■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1106491436/
■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その2
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 16:37:30 ID:OQEAH3lN
「ネタですた」w
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 17:05:00 ID:44xklZ1C
第三使徒だw
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 18:10:24 ID:OQEAH3lN
ちょっと気になる線形・非線形の定義 w

リア厨の定義:
「入力と出力が比例すると線形、しないと非線形」(爆笑させていただきますた)

オトナの定義:
「モデル方程式(ほとんど微分方程式)が線形であるか、非線形であるか」

2次元振動板の振動を表す方程式は線型微分方程式なのだよ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 18:19:22 ID:G1UsdXwj
そりゃあ古典的にはそうだけど。いまどきまともに振動解析やら理論
やってる人たちなら非線形モデルくらい使ってやってんじゃないの?
50年前ならいざ知らず。



6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 18:20:49 ID:G1UsdXwj
てかいまどきオーディオのスピーカーなんか相手にしている人たちじゃあ、
非線形モデルなどには手が出せっこないというなら、確かにそうだ罠、
並みの能力あるならスピーカーなんかやってないしw
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 18:38:23 ID:OQEAH3lN
面密度が一様でない振動板を作って
「どーだ、すごいだろぅ」
ってホムペにのせてるくらいのレベル w
でも、それって別のモードで共振してますから。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 18:48:11 ID:jSw9DQLI
ID:OQEAH3lN氏は、
「フルレンジは、ほとんど分割振動していない。」という主張に対して反対の立場?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 19:44:47 ID:OQEAH3lN
>>8
スレ立て乙。初めて>>2ゲットできたよ。

分割振動ねぇ。
これって用語が良くないな。振動板がテンデンバラバラに動いてる感じ。
で、分割共振ならばフルレンジでもウーハでもツィータでもするよ。
近似的にはベッセル関数の高次の形になる。三角関数もか。共振周波数が
どこにあるのか、共振がどれくらいダンプされているのかがユニットによって
違うんでしょ。
良し悪しは別にして、再生音域が広いフルレンジの方が共振(固有振動)の影響が
多く出るのは想像に難くない。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 20:14:18 ID:ufcbYdxf
分かった。
マルチ厨ほ本当に完璧ヴァカ集団ということが良く分かった。

■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その2
>>990
>分割振動は線形現象と考えてもんだいない。
>THDは評価するのに適当でない。
もう、なんといえばよいのやら・・・

>>4
> オトナの定義:
>「モデル方程式(ほとんど微分方程式)が線形であるか、非線形であるか」
「線形の定義:モデル方程式(ほとんど微分方程式)が線形であること」
なんて書いてある教科書が、この地球上のどこにあるんだよ。
このヴァカさ加減には、もぉ戦慄を覚えるね。

マルチ厨は氏になって。いっぺん。
直らねぇよ。このヴァカさ加減は。いっぺん氏なないと。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 20:20:27 ID:A2lhrrgK
よくフルレンジ一発は位相特性が最高なんて言うやつがいっけど、高音では混変調と分割振動がひどくて位相特性も悪い。
こういう問題は20年以上前のMJやラ技で決着がついてる。
例えば、ローカットしていないフルレンジの振動板が5mmも前後運動しながら高音が出てることを考えればよい。位相もへったくれもないのだよ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 20:30:23 ID:Wd3nazTj
>>11
ガソリン満タン!でつね
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 20:47:40 ID:FuJg+CLf
「バランスが良いフルレンジユニットの口径は16cmというのが定説で、
それからすると20cm口径のフルレンジは高域が伸びておらずトゥイーターが必要ということになる。
トゥイーターとのクロスはできればボーカル帯域を避けたいので、
なるたけ高い周波数が望ましく、フルレンジには良質な中高域が求められる。
ところが、フルレンジの中高域は基本的に分割共振で音を出しているので、
2次・3次高調波歪や混変調歪は避けられず、音質上はネットワーク不要のメリットはあるものの、
特性的にはスコーカーに比べて不利だ」
http://matock.com/zakkicho/2004/200408.htm
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 20:53:00 ID:1WXhwTym
さぁ、使徒の定時攻撃です。どなたが殲滅しますか w

>「線形の定義:モデル方程式(ほとんど微分方程式)が線形であること」
>なんて書いてある教科書が、この地球上のどこにあるんだよ。

そりゃ「新しい算数(下)」とかには書いてないな。
確か、線形=比例、だったよね、ボクちゃん。
もう少し大きくなったら微分方程式が解けるようになるからね w
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 20:55:45 ID:1WXhwTym
>例えば、ローカットしていないフルレンジの振動板が5mmも前後運動しながら
>高音が出てることを考えればよい。位相もへったくれもないのだよ。

簡単な三角関数の足し算すらできないことがバレバレ。
って、言われても理解不能だろーな w
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 21:05:04 ID:1WXhwTym
しかし、リア厨以下の能力しか持ち合わせていない使徒たちが、
マヌケなレスを繰り返す理由がわからんなぁ?

「ボクの大事なスピカにケチをつける香具師はゆるさない」とかのクサいヲタ思考?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 21:09:33 ID:4eIEQAhF
さすが!
燃料補給したら、走る!走る!(W
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 21:11:05 ID:1WXhwTym
ヘンなギャラリーしかいないから、風呂してこよっと。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 21:29:49 ID:Wf/JbM6U
マルチだめフルレンジもだめ、てことで脳内スピーカーで、最高の音聴こっと。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 21:37:54 ID:9DodoU+C
>>9
>良し悪しは別にして、再生音域が広いフルレンジの方が共振(固有振動)の影響が
>多く出るのは想像に難くない。

多く出るにしても、それによって発生する高調波歪は少ない。
1%以下なので、これはほとんど0と見なしても構わないほど。
多くなったところで、その程度なので、分割振動しているから悪いとは言えない。

と、フルレンジ肯定派は言っていますが、
ID:OQEAH3lN氏は、その主張を認めますか?反対しますか?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 21:49:13 ID:p/duoE4m
>>19

そういう場合はヘッドフォンがいいんでないかと。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 21:51:01 ID:hf+kBSWZ
ピットイン?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 03:57:57 ID:i+sazY8T
>>20
ID:ufcbYdxf のことをフルレンジ肯定派と思っているのなら、多分違う。
アタマの程度から推察すると、こいつはプライベートでも社会的にも負け組。
で、スレをストレスのハケクチに使っているだけ。
ちゃんとしたことを書いても理解できないから無視するしかなくて、
今は「線形=入力と出力が比例」派になってる w
おそらく朝の8時すぎand/or昼休みにまたやってくるが、放置するのがよろし。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 08:06:16 ID:vs8GjyMV
>>14
>>20
氏んでないね。藻前ら。
だからヴァカなまんまだ。

特に>>14
算数の先生が見てたら怒りだすぞ。とにかくいっぺん氏ねや。
ttp://www12.plala.or.jp/ksp/mathInPhys/linear1/index.html
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 09:50:11 ID:i+sazY8T
 学活前←ココか w
 昼休み
 放課後
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 13:11:02 ID:hjw3y2VI
 学活前
 昼休み@パソ室「先生、隣の人が2ch見ながら変なこと言ってまーす」
 放課後
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 13:15:31 ID:hjw3y2VI
設問「線形・非線形現象とは?」
解答「線形ならば分配則、結合則を満たします」
リア厨採点:○「良くわかってますね」
オトナ採点:×「何もわかってないね」
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 14:09:00 ID:FzdBhbjV
本当にそんな歪み率低いの?
ちょと信じられんな・・・・
CF408+MM151、スポーンと投げ捨てる前に歪み率計っておけばよかたかな。
SA-F80+MM141Sは結構気に入ってたんだけど。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 14:17:33 ID:7x1RQOmK
フルレンヂの高域の歪み率は10%くらいだが、それで歪み率が低いのか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 14:39:52 ID:qmC5Kxkz
不思議なスレッドだな

マルチやってる奴で、いきなりマルチ始めた奴は居ないだろ?
居るのか?居るならじっくり話し聞きたいもんだ。
マルチやってて上手くならせる奴ってのは、フルレンジ鳴らしても上手だ。
マルチ未経験でも、フルレンジでしっかり耳の出来ている奴は、マルチも
上手くノウハウ吸収して組上げる。

要するに「vs」にはなんないんだよ。表裏一体、光と影だ。
それぞれ酸いも甘いも判ってないくせに脳内でやるからこんなスレッドが
成立するんだろうな。くだらね。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 15:08:40 ID:TCbk6r7R
そそ。ドシロートはまずフルレンジ一発から入門して学ぶと共に苦労するといい。
段々欲が出てマルチに挑む場合にフルレンジでの経験が活きてくるものなのだ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 15:24:42 ID:ieXoIE9w
そうか?
フルレンジ未経験が半分。
残りの半分は、
フルレンジでは満足できずにマルチにいくのではないのかな?
半分というのは、もちろんオレの主観だが。
フルレンジで通すのは端数だな(W
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 15:36:55 ID:8uLv5Asl
もれが思うに、一番うるさく言い合っているのは
旧約長岡教徒:『スワン或いはD-58ES以外のスピーカーなど、認めん!』
新約長岡教徒:『モアイこそが最高である!』

ではないかと。
漏れは半自作派だけど、自作派ならフルレンジから入って少なくとも
3Way以上のマルチアンプ(もちろんチャンデバ、アンプも自作だ)まで
やるべ?当然だべ?
それを踏まえてやっぱマルチ派だなぁ。無理だよフルレンジ一本で
世界を作るのは。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 15:50:15 ID:LKHNQvRf
フルレンジで通すのは半端もの
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 16:02:31 ID:4TCoIuzW
ここでおはなしあいをしているいじょう
めくそはなくそ
ひろいせかいからすればどちらもおなじ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 16:04:38 ID:hjw3y2VI
大丈夫。
マルチが楽しいと思えるのは若いうちだけ。
ジジィになったら高域の歪なんてわからなくなってフルレンジに戻るから。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 16:20:48 ID:4TCoIuzW
そだな。
しぬまえは病室のテレビのスピカーだな。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 16:40:47 ID:O5lF3P0a
アムウェイ マルチ商法
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 16:58:29 ID:LKHNQvRf
└───‐┘ ∧_∧ 〜  わたしには〜 あいする〜〜
        ( ・∀・)__   __  うたが〜〜 あるから〜〜〜♪
        (  つ¶ /\_\. |[l O |
        │ │ |\/__/ |┌┐|
        (__)_) __ll__  |└┘|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 17:38:30 ID:aSxpUKYr
(´・ω・`)ん?マルチウェイVSスコーカー?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 21:39:28 ID:aSxpUKYr
(´・ω・`)ん?ファイナルアンサー?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 23:09:03 ID:yQpyeNsv
ワイドレンジにこだわらなければ、フルレンジが最善じゃないのか。

ワイドレンジにこだわった途端にフルレンジは破綻する。
そして、マルチウェイは破綻を突き進む修羅の道だよ。


まぁ、いずれにせよただのオーディオバカだが。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 00:00:15 ID:wM6zN1WP
>ワイドレンジにこだわった途端にフルレンジは破綻する。
>そして、マルチウェイは破綻を突き進む修羅の道だよ。
ちがうんだ。
フルレンジがいけないのではない。マルチがダメなのでもない。
細かいことを気にする自分がどうでも良いことを泥沼に塗り替えるのだ。
どっちでも大局からすればたいした違いは無い。
気になったら、目をつぶれ、耳を閉じろ。
変えるのはシステムの方式ではなくて自分を変えるんだ!
オーディオ雑誌なんかの記事なんかを見るな。
見たらどんどん苦しくなって辛くなるだけだ。
どっちが振動板の動作を良く知っているかなんて考えるな。
猫とトラの違いを上手に説明できても人生は幸せにはならん。
詰まらんことに時間を使うな。楽しいことに使え。
どうせバカならバカらしく楽しいことだけ考えるバカになれ。
つまらなくなることなんか一切考えたりするな。
さあ、あなたも一緒にタリラリラリラリラー♪♪
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 01:21:31 ID:NkaJp4u9
これからの時代はフルでもマルチでもなく「骨伝導」でしょ。
空気を介さず直接聴覚神経に音を送り込む。
骨密度の低い老人はスカキンになりそうだがw
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 01:23:15 ID:Lm5ri706
消耗戦はもうできないからなぁ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 05:30:49 ID:EH/+D7SY
歪率計でネットワーク通過後の歪率を見ると気持ちが悪くなるね
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 10:27:08 ID:BRWW9H53
スピーカから出た音波の歪に比べれば、ちゃんと設計された回路の電気信号の歪は無問題。
真空管アンプの矩形波の歪は「マジ?」ってレベルだが、気持ち悪い音が出てくるわけではない。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 12:18:41 ID:3YWWgIk3
>>29
全然違う
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 12:40:14 ID:Kd9J4Qfk
結局、振動板が悪いんですよ、振動板が。
おまいらが争うことなんて一つもないんですよ。

振動板を使わなければいいんですよ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 13:07:12 ID:voWY+Uuu
まったく振動板は極悪な香具師だ。

とりあえずみんな自分のスピーカーの振動板を死刑にしる
紙やポリや布なら火つけりゃすむし金属やセラミックやダイヤなら
かなづちで叩きこわせばすぐ。

漏れもいまからはじめるからな。じゃな。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 17:56:29 ID:pxceIebW
君等は極めてバカだな?
振動板を動かそうとするからマルチだフルレンジだと揉めるんだ。
鼓膜を自分で動かせばそれで済むではないか。
世の中万事相対性だよ。

「鼓膜波動鍛」
 かつて武術の達人は全身を制御することを目的に修練を重ねた。
 一部の流派では鼓膜を自由自在に動かす事ができたという。
 静寂も音楽も己の身の内となり、目の前の敵に集中する事が出来たのだ。

民明書房『中国の音響修練法』


まぁ、鼓膜がシングルユニットなんだからフルレンジでいいだろ?
マルチな奴は耳をマルチにして出直してきてくれたまえ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 18:10:54 ID:2KyuYMTX
>とりあえずみんな自分のスピーカーの振動板を死刑にしる
我国は法治国家ですので、自分勝手に暴力で決着をつけてはいけません。
裁判所で争いなさい。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 18:15:32 ID:e+0OQus/
だんだんたのしくなってきたぞ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 19:20:58 ID:+lOtUigJ
おもちゃスピーカー以外にフルレンジのスピーカーって何種ある?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 19:41:08 ID:bFX/VIsb
>>54
製造中止品で、まだ入手可能な品も含めればかなりあるよ。

んで、>>30に賛成なんだが、ここのマルチウェイ派って『自作派』では無いのでは?
既製品から始めるから、みなマルチから入るのでわ?違うのかな?
おいらはどっちも好きだけどなぁ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 20:01:22 ID:JXV1Bv1c
そう、マルチ派というより既製品派と言うのが正しい。
本当のマルチ派はアンプもマルチの人。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 20:10:49 ID:AXFUKIcu
そうとも限らない。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 20:30:13 ID:e+0OQus/
だんだんたのしくなくなってきたぞ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 21:41:07 ID:hD4UuyE1
>>33
> もれが思うに、一番うるさく言い合っているのは
> 旧約長岡教徒:『スワン或いはD-58ES以外のスピーカーなど、認めん!』
> 新約長岡教徒:『モアイこそが最高である!』
> ではないかと。


おっしゃるとおり。

長岡氏の後継者とも言われている評論家の炭山氏は
ウーハーはFW305、スコーカはATCのドーム、ツィータはモレルで、
デジタルチャンデバDF−45を使ったマルチになっているのにねえ。




60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 22:16:17 ID:BRWW9H53
もっとすごいマルチにして物欲を煽りたてないと
メーカは儲からないんじゃないの?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 23:12:20 ID:Q4KauApE
振動板を使わずに空気に波を起こす方法はないのかね。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 23:32:39 ID:fttHYIDv
>振動板を使わずに空気に波を起こす方法
赤外レーザーで直接空気をプラズマ化するというのが良いかも。
問題はかなり危ないのと、どこまでプラズマ球を成長させられるか
というところだな。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 23:57:35 ID:auMDrqIG
>>61
あるよ。イオンスピーカー。
オゾンが発生するのが珠に傷だが。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 01:16:25 ID:FkzQ3RWa
>>62

それはもしかして、米軍がエリア51で開発しているプラズマ兵器じゃないのか。


米軍ってピュアだったんだな。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 15:38:11 ID:clJyS6m4
ほぉ〜…イオンスピーカー。か。
それはあれですか、スーパーのジャスコで売っていますか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 05:52:58 ID:AnnpQ4nY
>>60
漏れとしてはだな、XR70の中身相当部分を内蔵したお気楽な
フルデジタルチャンデバパワードな5Wayとか欲しいかなw。
デジタルINを繋いで終わり、リモコン付き、みたいな。

つまりMeridianのパナソニック版が欲しい!というわけ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 11:54:18 ID:POPwo7ml
>>42
俺も長岡派(スワン)→マルチにシフトしたんだけど、
レンジの問題というより、音質の違いに気づかされたのがきっかけ。
今レンジはスワンより狭いけど、質においてより優れているので満足。
高域の違いは唖然だったよ。やっぱフルレンジで高域は辛いんだなって分かった。
ちなみに俺は20代後半。若いので耳がいいのかもしれない。
若造のたわごとで失礼した。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 15:44:46 ID:v772IGsC
マルチウェイVSフルレンジ
ケース・バイ・ケースですね。
1 シムテムにかけられるコスト
2 部屋の構造、大きさ、設置状況、最大音量
3 聴く音楽のジャンル
4 つながるアンプ等の機材との相性
5 音楽好きか、音(理論とかメカ等)好きか
6 見栄え、所有満足度
7 以後の改造や改良の楽しみ
あと何があるかな?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 16:21:49 ID:wDN7l0+6
1 シムテムにかけられるコスト マルチは金持ち向き
2 部屋の構造、大きさ、設置状況、最大音量 マルチは金持ち向き
3 聴く音楽のジャンル マルチは金持ち向き
4 つながるアンプ等の機材との相性 マルチは金持ち向き
5 音楽好きか、音(理論とかメカ等)好きか マルチはヲタな貧乏人向き
6 見栄え、所有満足度 マルチは金持ち向き
7 以後の改造や改良の楽しみ マルチはヲタな貧乏人向き
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 18:30:30 ID:gqNjZJuj
お金のことしかあたまにないんかーい!
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 19:04:49 ID:NcjLhG5f
漏れもよく知らなかったのだが、人の声の周波数(基本波)はだいたい
男性 : 110〜150Hz
女性 : 220〜270Hz
なのだそうな。
ちなみに
バスで80Hz-300Hz
バリトンで110Hz-390Hz
テノールで150Hz-470Hz
アルトで200Hz-700Hz
ソプラノで260Hz-1,100Hz 
マルチのヴォーカルは癖っぽくて糞だと聴くたんびに思っていて
これを全てLCのせいにしていたのだが、当然LCの影響もあろうが
こりゃウーファーがヴォーカル帯域をほとんどカバーしていたせいだな。
以前のレスで漏れが「テレビニュースのアナウンサーの声が全然ダメ」
というのを挙げたが、なるほど理屈に合ってるw
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 19:09:55 ID:TgCgDw0A
マルチは複雑なネットワークを入れる場合が多い
入れると特に低音の反応が芳しくなくなる
だからニュースの特に男の声が変になる
TVでもマルチのスピーカーはちょっとね・・・
女性の声を聴くにはマルチがよいな
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 19:18:59 ID:DwBpsxWB
68は何もわかっちゃいねえ。
フルレンジは自然さ鮮度の良さが魅力だがナローレンジ。
マルチウェィはワイドレンジが魅力だが不自然で篭り気味。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 19:20:49 ID:mktrGMiJ
それは出来の悪いマルチだね。
ヴァンダースティーンを聴いてみなさい。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 19:27:03 ID:TFehOeE9
>71

男性 : 110〜150Hz
女性 : 220〜270Hz
BHならホーンから出てる帯域だね。
あなたはBHじゃないよね?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 19:27:14 ID:qok/YaEN
英語とかだと何kHzとかの世界だろ
マルチだと丁度クロスするポイントにあたるから、やっぱ音声はフルレンジかな
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 19:30:04 ID:TgCgDw0A
4312Dが一番よい
マルチでは一番よい手法だ
音声も聞き取りやすい
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 19:36:00 ID:DwBpsxWB
ネットワークをケチッてると4312を批判する香具師は無知坊やなのだ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 20:04:43 ID:TgCgDw0A
いろいろスピーカのネットワークいじった経験から言わせてもらうとネットワーク入りの
マルチウェイや同軸のスピーカーは低域が扱いが非常に難しい
下手するとすぐボワボワ気味になり篭り易くなる
はっきり言わせてもらうが市販のほとんどのスピーカもほとんど低域が悲惨な状態になっている
やはり締まりのあるタイトな低域を出すのは非常に難しい
ここでいう低域はサブウーハーの出すような重低域ではない
高域はネットワークによる劣化は非常に少ない
低域はスピーカケーブルの太さや質、距離などにも非常に影響される
高域はほとんどない 高域用は電線ケーブルを使用してもかまわないくらいだ
バイアンプ駆動も低域の質を非常に高める
バイワイヤは低域に関してはほとんど効果がなく逆に悪くなる場合もある
低域の質はTVの男性の音声等で比較しながら調節するのがよい
優れたオーディオ愛好家は低域に拘る(一見初心者がこだわりがちな要素だと思われるが
実は初心者がよく拘るのは重低域)
オーディオは低域の扱いが非常に難しいのである
これさえ克服できれば優れたオーディオ愛好家だ
80名無しさん@お腹いっぱい:2006/02/13(月) 20:51:10 ID:D2k+GB1e
ウーファーを臨界制動の密閉箱にすればタイトな低音が出るよ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 20:55:48 ID:hyp5tnOz
>低域の質はTVの男性の音声等で比較しながら調節するのがよい
>優れたオーディオ愛好家は低域に拘る
>(一見初心者がこだわりがちな要素だと思われるが
>実は初心者がよく拘るのは重低域)

大ウソ!
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 21:27:32 ID:mktrGMiJ
臨界制動よりも、過制動の方がタイトだよ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 22:03:34 ID:jWFgQFka
>>80
密閉箱と云っても箱鳴り厳禁。
ネットワークは二の次。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 22:12:55 ID:WRILO8dm
>>67
10cmでも高音はダメだね。でも今の8cmは凄いぞ。
広い部屋で潤沢な資金を使えるならマルチ、狭い部屋で
昼間でも小音量なのに夜しか時間取れないヤシは小口径が
(・∀・)イイ!!
85名無しさん@お腹いっぱい:2006/02/13(月) 22:17:58 ID:D2k+GB1e
>>82
そうかな?
トランジェントは一番良いと思うけど。
>>83
同感。
アンプにもよる。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 22:31:20 ID:mktrGMiJ
>>85
トランジェントは過制動の方が良いよ。
臨界制動は、動きと止まりのバランスがいいだけ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 00:26:19 ID:1l3HCBUs
箱鳴りはとめらんない 静電型が最高だ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 08:18:41 ID:O4iqI0On
>>75
今はバスレフだが昔はスワンだった。
以前のスレで、マルチ厨がこんなこと言ってたぞ
>>904
>>同じ音源で、先に届く音と後に届く音の区別ができるということをいっているんだよ。
なんだそうな。だから、振動板から出る低音とBHから出る遅れた低音とは区別出来るそうな。
(繰り返すが、これはマルチ厨が言い出したことだ)
で、どちらが音質に大きな影響が出るかとえいば、それは先に耳に届く方の音だ。
そうでなければ反射の多い部屋ではどんな良いシステムを入れても音質最悪になってしまうし
徹底的デッドの部屋の方が音が良い、一番音が良いのは無響室、なんて変な話しにもなってしまう。
だから例えBHの影響があってもヴォーカルの音はウーファーよりも良いって話しになる。
マルチ厨の言い分を考慮するとな。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 09:17:55 ID:0ZWcdfox
そのねたはもおええちゅうに。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 11:35:18 ID:J9zDgtOd
>>88
そのマルチ厨は素人だぞ?
今やデジタルチャンデバでユニット毎の遅延時間を調節するのは
当たり前のことになっているし。
マルチならミッドとウーファーの遅延時間を調節して一致させられるが、
それが出来ないのがBH。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 12:29:44 ID:O4iqI0On
>>90
デジタルチャンデバを使えばユニット毎の遅延時間を調節することが出来るのは分かる。
でも反射波は調節出来んでしょうが。
つまり
ウ−ファーからの直接音+部屋からの反射波
      と
フルレンジからの直接音+BHからの低音+部屋からの反射波
どちらが音が良いか?ってこと。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 12:32:57 ID:VjWT4KTi
  ∩___∩
     | ノ      ヽ'''''';、
  ,,......-/  ●   ● |  )
”” ;  |    ( _●_)  ミ      §  
  ;;  彡、   |∪|  、`\__===・.  
 ;  / __ ヽノ  /´ ――┴;;    
 ;  (___)    |  ―――'".   
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄) ,,..-'''⌒;,   /     
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 13:21:14 ID:aAcQctM0
うぜえやつらだ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 13:45:42 ID:ESxu8iaf
>>88
先の音と後の音が区別できるなら、
ユニットからの音が多い帯域(300Hz以上とか500Hz以上)は
フルレンジから出る量が多いのでいいかもしれないが、
低音の大部分が遅れてホーンから出ていることが分かってしまうので
よくないことになる。
>>88はBHが良いということになると言いたいのだろうが、
全然良いということになっていない。
しかも、ある帯域(300〜500Hz)でスパッと切り替わっているわけではなく、
両方からダラダラと音が出つつ交わっている。
それが区別できてしまう事になるので、BHは良いということになってしまわない。
むしろ駄目ということになる。
なのに、何を勘違いして鬼の首を取ったように書き込んでいるんだ?
というか、その話が出たときから、>>88の言っていることがわけが分からなかった。
全然いいという事になっていないのに、いいという事になるとか言っているのだから
何言ってるんだこいつ、という感じだった。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 14:27:26 ID:J9zDgtOd
>>94
もれもそう思う
なんだコイツ?と思た
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 14:51:26 ID:CmkEyRc4
所詮フルレンジとは名ばかりでスコーカーなのだよ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 17:56:49 ID:AXLtQpX5
古い録音ってマルチウェイでもウーハーからしか
ほとんど音が出てないことって多い
スピーカーもよるが
2wayはほとんどウーハーだけ
つまりシステムの良し悪しを判断するには古い録音を
聴いて判断すればよい
優れたシステムは古い録音でも躍動感の音が出るもんだ
しかしほとんどの自称オーディオシステムは
鳴ってるか鳴ってないかわからないようなモノラル
以下の糞な音しか出てないww
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 18:16:38 ID:TeZxJm3I
>今やデジタルチャンデバでユニット毎の遅延時間を調節するのは
こんなデジ臭プンプンの吐き気がするような音聞いてられるか。
糞耳はこんな玩具で時計合わせやって「時間が合いますた」とほざく。
笑わせるぜ、ガーハッハッハッハ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 18:28:34 ID:BgIHWLmQ
あんまり大笑いすると入れ歯が吹っ飛ぶぞ!!
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 18:30:06 ID:1ZGPRshZ
せんこ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 18:42:34 ID:lY1fViKD
可愛そうに、何方も良質のフルレンジの音聴いていないのね。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 19:15:20 ID:5Pfv1tlq
>>101
かわいそうに・・・・・
「可哀想に、貴方も良質のマルチの音、聴いてないのね」
という、全く正反対の主張ができることは考え及びもしないのね。
頭のレンジも狭いようで・・・・・
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 19:53:38 ID:SGgJRUAu
今、フルレンジを愛用してる人って、それまではマルトウェイだったんでしょ?
オーディオを始めていきなりフルレンジを買うような人はあまりいないと思うけど
マルチからフルレンジに移行して、やっぱりマルチにもどった人っている?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 21:28:00 ID:CmkEyRc4
優れたフルレンジSPのメーカーと型番を晒せ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 22:46:53 ID:fTTYOQGm
88ES-Rはいいよ。Sw+208ES+88ES-Rなんかいいんじゃない?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 22:50:53 ID:3wmjsBpf
>>95

風呂場で自分の声が聞き分けられない人もいるんですよ。
この広い世の中にはいろんな人がいる。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 22:52:21 ID:QiIYQgwW
>>105
ここにも、頭のレンジが狭いヤツがいる(W
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 22:57:34 ID:aCD2Drcp
他人を嘲ったりするのは心のレンジが狭い人の行為です。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 23:04:27 ID:DT7srGx0
>>105
アホだな!
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 23:05:51 ID:DT7srGx0
>>108
アホはアホだよ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 23:15:55 ID:3wmjsBpf
理想の振動板を求めて、スタートレックで宇宙を旅したいんだが…

おまいらどんな振動板がいいですか。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 19:26:38 ID:A+R1/oN2
人間の鼓膜の材質
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 22:11:21 ID:OhpSQxla
バイオ技術で実現できるかな
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 00:42:15 ID:b79moVJg
>>67
長岡氏は、ネットワークは出来るだけ使用しない方が良いという意向はあったようですが、
マルチウェイもフルレンジ一発にネットワークで補正をかける事も、試されています。

長岡派というのは、様々なアイデアを

着想->設計->作成->測定->評価

するスタイルだと思います。
一つのアイデアに対する磨き上げというのには、あまり拘らないで、
ホーンは、綺麗な曲線の方が良いだろうけど、そこまでやらなくても
似たような効果は期待できる、着想からの評価は出来るという
感覚だったのではないかと思います。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 13:00:48 ID:dqicVukE
>>94
>しかも、ある帯域(300〜500Hz)でスパッと切り替わっているわけではなく、
>両方からダラダラと音が出つつ交わっている。
なるほどなるほど、そうなると位相特性がきっちり合わせられる6dB/octのLCNWを使った
マルチは、ウーファーとスコーカー(トゥイーター)とのクロスがダラダラと出つつ交わっているから
ウーファーの影響で音質最低ってことを宣言しているんだな。
12dB/oct以上だと位相合わせは出来ないからバッチリ歪が出て音が悪いし
ウーファーの中音域が音質最低なのはマルチ厨だって認めているところだろうし。

ようやくマルチvsフルレンジに一つ結論がでたな。
マルチ厨が自ら「音が悪い」って認めたよ。
一応ここでは「LCNW」に限ったことにしておこう。
デジタルチャンデバでものすごい急勾配のスロープで4way、5wayにした場合とLCNWは随分と様子が違うから。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 13:09:36 ID:Qjqb2zI5
神楽坂でPCでいい音でみんなきてね〜〜
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 13:11:39 ID:KxNVzcb4
フルレンジマンセーと言いながらSツィーターやサブウーハーで補ってる輩に疑問…
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 13:27:44 ID:I1etAnZ4
>>115
涙と笑いを誘う必死な様
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 14:13:08 ID:DK7nv5c/
>>117
あくまでもフルレンジが御主人様で、ハイエンドとローエンドはメイドなんだよ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 14:14:32 ID:DK7nv5c/
コイルとシリアルに繋がるウーファの鈍い音、まるで布団被せて鳴らしているみたいに。
トロトロバッフンバッフン
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 16:05:04 ID:eXgDZo6n
>デジタルチャンデバでものすごい急勾配のスロープ

このスレ見るたびに「やはり漏れのシステムは最高なのだなぁ、
ふはははは 人が蟻のようだ」と思わせてくれるおまえら、
どもありがとう。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 16:09:24 ID:CITx3B29
たかだか96dB/octでそんなにうれしがれるとは、>>121は幸せもんだなあ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 16:32:37 ID:6GlTE3Sa
>神楽坂でPCでいい音でみんなきてね〜〜
地獄の出張所アリ。オーディオを楽しんでいるファンに
批判と非難中傷を繰り返し殲滅する
オーディオを楽しくないものへと変貌させる
アジテーター遊撃部隊養成所。
最凶ケルベロスへの道を希望のひとはみんなきてね〜
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 16:41:28 ID:CITx3B29
長岡儲乙
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 16:49:48 ID:6GlTE3Sa
>124
そうか君も一員なんだね?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 17:05:53 ID:Qjqb2zI5
きてね〜w
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 17:24:51 ID:6GlTE3Sa
>きてね〜w
当方にもお誘いがきてしまいますた
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 22:41:35 ID:QrzDnR4P
>>115
> 一応ここでは「LCNW」に限ったことにしておこう。
> デジタルチャンデバでものすごい急勾配のスロープで4way、
> 5wayにした場合とLCNWは随分と様子が違うから。

これはフルレンジ厨の敗北宣言ですか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 01:48:43 ID:xFmOwH6g
           >>128
.             |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
.    >( c´_ゝ`)  |
.             |
>( c´_ゝ`)       J
     >( c´_ゝ`)


           >>128
.             |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
.             |     >( c´,_ゝ`)
.             |
              J   >( c´,_ゝ`)
                    >( c´,_ゝ`)
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 10:48:41 ID:4bYGWHC8
理想の振動板はオームの殻よユパさま
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 19:29:51 ID:L24z4hrg
このスレでもさすがにフルレンジからマルチにもどった人はいないね。
一度フルレンジを使えばもう二度とマルチにはもどれない。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 19:34:41 ID:hcXjIGRE
一番の勝ち組はソースによってマルチとフルを使い分けて楽しんでいる自分
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 19:35:38 ID:0dxwYMXm
4畳ぐらいの部屋ならフルレンジでも許せるかな
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 19:43:33 ID:0dxwYMXm
なおかつ超ニアフィー…


あ!ヘッドフォンがあるジャマイカ!!
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 12:43:35 ID:04Bx9BfO
ようやく気付いたか。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 13:33:34 ID:Ly5Rblqd
不満は感じつつもフルレンジ使ってます
マルチだと違和感が付きまとう、同軸でもダメ
一つの音色を振り分けることに致命的な問題があるとしか思えません
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 14:47:12 ID:04Bx9BfO
妄想だな
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 16:07:32 ID:igKSQgUk
俺はスピーカーのネットワーク全部とって悟りを得たよ
マルチほど素晴らしいものはないってね
もちろんバナナプラグなんかも通さないでコードにバイアンプで直結
ちなみに最初は高域の音量を下げて調節していたがそれは駄目だとわかった
わずかに高域が暴れ気味だが同音量で聴いている(スピーカーによっては暴れすぎるのもあるかもしれないが
自分のはそこまでなかった)
生音や原音のうるさい感じが再現されるんだ
どんなに古い録音でもそこに生演奏があるように再現される
ここでツイータというのは非常に音の再現能力が高いんだとわかった
ちなみにネットワークに繋がるツイータは低域の音を流すと壊れるからカットしている場合が
多いとどこかで読んだがそんなのもなくしてるのでフルレンジの如く低域までなってる感じ
(もちろんキンキンしてるが)だがそれがウーハーと合わさった音がまた凄い
とにかくもの凄く音の鮮度がよく生々しくて微細な音まで再現される
最初安物のスピーカーで実験してみて高めのスピーカーでやって聴いてる
フルレンジは何台かもっていたが(自作の奴とかボーズとかだが)
あんなもの糞としか思えなくなってしまった
この感動は凄かったね
マルチというのは素晴らしいものだと
ただあまりに大音量で聴くのは怖いからそこまで音量は上げてない
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 23:30:05 ID:g+KGZWKd
>>138
それはマルチと言うのか?
強いていうなら、フルレンジだろう。

あとスピーカーにはインピーダンスがあるってわかるよな?
なら16Ωがどう影響してるかもわかるよな?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 01:35:15 ID:ojto9SpU
でかい音出さなくてもツィーター壊れるんでないかい
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 07:14:51 ID:noGDeLBm
デカイ音出さなければ壊れないよ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 11:39:04 ID:PkbTFRJV
漏れはマルチからフルレンジへのシフト。
マルチのウソ音に気付いてしまった。
マルチは確かにフルレンジと比べて「ワイドレンジで艶があって静けさを伴って歪感のない音」に聴こえる。
ところが、これはは現実の音とは全然違うウソ音だということに気付いた。

ttp://www.geocities.jp/hinumachan/page013.html
2006年01月22日
>そこにT90A-EXの加入で、ついに「金持ちの音」の片鱗が出てきました。

そう、マルチの音とは物によって多少の差はあれど「金持ちの音」なのだ。
「金持ちの音」とは「ワイドレンジで艶があって静けさを伴って歪感のない音」だ。
聴いていて確かに気分が良い。こういう音が好きな香具師が大勢いることも頷ける。
ところがこれは現実の音とは全然違う。
現実の音とはもっと耳に鋭く痛く突き刺さり、艶なんてものはなく、小さい音でもすごく耳に障る。
例えどんなシステムであっても、マルチは「金持ちの音」=ウソ音しか出さないということに気付いてしまった。

フルレンジは完璧だなどとは少しも思っちゃいない。問題点はある。
でも、漏れはマルチのウソ音が大嫌いだ。
フルレンジの方が明らかにウソが少ない。
だから、フルレンジを使う。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 11:41:12 ID:PkbTFRJV
142の続き

ttp://www.geocities.jp/hinumachan/page013.html
スーパースワンで「金持ちの音」を目指すのは無理だから辞めなさい。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 12:01:53 ID:IBEtB9Rm
つーか、漏れが求めているのは
・ベッドで寝るときに聴く金持ちの音
・ロッキングチェアで歴史小説読みながら聴く金持ちの音
・コンサート、S席でコンマスの表情を見ながら聴く金持ちの音
なんでマルチ万歳です。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 12:22:43 ID:QOsAf1Yb
>>144

イージーリスニングか、生演奏という方には、
ピュアオーディオなんていらないのかもしれませんね。

うらやましい。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 13:12:42 ID:PkbTFRJV
>>144
>・コンサート、S席でコンマスの表情を見ながら聴く金持ちの音
本物のコンサートの音はマルチ(特に高級マルチ)のような
「艶のある音」では全然ないし
「大音量でもうるさくない音」でも全然ない
マルチでは全然聴けないんだよ。コンサートの音は。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 13:20:37 ID:jWx/sXRO
そんなに素晴らしいフルレンジ君をハイエンドクラスで採用しないメーカーは糞耳って事ですか?
現状だと ほとんどのメーカーが使ってない訳だか…なんでかね?
不思議だね
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 13:25:19 ID:iuwhA+zF
価格がハイエンドなら音もハイエンドだと思っているのは糞耳君ということです
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 13:27:18 ID:iuwhA+zF
>>131
俺も両方併用してるよ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 13:28:38 ID:noGDeLBm
>>146
残念ながら、それはいいマルチを聴いたことがないから。
ヘイルズを聴いてみな
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 13:31:21 ID:jWx/sXRO
148
俺の耳の話しじゃないんだよW
ハイエンドどころか中核でも採用されてないよな
なんでだろ?
不思議だね
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 13:36:49 ID:iuwhA+zF
>>150
たしかにマルチウェイならとことんこだわらんといい音にならん罠。
バブル期5.9.8クラスやそのひとつ上級程度のものでは話にならん。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 13:39:14 ID:PkbTFRJV
>>150
1本何百万もするマルチをいくつも聴いているが、何か?

>>151
「金持ちの音」の方が音がきれいで心地よく聴こえるんだよ。
でも実際の生演奏は、きれいで心地よい音なぞ全くしない。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 13:41:41 ID:Q6SoYVdV
どんなに素晴らしくても、ゼニにならないフルレンジ君を、メーカーが採用するわけないじゃん。
物がたくさん付いてて高く売れる、見た目のいいマルチに走るのさ。音は二の次、三の次五六が
無くて十ぐらい。

155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 13:42:43 ID:noGDeLBm
>>152
> 1本何百万もするマルチをいくつも聴いているが、何か?

値段ではない。
高いマルチを…と言ったのではなく、いいマルチを…と言った。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 13:43:41 ID:jWx/sXRO
〉「金持ちの音」の方が音がきれいで心地よく聴こえるんだよ。
でも実際の生演奏は、きれいで心地よい音なぞ全くしない。

世界中の演奏家を敵にまわしましたね
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 13:45:35 ID:iuwhA+zF
>>153
>1本何百万もするマルチをいくつも聴いているが、何か?

カネ出しゃいいって思っているわけじゃないよね?もちろん安物は論外だが。
まあフルレンジの音はいくらカネ出してもマルチでは出すのは無理だという点なら同意
だけど。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 13:46:24 ID:noGDeLBm
>>153
>実際の生演奏は、きれいで心地よい音なぞ全くしない。

間違い。
汚い音もするが、綺麗な音もする。
楽器を間近で聴けば耳障りだが、ホール席で聴く。
ホルンの口はどうなっている?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 13:47:48 ID:iuwhA+zF
>>154
結局そういうことだね。たしか12.3年まえビクターが70万pairのフルレンジ
出したけど売れなかったようだしね。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 13:48:14 ID:jWx/sXRO
154
ほんとに良ければ採用するし 買う人もいます
見た目とブランドだけで選んでる人ばかりじゃないし
良ければ俺も買うさ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 13:54:24 ID:iuwhA+zF
>>160>>154の趣旨をはきちがえてる模様
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 13:56:06 ID:jWx/sXRO
じゃー説明してくれ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 13:59:40 ID:iuwhA+zF
ついでに言うと>>156もはき違い。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 14:02:19 ID:IBEtB9Rm
>>153

あのな・・・
何百年も宮廷に響いていたのは「生演奏」だぞ?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 14:06:50 ID:YFosECCP
  |   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
  |   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
  |   |  |     J    |  | |  し     || | |
  |   レ |      |  レ|       || J |
 J      し         |     |       ||   J
             |    し         J|
             J                レ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 14:13:41 ID:QOsAf1Yb
>>151

ある程度以上の大きさのメーカーは、
まずワイドレンジである事が、先みたいですからね。
47研とかはチャレンジしているのですけどね。

http://www.47labs.co.jp/4722.html

167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 14:15:40 ID:jWx/sXRO
とりあえず 本物のフルレンジが開発されない限りはマルチと比べる段階にないな
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 15:48:07 ID:PkbTFRJV

こんなこと言われてもなぁ。
マルチがまるっきりニセモノの音しか出せない状態なんだから。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 15:52:41 ID:jWx/sXRO

どこらへんが偽物?
300文字以内で語ってください
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 16:08:11 ID:uDuL6buO
ユニットの配置に由来する音波の空間分布及び時間変化の位相情報 (29字)
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 16:17:32 ID:jWx/sXRO
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 16:38:45 ID:ZHtpIknY
確かに宮廷で響いていたんだが、そのほとんどは飲めや歌えのドンチャンさわぎ中の、バックグランドミュージック
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 16:41:03 ID:noGDeLBm
チェンバロ独奏の曲なんかは眠りを誘うために使われていたんだが。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 16:42:39 ID:noGDeLBm
>現実の音とはもっと耳に鋭く痛く突き刺さり、艶なんてものはなく、小さい音でもすごく耳に障る。
>きれいで心地よい音なぞ全くしない。

だとしたら、とても眠れないわな。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 16:52:25 ID:n+IqNeqB
 1つのスピーカーでスーパーウーハからスーパーツーイータ
の音域を出す事が出来れば、フルレンジの方が優れていると思う。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 17:16:41 ID:ZHtpIknY
いやそれが良く眠れるんだわ退屈でね。生聴いていると良くある事。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 18:20:07 ID:09deC6UP
>>175
なんでユニットから出なきゃいけないんだ?

コントラバスやバスドラの低音は振動体から出てるのか?
で、おまえは鼓膜だけでその重低音を感じてるわけだな?

とりあえずおまえが人間としての自覚がないことはわかった。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 20:21:49 ID:AdWNwNDl
>>177
マルチウェイも大小に分けたユニットから音が出てくるんだから一緒だろ。
するとおまえ、コントラバスの低音はウーハー以外のどこから出るんだ?
それに>175の言ってることは理想どうりのフルレンジがあれば、っていう例えだろ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 22:22:25 ID:09deC6UP
>>177
>マルチウェイも大小に分けたユニットから音が出てくるんだから一緒だろ。


コントラバスの低音は弦でなく筐体が共振して出るっていう意味だが。
それさえピンと来ないのか。

このスレで発言する前にスピーカーの仕組みをゼロから勉強し直せ。
Qとかfとかさえわからんのだろう。

無知はうざいんだよ。マルチ厨の中でもここまで最底辺は珍しい。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 22:28:50 ID:opLOQ8pD
スピーカーシステムの場合、空気をドライブするのはユニットなのだが。
ID:09deC6UPはDQNじゃねえの。楽器と混同してやがる。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 22:43:43 ID:LgFUR8Ve
>>180
DQNなんて失礼なこと言うなよ。
これくらい偏執しないと、フルレンジが良いとは感じないんだよ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 22:57:50 ID:YFosECCP
      |
      |
      |
      J
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 23:42:48 ID:09deC6UP
どうやらマルチ厨は、ユニットを箱に入れずに、
宙づりで空気をドライブするらしい。

目でスピーカーの数をかぞえて、
一個しかないと急に分割歪みが聴こえだす糞耳だからな。
デュアルと区別できない、ネットワークがあることも知らない、
あげくに箱に音域が左右されることさえ、指摘されてもわからない。
スピーカーの数だけで高音が聴こえたり、低音が聴こえたり、
分割振動や共振が消えたりするわけだ。

ガキがコロコロコミックの、
スポーツカーの漫画見て「こいつは早いぜ」とか言うのと、
レベルはまったく同じってことだ。

>>182
これでどうだ?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 00:57:16 ID:4OJLmqs7
ぼくのちんちんはふるれんじです
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 01:01:03 ID:j0E+aCtc
く、詳しく!
186182:2006/02/20(月) 01:15:21 ID:yR2nCcDt
               .|   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
               .|   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
    ∩___∩    |   |  |     J    |  | |  し     || | |
    | ノ\   ,_ ヽ  .|   レ |      |  レ|       || J |
   /  ●゛  ● |   .J      し         |     |       ||   J
   | ∪  ( _●_) ミ             .|    し         J|
  彡、   |∪|   |              .J                レ
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
      ̄ ̄ ̄ ̄
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 02:54:49 ID:Npyy7+3S
夜中にようやく理解できたのだがZHtpIknYの言いたいことは

生の音は耳障りで艶なんてものは無く刺激的に耳に突き刺さるものであって
マルチはこれを再現出来ない偽の金持ちな音であり
フルレンジだけが耳障りで艶が無く刺激的で痛い音を再現出来る!

ということなわけやね。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 09:18:34 ID:gAHvcwpH
生演奏と録音物が違うのは自明の前提でしょ
再生機器以前の問題
189182:2006/02/20(月) 17:10:02 ID:AR7YlWGb
      ,.ィ , - 、._     、
.      ,イ/ l/       ̄ ̄`ヽ!__
     ト/ |' {              `ヽ.            ,ヘ
    N│ ヽ. `                 ヽ         /ヽ /  ∨
   N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/  `′
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _| そうか分かったぞ!!
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \ スピーカーが振動板を使った時点で  
.      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   > オーディオは滅亡していたんだ!!!
.       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__  
       ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ   トr‐'    / ピストンモーションなんて   
       l   `___,.、     u ./│    /_  何処にも実在していなかったんだ!!
.        ヽ.  }z‐r--|     /  ト,        |  ,、
           >、`ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
      _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、       \/ ヽ/
-‐ '''"  ̄ /  :|   ,ゝ=<      /    | `'''‐- 、.._
     /   !./l;';';';';';';\    ./    │   _
      _,> '´|l. ミ:ゝ、;';';_/,´\  ./|._ , --、 | i´!⌒!l  r:,=i   
.     |     |:.l. /';';';';';|=  ヽ/:.| .|l⌒l lニ._ | ゙ー=':| |. L._」 ))
      l.    |:.:.l./';';';';';';'!    /:.:.| i´|.ー‐' | / |    |. !   l
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 17:21:36 ID:9zkuJE00

 ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧
    ( ´・ω・`)     ∧_∧
    /     \   (    )  それはガチ
.__| |    .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ 禿胴!!    \|   (    )  結論出たんじゃね?
  |     ヽ           \/     ヽ.
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 19:51:09 ID:MS+rYCZ9
究極の振動板を求めに宇宙を旅したいんだが…
どこで銀河鉄道の切符が手に入れられるんだ、教えてくれ。


でなければ、エリア51のプラズマスピーカーの開発を待つしかないのか。
振動版のないスピーカを。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 00:45:25 ID:6YhmxIMm
プラズマツィーターならあるよ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 03:45:24 ID:eEEdookv
サイズを大きくすれば低い音まで出るのだが、大きくなりすぎるのでトゥイーターまで。
昔はプラズマのフルレンジも(実験?)あったということだが
194182:2006/02/21(火) 05:27:57 ID:L3kA017e
                           __,,:::========:::,,__
                        ...‐''゙ .  ` ´ ´、 ゝ   ''‐...
                      ..‐´      ゙          `‐..
                    /                    \
        .................;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::´                       ヽ.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;.................
   .......;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙       .'                             ヽ      ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;......
  ;;;;;;゙゙゙゙゙            /                           ゙:                ゙゙゙゙゙;;;;;;
  ゙゙゙゙゙;;;;;;;;............        ;゙                              ゙;       .............;;;;;;;;゙゙゙゙゙
      ゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;.......;.............................              ................................;.......;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙
                ゙゙゙゙i;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;l゙゙゙゙゙
              ノi|lli; i . .;, 、    .,,            ` ; 、  .; ´ ;,il||iγ
                 /゙||lii|li||,;,.il|i;, ; . ., ,li   ' ;   .` .;    il,.;;.:||i .i| :;il|l||;(゙
                `;;i|l|li||lll|||il;i:ii,..,.i||l´i,,.;,.. .il `,  ,i|;.,l;;:`ii||iil||il||il||l||i|lii゙ゝ
                 ゙゙´`´゙-;il||||il|||li||i||iiii;ilii;lili;||i;;;,,|i;,:,i|liil||ill|||ilill|||ii||lli゙/`゙
                    ´゙`゙⌒ゞ;iill|||lli|llii:;゙|lii|||||l||ilil||i|llii;|;_゙ι´゚゙´`゙
                         ´゙゙´`゙``´゙`゙´``´゙`゙゙´´
                             プラズマ フルレンジ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 08:05:55 ID:Jf6uXgHI
>>187
誤解を恐れずに書けばその通り。
マルチ、特に市販高級マルチの音は物理特性は良いのかもしれないが
実際に生の音楽を聴いている時の「刺激」が全くなくなっている。
俗にいう「死んだ音」。特にトウィーター領域が酷い。
今の高級マルチのトゥイーターは確かに高域は広いし凄く繊細な音を出してるとは思う。
だけど、どう考えたってあんなか細い高音は生の音楽では絶対にあり得ない。
TADやオールホーンといった高能率システムでも感心した試しがない。
まず、やはりウーファー領域の音がダメ。
次に大形ホーンは音場感がまるでダメ。
更にオールホーンの位相調整はやはり難しいと思う。少なくとも漏れは成功例を出くわしたことがない。
とどめがホーン内面による反射。ビッグマウスというやつ。

どんなものであっても利点だけで欠点のないものなどこの世には存在しない。
フルレンジにも欠点はある。しかし、どんなマルチだって欠点はある。
あとは相性だけの問題だ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 08:23:18 ID:eEEdookv
欠点、利点の程度の問題だろ。
197182:2006/02/21(火) 10:03:37 ID:iP/LLGGd
         ,. -─‐-  、        バカがっ・・・・・・!

        /./⌒ヽ、   \      その オーディオっ・・・! ってのがダメっ・・・・・・!

.        /,/ ju:、 ij~ \__,. -‐:、     もう ダメなんだっ・・・!  
        / ヽ 丶 \ヽij、 ,   li      |  ここまで崩壊が進んだら 変にジタバタせず・・・  
.      ,'/,ニ}.〉 〃\ i ヾニノ, -fr‐ ∠   変にジタバタせず・・・
.     ノ.l ! //、i{  。i!| u /ニ;|l    \  さっさとケツをまくった方がいい・・・!
   /  ヽ7',ヘ\`ミ=┘''' r。" ̄ラ       賢明だ・・・・・・!俺の方がはるかに賢明・・・!  __

__,∠-r‐'1  l ト,ヘ、u r v' `ト=彡′      (⊂iト、 }

   i.  |  | ト、`く,ゝ、__ ヽ  :|v/         (⊂iiヽ、''\

    |  ! ヽ.V >、×⊥工エ;ァ'、       (⊂iiヽ、."ゝ、}

    !  ト!  ト.`uく`r-r-r-//'| \      (⊂iiヽ、ゝ、 〉

.   |   N、|、 \ `ニ二´イ/:|   \    ̄\ ヘ ` 〉

  │  | ゞ)):、   ̄´ / / :|     \   /,{  ! 〉

   |    |'´ノノn>>,==イル'  |      ∧ / ′ /
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 12:33:05 ID:Jf6uXgHI
>>197
だから、欠点の程度の問題で
マルチは使えねぇって言ってんの
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 14:23:22 ID:YsMtSpF6
 フルレンジは音域が狭い。それをカバーする為のものが
マルチウェイ。

 マルチウェイを批判するなら、THXも批判するのか?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 14:30:09 ID:8u+tScDk
フルレンジは音域が狭いんじゃなくて
実効音域が狭いんだよ
カタログスペック通りの性能出せてないことがほとんど
フルレンジいくつか作ったけど低音も高音も全然ならない
サブウーハーで周波数欲張りすぎるとボワボワになるというか
まともにサブウーハーの機能として役割を果たさないことと
似ているな
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 14:48:29 ID:ZkNuLn5/
フルレンジはね、AMラジヲ聴くのに最高なんですよ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 15:39:13 ID:Gsox3nMf

 大型チェーンカッターと普通の紙はさみと鼻毛カッターを「一個のはさみ」で汎用にする それがフルレンジ
 
 40Hzの波長と20kHzの波長比べてみそ  そういうことになるんだよ

 音の場合なら人間の聴覚特性(進化の過程で生存に必要な部分だけが肥大)との兼ね合いで
 鼻毛カッターの性能と大型チェーンカッターの性能は犠牲にしてもまぁ一応聞き分けることは出来る それだけ

 加齢で聴覚が鈍ってるならフルレンジで十分

 ただ、低域も高域も十分体感可能な年齢なら、音楽聴く分には鼻毛カッター性能もチェーンカッター性能もあるほうが
 圧倒的にいいことはアタリマエ

 だいたい、マルチウェイを貶すヤシは、DQNスピーカやDQNアンプのせいで妙な音しか聴いたことが無い(マルチでは)
 という場合が多い

 フルレンジだとDQNアンプの高域の癖(発振状態とかw)を出さないでくれる、なんてケースが多いんだよ
 
 
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 16:16:06 ID:/v6S1ebw
>フルレンジは音域が狭い。それをカバーする為のものが
早い話が「フルレンジユニットは裸眼ですよ」、
「マルチウェイシステムは遠近両用レンズみたいなものですよ」

※参考
遠近両用レンズ
遠近両用レンズは一般的に、二重焦点レンズ(境目あり)と
累進多焦点レンズ(境目なし)がよく使われています。
どちらのレンズも長所短所があります。
二重焦点レンズは、ゆれゆがみがありませんので、比較的早く遠近両用メガネに慣れることができます。
また累進多焦点レンズレンズよりは、近くの視野は広くなります。
欠点は、目の前にレンズの境目がありますのでその線が気になります。
累進多焦点レンズは境目がありませんので、見た目は遠近両用レンズとは、わかりません。
また遠くから近くまで徐々に度数が変化していますので、すべての距離のものを見ることができます。
欠点は、目の前の線はありませんが、レンズの設計上ゆれゆがみがでます。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 18:25:45 ID:IZQI8rOO
音大生に頼んで、自宅でDATでエフェクト一切なしで生録して、
マルチとフルレンジどっちが生に近い音で再生できるか
試してみればいい。
楽器はピアノでもバイオリンでもボーカルでも夜鳴きでも可。
205182.1:2006/02/21(火) 18:45:14 ID:iP/LLGGd
       / \/ \ヽ_\ /ι
       |    |/\ゝ\ヽζ)
       \  |=ι=ω£ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ノノ ・∀・)<無駄無駄無駄無駄無駄無駄 客観的に判断できる人間なんか存在しないいい
          ⊂ ̄|  |/つ\_____
           | ./ _ .|__
           |/__ノ_丿
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 21:06:20 ID:YtRweDgo
以前それに近い事やった。結果、打楽器、ギター、ピアノなどの奏者は、フルレンジ、木管系の奏者はマルチに手を上げた、
この意味は何かな。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 21:12:06 ID:3Yzhksy7
>>204

スタジオでマルチで音あわせしているのに、そりゃ暴論。
そんな音楽をフルレンジで聴いたらおかしくなるw(そんなわけないな)


でも、芸能山城組がAKIRAを録音したときは、倍音のモニターのために
フルレンジを使ったそうだ。ボ○ズだったそうだが。
208コンタクト:2006/02/21(火) 23:03:41 ID:/K+8AcMd
もうマンガーしかないんでしょうか。
理論上低域はユニット大きくすればいくらでもいけるし、現状は口径20cm位ですか?80cm位の作ればそれ一個で全部まかなえるでしょう。
209名無しさん@お腹いっぱい:2006/02/21(火) 23:23:40 ID:yMGsqEzB
ドラムはどうなの?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 23:32:08 ID:e/j1S1uR
>>208
コンデンサー型がある。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 00:50:45 ID:4WvYqD7n
バイブ型がある
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 02:34:37 ID:B6d4kks/
三  で . お >>1  l    /        _,,、‐'l            |     |.| ̄   ー‐'′     .|
三  す そ .が  j‐-、、__j______,,,,,、-‐''__,、、‐'!.             |     |.|_  、__j__,  こ  .|
三  ね ま . 何   ソ‐ァ、、__l______,,,,,、rTl´:!::l!i:::::.!.            |     ̄|.|  、__j__,   の  |
三      つ .と   ,'.:i:l!‐-、    ,.‐‐-l、l:i!::l!!i:::::.i            |    _|.| r‐、j_   ス  |
三       も. .i!::i!:k''‐,、    ,‐テ‐i、l:l:::i!キ::::::.i. ,,.. -―─‐-- 、、.  .|.| ̄ `ー'    レ  |
三          ll:::!::|`‐`' i   ー`‐'l´!i:::i!。j:::;r-く::::;rー‐、、:::::::::::::::::ヽ、.|.|_    `/     |
三          !l::i:::l!  ノ        ! il::::iく::/, 'ヾ/´   、゙、ヽ、    ヽ ̄|.|  ー|,r‐、    |
//川.l.|.l.|.l.|.l.|.l.|.l.| i!::!::li:、 ┌‐┐    l ,i!:::!. //  ハ.ハ   i ! i ゙、:::::::::::::i  |」  /'| r、j_,     |
               ll::i!:::!yト.|┃||   ,.ィ!' !::i // ,ィlミl!/l.トi、 i ! i l::::::::::::::i        `′     |
               !i::!i:::i ( .|┃||-‐''´/l. !:!,' ,' ,f''ト  、lL」! !i, l |:::::::::::::i__  ______/
               i八::!、`|┃||‐``'-‐'l"i:j.l i! lr‐、   !r-!l、 lトi, l |r'`i:::::i  ノノ
           r''´l! ヾi,`|┃||‐---‐‐'ソ' .!l! ll }゙j    }`j`il lトi.lワ,/::::i
           〉、ヽ i `` |┃||    ´  !ヘ ll!. `´ ,   `´ l! l! リ!r':::ハ!
          rく、゙、  |  |┃||         `! '、  、__    /' ゙iシ′
            j  `'゙'、 l /``!「´            .` 、`ー` _,,、-''′,/``''‐ 、
         ノ !、_,,ィf'´   \.               `フ''ヽ__,,、-''′   ` 、
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 13:34:02 ID:PrRA3zC/
 最強は、マルチアンプによるマルチスピーカ駆動。

 フルレンジでOKだなんて、レコードやラジオで十分な
人だけです。

 大体、なんで高いスピーカーはマルチウェイなのでしょうか。

214最強スピーカ作る1:2006/02/22(水) 13:36:47 ID:UALtawzh
というよりも

アナログディスクやチューナーによる再生は
マルチウエイ以外では成立できないと思う。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 13:38:24 ID:TUBWJll8
いえフルレンジでOKな人はTVだけでしょ
ラジオも本質はマルチがいい
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 14:19:43 ID:+DTVxTVT
マルチは複数ユニットの重なり部分が醜い音を出す。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 14:23:30 ID:iwyP2zZJ
>>216
それはネットワークをかましているからでしょ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 15:39:57 ID:PrRA3zC/
>>216
 具体的に言ってくれませんか?

 値段がどれくらいのマルチなのかとかね。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 16:05:21 ID:5hIRS8Sw
重なりを嫌って急峻に遮断すると帯域の溝が聞き取れる。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 16:16:12 ID:zKxzZJG5
まぁ、スピーカーから音が出る直前までのスペックでしか勝負できないのがマルチ。
ユニットが複数あるので、どんな回路でドライブしても空間に分布する音波(電気信号じゃないよ)に
元々のソースに入っていない位相情報を付加してるのがダメ。
フルレンジはそこのところはオッケーだが、ソースに入っている信号の再現性はマルチの方が上。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 16:27:03 ID:zKxzZJG5
>ソースに入っている信号の再現性はマルチの方が上。

分かりにくいな。
ソースの信号の変化に対して、どれくらい忠実にユニットの振動板が振動するか、とゆーことね。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 16:27:29 ID:PrRA3zC/
>>220
 極端な話、音の周りの空気感をも再現する為には、フルレンジでは
力が足りなさ過ぎると思う。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 16:43:34 ID:zKxzZJG5
「空気感」とゆーのも曖昧な表現だけど、信号再生の高忠実性(英語で書くと恥ずかしい)に
依存するのは確かでしょう。マルチの勝ちだよ。何かいろんな「音」が聞こえる。
それとは別の意味の「臨場感」は、人間の聴覚系の位相情報の処理に大きく依存するので
余分な位相情報の付加はディスアドバンテージ。マルチの負けだね。「生々しさ」に欠ける。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 16:54:46 ID:IY618ZQg
ウォータフォール解析とか見てみると、フルレンジの中高域って結構つらい感じがするんだけど。
マルチで良い物(全部とは言わない)はストンと落ちてるんだけど、フルレンジはなかなか落ちないでざわざわしている感じがする。
あれだけ違うとS/N感とか音場のすっきり感とかに影響するんじゃないの?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 16:56:42 ID:nUgbuo7B
>>223
いいマルチを聴いた事がないようだね。
ヴァンダースティーンを聴いてみな
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 17:20:25 ID:zKxzZJG5
Vandersteinねぇ。
空間に分布する音波の位相情報のコントロールをしているスピーカなのかな w

話が理解できなかった? ゴメンねぇ、ボクちゃん。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 17:33:22 ID:nUgbuo7B
位相を解析してウマい事やってるそうだ。
実際、ステップレスポンスは綺麗な形をしていた。
合成位相特性がおかしいと、そうはならない。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 17:46:24 ID:PedgYyl+
>音の周りの空気感
>臨場感
これってあくまでも”感”でしょ。
忠実度が高いかどうかではなくて、
そういう風に演出しているということでしょ
録音するときにダブリングとか掛けて
演出しているだけなんだけどな?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 19:07:18 ID:IxA0Z6E1
>>206
これは面白い結果が出たね。
漏れはテナーサックスを少し吹くのだが、サブトーンの音は圧倒的にフルレンジだね。
はっきりいってサブトーンは「ノイズ」だから。
最近の高級マルチはこういったノイズもまったりと再生してしまう。
4344なんてのは荒っぽい音はバッチリ出すんだけど
最近のマルチ厨は歪の多いスピーカーはダメなんだろうから「4344なんてサイテー」なんだろうな。

で、漏れが思うに管楽器は気柱共鳴で音を出す。ピアノやギターのように
弦でもって音を出す楽器は木材で作られた共鳴胴による共鳴でもって音を出す。
共鳴の仕組みがピアノやギターの方が複雑だから、倍音が多いんだよ。多分。
きちんと調べてなんかないんだけどさ。
それで、クロスオーバーの影響で倍音の割合がおかしくなったりとか
ユニットが変わることで倍音の音質が変わっちゃったりがあるから
ピアノやギターの人はフルレンジの方がいいんじゃない?
ちなみに漏れの嫁はピアノの先生やってるが、フルレンジの方が圧倒的に音が良いといっている。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 19:34:53 ID:zKxzZJG5
>>227
結局マルチ厨は電気信号の特性の話から抜けられない、とゆーことだな。
オマイらが聞いているのはユニットの振動が作り出す音波だろ。音波。
人が音の聞こえてくる方向を特定できる理由は知ってるよな。
問題にしているのは音波の位相だよ。

>>228
その録音時の演出をどれだけ忠実に再現できるか、の話。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 19:50:08 ID:1j1O1PjP
フルレンジでモノラルでもしてなさい
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 19:55:02 ID:E4yIQpzF
たしかにフルレンジの欠点は音楽を聴いているという感じがないことだな
TVを見ているみたい
フルレンジ+ウーハーorスーパーツイータの方がまだマシ
安物ミニコンでもフルレンジのはあるがサランネットであからさまに隠してるんもんなww
たぶんユニット見せたら音楽を聴いているという感じがなくなるからじゃないのかww
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 20:05:34 ID:PedgYyl+
まあ、マルチもフルレンジも
全ての人を納得させられるものではないということなんだろうな。
ソーセージとハムとどっちが好きか、てなことで。
他人の好みというか趣味というかに、
用も無いのに口を突っ込むから話がややこしくなるんだなあ。
多分、どちら側に居ても相対する側の趣味というか好みは
マインドコントロールされているというか
偏狭な思い込みで信奉していると言うように見えるんだろ。
多分どっちもどっちだぜ。
>>189ではないがいずれにせよ
ピストンモーションなんて何処にも実在していないんだろ?
どっちも全然理屈に合ってなんか居ない妥協の産物なんだからさ
理論破綻同士
おもしろきこともなき、このよを、おもしろく
できたらいいなっと
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 20:07:24 ID:h4IaOOQe
名器と呼ばれるフルレンジユニットを贅沢過ぎると思える程のキャビネットに
装着した音を知らないのだろう。愚かな奴は救いようがありませんな。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 20:23:27 ID:v8BrQFDp
名器と言うと、ヴォイトしか頭に浮かばない。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 20:23:27 ID:1j1O1PjP
贅沢=最良と思っているなんて愚かですな
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 20:25:05 ID:h4IaOOQe
次元の低い方とは話が通じませんな、ホルホルホル
238名無しさん@お腹いっぱい:2006/02/22(水) 20:26:44 ID:gMmdfX46
日立Lo-Dがピストンモーションのスピーカーを出していたよ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 20:29:19 ID:RKJZUoeq
オレ、LE-8TやFRX-20で、
縦に2個並べて、平面、後面開放、密閉、バスレフぜんぶやった。
今はマルチで充分満足している。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 20:37:12 ID:h4IaOOQe
ゴミの如き糞箱で全部やったとは笑止千万。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 20:42:44 ID:1j1O1PjP
おまいの贅沢な木屑とやらを詳しく説明してみろや
ホルホルホル
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 20:45:33 ID:2xu1aRdL
>>241
脳内だから無理
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 20:46:26 ID:v8BrQFDp
どんなにスンバラシイ箱でも入れたら最後、ゴミの如き糞箱だわな。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 20:52:16 ID:1j1O1PjP
待ち・・・・
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 21:47:44 ID:oqluzKHo
>>230
>問題にしているのは音波の位相だよ。

その音波の位相を話している。
ステップレスポンスはマイクで測定されたものだ。
位相がずれていたら変な形になる。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 22:03:53 ID:ScrDtr0z
そういやフルレンジ厨には、
どういうユニットをどう鳴らしてるかって具体的な話がないな。
ボロクソに言われた>>239はマルチ派みたいだし。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 22:05:55 ID:1j1O1PjP
>>240待ち・・・
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 22:52:06 ID:k6ZZOBK3
市販完成品フルレンジでオススメある?
249【間違いだらけのオーディオ常識を正す】:2006/02/22(水) 23:01:27 ID:h4IaOOQe
・市販アンプはNFBアンプだが、NON-NFBアンプに比較して音が悪い。
・マルチウェイスピーカーはワイドレンジ化に成功したが、フルレンジスピーカーに比較して音が鈍感。
・古いバリコンチューナーは、最近のシンセチューナーに比較して音が悪い。
・低能率スピーカーを高級大出力アンプで強制駆動するのは、鳴りたくてウズウズしているスピーカーを
小出力アンプで駆動するのに比較して音が死んでいる。
・最良のCDの再生音は最良のアナログレコードの再生音に比較して音が悪い。
・高価なケーブルで接続するのは安価なケーブルを短く接続するのに比較して音が悪い。
・フェライトマグネットはアルニコマグネット等に比較して音が悪い。
・MM型カーリッジはMC型カートリッジに比較して分解能が低い。
250【間違いだらけのオーディオ常識を正す】:2006/02/22(水) 23:05:23 ID:h4IaOOQe
・スピーカーユニット口径の大小は扱う周波数の違いに基づくのであり、音量の問題ではない。
従って低音再生には大口径、高音再生には小口径が適するのである。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 23:22:59 ID:Z7apR/fU
>>49.>>250
そんなの当たり前。長くやってりゃバカでも解ること・・・といいたいとこだが
解ってない香具師急増中。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 23:33:53 ID:uQApEURc
>>245
>ステップレスポンスはマイクで測定されたものだ。
>位相がずれていたら変な形になる。

で、そのマイクで測定した音波のステップレスポンスはどんな形をしていた?
きれいなステップ関数になっていたか w
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 00:26:35 ID:Mbp65CAH
綺麗なステップレスポンスだった。
位相がおかしければ、そうはならない。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 00:42:10 ID:+YmP6MNt
マルチ厨は流石だ。
究極のマルチになるとDCまで再生できると信じている。
...sigh
255名無しさん@お腹いっぱい:2006/02/23(木) 01:04:29 ID:LML1kxN6
>>249
・市販アンプはNFBアンプだが、NON-NFBアンプに比較して音が悪い。
NON-NFBアンプはいい加減な音がする。

・マルチウェイスピーカーはワイドレンジ化に成功したが、フルレンジスピーカーに比較して音が鈍感。
鈍感なのはフルレンジスピーカーしか聞いていない人。
フルレンジで生録のドラムやピアノの再生は無理。

・低能率スピーカーを高級大出力アンプで強制駆動するのは、鳴りたくてウズウズしているスピーカーを
小出力アンプで駆動するのに比較して音が死んでいる。
元々音源に入っていない音まで出すのはおかしい。

・最良のCDの再生音は最良のアナログレコードの再生音に比較して音が悪い。
アナログレコードの音はアナログオープンの音以下。

・高価なケーブルで接続するのは安価なケーブルを短く接続するのに比較して音が悪い。
プッ。

・フェライトマグネットはアルニコマグネット等に比較して音が悪い。
耳が悪い。

・MM型カーリッジはMC型カートリッジに比較して分解能が低い。
テクニクス100Cは下手なMCより分解能が高い。
ピアノを再生すると良くわかる。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 01:08:23 ID:5gqUGmXy
ぷはっw必死に反論してるw
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 01:41:29 ID:cr5qsbSt
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.    ∧_∧
    (´・ω・)  
   /     \
__| |     | |_
||\          \
||\\          \
||  \\          \.    ∧_∧
.    \\          \   (    ) ほかに言う事ねーのかよサル
.     \\          \ /    ヽ
.       \\         / |   | .|
.        \∧_∧   (⌒\|___/ /
         (    )つまんねーんだよお前   ∧_∧
         _/   ヽ          \    (    ) ギャハハ泣かすなよオメーら
         |     ヽ           \   /   ヽ、
         |    |ヽ、二⌒)         / |   | |
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 07:21:36 ID:dXDOEFHM
スコーカーの分際で生意気な!
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 10:44:08 ID:jRKZmzzM
ネットワーカーの分際で得意げか w
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 12:17:56 ID:mRzJx0vQ
>>232
>たしかにフルレンジの欠点は音楽を聴いているという感じがないことだな
>TVを見ているみたい

このカキコがマルチ厨の正体を完全に明らかにしている。
フルレンジとマルチ(特に高級マルチ)を比べると
確かにマルチの方がワイドレンジで艶があって歪感の少ない音に聴こえる。
だから「フルレンジの方が音が悪い」とか「音楽を聴いているという感じがない」などと感じてしまう。
で、その結果「マルチの音の方が正しい」と思い込んでしまった
というところがマルチ厨の悲しくも痛いところ。
フルレンジとマルチだけを並べて比較するとこういう結果に陥るダメ耳厨房は確かに多い。
フルレンジとマルチと、ちゃんとしたアコースティック楽器の3つを並べて比較すれば
明らかにフルレンジの方が実際に近い
というよりもマルチがいかに実際の楽器の音を滅茶苦茶に変えてしまっているかが分かる。
それにマルチ厨(特に高級品が好きな香具師)が
いかに現実の音とは全然違う癖の強い音を好んでいるかも分かる。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 12:22:01 ID:/w+C/HR2
大小のフルレンジユニットだけで構成しても、
やっぱりそれはマルチスピーカーになるの?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 12:31:59 ID:sM1WiqVF
もちろん。マルチの意味をわかっていればとうぜんの結論だろ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 12:32:25 ID:FnWUYknC
>>260
いいマルチを聴いた事がないようだね。
ヴァンダースティーンを聴いてみな。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 12:37:20 ID:+YmP6MNt
それってDCを再生できるってウワサのスピーカでつか?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 12:39:26 ID:uoJ+dUrE
>>260
そういう目的と手段をはきちがえた比較しか思い浮かばんから、
フルレンジ厨って呼ばれるんだよ。
ちなみに「厨」つうのは、少数特異派に対する称号な。
多数派のマルチ相手に使ってる時点で、
追い詰められてると思われてもしょうがあるまい?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 12:49:04 ID:FnWUYknC
>>264
DCを入れると、どんなスピーカーでも振動板は動くけど、マトモな音は出ないな。
フルレンジでもマルチでも
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 12:53:39 ID:+YmP6MNt
>>266
いやぁ、ステップレスポンスを再生できるって、マルチ厨の>>253が言ってますが?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 12:55:06 ID:+YmP6MNt
>>265
市販されているスピーカの多くはマルチウェイだからね。
その意味じゃ多数派だわな。
で、電気信号の特性に異様なまでのコダワリを持っているくせに
スピーカから耳に届く間の音波の歪には無頓着なのがマルチ厨、
とゆーのが定義かな w
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 12:59:23 ID:FnWUYknC
>>267
ステップレスポンスはDCを入れて測定するわけじゃない。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 13:01:36 ID:FnWUYknC
>>268
耳に届く音波をマイクで測定して問題なければそれでいい。
音波の歪とは具体的に何のことを言っているか述べよ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 13:01:37 ID:+YmP6MNt
>フルレンジでモノラルでもしてなさい

これもマルチ厨の特徴を良く表しているな。
モノラルの名盤は多くあるんだけどねぇ。
マルチ厨は「良い音楽」を聴くことを目標にはしてないでしょ。
「周波数特性の良い音」を再生することだけが目的なのかな。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 13:08:33 ID:MLd0h3ie
ID:+YmP6MNt
自分の嗜好の特異性を認識できない気の毒な人
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 13:13:18 ID:+YmP6MNt
>>272
ガキはガラスの割れる音でも楽しんでいなさい。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 13:20:12 ID:GmoY6jGt
なるほど、得意な嗜好だ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 13:20:30 ID:+YmP6MNt
>>269-270
マルチ厨、必死だな w

まぁ、金をかけたシステムのユニットからは周波数特性の良い音が出ているよ。
それは間違いない。
でもユニットが複数あることで、合成された音波が耳に届く過程で余分な位相情報がのる。
これが歪。
オマイらの言葉だと、合成信号の位相がバラバラ、ってヤツだな。
それが音波で生じているわけだが、理解不能か?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 13:21:17 ID:GmoY6jGt
あっ・・・・・間違い
なるほど、特異な嗜好だ(ショボン
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 13:22:18 ID:GmoY6jGt
マルチ厨って言ってるうちは、オマエのほうが必死
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 13:25:29 ID:+YmP6MNt
>>277
そんなに悔しいのか、マルチ厨 w
オマイも自慢できるのは電気信号のスペックだけかよ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 13:29:35 ID:V1hgykwQ
悔しい?なんで?
オレは大多数に認められ、実際に使用されているマルチで音楽を楽しんでるよ。
悔しいのは、
自分がイイと思ってるフルレンジが世の中に認められないオマエのほうだろ?
自分の勘違い、あるいは選択の誤りを認めたくないだけだろ?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 13:37:54 ID:+YmP6MNt
「難しいことはよくわかりましぇん。皆が良いって言うから使ってます」
ってのはマルチ厨じゃないから、安心しな w
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 14:12:02 ID:FnWUYknC
>>275
>合成信号の位相がバラバラ

間違い。
位相がバラバラだったら特性はおかしくなる。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 14:30:14 ID:sDTIPxu6
>>281
マルチのユニットに位相のそろった信号を入力しても
各ユニットと耳までの距離が異なるので、聞こえる音の
位相がバラバラで特性がおかしくなるのだと思いますが。

電気信号から空気の振動に思考を切り替えないと
また変なこと言われちゃいますよ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 14:38:02 ID:FnWUYknC
>>282
マイクで拾った特性の話をしている。
つまり空気中の音波。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 14:56:24 ID:sDTIPxu6
>>283
物理的には異なる音源から出た音は干渉します。
これは則定位置で音波に位相差があることの裏付けでもあります。
「マイクで拾った特性」とはどのような条件での測定なのか
わかりませんが、一般的に「位相差がない」ということであれば
物理学の常識に反するいわゆるトンデモとかデンパの類になります。
気を付けましょう。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 15:05:06 ID:8XYoj6p2
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| つよい電波がでています |
|____________|
               /
              <
             / ビビビ
        \_\_\
   _     \ \ \
  /||__|∧   __|___
 (O´∀`)  | |::::::::::::::::::::::|
 (つ   つ/ |::::::::::::::::::::::|
 / ̄ ̄ ̄≡....|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:|
 |        |::::::::::::::::::::::|
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 15:13:13 ID:FnWUYknC
>>284
ユニットからフラットな位相が出ていると言っているのではない。
ユニットとユニットの位相を合わせるということだ。
リンクウィッツライリーの-12dB/octで組むと、タイムアライメントを合わせた時
クロスでは全ての周波数でユニットとユニットの位相は正相になる。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 15:27:39 ID:sDTIPxu6
>>286
測定した位置のピンポイントで位相を合わせることは可能ですが、
その状態で別の場所で測定すると位相はずれています。
「ユニットは複数あるが全空間で位相差が無い」と言ったらデンパです。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 15:32:34 ID:FnWUYknC
>>287
そんなことは言っていない。
試聴位置での位相は合わせることができる。
ソファに座った人間の耳の高さに合わせて設計。
横方向の許容範囲は広い。(位相合わせについて)

さらに同軸スピーカーを使えば、距離差の影響はほとんど無視できる。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 15:33:04 ID:8XYoj6p2
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|  電波が強すぎます。. |
|__________|

             /
           //ビビビビビィィィ!!!
    どかーん!  _
       从";从 /||__|∧,
      (( ; ;"、; :(O´Д`)
     ((;";从.")と ))  ))つ
     `;Y ;"、 Y ノ ノ ノ
          (_ノ、_ノ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 15:40:53 ID:FnWUYknC
>>287
ピンポイントと言うと、まるで頭を1mmも動かせないような印象を与えるが、
厳密に1°のズレさえ許さないと言ったらそうなるが、
実用上はそこそこ許容範囲を持たせて作ることができる。
ともかく、マルチは位相がてんでバラバラのグチャグチャであるかのように言っているので、
それはおかしいと指摘している。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 15:57:14 ID:sDTIPxu6
>>290
1kHzの音波の波長は34cm程度なので各ユニットからの距離に
数センチのずれがあると位相はそろいませんね。
もう少し物理を勉強してからレスしてみてはいかがでしょう?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 16:12:51 ID:FnWUYknC
>>291
間違い。
数cm、例えば3cmズレるのに、人間が何m動かなければいけないか計算してみろ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 16:30:34 ID:FnWUYknC
補足
ユニットが数cmズレると位相がそろわないという事が間違いなのではなく、
数cmズレるには人間が何mも動かなければいけないということ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 16:44:58 ID:sDTIPxu6
>>292-293
頭悪そうなのに失礼な方ですね。
15cm動くと1.5cmの距離差とかでますが。(下記参照)
おそらくマルチウェイのユニットなのに点音源を想定しているのでしょう。

【リア厨にもわかる説明】
ユニット間の距離30cm、スピーカからの距離3mで考えると
2つのユニットの垂直2等分線(面)上では距離の差がゼロ。
15cm動いて片方のユニットとの距離を3mにすると
残りのユニットとの距離はピタゴラスの定理より最大で
301.5cmになります。

さらに両耳から距離との関連も考慮する必要があるので
人間の位相差の検出の話はもっと複雑になります。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 17:05:28 ID:sDTIPxu6
今日のまとめ
>>290氏(マルチ厨というのですか?)のサジェスチョンで
マルチウェイスピーカの位相差について考察した。

  聞く位置により、マルチは位相がてんでバラバラのグチャグチャである

ことがわかった。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 17:12:01 ID:UXLj0lCT
それはおかしいな
そんなこといってたらステレオ再生自体おかしいでしょ
それにどれだけスピーカーに近づいて聴いてるんでしょ
しかもそれはネットワーク入れてるから
ネットワーク入れなかった音質に差はあれど
ツイータとウーハーからは基本はだいたい同じ音が出てくるんだよ
ツイータとウーハーは得意分野が違うだけでな
ネットワークでツイータの中低域成分をカットしているから
そんな妙な現象が起こるともいえる
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 17:13:36 ID:FnWUYknC
おいおい、ミッドレンジとトゥイーターの距離が30cmもあるスピーカーは少ない。
今、目の前に2ウェイブックシェルフがあるが、距離差は約15cmだ。
その場合は、同じ計算方法で7.5cm動いてトゥイーターを平行にした場合、距離差は約4mmとなる。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 17:28:23 ID:FnWUYknC
ただ、何mもというのは勘違いだったかもしらん。
ソファに座っていて、立ち上がったとして、位置が50cm上がったとする。
そうすると、距離差は約1.3cmになる。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 17:43:21 ID:sDTIPxu6
自分の誤りは「勘違い」で済ますマルチ厨ワラタ

(2chぽい?)
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 17:47:28 ID:rLrG6I75
せんこ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 17:49:43 ID:sDTIPxu6
>>296
ステレオ再生は左右のスピーカから出てきた音を両耳でとらえ
聴覚神経系で位相差や減衰率などの情報を処理して「定位」として
認識します。ですから

  聞く位置により、マルチは位相がてんでバラバラのグチャグチャである

場合には音像を正確に把握できなくなるわけです。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 17:53:00 ID:FnWUYknC
椅子の上に立って聴くなんて事はないのだから、
同じ立ち位置で考えると、最大の距離差は約1.3cmということになるわけだ。
1kHzの1.3cmは約15°だ。
180°で正反対なのだから、その1/10以下となる。
180°ズレると打ち消しあって理論上は合成音圧が0dBとなるのだが、
15°のズレは合成音圧が約0.15dB打ち消されるだけ。
0.15dBの差は、ほとんど分からない。
それもそのはずだ、2ウェイを座って聴いていて、
立ったからと言ってそれほどメチャクチャになったようには聴こえない。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 17:55:54 ID:FnWUYknC
>>299
間違ってスマン。 これでいいかな?

さて、話を本筋に戻して、>>302を見てどうなのか?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 17:59:24 ID:FnWUYknC
>>301
>てんでバラバラのグチャグチャ

どの言い方だと、まるで、位相が逆相、正相、逆相とグルグルと回っているような言い方だが、
実際はその1/10以下だ。 よって、>>301は間違い。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 18:01:51 ID:UXLj0lCT
ケーブルの世界でもいえるんだけど
高域成分ってのは伝わる速度が速いというか
強いんだよね
そして空気中の伝わる速度も早いみたい
だからある程度離れて聴けばちょっとした位置の差
なんか気にはならないと思うんだよね
それよりLRのケーブルの長さが違うこと自体の方が問題だが
サブウーハーのケーブル長くしまくったら低域は若干だか
遅れるような現象にあったことはあるね
だが高域はどんな長いネットワークかましても気になる
という感じはない
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 18:30:27 ID:XH4qT5iz
部屋の間接音でピークとディップがどうせ出るんだから、

フルレンジの+10db以上の高域のピークなんかどうでもいいように、

マルチのクロスの0.15dBなんてどうでもいいんですよ、はい、はい。

普通はどっちが良く聞こえるかって(ry
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 18:39:50 ID:mRzJx0vQ
>>306
ハズカシイヤシ
メーカーコウヒョウfトクヲウノミニシテイル
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 18:44:10 ID:dXDOEFHM
フルレンジ虫がよく言う
「いいフルレンジを聴いたことがないんだな?」の
いいフルレンジを詳しく語ってくれよ!
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 18:47:04 ID:6PKXZf9N
写真がみたい
いいフルレンジとやらの
エンクロージャ、ユニットがチャチで
恥ずかしくて晒せないだろうがww
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 18:56:48 ID:Aewo6JuD
いいフルレンジ、ギボーン。
ミセテクレ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 19:03:16 ID:8XYoj6p2
ウソってのは、そういうものなんだよ。ウソをつくだろ。
それがばれそうになって、ごまかすためにまたウソをつく。
ウソがどんどんふくらんで、手におえなくなるんだ。
ヽ_______ ___________________/
          ∨           ___    ,,, ── 、,
  ______          /- -、  `ヽ/____ ヽ
  | _____<       /-|・ |・ |-、   | - 、-、ヽ | |
  | | / ∨ ヽ|         |  ● -′ \ |・ |・ |─ |__|
  |__| |  ・|・ |         (三__ |  三   |. | -、- ´   t)
  (t  `- o' >        ヽ\ ̄ ̄ ̄) | ヽ、○  ノ
   ヽ    _< ∩         ヽ `──´  i  /`▽▽ヽ
   /▽▽─-( i∋       /━━(t)━━ |─|    |-|
   | i   |─゙  ̄        ○ /___ヽ.  |  |    |.
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 19:05:34 ID:WVSQ2MBx
いいフルレンジの代表
FE-208ES
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 19:09:02 ID:8XYoj6p2
>>312
           ムシャ         |
             ムシャ       |  
      ∩___∩              |  ぷらぷら
      | ノ      ヽ        ((  |
     /  ●   ● |         J  ))
. ((  |    ( _●_)  ミ ・
    彡、   |∪}=) ,ノ ∴  しけた釣り餌だクマー
     /    ヽ/^ヽ ヽ  。
     |      ヽ \ |
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 19:09:35 ID:XH4qT5iz
>>309.310

いいフルレンジはフォステクスでバックロードの日曜大工のニス仕上げですよ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 19:14:58 ID:bhP49t1O

いや、俺様はマルチ派なんだが、いいフルレンジとはこれだろう。

http://www.hornet.hr/Hornet.asp?sPage=Hedlund&sub=Pictures
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 19:23:18 ID:XH4qT5iz
>>315

なんつーか



猫の寝床にされそうだな…
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 19:24:36 ID:6PKXZf9N
>>315
気持ち悪いな
そこにTVと写っている写真があるけど
やっぱりフルレンジってのはTVの音にも負けそうだな
一回接続して聞き比べてみたい
反射されまくってだぶついた低音の迫力とかじゃなく
いかに声が聞きやすいとかいう明瞭さでな
オーディオの音ってのは配線回しを長くしてる場合
意外に篭ってる場合多いからな・・
パワードスピーカーのフルレンジのほうがまだ使えそう
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 19:31:07 ID:bhP49t1O

そういう事は、これ以上のフルレンジの絵を
貼ってから言いなさい。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 19:32:06 ID:8XYoj6p2
                 , -,―' ̄ヽ.__/`'ー-、
            _/ ̄7´      `.レ'´    '、_
          , -‐'/::::::/ /  /  /ミヽ.i /ヽ.:::::、  ヽ
         /:::::::::i :::: i  |  |、、、_'y'ル,j/_,i::::::ヽ 、ヽ
       ./::::::::::::::|::::::: |  l:|  N:::::::::::::::::::::::::ト|::::::|: :l::|
       /::::::::::::::::|:::::::: i: |::| |:::::::::::::::::::::::::::::|i|:: || ::トj
      ノ:::::::::::::::::|::::::::::i |`、|__'、|___:::::::::::::::::::::::::|| ||  |
        l::::::::::::::::::::|:::::::::A|;´-――-'y'  iィ==,-|ノ/レjノ
      |::::::::::::::::::::::'、∧|:::::_, -r。t‐、::::  ,......._ `|ノ
     ノ:::::::::::::/::::::::ノ::::::::::::`'┴‐'‐:::::::. i、i゚_j_,`〈     ブザマね・・・
      |::::::::::::/""l:〈:::::::::::::      :::::::: ` 、 ' |    
      |:::::::/l 7`i::|::::::::        :::::.' _/  /     
     /::::/::::::i. `'lトl::::::::      ,_, -━,   /|
    /: ::/:::::::::::>--.、::::::...       ` ━'  / |
   /〃/:::::::::::::λ:◆:ト`' ::::::..      "" ./◆  `'i
 . |:::|::::::l|::::::::::|:i:::::::|, -‐i''i 、      _/:::::|:: |  |
   レi::::::|il:::::l::::i‐‐'´   | |     | ̄i:::::::::|: | トノ
    `iル|i|:::i:::::i  .......::::| |      .|::::::|::::l:ノ|Aルiノ
      `´`r'┴ー--、::::::| |     トiルiノi/77
     ノ ̄ ̄`'ー‐-'-、;| |      ト   //
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 19:33:58 ID:bhP49t1O

その絵じゃないw
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 19:55:11 ID:dXDOEFHM
いいフルレンジなどという代物は幻想にすぎなかったという事らしいな









以上!長らく争ってまいりました当スレは 本日をもちまして終了させていただきます
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 20:09:58 ID:dEX8utiP
幻想ではないよ。今までの構造ではダメなだけ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 20:18:12 ID:pd52vwhx
>>322
現実にはないシロモノを語ってたのか。。。
ひとはそれを幻想というのだが。。。
2チャンでは妄想な(W
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 20:20:46 ID:8XYoj6p2
_ , '⌒ ⌒\
\\ ノノレノ )))
  (○) |||ノ
  'へ゛゛ーノ   ‖
   (  ̄ ̄ ̄《目
   |  ===《目
   |__|    ‖
   ∠|_|_|_|_ゝ  ‖
    |__|_|     ‖
    | | |     ‖
    |__|__|     ‖
    | \\   皿皿
>>320 どうよ
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 20:29:34 ID:yS8etmTI
ヤマハや富士通のフルレンジを聴いたら
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 20:49:50 ID:Etu+Moou
広い部屋でフルレンジつまんね
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 20:55:32 ID:IjfiFacM
マルチウェイはケーブルの違い等音の変化が掴みにくい傾向にある。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 20:58:11 ID:Etu+Moou
平面バッフルでマルチウェイやったらどうなる?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 21:02:06 ID:t38bfg7Q
2ウェイまでなら平面バッフルやった。
別にどうにもならない。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 21:13:04 ID:XH4qT5iz
>>321

だからぁ、いいフルレンジって

田舎の納屋で日曜大工で作ったフォステクスのバックロード、ニス仕上げだよ。

おらがスピーカは一番だべさ〜。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 21:19:10 ID:t38bfg7Q
>>330
ここのフルレンジ厨には、バックロードは認められないよ。
俺がやってたバーチカルツインもダメな予感。
なんせ位相が位相で位相に位相してないとネ!
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 21:37:08 ID:XH4qT5iz
バックロードの穴からだだ漏れしているものがとても気になる。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 21:45:49 ID:DVD+i+QD
せんこ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 23:52:12 ID:+YmP6MNt
なんだか、ずいぶんと進んだなぁ。

結局、マルチはユニットの配置に起因する位相の乱れがどーしよーもない、とゆーことだな。

マルチ厨の理論派(w) ID:FnWUYknCがもう少し使えるかと思ったが、結局電波だったし。
ミニコンのオマケみたいなスピーカのデータでマルチの傾向を一般化したつもりなのが痛すぎ。
オレが使ってる22cmウーハの2wayでさえユニット間は25cm離れてるぞ。
もちろんステレオの音像がゆがめられるほど「位相がてんでバラバラ」なことはないが、
フルレンジの生々しさは表現できない。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 23:55:31 ID:+YmP6MNt
あと、マルチは低音と高音の出る位置が違っていることが、元の信号には記録されていない
変な位相情報を付け加える要因にもなっているな。

それから人の聴覚系の情報処理は結構スゴイぞ。
例えば、3m先にある音源が右に50cm移動したら、音源と左右の耳までの距離の差は
2.5cmくらいだ。この差をちゃんと検知して「右から音がする」と認識できる。
マルチの各ユニット間で耳との距離の差が数cmもあれば、この情報処理に良い影響を
与えるはずがない。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 23:59:38 ID:+YmP6MNt

マルチウェイ
 周波数情報:○
 位相情報:× (構造上、位相差を無くすことは理論的にもできない)

フルレンジ
 周波数情報:× (理想的なユニットを使えば、周波数特性を理想的にできる)
 位相情報:○

「ボクのマルチだけは位相情報は完璧」ってゆーのはやめよーね。電波だから。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 00:03:41 ID:RS2EFig8
同軸2ウェイならばユニットの距離差による位相の乱れは極小。
338コンタクト:2006/02/24(金) 00:11:23 ID:MU5NF0pR
フルレンジもあまり位相特性が良いとは言えないでしょう。
それよりもフルレンジのメリットはネットワークなしという事では?

>>210
ダイポール特性ってのがどうも。エンクロージャー入りのコンデンサースピーカーって、ありますかね。
でもエンクロージャー内の音が振動膜通して漏れてきたらだいなしだなあ・・・。

>>209
マンガーはトランジェントに問題は無いでしょうが、Dレンジが普通のピストンモーションスピーカーにはかないませんよね。
ロックとかは無理かなあ・・・。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 00:14:35 ID:bTyADdqc
>>336
それね、マチガイ  正しくは


マルチウェイ
 周波数情報:○
 位相情報:△ (クロスオーバー近辺の破綻の無い音作りには測定と試聴での十分な詰めを要す LCネットワーク
         でクロスさせる場合はちゃんとしたメーカでないと無理 アマチュアならマルチアンプなら何とか可) 

フルレンジ
 周波数情報:× (理想的なユニットを使えば、周波数特性を理想的にできる)
 位相情報:× (位相周波数特性見てからモノをいってね、特に分割振動という破綻動作領域の位相は悲惨というかグチャグチャ)

ついでにバスレフやバックロードホーンの低域特性(フルレンジ、マルチ共通)
 周波数特性:△
 位相特性:×

340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 00:15:27 ID:8EI9O34b
いえ
マルチも本気なればネットワークなんてとっぱずせます
メーカーは万が一のためにつけてるだけでね
4312もウーハーだけは何もつけてませんね
ボーズのようにフルレンジでも変な回路つけてる
とこもありますが
341339:2006/02/24(金) 00:21:01 ID:bTyADdqc
一部訂正

フルレンジ
 周波数情報:× (なんだかんだ逝ってもF特、位相特、そして最も大事な音の面で、優秀録音の広Fレンジ広ダイナミックレンジ
          のソースに位負けしないSPシステムは現時点で存在しない)
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 01:38:46 ID:r+M8zpZX
良いねぇ、マルチ厨のそのマヌケさ大バクハツ w

マルチ厨、良い特性なのは電気信号だけですね。音波の話は理解不能。
マルチ厨、位相特性と言えば電気回路のことばかり。音波の話は理解不能。
マルチ厨、お題目はいつも「分割振動」。ベッセル関数も知らないくせに w

要するに物理をちゃんと勉強してないから、いつまでたっても
恥ずかしいカタログスペック厨なんでつね。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 01:51:17 ID:42MO9kNo
ごちゃごちゃ抜かしてもフルレンジで聴くシステムはオーディオ装置というより
大型テレビで音楽聴いているようなもんだよ
安っぽくて貧乏な感じが抜けられない
スーパーウーファーつけた方がまだマシ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 02:00:54 ID:r+M8zpZX

 ハイハイワロスワロス
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 02:02:19 ID:r+M8zpZX
>>337
確かにコアキシャルは悪くない選択ですね。
でも前スレの終わりの方に書きましたけど、人間の聴覚の情報処理に対して
数パーセントの擾乱はあります。

まぁ、複数のユニットをコアキシャルとかバーティカルに配置したりするケースがあるのは、
マルチの位相特性に問題がある、ってことを如実に表してますね。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 02:04:24 ID:42MO9kNo
安っぽくて貧乏というより
マヌケな感じかな
落ち着いて用を足せるとかいって
和式便所を好む神経に似ているかな
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 02:08:20 ID:r+M8zpZX

 洋式で落ち着けないジジィでつか?
 物理もニガテみたいだしぃ w
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 02:11:43 ID:42MO9kNo
バックロードホーンなんかぼっとん便所だな
縦に長くて下に排水溝があるのもあれそのものだ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 02:15:02 ID:r+M8zpZX

 これがホントのクソジジィ、ってオチでつね w
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 02:39:12 ID:RS2EFig8
>>345
>人間の聴覚の情報処理に対して数パーセントの擾乱はあります。

完璧からは遠いスピーカーの動作を考えたら、同軸の距離差はゼロと見なして構わないほど。
これによって、マルチユニットの位置による距離差は事実上取り除かれた。

次に、マルチ否定派の言うネットワークの害だが、
個人的にはそれほど問題とは思わないが、気になるのならマルチアンプにして回避できる。
デジタルチャンデバを使ってFIRで組めば、アナログ方式のような信号経路増加もないし、
フィルターの位相回転もなし。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 02:47:28 ID:42MO9kNo
ネットワークの害はあるよ
かなり
そりゃ市販のスピーカーにもいろいろあるが
多かれ少なかれ
まず初心者はバイワイヤ、バイアンプ
をしてそれに気づくべきだ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 02:54:11 ID:r+M8zpZX
>完璧からは遠いスピーカーの動作を考えたら、

ならば、フルレンジの周波数特性でも十分だろ。

>同軸の距離差はゼロと見なして構わないほど。

そんな気がする、ってだけだろ w
人間の聴覚に対する擾乱の話なわけで、無視できる根拠あるのかよ。
これだからマルチ厨は(ry
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 02:56:01 ID:r+M8zpZX
しかし、クソジジィは相変わらず電気信号の特性のことしか頭にないな。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 04:19:13 ID:RS2EFig8
>>352
>人間の聴覚に対する擾乱の話
>無視できる根拠あるのかよ。

ある。
人間は合成特性を聴いているのだから、コーンの中心の音と外側の音は合成される。
音を出して、「今はコーンの外側から音が出ている。」
「今は中心から音が出ている。」などと位置が分かるか。それはまず無理だ。
分かると言うならば、分かることを証明しなくてはいけない。
「人間は位相を感知しているので、ユニットの位相も分かるはず」という理由は根拠にならない。
その理屈は、同軸ユニットの位相は人間が感知できる範囲である、という大前提に立っているので、
まず、それを証明しない限り成立しないことになる。
根拠がないのは>>352の方
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 04:19:28 ID:lVhXZUk+
位相がどうだろうが、漏れのセラミックツィータちゃんをフォステクスの
紙に変えるだなんて考えただけで怖気が走るなw
ダイアモンドに変えられるなら嬉しいけどな。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 04:21:56 ID:RS2EFig8
>>352
>ならば、フルレンジの周波数特性でも十分だろ。

駄目。
フルレンジの周波数特性はピークディップが多い。
人間は、周波数特性が一番分かる。
その肝心の周波数特性にピークディップが多いと、それが聴こえるので駄目。
また、共振が多く音が尾を引くので、これも聴こえる。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 04:26:54 ID:RS2EFig8
>>353
>しかし、クソジジィは相変わらず電気信号の特性のことしか頭にないな。

間違い。
同軸スピーカーの話は、ユニットの距離差について出したわけで、
これは音波を考えてのことであることは明白。
そんなことも理解できないのだな>>353は。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 04:48:28 ID:42MO9kNo
フルレンジはどうも音の出始めがいかん
静穏から音がでる段階
紙っぽいというかどうも乾燥しているというか・・
弱々しくも感じる
たしかに自然というかヘッドホンで聴く様な
音色に近いと感じることもあるが
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 04:56:45 ID:r+M8zpZX
>>354
うわぁっ、なんだコイツ、ミニコンのオマケの電波か?

「合成特性を聴いているのだから」ってのが根拠になってるところがアフォ。
「位置が分かるか。それはまず無理だ」って、その無理な根拠を示せってのが理解できないアフォ。
 それに位置が分かるか否かを問題にはしていない。人間の感覚器官に与える影響だよ。
 取り敢えずオマイはナチュラルダクトのジジィのところに修行に行って戻ってくるな w
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 05:00:02 ID:r+M8zpZX
>>356

オマイが位相特性に鈍感であることは理解できた w
で、コアキシャルじゃないマルチの位相差が無視できる、
って妄想は消えたんだろ。ちゃんと報告しろよな。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 05:02:09 ID:r+M8zpZX
>>357
オマイは「ぼっとん便所」のクソジジィと同一人物か?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 05:24:48 ID:6ZxEgDzL
ID:sDTIPxu6とID:r+M8zpZXは同じ人物っぽいな
なんか馬鹿さが似ている
このスレに毎度現れる
お決まりの言葉は「マルチ厨」

301 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/02/23(木) 17:49:43 ID:sDTIPxu6
>>296
ステレオ再生は左右のスピーカから出てきた音を両耳でとらえ
聴覚神経系で位相差や減衰率などの情報を処理して「定位」として
認識します。ですから

  聞く位置により、マルチは位相がてんでバラバラのグチャグチャである

場合には音像を正確に把握できなくなるわけです。

この発言は気になる
つまりフルレンジでステレオ再生を行いちゃんと定位すれば原音は再現されると?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 05:29:59 ID:RS2EFig8
>>360-361
レスアンカーをつけて一見反論しているようだが、
レスの内容はアンカー元とは関係ないことを言っている。
これは、「お前のカーちゃんでーべそ」と言っているのと同じだな。
ちゃんと内容に対して反論してみ。って出来ないからそうなんだろうが。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 05:59:02 ID:r+M8zpZX
>>362
馬鹿だと思っているのならば放置しろよ。気にすんな w

>>363
オマイの読解力の無さを披露されてもなー。
もしかしてフルレンジを聴いたこと無い、とか。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 06:00:35 ID:r+M8zpZX
もう泣きそうじゃないか。
インタビューやめれ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 06:02:01 ID:r+M8zpZX
ありゃ、誤爆スマソ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 06:03:07 ID:CBDk+78g
ごちゃごちゃいわずにオーディオの大口径のフルレンジ一発で
TVやラジオの音声をフラットな状態で聴くのとどっちが聴きやすいか比べてみりゃいい
TVが聴きやすければオーディオ機器の完全な負けだ
人間の声は主に中低域といわれるが実は高域も含んでいる
そしてそれはあらゆる自然界の物音もそれを含んでいる
そしてその最も大切な高域が失われるのも大口径フルレンジそのものなんだ
年寄りになるとそれが聞こえなくなってくる
まあフルレンジはそういった人間にちょうどいいんだがww

368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 06:29:15 ID:r+M8zpZX
確かにジジィになったら15kHzなんか全然ダメだぞ。内耳が物理的にイカれる。
だが、普段からアクティベートしておけば神経系はそれほど衰えない。
周波数特性イノチのマルチ厨の将来の姿が楽しみだな w

荒川メダルか?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 06:56:13 ID:v+o8B/NC
 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ! 荒川 金メダル!!!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |  
        /    ! +    。     +    +     *
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 07:48:34 ID:ac8XZGLw
経験不足の雑魚の戯言は無価値である。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 08:07:50 ID:8OXIUVuw
FX120のm0は5.3g。AccutonのセラミックツィータC12-6は0.2g。なんと26倍。
これでどうやってまともな高音を再生出来るのだろうか。
口径10cmで30cmと同じ空気を動かすには、9倍のストロークが必要。
これでどうやってまともな低音を再生出来るのだろうか。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 08:14:17 ID:JnskvfO4
TVの音をフルレンジで聴くと聴きやすくなるのではない。
マルチでTVのニュースアナウンサーの音を聴くと
とんでもなく気持ち悪い癖が付くのだ。
TVでなくてもNHK−FMのニュースでもよい。

・・・で、世のオーオタはマルチの異常な癖が分からないほど
マルチの音に犯されて聴覚神経が破壊されてしまった訳だが。
オーディオに全然興味のないで楽器を演奏する人に聴かせると
ほぼ間違いなくマルチの音に異常さを指摘する。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 08:55:13 ID:RS2EFig8
んなこたーない
374使徒:2006/02/24(金) 11:17:02 ID:jH67lnls
        (\
         \\
          (\\
           \\\
           (\\\\
           (\\\\\
            \\ |||
( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ | ⊂⊃
  ̄ ̄( ̄ ̄//// ̄\  ∧ ∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ̄(//// ̄\\( ゜Д゜) < 氏ねやカス共 ゴルァ !!
   ".;":  (/(/// ̄(つ つ   \_____________
".;":         (/(/|  \\
 .;".;": ..;".;;:  (/((/ ∧|\\       .;".;": ..;.;".;
   .;".;": ..  ;    ∪ ∪  \\         .;".;": ..;.;".
.;".;"    .;".;             \\         ド カ ァ ン !
   ゴ オ ォ ォ …… ! !      \\   ;": ..;.;".;":
  マル厨        .;".;": _.;.;__       \\  フル厨
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 12:28:40 ID:8OXIUVuw
「ほぼ間違いなく」
証拠を見せろよw

漏れに言わせればとんでもなく気持ち悪い癖が付いているのは、テレビの
スピーカー、フルレンジのスピーカー、オーディオに全然興味の無い人が
普段聞いているラジカセやポータブルオーディオ、のほうだな。
具体的に「このフルレンジスピーカーはKEFのRef203より音が良い」
「このフルレンジはB&Wの802Dより音が良い」という話をそろそろ聞かせて
もらいたいものだ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 12:37:26 ID:jH67lnls
    |┃
    |┃三    ,ィ, (fー--─‐- 、、
    |┃.    ,イ/〃        ヾ= 、
    |┃   N {                \
    |┃  ト.l ヽ               l
 ガラッ.|┃ 、ゝ丶         ,..ィ从    |
    |┃  \`.、_    _,. _彡'ノリ__,.ゝ、  |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ    <  話は聞かせてもらったぞ!
    |┃.    |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ     |   人類はフル厨とマル厨の闘いで滅亡する! 迷惑だ!
    |┃三  ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐'  ,ン       \____________ ______
    |┃      l     r─‐-、   /:|
    |┃三     ト、  `二¨´  ,.イ |
    |┃     _亅::ヽ、    ./ i :ト、
    |┃  -‐''「 F′::  `:ー '´  ,.'  フ >ー、
    |┃    ト、ヾ;、..__     , '_,./ /l
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 12:38:10 ID:JnskvfO4
>>373
実際に手前のマルチでTVニュース聴いてみるなんて簡単なことさえ
やってみることをしない劣等グズ人間じゃあしょうがねぇ。
クサレマルチで一生クソ音楽聴いてな。

だいたい、ここに来ているマルチ厨はバカの壁が出来上がっちゃってて
真摯に現実を受け止めることが出来ていない。
フルレンジの歪率が音質に影響がない程度のレベルであることは
前スレで明らかになってるし
>>206でも、管楽器奏者はマルチを選んだようだが、管楽器よりも
音域が広いピアノや高調波成分が多いギター奏者がフルレンジを選んだという
事実を全く受け入れようとしない。(管楽器奏者だってフルレンジを選ぶ。漏れ)
・・・やっぱり、マルチなんていう音質破壊装置で音楽聴いているうちに
聴覚どころか思考中枢まで破壊されちゃったんだろうな。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 12:43:35 ID:lVhXZUk+
>>377
あのなぁ、漏れは志ん生師匠の落語をさんざん自分のマルチアンプSPで
聞いているんだよ。師匠の声とTVニュース、どっちが芸術的価値および
再現の難易度が高いと思っとるのか。志ん生師匠なめんなよ?!

つか (管楽器奏者だってフルレンジを選ぶ。漏れ) もぐもぐかよ汚舞は。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 12:56:30 ID:F1MPr1w1
ここもご他聞に漏れず不毛の論議をやっているわけでw。


380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 12:58:02 ID:JnskvfO4
>>375
聞かせてやる聞かせてやる。バッチリ聞かせてやる。
FE103Eだよ。
特にB&Wのスピーカーは「昔からのB&Wの音作り」らしいのだが
中高域におおきなディップがある。
ちょっと前だが色々HP見ていて、自宅で802Dのf特測ってた人がいたが
(今ちょっと探したけど、そのHP見つかんなくなっちゃった)
バッチリディップがあった。
あれほどまでのディップのあるスピーカーを
「マルチはフルレンジと比べてf特がフラットだから音がいいなぁ。
 しかも802Dは1セット100万円以上もするスピーカーだから音がいいなぁ。」
なんて言って悦にいってる香具師がいるってんだから
前々から分かっていたがマルチ厨はホント耳がイカれてるよなぁ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 13:14:23 ID:6ND3+4Jx
一般的にマルチはでかいし場所をとる
チャンデバする自作もSPとアンプの間往復する根気も

もう一切無いのでフルレンジ(´ω`)若い人頑張れ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 13:22:05 ID:jH67lnls
          ┏━━┓ ∧ ∧          ∧_∧ ┏━━┓
       ▼  ┃フ ル┃n( ゚∀゚)         つД` )┃ マル┃ ☆
          ┗━━┛                    ┗━━┛
----------------------------------|----------------------------------
       ∧∧         ∧∧
      ( ゚Д゚)        ( ゚Д゚)
     /___|==#   /___|==#
    ヽO o o o O/   ヽO o o o O/
     ~~~~~~~~~~      ~~~~~~~~~
   ∧∧         ∧∧                  ∧ ∧
  ( ゚Д゚)        ( ゚Д゚)                 (´Д` ; )
 /___|==#   /___|==#            <==|___\
ヽO o o o O/   ヽO o o o O/               \Oo o oO/
 ~~~~~~~~~~      ~~~~~~~~~                  ~~~~~~~~
       ∧∧         ∧∧
      ( ゚Д゚)        ( ゚Д゚)
     /___|==#   /___|==#
    ヽO o o o O/   ヽO o o o O/
     ~~~~~~~~~~      ~~~~~~~~~
   ∧∧         ∧∧
  ( ゚Д゚)        ( ゚Д゚)
 /___|==#   /___|==#
ヽO o o o O/   ヽO o o o O/
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 13:34:07 ID:F1MPr1w1
    lllllllll,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,                  ,iillllllllllii,,    ,,,iillllllllii,,,
  iiiiiiiillllllllllllllllllllllllllllllllllllllll|                ゙゙!lllllllllllllir .,,,iilllllllllllllll!゙゙′
  .llllllllllllllllllllllllll!!!!!!!!!!!!!!!!!″                ゙゙!!ll!゙",,,iilllllllllllll!!゙゙゜
  .゙゙゙゙゙゙”゛ llllllllllliiiiiiii,,,,,,,、                       ,,,iillllllllllll!!゙゙゜ ___,,,,,
    ,,,iiillllllllllllllllllllllllllllllliii,,                  ,,,,,,,,,iiiiiiilllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
  .,,illlllllllllllllllllll゙゙゙゙゙゙!!llllllllllllli,    .,,,,,iiiiiiiiiiiiiiiiiii,,,、  .llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!!!!!l
  ,illllllllll!゙゙llllllllll|  ,illlllllllllllllll,  liilllllllllllllllllllllllllllllllli,,  lllllllllll!!lllllllllllllll!!゙゙゙”`
 ,llllllllll゙ .lllllllllll .,,illlllllllllllllllllll、 ゙llllll!!゙゙゙’   ゚゙llllllllll  ゙゙”`.,illllllllll!l゙’
: llllllllll° .llllllllllll,illllllllll!゙`lllllllllll  .゙゙゜      ,llllllllll!   ,llllllllllll°
: llllllllll,  lllllllllllllllllll!゙゜ ,lllllllllll          ,,,illllllllll!゜   .llllllllllllli,_    ,,,,,,,,iiiiiii、
: 'lllllllllllliiilllllllllllllll!!゙’  ,lllllllllll°    .,,,,iiillllllllllll!゙゜    ゙!llllllllllllllllliillllllllllllllllllllllll,、
 .゙!!lllllllllllllllll!!!゙゙`   .l!!llllllll°    .゙!lllllll!!!゙°     ゙゙!!llllllllllllllllllllllllllllll


384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 13:35:40 ID:8OXIUVuw
はぁ、そうですかFE103Eですか
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 13:41:45 ID:jH67lnls
  ◎\___◎\__________/|___/|<<フルレン教に入れ〜〜!
       |  ̄     | ̄ ゝ ゝ       ̄      ̄|
       |フルレン教 |  (・∀・ ) フ ル レ ン 教  |
       |_____|_,,,(__,,,,)__________|
      ,/        //    . | |        | | ∩     ∩|
     ,/  ゝ ゝ  //フルレン教| |教徒増加!ゝ ゝ /説法!\// |
    _.,/  (・∀・ ) //(・∀・ )∩| ∩( ・∀・)//| | ( ・∀・)/.|
   |/,,,,,へ ⊂ ヽ .// /   ノ/ | | /      /| | |     / | |/◎フルレン教に入れ!
  ,/!!教徒増加!! ̄_ ̄//|_/ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | """""""""""""">>>>>
  |~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄~~|/ ̄   =。|┃マルチン激退!!      |━━━━━....|
  |◎__T__◎: |,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,,,,,,,,フ,,,ル,,,レ,,,ン,,,教,,,,,,,,,,,,[|
 ._|]:::::::::::::::::::[二二il:]    ,-―-、 |         |       . [|
 |====== ;...|.......|  /,  ̄ヽ |  |.        |  /,  ̄ヽ | {|
/;;ニ[_]ヾニニヽ' ''''|―-|.(◎)|':|''''|.''''''''''''''''''''''''''''|''''''''|.(◎)|:|''/ //////
I_______/ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞ_ノ  ̄      /////////
 /////////////////////////////////////
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 13:53:25 ID:IeZnVWdF
 此処に書いてある、理想のフルレンジって、直径80p超の
フルレンジを指しているの?

387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 13:54:07 ID:w8mxzrq8
>>375
「音が良い」ことと「F特が良い」ことは等号では結べない。包含関係だよ。
これが理解できなくて、いつものワンパターンな反応。川合素数。

>>378
志ん生の落語、フルレンジで聴くとまた違った味わいがあると思うよ。

>>380
そのような個別のケースを持ち出しても駄目なんだよ。趣味の世界なんだし
何に価値を見出すかなんて人それぞれ。正しい解なんて存在しない。

>>381
歳を重ねるとフルレンジを愛用するようになる傾向は確かにありますね。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 14:03:35 ID:w8mxzrq8
>>386
ドスドス響きわたる低音が好きならばフルレンジは不向きだよ。
低音が少し足りない位ならばサブウーファーを使えばいいと思うけどね。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 14:23:38 ID:IeZnVWdF
 スピーカーの基本は、ソースの音を出来るだけ忠実に再生する事
だと思う。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 14:27:57 ID:ac8XZGLw
ユニットに直列にぐるぐる巻きにした針金が入ると、
驚くほど鈍い音になり果てる。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 14:56:39 ID:alMbLnqN
マルチはTV等の肉声が不自然になってないか考慮する必要はあるが
フルレンジはTVに負けてないか考慮する必要がある
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 15:12:53 ID:jH67lnls
>ソースの音を出来るだけ忠実
忠実?笑止千万。そんなもの初めから存在しない。
元々が千差万別なのだ。
どっちが生に近いか、という議論が不毛なのは
元の姿があると勝手に思い込んでいる幻想がなせる事だ。
世界の姿は捉え方で千差万別なのだ。
解釈が無限にあるだけのこと。
不毛なことは考えないで、どっちが好きか
好きなものを選べ。好きな方に加担しる。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 15:18:46 ID:jH67lnls
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (    ゚∀゚)< 拝め拝め〜アヒャヒャヒャアーヒャヒャヒャヒャ!
 (     )  \_______
 │ │ |
 (___)__)     ●| ̄|_<ごめんなさ〜いごめんなさ〜い
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 15:21:40 ID:alMbLnqN
マルチは別部屋でもよく音が聞こえるんだよね
2階で鳴らしていても1階の隅々までよく聞こえる
ボリューム上げなくても凄く音の見通しがよくヌケがよい
生音の煩さってのがなんか言葉で言い表せないが再現されるって感じ
フルレンジは別部屋で聴くとなんかもごもごいってる
俺は結構音の見通しのよさってのを重視する
まあ他人の迷惑にならないようにはするが
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 15:23:02 ID:RS2EFig8
ストラディバリがストラディバリに聴こえること。
アマティがアマティに聴こえること。
ベーゼンドルファーがベーゼンドルファーに聴こえること。
ベーゼンドルファーがヤマハに聴こえるスピーカーは駄目。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 15:27:29 ID:jH67lnls
>ストラディバリがストラディバリに聴こえること。
>アマティがアマティに聴こえること。
>ベーゼンドルファーがベーゼンドルファーに聴こえること
ぜーんぶ、そう思う本人の主観。客観じゃないから他人には通用しない。
だから自分でいいと思った方を選べ。
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (    ゚∀゚)< 拝め拝め〜アヒャヒャヒャアーヒャヒャヒャヒャ!
 (     )  \_______
 │ │ |
 (___)__)     ●| ̄|_<ごめんなさ〜いごめんなさ〜い
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 15:43:13 ID:IeZnVWdF
>>392
>忠実?笑止千万。そんなもの初めから存在しない。
>元々が千差万別なのだ。

 だからこそ、出来るだけ高精細な音を出す事が出来る、マルチウェイ
が良いんじゃないの?

 フルレンジがいいという人は、ステレオVSモノラルでもモノラル
を選びそうな気がする。

398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 15:55:53 ID:ac8XZGLw
マルチウェイはケーブルの差が判りにくい。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 16:02:07 ID:IeZnVWdF
>>398
 100円/mと1万円/mでは、さすがに違いが出てくるでしょ。

 ケーブルなんて、要は太くて短い配線にすれば、そんなに大きな
違いは出ないよ。勿論モンスターケーブルクラスなら別だが。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 16:05:02 ID:alMbLnqN
ケーブルの差がないから優秀なんだよ
マルチのバイアンプ駆動でもウーハーとケーブル変えたら音に変化は現れるが
ツイータにたいして違いはない
まあそれだけツイータというのは優秀ともいえる
まあ安っぽい細い銅線ケーブルほうが逆に高音がはっきりしてくる似ている
憶測だが高域はケーブルの伝達速度が速くノイズにも影響を受けにくく品質にも左右されにくい
つまりケーブルなしの状態に近い具合で再現されるのと似ている
フルレンジにはそれがない
ケーブルなんか本来ないほうがいいに決まってんだよ
ケーブルは長くしすぎると中域が篭る
低音もボワボワになる
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 16:06:10 ID:alMbLnqN
ウーハーとケーブル変えたらX
ウーハーのケーブル変えたら○

誤字スマン
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 16:12:11 ID:jH67lnls
>高精細な音
100人居れば100人とおりの高精細な音のイメージがある。
高精細な音と語ったところで、まずその言葉が通じない。
オレのイメージはオレのもの。オマエのイメージはオマエのもの。
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (    ゚∀゚)< 拝め拝め〜アヒャヒャヒャアーヒャヒャヒャヒャ!
 (     )  \_______
 │ │ |
 (___)__)     ●| ̄|_<ごめんなさ〜いごめんなさ〜い
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 16:22:08 ID:IeZnVWdF
>>402
 高精細な音って、イメージじゃないよ。

 つまり、0HZ〜超音波クラスまでの音を出す事が出来るか否か。

 超音波はあくまでも例えだが、要はスーパーツーイーターの超超高音
域を出せるかどうか。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 16:24:35 ID:jH67lnls
>高精細な音って、イメージじゃないよ。
そりゃあんたの定義。俺は知らん。

  Λ_Λ  |  オラオラ、
 ( ・∀・)<   言いたいだけ言え!
 (    )  \_____________
 | | \ \ グリグリ
 (__)  (__)
      (`Д´)ノ ←bigbaka
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 16:33:41 ID:RS2EFig8
演奏や、その音色の評価も、人によって様々だけど、
世の中では相対的に評価されている。
絶対的な評価ができない=評価することを放棄する
では、思考停止となる。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 16:35:45 ID:RS2EFig8
料理でも絵画でも映画でも小説でもそうだ。
人間の感覚なので、絶対的な評価はできないが、評価はされている。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 16:41:56 ID:w8mxzrq8
ハイ・ファイという言葉は死語なのかもしれないが、高忠実度はやはり基本でしょう。
ソースに記録されているのは信号強度の時間変化なわけで、これをどこまで忠実に
鼓膜まで伝達するのかは重要なファクターだよ。
でも例えば出来の良いヘッドホンならばそれに関してかなり成功していると思うけど
得られる音像はいわゆる頭内定位になってしまう。これはソースがスピーカーによる
再生を前提にした音作りになっているからであり、ヘッドホン用のバイノーラル録音
ならば臨場感のある音像が得られるよね。でも身体では音を感じられないか。
スピーカー再生のための標準的ステレオ録音モデルがあるのかどうか知らないけど
想定しているのはおそらく数メートル離れた位置にある2つの点音源でしょう。
スタジオでモニターに使ってるのはマルチだろうけど、そのスピーカーのユニットの
配置やネットワークの特性をステレオ録音にフィードバックしているとは考えにくい。
録音モデルが点音源ならば理想に近い再生装置はフルレンジになりますね。
もちろん趣味の世界ですからマルチで再生することを否定するつもりはありませんよ。
408名無しさん@お腹いっぱい:2006/02/24(金) 16:52:24 ID:jnkCLy/A
>>395
同じ楽器の弾き手の差はどうなの?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 16:55:49 ID:fGcWOumg
>ケーブルの差がないから優秀なんだよ
差をズパリ表現できないからマルチは劣等なんだよ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 17:09:49 ID:jH67lnls
音は、考えるんじゃない、感じるんだw 

                /
                   \      _
                 \/  ○|_| 
           |_     ○        ○/ 
           _|               \/\ 
            ○                    ○
     \/\                         | ̄    ○
        /○                        ̄|  /\
                                     \ 
_| ̄|○                                /   _| ̄|○
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 18:36:14 ID:v+o8B/NC
عامل جد
ید ویندوز میباشد چند
که باعث بالا بردن امنیت نهایی فایل
می شود . این کارها در
برنامه با چند کلیک انجام
جیمیل یک موتور جاوا اسکریپت را هنگام باز
شما در حین خواندن و مرور ایمیلهاتان
برای صفحه ایمیل خود می باشد که در
حل تست خود را می گذراند و فقط در اختیار
عده خاصی از کاربران یاهو به صورت
412Что это?:2006/02/24(金) 18:45:43 ID:jH67lnls
Очень Хорошо!
Как вас зовут?
Очень приятно с вами познакомиться






413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 18:50:14 ID:v+o8B/NC
>>412
ぉмаレヽ±ω、
レヽ⊃м○ДДτ〃
ヵゞωヵゞッτ
ма£Йё
レヽレヽ感U〃τ〃£∋→
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 18:58:03 ID:jH67lnls
,  .          。             +   ,..
 ’‘     +   ,..       . ..; ',   ,:‘        
      . .; : ’                        
         あ あ             ,:‘.    +
.. ' ,:‘.                       . ...:: ’‘      
’ ;    こ ん な 幸 せ な                 
                                   
.     気 持 ち に な っ た の は   ,:‘. 。        
 '+。                                    
                初 め て で す       
:: . ..                            .. ' ,:‘.
  ,   ,:‘.         ..; ',   ,:‘         ’‘  
           + , .. .              +
   
           ______
.          /:::::::::::丶ー−、
         /:::::::::::::::)__/
.        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 丶
.        /  ≡      ≡  ヽ
        l    、    ,  ヽl,/│
        |     ヽ ̄ ̄/  /lヽ.|
.        \     \/     /
        /            \
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 21:40:17 ID:oKTn5Kje
ホステクス FE103E+バックロード自作
 VS
B&W 802D

ですか。

微妙でいい戦いだなあ。
おもしれえよ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 23:19:31 ID:+KAXiN+P
>407
高忠実度をどうやって評価する?

高忠実度は幻想じゃない?
数十万とか数百万で高忠実度が実現できる?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 00:20:42 ID:/0BRQIZj
つまり
B&W 802D とか KEF Ref203 とか

に勝つフルレンジは

FE103E

ですか。ははぁ、そうですか。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 00:29:07 ID:rVyunuXB
B&W 802DとかKEF Ref203とか に勝つフルレンジは FE103E
                      ____    、ミ川川川彡
                    /:::::::::::::::::::::::::""'''-ミ       彡
                   //, -‐―、:::::::::::::::::::::三  ギ  そ  三
            ___    巛/    \::::::::::::::::三.  ャ  れ  三
        _-=三三三ミミ、.//!       l、:::::::::::::三  グ  は  三
     ==三= ̄      《|ll|ニヽ l∠三,,`\\::三  で       三
        /              |||"''》 ''"└┴‐` `ヽ三   言  ひ  三
         !             | /          三   っ  ょ  三
       |‐-、:::、∠三"`    | ヽ=     U   三.  て   っ  三
       |"''》 ''"└┴`       | ゝ―-        三  る  と  三
       | /           ヽ ""        ,. 三   の   し  三
        | ヽ=   、    U    lヽ、___,,,...-‐''"  三   か  て  三
.        | ゝ―-'′          |  |::::::::::::_,,,...-‐'"三  !?    三
          ヽ ""        ,.    | | ̄ ̄ ̄      彡      ミ
        ヽ、___,,,...-‐''"  ,,..-'''~             彡川川川ミ
          厂|  厂‐'''~      〇
        | ̄\| /
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 07:58:24 ID:PStkX1Pz
FE103E に勝つマルチは B&W 802DとかKEF Ref203
                      ____    、ミ川川川彡
                    /:::::::::::::::::::::::::""'''-ミ       彡
                   //, -‐―、:::::::::::::::::::::三  ギ  そ  三
            ___    巛/    \::::::::::::::::三.  ャ  れ  三
        _-=三三三ミミ、.//!       l、:::::::::::::三  グ  は  三
     ==三= ̄      《|ll|ニヽ l∠三,,`\\::三  で       三
        /              |||"''》 ''"└┴‐` `ヽ三   言  ひ  三
         !             | /          三   っ  ょ  三
       |‐-、:::、∠三"`    | ヽ=     U   三.  て   っ  三
       |"''》 ''"└┴`       | ゝ―-        三  る  と  三
       | /           ヽ ""        ,. 三   の   し  三
        | ヽ=   、    U    lヽ、___,,,...-‐''"  三   か  て  三
.        | ゝ―-'′          |  |::::::::::::_,,,...-‐'"三  !?    三
          ヽ ""        ,.    | | ̄ ̄ ̄      彡      ミ
        ヽ、___,,,...-‐''"  ,,..-'''~             彡川川川ミ
          厂|  厂‐'''~      〇
        | ̄\| /
420あれれのれ:2006/02/25(土) 09:10:07 ID:FkgvT+8O
FE−103は大好きです。30年以上前にやっていました。
硬い木の平面バッフルが一番好きです。でも、低音が出ません。
バックロードやスパイラルにすると低音は出ましたけれど、中域が引っ込んで
鼻を摘んだような音になってしまいます。何とかあのユニットに低音を
繋ごうと努力したけど難しかったですね。無線と実験でおなじみの安井章さん
も20年位前に雑誌でチャレンジしていましたが結果はあまりよくなかった。
縦型の大型バックロードホーンに複数個使えば何とかなるかもしれない。
あのコーン紙の音は私は今でも好きです。
フォステクスでは一番音が良いのではないですか。
これも大変大変難しいけれども、ローサーの大型バックロードホーンの
フロントホーン付きで、前後の負荷のバランスを取るやつ、
とかも以前からいろんな人がやっていますので成功すると凄いですよ。
なにしろ、フルレンジは、箱に金が掛かりすぎますよね。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 11:01:54 ID:PStkX1Pz
802Dのウーファーとスコーカーのクロスは350Hz
ttp://www.marantz.jp/bw-speakers/arch/802D.pdf
KEFのrefmodel203のウーファーとスコーカーのクロスは400Hz
ttp://www.kef.jp/products/reference/model203.html
何dB/octのLCNWを使っているのかは知らんが
例え18dB/octを使っていようがクロス周波数の上1オクターブぐらいは
ウーファーとクロスオーバー歪の影響で音質は最悪。24dB/oct以上は音質悪すぎて論外。
で、ガイシュツだが歌手の音域は
バスで80Hz-300Hz、バリトンで110Hz-390Hz、テノールで150Hz-470Hz、アルトで200Hz-700Hz、ソプラノで260Hz-1,100Hz
つまり、上記の2台の高級マルチスピーカーはマルチ厨の中では「音が良い」と評価されているものらしいが
フルレンジ派から言わせればアルト歌手の基本波までウーファーとクロスオーバー歪で音質が酷く損なわれている最低最悪スピーカー。
FE−103Eの敵ではない。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 11:06:18 ID:PStkX1Pz
ちなみに802Dはウチの近所のオーディオショップにも置いてあって、ちょこっと聴かせてもらったが
「何だこりゃあ。」
ピアノ教師やってる嫁さんと二人して呆れ果ててしまったよ。
・・・しかし、最近の高級マルチのトゥイータのウソ音っぷりは酷いねぇ。
あんなにもか細くて神経質な高音は、実際のアコースティック楽器では絶対にあり得ないのに。
まぁ、こういう駄耳がいないとオーディオメーカーが儲からなくて困るから
オーディオ業界全体から見ると有難いのかな。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 11:13:27 ID:fKzfhkUx
>あんなにもか細くて神経質な高音は、
オーディオヲタは聞き過ぎと老齢化で難聴が多いので大歓迎されるんでしょう。
あんなキンキンが.
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 11:13:54 ID:Tjrayu7J
802の音がいいかどうかは別だが、何Hzであっても、うまくクロスすれば歪は少ない。
ルーメンホワイトを聴けば分かる。
ルーメンは、何Hzのクロスだから、何Hzはいいが何Hzは音が悪い、などということはない。
ウーファーのクロスは高めだったはずだが。

高音がどうこうというのは録音による影響が大きい。
生録すると、市販CDとはぜんぜん違う音になる。
つまり市販CDは音がコントロールされている。
その市販CDでそういう音だったのなら、それはCDの録音を正確に再現しているので
スピーカーのせいではない。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 11:42:26 ID:qRJEG0lv
とーるぼーいすぴーかーw
426名無しさん@お腹いっぱい:2006/02/25(土) 11:59:03 ID:qBtL+skJ
802Dは生録の音源をかけるとモニターヘッドフォンの音に近い音がする。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 12:04:27 ID:/cwZmo5L
>>421-422
フォスのFE-103Eより
台湾TBのユニットを使った
2wayの方が良いんじゃね?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 12:05:19 ID:fKzfhkUx
フルレンジは生録の音源をかけるとモニターヘッドフォンの音に近い音がする。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 12:33:29 ID:GIw4ul/e
B&WとFOSは田舎のオーディオ屋でもおいてあるな。
どちらも老人好みの超シニア向けスピーカだ。

B&Wのキンキンした超高域とFOSのバサパサした超高域ですか。
生録でヘッドフォン対決か。
面白い。

と言うかもうヘッドフォンにしろよ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 12:37:13 ID:PStkX1Pz
>>424
こういうのを「必死」というのだよ。こういうのを。

>802の音がいいかどうかは別だが、何Hzであっても、うまくクロスすれば歪は少ない。
>ルーメンホワイトを聴けば分かる。
ルーメンホワイトがクロス歪がどれくらいかは知らんが
漏れはウーファーの音とクロス歪の両方を指摘しているのに
なぜかクロス歪だけの反論に終始している。
片手落ちだっつーのw
クロス歪だけ反論したってウーファーの音への反論がなけりゃあ全然意味ないっつーのw
ホント、「必死」だねぇw

>高音がどうこうというのは録音による影響が大きい。
>生録すると、市販CDとはぜんぜん違う音になる。
マルチの音が悪いのをCDの録音のせいにしだしたよ。
こりゃまったく困った香具師だねぇ。
この「必死」さは、苦し過ぎるw
痛々しいねぇww
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 12:39:39 ID:qRJEG0lv
ルーメンなんてオーストラリア製はイラネ!
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 12:45:53 ID:Tjrayu7J
>>430
重いウーファーを高く使っている音はあまり良くない。
それには反対しない。
しかし、ウマいマルチは問題ないわけだ。ルーメンホワイトなど

生録したことがあれば分かる。
多くのCDは嘘の音だ。
そのCDをかけて変な音がしたとスピーカーのせいにされても困る。

ちなみに、802Dは聴いたことはないが、802ならあるが音はよくなかった。
802を擁護したいわけではない。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 12:47:27 ID:/cwZmo5L
高域 FE-103E
低域 FE-103E
クロスオーバー 4kHz

どう見ても良い音がしそうです。
本当にありがとうございました。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 12:49:54 ID:Tjrayu7J
>>421
> 24dB/oct以上は音質悪すぎて論外。

これも、いいものを聴いた事がないからこうなる。
ヘイルズを聴いてみろ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 12:50:24 ID:0f6tsoqH
はっきりいってルーメンよりラーメンが美味い
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 12:51:27 ID:/cwZmo5L
ルーメンのウーハーのクロスは200Hzであ〜るよ。

底蓋のネジを開けてNW素子を見ればわかる。

コイルは銅箔を使ってる。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 12:58:44 ID:Tjrayu7J
>>436
ウーファーの合成インピーダンスによっても変わるし、一次でしょ?
一次で定数が低い場合は、音圧が落ちだすのは1オクターブ上になったり(したり)する。
測定してみないと計算値だけでは分からないよ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 13:00:59 ID:/cwZmo5L
ウーハーは13Ω仕様2本と6Ω仕様1本の変則型であ〜るよ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 13:02:13 ID:YGh28OMO
人間の可聴範囲がたまたま20-20kHz程度だっただけで
その範囲を、3つ程度に分割しただけなのに。
フルレンジが、分割振動だとかほざくな。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 13:06:17 ID:/0BRQIZj
つーか、FE103使ったスピーカー一本100万円で売ればどうよ。
「B&W 802Dより音のいいスピーカーです」って
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 13:07:03 ID:0f6tsoqH
コウモリくんが聴いたらマルチはナローレンジだな、プッ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 13:17:06 ID:rVyunuXB
             __ , -─ - 、
          , -'´::::::::::::::::::::::::::::\::::\         私
 プ      /:::::::/::::::ハ:::::::::\::::::::ヽ:::':;ヽ          の
       /:::/:::;イ:::::/  ヽ::::::::::',\:::::':;:::';::ヽ         キ
 さ    ,':::::/::::::/ l::::;'    \::、l_\::i::::';::::'.,      モ
      i:::::l::::::::/ーヽl       /,.ィ 、 ヽヽ::::i:::::::', ド    チ
 ん    l::::::l:::::::;' , ー 、    ,'  l  イ  l::::::l ヽ::i キ   を
       l::::::l::::::i l 「 ハ ヽ__l   ゝン...... l::::::l l:::l       :
 に    ';::::ト:ヽ!  ゝソ.:l:::::::ヽ、::::::::::::ノ l:::::lノ:::::l
       ヽ:l l:::ヽ、:::::::::ノ        ̄ J l:::::l::::i::::l
  ・    ド  ,.イ::::',  ̄         ,.イl:::::l:::::li:::l
  ・     キ i:l::l::::::ヽ、    ー=   / li:::::lヽ<`ヽ、
  ・         li l::l::::::::l:::` ‐ 、 _./   l:::::/  /  /- 、
         l l::l';::::::l>⌒ヽl         l::::/ /   /   \
         l 入:lヽ:::::l l  ,.イ      l::/  /   /      ヽ
         /  ヽ \:',l/      /l:/ ノ   /    , -ー
     ド   /      ヽl  r 、r-、/ノ /    /   l/
     キ /       , - r、ヽ \ ` ‐、   /   l
        l    r 、 /  r、', \', ヽ  \/´l     l
        l    l/ / l ヽ  ヽ  ヽ  ヽ l     l
        l   /    /l   ',  ',  ',  ',l    l


443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 13:23:01 ID:/cwZmo5L




    °ふ°
     ー
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 13:37:25 ID:PStkX1Pz
>>432
ルーメンだかラーメンだかアーメンだか知らないが
ttp://www.rakuten.co.jp/avfuji/414463/485544/
マルチって奴は515万円も掛かってようやくクロス歪が気にならないぐらいのグレードになって
それでもウーファーの低音質とLCNWの音質破壊からは免れないってことを言いたい訳ね。
200HzのLっていったら相当でかいやね。
こんなのが直列に入っているウーファーでヴォーカルを再生するなんて、アアクワバラクワバラ。

>多くのCDは嘘の音だ。
>そのCDをかけて変な音がしたとスピーカーのせいにされても困る。
なるほどなるほど、じゃあ藻前は生録ではなく普通のCDで音質を比べている連中を全て否定する訳だ。
すっごいねぇ〜。普通のCDでの音質評価を完璧に否定しちゃったよぉ〜。
・・・大体がよぉ、フルレンジ派は多かれ少なかれ長岡の影響を受けている訳で
生録に極めて近い(というか生録をそのままCD/レコードにしちゃったものもある)
長岡推奨盤を一杯買い込んで聴いていたりしている連中が大勢いる訳だ。そういう連中が
「音質/録音最高の長岡推奨盤の再生するのに、マルチは全然ダメ。フルレンジ最高。」
という判断をしているのだが。
それに長岡BHを非難して市販マルチを良しとする香具師らの常套文句に
「メジャーレーベルの普通のクラが鳴らない。市販マルチの方が良く鳴る。」というのがあるのだが。

マルチ厨が普通のCDによる音質評価を完全に否定しちゃったよぉ〜w
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 13:52:29 ID:/cwZmo5L
いや、クラがダメなんじゃないよ。
室内楽なんかは、そこそこ鳴る。

けど、大編成がダメなんだな。
FE-103Eじゃ、そもそも200Hz以下は出ないわけでして。

韓国TBの2wayなら100Hz程度までは出ると思うんで
一回聴いてみなよ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 14:03:26 ID:0yeJUWEy
結局貧乏人の僻みスレになってるじゃないか
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 14:19:07 ID:rVyunuXB
  そだ  |------、`⌒ー--、
  れが  |ハ{{ }} )))ヽ、l l ハ
  が   |、{ ハリノノノノノノ)、 l l
  い   |ヽヽー、彡彡ノノノ}  に
  い   |ヾヾヾヾヾヽ彡彡}  や
  !!    /:.:.:.ヾヾヾヾヽ彡彡} l っ
\__/{ l ii | l|} ハ、ヾ} ミ彡ト
彡シ ,ェ、、、ヾ{{ヽ} l|l ィェ=リ、シ} |l
lミ{ ゙イシモ'テ、ミヽ}シィ=ラ'ァ、 }ミ}} l
ヾミ    ̄~'ィ''': |゙:ー. ̄   lノ/l | |
ヾヾ   "  : : !、  `  lイノ l| |
 >l゙、    ー、,'ソ     /.|}、 l| |
:.lヽ ヽ   ー_ ‐-‐ァ'  /::ノl ト、
:.:.:.:\ヽ     二"  /::// /:.:.l:.:.
:.:.:.:.:.::ヽ:\     /::://:.:,':.:..:l:.:.
;.;.;.;.;;.:.:.:.\`ー-- '" //:.:.:;l:.:.:.:l:.:
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 14:37:00 ID:Tjrayu7J
>>444
>じゃあ藻前は生録ではなく普通のCDで音質を比べている連中を全て否定する訳だ。

違う。
それは相対比較(評価)で、こっちのスピーカーはこういう音だが、こっちはもっとこうだ、などと
比較していることは否定しない。
しかし、絶対評価の場合は、ソースが絶対的ではない、と意見を言う。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 14:43:06 ID:rVyunuXB
       (  _,, -''"      ',             __.__       ____
   ハ   ( l         ',____,、      (:::} l l l ,}      /      \
   ハ   ( .',         ト───‐'      l::l ̄ ̄l     l        │
   ハ   (  .',         |              l::|二二l     |  ハ こ  .|
       ( /ィ         h         , '´ ̄ ̄ ̄`ヽ   |  ハ や │
⌒⌒⌒ヽ(⌒ヽ/ ',         l.l         ,'  r──―‐tl.   |  ハ つ │
        ̄   ',       fllJ.        { r' ー-、ノ ,r‐l    |  ! め │
            ヾ     ル'ノ |ll       ,-l l ´~~ ‐ l~`ト,.  l        |
             〉vw'レハノ   l.lll       ヽl l ',   ,_ ! ,'ノ   ヽ  ____/
             l_,,, =====、_ !'lll       .ハ. l  r'"__゙,,`l|     )ノ
          _,,ノ※※※※※`ー,,,       / lヽノ ´'ー'´ハ
       -‐'"´ ヽ※※※※※_,, -''"`''ー-、 _,へ,_', ヽ,,二,,/ .l
              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       `''ー-、 l      ト、へ
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 14:54:54 ID:goH9mQY4
けっきょく以下の繰り返し、だなぁ。

FE103Eは802Dより音がイイ!のだ!ただし人の声がネットワーク無しに出るって
とこだけ。

200Hz以下は出ないので、オルガン、低音弦、打楽器、全部あきらめてください。

繊細な高音は期待できないので、チェンバロもバイオリンもあきらめてください。

この世の中で必要なソースはテレビのニュース音声だけです。

これをFE103Eで聞いてください。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 15:10:56 ID:/0BRQIZj
ふふ、
漏れはマルチアンプ4次Linkwitz-Riley派なので、フル厨諸君の
「18dB/Octだろうが」「コイル直列なんて」「酸っぱい葡萄に違いない」
僻み攻撃は全然効かないぞ?

まぁそれは置いといて、フルレンジはえーと、8種類くらいかな、自作+
購入しましたけどね、正直、音イイ!と思ったのは無いね。窓からスポーン
したり友人に差し上げたりして全く残ってない、というのがそのまま音
イクナイ!の証拠だと思いますね。QUADとかKEFとか持ってますがコレらは
スポーンする気なんて全然しないしね。フル厨諸君も「漏れのFE103自作で
テレビ聞くのが最高なんだ!」て言ってないで普通にお店で買えば?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 15:17:59 ID:AfrIs3dU
俺はフルレンジ忠ではないんだがジョ−ダンワッツモジュ−ルユニットT型と
フラゴン(残念ながらアルミ鋳物キャビの方)は絶対手放せんな。
窓からスポーンはガクブルだな。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 15:19:43 ID:PStkX1Pz
>>448
>それは相対比較(評価)で、こっちのスピーカーはこういう音だが、こっちはもっとこうだ、などと
>比較していることは否定しない。
漏れがやってるのは相対評価。
グダグダ理屈こねてるけど、結局相対評価だったらCDで評価して良い訳ね。
相対的にフルレンジと比べてマルチはダメ。802Dはダメ。

>>450
チェンバロもバイオリンもバッチリ鳴る。
マルチのようにウソで固められた音は出さない。
低音は@マグネット裏に鉛取り付けAバスレフ箱を15mm2枚重ね+徹底補強B箱上に鉛インゴット乗せCポートチューニングDセッティング
以上で40Hzフラット。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 15:25:39 ID:m/HUX/lw
うしのよだれみたいな低音と濁った中音 そして軽い高音
見た目は最悪
これなーんだ?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 15:27:14 ID:rVyunuXB
>鉛インゴット乗せ
これはやめた方がいい。RoSHに引っかかるわけだが
絶対に体に良くない。フル厨の前に鉛中になってしまう。
これは自分でやるのも自殺行為で遺憾が
人に勧めるのはもってのほか。絶対ダメ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 15:30:25 ID:Tjrayu7J
常温で置いただけなら大丈夫でしょ?>鉛
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 15:32:08 ID:rVyunuXB
掃除もしないのか。オーディオ以前だな
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 15:34:48 ID:rVyunuXB
>RoSH
RoHSですた。討ち損ない
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 15:37:48 ID:/cwZmo5L

>40Hzフラット


どう見ても脳内です。
本当にありがとうございますた。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 15:38:38 ID:rVyunuXB
|                                 |
|  鉛の前と、オーディオの前には....手袋をしよー |
|
|                                 |
|ヽヽJ ∪ ! ノ冫   .. -――‐-..、   (ヽ   | U し l |
|_ ヽ    `´/   /:::::::::::::::::::::::::::::ヽ  ヽヽノ    ノ__|
|‐-、    /   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ `ヽ    ,-‐|
|  ヽ   /   /::::::::::::/l:::ハ:::::ハ:::::::::::::l  |     /'  |
|   l   |   |:::::::/l/ l/  |/ \l\:::|   l    l   |
|   〈`ー'冫 |::::::| /l⌒l    l⌒iヽ |:::::| /ー-'''冫  |
|   ヽ一' `'|::::::| l lo ノ    lo丿l |:::::|´ ー-‐'/   |
|    丶    |::::::|      ,     |::::::|    /     |
|      ヽ、  |::::::ヽ、 ┌‐┐   /:::::::|   /     |
|      ヽ  |::::::| lヽ 丶 ノ  / |:::::::|  /      |
|       ヽ |::::::| l l `ー― ´l l l:::::::| /       |
|       ヽ|::::::| | \ ___ //  |::::::l ,/        |
|        l \| \ ∨ /  |//          |
|         |     ` [] ´     |          |
|         |         ||        |           |
|          |       ||         |           |
|          |              |           |
|           |                   |           |
|         /\           /\         |
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 15:39:19 ID:/cwZmo5L

と言うか、FE103Eはバスレフじゃ鳴らないよw
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 15:45:11 ID:rVyunuXB
>と言うか、FE103Eはバスレフじゃ鳴らないよw
密閉とBHしか音の出ないユニットなんかあるか。アホタリー(TT)
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 15:47:50 ID:/cwZmo5L
            ∧,,∧
           ( ´・ω・)
       ____(____)___
      / \       ___\
     .<\※ \____|\____ヽ
        ヽ\ ※ ※ ※| |====B=|
        \`ー──-.|\|___l__◎..|ヽ
          ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄|
               \|        |〜

            _∧,,∧
       ___( ( ´・ω・)___ フゥ・・・
      / \    ̄ ̄ ̄__\
     .<\※ \____|\____ヽ
        ヽ\ ※ ※ ※| |====B=|
        \`ー──-.|\|___l__◎..|ヽ
          ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄|
               \|        |〜

          _________
         /             /
         /             /
        /             /
        /             /   バタンッ!
       /_________/
      / \ ※     ※__\
     .<\※ \_____※___|\____ヽ
        ヽ\ ※ ※ ※| |====B=|
        \`ー──-.|\|___l__◎..|ヽ
          ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄|
               \|        |〜
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 15:48:24 ID:rVyunuXB
バスレフから音が出ない.........
.-─────┐         ___、、、
.‐────┐│     ,,-―''':::::::::::::::ヽヾヽ':::::/、  誰  作..   こ
F E -103E││   /::::::::::::::::::::::::::::::i l | l i:::::::ミ.  だ  .っ   の
         ││   /:::::::::,,,-‐,/i/`''' ̄ ̄ ̄ `i::;|.. あ  た   糞
.______」..│   /:::::::::=ソ   / ヽ、 /   ,,|/.  っ  の   ス
/f ),fヽ,-、 ┌┘  | 三 i <ニ`-, ノ /、-ニニ' 」') !! は.  ピ
  i'/ /^~i f-i    |三 彡 t ̄ 。` ソ ハ_゙'、 ̄。,フ | ).        を
,,,     l'ノ j    ノ::i⌒ヽ;;|   ̄ ̄ / _ヽ、 ̄  ゙i )
  ` '' -  /    ノ::| ヽミ   `_,(_  i\_  `i ヽ、 ∧ ∧ ∧ ∧
     ///  |:::| ( ミ   / __ニ'__`i |  Y  Y Y Y Y
   ,-"        ,|:::ヽ  ミ   /-───―-`l  |  //     |    
   |  //    l::::::::l\    ||||||||||||||||||||||/  |     // |   
  /     ____.|:::::::|    、  `ー-―――┴ /    __,,..-'| 
 /゙ー、,-―'''XXXX `''l::,/|    ー- 、__ ̄_,,-"、_,-''XXXXX |
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 15:51:39 ID:/cwZmo5L
           ムシャ      /
             ムシャ  /
      ∩___∩      /
      | ノ      ヽ  /
     /  ●   ● |/
. ((  |    ( _●_)/ミ ・
    彡、   |∪}=) ,ノ FE-130E
     /    ヽ/^ヽ ヽ  。
     |      ヽ \ |
     |      ヽ__ノ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 15:54:04 ID:5SUXX8VX
 結局ここで言っている、フルレンジとマルチウェイって
「自作」を基準にして討論しているの?

 だったら、計算が面倒なマルチウェイより、計算が簡単なフルレンジ
の方が、いい音が出るのは確かだな。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 15:54:25 ID:/0BRQIZj
PStkX1Pz

さんざん暴れてるから期待していましたが、
@マグネット裏に鉛取り付けAバスレフ箱を15mm2枚重ね+徹底補強B箱上に鉛インゴット乗せCポートチューニングDセッティング
以上で40Hzフラット。

はー、そうですか、それはよかったですね。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 15:55:24 ID:/cwZmo5L

文系の場合、それは言えるな。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 16:18:56 ID:ykaa53vU
みんなバカだなぁ。
FE103Eはバスレフじゃ鳴らないよ。
アンプで鳴らすんだよ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 16:21:51 ID:rVyunuXB
           ムシャ      /
             ムシャ  /
      ∩___∩      /
      | ノ      ヽ  /
     /  ●   ● |/
. ((  |    ( _●_)/ミ ・
    彡、   |∪}=) ,ノ FE-130E
     /    ヽ/^ヽ ヽ  。
     |      ヽ \ |
     |      ヽ__ノ
       ________∩_∩
     /   ノ ヽ (  ノ⊂ ̄))) ̄⊃
     /|ヽ  (_ノ  ._ ̄ ●   ●
    / |ノ  .)    (_)   ( _●_)   むしゃむしゃしていた。
 ∋ノ |  /――、__  ./ |∪|  草なら何でもよかった。
      / /| ヽ__ノ   | / ./ヽノ    今は反芻している。
    | ( | ( ’’’    | ( / だが、そのSPは130だ(TT)
    |__ヽ.L_ヽ        Lヽ_ヽ
''" ""''"" "'''''" ""''"" ''" ""''"" ''" ""''"" ''" ""''"" "'''.
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 16:24:30 ID:rVyunuXB
__________
  \_Ω_√  469<ここは糞スレだ!
   ヽ )     オレが止めているうちに他スレへ逃げろ!
    ) |     早く!早く!オレに構わず逃げろ!
    / |
   .Ι L
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 16:25:21 ID:PStkX1Pz
>>459
>>40Hzフラット
>
>
>どう見ても脳内です。
>本当にありがとうございますた

絶対にこんな内容のことを書き込むバカがいると思ったw
スピーカーのマグネット裏に錘を付けると
(長岡の記事に出てくるようなレベルの重量じゃダメ。FE103Eで10kg。)
低音の音量が上がるんだよ。はっきりと測定結果で差が出るぐらいに。
どうせチンポに毛も生えていないようなオコチャマだから知らないのだろうが。
ラ技ぐらいちゃんと読んで出てきな。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 16:27:44 ID:/cwZmo5L
   〈`ー─-、_ノ^j
      `>     <__, ─-、____
     /            j         / ̄ ̄ ̄Tー‐─┬''⌒ヽー-- 、
    r'            /、   1   /      |  5   | 7  |    |9
    └---─、        /  ` ー──/   3   |    │    |    l |
            \    /       /     ┌┴─‐─┴┐ / 8  l |
          \  /   2   /ー─ ----l     6     |‐┤    l |
            V        /    4  └──‐──┘ |     l |
            し个 、   /                   |   ハ〈
                |  ` ーl─‐┬─----------──┬─イ´ ̄ヽヽヽ
              |   /ヽ  |             |   ハ    〉 〉 〉
                  |  /   | |                  |  / │ / 〈ノ
                | |   | |             | /  | /
             __/ |  __/  |10            __/  | __/  |10
               (__」 ゙ー-‐'           ゙ー-‐'(___」     人
                                            (__)
                                           (__)11
 1:肩ロース           6:ヒレ
 2:肩                7:ランプ
 3:リブロース         8:そともも
 4:ばら                 9:テール
 5:サーロイン           10:すね
 11:FE103E
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 17:40:28 ID:m/HUX/lw
40フラットってそんなに珍しいのか?どうせおまいのケツの穴みたいにしまりのない低音なんだろが!
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 20:21:55 ID:rVyunuXB
      |:::::::::::::::
      ∧_∧::::::::::::
     (´・ω・`) :::::::: なに覗いてんだよ、ぶち殺すぞ
◎ー)  /     \:::::::::
 |  | (⌒) (⌒二 )::::::::::::
 ~~~ /⌒ヽ( ̄、  ヽ___
   /    Lヽ \ノ___
   ゙ー―――(__)---
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 22:56:21 ID:qRJEG0lv
まるちちゃんねるでばいざー   =    てれびのちゃんねるきりかえ 
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 23:44:02 ID:RQwuWVU0
TVに高級CDプレイヤー接続して
音楽聴いてみた(搭載スピーカーはフルレンジ)
エコーがよく聞こえる
しかし音が篭りまくりだな
なんで低音が全然出てないのに
ここまで篭っちゃうんだろう
手持ちのフルレンジスピーカーも結局この篭りが我慢ならなくて
今は全然使ってない
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 23:49:33 ID:qRJEG0lv
>>477
エコーがよく聞こえる
しかし音が篭りまくりだな


プゲラww     釣りですかぁ?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 00:08:20 ID:ksyqDfCc
やっぱり、バックロードFE103Eが最強ですか?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 00:28:14 ID:PBWWFlb8
    ∧ ∧   まあまあ、お茶でも・・・・。
    (*゚∀゚)
   /  .⊃旦~
 〜O∪ つ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 00:39:43 ID:oPcfX60x
エコーがよく聞こえるというか
エコーががって聞こえるという感じかな?
過剰に聞こえる場合もある(もちろんイコライザ等は全くしていない)
そのせいで篭りまくりなんかもしれんが
TVは声が聞きやすいから試してみる価値はあると思ったが
聴いた曲はベートヴェンの皇帝の一楽章
ラフマニノフのピアノ協奏曲2番の一楽章
ボーズと121
yamahaのNS-pf7
onkyoのフルレンジ
FE103Eの自作のバックロード
今聞いてみたけど全部駄目
ピアノのバシッという鍵盤を離すときの余韻が全く再現されん
これがないと音楽であるという意味もないともいえるくらいだ
マルチはあまりに気持ちよすぎて定位なんかどうでもよくなる
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 01:25:41 ID:uME0FJ1/
FE103Eの裏に金塊10kg取り付け、箱には金インゴット10kg乗せ、だったら
感心してあげたのにw
鉛かよw
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 03:48:40 ID:U7y0QkCH
ここではあまり問題にされてないけど、フルレンジの
高域の指向性の狭さは大きな欠点の一つではないか。


(分割振動を意図的に起こすことにより多少は改善されるにせよ)
物理的・理論的にこれを改善するのは不可能だし。

結果として、聞く位置が限定されることになる。

また、フルレンジは出せる音量も限られるから、
ニアフィールド、小音量限定ということにならないか。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 03:56:40 ID:oPcfX60x
いや
フルレンジの小音量は聴けたもんじゃない
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 04:09:05 ID:uME0FJ1/
フルレンジは人の声を再生するスピーカーなんです。
小音量とか、高音とか、低音とか、もうほっといてください。
鉛張ったり板重ねたりした醜いスピーカーでテレビのニュース
にうっとりするのがボクの生き甲斐なんです。
もうほっといてください。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 04:15:58 ID:oPcfX60x
フルレンジは5,1ch用に最適なんだがな
マルチにウーファーつけるとどうしてもちょっと気持ち悪くなる感じはある
ほどよい残響感もウーファーの音でかき消されにくい
セリフも聞きやすいね
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 04:29:51 ID:DL1oB8UW
>>486
そういう大人の発言はこのスレには不向きだな。
(1)まず自分はガチガチの{マル厨}or{フル厨}であると自己暗示を掛ける
(2)敵の発言に付いてはage足取りから誘導尋問、人格否定、罠、何でも
 有りの攻撃を掛ける
(3)不利な味方は見捨てろ。不利な敵を見つけたら取り囲んで叩け。

空気読んでちゃんと(1)〜(3)のように行動して頂きたい。
488(3):2006/02/26(日) 04:45:27 ID:PBWWFlb8
      ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこい>>485
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 04:47:21 ID:oPcfX60x
フルレンジもマルチも結構持ってたけど(自作もした)
やっぱり両者の最大の特徴 
フルレンジ=エコーがよく聞こえる
マルチ=高域も低域もよく聞こえる
なんだな
位相なんかスピーカーのセッティング次第でほとんど気にならなくなる
うちではフルレンジは結局はAV用にしか使ってないな
まあそれでもたまに音楽は聴いたりするが
ヤマハのAVアンプのDSPなんかかけてエコーかけまくっている人は
粗悪なマルチ使ってんじゃないかと思うくらいだが

490(2):2006/02/26(日) 04:49:18 ID:PBWWFlb8
             ,. - ─── - 、
             /    ,       `ヽ.
            /〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、  ヽ
          ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ',
             YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l  l
           ! lハイJ |  ´|_jヽ. リ,! ! l. l |   おじちゃんたち
             |l |l.} ー ,   L _,ハl.lトl l. | l   どうしてはたらかないの?
             |l ilト、   n  ''  ,1l|ィ| |l l |
           _ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ
       r7´   f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´
       Y       ー个‐'t  ハ-、_'ゝ、
        ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿  ヽ l
        / (・__,)ゝi┬'´ハ`     '`|
491(1):2006/02/26(日) 04:57:21 ID:PBWWFlb8
  |・   ・|\     /|・   ・|
  | ◎ .| .i    .i  | ◎ |
  |÷-÷|  |    |  |÷-÷|
  | ◎ .|  |    |  | ◎ |
  |÷-÷|  |    |  |÷-÷|
  |.(゜Д゜,,)  |    |  |.(,,゜Д゜)|
  |・   ・|∪|    |∪|・   ・|
   ̄T ̄T ̄      ̄T ̄T ̄
.   ∪~∪       ∪~∪
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 05:03:02 ID:DL1oB8UW
PBWWFlb8
もっと殺伐なAAを張ってくれ。和ませてどうする。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 06:10:23 ID:FeEEVJuI
フルレンジにデラックスな箱を奢る。
するとそこらのマルチは糞に聞こえる。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 08:41:08 ID:uME0FJ1/
また出たよ
デラックスな箱ってコンパネと釘打ちで作ったボコボコ塗装の箱のことか?
「15mm二枚重ね」「徹底補強」「鉛インゴット乗せ」
ステレオ7月号に投稿して満足していなさい。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 09:11:10 ID:xv0enRKY
位相、位相って騒いでたのは、ホントにFE103使いなのか?
いくらなんでも、別人だろ?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 09:11:15 ID:S1jsE5WL
uME0FJ1/
で、お前の箱はどうせパーチクルボードかMDFなんだろ?
塗装はラッカーか?   スゲーよ、豪華絢爛だなw
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 09:40:54 ID:uME0FJ1/
そうだな、QUADの22Lが有るけど、中国人を搾取して作った突き板+分厚い
クリア塗装は実に豪華絢爛だよ。
498496:2006/02/26(日) 11:35:26 ID:S1jsE5WL
ツキ板の下は何で出来てるか知らんけど見た目はテカッてるし豪華絢爛だね。
              大変失礼致しました。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 12:15:07 ID:uME0FJ1/
>>496
なんだよおい、もっと殺伐として行こうよ!
そこで「失礼しました」で終わらせちゃってどうすんだよ!

『ハァ?QUADの22L?あんなもん見た目だけで箱の木材はペコペコ、
ユニットは一個1000円位だろ、見た目の豪華絢爛だけで騙される
中途半端な小金持ちは幸せだな!』位書きこんで行こうよ!
500もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :2006/02/26(日) 12:50:40 ID:lalNy82c
>>485
音楽も聴くためのSPです。(^_^;
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 12:50:56 ID:2eGx6w6y
スーパースワンとディナSP25についての比較を長岡スレで話題にしたら、
邪険にあつかわれました。

彼らのの主張は以下の通りです。

音の鮮度、過渡特性、ダイナミックレンジの広さでスワンを上回る市販SPは非常に少ない。

手乗りサイズが逆立ちしてもBHのホーンロードのかかった独特の低音は出せない

ディナのSP25 感度(2.83V/1m)88dB
普通に低能率だな。聴き易くナローにするために素子で切ってあるんだろ。
蚊の鳴くような微音から、耳をつんざく大音量。低能率ならDレンジも狭い。

マルチウェイSPではLCネットワーク、鈍重なウーファ、位相の乱れなどの要因で自動的に音の鮮度が落ちてしまう。


ある意味マルチとフルレンジの対決かも、反論ありませんか?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 12:59:30 ID:y7tT4CV/
はいはい
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 12:59:58 ID:OG79smVC
それぞれ自分に合った音を自由に聴きましょう

終わり
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 13:16:56 ID:z/mTenE/
ID:oPcfX60x
> マルチはあまりに気持ちよすぎて定位なんかどうでもよくなる
> マルチにウーファーつけるとどうしてもちょっと気持ち悪くなる感じはある
> 位相なんかスピーカーのセッティング次第でほとんど気にならなくなる

マルチの欠点がわかってしまっても、自分を誤魔化しながら使いつづける。
まったく周波数特性オンリーなマルチ厨のカガミだよ。
もちろんそれを否定するつもりは無い。趣味の世界だし。
定位を気にしないのであればゼンハイザーのヘッドフォンを使えば
解像度はバツグンだな。いろんな「音」が聞こえるぞ w

> フルレンジもマルチも結構持ってたけど(自作もした)

自分の好みの音を出すフルレンジを作るアタマもウデもありません、
ってことだな。まぁ、世の中にはいろんな人間がいるからな。別に気にならないぞ。

サツバツ?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 13:18:23 ID:z/mTenE/
マルチは周波数情報の再現に秀でている反面、位相情報がおかしくなっている。
ちょっと聞くと良い音だが、音像を得るのにほぼ音波の振幅しか使っていないので
イメージに深みが無い、とゆーかマトモじゃない。
きれいな顔だが3頭身のアニメ画を愛でる2次元ヲタに通じるところがあるな。

現在のユニットではフルレンジだとソースの信号に追従するのに限界がある。
従ってマルチに比べれば周波数特性は悪いが、単ユニットなので位相情報が
損なわれることはマルチに比べて少ない。
顔はそこそこ(?)だがリアルを求めてメード喫茶に通うヲタに通じるな。
506備忘録:2006/02/26(日) 13:38:16 ID:LmAQjWfq
安物コイルが直列に入ったウーファの音は篭ってて歯切れ最悪なのだ。
507(1):2006/02/26(日) 14:44:02 ID:PBWWFlb8
            ホラホラ
          \   違いが分かるかなー /
             .__      __
 .            /  /|   /  /| 
 ..         ヽ|・∀・|ノ'|   ヽ|・∀・|ノ'| 
       .     |マル  .|   |フル.| .| ジツハ イッショダ!!
          .   | .■. | .|   | .■. | .|
         ..  |__|/   . |__|/
              | |       | | 
              | |       | | 
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 15:29:11 ID:uME0FJ1/
>>506
ほほう、するとあれか、喪舞のスピーカにはコイルが入っていないわけだな。
コイル入ってたら篭ってて歯切れ最悪なんだろ?
コイル無しで直結して歯切れ良くアンプが飛ぶ所でも鑑賞してろや。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 16:13:46 ID:z/mTenE/
ローパスのL、不要だな、って、ΣΔ変調が理解不能か w

世界初※1、1ビットデジタル信号でスピーカーを直接駆動する高音質技術
ttp://www.sharp.co.jp/corporate/news/060224-a.html
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 16:18:19 ID:LmAQjWfq
ローパス→DCR増大
直結→DCR絶無
この違いが判らないのならオデオやめろ、ヴぉけ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 16:55:35 ID:oPcfX60x
ヘッドフォンが優れているのは左右全く同時に音が出てなおかつそれを聴いているからだよ
スピーカーはギャングエラーもあるし左右どちらかのケーブルの長さが違うと音が遅れて聞こえるし
感じもしないでもない
それにキチっと真ん中あたりの定位する場所でちゃんと聞かなければならない
しかし個人的にはヘッドフォンもいろいろ使ってきたがどんな機種であろうと駄目
あれはノイズもよく聞こえるしイコライザやDSPかけないとまともに楽しんで音楽として聴けない
特にデジタル系のメディアではね
PCで聴いてるときはホールっぽくしてSRSかけておまけに重低域を持ち上げ
高域を下げている
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 18:33:59 ID:709FMkWR
>>511
ヘッドフォン例に出してどうするよ。
単に音をモニタするだけなら優れたデバイスだが、
少なくとも音楽を楽しもうってのなら、
耳だけじゃなく体で感じる「音」も必要なのよ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 18:59:22 ID:PBWWFlb8
      〜♪
   ∧二∧  
  ◎´∀`))
  (    )
  | | |
  (__)_)
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 20:55:48 ID:WLRHPl0g
久しぶりに見たらAA荒らしばっかり。
2ウェイや3ウェイを使ってるような人って、論破されたらすぐに荒らすね。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 20:59:01 ID:+Kgb48Op
     ∧_∧
     ( ・∀・)  ハフハフ
    ( つ=|| )_
  \   ̄\≠/ ̄  \
  ||\           \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||            ||
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 21:01:14 ID:ewL3f3ZS
ホステクスのフルレンジでバックロードは向かうところ敵なしだな。
今にオーディオはみんなこれになるな。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 21:09:58 ID:eJYr++nj
そうらな
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 22:28:07 ID:y7tT4CV/
B&WやJBLもフルレンジ+バックロードの商品化を計画中らしいよ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 22:33:16 ID:7jS+3sxu
鉛をつければどこまでも低音が出るFE103こそ最強のフルレンジ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 23:29:36 ID:bfyS77jq
>>511

>左右どちらかのケーブルの長さが違うと音が遅れて聞こえるし

nsecオーダーが分かるんだ!!

本当?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 23:36:38 ID:PBWWFlb8
                       _,.-‐"':" ̄~゙'ヽ、       __
      _,---‐" ̄\         /          ``ー‐-、   ノ   \
    /        ヽ      ;"                ) /      \
   /   ぐ わ   |      /                |ノ/        \
  /    ら か     |     |                 )/.|   ・  オ   |
  |    .い ら    |     |          ,;';;,,    /ノ |   ・   レ   |
  |     ・  な    |    |::::.................:::::::::;;,'^;、::::::'''..,,_;、丿 |   ・   に   |
  |     ・  い    |    /:::::::::::::::::::::::::::;"゙, /゙~゙`''::;'゙;     |  ・   だ.  |
  |    あ  こ    |    `、;;::::::::::::::::;/ ),;'   :.'.,、   |  ・   っ  |
  |    る  と    |  ,へノ   `'''''"´   .:;     .:::_ヽ  |  ・   て   |
  |    ・        Y   \       .::;     ::::ゝ    .|  ・         |
  |    ・       ∧    \     ::::::、   .:;`     |         |
  |    ・       |ヽ丶    \;;  :::;;;;::..,,、. ::i       |          |
  |    ・       | `       \;;;;/    `゙"       \
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 23:40:07 ID:364kv4Z2
オーテクのホームページにはちゃんとしたステレオ感を
得るには左右のケーブルの長さを必ず揃えることと書いてある
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 23:43:59 ID:bfyS77jq
>>522
どこまで?
cm、mm、μm....
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 23:50:10 ID:vgcH+P3e
やっぱり帯域ごとに専門のスタッフがついてるんだもの、マルチの方が音はいい
よね。でもマルチはマルチでやっぱり位相の乱れとか、そのため定位がもう一つ
ものたりないとかあるよね。第一、ユニットの口径や材質なんかが違うんで、経
年変化もばらばらだよね。雨の日、ウハは湿気吸ってぬるい音になってるのに、
ボロンは平気な顔してちゃっちゃ、ちゃっちゃやってたりもするし。スピの歴史
もライスさんとコーンフレークさんの発明以来長いんだから、そろそろ可聴帯域
すべてをフラットにクリアするフルレンジ出ないものかねえ。もっとも商売優先
で、フルレンジ一本構成じゃ見栄えがせず売りずらいだろうから、できたとして
もメーカー
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 23:51:31 ID:bfyS77jq
>>524
位相の乱れ、計ったことあります?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 23:56:46 ID:/8RoN0QQ
      、-'''"´ ̄ ̄`"''''-、
     / / ;;;;;;;;;;;;;  \ \⌒⌒
    / ..::;;● ;;;;;;;;;;;;;, ●;;;;;;;;;::ヽ  ^^
    |. .::;;;;;;;;;;;(__人__);;;;;;;;;;;;;;;;::.|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
       :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
        ::::::::::::::::∧_∧   そうやってなんでも
        ::::::::: ( ::;;;;;;;;:)      位相のせいにしてりゃいいさ…
          _..  /⌒:::;;;;;ヽ
-― ―'ー'-''―-''/ / ::;;;;;;;;:| |―'''ー'-''――'`'
 ,,  '''' .  ''''' と./ゝ_;_;_ノヽつ   、、, ''"      
    ,,, ''  ,,,    ::;;;;;;;;;::: ,,  '''''  ,,,,       
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 23:57:04 ID:PBWWFlb8
位相
(´・ω・`)
(・ω・` )
(ω・` )
(・`  )
(`   )
(   )
(   ´)
(   ´・)
( ´・ω)
( ´・ω・)
(´・ω・`)
(・ω・` )
(ω・` )
(・`  )
(   )
(   ´)
(   ´・)
( ´・ω)
( ´・ω・)
(´・ω・`)
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 23:58:02 ID:pQGSS0Je
位相セレナーデ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 00:07:32 ID:5VAtjUH7
http://www.nihonkai.com/tam/d58es/index-of.htm
これはD-58ESユーザー共通の悩みですね。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 00:27:58 ID:ulUVWTc5
おまえら定位が好きだな。
ホールやらライブハウスなんか定位もくそもねぇじゃん

定位で感動するのかよおまえらは
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 00:32:26 ID:QVpUeo84
体位は重要。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 01:41:01 ID:XKsK7Ny6
             ______
         \  |「 ̄ ̄ ̄ `||`l /
        ─   || ォ゚゚゚Πへ.:|| :|  ─
         /  |L二二二ニ!| ;| \
            |__|__|/
         _,,..,,,,_   
        ./ ・ 体位ヽーっ  ねえ、私のこと好き?
        l ・ ⊃ ⌒_つ
         `'ー---‐'''''"
       <⌒/ヽ-、___ どけよ
     /<_/____/
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 01:55:34 ID:XKsK7Ny6
>>529
              ∠二`-=-''"<~,,_
             ,,=''"~       =
            ,/           \
  _,,_    __ lイ ⊂●⊃   ⊂●⊃ 'l,
  `ヽ=、\/~ ,//    ,, .,,人,,_.    `lヽ  
  ∠ ̄     <  レ  ー'"'"   ``''' '‐  N
  /        `V"             |'
  レ  ・    ・ て,,/          (_,人
 (_,,.   -◇-   ┌'"レ|          ,, /
   'l, i, 、 , i,,/  火 ,;_ .,,  ,. ,, ,/"
    ゙(_/`'"\)    (ニニ!`ヽ'"-'"!ニニ)
   マルチって?  オーディオの恥じゃよ…
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 02:08:52 ID:cO3zZP9q
マルチの音をアンプに喩えると●キュになる。つまり低音がたっぷり出るけど贈れる。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 02:14:20 ID:HOOB2s/k
>>523
ケーブルの信号はほぼ光速で伝わる。気にすんな。

>>530
定位を気にしないのであれば、スピーカ1つでL+Rを聞けば十分だろ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 02:17:13 ID:NFDug/yv
ほんとに光速なのか?
例えばPCでRaidを行うときは
1m以上の長さにしてはいかんと聞くが
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 02:23:44 ID:NFDug/yv
http://www.orixrentec.co.jp/tmsite/know/know_refrect47.html
電磁波の進行速度は毎秒30万キロメートルですが、
電気信号が電線上を伝わっていく速度はこれよりも少し遅くなり、
同軸ケーブルでは約7割程度、非常に大雑把に言うと、
毎秒20万キロメートル程度になります

なんかサイトによっていろいろ見方が違うみたいだが
かなり早いことには変わりはないのかな
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 02:35:19 ID:NFDug/yv
http://www.orixrentec.co.jp/tmsite/know/know_refrect47.html
ところが、周波数の低い(速度の遅い)信号を扱う場合は、一般に信号源の
インピーダンスを低くする一方で、負荷側のインピーダンスをできるだけ
高くして負荷効果による誤差が小さくなるようにするのが一般的です

パイオニアの高級AVアンプでなんか低域が遅れるのを
元にもどす機能のある奴があるが録音スタジオから
自宅のスピーカーまでに届くのにかなり低域はズレているらしい
まあケーブルの長さは全く無視できるというわけでもないみたいだが
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 06:11:26 ID:aPyPJhiI
>>538
「周波数の低い(速度の遅い)」は変化の速度が遅いということで、
伝播速度が遅いということではない。

それと、説明文見たいので、パイオニアの機種名よろしく。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 06:56:36 ID:FqVDx1M1
マジで知りたい。
20Hzと20kHzで伝播速度が違う原理。
ぶっちゃけありえねぇ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 07:38:19 ID:ElPOnI4M
↑オーディオで読んだことあるよ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 07:48:21 ID:ElPOnI4M
訂正:オーディオ雑誌で
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 08:02:53 ID:XKsK7Ny6
位相回転
(´・ω・`)
(・ω・` )
(ω・` )
(・`  )
(`   )
(   )
(   ´)
(   ´・)
( ´・ω)
( ´・ω・)
(´・ω・`)
(・ω・` )
(ω・` )
(・`  )
(   )
(   ´)
(   ´・)
( ´・ω)
( ´・ω・)
(´・ω・`)
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 08:17:32 ID:3us1PYG9
>>540
擬似科学だよ。そんなもん。

>>477
>TVに高級CDプレイヤー接続して
>音楽聴いてみた(搭載スピーカーはフルレンジ)
これでもってフルレンジを貶めようってか?
マルチ厨必死過ぎw
545LPF大杉:2006/02/27(月) 08:25:34 ID:XKsK7Ny6
                           - 、   - 、
                 _,, -― "⌒ヽ-、   ヽ    \
           -=≡ ,,-"        i ヽ    ヽ  ヽ.ヽ
         -=≡   /      ,,-ヽ  .i  i     i   i ii
       -=≡   ./ /    /  i  |.i  |     |   i ii
      -=≡   / ./、3 , )./     | '⌒/⌒)(_ヽ  !   ! !!
      -=≡    | |/ ̄∨/      ゙ -/ /-⌒) i
     -=≡, 〜⌒| | ⌒l/ /          | | ヽ (ヽi  ぐるんぐるん
     -=≡ー-ヽ | | | | /        .| |  し' (         i i
     -=≡   ./ノ|)  |         | |_∧、_つ    i | i
     -=≡  (__|  |.| .|        / | ・3・)       .i i l
⌒ヽ   -=≡    !  ヽ \      /     /    /  / //
 ⌒ヽ   -=≡   ヽ  \ ヽ、    /     /   /  / .'
  '"⌒ヽ  -=≡    \  ⌒ヽ⌒ン     /   _,,-'' ,,-"
  ヽ   ヽ、_-=≡     \       ,, -" _,, - '' - "
    )__ノ⌒    -=≡    ゙ ー---- "
 ー"   ゴロゴロロロ・・・
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 10:16:29 ID:fhRUYOG7
このカテの房ですが
フルレンジのスピーカとイギリス製のA級アンプ
A1ジュニアなどの相性はなかなかだとおもわれますが

って、荒れてますね
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 15:01:19 ID:IOcuLnGc
ラヂヲ放送の帯域再生じゃあるまいし、現代録音(1960年代以降の優秀録音)の
Fレンジ、特にDレンジをユニット一発でまかないきれて、なおかつマルチのクロスオーバー
の問題よりも問題が少ない...などと呆けてる糞耳が多いのにはあきれ果てる。
というか実は粘着固定の1〜3人くらいなのかな。

548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 15:23:29 ID:VdSngPO9
        ∧∧
       ,(・ω・ )ヽ∧∧
     ∧∧/ `―-、(・ω・ )
    (・ω・ )     ヽ  `)
    (  /        ∧∧
   ∧∧        (・ω・ )
  (・ω・ )        `、  )
   (  (         ∧∧
   ∧∧        (・ω・ )
  (・ω・ )        )  ノ
   ヽ  (        ∧∧
     ∧∧      (・ω・ )
    (・ω・ )      ノ  ノ
     \ ヽ     ∧∧
       ∧∧  (・ω・ )
      (・ω・ ) ノ  /
       ヽ <。⌒/ヽ-、___
       /<。3/____/
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _人人人人人_
    >フル厨輪廻転生 <
     ̄^Y^Y^^Y^Y^ ̄
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 15:26:33 ID:FqVDx1M1
>>547
漏れもたぶん粘着2〜3人だと思う。
マルチが完璧とは言わないけど、普通に考えてやっぱり
マルチの美点>>>マルチの欠点
フルレンジの欠点>>>フルレンジの美点
だと思うがなぁ。もはや宗教だね>粘着フル厨。フル厨以外は人間に
あらず、頃せば頃すほど天国に迎えられるのだ!みたいな。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 15:39:05 ID:NtfkES64
>>539-540
一体これ言い出したのは誰なんだろうな。
如何にも分かりやすい疑似科学だよな「高音は速い、低音は遅い」
ニュートン以前だな。「重いものは軽いものより速く落ちる」
電界の伝播速度は変わんねぇ、っつーの。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 15:47:45 ID:r3+4BE2B
>>547 デフォルメされたイメージ大好きのアニヲタもどきなクソ耳マルチ厨
>>549 音波の位相の話は理解不能。たぶんマルチ経典では禁忌なんだろ w

無知なマルチ厨の好みを一般化されてモナー。それを闇雲に盲信しろ
とゆーのがホントのシューキョーの世界だぞ w
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 16:48:24 ID:VdSngPO9
       _______________________
       |
       |           
       ∧         ∧     
        / ヽ        ./ .ヽ   
     /   `、     /   `、    
    /       ̄ ̄ ̄    ヽ   
    l:::::::::              .l   
   |::::::::::  -=・=-    -=・=-  |   
   .|:::::::::::::::::   \___/    |   
    ヽ:::::::::::::::::::  \/     ノ    
  /                \     
 /    ̄ ̄ヽ      / ̄ ̄   ヽ   ( ̄|| ̄)
 (____..ノ_(ё)_ヽ____)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/          まぁ、気軽に楽しんでくれや
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|. |
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 17:25:32 ID:r3+4BE2B
カトー:マルチ厨がまたF特宙域で暴れています。
カーク:フェーザー砲をお見舞いして黙らせろ。

エンタープライズAAキボン w
コドモにはわかるまい。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 18:09:44 ID:VdSngPO9
                                 _旦7 <艦首波動砲発射用意!
                                 _( 目}       __
                                く二i二i]        //
                                   _| /─I) /゙ー-、_ // _
                               く二i二i「}_/゙ー-、_///_/               _
                       \、 --=ニヨコ/ ]  n レ / / ////_iニEニ=--             /|
ヾーーuー---、,,,,....____ァ__  ー─=iニニヨコ iニニヨコ/==|ヾ_n_n_nnnn_n_n_nn|==VニEニニi=─ー_ュョュュュ_ / |
 \ ̄ ♀  ̄         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_nn_nnnn_nn_/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄[ロロロロロニ ̄ ̄|三≡=-、
   )..........ョョ..........................................................................⊂ニ⊃_________⊆⊇..................................ョ.....|三≡==:|
  (__________________________________,(二二(:)_|三≡=-'
                      ̄了 ̄       ̄ ̄) | ̄ ̄       ̄ア ̄          ヽ|
                                  く二三二)
555準備完了!:2006/02/27(月) 18:26:08 ID:VdSngPO9
                (,,''゙゙゙゙゙゙!
   (、~゙゙゙l          丶 , ゙゙丶
    \ \           丶、 ゙゙ 丶
     丶  \          /ヽ.,,;/`゙゙ヽ
       \  \       / //ヽ(,__;丿
        ヽ   ヽ___ _  / _//     __ _
         ヽ //:::ヽ \/_ 丶丶  ̄     ″ -  _
           ヽ,__;丿/     \\. ....._ ...............   丶
              l゙    : : : :   ヽ_-    o   ::::::::    o丶
             l゙    : : : : :     \.... 。.。)    ヽ      丶
             l    : : : : : :      .. - -'             ゙!
              i,、   : : : : :                        l
               li,,o,   : : :::: : :    F E   -1 0 3 E       ノ
                 i,,,、  : : : : : :  :: :    ::::::::::       ,,i
                   liii,,,,_:               :   ,,,i
                       丶i ,,,,,,,_、___  ____:_,,,,,,,o″″
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 18:27:53 ID:HOOB2s/k
フェイザー(位相)砲はスタートレック。
f特領域のマルチ厨には波動砲も効きそうだが。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 18:34:49 ID:oS+8jy9M
ソースに含まれる残響成分が深く深く聞き取れるのがフルレンジ
マルチの場合浅くなるんだよ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 20:35:10 ID:+tDGXY1P
やっぱりフルレンジ一発の方が音が自然だ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 21:42:27 ID:YdgEP9UI
フルレンジでも低音は遅れるがな。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 22:13:25 ID:ElPOnI4M
歪みだらけのフルレンジ
低音がだらしないフルレンジ
高音がか細いフルレンジ
中音がぼやけたフルレンジ
見た目が最悪なフルレンジ
箱が鳴ってるフルレンジ

メーカーが見向きもしないフルレンジ
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 22:48:48 ID:HOOB2s/k
これまでメーカーの言うがままにお賽銭を納めてシステムを構築してきたマルチ厨。
実はマルチが位相に問題を抱えていることを知りショックのあまりコワれる、の図。
怨むなら自分自身の不勉強だな。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 22:58:29 ID:UskEC9cP
幅広い音域と音圧を楽しむフマルチウェイ
穏やかな中にも確かな表現力に息をのむフルレンジ

実は何も知らない僕
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 23:25:53 ID:EpYYQBwh
        ,、-─‐- 、     __
      /:::::      \     l /  ー┼‐″    ヽ  ,
    /::::::: ○    ○゙i,     ノ   ノ 」 ヽ   ̄ ̄ _ノ
     !::::::::  \___∠_|_____________
.    ゙i;::::::::   \,(∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴    
    ヽ;::::::     \∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴      
.     ヽ、;;____,、'"\∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴
       フルレンジ   \∴∵∴∵∴∵∴∵∴ 
                 \∵∴∵∴∵∴∵∴∵
                  \∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴    
564嗜好性が悪いからしかたねーよ:2006/02/27(月) 23:27:23 ID:EpYYQBwh
    f`::'ー 、,-、-、_ _,....-- 、_  _,....-=―ヽ―-、-、_
   ,.r'‐'゙´ヽ,r'  ヽ \ー、_:::::::::/,´:::::::::::,:::::::,::::::::ヽ::\`ー、
 ,〃ィ  ,rヽ'-ヽ i 、 、 ヾ,、 `'y',ィ´/::::::::/|::::::ハ_::::::::ト、::::\ \          ビ
r'/〃//    | i! |, \、_`ー!rf.,イ-,ィ/u ノ::::/ |::::`::::|iヽ::::::ヽ  ヽ.
iヾ!l i /,.=ヽ  i,ケ ハ,i', Y't=ラ゙,〉'|::::r'|! 彡´ ,!--、 |i!|::|::i::::::',   ',        |
  {ヾllッ-,   〃ノ'-'、||ii i|i| |-/! /^ヽ    ´   ヾ|从ノ::i::::|   ||
  >|゙! 0ヽ ノ' ´ 0 レノWノi |,.、!/ 0       0  ',' レ|,イ::::i,,_ | !       ム
  ',i ヽ- ,      _, "  |i| | |             ´ '´ハ',Y  .!
  /l   `        !| | i `´ r     'ー‐' u   (-, ' |   !      出
  /久        U  |! i|'´'、u              z_,ノ/ .i |
 /イ |ヽ '==..‐_、      |!,'|Y´,ヽ  ___        ハ_ ,/i | |      す
 |ト|、',::::\     _,.-‐イ//-'´::::!\'ー‐--ニュ     / ト_、 _| _!,=,|
  〉:ヾ_'、::::`ー‐r<   //イ|::::::_、:::`7i\ __,..-‐'´  .| |`゙"::"::|-"      の
 'ー‐'´¨`'ー、/,rケ  /,'1ノ人'-‐'`y'/::::, i| ,!,      |`iiイ:::::::::|
    ,〃7,‐/ {   ´_,-'´ ,,‐!、=,/.〃::::i i|kハ    / ,ヾ、::::::|.|!         か
   ,ッ'、_〃'f /゙-<´  r〃 〃 /イ::::,!ッ'/  ',  / /   |ト、:|:リ       ・
  rir' 〃,y'、久_,.rヽ/〃  川/iケir'〃/ ,-'水´  /    〃  \         ・
  f::}'ー'〃_i| /::::f|::::',  .〃 r/if |||ir' f| レ' r'o | .〃-、 〃     "i      ・
  ,);'ーッ゙-. レ:::::/_|::::::',_,〃=_、!!|| !i/ ||:,ri   !o ∨/_)_〃        |
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 23:50:04 ID:zh6JDtAH
2WAYまでなら許す。 
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 00:50:28 ID:1DpESNrH
一番鮮明な音が出るカラクリは
フルレンジ+ツィータみたいなシンプルな構成だ
その意味ではjbl4312や三菱の大型モニターは良例だ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 07:36:14 ID:Ok/eBfcS
フルレンジに位相の乱れはないのか。
SPをf特と位相だけで評価していいのか。
過渡特性は考えなくていいのか。

マルチウエイもフルレンジも、原音再生なんかできるわけないんだから
どっちが好みの音をだしてくれるかであって、どっちがどうのというのは
無意味じゃないかな。
568& ◆R7PNoCmXUc :2006/02/28(火) 07:57:18 ID:jXyPbaHt
>>567はフーリエ変換を知らないんだな。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 08:06:38 ID:nTpYRB7g
現代の極めて微少な信号まで記録されている優秀録音ソースを
ウーファーという低音質スピーカーに再生させ、しかもLCNWという
微少信号除去装置を使用しているマルチを使ってフルレンジよりも問題が少ない・・・
・・・完全に聴覚異常を起こしてしまったとしかいいようがない。
早く障害者認定を貰いに保健所に逝った方が良いと思われ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 08:31:39 ID:6vhnSjVE
          /\
        /    \/\
        |\   /    \/\
      /\  \ |\    /    \/\
    /    \  |  \  |\    /    \/\
    |\    /  .|       \  |\    /    \ /\
   / \ \/    |             \  |\   /    \/\
 /    \ |    .|                 \ |\    /    \/\
 |\    /|     |                      \|\    /    \
 |  \ //\                             \ /        \
 |   |/    \                      マルチ  /\          >
 |   \    /|                 ヽ(`Д´)ノ  /    \      / .|
 |     \ //\               / (  )  \       \   /    |
 |      |/   \        /\ /    < ヽミ3 \     /| /      |
 |      \    /|   /\/    \      \    /|   /          |
 |        \ //\/    \     \     /|  /                 |
 |         |/   \     \    / | /                    |
 |         \     \   / | /                         .|
 |           \    /| /                              .|
 |            \ /                                  |
 |              .|                                   .|
               |
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 08:33:49 ID:6vhnSjVE
                            ∧_∧
                           (,  ´∀)
                           (    )
         ∧∧  ________|  |  |_______
        (;゚Д゚)/            (__)_)           /|
        /  つ                         /  |
     ((  と/                          /  ,:イ
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/         /  / ||
        |_________∧_∧      ../  / | ||
         | ||   | ||       (  ・∀)      /  /.||  | ||
         | ||   | ||       ( O   )    /   / | ||  | ||
         | ||   | ||     /  ヽ/  /   /  /..  | ||  | ||
         | ||   | ||   /    (_,,) /  /    | ||  | ||
         | ||   | ||  /        /  /      | ||  | ||
         | ||   | ||/        /  / ∧∧   | ||  | ||
         | ||   |_||        /  /   (゚ー゚*)  . | ||  |_||_
         | || /.            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   | ̄ ̄| || ̄  /|
         | ||;'                  〜(__,,)   | ||  /  |
         |_|l                            |_|l/  /
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 08:34:55 ID:6vhnSjVE
   ________
  ○______ \    フルレンジ
    ________/\ \________________
    ○       \ \   _______________\
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄   \______________ ̄|
     ○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ヽ(´ー` ).ノ               ̄
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   (ヘ  )
                        >
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 09:51:36 ID:Hid5TAS6
なんか最近、ミッドの帯域を極力広く取った3ウェイが
もっとも安価にバランスをとりやすい気がしてきたオレ。

具体的には小口径フルレンジ+サブウーファー+スーパーツィーターとか。

小口径フルレンジならスーパーツィーターはいらんだろと言う人もいるが、
指向性を広げる意味であったほうが良い感じかも。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 09:56:18 ID:iYknv6VL
つまり、あれだ。

フルレンジVSマルチの戦いは

f特vs位相なわけだ。

f特と位相はどちらを優先した方がいいんだ?
ナローだけど位相はまぁまぁ
ワイドだけど位相はへぼい。

f特は20から20khzとされているけど、位相は目安はあるのかね。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 10:07:22 ID:0Qnw4+kl
>位相は目安はあるのかね
共振峰があったらダメ。
つーことで、バスレフも密閉も基本的にアウチ。
トラップでつぶすかMFBだな。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 10:08:57 ID:Hid5TAS6
>>574

フルレンジだって位相は回転するけどね・・
ま、連続した変化だから気になりにくいってことだろうね。

現実には200Hz以下って気になりにくいし、
10KHz以上になると1波長が短すぎて、
気にしてもどうしようもない気がする。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 11:31:33 ID:vTK4fd4w
やっぱf特でしょ。
WAVファイルを信号処理して
(1)「特定の1/3オクターブをそっくり-60dBする」
(2)「特定の1/3オクターブの位相をひっくり返す」
元と比べて(1)は分かっても(2)は分からんですたい。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 11:54:12 ID:gINPOEX3
>>576
> フルレンジだって位相は回転するけどね・・

しないよ、アフォ・・
200Hz〜1kHzの位相は問題にしないところが、とってもマルチ厨だな。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 11:55:45 ID:gINPOEX3
まぁ、物理を知らなくて変な妄想をするのがマルチ厨だな。

 フルレンジは振動板の場所ごとにバラバラに振動するから歪む=分割振動

こんな嘘を平気で信じてるし。
フルレンジに限らず振動板は、固有振動と外力の振動の重ね合わせで振動する。
高次の固有振動が節線の形状から分割共振と呼ばれてるだけ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 11:56:56 ID:gINPOEX3
マルチ厨の使う意味での分割振動をしてるのは、実はマルチの方だな。
複数の振動板があるのだから、間違いなく振動は場所ごとにバラバラ。
さらに本来ソースに記録されいるのは信号強度の時間変化であるのに、
それを無理矢理周波数で「分割」するオマケ付きだ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 11:58:53 ID:gINPOEX3
IDがインポの連続記念真紀子ですた。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 12:23:59 ID:vHxbLSLG
> ID:gINPOEX3

分割振動の何たるかも知らないアホがまた湧いてきたか
  分 割 振 動 = 破 綻 動 作 
ピストンモーション域を超えたとたんに位相はめちゃくちゃ、f特はピークディップ
になることも知らんのか
それでも人間の耳は5kHzあたりまではまだしも、そのあたりを越えると急速に劣化
するから、破綻動作しててもピークディップがdデモなくひどい場合を除いては
耳ざわりになりにくい、ってだけ

こういうこともあり(もうひとつ低域大信号と重畳されている場合、中高域の音波発生源が
前後にゆれる、という致命的な欠点も見関係してる)、フルレンジの定位が劣ることになるわけだが

え?自分のフルレンジは定位がいい? それはオマエの耳と聴覚処理脳がオカシイだけ
                       /
                 ,. 、       /   /
               ,.〃´ヾ.、  /  /
             / |l     ',  / /
        ,、     ,r'´  ||--‐r、 ',      ぬ る ぽ ー ー ー ! !
       l.l. ,..ィ'´    l',  '.j '.
       'r '´          ',.r '´ !|  \
       l!     ....:.:.:.:.:.:ヽ、   ,l    \
        ゝ、.,_ ---‐‐‐----ゝ、ノ
        | |
         .| |
          | |
        | |
           | |
         | |
            | |
          | |
           .| |
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 12:45:37 ID:gINPOEX3
>>582
音量を上げすぎで脳ミソが破綻動作してんのかよ、ヴァ〜カ。
どーやると「ピストンモーション域」を越えるんだよ、アフォ。

でたよ、「中高音の音波発生源が前後にゆれる」。これもマルチ厨の妄想のひとつ。
細かく分割した周波数で振動板が振動しているわけではない。
振動板の位置座標が時間変化するだけ。

まぁ、三角関数の足し算のお勉強をしてから出直してきな。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 12:55:38 ID:gINPOEX3
>>577
オマイが(2)でやったことは、こーゆーこと。

特定の周波数を1kHzとすると波長は約34cm。
信号処理しなくても17cm後ろに下がれば(2)とほぼ同じことになる。
これの違いがわからなくても当然だろ。マルチの位相の問題とは違うからな。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 12:56:36 ID:vHxbLSLG
>>584
>どーやると「ピストンモーション域」を越えるんだよ、アフォ。

おいおい....(苦笑
つーか、2ちゃんならではの馬鹿低能ってところか

フォスのFE103でも何でもいいが、ピストンモーション域がどの程度の周波数までなのか
といった「イロハ」も知らんのか?

フルレンジ厨ってのはこの手の馬鹿低能ばかりだからな、相手にしてもしゃーないね(爆



587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 13:04:48 ID:gINPOEX3
> ピストンモーション域を超えたとたんに位相はめちゃくちゃ、f特はピークディップ

もしかして、固有振動の周波数のレンジに入ったら、ってことか。
ダンプしきれてなければ共振でピークがでるのはわかるな。
共振周波数から離れれば外部からドライブされた周波数で振動する。

で、ディップができる理由を説明してみろよ > マルチ厨
もしかして、また「電気信号のf特」かよ w
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 13:09:44 ID:voFJ/HIL
コイルやコンデンサーを通過すると微妙な信号が聞こえなくなる。
マルチは使えね、もうイラネ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 13:15:02 ID:LHGrwMWd
>>587
つーか、どうやったら直径10cmで5gの振動板を10kHzで綺麗に振動させられ
るのか説明してみろよ、と問わせていただきたい。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 13:18:56 ID:gINPOEX3
あぁ、わかった。
周波数が高くなると高エネルギーになるので
振動板のマスの慣性を電磁誘導では再生できなくなる
わけか。つまり高い周波数は再生不可だな。当たり前だ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 13:20:26 ID:vHxbLSLG
>>589さんえ

ID:gINPOEX3はご覧のとおり「何も知らないデムパゆんゆんの馬鹿低能」ですから放置が適当かと...

結論が出たようですので...フルレンジ厨ってのはこの手の馬鹿ばかりってw

592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 13:25:34 ID:0Qnw4+kl
      \|        (___
    ♪   |\            `ヽ、 ♪   よ〜く考えよ〜 ♪
         |  \             \  ♪  時間は大切だよ〜 ♪
    ∧∧ |   \             〉     う〜う、う〜う、ううう〜 ♪
.    (,,・∀・)| ♪   \          /
 ‖ / つ| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄! ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ
 ‖( 匚______ζ--ー―ーrー´
  〓〓UU ‖    ||       .||
 ‖    ‖. ‖)   ◎      .||
.       ◎            .◎
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 13:26:30 ID:gINPOEX3
>>589
磁場を強力にすれば原理的には可能だが。

で、再生不能な周波数での「ピークディップ」の説明はまだか?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 13:28:31 ID:gINPOEX3
>>591

「中高音の音波発生源が前後にゆれる」

これが デ ン パ だが w
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 13:31:17 ID:LHGrwMWd
IDが「いんぽ」さんへ。>>590がいきなり素直なので驚きました。

>>585
つーか、577は「特定の1/3Octだけ」と書いてあるので、
全部下げるのとは違う。1kHz周辺の1/3オクターブ分だけを
後ろに下げた場合、てわけ。

やっぱf特と位相どっちが重要かの話なら、もっと単純に、
(1)3Wayのツィーターを接続しない
(2)3Wayのツィーターを逆相で接続する
ということだと思いますな。どう考えても(1)の方が影響大きい。
596インパルス:2006/02/28(火) 13:38:29 ID:0Qnw4+kl
          ,,-'  _,,-''"      "''- ,,_   ̄"''-,,__  ''--,,__
           ,,-''"  ,, --''"ニ_―- _  ''-,,_    ゞ    "-
          て   / ,,-",-''i|   ̄|i''-、  ヾ   {
         ("  ./   i {;;;;;;;i|    .|i;;;;;;) ,ノ    ii
     ,,       (    l, `'-i|    |i;;-'     ,,-'"   _,,-"
     "'-,,     `-,,,,-'--''::: ̄:::::::''ニ;;-==,_____ '"  _,,--''"
         ̄"''-- _-'':::::" ̄::::::::::::::::;;;;----;;;;;;;;::::`::"''::---,,_  __,,-''"
        ._,,-'ニ-''ニ--''" ̄.i| ̄   |i-----,, ̄`"''-;;::''-`-,,
      ,,-''::::二-''"     .--i|     .|i          "- ;;:::`、
    ._,-"::::/    ̄"''---  i|     |i            ヽ::::i
    .(:::::{:(i(____         i|     .|i          _,,-':/:::}
     `''-,_ヽ:::::''- ,,__,,,, _______i|      .|i--__,,----..--'''":::::ノ,,-'
       "--;;;;;;;;;;;;;;;;;""''--;;i|      .|i二;;;;;::---;;;;;;;::--''"~
               ̄ ̄"..i|       .|i
                 .i|        |i
                 i|        |i
                 .i|          .|i
                .i|           |i
               .i|      ,,-、 、  |i
               i|      ノ::::i:::トiヽ、_.|i
           _,,  i|/"ヽ/:iヽ!::::::::ノ:::::Λ::::ヽ|i__n、ト、
     ,,/^ヽ,-''":::i/::::::::/:::::|i/;;;;;;/::::;;;;ノ⌒ヽノ::::::::::::ヽ,_Λ
     ;;;;;;:::::;;;;;;;;;;:::::;;;;;;;;:::/;;;;;;:::::::::;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::;;:;;;;:::ヽ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 14:11:54 ID:gINPOEX3
>>595
「ピストンモーション域」が一般的なタームであるのかどーか知らないが、
普通に ピストンモーション=振幅 かと思った。
f特がマルチ>フルレンジなのは全くその通りだろ。

で、位相の話だが、片方のスピーカを逆相で接続すれば影響の大きさがわかるだろ。

マルチもフルレンジも趣味の問題なので、どちらが優れているとゆーことはない。
だが、トンデモ似非科学な記述を放置するのはダメだ w
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 14:40:29 ID:vTK4fd4w
>片方のスピーカを逆相で接続すれば影響の大きさがわかるだろ

それはフルレンジでも同じことじゃないか?w
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 17:44:54 ID:0Qnw4+kl
 ―┼‐         ノ     /   |  --ヒ_/     /   \ヽヽ    ー―''7
   `」   ┼,   二Z二   レ   /  /´レ' \ ―7 ̄}  |  ー-、   /
 (__  (|フ)   (__ノ  _ノ  ∨`  ノ  /  /     _ノ    \_

    ─┼-        /   |   ‐┼-   |     ー|―
    ─┼─ |   \ レ  /   ̄Tー  /      ノ -─
   (二フヽ  \/    _ノ   (二フ\  ヽ_ノ   / 、__

     i';i
    /__Y
     ||鬼||                   /⌒彡
  _ ||殺||         /⌒\     /冫、 )
  \ ||.し|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ `./⌒ i `  /ゝ    _,,..,,,,_
  ||\`~~´  (<二:彡)    \( >     ('\\  ./ ,' 3 `ヽーっ
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄\`つ    ⌒ _) l   ⊃ ⌒_つ
     .|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||                `'ー---‐
                    <⌒/ヽ___
                    <_/____/
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 17:53:56 ID:gINPOEX3
>>598
位相のズレを過小評価する>>595でも、片方を逆相にすれば影響を理解できるだろ w

まぁ、ツィータでもスコーカでもウーハでも、逆相につないで変だと思わないのであれば、
マルチを使えばそれで良い。ウーハはビミョーだがな。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 18:01:34 ID:gINPOEX3

マルチ厨が指摘するフルレンジの欠点は、ほぼデンパな妄想に基づいている
ことがわかってきたな。
f特以外にまだ他にあるのか? あとは趣味の問題だけだろ。
602576:2006/02/28(火) 18:21:30 ID:Hid5TAS6
>>578(gINPOEX3)
いや、オレはどっちかってーとフルレンジ派なんだがな。
フルレンジだって位相は変化しているよ。
測ってみれば直ぐにわかることだ。
あと、オマエの目は節穴だな。
オレが何処に1kHzって書いた?
10kHzだよ、タコ。
ここにくると1波長3.4cmしかない。
フルレンジでも少し口径が大きいものなら、
振動板上の任意の2点を取って、耳との距離差を見ても、普通にその程度はあるだろ。
マルチだって各ユニットと耳との距離差が必ず出る。
その領域でガタガタいっても、フルレンジであろうとマルチであろうとどうしようもないって言ってんだよ、カス。
>>585は同意してやる。
>>600
ツィータならわかんないかもしれないな。
クロスの周波数次第だろうが。
あと、左右で逆相にするのは全く意味が違うから。
つーか、左右とも同時に逆相接続ってなら、マルチの連中なら普通にやってるだろ。
あと、分割振動の話しな。
分割振動域、即ち振動板途中に節が発生する領域では、節の前後は逆相に振動している。
これは知ってるな?
というか、プラスチック定規でも持って、シミュレートしてみればガキでも理解できるか。
ということは、その領域では最終的な合成位相は回転するってことだ。
当然、ピークディップも発生する。
そのモードでのよくない挙動の影響度を小さくするために、振動版には適度な内部損失が必要なんだよ。
分割振動が高調波歪みに影響してくるってのは、振動板形状に伴う分割振動域での非線形に起因するんだろうな。
でも、コレが問題になるほど大きなものとは考えにくい気がする。
むしろ問題があるとすれば、過渡特性の悪化だろうな。
この点でも適度な内部損失が必要ってことになる。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 19:22:30 ID:gINPOEX3
>>602
マジなのかデンパなのかわからんが、10kHzはタイポ。スマソ。

だが位相に影響なさげな3.4cmの波長をもってきて「ガタガタいってもどうしようもない」かよ。
トンデモがよく使う手法だな w

フルレンジは振動板が全部同じ振動をするので、サイズが大きくなることは音源のサイズが
大きくなることに相当するが、マルチは異なる周波数が異なる位置から出てくるので、元の
信号にはない位相情報を合成音波に付加することになる。理解不能か?

はっきり言ってマルチの各ユニットに入れる信号は、ソースの信号から小さな時間変化や
大きな時間変化を取り除いて歪めた物。
アナログ再生で加え合わせて元に戻せる保証はどこにもない。フーリエ級数は無限級数だし。

左右とも逆相につないだら同相だが、笑いをとりたかったのか?

あと、分割振動の話な w
まず、デンキ屋の使う「分割振動」をちゃんと定義しろ。
上のデンパ小僧は「ピストンモーション域」とかを持ち出していたぞ。
オマイが分割共振を正しく理解しているのはわかった。このスレで初めて見た気がする。
で、共振していればピークは理解できるが、何故ディップが生じるのかは説明になっていないぞ。
再レポだ w

内部損失についてはその通りだろ。
604適度な内部損失:2006/02/28(火) 19:26:04 ID:0Qnw4+kl
ハァ?                 ボコッ
   ふざけた顔      . ,.'彡'・ 
     してんじゃねえぞ /⌒ヽ';' ブフッ...  ∧_∧
         ∧∧/)、`二(;;)^ω(:;)二⊃,.゚. (´∀`#) マルチ氏ね!
        (#゚Д゚/^)∴;'|;';.'/.;' '´。 ::;:,(    つ
        と  ´ //`W( ヽ(;;;((⌒ ̄ ̄ ̄_  )
         (  ノ`´//  ノ>ノ、' ''::;;;;::'''"´ ̄ヽ \
         (__)彡   レレ  ドカッ\\   (__)
605適度な内部損失:2006/02/28(火) 19:28:10 ID:0Qnw4+kl
      ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこいフル厨
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 19:41:24 ID:r3ULuzVQ
↑ageればどうよ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 19:54:15 ID:voFJ/HIL
(・◇・) マルチは残響成分がよく聞こえねえよ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 20:09:04 ID:r3ULuzVQ
フルレンジも聞こえねぇよ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 20:15:59 ID:voFJ/HIL
( ゚д゚ )嘘こけ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 20:18:16 ID:EnTJtIC5
一度フルレンジを使えばもう二度とマルチには戻れない。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 20:18:57 ID:r3ULuzVQ
聞こえないもんは仕方ない
フルレンジだろうがマルチだろうが聞こえる物と聞こえない物があるってこった
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 20:43:27 ID:o661swGF
>>610
漏れは見事に戻ったわけだが
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 20:46:39 ID:wGnjd7Du
それは藻前が駄耳だからだよ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 20:49:43 ID:r3ULuzVQ
↑彼が評論家の菅野さんと知っての無礼くわ!
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 21:00:19 ID:gINPOEX3
オマイらのチンケな主観で物事を一般化できる、とゆー思い込みがダメ。
事実のみを述べよ。デンパな「理論」武装はするな。互いに高め合え w
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 21:02:42 ID:6vhnSjVE

  と そ    し!     _  -── ‐--── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ
  ん う    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ ̄  `ヽ   Y  ,  ´     )   理 え
  で か    L_ /                      /        ヽ    論 |
  も      / '                      '           i 滅   マ
  な 俺   /                       /              く 亡   ジ
  い 達   l           ,ィ/!          /    /l/!,l   /厶, !?
  勘 は  i_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  違    l,.‐'´ `''‐- 、._ヽ   /.i ∠,. -─;==:- 、ゝi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  い     _ゝ|、!  /' ̄r'bゝ}二. {`´ '´__ (_Y_),. |.rト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
  を    「゙l |`} ..:ヽ--゙‐´リ ̄ヽd、 ''''   ̄ ̄  |l| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
         ヽ i.! l .:::::     ソ;;:..  ヽ、._     _,ノ'! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√  ` ー==--‐'´(__,.   ..、  ̄ ̄ ̄  リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |       .:::ト、  ̄ ´    _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ               「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \     ー‐==:ニニニ⊃ノ  コ    了\  ヽ, -‐┤     //
た し  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ       )  ワ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ん て   ヽ/   r-、‐' // / |----------く   |     > / / `'//-‐、    /
だ い    > /\\// / /ヽ_       !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
!!!      / /!   ヽ    レ'/      ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 21:02:49 ID:fSlrlVwq
アカペラ聞くならフルレンジ。
フルオケ聞くなら4ウェイ。




そぉゆぅことぉ〜。
ドレミふぁそらしどぉ〜。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 21:05:01 ID:6vhnSjVE
                        ____    、ミ川川川彡
                      /:::::::::::::::::::::::::""'''-ミ       彡
                     //, -‐―、:::::::::::::::::::::三  ギ  そ  三
              ___    巛/    \::::::::::::::::三.  ャ  れ  三
          _-=三三三ミミ、.//!       l、:::::::::::::三  グ  は  三
       ==三= ̄      《|ll|ニヽ l∠三,,`\\::三  で       三
          /              |||"''》 ''"└┴‐` `ヽ三   言  ひ  三
           !             | /          三   っ  ょ  三
      ζ  |‐-、:::、∠三"`   ..| ヽ=     U   三.  て   っ  三
   ./ ̄ ̄ ̄.|"''》 ''"└┴`      | ゝ―-        三  い  と  三
  /      | /           ヽ ""        ,. 三   る   し  三
 .|へ.__, ,_ノヽ .| ヽ=   、    U    lヽ、___,,,...-‐''"  三   の  て  三
. |(・)  (・)  .| ゝ―-'′          |  |::::::::::::_,,,...-‐'"三   か    三
  |⊂⌒◯--- ヽ ""        ,.    | | ̄ ̄ ̄      彡  !?    ミ
 .| |||||||||_   ヽ、___,,,...-‐''"  ,,..-'''~             彡川川川ミ
  \ ヘ_/ \  厂|  厂‐'''~      〇
    \____..| ̄\| /
    | ̄ ̄ ̄
,,..-'''~

619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 21:07:59 ID:LdNxNL0R
>フルレンジは振動板が全部同じ振動をするので、サイズが大きくなることは音源のサイズが 大きくなることに相当する

よく言われる話だが、これって本当なのか。
でかいフルレンジできいたことがないからわからんが…。

たとえば、フルレンジ一本だけで5cm、8cm、16cm、30cmのフルレンジで音を出すと、
ボーカルがでかくなったするもんなのかね

音って波だろ。その波が耳の穴に入って認識されるわけだ。
振動板が大きかろうと小さかろうと、入る波は耳の穴の径の分だけだろ。
たとえば、海の波でも、風呂場の波でも波が同じなら、
ホースに入る波は同じだと思うんだが…

どうなんだ。
かなり気になる話なんだが。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 21:12:51 ID:6vhnSjVE
どんどん聞けるスポットが小さくなるだぎゃ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 21:14:16 ID:r3ULuzVQ
ヒント:あなたは物音がしても音がした場所がわからないのか
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 21:16:00 ID:LdNxNL0R
>>621

それは音の定位じゃん。

音源の大きさの話。

たとえば、30cmのフルレンジで2Khzを再生すると、音源大きく聞こえるの?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 21:18:16 ID:r3ULuzVQ
なる

END
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 21:21:30 ID:6vhnSjVE
  あっちだ  でけーな
   ∧ ∧. __,,,,,,,,,_               ド ゴ オ オ オ オ オ オ オ オ オ オ ン!!!!     
   (::::::: ) (::::::::: =                      .::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::........
   〜.::::: )(o;;:::::: )                    ...:::::;;;''        ';;;:::::.......
 '"""゛~"''"""゛"゛""''・、                 ...::::;;;''            '';;;::::::........
 "”゛""''""“”゛゛""''' "j'                ....::::::;; 巨大フルレンジ   '';;::::::::::.......
 :::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ  ::(              ......:::::::::;;              ';;;;:::::::::.........
 ::  ゝ  :::::......ノ:;;../  ~~^^ ~~~~~^^^~ ~~^^ ~~^^ ~~~~~^^^~  ~~^^~~~^ ~~~^^~~~
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 21:29:06 ID:r3ULuzVQ
極端に1aと1bのフルレンジで考えてみましょう
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 21:37:46 ID:LdNxNL0R
>>625

なんかわかってきた。

単純に1mだと1cmフルレンジが横一列に100個並んでいるのと考えるだけも、
たしかに音源の把握がおかしくなるね。

なるほど。
627602:2006/02/28(火) 22:18:10 ID:l3o2Gw+v
>>603

飯食って、酒飲んで、風呂入ってきたぞ。

俺の言ってる分割振動域ってのは、要するに1次の高域共振より上のこと。
つまり節を挟んで逆相に動く部分が存在するところ。
ちなみに逆相に動いたところで、音波はベクトル合成されるだけだから、そのこと自体は問題ではない。

さて、ピークディップの話だが、振動モードについて勉強したほうが手っ取り早いだろうな。

まぁ、低域共振(f0な)でも同じことだが、共振点では加振力のピークと振動速度のピークが一致し、振幅は最大となる。
一方、共振点より十分に低い周波数においては、振幅のピークと加振力のピークが一致する。
共振点より十分に高い周波数においては、振幅のピークと加速度のピークが一致する。
バネの上に錘をつけて、上から鉛筆の先でチョンチョン叩いてみるとわかるがね。

共振点を挟んだ前後の周波数において、振動ベクトルは所謂モード円を描く。
これは当然知ってるな?
ならば振幅が最小になる点が存在することも知ってるわけだ。
高域共振は1次、2次・・N次って感じで上のほうまでいくらでもあるわけだ。
ま、ディップというのは相対的な話で、厳密にはピークに対してディップなんだけどな。

ところで10kHzの話。
トンデモとか言われても、どうにも対処のしようが無いしw
オマエは解決出来るのか?
それに、人間の顔に対して波長が短すぎる10kHz以上とか、逆に長すぎる200Hz以下とか、人間にはだいたいの方向しかわかんないし、位相情報はあまり重要ではないんだよ。
だから、フルレンジで分割振動して位相が回転しようが、バスレフでバスレフやBHで回転しようが、その領域では気にしても仕方が無いし、たいした害ではない。
628602:2006/02/28(火) 22:38:29 ID:l3o2Gw+v
あと、上のほうにある、耳の穴が云々。

確かに無響室で聞くなら、そうかもね。
フルレンジが複数あろうが、マルチだろうが、耳道に入る音波は単純に、
各ユニットから発生する音波のベクトル合成であるから、
位相さえ揃えておけばなんの問題もないし、
マルチであっても耳に届いた時点で位相さえ揃えておれば完璧に繋がって聞こえる。
しかし、通常のリスニングルームにおいては事情が違う。
周囲の反射などから音源の位置を特定する能力を人間はもってしまっている。
マルチをやるには広大なリスニングルームが必要かもね。
ユニットの位置の違いを無視できるほどに。

俺のリスニングは15畳だけど、国産安物3ウェイ(なつかしのコーラルww)では辛抱たまらず、
現在はウーファー+小口径フルレンジ+ツィーター。

ま、もっといいマルチならと言われるのは目に見えているが、
貧乏サラリーマンで息子の教育にも金が掛かるので仕方が無い。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 22:42:37 ID:Dx8sEtm+
SPの位置なら、追い込んだシステムと良い耳なら、
3.4cmの位置の違い(たとえば左右SPまでの距離差)は、
十分、分かるような気がするんだけどなあ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 22:42:41 ID:r3ULuzVQ
俺にはウーハー・スコーカー・ツィーターと聞こえたが?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 22:52:10 ID:9aylrq2L
2wayで十分 3wayになるとバランス崩れる

もともと無理なことをするんだからどこかおかしくて当たり前
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 22:54:48 ID:LdNxNL0R
たしか、訓練したひとの耳は左右は±1度まで認知できるという話をきいたことがある。
音にうるさいオーオタならたぶんこのレベル。
音源の大きさはこれ以下なら区別出来ないと大雑把に考えても、

スピーカまでの距離が1mなら口径3.4cm以下
3mなら口径10cm以下になるけど。

かなり条件が厳しいよ。

縦は±5度だと言うから、まあ、かなり余裕があるね。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 22:56:39 ID:gINPOEX3
>>627
オマイはベリーグッドだ。なんだか嬉しいぞ。これからも頑張れ。

> ま、ディップというのは相対的な話で、厳密にはピークに対してディップなんだけどな。

これならば納得。
で、10kHzの話。この書き方ならばこれも納得だ。
ウーハとツィータを足してる後ろめたさがニジミでていたわけだな。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 23:16:39 ID:l3o2Gw+v
>>632

そういや猫なんか一桁違う能力があるらしいって聞いたことがある。
どうやって調べたのか知らんけど。

位置認識にも周波数特性がある。
微妙な位置差は位相情報を元に判断するので、
顔面に対して波長の長すぎる領域はわかりにくい。

短すぎても位相差では判断できない。(360度回ってしまっては同じなので)
波長の短い領域では音量差で大体の位置を把握しているようだ。
直進性が高いので、音源の反対側にある耳に入る音量は低下する。

耳は左右に2つなので、左右方向の方が敏感なのはまぁ当たり前だな。
上下がわかるのは、床面や天井の反射音の位相遅れなどを無意識に脳が解析しているわけで、
人間の(動物も一緒だけど)脳ってすばらしいな。
以前テレビで、超高音においては人間は音源の上下位置を特定できないって聞いたことがあるが、
こう考えると辻褄があうよな。
上下認識には左右の音量差は関係ないし、位相差でも波長が短すぎて判断不能なんだから。

昆虫とかなら顔が小さいから20kHzでも方向が正確にわかるんだろうな。
或いは象ならば人間より低い周波数まで位置特定できるのかもしれん。

そう考えると、顔のでかい奴と小顔の奴では位置認識できる周波数帯に違いがあるかもなwwwwww
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 23:33:21 ID:gINPOEX3
ちょっと飲みすぎだ…
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 23:39:10 ID:Ok/eBfcS
>>603=gINPOEX3

>フーリエ級数は無限級数だし。
含まれる周波数の上限が分かっていれば有限でよい。


>アナログ再生で加え合わせて元に戻せる保証はどこにもない。

2つの周波数で構成される信号がSPで再生されるとき、
単一の振動板であっても2つの信号を加えたあわせたかたちで
運動する。フーリエ変換すれば2つの周波数とその振幅がわかる。
重ね合わせは1つの振動板でも複数の振動板でも同じ。


>(587)共振周波数から離れれば外部からドライブされた周波数で振動する。

何周期か外力がくりかえされた後ではね。すぐにそうなるわけではない。
そこが過渡応答。そうなった後でも周期的外力と変位の間には位相の
ずれが生じる。


>元の信号にはない位相情報を合成音波に付加することになる。

単一の振動板であっても、これが質量-バネ-減衰要素のバネ系で
ある限り、外力に対する振動板の変位の位相は周波数によって変化
する。

「強制振動」で検索しましょう。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 23:45:42 ID:8CE4/83D
>>628
>マルチをやるには広大なリスニングルームが必要かもね。
>ユニットの位置の違いを無視できるほどに。

同軸マルチウェイという方法がある。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 00:03:06 ID:LdNxNL0R
ヒゲクジラは20hzで求愛し、500km向こうのメスと出会うとか…
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 00:10:22 ID:mHUFffhH
クジラの歌を30倍速で再生すると、
小鳥の囀りに似たパターンであるとか。

海の超巨大生物と空の小鳥の愛の歌の共通性。
なんとロマンテッィクな・・・・

って脱線してくるわけだ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 00:26:43 ID:UtDASjFv
>>636
オマイはアフォ。

フーリエ級数を理解していないのがバレバレ。振動数は連続量だ。
あとの理由は、一々めんどくせぇな。
取り敢えず、入力信号にはいろいろな周波数が詰まっている、とゆー考え方を捨ててみろ。
普通の音楽はサインカーブが1つとか2つではないし。微分方程式の演習じゃないぞ w
ソースに記録されているのは信号強度の時間変化。それが振動板の位置の時間変化になるだけ。
当然速い変化には追従できないので、再生できる周波数に限界がある。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 00:30:22 ID:KKIEifkr
>>640
じゃあ、音楽信号にFFTかけるといろんな周波数がでてくるのはなぜ?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 00:32:09 ID:ZgRHWI54
>FFTかけるといろんな周波数がでてくるのはなぜ?
推定。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 00:34:21 ID:Azh3J3TD
【〜】オーオタならフーリエ級数ぐらいわかるよな【〜】

と言うスレッドがあったら面白そうだな
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 00:35:35 ID:KKIEifkr
FFTかけて、各周波数の振幅だして、それを逆FFTかけると
元にもどるけど。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 00:39:56 ID:ZgRHWI54
>元にもどるけど。
何を根拠に元に戻ったと判断する?
既にサンプリングされた元ネタで?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 00:40:21 ID:ahZMMSUq
フルレンジはCDやプレーヤーによっては残響が聞こえすぎて
音が篭りすぎる事があるな
今日、マルチのスピーカーの調子が悪くなったから
フルレンジ+ダブルウーハーに変えてみたけど凄い残響感というか篭り感
ただこういった雰囲気は好き嫌いに分かれるかも
決してめちゃくちゃ悪いというわけではない
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 00:41:56 ID:KKIEifkr
>>645
サンプリング定理で検索されたし。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 00:46:26 ID:KKIEifkr
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 00:48:21 ID:ZgRHWI54
サンプリング点有限。
サンプリング分解能有限。
既に元信号ではないぜ。近似だ。
現実と理論を都合のいいところで
繋ぎ変えては遺憾。
パソコンなんぞのファイルに収められた段階で
もうもとの信号ではないよ。近似。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 00:50:16 ID:z3gr6Gdv
ボーカルもの聞いてみ。
フルレンジだとボーカルのエコーが手に取るように判るが、
マルチだとエコーの量自体が減る。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 00:52:30 ID:KKIEifkr
世の中近似だらけでしょ。有限桁だし、アナログでもSNの限界有るし。

「入力信号にはいろいろな周波数が詰まっている、とゆー考え方を捨ててみろ。」
は正しいの?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 00:54:49 ID:ahZMMSUq
>>651
Don't think. feel

実際聞いてみるんだ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 00:57:22 ID:z3gr6Gdv
リズムの激しいダンスミュージック聞いてみ。
フルレンジだとリズムの刻みがはっきり聞き取れるが、
マルチだとのっそりしてもたつく。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 00:58:22 ID:UtDASjFv
>>651
振動数は -∞〜+∞ の連続量になるが、これを理解できるのであれば捨てなくてもいいぞ w
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 00:59:06 ID:ZgRHWI54
全体から部分を切り離した段階で、もうもとの姿ではない。
切り離した段階で限定されている近似。
限定されたものをFFTして逆FFTして元に戻せるのは当たり前。
だが、それは最初に限定した範囲の話。
最初から崩れて捉えられたものが元に戻せるワケではない。
近似。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 01:03:39 ID:ZgRHWI54
 |;: :;;      ';:! ´ , ` ';i      |_ _.|
 | ;:       `, _`__, .,!        |   .!
 |         >、`''゙ /、      .|  |,.--、,,_,,,、、、,,_
 |       ,.-'"::'; `''"/::;`ヽ、   |_ _.!:::::::::::::::::::::::::::``ヽ、,,_  ,.-─--、,,_
 |      !::::::::::::\ /::;':::::::::\,  |  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ゝ_:::::::::::::::::::_;;ニー
 |      ,':::::::::::::::::/:::;'::::::::::::::::::',  |   |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\}ー-、;::::::ヾ、
 |     r':::::::::::::::::;:-、r─---;::::::', .|   !:::::;::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::ヽ   `ヾミ
 |     ';:::::::::::::::ノ ミゝ  く彡';:::',. !_ _!'",!::::::;'::::::::!::::::::::;:::::::::::::::::`、
 |     !::::::::::::::) r,.|     | ' !::::i |   !-;''''"7''ヾ/!::::::::::!;::::::::::::::::::::!
 | :;   ,!::::::::::::/  / |     |, ';::i .|.  |_,!;;;_/,!:::/.,':::::::::::iト、::i:::::!::::::::|
 | :;:;;.   '、::::::::;-'-─''ー─''''''::'、ノ:::! | _.!;;;;;;;;;;;7ヽ/;:::::::::;',':::::メ、:;!::::::::!
 |;;:;:;;    \::\、,_::::;-'`'''ヽ`.):::::::::| .|. ゙!c;;;;;;/  ' '''ーァ'"ヾ//:/:::::::::;!
 |; :;:;' ' ' " " ゙ ゙ ゙ \``''''''" /゙ ゙ ' ' ; .|. ゙!::;;;_/    /;;;;;;/i} 7::::::::::::!
 | ;:         `''''''''''"     ; .!  |///     <;;c' './::::::::::::::|
 | ┌─'~ー!OO i┬‐~ー.|~|   __; .| _.!-、 、_  //// ノ:::::::;::::::;:!
 |  フ , |~.__,,.ノ.ノフ ノフ | .!_ノ'フー┘ !  |ヽ}ヽ、,,,_,,,,... -''゙:::::/:/::::;';'
 |. └'゙└'.└─'"└'└'゙ー‐''゙   ;o!  .!`ノ:::`、::::ヽ、  ``' 'く:::/,'
 | o      __,,,,,,,,........、、、----'''- -|'゙.,!:::::::\::::::'、     `
 `''''''''""""""          |      | ,':::::::::::::\::::',
                   .|- - ‐ ‐ .!':::::::::::::::::::::\
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 01:03:49 ID:KKIEifkr
wavegeneで基準信号を作り、それをwavespectraでFFT、面白いですよ。

CD-Rにして再生し、マイクで拾ってwavespectraでFFTも面白い。
sinカーブは意外ときれいなsinカーブで拾えるんですよ。
クロスあたりでどうなるかはやってみてませんけど。

トーンバーストで過渡特性らしきものもわかっちゃう。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 01:11:04 ID:ahZMMSUq
まずフルレンジの命のスピーカーユニットもおかしい
あれは例えば振動で音をだすが指で押さえれば音がほとんで出なくなる
そしてロールエッジで不要な振動をしないように押さえつけられている
しかしこの構造がスピーカーというもの自体を成り立たせているが
スピーカー自体の可能性も阻害している
つまり重力や接着の仕方、素材の重さで阻害されている
ロールエッジの接着作業をしていてこのことに気がついた
つまりすべてから開放される時でないと本当にまともな音はでない
そういう制約があまりないツイータは非常に優秀といえる
つまりマルチである事自体賢い選択を行っているのだ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 01:14:40 ID:z3gr6Gdv
マルチは木に竹を接ぐような不調和が残る。
ユニットがバラパラに鳴りハモらない。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 01:14:49 ID:KKIEifkr
>>654
アナログ信号x(t)に含まれる最高周波数をωmとすると、
x(t)はTS ≦ π/ωm, (ωs ≧ 2ωm)でサンプルした時系列
x[n]で完全に記述できる。

この定理の面白いところは、サンプリングとサンプリングの
間の値 x(t)が サンプリングデータからわかるということ。
必要なサンプリング間隔は含まれる最大周波数から決まり、
無限小である必要はなく、∞は不要。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 01:19:03 ID:UtDASjFv
>>660
オマイが理解できないのはよくわかった。
フーリエ級数展開をググってからクソして寝ろ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 01:30:28 ID:KKIEifkr
原信号に含まれる周波数に上限があったとすると
その周波数以上のフーリエ係数はでてこない。
だから、そこで打ち切っても結果は同じ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 01:33:57 ID:ZgRHWI54
>原信号に含まれる周波数に上限
下限は何で決まるかな
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 01:36:52 ID:KKIEifkr
フーリエ級数展開の波長は、測定長さL、L/2、L/3
このLを周波数に直したものが下限。それともう一つは
直流成分。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 01:38:55 ID:ZgRHWI54
やれやれ
     【荒巻スカルチノフの成長】
青年15才
         _,,..,,,,_
        ./ ,' 3 `ヽーっ
        l   ⊃ ⌒_つ
         `'ー---‐'''''"
児童9才
         _,,..,,,,_
        ./ ,' 3 `ヽっ
        l   ⊃ _つ
         `'ー--‐'''"
幼児3才
         ,,,,,,_
        /,' 3 `っ
        !,,,,c,,,.っ
乳児1才
          ,,,,_
         /,'3 `っ
         `‐‐‐'

生後9ヶ月
         _,,,,.
         〈,'3 `3
         `''''"
生後3ヶ月
         (,'3 `3
         `'''"
誕生直後   (,'3`3
胎児       (:3っ
胚        L
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 01:40:05 ID:ZgRHWI54
どうして直流が直流であるとわかるのかね?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 01:46:31 ID:KKIEifkr
.....を忘れた。

フーリエ級数展開の波長は、測定長さをLとすると項ごとに、
L、L/2、L/3.....
と短くなる。だから、このLを周波数に直したものが下限。
それとそれともう一つ直流成分。

フーリエ級数展開の波長はとびとび。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 01:50:14 ID:KKIEifkr
全データの平均値が直流成分。測定長さにわたってsin cosではなく
1との積和をとったと考えればよい。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 02:05:47 ID:ZgRHWI54
>全データの平均値
平均てなんだか判ってるか?
限りなく直流に近い周期を知るためにはどうやって観測する?
折角AA貼ったんだからさー。無駄に貼ったんじゃないんだが。

| 何について調べますか?
| ┌────────────┐
| | 理論と観測について..    |
| |                   |
| └────────────┘
| [ オプション(O) ]   [ 検索(S) ]
| 
`──────────┐ ┌───
           , '´l,  ..| ./
       , -─-'- 、i_  |/
    __, '´       ヽ、
   ',ー-- ●       ヽ、
    `"'ゝ、_          ',
      〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
       `ー´    ヽi`ヽ iノ
                ! /
              r'´、ヽ
              `´ヽノ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 02:16:20 ID:KKIEifkr
測定長さLを長くするしかない。1/Lが周波数だから。

一日の気温の変化から年間の気温の変化はわからない
のと同じ。年間の気温変化をとらえようとすると
それに応じた測定長さがいる。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 02:17:35 ID:ZgRHWI54
なら、正しく直流が直流であると判断するには?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 02:20:34 ID:KKIEifkr
1との畳み込み積分。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 02:27:02 ID:KKIEifkr
>>671
直流以外の成分がなければ直流と判断される。
674下を向いて歩こう:2006/03/01(水) 02:33:22 ID:ZgRHWI54
しゃーねーなもー。
平均は真値じゃねーよ。インチキだってば。
直流を直流と確認できるのは無限の時間観測したからだ。
直流を直流だと判定するには無限の時間の観測時間が必要なのだ。
上ばっかり見てないで、足元を見よーぜ。
つまり、観測時間が有限だと、観測時間を越える周期の変動は
わからんのだ。有るのか無いのか、判定できん。
周波数の分解能は何で決まるかい?そのアキュラシーは?
もう寝るから後は自分で考えるなりググルなりしてくれい。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 02:35:41 ID:KKIEifkr
観測時間を越える周期の変動は
わからんのだ。有るのか無いのか、判定できん。

一日の気温の変化から年間の気温の変化はわからない.

同じでしょ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 02:39:17 ID:KKIEifkr
>>674
入力信号にはいろいろな周波数が詰まっている、とゆー考え方を捨ててみろ。

これは正しい?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 02:40:50 ID:ZgRHWI54
>オマイが理解できないのはよくわかった。
胴衣。寝る。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 09:24:41 ID:dtETfArO
           ,イ , ',.r '": : : : : : : : : : : : : :ヽ, :.:.:.:.:\: :ヽ
        /:.:/": : : : /: : : : : : : : : : : : :.:.:ハ\:.:.:.:.ヽ: ハ
        ,':.,イ: : : : :./: : : : : : i : : :|i: i:.i:.:i :.;ハ:.:\:.:.:ヘ:.:ハ
         ,':./: : : : :.:/: : i: : : : :i!: : :.||:.:! !: !! :i:ハ :.:.:\:ハ: :.!
.         i:.,'i: : : : :./:!: : i:.:.i: : :i!: : : || :|,.r十┤、!、:.:.:.:ハ:.',:.:.!
.      !:.i:|: : : : ,':.:i: : :|,,..!: :.:!!: : : ||´|:.|: ||: |:.:.i`'ヽ:.:.:.', ',: :!
      !:.i |: : :|:.i: :.iィ'":|: :|: : ||: !: :.|!:.:!:.! ,.!-l- !、  ! _,,.!: : : !
.      !: | |: : :| i:,イ|:.:.| ! ,,!.., ||!llr''"'´ '´ f´:: ハ ヽ |ir'´i: : : :! フル厨とマル厨は何処へいらしたのかしら?
      ! : ! !: :.:l |:.:.:|  r"r''''ヾ,       !:::::::ッ  .!〉 ,/: : : :.!         ,ィ''i
.     !: :.:!:.!: : !:!:.,,ハ ! i:::::::::ッ        'ー‐ '  ! /:.!: : : :.:!      /.  !
     !: : :.',ハヾヘ!{ i, ヽ, ヽ、,_,ソ          ,'‐'":.:.:!: : : : :ヘ     ,'  ,'
.     ! : : : :',:゛: :.└ .,_ .'.,. ´     '      ,/i:.:! :.:.:.:!: : : : :.ヘ   i   !
      !: : : : : : : :.:.:.il:.:.:.`r'ヽ,      ' ´    ヘ|:|:.:!:.:.:.:.:',: : : : : ,.'.  i   |
    !: : : : : : : : : :i:|:.:.:.:.:.:| :.`''‐ ..,_      ,ィ" . !:!:.ヘ:.:.:.:.:ヘ : : : i  `、.|  .|
.     !: : : :.:!: : : : :.:|:| :.:.:.:.:.! :.:.:.:.:.:.:.ベ ''‐- .'    .|:|'、,へ.:.:.:.:ヽ,: :.:i  ハ|  ,.>-、
.    !: : : : .!: : i! : : | !:.:.:.:.:.ハ:.:.:.:.:r‐‐‐',.  ,....,,__  .!:!/:.:.:.:.`'‐ .,_\ !   }. /   ハ
.   !: : : : :!: :.:,'!: : :.|:ハ:.:.:.:.:.::',:.:.:,'.|:.:.:.:.,}ィ'´ ‐-  ̄.!l :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`'┤  ,,! !   i.ィ'`ヽ
.  !: : : :.:.!: :.:,'.! : :.:i!: :ヘ:.:.:.:.:.:.,/: :|r '"         /!', :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: l.  /゛ l  ,'     i.
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 10:31:30 ID:Gs2Sf27W
>>676

正しい。

FFTが厳密だと思い込んでいる厨にはショックかもな w
本来フーリエ級数は周期関数に用いられるべき。
その周期で決まるベースの周波数の倍音の成分で関数を展開する。
もし入力関数が正弦波であっても、周波数がその倍音に含まれなければ
FFTはその周波数を正しく出力することは出来ない。
倍音の周波数を沢山持ってきて足し合わせた結果になる。マヌケだろ。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 12:21:30 ID:dtETfArO
人間が観測した段階で、元が周期であっても
非周期になってしまうのだな。
コンボリューションの手数を減らすためにFFTしてまた逆FFTして...
といかにも凄そうに思うかもしれないけど
観測外も周期が続いているという”仮定”が前提なのだな。
あくまでもそういう仮定の上での話なので実際には誤差がある。
厳密解じゃない。簡略化の手法としては優れているが
「正しい」というのではない。
正確というのはそういうものさ。
枠を狭めたからその枠の中でより精度が上がるのであって
それは現実からは誤差が広がっているのだ。
ちなみに入力..力そのものには周波数の概念は無いよ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 12:44:02 ID:Wxdr94Wq
ところで放言してもいいですか。
やっぱりf特の方が位相より大事。フル厨がどれだけ頑張ってもやっぱり
もれマルチ派。

「フルレンジも持っているor作ったor聴いたがやっぱりマルチ」ていう
マルチ派の方が、「マルチは糞マルチは糞」言うだけのフル厨より信用
出来るもんねw
 スワンと100万超クラスのスピーカー並べた写真うぷして「やはりス
ワンが最高ですよ」という御方がいらっしゃったらちょっと考え直す。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 13:00:52 ID:uEs96SUV
フルは所詮フルなんだよ
ボーズとかフルレンジ好きだな
小型スピーカーに強力マグネット使ったスピーカーいろいろあるけどね
それにサブウーハー足している
まあ妙に奥行き長くして配線長くしたスワンより音はいいと思う
低音の量や質感も好みに調節できる
あれはあれで初心者が手軽にいい音出せるシステムだ
マルチも問題あるが究極はマルチアンプで各ユニットを駆動すれば最強になる
ヤマハとかがこういうの好きだな
昔GF-1とかいうアンプ内臓のめちゃくちゃ高いスピーカーも存在した
ただ経験的に言わせて貰えばアンプ内臓スピーカーは発熱がどうしても
あるのでスピーカーのマグネットの効力が弱くなりがちでエンクロージャの空間体積も
少なく響きも少ないので低音の質感にも欠ける
思った以上に音がよくないことが多い



683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 13:18:46 ID:jScfv4rE
フルレンジでこれはいいってスピーカーはローサーのバックロードかな?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 13:19:32 ID:jScfv4rE
そういえば、アキシオム80ってのもあったな。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 13:20:06 ID:zJ1cMzhZ
ボーズの小型フルレンジはここの使っているフルレンジ厨の使っている
ユニットより小さいからもっと高音は出るよ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 14:13:36 ID:6dHoQkL5
フルレンジは帯域の両端を欲張らぬところに調和が生まれる。
全帯域に渡って時間のズレが伴わない為、時間芸術再生に最適である。
マルチウェイは欲張ったばかりに不調和のデパートである。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 14:19:07 ID:W2nsvnad
無限大の窓はないからなあ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 14:25:12 ID:1T5btI6O
それぞれ 好きです。
至近距離 小さい音量 ボーカル ポピュラー主体はフルレンジで楽しみ、
音量大きめ ジャズ クラシック 楽器の質感を楽しむでは マルチウエイSP
と分けています。マルチはボーカル帯域にクロスがあるので 上手くつながらない
とかえって気になっていけません。
いずれにせよ どちらも いいなぁ〜と、好んで使っています。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 14:29:45 ID:tKDPmS42
時間のズレよりf特の方が重要だな。というわけで漏れもマルチ派
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 15:26:35 ID:bUDdTqVi
>マルチウェイは欲張ったばかりに不調和のデパートである

つーか、オマイはそういう出来損ないのチープなマルチウェイスピーカしか聴いたことがない
という貧乏人バレバレなんだが

まぁシングルユニットフルレンジSPシステムは「ほとんどが出来損ない」であって、フルレンジ
という呼称そのものが誇大宣伝であるのに対し
マルチユニットフルレンジSPシステム(ここでいうマルチね)では、なるほど出来損ないも国内メーカ中心に
少なからずあるものの、ちゃんと音楽を楽しめるマトモな奴も数多いんだが
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 15:30:36 ID:Vq7ATpH1
重さで床が抜ける。よって拙宅でマルチは却下。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 15:47:18 ID:Gs2Sf27W
>>690みたいなレスは無意味。何の情報もない。立場を変えても使えるテンプレートだ w

つーか、オマイはそういう出来損ないのチープなフルレンジスピーカしか聴いたことがない
という貧乏人バレバレなんだが

まぁマルチユニットフルレンジSPシステムは「ほとんどが出来損ない」であって、マルチ
という呼称そのものが位相の問題を隠蔽する誇大宣伝であるのに対し
シングルユニットフルレンジSPシステム(ここでいうフルレンジね)では、なるほど出来損ないも自作の失敗例として
少なからずあるものの、ちゃんと音楽を楽しめるマトモな奴も数多いんだが
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 15:58:25 ID:tKDPmS42
漏れは690に一票だなw。

・出来損ないのチープなフルレンジ、とは何か。「FE103Eとフォスの標準箱
で十分音楽は楽しめる」のではなかったか?690はその位聞いてるだろ
・マルチユニットフルレンジSPシステムは「ほとんどが出来損ない」との
ことだが、であれば「KEFのRefシリーズ、iQシリーズ、XQシリーズ、ほと
んど出来損ない」「ディナのCシリーズ、SP25、Audience、ほとんど出来
損ない」「タンノイなんてオートグラフからケンジントンまでほとんど
出来損ない」「ソナスファベールはミニマからストラディまでほとんど
出来損ない」って各スレに書き込んでくる位出来るよねw
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 16:04:14 ID:U9o5crH/
要するに金掛けなきゃマルチは駄目ってことか?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 16:08:14 ID:Gs2Sf27W
>>693
高額のマルチならば位相の問題を完璧にクリアしてるとでも?
各スレで聞いてみたら?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 16:36:15 ID:Wxdr94Wq
また位相www寺ワロスwwそれしか言えねぇww
つーかディナのAudienceとかKEFのiQとかって、「高額」か?

>>695オマエが行って書いてこいよ、「このスレに出てくるスピーカ、
ほとんど出来損ない、みんな位相に問題有るヨ」
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 16:36:37 ID:jScfv4rE
>>695
完璧に近くクリアしてるよ。
例・ティール
-6dBネットワークで合成位相をフラットにして、視聴位置の問題は同軸にすることで解決している。
同軸はコーン外側とコーン中心で別の音が出るので、音が違って聴こえるという
非現実的(重箱の隅)な反論があるが、ティールの同軸ユニットは小口径なので、
ほとんど一体となって聴こえる。2cm外側と内側で別に聴こえるか。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 16:57:18 ID:Gs2Sf27W
>>697
同軸ならば悪くない選択だろう。かなり改善される。
ソースの信号を歪めて各ユニットに送り込んでいることには変りは無いが。

で、同軸を採用していない他のほとんどのマルチはダメ、とゆーことだな w
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 16:58:40 ID:Gs2Sf27W
テンプレ発見!

 またF特www寺ワロスwwそれしか言えねぇww
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 17:07:45 ID:Wxdr94Wq
おまえダメだな、煽り、反論に独創というものがない。えさに食いついて
うんこにして出すだけでは「悪意の再生産」というものが発生しないだろ?
投げかけられた悪意を1.3倍にして返す、これを繰り返していかないとスレ
が殺伐としてこないんだよ。もっと真っ黒に殺伐として行こうよ、な?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 17:08:41 ID:bUDdTqVi
だからさ、>>695みたいな馬鹿は、フルレンジの分割振動域でのメチャ位相アバレは
目の前にフルレンジの姿を見るだけで、脳内で自動的に位相補正しちゃうらしいんだよ
で、マルチウェイは姿見ただけで、脳内で位相アバレが生成されるw

こういうのがフルレンジ馬鹿の実態

>>697
で、6dB落ちNW+ボイスコイル位置関係最適化での位相フラットの世界初は
実は我が国テクニ糞のテクニクス7という3ウェイモデルなんだけどね 古いな、話がw
あれが世界中のSPメーカに影響を与えた

CMでもピアノの波形再生が(全域で位相フラットが故に)可能というオシロ写真を使ってたな
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 17:09:50 ID:jScfv4rE
>>698
>ソースの信号を歪めて各ユニットに送り込んでいることには変りは無いが。

ネットワークは、ちゃんとした物を使えば問題は少ない。
有るよりは無い方がストレートなのは間違いないが、
ネットワークを入れたくらいでメチャクチャな音にはならない。
俺の作ったスピーカーで、最初は2次のクロスにしていたのだが、
ウーファーの高域を落としきれなかったので、これを4次にした。
そうするとこっちの方が音がいい。
ネットワークパーツが2つ増えているのだが、要らない帯域をちゃんとカットする方が
メリットが高かったという例。
鮮度が落ちると言っても、その程度というわけだ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 17:16:47 ID:cZwaBYLi
フルレンジを狂信的にマンセーする割には、
賛否両論あれどフルレンジの可能性を極限まで追求してるBOSEは
これまた「ピュア的ではない」とか言って狂信的に叩くんだよな。

フルレンジ派は、方向性違えど我が道を切り拓いている同胞としてBOSEも認めるべきだよ。
音響工学の素養があるわけでもなく、他人の受け売りを形にしてるに過ぎないおまいらの
手作り粗造フルレンジSPなんかとは違うんだから。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 17:17:42 ID:Gs2Sf27W
だからさ、>>701みたいな馬鹿は、マルチの複数のユニットが作る音波の位相アバレは
目の前の沢山のユニットを見るだけで、脳内で自動的に位相補正しちゃうらしいんだよ
で、フルレンジは姿見ただけで、脳内で分割振動位相アバレが生成されるw

こういうのがマルチ馬鹿の実態
705名無しさん@お腹いっぱい:2006/03/01(水) 17:23:15 ID:ZUK+CVsm
>>704
プッ。
馬鹿の上塗り。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 17:35:15 ID:6dHoQkL5
どんなに透明度を誇るガラスでも一枚挟むと生の景色が色褪せる。
フルレンジは生の風景に通じる。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 17:41:12 ID:bUDdTqVi
テクニクス7の話ではこういうホムペがあるね

   http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/sb-7000.htm

これは1975年当初は松下幸之助さんの鶴の一声で7マソ円という赤字すれすれ
の価格で売り出されて話題になったもんだ
今のB&Wとかみんなこのパクリだよ

つーか、位相特性については人間の耳は鈍感で
むしろF特バランスの狂いやピークディップには敏感というのは常識
そういう常識の中でなんでこんなもの作ったのか、という声すらあったことは確か
波形再生なんてそこまでする必要は人間の感性からしてないだろ、ってね
このスピーカ自体は世界的にも評価は高かったけどね

とはいえ...
漏れは今自作CHデバイダでマルチアンプ方式にしてるんだが、今度合成位相特性
を原理的には全域フラットに出来るCHデバイダ作ろうと思ってる所なんだよなw
山中式の伝達関数=1のデバイダにすると原理的に可能になるんだよ 別にムツカシイ回路でもなんでもない
手塚サンとかいう人のディスクリートで組んだ製作記事をみたこともある
高橋ヨシマサさんなんかがユニウェーブスピーカーを研究する中で測定なんかしてたネ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 18:09:34 ID:Gs2Sf27W
>ネットワークを入れたくらいでメチャクチャな音にはならない。

これは、メチャクチャな信号にはならない、つまり
電気回路の中の信号の合成では問題は少ない、とゆーことでしょ。
で、各ユニットから出てくる音は、合成する前はヒドイもの。
音波は3次元空間に分布するのだから、1次元の電気信号のように
単純に合成できるわけではなく、いくらネットワークが良くても
ソースの信号を音波で合成して完全に再生するのは難しい。

それが気にならないのであれば、マルチを使えば良いと思う。
気になるのであれば、F特に劣ることは承知の上でフルレンジを
使うのもありだと思う。

ちゃんと位相のことをわかっている人は良いのだけど、
「マルチは何がなんでも絶対完璧」みたいなマルチ厨は
何考えてるんだろ?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 18:10:42 ID:Gs2Sf27W
あぁ、そうか。
物理が理解出来なくてトンデモな妄想を信じてるから、
いつまでたってもマルチ厨から脱却できないのか。
なんだか怪しげな新興シューキョーと同じだな。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 18:11:23 ID:jScfv4rE
>>698
>同軸を採用していない他のほとんどのマルチはダメ、とゆーことだな w

そうではない。
同軸でないとベストポジションが決まってくるというわけだ。
だいたい、距離は2〜3mで、ソファに座った高さを考えて作られているようだ。
ウィルソンオーディオは中高音モジュールの角度が変えられるようになっている。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 18:13:58 ID:jScfv4rE
>>708
>これは、メチャクチャな信号にはならない、つまり
>電気回路の中の信号の合成では問題は少ない、とゆーことでしょ。

違う。
音の話をしている。>>702
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 18:22:07 ID:OBDap6JA
>>707
B&Wが直線位相でないのと同様にこのテクにクスもそうでない。
ただ音源位置を合わせただけ。1次フィルタの特性になってないから仕方ない。

チャンデバで伝達関数が1でもそれはドライバのf特がフラットで
あった場合で、現実的には程遠いものになる。
ドライバの特性を畳み込んで山中式のターゲット伝達特性に
する必要がある。とくにこういう低次のフィルタはクロスオーバ
周波数からかなり離れてもその音圧がそこそこあるため
非常に広い帯域に渡ってその伝達関数に合う必要がある。

なんだかんだいってもフルレンジでやるのが位相の問題を解決するのは
一番楽。しかしそれに意味があるのかといわれると、個人的にはない。

http://www.pcabx.com/technical/LR-300-3K/index.htm

ここに3wayでリンクウィッツフィルターの300Hzと3kHzを使ったものと
どうように位相特性をぐるんぐるんに回したファイルとそのオリジナルがある。

うちのFosの83を使ったスピーカではまったく差を聞き分けることは
できなかったw。なかには聞き分けられる人も居るだろう。しかし
俺には無理ということで、個人的にはこだわる意味なしという結論w。

違いがわかる人居ますか?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 18:33:50 ID:Gs2Sf27W
>同軸でないとベストポジションが決まってくるというわけだ。

間違い。
同軸でないとベストポジション以外はダメというわけだ。

>ネットワークを入れたくらいでメチャクチャな音にはならない。

間違い。
ベストポジションであれば、とゆー条件が抜けている。

もしかして「数メートル動かないと音路差は生じない」って妄想してたジジィ?
ベストポジションが理解できたのはエライぞ。でもまだ自分にアマイな w
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 18:43:02 ID:jScfv4rE
ベストポジションと言っても、1mmも頭を動かせないというわけではない。
厳密に±0.01dBのズレも許さないとなったらそうなのだが、
リスニングポジションに置いたソファに座っている限りは、
0.1dBという範囲のズレに収めることができる。
これはほとんど無視できるので、歩き回って聴かない限り合っているという事になる。

>ベストポジション以外はダメというわけだ。

と言っても、ソファに座って聴けばいいだけの事なので、
ベストポジション以外がダメとなったところで、なんてことではない。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 18:49:55 ID:jScfv4rE
まあ、同軸にすれば悩むことはないのだが。

で、ここまで、お決まりの「鮮度」という話はあまり出ていないと思うが、
それについては、>>702で分かるように、落ちると言ってもその程度、という事。
それでも気になるなら、マルチアンプにすればいい。
アナログチャンデバが嫌ならば、デジタルチャンデバがある。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 18:53:29 ID:Gs2Sf27W
厳密って例の小さなマルチの場合だろ。
前提条件を省略して一般化しちゃダメよ。
まだ自分にアマイな w

マルチが好きならば別にそれ良いと思うぞ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 19:00:42 ID:jScfv4rE
>>716
小さなマルチって、3ウェイだったらミッドとトゥイーターの間は小さい、それが普通。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 19:03:44 ID:jScfv4rE
20cmクラスのウーファーの2ウェイでも、トゥイーターとの間はそれほど大きくない。
20cmクラスで代表的なスピーカーと言ったら何だ?
例として、SP25とすると、これでも20cmくらいか?
30cmも離れているスピーカーの方が少ないな。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 19:04:42 ID:jScfv4rE
それでも気になるなら、同軸にすればいい。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 19:20:03 ID:Gs2Sf27W
オマイはこのスレでは良い方だよ。
そんなに必死になるな w
ちょと変な一般化をする傾向があるけどな。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 19:55:25 ID:kpwbKXW2
マルチは偽音だからその時点でピュアとは呼べない。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 20:13:56 ID:bUYUuXpj
マルチVSフルレンジ・・・

車で言うなら セダンVSワゴン

もっと極端なら トラックVSバス

全てを満たす車も存在しないが、全てを満たすスピーカーも存在しない。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 20:20:18 ID:Y1/KLTVz
フルレンジのほうが偽者だと思うが。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 20:36:16 ID:6dHoQkL5
H=1,000mm、W=600mm、D=400mmくらいのサイズで、重量70〜100kgのキャピネット。
フロントバフルは天然木か高級合板とする。
動作方式は密閉型又はフロントバスレフレックス型。
この位のハコにロクハンを搭載するといい。
そこらの3 wayに決してひけをとらぬ音質が得られる。
低域再生限界はユニットのFo迄余裕で出せ、実に雄大な響き。
ブックシェルフの及ぶところではない。
これは脳内妄想ではない。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 20:36:55 ID:bUYUuXpj
マルチもフルも偽音です。
100%本物の音などスピーカーからは出ません。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 20:54:51 ID:aVTfjwgx
>>724
そのようなスピーカーはいい音になると思うが、
同じことをマルチでやってもいい音になるわけだが。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 20:55:32 ID:ZgRHWI54
ウルトラ兄弟のように
やっぱ兄弟は仲良くしないとな
                 Α  Α
      Α  Α      |≡V≡|
      |≡V≡|        !ヽ三/!
      l\三ノl       O)、ハ;(Ol
      lO);'ハ';(O      |ヌ(\)) ヌ|   お互いを信頼しない兄弟は
      |ヌ ((\)ヌ|     /´ヾハツノ⌒i   ダメだよな兄者
     /⌒Yノハツノ⌒ヽ  / ヒニ)U(ニ  !
    / /ヒニフルニハ l  ヽ マルニj| |
    / / ヒニ/ ̄ ̄ ̄ ̄/ (ェ∧ェェ| |
  _(二ニ</  バルタソ / (/ \| |__
      \/____/ ̄ ̄ ̄ ̄(∧)
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 21:25:42 ID:bUYUuXpj
そうだね!兄弟仲良くしないと。

俺も4ウェイ、2ウェイ、フルレンジと使っているが、それぞれ一長一短。
聞くジャンルや音量、その日の気分、体調で使い分けてるよ。

それも又楽しみなんだよね。
729もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :2006/03/01(水) 22:35:01 ID:jr5lUXCu
最近は4ウェイばっかりで聴いてるなぁ・・・
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 23:35:44 ID:rrRN9kxt
>>729
4344?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 00:27:15 ID:LUceDS1O
ID:jScfv4rE
あんた高坊(高専の無線部で長岡自作とかだろなw)に付き合って偉い人だ。
フル厨は以下のことに目を背けているだけだよ。

マルチの色々な方式(同軸、チャンデバ、NW形式、諸々)
=====超えられぬ壁=====
絶対的にf特が足りないフルレンジ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 00:32:03 ID:lhyZznze
BOSE>>>>>>>>>>>>精度眉唾な自作フルレンジ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 01:45:35 ID:Y3x2fOcv
とり合図、オールコーンの3wayはどぢゃ?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 01:47:29 ID:e+dSHizm
B O S E = 最 強 フ ル レ ン ジ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 01:49:40 ID:Po8QUeDk
B0SE、丸儲け
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 03:29:25 ID:S0Yg0hAH
BOSEってそんなに良いのかな?
昔の流行で111ADと言うやつ買ってみたが、俺には合わなかったよ。
でも、デパートなんかで何気に吊り下げてるBOSE聞くと悪くないんだよね〜
面と向かって聞くタイプのスピーカーじゃないのかな??
BGM用だったりしてw
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 06:19:03 ID:MjVkjngG
フルレンジならBOSEよりもヤマハや富士通の方がいい。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 08:16:43 ID:3IdSTuTc
THIEL CS7.2
〜この中高音域の濁りは一体なんだ?マルチの音の悪さを象徴した1品〜

sonus faber Stradivari Homage
〜酷い中高音以上のウソ音。漏れはバイオリンの音をシンセと間違えた。〜

LINN ARTIKULAT 350
〜鈍い。鈍すぎる。ドロンドロンな音。〜
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 08:58:42 ID:MATEETGE
AVALONのダイアモンドはどうだ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 09:05:56 ID:4YUG7F5z
SPはセッティングが命。
ポン置きの音を聴いても正確には判断できない。
またソースによっても判断は全く変わってしまう。
ここでしたり顔で書いている者が果たしてどんな条件下で聴いたのやら・・・。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 10:05:09 ID:rQ3/nWxj
えーっと、上のほうに上下の位置差の認識限界が5度とかいう話しがあるな。

つーことは、3mで26cm
1.5mなら13cm程度ってことになる。
つーことは、少なくとも人間の認識力が敏感な中音域においては、
ユニットの中心同士をこの距離内に収めたほうが望ましいってことだな。

つまり、そうとうに部屋が広い場合を除いて、
大きめのウーファーと使った2ウェイはたぶん駄目。
3ウェイだとミッドに相当帯域の広いものを使いたい、
4ウェイならむしろ3ウェイより楽かもしれんってことが言えるかもしれない。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 10:19:56 ID:rQ3/nWxj
あと、位相の話し。

上のほうでフルレンジでも高域共振点前後で位相は回転するとして理屈は書いたんだが、
少なくとも小口径フルレンジでは人間の聴覚のもっとも敏感なエリアではさほど問題はない。

MySpeakerのHELPにFE-87Eの位相特性計測結果があるが、
300Hzあたりから5kHzあたりまではほぼ問題なく、
200Hzから10kHzを見てもプラマイ90度の範囲に収まってることがわかる。
(下はf0によるものなので箱次第だが)

マルチでもこの範囲にクロス・・というかネットワークによる位相云々の影響がこないように設計すれば、
位相の話しに関しては「フルレンジにはない問題がある。」という状況は消えてなくなる。


なお、フルレンジにおいても、もっと口径の大きいフルレンジであれば、
もっと低い周波数から高域共振による位相回転が発生することだろう。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 11:11:06 ID:CkAnLflV
メーカー製でフルレンジをミッドに使ったスピーカーはあまりない。
ただ、音域の広いウーファーを使うということはある。

ttp://www.visaton.com/english/artikel/art_700_6_20.html
ちなみに、このスピーカーはクロスが3500Hz
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 11:49:14 ID:JYXdGUrg
>>742
位相回転って何のことを言っているのかやっとわかった。
入力信号の波形とマイクで拾った信号の波形を比較してるわけだ。
それなら高域でダラ下がりになって当然だろ。
マイクと振動板の距離はゼロではないのだから。
10kHzで90°ならば距離は8.5mmくらいか。
低域でずれるのは、おそらくバスレフ箱の位相反転の影響だろう。

つまり、フルレンジでも位相が回転する、とゆー主張は測定方法の問題ですた。
しかし位相の「回転」って、馴染めねぇ言葉だな w
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 12:27:59 ID:JYXdGUrg
>1.5mなら13cm程度ってことになる。

横方向ならば1°だから2.6cm。
同軸にしたとしても、各ユニットの振動板の最大距離はこれ以上離れているな。
位相の話しに関しては「フルレンジにはない問題がある。」という状況は
同軸にしても解決しないことが明らかになったわけだ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 12:32:41 ID:JYXdGUrg
まぁ、マルチでも離れて聴けば位相の問題はなくなる。
けど、減衰により音のディテールと低音の音圧は損なわれるな。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 12:39:02 ID:CkAnLflV
横って何だ?
横も縦も同じだろ?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 12:44:20 ID:JYXdGUrg
オマイは顔の上下左右に耳が4つあるのかよ w
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 12:47:16 ID:CkAnLflV
違うがそれがどうした。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 12:57:43 ID:3IdSTuTc
>>707
>テクニクス7の話ではこういうホムペがあるね
中略
>つーか、位相特性については人間の耳は鈍感で
>むしろF特バランスの狂いやピークディップには敏感というのは常識
>そういう常識の中でなんでこんなもの作ったのか、という声すらあったことは確か
>波形再生なんてそこまでする必要は人間の感性からしてないだろ、ってね
>このスピーカ自体は世界的にも評価は高かったけどね

でも、結局この手のスピーカーは市場からきれいに消えちゃったw
最近になって復活してきた、という見方は出来るが

70年代は多分日本のオーディオ界が一番元気だった頃で、色んなものがあった。
テクニクスのリニアフェイズやら、ソニーの平面振動板やら、とても面白かった。
漏れウチにはソニーの平面振動板があった。
ところが70年代の面白い流れも80年代になると途端に消えてなくなって
ハイエンドはTADマンセー
低価格層は国内メーカーの30cm3ウェイのゴーキュッパ戦争
このような、とにかく物量を惜しげもなく注ぎ込んだものが流行した。
90年代以降、特にバブルが弾けて国内メーカーの元気がなくなって
海外製スピーカーがハイエンドを席巻するようになって、ダイヤトーンがなくなって
音としては広f特、低歪のものが良いとされ、その引き換えに能率が下がり
死んだ音しかしないスピーカー、現実のアコースティック楽器とは程遠い音を出すスピーカーが
「良い」とされるようになった。

バカバカしいねぇ。結局マルチー厨はメーカーの宣伝文句に踊らされているだけであって
もうじき、最近流行の「広f特、低歪、低能率」路線も消えてなくなるよ。
その時には「過去のスピーカーの音は最低だった。しかし我社の開発した新理論に基づくスピーカーは・・・」
なんて宣伝文句に踊らされて「アヴァロンのダイヤモンド?ヴァンダースティーン?なんあの最低」
なんて平気な顔して言い出すんだよw

結局どの時代も残るのはフルレンジのみ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 13:05:54 ID:VqtyMc1w

                     ,. <  ̄ ``丶、
                    /  {{∠..___ ヽ ヽ
                _,ノ {ぃ'´      「  ',
                ̄i .〉 _,,,..  、   l   }
                 {. l| ftぅ   `ニ、 }. リ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                    ト、!,ィ    ‘‐リ /:く  | みなさーん!!
                  V//  _'_       ,rり   | この人たちフル厨でーす!!!
                   r' 'ム {rー}    ,_,/  ノへ______________
            , '⌒i``|  {小、`=' _,.< {_
          /     | j   ! !_  ̄ /ー`‐'
        , '´  _,.-ァr-'´  ノ_  ̄丁}-、
        ∠ _,. -'7/ //  .ィ´` 、  ̄´`リ ヽ
      / ´  // .i l_,.イ_,,」-、_    ̄`/  /ヽ
    /     i i  l | / O   `ー-/ヽ /   `、
    ヽ.      | l  l l /      Oト、 〉   ヽ
      ` ̄``ー-r--ゝ'j O       | i'   ,.、r_¬、
           |   /      Oノ-ハ   {ー{,..- `i
          r  / O     // ヽ  {{ヽ辷___jヽ、
         ノ  /      O' /    \ ゞt.___ ヽ_,ハ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 13:06:59 ID:vohcEew7
現行のフルレンジでオススメは?

コイズミのキットのタンデムなんとかってのはフルレンジの範疇なん?
753名無しさん@お腹いっぱい:2006/03/02(木) 13:09:57 ID:QnEf8tE9
フルレンジをミッドレンジにした3ウエイがフォステクスのNHKモニター。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 13:10:48 ID:adQC81Lv
能率が下がると悪い音がすると思っているのは
フルレンジ厨そのものだな
悪いが経験的に言わせてもらえば能率の悪い
スピーカーほど細かい音の再現がよい
小型スピーカーぼと能率の悪いものは多い
755名無しさん@お腹いっぱい:2006/03/02(木) 13:13:56 ID:QnEf8tE9
>>754
そうは思わない。
能率の悪いスピーカーは立ち上がりは好くても立ち下がりが遅い。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 13:13:56 ID:25Hyxobe
ぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼ
とぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼと
ぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼ
とぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼと
ぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼ
とぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼと
ぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼ
とぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼとぼと



757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 13:15:22 ID:adQC81Lv
>>750
あんた年がバレるぞww
老化で耳がヤバくなっているようだww
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 13:22:01 ID:CkAnLflV
能率が下がったと言うが、低くて低くてどうしようもないというスピーカーは少ない。
やや低めが多いというわけだが、目くじらを立てるほどではなく、
もうちょっと能率が高い方がいいね、程度だ。

そういう設計の方が作りやすいからそうなっているのだが、
それはただのトレンドというわけではなく、メーカーの都合でそうなっている。
意味もなくそうなっているわけではなく、理由があるわけだから、
流行り廃りですぐになくなるわけはなく、ある程度続く。
それにごく最近の話ではなく、80年からそうなのだから、
すでに四半世紀経っているのだが。
むしろ、最近はかつての極端な低能率はなくなってきている。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 13:35:54 ID:LUceDS1O
やはり現代は能率が低い(がっつり制動掛かってる)スピーカーを強力な
アンプでぎっちり駆動するという時代でしょう。能率高いだけでぽよんぽ
よん動き放題のスピーカーをダンピングファクタへなへなの真空管アンプ
で鳴らして余韻に浸る(文字通り)のは古代オーディオでしょう。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 13:46:44 ID:CkAnLflV
制動がかかっているから能率が低いわけではない。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 14:54:20 ID:VqtyMc1w
   ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`) < カンガルーモナー
   | つ∧ ∧  〉―――――――
   /  ( ゚Д゚) < 恐竜じゃないぞ!
 /  ヽ ̄ノヽ \_______
∠_____)⊃ _)⊃
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 15:01:32 ID:uADt+179
>>759
 パイオニアのS-55TSDをMA6200で鳴らしているが、スピーカー
を性能を超えているので、結局意味無いよ。
763名無しさん@お腹いっぱい:2006/03/02(木) 16:30:41 ID:QnEf8tE9
強力なアンプでもスピードが遅いと駄目だね。偽者の音がする。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 17:03:05 ID:ZuceQ5jJ
スピードって何だろ。立ち上がりか、まさかアンプがハイウェイを走るわけではないだろうね。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 17:08:51 ID:VqtyMc1w
音速は大気中では温度を固定すれば一定です。
ハイスピードなどというのはアホのいうことです。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 17:10:47 ID:CkAnLflV
スルーレートのことを言っているのでは?
767名無しさん@お腹いっぱい:2006/03/02(木) 17:22:05 ID:QnEf8tE9
スピードの遅いアンプだと一流の奏者が演奏するピアノやチェンバロの音のハーモニーが出ないよ。
グレングールドとか中野振一郎の演奏。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 17:26:00 ID:CkAnLflV
>>767

37の人ですね。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 17:40:22 ID:VqtyMc1w
>スピードの遅いアンプだと
むー実際に音を出すのはSPですぜ。
スピードの速いアンプだと振動板の速度が変わるわけではないよなあ。
変わったら音程が変わってしまうですがな。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 17:45:20 ID:VqtyMc1w
                   ,'⌒,ー、           _ ,,..  X
                 〈∨⌒ /\__,,..  -‐ '' " _,,. ‐''´
          〈\   _,,r'" 〉 // //     . ‐''"
           ,ゝ `</ /  〉 /  ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / /  . {'⌒) ∠二二> -  - - - - - -
  _,.. ‐''"  _,,,.. -{(⌒)、  r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
 '-‐ '' "  _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐'   ;;    ‐ -‐   _- ちょっくら超音速逝ってくる
 - ‐_+      ;'"  ,;'' ,''   ,;゙ ‐-  ー_- ‐
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 17:47:44 ID:SGCMx8yw
> バカバカしいねぇ。結局マルチー厨はメーカーの宣伝文句に踊らされているだけで

まさにこれだね、アンプのスピード。
他のファクターがあるのかもしれないが「スピード」ではないのは確か。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 17:48:37 ID:VpLUBWfI
ハイス割り込みで
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 17:52:55 ID:rQ3/nWxj
>>744

測定以前に、オマイだって、分割振動は即ち高域共振だってわかってんだろ?
ならば、共振域前後で振動ベクトルがモード円を描くのは、
機械的にあたりまえの挙動なんだが。

あ、位相が回転ってのは、
オレが振動ってのをベクトルとモード円で考える癖がついてるからだろな。
1次共振からN次共振まで振動ベクトルをナイキスト線図にプロットすると、
モード円がグルグル回る。

>>745
横にユニットを並べるとそうなるね。
特に中域の人間が敏感な部分でやると良くないだろうな。
最大距離でやるってのは厳しいね。
それだと20cmとかのフルレンジもNGになる。
まぁ、オレ的にはNGなんだけどね。
やっぱ10cm以下でしょう。
高域共振の点でもそれがベスト。

>>746
マル厨は大音量。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 18:00:22 ID:rQ3/nWxj
スピードの速いアンプって一体なんだろね。
非常に主観的でよくわからない。
ダンピングファクターか?
逆起電力に負けない強力な駆動力のことか?

>強力なアンプでもスピードが遅いと駄目だね。偽者の音がする。

こう書いてあるから違うな・・・
一体なんのことだ?

立ち上りか?
十分に強力なアンプ同士で有意な違いがあるのか?

よくわからん。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 18:01:07 ID:CkAnLflV
スルーレートのことを言っているのでは?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 18:17:27 ID:rQ3/nWxj
あぁ、スルーレートか・・・
上の方でも書かれてましたね。
失礼しました。

777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 19:20:45 ID:VqtyMc1w
スルーレートと周波数特性は別に比例するわけじゃない。
周波数特性は回路網で個別に設定可能だからね。
スルーレートは回路内部の負荷を如何に低インピーダンスで
駆動しているかということだが、音速には関係ない。
ハイスピードなんて表現を使ったのは、
他分野では全く通用しないオーディオ界の汚点だろうよ。

778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 19:24:31 ID:VqtyMc1w
      ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこいハイスピード厨!!
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 19:34:57 ID:MjVkjngG
スピードのある音は偽音。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 19:43:03 ID:3IdSTuTc
>>758
さては藻前はガキンチョだなw
チンポに毛は生えてるかw

>それはただのトレンドというわけではなく、メーカーの都合でそうなっている。
「(多くの)メーカーの都合でそうなっている」=「そういうものばかりが市場に出回っている」
こういった現象を普通「トレンド」と呼ぶのだがw

>流行り廃りですぐになくなるわけはなく、ある程度続く。
>それにごく最近の話ではなく、80年からそうなのだから、
>すでに四半世紀経っているのだが。
>むしろ、最近はかつての極端な低能率はなくなってきている。

そうだね。ちょっと前に比べると極端な低能率は少なくなってきているみたいだね。

70中盤〜80年代 : メーカー製はだいたい90dB/W/mぐらい。
90年代からちょっと前まで : 80dB台のものがいっぱいあった。
ここ最近 : 90dB台のものが増えてきた。
〜インピーダンスを低くして見かけ上の音圧を稼いでるだけのものが多いようだけどな
 ttp://www.marantz.jp/bw-speakers/arch/802D.pdf
 最低インピーダンスが3.5Ωなのに2.83VかけたらdB/W/mという単位を使っちゃダメじゃんw
 あっHPよく見たら単位が違うw〜

・・・これが「流行」だよ。「トレンド」だよw
だいたい藻前自身が
>むしろ、最近はかつての極端な低能率はなくなってきている。
「最近」なんて言葉を使っている。
これは「流行」「トレンド」を認めているということだぞw
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 19:50:26 ID:av7D1XLs
だが、、、しかし、、、
フルレンジが流行ったことありませんから!

残念!!!!!
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 19:51:42 ID:swrpcPvJ
>>745
> >1.5mなら13cm程度ってことになる。
> 横方向ならば1°だから2.6cm。
> 同軸にしたとしても、各ユニットの振動板の最大距離はこれ以上離れているな。
> 位相の話しに関しては「フルレンジにはない問題がある。」という状況は
> 同軸にしても解決しないことが明らかになったわけだ。


なあ、フルレンジの直径も2.6cmを超えていることに気がつかないのか。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 19:52:38 ID:VqtyMc1w
テレビの横にもラジオにも
天井にもくっついているSPは
フルレンジだな。
主流だろ。世界の。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 19:53:54 ID:W/4iula3
だから低俗ともいう
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 19:54:45 ID:av7D1XLs
俺様の予知能力では、テレビの横の座も危ないな。

これからはフラットパネルだろう。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 19:55:44 ID:av7D1XLs
ま、いずれにせよ、AV以下ってことだな。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 19:56:33 ID:av7D1XLs
だが、、、しかし、、、

D130は良い。

これは世界の常識ね、
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 20:01:04 ID:av7D1XLs
そうそう、
フラットパネルスピーカーについては
ここに書いてるので
読んでおくように。

ttp://www.otk.co.jp/history/tech/flat.pdf
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 20:07:14 ID:VqtyMc1w
      _,..--------..._
     ;(         );
     | `` ------- '´´.|
     |⊂⊃  ⊂⊃  |  フル厨.....
((__))  ,|、__     _,...--'7
 ||  / `--`-v--'´--''´~\
 ``=|,,,,,;;       ;;;;;;;;; ;;; >
   └'´|;;;;  O   ;;;;;;;;;;;|`'||
     |;;;;  O   ;;;;;;;;;;;;| ||
     | ;;;;  ∧   ;;;;;;;;;;;;;|((~))
     't--、_ハ__,... ----┤
      ``||~```~~~~||~ ̄
       .||、     .||、
     /  >    <  \
     <__/      \__ >
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 21:50:45 ID:4HZrFkMj
例えば超ワイドレンジを誇る5ウエイオールホーンシステム。
このユニット間の時間軸は狂いまくり。
聞けたもんじゃねえ。
シンプルなフルレンジの圧勝。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 21:54:27 ID:fEyKV19m
>ユニット間の時間軸は狂いまくり。
>聞けたもんじゃねえ。
時間軸が音楽が聴けたり聞けなかったりを左右するのか。趣味には色々あるな。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 22:10:51 ID:fEyKV19m
だ 奇 ど 趣  ヽ       /
よ 怪 こ .味   |      /  な だ 奇
.    ま は   |      |  あ    .怪
.    で     ノ      |      
.    も    /      !
ヽ、___, へ!       ヽ
             .ヘ   |へ、       ノ
├┬!!        /  ヽ     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |     .((リノ) >〃<      /   ii
 ├┬!!   イ;;;;;;;il | /  |  |   / ̄/ ̄
   .ノ   ヾ├.-┤.|/ ノ .|ヾ丿リノ   ./
   (ノ)  ゞヾリノ/ツシノノヾ/リ/    ii/
    ノT゙             /  ii
                   フ ̄
                     ii/
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 22:16:20 ID:+aEnJyTu
632の計算から考えると…

1mのニアフィールドは8cmと思っていたが、
1mで8cmと3mで24cmは変わらないってことになるな。
鬱だ。
3m先にスピーカは置けない。

音響工学の初歩の本には、スピーカのセッティングの推奨が3mの正三角形と書いてあった。
最低8畳はないとオーディオはダメってことか…。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 23:13:42 ID:SGCMx8yw
>>773
> ならば、共振域前後で振動ベクトルがモード円を描くのは、

でも、測定結果には影響していないね。FE87Eのデータを見てみたよ。
5kHz以上で位相がずれてくるのは、やはりスピーカとマイクの距離によるもの。
その影響を加味して考えると「位相のあばれ」なんてほぼ検出できない。
F特を見るとその領域では小さいピークが並んでいるけどね。

つまり 分割共振領域でも位相の回転は検出できない ってわけだ。

これで「フルレンジは分割振動で動作に破綻が起きている」みたいなレスは
マヌケなマルチ厨の妄想であることが明らかになった。

F特のピークは普通の音楽を聴くときには問題ないでしょ。
サインスイープを聴くときには違和感を覚えるかも w
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 23:17:13 ID:SGCMx8yw
>>782
> なあ、フルレンジの直径も2.6cmを超えていることに気がつかないのか。

マルチ厨のアタマの悪さが良く表れているレスだな。

フルレンジの振動板は全体で同じ振動をして空気を動かす。大きくなると
音源のサイズが大きくなるだけ。前にも書いたな。

マルチはユニットごとに振動が異なるから離れていると位相がダメ。
オマイらの妄想「分割振動で振動バラバラ位相グチャグチャ」とかは
実はマルチの抱える問題だよ。

マルチでも「ベストポジション」で測定した結果は悪くはないな w
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 23:27:19 ID:SGCMx8yw
フルレンジに残された問題はF特なわけだが、
これは電磁誘導でコーンをドライブしている間は限界がある気がする。
昔に比べれば随分レンジは広がったけどね。でも、個人差はあるけど
老眼鏡が必要な歳になると耳の性能も落ちて、15kHzも出れば十分に
なるみたいだ。マルチを楽しめるのは若いうちだけだよ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 00:04:24 ID:Ndq2sI6r
金属センターキャップのフルレンジはどうなんだ?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 00:25:24 ID:wyotuBlz
Audiofan.netにUPされているスーパースワンの位相特性をみるかぎり、
フルレンジの位相特性がいいとは思えないのだが…
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 00:43:15 ID:bZPVYUpc
もれマルチ派だけど、そういえばフルレンジでこれは!というのがあったわ。
30Hzから20kHzまで破綻無く再生し、歪み率は極度に低く、ハープの音なんぞ
は奥さん、身もだえしちゃうほど素晴らしい。
それはQUADの989です。
8001000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2006/03/03(金) 00:54:34 ID:cSMevWBe
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    800ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 01:03:05 ID:MkZ7hJnR
        ______
        |          |
        |          |
        |   ・∀・    |     フワーリ      i'|
        |           |               i' |
       ⊂         ⊃             i' |
        .|           | ______     /  |
         |           |/      / `i   /  |
          |          |      /   `i/  /
.          |          |      |\    \ /
         `i        `i    |   ̄ ̄ ̄ ̄
           `i        `i   |
           \       \ ノ
              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
              フルレンジ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 06:19:15 ID:xITd/x+y
2ウェイ、3ウェイから出てくる音は偽者の音。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 07:48:47 ID:FBbR9WfJ
マルチは情報量が少なくなっている。ダメじゃん
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 07:51:05 ID:FBbR9WfJ
特にLCネットワークの入ってるヤシは音にベールが被ってる。
被ってるのはおまえらのチンコの皮だけで充分だろ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 07:59:13 ID:PsV8thBf
まともなマルチ.......都市伝説w    プゲラw

806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 08:23:07 ID:MkZ7hJnR
         l./ /  /    /  / /   / i|  i ゙ヽ、   ヽ--‐‐''´
       l/ /  / / / // / / / /!ll, l,  i `   ゙、 >'´⌒ヽ
       //   / / / //l./| jl, / j,r|i"゙、゙T l,、-、  l/ は  ゙!
      /,.イi  // ,ィ' jl l / l/ |i l.!,∠___,,..゙i,、l, l,⌒゙l, /  っ   l
  ー‐'"/ .! | ,j l li|r'゙i|`゙iTニミ/リ、!|ヽ、_O_/!ヾ、i ヽ j /  .き   |
  `゙"´   | |  l l| | | ヽ|'T´.O/l.! `''"    j/i jリヽl |    り.    |
       l !l, |ハ | ゙i, | `゙´   l,       〃j ,i゙|| ./i. |   言    |
        ヽヾi!ノ!ト、ヽ ゙i,      j _    ' // .||´! || |   っ   |
         /ィノ゙!// \ヾ,゙、      _,. -- 、 '" .リ l i゙i!.|   て   |
      〃 / /!,//i|ヾヽ-、゙、.  r''´ __,,. -‐'   /゙Y | ゙|     `   .|
    ,ノ  / /j/l,ィ i| ゙!゙i, \   `''´ ー      / リ| |゙! |   君    |__
      /// / || | い! ij ゙i 、.        /   ゙!lぃ!|   :     |、_
     彡'" /-'" ̄`ヽ,j j/!/ ゙! `''- 、 __./     ゙!/;;;゙、         |-、
       / ノ__  ヽ// }     ,r'"⌒ヽ  /;;;;;;;;;ヽ     /ヽ,
       /  '土l土l‐   /;;;;;l,       l    ヽー'´ ̄ヽ、_ヽ---'"ー-‐
      l    / ハヽ   l;;;;;;;;;;ヽ    ゙i、  ,. - ゙! |     `ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;
      |             |;;;;;;;;;;;;;;゙ヽ、 __j ゙! ,r‐‐、.゙i|    l    \;;;;;;;;;;
      |    ム ヒ     |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ ゙i, l_,、-‐' l     l,   | ヽ;;;;;;
     /l,    月 ヒ.   |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/,.  ヽ、___,ノ| ` ー .〉   |  .j;;;;;
   /;;;/゙、     ○  /;;;;;;;;;;;;;;;;r''´       `i\   ./   j  /;;;;;;
  -''":/;/ヽ.      /;;;;;;;;;;;;;;;/         ,r‐ `''く  / ヽ,./;;;;;;;;
 
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 08:29:23 ID:MkZ7hJnR
>情報量が少なく
情報量って何だ?説明してみろ。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 09:18:31 ID:lHEypdoO
>>807

プラシーボ情報
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 09:25:52 ID:u04kSm+M
波動の情報は、振幅、振動数、位相だが。

ソースのアナログ信号を加工して別々のユニットに入力し、
音波で出力して合成するのがマルチ。元に戻るはずがない。

でもそれを踏まえた上で、マルチの良い周波数特性を選択するのもあり。
正直、1行レスのフル厨はウザい。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 09:38:01 ID:MkZ7hJnR
言った本人は情報”量”と言っているのだな。
量が少ないのだそうだ。
だからダメだと。
元通りに復元できない、と言っているのではなかった。
ま、贔屓の引き倒しであろう。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 09:41:50 ID:lHEypdoO
たしかに自分で論理破綻をきたしてるな

フルレンジはあからさまに高域低域カットされて、
マルチとは違う意味で実にわかりやすい情報量損失が起きてるが。

聴感上では、フルレンジの情報量損失の方がアフォでもわかるだけに深刻。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 09:48:20 ID:4ELKjKKj
ネットワークによる損失と
フルレンジの再生帯域限界による
損失とどっちがマシかってことやね
フルレンジも機械的なバンドパスフィルターを
噛ましているようなもんだ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 10:16:29 ID:YGfZBbsk
良いフルレンジユニット1本で済むのなら、
こんなに素晴らしいことはないのだが、
現実問題としてはそういう製品は皆無だ。

例えばローサーのPM6Aなどでもダメで、PM2Aあたりでやっと
スキャンピークやシースのエクセルなどを使った2wayと張り合える
音質になるんだけど、PM2Aだと必然的に大型キャビネットなわけで
そういう大型に組むのならALTEC515やJBL2220などの
38cmユニットを使った方が良い音になるのは断言できるわけね。

しかし、そういう判断ができる環境が最近は無いのだろうな。
これは理論ではなくて経験値の差の違いだろう。
経験値とは、多くの色々なオーディオに接すると言うこと。
そして生の音の触れると言うこと。
あれはダメ、これはダメ、と脳内で判断するのではなくて
実際に試聴して判断するということ。
オーディオ選びの基本中の基本ではることは言うまでもない。

そう言う基本を何処かに忘れて「マルチ」がどうだの「フルレンジ」がどうだのと
固定概念の枠をあてはめる。
個をボツ個性化してカテゴリに分けたがる管理好きな日本人らしいやり方だが、
そういうことでは何時まで経っても良い音は手に入らないよ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 10:43:46 ID:VsuCBhd9
フル厨ってのは、自分の「出来損ない安物マルチウェイ」が満足な音が出なくて
つい貧乏症でチープなフルレンジに手を出してみたらアーラ不思議、

 「安物出来損ない3ウェイとか」なんかと比べても音域もそんなに変わらなく聞こえるし妙な癖もないジャン

ってたった一発の経験程度で、フルマンセー言い出してるヤシばっかなんだよ。

そういうビンボー人の心の裡も分かってやんないとね。生まれつき短絡お脳の可哀相なヤシ等なんだし。

815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 10:49:00 ID:Bx87rBvS
>良い音は手に入らないよ
良い情報が手に入ればイイのだろう。
ちょっかい出すのは自信のあるものを何も手中にしていないからだな。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 11:09:33 ID:u04kSm+M
>>815
「上出来な高級マルチ」ならば音波の位相の問題が解決できると妄想している
生まれつき短絡お脳の可哀相なヤシ。もしかしてフェーズが理解不能なのかも。
しかし、コイツのレスは進歩しねぇーな w

マル厨ってのは、自分の「失敗作フルレンジ」が満足な音が出なくて
アタマが悪いから巷で評判のマルチに手を出してみたらアーラ不思議、

 「自作の失敗フルレンジ」なんかと比べて音域も広いし妙な癖もわからないジャン

ってたった一発の経験程度で、マルチマンセー言い出してるヤシばっかなんだよ。

そういうダメな人の心の裡も分かってやんないとね。生まれつき短絡お脳の可哀相なヤシ等なんだし。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 11:10:10 ID:8WLE3Buq
>>814
なるほど、漏れも10年前にそんな過程を通った気がするよ。
確かに29800円位のマルチよりはFE103Eの方がイイ場合が有るかもしんない。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 11:10:30 ID:u04kSm+M
815→814
アンカー違った。ゴメンネ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 12:10:38 ID:nRPQ/0Bh
> フルレンジも機械的なバンドパスフィルターを

一番効いているバンドパスフィルターは人間の耳。
歳とって耳が悪くなるとこう↓なる。

 20kHzまでフラットに再生できなければピュアじゃない
 そう思っていた時が私にもありました (AA省略)
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 13:30:12 ID:bZPVYUpc
>>816

またおまえか。
そのまま返してどうする。少なくとも3倍の憎しみを込めた返しを3〜4回は
応酬しないと相手はキレないぞ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 13:41:59 ID:1fi/IiX5
>>816
オウム返し厨房は痛いだけだって何度も言われてるのに。>>814はあまりに図星で気に障ったの?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 13:48:04 ID:BNWHFpld
817と同感
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 14:25:21 ID:PsV8thBf
いやいや、ペア40マソ位の市販マルチだったらFE103Eの方が断然いいよ。

40マソかけて自作したマルチならば良い勝負だけど。 
そこはさすがにFE103Eは分が悪いかなw アハハハw
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 14:25:47 ID:nRPQ/0Bh
>>820-821
無意味なレスはスルーしる。
そんなに気にすんな w
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 14:29:29 ID:8WLE3Buq
>>823
漏れの自作3Wayはドライバが20万、箱が10万+10万でちょうど40万なのですが、
・・・・・・FE103E?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 14:29:38 ID:nRPQ/0Bh
>>823
40マソあったら8インチのフルレンジの箱を家具屋に特注してみたい。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 14:37:51 ID:VsuCBhd9
>>823
>40マソかけて自作したマルチ

いやね、マルチ自作しても40マソもかからんよ。箱は注文してCHデバイダは自作で20マソ余りだ。
つーか、当初フォスのFE103Eをスコーカーに使う実験もしたんだが
フォスは中域の約3オクターブ(600〜5千数百Hz)でも癖っぽい音で使いものにならない
結局そこの部分にはジョーダンの62Sってフルレンジ使ってるけどね
こっちは実に深みのある音でグッドだよ
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 14:48:08 ID:PsV8thBf
>>825
10センチのフルレンジユニットの中では高性能だよ。ウーハーでいえばアルテックの515Bに相当する。
と、俺は勝手に思っている。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 14:58:03 ID:YGfZBbsk
PM6A・・・・・136,000円
PM2A・・・・・236,000円
PM4A・・・・・360,000円
FE103E・・・・7,600円

勝手に思うこと・・・プライスレス
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 15:06:19 ID:PsV8thBf
失敬なっ!!    せめてボーダーレスといってくれたら皆が救われる。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 15:17:06 ID:bZPVYUpc
フル厨の人は一度
http://www.madisound.com/ で
AccutonのC12-6、C79-6、C220-T6を買って自作しるといい。合計20万位。
当然チャンデバ入れてマルチアンプにしる。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 15:45:13 ID:YGfZBbsk
>>831
その構成は、俺様も一回NW付きで見積もり計算したことがあるんだが、
送料やAccutonに見合ったNWや箱や塗装の発注なんだかんだで50万軽く超えたぞ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 17:00:49 ID:R/dxpBi7
50万で1000万の音が手に入るのだから安いもんだ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 18:32:00 ID:FBbR9WfJ
>>813
>そういう大型に組むのならALTEC515やJBL2220などの
>38cmユニットを使った方が良い音になるのは断言できるわけね。
自信満々みたいだけど、断言できません。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 19:35:11 ID:u04kSm+M

なんだよ、>>814みたいな威勢のいいことを言ってるから、さぞかし立派なマルチを使ってる
のかと思ったらコイツの実態は>>827かよ。
デッドコピーか定数を少し変えたパクリのチャンデバで、ソースの信号を変形して喜んでる
ヤニ臭い電気工作ヲタってとこだな。
歪められた信号を入力されたFE103Eが可哀想だぜ w 要するに使いこなせなかったんだろ。
で、結局メインの中域はJordanの12cmのフルレンジの音じゃねぇーか。
それにドンシャリを足してワイドレンジでございますってか。
実に深みのある音だと? 音波の位相がずれてるのを勘違いしてやがるんだろ。
大好きな電気工作をフル厨が貶した、みたいに妄想してキティなレスを繰り返すわけだ。
オマエはマル厨以下。音なんてどーでもいいんだろ。テスターの数値でも見てシコってな。









こんなんでいい? >820
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 00:15:53 ID:IPqLyKpG
>>820
なかなか良いな!
自分は「マル厨」と思っている人に対して「お舞はマル厨以下」
それだ。今後もよりいっそう精進して殺伐化に励んでくれ。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 00:23:38 ID:IPqLyKpG
>>832
漏れ831
箱はMDFで厚み5cm、補強しまくりで作った。塗装は黒アクリルスプレー缶
を20本位消費w マルチアンプなのでNW無し、で計30万円位ですたよ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 01:37:00 ID:jkNxemmA
手厳しいこというが10cm以上のフルレンジは駄目
8cm以下が理想
それにウーファー1台以上足したほうがまだはるかに
マルチに負けない音になる
ただウーファーの調節等は慎重に
ボーズはフルレンジセットはなかなか優れている
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 01:39:25 ID:jkNxemmA
訂正
10cm以上のフルレンジは駄目 X
9cm以上のフルレンジは駄目 ○
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 01:47:49 ID:rfBOOVcG
iPod Hi-fiでさえ 80mmワイドレンジドライバだもんな
mp3のような劣化音源を再生する専用の装置なのに
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 02:03:02 ID:H5RsoLZd
マルチが嫌いな訳じゃないんだ、
コイルとコンデンサが嫌いなんだよ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 02:08:32 ID:QtalBOOu
SA-F80AMGだっけ。あれをハセヒロの小型バックロードに入れたのはちょっと
良かった。フォステクスとかアルテックのフルレンジはやはり頂けない。
何だか鼓膜を押されてるような嫌な音がするんだよな
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 02:21:40 ID:rfBOOVcG
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 08:07:08 ID:ZwPbMFqF
16cm以上のウーハーは駄目
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 08:35:57 ID:AprADMqo
>>837
凄いな。

凄いってのは、5cm厚にも20本の塗装にもびっくりはしないんだが、
C^2 12-6、C^2 79-6、C^2 220-T6で実際に作ったと言う事実は凄い。
現代で最強コンボだろうな。

俺は今、ttp://ayonaudio.com/ayon/english/f-ceramic.htm
のHawkを小型化した自作で攻略中。
846837:2006/03/04(土) 13:29:51 ID:IPqLyKpG
>>845
どもぬりがとう。どうせ箱で苦労するんだからドライバは高級品行っとけ!
と思って買ったわけです。KefのRef201が今サブになってますが、それより
イイ音するですよ。
・素材が揃っている
・紙とは根本的に違う音がする(と、思うw)
ところが気に入ってます。300Hz/3kHzで分けることで自然とこの構成に
なったですよ。さらにC220-T6を追加、出来ればC220-T11二本ずつ追加
したいなぁ等と妄想中です。

2WayてことはC23-6とC95-T6でクロスは2〜3kHzですかね。ウーファーは
T-11にしてMTM構成にする、てのも良さげかも。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 15:37:32 ID:cEUiooQx
フルレンジはロクハンで決まり
848名無しさん@お腹いっぱい:2006/03/04(土) 16:17:08 ID:fTYxDAev
>>841
ボイスコイルはコイルですが?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 16:41:07 ID:IPqLyKpG
>>841
静電型スピーカーはコンデンサですが?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 17:26:03 ID:FGtPKNLq
ウーファーだろうとフルレンジだろうと低音は位相ずれずれやん。
どうにもならんやん。
851名無しさん@お腹いっぱい:2006/03/04(土) 18:23:44 ID:fTYxDAev
低域は何Hzまで位相はずれてはいけないのかな?
100Hz以上なら大抵の27Hzくらいまで再生出来るスピーカーはクリアーしていると思う。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 19:48:58 ID:a2EROuII
>ウーファーだろうとフルレンジだろうと低音は位相ずれずれやん
位相というのは相対的なもので、ずれとなると比較する対象があるんだな。
一体何が何に対してずれているというんだい?
位相回転というのなら話は分かるけれども?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 20:44:35 ID:Yq8uLh31
      ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこい位相厨!!
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 20:51:28 ID:Yq8uLh31
>ボイスコイルはコイルですが?
>静電型スピーカーはコンデンサですが?
コイルもコンデンサーも嫌いとなるとあとは抵抗だけだな。
どうやって音出すんだ。

やっぱり米軍のプラズマかな。
855名無しさん@お腹いっぱい:2006/03/04(土) 21:24:26 ID:fTYxDAev
>>852
普通は1KHzに対してどのくらい位相が回転しているかを言っている。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 21:27:24 ID:Yq8uLh31
>普通は1KHzに対してどのくらい位相が回転しているか
この場合、位相が回転すると何がどうにもならんのだ?
何が問題なのかな?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 23:47:18 ID:zXjYibm6
低域の位相回転はf0で丁度90度。
従って、f0が低いほど有利。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 23:54:32 ID:Yq8uLh31
>f0が低いほど有利
何が。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 23:57:43 ID:Yq8uLh31
ゝ、ノ ゝ-‐'"´`´    /   /           ,  `゙'、
 ┼ ヽ ._l_ ヽ/   l    /  ./ ,':l /:',  /l /ヽ l:', ゙、  '、
 / __|   ニ l二l   ,'   /  // ,'::l /:::::', /:'v'::::ヽl::::', ';'、  '、
  ゝノ、 口 _| |_!  i   ;' ./レ:;' ,'::::":∧:::"::::::::∧:゙::::::', ';::', ;  i
 _l_         レ/ l /:"::l L;;:-' 'vー‐‐‐' 'v'ー、;i ';::::;:', i
 、 |   ノ 旦    /  i'::::::::{ l゙'‐‐-、__   ー-‐'゙´J l i::::::::'、 i
  \    イ 寸    >/:;::::::::l l,ィ,;'''‐;、      ,ィ,;'''‐;、.l l:::::::::::'、',
  _l_ _l_    レ:::;イl::::::::l .l {;:::::::|      {;:::::::|. l l:::::::::::::ヾ;、
  (_|     |  |  ,.';ィ´l l::::::::::l l ` ̄´      ` ̄´ i .i:::::::::::l゙'‐、ヽ,
.   丿    |  | ./´ ', l .l::::::::::', i            /l l:::::::::::::i  ヾ、'、
   l  l l    /   r、i l:::::::::::', l゙''、   l ̄ ゙̄l  /:::l i::::::::::::::i    ヽ
 二|二         l l i::::::::::::::',';:::::゙'‐、_ヽ .ノ,,.ィ'´::::::;'.,':::::::::::::::',
   l          l .l l:::::::::::::::::',';:::::::::} `゙'''''" ';::::::::,' ,':::::::::::::::::::',
  \          Y/::::::::::::r‐‐'、';:::::ノ     '、:::;' /r''''゙、::::::::::::'、
 ┃┃        //::::::::::::/   ヾ`''、     ‐´ノ/    ヽ:::::::::::'、
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 00:08:23 ID:cS4ZdZm4
>>857

ボイスコイルがコイルだから、回転しちゃうの?

861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 00:32:53 ID:kbSzgXVj
振動板を重くすればF0は下がる。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 00:39:01 ID:kohh+5v/
             /::::::::::!::::::::::':;:::::::ヽ、:::::ヽ、:::::::::::ヽ、::::::::::::ヽ::::ヽ:::::::::、--く
             /::,':::::::::l:::::::::::::'::;:::::::::ヽ、::::ヽ、:::::::::::ヽ::::::::::::::ヽ::::ヽ::::::::ヽ、:ヽ、
              /!::i::::::::::ハ::::::::::::::':;::::::::::::`ヽ、:ヽ:::::::::::::ヽ::::::::::::::ヽ::::ヽ、:::::::`ヽ、
           //!::l:::::::/::::ハト、:::::::::::ヽ:ヽー、::::::ヽ::::ヽ、:::::::::ヽ:::::::::::::ヽ::::::ヽ:::ヽー‐ヽ、
           l l::ハ::::;':::::|., =、::::::::ゝヽ. `ー,=、ヽ:::::ヽ::::::::::ヽ::::::::::::::ヽ::::::\::ヽ、
              !:l:::!:,!::::::K(:::::}ヽヘ::::ヽ. ヽl!l::::::::} )、:::ヽ:::::::::ヽ:::::::::::::、::::::::::ヽ`ヽ  フーン それで。
              !:l:::l:}::::::::!ゝニ彡! ヽ、、 ヽニ´彡 !:::::::!:::::::::::!::::::::::::::ヽー、:::::::\
             .!ハ::!:::::::::!. `´ /    `ヽ   ̄   ヽ::::lヽ::::::::!:::::::::::::::、:ヽゝ`ー‐`
               .}!:::::::::{.   ,'            l!:::!::::ヽ、!:::::::::、::::::ト、ミヽTー――- 、
               ,.」!:ハ::::::ト、  ヾ ‐-          l:::!::::!:::::ヽ、::::::ト、:!. / ヽl       `>-、
             / l::! ',:::::',.  _ ___         }::i:::∧::::::! ヽ、ヽ /  /         /
          /    !l ヽ::::ト、  `ー―`‐      /!:i:/ ヽ::::l  `ヽ/  /l   /  /
            |    ヽ  ヽ::! ヽ、 ー‐      , '  !/   ヽゝ、 /  / l      / |
          !    ',   ヽ.  ヽ      ,....'::::    !  ノ   ヽ! / ./ l      / ,'
          〉、    ,       ヽ __,∠:::::__  , --、,-、    //  ll     /  ,
    , -― 7´        ,           r―‐'´r‐' ´   `ー‐く/       l    /
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 10:08:22 ID:jlVy5H1K
フル厨ってのは、自分の「出来損ない安物マルチウェイ」が満足な音が出なくて
つい貧乏症でチープなフルレンジに手を出してみたらアーラ不思議、

 「安物出来損ない3ウェイとか」なんかと比べても音域もそんなに変わらなく聞こえるし妙な癖もないジャン

ってたった一発の経験程度で、フルマンセー言い出してるヤシばっかなんだよ。

そういうビンボー人の心の裡も分かってやんないとね。生まれつき短絡お脳の可哀相なヤシ等なんだし。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 10:12:12 ID:NgoDl7T3
貧乏人って言い方はやめたほうがよろしいかと。
倹約家、というか、お金を使わないようにしようと自制心が強い、
というか、そんな感じじゃないでしょうか。
消費は罪悪 と思ってる方なのでは?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 10:14:16 ID:/5AOfAUZ
いぐ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 10:21:52 ID:J04OpUPI
何度も考え込んで見ても、マルチウェイとフルレンジの優劣を付けかねる。
それぞれのユニットやその組み合わせに特徴も個性もあるのだから、
それぞれを楽しめばよいのでは?

聴くジャンルの違いや年代の相違で、別々の部屋で楽しんでいる。
部屋ごとに広さや特性が違うから、そういうものだと思うんだけど。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 10:52:18 ID:bKlxc5b5
>>866
賛同。
付け加えると、マルチでも狭い部屋でうまく鳴る可能性もある。

それと、マルチもフルレンジも、ネットワークをパスしていることは
大きいと思う。(ネットワークが駄目というつもりはないが)

868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 11:08:10 ID:iO6OjgCW
>>863
なるほど、漏れも10年前にそんな過程を通った気がするよ。
確かに29800円位のマルチよりはFE103Eの方がイイ場合が有るかもしんない。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 11:32:48 ID:6eeaYk82
マルチと掛けて●キュととく。その心は篭っている。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 11:43:12 ID:jlVy5H1K
>>869
オマイの使ってる、あるいは使ってた、あるいは聴いたことがある
オモチャコンポの半端マルチが篭ってたってだけだろ。

広ダイナミックレンジを軽々とカバーすることができないチンケなシングルユニットフルレンジなんかじゃ
クラシックに必須の力感・ビート感の十全な再生は不可能だよ。

ま、LPのノスタルジーの世界に浸って満足してるだけなら、良質のフルレンジでそこそこはいけるだろうが。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 12:11:54 ID:Ki5QimlQ
いいLPを聴いたことがないのかな。
872名無しさん@お腹いっぱい:2006/03/05(日) 12:15:37 ID:8ZjDItBc
>>871
いいLPは高価で手が出ない。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 12:25:09 ID:wwkpyTej
>クラシックに必須の力感・ビート感

もってる「クラシック」のCDは数枚かも。
歌曲や室内楽がまるで目の前で演奏されている
みたいな経験をしたことはないのだろう。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 12:31:39 ID:Ki5QimlQ
目の前で演奏されてるみたいって、
目をつぶったら、生演奏なのかオーディオ再生なのか区別できないという状態ね。
それは難しいよ。
「俺は達成している」という人がいたら、目隠しで「これはオーディオ再生」と見破ってあげよう。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 12:38:56 ID:jzIrL7Jk
>>872
その通りかと。
いいLPは中々入手し難いですね。高価で良い物も少ないし...。

オリジナルLPを国内で復刻されたものは、LPでもCDでも本気で聴けば
違ったアルバムに聴こえる事も有るほどだし...。

楽しめれば良いとかも、納得できる話では有るけど。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 12:45:12 ID:wwkpyTej
>目の前で演奏されてるみたいって、
>目をつぶったら、生演奏なのかオーディオ再生なのか区別できないという状態ね。

間違い。
演奏者の動きとか弓の上げ下げがわかるくらい。

ちなみに目隠しをしたオマイにバイノーラル録音で
錯覚を起こさせることは容易い w
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 13:46:30 ID:Ki5QimlQ
俺は、目の前で演奏しているような音が出ている、と言われたら、生演奏と区別が付かない音のことだと理解しているし、
究極のHiFiオーディオとはそうだと考えている。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 13:48:02 ID:kohh+5v/
          / /                 丶 \
          l /    l            ヽ  ヽ      /
         l /     |i               l  l     /    つ  オ  セ
            | l/    ハ      ,       丶  l   l    |    け  ピ  カ
         l/      / 丶.   |l      \|  l    |     て  ニ  ン
       /      /_\ 丶  l '、       丶. |     |   下  オ  ド
       ∠=-‐ァ    メ'7:::ヽヽ \ | ,ゝ、       \!     l    さ  ン
        /   / | .」:::::::ハ  丶l ハ:::\.       \   丶   い  を
          / /l ヽ l " ̄       `   ̄`\   下 ̄| ̄    \
       /ィ1  ゝo_ l      j         /o丶 |   |     ∠ ____
         ノ |  /   {ヘ     `        /7  `   .l
     /  ノ /   ト、\   ー=‐   /、(丶、   \
    /  / ゝ.、  i ヽ. lゝ、    ....::l | l丶ヽ \     ヽ
    {  {       `ヽ}  } |   ` ´   l l l  \丶 ヽ     ノ
    ヽ  \     i: /  |        |r┴ァ_ ノ ノ 丿  /
     )   )    j/ /:|   _,. -‐'′ /:::::l//  (
     /  ,イ    // /::/ し‐'      /:::::::(       \
    /   { |   { { /::::レ´ ̄ヽ.   /:::::::::::::::\     \
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 13:51:10 ID:Ki5QimlQ
>ちなみに目隠しをしたオマイにバイノーラル録音で
>錯覚を起こさせることは容易い w

それは基準が難しい。
すでに耳に物が突っ込まれているので、
ちゃんと外の生音が聴こえない状態になっている。

よく聴こえない外の音と、リアルっぽく再生された音の比較になる。
よく聴こえる外の音との比較では、違いは結構あると思うのだが。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 13:55:15 ID:C4fQXFZk
生演奏とオーディオ装置じゃ容易に区別がつくよ
ウーハー入れまくったらたまにいい録音によっては
どこから音楽鳴っているんだろうかとか錯覚することがあるが
まず本物の生演奏が再現されると威張っているフルレンジ厨
のオーディオ部屋がみてみたい
どうせゴミのようなスピーカーしか置いてないんだろうがw
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 14:31:00 ID:hdh06cZD
オマイのカーオデオ厨なウーハーよりだいぶマシw
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 15:52:34 ID:kohh+5v/
     .,,r'"          `ヽ,、           
    ,r"  .,/i、      .ヘ,  `ヽ、          
   、"   ./::::::i,   /ヽ  l..:::i,  . '、         
   /   .,/:::::::::::i  /.,:::l i::::::::i 、  ヽ         
  / .,、.,i:::::::::::::::i, /:::::::::v,,:::::::::l, ,li   i        
  │ /:l./::::i::::|l::::::V,:::::::/i:::::::ヘ::::::V::l, . |  ,.,..,,.,..、、
  .| ./:::l:::::::l-i:|-!::::::::::::::/ 'l:::/--l::::::;;;;l ..レ'"´     
  .l .i::::::::::::l-i-'。.ヽ::::::::/ ´l/-。、i:::::::::::! ..i   目 理  
  '!l:::::::: ヘl |::::::l` i:::::/  イ::::::| ,!/::::::. i /  糞 論
  .i::::/i::::l,`  ̄`  V     ̄   i::::i::::./   鼻 上 
   .V l::::l,           J /::::i "i/    糞 は  
     .゙l:::\    __     ./l:::/.     で  
     '!/  ヽ._ ヽ   ノ ,/" iv        す     
        _.|`ヽ- -イ|_ <        ゚    
      ,,、ノ;;;;;;;|||||  |||||;;;;;;;ヽ..,|        

883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 16:43:42 ID:wwkpyTej
>>877
オマイの理解はどうでも構わんが、「生演奏と区別が付かない音」を求めるのであれば
マルチは不適。「音」の要素は周波数だけではない。
それでオマイの目指す「究極のHiFiオーディオ」という懐かしい響のモノは、バイノーラル録音で
すでに実現されている。安上がりだがソースが少ないのが難点。
そうなると残された選択肢は究極のフルレンジだな。ユニット以上に箱が肝心だ。頑張れ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 17:17:42 ID:G6jmsG01
>>883
>バイノーラル録音ですでに実現されている。

実現されているのは録音だろ。
俺が話しているのは再生の話。
目隠しで部屋につれてこられたとして、オーディオ再生なのか、
本当にオーケストラの生演奏を聴いているのか区別がつかないという状態が理想。
電話の呼び鈴やガラスの割れる音などの単音や、
ギターやハープなどの単楽器では騙しやすいが、オケは難しい。
いままで、本物と区別がつかないオケ再生を聴いた事がない。
録音も問題だが。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 17:21:29 ID:G6jmsG01
バイノーラル録音、ヘッドホン再生は、物音や単純な音の再生ならばリアルに感じるが、
オケの空気感(残響ではない)までは難しい。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 17:35:38 ID:fL4nxXUU
何百、何千もの人が入れる入れ物の空気感なんて、出るわけ無いだろ。たとえ30や50畳のへやがあったとしても。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 17:38:14 ID:vQ+fcy1p
究極の馬鹿理論をしてるな
オケでなくてもジャズでも歌謡曲、アニソンでもなんでも無理だ
早稲田大学とyamahaとかがそこら辺を研究しているみたいだがな
たぶんどんなに技術が発達しても無理だな
しかし素人を騙せるくらいには出来るかもしれない
猿には無理
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 17:43:34 ID:G6jmsG01
勘違いしやすいが、生楽器と同じ音をスピーカーから出すのではなく、
生楽器を聴いているという音が聴こえればいいということ。
再生するのは、オケの楽器の音ではなく、マイクの位置で聴こえた音。
楽器の音をそのまま出して、あらためて部屋に反響させるのではなく、
すでに反響してマイクの位置に集まってきた音を再生するので、
記録信号をストレートに再生すればいい。

それから、再生することが難しいからといって、それを無視していいかどうかは別。
100%同じはできなくても、それに近い、遠いはある。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 18:50:23 ID:KctmCuvZ
色々議論されてるが、オーディオで「生」とか「原音」とか言う前に
自分の求めている好きな音が出てれば良いんじゃないか?

スタジオなのかホールなのか、
マイクの位置や本数・・・
マスタリングでどの程度音を変えてるのか・・・リバーブかけて生?

考えると原音や生と言うもの自体わからなくなるw
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 19:04:30 ID:KctmCuvZ
>>885
そうそう、ヘッドフォンはある意味究極のスピーカーです。
部屋の構造やセッティング、リスニング位置と言う一番オーディオで難しい部分を回避できる。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 20:07:06 ID:6eeaYk82
コイルやコンデンサをかましたスピーカーはねぶたい音が出る
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 20:26:19 ID:y5wQ/V2i
マルチのスピーカーから出てくる音は機械的に加工された偽の音。
低音と高音にこだわりを持つ、ドンシャリ愛好家にはたまらない魅力だよね。
ちゃんとドンシャリの音が視覚的に判りやすいように
これ見よがしに低音用と高音用のユニットが別々に付いてるしね。
893もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :2006/03/05(日) 20:35:17 ID:8sPTmhs+
>>886
当たり前ではないですか。みなさんそれを承知でオーディオを楽しんでいる
のでしょ?そうでないのは利益にしか興味の無いヒョロン毛くらいでしょう。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 21:07:22 ID:kohh+5v/
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー   低解像度版
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
                /\             /\
               // \           // \          |
              //   \         //   \       ―┼―
             /∠___ \____∠∠___ \      /|
            /                        \       |
           /                          |
          /     / ̄ ゚̄ ̄ ̄\   / ̄ ゚̄ ̄ ̄\ |    ___
高解像度版  |:       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  |       /
         |::       _               _   |     \/
         |::::      | \            /|  |      \
         |:::::::     | \             //   |
         |:::::::        \_______/     |    ──┬─
         |:::::::::         \        /      |       │
          \::::::::         \      /       /     ──┴──
           \:::::::::         \__/      /
            \:::::::::::::::::::                / オマエラの言うリアルとはこういうものだ
                                            どこまで逝っても本物では無い
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 21:29:25 ID:wwkpyTej
>>885
>オケの空気感(残響ではない)までは難しい。

残響ではないオケの空気感ってなんだ。具体的に言ってみ。
腹に響くコントラバスとか身体が揺さぶられるようなffのツッチィーのことか?
そりゃヘッドホンじゃ難しいというより無理だわな。ボディソニックチェアを使え。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 21:32:49 ID:jlVy5H1K
フルレンジの音は、どんなモデルでもオーケストラの優秀録音などの広大なダイナミックレンジの
再生には全く非力でチープな再生にしかならないからね。フォルテフォルテッシモあたりでは
音がうるさくて音楽にならない。広ダイナミックレンジのリニアリティ確保は一発の
ユニットじゃ無理。所詮は箱庭サウンド。


897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 21:40:24 ID:nIxSv9HY
>>896
フルレンジにスーパートゥイーター付ければ解決しますか?(スワン使用者です)
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 21:44:43 ID:wwkpyTej
>フルレンジの音は、どんなモデルでも

まるで全てのフルレンジのモデルを聴いたことがある、みたいな一般化 w
全てのユニットと全ての箱の形式(しかもサイズいろいろ)の組み合わせの数はいくつかな?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 21:48:31 ID:h9vWGmnW
盆栽サウンドでいいじゃん。その代わり精緻なデティールが出ていれば。フルも無理ならマルチも無理だよ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 22:03:39 ID:jlVy5H1K
>>897
そもそもフォステクスのくせ音ユニット使ってる所がマチガイだと思うが...

ただまぁ音のスケール感、ダイナミックレンジ感を改善するなら、低域の負荷を
軽くする所から始めないといけない。
10cmのユニットで100Hz以下をマトモに再生できると思ってるから無理が出る。
そもそもそのあたりはユニットが非力なので、レフレックスでもバックロードでも
箱で小細工するのは限界がある。
−12dBのチャネルデバイダで600Hzあたりで切って、下に30cmクラスの
ウーファをつないだ方が、スーパーツイータ追加より全体として良好な結果が得られる。
これで優秀録音ソースでも相当臨場感ある再生が可能になるよ。

5kHz近辺以上の改善のためのスーパーツイータ追加はその後でいい。
ここはNWでつないでもOK。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 22:08:30 ID:kohh+5v/
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< フルレンジ
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)

               ,:'"':,       ,:'"':,
              ,:' ,:':.':,      ,:' ,:'::':,
             ,:' ,:':::.::::':,,,.....,, ,,,:' ,:'::::::::':,
             ,' ,:'::::::::::::',    ,:' ,:'::::::::::::':,
           /                ::::::::::::\
         / ,,__             __ __、  ::::::::\
        /´   "─`==-;_;  _;;;-ー==-─ ;`  :::::::::::|
         |    ,,ー==-=,  i.  ,,-ー==ー 、  ::::::::::::::|
        |    "ヽ.(゚。ソ)      (゚。ア) /`   ::::::::::::|  
         |       `""  ̄"  /:; `  ̄""  `     ::::::::::|   
         |            ` _          ::::::::::::::/  
         |:::::::::::::::::    \___/          |   <  マルチ
           ヽ:::::::::::::::::::  \/         ノ      \

               >、    `ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
      _,       ./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、       \/ ヽ/
       -‐ '''"  ̄ /  :|   ,ゝ=<      /    | `'''‐- 、.._
            /   !./l;';';';';';';\    ./    │   _
             _,> '´|l. ミ:ゝ、;';';_/,´\  ./|._ , --、 | i´!⌒!l  r:,=i
.            |     |:.l. /';';';';';|=  ヽ/:.| .|l⌒l lニ._ | ゙ー=':| |. L._」 
             l.    |:.:.l./';';';';';';'!    /:.:.| i´|.ー‐' | / |    |. !   l     
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 22:09:56 ID:jlVy5H1K
>>897
600Hzをチャネルデバイダでつなぐ理由は2つ

ひとつはそのあたりになるとウーファのリアクションの考慮などNW設計が非常に難しくなるから。
もうひとつは、選ぶユニットにも依るが、場合によってはレベルあわせでウーファ側を
絞る必要が出て来ることもあり得るから。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 22:14:51 ID:jlVy5H1K
>>897
クロスの600Hzは上限と考えた方がいいね。
フォスのFE100あたり使っていて、現行箱そのまま生かすとすれば300Hzあたりの
クロスでも行けると思う。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 23:26:47 ID:6eeaYk82
ボイスレンジは一本で再生するのが王道である。
マルチはボイスレンジがブツ切りされて張り合わせるから最悪である。
聞けたもんじゃねえ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 23:40:45 ID:jlVy5H1K
>>904
プッ
オマイ、 ヴォイスレンジって、バス、バリトン、テノール、アルト、ソプラノ
それぞれの周波数レンジも氏らねぇアホだろ?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 05:14:32 ID:YLb/WE82
アキュとマルチの組み合わせのみが唯一、原音再生できる可能性がある。
本当の生オケはスカキンで且つドンシャリ。
フル厨はつべこべ言わずアキュとマルチを認めないと先がないよw
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 08:09:01 ID:ipYwWaE2
>>880
マルチの偽音に嫌気がしてフルレンジにした訳ですが何か?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 08:13:09 ID:Z1WUFK7o
いいんじゃない。盆栽サウンドで
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 08:48:46 ID:8i+GVh6n
バス〜ソプラノの音域=は〜2点へ
イ=440Hzのチューニングで平均律だと130〜1400Hz
クロスや倍音を考えると 100〜2.8kHz で分割されているマルチが
あるとすれば糞ですね w
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 09:22:39 ID:SSwkM9wJ
>>906
マルチという時点で原音じゃない。
マルチから出てくる音は細工が施された偽音。
911名無しさん@お腹いっぱい:2006/03/06(月) 09:43:31 ID:iq9edVJa
100Hz−2.8KHzまでピストンモーションで、120dbの音圧が出せるフルレンジをお使いで?
そのスピーカー名は?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 10:51:50 ID:beKWt6mF
フルレンジ馬鹿は一体何を重箱のスミつつき状態、馬鹿の一つ覚えでクロスにこだわってるのかな。
実際の音も知らずに安物フルレンジしか買えない自分をごまかしてるとしか思えない。

オーディオはセリフの明瞭な拡音を基本としたトーキー映画の重要パーツとして発展した。
その中で、WEにしろ、その後のアルテックにしろ、結局フラッグシップモデルはみんな
400から700あたりにクロスがある2ウェイに落ち着いてる。それでも別に人声の自然で明瞭な
再生に何の問題もないばかりか、映画の中で使用する楽音や自然音の自然で小音から轟音までの
範囲の破綻のない再生のためにはどうしてもマルチレンジユニットの組み合わせがベスト、という
事実があるからだ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 10:56:56 ID:vvmvp5Ul
フルレンジ自体は否定しない
しかし口径8cm以下で
バックロードを行うか他に低音
補強の手段を考えることだな
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 11:02:16 ID:8i+GVh6n
マル厨、必死すぎ w

>>911
120dBって飛行機のエンジン音を近くで聞くときのレベルと一緒。
位相のずれたマルチの音をそんな大音量にしたら、ほぼ拷問だ。

>>912
ぷっ。マルチの目指す音質はトーキー映画程度。さては音波の位相の話は理解不能だな w
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 11:11:21 ID:yQrNMLmG
早く位相回転があるとどうにもならん理由を説明してくれ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 11:14:30 ID:8i+GVh6n
180°回転して逆相にしたら耳の悪いマル厨にもわかるかも w
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 11:15:28 ID:beKWt6mF
>>914
フルレンジ馬鹿は文意も理解できないアホばかり。
ま、オマエらのチンケなフルレンジは、骨董アルテック7にすらまるで及ばない
チープな音ってことはミエミエだけどな。
それともどんなユニット使ってどんなアンプでドライブしてる結果、骨董品を超える
ボーカル再生やオーケストラ再生が出来てるのかい?

どうよ?>>914のフルレンジ馬鹿くん。回答が楽しみだがやwww
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 11:25:52 ID:yQrNMLmG
>ウーファーだろうとフルレンジだろうと低音は位相ずれずれやん。 どうにもならんやん。
>普通は1KHzに対してどのくらい位相が回転しているかを言っている。
>低域の位相回転はf0で丁度90度。 従って、f0が低いほど有利。

さあ、答えてくれ。位相がずれずれでフルもマルチもどうにもならん理由を。
foが低いと有利な理由も。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 11:26:06 ID:beKWt6mF
補足
あー、漏れがアルテックセブンといってるのは正式には アルテック A7 モデルのことだがな。 
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 11:29:49 ID:wFXqgpDd
勝手に名前つけるな、ばかが
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 11:34:55 ID:8i+GVh6n
ボクちゃん、アルテクセブンだぁ〜い好き。
アルテクセブンに適うフルレンジなんで存在しないもんねぇ。
位相? 何それ? アッ、アッ、何も聞こえましぇん。
ボクちゃん、アルテクセブンだぁ〜い好き。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 11:36:04 ID:8i+GVh6n
>>918

その位相に関する記述は間違いだろ。オレじゃないけどな w
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 11:38:03 ID:yQrNMLmG
>アッ、アッ、何も聞こえましぇん。
耳が聞こえないのに何を比較しているんだw
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 11:39:33 ID:yQrNMLmG
>位相に関する記述は間違いだろ
だれもちゃんと答えないんだよ〜
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 11:48:16 ID:beKWt6mF
フルレンジ馬鹿に限って、ピストニックモーション域を外れた分割振動域での
「とんでもない位相回転」、あるいは「ビックリするよな位相のアバレ」すら知らない。。。只の馬鹿だからな。プププ

そういえば、「ピストンモーション域」という言葉や意味すら知らなくて、ジャリのピントハズレ
を恥ずかしげもなく書き込んでた馬鹿までいたな。www

ミツビシのあのロクハン名器だって、1000Hzちょっと越えたあたりから分割振動が始まってるんだよ。
しらねぇだろな、馬鹿どもは。
で、人間は位相特性には鈍感だから、ミツビシのやつにしたって振幅周波数特性が分割振動域でも比較的穏やかで
あるが故に耳障りにはなりにくい、ってだけだ。

ま、チープな箱庭サウンドでいい、っていう「音楽美のエッセンスが分からない厨」には
ミツビシのロクハンをしっかりしたバスレフに入れて、ちゃんとチューニングすれば十分かもね。w

926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 11:53:45 ID:beKWt6mF
フルレンジ馬鹿は、NHKではあの名器ロクハンは基本的にスピーチモニタ専用だった、
って事も知らないんだろう。
音楽モニターにはちゃんと別のミツビシ2ウェイモニター使ってたんだよ。

そうじゃなきゃクラシックのフルオケなんかのモニターにはまるで使い物にならん。www
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 12:11:33 ID:KKFEu/Jc
そりゃ、低域の位相に関してはf0が低いほうが有利だろ。

f0より十分に低い周波数とf0では位相は90度ズレるし、
f0より十分に高い周波数とfoではやはり90度ズレる。
f0より十分に低い周波数と、f0より十分に高い周波数では180度ズレる。
これは共振の基本だから。

f0が低ければ、より低い周波数まで位相がズレないわけで、
位相の再現性という意味では多少なりとも有利だろ。

ただ、一般的なフルレンジとかウーファーとかに関して言えば、
これらは人間の聴覚では位相情報に関して鈍感な周波数域での現象だから、
さほど重要な問題ではないと思う。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 12:42:43 ID:ipYwWaE2
結局マルチー厨は分割振動ぐらいしかフルレンジを攻撃するものがないんだよな。
フルレンジの分割振動は事実上問題無いレベルであることが
きちんと測定から証明されているにも関わらずにな。

マルチの悪い点を挙げだしたらきりがねぇぞ。
まず、ウーファーという超低音質再生ユニトでもって
低くても200Hz高いものは2kHzぐらいまで再生させちゃうという
鳥肌が立つほどの低音質っぷり。
Moも大きいから振動板が持つ振動エネルギーも大きく
エンクロージャーを加振する力が強くなる。
これは箱鳴りがどうしても大きくなるということ。
最近の高級マルチはビックリするほど重くなったが
それでもMo対エンクロージャー総重量の比を取れば
マルチの方が断然悪い数字になる。
次にクロスオ−バー歪。LCならば更に音質破壊が大きくなる。
だいたいフルレンジ派がLCNWについて言及するとマルチー厨は決まって
「ならばマルチアンプは?」と言い返してくるw
これはマルチー厨自身もLCNWが破滅的に音質が悪いということを認識している証拠。
極めつけが発音源が周波数によってバラバラという音楽を再生する上で明らかに不適格な構造。

今までのカキコからしたってオーオタではない楽器演奏者は多くが
マルチではなくフルレンジを選ぶってことからしても
マルチはダメで決定なんだよ。
いい加減、粘着マルチー厨は自分が聴覚障害者であることを自覚して
4年後のパラリンピックでも目指して欲しいね。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 12:45:56 ID:vvmvp5Ul
>>928
そんなあなたが使っている
フルレンジは?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 12:58:06 ID:ipYwWaE2
人に物を尋ねる時にはまず自分から晒せや。
礼儀作法も知らないんだから。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 13:00:25 ID:vvmvp5Ul
>>929
あなたが偉そうにしてるからですよ
アンプとかは晒す必要はありませんから
ゴミのようなスピーカーだけでもw
932931:2006/03/06(月) 13:01:40 ID:vvmvp5Ul
間違い
>>929 X
>>930
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 13:21:16 ID:yQrNMLmG
                           __,,:::========:::,,__
                        ...‐''゙ .  ` ´ ´、 ゝ   ''‐...
                      ..‐´      ゙          `‐..
                    /                   \
        .................;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::´                      ヽ.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;.................
   .......;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙      .'                            ヽ      ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;......
  ;;;;;;゙゙゙゙゙            /            自爆             ゙:               ゙゙゙゙゙;;;;;;
  ゙゙゙゙゙;;;;;;;;............        ;゙                             ゙;       .............;;;;;;;;゙゙゙゙゙
      ゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;.......;.............................              ................................;.......;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙
                ゙゙゙゙i;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;l゙゙゙゙゙
              ノi|lli; i . .;, 、    .,,            ` ; 、  .; ´ ;,il||iγ
                 /゙||lii|li||,;,.il|i;, ; . ., ,li   ' ;   .` .;    il,.;;.:||i .i| :;il|l||;(゙
                `;;i|l|li||lll|||il;i:ii,..,.i||l´i,,.;,.. .il `,  ,i|;.,l;;:`ii||iil||il||il||l||i|lii゙ゝ
                 ゙゙´`´゙-;il||||il|||li||i||iiii;ilii;lili;||i;;;,,|i;,:,i|liil||ill|||ilill|||ii||lli゙/`゙
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 13:22:49 ID:yQrNMLmG
>f0が低ければ、より低い周波数まで位相がズレないわけで
おーい。位相は回るんだがなー。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 14:17:51 ID:x+jXhLQs
>>934

そう、回るよ。

f0が高ければより高い周波数で回る。
f0より、十分に高い周波数・・・例えば1kHzとかを基準とすれば、
f0で90度、f0より十分に低い周波数では180度。

f0が200Hzなら200Hzと1kHz位相差は約90度だし、
f0が40Hzなら40Hzと1kHz位相差は約90度。

で、それがどうかしたのか?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 14:22:04 ID:VbfIJ8ZP
ズレじゃなくて回転 と言いたいのだろう
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 14:28:20 ID:VbfIJ8ZP
>>928
>フルレンジの分割振動は事実上問題無いレベルであることが
>きちんと測定から証明されている

それは高調波歪のことを言ってるの?
938名無しさん@お腹いっぱい:2006/03/06(月) 14:33:32 ID:iq9edVJa
120dbというのはドラムを近い距離で録音したときの音量と、オーケストラのフォルテッシモ時の音量。
笑。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 14:35:22 ID:8i+GVh6n
>>937

ぴすとにっくもーしょん域を外れた分割振動域での
「とんでもない位相回転」、あるいは「ビックリするよな位相のアバレ」

のことだろ。マル厨の妄想ヒドすぎでカワイソス。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 14:40:28 ID:8i+GVh6n
>>938

ドラムの至近距離連打やオケのffツッチーばかりを大音量&ずれた位相で聴きつづけると、
アタマにクル、って主張だね。よ〜くわかったよ w
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 14:40:42 ID:VbfIJ8ZP
>>939

しかし>>928の意見を確かめたい。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 14:47:08 ID:x+jXhLQs
>>936

回転といっても同じ事だけどな。
f0前後の振動ベクトルをナイキスト線図にプロットすれば、モード円を描くんだから。
180度グルっと回る。

質量をバネで支えたものを駆動している限り、必ず起こる現象だし。

>>937

分割振動によって高調波が発生するとしたら、それは振動板の曲げ剛性の非直線性に起因するものだろうが、問題のあるレベルとは思えないな。

位相の問題に関しては、分割振動=高域共振であるから、1次、2次・・・N次の高域共振周波数において、駆動部の振動ベクトルは確かに90度まわる。
音圧に関しては振動板全体の振動の合成ベクトルであるから、計測すれば問題ないのかもしれないな。
現実問題として、小口径フルレンジであれば、少なくとも人間の聴覚上、位相情報が重視される領域での位相特性に問題はないと思うのだが。

あえて言うなら、分割振動が一番利いてくるのはトランジェントだと思うのだが。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 15:26:30 ID:yQrNMLmG
>で、それがどうかしたのか?
位相がずれずれでフルもマルチもどうにもならんのだそうだ。
一体何がどうにもならんのか聞いているのだが。
それは俺がいいたいことだ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 15:35:02 ID:yQrNMLmG
>トランジェント
トーンバーストの頭が欠けたり終わりが尾を引くことか?
ホーンドライバーやリーフのトーンバースト応答は
すごく良いデータを見たことがあったが。
945名無しさん@お腹いっぱい:2006/03/06(月) 15:50:40 ID:iq9edVJa
>>940
その時の音量でも各パートの音が分離しながら融和する音が出なきゃいけない。
勿論ピアニッシモでもそうだが。
ボロレンジでまともに出せるかどうか?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 15:50:50 ID:x+jXhLQs
>>943

どうにもならんなんてのは、俺がいったことじゃないし、知らんがな。

一般的なフルレンジでも、勿論マルチのウーファーでも、
確かにf0付近の位相は回転するし、
回転すること自体はどうにも解消しようがないが、
人間の聴覚上位相情報がさほど重要な周波数帯だとは思わんぞ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 16:28:29 ID:8i+GVh6n
>>945
>その時の音量でも各パートの音が分離しながら融和する音が出なきゃいけない。

分離しながら融和ねぇ。
マルチの音波の位相はずれてるけどバッチリ融和する
とゆー主張だな。やはりアタマにキテますね w
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 16:29:31 ID:8i+GVh6n
マル厨の共通した妄想

 活きた魚を見事な包丁さばきで三枚におろしたあと、
 もと通りにくっつけて水の中に入れるとまた泳ぎ出す。

こんな恥ずかしいカンジだな。味平のオヤジかよ w
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 16:35:59 ID:yQrNMLmG
>味平のオヤジかよ
いいじゃないか。酒をいれるんだろ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 16:37:54 ID:SuruEVcO
金魚の出目金かノーマルか
好みを争っているみたいだな
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 16:58:34 ID:8i+GVh6n
>>949
うっ、御神酒のぼりを知ってるオマイは、さてはジジィだな w

まぁ、マルチウェイもフルレンジもそれぞれの欠点を踏まえた上で好きな方を使えば
それでよろし。

 ボクちゃんの大好きなhogehgoeには欠点なんてあるはずがない

って厨まる出しなレスはすでに失笑モノ。
あと、マル厨の「分割振動で位相云々」は単なる妄想で、あるとすれば実はマルチの問題だな。
952名無しさん@お腹いっぱい:2006/03/06(月) 16:59:09 ID:iq9edVJa
>>947
子供だね。笑。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 17:24:26 ID:8i+GVh6n
>>952
ちゃんと 若 い って言ってくれよなぁ > 三角関数の足し算もロクにできないジィさん
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 17:26:42 ID:yQrNMLmG
犬? ぶはっ〜 猫? げげっ〜
>さてはジジィだな
こういうネタを出すオマイさんもw

マル厨だろうとフル厨だろうとどっちでも構わん。
上手なやつはどっちでも上手に鳴らすからな。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 18:14:09 ID:Q3yajiO6
今北産業
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 20:03:06 ID:ipYwWaE2
0点。ロボコン もしくは のび太君なみの0点。
駆動系の振動と振動板の分割振動を一緒に考えちゃってるよ、コイツ。
マルチー厨は今までに色んなバカが出てきては消え出てきては消え・・・を繰り返してきた訳だが
コイツハイタイ
イタスギル
>分割振動=高域共振
ヴァカスギ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 20:03:50 ID:ipYwWaE2
>>942ノコトネ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 20:13:58 ID:wFXqgpDd
フルレンジは天然美人、マルチは…
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 20:14:16 ID:yQrNMLmG
        _、‐-、, -‐z._
        > ` " " ′.<
      / " " " " ゙ ゙ ゙ ゙ \
        7 " " ",.",ィ バ ,゙ ゙ ヾ       r‐ ' _ノ
       ! " " /-Kl/ Vlバ.N     _ ) (_
       | "n l =。== _ ,≦ハ!      (⊂ニニ⊃)
      |."しl|  ̄ ,._ ∨       `二⊃ノ   ククク…
      | " ゙ハ  ー--7′       ((  ̄
      r'ニニヽ._\. ¨/           ;;     なるほど………
     r':ニニ:_`ー三`:く._           [l、     厨房だ…
   /: : : : : : :`,ニ、: :_:_;>      /,ィつ
.   /: : : : : : : : / : : : ヽ\     ,∠∠Z'_つ  的が外れてやがる…
  | : :.:.:.:.:.: . :/: : : : : : l : ヽ.   / .r─-'-っ
.   |:.:.:.:.:.:.:.:.:.,' ''" ̄: : :l: : : :l   /  ):::厂 ´
   |:.:.:.:.::.:.:.:l -─-: : /:_:_:_:_l / ̄`Y´
.   |:.:.::.:.::.::l.__: : : :/::: : : : :l/⌒ヽ: :〉
   |::.:::.::.::l: : : : : : /:::: : : : : |: : : : ゙/
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 20:18:32 ID:wFXqgpDd
理想は一つの振動板で全帯域をカバーすることである
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 20:19:07 ID:wFXqgpDd
まぁマルチは韓国美人のようなものです
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 20:47:57 ID:YWDX7jQ5
フルレンジ厨はフルレンジの指向性の悪さについて
なんかコメントしてみろや。

自分の都合の悪いことは無視かwww
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 20:50:23 ID:sg9zmqkR
そりゃ口径によるな
大口径は駄目だな
なるべく点音源が理想なんだろうが
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 20:52:01 ID:wFXqgpDd
小口径は低音再生がまるでダメ、チンカス
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 21:30:18 ID:3oQXHBEt
    /\        /\
    /:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
   丿 ::.__  .:::::::::::::  __  ::::ヽ_       ,. 、       /   /
  / /。 ヽ_ヽv /: /。ヽ  ::::::ヽ    ,.〃´ヾ.、  /  /
 / / ̄ ̄√___丶  ̄ ̄\  ::::| / |l     ',  / /
 | .:::::::::: / / tーーー|ヽ     ..::::: ::|r'´  ||--‐r、 ',    ぬ る ぽ ぬ る ぽ ぬ る ぽ !!
 | .:::::.  ..: |    |ヽ   .,..ィ'´     l',  '.j '.    ぬ る ぽ ぬ る ぽ ぬ る ぽ!!
 | :::    | |⊂ニヽ| |  'r '´  小口径    ',.r '´ !|  \
 | :    | |  |:::T::::| !  l!     ....:.:.:.:.:.:ヽ、   ,l    \
 \:    ト--^^^^^┤   ゝ、.,_ ---‐‐‐----ゝ、ノ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 22:19:05 ID:ihSByWo2
SA/80AMGすごくいいよ。
8cmだけど、バックロードですごく良く鳴ってくれてる。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 23:13:58 ID:8i+GVh6n
いやぁ、「分割振動」をググってビックリトンデモ記述発見!
ヲーヲタ達はこんなウソを擦り込まれてるのね。

>分割振動というのは、周波数が高くなると、振動板の各部分が、ボイスコイルの運動とは
>無関係に勝手に振動することで、他の部分と逆に動くこともあり、そうなるとその周波数
>で音は低下します。

「無関係に勝手に振動する」としながらも直後で「他の部分と逆に動くこともあり」だと。
間違いなくトンデモだ w
もし入力信号の変化とは無関係に振動板が振動したら、中心極限定理によりその振幅の
平均値はゼロ。つまり音が出ないことなんだよ。
要するに、
 振動板の剛性及び質量、マグネットのパワーの関係で再生周波数には上下限がある、
だけのこと。

まぁ百歩譲って、「分割振動」と呼んいるものは、実は「共振」と混乱しているだけ、だな。
振動板の固有振動モードに関する見識が欠落してるのが原因だ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 23:16:08 ID:8i+GVh6n
トンデモ記述はさらに続く。

>振動板全体が一様に動いて呉れる範囲を「ピストンモーションの範囲」という言い方をしますが、
>その範囲では周波数特性は乱れません。ですから、低音から高音まで、各パートのユニットが
>全部ピストンモーションの範囲で使用できるのが理想です。

ここでは完全に「分割振動」と「共振」が混同した記述になっている。
F特の乱れは「振動板の固有振動数」と「入力信号の振動数」が「共振」して生じる。
あるいは振動板が揺さぶられることにより「振動板の固有振動」のモードが励起される
ことによる。
このF特の乱れは英語では coloration と呼ばれたりしているようだが、
ほぼ resonance。つまり「共振」。
ちなみに"divided vibration"をググるとスピーカの「分割振動」として使っているのは
日本人の書いた英語ばかりだ w おそらく正式な英語のタームには無いな。
結局、
 「分割振動」=ウソピョン。
 「ピストンモーションの範囲」=「ユニットの再生レンジ」
だな。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 23:26:38 ID:8i+GVh6n
簡単にまとめると、マル厨の好きな「分割振動」は
 振動板の固有振動を知らないアフォの妄想
であろことが、明らかになった。

まぁ、これで「共振」の問題が解決するわけではないけどな w
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 23:44:49 ID:D7JOKTiP
言葉だとよくわかんないんで、数式、TeXで書いて。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 01:23:53 ID:KKZg2ErB
だから〜、分割振動=共振 だってば

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1100009235/968

固有共振と分割振動というふうにアプリから見た呼び名は違うけれど
どちらも、物質の剛性が無限大ではないところから発生するもので
別々の原理で発生するのではないよ。
固有共振というのは主に周波数ドメインから眺めたときの呼び名で
分割振動とは面の同位相性から眺めたときの言い方だ。
どちらも同じものなんだよ。
固有共振しているときに面はやはり同位相を保てない動作をする。
固有共振というのは振動板にはひとつのモードしか立たないわけではないので
実際にはいくつも立っている。それを面で眺めると分割振動
というだけなんだ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 02:12:46 ID:1HwdljzU
つまりピストンモーション域っつーのは、0次モードの範囲?
1次の共振モードが発生しない範囲?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 06:44:09 ID:jJK5Sb14
>>970
ここはTeXの読み方さえ知らない文系厨ばかりかと。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 07:39:57 ID:FT+tV0xl
>>971
イタスギ君
イタスギ君のいう通りだと今ここでは仮定しよう。
それでは
@分割振動とはスピーカーのどこが一体「共振」しているのかね?
Aスピーカーの振動系が「共振」しているのであれば、ある特性にその影響が顕著に表れる。
その特性上の顕著な影響が、フルレンジのいわゆる「分割振動している」と言われている周波数帯で
出ているか?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 07:53:31 ID:KKZg2ErB
>>974
>分割振動とはスピーカーのどこが一体「共振」しているのかね?

振動板だ。


>ある特性にその影響が顕著に表れる。

それは高調波歪のことを言っているのか?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 08:08:35 ID:BXuL/RiN
                     _
                    /彡彡 ヽ
             _____ / 彡 彡彡 ヽ
   ___――――彡彡彡彡ヽ彡彡彡●|
――彡彡彡彡彡彡彡彡 /彡彡彡ヽ彡彡彡`| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡/彡彡彡彡彡/ |  |||  ズギューーーーーーーーーーーーン
彡彡彡彡彡彡彡彡彡 /彡彡彡彡/彡彡ヽ   \__________________
彡彡彡彡彡彡彡彡彡/彡彡彡彡/彡彡/
彡彡彡彡彡彡彡彡 |彡彡彡彡|_――彡|
彡彡彡彡彡彡――|彡彡彡彡| /彡彡彡|
彡――― ̄ ̄  |彡彡彡彡|/彡彡彡 /     ●  <逃がすな!
           |彡彡彡彡|彡彡彡/     <| ̄
            |彡彡彡彡|彡彡/       ∧


_____________________________
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 08:10:00 ID:CwtdTZ/V
>>974は放置で良いんじゃない?
明らかに「振動板の固有振動モードに関する見識が欠落してる」
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 08:17:02 ID:CwtdTZ/V
しかし「分割振動」なるインチキ用語を創作した香具師はかなりの釣り師だな。
アタマの悪いヲーヲタがこの一言で皆マルチに流れてメーカーはウハウハ w

マル厨の「分割振動」=破綻振動=実はユニットから音が出ない状態
マル厨の「ピストンモーションの範囲」=破綻振動していない範囲=つまり音が出ている範囲

もう恥ずかしいのでインチキ用語「分割振動」を「共振」の意味で使うのは止めましょう。
もちろん「ピストンモーション域」=「共振周波数以下」の意味ならば問題ないですね。
979& ◆leAf1aNbyo :2006/03/07(火) 09:53:13 ID:MB3hGJl9
まー、なんだかんだいっても、フルレンジは音悪いからなあw
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 10:04:25 ID:BXuL/RiN
そうかい

   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< フルレンジ
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)

               ,:'"':,       ,:'"':,
              ,:' ,:':.':,      ,:' ,:'::':,
             ,:' ,:':::.::::':,,,.....,, ,,,:' ,:'::::::::':,
             ,' ,:'::::::::::::',    ,:' ,:'::::::::::::':,
           /                ::::::::::::\
         / ,,__             __ __、  ::::::::\
        /´   "─`==-;_;  _;;;-ー==-─ ;`  :::::::::::|
         |    ,,ー==-=,  i.  ,,-ー==ー 、  ::::::::::::::|
        |    "ヽ.(゚。ソ)      (゚。ア) /`   ::::::::::::|  
         |       `""  ̄"  /:; `  ̄""  `     ::::::::::|   
         |            ` _          ::::::::::::::/  
         |:::::::::::::::::    \___/          |   <  マルチ
           ヽ:::::::::::::::::::  \/         ノ      \

               >、    `ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
      _,       ./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、       \/ ヽ/
       -‐ '''"  ̄ /  :|   ,ゝ=<      /    | `'''‐- 、.._
            /   !./l;';';';';';';\    ./    │   _
             _,> '´|l. ミ:ゝ、;';';_/,´\  ./|._ , --、 | i´!⌒!l  r:,=i
.            |     |:.l. /';';';';';|=  ヽ/:.| .|l⌒l lニ._ | ゙ー=':| |. L._」 
             l.    |:.:.l./';';';';';';'!    /:.:.| i´|.ー‐' | / |    |. !   l 
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 10:08:18 ID:p0lzIjvm
フルレンジ馬鹿はスレに貼り付いて必死だな。痛々しいよ。w

ID:CwtdTZ/V=ID:8i+GVh6nなんかは、分割振動すら知らなくて一生懸命ググって、
なおかつ内容がサパーリ理解できてない。馬鹿丸出し、つーか文系クンなんだろな。
結局結論は、

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 10:43:46 ID:VsuCBhd9
フル厨ってのは、自分の「出来損ない安物マルチウェイ」が満足な音が出なくて
つい貧乏症でチープなフルレンジに手を出してみたらアーラ不思議、

 「安物出来損ない3ウェイとか」なんかと比べても音域もそんなに変わらなく聞こえるし妙な癖もないジャン

ってたった一発の経験程度で、フルマンセー言い出してるヤシばっかなんだよ。

そういうビンボー人の心の裡も分かってやんないとね。生まれつき短絡お脳の可哀相なヤシ等なんだし。



というところか。図星なんだろな。w
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 10:11:27 ID:MnGZYQQR
978は”振動”というものがどういうものか理解できてないようだな・・・

ま、確かに分割振動=破綻動作ではないのだが、
それは正しいとしても、根本のところでアフォすぎる。

”分割振動=高域共振”というのは確かに正確ではないかもな。
1次モードと2次モードの間の部分でも当然、一様に振動している訳ではないから。
正確には”分割振動域=1次高域共振以上”であろうな。

高次になるにつれ、振動板上に節が多く顕れ、
当然、節の前後では逆相で動く。
音波としてはベクトル合成されたものに過ぎないので、
そのこと自体は問題ではない。
振動板剛性の非直線性に起因するものを除けば、
高調波の原因にもならないことは、
波形合成を脳内シミュレートしてみれば厨房にでもわかる。
(勿論、紙に書いても良いよ)
同じ周波数の正弦波を位相を変えていくら合成しても、
高調波など出てこない。

周波数特性や位相特性に凹凸が出ることもありうるが、
それを回避するためにカーブドコーンにしたり、コルゲーションを入れたり。

>Aスピーカーの振動系が「共振」しているのであれば、ある特性にその影響が顕著に表れる。

共振していないのであれば、トランジェント特性も小口径ドームツィーター等とほぼ互角である筈だ。
実際のところどうだろう。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 10:19:08 ID:3ubu5C70
フルレンジの音は美人アナと生本番する味わい。
マルチウェイの音はアナと厚いコンドーム付けてする味わい。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 10:26:21 ID:StzXSgK4
フルレンジ=ブス処女
マルチ=美女ヤリマン

世間一般では美女ヤリマンを選ぶよな
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 10:29:40 ID:BXuL/RiN
>フルレンジの音は美人アナと生本番する味わい。
>マルチウェイの音はアナと厚いコンドーム付けてする味わい。
           ,..-─‐-..、
            /.: : : : : : : .ヽ
          R: : : :. : pq: :i}
           |:.i} : : : :_{: :.レ′ うそつき。
          ノr┴-<」: :j|
        /:r仁ニ= ノ:.ノ|!           _
          /:/ = /: :/ }!        |〕)  ガッ
       {;ハ__,イ: :f  |       /´
       /     }rヘ ├--r─y/
     /     r'‐-| ├-┴〆    _, 、_  '⌒ ☆
      仁二ニ_‐-イ  | |      ∩`Д´)
      | l i  厂  ̄ニニ¬      ノ  ⊂ノ
     ,ゝ、 \ \   __厂`ヽ    (__ ̄) )
     / /\_i⌒ト、_   ノrr- }     し'し′
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 10:37:08 ID:3ubu5C70
フルレンジは一個の茶碗にごはん・玉子・醤油を混ぜて美味しい「玉子かけごはん」を食べること。
マルチは三個の茶碗を用意して、一つ目の茶碗に「ごはん」、二つ目の茶碗に「玉子」、
三つ目の茶碗に「醤油」を入れて、別々に口の中にぶち込んで「ごはん」「玉子」「醤油」を
食べること。ぁぁぁぁぁぁぁマズイ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 10:38:49 ID:StzXSgK4
フルレンジは安物のごはん・玉子・醤油だな
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 10:45:46 ID:MnGZYQQR
>>986

マルチの場合は耳に入った時点では既に混ざってるのだが。
つーことは、

フルレンジは一個の茶碗にごはん・玉子・醤油を混ぜて、一人さびしく「玉子かけごはん」を食べること。

マルチは三個の茶碗を用意して、一つ目の茶碗に「ごはん」、二つ目の茶碗に「玉子」、
三つ目の茶碗に「醤油」を入れて、美女が混ぜ混ぜして口に入れてくれること・・・・・嘘です。
本当は同時に口の中に放り込むことです。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 10:49:13 ID:BXuL/RiN
           ,..-─‐-..、
            /.: : : : : : : .ヽ
          R: : : :. : pq: :i}
           |:.i} : : : :_{: :.レ′ 美味けりゃどっちでも良いだろうが
          ノr┴-<」: :j|   アホたれ
        /:r仁ニ= ノ:.ノ|!           _
          /:/ = /: :/ }!        |〕)  ガッ
       {;ハ__,イ: :f  |       /´
       /     }rヘ ├--r─y/
     /     r'‐-| ├-┴〆    _, 、_  '⌒ ☆
      仁二ニ_‐-イ  | |      ∩`Д´)
      | l i  厂  ̄ニニ¬      ノ  ⊂ノ
     ,ゝ、 \ \   __厂`ヽ    (__ ̄) )
     / /\_i⌒ト、_   ノrr- }     し'し′
990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 10:51:54 ID:1iNcQAaQ
口の中に入れば同じw
991名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 10:59:54 ID:3ubu5C70
江戸前寿司にて
職人「なにを握りましょう」
フル客「トロをお願いします」
職人はしゃりの上にワサビとマグロを乗せて差し出した。
マル客「ぁ、こっちもトロを頼む」
職人は普通にトロを握ったが、客の顔を見て慌ててしゃりはしゃり、ワサビはワサビ、
マグロはマグロに分解して差し出した。
マル客「寿司なんてものは、バラバラに分解して口の中で混ぜるもんですよ」
フル客「ばかじゃねえの (  ゚,_ゝ゚) 」
992名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 11:06:57 ID:BXuL/RiN
           ,..-─‐-..、
            /.: : : : : : : .ヽ
          R: : : :. : pq: :i}
           |:.i} : : : :_{: :.レ′ 分解も何も最初から別々の三つで出来てるじゃないか
          ノr┴-<」: :j|   もうちょっと ましなネタを出せアホタリ。
        /:r仁ニ= ノ:.ノ|!           _
          /:/ = /: :/ }!        |〕)  ガッ
       {;ハ__,イ: :f  |       /´
       /     }rヘ ├--r─y/
     /     r'‐-| ├-┴〆    _, 、_  '⌒ ☆
      仁二ニ_‐-イ  | |      ∩`Д´)
      | l i  厂  ̄ニニ¬      ノ  ⊂ノ
     ,ゝ、 \ \   __厂`ヽ    (__ ̄) )
     / /\_i⌒ト、_   ノrr- }     し'し′
993あれれのれ:2006/03/07(火) 11:55:34 ID:SEVGybob
殆どの場合、楽器や歌手と言った音源は沢山。
マイクも沢山。
で、それを、ミックスして、混ぜくって、ステレオやモノにして、
それを、フルレンジで聞くか、SPいっぱい付けて聞くかってか。
どっちでも、気に入った方で良いのではないですか。
盛大にドンチャンやっていれば良いのですよ。

人間は、首から上は、松原智恵子で、乳は、ソフィアローレンで、
尻はマリリンモンローで、足は、ラクエルウェルチ(全部古すぎですね)
で、頭の中はマシーナで、声はエラって訳には行かないですけどね。
残念ながら。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 12:01:22 ID:H0W5GIHU
 ちなみに俺はガキ(5歳以下)のとき、親に連れて行って
もらった西海岸の本当の江戸前の一流高級店で、目の前に出
されたすべての極上寿司の、ネタをよけてシャリだけを食っ
ていた記憶がかすかにある。平安時代の公卿の生まれ変わり
であるせいか、感性が繊細な俺は、本能的にRaw-Fishを受け
付けなかったのだ。あ、カッパ巻きは除外。んまかった記憶
がある。

 生まれ変わりについては、のぞきかずこ先生がそー行った
からまちがいない。ちなみに安部之きよあきは、俺の家臣だ
ったそうな。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 12:02:42 ID:MnGZYQQR
まぁ、オーディオなんてのは所詮楽器です。
当人にとって気持ちよく鳴れば良いのです。

と言ってしまっては、このスレの意味が無いではないか。
いや、最初からそんなものが無いことはわかって・・・・


まあいいや。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 12:04:38 ID:ZJQjEd3G
              _,-‐‐、
            ,i´    l、__   _,.....、
             l   ‐-/´ `y‐'´  ヽ__
             !、__,...-'!、__,ノー     ノ ``ー 、_  ,
          /      ヽ、   ノ‐- 、__   `く-、
         /         `ー‐'´`-、   `ー-、 |
          '--、__________,.........-----‐‐'ー、_    `ー、
          ,i ,-、‐‐-- 、ニ二`ー‐- 、  ,l´ ` 、  ヽ)
         /.´,-!      7`i_ー  |    ヽ __ )
      _,.-‐‐ (   __    `i      ヽ  _,i'´ ヽ
     i´   -‐'_フ'´ノヽ、____,i´       ヽ'´ ,く  |
     !、_______,.......,--、_`  ヽ、    、 、      ノ
    (\(\ !、_____|    ̄`ー-、___   ,ヽ ヽ -、-'´ i´`i , ^,
  ⊂ニ メ'  \\        |___ ``7'´ | ヽ  ,l   | `' 、r''´)
  ⊂ニ(   / `、 `ー、_  ,- 、  __ ̄   /     ノ,-'´|´   ヽ‐'、
   ⊂ -―/  `ー-、.`ー!、 Y ´ )_,.i'´   ノ   |    '‐く
       `ー、  ,  `ー、-、___    ___,.-‐´    ヽー-‐'`ー´
         `ー/    /ー-ュ‐' ̄ ̄      _,-‐'´
          /-、_   l_ 8 /      _,..-‐''´
      ,.-‐-、/  /`ー-、 ̄        _/
    ,/ `ー、,l`i /__   / ̄``7ー-‐'´/____
  ,i'´``ー-、 ノ_,/‐'´ `ー、     /   /‐--、`ニ‐、_
  ,!``ー- 、 ノ /        `、___/_______/i    ̄((`、ヽ
. | `ー-、/ ,!        ヽ    ,i' `ヽ__     ヾ .)`i
  `ーt_´ ,-f,.--‐‐'´`ー、___   _,i'´   ヽ`ー==ニ-'_ノ
     ̄         `二 ̄    _,-‐'´    ̄
          これでいいのだ
997名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 12:14:34 ID:xOPxzSws
>>西海岸の本当の江戸前の一流高級店

今度接待に使いたいので、店名をぜひご教授頂きたい。
Redondo Beachの「富寿司」とかじゃないだろうね?!
998名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 12:37:30 ID:jJK5Sb14
寿司に関しては、この動画を観ておきなさい。

http://video.google.com/videoplay?docid=-4946101556303618610&q=sushi
999名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 12:41:14 ID:dAP4iap7
>>997
西海岸のある江戸を探せばいいんだよ。
996も「西から昇ったお日様が東へ沈む〜」と、そのことを言おうとしている。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 12:44:30 ID:ZJQjEd3G
ルクス・エクス・オリエンテ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。