4ETXNf2
24時間の連続エージングをして聴いてみました。
いやー、エージングって明らかな効果があるもんですね。
昨日の音とは別物って感じでしなやかになりました。
Dになって、確かに中高域のクオリティが相当上がってました。

ただ、これから802Dを導入される方は絶対に801Dも聴いてみたほうがいいと思います。
私見ですが、8畳程度の部屋でも801のクオリティは堪能出来ますよ。
ぶっちゃけ802が置ければ801だって置けますから。
今現在6畳にて802Dの使用で、801に比べセッティングの幅が少し上回り、その点は有利なんですが
やはり38センチウーハーの威力は凄いもんです。やはり無理にでも801入れちゃったほうが
満足度が高かった・・・と正直思ってます。(ただ、今回の場合は家族の同意を得られなかった。>N801の図体)
狭い部屋では小さなスピーカーでというのは、正しいと思う一方、小さなスピーカーでは絶対得られない物を
得ることが出来るのも事実です。
N801と802Dを比較して、分解能・奥行き・空気感・実在感・刺激音の少なさ等、全てにおいて802Dが上ですが
唯一「スケール感・ゆとり感」が負けます。そして、このスケール感の少なさが想像以上に大きく響いています。

とりあえず、インプレッションでした。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 12:34:20 ID:JYieokA8
そうなんだ。家族にどんな罵倒を受けようとも801Dにしとけばよかった。
まあ、次回作がでたときは801にしようかとは思っているが。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 20:57:02 ID:R/x61Sev
802Dを受け入れてくれる家族はいいなあ。
うちは、803DならOKで802D等の
こけしタイプは猛反対されている。大きさというよりデザインが
受け入れられないらしい。AVALONでも検討するかなあ・・・。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 22:18:19 ID:4mkP1nLr
800D-802Dの高い評判に親しんでるオーマニには最初から後光がさして見えるかも知れんが
非マニアである>>829の家族がクセの強いこけしデザインを拒絶する気持ちは分かる気はする
>>818のいうこともなるほどと納得できるしね
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 22:24:16 ID:4mkP1nLr
でAVALONで家族の受け入れが良くなるかどうかはよく確認しておいたほうがいいんじゃないかなぁ
ソナスあたりば受けがいいんだろうから下手に見せない方が良かったりして
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 22:43:28 ID:sCZassTU
>827:やはり38センチウーハーの威力は凄いもんです。
>   やはり無理にでも801入れちゃったほうが

低音というとウィルソンオーディオのSYSTEM7もよくでるという話がありますが
SYSTEM7も小口径ウーファー2発ですよね。802Dとくらべてどうなんでしょうね

口径が大きい方がスケールが出やすいんだろうけど。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 22:51:03 ID:w01OCnLp
お池にちっちゃい石ころ2コと
おっきな石1コを投げてこらん
どっちが綺麗な波紋を描くかな???
ま、幼稚園児でも分かるわな。音はこれとまったく一緒の原理

2発なんておいしいとこが打ち消されて聴けたもんじゃない
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 23:03:13 ID:THOnKPpR
>>833
あなたの言っていることは「美しい日本」と同じにおいがします><
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 23:19:12 ID:6h5pR3L0
ということは、SPはフルレンジがいいのか?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 01:40:36 ID:SZL0X5G5
6畳間でギリギリ鳴らせるのが掌に乗るくらいのスピーカー。
805でも大きすぎる。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 09:04:31 ID:GA1+/KoN
sage
>>827
N802からN801に変えた者です。スペースファクター以外に802が801に優る要素はない
と思っていたのですが、802Dは素晴らしいようですね。N801を801Dに変えたら
どのような音が聴けるのか、つい妄想してしまいます。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 09:05:45 ID:zQYmJNRr
売るときのことを考えると802になりますね。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 09:06:44 ID:zQYmJNRr
逆に展示品やオークションで買う場合には、
801は安く買える可能性がありますね。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 11:46:44 ID:HCOphxUc
位相管理が適切になされたWウーハーは別に「何か」を打ち消すことはない。
単発ウーハーの有利点すらよく理解していないどころか
自分の理屈を推していくとマルチウェイの全面否定にいきついてしまうことすら予測できない。
つまりは、幼稚園児でもわかる理屈しか理解できない、ということか。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 17:08:27 ID:Bd7568JK
N801と802Dで低音の量は正直大差無いですが、音色は随分違います。もっとも、ユニットが全然違うからね。
ロハセルの有無とかも大きいんでしょうね。
ヤンキー兄ちゃんの車でズンドコいう低音と、38センチウーハーが唸る低音は音量は一緒でも
質は全然違いますが、そういう違いを感じます。が・・801と802を比べた限りではね。
数日802を聴いていて、段々耳が慣れてきたのかな〜。満足できるようになってきた^^;
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 17:20:07 ID:Bd7568JK
ですが、そういいつつも、801Dは凄いんだろうと思います。
802Dがモデルチェンジするまでは801Dは試聴しないつもりです。
N801のゆとりに、802Dの分解能やクセの無さが加わったら、そら凄いでしょうなーーー。
NからDの飛躍は相当凄いと感じています。
 ただ、これってメルセデスのS500と600の差かもしれません。最近モデルチェンジしたけど
一つ前のS500乗ったら、これで十分・・と思っちまいますから。N801を801Dに買い換える必要は
全然感じません
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 17:23:54 ID:K8zdWTQ8
このブランドは中高域キンキンし過ぎで耳が痛いな
超大型以外は低音薄過ぎだし
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 18:04:55 ID:EosoPMz8
>833
いかにもそれらしき理屈であるが、完全に間違っておる。
完璧に位相管理されたWウーファは打ち消すような波形は出さない。
貴殿の理屈では、マルチSPを否定することになるが・・・また、
ダブル・ウーファーズ・クラブから異議が出ると思う。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 19:16:24 ID:Qm6kMG4m
>>844
ことわざや例え話のたぐいですから、理屈にすらならんでしょう。
とはいえ、この場合、ちと微妙でしょうが。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 23:30:31 ID:fjqn3e8A
>>844
どんな位相管理してんのか興味シンシン、分かりやすくおせーて?
ついでにスピーカー(特にB&W)は内振りに設置した方がエエというのはなぜでっしゃろ???
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 00:22:09 ID:YZV2Om+2
802Dの頭毎日すりすりしてたらちんこが大きくなった。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 09:34:51 ID:nXhEcGNr
>>846
指向性が鋭いのかね?ほんの僅かな角度を変化させただけで激変するよね。
これはオーディオ興味無い人でも一発で判るほどの激変。セッティングがシビアなスピカだと感じてます。
ただ、某販売店でやっている極端な内振りは個人的には好きになれなかった。
音像が極端に真ん中に寄っちゃっう感じ。また、音が全体的に引っ込む感じを受けるので、
「B&Wは中高域がキツイ」と思う人にはいいかも?って気がします。
自分は色々やってみてツイーターの軸線上に耳が来る、大変基本的なパターンに落ち着いています。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 14:05:49 ID:Qa6dKszt
40周年記念モデル・・・・出るらしいぞ
情報元は
http://www.avcat.jp
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 14:11:28 ID:QoMQxTBh
>>819
こういうやつ超腹立つ。日本語が読めないらしい。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 14:12:19 ID:Qa6dKszt
すまん
上で既出だったのね
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 14:52:03 ID:FFmbWGSl
↑ 笑ろたヨ(^^)
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 20:28:50 ID:QBHRv37+
>>850
>>819は使ってみたいだけの初心者だろ 苦笑いしつつやり過ごすのが紳士
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 21:27:37 ID:3geSUnEx
Diamond Signature キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

http://www.avcat.jp/
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 21:30:14 ID:q+4ehvuw
ちょwでかいなこれwww
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 21:31:06 ID:3geSUnEx
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 21:34:25 ID:3geSUnEx
予想通り40周年記念キタネ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 22:26:45 ID:sMgBHFNF
ダサすぎーーーーーーーーー┐(´д`)┌
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 22:29:35 ID:q+4ehvuw
何かに似てるなーと思ったら郵便ポストか
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 22:50:04 ID:Lhx9kQen
こりゃ、買う気失せるな。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 22:51:11 ID:vWCrBJx0
>856
足踏み式のゴミ箱か
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 23:09:19 ID:5gWvTkQh
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 23:18:47 ID:5gWvTkQh
既出だったな
864747:2006/10/16(月) 23:26:04 ID:crHyN7Po
オバQみたいだね
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 14:24:39 ID:A9wwCTBI
M802のトゥイーターのグリルを外したことがある人いますか?
簡単に外せると聞いたのですが、、、外れません。。。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 16:02:01 ID:LYFilD1H
そこを無理してはずすと繊細な突起物が折れてしまうのです。
欠陥商品ですな。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 16:05:21 ID:WDk6IOP2
残念ながらMのツィ−タグリルは外れません。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 16:15:09 ID:OF5MlCWN
回すんじゃなかったっけ?4、5年前の記憶だが
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 16:18:22 ID:ysuQQfFj
あの金属の網は虫も入らないと思うが、なぜはずしたいんだろうね?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 17:54:24 ID:A9wwCTBI
グリルがへこんでしまったので交換したいのです。
サポートセンターに聞いたら
「グリルを斜め上に持ち上げれば外れます」
と言われたのだけれど
どうにも外れそうにないもので。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 17:57:44 ID:WDk6IOP2
>870
それはノーチの方だと思うが・・・・

マトの方は>868の言うとおり回せば外れると聞いたが・・・
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 18:06:24 ID:A9wwCTBI
はめ込んであるだけなのでまずは外れるのですが、
トゥイーターの下部の手前に少しだけ盛り上がっている部分があって、
それからが外れないのです。
www.yuriai.com/private/audio/m802.html
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 18:11:50 ID:5QVdPTNl
>872
もう一度サポートに聞いてみるのが良いのでは
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 18:30:57 ID:A9wwCTBI
実は、昨日、今日と2度サポートに聞いているのです。
明日また聞いてみようと思います。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 22:26:16 ID:LtDLUmmQ
>>856
これ最高にかっこいいよ。
何でかっこわるいんだ?
だから日本のオーディオはいつまでたってもかっこ悪いんだな。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 07:32:23 ID:KqlkndlV
ネットはずしたら機関車トーマス
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 16:32:07 ID:5yadG2kN
>>875
俺もかっこ悪いと思うけど・・・?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 17:07:47 ID:HuJrW5VM
塩ビSP愛好家がよろこびそうなデザインだな
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 17:49:43 ID:SK6OcXJy
これでまたSig805の人気が上がってしまうな
ちょっと手放すのが早かったかな???
ま、3年使っても買った値段とほぼ同じ値段で売れたんでいいんだけど・・・
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 21:09:17 ID:PvN329Rl
見た目より音が問題だ。
インターナショナルオーディオショウが楽しみだ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 11:34:54 ID:WfMuFhHT
>>879
なんでSig805の人気が上がるんだ?
アルミツイーターでモウ終わりでしょ?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 12:06:29 ID:eJRFmkdn
avcatに40周年記念の正面写真が掲載されてるな。
正面から見ると、それほどまでにひどくはない気がする。
http://www.avcat.jp
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 14:36:25 ID:6EVTHpy6
定価100万円前後とは、性能次第ではお買い得そうだ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 18:42:28 ID:7Fv2U034
クロマティ高校の生徒さん
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 18:59:28 ID:84pZU3vb
100万ゴミ箱ですな。デザインに詳しい人にききたいが、あれはミニマムの流れのつもりですかね?
ケネスグランジじゃなくてケネスGrungyと言ったら言いすぎか。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 21:51:41 ID:6EVTHpy6
と言いつつ、オーディオショウ後に印象が一変して、ゴミ箱やら
言っていた輩が挙って買い替える悪寒も無きにしも非ず。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 01:54:47 ID:sytxU9dW
40周年モデル
グリル取ってみたらダイアモンドミッドだったりしたらいいな。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 06:25:22 ID:MqeLM887
それにしてもかっこ悪いな
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 07:09:47 ID:Khf5/BqH
この際ウハもダイアモンドで
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 08:50:25 ID:061JBsGH
みっともないよな〜!
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 13:15:40 ID:ILz8GzTQ
今、「みっともない」の精神が世界中で見直されています。

日本の誇る「みっともない」を合い言葉にエコロジーを推進して行きましょう
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 17:44:58 ID:bDojqMTB
800Dを鳴らすのに、ジェフのModel302を1台のステレオシングルアンプで鳴らすのと
Model501を4台でバーチカルバイアンプで鳴らすのとではどちらが良いでしょうか?
究極はModel301を4台で鳴らすのが一番良いんでしょうが予算的に無理がある。
B&W純正とも言えるCLASSEのCA-M400を4台ってのも気になりますが、CLASSEって
音的にはどうですか?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 17:58:05 ID:eVv9+cdA
会社からちょっと抜けてDiamond Signature見てきた。
写真よりもっと細くて灯台みたいだった。
いい鳴りっぷりだった。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 17:59:39 ID:UuCfbWj7
やっぱあのクラスはもうバイアンプじゃないと
本領発揮しないんじゃないの?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 18:05:39 ID:Q+7gMKIk
そんなことは無いよ!
ただ低音に力が無いと苦しいけど。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 21:12:46 ID:CIemPyRE
40周年全然欲しくないんだが・・・S805のツィーターをダイアモンドにして
くれるだけで俺は構わんのだが。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 21:25:37 ID:IwjnXQh0
>究極はModel301を4台で鳴らすのが一番良いんでしょうが予算的に無理がある。
とりあえず301 2台っていうのは?
そのうち究極に迫れる。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 23:42:01 ID:ZH4894oX
この記念モデルって、本当に100万で買えるの?もっと高いんじゃ?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 23:47:06 ID:eVv9+cdA
1本100万でしょ。そんなもんじゃん。
900892:2006/10/20(金) 23:56:41 ID:yj31XrPK
>>899
Model301のペアで\4,861,500-も無理っす。
予算的限界がModel501の2ペア \1,365,000×2です。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 00:14:07 ID:0Y2ftn1r
>>900

低域の力強さだったら、

302 > 501*4

のような気がする。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 00:43:49 ID:famgHW5e
正直成金モデルといういんしょうだな。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 01:03:42 ID:/zm9gExZ
つーかterrible design of the year
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 01:51:55 ID:xoqJkKG/
>892
 ICE powerのよりクラッセの方が良いですよ。足の下にゴムが付いてるから、
それを避けてインシュ入れればOK。ただ、音は全体に暖かみが出ます。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 02:00:50 ID:eNah58a8
B&Wのリファレンスがクラッセって聞いたんだけど、だったらクラッセ入れて
間違いはない、、よね?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 08:24:00 ID:BS3aAhfu
>>905
たしかにクラッセもリファレンスの1つだけど、
でも貴方の趣味に合うかどうかはわからないですよ。
平凡な答えですけど。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 11:25:03 ID:xMrVteWw
実際に聞いて見たほうが良い。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 13:20:29 ID:GqezcvXb



  

     新型ティールのデザインは・・・・・・・
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 14:46:42 ID:44smpbWD
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061020/ina2.htm

Signature Diamond
マランツコンシューマーマーケティングのブースでは、B&Wブランドのスピーカー新モデル「Signature Diamond」を展示している。
ノーチラスシリーズの原点となった「オリジナルノーチラス」のデザイナーが、第一線を退いたものの、40周年記念モデルの製作にあたり、
再度デザインを担当したというモデル。
詳しい仕様は不明だが、ノーチラスの800Dシリーズに搭載しているツイータと同様のものを採用。
ノーチラスチューブも使用しているが、チューブ自体を大理石を使ったエンクロージャで覆っている。
ウーファは7インチの新開発ユニットで、振動板にはケブラーを使用し、エンクロージャ内部にはマトリクス構造を採用している。
なお、底面にバスレフポートを持っており、下部にある切り込みから内部の空気が出る。
価格も未定だが、800Dシリーズの上位モデルである「801D」(1本115万5,000円)や「802D」(1本84万円)あたりの価格になるという。
「800シリーズはモニタースピーカーとしてスタジオでも利用されているが、Signature Diamondはリビングなど、生活環境に溶け込みやすいモデル」としている。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 18:37:24 ID:pvdIk4xS
シグネチャーダイヤモンド聴きました。
感想は・・・・エージング不足かねぇ^^;
ちょっと中高域がキツかった。
ただ、2Wayで纏めたせいなのか、頑張って下を伸ばしたんでしょうね。
鳴りっぷりが良いな・・って感じでした。
僅か数分しか聴けなかったんで、こんなとこで。

あと、サイズ的には日本家屋には丁度良いかもね。
800Dと並んでると妙に小さなゴミ箱って感じだったよ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 18:40:21 ID:S6RE9RCy
Signature Diamond は、見れば見るほどおもろい顔しとる。
音楽聴きながら噴出しそうになる(笑)
少年マガジンかジャンプだったけ、学園物マンガにロボット君というのが
登場するが、それを思い出す。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 19:24:25 ID:pvdIk4xS
そういや、今回のデザインはM801系を担当した重鎮と、SS25系を担当したこれまた重鎮の
コラボレーション作と言ってました。
だが、正直なところ「塩ビパイプにユニットつけただけ」に見える。
ここまで綺麗さっぱりのデザインってのも珍しいと思う。
あと、近くで見たらダイヤモンドツイーターがマーブル模様だった。
それと、訳判らんのが、スピーカー端子が底面にあって、ケーブル取り替えるときはスピカを床に倒さないとNGなんだってさ。
その理由は「スピカ端子なんぞ無粋なものを外に出したくない」と言っていた。
なーんかiMACじみてきましたな。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 20:05:08 ID:S6RE9RCy
>912
>訳判らんのが、スピーカー端子が底面にあって、ケーブル取り替えるときはスピカを床に倒さないとNGなんだってさ。
これは、ティールも同じような事をしている。・・・というかティールが
初めて採用したと記憶しているが、そうそうデンマークの偏屈SPメーカー、ディナ
も同じ理由で底に端子を付けている。見栄えは良いのだが、そうそう点検も出来ず
ネジが緩んでいても判らない。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 20:19:36 ID:3K5L/1wc
>>912
913はただの知ったか&無知でディナやティールはネットワークの関係で下の方に付いてるだけだけど
これはAVALONみたいに文字通り”底”に付いてるのか?>>909のリンク先では底までワカラン
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 21:10:32 ID:fLlPY/2/
Signature Diamondとクラッセの組み合わせが最高によかったんだけど、アンプの力かな?
くっきりはっきりでエッジも立ってる音が大好きなんで。
どうやったらああいう音が出るんだろう。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 21:34:19 ID:OFKQvWtk
あのブースは他と比べても飛び抜けて良かったね。
ちょっと度肝を抜かれた。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 21:55:04 ID:WZ2B7Cuy
自宅でじっくり聴くとまた印象が違う可能性もあるけど。
でもよい音が聴けてよかったですね。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 22:30:49 ID:pVHVDDXq
エファンシスやノーチラスはじめて見た時は三( ゜Д゜) ス、スゲー! (* ̄。 ̄*)ウットリ
Signature Diamondは急進的なイメージだったB&Wが胡坐をかいてるとしか言いようのない作品にみえる 。゜(゚´Д`゚)ノウンコ-
919916:2006/10/21(土) 23:31:31 ID:LXZ6dtA3
あ、ごめん。俺が度肝を抜かれたのは800Dの時だった
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 23:37:06 ID:pvdIk4xS
>>914
結構裏の奥のほうに付いてたよ。正確な位置までは残念ながら覚えてない。すまぬ。。。

>>915.916
ホント、くっきり、はっきり・・でしたね。
800Dも異様にくっきりはっきりだった。クラッセの影響なのかね?良い悪いじゃなくて、物凄くハッキリした音だったので
自分にはちょっとキツかった。でも800Dがあれだけクッキリしてたのは、やっぱあのブースの特性のあるのかな・・?
あと、ラックスのブースでL-590Aと802D組み合わせていたけど、これまたクッキリハッキリだった。
最近のラックスってあんなに硬い音するのかとビックリしました。
クッキリハッキリの代名詞のアキュのブースが、逆に落ち着いた音色だった(システム8)
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 00:01:38 ID:zsq9xLvK
40周年記念モデルと言っておきながら
ウーファーは相変わらずのケブラーコーン・・・。
何の魅力も感じません。
中にナポレオンでも入れとけ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 00:22:00 ID:Z+FSLX6R
俺も聴いてきました。
SigDは中広域の鮮度がものすごかったよ。
ある意味800Dより伸びて広がってた。
低音はほとんどなかったが、あれはあれで
サブシステムにはいいかもしれん。高いが。
説明では色はグレーっぽいのも予定してる(グレーアイガーアイ?)って
言ってたからそっちを見てみたい。

800Dもコントラストが半端なく高くて他のブースとは段ちだったが
クラッセよりマラの新システムのほうが音良かった。でも好き嫌いは分かれるだろうね。
今回は大場(ISIS)とハーマン(EVEREST)、マランツのブースが特出して良かったよ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 15:52:59 ID:8zqbKmqr
やっぱり、ダイヤモンドツイーターは圧倒的だね。伸び、音離れが段違い。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 23:08:57 ID:hOFsUqc8
sigD、メカ沢にそっくり。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 12:45:11 ID:BYYSJ+Zr
Signature Diamondが評判よかったら
Signature Referenceってのが出てきそう。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 12:49:20 ID:BRK/QRiv
>924
魁!!クロマティ高校に在籍する「メカ沢新一」だなー、よく似ている。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 14:29:33 ID:PIZtDqYg
しっかし、本当に吹き出しそうになる顔をしてるな〜!
鼻の下の長い、ちょんまげを付けた一つ目小僧って感じ(^^)
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 15:13:41 ID:1IQY1ccQ
>>912
>だが、正直なところ「塩ビパイプにユニットつけただけ」に見える。

ステレオ誌のスピーカー自作コンテストによくでてくるタイプじゃんwwww

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061020/ina2_02.jpg
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 15:17:57 ID:1IQY1ccQ
>>914
みたいだね。
ただ、AVALONは最新モデルのisisから底面の端子を廃止して普通に背面に出すようにしたよ
底面に端子はユーザーから評判がかなり悪かったみたい

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061020/ina2_05.jpg
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 15:32:28 ID:TQ514uau
思うにノーチラスってことで
潜水艦(ノーチラス号)とかの
ニョキッとでてる「あれ」をイメージしたんじゃなかろうか・・
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 16:05:05 ID:a7LSLPCQ
よくよく考えたら・・・
s805の後継はでるのか?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 18:45:20 ID:BRK/QRiv
B&Wの茶筒SPに100万も掛けるなら、SS−30にするよッ!こちらの方が
まともな形だからね。
933メカ沢:2006/10/23(月) 18:50:04 ID:BRK/QRiv
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 19:51:53 ID:oSSydoZE
>>924,926
よくも言ったな!
メカ沢に謝れ!
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 23:33:08 ID:1IQY1ccQ
ノーチラスが頂点でそれ以降は退化してきてるね。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 12:41:23 ID:/dAC4C9o
・・・って、言うか、ノーチラスそのまんまの形で作れば売れるかも?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 13:17:10 ID:AqbefK9a
ノーチラスの生産台数は464本、つまり購入した人は全世界で232人
938ノーメックス:2006/10/24(火) 13:20:07 ID:hlGBlHhi



          多いと思うか、少ないと思うか

939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 16:04:41 ID:yD7E6FZ+
しかしノーチラスの場合、
マルチ対応だから232人が購入したとは言えないかも・・・?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 16:54:08 ID:AqbefK9a
ノーチラスは高いといってもペアで500万しかしなかった
同価格帯のAVALONとかソナスファーベルはもっと売れている気がする
売れ行きは良くなかったというよりもむしろ
ハンドクラフトのため生産効率が良くなく注文に応じることができなかったんじゃないかと思う

941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 17:55:39 ID:v+0t4pTM
ノーチラスか、ビビットオーディオにダイヤモンドツイーターつけてほしい。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 21:06:55 ID:zJhqv/5K
ノーチラスは、最低でもステレオアンプ4台が必要なんだよ。
最終的にかかる費用が全然違う。
アヴァロンやソナスはステレオアンプ1台で終わり。比較になりません。

それから、ノーチラスが生産中止ってのも、ウソウソ。
本国とか米国ではいまだ、普通に流通している。
結局、PSEでチャンデバが抱き合わせで販売できなくなったから。
うそだと思ったら、岡山のデカイショップのページを見てみな、
チャンデバなしで売ってるから。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 22:40:42 ID:AqbefK9a
どちらにせよ、欲しいのは塩化ビニールパイプ製の自作スピーカーもどきじゃなくって伝説のノーチラスなんだよ
パラゴンとノーチラス、これが2大巨匠
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 07:46:10 ID:0ojX86ei
じゃ〜買えば良いじゃん。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 12:33:18 ID:TYvE7EiD
ノーチラスは孤高

あの上二つをダイヤにしたモデルがでないかなあ。
2000万ぐらいしそうだけど
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 12:54:08 ID:U7sbkL06
現実的なマルチの話だけど・・・
802Dでマルチ(バイアンプ)やってる人います??
先日、ショップで実験してるところを偶然目撃したんだけど、面白い鳴り方してました。
上下黒モグラだったんだけど、黒モグラの入力アッテネーターを使い、高域アンプを僅かに絞ると、
凄くバランス良く鳴り出しました。802が801になったみたいな感じ???
トーンコンでBASSを上げるのとは全く違い、不自然感を全く感じなかった。
時間が無くて数分しか聞けなかったのが悔やまれます。
802Dをバイアンプ駆動してる方、もし居たら上に書いたようなことしたことありませんか?
長時間聴いてみるとどんな感じか知りたく。。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 14:59:54 ID:dF63s+Xh
今度さ、家の母屋に繋がったRC造のガレージ建てるんだけど
その2階をオーディオルームと言うかシアタールームにするんだけど
その広さがW8m×D10m×H6mで50帖位になるんですが
800Dでこの広さ鳴らし切れますか?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 15:00:37 ID:CupW/Dgv
>>946
やめた方がいいんじゃないかね?と、根拠も無く、聴きもせず、言ってみる。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 15:06:07 ID:CupW/Dgv
>>947
うちは5M×10M×普通の天井高で、802です。
約6メートル離れて聞くことが多いですが
ボリューム位置はたぶん10畳から12畳の音量と、たいして変わりません。ほんの少し違うだけ。
今思うと、この倍は欲しかった。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 15:13:36 ID:CupW/Dgv
>>947
>>949の目欄は無視してください。失礼しました。
951947:2006/10/25(水) 15:25:28 ID:dF63s+Xh
>>949さん
レスありがとうです。
問題なく鳴らせそうですね。
800Dが音的にもデザイン的にも気に入ってしまいまして
800D購入で決めてたのですが、部屋の広さが広さなので
鳴らしきれるかどうか分からなかったので購入を躊躇ってました
良く考えれば欧米だったらこの位の広さの部屋を持ってる人って
結構居ると思うので鳴らし切れない事は無いとも思いましたが。
800D購入で行ってみます。あとはアンプを何にするかまた悩んでしまいそうです。
このスレ的にお勧めのアンプってありますか?
予算は800Dのペアと同じ位の値段まででお願いします。
あっあと出来ればバイアンプ希望です。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 15:46:56 ID:CupW/Dgv
>>951
ちなみにうちは、予定スピーカ位置の真下から蛇腹のホースみたいなのが
床下、壁内側を伝わり、部屋の長手方向に取り付けた長い家具のカウンター真下に繋がっています。
これで、スピーカーケーブルは床を這いません。
これは当然、問題もいろいろありますが、ケーブルが見えない、踏まないですむのはいいですよ。
953947:2006/10/25(水) 16:00:36 ID:dF63s+Xh
>>952
CD管ですね。今は施工前の打ち合わせの段階ですが
電源・コンセント・ケーブル用のCD管はちゃんと
スピーカーと機器設置位置に合わせて施工するように段取りしてあります。
部屋自体は窓の無いRC造の遮音性能的に優れた建物に
内装は石井式リスニングルームにします。
石井式とかになるとスレ違いになるのでここで止めときます。

800Dにおすすめのアンプ情報お待ちしております。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 16:14:55 ID:fTgZz/OH
国産だとアキュの2800(又は2810)+A−60×2
海外だとカデンザ+シンフォニー×2
海外は300万じゃ足りない!
955953:2006/10/25(水) 17:04:17 ID:dF63s+Xh
>>954
300万じゃ足りないですかぁ…
450位まで上げたらどうですか?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 20:49:54 ID:gJ55/DCI
>>954
シンフォニーじゃあ、低音がでません。
シンフォニー×2なら、ブラボーにしてください。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 23:24:31 ID:Rd/1TYor
ブラボーよりもブラジャーがいいなあ、俺は。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 08:31:12 ID:vkBF8CAi
>>956
シンフォニーでも低音は出ます。
ただしエソテリックのメクセルシリーズのような情報量の多いケーブルが必要になりますが。
そんなに高価なケーブルが使えない場合は、
貴方の言うようにブラボーが良いと思います。

ただブラボーは高いし、予算オーバーでしょ!
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 12:26:55 ID:dFvV/NTr
>>953
50畳の広さでオーディオができるとはうらやましい限りです。
でも大きいスピーカ置けてB&Wなら私は値段でなく801Dを選びたくなるなあ。
今Matrix801を使ってるせいもあって。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 12:38:38 ID:mkAOj+PY
>>959
M801をうらやましく思う人も世の中にはたくさんいますでしょう。キリが無いですよ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 14:24:25 ID:VeLn69dK
50畳+下がガレージだと空調と断熱に大金かかりそうだなあ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 14:27:10 ID:4OmmBXjV
バラゴンか、、 湯布院の喫茶店でCD持込OKで聴けるんだよね
温泉いくついでにバラゴン聴いてみようかな。。
963947:2006/10/26(木) 18:06:50 ID:Q86S+d4U
>>961
床は床暖房入れて空調は業務用のを入れる予定です。
断熱は内装を石井式にするのでロックウールが床以外取り囲みます。
一応外回りはポリスチレンフォームの外断熱+ラス板+塗り壁なので無問題です。
空調は大きい部屋だと業務用のを買った方がめちゃ安です。
自分の身内が建設会社やってるのでほとんど原価みたいなもんです。
空調なんて定価の半値八掛けですから。
電源周りはMY柱トランスでシアタールーム用に専用工事です。

>>959
801Dも候補に上がりましたがずんぐりむっくりな外見が好みに合わなかったのと
メインがシアターでサブウーハー導入なのでスピード感+分解能の良さで800Dにしました。
オーディオメインでサブウーハー無しだったら多分801Dにしてたと思います。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 18:33:56 ID:mkAOj+PY
>>949ですが >>961

じつはうちも下がガレージです。
6台入ります。実際は2台しかとめてないですが。

床下におそらく60センチ以上空間を取って断熱材を入れたのですが
夜間の床の冷え込みはかなり激しいです。設計からは言われていましたがね。
その設計が、関東以西は床暖房は適さないという意見の持ち主でして、床暖はやめました。
かなりスレ違いかな。不快に思う人もいらっしゃるかな?気にしないがw
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 22:11:28 ID:CA1hjKEl
ダイヤモンド薄膜といえば、妻の知人が単結晶膜形成の研究をしているそうだが、
実験室レベルでも製品に使えそうな、面積のものはまだ困難なそうだ。

でもそのうち安くなるんじゃない?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 00:55:18 ID:Bl5dmi6y
a
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 22:26:31 ID:s56QW9Rn
>>961
マンションの同じ棟にあるオフィススペースを借りようと思って不動産業者にみせてもらったら
一番狭い34坪、68帖のスペースの場合、空調が入るのは7時までで、それ以降の空調の使用料は1時間700円だっていってた。
家賃は50万くらいだった。
借りられたら書斎兼、オーディオルームにするつもり
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 23:09:35 ID:VbPVucZh
>>961
それだったら同じマンションに空き部屋あったら
それ買ってリフォームの方が良くない?
月50万→年600万→10年6000万
いらなくなったら売るなり賃貸にするなりすりゃぁいいんだし。
とかネタにマジレスしてみた。
969968:2006/10/27(金) 23:10:44 ID:VbPVucZh
アンカー間違えた。
>>961じゃなく>>967だった。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 23:13:57 ID:U7C4O9r6
みんなお金持ちだのぅ
ワシは6畳&802D&TA-DR1aが限界じゃ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 01:05:27 ID:ytE2iPQM
>>970
SCD-DR1買って完結する寸前で資金が尽きたの?
972970:2006/10/28(土) 09:33:11 ID:PESS5l4x
そのとおり
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 14:49:19 ID:5VmHAA3j
802D&TA-DR1aを売って6畳→30畳にすることをすすめる。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 17:29:41 ID:2uoTq3MT
そんなに安い30畳があるなら教えておくれ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 19:47:37 ID:xpXFx59Z
>>968
法人名義で借りて、全額、損金計上するから
買うと税制面で不利
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 21:40:58 ID:hIQG3tGN
B&WからJBLに浮気しますた
みなはんサヨウナラ
買い換えて初めて実感
音楽がこんなに楽しかったなんて・・・
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 22:28:29 ID:xpXFx59Z
それはクラシック音楽ではあり得ない
(伝説の4億円没収のウタダだったらJBLの方が上)
978名無しさん@お腹いっぱい。
B&Wのどのモデルから、JBLのどのモデルに買い換えたんだ?

と、釣られてみるテスト