【自作SP】 ニス・塗装 【仕上げ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 20:28:23 ID:aUc6cx3Y
漏れはやったこと無いから判らん。スマヌ。
参考までに、オイルステイン?だっけな、下地色付けしてサンディングシーラー処理は多い。
その上にクリアニス。下地の色を優先するならこの処理の方が着色系ニスより綺麗だと思う。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 22:57:10 ID:cOj9uooD
ウレタンサンディングシーラーでやれば使えるというか使うべき
色付けてるならエアブラシで吹かないと地を引く
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 23:32:16 ID:GQCfYB0n
>>939
>下地作りに何使っているのか?
カシューでMDFだから何も考えずに下地2号。
結果的には正解だった。2号の樺色に透が重なって上品な色になる。
透系以外を使うんだったら作業性のいいものでいいんだろうと思う。
黄変はいい話を聞いた。なぜかうまく色が乗らない時があったのはたぶん...

重ね塗りするなら細かめのサンダー掛けが仕上がりを左右するね。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 02:38:27 ID:fyZsMdqW
>>943
らじゃ。ありがd
今までネオクリアーでもワシンのサンディングシーラーでやってる。色的には全く無問題。
カシューの下地は使ったこと無いから次回に試してみる。手抜きは出来そうにないなw

サンダーつーかサンディングは必須だ。単層は食い付き程度で二層毎に平滑性のサンディング。
仕上げの薄めネオクリアーの後の最終研ぎが一等マンドクサイw

黄変は納戸とかで乾燥させればかなり防げるよ。木っ端で実験すれば歴然。

忘れてたけど、重ね塗り自体は普通に出来るけど、刷毛が問題だよなぁ。
漏れは漆刷毛使っているけど、カシュー刷毛は良いと思う。一般の刷毛だとめっさ辛い。
糊刷毛の根元を瞬間で固めて、毛を短く切った方がまだマシだもの。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 02:46:51 ID:Dm0hLSNu
漆刷毛って長い毛の奴で先固定して使うんじゃないの?
毛を整えて使っていく内に短くなっていく
その状態の漆刷毛をモデルにしたのがカシュー刷毛だと思ってたが
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 04:27:03 ID:fyZsMdqW
>>945
いや、そう言う意味でなく、普通に使うにゃカシュー刷毛で充分と言う意味。
漏れはお袋のお下がり使っているが、普通2万も3万も刷毛に出せないだろw
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 09:59:17 ID:DlrGPp/9
>>941
>>942
ありがと。ウレタンサンディングシーラーね。探してみる。

ウォールナット単版でバッフルを作ろうとしているのだけど、
導管(?)が深くて苦労している。との粉で目止めしてみたけど、
完全には埋まらなくて、セミオープンボアぐらいまでしかならない。
シーラーとかいうものが使えたらいいなと思っていたところ。

ウォールナットは何にも処理しないとくすんだココア色で、
キメもひどく荒いもんなんだね。綺麗に仕上げられるかな。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 18:33:30 ID:bM8v5i8a
>>944
ちなみにカシュー下地2号は匂いがヤバい。半端じゃないから気をつけて。

小さいものなら薄めずに導管に押し付ける方法もいいけど
大きいものやMDFだと面倒くてベチャベチャになって収拾がつかないので
シンナーでかなり薄めてどばどば染み込ませる方が楽にうまく行くと思う。
木目が見えない箇所が若干出るので後で落としてあげる必要があるけど。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 18:19:20 ID:3mtSmp/8
よし、今日でエンクロの4面の接着が完了したぞ。
この時点で、一度内面を塗ることにした。中を塗るのは初めてだ。
ウレタンニスの透明クリアが余っていたので、どっぷりとテキトーに塗りたくる。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 23:23:20 ID:v7AqVCCM
MDFへの塗装について質問があります。
サンディングシーラーの下地に、アサヒのジェルカラーニスのブラックで
着色をしたいのですがちゃんと色はつくのでしょうか?

ペンキまたはスプレーで塗装したほう無難でしょうか?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 13:46:16 ID:CXw4hHJ3
ウレタン系なので無問題。サンディングシーラーに混ぜてもいけかも端木で試してみれば。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 16:28:26 ID:N1bqeD/c
サンディングシーラーは混ぜたら塗膜弱くなるよ。削ることが前提だから。
んで、着色自体はサンディングシーラー掛ける前に薄めに付けた方が良いと思う。
サンディングシーラー後で着色するのはムラが出やすいと思います。
953950:2008/03/10(月) 23:31:42 ID:EdQ7yPYA
アドバイスありがとうございます。

サンディングシーラーを施したMDFの端木で試したところ
ほとんど色が付かなく、心配で質問しました。

色が付かなくても繰り返し擦ってればいいのですよね。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 22:32:17 ID:7yiu/BZa
上げるついでに言うけど2tトラックが600kgはちょっとどうかと
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 22:46:26 ID:eoJLPeqP
>>950と同じ疑問もった。
ワシン「水性系ニスの下塗り用/水性サンディングシーラー」容器の説明には
塗布後に水性ニスを上塗りしろ とあるのに(まさに下地)、ワシンのHP見ると
着色してからサンディングシーラー塗れとある(>>952である通り)。
下地ってクリアの前段階って意味なのですか?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 23:20:01 ID:07jJ1wJL
>>955
やってみれば判るが、着色系の上塗りニスは仕上げの綺麗さより作業工程の簡略化がメインだと。
例えば屋外の広い面積を塗り上げる用途等に向いている。
ガーデニングとかテラスなんかは一々手間掛けたら面倒臭いし、終わらないw

最終的にSPなんかで木目を残し色を付けてなるべく綺麗に仕上げるのには、
木自体をそこそこ平滑(綺麗)にして着色は修正が効きやすい状態が好ましいと思う。
その処理後に塗装表面に対する下地処理をして、最終的にクリアー仕上げ。
経験ではこれが最良だと思う。

あと、塗料の種類によってはモロモロになったり上手く逝かない場合もあるので
メーカー推奨の処理を行うことが失敗が少ない。
出来れば油性塗料の方が耐久性のある感じがする。

自分が木目を生かした仕上げで思いっきり頑張るときには(研ぎは抜き)
水性着色剤→油性サンディングシーラーx2→カシュークリアーx4で仕上げる場合が多い。
普通なら水性着色剤→油性サンディングシーラーx2→透明ウレタンスプレーx3程度w
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 23:59:46 ID:eoJLPeqP
>>956
ありがとうございます。
下地 とは塗料(着色)のノリをよくするものと思ってました。
>塗装表面に対する下地処理をして、最終的にクリアー仕上げ
これ、経験無いとなかなか理解できないですねw

>メーカー推奨の処理を行うことが失敗が少ない。
全く同じ製品なのに行程の説明が違うので、経験無いこともあり戸惑ってました。
試してみればいいのでしょうが、早くやっつけてしましたいw

着色をしてしまえば、あとに油性のサンディングシーラーにしてもよいのですね。
水性塗料だから、と水性のシーラー買っちゃいました。(´・ω・`)
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 00:25:51 ID:jp6IOwMk
>>957
>下地 とは塗料(着色)のノリをよくするものと思ってました。
それは正解ですよ。金属の塗装だと殆どその意味合いです。(喰い付き)
木工の場合は、加えて表面の大まかな凸凹を消す事が含まれます。

水性上塗り塗料の場合は水性シーラーでOKです。
油性上塗りの場合は油性シーラーでないと問題が起こりやすいです。
着色剤は油性でも水性でも良いですが、水性の方が修正が楽ですw
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 01:17:30 ID:uUYXNIoM
あげ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 14:16:01 ID:1sYNWTfZ
私の標準工程です。参考までに。

木地がMDFで塗りつぶしの場合
MDF+水性サンディングシーラー+水性エナメル(有色)

木地がMDFで突き板仕上げの場合
MDF+突き板+水性サンディングシーラー+水性ウレタン(無色)

木地がシナ合板の場合
シナ合板+水性着色ニス+水性サンディングシーラー+水性ウレタン(無色)
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 15:01:43 ID:KsLtiiOt
MDFでピアノ塗装したいんだが、中塗りに水性サンディングシーラー、上塗りに水性ウレタン塗料を使う予定。

最初にペイント塗って木目を塗りつぶす場合にも、水性ペイントを使いたいんだが
下地に塗るペイントは、塗りつぶせれば大体なんでもいいもの?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 21:20:36 ID:OvCQnLTo
今日うるしスプレーを購入してみた。結構高評価だったから楽しみだ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 02:49:33 ID:nlcoymrN
>960
メンドそう(´-ω-`)
ジェルカラーで雑巾拭き1ッパツ!( ^▽^)
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 23:46:13 ID:mRKmi5O9
なんで油性ペンキは人気ないんだ?
本当に綺麗な色なんだけどな
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 23:54:06 ID:NYskF1OD
>>964
匂いと使い勝手だろうな。

でも、仕上がりは逆立ちしたって油性には敵わない。
なので漏れも油性派。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 00:36:55 ID:Ty/RReD6
ジェルカラーもそうとう臭いよ、重ねないとムラも普通に出るし。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 01:52:09 ID:WE068CIE
そういう理由で皆避けるんか・・・

パーク社長ブログでトルエンキシレンが皮膚呼吸で入り込むて初めて知った
もうだいぶ手遅れかもな〜アヒャヒャ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 09:54:51 ID:D3p5yqbp
臭いというだけであって、皮膚呼吸で入る云々は疑似科学だな
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 19:17:32 ID:r4FSMb5A
1/60が入るというのは嘘か?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 19:32:00 ID:nN52cUrs
>>968
皮膚から直接入る麻酔が有る
医者が出す湿布とか
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 21:11:50 ID:WE068CIE
なんかの恐ろしい薬品で、皮膚に付着しただけで人間殺すのがあるとか聞いた事ある
対処法は付着した部位を切り落とすのみ・・・ちょっと処置遅れて腕ごとばっさりやった人がいるとか
ほんまかどうか知らんけど
>>968が皮膚呼吸してないのはガチだろう
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 10:57:01 ID:4kj6Lw59
またお前らは蚊に刺されたような話を、ライオンにでも噛み付かれたかの様に大袈裟な・・・
と、トルエン、キシレンを大量に含んだ塗装を毎日のように扱っている俺様が言ってみるw
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 13:14:00 ID:ztkc1oIT
そもそも人は皮膚呼吸をしてないのだ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 15:30:19 ID:mYZnpnY1
皮膚呼吸、 wikipedia で検索してみろよ。 肺呼吸の1%は皮膚呼吸していると書いてある。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 15:51:31 ID:5xluH8Bk
1%にも満たないんだからトルエンが皮膚呼吸で入るっていうのは大袈裟な話だ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 18:04:51 ID:BnNO20c4
てか有機溶剤が皮膚吸収されるのは染みるからじゃないの?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 18:30:53 ID:gtwfbTYq
もっか話題のエラ呼吸とは関係ないが

むかし防水工のバイトを一ヶ月ほどしたことある
プライマーの成分みたらキシレントルエンで70%とか書いてある
そんなのを現場でポテポテ塗ってたら、尻の筋肉がキューッとなって膝が笑い出した
「ウフフフ・・・w」なんて状態に自分が落ちるとは思わなかったよ
同時期に入ったもう一人のバイト君はラリって足場から落ちた
で、社員のオッサンは普段から目が逝ってた
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 18:40:18 ID:XZhvLEmi
マスクとかしてても100%口に入らないわけじゃないから、塗装を仕事としてるような人はなかなかどうしようもない。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 19:54:18 ID:1yVx/vzD
>>977
オーイ、トメー!シンナーに気をつけて壁塗んなーwwwwwwww
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 21:16:05 ID:gtwfbTYq
だからそれ古いってばさw
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 22:57:26 ID:1yVx/vzD
>>980
次の台詞言いなさいよw
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 01:03:35 ID:4ulu6ias
      ノノノ     ` 、
              \  
ヾ,              ;;)  
ヾ,.;″            ;,;;)   
                )   
  ー――-,,     ,,,,-'" i)    わっかりやした〜 親方〜
  ____ ヾ   / ___ i′   
  ヽ(;;;;)丿     '.(;;;)ノ i    人
             ̄  i  <  >   ─┼─
       (.,,. .,,.)     i    ∨     ─┼─
               ,i          │
     ,、____,    i              | | /
       .---‐    ,ノ              _/
ヽ ヽ、   _  _  _  ,ノ


983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 21:48:18 ID:oingtYG4
980超えたので次スレ立てときました。

【自作SP】 ニス・塗装 その2 【仕上げ】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1209213988/
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 22:04:25 ID:VYK4ku75
長期に継続して吸入すると脳が萎縮するぞ
普段からラリってるのは既に手遅れ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 22:47:52 ID:JOOtfDhO
漏れが阿呆なのも
ガキの頃からプラモのシンナーで逝ってたからか ('A`)
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 22:58:24 ID:9gvknj2D
その辺で売ってる塗料にトルエン・キシレン含まれてるっけ?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 01:17:26 ID:DdDWlgmK
今はもう入ってないはず
988985:2008/04/28(月) 22:32:57 ID:irlfTh2C
5歳から作っていたから既に40年以上前の話だ orz
その頃はセメダインにも入っていたと思うw
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 01:11:58 ID:Px/qEGwL
まあほら、ほっといたって脳細胞は物凄い勢いで減っていってるわけだし
990名無しさん@お腹いっぱい。
確かに。
ついでに、設計起こす頭脳労働でシンナー害の分を帳消しに...は、無理かな。