スピーカーの間にテレビ置くなんて最悪

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
まさかここにそんな人はいないよね。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 18:37:50 ID:Th37OMv0
それよりも最悪なのは10万クラスの安物使っててオーヲタ気取りの香具師
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 18:39:51 ID:5ehpofqF
それよりも最悪なのは、こんな糞スレ勃てる香具師
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 18:40:51 ID:na7MQkX4
>>2 いくらからオーオタなんざんしょ?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 18:41:18 ID:7xcP0wbX
>>2が良い事言った
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 18:43:53 ID:3YCf4Rtt
いやいや置いたほうが良いよ、ボーカルが前に出てくるから。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 18:50:46 ID:p2t+cDdX
DVD写せば「ボーカルの口の動きまでわかるぜ!」って言える
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 19:07:53 ID:PGOJu7ZB
スピーカーの間にはルームチューン以外の物を置きたくない、部屋が狭くなろうが、
プロジェクターなんかも試したけどね、やはりオーディオと映像は両立しないよ。

別途の専用システムならバランスが取れるだろうが、場所が無ければサラウンドHPでいいだろう。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 19:09:26 ID:2tYhe3Ek
きん☆
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 19:13:06 ID:D992heVd
糞スレ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 19:30:50 ID:ZWe2FEdO
>>4
>いくらからオーオタなんざんしょ?

音楽聴かずに音を聴くようになるとオーヲタでしょ
ビンボなヲタか、リッチなヲタ、その他モロモロってな具合
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 21:06:54 ID:HVJk9uMx
スピーカーだけ置くだろ?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 21:57:36 ID:vpji4pXF
音像と映像の不一致が気にならないようなヤツが、
ピュア板にいるワケないだろう、、、、、と言ってみるテスト。
14(=゚ω゚)ノ750 ◆KiQ4e5zDAc :2005/11/16(水) 22:04:04 ID:O0F37FzR
薄型もダメすか
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 22:06:20 ID:7xcP0wbX
目につけるバーチャルボーイみたいなの以外は認めません
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 22:08:21 ID:vpji4pXF
>>14
表面を吸音材でキッチリ覆っておけば、
オーディオボードとして使える、、、、、かな???
17もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :2005/11/16(水) 22:09:18 ID:nvPNLQrU
>>1
論外でしょ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 22:09:45 ID:I8500FjE
それではテレビとして使えな(ry
19(=゚ω゚)ノ750 ◆KiQ4e5zDAc :2005/11/16(水) 22:22:14 ID:O0F37FzR
ぐぇぇぇぇ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 23:11:20 ID:na7MQkX4
パラゴンの上にテレビを置くのはありでつか?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 12:43:48 ID:ALr6E4n4
そんならオーディオボードでテレビ作ったらよくね?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 17:06:38 ID:Miv1wif5
仰るとおりなんだが、BS-hiでやっているハイビジョンクラッシッククラブとかは
やっぱり映像付きで鑑賞したいのよ。ま、どうせオレはピュアじゃないのさ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 17:57:14 ID:bbfgQ74o
>どうせオレはピュアじゃないのさ。
ウ〜ム、
潔いのは見上げたものだが、
クラシックの映像見てて、
音像が一定なのに映像アングルがちょこまか変わると、
気持ち悪くならないか?
粗悪J-POPなんて、口の動きと出てくる音がズレてるし。
オレは持ってるDVD全部捨てたよ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 18:41:05 ID:kvRMAGxp
>>16
オレ昔それやってたよ。
CD聴くときはテレビに吸音材を巻く。
これで十分でしょ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 18:45:16 ID:wIImKdLP
パラゴンの音響パネルを切り抜いて
テレビを埋め込む。

俺の自作フロントロードSPは、
そう言うコンセプトで製作された。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 18:53:42 ID:SPjPaGFe
某誌の自作自慢を見ると長岡教徒はTVを置いている人間が実に多い。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 19:04:20 ID:1ll/zQDu
俺もテレビ置いてる。長くヲタやってるとどうでもよくなってくるんだよ。
最初の数年は「テレビなんて論外」と思っていたけどね。もちろんテレビ置
かないほうがいいのは言うまでも無い。こういう人って結構居るんじゃね?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 19:04:36 ID:wIImKdLP
自作派ってのは、基本的に貧乏な訳だ。
オーディオ専用ルームなどある筈もない。
TVが真中にあるのは必然となる訳だw
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 19:16:34 ID:vK69FSlv
>>28
勘違いするな、自作派が貧乏というものではない、
ハイエンドでは満足出来ずに自作に行った人間も多い。

長岡教徒が貧乏臭いというだけだ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 19:19:45 ID:wIImKdLP
>>29
勘違いするな、俺が貧乏という事だw
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 19:21:06 ID:1ll/zQDu
>>29
まあそう言いなさんな。
>>28=>>26は立派な自作派さんだ。貧乏だろうが何だろうが
別にいいじゃねーか。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 19:23:04 ID:1ll/zQDu
×>>28=>>26
>>28=>>25
スマソ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 19:26:29 ID:Miv1wif5
でもさ29インチCRTから43インチプラズマに替えて、PDPが壁にくっつくぐらい
後退させたら明らかに音場の見通しは良くなったよ。取っ払えばもっと良くなるとは思うけど。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 19:39:17 ID:RP5xmM3L
>>33
ガラスに派手に反射するからね、でもオールホーンでもなければやらない方が
確実に音がいい、スクリーンも相当反射をする。
どうしても必要な時だけ小型の液晶モニターを
リスニングポイントの手前に置く事はあるけれど・・
35 ◆hYXbfMbvOs :2005/11/17(木) 20:56:34 ID:2kgOIDHe
スクリーンは巻き取れるからいいね
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 21:45:47 ID:1JSALXM4
いっそのこと吸音シート作ってそれに投影するとか
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 07:21:19 ID:UOSTJL6U
あのさ、テレビ置かないでどうやってゲームすんの??
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 10:20:27 ID:5Ye8MCnH
>>37
いくつだお前さん・・・
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 11:40:49 ID:yFDANe1Z
>>37
ヒント:プロジェクター
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 19:50:02 ID:s8gZI0bt
今は薄型テレビがほとんどだからセッティング楽になったよね。
ブラウン管の時代は大変だった。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 01:12:56 ID:GM5miali
小型SPなのでテレビを低音共鳴箱としてに使ってます
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 01:02:14 ID:BVRWoeEY
>>1
かといってTVの間にSP置くってのもなあ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 05:38:23 ID:CnxW7O5l
素人の私にきかせてくださいテレビを間におくと何が問題なの?

テレビがこわれるの?
44MK2使い:2005/11/28(月) 06:22:57 ID:2DA0A9ok
大きなブラウン管TVを置いていますが何か???
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 06:26:44 ID:Xpv+t4sd
>>43-44
おまいら釣りだろ?釣りだと言ってくれ!
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 11:21:38 ID:LPjl2ZqU
あえて釣られてみるのも、また2チャンネルの楽しみ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 12:22:39 ID:UufV2kub
>>43
オーヲタのプライドが壊れます
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 12:31:49 ID:L1fhdZ0v
スピーカーの周りになるべくモノを置かない
というのがセッティングの第一歩。
そこを疎かににして
やれケーブルだのインシュだのと躍らされているのが
悲しきオーヲタ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 12:33:46 ID:L1fhdZ0v
「疎かににして」
などと疎かなレスを書き込んでしまう
悲しきオレ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 12:54:32 ID:hVKaTaTF
プラズマとか1M後ろに置くのは?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 13:29:13 ID:FErwKWOt
>>50
だから、この板ではイッサイそういう行為はNGなんだよ。
映画の話になっても「フッ。あすこの映画館の音響はどーたらこーたら」
って事から話し始めるオタばっかなんだから。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 13:48:37 ID:8Kmf5A/F
>>51
そんなこたあない
プラズマTVの電源抜いて
みすてっくほあいとあたりでグルグル巻きにしておけば・・・
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 13:58:45 ID:Bk1Ufc7p
1>>
スピーカーの間にテレビ置くなんて最悪

われは テレビのサイドにSP置いてるが・・・なにか?

54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 14:21:18 ID:UjMQ8NRu
1>>
スピーカーの間にテレビ置くなんて最悪

われは SPの間に仏壇を置いてまつが・・・なにか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 14:51:14 ID:x3qL1wSJ
スピーカーの間に幼女をおいたら
どうだろうか
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 15:09:34 ID:4mqj/U2y
防磁型のスピーカーなら影響ないだろ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 15:48:25 ID:5/Mgr3o9
>>55
踊り出す。
気がつくと髪が伸びている。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 15:50:24 ID:89xD6PwD
TV鑑賞用の音響システムと割り切れば無問題だがAV板へ行くべきなんだろうな…
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 16:08:22 ID:UjMQ8NRu
きっちりと向き合った、平面による床と、壁と、天井に囲まれているくせに・・・
そりゃテレビが無いほうが良いのだろうが、目くそ鼻くそじゃないかぁ?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 17:40:54 ID:EHp3gu3V
テレビとテレビの間にスピーカーを置くのはダメか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 17:45:12 ID:KNR/fQ5u
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 23:17:28 ID:OOEFGc2L
セッティングがうまくいかずに悩んでたら、テレビの画面に難しい顔をしたオレの顔が写ってた。
それ以来、テレビは撤去した。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 23:43:57 ID:89xD6PwD
>>62
テレビを撤去して一週間の出張へ行き、帰って帰ってきたら女房にオーディオ一式撤去されてた…
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 00:23:03 ID:rTyg2ef+
>>63
そんな女房は撤去しなさい
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 03:00:41 ID:dhMCYomE
オーディオ離婚って、どのくらいあるんだろう?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 03:08:37 ID:6UjB6SkH
心配しなくてもカーマニアよりはマシ
ケーブルやカートリッジに5万10万なんてかわいいもの

旦那が結婚前から持っていた趣味が嫌で別れる女が馬鹿
そんな男が嫌なら結婚相手に選ばなければいいだけのこと
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 04:26:42 ID:3xG2n+E7
女房が結婚前から持っていた性癖が嫌で別れる男も負けずに馬鹿でしょ
そんな女が嫌なら結婚相手に選ばなければいいだけのことざます
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 04:30:44 ID:q/6+iYbT
性癖は、けこーん前じゃ、隠してて分からんかも知れんじゃないか
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 05:02:48 ID:3xG2n+E7
夫婦 この化かしあうキツネとタヌキ
この夫婦に幸あれ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 09:13:10 ID:dhMCYomE
今日は休みで、女房は仕事。
目を盗んで家に運び込んでおいたアムクのアンプをセット完了。
適当に配置も換えて、目くらましも完璧。

さぁ〜〜〜〜〜て、何から聴こうかなぁ。

ウッハッハッハッ、ウーワッハッハッハッ!!!!!!!!!
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 09:29:22 ID:VZOy1nPN
↑細川ふみえのスースキスーでも聴け
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 10:26:33 ID:it6nBLwV
>>71
スキスキスーじゃなかったっけ?俺の勘違い?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 15:57:42 ID:k4tGKzZj
妻の隙をみてイピーン館の貸し出し試聴をしてみたいが
なかなかチャンスが無いですなーっ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 21:30:04 ID:uyC5Hrej
ま、ほら、家族も居ることだし。
テレビにカバーかければいいじゃん。
キルティングみたいな材質で、
クマちゃんの絵柄か何かでつくれは、子供受けもいいよお。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 21:51:07 ID:3BkI29PY
>>72が正解だろう
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 00:58:35 ID:6hefxV0a
俺なんてスピーカの間のテレビの下にビデオデッキを設置してるぞ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 00:06:22 ID:7v0wUcwt
まだテレビだからいいよ おれなんてベッドだぜ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 21:45:50 ID:T4urdrTj
テレビの下というか手前にセンターSP置くよりマシでしょ。
あれどう考えても定位がボケるだろ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 20:21:05 ID:NHIvlJhr
最近はDVDやデジタル放送など映像付音源が増えて
テレビ以外にも置くものがいっぱいある。
http://www.wind.sannet.ne.jp/akinobu/page036.html
な風になってしまった人も少なくないのでは・・・
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 21:41:22 ID:PziMCF88
いずれにしても、ピュアオーディオとは無縁だな
81CLSUZ:2006/01/27(金) 22:25:27 ID:IraXgPqc
スピーカーの間にラックを置くのも問題では?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 22:46:26 ID:VhWXJCkM
何らかの機械を置くとした場合、部屋のどこかには置かなければならないわけで、どうしても>>79引用のような場所に置かざるを得ないのではないだろうか。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 22:52:31 ID:1OWToxFS
79くらいいろいろ機器があるときは、整理してセットできるラックを
買うのが先だな。AとVをできるだけ分けるようにセットすれば
だいぶまともになる。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 22:58:32 ID:VhWXJCkM
>>79の置き方を見ると、整理しているというより、
何時でも裏に回って配線を弄るための置き方だな。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 23:03:22 ID:IsK1N07r
センターラック(TVのせ)外したのとそのままのと音場測定したが違いがなかった
どうもプラシーボの方が大きいようだ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 23:10:07 ID:3ULXBCeM
>>79
「部屋の重要性について」の項目が無いようだが、さもありなん(w

>>85
耳で分からないならそれも幸せと言うもんだ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 23:22:53 ID:IsK1N07r
>>86
そうだな。聴いても解らない香具師は幸せだろう(w
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 02:17:18 ID:9gsT9Bdd
>>86,87
君らは不幸だな
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 04:38:22 ID:OiN3+reM
79の部屋は一言で表現するとブタ小屋。
スピーカーが部屋の隅に追いやられてプレーヤやアンプや画面なんかが
主役になってしまってる。
最低だ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 13:24:24 ID:eWSHjnJg
79の部屋は、どちらかといえばAV派だな。ピュア派じゃない。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 13:36:05 ID:QhENFT01
漏れはヲーオタだけどでかいTVとかスピーカーの間に置くと音が悪くなるのでグラストロンを
使ってみた。無茶苦茶精神的に疲れる上に周囲から既知外扱いされたのでやめた。
以上
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 13:41:02 ID:wz4uVM+Z
ピュア、AVを分けている人いるの?
両立するためには、どうしてもTVをSPの真ん中に置く必要が
あるんだよね。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 13:41:53 ID:wz4uVM+Z
グラストロンって?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 14:08:30 ID:kxAjYuYb
めがねテレビじゃないのかな。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 15:25:26 ID:ffFzrdd+
>>92
だから、両立しねえっつうの。
どっちかを犠牲にするか、諦めるのよ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 15:47:19 ID:OiN3+reM
あのな、ピュアアンプにだな、映像系機器の音声信号入れてみ、
一聴で、静寂感が損なわれる。
それが聞き取れないのならAV機器で十分。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 15:54:52 ID:yC6NLHym
79の部屋って、ひとことで言うと、制御不能って感じだな。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 17:50:37 ID:Ok1qWyGc
>>92
PJ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 18:22:20 ID:a0t1SF5Z
確かに79の部屋って制御不能って感じだけど
機械のランクから言ってそんなもんだろ
映像には金注ぎ込んでるけどピュアはSP以外はしれている。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 18:48:27 ID:lXNxzyBD
100
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 19:00:15 ID:JFXejeY+
テレビ置くと具体的に音質がどうなってしまうんでつか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 19:40:59 ID:URW7XrMl
>>101
そんなに気にするほどの事ではないよ。
スピーカーにもよるだろうけど、
間を埋めるようにモニタを置いた場合、
定位や音像がぼけやすく、
音場が狭くなりがちで(時には無くなって)、
低音がブーミーになりやすく、
中・高音が歪みがちになる程度のことだ。
まあ、気にスンナ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 19:55:30 ID:wz4uVM+Z
>>102
プロジェクター用スクリーンなら大丈夫?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 20:12:23 ID:URW7XrMl
だから、気にスンナって!
ピュアオーディオとは縁がないんだから
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 20:31:09 ID:9AO+Oi5l
それはテレビのどんな要因によるものですか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 23:12:11 ID:nSEzTXIu
存在そのもの。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 04:07:16 ID:5zqzTLQ4
>>103
まじで気にしない事をお勧めする。
君の部屋に目隠ししたピュア板の住人を連れ込んだとしても、
スピーカの間にテレビがある事に気がつかないだろうよ。

テレビ以外のセッティングを煮詰めたら?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 07:30:54 ID:QWa3O4ft
正直、

スピーカー 縦積みラック テレビ 縦積みラック スピーカー

みたいなぎちぎちなセッティングではなく

  スピーカー 間 テレビ 間 スピーカー  


ク 

とか
             テレビ

  スピーカー            スピーカー





みたいにすれば無問題
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 00:10:49 ID:nz7fAvJ8
>>108
d。参考になったなり
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 00:45:42 ID:26jXqKD+
>>108
そんなことせんでも、押入れの上段にテレビ、下段にラック(横長)を設置すれば全て解決!!
このレイアウトならスピーカーのケーブルも出来る限り短くできるので合理的だ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 08:22:09 ID:eFew+Tw0
スピーカーの横や上にフィギアやプラモやアニメポスターを置くよりかは100倍マシ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 23:47:44 ID:26jXqKD+
age
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 08:09:36 ID:Rw4m9Q1G
バッフル効果でメリットもあるんじゃないか?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 09:38:53 ID:34F+IxVC
まあ、オタク的ピュア沼に固執しなくても・・・・
プロのスタジオを見て見れ。

大体、ラージSPは壁に埋め込んで、間には金魚鉢か
大型のオートメーション表示用のTVがあるから。
スモールSPなんか、卓上の不安定な場所にインシュレーターも
かまさず置いてるのがほとんどだよ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 14:04:53 ID:Rw4m9Q1G
10MなんかMAXギリギリでドライブされて飛びまくり。
むかしのPAのスピーカーとかやたらとバッフルの広いやつあるから
巨大液晶を真ん中にぴったり挟んでやったらどうだ?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 22:13:05 ID:DAkxoSKl
人と楽しく会話したり相手の気持ちを察したりしているようじゃ
到底無理むりムリ。
逐一、主語をいれているか、助詞の使いかたは正確かといったことに神経を尖らせ
もし相手の言い方や言葉の選択にほんの些細な誤りがあれば、持てる知識を総動員して正さなければ治まらない。
といった気質でないと務まらない。
ただし、話しの内容、人の考えには端から関心がないので、その点では寛大でいられる。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 00:07:10 ID:LCzLBcRP
テレビの上にスピーカー置くほうが最悪だろ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 00:59:36 ID:ORgp2JR3
おいらは、
テレビの両端に
スピーカー置いてるよ!
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 01:50:21 ID:55bDeZc3
部屋が狭いんでやむを得ず真ん中にテレビ置いてるけど
テレビより前にスピーカー置いてもセンターの定位がぼやけるな。
テレビを布で覆ったり前にパネル置くとよく解るよ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 11:40:20 ID:lHEypdoO
テレビの間にスピーカー置いたほうがマシ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 12:48:17 ID:Omcx2/Oq
叶姉妹の間に俺なんて最高
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 23:09:51 ID:wQiEMVcR
両方のほっぺに、オッパイがぶちゃ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 13:38:50 ID:VqaxUMrG
大型スピーカーを導入したときは、店で見たときよりも大きく感じて少しびびったものだが、
その間に55インチのプラズマテレビを入れたら、ちょうど良かった。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 00:40:28 ID:31xvgrDH
55インチは自慢に見えるが、今なら自慢してもいい。2年後は、ジタンダ糞で
プラズマ買って後悔ってことかな。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 00:42:40 ID:McVeA2G8
何を買ったら後悔しないですむ?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 23:37:57 ID:pw5OT/9u
>>124
なんで「2年後」かわからないけど、不満が出たら買い換えればよいのでは?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 23:39:39 ID:s3GUer1N
>>120
スピーカーによっては低音が出そうだな
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 23:45:13 ID:Km6Lu5p1
>>119
テレビが間にあるとほんと最悪ですよね。
でも、うちにもブラウン管がいる・・・
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 00:43:30 ID:ezSyg/fg
42インチのプラズマを持っています。
スピーカーの後ろの壁とスピーカーの天板の中心が70cm離れています。

プラズマをスピーカーの間におくなんてマニアのやることではないと思いますが、
壁掛けはどうでしょう?

壁掛けなら問題ないでしょうか。音質の悪影響はありますでしょうか。あるならどの程度でしょうか?
自分で試せと言われそうですが、何分設置にもお金がかかりますので教えてください。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 00:46:27 ID:1CjTOF1h
スピーカーを挟んでテレビ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 00:52:19 ID:ezSyg/fg
スピーカーを挟んで?

まじめに伺っているのですが。できれば見識高い方の意見をお待ちしています。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 01:31:55 ID:3HNUwILB
>>129
薄型テレビなら、
一種の壁と看做せるような設置をする事により、
ブラウン管テレビ等に比べれば、
悪影響は軽減されるとは思う。

ただ問題は、薄型テレビと言う壁が、
音を良く反射してしまう
特殊な壁であると言うことであり、
壁にかけても影響は残ると思う。

これの対策としては、極力スピーカーを前に出すことだと思うが、
現状で70センチならば、テレビの厚みを考えると、
壁にかけても50センチちょいか・・・
リアorフロント・バスレフ、密閉等、
スピーカーの構造にもよるが、
もう少し前に出したい気がする。

音楽のみを聴くときは、吸音ボードの類を、
壁掛けテレビの前に立てかけるとは言うのはどうだろう。
化繊ではないカーテンや布の類をかけるのでも良いと思うが。

AとVの併用ならば、ある程度の妥協は必要だと思う。
試しに布でもかけてみて、音を聴いてみては?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 02:00:26 ID:vG55jiR+
>>116
A型?
おれそんなんだけど。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 02:00:36 ID:kc3qeyHO
パラゴンの上に薄型テレビはカッコいい
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 02:05:08 ID:WUUwojPB
ID:ezSyg/fg
壁にかけても悪影響があるので別に使ったほうがいいです。
136132:2006/03/09(木) 02:05:20 ID:3HNUwILB
>>131
ありゃ見識高い方の意見求むだったのか・・・
私の意見はスルーしてください。
いい加減で適当な意見だから・・・
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 10:42:27 ID:sQAyFadV
化繊だめすかorz
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 11:13:37 ID:tCC/lg5g
ピュアにとって、モニタは害悪でしかない。
どうしてもモニタが必要なら、潔くピュアをあきらめる。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 14:44:45 ID:sQAyFadV
orz ノシ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 15:52:25 ID:WjivgUYH
アニメとか漫画のあの何もない空間に映像出るやつを早く作ってたも
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 18:38:36 ID:O51eNtl7
だから、
スピーカーの後ろの壁にみすてっくほあいとを張りつめて、
プロジェクターで映す。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 21:22:02 ID:hbt0+UPq
吸った音は二度と元には戻らないがね
これぞミステイクホワイト 藁
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 04:08:33 ID:OOIhazaS
ディナのコンターは防磁型じゃない。
もしかしてプラズマをSPの真ん中に壁掛けすると映像悪くならない?

スピーカーは後ろの壁と60cmくらい離れているんだが。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 04:29:53 ID:RDpCn90w
スピーカーの間にテレビを置くような
美意識の人の音など良いはずないと思ってしまう。
実際ちゃちな音だし。
145(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2006/03/11(土) 04:31:39 ID:gOUTDe/B
テレビの間にスピカー置けばぇぇねん
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 04:32:46 ID:4zh6SGkP
>>144
そういうおまいのリスニングルームを晒してごらんw
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 04:34:29 ID:RDpCn90w
>>146
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 04:41:54 ID:4zh6SGkP
おまいの美意識とやらを見たかったが残念だなw
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 04:42:04 ID:r21ZL8fo
143
ディナ製品は防磁ではなかと
磁器に影響されるのってブラウン管だけかと思ったけど…嘘だったらスマソ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 11:04:36 ID:DuoNNchi
テレビにタンポン張りつけると音を汚さないで漏らさず吸収してくれるお
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 10:51:56 ID:gb4fCO90
ここにテレビの下に置くスピーカー放棄していきますね
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e53765811
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 16:20:05 ID:nMGHGT0Z
カコイイ!!
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 18:03:42 ID:akTFy6Ux
今は無きサンヨーじゃまいか!
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 18:40:00 ID:7VgXvpWD
BOSEのスピーカーの間にシャープのブラウン管テレビを置いている
俺にピュアを語る資格はあるだろうか?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 23:26:29 ID:oC8sDAbd
ピュアの定義って何?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 01:47:37 ID:gZ4sTqPb
154みたいじゃないもの



157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 02:23:57 ID:3D0h2mVL
悪夢に似た場景だ>スピーカー間にテレビ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 12:26:09 ID:MuMPu/PH
そか…1Kアパートとかに住んでる人は、その時点でピュアじゃないんだ。
一人暮らしでテレビが無い生活なんて有り得ないもんね。

んで、金持ちでリスニングルームにテレビ無いけど、機器の組み合わせとかセッティングとか無頓着でもピュアなんだ…なるほど!参考になりました。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 12:33:15 ID:ON6jAWkf
>>158
拗ねてんのか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 13:54:43 ID:GADQOd3P
要は「感性」の問題だろ、
なにかと定義づけしないと気がすまないような頭固くて感性が発達
してないヤシの出してる音はどんな高級機でも音楽性高い機種でも
つまらん音しかだせんだろうし、

反対にどんなに安物だろうが悪い環境だろうが感性が優れてて心のアンテナ
が伸びてるヤシが出してる音ってのは総じて聴いて気持ちいい、

161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 14:08:56 ID:hIPjHqGn
>>160
それをブラインドテストでプロファイリングできたら尊敬しちゃう
162160:2006/03/13(月) 14:23:41 ID:GADQOd3P
>>161
残念ながら俺は前者だからね、結構なお金と時間作って組んで
自分では満足していたんだけども・・・
スポーツも出来て友人も多くて女にももてる後輩が何の気なしに
組んだ格安システムの方がはるかに聴いて楽しいオーディオだった・・・

自分のひらめきの無さを呪ったよ、
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 14:27:49 ID:zoEtg0S6
>>162
何が何に負けちゃったの?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 16:51:57 ID:uAuLPy3s
>>162
何かあった?
165155、158:2006/03/13(月) 18:47:06 ID:MuMPu/PH
160
まさにその通りだと思う。ピュアにテレビがどうとか関係ないかと。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 19:02:10 ID:wFYzz6SW
>>162
自分のしてきたことの意味のなさに気が付いたのか。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 19:52:01 ID:M0Lzkujn
癒しの為の音楽だからテレビがあろうと無かろうと関係ないね。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 19:52:56 ID:Bf0vB4vJ

いや、オーディオは楽しいってことに気付いたんだろさ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 20:56:56 ID:GADQOd3P
俺も含めて大多数であろうオーオタの気質に問題があると思う、
頭は固いしプライド高い、奥手で引っ込み思案、理屈っぽいなどなど
視野も狭いだろうから新しい感性も芽生えづらいだろうし、
なによりも変化、とりわけ新しい物を嫌う
こんな人達が音を構築しても心を打つ音を出せるとは思えない

対して俺たちが嫌う「ミーハー」なやつら、
同性、異性問わず遊びほうけ「流行の邦楽が好き!」と
言ってのける、悔しいけどこういったやつらがオーディオや
絵を描いたりすると心を打たれるモノを作り出す事が多いんだな・・・

あのモーツァルトも大層DQN気質だったらしいしね、
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 21:04:10 ID:5SH9rHUW
梅毒だったよね、モーツアルト。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 21:11:33 ID:zoEtg0S6
ちがうよ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 21:14:12 ID:5SH9rHUW
>>171
知ったかスマソ。

彼の死因は性病だったと思ったけど、病名が違うのかな?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 22:49:48 ID:ZySUnUob
はっきりとした記録が残っていないので諸説乱れているが、
医師の所見では心臓か循環器系統の障害。
最近では毒殺説が濃厚。

梅毒と毒殺では、ちょっと違う。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 09:58:38 ID:ETuxwPBs
 もし映像も交えるなら吊り下げスクリーンしかない。
しかしスクリーンの材質、大きさ、位置関係でも音は
大きく変わる。
 まさか純白ビロードのスクリーンなんてあるわけないし・・
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 23:39:52 ID:88d9BubU
諸事情でSPの間に21型TVを置くことになった
あきらかに音が濁って静寂感が低下した
覚悟はしていたが今のところ耐えられそうにない
まいった
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 00:25:55 ID:2RgmeVsT
>>175
ヲデオ聴く時だけブラウン管に布切れでもかけておけ。気休め程度だが
効果はある。試しにタオルでもかけてみたら?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 00:48:30 ID:OpoK//44
ありがとう、明日試してみる
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 00:49:34 ID:OpoK//44
いや今日かw
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 01:29:46 ID:+GJdj7AS
>>175
ツイーター,スコーカーより下にテレビを置けばだいぶましになるよ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 03:31:56 ID:j5CsU56P
79はPM-14SA ver2を選んだのだけは評価はできる
アホな奴ならデノンとかその下位機種の15とか17買うからな
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 03:35:09 ID:j5CsU56P
と思ったが

定価15万円ぐらいのAVアンプを中心にしたカタログに組み合わせ的に載っているシステム
が一番得なような気がする

って書いてる時点で駄目だな
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 10:46:32 ID:lUJTGdSL
アドバイス通りにやってみました。
タオルは実感できる効果がないように感じました。
テレビの位置下げはボーカルの定位と濁りに効果がありました。
それでも許容範囲内にはほど遠く結局テレビを撤去しました
これからまた部屋の大規模が模様替えです
まさにスレタイ通りです、ありがとうございました。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 23:34:44 ID:Q67JF+Km
ラックを間に置くのも邪道ですか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 23:37:33 ID:7VzU57yt
スピーカーの周囲、1メートルは空間を確保しましょう。
オレはやめたけど。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 00:15:04 ID:uofx5xTD
>>183
さすがに邪道とは思わないけど、
それでもスピーカーの間をピッチリ埋めるようなレイアウトは避けた方がいい。
できる限りスピーカーをラックより手前に出して、
少しでもスピーカーの回りに自由空間を確保する。
センターラックはケーブル長が短くて済むというメリットもある。

あと、AMPやCDPなど音を出すのに必要不可欠なものと、
テレビのように、音を出すのに全く不要なものとは別に考えなくちゃね。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 01:51:02 ID:LQksAdau
神経質な男はモテない
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 20:55:03 ID:pzKD8Sks
モテないからインドアなオデオに走る。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 06:13:12 ID:jmfPCVM6
最近の小型SPならそうだけど、大型SPならびっしり壁状にしてバッフル効果狙った方が低音出るけど?
どうせ箱がでかいから中高域箱で反射するし。
中高域箱ユニットの周りにタンノイみたいにコルク張ると音が落ちつく。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 13:38:32 ID:pnBi9Cgs
本当に音楽が好きな人って映像とのうんたらかんたらに敏感なのね
俺にはわからん世界だが、微妙に羨ましくもある
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 21:10:24 ID:6Uimv9/W
自分(家族も含めて)の住環境の中で、許される最良を求めろ。
SPの間にTV置かないなんて、無理。リビングに置くだろ?
我が家は相当でかいが、それでもそのような部屋の使い方は許されない。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 07:42:32 ID:LqWFCD8o
薄型で傾斜角付ければいい。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 01:30:59 ID:gUNOqpsg
間にTVを置いたINTEC275と、置かないINTEC205では、どっちがいいんですか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 01:49:40 ID:Q0WlyNJv
置かないINTEC205
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 01:59:30 ID:gUNOqpsg
そうなんですか、じゃあ205買います。
従兄の部屋の275がいいなと思っていたのですが、テレビ入ってたので。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 02:42:23 ID:nbuDhlWl
俺置いてるよwスクリーンもw
TVも映画も音楽もすべてをこなす生活必需品。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 11:39:14 ID:gJlsDLCF
新築設計の時点で薄型テレビはめ込み用の凹みを壁に作るとか
使わない時は布で覆っておけば問題ないでしょ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 11:42:55 ID:fAQNiWVg
>スピーカーの間にテレビ置く
もうこの時点でピュアとしては失格
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 12:23:13 ID:nbuDhlWl
機材ヲタ?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 13:01:54 ID:Hol7aAUo
どんなに良い音がしていたとしても
スピーカー間にテレビを置いた場景は雰囲気ぶちこわし
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 13:14:53 ID:dKLqr5fQ
(゚д゚ )   えっ
 (゚д。 )
  (。д。)   200ゲットですって
   ( 。д゚)
    ( ゚д゚)   まあ…
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 13:17:28 ID:Hol7aAUo
要するにテレビの前ってお茶の間の雰囲気になってしまうよね。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 13:20:41 ID:+pBfD0BP
じゃぁSPの間に何があればいいんだよ。隙間どうすんだぁ?
SPケーブルだらーって丸見えの方が、雰囲気ぶち壊しじゃん
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 14:26:08 ID:Q2AyU/rk
機器を置いていないなら布で隠すとか
インテリアだと見栄えが悪いところは隠すのが常套手段
SPの間に高さのあるラックを置きそこに機器を収納してる人がいるけど
それもテレビ置くのと変わらないくらい音に悪いよね?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 17:16:13 ID:nbuDhlWl
一概にそういえる根拠は?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 18:54:50 ID:ercc3ap4
SP間に何も置かないなんて空間の無駄!
言わんとするところは分かるけど、
一般人のジャパニーズハウスでは、チト無理!
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 22:50:41 ID:AaHY8J69
具体的に何が悪くなるの?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 00:14:03 ID:2yzgsqGc
>SP間に何も置かないなんて空間の無駄!
ピュアには縁がないようで(w

>具体的に何が悪くなるの?
自分で試してみる
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 08:22:42 ID:M9G2PG+Q
どうしても映像と共存したい人はスクリーンだろうね。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 22:59:16 ID:Fdj+ezLv
SPの間には、AMP、CDP、それからブラウン管TVがあります。
居間だからね。しょうがないでしょ。
それがいかほどの悪影響があるか実感していないが、
それ以外でも頑張ってやるべき対策が(床との関係など)が
いくつもあることは知っているぞ。

雑誌の試聴シーンで見るような、SPの間にケーブルがダラーんと丸見えだったり、
巨大パワーAMPがでーんとある部屋って、インテリア的には最悪でしょ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:01:06 ID:2W+CutTd
ブラウン管TVなんかよりは巨大パワーAMPのほうがよっぽどいい
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:19:17 ID:Fdj+ezLv
>210
うっそ〜 信じられないその感性。
ごめん、ピュアにはなれないのね。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:21:00 ID:2W+CutTd
「居間だからね。しょうがないでしょ。」
なんて言ってるやつに感性がどうこう言う資格はないな
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:25:31 ID:ZMhyYJzO
>SPの間にケーブルがダラーんと丸見えだったり

スマソ。俺にはそれの何が悪いのかサパーリ分からん。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 23:28:08 ID:EH4FsU0F
>>213
だな、オーディオのために空間を空けているって好感がもてる。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 00:32:47 ID:xEFoz+0k
感 がズレてる図
 性
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 04:21:39 ID:WIwZ/agG
SPの間にテレビ置いて、アキュ(セパレート)鳴らして
ちびまるこちゃん見てるけど。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 05:31:47 ID:ZPnkJ1eo
テレビの間にスピーカ置いてるけど。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 17:13:29 ID:JawdxOnj
テレビのスピーカーしかないから、それでCDを聴いてるオレがきましたよ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 18:04:28 ID:t0Lo1MLg
>>218
まさかモノラルのテレビじゃないですよね?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 18:43:18 ID:JawdxOnj
>>219
馬鹿にすんな!
最近オクでステレオ14インチをおとしたのでステレオになったのだ。
テレビ側で音質調整だって出来るのだ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 19:24:30 ID:DsFqqYSD
>>220
それまではモノラルだったのか・・・
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 20:46:46 ID:JawdxOnj
>>221
定位とか考えなくてすむから楽だぞ。
LRどっち繋ぐか悩むけど。
223sage:2006/05/27(土) 18:57:51 ID:fISnferX
耳は2つでも脳は1つ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 19:10:25 ID:gDOiMxTp
test
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 06:42:47 ID:nArfZdh1
スピーカーの間にTV置くと良くないんだけどさ、
TVの脇にスピーカー置くと、結構イイよ。マジで。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 11:10:28 ID:ccRU6lvU
まあ、でも、人生で最悪という状況はままあるものだ。

そういう最悪の状況をどう耐えるか、あるいはクリアするかが、問題だ。

さて、最悪の嫁は、離婚できるけど、SPの間のTVをどうしよう。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 22:16:50 ID:XdUZ9I84
布で隠すんだ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 16:32:26 ID:BZt1lYwK
プラズマで薄いから気にしてなかったけど布で隠したら良くなったよ。薄いとかの問題でもないんだね。
で、質問があります。今は普通の布だけど、ちゃんと防音の布で隠した方がいいの?それとテレビ画面だけじゃなくテレビ丸ごと隠した方がいい?一応今は引き出しに入ってた布だから画面が微妙にはみでるくらい。
229もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :2006/06/03(土) 17:38:10 ID:aVyilf1R
>>1
×最悪
○最低
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 18:03:12 ID:TjZXg737
>>228
画面からの鋭い反射音が悪さをしてる事も大きいみたいだからね。
覆う布の事だけど、以前雑誌ではよく絹の紗(オーガンジー)が使われていた。
家でも部屋に大きな窓があるから、反射を低減させようと絹のオーガンジー
を吊るしてるけど、鋭い反射音はかなり低減できたよ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 20:18:05 ID:HUgt3CNh
シルクオーガンジーなんかで音を低減させることが出来るなら
グリルネットをつけたらSPからは音が出てこないと思うよ
232230:2006/06/04(日) 01:29:59 ID:grI7glpY
>>231
鋭い反射音だから、主にディスプレイや窓なんかからのキツイ高音の反射ね。
下の帯域には効果はありません。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 03:09:33 ID:arYGnHC8
そうか、ありがとう!さっそくシルクオーガンジー買って試してみるよ。いろいろ音の改善をするのは楽しいね
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 10:52:38 ID:mQEOWaMJ
その布を妻の好みでセレクトしてもらうとなお良い
シルクとかのこだわりは妥協です
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 18:46:19 ID:KxoKMNv7
俺はモノラルだからTVなんて置かない。モノのスピーカーを何セット
おいて使い分けしてるからTVなんてもんは置けないし、置かない。
音は確実に影響を受ける。反射しやすい帯域の振動の振幅係数をつかめば、
その帯域に寄与する素材の天然系の物を拡散に置けば相殺はされる・・・
が、基本的には音を殺す方向に働きやすいので、かなりの妥協だな。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 07:28:04 ID:xcTDElpr
スピーカーの間にテレビ置かないでどうやってゲームするんだ?
ゲームをサラウンド環境でやってる人だっているんだからさ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 08:21:59 ID:QUtdr+DO
>>236
ゲームやらないんだろ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 10:50:38 ID:T8n09SQU
>>236
プロジェクターに決まってるじゃないか
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 20:38:49 ID:Uu0Of5jN
>>238
鏡でも良い。
床屋みたいに後ろにあるテレビを鏡にうつして見る。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 01:45:15 ID:iFQhuXcD
スピーカーの間に何も置かないのがベストだったが、
どうしてもTVを部屋に置く場合、
スピーカーの間に置くのがベターだった。

ちょっとした音質劣化など、なれれば気にならなくなるし
抑えることもある程度可能。

生活を不便にするより妥協が大事。
もっと音質劣化させる要素は、いくらでもある。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 00:42:00 ID:cMkOorzv
例えば耳
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 01:17:31 ID:FlojcxTy
例えばピカソ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 14:17:42 ID:Lm6LO8Bm
壁掛け薄型TVでは?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 01:00:35 ID:OTPYJ6ha
ピカソって?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 01:22:10 ID:mK9Fyv92
自宅だけでしか確認してない事を前提に。
最近気付いたんだけどスピーカー間にTVを置く場合、TV画面の反射に気が
行きがちになてったのを、試しにTVとその後ろの壁の間に音響ボードを立て
かけてみたら、定位の改善やSP間の密度感が上がって驚いた。
試聴位置からボードは見えないのに、こんな所も大事なんだなぁと思った。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 01:11:34 ID:dPC4fncU
TVはいらないね。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 23:57:39 ID:aGS2trz0
薄型テレビを壁に掛ければ解決。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 01:38:49 ID:T0LdxUh5
反射はどうする?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 20:54:50 ID:tpzEIy+i
1はテレビ云々ってレベルのオーディオ、部屋なんだろうか。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 00:03:13 ID:L4w9uBz6
test
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 21:11:02 ID:ohtVNMZL
>>250
何のテストですか?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 21:21:55 ID:72CRNkPf
何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も・・・・・
言わせてもらうが
ピュアとAVは両立しない
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 21:30:27 ID:hefVg3uC
テレビ置いたっていいじゃないか

5インチ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 21:58:45 ID:P6qq8P4q
>>252
何度もって言いつつ、7回しか言ってないw
>>253
ピュア板の鏡ですw
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 22:39:28 ID:mD/X4TtH
大画面TVの両サイドに小型SP置いたらすげえださい感じになった。
どうしても置くならTVの高さより高さがあるSPにしたいね
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 02:23:00 ID:Cy20ewjM
ずっとスピーカーの間に、32インチのブラウン管TV置いてたけど
最近諸事情によりテレビだけ移動したら、ビックリする位音がクリアになって
中域が前に出てくるようになったんですよ。このスレ見て原因が解りました
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 04:47:43 ID:ekLPUY49
ずっと股の間に、32インチのチン○ついてたけど
最近諸事情によりチン○だけ移動したら、ビックリする位・・・
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 12:34:06 ID:czjn2LQZ
スマソ。俺にはそれの何が悪いのかサパーリ分からん。
259明智(´ω`) ◆AOGu5v68Us :2006/11/01(水) 18:33:43 ID:V2sh6HzD
学生なので専用の部屋なんてむりです
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 00:36:34 ID:cAty+vfT
ピュアで聞きたいときはテレビに布でも被せるといい。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 00:47:36 ID:JJrpRFk/
電動スクリーンもだめですか
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 05:47:54 ID:9FncN/1u
AVアンプで音楽聴く奴はどーなるんだ?
モニターの両脇にスピーカーてふつうじゃねー?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 06:54:46 ID:1R9G4hqs
>>262
ピュアじゃないじゃん
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 16:05:53 ID:g6MLABDt
スピーカーの全面から20〜30cmでもテレビが奥に引っ込んでればオッケー。
ブラウン管時代はいろいろ悩んだが、液晶テレビにしてからは設置が楽になった。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 13:23:21 ID:YLJf6ulU
>>264
最近の大型液晶だと音はね返りまくりですよ
何かかぶせとけ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 14:23:46 ID:cffW+PZf
パソコンもだめですか
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 20:19:11 ID:VOwmOoqU
テレビの間にスピーカーを挟めば万事解決。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 16:41:18 ID:ieTyQtYL
音声モノラルでステレオ映像のテレビか
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 13:01:52 ID:B1Cj+7L9
座布団、沢山あげたい
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 02:13:08 ID:O+BrK2wm
ごちゃごちゃ言わない。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 11:42:44 ID:3FkzwKxh
1/100秒間隔でテレビとスピーカーの位置が入れ替わるようにすれば大丈夫。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 23:09:50 ID:ZCXVziGi
スピーカーの間にテレビ置くなんて最低といいつつ
オデオラック置いてるやつがいるよな。
本気で頭おかしいと思う。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 00:43:50 ID:gtc7GSqW
だよな。それでこの板来てピュア気取り。お笑いだな。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 17:38:20 ID:96ei1fkU
お前らの糞システムと糞耳にシビアなセッティング必要なし!安心しな!
便利なセッティングがストレスなくて良いよ!?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 19:40:20 ID:6MNlH8oP
スピーカーの間にテレビは無いけど
左右と同じスピーカーが1台置いてある。(シアター時のセンタースピーカー)
普段は、左右のスピーカーのパッシブラジエーター的な役割してるのかな?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 20:10:35 ID:UGo1nOct
先日、65インチプラズマ設置しましたが・・・ 何か?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 20:24:12 ID:/0qDW2OB
>>276
こんなとこで見栄はるなよ。みっともねーぞ。
21インチブラウン管が見えてるぜ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 20:59:47 ID:tIX84dCX
8inchチソコですが・・・ 何か?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 08:53:53 ID:92kY9LM3
私も 65 インチのプラズマ置きました。
スピーカは1m位手前に設置していますが、
それでも、今まで後ろに音が展開していたのが
急に前に出てくるようになってびっくりです。
クラシックは今一になってしまった。
(その他のジャンルは良いけど・・・)
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 11:21:19 ID:j94zjzvJ
貧乏人の想像力では65インチが限界なのか。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 12:48:55 ID:I6B9aFQf
2億インチ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 13:36:07 ID:OQMqTOA6
やはり、スピーカーの間には何も置かない、パワーアンプ程度にしたほうが360
度に音が回り込んで立体的な音場が得られる。もちろん、スピーカーは後壁から十
分離して設置すること。そうすれば、低音、高音がどうのではなく、3次元的立体
感が得られる。これが、海外では常識的なリスニング方法、テレビを置いたら、音
の回析の妨げになるだけ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 13:39:32 ID:p/1e90qg
おれは観葉植物置いてます。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 13:44:50 ID:pqJfer8o
所詮、電気音響
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 14:45:27 ID:KGG0dY12
普段はテレビの隣においてるけど。
音楽聴くたびにスピーカを移動してる、
面倒だが、スピーカーの間には
何も無いほうが格段にいいからなぁ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 15:29:35 ID:p/1e90qg
だから観葉植物置けって。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 21:27:27 ID:OQMqTOA6
観葉植物は音の乱反射に良いようですし、何よりも心が和みます。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 21:31:10 ID:aeciCZLw
みなさんが理想とするオーディオルームの画像があったら
紹介してください。参考にしたいので。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 21:41:18 ID:emDaUuFN
知識バカ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 21:56:25 ID:GaWsolC2
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 23:30:25 ID:aeciCZLw
>>290
ありがとうございます。これ、けっこう参考になりますね。




ってなるわけないだろ。ヽ(`Д´)ノ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 17:46:14 ID:pBcvniWi
>>290
すげぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇっぇぇぇぇぇっぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇっぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 19:14:41 ID:58W2yjP6
テレビが間にあるないよりも、床の材質の方が遙かに重要な件について
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 20:57:31 ID:X5Swjq/v
>>283
オーディオアクセサリー読みすぎ!w
295283:2007/01/16(火) 21:08:09 ID:n8cQaaqJ
>>294
おれが愛読している(していた)のは、
AVビレッジだよっ!
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 21:18:14 ID:X5Swjq/v
>>295
AV村にもあるの?グリーンディフューザーコーナー。
オーディオアクセサリーでは毎月ボケたおじいちゃんが
オーディオの周りに観葉植物を置きまくって
グリーンディフューザーとか言ってるよ。
ぱっと見認知症のおじいちゃんにも見えるんだけど
あれかと思っちった。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 22:02:40 ID:n8cQaaqJ
>>296
そのじいさんで正解!
最終号あたりで能書き垂れてたよ。
機器外クロストークなんちゃらとかって。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 11:02:23 ID:95V7sxLL
QRDの製品でテレビに掛けるルームチューニング材がある。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 23:19:14 ID:EqWz4FGQ
 
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 01:17:42 ID:e3jG6mwx
>>290
やはり、間に置くのはこれがベスト?
ttp://www.exoticaudio.org/page37/Spkrrear.JPG
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 22:50:32 ID:Yu2ywmsL
わるくない
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 18:27:06 ID:HgAm24/j
>>290
すごいからお気に入りに登録してしまったぞw
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 01:32:46 ID:tnaBleQT
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 22:17:58 ID:Phs+5Uio
  _,, -;"' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` - 、
      //;;::              ` 、
     /彡;:                 `ミ、
    (彡彡    三三三三三・  .    ミ、
    (彡彡; : ・  =====、: :  。 <ミミ
   (彡彡::; ・    `     `       <ミミ
  r─彡;;:: -=彡三ミ->   __,,   ;;: ミミミ
 |(彡;;: ・ ''_ ̄`- )  /,,==三ミ、 ;彡ミミ
 |ノ/ミ    ( ((゚)) ) ).| |.( ( ((゚)) ) ` 彡彡i
 |彡||  ヾ三三─'/   `ー三三ン   ミ|  |
 彡=-)|  ・   ̄/.ノ   ヽヽー-─'   ./|ミ;/
~ン-='~|`.i    /(     )      /)ミミ=-、
~  `ー'| |   /  ' `ー ' `’|     ./|ミミ=ー-、
     ヽ |   !     |    ヽ  |  ./_ン='=ミミ、
     .| |  | ,--─------、 | | /      `
      `ヽ、 ヽ       ノ/  ノ
        \  `      /  /
         ー─-------一'
     <森とベイシー菅原にはおふくろさんは歌わせん!!
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 07:03:09 ID:acgLct1z
305
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 23:21:33 ID:YSzWPC/Y
スピーカーの間にパソコンは…
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 23:34:16 ID:F9c00kIs
オーディオ聴くときはテレビを切ったほうがいいね。
テレビは6kHzぐらい?のキーンって音がオーディオの音声をマスクしちゃう。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 21:24:00 ID:sbWjZbCK
そりゃテレビは切るだろ。w
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 18:28:54 ID:2cEdmw30
寒くてもエアコンも切ります









カゼ引いた(´;ω;`)ブワッ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 08:24:26 ID:842OsR22
>>309
半纏着ればいいと思う。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 20:45:13 ID:N3l/UC6s
半纏 <− 読めん
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 21:06:01 ID:wJVmFmTW
SP-(1.5m)-TV-(1.5m)-SP
TVはリアプロ50インチ
SPの感覚は4.5m
部屋の幅は6m
これでもダメですか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 00:55:42 ID:xl5CeWou
>>311
半纏(はんてん)
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 16:32:40 ID:1niIJ87P
しっかり置いてます........orz
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 18:01:54 ID:XLf9crN3
>>314
ノシ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 22:49:35 ID:vCtx9qVb
みんな基本的に勘違いをしているので一言。
まず左右のSP間にはものをおくべし。かつ、その前面は
SPよりも前に出ていなくてはいけない。

これは左右のSPのクロストークを減らすために必要。
理想的にはSPから自分まで、大きな板で左右を仕切るべき。
そう、昔の江川・田中理論だ。

そうすると、SP間が狭くても自然音の出方に近い広がりがでる。
昔、CRTのモニターでSPが画面より後ろの方に
ついてるやつがあって、妙に気持ちよく広がった音場ができる
経験があったが。理由は前述の通り。

とにかく、左右の音が混ざりやすいセッティングでは、いい音場空間は
再生できない。みんな左右のSPから出る音を空間で混ぜようとしてるけど、
右SPの音は右耳にだけ、左SPの音は左耳にだけ入るのが理想だということ
はわかってるのかな?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 22:56:09 ID:7M654hEI
>>316
残念ながら小スペースでは直接音3割、間接音7割の比率で聴こえちゃうので
左は左、右は右という訳には行きませんな。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 23:27:01 ID:FN9y3kZO
>>316
少なくともマスタリングの段階では、
そういうセッティングで再生されることは想定してないだろうな。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 00:51:39 ID:TZuAWERA
じゃあヘッドフォンで聴けば、
右は右、左は左で良いんじゃね?
320316:2007/05/20(日) 02:37:57 ID:qgISmvxt
>>319
その通り、ヘッドフォンではクロストーク問題はなくなる。が、
音場が頭頂部にへばりついたり、それはそれで別の問題がありすぎる。
あくまでもSP再生において、クロストークを減らす方向を考えないと。

とにかく、センターラックで、割と間隔が狭いセッティングを
してる人は、ラックを30cmでいいから前に出して聴いて欲しい。
うるささが減って、滑らかな音場が出現するから。
見た目が悪いけど...
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 03:08:08 ID:WaFO24mP
>>320
みんな生活空間を維持してリビングオーディオやってんだからさw
そんな事言うなら、俺も助言しちゃうぜ!

まずスピーカーの位置を決めようぜ。
決め方はだな、響きの良いソースを片方のスピーカーから鳴らすんだ。
いいか、後はだな、スピーカを動かしながら部屋の中で一番響きがいい
ところを探すんだ。片方ずつ鳴らして片方ずつ探すんだぞ。あと、部屋を
左右対称に使う必要はないからな。ミリ単位で探すんだぞ。
諦めてはいけない。半日以上かけて位置を探すんだ。

そうして左右のスピーカーの位置を決めたら今度はリスニングポジションを
決めるんだ。リスニングポジションは左右のスピーカから二等辺三角形の
頂点を基準にする。これもできればミリ単位で調整するんだぞ。
びっちり決まったらそのポジション以外では聞くなよ。

なに? スピーカーが邪魔で生活に支障をきたす?
そんな事は知らない。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 04:39:01 ID:tyaJNtOv
そんなこと気にしない。それが一番
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 09:03:56 ID:f45uFhdO
15インチウーファーの大型スピーカーなのに左右間隔が30aちょいの俺は論外ですか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 12:32:58 ID:zO5rLntk
満足してるなら無問題
325名無しさん@お腹いっぱい。
14型最古ー