【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド8【DAC】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 09:40:47 ID:7pECYHNS
あんなところでやってないで2chでやってほしいもんだわさ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 14:31:44 ID:TJHw/U3h
★ おいっ!! 952の厨房っ! 君は天下に自分の阿呆さ加減をさらしても恥ずかしくないのかっ?


 高速1bitデジタル信号の場合でD/A変換するというのは、LPFを通過させる、ということ。
 つまり、1bit128fs7次這剳マ調A/D変換器で持ち上がってしまった超高域ノイズを減衰させる。

 このアンプの音量調節のしくみを理解出来ずに、「DSDデジタルの最大のメリットがアナログ信号に近い」というコトバだけ覚えていると、こういう恥ずかしいことを書くことになる。

954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 23:15:24 ID:HaYdkO/1
音が良いDACって物量主義になってしまうのかな?
PCM58か63を多数パラるしかないのかな?

1796や1853は何か違うような気がする。
骨太感がない
955名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/09(金) 11:36:19 ID:tciTWMk/
>>953このアンプの音量調節のしくみを理解出来ずに

シロートに解るように易しく解説して下んかね。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 21:37:25 ID:EBB8ndtI
>>954
つ【UltraAnalog DAC20400】
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 21:50:05 ID:53Cda9LH
マルチビットといったらBBかPhilipsが定番みたいだけど、
自分はAD1862が好き。
あのカチカチの硬い音がイイ
繊細感は余り無いのでクラシック向きじゃないかもしれませんが。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 01:42:59 ID:5gs6Mfxp
>>956
売虎
まだ手にはいるの?

959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 13:30:12 ID:NXU5N54d
ULTLAANALOG D20400二個あります。
AES-20、AES-21とPMD-100もあります。
No.30Lが作りたい人に。
960 ◆uYoq0traWw :2006/06/10(土) 14:07:57 ID:b0I5MGCh
>>959
売ってくれるのですか?
だったら是非
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 16:00:10 ID:+uephuvF
>>958
バイコと読んでVicorを連想して以下略の漏れがやって来ましたよ?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 16:22:18 ID:NXU5N54d
PMD-100はライセンシーである必要あるけど今回は内緒で。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 23:20:50 ID:PEUnvx6q
そういや
廃虎、まだ押入れの中だ
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 00:34:26 ID:cAqAxQ9a
>>962 PMD-100はライセンシーである必要あるけど
商売しなければよいんではないかと。
965制作:2006/06/13(火) 13:00:09 ID:dvuk7XzU
すいません、此処にいらっしゃる方なら試された方もいらっしゃるかと思いまして質問がございます。
各社シグナルジェネレータが発売されていますけれどもそれをデジタルオーディオのマスタークロックとして使用できるのでしょうか?
ルビジウムクロックなど集めれば10万程度で作れそうなので気になっております。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 13:07:19 ID:IXmU7jR9
できるさ、だいたい3.3 Vぐらいいじょう出力でるやつだったらワードクロック
端子に入れればマスタークロックいっちょあがり
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 13:32:22 ID:p+j/2Ben
>>966
日本語でおk
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 14:11:23 ID:IXmU7jR9
>>967

まそうたまうそるうそたとたろそうまとたまうそるうそたとるうそるうとそたすう
そるうたとたるうそた夏うとたま申る卯うたるたうるうそうとたまるたうますたる
たそうとまそうまるたうまるそうたうるそうまうそるたうまそすとうたうるたうま
うそるたとますとうたうそうるたまうそるたとまそとうそたるたるたまうそるたと
まとそるま
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 19:15:53 ID:pKMKKhIP
CS841xのRXPとRXNにCOAXとTOSLINK繋げるのって
シーラスのデモボードでも使ってるんだ・・・
970制作:2006/06/15(木) 19:18:22 ID:bLZbAyD7
>966
あまり標準信号系詳しくないのです引き続きご教授お願いいたします。

3Vも出るのはなかなか無さげなんですけれど、(たいてい1V以下?)
あまりシンセ、ジェネ系だと出ないものなんでしょうか?
ルビジウム早く試してみたいっす、、、
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 20:24:53 ID:J6bu4hS+
>>970
あんたにゃ無理だ、あきらめろ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 20:49:25 ID:1xphtWri
まずはルビジウム鉱山を発見するところから始められてはどうでしょう。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 23:40:34 ID:0gUkduL0
透明でモースコード10の塊が出てきたんですが
ルビジウムでなかったので捨てました
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 23:22:25 ID:7yb1BSzD
ダヴィンチ硬度
975制作:2006/06/18(日) 15:46:12 ID:TqB6tk8L
10MHzのスピードで土下座くりかえしてます...

5万で買ったルビジウム、おれにとってはゴミ同然。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 00:04:41 ID:+FfVK+ny BE:9160272-#
受信モジュール基板の抵抗器はどのくらいの奴を使えば良いのでしょうか?
ttp://easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp/
ttp://easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp/DSCN09481.jpg
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 00:15:01 ID:PNYrbmjR
TORX173/176のデータシートではそこはインダクタ47uH
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 00:30:19 ID:1dDEDPHK
リードインダクタ、いままではトスリンクを秋月で買ってから必要分は間に合ってたけど、
単体で買うとしたらどこで買えば良いんだろ・・・
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 14:31:18 ID:nJFBP2P7
CS8412のRXPにCOAX、RXNにTORX179つけた

たまにバシッとノイズが入る。
COAXだけをRXP・RXNで繋げると問題なし。

やはりTORXが問題なんだろうか?
HCT153でセレクタ組まなきゃダメかな?

980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 14:48:00 ID:GjMh9La+
TORX179は無入力時、電源ノイズ(クーラーがONするパルスとか)がそのまんま出力に出る。
そんで、COAX入力を妨害してロックが外れ、バシと言います。
TORX176は電源ノイズが出力に出ない(出力回路の構成が違う。)TORX176使えばOKよ。
981979:2006/06/20(火) 21:37:08 ID:r5u+vRLc
そうですか・・・・
176だと基板から作り直しになっちゃうし、パネル穴も違う・・・
HCT153でセレクタ作るのが早そうですね

982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 22:00:03 ID:d5FUiovO
>一般には光伝送デバイスを使用することにより耐ノイズ性が向上されると考えられがちです。
>光ファイバは原理的にノイズの影響を受けませんが、光モジュール、特に受信側は扱う信号が
>微少レベルのため比較的ノイズの影響を受けやすくなっています。
>トスリンクではケースを導電性にするなどの処理を行い、耐ノイズ性を向上させていますが、
>光受信モジュールのフォトダイオードから出力される信号が微少電流のため、
>使用される環境条件によってはケースのシールドのみでは耐ノイズ性が不十分なこともあります。
>トスリンクを使用する際には実機でのテストを行い、、、、

と、TORX176仕様書(pdf)の一部をそのままコピペしてみる。
983979:2006/06/21(水) 16:27:10 ID:Qv0LlnOC
結局、スペース不足でHCT153付けられずTORX146に付け替えました。
セレクタ付けたらフロントパネルの加工もあるし、そこまでするDACか?

ループフィルタはwildmonkeysectsを試してみました。
オリジナルよりFIL端子のノイズ電圧少なくなってます。
心なしか、音も落ち着いた様に感じます。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 17:02:10 ID:Qv0LlnOC
それにしても
飽付や東名、協立で安いからってチップ買い過ぎた・・・
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 17:07:35 ID:l6NUHlrD
東○の買い占めはおまえかっ?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 17:10:09 ID:Qv0LlnOC
瀬田の頃の話です・・・
PCM58、瀬田店頭でレール入りで買いました。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 17:46:20 ID:uFKQOVTE
基板キット作って売れ! PCM58 1レール25パラとか。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 18:29:04 ID:Qv0LlnOC
58ならまだしもAK4328なんて、どうする?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 09:33:26 ID:me40G983
DAC具々っても富士藁・塵損・恵美輔・植埜しか見当たらない
両面基板となると、個人レベルでは難しいのか。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 12:30:51 ID:4MkQ+wiR
両面といわず多層基盤だって今時ならゆうゆう射程距離なわけだが。設計
に使うアプリは全部フリーでも間に合うし基板やに出すだけだし。仕事場
の設計ツールこっそり使える人とかなら使い慣れてる分ちょいちょいと
やれるだろ。

しかし多層基板までやってる人は本職エンジニアとかで、DACの基板とかは
あくまで趣味だけん、ネットとかで触れ廻りたがらないてゆーのがあるかもな。
991名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/22(木) 19:08:40 ID:vcBfpE2o
多層基板高い有るね。DAC周り性能出すには面実装必要有るな。
SOP部品半田付け難しいあるね。特に0.65mmピッチ大変
なあるね。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 20:24:48 ID:K1McK5eZ BE:26172858-#
多層基板ってこういうのかと思った。
ttp://bbs2.as.wakwak.ne.jp/50930/1150811439.jpg
993名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 10:46:08 ID:RBgh4MyV
足層基板!
994名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 11:08:06 ID:+Kj/0oLl
基板だけ余計に発注して奥にながすとかしたら吊るし上げられそうだ死
キーパーツも入手困難でキットフォームにならないし
レーザープリンタとアイロンで手作りかな
995名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/23(金) 11:15:44 ID:wCkdPppf
>>992

まあ違いなわに。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 12:51:55 ID:U2iJPpni
どんなワニじゃそりゃ
997名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 16:20:30 ID:QxRthkmL
手書きマスキングで0.65mmはさすがに辛いな
近くが見えにくくなって来たし…
998名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/23(金) 16:39:38 ID:wCkdPppf
>>997手書きマスキングで0.65mmはさすがに辛いな

CAD使えよ。無かったらCATの手かな?
999名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 19:08:36 ID:iLwLnRvc
999
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 19:10:05 ID:iLwLnRvc
1000ならセンコのマンコを舐めれる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。