1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
ユニットや箱については吟味する人も多いと
思うけど、ネットワークって案外(つーか一番)
重要じゃないかと思う今日この頃。ということで
ネットワークについて語り合いましょう。
2 :
plausinar ◆fcoWXWNaG2 :2006/02/13(月) 10:15:48 ID:j6lqRzmL
ネットワークは本当に重要。
自分の手に負えず、マルチアンプに移行したあたし。
でも、同軸型は仕方ないので、メーカお仕着せで聴いてるけど。
改造できないかな。
大型高級品のネットワークって何十kgもあるんでそ?
すごいなあ。
数万円のスピーカーシステムに内蔵されているネットワークは糞。
プレーヤー、アンプ、スピーカーの合計が百万未満のシステムの再生音は
クラシックを冒涜するのである。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 11:09:30 ID:tJHu1ZRN
見かけやスペックでCP高そうなスピーカーはネットワークけちってる。
間違いない!
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 11:12:15 ID:KRkqKhnq
YahooBBのネットワーク。
やっぱりこれからは電力線ネットーワークの時代
11 :
3:2006/02/13(月) 13:17:25 ID:9O2bf6EZ
>>10 で、換えるとどうなる?
僕は蛙ならコンデンサーかなと思ったけど。やってみたことない。
ネットワーク配線にMIT使ってるメーカーってどこだっけ?
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 16:59:31 ID:Nwo14/Nz
JMLabのユートピアくらいまで逝けば上質なネットワーク
使ってそうだね。
コバルトでも、そこそこなの使ってたよ。確か
SOLENの空芯コイルとフィルムコンデンサーだったと思う。
メーカーは、なぜか抵抗だけはセメント抵抗を使うんだよな。
コバルトがそうだったかは忘れたが
JORDANのエントリーは安っちいネットワークだったね。
ただ、そうすると大らかな音になるのでいいと言う人もいる。
古いユーロ系スピーカーはネットワークが安いので、
これを換えると鮮度がよくなったという経験がある。
俺はいいと思ったけど、オリジナルを大切にしたい人はいるかもね。
1000Mのネットワークの素子はかなりいい。
反対にダイヤトーンは高級品でもネットワークのパーツは安かった。
まあ、単純に値段だけではないと思うけどね。
引き回しとか、接点、配置などもあるし
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 19:38:55 ID:KRkqKhnq
もれのネットワークはGetWildな音がする
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 21:28:53 ID:xxr6CH2D
日本のオーディオファンにネットワークの重要性を知らしめたのは、
長岡鉄男氏の功績だと思う。
スピーカーをばらしてユニット・ネットワークの写真を掲載し、音質の
評価はせず、豪華版であるとか贅沢な仕様だとか言って読者に判断を
委ねていた。
>>16 ダイヤトーンの名誉のために言っておくけど、80年代半ばまで確かに
そういう傾向もあったような気もするが、90年代に入ってからは国産
最強のネットワークを搭載していたような記憶がある。DS-8000という
38センチ3wayのネットワークなんて本当にすばらしかったよ。明らかに
JBLを圧倒していた。
ちなみに長岡氏はコーラルのネットワークを評価していてようだった。
私はネットワークの物量でパイオニアのS9500を選び楽しんでいた。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 23:22:55 ID:mJNwkf/U
>>20 素子の数が多いだけで、パーツの質が高いわけではないでしょ?
質ならSP25とか
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 23:27:26 ID:J1pnFlIC
質なら知名オーディオ。
ネットワークに半田不使用。
別にハンダ使ってもいいよ
ネットワークが上質=良いスピーカー ってことでおけ?
低質よりはいいでしょ。
しかし、それだけでは音は決まらない
>>20 CS1.6BPを使っているのですが、これって良いスピーカーでつか?
良いスピーカーはネットワークも良質ってことで
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 14:28:25 ID:7EDqUon9
10万以下のスピーカーのネットワークってやっぱダメですかね?
10万前後でシングルワイヤリングでネットワークが上質なスピーカーって
どれでしょうか?
10万以下のスピーカーの製造原価とか考え出すと、
ネットワークの素子なんてゴミみたいなグレードだろう。
市販されているコイルやコンデンサのいいものの値段て
結構なものだもの。
探せばいい素子も使われていたりするよ。
特に高級ではないが、空芯コイル、フィルムコンデンサーは使われていたりする。
しかし、抵抗はセメント抵抗だけど。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 16:35:08 ID:UwhbxACd
もう一切の妥協を排して、これ以上のモノは作れません、てぐらいのスピーカーシステム作ってくれんかな。
中域と同じ反応速度の低域再生可能なモノ。
市販品はどれもこれも低域がトロイ。
マルチアンプにしなせ。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 17:01:32 ID:UwhbxACd
>>33 ところがどっこい。スピーカーユニットとパワーアンプの間に複雑なアンプが
挟まるとこれがまた鈍い音になりやすいという問題点がある。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 17:06:04 ID:UwhbxACd
信号系統に何かを挿入すると音が激変(ケーブル否定派の人は除く)する。
複雑なアンプもLCネットワークも問題山積。
パワーアンプとスピーカーの間には何も挟まれないよ。
それを言うなら、ソースとパワーアンプの間じゃないの?
そうだとしても、チャンデバなんて大して複雑じゃない。
たかがCRとバッファーごときでそんなに音は鈍らない。
回路的にはトーンコントロールのようなもの。
無いに越したことはないが、入れたところで、気持ち違うか?程度だ
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 17:11:15 ID:UwhbxACd
>気持ち違うか?程度だ
それは貴方が「ひいき」しているからだ。
冷静に評価したら我慢できなくなるよ。
パワーダイレクトスイッチがあるアンプで、
パワーダイレクトで聴いていたところ、トイレに立っている間に
こっそりトーンON(つまみはフラット)にしても、10人中1人は気がつくかどうか?
>>37 別にマルチをひいきしていない。
俺の現用スピーカーはパッシブネットワーク式。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 17:18:02 ID:jyYYlxsy
バウムクーヘンみたいなコイルで一度聞いてみたい。
フルレンジなみにクリアーでウルトラワイドレンジな音。
てか、セメント抵抗以外になんかあんの?
トランス使ってる市販SPなんかあったっけ。
>>41 酸化金属抵抗、カーボン抵抗、セラミック抵抗
coralのNW800ってネットワーク使ってるんだが、
空芯コイルとオイルコンデンサと巻線抵抗だよ。
12cmくらいのフルレンジが一番いいような気がしてきた。
でも坊主は嫌いだから選択肢がない。
ジョーダン・ワッツでも買うかな。
45 :
plausinar ◆fcoWXWNaG2 :2006/02/15(水) 18:27:12 ID:No1EpGbQ
うん、ネットワークやチャンネルデバイダに疑問を持つとそうなっちゃうんだよね。
これで満足できれば本当、世話無いんだけど。
>>45 ケーブルとユニットの間に余計なモノが介在してるのが
なんかイライラするんですよ。
こんなモノ取っ払っちまった方が良いんじゃないかと…。
とりあえず2ウェイまででウーファー側は直結。
ツィーターとの繋ぎにのみ高域を減退させるコイル(?)を
噛ましたようなシンプルなスピーカーって市販品にありませんかね?
>>46 オーディオフィジックのブリロン1.0は、ウーファー直結、トゥイーターコンデンサーのみという、
もっともシンプルに近い設計になっているがどうだ
48 :
plausinar ◆fcoWXWNaG2 :2006/02/15(水) 22:51:07 ID:jI2eQMie
>>46 ちと古いけど、三菱のモニター用2S-305なんかは。
ウーファはメカニカル減衰(デバイス無しで自然減衰)、トゥイータにはローカットが有るだけ。
>>47,48
レスどうも。
どちらも中古のみになっちゃいますね。
現行品だとないんですかね?シンプルスピーカー。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 23:20:07 ID:bGun+CAz
>ケーブルとユニットの間に余計なモノが・・・
ソースとユニットの間に、
ターミナルとかスピーカーケーブルとか、
アンプとかピンケーブルとか・・・・・
余計なモノが介在してるとなんかイライラするんですよ。
オレなんかCD見つめるだけでデムパで聴いてるから、もう最高。
俺ネットワークとってるよ
スピーカー分解して
たしかに高域がちょっと出すぎになるから
自分は劣化が全くないアンプの音量調節
方式で音を下げる
大音量で流さなければツイータやアンプが
壊れるということは全くない
ある程度の音量で聴いても平気
凄い鮮度のよい音が出てくる
フルレンジなんかアホみたいに思えてくるね
片方だけにネットワークかますと
なんか片方が音が遅れて聞こえるような感じで気持ち悪い
RCAケーブル左右の長さが違うケーブルで聴くようなもんだな
もちろんスピーカーケーブルは高域、低域、L,,R
なるべく素材のバラつきを出さないために短く
全く同じ長さで狂いもなく気持ちよく聴く
価格の手頃なスピーカーでサブシステム代わりにやるとよい
そうなんだよ、一度でも鮮度の高い音を知ってしまうともうダメ。
余計なものがはさまったような鈍い音は我慢できなくなっちまうんだよ。
ネットワークやらマルチアンプやらは「隔靴掻痒」な感じ。
フルレンジは「裸足の足を掻く」って感じ。
チャンネルデバイダーは、たかがCRとバッファーが入っただけ。
そんなのは、録音編集の間にミキサーなど何十個所も通ってきている。
いまさら一段入ったくらいで大した事ない。
よって鮮度劣化などほとんどない。
>>55 >いまさら一段入ったくらいで大した事ない。
>よって鮮度劣化などほとんどない。
本当にそうかな?僕は変わると思うけど。
55は自分がマルチアンプやっているので必死とみた。
□キュのチャンデバ使うと途端に音が黄ばむのをみても影響なしであろう筈がない。
>>51ネットワーク全部除けてみたよ
これはもう後戻り出来ないね
今まで何を聞いてたんだろうって感じ
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 21:22:25 ID:jFPYS5NM
セメント抵抗ってやっぱ音悪いの?
もれのSPもセメント抵抗なんだけど、金属皮膜に換えたら
音質向上する可能性あるかな?
>>55 >いまさら一段入ったくらいで大した事ない。
>よって鮮度劣化などほとんどない。
大して変わらないか、大きく変わるか、判断するのはお前ではない。
あくまでユーザーひとりひとりが判断すること。
上記のように感じるお前は随分幸せな耳の持ち主だ。
ipodでもさほどかわらないだろ?w
おいおい、ツイーターをアンプ直結にするのは危険だぜ
アンプからのDC漏れで壊れてしまうかも
ツイーターにはコンデンサ入れとけ
>>62 あんがと。6.8μFのコンデンサが転がってたから、かましておいたよ。
>>60 じゃあ何か?
このCDは、5532を15個通った音だが、
こっちのCDは10個しか通ってないので、こっちの方が鮮度が高い、などと分かるのか?
分からないだろ。という事は、その後に一段通ったくらいで、ほとんど変わらないという事だ。
もちろん、鮮度が高い録音、低い録音は分かる。
しかし、5532を15個通った録音と、14個通った録音では、分かったもんではない。
分かるのは、30段通った音よりも、10段の音は鮮度が高いと分かるくらいだ。
一段では分からない。
>>64-65 理屈よりも聴感(現実)が大事。ただそれだけ。理屈で頭が凝り固まってしまうと
現実が見えなくなることも。もちろん宗教じゃないんだから理論は大切。でも聴感が
先。
あんたのいいたいことは少しはわかる。5532をいくつ通った録音か?・・・
たぶん解らない。でもチャンデバ(俺の経験ではEN3000,F-15)と通したときの
低音のトランジェントの悪さは良く解る。何度も言うが聴感が大事。
>>42 いや、ネットワークに使って燃えないのかなと思ってね。
耐圧を考えると,セメント抵抗かトランスくらいしか思いつかない。
酸金をパラってるのならあったような
あと金属板抵抗はどうだ?
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 10:49:28 ID:+Jn+EtHW
ウィーンアコースティックのS-1Gはどうでしょうか?
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 12:28:18 ID:ndQbZYVy
ネットワークが最高なスピーカーの極限はフルレンジ
ことなかれ主義のフルレンジ派
フルレンジ派は共振的でコワイよね。
ネットワークは悪だ追放しなければならないその結果音が悪くなることは
ありえない聴く耳の問題だ悪を追放したのだから良くならないはずがない
ネットワークは単線だからな
そこまで劣化してないような気がする
ネットワークとるよりもバイアンプドライブ
したほうがはるかに効果はあったな
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 17:44:40 ID:zVy0Qen9
age
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 21:04:36 ID:MNhhaqFm
ここで河村先生入魂の日立HS−400のネットワークとピークコントローラーを
plausinar ◆fcoWXWNaG2 に解説してもらおう!
plausinar ◆fcoWXWNaG2 ?
アヴァロンのOSIRISのネットワークは凄そう
FOSのモニター
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 18:20:00 ID:6AQl5Z4d
plausinar ◆fcoWXWNaG2
ただのアフォ?
だれ?
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 19:51:07 ID:GTTWVJGN
私は今はフルレンジ愛好家です。
多ウェイの自作品は(優秀な国産機や高価な海外機も)
フィルムコンと空芯と珪素鋼コアを使っていますよね。
なのに名門ダイアトーンはなぜ
電界コンとフィライトコアに拘ったのでしょうか?
それだけで等々ダイヤトーンは買いませんでした。
当時買ったのはヤマハ、オンキョー、コーラルでした。
珪素鋼コアだと良いと言う理由は?
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 15:23:42 ID:QZcbQT5a
>>81ではないが、直線性が良いという理由じゃなかったかい?
コアが飽和しにくいとか
昔のKENWOODも電解コンデンサーばっかりだったな
ツイーターにも電解コンデンサー・・・orz
YAMAHAはMPコンデンサーばっかりだったな。
MPコンデンサーというのは フィルムコンデンサーの範疇に入るのか?
くそデカイ素子だが容量は少ないな
でもあれが 1000Mのキンキンカンカンうるさい音の一因として
全く評価されていないのがカワウソ
メカには詳しくないのですが、手持ちのSP解説に
>有極性コンデンサーを2個直列接続+小容量フィルムコンデンサーを組み合わせる
と、あるのですが、これはメーカー既製品としては手が込んでる方なのでしょうか?
国産の90年代のモデルです。
こんでなくはないが、必要悪だな。
フィルムコンをパラってるのは評価できる。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 22:24:09 ID:lr+l/Oi1
りくつでは有極性コンデンサーを2個直列接続すると
無極性になり小容量フィルムコンデンサーを組み合わせると
高周波特性が上がり メーカー既製品としては手が込んでる。
しかし有極性コンデンサーは常に直流が掛からないと性能劣化
するし有極性コンデンサーはその目的ゆえ容量誤差がひどい。
更にフィルムコンをパラにするとインピーダンスがバラツキ、
両コンデンサの間で共振点も出てくる。
結論は手間が掛かるのに電気性能が悪く、音質が悪い。
単にコストの問題だろ
メーカーが買うとケミコンって1個あたり値段一桁、ひょっとしたら銭単位かも
フィルムコンだと最低二桁はかかりそうだしね
ダイアトーンって598以外も電解コンのみなの?
幾らなんでもツイーター側はフィルムのような気がするけど。
ウーファー用ハイカットは電解コンで当然だろうけど。
90 :
84:2006/04/18(火) 14:17:54 ID:JdGcMr1f
ええと
>>84ですが、お答えくださった方ありがとうございます。
質問させて頂いたスピーカーですが、そのダイヤトーンのDS-205という機種です。
価格はペアで50万です。
このSPは2wayバスレフで、本流の3way密閉とも、Aシリーズとも違う系統のモデルです。
見た目はアレですが音質が軟調で、放送局用のモデルとも音が違うとされます。
しかし音は評判よろしく、後期ダイヤの傑作機とされる微妙な立ち位置のモデルです。
また、設計したのはダイヤ生え抜きの方ではなく、ビクターの1000ラボの技術者の方だそうで
従来のダイヤとはかなりかけ離れた設計思想が背景にあるモデルかもしれません。
この人はブランド復帰後の現M1開発にも関わったそうです。
手を抜いた場合、フィルムコンはパラらないのだから、その点は評価できる。
こんなんあったよ
688 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2005/12/10(土) 17:46:07 ID:IE5Li0rh
>685 オーディオアクセサリー95に以下の記述アリ。
一般的な傾向では、ウーファーに並列に抱かせるハイカットのコンデンサーは
BP電解コンデンサーだ。これは、かなり高級なものでもほとんど例外がない。
ウーファー用コンデンサーは、クロスオーバー周波数が低くなると容量が
大きくなりコストも上がるため、やむなく高価なフィルムコンデンサーを
避けたのだろうと思いがちだが、実は理由はそれだけではない。低音感を
出すための手法として使われることもままあるのである。
反応を鈍くして、ボワッと膨らませることで低音の量感が出るかもしれない。
だから598系統のスピーカーは音が悪いのだろう。
DS-205はまあまあだとは思うがね。
689 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2005/12/10(土) 18:04:24 ID:A5xx4x5p
かなり眉唾だと思うけどね。やって、できないことではないが
691 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2005/12/10(土) 18:22:44 ID:A5xx4x5p
うん、そういうのも、稀にあるかもね。
ほとんどはコストの問題だろうけど。
693 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2005/12/10(土) 19:12:11 ID:A5xx4x5p
ここは2ちゃんなんだから、濁した言い方になるのはしょうがないだろ。
もともと彼は、そういうスパイスに何をするとか、そういう考えで制作することが多かった。
だから、持論を言っているわけだ。
じゃあ、日立の400は音作りで安いコンデンサーを使っていたかというと、
これは変えるとよくなるわけだが。
694 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2005/12/10(土) 19:23:52 ID:A5xx4x5p
どっちにしろ、ここでは真偽は分からん。
電解を使うと、ダンピングが悪くなって、ボワッとした音になるので、
膨らんで低音感を演出することは、やってできないこともないが。
数多くスピーカーを作って、メーカー製の中身を覗いてくると、
いろいろ見えてくるが、たいした考えないようで、結構適当だよ。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 00:02:42 ID:YG7uRMB0
90μFとかを使用しているウーハーに 0.5とか1.0μFのコンデンサーをパラって そんなに音がよくなるのかね。
むしろ 直列に入っているコイルをゴツいものに交換したほうが交換したほうが 効果的じゃないか?
2ウエイなら判るが 3ウエイともなると ウーハーの受け持ち帯域の微妙な変化はなかなか判り難いと思うが・・・
という私は NS-2000のウーハーの電解コンデンサーをJANTZEN Cross CAPに交換しようか 迷っています。
他のユニットは ASCに交換済み・・・・・・・・
>>90 1000Laboの技術者が作ったとは知らなかった。
良ければその人の名前を教えてくれませんか?
それとフィルムはU-CON製です?
あと、DS-205は確かウーファーをフルレンジで使ってメカニカルハイカットでツイーター
と繋げていたような記憶があります。6db/octですね。
音作りやつながり重視とも考えられるので、一概に駄目とか良いとかとても言えない気がします。
私ならネットワークのことは忘れて他をなんとかしますね。
老舗のメーカー製スピーカーは信頼に値するつくりだと思ってます。
>>96 ウーファーを弄るなら、コンデンサーよりコイルですよ。
空芯で直流抵抗の低いごっつい奴をお勧めします。
低音の抜けや解像度が抜群に上がりますが、ただしアンプもそれなりに要求してきます。
へこいアンプなら低音が出なくなる可能盛大ですが。
コイルは定数が書かれていないと、計測器がなければ分からない。
コンデンサーは、たいがい横に書いてあるのだが
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 100ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
>>98 まともなスピーカならコイルもDCRも含めて箱のアライメントをとっている。
それを勝手に変えてもいいものかとも思います。
ある意味パッシブで設計されているスピーカをマルチで駆動するのは
もっともはずした使い方ともいえます。
コア入りのもが使われているなら、
それと同等のDCRの空芯のものにかえ
歪だけを抑えるのが良いのではないでしょうか。
音が変わるが、たいがいよくなるよ。
鈍らせてちょうどよかったものが、鮮鋭にしたことで痩せてしまうか?
稀にそういう事はあるかもしれない。
しかし8割方よくなるだろう。
103 :
84:2006/04/20(木) 10:33:18 ID:nQp662wf
>>97 開発技術者の話は、以前のダイヤスレでM1試聴会に行った住人が
現地で聞いた報告ですので名前など詳細はわかりません。
205のネットワークに関しては、ステサン122号の記事です。
これも詳細は不明で申し訳ない(記事:井上卓也氏)
本体は裏面に10個のネジ穴があるらしいのですが、フェルトでカバーされており
バラすと面倒なので弄る気になりません・・・ので悪しからず。
色々調べてますがネットワークについて触れた記事は上記のステサンしか無いようです。
同時期にDS-8000で豪華な別体ネットワークBOXを販売してたりなど
この時期ダイヤはネットワークに何かしらの拘りを見せてた時期かもしれません。
104 :
84:2006/04/20(木) 10:42:53 ID:nQp662wf
もうちょい記事切り出しなど。
・・・ネットワークは−12db/out型を採用し、部品の接続はダイヤトーン伝統のカシメ配線・・・
とあります。
ウーファーダイレクトの話に関してはA1では無いでしょうか?
他記事で205もそうほのめかす情報もありますが、推測で書かれた様で確実な情報ではありません。
連スマ。
>>103 どうもありがとう御座います。
M1はかなり気になるスピーカーですので、今度聞きにいくときにでも聞いてみます。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 08:21:07 ID:8fDqj6iL
>>102 オマエにネットワークを云々する資格なんかねぇよ。
とくに鉄心入りコイルはなwwww
鉄の心か
>>107 その言い方、ちょっとカッコいいな。
鉄心入りコイルを見直した。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 19:05:01 ID:EwLzwYrG
素人が既製システムに採用されているネットワークの回路・定数を見たって
「質」の良し悪しなんて判りっこない。回路は簡単でも奥が深いのだ。部品の
良否も同じ。所詮、自分達の好みでガーガー抜かしているに過ぎない。黙って
使ってるのに越した事ないのに余計な事考えたり言ったりしてるのって滑稽。
ww。
葦原将軍乙
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 19:42:10 ID:5AGpouAd
アメリカ製のスピーカで-120dB/octのスロープと書いて
あったんだけど...そんな回路あるの?
トランス
ジョセフ?
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 22:23:59 ID:B86V1DYl
111
ちょっと考えれば分かるだろう。
-12のミスプリ
ちなみにネットワークが最低なスピーカーは
ダイヤトーン。
普及器から9000辺りまで最低もいいところ。
フォステクスの最適機器の方がまだまし。
>>111 ちょっと調べれば分かるでしょう。
ジョセフオーディオのインフィナイトスロープというローパスフィルター。
2つのコイルを意図的に磁気結合して干渉により急峻なカットを得ている。
たしかハイパスは普通のスロープだったと思う。
特許公開されているから真似したければできるはず。
やっぱジョセフ・オーディオみたいですね>−120dBのネットワーク
リチャード・モダフェリーとかいう、元マッキンの技術者が作ったょぅです
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 22:36:05 ID:gy9VIDhr
凝りだすとB&WのSS25みたいに、NWは別の弁当箱に設え、内部は銀線でてなことになる。
これ、いい方法だ。NWがアンプに近くなる。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 07:25:46 ID:MYwmSKek
>>115 >ちなみにネットワークが最低なスピーカは
>ダイヤトーン。
どこが、どう最低?回路かい?回路定数かい?それとも作り?部品?具体的に
言えよ。
>>119 無能な115が答えられる訳がない。パーツに電解使ってるからそう
言いたかっただけだろ。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 09:48:22 ID:FpJDl6fK
>>120 早々とワキから模範解答出しちゃったね。
>>115のようなアホな大オタが論点を
すり替えながら、ノタウチ逃げ回るブザマナ姿を楽しみにしてたのにー!
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 11:28:02 ID:i+9CIznB
クマ
ここでダイヤ煽る奴はアホだという事が証明された。
すくなくとも10レス遡って読み返す能力も無い事は。
124 :
120:2006/05/08(月) 18:51:48 ID:skDmnOl/
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 21:16:33 ID:C7cdtBhq
>>115ではないが、回路や回路定数なんてそんな特殊なもんは無いだろ
やっぱりパーツのことじゃないかね
ツイーターから ウーハーまでコンデンサーが全部 ニチコンの電解だったりしたら
オレだったら かなり凹むと思うが。。。。見るんじゃなかったと
物によっては配線から吟味されてるらしいしけど、
当時は電解でも同じってされてたしね。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 08:08:46 ID:uUhjiROs
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 16:29:52 ID:Cb5Rbw6J
うちのネットワークは100BASEです
はやく1000BASEにしたいです
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 17:17:03 ID:P/WNwLXk
100BASE,1000BASEって何?オデオ界に広く共通言語として認められてんのかい?
フルレンジかJBL4312にすれば糞ネットワークの弊害から逃げられる
フルレンジかJBL4312にすれば全て解決か?!お目出度くも馬鹿ばかし!
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 17:54:43 ID:Cb5Rbw6J
そっか、フルレンジにすればネットワークなしでいいんだ。。
でもその場合 電撃ネットワーク見れないですよね?
134 :
>>132:2006/05/09(火) 17:54:56 ID:XWxIGxF5
【IT】"ネット風評監視サービス" 70企業が契約、「掲示板への書き込みで誘導」も
1 :ちゃふーφ ★ :2006/05/09(火) 16:16:31 ID:???0 ?#
インターネットによる風評被害や情報流出が増える中、企業が掲示板などの書き込みを
把握できる監視サービスの導入を進めている。ネット上の憶測や中傷、ウイルス感染に
よる機密情報の流出は「株価や製品の売れ行きに影響しかねない」(大手家電役員)ためだ。
ソース:
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200605090018a.nwc http://www.pit-crew.co.jp/ 【東スポ】ヤンキースが2ちゃんねるの松井中傷発言を調査開始 NY市警経由でログ掘り依頼も
【松○の中傷=逮捕?】ア○リカによる日本の言論統制開始? part072
1 :DQNφ ★ :2006/05/09(火) 16:27:42.14 ID:???0 ?
ヤンキースが松井秀喜外野手(31)らに対する中傷発言を問題視し、発言元の特定調査を開始する
ことが明らかになった。松井に関してはWBCの辞退以来、いまだにネット上でのバッシングが続いて
いる。ここへきてヤ軍球団職員に対しても「死ね」「死ねばいい」などという発言が浮上。犯罪教唆に
発展しかねない事態をヤ軍としても見過ごせなくなったようだ。
【ネット】 有害なネット情報、見つけたら通報して…警察庁、ホットラインを6月設置
1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2006/03/30(木) 11:18:52 ID:???0
★ネット有害情報に通報窓口=ホットライン、6月設置−民間主体で公費負担・警察庁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060330-00000035-jij-soci
うむぅ、ネットワークの害悪たるや、大変なものだな。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 20:17:58 ID:8zn+GIPl
フルレンジでも並列にLCもしくはLCRでトラップを入れて
周波数特性あるいはインピーダンスの平坦化を狙ってるのもあるね。
ボーズなんかは全部そうじゃないかな。
おもしろいところではTWにトランジスタをつなげて電流制限の保護回路
をつけたりとか(かつてのB&Wマトリックス)
ヒューズいれたりとか(ウィルソンオーディオなど)
「パイオニアから既成のディバイデングネットワークが売られていて、これを使って
いましたが、自作するときに解体してみたところ、コイルの直径は0.6mmくらいのもので、
直流抵抗は3.5Ωくらいありました。
同じインダクタンスのコイルを直径1.5mmで自作すると直流抵抗は0.7Ωくらいになり、
自作のディバイディングネットワークで聞いた音は格段に歯切れの良い音になりました。
このことから、スピーカー、アンプの内部インピーダンス、配線(ネットワークなど含めて)の
閉回路の抵抗値は音質に大きい影響があるということを体験しました」
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 22:41:03 ID:fyeW2qdH
ボースのスピーカーには 電球が直列で配線してあったな
>>137 そりゃエフゼロのQが小さくなって低音でんくなったんじゃ
低音の特性が変わったろうね。
それが悪いかと言うと、メーカー製ではQが大きめになっているものが多く、
一概に特性が変わったら悪いとは言えない。
ただし、必ずしも良くなるわけではないということは注意する必要がある。
>>137 コイルのDCR3.5Ωホントかよ?型番とインダクタンスどの位の物?もう一回
計り直すなり、同一物所有者のチェックお願い出来ればありがたい。今まで
既製品結構使ってきた(勿論パイも含めて)けどこんなのに出会ったことない。
今、手元に残ってる昭和30年代初期の既製品の空芯、公称インダクタンス1.2
mHを計り直したけど、実測でインダクタンス1.19mH,DCR1.27Ω、線径0.5mm
だった。
age
>>137 テスタでDCR計ったのか?
そんじょそこらの安物デジタルテスタの10Ω以下はいい加減。
電池の内部抵抗があるからね。あくまで参考値。
>>144 テスタでDCR測定は電池の内部抵抗に影響されるのかよ!?またまた珍説、
奇説のご登場!!!何の値も出さずに『参考値』とは何だ?
メーカーでこれでもか!ってくらい使われる
セメント抵抗だけどたかが抵抗、正直変えたって聴感上差異がでるなんて
思ってなかった。
で自作オデオショッパで売ってる一個900円くらいの誤差+-1%のセラミック抵抗に
変えたら全体の透明度がドカと気持ち良くなった。
それにセメントは高域がジャリジャリしてる感じもする
ジサカーがセメントを絶対使わないってのも分かった気がするよ
セメントだと駄目だという明確な理由はないけどね。
↑それで?
思い込みが多分にあると思われたりなかったり
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 10:49:13 ID:1c4Mv2Wx
メーカー製は殆どセメント抵抗だな
でも あれを交換したらまた音のバランスが崩れるという香具師も居るもんなあ
セメント抵抗に限らず質の低いパーツが適度に音をぼかしてくれている。
これを換えると隠れていたクセがでることもある。もちろん高品位なパーツ
にもクセがあるともいえる。
セメントだと駄目だという明確な理由があったら知りたい。ないと思う
>>152 セメント抵抗を他の抵抗に交換して多くの人が音質向上を実感している、
これ以上明解な理由がありますか?他にどんな答えをお求めで?
だだをこねるだけの子の相手するのって疲れますね。
理論の話だよ。
そりゃセメント抵抗は巻線抵抗だから、コイルの性質持ってる。
高域がぼけるのも当然かと。
無誘導タイプの物に変えたら、たいてい良くなる方向に変化すると思う。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 08:21:50 ID:8M26EG4Y
>>155 セメント抵抗のインダクタンスどの位?抵抗値によって違うだろうから、
いくつかのRとLについて具体的数値でオスエテクレ。
セメント抵抗のインダクタンスは、家のアマチュアレベルの測定器では
測れなかった。低抵抗であるし、オーディオ帯域で問題となるほどのL成分は持っていないだろう。
だが、用途的にセメント抵抗で十分であるはずのアンプのエミッタ抵抗は、どのメーカーも
セメント抵抗を嫌って金属板抵抗を使うんだよね。何でだろう? 聴感上、有意な差があるからじゃないかな
アッテネーターに使う電力容量と抵抗値だと、金属板抵抗とセメント抵抗でかなりの価格差になるんじゃないかな。
だからメーカー品のSPはどれもセメント抵抗を使うのじゃないかと
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 09:27:59 ID:6sA/WoF4
「データを示せ」と、迫られると当然答えられないから少し沈黙が続き、やがて
「他人の糞耳」を貶しながら、己が耳での聴感のぶつけ合いに移る。今は、
何時もの波の谷間だね。そろそろ冷却期間明け、耳派よガンバ露!
俺からみれば「データを示せ」だの「機器をさらしてみろ」だの言うヤシ
の方がいい負けて居直ってるようで見苦しいけどな。
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 09:58:07 ID:6sA/WoF4
オレから見ても「機器をさらしてみろ」なんて見苦しいよな。ブランド、値段
でしか物の評価を出来ない俗物成金趣味丸出しだからね。「データー示せ」は
物を客観的に見る上で最小の条件だから、見苦しいどころか共通に議論する
のに必須の条件だな。
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 09:59:01 ID:ztX5H1EQ
データも取り方次第でどうにもなるけどな
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 10:01:42 ID:6sA/WoF4
そうだ、だから取り方も含めてだ。
「データを示せ」といわれて誰もが納得するデータを示せる香具師
はおそらくほとんどいないだろう。たとえデータを示したとしても
>>161の言うとおり揚げ足ならいくらでも取れる。
それをわかってて、「データを示せ」というんだろ?だから見苦しい
んだな。相手がデータなんか示さなくても書き込みからそいつの程度
を把握しておちょくってやるのが面白い。
俺から見れば「データを示せ」も言い負けた側の遠吠えだw
ホントに議論がしたくて、良いデータがほしいのなら他にいくほうが
いいのでは?2ちゃんねるに求めるのは懸命な判断とは思えんのだが。
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 10:47:41 ID:6sA/WoF4
>>163 科学・技術の所産はデーターでしか判断できない。データ無しに一体何をどう
判断しようとするのかね?>・・誰もが納得するデーターを示せる香具師・・
この表現はオマエのデーターの考え方を端的に示している。即ち、お前の考えは、
データーは他人を説き伏せ、騙す「香具師」の道具なのだ。これはデーターの
持つ一面ではあるが、データーとは、本来、物の真の姿を表わす道具なのだ。
これを見た人が善悪好き嫌いを判断するのであって、発表する奴の評価を押し
付ける道具ではないのだ。お前の考えるデーターの意味は邪道なのだ。
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 11:03:13 ID:k9VPs5ER
安いクラスではEntry-Sだろうな
166 :
163:2006/05/28(日) 23:02:07 ID:MxwQOAbo
>>164 >科学・技術の所産はデーターでしか判断できない。
それには同意しますが・・・私がいつデータ否定しました?
>データ無しに一体何をどう 判断しようとするのかね?
だから「耳」といういい道具がありますから・・・あなたも「耳派」でしょ?
>データーとは、本来、物の真の姿を表わす道具なのだ。
それにも同意しますがオーディオやってると耳で判断できてもデータで実証
できないことが結構あるでしょ?あなたデータで判断できないことはすべて
否定するタイプの人ですか?「データで示せ」なんてね。それはそれで否定
しませんけど。データで示せればそれにこしたことはありませんから。
最後に疑問があるんですが、何怒ってるんです?
ここは頭の固いオジサンであそぶインターネットですか?
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 14:13:44 ID:IROuSuax
ここは豆腐のような柔らかい若者であそぶインターネットでつか?
上質なネットワークの条件
タイムアライトメントが取れてること
インピーダンス変動を抑えてること
プリント基板を使わないダイレクト配線
非誘導フィルムコンデンサ(×電解コン)
直流抵抗値の低い空芯コイル(×鉄芯コイル)
巻線抵抗orメタルクラッド抵抗(×セメント抵抗)
しっかりとした内部配線材
しっかりとしたスピーカー端子
そして理想はブリロンのような
ウーファースルーのツィーターを-6dbカットか?
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 17:36:09 ID:aZR2dfJx
>>169 ネットワークの「タイムアライメントが取れてること」って何ですか?もう少し
具体的に素人が設計製作に反映出来るように解説してください。部品については
もうスルーして、「ウーファースルーのツイーターを-6dBカット」の根拠も
解説してください。○○さん、▲▲さんの説はなしにしてね!
自分のスピーカーにどの程度のネットワークが使われてるのか
皆目見当も付かん。このスレ読んでると妙に気になるんだよな…。
>>170 言ってみただけでしょ。
詳しい解説はお金を頂ける内容なのでやらないが、
とりあえずネットワークのタイムアライメントという言葉は少しずれているね。
ネットワークで時間特性は変化しない。変化するのは位相。
つまり、位相合わせのことを言いたいのだろう。
>>170.172
補足ありがとうございます。
位相合わせのことです。タイムアライトメントはSP側の問題ですね。
ユニットにいたるまでの素子は少ないほど鮮度がよく、
6dbと12dbでは12dbに違和感が付きまとう感覚が残ります。
あくまで個人的趣向の範囲なのですが。
フェーズコヒレンスだな。
コイル
最近のハイエンド系のSPは空芯は空芯でも
抵抗値が大幅に少なくできる箔コイルが使われているようだ。
但し、300Hz以下あたりからはコアコイルが望ましいというのが一般見解。
コンデンサ
俺様のNWにはオイルコンデンサを使ってるが、
そこまでやってる市販品は皆無なので
solen社などの非誘導フィルムコンデンサでおkだろうな。
Mundorf社のコンデンサが入手可能ならもっと良い。
抵抗
ユニットの選定や数などでdB数は合わせてなるべくなら
使わないのが吉だろうな。仕方なく使うなら無誘導巻線抵抗。
スピーカー端子には現時点でBWT社だろうな。
内部配線はお好みで。
ムンドのSPには100個の素子を使ってたり、
4th Order Linkwitz-Rileyでやるのも良いだろうが、
シンプルに1次や2次で組むのも良いのかもしれんね。
けどウーファースルーは個人的には論外だと思うよ。
皆さん箔巻きコイルの振動対策はどうされてます?
超高域に付帯音が付くのですが。
妙なこといってると
>>170氏(北海道あずき)が痛めつけに参りますよ。
とくに「タイムアライメント」に異常に反応いたしますので要注意。
>>171さんに真面目に答えてあげられる人いませんか?誰もが持ってる「深刻」な
問題だと思うんですが。オレ、残念ながら答えられない初心者、堪忍あれ。
開けてみればええやん。
開けもせずに、どうやって中を知ると?
>>178 開けて分るのはRとCの値で、Lは多くの場合インダクタンスは分らない。仮に
分ったとしても、何故このような値になっているのか分らないのだ。一般に
知られている簡単な「公式」によっては理解できない場合が多いというより、
殆ど公式どうりではないのだ。開けて、RやCの銘柄、Lが空芯かコア入りかを
知れば気が済む輩には設定根拠など理解不能でもドーって事ないだろうが、
問題は、何故このような値を採用したか知りたいわけだ。これを知らずして
真の性能など理解・評価できるはずがないのだから。
なら、勉強することだな。
やってみれば分かるが、「その値」にしたときに、
求めている特性が得られたという経験はないかい。
それと、ユニットの特性がフラットではないのだから、
そのことも考慮しなければいけない。
どこぞのスピカはダメだ。何故ならネットワークのコンデンサーが電解だから、
いや鉄心入りコイルを使ってるから、いや内部配線が安い「ケーブル」だから、
いやターミナルが安物だから・・というのばかり、ネットワークの定数から
性能を判断してるカキコ見たことない。当たり前だよな。
>>178,180のような
アホばかり、ブランド、型番、値段だけが全ての判断基準で、技術的内容から
見た「質」の判断なんか出来っこない奴等ばかりだから。
上質なフルレンジにしさえすれば一気に難問完全解決
183 :
180:2006/06/05(月) 10:47:00 ID:iGKx2HJ5
スピーカー自作を勉強し、経験をつむことで、
「何故このような値を採用したか」が分かるようになってくる。
「この値では、希望の遮断特性が得られないな」
「ではこの値ではどうか」「この値では、、、だめか」
「こうしたら希望の特性得られた」
「ん?これって、なぜこうやっているか不思議に思った構成に近いぞ」
だから、勉強して、実際にやってみて、経験をつむことだな。
労力を使わずに、答えだけ得るということはムシがよすぎる
素人の独り言?それとも烏合の衆の問答?何れにしろアフォらし!
メーカー製高級機ですらネットワークを見ると試行錯誤の後を見れる。
アッテネータ−が3組あって、うち2組は配線されてないとか。
技術うんぬんが無駄とは言わないが、特性や物性うんぬんよりも最終的には耳で決めるしかないんじゃないかい。
ってわけで、出てくる音がよければすべて良し。
てかメーカー製スピーカーの中身を安易に弄るのは感心しないな。
悪くなれば元に戻せば良いだけだし、そもそも自分の物をいじって何が悪いの?
既製品に手を入れるとかそれがいいの悪いのなんて誰も言ってねんじゃね。
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 17:57:42 ID:vFllVb+1
>>185 自分の好みになれば それで良いのでは?
音が良い・・・・というのは絶対的なものではないよ
ある人にとっては最高の音でも 他の人にとっては最悪の音だよ
特にコストダウンのためと思われる部品選択なんかは
結構変えたほうが良い結果が出るよ。
変更しても変わりが無ければ 打っても響かないスピーカーなんだろ
変更して自分が良くなったと思えばそれでよし
変更して悪くなれば 元に戻せばよいだけの事。
純正最高!!!という流派は車の趣味の方にも沢山いるけど
なんでも改造すればよいという言うのも間違いだけど
明らかに改造したほうが良い部分というのもあるのも事実。
>>187 メーカー製スピーカーの中身を安易に弄るのは感心しないな。 といってるじゃないの
>>188 安易でも良いと思うけどね。
実際、普通のSPじゃ、明らかに改造した方が良いと思う部分しかないし。
電解からフィルムとか。
特に10年越えたSPなら、尚更。
電解なんて容量抜けて、オリジナルも糞もないし、
単に劣化したネットワーク。
内部線材にしても、ケーブルに拘りが無い人なら別に構わないけど、
それなりにSPケーブルとか拘りあるなら、やってみればその効果を実感できるし。
定数同じでパーツだけ変える程度ならいいんだろ。
それは否定していないと思われ
既製品は結構よく出来ている。だからと言って、改造するなとか、すべきでない、
なんて言ってはいない。それが気に入らなければ好きなだけ弄くればよいのだ。
テメーでカネ出して買った物、煮て喰おうが焼いて喰おうが勝手だ!誰も文句を
言わないよ。いい加減単細胞的思考は止めれ。
確かに。買った後はあくまで自分の所有物なので何しようと
勝手。ただし自己責任で。
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 07:30:18 ID:vsnlH7sU
↑多分お前のように簡単な事も理解できないアホ単細胞動物に向かってだろうよ。
>>191 >テメーでカネ出して買った物、煮て喰おうが焼いて喰おうが勝手だ!誰も文句を
言わないよ。いい加減単細胞的思考は止めれ。
たしかにカネ出して買ったんだから何しようと勝手なんだが、ヘタに改造
したのを中古市場に流すのだけはカンベンしてほしい。
改造に失敗してジャンク化したものや内部パーツがブチルでベタベタのもの・・・
安物ならともかくヘタに手をつけないほうがいい高級機にまでおかしなこと
してメンテも受けられない状態になってるのも見たことがある。
生半可な知識、技能で弄くった物を中古市場に出すのは詐欺行為、犯罪だね。
こういうネットで「アーすればいい」「いやこうすべきだ」と、いい加減な
事を言いふらす奴等は詐欺犯幇助の罪でしょっ引くべきではないのかな?
PSEもぶっ潰されたけどこう言う「不逞の輩」がいる以上必要なのだ。
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 01:59:11 ID:g3VthLnD
>>196 そんなことをいったら 真空管アンプなんて 全部アウトだろ
自作DACもしかり
スピーカーもアンプも、絶対に中古は買わないと心に誓った。
>>197 バカ野党の馬鹿な国会質問みたいだね。見え見えの難癖を付ければよいと言う
訳じゃない。中身を弄くった「有名ブランド」品を、中古市場に出すことは、
ブランドを騙った詐欺行為だと言う意味。その場合、どこをどう弄ったかを明示
して置けば騙し(詐欺)には当たらないと思うがね。一見「自作品」と判る物は
自作品、騙しではないよ。こんな事を一々言わなければならない世の中だから、
詐欺も横行するし、トラブルが絶えないのだろうね。
>買った後はあくまで自分の所有物なので何しようと
造った人々に対する感謝や敬意は何処に置き忘れているのか。
そんな考え方をしている香具師は死後、
生前に行なったすべての事に責任を負わなければならない。
お惣菜に手を加えるなどという雑誌記事をたまに見かけるが、作ってくれた惣菜屋にたいする感謝の念を忘れているとしかいいようがない。
嘆かわしい事だ。
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 11:54:27 ID:g3VthLnD
なんか必死だな
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 12:01:28 ID:+VJ6Q1O3
うまい惣菜は、手を加を加えなくても食えるけど、不味い惣菜はどうするんだ、
我慢して食うか。
殆どのオデオファンは「造った人々に対する感謝や敬意」など欠片も持って
ないよ。ネットワークと言えば、電解なんかだめだ、セメント抵抗がどうの、
コア入りコイルがこうのと、何の根拠もなしに、ありとあらゆるケチの付け
合いじゃネーカ?偶に「既製品もよく出来ている」なんて言おうものなら糞耳
だの馬鹿だのチョンだのと罵詈雑言、袋叩きの嵐、実態を見ろ!全くその時々、
勝手な事抜かすいい加減な輩だらけだ。こういう奴等が馬鹿な改造をしながら、
知らん顔をして中古市場に流す詐欺行為を働いているのだね。
205 :
195:2006/06/13(火) 18:26:58 ID:S54Ja6jT
>>204 「造った人々に対する感謝や敬意」
これを言い出したらキリがないね。メーカー側も「感謝される」機器
ばかり出してるわけじゃないと思われるし、販売終了後8年経過で修理は
とっとと打ち切り(法的には悪くないが)。
逆に、改造しててもどんなに古くてもメンテしてくれるメーカーも存在する。
迷惑がかかるといけないのでメーカー名は出さないが、こういうメーカーには
敬意を表したいし、機器を改造したいとも思わないね。
設計者が使いたくてもコストの問題で採用させてもらえなかった部品に
ユーザーが換えたとしたら設計者はむしろ喜ぶんじゃねーの。
メーカーもそれで利益が減るわけじゃないから全然困らない。
ここで怒っているのは失敗した改造品をつかまされたヤシか中古業者だけだろ。
常識のない香具師が少々紛れ込んでるね。メーカーは改造品を修理に
持ち込まれたりしたら普通はいい顔しない。こんなこと書いたらまた
噛み付いてくるだろうけどヴァカはスルーでいこう。
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 16:24:05 ID:Os51okVR
>>204 はっきりいってメーカー品は、改造すべきではない。 ただし10年以上たった
SPネットワークの容量ぬけしたCは、同容量での交換ぐらいでしょう。
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 16:32:21 ID:hiK6oS6H
>メーカー品は、改造すべきではない ...同感ダ。
作品を買うんだからな。馬の骨の作品はゴミ。
容量が抜けてなくても、電解をフィルムに変えるのはOKだろ?
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 17:21:55 ID:DPUo57tn
>>208,209,210
ドイツもこいつもどしようもねー馬鹿たれ。テメーが金出して買った物、煮て
喰おうが焼いて喰おうが勝手なのだ。只、そのように弄り回した物を「純正品」
ズラして中古市場に売り抜けるキタネー行為は許せネーって事だよ。馬鹿頭で
イクラ弄ったって碌な物になる訳ねー。でもそれは各自自由だ。そのツケを
中古市場に回す真似は止めろ!!ッてことだ。
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 18:25:20 ID:Os51okVR
>>210 電解をフィルムに変えるのは、いいかもしれないが、
部品交換して、良くなったか? 悪くなったか?
だんだん判らなくなって、泥沼に入らないことを、祈ります。
>>211 メーカー製品は、試行錯誤の繰り返しで、出来ているから改造はすべきではない。
ただし電気回路の知識、測定器が完備していれば話は、別ですが。
あの部品がいい、とか この線材がいい 等で改造すると、取り返しのつかない事に
なりますよ。
電解をフィルムに変えるのは良い。
メーカーが音質面で指向錯誤して電解にはしない。
>テメーが金出して買った物、煮て
喰おうが焼いて喰おうが勝手なのだ。
貴様は物の価値の判らぬでくのぼうである。
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 19:08:10 ID:Os51okVR
>>213 メーカーもコストとの兼ね合いで部品を、使いますから。
個人的には、Cは、重厚長大がいい。 双信とか太陽がよかった。
メーカーがコストとの兼ね合いでだったら
音質面で交換するのはありっしょw
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 20:01:40 ID:W/GdFDGm
普通にトリテックだったはずだが
部品交換を認めないのはその変化を明確に認識できる耳がないか、
自分の好き嫌いが分かっていないからだろ。
いわゆるブランド志向ってヤツだな。
↑「常識のない香具師」
フォステクスが最近限定で出したフルレンジどうかな。
中身の写真見たら、ホントにケーブルがユニットに直付け
で、余計な物はなーんも付いてないのね。フルレンジだから
そんなの当たり前だけど、何だか凄く新鮮だった。
>>219 その他オーディオ機器を芸術品と勘違いしているのもいるぞ。
作品と呼んでるぐらいだからな。w)
223 :
切りもち揚げ:2006/06/16(金) 03:09:22 ID:1POkDZGm
D-77zのネットワークを弄り高音をより鮮明にハイスピードにしたいと考えています、
ネットワーク自体はこれを見てください↓
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f45772413 細かい数値はわからないかもしれませんが、
例えば画面右下の何色の電解コンデンサーをどこのメーカーのどんなシリーズに変えればいいかも知れない
みたいな感じでわかりやすくアドバイスしてください、数値は同じ物を探してつけたいと思います。
沢山の方のアドバイスお待ちしております。
出来るだけ具体的にメーカーとシリーズ名をお願い致します。
みなさんよろしくお願いします。
3ウェイの下のネットワークは数値が大きくなるので、
電解をフィルムに変えると言っても、容量が大きくてサイズ、コストが上がる。
なので、無理をせずに、フィルム最安のBENNICでいいと思う。
ttp://www.ritlab.jp/shop/product/parts/condenser_bennic2.html 上の方は割り切ってBENNICでもいいし、奢るとしても
ムンドルフのM-CAPでいいんじゃないか。キリがないから。
コイルは配置もあるし、無理に換えなくてもいいような気はするが、
換えるなら無難にSOLENか?
しょせん77zなんだから、欲を出さずに割り切るのが大事だと思う。
そうじゃないと、気にしだすと夜も眠れない。
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 09:01:44 ID:e/aeKGjA
弄らない方が良い。
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 11:02:41 ID:CO5kxT3Z
>>223 写真は左右両チャンネル写ってるようだね。MH用のコンデンサーが弄られている
可能性がある。下側写真の上下両基板のMH用Cの数が異なる。鉄心入りL1.8mHと
0.62mHはクロスオーバ500,4500Hzとして、素人が設計した値ではない。各
ユニットの特性と配置その他を考慮して決定されたプロの技だ。L、C、Rの値を
そのままにして銘柄を変えても音は殆ど変らない。定数の決定に秘密があるのだ。
定数が一番重要としても、電解をフィルムに換えて音が変わらないわけがない。
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 17:32:07 ID:FTw2t521
部品銘柄「信仰」教徒。大いに頑張って!信者は増えてるかい?
銘柄には拘ってないな。
インフィニキャップがいいとか、ポリエチレンじゃなくて何がいいとか
そういう拘りはない。
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 18:08:20 ID:FTw2t521
>>229 ホホー、BENNIC、ムンドルフ、SOLEN、キリがないようだね。
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 18:33:27 ID:Js8I/ciQ
ヤマハNS-pf7、開けてみたらフルレンジだけど
ネットワーク入ってた
電気関係詳しくないが、コイルもコンデンサも抵抗も
きっちり入ってた。
音が大人しいすぎたので取っ払っちまったが
>>230 そう、キリがないので、そういう銘柄の拘りはない。
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 18:59:06 ID:wkIk2lFq
>>231 おそらくそのコイル コンデンサ 抵抗はインピーダンス補正のものだから
取っては、いけませんよ。
高域になるほど SP インピーダンスが上がるのを、防ぐもの。
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 19:40:19 ID:r8NnGssj
>>231 取っ払うのも入れ替えるのも自由だけど、弄った物を中古市場に出すのだけは
やめてくれよ。
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 20:07:05 ID:Js8I/ciQ
その心配はない
吸音材入れ換えたりダンパーに穴開けたりマグネシウムかませたりハセヒロの
塗料塗ったりすでに売りたくても売れない状態
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 20:10:52 ID:r8NnGssj
わかった。余計なお節介ゴメン。
>>233 違うでしょ。
おそらく帯域補正フィルターだろう。
238 :
切りもち揚げ:2006/06/16(金) 23:59:38 ID:1POkDZGm
223です。
アドバイスありがとう御座います。
とりあえず
ツィーター部のU-CON製? 2.7μFを
MUNDORF M-CAP メタライズドポリプロピレン 耐圧400V 2.7μF
または
MUNDORF M-CAP ZN ポリプロピレン 耐圧100V 2.7μFに変更したいと思います。
ツィーター部の6W33Ω JRM製?を
VISATON 33.0Ω酸化金属皮膜抵抗(±5% 10W)
に変更したいと思います。
どでしょうか?
ま、いいでしょ。
ただ、それはフィルムだと思うから、激変とまではいかないと思われ。
ん、よくなったかな。程度かと
U−CONはそこそこ十分な性能のフィルムだからポリプロに換えても差はわずか。
好みの範疇だから必ずしもよくなるとは限らないな。新しいフィルムコンは
バイアスかけてエージングしたほうが良いよ。そうしないと大変な時間が経かる。
電解(バイポーラも)使ってるなら換えるべき。電解は損失と歪率でアウトだから。
メーカーは音造りで使ってるわけじゃなくて、コストで使ってるだけだから。
コイルは空芯が良いけど抵抗値が最低でも0.3オーム以下でなければ
ユニットのトランジェントが落ちるからコアコイルで構わないだろうね。
インダクタンスの小さい方は変えたほうが良いかもね。
抵抗はデールの無誘導巻線NS−10−38が良いね。安いし。海神で売ってる。
これ使うとそのへんの酸金やセメント使えなくなる。
ウーファーのインピーダンス補正ならコイルで高域を切ってるからセメント抵抗で十分。
あとネットワークの配線材は少し良い線材を使ったほうが吉。アンプ内部とかインピー
ダンスが高いところだと大して変わらないが、ネットワーク部は気休めでも
純度のたかいOFCを使う。日立やカナレあたりの安いので十分だ〜。
θ ⊂(・∀・) コレノメ!
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 01:01:16 ID:qKs0BjY+
>>238 ツイーター用のコンデンサーなんて容量が小さく値段も知れている。
いろいろ交換して楽しんだら?
クリップ式にして簡単に交換して遊ぶという方法ある。
ただし 最終的な判断は数百時間のエージングが必要だよ
たぶん交換した直後の音は つやが無い やせた音になる
一時のテクニクスみたいな博多人形見たいな音になるかも?
エージングによる音の変化も面白いよ
一番効果があるのは MIDのコンデンサーじゃないかな。
10-20μFの奴ね。多分77Zならしょぼい電解が使われているはず。
これを交換してみな。できれば3本パラにしてね。
15μFなら 4.7×3本+1μFくらいにすると良いよ
コイルは予算が厳しければ そのままでいいんじゃないの?
もし変えるならSOLENよりジュンセンの銅箔コイルが良いよ。
ウーハーの電解コンデンサーも同様で、予算が厳しければそのままでOK
>>242 ジェンセンじゃなくてヤンセンだろ。
ちなみに、SOLENの方が同じ価格で抵抗値が低い。
オモチャの3ウェイなんて何使っても無駄w
体育館や公民館じゃなきゃ2ウェイ。
狭い部屋なら一発+ツイターで十分。
ダイヤやコーラルはダメさw
フルレンジばっか作ってても技術は上がらないので、2ウェイがいいだろう。
先生〜
組込みの数字見で同数の部品交換はよかですか?
メーカー組込みの部品を市販品に変えるとかなり巨大化するのですが (ーー;)
最近、低音がモゴモゴするので知人に電解コンデンサの容量見てもらったら・・
10μFが半分の容量しかありませんでしたw
あと、空豆見たいなのがあるのですが、マイラコンかな684K 1HSZと印字されてます
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 10:24:38 ID:qKs0BjY+
248 :
切りもち揚げ:2006/06/20(火) 16:11:18 ID:dUh9yDAK
223と238です。
追加アドバイスありがとう御座います。
ツィーター部のU-CON製フィルム2.7μFを
MUNDORF M-CAP ZN ポリプロピレン耐圧100V 2.7μFに変更
スコーカー部の電解50V10μFを
MUNDORF M-CAP メタライズドポリプロピレン耐圧400V 10μFに変更
スコーカー部の電解50V18μFを
BENNIC フィルム 耐圧100V 18μF XPP100-18に変更
これで\7,000程度。結果が良ければ更に
ウーファー部の電解50V47μFを
MUNDORF M-CAP メタライズドポリプロピレン耐圧400V 47μFに変更
または
BENNIC フィルム 耐圧100V 47μF XPP100-47に変更したいと思います。
続く・・・
249 :
切りもち揚げ:2006/06/20(火) 16:12:27 ID:dUh9yDAK
・・・続き
>U−CONはそこそこ十分な性能
FOSTEXから結構な値段で販売されているようですね。
>コイルは空芯が良いけど抵抗値が最低でも0.3オーム以下でなければ
コイルの抵抗値とユニットのトランジェントが関係してるんですね、下記の理由と予算の関係でコイルは変更無しで行きます。
ネットワークの配線材は日立製のLC-OFCが使用されているようです。
この感じだとコイルも少は良い線材を使用している可能性もありそう?と言う理由で今回は変更なしです。
デールの無誘導抵抗は探してみます。
>一番効果があるのは MIDのコンデンサーじゃないかな。
今回同時にやってみたいと思います。
>できれば3本パラにしてね。
3本パラにする音質的なメリットを知りたいです!!
エージングに関してですが、
>バイアスかけてエージングしたほうが良いよ。そうしないと大変な時間が経かる。
もしかして、音をあまり出さずに短時間で数個のコンデンサを効率よくエージングさせる良い方法があるんですか?
1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 250ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
251 :
246:2006/06/20(火) 18:54:11 ID:rmiF9HQg
>>247 m(_ _)m
ありがとうございました
D-200ジャストミートでしたw
しょぼいスピーカーですが気に入ってるので
直してみようかと思います
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 20:11:06 ID:qKs0BjY+
>>249 >3本パラにする音質的なメリットを知りたいです!!
さあね。そういう意見が多いからなあ
現に そういう構成の市販スピーカーあるよ。
大容量のコンデンサーの規格があるのに
わざわざ小容量をパラに接続している製品ね。
単純に考えただけでも、リード線の抵抗や接続部の抵抗が1/nになるが
それだけでもないような気がする。
オカルト フラシボと紙一重かもしれんが・・・・
気にするな。
一個の方が接続、設置しやすい
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 20:56:23 ID:3TdF64/J
>>3本パラにする音質的なメリットを知りたいです!!
コンデンサの固有振動が問題になる場合、小容量なら可聴周波数外に持ち上げられる。
良い物なら大容量1発でも問題にならないが、複数の安物の方がコストメリットがあるかな。
固有振動なんて問題にならんよ。
このスレ見てると、どうしても自分のスピーカーのネットワークを
見てみたい衝動に駆られる。でもそんな事したらスピーカーが
昇天してしまうからなぁ…。
>>256 安物のコンデンサなら問題になるよ。
それが分からないSPならネットワークをいじる意味はあまり無い。
殆どのコンデンサは多かれ少なかれ鳴くので、名前を挙げればきりが無いが、
最悪だったのは一寸古いがツイストL。一般的に安物は比較的小容量から
問題になり易い。
値段のワリに優秀なSolenでも30uFはさすがにそのままでは使えなかった。
コンデンサーが鳴くと書いてある専門書を挙げてください。
262 :
切りもち揚げ:2006/06/21(水) 00:35:21 ID:YkLRMZy7
その固有振動に大変興味があります!
その固有振動はコンデンサ自体から聞こえるのか?
それともHiユニットから再生音として聞こえるのか?
またそれは、ピークとしてなのか単に歪としてなのか?
12.5k以上のピーク音として聞こえる場合は逆に利用しようと思います。
コンデンサの容量と固有振動の周波数に法則があるなら是非知りたい所です!!
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 08:54:45 ID:8FjooKGB
>>261 >>262 愚問、或いは見え見えの釣り。自ら設計・製作・調整した事のある者なら、
こんな愚問発しない。「専門書」??バッカバッカし!ww。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 10:56:22 ID:0cE0c/uC
コンデンサーは鳴かないよ。
「ユニットとダクトを離して、空気を有効に使う」レベルのオマジナイだね。
日本のオーディオやる人は文系が多いんで仕方ないけど、
証拠を出せと言われても(ないから)出せるわけないんで、
キレるしかないんだな、とおもた
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 11:55:53 ID:0cE0c/uC
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 11:59:21 ID:0cE0c/uC
>>265 振動で音質が悪化しないかな??
アンプのコンデンサーがボンドなどで固定されている理由はなに??
ましてや ウーハーの強烈な背圧にさらされているスピーカー内部は
一番振動の影響を受けるのではないかな?
メーカー製も高級品になるほどネットワーク素子をガチガチに固めてるでしょ
酷いのになると 砂を充填して完全にdumpしている
ただし おまいに違いが判るんか? 実験したかといわれると 降参です ハイ
んな 熱意 手間隙ありません
コンデンサーが振動の影響を受けないのではなく、
コンデンサー自身は鳴き出さないという話。
大容量だと鳴き出すので、小容量を複数パラにして鳴きを抑える、
と書いてある本があったら教えてほしいのだが。
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 16:09:31 ID:0cE0c/uC
>>268 なるほど
でも本には書いてないだろ。電気特性現れないことは教科書にも書いてないだろ
変電所のドラム缶サイズのコンデンサーとかどうなんだろうね
中電工とかに知り合いいる方 居られませんかね。
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 18:28:07 ID:d5M8ySC7
本に書いてあればホントと思って満足するなら簡単だね。本も馬鹿馬鹿しくて書かない
書かない事が話の端に上って商売の種になる業界もあるって訳だな。もっとも
「本」にもイロイロある罠。ネット同様に。
書いてあれば満足するのではなく、
他にソースのない俺様理論を信じろと言うのが無理ってことだ。
272 :
260:2006/06/21(水) 21:58:42 ID:9rFhxDC6
例えば一般的にホーンの鳴きというのは音響加振による固有振動の付帯音を指す。
コンデンサの場合もそれと同様に鳴きと呼んで差し支えないだろう。
一方、静電気力による加振は小さいが0ではないはずだ。
しかしオーディオ用では測定限界以下だから定量的な原因の分離は容易ではない。
測定できない現象は当然教科書には書かれていない。
尤もセラミックコンデンサの様に圧電効果がある誘電体を使用した場合は
測定可能なレベルの、電気>機械>電気の変換が起こるのは既知の現象。
273 :
260:2006/06/21(水) 22:20:53 ID:9rFhxDC6
>>262 歪としてユニットから出る。
超高域にピークが欲しければピーキング回路を追加すれば良い。
最初から付いている製品もある。
しょーもない議論をする暇があるならクリスタルイヤホンをコンデンサーにちかづけて聞け。
鳴くかどうかすぐわかるだろ。
理論もクソも実際に音が鳴るんだよ。
そりゃコンデンサーの鳴きで音が出たんと違うだろ。
>>275 馬鹿タレ!チャンと実験してから物言え。
音が出る。
しかしコンデンサーの鳴きで出たのではない。
空芯銅箔OFCコイルは中の人を引きずりだして
インダクタンスの調整は出来るのでしょうか?
箔コイル以外のインダクタンス調整はやったことありますが、
箔コイルを見たこと無いので・・・
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 22:37:01 ID:f0Y2cYDr
店の人に聞いてみれば?
>>278 箔コイルはテンションをかけて巻いてあるから巻いてあるのを
解こうとするとゼンマイよろしくビヨヨンとほどけて元に
もどらなくなるので、解くのはご法度らしいよ。
箔だろが、丸線だろが、解いてインダクタンスを合わせるほど精密な事やってン
のか?解く時、綺麗に硬く巻かれたコイルを崩してダメにしてしまう危険の方が
大きい。既製品で種々のインダクタンスが小刻みに用意されているから、これを
使う方がよっぽど精密、高性能、安上がりで時間の節約になるよ。設計も勿論
大切だが、ネットワークにくみ上げた時、それが実動状態で設計通りの特性に
なってるかどうかを点検、調整する事の方がより大切なのだ。
どんなに高価なアンプやユニットを使っても
フルレンジ以外は必ずネットワークを通るんだよね?
そう思うとこれって絶対に無視できないじゃん。
でも雑誌とかあんまり詳しく触れてないよね。
もっと意識していいんじゃなかろうか?
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 10:14:13 ID:tZ5Nj8J0
>>282 ンだから具体的にどうしたらヨカンベか?ッテ議論してんじゃねの?
>もっと意識していいんじゃなかろうか?
オラも異論はねんだけんど、どう意識すりゃいいのかオスえてクンろ。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 10:56:33 ID:wbMO0ZdS
フルレンジを使っているも
アンプのtransistorのあとにコイルが入っているよ 必ず
だから 自作アンプを使用しない限りコイルを通らないことなんてあり合えない。
またボイルコイル自体が コイルそのものだからな
この影響はどうなのかな??
静電型とかなら別だけど・・・・
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 11:48:33 ID:U7feSC21
なんでコイルを通っちゃいけないんだ。
元々電気回路は半導体か真空管とL,C,Rで構成されるんだから
通って当たり前。
ネットワークだって電気回路の1つでしかない。
問題はLCRとしての電気的特性だけでは十分に説明できないことだな。
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 12:18:36 ID:2Wwfgd45
では何が不足なのだ?具体的に言え。
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 12:22:09 ID:U7feSC21
線であろうがコンデンサーであろうが抵抗であろうが
導体抵抗がある限りそこに交流信号が流れれば熱と機械振動に
幾ばくかの率で変換が起こる。
したがってどんなコンデンサーでも厳密には鳴いてる。
素材構造によりその程度が違うだけ。
勿論ガタイが大きくなれば同じ構造ならより鳴き易くなる。
だから小型の方が同じ銘柄なら鳴きも少ない。
それ以上に各コンデンサーの絶縁物の素材で作りやすい数値の大きさが違う。
フィルムコンでもポリプロピレンとマイラーではポリプロピレンの方が小型が
有利になる。スチコンが一番小型に有利だ、というより小型しか出来ない。
ネットワークで使うフィルムコンで2,2とか3,3、4,7μFがそのへんが音質が
良いと言われるのはフィルムコンの良い音の出来る大きさだからに他ならない。
構造的にもあまり大きくならないこの辺の値が箔鳴きもし難い。
当然外来振動にも強いという事にもなる。
ネットワークでコイルやコンデンサーを固めるのは内部振動、外来振動両方の対策だ。
また箔構造のコイルは導体の表面積が丸線に比べ広くなるので高域特性が良くなるが
内部振動もし易くなるのも事実。幾ら硬く巻いても機械的に丸線の強度には敵わない。
当然箔の方が直径方向が小さく造れるので丸線より小さい導体抵抗で大きな
インダクタンスが作れるわな。
とりあえずコンデンサーもコイルも内部ロスでも外来振動でも鳴く。
厳密に鳴くか鳴かないかを議論しているのではなく、
実使用状態でそれが問題になるかどうか、認識できるかどうか、という話。
電気が流れれば熱や振動が起こるのは当たり前。
普通のRCAプラグは、鳴いて音質に影響を与えるので
その対策ウンヌンという記事があったが、そんなん分かるわけないだろ。
オマジナイだな。
20〜30μFのコンデンサーは鳴いて使い物にならないので、
3本パラにすることで、「うん、鳴きが収まった。よしよし」という話なので、
それがプラシーボだと言っている。
聴感を言っている。
> 2,2とか3,3、4,7μFがそのへんが音質が良いと言われる
どこで言われるのか?
聞いたことないぞ
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 12:48:41 ID:3+APUzPd
同じく聞いた事ない…w
そんな事で良くなるなら楽だわ
>>288のいう現象については、自分も音楽関係の友人も直接音を耳で聴いて
認識しているが、それを他人の言語表現として聞かないと分からない人は、
ネットワークをいじらない方が良いよ。
コンデンサはまだ良いとしてもコイルを小容量に分割するのは現実的では
ないので大変苦労するね。
>それを他人の言語表現として聞かないと分からない人は、
意味が分からん。
294 :
278:2006/06/24(土) 13:29:23 ID:SM0J43wH
>>279 そだね
>>280 ありがと
ビヨヨンですか あ、危なかった (_ _;)
>>281 ほら、趣味の世界だしw
ちょうど良いのが無くて・・・
解く時のは外側から少しだけです
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 14:16:50 ID:U7feSC21
>>289 実際にコンデンサーの容量による音質の違いは誰でも聞き分け出来る
程度に違う。
同じ10μFを1μF掛ける10ヶと3,3μF3ヶ位、10μF1ヶで比べてみればすぐに解る。
厳密にはもっと沢山の容量が必要な時には同じ値の物を多用する事を避け
1μF〜6,8μFの値で適当に振り分けバランスを取る。
小さな容量の物はエネルギーがハイ寄りになる。大きな物は低域寄りに。
あまり偏ると良くない。可能なら大小混ぜ合わせて帯域バランスを取る。
フィルム系のコンデンサーが2,2、3,3、4,7μFが帯域バランスが良いというのは
30年以上前フィルムコンが多用されるようになってからの常識。
勿論先に書いたようにフィルムの種類によって多少変わる。
スチロール<ポリプロピレン<ポリカーボネート<ポリエステル(マイラー)
加えるならマイカ(雲母)がスチロールとポリプロピレンの間に入る。
また箔構造よりメタライズド構造の物はより大きな物が有利となる。
要は素材の誘電率により決まる。ネットワークにスチコンは向かないので
当然ここでの範疇ではない。
これ、常識レベルの事なんだが知らない香具師も多いんだな?
メーカー品でも高級機になれば現物のネットワークでもちゃんと実践してる。
聞いた事無いのは単に勉強不足?か文系の僕ちゃんだからだろ?
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 14:47:07 ID:6+Q+vIkh
>>288 >それを他人の言語表現として聞かないと分からない人は、
>>293 意味が分からん。
>それを他人から変化の状況を聞かないと分からない人は、
に変えれば分かるんじゃないでしょうか。
人にはそれぞれ 潜在能力というのがあり、個人差があるのは事実。
以前も書いたが、オーディオ好きの悪い癖の中で
自己中心主義と言うのが一番癖が悪い。
・自分に判るものは、他人も判る。
・自分に判らないものは、他人も判らない。→判るという人には、理屈をこねまわす。
>>293あんたの事やで。
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 14:49:48 ID:gR/SXDeI
>>296 極論だな。
自分に分からないものは、何でもかんでも一緒くたに否定しているわけではない。
しかし、あまりに客観性のないもの(そんな気がする)を「歪として出る」などと言って、
実測値のように吹聴しているので、異論を唱えたわけだ。
例えば、「○○のコンデンサーは歪が多い(ような気がする)」と言ったら、
「実測値であるかのように言うな」と言われてしまう。
測定しか認めないと言っているのではなく、
測定値は測定値、感覚は感覚でキッチリ分けて話せ、と言いたいわけよ。
>>279 え?
>>288さんが代弁してくれたんで、もう良いと思ってたよ。
蛇足だが補足すると、
導体に電流が流れれば磁界が発生する。
その磁界中を電流が流れれば、ローレンツ力が働き力に変換される。
一方導体及びその支持体である絶縁体の剛性や質量は無限大ではないので、
加速度変化が導体に生じ、固有振動周波数の振動が生じてコイルが鳴く。
一方誘電体を挟んだ電極間に電圧を掛かればクーロン力が発生し類似の現象
が発生する。これがコンデンサの鳴きの原因になる。
その他の加振の要因は音響だが、これも部品の機械的特性が影響する。
LCRだけでは説明しきれないだろ。
尤も機械的振動特性の電気的なアナロジーは教科書にも出てくるが、
単に要素を置き換えただけだ。
趣味のオーディオで測定値を議論するケースは少なく、デフォルトは感覚値。
自分の耳で確認したければ、うるさいフィルムコンデンサに糸を巻いてみればよい。
電気特性の変化は少なく、機械特性の変化の方がドミナントなはずだから。
感覚なら、感覚として表現すれば文句はないのだ。
一緒くたにするからいけない。
カップリングコンデンサでは電極間に掛かる電圧の殆どが直流だが、
ネットワークの場合、例えばHPFでは阻止帯域、LPFでは通過帯域の信号電圧が
電極に掛かるので、電気信号由来の鳴きが発生し易いのかなと考えている。
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 17:10:46 ID:8/2cEqmX
>>299-300=WogKYOZ3
誰も理解しない『独りよがり』は馬鹿馬鹿しいけど面白い。オオイニ続けろ。
馬鹿者を観察するのも楽しみの一つだ。
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 17:19:03 ID:8/2cEqmX
303追加
>>299,300に302を加える。ネットワークの話にカップリングコンデンサーを
持ち込み、話を逸らせて逃げようとする卑怯者メッ!
>>303 どもありがと。
物理と電気の分かる人は理解できると思うよ。文系にはちと難しいかな。
定量的に語れないところが問題だが、そこはまあ趣味の世界だから。w)
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 17:33:01 ID:8/2cEqmX
>>305 物理と電気の判る人はお前さんの言う事一層理解できないと思うよ。文系
には難しい事よく判るよ。定量的に語れないところがお前さんの問題だね。
何かと言えば「趣味の世界」に逃げ込む卑劣は野郎であることが分った。
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 19:01:11 ID:0ysVw+4P
>>298 >測定値は測定値、感覚は感覚でキッチリ分けて話せ・・・・
あんたの言葉こそ意味不明。
SPネットワークを作成した人なら判るが、測定と試聴の繰り返しで出来る物なので
いちいち 測定値と感覚を分ける必要はない。LCRの計算値はほとんど使い物にならないから。
>>306 以下の問題の答えとその理由を合理的に説明できたら君の理解度を認めてあげるよ。
真空管アンプ回路のインピーダンスは高く、カップリングコンデンサには
直流バイアスが掛かっており、信号電圧レベルは低い。
一方SPネットワークは低インピーダンス回路で、コンデンサの直流バイアス電圧は0である。
さてどちらが音響加振に弱い?
こんだけヒント満載で分からないわきゃないか。w)
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 19:31:27 ID:SlM5SNZl
>>308 論点をすりかえるな!今真空管回路のインピーダンスを問題としてるのでは
ない。ネットワークの話をしているのだ。
>>307 測定と試聴を繰り返すのはいいとして、
測定値ではこう、聴感ではこうなった、と話すべき。
聞いた人は、何がなんだか分からなくなってしまうじゃないか。
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 21:15:21 ID:MsnwdpQW
>>310 >測定値ではこう、聴感ではこうなった、と話すべき。
???またまた意味不明???
君はどうも 文系の典型だろうね。SPネットワークの自作経験なしと見た。
以前も書いたが、オーディオ好きの悪い癖に
実践経験も無いのに、あれこれと批判するから、話がややこしくなる。
@各ユニットのつながり重視でネットワークを作成。
Af特を測定。
B試聴。
C各パーツの見直し、設置状況の見直し。
等を繰り返しながら、音作りをする。
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 21:24:19 ID:MsnwdpQW
>>309 君も実戦経験なしと見た。
経験無いから、理屈をこねまわし、話がややこしくなる。
>>311 だから、それを繰り返すのに異論など出していない。
(2)の時にどうだった
(3)の時にどうだった
と話せば読んでいる人は区別がつくが、
それを書かずに言ったら、(2)なのか、(3)なのか分からないじゃないか。
>>309 そんな近視眼的なオーディオやって面白い?
コンデンサの鳴きの原因を説明する良い例だと思ったんだがね。
315 :
切りもち揚げ:2006/06/25(日) 00:20:45 ID:R6qE/HlN
SPネットワークの自作をこれからします。
音を出さずに数個のコンデンサをエージングさせる方法ありますか?
>>315 SPユニットの代わりに容量大き目の抵抗をつけて動かすのが
一番実際の動作に近いだろうね。
音量上げすぎないように気をつけてね。
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 01:59:58 ID:m+lw4G0Q
耐圧がDC300V以上あるなら100Vのコンセントにぶっ挿せば良い。
耐圧が無いならトランスで30V程度にステップダウンして繋げばOK。
エージングしたらコンデンサのどの部分がどの様に変化するのか具体的に説明できる?
ややこしくなるといけないからメタライズドフィルムコンデンサに話を絞って。
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 09:16:14 ID:Mo/cdR4n
>>315 >>316の方法で、音源は20Hz〜20kHzのスイープ信号(これが入っている
CDあるよ)を1日と言わず1年でも10年でも気が済むまで繰り返し繰り返し
アンプを最大出力にして掛ければ良いよ。単一周波数を掛けてもダメだよ。
この結果音がどうなるか保証の限りではないが「エージング」=老化、劣化
の目的はナンボカ果たせるだろね。ちなみにオレは「エージング」なんて馬鹿
げた事しないけどね。
物凄い文系の発想?
エージングは金属疲労とは違う。
振動と発熱により金属分子の配列方向を均一及び密にする作業。
単一周波数の正弦波でもランダムな音楽信号でも同様。
それともJAZZでエージングしたらJAZZ向けになりクラならクラ向けにでも
成るってか?
鍛造なら比較的分子方向は一定してるが鋳造や蒸着ではバラバラ。
鍛造構造に近い箔コンデンサーがメタライズドより音が良いのも
これに起因してる。当然エージング時間もかわる。
ちなみにバイアスが掛かるとエージングも速いからついでにDCも印加でもしてくれ。
まあここまで行くと宗教みたいなもんだから信じる方法で好きなようにやってくれ。
仮に温度が上昇するとして、金属の結晶構造が変化する温度になるずっと前に
プラスチックフィルムが溶けるよ。
溶けてショートした部分に電流が集中して高温になり、焼け切れた周辺の
結晶粒が成長する現象は確かにあるだろうな。面積的にはほんの一部だが。
金属工学勉強して下さい。
溶けるまで温度上昇しなくとも分子配列の変化は起こります。
金属のインゴットは精密製品用には20年程土に埋め分子配列が揃っって
巣が無くなった物を使います。
エージングはこれに似た作業を強制的に行うものです。
固体でも分子は常温で激しく振動運動してます。量子力学です。
エージングはこれに方向性を与えようとする作業に他なりません。
それは鋳鉄などの内部応力が非常に大きいバルク状態の金属のはなしだろ。
また突起構造の先端では常温でも分子の移動が直接観察されている。
蒸着金属薄膜の結晶構造はデポの最中、分子の運度エネルギーが高い状態から
低い状態に移行する時に決定される。
エージングの熱ではそれ以上のエネルギーを与えることは出来ないから
一般的には構造変化はしないと考えられる。
但しフィルムを巻いた結果、局所的に強い応力がかかっている部分は
変化するかもね。
補足:この現象をストレスマイグレーションと呼ぶ
>>固体でも分子は常温で激しく振動運動してます。量子力学です。
エージングはこれに方向性を与えようとする作業に他なりません。
振動方向を揃えられるの?
そりゃすごいや。きっと君はノーベル賞取れるよ。w)
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 14:29:56 ID:zv6i6H9p
>>320,322
物凄い「理系」?の専門馬鹿。「エージング」って言葉は常識的には年齢を
重ねる事、老化、劣化、それに精々熟成ぐらい、こんな話に偶々知ってる特殊
な狭い分野の専門用語らしい言葉を持ち出して引っ掻き回すのは「専門馬鹿」
て言うわけ。滑稽だよ。お得意らしい「金属工学」スレでも立ててウンチクを
傾けたらどうだい!
言葉の語源と工業分野での常識を分離しないで暴論ふりまわしてる馬鹿がいるな。
専門馬鹿かどうかはさておき、粘着質であることは認めるよ。
自分の長所だと思ってる。w)
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 20:52:06 ID:daQs4kXJ
測定結果や理論と ヒヤリングの結果で議論しても時間の無駄だよ
結論とかでるわけない あほらしい やめれ
じゃあ何に基づいて議論すりゃいいんだ?
そもそも2chでまともな結論が出るとはだれも期待していなとは思うが。
ID:Mfkl5KbVはレベルが高いね。
疑似科学は沈黙してしまった。
それっぽい事を言って定量性に欠けるのは、
一見科学であるように見えて科学ではないんだ。
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 11:19:18 ID:dq5EhCxl
結論がでないなら 議論も無駄だろ
言いたい人には言わしておけば良い
反論しても 時間の無駄
反論の反論のネタなんかも沢山ある
真実はひとつではない オーディオ自体妥協の産物
特にスピーカーはね
自分にとって有用な情報を収集出来ればいいだけジャマイカ
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 18:51:43 ID:aqnp6yBn
>>334 まあ結論はそれぞれが勝手に出せば良いのだけど、
情報が有用かどうかを判断するためのポイントの一つは
理論的な裏付けの有無だと思うよ。
君はいったい何をみて判断してるの?
理論的な裏付けね。
例えば、渦電流の発生を抑えるために、CDに十字の傷をつけることが有効、とかね。
もしこれを認めないのだったら、測定値のない想像の理論は認めないでね。
じゃあまず君に聞くが、
CDに定常的な渦電流が流れたらどう問題なんだ?
渦電流のパスが4分割したらどう有効なんだ?
俺が言い出したのではないので詳しくは知らないが、
渦電流の電磁誘導によってピックアップその他の微小電流が振られて
微小信号の再現性が悪くなる、といった話だったか?
カットすると、渦電流が断ち切られるので、抑えられるという話。
これは一例として出した。
この説に拘っているわけではない。
定常的な渦電流はピックアップに対して直流的な磁界を発生するのであって
信号には重畳しないと考えられる。
分断されれば直流レベルは下がるが、ピックアップに対して交流成分になるから
むしろノイズ源となる可能性は高まるだろう。
というわけで認められないな、俺は。
これは一例であって、どっちとも言い難いような、ハッキリしない理論があるだろうってこと。
例えば、スピーカーケーブルは磁界のキャンセルでツイストがいいという意見に対して、
長岡氏は、メリット1、デメリット3なので、ストレートなキャブタイヤの方がいい、と言っていた。
キツキツに巻かれていないので振動の影響を受けやすい、
巻く分長さが増える。
ガッチリした被覆がない。と
SPケーブルは他の機器や部屋との組み合わせや好みもあって一筋縄には行かない。
種類もツイストとキャブタイヤだけではなく、純度、結晶構造、メッキ、
素線の太さ、撚りの本数、撚り方、素線同士を絶縁するかどうか、
被覆の機械物性、電気物性、構造等の組み合わせ等が無数にある。
これは最適解が一つではないケースバイケースの典型的な例で、
単純な理論で語れるようなモノではない。
主題から外れるが補足すると、キャブタイヤも普通は緩やかに撚ってある。
外側の被覆を長く剥いてみれば分かるよ。
拠ってあるのは知ってるよ。
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 09:06:53 ID:JnbX3aJe
アンプの内部の配線は極細だろ
線香くらいの配線が使われているよ
その先に いくら良い線材をしても 一定のところからは
差がなくなるよ
オカルトは別にしてね。
スピーカーの中の線材も同様だな
>>343 いまだにこんなこと言ってる輩もいるからねェ(笑)
インピーダンス(アンプ内と出力)の違いやら勉強すればいいのにさ。
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 04:46:02 ID:ksnjeHEC
TRからSPターミナルのことだよ おいおいw
もう少し詳しく言うと
コンデンサー→コード→基板の銅箔→TR→基板の銅箔→コード→SP端子の基板の銅箔
→発振防止のコイル→SP端子の基板の銅箔→リレー→SPターミナル
→SPケーブル→SPターミナル(SP側)→SP内部のコード→ネットワーク(この中は省略)
→SP内部のコード→やっとSPユニット→SP内部のコード→SPターミナル(SP側)→SPケーブル
→SPターミナル→SP端子の基板の銅箔→コード→コンデンサー
つーかんじかな?バランスアンプだとまた違うし、SP端子附近の取り回しもアンプによっていろいろだけど
こういう流れの中でSPケーブルだけ うじゃうじゃやっても意味は希薄だよ
以前使用していたマランツのアンプは TRからSP端子の基板に直結したよ モンスターケーブルでね
もちろんSP端子の基板も色々小細工。
ヒューズを通った時点で極細ケーブル。それ考えると
やる気なくなる。
ある程度年数の経ったアンプならリレーの接点を磨いた方が余程効果的。
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 00:02:35 ID:O0oW/8f0
DALEのNS-10とMILLSとどっちがネットワーク用巻線抵抗として優秀?
>>348 無誘導巻きならなんだってイイのさ。セメントで十分。
低周波(オーディオ帯域)で使えない特性の抵抗は今の時代ありませんw
ま、DELEも@600円だから気休めにはなる。メキシコ製の粗悪品だけどねw
>>345>>TRからSP端子の基板に直結したよ
こう言う短絡者は昔よくいたよな。
ハンダやめてすべて端子留めとかw
モンスターとかバンデンフルとか銀線からDIY店で買ったインタホン電話線
m/50円に替えてみりゃ世の中の見方変わるんだけどねw
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 09:55:10 ID:aOxcEKso
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 22:14:30 ID:KI5KPT4q
>>スピーカーの中の線材も同様だな
とんでもない。アンプからSPまでのケーブル以上に影響する。
たぶん振動の影響を強く受けるからだろう。
354 :
切りもち揚げ:2006/07/01(土) 01:27:50 ID:gsCLTpLB
コイルとコンデンサの極性のセオリーを知りたいです。
JBLも昔は管理されていたようですが、今は管理されておらず、4個のコイルの内3個が逆につながっていたとか・・・
これをセオリーどおりにつなぐと、各ユニットの音のつながりも良くなったとかならないとか・・・
上記はどこかのサイトで見ました。
コイルとコンデンサーの極性のセオリーを詳しく説明しているサイトってありますか?
よろしくお願い致します。
電気的に極性なんてないよ。
ただ、コイルの巻き終わりからスピーカーに行ってたら気分的にいいって話。
真ん中から巻いていって、外に出て行くわけだが。
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 03:34:09 ID:JK2pxM8/
ただメーカーでそれにこだわった製品というのを見た事が無い。
自動車メーカーがオイル添加剤やbatteryの何とかプラズマを採用しないのに
オートバッ糞とかで 無知な香具師が購入して 劇的変化!と喜んでプログで馬鹿を晒しているのと
似ているような気もする。
本当に効果があるならメーカーでも一度は試すんじゃないの?極性
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 10:46:22 ID:kvgLS6Lk
カップリングコンデンサについては、外側をインピーダンスが低い出力段に
持って来た方がノイズに強くなるというのは良くわかる。
しかしローパスフィルタのコイルの場合は逆じゃないかな。
つまり外側の信号が汚れるなら、高域への影響を避けるために
それをウーファー側に繋ぐべきではないかと。
バイアンプなら問題ないけど
>カップリングコンデンサについては、外側をインピーダンスが低い出力段に
>持って来た方がノイズに強くなるというのは良くわかる。
そんな電気的特性はない。
ネットワークスレでカップリングコンデンサの話をするのはタブーだったね。
ここまでは常識だと思ったんだが。
故長岡センセが言っておられました。
アンプ内では方向性があるのかもわからんけど、
ネットワークは交流だからどっちでも良い。
コンデンサも+側に入れても−側に入れてもどっちでも良い。
0.5μが無かったら+−双方に1μ入れれば良い。
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 21:28:18 ID:1kpmuynM
a
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 11:59:08 ID:D339jEI2
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 02:13:38 ID:YyCTk8Ci
ネットワークは単に高域と低域を振り分けるんじゃなくて、SPの特性を
補償するものだから、LS3/5Aのものを見ても分かるように結構複雑
に作ってあるね。タンノイのネットワークも非常に複雑なものがある。
>>364 面白い話ですね。LS3・/5Aの回路と定数教えてください。
タンノイはドライバーの蒲鉾特性を共振回路で真ん中をへこます事により
フラットに近づけてる回路ですね。
LS3/5Aのは単にウーハー12db、ツイーター18dbのカットのネットワークでしょ。
若し付いているならZ補正回路も含めてL,C,Rの値も教えてね。
ウザイならごめんなさい。ネットワークの性能は同じ回路、同じfcでもL,C
の値次第で特性は千変万化します。この値を見れば設計思想がわかります。
これを知ってプロの技を【盗んで】自作に生かすことこそ大切と思って質問しま
した。悪しからず。
371 :
原音再生君:2006/08/04(金) 01:24:13 ID:IUYh6XaA
ネットワークなど使っていては、原音再生にはとても近づけない。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい:2006/08/04(金) 10:48:38 ID:II5A4vuW
プッ。
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 17:25:34 ID:BQS7pUAR
半月ぶりに又「ゴキブリ」が孵り「ボーフラ」が沸いてきた。
374 :
原音再生君:2006/08/06(日) 20:12:09 ID:GtS255Yk
原音はいいでっせ。
振るレンジが一番。
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 17:45:43 ID:zk+XirhO
寝るときは フルチンが一番だね。
フルチン=役立たずのチッチャな粗チン。ヤッパ、最低二つのタマと1本の
堂々たる竿で有益なワンセットとなるのじゃ。寝る時もシッカリした褌で
がっちり固定しなきゃダメになちゃう。これが判らん奴はやっぱガキ。
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 08:15:13 ID:1aom67aM
バフレフポートで抜きました。
生臭い表現が出来るスピーカーになりますた
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 07:47:36 ID:C5DQgaA2
生臭上げ
ネットワークが上質かどうか 開けてみるのか?
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 17:36:08 ID:cvYwe9+P
アッテネータよりセメント抵抗のほうが音がいいと聞いた事ありますが、
実際はどうなんでしょうか?
聞いて違いが分かるくらいですか
アッテネータなんて有って無えようなモンだからさ…。
ネットワークが上質なスピーカーよりネットワークそのものが無いスピーカーがいいょ
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 16:24:58 ID:mVIelyL7
ところが アンプの出力段のあとには 必ずセメント抵抗とコイルが直列に入ってるんだよね。
アレが両方ともないアンプは 国産でメジャーどころでは 某社のとあるアンプのみ
知ってるかい?
ツマラン
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 01:21:44 ID:R8tRLk2b
アンプを開けて、スピーカー端子の裏あたりを見てみることだね
みんなまず間違いなくコイルが鎮座している。
だから ”ネットワークなしのスルー”といっても、
アンプ側にハイカットの回路が組んであるから完璧じゃないね。(-6dB/OUT)
あとスーパーツイーターとかでSACD時代の100KHzまで採精なんていっているスピーカーも、無意味。
ハイカットのコイルが入っているんだからそんな高音まで音が出るわけが無い。
>>388 (笑) 違う。
メーカー名やモデル名を晒したところで、煽り方は何ぼでもあるから教えてやんない。
オークションでずっと探しているけど 高値高騰してなかなかGET出來ない 鬱だ
>>389 >ハイカットのコイルが入っているんだからそんな高音まで音が出るわけが無い。
フィルターのカットオフ周波数を計算してごらん。
100kHzまでフラットなアンプなんていくらでもある。
>>390 >100kHzまでフラットなアンプ=普通だと思う。
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 11:48:02 ID:k/xYT2vk
そうなのか スマソ 鬱だ
385=389=393?
カコイイ!つーかカワイイ。
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 18:34:44 ID:k/xYT2vk
恥じのカキついでに アンプも白状しますわ
A−929 A−927 A−927LTD
この3つでつ
発振防止用のコイルどころか、センメント抵抗も入っていません。
国産アンプだと これダけだと思います。
外国製のアンプの一部にもあったそうですが、極めてレアだそうです。
アンチONKYOの方の反論は御自由に・・・ じゃしばらく潜りますんで〜〜〜〜
>>395 まあ気にしなさんな。いいたいことは良く解る。特性が同じでも音に違い
が出ることくらいヲタならみんな経験してるからね。コイルやセメントが
無いというのは気分的にもいい。
MHz帯の発振を防止するための、カットオフが100kHz以上のコイルなんて
計算してないが、ターン数が10巻きくらいじゃないのか?
A-927って出力段に発振しやすいインバーテッドダーリントンを使いこなしてたし、オンキヨー頑張ってたんだな。
ただ、音の方が今市だったな・・・・・・・
ここはアンプのスレじゃねーンだ。ネットワークを話す場だ。
最近TiやNSのチップ乗っけた奴見かけないね。みんな蟹ばかり
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 01:45:25 ID:1ADbS4T8
age
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 18:07:44 ID:EwcdcUXk
故長岡センセが言っておられました。
アンプ内では方向性があるのかもわからんけど、
ネットワークは交流だからどっちでも良い。
コンデンサも+側に入れても−側に入れてもどっちでも良い。
0.5μが無かったら+−双方に1μ入れれば良い。
>>402 >0.5μが無かったら+−双方に1μ入れれば良い。
この方が音が良くなりそうな気がしますねえ。この調子でLもウーハーの両側に入れたらボイスコイルから変なデムパがアンプに入ってこなくていいかも。
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 19:21:57 ID:eLTM2i/t
KRELL:LAT-1000,LAT-2000
FOSTEX:RS-2(NW-3)
JOSEPH AUDIO:PAERL
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 13:07:42 ID:S/VwiYTy
age
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 22:57:09 ID:TtugpJRe
age
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 18:23:11 ID:KI6bP+nI
もうコンデンサは古い。PS3にも使われているこれ↓使ってくれくれ。音質画質にきくんじゃないか。
製品情報>製品一覧>プロードライザ>プロードライザとは
http://www.nec-tokin.com/product/cap/proadlizer/about01.html 高速動作化は高性能と引き換えに深刻なノイズ問題をもたらし、現在、デジタル機器開発の大きな障害になりつつあります。
NECトーキンのプロードライザは、このような高周波ノイズの問題を解決する画期的なデバイスとして誕生しました。
kHzからGHzに至るまでの広い周波数帯域にわたり、すぐれたノイズ吸収性を発揮するとともに、電源ラインを安定。
これまでのエネルギーデバイスの概念を超えた性能を発揮します。
ギガヘルツまでの広範囲な周波数帯域で従来コンデンサの組み合わせよりはるかに低インピーダンス。
これまでのデカップリングデバイスは、「高速付加応答」と「ノイズ抑制」というニーズに、
それぞれの機能に適した複数のコンデンサを組み合わせ設置する必要がありました。
したがってCPUの高速化にともない、コンデンサの点数も増え、回路設計が複雑化していく一方でした。
しかしプロードライザなら、GHz帯域までの周波数帯域をカバーでき、
しかも現在あるどんなデバイスよりも、低フラットなインピーダンス特性を実現。
つまり、これ1種類だけで、デカップリンク対策が完結します。
2月よりサンプル出荷を始め,量産は4月から行う。サンプル価格は300円。
ふーん
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 15:38:34 ID:04ZlBfvX
>>407 他のスレでも同じこと書いていなかった?
JBLのネットワークって、
9800SEや66000を除いて、安っぽくない?
55000確かに安っぽい Cは半端数値で合成するにしてもスペースないし
age
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 10:52:55 ID:px9pDFyc
>>403 Cが2個直列に入ることになるのでむしろ音は悪くなりそうな気が。
±対称のバランスアンプだとネットワークも±対称にしたいって人も世の中にはいそうだけど。
そういやスピーカーケーブルやらDACはやたらパラる人いるけど、スピーカーのネットワークを
ひたすらパラ化(もちろん合成後の特性考えてね)してる人っているんだろうか?
シリパラで16コイル&16コンデンサとか…場所取りそうだ
コイルはパラは無いがコンデンサーはESR値考慮して複数の素材の物、
各適正数値の物複数個パラうのは常識だと思うが。
常識でもないよ。
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 01:35:14 ID:Pb2n76re
>>414 コンデンサだけでもいいから、ネットワークのパーツで8パラとか16パラにしてる
メーカーか個人サイトでもどっかあったら教えてちょ
非常識なのか私はあまり見たことないんで
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 13:13:22 ID:6l9aJJYl
age
やはりアンプ直結を基準にするとネトワクは全部糞
419 :
名無しさん@お腹いっぱい:2007/02/21(水) 15:28:23 ID:q0u3FeeD
アンプ直結でまとまりのある音が出せればいいけどね。
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 01:20:14 ID:IeUEu6iV
age
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 20:55:45 ID:mKKoloLQ
上げ
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 17:28:29 ID:q9bdNkRU
今こそフルレンジを!
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 10:31:30 ID:UM7SdWn6
上げ
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 10:28:19 ID:EkmoPHgk
市販のネットワークを付け替えるてもある
細い線材(0.8mm)のコイルを同容量で1.2mmに変えたら(ハイパス側)、とたんに五月蠅くなってしまった。
これってバランスくずれたの?
なんかツィーターからの音が全体に大きくなった。容量変えるとクロスくずれるし・・
元に戻すしか方法無いのかな〜。〇rz
そりゃあ、容量は変わってるだろうさ。インダクタンスは揃えたつもりかもしれんが。
>>426 有難うございます。やはり変わりますか。結局コイル解いたりして調整しましたが
失敗し、元に戻しました。戻す時細いコイルは足折れました。
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 10:11:46 ID:xMDOkvXd
>>425 亀レス失礼。細い線材と太い線材のコイルは共にインダクタンスが調整された
既成の市販品での比較?だとすると、あなたの感じる音の違い大きすぎる気が
する。
>>427 で「結局コイル解いたりして・・」の由、太い線材のインダクタンスの大きい
のを解いて、インダクタンスを減らしたと読んだが、もしそうなら、失敗する
可能性大。コイルを解いてインダクタンスの調整を宣伝する「香具師」居るが、
せっかく硬く安定に巻かれたコイルも解く際崩れてうまく行かない。測定器で
合わせたとしても、グズグズになると、外力でインダクタンスはころころ変化
し使い物にならない。で、結論は解いたりせず、既製品をそのまま使うのが
一番。インダクタンスも細かいステップで用意されているし、正確で、価格も
妥当。
SOLENなんかのコイルは解いても使えるように出来てるがな。
私は抵抗替えて音色は期待したあたりで収まったが、ユニット間の音圧差が出て調整に手を焼いた。ノーマル、実測同数値で何故なんだ。コイルは特に挑戦したいのだが不安。諸先輩方アドバイスを!
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 14:47:16 ID:C8yAk1sk
>>430 SPシステムのATTの抵抗、この場合文面から可変抵抗ではなく固定抵抗だろうが、
これを「実測同数値」の(他メーカー品?)に代えたらユニット間の音圧差が
出たという意味か?もしそうなら、ワシャ知らん。コイルに挑戦もお好み次第。
431レスありがとうございます。そうなんですよ。セメントからトリテックのシリコンに交換。解像度メチャ良くなったんだけどツイーターが目立ったから微調整。コイルやりたいんだけど前レス読むと不安。容量変化のリアクションはどんな感じですか?
>>432 結局メーカーはトータルで音決めしてるんでネットワーク等もコストと兼ね合いの上で部品決めてるんですね。
内部配線変えても、どこ変えてもバランス変わるのは当たり前ですね。
ただそれが自分好みに鳴るとラッキーなんだけどね。
セメントからセラシリに変えると確かに情報量増えて五月蠅く感じるかも。まあすぐ慣れるんだけどね。
コイルもコンデンサも同じく、同じ値でも種類によっておとなしい物から派手に鳴る物まで色々あるから、
お店で音の傾向聴いたりして好みの物探すと良いかもしれん。俺も結局ネットワーク外だしにして
試行錯誤してるよ。また、やはり部品もナラシが必要なんで最初の出音で決め付けないことですね。
レスありがとうございます。慣れかエージングか不明ですが確かに落ち着いてきてます。最初は失敗したかと。ただやはり解像度は格段に違うから他の素子も興味深々。やはり作業性考えると外付けですよね。
ここ読んでると、何かアンプやらCDPを交換するより、ネットワーク
いじった方が音が変わるんじゃないという気がしてきた。
大いに変わるが、定数弄るのはお薦めしない。
そこまでやるなら、マルチアンプ駆動にしてチャンデバ弄り倒したほうがまだ調整しやすい。
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 18:03:55 ID:p/yzTpOt
L,C,Rの定数、それにケーブルのブランドetc.の中から己が「最高」と自負する
耳で、最高・最良の「組み合わせ」を選び出し、他人に吹聴、自説強要するのが
「オデオ」の醍醐味・真髄なのだ!自分の「最高」が、日々、いや時々刻々変化
しようが、他人がなんと言おうが、ひたすらその時々の己が感覚を「是」として
突き進む。これが本物のオデオなのだ。間違っても「生演奏」など聴いては
ならない。これは、己が最善とする耳の判断を狂わすイカガワシイ行為であって、
真のオデオ道にあってはならない「邪道」なのだ。
「邪道」はそれだけじゃね。「物理特性」や測定データ。イカガワシイ科学。
何でも、好きな時、好きな物を、好きなだけ弄りまわし「イイ・イイ」って
触れ回れば、ハッピーなオデオ人生が送れるってわけね。結構毛だらけ!
>>428レスサンクス。なんと元から付いてたコイルの線径は0.6mmの誤りでした。極細ですね。
切れた線は何とかリード線を半田付けして再生。1.2mmってのは取りテックのエポキシモールドのヤツです。
これを解くのは至難の技でした。
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 00:03:26 ID:KFjRvPbp
あげ
昔からJM Labのスピーカーはネットワークが見える様に
透明アクリルで箱に収めてる。solenのPBシリーズとかだったりするので
割と我々が日本で入手しやすいパーツで構成されてる。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' . ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' `ヽ/ ´`ヽ _ 三,:三ー二
/:::::::ツ { r'、 ,,';;; ノヽ--/ ̄ , ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙''ミ } ...| /!
.,/ :ヽ、、, _}`ー‐し'ゝL _
" ::::l:::::::\ _,:ヘr--‐‐'´} ;ー------
..:::::l:::::::::::/゙' 、 ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 15:05:08 ID:+Ac6bMhw
3wayのネットワーク、ウーファースルーしたら、とっても良い音になりましたよ。
今度は、ツィータースルーして、フィルムコンデンサーでローカットしてみる。
QUADにしなさい
スピーカーユニットから自社で設計、製造しているオーディオメーカーでは
ユニット自体にローカット、ハイカットの特性を持たせてネットワークを
簡略化していた。これほんとの話
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 10:59:46 ID:NEHTQbW6
コンデンサーに銅版巻くのってどんな作用からどんな効果があるんでしょうか?
450 :
コンタクト:2007/07/27(金) 22:56:19 ID:csBjhhXd
>>449 多分、シールドなんだと思います。
コンデンサーが電波を拾うアンテナになってアンプに余計な負担になるのを避けるためのものだと思います。
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 23:48:47 ID:Ag5GgDp3
age
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 16:47:44 ID:LipgzYIN
ネットワークなんか無いフルレンジにしとけや。
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 01:43:16 ID:Ze6cKFC1
自作では当たり前のフィルムコンの使用!
80年代以降は、ユニットメーカーのフォスやコーラル等ではもちろん、
パイ、オンキョ、ヤマハ、ソニ等どこも価格に比例して採用していた。
でもダイアトーンだけは高級機ですら電解コンデンサーだった。
音つくりとか色々言い訳はあると思うが、俺はフルレンジの610しか
手を出さなかった。
おそらく中古のダイヤスピーカは寿命の短いケミコンで最低だろう。
フィルムコンデンサを使用した市販品ってどれですか?
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 08:34:02 ID:xOqCHqkP
俺のDS1000、20年以上になるけど容量抜けも絶縁低下もないよ。ベリーグーだよ。
>>453 お前は電解とMPの見分けが付かない馬鹿だろ。
ダイヤは電解、MP、各種フィルムコンを使い分けてる。
電解にこだわってたのは昔のケンウッドだ。しかも今は違う。
自作でも100μ以上の大容量では有極性電解をシリーズに使うのは普通。
昔のオンキョーは電解BPは音が悪いと言って普通の有極性を使ってた。
ダイヤはDS-77ZなどのローエンドモデルでもツイーターはMPを使用していた。
高級機ではuΣなどの高級コンデンサーを使っている。
>>453は知識の無いただの馬鹿。
ネットワーク見るよりも、音聞いて好みの奴にしたほうが・・・
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 23:11:24 ID:Ny/4ObJr
age
電解とフィルムでは音の差は歴然。好み云々以前の問題。
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 04:10:22 ID:KbdiG6yP
ズブの素人です。
先輩達、どうか無知な私に教えて下さい。m(__)m
フィルムコンデンサの巻き始めの判別方法と、巻き始めをどちら側につないだら良いですか?
コンデンサと抵抗とコイルの耐圧はどのくらい必要ですか?
コア入りコイルの飽和電流はどのくらい有れば安心ですか?
コンデンサを沢山並列につなぐ時にどのように繋ぐのが理想的ですか?
その他、これまでに話しに出ていない有用なテクニックが有れば教えて下さいm(__)m
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 08:53:19 ID:yy2CSxfB
ズブの素人がお答えいたします。普通一般に売られているNW用LCR(半導体回路
・アンプなどに使う小型でない物)なら、どう使おうが問題ありません。使い方
に特別なテクニックはありません。空芯コイルは相互干渉しないよう、離して
軸を直角に配置します。
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 11:26:04 ID:KbdiG6yP
俺もズブ素人でシ
俺も『ズブの素人』さんの質問と同じ疑問をもってます。
ひとつ筒詳しく聞きたいw
電気信号は交流(行き来)なので、どちらの方向に繋いでも関係ない。
どっちがどっちにと言っている人がいるが、単にイメージの問題だ。
イメージとして、アンプからスピーカーへ一方的に電気が流れていくイメージで、素子に巻き始めがあるなら、
巻き始めから流れ始まった方が自然だろうというイメージで言っている。
電気的根拠はない。
揃えた方が精神衛生上はよろしいが。
464 :
ズブの素人:2007/10/01(月) 12:40:51 ID:KbdiG6yP
ありがとうございますm(__)m 精神衛生上であっても揃えたいと思います。
ラベルは信用出来ないとの情報を見たので、確実に判別出来る方法を教えて下さいm(__)m
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 13:24:52 ID:3v8O8Qfk
抵抗にある無誘導巻きってフィルムにもあるのかなあとコイルや1:1のトランスも巻き始め終わりは性能に関係ないんですかね?
フルムンド居るかい?
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 02:14:20 ID:sgdTcw+0
誰か頭良い理系の人〜こう言う時にコソ出て来て、素人に解りやすく教えてヤンなよw 俺は適当屋から説明は出来んな〜 スマソ
頭良い理系の人ほどこんな下らない事にクチバシ挟まないって、頭悪い文系が
ゆーちょりやす。
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 12:44:36 ID:54Jd6vyl
フトコロの深い理系の方お願いします。
方向性は無い
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 14:23:15 ID:sgdTcw+0
方向性アル梨では無く、判別する具体的方法を聞いてるのでは??俺は知らんが…
>フィルムコンデンサの巻き始めの判別方法と、巻き始めをどちら側につないだら良いですか?
判別法がわからない&巻き始めをどちらに繋げば良いか判らないなら
実際にコンデンサーの繋ぎを逆にしてみればいい
巻き始めか終わりかは判らんが最適な方に繋げば音に変化が有る筈だw
どちれでも変わらないならそんな物どうでも良い事って事だw
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 21:53:03 ID:sgdTcw+0
パラレルで接続するときは方向の統一が出来ないからハッキリと判別出来る方法が是非しりたいな〜wラベルは信用できんらしいし…誰か教えて〜ちょん髷
順列組合せで全部試せばいいじゃん
差が判らないなら揃える必要すら無いって判るし一石二鳥
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 03:36:10 ID:y+gEmQ8J
精神衛生上の問題だし、どっちが良い結果かを把握したいから、知っている方よろしくお願いしますw
毎回剥いてみるしか無いだろ
二度と使えなくなるけどw
リードの埋まってるところをギリギリまで削って
根元が外周へ向かっているかどうかとかでわかるかもね。
やってみて結果を俺に教えてくれ。
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 06:47:44 ID:y+gEmQ8J
それは現実的に無理wテスターとかで解る方法無いのかな?わかる人が居たら教えて〜w
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 08:50:06 ID:4lWLp3SH
2chで只で情報を得ようとするのは虫が良すぎる。大金を出すとか自分で努力
しなければ得られないよww。でも、
>>472,
>>474,
>>476が只でいい情報を提供
してるじゃん。
パラレル接続する前に
1個の場所で極性?を入れ替えて聴いて印付けてからパラにすればいい
積層フィルムでも使えば?
巻き始めも何も無いから
480 :
ズブの素人:2007/10/03(水) 16:51:16 ID:y+gEmQ8J
ありがとうございますm(__)m
参考にさせていただきます。
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 17:01:10 ID:y+gEmQ8J
でも、これはこれで測定等で解かる方法が有れば(アルらしいのだが)知りたいのw 知ってる人が居たらよろし句オネガイ。
で、レイオデオのモニターとかどうなの可奈?
音の好みはアルけど、ネットワークには価なりイレ込んでるみたい…
ネットワークはカタログの画像で見ただけだが、コイルが見たことない感じの使ってる。(俺が単に無知カモ)
Time 荒井メントはネットワークで整合してるとかナントカ… 知っている方いたらよろしコw
諦め悪いなw
ジェンセンのコイルですら感動してしまったワシになにか他のコイルメーカーをオススメしておくれ。
>ジェンセンのコイルですら感動してしまった
kwsk
>485
ウーハー用の直列コイルっす。
1000円ちょいくらいの。
そだね、ツイーターの直列抵抗分を多少バランスとりたくなるから。
あと基盤に沿って配線せず入力からユニットへの線へほぼ直結した感じに配線したからってのもあるなあ
基盤のパターンを通すより良かったんだと思ってる。
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 18:56:48 ID:lPtbKHze
age
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 12:54:47 ID:b4G4h3zb
ダイヤトーンはひどかった。
スピーカーは、実使用時はせいぜい数ワットしか電気を使わないが、
低格入力ははるかに大きいから、
低格入力に相当する電力が常に供給されても大丈夫なように
対電流や放熱に気を配らないといけないんだよな
これが自作なら、せいぜい数ワットの電力に耐えればいいので簡単に作れる
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 16:35:47 ID:b4G4h3zb
>>低格入力
>>低格入力
ウーファーを低いクロスで使うとコイルに大きな値の物が必要だが、
電源トランスの二次巻線で代用することを思いついた。
鉄心だがDCRは低い。歪みが心配だが、クロスが低いからかそんなに気にならなかった。
↑ついでに空いた巻線すべてショートしたら?スッゴークいい音になる四!
>>495 ついでにデジタルチャンネルデバイダー使ってネットワーク無しにすればもっといいな
↑意味のわかってないやつ
↑ww付け忘れ?
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' . ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' `ヽ/ ´`ヽ _ 三,:三ー二
/:::::::ツ { r'、 ,,';;; ノヽ--/ ̄ , ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙''ミ } ...| /!
.,/ :ヽ、、, _}`ー‐し'ゝL _
" ::::l:::::::\ _,:ヘr--‐‐'´} ;ー------
..:::::l:::::::::::/゙' 、 ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
501 :
↑:2008/01/29(火) 07:14:17 ID:jOpSTG2X
GJ!
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 15:20:11 ID:NUH8Abb7
メーカー製SPのネットワーク弄って使ってる人居ますか?
ネットワークの設計なんて自分にはできそうにないから、
コイルやコンデンサの値は変えずに、ちょっといい部品で
新しく作ってみようかななんて思ったんですけど。
やってる人、居たらレス希望っす。
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 16:36:26 ID:Z9YH7a4/
ネットワークが重要だと説いておいて
設計すらできないラベルの低いスレ
ぶっちゃけ、日本人はNWについてレベル低いだろ。
アメリカじゃ2Way以上の自作も盛んだが、日本じゃ自作と言えばフルレンジだし。
おれも苦手だけど、何が悪いんだろうね?
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 22:27:34 ID:4/jYJjdn
>>505 ゆとり教育の影響だろうね。
オームの法則も判らん奴らが、まして交流の特性を理解できるとは思えん。
プロが設計した最良バランスの製品を改造してバランスが崩れているのを
逆に新鮮に感じるとかの自己満足は、オナニーだ。
507 :
502:2008/02/07(木) 22:52:51 ID:ynQiSsIW
うーん・・なんか叩かれそうだ・・・
SPは10万くらいの2wayブックシェルフです。
内部配線変えたら効果あったんでネットワークの部品をちょっと
良いものに変えたらもっと良くなるのかなぁなんて思いました。
純正とは別に作って聞き比べてみようかなと思っってます。
部品はコイルが2個、コンデンサが2個、抵抗1個だけだったんで
そんなに費用もかからなそうだなぁと。
オナニーと言われたら、オナニーなんでしょうけどね。
>>506 >最良バランスの製品
メーカーが作るとコストのバランスと上位機種との音質差と価格差のバランスも含まれるぞ?
カー用の話をするなと言われそうだが、カー用のトレードインスピーカーは
エントリークラスは電解コンデンサ、ミドルで積層フィルム、ハイエンドで巻き型ってのが一般的。
バックスなりイエローハットなりに行ってみてみ?
音だけのバランスでコアコイル&電解コンデンサは使わないだろ・・・・・
>>502 とりあえず、分解の経験が有るならどういうコイルとどういうコンデンサが入っていたかは解るだろうから
コンデンサの種類(電解、フィルム)とコイルの種類(鉄芯、フェライトコア、空芯)を確認して
どこのパーツを交換したら音質が上がりそうか予想してみ?
後は現物から回路図を起こしてどういう特性の回路なのかを調べて勉強だな。
コンデンサのメーカーに関してはコンデンサ抵抗スレで丁度話が出てる。
俺は現物弄りながらオームの法則を学んでもそれはそれでありだとおもう。
>音だけのバランスでコアコイル
数値が大きいと、コアコイル使うよ。
数値が大きい時は鉄芯のヒステリシスカーブに起因する
非直線性が欲しいからコアコイルを使うという理由じゃないだろ?
音質だけを優先したら直流抵抗が充分低くなる線径で空芯コイルを作ったら良いだけの話。
ところがメーカーにとってはコイル一つにそこまでコストを掛けられない、
エンクロージャーに収まらない等々の理由でコアコイルを使っているだけに過ぎない。
音質優先でコアコイルを使うと言うなら、そのメリットを説明してくれ。
コアコイルと空芯コイルで音を比較して、ほとんどの人が聞き分けが出来ないのなら
わざわざコストが掛かる空芯コイルを使う必要がないと言うのも確かだが。
理由
同じ線径ならば、コアコイルの方が抵抗値が低くなる。
>>511 空芯で作れない超低DCRのコイルが作れる
空芯だと巻き線太くしても巻き線の長さが非常に長いから根本的解決にならない
DCR低い空芯コイルが売ってないなら自作だろって感じで何処かのサイトでシミュレート
して諦めたw
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 20:18:59 ID:VTM0KtmF
>>509 萎びた中国野菜に高級ドレッシングかけても美味くないだろ。
安物に高級なネットワークを奢ってもそれほど音が改善するとは
思えないけどな。
結局ドレッシングに貼られたレッテルだけで満足してしまって、
本質を見失っていくばかり。
安物機器に高価な電源ケーブルで激変とかを体験すると、そうも言ってられない気もするなぁ。
最近流行の低能率小型密閉なんかだと、ネットワークを良くすると低域の重さが取れそうな気
がする。
518 :
502:2008/02/08(金) 22:14:22 ID:DkfpXe3D
>>509 レスありがとうございます。
コンデンサ、抵抗のスレ今見てますけど、奥が深そうですねぇ。
あれからSPばらして、ちょっと調べてみたら、フィルムコンデンサに空芯コイル、コア入りコイルと
セメント抵抗の組み合わせの12db/oct型ネットワークみたいです。
ツィーター側に抵抗が1個だけ入ってるのはアッテネータなのかな。なぜか+側の直流に1個だけでした。
コイズミ無線なんかのHPを見てたんですが、丸っきり同じ値の部品てなかなか無いものなんですね。
奥が深そうなんで、とりあえずもう少しコンデンサスレを読んで勉強します。
>>516 弄っても、結局中国野菜ってのは変えられないんでしょうね。
まー高級品と張り合えなくても、そこそこ改善してくれればいいかなぁと思ってます。
ただ、掛かる手間と費用を考えたら無駄になっちゃうのかな。
セメント抵抗を変えるだけにしておこうかなぁ、なんて思ったりもしてます。
なんか値段にとらわれて常識的な判断してる人、小さいよ。
もっと常識外れな発想しようよ。
でもなぁ。
良いコイルとか使うと、ユニットの値段を上回っちゃうじゃん。
だったら、高級ユニットを使いたくないか?
結局音じゃ無くて値段かよ
いや、音だ。
音優先で、どこに予算配分するか。
俺はユニット。
そりゃそうだが廉価?ユニットだと改造咎めるの可哀相じゃね?
限界までユニットの能力引き出す遊びも楽しそうじゃんw
買ったパーツは将来高級ユニット買っても使えるしさ。
オレも含めて結局やっぱりイジるのが楽しいんだよ。みんな。改善、改悪そんなのは
二の次、音の変化を楽しんで失敗したら次にステップ。暫く試行錯誤が続くが
飽きれば現状で満足。部品代がスピカ購入価格を上まっても結構。
もし上位機種が買えるほど投資してもその機種より自分好みの音が出せるかもしれないし。
あえてネットワーク数値を微妙に変えてみても使い方や好みによっては好結果が出る場合もあるし。
最近、オーディオアクセサリー誌とか読み出したんだけど、オーバー200万のスピカ
でもあんなネットワーク素子なの?自作だったら普通に片側10万までのスピカに
使うような素子なんだね。ムンドルフのmcapとか。なんだか騙された様な気分。
そうだよ。
だってユニットが1〜2万円のものなのに、mcap以上を使ったら、
ネットワークがユニットの値段を超えちゃうじゃん。
>>526 どうせメーカーの仕入れ値なら小売が高いコンデンサーでも激安だと思われ
>>528 同じようにユニットも安くなるのだから、やはり高級ネットワークを使うと、
ユニットのコストを上回ってしまう。
送料の多寡があるから、ユニットの方が多少は値下がり率は少なくなるが。
ユニットのコストを超えるか超えないかなんてどうでもいい罠
問題あるよ。
その分のコストをユニットにまわした方が高音質になるから。
そんな問題が起こるような安モンの話かよ
そうではない。
高いスピーカーでも、ユニットは安いというものはザラにある。
よく使われるXT25など、45ドルだ。
SEASのスタンダード品のミッドバスなど、結構使われているが、
これも100ドル以下だ。
これに高級パーツは使いにくいし、そこにコストかけるなら
ユニットにかけた方がいい。
軽自動車の20万のタイヤみたいな話か?
あれはあれで別世界になるからなぁ。質を上げたいならスピーカー、世界を変えたいなら
ネットワークじゃね?
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 23:26:12 ID:BwnSsVB8
JBLの4318と4312Dって同じユニット使ってるのに値段も違うし、音の傾向も違う。
4312Dはオーディオ用とは思えないほど音がチープだし、4318は大人しくてJBLらしくない。
でも箱とかネットワークで音ががらりと変わるのは確かなんだなと、実感したよ。
あれはネットワーク無しと有りの差だろ
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 00:09:30 ID:3S5C42w8
ヤンツェンのトロイダルコイルって確かに低DCRだけど、
トロイダルなんか使っちゃって歪まないの?
要は鉄芯なんで、それと同じだろ?
閉磁路と開磁路じゃ同じじゃねえだろ。
同じだったら何故メーカーは採用しない?
トロイダルの方が銅線も節約できる。
ファインメット使え
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 07:19:25 ID:jivl2sbz
age
542 :
502:2008/03/29(土) 19:24:43 ID:vGs1PMz2
メーカー製SPのネットワーク部分だけ作り替え、やってみました。
結果は、激変とまでは行きませんでしたけど、結構変わりました。
高域の歪みがとれて、厚みが出た感じです。張りのある音というか。
ソロモンク聞いてみたら、今まではおもちゃのピアノみたいだったのが
ピアノらしくなったような気がします。音量上げても耳に突き刺さる感じが
減ってちょっと感動。
シャリシャリで五月蝿かったトッドラングレンなんかも大分マシに聴こえる
ようになりました。
まだ音が硬いし、地味で大人しいというか、なんとなく寸詰まりな感じも
するんでこの辺はエージングに期待したいです。
エージングで、駄耳の自分にも分かるくらいの変化があるのか微妙なところ
かもしれませんが。。
とりあえず、今のところ、やってよかったです。
一応、報告させてもらいましたー。
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 17:32:36 ID:Rnf2OVRI
麻布Audioのネットワークはお勧め
>>542 成功おめでとうです。
ちなみに私が改造したときは音が落ち着くまでに4ヶ月程掛かりました。
この面白さにはまると、コンデンサを次々と交換してみたくなり・・・・
そしてバッフルのネジ穴がグダグダになっていく・・・・・
>>544 レスどうもです。
落ち着くまで四ヶ月も掛かりましたか。。
家に居ない間も音量絞ってCD掛けっぱなしにしたりしてたので
60時間くらいは経ってると思うんですけど、まだ先は長そうですね。
最初より寸詰まりな感じはなくなってきたんですけど、なんかちょっと
五月蝿い感じにもなってきたような気がします。
あくまで気がするレベルなんですが。
まー気長に待つことにします。
あと、現段階で、ウーハーのコイルとコンデンサだけでももうワンランク上に
しておけば良かったと思ってましたw
交換地獄にならないように気をつけないといけませんね。
B2031Pのフィルムコンデンサーを麻布オーディオのクロスキャップにしてみた。定位の良さと強すぎた高音域が抑えられ、マジ革命感じた
ちゃんと半田吸い取って作業したかいがあったぜ
ジェンセンのクロスキャップって ソレンのファストキャップと比べると、どんな感じの音?
フィルムコン交換したのはじめてだからわかんない、スマン
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 01:33:59 ID:dkaFPx4O
ここみてフィルムコンとスピーカーターミナル換えたら右スピーカーのツイーターからの高音域が小さくなった…原因がわかんないよ・゚・(ノД`)・゚・。
左右並べて、テスターで測っていけば違うところが分かるんジャマイカ?
やってみる!ってかフィルムコンって熱に弱いんだよね、ハンダごての熱でやられたかな…
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 00:12:16 ID:0i6dQTki
age
左右のフィルムコンの容量誤差かな?
俺は容量の誤差とESR成分がいやで、コンデンサは多数並列接続にしてる
どのコンデンサも3つ以上並列接続で容量作ってるよ
実は安いコンデンサの有効利用な(ry
555 :
AA阻止:2008/06/09(月) 22:35:34 ID:Dx7WNTVG
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 23:54:48 ID:nVDMxzBl
age
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 17:05:17 ID:6JczRILR
上げ
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 17:00:06 ID:78bCUhxo
age
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 07:02:04 ID:yFdfv9py
age
良い部品じゃん
M-CAP(笑)
精確なキャパシタ(笑)
俺も昔はプリント基板(笑)とか思ってたけど、実はベタなら抵抗低いし
インダクタンスも低いし、結構良いんじゃないかと最近思う
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 09:51:25 ID:nJyEbMDS
ネットワーク部品(コイル、コンデンサー)は何処の製品が良いの????
安いのから非常に高価な物まで有るようですが?????????・・。
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 12:00:45 ID:0TRy3Uf/
クロスキャップで高音が落ちついて艶やかな感じになった気がした
B&W CM7のネットワークはどうですか?
普通レベル?
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 20:06:40 ID:AFQplmNr
age
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 02:00:37 ID:8bBY9XD5
今まで見た中では
タンノイのプレステージ系:配線材がOFCのモンスターだったか。まあまあ太い。アッテネーターがピン固定で5段階
ウーハー用の低域側のコイルがめちゃくちゃでかいし、ピカピカ。セメント抵抗なし
JBLの4428以上:高域と低域の基盤分離ネットワーク。コイルはでかいし、線材は2.0sqの普通のもの
JBLのセッチュリーゴールドと4425mk2と4434mk2: アクティブ、パシッシブ分離スイッチ型バイヤイリング端子に装着
YAMAHA1000M:74年当時は恐らく最高のネットワーク素材をつかっているはず。配線も2.0sqで半田がきれいだった
KANWOODLS-G5000:87年発売のケンウッド最高級スピーカー34万ペア。板貫通のSP端子から高域、中域、低域
すべて独立基盤で、配線が6sqくらいあった気がする。一本20万以上でかなりいいコイルとコンデンサーを使っている感じ
別格:EV:可変周波数パッシブ?意味不明だがすごそう
市販品で見たのはこれくらい。2wayのブックシェルフのすごいのはカーオディオのアルパインの別体の10万のやつくらいかなw
パッシブネットワークの高音のインピダンス補正があるから、めんどくさいな。自作もばかにならない価格になる
既製品の場合はウーハーだけアクティブにして、中域以上をパッシフが一番安上がりだよ。元のパッシブもいきるし。
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 14:45:55 ID:0IOful6y
確かにヤマハはMPコンを使うなどネットワークが良い。
NS2000は更に良かったが配線は逆に質の高い極細だった。
ヤマハの深さを感じる。
オンキョーもダサいくらい真面目な作り。
それに引き換えダイヤトーンは高級機でさえ電解コンを使用している。
しかも分解するとブラブラしていて、まともな品質管理がされていない。
まあ三菱だけに車と同じかな。
>>22 知名のってそもそもほとんどがフルレンジでは?
ガレージメーカーほど高いパーツ使っていい音出そうとするけど
それって単なる技術力の無さを露呈してるだけでは?
良い技術者のいるメーカーは、設計で良い音出すよね
部品に頼ろうとせずにさw
高音の改善著しい
電解コンからべニックXPPやソレンなどの比較的
低価格ポリピロピレンフィルムに交換する。
これだけで十分かと。
マニア向けには、スズ箔コンデンサが高音綺麗で滑らか音に芯があり良好。
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 13:14:57 ID:nYHtD/jp
ネットワーク用コイルは、数メートルという長い銅線を使っているのに
SPケーブルを太いのに変えてもあまり意味ないよね?
技術も、なおかつパーツもよければモアベターだろと。
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 13:30:55 ID:mxXaoKea
>>575 高級ケーブルを使う人はアンプの内部配線、基盤パターン、ネットワークの
コイル、スピーカー内の線材、ボイスコイルの線、錦糸線などは、考えない
ようにしているから大丈夫。
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 13:38:05 ID:R3UQ3fXp
固定アッテをセメントからシリコンセラミック抵抗に変えたら高域きつくなった。数値は一緒なのになぜ?インピーダンスの違い?
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 14:24:33 ID:mxXaoKea
>>578 抵抗なら交流流してもインピーダンスは同じでしょ。巻き線抵抗とかで
インダクタンス成分が出てくるのはもっと上の帯域だし。
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 18:48:28 ID:R3UQ3fXp
とすると何が原因?
バイクでも指定よりいいオイル使ってピーキーな特性になった出力をパワフルと勘違いして喜ぶバカがいる
パッケージングのバランスで聞きやすくしてるのに、パーツに拘ってそれを崩して何か楽しいのか?
>>581 そりゃまあ世の中に正義も好みも一つじゃないわけで
あるメーカーの考える万人向けの味付けと自分の舌が合わん場合もあるだろうし
そこへ調味料を振り掛けたら自分にぴったり合うこともあるだろう
>>578 セメントの方が無誘導ではない巻き線でインダクタンス成分出てたとか・・・?
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 20:08:26 ID:nBry03Ah
>>517 俺もそれ気になってるけど多分アッテネーターだと思う。
いっそのことジャンプしてツィーターの能率を稼ごうと思ってるんだけど問題なさそうだよね。
合成抵抗的に問題が出るかも知れないけど…そこが気になる
しかしツィーターの能率をどうしても得たい(ソフトドームで大人しい為)
わかる方お願いします
連投で申し訳ないけど
>>584です
仮にその抵抗が2.7Ωだとしてそれをジャンプしたらツィーター側のクロスポイントが約1オクターブ下がると思うんだけど
こんな考えであってるかな?
これを避けるならネットワークの入力端子後からすぐ2.7Ωの抵抗を噛ませればもとの定抵抗で元のクロスポイントになるのかな
あってそうだけど微妙で踏み切れ無い
ウホッ、マズイ
入力段から抵抗入れたら5Wじゃ容量不足、燃えるやんけ…
あれから直列の抵抗外してセメント抵抗の付け外しして試したけど
デフォ2.7Ωから0.3Ω落とすだけで聴感で能率1.2倍くらい上がるもんな事が分かった
結果成功して48Hzから17kHzまで聴感でフラットで確実に解像度が増した
(バックコーラスの声がクッキリ聞こえるようになった為、それほど大人しいスピーカーであった)
OFCフェライトコアコイルの御蔭かも知れないけど
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 09:18:36 ID:1oAZ/sz2
コイルはジェンセン空芯、コンデンサはベニックが最低ライン
>>573 むしろ規模の大きなメーカーほどパーツでコストダウンはかってると考えるほうが
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 16:25:22 ID:pIMBRnFm
固定アッテの減衰量決めるのに最初は無段階のアッテで決め、それを測定後、固定のシリR、パラRの数値を導き出す事は可能ですか?どなたか測定機材や作業手順を解説していただけませんか?
ネットワークが気になるならマルチ・アンプにすれば良いのに
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 07:41:10 ID:Ifa3JtOp
マルティンス、凶悪な突破力
>>590 チャンデバのクオリティが気になりますねぇ。
>>590 パーツはユーザー側で改造できるが、基本設計はどうしようもない
だから大メーカーは中程度のパーツで無難に固めておき、ワザとユーザーに味付けの余地を残してある
ガレージメーカーがつまらないのは、素人がやるような味付けを高級パーツで最初から固めてしまってる点
言い方を返るとメーカーが素人みたいな事してる。
だからそれに群がる信者もオーディオ的に積極性が無い。
手に入れて眺めてシステムに組み込んで喜んでるだけ。○○のパーツ使ってるから良い、とかね。
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 10:34:20 ID:N6TfB/yP
ダイアトーンの DS-2000HRの クソ電解コンデンサーを全部ソレンに変えて
消しゴム程度の鉄芯コイルを、銅箔空芯コイルに全部交換した。定数は一緒。
内部の配線も、3.5スクエアのPC-OCCに変えた。
音は 悪くなった。1年間様子見たけど、結局全部元に戻した。
素子のエージングの影響かと思ったけど、関係なかったね。
素子を交換しても すぐにいい音が出ないという香具師もいるけど
そりゃ、悪くなった音に耳が慣れただけだと思う。
>>596 鉄心→空芯だと能率に差が出てしまうんじゃね?低域用と中域用の置き方は配慮した?
ソーレンはしっかり固定した?
まあメーカー出来合いは電解コンはあれはあれで音のバランスとってたりするから
フィルムに変えるととりすましたつまらない傾向になることもある。
それにしても2000HRクラスでもクソみたいな素子使ってるんだな。
よく知らん高級食材<<<<<<特性を把握してる普及素材 ってことだろ
モノ作らん奴が自作改造に走るとすぐ高級パーツに囚われるが
調理の上でも供給の面でも使い慣れてるパーツを上手く使う方が良い
まあ50万クラスともなりゃ高級食材を上手く調理してほしい、ってのが
ユーザー側の気持ちだね。メーカー側の事情だとそうも言ってられない
のだろうね。俺は買わないし買えないw
ソーレンなんか使ったら悪くなるに決まっているじゃないか。w
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 09:00:55 ID:8ijjzHjg
ベニックかジェンセンのクロスキャップじゃないとな
それらのコンデンサの存在価値は交換で音が変わることを手軽に実験で確認できること。
そこで終わったら永遠に初心者のままですよ。
エージングでは殆ど音が変わらない事が分かったのが収穫と考えましょう。
1年我慢しても悪い音には耳が慣れない、という事も分かったなw
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 11:33:01 ID:EqChYWpD
何でもかんでもやりゃあええというものじゃないからな。
よかれと思うことを片っ端からやってると音は悪くなる。
塩を振りかけて甘さを引き立てる、そういう感覚も必要なんだな。
一つの経験ですべて知ったようなこと言ってると進歩しないよなw
そうそう。
ソーレンでもスパイスとしてほんの少しだけ足してやるとピリッとしてくる
ケースだってあるしね。
ソレンなんてスパイスにもならんわw
ベニックと同じく実験用のゴミ
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 16:31:43 ID:EqChYWpD
>>606 アンタには電解入りの2000HRがお似合いだよw
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 22:26:22 ID:8ijjzHjg
>>606 !!!!!
ソレンは使ったことないからわからんが、
ベニックはマジメに作られた最上級の音響用コンデンサ
文字通りのハイエンド
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 22:28:36 ID:KxhPOIgF
抵抗については、みんなの見解どう?
無抵抗・・。
既出だが、ソレンはツイーターに使うとハイ落ちするわ。
俺も使ってみてそう思った。
だから、今は白ムンドルフを使ってる。
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 07:30:06 ID:npeiJSeP
ベニックの優秀性をイヤと言うほど思い知るよな
あの価格であの性能は驚異的
>>610 最廉価セメント抵抗を使用する
抵抗は無意味だ。
いや、結構意味あると思うけど、言ってみたかっただけ。
>>597 今だってネットワークに電解載ってる40万以上のスピーカー結構あるよ♪
>>614 597だけど、だから何?
それはそれでバランスがとれてると言ってるしメーカーが電解使ってることを否定も肯定もしていないつもりだけど?
高級(といわれる)スピーカーに電解使ってたりするのは今時ヲタなら誰でも知ってると思うけど?
自作で使うことはないけどね。
>>614 ああ、597の最後の一文に反応したわけね。
あれは電解にもどしてエラソーなこと言ってる596を皮肉った文章なわけよ。
わかりにくかっちかたね。スマン
ソレンなんて使えないレベル
なら使わなきゃええだけやん
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 22:12:16 ID:jM+H5Oiu
ビクターのやつなんか、ユニット、エンクロージャー、と気合入れて作ってるのに、ネットワークがショボショボに見える。
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 01:16:39 ID:ZagMziNt
あれはわざと
コストに制約があるなかで、音をなるべく作りこみたいから
クオリティはいまいちでも、安くて音作りのしやすいパーツを徹底的に選んでいる
ロシア製のoilコンなんてどうですか?
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 19:53:26 ID:6gbfVZSN
>622
市場に出ていない物を、どうですかー? って聞かれてもなー、誰も判らんじゃろなー?
ふるふるふるあくてぃぶすぴーかー
ふるふるふるあくてぃぶすぴーかー
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 00:46:44 ID:NUUO0RzC
るふるふるあくてぃぶすぴーかー
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 23:13:09 ID:pcgltKxG
「ネットワークが上質なスピーカー」それは...自作
抵抗はカーボンフィルムがニュートラルな気がする
ソリッドカーボンじゃないですよ
ヴィンテージ物が良いみたい
何方かビンテージの
スマソ
続きです
何方かビンテージのカーボンフィルム扱っている店知ってたら教えてくれませんか
色々試してみたいんです
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 22:21:58 ID:nXM2/EBC
測定器から外した大電流タイプの無誘導巻き線抵抗を使ってるけど、これいいよ。
カーボンフィルムって、カーボン被膜抵抗のこと?
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 23:19:54 ID:h04hQ8p9
愛知県の宮崎克人は朝鮮帰化人
ストーカー気質で素行が悪いので被害に合わないように気をつけましょう
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 05:35:30 ID:/RaTtsvU
アハッ♪ 神経質☆神経質☆
4ビートも刻めない人が何かを言っているニダ☆
テスト
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 21:16:30 ID:RGUdBski
HB-1
ネットワーク初心者です。
3WAYで、全てを6DB/Octにする場合、ツイータとウーファーは
プラス端子にコンデンサ、コイルを直列と言うのは分かるんですが、
ミッドレンジを6DBで切る場合、コンデンサとコイル両方を直列に付けたんでいいんですか?
並び順とか決まってないんでしょうか?ご教授お願いします。
それでいいです。並び順も決まってないしどっちでも同じと思っていいです。
あとデシベルはdBであってDBじゃないのでよろしく。
良くない。
というか普通の回路にしときなさい。メリットないから。
わかりました。ただ値がどう違うのか教えてもらえますか?
そこがこの手の素子が相互に影響し合うようなネットワークのデメリットの一つで
簡単に値を計算するってわけにいかない
しかも調整時にツィータとミッドの特性を独立に変えられない
まあ、どうしても試したいなら638のページにツールが置いてあるみたいだからそれ使って計算してみたら?
エクセル入れて見てみました。(638のツール)これなら簡単に設計できますね。
ネットワーク図のコイルの上に横線が入ってるのはどういう違いがあるのでしょうか?
ネットワーク図のコイルのマークがありますよね。
コイルマークの上に横線が入ってる図柄です。
極性?
横線なしが空芯コイルで、ありが鉄芯入りコイル。
ところで正確には、空心、鉄心なんだってね。意味的にすごく違和感があるw
ネットワーク図で鉄心入りの部分に、同じ値の空芯コイル使ってもいいんでしょうか?
鉄芯だとDCRが小さくてすむんだよ。そのかわり歪が大きくなる。
どこのコイルもすべてのユニットと繋がってるので全体の歪が増える。
空芯にすると鉄芯の歪は無くなるけど、DCRが増える。
WFに直列にはいってるコイルのDCRが大きいと、低音の過渡応答が悪くなる。
音質で言うと、バスッと弾むような低音が出し難くなる。
というわけでWFの直列コイルでは定格の大きなトロイダルコアコイルから選ぶのを薦めるよ。
それ以外は空芯でOK。それから
>>639に同意する。
ありがとうございます。普通にやってみます。
VOLTのVM752買ったんで1次でハイ、ローカットやってみます。
本当は、ディナウディオのM560Dが欲しかったんですが。
650 :
大ボケ:2011/01/14(金) 23:32:53 ID:SteFy/6+
スピーカこそオーディオの命
インピ補正について聞きたいんですが、Rを並列に入れるという事は
ユニットの公式インピも下がるという事でネットワークのL,Cの値も合成値のインピで計算し直さないという事でしょうか?
ユニットの公式インピが下がるというか、全体の合成値。
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 15:16:07.01 ID:ENql23c2
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 20:54:49.45 ID:n5+IaF3r
まだYGは8000円のvifa使ってんのかwwwwwww
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 19:04:18.87 ID:2OHpyoRw
ユニット代合計5万円ほどのモンを300万も値付けする方も買う方も狂ってるよな。
>>654 俺ら貧乏人がストイックに考えるモノじゃないと思う。
フラットかどうかは知らないが電解コンデンサーがしこたま並んだ姿を見ると
トランジェントのよい音は想像できない。
金持ちの遊び道具じゃね?かえる人がうらやましいよ。
>位相特性合成特性ともにフラットとなりうるのは1次6dB/octのフィルター
電気的にはそうだがユニットの位相特性は考えないのか?
オマエの設計したモノはろくな音がしなそうだな。
もうちょっと"実際"を考えろ。視野が狭い。
それは別にして、
>トロイダル型エアコアインダクタ
トロイダル型である必要が分からんのだが。
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 19:49:52.80 ID:i57kZ3cI
1000moni
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 19:59:24.10 ID:50f/8/BD
Lansche Audio No.5 買いたいな
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 00:07:50.73 ID:ti21iEjI
>>658 ユニットの位相特性を考えたら、なおさら、パッシブネットワークで
周波数特性、位相特性ともにフラットには出来ない。
カタログを見ても、フラットと言えるほどのものでもない。
中身をわからない人をだますセールストーク。
662 :
名無しさん@お腹いっぱい:2011/09/23(金) 00:51:54.12 ID:jOuj5Fof
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 00:59:03.09 ID:ti21iEjI
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 06:53:01.91 ID:hHAXjGB+
>>654 この前、ラ技で読んでいたらB&WのCM1は、L1個、C1個の6dbのフィルターだったよ
僕はフルレンジに逝きます。
皆さんさようなら。
この前コイズミにネットワークパーツを買いに行った時にフルレンジが鳴ってるのを聞いたが、
酷いF特で聴けたもんじゃなかったな。
自分だったらフルレンジでもネットワーク組む。
フルレンジでもって、インピ補正?ハイ、ローカットじゃないですよね?
海外なんかで普通に入ってるのはバッフルステップ補正と
メタルコーンの共振ピーク潰しなんかだな
素子数が少ないほどいい、畢竟ないのが一番と長岡さんに布教された日本と違って
向こうじゃガンガン素子使って複雑なネットワーク入れまくるからな。
アンプなんか、ネットワーク以上の素子を電気が通って劣化してるんだから、
ネットワークの素子通過なんか大した事ないんでは。
魚なんか、厨房以上の行程を工場・流通を通って劣化してるんだから、
板前の手際が多少悪くたって大したこと無いんでは。
それはたとえが悪いw
魚で例えるなら釣れたてを刺身で食うのと
下味つけてソテーして凝ったソースかけて食うのとどっちが旨いかってことじゃないか
鉄ちゃんは釣れたて刺身派ってことで。
アンプで劣化してるから釣れたてではないんでは。
ソニーのSS-AR2、ネットワークを5万くらいかけて
作り直したら激変しそうな気がする。
>>675 ネタじゃないなら、今頃
>>51はツイーターのボイスコイル焼き切って首吊ってるんじゃねーのw
スピーカーによっては、裏板外してまた取り付けただけで
音が変わるよ
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 14:09:34.65 ID:PPlgbV44
JBL4312スレでレスなしにて、ここでおながいします。
4311Bです。
ネットワーク//フィルムコンデンサー(やアッテネーター)交換するとそれなりの事ありますか?
聴いていて別に変じゃない(ってか判らない)んだけど、ご老体だしDIYメンテしようかなと思って。
(スピーカーのメンテはBOSE301MMのエッジ張り替え下程度で、殆どしたことないです。
4311のウーハは外したことあります、アンプキット組み立て位はします。)
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 14:17:03.60 ID:Sfgrd/Qe
「ネットカフェ。客の邪魔する、あほ店員。」
>>51 ほんと今更だけど
擬似的にトーンコントロールでチャンデバ使ってる感じか。F特そろうなら聴けはするんだろう。
その発想はなかった。
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 19:54:03.97 ID:BAEDycAb
うおおーーすげー
半世紀近く前の、
アルテック系小型2WAYのツイーターの
音が割れて気になっていたので
予備知識なしでツイーターのローカットコンデンサを
JANTZEN CrossCapに替えてみた。
すげーきちんと鳴っている!
しかも新鮮でクリアだ。
幸せ!
古いスピーカーは100%コンデンサがダメになってる。
コンデンサ「誰だ?」
低音「高音です」
コンデンサ「よし、通れ!」
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 17:40:11.56 ID:Ur3u7dH4
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 01:04:24.98 ID:zMgSNzyw
TMネットワークから一言 ↓
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 11:54:13.37 ID:8L27Z1nx
ゲゲゲッゲゲッゲゲゲッゲゲッゲゲッゲゲゲッゲゲッゲゲゲゲッゲッゲッゲ
ゲゲゲゲゲッゲッゲゲゲッゲゲゲッゲゲゲゲッゲッゲゲゲゲゲ
ゲゲゲッゲゲッゲゲゲッゲゲッゲゲッゲゲゲッゲゲッゲゲゲゲッゲッゲッゲ…
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 11:56:28.66 ID:qrzGpCzk
高級SPって、個人向けのばら売りで3万円くらいするコンデンサを使ってたりするよな
まあ、入手経路が違うからSPメーカーの仕入れはもっと安いだろうけど
>>683 持ち主「君クビ」
コンデンサ「うわぁぁぁぁぁっ!!」
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 10:00:00.38 ID:xbyzT+fI
>>672 刺身は刺身でこだわり始めると際限がない
素材の魚の品質(産地、季節)、しょうゆ、わさび・・・それとお酒
まあそれを楽しむのが道楽ってもんだ
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 19:32:00.38 ID:1E/T6Z0t
コンデンサは種類によってハイが落ちる。
ハイ上がりなツイーターに、ハイ落ちのコンデンサーを組み合わせる方法もある。
ハイ上がりのほうが解像度が増したように聞こえるけど、
そのせいで肩肘張ったヘタクソな演奏に聞こえたりすることもある。
ウーハー、スコーカー、ツイーターのトランジェントを合わせたNWは演奏の違いを楽しめる。
それぞれのユニットのトランジェントが最速になるやり方は違う。解像度が上がって音が良くなるだけだ。
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 23:53:14.25 ID:FtMFioHV
ほしゅ
コンデンサでハイが落ちるのはケミコン。
フィルムの場合高域特性が落ちることは無く、歪でハイ上がりに聞こえる物がある。
特にメタライズドフィルム。
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 02:26:05.22 ID:9yoq0+zi
ツイーターのハイパスにはポリプロピレンだの箔巻だのフッソだのといった
デカくて高いのを奢ってやりたいトコだが
ウーハーのハイカットやインピーダンス補正などはケミコンその他でも結構イケたるする
人によっては「そっちの方がいい音(好みの音という意味だと思うが)がする」という場合もあるから
油断もスキもあったもんじゃない
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 22:54:02.80 ID:I/Xuit3v
そろそろ、どこかが大容量のPPSコンデンサを出してくれないかな。
4.7uFで3000円までなら買うぞ。
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 13:38:14.66 ID:Iup1LDvh
age
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 10:59:55.01 ID:Xg0jsmxz
>>694 0.1uFを47個パラればいいんじゃね?
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 11:27:21.52 ID:51YvssIR
Poly Phenylene Sulfide
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 14:21:27.78 ID:6e+4QbRZ
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 21:35:07.25 ID:VUtLXgaf
age
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 700ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
ポリプロで容量稼いで小容量パラれば?
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' . ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' `ヽ/ ´`ヽ _ 三,:三ー二
/:::::::ツ { r'、 ,,';;; ノヽ--/ ̄ , ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙''ミ } ...| /!
.,/ :ヽ、、, _}`ー‐し'ゝL _
" ::::l:::::::\ _,:ヘr--‐‐'´} ;ー------
..:::::l:::::::::::/゙' 、 ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 06:31:34.00 ID:RqtCaFXp
>>703 ていうかさ
今時オイルコンってどうよ?
>>522 ユニットなんて適当でいいから
箱に金かけろよ
>>703 んなのいいから、スチコンでもパラっとけ
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 15:43:27.09 ID:y/hm+Aev
おまえら、ネットワークの実装ってどうしてる?
スピーカー界隈では、素子を板にボンドで貼り付けて
ネジ止め端子で配線しているってのが主流だけど
他にもユニバーサル基板とかラグ板とかブレッドボードとか
イロイロあるけど、そのへんどうよ?
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 15:48:19.33 ID:y/hm+Aev
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 12:22:40.23 ID:1N5QPPpS
>>707-708 ケーブルに万単位の銭をかけるような奴らが跋扈するこの板で
ブレッドボードの話を振るとは、おまえ怖いもの知らずだな
なんでわざわざ基盤なんか使わにゃならんのよw
中国の工員が作るわけじゃねーだろw
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 17:21:34.10 ID:1N5QPPpS
>>707,710
実装方法どうしてるか? って話だろ
昔ラグ板使ってたことあったけど、半田づけしてしまうなら結構使いやすかった
でもラグ板も安くないから、結局いつもの板に固定する方法になる
>中国の工員が作るわけじゃねーだろw
初心者向けに安価な汎用基板があればなぁ、とは確かに思う
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 17:28:23.14 ID:1N5QPPpS
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:5BKrvqIp
男は黙って空中配線だ!
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:ratjLjWD
>>713 ネットワーク素子が思いっきり振動に晒される状況になるわけだが
おまえはそれでいいのかと問い詰めたい
小一時間問い詰めたい
>>714 基板を使用してもLCRが振動の影響を受ける状況は変わらん。
弁当箱内にLCRを圧着端子使って空中配線し、箱いっぱいに
エポキシ樹脂を満たし固めてしまうのが一番良い。
エンクロージャーの中に入れるのでなければ問題ないだろ。
エンクロージャーの中に入れなくても音の振動は伝わる。
エポキシ樹脂で満たしても音の振動は伝わる。
頑丈な真空チャンバー内に納めて音波の振動を絶つ他に手は無い。
フルレンジが一番
dynaudio
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 08:55:45.85 ID:CCbaKQeI
考えすぎです。
あらゆるオーディオ機器には
LCRが使われているのだから
音の振動が問題になるなら
オーディオ機器は全部使えないことになります。
もっとも、真空管のように
電極が電球のフィラメントのように
吊ってある構造なら振動の影響を
モロに受けますがねぇw
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 11:35:23.93 ID:NUWA9sis
本当にすごいユニットはネットワーク素子に左右されない。
それは無い。
ネットワークにスポットを当てたくない業界のひと必死だなw
ここだけは素人に隠しておきたい部分だからなw
>>723 確かに。オーディオ雑誌でも、
ネットワークに関して詳しい記述は
ほとんど無いし、目に見えないから
オーディオマニアにも興味が無いのかな?
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 00:44:29.16 ID:8BNXmP8K
日本の自作界隈は
フルレンジ最高! 音の鮮度を落とすネットワークは邪道
…とかいう考え方が蔓延しているような気がするw
ネットワークが音の鮮度を下げるって言ってる人はどんなアンプで聴いているんだろ
極小数を除くアンプは非常に部品点数がおおくて基板→部品、ジャンパピン→基板を幾重にも繰り返すのだら鮮度という意味では最悪なんだけどな
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 22:47:25.63 ID:8BNXmP8K
つーかさ、"鮮度"ってなに? 魚かよww
ケーブル長いと腐るの?
その腐った音ってどんなのよ?
意味わからんwww
728 :
726:2013/11/09(土) 09:23:24.34 ID:c+lt7N/C
さっぱり分からん
狂気の沙汰としか思えない
すっきりくっきりを鮮度とする次元の低い話が多いからね。
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 21:02:48.80 ID:Y8958QgY
フルレンジは鮮度が云々は確かにアンプを通してる時点でオカルトの範疇。
よく出来たマルチの方が帯域自体から鮮やかのは物理的に当然。
鮮度ってたとえが奇しくも料理とおなじだよ
つまりソースが糞だから後から捏ね繰り回したフランス料理みたいな複雑怪奇ネットワークを通さないと食えない
聞いてる音楽が糞って事だなw
ネタが新鮮なら生で食うほうが鮮烈で美味い
すなわちフルレンジで音が悪いのは聞いてるCDがウンコだからさ
まぁおまえらの意見を集約すると
CD粉々にして耳に突っ込むのが最高の音質なんだよな
ネットワークを複雑怪奇なんて言っちゃうと
アンプ通すなんてもはや原型もない感じだな
部品一個で増幅してくれるアンプ無いかな
それですら劣化が気になる
アンプの理想は音を増幅させる
一本のケーブルであるべきと昔何かの
雑誌で読んだな。
鮮度とやらに拘るなら中華アンプが最強だぞ
本当に最小限の部品しかないからな
アンプICの中にトランジスタがいくつ入ってると思ってんだww
すまん真空管があった
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 21:16:21.83 ID:19CDGpvr
738
フルレンジ爺はとうぜんイオンスピーカー使用だよな
コーンを振動させて音を出すなんて鮮度が落ちる
>>739 違うよ。脳に電極を刺し、ダイレクトに
信号を送り込むんだ。
いやいやドラッグで幻聴でしょ
脳が生み出す音なんだから一番音の鮮度が高い
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 17:10:52.92 ID:+iLGtnMo
おまえら、ちったぁネットワークの話をしろよ!
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 13:46:34.84 ID:7PiYKAM3
>>739 そういう奴にはAC100Vでもブチ込んでやれw
上質の定義にもよるがある年代以降のDIATONEのスピーカーネッ
トワークは基板を一切使わず手配線だから品質はいいと思う
ディナ
ほしゅする?
>>744 手配線だと品質が良いんだ、と言う事は自作品は手配線だから高品質ですね。
手巻きのL 手作りのC も高品質ですね。
dynaudio
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 20:28:06.11 ID:PedHqj5J
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 14:41:08.52 ID:DPOPWinb
>>749 そもそもお前、スチコンの音とやらを聴き分けられるのかよw
素直に秋月の安ポリプロでも聴いてろw
そもそもパラにする意味が無いからね
スチコン何処に使うつもりなの?
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 22:06:12.68 ID:HBWtHF7Z
>>752 ツイーターのハイパスにパラするんじゃねぇの?
スチコンパラると音が変わる(キリッ っていうのはたまに見かける
実際のトコどうなの?
ツイターにぱラルのが常識(キリ
みたいな風潮だぬ
Multicap RTXはまだ入手出来ると思うけど
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 10:31:50.47 ID:4MLF7C8X
そもそもパラルではなく、パラレルでは?
最近はラ抜きではなく、レ抜きが流行り?
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 13:16:43.98 ID:Ro6k1Vgk
>>756 パラレルにする→パラる
じゃねぇの?
>>754のは単なる誤字だろ
んなどうでも良い事でいちいち足引っ張るんじゃねぇよ
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 04:53:12.32 ID:0Bf3k68Q
チャンデバ ===> DAC ===> アンプ ===> ユニット
がベスト
増幅後の帯域分割とか意味不明
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 09:54:11.88 ID:zc/lYcBj
確かに、それが一番儲かりそうという意味ではベストだと思う
ネットワークを通すと音は綺麗になるが、生々しさが減る。
フルレンジだと生々しさは残るが、音が汚い。
フルレンジだと音が汚いわけでは有りません、貴方が使い方を知らないだけのことです。
生々しさが減るのは、高域の立ち上がり立ち下がりに問題が有ると言う事です。
フルレンジだと音が汚いのです。自明の理です。貴方が全てを知らないだけの事です。
フルレンジが許されるのはラジカセとヘッドフォンだけ
2wayこそ至高。
それ以外は、まあ、アレだな。
>>763 「フルレンジが・・・自明の理だって」 アホですか?
その言葉お返し致します。
「貴方が全てを知らないだけの事です」 使い方も出来ない与作がのたまうよ。
オールホーンの2wayが至高ですと言う事ですね。
コーンを使ったら音が汚れるよ。
フルレンジは
-12db/Octのネットワークを理解する知能のない池沼が逃げ込む
最後のフロンティアw
-12db/octのネットワークだって盛大なLと盛大なCではどうなりますかね。
想像に難くない・・・・・・・
おーい誰か盛大なLCって言葉の意味を教えてくれー
口径が小さいフルレンジが最高。
>>767 別府、高橋、石塚諸先生は12dBはダメ、6dBに限るって言ってるよ。今は無くなったラジ技も
伝達関数は1でなければならずこっれを満たすのは6dBしかないって主張してたよね。どうする?
>>768 盛大なLCの意味どうした?
LとCを盛大に大量に積んでますよね当然ですね。
5wayででしたね hpf/bpf/bpf/bpf/lpf それぞれ-12db/oct でしたね。
これだけ積んで僅かの量ですか?
盛大」
>>772 打ち間違え、ごめん!「盛大」ってそういう意味だったんですか!フツーとは違う用法なのでマゴツキました!
「-12db/octのネットワークだって盛大なLと盛大なCではどうなりますかね。」との質問にすり替わっちゃいましたが
貴兄のご立派なご見解がお聞きしたいのです。別府、高橋、石塚諸大家の理論「伝達関数1」と比べて「盛大」は、
いいんですか、悪いんですか?はぐらかさずの明確にお答え期待申し上げます。
>>771 アナログの、しかも増幅後に帯域分割してるから
自由度が全然なくて進歩が無いんだよ。
デジタルチャンデバが流行ればスピーカーも進歩する。
素人は設定できないから、
まずは一体型から。
ピュアオーディオやってる人って心は
全然ピュアじゃないよねw
ええ、童貞はいませんから
良いか悪いかは使ってる人が決める事ですよ、貴方が決める事です、貴方次第です。
良いか悪いかなんて人に聞くことでは無い、自分で決めて自分で実行するもいのです。
悪いと言ったら貴方はどうするのですか、人を便りにはしてはいけません、
自分でよいところ悪いところを洗いざらい洗い出すことです。
イヤイヤ、良いか悪いかは使ってる人が決める事ではありません。所詮決める能力なんかないのですから。評論家先生、
マスコミが決めることです。良いか悪いかなんて素人の個人に聞くことでは無い、偉い先生たちが決めて自分が納得させ
られるものです。 悪いと言ったら貴方はどうするのですか、ゲンコツを何処に振り下ろせるのですか?便りにすべきは,
評論家、マスコミ先生のご意見マスコミなのです。 自分でよいところ悪いところを洗いざらい洗い出すことは、自らの
馬鹿さ加減・無能さを天下に洗いざらい曝すことなのです。
他人が何と言おうと関係無い事です、自分の信念を持つ事です。
評論家も何も関係ありません、音響工学電気工学に沿うか沿わないかだけの話です。
音響工学も電気工学もオーディオだけに限った事だけはありません
全ての場面で正しいかだけを頼りに検証すればよいだけのことです。
どれが正しいか は見えてくるのです。
「自分の信念を持つ事」なんて言ったって信念の無い奴バッカなのに「ないものねだり」っつーもんよ。
だから評論家先生やマスコミが決めてやらなければ、心の落ち着きが得られないって事じゃねーの?
本当に音の分かる人なんて一握りでしょw
一般ピーポーなんて無理。音楽の教養も
絶対音感もない馬鹿がやたら音質について
語ってるのを読むと滑稽w
だから生演奏を聞き込めといってるのですよ。
生演奏を聞かずしてオーディオを語る無かれ。
生演奏を聞けないからオーディオの再生音で我慢してるんでしょう。
どこまで我慢すればいいかは生演奏を聞き込めば自然とわかることです。
それもこれも聴きこめば分かる事です、
丹念に注意深く聴き込む事です、
そうすれば自然とそのシステムの限界も分かるものです。