TRIO KENWOODを語れ Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
95名無しさん@お腹いっぱい。
KA-S10買ったどー。外箱が小さくて片手で楽に持って帰れた。

 ヘッドホン端子が無いのは理解してたがリモコンも無いのね。まあ良いケド。
筐体は重厚かつ精密な造りで値段不相応な感じ。重量の大部分は筐体とトランス
じゃね? 中は空間が一杯ある。どうせならトロイダルトランス?とやらを使って
もっと背を低くして欲しかった鴨。
 あと他のつまみは結構固いのに、ボリューム端子だけ何かゆるいね(展示品も
そうだった)。

 肝心の音については、皆さん試聴してみて下さい、ということで…
ちなみにSX-L33をつないでEnyaを聞いてるが、そこそこ低音も出て文句は無い。

 ちなみに中にあるヒューズの線の中央あたりが玉状になってるんだけど
これはもしかして既に死にかけなのかorz
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 23:50:54 ID:muPfmWv8
>>95
> これはもしかして既に死にかけなのかorz

正常です。その玉が融解するの。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 08:32:53 ID:fcYZjLkc
>>95
内部画像キボンヌ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 19:40:18 ID:Ji9PHgYz
K’sで洋物スピーカがいける。

秋葉の淀橋でK’sのK801にQuad(クオード)社のLiteが繋がってたが、綺麗に鳴っていて
過渡特性が良い低音で非常に良かった。是非QuadのL11を繋いで聞いてみたいな。

秋葉の新しくできた高級オーディオ屋でアキュフェイズにL11が繋がってたけどこれは
全然鳴らし切れなくて駄目だった。
AudioproもあったけどASTみたいな癖が強い音でいまいちでした。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 19:45:10 ID:5jtwdKV+
K series はK'sでないと何回言ったら…
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 19:47:05 ID:1ooFP7/a
    / ̄ ̄ ̄ ̄\,,      /        \
   /_____  ヽ    / ______   \
   |        |  |   / /        \   ヽ
   |,,_   _,   |___/   |/ ,,_   _,     ヽ   |
   | "゚'` } "゚`    6 l   | "゚'` } "゚`      |   |
.   ヽ  __''_,    ,-′   |   __''_,        |   l
     ヽ. ー__ /ヽ     ヽ   ー       / /
     / |/\/ l ^ヽ    \          / /
     | |      |  |     l━━(t)━━━━
1000子阻止。
>>99まあ、気にするなよ。Kシリーズは俺も気になるよ・
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 09:06:23 ID:hAH44THf
KP-9010が欲しいです。か、かっこいい
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 10:39:52 ID:aEIbDTCO
KP-9010オークションに出てるよ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 15:42:40 ID:x9Qnc1l0
20年使ってるLS-990ADの音に我慢できなくなってきた。
俺のクソニーのバイオノートのスピーカーとたいして音が変わらんのよ。ペアで¥15万くらいのいいスピーカーってありませんかね?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 17:14:14 ID:6YZwB6AV
耳が悪くなってきたんじゃ・・
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 19:44:57 ID:fDogvYCV
ウーハーのエッジとかがぼろぼろでスコーカー、ツイーターしか鳴ってないんじゃ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 21:08:02 ID:3F9QHb2I
ケンウッドの音って明るくて、細かい音もよく拾い、分離性能がよく、CP比が高いってことで桶ですか?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 21:16:47 ID:5SrPog7U
うM
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 00:16:41 ID:Od/DfGNB
そのかわり艶やかさとか深みとかは弱点かも。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 00:23:56 ID:ws4HkCbX
初代LS-11ならその点は十分
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 13:25:09 ID:Z9/XcwZN
R-K801-Nってどうでしょうか?
10万クラスのSP鳴らしきれる??
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 21:17:24 ID:BUaWHxrA
111
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 21:52:17 ID:seKPz3kh
LS-X70-MかLS-9070ES-Mは買いですか?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 23:08:18 ID:CprMPuJo
小型3ウェイのスピーカーのLS-11が好きだ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 23:22:44 ID:CprMPuJo
エッジがボロボロでも直し方がどこかのサイトにあった。
円錐発砲スチルを半円にカットしてエッジの型取りしてハイテククロスのような生地でゴムスプレーで整形のようなことが書いてあった。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 18:04:56 ID:HCpQsYyW
>>95
KA-S10ってDr.AMP, RSDA202と比べてどうですか?
負けてなければ…買っちゃおうかな。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 18:01:12 ID:2lp2VncI
KP-1100か9010か990のどれかを購入したいと思ってるのですが3機種とも台の色は同じでしょうか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 18:58:18 ID:ebu3Qp7h
台って…
キャビネットの事か?色目は若干違うぞ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 20:58:33 ID:BFy8XmII
LS-SE7を4200円で買ったんだけど、あまりの鳴りっぷりのよさに
驚いた。
昔のバブル期のミニコンポのでかいだけの糞スピーカーよりも
全ての点で上だね、これは。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 22:42:30 ID:/L02illV
>>116
キャビの表面仕上げは1100と990は黒の鏡面仕上げで9010は木目調だったと思ふ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 22:49:34 ID:AB7MRpRC
ウチのKP-990はピカピカの黒ですよ。
タンテに錆がぼつぼつ発生してるんだけど、いい掃除の仕方ないかな。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 00:07:01 ID:94Vfu5pr
>>120
ピカールでゴシゴシと磨くというのはどうですか。
サビが深くなければ取れると思ふ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 00:27:00 ID:/Gj71w2Z
うちも似たようなもん
100円ショップでスチールウール買ってきてごしごしでぴかぴか
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 23:31:07 ID:TzyjlRQy
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 20:28:18 ID:ZXyshtnM
株価か300円越しましたね
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 18:27:24 ID:0K2oyUGm
 KA-S10いまいちじゃ。わし全然耳は肥えとらんのだが、単品アンプだと
自分でCDの再生始めといたくせに、スピーカから人の声がするとギョッと
することがあるのよ(誰かいる!と錯覚して)。
 でもKA-S10はそういうのとは無縁だね…
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 22:07:01 ID:T/mm3EZ/
ABアンプも暖めてみてから評価しましょう。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 22:23:08 ID:4Wl1QJm2
中身が見たい
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 19:43:34 ID:2su6frY5
hoshu
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 21:36:02 ID:FYZ1Vz3R
細いスピーカーをピュア用に買うつもりだったがAV村で酷評されてて嫌になった。あれはそんなに悪いのか?今のkenにまともなスピーカーはないのか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 16:39:10 ID:AfraHbPf
JL-71ってスピーカー買ったんだけど持ってる人いない?情報がない。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 16:50:59 ID:OEvKJpWd
>129
有る意味、最適化されているからC/Pは高い
ただハイエンドは無理

軽自動車メーカーにリムジンは造れないでしょ
適材適所だよね
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 19:05:46 ID:ww5yFSli
>>130
20年以上前のシステムコンポ、ステージマスターのスピーカー
フロア型25cmぐらいの3ウェイじゃなかったけか?
今は持ってないから詳細分からないが
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 03:35:11 ID:7xehaPBU
ロンブーの特番でみたけど
TRFのスタジオの片隅にK'sのフルセットが有ったよ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 08:27:14 ID:YQc+lRAY
>AV村で酷評されてて

AV村は例の台湾SP売りたいんだろ。秋葉の絵ウリアンの2Fにある怪しい店で。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 11:47:26 ID:YeD0PrhY
KP-990と1100は3万円の差は感じられますか?
どちらを買おうか迷ってます
136cloud nine:2006/04/22(土) 12:43:12 ID:cnWJki3S
>>135
モターの差ですよ。
迷わずKP-1100を買いましょう!
多分、ダストカバーの前方のゴムは溶けているので、ホームセンター等で滑り止めを購入して、補充しましょう。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 21:30:32 ID:IipV96ym
L-07TUの存在感のなさを何とかしてくれ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 22:21:54 ID:Yw9xNCBv
>137
俺持ってるよ。
L-07シリーズはいまいち存在感がないよな。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 22:43:08 ID:H3HhomFl
>>135
モターよりもアームが違うっす。
990は普通のアーム、1100はナイフエッジなDSアーム。
990は1マソ以下の価値しかないっす。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 10:03:51 ID:Cx1evsOI
ドライブの効果ってどんなものでしょうか。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 12:35:34 ID:bJjvu1ir
>>136>>139そうなんですか。ありがとうございます。
少しお金貯めて1100の方を買いたいと思います。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 16:31:41 ID:oA97UDu4
口腔外科
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 18:10:59 ID:4LHlcN3l
>>132
亀レスですまんがありがとう!
ハドオフで420円だったから買ったんだけど意外に音がいい。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 13:54:59 ID:HsZmAvkW
家の倉庫整理していたら、3wayのS-V77Eってやつがでてきたんだけど、これっていいもん?
結構綺麗だから、売れるならオクにでも出そうと思うんだが・・・・
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 20:08:31 ID:OlTzzYGO
>>144
ROXY DG77のスピーカー
当時のセット価格で20万ちょいだからスピーカーとしてはペアで4万ぐらいか
15年以上前だから一度音出ししてみたほうが…
ウーファー破れるかも試練w
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 00:31:18 ID:lqTGabTg
>>145
アリガト。適当に確認・清掃してオクに出してみるわ。誰も買わんような気がするがw
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 17:16:43 ID:lM+Y2zK3
>>138

L-07シリーズでも、プレーヤL-07Dは圧倒的な存在感だと思うけど。
あと、プリアンプのL-07CUもヤマハC-2のライバルとして、
結構インパクトがあったんじゃない?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 17:18:54 ID:G8yAGN9n
専用電源じゃなかったかな
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 21:45:47 ID:aieeC9jU
ハードオフで KA−8700がガリ有りで4kだった。VUメーター付きで凄いカッコいいデザイン。
欲しいのだがぐぐってみたところデータ無し。某オクでは定価12マソって書いてあったが・・・詳しい情報、音質等を知っている方いらっしゃいましたら情報提供お願いします
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 16:39:48 ID:hync1e6m
今L-07Dみたいなプレーヤ売ろうとしたら幾らになるんだろう??
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 16:45:35 ID:ZIR/qHlC
LS-D500っていう昔のSPをリサイクルショップで見ました。
見た感じ綺麗なんですけど、9000円って高いですか?音はどうでしょうか?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 17:56:08 ID:SK1xJ+QQ
>>151
元々はミニコン用だが一応単売もされてた2wayリアバスレフだったやうな。
ツィーターはコーン型じゃなかったか? ならば高い。半額なら買いかも。
9000円出せばLS-11EXあたりの程度の良い中古が買えるしなー
153151:2006/05/05(金) 17:59:25 ID:ZIR/qHlC
>>152
サンクス。
今回は見送ることにします。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 16:10:06 ID:CSUb45WA
こんにちは。質問させてください。
小生ケンウッドの古いスピーカーLS-990ADを20年以上使ってるわけですが、どうも最近音の悪さが気になってアンプORスピーカーの購入を検討しています。
具体的には音に透明感がなく、すっきりしない音、それでなにか奥に引っ込んだような篭ったような音で鳴ってます。
恥ずかしながらアンプはヤマハのAVX-2200DSP(AVアンプだけどね)を2チャンネルステレオ専用にして聞いています。
これはスピーカーが悪いのでしょうか?それともアンプはピュアAU用のものを使った方がいいのでしょうか?
聞くジャンルはクラッシック(ピアノソロ、オーケストラその他なんでも)と女性ヴォーカルのものをよく聞きます。
ご指導していただける方がいれば幸です。レスお待ちしております。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 18:05:53 ID:ylI3dwsl
>>154
LS-990ADでこもったような音ということは完調じゃないんだと思われ。
ツィータ死んでないか?生きてるんならアッテネータを動かしてみれ。
ガリガリ音がしたら無くなるまで動かせ。
それでもダメならスピーカの買い替えだね。20年は寿命超えてると思う。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 23:22:44 ID:7k1+IO6o
AVアンプは×
漏れも昔DSP-A3090買ったけど、2chピュアオデオには使えたものでは無い
ただし、パワーINがあったのでCDP+ATTでダイレクト接続してみたが、コレは○
要するにDSP部がネックだw

それと、大きめのSPはたまに大音量で鳴らしてやらないと、音篭るよ
車や2輪のエンジンもたまにブン回さないと吹き上がりが悪くなるのと同じ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 00:20:25 ID:AKCd+r+v
エンジンとスピーカーは同じなのですか
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 22:42:55 ID:dIZqWfK4
KENWOODのKA-4060Rというアンプは定価いくらくらいですか?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 23:54:32 ID:cPU3PDpI
>>157
どっちもナマるで
SPはエッジやダンパーが硬くなったり、着磁したり汁から
オデオ店のオヤヂの話だと、中古で入って来るJBL4344あたりは殆どがヌケきらないナマった音になってると
一般家庭で大音量出せないからだそーだ
で、その店ではリコンディショニングCDかけたり、大音量ブチかましたりしてから出荷しちょる、と
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 00:00:16 ID:JiapzKMY
L−02Tの天板はどの順序で外すんだ?。教えてくろ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 00:44:41 ID:XeUUU2ns
背面から天板を固定してるネジを外して、天板を背面方向にスライドさせたら
外せます。俺も2日ほど前に外したからw
162154:2006/05/10(水) 10:02:03 ID:6ywz8xmp
>>155
>>156
レス、ありがとうございます。いろいろいじってみましたが、もう俺のLS-990ADは限界なのかもなあ。
正直俺の糞バイオノートの方が透明感のあるいい音で鳴るんだよ。OTZ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 22:19:53 ID:3iMD25Rm
>>162
ウーハーのエッジがOKならばまだ使えると思ふ。
アンプはピュア用の定価10万クラス以上のプリメインとか、思いきってセパレートに交換すべし。
SPケーブルの接点がボロボロになってないか、+−を逆につないでいないか要チェック。
LS-990ADのSP端子も酸化していないか確認してね。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 00:27:57 ID:i4ON92Jc
>>161
 ありがとう。やってみるよ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 00:06:22 ID:59q4tWg8
4月の終わりくらいに、コンポ(AX-D7)が壊れたので埼玉の
サービスセンターに修理を依頼したのだが、ゴールデンウィーク中
ということですぐには修理してもらえず5月13日にやっと返品されました。
コンポを取りに来たサポートがデタラメな感じだったので、
戻された商品を注意深く見てみると、やはりコンポの背面やCDのトレイ等
に傷が付いておりました。
こういうのは泣き寝入りするしかないのかな。自分にとっては結構高価な
買い物だったんだけど。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 00:36:20 ID:c6lfunI2
LS-11の前身モデルは何?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 01:50:07 ID:OORnUZFn
ないよ
16810000ほーてるlo:2006/05/15(月) 17:28:15 ID:S5Ugxifs
>>166
あるよ
LS-11zennsinn
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 23:31:08 ID:OFw5btK+
>>168
無茶しやがって(AA略
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 01:45:52 ID:oU3TFAFG
型式から行けばLS-10だろうけど
全くコンセプトが違うからなぁ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 01:47:14 ID:BBfy0EY4
前身モデルというか、何種類か小型3ウェイは出してたよね
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 14:03:10 ID:BJwYQtbw
LS-880Aあたりは分からなくもない
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 16:07:03 ID:2+0jPXE3
>>165
自分でサービスセンター持って行ったのが負け。

オレは必ず販売店経由で修理に出す。
何か問題あったら販売店に苦情言ってもらう。
てか、メーカーも販売店経由だと慎重にやるよな気が汁。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 21:56:15 ID:6UZ+6DMJ
>>173
勝ち負けとか低脳過ぎ。
>メーカーも販売店経由だと慎重にやるよな気が汁。
全くもって気のせい。
>165はたまたまハズレのサービスマンだっただけ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 18:12:35 ID:vCH6UJmO
いままでKP-1100を使ってたが、このたびLP12を導入した。
NIKON F3を使っていた人間がLEICA M6にあまり驚かない、みたいな感じ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 18:17:23 ID:u0gx916B
KP-1100は手放したの??
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 18:47:39 ID:vCH6UJmO
他の部屋で使ってる。たぶんKP-1100は手放さないと思う。
予定では、GT-2000を追加して最後にLP12へ行くつもりだったけど、
先にLP12を買ってしまったのでおそらくGT-2000はもう一生買わないだろう。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 19:04:38 ID:HPuh05k4
久しぶりに初代LS-11聴いた、やっぱりいい音だなあ。
骨まで響いてくるような密度のある音は健在でした。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 17:30:07 ID:c6As0hsZ
1983年頃のトリオのKA−2200ってアンプ。音の傾向知ってる人
いたら教えてくれー。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 18:52:07 ID:z6xDAkbD
>>179
適度に温度感のある中庸な音。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 21:54:50 ID:c6As0hsZ
>180  もっと分かりやすく説明してもらえたら....
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 22:10:33 ID:z6xDAkbD
>>181
情報量が多いけど、それを強調せず聴き疲れしない大人のバランス。
音に血が通ってる感じのいいアンプだと思う。
これと比較すると最近の10万前後のものは目詰まりした感じを受ける
と思う。安くて状態がいいようなら買い。>KA2200

ただし発売当時「シャープでハイスピードな音」と評した評論家もいた
ので感じ方は人それぞれかも。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 22:10:50 ID:c6As0hsZ
>180  ヤフオクで出品されてたんだけど「ちょうど透き通るように透明な感じの音で、
どのメーカーのアンプでも聴く事が出来ないサウンドだと思います」とコメント
があったんだけど。ズバリ、このコメント通りなんだろーか....
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 22:30:58 ID:z6xDAkbD
>>183
なんだオクのモノか。俺はオク嫌いなのでこれ以上のコメントは差し控えさ
せてもらうゴメン。
ホントに手に入れたいなら「ャフオクで・・・」なんて晒さない方がいいん
じゃね?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 22:42:38 ID:qkWKzhA9
GT-2000は止めとけ
折れは2000Lを買って失敗した

トロい、鈍い、ヌケない、クソ重たい(ノーマルのままでは)
オプションのストレートアームと別電源を買い足せば良くなるらしいけど
あるいは2000Xにするとか

結局、2000Lは45Kぐらいで中古店に売り払ったが、今思えばその時期が底だった
今なら倍で売れるだろに

その後、XERXES+3009Rをしばらく使った
が、結局売り払い、残ったのが・・・

KP-880DU
やっぱコレだね

今は880DU、990、880D(2台)、F515(フルオート・ベルトドライブ)のケンウッド5台体制
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 22:46:37 ID:e+D3a5MD
>>179,182
あの当時のライバル機だったサンスイAU-D707ナントカとかオンキヨーA-819ナントカと
比べたらKA-2200の方が「シャープでハイスピード」に聴こえても無理はないかと。
その代わり音の厚みとか躍動感ではサンスイに負ける。
オンキヨーは骨太でややドンシャリ、ケンウッドは全域で質感は均一ながら
この中では細身で繊細という印象だったが、強調感が無いという点では182に同意。
SPケーブルごとNFBループに組み込むΣドライブもぜひ試してみなされ。
良いか悪いかは聴いて判断の事。

>>183
あの当時としては十二分にクリアな音質だったけどそれはほめ過ぎ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 23:02:47 ID:e+D3a5MD
>>185
ウチでもKP-880DIIは現役。キャビも磨くとまだまだきれいだし。
でもそろそろクリアオーディオとかアマゾンあたりに買い換えるかなと
思ってたんだが…ザクシーズにも負けないのか?ならやめとこ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 23:46:20 ID://b2kvog
GT-2000はノーマルのままで使うタンテじゃないと思っている。
アームやインシュレータを交換して、好みに近付ける素材だと考えれば裏切られない。
加工も比較的楽だしね。
KPは1100と9010を使ったけど、素のままで十二分に使える良質なタンテだった。
ただアーム換装はやりにくい。手を加えようとするとスケルトン化が手っ取り早かったが
もう後戻りはできない程の改造になる。
純正のまま使うならKP、手を加えるのが面倒でなければGTとも言える。
オレは両方好きだし、両方手を加えたけどね。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 01:07:35 ID:TrH+iLjW
>186  試しに購入することを考えてみます。 安いみたいだし。
190cloud nine:2006/05/21(日) 14:47:56 ID:CUrU/ND6
>>185
>>188
大正解。俺もそう思う。
KPは優れものだ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 16:14:00 ID:M6+Bg9dE
LS−1000ペア25kをハードオフで発見した。エッジはOKだが破れた場合は修理不可能だよねコレ?構造からして
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 08:28:06 ID:K8ew6i1V
ウーファー取り外しは可能。ただし相当大変。
ウーファーのプレートの対角にある目隠しキャップを外すと六角の穴がある。
これを2個同時に回すとウーファーを抑えている外枠リングが回る。
まあおそらく部品はないだろうけど。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 22:44:23 ID:ryERLDEA BE:58086634-
KP9010をずーっと使用中なんですが、最近調子悪いです。
アームのDOWNを押すと電源入れて一発目は正常なんですが、二回目以降は
”ぼとっ”と下りてしまいます。怖いので手動でしてますが…。
最後も自動であがらずエンドレスになりました。これはUP/DOWNボタンで
上がりますがものすごい勢いです。寿命かなぁ。

ちなみにシングルは終わったら自動で上がります。何でだろ?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 22:54:02 ID:pPSWKSH1
ぼとっと落ちるのはオイルダンパーのオイル抜け
オートアップは位置調整がある
どちらも修理で直るはず

ちなみにシングルとLPではエンド位置が違う
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:01:46 ID:ryERLDEA BE:77447982-
早速のご回答、ありがとうございます。
オイル抜け、ですか。もう15年くらい使ってるのでそうでしょう。
シングルの方がレーベルが小さいのでその辺の関係かと思ってましたが、
これはオイルとは関係ないんですね。
ところで当方度田舎在住なんですが、修理って、KENNWOODのサービス?
それともどっかの修理屋をあたって見るべきでしょうか?
196cloud nine:2006/05/24(水) 23:42:16 ID:pBg5LCX+
>>195
まずケンウッドのHPにて連絡を取りましょう。故障内容の詳細を記入したら翌日位には返答が来ます。
修理に出す際はくれぐれも梱包はしっかりしましょう。アームは必ず固定しましょう。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:44:11 ID:pPSWKSH1
メーカーサービスの方が安心かと思うが
直持ち込みじゃなければ物が重くて精密機器だから発送にも不安あるかと
とりあえずサービスに電話して相談してみるとか
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 00:00:10 ID:ryERLDEA BE:38724724-
>>196
>>197
ありがとうございます。まずはKENWOODに連絡してみます。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 10:03:12 ID:9Ug5BhI0
LSF-777が昔からほしくて記憶のどこかにあり、
最近中古屋で中位機種の555を格安で発見したので
買ってみましたら メリハリのある好きな音で大満足でした。
仕上げなどは777には及びませんが
部屋も狭いし環境も整っていなうなか楽しめてます。
このスレ見るとLS-11EXも気になりますね
買っちゃいそうです。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 16:56:09 ID:EnF82hqw
共通のネットワークでウーファーの振動板にダンプ材を塗布(777)、スプレーのみ(555)のユニット。
キャビネットはウォールナット&MDF仕上げ(777)、フルMDF仕上げ(555)。
777は疎密波を考慮してキャビネットの角をテーパーで丸く落としてあるが555は無加工…
差額の大半はキャビネットの作りに掛けたコスト差だろう。
あとS270の外観も素晴らしい。手動削り出しのウッドホーンは一見の価値あり。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 00:31:36 ID:A0VvXG7N
某オクにKT-9900のジャンクが出てるがどうしたもんか。
一度9連バリコンを体験してみたいけど、すでにTRIOの7連バリコン機を
2つ持ってるんだよなぁ…
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 00:52:20 ID:HFSlB4Wh
>201
そこまで思い込んでいれば持っていてあげたら
今後そういう機械は絶対出ないんだから
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 01:31:40 ID:WqmCEND+
NHK-FMが存亡の危機なのに 今更んな機器イラネーだろ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 08:12:47 ID:cUefQEMH
所有感は777のほうがずっと上ですね。
後は中古品でのコストパフォーマンスですかね。
555は激安で777の値段ではほかの選択肢も
ありなのかなーといった感じです。
S270ぐぐってみます。

205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 01:46:15 ID:RfGxW7hB
>>199
LS-11EXはオススメだよ。
10万クラス以上のアンプで鳴らして欲しいな。
俺はサンスイのパワーアンプで鳴らしてるよ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 21:34:36 ID:SAXGLn4M
>>201
ttp://www.bidders.co.jp/aitem/67931633
終わったね

ビッダでも、物が良ければちゃんと入札あるんだなw
ヤフ税も上がったし、一度試しに出してみるか・・・
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 23:07:17 ID:MXnNeH8x
LS-100が家にあったのですが
コレってどうよ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 17:05:57 ID:cn6aGqm6
ヤフオクでKP1100に入札して落札できなかったのですが落札した人がキャンセルしたから買いませんかと詐欺の定形文が来ました。
みなさん気をつけて下さい。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 22:11:25 ID:an4erSGt
KP-1100とKP-990でそんなん差が付きまつか?
990で十分かと・・・
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 23:51:13 ID:jHRGlmWZ
>>209
>990で十分かと・・・

それはアンタの基準でしょ。別に否定はしないけど。
充分かどうかはユーザー個々が判断すること。
(類似例)
ラジカセとミニコンでそんなん差が付きまつか?
ラジカセで十分かと・・・
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 09:06:56 ID:klen2ZSb
下位機種をガチガチにセッティングして3万円クラスのカートリッジを使うと、
いい加減に鳴らしてる上位機種に迫れるかもしれない。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 13:13:03 ID:2j//4Rwb
>>210
そーか。その程度の差か。

ラジカセもミニコンも中身のパーツは似たようなもんだし。
わざわざ高値の1100に買い換える必要も無さそうだ。THX。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 13:41:03 ID:dXsCL30/
LS-SG7を中古で買ったが余り高音の伸びがないけどこんなもん?
少し騙された気分。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 14:17:17 ID:dkUfb5p4
伸びないよね〜でもソフトドームの777よりはマシ。
215210:2006/06/08(木) 18:38:54 ID:cM/2YpYT
>>212
>わざわざ高値の1100に買い換える必要も無さそうだ。THX。

賢明な判断ですな。アンタには990で充分なようだ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 18:50:45 ID:1Rdr3Vqp
KP-9010(1100)とKP-7010(990)のアームって
見た目の差が無いけど何が違うの??
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 20:45:42 ID:rpYdciwh
>>215
一々、下らない事で噛付くなよ・・・
大体、>208の内容は目くじら立てる
内容じゃないだろ。
ホント頭大丈夫か?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 21:32:20 ID:+TQ2u9qU
>>216
前者は1ナイフ2ピボット?とかいうヤツで後者はフツーの
ジンバルサポートか何かだっけ?
ケンウッドADPの価格差はアームの差だと思ってた
kwskはオーディオ回顧録あたりを参照の事
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 22:14:23 ID:1Rdr3Vqp
>>218
THX
今9010を使ってるけど近所のリサイクルショップに7010が出てて
(ただ強気の値付けで45000円もする・・・・)
予備アームで良さ気なら買っとくのもありかなと思ったけどやはり
スルーして素直に9010か1100を探した方が吉か。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 22:29:14 ID:tb/0vlFg
221210:2006/06/09(金) 06:50:41 ID:2M4+DunL
>>212=>>217
別に噛み付いたりしてませんが?何か気に触ることでもいいましたか?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 08:25:17 ID:tV/anDTF
dpf-7002をランダム再生させるリモコン教えてくれよ
いま入手可能なやつで
RC-P7071、RC-P7076というが使えるようなんだがうってないよ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 10:09:18 ID:9pohvcrU
>>210
>賢明な判断ですな。アンタには990で充分なようだ。
で、210氏は何のカートリッジをお使いで?

おれ、エリックローマン・シグニチャ。
これ以上の壮絶なキレ込みになったら心臓に悪そうなので、990のままでいいです。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 00:36:11 ID:lTFC6wD3
>>221
自分に文句を言う人間が、全て同一だと思うとは
随分、都合の良い脳をしているんだな。
未練がましく、何時までもレス番を名のって…
強いて言うならば、オマエが低能さを誇らしげに
掲げているのが気に障るな。
自称上級者君には、その知識を別な処で
披露して欲しいもんだね。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 01:22:33 ID:tXAwxO6X
糞カートリッジじゃKP−1100さんが可哀相でつ。
KP−1100さんにあやまれっ。
226未練がましい(w)210:2006/06/12(月) 01:56:35 ID:LMS5Er15
>>224
なんかしらないけど、かなり悔しそうですね。

>未練がましく、何時までもレス番を名のって…

別に未練なんてないけど、なぜ未練がましいと・・・?
ID変わっても解るようにと思いレス番名乗ってただけですが・・・。
あなたの居直り方と難癖の付け方もなかなか未練がましいですよw


>自称上級者君には、・・・・

私がいつ自分が上級者だと主張しました?何でも思い込みはよくないですよ。






227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 03:58:43 ID:iLd6OoU/
>>207 オイラも昔持ってたな、部屋の都合で処分したが、惜しい事をした
つーか、初めて買ったスピーカーだったんで…思い出にしておいたほうがいいのかな?
228207:2006/06/12(月) 21:36:17 ID:8VqGVdNs
>>227
ず〜っと使ってるらしいんでエージングの効果もあってか、
私のはすっごい良い音を出しますよ。

そんじょそこらのでは物足りなくなってしまったorz
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 11:33:00 ID:RsqOg7o+
L-03Aの15000円って、買いですか?
(相場はいくら?)
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 12:22:42 ID:5jbV5NyI
2〜3年前に折れが屋譜億に出した時は3万チョイで落札されたよ>L-03A
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 14:47:14 ID:0d8Mh+F0
時代だな
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 20:28:48 ID:ra8A1+4W
で、未練がましい(w)210さんのタンテ&カートは何?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 22:02:06 ID:S54Ja6jT
いつまでも未練がましく喰いついてる香具師が居ますな
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 09:14:03 ID:lILUEixn
210さんが答えてくれません。何か気に触ることでもいいましたか?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 15:34:56 ID:vxAJHb56
他人をコケにしようとして自爆したアフォが居ますな
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 19:32:35 ID:9RyG6+3n
KENWOOD デスクトップオーディオ [KA-S10][LS-S10]
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1142952582/
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 19:43:04 ID:hzbF7Nhv
A-1001って、結構良い音出してんだけど
これ、LAPTでしたっけ?

長岡鉄男のダイナミックテストでA-1001GはLAPTと言ってるけど、コンポの A-1001はテストしてなくて...
(御大は A-1001はLAPTではないのではないかと推測してるが?)
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 20:16:30 ID:EA4BWLN9
>>237
サンケン2SA1186/2SC2837
LAPTらしいよ
239237:2006/06/19(月) 19:55:31 ID:/Rwu9DAA
>238
早速のレス有り難うございます。

AVINO PROとかは普通のトランジスタかな?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 13:27:56 ID:LmzeD9pE
>>239
R-7PROはTRAITR
241237:2006/06/22(木) 14:16:04 ID:Vwlof/Or
>>240
早速のお返事有難うございます。

LAPTに比べればちょと落ちるのかな?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 22:22:52 ID:8z1YbyDk
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 10:03:43 ID:M6Jb9JwJ
TRAITRといってもK'sシリーズのKAF-7002/5002やK270に搭載されてるのとは種類が違うよん

それよりLシリーズ復活しないの? KENWOODさ〜ん
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 12:33:05 ID:0+17B9We
前回のL復活から10年以上余裕で経過してるしね。
そろそろ御老体の仲間入りだしLが復活すれば
今のLとの総入れ替えするのに。


まず復活はありえないだろうな…
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 07:27:58 ID:hXbGKqkt
Kシリーズ801は駄目なんですか?
価格.com掲示板で見るとクラシックには良いけど、
繊細さはあるがパワーがないと。
自分主に洋楽POPSを聴きます。

置き場所を考えると一発の方が良いかなとおもってますが 
それとは別に検討してるのがK'sの中古5002シリーズです。
新品801といえども中身はK's5002の方が上なのでしょうか?
ご指導お願いします。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 10:50:27 ID:QhG133ED
801は丸の内のショールムで聴いたけど、質感高いね。
ハイエンドユーザーのセカンド〜サードシステムとしての需要があるってさ。
247ス鯀エシヤ:2006/06/25(日) 14:07:07 ID:CF9UDeCe
・茹ユ・ェ・ッ、ヌクォ、ニ、・ネ。「LS-11ES、ネLS-11EX、ヌ、マ。「
ヘラ・イチウハ、筅タ、、、ヨー网ヲ、゚、ソ、、、ヌ、ケ、ャ。「、ノ、ホ、隍ヲ、ハー网、、ャ、「、テ、ニ。「
、ノ、テ、チ、ャ、ェエォ、皃ハ、ホ、ヌ、キ、遉ヲ。ゥ
ナ�、マDP-9010。P-7090、ネタワツウヘスト熙ヌ、ケ。」
248初心者:2006/06/25(日) 14:11:28 ID:CF9UDeCe
ヤフオクで見ていると、LS-11EXとLS-11ESでは、落札価格が結構違うように
見受けられますが、どのような違いがあるのでしょうか?
ちなみに当方が接続するのは、DA-9010&DP-7090です。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 14:33:39 ID:96Acl1KR
>>246
メインとしての需要は今のケンウッドの製品にはないのが残念。
Kシリーズもチューナーの精度は明らかにミニコン、ラジカセレベルだし
フルデジタルとしてのアンプもボリュームノブ等、回路部品からみて結果
の音はその域を脱していない。
少なくとも90年代まで残っていた技術者達のテクノが継承されていなければ
ハイエンド復活は難しいと思う。
経営難でそれらコアを切り捨てた為に現在、旧い名機の修理ができる人材も
いなければ新たに設計できる人もいない。
ゆえに、一から新規採用して育てるかヘッドハンティングしかないがどちら
もコスト面で無理だと思う。
一番よいのは名機のエンジニア陣を嘱託にでも再雇用してかつての逸品のみ
を現代の技術と融合させてゆくプロジェクトを組み、そうやって後進にその
テクノを継承させてゆくことと思う。
今のケンウッドはラジカセミニコンレベルの優秀品をメインに経営の建て直し
をはかっており、それは間違いではないが音を再生する装置である限り
必ずハイエンドは不可欠であり永久に一定の需要は見込めるものだ。

せめて最後の高級機となったLシリーズ(90年代)くらいのレベルの製品は
各一品に特化して復刻的再販に近い形で世にだしてもらいたい。

それが本当にケンウッドが復活することになると思うし、ショールームの
謳い文句と一致することになる。
是非、その方向にいってほしいものだ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 20:38:36 ID:A94VMJUk
今は、LS-7Proのスピーカーなんだけど
LS-11EXとかLS-11ESとかと比較すると

やっぱ
LS-11EXとLS-11ESとかの方が大分良いの?
ニアフィールドっていう感じ、の近めで聞きます。

クラシックと女性ボーカルが好きです。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 22:23:14 ID:wOYLTpmj
ニアフィールドの距離にもよるが、近ければ近いほどマルチは不利

1.5m以内でボリューム9時なら感覚的には

定位
ヘッドホン(脳内センター定位を良しとした場合)>>フルレンジ>コアキシャル>>>>2way>>>>>3way

音質
ヘッドホン(好みによるので比較不可)≠フルレンジ≧コアキシャル>2way>>>>>>3way
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 23:09:40 ID:uO8JPd5B
誤爆?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 16:48:55 ID:eHz2j4L5
254250:2006/06/29(木) 21:53:07 ID:xhZ69M2L
アドバイス有難うございます。

でもホンとなの?
>音質
ヘッドホン(好みによるので比較不可)≠フルレンジ≧コアキシャル>2way>
>>>>>3way
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 22:17:05 ID:aukVBSpX
ヘッドフォンと他のスピーカーは比べにくいと思うが・・・。
フルレンジとマルチウェイの比較は矛と楯の話と同じだし・・・。
まあ>>251の言うことも解らないでもない。出来の悪いマルチウェイ
は多いから。でもLS11シリーズはよく出来てると思うよ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 22:44:14 ID:97kznRQw
漏れは初代LS-11とMDR-CD900ST使ってるけど
LS-11の方がモニター的な密度の高い切れの良い音を出す
CD900STはポリプロピレンの癖がちょっと残ってるのが気になるんだよね
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 23:02:25 ID:97kznRQw
↑ポリエチレンの間違い
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 17:01:19 ID:4o0FAi9D
KENWOODロゴ(◕ฺ∀◕ฺ)ℳฺℴฺℯฺ♥
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 17:57:08 ID:1ljiP/bW
LS-11ESが\8,400で並んでたけど、悩んだあげくやめといた
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 01:33:13 ID:vXBS0EH2
TRIOのST-4Vが家にあったんだけど
スピーカーにポーターブルプレーヤー繋いだら音が出た。
ちょっと感動

で、だれかST-4Vについて解る方居ますか?
なにぶん古くて情報が無いんで…
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 13:06:10 ID:gh/6oV9r
注文して一ヶ月たってやっとデジ倉から届いた。安かったけど、こんなに待たされた
のは初めてだってのは、KA−S10のこと。K’Sのアンプより音が良いかもしれ
ないと思えるデキだった。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 18:09:41 ID:3gOBuCVA
TRIOブランド復活!
ttp://www.kenwood.co.jp/newsrelease/2006/20060706.html

オーディオも出すのかな?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 20:17:20 ID:XZSMvIJz
トリオとケンウッドの価値が逆転すんのか?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 23:46:06 ID:bmNeVwWx
なんかケンウッド自ら、
昔のトリオは良かったと、
言っているようなものでは…


今売ってるやつを何とかしろよ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 23:51:33 ID:40Ca/qu6
とりあえずLS-11復活だな、今使ってるのがそろそろやばめなので…。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 00:24:53 ID:lKqoOZnJ
無線機なんだからKENWOODよりはTRIOの方がブランドイメージが高いだろ
もっとも海外じゃTRIOというブランドは使えないが
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 00:35:27 ID:NX9d0syo
>>265
多分今造ったら定価10万を超えるんジャマイカ
K’s復活させてその専用SPとしてLS11を設定してくれたらも少し安くなるかな
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 15:44:05 ID:pKNc7zob
取り敢えず高級FMチューナー出せ
話はそれからだ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 17:50:42 ID:abdNyyov
しょせんアキュのダシガラでしょう?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 15:49:09 ID:lpwqk879
アキュ陣が抜けたのは1972年と相当昔
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 20:48:51 ID:IRBTH6FG
今日JL-700っていうやつ買ったんだけど
評判どうだったか誰か知りませんか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 23:25:17 ID:vYw4yhi0
>>262
よくわからんがこれって単なる色替えってこと?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 03:59:43 ID:tht4xOTp
車の限定特別仕様車みたいなもん
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 02:25:56 ID:3S1Jj98W
鳥男
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 23:09:33 ID:0dpuIx2w
>269
アキュは失敗作を作るのが得意だ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 14:53:55 ID:mP0/QRqf
モバイルでL-07Dが出てますよ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 00:54:10 ID:LNnfiy8V
パイオニアのcdpが壊れたんで、一時しのぎでケンウッドのたしかk’sとかいうミニコンポのcdp
をヤフオクで4000円でかったんだけど、前のより全然音が良いのでそれから2年以上使って今に至る。
実はケンウッドのcdpって評価高かったりします?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 11:26:12 ID:p0Xho7QN
>>277
良い悪いは別にしてケンウッドのCDPは96年当時オーディオ雑誌で高く評価されていたよ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 14:43:42 ID:TUw9qQu/
DP-SE7がある
ミニコンのやつ
DRIVEと書いてあるが
これも音はいいのかな?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 16:49:53 ID:94SeQioR
DP-7PROならね
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 16:54:35 ID:YFUJkMoA
>>277
4KならDPF-7002じゃないだろ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 20:47:16 ID:1h+dTJxy
初代K'sのDPF-1001(だっけ)かな。
フィリップスのDAC7積んでて当時はミニコンらしからぬ贅沢な構成
とかいって話題になったもんだ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 23:21:46 ID:5tRRK9Ch
LS-1000ほしい。エッジ交換は不可能っぽいけど。デジアンと組み合わせたい
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 11:31:45 ID:fJDxUuCH
>>262
無線板の人の話によると、第2弾はオーディオになる予定。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 17:25:17 ID:juT7J3uH
KP-9010購入記念age
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 21:02:45 ID:n8gWZxOn
もうそろそろ発売2年になるR-k700の後継機発表は秋ごろかな?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 21:55:29 ID:P7CVt1Ur
今年中に何か新製品を出すらしい。R-K700の後継機ではなく上位機種では?
と店員さんが言っていた。ただ、正式アナウンスではなく、あくまでもそんな
話があると言う噂レベルだと言っておりました。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 22:07:06 ID:n8gWZxOn
じゃあ、R-K801はどうなるんでしょ?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 23:07:50 ID:NHWswc7i
上位機種出すくらいなら、いっそ単品出して欲しいと思うのは俺のみ?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 23:08:08 ID:ZYbhqonH
豚切ってスマソ
IDがトリオのチューナーっぽいので記念パピコ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 23:08:59 ID:ZYbhqonH
ありゃID変わってるorz
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 23:30:23 ID:usunXXku
A-1001みたく、ウファー出力が付いてて
LAPTの良い音アンプって、何がありますか?

もちろん、今の1001よりパワーが無いとダメ。

1001は良い音しますね!
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 23:41:49 ID:LvzO3k/g
ケヌッドの音質マイスターって暇なのか?
他に作るべきものがあるんじゃないのか?
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060726/kenwood.htm
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 23:59:25 ID:deqt2d7M
既出だけどこれもそうだしな
ttp://livehour.jp/ljpro/
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 11:38:04 ID:3jD0xEzp
>>284
L Series
K's Series
K Series
普及価格帯の単品コンポ

どれ?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 19:36:48 ID:5bPioHcW
名前だけならなんでもいいよ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 20:58:42 ID:6a/TboT8
そういや何かの記事でシルバーのLシリーズの筐体の参考出品あったな
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 11:20:27 ID:ygbsGqim
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 04:15:24 ID:FMaZtqX2
TRIOブランドで出すなら、新ブランドで出したほうが良さげな気がするけどな。
レクサスとかロレックスとか適当にパクって名付けちゃえば少しは売れるんじゃないか。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 22:00:26 ID:J066ixLK
>>297-298
うぉいうぉいそりゃ旧L-A1&L-D1の筐体で中身が新Lシリーズの
試作品だろに。
それにしてもターンテーブルメカ復活させるのかな。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 23:43:08 ID:0jTJlw1P
KP-9010のフォノイコライザーにつなげるケーブルって直出し?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 00:23:52 ID:6O2BbJLQ
24bit Fine D.R.I.V.E.つんでる
フルサイズのCDプレーヤーで
音がよいものって何が良いですか?

24bit Fine D.R.I.V.E.でなくても良いです。
今は1100SGなのでちょっと古いかなと...
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 09:04:34 ID:KzKpp+cS
DP-5090しかないYo!!
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 10:04:23 ID:ewLkofET
アドバイス有難うございます。

では24bit Fine D.R.I.V.E.つんでるかどうかにこだわらず
フルサイズのCDプレーヤーで
音がよいものって何が良いですか?

DP-1100GSに匹敵する良いヤツで(やや)新しいもの!
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 10:17:54 ID:vS8Kywpt
フルデジ2chアンプを5万以下で出せ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 23:25:48 ID:r+MZZ89F
晩年のケンウッドのCDプレーヤーの系譜は謎だらけ...

漏れ的にはファンなんだけど
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 23:46:01 ID:7dKuX47n
晩年ってもう出してないの?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 23:50:43 ID:GwlcaHSf
>>302
>24bit Fine D.R.I.V.E.つんでる
7090・5090辺りになると思うけど、正直、1100SGには及ばない希ガス。
DACばかりが先走りして、実際に聞いてみると「ん?」ってな感じだし。
悪くは無いと思うけど、1100SGと比べると耳を突いた感じがして疲れる。
俺は、ピックが死亡しかけてたので泣く泣く1100SG手放したけど
7090は代役にはならなかった。
クラ聴くには良いらしいが・・・
309302:2006/08/02(水) 11:16:23 ID:4ndIcEIr
皆様、アドバイス有難うございます。

やっぱ 1100SGいいんだ!
もうちょっと低音が出ると文句無いですが...

漏れ的には DP-1001の音とか気に入ってるんだけど
DAC7?
これ系のフルサイズCDプレーヤーってあるのでしょうか?
DP-6020?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 11:59:40 ID:AIdemvcD
>>308
1100SGを聞きなれてれば(全体のチューニングが1100SGに合わせてあれば)
新しいのが変に聞こえる可能性高いんじゃないか?
7090より7002の方が中身ほぼ同じなのにマシっぽい。

>>309
DP-1001はかなり渋い音(一歩間違えると叩かれそうな地味な音)だから地味目
のCDP探すのはどう?
>>308辺りの詳しい人に教えてもらいなよ。KEN好きだけどCDP良く判らんw
1001弄ったけどオリジナルでかなり追い込んでると見た。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 02:04:28 ID:QqDZgdgn
DP-7060 & -7090を使っている漏れが来ましたよー。

>>309
DAC7搭載なら7060だね。
ちなみにMDレコーダーだったらDM-7080ね。
DMF-7020も所有してるけど、7080は再生専用にしてまつ。

アンプの端子の都合で、7060はトラポで使ってます。(7060→エソG-25U→アキュDC-61)

そんなアンプもKA-7090Rを2台使いで聴いてまつ。
ヘッドフォンを使う場合はアンプ経由は無理だけど、
プレーヤー直で聴けるから、何とかなってマス。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 05:36:06 ID:dxD2khtH
PC用スピーカーがKENWOODのミニコンポになってる漏れ・・。
(寝室が狭くてまともなオーディオが置けないのだ)
リビングのステレオにはオクで買った古いチューナーがつながってるけど。
313311:2006/08/04(金) 09:13:07 ID:ZMgHX+v8
>>311
あれあれ、CDP自体の比較になってませんでしたね...orz
DACの差とオーバーサンプリングの違いもあるけど、
漏れのトコではどっちかと言えば、7060の方が聴き疲れはしにくいと思ひます。
314311:2006/08/04(金) 09:22:25 ID:ZMgHX+v8

もちろん、7060もアナログ出力での話ね。
315302:2006/08/04(金) 20:11:50 ID:xD4S13dM
>>311
アドバイス有難うございます。

7060は低音はでますか?
316311:2006/08/06(日) 01:27:52 ID:MXU9mWq1

うーん、難しい質問っすね。
これまで他社の色々なプレーヤーを聴いてきた訳では無いので、
断言は出来ませんが、出てるor出てないの話になれば、
出てないといわざるを得ないでしょう。

だけど、プレーヤーから先のケーブル、アンプ、スピーカー等
更にはセッティングまでも含めて、色々と改善出来る要因はあるので、
どうとでもなるのでは?、と思ってます。

漏れのアンプ(KA-7090R)が更にそういう印象にさせてるだけかもしれないけどね。
このアンプ、立ち上がりは速いんけど、低域は弱いんだよね。
聴くソフトによっては、トンコンをいじる事もあります。
317302:2006/08/06(日) 15:03:20 ID:kGk29zBw
何度もアドバイス有難うございます。

いろいろ試してみます...
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 17:04:10 ID:g5ZSh8Pl
LS-1000買いました。使いこなしのアドバイスください
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 15:36:02 ID:45C00ndz
LS202の復刻版出してくれ。もちろん価格据え置き、防磁型で。オレは絶対買うw
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 19:11:13 ID:wZIcUKlD
A−1001、電解コン交換(シルミック・ミューズ・BG)
及び追加(デカップリングにOSコン・フィルム)・抵抗交換(CMF・リケノーム)
OPアンプ交換(OPA627)・平滑コン容量アップ・電源ケーブル交換
各部フォック貼り付けして今でも使っております。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 10:09:05 ID:v/4hAnsw
>>295
今の時代にK'sを復活させるにしても、先陣を切ってモデルチェンジしたINTECを見る限り、
復活させる価値があるのはAMP位しか無い。

プレーヤーは2chのSACDPを希望だが、CDPならDPF-7002を越すインパクトのある
代物を出せるとは思えない。
今更MDは要らない(Hi-MDも)。
FM/AMチューナーはKTF-5002(T-1001)で用足りる(D-3300Tを越す性能なら別だが…)。

そもそもTRIOブランドで復活したらT'sになるから復活は無いか…orz
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 01:31:09 ID:3tVcqMIM
激しくL‐02Aが欲しい。お持ちの方、現行品と比べてインプレお願いします
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 02:31:45 ID:j/WrXnwj
>>322
音が違う
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 07:50:21 ID:hQCvWSEa
L-02Aは専用パーツを使っていることもあって、メンテナンスが難しいらいいよ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 10:05:50 ID:lCvKRgb2
L-02Aは今風の解像度、ワイドレンジな志向ではなくて古風の雰囲気や音色ベースの音作りでしょうか?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 18:27:15 ID:sif3KD43
>>322
手に入れて後悔はしない。セッティングすればCD並みの音質に嘘はない
今のFMクオリティでも・・・
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 18:53:57 ID:9OnKCJHQ
>326
L-02Tと間違えて内科医?
L-02T使いとしては、俺もL-02Aが気になる。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 19:17:40 ID:sif3KD43
>>327
ああ、アンプか。持ってるよL−02A
でも何故ここでアンプの話に・・・?
ダンピングファクターは確かに凄い。一般家庭ではラウドネス使用が前提だな
3・6・9dbの3段階+30〜100HZのダイヤル
ただしそれなりの能率とインピーダンス備えたSPじゃないと機能してくれない
ラージSPを繋げるのが吉
音はひたすら癖がない、炊き立ての白米のような音だ
だから一時期飽きて海外製品に浮気するブルジョアもいたかもしれない
テレビ・DVDやゲームのモニター音にも向いてる意外な顔をもつアンプだ
今の最新音楽にも違和感なくマッチする
電源部を合体させると置き場所に奥行きがいるのとこの時期発熱が凄いwのに注意
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 21:25:27 ID:RQtqVR1M
(笑)
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 02:50:30 ID:mHfh14ss
02Aは故高島先生が絶賛されていたね。
でも今となっては維持するのが大変だよ。
なんせ、一番高価なプリメインと言われた位だから
修理代も半端じゃないと思うけど・・
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 02:52:11 ID:97f3M47J
菅野さんもKENWOODの高級アンプ持ってるみたいね。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 07:27:45 ID:7f2ZdwZ0
>>329
同意
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 18:43:26 ID:uch6fQgl
>>329は昨日あちこちに貼ってた香具師だ
釣られんな
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 18:48:28 ID:0EacpbTG
L-02Aヤフオクでグッドコンディション品無いかな。メーカーオーバーホール手まだ対応してくれるのかな
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 21:20:14 ID:lcquLmDX
TRIO-ACUPHASE=KENWOOD=残りカス
336332:2006/08/18(金) 23:37:32 ID:7f2ZdwZ0
>>333(=328)さん、必死にならないで。L-02Aはいいアンプだということには同意ですよ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 06:58:04 ID:y+0ec0a+
どのメーカーもそうだと思いますがパーツはほとんどカスタムメイドです。
従って、メーカーにしか在庫はなくそれが底をついたり設計、技術者がいな
くなった時点で事実上の修理は不可能になります。

そこでお尋ねしたいのですが、もし、現在のアキュやケンウッドがL−02T
やL-02Aを復刻(コアの部分を変えないで現代技術を融合)しようとした場合
それはコスト面とかは別にして物理的に可能でしょうか?

ケンウッドの現在の社員はほとんどがかつての名機を聴いたこともないのが
実情ですからせいぜい残っている設計図とかの紙面資料のみに頼ることに
なりますが、そこのところ詳しいかたよろしくお願いします。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 19:38:30 ID:dVRt/4+f
メーカーに直接聞きやがって下さいませ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 23:34:39 ID:LSoRNBDG
物理的には可能でしょ、法律的にNGな部品(素材)とか無い限り。
でもメーカーがやることでないよ、旧車のレストアみたいなもので、
マニアがやるべきこと。




340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 08:58:57 ID:wgLi3dfi
>>339
設計図等の資料を保有しているメーカーかその協力がなければマニアといえど
も不可能だと思う。
何故なら、部品一つとっても秋葉で買えるような既製品ではなくカスタムメイ
ドだからどのような発注かはよほど技術に精通していない限り無理だし、
調整値が命のチューナーにとってこの割合等においては設計者陣の知識や技術
の二つが不可欠だから。

現にメーカーに修理に出してもこの調整ができず元通りにならないで事実上
不可となるのはこれらの理由に拠るもの、ゆえに、復刻するにしてもアキュ
やケンウッドのようなメーカーでしかその可能性すらないということだが
それでも可能か否かはわからないだろう。
バリコンの技術者も最早いないようなので...
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 16:11:34 ID:cHI/0of8
うちにTRIOのLS-202というスピーカが眠っているのですが、これって
良い物なんでしょうか?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 17:25:00 ID:fS0zo4fk
当時としては普通
紙コーンツィーターだし
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 23:12:45 ID:4cFh4sKw
DPF-7002のDACを活かそうと思うんだけど

どの程度支配的なのかな?
つまり、ドライブの方の音の個性はどのていど生かされるの?

それと7002自体はちょっと低音薄い感じ?でしょうか....
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 00:21:12 ID:ucDvp1Ia
>>343
DAC単体としては使ったことないが、そこまで低音薄いとかは
感じなかったな。解像度は素晴らしいが。
改造(電解コン交換・DACにパスコン追加・OPアンプ交換等)すれば
幸せになれるよ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 00:25:49 ID:AbSxA6st
ハードオフで一万円のCDP....おとがどうこう言うのかョ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 00:28:18 ID:M9CCwgkc
ケンウッド懐かしいね。昔ロキシー持ってた。
あの頃はミニコン全盛だったよなー。
ミニコンっていっても結構でかかったけど。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 00:36:43 ID:ucDvp1Ia
>>345
DPF-7002だけは別。
そこらの中級機種よかよっぽど金掛かってるよ。
DACだけはな。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 00:52:11 ID:iVfKlIA8
L-02Aの修理は一応可能でしょう。
5年前に高松のKENWOODに持ち込みした時には技術の方が、「部品がないので、今の代用品で作っておきました。」
との事で、不具合の部品と共に帰ってきました。
前面スイッチ一式で2万くらいだったかな・・・?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 14:21:05 ID:jCnfWHWm
ぐぐっても、試聴感などがさっぱり引っかからないKA-S10とLS-S10だが、
何台売れたのだろうか。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 20:55:18 ID:nvVEbWGJ
今日書庫の整理していたら、
KA-5100というアンプを発掘しました。
一応音は鳴るようです。

ただネットで調べても詳しい性能や音の傾向が良くわかりません。
いつ頃のどのクラスの製品なのか、相性のよさそうなスピーカーなどあったら教えてください。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 11:31:11 ID:DJT7IKUW
鳥尾
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 19:06:42 ID:nkmcTiJP
今年のA&Vフェスタには出展しないのか。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 09:06:06 ID:cbkDuufK
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 11:39:55 ID:z7BmPFVb
>>353
L-D1が壊れた時用にエソのX-30 と2台体制に
してあるけどマジで高級機復活でCDPあればエソ下に出して買うぞ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 13:35:22 ID:zLvAmyHx
ニュー速のスレ

ケンウッド、高級オーディオ再挑戦――14年ぶり新製品
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1157240066/l50
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 13:43:15 ID:q8EHLLVN
これか?

「K'sシリーズ」の後継? 一体型の高級ユニットが初公開
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/200609/02/16443.html
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 14:48:32 ID:rm+2vpIH
COREシリーズは切り捨てかよ…orz

>>356
金の掛かってなさそうな外観に萎え〜。
デザインはEsuleの方が良いな。
あとは中身次第か…。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 18:46:56 ID:+svdkIK9
>>356

続報。

<IFA2006レポート:ケンウッド(2)>音質マイスター・萩原氏に訊く新「K'sシリーズ」 AV&ホームシアターNews
http://www.phileweb.com/news/d-av/200609/03/16461.html
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 22:02:05 ID:HMHaWbJp
日経にも出たね!
ケンウッド、高級オーディオに再挑戦

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20060903AT1D0200O02092006.html

このスレが出来て、2年半、ついに現実のものとなったな。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 15:44:20 ID:+Rieey3Y
休日に記念かき子

むか〜し、このスレでKRF-V7773Dとか調べてもらった者です。
いろんな中古屋さがして、未開封品を手に入れることが出来ました。

今は LSF-777、KRF-V7773D、DP-7090で浸ってます。

当時は学生だったのでお金がありませんでしたが、今は別なので
Kenwoodが高級機種を出すのなら、検討してみようかなと思います。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 15:54:27 ID:HWY5wRF+
>>359
うぉ〜うれしいよ、高級オーディオ復活してくれて。
10万〜20万の中級クラスも復活してほしい。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 17:08:41 ID:oULFEdvf
オフィシャルの Press Release きました。

Press Release
http://www.kenwood.co.jp/newsrelease/2006/20060904.html

>60周年記念プレステージピュアオーディオ「TRIOモデル」の開発完了
>コンセプトモデルをIFA2006に出品
>デジタルメディアの普及や高級ピュアオーディオ需要の増加を見据え
>高音質モデルの拡充と「シームレス・エンターテイメント」の具現化を加速
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 17:33:19 ID:s+EM8P8D
私の目にはこのコンセプトモデルはボテッとした感じでかっこ悪く映るなぁ・・・
ノーマルK'sみたいにシャキーン!って感じにしてほしかったな。
あとサイドウッドつけてくれ(汗)
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 17:53:55 ID:3t8yQzQx
サイドウッドがないとこうも貧相になるのか
それと横幅より奥行きの方が長いデザインはもうやめて欲しい

さらに30万前後の値段だとLINNのclassikと被るな
デザインでは既に完敗
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 21:28:25 ID:I/S1JN3l
確かにこの価格帯のステレオセットはほとんどのメーカーが
出して無いけど売れるんだろうか?
原価が高い分失敗すると痛手だと思うんだが

ただ以前やった銀のパネルのシスコンよりましだと思うけどね
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 21:31:53 ID:qIeCl4u+
今求められるのは中級レベルな気がするが
例えば10〜20マンのアンプ
10〜20マンのスピーカー
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 01:08:11 ID:1U8lxdPy
取りあえず、トリオのロゴが旧タイプで良かった。
ただ、俺の希望から言えば、Lシリーズ後継のアンプを出して
欲しかったな。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 01:30:51 ID:iF1rLuxv
デザインが前のK'sを改悪したって感じで時代にのれてないと思う。
今でもK'sはいいデザインと思うが、、、
やっぱトレイはマクレビとかlinnあたりの薄〜いやつで
ノブは小さめで面を強調したすっきりしたのがいいと思う。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 08:57:13 ID:iF1rLuxv
>>364
>それと横幅より奥行きの方が長いデザインはもうやめて欲しい

ホントにそうだね。インテックの157とかも奥行き30cmあるんじゃ置き場所困るよ!
幅狭いの意味ないしesuleは後ろがさらにボコッと飛び出してて(ry
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 14:11:28 ID:1JRkKlQK
>>362
Esuleの試作モデルにそういうのがあったような…
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 23:32:41 ID:VKESmKgO
しかし、団塊の世代の退職にあわせてTRIOブランド復活なんて、目先のことしか考えてない。
ほんの10年かそこら、新製品を出すだけでいいのか。

15年ほど前に学生だった漏れからすれば、はるかにKENWOODブランドのほうがわかりやすい。
当時クルマ持ってた学生は、KENWOODかCARROZZERIAの2大ブランドのでかいロゴをつけたリヤスピーカーを、
誇らしげに積んでたもんだ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 00:15:52 ID:Z6HKxzcZ
いいこと言った
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 00:41:13 ID:Jb+QM3gY
L−02A 
生き生きとした中高域で気に入っている。
メインは別にあるが、手放せない。
修理に出すこと数回。また調子悪くなってきた。
 新品で発売するなら絶対買う。
その時は間違いなくメインとして使用する。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 16:26:48 ID:dnomPMtJ
ケンウッド、創業60周年を記念した高級ミニコンポを発売――往年の“TRIO”ブランドを復活
http://biz.ascii24.com/biz/news/article/2006/09/04/664370-000.html

ケンウッド、高級オーディオ「TRIO」のコンセプトモデルを「IFA2006」に出品
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060904-00000027-rbb-sci
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 16:39:45 ID:d+3lByjC
完全に段階の世代がターゲットだな
デザインが時代遅れ(特にスピーカー)

まだ↓の方が全然良い
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g48163323
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 18:52:56 ID:mz9RIrVG
>>374
発表のあったその日から、その話題で持ちきりなんだけど。
レスちゃんと読んでる?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:05:17 ID:nmSR5XmB
L-A1を使ってるんだけど、このアンプって音質評価はどうなんでしょうか?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 18:53:40 ID:lLvd1tC/
高級オーディオがKENWOOD で普及品がTRIOのはずだが・・・
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 06:05:50 ID:W3nkbdXX
最近までミニコンポだった俺に言わせるとケンウッドブランドって凄く安っぽいイメージ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 12:27:08 ID:eYXcvQi8
たしかにケンウッドは、低音聞かせまくりで、電飾ハデハデのカーオーディオとか、
安いミニコンポのイメージが強い。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 16:55:12 ID:yUEq+w//
ブランドイメージが下がったのも自業自得なんだけどね
今更ピュアって…
優秀な技術者は残ってるのかいな?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 23:46:53 ID:U29j83m1
>>381
確実に残っていない
「”音質マイスター”萩原氏」による昨年のA&Vフェスタのデモは最悪だった
”幸せな音”とか言っていたけど、そのコンセプトはわかるが内容が全く
伴っておらず、しかも、レベルが思いっきり低い。
せいぜいミニコンでオーディオ初心者をだます程度。
そんなので”ピュアオーディオ”が出来るわけ無い。
悔しかったら、今年のデモで是非見返してみてください。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 23:55:53 ID:oOKh0zK4
昔のケンウッドは良かったのになあ… orz
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 00:54:47 ID:mafJFs9t
ケンウッドはこれからも古い機器の修理屋で食ってくのが正解
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 00:56:59 ID:3ZCX5QK1
>382

いや、残ってることは残ってる。
かつてホームオーディオの全盛時代を築いた技術者の
多くが辞めたのは事実のようだが、一方でまた多くが
カーオーディオなど成長分野にシフトされてると聞いたことがある。
現在のカーの音質マイスターもかつてはピュアの音質担当だったと
以前あるサイトに載っていた。

そういった、全盛期を知る残党をかき集めればいいと思う。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 01:22:10 ID:y4HNfbbo
トリオのステージマスターが懐かしいぜ!
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 10:21:02 ID:K9htjCom
某KPの会の延長戦さん、もう来ないで下さい。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 10:58:17 ID:3ZCX5QK1
>>386

おお、ステージマスター!
パイオニアのプロジェクトに対抗して出した
シスコンの名前だっけ?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 13:05:09 ID:y0H3BcVY
>>350
俺もKA-5100を叔父さんにもらった。
これってどういう製品でしたか?
マニュアルもカタログも無いので、誰か知りませんか?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 21:22:39 ID:fDzyKddl
KA-3100という1Wあたり1000円切った製品の上位機種だったかな
ステージマスターより前のビッグコンポ時代のアンプだったと記憶
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 22:05:20 ID:xPH6I5YJ
正直、これを買おうか

sonyの新作
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200609/06-0905/

にするか迷ってる。K270は欲しいなと思ったけど、これは微妙。。。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 22:15:04 ID:io44OVtW
>>391
確かに微妙w
正直試聴してみないとなんともならん…
まぁ、スピーカーはソニーのセットものにしないことだけは
はっきりしているけどw

393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 22:16:31 ID:fmyH6Xht
はっきり言って期待してないよ。前回のLシリーズって思いっきしタコだったじゃん。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 00:10:34 ID:yQIzB588
>音質はなかなかよいと思います。
>チューニングしていて結構楽しかったモデルで、スピーカ2個派の方には熱烈推薦です。

かないまる氏も微妙な発言だが期待していいと思う。
個人的にはEIコアトランスのユニークさになかなか引かれるものがある。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 06:01:25 ID:EAgyrZ/Y
誤爆
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 15:38:47 ID:xkEa31vo
>>382
>>352にも書いておいたんだが、今年の出展者リストには入っていない。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 02:32:54 ID:W5IcC0AR
TRIO/KENWOODを語れ

の方がシックリ来るな
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 07:18:00 ID:yXZ86nY8
TRIOのLS-100をはどおふで2100円で飼った。
なにやら硬質な音ですね。低音は好きだけど。
399ワインアドバイザー:2006/09/13(水) 14:43:29 ID:hxO0fQec
実家で死んでるKA8700見つけて、レコード聞こうと思い、JBL4312を衝動買いしてつなぎました。針は103なのですが、現代のアンプをつないだ方がいいでしょうか?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 15:29:43 ID:xcHN2sW6
>399
それは自分自身で決める事でしょうね
ただ出てきた音ないしは音楽に満足できている間は
現行のままでも良いのではないですか

また少しでも不満が有るのなら最新のアンプを検討するより
長い間眠っていたアンプは接点が酸化するなど劣化している事が多いので
クリーニングをされてみてはいかがですか
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 21:21:12 ID:2VUPUUjp
>>374
2000ユーロということは30万か。。。
日本では15〜20万くらいにならないかなあ
だったら欲しいが
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 22:12:33 ID:0nqyXQXJ
TRIOブランド復活か〜〜。
今でも使ってるLS-606とLS-202使ってるから嬉しいけどねw

でもあのセットコンポのSP部見る限り今のKseriesのSp部と外装なんかは
たいして差がないのでは???正直値段ほどのインパクトがない....
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 22:33:47 ID:2VUPUUjp
>>402
確かにねえ。
でもレトロな感じで自分は割りと好きだなあ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 11:48:11 ID:uK3LnDzR
ていうか

ケンウッドのCDプレーヤーで
バランスが良くて良い音のって何がいいでしょうか?

7090?
1100GS?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 20:10:49 ID:i1nAivzi
LS-100余ってる
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 21:45:42 ID:i7zRF831
>>404

3030じゃないかしら?

韓国製なんだけどね。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 02:12:43 ID:hIvr3//3
LS-100を1円からだすかな
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 00:28:25 ID:gHvlv+Rx
>>404

D-3300P

但し、トレイの不良が多い
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 01:16:45 ID:zquLwSiF
デジカメ壊れちゃったよ出品できねー
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 00:09:53 ID:oZLR/IOQ
KA-1100SDのボリューム脇にあるミューティングランプが切れますた。
代品ってあるの?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 01:48:35 ID:RXbpbxwd
ケヌドのサービスに聞いてみたら?
ちなみに、今年L-02Tを修理に出して、周波数指示メーターのランプを
純正の部品に交換してもらいました。KA-1100SDのランプももしかして
残ってるかもね。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 04:06:40 ID:PJ+VkqAF
中に青い電球入ってるんだよね。クリスマスツリーの豆電球で対応出来ないのかな?
栄光の1100番、大事に使って下さい。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 08:58:46 ID:iiBIgrvK
ゴミ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 10:55:16 ID:B5oodXS6
コンセプトモデルってのもかつてのLシリーズの復刻じゃないんだよね。
あれをやればきっと売れる筈なんだけどな(限定販売だと)
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 11:49:27 ID:7KN9rZeW
>>414

その通り!
本当の意味で、話題性を提供したければ、
ロジック回路など、一部を設計しなおしただけの
実質的な、Lシリーズ復刻版を作るのが最善の方法だろう。
100歩譲るなら、デザイン復刻でも良いと思う。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 13:25:58 ID:B5oodXS6
>>415
復刻は難しいだろうな。
技術者がいないからね。
でも最新の技術と融合させながらLシリーズの優れた部分だけは踏襲していく
といった製品づくりはケンウッドが本格的に復活するには不可欠だと思うな。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 03:55:23 ID:aNznMZWN
アキュから当時を知っている人をヘッドハンティングでもしない限り・・
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 16:01:36 ID:4lgADrwT
2万で買った avino SL-3MD ..
純正のスピーカー低音が強くて高音が出ないから違うスピーカー付けてる始末..(´・ω・`)
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 22:38:17 ID:TZpkD5Jj
ls-11esのツイータが逝った。ケンウッドのサービスセンターに持ち込みで相談したら、アッテネータ関連の回路の故障か、ツイータ自体が終わっているのか調べないと分からないとの返事。
調べた結果、ツイータの故障。おまけに部品の在庫も無いということで返却された。ls−11か、ls−11EXのツイータの在庫ならあるかもしれないので、それでよければ・・・とも
言われたが、仕様書を見せてもらうと3体ともツイータに関する記述が違う。ESだけ、ダイヤモンドプラチナチタンみたいなことが書いてあったが、ほかのは
チタンドームとぐらいしか書いていない。「やっぱり音は違うんですかね」と聞くと、多少は違うだろうと言われた。(当然だ)
オークションなどで入手するしかないですねえと言われ、サービスセンターを後にした。
この際、別のスピーカに・・・とも思ったりもしたが、やっぱり愛着があったので買いなおした。
幸いコンディションは良好で、いい音で鳴ってるよー。

420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 22:54:16 ID:0PpItJIH
>>419
初代もダイヤモンドですよ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 22:55:45 ID:0PpItJIH
EXは確かアルミだったと思う
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 03:51:53 ID:/+2Aa/Bj
LS-11なんかハドオフでペアで1050円で買ったよ
ハドオフでも逝けば?あるかもよ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 07:22:31 ID:tMJpoJ5s
EXはチタンです
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 23:06:59 ID:B2tM9miU
ls-11esてそんなに良いの?

漏れも持ってんだけど、いいかげんセッティングで寝室で...
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 03:00:34 ID:HwVMs8Oj
たいして良くないよ。糞耳なんだろ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 06:59:23 ID:588Og7+6
国産ペア6万にしては良い ってことでは?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 10:46:17 ID:QPQDD91q
前レスにもあったが、高出力アンプで鳴らしてナンボだね。
しょぼいアンプじゃシャレにならん。
>>426
そう。
小型3WAYのハイCP機というレベルでの話でしょ。
上級機と比べたらそりゃキリが無い。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 12:00:44 ID:HwVMs8Oj
6万のなんてスピーカーじゃないね
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 23:07:40 ID:HwVMs8Oj
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 23:20:56 ID:KFzgRS6b
元祖LS-11はウーハーのウレタンエッジがボロボロのジャンクがHOによく転がってるね。
LS-11シリーズは30万クラスのアンプで鳴らすとサイズと価格からは想像できない音が出るよ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 00:42:25 ID:NTj+pxT7
糞耳
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 08:22:56 ID:RpBzTfJ6
おまえがな
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 21:47:09 ID:tgTlXPES
お教えください

パイオニアのCDPが壊れたので何気なくリサイクル店回ってたら
KENWOODのDP-1001Gを見つけた3000円だった
音はハッキリしててなかなか良い・・・・気がする

これって元々どんな素性のCDPなんでしょう?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 21:56:31 ID:GIUPYGtC
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 22:08:15 ID:tgTlXPES
>>434
ありがとう
しかし出来ればもう少し

1001と1001Gは何が違うのけ?
調べてもよくわかんね。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 22:16:49 ID:ylkDdFIx
D-3300Aはど〜よ?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 22:20:55 ID:PZZLnybE
>>435
1001GはCORE-1000として発売したA-1001、DP-1001、LS-1001の後の単品売り
CDプレーヤーの違いはGがリモコン付属
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 22:30:19 ID:GIUPYGtC
>>435
DP-1001の単品販売仕様がDP-1001Gなんだとさ。
スペックはほとんど同じだ。
違いは、リモコンが付いている。
あと、電源ケーブルが1001とくらべてやたらぶっとくなってるが、仕様書の数値上はまったく同じだったぞ。

こんなんでいいか?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 22:30:36 ID:tgTlXPES
>>437
おありがとうございます
持ち上げたとき少し重かったので、これはけっこういい機器じゃないかと感じました
明日買ってきます
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 23:01:48 ID:GO7y6aEC
買って聴いたのかと思ってたら、試聴かよw
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 23:27:24 ID:UcgZ8OjW
語ることなくなったのか保守
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 14:58:16 ID:g1YVxDO9
あのさ、基本的な質問で悪いんだけど誰かおしえてくんない?
DP−1100SGが中古屋で安かったんで買ったんだけど。

トレーがフラットで、8cmCDをどこに置いていいか分かんないんだよw
とりあえず真ん中付近を狙って置いて、ディスクインしてるんだけどwなんかおっかねえよw

あのめんどくさいリングみたいなやつをつけないとダメな機種なのかなあ?
音はいいからその点はいいんだけどさ…。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 17:55:26 ID:dGcmelbb
そんなやり方してたら、そのうち壊れるよ。
素直にリング付けれ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 13:17:31 ID:dY/d49lb
cd-rにするとか。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 13:21:45 ID:Orzqoxtp
しばらく使ってなかったDPF-7002のコンデンサをオーディオグレードに変えて
オペアンプも変えてみた

すげー滅茶滅茶良くなった
エージングでさらに良くなっていく

メイン昇格
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 16:27:49 ID:9Yf8G4CY
思い込み最強伝説!
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 16:37:07 ID:3+4p+mkf
いや全然変わる
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 20:09:18 ID:CBuA5jEE
DPF-7002を見かけて試しに買おうかと思ったけど、背面を見たら
冥土inマレーシアと書かれてたから辞めますた。
今使ってるX-25もDACとして使えるし。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 15:30:19 ID:XTe5npOV
冥土の土産に買っとけば良かった >DPF-7002
ついでにアンプのKAF-7002も

で、舶来品の小型2WAYなんか鳴らしちゃったりして・・・
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 01:04:19 ID:M3apCYG7
ケンウッドも単品プレーヤー出さなくなったな。

実売5〜7万程度で、デザイン重視のプレーヤー欲しいよ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 19:25:25 ID:vB39TaQ2
L-D1ってどうなの?
10万で中古買う価値はあるかな。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 20:03:04 ID:XlVJiiag
>>451
ない。
モノは悪くないが現状渡し品だ、それを考慮すると故障なしで1万がよいところ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 20:11:00 ID:kURn5vUu
>>451
去年修理出したときにブリッジのモータとクランパは自分の分で
KENWOOD在庫部品は終了と言われた。
ディスプレイはすでに欠品で交換は出来なかったし・・・。
そこらが壊れたら終了と理解して買うのであればま個人的には
音質含めて買ってもいいとは思うけど、でも10万はちと高いか?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:06:15 ID:zDLyTfBM
449>
いいねその組み合わせ。オーディオだインシュだケーブルだ
あのメーカーだ、これがいい、アンプはあれがいい、とか
やっていると疲れて、そんなシステムで簡潔に完結して
しまいたくなるよ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:10:38 ID:DMrqsuZl
自演
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 12:23:46 ID:uMzyDmUt
K'sは他社のハイコンポと比べてかなり凝った造りだったからねぇ〜。

他社のCDプレーヤーはPCM1702x2個なのに対して、
(価格差の無い)DPF-7002はPCM1702x8個だったりw 
更に、同軸デジタル出入力装備で単体DACとしても使える。

アンプはリングコア・トロイダルトランス
サンケン電気と共同開発したTRAITR
入力切換え全系統にリレー 等々

実際ライバル他社の社員がK's買ったりしてたしねw
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 06:48:42 ID:dnUM1y48
K'sの初代CORE-1000を、リビングで未だに現役で使っているのだが
さすがに新しいのが欲しい。K’sの3代目は期待して待ってても
むだなのか?たのむからだしてくれよK’sの3代目。
フルサイズコンポや他のメーカーがあんぐり口をあけたまま呆然とする
くらいコンパクトでも物量を投入したヤツを。
トリオのCDチューナーアンプ何かでお茶を濁してないでさぁ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 09:47:41 ID:0h57Q32F
>>457
同意。
ここらでSACD/CDP(ユニバーサルでも可)+あえてアナログアンプで3代目が欲しい。
クロックの発振回路に拘ったり、今になってアキュがやってるシフトパラDAC
出してたりする会社だし、高精度(低位相雑音)クロック積んだ機種とか出して欲しい。
高域補完技術も持ってるし色々と面白そうだと思うんだが。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 13:27:44 ID:xUQ4jVi0
アナログアンプは7002で完結だろ。
次出すならINTECのようなデジアンだろうな。

それより
http://www.phileweb.com/news/d-av/200509/21/13812.html
↑これ(Lシリーズ)まだ〜?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 21:35:04 ID:g06q71I/
ハイエンドなタイマー録音付きHDD内臓レシーバー(CD、FMチューナー)
一体型を出してほしいな。

簡単に深夜のFM放送予約録音して聴きたいから...
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 21:41:07 ID:NzDTXH5a
そういうのはSONYの得意分野

Kenwoodはなんといってもビジュアルよ。

あー、KRF-7773D最高だ・・・
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 23:13:26 ID:ciNM/l4i
7002アンプと1001アンプでは
相当違うの?

1001はLAPTでイイらしいけど!
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 19:36:59 ID:a+fR8/eX
age
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 21:13:37 ID:mo9/VOl1
学生の頃にDP-5020を買って以来、15年使い続けております。
自分(素人)的には、まあ満足しているのですが、
みなさまの客観的なご意見をお聞かせ頂けないでしょうか?
仕様的はDUAL DAC, 8 TIMES OVER SAMPLING とやらです。
宜しくお願いします。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 21:25:14 ID:3og6DQzY
デジタルアウトも無いのか。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 00:03:08 ID:+EiyO7kO
LS-100って2000円くらいで売れない?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 01:36:19 ID:bkPdc6YY
>S端子同士やD端子同士買って画質比較した人いる?

くだらない。ピュアAU板の発電所スレ並だな。

そんな比較よりTV自体による性能差の方が興味ある。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 16:50:38 ID:ABD9fD97
はぁ〜 KAF-7002修理に出しに逝かなきゃ

でも持って行くのめんどくせぇ〜
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 11:28:52 ID:SvuwsvSo
>>466
俺に売りやがれですぅ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 13:13:54 ID:SvuwsvSo
hoshu
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 00:19:10 ID:D2A2Je/g
KENWOODで、一番音のイイCDPって何でしょうか?

DAC7つき?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 15:22:56 ID:tG3lr4Yc
LS-100っていくら?ユニットだけマジほしいんだけど。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 19:04:39 ID:a78meh9u
おれはLS-1000のツィーターがほしい。です。
一個でも・・・だれか・・・。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 06:49:12 ID:2jsTVEhk
古いアンプで恐縮ですが、KA−1100D使ってる人いたら教えて下さい。
CDPをCD入力につないでCDダイレクトONだと正常に音が出るのですが、
OFFにすると全く音が出ません。
このアンプはジャンパーピンもしくはRCAで何処かつなげないと音が出ないのですか?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 22:11:05 ID:S7jEL09n
>>474
懐かしいなあ、自分が最初に買ったのはその前身機のSD。
SDの経験で言えば、それは単なる故障です。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 22:53:45 ID:xfka9g10
>>474
KA-990D使ってました。CDダイレクトだとセレクターがどの位置でも音が出るから忘れがちだけど、セレクターがCDになっていてMONITORはOFFにしてる?
MONITORがONだとそっちが優先されたような記憶が。
あと、あのセレクターは接触が悪くて何度かボタンをカチャカチャしてたら音が出たことがあります。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 03:34:56 ID:yNjWzgGn
1990年前後だったと思うんですが、まだK'sがないころ、ツヤ消しダークグレーの塗装で表示が黄色っぽいハイコンポ(?)が無かったでしょうか?
知っている方は名前を教えてください。ALLORAともROXYとも違います。
YAHAHAやALPINEも同時期に同じようなコンセプトのコンポを出していたような記憶があります。

478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 05:56:40 ID:mMDPFIvW
>>475-476
レスありがとうございます。
セレクターを何度か回してたらガリ音と共に音が出ました。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 07:54:01 ID:PwCOw9CV
エスパスとかなかった?、あとHDシリーズもあった。
480477:2006/11/07(火) 11:36:49 ID:yNjWzgGn
>479さん

そうそう、エスパスだ。どうもありがとうございます。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 14:36:56 ID:VFdsjpMU
くだらんミニコンポはどうでもいいので、
アナログプレイヤーを復刻してくれ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 01:36:35 ID:JtJeCVq+
647 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:2006/11/09(木) 11:33 ID:GGCWtjck0
>>640
クラシックや女性ヴォーカルを聞くならケンウッドのKシリーズがお薦めです。
特にR-K801とLS-K800の組み合わせのほう。
コンサートホールのS席で聴くような空気感倍音感たっぷりの音です。
MUSA川崎よりはサントリーって感じの響き方(わかります?)
オンキョーだとNHKホールの前のほうみたいになりますよ。



648 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:2006/11/09(木) 11:35 ID:reW1UUoZ0
そうです。
ケンウッドのKシリーズは神機ですよ^^
オンキヨーとデノンの工作員に2ちゃんでは叩かれてますが…
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 12:55:07 ID:UjbQA/cY
>>480-481
エスパスのオプションのアナログプレーヤーはミニコン用としては珍しく
マニュアルタイプだったのよ。定価も6〜7万だったような。
外観もスケルトン風でタンテ部分のみカバーするサラダボウルみたいな
ダストカバーが付いてた。
こないだ買ったオーアナプリモのお供に欲しいんだが見かけないのよね。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 13:04:31 ID:UjbQA/cY
気になったのでググって見た。これこれ
ttp://audiomijinko.web.infoseek.co.jp/component/KP-07M.html
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 21:32:21 ID:I08lvzH5
エスパスって定価70万くらいのミニコンシステムだよね?
KP-07Mも含めてフルシステムで友人が持ってた。トールボーイの
スピーカーにセパアンプという構成だったかな。低域の芯がしっかり
してるのにとても落ち着いた音だった。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 22:46:25 ID:hvjyO8JI
エレックスに出てるよ、KP-07M。
説明文によるとマイクロのOEMらしい。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 18:24:52 ID:FTC/FlGD
オーディオ素人なんですが質問があります。
学生時代に買ったミニコンポについてきたスピーカーがLS-E8という型番なのですが
本体のCDが認識しなくなってきたので買い替えようとおもっているのですが
ただ、このスピーカーは私的には結構良い音をしていまして捨てるのはあまりにももったいないと思い
AVアンプだけを購入してそれに5.1chに+2(このLS-E8を)して7.1chにするのは可能ですか?
まだどのアンプにするかとか決めていないのですが、このスピーカーを最近のアンプになんか付けれるものなのでしょうか?

スピーカーケーブルを色々みてみたのですが剥き出し(端末フリー?)の形状でして
このケーブルを片方(アンプに繋げる方)をピンプラグ等のアンプに合う物を買えば
特に他は考えなくてもとりあえずは音が出るのでしょうか?

よろしくお願いします。
ちょっとLS-E8を検索したのですがそれに関する情報が売買くらいしかなかったので・・
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 08:58:52 ID:7KaJlarc
今度でるTRIOモデルは4〜50万みたいだそうですね。オイラにはちと無理です・・・。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 17:42:18 ID:biT1TB7t
外観は公開されたけど
中身の技術に関してはまだ何も公開されてないよね
意外にEsuleの使い回しだったりして… (´・ω・`)ガッカリ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 17:51:03 ID:qxJwMGTr
>Esuleの使い回しだったりして
だったらホントにがっかりだね、あれ、ハイコンそのものだから..
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 15:20:50 ID:y1pWHdNw
DP-1001Gヤフオクで6Kで手に入れたけど、素晴らしいな
CPから考えればほんとこれ以上ない気がする
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 22:30:34 ID:c6X+1lgN
やっぱ、DAC7いいよね!

漏れも、KENWOODのDAC7ばっかになってきた!
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 02:23:33 ID:MJJH/lqp
というかなによりもK'sシリーズはデザインがすばらしい
ガンメタっぽいアルミ筐体は最高に渋い
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 15:35:00 ID:hMVbx/AM
ついにLS-CX7がオーディオ懐古録音に登場!!

LS-CX7
http://page.freett.com/knisi/ls-cx7.html
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 19:59:55 ID:cOuFSDpW
近所のHOでDP-1001が8400円なんだけど、中古に手を出すの怖い。単体DACとして使えるならまだしも…。
コレって音に厚みを求める人に向いてるのかな?。どうですか、>>491さんと>>492さん。
496492:2006/11/21(火) 21:20:31 ID:SHzdYA8E
DAC7は、高域が繊細が売りなシングルビットなのに、低域がちゃんと出る。

もちろん、安くて良いという意味もあるけど...
ま、10万の中級機と同等でない?

DP-1001が8400円は微妙、ヤフオクで送料などノンクレームだと、HOと同等?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 23:33:38 ID:MJJH/lqp
>>495
DP-1001GじゃなくDP-1001だろ?
この違いは大きいぞ
前者は単品プレーヤーとして販売してたものだが後者はシスコンのセット品
電源部のつくりがまったく違う

その値段ならGの完動美品が送料込みでヤフオクで買える
君のニーズに1001は合うだろうがHOはやめておけ
498495:2006/11/22(水) 00:22:51 ID:0m0+kpJH
レスありがとうございます。
>>497
リモコン無かったから1001だと勝手に思ってた。1001Gって型番にGの文字が明記されてるのかな?。
検索してみた時は電源ケーブルの太さが違うだけで音に違い無しとの事だったんだけど、電源部自体の違いがあると実際は音に随分影響がありそうだね。
買うなら型番等しっかり確認しないといけないね。まだ悩むけど。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 00:34:09 ID:UDBhpVGn
>>498
前面パネルの右隅にDP-1001Gとはっきり明記されてるよ
聞き比べてみたが音の違いははっきりわかる

よく悩むことだな
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 11:14:18 ID:TETUUgo2
目糞鼻糞のレベルだから気にするな
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 11:41:22 ID:tIaxk3em
それなら1100SGの方がはるかに出来が良いよ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 13:34:45 ID:xAr7a5JE
K-TR60の値段483,000円か、とても手がでないorz
ハードオフかヤフオクに出るのを待つしかないか。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 14:13:32 ID:x5nef82r
ついにこの日がやってきました。

Press Release
http://www.kenwood.co.jp/newsrelease/2006/20061122_01.html

>プレステージピュアオーディオ創立60周年記念「TRIOモデル」(K-TR60)を限定発売
>
>音質マイスターが厳選した高音質素材と、量産モデルでは困難な手作り加工により、
>究極の「原音再生」性能と最高峰の品格を兼ね備えました

K-TR60 483,000円

Press Release
http://www.kenwood.co.jp/newsrelease/2006/20061122_02.html

>アコースティックサウンドシステム「Kseries」のハイエンドモデル、「Kseries Esule」を新発売!
>
>60周年記念「TRIOモデル」とプラットホームを共有して最高峰の性能・品格を受け継ぎ
>演奏会場の雰囲気や臨場感をも表現する限りなく原音に近い再生音を実現

R-K1 199,500円
LS-K1 98,700円
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 15:28:07 ID:LNM8R7Cn
KENWOODブランドなんだね。しかも高価だOrz〜3
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 17:30:29 ID:EPvShdOX
絶対売れないと思う。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 18:20:41 ID:WG/PNcXW
開発中の単品アンプ&CDPは無かったことにされたという理解でよろしい?

何が悲しくて小便色のミニコンに20万も出さなければならないのか
スピーカとの抱き合わせで50万とかアホかと
ピュアでのブランド力が地に落ちている現状でこんな色物が売れるのかねぇ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 19:17:00 ID:kzo+Jpic
http://www.kenwood.co.jp/j/products/home_audio/esule/r_k1/index.html

トロイダルトランスの縦置きは止めたのね・・・
デザインはK's Esuleの方が全然良いな。
Esuleは孤高なミニコンって感じだったけど
サイドウッド無くしたらこんなに貧相になるのね(´・ω・`)ガッカリ・・・

今からでも遅くない、楓無垢材のサイドウッド付けろ!!
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 19:29:02 ID:nBNzkpos
これカーオーディオにすればよかったのに

そしたら買うよ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 19:40:05 ID:IFtWIzt7
CD、アンプ、チューナー分けて欲しいなぁ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 19:50:03 ID:L2jMEgXd
せめてLA−1、LD−1の復刻モデルくらいは作って欲しかった。
あれじゃ、それ以降のミニコンの仕様の延長だよ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 20:21:05 ID:TETUUgo2
あのレシーバーのCDトレイは下部にもってくるべきではなかったか?
スピーカーも、あの大きさなら3ウェイである必要はないのではないか?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 20:35:01 ID:ZACq/D7x
CDメカの下にトランスがある。
アンプを積んでるから、トランスも重く大きい。
重いものを下に持ってくるのは、間違った選択ではないのではないか?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 20:55:28 ID:TETUUgo2
>>512
それは正しいとして、ルックス的に間違いだと思ったんだよ。
こういう構成(レシーバー)なら理屈よりもルックス優先させたほうが
いいんじゃね?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 21:08:02 ID:ZACq/D7x
ルックスの好みは個人差が大きいだろうから、どちらか良いかは判らないが、
トランスを持ち上げて不安定な構成とするのは、音に拘ったと思われるモデルとしては
間違いじゃね?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 21:15:46 ID:TETUUgo2
>>514
音にこだわってるならやはりあの大きさならスピーカーは2ウェイであるべきだよ。
3ウェイにしたのは先にルックスとマーケティングありき、としか思えないんだな。

音質優先のレシーバーにルックス優先のスピーカー。チグハグ感を拭いきれないよ。
せっかくのアニバーサリーモデルなんだから誰もが納得する機器であってほしい。

516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 21:29:51 ID:ZACq/D7x
あのスピーカは、2ウェイ+スーパーツイータだよ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 21:32:53 ID:fBuo9ElB
なんだかんだ言ってる人はもう試聴したの?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 21:39:06 ID:ZACq/D7x
してないので、妄想、願望、憶測などを元に話を展開しております。


先週の土曜日に、ショールームで試聴会があったんだよね。
行きたかったのに行けなかった。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 21:43:04 ID:tEdsHHLl
L-D1とL-A1のガワで発表されてた奴の続報は?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 22:04:51 ID:epko1Qvf
K270とS270の組み合わせは・・・欲しかったな。
でも、ついに新作がキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!か

http://www.kenwood.co.jp/j/products/home_audio/esule/r_k1/index.html

正直、エシュールの方が格好良いけど、特徴的なサイドウッドが無い。
俺の音楽周りはほぼ全部ケンウッドだから、これは不可避だ。

http://www.kenwood.co.jp/j/products/car_audio/emotional/index.html

カーステはこれだし。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 22:22:54 ID:ciiluz+Q
団塊の世代じゃないのでスルーします。

K270使いはR-K1が気になるんじゃない?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 22:28:58 ID:oicb5KGd
アローラXM-7MD、アンプKA-7090R、K's7002コンポ、プレーヤーL-D1、
エシュール等々のケンウッド製品を買ってきた自分だが・・・
なんだこれは・・・こんなもんが本気で売れると思ってんのか。。
発表されてから金貯めてたが正直ガッカリだ。
いやまだ音は聞いてないけどさ、今時この外観はないだろ。
ちょうどエシュールからサイドウッド取り外したらこんな感じだな。
なんか冷めた。漏れは貯めてた金で今度出るオルトフォンのアンプでも狙うことにする

>>520
さっきチラッとヤフオク見たらK270とS270のセットで出品されてるのがあったぞ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 00:19:40 ID:Gxuvwr6U
久々のクロスカーボン、LS-11の再来かもしれん
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 00:41:51 ID:rSQ9jf6a
ブランド復活は素直におめでとうといいたい。

あとはLS-1000やL-02Tみたいな
意欲的な製品をでしてほしいな。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 00:43:53 ID:Gxuvwr6U
LS-1000(゚听)イラネ
音固いし
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 00:59:52 ID:yIW/eSY5
春日無線
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 01:39:18 ID:VB5cJppd
オーディオ不況の時とかの経験もあるので無理かも知れんが
まずマーケティングありきみたいな製品はやめて欲しいな
オリジナルの技術の上に製品作ったらこれだけの値段になった
みたいな物じゃないとマニアはついてこないし
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 03:49:14 ID:wBvQvCAS
◆TRIOブランド限定モデル
K-TR60 483,000円

◇KENWOODモデル『K-series Esule』
R-K1(199,500円)、LS-K1(98,700円) 〜 計298,200円

主要な特徴、スペックはほぼ同一だから
TRIOブランドの方は価格差がそれ程ないSilver Signature的存在なのかな

TRIOブランドがシルバーでKENWOODモデルがゴールドか・・・
内部レイアウト画像が小さいのは荒を探されない為?

アンプ、CDプレーヤー部は気合が入ってるんだろうけど
チューナー部がとりわけ何もなさそうですね?
K's Esule(K270)は強電界地域での隣接妨害に強い、贅沢な4連フロントエンドを搭載してたけど。
新たな技術を開発しろとは言わんが、せめて80年代に確立したDLLDの改良版位積んでよね。
あとスピーカーなんだが、
前回のK'sで散々宣伝してたUDレイアウトやらDDDバッフルは止めちゃったのかい?

529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 06:21:28 ID:LXqTh+ed
>>522
>今度出るオルトフォンのアンプ
詳しく!
530522:2006/11/23(木) 07:25:45 ID:u16lixt9
スレ違いだけど要望があったのでいちお載せておく
LMA-80 2007年春発売で35万ぐらいらすぃ
医療用のトランス積んでるとかなんとか
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061020/ina1_33.jpg
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061114/253640/?ST=tech_cap&P=5
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 08:32:33 ID:J4GPjEv0
R-K1(199,500円)だけがちょっとだけ気になってる
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 11:37:55 ID:R/YOL1rM
本格的なかつてのピュアの復活じゃないね。
一種類だけもいいから一生モノのバラコンを作らなきゃ、アニバーサリー
にはならないよ。

ケンウッドはある時期を境に製品仕様が変わってしまった。
我々が求めているのは経営がなんとか以前よりは持ち直しつつあるこの時期
にかつての高精度な製品の復刻だ。

今回の商品は合理化後の製品のチューンナップで本来のケンウッドの製品
とは云い難い。
今、過去の百パーセントの復刻は時代のニーズにも合わないし、技術の進歩
もあいまってるので新技術との融合の中、現代の最高の技術の粋を結集した
新たな名機の復刻ともいえる責任作を出して初めてケンウッドは復活したと
いえるだろう。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 12:00:45 ID:66FvCJal
こんな中途半端なCDレシーバーでTRIO復活なんて、正直アホかと思うよ。
「音質は単品に負けない」という事らしいが、それ以前の問題。立ち位置が全然違う。
結局、経営側が怖がってるんだろうな。これで失敗しても、言い訳が立つ様にね。
覚悟が無いなら初めから作るなと言いたい。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 12:11:37 ID:onTAQVRZ
TRIO時代に高級機のためにKENWOODブランドを作ったんじゃなかったのか?
KENWOODが安物イメージになったから今度は高級機はTRIOブランドで出すってか。
ずいぶん安直というかなんというか。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 12:21:50 ID:Gxuvwr6U
>>374で既出なのにかよ
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 12:23:56 ID:R/YOL1rM
>「音質は単品に負けない」という事らしいが
それはあり得ないと思う。
R700を買ってみたがまるでおもちゃ(バラコンと比べると)だったので即転売
した。
特に杜撰だったのはチューナー部、やっぱ一体型に納まるなら誰もバラコン
なんか作らないって..

今後、デジアンが完成の域に達してアナログと同等になったときなら小型
軽量化は可能だが現状では無理。

それになんで単品で販売しないのか、SPなんて作る必要があったのかだ。
旧トリオ、ケンウッドの売り物はアンプとチューナーが特筆モノだった筈。
プリメインとチューナー作れよっていいたいね。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 12:25:27 ID:YeS/M+iQ
おっさんらの回顧趣味はもういいよ、聞き飽きた。
コンパクトでしかも単品並みの実力があればありがたいけどね。
つうかホントはメーカー側も作れるんだけど、フルサイズ信仰が強すぎるから敢えて挑戦しないだけ。

DENONのデジアンとかR-K1のような製品が増えて欲しいよ、俺は。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 12:32:44 ID:66FvCJal
>>537
てか、デノンや最近のパイオニアの立ち位置で良かった筈。フルじゃなくても
単品は出せるハズなんだからさ。
そうした製品が増えて欲しいのはオレも同意。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 12:51:28 ID:Gxuvwr6U
出てきた音が勝負だ
漏れは3ウェイ歓迎するぞ
オーソドックスなカットオフならLS-11並に化けるかも?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 12:58:16 ID:R/YOL1rM
>>538
多品種作るのは今のケンウッドではコスト面で無理だと思うし、その必要も
無いと思う。
また、一体型でバラコンと同等のものが可能ならそれに反対するものはいない
が現実は無理だから、せめてプリメインひとつだけでもまともなピュアを
作ってほしいね。
デノンのデジアンCX−1だっけ、どの程度のものかわからないけどアナログ
と同等のクォリティーならこのようなデジアンを作って欲しいし、可能なら
ヤマハのHD1500のような録音機能付きでタイマー内蔵のものとの一体
型レシーバー(FMチューナー付き)がいい。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 13:17:08 ID:Gxuvwr6U
クロスオーバー周波数:3kHz、20kHz
と書いてあるね
こりゃ駄目かも
542495:2006/11/23(木) 18:20:31 ID:1IjNxx3N
今日HO行ったらDP-1001なくなってた。
開店から一週間で品揃えはほとんど変わってないのに、AvinoのR-SE7やK'sのDMF-7002(ジャンク品)はなくなってた。みんな90年代のKENWOODが大好きなんだな。

KENWOODは劣化エシュール出してる場合じゃないよね?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 18:37:19 ID:9zuF7lfk
久しぶりにL-07MII繋いでみたらスピーカー(片チャンのみ)から爆音ノイズが・・・まだ修理可能なんでしょうか?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 19:42:57 ID:CUx7Yu+C
なんでここで聞くのか
そんな骨董品はサービスでも実物見なきゃ判定不可能だろ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 15:03:08 ID:R6sumoIO
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g50997979
久々にLSF-777の美品キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 15:08:15 ID:DtCKInLL
ツイーターへこんでる美品なんてイラネwwwwwwww
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 15:13:49 ID:R6sumoIO
あの程度の凹みなら
セロハンテープ貼って、ゆ〜くり剥がせば完全に復活するよん
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 16:35:42 ID:fP4td/sT
>>547
あのな、見た目は直っても音は…なんだよw
出品者だろ、お前?必死すぎw
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 16:36:37 ID:lBG5BzyH
>>545
これは酷い…w
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 19:22:03 ID:atwe0P42
>>547
すでにそれで修復した感じがする
一部の凹みならあんなサッカーボールみたいなテカリはないw
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 21:17:16 ID:fT8kPMMc
ツイーター凹んでて「超美品」ですか。そんなに突っ込んで欲しいのかなw
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 21:30:39 ID:IYaxmLXB
777はキャビネットが綺麗だな〜
555とはえらい違いだorz
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 23:53:54 ID:1IWc0TQb
でも音は555のほうがイイって人けっこういない?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 01:56:25 ID:O5AxE0nw
それはない
仕上げも音も777の方が上。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 17:00:08 ID:ITnAuow7
やっぱりTORIO
どれくらい売れるのか
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 20:14:36 ID:DUqt1Ztp
L−03T明日捨てます。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 21:06:29 ID:u67LueMx
>>556
そんなゴミとっとと捨てろ。



で、何処に捨てるのよ?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 21:08:01 ID:R33rLHqr
L-03Tなんてゴミは捨てて、L-02Tにしときなさい。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 21:25:20 ID:4uyEPZL0
>>554

>>553は555を買っちゃった人だよ、察してやれ。
555のホメ言葉を聞こうと地道に誘導質問してるんだから。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 21:25:31 ID:H9XmTs3L
明日は日曜なわけだがゴミ収集日なのか?
ちゃんと燃えないゴミの日当日に出せよ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 21:32:41 ID:BKO1qbZD
LSF-777って何が良いのですか?

例えば「女性ボーカルが美しい」とか...

当方 LS-11ESユーザーです。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 22:13:03 ID:m17792bm
LS-11持ってるなら態々買う必要もないかなあ>777
キャビネットの良さは確かにあるけどユニットがしょぼい
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 23:26:25 ID:qYT4uUkw
>>533
まさに正論。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 01:52:41 ID:JWPK5PBr
店でLS-K800を聴いてきたが、これ、なかなか良いな。
長時間聞いても疲れないような、いつまででも聴いていたいと思うようなそんな音色だ。
あと、ボーカルが前に出てくるのが良い。

買おうかどうかお悩み中。
明日、CD持ってもう一回聴きに行ってくるかな・・・
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 06:10:55 ID:vkN0QNT4
>>561
LSF-777とLS-11EXは聴いたけど、11EXの方が明るめで、
特にポップスやフュージョン系に合うと感じた。
音の厚み、低音の深さや量、ボーカルの色気などは777が上。
でも基本的には>>562に同意。
ケンウッドSPで一番お買い得ではないか?>>LS-11ES・EX
566561:2006/11/26(日) 18:53:51 ID:lyInKCVY
レス有り難うございます。

LS-11ESがあれば、777は不要ですか...

女性ボーカルで気持ちよくなりたいですが大差無いですかね?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 19:01:11 ID:P14UZfb0
LS-11EX使ってる身としては、こういうレス嬉しくなるなぁ( ´∀`)
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 19:30:01 ID:UAtFSlZG
>>566
とりあえずスピーカーの買い替えより
アンプの買い替えをお勧めする
LS-11系は高級なアンプほど真価を発揮するから
569561:2006/11/26(日) 21:35:34 ID:RMOy9isA
>>561

いちおうMOSアンプを何種かそろえてるけど

メインはサンスイ907 i MOS LIMITEDでつ...
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 22:02:22 ID:n5iDxQfw
相変わらず、ふざけた会社だ。
571565:2006/11/26(日) 23:59:09 ID:vkN0QNT4
11マンセーの中申し訳ないんですが、女性ボーカルは正直777の方が
気持ちいいです。でも11ESほどCPの高い物を持ってるなら、もっと
上のSPを買った方がいい、という意味で書きました。言葉足らずスマソ。
実はLS-11ES・EXの外見と評判を見て欲しくなり、数年前に友人が
持っていた11EXと777を聴き比べて777を買いました。
でもいまだに11ていいな、スペースがあれば欲しいな、と思います。
なんか矛盾したカキコですね。すいません…orz
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 21:13:52 ID:hWe+JoAo
kaf5002のコンポにオンキョーのウーファーってつけれるのでしょうか?
教えてください。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 23:44:32 ID:0El2a6XA
LSF-777はそれなりの評価を得てるけど555はカスみたいな扱われ方なのね、オクでも…orz
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 23:59:24 ID:o9qhfUkv
>>573
逆に考えるんだ。777と同じダイキャストバッフルなのに安く買えるんだと
評論家の江川なんかは555を推してたハズ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 09:21:14 ID:tBiJe15q
故長岡鉄男氏もハイCPモデルとして推してた記憶が…
777と555は同構成なんだけど、その下位モデルの333がまた別物だったんだよな。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 10:57:19 ID:QqRn7F75
1996年のはノミネートはされてるけど大賞には選ばれてない
ちなみに当時の部門賞は
D-202A2
SB-M500
SX-V1A

グランプリジュニアは
NS-10MM
YST-SW40
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 16:59:14 ID:xOVdj/5z
何の雑誌???

まぁ雑誌の評論なんぞ参考程度にしかならんが…
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 19:05:10 ID:QqRn7F75
今は廃刊になってるFMfanのダイナミック大賞
つかオーオタなら誰でも知ってるだろうに
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 19:07:04 ID:QqRn7F75
これ買え詳しく載ってる
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4764130475
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 21:04:22 ID:nXlT8rNW
最近KENWOODのOHP開くのに時間がかかるようになったんだけど俺だけ??
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 21:21:39 ID:IVTg4Sdp
俺んとこも、やたら重い。
世界最小のアレのせい?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 22:22:23 ID:0Ug2wWnc
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 22:30:06 ID:ai5faKZs
粗大じゃないゴミ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 22:33:30 ID:HOx2Am9g
ダイナミック大賞ナツカシス
グランプリJr.や部門別大賞モデルには選ばれなかったけど
優秀推薦機(これがノミネートだな)の8機種の中には
777も555もあり、健闘したと思う。
過去のグランプリJr.には11ESも11EXも入ってるね。
ユニットが強力なハイCP機でいかにも鉄ちゃんの好み。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 23:08:33 ID:/GjZsC4J
スミスチャートマークのケンウッドマークはかっこいいね
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 10:12:28 ID:Jn2s9nY0
修理依頼って直接サービスセンターに持って行かなくちゃいけないの?
詳細記した紙を内包して郵送しちゃ駄目かな?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 19:59:49 ID:tXbV4Xyr
おk
日中の連絡先も明記しないとね
事前に電話しておけばなおよろし
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 11:31:13 ID:QPUiqQLj
KENWOOD DP-7090ってどうですか?

漏れ的にはKENWOOD のDAC7が気に入ってるんだけど
7090はさらに良い?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 22:24:20 ID:ez1pkV45
LS-K1聴いた人いない?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 22:42:06 ID:vNNkVHx/
プラズマダイヤモンド以上の高解像度は望むべくも無い
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 22:55:58 ID:eyUY0CFJ
でもその後でビクターがピュアダイヤモンド振動板出しちゃったからなぁ
個人的にはパイのカーボンプレーティングハードドームの音が好きだったが
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 11:55:22 ID:5jSs8Q0r

や、やべぇ
K-series Esule買ってしまいそうだ…
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 12:29:23 ID:QcIAImOt
>>592
モチツケ
もう一度よく考えてみるんだ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 22:43:56 ID:DK+A+j5k
梅田ヨドでR−k1、LS-K1が展示してました。
高音がとてもきれいに響きます。
一方、低音が弱く感じました。
隣にオンキョーD302があったので比較すると尚更です。
ただD302は気分が悪くなるくらい異様に低音が響きます。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 13:04:29 ID:ovHMKakl
ケンウッドの60周年記念高級機ってこれか〜?がっくり(_ _;
http://www.ec-kenwood.com/cgi-bin/omc?port=33971&sid=U1165285780OW2TI7WLM&req=PRODUCT&code=K-TR60
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 13:34:28 ID:ovHMKakl
俺はてっきり
これ→ http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/l-a1.htm とか、
これ→ http://page.freett.com/knisi/ls-g5000.htm とか、
これ→ http://k-nisi.hp.infoseek.co.jp/l-d1.htm 
くらいは出すと思っていたのに〜、
結局、現状の延長線上って訳だね。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 14:22:34 ID:x8auRa7E
創立60周年記念 TRIOモデル K-TR60
      ¥483,000

値段は立派だけどね、値引きは無いけど…

廉価版は値引きが効いて\252,000で買えるな
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 15:41:35 ID:dhnI7OMR
正直どうなんだろうねぇ・・・。この値段とこの内容。
団塊マネーを獲得できますかねぇ・・・。
フルサイズコンポが流行ってないにしても、せめてフライングモールやデノンの
CXシリーズのようなミドルサイズセパレートならよかったと思うのだが・・・。
一体型レシーバーだとセッティングにあれこれする楽しみも見出せないしなぁ。
ラック買ってスピーカースタンド新調する気分じゃないなぁ。
これじゃオーディオ機器じゃなくて家電製品だよ。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 16:23:00 ID:dSziEuZ3
K'sのCOREシリーズを出して欲しかった。
アンプはデジアンでね。

ミドルサイズは他社の競合機(ONKYOのINTEC、DENONのCX3シリーズ、フライングモール、
アーディオアナログ、CEC等…)で犇き合ってるから高級複合機の隙間市場に限定したのかな。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 18:51:15 ID:ovHMKakl

::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    600ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・んン!
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. 


601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 20:14:01 ID:TvPPNQCz
K'sのなんとかというCDPが未だにもてはやされている現状を考えると
ケンウッドが出すべきプアオーディオはオンキョーの*-1VLシリーズのように
コンパクトでスタイリッシュな単品AMP&CDPのセット(実売20万強)の筈だったんだが
というかEsuleをぶった切ってなんちゃって単品にしただけで評価が違っていたような気もする

ttp://www.ec-kenwood.com/cgi-bin/omc?port=33971&sid=U11653169156NW5ENIGZ&req=PRODUCT&code=K-TR60
しかし50万でこのリモコン、この端子類はないだろう常識的に考えて…
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 07:08:05 ID:F7dxq7st
KSの、DP−1001をHOで5000円で購入しました。
はっきり言って、現在メインで使用しているCECのCD3300
より音がいいです。

これからメインで使いたくなったのですが、不満はリモコンがないこと。
アンプのリモコンを手に入れないと、CDPはリモコン操作できないので
しょうか?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 10:01:23 ID:PZ4s36sO
>>601
なんだこのラジカセ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 10:13:23 ID:vtcODm9M
むしろ過去の名機の復刻版を出せと
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 10:36:44 ID:6wjQ1yJd
>>601
ttp://pioneer.jp/components/pureaudio/tech_amp.html
パイオニアの13万のアンプと同じSP端子だった
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 10:47:19 ID:dHCPJcaI
デザイン酷。どっかのPCメーカー向けに作ったやつに似てる。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 12:51:39 ID:NamCR+JA
>>596
モウこの後、ミニコンポ製造下請け専門メーカになったから、
それだけの機器を造れる設計者も技術者もモウいないのよ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 13:01:55 ID:tEXHKZ0J
KA-9300を復活させろ。
球ならW-41だ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 17:46:00 ID:0NQ4mlQR
団塊世代には音よりも形が一番説得力あると思うんだけど。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 19:18:49 ID:ztRNL8UX
>>605
ttp://www.luxman.co.jp/product/ia_l-509u.html
ラックスマンの68万のアンプと同じSP端子だった
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 19:59:50 ID:xpEx2NuU
1年ほど前、KENWOODがピュア復活機を開発中で、開発中の回路を、あのL-D1に
組み込んだプロトタイプがあったのでほんのり期待していたのだが・・・。

なんか悲しい現実を突きつけられたような気がする。

今の技術をもってすれば、あんなデカイ筐体ならずとも、セパレートである
必要はないということなのかなぁ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 21:33:39 ID:SbH/yWTT
>>608
KA-9300っていいんですか?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 23:02:22 ID:L+c/Wy4G
LS-K1は気になるなあ・・・
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 11:42:13 ID:JMmxru7s
TRIOモデル(K-TR60)のスピーカーは仕上げが綺麗だね
http://www.ec-kenwood.com/misc/60th_he/special/index.html


K-series Esule(R-K1)
http://www.phileweb.com/image/hihyou/more/31/r-k1_inside_big.jpg
〜 CDメカ部と基板等を省いた内部画像
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 13:21:23 ID:+ojnG4Ay
TRIO/KENWOODの昔を知ってるヒトには今回のモデルはやっぱり
少し残念だよね。何より小さすぎてミニコンポの延長にしか見えない。。orz

LS-606でJBL風の爽快なサウンドに感動して、LS-M7でキメ細かい奥行きの
あるサウンドに染まった身としては、スピーカー部だけでもグレードアップして
いった時に残せるようなモノを作って欲しかった。
何より質感はともかくデザインがバブル3WAY機に立ち戻ってますよ、、、
でも振動版やウーハーの作りは別に進化してる様には見えないし。

とてもLSF-777/555のようなSPをデザインした企業の製品には見えないよ。
まぁあれもイタルデザインの真似だったんだが。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 13:27:12 ID:+ojnG4Ay
あとあんまり構造とか物量には突っ込みを入れたくないけど、
このスピーカー、ソフトドームとスーパーツィーターを組み込んでるフレーム
は樹脂なのか?
もしそうならTRIOモデルでマーブルエボニー突き板仕上げなんて謳う
より先にここをアルミダイキャスト&鳴き止め焼付け塗装でも施した方が
はるかにいいと思うのだが。。。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 13:36:27 ID:ggqDecUB
箱はただただウーファ、といっても韓国人男性のペニス+αのサイズだが、
そのためだけに存在することが判る
オマケのようなツィータ類をプラッチック枠にチョコンとつけただけ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 13:38:38 ID:I3lwNdnp
素直に初代LS-11の復刻版出せば良かったのに
と今LS-11のリプレースを真剣に考えてるorz
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 14:04:21 ID:JMmxru7s
>>616
http://www.kenwood.co.jp/j/products/home_audio/esule/ls_k1/index.html
フレームには、アルミダイキャストフレームを採用。重い磁気回路を支え、ユニットを
バッフルに強固に固定するとともに、磁気回路の放熱効果にも優れています。

http://www.phileweb.com/image/hihyou/more/31/ls-k1_parts_big.jpg



Phile-web >> 製品批評 >>KENWOOD「Kseries Esule」
http://www.phileweb.com/hihyou/more/31.html
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 14:20:18 ID:efzl3eaP
本体のフロントマスク見てるとなんかエラが張っててコレに似てるな

Λ_Λ 
<丶`Д´> 独島ハ我ガ領土
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 14:33:33 ID:jN/HfM4B
↑耳がずれてます。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 15:21:49 ID:+ojnG4Ay
>619
それはウーハーのフレームの説明だべ?
ツィーターフレームは見た感じ裏側から留めてるみたいだけど、アルミかな?
まぁ実物見れば分かるかな。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 18:41:26 ID:I3lwNdnp
金属だと鳴きやすいので態と樹脂製に変えてるのかもしれない
剛性が音に影響するのは主に低音域だからね
624613:2006/12/07(木) 19:17:51 ID:+cfBb0et
>>614
綺麗だね。でもさすがに買えないわorz
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 15:58:38 ID:Oo5bH+Sg
買った人はいないのかい?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 11:56:02 ID:/VyJ2gLj
皆さんでしたらLS500とLS800のどちらを選びますか?
できるだけその理由もお聞かせください。
今、どちらを購入しようか迷っているんで・・・。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 14:47:18 ID:tEk9v7Nv
かるろすとしきとΣドライブ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 14:55:05 ID:l7DwHdJ4
初代LS-11の復刻版マジ欲しい
他じゃ駄目なんです
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 17:01:52 ID:jxgUZvCn
嘘800
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 17:28:40 ID:Sss7Y2I2
値段的にもこれがライバルになりそ
http://pioneer.jp/components/puremalt/system.html
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 20:29:16 ID:rBpRoOEf
値段的にはTRIOが圧倒的に高くて、内容ではパイのA-A6、PD-D6に置き去りにされてるだろ。
KENWOODもうダメポ。
ウチのCORE7000と5000混成軍団がどうにも寿命なので次を探してたが、DENONかパイかONKYOになりそう。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 00:03:01 ID:/Vt+jnWN
富田靖子のCM流せ

633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 03:43:10 ID:6/kUUVra
ルックス的にはトリオは目も当てられないがパイオニアのもいい勝負だなw
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 03:45:17 ID:6/kUUVra
この両社がデノンより顔のまずいのをつくるとは・・・w
デノンのもまあ、デノンらしいがw
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 13:00:44 ID:nwi3QGER
恋人とセックルしてる時にいい感じで音楽流せるスピーカー教えろ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 14:31:47 ID:jotgFHwW
>>632
Roxyかよw
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 15:02:23 ID:nwi3QGER
糞耳には答えられんかw
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 23:21:44 ID:veLyGdHQ
>>635
笛でも吹いてろw
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 14:08:45 ID:uJrSv0hG
糞耳
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 20:38:19 ID:HcdWyIJA
いまさらだけどR-K700+LS-K701買ったよ。気軽に楽しんでます。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 22:41:39 ID:X2FXpVdf
LS-SG7ってどうかな?長岡絶賛らしいが価格の割には良く出来てる程度って他スレで言われたんだが・・・
ヤフオクで狙おうと思ってるんだが。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 21:40:55 ID:8M08++Ej
買ってみれ。
買ったらレポよろ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 07:54:36 ID:AQv9IOhU
【業界再編】松下電器産業、子会社ビクターを売却へ ケンウッドと交渉
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1166825659/

【家電】松下電器:ビクターを売却へ、ケンウッドと交渉、サーベラスも名乗り…グループ再編の総仕上げ [06/12/23]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1166824916/
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 08:22:56 ID:b4AgMq7x
ビクター(゚听)イラネ
上っ面だけのスピーカーやCD
ケンウッドには来ないで欲しい
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 12:22:54 ID:FHryXsCs
犬どうしうまくやってける?(・∀・)
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 12:37:15 ID:z7sbUp+A
■お手持ちの機器を高額で処分したい方へ■
ヤフーオークションでの代行出品承ります。
手数料は落札額の40パーセントです。
手数料を差し引き後に代金をお支払い致します。
お支払いは、オークション終了後1週間を経過してから手数料を差し引いて
店頭または 銀行振込(振込み手数料はお客様ご負担)にてお支払いいたします。

名古屋市東区新出来1-5-4 徳川園サンハイツ1F        

プレイバッハ 森田 浩二 TEL:  (052)939-2002

http://www1.ocn.ne.jp/~playbach/index.html
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/rksrrksr
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 13:21:44 ID:078UAl/p
>>643
コニカとミノルタの合併に似てますね。
またすぐソニーあたりに売られそう。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 14:08:59 ID:Uj/gcTmn
>本日の一部報道に関して
>
>本日、一部報道機関により、当社と日本ビクター株式会社が経営統合を検討している
>との報道がありましたが、現在、決定していることは何もございません。
>
>以上
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 01:20:49 ID:mV6SLVk+
ピュア版で言うのも何だが、うまくすれば
念願の映像(ディスプレイ系)にも楔を打ち込んで、本当のAVメーカーに
飛躍できるかもな。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 13:23:15 ID:zf8ASmCo
爺さん臭くなるのでやめてくれ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 13:57:36 ID:dgyumVc+
トリオビクター
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 14:19:39 ID:7Tfa0kDQ
ビクターケン
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 15:26:05 ID:a502yZbA
>>630
あ、これいいな。
オーディオラックも全部込みでそろえるとかっこいいね。

トリオのやつもスピーカの仕上げはいい感じだけど
MENUET2とかQUADのやつとかきれいなやつは他にもあるし
LS-K1ともっと差別化して欲しかった。

あとペア3万弱のスピーカスタンドなんていらん。
7〜8万で表面仕上げ合わせた専用のやつ作ってくれー。
初代K'sは専用のガラスラックまであって、かっこよかったのに。。




654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 11:44:56 ID:xlHMceP6
LSF-555をゲットした。
ONKYO D-202Aからの入れ替えだがクリアで透き通ってる高音に満足。
低音はポンッポンって感じで歯切れが良い。
でも確かこれKS用のスピーカーだよね?
そういえば単品売りもしてたな。
KSのセットで聴いた事はあるけど単品に繋げると化けるもんだね。
参考に繋いでるアンプはSONYの222ESJ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 23:58:53 ID:VMAifFg+
>>654
オレ個人の評価では、LSF-555はDALIのメヌエット2より全然良い。
ただ、K'sのアンプがやはり同じように素っ気無い音だから評価が低かったんだと思う。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 00:43:57 ID:WmjFHNcx
俺さあ、初代K’s持っていて10年以上使っていて飽きたから、
もっとでかいオデヲ買おうかと思ってたのよ。
でもこの板見てるうちに、もしかして俺って凄く良いもの持ってるのかな、
という気がしてきてさあ、別に現状不満があるわけでも無いし、
もうちょっと使い続けようかなって言う気になってきたよ。
買ったときはあまり良く考えず気楽に買ったんだけどね。
よけいな機能は要らないからひたすら音質を追究したものはどれだ?
って今は亡きL商会って聞いたらK’s薦められたんだけどね。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 10:41:39 ID:EkiTsvXF
気に入っているならいいじゃないか
大事に使え
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 15:15:04 ID:CL7xDfsf
偉そうだな
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 16:42:32 ID:GR4T9X+V
>>654
マジか…K'sのセットを777で聴いたときは心揺り動かすとまでは逝かなかったが
捕獲してれば良かったかな…
低インピーダンスは使いにくいのが難だね
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 16:59:15 ID:ciJVFBnw
ソナスのパクり品
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 18:23:22 ID:VPElLxNK
>>658
俺は偉いぞ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 18:58:00 ID:23tucBfU
PIONEER PL-7L が地震のときに 下に落ちてぶっ壊れて
店員にすすめられ 1万円くらいの安物プレイヤー買ったけど 満足できずに
半年後くらいに 買ったのが KP-9010 今も大事に使ってます
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 21:30:51 ID:5oMm0Fpd
>>662
何年か前に気軽にアナログプレーヤについて語るスレかここ辺りで
同じような話を見た気が・・・
同一人物??
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 03:46:37 ID:xQnTHojV
>>654 >>659
222ESJって高評価だったね
もうデジタルの時代でいいアナログアンプは出ないのかな
捕獲したい気もするがソニーの中古では不安だしな…
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 03:58:34 ID:/T3pc7Zr
LSF-777はノーチラス805より上。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 11:41:36 ID:M3/MDEdy
666げっとぉ
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 00:02:24 ID:P6kTYms+
>>665
それはないw
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 12:45:49 ID:EYWvJNCy
好き好きだから有りえるだろw
漏れだって805貰ったとしても売り払うだろうしw
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 13:29:39 ID:wpNLlvW9
LSF-777は貰う前に断る
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 13:29:38 ID:3yltJno8
>>641
当時のSPで言ったら4万円クラスの音だな
過剰な期待をするほどの物でもない
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 13:46:51 ID:GnPnaOAF
ヤフオクにLS-100出したいんやけど
2000円くらいからでもおK?
>>671
LSー1001でも5000円割るよ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 16:05:13 ID:uwv6Pfag
>>669
その時はぜひ俺に回してくれw
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 01:36:41 ID:ruRyoi7x
LS-1001じゃLS-100の敵じゃないでしょw
リブドコーンと低吸音材の組み合わせは一味違いますぜ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 02:21:24 ID:QJDWD+Xi
格下の分際で名門犬社を買うだと?
チャンチャラ可笑しい
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 03:06:41 ID:ruRyoi7x
たしかにLS-1001程度は格下だなw
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 10:37:59 ID:8e7uhQfg
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 12:47:27 ID:OIDuGCu4
故 長岡鉄男氏のダイナミックテスト
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d68586204
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 16:59:06 ID:ibi/WgT7
語ることない。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 00:54:12 ID:tCBpzVe5
実家に帰ってきてKA-7300発掘した。
俺より年上なのに普通に鳴ってくれるよ……。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 00:34:20 ID:CdFCiDbS
KA7300か懐かしいな、今聞いても当時の感動はよみがえるかな・・・
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 01:23:35 ID:AZMUGMMi
劣化はしてるだろうが回路は30年進歩してないから普通には鳴るだろう
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 17:52:15 ID:UzFu22SI
昔、オーディオはまってたが、10年たってたまたま価格コムでK801というのを
見たんだけど、ラジオCDがあって使えると思ったんだ。もうミニコンレベルでも
いいのだけど、音がいいに超した事は無い。で、ダイヤトーンのAS200ってのが
あるのでこれに繋ごうと思うが、音的に相性いいだろうか?どんぴしゃでこの
スピーカ持ってる人なかなかいないだろうけど、可能性にかけて書き込み。
なんかアドバイスあったらお願いします。昔はレコパルとか読んでたなあ。
ちなみにいまはJ-POPとかHMVチャート1‐10をnyのDL品で聞く感じだ。
そんならラジカセでいいだろってのは無しね。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 00:25:32 ID:x6XUg52F
もうKENWOODなんてどうでもいいよ。

と思いながら、ポンコツ自動車でCDを聞くために、KENWOODの
HUとスピーカーを最有力候補にしている俺がいる・・。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 20:13:13 ID:ajiRfFad
KENWOODからすればお前がどうでもいいし
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 10:16:18 ID:wlzpOwvx
やけに脊髄反射的なレスだな。
カーステレオ以外にも魅力的な新製品(特に単体コンポ)
出してくれ、て意味で書いたのだが。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 21:42:16 ID:wj1E01sd
まあ餅つけ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 17:25:06 ID:Z3opwJVb
     ▃▇████◣◥█████▇▆◣
   ◢███████◣▀■█■███▅
  ◢█████■〓▀▀      ◥███▌
  ████■▓▀           ◥██▊
  █████▊▓          ▂◢◣██▊
 ██████ ▓▓▂▅▅▃▂  ▀ ▂  ██▌
▐█████▉▓▓▀  ▂ ▓  ◢◣▀◤ ██▍
■█████▋▓  ◥◣▀▀ ▓◣     █▊
████████▓      ▓▓ ◥◣    ■
■██████▓▓      ▓◣◥▍     ▐◤
▐███████▓▓      ▂▃▅▅◤   ▎これがコピペできない人にはインターネットは難しい
 ████████▓▓   ▀▓■▀  ▍
 ◥██████▓█▓▓▅       ◢▌
   ◥█████▓▀■▓▓▅▃▂ ◢◤▲
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 12:53:33 ID:ul20Pc2C
R-K1買います。探さないでください。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 23:41:02 ID:+4TNLKY/
マルチになってしまうのですが、
LSF-777をK801で鳴らすのは、役不足でしょうか?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 14:12:42 ID:N5rKe8u+
役不足と役者不足を取り違えてる悪寒
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 19:28:17 ID:TUD4aEIA
役者不足と力不足を取り違えてる悪寒
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 20:34:40 ID:PNre8l88
KAF-7002でも駆動力不足だと一部で言われてるのに
K801では本領発揮出来んだろ
まぁ鳴るには鳴るけどね
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 23:20:11 ID:jlBVtgpg
>>691-692
スルー力が足りてない予感。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 02:26:51 ID:+URtZsVv
L−02AとKA-9900欲しい方居ませんか?
都内西部在住ですが直接取りにきてくれる方がいいです
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 04:31:54 ID:51Az0yMu
>>695
もし宜しければご連絡下さいますよう、お願い致します。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 09:06:21 ID:FMTHNLB/
02Aあげるの・・・・
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 15:51:20 ID:dFT5BuIA
L−02A欲しい・・・・大阪だけど(しょぼーん)
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 20:01:08 ID:DGZqjeN+
R-K1のトロイダルトランス、唸りとか出ないのかな。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 21:50:30 ID:pcMnw2jI
700
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 22:12:05 ID:+MsyXVIa
俺も健ちゃんの通期達成の為にR-K1買ってみる
奥行き凄いけど、頑張れ健ちゃんってことで
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 00:44:12 ID:1a17j2Di
R-K1って新聞紙を一回折ったサイズ位だよな
それに高さがプラスされるわけだけど
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 07:51:42 ID:wjwMM6wc
>>701

レポよろ。

supremeEXの感じなど聞きたいです。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 09:54:18 ID:5cfr9E4C
となりのトリオ♪、トッリ〜オ♪
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 20:23:16 ID:Vad8bF3J
トリオモデルとR-K1試聴してきた
トリオの静寂感とボーカルの生きた音はすごかった
あの大きさであのスケール

ただ、気になったのはトリオとR-K1では、スピーカーも違うこと
トリオのスピーカーとR-K1の組み合わせは?と

デザインで損してるのは間違いない
この手のもので、実物見たらかなり良い、というのは
あるけど、今回の商品に関してはそれはなかった
デノンのCX3も実物はしょぼしょぼでした

706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 23:33:11 ID:IA9O/NbV
>>701
どうせならK-TR60買ってあげて
先週買ったんだけど、製造番号50番いってない・・・orz
ノーマルモデルより格段に良い音だと思うんだけどなぁ

>>705
デザインそんなに悪いかな?
シンプルな中にも洗練された美しさを感じさせるけど。
今までK270使ってたんだけど、2台横に並べてみると、
K270の重厚感を生み出す演出であるサイドについてるウッドパネルや
前面のアルミパネルの仕上げが、おもちゃみたいに見えてくるから不思議
707705:2007/01/30(火) 00:13:28 ID:FC51s6bG
>>706
購入オメ! 本気でうらやましいです
当方セカンドとして初代K'sをいまだに使用してまして
デザインに関しては初代と比べてしまうのです
デザイン悪いなんて気分損ねること書き込んですみません
音は間違いなくすばらしかった

デザインで萎えて、音聴いて購入意欲が盛り上がり、
散々悩んで見送ることにしました

>>701
聴き比べした立場として、購入するなら
無理してトリオモデルをすすめる
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 05:04:27 ID:voFdiJRD
K270とか見るとFETの型番?
とか思う俺が北。
LS-1000サイコー
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 06:04:56 ID:qqCmmvRr
http://image.blog.livedoor.jp/fujiya_avic/imgs/e/5/e5076857.jpg

↑このコンビとR-K1、
どちらが良いんですかい?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 22:28:08 ID:6OGymqgz
とうぜんそっちの写真のほう
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 21:05:42 ID:IY1qm9lM
TRIOモデル今日までだぞ!!
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 22:54:35 ID:KzQmHOoO
いや、今の段階で『 在庫切れです。在庫切れのためお求め頂けません。』
と表示されてたよ。0時まで受け付けると思ってたのに意外だった。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 23:47:13 ID:BMXB+h04
そうだねー。買おうと思ったのに残念。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 02:11:44 ID:O+AsAh3u
>>712
多分、とりあえず作った台数ぶんがはけたんだろう。
あるいは部品確保したぶんかな。

あと数時間の間で数台の発注が来ても、そのために部品確保すんじゃ
やってらんないから、切り捨てたんだろうね。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 10:08:17 ID:Wb4Yfq1r
TRIOモデル(K-TR60)は通常の流通に乗せると80万を越すらしいな。
KENWOODモデルが30万程度だから倍以上の差があるのか?
生産体制の違いがあるから単純に値段だけで比較出来ないけどさ…
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 21:29:46 ID:Pmqf0bbq
ハードオフに逝ったらなんかデカイ長方形の糞重い電源ユニット?
らしきものとそれに接続されたアンプが売ってた。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 20:37:49 ID:lrSrlb3B
それL-01Aでしょ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 23:27:07 ID:ias3vvwJ
KA-1000の可能性もある
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 09:41:43 ID:XjF2CxLP
L-01Aでぐぐったらそれですた。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 20:05:24 ID:BtECLDhQ
値段が分らないから断定できないけど
とりあえず買ってみて気に入ればそのまま使えばいいし
駄目でもジャンクでオク流せば十分元取れるんじゃないか??
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 11:24:59 ID:/fKf1MlN
>>720
俺もそんなノリでジャンクのL-05Mを買ったことがある。で、その音の良さ
にビックリ!!しばらくメインシステムとして使っていた。新製品が出るたびに
絶賛するオーディオ誌ってウソなんだとそのとき判った。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:17:20 ID:6RpvdSod
KAF-7002と5002って
値段なりの差ある?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 00:33:59 ID:sBkL5y/U
値段以上の差がある
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 07:17:47 ID:qrGw4k9v
どんぐりの背比べ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 07:31:22 ID:W04fY7nh
>>723 >>724
詳しく教えて下さい
今さらだけど買い換え検討中
10年以上前の製品だけど、大きさと見てくれで
今の製品では欲しいのがない…
デノンのCX知ったときは食指が動いたけど
現物見たら萎えました
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 21:00:38 ID:alLWdkkZ
7002買っとけ
DENON PRESTAシリーズのアンプよりいいからさ
727725:2007/02/07(水) 00:59:53 ID:cCn8biDP
>>726 サンクスです
DPF-7002とKAF-5002で使用してます
KAF-7002に乗り換えての違いを期待してます
もちろん中古で購入になりますし
今となっては高くもないので探してみます

あるいは
K'sと同じくらいの大きさの現行品でおすすめってあります?
私感ではCX3は今ひとつでした
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 01:47:47 ID:7rUh4XIU
KAF-7002/5002の違いは、
リングコア・トロイダルトランスのグレード差
出力段のTRAITRがパラかシングルか
入力切り換えが全系統リレーか非リレー(半導体スイッチ?)か
放熱器が黒アルマイト処理されてるかされていないか

大まかに挙げればこれくらいか
スペックの差異は↓

【5002】                         【7002】
※定格出力
6Ω … 40W+40W(20Hz〜20kHz,0.09%T.H.D.)  50W+50W(20Hz〜20kHz,0.06%T.H.D.)
3Ω … 70W+70W(1kHz,0.09%T.H.D.).       90W+90W(1kHz,0.06%T.H.D.)

※実用最大出力(EIAJ)
6Ω … 65W+65W.                   85W+85W  
3Ω … 90W+90W.                   110W+110W

※定格消費電力
110W.                           150W

※質量(重量)
7.1Kg                           7.5Kg


現行品は、
ONKYOのA-933、CECのAMP53、フライングモール、オーディオアナログ…
聴いたことないから何とも言えない。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 08:55:33 ID:IbOG525Q
Σドライブ、こいつさえればケーブル長を気にする必要なし。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 11:01:41 ID:9garAxCQ
昔、Σドライブを
「見合いに胃袋のレントゲン写真をもっていくようなものだ」
と評した評論家がいたのを思い出した。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 11:39:12 ID:IbOG525Q
なんじゃ、そりゃ?
意味が分からん。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 12:18:03 ID:xFxoTqiv
長岡鉄男はシングルプッシュプルの5002を押していた
理由は音の鮮度が高いのとスピード感があること
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 15:43:41 ID:xDdjoQ+I
なんで3Ω鳴らせるん?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 18:19:44 ID:9garAxCQ
>>731
たしか、能書きなんかどうでもええから出てくる音で勝負しろ!

という主旨だったと思う。当時スーパー何たらだのナニナニAクラスだのと
訳のわからない能書きのわりにたいしたことない機器が多かったことに対する
苦言だったと思う。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 21:23:58 ID:Crn2D55z
Σだってケーブル長は気にするだろ
気にしなければΣケーブルの品質なんて関係ないのに2種類出してたはず
736725:2007/02/07(水) 21:49:38 ID:cCn8biDP
レスありがとうございます
7002、購入して5002と比べることにします

>>728 ありがとうございます
当時K'sの選んだのはトランスに魅力を感じた事でした

>>732
長岡氏は5002、興味深い話です
実際どうなんでしょうね?
最近ケンウッドの人と話したときは、
7002はクラシック向き、5002はポップス向きにセッティングしていると
おっしゃっておりました
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 09:19:19 ID:bdB3Mzkq
>735
今回、ラックの移動でケーブル長が3メートルから6メートルになったが、
特に減衰とかは感じられない。 
ケーブルの種類は同じものでカナレの4S11Gってやつを使ってる。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 09:29:56 ID:RBLg9gvQ
↑良い耳をお持ちですね。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 10:12:32 ID:bdB3Mzkq
移動したラック分だけスペースに余裕ができたんで、
スピーカーの感覚を縮めたことも影響してるけどね。

Σの時代ってスピーカーのエッジはウレタン全盛だったけど、
25年たった今は加水分解でウレタンはボロボロになった。
よってエッジを張り替えるわけだが、布エッジにしたら低音が出すぎ。
Σ効果でさらにこの傾向は強まる。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 20:05:30 ID:lDau1snk
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 22:15:23 ID:OahnYkt0
http://www002.upp.so-net.ne.jp/hard-and-soft/KAF-5002/dengen.jpg
5002の中身

5002がハイスピードでも7002の方が音に余裕があり相対的に上。まぁ当然だが


K's COREシリーズの復活は無いな。
なんせ競合機が増えすぎ。ONKYOのINTEC、DENONのCX3、次はSONYか…。
だから複合機に絞ったんだろ >K-Series Esule。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 21:19:48 ID:D/XDU+9L
エシュールのデジタル入出力端子を倍、SACD搭載した新しいの作ってくれないかねえ。
今DPF-7002つかってるのだけど、PCやゲーム機から接続するのに便利なんだよね。
エシュールクラスの小型で性能向上した物が出てくれると、PC周りを整理できて、
とても有り難いのだけどなぁ。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 23:36:44 ID:z3adPPbW
↑禿同
60周年記念モデルがSACD搭載してたら特攻してた

744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 16:14:05 ID:oWJPPcb0
>>722
大差なし
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 16:16:22 ID:oWJPPcb0
>>727
サイズが同じならINTED275しかないだろ。
K’sと違ってかなりクセがある音だが、ある意味それが快感にもなる。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 23:11:01 ID:moABk82V
>>745
音の傾向が違いすぎて、オススメできない。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 02:22:53 ID:yEE1lfnw
KENWOODといえば、しっとりとした空気感をだすL-D1がよかった。
低価格機ではDP-7060やDP-7002が高域にノンNFBアンプのような独特な音ヌケ
のよさがあり、情緒感もあった。低域は軽いが打楽器の皮の質感をよく出すいい
モデルだった。こういう音色は他の日本の機器にはなかなかみられない個性で良
かった。
最近は団塊マネーに期待してか、にわかにオーディオが盛り上がってきてるよう
なので今回のトリオミニコンモデルに終わらず復帰してもらいたい。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 17:09:54 ID:CynBGIpf
厨房の頃、いつかはAccuphaseとあこがれたものだ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 16:13:06 ID:/158Iud7
>>747

L-D1、良いけど、高杉...
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 20:28:39 ID:L2wiyA6J
KP-9010、相変わらずオクでも程度の良さげな物は
6マン以上の相場、極上美品となると定価に迫るほど高いな・・・。('A`)
これだけの人気なんだからデノンに対抗して再販せんかな・・・。
まぁ10〜15マンじゃ済まんだろうが・・・。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 20:56:33 ID:Y7fU8T+y
KP9010はがっちりとしたつくりでルックスもシンプルで良く、それでいて
セミオートという使いやすさが絶妙だよね。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 20:59:45 ID:TOzjF8SU
KP-990使用だけど、KP-1100やKP-9010に変えたらかなり違うもんかな
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 22:04:29 ID:+8O2JMwx
横入りすいません。




LS-11シリーズのESとEXでは何か大きな違いはあるのでしょうか?
あとヤフオク以外で中古で買える店とかご存じないでしょうか?

関西在住なので日本橋などのお店だと助かります。

先日長年使っていたスピーカーが壊れてしまい急遽中古で安くてサイズが丁度いいものを探していたらLS-11シリーズにたどり着きました。

どうぞ宜しくお願いします。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 22:06:53 ID:L2wiyA6J
>>752
オレもKP-7010を持っているけど、外観上の違いはタンテの隙間を隠す
化粧リングの有無だけ、スペック的にも同価格帯の他社製品に比べれば
かなりなもんだとは思うが、ビギナー・オーディオファンにとって1100・9010は
ある種のステータスと言うか、優越感なんだろか・・・。所有している喜び
と言うか、ヘビィーマニアからみれば他愛も無いコトなのだろうが・・・。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 23:23:36 ID:IpoSn32L
>>753
ツィーターが違う
ESはチタンにダイヤモンドコーティングされたもの
EXはアルミ

箱はEXの方がやや大きい
低音は出るけどスピード感やや後退か
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 23:30:02 ID:+8O2JMwx
>>755さん

そこまで大きな違いはないのですね。

探して買ってみます。
ありがとうございます。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 23:38:57 ID:IpoSn32L
>>756
スマソ 記憶違いだった
EXのツィーターはチタン
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 23:42:09 ID:IpoSn32L
スマソ 寸法もEXの方が40mmほど小さいな
漏れとしてはEXを押しておく
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 23:49:09 ID:IpoSn32L
資料によって違うようだ、故長岡のダイナミックテストはあてにならないなw

以下 カタログ寸法        体積 重量 密度
LS-11    215x382x205(whd) 16387 7.5kg 0.45
LS-11ES  228x403x275(whd) 25268 8.5kg 0.33
LS-11EX  228x403x276(whd) 25360 8.8kg 0.34

EXを押したのは
板厚がEXは10mm厚くなってるので強度と内容積考えるとバランスが良くなってるという見方
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 00:33:44 ID:qyftb3F0
>>757さん

ご親切に有り難うございます。

EXの探してみます。

オクでESや初期型はよくみるのですがEXはあまりないような気がします…
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 03:28:43 ID:y835XcvN
HO大阪和泉店にLS-11EXがあった希ガス
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 09:11:41 ID:qyftb3F0
>>761さん

いくらぐらいでしたか?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 10:46:29 ID:t4LbpP++
先日LS-11EXからLSF-777に買い換えました。
全体的に大人しくなった印象で、LS-11EXのように耳が痛くなる音は出ません。
ただ、普段聞くロック・ポップスなどに関してはLS-11EXの方が好みの音です。
がっくりして元に戻そうと、最後にクラシックを聞いてみたところLSF-777はなかなか良い音がしました。

そこで、LSF-777をクラシック用にして新しいシステムを作ろうと思ったのですが、
他のスピーカーの音をあまり聞いたことが無いので、本当にクラシックに向いているスピーカーなのか判りません。

LSF-777はクラシック用途としてはどんなものでしょうか?
ある程度の水準であるならばこれを使ってサブシステムを立ち上げようと考えています。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 15:03:11 ID:awcuGYZ9
>762
今もあるか知らないけど\18,900だったと思う。
以前HOじゃない関西限定のリサイクルショップにも\9,000程で出てたけど、
すぐになくなっていた。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 15:04:24 ID:hvk0fHUw
>>763
LSF-777使ってますがクラシックに向いてると思いますよ。
たしかにロック・ポップスはLS-11EXの方が合いますね。
私はクラシック・バラード系ボーカルはLSF-777、
ポップス等はフォステクスのユニットを使った自作SP、
ジャズは両方、という感じで使っています。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 22:06:49 ID:hSXDCOhw
>>763
>LS-11EXのように耳が痛くなる音は出ません。

ちなみに、アンプは何で、音は何を、どの程度の音量で聞かれるのでしょうか?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 06:21:32 ID:e0S+hVVn
>>765
やはりクラシック用に良いですか。
あれから色々と聴きましたが室内楽など綺麗に鳴らしてくれますね
音楽にゆったりと浸れる感じです。


>>766
マランツのAVアンプをプリにして、SM6100SA ver2を繋げています。
音量は-30〜-25dBで、TOTOなどの80年代のロックが中心です。
視聴位置が2mと近いのも耳が痛くなる原因かもしれません。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 22:48:02 ID:7DybWhSx
今LSF−777使ってる俺は、これで聴くポップス、ジャズ最高なんだがなぁ・・・

80年代ロック?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 23:41:05 ID:7GWRIihX
初代LS-11を視聴位置1mくらいで使ってる。
最初は確かに高音が痛かったけど、CDPとアンプを良いのに変えたら、
エレキギターとか、脳が溶けそうなくらい気持ち良い音を出すようになった。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 21:17:53 ID:mZ1kNuR4
初代LS-11は再販して欲しいね。
エッジは一度修理してるのでまだ大丈夫だが、この先どれくらい耐えられるか心配だ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 20:20:01 ID:QfJEtR9L
初代LS-11て、時々誉められるけど

LS-11 ESとかよりも良いの?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 22:59:04 ID:LQk+H1vX
今から手に入れるのはやめとけエッジがボロボロニなってるだろうし。
個人的には嵌ると止められない音色。
シリーズとしてはやや小ぶりの音ながら、フットワークの良い緻密な鳴りっぷりが特色。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 10:00:38 ID:eyxZknk7
>LSF-777使ってますがクラシックに向いてると思いますよ。
>たしかにロック・ポップスはLS-11EX

今、LS-11ES使ってんだけど、LSF-777とは大差無いんでしょ?

LS-11ESって結構クラシック綺麗ですよ。
寝ぼけた音はしないけど。

女性ボーカルはどっちが良いの?
大差無い?

LSF-777一度聞いてみたいけど、高いから........
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 22:44:58 ID:xIJeKEBT
明日中古で買ったKA−990Dが届くんだけどアンプ買うの初めてだから
CDプレイヤーとどう接続すればいいか分からないので事前に準備しておきたい
んだがどうすればいい?
プレイヤーは同社のR−K700N。商品説明には「付属品 説明書」としか
書かれてないから多分ケーブルの類は付いてないと思う…
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 23:35:39 ID:CaIxbaNF
R-K700ユーザーだが、
R-K700にスピーカーを繋いでCD聞けばいいと思うよ。

っていうかなぜアンプを買ったんだい?ついでにCDプレーヤーも買い替えちまえ。


マジレスするとピンケーブルを買ってきてR-K700のTAPE RECOUTと
KA-990Dの適当な入力(Phono以外)に接続。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 00:17:29 ID:BC9DEcKu
元々アンプにはケーブル付いてないだろ
990Dはアナログアンプで光デジタル入力は無いから
>>775方式しか無理だな
777775:2007/02/25(日) 00:22:18 ID:egpBzWHC
R-K700にはデジタルアウトも無いよw
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 00:28:17 ID:BC9DEcKu
700はMD内臓だから付いてたのは800だっけか
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 08:46:45 ID:AK/W4u4z
R-K700のREC OUT用DACってアンプに入るバーブラウンのとは別に入ってるのだろうけど
音的はどうなん?

ってAV板ネタか
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 12:13:34 ID:jVObvGgL
LS11-ESのアンプにDENONのPM390-AEかマランツのPM4001を考えてるんですが、
相性はどうでしょうか?
聞き比べた方おりませんかね?

音は、聴き疲れしないまったりした物を求めております。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 22:40:52 ID:sQ4J1ZNS
今日ヨドバシにR-K801-Nを見に行ったら、
ONKYOのCR-D1をすすめられたんですけど、
CR-D1のほうがいいんでしょうか?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 23:35:27 ID:Dxch3/VQ
>>780
初代なら20kg超のアンプじゃないと辛いが、ESやEXは比較的その辺のでも楽々だったと思う。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 00:41:56 ID:OXq68Jc8
>>781
何を聴くかにもよると思うな。クラシカル、特に管弦楽は合わない。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 09:24:33 ID:ajmabrb7
>>781
柔らかくて、しなやかな表現を求めるなら、R-K801のほうがいい。
CR-D1は駆動力以外は魅力薄だと思う。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 11:25:18 ID:QQsafXXt
>>781
柔らかく繊細な高域とずっしりとした雄大な低域、それに艶やかでしなやかなヴォーカルがR-K801のいいところ。
アコースティック系の音楽には断然R-K801だね。

CR-D1のいいところはパワーが1.5倍大きいことときついくらいに硬いメリハリサウンド。
シンセ系や打ち込み系にはCR-D1のほうが向くかもしれないけどちょっと線が細いな。

786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 11:35:13 ID:3pjhyOKW
ジャズしかきかないオレに言わせりゃR-K801の圧勝!敵じゃない!
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 11:44:03 ID:91L+R/XD
オンキョーは作りっぱなしの音で昔から腐ってる
低音だぶだぶで締まりが無く、高域は炭酸の抜けたコーラみたい
オーディオマニアが買うもんじゃないよ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 12:46:44 ID:YYbfWD8H
>>785
R-K1も801と同じ方向の特性なんだろうか。だとしたら買いたい。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 13:43:30 ID:QQsafXXt
>>788
R-K1もK801と方向性は同じだけど
音が発する瞬間の空気が揺らめくような感触とか低域のずっしり感
それに音離れのよさや音の立ち上がりのすっと出る余裕の瞬発力なんかは
既製のミニコンポの枠を遥かに超えているね。
とにかく自然で無理がない。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 14:02:28 ID:YYbfWD8H
>>789
ありがとう。
部屋狭いんで一体型だけ選択肢に考えてる自分には
どうやらR-K1が最善の選択肢に思えます。

今CR-D1とiQ3で聴いてるんだけど自分がよく聴く曲の
ストリングスの高音がトゲトゲしててちょっとキツい。
これはたまたまそうなだけで、全体で見ればCR-D1は
悪くないとは思うんだけど。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 14:10:50 ID:QQsafXXt
>>790
CR-D1は弦に限らず管でもピアノでもヴォーカルでも
中高域の一部に独特のメタリックなエコーみたいな癖がのりますね。
好みにはまれば逆にそれもいいんでしょうけど
わたしにはちょっと耳障りで疲れる感じがしました。
K801やR-K1はその点柔らかくしっとりとしなやかな高域で弦はどこまでもシルキーです。
これまた逆にそこが物足りないという人がいても不思議ではないと思いますが。
792781:2007/02/26(月) 21:18:49 ID:9o4zD61q
>>783-787
ありがとうございます。
一応両機とも試聴して自分もR-K801のほうがいいと思ったんで、
R-K801を買うことにします。
793お嬢師匠の本弟子一番:2007/02/27(火) 09:50:38 ID:gOYoD8he
漏れの2台目のL-01Aの片方から音が出なく成った。
嫁の別のプリメインも雑音が出たし、CDPもトレーが時々出なくなる。
どうも漏れとTRIO/KENWOODの製品とは相性が悪い。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 11:51:50 ID:tPNSgfg3
L-01Aって30年以上前のアンプじゃん^^;
795お嬢師匠の本弟子一番:2007/02/27(火) 17:09:25 ID:gOYoD8he
でも他のメーカーのそれ以上古いAMPだって
まだ正常に動作しているけど....。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 21:48:31 ID:tPNSgfg3
20年以上たったアンプはメンテナンスしなければ初期性能は保てません。
パーツは経年劣化で必ず容量抜けなどの不具合を起こしています。
正常に動作していると思っているのは勘違いにすぎませんよ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 21:49:36 ID:5CmyQpA+
20年以上使ってるならメーカーにメンテナンス依頼しろ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 22:38:21 ID:Ofj0wgMY
耳も一緒に劣化してるんだよきっと
799お嬢師匠の本弟子一番:2007/02/27(火) 22:57:08 ID:gOYoD8he
2台目のL-01Aは漏れがオクで入手した時に、
本体の底板にトリオの修理シールが3枚も張って有った。それだけ故障が多いんだろう。
漏れも出来ればL-01Aの電解コンを最新仕様に取替えようかと思い
秋葉に逝った時に探したけれど、L-01Aは電解コンに熱対策の為か
ケースが被っていて、同じ定格の物は大き過ぎて取付けられなかったよ。
でも、パネル面にヴォリュームとフアンクションの押ボタンが合計3ヶしか無いL-01Aは
大好きだけどね。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 23:12:39 ID:tPNSgfg3
ケンウッドはアナログプレーヤーやアンプ、チューナーなど
相当古い機種でもかなりがんばって部品探してきて修理してくれるそうですから
一度メンテナンスに出してみることをお勧めしますよ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 23:24:00 ID:5CmyQpA+
1995年ぐらいのことだけど初代LS-11を完璧に治してくれたときは涙が止まらなかった( ´Д⊂ヽ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 05:54:22 ID:b/BQdjgf
ええ話やのう( ´Д⊂ヽ
オクやハドオフでゲットした場合も直してくれるよねきっと
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 05:58:42 ID:b/BQdjgf
あ でも部品がなかったらダメか(´・ω・`)
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 08:45:23 ID:02/4s6mD
うん、ICとかの専用部品は欠品になった時点でアウト。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 22:58:30 ID:RVbYov00
部品取り用の不動機を自分で見つけて、ニコイチをお願いするというのはできない
ものかな。銀塩カメラではそういう人もいるそうだよ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 23:19:54 ID:rhJzJDFo
使用環境にもよるけど破損で無ければ同じ部品だから同様に劣化すると思われ
お願いすればやってくれると思うけど性能は保証してもらえないだろうね
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 22:51:56 ID:brSFR3QZ
使用環境にもよるからこそニコイチできるのである。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 19:09:06 ID:NQdc8XGF
KA−4060R 評価教えて下さい。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 19:45:03 ID:nliSwiyf
810お嬢師匠の本弟子一番:2007/03/03(土) 10:47:37 ID:/0cB03IK
ステサンでは'94のBEST BUYに選出されているよ。
まぁ、他のケンちゃんの60Rシリーズもだけどね。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 19:39:33 ID:mt8pYruo
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 20:06:51 ID:msvhJILH
K-TR60でピュアのつもりなんじゃ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 23:24:00 ID:ymV2xv3r
○○製○○搭載を謳うだけなら馬鹿でもできる。

それとも、この企業にはまともな設計者が居ない代わりに
プロキュアメント部門のバイヤーが幅を利かせているのか?
814私の息子はEL34:2007/03/04(日) 00:51:18 ID:jJWNcf2t
まぁ、何処の企業でも設計者より、予算を握って
売買するセクションの方が威張っているけどね。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 05:19:50 ID:Kv5x5NYo
PCの音が糞過ぎるので、EsuleをPCと繋いで一日10時間以上、
小〜中音量で音垂れ流しっぱなしにしたいんですが、
そんな使い方すればすぐ壊れますよね?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 10:04:32 ID:9P0xlAPr
>>815
そりゃ、いつかはな。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 10:34:49 ID:FCNgZlym
異常を逐一報告してくれ
購入の参考になる
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 10:58:01 ID:9JL5u+rD
>>813
オーディオメーカーの大半はアッセンブリメーカー。
パーツの吟味と使いこなしそれに自前のオリジナル技術との整合性こそが死命を決する。
そこにこそ技術者のノウハウとセンスが活かされる。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 11:25:57 ID:bQK4g62F
うm
贅沢な材料使っても料理人の腕が愛エプ並みではな
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 11:37:38 ID:cahCa2vF
>>815
条件としては別に過酷でもなんでもないと思うが。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 11:49:04 ID:rHP0UM2j
最近の愛エプはレベル高い
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 20:09:57 ID:wHak4RMw
少し前にLSF-777がちらっと話題に出てたけど、555使いの俺は気になってる。
某ショップに2万しない値段で売ってるから買ってみるかな。
でも、うちの222ESJで鳴らしきれるか心配。
近々marantzかアキュのプリメイン買うけど、15万以上のアンプだと軽々鳴らせそうな気はする。
LSF-555でKENWOODの良さを知った俺、R-K801も店で聴くとONKYOのFRやCRシリーズなんか霞んむ音質にうっとりする。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 20:11:51 ID:yC4jqn6/
DPF-7002再発しないかな。
8万でも買うよ。
んで弄る。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 20:16:23 ID:Dfxz8Vmk
オクにうじゃうじゃ出てる中古を弄った方が安上がりじゃない?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 20:19:24 ID:XuzeaBb/
レビューと言うほどでもないがLS-K1
http://www.phileweb.com/special/0702/ls-k1.html
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 23:09:57 ID:1y0KmFql
LSF-555→LSF-777よりも
LSF-777→EntrySの方が感動が大きい(味付けの違いが大きい)と思う


即席麺に例えるなら
555はチキンラーメン
777はチキンラーメン卵入り
EntrySはサッポロ一番みそらーめん
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 23:43:58 ID:wHak4RMw
826
822だけど実にわかりやすいレスサンクス。
エントリーSも小さいが馬鹿にできない音出るからなぁ、LSF-555買うまでは候補だった。
やはり他メーカーに浮気したほうが良いか。
次の候補はQUADだったりする。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 00:31:43 ID:Wja69QUd
エントリーSって良く聞くけど、普通のペア8万くらいのSP(D-202AXとか)と比べても遜色ない?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 00:35:29 ID:qQ7po8nI
TORIOの誤字を直してくれ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 08:29:29 ID:5hLNemzq
エントリーはいいスピーカーだけどやっぱり低音には限界あるよ。
LSF777はサイズからは想像できないほど低音出るし、555と比べると格段に解像度とSNがいい。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 12:44:43 ID:ywMeeY9w
また777オタは何を必死に優劣を主張してるんだか

チキンラーメンとチキンラーメンの卵入りを較べたら卵入りの方がいいに決まってるだろ
問題はチキンラーメンを食べて満足してる人に
またチキンラーメンの味を奨めていいかどうかだよ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 21:44:35 ID:hhG0Tl+e
つーかラーメンの話はグルメ板でやれよカス
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 23:19:45 ID:YtsU4hCU


K P - 9 0 1 0 を 再 販 し ろ !! m9(`・ω・´) 


834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 12:45:51 ID:uzeeWBgM
昨今、KP-9010はオクの相場も7万の大台を超えるようになったな・・・。
1100は3万台なのに、5年新しくてウッド調鏡面キャビネットってだけで、
何でこうも違うんだ?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 12:50:22 ID:E/rWTZph
どっちも(゚听)イラネ
DDモーターがしょぼい
テクニクス機かって自作で組み合わせたほうが良くなるしね
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 23:48:33 ID:U4lIB4HC
何かにたとえる香具師は今までにも居たが、
インスタントラーメンにたとえる奇特な香具師は初めてだな。ww
毎晩そのパターンかよ、みたいな。w

>>834
意外に7010が狙い目かも知れんな。
漏れのもそうだが。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 23:50:47 ID:U4lIB4HC
>>832
それはグルメな人に失礼だ。
インスタントラーメン板がある。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 10:54:43 ID:RrTSpCzn
L-03Aのフォノ2で音が途切れるし低音が出すぎるので整備に出した。
そこで、退役していたKA-9Xを現役復帰させたのが、
フォノでボリューム最大あたりでハムが出てる、しかも右チャンネルだけ。

今、FMを流してるけどバランスを左右に振ると、右チャンネルと左チャンネルで鳴り方が違う。
右は普通だけど、左はラジオみたな鳴り方。

しかし、この状態でも、L-03Aと遜色ない、
むしろ、スッキリ鳴ってる。
金額は倍あるんだけどな・・・・・
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 10:57:37 ID:K2xcasXt
問題だらけのL-03AとK-9Xとあなたの耳で論評されても・・・
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 11:03:02 ID:RrTSpCzn
スピーカーとの相性なんかね?
9Xとベストマッチしてんのな?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 11:23:15 ID:K2xcasXt
>>840
なにせ両機とも状態が悪いからなんともいいようがないだろ。
KA-9Xは期待していない分よく聴こえるのかもしれないし。
あまり重量級のアンプでならすより軽いアンプの方が低音が
いい意味軽々と鳴って良い場合もある。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 16:44:56 ID:kUAXsgBv
いくらなんでもそれは…(苦笑
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 16:50:13 ID:qO9rSEV3
>>842
何が(苦笑 だこのボケナスが。
アンプが重けりゃ重いほどいいとでも思っているのか?
評論家や商業誌の提灯記事鵜呑みにしてシッタカぶってんじゃねーぞ。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 17:01:14 ID:duqjDEMJ
>>842
KA-9Xのような10万円未満のアンプは大抵終段がシングルプッシュプル方式で
L-03Aクラスになると終段は2パラとなる。2パラだとシングルよりも大出力と
なる分電源も強力にする必要がありアンプの総重量も重くなる。音も低域が力強く
なるのだが、高域の開放感などはシングルプッシュプルのほうが出しやすいのである。
だから>>841のいうことはあながち間違いでもないのである。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 18:26:17 ID:kUAXsgBv
>>843
あんたが字面だけで重い軽いを適当に書いてるのは良くわかったw
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 18:27:09 ID:kUAXsgBv
>>844
それは開放感ではなく「出てない」だけでしょ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 21:10:40 ID:RrTSpCzn
理屈は何であれ、聞いて良いか、そうでないか、だけなんだわ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 22:56:34 ID:oBMS5/XS
吹き込む理屈で聴感が変わってしまうのが悲しい現実。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 15:28:51 ID:k8Eq69mf
kenwoodって高音も低音もでてないって聴いたんだが実際はづなんだ
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 17:06:03 ID:r+t2p+GE
低音や高音を「出る」「出ない」と表現する者の程度はたかが知れている。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 17:07:15 ID:k8Eq69mf
>>850
いやだから実際はどうなのかと
TRIO買おうかとおもってさ
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 17:16:03 ID:ndK4XO63
>>846
その解釈でいけばマークレビンソンの一連のアンプは低音が「出ない」ことになる。
あなた自分では服着てるつもりだろうけど、おちんちん丸出しですよ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 19:38:06 ID:DVgXv8xQ
トリオつーけど、トリオはそもそも三人集まってナンボであって、
三人が喧嘩してバラバラで脱殻みたいになった状態で、それから
ブランドイメージぼろぼろにされたあげくにトリオブランドに頼ってもな…
復活してほしいけど、安物メーカとしてなら社名変更してほしいよ
今回の新製品もトリオを名乗るほどもものでは無い気がするけどね
kenwoodブランドを今まで散々汚してきたオトシマエはどうするつもりかな。
トリオに社名変更して一からやり直すとか言い出すのかも。
kenwoodはちょっと昔は高級機種はそれなりの内容だったけど、安物機種は
中身が安物のOEMとかで酷かったよ。トリオの時はえがった。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 20:16:46 ID:30VCDuBE
分裂したのは67年じゃなかたっけ?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 10:42:37 ID:vUOMOBBY
ケンソニックの旗揚げは1972年で春日氏がトリオを退社したのもその時。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 10:54:05 ID:aUgdOzbN
じゃあ別にいいんじゃね
トリオの方が団塊世代には浸透してるだろうから
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 14:20:12 ID:SLuX15wT
K'sのKAF-7002を修理に出さなきゃ…
めんどくさくて半年放置してたよ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 14:36:26 ID:s9C3NaGS
トリオのJL-51ってスピーカーかってきたよ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 20:43:41 ID:sh/GDBcc
>>852
それは安物KA-9Xとマークレビンソンの違いが分らない糞耳の持ち主と自己紹介してるようなもんだなw
なにも世界中に向かってそんなこと叫ばなくても…w
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 22:42:01 ID:KEiOas5B
>>859
ん?何?3日もたって今さら?
ひょっとして反論怖くてこのスレ見れなかった?
wなんて付けながらキレ笑い浮かべてる姿が創造できますよ。
これに懲りたら低音が「出ない」なんて幼稚な表現使わないようにね。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 22:56:10 ID:sh/GDBcc
>>860
そんなに悔しかった?w
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 23:58:35 ID:s9C3NaGS
だれかJL-51発売当初の値段を
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 10:00:59 ID:Lb3OY58G
>859
こらこら、当時、学生だった俺には十分高価な買い物だったんだよ、9X。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 07:21:24 ID:aD1syrlG
KENWOOD DP-1001って、Super C4搭載していましたかしら?

D.R.I.V.Eは積んでない気がしたけど...
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 17:04:27 ID:NSeir+20
KENWOOD最強のCDプレーヤーってL-D1でしょ?

次は何?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 17:27:31 ID:ZEawgJOb
KP-1100
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:57:30 ID:mtOmeWyb
D-3300P
今も現役
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 11:04:23 ID:71nJ2cXk
TRIOのJL系のSP買ったんだが
何かケース薄くないか?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 19:33:52 ID:4GREZ79e
物にもよるが大雑把に言ってJLはシスコン用LSは単品
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 18:08:54 ID:iZEAa2dN
TRIOのSPだいすしだったのにツィーターの電流接点折れたお^^
泣いたお^^
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 00:02:46 ID:KGSaVf9A
まもなくケンウッドユーザーになりますのでageときます
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 00:04:31 ID:xr3HCE3r
すかさずsage
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 02:22:59 ID:hZE1tHYS
CORE7000からR-K1に乗り換えて
幸せになれますか?
クラ中心です
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 10:38:41 ID:de2Xk14I
フォノ2で音が途切れるL-03Aがやっと直って戻ってきた。
こっちではレコード片面で必ず出ていた症状が、サービスでチェックしても出なかったらしい。
リレーの掃除とコンデンサーを二つ交換されてのだが、低音の出方がまるで違う。
以前はボン付いていたが今はそれが無くなった。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 19:29:36 ID:SQR75ezT
>>873
その7000が買ったまま何も手を入れないで使ってるのなら買い換えた方が良いと思う。
だがR-K1はちょっとね…

どうせならDENONやMARANTZの10万クラスのアンプとCDP買って、
スピーカーをDYNAUDIOのオーディエンス52あたりにしたほうが幸せになれると思う。
(7000後継ってことでとりあえずブックシェルフでチョイス)
場所があるならトールボーイでもっと良いスピーカーはたくさんあるよ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 08:38:00 ID:zqqXYzr2
音質はともかく、場所取るは重いはで、いやだな。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 10:06:04 ID:6a80kTds
>>875
返答ありがとうございます
core7000、スピーカーだけはいろいろ換え続けて
現在は自作1発バスレフに落ち着いています
大音量ならともかく、静かに聴く事が多いので
フルレンジに落ち着いてしまいました

フルサイズのアンプとプレーヤーを置く
余裕が無いので、選択肢が狭いのが現状です

ラックスの新型真空管やCECの新型にも興味があるのですが
(ともにコンパクトサイズ)
CDレシーバーというR-K1の占有面積メリットが大きいです
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 12:48:57 ID:VYdBi6rO
>>874
おめ。L-03Aの芯が強くかつ柔らかく温度感のある音って今のアンプにはなかなか
お目にかかれないんだよね。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 21:06:50 ID:WVNmcCBp
アンプはフライングモールのCA-S3にしとけば占有スペースもかなり小さくて済むよ。
っていうかK’で二段積み(2×2)よりフルサイズの方が占有面積小さいし。

自分もK’使いだったけど、システム入れ替えて、アンプもCDPも随分お疲れだったんだな〜って気付いた。
K’を買い換える前に、試しにDALIのロイヤルメヌエットをつないだら店で聴いたのとは違ってごくしょぼい音でガッカリしたけれど、
これはアンプがダメになってたからだと今さら気付いた今日この頃。
っていうか、K’のスピーカー(555も777も)は隠れた名品だった。お疲れのアンプとCDPでもけっこう元気に音を出し続けてくれたもんな。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 23:34:00 ID:P/5ot0fl
厨房時代に憧れたKA-1000を手に入れたよ。
アッテネーターのイルミネーションが綺麗だ〜。
これでLS-1000か800を鳴らしてみたい。
881名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/08(日) 02:14:20 ID:Io+/t6uE
>880
KA−1000でLS−1000かぁ。。いいねぇ。
ちなみに俺はCROWN D-45でLS-202をドライブしてる。
クッキリスッキリの明るい音で低域はかなりカッコイイ音が出てる。
中古SPだけど当分買い換える気にならんw
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 10:14:44 ID:4R1ZyPEr
>879

K’のスピーカー(555も777も)は隠れた名品

付属のスピーカーケーブルは今で使っています。
3m×2付属していました。
これは別売だと4000円/mでした。
バナナプラグも使っています。

555は昔、新品を1万5千円で手に入れました。
なんでこんなに安かったのでしょうね?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 11:25:39 ID:uUs+kE8W
>>882
そりゃ人気が無かったからですよ。
見栄えがパッとしないし、けっこう素っ気無い音だから。

K’sのスピーカーって前後の面が後ろに傾いてるのね。
つい最近知った事実。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 13:48:46 ID:5Svezwf6
人気ありましたよ ^^
LSF-777なんかは銘機ですね
S270もね
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 15:58:32 ID:lbf+3nor
>878
9Xとの性能の違いがはっきり分かった。
修理に出すまでは多少、解像度が上かな?程度だったけど、
ボーカルの歌い方の微妙なニュアンスの付け方や、
多重録音でボーカルをいくつ重ねているかはっきり分かるし、
何より9Xでは聴こえなかった、あるいはかすかに鳴っていたバックの演奏が再生される。
メーカーが全然、違いますよ、って言ってたことが、やっと分かった。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 19:37:09 ID:M7KAPNLI
> これはアンプがダメになってた

つか、店のアンプが良すぎたんじゃない?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 19:39:11 ID:6X71vRW+
ハッキリ言って初代LS-11以外認めない
アンプの実力を素直に再現してくれるのはこれだけだ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 19:49:46 ID:wRcNcWzA
そらそーだ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 21:02:00 ID:aifI8Tnt
777は長岡さんも絶賛してたから注目度はものすごく高かった
けどミニコンポのパーツってのと中途半端に高かったから
みんな二の足踏んでた感じ。
だから中古だと回転いいみたいね。

LS-SG7も同じ感じかな?
長岡さん絶賛だがミニコンポのパーツとしては中途半端な割高感。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 00:59:02 ID:moSei4qw
たしかにイメージを気にする人は買いたがらないね
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 20:02:29 ID:A0MBIV6Z
ハイハイ堂にLS-800出てるよ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 22:13:24 ID:684/VLAM
>>884
777と555の人気の差は極大。
っていうかスピーカに限らず7と5じゃ扱い方の差はお宝とゴミだよ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 22:14:14 ID:684/VLAM
>>886
それは言わない約束w
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 22:15:39 ID:684/VLAM
なんかカッコイイIDだw
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 23:11:26 ID:nxg8IDQO
神のアンプが安値で出てるぞ
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e68787597
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 00:04:11 ID:RHpvQ2Nk
一度L-02Aを聴いてみたいが、競り合って所有するほどのモチベーションはないわ。
その出品者、L-02Tも出してるね。どっちもどこまで上がるか見物だ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 21:43:13 ID:lNM3KCLG
02Aにしても02Tにしても売る理由が知りたい。
普通は売らんだろ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 01:21:44 ID:IARNpuWy
普通は飽きるから売る。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 11:28:19 ID:Oed3VIad
飽きたって、ある意味究極のアンプとチューナーだから、その上を求めても無意味ではなかいかと。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 11:31:29 ID:Oed3VIad
メンテ済みの02Aが1.2万円で落札だってよ・・・・
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 13:11:56 ID:44VXtpDE
落札じゃないよ。
出品者が本体を落として破損させてしまったんだとさ。
かなり嘘臭いがw
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 22:03:51 ID:+J5aUYQe
   /::://:::! /-=、 ,// u / _,,.-ゝ. 「ヽ l    ! , l 突然取り下げられた出品
  /::_;イ-‐=レ'==ミ"   '∠-==ヽl=ヽlヽ  レ'レV
/::::::::..、   o   ,≡:::::::〈、  o   ,  :|│ リ '    ハイファイ堂に入荷されたL-02A……
::::::::::::::::: ` ー--‐ '´三 :::::::::ヽ`::ー-‐:'.´   |│ l
:::::::::::::::    ニニ  ::::::::::::::ヽ::::::::: U  |│ !      この二つの符号が意味するものは
:::::::::::::::U  ̄ ̄   U::::::::::::::::ヽ::: u   |│ .l
::::::::::::::::   U    r‐:::::::::::::::::::::ヽ.    Lノ  |      ひとつ……!
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 02:54:25 ID:8UhlbkUl
>>899
L-02Aのどのへんが究極なの?
これだからド素人は・・・(苦笑)
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 09:04:48 ID:qM/kPOUN
値段が高けりゃいいってもんでもなからろう。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 21:25:24 ID:nMAVbQ86
でも、新製品として世に出た頃は欲しくてしょうがなかったな〜
L-02AとL-02T。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 21:48:49 ID:ZaPQ8C+j
>>902
盛り上がってるとこ悪いがあそこは実際に入荷してから
UPされるまでのラグはかなりあるぞ。
なのに入荷日はUPした日・・・・あの店の入荷日っていったい??
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 22:23:47 ID:N+Pgh7KP
でもさ、疑わないで本当の場合
綺麗な名器がまた1台数を減らしたわけだが
残念と思う俺は変か? 素直すぎるか?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 18:42:38 ID:Og88x/4N
同感
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 10:41:35 ID:scn04Emq
すいません、質問なんですが、TORIOのLS5000って
いつ位の発売で、値段はいくら位のスピーカーなんでしょうか?
ググっても分からなかったので教えて下さい。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 12:53:36 ID:i7u5dkYj
ホントにググってもあまり情報出てこないなあ。
ちなみに「TRIO」ね。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 12:19:06 ID:Y5hW2OtV
■4月特集 〜 ハイコンポから始める新オーディオライフ
http://www.phileweb.com/special/0704/

■“Kseries Esule”チューンアップ大作戦
http://www.phileweb.com/kenwood/esule/
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 13:10:34 ID:lByBDb8r
>909

LS5000って、LS-G5000とは違うの?

http://page.freett.com/knisi/ls-g5000.htm
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 14:53:35 ID:nTDN1lY5
「TRIO」のLS-5000です。古いものなので。
12年前に引越しのバイトしてて廃品の中にあったから
持って帰って使ってます。
いくら位のものかと思いまして。
>>912と型番が似てるので、同じくらいのものだったのかな?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 01:26:38 ID:vDVNxHiO
カセットデッキチューナーのX-T90を
入手したんですけどチューナーのプリセットがAM/FM各5局づつあるのに
メモリーの設定が本体には記載されていないんですよ
ボタン長押し、複合押しを試みても設定できず。
もしかしてリモコンでのみ設定可というやつなのだろうか?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 17:00:22 ID:UKqmHQ+G
L-03Aのバランスボリュームがペケになりました。
部品在庫無し、困ったもんだ。
02Aとかがオークションに出る理由が何となく分かったよ。

KA-2200、1100、1100SD、900、990SD、が共通部品を持ってる機種だけど、
さて、どーしたもんか・・・・
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 16:17:33 ID:0tmGl5s5
L-03Aはここに頼んでみた。
http://www.eonet.ne.jp/~audio/
すると、修理可能とのこと。

KENWOODサービスはボリューム系は全て接点クリーナーで掃除済みと言ったのでその旨伝えたら、
その形跡は無い、こちらで接点を掃除したらバランスのガリは直った、
しかし、他にも色々と交換が必要な部品(コンデンサー、トランジスター)があり、
それらを全く無視して、故障箇所しか直していない、との回答だった。

とは言うものの、25年前の機械の面倒をそれなりに見てるのでまだいいとのこと。
ソニーやヤマハとかは、部品がありませんの一言で修理を断るらしい。

どうも話を聞くと、18万円の性能のうち、9万円とか10万円とかのレベルでしか可動していなかった感じがする。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 21:06:29 ID:LrVXrANO
>>916
過去ログ読むとKENWOODのサービスは門前払いは少ないけど
地域毎でかなりスキルの差があるみたいですからね。
リンク先のサイトは以前から気にはなっていたのでもし良ければ
修理後のインプレお願いします。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 22:12:35 ID:0tmGl5s5
話によると、どこのメーカーも修理は外注らしいよ。
しかし、名古屋サービスセンターは直でやってるような感じだけど。
しかし、修理代金からすると、故障個所しか見ない直さないってもやむを得ない処置らしい。

今回の修理代金はメーカーじゃないんで、4万円くらいになりそう。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 00:30:12 ID:Lykiikht
>>918
>話によると、どこのメーカーも修理は外注らしいよ。

本当?オレもそれはなんとなく思ってたんだけど。
どこに出してるか分かる?
おっちゃんが一人でやってるようなとこかな。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 08:45:26 ID:8QFoYz9D
どこかは、その地域で違うと思う。
名古屋だとDENONとマランツは同じ会社が修理をやってる。
名古屋のKENWOODは直みたいな受け答えをするが。

下請けに出してるわけだから、当然、自分とこはマージンを取ってるわけで、
マージンを取られて修理する側は、もう何ぼも無い金額でやることになる。
そうなると、言われたとこ(故障箇所)しかやらないし、見ないことは容易に想像がつく。

おっちゃん一人でもいいんだよ、ちゃんと見てくれてやってくれれば。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 03:29:09 ID:9/oY7kUe
>>920
>おっちゃん一人でもいいんだよ、ちゃんと見てくれてやってくれれば。

オレもそれは思ってる。
メーカーの修理保証は効かないけど。
車の車検修理もディーラーに出しても、
実際下請けがやってるし。

腕のいいおっちゃんが見つかればいいんだけど。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 06:20:01 ID:Svw1tMGy
>920
名古屋に限らずとも
DENONとマランツが、ブランドは別だが、会社は同じとみていいと思うが・・。http://www.dm-pro.jp/company/index.html
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 09:06:41 ID:JZGPF8fb
L-03Aの修理が完了したらしい、
明日、届くとのこと, 修理費は40200円。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 21:43:57 ID:yqCTPRmz
>>923
修理完了オメ
しっかり直っていてその値段であればかなり良心的だよな。
修理後のインプレに期待
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 16:37:50 ID:yhDC5nw8
>924
最初に音出して、あれ?・・・えらく大人しい。。。。
大滝詠一のロングバケーションを??の状態で聞く。
2枚目にボストンのサード・ステージ、ボリュームをグイと上げる。
!!!、五月蝿くない、、、ノイズが少ない、、のだと思う。
KENWOODサービスが、ボリュームを上げて聞くアンプです、と言っていたことを思い出した。

交換された部品も同封してもらったけど、でかいコンデンサーがゴロゴロある。
いずれも底がさび付いていた。
ヒューズも交換されていた。

まだレコード(LP)2枚だけど、鳴らしていくうちにまた違ってくること思う。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 00:39:01 ID:Zi9p5ITo
LS-202からLS-1000にSP変えようと思ってるんだけど、後悔しないかな?
低域の力感・質感Upする?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 00:33:04 ID:QLHYrHtD
LS-202は売っちゃうの?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 09:21:37 ID:vZfjY+mt
K-TR60買った人はいねがー
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 10:15:06 ID:hrWYQFfm
ALLORAのXD-551を10年ほど使ってますが、最近CDの音飛びがひどく修理するか
買い換えるか迷ってます。
CDからMP3に直接落とせる機能が欲しいのでUD-A55が候補なのですが、
スペック的にXD-551より劣るみたいなのですが、、実際どうなんでしょうか。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 21:50:35 ID:Bcs7zMAo
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 22:23:20 ID:2MtZ+8ZK
LS-100ホスイ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 04:16:42 ID:bnaFGiq5
俺はLS-1000が欲しい。
LS-800を買ったんだけど、めちゃくちゃ自分好みの音だった。
初代A-10でゴリゴリ鳴らしてます。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 10:04:13 ID:BUaXbo3E
あんな固いぺらぺらした音よく聴けんな
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 10:56:18 ID:/QbEuE0d
そういうあなたは何をお使いで?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 00:26:51 ID:NcPiiLfH
80年代当時、バイト先に出入りしてた家電の修理屋さんと仲良くなって
店仕舞いした喫茶店から引上げてきたセパレートアンプやら
お客が修理に出したまま買い換えてしまい不要になったステレオを譲ってもらい
今思えば十代にしてかなりオーディオに恵まれていた時期がありました
中には、LAXのL550やパイオニアC-77+M77やダイヤトーンのパワーアンプDA-A100などもあり
今更ながらになんで処分したんだろうと後悔してしまいます

ケンウッドと言えば高校の夏休みにバイトしてDP-1000てCDプレーヤーを買いました
ちょうどCDプレーヤーが10万円以下で買えるようになった頃です
リモコンは、3年くらいで壊れましたが
本体は、箱を開けてレンズクリーニングするくらいのメンテで結局18年使い続けました
そして次のCDPを買おうと思ったらもはや市場にCD単体プレーヤーがほとんどなくなってた
修理無しで使えたのはオーレックスのアンプSB-350の25年の次に長持ちでした

だから単体CDプレーヤーは、DP-1000しか知らない
音楽を聞きかじってた青春時代をともに過ごした
自分にとっては、忘れられない名機です

余談ですが去年使わなくなったLS-11EXを中古屋に持ってったら買取¥2700だった
もったいなかったかな
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 17:14:06 ID:uXR/ARea
大丈夫!KENWOODを極めたかどうか分からない貴方には、
明るい未来が待っているかどうか分かりません。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 16:35:56 ID:yEb6ZE5k
これはどう見たってゴミ!悪質だ!
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/102490787
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 23:42:50 ID:RqWX3lQ3
>>935
良い思い出となりましたね
自分も20年ほど前に共にしたコンポ達を忘れることなく、どういう音だったのか
今でもはっきりとした記憶があり、たぶん一生忘れないでしょう
80'sは新曲が元気だった頃なのも一因かもね

今はR-K801+ビクターSX500+ムラタスーパーツイータでアコースティックを楽しんでますが
当時のような強烈な思い出となるかはわからない・・
939938:2007/06/14(木) 23:34:05 ID:oW75CIi/
R-K801は立ち上がりが早く音もいいので気に入ってますが、CDPが弱い
CDをセットしただけでは読み込まず、設定は覚えてくれずディスクによっては音飛びする
なので別にCDPをつないでいます 今は安いしね
ボリュームの縁がチクリと痛い感じだったのでサンドペーパーで落とした これはオススメ!
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 00:37:32 ID:qrzMwfSb

 もう昔話しかないのね…
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 00:53:20 ID:GDIGmlSU
>933
で、何使ってるの?
942926:2007/06/17(日) 14:39:00 ID:u4IRt/zH
>927
202売らないよー。
ウーハーは色抜けしてきてるけど(大事に使ってたんで白カビは生えてないけど)
色々思い出が詰まってますんで。。買ったらサブ機に降格、かな。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 22:03:30 ID:YMPU4DYF
3Way各ユニットリニアフェイズ設計に加えて

「 植 木 鉢 対 応」

すごいぞ、KENWOOD!
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u13453278
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 22:11:13 ID:nXYcRBKs
>>943
開始価格が15000円になってるな。1500円の間違いかと思ったよ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 17:59:54 ID:+7k+phZI
KENWOOD DP-8010ってCDプレイヤーを手に入れて、
取り合えずお決まりのメンテナンスをして復活させたんだけど、
これの発売時期と新品当時の価格が分かる人って居る?

音が良いんで気にってるんだけどさ。昔は良かったね、KENWOOD。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 20:59:32 ID:e9UJy5iZ
88年頃の製品で79800円としかわかんね。
88-89ステサンのベストバイ10万以下で10位に入ってた
その後の8020ならカタログ有るんだけどね
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 21:34:57 ID:JPy9xh17
LS-1000は乾燥肌で今一だけどLS-202はしっとりした感じも出ていいね。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 21:48:54 ID:+7k+phZI
>>946
情報サンクス。
そう。8020の情報はネット上にも色々転がってるんだけど、
8010となると全く無いんだよね。

ベストバイ10位か。なかなか当時の評価も良かったわけだ。
当時のケンウッドらしく、インシュレータがメチャクチャ凝った造りで、いいね。
外観もメカメカしくてカッコいいし。

高級オーディオ再参入を果たしたからには、こういう今は無いデザインで頑張って欲しいな。
20キーも便利だし。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 23:02:33 ID:xLOq9SdE
8010は所有してるし結構好きだけど、わずかに音のつながりが
人工的なぱさつく感じが欠点としてあると思うんだが、俺のは劣化してるのかな。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 23:30:17 ID:+7k+phZI
>>949
うーん、どうなんだろう。
機械モノが好きで、修理するのが趣味みたいなものなんだけど、
このクラスのCDプレイヤーは実は初めてなんでよく分からない。
これまで経験したことの無いような解像感と音の濃さに感動してるレベルだから、
まだまだ俺はひよっ子だね・・・。

でも、劣化という点では俺の8010も怪しい。
前オーナーは喫煙者だったらしく、汚れの原因は殆どがヤニだった。
故障もレンズがヤニで汚れていたことが原因だったよ・・・。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 00:38:13 ID:652GxrNc
いろいろ調べてみた。
やっぱり8010についての情報は少ない。
1987年には89800円でDP-1100SGなる機種があったみたいだね。
ラインナップ的にはこれのひとつ下ということになるんだろうか。
それにしては型番が全然違うけど・・・。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 00:49:08 ID:9WuaT4P0
ケンウッドに関してはメカニカルグランドアースやってないもの以外駄目だって。
コストパフォーマンスは当時として良かっただけで今買う価値無いよ。
モーターもアームもしっかりしてるテクの1200とか買った方がマシ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 01:19:08 ID:KDerOOoy
突然レコードの話されても
954名無しさん┃】【┃Dolby:2007/06/19(火) 21:51:48 ID:caNp10oI
ヤフオクで落とす商品

信じられないくらい」タバコ臭い!

音がどうのこうのと言う前に貴方らヤニでおかしくなったじゃ?と言いたい。

音を語るならせめてその部屋くらい禁煙にしたら?

信じられん
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 21:57:28 ID:Fit8GdNf
ここで言われても
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 22:43:12 ID:KDerOOoy
>>951
1987年ラインナップ
DP-880SG、DP-990SG、DP-1100SG
1988年
DP-5010、DP-7010、DP-8010、DP-X9010
1989年
DP-3010、DP-5020、DP-7020、DP-8020

DP-8010はリニアトラッキングメカ採用
DP-X9010は上記のDACなしモデル(デジタル出力のみ)
DP-8020は後継機のような型番だがメカは通常のラックギア式ピックアップ送り
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 23:22:01 ID:652GxrNc
>>956
おお、本当に情報ありがとう。
DAC付きモデルとしては、8010は88年のKENWOOD最上位モデルか。
DP-1100SGと比べると、8010はトランスが一発に減った代わりに、
DACが16ビットから18ビットになったようだ。
1100では二階建て構造だった基板も、8010では1階建てになっていて、耐震的には8010のほうが有利?
でも、トランス2発には憧れるなぁ・・・。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 23:43:55 ID:KDerOOoy
>トランス2発

その流れは当時はやりのDAC内臓アンプDA-9010とDP-X9010になった
DP-8010とDP-X9010は価格が同じだったはず
プレーヤーと同じセンターレイアウト徹底防振筐体が9010
使ってるメカニズムは8010と同じなんだけどね
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 16:18:57 ID:/kpnTCkM
A-M90というアンプを手に入れたのですが、ググっても情報がありません。
このアンプのことご存じの方いらっしゃいましたら
どんな物なのかなんでも結構ですので教えて下さい。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 17:52:05 ID:oJK6tBlv
ググったらヤフオクで510円で落札されてる
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 23:02:50 ID:8JEmzi2z
kenwoodのスピーカーなど昔の物にしては高いな。昔だから高いのか?今でも流行していて、テレビショピング
やタカタがkenwoodのスピーカーを売るとどの位の値段なのだろう。重労働だろうけど1個製造するのに販売している
値段の半分いや5分の1以下位で作れるのではなかろうか?これらが流行してた頃はゲームの方に夢中だったので
ど素人があまりきつく言えないな〜。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 23:12:41 ID:Ds7cAgQw
A−M90は当時デスクトップコンポとして発売されていたシリーズのなかのプリメインアンプだね。
サラウンドアンプがA−V90、CDプレーヤーがP−D90だった。
ROXYからALLORAに移る流れのなかで登場した単品使用のミニシステム。
963959:2007/06/21(木) 00:16:28 ID:K6DjHtY1
レスありがとうございます。

>>960
それは私もチェックしてました。
オクに出品されてればスペックが分かるかもと思ったので。

>>962
A-V90の情報は少しだけありました。
バブル期の製品みたいですね?
筐体がヒートシンクになってたり、結構凝ったつくりでデザインも気に入ったので
しばらく使ってみようと思います。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 09:54:47 ID:YKJmdHIE
ビクターとケンウッド経営統合
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20070623AT1D220E322062007.html
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 11:07:58 ID:DkSbeZib
AV(音響・映像)機器メーカーの日本ビクターとケンウッドは経営統合する
方向で大筋合意した。2008年に持ち株会社方式で統合、ビクターの親会社である
松下電器産業は保有株を持ち株会社に売却する。曲折を経た松下のビクター株
売却問題は決着に向かう。中堅電機メーカーは価格競争の激化で業績が低迷しており、
今回の統合を機に業界再編が動き出すのは必至だ。

松下からケンウッドとの統合について提案を受けていたビクターが、22日までに
統合を受け入れる意向を松下に伝えた。今後、松下、ビクター、ケンウッドの
3社で詳細を詰め来月中の最終合意を目指す。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070623AT1D220E322062007.html
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 12:07:40 ID:amqUUvCz
>>965
あー。
ブランドはどうなるんだろう。
マランツとデンオンみたいな関係になるのかな?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 12:53:57 ID:xB8whA7+
ビクウッド
ケンター
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 13:12:35 ID:RD4v1yI2
ついでにTechnicsも引き取って、社名はtvkにすりゃいい
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 13:58:16 ID:amqUUvCz
technicsは松下のブランドだ。
個人的にはAKAIとかと・・・
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 14:43:08 ID:u0SYGuki
>>966
デンオン・・・w

俺も未だにそう読んでしまう。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 15:00:19 ID:amqUUvCz
>>970
ああ、そういえばデンオンはデノンに名前変えたんだっけか。
デンオンの方が響きに重みがあってカッコいいと思うんだけどなぁ。
古いのかなぁ・・・。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 15:22:19 ID:xB8whA7+
春日RCA蓄音機
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 15:26:13 ID:ZkEsAHrx
本日の一部報道に関して

本日、一部報道機関により、当社と日本ビクター株式会社が経営統合する方向で大筋合意したとの報道がありましたが、現在、決まったことは何もございません。

以 上
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 15:29:45 ID:W+9QQ2+6
>973
PDFファイルワロタ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 15:35:01 ID:W+9QQ2+6
Victorのがあっさりしててワロス



当社に関する一部報道について

本日(6月23日)、当社に関して一部報道がありましたが、何も決まっておりません。

                                                以上
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 23:42:49 ID:ZzCuscI9
>>935 去年、ハードオフでLS-11エッジボロが1,000円だったので買ってきた。
黒いガムテープで補修したところ、とても良い音で鳴った。
今年もエッジボロ1,000円で出ていたので、これも買ってしまった。
これもガムテープで補修、去年のよりも良い音がする。
同じスピーカー2セットも持ってるのは俺ぐらいだろうな。




977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 00:30:14 ID:vDU3aUz+
>>976
初代LS-11 二組持ってるよ。
エッジも布製に張り替えてる。
ジャンクだと送料込み2000円前後で入手できるし、こんなSPは無いと思う。

茶色が欲しいんだが、ヤフオクではなかなかでない。
当時売れなかったのか、所有者が手放さないのか。

ところで、ガムテだと見た目悪くなるし、粘着剤とれなくなる気がするが。
貼り方によっては、空気圧が逃げたり、ウーファの振動を妨げたり。
978名無しさん@お腹いっぱい。
あの大きさなら3ウェイである必要は無い、むしろマイナス。
貧相なネットワークにただの箱、ショボいユニット・・・・・・。
なんで音がいいのか実に不思議>LS-11。