エレキット総合スレ6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
エレキの兄貴はいいやつだ!
電気自慢も改造者も、まったり行こうぜ。

エレキットHP。
ttp://www.elekit.co.jp/index.php

エレキット総合スレ5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1112968680/
エレキット総合スレ4 【880-879R発売記念】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1096559046/
エレキット統合スレ3 【870-875-878CD-その他】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1075981155/
エレキット統合スレ2 【870-879-872-その他】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1067512018/l50
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 00:26:30 ID:hPrGkzwg
31:2006/02/04(土) 00:26:48 ID:aBZU/K9r
《過去機種一覧》
TU-870 6BM8 S Pw
TU-871 Pre
TU-872 2A3 S Pw
TU-873,TU-8730,TU-873LE 300B S Pw
TU-874 KT88 S Pw
TU-875 Pre
TU-876CD CDP
TU-877 Pw
TU-878CD CDP
TU-879,TU-879R,TU-879S 6L6GC S Pw
TU-880 6BQ5 S Pw
TU-881CD CDP
TU-888 KT88 S Pw
TU-891 6L6GC S Pw
TU-892 EL34 PP Pw
TU-894 6BM8 S Pw
TU-895R 6BM8 PP Pw
TU-896 4球スーパー
TU-897 2A3 S Pw
TU-898 300B S Pw Mono
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 00:27:21 ID:aBZU/K9r
《ヘッドホンの付け方:片チャンネル》

SP端子(+)----------R(330〜470Ω1W)---->
|
C 0.22μFポリエステル
|
R 10Ω2W
|
SP端子(-)----------------------------- >
51:2006/02/04(土) 00:28:46 ID:aBZU/K9r

::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"  えっ!?
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"   2を取られたの!?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'      まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',  
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 09:20:21 ID:gUdcc+Ga
 ところでみなさん、エレキットにどんなスピーカつないでます?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 10:41:39 ID:6+23peqC















                              糸冬
                          ---------------
                          制作・著作 NHK
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 16:30:53 ID:mddq37zb


           エレキット総合スレ6

             このあとすぐ!
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 17:53:22 ID:0ODR9zVO
>>6
パイオニアS-A4SPT-PM
ビクターEX-A1のSP
↑と同じユニットの3Dスパイラルホーンエンクロージャ入り
FF85Kバックロードホーン
SA/F80 3Dスパイラルホーン
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 19:53:30 ID:qcRuwGjw

>6
TU-880にRadius90を繋いでまつ
11日暮里♂:2006/02/05(日) 02:42:00 ID:gqwSdcfc
しばらくぶりですが、寝室用にと思って2台目TU−870買っちゃいました。
明日組もうと思ってますが、870でくぐったら、超三の派手な改造が結構見当たりましたが、
最初は素で作るべきでしょうね。グレードアップキットも買ってこなかった。
また、木村無線で買いました。879と比べると小さいですね、持って帰るのに苦になりません。
何かアドバイスがあればお願いします。ボンネットは付けたくないので、電源部コンデンサの追加
と(?μF350V?)カップリングコンデンサもビタミンQかなと思いますが、手持ちは0.1μしかないので
だめですよね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 02:46:31 ID:UhVUs+sJ
ビタミンQって癖つよいべさ
シズキかそこらのフィルムがいいんじゃまいか
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 02:49:03 ID:UhVUs+sJ
TU870を高能率スピーカーで鳴らしてみたかったなぁ
バックロードで鳴らしてる人どんな感じっすか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 03:07:18 ID:v3HQnFYk
>>12
同意。

黄色の指月は?だと思う。ASCは強くおすすめだが。
ビタQって…正直ゴミだと思うのだけれども。
値段が高いしオーディオ用に開発されたという触れ込みだが…
…ありがたがる奴向け?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 04:01:14 ID:71sgI2eR
私も使用例の多いビタQにしようと思って
お店でオイル系のカップリングCは在りませんか?って
言ったら、店の人から「最近のはダメ、やめときなさい」
と言われASCにしました。
具体的にどう悪いのかまでは聞きませんでしたが
やっぱり試したい気もします。
個性を主張してはいけない部品だとは思うのですけど。。
そこら辺どうなんでしょうね?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 04:13:28 ID:v3HQnFYk
>>15
名前だけ同じで中身が全然違うらしい。最近はじめた人にはあのビタQが
レプリカだって事も知らないでなんか高いし良いらしいからというので使ってるんじゃ
ないかな。
もともとのビタQもクセは強いが、レプリカのように「なんじゃこりゃ」という物では
ないし。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 04:18:30 ID:UhVUs+sJ
まさにその二品を比較試聴しました

ビタQは音像がダンゴでレトロな感じです。
楽器には逆にそれが好まれますが

ASCは解像度が良く、クリアーです。
ただすっきりしすぎで面白くないと思われるかもしれないです
でもその分他で調整していく方が早そうですよ
オイルでイイものあったら僕も紹介して欲しいです

因みにある程度エージングさせた後の結果です
アンプの片チャンネルずつそれぞれのコンデンサーにして
パンニングさせての比較でした。
すぐにわかる違いでしたよ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 11:58:55 ID:65NfZXWf
前スレではオレンジドロップも割と人気だったよな。
較べてはみたけど東一ビタQよりは良いかもしれない。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 17:46:06 ID:LVTZuhEU
ビタミンQってオイル成分の名前のことか?
スプラグのとかが有名で、ヴィンテージものだけでもいろいろなメーカがあるな
CSCというメーカのビタQ買ったが、シャッキリした音で気に入ってる。
東一のとは印象がかなり違うな
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 19:07:06 ID:v3HQnFYk
>>19
イエス。いけない物質の入ったオイルの名前。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 19:22:05 ID:LVTZuhEU
>>20
>いけない物質
PCB?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 19:25:06 ID:v3HQnFYk
イエス。PCB。
東一のに入ってるかは知らないけど。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 19:38:08 ID:iUa/6RNP
JENSENはよかったよ。でかくて高いけど。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 20:07:22 ID:65NfZXWf
まぁ東一のでも入ってるのがコエンザイムで無い事くらいはわかるけどな
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 23:07:36 ID:QPqRWYdv
あれはヒアルロン酸が入っているからね
26日暮里♂:2006/02/05(日) 23:33:41 ID:gqwSdcfc
TU-870完成しましたが、片チャンネルの真空管ソケットの穴がおかしくさらに
ぐらぐらで音が出ませんでした。真空管をぐりぐりしてやや斜め状態で現状音が出ています。
イーケイジャパンにメール出してみましたが、木村無線に連絡すべきなのでしょうか?
879もいいけど、870もなかなかですね。音的には満足ですが、真空管が斜めってるのは
気に入らんです。これって、シャーシ内に結構余裕があるんですね。
879の球が一式あるから、無理やり作りこんでも電源電圧や容量、OPTのインピーダンス当が
違うから音で無いんでしょうかね。チッチャイ879作ってみたいです。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 23:45:35 ID:65NfZXWf
>>26
ソケットについてはEKジャパンに問い合わせて吉。
879の球(12AX7と6L6CG?)は使いたかったらシャーシとOPTくらいしか流用は無理。
シャーシも乗りきらないとは思うが。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 23:50:22 ID:v3HQnFYk
>>26
次は差動PPの本でも読んで基礎的な事を勉強してみては?
意味がわかって改造するのって面白いよ。
29日暮里♂:2006/02/05(日) 23:59:25 ID:gqwSdcfc
レスありがとうございます。
リビング以外で(リビングはTU−879)聞くのに買いましたんで、しばらくこのまま
改造なしでもいいかなと思っています。JBLの4312Mとタンノイのフュージョンに
つないでみましたが、タンノイでも結構高音域が綺麗です。低音はまあこんなものでしょう。
JBLだと高音がオーバーめに聞こえました。寝室にタンノイと一緒に持って行きます。
娘に(一式)捕られるかもね。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 00:05:57 ID:U7xaACK1
870に879の球?
元々バカな改造しかしてない上に言うに事欠いてまたバカお。
おまいに6BM8はもったいない。
下げ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 00:15:50 ID:nUhWD4Ra
>差動PPの本
師匠のとこの一冊しかないじゃないか!

まぁ日暮里某はもう少し年齢相応の勉強をしてから
出直したほうがいいと思う。
32日暮里♂:2006/02/06(月) 00:16:58 ID:EfAyoAEL
あまり残念なので、写真を....
http://kitaura.info
33日暮里♂:2006/02/06(月) 00:20:26 ID:EfAyoAEL
出直します。反省。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 00:33:55 ID:nbLS7JRA
>>33
しょぼん?
・・・気にするなよ。
35日暮里♂:2006/02/06(月) 01:01:11 ID:EfAyoAEL
>30さん
>おまいに6BM8はもったいない。
う〜ん。厳しいですが、そうですね。でも1時間聞いていて思いましたが、
6BM8はいい球なんですね。
それでは、そろそろ電源切って寝ることにします。
お騒がせしました。ありがとうございました。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 02:28:13 ID:5IScAOAT
良い球っていうか必要最低限は満たしている球だな。
以前は最も安い駄球だったけど昨今の値上がりは凄い
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 05:11:06 ID:Ib2FHkDc
6BM8にトランスとカップリングにイイやつ使ったらどうなる?

津870いいよね
欲張らずフルレンジで鳴らして
ほんわか〜。

眠ってるから寝室にセットしてやろ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 14:55:08 ID:pfT8H0q6
6BM8はいい球だよ。なめてはいけない。



6BM8系の最大の特徴は3極管接続にしたときもそれほど出力が落ちないことです。
6BM8は5極管のなかでは音のよい球として知られていますが、それは6BM8の
内部抵抗が、通常使われているMT5極管中では最も低いからです。従って3極管接
続にした場合でもEc=0Vの際の電流の立ち上がりがよく、他の5極管を3極管接続
にした場合に比べ、倍近くの出力が得られます。
ttp://www.ne.jp/asahi/myamada/tube/6BM8/6BM8_P1.htm
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 19:16:20 ID:bLfdVQlB
>>26
私も879Rでしたが真空管動かすとガリガリとノイズが出て、ここで相談したら、
細いドライバ−かピン状のものでソケットのメス側を外側から押さえて内腔を狭く
するようにしたら良いと言われ、そうしたらピタっと治った。
やってみたら?
勿論電源コードは抜いてからね。
4039:2006/02/06(月) 19:18:21 ID:bLfdVQlB
ソケットの電極がゆるゆるになってると思われるから、狭くして接触を良くする
ってわけ。
41日暮里♂:2006/02/06(月) 19:45:31 ID:EfAyoAEL
わかりました。昨日は、ピンセット探してたんですけ。
イーケイジャパンさんからはソケット送ってくれるってメール来ました。
取り替えるより、ピンセットの方が簡単そうなのでやってみます。
イーケイジャパンさんは、取り替える特基板にダメージを与えそうなら
送って欲しいとのことでした。

今日は、870を11時くらいの位置で聞いてますが、昨日とは別物です。
低域もバンバン出てる。足元に痺れが....高域もいい感じ。
879だとやかましく感じられてボリューム上げにくいけど、
870だとうるさく感じなくて、すごくいいです。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 23:17:08 ID:wOX2mAUH
>41
>879だとやかましく感じられて・・・
EL34、7581Aあたりに変更してみれ。KT88なんだろ?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 23:28:26 ID:U7xaACK1
(´,_ゝ`)プッ
44日暮里♂:2006/02/06(月) 23:47:39 ID:EfAyoAEL
まず 39さん40さん一端ソケットはずして、ピンセット攻撃でばっちり、
真空管をつめで(熱いから)ピンピンしてもOKになりました。
イーケイジャパンさん御免なさい。
球換えの奥は深そうですね。今度EL34を探すようにしてみます。
今日は、870も879もお腹を開けたついでに青LEDにしてみました。
綺麗です。870も根性で穴あけしてLED付けました。電源はヒーターから
抵抗かましてもらっているけど、今のところ大丈夫そうです。
あ〜ぁぁぁぁぁ、すっきりした。
今のところ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 23:59:21 ID:nbLS7JRA
46日暮里♂:2006/02/07(火) 00:04:43 ID:EfAyoAEL
>45さん
23$(ペアで!)びっくり。(@_@)
47日暮里♂:2006/02/07(火) 00:13:45 ID:paDEzQzv
送料が15$かな。自分の小遣い痛まないから、もう頼んじゃいましたけど。
この2ヶ月半で、はまりすぎた!
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 00:22:18 ID:uxW1Xsvf
ttp://homepage2.nifty.com/tnatori/etc/links.html

>この2ヶ月半で、はまりすぎた!
…面白いからね。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 13:53:38 ID:V9bi6Fwa
>>30
こういうのもあるから発言には気を付けるように
ttp://www1.kcn.ne.jp/~k355/50000.html

これなんかかなりカッコイイ
ttp://www1.kcn.ne.jp/~k355/70000.html
50日暮里♂:2006/02/08(水) 00:02:34 ID:paDEzQzv
両方ともかわいかっこいいです。
描いていたイメージです。技術的には30さんは正しいと思います。
出力管を吟味して...かなり原型ありますね。
シャーシの穴あけもちょっと怖くなくなりましたし。
1台ちゃんと動いてるから強気でいけそうです。
回路がわからないけどこれから勉強すれば(40+αの手習い)
>40さん情報ありがとうございます。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 03:28:48 ID:FVhX2ONe
TU870でみなさんどのくらいの能率SPで鳴らしてますか?
前スレで高能率で軽いコーンがいいんじゃねえかと言う話題が
ありましたが試された方いらっしいますか?
古いパイオニアの94デシのをハドオフでみかけたので
買ってみようかと、、
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 03:41:54 ID:IVOApvKq
>>49
面白いかこれ?
同じ様な作りで球だけ幾ら入れ替えたとこで漏れは「あ、そ」って漢字だけどな。
軽自動車ベースの改造なのに2Lより速い。みたいなのが漏れは好き。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 21:21:08 ID:eGVb+z+U
話をぶったぎって悪いんだが
2年ほど前に購入したTU-872の電源部の電解コンデンサー6800μF5個が
膨張、液漏れはしていないものの、茶色のスリーブが後退しています
これでも大丈夫なんでしょうか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 21:35:01 ID:JR1F+uHS
>53
電源部のCならハムが聞こえ出すまでは大丈夫ではないかと思います。
しかし6800μ5個って容量多すぎではないですか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 21:59:14 ID:eGVb+z+U
>しかし6800μ5個って容量多すぎではないですか?
よくわかりません、キットに付属していた物なんですが・・・

今のところ、ハム音は聞こえないので、まだ大丈夫ということですね
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 22:07:05 ID:MNJQLkPl
私の茶色い毛髪も後退しています
これでも大丈夫なんでしょうか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 22:31:05 ID:eGVb+z+U
どう見ても手遅れです 本当にありがとうございました
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 22:41:28 ID:JR1F+uHS
>57
えっ、何がどう手遅れなんでしょうか?
処分されるのでしたら引き取りさせていただきますけど。。
は冗談として、悪いところを直してやれば延命は充分可能かと。。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 23:22:40 ID:CWNxZEJR
>>53
ヒーター電源周りの平滑コンデンサですな。
奴らは劣悪な環境下に鎮座しているから、
案外寿命が短いのかな。

すぐさまどうなるってこともないだろうけど、
スペア用意しとくのがお勧め。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 23:23:25 ID:qUZd9DIR
まぁ気になるなら同容量同耐圧のコンデンサを入れ替えればいいだけだしね。
Webとかで製作写真見てて気になるのは、コンデンサが隣接しすぎなことかな。
あれだとコンデンサ寿命は短めかも。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 00:19:55 ID:l4fQQdBj
京都在住で、870使いの人はこのスレには居ないのかな?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 20:36:51 ID:UaCS5HeP
メインは879、寝室には870って人多いみたいだけど
880ってどうなん?レコード聴かないから870でもいいんだけど
売ってないから880買おうと思うんだけど。
63日暮里♂:2006/02/09(木) 21:46:12 ID:2GzC4U4K
880ってどうなんでしょうね。球も構成も違うしアウトプットトランスも違いますね。
シャーシに内蔵してるしシールドないやつ。
イコライザ分たかいのは当然だけど。レコードきかないんだったら、ガンバって870探せば?
今も聞いてるけど寝室用と思ってたけど、879のとなりで定位置になってる。
EL34くるまでメインかな。linuのかな完頭に北。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 23:52:54 ID:h2CBR1RT
>>62
普通に870売ってるだろ。でも880でもかまわないとは思う。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 03:49:44 ID:fVVcweAv
プリキットの実力はどんなもんですか?

平凡なパーツばかりだけど音もそれなり?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 05:11:17 ID:z8qWWBKx
最初から必要ない物の実力と言われてもな…。
官給プリは石ばっかのシステムにエフェクターとして入れる物では?
球パワーの前に入れても仕方なかんべ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 06:49:02 ID:E0daGytI
>>66
アナログを聴かない人のためのプリアンプ、
いわゆるCDバッファとか、ラインプリとか、CDプリとか呼ばれるものが
必要か不要か?という議論にはいろんな意見がある。
漏れは必要派だ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 07:11:24 ID:fVVcweAv
ちょっと古いアメリカのプリの音聞いて
買おうかまよってて。
ためしにエレキットで遊んでからにしょうかと

僕が聞いたやつはアルテックの古いやつで
ノスタルジックなのにハイファイっていう
変な奴でしたが
使いこみたいと思わせる魅力がありました

アンプにボリュームがついていない業務系のアンプでプリは外部ボリュームって感じだったのかな。
鮮度や情報は落ちるのは仕方ないかもしれないけれど
録音現場のマスタリングみたいに
オーディオのキャラクターをいじれるのが楽しいね
なのでプリはあったら面白いとおもう

ひたすらハイファイ、鮮度、情報量を追究するならいらないじゃね?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 10:31:00 ID:z8qWWBKx
>>67
雑誌の読杉。

>>68
そーいう狙いならますますエレキットに期待してもムダでしょう。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 12:09:23 ID:RbVnBJzX
51>> 現行品ならALTEC CD 408-8A あたりを900×600板厚18の松集成材の平面バッフルで初めてみたら。
http://www.altecpro.com/pdfs/E5463_R06_CD408_DS.pdf
20センチならちょっとふるいアルテックやエレクトロボイスなど真空管時代のB級ビンテージでも安く買えて付け替えも簡単。
ヤフオクで探せばペア2〜3万で結構良いのが手に入る。
真空管アンプは真空管時代のスピーカーが合う。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 20:50:43 ID:dDmbbKlD
ドイツ製ビンテージスピーカーも結構いいよ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 21:37:58 ID:iJ6gAvhL
>>68
Hi-Fiの用語は随分昔から使われてたよ・・・
東芝の真空管(6GA4,6L6GC,12AX7A等)にもHi-Fiの文字がシルク印刷されてる
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 21:57:04 ID:RbVnBJzX
71>> そうだね、ヨーロッパのはECL82(6BM8)、EL84(6BQ5)あたりのシングル小出力で鳴るのが多いからエレキットには合いそう。
ただ5Ωとか多いけどね。
SABAの20センチや楕円のが安くて入手しやすいよ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 01:11:26 ID:XdFSIblg
アルテックってコーンが凄く軽いらしいね
球アンプに重労働させちゃいかんのか。
俺20代だけど球マニアの60代と気が合った。
石アンプのきき疲れについて(笑)
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 01:27:53 ID:nqGsO3js
TU-870を超3結改造してみました。
折角の基板採用のキットなので、頑張って感光基板でオリジナル基板を作ってみました。
構成は前段に2SK30A、出力トランスはイチカワのITS-2.5WS、バイアスをやや浅めにかけて
開放感のある音を目指してみました。
電源部は1KV4AのFRDで強化し、平滑コンデンサは総量1000uF投入してみました。簡単な
CRフィルタで構成してみましたが、オリジナルでは多少気になっていたハム音も問題ない
レベルまで低減出来ました。ちなみにヒータは交流点火ですが、直流点火の必要はないと
思いました。

ロードラインが浅いので効率はよいですが、ちょっとクリップが早い状態です。
一応、入力段にはFET保護のためカップリングコンデンサを入れていますが、状態を見ながら
カップリングコンデンサは外してみようと思います。
音は一応狙い通りベールの一枚剥がれたような開放感のあるのびのびした音です。
低域のユルさも改善され、適度にダンピングの効いた低域が出て大口径のスピーカだとなか
なか気持ちの良い音を聞かせてくれます。

試しにバイアスを深めにすると、歪み感は減りますが折角の開放感が後退してしまい、綺麗だ
けどつまらない音に変わるようです。
これから色々試して音の変化を実験してみるつもりですが、まだ超3結の動作を十分理解でき
てないので、まずはその勉強をして理解を深めようと思います。

また何か面白い事が見つかったら稚拙ながらご報告させて頂こうと思います。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 01:49:07 ID:nqGsO3js
連投失礼します。

>>62,63
小生、TU-870,TU-880,TU-879R,TU-873LEとエレキットばかり作っていますが、TU-880も
悪くないと思います。
音の傾向はTU-870は鋭く元気な音ですが、やや低域の不足を感じます。一方TU-880は
TU-870ほどの元気さはないですが、良く言えば落ち着いた滑らかな音と感じています。
TU-870は多少余裕の無さから若干歪み感が多く、それが元気さと感じているようです。
TU-880は若干余裕があるのか、その分落ち着きのある音と感じるようです。
また、小生アナログプレーヤを持ち合わせておりませんのでTU-880のイコライザ部の実力
は分かりません。
ただ、TU-880は内部配置にあまり余裕が無く、色々いじるのには少し不向きかもしれません。

結論めいたことを言うと・・・。
イコライザが不要で、色々いじってみたいと思う方はやはりTU-870がコストパフォーマンスも
良く、改造情報も多いのでお勧め出来ると思います。
一方、イコライザが欲しく、オリジナルのままである程度の完成度を望まれるのでしたらTU-880
は悪くない選択だと思います。

小生の主観たっぷりの情報ですが、参考になりましたら幸いです。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 01:50:52 ID:lLZj1gZz
>アルテックってコーンが凄く軽いらしいね
ウエスタンのホーンの能率の高さや音質に揃えるとなると、
軽量コーンで反応が良くて能率の高いウーファになるよ。
ジムランは重いコーンで音まで鈍い。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 02:34:42 ID:oQ3bICUk
>>63
>>64
>>76
貴重な情報ありがとうございます。少々いじろうかなとは考えているのですが、
それでもボリュームをガリの出にくいタイプに替えるとか、
グレードアップキットを付けたりする程度だと思うので、少々880に気持ちが傾いてます。
やっぱり880の方が低音は出ますか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 02:44:25 ID:nqGsO3js
>>78
 TU-880はTU-870と比較すれば多少低域は伸びているという程度だと感じますが
人によってはやはり低域が寂しく感じるかもしれません。
 けれど、音場表現ではTU-880の方が豊かに感じています。
 効率の良いSPと組み合わせると、その外観とは裏腹に、結構スケールのある音が
聞けると思います。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 04:49:25 ID:oQ3bICUk
>>79
ありがとうございます。
880にかなり気持ちが傾きました(笑。
Entry Siにつなげて聴いてみようと思案してます。
秋葉原でも行って試聴できる店をさがしてみます。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 11:34:51 ID:rP538MOi
TU-870とTU-880両方持ってるけど
低音の出方は(どちらも出ないけど)
スピーカーで変わるよ。

フォスのFE8x系(低音なんて出ないか)じゃ差は無いけど
10cmの同軸2wayでは明らかにTU-880の
方が低音が出るように感じる。
16cmの2wayでも同じ。

Entry Siは持ってないのでわからない。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 23:20:08 ID:dJs4kPOs
TU-870、TU-880あたりで迷ってる奴は、春日無線のキットは考えないのか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 23:54:16 ID:Mohpjqnk
TU-879Rで次のことについてどう変わるか激しく知りたいです。

1、ノンNFBの音
2、入力部カップリングCの有無。

おしえてくださいませ。



84日暮里♂:2006/02/12(日) 00:23:27 ID:X3NGaoRJ
TU−879R持ってます。
1.ノンNFBはやってませんが、NFB抵抗を120から300に変えてみました。
自分的には高域がはっきりしないと言うか、気に入らなかったので、元にもどしました。
音質は変わるようです。
2.入力のカップリングですが。面倒だったので、Cは残したままショートだけしてみました。
あんまり変わってないような気がします。ちゃんとCを抜かないといけないのかも。
今度腹を開けたとき、とります。


>>45さん
>23$(ペアで!)びっくり。(@_@)
今日EL34が届きました。JJ ELECTRONICです。
今差し替えて、音楽じゃなく、オリンピックを見ながらTV音声を
出してます。
さっきちょっと、いつものクラッシクとジャズを聞いてみましたが、
自分的にはKT−88よりいいかもです。

モーグルの上村愛を見ながらエージング? です。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 00:59:46 ID:TNZzp5j2
>>82
春日無線のもいいね
>>84
何日くらいで着きました?あと関税とかどうでした?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 04:48:20 ID:4oQb8w5O
今まで4〜5回使ってきたけど関税はかかったことないな>BOI
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 05:37:54 ID:xICOOgQ+
>>85
 総額が日本円で1万円未満だと関税はかかりません。
 以前200ドルほどまとめて購入したときは、荷物の受け取りの際に関税を払いました。
 額は良く覚えていないのですが、2000円もかからなかったと思います。

 BOI AUDIOWORKSは小生もよく利用させて頂いていますが、個別選定やエージング
をお願いしたときは、納期はやや長かったですがそれでも1週間強、普通の即納商品
だと早い時は4日ほどで届きました。目安としては1週間くらいだと思われます。
 ただ、最近は注文が多くて少し納期は長目になっているようです。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 06:04:37 ID:4oQb8w5O
>>87
なるほど。送料抜きで100ドルちょっと越えたくらいだから
1万超えてはいるけどお目こぼしされたのかも。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 06:19:09 ID:WSdDXpSz
実際の払ったで課税されるわけじゃないでしょ。
インボイスに書かれている金額で課税。偽装してくれるとこもあるよ。w
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 06:25:36 ID:L4DYI+ET
みなさんのオススメのトランスメーカーどこですか?
味付け系とハイファイ系でそれぞれおすすめあったら
教えてください
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 06:50:13 ID:4oQb8w5O
エレキットにはどうせ素では乗らないし、Hi-Fiって言ってもなぁ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 07:13:11 ID:L4DYI+ET
トランスのスレがみあたらないもので、、
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 08:47:07 ID:xJpVgDGK
>>90
トランスは球以上に奥が深い。このスレの住人じゃ無理。
ぺるけ氏の掲示板か、
手作りアンプの質問コーナーあたりで聞いてみなよ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 10:21:18 ID:TNZzp5j2
>>86-87
サンクス なんか買ってみることにする
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 11:53:58 ID:4KVHQKTH
管球の海外通販ならboiのほかTubedepotもお薦め。良心的で納期もboiと同じくらい。
日本では希少球もここなら結構安く買える。
ただし、メールでの注文や回答はすべて英語になるが。
あと、注文時、メールに件名を入れないとスパムと見なされるからこれは注意。
ttp://www.tubedepot.com/
# そういえば、関税払ったことないなあ....。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 20:24:47 ID:zBnXAFeZ
>>84
83の者です。
ニッポリ(雄)さん、どうもありがとう。
2の結果、教えてくださいね。
97日暮里♂:2006/02/12(日) 22:42:04 ID:X3NGaoRJ
>85さん
>47 2月7日のあの時間で、2月12日に到着です。+15$です。たぶん送料込み
関税は?なんか、2種類の送付方法を選択し、安い方でこの時間です。
秋葉とか近くないなら有効ですよね。秋葉も23$は無いかも、JJだったし。
ちゃんとJJの箱入りです。

>96さん
2の結果はもう少しお待ちください。EL34に慣れてからやった方がいいかと。

あと、870の追加電源平滑コンデンサですが、250Vを買っちゃったんですが、
トランス170Vで全波整流しても耐圧は大丈夫ですよね。安物買いですが。
220μと1000μ買って1000は高さが入るかどうか微妙です。足は大丈夫そうだけど
どなたか教えてください。まあ、無理やりつなぐつもりですけど。パンクしたら
それはそれとして...
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 22:46:12 ID:4oQb8w5O
>>97
1000μFはとりあえずやめとけ。どうしても試すならヒューズ飛んだら諦める方向で。
前スレにもダイオード割った奴いたでしょ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 22:52:40 ID:/UEyAVtu
個人的な感想で悪いけど、カップリングコンデンサを交換したり、
デカップリングに大容量コンデンサを接続するのは恥ずかしい。
意味わかってやってる?
まあ、何しようと個人の自由っちゃじゆうだが…
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 22:59:59 ID:R+XEIK90
せんこ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 23:00:51 ID:8Ll2UDdD
カップリングCは交換するものじゃなくて、最初からグレードの高いもの入れるのが良いよね。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 23:05:24 ID:/UEyAVtu
音が激変、粒立ちが向上、解像度がまた一段上がったようです…
以上の表現を使った時点で厨決定。
103日暮里♂:2006/02/12(日) 23:08:58 ID:X3NGaoRJ
>99さん
初段のカップリングは、DC成分カットのためですよね。コンデンサなので、低周波成分にカットされる傾向が
みられると思います。ただでさえ低域が貧弱なので、少しでも低域カットが低減されるように期待してです。
特にボリュームまわしてもカリカリ音はないです。ショートさせただけですけど、取っ払わないとわかりません。
平滑回路は、高容量にすると、リップルは減る(ハム系のノイズ低減か)と思いますが、電源投入時に過大電流が
流れます。と理解しています。とにかく1000はやめておきます。
自分の知識はこのレベルです。お恥ずかしい。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 23:12:44 ID:8Ll2UDdD
>>102
俺の経験ではTU-879では球の種類を入れ替えると音が激変wしたな
105日暮里♂:2006/02/12(日) 23:25:39 ID:X3NGaoRJ
>104さん
当方も、最初はクラッシクコンポーネンツの6L6GC(付属)同12AX7
次に12AX7を東芝(アポロ電子で購入)、ここでかなり変わりました。
さらに、ゴールドライオンKT−88に変更、高域がはっきりしました。
ジャズで処女航海(ハービーハンコック)のシンバルがグワングワンと響きます。
いま、EL34ですが、昨日交換したばかりですが、上記シンバルが少しおとなしく
引っ込んだ感じです。
やっぱり、KT−88にもっどるかな?
必ず、処女航海を聞きます。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 23:25:58 ID:EmuxsVBv
TU-879のピン配置をいじれば、
レーダー管の6AR6が差せるようになるんだが・・・
変換ソケットつけるのもかっこ悪いし
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 23:51:47 ID:fVdm/hl5
あれこれ改造したくなるような製品は、結局、金をどぶに捨てるようなものだ。
最初からまともな製品を購入されたし。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 00:11:12 ID:FRlQPfMP
>>97
 170VAC->全波整流->約240V(=170*√2) 耐圧ぎりぎりですね。発熱源(=球)があるので
85℃品だと寿命が短くなるかもしれません。パンクはしないと思いますが、少々心許ない感
が否めません。

 容量ですが、1000uFだとダイオードブリッジが持たない可能性が高いです。220uFをお勧め
します。1000uFを用いるときはダイオードブリッジを大容量に変え、突入電流防止の策が必要
と思われます。もしくは電流制限抵抗が必要です。
 TU-870に使用されているRコアトランスはその特性上、突入電流が大きく、さらに条件が厳
しくなりますので、適切な突入防止回路を用いないと危険だと思われます。
 突入防止対策として、遅延リレーによる電流制限抵抗の挿入がお勧めです。パワーサイリス
タは意外と熱雑音が多く、熱容量計算も面倒ですので個人的に敬遠しています。
 失礼とは存じますが、突入防止回路および時定数が分からない場合、むやみなコンデンサ
容量アップは避けた方が良いと思います。(結構面倒な計算が必要です。)

 ちなみに・・・。
 220uFを元の100uFに増設した場合、残留リプルは約3Vp-pとなります。
 元の残留リプルは約10Vp-pですので、220uFでも残留リプルは結構減ります。(電流は
100mAで概算してみました。)
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 00:14:41 ID:4sDoLuoD
107>> そういう人はここを覗かないで!
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 00:15:30 ID:fEmoV1k6
最初からまともな製品じゃダメだろう。いじくって音の変化を楽しむのがエレキットの遊び方。
ほとんどミニ四駆の世界なんだからこれでいいんだよ。エレキットなんだから。
音が出た!!!楽しい!!!でもハムがある!!!
はんだ付け直したら直った!!!うれしい!!!
球替えると音良くなった!!!コンデンサ変えて音良くなった!!!
電解大きくしてダイオード飛んだ!!!どうしよう!!!
コンデンサ元に戻してダイオード交換したら直った!!!うれしい!!!
せいぜいこのレベルの話なんだから。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 00:17:51 ID:DZfoagbt
ミニ四駆の楽しさも判らないような金使うことだけ覚えて
心の貧しい大人にならないようにね。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 00:23:53 ID:FRlQPfMP
>>103
 あぁ、>>108は余計なお節介でした。申し訳ありません。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 00:41:17 ID:5VOazShT
ミニ四駆の楽しさっていっても色を塗り替えたら走りが安定したとかそういう
レベルで満足なのか?
せっかく自分で作る楽しさを覚えたのに。

…そういうのが好きならしかたがないか。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 00:56:55 ID:lBdT+mZi
塗装でミニ四駆の走りを安定させる事が出来る奴は
神      レ      ベ      ル
の技の持ち主です。大切にしてやってください。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 01:00:55 ID:Akxobvts
ミニ四駆の真髄はレギュレーションを守った中での優劣を競う事にある。
このスレにそれを理解してる奴はいないみたいだが。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 01:13:13 ID:5VOazShT
>>114
そうか?小学校低学年までは脳内安定可能だが。
…所詮エレキット隔離スレで終わるのか、ここは。

117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 01:44:35 ID:Ja4ZgANd
ミニ四駆ミニ四駆とうるさい奴って
このスレに居着いてるとこみると、所詮超3改造とかpp化改造程度で
粋がってるだけにしか見えないんだよね。
目糞鼻糞だよ。手配線から見れば。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 02:52:55 ID:9kHn/ixf
ミニ四駆とか言ってるやつは
京商のミニッツやれよ
はるかに面白いぞ。

俺はオーディオ用単線配線材を
使ったりしてたのしかったぞ

あれはマシン自体のスピードよりも
正確なコースのラインどりとブレーキアクセルで勝敗が変わる

オーディオも耳がイイ人がセッティングすると
安いやつでもまともに鳴るところが相通じるかと
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 07:05:52 ID:0NOcKDDB
KT88なんて言ってる時点でボツ。w
>〜かと
って文章を閉めるのは、自分の発言に自信が無い時に使うんだってさ。
120日暮里♂:2006/02/13(月) 09:33:16 ID:FMVBZJng
なんだか、荒れてますね。
ここは、エレキットのスレですよ。

>112さん
とんでもない。もっと教えてください。そんなスレだと思ってます。
>117さん
本音は自分もそう思います。自分にとって基板キットだろうがパーツ変えても
目糞鼻糞です。もっといえば、10万以上のアンプに10万以上のスピーカも
目糞鼻糞です。
自分の予算で満足できるレベルぎりぎりにチャレンジしているんです。
本とは手配線したいけど、アンプへの貴重な予算の投資にリスクを最小限に
おさえ、かつ作る魅力もある。その後出来ることは簡単な限られた改良。
これで、いいんじゃないですか?このスレは。
そして、ここを卒業して、手配線の本当の自作へと進む。
あれ、もしかして、基板キットも手配線キットも目糞鼻糞かもしれん。
う〜ん。どこから本当の自作なんだろう。手配線キットの後は、他人のデッドコピー。
真の自作は、回路もオリジナルと言うことか?定義がわかりません。
支離滅裂でした。すみません。
でも、私はここの住人です。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 09:40:48 ID:4sDoLuoD
他人に惑わされるな。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 13:57:36 ID:2ln//Kf/
>>109-110
>>120
すまんが3スレか4スレ前にエレキットスレでの
改造の話題は住民の合意で禁止になった経緯が有るのだが。
なんか勝手に改造話題スレしないで欲しいな。


123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 16:32:29 ID:jFW4BNM7
同意。
いつ見ても部品の話題しか挙がらん。
ぶっちゃけ一部の改造マニアの情報交換スレに成り下がってるな。
124日暮里♂:2006/02/13(月) 16:38:16 ID:FMVBZJng
>122さん
途中から参加しました。過去スレ見てない自分がいけませんでした。
ここの解釈を勝手にしてしまい、真に申し訳ありませんでした。

>改造の話題は住民の合意で禁止になった経緯が有るのだが。
了解いたしましました。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 16:48:28 ID:cSXfZP/o
>>122
だったらテンプレに明記しておけばいいのに。もしくは次スレからはそうするとか。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 17:20:13 ID:gOMatO7A
PU-2101
PU-2102
PU-2103
PU-2104
の話題はここでよいでしょうか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 22:09:46 ID:q/gI8nF1
別に改造の話題したって良いじゃん。
住民たって一部の電気自慢がそういっただけでしょ。
改造以外にたいした話題があるもんでも無し。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 23:44:00 ID:7l0WH/mW
エレキットを素組みしてあれこれ言うのがこのスレの趣旨なのか…
昔のスレ住人は馬鹿の集まりだったんだろうな。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 00:21:52 ID:Q+PaQIDT
ぶっちゃけ、エレキットを素組みしても、
完成した時は満足してもそのうちいろいろと不満が出てきてしまうから、
改造したくなってしまうんでないの?
でも、ある意味完成された無駄のないパッケージだから改造にも限界がある。

改造して楽しみたい人は素直にまともなトランスを使った
他メーカーのキットに行った方が、結果としては幸せになれると思う。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 01:07:17 ID:yop9kF+r
おいおい、3スレ、4スレ前の合意なんて
振りかざすなよ。

あまりに悲しいぞ、あんた。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 01:21:12 ID:U+w9xJK1
エレキットスレ存亡の危機
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 02:06:24 ID:gKtQKAIz
真空管アンプ初級改造スレでも造ったら。

100歩譲って改造の話は良しとしても、毎度ミニ四駆の存在意義の話なんて
いい加減にしてくれ。
春日のアンプの話でも出て行けと言われるくらいなんだから
ミニ四駆の話なんてスレ違いもいい所だ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 03:33:54 ID:gKtQKAIz
>>128
128は昔の住人を馬鹿に出来るくらい賢いのか?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 03:43:40 ID:yop9kF+r
>>132-133
どうやら現行スレの合意として
あなたには出ていっていただいたほうが
良いようだ。

よろしく!
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 06:24:53 ID:3MtFTiCl
>>133
数年前のスレ合意とやらを真に受けて
勉強もしてこなかった馬鹿が必死ですね
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 06:57:06 ID:0qBNQyCC
春日のアンプってヴァカにするけど(PCL86キット除く)あの極厚&極小シャーシを加工し、
なおかつ空中配線で完成させられるほどの技術力があれば、エレキットなんか買う必要は無い。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 07:45:29 ID:0BlpuLCt
低域が出ないのはカップリングCのせいなんていう妄言を
言っているようでは…好きにして。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 09:55:05 ID:lloeskb1
>>83
そもそも5極管でノンNFBとゆうのはナンセンスと知るべし。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 10:29:39 ID:7P5qHR0O
このスレのエレキット改造レスを楽しみに見てきた者レス
ここで改造の話ができないのなら、ほかにエレキット改造の話ができるところがありますでしょうか?
もし他にないのであれば、どなたか改造スレたてていただけないかな?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 10:31:17 ID:7P5qHR0O
↑本音はここで改造の話がしたいのですが・・・
合意していただけたらありがたい
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 10:39:08 ID:LLctjDqv
>ノンNFBとゆうのは
      ↑↑
意味わかんね。w
142日暮里♂:2006/02/14(火) 10:45:12 ID:F/h/GdKc
自分も同意です。
>↑本音はここで改造の話がしたいのですが・・・
>合意していただけたらありがたい
>138さん
83さんは、どんな音だろうと興味を持ってるとおもいます。
自分もNFBを変えたらどうなるんだろうって思いました。
実際抵抗を変えてみました。
自分は、ナンセンスな音も聴いて確かめたいです。
ノンNFBの方が簡単に出来そうですが、やってません。
ちなみに、そのおっしゃるナンセンスな音を教えてください。
143日暮里♂:2006/02/14(火) 10:59:21 ID:F/h/GdKc
>137さん
>低域が出ないのはカップリングCのせいなんていう妄言を
>言っているようでは…好きにして。
たぶんここの住人は、100%カップリングのせいだとは誰も思ってないと
考えています。
カップリングコンデンサの必要性と、コンデンサの持つ周波数特性から
この値をかえたり、品質を向上させれば、何らかの変化があるかもと
期待しているんだと思います。小さなお金で期待を持てる喜びっていいと思いますよ。
宝くじみたいで。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 17:16:03 ID:LLctjDqv
そもそも、NFBナシって具体的にどう接続するの??
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 17:30:51 ID:NNILQKXq
おいおい・・・
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 18:23:56 ID:QgAiDom7
NF 抵抗はずせば良い
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 21:33:31 ID:+ORkheLS
接続しないのがNFB無しです
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 23:31:59 ID:0BlpuLCt
もーみてらんない、ってのはこういうのを言うのだな。
漏れはもうこのスレは二度とみないから、住人同士仲良くやってくれ。
最後に、話題のこのブツを見てくれ。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k27519722
くれぐれもこんな事にならないように、最低限の知識を学んでから改造してくれ。
http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tubes.htm
特に師匠には恨みは無い…ので荒らさないで欲しいがな。

149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 23:39:10 ID:IXzLfGWh
改造するなと喚く奴が、エレキットと殆ど関係のない全段差動持ち出して
上からものを言ってるつもりになってるようなみっともないレスならつけないでいいよ。
有害なだけで全くの無益。
スレで何を話題にすべきかについても定見が無いくせに荒らすだけはしっかり荒らすんだよな、
こういう馬鹿は。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 00:43:08 ID:1FCKDUJd
んだんだ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 00:49:42 ID:+mzT1z4v
>>149
真空管アンプと付き合うための基本的な知識がまとめて読めるから挙げておいたんだけどね。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 00:54:26 ID:un/h7DkX
>漏れはもうこのスレは二度とみないから、
まず二枚舌の言い訳から考えたら?(プ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 01:37:52 ID:JWx/jXYN
折角変えたんだから効果を大げさに吹聴して上級者ず
らしたい連中の隔離スレということで。

回路とか設計がわかるようになれば自然とエレキットは卒
業してくだろうし、しばらく交換遊びをやったら飽きるんじゃ
ねぇの?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 01:53:07 ID:H7XwgU5W
153>> 飽きるまでやってみたい。
自分のカネと時間どう使おうと勝手でしょ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 01:56:47 ID:zeo4eKGf
日暮里♂氏はサンバレーの商品は興味ないですか?
ステップアップとしてはよいかと思いますが。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 06:24:14 ID:pN8IlReS
何故サンバレー…アドバンスでいいじゃん。
安いだけならウエルカムという手もあるな。ヤフオクによく出してるけど
弄るつもりで買うには丁度いいと思う。シャーシは最終的に入れ替える事になりそうだけど。

サンバレーの売ってる製品の中身も大抵そこらかトライオードのOEMだし…
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 09:29:57 ID:LPd4T1zP
結局、多極出力管でノンNFBにするとダンピングファクタが著しく低い
いわば電流出力アンプに近い状態になって普通のスピーカーを鳴らすには適さなくなる、
ノンNFBは3極管ならではのものと説明できる椰子は誰もいないわけ?このスレには
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 09:31:22 ID:YcSZ2SJ2
>>151
全段作動には興味は無いけれど、ロードラインの引き方を勉強する際に非常に
世話になったよ。エレキットはTU-895Rをスイッチで三結化できるようにしてる。
もうPPアンプのキットは出さないのだろうかね…
159日暮里♂:2006/02/15(水) 15:34:00 ID:GEpwe9FI
>155,156さん
サンバレーとアドバンスの300Bのやつ知ってます。
でも実際音聴いたこと無いんですよね。
830LEとかぶりますよね。
エレキットは木村無線で聞けるんですが。
6BM8の超三(上條氏)に興味が行ってます。
デザインはエレキット風に仕上げたいですね。フロントパネルの
ボリュームの穴あけが大変ですけど。カットとねじ穴あけは東急ハンズで
やってくれますが、大穴とかどのRは自力ですね。
このスレとは違っちゃいますね。
PPの音も聴いてみたいですし。
今週末関東○士会に初めて顔を出してこようと思ってます。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 17:01:32 ID:fWpOcxwc
>148
>くれぐれもこんな事にならないように、最低限の知識を学んでから改造してくれ。

 まずオマエ自身が根本的な誤解をしている。

 断言しておくが、真空管の自作なんてやってる連中の中に
「最低限の知識」なんてものをもってる奴なんかただの一人
もいない。100人いたら100人が、1000人いたら
10000人まで全員がただの厨だ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 17:40:57 ID:fWpOcxwc
>148
>ttp://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tubes.htm
>特に師匠には恨みは無い…ので荒らさないで欲しいがな。

 それからもう一つ。、真空管自作に関する「最低限の知識」を
もってるような奴は、あの「ぺるけ」君のことを師匠だなんて決
して呼んだりはしない。

162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 18:13:07 ID:YcSZ2SJ2
>>161
>真空管自作に関する「最低限の知識」をもってるような奴は
でもさ、分かりやすく教えてくれるぺるけ氏は偉いとおもうよ。
分かり難く教える連中にくらべればね。

分かりやすく教えるのは難しく、難しく教えるのは容易い。
この違いなのだ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 19:35:03 ID:fWpOcxwc
 あのー、あなたは持ってもいないものを他人にあげられますか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 19:40:16 ID:fWpOcxwc
 ○○○さんへ

 素人が運営する信頼のおけないサイトでは、右も左もわからない
無辜の初心者が運悪くもとっつかまって、まちがった内容の講座の
始まり始まり、という光景をよく目にしますが、そういった高座の
解説が理解できなかったとしても、それはあなたの責任ではありま
せん。逆に、理解できない方が、あなたがまともである証しとなる
でしょう。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 20:31:47 ID:fWpOcxwc
>>161

 例えば、この解説↓は初心者にとってわかりやすいですか?

   >ここの「Appendix」にも「ミラー補償の原理と極分離の起きる訳」が書いてありました
   >が、初心者にはわかりにくいです。

    一段目に差動があって、二段目にエミッタ接地があって、そのあとにエミッタフォロワが
   あるとします。エミッタフォロワのポール(極)は注目帯域に対して無視できるほど十分
   高い周波数にあるとします。二段目の負荷は定電流負荷になっているとします。

     そのままだと、一段目も二段目もエミッタ接地みたいなものですから、ポール(極)が
     二つ注目帯域に影響する周波数範囲内に団子になって存在します。言い換えると
     注目帯域内で2次の系ということになるのでこの時点で位相余裕はあっぷあっぷです。

     ここで2段目のエミッタ接地でベース-コレクタ間にCを入れると、この状況はガラっと
     劇的に変わります。

     エミッタ接地(=反転アンプ)にCで帰還を掛けることになるので、2段目の入力インピー
     ダンスも出力インピーダンスも共に高域に行くほど低くなる形で下がります。

     そうすると、一段目ではベースの入力電圧変化ΔVbに対するコレクタでの出力電流変化
     ΔIcは、2段目の低くなったインピーダンスにほとんど吸い取られるようになります。
     その結果、一段目コレクタでの電圧変化ΔVcは激減します。

 以上、 (ttp://8604.teacup.com/very_first_tube_amp/bbs?)
(渋谷@世田谷大先生の発言より 2/12 12-34-15)より抜粋。

166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 21:58:55 ID:vrXbh0Jj
>161
何でそんなに自信たっぷりなのだ?
それとも必死なのか?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 23:39:50 ID:7iJu2bk/
>160
「最低限の知識」なんてものをもってる奴なんかただの一人もいない。
>161
「最低限の知識」をもってるような奴は、あの「ぺるけ」君のことを
師匠だなんて決して呼んだりはしない。

厨しかいないんだから、師匠と呼んでも無問題。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 04:22:57 ID:KTr3GHQW
エレキットのプリって市販のものと比べると
どのくらいの実力なんすか?

169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 07:35:09 ID:KMe5By8Q
>>168
価格なりの実直さ漂うプリ。w

というか、比較対象がなんなのか分からないとなんともね。
市販品といってもキットから完成品までいろいろあるからねぇ〜。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 08:22:52 ID:R6J3uxbS
>>168
875の事ですよね。
電源を外付けにするためにACアダプタを採用しているけど、
そのACアダプタがノイズ源になってる。

使いものにならなかった。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 09:00:57 ID:fphV8ZqI
外付け電源くらい自分で作れるようになってから”使い物にならなかった”と
発言しよう。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 09:32:45 ID:fphV8ZqI
で、解決したの?
ノイズの原因は見当ついた?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 12:30:23 ID:czX7Lf1z
ついてたら話題にもしないだろう。w
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 12:49:17 ID:R6J3uxbS
>>172
原因はACアダプタそのもの。結局本体ごと捨てました。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 16:47:27 ID:fphV8ZqI
むちゃくちゃな奴やな。
資源の無駄使いや。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 16:51:16 ID:rETbLiag
釣りだろ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 18:28:35 ID:30SO5jyH
叩かれてるよ・・・
870と873LEは捨てずに使ってます。アンチだと思わないでw

>>171
電源自作しろっていうのも分かるけど、それはキット単体の評価にならないでしょ。

>>175
もったいないんで球は捨てずに取ってあります。これで勘弁して。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 18:48:18 ID:+vojKDbU
オクに出せば一杯飲みにいけるぐらいの金になったかも・・・
金持ちはそんな面倒なことせんかな
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 22:47:09 ID:/W+codbT
た、た、たぬきのきんたまは〜か〜ぜもないのに、ぴ〜かぴか〜って真空管〜(ФwФ)870は楽しいな〜(Ф皿Ф)かじかじ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 02:55:21 ID:3suw5PVo
原因がACアダプタだったら、ACアダプタを交換すれば済む訳で、良品
だった本体を捨ててしまったことになるんだが・・・。

ACアダプタの初期不良の可能性が5%、単に作り方が下手でハムを出した
可能性が95%だな。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 06:26:36 ID:ZchfJAF4
それ以前にレコードを聴かない奴がプリアンプが必要になることなど
実生活ではほとんどない。
基本的にソースとSPの間に挟まるものが多くなるほど、ソースから
どんどん離れた音になるからな。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 07:32:37 ID:4knn17Ta
>181
頭の中に何か入ってるんじゃないの??w
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 07:39:05 ID:W7Np5ZIx
電源アダプタにノイズが有る??から本体捨ててしまう、
そんなあなたがキット単体の評価しても説得力ないなぁ・・・。
原因突き止めました、対策しました、ってのが欲しいのよね。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 08:30:17 ID:myMhcUvN
>>180
ノイズ源をACアダプタと判断したのは、875を介さない状態で音出しをしている時に
ACアダプタをコンセントに刺したら(この時875本体とACアダプタは繋いでません)ノイズが
発生したためです。
その後、ACアダプタと875本体を繋いでも変化はありませんでした。

>>183
あなたがやれば?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 08:53:27 ID:1mv77SmI
自分がTU-875で発生したノイズを押さえたときは、シャシーをアースに落とした。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 10:05:55 ID:L9yT8oDl
>>181
>ソースからどんどん離れた音になるからな。

だったら、そもそも真空管アンプなんて使わない方がいいんじゃない?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 17:44:38 ID:vfCuOZLS
>>186
おまえが考えてるのはディストーションアンプ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 18:50:09 ID:5jrtk/rQ
トランスも球もコンデンサも金に糸目を付けず馬鹿高い高級品を使い
やれウエス痰だテレ糞犬だと薀蓄を垂れている球趣味を否定はしない。
それはそれで意外と良い音を出していることも多い。

むしろキショいのはエレキット如きでその猿真似をしてる連中だ。
土台が笑っちゃう様な安物なのに村ードだエレ鱧だのとウザイんだよ。
エレキット派は、ピュアAU板ではなく電電板的アプローチを徹底汁!!
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 20:15:08 ID:4DIzf5NL
最後の一行だけは何となく同意
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 06:39:15 ID:zPEUkdDh
>>186
エフェクタやイコライザの前段として使うのが正解かもな。

>>188
かといってトランスとCRと球に金がかかるのだから、そこ換えちゃえば
基板か手配線かの差しかなくなる訳で…高級部品に入れ替えた安キット
(アドバンスやトライオード辺り)をどう評価するかってのに似てるかな。

あと、エレハモなんて思いっきり安球じゃん。
その辺りの話はどこの牛丼がうまいかって話をしてると思えばいいんだよ。
そんな話してるときに神戸牛のステーキだの松阪牛のすき焼だのじゃなきゃ
牛じゃないなんて話しても仕方ないと思う。

まぁでもせっかく安いんだから思いっきり改造するのは楽しいだろうね。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 09:36:14 ID:6bk0kMwh
>>188
>トランスも球もコンデンサも金に糸目を付けず馬鹿高い高級品を使い
>やれウエス痰だテレ糞犬だと薀蓄を垂れている球趣味を否定はしない。
>それはそれで意外と良い音を出していることも多い。
>
>むしろキショいのはエレキット如きでその猿真似をしてる連中だ。
>土台が笑っちゃう様な安物なのに村ードだエレ鱧だのとウザイんだよ。
>エレキット派は、ピュアAU板ではなく電電板的アプローチを徹底汁!!

いやなら出て行け。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 10:16:14 ID:IXd3gmP0
>>191
自分の居場所確保に必死棚w
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 11:50:15 ID:3wlQf52M
>>192
煽るのに必死棚w
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 13:05:55 ID:+aQtBlSv
>エレキット派は、ピュアAU板ではなく電電板的アプローチを徹底汁!!
その通りだと思う。
ま、あんまりそれを前面に出すとこの板にいられなくなるから、ほどほどににということで。

>土台が笑っちゃう様な安物なのに
君のいう土台って何を指しているのかイマイチ不明だが、私の考える土台というのは
電源や出力トランス。笑っちゃう様な安物の出力トランスを交換する話題が出ている
のは大変喜ばしい。次に電源回路を強化すれば土台は悪くない。

決して土台が高級でなきゃいけない訳じゃない。
でも土台のレベルを把握した上で、コンデンサや真空管の銘柄云々を語る事が大事。

訳も分からず数打ちゃ当たる、たまたま当たって「スバラシイ〜」は見ていてイタい。
(でもピュア板ってそういうの多いね。ピュアってそう言うものということなら、廃れた
のも必然だな。)
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 13:39:54 ID:HqotbzcN
>>194
出力トランスはいいだろうがレギュレーションが問われない純A級シングルで電源強化とは???
安定化やリップル除去率向上の意味かな?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 14:06:29 ID:dL5VzNrd
>>181
きみの助言に従って、CDをスピーカの裏に貼り付けてみたよ(・∀・)
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 14:13:06 ID:dL5VzNrd
>>188
だいたい同意
トランス手巻きしたことないやつには語って欲しくないよな
オレなんてオシロからして自作だからな(・∀・)
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 15:45:27 ID:adq2aqAX
>195
リップル除去率の向上もだが、左右の分離が重要
リップルフィルタは左右で独立したい
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 16:31:38 ID:adq2aqAX
>181
>ソースから
>どんどん離れた音になるからな。
変なプリならそうだろう。

たった今FET差動プリアンプが完成して、聴きながら
書いているんだが、今まで気付かなかった旋律が聞こ
えている(ちなみにメインアンプはエレキットでない)。
音量をほぼ同じにしてもプリなしと比べると音が生々しい。

2段増幅のメインアンプの場合、所要のゲインを得るには
初段に無理が出やすく、何らかの工夫が必要。エレキット
(879より下のクラスね)は特段の工夫をすることなく帯
域幅(高音)を犠牲にしてゲインを稼いでいるからプリは
不要(音質が改善される余地が狭い)とも言える。

妥協したくない→メインアンプの初段のゲインを控えめに
設計→全体のゲインが不足→プリでかさ上げ
と言うのがCD時代のプリの使い方では?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 17:14:49 ID:zPEUkdDh
12AX7パラ程度のプリでもそういう効果って得られるのかな?
試しに作ってみるのもいいか。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 18:37:18 ID:vqwK9Cpt
難しい話をする奴は出てけってまた言われるぞ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 20:39:44 ID:l4vnNGcw
12AX7パラって
変なプリの代表のような気が・・・
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 21:47:59 ID:HqotbzcN
>(879より下のクラスね)は特段の工夫をすることなく帯
>域幅(高音)を犠牲にしてゲインを稼いでいるから

>妥協したくない→メインアンプの初段のゲインを控えめに

まったく意味わかんね。
何も分かってない癖に分かったような事を書くんだな此処の連中は。

>>200
今時どんなCDPでも12AX7アンプよりは出力インピーダンスが低い。
バッファを加えて却ってインピーダンス高くしてどうするよ?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 22:01:57 ID:qxfYmdyb
俺には難しい話はわからん。
現在先月作成したTU879R(素組み)+昔購入したUA-30+iTunesのラジオで満足している。
まあ、いずれ球変えたりはするだろうが...

それよりもだ...何気なくエレのHP見たらTU873LEの弾数が少なくなっていやがる。
来月あたり新しいPC購入しようと思っていたのにこのままでは特攻しそうだ...
だれかこのまま転落しないように支えてくれ...
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 22:35:55 ID:adq2aqAX
>まったく意味わかんね。
あっそう。

> 何も分かってない癖に分かったような事を書く
で、君はプリについてどう思うの?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 00:24:07 ID:vukpwjQK
全くの私見だけど、やっぱりTU-875クラスのプリは余程出力補正が必要なソースを
使うのでなければ必要ないんではないか。
もっとお金をかけるか使わないかの2択しかない気がする。
207日暮里♂:2006/02/19(日) 02:11:49 ID:y/uun9r5
自分のTU-879Rですが、今日気づいたのですが音量を上げていくと、シャーと小さいながら
ノイズがのります。普段の音量よりも大きいのですが気になると...
初段のパスコンを直結したからでしょうか?今音量を上げると大変なことになりそうなので
試せません。真空管を変えるとびみょ〜に小さくなる気がしますが。
KT-88 < 6L6GC < EL34 このノイズ取りたいのですが、どなたかアドバイスを。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 05:10:43 ID:regaTg7p
発振してるのでは
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 08:39:59 ID:g1OB65oU
初段管の12AX7を換えたらどう変わる?
入力をグランドに落としても同じ?
今日気づいたってことは元々あったってことない?
スピーカーに近づいて聞こえるかすかなシャーなら普通のホワイトノイズかも。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 10:01:19 ID:6BuP+wsD
>>207
>初段のパスコンを直結したからでしょうか?

まずはパスコンを元に戻す。解決したらそれが原因と判明するでしょう。
もし治らぬのであれば他に原因があると思われる。
パスコン直結が原因であったとして、それでもなお直結したいのであれば
抵抗を噛ますべきではないでしょうか。
211日暮里♂:2006/02/19(日) 10:52:26 ID:y/uun9r5
初段のパスコンを戻したらとまりました。
おさわがせしました。
今EL34で聞きましたが、ノイズは聞こえなくなりました。
小さくなったのだと思います。
もともとエレキットってまともに出来てるんですね。へんなことしないほうが
いいのかもしれませんね。
やや安心です。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 12:10:34 ID:4JVLo3VF
パスコンってさバイパスコンデンサの略なわけ
段間結合コンデンサとか直流カット用のコンデンサとか言うべし
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 14:08:52 ID:6BuP+wsD
>>212
>段間結合コンデンサ
カプコンってやつ?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 14:44:38 ID:exTGMLZa
カソードのバイパスコンデンサを取ったのかとおもた
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 16:24:43 ID:ySbuaF5m
>カプコンってやつ?
そんな略し方初めて聞いた。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 21:17:39 ID:KoHxf6vj
カプコンってカプセルコンピュータの略だろ?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 22:59:50 ID:eB6WqiRw
TU-870の消費電力とかどんなもんなんでしょ…
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 23:07:19 ID:n2I4tIlE
>>217
EKジャパンのサイトを見れば判る事をわざわざ聞くな。
教えてちゃんウザ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 23:30:22 ID:eB6WqiRw
カタログスペックじゃなく実際の使用に際しての
ワットチェッカー等での消費電力の実測値を知りたかったのですが、、、


普通はそんなん気にしないよね(´・ω・`)
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 23:36:35 ID:NU/cDimo
知る必要ないしね。30Wを大きく超えてたら問題だけど。
真空管アンプに効率求める事の愚はみんな判ってるだろうし。
効率優先なら石使うしね。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 23:57:05 ID:ZIoUoAWo
TU−879R 居間用で使ってます。
出力管レスキットなので、KT88ついでに12AX7も買って付けてます。
OPT     ノグチ20WS
         シャーシにタップを切って乗せてます。これ以上大きいとむり、入出力端子剥き出し。
         低域は付属でもそこそこでていたが、特に高域の伸びを感じた。
カップリングC 入力側 バイパス     (音が前に出てきたと感じた)
        段間  東一       (低域は出るが、高域はにごりを感じた)
            ASC      (高域は出るが、低域は出ないと感じた)
            オレンジドロップ (全域で出ている、音が一段と前に出てきたと感じた)
          
VR 24型Aカーブ
SP FX−120 長岡式壁掛けエンクロージャー(自作、吸音材なし)
Triode A300より迫力があると感ずる。
尚、A300は寝室で使ってます。至近距離で聞くと音がきれいな気がする。
 (カップリングC 東一からオレンジドロップに交換)
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 23:58:23 ID:E77Cqrfs
いや、出力管は正規品なら付いてるでしょ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 00:13:58 ID:ugszO3u4
残念ながら在庫切れのようですね。
Sまでの繋ぎ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 00:22:26 ID:a2BV2OuE
出力管レスキットって書いてあるじゃないの
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 00:28:24 ID:Ab2dP59c
>221
GOTO99
END
w
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 00:44:15 ID:MeEPlelZ
>>219
ちょっと知恵の働く奴なら、B電源電圧×出力管のアイドル電流×2+ヒーター電力2本分で
ざっと計算できると分かるだろ。3極部の消費電力は5極部に比べれば誤差の範囲。
あとは諸々の雑損失を勘案して2割増しにしとけば目安としては十分。
しかし、それがカタログスペックと大きく違うとは思えないし知ったとて意味があるとは思えないがな。

221の書き込みもそうだけど言動の動機そのものが理解しがたい人が多いよね、このスレ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 00:53:12 ID:4OJLmqs7
>226

いつ電気をとめられてもおかしくない状況で
オーディオ頑張ってるやつなんだから優しくしてあげようよ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 16:44:59 ID:3qfU2TuK
初心者質問で申し訳ないんだが
真空管って暖まる前にVol上げるとノイズが出るもんなんですか?

すぐに聞こえなくなるからあまり気にしてないんですが・・・。
機種はTU879Rです。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 18:56:19 ID:idUpaMY3
>>228
>真空管って暖まる前にVol上げるとノイズが出るもんなんですか?
答え出てるんじゃん。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 21:02:08 ID:cWRI1qll
親切なお兄さんたちが引揚げたのでこのスレは初心
者が初心者に答えるスレになりました。なむー
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 21:37:44 ID:GvVbyx2u
>>228
そんなもんイーケイジャパンに電話して聞けよ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 02:04:06 ID:/2BEVqqr
俺のTU-879R最強改造!
エレハのKT88にカプコンはオレンジキャップ、整流ダイオードは全
て高速ショットキーバリアダイオード!
音の深みが増して情報量が進歩した感じです。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 02:08:56 ID:qgesWFiq
そもそも228の言う「ノイズ」が本当にノイズなのかすら怪しい。
だから誰も答えようがない。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 02:18:17 ID:qgesWFiq
>>232
釣るなよ。。。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 02:34:46 ID:rC7hTEWA
>>232
夜釣りシッパーイ。
エレ改造厨と族車オーナーは共通点あるかもな。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 07:30:55 ID:pLOvl7U2
>カプコンはオレンジキャップ
ワラタ。
取りあえず反応してやろう。w
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 08:01:08 ID:2GS30/v0
いっぱい釣れてよかったね>>232
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 16:02:10 ID:1HWMt3UM
>>232
>音の深みが増して情報量が進歩した感じです。
音の解像度はどうですか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 19:19:42 ID:2gfgqu8l
>232
劇的な変化でつか?w
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 22:45:12 ID:njNjcYpY
>>232
効果があったのは「高速なんとかダイオード」のおかげです。

カプコンは元々フィルム系なのでそんなに変化はない。

初心者はまず、「高速なんとかダイオード」から。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 23:06:06 ID:njNjcYpY
>>240
ところで、真空管アンプの超高電圧に使えるSBDなんてあるのか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 23:49:58 ID:jwDjLPVa
>>241
100Vまでしか見たことないな。
FRDであきらめるしかないのでは?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 23:56:33 ID:QZbwzAiG
>241
ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=1203&page=0

あることはあるけど、コストパフォーマンスはどうなんでしょうねー。
244232:2006/02/22(水) 20:49:26 ID:AES5J6E+
すまん、正直釣りだった。

>>240-243………………読んで怖くなったから告白する。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 20:54:50 ID:n8JoAI66
改造ネタ自粛の空気で書き込み減ったねこのすれ
246日暮里♂:2006/02/22(水) 21:28:36 ID:CRbq0OSj
>245さん
同感です。
書くねた考えてたら、1つ。
以前、初段の入力のコンデンサをショートカットして、気づいたら
ノイズが出てたと言う話をかきました。
初段のコンデンサは直流分カットだから、これでノイズが乗るのは、
アンプ側の問題なのでしょうか?ソース元の問題もあるのかな?

たぶん、何人かの方は、コンデンサを取っ払っている人もいて、ノイズが
乗ってないんでしょから。

やっぱり、自分の作り方?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 22:10:23 ID:e93JOTX0
>>245
猫のスレ!
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 22:29:41 ID:eC0OHqso
>>245
改造のレベルが低いから叩かれるでつ。
すごいor真っ当な改造してれば叩かれんでつ。
上條先生の879改造記事お叩く人がいまつか?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 00:36:48 ID:wfcwOSX2
>>246
普通にソースの問題だろ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 07:26:48 ID:4HiE7IFs
>246
ノイズの種類が解りませんが、
通常の場合、あれをカットするとDCがVRに流れガリオームになる。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 09:11:24 ID:4OgDP2a/
しかし真空管アンプや初段がFETのアンプで普通は
あんなコンデンサは入れないけどな
初段管が固定バイアスの黒川さんのアンプではもちろん入れてるけど
普通は自己バイアスか差動ですから
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 22:18:39 ID:wKnUef8c
>>251
いやいや、マランツ#9や、マッキンMC275なんかにも入力のカップリングコンは入ってる。
>>250
いつも飢え過ぎが言ってるけど、その効果はよくわからん。
どうせ自分で組み立て出来るんならガリった時は交換すりゃ良いだけのことだから
無いほうが良いに一票。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 11:50:46 ID:E9WnOTHm
音を聴いてみて不要なら両端をショートすりゃ良いんだから入れとく、に一票。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 21:15:30 ID:5cR7mzC9
そんな物付けても外してもわからないから、付けとくに座布団1枚。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 23:10:12 ID:CmhI28dK
再会後のテム・レイみたいなやしばかりだな・・・
>サイド6で酸素欠乏症になったテム・レイと再会するアムロに、テ
>ム・レイは怪しげなガンダムのパワアップメカを渡す。
>「こいつをガンダムの記憶回路に取り付けろ。すごいぞぉ。ガンダ
>ムの戦闘力は数倍に跳ね上がる。もってけ。そしてすぐに取り付け
>て試すんだ。」

がんがってください!
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 00:11:01 ID:/5Ngds7E
>>255は空気を読めない酸欠症
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 21:20:56 ID:FKMjlBBl
超酸欠!!
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 22:31:27 ID:FU6QRGJf
なんか新しいキットでも出ないかねぇ?
872辺りが復活してくれると気楽に組めるアンプが増えていいんだが。
あとは安い球でppかな。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 20:11:41 ID:301xmsk/
いっくら新しいキットが出たところでエレキットはエレキット。
一人で何台も作るのか?あほーだな。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 20:14:15 ID:9jpU6nxG
なんで?
261日暮里♂:2006/02/28(火) 00:48:56 ID:rErL2VoL
TU-870の超三改造を検討していましたが、いっそのこと空中配線でということで
自作してみました。真空管は870から借用中です。
このスレから卒業となるのでしょうか?
思った以上にスムーズに出来ました。
http://kitaura.info/6bm80.html
に製作過程を乗せてみました。
エレキットについてはアドバイスありがとうございました。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 01:39:14 ID:Sw5WcCyI
日暮里♂はウザイな〜と思ってたけど、こういうふうにするとそれなりの資料になる感じ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 02:32:05 ID:AsCDc2bt
オールチューブのフォノイコキット希望
だしてくれ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 13:12:11 ID:UiLRzKWv
部品の取っ替えヒッカエを卒業すると、次は超酸欠。
皆が皆、出来合いのパターンをなぞるだけのつまらん世界だなここわ。。。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 00:16:46 ID:2dyfL4xx
それも又吉
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 00:20:06 ID:w97zn/c9
しかし6BM8でULやってもあまり面白くないのも事実
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 00:28:30 ID:ys1r+mdi
みな通る道。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 01:20:51 ID:SA/82O5F
超三やるにしてもhttp://kitaura.info/6bm80.htmlの回路は余りに粗雑
初段TrのバイアスをVRで調整汁って、エーッ?!って感じ。

まだVer.2の方が性能も良く面白味がある
ttp://www.ne.jp/asahi/evo/amp/6bm8z/report2.htm#7
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 01:45:41 ID:ys1r+mdi
>>261
やるじゃん!
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 14:21:38 ID:jG1qiP9k
最近はフル自作よりキット改造の方が面白いと思えてきた。
トランスとか球数とかスペースとか制約がある方が知恵を使う。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 21:34:45 ID:j3eXKggj
そりゃ、ミニ四駆と同じだからだろ。w
トランスの巻数変えると面白いよ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 00:54:47 ID:cxCbtAOx
キット改造マンセー!!
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 01:39:20 ID:dUf0wnPy
ミニ四駆で共感できるような人が集まってるの?
俺は、なんじゃそりゃって感じなんだけど
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 02:47:54 ID:Q0QUt3wN
キットを回路、パーツいじって
オカルトグッズで仕上げ。

これいじょうオリジナリティをもたせるなら
球を10個くらいパラレルするかな
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 14:44:09 ID:kA+8UBWO
いや、キットの筐体に回路をぎっちり詰め込むのだよ。
イージス艦のようなハイテクミニアンプへと改造するのだ!!

ばかでかい球、トランスの載ったすっからかんの大艦巨砲アンプはもう古い。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 23:11:19 ID:zBVDChTQ
ノイズが凄そうだな。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 13:38:08 ID:2rHZybgB
そこでデジタル管球アンプでつよ!(・∀・)
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 23:00:00 ID:A3lMmzku
>>277
エニアックみたいな?
279日暮里♂:2006/03/04(土) 08:24:15 ID:roRKQr3h
>268さん
Ver2は、TRが多すぎ。
本音はTRなしで、と思ったが、いいのが(何がいいのか?)見つからん。
したがって、TRが一番少ないのにした。
さらに、TRに4本目の足があるの?恥ずかしながら意味不明のためもある。
ボリュームをかなり大きくするとサーと小さくノイズが載る。困った。
レス違いなので、以上。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 13:24:50 ID:uEWvlCys
>>279
×レスちがい
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 00:25:22 ID:sJUZC5TI
>>279
Trなしがいいなら、ウエス丹とか哀愁とエナジーの直熱3極艦とか、そーいう趣向に逝くほうがいい。
むろん整流は2極艦で、平滑はチョーク以外不可、段間もイントラ結合以外は許さない。






エレキット使い如きがTr嫌ってどーすんだ?  禿
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 07:09:19 ID:4fhSwrHl
>281
エレキットスレで「エレキット使い如き」を煽る情熱が
お有りなら、もっとほかの事にその情熱を向けられた方が宜しいかと。。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 09:28:58 ID:rtDy0joq
>Ver2は、TRが多すぎ
同意

性能を上げようとして回路を複雑化するのは、
改良なんかじゃなくて退化だよ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 15:17:31 ID:saWwg3DL
http://shop.gakken.co.jp/otonanokagaku/vol18.html
【シリーズ名】大人の科学シリーズ
【商品名】 真空管ラジオ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 16:01:26 ID:sJUZC5TI
Trなしで単純な回路がいいなら、ウエス丹とか哀愁とエナジーの直熱3極艦とか、そーいう趣向に逝くほうがいい。
むろん整流は2極艦で、平滑はチョーク以外不可、段間もイントラ結合以外は許さない。






エレキット使い如きがTrや少々複雑な回路を嫌ってどーすんだ?  禿
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 16:54:56 ID:LyDnf5ox
870はおいらのキュートな相棒!です
しかし2年程使いこんでますので、
そろそろ次へステップアップしてみたいです。
小編成ジャズが気持ち良く聞きたいのですが
やっぱり879とかでしょうか?
上位機種だとさらに良い世界が待っているのでしょうか?
それとも卒業?w

ご指導ご鞭撻宜しくお願いします
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 21:56:13 ID:oXKcXtEe
ヨドバシカメラにもエレキット真空管アンプキット売ってた。
メジャーになったね。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 23:57:04 ID:BaB1XHRu
>>286
879は870より低音が強く出てくる、が、結局はそれ以上を求めることにはなると思う。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 00:16:21 ID:uHu+1EnP
>>286
879にしても所詮シングルだから飛躍的に低音が出るようにはならないだろ。
870をもう1台買って出力トランスだけ交換してプッシュプルにするのがいいと思う。
パワーも倍以上になる。
誤解している人も多いのだが球の素性としてBM8がL6に劣るということはない。
許容損失が小さいからパワーが出ないだけで。
ツインモノでジャズを聞くのもマニアックで良さげ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 06:41:11 ID:YQaxiuGr
>289
アフぉ丸出しで痛杉。www
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 11:27:48 ID:uHu+1EnP
>>290
アンカーがまちがっているぞ。

正しくは
  >290
  アフぉ丸出しで痛杉。www
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 13:29:15 ID:oEyzlHA7
>>289
レス有り難うございます。
ツインモノっていうのも面白そうですね。
気長にのんびり楽しめそうです。多謝
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 16:15:57 ID:3Qy2yaY0
プッシュプル化キット
http://www.mizunaga.jp/ctkit.html#870pp

自分で買い揃えれば多分半額
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 18:41:19 ID:sG1i/KPa
アンプのキットだって自分で揃えれば
半額から3分の2位で揃うぞ、(エレキットの安いモデルに限っては、そうはいかないだろうけど)
キットは揃える手間やシャーシー加工をズボラする為にある。
労力を金で買うと思えば納得。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 21:47:46 ID:OD3s4StE
自作で一番の難関はシャーシー加工。肉体労働だね
ニブラとハンドドリルとリーマだけで作る気力もない
町工場のボール盤を少しだけ使わせてれともいえないし
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 21:23:31 ID:bsiKc1KR
TU-880を作ろうと思うのですが、ハンダは5mで足りますか?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 21:30:25 ID:iTOgP0V4
一箇所1cm使うとして、5mあったら何箇所出来る?
・・・余裕じゃん。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 01:11:56 ID:e221ENsP
>>296
途中メタルスライム作りに夢中になるだろうから、
10m用意しとくべし!

はんだ吸取り線を買っとくのも忘れずに。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 04:58:59 ID:/jEOo630
>>297
>>298
ありがとう。後々いじることも考えて、10m買っとくことにします。
頑張ります。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 06:21:38 ID:BZuaVMlk
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 09:59:30 ID:VeZ6BZmq
なんか倒れそうで怖いな。脇につけたやつのほうが安心できるような...。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 18:15:36 ID:y0F8GyCr
今873LE完成したんで聴いてるんだが...
買ってよかった..
870ノーマルも870超酸改造も良かった..
でも、873leは別格でした
エレキットさんありがとう
乱文スマン

303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 21:25:09 ID:G1MA0Fdc
メタルスライム ワロス
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 21:31:12 ID:VeZ6BZmq
あはは。確かに2匹。
305日暮里♂:2006/03/09(木) 23:41:54 ID:tAxhv5ne
>300さん
1万円なら買いかな、トランスだけでも2万5千円分ある。
おまけにTU−870がついてくるか。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 22:10:48 ID:LthT14nW
873LEよりまちがいなくいい音のするキットがあれあば、教えてほしい。
俺も完成して感動したクチ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 22:49:17 ID:C+ed26Px
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 23:41:02 ID:v9e6g/Ts
>>305
トランスは7000円分だよ。
型番間違えていない?
309日暮里♂:2006/03/13(月) 00:00:50 ID:zmMCCHpt
ごめんなさい。@3675円ですね。最後にS付けてたみたい。
310日暮里♂:2006/03/15(水) 21:52:37 ID:fM6Ku5d6
なんだか寂しくなったね。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 09:58:39 ID:Wfczv+jp
プッシュプルの新製品とかそろそろ欲しいね!
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 17:43:36 ID:dB2eHR4n
真空管アンプ初心者です。こちらのスレで聞くように言われマスた。
TU-880購入し組み立てました。
右ch音が左の60%程度しか出ません。真空管を左右入れ換えてみたり、
サポートに電話し言われたように点検・再度コテ当て等しましたがダメです。
抵抗にもテスターをあてましたが問題ないようです。
何があやしいのでしょうか、お教え下さい。
(尚、電子回路の作成はできませんが、電子パーツキットのハンダ付け・製作は
初心者ではありませんで、得意なほうです。
鉄道模型が趣味で真鍮車輌製作もしますし、パワーパックも自作します。)
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 17:47:56 ID:NL9TX8+A
そんなお悩みの君に、真空管全般の質問といえばここ。

ttp://6403.teacup.com/teddy/bbs
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 17:57:10 ID:gQUdfG8v
信号源からスピーカーまで一通り左右入れ替えて見た?
それでも左chのアンプ部分がおかしいなら後はトランスの不良かな。
カソード・パスCの容量抜け。
極まれに抵抗値のプリントが間違ってることもある。
315312:2006/03/17(金) 19:10:14 ID:dB2eHR4n
>>314
即レスTHX.いろいろやりました。
入力及びスピーカー左右入れ替え、既存のシステムでのソース(CD)確認等。
でも症状は不変デス。
左右に同様に入る抵抗はテスターでチェックしましたがOKでした。
素人ながらトランスが怪しいのでは?と思いました。
でもだからどーすればよいか判りません。
不良パーツが含まれていた場合、確認のしようがないし、
送り返して診断してもらったらエレキットドクターに9,000円とられる鴨。
キットという商品の性格上イーケイジャパンにゴルァ出来る?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 20:01:19 ID:r8dyu6rs
ぶっちゃけ、ボリュームの不具合って事はないのか?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 20:20:40 ID:UrAvt4S1
12AX7の片ユニットがおかしい可能性は?
12AX7を他のに差し替えてみては?
あるいは12AX7の左右のプレートの電圧を測定してみて
極端に違うようなら異常の可能性あり。
トランスの不良だったら左右の1次巻線の直流抵抗を測ってみて
大きく違えば異常と判断できる。
318312:2006/03/17(金) 21:18:36 ID:dB2eHR4n
>>316>>317他皆様ありがとうございました。
勇気を出して電圧測定しまスタ!組立説明書の回路図通りの電圧出てました。
左右差も殆どなし。VOLUMEも桶。トランスも左右同抵抗(300Ω)でした。
で、モノラル録音のCD使うとよーく判るのだが何故にこんなに左右で音量が違うのか!?
まあでも、通常では使えない事が判明したので(左右差はともかく馬力不足)
もうお蔵入りケテーイ。
久しぶりにコテ握ってハンダの流れる様を見る事ができたのはいいが、3万円は高く付いたなぁ。
もうちょっと楽しませて欲しかった。3万ドブに捨てた感じでorz。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 21:21:43 ID:QP2I6ALh
一番最初に火を入れた時にまず各部の電圧を計るんだけど、やってるの??
トラブルがあって各部の再確認する場合は取りあえず1週間放っておく。
そうすると、視点が変わって配線間違いに気づく。
そんなもん。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 21:46:29 ID:pA8bsA/p
トランスって、抵抗測ってもいいんですか?
321日暮里♂:2006/03/17(金) 23:16:34 ID:W1K69Q2T
>318さん
馬力不足ですか。うーん。TU-880は持ってないのでわかりませんが、もしかして
左右の差だけではないのかも?870でもそこそこのスピーカーで大音量ですよ。
ボリューム半分まわしたことありません。普通時計の針で言うと、9時くらいで
十分ですけど。
319さんの意見に同意です。何か原因があるはずですよね。
もう少しがんばって、見つけてくださいよ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 23:31:20 ID:PMvYxj77
カソードのバイパスコンデンサーの取り付けは?、向きは?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 23:59:23 ID:E+zEww8O
>>321
がんばるのもみつけるのも疲れたようだから、そっとしておいてあげよう・・・
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 01:22:24 ID:mcDLsqDg
>>315
ゴルァされてんのはオマエだってことに気づけ

今までもおっちょこちょいが騒いでたことはあったが、
だいたい冷静になって自分の馬鹿さ加減に気づいたもんだが
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 01:40:23 ID:+OVBKlfP
>>312
NFBの配線が片方だけ外れてないか?
スピーカー端子から初段に戻る奴。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 06:07:58 ID:bYU/o1cs
>322
なんだそりゃ?
わけ分ってないのは出てくるな。
327日暮里♂:2006/03/18(土) 08:50:08 ID:s30A1QLZ
>>325さん
左右チャンネルの音量の違いの点では、同意。
しかし、彼は馬力不足とも書いている。NFBが外れれば、ゲインがアップ
して、一方の音量がアップすると考えられる。
ただ、彼の馬力とは何ぞや?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 09:05:43 ID:U+g/FA+N
イギリスなら745.7W、フランスなら735.5Wだっけ
329318:2006/03/18(土) 09:39:52 ID:Y+0z2vaU
オデヲタってほどじゃないんですが、真空管アンプ所持していないのでどんなもんだろうという興味と、
キットなら組み立てるだけでも遊べるだろうと購入しまスタ。
夜聴くぐらいの音量ではそこそこ鳴るようですが、もう少し上げると歪み(バリバリ)
が激しくなります。他にアンプを2台持っているので試してみたところ、やはり
出力ワット数に依存しているんですね..結局アンプの出力ワット数は車で言うエンジンの
排気量みたいなものなんですね。軽でも高速は走れるけどうるさい(歪み)というか...
1本10万程度のスピーカー(4311BとクリプシュRF-35所持)は鳴らせないです。
ボリュームも0時を超えて回しても歪みが酷くなるだけで、音量は殆ど上がりません。
特にBOSE301MM IIでは音量上がらないし低音出ないです。

管球でも出力ワット数がデカイやつなら....と思うのですが値段が跳ね上がりますね。
悩むところです。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 09:51:01 ID:U+g/FA+N
拘るようなら直熱3極管、さらにパワーが欲しいならppを選ぶしかないわけで…
比較的安い2A3なんかじゃお勧めできるppキットってあんまりないからなぁ。
サンバレーの2A3ppなんかは同社の300Bppよりはいい音、という評判だけど。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 12:17:01 ID:DocKYzkk
>>329 トラブルの一つや二つで投げ出してたら自作なんてやってられないよ。
発売元・販売元に点検して貰って、自作の失敗なら自己責任・自己負担。
パーツの不良なら無償交換が当然でしょ、完成品買ったんじゃないんだから。
あくまでもクレームより交渉の姿勢で何とかがんばってよ。
トラブった時こそ最大の勉強、これをクリヤしないと次に進めないよ。

ところでフォノイコ基板は付けてないですよね?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 12:38:28 ID:yp2UEp3L
いいこというなあ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 12:39:49 ID:yp2UEp3L
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 20:22:34 ID:+OVBKlfP
NFが死んでる時も
>ボリュームも0時を超えて回しても歪みが酷くなるだけで、音量は殆ど上がりません。
になると思うけどね。まして5極管だし。
音が小さい方のチャンネルだけで鳴らしたら意外とマトモな音がしてたりしないかな?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 20:27:00 ID:+OVBKlfP
5極管を無帰還で使うと、スピカーのfsで瞬時にクリップ&出力トランスが磁気飽和して
中高音がかえって出なくなるんだよー
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 21:04:45 ID:cHm9fF6m
真空管アンプの初心者が注意すること。

1.SPの能率は90dB以上。
2.部屋は8畳以下

これ鉄則。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 21:49:58 ID:hoikh6Yb
91dB、13畳相当の洋間で使ってるけど、別に不足ないよ。
TU-870のトランスのっけかえたやつだけど、いつもボリューム半分くらい。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 22:01:11 ID:SHvlsKQ1
うちのSPは86dB
でも2.5Wのアンプで音量が小さくて困ったことはない。
(まあ、頭打ちを感じることはあるが・・・)

その鉄則、ホントに自分でそう思ってる?
人から聞いただけじゃない?>336
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 22:48:20 ID:1KGjCIO0
クリプシュRF-35ってどんなのかと思って調べてみたら98dB 8Ωだね。
これを見る限り、一般家庭の部屋で使えないほど音量不足と言うことは
ないはず。

諦めずにトラブルを解決するか、真空管は諦めるかどっちかだけど、
真空管向きのいいスピーカー持っているんだから、ぜひ解決して、次の
ステップに進んでもらいたいね。>329
340日暮里♂:2006/03/19(日) 00:40:29 ID:L8pbGSSJ
>>338さん
ほぼ同意。うちもリビング13畳だけどまったく不足はありません。
カミサンがドラマ見るときは追い出されて、隣の6畳で超三でかなり
ボリューム絞ってる。
こっちは鉄則にはまってる。(T_T)
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 01:53:19 ID:LKQ6a5NJ
>>326
カソードのパスコンがしっかりついてなくて、
電流帰還がかかってるのでは?

ってことを言いたかったのではないかと。
私も似たようなことを思ったけどね。

オーバーオールの帰還抵抗がしっかりついてなくても、
カソードのパスコンがしっかりついてなくても、回路図通りの電圧は
出るしね。
342日暮里♂:2006/03/19(日) 07:40:26 ID:L8pbGSSJ
>>341さん
同意。
確かに回路図どおりの電圧になる。
音はかすかに聞こえるかもしれない程度出る。(もっとか)
このコンデンサで、プレート−>OPT−>カソードのコンデンサ−>
カソード の音声信号のループが出来るとおもった。
コンデンサが無いと、DC成分のループにしかならず、音声は出ないが
(出ても小さいか)困ったことにDC電圧は正常にかかる。
と診た。
>>341さん
私の理解はまちっがってますか?詳しそうなので教えてください。
343通行人:2006/03/19(日) 08:28:55 ID:gwIykJTd
gm=10mS,Rk=150オームとして
1+gmRk=1+1.5=2.5
だから6BQ5の電圧利得はカソードバイパスコンデンサー
が無くなると1/2.5=0.4=40%になるかな。
しかし電流帰還で6BQ5の内部抵抗は2.5倍か
これの影響はどうなるだろう。詳しい人頼みます
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 10:51:54 ID:P7pSbelO
真空管アンプの初心者が注意すること。

1.SPの能率は90dB以上。
2.部屋は13畳以下

これ鉄則。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 16:42:38 ID:NXk0X4OO
>>344
KT88pp辺りだと87dBくらいの小型ブックシェルフでもお隣から文句来そう。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 20:21:02 ID:P7pSbelO
SPの能率は90dB以上じゃなくて
90dB ジャストにしとくのがベスト。

多すぎても少なすぎてもダメなのじゃぞよ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 20:34:30 ID:NXk0X4OO
畳は京間と江戸間、どっちが良い音しますか?w
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 21:17:19 ID:pmrYJSWg
>>347
江戸間はちゃきちゃきの音がして京間は漬物臭い鳴りです。
一般的にどちらもクラシック向けではありません。
349日暮里♂:2006/03/19(日) 22:29:11 ID:L8pbGSSJ
うーん。うちも四角い畳が選べる暮イージーオーダーだったけど。
やっぱりクラッシク向きではないことに激しく同意。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 22:48:07 ID:FIGkNYza
ヤフオクに 875と870が一緒に出品されていますね。
出品者ではありませんが、キットを造った者として 
安く終わると寂しい。複雑な心境。
351341:2006/03/20(月) 02:54:21 ID:WP6adH+H
>>342
いや、わたし、初心者ですから、詳しくないです・・・。

ただ、パスコンがない場合、信号ループの中をDC成分しか流れない、ってことは
ないんじゃないかな・・・と思います。(前段なんかの場合、OPTの代わりに、
カソード抵抗よりも遥かに大きな値の抵抗をプレート負荷に使うわけですし)

パスコンがあると、プレート電流の交流成分がカソード抵抗を
流れずに、パスコンを経由するので、プレート電流が増えても
バイアス電圧は変化しない。

しかし、パスコンがないと、交流成分もカソード抵抗を通るので、
プレート電流が増えると、バイアスが深くなってしまう。
これが帰還として作用して増幅度が落ちる・・・って感じで覚えた覚えがあります。

これが正しいのかどうかはわかりませんけどね。

もし、パスコンが原因だとしたら、6BQ5のカソードだけでなく、12AX7のカソードも
疑って見る必要はあるのではないかと思います。

それか、皆さんの言うとおり、帰還抵抗が原因かもしれない・・・とも思いますし。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 00:48:02 ID:mqtgy/vR
カソード電流帰還が掛かって実gmが1/2.5になれば単純にゲインも1/2.5になるね。
2.5倍の振幅でドライブしてやればパスコンがある時と同じ振幅が得られないことはないけど
Rkでの電圧降下で電源電圧をロスするので実際にはかなりパワーが落ちるし
その前にドライブ段が振幅過大でクリップしてしまうかもしれない。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 01:16:39 ID:eRyo4N8e
単純な回路と安物トランスですごい音が出たらすごいのにね。。。
現実にはトランスを高級にするか回路を複雑にするしかない。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 22:49:19 ID:/gTkKfta
真空管の宿命か。
こういう時石アンプがちょっとうらやましくなるな。

HPA-100とか、Headmasterとか…
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 08:33:38 ID:lJ9SSMUq
石になって得たもの失ったものがあるんじゃない?
問題は得たものより失ったもののほうが多いということ
エレキットじゃどうしようもないけど
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 07:57:30 ID:kkuRdsoo
6BM8の寿命って半年ぐらい?
ロシア製の真空管を2本セットで買ったんだが、
片方だけハズレだったようで、真空度が低下した時に現れる
白い濁りが出てきた。
今度はもうちょっといい真空管を探してみるか。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 10:36:39 ID:Z6Y2ZLpn
半年って・・・、そんな事はないですよ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 10:58:54 ID:Y1xEhAev
何でも他人のせいにする悪い癖。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 21:51:14 ID:63gwZ+BC
抜き差し乱暴だと管底に細かなひびはいり易い>MT管
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 22:57:40 ID:U6XewE+H
>>358
他人のせいにしたって良いじゃない。人間だもの。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 00:50:51 ID:KVNeNk7B
TU-870のプレート電流はパワーアンプとしては最少クラスだから他の電源を流用する時は電圧降下分が減って出力電圧が高くなり過ぎるのに注意汁。
あとチョークインプット整流は臨界電流と言って取り出す電流が一定以下になるとチョークが連続動作しなくなる事がある。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 16:44:19 ID:crjwziDo
>>360 それじゃ進歩がなんだなぁ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 18:47:24 ID:luqQDKzN
いいんだよ、進化するから。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 04:06:26 ID:LEjnR5GB
次世代に託せと言うのか…

私に畑を紹介してください orz
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 18:27:49 ID:bK4doAZH
畑って…正憲?
366:2006/03/32(土) 22:12:18 ID:p1NGde2K
    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   / '''':::::::::::::::::::::::;;;::::::::::::::::::::::::::::::'ヽ    <中に種を蒔いて
   / ..........,.....,ri  /' l i........................   i     \______
  ,':::::::::::://::/' |:::/  | 'i::::l'、;:::::::::::::::::..... i                  _,,,,,,,,,,,,,,,_
  i:::::::::::/,.i::/‐-レ'   | 'i::| i::::::;;::::::::::::::::i             ,,,-‐''"〜     〜゙ヽ、,,----、.,,,,_
  .l:::::::::/  ',,,,,,,,    | ''''i:|''‐i;:::| i::::::::::::::::l           .,,r''〜             ゙ヽ、   `ヽ、
  |::::::::i /,:‐-、     -リ‐-、';|ヽ!:::::::::::::::l         /                 ゙i,     `ヽ、
  |:::::::| l i::::::::::l     r'''''':、.ヽ |:::::::::::::::|        ./                   i,       ゙i,
  |:::::::|   'r‐j:::i      !:::::::::::l l |::,-‐''''''〜〜〜'''''‐-=./                     i        ゙、
  |:::::::!    `''''"      'iつ::::ノ‐''"〜´          i'                   .:.::::i':::..       ゙,
  |:::::::':、      、    `/              .i                   .:.::::/.:.:.:..       i
  |:::::::::| ヽ,     ,__  /               ノ                  .:::::::/:::.:.:.:.:.       i
 .|::::::::::|  ` '‐.、_{   )_,,i              /                .:.:.:.:.:.:/,;.:.:.:.:.:.:.       }
  l::::::::::|     `'''''''゙\i'              /               .:.:.:.:.::::::; '  .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..........:.:.::
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 22:20:22 ID:bK4doAZH
人にものを頼むなら、ちゃんと正確に書くべきだろう!

中とは、口の中か、耳の中、目の中か、鼻の穴の中か、毛穴の
中か、はっきりとゆえやゴルア!
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 23:18:25 ID:Oetabixo
広島市中区
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 13:12:47 ID:ZMIjoHuw
真空管アンプ組立代行サービスに関して

ネットショッピングにて承っております、真空管アンプキットの組立代行サービスでございますが、
4月からのPSE法施行に伴い、検査方法並びに代行価格を改定いたします。
準備の為、しばらくの間組立代行サービスの受付を中止させていただきます。
サービス提供体制が整い次第、改めてご案内させていただきます。
どうぞ宜しくお願いいたします。

by Elekit
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 17:40:50 ID:VjwASqrT
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 00:19:43 ID:P1ZJwKN9
TU870を買ってみた。ちゃんと組めないのでは? という不安から、ずっと手が出せ
なかったのだけれど、やっと思い切って買って組んで音が出た。

タンノイのシステム6に繋いで鳴らしているけれど、予想よりかなりいい雰囲気で
鳴らしてくれている。ジャズヴォーカルが特にいい感じ。買ってよかった。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 09:52:57 ID:GuSGTAax
そのジャズヴォーカルは誰ですか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 19:51:48 ID:FAOl+x3T
>>372

ホリー・コールとか、カサンドラ・ウィルソン、akiko、マンハッタン・リズム・
クラブ等です。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 17:09:09 ID:zek7rNcc
エレキットって初心者向けだけど、球変えると音の変化体感できるのかな?
使ってるのはTU880
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 17:58:54 ID:NI81iF6y
>>374
結構変わる。BOIあたりで色々買うと楽しいよ。
376374:2006/04/05(水) 20:14:44 ID:QDZu6I3C
>>375
ありがとう。
これから見てきます。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 20:27:21 ID:vEeOQqU2
オーディオマニアって女性ジャズボーカルが好きなんだよね。
なんでだろう。
トニー・ベネットやメル・トーメとかは聴かないのかな。。。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 21:27:45 ID:a0HGKidO
わたしは一枚も持ってないな女性ジャズボーカル。

エレキットとかだと相性がいいのかも。
あんまり低域は必要ないし、肌触りの良さが必要だし。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 23:52:57 ID:QzWFwu1o
ゆったりと落ち着いた気分で聴けるから、女性ジャズボーカルが好き。エレキットの
TU870の場合は、中高域の耳触りの良さが魅力だから、余計にでも女性ボーカルを
聴いてしまう。

たとえば、トム・ウェイツを聴くのであれば、パワーのあるアンプで、大きなSPを
鳴らして聴きたいな……。男性ボーカルの場合、きれいな音で聴くと、なんだか貧弱
に感じてしまって、寂しい気分になったりもする。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 00:03:10 ID:kYlQYJYy
ttp://8809.teacup.com/879/bbs

完全放置されてる。。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 23:56:45 ID:m9pPIqpQ
TU-873LE いいよ。

市販の300B(無名中華球)アンプはクソだった。昔、あこがれた300Bとはこんなものだったのかと、がっかりした。

通販73,710円(税込み)で購入したTU-873LEで、初めて300Bの良さがわかった。

付属の中華300B-98はいい球だと思う。評判も良いし、手持ちのJJ-300Bに換えたらつまらない音になった。

OPTも悪くないと思う。ちょっと大きいノグチ12,285円に換えたらひどい音になった。(高い授業料になった)

TU-870(超3改)も悪くないが、こちらを聴くと、単なる置物になってしまった。

低いほうも高いほうも出ているが、音の厚みと女性ボーカルのまろやかさは特筆に値する。

873+WE300B= 121,900円に思わずポチしたくなるが、オークションのペア16,000円(新品)を見て思いとどまる。

しかし、エレキット消耗パーツ1本15,750円はぼりすぎじゃないか。


382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 20:26:00 ID:3ybuKWLk
で、WE300Bは聴いたのか?
383374:2006/04/10(月) 13:21:56 ID:LxploYe2
初段をEiのテレフンケン復刻に変えました
付属がCCIだったせいか、エージング途中でも弦の艶が全然違いますね
トランペットのフォルテやシンバルがとても綺麗に出てました
試聴はアルプス交響曲 ベルリン/カラヤンです

ただ、全体の響きが貧弱になった気がします・・・
スピーカの前だけで鳴ってる感じで・・・
これはエージングしていけば直るものですか??
超初心者ですみません・・・・
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 22:42:41 ID:nSJPW83g
1本の管で電圧増幅を左右同時に行っているので、クロストークが悪くなるので、音の広がりは基本的に期待できない。
385374:2006/04/10(月) 23:03:25 ID:7X34ib+X
なるほど、この機種の限界でしょうか・・・
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 19:56:19 ID:tTGoNCca
そういや、Telefunkenの出力管コピーってどっかで作ってるんか?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 09:56:23 ID:vUyh0/c5
EL156 (オクタルベースタイプ)(China)
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 19:47:57 ID:vUyh0/c5
LS50 のロシア版コピー Гу50(Gy50)
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 12:40:38 ID:Qkt4Wkw6
>>384
たぶんそういう問題ではないと思われ。
なんでもかんでも適当にこじつけなさんな。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 16:04:42 ID:rUC0MpWc
古いTU-891を愛用しるが、昨日トランスをU-808に載せかえた。
やっぱトランスの効果はおおきい。
力強さ、スケール感が増すのとオーケストラ等は空気感がたんと出るように・・・
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 22:18:38 ID:H1a8JE6t
>>389
複合管内部の信号の飛びつきって想像以上に影響大きいです。
左右の信号が見事に混ざり有名な石鹸アンプのような音になるのですね。
6DJ8とかのユニット間にシールドがあるものでしたらマシになりますが、
それでも広がり感が少し物足りない気がします。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 22:54:14 ID:8Pi8Akmw
>>389
脳内ビルダー乙。

>>391
そう。複合管一本にLR両方任せると6DJ8でもクロストークは出ますね。
デカップリングを別にしてもこれはもう無理。
でも、案外それが味になるのも事実ですね。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 23:19:42 ID:H1a8JE6t
374さんの機種も6AV6を左右で1本ずつというような感じの構成でしたら、
きっと世界が違う音になっていたでしょうね。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 00:11:01 ID:rf8MU2ep
>392

言っている事自体は間違いではないのですけど、>383では同じ構成で初段管を
変えた場合の変化を書いているのですが。
395374:2006/04/14(金) 00:11:15 ID:RACVmz4U
みなさん、いろいろアドバイスありがとうございます。
やはりTU880とかだと入門機の域を出ないのですかね・・・
396374:2006/04/14(金) 00:28:23 ID:RACVmz4U
>>394
はい、付属のCCIのものに比べて広がりが少なく感じたもので・・・
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 00:33:49 ID:rf8MU2ep
>395

まぁ上を見ればいくらでもあるのは確かですが、初段管を変えてちゃんと変化
を聞き分けられているのですから、色々楽しむ事は出来ます。

初段管でクロストークが悪くなる要因があるのは事実ですが、逆に言えば管を
変えればある程度改善される可能性もあるという事です。>383の問題にしても
ひょっとしたらアンプの問題ではなくてスピーカーセッティングの問題が表面
化しただけかもしれません。その辺も含めて色々試行錯誤してみればいいんじゃ
ないですか。
398通行人:2006/04/14(金) 09:17:31 ID:ZsUqRkE2
クロストークなんか大抵問題ないレベルでしょ。もともとの
ソース(CD,LP)でも左右の音はほとんど同じだし(w
シングルアンプで出力管の左右のカソードを結んでる
なんてのもアメリカでは普通にある!
399374:2006/04/14(金) 09:44:40 ID:si5TUsqz
分かりました。いろいろいじって試してみます!
とりあえず、初段を付属のに戻してから再度確認してみます。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 12:31:51 ID:SXYRo+Qt
昔の名機と言われているプリアンプもカソードフロア段は一緒なのが・・・
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 14:22:33 ID:OGRH3aBG
>>400
ここに詳しく書いてありますね。著名なサイトですが。

ttp://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/tips11.htm
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 01:49:06 ID:xYs/WM7F
TU-875全然自作とかしたことない初心者でも作れる?
エレキットは初心者向きとかあるけど
HP見るとどれも上級者向きって書いてあったりするんですが
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 10:33:53 ID:OW4zRFFW
とかとかうるせぇ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 15:32:45 ID:1ndh4246
作れますよ。失敗してもここで話しの種になって、みんなで盛り上がって楽しいし。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 21:40:18 ID:4J1eZjUH
>402 初めて作ったキットがTU-875でした。
頑張って9時間くらいかかりました。

部品点数が多いので、無くなると大変。
きちんとケースに小分けすると良いです。
抵抗の数値の読み間違いをしなければ大丈夫だと思います。
ハンダは後で浮かない様にしっかり熱を加えました。
ニッパーは2000円ぐらいのグレードのを使ったので快調でした。
音が出たときは嬉しかった〜
406402:2006/04/16(日) 21:59:46 ID:xYs/WM7F
ありがと
ググルと部品数が多いみたいだけど初心者向けみたいだね
特攻してみる。
ニッパーとかはエレキット特選工具セットAにするよ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 22:59:25 ID:tNL9NVDQ
とにかくチャレンジ!
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 00:57:11 ID:utvoTGjq
知ったか初診者のクロストーク馬鹿、超ウザい
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 01:16:30 ID:nraxL0bc
>>408
どうした?
何かあったか?
410374:2006/04/17(月) 14:59:31 ID:RphH5KkU
初段をJJ製のテレフンケン803S復刻に変えてみました
弦の艶とシンバルの響きが抑えられてしまった感じになりました
しばらく様子見てみます

1週間くらい様子見た後にムラード買いに行く予定☆
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 21:31:46 ID:7UZE/600
ハイパーダッシュに変えてみました。
凄く早くなりました。w
しばらく様子見てみます。ww
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 20:37:43 ID:ZaqNHfQY
374さん
あなたの耳は正しい。
CCIの12AX7はシールド電極があるので、分離は多少良くなると考えられる。
ただし、音はやはり中華。

しかし、ここは脳内が多すぎるな。
まあ、500台限定の873LEも販売店には在庫がたっぷり残っているようだから、
弄んでるのは2割にも満たないのだろう。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 20:55:23 ID:zw07eC4m
同じモデルをマイチェンして再販するのでは新規の客は買うだろうけど、
旧モデル持ってる人は殆ど興味ないだろうからね。
そろそろ新作作ってよ。
個人的には6BQ5とかのミニチュア管プッシュップル希望
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 21:41:11 ID:xayNj16l
真空管オーディオキットの新たなコンセプトモデルとして、
真空管ヘッドホンアンプキットを開発いたしました。

4月26日より出荷開始予定。

Comming soon
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 01:21:50 ID:SPMwBmRy
このスレでテレホン犬だ村奴だと騒ぐな、百姓。
球なんぞ中華で充bん。
球換えるよりてめえの脳ミソでも換えとけ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 08:33:12 ID:CIyJi+kH
CDPあるけどDACないね
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 21:31:22 ID:wv6Am2BG
>>414

870とかと同じぐらいの大きさなのかな? だとすれば、ちょっと楽しみ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 22:54:38 ID:/bXffumS
870張さん
879
873
ときたら、卒業か

ウサギ小屋
プリは使いたくない
SPはフォスしかない
となると、これで上がりか

PPは差動とかでないと、音が良くならんのじゃないか
ということは、ここを卒業したら低価格へ逝けと言うことか
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 23:12:05 ID:+X9Hopwq
>PPは差動とかでないと、音が良くならんのじゃないか
アホか
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 16:27:36 ID:Rh5svoso
なかなかヘッドフォンアンプの全容がわかりませんね
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 16:39:33 ID:wIsT+T1K
TU-870にヘッドホンジャックを付けてみました。
って程度だったら怒るよ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 18:16:56 ID:TfRHOsLG
ヒーターもBも直流点火にして欲しいが
もしかして電池管とか?
ACでハムノイズだらけ、、、は無いと思うが。
とにかく わくわく てかてか
期待が大きいだけにどうなることやら
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 22:11:06 ID:9u0nff+f
(0゚・∀・)ワクワクテカテカ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 23:39:25 ID:lkm6kxlV
879RにEL34でいつも聞いてます。
鮮明な感じで良いのですが、やや硬質な感じの音で、もう少し中低音を厚くしたいです。

そこで対策として

1、KT−88に変える。
2.真空管式プリアンプを通す。
3.SPをアルテック等に変える。

っと素人ながら調べたのですが、どれが効果的ですか?

詳しいお人、おせーてくだされ。
425詳しい人:2006/04/20(木) 23:53:12 ID:nYBwcKFc
>>424
トーンコンかグライコで中低音をブーストする
426アナログな人:2006/04/21(金) 11:05:57 ID:yF5gKRpl
>>424
カートリッジをM44-7にする。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 12:12:58 ID:U6MrSezk
>>424 EL34は何を使ってるの?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 16:56:26 ID:TthqZjrg
出力トランス換えてみたくなるね。
回路図判らないので責任もてないのと配線・バイアス変更になるけれど
出力管を6384系統にするとタイトな感じになるよ。
高信頼管で作りが凄い。セトロン製ならペア一万以下でしょう。
私の自作シングルアンプは固定バイアス、6L6系と6384系をネジ止め端子で配線換えられる
ようにした。OPTはU-808。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 17:33:53 ID:8ccnUu49
>>410 ムラードは偽物が多いから気をつけてね!  TungSolのロシアン・イッシューが結構いけるよ!
430日暮里♂:2006/04/21(金) 19:07:29 ID:kstHIvsC
>424さん
自分も879R EL34(JJ)だけど
KT−88(GL)も持ってるけどELの方が好みです。
だから 1.は?です。希望にそぐわないかも、高いしね。
2.は本当にブースとする?
3.無限の可能性あり。コストがね?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 21:43:30 ID:EH4qAMJO
>424
OPT乗せ替えに一票。
かく言うオイラもU-808。シャーシからちょっぴりはみ出してるけど。。
三結やUL接続も試したいっすね。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 22:13:25 ID:qNRs/Hzp
http://www.elekit.co.jp/catalog/TG5882/

個人的にヘッドホンアンプのデザインが微妙だな…
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 22:25:44 ID:rwUJyHxo
>>432
他のキットと比較してイマイチ高級感がないような・・・って感じですね。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 00:00:17 ID:/ntUCrba
424です。
レスくださいました、みなさまありがとうございます。
自分はド素人なもので専門用語はよく解らないのですが、中低音を厚く・・・なんて書きましたが
狙いの音というのは、快いざらつき感というのでしょうか、粒々感?摩擦係数の高い音??
コルトレーンやソニーロリンズのサックスの音がブビブバーではなくビュビビュバーと聞こえるようにしたいのです。^^

KT88はだめですか〜。真空管プリはよくインプレに音に厚みがでるって書いてあることが多いもので。
アルテックはSPユニットを買って自作の意味で書きました。紛らわしくてすみません。

EL34は中国品です。(これが問題?)でもキレイな音です。

酸欠、ウルトラリニア?、出力トランス交換は自分は技量がなくムリっす。

いろいろ勉強してがんばってみます。

ど〜も御啓示ありがとうございました。<(_ _)>

435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 00:36:12 ID:7ih332OM
>>432

ハンダ付けなしって、、、WWWWちょ、おまWWWW
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 01:33:32 ID:teRYUmw9
>>435

したことなくても安心とかいてあるだけで
はんだづけ無しって書いてないんでは?

437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 01:43:06 ID:YWMSU2OE
>>436
カタログのところ
 >はんだ付けなしで楽しめる
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 01:54:24 ID:xJJGN2u7
写真見ると、基板は完成済みで、ピンジャックとかも基板に直付け?
PCのマザーボードみたいな感じかも…?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 04:13:58 ID:q34xst/4
工作所要時間1時間か。
こりゃホントにコネクタ組み立ての予感。
あと、他のシリーズとカラーの整合性とってほしかったかな。

店頭で見てからにしよ…
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 08:22:38 ID:hR2X89xe
>>439
これはメーカー直販でしか買えないらしいよ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 08:36:07 ID:tj9hLtpn
うわぁ、ハンダ付け無しかよ
通常のエレキット構成で\19800のキットキボンヌ
442374:2006/04/22(土) 10:01:30 ID:QPh8tSMf
JJのECC83S、一週間したら音が軽くなったような・・・
Eiの方が音質が重いような気がします
テレフンケン803Sが軽いのかJJコピーだから軽いのかは不明ですが・・・

今朝、王宮の花火聴いたらトランペットが異常にキャンキャンした音に・・・
CDとの相性とかあるんですかね??

>>429
偽者ですか・・・
私のような素人には見分けつかないと思うので、値段で判断してみます・・・
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 10:05:06 ID:ATTTs79d
なんだか、つまらなそうだね。組み立てパソコンみたいで。売る為にはそれの方が都合が良いのかな?。
それにしても、デザインが良くないね。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 10:15:09 ID:qkqlx82a
>>442
球の銘柄を変えるとどうして音が変化するのか、少々理論的に考えた方がいいと思われ。
そうすれば闇雲に入れ替えても余り生産的でないとわかるんじゃないかな。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 10:58:29 ID:BJI1N5LN
コネクタ差し込んで自作したっていう。あきれるな。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 11:15:07 ID:+gAAFuC4
東芝の通測用12AT7は出過ぎない低域に張りのある中域で透き通るような高域がスバラスィ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 11:32:13 ID:qkqlx82a
>>446
うむ。実に理論的だな。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 11:52:27 ID:teRYUmw9
>>437

がちょーん。
PCのマザボレベルだな。
自作PCったって、あんなのつくってねーと思うのと同様
これも、ねじまわしただけで作ってないだろう。。。

449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 12:07:00 ID:TjbcEYNY
通測用12AT7はもったいない。
要するに組み立てキット。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 12:28:32 ID:fy0aKOon
>>444 それが判れば昔からみんな苦労しない。
事実に基づいた先人の経験を参考にした方が早道と思われる。
451日暮里♂:2006/04/22(土) 13:21:45 ID:OboWwpoE
書き忘れたんだけど、879Rの初段12AX7を変えたらお気に入りになった。
東芝管にした。あえてハイファイじゃないやつ。アポロ電子で2500円。
これはお勧めかも。
なお、KT−88は悪いのではなくて....
タオルでくるんで今EL34と交換したけど。久々に聞くといいかも?
たぶん私的に違いがわからん男だと思う。中低音でてる。
ゴールドライオン(中古)なんだけど。しばらく88にする。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 13:58:38 ID:YWMSU2OE
自作カーは主要な購買層としてはターゲットにしていない
てことか。ヘッドホンアンプで低価格帯に良品がない、というのを
見て、荒稼ぎに出たか・・・・
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 14:29:29 ID:YjW2v6dO
879Rだが、

初段管 SOVTEK LPS
 音はいい、残留ノイズも付属球より少ないが、中央にシールドがないので、分離は悪い。

出力管 JJ KT77
 当方もKT88に良い印象がなく、EL34を使っていたが、低音の厚みが欲しいと思い替えてみた。
 きれいな低音が出て、高音も悪くない。
 どうもこの機種には、KT88がオーバースペックのような気がする。
 その点、KT77はEL34互換なので、ちょうど良いのではないか。

フロア型のSPで聴くと定位性の悪さが気になるが、
床の間に吊るしている小型SPでは、いい感じでなってくれる。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 17:49:22 ID:99Kqh08f
結果的に良品だったら、それでいいんだけれど、ハンダ作業なしというのは、つ
まんないかな?<TG-5882

デザイン的には、そんなに嫌いじゃないけれど、ちょっと高価だな……2万円ぐら
いにしてほしかった。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 18:03:29 ID:6ZT9xDuB
で、スピーカーキットはどんなもんだろ?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 18:27:15 ID:hR2X89xe
>>444
特性のばらつきで
微妙に動作点がずれるってことでOKですかぬ?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 18:45:26 ID:99Kqh08f
>>455

ちょっと高い(w 掛かっている手間(仕上げのよさ?)を考えれば、妥当な値段
だと思うけれど。あの値段で、10万クラスと張り合えるような音がする、という
ことであれば、欲しいかな?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 18:51:00 ID:cIS/wLEW
>>455
FOSTEXのユニットだけだと      キットの価格は   エンクロージャー他
FE87E  ¥3,150×2=¥6,300    ¥26,000       ¥19,700
FF85K  ¥3,400×2=¥6,800    ¥26,800       ¥20,000
FE107E ¥4,100×2=¥8,200    ¥36,000       ¥27,800

ちょっと高いかな?
ホームセンターで板だけ切ってもらって、後は自分で作った方が
楽しめる分いいかもなー
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 21:31:58 ID:tj9hLtpn
458に同意
仕上げからすれば妥当な価格とは思うがスピーカー専門の業者じゃないし
試聴も無しに買うのはギャンブル性強いなぁ
ユニット買って板切ってもらって作る方がオススメ
しかし結構売れてるな…数減ってるぞ

460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 23:53:34 ID:teRYUmw9

8cmのキットだと、 東急ハンズのキットが安い。
MDFでつくったエンクロージャで、試聴してるわけじゃないからどんな音かは知らんが。

http://www.hands-net.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=01001096883&category=10080301


それより、


スピーカーをバナナプラグ対応にする前に、アンプキットをバナナプラグ対応にしないのは
なぜだと問いたい、問い詰めたい。
461日暮里♂:2006/04/23(日) 01:00:21 ID:/nMtNVpX
>453さん
う〜ん。KT77ですか。困った。また新しく買い物リストにインプットされてしまった。
でも、真空管はカミサンはわかんないからてきとーにカードで買っちゃうかもね。
>460さん
これもコストパフォーマンスいいですね。ユニットついて...
あとは、ボンドと濡れ雑巾買わなきゃ。ドライバーはある。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 04:05:42 ID:VWueH+Te
一応高級なヘッドホンを持っているのでTG-5882を思わず注文してしまった…

問題はマトモなプレーヤーを持っていなかったりする(πのDVL-9が手持ちでは最高位)
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 09:58:08 ID:xXGi0MdF
その高級なヘッドホンのモデル名教えて
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 11:12:28 ID:5K/ews2M
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【「真空管ステレオヘッドホンアンプ(TG-5882)開発者インタビュー】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Q:「開発者として、このキットのこだわった点は何ですか?」

A:やっぱり、開発コンセプトにもあるように真空管サウンドを少しでも多くの方に
 聴いていただきたいということが一番ですね。
 特に三極管を使用しているので、五極管アンプとも明らかに違う臨場感や
 ツヤのある音を体感してもらいたいと思って開発しました。
 あとは、できるだけ組み立てが容易になる構造と、ハイインピーダンスの
 ヘッドホンにも対応できるようにしたところです。


Q:「このキットに使われている5670Wという真空管はどのような特徴がありますか?
  また、シングル構成の良さとは何ですか?」

A:5670Wを選んだのは他のMT管より背が低くて外観が可愛いので、以前から
 採用の機会を狙っていました。
 今回ヘッドホンアンプを作るのにスペックも適当だったのと、
 流通が安定していて、高信頼管なのに価格が安定していることも
 大きな理由のひとつです。
 シングル構成にしたのは、三極管特性(歪成分のほとんどが偶数次)だから。
 プッシュプルにすると2次高調波は打ち消されてほとんどなくなってしまううえ、
 ヘッドホンアンプということで小出力で済むこともあり、
 シングルにこだわりました。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 11:13:13 ID:5K/ews2M
Q:「ボディーカラーが今までのエレキットとは違って特徴的だと思いますが?」

A:まったく新しいコンセプトのキットということで、思いきって変更しました。
 光の加減で色味が変化するとてもおしゃれな色なので、
 インテリアにもマッチすると思います。
 この色を出すのに、塗装屋さんにいくつも試作品を作ってもらっては
 やり直しを繰り返して、わがまま言ってご迷惑をおかけしました(苦笑)。
 色の調合具合がとても微妙なんですよ。
 何色って言葉で表現できるカラーでもないですし。
 今回の開発で一番苦労した点かもしれませんね。
 その結果、とてもかっこいいカラーに仕上がったと思います。


Q:「TG-5882に合うヘッドホンを選ぶ時の注意は?」

A:市販されているオーディオヘッドホンはほぼすべて対応できると思います。
 どんな音楽を聴くのか、好みの音質や形状などお客様の好みで選んでもらえば
 いいと思います。
 インピーダンス切替のおかげで、お気に入りのヘッドホンの性能を存分に
 引き出してくれると思いますよ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 11:17:17 ID:jv6q7oWn
Q:「TG-5882ははんだ付け不要のオーディオキットとなっていますが、
  改造を楽しみたい方向けの裏ワザなんかありますか?」

A:コンデンサもいいものを採用(カップリングコンデンサには無誘導構造の
 PPフィルムコンデンサ、カソードバイパスには三洋のOS-CON
 (有機半導体電解コンデンサ))にしたので特に改造しなくても十分楽しめる
 グレードに仕上がっていると思います。
 あえて言えば、ボリュームは9形ボリュームを使っていますが、
 基板はアルプス電気製の27形ボリュームを載せることもできる設計に
 していますので、ボリュームにこだわる人は交換することは可能です。
 あとは、真空管は同じ型番のものが複数のメーカーが製造していることが多く、
 ブランドによって音が違うと云われていますので、デフォルトとは違うブランドの
 5670に差し替えてみるという楽しみ方ができると思います。


Q:「このキットをどのような方に使ってもらいたいですか?」

A:何となく真空管に興味を持っている人や、はんだ付けがネックで
 キット組み立てをあきらめていた方に
 是非作って使って楽しんでもらいたいと思います。
 「誰でも簡単に組み立てられるヨ」という点と、
 「でも音や回路には手は抜いてないからネ!」という点をアピールしたいですね。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 12:11:11 ID:LfrJ5oxD
TG-5882予約ポチッとしてしまった
+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゚∪ ∪ +        
 と__)__) +
468462:2006/04/23(日) 13:21:48 ID:VWueH+Te
>>463
ATH-W5000です

その他にATH-W100とATH-A900LTDもあり
ふだんはPCに突っ込んでいるProDigy7.1から同軸デジタルで
SONY V555ESに入力して音出しをしていたんで
DACを購入しなければならん羽目に…orz
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 15:09:00 ID:btULnmut
>光の加減で色味が変化するとてもおしゃれな色なので、

…マジョーラ?勘弁してくれ orz
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 23:40:15 ID:rFSGQ3Ua
マジョーラなどのカメレオンカラーの塗料はとても高価、
エレキットに使用できるようなもんじゃないよ。
普通のワンコートメタリックにきまっとる。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 21:14:02 ID:DE79rjUm
TG-5882予約ポチッとしてしまった その2
+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゚∪ ∪ +        
 と__)__) +
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 03:15:13 ID:sB2LRH6/
いいなぁ〜、俺もワクワクテカテカしたいな〜。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 17:50:30 ID:Wjwqiyjy
g
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 20:49:01 ID:7AkbnSZU
DACださないかな?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 22:17:24 ID:kEZHoJ+Q
真空管でDACって出来るのかな?
馬鹿な質問だとは思うが聞いてみたかっただけ…
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 22:24:26 ID:sp+PpH2X
>>475
ソフトン(ry
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 22:25:41 ID:NnmH3xxX
TG-5882予約ポチッとしてしまった その3
+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゚∪ ∪ +   連休楽しみ     
 と__)__) +
478462:2006/04/25(火) 22:42:19 ID:W5U0be3a
>>467
>>471
>>477
明日から出荷ですね、自分は都合が良くなくて、配達日を調整したんで
このスレの一番乗りに成れそう似ないのが、ちと残念
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 23:15:42 ID:kEZHoJ+Q
>>476
情報ありがとうございます。でも、肝心のDAC部分はICのような…
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 23:55:33 ID:ouzPntKY
>>479
あの演算部分を真空管で構成したら、どういうことになるんだろ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 00:02:49 ID:djiUZ/GT
>>480
おそらくはENIACよりも巨大なビル一棟と同じ大きさのDACができあがったりして・・・
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 01:01:34 ID:nPpF37Wq
それで球はどれがいいと
連日差し替えて楽しむわけか。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 09:21:17 ID:enuqgT8w
198なら買うのに・・・
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 19:27:08 ID:qAcd+XD/
>>481
ENIACは1日に何本か球が切れるからカゴ一杯に球入れて見回りする人がいたんだよね。
485462:2006/04/26(水) 20:19:49 ID:0cXQ1v1Q
TG-5882の発送通知がキタ!
486477:2006/04/26(水) 21:12:54 ID:BCkDFCpb
俺も発送通知キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!

とはいえ、出張と休日出勤でGW終盤までお預けだな・・・。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 22:42:51 ID:cPeuQtqT
TG-5882組み立てのポイントを見てみたら
真空管ソケットの根元にLEDを確認
このこれ見よがしのイルミネーションはあまり好みではないのだが・・・。

ああ、しかし激しく欲しい・・・。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 23:17:23 ID:OFXFIy2I
パソコンと同じで、ネジ留めとコネクタ挿しくらいでいけそうだね。>TG-5882
スピーカー用のアンプにも、こういうモデル出してくれんかな?

ところでiPod繋いでるイメージが使われてるけど、
ヘッドホンアンプ使うと、だいぶ音変わるんだろうか・・?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 20:36:37 ID:0HqhsdJ+
>>471です。

……
……… 

届いちゃった。どうしよう…
490467:2006/04/27(木) 20:39:05 ID:AXF+N3jQ
とりあえずTG-5882キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
速攻で組み立ててエージング中。
無音時にかすかにブーンって音が聞こえます。
意識しないとわからないレベル。
あと、本体や真空管を爪でコツコツ叩くとヘッドホンに響きますw
トランスも少し唸っているみたいで本体に耳を近づけるとブーンって聞こえます。
正直、PMA-2000-4のヘッドホン出力と違いがわかりませんw
TU-879Rも持ってるのですが発熱が全然違いますね。
夏でも問題なく使えそうなレベルです。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 20:39:47 ID:bkLyygbN
>>489
早速組立てて、10時過ぎにはインプレキボンヌ.w
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 20:43:01 ID:bkLyygbN
>>490
早速乙です!

満足度は如何ほどですか?
493467:2006/04/27(木) 21:13:00 ID:AXF+N3jQ
>>492
ヘッドホンアンプ初めてなんで正直よくわかりませんw
満足度は並とでもしときましょうか
ブーン音ですが、ヘッドホンによって大きさが違うようです。
ATH-A900では殆ど気にならないんですが
ATH-FC7では結構気になります。
エージングが進めばもっと音も良くなりそうな感じなので
現時点では並ですが後で上になる可能性はあります。
とりあえず悪くはありません。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 21:26:10 ID:0HqhsdJ+
>>471です。
完成しました。今から灯をいれます。ドキドキ…
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 21:47:41 ID:MSEx8HS5
>>494
おお、1時間足らずで完成ですか・・・
やっぱり早いっすねー。

ブーン音始め、インプレよろしくおながいします。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 21:54:26 ID:ueTsvGBF
でも、結構値段が張りますね。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 22:09:29 ID:0HqhsdJ+
498471:2006/04/27(木) 22:17:39 ID:0HqhsdJ+
アップロダ重いですね…

iPodのヘッドホン出力が何とかならないかと思っていた者です。
その程度の耳しか持っていないのでココに書き込むのは気が引けるのですが…

音は直付けに比べて繊細になるような気がします。きらめき感というか、ささやき感というか、そんな感じです。
真空管になんとなく低音のパンチ感を期待していたのですが、こちらはそれほどでもない気がします。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 22:26:46 ID:MSEx8HS5
>>471 乙乙!
真空管、ちっちゃくてかわいいねー

無信号時のブーン音ってあります?
500471:2006/04/27(木) 22:35:43 ID:0HqhsdJ+
ドラムのスネア音が踊っている。 …様な気がする。
ボーカルが囁いてくる。 …様な気がする。 気がするだけかな?

ブーン、サーといったノイズはボリュウムを上げれば聞こえますけど、
普通に聞いている分には問題ないのでは?と、思います。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 22:47:35 ID:MSEx8HS5
>>500
なるほど・・・おおむね良さそうですね。
エージングで、今より良くなってくるかもしれないし…

ホスイけど298…
502471:2006/04/27(木) 22:50:13 ID:0HqhsdJ+
接続は恥ずかしながら
iPod(ヘッドホン出力) - TG-5882(ミニジャック) - AKG K171; audiotechnica AD700; SHURE E2c
です。

個人的にはK171との組み合わせが気に入りました。
iPodをシャッフルしているのですが、J-POPよりはクラシック(ピアノ)にむいているような感覚がします。

スレ汚しはここらでお終いにします。
他の人のインプレも色々と読んでみたいです。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 23:00:33 ID:D7wSUYJY
乙デスタ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 23:58:36 ID:6WYM62ij
505462:2006/04/28(金) 02:22:11 ID:eeSSXIGk
スレ違いのネタだが

今回注文した(まだ来ていない)TG-5882は、当面はPCで使用すべく(ProDigy7.1)
今まで手を付けていなかった、ドライブ周りのアクセスノイズ対策に着手してみた。

従来の環境では、ProDigy7.1をアナログ接続でアンプに繋ぐと
ハードディスクにアクセスするとノイズが聞こえたが
玄人志向NO-PCI+及び、コンデンサ付き分岐ケーブルを(HDDに)使う事により
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/kiwamono/index.html(注24ピン不可)
ttp://www.clevery.co.jp/parts_img/thumb_b/fc_54nz.jpg
アクセスノイズを消す事が出来、更に副次的効果として音質の向上(プラシボーかも知れんが)
を、果たす事が出来ました。

PCで使う人は、本体のノイズ対策を、すると良いかと(DACを介すかUSBなら必要ないが)
506日暮里♂:2006/04/28(金) 08:26:46 ID:WYictnri
ブーンという音ですが、自分も昨日1週間ほど聞いてなかったアンプでDACのテストを
はじめたんですが、ブーンでした。DACのせいかと、DACをOFFしてもブーン。
本体叩くと、音が出ます。はぁ?
で、電源いれたまま、かたむけると音が消える事に気づき、そのまま裏蓋開けて
部品をドライバの先でつんつんして回りました。
見つけました。電解コンのグランド側の配線接続不良です。半田こてあてて
解決しました。参考になれば。感電、ショートにはお気をつけて。
スレ違いだけど、オーバーサンプリングなし、LPFなしマナDACですが、
ちょっといいかもです。
http://kitaura.info/audio_1.html
ちなみにブーンは、超三アンプでした。エレキットはブーンありません。
507462:2006/04/28(金) 22:15:24 ID:eeSSXIGk
本日、TG-5882が来てました

今、帰宅したばかりなんで、風呂入ったりしてから、組み立て作業をしようかと
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 22:17:42 ID:6xykNdAY
>>507
オメ!

音聴いたらインプレ来盆。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 22:55:16 ID:LP2X7yYB
しばらく前から、TU-870が在庫無しになってるようだけど、
TG-5882みたいに、はんだ付けなしキットにでも変わるのかなー?

っていうか、そういうのを出してホスイな。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 23:30:32 ID:StGGTIMu
裾野が広がる、という意味ではいいね<はんだ付けなしキット
ただ、それで値段が1万円高くなったりとかしたら、魅力半減かも?
自分でそれなりの手間を掛けることで、愛着が湧く部分もあるから、もしハンダ
付けなしキットが出たとしても、従来モデルも併売して欲しいな。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 23:52:06 ID:gtH2blOY
>>510
貴方の意見にまったくの同意。
ハンダ付けのあるTU-870の魅力は永遠ですよ。
512462:2006/04/29(土) 02:25:36 ID:VXXhtIG4
完成しました、今、聞いてるとこですが、ピュア版では論外なPCでのインプレですが
今回はヘッドホンで聞く場合に重要視されるノイズについてですが

PC(ProDigy7.1)→TG-5882→ATH-W5000での視聴だと(WAVEファイルの再生)
ProDigy7.1が-12.0(デフォルト)ボリュームコントロール最大で
TG-5882のボリュームが2時の方向に合わせた状態で(これ以上での視聴は自分が耐えられない)
無音時はTG-5882が原因として考えられる、ノイズは感じられませんでした。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 08:19:34 ID:ICYoTDtc
>>490
>正直、PMA-2000-4のヘッドホン出力と違いがわかりませんw

すごくわかりやすい表現。
これ見てがっかりする人は多いと思う。
でも>>490に責任はない。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 09:27:29 ID:1N+aFdH0
471さんのアップされた方がエレキットのHPより写真写りが良いみたい。質感がある。
濃い紺色で、印象が変わった。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 15:47:27 ID:28k/ZJRT
>>512
乙っす。

しかしヘッドホン立派杉!
他にはどんなヘッドホンアンプ使ってるっすか?
516462:2006/04/29(土) 17:11:04 ID:VXXhtIG4
>>515
元々ピュア志向でないので、TG-5882が初ヘッドホンアンプです

現在常用している構成は、サウンドカードもしくはUSBサウンドデバイスから
SPDIF接続でSONYのAVアンプV555ESに繋げて使用していました。

ヘッドホンアンプの話は出来ないので代わりに、持っているヘッドホンを
ヘッドホンはオーテクばかり色々持っていて(他社のは装着感がイマイチで飼えない)
ATH-W100、ATH-A900LTD、ATH-AD700を持っている

今後はDACの導入を何とかしたいのと(予算に限りがあるのが難だが)
W5000を持っているので、AT-HA5000を購入したいとこであるし
ttp://www.gihyo.co.jp/books/4-7741-2474-5
これを手に入れたので、実践してみようかと

PC以外の手持ちの再生機器はπの初代DVD/LDコンパチDVL-9プレーヤーなんで
マトモなプレーヤーを買わねば(次世代DVDに化けそうだが)
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 12:35:03 ID:rub8u8hF
やべぇ!いつの間にやら真空管ヘッドフォンアンプなんて出てたのかよ!欲しい!
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 18:32:44 ID:ZTIaKZae
そんなにレトロな音聞きたいかねえ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 19:12:24 ID:wNkivEAo
真空管を使っているとはいえ、近年の製品だから、レトロとは限らないのでは
このスレ的には、少々高価なようだが(他社でこのクラスの完成品だと幾らになるのか?)
この価格帯のヘッドホンアンプ自体、石を含めても、あまり無いので
よくぞ出したと、関心していたりする。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 18:43:29 ID:8hdu3uzR
>>516
アキュフェーズ社のAD−2800と比較して印度カレープレイきぼんぬ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 16:09:15 ID:n3OQ3tDR
今ひとつ盛り上がらんな
これがTU870と同じ完全なキットで\19800なら
食指も動くのだが

>>518
一度使うと戻れなくなる ヤツもいる
10万円のトランジスタアンプよりTU870

522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 17:34:57 ID:66NOIOBw
たしかに3万出した上にアップデート用に色々出費するとなれば躊躇するな
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 19:44:02 ID:fJGrdian
しかもこっちはハンダ付けしたいのに
ハンダ付け出来なくして値段上がってるからね
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 19:47:11 ID:mdgvjnCe
安物買っといて文句付けるようなのはろくなもんじゃない。
貧乏人は何にでも文句つけたがるんだな。
文句付けるくらいなら最初から100万くらいのアンプでも買っとけ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 20:18:38 ID:66NOIOBw
>>524
わかってないなあ〜

キットは、あくまでベースで、後から色々手を加えるのが、いいんじゃないか。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 22:55:55 ID:snkQFle2
本気で使うならエレキットなんてやめとけ
本体買って改造パーツ買ってトランス変えてしまいにゃWEに散在
結局ものにならなくて買い替え
はじめからまともなキット買えば、後からいじるにしてもレベルがぜんぜん違ってくる
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 00:27:49 ID:XeKQbiiZ
これは結局ハンダ付けできるTG-5882を出して欲しい
ってことでFA?

俺はこの形態のキットができたことに関しては
何となくPSEとの絡みを感じるのだが・・・。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 01:11:10 ID:UXmwrwOK
TG-5882にはPSEが憑ているが…

コンセントなんで交換したらアウトだな(それ以前に保証外の改造だし)
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 07:00:46 ID:SpDwjmPM
所詮、ミニ四駆。ww
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 09:31:56 ID:6H7fLqmV
>>525
そういった、改造が楽しみなら、
装備されてるトランスが良いもので、基板配線ではなくラグによる手配線のキットを買うべし。
エレキットはトランスが超しょぼくて基板配線。最初からトランスを変更しようと思ってキット
買うやつはバカ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 11:07:18 ID:O8nz3QaR
TG-5882の回路図きぼんぬ。
自分でパーツの選択・組み立てが出来るので、ハンダ付け無しのキットが
出るまで我慢しなくてもOK。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 14:23:40 ID:ea8vicGU
>>530
自分の価値観押し付ける奴が一番…
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 15:12:02 ID:jsiZYTVM
最初は、エレキット組み立て、それからパーツ交換ごっこでいいじゃない?
RCAとかWEの真空管刺してもいと思うよ。(もったいないけど)
入門用としては失敗がないし、半田付けがへぼでもどうにかなるし、
配線取り回しがうまくいかなくてハム音取りに苦労する必要もない。

ただ、それを一通りして、回路図が読めるようになれば、
とまともなトランス使った手配線キットのほうがいいと思うようになるのは確か。

ただ半田ごて使うのに慣れていない状態だとラグ配線キットは敷居が高いでしょう。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 10:00:11 ID:hNK1qqoz
歪み率はいいけど音質はどうなのかな?
ttp://daluhmann.exblog.jp/
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 20:19:30 ID:RckpvAN6
TU-870を使っています。
先日より、片方のSPよりガリガリバリバリという音がします。
ボリュームを0にしても、大きくしてもガリガリバリバリの音の大きさは変わりません。
ただ、ずーっと異音がしてるわけじゃなく、電源を入れてしばらくしないと症状が出ないです。
どの辺が怪しいのでしょうか。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 21:09:44 ID:YHZXjH26
>>535
真空管を左右逆に差替えてみて、現象が入れ替れば真空管。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 23:24:18 ID:ZrHR/Zye
>>535
中にゴキブリが棲み付いている。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 02:25:15 ID:jIwyR1sY
接触不良かもしれんので、ピン脚をアルコール等で清掃するか、
脚を少し曲げてみれ
それとゴキブリが棲み付いている可能性も考慮した方がいい
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 04:10:22 ID:WZkUrdE4
PC内にゴキブリが住み着いている画像なら前にどこかに貼られてた・・・。赤ん坊がウジャウジャ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 21:19:42 ID:/aoEOiew
前の職場のビジネスフォン、受話器上げたら隙間からなにやら動く物が。。。
よく見たら、ゴッキーの触角。
倒れるかと思った。これマジです。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 23:28:58 ID:fUbrLRZr
お前の職場は定期的に消毒作業が入らないのか?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 23:48:05 ID:n4zR0zZk
      上、      /⌒ヽ, ,/⌒丶、       ,エ
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´
        iキ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iF   {貴様らスレ違いも甚だしい
        iキ'     ,;´  ,;;llllllllllllllllllllii、    ナf    {いい加減に汁!!
         !キ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fサヘ.
       /  `ヾ=;三ミミミミヾ仄彡彡ミミヾ=`´  'i、
       i'   ,._Ξミミミミミヾ巛彡////iii_    |
       |  ;if≡|ヾヾヾミミミミヾヾ、//巛iiリ≡キi  |
        |  if!  |l lヾヾシヾミミミ川|ii//三iリ `キi  |
      |  ,if ,f=|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリ=t、キi  |
        |  ;iナ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ キi キi  |
        |   iナ ;サ |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ キi キi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,キi キi  |
       |  iサ ;サ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,キi :キ、  |
        ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,キi `ヘ、
      ,√  ;サ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,キi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,キi
         ;サ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,キi
         ,;#,    |彡彡ノリリリリミミミシ    ,キi
        ;メ'´    !彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;メ        ``十≡=十´         `ヘ、
                 ノ    ゞ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 02:02:28 ID:QKLHJlRG
ここはゴキスレになりますた
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 07:21:03 ID:IM5fne5O
>541
電話機の中までは入りませんが。。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 19:50:49 ID:cZuTkMjL
>>544
って、その電話機どこかに穴があいてたのか?w
そうじゃなきゃ灰連だろ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 20:29:40 ID:QI3rJa7D
穴は裏に沢山あいてます。
チャバネなら簡単に入れます。
この話題はここまで〜
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 22:10:38 ID:fuTKwSLU
しつもーん、TG-5882に突貫した、勇気ある漢は、ここにどのくらい居る?
548(=゚ω゚)ノマクラッ ◆EdgpbscMKs :2006/05/07(日) 23:10:14 ID:fWgztEZQ
(=^ิω^ิ)ノシ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 19:07:52 ID:4gH1U36/
3営業日経ったのにコネー
550535:2006/05/09(火) 21:21:28 ID:nmLrps4h
ありがとうございます。
真空管入れ替えたら、現象が入れ替わりました。
真空管を換えてみます。
ありがとうございました。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 22:30:19 ID:6yJT2x+n



552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 23:17:36 ID:cpYCWos7
 り
 空
 空
 り
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 02:53:23 ID:8e9JKvNX
  が
  管
  管
  が
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 13:19:01 ID:vI1P9JPZ
>>551-553
言いたい事は分かるが、スレの無駄遣いだからやめとけ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 14:35:28 ID:XQsEYLiv
オレとしては次の2文字が気になる

最終的に

真 空 管 業 者
あ り が と う

かも知れんが・・・ひねりに期待する
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 21:12:52 ID:/9XnaNRu
TG-5882の真空管の足をプラモ用のコンパウンドで磨いて
接点洗浄剤でコンパウンドを洗ったあとに
オーテクのテクニコンタクト塗ったら
音質UPしたよ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 22:42:50 ID:sCnJEkHI
プラセボ乙
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 01:52:47 ID:iCRsoHeq
>>556
自分は、真空管の足をエタノールで拭いてから
ナノカーボンPCを塗布してみた(購入して2週間ほど経ち、安定してきたと思うので)
高域特性と音の分離が上がったように感じるような気が

次は、ばらして、全ての接点に塗布しようかと
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 03:11:57 ID:G4gFVqgg
おれはおなぬーしてそのままちょっぴり
汁がついたまんまの手でいじったら
音質すげーアップした・・・・・・
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 16:46:29 ID:/7vuiVfQ
エレキットの真空管にするか、カマデンのデジアンにするか・・・迷うお。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 17:24:25 ID:tXnSmYtP
別物じゃないの?。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 20:09:07 ID:2CXRlAEG
1.真空管 ー> カマデン => 感動

2.カマデン ー> 真空管 => がっかり

どういう音が好みかアレだが、

迷うなら最初は真空管だ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 21:27:02 ID:CjJRKXli
カマデンのは感動しない。
同じ金額でヤフで落としたINTEC275のメインアンプの方が
マシな音が出てガッカリしたのも今では良い思い出。
かといってエレキットが感動するかというと…
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 21:43:18 ID:90Os/oet
>>560

汎用性を求めるなら、カマデンのほうがいいと思う。うちは、カマデンのあとに
TU-870を買ったけれど、TU-870はSPを選ぶなぁ、と感じたので。ただ、どっちも
安いし、場所も取らないものだから、両方あってもいいんじゃない?

自分はカマデンが先だったけれど、エレキットにも感動できた。楽しいアンプだ
なぁ、と感じたよ。
565560:2006/05/14(日) 22:40:48 ID:0KkmMphB
みんな、dクス。

貧乏なんで、片方しかムリポなんだが、どっちもそれぞれ魅力を感じて・・・
ただカマデンの方はケースの加工が問題かなー・・・
カマデンのキットに、加工済みケースと、ボリューム・端子くらいを
セットにして売れば、もっと裾野が広がると思うんだけど・・・
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 00:09:58 ID:uoAA4c09
>>565
そんなんでいいならRSDA202やSonic Impact 5066買え
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 21:29:34 ID:d9IBUpPG
>>565

つ電気ドリル 安物でも意外と役に立つことが多い(w
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 21:31:27 ID:3NO3pJsy
ま、2000円くらいだからな。手回しドリル立場無し。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 22:26:26 ID:TcNPLcP/
いや、手回しは静かに穴を空けることができる。
深夜にアパートで穴開けをする時はこれが最高に活きるぞ。

…深夜に穴開けなんかするなって話だが。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 23:01:00 ID:YBST9pai
このご時世、夜中にギコギコ音立てると
怖いからな

571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 23:03:23 ID:m5Uwboz/
秋葉原あたりに、図面を渡して頼めばケースの穴開け加工とか
してくれる店が出来ないかなー?
丸穴小1つ100円・大200円、角穴500円〜とかで・・・
572日暮里♂:2006/05/15(月) 23:55:36 ID:yppCDV7S
ケース加工は大変ですね。
自分は、タカチのケースをひっくり返して使っています。
GWには2A3シングルを30cm×20cmのケースで作りました。
アルミ1mmなので楽勝です。ノグチトランスで重かったので、
内部に柱2本立てて足も4すみ+柱2本の6個にしてあります。
強度的には問題ないです。
アルミ板なら東急ハンズで、3mmアルミで穴あけ80円、40mmくらいの穴あけで250円
くらい、四角も大丈夫。あとは、木組みで作る手もある。
今回の2A3も前面化粧パネルは3mmアルミでエレキット風にした。
加工は東急ハンズです。4すみの6カクねじ×4+ボリューム穴37mmを
開けてもらった。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 09:29:25 ID:Fw7Uu7sL
>>567
結局満足できなくていいやつを買っちゃうんだけどさ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 15:14:58 ID:v5bF+eoh
>>559
それはきっとたくさんたくさんの小人さんが
中でいい仕事をしてくれているせいでしょう。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 20:09:58 ID:G5i0U3Z5
>>573
たしかに(w ただ、アルミケースの穴あけ程度なら、安物でも充分だよね。
スレ違いスマソ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 21:30:56 ID:KJcTDxf1
>573

いいやつというよりはボール盤が欲しくなる。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 00:26:38 ID:Ru9xRdLJ
ここで聞くべきかどこで聞くべきかわからんのだが
HPA買おうと思うんだけど
TG-5882の対抗馬として
CAYINのHA-1Aが浮上してきたんだが
情報ある人いる?

578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 21:31:39 ID:s9hpUkoO
しつこいようですが、TG-5882の真空管のピンは磨き倒しましょう。
私が購入した5882には1986年製造のGE製真空管が付属してました。
さすがに20年も前の真空管なのかどうがわかりませんが
ピンのところが酸化しているのか少し黒ずんでいました。
それを銀メッキ並に磨きあげると音が別物に変化します。
最初の状態では無音時にサワサワというノイズが時々左右別々に鳴っていたのが消えて
高音は透き通って非常に気持ちいい音に変化します。
TG-5882を購入して音がいまいちだと思っている方は試してみてはいかがでしょう?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 22:52:24 ID:x+0r03T3
なんか、フツーのオーディオ趣味だと味わえない世界だな(w<20年も前の
磨いてちゃんといい音になるのであれば、おもしろい、と思えるね。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 23:17:21 ID:bXJRFJIm
掃除は大事。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 23:06:59 ID:jQLlo94s
>>578
自分もやってみました(今終わったばかりで疲れた…)

自分のTG-5882は妙なノイズはなかったが、もうちっと高音が欲しいなと思ったんでやってみた
あと磨いた後のピンは、腐食防止を兼ねてナノカーボンを塗布してみました(内部のピンも)
582581:2006/05/20(土) 12:16:57 ID:xytLn94e
ピン磨きの効果(+ナノカーボン塗布)は、試聴した感じだと
以前より、明らかに高域の伸びに変化が有りました。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 23:44:48 ID:TrH+iLjW
TU−870をパソコンに接続し、DS−77HRで鳴らしてる。
音、悪くなーい。高域ちときついから、パソコンのグライコで調整してる。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 00:20:58 ID:rbA6JiKu
>>583
スピーカー、ずいぶんでかいねー。
でも、効率良いから、ドライブは楽かもなー・・・裏山シス。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 00:24:59 ID:BhIsVXpK
>584   余裕だす。下手にシステム組むよりいい音だしてるかも....
  ただ、爆音は厳しい。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 15:28:33 ID:RkTM2E1/
俺もPC用アンプとして870重宝している

場所も取らないし 聴き疲れしないので
スピーカーからの距離が近いPCリスニングでは
いいと思う

中高域に癖があるけど それがまたよし
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 22:36:36 ID:phxi2cft
PC用にTU-879使ってるが手元に近いので熱い…
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 23:03:34 ID:08lzrWOJ
CCI 300B-98 良い。
ユーナ イトウ なんぞ聴こうものなら
思わず右手が動きそうになる。
870 では味わえん。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 07:35:52 ID:HjUyEkK5
ユーナ イトウ

コーキ イトウ
に見えた
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 01:56:38 ID:zDZsq1/E
TU-879S、どんなもんだろ? 現在TU−870使用してるけど、爆音で聴こう
と思ったら、アンプの出力に余裕がない感が...  TU-879Sだったら爆音も余裕
で鳴らしてくれるんかな?  スピカわ77HRだんす。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 06:35:47 ID:2yAk0kp6
パワーが欲しいならPPで。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 15:28:15 ID:JFNKyr9Q
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 21:15:27 ID:R2atkvi0
>>590
どの程度の“爆音”が目標か解らんけど、77HRの性能いっぱいまで
使いたいのなら、エレキットのアンプじゃー無理かもなー
その値段なら、普通のトランジスタアンプか、
デジアンにでも行ったほうが良いのかも…
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 00:59:09 ID:titAVrbp
>>592
>プラスドライバーとペンチとどっちが持っている確立が高いかというと
文章書いて金貰う奴のする誤変換じゃねぇよな
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 01:22:17 ID:jTZIUbQM
おまいの確立が誤変換   確率
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 11:47:04 ID:1Pf2ZeFS
>>592
>あるいは間違っていたら編集部宛にメールしてくれ。速攻で直すから。
(゚д゚)

まあ、この人らしいといえばらしいか。親しみやすい所以というか。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 23:20:20 ID:WznZj/Eg
そんな目で俺を見るな
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 22:30:16 ID:aSpycfs5
小寺乙
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 22:56:02 ID:GhNxz4jT
なんだかブランドバリューを下げるような製品でガッカリ。>あおいの

まあ、もともと大したブランドではないけど、870なんかは「特徴があるお買い得アンプ」
という感じだったし、みんなが失敗したり助けたりするのが面白かったのに。
心を入れ替えてキチンとしたヘッドホンアンプ出して欲しい。

いや真空管でなくても良いので、ビッチリ半田付けして自分で作るやつ。
廉価でも、庶民の原器となるようなやつ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 22:57:18 ID:GhNxz4jT
んで、600な。
千個に取られると嫌だし。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 11:46:12 ID:lv1JucIU
>>599
組立依頼や、「ハンダ付けなんて、できないよ」という意見が多かったのかもね。
実際、今までのキットだと普通のオーディオショップでは、アフターを考えると、
置きにくかったんじゃない? 今回のHAは、普通のショップにも置いてもらえる
ように、という意図で企画されたのかな? と感じたけれど。

これまでのキットと同様にハンダ付けをユーザーがして、そのかわり値段も安い
モデルが出て欲しいという部分には同意。ただ、やっぱり真空管のがいいな。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 23:55:05 ID:kRsTA6Uw
このアンプはTU-870と同じなのでしょうか。
http://www.lampsha.net/product-info.html
とても似ていて真空管も6BM8(ECL82)ですし出力も
同じです。完成品とはいえ価格がとても高いので別物なのでしょうか。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 00:06:24 ID:yNMQvqGH
>>602
昔話題になったことがある
同じらしい
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 00:07:16 ID:vMMVisg+
>>602
仕上げとか微妙に違うけど、同程度のモノと思って良いんじゃない…
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 00:39:32 ID:DiZLI9r6
>>602 >>603
やっぱり同じなんですか。仕上げがちょっと凝っているようですが
にしても、TU-870にそっくり。高いですね。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 00:52:07 ID:yNMQvqGH
>>605
前の奴は確かブラックゲートのコンデンサー乗せてます
と謳ってたな
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 12:34:36 ID:phj31cqp
>>606
ということはそのブラックゲートのコンデンサーなるものに付け替えたら
TU-870は6万円のアンプに生まれ変わるってことでファイナルアンサー?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 13:42:41 ID:yI6O0G9x
サイドウッドも付けなきゃ♪
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 16:21:16 ID:UHyBAlcw
サイドに放熱の穴あるけど ふさいじまうんだな
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 21:15:44 ID:RzmlV6/E
TG-5882をDAC代わりのMDデッキにつないで
5882の出力をアンプにつないでるんですが
ヘッドホンを使わずにスルーで出力する時も5882の電源を入れておかないといけないんでしょうか?
一応、電源入れなくても音は出るみたいなんですが
電源入れたり入れなかったりで音質が変わったりするんでしょうか?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 23:20:02 ID:673weBI5
>>610
…試せば判ることを何故訊く???
これがエレキットクオリティなのか?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 15:53:09 ID:cGcPNHu8
>>611
多分音質が変化がわからないといってると思われ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 12:47:05 ID:mkF3yb7F
エレキット作った人に質問です。
エレキットを買った理由は、安価な真空管アンプがほしかったからですか?
それとも真空管アンプを作りたかったからですか?
同じ値段で同じ球の市販真空管アンプがあったら、どちらを買いますか?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 12:57:45 ID:OqTEHPLp
エレキットと同じ値段で同じ球の市販真空管アンプ
って設定に無理があるぞ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 13:27:58 ID:wv68BXXK
TG-5882に、自分で半田付けしますバージョンを
15,000円以下で出せば売れるよ。
616613:2006/06/02(金) 16:10:07 ID:q48FWB2Q
>>614
ということは、やはりこれは製作目的のキットということで間違いないのでしょうか。
音はでればいい程度の音質ということでファイナルアンサー?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 16:12:20 ID:2HVqb3Vu
613はもっとものごとを多面的に考えるようにした方がいいでしょう
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 16:13:30 ID:OqTEHPLp
君が答えて欲しい方を選べばいい。

おれはエレキット作ったこと無いから

エレキットを買った理由は、安価な真空管アンプがほしかったからですか?
それとも真空管アンプを作りたかったからですか?

両方じゃいけないのかな?
619613:2006/06/02(金) 16:22:38 ID:q48FWB2Q
>>617
もちろん多面的に物事を考えたく思っています。
物事はデジタルでないということは重々承知していますし、このアンプは100%アナログですからね。w
>>618
もちろん大多数の人間は両方だと思いますけど
どちらに重きを置いて購入しているのか。そしてメーカーもどちらに重きを置いて製作しているのか
客観的な意見を聞きたかったというわけです。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 16:31:30 ID:1N47fyFM
ワロスw
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 23:12:06 ID:TSq1LXeF
まあ、こういう奴は時々居るなぁ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 23:21:19 ID:QlrSll7R
>物事はデジタルでないということは重々承知していますし、このアンプは100%アナログですからね。w

>どちらに重きを置いて購入しているのか

デジタルかアナログか
安かったからか作りたかったからか

君の多面的って、二面しかないのか?

次は、買うべきか買わざるべきかなんて聞くなよ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 23:34:51 ID:XEWzUPne
適度な価格のヘッドホンアンプを探していたら
たまたま見つけて勢いで買った人も…
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 07:15:56 ID:kfE1gLfF
こういうヤシって、語尾に「うん」とか言ってそう。(キモ
625613:2006/06/03(土) 08:21:50 ID:2VeaBZO+
>>622
二者択一的な答えだけを求めているのではないのです。
どの辺が売りの商品かと聞いているだけですよ。
そういうニュアンスで書き込んでいます。
その二面性以外のポイントってたとえばなんですか?
626613:2006/06/03(土) 08:23:27 ID:2VeaBZO+
>>623
なるほど。ヘッドホンアンプって廉価版、ましてや
真空管となると極端に数が少ないですからね。
ってかいたら、またそこしか見ないのか。なんて言われそうですけど。w
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 08:29:42 ID:0Mx9VOsr
まっ、自分が欲しければ買う、欲しくなければ買わない…これだけだな。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 08:35:13 ID:5xTlFFw3
球のヘッドホンアンプが欲しくて、自作とかは苦手で
お金もあまりないなら、これを買うしかない。
現状、国内で買える新品はこれが一番安い。
(海外通販も入れると安いのは他にもある)

音質も価格から見ても悪くない。

そんだけ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 20:58:50 ID:HkA1unq8
5882も完全キットで2万円切ってたら考えるんだけどな
へんにパネルとかこだわって価格が高くなっても売れないだろ
そういうラインじゃないし
安くて制作が楽しめ 音も価格以上に楽しめる というところが売りなんじゃないの
630622:2006/06/04(日) 09:33:45 ID:xm6wJ6v+
>二者択一的な答えだけを求めているのではないのです。
「総合的に見て検討した結果を述べよ」ってか?
結局、いきなり結論を求めてるんだよ。君の質問は。

>その二面性以外のポイントってたとえばなんですか?
この商品のウリが自分で分からない、或いはウリを感じないんだったら買わない方がいい。
趣味性が高いこの手の物はね。
631613:2006/06/04(日) 13:14:18 ID:FOPQ439I
>音質も価格から見ても悪くない。
なるほど。よくわかりました。コストパフォーマンスは優れていると考えてよろしいでしょうか?

では、ユーザーみなさん。TU-873LEについてはどう感じますでしょうか?音質的には買いでしょうか?
この商品8万円するようですので、慎重に購入を検討したいと思うのですが
だいたい1から自作して300Bシングルアンプを制作するのに最低10万円くらいかかるようですけど
(はじめての真空管アンプ―クラフトオーディオ入門より)
制作趣味的な意味合いを抜きにして、どちらが音質的に優れているとお考えですか?
むろん、コンデンサやトランスも全く別物ですので二局的な物事の考えはナンセンスだという意見も理解できますし、
制作過程の難易度も考慮しなければならないですが、
音質や難易度というスペックを表現しづらいものを質問するためには、結局物質的な答えを求めていくしかないわけです。
その最たるものがコストパフォーマンスなんですが、これだけは、人づてに聞くしか無いのが現状です。

ご理解いただけるのなら、ご教授願いたいです。
632613:2006/06/04(日) 13:15:45 ID:FOPQ439I
>>630
結局は
>この商品のウリが自分で分からない、或いはウリを感じないんだったら買わない方がいい。
という二局的な回答になっていますね。まあ、俺にあわせてくれているだけかもしれませんが・・・
ものを購入するのはとどのつまりオールオアナッシングでありまして、突き詰めていくとそこしかないわけで・・・
二面性がお嫌いなら、もっと包括的な答えを提示してもらいたいです。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 13:35:28 ID:XuijxRvK
なんかウザイやっちゃな。
エレキットがどういう物かは、6スレ全部読んで自分で判断したら?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 13:41:04 ID:qMn15PZM
人に聞いても納得いかないようだから、素直に試聴に逝くことを勧める
あと人に物聞く態度じゃねーぞ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 14:17:18 ID:I95Bhv/p
オーディオ関連なんて主観で決めるもんだろ。
自分で試聴して値段に満足できたら買えばいいだけ。

あとウザイ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 14:28:43 ID:mE5lE5m/
>>631
>どちらが音質的に優れているとお考えですか?
これは、TU-873Eと完全自作とを比べて、ってことか?
音質は、完全自作ならば、気の済むまで追求できるんじゃない。
いくらかかるかは知らないよ。

いい音を手に入れたければ、とにかくケチちゃっダメだよ。
使える予算をあらいざらい吐き出してから、考えたほうがいい。
30万円くらいは最低あったほうがいいよ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 17:22:39 ID:V+MESt5d
先日初めて873の実物をチラッと見たけど、
見た目が個人的に気に入って、欲しくなったよ。

ただ、
トランスのコア・ボリュームが…
とか、余計なこと考えてしまっていけないねぇ。
もうちょっと安けりゃ即買いしたかも。。。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 20:09:58 ID:tOTV5QIz
エキレットの中に人に希望があります。どうか、TU−870と
青いヘッドフォーンアンプにVUとピークと平均メーターをつけ
てください。お願いです。>エキレットの設計者さん
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 20:17:46 ID:O91gGjlW
>>637
そんなもんイラン罠

それよりTG-5882の完全キット化を
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 00:03:38 ID:aCYhyt3j
TG-5882が気になってAV板から飛んできました。
これってどこか試聴できるようなところってありますか?
キットという性格上、買って試すしかないんでしょうか。
なかなかこれくらいの価格帯の真空管HPAってないもので、興味はあるんですが
かといって気軽にチャレンジできるような値段でもないもので・・・。
641622:2006/06/05(月) 00:09:44 ID:JyBBYdgm
>>632
>ものを購入するのはとどのつまりオールオアナッシングでありまして
真性二面症だな。

>まあ、俺にあわせてくれているだけかもしれませんが・・・
そうだよ。君に合わせてやってるんだからありがたく思えよ。

一から自作って軽く言うけど、一から自作すると、全部配線を終えても音が出るとは限らない。ようやく音が出たとしても、ちょっとした配線の引き回しの差でハムが出たりする。

その点、エレキットはそういった目には見えないリスクが(他社のキットと比べても)非常に小さい。材料費+材料を集める手間賃+穴空け賃+リスクの回避費を勘案すると、エレキットのコストパフォーマンスは非常に高い。
音質については、なにを良い音と思うかは十人十色。経験を積んで追い込んでいくしかないが、その出発点としては、一番安い870でも十分使える。その後、レベルアップしていくのも楽しみの一つ。

ただこれは、あくまでも普通の人にはであって、君のような真性二面症患者には当てはまらないかもしれない。
642622:2006/06/05(月) 00:12:31 ID:JyBBYdgm
>>632
>もっと包括的な答えを提示してもらいたいです。
真空管アンプというのは手頃な材料なんだから、まず実体験してみることだね。当然失敗も付いてくるが、そのうちだんだんツボを外さないようになってくる。自分の判断が当たるようになってくると、仕事でも趣味でも面白くなってくる訳だ。
ところが君は何にでも「答え」があると思いこんでいて、人の力でツボを押さえようとしている。
そんな横着な行動を賢い行動だと得意に思っている君はとても滑稽。

どうだ。包括的な回答だろ。

君に合わせてやるのはこれが最後だ。
さようなら。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 01:40:54 ID:unnv/lMt
>>642

>ところが君は何にでも「答え」があると思いこんでいて、人の力でツボを押さえようとしている。
こういう奴、実際「増えた」よな〜と思う。
しかも本人は何がおかしいかまったく判っていなくて、しかもそこそこ頭もいい。
それなのに仕事させるとまったく出来なかったりするんだよな。

昔、不思議ちゃんとか新人類っていたけど、奴らは所謂「演技」じゃないですか。
613氏みたいなの、なんと呼べばよいのでしょうかねぇ。

>>613
ぼろくそに言ってすまん。
でも、あなた言ってることは、何かが俺にとって必要か判断してと言ってるような
もので、元々喧嘩腰の2chですら異端だと思うのだが?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 01:43:29 ID:TJZ/88J8
613
おまえにはエレキットは向かん。買うな
理由?最低限、それくらいは自分で考えろ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 01:50:17 ID:KwnswP2P
>>643
呼称は「基地外」で十分かと。
他人とコミュニケーションとるのに、
頭が良い悪いはあまり関係ないでしょうし。

「自分で情報集めて考える」ってことを放棄する
奴等が増えてきているような気がする。
自分の趣味まで他人任せにして何が面白いんだろう…
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 02:06:57 ID:uvm1i4OM
あれこれ頭で考える前に良いかもと思ったら買えばいい。
どうせ10万以下なんだし、ピュア板出入りしてるんだったら
かなり安物の部類だって事は分かってるっしょ?
合わなかったらヤフオクに流せば結構良い値が付くんだし。
組み立てる楽しみと、実験できた楽しみで十分プラスだと思うな。

SPに対してパワーが足りないとか、そういった事に関してならいくらでも言えるけど
良いかそうでないかは使い方とか好みによって全く分かれる
他人にこのCDはお買い得かどうか聞いたところで趣味趣向によりけりって事と同じだわさ

エレキットは気軽に組み立てれて、製作時の失敗が少なくて、ほかの製品に比べて安価で改造も出来る。
失敗するのが怖いのなら一からの自作アンプなんて難易度が高い物は以ての外だよ

647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 08:00:16 ID:rl/goZ75
ら抜き言葉乙
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 11:24:48 ID:LIQm56wi
TU-879Sを買って、9時間かけて組み上げた。
ボリュームを少しまわしたら、右の6L6で管内放電が!
配線をチェックした所、NFBとLINE1の配線を間違えていた・・・
配線を入れ替えて再度チェック、今度はちゃんと出た。
聞いた感想だが、音が凄い!ボリュームを9時のところまで上げるとかなりうるさい。
ちなみに使ったハンダはアルミットKR19-60A、球はエレハモの6550EH。
(初段はキット付属の12AX7を使用)
649613:2006/06/05(月) 15:43:54 ID:u22LvqQU
みなさん。ありがとう。
購入意欲がわいてきました。
がんばってかねためます。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 19:27:12 ID:twXvdP9J
マゾだな
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 22:21:31 ID:unnv/lMt
>>649
がんがれー。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 00:52:55 ID:y2OK/k6P
636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 14:28:43 ID:mE5lE5m/
いい音を手に入れたければ、とにかくケチちゃっダメだよ。
使える予算をあらいざらい吐き出してから、考えたほうがいい。
30万円くらいは最低あったほうがいいよ。


こいつ真性ヴァカ
5万円もあれば十分音の良いアンプが作れるし、ヴァカは何百万かけてもゴミの山築くだけ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 02:16:23 ID:27jEszKM
>>652
ま、自分の価値観押し付けてる段階でお互い様なんだけどね。

しかし、あながち否定できんのは、
ちょっとエレキットでオーディオに興味もっちゃったら
30マソはあっという間だろ。月5万くらいは使えるゆとりがあると
止まらんぞ(汗

スピーカー 5万(ペア)
アンプ    5万
CDP     5万

…で、違うのが欲しくなっていつのまにか2セットになってるとか(w
…追加で

HPA      5万
ヘッドフォン 5万

で、やっぱりSTAXも買っちゃいました…とか。

さらに、音楽を聴くこと自体が楽しくなってCD買ったりコンサート行ったり…

飽きたらゴミの山だけどな(w
ま、心が豊かになる可能性も・・・
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 03:00:01 ID:an/wAvqi
>>653
ああ、それ俺だ。
もともとオーディオなんて
聴けさえすればいいと思ってたけど
おととしの暮れにむやみに工作意欲に駆られて
TU-870を購入。
出てきた音に感動して以来
オーディオとAVシステムを何度も
入れ替え。
いつの間にやら
海外からパーツを買ったりとか
前からは考えられない行動をとるようになった。
あとアキバにしょっちゅう行くようになった。

独身なので歯止めがきかん。

これに意味があるとは思わんが
まあ正直ハマってるとしか言いようがない。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 11:06:15 ID:IlJGRWbl
サラ金に手を出したり、某有名マニアみたいに住宅ローンでスピーカーエンクロージャー
作るようになったら廃人決定だな。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 13:46:08 ID:CjtDiFlv
>>654
そういう時期あるんだよねえ。とことん楽しんでくれ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 23:09:14 ID:EC4PPPa2
「バカなことをした」という罪悪感が、年をくってからの分別につながるのだ。
心配するな。ガンガンやれ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 01:11:29 ID:HzW5cHLt
TG-5882買ってみた。
使用HPはテクニカAD-1000。

音はCDP直結に比べ全体的に力強くなった気がする。
が,おいらの糞耳にはCDP(marantz CD72a)直結と劇的な差は
感じられなかったってのが本当のところ。
ブラインドで聴いたら区別が付くか自信がない。

ところで,少しハムが乗る。
電源コードの取り回しを見直したら,少しましになった気がするが,
無音時にはっきり聞き取れるレベル。
これって,組み方が悪いんだろうか。あるいは,仕様なのか。
誰か教えて下さい。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 23:55:04 ID:/R5BSyv6
873LEの続編出ないんだろうか。
組み直すの面倒なんでもう1台作りたい・・・
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 02:30:51 ID:FjLht8wH
>>658
自分のTG-5882とPCのサウンドカード(Prodigy7.1)とATH-W5000の組み合わせだと
ハム音は最大だと微かに聞こえるが常用域(12〜1時)では聞き取れない
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 02:42:49 ID:FjLht8wH
補足

12〜1時は曲を聴く時の最大値で、普段は9〜11時くらいで使用
あと球を交換(SYLVANIA)してるのでボリュームの値は参考にならんかも(元々の球でもハム音はあまり乗らない)
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 21:33:57 ID:fhD75aew
いまひとつTG-5882に触手が伸びない…。
というのも、TU-870(時々TU-8730にも)に、伝統の>>4の回路を使って、ソニーのMDR-CD900ST
などを繋いで聴いているけど、漏れにとってはもう十分満足。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 23:34:48 ID:MkG6/w+z
うちの5882はボリユーム位置に関係なく常に右側にかすかにハム音が聞こえるよ。
あとつなぐヘッドホンによってもハム音の大きさが変わってくるよ。
ポータブル用の能率の高いヘッドホンだとハム音とホワイトノイズが良く聞こえるね。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 07:38:16 ID:xPm4uoZx
>>660
>>663
レスさんくす。

うちのも,ボリュームに無関係だったりする(0位置でもハムが乗る)
ホワイトノイズはボリュームに比例する。
で,12時を超えないと気にならない。
電源関係のコードの引き回しをもう一度見直してみるか。

ところで,>>660さん
ボリューム12時って,かなりの爆音派ですか?
俺は9時を大きく超えることはあまりないんですが。
借りてきたHD650でも,10時を少し超えるくらいです。
665660:2006/06/16(金) 00:14:48 ID:7Js6HKU9
指摘のとうり爆音派です

しかし、なんで自分のはハムが乗らんだろう?
666660:2006/06/16(金) 01:27:22 ID:7Js6HKU9
補足

ボリュームの位置はPCでの場合で、他のプレーヤー(DVD/LDコンパチのPioneeaDVL-9)だと
大体10時あたりが自分の実用限界です(9時ぐらいが丁度良い)


訂正

ハム音はPCで使っているとファンの音でかき消されて聞き取れていませんでした(DVL-9で試して気づいた)
しかしハムは無音だとなんとなく鳴っているなというレベルで非常に小さい音した(ボリューム位置に関係なく一定)
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 01:00:57 ID:9msN7pK/
TG-5882が出てますますレベルが落ちた気がするこのスレ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 01:13:36 ID:RpPjmVgO
さすがにレベル高い奴は言うことが違うw
レヴェルたけーwwww
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 12:32:16 ID:WfvWIL9z
レベルという表現は不適切だったかもしれんね。方向性、ベクトルの問題だな。
これまではともかくも工作スレだったからね。
今や既製品の音質をどうのこうのと語ってる他スレと変わらなくなった。
TGなんたらてエレキットのブランドに乗じた別種のビジネスだよね。
もちろん自社ブランドをどう利用しようとメーカーの勝手なんだけどさ。。。

ミニ四駆と言われようと電解コンデンサ増量し過ぎてダイオードが爆裂しようと
いろいろ試行錯誤してたあのノリが俺は好き。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 03:41:37 ID:CUdQFFOc
ぼナスでたので873LE ポチと押しました。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 02:11:31 ID:OcyEKYLL
>>670
いいなあ。
俺は金もないしスピーカーをちゃんと鳴らせる部屋もないからなあ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 15:56:50 ID:aMPQxEnH
最近、879R(出力管EL34)がいい音になってきた。

製作して3ヶ月ほどたち、SPも新品だったので、

やっとエージングが進んだということか。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 21:39:55 ID:NJLu/vWT
またTG-5882ネタですw
今日はボリュームをアルプスのRK27(27形 50K Aカーブ)に交換してみました。
音質の違いは判りませんが、ギャングエラーがほぼ無くなりかなり使いやすくなりました。
今まではポータブル向けの感度の良いヘッドホンを挿すとギャングエラーが無くなるまで
ボリュームを上げると耳が痛くなる位の音量になって困っていましたが、
RK27に変えてからは心地良い音量で聞けるようになりました。
TG-5882をお持ちの方でギャングエラーに悩まされてる人にはオススメですよ!
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 22:21:51 ID:CCOgvIKl
>>673
5882は27形入るんだ。879は24形までなのに。
そういえば879Sって879Rから比べるとだいぶ定価が上がってるけど
真空管以外にもアップグレードしたところがあるのかな?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 09:49:26 ID:nr4N/ARB
879S来たよ
基板は出来た
音出すの楽しみだよ
もう遅いかもだけど作る時のポイントある?
あと参考になるHPは?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 18:11:40 ID:BxP9iNdf
>>675
焦らないこと。
作る前には一通り説明書に目を通すこと。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 21:16:05 ID:yEPZ1Rr1
879について参考まで
1 FETの取り付け
  背面が上を向く(よく読まないでやったので、反対向きに付けてしまった)
  組み立て後、シャーシから基板を外そうとする時に、取り付けボルトを忘れてしまう
2 真空管の交換
  出力管はEL34以外薦められない
  (電源、出力トランスに余裕がないので、出力の小さいEL34が合っているのではないかと思われる)
  付属の初段管は足が微妙に曲がっているので、何回も抜き差しするとソケットが傷む
  (初段管の相違もかなりあり、ソブテックLPSは音はいいが間にシールドが入っていないの分離は悪い。トローナル(ロシア製)は値段が安いがシールドが入っている)
  ゲッターをあぶると真空度が増し音がクリアーになるというので、最も安いトローナルEL34でやったらそれなりの効果があったので、
  JJ-E34Lでやったら死んでしまった。さすがにKT88はやれなかった。
3 ボリュームの交換
  音量の微調整は通常のボリュームでないとできない。
  24型にすると取り付け穴をリーマーで少し大きくする必要がある。
4 入力部カップリングコンデンサーの除去
  C1,C2をバイパスすると音が前に出てくる
5 出力トランス換装(失敗)
  カバーを外すとノグチトランスがぎりぎり収まるので換えてみたが、へんな音になった。
  ノグチが悪いのか、くっつきすぎなのか不明だが、873LEものノグチに換えたら最悪に音になった。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 22:25:28 ID:Tja4wVB7
>ソブテックLPSは音はいいが間にシールドが入っていないの分離は悪い。
馬鹿?w
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 22:26:25 ID:Tja4wVB7
>ゲッターをあぶると真空度が増し音がクリアーになるというので、最も安いトローナルEL34でやったらそれなりの効果があった
馬鹿?w
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 22:27:23 ID:Tja4wVB7
>C1,C2をバイパスすると音が前に出てくる
馬鹿?w
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 22:37:01 ID:lnD8CsfB
>678〜680
容赦無しやなww
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 00:00:19 ID:DG9VSx7s
>JJ-E34Lでやったら死んでしまった。さすがにKT88はやれなかった。
www
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 01:06:31 ID:KxsNMhEz
何100回言った所で677みたいなのは現れるんだろうが、
やっている事の電気的な意味を考えないと永遠に偶然と戯れる事になるよ。
例えばノグチに換えたら最悪と言うが、そうする際に高域のスタガ比まで考えたのか?
EL34以外薦められないと言うが、6L6GCやKT88と特性の何がどう違って、
それが回路全体の動作にどう影響して来るのか?
そゆ事考えない人は100年やっても進歩が無いと言っとく。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 01:56:15 ID:5b09dC2o
>>683
進歩が無くても楽しいからいいやって考えが 683 に理解できる日が来るといいね。
生暖かくみつめていればいいじゃん。

>やっている事の電気的な意味を考えないと永遠に偶然と戯れる事になるよ。
>例えばノグチに換えたら最悪と言うが、そうする際に高域のスタガ比まで考えたのか?
>EL34以外薦められないと言うが、6L6GCやKT88と特性の何がどう違って、
>それが回路全体の動作にどう影響して来るのか?

藻前はそれを説明できるのか?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 02:33:04 ID:KxsNMhEz
進歩が無くても楽しいからいいやって考えから677が卒業できる日が来るといいね。

という気持ちでmれは書いてるんだから話が噛み合うわけがない┐('〜`;)┌

>藻前はそれを説明できるのか?

フツウ出来ないか?
686675:2006/06/27(火) 09:13:31 ID:bFiOIu5a
ありがとー
鳴ったよ
電源入れる時はドキドキだったけど結構あっけなかったな
真空管でも音は普通だね
(俺耳悪いかも・・・)
初段がLR共通だからかクロストークあるね
(まぁ気にするほどじゃないけど)
交換用チューブ何買おうかなー
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 21:18:56 ID:QLTf7cvM
>>685
フツウ出来るのね。
じゃ、説明よろしく>>685

はやくぅぅぅん!
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 21:51:58 ID:KxsNMhEz
afo
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 21:54:19 ID:v3Aqtt8/
685じゃないけど
CR結合のアンプでカップリングコンデンサを取ってしまったら
トランスがなんであれおかしな音になんるじゃないかな
最低域の確保はどうなるんだろ?

実際はトランスの性能を考慮しないといけんが、
計算上
  低域(Hz) = 1 / (π * 2 ) * カップリングコンデンサ容量:uF * 次段抵抗値:MΩ
になる筈。(間違ってたらゴメソ)

まさかと思うがカップリングコンデンサを取っただけで
直結回路になると勘違いしてないよね・・・
失敗しても趣味の世界だから、いろいろ試すのもいいが、
本を読んで勉強する方が早道かもよ
おらも勉強中だけど
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 04:13:56 ID:DFgq+fmM
段間じゃなくて入力部にあるCだよ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 09:44:40 ID:ROY2HeS4
>>689 アフォ杉
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 22:12:30 ID:xVXAHLNk
>>689
何でもそうだが、商品化されたものは最低限のものしかついてない希ガス。
一件不必要なパーツでも、それなしではいけない。
そう、あんたのティムポと一緒だな。
取るんじゃないぞ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 22:49:02 ID:hF9pzjvP
取ったら取ったで
職業の幅は広がる
ブ男は論外
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 23:12:07 ID:Osqq0np8
キモヲタのニューハーフ・・・
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 11:49:59 ID:Y+i8xYSf
老婆心ながら
若者よ?!
勉強するなら、もっと社会に役に立つことにしろ。
ヘッドハンチングで外国人管理職が求められているのを知っているか。
ヲタ、ヒッキーばかりじゃ日本はだめになってしまうぞ!
リタイア組
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 11:58:06 ID:HLpEf1Ge
>>695
たとえば?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 13:55:47 ID:KQ5bBq/U
age
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 14:19:16 ID:b1dOjRYP
老爺でも老婆心とはこれ如何に
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 02:50:54 ID:fCn5YqhE
取ったんだろ
700名無し募集中。。。:2006/07/01(土) 00:08:10 ID:OXVaQrh9
800 名前:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE [sage] 投稿日:2006/04/29(土) 23:07:32 ID:uw96JtzL
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"   700ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 02:48:41 ID:QtloEQyX
誰かTG-5882の球を差し替えている人いる?
付属のGE 5670なら手に入るんだけど、
同じのに差し替えてもねぇ。。。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 07:10:02 ID:tE+u0U+k
>>701
Sylvaniaに替えています

低音の厚味が減って此方が好みにあっている(W5000を使っています)
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 23:04:27 ID:9Ung8Lg7
久ぶりに、TU-870を動作させたのだけど大丈夫なのかいって感じでボリュームも本体の温度も、
人間様的には相当な感じだったんだけど問題ないのかな、基本的には使用しない様にしてますが。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 23:36:37 ID:dGaMzkeb
>>703
おk?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 22:30:34 ID:U+S7rwA5
TU-870で真空管が暖まってくると、片チャンネルから音がほとんどでなくなる。
真空管の左右を差し替えると、それに伴って不具合のチャンネルが入れ替わる。
結局新しい真空管を買い直したのですが、球切れってこういうものなのですか?
もっとプッツンという感じをイメージしていたのですが…
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 02:01:25 ID:E+oiAu+9
>>705
それ寿命。
うちの6384もそんな感じで逝ってしまった(>音がほとんどでなくなる)
それとは別にプッツンの場合もあるらしいけど・・・
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 20:48:24 ID:Td3L8bSP
>>706
寿命でしたか。組み上げて数ヶ月、数十時間ほどしか灯を入れてなかったのに…
短命な仔だったのね。 レスありがとうございました。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 23:31:29 ID:VgpSSUCT
TU-879S にあうスピーカ教えてください。
聴く音楽 JAZZ(コルトレーン、エレクトリックマイルス、フリージャズ)
部屋は8畳和室
予算3〜5万で考えてます。 concorde139 とかいいと思うんですが、
能率が低いと鳴らないとのことなので、自作も考えています。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 02:44:15 ID:rK9Uc9Kv
>>708
プラシーボ効果を求めて書き込むのはやめれ

金と時間をかけて自分に自身を持つようになれ
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 18:23:49 ID:630+9cyl
>>708
教えを垂れるほどではないが、
自作いいんじゃないかなアンプもスピーカーも愛着がわくよ
fostexのユニットにhasehiroのバックロードホーンなんてエレキット以上のコストパフォーマンスだぜ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 21:42:43 ID:yYi13C32
初心者ですまんが教えて頂きたい。
初段の12AX7を変えても音は変わりますか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 22:30:39 ID:liBAKZH4
うん
713708:2006/07/05(水) 22:56:05 ID:FzK0s0x/
>>708
意味わかんね。もっと金かけたほうがいい?
>>710
ありがとう。8cmでも十分でしょうか。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 22:58:31 ID:iGHyWAfx
30cmくらいかな?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 23:14:12 ID:926t/GE8
見た目はイマイチだけどインパルスの10cmがオススメ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 00:27:46 ID:Uqc1G+51
堤下?板倉?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 01:28:49 ID:Frb3vev5
>>713
8cmでjazzとか聞くなら低域が不足気味だろうね
真空管アンプならなおのこと
畳の部屋にどのように設置するつもり?これ重要
718708:2006/07/07(金) 00:23:49 ID:zwc9N2ZN
みなさんありがとうございます。
色々ネットで見ましたが以下の構成がいいかなと考えてます。
視聴したいとこですが、田舎なので評判を信用して。。

MM-151 ハセヒロバックロードホーン
http://www.spnet.ne.jp/~hasehiro/product/backroadhorn.html
ALTEC  CF204-8A 10cm ユニット
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6431

717>とりあえずAVラックの上に置こうと思ってます。スタンドとかの方がいいでしょうか。
719710 717:2006/07/07(金) 02:01:01 ID:7DcCP8tx
>>718
いいんじゃない
ALTEC使ったことないけど
ハセヒロ買うならキット屋の方が安かったよ
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?cPath=2_34&products_id=59
ALTECすれ覗いてくれば?
リスニングポイントは部屋によるからね
意味ありげに言ってごめんね
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 22:37:08 ID:5mkPE72c
TU879と自作BHで聞いてるんですが、前々からやってみたかったカップリングCの交換したんです。びたみんQ
音は評判通りなのですが、一番効いたのは低音の締まりと分解能の向上と感じました。
いままでぼ〜ん、ぼ〜ん、ぶ〜んと耳についていた低音がかなり改善しました。
これってCを替えることでDFが上るんですか?
もう一つ、同じ音量でもボリューム位置がだいぶん下がったような・・・・

かんちがいかなぁ〜?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 23:08:22 ID:i5R+gfuJ
カップリングCは低域の時定数を決定するものの(上の方で計算式あり)
DF関係ないかと
DF上げたきゃNFBを深くかける
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 04:35:13 ID:CwcOZHOp
>>708
「アンプに合うスピーカー」という問いを立てる時点でどうもなあ。
アンプなんて最大音量以外に何が違うの?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 09:52:19 ID:MlLjecHr
形も違うにょ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 10:20:17 ID:OYVBlML5
逆にいえば音質は、ソースを除けば、アンプ、スピーカで99パーセント決まるだろ。
クソ評論家に騙され過剰性能に走る奴がほとんどだけどな。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 19:32:00 ID:LYLJ77Kf
>>722
能率やトーンキャラクターで全然ちゃいます。
ALTEC Ballad Ba404なんか今時の半導体アンプに繋いでもクソとしか言いようが無いけど
エレキット辺りの真空管アンプに繋ぐと生き生きと鳴ります。

逆に、Dynaudio AUDIENCE 52なんかは真空管アンプに繋ぐととほほな結果になります。

そりゃそーだということですけどね。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 21:54:17 ID:tjT2Cfcj
725はヴァカ。w
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 00:04:04 ID:8OkptjOT
部屋が狭くてぼろいんでそこそこ鳴ってくれればよいです。
どうせボリューム最大なんかに出来ないし
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 17:36:21 ID:9Ia9Jpit
今さらながらTU-870作ってみました。コレいい音ですね。
びっくりしました。3〜5万のメーカー品アンプより
いい音かも!音量も十分過ぎるくらいです。

真空管がロシア製だったんですどロットに
よってメーカーが違うんですよね?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 23:20:50 ID:bdv9qk03
あげ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 23:40:45 ID:Vwnydejz
>>728
俺も一月前作りました。
ずーっと聴いてますが、とてもいい音色ですね。
いま、カマデンのデジタルアンプキットを作ってます。
早く比べてみたい。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 01:28:23 ID:loKdR4MK
5年くらい前はEiの6BM8が付属していました。
現在でも生産されているのはエレクトロハーモニクスの6BM8EHのみ。
供給が一社のみになってから値上がりが激しく、ペア3000〜4000円になってほぼ2倍に上昇。
ペア2000円以下の6BM8は、今年の5月末を最後に秋葉原から消えました。貴重品になりつつあります。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 04:36:54 ID:6o1+mtLb
最新のデジタル対チューブ 聞き比べがおもしろそうですね。

あらら 真空管だけで結構な値段ですね。こうなってくると
エレキットの2万は激安ですね。
値上がりしてしまうと、使ってる真空管がダメになったときが
心配ですね。もっと上がってたりして・・。

エレクトロハーモニクスとEiってどっちが音がいいんでしょ。
他にいいのってあるんですか?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 08:07:58 ID:3PwnYmmu
え〜、本当ですか?。予備的にSOVの物をもってるんだけど。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 15:48:38 ID:elo5R3/B
>>732
私の感想ではEiのは華やかな感じ、SOVTECのは落ち着いた
癖の少ない感じかな。エレハモは聴いてないけど
SOVTECに近いんじゃないかな。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 18:59:51 ID:K4nz/OuU
TG-5882の電源ケーブルを交換してみた…

金はあまり掛けたくなかったんで、プラグは松下のホスピタルグレード(アースピンは抜いたが)
ケーブルはオーテクのスピーカーケーブル(AT6S27)を使い
TG-5882への接続は、基板用のコネクタを使い接続し、抜け止めはテープを巻いて作成した(元に戻せるようにする為に妥協)


成果はプラシボーかも知れんが、情報量が増したような気が
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 21:01:54 ID:VNmWEIPB
情報量ってなんですか?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 21:28:30 ID:iBhazNvX
情報料は3分間10円です。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 21:34:36 ID:VNmWEIPB
そうですか。
いや、真空管アンプは奥が深いですなあ。
スペック的にはデジタルアンプに劣るものの情報量が増えるとは。
まさか雑音のことじゃないですよね?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 21:53:13 ID:loKdR4MK
生産が続くかぎり、6BM8EHの値上がりは心配しなくてよいでしょう。
保守用に1ペア買う程度であれば、ロシア以外の管もまだ入手できます。
ただし、一部のブランドはとんでもない価格になってしまいました。
枯渇が始まっているのは事実です。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 01:57:49 ID:gKBuZODt
>>734
それを聴くと他の真空管も試してみたくなりました。

>>730
デジタルアンプが完成したら感想を教えてくださいね!

デジタルアンプに未だかつて触れたことがないんですけど
普通のアンプと何が違うんでしょ。行き着くとこまでいくと
ハードウェアスイッチなしでソフトウェアスイッチだけでも
よくなるってことかしら。ボリュームとかのノブはなしで
タッチパネルとか(笑)そういうことじゃないか・・。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 18:52:04 ID:ddINYc8r
みなさんこんぬつばぁ、オレは今TU−870をデジアンに
改造しようとしているのですが、どーやればいいんでつか?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 19:43:33 ID:PXohJRQt
とりあえずいっぺん吊って来な。話はそれからだ。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 20:40:33 ID:C8wzSLSQ
TU-870だけど6BM8の寿命って、どの位なんだろう?。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 22:08:38 ID:OdbWRA5J
このくらい
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 02:47:37 ID:M6rHRQaN
普通に使ってれば飽きるまで持つんじゃないかな。
とりあえず一年や二年でだめになるもんじゃないよー。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 18:48:40 ID:nAKvhfYx
質問です。
SOVの6BQ5と東芝の12AX7で聴いているのですが、
12AX7のほうが銀色の部分が減るのが早い気がします。
やっぱり古い真空管の方が寿命も短いんですか?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 21:17:08 ID:QeNmZF14
あ、それはガスバーナーで軽く炙れば治りますよ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 22:48:03 ID:Y+aAoKDR
>>744
ふーん、それぐらいか
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 10:41:17 ID:9SizNiwa
age
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 09:01:52 ID:FtT6a+mX
TU-873LE発売しないのかな・・・・
もしかして新作?まさかね・・・
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 12:25:01 ID:ZDgO2WvR
TU-873LE
キット屋で購入。やほーい
明日つくらしい。今から楽しみ♪
でも、在庫あったんだね。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 00:14:46 ID:s+WXtLQ8
300B使うアンプなら好きな球買って自作する
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 11:08:05 ID:LGC7/5uP
>>751
2日かけて完成。
パターン剥離やセメント抵抗から煙が出たりしたが(リレーの半田付けわすれた・・・・)
何とかこげた部品の代用も買えて、煙も出ずに音はでた。
いいなー、これ。
非常に低音が出る。スーパースワンにウーファーがついてるみたいだ。
買ってよかった。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 03:59:22 ID:I4Nvn1pR
>>753
なかなかいい値段なんですね。私にはちょっと手がでません。
TU-870とは雲泥の差なんだろうなぁ。

755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 16:59:35 ID:hECZGSvK
>>754
低音にだけの話だけど
実はノーマル873より
超3結870の方が上だったりする
ためしてみて
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 18:03:08 ID:nHiqQk/q
どうしてエレキットは超3結のアンプを売り出さないの?
っていうか市販で超3結ってあるの?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 18:35:35 ID:s20rHDOI
球の消耗が早いんじゃないの?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 21:59:26 ID:vSziE2sZ
確かにそろそろ新型回路希望。
今回のヘッドホンアンプは違うかも知れんけど
正直昔から回路の使い回しが多すぎる様な気がす。
個人的には出力トランスレスで
出力段にMOS-FET使ったハイブリット物なんか欲しい。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 01:23:16 ID:oRe77SNE
>>758
自分で作ればいいじゃん
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 12:19:47 ID:plEsxf1y
>>759
スキルのある人はそうすればいいけど
基盤・大量入荷でコストを下げる&作りやすいというメリットを欲する人間も
多くいるよな。
正直素人は回路図とにらめっこだけでも時間を要すのに
設計・レイアウトやハウリング対策など、しんどいことが山済みだ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 12:38:34 ID:Y1+AosKP
じゃ、あきらめろ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 22:16:50 ID:fPluR/bl
>>760
同意。
それにシャーシ&ケース加工もw
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 22:32:49 ID:c3Bc1Pky
既製品を買えばぁ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 00:31:47 ID:WZYjYmYJ
超三結は賛否両論あるんだよ。
動作も本当のところ未解明だし、まともなメーカーの技術者なら
そんなもの設計して製品として出したりしないよ。
(知り合いのアナログ設計屋に見せてもオカルトっぽいて言ってたね)

それに音質は必ずしもプラス評価ばかりじゃないよ。
ソースによっては「非常に不自然」と感じさせる何かがこの方式にはある。
超三結を常用に使ってる人は少ないんじゃないかな。

あくまで実験と割り切って改造するような方式だと思うし、
オウンリスクでやるべきだろうね。
だからエレキットで出すのは期待しない方がいいと思う。
(とか、言ってたら出たりするんだよな。)
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 00:37:43 ID:3pf/XMLU
エレキットでなくてすまん。
6BM8で超三結作ったんだが、半年使ってゲッターが薄くなってきたよ・・・。
音がまともに鳴るまでバイアス流すと絶対最大定格オーバー、
絞ると歪んでしまう。
騙し騙し使ってたが結局使わなくなってしまった。
音は力強くて感心したんだがなぁ。
作例をそのまま真似て作ったのも不味かったんだろうが、
今度普通のシングルに改造して使ってみようと思う。

エレキットのアンプ見てるとあの筐体の出来が羨ましくてなぁw
今度作ってみようかな。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 06:54:46 ID:7qN4Zh5b
756はエレキットも作った事無い他力本願者。w
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 07:52:26 ID:kAvmgGYu
>>764
>>765
TU-870を超三結に改造して10ヶ月程普通に使っている。何も問題なし。ハセヒロのMM-141Sにフォステックスの8cmを入れて鳴らしているが、動作も安定しているし、音は改造前に比べ腰が据わった感じ。で、

クラシックの室内楽、小編成のJAZZなんかを聞くのにちょうどいい。改造前は低いところが出なくて聞くに堪えなかったのだが。

Ayumi氏の真空管モデルを用いてSIMetrix (SPICE)で解析してみたが、上條氏(と宇田氏)の解説の通りの結果が出た。何もオカルト的ではないと思うけど。

>>756
自分で改造してみたら?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 09:03:42 ID:xi5xQClX
>>753
スーパースワン+TU870ユーザーだが、
スーパースワンにウーファーが付いてるようじゃ、低音酷すぎてやだなあ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 16:31:47 ID:QWxb6QFT
TU870も捨てたもんじゃないんだね。
浮気しそうになったけど、これからも大切にしていこっと。
なんだかんだいってよく出来てるよね。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 17:41:47 ID:xHYe+7Hd
>>767
漏れも2年前の夏、TU-870を改造して超3結をと思っていましたが、トランスを春日の54B-57に
交換する予定だったこともあり、秋葉を半日歩いて弁当箱みたいなケースとパーツを集めて組み
上げました。B電源用のでかいコンデンサがなかなか見つからなかったですが、若松に大量に
転がっているのを発見。回路はネットで見つけたプリント基盤用のやつをパクって汎用の小さな
基板に実装しました。電源以外の配線は抵抗の足くらいの太さの単線を適当に引き回してます。

ハセヒロの141SにSA/F80AMGで低音も良いカンジ。ボリュームはだいたい9〜11時です。
球はMullardの刻印のある6BM8。当時はニセモノだと知らず購入。社会勉強のためにちょっと
無駄な出費でしたが、週に20〜30時間聴いて2年間もっています。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 08:04:56 ID:WDO28irK
所詮ミニ四駆。ww
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 12:36:41 ID:ALE0Rli7
>>771
作ったことのない者の犬の遠吠えか?

キットではなく、自分オリジナルの6550PPを作ったがそれはそれでOK。音はまあまあかな。要は、作ってみること、試してみること。脳内アンプじゃ何も語れない。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 22:51:28 ID:X2/blig9
>>772
お前、優しいな。キット派はそれだけ余裕があるということか。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 16:07:19 ID:AK9RvysC
>>772
なにか根本的なところで
滑稽な勘違いをしてる粘着だから
相手にすることない。

あんた、優しいな。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 03:19:14 ID:CQ63zlzu
TU-873系は出力段定電流点火で化けるね。
SBD整流+低ドロップ三端子レギュレーターで組んでやると
ものすごく音離れのいい快活なアンプに生まれ変わる。
音場もスカッと見通しよく抜ける。これはお勧め。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 16:02:52 ID:R24qzWES
>>775
やっぱ定電流がいいかな。定電圧じゃなくて?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 02:15:49 ID:e4YMbdCR
定電流のほうがフィラメントにも優しいし、音も若干いいと思う。
試してみて好きなほうにすればいい。低ドロップつかえばどちらもぎりぎり可能。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 16:24:02 ID:lwW9pvrl
3年前に作って、とある事情であまり使ってなかった
TU-8730で長岡式D−37(FE-168ES+T96AーEX)を
鳴らしてみた。
さんざん手を入れたデノン2000IVよりもいい...orz
窓から2000を投げ捨てたくなった。

腐っても300B
光ってもデノン

779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 20:06:04 ID:xN99Uhcv
879sでEL34使ってるがKT-66やKT-88ってどんな傾向の音がするんでしょうか
みんな、どんな球使ってるのでしょうか
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 20:21:28 ID:0xO4vAnL
シングルはプッシュプルよりもあらゆる点で劣るのですか?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 21:37:19 ID:+ZhpAoF+
>>778

>>さんざん手を入れたデノン2000IVよりもいい...orz
>>窓から2000を投げ捨てたくなった。
TU-8730ってその程度ということですね。
非常に参考になりました。

782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 01:38:46 ID:adVFNdjg
エレキットすげーー。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 00:59:59 ID:rvBgzjXj
ちょっと当たっただけで、6BM8.空気入った・・・(;´Д`)
こんな色になるのね。空気管。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 09:54:57 ID:cmOTnHrg
何とぶつけたのですか?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 23:38:28 ID:pBbFGYyK
>>783
写真うぷ汁
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 00:18:54 ID:tvppa7S9
TU-870に勝るパワーアンプはないと
個人的に思ってます。
シンプルイズベストっす!
787783:2006/08/16(水) 12:33:38 ID:SLw6cpWj
>>784-785
いや、手が当たっただけかと・・まあ、かなりの・・・ 割れています。www
http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=3&action=view&no=124&no2=1276&disppage=
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 03:14:22 ID:P3cnglmj
>>787
ベースの部分が割れてますね。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 17:59:14 ID:5DGTyfLT
>>787
へー。真っ白になるんだ。
参考になりました。ありがとう
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 18:52:08 ID:u5Z7oODS
ゲッターはバリウムだから空気に触れると酸化バリウム→水酸化バリウム
→炭酸バリウムの順に化学変化して白い粉になる。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 13:06:07 ID:hAuv3uvS
エレハモのマークになっているキモイ人物の顔イラストは何なの?
あれが不気味で買えないですよ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 14:31:34 ID:EWo/8y+u
ワロスw
あの羊みたいな顔の人か、だれなんだろうなアレ。
6BM8にはついて無いから安心しれ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 21:49:22 ID:nyulAdLX
ベートーベンと思われる。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 21:07:07 ID:8dGJ/GDy
あれはライオンですよ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 15:53:25 ID:cI38zYxB
おれは>>792の言うとおり羊男だと思っていたが。
796(=゚ω゚)ノマクラッ ◆EdgpbscMKs :2006/08/21(月) 18:49:48 ID:9MQJ/94R
一応お姉ちゃんだそうですが、
羊に見えるんでラムズヘッドなんて言われてたりしまふ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 23:31:11 ID:+/zUtu32
ラムちゃんか・・・
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 10:04:40 ID:ThtPatfE
え〜っ!?女なの・・・・・ あれ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 19:23:47 ID:zfMgq/ia
人類なんだ...

猿か羊かライオンだと思ってた。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 22:48:31 ID:z/d85wzF
800ゲットしていい?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 21:55:36 ID:HYiezhHT
>>800
だめ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 23:22:12 ID:HakvnFYS
 本日、キョウドーで松下-6CA7ペア\15,000の隣にGE-6CA7\2,500があり、中古じゃないというので、
「何でこんなに安いのか」と聞いたら「仕入れ値が安いから」となんとも?であるが、
まあ騙された思って購入し、879Rに挿してみた。
 初めプチプチとノイズが出ていたが、しばらくするとノイズは消え、音はロシア安球とは明らかに違い、
腐っても鯛、寿命が短くてもいいかと、納得してしまった。
 しかし、現生産はかなりの年月になるが、永遠にかつての製品に追いつくことはないのか、
だとすると、在庫のあるうちに買いだめするのが吉なのか。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 20:21:01 ID:Z79A9eoI
TU-873LE は、安い部品を使っているとは聞くが、音が悪いとは聞いたことがない。

脳内は、○○の○○はエレキットよりいいトランスを使っているから音がいい(はずだ)とよく言うが、

逆に言えば、873 は銘器ということか。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 22:00:28 ID:ZnG08JIS
微妙にスレ違いな感じもするが
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060831/everg.htm

全体的な仕上げや使用パーツ(RCA端子など)についてはこいつのほうがよさそうだが
エレキットのヘッドフォンアンプはやはり真空管が二本なのがいいね。

805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 23:13:57 ID:CjJ7jH4s
あれで29800円ってかなりボッタry
Edifier=シナ製なら同じシナ製のLittle Dot II+の方が・・・

やはりエレキットの方が質は上だw
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 10:49:01 ID:teEt4X7+
Little Dot II+

↑ググッたがでてこないぞ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 21:03:30 ID:nOJ6uKns
秋の真空管オーディオキットフェアーとして、
工具付きで安売りをしている。在庫一掃処分?
新製品を控えての… だと良いな〜
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 21:25:30 ID:+TVGXigI
新製品もいいんだけど
今のシリーズのデザインは非常に好みなので
デザインに関してはあんまりいじってほしくないなぁ・・・。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 22:39:08 ID:IvxMULb0
>>807
安売り…というほど安くなかったね。
合わせて2万だったら友達にお勧めしようと思ったが。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 00:43:25 ID:TxT0NaNk
ググって出てこないと
世の中に存在しないと思うインターネット厨発見
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 00:54:38 ID:tIO7/2T/
>>806
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e61336845
これだお。
業者がオクに住んでいるので欲しかったら買ってあげてください。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 01:08:37 ID:L7njwDdh
>>811
ありがとう
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 11:21:00 ID:SRc++7ZM
tu-ka- google→ウェブ全体から検索 で出まくるんだがどこでググったのかry

本家はここ。あとeBayに出してる模様。
ttp://www.little-tube.com/forum/forum_posts.asp?TID=31&PN=1
814806:2006/09/06(水) 15:14:54 ID:BAY4iYYQ
>>813
ありがとう
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 23:46:40 ID:yQ8npCh9
300B 片方は青く光るが、もう一方は青く光らん。
音は左右均等だが、気になる。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 00:03:06 ID:gSxcta0A
TU870 とかのパーツを
全てマニアックなパーツで
組んだ人とかいない?

817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 11:53:11 ID:YI3SR/9C
>>815
多分球自体の問題と思われ。
左右差し替えてみた?
でも音が変わらないんだったらいいじゃないですか。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 15:10:12 ID:agDLKKZT
>>815
そういうのも球の個体差のひとつだからねえ。
どうしても気になるなら光り方も含めて自分で選別するしかない。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 00:23:21 ID:zMZc1czB
そろそろ涼しくなってきたので真空管アンプの出番ですね。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 00:31:10 ID:ysLYFdkq
TU-870を超3結にしてみたんですが、ちょっと音量を上げただけ
で、真空管から音がするようになったんですが、これは大丈夫な
んでしょうか?

いままではクリップするぐらいの音量でないと音は聞こえてこな
かったように記憶しています。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 20:58:43 ID:IwN05qP3
TU−870超3結はすぐにしにます。
失敗も含め、バイアスを掛けすぎたこともあるが、
1ヶ月でしんだ。
DFは非常に良いが、音にくせがあった。
最近高くなった6BM8を再度買おうとは思わん。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 22:19:14 ID:XqvUcs+T
漏れの6BM8超3は週30時間くらい使って三年以上もっているけど、
真空管が鳴くことはないなぁ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 00:01:20 ID:cboBYfjF
ダミー抵抗だと音がするのがわかります。
スピーカーから鳴らしているときはかきけされて聴こえませんが。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 03:24:00 ID:nJ8vpIRM
ttp://www.elekit.co.jp/new/new.php?tpid=279
本モデルTG-5882は追加生産分200台(今月末入荷予定)にて
勝手ながら販売終了とさせていただきます。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 07:59:38 ID:s7SBd58V
生産中止になるときは、
音が悪い
不良が多い
苦情が多い
注文が少ない
利益が出ない
部品の入手ができない
というのが総合的に判断される。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 09:41:54 ID:8OfJiXvM
DQNが多い、ってのは?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 10:42:37 ID:feCLPzhQ
>>826
エレキット作るDQNってどんな奴だよw
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 11:14:58 ID:8OfJiXvM
 え…?も、もしかして…お、俺の、この俺の口から…いわせるつもりですかっ?!
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 12:36:24 ID:yY5c0epV
>>824
TG-5882を愛用している身としては、販売終了はチト悲しい…
真空管などの予備パーツは入手出来るようにしておいて欲しいなぁ。

ところで、アンケート欄に「どこで本製品を知りましたか」のような項目が
あったと思ったのだが、結果はどうだったんだろう。
全員が「2ch」だったらワロス…
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 13:18:04 ID:0O9zq0GN
>>828
他の奴じゃない、お前の口から聞きたいんだ!
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 13:47:52 ID:8OfJiXvM
「エレキット作るDQN」って、例えていうなら「単車に乗るヤンキー」
みたいなもん、っていいたいんだろ?

他には、「畑を耕すお百姓さん」とか「ネクタイをしめたビジネスマン」
とかさ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 14:06:16 ID:2ReNLaSo
きみ 働いたこと あんのか?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 17:22:48 ID:ZUjE9AYz
エレキット=DQNは初耳だな。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 18:06:37 ID:frBhZ+qB
(´・ω・`)ボクDQN
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 00:18:34 ID:14oCsrB+
ガチンコ エレキットクラブ
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 02:00:35 ID:si+56zBH
TU-879S使ってる。
プリをJJのECC83S、パワーをスベトラーナの6L6GCに変えてみたら、めちゃくちゃよくなった。
(ちなみに無帰還、入力段カップリングコンデンサー撤去加工済み)
後はボリュームを取り替えようと思ってる、最初からついているのはいきなり音がでかくなるので・・・・



837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 09:05:17 ID:cY3DOlEG
TU879Sの回路は知らんが、ボリュームでいきなり音でかくなるのは無帰還にして
ゲイン上がったからじゃないか?
ボリュームのカーブがAカーブなら取り替えても変わんないでしょう
無帰還にするならECC83をもっとゲインの小さいのに変えないと
回路もいじらなきゃならないけどね

838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 10:48:34 ID:0cViMXQD
>>836見たいな書き込みを見るとエレキット厨も所詮バイクにヘンな部品つけて
「速くなった!」と喜んでいるDQNと変わらないということがよくわかる
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 12:29:58 ID:I3+4wcNp
んーとさ、ホラ、よく夏休み前とか後にさ、中学校あたりにさ、
パーパラパーパラパーパーパパーパ!ってさ、岸和田團みたい
なのがさ、これみよがしにさ、校庭グルグル回ったりするじゃ
ん。アレと同じことをさ、「我ら小粋なエレキット熱中團!」
って感じに自作の真空管アンプもって校庭グルグル回ってご
らんよ。んでさ、はたしてどっちがきゃわいい女子中学生に
モテモテかわかる?成績が超優良で超きゃわいい性格のいい
をなのこってさ、ああいうの見てさ、実は内心「神様、どう
か校門であの人があたしのことを待っていてくれますように」
って思ってんだよ。本当だよ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 12:58:33 ID:HsV998o4
>>836
NFB外すとか入力カップリング外すとか、意味わかってやってないところと
自慢げなところがまさにブレイブストーリー釣り人乙!
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 17:32:13 ID:sfSPv2vw
ねえねえ
なんで
>>840
って必死なの?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 21:05:32 ID:ORWqc5HJ
>>841
2日遅れのお前が不思議ちゃん。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 22:19:12 ID:q9BV/MQn
>>841

それはね、自分が釣られたことに気がついていないからだよ。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 22:44:09 ID:ZkoD0cpV
まああれだ、ためしにAカーブのボリュームをつけてみろと。
ただしサイズは24型まで、それに24型をつける場合は要加工だということをわすれるな!と。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 07:03:05 ID:Rk93Zalr
めんどくさい
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 11:50:43 ID:5LbprR0t
前レスでEL34以外は勧められないって書いてた電波がいたんだが。
そう言いきる根拠は?
釣りでああいうレスしたんなら、業務用食器洗い機で洗うぞ!
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 20:20:41 ID:APEVJ8Wy
>>846
まだ春じゃないのに。カワイソス。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 00:08:27 ID:ZmWAn79/
KT88は意外に間抜けな音だったのでせっかく買ったのに使ってない。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 11:00:23 ID:/j7HsbjF
>>848
しばらく電源入れっぱなしにして放置しておけば?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 09:49:47 ID:czmQSUwN
KT-88は間抜けな音だよ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 00:04:14 ID:KOL82Gv/
>>850
設計によるよ
tu-789で使うにはあまり良いとは聞かないね。たしかに
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 02:28:07 ID:5y8Fhohn
デジタルアンプもキットで出してほしい
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 12:40:27 ID:vQ1lu9cn
カマデン買え。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 12:51:03 ID:tb7LvmtC
KT-88はPPならけっこういいバランスなんだけどな。
シングルだとちょっと特定周波数を強調しすぎな気が
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 13:20:50 ID:W0XzhWdo
KT90はKT88より癖が少ないと思う。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 09:43:42 ID:sxXmT4x3
知ったか廚だらけ。
所詮ミニ四駆。ww
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 09:49:03 ID:EkN0xLIt
6CA7-GEにしる
別世界だ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 19:44:45 ID:7t8Ok+Pe
>>857
EL34最強
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 21:52:42 ID:DRgxQF/M
TG-5882終了しました



ところで何台ぐらい出たんだ(自分は初回生産分をゲットしたが)
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 22:15:22 ID:z8TTsyDF
月産200台X約5ヶ月=1000台くらい?

いや、なんとなくだけど
そんなに売れるような物じゃなさそうだからもっと少ないのかな?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 00:16:13 ID:6u3AvbHm
>>860

TG-5882の最大の功績は、
5670というマイナーな球を有名にしてくれた事だな。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 02:32:34 ID:rjiNv1vk
5670/396Aの何処がマイ(ry
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 17:39:03 ID:6rJCGICT
最大も問題点は369Aの価格が高沸したことかも。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 23:06:18 ID:ppjcdaer
TG-5882はアンケートによると好評だったようだが
何で生産完了してしまったのだろうねぇ?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 23:45:09 ID:u4y4RroU
結局、5882のキットは出ないのか(´・ω・`)
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 12:35:11 ID:qFiJuU1g
TU-870を作製したのですが、手持ちのスピーカーを調べたところ4Ωでした
出力は8Ωということですが、4Ωのスピーカーを接続すると何か問題があるのでしょうか?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 13:36:44 ID:ZN01AdvI
>>866
ない
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 14:02:18 ID:T7KSiVvX
ジャズを主に聴いてるんだけどオールレンジのスピーカーの
低音のなさにヘキエキしています。
いっそのことサブウーハーをつなげてやろうと思ってるんですけど
TU-879シリーズでそういう使い方している人います?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 16:02:54 ID:aTbRyoP0
やめた方がいい
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 16:38:55 ID:T7KSiVvX
低音を出そうと思ったらどうすればいいんですかね?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 18:44:56 ID:qJwXYtju
20cmのBHにすれば、メチャクチャ出る、
あと、KT88にすれば五月蝿いほど出る、
ただし、中高音はいただけない。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 20:11:46 ID:ATT8PxN5
オールレンジ を フルレンジ に 換えてみなされ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 20:55:32 ID:qJwXYtju
アムのおやじが、「それなりにいい」というので、
スベ6L6GCにしてみた。
GA-6C7Aとは比べるべくもなかったが、
それなりによかった。
現行品ではベストな選択かもしれん。
ちなみに、初段は東芝を使っている。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 20:58:30 ID:qJwXYtju
GA間違いGE
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 21:46:58 ID:/dqn4tHm
TU-879にGE挿してんの?すげえな。
他の交換パーツも教えてほしい。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 22:38:08 ID:qJwXYtju
GEはキョウドーで異様に安く売っていたもので、
空気の混入した不良品で、ボリューム最低でもブツブツと音がするが、
このノイズを聞かないようにすると、さすがという音がする。

あとは、カップリングコンデンサとボリューム交換だけ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 22:58:31 ID:/dqn4tHm
そうゆうことですか。なるほど。
でも音が出れば試してみるもの面白いですね。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 13:15:09 ID:wLQIgWD3
空気の混入した不良品
??? !! ???
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 13:17:58 ID:JkQoTISe
素人なのですが質問させてください。
現在TU-870を使ってGoodmansのMaxim2スピーカーを鳴らして
クラシックを聴いています。
最近ボリュームを動かすと「ガサッ、ガサッ」と雑音が入るようになりました。
これはアンプ側の問題ですか?それともスピーカー側の問題ですか?
6年間使用していてここ数ヶ月にみられる症状なので気になります。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 13:20:09 ID:x45LSBRR
Volがお亡くなりの気がする
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 13:21:30 ID:KBE8uBHC
>879
ボリウムのガリ
882879:2006/10/03(火) 13:43:43 ID:JkQoTISe
>>880,881
素早いレスありがとうございます。
やはりヴォリュームの劣化なのですね。
これによる音質の変化とかが判るような耳を持ち合わせていないので
TU-870にはもうちょっとがんばってもらおうと思います。

スピーカーはさすがに高音がまったりしてきたので
若いものも試してみたいものですが・・・
貧乏院生なのでお金がない〜
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 15:16:25 ID:KBE8uBHC
>882
ボリウムのパーツだけだったら特別高価なヤツを言わなければ
安く入手できると思う。エレキット自体に問い合わせてもいいと思う。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 18:45:12 ID:kHIP8/u7
>879
可能性としては球がヘタってきてグリッド電流が
流れてることも考えられなくは無い。
両chから同じようにノイズ出ますか?
もし一方だけからなら、左右の球を差し替えてみて。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 20:50:10 ID:3qXQANP6
チッタカタッタータッタター
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 00:24:33 ID:pqSetCRy
>>884
雑音するのは右スピーカーからだけでした。
球の差し替えしたら雑音なくなりました!
ありがとうございます!

これは左右の球でヘタリ具合が違うということなのでしょうか?
電気系はサッパリなので雑音現象とその改善が
とても不思議です。
時間があったら勉強してみます...
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 09:01:08 ID:dpg8D08u
球は特性も寿命も個体差があるからねー。

今回の不具合は>>884氏の言うとおり
右chの球のグリッド電流が原因っぽいね。
VRに直流が流れてると、少しVRが劣化するだけでガリが出やすくなるから要注意。
球を左右差し替えてOKになったなら、しばらくすると次は左から・・・

つか、TU-870ってVR〜初段グリッド間にC入ってないのかな?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 15:45:06 ID:AFLgl+WP
素子
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 02:18:27 ID:JisWWFNh
>>886 とりあえずはよかったね。
ただ、>887さんも書いているとおり、解決したわけではないよ。
じゃあ、どうするか? だけど、安直には新球に交換かな。
なんかもったいないけど。
本当はVRとグリッドの間にCを入れたいところだが、VRもプリント
基板に付いているはずで、軽々には薦められん。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 02:28:54 ID:JisWWFNh
>>887
Cは入ってないよ。
100KΩのVRのスライダがグリッドに直結。グリッドとアース間
に1MΩがパラに入っているのは まあ良心的。
改造するならVR〜グリッド間に0.033μ〜0.1μFのCを入れて
1MΩを220K〜470KΩに交換したい。個人的には。

昔の漏れなら、迷わず現行TU-870同様の直結にしてた (w
891887:2006/10/05(木) 03:30:56 ID:vNJGHC+L
おぉ、やっぱりC入ってないのかー。しかもVRまで基板直付けかー。
気軽に始められる球アンプってことで納得はできるね。

で、考えてみた。
TU-870には手をつけないとして、
アンプとプレーヤーの間に入れるボリュームBOXを作るのはどうよ?
適当なアルミケースに、どうせならちょっと良い50〜100kΩぐらいのVRと
どうせならちょっと良い0.1uFぐらいのフィルムコンデンサも入れる。←これが本来の目的だが
入力切替が必要ならロータリーSWも入れとく。
もちろんTU-870のVRは最大のままで使う、と。
数千円でグリッド電流によるガリの回避と多少の音質向上ができるハズ。

難関はケース加工と、電気よくわからないなら、配線だね。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 23:31:27 ID:0PBX1Dk+
世間一般的にそれをプリアンプと言います。
箱に制限なければソフトンとかのアッテ使うのも楽しいよね。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 03:22:27 ID:sPr3CWDJ
世間一般の言うプリアンプとは違うじゃん。
世間ではそれをパッシブプリと言うんだろうよ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 10:27:27 ID:/+gPePHR
>>891
> 適当なアルミケースに、どうせならちょっと良い50〜100kΩぐらいのVRと

そんな大きな抵抗をソースに直付けすると熱雑音が馬鹿にならないから、本質的に良い音にはなり得ない。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 19:09:13 ID:N7V2vDSj
まあ確かにここはピュア板だが、
そんなにシビアなこと言わずに気楽に行こうよ。
、、て、ラインレベルだし熱雑音は気にすることない
(真空管アンプだよ。各部の性能バランスを考えよう)。
気にするなら100kΩVRとパワーアンプをつなぐ
ケーブルの線間容量だよ。
(VRは20k〜50kΩがお勧め)
896887:2006/10/06(金) 23:18:16 ID:DPf9rdkD
>>893
そうそう。俗に言うパッシブプリ。
増幅しないからアンプじゃないんだよね。
正確にはパッシブ・アッテネーターかな。

>>894
何言ってんの。球アンプにはもっと高抵抗がイパーイ入ってるw

つーか>>895氏の言うとおり。球アンプ、それもエレキットだよ。
しかもラインレベル。
プレーヤーもエントリークラスだろうと勝手に想像してこの値としたんだ。
これがフォノアンプならあなたの話も納得だけどね。

で、エレキットに付いてる、恐らく低コストの汎用品であろうVRの抵抗体を通すより
多少でもオーディオを意識したVRを通した方がいいんじゃね、ってこと。
バイパスするのがベターだが、
俺が勝手に、アンプ側に手をつけないって条件設定しちゃったから、ね。

実際俺が使ってるのは20kΩのATTと静電容量の低いケーブルだよ。
古いフォノイコライザも使ってるから
ちょっと高めで受けるようにしてるんだ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 12:01:33 ID:Lp5HnT1R
ついに22KでGEペアを買ってしまい、

メインTU-873LE [6SN7(RCA) - 300B(CCI)] - SP(フォス FX120)
サブ TU-879R [12AX7(東芝) - 6CA7(GE)] - SP(フォス FF85K)

となってから、
サブを聞いている時間が非常に長くなった。

これは、GEのご利益か、
それとも、5極管の音が好きなだけか。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 12:09:58 ID:rb5jeNXk
>>897
300Bがよくない。
中国球ならFullMusicあとは、EHかJJあたりにする。
899失礼します:2006/10/09(月) 12:28:04 ID:BeXmRPI8
ディスコミキサーのスライダーボリュームにすぐガリが入るのはグリッド電流のせいなんですか? そうなら対策したいです
素人です 教えて下さい
あとパッシブクロスフェーダー製作可能ですか?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 17:37:09 ID:txELkEMZ
なぜここで聞く?
901失礼します:2006/10/09(月) 17:51:06 ID:BeXmRPI8
前のほうのレスに、ガリとグリッド電流の記述があったもので…皆さんなら詳しく教えてくれそうな気がしまして。お願い致します!
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 18:33:50 ID:CT7w5Yiy
そんなに心配ならコンデンサかませ。
音にいいかどうかは知らんけど。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 18:49:42 ID:wRXnKixv
スイッチ入れるとバチッと音がするんですが・・・
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 19:55:17 ID:yjZ8Znmw
電源スイッチにスパークキラー付けろ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 20:54:19 ID:l9nQD1Oi
>>903
スズメ蜂が内蔵されているだけ
特に問題ない
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 21:27:11 ID:yVrYTeNX
入力側の機材からDC漏れてることはないか?
入力側機材はずした状態でもバチバチ言うか?
907失礼します:2006/10/09(月) 21:38:45 ID:BeXmRPI8
899です この質問いろんなスレで出してレスないんです 素人故の無謀な質問なんでしょうか?どなたか無知な僕に愛の手を!
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 22:16:34 ID:yjZ8Znmw
この手のえさでは誰も食い付かんよ
はよ失せろ
909失礼します:2006/10/09(月) 22:21:04 ID:BeXmRPI8
餌? その意味も分かってません
真剣に質問してます お願いします!
910マジです:2006/10/09(月) 23:43:08 ID:BeXmRPI8
908さんのレスでもうれしいです
908さんもし良かったら教えて下さい
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 23:46:42 ID:yVrYTeNX
>>899
まあ、確かにスレ違いではあるが、、、マジレスする、、
すぐガリが入るってのは、ミキサを新調してもすぐにNGになるってことか?
普通に考えて、よっぽどヘタレな設計の機材でない限り、製品そのものに
原因があってですぐにガリを出すってことはないと思うんだが。
(先のTU-870も6年目の話だ)

フェーダへの入力は何だ? ミキサ内蔵のフォノEQか?それとも外部機材
か?
912失礼します:2006/10/10(火) 00:00:22 ID:uoGpl6H/
ベスタクスRC30という機材です 他にウーレイとヴォザックありますが、このベスタクス、フェーダー換えてもすぐ再発します 入力は内蔵フォノイコとCDです お願いします
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 00:37:49 ID:qiyhpL9p
うーん、直流漏れてるっぽいな。
そのミキサの回路が判らんので明確には言えん(発振してるとかもある)が、
入力側(フォノEQ、あるいはCDプレーヤの出力部に入っているコンデンサ
が不良になっているか、フェーダの後ろのアンプの入力コンデンサが
不良になっている可能性が高いと思う。

状況を話して修理に出すのが一番いいと思うが、とりあえず応急処置するなら
>902氏が言うように、フェーダと後ろのアンプを直結せず、間に1μFくらいの
フィルムコンデンサをはさんでみるか。
914失礼します:2006/10/10(火) 00:56:30 ID:uoGpl6H/
ありがとうございます!フェーダーのついてる基盤上で直列に入ってるCを全部換えれば確実ですか? 直流漏れ測る方法ないですか?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 13:28:16 ID:NieGrXU7
デジタルテスター使え。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 20:51:41 ID:6iRtURCh
うわ、こいつも基盤直付けVRか。
VestaxのHP見てきたが、クロスフェーダのVR、高いんだな。
これが頻繁にあぼーんしてはたまらんな。

漏れがあるかどうかのチェック法だが、本当のところは回路が判ら
ないと、どういうチェックが適切かは判断できん。 とりあえず、
ミキサに信号を入れない状態で、ディジタルテスタの直流レンジで
VRの各端子とアース(シールド)との間の電圧を測って、数十mV以上
の電圧が出るようなら怪しい。

たしかにC交換で直る可能性は高いと思うが、保証はできないよ。
手間もかかるし、交換作業で別の故障を誘発しないとも限らん。
基板のパターンを追って回路図起こして、信号経路に直列のCを探す
のに あえて挑戦するというのもいい経験になるとは思う(今後も
この世界で生きてゆくつもりなら、やってみるのがいいと思う。最
悪ミキサが粗大ゴミになる可能性もあるが)。

とりあえず確実に直したいだけだったら、メーカ修理に出すか、この
手の物の修理や改造をやってくれる人(多分ツテをあたればどこかに
居ると思う)に頼むのがホント確実だよ。
917失礼します:2006/10/11(水) 03:48:29 ID:/iIucxRI
高いですよ アルプスです 高尾山ぐらいです
ピュア再生したくても商業施設故はずせない入口から出口の中間機材なんですよ パッシブでクロスフェーダーつきのもの造れませんかねぇ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 19:47:21 ID:SY+KlTyz
どっかで見たような話しだとおもったら。。。 なんだかな。

79 ピュア好き 皆さんありがとうございますsage New! 2006/10/11(水) 04:01:03 ID:/iIucxRI
現在 トータルで商業施設でのピュアハイファイを目指しているのですが 中流に、ピュア再生ならありえないミキサーに困っているんです インフラから徹底しましたが、この機材が悩ませてくれてせめてパッシブならと…
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 20:07:38 ID:/J2Ycgyn
なんだよ、スレ違いの上にマルチかよ。。。

DC漏れも測れないようなレベルで自分で作るとか言ってんの?
こんなとこでレスをあやふやに読み取って暴走するより、
先ずは本読んで電気の勉強しておいでよ。
920失礼します:2006/10/14(土) 08:03:46 ID:TzqgWpaU
早速勉強したいと思います ちなみにどんな本から読んだらいいでしょうか?パッシブミキサーなら回路が解れば結線のみで造れるかなと思いまして…
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 12:29:13 ID:mwzq3kSO
あなたにとってのバイブルがあります。成分同信仰社の、
無銭と実権、これにつきます。
922失礼します:2006/10/14(土) 12:43:47 ID:TzqgWpaU
MJよく買ってます でも高度で難しいです
基礎から学べて知るにはいいアプローチないですか?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 12:54:18 ID:mwzq3kSO
>>921
>MJよく買ってます でも高度で難しいです

ぷ…ぎ…や…〜

(正誤表)「高度で難しい」→「トンデモかつでむぱ」
924失礼します:2006/10/14(土) 13:03:52 ID:TzqgWpaU
ごめんなさい
2ちゃん初心者なんです どうリアクションしていいか…
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 13:15:52 ID:mwzq3kSO
よきにはらかえ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 13:43:20 ID:6RPwi42K
難しいって…
とりあえず、秋月から、500円アンプのキットを買って、ハンダ付けの練習兼ねて勉強汁

気の利いた電子工作厨房以下だわ
927失礼します:2006/10/14(土) 16:40:20 ID:TzqgWpaU
明日注文します
! 皆さん育ててください!
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 18:11:33 ID:XWn0dh1S
>>927
エレキットも買って無いのに、ここで育たないでください。
外来魚として駆除しますよ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 19:14:10 ID:JpA0pfPY
>>926
秋月もいいが、スレ的にはエレキットの子供用キットを薦めるべきでは。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 19:29:15 ID:JezZXxa5
秋月のキットってプリント基板の銅箔弱いから初心者には向いてないと思うな
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 21:34:04 ID:PNPJIG+G
教えてください。
TU-870使ってずいぶん経ちますが、最近音が突然小さくなったり、また元に
戻ったりしてしまいます。
戻ったときはボリューム相応の音量です、ただし、多少ノイズが載るときは
あります。

どうにか組み立てたレベルで回路知識が無く、どこが原因か良くわからない
のですが、このような現象で注目すべき点はないでしょうか?
また、回路をいじるときにコンデンサなどに帯電など注意すべき点はありま
せんか?
大変初歩的な質問で申し訳ないですが、皆さんの知識をお借りしたく。
よろしくお願いいたします。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 21:59:49 ID:lGVgm/f8
秋月のキットってユニバーサル基板なみに穴があいてるよな
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 22:31:06 ID:0gsbKHu7
>>929
スレ的には、エレキットなのは重々承知なのだが、>>930が言うように
どっちかツーと初心者に向かない弱い基板だからこそ、良いと思うのよ。

失敗しても1個\500と安いし。

なので、>>927、秋月のキットをちゃんと作って、エレキットのアンプも
きちんと作れるようになってからまた来てくださいね。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 23:07:17 ID:leQFk1gi
>>931
質問1
音が小さくなる現象は、左右のどちらか一方のみで発生しますか?
それとも、両方とも同時に音が小さくなりますか?

質問2
音が小さくなったとき、音は激しく歪んでいますか?

質問3
ノイズが乗る現象は、ボリューム最小の位置でも発生しますか?
935931:2006/10/14(土) 23:43:15 ID:PNPJIG+G
>>934
お返事ありがとうございます。
回答1
両方のSPで全く同様な現象で、タイミングも同時です。

回答2
音の歪みについては感じません。

回答3
ノイズはボリュームが最小の時は発生しません。

よろしくお願いいたします。。。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 01:53:25 ID:ehujHKM8
>>935
真空管は正常。抵抗・コンデンサの劣化も考えにくいです。電源も正常。

まず、ケースを開けて入力端子〜スイッチ〜基板の経路をチェックして下さい。
芯線の損傷は無いか?ハンダがしっかり付いているか確認を。
次に、出力端子と基板を接続している線材も同様にチェックして下さい。
怪しい箇所が見つかったら、その部分のハンダを吸い取って再びつけ直して下さい。

TU-870は電源のコンデンサに電荷が残りにくいので、数10分待てば安心。
937931:2006/10/15(日) 07:09:23 ID:RGx7yV5i
>>936
ありがとうございます!
念入りにチェックしてみます。以前音が出なくなった時は線材が完全に外れて
ました。
半田付けが下手なのでおっしゃる原因は大いにあり得ます。
怪しい部分は半田を吸い取って付け直してみます。

それにコンデンサの件もありがとうございます。
実は気になりだしてからはちょっと怖くてなかなか調査する勇気が出ませんでしたw
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 02:05:27 ID:zPqdmpXq
左右が同じタイミングで、しかも音が出なくなるのでなく
小さくなったり元に戻ったりということだから、信号系の
接触不良とかではく、電源周り(ヒーター含む)のトラブル
と思うがな。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 22:43:37 ID:Td6dfqwI
TU-880を検討してるんだけど、納める棚の高さが166mmしかない。
カタログ上のHeightは130mmだから間に合う計算だけど、
真空管の熱で火がついたりしないかな?ちなみに棚は合板で化粧板。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 00:01:23 ID:KOOWqMCm
>>939
オプションパーツのカバーをつけると入らないな
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 08:37:55 ID:y6NShaJr
>>939
火はつかないが長期には板が反ったり変色したりするね
昔の真空管アンプで木箱入りのは合板が剥がれたりしてた
応急処置には熱が当たる上側の板にアルミ箔を二重に貼る

DIYの店や100円ショップでアルミ板・ガスレンジ用の油はね除け
のアルミ箔となど使えそうなモノを探してみてね
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 16:43:09 ID:hjjhxdtZ
tu-879s 買いました!
今日の朝宅急便で起こされたらtu-879s到着!
組み立てて音も聞いてないのに 7581A/6L6GC PHILIPS と
EL34 JJ slovakia を買ってしまいました。

時間があるときに組みたいからまだ組まないけど
できたら、レポってみます。

一応、耳は肥えてる方です(笑
今のシステム
AMP マランツ PM6500sa
SP infinity ALPHA20
CDP sony CDP-X33ES
です。以上、貧乏大学生でした。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 17:43:23 ID:QTvDHg3R
しょぼい燃料だな。
はい、次。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 22:08:22 ID:Q1X5GD5L
今日の朝宅急便で起こされたらミニ四駆到着!
ハイパーダッシュを買ってしまいました。

時間があるときに組みたいからまだ組まないけど
できたら、レポってみます。

一応、運転は肥えてる方です(笑
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 23:01:10 ID:Y//IZoJx
ハイパーダッシュが出てくる辺り、30代近いんだろうなぁ・・・(つД`)
946931:2006/10/18(水) 18:36:47 ID:PjTB8Cfl
以前 TU870で音が大きくなったり小さくなったりで質問したものです。
音の大小はSPケーブル付近の端子に接続している抵抗がグラグラでした。
再度半田付けして音の大きさは安定しました。
でも、今度はちゃんと音楽として聴くとどうもノイズが気になりだしました。
楽器の曲ではあまり気付かないのですが、伸びやかなボーカルで特に顕著
にノイズがのっていることが確認できます。
ノイズはちょうどSPの音割れみたいな感じです。
アンプが温まってくると多少改善しますが、やはり気になるレベルです。
試聴にはフォステクスのフルレンジの小さいSP使っていたのでSPのせいだと
思っていたのですが、今は、Radius90で聴いてます。
このSPは別のシステムで聴いた場合に同じCD同じくらいの音量で音割れする
ようなSPではないです。
TU870がそういうものなのか、やはりまだ半田が甘いところがあるのか・・・
どうなのでしょうか?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 00:14:39 ID:whV8uFLU
>>940-941
とりあえずカバーは付けないつもりです。
アルミ板なら手元にあるんで試してみます。
アドバイスありがとう。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 00:32:15 ID:EzGClm3K
>946
>やはりまだ半田が甘いところがあるのか・・・

多分というか、ほぼ確実にそうだよ
949931:2006/10/19(木) 22:09:04 ID:yGh+N1r4
>>948
ありがとうございます。
そうですか。。。ではもう一度試してみます。
半田が甘いか否かはどのようにすると分かりますか?
みたところは汚いながらも付いているように思いますが。。。。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 22:38:35 ID:rzfzcgpQ
>>949
綺麗に付いてればまず大丈夫。汚い場合は、
汚なさや状態によって動作に問題がない場合とダメな場合がある。
ハンダ付けの基礎なので、ここで聞くよりもググった方が
写真付きの分かりやすい解説が見つかる気がする。

ともあれ、全てはハンダ付けの練習を終えてからだ。
たぶん今の腕のまま修正しようとしてもあまりいい結果は望めまい。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 22:39:24 ID:omgZuHHm
>>949
>汚いながらも付いているように思いますが
って思いっきりだめじゃん!!
典型的なイモ半田じゃないのかな?

一応、接触している筈の所をテスターで調べていくのが良いんだが・・・
半田吸い取り線でいったん除去して修正してもいいんだが、下手にやると
パターン破損したりパーツを破壊したりするかもしれないので、あなたには
お勧めできない。
今までの経緯を読んでいると、壊滅的な出来だと思われるのでもう一個
買うという選択肢もある…。

一応、半田付けの資料をあげとくので読んでみてくれ。
ttp://www.noseseiki.com/kouza/index.htm
952931:2006/10/19(木) 23:24:18 ID:yGh+N1r4
>>950
>>951
どうもありがとうございます。
厳しいご意見ですが、全く尤もなご意見であり、拝聴させていただきます。
甘く見てました。
おっしゃるとおり芋半田、あります。
資料一通り読みました。
ひょっとして以前タモリ倶楽部で放送されていたメーカーですか?

兎に角、皆さんご親切な方で大変感謝しております。
初心者スレに書き込まなくて良かったと思っております。
後はどうにか練習して直すか諦めるかします、うまくいったらお礼のご連絡
致しますが、失敗したら、これ以上初心者のお話でご迷惑おかけできないので
諦めることとします。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 23:57:42 ID:omgZuHHm
>>952
タモリ倶楽部観ましたか(w
実際作業しているところを観ると感覚がわかると思うんだけどね。

ひとまず母材を温める、半田ごてではなく母材にあてた半田を溶かす
溶けなきゃ慌てずに半田ごてにちょっと半田をつけるって
感覚がわかればそんなに酷い半田にはならないはず。

半田吸い取り線で酷いところの半田を取って新しい半田を付け直して
みては?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 01:01:52 ID:LA5DujK9
表面ピカピカ半田(・∀・)イイ!
表面ザラザラ半田(・A・)イクナイ!
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 10:28:12 ID:pv0EGykP
ミニコンのCR-D1持ってる俺でもこれTU-870あったら幸せになりますか?
ただの無駄ですか?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 14:38:09 ID:g5Suwpx8
駅前の宗教勧誘に相談しろ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 23:04:24 ID:XMF9TFDj
ちょくちょく話題になるCD-R1って?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 23:31:06 ID:5xsll+Vb
>>955
> ミニコンのCR-D1持ってる俺でもこれTU-870あったら幸せになりますか?
> ただの無駄ですか?

幸せになるか無駄になるかは君の感性次第。
こんな質問している時点で、多分、無駄になるからやめとけ。

959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 01:58:47 ID:n45bwT4y
>>955

妙にカリカリしているレスが多いけど
別に問題なく楽しめると思うよ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 14:57:50 ID:x8ltj4/Z
TU-879を作り上げたのですがボリュームに関係なく
ブーというハムノイズ?がでます。スピーカーから
耳を20cm程度離したら聞こえない程度の音量のノイズですが
この程度は問題にしなくてもいいのでしょうか?
やはり回路のチェックをした方がよいのでしょうか?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 19:31:09 ID:pa/XqZXa
半田づけ に自信はありますか?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 22:38:08 ID:CHvCEDSQ
>>960
ちゃんとアース用の半田したか?
963960:2006/10/24(火) 16:40:24 ID:zS1c1nmV
大学は電子工学科でかれこれ3年間毎週のように半田付けしてます。
かなり自身あります。

アース用の半田ですか?確認してみます。
私として心あたりがあるのはシールド線が一度シャーシとシールドパネルの
間に挟まったまま固定してもしかしたら断線してるんちゃうんか?って
思ってるんですけど。。。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 18:01:04 ID:UPywxIdS
持ってないから知らんけど、おまえらの879は無音なのか?
20cmで聞こえなくなるぐらいなら
この程度のアンプなら十分合格じゃないか?
965626:2006/10/24(火) 20:47:48 ID:0uTvFlAx
スピーカーの能率によりますね
電子工学科ならダミー繋いで測ってみたら?
1〜2mVなら合格ラインでは
5mVとか有ったら何処かおかしい
966963:2006/10/25(水) 19:35:01 ID:OO4pyRUm
とりあえず計ってみます。手持ちのテスターじゃとても10-3オーダー
なんて計れないので学校から精度のいいテスターかりてこよっと。。。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 20:22:51 ID:UJGCI1eO
大学は電子工学科 ならもうちょっとそれらしい
質問とか工夫とか有りそうに思うけどね
学校ってそういうこと習うところではないのかな?
余計なお世話でした
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 20:29:54 ID:ceBqRHbn
そういうあんたは何学科?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 21:27:05 ID:8mXteW0f
電気工学科
970966:2006/10/26(木) 17:15:06 ID:dlukPf7L
問題なしでした。そして電源コードを捻ったら聞こえなくなりました。

そりゃ、真空管アンプ(オーディオ回路)の仕組みが分かってたら
ノイズの原因とか分かるだろうけど知らないし。
単純な増幅回路とかなら分かるけど。。。

時間があれば自分でオーディオの回路の勉強したいけど
如何せん時間がない!実験レポに追われる日々。。。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 17:26:57 ID:qnwAYBou
>970
オレは>969じゃないけど電気工学科なら真空管回路の基礎ぐらい習うだろ。
電磁気、高周波、素子論なんかもやるから誘導性のノイズとか抵抗の熱雑音とか
習ったはずじゃないの?まだ習ってないのかな。それとも授業は寝てた?
ちなみにオレは電子工学科。授業は当然寝てた。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 17:46:35 ID:iJ+DXm+g
>>971
>>970じゃないが大学によってカリキュラムは違うからね。
使いもしない真空管よりも情報理論とか材料工学とか
実際に使いそうな科目を入れる大学もあるでしょ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 17:52:52 ID:qnwAYBou
>972
今頃はそうかもな。オレが学生だったのは25年前だから。
でも当時でも情報理論も材料工学の講義もあったよ。
今ならコンピュータ関連が入るかな。
当時はまだカリキュラムが乏しかったがオレはそれがやりたかったんで、
学校サボって独学していた…思い出話スマソ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 21:38:58 ID:WifU0vh5
>>971
さすがに今時電気工学科で真空管回路とか教えていたら糞大学認定だろ。
物理で光電子増倍管を教えるとか、マグネトロンとかなら教えているかも知れんけど。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 22:06:55 ID:4ggP0M2C
真空管の動作原理は、トランジスタの動作原理と一緒に中学理科(技術家庭)で初歩、
高校で低周波回路の増幅率の計算くらいまではやってたね。
大学でしかも理系学部やるようなレベルじゃないと思うんだが。
ゆとり世代はそうなのか。

日本の学習指導要領のレベルが最高だった年代までだが。(現在四十代半ばくらいか)
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 22:54:47 ID:aMY7viBJ
俺は純粋な文系だったから法学部。
もちろん学校サボって工学書読み漁ってたよ。
おかげさまで今じゃ商売大繁盛。
サボった甲斐があったわw

でもな、>>970よ。
ある程度の時間は個人の能力で作れるもんだよ。
ガンバレ!

ちなみに、
今回のノイズはオーディオ回路知ってても解決しないから。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 00:22:11 ID:uAAK+BWb
TU-879Sを使っていましたが、右の音が出なくなりました

スピーカー入れ替え、6L6GC入れ替えでも症状変わらずなので、
スピーカ、真空管(6L6GC)ではないようです。

12AX7を新品に交換してもかわらず

ところが、特にいじってないのに今度は右が鳴って左が出なくなりました。

計測器としてはテスターしかありません。
何処を見ればいいでしょうか?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 00:49:54 ID:1ywxerCd
>>977
どこかがいも半田になってない?そこが使用中の熱とか機械的ストレスで
やられてr可能性もある。
とりあえず怪しい箇所を再半田

最初に右チャンネルのどこかで信号線が断線していないかを調べること。
ソース機器の故障、ケーブル断線の可能性をチェック。

979978:2006/10/27(金) 00:53:06 ID:1ywxerCd
SP換えたときに、spケーブルの左右が入れ替わっていて、
ケーブルの片方が断線している場合も考えられる。
ラインケーブル片側断線の可能性もある。

980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 02:02:21 ID:mYbItuBR
テンプラかイモか知らんが、
半田が原因で接触したりしなかったりしているのでは?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 16:19:55 ID:uCehfB/z
作製して1ヶ月ほどしか経っていないTU-870なのですが
本日、VRで音量調整をしたところ、スピーカーから「ピチッ、パチッ」と
ノイズが出たのですが、これがVRのガリというやつでしょうか?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 16:30:47 ID:VKZli6e+
すいません、TU-879SにKT77は使えますか?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 21:26:20 ID:EyvYKU2L
>>982
うん、まあ、
(1)やめたほうがいいかもね。
(2)だいじょうぶなんじゃないかな。

好きな方を選んでね☆
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 22:25:17 ID:KPbbVCFv
>>975
> 真空管の動作原理は、トランジスタの動作原理と一緒に中学理科(技術家庭)で初歩、
> 高校で低周波回路の増幅率の計算くらいまではやってたね。
> 大学でしかも理系学部やるようなレベルじゃないと思うんだが。
> ゆとり世代はそうなのか。

ゆとりとかいう以前に、世の中で使われていないものの動作原理なんて教えたってしょうがないだろ。
ちなみに光電子増倍管は、今でも最先端分野で使われている。
詰め込み世代の工学部出が知らないのは無理ないけど。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 00:00:04 ID:baFbiIFZ
>984
無知な人間は度し難い。
真空管は立派に現役だがな。
http://www.toshiba-tetd.co.jp/tetd/electron/eled01_j.htm

物知らずなのに自信たっぷりなのがゆとり世代なのか。
心が幼稚なのはよくわかった。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 01:29:59 ID:PAe+u9L/
>>985
984の言いたいのは、世の中で(相当一般的に)使われていないものを
(学校教育の限られた時間の中で)教えてもしょうがない、ってことでは。
漏れは、真空管の動作原理ぐらいは教えたがいいんじゃないかと思うけどね。

それはともかく、ゆとり世代、詰め込み世代とか
罵るあうのはお互いやめときなせぃ。
学習指導要領がどうこうよりも、
世代間の軋轢の方がよっぽど日本の大問題だと思うんだぜよ。(りょうま)
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 11:17:20 ID:zPCJue3k
>>986
> 漏れは、真空管の動作原理ぐらいは教えたがいいんじゃないかと思うけどね。

電子線の話は今でも教えているだろ。
それを利用した増幅原理はもはや趣味の範囲だから、教える必要は無いと言っているだけで。

> >984
> 無知な人間は度し難い。
> 真空管は立派に現役だがな。

だれも真空管が現役じゃないとは言ってないよ。
よく>>974を読め。わざわざ送信管なんか持ち出さなくても、
ほとんどの家庭で現役で使われている真空管があるだろ。
いくら25年前だとしても、大学の電子工学科で教わってないと言うことはないと思うけど。

まさかマグネトロンを知らないのか?電子工学科卒で?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 11:45:37 ID:VBecepu1
こうしてハナシは有らぬ方向へ逸れて行くのであった
989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 22:59:22 ID:ztz9EZK/
他所行ってやってくれない?マジで
990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 01:08:34 ID:VmbSnO/w
次スレはいいんかな?

残り少ないが質問。TU870を使ってる人、SPはナニを使用してます?
使ってるSPとその能率、そしてそのSPを使ってVRをどこまで上げてどれくらいの音が出してるのかを教えて欲しい

2wはいくらタマといってもやっぱ弱い気がして、SPの能率が100近くあれば問題ないんだろうが、今はそんなSPはまずない
ラディアスかコンコルド105を考えていたけど、どっちも87dbなんで不安でもあります
是非ともご教授いただきたm(_ _)m
991名無しさん@お腹いっぱい。
MM141S+F80AMG
VRは9時〜10時の辺り

この組み合わせなんか高音がうるさく感じる