ノイズ対策総合スレッドPart2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
引き続きどうぞ

ノイズ対策総合スレッドPart1
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1075527079/l50
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 22:32:57 ID:LB8ahTr1
このスレ自体がノイズな件について

3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 23:03:38 ID:7t+J+Rc2
ACOUSTIC REVIVEのRR-77だけど本当に効くの?
ウズウズ(*´Д`)買ってみたいわぁ
http://www.acoustic-revive.com/rr.html
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 13:32:33 ID:OEENHPB0
age
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 17:26:59 ID:dU2q8jVy
俺持ってる。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 11:35:16 ID:y3LfZq2+
俺も持ってる。効果は人や環境によるんだろうけど
ウチではボーカル定位がハッキリして拡がりも感じられるようになった。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 23:33:13 ID:SQaIIUkz
↑っていうのはプラシーボだった
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 09:02:15 ID:jJ8aST+y
上の階の住人が掃除機かけると、アンプの出力に
「ジジジジジ」っていう大きなノイズが入るんですがどうしたらいいんでしょうか。
手元にあるノイズフィルターと名のつくもの全部つないでみたんですがそれでもダメです。
(壁コン→オーテクのNF-506→TDKのNF-106→フェライトコアつけたケーブル→アンプ)
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 12:20:45 ID:x8ZNmG2d
>>8
上の住人にノイズフィルターをあげる。っていうかクレームしろよ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 02:14:24 ID:ASDxtlD2
>>8
これこれこういうことでノイズが入ります
フェライトコアの購入代はこちらで持ちますのでつけてもらえないでしょうか?
「いや〜本当にお恥ずかしいこれが唯一の楽しみなんですよ〜
ご迷惑おかけしますがお願いできますでしょうか(ちょっと下手気味に)」
といって手土産とか持っていけばいいんではないかい?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 08:21:31 ID:XxnGeypl
>>8
振動系のノイズだから、クリーン電源がお勧め。後、ノイズカットトランスかな?
振動系のノイズは機器を劣化させるのを早めるので対策は必要ですよ。
フィルター系では対処できないです。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 19:30:06 ID:dSQsIa6U
家を買え
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 17:24:30 ID:hJ8xYA80
アンプとDACの自作をしようと思ってます。そして先になるけどHTPCもやろうと思ってるんです。
それで本気でノイズ対策をしたいんですが、トリフィールドメーターをやはり買うべきでしょうか。
他の安いやつでは不十分なのでしょうか。アドバイスをお願いします。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 17:27:05 ID:thv/uALZ
>>8
一旦バッテリーか何かに経由すればいいんでないの?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 17:08:22 ID:q6GWj6BG
テクニカのノイズフィルタータップで十分
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 04:13:35 ID:I1T1br86
age
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 10:59:13 ID:FCSiqXuI
8に進言する
電線伝播ではない。それは空中伝播である。
だから14や15の意見はあまり参考にならない。
理想は発生源の簡単な対策が必要。
よってアンプや入力機器のコンデンサ等で対策が必要。
妥協案としてはアンプや入力機器の際のケーブル全て
に(スピーカケーブルを含む)コアを付けてアンテナ
を無くすしかない。(ケーブル=アンテナだから)

13に進言する
トリフィールドメーターなど対して意味がないので買
うべきではない。安いのとどんぐりの背比べだ。
本当に調べたいなら200万以上のスペアナが必要。妥協
しても100MHzオーダーのオシロを使いこなす必要あり。
とりあえずDAC作ってから金かけずに色々してみたら。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 17:35:40 ID:WnSkFZad
現在、普通の延長ケーブルにCDPとアンプを挿しているのですが、
オーディオテクニカのAT-NF515などのノイズフィルターに変えれば
音質は上がる物なのでしょうか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 18:29:58 ID:Y2ecaUL5
現状がノイズまみれで聞きづらいなら救いになるけど、音質は良くならないだろうと思われ

よく言われるのは勢いがなくなるとか響きがおとなしくなるとか・・・
2018:2006/04/20(木) 20:33:25 ID:jfyuv430
>>19
ありがとう。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 16:18:04 ID:oxuIh/vU
冷蔵庫が定期的に出すウイ---ンというノイズがうるさいんだけど、
TDKのNF-106やコトベールなどつければ減少するのかしら。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 19:49:52 ID:7dk6v+Xu
うぃーんってたんに冷やしてるときの音じゃなくって?w
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 23:02:05 ID:9HS6wAqD
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 20:37:21 ID:Du3+N1Jz
age
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 20:40:52 ID:tmlevwX2
ノイズが歪みになり艶として人の耳に届くってことがありそだとおもとる。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 22:42:47 ID:BFf6YRpn
アース端子に触るとハムが低減するんだけど・・
27マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/06/26(月) 16:44:44 ID:/7oU1gxC
>>26
人体がアースになってるのでは?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 17:55:11 ID:VIo/pszd
人間要石
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 01:13:06 ID:mJ+9Qjoa
電源タップの中に備長炭を砕いて入れても効果ありますか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 01:27:24 ID:b/7aWB2B
ありますよ、暗示効果が
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 01:36:28 ID:JyGJehEI
>>29
そのまま入れたら間違いなく火事になるわな
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 03:30:46 ID:QU//KP71
火事になる前にブレーカー落ちるから安心しろ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 02:41:48 ID:x7Cf+JID
安心していいのか?w
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 21:04:04 ID:muD/atdP
age
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 10:24:18 ID:eJ0OqZqZ
パイのアンプ買ったんだけどホワイトノイズが酷い最悪だった。
オンキョはなっかたのに
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 20:21:15 ID:sS2yB7FB
ホワイトノイズを聞いたら最悪だったってこと?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 21:03:27 ID:7Ka/Z1lH
あまりお勧め出来ませんが、この時期に劇的な効果のある方法をお教えします。効果は保証します。

それは去年の夏の盛りの事でした。たまたまオーディオショップで知り合った方のお宅に呼ばれ、伺いました。
オーディオルームに上がるとアンプもすでに暖まっており、ビル・エヴァンスのピアノがいい感じで鳴っていました。
郊外の一軒家で、まったく防音などされておらず程よく低音も屋外に抜けてとても聞きやすいサウンドでした。
間違いなく良い音なんです。ただ、真夏という事で蝉が盛大に鳴いており暗騒音レベルが高く、ビル・エヴァンスの
繊細な音色が掻き消されてしまいます。そんな時、突然ご主人が突然立ち上がって、
「ゴメン、ちょっと出かけてくるね。好きなCDを聴いて待ってて!」と、どこかへ出かけて行ってしまいました。
私は仕方なく、棚にあったCDを聴きながら待ちました。 一時間ほど経ったでしょうか、ご主人が汗だくになって帰ってきました。
「ゴメンゴメン! ちょっと、いつもの対策をサ。夏は欠かせないよ。ま、気にしないで。 さーあ、どんどん聴くぞ!」

その時は意味がわかりませんでしたが、確かにノイズレベルがグンと下がり音楽の繊細なニュアンスが手に取るように
聴きとれます。不思議ですが、ご主人の出かけた後は激変でした。

その日の帰り道。そこの近所で街路樹の下に夥しい数の踏み潰された蝉を見ました。あの時、ご主人が何をしに出かけたのか
・・・その瞬間、疑問は氷解しました。 今年もまた、夏がやって来ました。 あの地域だけは、今日も静かなのかも知れません・・・。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 00:11:06 ID:5jbsv/Oc
すげぇな、木に止まってる蝉を全部取って踏み潰したってこと?

右手に寄生獣でも寄生させてるのかw

オレはエアガンで)ry
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 10:14:22 ID:pqHlG7+s
>>38
「サルでもあんな動きはできない!」
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 11:14:23 ID:ng4F5Amo
>>37
頃す
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 18:35:40 ID:skfpPoHN
ビデオのテープはノイズ対策に使えると思うんだが
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 12:32:10 ID:RyCeYQNC
>>3
アコースティクリバーブあんまり効果感じない。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 00:03:42 ID:1c+i9nxO
>>41
磁性体ならなんだっていいだろ。
インダクタンスになればいいわけだから。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 11:41:23 ID:rJwLQ6Pn
そんなら電線管で良いじゃん
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 21:00:49 ID:NNSv+gnz
磁性体はケーブルを流れる信号の高周波ノイズも取る事が出来る。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 00:25:11 ID:UgF5KtBe
飽和すると2次複写がデル
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 21:50:51 ID:B5oodXS6
>>30
ならすべて暗示でノイズも消えるわな。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 09:20:26 ID:1CGofC1v
前スレにあったダイソーの電気退治くんは、かなりの効果があった。
音の厚みがやや減るが、すっきりする感じ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 19:36:56 ID:eWsepri9
age
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 23:58:19 ID:xzZbAWd2
ノイズビートを電源ケーブルとRCAケーブルに巻くのを検討してます。
(スピーカーケーブルは長いので挫折しそう)
効果のあった方いらっしゃいますか?
効果があった場合、どのように変わったか、教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 09:58:49 ID:qM7/12q4
保守age
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 12:21:31 ID:9PsuCS5/
低周波 高周波 オーディオ帯域は低い部類に入ると思いますが、その帯域ノイズを取るには?あと可聴帯域以上も効果的ですか?確かに静けさ出るから不思議
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 21:56:20 ID:fRgogKC4
トゥイータから発せられる白色雑音のような残留騒音?を消すにはどうすればいいでしょうか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 23:37:57 ID:kNBvpGsj
>>53
> トゥイータから発せられる白色雑音のような残留騒音?を消すにはどうすればいいでしょうか?

トゥイータにつながっている2本の線のうち1本を外せばいいとおもいます。
それでだめな場合はまたご相談ください。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 05:13:01 ID:tB/FsWuJ
>>53
それ、アンプから出てるんだと思うんだが。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 07:12:24 ID:KnGQEdXk
>>54
それは、トゥイータを使用するなということでしょうか?
でしたら、問題の解決にならないのですが(汗

>>55
原因はアンプですか。
普通、どの程度あるものでしょうか?
買ったばかりにもかかわらず、残留騒音が大きく困っているのですが・・・。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 15:21:58 ID:Fmyc3f5w
>>56
おまえのとこがどの程度だかわからんが、ツイーターからの音の大きさはアンプによる。
どんなアンプ使ってるの?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 21:41:06 ID:wlHaRUrw
A-933というデジタルアンプを使っています。
デジタルアンプってノイズに弱いのかな?
アナログよりは強いと思っていたのですが(汗)
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 22:23:35 ID:iu9uBc7w
a
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 00:32:02 ID:XsnNAx0u
電源まわりじゃないかな・・・。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 00:38:52 ID:XsnNAx0u
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 18:14:08 ID:woIpIdhZ
タップの口が1つ空いたのでコンセントカバーでも買おうと店に行ったら
なぜかPS Noise Harvesterを持ち帰ってた。
うちの環境だと基本的にはほとんど光らないのだけれども、
たまに思い出したように10秒ぐらい激しく点滅することがある。
やっぱりそれなりにノイズが乗っているよう。
効果や音の変化はまだ確認してないけど、
最悪ノイズチェッカーくらいにはなりそう。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 18:17:14 ID:C7GpkReW
ACエナコムがむちゃくちゃ効果あるんですけど、オレって変?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 23:16:10 ID:ABmfCtbU
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 21:24:45 ID:EcHuJ2YF
おお、ありがとう!
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 16:37:16 ID:fWt8sA1a
もうコンデンサは古い。PS3にも使われているこれ↓使ってくれくれ。音質画質にきくんじゃないか。


製品情報>製品一覧>プロードライザ>プロードライザとは
http://www.nec-tokin.com/product/cap/proadlizer/about01.html
高速動作化は高性能と引き換えに深刻なノイズ問題をもたらし、現在、デジタル機器開発の大きな障害になりつつあります。
NECトーキンのプロードライザは、このような高周波ノイズの問題を解決する画期的なデバイスとして誕生しました。
kHzからGHzに至るまでの広い周波数帯域にわたり、すぐれたノイズ吸収性を発揮するとともに、電源ラインを安定。
これまでのエネルギーデバイスの概念を超えた性能を発揮します。

ギガヘルツまでの広範囲な周波数帯域で従来コンデンサの組み合わせよりはるかに低インピーダンス。
これまでのデカップリングデバイスは、「高速付加応答」と「ノイズ抑制」というニーズに、
それぞれの機能に適した複数のコンデンサを組み合わせ設置する必要がありました。
したがってCPUの高速化にともない、コンデンサの点数も増え、回路設計が複雑化していく一方でした。
しかしプロードライザなら、GHz帯域までの周波数帯域をカバーでき、
しかも現在あるどんなデバイスよりも、低フラットなインピーダンス特性を実現。
つまり、これ1種類だけで、デカップリンク対策が完結します。
2月よりサンプル出荷を始め,量産は4月から行う。サンプル価格は300円。
 
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 19:14:57 ID:w597hZJK
いいかげんマルチうざいんだよ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 20:32:32 ID:66aTd8e/
保守age
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 16:34:59 ID:gMfhzQMF
hoge
70名無しさん@お腹いっぱい:2006/12/23(土) 23:31:05 ID:V+0r+4f4
>>62

オレも買ってみたが、常にジージーいってかなりうるさいぐらい。
あまり期待していなかった分、意外と効果があると思った。

少なくとも、プリズムのQuietLineより数倍マシ。というか、QuietLineは
オレの耳ではほとんどわからん。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 10:56:04 ID:vB4qnJSx
賀正
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 21:16:45 ID:QguiSvJ2
アキバあたりでコトヴェールのSFU−005−3Cが買える店
をご存知でしたら教えてください。
調べても見つからない((+_+))
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 21:17:47 ID:QguiSvJ2
あと、カルダスとかのRCA保護キャップって
効果のほどはいかがでしょうか?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 21:56:49 ID:pfsYl++B
>>72
ttp://www.sanritz-corp.co.jp/products/emc/index.html
サンリッツならガード下にあったよ。多分中身は同じだと思う。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 14:15:49 ID:fb+UcFj5
>72
淀で取り寄せ可能。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 20:51:21 ID:/hGW4R5T
PS Noise Harvester大須でみっけ。
買ってまったがや。今から挿入。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 21:32:23 ID:szQaSFj/
>>76
レポよろ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 21:57:18 ID:J+yYZIW2
>>76
同じく、レポお待ちしております。
7976:2007/01/20(土) 22:25:34 ID:/hGW4R5T
76でつ。
第一印象ですが、CDPで聴くシンバルがクリアになって、バスドラやベースなんかの
低音が締まった感じ。
CDPやD/Aを買い換えたときのような変化で、良い方向に変わったみたい。
とりあえず、買ってよかったという印象です。
挿入して間もないので、聴いたCDはArt LandeのRubisa Patrol、Yesの危機。
これから、もう少し聴き込んでみます。
ちなみに、うちの環境では、時々忘れた頃に光るぐらいです。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 22:32:07 ID:2WjfSsO3
アンプのボリューム位置に関係なく、スピーカーからボソボソとラジオの
音声が聞こえてきます。良い対策はありますでしょうか?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 17:21:55 ID:BfhtUtnf
>>74>>75
情報ありがとう。でも3Pじゃなくて3Cなので、無理でした。
法人向けオンリーの商品だったので・・・。
なんとか両親の会社の名義で購入しました。
8272=81:2007/01/21(日) 17:24:33 ID:BfhtUtnf
PS Noise Harvester欲しいな・・・
76さんは、かなり効果があったみたいですね。
ぜひ外したり、挿したりしたインプレお願いします。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 17:47:00 ID:OZ75TJZq
>>80
ラジオを切れば?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 17:51:33 ID:clf0XEtg
>>80
>良い対策はありますでしょうか?

うちでは、テープに録音すると
もれなくラジオの音もついてきたなw

コードがアンテナになってしまつてるからな
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 20:00:54 ID:iqMsQfp6
>>82
挿したり抜いたりして実験しました。
やはり第一印象のように効果ありました。
今日は一日、今まで良く聴いたCDを何枚も再生しましたが、
かすかな音も聴き取りやすくなったようです。
8682:2007/01/22(月) 19:41:10 ID:yxvjC+zs
>>85
ありがとうございます。とりあえず一つ購入を考えます。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 08:31:08 ID:RhHbbI5C
>>85
「NOISE HARVESTER」自体からノイズ出ませんか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 11:06:53 ID:xMjn9mfQ
>>87
>>85じゃないけど、2個使用中。
ハーベスター自体から常時「ジー」というノイズでてるよ。
点滅速度が遅い時は耳を近づけないと気にならないレベルだけど、点滅速度
が早い時は、無音時だと3m離れてても十分聴こえるくらい大きい。
ただ、音楽を流してる時はノイズ音が気になった事はない。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 15:53:23 ID:RhHbbI5C
>>88
音出てしまいますか…個人的にそういう音は気になるのほうなので
レスthxでした
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 20:44:45 ID:sjQ24quJ
>>87
85です。
家では、点滅が時々なので、ハーベスター自体からの音はすぐ近くまで
耳を近づけないと聴こえない程度です。
近くでドライヤーを使うと点滅が早くなりますが、ドライヤーの
音が大きいので、ハーベスターが唸っているかは分かりませんでした。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 21:39:28 ID:RhHbbI5C
>>90
レポどうもです。
今の時期とかは暖房器具の音でノイズがかき消されると思えば買い…かな。購入を検討してみます。
ありがとうございました。
92名無しさん@お腹いっぱい:2007/01/28(日) 09:30:40 ID:rKTS+QVn
NOISE HARVESTER、タップに挿す位置によっても
効果が替わる模様。

ちなみに当方アコリバのRTP-6使用。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 20:10:47 ID:SxU7Y+vN
某ブログでハーベスタレポ読んだけど、アパートなどの集合住宅では他からも影響受けるようでノイズ音ヒドイみたいね。効果はあるようだが
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 20:27:20 ID:Aa60ZzIz
ノイズが気になる可能性が少しでもあるんなら、コトヴェール買っとけば良いと思うんだけど。
それとも、コトヴェールよりも効果高いんかね?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 07:24:39 ID:uMLrYx0d
おれも >>94 に同意。
オーディオじゃなくて精密測定での経験だけど、
電源ラインからくるノイズを取りたいんだったら、
ノイズカットトランスが効果があった。
ちゃんとメーカが測定データを公表している。

プラセボ商品にかね出すより確実に効果ある。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 13:24:28 ID:MIwt8k1m
コトヴェールは使ったことないけど、自宅環境ではハーベスターは聴感で
十分聴き取れるくらいの改善効果があったよ。
ノイズフィルターの類はノイズ感は減少するけど、高域が先細りしたり
おとなしくなり過ぎるものが多い中で、そういう副作用を感じさせない
効果はなかなか貴重だと思う。
ただ、環境が悪ければ悪い程ジー音が大きくなるのは気になる人も多そう。
ジー音が大きい環境の方が効果を発揮してるだろう事が複雑なところだね...
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 17:05:52 ID:3qpeXwFC
>>96
Noise Harvesterって電圧下げちゃったりしませんか?
使用前使用後で部屋全体の電圧が下がってしまうようだと
イヤなんですが。

普通、LEDが点滅したくらいではジー音なんて出ないと思うんで
なんか派手なことやってるのかな?と気になりまして。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 17:36:35 ID:MIwt8k1m
>>97
電圧は計ったことないからわからないんだけど、もしかしたらジー音とLEDの
点滅具合は完全な比例関係ではないのかもしれない。
LEDが全く光っていないときも、耳を近づけたら聴こえるくらいのジー音は
常時発音しているし、点滅が弱い時にもジー音の音量差があるように思う。
推測になるけど、内部で他の処理もしているように感じる。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 21:10:15 ID:JEC4fUun
となると、ノイズを光に変えるとか言ってるのはどうなのよって気がしてくるなぁ・・・
ノイズ除去以外の処理をしてるってのも全く想像つかんし。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 22:12:04 ID:+Uyf+6h9
100
101マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/02/01(木) 23:28:43 ID:JUHuJT6o
ノイズハーベスタ
まず電源のノイズ成分だけをコンデンサで抽出し、それをそのままの波形で
インバータで昇圧させてLEDを光らせる。
インバータが入ってるためにジー音がする。

そんな回路が入ってたらあんな小型には出来ないですね。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 08:13:03 ID:wtwVXJiy
ノイズハーベスタの回路図って今月のSTEREOに載ってなかったかな?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 13:21:51 ID:N3EELoA0
>>102
P160 ね。
半波整流して電圧を監視して(コンパレータ?)、
ノイズなどである値を超えたら平滑コンデンサの電荷を
ディスチャージして、このときLEDが点灯するとこまで仕組みは理解できるが、
これでなぜノイズが取れるのかが理解できん。

だれか説明できるヤツいるか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 13:25:45 ID:N3EELoA0
>>103に補足だけど
初段がハイパスフィルタになっているから、高周波ノイズを半波整流して
ある程度コンデンサにたまったら放電させLEDを点灯させる回路に見える。
それ以外の回路は、回路図には書いてない。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 13:28:52 ID:N3EELoA0
さらに補足、103=104 だけど、ジサクジエン じゃないよ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 13:52:07 ID:kIXMzd0V
ノイズフィルタ回路を自作してるのっていないの?
やっぱリスク高いから?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 13:54:04 ID:N3EELoA0
どうせ読者は回路図なんて読めないだろうとバカにしてんだなと思ってたが
連投カキコしているうちに高周波ノイズをとろうとする意図は理解できた。
高周波ノイズをコンデンサにためてやって、いっぱいになったら捨ててるのな。
確かに回路図としては間違ってないなあ。

高周波とるだけなら整流する必要あるかなあ?
少なくとも電源ラインのチェックには使えるかも、とも思い始めた。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 14:02:57 ID:8jJ9P6lJ
>>106
自作するのは面倒だし、買ったほうが楽で確実だと思う。
価格はピンきり、性能も多分ピンきり。

例えば、
ttp://www.tackdenshi.co.jp/item/345-01.html
ttp://www.denkenseiki.co.jp/datafolder/seihin/nct/nct-f1.html

通常はシリアルに接続するけど、ノイズハーベスタのようにパラレルに接続して
どれほど効果があるかが興味ある。測定データってないのかな?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 14:04:26 ID:wtwVXJiy
>>106
回路の自作も何も・・・

機器に直列に入れるのならこういうの
http://www.tdk.co.jp/techmag/emc/200502/index.htm
だし、ノイズハーベスタのように機器と並列に入れるならこういうの。
http://www.tdk.co.jp/techmag/emc/200409/index.htm

「自作」というのが、部品を買ってきて組み立てるという意味ならやってる人いるかもね。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 14:20:08 ID:kIXMzd0V
やっぱそうかあ
ネットで検索しても大体ACラインにLCフィルタっていう自作例しか出てこないもんな
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 14:43:23 ID:sAxu/kMD
ノイズハーベスタの回路図だけど、
ノイズを取りたかったら全波整流にしないといけないんジャマイカ?
それとも最初から2個買わせる戦略?


あんなので変化がわかるなんてどんなしょぼい電源部をもつオデオ使ってんだと
突っ込みたくなるけど、ノイズ対策って常識が通じないことがあるからなあ。
おれはプラセボグッズだと思うけど、ノイズの量に応じてLEDの点灯
頻度が変化するようにしてあるのは、商品企画力としてはすごいと思う。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 21:33:17 ID:5WHmA08t
jobのやついいね
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 21:40:51 ID:PlPybnJz
整流自体は余計な雑音源になるだけだが、抵抗入れる代わりに順方向電圧の利用を
狙ったのだろう。要するに RC フィルタの変形に過ぎん。

直流回路なら、アーク防止にきわめて効果的な回路が考えられる。

D1 R1
 ┳┳━
 _ <
 ▲ <
 ┃ <
 ┗┫
   〓
 ━┻━
C1

この回路のミソは、ダイオードのおかげでRを好きなだけ大きくできることだ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 21:43:33 ID:PlPybnJz
アース書くの忘れた…訂正。

D1 R1
 ┳┳━
 _ <
 ▲ <
 ┃ <
 ┗┫
   〓 C1
   ┃
   ▽
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 13:48:40 ID:KrrTCuaM
>>111
ハーベスター2コあるといいことがあるの?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 02:13:01 ID:hXq5XSOE
エルマクリーン入れたら、電位下がって、ノイズハーベスターが光らなくなった!
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 02:17:52 ID:sy7/p0Zd
エルマクリーンってあやしいな
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 15:20:23 ID:keibgKLM
蛍光灯付けたら、パチパチとノイズが入るのだが、
最も安価にこのノイズを取る方法を教えて。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 16:55:15 ID:Wv64tRul
蛍光灯のペンダントをインバーター式に買い換えろ
古いグロースターター式はノイズが多い
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 22:30:59 ID:aAWwHTg/
インバーターというのは無段階スイッチのようなものだから、本来はノイズ多いのだが
今ではよく対策されている。>>119 がいうように、インバーター式のほうがノイズ少ない…

旧いのにも雑音防止用のコンデンサはついているはずだし、費用と技術があれば
大きなトロイダル・コアに電線をキャンセル巻きしてコモンモード・チョークを作れば
いいのだが、そんなことができるようならこんなところでこんなこと聞いたりしないだろうし。
12182:2007/02/08(木) 00:01:35 ID:bxsF93lO
評判が良いので、Noise Harvester買いました。
明日、到着予定なので楽しみです。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 02:18:17 ID:tYhCVrez
>>117 どこが?構造もシンプルだし、アコリバやテスラと考え方は同じだろ?前記の2つより数値はシャーシの電位は下がったよ。アコリバあたりのほうが怪しいと思われるが
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 02:22:08 ID:tYhCVrez
>>117ようは、オーディオ用でなくても、音と数値が明確に改善されればいいんでないの
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 08:22:37 ID:tk8yZd1M
ttp://www.combak.net/enacom/enacomus.htm
のLine Cable ENACOM ってのがハドオフにあったから買ってみた。
プリとパワーの間に入れたけど、効果は正直よく分かんね。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 12:11:29 ID:KV7AKv42
>>120
うちの照明は80年代初頭のグロー式と90年代初頭のインバータ式があるが
プチプチノイズ(サージ?)はインバータの方が全く出ない
つか、長持ちだよなあ…蛍光灯のペンダントって
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 20:07:26 ID:8axhlZ+n
Noise Harvester2個目買った人いますか?
効果あったんで、2個目買おうか考え中です。
127マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/02/09(金) 20:15:08 ID:hjqSk99Y
コンデンサ挟んだ方がよっぽど効果があると思うんだけど、、、どうなんだろう。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 20:51:41 ID:3ygfDIg6
>>126
白と黒1コずつ持ってるよん。
129125:2007/02/09(金) 21:12:44 ID:8axhlZ+n
>>128
2個目の効果はいかがですか?
Quantum Proのときは2個買ったんですが
2個目は効果が良く分からなかったです。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 21:18:59 ID:3ygfDIg6
>>129
2コ目も効果はあったよ。
家ではノイズ感が更に低減して、少し穏やかな方向にシフトした。
ただ私見では、なし>>>>1コ>>2コって感じで1コ目導入時の方が
効果は大きく感じるね。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 21:20:01 ID:3ygfDIg6
>>130の大なり記号が反対だったw
132125:2007/02/09(金) 21:42:37 ID:8axhlZ+n
>>130
ありがとうございます。
3個目は考えてますか?w
音もそうですが、映像への効果が顕著ですね。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 22:12:04 ID:3ygfDIg6
>>132
空きコンセントの関係もあってさすがに2コで打ち止めですw
個人的に、音に関しては効果や傾向も含め1コで十分な気もします。
確かに映像もクリアになった感じがしますね。
アプコンのBDソフトを見ると、以前より映像がクッキリしたのはいいですが
ジャギーも目立つようになってしまいました。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 23:49:37 ID:NyqbvEoG
>>124
けっこう前からある品物だが、どう見てもターミネータだろ。
おそらく中味は、セラミックコンデンサと小抵抗。
ターミネータだとしたらケーブルの材質と長さで定数変えるべきなのだが、
そこらへんは曖昧にされたまま売られているようだ(w
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 00:04:18 ID:Wr/SYdZo
昔分解したけど青色の何かが一つ入ってただけだ
何かは忘れた
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 00:15:54 ID:mqGnPKz4
ていうか、ノイズ出すノイズハーベスターってどうよ?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 14:30:57 ID:pc46Jq4o
http://www.nissha-labo.co.jp/ynac2.html

これはどうでしょうか?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 16:33:12 ID:/dW9dAkn
昔インフラノイズの棒みたいな映像ラインフィルター使ってたけど
最近のDVDやテレビに使うと映像がすこしぼやけるのね
何でもかんでもノイズフィルタ使えばいいってもんじゃないって事が分かったよ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 01:26:50 ID:a/XMkCiw
フィルタ入れるなら、波形見て確かめて調整が当たり前だと思うがな。
当然、既製品で間に合うケースのほうが少ない。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 05:24:06 ID:ApIfOXx7
測定器なんて持ってないし
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 02:22:51 ID:KtNf3Clj
http://www.soundden.com/column/monomane.html

ジッター
1水晶とゲートIC を使ったごく一般的なもの
2水晶とDSP内部のゲートICを組み合わせたもの
3水晶とゲートICを金属ケースへ入れたもの
下ほどよい。ほとんどは1・・
他社が発表している精度が例え超高精度であってたとしても、それは音には全く関係の無い「温度特性」であり、
ゲートICを使った簡易型発振回路を採用している限り、音質に重大な影響を及ぼす「ジッター精度は数十ppm」しか取れていないのが現状である。
私が知る限り、国産メーカーでジッター精度を正直に発表しているのは、ESOTERICくらいではないだろうか?
ワードシンクジェネレーターで有名なDCS社も水晶発振によるジッター精度は、1〜2ppmが限界であると説明している。
高価なルビジュームやセシウムを除き、水晶発振のジッター精度は1ppmが限界である事をお忘れなく。


オマケ
「フイルムコンデンサー及びコイルの巻き終わり判別方法」
*注意 現代の部品は、巻き終わりのマーキングが入っている物であっても、それを管理されていない可能性が高いので信用してはならない!
http://www.soundden.com/jyumyo.html
142125:2007/02/18(日) 21:15:36 ID:HiB6S9Z/
Harvester複数導入になりました。1個で、かなり点滅しているので
複数あったほうがいいかなと・・・
2個追加、計3個になります。
やっぱ電源周りは、効果が高いので、やりがいあるね。高いピン
ケーブル買ったって、激変なんて無かったし。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 10:08:09 ID:66Lh9BQv
これじゃダメでしょうか?
全体にノイズというかトゲトゲしさが無くなり低音すっきり高音透明になりました
アンプ買い換えた時に匹敵する変化を感じました。
http://www.audio-technica.co.jp/products/pc/at-nf517.html
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 14:20:50 ID:UjIQsU4H
>>143
ピュア用機器へのノイズを少しでも防ごうと思って、映像関係やAVアンプに
そのタップ使用してる。
プラグの食い付きがかなり強力で悪い物ではないと思うけど、音質の改善
にはそれ程大きな効果は感じないかな。DVDプレーヤーをトリプル側から給電
した場合と、壁コンのCCR-DXから直に給電した場合を比べると、一聴して
後者の方がクォリティが高かった。
ちなみにダブル側の空きコンセントにハーベスター挿したら映像面、音質面
の双方で大きな効果が得られた。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 15:05:52 ID:Lzmd+Uzg
うはっ、自分NF517頼んだばかり。んでイマイチだったら、後でハーベスター買って差してみようかな、と思ってた。
あとオーテクのCDプロテクター(AT6079)も頼んでみた。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 20:38:24 ID:gdTt2AcZ
ノイズまみれの電源環境なら全ての機器を517から取るほうが
いいし、比較的クリーンな環境ならオーディオ機器には使わずに
パソコン等に使ってノイズがオーディオに来ない様にする方が良いでしょ。
ちなみに自分の環境ではハーベスタを挿した瞬間に点滅じゃなく点灯する
くらい電源汚れてるからオーディオ機器を挿しといた方が格段に音は良い。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 09:51:13 ID:89K4pbm0
ノイズハーベスターって何か特許押えてんの?
特許じゃなきゃ他社から安い類似製品出るの待ちたい気分
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 10:51:41 ID:tkdXyhEH
ていうか、なんで皆そんなに「ジー音」出すノイズハーベスターに拘るのかね?
コトヴェールでいいじゃんw
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 12:12:14 ID:nILeYXyD
コトヴェールもジー音出すけどな。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 13:05:32 ID:vliNlFsZ
ジー音出る以前に、お前らの独り言の方が耳障りなんだけどな。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 16:35:10 ID:G8uyn9MV
ノイズハーベスタ、昨日1個初めて買ってきた漏れがきましたよ。
ACエナコムではよくわからなかった俺の環境でも効果ありました。
画質は、きめが細かくなり、にじみも減る。
映像が立つという表現でいいのかどうかわかんないけど、
荒っぽい画が改善されて、デジタル臭がかなり減る。
音質は、微細音を上手く拾って、
ただ音が出てるだけの俺のしょぼい環境でも、音が鳴ってるように変化。
こんな感じ。誰か漏れと同じように画質でも試した人いないかな。
他に気付いた点は、
BDレコ(松BW200)でHDD録画中は点滅度合いがかなり激しかったです。

これ、極性があるのかないのか、知ってる人いたら教えて下さい。
俺が試した限りでは、ラベル面の波?マークの「山」側を
アース(長い方)にさした方が効果が大きかったです。

今日か明日もう1個買ってきて更に改善されるか追試してみます。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 16:38:53 ID:G8uyn9MV
>>138
>最近のDVDやテレビに使うと映像がすこしぼやけるのね
そのラインフィルターって両端S端子接続のやつですか?
同じの漏れも持ってますが、ぼやけないような。。。
ただあれって端子部分が結構とれやすいんですよね。
153138:2007/02/20(火) 19:07:47 ID:hV+xeWlO
>>152
それっす
ただ、LDやVHSデッキではいい感じでしたけどね

最近のテレビ(ソニーの安物ブラウン管地デジテレビ)は
DNRが良くなってるせいもあるのか、
使うとボヤっとした感じです
154マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/02/21(水) 11:05:55 ID:T1LAj/n5
>>141
「フイルムコンデンサー及びコイルの巻き終わり判別方法」なんですが、
昔、コンデンサの巻き終り側は最外周なのでそれをシールド代わりにして
グランドに落としてやるのがイイと教わった事があるんですが
サイトだと逆になってますがどちらが正しいんでしょうか。
155152:2007/02/21(水) 11:30:38 ID:GN/GEzA7
>>153
レスどもです。
なるほど。ぼやけないのは家のおんぼろモニターという
環境に依存してたわけか。。。
確かに受け側で補正がかかってるなら使わない方が良いかも知れませんね。
なんとなく昔のビデオデッキのEDITスイッチ思い出しました。
ありがとうございます。
156151:2007/02/21(水) 12:21:09 ID:GN/GEzA7
>>151
自己レスの訂正。
俺のふだんの視聴ソースというのが極端に偏ってるので
ぼちぼち満遍なく追加視聴してるのですが。
ノイズハーベスタの極性、間違えたかもです。。。
もう少し視聴してみますが、とりあえず、「クラシック」とか
「ジャズ」などあの手の音楽聴く場合、あきらかに逆接続
(ラベル面の波?マークの「谷」側をアースに接続)が良好でした。
段違いの差があります。

どもすみませんでした。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 04:42:19 ID:+p1f7MAI
NOISE HAVESTER試してみたけども、うちでは結果が良くなかった。
同じ壁コンからパソコンとオーディオ共有してるんで期待してたんだけど。
アンプ類・CRTモニターを繋いでるタップに入れると響きが若干濁る・膨らむ感じ。
こっちのほうが好きという人もいるかも知れない。
CDP、DAC、パソコン本体に繋いでるタップ(デジタルフィルター入ってるらしい)のほうでは
単純に情報量が減る感じ。
パソコンを点けた状態でも、じっと見てるとたまに点灯する程度。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 04:56:24 ID:+p1f7MAI
ちなみに評価の際は姉に協力してもらってブラインドテストをした。
同じ曲の同じ部分を何度も聞き返すのだけど、最初から自分には
NOISE HARVESTERが挿されてるかどうかわからないようにする。
その状態で、こちらの合図で姉が「抜く」「抜かない」を任意で選択する。
それを繰り返して、音の違いを認識できたら、好ましいほうでストップし、挿されてるかどうかを確認する。
自分の場合は、アナログ類・デジタル類どちらとも挿されてないほうが好ましかった。

環境によって違いがあるだろうけど、今回はそれほど音の変化自体は大きくなかった。
恐らく、知らないうちに挿されてたら気づかないと思う。
だから、電源環境がよほど悪い人には効果があるのかもしれない。
しかし、挿せばとりあえず良くなるといった類のものではないと思う。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 04:58:01 ID:+p1f7MAI
訂正。もちろん姉の選択には「挿す」「挿さない」というのもある。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 05:54:22 ID:+p1f7MAI
あ、ごめんさらに追加…大事なことが抜けていた。

今回のテストはパソコン、CRTを消した状態でのもの。
音楽を真剣に聴くときはどちらにせよ消してるから、今回のテストは
NOISE HARVESTER自体が音をどう変化させるかというものだった。
いくらノイズが取れても音に悪影響があっては本末転倒だと思ったので。
また今度、パソコンを点けた状態での変化をテストしようと思う。
抜き差し簡単だしね。場合によって使いこなたらいいかも。

それより、全然関係ない壁コンに挿したら数十秒?くらい点滅(ほぼ点灯)しまくって
その後、数秒に一度くらい点滅という感じになったんだけど、何なんだろ。
やっぱり、集合住宅だから他の部屋の影響が大きいのか。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 09:09:47 ID:wtKGNwEG
姉に挿入しろ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 09:24:08 ID:yygAhQNe
ちょっwwwwwww

>>157-160
乙です
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 10:38:11 ID:aSzQwsOD
ワッフルワッフル
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 21:07:53 ID:Qitneh5E
>>157-160
レポ乙です。151ですが出張で放置してたもので、すみません。
また後日に自分のレポは書きますが、んー、効きませんか?
確かに漏れは原爆オナニーズを視聴ソフトに使ってるような
香具師なので、なんですけど。。。

濁る・膨らむというのは刺し方が逆ではありませんか?
逆だと元と画質音質とも表現が変わりますよ、これ。
音の定位とか出方なんかも全然違ってきます。

当方の環境では画質音質を悪くするというのは全くなかったですけど、
環境に依存するのかなあ。うちでは想像以上に効果あるんだけど。
アクセサリー類で買ってよかったと思うのってあまりないですけど、
これは良かったです。ACエナコムは良い悪いすらわかりませんでしたが。。。
もしアンプ背面に空きコンセントがあったらさして試してみて下さい。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 01:57:20 ID:6in8VgM8
>>164
逆の接続も試したんだけど、やはり良くなるということはなかったんだよね。
自分的にはシールが貼ってあるほうを上にして左側がcoldだと思ったけど。確かに変化はあった。
やっぱ電源環境によって効果の出方が違うのかな?
うちの電源環境が良いのか悪いのか、好みの問題なのかわからないが、
少なくともうちでは結果がよくなかった。
PC点けてるときにどうかはまだ試せていない…。
とりあえず挿したらかなり光ってるので、期待してるんだけど。

>>161
書きながら、そういうレスが付くだろな、と思ってた。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 08:45:24 ID:v05UOdCK
マクセルのノイズフィルターを使っていたけど、
AMラジオを近づけるとガーガーと激しくノイズを出していた。

壁コンセントの位置が床に近けりゃ無視できるが、
胸の高さにあってアナログプレーヤーの斜め後ろ。

これまではプレーヤーのフォノケーブルにアルミ箔を巻いていたけど、
スイッチの修理に出してついでにフォノケーブルも交換してもらったら、どうもよくない。
何だか音がクリアじゃない、高域に伸びが無い
アルミ箔を巻くのは手間くうし、とりあえずノイズフィルターを壁コンセントから抜いてみたら大正解。

おそらく、アンプやチューナーもノイズを拾っていたと思う。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 13:41:12 ID:h0+fr4sa
>>166
> マクセルのノイズフィルターを使っていたけど、
これは、ノイズを出す側に付けた方が我が家では吉でした。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 16:04:30 ID:3DoftsuI
> マクセルのノイズフィルターを使っていたけど
ルームエアコンに使っていたら、コンセント差込口が溶け出した。
マジびびった。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 17:18:45 ID:vikRCtov
マクセルに聞いたら、それは機械としては寿命とのことでした。

エアコンは200Vのはずなので、100V壁コンセント用のものを使うこと自体無謀ですな。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 19:23:58 ID:mBUWKz5c
200Wの間違いでは・・・
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 20:16:03 ID:ZT5OCOOB
>>170
手近にある壁コンセントを100万回見直してこい。
それで文句があるなら「200Wのコンセント」とやらの写真をうpしてくれ。
話はそれからだ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 20:27:10 ID:dkYn3Kl2
200Vとかコンセントの形状が違うから刺さるわけねーだろ
平行二本のは普通に使ってるのと同じ100V15Aまでだアホどもめ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 21:08:15 ID:R9BT/40U
エアコンの100V仕様なんて腐るほどあるっつーの!

アホどもめ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 21:08:38 ID:mBUWKz5c
>>171
200Wって消費電力に決まってるだろ、バカ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 21:15:48 ID:R9BT/40U
 /    /  /   /  /   /     /
        __,____
   /.  /// |ヽヽ\    /  /  /
       ^^^^^.|^^^^^^
 /  /  ∧,,_∧       /  /
      ( ´・ω・)∧∧
 /     /⌒ ,つ ⌒ヽ)   //  /  /
       (___  ( 176_)
 _,,..-―'"⌒"~ ̄"~⌒゛゛"'''ョ
゛~,,,....-=-‐√"゛゛T"~ ̄Y"゛=ミ
T  |   l,_,,/\ ,,/l  |
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 22:39:17 ID:ZT5OCOOB
>>174
馬鹿はおまいさん。
壁コンの電圧の話してんのに、なんで消費電力の間違いになるのさ。

つーか消費電力200Wのエアコンってあったらすげーなw
まぁ本当にあるかも知れんが。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 03:55:43 ID:BJMVcuFV
>>176
最初に言い出した奴が見間違った、勘違いした、どうしようもなくアホだったの
どれかだと思ったんだよw
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 03:59:57 ID:BJMVcuFV
もしかしたらプラグに定格が200Vと表記があるのをそのままエアコンが200V
で動いてると勘違いしたのかも知れんな
179無伴奏エプスタイン:2007/03/11(日) 21:13:09 ID:bD6LbpGh

ノイズ対策…戦争を無くすのに次いで難しい問題です  「いいスレ見つけた」とロムってみたら>>37の素晴らしいレスに出合いました

読み物として大変面白く 実用書に挿入される息抜きのコラムを読む思いでありました

しかもノイズ対策が如何に重要であるかを示す 含蓄ある ウィットに富んだ美文であります

文筆関係のお仕事の方でしょうか…少しの間愉しませて戴きました
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 21:25:47 ID:+zF4q5Yh
>>179
初めて読んだけど、後味の悪い文章だな。

181無伴奏エプスタイン:2007/03/11(日) 21:57:16 ID:bD6LbpGh

>>180それはそれはお気の毒
(・∀・)ニヤニヤ

#37さん 彼のような口調の飛び交う中 あなたのレスが心地良く思えただけの話です
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 09:53:58 ID:varoNARw
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 15:27:45 ID:5PyQDO4P
>>183
たまたま壊れて中身が見えた?
分解は普通はしにくいのかな、あまり中身写真晒されてないみたいだけど

肝心のtopの写真がピンボケで残念
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 01:45:54 ID:FtZwRxLV
>>182
なにこれ?ACラインフィルタ? トランスにトロイダルコアの使っちゃっているw
フィルコンもやけに高級そうだし、自作しても1000円くらいかかりそうだな。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 11:06:28 ID:4mLvZrrT
あれはトランスじゃあるまい。たぶん、コモンモード・チョーク。
なんで肝心のところがピンボケなんだ…
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 16:07:46 ID:sSh3U950
>>185
電源に並列だからチョークじゃないだろう

LC直列共振ぶっこんで特定帯域をシャントしてるんじゃないかな?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 19:14:02 ID:Shj5vHwc
LC直列共振ってコイルがパラで入るスピーカーネットワークのローパスと同じ?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 19:24:15 ID:9KvmTt3W
行ってみりゃ相手方の唯一の楽しみが掃除だったりしてw
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 19:28:24 ID:OROOxXWO
>>179見て、>>37を読むと単純に面白かった
>>180を見た後、>>37を読むと気味悪くなった

強くなりたいな・・・
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 01:36:09 ID:kKu01Fx9
PSのはバランでしよ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 22:08:49 ID:mDEknPN5
柴崎功が書いたノイズ・ハーベスターについての記事を参照した。
基本的には、
ホットとコールドのあいだに0.47uFのフィルム・コンデンサ4ヶを並列に配線したものとある
(「アクロス・ザ・ライン・コンデンサ」であって
「ライン・バイパス・コンデンサ」ではない。
ノーマルモードのノイズに対してはある程度効果はあるが、
コモンモード・ノイズに対しては無力)。
>>182の写真に出てくるコイルは小型のトランス。
柴崎はそのコイルの「二次側」に整流回路とLEDが接続されていると書いている
(定電流ダイオードか何かでACをDCに変換し、LEDを点滅させる)。
並列のコンデンサはトランスと直接接続している、とある。
トランスに市販品を使えば、やや大型にはなるけれども、
自家製ノイズ・ハーベスターの製作は工作としては簡単な部類だと思う。
これから回路図でも書くか。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 22:31:33 ID:i9y+xA+9
要はXコンか…効果は限定されるね。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 23:02:54 ID:ZTfHMnGi
で、結局ノイズを光に変えてるのかとw
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 08:38:21 ID:/hj4Kr9K
>>192
そう、Xコン(Xキャパシタ)。
LEDが光るという発想はおもしろいけどね。

>>193
ちがう。
したのページを熟読しといた方がいいよ。
http://www.tdk.co.jp/techmag/emc/200409/index.htm
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 20:04:36 ID:rG1soUAg
PSオーディオが嘘つきって事か・・・
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 21:00:53 ID:SmVb13w9
携帯にNF-CB08というのが付いてきたんですが、あれはどのように使えばいいんですか?
いまいちわからないのでおせーてください。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 21:58:33 ID:PHyPPqis
Yコンに適したコンデンサとその容量はなんだろうか?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 22:37:37 ID:8hKNlRDm
0.1μF程度がよく使われるね。100Ωを足したらスパークキラー。

ノイズ・ハーベスターって、スパークキラーで置き換えられたりして。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 07:46:19 ID:mhI8UKB4
その名の通りY字の足はアースに落としていいんだよね?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 18:23:18 ID:fDxZVxuQ
>>198
スパークキラーを用いたノイズ・フィルタなら、
もう作例があるね。

ttp://ta2020.huuryuu.com/quietline.html

これを作ってアンプの後背部に差したら、
あまりにも地味なので、
小型電源トランスをのっけて定電流ダイオードで整流してLEDを光らせた、
しかしカレントトランス経由でLEDを点灯させるって発想はなかったな。
ハーベスターはノイズ対策としてはまあ部分的効果しかないちゃちな代物だが、
しかしPSオーディオはアイディア賞だね。

ハーベスターはクワイエットライン+昔あった携帯のLED電波センサーのようなもの。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 21:24:41 ID:kVeJF8ls
>>200
ほー、なるほど。心を静かにするためにヒューズ挿入を薦める。
ヒューズ自体が抵抗持つんで嫌われがちだが、測ってみると0.5オーム程度だから
電流検出用と思えばいい(ヲイ これに1000pF程度を足せば、高周波ノイズに対して
スナバになってくれ…たらいいな。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 22:37:36 ID:qXwRQvQ4
エアコンは200Vで運用しないとオーディオには良くないね。電圧が変動してしまう。
冷蔵庫も200Vで運用したいんだけど一般向けの冷蔵庫で200V仕様のって有りますか?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 22:43:08 ID:awFf8E70
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 07:41:18 ID:pfCPJ3YQ
むしろオーディオを200Vにしろよ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 23:12:09 ID:Nn1Crs4T
保守age
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 22:32:16 ID:DRzW9Zmt
エンゼルポケットで新しく取り扱い始めたノイズフィルター、買った人いない?
あの周波数帯ってどう効くんだろ、
ユーザーの感想の通りなのか気に成るけど、高いよ・・・
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 09:55:29 ID:1IP1N9lp
TDKのクランプに何かぁゃιぃ薬を・・・・・ry
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 10:27:58 ID:CpczSU98
普通にコトヴェール買っとけば良いんじゃないかね・・・
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 21:29:47 ID:yVtS534j
CSEとは違った効き方らしいな。となるとコトヴェールとも違う傾向かな。
やはり怪しいクスリが(爆
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 21:32:58 ID:qi/sFHaW
Surgioという安物のマルチタップ、開けたらバリスタと
ヒューズ代わりの押しボタン式ブレーカーしかなかった
そこで、結構スペースがあったのでフィルムコン1uFとスパークキラーを付けてやった
PCでネトラジをフィリップス君の手製アンプで聴いてるが、なかなかいい感じだ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 15:35:35 ID:TSymm4aM
三相200Vの動力から酷いノイズが飛び込んで来るんだがどうしようか。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 08:52:53 ID:rE1zd3xX
>>211
オーディオ用に200-100のステップダウントランスかましたらインバーターノイズ遮蔽できたよ。
前は機械起動するたびに「ちゅいいぃぃぃ」って乗ってた。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 15:11:22 ID:2h/oJPY5
>>212
うち単3、200V来てないし…
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 09:24:51 ID:ly/s68JT
琴買った
CDPはハッキリクッキリで音調が変わってしもた
アナログアンプは解像度低下&なまった感じになり異物挿入のデメリットばかり
確かに背景は静かになったと思うが評判になるほどのものか?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 01:22:01 ID:4WVXRCHy
琴のプラグ系でもロスってる気がして抵抗あるんですよね、
回路だけ取り出して自作出来ればベストなんですけど。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 07:28:20 ID:MyvCWyXU
コトヴェールのあの音はクセでしょ
漏れはリジェネーターの出力側に入れて試したけど同じだった
安いデジアンに使うのが適当だと
オデオに使うとうぶ毛の部分がごっそりと無くなる
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 00:48:08 ID:DAGUa2Ul
やはりそうでしたか。
TDKのノイズフィルタの方が癖が少ないのかな。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 07:54:11 ID:1nio4snl
TDKはオーディオに使わないで家の家電に使うのがいいんじゃない?
コトヴェールは値段なりの効果だと思う。
低音がゆるめで高音の抜けがいまいちなシステムは
CDPに使えば効果的かもしれないけど、
合わないと細身で力感の無い音になるよ。

219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 11:50:26 ID:aWUCtYg4
琴マンセーは掲示板ばかりだしね
個人のブログだと「よく分からないので色々試してから〜」つーてそのまま
本当のことを書いて炎上は困るってかw
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 12:09:28 ID:zuFf6G1I
あの値段でコモンモードノイズまでしっかりと減衰させるのってコトぐらいじゃない?
それで一時期コトすげーみたいな流れだったと思う。
まぁ、オーディオ機器との間にはコトに限らず間に挟むものは少ない方が良いと思うので
ノイズ源になってそうな家電があれば、そっちに付けるのがいいと思う。

TDKは落ち着いた音になるので、非常に好き嫌いが出るらしいよ。
使ったこと無いから本当はどうだか知らないけどw
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 13:40:19 ID:8qBpLFGo
俺は冷蔵庫とパソコンとモニターで使ってるよ、TDK。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 19:58:00 ID:VcohOT9y
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 00:05:07 ID:40WSt1hA
ダイソーに売ってる玉の磁気ネックレス壁の電源のプラグの上に乗せたら明らかに
ノイズ減った。500ガウスって書いてあったのでもう一個乗せたらさらに良くなった。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 18:59:57 ID:YEsJO+RC
琴よりテクニカのトリプルフィルターの音が自然に聞こえるのはオレだけか?
ノイズ除去に関しては下だと思うが・・・
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 10:09:50 ID:7YRZnNPk
スピーカーターミナルの+と−の中間に絶縁した薄い鉛板を
挟んでみたんだが、定位がメッチャあっぷした気がする。
裸線がアンテナに成ってたんだろうか?気のせいだよなぁ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 00:40:18 ID:spoqUuo0
>>225
これは初めて聞きましたが、効果ありますねぇ。明らかに定位良くなりましたよ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 02:52:00 ID:1emC0aG+
コネクタ部分ってどれも裸でシールドなくなる部分だからそこをシールドすれば効果あるだろうね。
いくら配線の99%を99%の効果でシールドしても、ラスト1%でめちゃくちゃノイズ受ければ、
配線100%をシールド効果90%でシールドしたものより悪くなるんじゃないか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 00:37:42 ID:z2mvKETO
>>226
ジャンク箱に眠ってた金の延べ棒(12.5kg)3本乗っけたけど、なかなかだったヨ
2本じゃちょっとものたりなかった
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 19:51:30 ID:lX4ADcnD
エナコムみたいなノイズフィルター自作したいんだけど、プラグとコンデンサあればOK?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 19:41:13 ID:iNo9mpjP
>>229
安全性を考えるならヒューズも付けたほうがいいかも
>>210にも書いたんだが、
安物で中身スカスカの安モノOAタップに仕込むのもいいかも知れない
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 15:13:54 ID:7dCOdv/F
>230
作り方教えて
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 16:57:56 ID:fTY8kePW
>>231
簡単だよ
OAタップのブレーカー以降にスパークキラーと
フィルムコン(0.1〜15uF)をパラで半田付けするだけ

但し>>230でいったとおり、中身がスカスカのOAタップじゃないと出来ない罠
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 16:58:33 ID:fTY8kePW
×15uF
○1.5uF
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 17:00:34 ID:fTY8kePW
あ、コンセントタイプなら>>200にある
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 05:43:35 ID:YMUoO2AC
エンポケでまた新しいノイズフィルタが出てるけど、誰か聴いた?
感想キボンヌ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 13:58:33 ID:3ITPGsXl
デジタルケー、RCAケーブル、電源ケーブル取り替え、壁コンに電源タップも取り替え。
それでも音に満足できず。
どっかのサイトでみたクワイエットラインもどき作って、タップにぶっさしたら一気にある程度満足できる音になった。
ノイズまみれだったのかな…
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 15:11:44 ID:DeKIQoMJ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 19:21:47 ID:LEITNjos
保守
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 20:34:56 ID:pa2EGc8P
スパークキラーはどんな素子でどう組むんですか?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 20:41:26 ID:/0N76tXn
素人がAC100Vに直接繋がる機器を自作するのはかなり危険
へたすりゃショートしたり火を吹いたりする
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 21:31:01 ID:JMDD6Qor
壁コンセント→ミティーク→DVDレコだと映りが悪いのに
壁コンセント→オーテクのサージバスター(ATC-SB7F)→DVDレコにしたら映りが良くなった。なんでじゃ〜?
(外部入力アナログ、地上アナログで見ると色彩が鮮やかで、ざらつきが減った事がハッキリわかる)
ハーベスターが評判いいけど、他に映りが良くなるのって何かな〜?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 20:22:44 ID:HLV8Oser
>>241
追加だけど、ATC-SB7Fにアンテナケーブルを接続しちゃダメね!
ノイズ入るから!
243インバータ:2007/12/19(水) 20:55:24 ID:0eUif9+/
【エコ】白熱電球の製造中止表明へ 温暖化対策で蛍光灯に切り替え[07/12/19]
1 :まゆ毛 ボン吉φ ★:2007/12/19(水) 13:14:12 ID:???
 政府が温暖化対策の一環として、家庭やオフィスの照明で使われる白熱電球について、
電力消費が大きくエネルギー利用効率が悪いことから、国内での製造・販売を数年以内に
中止する方針を打ち出す見通しとなった。白熱電球に比べ消費電力が少なく、長持ちする
電球形蛍光灯への切り替えを促す狙いがある。年明けにもまとめる新たな対策に盛り込む
方向。メーカーに協力を要請するとともに、海外にも同様の取り組みを呼び掛ける考えだ。
政府筋が19日明らかにした。

 切り替えの期間は今後詰めるが、「3年以内」とする案も出ている。温室効果ガスの
排出削減を義務付けた京都議定書の約束期間が来年から始まるのを控え、排出量が急増
する家庭・オフィス部門の対策を強化。全世帯が電球形蛍光灯に切り替えた場合のガス
削減効果は、家庭からの排出量の1・3%に当たる約200万トンとみている。

 ただ、家庭で使う電球形蛍光灯の価格は白熱電球に比べ10倍以上と高いため、消費者の
反発を招く可能性もある。

ソース 東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007121901000133.html
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 08:57:28 ID:ehdNjNZk
QuietLine MK3購入して壁コンセントに設置した。音や発熱は
ないが、LEDが点きっぱなし。午前4時に全ての電気製品の電源を
OFFにしたが、変化なし。近所にPLCアダプタを使用している人が
いるのか?常時点くのが仕様なのか?因みに設置後も音や映像
には変化らしきものは見られず。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 12:07:57 ID:IezB4CAY
>>241
コトも画に効くよ。
最初CDPに使っていたけど音の変化が気に入らなかったので
DVDPに使ったら良かった。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 11:36:01 ID:fu9ICej2
>>225
SPターミナルを布ガムテープで無き止めしたアルミホイルで覆ったら音が変わったよ。
ターミナルからノイズが混入するのかな
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 18:34:00 ID:wqzVY4Bu
>>244
QuietLine MK3購入した者です。米国のHP見ると、MK3でパワーLED
を追加したと書いてあった。ノイズに連動して点滅するのでは無く、常時
点灯するみたい。ジョーシンのHPは間違いか?そこで買ったんだが。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 23:22:29 ID:GCgTfc17
ノイズ源は、元から断たなきゃだめ!
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 18:32:02 ID:tSkvzb8G
>>246
シールドボックス自作してプラスマイナス完全に遮蔽したら激変しました。
これは凄いわ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 22:23:28 ID:Q7amvaEW
>>246
>>249
お疲れw。
激変だからOKじゃないよね。効果を教えてくだされ。興味フカブカ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 02:00:57 ID:yYLjk7cn
アルミで遮断とかバカか。
逆にアンテナになってるつーの。
アースにも落としてないだろうし、落としてもなるしな。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 09:57:27 ID:R+zdeDwU
それってノイズじゃなくて単に周り固定して安定しただけじゃね?
以前からスピーカターミナルに制振でフエルト挟んだ方がいいとか
場合によってはメーカがわざわざその形にカットしたフエルトを
スピーカに同梱してあったりとかあるぞ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 15:01:26 ID:oDetrZU4
PC(windowsXP)にマイク繋いでサウンドエンジンで録音した音声が
自分で聞く分には何の問題もないのですが
宅ファイルやスカイプのチャット画面で他人に送ると「ノイズが酷い」と言われます
原因・対策を教えてください

情報少なすぎなのはわかってるんですが
他に何を書けば良いのかわからないので必要項目があれば指摘してください
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 15:25:05 ID:7BRjtMYt
251 既製品の内部アルミラッピングはどうなるの?両側ともケースグランドに落ちてるタイプ、落ちなくドレーンあるタイプ。
255マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2007/12/30(日) 20:47:25 ID:Q2it6SJI
スピーカーってそもそも木の箱だったらシールドなんかしてないし。
確かに端子だけをシールドしても、意味ないかもしれない。
256250:2007/12/31(月) 11:14:08 ID:UxOeCsXm
そもそもSPケーブルって外部から問題になるようなノイズ拾うかな?
周波数20Hzから20KHzの低周波で。CD止めた状態でSPから何も鳴ってなければ、
問題になるノイズって拾っていなことになるよね。
246,249が言っていることに意味があるとすれば、SPに大電流が流れた時の
SPの2本のケーブルの相互の干渉かな?
>>246
>>249
詳しく、印象とか効果を教えてくだされ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 11:30:31 ID:lW1pnv57

ターミナルを覆うのでないが
アルミホイルでspケーブルを覆う場合はかなり体感し易い
音像のブレが定まり(小さくなり)、音場は対して狭く感じるようになる。
狭く感じるけど位置感がハッキリ。
印象的に冷たい音になるからキンキン、カンカン、細身の音に聞こえるシステムもあるかも。
258250:2007/12/31(月) 12:48:30 ID:UxOeCsXm
ありがと。LANケーブルをアルミホイルを巻いたことがあり、その時はものすごく大きな変化で、
「ああLANケーブルって高周波の微弱信号だから、こんなにノイズの影響あるんだ!」って思ったけど、
SPケーブルの端部でもそんなに影響あるんだね。ロハだし、やってみるよ。
また、何か面白いことしたら、カキコよろ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 13:24:21 ID:isvUnJa0
>>258
LANケーブルって、転送速度が大きく変わったの?
260250:2007/12/31(月) 14:25:03 ID:UxOeCsXm
>>259
転送速度を図った訳ではないけど、
MACのAIRMAC EXPRESSを有線LANで試した時、1000BASETだからカテゴリー6EのLANケーブル
で試した。(AIRMACに関してはプロケーのHPの件、知ってるよね?この件に関しては
色々実施したけど、結局自分の高級CDプレーヤの方が音良かった。余談だけど。)
その時、蛍光灯のON/OFF時にパチパチノイズを拾うようになってしまった。
で対策として、6Eのケーブルにアルミを巻いてシールドしたら、驚いたことにAIRMACの
音がビックリするぐらい良くなって、258のような感想になったわけ。
AIRMACだと、LANでの信号汚染は音に直結だから。(デジタルデータ垂れ流し)
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 15:36:32 ID:wSVWyJXn
>AIRMACだと、LANでの信号汚染は音に直結だから。(デジタルデータ垂れ流し)
誰がそんなこと言ってんのw
262250:2007/12/31(月) 16:21:40 ID:UxOeCsXm
>>261
素人の私の理解だと、「LANケーブルでエラーチェックがしっかり行われているなら、
HUBとかLANケーブルの質で転送速度は変わるかも知れないけどデータは変わらず、最終的には
正確なデジタルデータが送られるはず。」
今回のように6ELANケーブルにシールドのアルミを巻いたら良くなろうが、悪く
なろうが、音が変わったということはエラー訂正が働いていない、あるいはどこかで
妥協しているという風に理解しているんだけど、違う?
垂れ流しは言い過ぎかも知れないけどさ。LAN経由でデータ送るとき、データが
欠損するようなら、LANなんか使えないよね。だから、AIRMACのように、音楽をリアルタイム
で再生しながらデータ送る場合、少なくとも受けて側のAIRMACはどっかで妥協していても
仕方がない。音楽止めて完璧なデータが揃うまで待つわけにいかないしね。
こんな風に理解しているんだけど、他に何か解釈できる?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 16:31:30 ID:lW1pnv57
まあデジタルケーブルで音が変わる不思議と似とるね
デジタルなら不変・・・で済んだらいいんだけど
CDPに重しを置いたりインシュを敷いただけでも
トランポとしてつこうてるCDPの音が変わる。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 16:33:10 ID:wSVWyJXn
別にそれで良いんじゃないかな。 誰かに迷惑掛けているわけじゃないし。

俺はホントにデジタルデータ垂れ流しなのかとちょっとビックリしただけで
イチャモンつける気は無いよ。
265250:2007/12/31(月) 16:56:35 ID:UxOeCsXm
AIRMACは中止にしたので、今はデジタル機器間ケーブル使ってないけど、
使っている人は、私みたいにアルミホイルか何かで全体を包んでやると
音や映像が化けるかもね?トランポもCDデータを一旦メモリにエラーチェック
有りで取り込んでから、DA変換かければ少なくともトランポ段階の
精度は良くなるのにね。著作権問題でできないのかね?
いつか市販のドライブでも買って、自作してみるよ。DACは良い物を使用して。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 17:35:19 ID:jSLQO+kl
LANの転送速度を考えれば、リアルタイム再生なんて余裕過ぎ。
10BASEでしかつながってなかったとしても、1秒で1.25MB送れるのに
音楽なら1分で1MB程度の転送すりゃいいんだから、再生に転送が追いつかないなんてありえない。

シールドをつけるときに、airmacをコンセントに刺しなおしたり、光ケーブルを刺しなおしたり、
それ以外のオーディオの電源が再投入されたり、LANの転送の以外の問題だと思う。
267250:2007/12/31(月) 23:21:45 ID:UxOeCsXm
>>266
なるほど、転送速度は十分なんだね。かなり、緊張して比較視聴していたから、
大きな変化だったので、多分間違いないと思うけど。差し替えたのはLANだけだしね。
アルミの筒状のカバーを被せるだけだったので、時間的にもすぐだったし。
なぜなんだろうね?クソ耳ということかな?でも、もう一旦止めたから、
次にまた復活させる時にでも、また試してみるよ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 00:31:45 ID:jxmnPrMo
>>260
なるほど、UDP使ってんだね。
って、マルチメディア系だからUDP使うかw
269260:2008/01/02(水) 09:15:11 ID:WE75bt4t
>>268
ああUDPっていうものがあるんだね。知らなかった。なるほどねっていうのが
正直な感想。ありがとう、勉強になった。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 10:05:26 ID:m4mUO/QH
また中途半端な知識が・・・
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 10:17:15 ID:P+10U2x2
インターネットでは、トランスポート層のプロトコルとしてTCPも使われるが、
UDPは転送速度は高いが信頼性が低く、TCPは信頼性は高いが転送速度が低い。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 12:17:21 ID:uGoT943w
面白い人だ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 15:57:58 ID:vdmeFGVk
デジタル伝送系で乗せてきたノイズがどこかアナログ回路でいたずらとかはある?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 01:48:45 ID:2XcOPtfb
UDPでエラー分の再送って難しそう。
LANケーブルにシールドをした結果、アナログ回路へのRF対策になっているのでは?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 13:02:39 ID:Ca1LR9gU
UDPはパケットが途中で破棄されても再送しない
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 21:30:46 ID:G48JGnen
データの損傷を受けたUDPパケットは破棄されるから、
そのパケット分の音声データはエラー訂正の対象となるのだろうし、
LAN回線の屋内敷設は動力用の電力線と離して行うくらいだから、
一定以上のノイズには耐えないと思われる。
アルミのカバーの有意性は、環境によっては十分説明しうるものではないでしょうか。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 23:25:54 ID:8MIrr8tY
まあ・・ 可能性はゼロとは言い切れませんね。 
ただ普通の家庭ではありえないので参考になりませんけど。
それから、どっちかというとアルミ被せたほうが悪いんじゃないの?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 00:37:29 ID:0M91pL0F
PLCは家電のノイズが速度低下の原因になることもあるようですが、
LANケーブルはどうなのでしょうね。
それから、アルミをかぶせる施工法はオフィスなどではあるようですよ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 01:07:09 ID:H/pbUM8P
工場とかノイズが酷い環境ならSTP使ったらいいんじゃないかな。
ケーブルをどんな環境で引きまわしてるか知らないけど、普通のオフィス(パソコンやモニターが大量にある環境)
ではEtherでエラーなんて起きないけどね。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 01:52:53 ID:NpKZfVhD
TCPなら、何回かは通信できるまで再送するでしょうし、
DHCPやDNSも何回かは再送しますからね。
体感としては回線スピードにしか現れないようなものかと思いますが。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 03:02:11 ID:gochnEtx
>>280
君 全然、分かってないから書かない方が良いよ
282278,280:2008/01/04(金) 03:25:49 ID:/KN4TUDd
>>281
ごめんなさい。
オフィス用にアルミをかぶせる施工法が行われているとか、
ストリーミングのUDPパケットは欠けたら欠けたままで再生されるとか、
書き込む前に一所懸命調べていた自分が、なんだか急に恥ずかしくなってきました。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 07:19:00 ID:H/pbUM8P
ひとつ言っておくけど、DHCP、DNSは層が違うからね。
あれはアプリケーションだから。

アルミを被せて音が変わること自体は否定しないけど、その理由が
エラーが減ったためデータが正しく届くようになるからというのは
少なくとも一般的な話ではなさそう。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 08:19:11 ID:mDitZaTj
>>282
まぁ、いいんじゃないの?
最初は誰も知識が無いところからスタートするんだし。
事前に調べてるのはいいことじゃないかと。
あとは間違っている部分の指摘を素直に受け止めて、自分のものとしていけばいいと思うよ。
2chではここで指摘を受け入れられず、意地になって大暴れしちゃうやつ多いけどなw
285マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/01/04(金) 20:48:07 ID:wCAxRAeg
上の方で、スピーカー端子をシールドしたら云々と言うのがあったんで、
お遊びで過去にFE83で自作した小型スピーカーのエンクロージャーに、
墨汁を満遍なく塗ってみた。


・・・でもインプレもしないし写真もうpしないw
気休めのお遊びだし。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 15:02:39 ID:QlBqRbFR
結果は予想できるから、インプレいらんよ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 18:46:47 ID:RzXDvD3X
そんなこといわずに
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 20:58:35 ID:9+eHJIjv
アナログラインのアルミ貼りは?片側をSGに接地すべきか?とか既製品はどうなっているのか?ドレイン線の意味は?とか。
289マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/01/07(月) 23:29:32 ID:9cCf7/aH
ゴメン、ほんとはインプレできるほど聴き込んでないw
まあ、違いは出ないと思うけどね。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 03:39:08 ID:p9yFZVIw
>>283 >アプリケーション
http://ja.wikipedia.org/wiki/OSI参照モデル
>アプリケーション層

ツリニマジレス、カコワルイ?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 06:35:17 ID:DackeofG
OSI参照モデルだって プ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 07:01:24 ID:fh+XK9ZD
>>290
ツリですかw
wiki修正しとけw
293290:2008/01/10(木) 03:19:30 ID:GkLmNvCS
良く見るとDHCPが゙UDPの下位層になってる……
ダメタ、゙コリャ……
ツッテキマス
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 07:11:05 ID:SUdz6Bi4
ほんと中途半端な知識だこと・・・
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 18:07:09 ID:RNJDhEdp
炭塗料程度でシールドできたらノーベル賞もんだわw
LANケーブルにアルミまいてAirmacExpressで音よくなったとかアホすぎる。
そんなので情報の欠落が起きるならインターネットでファイルのダウンロードなんてできねえw
なんでLANでAirmacに送ってるかもわからないんだろうな。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 23:27:42 ID:7ESpdvPX
LANケーブルでも情報の欠落はあるよw
では何故それでも正しく情報を送れるのかというと、簡単に説明すると確認用のデータも送っているから。
それで、確認のデータと一致するまで何度も受送信を繰り返しているって寸法。
もちろん確認用のデータも確認しているがねw
それで、ミスによってなんども受送信を繰り返すのは不効率だから、一度に送るサイズを区切って
パケット化したりと、あらゆる工夫がなされているよ!
ノイズに強い完璧なケーブルなんて無いんだぜ?

まあそんな事はどうでも良い。

いま街ゲームをしてるんだけど、来てちょ♪
人が来るほどハッテンするんじゃ〜☆
ttp://ahe.myminicity.com/
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 23:33:16 ID:LhLeV47k
室内のLANケーブルのノイズ対策で3%くらい通信速度が変わるってのは
昔から言われてるねぇ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 23:44:39 ID:TqIJt4Qn
>>295
AirMacのプロトコルが何かによるだろ。
もしかして、EtherNetのプロトコルが一つだと思ってるのか?w

墨汁に関しては同意。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 00:07:49 ID:VprqUYL/
まあ、etherのビットエラーレートは10のマイナス12乗くらいだけど、
これは最悪レベルの話で通常はもっと良いよな。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 00:11:10 ID:VprqUYL/
>>297
ええええええ
どこの国にお住いですかw
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 01:14:55 ID:kbAvOt3f
>>297
何時からだよ そんなの聞いた事ねーよ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 01:47:07 ID:w/F3cIIr
>297

そんなに変わるんだったら、PCクラスターでTOP500狙ってる連中は、
挙ってイーサーのノイズ対策に走るわな。
そんなアホ、見たこと無いけどw
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 01:52:42 ID:beeGwnoS
>>302
じゃあ、何のためにLANケーブルのカテゴリーがあるの?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 03:28:06 ID:w/F3cIIr
>303

LANケーブルのカテゴリーは対応している通信速度による分類。
その通信速度の違いは、周波数特性などによる物理特性が支配的で、
ノイズ対策なんておまけもおまけ。ほとんど意味なし。

ノイズ対策で通信速度が3パーセント変わるなんて文献があったら紹介してよ。
スーパーコンピューティング系の人は泣いて喜んで、
SPケーブルみたいな意味不明なぶっといLANケーブル使うようになるんだろうけど。
実証しないと売れないのが、オーディオアクセサリーとの違い。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 03:55:43 ID:NCI5ZRel
ttp://www.cc.tohoku.ac.jp/refer/pdf_data/v39-2p25-33.pdf
よく解んないけど、もう対策済みなのかな。
でも、ごめん。電源ノイズ対策が重要とはあっても、
LANケーブルじゃないし、数値の記載もないや。
だいたい、スーパーコンピューターと家庭内のLAN配線じゃ全然レベルの違うお話だよね。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 07:17:58 ID:VprqUYL/
>>305
LANの話じゃ全然ないねえ。

それから、そんなにノイズを嫌うならSXとかファイバー系使うんじゃないの。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 13:23:58 ID:32eg3bbg
LANの話に戻すと、>>296前段が基本的な話なのかな。
それで、家庭内のLAN配線で送信エラーが発生するなんて、通常はないけど、
エラーが仮にあってもデータの送信に失敗することはないんだろうと思う。
欠落したデータの時間分は再生できなくなるはずなのに、
AirMacExpressの再生がブチブチ切れたなんて聞いたことないし。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 14:57:31 ID:IH4rPTda
>>307
AME使いだが、通信状態の悪化によってブチブチ切れることもあるし、楽曲のリズムが乱れているように聞こえることもある。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 16:01:35 ID:SUe8dziU
すんません。スピーカーの能率が高いのもあるんですが、アンプ自体の残留ノイズ(ヒス?)が多いようで気になります。対策、チューン方法ありますか?基盤上の施工でもOKです。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 16:14:56 ID:hSFEkSKB
スピーカーから離れて聴く
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 18:45:51 ID:SUe8dziU
この質問に対して具体的なレスが返ってきた事が一度もないんですが難しいんですかねえ 不可能?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 18:51:12 ID:N9U7zgr+
ノイズ対策スレは外来ノイズの対策を主眼としたスレだからね。
基盤設計上の問題なら自作関係のスレにいって
アンプの内部写真さらしてきなよ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 19:32:25 ID:SUe8dziU
312 ありがとうございます。ですが関連スレを複数あたってもこんな感じで救急車のようにタライ回しなんですよ〜質問の内容自体ダメなんですかねえ
314マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/01/13(日) 20:11:17 ID:YvUl4oPf
>>311
アンプ自体が持つ残留ノイズはそのアンプの設計に起因するので、
それを解決するには回路や部品の定数、配線の仕方などを変えなければいけません。
が、それにはそのアンプの回路図、部品定数、基板のパターンや部品配置などが詳しく分からないと
どうにも手の出しようがありません。
それが分かって、適切なアドバイスが出来たとして、わざわざやるくらいならちゃんとしたアンプに変えた方が
手っ取り早いでしょう。やるとしても素人がおいそれといじれる物でもないですし。
とりあえず、電源から来るノイズの除去のために平滑用電解にフィルムコンデンサをパラってみるとか、
信号ラインや筐体をシールドしてみるとか。アースラインの改善なども効果あるかな?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 21:57:06 ID:w/F3cIIr
>305,306

だから、PCクラスターでTOP500を狙うようなSC系の人達の話と言ってるでしょ。
PCクラスターっていうのは、PCをギガビットイーサなどでつないでスパコン並の
速度を出すことを狙うこと。ローカルエリアの分散コンピューティング。
だからLANケーブルでよい。
バリバリカテゴリー6、というか、現場では5を使っているという話も聞くことがある。
316sage:2008/01/13(日) 22:32:27 ID:w/F3cIIr
SC系の研究者(国立大学准教授)と今話をしていたら、
通信プロトコルのチューニングによる速度変化の方が更に支配的だから、
たかだか3パーセント(?)のチューニングに
無駄な金と労力を投資しないということだった。
そもそもノイズ対策で3パーセント変わるなんて話は知らないし、
そんな文献があるなら教えてくれ、と鼻で笑われてしまったがw
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 22:37:12 ID:VprqUYL/
釣られ過ぎ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 13:13:49 ID:qRo+9ygc
マンデルさんありがとうございました。 フィルムパラはやりました。アースラインの改善はどんな施工ですか?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 13:38:36 ID:VcTHc1uI
だから無理だってば 電気一級持ってんの?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 14:56:53 ID:qRo+9ygc
プロに頼むにしても方法を伝えなきゃならないでしょうが。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 16:31:34 ID:VcTHc1uI
PL法があるから そんな事はしねーよ ヴァカ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 21:42:10 ID:qRo+9ygc
やはり、ここもかあ。他スレも同じ展開で可能で手法はあるとの事でも↑と同じ流れ。プロに依頼了承済みさらに責任問題はクリアしてるから聞いているんだけどなあ。どなたかテクニック晒せますか?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 22:06:45 ID:Bgh35mib
その煽り口調はよせ
情報を引き出すの下手だね
324マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/01/14(月) 23:16:59 ID:z8Clv+Jt
>>318
アースの線路を太くして抵抗を減らして各部のアース電位を揃えるとか、
一点アースになるように引き回しを変えてみるとか、それでも完全には消えませんからね。
あくまでも根本はアンプの設計に起因する物ですから。
1からアンプを組みなおす覚悟でやらないといけないでしょうが、
そんな事するなら元からノイズの出ないアンプに買い換えた方が手っ取り早いと思うんですよ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 12:58:40 ID:fKnxK6Ux
マンデルさんありがとうございます。買い替える予算がないわけではなく改造に興味があったもので。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 15:24:04 ID:dyd4HUlQ
プロに依頼してるならここで聞くなよ

ゲイン下げるかNFB増やせ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 16:45:16 ID:fKnxK6Ux
プロはプロでも無線屋なんですよ。具体的レスありがとうございます。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 18:30:45 ID:URe8i1rA
>319
電気一級ww
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 18:53:31 ID:tYHXqJeD
厨房の思考だから、なんでも一級が最高なんだろw
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 19:58:46 ID:m8PQw1KN
http://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590451.jpg
↑このピンクで囲った部分の抵抗とコンデンサーの意味は↓ここで大体わかりましたが
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5941/noize/kikime3c.html
入れれば良いコンデンサーと抵抗の値がわかりません。誰かアドバイスしていただけないでしょうか?
容量が小さいものでいいならムンドルフの銀フィルム、抵抗はDALEのNS-5あたりを入れるつもりです。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 18:18:02 ID:L3I/Q91T
>>330
ACラインフィルターLF-1は放電抵抗に200kΩ、並列フィルムに0.99μF
って基本構成らしい。これは参考になりそうじゃない?
っつーかよーわからんw
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 21:14:05 ID:ZK1sK4AO
スパークキラーじゃんw
333マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/01/18(金) 21:48:12 ID:cNO9sn9m
スパークキラーとは構成が違うと思うんだけど、、、
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 23:58:43 ID:00RNZ61P
最近、トランスが唸るんで何気にコンセントの直流測ってみたら0.5mvぐらいあった。
コレって普通? 暖房器具のせい?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 00:12:58 ID:HmlRwbzv
スパークキラーは直列によるCR時定数だろ。
これは抵抗は感電防止放電用、ノイズフィルターにフィルムって構成。
容量は0.1〜1.0までテキトウニ入れてみりゃいい。
抵抗もテキトウニ10kくらい入れてみれば?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 03:23:08 ID:KcEqzt6f
そんな適当にってwwww
トランスと盛大に共振して発振回路になっても知らないよw
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 20:41:11 ID:/S0biPZQ
ん?開いてる部分はGNDとアースがメイン回路のGND静電気除去法であって
トランスと共振なんてありえんぞ・・・。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 11:42:44 ID:1rIAHwZy
>>308
それはLANの規格とはまったく関係ない。AMEがへぼいだけ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 12:55:24 ID:e1zS+hv4
携帯電話をアンプの近くに置き、発信するとアンプ無反応なのに受信すると盛大に発振するのは何故?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 20:54:45 ID:bV4nTgid
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|  電波が強すぎます。. |
|__________|

             /
           //ビビビビビィィィ!!!
    どかーん!  _
       从";从 /||__|∧,
      (( ; ;"、; :(O´Д`)
     ((;";从.")と ))  ))つ
     `;Y ;"、 Y ノ ノ ノ
          (_ノ、_ノ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 20:55:34 ID:2NpVQvvX
あー、それ俺も不思議に感じてた。
着信時にすごいスピーカーから雑音が出て、携帯に出ると雑音が出なくなるんだよね。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 22:08:31 ID:si+NWmi2
携帯電話は人体に有害な電磁波を強力に発しています。コレは紛れも無い事実です。
高電圧線の下も同様です。携帯電話を身につける時は電磁波を通さない袋を作って
各自ウエストポーチ、ポシェット、巾着に収めましょう。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 00:11:29 ID:o+qmcfPU
っ[PHS]
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 04:21:43 ID:wljNyEqI
ホントに電磁波通さない(もしくは妨害する)袋に入れたら
基地局側から携帯の位置見失って着信ができなくなるけどな

そうはならんっちゅうことは騙されてるってこった
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 14:43:27 ID:iEg8RB9y
電磁波と電波って違うんじゃねーの
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 15:12:17 ID:NyImRKhC
まったくもって同じ意味
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 08:29:09 ID:DVqAVeTK
携帯電話は、発信した瞬間と着信した瞬間に最も出力レベルが高くなります。
そして、しばらくすると最寄りの基地局とやりとりするのに必要なだけの出力レベルに落ちつきます。
ttp://ktai-denjiha.boo.jp/faq/answer/user_chui.html
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 22:42:59 ID:kksksDjv
>>346
全然違う。周波数3THz以下の電磁波を電波と呼ぶんだよ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 01:22:53 ID:4qSq4/re
電磁波シールドクロスっていう布だったかな、それでラジオつつむとまったくきこえなくなった。
あんな網戸みたいな布で。不思議やナア。
350マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/01/26(土) 21:30:23 ID:vheyNDP0
THzってw
まあそこら辺は光の領域だからなあ。
電波とは呼ばなくなるか。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 16:25:18 ID:S4CH/+58
赤外線が身体に良くて電波が悪いとか、そういう訳わからんこと言う奴ってなんなの?
電子レンジを見ると目が悪くなるって言われてたのと同レベルだよな。
擬似科学に騙されすぎ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 02:32:19 ID:37OTXlhM
今さらNOISE HARVESTER買ってみたけど、部屋のエアコンをつけると
途端に激しく点滅し出して楽しいな。

ttp://s03.2log.net/home/airys1/archives/blog320.html
次はここ参考にして電源フィルタ作ってみようかな。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 05:47:07 ID:zpqp/g8+
>>352
商用電源の100VはVppだと280Vくらいになるから
そこのブログの耐圧250Vのコンデンサではアボーンするかも。。
・・・火災に気を付けて
354マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/01/29(火) 09:36:37 ID:xOG2K4JX
>>353
AC250Vの耐圧だから問題ないのでは。
DC250Vだったらまずいけど。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 14:22:03 ID:eAupi0Fj
お前らこれ買えよ
このスレはこいつで解決だろ・・・
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~koku/synm/main.html
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 15:07:23 ID:DrBl6acq
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 15:20:46 ID:S5E8qdCL
ケーブルにこびりついてるのは何
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 15:25:44 ID:DrBl6acq
ホットメルト(接着剤)だと思われ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 15:49:17 ID:S5E8qdCL
ダメじゃんw
360マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/01/29(火) 17:03:27 ID:xOG2K4JX
>>356
これはまだスナバーらしき物が入ってるだけマシ。
>>355のアルファジーニアスにはなにも入ってませんよ。
強いて言うなら、ON/OFFスイッチと、ONになったときに光るネオン球が入ってます。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 22:00:34 ID:zpqp/g8+
>>354
AC用コンデンサでも耐圧は守らないと駄目。
商用電源100Vなら耐圧300Vは最低でも欲しい所。
ただし耐圧の表記がVrmsならば別。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 23:12:31 ID:X1PjUQC1
俺もノイズシェイバー買ってみたが、いろいろと分かって面白い。
マンション住まいなんだけど、時間によって激しく点滅する時間と、
壊れたか?と思うくらい、全く点滅しない時間がある。
19:00付近はもの凄い点滅で、夜中0:00過ぎると全くと言っていいほど、
点滅しない。
多分、PLCとか関係しているんだろうな〜とか思ってる。

肝心の音だが、元々、光城精工のFirst cry使っているせいか、あまり変化は分からなかった。w
ちょっと、高域が透明になったかも知れない・・・。
363マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/01/29(火) 23:50:13 ID:xOG2K4JX
>>361
え、交流用のなら普通、耐圧はVrmsで表記されてるんじゃないんですか?
違うんですか?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 14:32:44 ID:sQpmGXaP
17 ケーブルにフェライトコアを付けるとアンテナにならなくなるのは何故?ターンテーブルのアース線も?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 16:37:26 ID:WtM9EDOV
>>364
何のこっちゃとオモタら、>>17のレスねw
ttp://www.kitagawa-ind.com/product/ferrite.html
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 19:00:50 ID:XykEKg6H
>>355
どう考えても、それには下記のスレのほうが相応しいw
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1167235600/l50
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 21:15:40 ID:sQpmGXaP
366 17がオカルト?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 00:32:14 ID:HumT0+QG
>>365
それよりは、シールドチューブを被せたほうが実用的かと。
ttp://www.twc-net.co.jp/products/shield/shld-09.html#shld9b
分割コアでは3dBほど下がるだけ…

しかし >>17 の言っていることは甚だ疑わしいというか、意味が無い。
実際に空中伝播で飛んでくるほど強力なインターフェアを防ぐなら、当該
周波数に対応したコモンモード・フィルタを巻いて入力にかませないと。
当然ながら、そんなことをすればフィルタの音を聞くことになるが。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 08:45:19 ID:++0ebvjJ
368 オルトフォン等にフェライトクランプをつけたレコードプレイヤー〜プリ間のケーブルありますが、効果の程はどうでしょうか?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 00:43:03 ID:ZVsNnQM6
ノイズハーベスターを買いました。
使用中にノイズハーベスターからジーって音がするんですが、こんなものなのでしょうか?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 00:58:12 ID:XEEOCVoX
そんなもんです。気になるなら使用しないように。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 01:06:16 ID:QvNNgKcU
ノイズがないなら音はしないよ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 10:23:26 ID:lIeguPP2
>>370
中身はコンデンサとトランスなので、環境によっては発振器になります
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 10:44:37 ID:ZVsNnQM6
>>371-373 TNX!!
確かに点滅間隔が短いと音が大きくなる感じです。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 13:03:02 ID:gc4XeaZ9
ノイズ対策機器買って、そこからノイズ出してるってのは冗談のような話だなw
376マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/02/03(日) 13:41:19 ID:/orcUf+k
別の部屋に付ければいいんじゃ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 14:56:57 ID:qsV9hwFn
373 どのような環境と要因で起こるんですか?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 15:25:28 ID:WIW2WQkm
ノイズをわざわざ拾ってるわけだね。抵抗つけて食わせりゃいいのに、
見た目にわからなくなるからそれはしないんだろうね。
379374:2008/02/03(日) 20:40:31 ID:ZVsNnQM6
>>375 確かにww
>>376 アンプの電源を取っているタップに付けてます。他の部屋につけると効果が減るかな〜?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 20:52:27 ID:qsV9hwFn
378 抵抗を追加して改造できますかね?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 20:55:14 ID:LfPuKcVM
ノイズ対策グッズは家電に対して入れなよ。
つーか家電はオーディオ聴く時は電源プラグを抜くのがいいよ。
蛍光灯や暖房器具は電気入れないでチャンチャンコと着て暗闇でリスニング。
382374:2008/02/03(日) 21:11:18 ID:ZVsNnQM6
蛍光灯やエアコン作動させても点滅間隔変化なし。
一通り家電を作動させて反応があったのは電子レンジのみ。
外からのノイズの影響が大きいね。
よって物置のコンセントに取り付ける事にしました。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 21:22:07 ID:LfPuKcVM
配電盤みてオーディオ類が他にどんな機器、照明と電源と共有しているのか確認した方がいい
御連とこは糞みたいな環境だったから
電源ケーブルやらのアクセサリも低い程度の中で誤魔化しにしか効果を発揮していなかったよ
いちお差異は感じるんだけど
384マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/02/03(日) 21:50:39 ID:/orcUf+k
>>379
いや、ノイズ源の近くに付けるのがイイのではないでしょうか。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 23:15:30 ID:ARHkmL0p
>>380
改造は薦められない。やるんなら、覚悟を決めて自作だね。
どっかに自作しているサイトがあったはずだが、中身はコンデンサのみ。
これに抵抗を追加するとは、要するにスパーク・キラーだ。
コンデンサの代わりに既製品のスピーク・キラーを入れるか、好きな部品で自作。
但しアクロス・ザ・ラインなわけだから、必ずクラスX1以上のコンデンサを使用のこと。
意味がわからないなら、手を出してはいけない。

テレビなんかには、普通に入ってるんだけどね…この手のLCフィルタが。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 00:05:11 ID:cau+uh10
いらん講釈や糞ガキの能書きよりも実際試して
結果が良かったらそれで良いんじゃねぇ・・・。
 余計なお世話だしな。 人んちの事ほっとけと言うのが本音。
名も知らんし、お茶出す関係でもないし。
スレの存在意味=流し見してりゃ健全という事だ罠、、、。
俺の言う事が正しい!!みたいな事ぬかす奴は白痴か基地外か・・・・だしな。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 02:11:27 ID:kDlgNaB2
うは、こりゃまた随分と脳筋なカキコだな
俺の言うことが正しいみたいな事ぬかす奴)ry・・・ねぇ
「スレの存在意味」とか勝手に決め付けてるのは誰だ?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 03:46:12 ID:gMXr3YmA
初歩的かと思いますが質問させて下さい。
今2個口の壁コンセントの片方にタップをさし、テレビやDVDレコーダーなどを接続、
もう片方にはアンプの電源コンセントを直指しの状態なのですが、
この場合タップ側にノイズハーベスターをさしても温室の改善はみこめるのでしょうか。
389388:2008/02/04(月) 03:47:43 ID:gMXr3YmA
訂正です。
×温室→○音質

失礼しました。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 09:46:33 ID:hq8z5xu8
ノイズハーベスターってなんとなくペストX思い出すんだよな
コンセントに挿して置くとネズミもゴキブリも逃げ出します
でもペットの犬、猫、ハムスターとかハツカネズミには大丈夫、みたいな
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 11:56:37 ID:N5jbKFZZ
>>386
電気は別。生半可な知識で弄るべきではない。
特に商用電源(AC100)を扱う場合は命に関わる危険を伴うので注意。
火災を起こしたら周りも大迷惑です。(^^;;;;;;;;;;;;
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 18:33:22 ID:RaC4gkQR
しっかりしたアースを落とすだけでもかなり違うよね
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 21:11:37 ID:2P6Os7pm
ノイズハーベスタ使うならACエナクル2個使った方が
効果あるし、実売価格でも安くつく。雑音もないし。
394393:2008/02/05(火) 21:25:50 ID:GTwprXIk
訂正

×→ACエナクル
○→ACエナコム

ノイズハーベスタの実売価格にちょっと金額上乗せすれば
ACエナコムが3個買える。1個を白物家電近辺のノイズ源に、
1個をオーディオシステムの近辺に挿して、残り1個を
その他のノイズ源近辺に挿せば、ACラインからのノイズは
ほとんど対策できる。一応、両方複数個試した感想。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 21:31:55 ID:+slmKLfF
ノイズハーベスタは使う場所によっては確かに効果があって、音が変化する
エナコムは?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 21:48:07 ID:GTwprXIk
>>395
確かにノイズハーベスタでも音に関して効果が有ると思いますが、
ACエナコムでも同等以上に効果が感じられるという感想です。
ウチではノイズハーベスタ5個とACエナクル6個所有しておりまして、
それぞれ接続場所などを組み合わせて聞き比べた感想です。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 21:57:17 ID:+slmKLfF
そうなんだ。
エナコムが効果ありという話は初めて聞いた。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 22:12:50 ID:YtcJkECk
エナコムって大きなフェライトコアにしか見えないけど中身何?
教えてエロイ人!
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 23:26:09 ID:psk3TZH6
ノイズ出すハーベスターよりフェライトコアの方がましだな
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 00:14:32 ID:rliCX3p0
400get!
>>399
高周波ノイズを音と光に変換しますw
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 00:39:57 ID:xAKNfOj9
うるさかったら、何かに包むとかして対策すればいいよ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 00:47:54 ID:rliCX3p0
>>401
あまり発熱しないけど、熱がこもりそうなのでやめてます。
で、他の部屋のコンセントに移動
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 06:20:09 ID:xAKNfOj9
>>402
移動先はちゃんと効果がある(高い)場所なんだよね?
この辺がノイズ源になりそうだから効果ありそう・・・で場所を決めるんじゃなくて
音聴いて決めるべきだよw
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 14:35:01 ID:YZ9DhV0y
自分も>>403に同意。
家でも高い効果が得られてるので、ハーベスター4個使用してるけど、
確かに挿す場所で効果の大小や、音質の傾向も微妙に変わってくるから
音を聴きながら色々なコンセントに挿してみて比較するのがベターだよ。
ちなみに家で効果の大きかった場所の効果順は
1、テレビや映像関連機器を給電してるタップ(2個使用)
2、AVアンプのサービスコンセント
3、他の部屋のテレビやビデオを給電してる壁コンの空きコンセント

PC関連を給電してるタップが一番効きそうで色々試してみたが、何故か
若干音が丸くなってイマイチだった。
長々と書いてみたが、結局環境によってのケースバイケースだろうから
カットアンドトライで色々やってみるのがいいと言いたかっただけw

405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 18:39:43 ID:ETFhuz+U
家は、隣のオッチャンがグラインダーで物を削ったりしてる時、ハーベスターがうねりを上げながら点滅もせず、ずっと光ります!
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 20:45:15 ID:vOBhk4mX
なんでわざわざノイズ出すハーベスター使うんだ?w
素直にコトヴェールにすりゃぁいいのにw
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 21:56:28 ID:rliCX3p0
>>405
手持ちのリュータで試した事があるが変化なし。電子レンジだと激しく反応する。
恐らくそのおっちゃんのグラインダは古くてノイズ対策されてないんだろな。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 22:24:24 ID:zGj52rTE
最近のミニ四駆のモーターは
コンデンサ付いてるのかな?
昔、テレビにノイズが入ると怒られた。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 22:36:20 ID:rliCX3p0
EPラジコンはプロポ誤作動防止でモータにコンデンサ付けてたけど、
ミニ四区はどうなのかな?って、まだミニ四駆あるの?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 00:27:28 ID:+hM7o7Vo
おいらの家では最高に良い音で鳴ってるし...ノイズ対策品は何もいらん。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 01:08:04 ID:1JZ0bOMV
ハーベスターはかなり効果あるね。
200V部屋に引き込んでダウントランスかましてからお役御免になったけど。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 06:39:16 ID:oi39F8wh
>>406
コトヴェールも場合によっては激しくうなるわけですが。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 20:08:45 ID:ZC5gUKE3
ACラインフィルタが唸るようならもう引っ越した方がいいな。。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 20:42:08 ID:Bee9HOL2
このスレではノイズ・ハーベスターの正体については
充分議論されているのに、
またブリ返しているな。
過去ログくらい読んだ方がいいよ。
>>191-200あたり。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 00:07:57 ID:4NWh5soj
買わずに自作しろってか。
まあ、暇で貧乏な人にはそういう選択肢もありかもね。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 01:54:04 ID:9d6dzaKf
>>191-200から「電源&アクセサリー大全2008」と言う季刊誌にたどり着いたが、
この本にはノイズハーベスタの具体的な回路図&エビデンスが載ってるの?
>>182の写真の黒い樹脂部分を綺麗に除去して各部品を晒し出したのであれば信じるが。
田舎の書店にはそんな本置いてないと思うが、ダメモトで行ってみよw
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 06:54:42 ID:y8G9Y4cf
>>412
あれ唸るか?
まぁ、仮に唸ったとしてだ。
常時ノイズ出してるものより、場合によっては唸る方がよっぽど良いがねw
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 23:04:05 ID:uWSJpqt1
わざわざ4フロアもある大型書店に行ったが
「電源&アクセサリー大全2008」なかったorz
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 01:54:14 ID:fUn4uE2z
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 11:59:42 ID:oI0ozxpI
>>191 と↓の図では説明が異なるのでは?
ttp://www.phileweb.com/news/subwin.php?id=7306&row=2&ctgr=03
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 13:18:50 ID:JnTqHEkR
SACDプレーヤーとアンプを別タップに出来ないから、これにプレーヤーの
コンセント差し込んで使ってみたら結構効いた。
本当はPLCにを影響を及ぼすノイズを低減させるアダプターだけど。


http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/TAP-PLCNF.001006007005
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 16:29:56 ID:0GUQy/f7
>>420
AA誌のバックナンバーを読んだら、
柴崎の説明とリンク先の回路図は微妙に異なってる。

しかし、基本的にはXコンであることはまちがいない。

コンデンサの容量で減衰するノイズの帯域は異なるので、
ノイズ・ハーベスターを買う金で
いろいろな容量のコンデンサを使って自作&実験の方が
効率的であることは疑いない。

423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 16:52:35 ID:c5LRgnYU
>>421
どう効いたのかな?kwsk

元々ノイズまみれの環境だったってこと?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 17:40:41 ID:1tIPwXCS
>>421
これってPLCの通信速度低下を防止する為のシロモノでは?
でも逆転の発想でアリかも。。。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 18:15:19 ID:AdBK5veK
やっぱ掃除機が最強
426421:2008/02/09(土) 22:40:32 ID:JnTqHEkR
>>423
同じタップにプレーヤーとアンプを差していて、
プレーヤーのデジタルノイズを遮断したくて使ってみた。
結果、中高音が使用前に比べて雑身が消えて綺麗になった。
電源環境は、壁コンにノイズハーベスタを差すとずーっと光ってる・・・。
今使っているタップ(多分でっかい擬似アース入り)は結構強力で、ハーベスタ差しても
全然光らないけど、タップに差している機器間のノイズは残るようだ。
ちなみにプレーヤー・アンプのタップを別系統にしてみたことがあったけど、そのときプレーヤー側に使った
ノイズフィルター入りタップだと細かい音も聞き取れるようにはなるけど音に雑身がでてしまうので結局元に戻したことがあった。
(後日、そのタップにハーベスタ差してみると、壁コンよりは多少点滅は減るけど点滅はしていた)
そういうわけでなんとか別のタップを使わずにデジタルノイズを遮断する方法を色々考えていた。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 23:39:41 ID:8iWYXjh2
これで4000円は高いなぁ
できれば中さらしてほしいところだが、、
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 08:44:25 ID:whpyO0si
426擬似アースってどういう仕組みなんですか?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 10:19:24 ID:RnTAu+qK
>>421
PLC自体遮断して欲しいから、普通のノイズフィルタでいいや。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 10:21:02 ID:RnTAu+qK
あ、よく見たら、ノイズ出す機器側に付けるんだね。
失礼しました。
431421:2008/02/10(日) 18:34:13 ID:5jXm7tiG
>>428
さぁ?でっかい銅塊がつなげてあるのかもしれないし、
なんかコンデンサでも入っているのかもしれない。
バラすのは無理。
ちなみにモノはオーディオFSKのMG-V1。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 21:55:57 ID:Xf6GahJo
>>427
楽天のサンワアウトレットで1480で有ったよ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 21:14:23 ID:VvmM5OZ6
431 レスありがとうございます。擬似アースの原理や構造を知りたいんです。コンデンサーをどう繋ぐと擬似アースになるんですか?銅塊の場合は?自作考えてます。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 01:21:36 ID:uAfEUG3A
ハーベスターでノイズが見えるようになって、
如何にノイズが溢れているか実感。
よってコトヴェール発注しますた。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 12:28:21 ID:mGwfFNTh
ttp://bonbee.blog100.fc2.com/blog-entry-230.html
この電源ノイズフィルターってどう作るの?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 14:32:46 ID:Ry6eUC35
材料もつなぐ線も書いてあるよ
これで分からない人は手を出してはいけません。

赤字で注意も書いてあるじゃん。火事になるよ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 00:33:28 ID:rqIfBc1X
コトヴェール届いた。
>>412の言うとおり、ハーベスター並に唸るorz
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 08:28:07 ID:fmR4VseJ
ノイズを運動エネルギーに変換してるのか?
熱にしてくれればいいのにな。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 22:46:25 ID:DUGmji0q
>>437
うちのは唸らんがな?

しかし、この手の製品でコトみたいに回路図まで晒してるのってないよなぁ。
価格と仕組みのバランスと効果に自信があるってことだな。
http://www.coteau-vert.co.jp/products/SFU-3P/index.html
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 22:54:53 ID:rqIfBc1X
>>439
ノイズが少ない証拠。裏山
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 00:48:21 ID:vULefNnm
スパークキラーって極性があるようですがAC100Vに入れる時、極性は気にしなくていいんでしょうか?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 06:11:28 ID:r32X+Yv/
アルミホイール+フェライトコア+安いノイズカット機能付きタップでいいや・・・。
443マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/02/15(金) 15:51:44 ID:Ew2IdCBM
俺もまた>>435のURLにあったようなノイズフィルター作ってみるか。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 16:01:05 ID:1WqgOigQ
>>443
余っていた715Pの400V0.47uFを2個をパラって作ってみた。
効果は、、、よく判りませんw
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 19:49:52 ID:GLTC1LJf
>>441
極性を持つスパークキラーというのは聞いたことがありませんが?
446マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/02/15(金) 20:44:48 ID:Ew2IdCBM
うん、スパークキラーに極性はありませんよ。
447マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/02/15(金) 20:57:10 ID:Ew2IdCBM
>>444
合成容量で約1uFほどを入れたんですね?
そんなに大きくても大丈夫なもんなんですね。
俺もちょっと実験してみようかな、、、
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 21:27:26 ID:1WqgOigQ
>>447
プラグはダイソーので十分だし、Cさえあればお手軽ですよw
449マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/02/15(金) 23:14:59 ID:Ew2IdCBM
>>448
贅沢を言うと、ホスピタルグレードみたいな大き目のプラグで、
コンデンサを中に収納できるようなのがいいですね。
普通のプラグだと、どうしてもコンデンサを外に付ける事になるので、
電路が長くなるのがノイズ吸収効率を下げるのではと。
高周波ノイズの場合、リード線が長いだけでもインダクタンスになるし、、、
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:27:39 ID:Hw+Lxb2S
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 09:54:16 ID:gxXO5tDo
>>435のものにスパークキラーつけた方いる?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 12:06:05 ID:Hw+Lxb2S
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 15:50:54 ID:kI/K2yZy
レスの付いていない質問含めて補足 一年分w

>>66
情報が古すぎる
数年前から展示会に参考出品してるでしょ?
プロードライザは高周波デジタル基板用なので
基本的に3.3Vより高い電圧の回路に組み込むようには出来ていない
オーディオ用途ではDACやトラポの一部のパーツの電源ライン以外に
使用可能な場所ないよ

>>97
下がるなら、その下がった分の電圧はどこに消えたとキミは言うのだね?

>>109
そういうのは、家の中にあるオーディオ機器以外の全てに付けるものです。
ADSLだと速度UPで明確に差が出るよ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 15:51:31 ID:kI/K2yZy
>>118
蛍光灯を窓から投げ捨てる。
それ以外に対策は無い。

歴代ノイズ系スレで、なんども言っているが
グロータイプの蛍光灯ってPC1000台分ぐらいのノイズを吐くよ

>>127
効果あるよ、やってごらん、MITのケーブルやAPIの並列フィルタに良く似た傾向になる

>>439
逆に晒していないのは全てインチキと思った方がいい
産業用、業務用は全部書いているあるよ、TDKにしろTOKINにしろデンセイにしろ

あとコトはNTTDATAの特許技術の、変形コアを使用したチョークトランスを使用しているので
コピー品の販売は困難だしね。
シナノやボルトアンペアのフィルタも同じチョークを使っていたはず
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 20:33:31 ID:gxXO5tDo
>>452
容量はどんくらいがいいんだろ?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 20:42:25 ID:kI/K2yZy
リンク先にもあったけど、0.47μF*2が定番みたい
某所のMITケーブルの測定結果がそうだったので
しかしこの値は、最高な一意的な値でないので、
常識の範囲でいくらでも変えていい

これの影響で癖が付くのも事実なので、ほどほどにねw
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 22:12:31 ID:gxXO5tDo
>>456
ありがとう。ノイズハーベスターと比較してみる
スパークキラーはリンク先と同じでいいですか?
ヒューズ必要かな。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 22:41:56 ID:NxbOJGcT
正直、素人がAC100Vを弄るのは感心しないね。
感電して指が吹き飛ぶとかならまだ良いが、家事になったらどうすんだ?
消防や保険屋の火災後の調査は甘く無いぞ?
自分以外の誰かが亡くなったりでもしたらどうする?
取り返しのつかない事になるからやめれ!こんな事で人生を棒に振ったらつまらんぞ!
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 23:03:39 ID:kI/K2yZy
何を選ぶかは、それで変わるようなので適当に
でも耐圧だけは注意しましょう

>>458
電気工事士程度は持ってますがな
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 21:20:56 ID:Fgh2jCTo
DC成分サプレッサ作った。
UPSのトランスが静かになった。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 21:03:37 ID:7zN0+rIo
エナコムの内部晒しって見つからないよな。
PAT.2036556でググっても、特許庁の検索かけても見つかんないし。
実はACエナコム入手したんだが、破壊しないとバラせんな。
プラスチックなら簡単だが、金属製だもんな〜。
因みに容量計で測ったら、たった0.01uFだった。
こんなん効くんか?
462461:2008/02/22(金) 22:10:45 ID:7zN0+rIo
金属(銅?)ケースとプラグ間の容量は30pFだった。
中身はこんな感じなのかな?
+---+
| 15pF
| +-------->
| 0.01uF AC100V
| +-------->
| 15pF
+---+
463461:2008/02/22(金) 22:15:41 ID:7zN0+rIo
↑ゴメソ、スペースが反映されなかった
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 22:27:11 ID:G+kYSEuz
おれもACエナコムの構造が知りたい
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 01:48:32 ID:4CVxv1nn
>>461
あれはターミネータだろ。終端するための抵抗が入ってるはずだ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 02:49:42 ID:dwwqePi0
>>465 SCSIか!
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 13:15:30 ID:sK+kBlmR
460DCサプレッサーの作りかた解説希望
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 13:32:05 ID:dwwqePi0
             ,.-─ ─-、─-、
           , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
           ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
         ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
        ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
       {V /ミ三二,イ ,  /,   ,\  Yソ
       レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
       V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
        Vニミ( 入 、      r  j  ,′
        ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
         ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
             |  `、     ⌒  ,/
            |    >┻━┻'r‐'´
           ヽ_         |
              ヽ _ _ 」

        ググレカス[Gugurecus]
      ( 紀元前一世紀 〜 没年不明 )
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 12:50:44 ID:sLDbEfw+
_
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 21:09:30 ID:AYg2MrTM
DC成分サプレッサというのは、「無線と実験」に載っていた柴崎 功の記事だろう。
手持ちのブリッジダイオードと抵抗で作れる。
ttp://www.mizunaga.jp/ptrans.html
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 21:31:34 ID:q0jIUZfI
1週間ほど使ってなかったノイズハーベスターをコンセントに繋いでみたら、
全く光らないようになってた。いつの間にか壊れてた…orz
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 22:15:00 ID:DqLy57nd
>>471
うちは集合住宅でノイズが氾濫しているが、たま〜〜に全く光らない時がある。
壊れたとは限らないのでは?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 23:18:17 ID:kDTu60ju
>472
以前激しく点滅してた時と同じ条件(エアコン使用など)なのに
全く点滅しねー。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 23:22:20 ID:Ha+zoc0S
電子レンジでも点滅しなかったら故障だね、きっと。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 23:39:15 ID:QGPDvNg7
中のボタン電池が切れただけだろ!元に入っているのはテスト用だから、すぐ切れるんだよ、常考。
電池を新品に交換しる!
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 23:42:06 ID:kDTu60ju
腹立ったから、蓋こじ開けたったw
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 23:55:40 ID:kDTu60ju
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 00:34:36 ID:O4300B4x
>>475
ネタ乙
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 03:05:17 ID:AEY/Ws4J
いわゆるアイソレーターってdacの経路のどこにいれるんですか?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 21:57:05 ID:0qZGl11j
去年の正月にハーベスタ買って1年と2ヶ月
最初の頃は電子レンジや食洗機使っても点滅が激しくなるだけで
音の変化は無かったのに、最近激しく点滅しててもハーベスタ使う
以前並みに音が悪くなるように成って来た。
ウチの環境では1年毎に買い換えないといけないのかと激しく凹み中
音楽聴いてる最中に嫁が電子レンジ使い始めると、耳が痛くなるから試しで
買って以来耳が痛く成る事は無かっただけにショックがデカイorz
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 01:22:20 ID:o7aA8qne
>>480
去年の・・・まで読んだ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 05:30:15 ID:tUM5ZQ0E
>>480
元々、音は変わってなかったんだよ
プラシーボ効果が切れただけ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 14:38:59 ID:QfGHjS6z
>>480
酷使に耐えられなくて、ハーベスタがスト起こしたんじゃね?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 15:23:16 ID:WjdOBkXJ
電気屋さんに電話してオーディオ機器が置いてある部屋の電源を
メインブレーカーの前から分岐してもらっても
ハーベスタ買うより安いんじゃないかと思うんだ・・・
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 20:53:06 ID:j2M966OH
電源をブレーカー前から分岐すれば電源から流れ込むノイズを防げるものなのか?
ハーベスタなどのノイズキャンセル商品と一緒に語るのがどうなのか?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 23:21:40 ID:ZfIhZ8Vs
そもそもハーベスタでノイズを防げるの?

友人で持ってる人二人いるけど、二人とも
全然効かないって言ってるけど。

結局一人はPSAudio、もう一人はTICEを使ってる。
私自身は電研とTICEを使用中
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 22:42:32 ID:ap593JKP
中味はXコンだから、ノーマル・モードに対しては雑音を除去できる。
コモン・モードに対しては、チョーク・コイルを入れないと無理。

友達に無線屋が居たら詳しいはずだから、聞いてごらん。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 23:38:49 ID:nYhTpDyT
>>486
コンデンサ一発でしょ?
結局、コンセントにプラグに長々引き回した先にコンデンサ付けて効くの?って意味
Xコンに直列にインダクタが入る訳なので、高周波を吸い難くなるでしょ

ぐだぐだ言わずに、余らしてる友人から借りて、スペアナで見てみるほうが早いかもね

489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 01:56:29 ID:FwG1CpVq
すいません、質問です。
レコードをデジタル化する予定なんですが、プレーヤとフォノ内臓USBオーディオインターフェースの
間のケーブルは短ければ短いほどいいらしいですが、プレーヤ自体からも水晶発信子からのノイズが
出てるとも聞きます。
プレーヤと他の機材があんまり近すぎも良くないってことはありますか?
ちなみに一応プレーヤは自分なりに電源ノイズ対策をしています。

たとえば30cmくらい(プレーヤのノイズからも逃げて、かといってケーブルが他のノイズをなるべく拾わないような長さ)
と、最短と、皆さんならどっちを選びますか?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 11:47:15 ID:JrXFpP/i
>>489
まずフォノイコをかませてから使うに一票
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 17:06:31 ID:natRi+sQ
聞こえる音で判断したらどう?
どんなノイズにしても自分の耳で聞こえないならそもそもどっちでも良いような気がするし
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 17:11:23 ID:JrXFpP/i
ノイズを一番拾わないにのは、ケーブルを繋がないのが一番な訳で

問題にすべきはSN比であるという事も忘れずに

シグナルが強ければ、同じ量のノイズが載ってても相対的に影響は減りますからね

493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 11:50:50 ID:IBZ2JktZ
>>486
>>487に勝手に補足すると、
Xコンだからコンデンサの容量によって効果的な帯域もちがうから、
ノーマルモード・ノイズに対してもハーベスターが万能というわけではないよ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 22:49:22 ID:yWVsku0n
今日も快調にハーベスタが唸っておりますsage
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 10:21:26 ID:S7tLSBQN
ノイズ発生器乙
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 10:16:54 ID:wgbIyiv3
>>495
リスニングルーム外で唸ってるからおk
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 22:39:35 ID:PxckHJtd
オーディオプリズムのQuietline使ってる人いますか?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 09:18:29 ID:ieYATPzI
>>492
HDMIは無線化するらしいし
NETは無線LANが当たり前に使われる時代だし
オーディオはケーブルの無いシステムに移行するのかもな
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 09:29:16 ID:tPUerA/M
ピュアなアナログ再生には電線必須。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 14:38:11 ID:ieYATPzI
でも電線がノイズ元なんだろ・・・
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 00:23:04 ID:iNTuyrYw
そんな事いったら無線に到ってはそれ自体がノイズじゃないか
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 13:39:17 ID:st57DlDo
他の機器から発生したノイズって、うちのセットでは一度も聞いたことが無いんですが、
どんな音がするのですか?
503コンタクト:2008/03/22(土) 14:05:52 ID:uRYRGRZd
>>502
スパークキラーにジャンクのスピーカーユニット(電話の受話器組み込み用?っぽい)を直列で繋いでコンセントに挿してみると「ジ〜ビ〜ジ〜ビ〜」・・・orz
時間帯によって鳴る音や音量が変わります。
コンポの音の透明度が微妙に変化するのは、電源を通じてやってくる他の機器から発生したノイズの影響であるのは間違いありません。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 14:26:35 ID:st57DlDo
レスありがとうございます。
ダウントランスを入れている効果かもしれませんが、時間帯によって変化することはありませんね。

気温と湿度による変化はかなり大きいですが。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 14:57:19 ID:LMigbExo
503、スパークキラーがノイズ出してるんでは?
506コンタクト:2008/03/22(土) 15:08:40 ID:uRYRGRZd
>>505
いやー流石にそれはないです。スパークキラーは岡谷のCRH-20470ってやつです。
http://www.okayaelec.co.jp/catalog/spark/p56_crh.pdf
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 15:29:29 ID:mbvG8tbr
>>503
なるほど!そういう手があったか。
可聴域の低周波ノイズなら音でわかるね。
PLCとかの高周波ノイズは聞き分けられないけど。。。
今度試してみよう。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 15:40:37 ID:st57DlDo
わざわざノイズを聞いてどうするんでしょう。

ノイズがお好きなんですか?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 17:39:41 ID:mbvG8tbr
( ゚д゚ )
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 18:31:55 ID:wKXi6qkp
そりゃそんなレス返されたらそんな顔になるわなw
511マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/03/26(水) 22:16:53 ID:qm1av3Q0
>>505
スパークキラーって、要するに直列に繋がれたコンデンサと抵抗なだけだから、
電源の50/60Hz以外の高い周波数のノイズだけを通してスピーカーに送り込んでるんでしょうね。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 12:58:26 ID:cShErPVd
ハムノイズに悩まされている場合、電源・アース周りを疑うと思いますが、
ピンクノイズの場合は一般論として何を疑うべき・見直すべきと思いますか?

あるソース機器の電源を落とすとピンクノイズが出始めることがあるので気になっています。
通常、ソース機器の電源が切れた状態のまま、それをプリアンプで選択することはないので
実害はないといえばないのですが、なんとなく気分が悪いので…
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 18:39:12 ID:Pk6QrGV9
電源落とすと?アンプの残留雑音じゃないの?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 03:21:03 ID:cIyS/Je7
残留ノイズではないと思います。
電源を切って少しすると、明らかに大きな音量で鳴り出します。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 06:40:15 ID:tIncimcP
電源落とした機器の電源プラグ抜いても、ノイズ出る?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 06:53:49 ID:/NlwksTE
発振させてしまったオペアンプでそういうことあったw
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 08:18:29 ID:cIyS/Je7
>>515 出ました
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 10:58:15 ID:eJ+JFtLb
そもそもピンクノイズが出る条件ってなんだ
残留ノイズや外から拾うものは普通ホワイトノイズとして出るだろ
何かエージング信号とかその手のものを出す機器がつながってないか?
もしくは故障なんじゃね
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 13:51:03 ID:cIyS/Je7
すみません、ピンクノイズと書いたのは適切ではなかったかもしれません。
ちゃんと周波数を見たわけではないので。
ただ、普通の残留ノイズよりは低めの音で音量も明らかに大きいのです。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 14:01:33 ID:cIyS/Je7
ホワイトノイズなどのサンプルと聞き比べてみたところ、
チューニングの合っていないラジオの音という方が近いかもしれません。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 19:57:19 ID:YzrYKN4N
>>514
変なアースを取っていませんか? アースループでノイズが乗ってませんか?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 23:24:13 ID:SEuXo28b
ラックスの590A使ってるが、残留ノイズある。
何か対策はないもんかねぇ?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 23:34:38 ID:wQbDll73
ああ、ラックスならおそらく仕様だろう。
前に営業に聞いたら音を優先させてフィードバックを
深くかけてないとかいってた。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 00:09:24 ID:JgogZ3FZ
>>522
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    | .__  いらない590Aを
     |        |        |   | |\_\  窓から
     |        | ∧_∧ |   | |  |.◎.| 投げ捨てろ
     |        |( ´∀`)つ ミ | |  |.: |
     |        |/ ⊃  ノ |   | .\|.≡.|
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |    ̄
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 00:45:48 ID:LzjOaB+w
いらなくはない。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 10:30:22 ID:UevivCdH
512です。コメントをいただいた皆さん、ありがとうございます。もう少し試行錯誤してみます。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 21:39:23 ID:G61yzXBh
PLCノイズフィルターや低周波ノイズフィルター
を組み合わせたら、かなりすっきりした音がでますか?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 23:22:08 ID:ou3mz/65
PLCノイズフィルターは使った事ないですが
PC用のはいくつか使いましたが、変な音がします。

静寂感を求めるなら
家庭からノイズ源を減らした上で撤去出来ない物に産業用ノイズフィルタの導入
さらに分電板から工事した上でクリーン電源を各機器にセパレートで導入して
アースプール対策、ケーブルの取り回し、ラック等のセッティングをやりましょう。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 00:16:57 ID:zmM0HvsW
アースプール
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 12:55:42 ID:ywgFH21O
258 構成が予想されるアースループの部位は?シグナル、フレーム各グランド、一次側アースをどのように処理すれば良いですか?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 14:21:46 ID:Wp/TYsnd
アンカーぐらい付けろw
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 20:39:58 ID:UONUDYrX
>>530
電源側は、浮かせることが出来るところは浮かせていく
アイソレーショントランスや、アイソレーション可能なクリーン電源でね
その上で3ピンは全部アース結線もはずして

アースを、どこかに落とす。
プリが通常は良いかなぁ

その後で、3ピンを一箇所一箇所結線して変化を見る
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 23:46:03 ID:AFnGz+x5
無線LAN売り場に100V電源に高周波乗せるやつも売ってた。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 14:04:52 ID:vOOBhplD
まがまがしい!
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 08:15:59 ID:MaK1rUqA


・マイクによる録音品質の違い(非圧縮wavファイルでの比較)
■Earthworks社と他社(AKG、Shure、B&K、Neumannなど)
ダウンロード用パスワード earthworks
以下のリンクは全部同じもの。

http://home2.dip.jp/upload100_download.php?no=25651

http://www6.axfc.net/uploader/10/so/S_31156.zip

https://t1000.fam.cx/cgi-bin/viewer.cgi?f=upload&n=2008042907430501.zip
----------------------
Earthworksのマイクの特徴(トランジェントなどの時間的特性が良い)
http://www.ast-osk.com/kado/onkyou/Earthworks/Earthworks.html
http://www.earthworksaudio.com/ (マイク比較サンプルCD無料で日本にも送ってもらえる)


536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 00:41:37 ID:T5uAKyOx
ほす
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 19:32:56 ID:/Ezvet4w
過疎ってまつね
ネタ切れっすか
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 07:18:49 ID:AAHEOyqu
いや、他スレで語られる時がある
なにしろ”ゆとり”はスレ違いを全く気にしないから
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 14:49:11 ID:92O4G2hv
心にゆとりをもって見守ろう
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 01:18:45 ID:2voso8yk
過疎っているので、オカルト扱いされるような話をそうっと書き込ませていただきます。

PCとFF400のACアダプターのコンセントに、PLC用のノイズフィルターを
パナソニックとサンワサプライの2段重ねで付けたところ、
濁りを取り除いたような音になりました。

一方で、フィルターなしの状態より、輪郭が滲むような感じがします。
試しに爪で弾いてみると、電球を弾いたときのような音がします。
そこで、foQで防振を行ってみたところ、すっきりした立ち上がりの早い音になりました。
ところが、何かシンバルの周波数のあたりの甲高い付帯音がまとわりついてくるような
感じがまだします。

対症療法でソニーケミカルの銅箔テープを巻き付け、何かの拍子に短絡しないように
アセテートのテープを隙間なく覆って、再度、聴いてみました。
なかなか、悪くないです。

問題は、これで音が良くなる理屈などなく、
どうしてもプラシーボか、さもなくばオカルト現象に立ち会っているのでは
という疑念が消えないことでしょうか。
1万5千円くらいで知らない世界を体験するのも悪くはないかな、
そう思いながら、音楽を聴いています。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 04:22:14 ID:MfcWB+GX
>試しに爪で弾いてみると、電球を弾いたときのような音がします。

ノイズフィルター内のコイルが電球のフィラメントのような音を出しているんじゃないでしょうか。
foQは中に張ったほうがよいのでは?
542540:2008/06/17(火) 21:29:28 ID:c2qQ74Fs
>>541
デジタル用なので、振動は徹底的に押さえてよいだろうと思っているのですが、
漏電が怖いため試しておりません。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 00:55:39 ID:QihnpwMY
部屋ムードを良くしたくて、蛍光灯の照明器具を外し、ダクトレールを付けて
スポット間接光にする目論みをしてます。
そこで明るさを調節するいわゆる「調光器」もつけたいと考えてますが、以前
オーディオ雑誌で「調光器」は大きなノイズを発するので厳禁と書いてあった
気がします。
ノイズが出るとしても「ノイズカットトランス」を使えばキャンセル
出来るものなのでしょうか?実際いかがなものか知ってる方がいらしたら
教えてください。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 01:05:46 ID:c3Q06JWU
↑オーディオ用は別に回路を増設すればいいんじゃね。
うちは接地工事して10万くらいだったけど。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 07:07:34 ID:vIH7ikUe
ケーブルのノイズ対策について
ttp://www.ssaj.gr.jp/old-paj/1991/Cable-Noise91.html
カナレ電気(株) 山口 幸男
546543:2008/06/21(土) 10:03:40 ID:QihnpwMY
>>545
詳しい資料ありがとうございます。素人には難しいですね。
一般的な壁付けのもので、単純にノイズが少ない調光器って売ってないのでしょうか?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 10:35:44 ID:/xNQLDNn
>>546
白熱灯
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 17:40:22 ID:OcLRYmXK
お風呂の蛍光灯が五月蝿いんだけど、丸型の蛍光灯って元々五月蝿いの?
電球型蛍光灯は静かだと思います。
549546:2008/06/21(土) 19:00:16 ID:QihnpwMY
一般的な調光器は電球しか対応しないんです。
あと蛍光タイプでは雰囲気でないんですよ。
イメージ的に一関ベイシー位の雰囲気がリスニング時のベストですね。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 17:49:16 ID:ojSeYD6w
>>548
いえ、丸型だからというのは… 蛍光灯がジージーいうのは、安定器の振動です。
安定器が不良になると音が大きくなりやすいので、修理か交換を勧めます。
お風呂では湿気が篭りやすく室温も高めで、故障しやすい条件が揃っていますし。

>>549
電球用調光器の原理は、トライアックなどで位相制御、つまり電源波形を切り刻んで
電力を調整するというもので、調整後の波形は雑音の塊とならざるを得ません。
また、これでは電圧の維持が難しいため、蛍光灯には使えません。蛍光灯で同じこと
をやるには、インバータを使ってパルス高さを保ちつつパルス幅を変える、つまり電源
周波数を変えればよいわけですが、これまた雑音源となるしかありません。

そこで、雑音の発生を嫌うならば、点灯する電球の数を換えるのが簡単確実です。
もっとも光源を減らすと輝度が上がって光が均一に回らなくなりますが…
調光器を使う限り、雑音の発生は避けられないことで、配線を別系統にする必要が
あります。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 19:20:22 ID:uie1Y+DV
調光対応の電球型蛍光灯もありますよ
普通の電球ほどリニアには変化しないみたいですけど
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 07:00:36 ID:gSWO9V2e
1 名前:明鏡止水φ ★ メェル:sage 投稿日:2008/06/07(土) 07:16:41 ID:???
 松下電器産業は2012年までに、家庭向け白熱電球の生産量を現状から約5割減産する
方針だ。長寿命で発光効率が高い電球型蛍光灯など省エネルギーの製品にシフト、
性能強化や販売価格引き下げで消費者に置き換えを促す。松下電工も段階的に減産する。

 すでに東芝ライテックが白熱電球の主力製品の生産中止を決めており、同様の動きが
広がってきた。

 主に住宅に使う一般白熱電球は電球型蛍光灯に切り替える。現在の同社の電球型蛍光灯は
点灯寿命が1万時間と白熱電球に比べて約10倍で、電気代も8割削減できる。


▽News Source NIKKEI NET 2008年06月07日07時00分
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080607AT1D0602L06062008.html
▽松下電器産業 株価 [適時開示速報]
http://panasonic.co.jp/
http://company.nikkei.co.jp/index.aspx?scode=6752
http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.aspx?Scode=6752.1
▽関連
【電気】白熱電球2012年後に廃止…甘利経済産業相表明 点灯までの時間やコスト面で課題も[04/05]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1207475303/

http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1212790601/l50
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 21:28:36 ID:kSNk0doB
>>543
調光器はサイリスタなんで、フィルタやトランスでは無駄です
波形を無茶苦茶にしてくれます。

安物だとパルス制御で、こっちもお察し下さい・・・・・

>>548
その状態の蛍光灯って、PC100台分以上のノイズ吐いてるよ
スペナアナあれば一回繰れべてみるといい
554http://bbs7.aimix-z.com/gbbs.cgi?room=repken :2008/09/15(月) 01:59:54 ID:yFW2DFf0
ウダウダ言ってないで女を口説いてセクースすることに金と時間と頭を使え
そのうち結婚して子供を産んでほしいコが現れるさ
独りで音楽聴いているヒマなんかない
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 14:46:13 ID:kDc6HMSz
スライダックトランスをお使い下さい。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 20:46:33 ID:eQqo8eU/
サイリスタが崩した波形と同じ波形がブレーカー、またはタップを経由して音響機材に逆流、給電されるって事?イメージ湧きません。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 20:54:27 ID:ejA9TsGU
ブレーカー経由するってことは照明とオーディオの回路わかれてるのか
オーディオ専用回路なら比較的影響は少ないかもな
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 21:12:33 ID:eQqo8eU/
別れてはいますが結局繋がってますよね?仮に同タップからサイリスタ調光器と音響機材に並列に給電したらどんな原理で乱された波形が音響機材にも給電されるんですか?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 21:22:57 ID:ejA9TsGU
wikiからの引用だけど

>回路電流が正弦波でなく、ある点で急激に電流が流れることとなるため、
高調波が発生し1次側(電源側)に接続される他の負荷に悪影響が出やすい。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 22:21:46 ID:eQqo8eU/
レスありがとう。とするとノイズカットトランスでもやはり無理?しかし柱上トランス下流を共有してるんだから共同住宅は電源ノイズ酷いという事ですよね。
561マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/10/23(木) 23:01:47 ID:pyVPAUKl
絶縁トランスなら結構ノイズはカットされるのでは。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 00:48:56 ID:PNYk9t/o
波形の歪みはジェネレータをかませるしか手がないのかも。
ところで、電源のチープそうな安いクロックジェネレータの電源ケーブルに
フェライトコアを10個ほど、種類を取り混ぜて装着したところ、音場の見通しや
安定感といった部分に大きな改善がありましたので、報告させていただきます。
CSEのトランスをかませてはいても、アナログ系とブレーカーは共通ですので、
ノイズの回り込みがあったのかもしれません。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 20:36:32 ID:bVKuttt9
CSEのNFW-20って使った人いますか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 12:27:28 ID:0UMnQFQs
DC成分サプレッサを作ったんだけど
一度も検査せずにアンプに繋ぐのが怖いんで
電球でも繋いでちゃんと動作するか調べたいんだけど
この回路ってトランスを通さないと不具合が出たりしますか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 12:38:20 ID:La3CpBoI
電源チューニングは波形修正とノイズカットの二つの要素どちらが効果が大きいですか?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 13:35:25 ID:AB/kFnyL
>>565
その二者がどう違うの?
ノイズカットするから結果的に波形が平坦になるんじゃなくて?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 14:49:47 ID:La3CpBoI
とするとノイズカットトランスに波形修正効果もあるという事?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 15:13:37 ID:0vWLtERF
そうなるかな?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 16:06:37 ID:La3CpBoI
ノイズカットトランスは重畳した高周波ノイズをカットするだけで元波形を再現できないかと思ってました。CSEやアキュなどの電源ジェネレータは何故わざわざ波形を作り直すんですか?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 10:38:55 ID:A3MFDCCP
トランスで波形のつぶれは直らないけど?
ジェネレータは入力されたACをDCに変換した後、そのDCで波形の正しいACを作って出力する。
このDC/AC変換回路のパワーアンプにアナログアンプを使用しているのがCSEとアキュ。
その他の光城とかモグラはデジタルアンプを使用している。
その辺の理屈や回路図が載っている雑誌を探しな。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 11:37:03 ID:5EfB0KnE
ノイズとは関係ないですけど
そうなると光城やフライングモールの電源は
デジタルアンプ(PWM?)を経由した音になるのでしょうか?

デジタルアンプは音質面ではあまり評価されてないですよね
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 11:51:50 ID:A3MFDCCP
ちょうどPWM電源の解説と回路図が最新のオーディオベーシックに出てるけど、
結局最後は使いこなしのノウハウ。
まあ、無色透明な製品は無いよ。出力側の壁コンセントの音も乗るから。
変化が判り易いのは光城。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 09:34:20 ID:RG3Cpk7D
ノイズがあると華やかで元気のよい音になる場合がある。
そんな高域寄りの音を「音が良い」と言ってマンセーをしている厨房がいる。
まあ人の好みだが・・・
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 14:28:51 ID:t3W+DIqg
波形がきれいなのと音の良し悪しは=ではない。
ただ、リジェネータの方がトランスよりもアイソ効果が高いのでノイズ対策的には上。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 13:46:09 ID:0UHtvZAq
ホットカーペットからノイズが出てるのですが、いい対策法しりませんか?
カーペットの電源が入っているとトランスが唸ります
カーペットの電源を切るのが一番なんですが、同居人が使うもので自分が使っているならオフにするんですが・・・

DCサプレッサを作ろうかと思っているのですが、何分電気回路苦手でして
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 14:02:04 ID:I9H/PxHv
>カーペットの電源が入っているとトランスが唸ります
ダイオードが入って半波整流していたり
トライアッック、サイリスタとかの制御だと電源の交流波形が歪んでることもある

ノイズは発生源を断つのが一番
→ホットカーペットの制御にスライダック(スライド・トランス)を使う
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 15:07:14 ID:R3UQ3fXp
波形を乱すノイズ源はステレオ機器への供給電源を上流から給電してもその給電される電源の波形まで変えるんですか?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 15:07:31 ID:qBsseRzM
>>575
真偽のほどは知らないが、こういう回路図はある。
http://www.mizunaga.jp/ptrans.html
電気回路が苦手でも、部品を買ってきて半田ごてを使えば作れるんじゃないかな?
でも、素人が100ボルトをいじるのは危険だからお勧めはしない。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 00:49:49 ID:DXNX7WV1
>>576
アドバイスありがとうございます
カーペットにより直流成分が乗っかって来てる?のかなって思ってます

>>577
詳しいことはわかりませんが「トランス自体」がなっていますのでスピーカーから音がしているわけではありませんし
ノイズを増幅してるわけではないみたいです

>>578
これを作るつもりです。早速パーツを注文したところでした。
自作の電源タップを作りその中に回路を入れようと思ってます
580579:2009/01/26(月) 17:02:06 ID:Vqcp5cqG
報告が遅くなりました。

ようやく作成し、試してみたところ「トランスの唸り」は一切なくなりました

ばっちり効果覿面で大満足です。アドバイスを下さった方ありがとうございました
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 08:07:00 ID:49429GTI
ボリューム半分近く上げると中高域でシャーってノイズが出るんですけど・・・
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 14:15:13 ID:yaMxLSD2
非防磁のfostexのユニットを使ったスピーカにハムノイズが乗ります。
乗ったり乗らなかったりで時間帯によって変わります。
ボリュームの上げ下げでノイズは上下しません。
非防磁、防磁が関係あるかわかりませんが防磁のdenonスピーカーでは気になりません。
家の横に送電塔?というのかな、それと国道が目の前です。
ロケーションの問題でしょうか?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 07:57:16 ID:bVn51spL
アンプの「ブーン」という音がスピーカーから聴こえてくるのですが
これを低減することはアンプを改造するしか対処法はないでしょうか?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 08:25:47 ID:LtcQMTt6
距離を取るとかでは駄目なの?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 14:45:12 ID:O3mlLSCi
>>574
ノイズ成分的には比較的低い物は波形生成(整形)で取れるが、そんな物は機器の整流平滑部分でも落ちる。

だが、汚染された電源で波形生成したところで高周波は筒抜け。
残念だがアイソレーション能力は低い。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 09:55:56 ID:Cx8CCwVb
>579 音が劣化しませんか? 変わらないなら、やってみよう。
単純にトランスをエポキシ樹脂で固めたらどうかなあ?
放熱が悪くなって危険か?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 13:44:49 ID:xD0oE9cd
>>586
自分の耳では特に何も感じません

音が悪くなる?かもしれませんが、やってみる価値はあると思いますよ
高いものでもないですし
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 21:16:49 ID:p9PFLKJq
俺は、逆位相で「ブーン」と言うことにしている
結構疲れるが
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 00:30:16 ID:+ueBY3dK
プリメインアンプ内で発生するホワイトノイズがボリュームに関係なく
一定量で盛大に鳴っています。
色々調べてみたところ、このような場合はアッテネータというものをスピーカーとアンプの
間に挟んで音量を減衰させるのが効果的だと感じました。
しかしこのアッテネータを何処にどのように取り付けたらいいのか
恥ずかしながら調べてもわかりませんでした。
比較的簡単に低コストで取り付ける方法はありますでしょうか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 00:33:07 ID:I4Ysz5jP
アッテネータって可変抵抗しょ?

可変抵抗ってつまりボリュームしょ?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 00:50:46 ID:sh368GjB
あなたの耳にぴったりおおいかぶさるように取り付けてください
音量が減衰し、相対的にノイズが減少します
スピーカーとアンプの間に挟む手間も省け、より効果的です
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 00:53:18 ID:+ueBY3dK
>>590
可変式は高価みたいなので、固定式のアッテネータを考えております。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 04:44:10 ID:7+KlLzAa
>>592
どんなアンプだか知らんけどノイズが消えて、音は悪くなるだけだから止めとけ。
新品の時よりノイズが増えているなら故障。修理しる。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 08:37:16 ID:+ueBY3dK
>>593
多少の音質劣化は構わないです。ノイズが減るなら・・・
ただ知識がないと抵抗いれるのは難しいですか?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 09:51:04 ID:XOG5SC/+
>>590
ボリュームは、単に音量という意味で、可変抵抗器のことではありませんよ。
よく勘違いされる方がいますが、可変抵抗器は、一般にポテンショメータ(ポット)
やアッテネータ(減衰器)と呼んでいます。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 02:02:18 ID:g6e6FHrP
>>594
そんなに気になるなら故障だからまず修理しろ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 14:58:11 ID:3JBFpIba
>>595 私は590では無いが一般にポテンショメーターなんて言ってるやつ
見たこと無い可変抵抗器は一般にはボリュームでいいんじゃね? まあ今回
はスピーカーの所に入れるのはアッテネーター(減衰器)で間違いないが
可変抵抗器と減衰器は=ではない、と突っ込んでみる。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 06:50:58 ID:Uume4ZdN
昔のソニーのアンプはボリュームのところにATTENUATORって書いてたな。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 07:40:09 ID:r2pUtk9B
幼稚な言葉遊びしてんな
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 13:02:55 ID:GPGamoAE
初心者にはそうでもないでしょ。
ポテンショメーターは機械制御や測定機器等の産業用可変抵抗器の呼び方。
アッテネーターは減衰量が規定されている可変抵抗器の呼び方。ボリューム
は音量調整を意味するボリュームコントロールを略した呼び方。LEVELとの
表記もある。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 18:47:51 ID:W5djVUHR
まぎらわしいからポボアにしようぜ
602589:2009/02/25(水) 02:11:48 ID:t9JBPI3U

589です。
下の画像のようにスピーカー端子に抵抗を付ければ全体の音量を下げることは出来ますか?
http://www.elekit.co.jp/material/japanese_faq_img/fck/Image/faq_image96.jpg
603マミー ◆PaaSYgVvtw :2009/02/25(水) 02:24:24 ID:W5zvlCvy
>>602
そのシールド線は、ヘッドフォン用の引込み線ですか?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 02:44:36 ID:Ndo5gcCs
>>600






って何?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 02:45:57 ID:Ndo5gcCs
>>602
バカなの?
さっさと修理に出せよ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 16:12:30 ID:7YKpOEvN
もう「お札を貼ったら音が良くなりました」レベル以下の展開
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 16:38:49 ID:K/e0W+cF
おさつを使ったら音が良くなりました
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 16:40:30 ID:K/e0W+cF
>>602
良く知らんがいわゆる0オーム抵抗かなんかじゃないの?
どうせ同電位だから意味ないよ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 17:22:17 ID:7naplE2Q
写真見てないからわからないけど
つまり銅線に銅線がつながってるってこと?

そんなことしたら電線病の人に笑われるよ
音が悪くなると。導電率の高い線を使わないと!!
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 03:25:40 ID:Dw47aL3S
>>589
今のアンプにこだわりがおありでしたら、
SPを80dBくらいの低能率なものに買い替えるのがピュアな解決というものでは?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 12:21:46 ID:Ozls4+j0
>>610
610の考え方は否定したくないんだけど
SP変えたらアンプにこだわる意味もなくなりそうだな

それくらい音が変わるから
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 13:30:56 ID:YA1cYhF2
つーかそんなにノイズが多いアンプって何よ?
どう考えても部品の劣化だろ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 17:05:43 ID:y2WV4Cjd
>>602
エレキットの870の画像だね、それはGNDの0Ω抵抗だね、それは関係ない。
おそらくノイズの原因は基板固定の時、本体側の固定ビスの凹の所のシールちゃん
と剥した?アースの取り方の不良じゃありませんか?あとは半田の不良箇所ないか
チェックした?
出力でゲインをしぼるにはスピーカーのアッテネーターでアンプ側8Ωじゃないと
特性がかわって聞けたもんじゃなくなる!
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 18:52:42 ID:skhOW6/2
そもそも0オーム抵抗ってどんな役割なん?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 19:47:09 ID:rBkM4ydh
>>614

1)片面基板でパターンが通らない時に使う
  (両面基板でも、ノイズ対策等でベストなパターンを引けない時にもつかう)

2)ゲイン設定とか、将来的に仕様を変更するかもしれない箇所のジャンパピンの代わり

3)発振止めとか、周波数パラメータとうで、数Ω程度の抵抗を入れるかもしれないし、
  いれないかもしれないってときにとりあえずジャンパ抵抗入れておく。

4)オシロ等のプローブを当てるピンの代わり。(専用のピンは高いし、自動実装に向かないし)
616マミー ◆PaaSYgVvtw :2009/03/01(日) 18:58:12 ID:u+ZUvLkN
>>614
チップ抵抗のゼロΩは、たまに使うよ。上にもあるようにジャンパかダミー。
戦国伝承で打ってる。MAX2A。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 20:21:36 ID:LzU7DdxC
冷蔵庫等のノイズの発生源に取り付けるフィルターは無いのでしょうか?
出来れば安価で。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 21:47:06 ID:7yt5J2tk
冷蔵庫そんなにノイズでるか?

1)冷蔵庫をエアコン付きシールドケースに入れる
2)冷蔵庫の電源にノイズフィルタを入れる(効くとはおもえんけど)
3)冷蔵庫のコンセントを抜く(一番確実で安上がり、超おすすめ)
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 22:18:56 ID:KF21yHvC
>>617
インバーター式のノイズなのか、サーモスタット式のノイズなのか、
それともモーターや冷媒の作動音のノイズなのか?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 07:04:14 ID:AXdHYiJS
>>617
普通にノイズフィルタ入れればいいんじゃないの。
どれ?っていう厳密にこれっていうのは知らんけど、適当にノイズフィルタ入れてるよ。
冷蔵庫だとフィルタの減衰特性が下のほうから効いてくれるやつがいいのかね?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 09:35:33 ID:Gs17G4kE
コトヴェールが余ってたので冷蔵庫に使ってみようとしたが、電流がオーバーして
使えなかった。 コトのブレーカが落ちる。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 17:33:01 ID:wnMltMJX
コトべール刺してる事忘れて
そのタップから掃除機掛けたらコトべがダウン。
炊飯器に刺したらやっぱりダウン。

コトベは以前パナのavアンプと共用するといいというから使っていたが
音がきつくなるし最後は使わなかった。
トランス積んでる機器だとあんま効果ない感じするんだが・・・
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 18:42:17 ID:AXdHYiJS
コトベールの5Aのやつだったらガス給湯器とか。
リモコン配線にフェライトコア。

シャワートイレでも15Aものが要りますな。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 21:50:45 ID:0ERv4gHS
雷サージ保護機能のタップってよく見るけれど、
あれって、機器毎につけるのがうざいと思わない?

源のブレーカー部分に付けられれば、家中の機器が保護できて良いと思うんだけれど。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 12:37:16 ID:5ZUUIxiK
アイソトランス各種使ってるけど、うちではほとんどうならないな。

どう説明するもんかしらんし、分からんけど、元々の電源波形がどうしようもなくなまっているという感じなのかな?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 22:11:20 ID:ndaq+LZM
冷蔵庫と同じコンセントから電源取っているけれど、
実害が感じられなくとも精神衛生上良くない。
別から取ってみた方が良いかな?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 22:22:52 ID:BZboxxcM
冷蔵庫の電源抜いてみな?一回
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 23:28:00 ID:ndaq+LZM
>627
正解!ですな・・・
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 23:51:49 ID:hv+QKZrn
>>627-628
冷蔵庫の電源の入れ忘れの心配が、精神衛生上良くない。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 04:55:52 ID:vee7Kfv6
その別のコンセントが冷蔵庫のコンセントとは別の子ブレーカー経由なら
ノイズはある程度軽減されるけど、同じだったら大して意味ないかもね。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 12:49:03 ID:h5HM/+pY
デカ目のスパークキラーでもパラってやれば?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 20:19:08 ID:8SFY05VX
ふと思ったんだがPLC用のノイズフィルタってどうだろう
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 21:01:40 ID:xdKJcHc1
今度やってみよう
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 01:40:59 ID:302jx1Nc
スピーカーとか初心者なんですが、ノイズフィルタって役に立ちますか?
今のスピーカーがどうやっても「ジジ・・・」というノイズが入ってしまうので。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 02:10:43 ID:UDtTrfax
フィルタ以前の気がするぞ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 08:15:22 ID:4Z9N5+a5
>>634
それと一般のノイズフィルタはあんまり関係ないなぁ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 20:42:29 ID:zVn5v6P9
>>634
アンプやCDPの電源コードにノイズフィルタかますのは
効くかもしれないな。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 22:14:33 ID:302jx1Nc
もしかして無線LANの電波って原因になりますか?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 06:56:34 ID:yxpeGbcI
>>634
そのジジを録音して、うpしてくれると解析して、おおよその原因出るかもしれないけどね。

電源ケーブルの引き回しを見直してみては?

>>638
無線LANの電波のせいで!みたいなことは今まで聞いたことないな。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 19:46:10 ID:TRmVqT3s
ただいまケーブル整頓中
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 01:27:43 ID:uMb6lLS6
スピーカーのケーブルってそれぞれ全部離したほうがいいですか?
642634:2009/04/29(水) 02:23:40 ID:uMb6lLS6
やっと原因がわかりました・・・
どうやらACアダプタをPCに接続するとノイズが発生するようです。

しかしこれは・・・どなたか対策法を教えてください。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 19:40:09 ID:QS0JYNCn
>>642
大きめのカットコアフィルターにACアダプタからのケーブルを3周くらいさせろ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 02:20:22 ID:tm27hCnP
>>643
遅れましたがありがとうございます。
買ってきてやってみます!
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 06:43:27 ID:gQiBRUX7
ノートPCのアダプタをノートPC本体に接続するとってことかな?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 07:00:37 ID:gQiBRUX7
それから例のコトベールのフィルタだけどこれ見た目よりずっしり重いね!

コトベールじゃないけど、ノイズフィルタを20個連結さして、パワードスピーカを用いてどっちかをそれ経由で聞いてみるテスト。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 22:38:26 ID:tm27hCnP
>>645
はい、そうするとなぜかジジッというノイズが入ってしまいます。

648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 07:13:05 ID:U6Wy0YfJ
http://www.kanjitsu.com/jp/k-image/psaudio/uo002.jpg
↑これとか定価87k円(現地価格399USD)で実売いくらだったんか知らんけど、ガワはいいとして後はパーツとしてコアに線が巻いている部品とか1000円していないだろうけど、この値段だもんね。
コトベールのフィルタ採用したら定価で120k円越え間違いないねwww 輸入製品は恐い恐いww
データシートが公開されているものを買うに尽きる。

>>647(>>634)
話が見えなかったんだけど今解った。そのSPって5000円とかのアクティブSPだよね。。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 11:19:54 ID:mDKIIXiy
琴ベールって、音痩せするっしょ。使い方難しい漢字。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 11:34:50 ID:aYkUFtEe
CDPに使うと鈍る
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 14:55:28 ID:Fv5YJ13V
>>648
\1000してないとか言い過ぎだろwww 多分\2000くらいはかかってる。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 13:24:18 ID:Tek4Dlmo
漬け物用の陶器に要石と備長炭と粘土を入れてアース棒をぶっ刺したらノイズがかなり減りました。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 22:24:46 ID:UV7Ct8F/
TDKのノイズフィルター 
ANF-106とANF-106Uの違いは2ピンと3ピンなんですが
後者の3ピンでの使用って、アース処理しないといけないんでしょうか?
(アース線がついてるんです)
アダプタ(3ピン→2ピン)があるので壁コンセントには問題なく挿し込むことはできるんですが・・・。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 15:51:10 ID:AXH+f/z5
しなくてもいい
655653:2009/05/11(月) 21:32:32 ID:7rSqqC/C
3ピンでも全く問題ないようですね
ありがとうございます
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 15:13:11 ID:EQ3kQbxr
TDKのラインノイズフィルタ10A(ZAC2210)が二つ手元にあるのですが、
これらを並列使用して15Aを取り出すことは可能ですか?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 15:47:08 ID:P6Pz3q1Y
>>656
だめ。回路図見てください。並列にするとフィルターの定数が
変わってくるでしょ。基本、フィルタなので並列使用はダメです。

たとえば、10Ω3Wの抵抗があるとして、2本並列にすれば6Wとして
使えるでしょうかって言っているのと同じ。抵抗値が変わりますよって。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 17:18:36 ID:UAu26O3/
>>656
常時15A必要ってどこに使うん?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 21:47:39 ID:nyppiZQw
冷蔵庫のオン時にCDPが音飛びするのですが、これは何が原因でしょうか?
また予防法はありますか? 因みに子ブレーカーは別系統になっています。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 22:26:32 ID:P6Pz3q1Y
>>659
CDPが安物ということはないでしょうか。
原因は、冷蔵庫のスイッチノイズが家庭内の
配線を伝わったりして、悪さをしたためです。
ノイズフィルターを冷蔵庫とCDPの両方に
付けると改善する場合があります。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 22:51:16 ID:EQ3kQbxr
>>657
解りやすい説明ありがとうございます。
別途新規でノイズフィルタの購入を検討します。
662659:2009/05/28(木) 23:55:09 ID:nyppiZQw
>>660
ご返答ありがとうございます。
現状で冷蔵庫には容量15Aのノイズフィルターをつけており、CDPの電源部は
DENKEN DA7100HG(容量10A)というリジェネレーターをつけていますが効果ありません。
CDPは、Linn ikemiを使っていますが、あるいはDENKENも含めてスイッチング電源というのが
悪いのでしょうか?
因みに、オーディオ系は2系統、デジアナ別の子ブレーカーから引いています。

冷蔵庫を変えてから起こったことですから、冷蔵庫が原因には違いないのですが
他では聞いたこともない症状なので悩んでおります。冷蔵庫メーカーも
Linn japan、光城精工もこんな例は知らないと言っております。
長文すみません。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 00:12:11 ID:xEgGuAw0
>>662
新しい冷蔵庫にはまた別のノイズフィルタが必要なのかもしれませんね。
今のものがスペックが公開されているものなら別の減衰グラフのものを試すことができますが、、、

IkemiとDENKENは離して置いていますか?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 00:23:37 ID:b9dnU93a
冷蔵庫のメーカーは?
中国製の安物だとノイズがんがん飛ばしそうだけど
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 00:31:00 ID:C0eGY3zu
>>663
冷蔵庫on時の突入電流で容量不足が起こってるのかな??
冷蔵庫コンセント口かえてみて影響が少ないところ探すとかどうでしょうか?

666659:2009/05/29(金) 00:33:53 ID:EbdAc67x
>>663
>IkemiとDENKENは離して置いていますか?
1.5mくらい離しています。
>>664
シャープです。安物ですが一応日本製の3ドアです。買い替えで10年使ったものの
後続機種(内容ほとんど同じ)を買ったのですが、イオン脱臭とか変な機能が追加されてます。
今、調べたら、この種の脱臭装置突入電流をかなり食うようでそれが怪しいのかも・・。

みなさん。夜分遅くまでほんとにすみません。m(_ _)m
667659:2009/05/29(金) 00:38:59 ID:EbdAc67x
>>665
>冷蔵庫on時の突入電流で容量不足が起こってるのかな??
あっ!そうかもしれませんね。
>冷蔵庫コンセント口かえてみて影響が少ないところ探すとかどうでしょうか?
やってみます。オーディオ専用電源は、基本料など費用の点でやりたくありませんので・・。
668659:2009/05/29(金) 00:44:40 ID:EbdAc67x
>>663
>新しい冷蔵庫にはまた別のノイズフィルタが必要なのかもしれませんね。
>今のものがスペックが公開されているものなら別の減衰グラフのものを試すことができますが、、、
すみません。これもやってみます。
たしか今のはダイキンのものだったはずです。洗濯機に使っているマクセルの12Aがあるので
取り替えてみます。

ありがとうございます。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 00:51:31 ID:saHkP8G9
>>662
ノイズ対策をしていない自作機などですと、蛍光灯のグローランプの
ぱちぱちで誤動作します。そういう状態で、コモンとノーマルの両ノイズ
フィルター(これも自作改良ですが)を入れると、うそのように誤動作
しなくなります。

オーディオ機器は、たとえ冷蔵庫がノイズ撒き散し型であったとしても、
それへの対応を織り込んでいなければなりません。なぜなら、家電品などの
ノイズ源にいちいち反応するような製品ではゆっくり音楽を楽しめないからです。
音質云々の前に、他の家電からのノイズによる誤動作がないもの、つまりちゃんと
した製品を買うべきです。あいにくLinn ikemiは、それを考慮していな製品
なのでしょう。どちらを買い換えるべきか、おのずと結論が導かれると思います。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 00:55:14 ID:C0eGY3zu
一瞬オンオフを繰り返したようなノイズならうちと一緒かもしれませんね
原因は階下のテレビを移動した事で症状はパワーアンプに出ました、スイッチング電源機器に影響が出やすいのかも?
収まると良いですね。
671659:2009/05/29(金) 00:57:14 ID:EbdAc67x
>>669
>あいにくLinn ikemiは、それを考慮していな製品 なのでしょう。
>どちらを買い換えるべきか、おのずと結論が導かれると思います。
う〜む。ユニバーサル電源といってももともと240Vで最適な動作をするように
設計されているでしょうから・・。たいへん参考になります。
672659:2009/05/29(金) 01:00:51 ID:EbdAc67x
>>670
>一瞬オンオフを繰り返したようなノイズならうちと一緒かもしれませんね
それです!
ありがとうございます。同じ経験をされた方がいらっしゃって心強いです。
>原因は階下のテレビを移動した事で
冷蔵庫を移動させるのはあれなのでコンセントを変えてみたいと思います。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 01:06:07 ID:saHkP8G9
>>667
電圧降下だとまた対策が違ってきますね。イギリスは、単層230Vですから、
出荷時に100V対応にしているはずですが、それがうまくいっていないのかも
しれません。下側の許容電圧を95Vくらいにしているとか。わかりませんが、
そういうことなのかもしれません。まずリンジャパンに問い合わせてみましょう。
674659:2009/05/29(金) 01:10:05 ID:EbdAc67x
>>673
>下側の許容電圧を95Vくらいにしているとか。
ありがとうございます。
linn japan と光城精工に問い合わせてみたいと思います。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 12:30:47 ID:khuo4u57
電圧低いようなら100V→115Vのアップトランスでも入れてみたら?
巨大で重くて高いけど、前の住まいが電圧低くて色々誤動作してた
機器があったんで買ったのを思いだした。

舶来品の電化製品用として売ってるので探してみそ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 01:32:12 ID:5U+oJqw2
俺も中国製の冷蔵庫にしたら音飛びするようになってしまった・・・
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 06:54:19 ID:IVzb9Fw6
音楽聞く間は冷蔵庫の電源抜いとけよ
678659:2009/05/30(土) 17:35:15 ID:0YxNxJEj
Linn japan に問い合わせたところ、>>673さんのおっしゃるとおり下限95Vで
それ以下になると動作の安定は保証できないとのことでした。
また説明書を確認したところ、Linnの電源は100V〜240V対応を謳っているものの
セッティングは、230Vと115Vの2種類であり、100V最適のセッティグというのはなく
115Vのセットでぎりぎり対応しているようです。

そこで電圧降下が原因であるということを前提に、ikmiに電源を供給しているDenken
DENKEN DA7100HGの出力電圧を115Vに変えることにしました。
結果は後日、ご報告したいと思います。

みなさん。このたびはありがとうございました。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 17:45:23 ID:GyvO3o7b
denkenって交流を一旦直流に直して再度交流化してるんだよね。

多分、入力の電圧が一定の範囲であれば安定して100V供給できると
思うんだけど、その範囲を超えた場合の動作ってどうなるの?
単純に出力を115Vにすれば済むのかな。
680659:2009/05/30(土) 17:59:44 ID:0YxNxJEj
>>679
そうですね。スイッチング電源ですからね・・。
それも含めて人柱になって見ます。音質上のメリットがあれば尚よしですが。
トランスも検討しましたが良質のものは高価すぎて・・最後の手段としてとっときます。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 16:34:14 ID:6ambYmLI
オーディオ機器とは同じ部屋の違う場所からテレビやゲーム機、パソコン、先日は扇風機をスイッチ付きのタップで動かしてるんですがこれって同じ部屋の違うコンセントにも悪影響でしょうか?またスイッチ付きのタップはタップのスイッチ切るだけでは駄目ですか?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 20:38:48 ID:e2/Vl3dJ
いいよー
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 21:12:01 ID:6e8FGsCg
なにを今更、そんなこたー20年以上前からとオモタが

「パスコンはGHzボードでは効かない」,チップ・パッケージ・ボードの一貫設計で研究会
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090608/171422/
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 01:15:30 ID:xxjzqpwh
TDKのANF-106買ってみました。
それを壁コンセントに挿し、プリメインアンプのみ接続
壁コンセントのもう一方(ノイズ対策なし)には5口タップを挿し
そこに各種プレイヤーを接続

この接続方法ってどうですか?
間違ってるならなにかアドバイスください

ちなみに音質改善された感覚は一切ないですorz
耳乙?w
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 02:43:33 ID:Rgau4wFe
>>683
デジタル技術者の集まりじゃないのw
20年やっても何の経験にもならないデジタル技術者w
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 05:31:01 ID:6llsAb8h
>>684
プリメインアンプ側を直結して、
5口タップ側にANF-106とかは?
687684:2009/06/10(水) 14:01:19 ID:xxjzqpwh
>686さん

マジレスありがとうございますw
壁⇒ANF-106⇒5口タップ
ということでよろしいですか?

素人ながら知識向上のために教えていただきたいんですが
プレイヤー側(デジアナ含む)にフィルタを介する意図を教えてほしいですm(__)m
通常アナログなアンプなどはフィルタの必要ないということですか?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 15:24:44 ID:vFXcY8MY
とりあえず自分で聴いて、変化がわからなかったら
オーディオ以外のノイズ発生しそうな家電に付けとけばOK
689684:2009/06/10(水) 16:36:20 ID:xxjzqpwh
もしかしてノイズフィルタ自体の意味合い(目的)を勘違いしていたのかもしれないです。
>688さんの文言からは、ノイズを発生する機器からのノイズを緩和(または除去)するためのものと
解釈できなくもないんですがいかがでしょう?

@ ノイズ源→ノイズ混入された壁コンセント→ノイズフィルタ→オーディオ機器

A ノイズを発生する家電製品→ノイズフィルタ→壁コンセント

ぶっちゃけどちらが常道です??
690684:2009/06/10(水) 16:37:47 ID:xxjzqpwh
ちなみに@の使用法が適当かとおもってましたorz
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 19:10:23 ID:ypESuIXU
自分で効果ありと思ったほうが正解
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 20:46:39 ID:lbm4VR9Q
A
693686:2009/06/11(木) 00:40:07 ID:YVlWOeMk
私はA案を考えていました。

あるいは、5口タップよりも冷蔵庫やエアコンにANF-106をつけるとよいのかもしれません。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 06:10:24 ID:6t7LJ5CE
>>689
(3)ノイズ源┬→ノイズ混入された壁コンセント┬→電源ケーブル→オーディオ機器シャーシ→インレット型ノイズフィルタ→電源回路
        └→空中伝搬────────┘

インレット型ノイズフィルタは絞り出し筐体必須。折り曲げ蝋付け筐体はだめ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 07:31:23 ID:zG9XiUuG
>>694
TDKのインレット型フィルタは絞り出しになっていますか?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 10:42:06 ID:Xbe58GTz
電気工事士用の参考書見てたら
蛍光灯(安定器?)に雑音防止用のコンデンサが付いてる記載があったんだけど
その容量を増やせば雑音軽減効果が増すのでしょうか?
それとも放電している以上防ぐ事は不可能なのでしょうか
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 11:03:10 ID:/MXP9SUs
コンデンサが発熱する
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 11:26:27 ID:7iT7PDX3
そこでXコン。Cに直列に入れたRがある程度放熱してくれる。

ノイズ源の側とノイズの影響受けたくない機器側と、両方対策するのが良いかと。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 01:21:34 ID:SUPAy9uA
>>698 XコンのCにRを直列で入れるってどういう事?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 11:00:21 ID:HwYDlAdF
C(コンデンサ、キャパシタ)
R(抵抗)
かと
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 11:27:40 ID:6os8sVCl
>>699
Xコンのデータシート見てこいよ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 19:39:14 ID:SUPAy9uA
データシート?任意の数値のフィルム等の無極性Cをパラで入れるだけじゃないっけ?どこに抵抗が入るの?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 21:20:41 ID:B4dDaMuz
CにRを直列に入れるのなら、普通にRCスナバではありませんか?
パッケージ化されたものもあり、商品名スパークキラーと呼ばれています。

スイッチにスパークキラーは、皆さん標準装備されていることでしょう。
多くの場合、片切りスイッチの両端に入れてあります。
しかし安全上は両切りスイッチを使い、電源トランス一次側にスパークキラーを
入れる方がいいと思います。
雑音対策で重要なのは、二次側のXコンで、二次側というより整流ダイオードに
直付けした方がいいようです。当然、リードは短くすべきですが、取り付け位置
を考えないと熱でパンクする恐れがあります。

整流ダイオード自体の輻射が意外と馬鹿にならないので、ブリッジダイオードを
裸で使っている場合は、ヒートシンクの装着が効果的です。
小型のものならエポキシで貼れ、これ一つでシールドと放熱を兼ねます。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 21:31:32 ID:NewCfugo
つまり厄除けの御札を貼れと:
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 13:51:39 ID:DD4Ajw67
整流管を使っている場合は、整流ノイズの問題はありません。
整流管の内部抵抗で雑音が抑えられるからです。
シリコンダイオード整流で同じことをするには、抵抗を入れれば良いのですが、
用例を見ません。

整流ノイズの大半は逆回復時に出ているので、逆回復時間の短い品種である
ファスト・リカバリやショットキーバリアに換えるだけでも改善されます。
また、小型のものほど接合容量が小さくなりtrrでは有利ですから、雑音対策には
小容量のシリコンダイオードを並列にして、バランス抵抗を入れる方が、大型の
シリコンダイオードを一つ使うより良好です。
コストと実装の問題を別にすればですが。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 14:07:31 ID:DD4Ajw67
さて。一般に蛍光灯に使われるコンデンサは、点灯時の雑音防止用です。
ここの容量だけ換えても、点灯中は意味がありません。
点灯中は安定器が唸っており、特に旧いものや不良品はうるさいので、耳につく
ようなら灯具を交換すべきです。
コンサートホールなどでは雑音防止のため、安定器だけ別の場所に隔離するほど
安定器の鳴きは厄介なものですが、家庭でそこまでする必要はないでしょう。
最近増えてきたインバータ式のものは、安定器の問題が解決されておりますが、
インバータ自体が雑音源でもあるので、購入には注意してお選びください。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 17:07:09 ID:TrQIw2g2
グロースタータから電子点灯管にするとノイズ面で解決する場合も有る。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 17:01:27 ID:oAsR+1uO
なんで思い切って200V化しないの?オール電化のついでに全部屋へやっちゃえば良いじゃない?
709659:2009/06/15(月) 04:06:30 ID:gsdON66G
ご報告遅れました。

>>659で冷蔵庫スイッチON時のCDP音とびを相談したものです。
冷蔵庫の突入電流による電圧降下が原因ではないかとご指摘を受け、
CDP(Linn ikmi)に電源を供給しているDenken DENKEN DA7100HGの出力電圧を
115Vに変えることにしました。

結果は。どんぴしゃ。音とびが解消したのはもちろん、もともと115V対応の機種で
適正電圧となったため、音が(特に低域が)太く力強くなりました。

>>665さん、>>673さん>>675さんをはじめ、みなさんありがとうございました!
710673:2009/06/21(日) 09:12:51 ID:aiDxgRKl
ああ、よかったですね。おめでとう。
711659:2009/06/21(日) 23:19:10 ID:8E0VCovv
今回のCDの音飛びの原因を追っていく中で、ほかにもいろいろ勉強になりました。
対策のひとつとして電源をつなぎ変えていく過程で、DENKENのリジェネレーターが
CDPひとつしかつないでいないにもかかわらず、再生中瞬間電力をかなり消費すること。
常時通電している温度補償型水晶発振器(TCXO)は電源状況に敏感で、同じタップから供給している機器で消費電力が
上がると簡単に温度補正が外れてただちに再生音に影響すること、など、収穫が多かったです。
勉強になりました。ありがとうございました。
712675:2009/06/22(月) 11:52:24 ID:mOYQ4ek4
>>711
解決して良かったですね。

結構「いままで平気だったけど引っ越したら不安定になった」とか聞きますけど
たいがい電圧不足だったりなんかするようで。
713659:2009/06/22(月) 20:14:06 ID:h+TOFEdE
>>712
おかげさまで助かりました。
電源の大切さを痛感しました。
またDENKENが出力電圧補正と点検を実費(数千円)でやってくれて、手厚いアフタサービス
に感心しました。

714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 20:42:29 ID:cpCQUbGi
出力電圧補正をもうちょっとkwsk
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 07:35:57 ID:yNqBpHZF
ビルトインIHヒーターで気になる悪影響とかございますでしょうか?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 07:52:42 ID:TbhdUX3/
>>715
一番の悪影響といったら、電気代かな。猛烈に高くなる。
電気料金は知っての通り、累進で高くなるように設定
されてるから、使えば使うほど高くなるよ。

電力会社は、電気を使ってもらわないと商売にならない。
デンコちゃんが省エネを訴えている裏で、使ってもらう
仕掛けをいっぱいつくってる。

街中のライトアップや、深夜放送自粛の頓挫も、反省エネ
対策のひとつ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 18:20:36 ID:zow3L233
たくさん使ってもらいたいなら、累進で高くなるように料金設定しているのは何故?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 19:27:19 ID:TbhdUX3/
>>717
インフラによる供給の限界というのがあるから、なにかで
制限しないとパンクしてしまう。もし、使えば使うほど
割引になるようだと、夏のピークに給電がストップなんて
ことに。

節電すると、累進性が逆にはたらいて料金がガクンと減る。
これは結構劇的に安くなる。こまめに電気を落とすことで
簡単に料金が下がるから試してみるといい。

ただし本気にならないようにね。みんなが極端に節電すると収入減で
電力会社の社員に給料を払えなくなるから、電気料値上げなんて
ことになるかも。
719659:2009/06/26(金) 21:21:01 ID:8nxaDHEW
>>714 ご返事が遅れてすみません。
光城のクリーン電源は、105V〜120Vの範囲で1V単位で出力電圧補正が可能です。
料金は6K(送料込)、因みに200V以上の出力はSITの原理的特性から無理だそうです。
詳しくは、
http://gimpo.2ch.net/pav/subback.html

光城のクリーンパワーもikemi同様電源がスイッチング式なので電圧低下の際の動作が
いささか不安でしたが、今現在まったく不安なく改造前の不安定動作が嘘のように
安定した音を出してます。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 08:32:57 ID:r1mkE2H0
コンデンサの容量上げたとかなのかな?
721959:2009/06/29(月) 04:00:18 ID:bNxzQNxI
開けてみたところコンデンサは以前のものと変わってないようです。
金額からしておそらく技術料のみかと。

あとURL間違えました。こちらです。
http://kojo-tech.jp/support.html
お詫びして訂正します。m(_ _)m
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 16:06:19 ID:NtU5Kgrz
AC100vSWに250VACライン用岡谷スパークキラーCR-50500入れてもいいでしょうか?
効果ないのかな?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 17:46:47 ID:7t80CvU6
SW入/切のポップノイズだけが問題で、片切りスイッチ使ってるなら、
SWと並列にスパークキラー入れればいいでしょう。
ノイズ対策としては電源トランス一次側、耐圧が十分なら二次側にも入れたいところ。
724名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:31:52 ID:uKJ3ko83
ノイズフィルタ付きの電源タップは、それに何も接続していなくても
オーディオの音を悪くするものがある。その類を使っている人は一度
はずして確認すると良い。ぐっと音が良くなる場合がある。
725名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:47:40 ID:f+Meqrh7
筐体のアースはエアコンのアースと共用してもいいの
激変する?
726名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:25:20 ID:PCV7Erne
アースインダクタを挿入するなりしないと凶。給電から機材設置、セッティングのトータルで整えてあるなら吉の場合は十分ある。その際、給電される全機材がアイソレーションもしくは交流的にフローティングしてなきゃループを招く。
727名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:44:58 ID:eyp7rLb7
筐体のアースに全てが乗っているのに、
それを雑音源に繋ぐのか?
728名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:51:54 ID:pE1Z+Xnc
信号系のアースと動力系のアースは別系統にするのが常識。
729名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:55:17 ID:PCV7Erne
>>727 雑音源によるアース線のノイズ電圧と筐体電圧はどちらが高いですか?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 21:03:54 ID:eyp7rLb7
筐体の電位は0でなければならない。アースになるんだから。
実際には電位差を無くすのがなかなか難しいが…
筐体電圧って何?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 19:36:00 ID:GXTypKl9
>>730 ……。筐体の電位が0じゃないのは筐体に電圧かかってるからじゃなくて?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 01:35:40 ID:goS0sDBh
CR-50500ってコイルの逆起電力を吸収する産業機械によく使用されて
いるスパークキラーのこと。AC100vSWってアンプのスイッチか何か?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 09:16:18 ID:8hgHtpvG
>>724もう少し具体的に。どう音が良くなるの?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 17:33:44 ID:zYZ3qkZw
>>733
スルーが吉ですよ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 21:58:12 ID:8d+BgZzR
>>733
スルーは凶。よくぞ聞いてくれた。

要はノイズフィルタによって悪化した音が、使わないことで良くなるわけ。
音の透明感の向上、周波数およびダイナミックレンジの拡大とともに、
微小レベルの音が明瞭に聞こえ、音場が晴れ渡る。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 06:04:03 ID:18Lsdgs4
当然抜き差ししながら音の比較をしたんでしょうね?
オーディオ類の電源ケーブルに近接するだけでグランドノイズていうの?が入る一部のACアダプタは別で
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 07:30:04 ID:IJ5y1tgR
>>736
もちろん何度も繰り返しているし、ノイズフィルタ付き電源タップには
何も繋いでいない。ACアダプタなんかは使わずに試した。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 13:23:57 ID:fjP1vwZn
半波整流を有難がるライターが居るくらいだから、
雑音の大きい方を好む者があっても不思議ではないね。

せめて電源波形くらい見せて欲しいが。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 12:29:50 ID:XFRMVu02
ハムノイズが出るんだけど、「叩くと直る」って
原因は何なんだろう???
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 20:48:09 ID:WBvdyHkz
接触不良。特にハンダ割れとか。
ハンダ付けしてある部品の足を引っ張って確かめ、ハンダし直す。
741739:2009/09/12(土) 12:06:01 ID:9isrQT23
>>740
ありがとう。
分解してみるよ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 10:16:01 ID:5+R56KSZ
光城精工のハムイレイザーってどうっすか?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 10:24:07 ID:O/viNef+
PCや一般AV機器等スイッチング電源使った機器には、
PC用のサンワサプライの安物ノイズフィルタタップ使ってるけど、
それだけでかなり音が良くなる

でも、電源にトランス+旧型電源積んだ一般オーディオ機器に使うと音がかわりすぎて、
微妙だな
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 10:38:46 ID:20TNgP0O
とりあえずACアダプタとかスイッチング電源みたいなノイズ源は
オーディオの子ブレーカの回路に入れない。

最近発見したのがAPPLEIIとかが登場したときの古代のハム雑誌の
ノイズ対策記事がいまでも通用すること。回路も載ってるしね。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 10:42:35 ID:i4CbEIWJ
とことん、コンセントから電源プラグを抜きまくる。音がスッキリする。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 11:01:35 ID:8d5u2PpT
隣の家の室外機のノイズが酷くFM地デジアナログTV全てに障害が出るのだが
どうやって解決したら良いだろうか
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 11:08:34 ID:20TNgP0O
>>746
第三者が認識できる「インターフェア」が発生ということなら、役場を
介して確認してもらって苦情を入れればいい。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 11:19:53 ID:8d5u2PpT
>>747
壁にアルミホイル張ったりして見たのですが効果がなかったのです
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 11:46:45 ID:XgQKkH2T
>>743ふと思ったんだがノイズ源であるスイッチング電源回路の上流にノイズフィルター入れて、そのスイッチング電源回路下流で動作するオーディオ回路にメリットあるのかな?機材内部でスイッチング電源回路〜オーディオ回路間にフィルター増設が効きそう。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 11:51:56 ID:20TNgP0O
>>748
電信柱の電源トランスを介して隣家の室外機というノイズ発生器が
お宅にノイズを送り込んでるんじゃないか?
電信柱でアイソレーションされる可能性もあるけど室外機が送信機
ほど空中に電磁ノイズ出すって尋常じゃないし。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 11:54:36 ID:XgQKkH2T
>>746 おいらケーブルテレビ屋なんだけど、アンテナ線(室外部、宅内渡り線)を全て5CーFBに変えて、宅内壁のアンテナユニット、コネクターや分配器を金属製でネジ式の物に交換してみ。飛び込みはほぼ解決するはず。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 12:29:55 ID:8d5u2PpT
有難うございます
現在金属ネジ式ですが5Cと言うのは売って無いのです
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 12:39:09 ID:iUyAg1oW
>>750
電柱の柱状トランスは同じのをたくさんの家で共有してるから、
隣家だとトランス経由じゃなくそのままダイレクトに繋がってると思われる
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 13:37:36 ID:ZJ/BgQw8
水道の蛇口にアース線繋いだら、途中塩ビ管でも多少は効きますか?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 15:23:03 ID:XgQKkH2T
>>752 5CーFBの線が売ってない?どこの電気屋でもありますよ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 15:48:55 ID:JN3pay6D
>746
壁が薄くて隣の音が直接聞えてるだけじゃないの?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 15:50:51 ID:Wm5+ebZj
>>754
水道管なら水は上水場の送水ポンプまでは繋がってるはず、
送水ポンプはアースされているはず、
はず、はず、の連続でアースされているはず、駄目かも知れない はず。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 16:10:12 ID:8d5u2PpT
>>755
100万ボルトとかおかじま電気山田電気と4Cと言う物しか有りませんでした
通販は嫌なので諦めます
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 16:14:38 ID:8d5u2PpT
>>756
テレビ系は受信レベルが激減
そのほかの周波数は明らかにノイズが出てます
広帯域受信機で確認して居ます
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 16:18:29 ID:XgQKkH2T
>>758 4CでもFB線ならOKですよ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 16:57:29 ID:8d5u2PpT
後だしすみません現在全て4CFBなのです
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 17:05:37 ID:ZgBQcunI
そのノイズを拾ってるのがアンテナなのか、配線なのか、それとも電源経由でブースター・AV機器なのかにもよるな
アンテナで拾ってるのならアンテナを高指向性なのにとりかえるとか設置場所を変えるくらいしか
根本的な対策はない
電源経由でブースターやAV機器で拾ってるなら、ブースターやAV機器の電源に
ノイズフィルタタップ・フェライトコア等をつけて防ぐ、
配線で拾ってたら、ノイズ混入しにくい線・分波機等を使う
あと、素人の自作配線より既製品の購入のほうがいい
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 17:11:30 ID:XgQKkH2T
>>761 壁のアンテナユニット端子もネジ式のシールドタイプ? 
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 17:49:11 ID:8d5u2PpT
そう言ったレベルの問題では無いのです
室外機は部屋から1メートル程と近いので最初に書いた通りアルミホイルシールドしようと思ったのです
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 19:17:37 ID:7Iv5Vkk8
じゃあ、アンテナを室外機から離して解決。

そういう問題じゃないとは何のこと?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 19:50:15 ID:XyqjtX5i
環境をまともにかかずに質問だけしてさらにそういう問題ではないとかしか答えないで
スレ住人がアドバイスできるわけねーだろ
google先生にでも聞いてろ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 20:19:06 ID:XgQKkH2T
>>764 自身で考えた対策がアルミホイルうんぬんだからシールドは大いにそういう問題に関係ありなんじゃないかな。裸線剥き出し部はかなり拾うよ。アナログ映像での症状と、どんな測定をしたのか聞きたいな。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 21:49:27 ID:C6yk95xz
ID:8d5u2PpTさん
まじめな質問ならもすこし状況を具体的に書いておくれ。
ケーブル類の通販ならオヤイデがあるし、室外機からAC経由で
直接ノイズ流入なら話は別だし。

昔のハムのインターフェアなら叩かれてただろなぁ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 01:10:53 ID:K1TokxCa
アルミホイルじゃ効果無いだろ、2cm厚くらいの鉛板を隣の家と自宅の間に立てろ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 09:17:47 ID:2uhcw9Ji
高周波はアルミホイルで遮蔽できる。
よく包んで、穴を作らないようにする必要はあるが。

シールド線を更にシールドしたって意味ないんで、雑音がどこから侵入してるか
突き止めるのが先。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 17:01:33 ID:6ExXCNhc
FBのトリプルシールドとかあるんだからシールドを重ねる事は意味あるだろ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 22:24:27 ID:iVpg7RmJ
じゃあどうしろってんだよ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 22:50:59 ID:D/bMC0LV
>>772
本質はノイズジェネレーターの室外機。持ち主にクレーム入れて
しっかり室外機のアースを落とさせる工事をやってもらうこと。
役所通せばある種の公害扱いで仲介するはず。

自分でやるなら家の周り深さ3mにアース棒と銅板を複数埋めて
2cm径くらいの銅線で互いに繋げた上で、家全体をアースに繋げた
網で囲う。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 09:46:58 ID:pP7b5Eaq
とんでもない家だなwwwwwwwwwwwケータイとか圏外になりそうwwwwwwww
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 17:44:50 ID:qvbd5MKv
ワットチェッカーで電圧見ると、エアコンとかの大パワー機器を使うと家中の電圧が94Vほどにまで落ちた。逆に深夜とか何も使ってないときは102Vあたりまで上昇していた。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 09:15:30 ID:ZUQZ99TT
うちはAV系にはPCアクセサリ売り場のサンワサプライの安物ノイズフィルタタップ(家電量販店で2000円以下)と
フェライトコアを結構使ってるけど、一般AV機器にはびっくりするほど効果あるな
PCもBDレコもテレビもそれつかうだけでかなり音質が上がった

でも、ピュアオーディオ系に入れた場合は微妙かな
ピュアオーディオ系はいまいち音が気に入らなかったりして外して、結局CDPにしかつかってない
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 17:42:44 ID:8wl1cZrK
安物ノイズフィルタタップは確実に音に勢いが無くなるからな。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 19:19:37 ID:iZUeVqIU
ノイズを誤魔化したせいで音楽信号まで死ぬ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 00:41:40 ID:To6f403u
寒いのでハロゲンヒーターつけたら、ブーンってかなりでかい音が
ただ、450Wでだけ発生。900Wでは暖かい。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 01:11:02 ID:1ufCh1VY
残留ノイズ(たぶんパワーアンプ由来)を減らすコツって何かある?
一般的な話で結構です。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 08:39:01 ID:+1uTxDiS
低能率SP使用
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 10:27:09 ID:676yAI71
低ゲインなアンプ、もしくはゲイン切り替えスイッチつきアンプ使う
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 01:26:40 ID:UxEbfpEz
>>781,782
どうもありがとう。
SPは86dBだしゲイン切り替えたけどほとんど変わらんかったです。
ネット検索したらもともとノイズの多い機種らしい。。。
諦めました。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 01:53:55 ID:8zE51VZB
それ、うちのじじいが泣いてるんだよ、最近ボケてさ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 14:18:55 ID:oacQY+t6
電源やラインケーブルの接続部に何か対策してる?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 18:59:40 ID:wcsVi3P2
>>785
神社でお清めの水を貰ってきてふりかけてます。
あと部屋の四隅には盛り塩してますよ、これでだいぶよくなる。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 18:06:26 ID:YGP/XpVH
サンワサプライ 木製2.1chマルチメディアスピーカー MM-SPWD3BK
というスピーカーをデスクトップパソコンにつないで使ってるんですが、
サウンドカードを挿してもノイズがなくならず困ってます。

サウンドカードのほうにヘッドフォンを直接挿すとほとんどノイズはない
んですが、これってスピーカーが壊れてるということでしょうか?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 18:28:34 ID:YGP/XpVH
ちなみに、配置は

□[モニタ]□<-10cm->「PC」

□←スピーカー

こんな感じです。
電源はパソコンと同じところからとってます。
別のところからとってみても変わりはありませんでした。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 20:18:05 ID:YGP/XpVH
あれ、実はなんかスレ違いだったり・・・?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 20:24:50 ID:kTWGNXUQ
age
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 20:28:12 ID:9rP5mrIb
鼻くそSPでピュア板とか板違い勘弁してください><
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 21:55:44 ID:7daDDc+I
>>787
ノイズについて、詳しく書いていただけませんか?
たとえば、どのようなノイズなのかとか。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 01:10:33 ID:Yh1G+Tkh
アースを工事業者に頼んでオーディオ用に引いてもらおうと思っています。

ただ、現在ラジオの信号をケーブルテレビ線の同軸からとっており
どうもその同軸がアースの機能を果たしているらしく
ラジオを同軸で接続するとシャーシ電位が18Vから10Vに下がります。

新たにオーディオ用アースを引いた場合
新規のアースとラジオの同軸によるアースの
2つのアースが共存することになるかと思うのですが
これによる音質への悪影響ってありますでしょうか

初心者でよく分からないのですが、アースは1つに集約するのが基本かと思いまして…
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 06:02:18 ID:TGYpge2D
数ミリのCFRPボードでも本当に電磁波シールドできるなら、
機材を箱状に包み込むと凄そう。
795739:2010/01/10(日) 12:29:50 ID:5T4AVPXj
>>793
んな事ないぞ。
業者にボロ儲けされるのが落ちだわ。
796793:2010/01/10(日) 15:04:09 ID:SAebGJgl
レスありがとうございました。
2つのアースが共存していても
1つのほうが圧倒的に接地抵抗値が低ければ
そちらが実質のアースとなるということでしょうか。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 15:41:10 ID:32ybkQsa
OK
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 16:11:42 ID:tDAsQ7/y
AV板で恐縮ですが、当方ヘッドホンアンプに、ヘッドホン使用しており、エアコンのインバーターノイズがどうしても消せないで困っております。
秋葉で、TDKのフェライトコアを買って3つぐらい付けたのですが、効果なし。
PS オーディオのノイズハーベスターも、タップにつけてみたのですが、多少軽減するものの、完全とはいえません。

他に対策法なにかありましたら教えてください。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:52:45 ID:qkPKwwD5
>>798
スパークキラー系のフィルタでも入れてみたら? エアコン側とアンプ側の両方に。
どちらかと言えば発生源から他機器に漏れないように対策すべきかと。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 18:05:59 ID:tDAsQ7/y
>>799
返答ありがとうございます!
スパイクキラー系のノイズフィルタとは
例えばどんな製品ですか?

質問ばかりですみません。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 00:29:16 ID:1/AL+AR1
>>800
http://eleshop.jp/shop/goods/search.aspx?style=D&search.x=0&tree=110412&name=%83X%83p%81[%83N%83L%83%89%81[
抵抗と直列にコンデンサを挟んだものでAC耐圧として問題のないものをスパークキラーという製品名にしている。
自作しろってことだろ。似たような製品はノイズフィルターとかで出てると思うが中身がいい加減なのが多い
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 02:35:21 ID:QBKgKKol
>>798
フェライトコアは高周波のノイズに利くものだけども、>>798氏の環境に合ってないのかも。
コトヴェールのSFU-005-3Pなんてどう?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 09:04:46 ID:sCg0FcSg
パナソニックの暖房便座のせいで、ジージーうるさいです。
ノイズフィルターを便座にかましても治りません。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 10:11:54 ID:sL79zmOj
>>803
瞬間湯沸し、瞬間便座のやつ?
どのフィルターかましてみたん?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 11:00:40 ID:sCg0FcSg
>>804
そうです。
どうしてもだめなら、TOTOか何かに交換しようかと。。
フィルターは、TAP-PLCNFってやつです。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 11:22:12 ID:sL79zmOj
TAP-PLCNF 定格700W
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-PLCNF

一応、このシリーズの最廉価モデルの便座で立ち上がり815Wと表記があります。
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DL-WA20

便座が原因なのかなという部分も、、、

>>798
100-100で50VAくらいのトランスいかがでしょうか。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 12:25:24 ID:sCg0FcSg
>>806
わざわざ感謝です。
定格オーバーっぽいですね。お恥ずかしい。
便座を切ると、ノイズ(断続的なジー音)が消えるので。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 17:08:25 ID:NSly+8ZW
引越しで新しいアパートになってから、PCのスピーカーから何十分かの不定期で
「ブチッ」っとノイズが入るようになりました。

最初は電源やらマザボやらを疑ってたんですが、同じコンセントに繋いでいる
TV(アナログ)を見ていたらノイズと同時にTV画面にノイズが走るのを2回確認。

現在市販のノイズフィルター付きタップを買ったりしてるんですが、効果なし。
他に対策出来る事があれば教えてください。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 01:49:13 ID:cyIXHNE8
そのノイズフィルターを冷蔵庫にも装着。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 02:16:17 ID:G45CbeVK
>>807
その後どうなりました。
低格10Aの適当なノイズフィルタってあるようなないような、、、
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 23:23:14 ID:8s/IpbFo
1:1のノイズカットトランスを使っていてこんなもんかなと思っていたけど
試しに昇圧タップにつないでみたら激変した!
今までとは明らかに異質な音質、画質になった
全体的に音や画像が濃くなった印象。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 01:32:08 ID:oNfZyxVr
>>810
未だ格闘中です。ていうか、一旦、思案中です。
さらに、こたつ、電気ストーブをMAXで使うと、アンプから連続的にノイズ出てますorz
うちの状況じゃ、NOISE HARVESTERも効果なさそうなので、
お金貯めて、クリーン電源を買おうかとも思ってます。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 07:03:00 ID:V0Nn0wz2
>>811
どういうことでしょうか。
100-110とかにしたということですか?機器が対応できる範囲として

>>812
そうですかぁ。こたつやストーブとはブレーカは別でしょうになかなか難儀ですなぁ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 12:02:52 ID:6TPUpJ5R
>>809
レスども。試したけど駄目ですね。

そもそも冷蔵庫の作動状況とは全く違う時間間隔です。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 12:29:12 ID:cct+0roV
>>814
冷蔵庫じゃないとするとその不定期になにが動作してるのかまずノイズ源を
特定しないことにはどうしようもないと思うよそれ。
なんかの始動で電圧降下しちゃってるんじゃないの?

完全に経路をわけて影響のないようにするのが恐らく近道。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 13:00:38 ID:ZIzMAOO7
ノイズ源はエレベーターだったりして
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 13:04:28 ID:cct+0roV
エレベーターあるような建物だとアパートじゃなくてマンションじゃね?
オール電化とかされてないか確認だな、給湯器関連かもしれんし。

まず自室が原因かどうか、片っ端からコンセント抜いてって切り分けるんだ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 13:16:48 ID:grjXcaQr
>>812
放電ノイズであれば、クリーン電源導入してもあまり意味ない?
819814:2010/01/18(月) 13:31:49 ID:6TPUpJ5R
ありがとうございます。
築40年近いボロアパート4部屋で、私以外は一階2世帯のみ。
私は2階に住んでます。隣は空き室。
コンセントは3つで。2箇所で発生を確認してます。
(今確認したら全く使い道の無さそうな台所に一箇所発見
 これから試してみます)

http://www.coteau-vert.com/products/SFU-3P/index.html
これを買おうかとも思ってるんですが、意味無いでしょうか?。




820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 13:34:32 ID:cct+0roV
築40年って、すげえなw 配電設備系が工事されたのがいつ頃が最後か、
そもそも電柱から先が全部おかしいことになっているかもしれんw
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 15:15:06 ID:4HHptO+k
>>812
「アンプから連続的にノイズ出てます」ってアンプの筐体の中から聞えてくるのか?
もしそうだったらトランスの唸りだ。普通のフィルターなどは効果ない。
クリーン電源が本当にクリーンにしてくれる機器なら効果はある。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 16:47:28 ID:1esbQAz2
>>818
放電ノイズですか・・・こたつやストーブは、違う部屋の、別のブレーカーです。
導入しても無意味だったら最悪ですなぁ。
>>821
アンプの筐体からも、スピーカーからも、ジーって連続音がしてます。
たしかに、普通のフィルター(コトヴェールのとか)ではダメでした。
「電源トランスの唸り」でググったら結構勉強出来そうです。どもです。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 18:49:10 ID:6K0plBq+
>>822
そのアンプが築40年ってことは、ないよね?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 19:01:34 ID:1esbQAz2
>>823
アンプは新しいですw 前のアンプも結構ノイズを拾ってました。
だから電源周りが悪いと思います。欠陥住宅かもorz
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 21:55:36 ID:gbCVgdz4
トランスが唸るような電源環境ってことは、ジェネレーター挟むくらいしかないんじゃないかなぁ
でもジェネレーター買う予算+αで引っ越しも考えられそうw
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 00:08:40 ID:OjqxiWyV
>>813

そのとおりです
液晶モニターの映りも別次元になった
単に昇圧の効果なのかもしれない・・
ただ故障が怖いので元の1:1に戻しましたがw
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 03:53:02 ID:T6AqKHqE
>>824
トロイダルトランスなどにDCが乗っていると、うなることがあるらしい。

トランスのうなり防止
http://www.mizunaga.jp/ptrans.html
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 03:07:35 ID:AhVGPdk3
>>827
どもです。
すいません、よくわからないので、勉強しますね。
>>825
お金があればw。。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 03:36:23 ID:DXziHEIB
トランス自体が唸っているのかピーとかジーとか。
ケースが揺さぶられているのか切り分けやね。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 15:12:47 ID:23iP8Aqz
最近、スピーカーの「フロントR」からノイズが出るようになりました。
ノイズは常時出ているわけではなく、時々「ジジ・・・ジ・・・ジジ・・・」といった感じで
小さな音が乗る、といった症状です。

最初は「スピーカーが原因?」かと思ってたんですが、
左右のスピーカーを入れ替えても状況は改善しません。
ですので、どうも原因はアンプのようです。アンプはマランツのPS5200です。

ノイズは、アンプの入力ラインやソースに関係なく出ます。
また、蛍光灯や電化製品のon/off、ソースに関係なく出ますので、
電磁波等を拾っているわけでもなさそう。
どうも、アンプ→スピーカーの出力回路のどこかに原因があると思われます。が・・・

これって、素人でも中開けたら直せる可能性、ありますかね?
あるとして、どういった原因が考えられるでしょうか?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 12:59:46 ID:ybzQPmEN
>>830
素人ならマラに修理依頼したほうがいいと思うが。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 23:13:15 ID:5++O15px
デンのトランスってFINALのトランスと同等なのか
コア材とか改良されてるけど
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 23:17:04 ID:5++O15px
ちなみにここの特注トランスを使ってるらしい
ttp://www.makisen.co.jp/
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 21:33:49 ID:fskosFXg
finalもここの特注なのでオータイやデンはFINALの派生トランス
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 19:33:02 ID:5XsfVo5B
まったくの初心者です
ボリュームをあげるとジーっというノイズが気になりました・・・

KLIPSCH RB51
SONY MDP-A1
ONKYO A913
と アンプとCDPはお古なモノです。。
cdpはちょっとした振動ですぐ音飛びするような敏感さなんで(普通なのでしょうか?)
CDPが原因だと思うのですが
まずどこをみればいいのでしょうか・・・
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 23:54:19 ID:vAY08b2V
CDプレーヤーの電源OFF/ONでノイズの有無は確認できないか?
CDプレーヤー切っても音がするならアンプだろ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 00:17:19 ID:vei4I2YR
なるほど!やってみました
オンオフでは変化ありませんでした!というか無音では気になったノイズの音はでてません
おそらく低音が利く部分でノイズが発生しているような気がします 
スピーカーの音でCDプレイヤーが振動しちゃってるのかもしれません、かなり距離詰めてます。。。
もう夜遅いのでまた昼間に試してみたいと思います ありがとうございます
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 17:53:55 ID:zwz9OR56
クリーン電源のスレが消滅してる・・

quantum symphonyのサイトで
AV向け電源機器メーカーでは珍しく詳細な計測データを開示してるな。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 10:05:31 ID:pIVIIyWw
QLに百斤で売ってるACアダプタの延長コードつければ
なんちゃってエナコムの完成
効果は単独より高いのを確認した
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 23:39:18 ID:zMPvITRZ
quantum symphonyの派生製品?が内外でいくつかでてるな
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 16:17:03 ID:/6k20GH1
コンセント
  ↓
コトヴェール
  ↓
フェライトコア
  ↓
 電源

この構成がバランス良い気がする
コトヴェールの欠点を補う感じで
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 00:37:57 ID:41IUwXt/
コトヴェールはかなりノイズ出してる。ACアダプタなみ。

843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 14:29:08 ID:dKZNY7o5
LED電球で「受信障害」、街路灯交換へ
4月7日11時58分配信 読売新聞

 宮城県涌谷町と栗原市の商店街に設置されている街路灯の電球を3月下旬、
省エネルギータイプのLED(発光ダイオード)電球に取り換えたところ、
「テレビやラジオの受信障害が発生している」と町などに苦情が寄せられていることがわかった。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 20:52:55 ID:sFJc3Vji
コトヴェールの欠点とかノイズ出してるとか、ただケチを
つけているようにしか見えなくてコメントできないのだけど、
具体的にはどういうことなのかもう少し説明してくれないかなぁ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 23:11:56 ID:iSMo9Jc5
>>844
思い込みで書いているのでそんな具体的な説明なんてできませんよ。

コトベール批判ということなら他のノイズフィルター批判もしてもらわないとww
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 23:30:54 ID:dfUsqICG
コトヴェールを使っているんだけども、コモンモードで20MHz以上を減衰させるには
何を接続すべきだろう?

ttp://www.coteau-vert.co.jp/products/SFU-3P/img/ind_img05.jpg

高域が音質に影響があるかは分からないが
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 01:00:39 ID:PcrGqxBe
関東電気保安協会から、漏れ電流の再検査お願いが届いた。
ノイズフィルターを多用しているからかなぁ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 19:22:06 ID:CssEKVuy
ウチも漏れ電流の指摘された。
ノイズフィルタ・サージフィルタ・UPS等いぱいついとるw
絶縁抵抗も調べてるっぽいから、次来たら片っ端から抜こうと
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 21:04:05 ID:RBEt9hnA
うちもそうみたいだった。
「パソコンつけてます?」
「はい」と言ったら特に問題ないと帰っていった。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 01:28:02 ID:fMu/xAiH
ちょっとグラウンドループ(アースループっていうのか?)について質問なんだけど、
ハブにLANケーブルでつないである機械AとBがあって、
AとBは同一の電源タップから電源を取っているとき、
A-電源タップ-B-LANケーブル-ハブ-LANケーブル-A というグラウンドのループができているってことになる?
それともちょっと調べたんだけど、LANのコネクタにはパルストランスってのが入っているので、
ハブのコネクタのところでループは切れているのでグラウンドループではないってこと?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 15:27:55 ID:vKFmNZ4y
age
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 11:48:16 ID:3/z+JRnX
冷蔵庫のコンプレッサーにスイッチが入るたびに
デジタルケーブルからの信号が途切れたので
冷蔵庫のコンセントにコトヴェールを使ったが、効果なかった。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 14:46:35 ID:BZdF0kKC
CRのサージキラーを付ければ? やりましたよね。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 15:22:27 ID:3/z+JRnX
それは付けていません。
コトヴェールがあればそれで十分だと思ったので。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 15:49:03 ID:gfNsrDek
他のコンセントから電源取るだけでも消えたりするけど既にやってますよねw
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 17:41:01 ID:LpmXPLBt
>>852
冷蔵庫が出す瑞々しいノイズを劣化させることなく伝える優れた能力を持つコトヴェール
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 17:52:01 ID:3/z+JRnX
>>855
台所の冷蔵庫の近くにはコンセントは一つしかないので
コンセントは変えていません。
冷蔵庫とオーディオのブレーカー・回路は別です。
858名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:07:03 ID:6/ToZ1z4
俺も冷蔵庫のON,OFF時にブツブツと大音量ノイズが入るが
サージとかノイズフィルターは全く役に立たないな
別電源にするか、冷蔵庫をOFFにするしかないわ
859名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:18:07 ID:W2fymaO3
>>858
冷蔵庫OFFはやば過ぎ。
スパークキラーでどうにかならんかな
860名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:06:18 ID:6/ToZ1z4
ttp://ta2020.huuryuu.com/quietline.html
これを作ればいいのかな?
試してみます
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 22:00:10 ID:roAmB4zq
いや、あれは高周波用のコイルが入っているだけだから別にノイズは出さないよ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 01:49:42 ID:SJAFPPg5
内径30mmはある樹脂ケース入りトロイダル・コアをジャンクコーナーで見つけ、
取り敢えず1個買ってみたものに冷蔵庫の電源コードをキャンセル巻きしてみた。
以来、冷蔵庫からの雑音は全くない。
このトロイダル・コアの周波数特性は不明だが、これは買いだめしとこう。
と思って行ったら、もう無かった。10数年前のことになるかな…
そろそろ冷蔵庫がお釈迦だが、こいつは取っておこう。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 08:44:32 ID:l6fJxqbU
9年前に買ったシャープの冷蔵庫はオーディオ機器に全然影響出ないよ
その前にあった80年代製冷蔵庫は稼動する度にノイズが出たぞ

つまり、お金に余裕があったら冷蔵庫は買い換えた方がいいと思う
最近のは静かで性能もいいしね
864860:2010/07/13(火) 12:18:57 ID:Eufry6L8
自作クワイエットラインを作ってみたけど結論から言うとダメでした
サンヨーの小型冷蔵庫ですが日立の1大型の方は問題ないので
やはり安物冷蔵庫を処分するしかないようです
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 14:32:34 ID:S+fjbmfe
冷蔵庫が出す雑音の周波数がわかれば、
それを遮断するローパス・フィルタを作って入れればいいのですが。
いつスイッチが入るかわからないから、雑音を捉えるのが一苦労ですかね…

高周波になるほどコンデンサだけではうまく除去できないので、
LPFにはコモンモード・チョークなどインダクタを組み合わせるのが普通です。
最近の製品には初めから入っていますが、旧い型だと自分で入れるしか。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 17:08:10 ID:iIzoHxJe
> 冷蔵庫のコンプレッサーにスイッチが入るたびに

コンプレッサー(モーター)は起動するときに大きな突入電流が流れるんで
ノイズというより、ACの瞬間的な電圧降下が原因かも。
小型ということで対策してない可能性があるかなと。

コンプレッサーが切れるときだったら、インダクティブキックによるノイズだから
スパークキラーで抑えられるんだけど。


> デジタルケーブルからの信号が途切れたので

デジタルの送りか受け側機器のレギュレーターが、ACの電圧降下で一瞬気絶
してたりして。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 15:13:17 ID:d7McAjcy
>>866
急激な電圧降下の可能性も一般的にはありますが
私の場合は、デジタルケーブルを変える前は、音が途切れる現象は
ありませんでした。デジタルケーブルを短いものから細くて長いものに
変えてから、コンプレッサーにスイッチが入るたびに音が途切れる現象
が起きましたので、電磁波ノイズが原因だと思います。
デジタルケーブルの長さは4メートルあります。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 17:55:54 ID:eTaB0hp0
75Ωから外れすぎるとロックが安定して掛からないとかあるぞ。
自作で50Ω使ってるとか・・・
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 08:55:45 ID:wpOajZuE
冷蔵庫にはPLC用のフィルター使ってる
効果があるかは不明
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 22:55:50 ID:TP2LOL14
パワーアンプが不定期に「ブッブッ」というノイズを介し始めたんで
TDKのノイズフィルタ付きインレットを装着したところ、
ノイズの回数は減った代わりに、「バキッ」という
振動板から風圧が出るほどのノイズが出始めた。
電気的にどういう問題があってこうなったのか?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 23:23:09 ID:BEhDjVNw
どこか内部にカップリングコンデンサでも使ってるところがないか?
コンデンサが劣化して直流が漏れ出すとそういうノイズが出ることがある。

あとはホコリが詰まってたり単に室温が高かったりすると放熱が追いつか
なくてパワトラとかパワーアンプICが異常動作で発振しかけたりしてそんな
事になる場合もある。

ノイズ対策とかそういう問題じゃなくてアンプの故障だと思われるので修理に
出すしか。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 21:02:10 ID:fO1bdB8R
保守上げ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 22:18:07 ID:Q8DFeXq3
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 22:32:15 ID:NdZk8deQ
>873
効果あった
おすすめだと思う
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 23:39:21 ID:zHfLgNR9
プラシーボ乙
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 02:26:50 ID:yBDeQIFl
>>873

CDPやDAC、アンプをまとめてつないだ。
効果あった。
普通の聴感ではっきりわかる程度。

調子に乗って
コトヴェルと組み合わせたらさらにノイズが減ったが
音に躍動感がなくなった。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 23:03:56 ID:iTQJ+kY4
地デジアンテナを屋根に設置したらアナログチャンデバから凄まじいノイズが
発生、アンテナの電波を拾ってノイズが出るのか不明なんですが誰も判らないよなあ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 13:14:09 ID:VqBRHhB7
>>877
ブースターが漏電しているとか?
いちど、その「アナログチャンデバ」とアンテナ線との接続関係がまったくないように、
無駄な線を外してみろ。
直接つながっていても、アンテナ---ビデオデッキ---アンプ---アナログチャンデバ、のように、
間接的につながっていることもある。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 23:17:53 ID:j0g+GQKf
↑レスどうもです。
ただ今ノイズ源を切り分け中です、多忙の折しばらくかかるとは思いますが
いずれ結果は報告させていただきます。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 13:28:36 ID:udId1S5E
集合住宅のベランダの室外機と壁の隙間(約10cm)に約90mの
電線管E25 or E31を設置業者さんに通して頂く予定です。
防犯カメラの5CFBケーブルと電源線を収納します。

「質問1」
このケースで室外機の電磁波ノイズでカメラの映像に影響が出る可能性は
あるでしょうか。

「質問2」
影響をうけるなら解決法のアドバイスを頂きたいです。
宜しくお願い致します。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 16:36:29 ID:XvE+G9QH
age
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 20:55:06 ID:/ho4Mm9X
影響があるかどうか、と問われれば、あるという答えになるが
それがどの程度の画像になるかは、やってみないとわからない。
対策としては、電磁波を吸収するテープでケーブルを被覆する。
その効果の程度もやってみないとわからない。
電源線と信号線の距離が近いことの影響もあるだろう。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 23:15:04 ID:zkzDKB2Y
失礼しますm(__)m
最近引越しをしてから、サブウーファーがテレビかラジオらしい音(会話や音楽)を拾うようになってしまったのですが・・・
電源以外のケーブルを何も挿してなくてもノイズは聞こえ、アンプからのケーブルを繋いだらもっと大きな音になります。
また、ウーファーのボリュームは上げてもノイズは大きくはならないようです。

テレビのアンテナケーブルとは1Mほど離していますが、
同じ部屋の窓から見える距離に東京タワーがあるので、テレビなどは電波が強すぎてゴーストが乗ります。
この場合、タワーが原因なのでしょうか?だとしたらどのような対処ができるのか、どなたか助けてください(T_T)
アンプ、ウーファー共にヤマハで、AX-V765とYST-FSW050で、間のケーブルは付属品でもオーディオテクニカの2,3千円の奴でも変わりませんでした。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 07:40:11 ID:Gw8QkXr9
>>883
ヤマハに相談してみたほうが早いし安くすむかもよ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 10:57:11 ID:Q0xTq/Tb
ヤマハに相談する以外の方法
アンテナケーブルを離す。
サブウーファーの電源ケーブルをシールド性の高いものに交換する
サブウーファーへの信号ケーブルをシールド性の高いものに交換する。
お金がないなら、全部のケーブルをアルミフォイルでぐるぐる巻きにする。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 13:29:34 ID:ytbR3RnR
>>883
まずはその混信音が何であるかを突き止めるのが先決だ。
ラジオとテレビがありゃ特定できるだろ?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 13:05:30 ID:wiDnkNYb
>>873
オーテクの同じようなの買ったことあるけど
タップの接点がガバガバだった。
コンセントをちょっと指で触ると接触不良になるような代物。オーディオ用途を考えなくても問題外だった。
今は改善されてるんだろうか。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 14:27:07 ID:4/5uB2/A
フィルター入りのタップがよければ
FURMAN のSS-6Bでいいんじゃない。

 中身 
 ttp://community.phileweb.com/images/entry/208/20844/2L.jpg?1286011969

 改造してる人もいるようだけど。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 17:44:28 ID:rte97j7i
>>887
昔俺も買った
分解したらホムセンのスイッチタップみたいな中身でがっかり
890883:2011/01/15(土) 19:46:00 ID:ZjnochO4
フェライトコアを一個スピーカーケーブルのウーファー側に取り付けて、
ケーブルの位置を色々いじってみたら殆ど気にならないレベルまで音が小さくなりました!( ;∀;)
安めだし、も一個買って電源ケーブルにも付けてみます。

>>884
あまりにも素人過ぎて申し訳がなくって・・・次に何かあったら相談してみようと思います
>>885
アンテナケーブルってこのくらい離す・・・・みたいな目安ってあるのでしょうか
分解改造の自信がないので、また音が大きくなってしまうような事があったら
まずモンスターケーブルやアルミ巻をやってみるのが良さそうですね
>>886
どうもラジオっぽいのですが、明瞭に聞こえたり聞こえなかったりなので番組特定までは至りませんでした。
ただ、アンプ内蔵のチューナーだとAMが全然入らないような環境みたいなので混信してるのも多分FMです。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 22:10:49 ID:nhPhTBjD
>>890
どうなったんじゃろと思ってた。
パッチンコアに始まりパッチンコアに終わります感じすなぁ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 13:21:33 ID:cpCqS0fz
>>890
アースから回り込んでいるのかも。各装置のアース電位を
揃えてやれば解決するかも知れないし、逆に装置のアースを
フローティングしてやれば解決するかもしれない。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 20:37:12 ID:VQbC6nE1
嗚呼、音楽か音響か、それが問題だ
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 17:17:53 ID:GbYWAZNp
うん
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 20:09:27.86 ID:+P73WYtQ
ノイズハーベスター4つ最強!!!!!!
着ければ着ける程改善!!!!!!!
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 20:12:11.33 ID:+P73WYtQ
テクニカのNF518が1.5mなのが物凄く不便!!!
NF508から変えたから性能は良い
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 16:37:48.88 ID:ENql23c2
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 18:39:51.08 ID:Y6HGkrci
マルチZ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 09:55:30.68 ID:aPLxEEA8
>>895
たった4つかよ。
俺なんざ、頚部、両手首、両足首、両亀頭に着けてるぞっ!!
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 14:21:21.38 ID:1KL9p1E5
ピュアAUのノイズ対策って、ほとんどは気分だけだもんな。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 18:04:51.93 ID:U/t2H1nQ
一番のノイズは結局、自分自身の頭の中を走る「聞こえている音へ対しての分析」、それ自身である。
であるからして、確かに気分次第という面は大きい。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 01:17:47.48 ID:b7s11meb
そのうち、ずっとセミの鳴き声が聞こえてるっぽくなっちゃうわけです。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 08:35:39.73 ID:fy3EdLQ/
ほーしんつくつく、ほーしんつくつく、段々速く・・・
そして、つくつくほーし、つくつくほーし・・・ジーっ♪

ですね。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 01:31:30.80 ID:5wiw92B5
両亀頭って何だよ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 04:54:24.02 ID:kgpxDc9V
え''っ!?ないの?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 02:20:09.67 ID:PGTqfBCI
>>904
お前、爆笑のタナカ並みだな
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 12:17:01.28 ID:OxJaJtn/
>>850
簡単なイラストないと誰も答えてくれないぜ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 14:35:33.25 ID:Rz+FemKl
>>899
ついに5個だ!!!!!!!!!
うちで一番ノイズを出すのは電子レンジだな
掃除機もなかなかだ
消費電力の高い家電はノイズ出す
冷蔵庫も
909名無しさん@お腹いっぱい。