いい音でハウスミュージックを聴くためのセット2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
以前あった名スレを復活させました。(途中で落ちましたが。)
ピュア的にハウス・ガラージを語りましょう。

前スレhttp://choco.2ch.net/pav/kako/1003/10036/1003604562.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 22:55:16 ID:Akqm2g52
ハウスバーモンドカレー
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 23:02:57 ID:Akqm2g52
ハウスクリームシチュー
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 23:13:32 ID:Akqm2g52
ハウスククレカレー
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 23:14:28 ID:DzEl/16t
ハウス名作劇場
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 23:15:01 ID:Akqm2g52
積水ハウス
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 23:16:44 ID:DzEl/16t
>>1
ハウス!!
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 23:18:11 ID:Akqm2g52
ホワイトハウス
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 23:24:49 ID:Akqm2g52
マガジンハウス
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 23:26:42 ID:Akqm2g52
シックハウス症候群
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 23:27:35 ID:0sRhQkb5
プレシャスホールって音がいいと有名ですがどんな機材なんでしょ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 23:28:19 ID:Akqm2g52
>>1
ウザイので寝ます。デタ落ちしないよう頑張ってくださぃ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 17:15:21 ID:PTuBheUm
TRANCEはだめなのかな?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 00:45:42 ID:2nGhY7Dv
糞スレ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 20:01:43 ID:+6lZKOZx
みんな 何できいてるんですか?
JBL4312mk2で聞いてるけど  昔BOSEで聞いていたときのほうが合ってた気がする。
(機種は忘れたけど)
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 20:43:17 ID:+6lZKOZx
やっぱり JBLのほうが  音がはっきり出てしまうからかな
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 21:12:39 ID:zg3LM2Ly
全然、ピュアじゃないがサブでGlasgow UndergroundとかTurboあたり聞くとスゴイはまる
アンプが通販でお馴染みSW-T10、でもねハンズで試聴して買ったんだよ
CDRがフィリップスCDR880、スピーカーがダイヤDS-500
TAOCのSPスタンドとかケーブルや電源周りを少しずつグレードアップした甲斐があった

でもディープとかレゲエ(ラヴァーズ好き)低音効いてるのは限界を感じる
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 21:25:46 ID:3CHPwS/3
マジな話で坊主合うよ
恥ずかしいって風潮から誰も買わないだろうが・・・
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 22:01:25 ID:RGMz5imn
エレクトロニカスレみたいにマイナーアーティスト羅列の糞スレ化は勘弁。
なんで、不用意にアーティスト名ださないで。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 22:04:24 ID:zg3LM2Ly
Glasgow UndergroundとTurboはレーベルなんだ
ほらハウスってレーベル買いよくやるじゃない?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 22:21:55 ID:c+wRzMF6
システムも重要だけど盤にもよる。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 22:25:14 ID:AudKwT1Q
エレクトロニカはそもそもジャンルがマイナーな上に
情報源も自力メインになりがちだから
マイナーアーティスト羅列は仕方ない罠。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 22:38:26 ID:RGMz5imn
いや、システムの指標としてアーティストを挙げるのは悪くないんだが、
単にマイナーアーティストを挙げることが目的とかしたレスが多数見受けられるんで、そこが心配なんだよね。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 22:44:10 ID:4M9h1vM9
デカいバブカセみたいなヤツが理想じゃないか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 23:57:19 ID:6aBbC25i
ハウスミュージックの「いい音」の基準が難しいですね。
クラブで聴くような低音はどうしたって無理だし
やたら高解像度で聴いても楽しくないしなあ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 01:16:24 ID:vbO/jrcV
でも情報量が多く・繊細な音も..それはそれで気持ちいいよw
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 11:44:34 ID:fG2Hoomd
クラブの再現は自宅では無理として
最強はボーズ?
どのスピーカーが好き?
ダイヤトーンはどちらかいうと JBLに近いと思うし
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 11:52:59 ID:hGRrFxjN
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 11:56:40 ID:fG2Hoomd
こんな話できるんがうれしい!
よそのスレはクラッシック中心の話でしょ
クラッシックはKEF思うけど
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 17:07:10 ID:fG2Hoomd
PMCの TB2ってどうなん?

31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 17:08:44 ID:fG2Hoomd
DJの友達から ヤマハのNS10いいっていわれたけどどう?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 17:10:29 ID:HS8FFias
ジェネリックとかタンノイとかでいいんじゃない?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 19:17:34 ID:RQkcwhCt
TB2使ってるんだけど部屋が狭すぎてタンテの脇にハネナイトのインシュレーターかまして置いている。
この板的には最悪の設置なんだけど・・・。
でもそろそろスピーカースタンド買おうかと思ったんだけどなかなかある程度の高さがあってお手ごろな物ってないよねえ。
みんなはどんなの使ってんの?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 19:19:15 ID:RQkcwhCt
>>30-31
偶然だけどNS-10MからTB2に乗り換えたんだよね。
比較しようにもあまり他のスピーカーと聴き比べることがないからわかんないや。置き方もアレだし。すまん。
NS-10とTB2の比較であれば値段が違うので当たり前なんだけど圧倒的にTB2がいいよ。
でもTB2って世間一般ではシアター用っていうイメージなのかな、
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 22:24:58 ID:fG2Hoomd
今 奇跡を体感しました!
参考に、なりました。

俺の場合 引越しが多いから、スタンド欲しいけど、レンガで済ましてる。スピーカーをさかさまに置いて。
CPはいいと思うが?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 22:42:13 ID:fG2Hoomd
DJの子って みんなそんな置き方してると思う。
音いじるから 多少のことは気にしない感じ
あんまり気にしすぎても 楽しくないと思う

マーフていうイギリス人DJは 回してる時に近くに行ったら 怒ってたけど。
レコード通して音が乗るいうて。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 22:54:19 ID:rDjiqFbM
俺はスピーカーをいらないレコードの入ったダンボールの上に置いてる。
下をレンガやブロックにするだけでも違うかな?
現在、ベスタ275+ナイトクラブE+ミニコン+BOSEだけど...。
夏に1620LE買って、冬までにパワーアンプ買う予定。
ちなみにパワーアンプは何が良い?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 23:07:43 ID:8GYZ7mGI
>>37
レンガやブロックに変えても大幅に良くなるけど変なクセもついてくるよ。
堅い木材がイチバン。ダンボールは最悪ですよ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 23:28:53 ID:6H2Wv2FA
おー、ここは他のスレと違っていいわぁ。

気難しいオタのオッサンいなくて。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 23:44:39 ID:t3etedT3
eMacにiTunesでDi.DeepHouse聞くのが日課になった
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 00:16:29 ID:mAPkafpU
作る側か、踊る側か、ただ聴くかによってチョイスが変わって来るね
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 17:22:41 ID:BOB0saxM
アンプは吉田のHINAいうのが 気になる。
太く 楽しく聴かしてくれそう。雑誌で読んだ限りでは。
パワーアンプまでは 自分の家では 考えていない。そんな 大音量で鳴らせんから。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 22:31:06 ID:3Lu0ZOct
>>42
つgainclone


まぁ普通の感覚だとプリメインとプリとメインとパワーアンプの区別って??だよな。

44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 22:52:53 ID:tzCtZDjm
やっぱりたどり着くのはジェネリック直つなぎか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 23:10:56 ID:BOB0saxM
ジェネリックてなんでっか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 23:28:23 ID:WNHiofq+
ダイソーのまないたでペン立てをサンドしてスタンド完成とか
コンパネを30×30で18枚カットしてもらって木工用ボンドで
張り合わせれば厚さ108ミリのボードが二枚完成とかやらないの?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 00:20:55 ID:c3i6osKt
>>45
ttp://www.genelec.com/
ピュア向きではないと思う。基本的にアクティブだし。家で普通に使うには使い勝手は悪いよ。
ただ、現場での普及率が高いのでこの手のジャンルでは取り合えず間違えは無いと思われ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 00:37:54 ID:vAHxVpYE
>>45
東京のレコード店だとDMRやSTYLUSに設置してる
パワードスピーカー。

STYLUSはUREI・ドープリ・ジェネリックの最強トリオ
まぁピュアでは無いけどね!
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 10:15:01 ID:e9BbySPy
>>46
>ダイソーのまないたでペン立てをサンドしてスタンド完成とか

これだな
ttp://www.sky.sannet.ne.jp/tossi/r1800/stand.htm
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 11:12:30 ID:0jxcbVrd
でかい音できいて踊ってナンボの音楽
そういう意味で部屋の方がはるかに大事
賃貸アパートマンションの人は諦めも大事だと思う
その分クラブいきなさい
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 16:56:48 ID:Ixn9ypAU
思い出した ジェネリックて、昔 よくバーなんかで置いてあったスピーカーね。
最近あんまり見ないな
BWに近いような記憶があるけど
どんな感じですか? 
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 17:11:35 ID:jnNrjWcJ
>>50じゃないけど、ようはフロアーで如何に鳴るかが勝負のジャンルだから、
製作する側も実際に鳴らされる現場でよく使われるスピーカーでモニターした方が色々便利なんで
ジェネリックが多い感じか。(日本の場合、サンレコなんかで有名人が使ってたからっていうのも普及要因だったりするが)
ヨーロッパなんかだと、タンノイのクラブなんかが結構あって、タンノイモニター使ってる人も多いらしい。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 17:45:55 ID:VZig7JB1
賛否あると思うけどチョイ古いラージモニター(JBL、EV、Altecなど)+マッキンってのも一つの完成形と思う
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 21:05:22 ID:dC9y+nU7
tannoyはイギリスのメーカーだからね・・・
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 00:52:05 ID:XHmQTmT9
>>28 のスピーカーとかはどうなの?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 06:41:02 ID:eSyhYUw7
制作現場でgenelecなどが使われるのは、
音作りに写実性正確性中立性が求められるからでしょ
クラブミュージックに限らずあらゆるスタジオで使われてとる
マッキンやJBなんとかのズンドコセットは
DJのピッチ合わせ用モニターには良かったりしてw
気持ち良いズンドコ狙いならかなりよさ気
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 12:21:05 ID:FzS5hHgw
スレタイの頭に家で〜と入れいればよかったな
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 12:32:11 ID:SmFDcpii
音的なのもあるけど、雰囲気的にもやっぱ大型スピーカーを
鎮座させないとね。
イアンテリアとしても、部屋を演出してくれる。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 12:33:29 ID:SmFDcpii
インテリアね
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 14:28:53 ID:TVdickVj
オーデイオインターフェースとかはどうしてる?
曲作りしてたら こだわるでしょ。

何がいいかわからんかったから EDIROLL UA1X使ってるけど
比較したことないから分からん
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 14:33:53 ID:bFYYy30D
基本的にはスレ違い。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 15:53:58 ID:elMYkged
>>60
EMU1212からADATで01V96へ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 18:37:29 ID:TVdickVj
ハウス好きや言うなら パソコンは必需品でしょ。どう考えても。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 19:30:04 ID:TVdickVj
EMU1212良さそうやね、 オープンプライスになってるけど 実売どのくらい?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 00:57:56 ID:aWci/pvi
オーディオ好きとしてはクラブにいっても音質が気になってしまう。
よくこんな音質で我慢できるなとか思う。
せっかく良い曲かかっても全然良さが出てないな〜とか思って
踊れない。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 01:19:24 ID:4bLm5cNo
東麻布にあったJ Trip Bar Endmaxがいちばん音が良かったな。
その次はGoldの5階。
今は東大大学院で教えている武邑光裕が手がけた箱は総じて優秀だった。
Endmaxなんて照明はウィリアム・バロウズが開発したもんだったし。
日拓やNOVA21なんて全然駄目。かといって小さなクラブも全然駄目。
花園神社の近くにあった第三倉庫なんて伝説だけど、音は駄目。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 02:47:25 ID:fRzNnqZn
ミキサーの質が悪けりゃ〜いい音(感性の域)はでないよ。
ここの住人はピーク時はノイズ吐きまくりなのは分かるんだろ?
J TripもNEXTもDJによりけりだったな結局わ..Gold2Fは大御所でもダメだったよw
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 11:03:50 ID:tjhEgnJv
以前サンレコにプレシャスの使用機材のってたねー
音質のためMIXER使わないパーティーまでやっているそーで気合い入ってますね
場所が場所だけに一回しかいったことないけど別に感動は無かった記憶が、、、
機材的に最悪?な屋外の方が、記憶に残る気持ちよさを何度も経験している
スレ違いになるがやっぱり気持ちが1番だと思う
ブランドじゃ分からない違いまで追究するのはどうなんだろ?
金と時間があれば楽しそうだが、妻子持ち会社員には無理です(笑)
それがピュアオーなんだろうけどさ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 11:18:41 ID:kBXygn65
前回マンキューソの来日時はプレシャスのサウンドシステムを
使用したみたい。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 12:05:43 ID:fRzNnqZn
何時間も舞わしていたいシステムの音はいいはずだ。
まろやかに・そうふとに・せんさいでいいならピュアにすればいい..
しかし俺の時代は野外レゲエしかなかったぞw
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 12:47:05 ID:giqZiFeH
山の中とかでレイブとかショボショボのシステムで
音割れまくってるけどめちゃくちゃ気持ちいい音に感じるんだよね。
あれは不思議。
7268:2006/04/02(日) 12:52:54 ID:tjhEgnJv
68
すみません
ブランド ×
ブラインド 〇
でした。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 12:59:39 ID:/MqvL+NT
フジロックのDeath in vegas、フジロッ糞なのに最高に気持ち良かった。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 15:59:10 ID:GyetsilJ
なんだ?
家の中でマタ〜リと聴く事に関する話じゃ無いのか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 16:20:51 ID:WZ3xDcrc
家でマッタリ聴くだけの人なんているの?
お宅DJ以下じゃん。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 16:23:56 ID:GyetsilJ
>家でマッタリ聴くだけの人なんているの?
家でマッタリ聴く人はいるでしょ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 17:25:22 ID:tS4MWcqG
ここにいるやつが大箱のレジデントだろーが、宅DJだろーが、蛆虫だろーが、
ここで話すべき内容は自宅(個人)でのオーディオシステムについて。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 17:28:15 ID:ArLeBUjO
ではまず、スリップマットは何がベストかを。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 17:34:54 ID:TKu+oC+c
>>78
スリップマットでも音が変わるんですかね?
例えばテクにクスのスリップマットに帯電防止スプレーを
かけるとノイズが消えるとか
80ad:2006/04/02(日) 17:37:10 ID:dHT17Oky
実は、たったの24時間で、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなたの今後のネット収益を倍増するスキルがあります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それを知りたい方は、他にいませんか?

アフィリエイトを使わずにホームページとEメールだけで3,000万以上稼いだ
インターネット・マーケッターの宮川さんが、

巨大な現金の山を作り出す門外不出の一生涯使えるノウハウを
下記のサイトで公開しています。

その内容をお知りになりたい方は、下記をクリックしてください。

【たったの24時間で あなたの今後のネット収益を倍増するスキルとは? 】
http://infostore.jp/dp.do?af=moneyclick&ip=successpreneur&pd=01
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 18:12:27 ID:0S8VVSaF
スリップしないけど、制振マット使ったら良い感じだった。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 19:52:26 ID:LU98ukNb
自宅にスピーカーを買おうと思っていますが、同軸ユニットのAltec 604-8G
を考えています。(Urei 811などの原型モデル)
ジャンルはハウス、主に歌モノのガラージュ、R&Bなどを聞きますが、
ユニットを中古で買い、中型の箱に入れようと考えています。
意見を聞かせてください。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 21:40:56 ID:fRzNnqZn
むかし腕っ節の強いマニアに「きつく締めすぎるのはよくないんだよね♪」
って締めてくれたんだけど、帰ったあとにこっそり確かめたんだけど、
ピクリともせんかったw..>>82..締めすぎに注意して!
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 01:24:13 ID:l5hScUTq
>>83 ありがとうございます。

>82
Altec 604-8G がこのようなジャンルの再生に
適しているのかどうかアドバイスをお願いします。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 01:29:39 ID:zHW5S7hp
>>77
で、>>28のシステムはどうなのよ?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 12:50:29 ID:mx1ZdXb2
良い枝ぶりですね。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 16:24:52 ID:ANi56ygS
>>84
マッキンで鳴らせばバッチグー!
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 17:03:55 ID:45fkex3W
sumoって刺激的なアンプらしいけど、
スピカぶち壊すかもって評判でね、
それよかAltecにケチつけるハウサーはいないしょwそもそも..
むしろもったいなねえってのがこの板の大方の意見だと思う。。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 23:49:09 ID:l5hScUTq
>>87
>>88

ありがとうございます、やはりそうですか。
もったいないということは、期待できるということですね、音の好みは別として。

TT + フォノイコ + 1620(初期モデル)+ MC240 + 604-8Gでと考えています。
275は高すぎて買えないので。

UREIは内蔵フォノカードを通さず、外部フォノイコライザーを
前にかませてAUX入力し、Mixerのアウトを240へ直接入力
プリアンプは通さないでと考えています。

線材や部品も含め、再生する環境をチューニングしなければならないですが。

家ではMIXしないので1200は一枚で、

成金趣味ではなく、全部中古で揃え、まじめにこの組み合わせに向けて
準備しています。ここまでやるとかえってクセが強すぎの音に
なってしまうかを心配していますが。。。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 01:50:12 ID:n6qShora
>>89
そのセットなら、
オリジナルのまま赤白コードで十分w
むしろ接点も劣化してきたぐらいが一番音がいいんじゃん?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 03:11:32 ID:GMYINMoR
良い感じで高周波ノイズを拾った方が
高域にツヤと潤いが増すし音楽のノリも良くなる。
聴いていて気持ちいい。
ノイズ取りすぎると無味乾燥した音になり音楽にノレなくなる。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 03:14:09 ID:GMYINMoR
低周波ノイズも物によっては悪くない。
底が分厚くなるし包み込む感覚が醸成される。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 09:58:40 ID:RrukFIL2
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 20:55:29 ID:8mE//ODS
JBLとB&Wだとどっちがハウスに向いてますかね?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 21:22:44 ID:e88T6o/Y
個人的には迷わずJBL。
B&Wはベース、キックの迫力不足。
キックの迫力がないハウスほど聴いていてつまらんものはないと思う

上の伸びをとるならB&W
下の伸びをとるならJBL

JBLでもモニター系上位クラスではないとダメ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 21:35:51 ID:8mE//ODS
>>95
B&Wにサブウーハーにしようかな。上の伸びがある方が好きなんで。
その場合パワーアンプは2台必要なのかなぁ?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 21:42:25 ID:sOqxOJu0
ホーン型はウルサイから嫌い..
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 22:06:28 ID:e88T6o/Y
>>96
アンプの出力系統による。
ただサブウーハーを追加しても
低域がボアボア出るだけで、締まりのある気持ちよい低音ではないよ

あと、上の伸び=音が前に伸びるではない
高域が長けているってこと
むしろB&Wは音が奥に引くタイプのSP。

バシバシ前に来る音を求めるなら間違いなくJBL
4318以上のクラスになると高域もしっかり出る

>>97
このクラスのホーンはボーカルはいいとして、楽器はうるさく聞こえるかも

99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 22:25:26 ID:sOqxOJu0
オーディオ屋でガチンガチンってなってるの聴いて、
思わず苦笑いしてしまう..ピシッ!!なんてもう..w
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 22:27:13 ID:sOqxOJu0
ピシッじゃなくピチッッ!!だった..
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 16:06:25 ID:57r7tgLx
ピュア板では矛盾するけどみなさんミキサーは使ってます?
やっぱりUREIですか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 16:51:19 ID:CR3yP6KS
urei使ってます。
ただ、ハウスだからureiという考えはやはり古いかな、とも思います。
ureiが最良の選択肢のなかのひとつだとしても、ここ最近登場した10万程度のミキサーなら
どれもしっかりとしたシステムが組めると思います。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 17:50:42 ID:eRuHDClI
>>102
それは古いミキサーに対する偏見では?
>>101
102を訳すと、有名どころがアレン&ヒースなどをよく使うからです。
ちなみに復刻UREIも10万程度のミキサーに負けることもあるということですw
ミックスしないならボーザックなんかは趣味性抜群です!
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 17:56:18 ID:Icj6CQsQ
なるほど。
UREI買おうかなと思っているのですが、
フランソワが使用してるアレヒも気になっていたので、、、
エフェクターやMIDI関係との連動の良さに惹かれてます。

ただどちらも値段が、、、
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 18:10:41 ID:eRuHDClI
>>104
ふむふむ、それではUREI買ってアレヒにしたくなったら、
アレヒ所有者に交換してもらえばいいかと..対等な条件でw
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 18:22:51 ID:Icj6CQsQ
ちなみにUREI1620LEとRANE2016Aなら
どっちが良いですか?
@音
A混ざり具合
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 00:37:27 ID:LYBhqeki
RANE2016Aのソース(MIX CD)がないから比較しようがない
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 19:58:20 ID:DaKZJSAa
LEはいいと思うよ。オリジナルとは別物と考えればの話で。
DJ板だと不評だけど。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 22:13:24 ID:86iZpcth
板違いですみません。教えてください。
フランソワがやっているようなレコードを高音質のままPCに取り入れて
CDに焼きたいのですが、何を使えばいいですか?
目的はDJに使うのと曲の製作にも使用します。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 22:37:56 ID:F5aRosQR
>>109
DJ板かDTM板の初心者質問スレへどうぞ。
もっと具体的に何がやりたいのか、そして手持ちの機材等を詳細に書いて下さいね。
あちらのスレで気が向いたら回答します。ここは超スレ違いです。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 08:15:25 ID:b5vl5zjo
空気読もうな。馬鹿じゃねーんだからさ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 21:54:36 ID:L04/ugdy
以前、82で書き込みし、皆さんのレスでお世話になりました。

今日、オーバーホールされたウーレイを取りに行き準備した機材で鳴らしてみました。

ターンテーブル: SL-1200
針: M44-G
ミキサー: UREI 1620 (初期モデル)
パワーアンプ: McIntosh MC-240 (6L6GC PP)
スピーカー: Gauss 3588(38cm 同軸)+ 170ℓ バスレス


UREIの前はマランツ#7をプリとして使ってみましたが、我々が好きなサウンド
からは程遠く、使い物になりません。(線が細すぎ)
アルテックの604-8Gは音圧レベルが高く小出力真空管アンプには向くでしょうが、
低音が薄くて駄目です。高音のホーンユニットは音的にはアルテックの方が
好みですが、高音は後でいじれるので、中域から重低域が圧倒的に良い
ガウスを選択しました。

そして、上記の組み合わせですが、UREI+真空管+ガウスユニットは腰が低く、
小出力時でも自宅に居ながら浮遊感のあるかなり重厚な気持ち良い音で鳴ります。

私の場合、オーディオマニアではないので、ある程度のコンディションの中古を
調達し、同種のアイテム(プリならプリ、ユニットならユニット)を鳴らして比較して
どちらかに決め、選ばれなかったモノは即処分し、次に違うアイテムの比較に移るという
スタイルで絞込みを行い、残ったものをチューンアップしていくという方法で
今後1年間程度、自分の好きな音作りをやっていくつもりです。
組み合わせの相性などはプロ、ショップ、お金持ちのいずれかでなければ
無理ですので、これは諦めるということになります。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 21:55:29 ID:L04/ugdy
上の続きです。

UREIの初期型と中後期型の違いですが、個人的な主観では初期型の方が中後期型
より中域から低域にかけて厚みがあり、マイナス点としては高域がやや荒れる
との印象です。全体的に中後期型の方がバランス的に良く聞こえます。
ウーレイらしさ、というのは何か解りませんが、私なりには風格があり
長く聞く場合疲れない、初期型がウーレイの良さ、と自分なりには理解しました。

今回の経験から1620をプリアンプを通さず管球パワーアンプに直接繋ぎ、ガウスやTAD
などの音圧レベルの高い重量級のユニットを駆動させることで、自宅の小さな部屋でも
ある程度の気持ち良いクラブサウンドを体現できる可能性があるということが
解りました。

音のほうだけで手がいっぱいで1200を2枚繋げて混ざり具合などの確認もまだですが、
UREI 1620 は状態の良いものは高価ですが、手に入れる価値はあり後悔しないと思います。

次はマランツ#7とアルテック604-8Gを処分して、MC-275を手に入れてMC-240と比較し、
どちらかを手放し、その後は評判の良い石のアンプと比較をしていこうかと思います。
また、機会があれば報告します。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 00:11:45 ID:TyQFZFDV
>>112
まず、針をかえたほうが良いと思われる。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 01:03:13 ID:e6XXWLKE
ミックスのストレスなくして1620の価値なしw
ただ..あらゆる状態のレコを聴くには価値ありW
>>112
せっかくなので「我々が好きなサウンド」を共有しませんか?
そちらが数人で実験しているなら別ですが・・。
具体的には「MIX CD」「ON LINE系」などでどうでしょう?
ちなみにハイエンド機器に関してはアドバイスできませんが・・・。。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 00:52:02 ID:Co4YDbwi
>>114
じぶん15年ぐらいまえにM44Gつかてたけど、
システム構築して大音量を聴かせたのよ・・
いまエンジニアとして活躍してるけどそのしと、
「いままで聴いたなかで5本の指に入る!」てほめられた(てへ♪)
もちろんアンプ直に変更してだけどね..針なんてスパイスみたいなもんよ。。
117116:2006/04/15(土) 00:58:07 ID:Co4YDbwi
これは付け加えといたほうがよいかな...そのひと「CD党」だすた。。。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 00:59:27 ID:Fa3oy9Gw
M44Gのガッツはすごいな。迫力つーか。
ハウスにはどうかね。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 01:19:24 ID:cnbFEz3Q
>>116
44gでもいい音でるんだな。
オレが使ったときはこもった様な感じになった。
針が柔らかくてこすったときには飛ばなくいいけど、音は?って思った。
ヒップホップからハウス聞いて、今はCDでもっぱらジャズ聞いてる。
でも、ハウスを爆音で聞きながら踊って朝になるのは、いつになっても何であんな気持ちがいいのかな。
120116:2006/04/15(土) 01:40:02 ID:Co4YDbwi
>>119
こもるって感じは分かるきがす..
ただナイトクラブをハスキーといわれても分かるきがす..
繊細な針を基準にしても答えはでぬきがす。。

121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 02:12:41 ID:o2ivv0XM
>>106
実売数万しか変わらないしLE買えば安心できると思うよ。
私はMP2016a→DENONプリメイン(パワー直)→4312BMKUって構成。
ミキサー替えた当時は音の太さ、混ざり具合に感動したけど、
ボリューム上げると音が暴れて耳が痛い。
LE欲しいけど自宅使用ならRANEで良いかなと妥協した。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 20:42:44 ID:ffErx069
hage
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 19:41:04 ID:8+RzPykn
よくイイDJだと音も良くなるって聞くけど、
EQの使い方がうまいんですかね?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 19:56:22 ID:beQyYIOS
>>123
まったくちがう。
ホントに同じシステム?ってくらいかわる。
DJ交換するとき、前のDJの最後のレコードをいじったりすると激変する。
EQだけでもそうとう違う。
踊れないレコードが踊れるようになる。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 20:30:51 ID:8+RzPykn
>>124
EQ以外だとどこをどうイジると音が変わるの?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 23:06:15 ID:0xrzr6Ps
>>125
トリムの突っ込み具合
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 15:23:32 ID:VPTu1Tct
ハウスミュージックって聞いたことないんだけど
主観で良いのでそんな俺にお勧めの一枚をおせーて下さい
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 23:08:37 ID:LummrUz8
>>127
YOU / JUDY ALBANESE (TEE'S CLUB MIX)
6.7年前だけど..これが今市なら向かないかも。。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 15:09:01 ID:+ngw3yQf
10万ぐらいでいいアンプありますか?
ミキサー:LE
SP:BOSEの小さいの(JBLに買い替え予定)
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 15:14:23 ID:M8z2U+Ph
>>127
HedKandi10枚買っとけ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 23:04:24 ID:xzm7s75+
>>127
DJmixモノならDefectedシリーズもいいんでないかな?

132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 08:01:19 ID:jfXsVIZf
やっぱり、マークレビンソンとクリプシュが最高のハウスセットですか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 13:04:09 ID:eDnaGjBr
Klipschと言えばRB-35を使ってる人いませんか?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 21:12:58 ID:OvvTTVsQ
おすすめハウスを教えてください
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 21:29:02 ID:jfXsVIZf
マークレビンソンにJBLはどうだろう。


おすすめハウス>>>>>>>>>THE LOFT
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 13:49:24 ID:hF5FDdB7
レビンソンって高いの?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 14:00:04 ID:T8pEHktq
ノーコメント
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 02:03:01 ID:BQVkJ3sQ
>>127
Kaskadeなんか分かりやすくていいと思う
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 19:50:59 ID:oxhA1L8E
kascade良いですね〜。
結構録音も良いのではないですか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 22:26:26 ID:nKoOoO0X
じゃあ録音状態の良いレーベルってどこ?
やっぱりWAVEとかですかね?手優香録音スタジオの差?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 23:19:03 ID:1SIJDms5
>>123
大抵ゲイン調整が原因。
ミキサーのゲインでかくすればするだけ音が大きくなるわけじゃないんだよね。
限度を超えれば、まともな箱ならスピーカー前でリミッター使って抑えこまれるし
ミキサー内部で歪む原因にもなるし、スピーカーで高音に歪みがでて低音が痩せてって
糞な音にしかならない。

ゲインが適切なら、大抵の箱は設計で想定された
クリアな音で抜けがよくブーストされて体感できる音の肉厚もアップする。

あと、外タレDJなんかは交代する時にこっそりカートリッジを替えてる事多いよ。
箱備え付けなんて大抵無茶なバックスピンや乱雑な扱いで
針が傷んでるし、駄目DJのカートリッジはメンテナンスがされてないから
歪んだ音になるんだな。

それがモニター時には少しの差であったとしても、大音量でスピーカーから出ると
誰にでもわかる大きい差になっちゃうんだよ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 02:53:21 ID:G74J88Ej
>>141
初心者的な質問で申し訳ないですけど、
UREIはゲインが無いけど、フェーダーの調整で音が良くなるって
ことですか?それとも外部のゲインを使ってるとか。

あと適切なゲインの調整の仕方を教えてください。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 05:57:42 ID:BhJj80vt
てか、普通にDJで音が変わるはいいすぎ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 10:11:49 ID:pUyv3o/y
>>143
EQいじれば音が変るのは常識w
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 21:59:50 ID:ZRc3582G
いや、DJによって音は変わる。
実際、俺から次の奴に交代したら音質が変わり
場の空間も変わったのに驚いたことがあった。

カートリッチ交換したせいもあるが
激変だったのでそれだけではないと思う。

ブースに戻り見てみたら俺とは全然違うゲインとEQ調整で
ショボイシステムでもこんなに良く鳴らせるもんだと関心した。
ボケてた低域がバシバシ鳴るようになってるのにはマジ驚いた。

客の反応を考えるとDJプレイは選曲以上に音質に拘った方が良い。
音質が良いと選曲関係なく客も自然とノッてくる。
体が自然と動くんだろーね
逆に良い曲がかかっていても音が最悪だと
踊っていてもなんだかぎこちないと昔から感じてた。

ディスコ時代からやってるオッサンDJも音質には拘ってプレイしてるって言ってたしな。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 10:22:12 ID:P6aKASiV
>>145
おっさんDJってタカハシのこと?

あの人のDJは半端なかったよ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 12:14:34 ID:ObsF1Cbf
とりあえずミキサーのヒューズ交換してみん
3000円くらいであまりの激変に高価なケーブルとかアホらしくなるから。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 08:59:20 ID:BSB3VBP3
>>143
いや、人によってかなり変わるよ
場数を踏んでる人はやっぱり違う、その空間を音でフルに満たしてくれる

>>145
オレもブース潜り込んでEQ見てビックリした経験あり
DJミキサーのEQも奥が深いと痛感しました
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 02:05:49 ID:vFnswLlH
ほす
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 09:35:49 ID:poLmT3NT
>>145
>ブースに戻り見てみたら俺とは全然違うゲインとEQ調整で

空間の特性が個人の部屋とは全然違うからね。
人が増えれば増える程、低域は減衰する。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 17:57:21 ID:CfaL9/AQ
同意。 
人体が低域を吸ってしまうから、まあ良く言えば
箱の反射が抑えられてボケないで締まりのある低域傾向になるっつーことだね
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 22:27:47 ID:kD6WAvrA
プレシャスのミキサーはドープリですか?
UREIと比べたらどうですか?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 22:43:48 ID:sJMHimTb
>>151
きみのぽんぽん(お腹)をタタいてみるといい

最近はドプリの洗脳が盛んなのか?w
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 01:17:16 ID:9AAK/FRD
ほす
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 02:13:00 ID:ZxyIyghd
ほす
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 16:48:32 ID:Q7i5o7Yz
上げます。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 03:46:19 ID:5Oa0Fu63
このスレはぜひ残しておきたいんです><
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 03:54:41 ID:QgdxUOw/
先日行ったイベントはドープリ+ウーレイのセットだったけど
ヘタクソDJは音も糞だった。最後に回した某外人DJになったとたん
音が良くなった!流石だと思った。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 16:05:32 ID:ewhxfog3
ハウス、バーモントカレー。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 00:43:07 ID:JTFevV8g
ハドオフでジャンク105円で
Eightball Records WAVE ENJOYLIFE
Eckodrop Six Degrees Of Separation
を購入。マイナーなナンバーだけど最高
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 21:37:29 ID:fe1sEa5J
此処までスレをナナメ読みして思う事。

1・ピュアがどうのこうの言うバカが、1人もいないのがイイ!!(コレ一番)
2・話の流れ的に、(家で聞くシステム)とかの話が、(現場でのシステムの話)
  になりがちなのは、仕方ないとはいえソ―ユーもん?
3・(極論だけど)音的体験の再現という観点から言えば、ハウスでも何でも
  同じなんだろうけど、オーディオ的に、ハウスコレを外すな・ハウスこの部分を語れ
  というのは何だろう?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 22:26:54 ID:05nNPLAf
クロスオーバーをつけて、3WAYのSP組んだ場合、
アイソレーターでLOを切るとウファーが鳴らなくなるんですかね?
クロスオーバーのウファーを切るのと同じこと?(アイソはいらない?)
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 03:08:07 ID:MJj8kWn2
クロスオーバーがクロスオーバーネットワークを指すのか、チャンデバを指すのか
解らないが、例えばUREI 525(クロスオーバー)でマルチアンプ経由であれば、
ドープリのような感じでL,R別でLow Mid Highでダイアルで調整もプルでカットオフも出来る。
また、クロスの帯域の設定もウーファー、ミッドドライバー、ツーイーター共に可変で可能。
ただし、ツマミの大きさはもちろんとして、ドープリの方が非常に切れが良く使いやすい。
カテゴリ別けは解らんが、チャンデバとアイソというは別物。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 02:41:18 ID:gwGkO7JL
>>161
ハウスのこの部分っていうより、Urei1620の独自の音と混ざり方
それが音的に見たハウスだと思ふよ。オイラは。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 13:38:17 ID:8SkDewXP
ミキサーとアンプを繋ぐピンケーブルは、何がお勧めですか?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 23:08:12 ID:Lm6LO8Bm
BW+アキュ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 01:15:34 ID:OTPYJ6ha
あきゅ最高
168名無しさん@お腹いっぱい。
アムクロンのアンプはどうですか?