1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2006/01/27(金) 21:00:29 ID:asJWoPLl
このスレ自体がノイズな件について ↓
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/27(金) 23:03:38 ID:7t+J+Rc2
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/28(土) 13:32:33 ID:OEENHPB0
age
俺持ってる。
俺も持ってる。効果は人や環境によるんだろうけど ウチではボーカル定位がハッキリして拡がりも感じられるようになった。
↑っていうのはプラシーボだった
上の階の住人が掃除機かけると、アンプの出力に 「ジジジジジ」っていう大きなノイズが入るんですがどうしたらいいんでしょうか。 手元にあるノイズフィルターと名のつくもの全部つないでみたんですがそれでもダメです。 (壁コン→オーテクのNF-506→TDKのNF-106→フェライトコアつけたケーブル→アンプ)
>>8 上の住人にノイズフィルターをあげる。っていうかクレームしろよ。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/07(火) 02:14:24 ID:ASDxtlD2
>>8 これこれこういうことでノイズが入ります
フェライトコアの購入代はこちらで持ちますのでつけてもらえないでしょうか?
「いや〜本当にお恥ずかしいこれが唯一の楽しみなんですよ〜
ご迷惑おかけしますがお願いできますでしょうか(ちょっと下手気味に)」
といって手土産とか持っていけばいいんではないかい?
>>8 振動系のノイズだから、クリーン電源がお勧め。後、ノイズカットトランスかな? 振動系のノイズは機器を劣化させるのを早めるので対策は必要ですよ。 フィルター系では対処できないです。
家を買え
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/11(土) 17:24:30 ID:hJ8xYA80
アンプとDACの自作をしようと思ってます。そして先になるけどHTPCもやろうと思ってるんです。 それで本気でノイズ対策をしたいんですが、トリフィールドメーターをやはり買うべきでしょうか。 他の安いやつでは不十分なのでしょうか。アドバイスをお願いします。
>>8 一旦バッテリーか何かに経由すればいいんでないの?
テクニカのノイズフィルタータップで十分
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/16(日) 04:13:35 ID:I1T1br86
age
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/16(日) 10:59:13 ID:FCSiqXuI
8に進言する 電線伝播ではない。それは空中伝播である。 だから14や15の意見はあまり参考にならない。 理想は発生源の簡単な対策が必要。 よってアンプや入力機器のコンデンサ等で対策が必要。 妥協案としてはアンプや入力機器の際のケーブル全て に(スピーカケーブルを含む)コアを付けてアンテナ を無くすしかない。(ケーブル=アンテナだから) 13に進言する トリフィールドメーターなど対して意味がないので買 うべきではない。安いのとどんぐりの背比べだ。 本当に調べたいなら200万以上のスペアナが必要。妥協 しても100MHzオーダーのオシロを使いこなす必要あり。 とりあえずDAC作ってから金かけずに色々してみたら。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/04/20(木) 17:35:40 ID:WnSkFZad
現在、普通の延長ケーブルにCDPとアンプを挿しているのですが、 オーディオテクニカのAT-NF515などのノイズフィルターに変えれば 音質は上がる物なのでしょうか?
現状がノイズまみれで聞きづらいなら救いになるけど、音質は良くならないだろうと思われ よく言われるのは勢いがなくなるとか響きがおとなしくなるとか・・・
20 :
18 :2006/04/20(木) 20:33:25 ID:jfyuv430
冷蔵庫が定期的に出すウイ---ンというノイズがうるさいんだけど、 TDKのNF-106やコトベールなどつければ減少するのかしら。
うぃーんってたんに冷やしてるときの音じゃなくって?w
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/23(金) 20:37:21 ID:Du3+N1Jz
age
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/23(金) 20:40:52 ID:tmlevwX2
ノイズが歪みになり艶として人の耳に届くってことがありそだとおもとる。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/25(日) 22:42:47 ID:BFf6YRpn
アース端子に触るとハムが低減するんだけど・・
人間要石
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/28(水) 01:13:06 ID:mJ+9Qjoa
電源タップの中に備長炭を砕いて入れても効果ありますか?
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/28(水) 01:27:24 ID:b/7aWB2B
ありますよ、暗示効果が
>>29 そのまま入れたら間違いなく火事になるわな
火事になる前にブレーカー落ちるから安心しろ。
安心していいのか?w
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/04(火) 21:04:04 ID:muD/atdP
age
パイのアンプ買ったんだけどホワイトノイズが酷い最悪だった。 オンキョはなっかたのに
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/04(金) 20:21:15 ID:sS2yB7FB
ホワイトノイズを聞いたら最悪だったってこと?
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/04(金) 21:03:27 ID:7Ka/Z1lH
あまりお勧め出来ませんが、この時期に劇的な効果のある方法をお教えします。効果は保証します。 それは去年の夏の盛りの事でした。たまたまオーディオショップで知り合った方のお宅に呼ばれ、伺いました。 オーディオルームに上がるとアンプもすでに暖まっており、ビル・エヴァンスのピアノがいい感じで鳴っていました。 郊外の一軒家で、まったく防音などされておらず程よく低音も屋外に抜けてとても聞きやすいサウンドでした。 間違いなく良い音なんです。ただ、真夏という事で蝉が盛大に鳴いており暗騒音レベルが高く、ビル・エヴァンスの 繊細な音色が掻き消されてしまいます。そんな時、突然ご主人が突然立ち上がって、 「ゴメン、ちょっと出かけてくるね。好きなCDを聴いて待ってて!」と、どこかへ出かけて行ってしまいました。 私は仕方なく、棚にあったCDを聴きながら待ちました。 一時間ほど経ったでしょうか、ご主人が汗だくになって帰ってきました。 「ゴメンゴメン! ちょっと、いつもの対策をサ。夏は欠かせないよ。ま、気にしないで。 さーあ、どんどん聴くぞ!」 その時は意味がわかりませんでしたが、確かにノイズレベルがグンと下がり音楽の繊細なニュアンスが手に取るように 聴きとれます。不思議ですが、ご主人の出かけた後は激変でした。 その日の帰り道。そこの近所で街路樹の下に夥しい数の踏み潰された蝉を見ました。あの時、ご主人が何をしに出かけたのか ・・・その瞬間、疑問は氷解しました。 今年もまた、夏がやって来ました。 あの地域だけは、今日も静かなのかも知れません・・・。
すげぇな、木に止まってる蝉を全部取って踏み潰したってこと? 右手に寄生獣でも寄生させてるのかw オレはエアガンで)ry
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/15(火) 11:14:23 ID:ng4F5Amo
ビデオのテープはノイズ対策に使えると思うんだが
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/15(金) 12:32:10 ID:RyCeYQNC
>>3 アコースティクリバーブあんまり効果感じない。
>>41 磁性体ならなんだっていいだろ。
インダクタンスになればいいわけだから。
そんなら電線管で良いじゃん
磁性体はケーブルを流れる信号の高周波ノイズも取る事が出来る。
飽和すると2次複写がデル
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/24(日) 21:50:51 ID:B5oodXS6
前スレにあったダイソーの電気退治くんは、かなりの効果があった。 音の厚みがやや減るが、すっきりする感じ。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/06(金) 19:36:56 ID:eWsepri9
age
ノイズビートを電源ケーブルとRCAケーブルに巻くのを検討してます。 (スピーカーケーブルは長いので挫折しそう) 効果のあった方いらっしゃいますか? 効果があった場合、どのように変わったか、教えて頂けますでしょうか。 よろしくお願いします。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/23(月) 09:58:49 ID:qM7/12q4
保守age
低周波 高周波 オーディオ帯域は低い部類に入ると思いますが、その帯域ノイズを取るには?あと可聴帯域以上も効果的ですか?確かに静けさ出るから不思議
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/25(水) 21:56:20 ID:fRgogKC4
トゥイータから発せられる白色雑音のような残留騒音?を消すにはどうすればいいでしょうか?
>>53 > トゥイータから発せられる白色雑音のような残留騒音?を消すにはどうすればいいでしょうか?
トゥイータにつながっている2本の線のうち1本を外せばいいとおもいます。
それでだめな場合はまたご相談ください。
>>53 それ、アンプから出てるんだと思うんだが。
>>54 それは、トゥイータを使用するなということでしょうか?
でしたら、問題の解決にならないのですが(汗
>>55 原因はアンプですか。
普通、どの程度あるものでしょうか?
買ったばかりにもかかわらず、残留騒音が大きく困っているのですが・・・。
>>56 おまえのとこがどの程度だかわからんが、ツイーターからの音の大きさはアンプによる。
どんなアンプ使ってるの?
A-933というデジタルアンプを使っています。 デジタルアンプってノイズに弱いのかな? アナログよりは強いと思っていたのですが(汗)
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/26(木) 22:23:35 ID:iu9uBc7w
a
電源まわりじゃないかな・・・。
タップの口が1つ空いたのでコンセントカバーでも買おうと店に行ったら なぜかPS Noise Harvesterを持ち帰ってた。 うちの環境だと基本的にはほとんど光らないのだけれども、 たまに思い出したように10秒ぐらい激しく点滅することがある。 やっぱりそれなりにノイズが乗っているよう。 効果や音の変化はまだ確認してないけど、 最悪ノイズチェッカーくらいにはなりそう。
ACエナコムがむちゃくちゃ効果あるんですけど、オレって変?
おお、ありがとう!
もうコンデンサは古い。PS3にも使われているこれ↓使ってくれくれ。音質画質にきくんじゃないか。
製品情報>製品一覧>プロードライザ>プロードライザとは
http://www.nec-tokin.com/product/cap/proadlizer/about01.html 高速動作化は高性能と引き換えに深刻なノイズ問題をもたらし、現在、デジタル機器開発の大きな障害になりつつあります。
NECトーキンのプロードライザは、このような高周波ノイズの問題を解決する画期的なデバイスとして誕生しました。
kHzからGHzに至るまでの広い周波数帯域にわたり、すぐれたノイズ吸収性を発揮するとともに、電源ラインを安定。
これまでのエネルギーデバイスの概念を超えた性能を発揮します。
ギガヘルツまでの広範囲な周波数帯域で従来コンデンサの組み合わせよりはるかに低インピーダンス。
これまでのデカップリングデバイスは、「高速付加応答」と「ノイズ抑制」というニーズに、
それぞれの機能に適した複数のコンデンサを組み合わせ設置する必要がありました。
したがってCPUの高速化にともない、コンデンサの点数も増え、回路設計が複雑化していく一方でした。
しかしプロードライザなら、GHz帯域までの周波数帯域をカバーでき、
しかも現在あるどんなデバイスよりも、低フラットなインピーダンス特性を実現。
つまり、これ1種類だけで、デカップリンク対策が完結します。
2月よりサンプル出荷を始め,量産は4月から行う。サンプル価格は300円。
いいかげんマルチうざいんだよ
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/05(火) 20:32:32 ID:66aTd8e/
保守age
hoge
>>62 オレも買ってみたが、常にジージーいってかなりうるさいぐらい。
あまり期待していなかった分、意外と効果があると思った。
少なくとも、プリズムのQuietLineより数倍マシ。というか、QuietLineは
オレの耳ではほとんどわからん。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/01(月) 10:56:04 ID:vB4qnJSx
賀正
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/07(日) 21:16:45 ID:QguiSvJ2
アキバあたりでコトヴェールのSFU−005−3Cが買える店 をご存知でしたら教えてください。 調べても見つからない((+_+))
あと、カルダスとかのRCA保護キャップって 効果のほどはいかがでしょうか?
>72 淀で取り寄せ可能。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/20(土) 20:51:21 ID:/hGW4R5T
PS Noise Harvester大須でみっけ。 買ってまったがや。今から挿入。
79 :
76 :2007/01/20(土) 22:25:34 ID:/hGW4R5T
76でつ。 第一印象ですが、CDPで聴くシンバルがクリアになって、バスドラやベースなんかの 低音が締まった感じ。 CDPやD/Aを買い換えたときのような変化で、良い方向に変わったみたい。 とりあえず、買ってよかったという印象です。 挿入して間もないので、聴いたCDはArt LandeのRubisa Patrol、Yesの危機。 これから、もう少し聴き込んでみます。 ちなみに、うちの環境では、時々忘れた頃に光るぐらいです。
アンプのボリューム位置に関係なく、スピーカーからボソボソとラジオの 音声が聞こえてきます。良い対策はありますでしょうか?
>>74 >>75 情報ありがとう。でも3Pじゃなくて3Cなので、無理でした。
法人向けオンリーの商品だったので・・・。
なんとか両親の会社の名義で購入しました。
82 :
72=81 :2007/01/21(日) 17:24:33 ID:BfhtUtnf
PS Noise Harvester欲しいな・・・ 76さんは、かなり効果があったみたいですね。 ぜひ外したり、挿したりしたインプレお願いします。
>>80 >良い対策はありますでしょうか?
うちでは、テープに録音すると
もれなくラジオの音もついてきたなw
コードがアンテナになってしまつてるからな
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/21(日) 20:00:54 ID:iqMsQfp6
>>82 挿したり抜いたりして実験しました。
やはり第一印象のように効果ありました。
今日は一日、今まで良く聴いたCDを何枚も再生しましたが、
かすかな音も聴き取りやすくなったようです。
86 :
82 :2007/01/22(月) 19:41:10 ID:yxvjC+zs
>>85 ありがとうございます。とりあえず一つ購入を考えます。
>>85 「NOISE HARVESTER」自体からノイズ出ませんか?
>>87 >>85 じゃないけど、2個使用中。
ハーベスター自体から常時「ジー」というノイズでてるよ。
点滅速度が遅い時は耳を近づけないと気にならないレベルだけど、点滅速度
が早い時は、無音時だと3m離れてても十分聴こえるくらい大きい。
ただ、音楽を流してる時はノイズ音が気になった事はない。
>>88 音出てしまいますか…個人的にそういう音は気になるのほうなので
レスthxでした
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/23(火) 20:44:45 ID:sjQ24quJ
>>87 85です。
家では、点滅が時々なので、ハーベスター自体からの音はすぐ近くまで
耳を近づけないと聴こえない程度です。
近くでドライヤーを使うと点滅が早くなりますが、ドライヤーの
音が大きいので、ハーベスターが唸っているかは分かりませんでした。
>>90 レポどうもです。
今の時期とかは暖房器具の音でノイズがかき消されると思えば買い…かな。購入を検討してみます。
ありがとうございました。
NOISE HARVESTER、タップに挿す位置によっても 効果が替わる模様。 ちなみに当方アコリバのRTP-6使用。
某ブログでハーベスタレポ読んだけど、アパートなどの集合住宅では他からも影響受けるようでノイズ音ヒドイみたいね。効果はあるようだが
ノイズが気になる可能性が少しでもあるんなら、コトヴェール買っとけば良いと思うんだけど。 それとも、コトヴェールよりも効果高いんかね?
おれも
>>94 に同意。
オーディオじゃなくて精密測定での経験だけど、
電源ラインからくるノイズを取りたいんだったら、
ノイズカットトランスが効果があった。
ちゃんとメーカが測定データを公表している。
プラセボ商品にかね出すより確実に効果ある。
コトヴェールは使ったことないけど、自宅環境ではハーベスターは聴感で 十分聴き取れるくらいの改善効果があったよ。 ノイズフィルターの類はノイズ感は減少するけど、高域が先細りしたり おとなしくなり過ぎるものが多い中で、そういう副作用を感じさせない 効果はなかなか貴重だと思う。 ただ、環境が悪ければ悪い程ジー音が大きくなるのは気になる人も多そう。 ジー音が大きい環境の方が効果を発揮してるだろう事が複雑なところだね...
>>96 Noise Harvesterって電圧下げちゃったりしませんか?
使用前使用後で部屋全体の電圧が下がってしまうようだと
イヤなんですが。
普通、LEDが点滅したくらいではジー音なんて出ないと思うんで
なんか派手なことやってるのかな?と気になりまして。
>>97 電圧は計ったことないからわからないんだけど、もしかしたらジー音とLEDの
点滅具合は完全な比例関係ではないのかもしれない。
LEDが全く光っていないときも、耳を近づけたら聴こえるくらいのジー音は
常時発音しているし、点滅が弱い時にもジー音の音量差があるように思う。
推測になるけど、内部で他の処理もしているように感じる。
となると、ノイズを光に変えるとか言ってるのはどうなのよって気がしてくるなぁ・・・ ノイズ除去以外の処理をしてるってのも全く想像つかんし。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/01(木) 22:12:04 ID:+Uyf+6h9
100
ノイズハーベスタ まず電源のノイズ成分だけをコンデンサで抽出し、それをそのままの波形で インバータで昇圧させてLEDを光らせる。 インバータが入ってるためにジー音がする。 そんな回路が入ってたらあんな小型には出来ないですね。
ノイズハーベスタの回路図って今月のSTEREOに載ってなかったかな?
>>102 P160 ね。
半波整流して電圧を監視して(コンパレータ?)、
ノイズなどである値を超えたら平滑コンデンサの電荷を
ディスチャージして、このときLEDが点灯するとこまで仕組みは理解できるが、
これでなぜノイズが取れるのかが理解できん。
だれか説明できるヤツいるか?
>>103 に補足だけど
初段がハイパスフィルタになっているから、高周波ノイズを半波整流して
ある程度コンデンサにたまったら放電させLEDを点灯させる回路に見える。
それ以外の回路は、回路図には書いてない。
さらに補足、103=104 だけど、ジサクジエン じゃないよ。
ノイズフィルタ回路を自作してるのっていないの? やっぱリスク高いから?
どうせ読者は回路図なんて読めないだろうとバカにしてんだなと思ってたが 連投カキコしているうちに高周波ノイズをとろうとする意図は理解できた。 高周波ノイズをコンデンサにためてやって、いっぱいになったら捨ててるのな。 確かに回路図としては間違ってないなあ。 高周波とるだけなら整流する必要あるかなあ? 少なくとも電源ラインのチェックには使えるかも、とも思い始めた。
やっぱそうかあ ネットで検索しても大体ACラインにLCフィルタっていう自作例しか出てこないもんな
ノイズハーベスタの回路図だけど、 ノイズを取りたかったら全波整流にしないといけないんジャマイカ? それとも最初から2個買わせる戦略? あんなので変化がわかるなんてどんなしょぼい電源部をもつオデオ使ってんだと 突っ込みたくなるけど、ノイズ対策って常識が通じないことがあるからなあ。 おれはプラセボグッズだと思うけど、ノイズの量に応じてLEDの点灯 頻度が変化するようにしてあるのは、商品企画力としてはすごいと思う。
jobのやついいね
整流自体は余計な雑音源になるだけだが、抵抗入れる代わりに順方向電圧の利用を 狙ったのだろう。要するに RC フィルタの変形に過ぎん。 直流回路なら、アーク防止にきわめて効果的な回路が考えられる。 D1 R1 ┳┳━ _ < ▲ < ┃ < ┗┫ 〓 ━┻━ C1 この回路のミソは、ダイオードのおかげでRを好きなだけ大きくできることだ。
アース書くの忘れた…訂正。 D1 R1 ┳┳━ _ < ▲ < ┃ < ┗┫ 〓 C1 ┃ ▽
>>111 ハーベスター2コあるといいことがあるの?
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/07(水) 02:13:01 ID:hXq5XSOE
エルマクリーン入れたら、電位下がって、ノイズハーベスターが光らなくなった!
エルマクリーンってあやしいな
蛍光灯付けたら、パチパチとノイズが入るのだが、 最も安価にこのノイズを取る方法を教えて。
蛍光灯のペンダントをインバーター式に買い換えろ 古いグロースターター式はノイズが多い
インバーターというのは無段階スイッチのようなものだから、本来はノイズ多いのだが
今ではよく対策されている。
>>119 がいうように、インバーター式のほうがノイズ少ない…
旧いのにも雑音防止用のコンデンサはついているはずだし、費用と技術があれば
大きなトロイダル・コアに電線をキャンセル巻きしてコモンモード・チョークを作れば
いいのだが、そんなことができるようならこんなところでこんなこと聞いたりしないだろうし。
121 :
82 :2007/02/08(木) 00:01:35 ID:bxsF93lO
評判が良いので、Noise Harvester買いました。 明日、到着予定なので楽しみです。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/08(木) 02:18:17 ID:tYhCVrez
>>117 どこが?構造もシンプルだし、アコリバやテスラと考え方は同じだろ?前記の2つより数値はシャーシの電位は下がったよ。アコリバあたりのほうが怪しいと思われるが
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/08(木) 02:22:08 ID:tYhCVrez
>>117 ようは、オーディオ用でなくても、音と数値が明確に改善されればいいんでないの
>>120 うちの照明は80年代初頭のグロー式と90年代初頭のインバータ式があるが
プチプチノイズ(サージ?)はインバータの方が全く出ない
つか、長持ちだよなあ…蛍光灯のペンダントって
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/09(金) 20:07:26 ID:8axhlZ+n
Noise Harvester2個目買った人いますか? 効果あったんで、2個目買おうか考え中です。
コンデンサ挟んだ方がよっぽど効果があると思うんだけど、、、どうなんだろう。
129 :
125 :2007/02/09(金) 21:12:44 ID:8axhlZ+n
>>128 2個目の効果はいかがですか?
Quantum Proのときは2個買ったんですが
2個目は効果が良く分からなかったです。
>>129 2コ目も効果はあったよ。
家ではノイズ感が更に低減して、少し穏やかな方向にシフトした。
ただ私見では、なし>>>>1コ>>2コって感じで1コ目導入時の方が
効果は大きく感じるね。
132 :
125 :2007/02/09(金) 21:42:37 ID:8axhlZ+n
>>130 ありがとうございます。
3個目は考えてますか?w
音もそうですが、映像への効果が顕著ですね。
>>132 空きコンセントの関係もあってさすがに2コで打ち止めですw
個人的に、音に関しては効果や傾向も含め1コで十分な気もします。
確かに映像もクリアになった感じがしますね。
アプコンのBDソフトを見ると、以前より映像がクッキリしたのはいいですが
ジャギーも目立つようになってしまいました。
>>124 けっこう前からある品物だが、どう見てもターミネータだろ。
おそらく中味は、セラミックコンデンサと小抵抗。
ターミネータだとしたらケーブルの材質と長さで定数変えるべきなのだが、
そこらへんは曖昧にされたまま売られているようだ(w
昔分解したけど青色の何かが一つ入ってただけだ 何かは忘れた
ていうか、ノイズ出すノイズハーベスターってどうよ?
昔インフラノイズの棒みたいな映像ラインフィルター使ってたけど 最近のDVDやテレビに使うと映像がすこしぼやけるのね 何でもかんでもノイズフィルタ使えばいいってもんじゃないって事が分かったよ
フィルタ入れるなら、波形見て確かめて調整が当たり前だと思うがな。 当然、既製品で間に合うケースのほうが少ない。
測定器なんて持ってないし
http://www.soundden.com/column/monomane.html ジッター
1水晶とゲートIC を使ったごく一般的なもの
2水晶とDSP内部のゲートICを組み合わせたもの
3水晶とゲートICを金属ケースへ入れたもの
下ほどよい。ほとんどは1・・
他社が発表している精度が例え超高精度であってたとしても、それは音には全く関係の無い「温度特性」であり、
ゲートICを使った簡易型発振回路を採用している限り、音質に重大な影響を及ぼす「ジッター精度は数十ppm」しか取れていないのが現状である。
私が知る限り、国産メーカーでジッター精度を正直に発表しているのは、ESOTERICくらいではないだろうか?
ワードシンクジェネレーターで有名なDCS社も水晶発振によるジッター精度は、1〜2ppmが限界であると説明している。
高価なルビジュームやセシウムを除き、水晶発振のジッター精度は1ppmが限界である事をお忘れなく。
オマケ
「フイルムコンデンサー及びコイルの巻き終わり判別方法」
*注意 現代の部品は、巻き終わりのマーキングが入っている物であっても、それを管理されていない可能性が高いので信用してはならない!
http://www.soundden.com/jyumyo.html
142 :
125 :2007/02/18(日) 21:15:36 ID:HiB6S9Z/
Harvester複数導入になりました。1個で、かなり点滅しているので 複数あったほうがいいかなと・・・ 2個追加、計3個になります。 やっぱ電源周りは、効果が高いので、やりがいあるね。高いピン ケーブル買ったって、激変なんて無かったし。
>>143 ピュア用機器へのノイズを少しでも防ごうと思って、映像関係やAVアンプに
そのタップ使用してる。
プラグの食い付きがかなり強力で悪い物ではないと思うけど、音質の改善
にはそれ程大きな効果は感じないかな。DVDプレーヤーをトリプル側から給電
した場合と、壁コンのCCR-DXから直に給電した場合を比べると、一聴して
後者の方がクォリティが高かった。
ちなみにダブル側の空きコンセントにハーベスター挿したら映像面、音質面
の双方で大きな効果が得られた。
うはっ、自分NF517頼んだばかり。んでイマイチだったら、後でハーベスター買って差してみようかな、と思ってた。 あとオーテクのCDプロテクター(AT6079)も頼んでみた。
ノイズまみれの電源環境なら全ての機器を517から取るほうが いいし、比較的クリーンな環境ならオーディオ機器には使わずに パソコン等に使ってノイズがオーディオに来ない様にする方が良いでしょ。 ちなみに自分の環境ではハーベスタを挿した瞬間に点滅じゃなく点灯する くらい電源汚れてるからオーディオ機器を挿しといた方が格段に音は良い。
ノイズハーベスターって何か特許押えてんの? 特許じゃなきゃ他社から安い類似製品出るの待ちたい気分
ていうか、なんで皆そんなに「ジー音」出すノイズハーベスターに拘るのかね? コトヴェールでいいじゃんw
コトヴェールもジー音出すけどな。
ジー音出る以前に、お前らの独り言の方が耳障りなんだけどな。
ノイズハーベスタ、昨日1個初めて買ってきた漏れがきましたよ。 ACエナコムではよくわからなかった俺の環境でも効果ありました。 画質は、きめが細かくなり、にじみも減る。 映像が立つという表現でいいのかどうかわかんないけど、 荒っぽい画が改善されて、デジタル臭がかなり減る。 音質は、微細音を上手く拾って、 ただ音が出てるだけの俺のしょぼい環境でも、音が鳴ってるように変化。 こんな感じ。誰か漏れと同じように画質でも試した人いないかな。 他に気付いた点は、 BDレコ(松BW200)でHDD録画中は点滅度合いがかなり激しかったです。 これ、極性があるのかないのか、知ってる人いたら教えて下さい。 俺が試した限りでは、ラベル面の波?マークの「山」側を アース(長い方)にさした方が効果が大きかったです。 今日か明日もう1個買ってきて更に改善されるか追試してみます。
>>138 >最近のDVDやテレビに使うと映像がすこしぼやけるのね
そのラインフィルターって両端S端子接続のやつですか?
同じの漏れも持ってますが、ぼやけないような。。。
ただあれって端子部分が結構とれやすいんですよね。
153 :
138 :2007/02/20(火) 19:07:47 ID:hV+xeWlO
>>152 それっす
ただ、LDやVHSデッキではいい感じでしたけどね
最近のテレビ(ソニーの安物ブラウン管地デジテレビ)は
DNRが良くなってるせいもあるのか、
使うとボヤっとした感じです
>>141 「フイルムコンデンサー及びコイルの巻き終わり判別方法」なんですが、
昔、コンデンサの巻き終り側は最外周なのでそれをシールド代わりにして
グランドに落としてやるのがイイと教わった事があるんですが
サイトだと逆になってますがどちらが正しいんでしょうか。
155 :
152 :2007/02/21(水) 11:30:38 ID:GN/GEzA7
>>153 レスどもです。
なるほど。ぼやけないのは家のおんぼろモニターという
環境に依存してたわけか。。。
確かに受け側で補正がかかってるなら使わない方が良いかも知れませんね。
なんとなく昔のビデオデッキのEDITスイッチ思い出しました。
ありがとうございます。
156 :
151 :2007/02/21(水) 12:21:09 ID:GN/GEzA7
>>151 自己レスの訂正。
俺のふだんの視聴ソースというのが極端に偏ってるので
ぼちぼち満遍なく追加視聴してるのですが。
ノイズハーベスタの極性、間違えたかもです。。。
もう少し視聴してみますが、とりあえず、「クラシック」とか
「ジャズ」などあの手の音楽聴く場合、あきらかに逆接続
(ラベル面の波?マークの「谷」側をアースに接続)が良好でした。
段違いの差があります。
どもすみませんでした。
NOISE HAVESTER試してみたけども、うちでは結果が良くなかった。 同じ壁コンからパソコンとオーディオ共有してるんで期待してたんだけど。 アンプ類・CRTモニターを繋いでるタップに入れると響きが若干濁る・膨らむ感じ。 こっちのほうが好きという人もいるかも知れない。 CDP、DAC、パソコン本体に繋いでるタップ(デジタルフィルター入ってるらしい)のほうでは 単純に情報量が減る感じ。 パソコンを点けた状態でも、じっと見てるとたまに点灯する程度。
ちなみに評価の際は姉に協力してもらってブラインドテストをした。 同じ曲の同じ部分を何度も聞き返すのだけど、最初から自分には NOISE HARVESTERが挿されてるかどうかわからないようにする。 その状態で、こちらの合図で姉が「抜く」「抜かない」を任意で選択する。 それを繰り返して、音の違いを認識できたら、好ましいほうでストップし、挿されてるかどうかを確認する。 自分の場合は、アナログ類・デジタル類どちらとも挿されてないほうが好ましかった。 環境によって違いがあるだろうけど、今回はそれほど音の変化自体は大きくなかった。 恐らく、知らないうちに挿されてたら気づかないと思う。 だから、電源環境がよほど悪い人には効果があるのかもしれない。 しかし、挿せばとりあえず良くなるといった類のものではないと思う。
訂正。もちろん姉の選択には「挿す」「挿さない」というのもある。
あ、ごめんさらに追加…大事なことが抜けていた。 今回のテストはパソコン、CRTを消した状態でのもの。 音楽を真剣に聴くときはどちらにせよ消してるから、今回のテストは NOISE HARVESTER自体が音をどう変化させるかというものだった。 いくらノイズが取れても音に悪影響があっては本末転倒だと思ったので。 また今度、パソコンを点けた状態での変化をテストしようと思う。 抜き差し簡単だしね。場合によって使いこなたらいいかも。 それより、全然関係ない壁コンに挿したら数十秒?くらい点滅(ほぼ点灯)しまくって その後、数秒に一度くらい点滅という感じになったんだけど、何なんだろ。 やっぱり、集合住宅だから他の部屋の影響が大きいのか。
姉に挿入しろ
ワッフルワッフル
>>157-160 レポ乙です。151ですが出張で放置してたもので、すみません。
また後日に自分のレポは書きますが、んー、効きませんか?
確かに漏れは原爆オナニーズを視聴ソフトに使ってるような
香具師なので、なんですけど。。。
濁る・膨らむというのは刺し方が逆ではありませんか?
逆だと元と画質音質とも表現が変わりますよ、これ。
音の定位とか出方なんかも全然違ってきます。
当方の環境では画質音質を悪くするというのは全くなかったですけど、
環境に依存するのかなあ。うちでは想像以上に効果あるんだけど。
アクセサリー類で買ってよかったと思うのってあまりないですけど、
これは良かったです。ACエナコムは良い悪いすらわかりませんでしたが。。。
もしアンプ背面に空きコンセントがあったらさして試してみて下さい。
>>164 逆の接続も試したんだけど、やはり良くなるということはなかったんだよね。
自分的にはシールが貼ってあるほうを上にして左側がcoldだと思ったけど。確かに変化はあった。
やっぱ電源環境によって効果の出方が違うのかな?
うちの電源環境が良いのか悪いのか、好みの問題なのかわからないが、
少なくともうちでは結果がよくなかった。
PC点けてるときにどうかはまだ試せていない…。
とりあえず挿したらかなり光ってるので、期待してるんだけど。
>>161 書きながら、そういうレスが付くだろな、と思ってた。
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/09(金) 08:45:24 ID:v05UOdCK
マクセルのノイズフィルターを使っていたけど、 AMラジオを近づけるとガーガーと激しくノイズを出していた。 壁コンセントの位置が床に近けりゃ無視できるが、 胸の高さにあってアナログプレーヤーの斜め後ろ。 これまではプレーヤーのフォノケーブルにアルミ箔を巻いていたけど、 スイッチの修理に出してついでにフォノケーブルも交換してもらったら、どうもよくない。 何だか音がクリアじゃない、高域に伸びが無い アルミ箔を巻くのは手間くうし、とりあえずノイズフィルターを壁コンセントから抜いてみたら大正解。 おそらく、アンプやチューナーもノイズを拾っていたと思う。
>>166 > マクセルのノイズフィルターを使っていたけど、
これは、ノイズを出す側に付けた方が我が家では吉でした。
> マクセルのノイズフィルターを使っていたけど ルームエアコンに使っていたら、コンセント差込口が溶け出した。 マジびびった。
マクセルに聞いたら、それは機械としては寿命とのことでした。 エアコンは200Vのはずなので、100V壁コンセント用のものを使うこと自体無謀ですな。
200Wの間違いでは・・・
>>170 手近にある壁コンセントを100万回見直してこい。
それで文句があるなら「200Wのコンセント」とやらの写真をうpしてくれ。
話はそれからだ。
200Vとかコンセントの形状が違うから刺さるわけねーだろ 平行二本のは普通に使ってるのと同じ100V15Aまでだアホどもめ
エアコンの100V仕様なんて腐るほどあるっつーの! アホどもめ
>>171 200Wって消費電力に決まってるだろ、バカ
/ / / / / / / __,____ /. /// |ヽヽ\ / / / ^^^^^.|^^^^^^ / / ∧,,_∧ / / ( ´・ω・)∧∧ / /⌒ ,つ ⌒ヽ) // / / (___ ( 176_) _,,..-―'"⌒"~ ̄"~⌒゛゛"'''ョ ゛~,,,....-=-‐√"゛゛T"~ ̄Y"゛=ミ T | l,_,,/\ ,,/l | ,.-r '"l\,,j / |/ L,,,/ ,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ / _V\ ,,/\,| ,,∧,,|_/
>>174 馬鹿はおまいさん。
壁コンの電圧の話してんのに、なんで消費電力の間違いになるのさ。
つーか消費電力200Wのエアコンってあったらすげーなw
まぁ本当にあるかも知れんが。
>>176 最初に言い出した奴が見間違った、勘違いした、どうしようもなくアホだったの
どれかだと思ったんだよw
もしかしたらプラグに定格が200Vと表記があるのをそのままエアコンが200V で動いてると勘違いしたのかも知れんな
179 :
無伴奏エプスタイン :2007/03/11(日) 21:13:09 ID:bD6LbpGh
ノイズ対策…戦争を無くすのに次いで難しい問題です 「いいスレ見つけた」とロムってみたら
>>37 の素晴らしいレスに出合いました
読み物として大変面白く 実用書に挿入される息抜きのコラムを読む思いでありました
しかもノイズ対策が如何に重要であるかを示す 含蓄ある ウィットに富んだ美文であります
文筆関係のお仕事の方でしょうか…少しの間愉しませて戴きました
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/11(日) 21:25:47 ID:+zF4q5Yh
>>179 初めて読んだけど、後味の悪い文章だな。
181 :
無伴奏エプスタイン :2007/03/11(日) 21:57:16 ID:bD6LbpGh
>>180 それはそれはお気の毒
(・∀・)ニヤニヤ
#37さん 彼のような口調の飛び交う中 あなたのレスが心地良く思えただけの話です
>>183 たまたま壊れて中身が見えた?
分解は普通はしにくいのかな、あまり中身写真晒されてないみたいだけど
肝心のtopの写真がピンボケで残念
>>182 なにこれ?ACラインフィルタ? トランスにトロイダルコアの使っちゃっているw
フィルコンもやけに高級そうだし、自作しても1000円くらいかかりそうだな。
あれはトランスじゃあるまい。たぶん、コモンモード・チョーク。 なんで肝心のところがピンボケなんだ…
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/31(土) 16:07:46 ID:sSh3U950
>>185 電源に並列だからチョークじゃないだろう
LC直列共振ぶっこんで特定帯域をシャントしてるんじゃないかな?
LC直列共振ってコイルがパラで入るスピーカーネットワークのローパスと同じ?
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/31(土) 19:24:15 ID:9KvmTt3W
行ってみりゃ相手方の唯一の楽しみが掃除だったりしてw
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/31(土) 19:28:24 ID:OROOxXWO
PSのはバランでしよ。
柴崎功が書いたノイズ・ハーベスターについての記事を参照した。
基本的には、
ホットとコールドのあいだに0.47uFのフィルム・コンデンサ4ヶを並列に配線したものとある
(「アクロス・ザ・ライン・コンデンサ」であって
「ライン・バイパス・コンデンサ」ではない。
ノーマルモードのノイズに対してはある程度効果はあるが、
コモンモード・ノイズに対しては無力)。
>>182 の写真に出てくるコイルは小型のトランス。
柴崎はそのコイルの「二次側」に整流回路とLEDが接続されていると書いている
(定電流ダイオードか何かでACをDCに変換し、LEDを点滅させる)。
並列のコンデンサはトランスと直接接続している、とある。
トランスに市販品を使えば、やや大型にはなるけれども、
自家製ノイズ・ハーベスターの製作は工作としては簡単な部類だと思う。
これから回路図でも書くか。
要はXコンか…効果は限定されるね。
で、結局ノイズを光に変えてるのかとw
PSオーディオが嘘つきって事か・・・
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/04(水) 21:00:53 ID:SmVb13w9
携帯にNF-CB08というのが付いてきたんですが、あれはどのように使えばいいんですか? いまいちわからないのでおせーてください。
Yコンに適したコンデンサとその容量はなんだろうか?
0.1μF程度がよく使われるね。100Ωを足したらスパークキラー。 ノイズ・ハーベスターって、スパークキラーで置き換えられたりして。
その名の通りY字の足はアースに落としていいんだよね?
>>198 スパークキラーを用いたノイズ・フィルタなら、
もう作例があるね。
ttp://ta2020.huuryuu.com/quietline.html これを作ってアンプの後背部に差したら、
あまりにも地味なので、
小型電源トランスをのっけて定電流ダイオードで整流してLEDを光らせた、
しかしカレントトランス経由でLEDを点灯させるって発想はなかったな。
ハーベスターはノイズ対策としてはまあ部分的効果しかないちゃちな代物だが、
しかしPSオーディオはアイディア賞だね。
ハーベスターはクワイエットライン+昔あった携帯のLED電波センサーのようなもの。
>>200 ほー、なるほど。心を静かにするためにヒューズ挿入を薦める。
ヒューズ自体が抵抗持つんで嫌われがちだが、測ってみると0.5オーム程度だから
電流検出用と思えばいい(ヲイ これに1000pF程度を足せば、高周波ノイズに対して
スナバになってくれ…たらいいな。
エアコンは200Vで運用しないとオーディオには良くないね。電圧が変動してしまう。 冷蔵庫も200Vで運用したいんだけど一般向けの冷蔵庫で200V仕様のって有りますか?
むしろオーディオを200Vにしろよ
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/29(火) 23:12:09 ID:Nn1Crs4T
保守age
エンゼルポケットで新しく取り扱い始めたノイズフィルター、買った人いない? あの周波数帯ってどう効くんだろ、 ユーザーの感想の通りなのか気に成るけど、高いよ・・・
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/07(木) 09:55:29 ID:1IP1N9lp
TDKのクランプに何かぁゃιぃ薬を・・・・・ry
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/07(木) 10:27:58 ID:CpczSU98
普通にコトヴェール買っとけば良いんじゃないかね・・・
CSEとは違った効き方らしいな。となるとコトヴェールとも違う傾向かな。 やはり怪しいクスリが(爆
Surgioという安物のマルチタップ、開けたらバリスタと ヒューズ代わりの押しボタン式ブレーカーしかなかった そこで、結構スペースがあったのでフィルムコン1uFとスパークキラーを付けてやった PCでネトラジをフィリップス君の手製アンプで聴いてるが、なかなかいい感じだ
三相200Vの動力から酷いノイズが飛び込んで来るんだがどうしようか。
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/26(火) 08:52:53 ID:rE1zd3xX
>>211 オーディオ用に200-100のステップダウントランスかましたらインバーターノイズ遮蔽できたよ。
前は機械起動するたびに「ちゅいいぃぃぃ」って乗ってた。
琴買った CDPはハッキリクッキリで音調が変わってしもた アナログアンプは解像度低下&なまった感じになり異物挿入のデメリットばかり 確かに背景は静かになったと思うが評判になるほどのものか?
琴のプラグ系でもロスってる気がして抵抗あるんですよね、 回路だけ取り出して自作出来ればベストなんですけど。
コトヴェールのあの音はクセでしょ 漏れはリジェネーターの出力側に入れて試したけど同じだった 安いデジアンに使うのが適当だと オデオに使うとうぶ毛の部分がごっそりと無くなる
やはりそうでしたか。 TDKのノイズフィルタの方が癖が少ないのかな。
TDKはオーディオに使わないで家の家電に使うのがいいんじゃない? コトヴェールは値段なりの効果だと思う。 低音がゆるめで高音の抜けがいまいちなシステムは CDPに使えば効果的かもしれないけど、 合わないと細身で力感の無い音になるよ。
琴マンセーは掲示板ばかりだしね 個人のブログだと「よく分からないので色々試してから〜」つーてそのまま 本当のことを書いて炎上は困るってかw
あの値段でコモンモードノイズまでしっかりと減衰させるのってコトぐらいじゃない? それで一時期コトすげーみたいな流れだったと思う。 まぁ、オーディオ機器との間にはコトに限らず間に挟むものは少ない方が良いと思うので ノイズ源になってそうな家電があれば、そっちに付けるのがいいと思う。 TDKは落ち着いた音になるので、非常に好き嫌いが出るらしいよ。 使ったこと無いから本当はどうだか知らないけどw
俺は冷蔵庫とパソコンとモニターで使ってるよ、TDK。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:. 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' . ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二 /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' `ヽ/ ´`ヽ _ 三,:三ー二 /:::::::ツ { r'、 ,,';;; ノヽ--/ ̄ , ` ̄ ̄ ̄ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙''ミ } ...| /! .,/ :ヽ、、, _}`ー‐し'ゝL _ " ::::l:::::::\ _,:ヘr--‐‐'´} ;ー------ ..:::::l:::::::::::/゙' 、 ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==- ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/15(日) 00:05:07 ID:40WSt1hA
ダイソーに売ってる玉の磁気ネックレス壁の電源のプラグの上に乗せたら明らかに ノイズ減った。500ガウスって書いてあったのでもう一個乗せたらさらに良くなった。
琴よりテクニカのトリプルフィルターの音が自然に聞こえるのはオレだけか? ノイズ除去に関しては下だと思うが・・・
スピーカーターミナルの+と−の中間に絶縁した薄い鉛板を 挟んでみたんだが、定位がメッチャあっぷした気がする。 裸線がアンテナに成ってたんだろうか?気のせいだよなぁ。
>>225 これは初めて聞きましたが、効果ありますねぇ。明らかに定位良くなりましたよ。
コネクタ部分ってどれも裸でシールドなくなる部分だからそこをシールドすれば効果あるだろうね。 いくら配線の99%を99%の効果でシールドしても、ラスト1%でめちゃくちゃノイズ受ければ、 配線100%をシールド効果90%でシールドしたものより悪くなるんじゃないか?
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/25(水) 00:37:42 ID:z2mvKETO
>>226 ジャンク箱に眠ってた金の延べ棒(12.5kg)3本乗っけたけど、なかなかだったヨ
2本じゃちょっとものたりなかった
エナコムみたいなノイズフィルター自作したいんだけど、プラグとコンデンサあればOK?
>>229 安全性を考えるならヒューズも付けたほうがいいかも
>>210 にも書いたんだが、
安物で中身スカスカの安モノOAタップに仕込むのもいいかも知れない
>230 作り方教えて
>>231 簡単だよ
OAタップのブレーカー以降にスパークキラーと
フィルムコン(0.1〜15uF)をパラで半田付けするだけ
但し
>>230 でいったとおり、中身がスカスカのOAタップじゃないと出来ない罠
×15uF ○1.5uF
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/11(火) 05:43:35 ID:YMUoO2AC
エンポケでまた新しいノイズフィルタが出てるけど、誰か聴いた? 感想キボンヌ。
デジタルケー、RCAケーブル、電源ケーブル取り替え、壁コンに電源タップも取り替え。 それでも音に満足できず。 どっかのサイトでみたクワイエットラインもどき作って、タップにぶっさしたら一気にある程度満足できる音になった。 ノイズまみれだったのかな…
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/16(金) 19:21:47 ID:LEITNjos
保守
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/16(金) 20:34:56 ID:pa2EGc8P
スパークキラーはどんな素子でどう組むんですか?
素人がAC100Vに直接繋がる機器を自作するのはかなり危険 へたすりゃショートしたり火を吹いたりする
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/18(火) 21:31:01 ID:JMDD6Qor
壁コンセント→ミティーク→DVDレコだと映りが悪いのに 壁コンセント→オーテクのサージバスター(ATC-SB7F)→DVDレコにしたら映りが良くなった。なんでじゃ〜? (外部入力アナログ、地上アナログで見ると色彩が鮮やかで、ざらつきが減った事がハッキリわかる) ハーベスターが評判いいけど、他に映りが良くなるのって何かな〜?
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/19(水) 20:22:44 ID:HLV8Oser
>>241 追加だけど、ATC-SB7Fにアンテナケーブルを接続しちゃダメね!
ノイズ入るから!
243 :
インバータ :2007/12/19(水) 20:55:24 ID:0eUif9+/
【エコ】白熱電球の製造中止表明へ 温暖化対策で蛍光灯に切り替え[07/12/19]
1 :まゆ毛 ボン吉φ ★:2007/12/19(水) 13:14:12 ID:???
政府が温暖化対策の一環として、家庭やオフィスの照明で使われる白熱電球について、
電力消費が大きくエネルギー利用効率が悪いことから、国内での製造・販売を数年以内に
中止する方針を打ち出す見通しとなった。白熱電球に比べ消費電力が少なく、長持ちする
電球形蛍光灯への切り替えを促す狙いがある。年明けにもまとめる新たな対策に盛り込む
方向。メーカーに協力を要請するとともに、海外にも同様の取り組みを呼び掛ける考えだ。
政府筋が19日明らかにした。
切り替えの期間は今後詰めるが、「3年以内」とする案も出ている。温室効果ガスの
排出削減を義務付けた京都議定書の約束期間が来年から始まるのを控え、排出量が急増
する家庭・オフィス部門の対策を強化。全世帯が電球形蛍光灯に切り替えた場合のガス
削減効果は、家庭からの排出量の1・3%に当たる約200万トンとみている。
ただ、家庭で使う電球形蛍光灯の価格は白熱電球に比べ10倍以上と高いため、消費者の
反発を招く可能性もある。
ソース 東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007121901000133.html
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/24(月) 08:57:28 ID:ehdNjNZk
QuietLine MK3購入して壁コンセントに設置した。音や発熱は ないが、LEDが点きっぱなし。午前4時に全ての電気製品の電源を OFFにしたが、変化なし。近所にPLCアダプタを使用している人が いるのか?常時点くのが仕様なのか?因みに設置後も音や映像 には変化らしきものは見られず。
>>241 コトも画に効くよ。
最初CDPに使っていたけど音の変化が気に入らなかったので
DVDPに使ったら良かった。
>>225 SPターミナルを布ガムテープで無き止めしたアルミホイルで覆ったら音が変わったよ。
ターミナルからノイズが混入するのかな
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/27(木) 18:34:00 ID:wqzVY4Bu
>>244 QuietLine MK3購入した者です。米国のHP見ると、MK3でパワーLED
を追加したと書いてあった。ノイズに連動して点滅するのでは無く、常時
点灯するみたい。ジョーシンのHPは間違いか?そこで買ったんだが。
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/27(木) 23:22:29 ID:GCgTfc17
ノイズ源は、元から断たなきゃだめ!
>>246 シールドボックス自作してプラスマイナス完全に遮蔽したら激変しました。
これは凄いわ。
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/29(土) 22:23:28 ID:Q7amvaEW
>>246 >>249 お疲れw。
激変だからOKじゃないよね。効果を教えてくだされ。興味フカブカ。
アルミで遮断とかバカか。 逆にアンテナになってるつーの。 アースにも落としてないだろうし、落としてもなるしな。
それってノイズじゃなくて単に周り固定して安定しただけじゃね? 以前からスピーカターミナルに制振でフエルト挟んだ方がいいとか 場合によってはメーカがわざわざその形にカットしたフエルトを スピーカに同梱してあったりとかあるぞ。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/30(日) 15:01:26 ID:oDetrZU4
PC(windowsXP)にマイク繋いでサウンドエンジンで録音した音声が 自分で聞く分には何の問題もないのですが 宅ファイルやスカイプのチャット画面で他人に送ると「ノイズが酷い」と言われます 原因・対策を教えてください 情報少なすぎなのはわかってるんですが 他に何を書けば良いのかわからないので必要項目があれば指摘してください
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/30(日) 15:25:05 ID:7BRjtMYt
251 既製品の内部アルミラッピングはどうなるの?両側ともケースグランドに落ちてるタイプ、落ちなくドレーンあるタイプ。
スピーカーってそもそも木の箱だったらシールドなんかしてないし。 確かに端子だけをシールドしても、意味ないかもしれない。
256 :
250 :2007/12/31(月) 11:14:08 ID:UxOeCsXm
そもそもSPケーブルって外部から問題になるようなノイズ拾うかな?
周波数20Hzから20KHzの低周波で。CD止めた状態でSPから何も鳴ってなければ、
問題になるノイズって拾っていなことになるよね。
246,249が言っていることに意味があるとすれば、SPに大電流が流れた時の
SPの2本のケーブルの相互の干渉かな?
>>246 >>249 詳しく、印象とか効果を教えてくだされ。
↑ ターミナルを覆うのでないが アルミホイルでspケーブルを覆う場合はかなり体感し易い 音像のブレが定まり(小さくなり)、音場は対して狭く感じるようになる。 狭く感じるけど位置感がハッキリ。 印象的に冷たい音になるからキンキン、カンカン、細身の音に聞こえるシステムもあるかも。
258 :
250 :2007/12/31(月) 12:48:30 ID:UxOeCsXm
ありがと。LANケーブルをアルミホイルを巻いたことがあり、その時はものすごく大きな変化で、 「ああLANケーブルって高周波の微弱信号だから、こんなにノイズの影響あるんだ!」って思ったけど、 SPケーブルの端部でもそんなに影響あるんだね。ロハだし、やってみるよ。 また、何か面白いことしたら、カキコよろ。
>>258 LANケーブルって、転送速度が大きく変わったの?
260 :
250 :2007/12/31(月) 14:25:03 ID:UxOeCsXm
>>259 転送速度を図った訳ではないけど、
MACのAIRMAC EXPRESSを有線LANで試した時、1000BASETだからカテゴリー6EのLANケーブル
で試した。(AIRMACに関してはプロケーのHPの件、知ってるよね?この件に関しては
色々実施したけど、結局自分の高級CDプレーヤの方が音良かった。余談だけど。)
その時、蛍光灯のON/OFF時にパチパチノイズを拾うようになってしまった。
で対策として、6Eのケーブルにアルミを巻いてシールドしたら、驚いたことにAIRMACの
音がビックリするぐらい良くなって、258のような感想になったわけ。
AIRMACだと、LANでの信号汚染は音に直結だから。(デジタルデータ垂れ流し)
>AIRMACだと、LANでの信号汚染は音に直結だから。(デジタルデータ垂れ流し) 誰がそんなこと言ってんのw
262 :
250 :2007/12/31(月) 16:21:40 ID:UxOeCsXm
>>261 素人の私の理解だと、「LANケーブルでエラーチェックがしっかり行われているなら、
HUBとかLANケーブルの質で転送速度は変わるかも知れないけどデータは変わらず、最終的には
正確なデジタルデータが送られるはず。」
今回のように6ELANケーブルにシールドのアルミを巻いたら良くなろうが、悪く
なろうが、音が変わったということはエラー訂正が働いていない、あるいはどこかで
妥協しているという風に理解しているんだけど、違う?
垂れ流しは言い過ぎかも知れないけどさ。LAN経由でデータ送るとき、データが
欠損するようなら、LANなんか使えないよね。だから、AIRMACのように、音楽をリアルタイム
で再生しながらデータ送る場合、少なくとも受けて側のAIRMACはどっかで妥協していても
仕方がない。音楽止めて完璧なデータが揃うまで待つわけにいかないしね。
こんな風に理解しているんだけど、他に何か解釈できる?
まあデジタルケーブルで音が変わる不思議と似とるね デジタルなら不変・・・で済んだらいいんだけど CDPに重しを置いたりインシュを敷いただけでも トランポとしてつこうてるCDPの音が変わる。
別にそれで良いんじゃないかな。 誰かに迷惑掛けているわけじゃないし。 俺はホントにデジタルデータ垂れ流しなのかとちょっとビックリしただけで イチャモンつける気は無いよ。
265 :
250 :2007/12/31(月) 16:56:35 ID:UxOeCsXm
AIRMACは中止にしたので、今はデジタル機器間ケーブル使ってないけど、 使っている人は、私みたいにアルミホイルか何かで全体を包んでやると 音や映像が化けるかもね?トランポもCDデータを一旦メモリにエラーチェック 有りで取り込んでから、DA変換かければ少なくともトランポ段階の 精度は良くなるのにね。著作権問題でできないのかね? いつか市販のドライブでも買って、自作してみるよ。DACは良い物を使用して。
LANの転送速度を考えれば、リアルタイム再生なんて余裕過ぎ。 10BASEでしかつながってなかったとしても、1秒で1.25MB送れるのに 音楽なら1分で1MB程度の転送すりゃいいんだから、再生に転送が追いつかないなんてありえない。 シールドをつけるときに、airmacをコンセントに刺しなおしたり、光ケーブルを刺しなおしたり、 それ以外のオーディオの電源が再投入されたり、LANの転送の以外の問題だと思う。
267 :
250 :2007/12/31(月) 23:21:45 ID:UxOeCsXm
>>266 なるほど、転送速度は十分なんだね。かなり、緊張して比較視聴していたから、
大きな変化だったので、多分間違いないと思うけど。差し替えたのはLANだけだしね。
アルミの筒状のカバーを被せるだけだったので、時間的にもすぐだったし。
なぜなんだろうね?クソ耳ということかな?でも、もう一旦止めたから、
次にまた復活させる時にでも、また試してみるよ。
>>260 なるほど、UDP使ってんだね。
って、マルチメディア系だからUDP使うかw
269 :
260 :2008/01/02(水) 09:15:11 ID:WE75bt4t
>>268 ああUDPっていうものがあるんだね。知らなかった。なるほどねっていうのが
正直な感想。ありがとう、勉強になった。
また中途半端な知識が・・・
インターネットでは、トランスポート層のプロトコルとしてTCPも使われるが、 UDPは転送速度は高いが信頼性が低く、TCPは信頼性は高いが転送速度が低い。
面白い人だ
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/02(水) 15:57:58 ID:vdmeFGVk
デジタル伝送系で乗せてきたノイズがどこかアナログ回路でいたずらとかはある?
UDPでエラー分の再送って難しそう。 LANケーブルにシールドをした結果、アナログ回路へのRF対策になっているのでは?
UDPはパケットが途中で破棄されても再送しない
データの損傷を受けたUDPパケットは破棄されるから、 そのパケット分の音声データはエラー訂正の対象となるのだろうし、 LAN回線の屋内敷設は動力用の電力線と離して行うくらいだから、 一定以上のノイズには耐えないと思われる。 アルミのカバーの有意性は、環境によっては十分説明しうるものではないでしょうか。
まあ・・ 可能性はゼロとは言い切れませんね。 ただ普通の家庭ではありえないので参考になりませんけど。 それから、どっちかというとアルミ被せたほうが悪いんじゃないの?
PLCは家電のノイズが速度低下の原因になることもあるようですが、 LANケーブルはどうなのでしょうね。 それから、アルミをかぶせる施工法はオフィスなどではあるようですよ。
工場とかノイズが酷い環境ならSTP使ったらいいんじゃないかな。 ケーブルをどんな環境で引きまわしてるか知らないけど、普通のオフィス(パソコンやモニターが大量にある環境) ではEtherでエラーなんて起きないけどね。
TCPなら、何回かは通信できるまで再送するでしょうし、 DHCPやDNSも何回かは再送しますからね。 体感としては回線スピードにしか現れないようなものかと思いますが。
>>280 君 全然、分かってないから書かない方が良いよ
>>281 ごめんなさい。
オフィス用にアルミをかぶせる施工法が行われているとか、
ストリーミングのUDPパケットは欠けたら欠けたままで再生されるとか、
書き込む前に一所懸命調べていた自分が、なんだか急に恥ずかしくなってきました。
ひとつ言っておくけど、DHCP、DNSは層が違うからね。 あれはアプリケーションだから。 アルミを被せて音が変わること自体は否定しないけど、その理由が エラーが減ったためデータが正しく届くようになるからというのは 少なくとも一般的な話ではなさそう。
>>282 まぁ、いいんじゃないの?
最初は誰も知識が無いところからスタートするんだし。
事前に調べてるのはいいことじゃないかと。
あとは間違っている部分の指摘を素直に受け止めて、自分のものとしていけばいいと思うよ。
2chではここで指摘を受け入れられず、意地になって大暴れしちゃうやつ多いけどなw
上の方で、スピーカー端子をシールドしたら云々と言うのがあったんで、 お遊びで過去にFE83で自作した小型スピーカーのエンクロージャーに、 墨汁を満遍なく塗ってみた。 ・・・でもインプレもしないし写真もうpしないw 気休めのお遊びだし。
結果は予想できるから、インプレいらんよ。
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/07(月) 18:46:47 ID:RzXDvD3X
そんなこといわずに
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/07(月) 20:58:35 ID:9+eHJIjv
アナログラインのアルミ貼りは?片側をSGに接地すべきか?とか既製品はどうなっているのか?ドレイン線の意味は?とか。
ゴメン、ほんとはインプレできるほど聴き込んでないw まあ、違いは出ないと思うけどね。
OSI参照モデルだって プ
293 :
290 :2008/01/10(木) 03:19:30 ID:GkLmNvCS
良く見るとDHCPが゙UDPの下位層になってる…… ダメタ、゙コリャ…… ツッテキマス
ほんと中途半端な知識だこと・・・
炭塗料程度でシールドできたらノーベル賞もんだわw LANケーブルにアルミまいてAirmacExpressで音よくなったとかアホすぎる。 そんなので情報の欠落が起きるならインターネットでファイルのダウンロードなんてできねえw なんでLANでAirmacに送ってるかもわからないんだろうな。
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/12(土) 23:27:42 ID:7ESpdvPX
LANケーブルでも情報の欠落はあるよw
では何故それでも正しく情報を送れるのかというと、簡単に説明すると確認用のデータも送っているから。
それで、確認のデータと一致するまで何度も受送信を繰り返しているって寸法。
もちろん確認用のデータも確認しているがねw
それで、ミスによってなんども受送信を繰り返すのは不効率だから、一度に送るサイズを区切って
パケット化したりと、あらゆる工夫がなされているよ!
ノイズに強い完璧なケーブルなんて無いんだぜ?
まあそんな事はどうでも良い。
いま街ゲームをしてるんだけど、来てちょ♪
人が来るほどハッテンするんじゃ〜☆
ttp://ahe.myminicity.com/
室内のLANケーブルのノイズ対策で3%くらい通信速度が変わるってのは 昔から言われてるねぇ。
>>295 AirMacのプロトコルが何かによるだろ。
もしかして、EtherNetのプロトコルが一つだと思ってるのか?w
墨汁に関しては同意。
まあ、etherのビットエラーレートは10のマイナス12乗くらいだけど、 これは最悪レベルの話で通常はもっと良いよな。
>>297 ええええええ
どこの国にお住いですかw
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/13(日) 01:47:07 ID:w/F3cIIr
>297 そんなに変わるんだったら、PCクラスターでTOP500狙ってる連中は、 挙ってイーサーのノイズ対策に走るわな。 そんなアホ、見たこと無いけどw
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/13(日) 01:52:42 ID:beeGwnoS
>>302 じゃあ、何のためにLANケーブルのカテゴリーがあるの?
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/13(日) 03:28:06 ID:w/F3cIIr
>303 LANケーブルのカテゴリーは対応している通信速度による分類。 その通信速度の違いは、周波数特性などによる物理特性が支配的で、 ノイズ対策なんておまけもおまけ。ほとんど意味なし。 ノイズ対策で通信速度が3パーセント変わるなんて文献があったら紹介してよ。 スーパーコンピューティング系の人は泣いて喜んで、 SPケーブルみたいな意味不明なぶっといLANケーブル使うようになるんだろうけど。 実証しないと売れないのが、オーディオアクセサリーとの違い。
>>305 LANの話じゃ全然ないねえ。
それから、そんなにノイズを嫌うならSXとかファイバー系使うんじゃないの。
LANの話に戻すと、
>>296 前段が基本的な話なのかな。
それで、家庭内のLAN配線で送信エラーが発生するなんて、通常はないけど、
エラーが仮にあってもデータの送信に失敗することはないんだろうと思う。
欠落したデータの時間分は再生できなくなるはずなのに、
AirMacExpressの再生がブチブチ切れたなんて聞いたことないし。
>>307 AME使いだが、通信状態の悪化によってブチブチ切れることもあるし、楽曲のリズムが乱れているように聞こえることもある。
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/13(日) 16:01:35 ID:SUe8dziU
すんません。スピーカーの能率が高いのもあるんですが、アンプ自体の残留ノイズ(ヒス?)が多いようで気になります。対策、チューン方法ありますか?基盤上の施工でもOKです。
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/13(日) 16:14:56 ID:hSFEkSKB
スピーカーから離れて聴く
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/13(日) 18:45:51 ID:SUe8dziU
この質問に対して具体的なレスが返ってきた事が一度もないんですが難しいんですかねえ 不可能?
ノイズ対策スレは外来ノイズの対策を主眼としたスレだからね。 基盤設計上の問題なら自作関係のスレにいって アンプの内部写真さらしてきなよ。
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/13(日) 19:32:25 ID:SUe8dziU
312 ありがとうございます。ですが関連スレを複数あたってもこんな感じで救急車のようにタライ回しなんですよ〜質問の内容自体ダメなんですかねえ
>>311 アンプ自体が持つ残留ノイズはそのアンプの設計に起因するので、
それを解決するには回路や部品の定数、配線の仕方などを変えなければいけません。
が、それにはそのアンプの回路図、部品定数、基板のパターンや部品配置などが詳しく分からないと
どうにも手の出しようがありません。
それが分かって、適切なアドバイスが出来たとして、わざわざやるくらいならちゃんとしたアンプに変えた方が
手っ取り早いでしょう。やるとしても素人がおいそれといじれる物でもないですし。
とりあえず、電源から来るノイズの除去のために平滑用電解にフィルムコンデンサをパラってみるとか、
信号ラインや筐体をシールドしてみるとか。アースラインの改善なども効果あるかな?
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/13(日) 21:57:06 ID:w/F3cIIr
>305,306 だから、PCクラスターでTOP500を狙うようなSC系の人達の話と言ってるでしょ。 PCクラスターっていうのは、PCをギガビットイーサなどでつないでスパコン並の 速度を出すことを狙うこと。ローカルエリアの分散コンピューティング。 だからLANケーブルでよい。 バリバリカテゴリー6、というか、現場では5を使っているという話も聞くことがある。
316 :
sage :2008/01/13(日) 22:32:27 ID:w/F3cIIr
SC系の研究者(国立大学准教授)と今話をしていたら、 通信プロトコルのチューニングによる速度変化の方が更に支配的だから、 たかだか3パーセント(?)のチューニングに 無駄な金と労力を投資しないということだった。 そもそもノイズ対策で3パーセント変わるなんて話は知らないし、 そんな文献があるなら教えてくれ、と鼻で笑われてしまったがw
釣られ過ぎ
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/14(月) 13:13:49 ID:qRo+9ygc
マンデルさんありがとうございました。 フィルムパラはやりました。アースラインの改善はどんな施工ですか?
だから無理だってば 電気一級持ってんの?
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/14(月) 14:56:53 ID:qRo+9ygc
プロに頼むにしても方法を伝えなきゃならないでしょうが。
PL法があるから そんな事はしねーよ ヴァカ
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/14(月) 21:42:10 ID:qRo+9ygc
やはり、ここもかあ。他スレも同じ展開で可能で手法はあるとの事でも↑と同じ流れ。プロに依頼了承済みさらに責任問題はクリアしてるから聞いているんだけどなあ。どなたかテクニック晒せますか?
その煽り口調はよせ 情報を引き出すの下手だね
>>318 アースの線路を太くして抵抗を減らして各部のアース電位を揃えるとか、
一点アースになるように引き回しを変えてみるとか、それでも完全には消えませんからね。
あくまでも根本はアンプの設計に起因する物ですから。
1からアンプを組みなおす覚悟でやらないといけないでしょうが、
そんな事するなら元からノイズの出ないアンプに買い換えた方が手っ取り早いと思うんですよ。
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/17(木) 12:58:40 ID:fKnxK6Ux
マンデルさんありがとうございます。買い替える予算がないわけではなく改造に興味があったもので。
プロに依頼してるならここで聞くなよ ゲイン下げるかNFB増やせ
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/17(木) 16:45:16 ID:fKnxK6Ux
プロはプロでも無線屋なんですよ。具体的レスありがとうございます。
>319 電気一級ww
厨房の思考だから、なんでも一級が最高なんだろw
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/18(金) 18:18:02 ID:L3I/Q91T
>>330 ACラインフィルターLF-1は放電抵抗に200kΩ、並列フィルムに0.99μF
って基本構成らしい。これは参考になりそうじゃない?
っつーかよーわからんw
スパークキラーじゃんw
スパークキラーとは構成が違うと思うんだけど、、、
最近、トランスが唸るんで何気にコンセントの直流測ってみたら0.5mvぐらいあった。 コレって普通? 暖房器具のせい?
スパークキラーは直列によるCR時定数だろ。 これは抵抗は感電防止放電用、ノイズフィルターにフィルムって構成。 容量は0.1〜1.0までテキトウニ入れてみりゃいい。 抵抗もテキトウニ10kくらい入れてみれば?
そんな適当にってwwww トランスと盛大に共振して発振回路になっても知らないよw
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/19(土) 20:41:11 ID:/S0biPZQ
ん?開いてる部分はGNDとアースがメイン回路のGND静電気除去法であって トランスと共振なんてありえんぞ・・・。
>>308 それはLANの規格とはまったく関係ない。AMEがへぼいだけ。
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/20(日) 12:55:24 ID:e1zS+hv4
携帯電話をアンプの近くに置き、発信するとアンプ無反応なのに受信すると盛大に発振するのは何故?
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | 電波が強すぎます。. | |__________| / //ビビビビビィィィ!!! どかーん! _ 从";从 /||__|∧, (( ; ;"、; :(O´Д`) ((;";从.")と )) ))つ `;Y ;"、 Y ノ ノ ノ (_ノ、_ノ
あー、それ俺も不思議に感じてた。 着信時にすごいスピーカーから雑音が出て、携帯に出ると雑音が出なくなるんだよね。
携帯電話は人体に有害な電磁波を強力に発しています。コレは紛れも無い事実です。 高電圧線の下も同様です。携帯電話を身につける時は電磁波を通さない袋を作って 各自ウエストポーチ、ポシェット、巾着に収めましょう。
っ[PHS]
ホントに電磁波通さない(もしくは妨害する)袋に入れたら 基地局側から携帯の位置見失って着信ができなくなるけどな そうはならんっちゅうことは騙されてるってこった
電磁波と電波って違うんじゃねーの
まったくもって同じ意味
>>346 全然違う。周波数3THz以下の電磁波を電波と呼ぶんだよ。
電磁波シールドクロスっていう布だったかな、それでラジオつつむとまったくきこえなくなった。 あんな網戸みたいな布で。不思議やナア。
THzってw まあそこら辺は光の領域だからなあ。 電波とは呼ばなくなるか。
赤外線が身体に良くて電波が悪いとか、そういう訳わからんこと言う奴ってなんなの? 電子レンジを見ると目が悪くなるって言われてたのと同レベルだよな。 擬似科学に騙されすぎ。
>>352 商用電源の100VはVppだと280Vくらいになるから
そこのブログの耐圧250Vのコンデンサではアボーンするかも。。
・・・火災に気を付けて
>>353 AC250Vの耐圧だから問題ないのでは。
DC250Vだったらまずいけど。
ケーブルにこびりついてるのは何
ホットメルト(接着剤)だと思われ
ダメじゃんw
>>356 これはまだスナバーらしき物が入ってるだけマシ。
>>355 のアルファジーニアスにはなにも入ってませんよ。
強いて言うなら、ON/OFFスイッチと、ONになったときに光るネオン球が入ってます。
>>354 AC用コンデンサでも耐圧は守らないと駄目。
商用電源100Vなら耐圧300Vは最低でも欲しい所。
ただし耐圧の表記がVrmsならば別。
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/29(火) 23:12:31 ID:X1PjUQC1
俺もノイズシェイバー買ってみたが、いろいろと分かって面白い。 マンション住まいなんだけど、時間によって激しく点滅する時間と、 壊れたか?と思うくらい、全く点滅しない時間がある。 19:00付近はもの凄い点滅で、夜中0:00過ぎると全くと言っていいほど、 点滅しない。 多分、PLCとか関係しているんだろうな〜とか思ってる。 肝心の音だが、元々、光城精工のFirst cry使っているせいか、あまり変化は分からなかった。w ちょっと、高域が透明になったかも知れない・・・。
>>361 え、交流用のなら普通、耐圧はVrmsで表記されてるんじゃないんですか?
違うんですか?
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/30(水) 14:32:44 ID:sQpmGXaP
17 ケーブルにフェライトコアを付けるとアンテナにならなくなるのは何故?ターンテーブルのアース線も?
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/30(水) 21:15:40 ID:sQpmGXaP
366 17がオカルト?
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/31(木) 08:45:19 ID:++0ebvjJ
368 オルトフォン等にフェライトクランプをつけたレコードプレイヤー〜プリ間のケーブルありますが、効果の程はどうでしょうか?
ノイズハーベスターを買いました。 使用中にノイズハーベスターからジーって音がするんですが、こんなものなのでしょうか?
そんなもんです。気になるなら使用しないように。
ノイズがないなら音はしないよ。
>>370 中身はコンデンサとトランスなので、環境によっては発振器になります
ノイズ対策機器買って、そこからノイズ出してるってのは冗談のような話だなw
別の部屋に付ければいいんじゃ。
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/03(日) 14:56:57 ID:qsV9hwFn
373 どのような環境と要因で起こるんですか?
ノイズをわざわざ拾ってるわけだね。抵抗つけて食わせりゃいいのに、 見た目にわからなくなるからそれはしないんだろうね。
379 :
374 :2008/02/03(日) 20:40:31 ID:ZVsNnQM6
>>375 確かにww
>>376 アンプの電源を取っているタップに付けてます。他の部屋につけると効果が減るかな〜?
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/03(日) 20:52:27 ID:qsV9hwFn
378 抵抗を追加して改造できますかね?
ノイズ対策グッズは家電に対して入れなよ。 つーか家電はオーディオ聴く時は電源プラグを抜くのがいいよ。 蛍光灯や暖房器具は電気入れないでチャンチャンコと着て暗闇でリスニング。
382 :
374 :2008/02/03(日) 21:11:18 ID:ZVsNnQM6
蛍光灯やエアコン作動させても点滅間隔変化なし。 一通り家電を作動させて反応があったのは電子レンジのみ。 外からのノイズの影響が大きいね。 よって物置のコンセントに取り付ける事にしました。
配電盤みてオーディオ類が他にどんな機器、照明と電源と共有しているのか確認した方がいい 御連とこは糞みたいな環境だったから 電源ケーブルやらのアクセサリも低い程度の中で誤魔化しにしか効果を発揮していなかったよ いちお差異は感じるんだけど
>>379 いや、ノイズ源の近くに付けるのがイイのではないでしょうか。
>>380 改造は薦められない。やるんなら、覚悟を決めて自作だね。
どっかに自作しているサイトがあったはずだが、中身はコンデンサのみ。
これに抵抗を追加するとは、要するにスパーク・キラーだ。
コンデンサの代わりに既製品のスピーク・キラーを入れるか、好きな部品で自作。
但しアクロス・ザ・ラインなわけだから、必ずクラスX1以上のコンデンサを使用のこと。
意味がわからないなら、手を出してはいけない。
テレビなんかには、普通に入ってるんだけどね…この手のLCフィルタが。
いらん講釈や糞ガキの能書きよりも実際試して 結果が良かったらそれで良いんじゃねぇ・・・。 余計なお世話だしな。 人んちの事ほっとけと言うのが本音。 名も知らんし、お茶出す関係でもないし。 スレの存在意味=流し見してりゃ健全という事だ罠、、、。 俺の言う事が正しい!!みたいな事ぬかす奴は白痴か基地外か・・・・だしな。
うは、こりゃまた随分と脳筋なカキコだな 俺の言うことが正しいみたいな事ぬかす奴)ry・・・ねぇ 「スレの存在意味」とか勝手に決め付けてるのは誰だ?
初歩的かと思いますが質問させて下さい。 今2個口の壁コンセントの片方にタップをさし、テレビやDVDレコーダーなどを接続、 もう片方にはアンプの電源コンセントを直指しの状態なのですが、 この場合タップ側にノイズハーベスターをさしても温室の改善はみこめるのでしょうか。
389 :
388 :2008/02/04(月) 03:47:43 ID:gMXr3YmA
訂正です。 ×温室→○音質 失礼しました。
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/04(月) 09:46:33 ID:hq8z5xu8
ノイズハーベスターってなんとなくペストX思い出すんだよな コンセントに挿して置くとネズミもゴキブリも逃げ出します でもペットの犬、猫、ハムスターとかハツカネズミには大丈夫、みたいな
>>386 電気は別。生半可な知識で弄るべきではない。
特に商用電源(AC100)を扱う場合は命に関わる危険を伴うので注意。
火災を起こしたら周りも大迷惑です。(^^;;;;;;;;;;;;
しっかりしたアースを落とすだけでもかなり違うよね
ノイズハーベスタ使うならACエナクル2個使った方が 効果あるし、実売価格でも安くつく。雑音もないし。
394 :
393 :2008/02/05(火) 21:25:50 ID:GTwprXIk
訂正 ×→ACエナクル ○→ACエナコム ノイズハーベスタの実売価格にちょっと金額上乗せすれば ACエナコムが3個買える。1個を白物家電近辺のノイズ源に、 1個をオーディオシステムの近辺に挿して、残り1個を その他のノイズ源近辺に挿せば、ACラインからのノイズは ほとんど対策できる。一応、両方複数個試した感想。
ノイズハーベスタは使う場所によっては確かに効果があって、音が変化する エナコムは?
>>395 確かにノイズハーベスタでも音に関して効果が有ると思いますが、
ACエナコムでも同等以上に効果が感じられるという感想です。
ウチではノイズハーベスタ5個とACエナクル6個所有しておりまして、
それぞれ接続場所などを組み合わせて聞き比べた感想です。
そうなんだ。 エナコムが効果ありという話は初めて聞いた。
エナコムって大きなフェライトコアにしか見えないけど中身何? 教えてエロイ人!
ノイズ出すハーベスターよりフェライトコアの方がましだな
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/06(水) 00:14:32 ID:rliCX3p0
400get!
>>399 高周波ノイズを音と光に変換しますw
うるさかったら、何かに包むとかして対策すればいいよ
>>401 あまり発熱しないけど、熱がこもりそうなのでやめてます。
で、他の部屋のコンセントに移動
>>402 移動先はちゃんと効果がある(高い)場所なんだよね?
この辺がノイズ源になりそうだから効果ありそう・・・で場所を決めるんじゃなくて
音聴いて決めるべきだよw
自分も
>>403 に同意。
家でも高い効果が得られてるので、ハーベスター4個使用してるけど、
確かに挿す場所で効果の大小や、音質の傾向も微妙に変わってくるから
音を聴きながら色々なコンセントに挿してみて比較するのがベターだよ。
ちなみに家で効果の大きかった場所の効果順は
1、テレビや映像関連機器を給電してるタップ(2個使用)
2、AVアンプのサービスコンセント
3、他の部屋のテレビやビデオを給電してる壁コンの空きコンセント
PC関連を給電してるタップが一番効きそうで色々試してみたが、何故か
若干音が丸くなってイマイチだった。
長々と書いてみたが、結局環境によってのケースバイケースだろうから
カットアンドトライで色々やってみるのがいいと言いたかっただけw
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/06(水) 18:39:43 ID:ETFhuz+U
家は、隣のオッチャンがグラインダーで物を削ったりしてる時、ハーベスターがうねりを上げながら点滅もせず、ずっと光ります!
なんでわざわざノイズ出すハーベスター使うんだ?w 素直にコトヴェールにすりゃぁいいのにw
>>405 手持ちのリュータで試した事があるが変化なし。電子レンジだと激しく反応する。
恐らくそのおっちゃんのグラインダは古くてノイズ対策されてないんだろな。
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/06(水) 22:24:24 ID:zGj52rTE
最近のミニ四駆のモーターは コンデンサ付いてるのかな? 昔、テレビにノイズが入ると怒られた。
EPラジコンはプロポ誤作動防止でモータにコンデンサ付けてたけど、 ミニ四区はどうなのかな?って、まだミニ四駆あるの?
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/07(木) 00:27:28 ID:+hM7o7Vo
おいらの家では最高に良い音で鳴ってるし...ノイズ対策品は何もいらん。
ハーベスターはかなり効果あるね。 200V部屋に引き込んでダウントランスかましてからお役御免になったけど。
>>406 コトヴェールも場合によっては激しくうなるわけですが。
ACラインフィルタが唸るようならもう引っ越した方がいいな。。
このスレではノイズ・ハーベスターの正体については
充分議論されているのに、
またブリ返しているな。
過去ログくらい読んだ方がいいよ。
>>191-200 あたり。
買わずに自作しろってか。 まあ、暇で貧乏な人にはそういう選択肢もありかもね。
>>191-200 から「電源&アクセサリー大全2008」と言う季刊誌にたどり着いたが、
この本にはノイズハーベスタの具体的な回路図&エビデンスが載ってるの?
>>182 の写真の黒い樹脂部分を綺麗に除去して各部品を晒し出したのであれば信じるが。
田舎の書店にはそんな本置いてないと思うが、ダメモトで行ってみよw
>>412 あれ唸るか?
まぁ、仮に唸ったとしてだ。
常時ノイズ出してるものより、場合によっては唸る方がよっぽど良いがねw
わざわざ4フロアもある大型書店に行ったが 「電源&アクセサリー大全2008」なかったorz
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/09(土) 11:59:42 ID:oI0ozxpI
>>420 AA誌のバックナンバーを読んだら、
柴崎の説明とリンク先の回路図は微妙に異なってる。
しかし、基本的にはXコンであることはまちがいない。
コンデンサの容量で減衰するノイズの帯域は異なるので、
ノイズ・ハーベスターを買う金で
いろいろな容量のコンデンサを使って自作&実験の方が
効率的であることは疑いない。
>>421 どう効いたのかな?kwsk
元々ノイズまみれの環境だったってこと?
>>421 これってPLCの通信速度低下を防止する為のシロモノでは?
でも逆転の発想でアリかも。。。
やっぱ掃除機が最強
426 :
421 :2008/02/09(土) 22:40:32 ID:JnTqHEkR
>>423 同じタップにプレーヤーとアンプを差していて、
プレーヤーのデジタルノイズを遮断したくて使ってみた。
結果、中高音が使用前に比べて雑身が消えて綺麗になった。
電源環境は、壁コンにノイズハーベスタを差すとずーっと光ってる・・・。
今使っているタップ(多分でっかい擬似アース入り)は結構強力で、ハーベスタ差しても
全然光らないけど、タップに差している機器間のノイズは残るようだ。
ちなみにプレーヤー・アンプのタップを別系統にしてみたことがあったけど、そのときプレーヤー側に使った
ノイズフィルター入りタップだと細かい音も聞き取れるようにはなるけど音に雑身がでてしまうので結局元に戻したことがあった。
(後日、そのタップにハーベスタ差してみると、壁コンよりは多少点滅は減るけど点滅はしていた)
そういうわけでなんとか別のタップを使わずにデジタルノイズを遮断する方法を色々考えていた。
これで4000円は高いなぁ できれば中さらしてほしいところだが、、
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/10(日) 08:44:25 ID:whpyO0si
426擬似アースってどういう仕組みなんですか?
>>421 PLC自体遮断して欲しいから、普通のノイズフィルタでいいや。
あ、よく見たら、ノイズ出す機器側に付けるんだね。 失礼しました。
431 :
421 :2008/02/10(日) 18:34:13 ID:5jXm7tiG
>>428 さぁ?でっかい銅塊がつなげてあるのかもしれないし、
なんかコンデンサでも入っているのかもしれない。
バラすのは無理。
ちなみにモノはオーディオFSKのMG-V1。
>>427 楽天のサンワアウトレットで1480で有ったよ
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/11(月) 21:14:23 ID:VvmM5OZ6
431 レスありがとうございます。擬似アースの原理や構造を知りたいんです。コンデンサーをどう繋ぐと擬似アースになるんですか?銅塊の場合は?自作考えてます。
ハーベスターでノイズが見えるようになって、 如何にノイズが溢れているか実感。 よってコトヴェール発注しますた。
材料もつなぐ線も書いてあるよ これで分からない人は手を出してはいけません。 赤字で注意も書いてあるじゃん。火事になるよ。
コトヴェール届いた。
>>412 の言うとおり、ハーベスター並に唸るorz
ノイズを運動エネルギーに変換してるのか? 熱にしてくれればいいのにな。
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/14(木) 22:46:25 ID:DUGmji0q
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/15(金) 00:48:21 ID:vULefNnm
スパークキラーって極性があるようですがAC100Vに入れる時、極性は気にしなくていいんでしょうか?
アルミホイール+フェライトコア+安いノイズカット機能付きタップでいいや・・・。
俺もまた
>>435 のURLにあったようなノイズフィルター作ってみるか。
>>443 余っていた715Pの400V0.47uFを2個をパラって作ってみた。
効果は、、、よく判りませんw
>>441 極性を持つスパークキラーというのは聞いたことがありませんが?
うん、スパークキラーに極性はありませんよ。
>>444 合成容量で約1uFほどを入れたんですね?
そんなに大きくても大丈夫なもんなんですね。
俺もちょっと実験してみようかな、、、
>>447 プラグはダイソーので十分だし、Cさえあればお手軽ですよw
>>448 贅沢を言うと、ホスピタルグレードみたいな大き目のプラグで、
コンデンサを中に収納できるようなのがいいですね。
普通のプラグだと、どうしてもコンデンサを外に付ける事になるので、
電路が長くなるのがノイズ吸収効率を下げるのではと。
高周波ノイズの場合、リード線が長いだけでもインダクタンスになるし、、、
レスの付いていない質問含めて補足 一年分w
>>66 情報が古すぎる
数年前から展示会に参考出品してるでしょ?
プロードライザは高周波デジタル基板用なので
基本的に3.3Vより高い電圧の回路に組み込むようには出来ていない
オーディオ用途ではDACやトラポの一部のパーツの電源ライン以外に
使用可能な場所ないよ
>>97 下がるなら、その下がった分の電圧はどこに消えたとキミは言うのだね?
>>109 そういうのは、家の中にあるオーディオ機器以外の全てに付けるものです。
ADSLだと速度UPで明確に差が出るよ
>>118 蛍光灯を窓から投げ捨てる。
それ以外に対策は無い。
歴代ノイズ系スレで、なんども言っているが
グロータイプの蛍光灯ってPC1000台分ぐらいのノイズを吐くよ
>>127 効果あるよ、やってごらん、MITのケーブルやAPIの並列フィルタに良く似た傾向になる
>>439 逆に晒していないのは全てインチキと思った方がいい
産業用、業務用は全部書いているあるよ、TDKにしろTOKINにしろデンセイにしろ
あとコトはNTTDATAの特許技術の、変形コアを使用したチョークトランスを使用しているので
コピー品の販売は困難だしね。
シナノやボルトアンペアのフィルタも同じチョークを使っていたはず
リンク先にもあったけど、0.47μF*2が定番みたい 某所のMITケーブルの測定結果がそうだったので しかしこの値は、最高な一意的な値でないので、 常識の範囲でいくらでも変えていい これの影響で癖が付くのも事実なので、ほどほどにねw
>>456 ありがとう。ノイズハーベスターと比較してみる
スパークキラーはリンク先と同じでいいですか?
ヒューズ必要かな。
正直、素人がAC100Vを弄るのは感心しないね。 感電して指が吹き飛ぶとかならまだ良いが、家事になったらどうすんだ? 消防や保険屋の火災後の調査は甘く無いぞ? 自分以外の誰かが亡くなったりでもしたらどうする? 取り返しのつかない事になるからやめれ!こんな事で人生を棒に振ったらつまらんぞ!
何を選ぶかは、それで変わるようなので適当に
でも耐圧だけは注意しましょう
>>458 電気工事士程度は持ってますがな
DC成分サプレッサ作った。 UPSのトランスが静かになった。
エナコムの内部晒しって見つからないよな。 PAT.2036556でググっても、特許庁の検索かけても見つかんないし。 実はACエナコム入手したんだが、破壊しないとバラせんな。 プラスチックなら簡単だが、金属製だもんな〜。 因みに容量計で測ったら、たった0.01uFだった。 こんなん効くんか?
462 :
461 :2008/02/22(金) 22:10:45 ID:7zN0+rIo
金属(銅?)ケースとプラグ間の容量は30pFだった。 中身はこんな感じなのかな? +---+ | 15pF | +--------> | 0.01uF AC100V | +--------> | 15pF +---+
463 :
461 :2008/02/22(金) 22:15:41 ID:7zN0+rIo
↑ゴメソ、スペースが反映されなかった
おれもACエナコムの構造が知りたい
>>461 あれはターミネータだろ。終端するための抵抗が入ってるはずだ。
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/23(土) 13:15:30 ID:sK+kBlmR
460DCサプレッサーの作りかた解説希望
,.-─ ─-、─-、 , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{ ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi! {V /ミ三二,イ , /, ,\ Yソ レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{ V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ Vニミ( 入 、 r j ,′ ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ ヽ ヽ -''ニニ‐ / | `、 ⌒ ,/ | >┻━┻'r‐'´ ヽ_ | ヽ _ _ 」 ググレカス[Gugurecus] ( 紀元前一世紀 〜 没年不明 )
_
1週間ほど使ってなかったノイズハーベスターをコンセントに繋いでみたら、 全く光らないようになってた。いつの間にか壊れてた…orz
>>471 うちは集合住宅でノイズが氾濫しているが、たま〜〜に全く光らない時がある。
壊れたとは限らないのでは?
>472 以前激しく点滅してた時と同じ条件(エアコン使用など)なのに 全く点滅しねー。
電子レンジでも点滅しなかったら故障だね、きっと。
中のボタン電池が切れただけだろ!元に入っているのはテスト用だから、すぐ切れるんだよ、常考。 電池を新品に交換しる!
腹立ったから、蓋こじ開けたったw
いわゆるアイソレーターってdacの経路のどこにいれるんですか?
去年の正月にハーベスタ買って1年と2ヶ月 最初の頃は電子レンジや食洗機使っても点滅が激しくなるだけで 音の変化は無かったのに、最近激しく点滅しててもハーベスタ使う 以前並みに音が悪くなるように成って来た。 ウチの環境では1年毎に買い換えないといけないのかと激しく凹み中 音楽聴いてる最中に嫁が電子レンジ使い始めると、耳が痛くなるから試しで 買って以来耳が痛く成る事は無かっただけにショックがデカイorz
>>480 元々、音は変わってなかったんだよ
プラシーボ効果が切れただけ
>>480 酷使に耐えられなくて、ハーベスタがスト起こしたんじゃね?
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/27(水) 15:23:16 ID:WjdOBkXJ
電気屋さんに電話してオーディオ機器が置いてある部屋の電源を メインブレーカーの前から分岐してもらっても ハーベスタ買うより安いんじゃないかと思うんだ・・・
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/27(水) 20:53:06 ID:j2M966OH
電源をブレーカー前から分岐すれば電源から流れ込むノイズを防げるものなのか? ハーベスタなどのノイズキャンセル商品と一緒に語るのがどうなのか?
そもそもハーベスタでノイズを防げるの? 友人で持ってる人二人いるけど、二人とも 全然効かないって言ってるけど。 結局一人はPSAudio、もう一人はTICEを使ってる。 私自身は電研とTICEを使用中
中味はXコンだから、ノーマル・モードに対しては雑音を除去できる。 コモン・モードに対しては、チョーク・コイルを入れないと無理。 友達に無線屋が居たら詳しいはずだから、聞いてごらん。
>>486 コンデンサ一発でしょ?
結局、コンセントにプラグに長々引き回した先にコンデンサ付けて効くの?って意味
Xコンに直列にインダクタが入る訳なので、高周波を吸い難くなるでしょ
ぐだぐだ言わずに、余らしてる友人から借りて、スペアナで見てみるほうが早いかもね
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/01(土) 01:56:29 ID:FwG1CpVq
すいません、質問です。 レコードをデジタル化する予定なんですが、プレーヤとフォノ内臓USBオーディオインターフェースの 間のケーブルは短ければ短いほどいいらしいですが、プレーヤ自体からも水晶発信子からのノイズが 出てるとも聞きます。 プレーヤと他の機材があんまり近すぎも良くないってことはありますか? ちなみに一応プレーヤは自分なりに電源ノイズ対策をしています。 たとえば30cmくらい(プレーヤのノイズからも逃げて、かといってケーブルが他のノイズをなるべく拾わないような長さ) と、最短と、皆さんならどっちを選びますか?
>>489 まずフォノイコをかませてから使うに一票
聞こえる音で判断したらどう? どんなノイズにしても自分の耳で聞こえないならそもそもどっちでも良いような気がするし
ノイズを一番拾わないにのは、ケーブルを繋がないのが一番な訳で 問題にすべきはSN比であるという事も忘れずに シグナルが強ければ、同じ量のノイズが載ってても相対的に影響は減りますからね
>>486 >>487 に勝手に補足すると、
Xコンだからコンデンサの容量によって効果的な帯域もちがうから、
ノーマルモード・ノイズに対してもハーベスターが万能というわけではないよ。
今日も快調にハーベスタが唸っておりますsage
ノイズ発生器乙
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/17(月) 22:39:35 ID:PxckHJtd
オーディオプリズムのQuietline使ってる人いますか?
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/18(火) 09:18:29 ID:ieYATPzI
>>492 HDMIは無線化するらしいし
NETは無線LANが当たり前に使われる時代だし
オーディオはケーブルの無いシステムに移行するのかもな
ピュアなアナログ再生には電線必須。
でも電線がノイズ元なんだろ・・・
そんな事いったら無線に到ってはそれ自体がノイズじゃないか
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/22(土) 13:39:17 ID:st57DlDo
他の機器から発生したノイズって、うちのセットでは一度も聞いたことが無いんですが、 どんな音がするのですか?
503 :
コンタクト :2008/03/22(土) 14:05:52 ID:uRYRGRZd
>>502 スパークキラーにジャンクのスピーカーユニット(電話の受話器組み込み用?っぽい)を直列で繋いでコンセントに挿してみると「ジ〜ビ〜ジ〜ビ〜」・・・orz
時間帯によって鳴る音や音量が変わります。
コンポの音の透明度が微妙に変化するのは、電源を通じてやってくる他の機器から発生したノイズの影響であるのは間違いありません。
レスありがとうございます。 ダウントランスを入れている効果かもしれませんが、時間帯によって変化することはありませんね。 気温と湿度による変化はかなり大きいですが。
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/22(土) 14:57:19 ID:LMigbExo
503、スパークキラーがノイズ出してるんでは?
506 :
コンタクト :2008/03/22(土) 15:08:40 ID:uRYRGRZd
>>503 なるほど!そういう手があったか。
可聴域の低周波ノイズなら音でわかるね。
PLCとかの高周波ノイズは聞き分けられないけど。。。
今度試してみよう。
わざわざノイズを聞いてどうするんでしょう。 ノイズがお好きなんですか?
( ゚д゚ )
そりゃそんなレス返されたらそんな顔になるわなw
>>505 スパークキラーって、要するに直列に繋がれたコンデンサと抵抗なだけだから、
電源の50/60Hz以外の高い周波数のノイズだけを通してスピーカーに送り込んでるんでしょうね。
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/10(木) 12:58:26 ID:cShErPVd
ハムノイズに悩まされている場合、電源・アース周りを疑うと思いますが、 ピンクノイズの場合は一般論として何を疑うべき・見直すべきと思いますか? あるソース機器の電源を落とすとピンクノイズが出始めることがあるので気になっています。 通常、ソース機器の電源が切れた状態のまま、それをプリアンプで選択することはないので 実害はないといえばないのですが、なんとなく気分が悪いので…
電源落とすと?アンプの残留雑音じゃないの?
残留ノイズではないと思います。 電源を切って少しすると、明らかに大きな音量で鳴り出します。
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/11(金) 06:40:15 ID:tIncimcP
電源落とした機器の電源プラグ抜いても、ノイズ出る?
発振させてしまったオペアンプでそういうことあったw
そもそもピンクノイズが出る条件ってなんだ 残留ノイズや外から拾うものは普通ホワイトノイズとして出るだろ 何かエージング信号とかその手のものを出す機器がつながってないか? もしくは故障なんじゃね
すみません、ピンクノイズと書いたのは適切ではなかったかもしれません。 ちゃんと周波数を見たわけではないので。 ただ、普通の残留ノイズよりは低めの音で音量も明らかに大きいのです。
ホワイトノイズなどのサンプルと聞き比べてみたところ、 チューニングの合っていないラジオの音という方が近いかもしれません。
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/11(金) 19:57:19 ID:YzrYKN4N
>>514 変なアースを取っていませんか? アースループでノイズが乗ってませんか?
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/15(火) 23:24:13 ID:SEuXo28b
ラックスの590A使ってるが、残留ノイズある。 何か対策はないもんかねぇ?
ああ、ラックスならおそらく仕様だろう。 前に営業に聞いたら音を優先させてフィードバックを 深くかけてないとかいってた。
>>522  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
|
____.____ | .__ いらない590Aを
| | | | |\_\ 窓から
| | ∧_∧ | | | |.◎.| 投げ捨てろ
| |( ´∀`)つ ミ | | |.: |
| |/ ⊃ ノ | | .\|.≡.|
 ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ |  ̄
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/16(水) 00:45:48 ID:LzjOaB+w
いらなくはない。
512です。コメントをいただいた皆さん、ありがとうございます。もう少し試行錯誤してみます。
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/18(金) 21:39:23 ID:G61yzXBh
PLCノイズフィルターや低周波ノイズフィルター を組み合わせたら、かなりすっきりした音がでますか?
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/20(日) 23:22:08 ID:ou3mz/65
PLCノイズフィルターは使った事ないですが PC用のはいくつか使いましたが、変な音がします。 静寂感を求めるなら 家庭からノイズ源を減らした上で撤去出来ない物に産業用ノイズフィルタの導入 さらに分電板から工事した上でクリーン電源を各機器にセパレートで導入して アースプール対策、ケーブルの取り回し、ラック等のセッティングをやりましょう。
アースプール
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/21(月) 12:55:42 ID:ywgFH21O
258 構成が予想されるアースループの部位は?シグナル、フレーム各グランド、一次側アースをどのように処理すれば良いですか?
アンカーぐらい付けろw
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/21(月) 20:39:58 ID:UONUDYrX
>>530 電源側は、浮かせることが出来るところは浮かせていく
アイソレーショントランスや、アイソレーション可能なクリーン電源でね
その上で3ピンは全部アース結線もはずして
アースを、どこかに落とす。
プリが通常は良いかなぁ
その後で、3ピンを一箇所一箇所結線して変化を見る
無線LAN売り場に100V電源に高周波乗せるやつも売ってた。
まがまがしい!
ほす
過疎ってまつね ネタ切れっすか
いや、他スレで語られる時がある なにしろ”ゆとり”はスレ違いを全く気にしないから
心にゆとりをもって見守ろう
過疎っているので、オカルト扱いされるような話をそうっと書き込ませていただきます。 PCとFF400のACアダプターのコンセントに、PLC用のノイズフィルターを パナソニックとサンワサプライの2段重ねで付けたところ、 濁りを取り除いたような音になりました。 一方で、フィルターなしの状態より、輪郭が滲むような感じがします。 試しに爪で弾いてみると、電球を弾いたときのような音がします。 そこで、foQで防振を行ってみたところ、すっきりした立ち上がりの早い音になりました。 ところが、何かシンバルの周波数のあたりの甲高い付帯音がまとわりついてくるような 感じがまだします。 対症療法でソニーケミカルの銅箔テープを巻き付け、何かの拍子に短絡しないように アセテートのテープを隙間なく覆って、再度、聴いてみました。 なかなか、悪くないです。 問題は、これで音が良くなる理屈などなく、 どうしてもプラシーボか、さもなくばオカルト現象に立ち会っているのでは という疑念が消えないことでしょうか。 1万5千円くらいで知らない世界を体験するのも悪くはないかな、 そう思いながら、音楽を聴いています。
>試しに爪で弾いてみると、電球を弾いたときのような音がします。 ノイズフィルター内のコイルが電球のフィラメントのような音を出しているんじゃないでしょうか。 foQは中に張ったほうがよいのでは?
542 :
540 :2008/06/17(火) 21:29:28 ID:c2qQ74Fs
>>541 デジタル用なので、振動は徹底的に押さえてよいだろうと思っているのですが、
漏電が怖いため試しておりません。
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/21(土) 00:55:39 ID:QihnpwMY
部屋ムードを良くしたくて、蛍光灯の照明器具を外し、ダクトレールを付けて スポット間接光にする目論みをしてます。 そこで明るさを調節するいわゆる「調光器」もつけたいと考えてますが、以前 オーディオ雑誌で「調光器」は大きなノイズを発するので厳禁と書いてあった 気がします。 ノイズが出るとしても「ノイズカットトランス」を使えばキャンセル 出来るものなのでしょうか?実際いかがなものか知ってる方がいらしたら 教えてください。
↑オーディオ用は別に回路を増設すればいいんじゃね。 うちは接地工事して10万くらいだったけど。
546 :
543 :2008/06/21(土) 10:03:40 ID:QihnpwMY
>>545 詳しい資料ありがとうございます。素人には難しいですね。
一般的な壁付けのもので、単純にノイズが少ない調光器って売ってないのでしょうか?
お風呂の蛍光灯が五月蝿いんだけど、丸型の蛍光灯って元々五月蝿いの? 電球型蛍光灯は静かだと思います。
549 :
546 :2008/06/21(土) 19:00:16 ID:QihnpwMY
一般的な調光器は電球しか対応しないんです。 あと蛍光タイプでは雰囲気でないんですよ。 イメージ的に一関ベイシー位の雰囲気がリスニング時のベストですね。
>>548 いえ、丸型だからというのは… 蛍光灯がジージーいうのは、安定器の振動です。
安定器が不良になると音が大きくなりやすいので、修理か交換を勧めます。
お風呂では湿気が篭りやすく室温も高めで、故障しやすい条件が揃っていますし。
>>549 電球用調光器の原理は、トライアックなどで位相制御、つまり電源波形を切り刻んで
電力を調整するというもので、調整後の波形は雑音の塊とならざるを得ません。
また、これでは電圧の維持が難しいため、蛍光灯には使えません。蛍光灯で同じこと
をやるには、インバータを使ってパルス高さを保ちつつパルス幅を変える、つまり電源
周波数を変えればよいわけですが、これまた雑音源となるしかありません。
そこで、雑音の発生を嫌うならば、点灯する電球の数を換えるのが簡単確実です。
もっとも光源を減らすと輝度が上がって光が均一に回らなくなりますが…
調光器を使う限り、雑音の発生は避けられないことで、配線を別系統にする必要が
あります。
調光対応の電球型蛍光灯もありますよ 普通の電球ほどリニアには変化しないみたいですけど
>>543 調光器はサイリスタなんで、フィルタやトランスでは無駄です
波形を無茶苦茶にしてくれます。
安物だとパルス制御で、こっちもお察し下さい・・・・・
>>548 その状態の蛍光灯って、PC100台分以上のノイズ吐いてるよ
スペナアナあれば一回繰れべてみるといい
ウダウダ言ってないで女を口説いてセクースすることに金と時間と頭を使え そのうち結婚して子供を産んでほしいコが現れるさ 独りで音楽聴いているヒマなんかない
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/15(月) 14:46:13 ID:kDc6HMSz
スライダックトランスをお使い下さい。
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/15(月) 20:46:33 ID:eQqo8eU/
サイリスタが崩した波形と同じ波形がブレーカー、またはタップを経由して音響機材に逆流、給電されるって事?イメージ湧きません。
ブレーカー経由するってことは照明とオーディオの回路わかれてるのか オーディオ専用回路なら比較的影響は少ないかもな
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/15(月) 21:12:33 ID:eQqo8eU/
別れてはいますが結局繋がってますよね?仮に同タップからサイリスタ調光器と音響機材に並列に給電したらどんな原理で乱された波形が音響機材にも給電されるんですか?
wikiからの引用だけど >回路電流が正弦波でなく、ある点で急激に電流が流れることとなるため、 高調波が発生し1次側(電源側)に接続される他の負荷に悪影響が出やすい。
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/15(月) 22:21:46 ID:eQqo8eU/
レスありがとう。とするとノイズカットトランスでもやはり無理?しかし柱上トランス下流を共有してるんだから共同住宅は電源ノイズ酷いという事ですよね。
絶縁トランスなら結構ノイズはカットされるのでは。
波形の歪みはジェネレータをかませるしか手がないのかも。 ところで、電源のチープそうな安いクロックジェネレータの電源ケーブルに フェライトコアを10個ほど、種類を取り混ぜて装着したところ、音場の見通しや 安定感といった部分に大きな改善がありましたので、報告させていただきます。 CSEのトランスをかませてはいても、アナログ系とブレーカーは共通ですので、 ノイズの回り込みがあったのかもしれません。
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/12(水) 20:36:32 ID:bVKuttt9
CSEのNFW-20って使った人いますか?
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/19(金) 12:27:28 ID:0UMnQFQs
DC成分サプレッサを作ったんだけど 一度も検査せずにアンプに繋ぐのが怖いんで 電球でも繋いでちゃんと動作するか調べたいんだけど この回路ってトランスを通さないと不具合が出たりしますか?
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/19(金) 12:38:20 ID:La3CpBoI
電源チューニングは波形修正とノイズカットの二つの要素どちらが効果が大きいですか?
>>565 その二者がどう違うの?
ノイズカットするから結果的に波形が平坦になるんじゃなくて?
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/19(金) 14:49:47 ID:La3CpBoI
とするとノイズカットトランスに波形修正効果もあるという事?
そうなるかな?
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/19(金) 16:06:37 ID:La3CpBoI
ノイズカットトランスは重畳した高周波ノイズをカットするだけで元波形を再現できないかと思ってました。CSEやアキュなどの電源ジェネレータは何故わざわざ波形を作り直すんですか?
トランスで波形のつぶれは直らないけど? ジェネレータは入力されたACをDCに変換した後、そのDCで波形の正しいACを作って出力する。 このDC/AC変換回路のパワーアンプにアナログアンプを使用しているのがCSEとアキュ。 その他の光城とかモグラはデジタルアンプを使用している。 その辺の理屈や回路図が載っている雑誌を探しな。
ノイズとは関係ないですけど そうなると光城やフライングモールの電源は デジタルアンプ(PWM?)を経由した音になるのでしょうか? デジタルアンプは音質面ではあまり評価されてないですよね
ちょうどPWM電源の解説と回路図が最新のオーディオベーシックに出てるけど、 結局最後は使いこなしのノウハウ。 まあ、無色透明な製品は無いよ。出力側の壁コンセントの音も乗るから。 変化が判り易いのは光城。
ノイズがあると華やかで元気のよい音になる場合がある。 そんな高域寄りの音を「音が良い」と言ってマンセーをしている厨房がいる。 まあ人の好みだが・・・
波形がきれいなのと音の良し悪しは=ではない。 ただ、リジェネータの方がトランスよりもアイソ効果が高いのでノイズ対策的には上。
ホットカーペットからノイズが出てるのですが、いい対策法しりませんか? カーペットの電源が入っているとトランスが唸ります カーペットの電源を切るのが一番なんですが、同居人が使うもので自分が使っているならオフにするんですが・・・ DCサプレッサを作ろうかと思っているのですが、何分電気回路苦手でして
>カーペットの電源が入っているとトランスが唸ります ダイオードが入って半波整流していたり トライアッック、サイリスタとかの制御だと電源の交流波形が歪んでることもある ノイズは発生源を断つのが一番 →ホットカーペットの制御にスライダック(スライド・トランス)を使う
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/12(月) 15:07:14 ID:R3UQ3fXp
波形を乱すノイズ源はステレオ機器への供給電源を上流から給電してもその給電される電源の波形まで変えるんですか?
>>576 アドバイスありがとうございます
カーペットにより直流成分が乗っかって来てる?のかなって思ってます
>>577 詳しいことはわかりませんが「トランス自体」がなっていますのでスピーカーから音がしているわけではありませんし
ノイズを増幅してるわけではないみたいです
>>578 これを作るつもりです。早速パーツを注文したところでした。
自作の電源タップを作りその中に回路を入れようと思ってます
580 :
579 :2009/01/26(月) 17:02:06 ID:Vqcp5cqG
報告が遅くなりました。 ようやく作成し、試してみたところ「トランスの唸り」は一切なくなりました ばっちり効果覿面で大満足です。アドバイスを下さった方ありがとうございました
ボリューム半分近く上げると中高域でシャーってノイズが出るんですけど・・・
非防磁のfostexのユニットを使ったスピーカにハムノイズが乗ります。 乗ったり乗らなかったりで時間帯によって変わります。 ボリュームの上げ下げでノイズは上下しません。 非防磁、防磁が関係あるかわかりませんが防磁のdenonスピーカーでは気になりません。 家の横に送電塔?というのかな、それと国道が目の前です。 ロケーションの問題でしょうか?
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/17(火) 07:57:16 ID:bVn51spL
アンプの「ブーン」という音がスピーカーから聴こえてくるのですが これを低減することはアンプを改造するしか対処法はないでしょうか?
距離を取るとかでは駄目なの?
>>574 ノイズ成分的には比較的低い物は波形生成(整形)で取れるが、そんな物は機器の整流平滑部分でも落ちる。
だが、汚染された電源で波形生成したところで高周波は筒抜け。
残念だがアイソレーション能力は低い。
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/19(木) 09:55:56 ID:Cx8CCwVb
>579 音が劣化しませんか? 変わらないなら、やってみよう。 単純にトランスをエポキシ樹脂で固めたらどうかなあ? 放熱が悪くなって危険か?
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/19(木) 13:44:49 ID:xD0oE9cd
>>586 自分の耳では特に何も感じません
音が悪くなる?かもしれませんが、やってみる価値はあると思いますよ
高いものでもないですし
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/19(木) 21:16:49 ID:p9PFLKJq
俺は、逆位相で「ブーン」と言うことにしている 結構疲れるが
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/20(金) 00:30:16 ID:+ueBY3dK
プリメインアンプ内で発生するホワイトノイズがボリュームに関係なく 一定量で盛大に鳴っています。 色々調べてみたところ、このような場合はアッテネータというものをスピーカーとアンプの 間に挟んで音量を減衰させるのが効果的だと感じました。 しかしこのアッテネータを何処にどのように取り付けたらいいのか 恥ずかしながら調べてもわかりませんでした。 比較的簡単に低コストで取り付ける方法はありますでしょうか?
アッテネータって可変抵抗しょ? 可変抵抗ってつまりボリュームしょ?
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/20(金) 00:50:46 ID:sh368GjB
あなたの耳にぴったりおおいかぶさるように取り付けてください 音量が減衰し、相対的にノイズが減少します スピーカーとアンプの間に挟む手間も省け、より効果的です
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/20(金) 00:53:18 ID:+ueBY3dK
>>590 可変式は高価みたいなので、固定式のアッテネータを考えております。
>>592 どんなアンプだか知らんけどノイズが消えて、音は悪くなるだけだから止めとけ。
新品の時よりノイズが増えているなら故障。修理しる。
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/20(金) 08:37:16 ID:+ueBY3dK
>>593 多少の音質劣化は構わないです。ノイズが減るなら・・・
ただ知識がないと抵抗いれるのは難しいですか?
>>590 ボリュームは、単に音量という意味で、可変抵抗器のことではありませんよ。
よく勘違いされる方がいますが、可変抵抗器は、一般にポテンショメータ(ポット)
やアッテネータ(減衰器)と呼んでいます。
>>594 そんなに気になるなら故障だからまず修理しろ。
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/21(土) 14:58:11 ID:3JBFpIba
>>595 私は590では無いが一般にポテンショメーターなんて言ってるやつ
見たこと無い可変抵抗器は一般にはボリュームでいいんじゃね? まあ今回
はスピーカーの所に入れるのはアッテネーター(減衰器)で間違いないが
可変抵抗器と減衰器は=ではない、と突っ込んでみる。
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/23(月) 06:50:58 ID:Uume4ZdN
昔のソニーのアンプはボリュームのところにATTENUATORって書いてたな。
幼稚な言葉遊びしてんな
初心者にはそうでもないでしょ。 ポテンショメーターは機械制御や測定機器等の産業用可変抵抗器の呼び方。 アッテネーターは減衰量が規定されている可変抵抗器の呼び方。ボリューム は音量調整を意味するボリュームコントロールを略した呼び方。LEVELとの 表記もある。
まぎらわしいからポボアにしようぜ
602 :
589 :2009/02/25(水) 02:11:48 ID:t9JBPI3U
>>602 そのシールド線は、ヘッドフォン用の引込み線ですか?
もう「お札を貼ったら音が良くなりました」レベル以下の展開
おさつを使ったら音が良くなりました
>>602 良く知らんがいわゆる0オーム抵抗かなんかじゃないの?
どうせ同電位だから意味ないよ。
写真見てないからわからないけど つまり銅線に銅線がつながってるってこと? そんなことしたら電線病の人に笑われるよ 音が悪くなると。導電率の高い線を使わないと!!
>>589 今のアンプにこだわりがおありでしたら、
SPを80dBくらいの低能率なものに買い替えるのがピュアな解決というものでは?
>>610 610の考え方は否定したくないんだけど
SP変えたらアンプにこだわる意味もなくなりそうだな
それくらい音が変わるから
つーかそんなにノイズが多いアンプって何よ? どう考えても部品の劣化だろ
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/28(土) 17:05:43 ID:y2WV4Cjd
>>602 エレキットの870の画像だね、それはGNDの0Ω抵抗だね、それは関係ない。
おそらくノイズの原因は基板固定の時、本体側の固定ビスの凹の所のシールちゃん
と剥した?アースの取り方の不良じゃありませんか?あとは半田の不良箇所ないか
チェックした?
出力でゲインをしぼるにはスピーカーのアッテネーターでアンプ側8Ωじゃないと
特性がかわって聞けたもんじゃなくなる!
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/28(土) 18:52:42 ID:skhOW6/2
そもそも0オーム抵抗ってどんな役割なん?
>>614 1)片面基板でパターンが通らない時に使う
(両面基板でも、ノイズ対策等でベストなパターンを引けない時にもつかう)
2)ゲイン設定とか、将来的に仕様を変更するかもしれない箇所のジャンパピンの代わり
3)発振止めとか、周波数パラメータとうで、数Ω程度の抵抗を入れるかもしれないし、
いれないかもしれないってときにとりあえずジャンパ抵抗入れておく。
4)オシロ等のプローブを当てるピンの代わり。(専用のピンは高いし、自動実装に向かないし)
>>614 チップ抵抗のゼロΩは、たまに使うよ。上にもあるようにジャンパかダミー。
戦国伝承で打ってる。MAX2A。
冷蔵庫等のノイズの発生源に取り付けるフィルターは無いのでしょうか? 出来れば安価で。
冷蔵庫そんなにノイズでるか? 1)冷蔵庫をエアコン付きシールドケースに入れる 2)冷蔵庫の電源にノイズフィルタを入れる(効くとはおもえんけど) 3)冷蔵庫のコンセントを抜く(一番確実で安上がり、超おすすめ)
>>617 インバーター式のノイズなのか、サーモスタット式のノイズなのか、
それともモーターや冷媒の作動音のノイズなのか?
>>617 普通にノイズフィルタ入れればいいんじゃないの。
どれ?っていう厳密にこれっていうのは知らんけど、適当にノイズフィルタ入れてるよ。
冷蔵庫だとフィルタの減衰特性が下のほうから効いてくれるやつがいいのかね?
コトヴェールが余ってたので冷蔵庫に使ってみようとしたが、電流がオーバーして 使えなかった。 コトのブレーカが落ちる。
コトべール刺してる事忘れて そのタップから掃除機掛けたらコトべがダウン。 炊飯器に刺したらやっぱりダウン。 コトベは以前パナのavアンプと共用するといいというから使っていたが 音がきつくなるし最後は使わなかった。 トランス積んでる機器だとあんま効果ない感じするんだが・・・
コトベールの5Aのやつだったらガス給湯器とか。 リモコン配線にフェライトコア。 シャワートイレでも15Aものが要りますな。
雷サージ保護機能のタップってよく見るけれど、 あれって、機器毎につけるのがうざいと思わない? 源のブレーカー部分に付けられれば、家中の機器が保護できて良いと思うんだけれど。
アイソトランス各種使ってるけど、うちではほとんどうならないな。 どう説明するもんかしらんし、分からんけど、元々の電源波形がどうしようもなくなまっているという感じなのかな?
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/16(木) 22:11:20 ID:ndaq+LZM
冷蔵庫と同じコンセントから電源取っているけれど、 実害が感じられなくとも精神衛生上良くない。 別から取ってみた方が良いかな?
冷蔵庫の電源抜いてみな?一回
>627 正解!ですな・・・
その別のコンセントが冷蔵庫のコンセントとは別の子ブレーカー経由なら ノイズはある程度軽減されるけど、同じだったら大して意味ないかもね。
デカ目のスパークキラーでもパラってやれば?
ふと思ったんだがPLC用のノイズフィルタってどうだろう
今度やってみよう
スピーカーとか初心者なんですが、ノイズフィルタって役に立ちますか? 今のスピーカーがどうやっても「ジジ・・・」というノイズが入ってしまうので。
フィルタ以前の気がするぞ
>>634 それと一般のノイズフィルタはあんまり関係ないなぁ。
>>634 アンプやCDPの電源コードにノイズフィルタかますのは
効くかもしれないな。
もしかして無線LANの電波って原因になりますか?
>>634 そのジジを録音して、うpしてくれると解析して、おおよその原因出るかもしれないけどね。
電源ケーブルの引き回しを見直してみては?
>>638 無線LANの電波のせいで!みたいなことは今まで聞いたことないな。
ただいまケーブル整頓中
スピーカーのケーブルってそれぞれ全部離したほうがいいですか?
642 :
634 :2009/04/29(水) 02:23:40 ID:uMb6lLS6
やっと原因がわかりました・・・ どうやらACアダプタをPCに接続するとノイズが発生するようです。 しかしこれは・・・どなたか対策法を教えてください。
>>642 大きめのカットコアフィルターにACアダプタからのケーブルを3周くらいさせろ
>>643 遅れましたがありがとうございます。
買ってきてやってみます!
ノートPCのアダプタをノートPC本体に接続するとってことかな?
それから例のコトベールのフィルタだけどこれ見た目よりずっしり重いね! コトベールじゃないけど、ノイズフィルタを20個連結さして、パワードスピーカを用いてどっちかをそれ経由で聞いてみるテスト。
>>645 はい、そうするとなぜかジジッというノイズが入ってしまいます。
琴ベールって、音痩せするっしょ。使い方難しい漢字。
CDPに使うと鈍る
>>648 \1000してないとか言い過ぎだろwww 多分\2000くらいはかかってる。
漬け物用の陶器に要石と備長炭と粘土を入れてアース棒をぶっ刺したらノイズがかなり減りました。
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/09(土) 22:24:46 ID:UV7Ct8F/
TDKのノイズフィルター ANF-106とANF-106Uの違いは2ピンと3ピンなんですが 後者の3ピンでの使用って、アース処理しないといけないんでしょうか? (アース線がついてるんです) アダプタ(3ピン→2ピン)があるので壁コンセントには問題なく挿し込むことはできるんですが・・・。
しなくてもいい
655 :
653 :2009/05/11(月) 21:32:32 ID:7rSqqC/C
3ピンでも全く問題ないようですね ありがとうございます
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/28(木) 15:13:11 ID:EQ3kQbxr
TDKのラインノイズフィルタ10A(ZAC2210)が二つ手元にあるのですが、 これらを並列使用して15Aを取り出すことは可能ですか?
>>656 だめ。回路図見てください。並列にするとフィルターの定数が
変わってくるでしょ。基本、フィルタなので並列使用はダメです。
たとえば、10Ω3Wの抵抗があるとして、2本並列にすれば6Wとして
使えるでしょうかって言っているのと同じ。抵抗値が変わりますよって。
冷蔵庫のオン時にCDPが音飛びするのですが、これは何が原因でしょうか? また予防法はありますか? 因みに子ブレーカーは別系統になっています。
>>659 CDPが安物ということはないでしょうか。
原因は、冷蔵庫のスイッチノイズが家庭内の
配線を伝わったりして、悪さをしたためです。
ノイズフィルターを冷蔵庫とCDPの両方に
付けると改善する場合があります。
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/28(木) 22:51:16 ID:EQ3kQbxr
>>657 解りやすい説明ありがとうございます。
別途新規でノイズフィルタの購入を検討します。
662 :
659 :2009/05/28(木) 23:55:09 ID:nyppiZQw
>>660 ご返答ありがとうございます。
現状で冷蔵庫には容量15Aのノイズフィルターをつけており、CDPの電源部は
DENKEN DA7100HG(容量10A)というリジェネレーターをつけていますが効果ありません。
CDPは、Linn ikemiを使っていますが、あるいはDENKENも含めてスイッチング電源というのが
悪いのでしょうか?
因みに、オーディオ系は2系統、デジアナ別の子ブレーカーから引いています。
冷蔵庫を変えてから起こったことですから、冷蔵庫が原因には違いないのですが
他では聞いたこともない症状なので悩んでおります。冷蔵庫メーカーも
Linn japan、光城精工もこんな例は知らないと言っております。
長文すみません。
>>662 新しい冷蔵庫にはまた別のノイズフィルタが必要なのかもしれませんね。
今のものがスペックが公開されているものなら別の減衰グラフのものを試すことができますが、、、
IkemiとDENKENは離して置いていますか?
冷蔵庫のメーカーは? 中国製の安物だとノイズがんがん飛ばしそうだけど
>>663 冷蔵庫on時の突入電流で容量不足が起こってるのかな??
冷蔵庫コンセント口かえてみて影響が少ないところ探すとかどうでしょうか?
666 :
659 :2009/05/29(金) 00:33:53 ID:EbdAc67x
>>663 >IkemiとDENKENは離して置いていますか?
1.5mくらい離しています。
>>664 シャープです。安物ですが一応日本製の3ドアです。買い替えで10年使ったものの
後続機種(内容ほとんど同じ)を買ったのですが、イオン脱臭とか変な機能が追加されてます。
今、調べたら、この種の脱臭装置突入電流をかなり食うようでそれが怪しいのかも・・。
みなさん。夜分遅くまでほんとにすみません。m(_ _)m
667 :
659 :2009/05/29(金) 00:38:59 ID:EbdAc67x
>>665 >冷蔵庫on時の突入電流で容量不足が起こってるのかな??
あっ!そうかもしれませんね。
>冷蔵庫コンセント口かえてみて影響が少ないところ探すとかどうでしょうか?
やってみます。オーディオ専用電源は、基本料など費用の点でやりたくありませんので・・。
668 :
659 :2009/05/29(金) 00:44:40 ID:EbdAc67x
>>663 >新しい冷蔵庫にはまた別のノイズフィルタが必要なのかもしれませんね。
>今のものがスペックが公開されているものなら別の減衰グラフのものを試すことができますが、、、
すみません。これもやってみます。
たしか今のはダイキンのものだったはずです。洗濯機に使っているマクセルの12Aがあるので
取り替えてみます。
ありがとうございます。
>>662 ノイズ対策をしていない自作機などですと、蛍光灯のグローランプの
ぱちぱちで誤動作します。そういう状態で、コモンとノーマルの両ノイズ
フィルター(これも自作改良ですが)を入れると、うそのように誤動作
しなくなります。
オーディオ機器は、たとえ冷蔵庫がノイズ撒き散し型であったとしても、
それへの対応を織り込んでいなければなりません。なぜなら、家電品などの
ノイズ源にいちいち反応するような製品ではゆっくり音楽を楽しめないからです。
音質云々の前に、他の家電からのノイズによる誤動作がないもの、つまりちゃんと
した製品を買うべきです。あいにくLinn ikemiは、それを考慮していな製品
なのでしょう。どちらを買い換えるべきか、おのずと結論が導かれると思います。
一瞬オンオフを繰り返したようなノイズならうちと一緒かもしれませんね 原因は階下のテレビを移動した事で症状はパワーアンプに出ました、スイッチング電源機器に影響が出やすいのかも? 収まると良いですね。
671 :
659 :2009/05/29(金) 00:57:14 ID:EbdAc67x
>>669 >あいにくLinn ikemiは、それを考慮していな製品 なのでしょう。
>どちらを買い換えるべきか、おのずと結論が導かれると思います。
う〜む。ユニバーサル電源といってももともと240Vで最適な動作をするように
設計されているでしょうから・・。たいへん参考になります。
672 :
659 :2009/05/29(金) 01:00:51 ID:EbdAc67x
>>670 >一瞬オンオフを繰り返したようなノイズならうちと一緒かもしれませんね
それです!
ありがとうございます。同じ経験をされた方がいらっしゃって心強いです。
>原因は階下のテレビを移動した事で
冷蔵庫を移動させるのはあれなのでコンセントを変えてみたいと思います。
>>667 電圧降下だとまた対策が違ってきますね。イギリスは、単層230Vですから、
出荷時に100V対応にしているはずですが、それがうまくいっていないのかも
しれません。下側の許容電圧を95Vくらいにしているとか。わかりませんが、
そういうことなのかもしれません。まずリンジャパンに問い合わせてみましょう。
674 :
659 :2009/05/29(金) 01:10:05 ID:EbdAc67x
>>673 >下側の許容電圧を95Vくらいにしているとか。
ありがとうございます。
linn japan と光城精工に問い合わせてみたいと思います。
電圧低いようなら100V→115Vのアップトランスでも入れてみたら? 巨大で重くて高いけど、前の住まいが電圧低くて色々誤動作してた 機器があったんで買ったのを思いだした。 舶来品の電化製品用として売ってるので探してみそ。
俺も中国製の冷蔵庫にしたら音飛びするようになってしまった・・・
音楽聞く間は冷蔵庫の電源抜いとけよ
678 :
659 :2009/05/30(土) 17:35:15 ID:0YxNxJEj
Linn japan に問い合わせたところ、
>>673 さんのおっしゃるとおり下限95Vで
それ以下になると動作の安定は保証できないとのことでした。
また説明書を確認したところ、Linnの電源は100V〜240V対応を謳っているものの
セッティングは、230Vと115Vの2種類であり、100V最適のセッティグというのはなく
115Vのセットでぎりぎり対応しているようです。
そこで電圧降下が原因であるということを前提に、ikmiに電源を供給しているDenken
DENKEN DA7100HGの出力電圧を115Vに変えることにしました。
結果は後日、ご報告したいと思います。
みなさん。このたびはありがとうございました。
denkenって交流を一旦直流に直して再度交流化してるんだよね。 多分、入力の電圧が一定の範囲であれば安定して100V供給できると 思うんだけど、その範囲を超えた場合の動作ってどうなるの? 単純に出力を115Vにすれば済むのかな。
680 :
659 :2009/05/30(土) 17:59:44 ID:0YxNxJEj
>>679 そうですね。スイッチング電源ですからね・・。
それも含めて人柱になって見ます。音質上のメリットがあれば尚よしですが。
トランスも検討しましたが良質のものは高価すぎて・・最後の手段としてとっときます。
オーディオ機器とは同じ部屋の違う場所からテレビやゲーム機、パソコン、先日は扇風機をスイッチ付きのタップで動かしてるんですがこれって同じ部屋の違うコンセントにも悪影響でしょうか?またスイッチ付きのタップはタップのスイッチ切るだけでは駄目ですか?
いいよー
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/10(水) 01:15:30 ID:xxjzqpwh
TDKのANF-106買ってみました。 それを壁コンセントに挿し、プリメインアンプのみ接続 壁コンセントのもう一方(ノイズ対策なし)には5口タップを挿し そこに各種プレイヤーを接続 この接続方法ってどうですか? 間違ってるならなにかアドバイスください ちなみに音質改善された感覚は一切ないですorz 耳乙?w
>>683 デジタル技術者の集まりじゃないのw
20年やっても何の経験にもならないデジタル技術者w
>>684 プリメインアンプ側を直結して、
5口タップ側にANF-106とかは?
687 :
684 :2009/06/10(水) 14:01:19 ID:xxjzqpwh
>686さん マジレスありがとうございますw 壁⇒ANF-106⇒5口タップ ということでよろしいですか? 素人ながら知識向上のために教えていただきたいんですが プレイヤー側(デジアナ含む)にフィルタを介する意図を教えてほしいですm(__)m 通常アナログなアンプなどはフィルタの必要ないということですか?
とりあえず自分で聴いて、変化がわからなかったら オーディオ以外のノイズ発生しそうな家電に付けとけばOK
689 :
684 :2009/06/10(水) 16:36:20 ID:xxjzqpwh
もしかしてノイズフィルタ自体の意味合い(目的)を勘違いしていたのかもしれないです。 >688さんの文言からは、ノイズを発生する機器からのノイズを緩和(または除去)するためのものと 解釈できなくもないんですがいかがでしょう? @ ノイズ源→ノイズ混入された壁コンセント→ノイズフィルタ→オーディオ機器 A ノイズを発生する家電製品→ノイズフィルタ→壁コンセント ぶっちゃけどちらが常道です??
690 :
684 :2009/06/10(水) 16:37:47 ID:xxjzqpwh
ちなみに@の使用法が適当かとおもってましたorz
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/10(水) 19:10:23 ID:ypESuIXU
自分で効果ありと思ったほうが正解
A
693 :
686 :2009/06/11(木) 00:40:07 ID:YVlWOeMk
私はA案を考えていました。 あるいは、5口タップよりも冷蔵庫やエアコンにANF-106をつけるとよいのかもしれません。
>>689 (3)ノイズ源┬→ノイズ混入された壁コンセント┬→電源ケーブル→オーディオ機器シャーシ→インレット型ノイズフィルタ→電源回路
└→空中伝搬────────┘
インレット型ノイズフィルタは絞り出し筐体必須。折り曲げ蝋付け筐体はだめ。
>>694 TDKのインレット型フィルタは絞り出しになっていますか?
電気工事士用の参考書見てたら 蛍光灯(安定器?)に雑音防止用のコンデンサが付いてる記載があったんだけど その容量を増やせば雑音軽減効果が増すのでしょうか? それとも放電している以上防ぐ事は不可能なのでしょうか
コンデンサが発熱する
そこでXコン。Cに直列に入れたRがある程度放熱してくれる。 ノイズ源の側とノイズの影響受けたくない機器側と、両方対策するのが良いかと。
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/12(金) 01:21:34 ID:SUPAy9uA
>>698 XコンのCにRを直列で入れるってどういう事?
C(コンデンサ、キャパシタ) R(抵抗) かと
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/12(金) 19:39:14 ID:SUPAy9uA
データシート?任意の数値のフィルム等の無極性Cをパラで入れるだけじゃないっけ?どこに抵抗が入るの?
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/12(金) 21:20:41 ID:B4dDaMuz
CにRを直列に入れるのなら、普通にRCスナバではありませんか? パッケージ化されたものもあり、商品名スパークキラーと呼ばれています。 スイッチにスパークキラーは、皆さん標準装備されていることでしょう。 多くの場合、片切りスイッチの両端に入れてあります。 しかし安全上は両切りスイッチを使い、電源トランス一次側にスパークキラーを 入れる方がいいと思います。 雑音対策で重要なのは、二次側のXコンで、二次側というより整流ダイオードに 直付けした方がいいようです。当然、リードは短くすべきですが、取り付け位置 を考えないと熱でパンクする恐れがあります。 整流ダイオード自体の輻射が意外と馬鹿にならないので、ブリッジダイオードを 裸で使っている場合は、ヒートシンクの装着が効果的です。 小型のものならエポキシで貼れ、これ一つでシールドと放熱を兼ねます。
つまり厄除けの御札を貼れと:
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/13(土) 13:51:39 ID:DD4Ajw67
整流管を使っている場合は、整流ノイズの問題はありません。 整流管の内部抵抗で雑音が抑えられるからです。 シリコンダイオード整流で同じことをするには、抵抗を入れれば良いのですが、 用例を見ません。 整流ノイズの大半は逆回復時に出ているので、逆回復時間の短い品種である ファスト・リカバリやショットキーバリアに換えるだけでも改善されます。 また、小型のものほど接合容量が小さくなりtrrでは有利ですから、雑音対策には 小容量のシリコンダイオードを並列にして、バランス抵抗を入れる方が、大型の シリコンダイオードを一つ使うより良好です。 コストと実装の問題を別にすればですが。
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/13(土) 14:07:31 ID:DD4Ajw67
さて。一般に蛍光灯に使われるコンデンサは、点灯時の雑音防止用です。 ここの容量だけ換えても、点灯中は意味がありません。 点灯中は安定器が唸っており、特に旧いものや不良品はうるさいので、耳につく ようなら灯具を交換すべきです。 コンサートホールなどでは雑音防止のため、安定器だけ別の場所に隔離するほど 安定器の鳴きは厄介なものですが、家庭でそこまでする必要はないでしょう。 最近増えてきたインバータ式のものは、安定器の問題が解決されておりますが、 インバータ自体が雑音源でもあるので、購入には注意してお選びください。
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/13(土) 17:07:09 ID:TrQIw2g2
グロースタータから電子点灯管にするとノイズ面で解決する場合も有る。
なんで思い切って200V化しないの?オール電化のついでに全部屋へやっちゃえば良いじゃない?
709 :
659 :2009/06/15(月) 04:06:30 ID:gsdON66G
ご報告遅れました。
>>659 で冷蔵庫スイッチON時のCDP音とびを相談したものです。
冷蔵庫の突入電流による電圧降下が原因ではないかとご指摘を受け、
CDP(Linn ikmi)に電源を供給しているDenken DENKEN DA7100HGの出力電圧を
115Vに変えることにしました。
結果は。どんぴしゃ。音とびが解消したのはもちろん、もともと115V対応の機種で
適正電圧となったため、音が(特に低域が)太く力強くなりました。
>>665 さん、
>>673 さん
>>675 さんをはじめ、みなさんありがとうございました!
710 :
673 :2009/06/21(日) 09:12:51 ID:aiDxgRKl
ああ、よかったですね。おめでとう。
711 :
659 :2009/06/21(日) 23:19:10 ID:8E0VCovv
今回のCDの音飛びの原因を追っていく中で、ほかにもいろいろ勉強になりました。 対策のひとつとして電源をつなぎ変えていく過程で、DENKENのリジェネレーターが CDPひとつしかつないでいないにもかかわらず、再生中瞬間電力をかなり消費すること。 常時通電している温度補償型水晶発振器(TCXO)は電源状況に敏感で、同じタップから供給している機器で消費電力が 上がると簡単に温度補正が外れてただちに再生音に影響すること、など、収穫が多かったです。 勉強になりました。ありがとうございました。
712 :
675 :2009/06/22(月) 11:52:24 ID:mOYQ4ek4
>>711 解決して良かったですね。
結構「いままで平気だったけど引っ越したら不安定になった」とか聞きますけど
たいがい電圧不足だったりなんかするようで。
713 :
659 :2009/06/22(月) 20:14:06 ID:h+TOFEdE
>>712 おかげさまで助かりました。
電源の大切さを痛感しました。
またDENKENが出力電圧補正と点検を実費(数千円)でやってくれて、手厚いアフタサービス
に感心しました。
出力電圧補正をもうちょっとkwsk
ビルトインIHヒーターで気になる悪影響とかございますでしょうか?
>>715 一番の悪影響といったら、電気代かな。猛烈に高くなる。
電気料金は知っての通り、累進で高くなるように設定
されてるから、使えば使うほど高くなるよ。
電力会社は、電気を使ってもらわないと商売にならない。
デンコちゃんが省エネを訴えている裏で、使ってもらう
仕掛けをいっぱいつくってる。
街中のライトアップや、深夜放送自粛の頓挫も、反省エネ
対策のひとつ。
たくさん使ってもらいたいなら、累進で高くなるように料金設定しているのは何故?
>>717 インフラによる供給の限界というのがあるから、なにかで
制限しないとパンクしてしまう。もし、使えば使うほど
割引になるようだと、夏のピークに給電がストップなんて
ことに。
節電すると、累進性が逆にはたらいて料金がガクンと減る。
これは結構劇的に安くなる。こまめに電気を落とすことで
簡単に料金が下がるから試してみるといい。
ただし本気にならないようにね。みんなが極端に節電すると収入減で
電力会社の社員に給料を払えなくなるから、電気料値上げなんて
ことになるかも。
719 :
659 :2009/06/26(金) 21:21:01 ID:8nxaDHEW
>>714 ご返事が遅れてすみません。
光城のクリーン電源は、105V〜120Vの範囲で1V単位で出力電圧補正が可能です。
料金は6K(送料込)、因みに200V以上の出力はSITの原理的特性から無理だそうです。
詳しくは、
http://gimpo.2ch.net/pav/subback.html 光城のクリーンパワーもikemi同様電源がスイッチング式なので電圧低下の際の動作が
いささか不安でしたが、今現在まったく不安なく改造前の不安定動作が嘘のように
安定した音を出してます。
コンデンサの容量上げたとかなのかな?
721 :
959 :2009/06/29(月) 04:00:18 ID:bNxzQNxI
AC100vSWに250VACライン用岡谷スパークキラーCR-50500入れてもいいでしょうか? 効果ないのかな?
SW入/切のポップノイズだけが問題で、片切りスイッチ使ってるなら、 SWと並列にスパークキラー入れればいいでしょう。 ノイズ対策としては電源トランス一次側、耐圧が十分なら二次側にも入れたいところ。
724 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/08/30(日) 09:31:52 ID:uKJ3ko83
ノイズフィルタ付きの電源タップは、それに何も接続していなくても オーディオの音を悪くするものがある。その類を使っている人は一度 はずして確認すると良い。ぐっと音が良くなる場合がある。
725 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/08/30(日) 12:47:40 ID:f+Meqrh7
筐体のアースはエアコンのアースと共用してもいいの 激変する?
726 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/08/30(日) 13:25:20 ID:PCV7Erne
アースインダクタを挿入するなりしないと凶。給電から機材設置、セッティングのトータルで整えてあるなら吉の場合は十分ある。その際、給電される全機材がアイソレーションもしくは交流的にフローティングしてなきゃループを招く。
筐体のアースに全てが乗っているのに、 それを雑音源に繋ぐのか?
728 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/08/30(日) 15:51:54 ID:pE1Z+Xnc
信号系のアースと動力系のアースは別系統にするのが常識。
729 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/08/30(日) 16:55:17 ID:PCV7Erne
>>727 雑音源によるアース線のノイズ電圧と筐体電圧はどちらが高いですか?
筐体の電位は0でなければならない。アースになるんだから。 実際には電位差を無くすのがなかなか難しいが… 筐体電圧って何?
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/31(月) 19:36:00 ID:GXTypKl9
>>730 ……。筐体の電位が0じゃないのは筐体に電圧かかってるからじゃなくて?
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/01(火) 01:35:40 ID:goS0sDBh
CR-50500ってコイルの逆起電力を吸収する産業機械によく使用されて いるスパークキラーのこと。AC100vSWってアンプのスイッチか何か?
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/01(火) 09:16:18 ID:8hgHtpvG
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/01(火) 21:58:12 ID:8d+BgZzR
>>733 スルーは凶。よくぞ聞いてくれた。
要はノイズフィルタによって悪化した音が、使わないことで良くなるわけ。
音の透明感の向上、周波数およびダイナミックレンジの拡大とともに、
微小レベルの音が明瞭に聞こえ、音場が晴れ渡る。
当然抜き差ししながら音の比較をしたんでしょうね? オーディオ類の電源ケーブルに近接するだけでグランドノイズていうの?が入る一部のACアダプタは別で
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/02(水) 07:30:04 ID:IJ5y1tgR
>>736 もちろん何度も繰り返しているし、ノイズフィルタ付き電源タップには
何も繋いでいない。ACアダプタなんかは使わずに試した。
半波整流を有難がるライターが居るくらいだから、 雑音の大きい方を好む者があっても不思議ではないね。 せめて電源波形くらい見せて欲しいが。
ハムノイズが出るんだけど、「叩くと直る」って 原因は何なんだろう???
接触不良。特にハンダ割れとか。 ハンダ付けしてある部品の足を引っ張って確かめ、ハンダし直す。
741 :
739 :2009/09/12(土) 12:06:01 ID:9isrQT23
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/20(日) 10:16:01 ID:5+R56KSZ
光城精工のハムイレイザーってどうっすか?
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/20(日) 10:24:07 ID:O/viNef+
PCや一般AV機器等スイッチング電源使った機器には、 PC用のサンワサプライの安物ノイズフィルタタップ使ってるけど、 それだけでかなり音が良くなる でも、電源にトランス+旧型電源積んだ一般オーディオ機器に使うと音がかわりすぎて、 微妙だな
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/20(日) 10:38:46 ID:20TNgP0O
とりあえずACアダプタとかスイッチング電源みたいなノイズ源は オーディオの子ブレーカの回路に入れない。 最近発見したのがAPPLEIIとかが登場したときの古代のハム雑誌の ノイズ対策記事がいまでも通用すること。回路も載ってるしね。
とことん、コンセントから電源プラグを抜きまくる。音がスッキリする。
隣の家の室外機のノイズが酷くFM地デジアナログTV全てに障害が出るのだが どうやって解決したら良いだろうか
>>746 第三者が認識できる「インターフェア」が発生ということなら、役場を
介して確認してもらって苦情を入れればいい。
>>747 壁にアルミホイル張ったりして見たのですが効果がなかったのです
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/20(日) 11:46:45 ID:XgQKkH2T
>>743 ふと思ったんだがノイズ源であるスイッチング電源回路の上流にノイズフィルター入れて、そのスイッチング電源回路下流で動作するオーディオ回路にメリットあるのかな?機材内部でスイッチング電源回路〜オーディオ回路間にフィルター増設が効きそう。
>>748 電信柱の電源トランスを介して隣家の室外機というノイズ発生器が
お宅にノイズを送り込んでるんじゃないか?
電信柱でアイソレーションされる可能性もあるけど室外機が送信機
ほど空中に電磁ノイズ出すって尋常じゃないし。
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/20(日) 11:54:36 ID:XgQKkH2T
>>746 おいらケーブルテレビ屋なんだけど、アンテナ線(室外部、宅内渡り線)を全て5CーFBに変えて、宅内壁のアンテナユニット、コネクターや分配器を金属製でネジ式の物に交換してみ。飛び込みはほぼ解決するはず。
有難うございます 現在金属ネジ式ですが5Cと言うのは売って無いのです
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/20(日) 12:39:09 ID:iUyAg1oW
>>750 電柱の柱状トランスは同じのをたくさんの家で共有してるから、
隣家だとトランス経由じゃなくそのままダイレクトに繋がってると思われる
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/20(日) 13:37:36 ID:ZJ/BgQw8
水道の蛇口にアース線繋いだら、途中塩ビ管でも多少は効きますか?
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/20(日) 15:23:03 ID:XgQKkH2T
>>752 5CーFBの線が売ってない?どこの電気屋でもありますよ。
>746 壁が薄くて隣の音が直接聞えてるだけじゃないの?
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/20(日) 15:50:51 ID:Wm5+ebZj
>>754 水道管なら水は上水場の送水ポンプまでは繋がってるはず、
送水ポンプはアースされているはず、
はず、はず、の連続でアースされているはず、駄目かも知れない はず。
>>755 100万ボルトとかおかじま電気山田電気と4Cと言う物しか有りませんでした
通販は嫌なので諦めます
>>756 テレビ系は受信レベルが激減
そのほかの周波数は明らかにノイズが出てます
広帯域受信機で確認して居ます
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/20(日) 16:18:29 ID:XgQKkH2T
後だしすみません現在全て4CFBなのです
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/20(日) 17:05:37 ID:ZgBQcunI
そのノイズを拾ってるのがアンテナなのか、配線なのか、それとも電源経由でブースター・AV機器なのかにもよるな アンテナで拾ってるのならアンテナを高指向性なのにとりかえるとか設置場所を変えるくらいしか 根本的な対策はない 電源経由でブースターやAV機器で拾ってるなら、ブースターやAV機器の電源に ノイズフィルタタップ・フェライトコア等をつけて防ぐ、 配線で拾ってたら、ノイズ混入しにくい線・分波機等を使う あと、素人の自作配線より既製品の購入のほうがいい
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/20(日) 17:11:30 ID:XgQKkH2T
>>761 壁のアンテナユニット端子もネジ式のシールドタイプ?
そう言ったレベルの問題では無いのです 室外機は部屋から1メートル程と近いので最初に書いた通りアルミホイルシールドしようと思ったのです
じゃあ、アンテナを室外機から離して解決。 そういう問題じゃないとは何のこと?
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/20(日) 19:50:15 ID:XyqjtX5i
環境をまともにかかずに質問だけしてさらにそういう問題ではないとかしか答えないで スレ住人がアドバイスできるわけねーだろ google先生にでも聞いてろ
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/20(日) 20:19:06 ID:XgQKkH2T
>>764 自身で考えた対策がアルミホイルうんぬんだからシールドは大いにそういう問題に関係ありなんじゃないかな。裸線剥き出し部はかなり拾うよ。アナログ映像での症状と、どんな測定をしたのか聞きたいな。
ID:8d5u2PpTさん まじめな質問ならもすこし状況を具体的に書いておくれ。 ケーブル類の通販ならオヤイデがあるし、室外機からAC経由で 直接ノイズ流入なら話は別だし。 昔のハムのインターフェアなら叩かれてただろなぁ。
アルミホイルじゃ効果無いだろ、2cm厚くらいの鉛板を隣の家と自宅の間に立てろ
高周波はアルミホイルで遮蔽できる。 よく包んで、穴を作らないようにする必要はあるが。 シールド線を更にシールドしたって意味ないんで、雑音がどこから侵入してるか 突き止めるのが先。
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/21(月) 17:01:33 ID:6ExXCNhc
FBのトリプルシールドとかあるんだからシールドを重ねる事は意味あるだろ。
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/21(月) 22:24:27 ID:iVpg7RmJ
じゃあどうしろってんだよ
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/21(月) 22:50:59 ID:D/bMC0LV
>>772 本質はノイズジェネレーターの室外機。持ち主にクレーム入れて
しっかり室外機のアースを落とさせる工事をやってもらうこと。
役所通せばある種の公害扱いで仲介するはず。
自分でやるなら家の周り深さ3mにアース棒と銅板を複数埋めて
2cm径くらいの銅線で互いに繋げた上で、家全体をアースに繋げた
網で囲う。
とんでもない家だなwwwwwwwwwwwケータイとか圏外になりそうwwwwwwww
ワットチェッカーで電圧見ると、エアコンとかの大パワー機器を使うと家中の電圧が94Vほどにまで落ちた。逆に深夜とか何も使ってないときは102Vあたりまで上昇していた。
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/02(月) 09:15:30 ID:ZUQZ99TT
うちはAV系にはPCアクセサリ売り場のサンワサプライの安物ノイズフィルタタップ(家電量販店で2000円以下)と フェライトコアを結構使ってるけど、一般AV機器にはびっくりするほど効果あるな PCもBDレコもテレビもそれつかうだけでかなり音質が上がった でも、ピュアオーディオ系に入れた場合は微妙かな ピュアオーディオ系はいまいち音が気に入らなかったりして外して、結局CDPにしかつかってない
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/03(火) 17:42:44 ID:8wl1cZrK
安物ノイズフィルタタップは確実に音に勢いが無くなるからな。
ノイズを誤魔化したせいで音楽信号まで死ぬ
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/04(水) 00:41:40 ID:To6f403u
寒いのでハロゲンヒーターつけたら、ブーンってかなりでかい音が ただ、450Wでだけ発生。900Wでは暖かい。
残留ノイズ(たぶんパワーアンプ由来)を減らすコツって何かある? 一般的な話で結構です。
低能率SP使用
低ゲインなアンプ、もしくはゲイン切り替えスイッチつきアンプ使う
>>781 ,782
どうもありがとう。
SPは86dBだしゲイン切り替えたけどほとんど変わらんかったです。
ネット検索したらもともとノイズの多い機種らしい。。。
諦めました。
それ、うちのじじいが泣いてるんだよ、最近ボケてさ。
電源やラインケーブルの接続部に何か対策してる?
>>785 神社でお清めの水を貰ってきてふりかけてます。
あと部屋の四隅には盛り塩してますよ、これでだいぶよくなる。
サンワサプライ 木製2.1chマルチメディアスピーカー MM-SPWD3BK というスピーカーをデスクトップパソコンにつないで使ってるんですが、 サウンドカードを挿してもノイズがなくならず困ってます。 サウンドカードのほうにヘッドフォンを直接挿すとほとんどノイズはない んですが、これってスピーカーが壊れてるということでしょうか?
ちなみに、配置は □[モニタ]□<-10cm->「PC」 □←スピーカー こんな感じです。 電源はパソコンと同じところからとってます。 別のところからとってみても変わりはありませんでした。
あれ、実はなんかスレ違いだったり・・・?
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/03(日) 20:24:50 ID:kTWGNXUQ
age
鼻くそSPでピュア板とか板違い勘弁してください><
>>787 ノイズについて、詳しく書いていただけませんか?
たとえば、どのようなノイズなのかとか。
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/05(火) 01:10:33 ID:Yh1G+Tkh
アースを工事業者に頼んでオーディオ用に引いてもらおうと思っています。 ただ、現在ラジオの信号をケーブルテレビ線の同軸からとっており どうもその同軸がアースの機能を果たしているらしく ラジオを同軸で接続するとシャーシ電位が18Vから10Vに下がります。 新たにオーディオ用アースを引いた場合 新規のアースとラジオの同軸によるアースの 2つのアースが共存することになるかと思うのですが これによる音質への悪影響ってありますでしょうか 初心者でよく分からないのですが、アースは1つに集約するのが基本かと思いまして…
数ミリのCFRPボードでも本当に電磁波シールドできるなら、 機材を箱状に包み込むと凄そう。
795 :
739 :2010/01/10(日) 12:29:50 ID:5T4AVPXj
>>793 んな事ないぞ。
業者にボロ儲けされるのが落ちだわ。
796 :
793 :2010/01/10(日) 15:04:09 ID:SAebGJgl
レスありがとうございました。 2つのアースが共存していても 1つのほうが圧倒的に接地抵抗値が低ければ そちらが実質のアースとなるということでしょうか。
OK
AV板で恐縮ですが、当方ヘッドホンアンプに、ヘッドホン使用しており、エアコンのインバーターノイズがどうしても消せないで困っております。 秋葉で、TDKのフェライトコアを買って3つぐらい付けたのですが、効果なし。 PS オーディオのノイズハーベスターも、タップにつけてみたのですが、多少軽減するものの、完全とはいえません。 他に対策法なにかありましたら教えてください。
>>798 スパークキラー系のフィルタでも入れてみたら? エアコン側とアンプ側の両方に。
どちらかと言えば発生源から他機器に漏れないように対策すべきかと。
>>799 返答ありがとうございます!
スパイクキラー系のノイズフィルタとは
例えばどんな製品ですか?
質問ばかりですみません。
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/12(火) 02:35:21 ID:QBKgKKol
>>798 フェライトコアは高周波のノイズに利くものだけども、
>>798 氏の環境に合ってないのかも。
コトヴェールのSFU-005-3Pなんてどう?
パナソニックの暖房便座のせいで、ジージーうるさいです。 ノイズフィルターを便座にかましても治りません。
>>803 瞬間湯沸し、瞬間便座のやつ?
どのフィルターかましてみたん?
>>804 そうです。
どうしてもだめなら、TOTOか何かに交換しようかと。。
フィルターは、TAP-PLCNFってやつです。
>>806 わざわざ感謝です。
定格オーバーっぽいですね。お恥ずかしい。
便座を切ると、ノイズ(断続的なジー音)が消えるので。
引越しで新しいアパートになってから、PCのスピーカーから何十分かの不定期で 「ブチッ」っとノイズが入るようになりました。 最初は電源やらマザボやらを疑ってたんですが、同じコンセントに繋いでいる TV(アナログ)を見ていたらノイズと同時にTV画面にノイズが走るのを2回確認。 現在市販のノイズフィルター付きタップを買ったりしてるんですが、効果なし。 他に対策出来る事があれば教えてください。
そのノイズフィルターを冷蔵庫にも装着。
>>807 その後どうなりました。
低格10Aの適当なノイズフィルタってあるようなないような、、、
1:1のノイズカットトランスを使っていてこんなもんかなと思っていたけど 試しに昇圧タップにつないでみたら激変した! 今までとは明らかに異質な音質、画質になった 全体的に音や画像が濃くなった印象。
>>810 未だ格闘中です。ていうか、一旦、思案中です。
さらに、こたつ、電気ストーブをMAXで使うと、アンプから連続的にノイズ出てますorz
うちの状況じゃ、NOISE HARVESTERも効果なさそうなので、
お金貯めて、クリーン電源を買おうかとも思ってます。
>>811 どういうことでしょうか。
100-110とかにしたということですか?機器が対応できる範囲として
>>812 そうですかぁ。こたつやストーブとはブレーカは別でしょうになかなか難儀ですなぁ。
>>809 レスども。試したけど駄目ですね。
そもそも冷蔵庫の作動状況とは全く違う時間間隔です。
>>814 冷蔵庫じゃないとするとその不定期になにが動作してるのかまずノイズ源を
特定しないことにはどうしようもないと思うよそれ。
なんかの始動で電圧降下しちゃってるんじゃないの?
完全に経路をわけて影響のないようにするのが恐らく近道。
ノイズ源はエレベーターだったりして
エレベーターあるような建物だとアパートじゃなくてマンションじゃね? オール電化とかされてないか確認だな、給湯器関連かもしれんし。 まず自室が原因かどうか、片っ端からコンセント抜いてって切り分けるんだ。
>>812 放電ノイズであれば、クリーン電源導入してもあまり意味ない?
819 :
814 :2010/01/18(月) 13:31:49 ID:6TPUpJ5R
築40年って、すげえなw 配電設備系が工事されたのがいつ頃が最後か、 そもそも電柱から先が全部おかしいことになっているかもしれんw
>>812 「アンプから連続的にノイズ出てます」ってアンプの筐体の中から聞えてくるのか?
もしそうだったらトランスの唸りだ。普通のフィルターなどは効果ない。
クリーン電源が本当にクリーンにしてくれる機器なら効果はある。
>>818 放電ノイズですか・・・こたつやストーブは、違う部屋の、別のブレーカーです。
導入しても無意味だったら最悪ですなぁ。
>>821 アンプの筐体からも、スピーカーからも、ジーって連続音がしてます。
たしかに、普通のフィルター(コトヴェールのとか)ではダメでした。
「電源トランスの唸り」でググったら結構勉強出来そうです。どもです。
>>822 そのアンプが築40年ってことは、ないよね?
>>823 アンプは新しいですw 前のアンプも結構ノイズを拾ってました。
だから電源周りが悪いと思います。欠陥住宅かもorz
トランスが唸るような電源環境ってことは、ジェネレーター挟むくらいしかないんじゃないかなぁ でもジェネレーター買う予算+αで引っ越しも考えられそうw
>>813 そのとおりです
液晶モニターの映りも別次元になった
単に昇圧の効果なのかもしれない・・
ただ故障が怖いので元の1:1に戻しましたがw
>>827 どもです。
すいません、よくわからないので、勉強しますね。
>>825 お金があればw。。
トランス自体が唸っているのかピーとかジーとか。 ケースが揺さぶられているのか切り分けやね。
最近、スピーカーの「フロントR」からノイズが出るようになりました。 ノイズは常時出ているわけではなく、時々「ジジ・・・ジ・・・ジジ・・・」といった感じで 小さな音が乗る、といった症状です。 最初は「スピーカーが原因?」かと思ってたんですが、 左右のスピーカーを入れ替えても状況は改善しません。 ですので、どうも原因はアンプのようです。アンプはマランツのPS5200です。 ノイズは、アンプの入力ラインやソースに関係なく出ます。 また、蛍光灯や電化製品のon/off、ソースに関係なく出ますので、 電磁波等を拾っているわけでもなさそう。 どうも、アンプ→スピーカーの出力回路のどこかに原因があると思われます。が・・・ これって、素人でも中開けたら直せる可能性、ありますかね? あるとして、どういった原因が考えられるでしょうか?
>>830 素人ならマラに修理依頼したほうがいいと思うが。
デンのトランスってFINALのトランスと同等なのか コア材とか改良されてるけど
finalもここの特注なのでオータイやデンはFINALの派生トランス
まったくの初心者です ボリュームをあげるとジーっというノイズが気になりました・・・ KLIPSCH RB51 SONY MDP-A1 ONKYO A913 と アンプとCDPはお古なモノです。。 cdpはちょっとした振動ですぐ音飛びするような敏感さなんで(普通なのでしょうか?) CDPが原因だと思うのですが まずどこをみればいいのでしょうか・・・
CDプレーヤーの電源OFF/ONでノイズの有無は確認できないか? CDプレーヤー切っても音がするならアンプだろ
なるほど!やってみました オンオフでは変化ありませんでした!というか無音では気になったノイズの音はでてません おそらく低音が利く部分でノイズが発生しているような気がします スピーカーの音でCDプレイヤーが振動しちゃってるのかもしれません、かなり距離詰めてます。。。 もう夜遅いのでまた昼間に試してみたいと思います ありがとうございます
クリーン電源のスレが消滅してる・・ quantum symphonyのサイトで AV向け電源機器メーカーでは珍しく詳細な計測データを開示してるな。
QLに百斤で売ってるACアダプタの延長コードつければ なんちゃってエナコムの完成 効果は単独より高いのを確認した
quantum symphonyの派生製品?が内外でいくつかでてるな
コンセント ↓ コトヴェール ↓ フェライトコア ↓ 電源 この構成がバランス良い気がする コトヴェールの欠点を補う感じで
コトヴェールはかなりノイズ出してる。ACアダプタなみ。
LED電球で「受信障害」、街路灯交換へ 4月7日11時58分配信 読売新聞 宮城県涌谷町と栗原市の商店街に設置されている街路灯の電球を3月下旬、 省エネルギータイプのLED(発光ダイオード)電球に取り換えたところ、 「テレビやラジオの受信障害が発生している」と町などに苦情が寄せられていることがわかった。
コトヴェールの欠点とかノイズ出してるとか、ただケチを つけているようにしか見えなくてコメントできないのだけど、 具体的にはどういうことなのかもう少し説明してくれないかなぁ。
>>844 思い込みで書いているのでそんな具体的な説明なんてできませんよ。
コトベール批判ということなら他のノイズフィルター批判もしてもらわないとww
関東電気保安協会から、漏れ電流の再検査お願いが届いた。 ノイズフィルターを多用しているからかなぁ。
ウチも漏れ電流の指摘された。 ノイズフィルタ・サージフィルタ・UPS等いぱいついとるw 絶縁抵抗も調べてるっぽいから、次来たら片っ端から抜こうと
うちもそうみたいだった。 「パソコンつけてます?」 「はい」と言ったら特に問題ないと帰っていった。
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/05/06(木) 01:28:02 ID:fMu/xAiH
ちょっとグラウンドループ(アースループっていうのか?)について質問なんだけど、 ハブにLANケーブルでつないである機械AとBがあって、 AとBは同一の電源タップから電源を取っているとき、 A-電源タップ-B-LANケーブル-ハブ-LANケーブル-A というグラウンドのループができているってことになる? それともちょっと調べたんだけど、LANのコネクタにはパルストランスってのが入っているので、 ハブのコネクタのところでループは切れているのでグラウンドループではないってこと?
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/05/27(木) 15:27:55 ID:vKFmNZ4y
age
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/07/07(水) 11:48:16 ID:3/z+JRnX
冷蔵庫のコンプレッサーにスイッチが入るたびに デジタルケーブルからの信号が途切れたので 冷蔵庫のコンセントにコトヴェールを使ったが、効果なかった。
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/07/07(水) 14:46:35 ID:BZdF0kKC
CRのサージキラーを付ければ? やりましたよね。
それは付けていません。 コトヴェールがあればそれで十分だと思ったので。
他のコンセントから電源取るだけでも消えたりするけど既にやってますよねw
>>852 冷蔵庫が出す瑞々しいノイズを劣化させることなく伝える優れた能力を持つコトヴェール
>>855 台所の冷蔵庫の近くにはコンセントは一つしかないので
コンセントは変えていません。
冷蔵庫とオーディオのブレーカー・回路は別です。
俺も冷蔵庫のON,OFF時にブツブツと大音量ノイズが入るが サージとかノイズフィルターは全く役に立たないな 別電源にするか、冷蔵庫をOFFにするしかないわ
>>858 冷蔵庫OFFはやば過ぎ。
スパークキラーでどうにかならんかな
いや、あれは高周波用のコイルが入っているだけだから別にノイズは出さないよ
内径30mmはある樹脂ケース入りトロイダル・コアをジャンクコーナーで見つけ、 取り敢えず1個買ってみたものに冷蔵庫の電源コードをキャンセル巻きしてみた。 以来、冷蔵庫からの雑音は全くない。 このトロイダル・コアの周波数特性は不明だが、これは買いだめしとこう。 と思って行ったら、もう無かった。10数年前のことになるかな… そろそろ冷蔵庫がお釈迦だが、こいつは取っておこう。
9年前に買ったシャープの冷蔵庫はオーディオ機器に全然影響出ないよ その前にあった80年代製冷蔵庫は稼動する度にノイズが出たぞ つまり、お金に余裕があったら冷蔵庫は買い換えた方がいいと思う 最近のは静かで性能もいいしね
864 :
860 :2010/07/13(火) 12:18:57 ID:Eufry6L8
自作クワイエットラインを作ってみたけど結論から言うとダメでした サンヨーの小型冷蔵庫ですが日立の1大型の方は問題ないので やはり安物冷蔵庫を処分するしかないようです
冷蔵庫が出す雑音の周波数がわかれば、 それを遮断するローパス・フィルタを作って入れればいいのですが。 いつスイッチが入るかわからないから、雑音を捉えるのが一苦労ですかね… 高周波になるほどコンデンサだけではうまく除去できないので、 LPFにはコモンモード・チョークなどインダクタを組み合わせるのが普通です。 最近の製品には初めから入っていますが、旧い型だと自分で入れるしか。
> 冷蔵庫のコンプレッサーにスイッチが入るたびに コンプレッサー(モーター)は起動するときに大きな突入電流が流れるんで ノイズというより、ACの瞬間的な電圧降下が原因かも。 小型ということで対策してない可能性があるかなと。 コンプレッサーが切れるときだったら、インダクティブキックによるノイズだから スパークキラーで抑えられるんだけど。 > デジタルケーブルからの信号が途切れたので デジタルの送りか受け側機器のレギュレーターが、ACの電圧降下で一瞬気絶 してたりして。
>>866 急激な電圧降下の可能性も一般的にはありますが
私の場合は、デジタルケーブルを変える前は、音が途切れる現象は
ありませんでした。デジタルケーブルを短いものから細くて長いものに
変えてから、コンプレッサーにスイッチが入るたびに音が途切れる現象
が起きましたので、電磁波ノイズが原因だと思います。
デジタルケーブルの長さは4メートルあります。
75Ωから外れすぎるとロックが安定して掛からないとかあるぞ。 自作で50Ω使ってるとか・・・
冷蔵庫にはPLC用のフィルター使ってる 効果があるかは不明
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/07/29(木) 22:55:50 ID:TP2LOL14
パワーアンプが不定期に「ブッブッ」というノイズを介し始めたんで TDKのノイズフィルタ付きインレットを装着したところ、 ノイズの回数は減った代わりに、「バキッ」という 振動板から風圧が出るほどのノイズが出始めた。 電気的にどういう問題があってこうなったのか?
どこか内部にカップリングコンデンサでも使ってるところがないか? コンデンサが劣化して直流が漏れ出すとそういうノイズが出ることがある。 あとはホコリが詰まってたり単に室温が高かったりすると放熱が追いつか なくてパワトラとかパワーアンプICが異常動作で発振しかけたりしてそんな 事になる場合もある。 ノイズ対策とかそういう問題じゃなくてアンプの故障だと思われるので修理に 出すしか。
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/08/20(金) 21:02:10 ID:fO1bdB8R
保守上げ
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/08/20(金) 22:32:15 ID:NdZk8deQ
>873 効果あった おすすめだと思う
プラシーボ乙
>>873 CDPやDAC、アンプをまとめてつないだ。
効果あった。
普通の聴感ではっきりわかる程度。
調子に乗って
コトヴェルと組み合わせたらさらにノイズが減ったが
音に躍動感がなくなった。
地デジアンテナを屋根に設置したらアナログチャンデバから凄まじいノイズが 発生、アンテナの電波を拾ってノイズが出るのか不明なんですが誰も判らないよなあ。
>>877 ブースターが漏電しているとか?
いちど、その「アナログチャンデバ」とアンテナ線との接続関係がまったくないように、
無駄な線を外してみろ。
直接つながっていても、アンテナ---ビデオデッキ---アンプ---アナログチャンデバ、のように、
間接的につながっていることもある。
↑レスどうもです。 ただ今ノイズ源を切り分け中です、多忙の折しばらくかかるとは思いますが いずれ結果は報告させていただきます。
集合住宅のベランダの室外機と壁の隙間(約10cm)に約90mの 電線管E25 or E31を設置業者さんに通して頂く予定です。 防犯カメラの5CFBケーブルと電源線を収納します。 「質問1」 このケースで室外機の電磁波ノイズでカメラの映像に影響が出る可能性は あるでしょうか。 「質問2」 影響をうけるなら解決法のアドバイスを頂きたいです。 宜しくお願い致します。
age
影響があるかどうか、と問われれば、あるという答えになるが それがどの程度の画像になるかは、やってみないとわからない。 対策としては、電磁波を吸収するテープでケーブルを被覆する。 その効果の程度もやってみないとわからない。 電源線と信号線の距離が近いことの影響もあるだろう。
失礼しますm(__)m 最近引越しをしてから、サブウーファーがテレビかラジオらしい音(会話や音楽)を拾うようになってしまったのですが・・・ 電源以外のケーブルを何も挿してなくてもノイズは聞こえ、アンプからのケーブルを繋いだらもっと大きな音になります。 また、ウーファーのボリュームは上げてもノイズは大きくはならないようです。 テレビのアンテナケーブルとは1Mほど離していますが、 同じ部屋の窓から見える距離に東京タワーがあるので、テレビなどは電波が強すぎてゴーストが乗ります。 この場合、タワーが原因なのでしょうか?だとしたらどのような対処ができるのか、どなたか助けてください(T_T) アンプ、ウーファー共にヤマハで、AX-V765とYST-FSW050で、間のケーブルは付属品でもオーディオテクニカの2,3千円の奴でも変わりませんでした。
>>883 ヤマハに相談してみたほうが早いし安くすむかもよ。
ヤマハに相談する以外の方法 アンテナケーブルを離す。 サブウーファーの電源ケーブルをシールド性の高いものに交換する サブウーファーへの信号ケーブルをシールド性の高いものに交換する。 お金がないなら、全部のケーブルをアルミフォイルでぐるぐる巻きにする。
>>883 まずはその混信音が何であるかを突き止めるのが先決だ。
ラジオとテレビがありゃ特定できるだろ?
>>873 オーテクの同じようなの買ったことあるけど
タップの接点がガバガバだった。
コンセントをちょっと指で触ると接触不良になるような代物。オーディオ用途を考えなくても問題外だった。
今は改善されてるんだろうか。
>>887 昔俺も買った
分解したらホムセンのスイッチタップみたいな中身でがっかり
890 :
883 :2011/01/15(土) 19:46:00 ID:ZjnochO4
フェライトコアを一個スピーカーケーブルのウーファー側に取り付けて、
ケーブルの位置を色々いじってみたら殆ど気にならないレベルまで音が小さくなりました!( ;∀;)
安めだし、も一個買って電源ケーブルにも付けてみます。
>>884 あまりにも素人過ぎて申し訳がなくって・・・次に何かあったら相談してみようと思います
>>885 アンテナケーブルってこのくらい離す・・・・みたいな目安ってあるのでしょうか
分解改造の自信がないので、また音が大きくなってしまうような事があったら
まずモンスターケーブルやアルミ巻をやってみるのが良さそうですね
>>886 どうもラジオっぽいのですが、明瞭に聞こえたり聞こえなかったりなので番組特定までは至りませんでした。
ただ、アンプ内蔵のチューナーだとAMが全然入らないような環境みたいなので混信してるのも多分FMです。
>>890 どうなったんじゃろと思ってた。
パッチンコアに始まりパッチンコアに終わります感じすなぁ。
>>890 アースから回り込んでいるのかも。各装置のアース電位を
揃えてやれば解決するかも知れないし、逆に装置のアースを
フローティングしてやれば解決するかもしれない。
嗚呼、音楽か音響か、それが問題だ
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/27(木) 17:17:53 ID:GbYWAZNp
うん
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/24(木) 20:09:27.86 ID:+P73WYtQ
ノイズハーベスター4つ最強!!!!!! 着ければ着ける程改善!!!!!!!
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/24(木) 20:12:11.33 ID:+P73WYtQ
テクニカのNF518が1.5mなのが物凄く不便!!! NF508から変えたから性能は良い
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/24(日) 16:37:48.88 ID:ENql23c2
マルチZ
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/01(金) 09:55:30.68 ID:aPLxEEA8
>>895 たった4つかよ。
俺なんざ、頚部、両手首、両足首、両亀頭に着けてるぞっ!!
ピュアAUのノイズ対策って、ほとんどは気分だけだもんな。
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/03(日) 18:04:51.93 ID:U/t2H1nQ
一番のノイズは結局、自分自身の頭の中を走る「聞こえている音へ対しての分析」、それ自身である。 であるからして、確かに気分次第という面は大きい。
そのうち、ずっとセミの鳴き声が聞こえてるっぽくなっちゃうわけです。
ほーしんつくつく、ほーしんつくつく、段々速く・・・ そして、つくつくほーし、つくつくほーし・・・ジーっ♪ ですね。
両亀頭って何だよ
え''っ!?ないの?
>>850 簡単なイラストないと誰も答えてくれないぜ。
>>899 ついに5個だ!!!!!!!!!
うちで一番ノイズを出すのは電子レンジだな
掃除機もなかなかだ
消費電力の高い家電はノイズ出す
冷蔵庫も
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2011/08/11(木) 12:52:10.09 ID:j5zywlJb