←CDのミックスの音が悪いと思う人の数→

このエントリーをはてなブックマークに追加
1天象
最近のCDの音質の悪さには辟易している。
業界のミキサーやマスタリングエンジニアは糞耳だらけなのか?
いくら、オーディオ機器が良くなっても、SACDなんかが
出ても、これじゃ何の意味もない。
最近では、ジャズやクラシックまでクソミックスが増えた。
みんなこのスレに特にひどいと思ったCDの情報をくれ。
みんなの情報を元にレコード会社の重役連中に掛け合ってくる。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 18:38:10 ID:/gcUgrop
黙れ白雉
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 18:43:58 ID:tiKrywLU
最近はビクターのCDの質が特に下がってる。
SMAPの音質なんて最悪。この前、かみさんに頼まれて
MDにコピーしたけど自分の耳を疑ったよ。MDってこんなに
音悪かったのかって・・・。でも聞き直したら元のCDがひどい音。
歌も下手で音質も悪い。でもテレビを見てる限りでは下手なりの
味わいがあってなんとか聞けるものなんだが・・・・
テレビのMAミキサーの方が腕が上なのか?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 20:04:50 ID:5AUYRgLD
もともと日本のCD、特に歌謡曲といわれたジャンルのものは悪いね。
重ね録りが多いからか?

5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 20:33:07 ID:bh4L59b9
老化した耳には、最新のワイドレンジ録音は痛いんだろ
6 ◆hYXbfMbvOs :2005/10/27(木) 21:05:50 ID:0cqUOwHE
>>1
コネでもあるんですか?
7:2005/10/27(木) 22:11:35 ID:tiKrywLU
>>5
おまえのようにBBEガンガンかけまくった音楽ばかり聴いてると
鼓膜が麻痺するんだろうな。案外、耳の特性計ったら俺の方がいいと
思うぞ。w

>>6
コネはある。商売相手だから。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 00:19:13 ID:B8SVQR0U
>>1くんへ質問

1.「最近」というのは、どれくらい前からですか?
2.いつごろのCDのミックスが良かったと思いますか?
3.レコード会社の重役連中にミックスの善し悪しがわかると思いますか?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 01:14:56 ID:hAmjH/gJ
猫も杓子もピークに張り付いたミックス、マスタリングをやり始めた頃。
92年くらい。
十分分かるはず。一応彼らの家庭でのオーディオ選定に手を貸してるくらいだから。

ミックスの手法、バランスのありかたは個々の価値観だからいいとして
リミッターに頼りすぎたミックスは聞いていて腹正しい。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 01:18:42 ID:aFwApRht
録音家こそがオーディオをやるべきなのよね。
客のこと考えないと。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 01:32:45 ID:WEF5WK4R
別のスレに誤爆したのでこっちに貼付け

Sound&Recording11月号読んだ?
スティーヴ・アルビニのインタビューあるんだけど、
言ってる事がいい意味で相当ヤバい。感動した。
現代ロック/ポップのエンジニアの鏡だねホント。
この人を一日450ドルぽっちで雇えるってのもすごい。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 01:49:18 ID:hAmjH/gJ
録音、ミックスダウン、マスタリングで6:1以上のリミッター・コンプ
は禁止すればいいのだ。特にトータルリミッター!
あと、ファイナライザー、マキシマイザーは使用禁止とする!
そして、販売禁止とする!!
あんなものは音楽を殺すだけで絶対に意味がない!!
ラジカセやMDウォークマンで育った若いミキサーの手抜きの宝物と
なっている現実はなんとかしなければいけない!!!
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 01:57:16 ID:bmvl+cEl
DTM板を覗いてみるとわかるけど
素人でもコンプレッサーやらイコライザーやらを使うもんなぁ・・
なにも趣味でやってる音楽にまでコンプレッサーを使うこと無いと思う
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 02:20:20 ID:hAmjH/gJ
良い方向への使用ならいいと思いますけど、
コンプレッサーならアタックもリリースもAUTOでないと使いこなせないんですよね。
EQも基本は下げる方向なのに、ガンガン、プラスにかけて位相を崩してギスギスした音にしていく。
なってないですよ。プロでも大半がそのアマチュアの使い方の延長です。
腕の良いミキサーの技術が受け継がれていないんですよね。
最近、団塊の世代の技術後継者がいない、、とメディアで騒いでいますが
ミキサーの腕も同じですね。アナログもデジタルも、過渡期を知っていて
いろいろ試行錯誤してきた老練の巧には追いつけないんです。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 08:23:25 ID:Hus9o758
コンプリミッタの使用は必要あってのものですよ。
ユーザは案外ボリュームをこまめにいじらないものです。
大半はミニコンポやカーコンポで音楽を楽しむのですから。
だから同じボリューム位置で大きな音を出すように工夫する。
これが現在のミキシング、マスタリングに求められる技術です。
また、ライブの音は案外歪みが多いものです。
最近の若いユーザはライブの音に慣れているので、
多少歪むくらいコンプリミッタを掛けても問題ないんです。
エフェクタなどでは真空管的な歪みは結構好まれています。
そこで適度な歪みと音量感でライブ的な音を演出します。

まあ、ある種の流行みたいなものだと思いますけどね。
団塊世代が好んだ音も流行ですし、今の録音技法も流行。
10年後はどうなっているかわかりません。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 11:34:17 ID:hAmjH/gJ
いや、今の音は流行じゃないだろ。
明らかに道具を使いこなせてない音だ。最初はシングルだけに
見られたピークメーター0.3dB張り付き現象が、いまや
アルバムでも、復刻版でもなんでもそういう現象になってきた。
レベルを上げればS/Nを稼げるのは分かるが、サチるところまで
ガンガンに上げたら、ノイズフロアも上がるんだよ。分かってないんだ。
単純にダイナミックレンジも何も考慮しない。
レベル競争の果ての、分かってないエンジニアの音処理・・・・・
あ〜あ。って感じ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 11:37:59 ID:NQN3ybot
僕は素人ですが、50年代のジャズの音がものすごく生々しく感じるのは僕だけですか。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 11:50:12 ID:lemHVDp/
切れるエンジニアは事態の深刻さを承知してる。だが、彼らを使ってる連中が
なってない。所詮エンジニアは、やれといわれればやるしかない立場だから
あまり責めてくれるな。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 11:52:24 ID:hAmjH/gJ
1番大事なのは、基準レベルの崩壊にあった。
多分それを最初に破ったのが、エベクス。
前は、ソニーでもビクターでも−20〜−16dBを守っていた。
1630を使っていたときは機器的にそういう設定で良かった。
わざわざピークぎりぎりまで持っていくことは、唯の時間の浪費だった。
それが廉価なCD−R納品になって安物のDAWで音作りがなされる様に
なって簡単にノーマライズするようになった。そして安物のマスタリング
ソフトが出てわけも分からずハードリミッティングするようになった。
SACDは−20dBを守っているからダイナミックレンジの広い
音作りになっている。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 11:58:24 ID:hAmjH/gJ
放送業界だって、CMの下等レベル競争に歯止めをかけるべく
注意勧告してるよね。なぜレコード協会は行わないのか。
最近はTVでは、CMより番組自体のレベルが高い事が多い。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 12:12:18 ID:AbUvQDIP
ロンブーの出てる番組は否応なしに低レベル
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 12:24:00 ID:Bh/HXGbf
アナログ録音機の録音レベル調整はシビアだけれども
デジタル録音機は適当でもリミッターが効くから誤魔化せる。

あとマイクの性能や使い方が段々酷くなる一方だ。

早い話がお気楽すぎてエンジニアの仕事がいい加減になって雑なだけ。
昔の録音がいいと言われるのはエンジニアのレベルが高くマイクの数も少なく
本当に真剣になってやっていたからだろう、
50〜60年代辺りが最高だったね。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 12:43:25 ID:AhYaf3wE
おまえらホントにバカだな。
CDの音質が悪くなったのはわざとなんだよ。
マスターテープそのままの高音質な音源をおまえらに聞かせると思うか?
これはエンジニアの特権なんだよ。
おまえら大衆どもはMP3程度の音質で十分。
どうせ不正コピーが世に氾濫するだけだからな。
死ね。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 12:50:30 ID:ekOnAR9K
ほう、市販のマスターの子のテープなら何本か持ってますがね。
それのCD-R化と市販のCDを聴き比べるとよ〜く解かりますが、
マスタリングで音楽を殺している仕事をしているのはバレバレですよww
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 13:11:16 ID:AbUvQDIP

>>23
黙れ、腐れチンカス下道キモデブ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 13:15:23 ID:hAmjH/gJ
>>23
なるほどね。
そうすれば、世の中の音楽がみんな実は圧縮音楽(ないしょ)でひどい状況だと
これはCDの限界です。みなさん、もっといい音質の音楽を聴きましょう。
で、全てをSACDに変更します。

で、このとき初めて、まともにミックスされた音楽が提供されるって寸法か・・
なるほどね。23いいこと教えてくれた。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 13:18:26 ID:hAmjH/gJ
>>24
>市販のマスターの子のテープ

市販されてるマスターってあるの?それをダビングしたテープ?



ちなみに今どきのマスターはHDDかCD−Rだよね。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 13:28:36 ID:m/OTT8UQ
>>27
全部そうだとは限らないけれどもね、DATのマスターも存在するのは事実。
あと>>23>>26がSACDの宣伝の自演臭いんだが。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 13:39:13 ID:hAmjH/gJ
まあね。宣伝でもなんでもいいんだが。
今じゃ、クラシックかジャズとかしか売れてないじゃない?SACD。
だから作るほうも、売れてるメディアだけ作ればいいじゃん?
という方程式も成り立つ。

まあ、今はほとんどプロツールスでトラッキングしてるだろうから
リミックスも簡単だろうね。HD以前のも全部、96k以上に変換してミックス
しなおせば、いい曲になるかもね。理マスタリングじゃなくてね。
まあ、それだけでもSACD買う価値はあるよね。
まあ、俺はほとんど聞かないけど、B’zの音がナチュラルになったら
面白くていいかななんて思ったりするけどね。

あ、それと、SACDのミックスは50歳以上のミキサーで、ある程度
評価の高い人で無いとできなくするっていうのはいいかもしれない。
意外にクラシック畑のミキサーにやらせたら、ポップスやロックも
面白いものになっていいかもしれない。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 13:42:51 ID:m/OTT8UQ
最近ではCDよりもSACDを売った方が儲かるからね、コピーは関係無しに。
SONY関連の業者かな?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 13:49:06 ID:hAmjH/gJ
>>最近ではCDよりもSACDを売った方が儲かるからね

どういう制作工程とどういう流通経路使えば、そんなに儲けでますか?
特にポップスはハイブリッド対応じゃないと売れないので手はかかる割りに
売れないっていうのが常識ですけどね。
う〜SONYに就職したい!
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 13:53:38 ID:m/OTT8UQ
SONYはハイブリッドじゃないから売れなくて苦しいよ、
今ではCDの実質の売価を考えるとSACDの方が利率が高い。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 13:59:04 ID:hAmjH/gJ
CDってそんなに叩き売りしてるんですか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 14:04:10 ID:m/OTT8UQ
100円ショップでも売っているのは今や常識、
し・か・も、
「余計なマスタリング」をするコストがないから復刻版の音の鮮度は抜群だ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 14:06:03 ID:aFwApRht
はがいいけど、こうなったらエンジニアの名前もケースの表に書いといてほしいよ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 14:14:49 ID:m/OTT8UQ
LP末期はよく録音の細かい状態まで書いてあったね、
CD化してからそういう良心的な姿勢がメーカーから消えたと思う。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 14:15:26 ID:hAmjH/gJ
お、鹿児島の方ですね。

>>34
ちゃんとしたアーティストのCDも売ってるの?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 14:21:17 ID:AbUvQDIP
ちゃんとしたアーティスト?
バッハやシューベルト、ベートーベンにモーツアルトまであるが
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 14:28:25 ID:m/OTT8UQ
一例がSPの復刻版といえば演奏家が本当に絞られるだろう。
40 ◆hYXbfMbvOs :2005/10/28(金) 18:01:52 ID:xJSRPmzN
>>17
正しいと思う。

>>37
フルトヴェングラーまで売ってる。20世紀最高峰の音楽家だ。

NHKでは、ポップスの生音重視の音楽番組やってますよね?
ああいうので多くのリスナーがこの現実に気づいて欲しい。
CDよりいいじゃねーかと。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 20:40:21 ID:hAmjH/gJ
デジタル放送に期待ですね。

今のアナログ放送では歪率及び高域低域のナローさが顕著に出るから。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 12:28:35 ID:TQRu75dy
要するに、いくら高音質なシステムをマニアが構築したとしても、
再生音のクオリティはミキシングエンジニアの裁量にかかっているというわけですか。
なるほど、よくわかりました。
これまでオーディオをやってきたことが全てバカバカしく思えてきました。

私はお先に卒業します。
皆さん、さよなら。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 13:30:29 ID:tQm5sXFi
敗者とは希望を失った者だ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 13:53:45 ID:tWNelkzz
     _,,.-'';;;;;;;;;;/  l| i   /// {{i´      `''=シ、彡'、
    ヾ;;;;;;;;;;;;:-''{   ヽ`ニ=彡/  `''ー    (´  iヽ  ヽ
       ヾ/   '、_,,ノ ,,..ニシ--、,,_        _,-i ヽ }!
      /    /   / ((彡, ミ=r=≧;;-   /≦=ヤト、 )ツ
     {!   /    >、ミ= 、ヽゝヾ;;シ``   l"k;;シチ ))´ノ!
     lヽ、 ,'    (   ̄`ヾ.) ^^^`    i ´^^`/'´ ハ  あなたの様な、嘘をつく方は
     >、ヽ|    ヾミ=‐イ          '、  (__彡'  ',
    /,.- ヾミ、    {`=彡r,.       /  (´_彡'i、  ! 韓国製のビデオでも見てればいいわ
    .l/=-'´ ̄ヽ、   `{´ { {{{i、_ノ  ー-`ニ-   ∧ !  ヾ!,ノ
   /´/ ,,. ‐={ヽ、   ``ヽ ̄ヽ、 `''ー'  ,.イリノ' ヽ  |l!
  ./ ,,.=l/ ,,.=={ヽ、` = _  、ヽ  ` 、   ,.イ ,,.ノ  l ノ==、
  l/ ,r=f//´ ̄ト、 `= __ ヾ、ヽ ',    `´ !/  _,,,.ノヽ==、ヽ

45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 17:19:28 ID:DEdVkawn
>>42
自分で録音しる。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 00:51:02 ID:zetJ7eiI
>>42
ダメダメな音のソフトを良い音で再生して、クズなミキシングエンジニアを
見返してやるのがオーディオの醍醐味なんだけど。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 01:24:55 ID:4NAPzXy/
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1129909836/l50#tag236
ここにクズなエンジニアがいるよ
AMS−NEVE(携帯) ◆neve/Pn6dE って奴
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 01:34:46 ID:ytg5971V
ピュア板よりもまともな録音物を探しやすい板はある、言うまでもないだろう。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 23:30:24 ID:/jm4iWvk
俺らは演奏の上手下手とかテンポなんかどうでもいいの。
巨匠の演奏ならクソみたいな音質でも喜んで聴いてる音楽バカじゃないから。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 10:06:55 ID:WuPSD4Il
でも、いまや日本の録音業界は地に落ちたね。
最悪といってもいい。みんな、メーターの張り付いた音になっている。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 11:56:43 ID:z0oGozN+
それは仕方がない。
同じボリューム位置で音量の大きいソースが偉いんだから。
ソース毎にわざわざボリューム調節するのは面倒くさい。
一般のユーザーはそんなものだよ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 14:38:49 ID:WuPSD4Il
一般ユーザー用はCDで、オーオタ用はSACDで。
という風に区分けして売ってください。
お願いします。今までのCDタイトル分全部。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 14:41:49 ID:WuPSD4Il
ちなみに、車でしか聞かない友人達も、最近のCDの音の悪さに
愚痴愚痴言ってますよ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 18:39:32 ID:y5uM4xIF
>>52
それは名案!
とおもたがSACDだけ1枚一万円とか言い出しそうだ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 21:47:51 ID:WuPSD4Il
だって、SACDの定価3千円前後でしょ。

それでCDを値下げすれば世の中潤うんじゃない?
例えば、ネット配信と同じ1曲150円くらいにして
アルバムで1500円から2000円。どうせmp3販売
されるんだからそのくらいでいいんじゃない?

うたい文句は、

CDは過去の遺物です。しかし、
ラジカセやヘッドフォンステレオでは十分すぎる音質です。
ユーザー層としては、音楽をBGMとして楽しみたい人、
高校生を中心とした学生が対象です。

SACDは次世代のメディアです。最高の音質です。
単品オーディオシステムをお持ちの方はこちらを
ご購入ください。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 22:55:09 ID:RzdGFmgG
そんな能書きをわざわざ謳わなくても、すでに現実にそうなってるだろ
57FocusRight:2005/11/05(土) 01:32:01 ID:+FQJJafH
実際の話し、クラシックやジャズ以外でSACDって出てないよね。
なんでだろ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 10:43:43 ID:go7ittvY
CD化のせいで、ノイズが悪となった。
ノイズだけはないクソCDが量産された。
全部CDのせい。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 11:18:44 ID:6pgo6p54
鳥の詩(杉田かおる)も去年発売されたCDより昔発売されたアナログの方が断然音がいいぞ
EQ使いまくってリミックスを聞きたい香具師にはCDの方がいいのかも知らんが(CDにはリミックスが入ってる)
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 11:26:46 ID:FrZVgsU/
>>50
その通りだね、CDの公表値ダイナミックレンジから比べるとCD-Rで
レベルを見るとその1/10程度しか使っていない。
CDのダイナミックレンジ公表値が本当なのかも怪しいだろう。
61FocusRight:2005/11/05(土) 11:47:55 ID:+FQJJafH
日本の歌謡曲のダイナミックレンジは、無音部とメーターに張り付いた
部分とで0と1、だからダイナミックレンジ1dB。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 00:13:45 ID:5mr61FCA
CD規格のDレンジ使い切って制作したらppで音が聞こえないって
クレーム食らったことがある。それ以来、Dレンジ持たせるなって
営業から言い渡された。現実はこんなもんよ。
63FocusRight:2005/11/06(日) 01:01:51 ID:K12UbU13
>>62
プロの方でしょうか?
でしたら、プロとしての自覚と誇りを持ったらいかがですか?
営業に言われたからとか、誰かに言われたからとか・・・
情けない。
それに、ものごとには限度があるでしょう。コンプレッサーだって
使える人が使えばよい効果を生む方が多いのですよ。
最近のCDは分けもわからずリミッターで叩きまくって、
トランジェントのかけらもない。
そんな開き直りが日本の音楽を駄目にしているという事になぜ
気づかないのですか?

CD出始めの頃は、注意書きのあるものもあった。
たしか、、、「このCDには大きな音から微細な音まで記録されています。
小さな音でアンプのボリュームを合わせると、スピーカー等を破損する
場合があります」ww、みたいな感じで。
2〜3年でなくなったけどね。でも、あきらかに、その当時の音のほうが
聞き応えある。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 01:54:25 ID:5mr61FCA
>>63
じゃあお前がやれよ。そんなこと言ってれば三日でクビになる。
65FocusRight:2005/11/06(日) 04:49:06 ID:K12UbU13
やれやれですね。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 12:12:48 ID:v8wP8TGG
やれやれと思うなら来なければいいだけ。
ここはオーディオマニアが良き時代を回顧するスレです。
会話に水をさすだけなら出ていってください。

>>63
激しく同意です。
これみよがしにマイクを並べ、何十chもあるようなMTRで録音し、
エンジニアが自己満足でミキシングした音など聞きたくもありませんね。
ワンポイントステレオマイクで加工なしが最も音質が良いのです。
オーディオマニアがせっかくピュアでストレートな再生系を確立しているのに、
録音側は滅茶苦茶な加工の嵐。これではオーディオマニアは浮かばれません。
オーディオマニア以外の人は音質にこだわりがない、どうでもいい人。
だから録音もオーディオと同じくらいピュアn取り組んで欲しいものです。
ミキサーやエンジニアも不要。シンプルストレートな録音。
これが本来あるべき姿だと思いますよ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 12:27:41 ID:2x92SsZc
三流ミキサーの台頭
アニメ風の原色系マスタリング
演奏者の魂も削ぎ落とされた不気味な録音
怒りを忘れた市民
この国はまさにエンジニア王国
68FocusRight:2005/11/06(日) 17:12:09 ID:K12UbU13
>>66
>>65=>>63なんですけど・・・・

一応・・・
やれやれなエンジニアさんですね、、こんな人たちばかり
だから、技術も耳もないんだな・・・

という意味なのだが。

ものと機械は使いよう。
コンプでどれだけ叩くと原音をとどめなくなるとか、
EQを多用すると原音の波形が崩れ、位相がくるうとか、
リミッターはレベル管理のできないエンジニアのための糞機械だと
いう事を理解して、使用し、また、それを営業にもクライアント
にもきちんと説明して、一般、オーオタ、全てをある程度満足
させる音を作るのがプロの技なのに、
機械頼り、音質なんか二の次、どうせミックスで手を抜くんだから
収録でも手を抜こう、どうせラジカセで聞くんだから適当にエコーかければ
いいや、
っていうエンジニア多すぎ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 17:50:11 ID:s8od9+K1
傍観者だが

>機械頼り、音質なんか二の次、どうせミックスで手を抜くんだから
収録でも手を抜こう、どうせラジカセで聞くんだから適当にエコーかければ
いいや、
っていうエンジニア多すぎ

これって言い過ぎじゃないか?
少なくても>>62はちゃんとした収録をしたらクレーム入れられたんだろ?
むしろオーオタの満足する音が一般に通用しない現状が問題なのでは。
70FocusRight:2005/11/06(日) 19:19:26 ID:K12UbU13
クレームが入ったからって、ファイナライザーでガツガツ叩きまくる
ようなミキシングやマスタリングをしていいとは思いませんが。
私はコンプなどの機器の使用までは否定していませんよ。

私はエンジニアは医者のような立場だと思っています。
患者に、風邪を引いたから薬をくれ。と言われて診察もせずほいほい出すような
人ではだめだと思うのです。きちんとした知識ベースとスキルと適正さと
他人を納得させる技術があって初めて医者と呼べるのだと思っています。
>>62を例えると、風邪薬もらったけど全然直らない。ってクレームがあったら
過剰な抗生物質をわんさか渡して、不必要な注射や点滴をいっぱい打って
「これでどううだ!」って感じでしょ。
そこには、医者としての役割は何も無い。
薬の使い方も、人体の状態も人体への影響もほとんど考えない。
今のエンジニアってほとんどそうだと思うんですよ。

それこそ、
>>64>じゃあお前がやれよ。
の言葉に象徴されるように、自分の仕事に責任感も何もない人が多いのも
事実だと思います。エンジニアではなくただのオペレーターなのですね。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 14:29:38 ID:IJ7IzDbu
こういう極論を書く奴って実生活ではどんな顔して暮らしてるんだろう?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 17:43:48 ID:Me3UKqkk
意外とジャニーズ系ですやん
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 20:29:34 ID:ZXGgMm26
>>71
涼しい顔
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 06:31:43 ID:PkLdAYb1
でも本当なら、ミキサー集団こそが、今のCDの音質・レベル合戦に
一石を投じてもらいたいものである。一番、音が分かってるのも
ミキサーだし、唯一、手を加えられるのもミキサー、マスタリング
エンジニアなんだから。

今のミキサー達の所業は、上で言ってる例を参考にすれば
たかがインフルエンザなのに、子供に変な薬をいっぱい与える
病院に勤める医者と似ている。儲けの事ばかりが優先されて、結果、
薬による脳炎の患者をどんどんつくっている。

わかっちゃいるけど、「商売のため」を優先している。
悲しいね。野球選手みたいに、ミキサーも立ち上がるってことは
ないのだろうか・・・・・
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 07:58:53 ID:DH9YSbU7
俺は縁もゆかりもない他業種だが。

市場がいわゆる高音質よりそっちを求めてるから売れてるわけで
いまや高音質なんてのはマニアが住む異界なわけよ。
(だからこそニッチで弱小レーベルが残ってる訳だが)

最近はメロディからリズムを聞く聞き方に変わってるから
正直リズムさえ分かればいい訳よ。(ex…DQNカーから流れてくるラップ)

要はここにいるような我々は若者向け産業からは捨てられたのよ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 08:17:03 ID:PkLdAYb1
でも、その処理も酷いもんだよ。
ほとんど素人。
マスタリングソフトかなんかでガッツりピークを削ってる感じ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 08:21:08 ID:PkLdAYb1
でもまあ、結論から言えば、酷い音で育った世代がミキサー
やってるんだから、仕方のないことなのかな。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 13:24:05 ID:WiAre6qk
とりあえず音が悪いと思ったら制作会社にクレームどんどんだせ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 13:52:51 ID:9OvuhSO3
群馬の「一茶庵」総本家というソバ屋の店主が
若い頃自分は北大路魯山人ほか食通の人たちに
「おまえのソバはここがダメだ」というお叱りを受けながら育ててもらった
だからその人達は自分にとって「師客」だ と言う話をしてたのを読んだことがある

何でも同じだと思うけど 消費する側のレベルが上がれば生産者もそれに応えようとして
レベルが向上するだろうし 逆なら同じく逆を行く
今のソフトの質が悪いのは消費者の質の悪さにも一因があるのでは?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 23:40:31 ID:X0v3/kvc
>>74
最前線で戦ってる兵隊が戦争を始めたと思ってませんか?
戦争をやらせているのは、もっと偉くて、前線から遠いところにいる人たちです。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 01:17:23 ID:c/nEjZnB
だから、病院(雇い主・クライアント)と医者(ミキサー)に
例えてる。
でもね、今のような糞味噌の音楽を作るためにミキサーになったのでは
ないと思うのだよ。
戦争だって、非国民と呼ばれようが反対する人はいる。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 01:31:26 ID:o40zK0oL
何気に>>80が良い事言った。

むしろ>>74にはその熱い情熱をお偉いさんにこそ伝えていただきたい。
雇われよりもユーザーの方が好き放題言える訳で。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 01:43:11 ID:c/nEjZnB
でも、どこかのスレでAMS/NEVEとか言うエンジニアが
いたけど、何でもBBEをかけるとかの糞耳は、お偉いさんの
せいではないと思うが。最近は、ミックス時にもファイナライザー
かけてるからね。そして、
マスタリング時また、かける。

要は、最近のエンジニアって音を聞いてないのだよ。
プラシーボマニアよりもずっと性質の悪い、機械頼りになってる。

NEVEのEQ通すだけで音がよくなるとか、Ureiのコンプ
をかければガッツのある音になるとか・・・・
よく言うよ・・・とか思うよ。
アタック/リリースとかの設定も適当で、リダクション20dB位平気で
振らすんだからね。馬鹿じゃないかと思うよ。
みんなも現場見たら唖然とするよ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 13:13:53 ID:lY9YHB7f
BSデジタル放送、BS-hiのN饗ライブはCD-Rに焼いたけど、よかったよ。
市販のCDとは音の生気が違うように思えたよ。できるだけ複雑な機械を通さない方が
いいのかな。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 13:36:37 ID:k1rRh/4J
装置の色付けのせいでcdの音質評価を誤っている可能性がある。
もっと素直な音質の装置に交換しなさい。
話はそれからだ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 13:40:40 ID:xcZ+0dxF
>>84
売り物にはアーティスト側からも注文がつくのさ
「ここのところをミスったから、別のテイクをかぶせてくれ」とか
「エコーをもっと付けてふいんき(←なぜか変換ry)を出してくれ」とか
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 16:40:41 ID:c/nEjZnB
雰囲気 ふんいきだ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 17:27:47 ID:+ZJWpc1a
どの機器でもそこそこに再生できてこそ、"普通の"CD。
ピュアレベルで満足できるCDは、そこらのコンポで聞いて満足できる音なのか?
そこが、エンジニアが本気で出来ない原因じゃないかと予想。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 00:45:33 ID:pKoHA5n5
オイラのノンストップMIXCDの音は最高だよ!イコライジングなんかはネ甲だな。
リミッタもち使いまくりよ。まったくココの人は何言ってんだか・・
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 01:17:51 ID:CnUhyPcN
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 01:55:30 ID:7zuRB7iB
これってさいこうだね。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 10:43:47 ID:CnUhyPcN
録音レベルは適正だろう
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 20:18:48 ID:7zuRB7iB
SMAPの曲は、CDよりテレビで歌う方が自然で下手さ加減がナチュラルだ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 20:26:09 ID:vtzIS/xf
意外と南米とかの超マイナーレーベルの音質が素直でいい
余計にいじりまくる機械がない証拠でもあるがな
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 01:14:25 ID:6FsAPDWb
そう、下手な機械いじりすぎなんだよ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 01:27:06 ID:3d44a0sK
レコードでライブ版を持ってるのだが、CDの24ビットリマスタリング版
を買って聞いた。

なんじゃこりゃー!!!!

アルバムなのに全部、ピークいってる。
何が24ビットマスタリングだよ!!!!!

第一、ピーク点灯させるエンジニアって最悪だろ!!!
こんなもん売るんじゃない!!!!!!
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 01:43:20 ID:DUeDkn14
まじ?なんのCDですか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 01:50:08 ID:3d44a0sK
思うのだが、これからのCDP、SACDPにはピークメーター
標準装備を義務付けてもらいたい。
DATやPCで読み取れるマニア以外でも、どんなにひどいマスタリング
しているかが一目でわかるように!!!!
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 02:35:51 ID:D6GInILF
知らぬがブッダ。
メーター装備して値上がりする分を98が払ってくれるなら納得もできるが、
メーター付けると音質下がるから、やっぱりやだ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 04:47:39 ID:D6GInILF
>>98
無用な知識を持ってる奴の血圧が無用に上がるだけ。
ムダ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 06:51:49 ID:nAt7Pf4q
ふと思ったんだが

音質(MIXでも可)が良いと何がいいの?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 10:47:50 ID:3d44a0sK
>>101
じゃあ聞くが
DVDビデオの画質が悪くて何が面白いの?
オーディオの音が悪くて何が楽しいの?

きみは映画の画質が100回ダビングしたVHSのようなものでも許せるのか?
きみはせっかくアーティストが良い演奏をしているのにそれを糞味噌にする
エンジニア、プロデューサーを許せるのか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 11:12:39 ID:4ZN+1bMJ
>>102はアーティストを買いかぶり過ぎ。連中のほとんどはソフトの音が
どうなろうと無関心だ。音質に関心を持つアーティストが少ししかいない
から、高音質のソフトは常に少ない。
エンジニアやプロデューサーは、売れる商品を作るのが仕事だ。人間は
仕事のためなら何でもやる。ソフトの音を悪くすれば売れるなら、彼らは
ためらわずに音を悪くする。それが仕事ってもんだ。それが現実だ。

お前が馬鹿げた理想論を吠えるのは勝手だが、何の効果もないと知れ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 11:28:48 ID:3d44a0sK
>>103
おまえも一般大衆の耳を馬鹿にしすぎ。
売れる商品=音の悪い商品 ってお前の耳糞ハルマゲドン級!!!

音の良くなったiPodやオンキョーのミニコンポなどを購入しているユーザーが
最近のヒットチャートの音楽すら、ちょっとまえのものより音質が悪くなった
と気づき始めている。
それは一重にエンジニア、プロデューサーの糞野郎が増えた事の証だ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 11:36:03 ID:4ZN+1bMJ
どうぞご勝手に。でも勘違いするな、お前の敵は俺じゃないからな。

現実に苛ついて死ね。たいがいの奴は死なないが、お前なら立派に死ねる。
106101:2005/11/12(土) 13:09:26 ID:nAt7Pf4q
>>102
よく読んでくれ。
質が悪すぎるのを許容すると言う意味ではないんだが。

高画質ではなくても映画DVDは面白いし
高音質でなくとも音楽CDは楽しい。という事が言いたいんだが。
説明せんとわからんか…。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 14:14:22 ID:3d44a0sK
>>105
俺の敵は貴様みたいな耳糞鼻糞級の奴だ。ww

まあ、お前みたいなのは300万のシステムでMDの音でも
聞いといてくれ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 15:41:09 ID:NYNnhprH
音質劣化、テレビの画質劣化、食品の質や調理の質劣化、飲み屋の料理の調理劣化、洋服劣化、女の内面劣化、男の魂劣化

向上したものを探して生きていかないと消沈してしまふ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 17:28:44 ID:ElLuYjFp
朝勃ちが劣化してきました・・・
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 19:17:43 ID:k0ZGNXcB
>>108
>女の内面劣化、男の魂劣化

くわしく。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 19:20:04 ID:xEurzL44
111
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 20:02:47 ID:3d44a0sK
>>103はどうやら業界関係者、エンジニアの端くれらしいな。
言っておくが、こんな情勢でも、そこそこ良い音作ってるエンジニア
はたくさんいるよ。まあ、お前みたいな機械便りの箱つきのエンジニア
にはわからんだろうが。

まあ、こんな奴らが闊歩してるスタジオは糞だな。

もっと耳の良い、腕のあるエンジニアを採用して欲しいものである。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 20:18:19 ID:0038vK2H
右からボーカルの声が聞こえて次は左から聞こえて最後はボーカルが空に上っていった。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 20:22:46 ID:HwDdGhER
もう少しましな>>1かと思ってたんだが……
断定癖、独善主義、妄想
典型的な奴か
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 22:51:43 ID:ZvnQ5Xeh
確かに昔レコードやFMで録って聴いてた曲をCDで買い直すと
「アレーこんな音だっけ???」ってこと結構あるような気が・・・・・
最近は中古レコード探した方が良さげな気がしてきた。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 23:39:08 ID:3d44a0sK
断定できるだろ。

じゃあ、このスレに来てるプロのミキサー(マスタリング含)の奴で、
自分は耳も腕もいいっていうやつは名乗り出ろ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 23:42:30 ID:cX3o0sqB
>>113 ハゲワラ。例えですが。事実ですか。貴殿が表現されたいのは良く分かります。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 23:59:15 ID:grYbvlXm
>>116
その前に、独善主義と妄想についてはどうなんだ?
知らん振りしようったってダメだぞ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 00:45:28 ID:PHz8Z7SN
邦楽のレコーディン・グエンジニアでは熊谷正夫の右に出る者は以内
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 07:02:48 ID:luJniF5v
>>118さんも十分に独善的でと妄想壁っぽいですよね。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 07:19:33 ID:luJniF5v
私は何気にミキサーズラボの内沼さんのミックス好きですね。
モーニング娘の「ひょっこりひょうたん島」(なんて変な曲ww)
をミックスされたそうですが、試しにベスト版を買って聞いてみたんです。
やはりマスタリングで頭打ちの処理されてるんですが、音自体に
存在感がある。他の曲は全体的にグシャっとしているんですが、
コンプレッサーで圧縮された中にも躍動感がある。それに、ボーカル
一人一人のEQが自然で耳障りなところが無い。ヘッドホンで聞くと
特に良く分かります。
結論的に言えば、やはり、音を聞く作る機械を操作するっていう部分で言えば
50代以上のミキサーの方の仕事の方が素晴らしいですね。
若い方とは一線を画す。
やはり、クライアントの言いなりにならざる終えない状態でも、そのエンジニア
なりの音のポリシーを残せるのがプロなのでしょうね。
最近の若い方は、サラリーマンオペレーターだから駄目なのでしょうね。
122121:2005/11/13(日) 07:26:51 ID:luJniF5v
>最近の若い方は、サラリーマンオペレーターだから駄目なのでしょうね。

あっと、全部が全部そうと言う訳ではないですがね。
若い人でも優秀な方はいるんでしょうけど・・・しかし、
最近のミスチルとかビーズwとか男性Voものでも音楽を音楽として
楽しめない音作り音仕上げが多いのも確かです。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 08:08:08 ID:vDtW0SiF
実際音が悪くなっている原因はエンジニアの腕が落ちたからではないですよ
多くの曲が、ラジオでオンエアしたときできるだけ音量、音圧が大きくなるようにするために
仕方なくコンプレッサーを掛けまくっているんです。
実際、TOTOとかのCDの音を聞いてみてください
音質が良い代わりに音量が小さいことに気がつくと思います
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 14:05:22 ID:luJniF5v
あの・・・・分からない人のために・・・

コンプやリミッターはある程度かけると、それ以上音圧も上がらなくなります。
その基準は、ヘッドルームマイナス12〜14dBあたりです。
そのあたりをVU計で0dB振らすとピークメーターもマイナス1dBくらいで
ストップします。コンプをかけた場合。トータルでレシオ4:1で
GR最大5dB位です。もちろん、トラックごとにもかけて音作りしてます。
普通、それぐらいできちんと音圧はとれるはずなんです。
それ以上に潰すのは、音を分かってない人の処理と言わざるおえないですね。
それにラジオではミキサーがきちんとフェーダーで音量処置してますし、
局の送り出しにコンプとBBEを入れてるところもたくさんあります。
有線放送だってきちんとレベルをとってから流しています。最近は
HDD出しが多くなってきていますが、オートレベルコントロールも
導入され聴感上のレベルは問題なくなってきているはずです。
実際、ラジオの音を聞いてください。古いLP音源だからってレベルが
低いですか?
それにしたって、放送でレベルを均一にするのと、音源であるCDの原版で
均一にするのとでは意味が違ってきます。
それに知らない人も多くいるかもしれませんが、きちんとしたプロダクションでは
放送局用に、リマスタリング(コンプのきついタイプ)を施した音源を納品しています。
DATやCD−R、ラジオでは6mmでも。だから、オーディオ用の音源のCDの質を
下げるのはとんでもない勘違いなのです。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 14:26:34 ID:oaIgTe1y
あれ、最近はmp3対策にコンプかけまくってるんじゃないの?
ハナから高音質でCDを提供する気がないというか。

まあ個人的にはまともな音質をSACDやDVD-Audioで出してくれるなら
コピーされまくるCDは糞でもいいと思うが。
選択肢のない現状はいやん。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 14:38:31 ID:B1SDspLX
ラジオで目立たせるために音を潰してたのは大昔の話。
今は家のラジカセやミニコンポでかけた時に目立つのが目的。
レコ社とかプロダクションが意地になって音圧上げさせることも多い。
ちなみにNHKは普通のCDでオンエアしてる。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 22:07:12 ID:luJniF5v
>>126
>ちなみにNHKは普通のCDでオンエアしてる。

わけわかめ。詳細きぼn
128126:2005/11/14(月) 00:24:26 ID:jHpo8YWk
>127
> きちんとしたプロダクションでは
> 放送局用に、リマスタリング(コンプのきついタイプ)を施した音源を納品しています。
なんて>>124が書いてるのがおかしくてね。
現役のアーティストなら事務所もついてるが、そんなケースは例外だってこと。
オンエア用のソースは市販ソフトを使うのがあたりまえ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 01:53:51 ID:rcXwtWRk
昨日スピーカーケーブルを変えてから妻が中島美嘉の1枚目のアルバムを再生したら2曲目のサビで時々微かにノイズというか音割れが発生している様に感じました
左右同じ箇所でそうなります
前に使っていたケーブルは粗悪品だったから気付かなかったのか、機器の不具合なのか…
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 02:42:51 ID:lxhwxbwV
>>126

TBS他、新譜やタイアップ曲は6mmやDAT、CD−Rで納品されて
いるが?
NHKを基準にしちゃあいかんだろ。
そんなことじゃ、火をつけられるぞww
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 02:52:41 ID:jHpo8YWk
>130
TBSって、ここはCDの話をしてるんじゃないのか・・・
まあいいや。130の興味がその手の音楽に集中してるってのは分かった。
きみの言う通り事務所がオンエア用のマスターと市販ソフトを区別してるなら、
CDにコンプかけなくても済むわけだ(NHKはCDをオンエア用に使うけれども)。
そこまで事情に詳しいなら、事務所の番号だって知ってるよな。電話かけて
コンプやめてくれって直訴したらいいんじゃない?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 04:41:52 ID:lxhwxbwV
         ∧_∧
        ⊂(´・ω・`)つ-、
      ///   /_/:::::/
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」 はいはいわろすわろす
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------|
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 05:14:13 ID:mljGoYGl
>>129
思い当たる節があるんだけど、特にサビの辺り?
自分の圧縮ミスだと思ってて、リッピング+エンコやり直そうと思ってたけど
CDでもそうなのか。。。

iPod shuffleの付属イヤホン + MP3 192kでも気づいたよ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 07:44:50 ID:+aeNCj9E
130は6mmやDAT、CD−RなんかをTBSに納品してるバイク便の運ちゃん
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 08:53:26 ID:rcXwtWRk
>>133
その部分です
♪幾つの〜
の所とかジリジリ鳴ってますね
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 10:54:22 ID:8EmCF1ct
おまえら細かいとこ気にしすぎww
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 11:22:37 ID:EJYlntvs
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 18:00:20 ID:lxhwxbwV
>>135
それ不良品です。交換してもらいましょう。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 22:07:30 ID:A28khLJo
デジタルってアナログと違ってレベルオーバーすると
ノイズが混じったような音が出て使い物にならないんだよね。
アナログならコンプが掛かった感じになるだけなのに。
だからレベルを稼ごうとすると糞マスタリングの場合
コンプ漬けになるんだよな。

ノラジョーンズの1stの1曲目って雑音入ってるよね
あれ多分レベルオーバーの音だと思うんだけど

ステレオ&サウンド誌見ると音決めのために
よくラジカセ置いてあるよな。
少数派のオーヲタの為に高級オーディオで
音をチェックしろとは言わないけど、
せめてミニコンポ位にしてくれと思うよ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 00:58:42 ID:m0WdiL86
DVDビデオのオーサリングって非常にノイズとかにシビアで、
まず、デジタルマスターを取り込むときにヘッドフォンでチェックして、
出来上がったサンプルDVD−Rも複数人でヘッドフォンでチェックする。
もちろん、映像のコマ落ちなども瞬きも許されないほどチェックする。

でも、オーディオCDのマスタリングっていい加減だね。
最悪の場合、最初から最後までモニターがアイワのラジカセって場合も
あるらしい。しかも、CD−Rでマスタリングへ持ち込まれたデータの
場合、音も聞かないでノーマライズorファイナライザー処理って
パターンもあるらしい。今のエンジニアにとってはほとんど全てが
やっつけ仕事なのか・・・・・
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 01:51:49 ID:nfNqIczx
> 〜もあるらしい、〜もあるらしい
と書いておきながら
> ほとんど全てがやっつけ仕事
と締める感覚が分からないんですが。
被害妄想?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 09:19:31 ID:Jo63Xmkh
優秀なエンジニアは映像に回されるんだよ。
テレビ局も中継でミスするのはいつも音声のアルバイト君だろ。
CDのマスタリングだってプロがやってるとは限らん。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 14:30:05 ID:R4U6mZqx
142は1の自演なのがバレバレなんだが。
最悪、自演でなくても1の同類だ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 19:39:14 ID:m0WdiL86
自演自演www
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 20:31:06 ID:m0WdiL86
>>143は非常にあぶない粘着だな。部屋に引きこもってないで
もっと外で遊べ!www
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 01:15:32 ID:62zpZkOn
香ばしくなってきたなあ
これからカキコする椰子は漢
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 08:53:38 ID:ntnQRHsy
つーか、音の悪いのはどんどんレコード会社にクレーム入れなきゃ
だめだめ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 13:40:19 ID:iRI6WNEc
あんまり>>1がふびんだからage
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 14:10:41 ID:ntnQRHsy
CDからDATにデジタルで接続してOLのレッドがパンパン
付くので東芝にクレームを入れた。
そしたら、レベルが高いのは最近の流行なので仕方がないとかぬかした。
オーバーロードが付きっぱなしなんだけど、これは不良品なんじゃ
ないかと言ったら、それも流行なので仕方がないとかぬかした。
こんなありさまだから、
>>133>>135が言ってるような明らかな歪みでも受け付けない事必至。

もう、レコード会社も末期症状かなと思ったね。

これじゃあ、SACDもCDのような糞音メディア化するのは
目に見えているね。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 14:48:01 ID:Zoanr2HI
器ばかりデカくなっても
そこに盛られる料理の素材(アーティストの演奏)と
料理人の腕(エンジニアの感性・力量等)が落ちたら
マズい料理しか食えないのは必然
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 15:15:58 ID:+FBT4WkE
最近は殆んどアナログばかりだけど、
ナクソスレーベルの異常なまでの急成長もそこ辺りにあるのかね・・
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 22:36:35 ID:ntnQRHsy
ちなみに、ソニーの古株マスタリングエンジニアは、リミッターバリバリの
処理を強いられ嫌がり、他の有名スタジオに移籍したらしいね。
まず、レコード会社系列のスタジオはだめだね。営業優先だから。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 23:57:06 ID:KYVQN2iF
>152
そこの有名スタジオは営業優先でないとでも?
ひょっとして慈善事業なのか?

田中一三の移籍は他の事情がある。書かないけどな。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 09:53:08 ID:XZ1kJNw8
バーニーこそ超高音圧サウンドの開祖
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 17:47:18 ID:fo4CzDqY
レコーディングやっている人間から言わしてもらうと
コンプを掛けまくる理由の一つは、前にも話した放送で目立たせるため
あともう一つは、ボーカルの技量が悪く、みんな平面的に歌うため仕方なくコンプでボーカルを仕上げると
オケにも同様にコンプをきつめにかけなくなると言う理由があります
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 21:27:02 ID:6QF6s+AV
>>155
そんで、そのヘタクソボーカルほどよく売れるわけだ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 21:30:50 ID:5iBDHbio
南米レーベルもそうだが東欧レーベルもマイクの本数が少なくて
余計な操作をしていないからかなり音質がいい、
やはり猿のようなエンジニアに玩具を使わせるべきじゃないだろう。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 22:47:56 ID:F0tgJGyM
ラジオや有線で 音が小さく聞こえるということは致命的
なんですよね。自分も 本当は嫌だけど
コンプかけまくりクリッピングしまくりのひどい音質に
仕上げざるを得ない。

現実は 量は質に勝る。一般人は音の良し悪しなんてまず
分かっちゃいない。大小は分かるようだ・・悲しい現実。
159DJ狼:2005/11/17(木) 23:07:15 ID:DITUgAnv
良いこと思いついた
曲ごとに音量を設定するデータを入れれば良い
・・DACやら媒体やらを新しく開発せにゃならんから非現実的かそうですか
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 23:14:44 ID:0ZNtEzq1
サウンド&レコーディングマガジンの最新号を買ってください。
マスタリングの特集です。これを読めば、かなり正確な議論ができるとおもいます。
立読みではだめです。同封のcdにはマスタリング前の生素材と、小泉さんがやった
マスタリング4パターンのデモが入ってます。
このスレ読んでる人は買うほうがいいです。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 00:36:37 ID:klLLYghs
それは、雑誌用にマスタリングした音です。
実際の商品のマスタリングは糞味噌です。
嘘だと思うなら、彼女のディスコグラフィーのものを3つくらい
買って聞いてください。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 00:39:09 ID:uiooQnL/
本当かはわからんがこんなに業界人が来るとは地味に凄いな・・・。
要するにエンジニアだけの問題じゃなくて全体に問題があるってのが共通の見解かな?

>>158
よく友人(30代)が「最近のCDは音が良くなった」と言うのを思い出した。
昔のCDは音が小さくてショボイという認識らしい。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 01:25:05 ID:bFskqx6P
>>161
それって、クライアントが付いた作業は音がダメだけど
雑誌が好きにやらせればちゃんとした音を作れるってことじゃないか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 06:26:17 ID:fHOB/DgO
http://www.geocities.co.jp/Milkyway/5457/dac.htm
DACの技術についてお勧めです。
特にマルチビットと1ビットについて書かれています
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 06:41:39 ID:HV6sDiUI
高音質なソフトが好きな奴は自分で作って売ってみればいい。
いやになるくらい売れないから。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 09:39:00 ID:klLLYghs
>>163
まあ、実際S&Rを買って聞いてみることを薦めるよ。
でも、こんなとこで宣伝してるから、今月の売れ行きはすごいだろうな。
雑誌社が勘違いして、マスタリング特集やれば売れると思って永遠と
続いたりしてナ。ww

>>162
CDのヘッドルームに対して再生機がきちんと設計されていないから
記録されている絶対音量(音圧)が下がるとしょぼい音に聞こえて
しまう。これは、ラジカセの音量を上げても同じ。
システムの改善としては、ピーク−20dBのレベルを基準にきちんと音圧が
とれるようにすればよかった。しかし、S/Nを稼ぐことを中心に設計しているから
なるべくヘッドルームを大きく取りたくはないのが機器屋の実情。すると
ピークではメーターはばんばん触れても、VUではメーターの1番左のー20
をちょぼちょぼ振るだけとなる。
そういうCDでは、例えばラジカセなどは音量を上げても全然音圧を稼げない。
きちんと聞こえるのはピアニシモがきちんと再生される高級オーディオだけ。
簡単な話し、機器側がCD用に設計されていないから、今の状況がある。

カーラジオ用にFMの局の音作りがなされているのも同じこと。
これも、機器メーカーがきちんとそういうふうに聞こえるように設計すれば
よかっただけの話し。幾多もある再生機に対して全てで、きちんと鳴るメディア
を作るのは馬鹿げた話し。
1番の悪者は、CD創世記から対応できなかった機器メーカーの
音の設計者達。いつまでも、原音再生などとほざき、システムのレベル管理の
矛盾に気づかず
CD=高音質=原音再生
と勘違いしていた設計エンジに達が最も悪。
もちろん、再生能力のある高級オーディオならそれで結構だが、ラジカセなんぞは
下手なベース再生能力とか謳わないで、きちんとしたレベル制御を考えたシステムに
すれば問題なかったはず。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 10:16:06 ID:GO4t/s8a
今となっては、MMはどうしても選択肢が限られる。
好みや音質なんかをいろいろ追及したいなら、
MCに移行した方がいい。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 10:17:43 ID:GO4t/s8a
スマン、なぜか誤爆
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 22:42:26 ID:klLLYghs
簡単に言うと、過剰なコンプレッサーやリミッターは再生する機器側につける
のが筋というもの。
CDの音が小さい!なんかこもって聞こえる!
ってクレームはCDを作ってる側に言うのじゃなくて、ラジカセやミニコンポを
作ってるメーカーにいうべきって事!
きちんとしたオーディオコンポでは悠々と鳴ってくれるんだから。

しかし、これにエンジニアとして恥ずべき行為をとったのが、エベクス系の
エンジニア。
他よりも目立とうとして、過去類をみないヘッドルーム無しのミックスと
マスタリングで、演奏や音質の中身でなく音量という反則技で売り込んできた。

S/Nばかり気にして、機器特有のレベル制御と音作りを怠ったメーカーは
無期懲役!
エベクス刑のエンジニアは極刑に値する。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 22:58:07 ID:bMkEYRTR
オーヲタがなんて言おうと、それでも売れるんだもん
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 01:31:11 ID:IJ7fEu2O
>>166
実際、前回やったマスタリング特集号は売れたと聞いてる。
さもなきゃ2回目なんかやらない。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 02:11:55 ID:O0Qu+Tq9
最近CDが悪くなった原因の一つはデジタルレコーディングにある
アナログの場合、機材によって音がペラペラか、こもって取れたりして
それを昔はエンジニアが一個一個を仕上げていった。
そうしてるうちにいつのまにか、一つの一つの音が、そのエンジニアの音になっていったけど
いまでは、デジタル機材から完成系に近い音が出てきて、それにボーカルを乗っけるって感じになる
結果、魂のこもってない音に仕上がる。それが最近の音の傾向のように多いようにおもえます。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 02:23:10 ID:O0Qu+Tq9
あとモニタースピーカーに小型でも低音を強く出すモデルを採用しているスタジオが多くなった。
ごまかしのない音を仕上げるためには開放か密閉型の大型モニターが必要なのに
その結果、ペラペラの音に仕上げるメーカが多くなった
ただ、最近のスタジオの音はミニコンポにははまるみたいで一般の人は
昔に比べて音が良くなったように感じているみたいです。
エベクスはその典型で音作りをミニコンポにあわせています。
実際、エベクスのCDはミニコンポで良い音でなります。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 02:36:20 ID:IJ7fEu2O
>>172
音を磨くっつってもさ、めちゃくちゃ人件費かかるんだけど。
魂こめてCD1枚が5000円になったら誰が買うの?
あんた一人でイニシャル全部買ってくれるか?

>>173
> 実際、エベクスのCDはミニコンポで良い音でなります。
じゃあミニコンポで聴けばいいじゃん。
もっともポピュラーな再生環境を想定して音作りをするのは商業音楽の基本だ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 04:20:19 ID:QxQzEVSu
>>174
そうそう・・・と言いたいところだが、
今のポピュラーどころは、
CDなんか買わずに、コピーやダウンロードで済ませるんじゃないのか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 06:07:14 ID:oJ7JkLAx
>>175
考えられる可能性:

1:エベクスのCDはミニコンポで良い音で鳴る、と判断した173の認識が誤っている
2:ミニコンポに合わせた音作りをするエベクスの認識が誤っている
3:173およびエベクスの認識が正しくて、175の認識が誤っている
4:ミニコンポで良く鳴るソフトはコピーやダウンロードでも良く鳴る
5:1〜4すべての認識が誤っていて、真実はまったく別のところにある
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 11:04:53 ID:O0Qu+Tq9
173書いた奴だけど
ミニコンポで良い音には限界があるんで、ミニコンポ用に仕上げるのはやめてほしいと言うのが個人的な見解
あと、最近のHiFiな録音で注目しているのがビクターです
昔はあまりよくないイメージがあったのですがここ数年、面白い空間処理をしているエンジニアが何人かいる
具体的に言うと空間的に広がりがあるのに音の実体がしっかりしている
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 11:12:24 ID:Mv35u91A
>>177
> ミニコンポ用に仕上げるのはやめてほしい
そんなこと言ってもレコード会社は聞く耳もたないと思うよ。
あと、173に書いてあることは順序が逆でしょ。ミニコンポで聴く客が増えたから
それに合わせて小さいモニターを使うようになったわけ。小型モニターの性能が
昔より良くなったせいもあるけれど。

ビクターのソフトは何が良かった? 良かったら書いてくれないか。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 11:55:08 ID:ibp+jeBM
音の良いCDと悪いCDを教えてください。(アーティスト名・タイトル)
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 11:57:50 ID:DtVRJIeu
だから、ラジカセ・ミニコンポの大半は音質をいじるよりも
レベル制御をきちんとやれば問題は起こらなかったわけ。

だってCD創世記は、デジタルのレベルはフルビットから−20dB下の
位置を、アナログ音声卓の0VUと合わしていた。だから、空間表現が
きちんとできていた。単品コンポなどではきちんと表現できていた。
しかし、ミニコンポなどでは自力が足りないしヘッドルーム20dB確保
する馬力がない。だから本当は、ラジカセ、ミニコンポにこそコンプレッサー
やリミッターをつけて音作りすればよかった。それを標準にすればよかった。
そうすれば、メディアの音作りで悲惨な状態をつくる事はなかったはず。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 12:00:56 ID:DtVRJIeu
悪い ・・・ 最近の邦楽CD全部
良い ・・・ リンダロンシュタットww byGML
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 12:22:25 ID:VAt9XsvA
ラジカセ層にコンプレッサとはご無体な。
むしろオーヲタがエキスパンダ使うのはどうだろう。
自分の好みで自由自在に圧縮伸張できるし、
オーヲタならそのくらいのスキルはあるんじゃないか。
現状を嘆くだけではなく、自分でなんとか改善しようとする姿勢が必要と思うが。
他力本願ではいかんよな。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 13:25:12 ID:O0Qu+Tq9
>>180
自分的にエンジニア的に最高だったのはEva CasidyのSong Bird
ビクターでは攻殻機動隊のI Doと言う曲の処理が大変面白かったです。
この曲はバリバリのデジタルレコーディングなんですけど
いやみでなくてHiFiな音で仕上げています。
広がりは申し分ないのですが、よくを言えばもう少し低音の量感がほしかったように思います。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 13:27:37 ID:O0Qu+Tq9
素人にコンプの使いこなしは無理ですよ
ただ、普段レコーディングで使っているテープシュミレーターなら設定する必要ないので
ラジカセに入れたら面白いように思います。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 13:31:44 ID:O0Qu+Tq9
最近のレコーディングに使うDSPは本当にすごくて特に昔のギターアンプをシュミレートするプログラムはものすごいできです。
このDSPはヘッドアンプの特性からキャビネットのなりまでモデリングしています。
これ使えばDSPで昔のマッキンとかカウンターポイントの再現ができるような気がします。
買う人がいればですが
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 13:44:29 ID:Yx5EOelQ
>>183
Eva CasidyのSong Bird、おれも結構高い評価をしたいが、
ちょっとボーカルのエコーが強くないか?
あと、低音もどちらかといえば強調されてる気がする。
アナログ盤だと、もう少し自然に聞こえる。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 14:16:12 ID:O0Qu+Tq9
<<186
183です
eva casidyを知っている方がいてうれしいです
ただあのレコーディング技術はすごいです。あのギターの音はどうすればああなるのかがいまだに分かりません
マイクで拾ってあれだけのSN比、それに痩せていないあの音はすばらしいです。
ただ、たしかに全体的にエコーが強いのは否めません
ところで183さんは、シュレックのハレルヤはチェックしましたか?

188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 14:53:09 ID:tqp0EfHg
>>180
プロ用のスタジオにコンプを置くなら日本全体で数百台あれば足りる。
再生側のハードに付ければ、その何百倍も必要になる。それに、内蔵コンプに
コストを取られれば他のパーツが割りを食って、総合的な音質が低下する。
あなたが言う解決法は現実的ではないね。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 15:18:16 ID:O0Qu+Tq9
アナログコンプは高いからね
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 15:31:15 ID:tqp0EfHg
あと、国内制作のソフトはコントロールできても輸入盤は無理だ。
音質の内外格差をどうする? それとも世界中のソフト制作をコントロールして
世界中の再生機にコンプ搭載を義務付けるか? そんなのは馬鹿げてる。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 15:44:16 ID:O0Qu+Tq9
それにコンプは奥が深い理想のセッティングなどありえない。
ところで、CDPにピークを検知する機能がついているものがある。
あれとアンプがリンクしていて自動的にレベル調整できるようにしたらおもろいと思うね
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 16:02:51 ID:7C1psLtr
配信ならソフトに組み込めばOK?
iTunesとかすぐ出来そうな
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 16:06:33 ID:3lKEdBBx
当初、ダイナミックレンジが広いことがデジタルの売りだったが、
微細音の再現性が悪く、使える領域か意外に小さいことが明らかになってきた。

比較的再現性のいいピークレベル付近に昆布でレベルを平均させ、
音圧感を稼ぐのはデジタルの欠点を補う苦肉の策。

本当に迫力のある音は、微かな音に「嵐の前の静けさ」を感じさせながら、
どこまでもすざまじい音圧で立ち上がる音なんだが、
これはアナログでないと出ない。
できの悪い入れ物には、それなりのものしかはいらんのだよ。

あんまりエンジニアを責めるな。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 18:13:59 ID:1oDHf3Vv
>>188
ラジカセやミニコンポにもドルビーNRが付いていました。
コンプレッサー内蔵は現実的な選択肢では?現在ならDSPで実現できる。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 23:06:31 ID:0cuTNwAM
現在の話をしてどうする。10年前ならまだしも。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 00:46:51 ID:61ZayeSm
コンプでだめなら、ラウドネスでいいか?これなら馬鹿でも回路組めるぞ。
まあ、音質を吟味するなら工夫が必要だが。でも、20年前のテレビでも
付いてたからラジカセで音のダイナミックレンジをいじれないという発想が
分からんが。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 02:26:23 ID:aKpeoIa0
>>196
そんなら、20年前にはテレビまでが内蔵していたラウドネスがなぜ消滅したか
説明できるか?
たいがいの客は、何だかわけのわからん機能が付いた商品より、単に安い商品を
選ぶんだよ。その程度の客にCDを買わせるには、コンプを濫用して見かけ上の
音量を上げるのが一番効くんだ。それは市場が証明している通り。

商品を選ぶ時に正しいか正しくないかで決める客の数なんてたかが知れている。
お前は少数派だ。その事を誇りに思って、現状の不甲斐なさは我慢しなさい。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 06:44:26 ID:61ZayeSm
>>197
きみのうちのテレビは30年前のものかな?ww
まともなSPを搭載しているテレビを見たことがないのかなwww
今のテレビは液晶なども含めてみんな少なからずラウドネス回路で音を作ってる。
そんなことも知らないで、したり顔で吠えてるんじゃねえよ、糞ガキ!

うちに引きこもってばかりいないで玉には外に出ろ。

それに今日は大震災が起きるからお前のようにボロ家にいたらまず死ぬがな。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 08:45:03 ID:NQp/0dKX
また香ばしくなってきました
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 09:35:12 ID:+jKi/x0C
200
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 09:56:02 ID:KgiiTNtd
ラウドネスが気に入らないのなら逆ラウドネス特性を入れればいい。
コンプレッサが気に入らないのならエクスパンダを入れればいい。
ただそれだけの事、こんとんじょのいこ。
まずは自分でなんとかする事を考えろ、話はそれからだ。
オマエラの言ってる事はガキのオネダリに過ぎないんだよ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 18:53:34 ID:61ZayeSm
特性を知らない人はすぐ、コンプの反対エクスパンダって話しになるよね。
多分、触った事もないんだろうね。ww
言っておくが、どんなにコンプのデータを添付されても、エクスパンダ
如きで原音の状態を取り戻すのは不可能。
エクスパンダなんて所詮、NR,ゲートの処理の緩い状態でしかない。
そんなものかけたら、ダイナミクス復活どころか、音に機械的なうねりが
出て聞くに堪えない音になること100%。

>まずは自分でなんとかする事を考えろ、話はそれからだ。
まず、知識の足りない自分のお頭をなんとかする事を考えたら?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 19:06:32 ID:KgiiTNtd
おまえドルビーも知らないんだな。
厨房はすっこんでなさいってこった。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 19:51:51 ID:y7YSwZPq
どうでもいいから無処理のCD出して著、スピーカ壊れても文句は言いません。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 20:09:47 ID:61ZayeSm
>>203

ドルビーの原理言ってみろ?
wwww
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 20:12:09 ID:wkPJOGfD
お前らドルビーが何種類あるのか知ってんのか?
ドルビーはノイズリダクションだけじゃあるまいに
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 20:33:31 ID:61ZayeSm
サウンド&レコーディングマガジンのマスタリングサンプル

(1).マスタリング前
(2).既発売マスタリング商品音
(3).音圧上げマスタリング
(4).ボーカル目立たせ音圧上げマスタリング・・・・だっけ?

みなさんはどれがお好みですか?
おいらはやっぱマスタリングしない方がいいな。
(2)も、アナログチックなマスタリング過ぎて嫌だな。
イカにもアナログコンプかけましたって感じで。
かけるにしてもリリースをもっと早くに設定したほうがいい。
でも、こんなマスタリングなら、T−Rexみたいな廉価な
マスタリングソフトでサチュさせた方がパワフル感と音の粒立ちが
同居していいと思う。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 20:50:40 ID:T+OdatnS
>207
早速買って週末僕も聴いてみた。一聴で分かる違いやった。
(1)が一番リラックスしてるけど、まぁ(2)もなかなかいいと思った。
207さんはお詳しいようですね。

(3)と(4)はもっとどぎついのを用意しないと悪いってのが
分かりにくいんじゃないかな。だいぶ控えめな気がする
(それでもうるさいが)。



209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 01:02:40 ID:M6llO9ct
やっぱ、あれだよね。クラシックやジャズだけでなく、
早くポップスもロックも全部SACDハイブリッドにして、
SACD部はリミッター&EQ処理しないレベル調整のみのマスタリングにして
CD部は今までと同じようにガンガン圧縮させればいい。
そうすれば、全てが上手くいく。
ラジオや有線、放送に使われるのも全てCD部。で、ラジカセやミニコンポ
で聞くのもCD部。
きちんとしたシステムで聞く場合はナチュラルなSACD。

これで全て解決。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 01:14:26 ID:saNFdG5E
その為には、マニアがSACD買いまくって売り上げ伸ばさないとな
ヨロシク
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 01:18:37 ID:M6llO9ct
おまえも参加しろよ。
ちょこちょこスレに来ては、下らんレスばかりつけてる様だが。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 01:33:38 ID:LCG4gV6i
sacdはそんなにいいの?
SACDプレイヤーで同じソフトを聞きくと違いを実感するけど
CDPの優秀なのと比べたらどうなのよ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 06:29:16 ID:eCegFuMw
198が住んでる地方では地震起きたのかな
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 12:27:48 ID:M6llO9ct
>>212
自分で結論出してる事の何を他人に聞く?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 20:59:15 ID:4QUfmPcf
>>209
それ俺も賛成。
SACDでまともな音が聴けるならCD層はいくらいじってくれても構わんよ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 01:28:50 ID:Okltw/hw
SACDで復刻して欲しいポップスロックCDタイトル&アーティスト上げ

おれ。
吉田拓郎
217通行人v(・∀・)v:2005/11/22(火) 02:31:19 ID:JAxVcmOB
>>3
ビクタースタジオってかなりビンテージな機材が揃ってなかったっけ?
音は良いイメージがあるが。

スマスマでSMAPの新曲PVがTVで流れていたが補正しまくりみたいなボーカルは確かにひどかった。
やつらよっぽど歌がヘタなんじゃない?

ウチにあったビクターアーティストのCD(荘野ジュリのカゲロウ)を今聴いているが悪くはないね。

しかし、今カキコしててスマップと入力したらSMAPと出た、びっくりした。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 03:27:08 ID:CMUfgoZh
>>215
むしろCD層はいじくり倒してもらいたい。それが正しい差別化ってもんだ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 10:17:41 ID:Okltw/hw
どうせならCD規格をなくして、メディアはSACDのみ。
あとはmp3でどうだ?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 12:40:24 ID:fYAQvo8z
アルバム1枚分の値段を
SACD:1万円
MP3:100円
くらい差別化するなら賛成。
MP3での損失をSACDで補填できるしな。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 15:54:28 ID:RHYgJkVL
SACDの販売に動きがあるみたいだね。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 22:48:50 ID:XD5IMgiG
222
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 14:19:31 ID:Nj9Bhfia
RED生理STARS(インディーズバンド)の「麗day's」ってCDの録音は意外に良かった
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 13:39:08 ID:39Gx64ux
>>184
>>185
シュミレーターwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 19:20:20 ID:HaKN0rKc
>>224
なににつっこんでんのか知らんけど、アンプシュミレーターって
今や普通に使われているよ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 00:14:28 ID:ZORkR+c7
アンプシュミレーター の検索結果 約 922 件
アンプシミュレーター の検索結果 約 34,000 件

シュミレート の検索結果 約 58,800 件
シミュレート の検索結果 約 477,000 件
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 06:02:44 ID:ZwtCe/GQ
ネットで6万件もヒットするなら
普通に使われてると言えるかもな
情けない
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 21:19:24 ID:LlXAgq7o
意味不明
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 04:06:05 ID:G1E86oJs
シュミレーターとかいう発言する奴は、英語のスペル知らないからそうなるわけだな
ベッドとベットとか、バッグとバックとか呆れるほど誤用多いよな。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 04:06:27 ID:G1E86oJs
極めつけは、デスクトップとディスクトップな。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 04:28:40 ID:Pjhl0VZ4
オマイラはスイッチ切ってと言われたらグラインダーを持ち出して
どういうふうに切りましょう って聞くタイプの人間なんだな
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 10:27:06 ID:c8Mc7fR/
>>225
本人登場か。w
乙w
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 10:29:42 ID:c8Mc7fR/
エミュレーターをエュミレーターとは言わないw
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 10:34:09 ID:jFG3OdDT
コンパクトディスク

コンパクトデスク

とは言わない
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 10:48:19 ID:c8Mc7fR/
CDのミックスをCDのミクッスとは言わないw
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 11:17:50 ID://h06/k+
コミュニケーションのことをコミニュケーションという。
ディジタルのことをデジタルという。

237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 13:54:32 ID:OG/J7Qd9
女と書いてひとと読む
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 14:07:41 ID:r8E4BwzD
1000ZXL子と書いてかすみと読む
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 14:29:58 ID:ezYDlfnG
>>233
言えないつーのw
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 17:29:23 ID:IBOv2qHY
マンコと書いてアソコと読む
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 20:19:40 ID:bvaixqWL
>>240
それ逆だろ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 02:09:58 ID:WIiF0dL2
テーデーケーを忘れたらいかん
20年前はさんざん世話になったろ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 11:29:29 ID:5T7YG10r
何でもミクサーのせいにしてるが録音現場でいっち発言権あるのは
ディレクターでないんかい。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 14:33:57 ID:zI569Bt2
CDになってからは、やたらと低、高音が出過ぎだったり、
逆に出なさすぎだったりが極端になった様な気がする。
CDがメインソースになってからはトンコロが欲しくなった。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 15:49:16 ID:lbHsTj+V
で?
SACDは?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 13:05:48 ID:u5aBq99f
マスタリングエンジニアが悪い
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 13:13:26 ID:iliT7Or0
特徴:
なんでも人の責任
自分では何もしようとしない
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 13:45:06 ID:u5aBq99f
おまえの特徴か?w
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 13:51:08 ID:MfM4hCjk
レビンソンみたいにDAT持ち歩けってことだろ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 19:08:17 ID:qMhKGxRa
アナログの時代は再生の枠に制約があったわけだが、
その中でできるかぎり高音質を目指そうと苦労したものだよな。
それがデジタルになって、再生の枠は大幅に広がったにもかかわらず、
音質を追求するという真摯な姿勢は損なわれてしまった感があるな。
スレタイもそうだし、>>246みたいな考え方のマニアが多い気がする。
それがデジタルのせいなのか、そういう世代なのかはよくわからんが。
ちょっと悲しいことだな。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 20:52:09 ID:u5aBq99f
全ての悪の根源は、AVEXだ。
それまでは、皆、−16=基準値を守っていた。
だから、昔はCDによってレベルが変わるというイメージはなかった。
きちんとスタジオのVUメーターと合っていた。
腐ったマスタリングエンジニアが糞な提案をディレクターに
した事がきっかけだ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 23:35:30 ID:qMhKGxRa
そこまでレベル管理に厳密なマニアさんだったか。
悪く言って正直スマンかった。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 00:05:25 ID:OL4ftlEA
蚊の泣くようなちっちぇえCDがあるかと思えば、
突然糞バカでかい音で鳴るCDとかあるよな。
あれはマジでビビるし心臓にわりい。
再生レベル一定に保つような機能をアンプにつけてくれ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 05:48:37 ID:vnA5A7wb
>>244
>高音が出過ぎだったり、 逆に出なさすぎだったり・・・・
同意。
勿論ADもそう言う事はあったが、許容範囲だった。

CDが出始めの頃は、低音が出ない、と言う言葉を良く耳にした、
その反動で低音過大になったのか・・・?

何れにしても、CDは物に依って録音状態がバラバラと言う気がする。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 06:20:43 ID:y0YyMrpZ
録音状態よかマスタリングする時のEQがバラバラなんだろ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 06:37:15 ID:vEI74XBA
音楽もさあ、
ビデ倫とかみたいに、音質、レベル監視委員会を作って、それに適合しない
ものは、再ミックス、再マスタリングさせればいいんだよ。
ビデ倫なんか厳しいよ。
チンポが1フレームでも消し忘れていると、やり直しさせられる。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 06:38:45 ID:y0YyMrpZ
チンポと違って音質やレベルには表現の自由が認められてるんだよ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 10:20:23 ID:ZKd0HyJ5
>>255
録音状態とは出来上がった時の記録状態だろ。
マスタリング、マスタリングと五月蠅いヤッチャな・・・。
>>257
ツマラン
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 12:16:28 ID:kEJGgxIT
>258
レコーディングした時の音がそのままソフトになるなら世話はない。

258みたいなボンクラに表現の自由を認めるから人間未満がつけ上がるんだよな。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 18:44:36 ID:vEI74XBA
>>258 はどこかのボンクラマスタリングエンジニアか?

本来、レベルはマスタリングエンジニアが技術を踏襲されて
品質を管理すべき存在。なのに、言われるがままのバカエンジニアが
増えて困ってるんだ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 18:51:56 ID:yKb7GQBe
>>259
未だ言うか、ボケが・・・。
マスター、マスターと騒いでるが、トラックダウン直後の一次マスター、
量産工場で作る2次マスター、全部弄られてるのに何処が悪いのかオマエに分かるのか。
ド素人がシッタカするんじゃないよ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 18:56:36 ID:/Qaqk6RY
>>259>>260
お前等、先ず日本語の読解力勉強し直してこい。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 18:56:58 ID:OL4ftlEA
マスタリングが気に入らねえ奴は生録でもやっとけ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 20:08:25 ID:vEI74XBA
まあね。擁護してやるよ。
最近は、ミックスの段階でファイナライザーやL2なんか通す
バカエンジニアがいるからね。
頼むから、レコーディングスタジオにファイナライザーを
置くのは山手くれ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 20:34:59 ID:oE+dKjix
出版社も似たようなもん。
写真雑誌などコントラスト強すぎの画像大杉。
ぱっと見の派手さだけを狙った画像。
音楽も同じだが、それが世の中の需要だからな。
266名無しさん@お腹いっぱい。
需要じゃないだろ。
供給側の意図的な操作だ。
他よりも目立ちたいという。
それにそのせいで、消費者の感覚を害している。