【フルレンジ】 分割振動について2 【マルチウェイクロスオーバー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
968名無しさん@お腹いっぱい。
固有共振と分割振動というふうにアプリから見た呼び名は違うけれど
どちらも、物質の剛性が無限大ではないところから発生するもので
別々の原理で発生するのではないよ。
固有共振というのは主に周波数ドメインから眺めたときの呼び名で
分割振動とは面の同位相性から眺めたときの言い方だ。
どちらも同じものなんだよ。
固有共振しているときに面はやはり同位相を保てない動作をする。
固有共振というのは振動板にはひとつのモードしか立たないわけではないので
実際にはいくつも立っている。それを面で眺めると分割振動
というだけなんだ。
駆動点というのは無数に増やしてゆくと固有共振は消えてしまうんだよ。
駆動のインピーダンスは限りなくゼロに近いということが前提ですが。
固有共振を起こすのは振動板に与えられたエネルギーが消費されないために起こる。
けれど、駆動点のインピーダンスが低ければそのエネルギーは吸収されてしまうからだ。