お宅ではCDとLP,どっちがいい音?14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
お宅ではCDとLPどっちがいい音?どんな装置でどんな使いこなし?
CD&LP論でなく、具体的な話を聞かせてください。

【前スレ】
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 13
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1124466180/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 12
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1123076396/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 11
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1119889859/
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 10
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1121605771/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 20:44:47 ID:6Nw3OjKe
CDはデフォルトではいい音がしないらしい。

【参考スレ】
【CD】CDを正しく再生するスレ【再生】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1118933190/
CDプレーヤーをチューンアップしたいスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1064246756/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 20:57:46 ID:5FKKE0fa
前、埋め埋め終了
4先人達の遺産:2005/09/13(火) 21:22:57 ID:6Nw3OjKe
・CDはクリアさ、低音のキレ、ノイズの無い澄んだ音。
 しかし平面的で冷めた音、高域スコンで特に弦楽器では耳に障る音も多い。
・LPは滑らかさ、生っぽさ、熱っぽさ、ノリ、ライブ感、存在感…
 このいい雰囲気はCDでは聞けない音、フィルター効果だけで説明できない。

これらを好録音の“家路”で検証。
http://054.info/file/054_16740.wav.html
1111
http://www.fileup.org/file/fup39992.wav.html
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 22:55:57 ID:hIyQOw0c
マスターテープの信号に
アナログ回路で逆RIAAかけて
電磁誘導で機械振動に変えて
カッティングマシンでラッカー原盤をカットして
ラッカー原盤からプレス用原盤を複製して
プレス用原盤からスタンパでレコード作って
そのレコードを針でトレースして
カートリッジで機械振動を電気信号に変えて(MCなら更に昇圧トランス等を通して)
フォノイコでRIAAかけるとともに増幅して
やっとパワーに渡せる

そもそも、原信号自体に、ダイナミックレンジがとれないのでコンプかけ、リミッターを通し、
中にはイコライジングをかけたりRIAAを意図的に変えて中高音域を持ち上げたりして、
原信号を料理する

左右のチャンネルの干渉はある
ハムは乗る
パチパチ、チリチリ音はつきまとう
トレースする際のノイズは避けられない(レーザー読みとり方式は除く)

およそピュアとは無縁の前世紀の遺物
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 22:56:36 ID:hIyQOw0c
1) MasterTape to LP to wav to DAC to Amp
2) MasterTape to CD(wav) to DAC to Amp
1と2で出てくる音に違いがあるわけだが、
このことから,音の違いはLPのシステム自体が生むことが分かる
その意味でLPという名前のエフェクタかましてるのと同じ

結局音の違いはLPのシステム自体が生んでるんだろうな
問題はその原因なんだが撲が思いつくのはこれくらい
1 音自体の細工
  LP作成時の逆RIAAと再生時のRIAAの差。
  メーカによっては意図的にやってるらしいのもあるな。どこのとは言わないが
 (中高音域がやや持ち上がって聴感上の艶やかさに繋がる)
2 LP作成過程
  CDに比べて余計なアナログ回路通している
  電磁誘導の過程を経ている
  カッティング過程やプレス過程を見ても完全な複製は作り得ない
 (いずれも滑らかさに繋がっている)

弱小音でのCDの相対的劣位に関する仮説
1)LPはコンプかけてるから相対的に弱小音のレベルが上がっている
  (LPのダイナミックレンジが狭いから)
2)弱小音レベルでのビット落ち(仮説)

音のなめらかさの点でのCDの相対的劣位に関する仮説
1)もともとの音がなめらかなものではない
  LPがダルなだけ
2)デジタル編集を繰り返した結果
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 22:57:27 ID:UHi5J/fT
>>4
マスターテープの音で聞き比べよ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 23:31:50 ID:wsyBA1Zw
>>7
マスターテープを聞かせてほしいな。
一般ピープルにはそんなもの聞くチャンスはありません。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 23:49:27 ID:mKivGTgU
前スレでCD再生はBOSEのWMSがいいと言ったけど、
これ本当の良CDは逆に台無しにしてしまう可能性もあると付け加えておこう。
まあ世の中「普通の」CDばっかだから俺的には全然問題ないけど。メインもあるし。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 23:54:00 ID:NEfdS/JH
>>7
CD,LPどっちがいい音スレでマスターテープを聴く必要はない。
マスターから作られ完成ソフトとして市販去れているCD,LP盤のどっちがいい音か
というスレだし、音楽ファンとしてはそれだけが大切なのはその音質。
完成市販品は悪くてもマスターは良いはずという理屈は脳内論で何の役にも立たない。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 00:46:32 ID:WLNEb5dG
>>10
マスターの音質に近いのがどちらかと言うことで、
音楽の入れ物としての能力が明らかになる。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 00:57:39 ID:JuzKM2rA
それも合っている様でどこか可笑しい主張だw
CD,LPでマザーテープから同じマスタリングがされる訳ではない。
CDにはCDの特長が生かされる変更、及びCD購買層に受けそうなバランス、
LPにもそれなりのバランスがあって、各々のソフトに応じたマスタリングがされる。
これはリマスタリングの復刻盤をみても明らかな事で、そんなもので
CD,LPの能力を客観的に測ろうとするのが脳内理論。

13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 01:02:54 ID:v0oDdgh4
もしCDのほうが能力が高いって事になったら?
CDは耳障りだけどマスターに近いからこれがいい音なんだって
自分を納得させてCDを聴く?俺は嫌だなあ。
もしそうなってもLPをメインで聴くよ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 01:16:57 ID:WLNEb5dG
>これはリマスタリングの復刻盤をみても明らかな事で、
その党利、LP用のマザーテープを同弄繰り回しても、
変な音しかしない。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 01:17:47 ID:WLNEb5dG
唯一救いようがあるのは、LPにカッティングすることだけ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 01:51:53 ID:kqgUARIM
>>12
なんだかなぁ・・・。

MTR→2chミックスダウン→マザーテープ→マスタリング→このままLPやCDになる。
LPはRIAA特性の変換があるからと言って、特別にマスタリング処理を専用に作るわけじゃない。
送り出しに使うマスタリング音源は、同じもの。

LP:同じマスタリング音源→RIAA変換→カッティング→再生音
CD:同じマスタリング音源→A/D変換→再生音

マスタリング音源=LP再生音=CD再生音と公平になるように製作されている。

ところが、エンドユーザーのLP派は、好き勝手にカートリッジやフォノイコやシェルなどをチョイスし、音作りしてしまう。
CDと比べて音質が異なるのは仕方ない。

アイワのような簡易レコードプレーヤーはカートリッジからフォノイコまでトータルで音作りがされており、
繊細な音は表現は出来ないが、音質はマスタリング音源に似るように調整がされている。

マザーテープ音源やマスタリング処理した音源を再生するデッキが異なれば、音ももちろん変わる。
発売当時のオリジナルと比べ、再発売のLPやCD等の音質の違いは、これが原因である。


ちなみにリマスタリングとはマザーテープを用いて新たにマスタリング処理をすることを指す。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 01:56:04 ID:JuzKM2rA
>>14
そういう煽りを言っているのではないw

例えば、アナログの名演復刻CDの第一弾だったワルター/コロンビア響のSONY盤も
当時のプリデュサー、マックルーアがマザーテープからCDリミックスしたマスターは
超高域が切れるCDの特性も考慮して20kHz辺りを盛り上げてあった。
同時発売のLP復刻のマスターは盛りあげずに超高域までダラダラと下げたという。

このCDには更にSBMリマスタリング、DSDリマスタリングと3種もあって
DSDでは高域の盛り上げをより自然に変更してある。
そのために、SACDと比較して超高域の伸びと空間の広がり不足が目立つという点も出た。

ともかくマスターの比較と言っても、この3種のどれをもってCDの能力とやらを
測りたいにか?脳内論ではないかと指摘しているのだが・・・
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 02:19:16 ID:6AYldbxI
>CD,LPで特別にマスタリング処理を専用に作るわけじゃない。

これは誤り。超低音が片CHだけというのはLPカッティングでは拙いので
両CH同位相でモノ的にミックスするとか、LPなりのマスタリングは常識。
VESTAXのカッティングサービスにマザーテープを持ち込んでも
そういう修正マスタリングをした上でカッティングしてくれる。

超低音モノといってLPを貶すのではない。最新5.1CH方式もそうなのだから。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 02:24:23 ID:WLNEb5dG
>>17
>超高域が切れるCDの特性も考慮して20kHz辺りを盛り上げてあった
今はCDでも廃れたエンファシスのことですね。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 02:36:27 ID:6AYldbxI
>>19
エンファシスとは違う。22kHz以上がでないのだからバランス的に
その前の20kHz辺りを盛り上げようというマスタリングも多い。
これが高域スコンといわれる断崖絶壁のように切れた周波数特性。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 02:53:57 ID:Vdx6182E
>>4が挙げてくれた2種類の波形を見るとよく解るよ
LPは高域が滑らかにダウンして消える(44.1kHzのwavでなければもっと伸びるのが解る)
CDは22kHzまで高いレベルで出て急にスコンと消えている
この波形もCD,LPの音色の大きな違いになっている
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 07:16:47 ID:ki6XBp2g
>>21
またまたLPの高域20Khz以上再生優位説の登場か・・・

さんざん既出だが、LPは大元のウアテープからLPの特性を考慮してものすごく
音をいじられたカッティング用のマスターから作られる。LPの音の良さはこの
マスターを作る職人芸によるもの。つまり、器としての優秀さよりマスターの
製作者のセンスの問題。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 09:23:21 ID:dCZ1UR5C
>>22
この主張も何度もされているが、CDが分が悪いのはLPに対してだけじゃない。
DAT、SACD、DVDA、オープンリールテープ、カセット、テレビの音楽中継や録画、
デジタルラジオ。この音の差を全部マスターテープの職人芸とやらで説明するのか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 09:25:42 ID:3jubTYo7

高いほうを押さえつけ鮮度もそれ程良くない圧縮音
でもって帯域の癖もあるもんでカナキリ音が

4の2つは比較にならない程の差
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 12:56:55 ID:clmKvK6Z
お前らスレ立てた>>1に乙位言ってやれよwww

>>1
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 14:19:52 ID:vQAVBKKY
>>1スレたて乙 >>4先人達の検証さらに乙

・CDはクリア、低音のキレ、ノイズの無い澄んだ音。 しかし平面的で冷めた音
・LPは滑らかさ、生っぽさ、熱っぽさ、ノリ、ライブ感、存在感…

これが実際の音で比較したら誰の耳にもよくわかる
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 14:32:51 ID:R+SBSjyE
このダイレクトカッティングのLPでもトロイ、ドラムが下手くそに聴こえる
というCD派のレスもあったわけだが・・・
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 17:10:06 ID:n14N41Cq
耳の良いCD派が聞けばLPのトロさ、ダサさがばれてしまうという事だ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 17:27:34 ID:clmKvK6Z
そりゃ耳が腐っちまったんだろ。いい加減併用派になれよ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 17:30:27 ID:dCZ1UR5C
CDで満足できるのは幸せだよw
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 17:41:21 ID:efaKv508
>>28
聴き当てクイズで正解しないくせに、よく言うよw
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 18:45:00 ID:yY8elfsm
LP作成過程
カッティング過程やプレス過程を見ても完全な複製は作り得ない
そうだ。 そんでCDより濁ったダルい音がするらしい。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 19:06:46 ID:90ptKlmp
再生する度に針、盤ともに劣化するし・・・
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 19:41:39 ID:ebBCnQgI
いやいや・・・意外にね。
CD派の人が聞いてる復刻版には、すでにマスターテープなんて存在しない、
またはマスターテープが粘ってローディングできなくなっているものも
多数あるだにょ。
だから、実を言うとLP→1630とかのデジタルマスターで保存なんて
マスターテープも多数存在する。
スクラッチの多いLPはDAWなんてなかった当時、一度38cm/s以上のアナログ
6mmに取り込んで、ひたすらハサミでエディットしてプチ音をとった後
デジタルにコピーしていた・・・りした。

マスターテープが存在しない理由に、当時はダイレクトカッティングが
もっとも音質がいいとからいう風潮もあったとか・・・もあるしね。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 19:47:07 ID:yY8elfsm
いろいろ原因はあるがとにかくLPは濁った糞音というのが俺の結論。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 20:05:03 ID:FqF7v9EW
お宅ではCDとLPどっちがいい音?
CD&LP論でなく、
具体的な話を聞かせてください
のスレじゃないの?
37サルヂエ・クイズ初級編:2005/09/14(水) 20:21:42 ID:UpBsTx18
濁った、トロい、ダサい音が本当に判ってるか?クイズ。
オーディオ誌の付録からの問題です。

次の2つは同じCDと同じCDPなのに、どっちかが下手なかけ方で濁った悪い音がします。
さて、お宅の装置で悪い方はどっち??
サルヂエ・クイズ的にいうとノーヒントで猿は100%、人類は75%が聴き分けました。
せめて聴き分けられる75%に入りたいものですw

http://www.fileup.org/file/fup40099.wav.html

http://www.fileup.org/file/fup40100.wav.html
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 20:22:23 ID:ebBCnQgI
>>35
そうなんだよね。かなり高価なプレーヤーなどのシステムの他
買ったばかりのLPでないとスクラッチまみれでとても聞けたもの
じゃない。特にCDから入った若い世代はそう思うよね。
でもね、それなりのシステムでラッピングクリーニングとかしてる
LPの音を聞くとしびれるよ。CDが鉄ならLPは草木って感じ。
痛くない、清清しい、木漏れ日が見える感じ、青空が見える感じ・・・
それが本当のLPの音。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 20:38:28 ID:HqITfh19
>>37
サルヂエのホームページを見たけど答が載ってませんです・・・
http://www.ctv.co.jp/saru/top.html
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 21:00:06 ID:BnD46tsJ
LP全盛期を経験した者だが所詮LPは雰囲気しかない。音は全域で変。
そのころはDL103なんて針圧重くて盤を痛めるしナローレンジで
聞けたものじゃなくてお気に入りなんて絶対かけなかった。
今や碌なカートが残って無いのもわかるがDL103で聞いてるようでは
レベルも地に落ちたものだね。
新譜もなく朽ち果てた盤を何が楽しくて聞いてるのか首をかしげる。

いい年して馬鹿な主張もほどほどにしておけよと言っておく。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 21:12:50 ID:l724TJrf
だいぶ前のことだが、雅楽の実際の演奏を聴いたことがあって、
そのときはめずらしさが先に立って、特に感動するというところ
まで行かなかったが、いまCDで聴いてみると激しく感動する。
http://079.info/file/079_7015.wav.html
(PASS:1111)
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 21:23:14 ID:clmKvK6Z
>>40
お前のレベルがどんなもんだよ(´`c_,'` ) プッ
相変わらずノー書きが多いな。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 21:31:58 ID:gx84OuTz
ノー書き述べないで>>37のどっちが録でもない音なのかを述べてみたらw
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 21:36:22 ID:wy+w359P
>>40
同世代ならフォローしてやれよ。www
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 21:43:03 ID:hiu28PjI
>40はLPをどんな装置で聞いて
どんなセッティングしていたんだ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 21:45:28 ID:gx84OuTz
そりよりこのCDの邦楽も良くないなw
雰囲気とかで感動しているようだが音場はCDらしく平面的、
なによりも笙、篳篥の音色、質感になってないようだが・・・
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 21:48:09 ID:sBQxdxmr
[元]LP派の言葉は重みがある。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 21:48:10 ID:clmKvK6Z
>>43
そんなもんどっちでもいいわアホが。馬鹿じゃねー???
俺はその日の気分によってLP、CD聞くから理屈なんかワカンネーよ馬鹿が。
理屈はしらねーけど、明らかにLPを聞きたい気分、CDを聞きたいときってのがあるんだよボケが
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 21:50:31 ID:clmKvK6Z
このスレみてると、ドンだけアホかしらネーけどCD厨が
文句たれるばっかで、ツマラネー

CD厨はほんとにLP聞いたことアンの??あとこんなツマランスレ
いちいち上げてくんな
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 21:51:30 ID:gx84OuTz
>>47
[元]LP派というより「LP落第派」だろ?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 21:54:20 ID:+Z+WXsIf
>>37
聞いたよ。1はキツめで2はトロめ。
こんなの良し悪しじゃなく好き嫌いだろ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 21:56:04 ID:GjInfYtj
1がCD的、2がLP的ということですねw
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 21:57:01 ID:mfzYeONJ
大量のゴミを抱えた業者が必死なようだが。。。。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 22:04:44 ID:qrzsjZ+h
>>52
例えは合っている、しかし聴き間違えをしている・・・
1)は嫌な濁りがへばり付いて音が冴えないからCD的
2)は濁りがなく透明で快い伸びだからLP的
というのがサル的には正解だ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 22:08:22 ID:mfzYeONJ
>濁りがなく透明で快い伸び
がないのでLPは見捨てられてゴミとなった。。。。。のに
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 22:17:11 ID:qrzsjZ+h
ごちゃごちゃ言ってないで聞いてみろ。
おまいはどっちがどう聞こえるかが問題だ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 22:19:20 ID:qrzsjZ+h
ま、この程度の音の良し悪しさえ聞き分けられないで語るな
というリトマス試験紙だと思ったのに皆んな逃げてしまって答えないw
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 22:29:42 ID:c5XWmv+c
おまいらこんな物金出して買うなよ。
年少の幼児でも退屈するような和声。
まだSLの生録の方がましだw
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 22:46:48 ID:isLlL0ED
37
いちばんめは音がゆれるんで好みではないが、
おんがくに没頭していれば..なにかしらの表現力にはつながりそうw
にばんめのは鳴り出した瞬間から..アゴが2センチあがる感じw
せいかくに時を刻む..まさに音楽がここにあり! て感じ?
も・も・も・もしや・・こ・こ・こ・これわ!! とすらおもたよね。。
せかしセーデーでこんなにゆれるのは「不可思議」..つづく
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 22:53:44 ID:4tZwJT3X
幼稚園の昼寝の時間。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 23:01:11 ID:FqF7v9EW
ここの人
LP聞いたことがない人
多いみたいだね
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 23:13:22 ID:LdhBozvi
ぶっちゃけ誰も興味ないんだよ。
スクラップ寸前のポンコツクラシックカーみたいな物だから。
好き物の道楽だが遅いわ壊れるわで実用車として何の価値も無し。
みたいな。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 23:14:28 ID:v0oDdgh4
新譜がないって言ってる人まだいるけど、
新譜あるんだってば。全然現役だってば。
そりゃ近所のヨーカドーじゃ置いてないかもしれないけどさ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 23:22:51 ID:FqF7v9EW
62さん、かわいそ
世界、狭いよ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 23:25:27 ID:7BjG4lw9
スレタイトルに素直に従って書き込むと、
我が家では5年かけてようやっとLPがCD並に鳴るようになった。
費用もほぼ同額をつぎ込んで(と言っても100万未満ね)、手間はCD以上にかかった。
とにかく低域が難しかったよ。フォノイコも、プリ内臓のものを含めると都合8台取替えた。
結局、タンテやカート、ましてやフォノイコのせいでもなくて、単にアームの調整不足
だったんだけどね。とほほ・・・
今は8:2でLPを聴く機会が多いな。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 23:28:23 ID:v0oDdgh4
製品名教えておくれよ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 23:36:31 ID:qrzsjZ+h
>>59
37の1番目はワウなんてないが音響がガクガクと滑らかでないから
音楽が揺れてるように聴こえるのかな?
同じCDPでどうかけ間違ったのだろう?スレタイどおりどんな使いこなし?


6865:2005/09/14(水) 23:41:47 ID:7BjG4lw9
66はオレに聞いてるの?
(酒飲みながら思いつくままに書いたので、興味持つ人がいるとは思わなかったもので・・・)
6959:2005/09/14(水) 23:53:24 ID:isLlL0ED
>>67
その..ガラドあたりのベルトなんかのユレぐあいみたいな..
しゅちりょくトランスどくとくの低いきモアと遅くなるみたいなのも..
ピッチが変って聴こえてきたのさ。。。
あたくせにわかるのは..「音楽は性格の壁を乗り越える」ということぐらいかな。。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 00:27:13 ID:MNLf9Rh4
>37
1)は100均ショップでかったようなペナペナの錆びたピンケーブル使ってるだろ!
情報量が貧弱な上にシールド不完全で濁ったノイズが乗ってるのが悪音の正体。
まともなケーブルに変えろ。ピンジャックも磨け。
2)はその音。これでまともになった。
7137:2005/09/15(木) 00:28:30 ID:vZu7WD0S
1.は汚れたままのCDを安物ピンケーブルで出力したもの。
2.はクリーニングして高純度導線の高級ケーブルで出力したもの。
これだけの事で、同じCD盤、同じCDPの音が大変化するサンプルです。
以前の「CDマガジン」の付録でした。
7237:2005/09/15(木) 00:31:06 ID:vZu7WD0S
あ、かぶった
良耳のピュアマニアに感激w
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 00:59:56 ID:sOTqnrid
>>40
昔から居たんだよねぇスペックとんがり房がさ。
その「雰囲気」が良い正体って何よ?
まさかナローレンジじゃないだろうね?w

74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 01:11:15 ID:XziSk5Bq
ノイズにきまてっるだろ!
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 01:11:22 ID:rsHGFSK/
CDRに録るようになってヘッドホンでモニタリングするようになったが
シュルシュル音が耳についてかなわん
レーザープレーヤじゃないとだめなんだろうな
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 01:20:19 ID:CfC5Pzvw
DJにはレコードなんて擦って痛んだら捨てるだけの消耗品だからさあ
爺さん達がこんなものの音を真剣に聞いてるのを知ると驚くと思う。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 01:27:59 ID:6RaWba7S
>37の音の違いには驚いた。でLPでも・・・
最初は汚れてしかも反りのある盤、次はクリーニングしてスタビライザイで押さた音。
かけかたで大変化するでしょうw

http://www.fileup.org/file/fup40148.mp3.html
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 01:32:49 ID:6RaWba7S
>>75
CDでもLPでも色んなノイズがある盤はあるでしょう。
でもかけ方次第ですね。これはシュルシュルいいますか?
>>76
これは随分古い盤だけど捨てる事はないw やはりかけ方でしょう。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 01:54:25 ID:rsHGFSK/
>>78
無音部分聴いてて気にならない?
なんでmp3なんかでウプするの?
8077&旧54:2005/09/15(木) 01:57:40 ID:6RaWba7S
先のクイズで音の濁りや歪みに気付かない人が多いのにも驚いたw
汚れたままでプチプチとか悪い針でシュルシュル言わないとノイズに気付かない。
これではCDとLPの音の違いを聴きながら併用する楽しみもなくなる。

この古いLP盤はかけ方さえキチンとやれば、このうpのように(万全ではないけれど)
生き生きとして澄んだ声のボーカルが心地よく聴こえる。
この音色をLPとCDの聴き分けポイントにして楽しんで欲しい。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 02:05:16 ID:sOTqnrid
>>77
おお〜懐かしいw
アナログのまんま聞きたいよ
8277&旧54:2005/09/15(木) 02:09:38 ID:6RaWba7S
>>79
無音部分ってどこだろう?クリーニングした38秒後では全く気にならない。
先のクイズ1のザラザラ、グニュグニュしたノイズはきゃー止めてというほど気になったw
耳の個人差?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 08:24:05 ID:7MUuVVYz
使用後でこれではどーしようもないな(w
8475 et 79:2005/09/15(木) 08:46:47 ID:3Sk722Ml
>>82
ウプされた物の話じゃありません。一般論
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 11:16:39 ID:pf+rco3e
内集団・外集団偏向 nepotism(ネポティズム)
 「縁者びいき」、うちわびいき、縁故主義、身内主義。
 他よりも”自分の側”に属するもののほうが「良い、
優れている」と思いたがる傾向を人間は持っている。
これは誇りや自尊心と深く結びついている。
 もとより人間は自分をほめるときに「〜〜ではないから良い」
という恣意的な区別・基準を使いがち。
自分をほめるために、誰かを何かを自分より劣るものだ
としておとしめる、そういうほめ方を人間はやってしまう。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 13:14:18 ID:o46gjaWM
*LPがノイズやシュルシュル音がする件
>ウプされた物の話じゃありません。一般論

一般論というのはかけ方が下手な一般素人(やヘボいCD派)の話だろう。
LP派の>>77がさだまさしのプチプチだった古いLPをクリーニングして
良い針?でかけると、プチもシュルも歪みも無くなった。

ここでCD派がLPを貶すレスの大半はかけ方がヘボい音しか聴いた事がない
ように読めてしかたないが・・・
87DJdj派:2005/09/15(木) 16:25:35 ID:ADBI+YOn
>>76
DJはレコードなんて擦って痛んだら捨てるだけの消耗品、ではありません。
DJ派は自分の好きなLPを大切にしてジュラケースに詰めて大事に保管します。
DJの真髄はピッチあわせと絶妙なタイミングでレコードをつなぐことです。
スクラッチはデモンストレーションでやるだけですが、重い針で同じ箇所で
何十回もやれば変色するほど痛むこともありますが時間が経てば復活するものです。
LPの音が好きだからCDJなんてもやりません。傷みやすい盤を大切に使い続けます。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 18:02:00 ID:sOTqnrid
偽DJ敗れたりw
>>76よ いい加減なこと書くな!
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 18:12:18 ID:Vt+dYPl5
>良い針?でかけると、プチもシュルも歪みも無くなった。

シュルシュルが聞こえないとは幸せな耳ですね
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 18:23:57 ID:gKuJvw+2
選曲DJとターンテーブリストDJは違うっしょ。
オデオ板のみなさんはそこらへんご存知なのか?
ラジオのおしゃべりディスクジョッキーも全部一緒になってない?

LPが音的に有利なのは俺もわかるけど、実際現場でやってる?
懐メロクラブ専門ならともかく、今更CDJやらないってw
音はともかくとしてCDの重要性理解できてない独りよがりDJっしょ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 18:49:07 ID:gKuJvw+2
ちなみにターンテーブリストてこういう人達
http://www.dmcworld.com/technics2005/video.asp
試しに映像みてみるといいよ。>>87さんの言う「DJ」とは基本的にアナログの使い方が違う。
俺なんてあんまりこう言うの興味ないし、
聴く専門のLP派だからこんな使い方されると冒涜だ!と思っちゃうけどw
楽器としての使ってる様はほんとすごいね。感心してしまう。こりゃ使い捨てにもなるよ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 19:10:33 ID:Anzx0pxz
>>89
おまいはプチやシュルが聞こえる空耳野郎かい?
>>77の何秒目にそんな音がするか指摘してくれ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 19:14:53 ID:Vt+dYPl5
なんかややこしいな。
俺のカキコがまずいせいもあるが一般論だよ。
どうあがいたってしゅるしゅるからは逃れられない
音が出てる場面じゃマスクされてるだけだよ
9493:2005/09/15(木) 19:15:51 ID:Vt+dYPl5
レーザタンテは除く
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 19:24:17 ID:/mWsW+el
LP使っててシュルシュル音に気づかないのは重症ですね。耳が
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 19:41:03 ID:Vt+dYPl5
弱音部なんかじゃどうにもならん
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 19:45:03 ID:B/d/emBM
シュルシュル音が出るのは、摩擦力が大きいからだよ。
リンスコートすると、摩擦力も減ってシュルシュル音なんて消える。

つまり手入れが悪いとシュルシュル音が出るというこった
98TK ◆f0en0t845k :2005/09/15(木) 19:50:47 ID:0rBS7ClN
音溝のクリーニングが不充分だとシュルシュル音が出ますね。
溝の底に溜まっている埃を針先が拾っているのでしょう。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 20:58:29 ID:m3WjsgiI
しってるか?
LPはアルカリ水で洗うといい音するんだぞ。
100(メ`ヘ´):2005/09/15(木) 21:03:30 ID:o8KTE7fz
特別トリビアのこいずみ
むかし、食べられるレコードがあった
音の出る煎餅だた
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 21:19:02 ID:FNdNxzTB
擦り減ったLPは何をやってもダメ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 21:48:13 ID:z7nz/wSI
お宅の装置ではCD,LPどっちがいい音?この音はどっち?
1111
http://079.info/file/079_7054.wav.html
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 21:52:21 ID:/mWsW+el
重症患者多杉
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 21:58:20 ID:z7nz/wSI
↑079_7054.wav 41.5秒目のわざとらしいノイズはうp時に入ったものす(w
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 21:59:37 ID:D6mCMnzQ
録音の新しくないCD
106LP派:2005/09/15(木) 22:04:20 ID:k46+igIT
>>102
さすがLPの音?じつに生々しい歌声とクリアなホール感。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 22:06:28 ID:Oy8mvHPT
>>106
逆だろ、粗大ごみのLPでクリアな音が出るはずない
波形とマイナス1プレーヤでノイズを確認汁
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 22:12:49 ID:mJA7j0C1
また画像でカンニングする香具師が来た。音は耳で聴け
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 22:14:06 ID:B/d/emBM
>>104
>ノイズはうp時に入ったものす

再度うpしなきゃダメだぞ、と。
110105:2005/09/15(木) 22:14:51 ID:D6mCMnzQ
ぼろい録音のCDだと思ったが、てーせー
透明さが欠けてる。
また冒頭部分の音にやや歪みを感じる
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 22:21:03 ID:iEdI4KT7
音は古くてぼろいがシュルシュルいわないからCD。
針でこするからプチシュルが隠せないのがLPの宿命だwww
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 22:24:59 ID:xp/DSXz9
102
白黒の安もんのケブルでセーデーかけたのかな??
たしかに微妙にゆれるけどノリはきわめて平凡..
一般的には良質の録音に聴こえた。。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 22:28:39 ID:WFkwRbvS
古い録音もノイズレスのCDだから良く聞こえるわけですね

古くてノイズまみれのLPならゴミ箱行きなのですね
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 23:05:22 ID:FNdNxzTB
ひでえ録音。ww
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 23:24:00 ID:XPSA5DPg
録音が古い新しいの話ではないだろw
ひでえ圧縮のmp3でもLPかCDか聴き分けるマニアが多い。
古い新しいなりに13ものスレで習ってきた
LP,CDの音色を聴き分ける耳が出来たかどうかを問われている。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 23:26:05 ID:FNdNxzTB
誰が好んでこんな糞音聞くんだ。ww
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 23:30:04 ID:XPSA5DPg
ハハハ 聞いたから糞音かどうかが解ったんだろw
だけど肝心のCDかLPか解らなかった駄耳ってこと?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 23:33:31 ID:FNdNxzTB
頭2秒でやめた。ww
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 23:35:36 ID:XPSA5DPg
で、どっちと思ったかい?www
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 23:36:41 ID:0GA+sVoA
だから良くないCDなんだよ、こんな古い録音をCDで再発すんな。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 23:37:41 ID:FNdNxzTB
古いオッサンの音。ww
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 23:39:32 ID:B/d/emBM
頭わるいやつばっかりだな・・・
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 23:44:09 ID:0GA+sVoA
ここはCD爺というのも居るからなw
124CD猿:2005/09/16(金) 00:04:06 ID:LT8tKdJZ
この音色はLP。古い録音のカンターテ・ドミノ。
最新録音とは聴き劣りして厨房が煽るに決まってるから敢て答えなかったが
LPだからこそ耳障りでなく聴けるわけだ。
古いLPもプチ音なしにメンテできるサンプルうpだと思うが勉強になったかい?
プチ音でしか区別できなかったCD厨には手段が無くなったわけだ(w
125併用猿:2005/09/16(金) 00:12:25 ID:DN98CSXr
呼称変更。CD中心だがLPも聴くから・・・
で、このカートリッジもイコも豊麗なLPらしい音を出すものではなさそう。
真性LP派はもっと自慢の美味しいカートリッジも披露してほしいな。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 00:47:06 ID:kPWDWy4F
自慢のCDもLPも歓迎する。もっといろいろ聞かせてくれ。すっごく参考になってる。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 00:49:23 ID:X3/UEfNM
爺達のコレクションは痛い音ばっかだね。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 00:54:45 ID:sUO2kKF0
痛い音って何よ?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 01:10:07 ID:kPWDWy4F
>>128
耳が痛いのはCDの音だがw
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 01:43:25 ID:eOoH7Pwj
LP虫の持ってるのはLPならまだしもCDまでズタボロだとは。。。
131併用CD多め:2005/09/16(金) 02:09:36 ID:sUO2kKF0
>>130
何で分かるの?可及的速やかにかつ詳しく明瞭にお願い

132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 03:37:59 ID:1M3PK+PW
>102は
◆気軽にアナログプレイヤーの話題スレ part.18◆
でも最初から正解付きでうpされたいた。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 21:46:50 ID:z7nz/wSI
CD世代はノイズに打たれ弱いからプレーヤーの高級化よりも
盤のクリーニングと適切なカートリッジ選びだと思う。

LPで綺麗な響きを再生するには、まずノイズレスが望ましい。
古い盤でも適切なクリーニングでこんなにクリーンな音に蘇る。
ケンウッドKP9010とオーディオテクニカの普及品カートリッジです。
(テクニカは普及品でもトランジェントがよく針音が少ない)

http://079.info/file/079_7054.wav.html
受信PASS 1111

170 :161:2005/09/16(金) 00:19:09 ID:7/oSqzue
CDLPどっちがいい音スレでも同様の音をUPされてますね。
豪快な釣り上げっぷりに感動しました!


oioi、あっちではからかわれて面白がられたるぞ!
音の良し悪しでなく、中古レコードでも針音なくかけられるという模範演技で
プチプチ、シュワシュワ言うと信じている脳内CD厨の教材だったようだ。
結局、ここはLP音だと解ったのは猿とLP派だけという情けないスレではあった。。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 04:34:09 ID:39w1UE/3
132のはごくごく自然によくとれてるとおもうよ..
102のはレスをみてもわかるように有難がれてないw
それ以上でも・それ以下でもないとおもわれ・・・
ちなみプレイヤ(102)なにかすごく知りたい..
わかるしと意見ほし〜〜。。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 05:04:02 ID:39w1UE/3
事故解決!以上。。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 06:26:51 ID:/3IMd+gg
あの 勿論社員じゃないんだが、ソニーのCDコンポレンズの汚れで5,6年であぼんするでしょ
家にあった眼鏡用レンズクリーナーと眼鏡ふきで指でレンズフキフキ拭いたら再生したよ
だから間違ってもCDコンポ買い換えないように 企業喜ばせるだけだからね
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 13:10:57 ID:N9uCKj8Z
適切なクリーニングってどうすればいいのでしょう?
ネットで調べて色々調べてはいるのですが、上手く行かないっていうか
プチプチは消えません。みなさんがやっている方法を教えてください。
137プラシボwww:2005/09/16(金) 13:23:26 ID:1M3PK+PW
>>133
ここもプラシボ・スレになりましたね!

132の音=079.info/file/079_7054.wav=ここの102の音
同じUPローダの同じファイルですよ

ここの悪い音が他スレで聞くと良くなるwww

138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 13:26:08 ID:sL9frX5U
全部古過ぎてアウト。少しはまともな音うp汁!
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 13:42:29 ID:kPWDWy4F
>>138
文句のあるやつは自分でうp汁!
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 13:50:20 ID:1M3PK+PW
CD猿が言ったように、こんな古いカンターテ・ドミノが
ノイズなしに聴けるとは貴重な音源。しかもLPの音で・・・
良耳マニアはCDならどんな音になってしまうか想像がつくだろうw
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 14:24:12 ID:39w1UE/3
ふたつ(102&132)ダウンロドして聴いてみたけど..
うちでは全体的に132が低い感じに聴こえた...
なんどか試したけどこれは何が原因だろう??..うちだけ??
ちなみに耳痛くなるこれ。。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 16:22:26 ID:KR6kvce7
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 16:25:44 ID:GKyZPRs2
アホばっかり・・・
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 16:40:37 ID:Qxk26J0n

           ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ こいつ最高にアホ。
 彡、   |∪|  /   
/ __  ヽノ /
(___)   /
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 16:46:06 ID:KR6kvce7
すこし長いのでMP3
http://www.fileup.org/file/fup40311.mp3.html



ちなみにBDとIDの折衷機器。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 17:52:35 ID:BRlW7hNe
7070.wav
CDになるとやっぱり冴えるな
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 18:10:13 ID:kLPs8ku4
レコードのトロイ音しか聞いたことない爺どもは
CDの切れのいいバイオリンに腰を抜かしているかとwww
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 18:15:46 ID:Sg+j4fyl
           ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ こいつ最高に駄耳。
 彡、   |∪|  /  BDとIDの折衷て意味も知らん。 
/ __  ヽノ /
(___)   /
149DVD-A派:2005/09/16(金) 18:19:42 ID:81EUTmpM
やっときたか
>>145
CDPアナログOUTうp乙
あれれ?これフィルターいじってない?
左CHの曲頭、発信みたいな音がするけど。。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 18:49:34 ID:KR6kvce7
だからLPかけたんだってばサ、発信はフォノイコの調子が
おかしいから、なんせマラ7型だからねメンゴ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 18:54:09 ID:sL9frX5U
全部古過ぎてアウト。少しはまともな音うp汁!
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 19:00:20 ID:Sg+j4fyl
LPだと解ると「古過ぎてアウト」というお決まり台詞が出てくるw
その前はなんと言ってったっけ?
「CDになるとやっぱり冴える 」じゃなたったっけ?
153DVD-A派:2005/09/16(金) 19:30:23 ID:81EUTmpM
>>150
LPだったか‥ベースの感じはLPっぽいけど弦はかなりCDっぽい音がするね
初期デジタルマスター物か?
154141:2005/09/16(金) 19:38:41 ID:39w1UE/3
うっ..だれもたすけてくれん・・・
>>142 そんなこと気にするなってこと?
    それともドリフの舞台が回転してるかんじ?
    それともバカにしてんのか!(怒)。。。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 20:11:02 ID:Sg+j4fyl
>>141
あんたの空耳だから誰も助けられんw
リンクの貼り場所(ココと気軽スレ)は違っても
同じサイトから同じファイルをダウンロードすれば内容が変わるはずがない。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 20:13:59 ID:/bZCy5c3
150, 153 圧縮してるからだろうと思うけど弦の音の"粒"が粗い感じはする。
でもCDより聴きやすい。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 20:38:56 ID:Sg+j4fyl
圧縮すると確かにLPの良さが消え失せる。
熊ん蜂もト単調も惨めな弦、ガーシュインのジャズだけが元気。
圧縮しないメンコンはキツいがギトギトせずに聴きやすい。

こんなVnをマンセーしてるCD厨が居るからマンガ入りで怒っておいたが・・・w
158141:2005/09/16(金) 23:43:45 ID:39w1UE/3
>>165
「変るはずがない」ではなく、
「変らなかった」と聞きたかった...
そんな意見がたくさん聞ければ納得できた。。
そう本来のこのスレらしくね!
159141:2005/09/16(金) 23:45:49 ID:39w1UE/3
>>155 だね
ブランディ入りのチョコで酔っ払ったか。。。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 23:55:47 ID:Sg+j4fyl
>>158
はいはい 「変らなかった」!w
ダウンロードしたwavをTEACのCDPのDACに入れて
サブ・スピーカーのB&W805で鳴らして聴いた報告だ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 00:13:57 ID:5M67l8Xo
ところでココでダウンロードしたのは079_7054.wavというファイルだろ?
気軽スレでダウンロードしたのも079_7054.wavというファイルだろ?
079_7054.wavどうしで音が変わるというなら、どんな装置で波形とかはどう変わっているか
これはミステリーだから、こちらこそ城西を聞きたいなwww
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 00:15:07 ID:5M67l8Xo
↑城西→詳細 ゴメソ
163141:2005/09/17(土) 01:04:49 ID:ua9mRClg
まあとりあえず比較視聴では問題ないので(笑...くしゅん;;
>>161
ちなみにこのスレの102&132だよ。
順番かえて取り込んでも一緒だったね。
ただ..前回聴いた印象とは違ってたり(爆..
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 02:11:19 ID:7ZzJrdQT
LPとCDの音の区別も付かないCD厨相手に単一音源を聞かせて
さぁどっちだ?てのも余り楽しくないなー
聞き分けられないくせに、答が解ると煽り出す厨房はもっとつまらんし・・・
同じ録音の盤どうしを比較試聴して本当のLPとCDの音色差を楽しみたいと
思ってはいるが、さて探し出すのが一苦労だわ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 08:29:33 ID:l/SRPkvb
CDと比較じゃないけど、LPで奥村チヨとか越路吹雪あたりはいいかもよ
誰かもってないかな
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 09:07:03 ID:GQLqnyfn
カセットとcdでチヨを比較試聴した結果は、
カセットはいかにも60年代風サウンド、つまりアルテックでモニターした音。
cdは低音をブーストしてるのか?マスターテープに忠実なのか?
いずれにしても妙に迫力満点な音。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 11:49:35 ID:RREWp+yP
レコードをCDRにする時にはどんな機材がいいんでしょう?
お勧めのレコーダはあります?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 14:34:03 ID:e6vqxmCu
>>167
ワシはアカイのMTR「DR8」をA/D変換機材として、PCに流し込んでCDRにしている。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 16:45:35 ID:b7oI7J69
CDR化ならSBM最強
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 13:32:30 ID:NkSwFkiQ
以前レーザーターンテーブルでかけたwavのウプがありましたが
どなたかお持ちなら再ウプしてもらえませんか
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 15:07:38 ID:seUN9qXw
>>170
出来るかどうか分からないけど、このシリーズの何番目のスレだったか分かりますか。何月頃かで
もいいですが。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 16:07:56 ID:seUN9qXw
見つけた。

LP-CDシリーズ11..
レーザータンテうp..

>732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 00:57:26 ID:O7AkNwmq
> ("http://"省略)www.fileup.org/file/fup33745.wav.html

(再うp)
http://www.fileup.org/file/fup40573.wav.html
(PASS:1111)



>735 :レーザータンテ2:2005/07/31(日) 01:08:39 ID:O7AkNwmq
> ("http://"省略)www.fileup.org/file/fup33747.wav.html

(再うp)
http://054.info/file/054_17014.wav.html
(PASS:1111)
173170:2005/09/18(日) 20:26:52 ID:8zx/OfQN
>>171,172
早速ありがとうございました。お手数をおかけしました
レーザーターンテーブルの音質に興味がありましたので
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 01:31:53 ID:UoUbTfb2
最近レスが減ったのはレコードのボロ音に飽きたからだろう。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 01:37:28 ID:UdnTXnnI
>>174
さっさとCDのボロくない音をうp汁!
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 02:07:41 ID:+bAU8Ck7
糞レスに辟易したというとこがホントのとこだろうよ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 02:42:57 ID:UdnTXnnI
よいCDプレイヤーを持っている人にお願いしたいことがあります。
リッピングしたファイルでバイオリンなどの音がささくれだっているものが多いのですが、
自分のプレイヤーではなめらかな音で鳴っているという方がいたら、ぜひそのアナログ
信号を再度AD変換したファイルと元のリッピングしたファイルの両方うpしてもらえませんか。
どれくらい違うのか、LPとCDの違いは大体わかったので、CD間の違いを聞いてみたい。
178P300L:2005/09/20(火) 06:33:26 ID:ZkXL3baj
Accuphase 70V+4344=JAZZ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 12:28:15 ID:P5tStnkv
同一マスターのアナログ盤とCDとで比較試聴すると
CDはスッキリ・クッキリ・ハッキリするんだけれども
ただそれだけなんだわ。
アナログ盤にあったはずの情緒が薄れて、物足りない。
マスターにあったはずのディテール情報が欠落しているように感じる。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 14:07:04 ID:VUpArgnu
でも、どの程度欠落しているかは、実際にマスターそのものを聞いて
比較しないことにはなんともいえない。

LPをwav化しても、LPの情緒(特有の癖)が全く消え去ってしまうという訳
でもないしね。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 15:38:23 ID:6LMk8l/+
このスレはデジタル一般とアナログ一般を問題にしているわけではない
ので、180 は的外れ。つまり、

"LPをwav化しても、LPの情緒(特有の癖) が全く消え去ってしまう"かどうか
ではなく、LPをCD化したとき、LPの情緒(特有の癖) が消え去ってしまいがち
なのはどうしてか、また、CDに入っている情報をそのままwavにするのと、
いったんプレーヤーを通してwavにするのとでは違いがあるかどうか、といった
ようなことが流れとしては問題になっている。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 16:16:23 ID:No+EYemi
DVD-Aが一番良い音でFA?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 16:47:34 ID:dHj9Apse
FA。でもでてないソフトが多すぎなの
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 18:35:49 ID:o54OxPlD
>最近レスが減ったのは?

三連休は野山で健康的なレジャーを過ごした住人が多かったからだろう。
連休も引き篭もりでネクラな駄レスする香具師が居ないのは見所あるスレだ(w
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 20:36:39 ID:o54OxPlD
CD盤はノイズレス、クリア、低音もいい、しかしノリが悪い?
LP盤はノリがいい、生々しい、滑らか、しかしトロい?

さて、これはちょっと前のCMソングだがなかなか良い盤と思うが・・・
http://079.info/file/079_7250.lzh.html
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 20:59:42 ID:OMEwtcNm
CD盤という言い方はおかしい。
コンパクトディスク盤と言ってるようなものだ。
CDはCDだ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 21:24:57 ID:UaslJcuJ
連休過ぎても、理屈だけ達者で耳が悪いのは同じw
ノリの良いCDだねとか、やっぱりLPだから生々しいねとか
音のコメントはできないのか?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 21:27:50 ID:Ac1GDMB9
>>185
ずいぶんと柔らかい仕上がりですね。ドラムスなどの抑え方も、テンションの低い人でも心地よく
聞けそうな。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 21:33:26 ID:UaslJcuJ
長いwavをうpしてくれたのだから聞いてレスしよう。
これはいかにも○○だなというニュアンスが随所に溢れている。
それを判って、やっぱり○○がいいというスレにして行こう!
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 21:36:20 ID:7vXi/fAn
音は同じ。でも何か違う。違う何かを表すと生々しいとかそんな表現になるの。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 21:38:10 ID:izprJFLP
ん?柔らかいか?じゃぁLPだな
しかしノイズ皆無だな!じゃぁCDだなwww
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 21:40:43 ID:izprJFLP
ほんと、マイナス1プレーヤで聴いてもシュルシュルいわない!?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 21:42:16 ID:izprJFLP
お、IDがLP!やっぱこれはLPの良音なんだ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 22:05:20 ID:Ac1GDMB9
音の性格としては、CDではなく、むしろ同じデジタルでもACCで圧縮したときの音に
似ているような気がする。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 22:09:58 ID:vo12xWiH
185
安定した速度を保っているのに..
生まれて初めて船酔いした感じ。。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 22:46:21 ID:hGIu1k/u
>195
DSD高音質リマスタリングのCDみたいにも心地よく聞けるw
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 23:00:48 ID:DVdk5Z92
185はCDだが、CDPからのアナログ出力をwavに取り込んだものだろう。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 23:26:09 ID:hGIu1k/u
一般CDより滑らかでトレーシングノイズが無い、揺れない(w)から
DSDリマスタリングみたいと言ったのだがLPそのものの音色だよ
DSDでもCDにしてしまえばこの滑らかさは絶対に出ない!
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 00:02:33 ID:st1E/Yye
絵に描いたようなトロさだな。>>185
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 00:19:39 ID:buZCUYIP
LPらしいという雰囲気が強まるとトロい発言が出てきたな。
ホントにCDではないのかな?恥をかかない事を祈るwww
201199:2005/09/21(水) 00:36:41 ID:GBP8CG7q
LPだという前提だが。でなければソースの悪いCDのDACアウト
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 00:44:32 ID:KHg72ZTi
CDなら並以下
LPなら最上級
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 00:48:23 ID:LxvqDELQ
うーん、言うだけCD厨が減らないな
204199:2005/09/21(水) 00:51:41 ID:GBP8CG7q
トレーシングノイズは埋もれてるんだろ。
無音や弱音部分のウプがないとその有無は分からない
トレーシングノイズがないのはレーザー方式のターンテーブルだけだろ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 01:28:34 ID:8fU3lt2V
ソフトだが生っぽい音、気持いい音。
CDとしたら上出来、LPとしたら普通にある音という感じw
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 01:53:06 ID:8fU3lt2V
185はトロくないよ、並みのCDに比べたら・・・
リズムがトロいというのはこんなCDを言うんだよ。
以前CD厨が得意気にうpしたヤツだが、185と比べてごらんw

http://www.fileup.org/file/fup40926.wav.html
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 02:06:09 ID:rCRmF7uN
ハハハ・・・またまたLP音の圧勝だね
滑らかさとトロイの区別が付かない人間は困る
185はアタックの立ち上がりは切れてる、206は丸まってる
これが生き生きした自然のノリが出るか出ないかの差になる

おっと、185がLPだね、針音は無しでかけられる
それが普通のLP、針音がするのしか知らない厨房はレベル低杉
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 09:43:00 ID:vQFlr3JR
185のトロサを聴きとれない奴は聴覚が経年劣化してるとしか思えない
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 10:01:41 ID:0oB8qIRk
ポンコツのオーナーはLPの勝ちになる。
これ常識なんだけどね。
LPマンセー組みは、ここ10年以上、装置にカネカケテないんだからさ。
もしかしたら、20年かもよ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 10:38:00 ID:DBKcrTZk
baka?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 11:25:35 ID:7cCnRE42
185は丸くて歪んでるしLP
おそらくマスターの音とはかけ離れてるぞ
聞きやすいは別にしても冷静にみなければ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 12:02:23 ID:0XkgV58i
LP愛聴者にも大別して二種類の派閥がある。
一方は、原音には全く無頓着で自分好みに音を曲げて鳴らす香具師ら。
オールドファッションな音質だったりハイエンドとかいうキテレツな音質だったりする。
他方は、原音に忠実であろうと努力する正統派。
彼らはレコードからデジタルサウンドに負けない音質を引き出せるスペシャリスト。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 13:23:21 ID:Iny3ZpqH
206のROCKは丸くて歪んでいるからCDに間違いない
おそらく生演奏とはかけ離れてるぞ
ど迫力やダイナミックレンジだけがROCKじゃない、音楽なんだから・・・

214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 13:28:36 ID:0oB8qIRk
やっぱ20年くらいオーディオに投資してないだろ。ワハハ
ワカルワカル。LPは最高ね。ハイハイ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 13:32:39 ID:Iny3ZpqH
CDの場合はトロイではなくて、キタナイ音になるのが困る
生演奏と違う音が悪いわけではないが、汚い濁り歪みを聴きとれない奴は
音楽に無頓着なのか、聴覚が経年劣化してるとしか思えない

先行レスで歪み入りのCDを聴き分けさせたら、答えるのはLP派ばかり
CD厨は逃げ隠れしてしまったしwww
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 13:39:17 ID:Iny3ZpqH
>>214
185と206の比較なんだが、同じく原音と違ってもLPよりCD音を好む人か?
俺は両用派だが、LPは普通クラスでもOK、CDはベスト級でないと聞き辛いのだが・・・
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 14:17:26 ID:UTNkuz+n
>>214さんは 20年どころか生まれてから一度もオーディオに投資してない人。ワハハ
ワカルワカル。CDが最高ね。ハイハイ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 14:21:16 ID:AZ8ZmyQR
いや、CDは金かけるほどアナログ的な音調になっていくからね。

たぶんどちらも安物しか聞いたことないんだろ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 14:59:29 ID:7Kyt1AZE
>>218
金かけてLPのようにトロくなってはかなわん。www
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 15:04:17 ID:UTNkuz+n
↑やっぱり206CDのROCKみたいなギトイ音がお好みのようで・・・
これはどんなに金かけてもよくならないと思われw
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 16:04:43 ID:aoxASU7G
うpに対するレスがだんだんずれて逝くw 185は
CD盤はノイズレス、低音もいい・・・?
LP盤はノイズ入り、しかし生々しい・・・?かという検証サンプル。

ノイズ皆無だからCDと聞き違えた香具師多数
CD,LPをノイズで聞き分けないで音色差で味わうのがマニアだという教訓。
CFではリレコでガサガサになっていた音がレコードでは
POPSでも滑らかな生々しいボーカルを再現するのを確認できたのも収穫。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 16:07:30 ID:aoxASU7G
ファイル名のBuzzでぐぐったら20年も前のアナログ録音の化粧品CMソング。
古い割りに周波数特性も平坦だし、低音も素直に伸びている。

比較された206のCDはジュリアン・コープのデジタル録音されたヒット曲。
低音が出ているようだが100〜200Hzをブーミーに盛り上げただけで
50〜60Hzの本物の低音も超低音もホンガラの音。
CDラジカセや安物コンポ愛用のCD厨が好むはずだwww
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 16:42:33 ID:E2YeZBcu
>>222
こういうCDはBOSEのWMSで聴くと良い音で鳴ります
どうぞBOSEを使ってください、業者じゃない
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 16:45:50 ID:7Kyt1AZE
CDの良音が上がる度に凹んで静かになるLP業者達が最近やけに元気だな。
その調子ですり減ったビニールゴミをどんどん買い取って欲しい。www
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 17:32:28 ID:bKxFDZHp
CD の良音ってなんのこっちゃ..
226211:2005/09/21(水) 18:32:48 ID:7cCnRE42
書き忘れたが206のCDは185より遥かに酷いんじゃね
これを良いって言い切る香具師が居るのがすげー;
CD特有のひずんで、汚い音ってやつの見本みたいな音だし

227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 19:41:57 ID:tIWwQDHH
でもCDだからパンチは抜群でし
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 20:16:46 ID:0oB8qIRk
俺チョット古いDACだけど、アナログやめました。
オマエラもチョットだけ金ダセや。CDは音エ―ゾ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 20:24:04 ID:X80cp0pf
同じ録音のCD,LP音を比較。
カラヤンの「第九」 演奏:ベルリンフィル&ウィーン学友協会合唱団
録音:シンフォニア,ベルリン、エンジニア:ギュンター・ヘルマンス。
最初のアナログ録音のCDとLP、後年のデジタル再録音の3種類です。
良い録音とは言わないが、いかにも独Grammophon/カラヤンらしい録音で
CD,LPを比較してみてください。

http://www.ne.jp/asahi/my/maple/upload/file2032-1.wav.htm

http://www.ne.jp/asahi/my/maple/upload/file2032-2.wav.htm

http://www.ne.jp/asahi/my/maple/upload/file2032-3.wav.htm
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 20:26:36 ID:0oB8qIRk
その前に、己の装置を疑ってみなさい。
晒せるほどならよいが。。。爆笑装置じゃないだろなー。
231229:2005/09/21(水) 20:27:30 ID:X80cp0pf
CDは条件を揃えるためアナログ出力をwav化。
CDPは1ビットDAC、タンテ式のPioneer PD-T07AでMASHに比べると
クリアさも持ち合わせていて多くの曲で好みですが…
これはゴールド盤、OIBPという高音質仕様CDですがどうでしょうか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 20:30:21 ID:0oB8qIRk
PD-T07Aですか。チョット軽くて細身ですね。
09に気の利いたDACつなぐと感激するのに。。。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 20:33:16 ID:KHg72ZTi
正解。
確かにうpされてるLPは古いボロばっかりで救いが無いわ。
LPじじいが必死でボロCDを探してきてうpしてるのも爆笑。
もっと笑わせてくれ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 20:38:00 ID:0oB8qIRk
ボロで上手く聴こうとするならLPも正解かもしれないな。

どうせ盤もリサイクルヤにイッパイあるしな。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 20:43:02 ID:KHg72ZTi
>>234
ただ同然で転がってるけどボロ音だから蚊の鳴くようなBGM止まりだな。
音上げたらOUT。俺はもうただでもお断り。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 20:45:43 ID:0oB8qIRk
ボロで上手く聴こうとするならLP

初めからこう書けば文句ないんだがな。  ボロの持ち主が、ボロを隠し、LPマンセー
 と言うから困るだけ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 20:47:27 ID:Sw0LxFq4
>>229
カラヤンのCDは相変わらず濁ってるなー
この中で一つだけ透明感があって滑らかなのがLPだ。
何番か書くと聴き分けもできないCD厨が直ぐにトロいと言い出して
白けるから各自で聴き分けて楽しもう。
前レスで歪みの混じったCDすら解らなかったCD厨だが
せめてこの名曲では聴き分けてほしいなw
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 20:50:51 ID:0oB8qIRk
鰯の頭も信心からだぞ。頑張れボロマニア
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 20:51:04 ID:4NMenMHD
カラヤンの「第九」。。。。
まずこれが痛いのだが。。。。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 20:53:06 ID:Sw0LxFq4
カラヤンはCD推進のリーダーだったが
こんなCDの音が良いと本当に信じていたのだろうか???
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 20:56:14 ID:Sw0LxFq4
>>239
クラシックのCD語るならカラヤンの「第九」は避けて通れないだろw
内定していたCD規格を俺の第九が一枚に納まらないからと12cm盤に変えさせた張本人!
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 20:58:45 ID:vzqZ2x1G
>カラヤンはCD推進のリーダーだったが
つかLP推進のリーダーは誰かいるのか?
答えてくれ!!!
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 21:00:47 ID:Sw0LxFq4
LPは誰も宣伝料貰って推進しなくても音楽ファンが自然に推進して行った。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 21:06:05 ID:Xmo93Xcn
>>242
DJ工房厨房系。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 21:12:18 ID:FbcpH54E
>>242
業者
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 21:13:55 ID:octIOswN
229
1と2がアナログ録音で
1がクリアなCD、2はシュワシュワ歪むLP。
3はデジタル録音で
細かいパートも明瞭だからCD。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 21:17:17 ID:u/wBFPhe
俺も2だけがトロイ音だと思っていた
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 21:18:31 ID:FbcpH54E
全部糞です。とりあえず。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 21:19:44 ID:5wwUKOI8
↑↑早速出たな、CD厨房系
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 21:19:47 ID:vcr2yPsQ
LPまんどくせー(´・ω・`)

いい音とかどうとか言う以前にまんどくせー(´・ω・`)
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 21:21:30 ID:5wwUKOI8
トロイ、糞、まんどくせー方がCDだったらどうする?w
252CD厨:2005/09/21(水) 21:26:33 ID:0QNaa6vK
聞分けられない時はとりあえずトロイ、糞、まんどくせーと言う事にしてまつ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 21:37:47 ID:K989JPm5
トロイ、糞、まんどくせー
そうですこのLPに対する世界中の消費者のブーイングに耐えかねてCDが開発されたのです。
今は全く違う打楽器としての用途で若者層に人気があります。
再生機器類は楽器店でお求め下さい。
254LP派ではないが:2005/09/21(水) 21:44:26 ID:0QNaa6vK
で、どっちがトロイ、糞、まんどくせーなの?
全部ったらCDが2枚だからCDを貶してる事になるぼ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 21:47:57 ID:K989JPm5
どーでも良いです。
所詮LP並みのCDなら聞くのもまんどくせー。です。
256LP派ではないが:2005/09/21(水) 21:49:56 ID:0QNaa6vK
いや、そんな事はないじょ
1枚だけ凄く快いコンサートプレゼンスのが混じってる、どれだ?(w
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 21:52:18 ID:K989JPm5
コンサートプレゼンス
興味ないです。
258LP派ではないが:2005/09/21(水) 21:53:38 ID:0QNaa6vK
なら音楽ファンやめたら・・・www
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 22:15:53 ID:DBKcrTZk
>>253
baka?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 22:17:53 ID:s0mF5a09
>>237
同意だな。

クソ耳は、
良耳の正解レスが書き込まれるまでは、
暴れるしかないわけだ。
オーディオをそれなりにやってれば、
ソースが自分の好みじゃなくたって、
聴き分けは可能だと思うんだが。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 22:26:05 ID:bKxFDZHp
悪いけどCD世代にLPの酷い雑音や歪みやナローレンジに全部目をつぶって「音場感がどうよ」て言っても
笑われるだけで通じる訳なんて無いよ。無駄な努力だと思う。
万人はLPなんて何の興味もないんだから周りなんて気にせず古くて狭い世界でがんばって欲しいね。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 22:28:23 ID:DBKcrTZk
べつに万人は音質云々に興味はないよ
オタはオタ同士狭い世界で罵り合ってればいいじゃないか
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 22:32:58 ID:23U5TtJY
>>261
プッ
今までやってきた音だけ聴く「ブラインドテスト」で答えられないのに、よくそんなことが言えるよなww

「どっちがCD?LP?」のテストがでるとCD厨の書き込みが無くなるのは、なぜ?ww
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 22:36:55 ID:bKxFDZHp
LP好きもそんなに頑なにならなくてもいいと思う。万人はLPなんて何の興味もないんだから。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 22:38:24 ID:s0mF5a09
>>263
当然、耳が悪いからだろうな。
266CD派:2005/09/21(水) 22:40:29 ID:wHxglk3h
だから1がアナログ録音でもクリーンなCD、2がアナログ録音なりのトロいLP、
3は演奏が違うしデジタル録音のクリアなCD
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 22:40:37 ID:s0mF5a09
>>264
だから、
なんで「LPなんて何の興味もない」人がこのスレに出入りするのか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 22:40:49 ID:bKxFDZHp
万人はLPの音が悪いからゴミとして捨てているんだよ。全く変った人達だね。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 22:43:04 ID:7WGSx6Yv
>>268
扱い方を知らないから手放すが正解。

一般人は、アーム調整やレコードのクリーニング方法を知らない。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 23:49:16 ID:vcr2yPsQ
音わりいし lp
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 00:00:02 ID:DUlyihnV
>>229
じっくり何度も聴かせて貰う内にLPの自然な音が有難く思えてきた。
数十秒の短い部分だから目鯨たてて指摘するほどの違いはないのだが
全曲1時間を聴き続ければCDでは相当耳が疲れるという意味がよく判った。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 00:01:26 ID:kWhG4+iN
万人の一人ですがLP聞いたらズタボロですた!
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 00:08:06 ID:/8nSaZks
>>270
>>272
ほら、ここに扱いの知らない人が現れたw
274229:2005/09/22(木) 00:09:35 ID:T+INCs9h
カラヤン/ベルリンフィル&ウィーン楽友協会合唱団
のデジタル録音がもう一枚見つかりました。
これも聴き比べてください。

http://www.fileup.org/file/fup40994.wav.html
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 00:15:22 ID:aokis3y7
高音が全然でてないから、年寄りには聞きやすいかもな LP
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 00:25:19 ID:NMGDR+jt
今日も無理して低レベルのLPに合わせるから音質のランクが落ちるんだろ。
SACDでも何でもいいから良い音聞かせろ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 00:37:41 ID:T+INCs9h
274は新発売のCDですよw
これはリッピング、ご自慢のDACで好きな音で聴いてください。
音当てクイズのつもりは無いから答を書いておきます。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 00:39:01 ID:bIJg4d8P
>>276
まさか、upされた音を自宅の音源と比べてるんではあるまいな?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 00:42:35 ID:aokis3y7
絶滅したものに、なんで必死になるの?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 00:42:46 ID:mKDvS+eB
おまいらLPをいとも簡単にゴミ扱いしてるが気をつけろよ。
紙ジャケと内袋は燃えるゴミの日。中身は不燃物の日。
ちゃんと分別して捨てろよ。www
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 00:47:25 ID:qZXrQIwt
くそCDは廃プラ燃料か、ここらへんは木曜日だ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 00:55:35 ID:dyX+LmfB
あっしは燃えるゴミの日に萌えないゴミをコソ〜リ出しておりまつ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 01:24:03 ID:6L7zSA6V
俺は両刀使いだが敢えて言う。LPは終わってる
滑らかだのなんのかんの言ったってLPの音はダルい
ウプされたのに例外はなかった
どんなシステムで聴けばすばらしいなんぞといえるのか全くもって理解に苦しむ

もちろんCDに満足してるわけじゃない。
SACDやDVDAと比較すればデジタルフォーマットとして不十分
デジタルメディアの今後の発展に期待してる
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 10:00:39 ID:4V7hWINj
LPを「絶滅したもの」とか言ってる人がいるけど
今でもクラブミュージック(ヒップホップ、R&B、ハウス、テクノ等)の
新譜は例外なく全部(シングルもアルバムも)アナログレコードでも発売
されてる事実はどうとらえるの?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 10:17:38 ID:l/SrxYIP
そりゃ聞くためじゃなくDJ気分で引っかくためだよ。
286ゴリラw:2005/09/22(木) 10:32:50 ID:RQJiU5ya
CD厨さんたちへ

もっと229の解答を

書き込んでみて下さい

煽らずになぜそう思ったかも。

287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 10:34:35 ID:bbv8un/C
DJと大昔のオーディオにはLP.
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 11:14:34 ID:l/SrxYIP
>>286 大昔のボロ音
289私も両刀使い:2005/09/22(木) 12:00:36 ID:7fbNrA7B
>>283
LPの音がダルいなどと言っている時点で、CDと同等の手間隙予算をかけて
いない事がはっきりしてますよ。
いや、手間隙はCD以上に掛けないとダメですが・・・
はっきり言って、LPはCD以上にエグい音が出ますよ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 12:31:53 ID:7L5sE024
LPのダルさが聴きとれないのは聴覚かシステムに障害があるんだろ
291284:2005/09/22(木) 13:01:03 ID:4V7hWINj
>>285
違います。スクラッチはヒップホップ特有のものです。
他ジャンルではおこなわれません。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 14:59:17 ID:w7G/+GkM
DJも新譜ばかりプレイするわけにもいかないから、アナログ使ってると大変だろうね。
いくらセンスがあっても財力も無いとお話にならないじゃん。
レアグルーヴのアナログとか数万するのあるし。
293熟年LP派:2005/09/22(木) 17:13:08 ID:n58LbhgI
LPはダルイと言ってる両用派が居るが、脳内派なのか、CD厨の成りすましか?
ダルイLPとダルくないCD(そういう盤もある)を選り出して比較したのだろうか?

同じ録音のLPとCDを聞いたら、ダルイ、トロイ、ワルイのは大抵CDの方なんだが。
先行レスのカラヤンのLP,CDでもコンポにつないで聞くとすぐに解るほどの違いが出る。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 17:23:53 ID:Cj4xCNhw
>>285
お前クラブ行った事ないんだろwwwwwwwwww
引きこもってばかりじゃなくて外でろよwwwwレッツ・フィールドワーク♪
295熟年LP派:2005/09/22(木) 17:33:37 ID:n58LbhgI
>>229>>274のカラヤン”第九”は
1.LPアナログ録音
ステージ前面でソリストが胸を張って堂々と歌う、バックのコーラスも綺麗にほぐれている。
2.CDアナログ録音
ソリストは首を突き出して力んで歌う感じ、コーラスもギトついてほぐれないのがCDの欠点。
3.CDデジタル録音
歌手は違うがいかにもCDらしく明瞭だが平面的、コーラスがギトついてほぐれないのも同じ。
4.CD出会いたる録音
全体にほぐれないどころか音がダマになっている、ホール感も悪い、ラジオの音みたい・・・
296熟年LP派:2005/09/22(木) 17:39:12 ID:n58LbhgI
現実は私もLP.CD両用派だが、どうしても結論としては
CDがダルイ、トロイ、キタナイ場合が多い。
喜んでるなんてとんでもないw 簡単、手軽なCDだからこそ残念だ。
297284:2005/09/22(木) 18:54:42 ID:4V7hWINj
>>292
たしかに大変。

それでもプロのDJはアナログが基本。なぜなら音がぜんぜん違うから。
はっきりいって「お宅ではCDとLP,どっちがいい音?」という問いは、
成り立たない(って言い方はおかしいか。普通ありえないって意味)。
「お宅ではSACDとLP,どっちがいい音?」ならともかく。
298229・274:2005/09/22(木) 19:20:02 ID:T+INCs9h
>>229>>274のカラヤンGrammophon盤の詳細
1)ベルリンフィルとの最初の「第九」アナログ録音のLP
2)同復刻盤CD
3)CD時代になって再録音したデジタル録音のCD
4)来日公演、東京・普門館でのデジタル・ライブ録音のCD
 NHKが収録、Grammophonハノーヴァーでマスタリングされ最近発売されたもの。

うp音源は今週中生きています。ぜひニュアンスの違いを聴き分けてください。
299229・274:2005/09/22(木) 19:22:58 ID:T+INCs9h
さすがにベテラン両用派は完璧に聴き取っておられます!
昨夜のCD派も1)が良い音なのは解った、それがCDかLPかが解らなかっただけw
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 19:25:31 ID:iJgxmg2R
復刻盤CD、結構いいとおもた。

話は違うが、DVD-AとSACDではSACDのほうが良いと思う人いるかな(スレ違い)。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 19:30:28 ID:iJgxmg2R
↑ 1の音が良いというのは前提としての感想だよ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 19:36:02 ID:QzbgtZOJ
>229比較音源うp乙。
秋になって良耳の熟年も戻ってきた。参考になる批評乙。

LP,CDの差は高音が出た低音が出たということではないんだね。
細かいニュアンスの違いで、歌手の声帯が柔らかくほぐれているか
いきんで声帯が硬い声になっているかといった表現のニュアンスが
LPとCDでは違ってしまう。良く比較するとLPがますます捨てられなくなった。

303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 19:50:58 ID:dyX+LmfB
>表現のニュアンス
低い分解能のデジタルだとニュアンスが単純化されて味気ないのだ
大昔のフォーマットでは限界があると思う
アナログはノイズに弱いけれどもニュアンスがよく聞き取れる
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 20:12:03 ID:J5yQc0QM
アナログはノイズに弱いけれどもトロくてダルいのがよく聞き取れる
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 20:14:26 ID:s+BbpqFA
↑304 baka それしか言えないか
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 20:21:09 ID:q5I81SX6
本気で聴けばトロくてダルいのはやっぱりCD
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 20:24:35 ID:7L5sE024
LPのダルさを聴きとれないシステム使いは哀れだ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 20:27:45 ID:klkw95+n
>>307
LPをダルく再生してしまうシステム使いは哀れだ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 20:30:09 ID:q5I81SX6
LPはダルいと言ってジュリアン・コープのCDをウpしたそこの厨房
冗談はよせ!ダルくてトロくてノリ悪いのはCDだろ。
LPのジュリアンなんてDJ用の安いシュアやピッカリングでかけても
ビュンビュン切れてノッているぞ。聞き比べてみろ。

厨房のCD引用
http://www.fileup.org/file/fup41060.wav.html
俺のLP
http://079.info/file/079_7317.wav.html
PASS 1111
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 20:33:21 ID:klkw95+n
>>309
ぶらぼー
やっぱLPはいいのぅ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 20:41:45 ID:0QsanETs
>>309
ワラタ 本気でワラタwww
まるでメロンパンとフランスパンの焼き上がりみたく違う
これじゃDJものらない CDJが流行らないはずだ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 20:57:43 ID:w7G/+GkM
CDJはバンバン売れてるって日経に書いてあったぞ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 21:02:56 ID:0QsanETs
けど 309のCDとLP聞き比べたらCDPなんか聞く気になるか?www
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 21:04:43 ID:Cj4xCNhw
>>309
え〜・・・わざとやってんじゃないのかって位違うんすけど、CDは初期の?

>>312
私の周りでは最近音質や、ノリというものにこだわってる輩が少ないです・・・
なんのためのDJかと。ただ真似事したいだけちゃうんかと
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 21:04:46 ID:0QsanETs
CDP→CDJスマソ
LPはノリ、キレ、生々しさ、熱さ・・・みんな一段上だ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 21:07:57 ID:0QsanETs
>>314
厨房にわざとやる腕はないよw どうせボーズのCDPでもかけたんだろ?
309はわざとやってるな わざと元気のいい針でトーンコン効かせたり・・・? 
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 21:11:03 ID:RQJiU5ya
これではっきりした。
CDこそ前世の遺物だったわけだ
いつかは良くなる の夢はもうおしまいにしよう。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 21:18:02 ID:I9l2MqaW
ひでー音。
ポップ系?ってのはみんなこんな音なの?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 21:23:38 ID:LqZcvCWg
ポップ系音作りだからLPはちょっとだけひどい
CDはもうガマン出来んほどひでー。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 21:45:41 ID:mKDvS+eB
元が違うだんだよ。www
揃いも揃って救いの無いDQN揃いだな。
面白いので続けろよ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 21:52:06 ID:aokis3y7
てゆーか どういう基準で比較してるんだ?
アフォとしか言いようがない
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 21:58:30 ID:y7rnxh8B
↑↑苦しい言い逃れ、そうまでしてCDをかばいたいかw
ジュリアン・コープがこの曲を2回録音したってデータあるか?
カラヤンのと違って2つのwavにはコンマ数秒の狂いも無いんだが・・・
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 22:00:52 ID:hC0Tx2Ea
LP聞いてる時点でアフォ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 22:03:17 ID:y7rnxh8B
で、どういう基準で比較してるかというとリズムの切れと楽音の質
CDがLPよりどれだけダルい地図無でトロい質感かという比較
録音自体が良い悪いの絶対評価はスレ違いだから不要
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 22:04:39 ID:y7rnxh8B
>>323
こんなCD聞いてる香具師こそアフォと思う
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 22:08:36 ID:hC0Tx2Ea
http://079.info/file/079_7323.wav.html
1234
アフォのLP厨へ
先人のうpでトロくないふつうのB級ポップ系CD。
とりあえず至上最高レベルのLPで対抗してくれよ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 22:17:33 ID:be/tBETi
CDが登場して20年以上経過しているのに、LPを超えたCDは一枚たりとも
生まれていない。CDしか知らない駄耳世代にはこの真実が理解できない。
何を聞いてもCDは苦痛であり、LPの足元にも及ばない。マトモな装置で
先入観を捨てて聞けば、誰もがそう思うはずだ。

などと信じている連中には何を言っても無駄だ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 22:26:16 ID:aokis3y7
高音が全然でてないから、年寄りには聞きやすいかもな 

年寄り専用だな 
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 22:28:10 ID:Cj4xCNhw
>>327
極端杉。だから併用すればいいのに
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 22:31:17 ID:T/IpB+If
>>229
2)のリッピングもうpキボンヌ

331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 22:33:26 ID:aokis3y7
LP厨の人は、総額いくら?

俺はアンプ、スピーカーはそれぞれ100万 その他で100万が限度いっぱいでつよ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 22:35:59 ID:hC0Tx2Ea
>>330
話そらすなよ。
牛丼並のCD>>326位の音うpするのLPじゃ簡単だろ?
333284:2005/09/22(木) 22:44:40 ID:4V7hWINj
>>312
>>314
私はCDJ否定してるわけじゃないです。
ただCDがメインでかかるようなクラブを知らないってだけ。
知ってたら教えてください。Jポップイベントは別ですよ。
Jポップは基本的にCDオンリーだからCDばっかかかる。

しかし俺、必死だな・・・。DJでもないのに。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 23:03:46 ID:hC0Tx2Ea
おいおい何だ?こんなものでLP厨は沈黙か?
>>309
そこの自信満々のお前。
その>>309の糞音以外で自慢の冴えたポップ系LPとやらをうpして見ろ。
聞いてやるぞ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 23:07:46 ID:Cj4xCNhw
黙れよ併用できない池沼
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 23:14:16 ID:hC0Tx2Ea
>>335
併用してたが糞音を処分した。んで何か?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 23:16:27 ID:PkOhtS35
まぁバラバラの違う盤でどっちが良いとか言い争っても無意味。
229のように同じ録音のクラシック、309のように同じ録音のロックを
リアルタイムで比較試聴すれば両ソフトの傾向がおぼろげに判って来る。
そのサンプル数は多いほど有難いから、同じ録音の比較音源を希望。

上の例の比較で聞こえた違いは、大編成クラシックではCDはやや平板的だが
LPは響き固まらずに快くほぐれる点と
ロックではダルいのはむしろCDの方だったし、ノリは元々LPが断然良いという点。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 23:18:10 ID:Cj4xCNhw
併用してた奴がLP聞いてる時点でアフォとか言うかよw
よっぽど良盤に恵まれなかったんだなwそれとも通販でだまされちゃってる
すねた子供だな。もうおねんねしなさい
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 23:18:31 ID:hC0Tx2Ea
>>337
アフォのLP厨?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 23:19:52 ID:klkw95+n
http://www.jeffiscool.com/numanuma.html
これでも聴けw
マイヤヒー♪
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 23:25:15 ID:hC0Tx2Ea
>>337
偉そうに言っても結局>>326並のLPすら無いんだろ?
正直になれよ。
342337:2005/09/22(木) 23:26:27 ID:PkOhtS35
俺はLP派ではないが同じ録音で比較うpされると
いつもCDの方に不満なが目立つのが気に鳴っている。
まぁピュアスレだから、それを使いこなしで解決していく方法
とかを語り合うのが本筋かと・・・
343337:2005/09/22(木) 23:28:32 ID:PkOhtS35
良い音をデモるのがこのスレじゃないよw
HIFI音が聴きたければそれ専門のサイトがある。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 23:29:13 ID:KtnCUQSC
マイ、アひぃぃぃぃぃぃ、まい、あほー、あほー、あほー、
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 23:31:04 ID:hC0Tx2Ea
>>337
やっぱり逃げたか。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 23:36:21 ID:KtnCUQSC
ハロー、NOVA,NOVA,エー、NOVA,NOVA,えぇー、
347337:2005/09/22(木) 23:40:15 ID:PkOhtS35
仕様が無い厨房だなw 
俺も併用派だからLPくらい持ってるが、CDリッピングと違って
重いプレーヤーをPC部屋に運ぶだけでも手間がかかるんだよ。
比較の興味もあるから、連休中に同じ録音のCD,LPを探し出してうpしてやるよ。
上のPOPSCDは単独では良く録ててるCDだと思うが、正体不明でLPがあるかどうか?

似たLPのうpはラテン曲のダイレクトカッティングとか熱気溢れるスィングマーチなどが
既にうpされていたが、あれほどの生々しさはにように思う。
まぁ本人もB級的なものと謙遜しているし・・・
348337:2005/09/22(木) 23:42:48 ID:PkOhtS35
あれほどの生々しさはにように思う⇒あれほどの生々しさはない
まぁCDだから限界か? しかし比較すればCDならではの良さも発見できるかも。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 23:50:29 ID:KtnCUQSC
むかし、ここスレで、アスベスト、サコスのかきこしたやついてよ、
高級プレーヤー買えるてふれこみでよ、ビルたつほどもーかたよ、
大阪大もやめたし、音楽家もやめたよ、やっぱれんずこもげだいんだよーん
それ以来、かぶやってるんよ、
ぷれーやーは、てくにっくす、かーとりっじは、ぴっかりんぐ
150dj^^djだよーん、
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 23:52:10 ID:5a4fzY8p
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 23:55:28 ID:5a4fzY8p
>>309のCDのソースはLPじゃね?
ポップ系で時々あるパターン
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 00:04:55 ID:8pyJ2+3C
ID:hC0Tx2EaはPOPSで良いウpがないから荒れてるんだろう?
ほれ、長いから圧縮したがそれでも上のCDのPOPSより生々しさ鮮度は上だろう

http://www.fileup.org/file/fup41098.mp3.html
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 00:05:39 ID:cSZYEqtG
年寄りは、こうおんききとりにくくなるから、こうおんいっぱいでないとだめなんよ、
わかものは、こうおんすこしでも、いっぱいあるようにきこえるんだよね、
だから、としとともに、こうおんいっぱいでる、WEの機械使うようになるんよ、
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 00:12:52 ID:16FQ8S75
>ほれ、長いから圧縮したがそれでも上のCDのPOPSより生々しさ鮮度は上だろう

糞録音のCDなんかと比較して何が楽しいんだ?
それからmp3のウプはやめてくれ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 00:17:41 ID:+odPzOpn
>>349
ほぅ、株やってるのか。
先週から賑わってる、10年ぶり・・・いゃ15年ぶりの大化け銘柄を買ったんだろうな?
3連休なんだから調べてごらんよ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 00:18:59 ID:xrRlGvW0
何だなんだ >>352の音すごい mp3でもすげぇー
また自慢のポップスCDの音が負けた(ry
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 00:19:14 ID:pcDKICPL
>>350
なかなかいい線行ってるがLPのゴロゴロ音で台無しだわ。
>>352
良い良い。これはLPじゃないだろ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 00:20:32 ID:cSZYEqtG
みつびしもーたー、おーもうけだよ、8おくえんもうかった、
LPはすりへったとおもっても、ふくげんすることあるのは、ざいしつがそうゆうのだからか?
はりのふとさかえれば、1どもとれーすしてないとこつかえるしな、
ながもちするのはいいことだ、
cdはれーざー、こうせんでじりじりやけてもとにもどんないんでしょう?
むかしだれかかきこしてたけど、
新品のCDつかわないとCD不利ってことないの?

359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 00:30:40 ID:4klFfq1i
ID:hC0Tx2Ea←日が変わったから煽るだけ煽って逃げたね。
うpしてくれるって言ったんだから、トリップ付けて待ってろよ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 00:32:52 ID:1q7sD2A9
352はCDではないがレーザーで拾った音だよねw
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 00:33:21 ID:j1bNLDSD
いつものLP派の古臭い古典聞かされるのに比べると今日は豊作(w
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 00:41:35 ID:dxOejxqw
>>332
俺は2)のリッピング音源をRに焼いて
アナログ出力してみたいだけだよ
363(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2005/09/23(金) 00:51:53 ID:h2Y4iNVH
ぁつぃぁつぃゃめれょぅ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 00:52:54 ID:16FQ8S75
>>350はCD
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 01:02:00 ID:1q7sD2A9
>いつものLP派の古臭い古典聞かされるのに比べると今日は豊作

CDの古臭いジュリアンなんか聞かされたりして・・・www
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 01:27:56 ID:cSZYEqtG
娘ドキュ、トウキョウ12チャンネル、やってるよ、これおわると、まなべかおりでるのやるよ、
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 01:31:24 ID:cSZYEqtG
おれ、まなべと付き合ってるんだよね、かれしなわけよ、まなべとドライブいくと、
まなべがいつも運転するんよ、をとかゆうやついるんだよな、
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 01:34:12 ID:+odPzOpn
まなべかおりを可愛いと感じてるのか?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 01:35:41 ID:qDBT3sNW
CD厨にこれだけ煽られても反撃できるLPの音源を上げれない爺達も哀れ。ww
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 01:45:39 ID:I+vFUyEv
たぶん352はCDでもなければLPでもない
SNが良すぎてバックグランドのノイズ(車までも)まで拾ってるし違反w
聞き慣れてる音かもw
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 01:52:18 ID:16FQ8S75
352はLPだろ。CDだとしたらあまりにも情けない録音ソース
実演がカーテン越しにきこえるような印象ならLP
実演に近いが繊細さや滑らかさの点で違和感を感じるようならCD
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 01:55:32 ID:1q7sD2A9
だからDVD-Aなんだよ、初めからファイル名にそう書いてるだろ。
同じデジタル、マルチビットでもこんな音がする
CDなんてチャンチャラ可笑しいから諦めろということだ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 02:01:43 ID:1q7sD2A9
>>369
あ、良いPOPSのLPなら前のラテンとかスイングマーチとかダウンロードしてるが
このLP音も今夜のCDうpとは段違いだったのは覚えているはずだ。
再ウpするとまたCD厨房が揉めるから止めといてやろうwww
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 02:04:47 ID:1q7sD2A9
>>371
実演がカーテン越しにきこえるような印象なら
今夜のジュリアンのCDウpだったなぁ〜w
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 02:10:04 ID:cSZYEqtG
くちもとの、うえとしたの、ほくろがたまらんね、
おれ,後藤真希も加護亜依もすきなんよ、このまえ、ごまきとは、
まなべといっしょにしょくじしたのよ、まなべとごとうが仲いいなんて以外だろう、
ごまきと、ふたまたしちゃおうかな、まなべ、こわいけどあっさりしてるしな、
350も352もLPじゃないな、のりがわるすぎる、おれは、DJだしな、趣味?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 02:19:06 ID:D033522T
ノリの良し悪しを聞き分ける怖い香具師が来たらCDは不利だわ
こんな低音のど迫力で勝負しよう・・・ CDまだまだいける
http://www.fileup.org/file/fup41130.wav.html
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 02:22:52 ID:TsAB1XlS
グワオー、バリバリーッ、負けそうで必死こいてるCD厨
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 02:35:01 ID:M+8AHXFh
CD厨ハチャメチャになってきた、音質で負けたって楽しく聞けたらイイでないの?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 02:41:46 ID:g+B/aNSs
350 でたアナロギアンレイザービーム!
352 でたエスエーセーデービーム!
375 でた「俺って悪(ワル)?」的ビーム!w
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 11:37:20 ID:ByAQYH0n
レベル落ちたね
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 15:39:29 ID:M+8AHXFh
レベルが落ちたのではなく夏休み同様に厨房がわいて来たので
真性マニアが避難したのかと・・・煽り祭が終る連休明けに期待w

229,274の同録音、同演奏者の独グラモフォン盤でCD,LP聞き比べとか
せっかく良い雰囲気に戻りかけていたのに・・・
309がCD厨自慢のロックのトロさをLP比較して実証してしまったのがキッカケ
厨房には真実を教えてもムダ、暮々もオダテ騙しながら逝きましょうやw
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 16:26:09 ID:/dlsaky8
CD,LP聞き比べはどのような条件で比べたの?

プレーヤーは当然、同価格帯だよね
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 16:35:50 ID:M+8AHXFh
>231,277,309等に各々の再生環境が書いてあるかと・・・

384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 22:14:53 ID:qDBT3sNW
>>381
全然違う。単純にLP派の音が悪いからだよ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 22:22:10 ID:rUpbTxws
例えば、アナログの名演復刻CDの第一弾だったワルター/コロンビア響のSONY盤も
当時のプリデュサー、マックルーアがマザーテープからCDリミックスしたマスター
は超高域が切れるCDの特性も考慮して20kHz辺りを盛り上げてあった。同時発売の
LP復刻のマスターは盛りあげずに超高域までダラダラと下げたという。このCDには
更にSBMリマスタリング、DSDリマスタリングと3種もあってDSDでは高域の盛り上げ
をより自然に変更してある。そのために、SACDと比較して超高域の伸びと空間の広
がり不足が目立つという点も出た。これは誤り。超低音が片CHだけというのはLPカ
ッティングでは拙いので両CH同位相でモノ的にミックスするとか、LPなりのマスタ
リングは常識。VESTAXのカッティングサービスにマザーテープを持ち込んでもそう
いう修正マスタリングをした上でカッティングしてくれる。超低音モノといってLP
を貶すのではない。最新5.1CH方式もそうなのだから。今はCDでも廃れたエンフ
ァシスのことですね。エンファシスとは違う。22kHz以上がでないのだからバラン
ス的にその前の20kHz辺りを盛り上げようというマスタリングも多い。これが高域
スコンといわれる断崖絶壁のように切れた周波数特性。LPは高域が滑らかにダウン
して消える(44.1kHzのwavでなければもっと伸びるのが解る)CDは22kHzまで高い
レベルで出て急にスコンと消えているこの波形もCD,LPの音色の大きな違いになっ
てまたまたLPの高域20Khz以上再生優位説の登場か・・・さんざん既出だが、LPは
大元のウアテープからLPの特性を考慮してものすごく音をいじられたカッティング
用のマスターから作られる。LPの音の良さはこのマスターを作る職人芸によるもの
。つまり、器としての優秀さよりマスターの製作者のセンスの問題。この主張も何
度もされているが、CDが分が悪いのはLPに対してだけじゃない。DAT、SACD、DVDA
、オープンリールテープ、カセット、テレビの音楽中継や録画、デジタルラジオ。
この音の差を全部マスターテープの職人芸とやらで説明するのか?高いほうを押さ
えつけ鮮度もそれ程良くない圧縮音でもって帯域の癖もあるもんで
これが実際の音で比較したら誰の耳にもよくわかる
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 22:25:11 ID:vsh103j7
LP派とCD派で、多分聞こえている音が違うんじゃないかと思ったりw
でも、最低限LP、CDがきちんと聞きわけられるやつが言わないとな。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 22:27:26 ID:ch76EDFB
LPマニアと言えどもCDは持ってるのさ。
糞音のLPに合わせてそれより糞のCDを探すのに必死になっていると。
2chといえど糞音だから相手にされない。

まあこの世から見捨てられた集団の哀れな末路ということだ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 22:45:47 ID:uEXSdXmw
当然CD!
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 23:47:45 ID:/dYPCX1P
LP聞いてる時点でアフォ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 00:15:21 ID:ZOzo0RTi
ふーん
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 01:17:12 ID:E3diwA30
俺も阿呆だと思うわw
良いCDP持ってるのに大袈裟にLP磨いて掛けるのって・・・
しかしクラでもロックでもCDでは も一つ聴きき応えのある音がしないんだよね
さぼってCD聴いた晩は欲求不満になるみたいだ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 01:36:51 ID:E3diwA30
それとマルチビットのDVD-Aってクラの弦はCD並みに良くないね
クラで弦楽曲を聴くならどうしてもSACDだと思う
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 02:32:06 ID:+5EtofN+
LP聴く人はどんなシステムで聴いてるの?
394339:2005/09/24(土) 03:03:39 ID:E3diwA30
両用派だからLPだけ聞く装置というのはないが
現用プレーヤーはLPはデノンDP-1300+テクニカMC-33MLやオルトMC20MK2
CDPはユニバーサルプレーヤーでデノンDCD-SA100、
アンプがラックスE-507(やアキュ)、スピーカーがB&W804他がメイン装置。

CDを聴く時はホーンのJBL4428で鳴らした方が良い事が多い。
395391/392:2005/09/24(土) 03:05:01 ID:E3diwA30
ゴメン
396391/392:2005/09/24(土) 03:17:26 ID:E3diwA30
それで先に言い出した弦の音色だが
LPではドーム型の音のような滑らかで刺激臭がないが
CDは何で鳴らしてもホーン型のようなきつ目の音がする。
刺激臭を出さないためにホーン型と同じように使いこなしが要る。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 03:22:05 ID:w6Na0ZYi
僕はDP-1300意外は全て10万以下の機器ですよ。
LPはハイクォリティ復刻物しか聴きません。ぶっちゃけLPなんてめんどくさくて
買いたくもないのですが、復刻LPの音がSACDとかより全然好みだったのでしかたなく。
中古なんて問題外ですね。手間かかりすぎです。
オリジナル盤の良さも一応知ってますが、その価値の重みが僕には不釣り合いですw
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 07:08:42 ID:AqzG7GBq
また使いこなしって要はおまいの装置が糞なだけだろ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 10:25:16 ID:2eG8eqm/
CDは利便性高いからね、それでCDの方が音がいいと思ったら、ADPなんかとっとかないでしょ。
逆にLPの方が音がいいと思った人でも、CDの利便性は捨てがたいから、CDPを捨てたりしない。
即ち、両方の環境がある人は全てLP派。
400Kemさん:2005/09/24(土) 12:25:01 ID:i7oAwyz4
>>399
そうじゃなくて、ソフトによって、CDの音が全然良くないやつがあるだろう。
だから普通は両方使うんだよ。でも、90年代後半あたりからはCDでもそれなりの音質のソフトが増えたと思う。
デジタル云々ではなくてCDというフォーマットの音質が悪いと思うのだが、それをあまり感じさせないものも増えた。
オリジナル盤でも音がよくないものもあるし、ものによってはCDを聴くことも多い。
新譜はどうしてもCDになることが多いしね。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 12:41:22 ID:u46ilVkz
>>399
必死だな。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 13:41:00 ID:hV8dDD7A
398
>また使いこなしって要はおまいの装置が糞なだけ

B&WやJBLの中型スピーカー、ラックスやアキュのアンプ、
デジタルメディアはDSD-SA100、LPにはDP-1300という人は
マニアとして標準的な装置だと思うがお前にとっては糞なのか?

どんな装置なのか晒してくれ。その無調整でもいけるとうい装置を・・・
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 14:36:28 ID:+FgwZxQn
CDラジカセでも4,5万もする高級品を買えば
良いパーツ使用でメーカー調整済だから使いこなしはいりません
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 17:17:06 ID:KvFcIk3s
>>400
残念ながらあなたのような良識ある併用派はこのスレでは少数派だ。
このスレは、LP好きをオチョクるエセCD派の釣りに過剰反応するLP絶対優位派が主流。
あらゆるCDは永遠にLPに追いつけないと妄信し、クソCDばかりうpして自己満足に
浸っている連中が絶対多数を握っている(w
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 18:51:09 ID:EiRbaG1e
いや、でもやっぱりCDは良くないよ。SACDなどまだ少数だが、いずれCDは簡便な廉価版という
ものになってゆくと思う。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 19:03:40 ID:GkNn8NH9
>CDは永遠にLPに追いつけないと妄信し、クソCDばかりうpして・・・

いやいや、CDはとっくにlpを追い越したと盲信し、クソCDとも聞分けられないで
糞音うpするCD派も痛いが・・・www
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 19:25:39 ID:1we9cpCh
クソCDを選り好んでうpするわけではないだろ?w
同じ録音のLPとCDで比較しようとすればどうしてもCDがクソになる
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 19:34:11 ID:ozZgFv2p
みんなが捨てる燃えないゴミを有難がってるLP爺達は、
自然に優しいイイ椰子だとは思う。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 19:43:02 ID:2dHkTMKf
自然に優しい爺達なのだが耳が悪いのが玉に傷だなwww
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 19:50:45 ID:i5uQaub6
厨房が得意気にうPするCDこそ耳に悪い点をよく理解しておくことW
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 19:55:22 ID:DIK447XB
クラブに集まるのは若者がほとんどですよ。
世界中で若者達がレコードで踊っています。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 20:00:31 ID:8GwEN81O
>>402-403
の両用マニアとCD厨のレスを読めば両者の特徴が明らか。
マニアはオーディオコンポ、厨はラジカセクラスで聞いている。
プアな装置でかけると変な音のCDがよく聞こえてついうpしてしまうのだろう。
単なる駄耳ではなく同情の余地はある。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 20:07:08 ID:WF0y+BuQ
LP厨へ

どんな機材使っているのか晒してくれ。実に関心がある
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 20:42:27 ID:p1+RfwU9
>>413
だからLP派が特別の装置を使ってるんでないのw
アンプはDENONのS10V、スピーカーはモニターオーディオのトールボーイ型
ADPもREGA、CDPはTEACという普通のマニアの装置。
>>394ももっと良いマニアらしい装置を晒してくれてるではないか?
そういうおまいは晒さないの?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 20:56:50 ID:gsAejF7Q
↑そんな良いコンポで聞くからCDのアラまで見えるです
ラジカセかボーズをどうぞ 何度言ったらわかるですか
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 21:05:07 ID:WF0y+BuQ
↑そんなコンポで聞くからLPのアラが見えないんです
ラジカセかボーズと変わらない 何度言ったらわかるですか
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 21:22:34 ID:gsAejF7Q
↑モニターオーディオってLPのアラを出さないでつか?
さすが高価なだけあって大したものでつね
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 21:32:14 ID:MRXFJP33
↑しかしCDのアラ出しはモロなんだよ。良いスピーカーは皆そうなんだけど。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 21:34:44 ID:V12MQ60u
え?・・・  LP厨ってモニ男にDENONの安いプリメインアンプなの?  
普通の安いトールボーイSPなの? アンプは真空管じゃないの??



あっそう・・・・・   それだったら、こちらから特に言うことはないな

ま、がんばってね  
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 21:38:25 ID:E9jcGMMf
上の人はB&WとJBLの併用だったな。CD派だけどJBLモニターほすい
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 21:48:00 ID:IImv1z6B
やめとけ!CDのトロさがクリアに目立つ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 21:55:11 ID:+JHefoJp
CDのロックがトロかったのは安物CDPでアナログ出力したからだ。
リッピングなら英ロックらしいご機嫌な音がするよ。

http://www.fileup.org/file/fup41363.wav.html
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 22:05:43 ID:Oxhsw/Qw
>>422
まだやってるのかいwボリウムが大きくなって派手になっただけと思うが・・・
LPに負けてよっぽど悔しいらしいが同じ録音のLPともう一度比較しないと解らない
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 22:12:50 ID:Oxhsw/Qw
ほれ、309がDJ針でかけたノリのいいLP
http://054.info/file/054_17503.wav.html
1111

やっぱりCDのほうがダルい、ダサいじゃないか?w
リズムが切れない、トロい。
聞分けできなければモニターオーディオ買え!w
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 22:17:19 ID:Y0+cX85K
真空管アンプが流行った背景には、
真空管だとダサダサCD音にうまくニュアンスつけてくれるからだな。
真空管バッファーやら、トランスなんか通す必要はLPには必要ない。
むしろ情報量が増えてくると半導体アンプの微細音の再現能力が逆に効いてくるんだな。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 22:54:51 ID:WF0y+BuQ
しょせんは機材の限界というやつだろな
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 23:02:41 ID:9rE94PzZ
それで、どんな恥ずかしい機材使ってるんだ?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 23:09:10 ID:nz3p/3Oi
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 23:14:02 ID:2dHkTMKf
ゴミの再利用方法については勉強になる。www
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 23:14:43 ID:og+xxEF8
>>422
なにこれ、ひどい音

>>424
ノリノリサウンドだね
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 23:19:22 ID:2dHkTMKf
がんばれゴミ業者。www
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 23:20:49 ID:KvFcIk3s
LP好きをオチョクるエセCD派の釣りレス
それに過剰反応するLP絶対優位派の妄想レス
相変わらずだなあ・・・
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 23:23:36 ID:V12MQ60u
安物モニ男君が必死になってるだけだから、放って置くのがよろしいかと・・・
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 23:34:57 ID:Oxhsw/Qw
>>422のCDと>>424のLPを比較したら、どんなにテンションの低い人でも解るだろう。
録音の良し悪しとは別にLP,CDの音質差があるから、やはり同じ録音で比較試聴しないとだめだ。
これはノリが大切なロックだけにCDの弱点が出た。
意地悪をしているつもりはない。比較もせずに、井の中でCDサイコーと連呼する厨房たちに
もっとオーディオの広さと聴く耳を持って欲しかったまで・・・
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 23:40:18 ID:Oxhsw/Qw
言っておくが俺はLP信奉者じゃないよ。
どっちも超短所はあるから、聴きもしない、解りもしないのに決め付けるなという事。
今度は借り物でなく、同じ録音でCDがよく出来ているものを探してうpしてやるから
CD厨も嘆くな。それまでに耳を鍛えておいてくれよw
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 23:49:56 ID:9rE94PzZ
いまよ、外来種のうるさい虫ないてるだろ、木の上で、あれそばで聴いて、耳ならすのよ
そうすると、日本在来種の虫の音の良さが、実感出来るよ、
日本人は、虫の音にもうんぬんとかゆーけれど、
外来種のうるさい音聴くと虫のねうんぬんなんてゆう気にならないよ、
今日は寒いから、外来種ないてないかもね?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 23:51:05 ID:4I5LReFb
>422
恥の上塗り厨。CDの名誉挽回のつもりがもっと恥かいた
>424>434
お説教おやじ。お説ごもっともだが現代の厨房には通じない

いや〜しかし参考になっておもろかったよ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 23:55:55 ID:ZhLX5De+
>>434
それはCDのみに強烈にマキシマイザーがかかってるんだが・・・
頓珍漢な痛いレス見るとお前は全く分かってないんだろう。
違う物比べてるの位気付いてから解説しる!!
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 23:57:46 ID:DIK447XB
音聞いてもLP派はLPが良いといい、CD派はCDが良いというだけw
 だけどさ、LP派はたいがい併用派でCDも聴くと言ってるけど
CD派はLPをゴミといって否定してる
これはLP派に分があるといわざるおえないんじゃないかな
CD派が権力握ったらwLPは消える (一応いっとくけど抽象論だよこれ)
LP派の場合は共存
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 00:09:10 ID:fu9amWlJ
>>438
事実を事実として聴きわけないで理屈ばっか言ってると改善できない。
両方の波形をどれだけ拡大してもテンポが0.00何秒たりとも狂ってない。
こんな別演奏別録音は人間技ではできない。
同じマザーテープが劣化の可能性はあるが一応プロがリマスタリングしたのだから
そこから先はCDフォーマットの責任(w
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 00:12:47 ID:1uFoOkkO
>>434
マキシマイザー勉強しておけよ。www
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 00:21:11 ID:B6bcuOY0
>両方の波形をどれだけ拡大してもテンポが0.00何秒たりとも狂ってない。
ポカーン
DQNな君はDTM板の初心者質問スレに逝ってください。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 00:28:28 ID:HDpPloFu
だから言ったろ。CD厨に逆らうなって、逆切れするんだから・・・
おだてながら逝こう! なるほどCDはいいですね! ロックも抜群ですねWWW
4441000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/09/25(日) 00:29:05 ID:jbOeqi+c
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    444ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 00:37:23 ID:AZbGesym
ま、もちつけ、連休はマターリといこう
CD派はLPがマターリ、トロくないことには面子が立たないらしい。
本当はトロいとビロードの滑らかさは違うんだけど、ま、いいやw
せめてLPがプチシュルいわない点だけでも学んでくれると嬉しい。

さだまさし「線香花火」
http://www.fileup.org/file/fup41388.mp3.html
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 00:50:41 ID:15Oxrbuv
445
うわー ゾクッとするほど滑らかでいい
あっ、もちろんロックのCDもいいですが
さだまさしのLPはもっと いえ同じ位いいでつ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 01:05:55 ID:Q3RCSZ26
あらら。今夜のLP派は音と一緒でガタガタですな。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 01:14:25 ID:kv/xK8Tw
はいはい、LP派はガタガタですね。やっぱCD厨はえらいもんでつねw
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 01:15:12 ID:JLKkfRpc
マキシマイザーがどうだろうと音楽ファンには関係ない話
録音、編集はどっちがいい?のスレじゃないんだから・・・
そうやって完成、市販されたCD,LPのどっちがいい?というスレだから
ロックのCDはダルい、LPは生き生きノリがいい、で正解なんだよ
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 01:21:20 ID:yaDJOzKH
理論的には、LPにくらべてCDのほうがとろいだろ、
CDのほうが音でるまで、いっぱい処理しなきゃ,音出るとこまでいかないんだから、
LPなんて、アンプ使わなくても、針乗せると音出るぜ、ストレートだよ、
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 01:32:12 ID:1q8x4CiG
>>445
おー 懐かしい良音が・・・
学生時代に買ったレコードはもうボロボロ、上手い再生ですね。
アマゾンでCDを買ったら、こんなはずではないという音で鳴ってますw
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 02:21:11 ID:f9ZQVJdY
うちの場合、なんというかCDだと音が前に出てきて、横のほうに広がらない。
なのでスピーカーの近くで、身体に音直撃!って感じで聴く分にはCDがよいです。
近くだとLPはなんかぼやけた印象。
LPはそんなに前に出てこないけど、横の音が厚い。僕の部屋ではスピーカーから
1m以上離れるとLPのほうが音が良く聴こえる。近くじゃ聴こえなかった細かい音も聴こえてくる。
その距離だとCDはなんか小手先だけで鳴ってるようなペチャっとしたような薄い音になってしまう。
453さらしあげ:2005/09/25(日) 02:39:16 ID:lCy72NrA
>理論的には、LPにくらべてCDのほうがとろいだろ

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/09/13(火) 22:55:57 ID:hIyQOw0c
マスターテープの信号に
アナログ回路で逆RIAAかけて
電磁誘導で機械振動に変えて
カッティングマシンでラッカー原盤をカットして
ラッカー原盤からプレス用原盤を複製して
プレス用原盤からスタンパでレコード作って
そのレコードを針でトレースして
カートリッジで機械振動を電気信号に変えて(MCなら更に昇圧トランス等を通して)
フォノイコでRIAAかけるとともに増幅して
やっとパワーに渡せる

そもそも、原信号自体に、ダイナミックレンジがとれないのでコンプかけ、リミッターを通し、
中にはイコライジングをかけたりRIAAを意図的に変えて中高音域を持ち上げたりして、
原信号を料理する

左右のチャンネルの干渉はある
ハムは乗る
パチパチ、チリチリ音はつきまとう
トレースする際のノイズは避けられない(レーザー読みとり方式は除く)
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 04:25:57 ID:AWXBsK7S
>>453
さすがにCD派らしい鋭い耳ですね、そこまで聴き取るとは偉いもんだ。
445のLPに感心してる人もいるが、やっぱりハムなどが乗ってますか?
良い装置で聴くとパチパチ、チリチリ音がつきまとているのでしょうね。
僕は聞き取れなかったが、良耳のCD派はすごい、ためになりますアリガト。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 04:27:11 ID:AYxNhdHz
高圧縮MP3がもっとも音がイーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 04:40:12 ID:AWXBsK7S
ロックでも素人には422のCDより424のLPが良く聞こえましたが
本当はトロいCDの方が良い音。シャッキリしたLPは逆RIAAの音。
それが聞き取れるまでには相当訓練が必要でしょうねガンバリマス。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 07:15:12 ID:pYFOVAMQ
スレ違いで、ここのスレタイの主旨にも沿っていないが、楽器板のこのスレちょっと面白い。

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1125071681/
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 08:57:33 ID:9DrLOikx

142 :ドレミファ名無シド:2005/09/23(金) 14:47:42 ID:84QBvdy0
レコードとCDみたいなもんだろ
459LPの音の正しい見分け方:2005/09/25(日) 09:12:32 ID:seh8eDnP
*音程    軽度ずれはテープ。重度系はLPさらに重度系はBDでかけたLP
*ワウ    あればLPかテープ。重度系はLP
*ノイズ   シャー系はテープ。ブチブチジャージャーゴーゴー系はLP
*低音    始終ウーファーフラフラ系はLP
*高音    妙な人工的サラサラ系はLP
*立上り   悪ければLP
*波形1   円い台形に激しく変形系はLP
*波形2   録音部分で高音に巨大雑音(LP派は楽音と勘違い)はLP
*分離    20dB台のモノラル系はLP
*内周歪み  少しでも感じたらLP
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 09:55:43 ID:9DrLOikx
>>495
>音程  軽度ずれはテープ。重度系はLPさらに重度系はBDでかけたLP

これは、CDからのmp3で、とくに操作していない。ヘ長調(フラット一つ)の曲だが、音高は
どうかな。

http://www.fileup.org/file/fup41436.mp3.html
(PASS:1111)

(譜面の一部)
http://img373.imageshack.us/img373/9120/morgen9vj.png
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 13:02:53 ID:dc395l+d
普段、高音がカットされたTVの音に慣れ親しんでいるので、
高音に対して拒否反応がでるのは仕方がないかもね。

某アンプやSPが、頭が痛くなると言われているのと
同じかな。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 13:17:56 ID:F/O6Qc7+
LP聴く時はピュアAUなんて発想は片隅に置いとくべきだな
システムがまともになればなるほどLPのアラが出て来る
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 13:46:01 ID:6nQlKsxX
>>460 で言ってるのは音高(ピッチ)のことだよ。
(高音がどうかとは言っていない。)
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 14:28:15 ID:LXV5vmro
>460
狂っている、ピッチが大きく狂ってる!
絶対音感なんぞないから、弦楽が刻む旋律をピアノでなぞってみたら
ピッチがぶら下がった感じでチューニングの誤差どころではない。

先行レスの、音の正しい見分け方によると、音程が大きく狂うのは
LPをBDでかけた場合だそうだから、安物BDの音という事なのか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 14:49:39 ID:myhWZGQs
>>460はCDの音だ。
ガット弦のヴァイオリンもコーラスもギトついて濁っているのが聴こえないか。

>>229の”第九”のCD、LP聴き比べで実地に学んだ音の違いを忘れたのか。
聴いたものをきっちりと復習しておくことだ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 15:13:41 ID:mBiosRou
>>465
>ガット弦のヴァイオリンもコーラスもギトついて濁っているのが聴こえないか。
当然だろ。いつものゴミLP収集業者様ご選定のCDだし(ゲラゲラ
467LPの音の正しい見分け方:2005/09/25(日) 15:19:30 ID:kZ7n0Qky
クラは苦手なのでロックの>>422>>424で確認してみた
*音程    軽度ずれはテープ。重度系はLPさらに重度系はBDでかけたLP
*低音    始終ウーファーフラフラ系はLP
*高音    妙な人工的サラサラ系はLP
*立上り   悪ければLP
*波形1   円い台形に激しく変形系はLP

音程は どっちも変わらないように聞こえた
低音は LP424がよく出ていてウーハーが揺れる
高音は LP424がサラサラ系でCD422はギンギン系
立上がりは LP424が良く聞こえるが測定すると違うのか
波形は 丸いほうがCDで鋭いほうがLPで逆だった
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 15:25:08 ID:mKKPA+/6
大体何が悲しくてホコリやゴミで発生するブチブチジャージャーをわざわざ増幅してまで
聞きたいのか意味わからん。
磨り切れたレコードなんて哀話を回して耳近付けて聞こえる音で充分だ。www
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 15:36:13 ID:yE/X+Qtx
>>467
>立上がりは LP424が良く聞こえるが測定すると違うのか
プッ、おまいが駄耳だからさ、測定すればCDが良いに決まってる(w
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 15:38:41 ID:mKKPA+/6
>>467
急峻な立ち上がりはレコード針が折れるから無理なんだよ。www
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 15:43:17 ID:iMNo69fl
LP好きをオチョクるエセCD派の釣りレス
それに過剰反応するLP絶対優位派の妄想レス
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 15:50:27 ID:gg6VOJKg
>469
陀耳はオマイの方だぞwwwこのCDのトロいドラムを聴いてまだ目が覚めないのか?!
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 15:55:05 ID:GpLMwv0C
>>470
「レコード針が折れる」のはちょっと言い過ぎです。
「高域溝が木っ端微塵になる」程度にしておきましょう(W
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 15:56:58 ID:AsiAhEw/
↑LP良識派の作った平和な流れに違反してますよ。

ここは、さすがですね!CD派さんは常人と違う良耳でいらっしゃる!とおだてなきゃ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 16:34:21 ID:1LIqhKVY
まぁ、たまにはクラシックでも聴いてみてくれ。
マーラー1番2楽章冒頭  ワルター・コロンビア響

名盤だから、CDでもLPでもいくらでも比較できるだろう。

pass:1111
http://079.info/file/079_7452.wav.html
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 16:53:48 ID:AsiAhEw/
古い録音なのになかなか良いマーラー。
ヴァイオリンとトランペットの音色を聞くとやはり○○ですね!
CDと解るとCD厨がはじゃぐ、LPだと解ると貶して煽るのパターンだから
各自で聴き分けて楽しむというのも良識LP派の平和な流れでしたねw
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 17:08:44 ID:iMNo69fl
このスレには、LPの音もよく知っている本物のCD派なんて存在しない。
LPの音など聞いたこともないくせに釣りだけが目的でLP好きを煽るエセCD派と、
どうしてもLPの絶対優位を万民が納得しなければ気が済まないLP絶対派ばかり。
良識ある併用派(LP優位を客観的な事実と思わせようとするエセは論外)が
たまーに顔を出すけど、だいたいあきれて引っ込んでしまう。

  エセCD派の低レベルな煽り VS それに過剰反応するLP絶対派

                    何ともくだらない構図だ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 17:19:15 ID:AsiAhEw/
それに過剰反応しないLP好きの併用派なんですが・・・

何ともくだらない構図、にならない為にもこの暖かいマーラーでも聴き込みませんか。
良識LP派の教えどおり発言にも気をつけとりますw
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 18:02:42 ID:F7OzHIOB
CD
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 18:26:58 ID:NH0XNuLD
>>476
ヴァイオリンが滑らかだからLPとLP優位説に誘導したいのがバレバレ
CD派が聴けばトロイ糞音のLPなんだよw
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 18:31:56 ID:CWgb9Lbp
>>480
>>422>>424の例が出たばかりだというのに、まだトロイと言い張るCD厨房
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 18:53:09 ID:lBbnr9sK
>理論的には、LPにくらべてCDのほうがとろいだろ

>LPはアナログ回路で逆RIAAかけて カッティングマシンで機械振動に変えて

お互いに大変ですね、オーデオってのは・・・
しかし、CDは
演奏のアナログ信号を→アナログマイクで収録し→アナログマイクアンプで増幅し
→それをADCで0・1のデジタル変換し→それをアルミ箔の粒々でCDに記録し
→再生時にDACでまたアナログに変換し→22.05kHz以上をフィルターでカットし・・・
と不自然な過程を経るからトロくなるのでしょう。同情します。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 19:00:49 ID:UdbfZiqC
>>477
あなたの言う「良識ある併用派」って存在するのかな。レス番でいえばどれ?
併用派は基本的に音質はLP>CDと思ってる(例外あり)からこそめんどくさい
LP聴くわけじゃないの?
LPとCDの間にメディアとしての優劣差(音質の)がないと思ってたらLPなんか
聴くわけない。いや、少なくともLP好きアピールの根拠がなくなる。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 19:11:35 ID:UdbfZiqC
LP派ってのが消えてCD派(LP併用)と完全CD派のみってことになる
 わかりにくいですかね?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 19:28:03 ID:iMNo69fl
>>483
直近では>>400。過去スレではぼちぼちそういう併用派もいたよ。
ポイントは、あらゆるLPがCDより優秀であるなどと妄想していないこと。
LPもCDも玉石混交。CD>LPのものもあれば、LP>CDのものもあるから、
LPを捨てられないというのが(ある意味)良識ある併用派。
どちらか一方に優劣をつけて他人に押し付けようとするからおかしくなるんだよ。

もちろん好みもさまざまだから、LP好きやCD好きがいても否定すべきではない。
だから良識なんて言葉は本当は使いたくない。
しかし、知りもしないLPを貶す釣り目的のエセCD派は当然ながら、
己の価値観を絶対真理のごとく他人に押し付けようとするLP絶対優位派にも
お世辞にも良識があるとは言い難いね。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 19:40:27 ID:UdbfZiqC
>>485
レスありがとう。あなたの考えはよくわかりました。
私は[あらゆるLPがCDより優秀であるなどと妄想していない」し
「LPもCDも玉石混交。CD>LPのものもあれば、LP>CDのものもある」と
思っています。がLP優位派ですね・・やはり。ごめんね
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 19:46:01 ID:UdbfZiqC
あ、400さんは
>デジタル云々ではなくてCDというフォーマットの音質が悪いと思うのだが
 といってるのでLP派ということにならない?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 19:53:27 ID:CWgb9Lbp
LPをCDRに記録しても良い音。
同一曲のCDソフトと聴き比べるとトロイ。
やはり、CDマスタリング時に意図的に演算劣化させているとしか思えない。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 19:56:44 ID:iMNo69fl
>>486
謝られることじゃないですよ(w
ちなみに私の好みは、LPとCDでは音だけなら文字通りケースバイケースで結果同列。
便利な分、CDに傾くという程度。 一番のお気に入りはSACD(だからスレ違い)。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 20:06:15 ID:UdbfZiqC
いや、私は音質的にはLPとCDにメディアとしての優劣差があると思ってるので
CD派の方からすればけっこう悪質なカルトですよw
 
491 ◆TmTfkIMkPk :2005/09/25(日) 20:06:34 ID:XIg3jLXz
久しぶりに来てはみたものの
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 20:24:56 ID:d/TxD8F0
>>488
逆だわ。同一曲のLPをCD化するととろい音がシャッキリする
古臭い演奏をCD化した475のクッキリ音を有難く聞け
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 20:31:43 ID:rY+0Tczv
>>475
CDとしては並み
LPとしては上等
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 20:35:12 ID:LXV5vmro
またそのセリフか、どっちか聞き取れないCD派は黙ってろw
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 20:41:44 ID:LXV5vmro
それと475さんも冗談は駄目だよw
第2楽章冒頭がなんでドカーンと終わんのだ?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 20:48:26 ID:CWgb9Lbp
>>492
>>422>>424の例は、どう説明すんだよアホw
497475 ◆BX5spJ3KEw :2005/09/25(日) 20:58:13 ID:1LIqhKVY
475をうプしたものです。>>495さんご指摘ありがとうございます。1楽章の最終でしたね。
だいぶ議論も白熱してるようです。元ソースはCDかLPのいずれかです。今日中にはこのスレに
ご報告したいと思ってます。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 20:58:56 ID:U0BKqmYv
475はCDにしたらプチプチ、シュルシュルいわない、歪みもない、低音も出る・・・
それだけでもLP派は感謝すべきです
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 21:25:51 ID:pRxMVnMj
LP厨が糞音ばっかり上げるからLPの評価が下がるって事よ(w
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 21:26:09 ID:jTcjjvv1
ストップ、1000子&もぐもぐ
501あえてLP派:2005/09/25(日) 21:28:08 ID:MwrcK5N8
またプチプチ、シュルシュル、歪みと低音の一つ覚えかい?
LPを聴いた事ないな。よほどの中古盤でなきゃそんな音しないんだよ。
502あえてLP派:2005/09/25(日) 21:30:17 ID:MwrcK5N8
聴き比べの正解を見て恥をかくなよ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 21:32:43 ID:MwrcK5N8
あ違った。CD派の言うとおりですね、さすがCD派は良耳ですね、だっけw
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 22:01:45 ID:bd3dSRqM
とにかく、どっちの音かも聴けないくせに
どっちが悪いだか煽っている厨房はお笑いだね
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 22:27:32 ID:yaDJOzKH
ひとそれぞれ、環境も財力もちがうわけですから、LPとCDつねにいつでも
どちらかが必ず音が良いとは限らないんでしょうね、
だから、どのような装置でどういう使いこなしで聴いてるか、具体的に、装置いわなければ、
まったく意味ないでしょう、恥ずかしい装置でも、公表してもらって、
良いだの悪いだのいってもらわないと、オーディオマニアて見栄坊おおいからむりか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 22:38:10 ID:NA1KQ/mS
まだやってるのか?
LP好きがガタガタの糞音ばっかり上げてるのでお口直しに普通の音だ。
http://www.fileup.org/file/fup41513.mp3.html
とりあえずこういう普通の音が出ないからLPは粗大ゴミとなったのだがな。
ここのLP老人のように雑音まみれの糞音LPでナツメロを聞いてる暇があれば
LP以外の普通の音を聞けって事だな。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 23:02:17 ID:L3x32o5A
先行レスの音が何かも解らないで 勝手なウpでごまかすんじゃないwww
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 23:04:47 ID:NA1KQ/mS
↑は雑音だらけで音が歪んで潰れて団子になるLPじゃないからな
―非演奏時の静粛感
―ピッキングとサスティーンの分離
―近接録りの冴え
この辺は普通に楽しめるだろ?
509476:2005/09/25(日) 23:05:18 ID:ZZaWtX5A
>>475
そろそろ正解を晒してくださいよw
ヴァイオリンのほぐれ方と艶、トランペットの唇の振動が見える雰囲気で
LPの音と聴きましたが、カートリッジやイコライザーもぜひ教えて欲しい。
510476:2005/09/25(日) 23:06:13 ID:ZZaWtX5A
こんな事を書いて、じつはDSDニューリマスタリングの高音質CDだったら・・・w
とにかく、普通のCDのリッピングでは絶対に出せない音です。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 23:10:09 ID:CWgb9Lbp
誰かー、>>422>>424の再うpして聴かせてやってくれw
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 23:17:06 ID:bA6cZc7c
やっとこさ一晩がかりでいいCD探し出したんだから暫らくいい気にさせてあげよう。
本当はCDがトロい音なのはマニアなら知っている。442を再うpするまでもないw
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 23:33:50 ID:0WdfaL1h
>>475-476
雑音+篭り加工無しで普通に上げろよ。耄碌して聞こえねえのかwww
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 23:42:28 ID:k9EkDzOR
LP以外でまともな音を聞いたとたんに静かになってしまう・・・
本当はイイ椰子のLP厨。
515475 ◆BX5spJ3KEw :2005/09/25(日) 23:43:29 ID:1LIqhKVY
475です。途中妨害が入ったので報告は止めようかと思いましたが、ご要望にお答えします。
ソースはLPです。国内盤のCBS SONYのニューリミックスマスター盤を使いました。国内盤には珍しく
良い出来の盤でしたのあえて使ってみました。45年前の録音とはとても思えませんね。
同一マスターのCDやLPもたくさんあると思いますので、比較音源をアップしてくれると参考になります。
なお、使用したカートはオルトフォンのMC-20です。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 23:59:39 ID:bA6cZc7c
やっぱりLPの良音だったんだね。
最近はLP派が少なくなってきたが、さすがに試聴させたら正解するね。
CD厨も煽ってないで良耳のレスには耳を傾ける、それがオーデオの勉強だ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 00:00:27 ID:YWYwZiOD
>>475
取込み方法に問題ありですな。。。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 00:02:06 ID:G6LzIFXv
>>516
どう聞いても良音ではないよ。。。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 00:08:38 ID:oIWdWA2p
ところで506のギターは悪くないんだが生の生気不足というか・・・
音楽ファンだから、ギターのうpでは村治佳織の透明なホール感の英デッカCDとか
フラメンコの超熱い感じのLPが好きだった。
これもオーデオ音として聴くなら悪くないから悪口ではない・・・
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 00:11:38 ID:oIWdWA2p
聴き当てられなくて隠れていて、LPと解ると元気に煽りだす輩はこうアキタwww
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 00:40:13 ID:7+oxNmc3
ワルターのマーラー、俺もCDを持っていますのでリッピング。
聞き比べてください。LPを持ってないのが悔しくなるような音です(w
http://079.info/file/079_7479.wav.html
受信PASS 1111
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 00:43:35 ID:mdvEgyrh
>>521
LP好きさんのボロCDはもういいから。
>>506みたいなのあげてよ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 00:47:16 ID:7+oxNmc3
俺はLP持たないCDクラシック党。だからLPで良い音がかかると焼けるのさ(w
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 00:49:52 ID:7+oxNmc3
>506のCDの音は>519さんの意見に銅管だ。もっと音楽的なギターCDがある。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 00:49:53 ID:esfWb46A
>>521
だからー、おまえの糞音のLPに合わせるからだろ?
度々そういう糞音うpされても迷惑だからさ、
持ってるLPと一緒に捨てろよ。www
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 00:53:30 ID:7+oxNmc3
>>525
だからLP持ってないって言ってるのに・・・w
>506のオーディオ的なCDでなく生っぽい音楽的な音のを探してみるよ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 01:00:44 ID:qKN7k2rU
>>485>>486>>487
400です。
基本的にLPやCDの欠点をあげて比較しても無意味だと思います。
どちらも調整しだいで楽しめると考えています。

LPについては、オリジナル盤には素晴らしい音質のものがあるのは事実だし、
聴いたことがある方なら誰でも分かるはずです。
ただ、オリジナル盤でも音質が良くないものもあるし、CDで信じられないくらいの
高音質のものもありますので、そのような場合は当然CDを聴きます。

LPは欠点だらけのフォーマットですが、その性質も考えての音作りがされていると思います。
オリジナル盤の素晴らしいのはエンジニアーのセンスによるのかもしれません。

CDについては、デジタルで音源が保存されているので、どうしても上位フォーマットでの発売を
期待してしまいます。ただ、24ビットとかじゃなく、通常の処理のCDでも音質のよいものがあるので、
結局はLPと同じく、エンジニアーのセンスが一番重要なのかなと考えることもあります。

アナログ再生ではカート変更やセッティングなどで大幅に音質が変えられる利点があります。
あまりやりすぎると訳が分からなくなりますが、やはりソフトによっては再生に一工夫必要なものがあると思います。
逆にデジタルではそれほど音質が変わりませんので、基本的なセッティングなどは決めやすいと思います。

最後に、LPにしろCDにしろ、これだけ普及したものですからどちらも再生できる環境があるほうがいいでしょう。
リマスターCDがオリジナル盤より良い場合はそれほど多くはないのですから。
また、CDもLPも優れたサウンドプロダクションのものはごく一部です。
LP>CDの場合もCD>LPとなる場合もあるのは当然ですから、良い音の方を聴きたいじゃないですか。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 01:04:25 ID:XeIDNmm4
>>521
おや、CD派からこんな音を聞かせてもらえると思わなかった。
これは当時のプロデューサー・マックルーアが精魂傾けた
リマスタリングだったが、LPと聴き比べると違うもんだな。
弦はともかくトランペットなんかよく冴えて悪くないよ。
とにかく同じ録音でLPとCD聴き比べられるのはいいな。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 01:24:43 ID:420ia+wr
音質は>>475>>521じゃあ>>521の音が良いね。でも>>521があえて音を
変えてると言うリマスター?てことと録音状態の劣悪な>>475との比較に
意味があるとも思えないけれどね。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 01:30:18 ID:FQ2P4izH
音の善し悪しは別として、475のほうが、ひとが演奏してる雰囲気みたいなのが感じられる、
521は音が出てるだけて感じなんだよな、人それぞれ好みはあると思うけど、
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 01:37:57 ID:XeIDNmm4
>>529
よく言われる事だが521のCDの弦がギトついてないかい?
響きが貧弱でないかい?音質の濁ってるのが聴き取れないかい?

どんな装置だい?俺はデジタル出力をCDPのDACに入れて
透明感の聴き取れるハーベスHL5で聴いたんだが・・・

521さんゴメン。せっかくのウpにちょっと辛い意見を書いてしまった。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 01:56:51 ID:aQX6Zzkt
もっとましなLPは無いんかいな
ウプされるのを聴く度にピュアとは縁遠いって思うな
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 02:38:25 ID:asF9rjOB
俺はもっとマシなCDを待ってるんだが・・・・・・・・・・・・wwww
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 02:56:34 ID:asF9rjOB
同録音のCD,LP比較してCDのほうが絶対に良いというのが一枚でもないか????
ここのCD派のうpを聞いてるとだんだん自信がなくなってくる・・・・・・・・・・・・
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 03:54:51 ID:RM6W7LRP
475と521のマーラーは人それぞれの好みでいいのだが
475のCDがちょっと聞きが派手でCD好きには良いかもしれない。

但し、よく聞きこむと、濁っているという表現でいいのか
音の間にヤニみたいなものが詰まってベッタリした音がしている。
全体的なCDのクセなのだが、長時間聞いていると疲れる。
やはりクラシック好きには嫌われると思う。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 07:24:51 ID:uQ8PochB
ワルター&コロンビアのマーラーの1番は、LPもCDも両方楽しんでいるよ。
CDはSBM盤で聞いたときはこんな冷たくて耳障りな音じゃやっぱりLPは手放せないと
思ったけど、DSD盤で見直した。細かい表情は明らかにCDの方がよく聴き取れる。
SBM盤ではそれが演奏のアラばかり目立たせていたが、DSD盤はより音楽的というか
聴いていて音楽に引き込まれる。
でも、温かい演奏にのんびり浸りたいときにはLPに手が伸びるなあ。
ところで、ウチのボロパソコンでは>>475がつながらないんですけど・・・
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 08:19:25 ID:19KDC4gM
>>531
激しく音質の濁ってるのが>>475のLPなんだが大丈夫か?
ハーベスHL5のような鈍なSPでもわかるはずだが・・・・w
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 08:32:04 ID:PeGE8+xo
>>537
言っている濁りの質が違うようだね。

上で言われているのは、535が書いているように、音と音の間に櫛の歯にヤニが
詰まったようにベッタリと付く付随音の事なんだが、これが気にならない人も
パソコンで両方の波形を観察すれば、CDの波形がLPより音の隙間が詰まっている
事で確認できる。
ハーベスのBBCモニターを持ち出すまでもないw
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 08:36:59 ID:PeGE8+xo
ついでに、先行レスで濁り(歪み)のあるCDとクリアなCDの比較があったが
あの濁りの波形も、今回と同様に櫛の歯が詰まった波形だったから参考に。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 08:51:25 ID:PeGE8+xo
>>536
ワルター/コロンビア響の一連の復刻は、最初にマックルーアがやった
いかにもLPを彷彿とさせる中低音の豊かなこのリマスタリング(濁りもあるw)
からSBM、DSDと物理特性重視の再マスタリングでだんだんクリアになった。
しかし、多くの音楽ファンには特にSBMが不評なようだw
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 10:04:54 ID:RyvViKjQ
おおハーベスか、良いね。
スーパートゥイータ付きのスーパーHL5を手に入れたが
マーラーの声楽入りの曲などゾクッとするほど魅かれる。
これが鈍に聞こえる>>537は人間が鈍なのだろうw
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 12:14:19 ID:Y7V3k/NV
トロいレコードをトロいスピーカで聞いてるのか?
それではトロい音が好きな訳だ罠。ww
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 12:45:58 ID:3hqNBjm+
「濁った、トロい、ダサい音はとっち?」クイズは
夏厨をふるいにかける為に実施されたのだが答えていたのはLP派だけ。
ま、LP派は濁りや歪みに過敏なようだ、キャー止めての人種だから・・・
CD派には免疫力がある、ヘッドホンやラジカセ世代の新人類だから・・・
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 15:03:27 ID:4cQ+AsQC
>ま、LP派は濁りや歪みに過敏なようだ、キャー止めての人種だから・・・
>CD派には免疫力がある、ヘッドホンやラジカセ世代の新人類だから・・・

 いや、だからこういうのぜんぜんウソですよ。
 今まで何度も言われてるけど。クラブも渋谷のレコ村も若者だらけ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 15:46:18 ID:GwYlsWW3
>>543
キャー止めてくれ!
シャカシャカいうヘッドホンとラジカセは人迷惑なCD厨だ。
CD派の恥晒し。本格派CD派と一緒にせんでくれ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 18:22:30 ID:z7HsoyzO
夏厨がまた湧いてるみたいだから
「濁った、トロい、ダサい音は1,2どっち?」クイズ再開。
オーディオ誌付録の駄耳測定用ソフト、回答も上にある。

http://www.fileup.org/file/fup41620.wav.html

http://www.fileup.org/file/fup41622.wav.html
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 18:38:06 ID:GqZuObDH
546乙
ピュアAUの入門テストだね、トロイ音も聞き取れない厨房は来るなw
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 18:42:15 ID:9I7fKPob
て事はクラもロックも同じ録音ならCDのほうがトロくなるのは本当?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 19:04:40 ID:bCpPkAlP
>>548
今までいったい何を聴いてたんだ?w
CDは上の1みたいな音がしてただろ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 19:15:06 ID:QppWNjHE
↑それを言っても無駄と思う。CD厨はそれが聞き取れないんだから・・・
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 20:04:27 ID:q4M81kP/
表現として"とろい"というかどうかはともかくとして、少なくとも、弦が気持ち良く聞けるかどうか
が問題だよね。比較では2が良いね。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 20:24:44 ID:4cQ+AsQC
ヒップホップをLPとCDで聞き比べるとCDのトロさがすごくわかりやすいよ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 20:34:48 ID:iw76mpUk
http://www.fileup.org/file/fup41513.mp3.html
トロ臭いLP厨に捧ぐ。
554猿でもわかるLP講座 1:2005/09/26(月) 20:48:25 ID:IOXZruAm
針とLPでは高域での忠実再生はできません。
盲信からの発言は笑われますので気をつけましょう。
ttp://www.laserturntable.co.jp/tech/tech.html
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 20:50:45 ID:MGuLK5TJ
555おお
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 20:59:49 ID:aTQBWEBP
>553
なんだ、ダウンロドしたら昨日のままのギタじゃないか!ネタが尽きたのか
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 21:04:05 ID:aTQBWEBP
代わりに、553と好対照にギター曲を捧ぐ
これは何と40年前のスペインでのライブ録音

http://www.fileup.org/file/fup41652.mp3.html
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 21:06:05 ID:x4e1h1+r
>>554
ワロタ。小学校2年生の理科って感じで解り易いね。
これならプラシーボのレコードおじさん達にも解るよな(w
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 21:15:56 ID:SQ8Tw3mZ
>553
マターリ綺麗なギター、これならトローいおじさんも満足。
>557
熱いノリノリのギター、これはイキイキした若者向き。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 21:35:36 ID:yS9iSUMc
553は凍りついた洞窟で弾いている様な澄んだ響き、デジタル加工だろうが・・・
557はスペインの酒場のライブをまさにカブリツキで聞いている生っぽさ
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 21:48:40 ID:n27Ru9wK
>557
そっれて伸び伸びしてるはずのギターの音が縮んで歪んで丸まって散々だぜ。
古いって理由で表現力に富んだ生ギターの音を馬鹿にするなよ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 22:03:08 ID:72h/A3zS
>ヒップホップをLPとCDで聞き比べるとCDのトロさがすごくわかりやすいよ

ロックがだめ、クラシックがだめ、そんでDJ層のヒップホップ、R&Bまでノラない
上のギタもノラないなら、CDで何を聴くんだい?
あゆか、あややか、ミニモニかwww
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 22:07:42 ID:m6B2bcDc
大昔の演歌に一票
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 22:07:43 ID:vTDqU8Vw
語呂がいいね、気に入った。


あゆか、あややか、ミニモニか
565DJ^dj^:2005/09/26(月) 22:14:54 ID:slhxh0rX
>557のスペインのギターはすごいノリだよ、演奏が迫ってくるように生々しい。
古いから高音がどうか、伸びがどうかはしらないが表現力に富んだライブ感とはこのこと。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 22:18:16 ID:7olOUL+G
>>565
音云々以前に外に出て色々な音楽経験積んだ方が良い。
567DJ^dj^:2005/09/26(月) 22:33:58 ID:slhxh0rX
それと>546は1が濁ってトロイ音、2がクリーンで歪まない音。
これだけ違うとノリやイキイキどころでない。
568552:2005/09/26(月) 22:40:11 ID:4cQ+AsQC
もっと詳しく言うとドラムの鳴りがぼやける。CDだと。
ヒップホップはドラムが命だから。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 22:48:43 ID:4cQ+AsQC
>>554
それ見ましたけどLPが駄目って話じゃないでしょう。CDがいいって話でもない
 
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 22:56:11 ID:+x7kuun2
>>568
質問でーす。
9割以上のヒップホップのドラムの音は何でできてるでしょーか?
知らないでしょうからお孫さんに聞いても良いですよ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 23:04:41 ID:4cQ+AsQC
86年以前と87年以降と96年(だいたい)以降で違いますよね
いつの時代の話ですか? 
あと俺20代前半ですよ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 23:07:26 ID:ikwo9KaG
>>554
つまり普通の針でLP聞いてる椰子は糞耳って事だな。www
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 23:14:31 ID:4cQ+AsQC
79年から83年ぐらいはまた違う
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 23:19:30 ID:NTM/8e7v
>>570
ちょっと古いかもしれんが定番ものを書くとだね、
TR808、TR909、S950、S1100、S3000、S3200かなぁ。
で?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 23:21:23 ID:/iEcqK4f
いろいろ湧いてきたけど、DJ^dj^坊やの言う事が一番まともだ。
耳も良さそうだ。CD厨よ初心にかえって音楽の聞き方を勉強しよう!
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 23:24:36 ID:/iEcqK4f
せめて>>546の音を聞き分けてから語ってくれ。
キミたちの入学テストなんだから、これをパスしてからの話だ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 23:25:27 ID:4cQ+AsQC
>知らないでしょうからお孫さんに聞いても良いですよ。
>>570
あなた恥ずかしい人ですね。なにも知らないのはあなたでしょう
そんなだからCD厨っていわれちゃうんですよ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 23:29:01 ID:XMhn3EZE
ID:4cQ+AsQC
あなた20代前半なら79年は生まれてないよね。
その頃ヒップホップなんてジャンルは聞いたこと無かったのだけど。
例えば79年にブレークしたヒップホップアーティストって誰?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 23:31:33 ID:4cQ+AsQC
生まれてなくたって昔のレコード聞けるにきまってるでしょう
79年はシュガーヒルギャング
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 23:31:33 ID:w/bj1vuA
スレ違い。ヒップホップスレへ帰れ!
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 23:36:28 ID:w/bj1vuA
>>546のテストは濁り度テストというよりも情報量と精度の違いテストだと思う。
いずれにしても一方は酷い。
これがどっちでも良い香具師はCD,LPどっちでもいいしオディオやってもムダ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 23:37:28 ID:4cQ+AsQC
>>580
ごめんね。でもからんできたのは570さんなんで・・
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 00:18:03 ID:m9+RuGSp
>>562
予期せぬブチッとか、唐突に発生する音飛びループに慣れた耳にはCDは物足りない。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 00:46:13 ID:KZhj9nhE
おじさん達に煽られそうだけど557のギターが好きだな。
553は高音質サンプルCDみたいでこれだけ聞けばもう十分。
557はもっと全曲が聞きたくなるような音がしている・・・
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 02:07:26 ID:Ea5hq1mq
>>584
なんの、煽らないよ、このフラメンコ・ギターは素晴らしいよ。
録音は新しさや物理特性だけじゃない、エンジニアの音楽センスなんだ。
左右スピーカーの間をフラメンコのステージ・プレゼンスがギッシリと
アナログ録音らしい腰の強さで埋め尽くしてくれる。
これが音楽ファンご用達の好録音、古くても良い音は滅びない。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 02:08:36 ID:m9+RuGSp
勘弁して。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 03:24:29 ID:Ea5hq1mq
ステレオ誌復興盤録音評(斉藤宏嗣)

「情熱のスペイン酒場」マニタス・デ・プラタ
バランス:9.5点 雰囲気:10.0点 fレンジ、Dレンジ、立上がり、SN比:総合9.4点
優秀録音推薦盤

とにかくオーディオマニアには「カンターテ・ドミノ」同様に有名な録音です。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 04:03:44 ID:k7fjazWs
オーディオ専門誌のレベルとここの厨房の耳はレベルが違うからw
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 04:07:01 ID:uo1hK9EZ
全く情けない奴らだな。

こんな潰れた団子みたいな音が
バランス:9.5点 雰囲気:10.0点 fレンジ、Dレンジ、立上がり、SN比:総合9.4点
優秀録音推薦盤 だって(プ

大先生(W)もシャレがキツイ。
読んでる方がハズカシイ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 04:58:33 ID:Ud6PbCGR
557のフラメンコギター評
5弦、6弦は軽すぎ
LPらしくノリの良さはOK
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 05:08:37 ID:HHYpFVKP
>>589
少なくともオマイの耳より斉藤氏の耳を信用するよwww
いや、俺だけでなく世間さまもそうだろう
オマイの耳よりDJ少年の方がいいみたいだし・・・
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 05:12:06 ID:HHYpFVKP
それよりオマイ”どっちが潰れた団子みたいに濁った音?”クイズは正解したかい
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 05:19:32 ID:HHYpFVKP
DJ坊やはスパッと聞き当てていた
この坊や 時々現れては猿みたいにスパスパと当てていく
やっぱ音楽もオーデオも英才教育が大事だなwww
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 09:13:59 ID:DYIPmCpK
ふむふむLP虫の優秀録音推薦盤とはこれか。。。。
やっぱり糞音だな。www
595ど素人:2005/09/27(火) 10:28:46 ID:Oe/LE2Qv
僕の超安物システムではデジタルは透明で解像度も高いと思うけど固い。
特に高音が、何かどこかにノイズがある感じ。
長く聞いていると、何か疲れる。
シャープネスを上げて、輪郭はくっきりしたけど、ノイズも増えた
TV画面みたいな感じ。

アナログはもっとアバウトだけど、全体的にひっかかる部分が無くてスムーズ。
リラックスできる。ちなみにアナログはアイワのAT-PL30という
7千円くらいで買える超安物。

デジタルの、この高音の違和感って取れないもんなんですか?
何が一番悪いんでしょう?
CDプレーヤー?
596595:2005/09/27(火) 10:36:00 ID:Oe/LE2Qv
あ、同じアンプ、スピーカー使っての比較なんだから、CDプレーヤー
が悪いに決まってるな。
失礼しました。

なんでCDがこういう音になるかと言えば、アナログディスクは信号読み取るのに
殆ど何の苦労もいりませんが、(だからこそ昔から針で信号を読み取ってきた)
デジタルは信号読み取るのに、それこそ恐ろしいほどサーボ働きまくりの
機械が仕事しまくりだからでしょうかねえ?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 11:28:58 ID:BewvOl5E
アナログは無段階で連続した滑らかな信号
デジタルはガクガクギザギザにブチきった信号をのりで貼り合わせてる
雑なサンプリングと雑な量子化、いい音は至難の業
http://www.jva-net.or.jp/jva/vdaj/04.html

598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 11:39:51 ID:B8yKzcgj
>>595
例えばサンプル周波数が変更できるDACで再生すれば簡単にCDの高域の質は変えれるよ。
・44.1kのn倍系
 - 上げれば上げるほど刺激感はなくなるがダイレクト感が減る
 - 割り切れるためか基本的な音色の変化は少な目
・48kのn倍系
 - 上げれば上げるほど刺激感が減る傾向は同じ
 - 各CDとの相性で元の音色からの質感の変化が大きい(千差万別で結構楽しめる)
さすがにLPのカートリッジ程の大変化は無理だけど、
きつめの弦をしっとりなら176.4k、シンバルを派手になら96kみたいな。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 11:55:14 ID:hSvJ0irp
>ふむふむLP虫の優秀録音推薦盤とはこれか。。。。

これがLPだと聞き分けられたてか?LPだという自信はあるのか?
まず音クイズに正解した香具師なのかどうかで信頼性が変わるが。。。。

600595:2005/09/27(火) 11:58:03 ID:Oe/LE2Qv
>>598

へえ、なるほど。
例えばどんな製品があるんですか?

僕の印象ではアナログの場合は安物でも音楽がそこそこ楽しめて
「まあオーディオはこれでもいいか」と思ってしまう。
最近は安くても質のいい製品が多いから。

でもデジタルの場合は、何時も「何か違う」と思ってしまうんですね。
で、むらむらとグレードアップしたくなる。
多分どんなにグレードアップしても、デジタルの基本的な性格は
変わらないんでしょうけど。

でも皮肉な事に私が使ってる安物はデジタルアンプな訳です。w
でもアナログ再生を聞く限り、特に大きな不満は出ないんですよね。
デジタルだと出る。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 11:59:28 ID:6ueh3F63
>アナログは無段階で連続した滑らかな信号
禿同。だから形も音も全然違う(w
http://www.uploda.org/file/uporg202700.jpg.html
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 12:05:43 ID:hSvJ0irp
てか、これはCDの復刻盤だろ。
ロックもクラも遂にはヒップホップもCDはトロいといわれて
こんな生々しい音も有る、という反論のUPだった。
古いアナログ録音というレスでLPと勘違いして貶しているが大笑いだ。。。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 12:06:27 ID:Oe/LE2Qv
そういえば ネットでも僕みたいな素人が結構居ますね

デジタルの音が何か固い

グレードアップにつぐグレードアップ

やっぱり固い

そういうもんだと諦めw

SACDとかが主流にならないと無理なのかな。
なりそうも無いけど(笑
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 18:33:35 ID:bUAfwvXe
根本的に音の良し悪しがわからないから雑誌の秀録音推薦盤ということだけで
トロい音をうpしてしまったのだろう。耳の悪いLP厨には罪は無いと思う。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 19:28:06 ID:9iNFVayd
だから、>>602が書いたようにこれはCDの音。
CDはロックもヒップホップもノラナイという流れに対して
古くてもこんなノリのいいCDもあるというCD派の反撃だったが
肝心のCD厨房は古さばかりに気が行って音楽のノリが解らなかった
というお粗末w
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 19:52:26 ID:9iNFVayd
LP初期にカンターテ・ドミノやコダーイと並ぶマニア盤がCD復刻されてたのだね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000025B3T/249-5624550-5779544
カンターテ・ドミノもCDだけでリクエストしてもLPのアップはなかった。
これもLPのリクエストをしたいがもう誰も持ってないか?

音が丸まっていると指摘した香具師が居たがだからCDだと断言できなかった。
DJ少年だけがCDなのにノリがいいと聞き分けていたのはさすが。
CD化してもノリが良いのはアナログ録音の特長が残っているせいか?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 20:03:32 ID:JQn0yISP
LPよりCDのほうが音がいいと主張してる音楽家や音楽関係者って存在する?
誰か知ってる人いる?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 20:07:26 ID:pQCojgtS
カラヤン
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 20:10:10 ID:JQn0yISP
>>608
マジ!? 俺クラシックは知らないからなあ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 20:14:22 ID:lZbyDl1V
'89年没だからカラヤンがCDを聞いているのは間違いないが…_| ̄|○
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 20:22:07 ID:pQCojgtS0
カラヤンはCDの広告塔的な存在だけでなくCD規格と推進に口出しまでした
コンパクトカセットと同じ10cmの予定だったCDが12cmに変更されたのは
自分の「ベートーベン第九」が一枚に収まるように強要したためと言われているw
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 20:31:47 ID:JQn0yISP0
>>611
へえー、そうかあ。情報どうも。「お仕事」ってことか。
マジの可能性は?(w
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 20:40:05 ID:pQCojgtS0
あるメーカーのこんな技術解説サイトもあります(w

『当初、「ここまでやれば、ほとんどの人が満足するだろう」という意図で設計したCDの問題点が明らか
になって、今ではまた新しいフォーマットを設計せざるをえないということになりましたが、当時、
とにかく「CDは音が良い」と断定したカラヤンみたいな人はたくさん居たわけで、音楽家にしても
そう音感に恵まれていない人が多いのですから、音の違いがわからなくても悲観する必要はありません。』

http://www.mogami.com/sales/neglex/audiocable.html
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 20:42:33 ID:JQn0yISP0
ハハハハ! おもしろいw

615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 20:55:55 ID:1ngfckYC0
ハナクソ(σ- ̄)ホジホジ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 22:20:04 ID:44LUd+bD0
LP厨達もようやくCD良さが解ってきたらしい(w

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 21:35:36 ID:yS9iSUMc
553は凍りついた洞窟で弾いている様な澄んだ響き、デジタル加工だろうが・・・
557はスペインの酒場のライブをまさにカブリツキで聞いている生っぽさ

565 :DJ^dj^:2005/09/26(月) 22:14:54 ID:slhxh0rX
>557のスペインのギターはすごいノリだよ、演奏が迫ってくるように生々しい。
古いから高音がどうか、伸びがどうかはしらないが表現力に富んだライブ感とはこのこと。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 23:21:23 ID:/iEcqK4f
いろいろ湧いてきたけど、DJ^dj^坊やの言う事が一番まともだ。
耳も良さそうだ。CD厨よ初心にかえって音楽の聞き方を勉強しよう!

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 00:46:13 ID:KZhj9nhE
おじさん達に煽られそうだけど557のギターが好きだな。
553は高音質サンプルCDみたいでこれだけ聞けばもう十分。
557はもっと全曲が聞きたくなるような音がしている・・・
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 22:36:00 ID:B0QRLZjy
まあ、LPにしろCDにしろどちらか一方を絶対支持するレスは信用できないな。
このスレはそういうのばっかりだが(w
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 22:40:14 ID:Ga7n45UV
>>616またLP派がやってしまったか・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ∧_∧
        ⊂(´・ω・`)つ-、
      /// ∩ /_/:::::/
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------|
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 23:14:37 ID:YQSI1t3W
>>616
うpを試聴させると物影で良耳らしいヒトの答を待って
CDらしいと解るとわーいい音とハシャグ,LPらしいと解るとわートロイと騒ぐ派がいる
でも,今回は失敗だったなw DJ少年がじつは良耳だったんだ!
少年の純粋な耳を信用してれば みすみすCDを貶して恥かかないで済んだのに・・・
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 23:19:05 ID:YQSI1t3W
557の音はCDだったのだから、LPというよりアナログ録音のノリが解った
素直な耳の厨房も増えたということだね!
これをLPでかけるともっとノリがよくて丸まるという批判もなかったろう
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 23:30:41 ID:Zue4Lv3R
>>616
苦労の節がうかがわれるレスだw
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 23:41:47 ID:lZbyDl1V
>>617
音はLPの方が間違いなく良いが、CDの手軽さには勝てない。
お気に入りのLPと同じ音源がCD化されたら迷わず買ってるし。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 23:56:19 ID:G/CsAoPB
ようやくNorah Jones/Come away with meの200gLPを手に入れた。

いや〜音が濃い。音色が多彩とでも言おうか。
ベースの音程もしっかりしてるし、音に奥行き感が出てる。
CDでは何がやりたいのか、よくわからない感じがあったが、
LPでは格段に説得力が増している。

この盤はLPの圧勝ですねー。
おすすめ〜
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 23:58:41 ID:B0QRLZjy
>>622
ウチではCDの音が悪すぎてどうしても手放せないLPがたくさんある。
でも、より音の良いCDが登場して悔いなく手放したLPも増えてきたなあ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 00:07:36 ID:AF13gp30
>>623
いいなあ、欲しいなあ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 00:13:48 ID:Cifl/fUx
あれれ??
良耳CD派からも糞音認定されたようなCDが好きな癖に
今夜のLP虫は変な発言ばっかりだな。www
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 00:25:12 ID:Dr2L9NEP
>>626
LP派はCDを全否定しているという観念があるようだが
えせLP派と空中戦ばかりやってるからそうなる
しかし本当のLP派はCDも聞いているし
音のよいCDがあることも知っているから全否定などあり得ない
LP原理主義者というのがもしいれば別だがw
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 00:43:27 ID:XDTuuVmi
その点CD原理派とかCD厨房というのはCDしか知らないし音の違いなんて解らないから
年中ドジな発言ばかりして恥の上塗りみたいだな。www
昨夜の復刻CDでも、LPと思い違いして貶しすぎたから引っ込みが付かなくなっている。
LP派のように良い点も悪い点も指摘しながらてしい比較をしないか?
どっちもピュアAUを追及するマニアのはずなのだから・・・
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 01:09:42 ID:Dr2L9NEP
CDはLPとは違う難しさがあるみたいですね
でも最近やっとCDからも気持ちのいい音が少しずつ聞こえるようになってきた
これはうれしい
CDプレーヤーの使いこなしなんてほとんど考えてこなかったけど
少しよくなると欲が出てくるかもですね
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 01:21:39 ID:hzJ506KG
音の善し悪しとなると難しいね

LPの音色は聴きやすいし良い音だと思うが、現実の音との間での違和感はぬぐえないな
ここのLP派の人(一部のLP中毒患者と育ちの悪そなマヌケは除く)はあれが現実の音だと思ってるの?

CDの音はというとダイナミクスだとか透明感なんかじゃ分があるが、薄っぺらいね
SACDなんかの高品位フォーマットに早く移行してくれれば良いんだが
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 01:26:15 ID:Dr2L9NEP
>>630
LPをどんな音で聞いているか
すっごくリアルな音を引き出すことに努力する人もいるし
音楽の雰囲気を大事にする人もいるみたいで
志向性の違いがあるから
きっと全然違う音を聞いているような気がする
十把一絡げには言えないでしょうね
僕は音楽を聴きたい派
ついでにリアルになればもっといいとは思うけど
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 01:43:39 ID:uOFZJyd1
初歩の初歩の話で悪いが、
レコード再生はね、カートリッジの出力が微弱信号なので接点クリーニングをしないまま接続すると、高音がガクッと落ちる。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 01:57:21 ID:xfX3ueOE
ま、LPはそんなこんなで全然違う音を再生してしまうから
LP派はいろいろ研鑽を積んでいるともいえる。
CDは本当は難しいのだが、ちょいと繋いでもそこそこの再生はするから
CD派には何の研鑽も積んでいない椰子もいる。
ここではそれがレベル差になって現れているような気がす!
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 02:01:54 ID:hzJ506KG
自分の経験(レーザータンテ含む)やこれまでのウプ聴く限りは悲観的だな
LPの限界はいかんともしがたい気がする
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 02:09:07 ID:Dr2L9NEP
この間から少し気がついているんですが、真剣なCD派とLP派は求めている音が
違うのかなと思ったりもする。両方で同じレベルを目指すというレスも前にあったけど
そういう人の意見も聞いてみたい気がする。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 02:39:33 ID:0n6WHXxt
頂上は一つ、違わねぇよ
方式の如何を問わず、最終的にいきつく音質は似てくる
乖離している場合は未完成
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 03:13:31 ID:2vcCO7kv
頂上は一つなんだろが、ココにうpされる過程の音では
CDのロックの立ち上がりが丸い、ギターも丸い、交響曲は粗い、
CD派のうpする音は同録音のLPと聴き比べると欲求不満だ。

(うpはないが>>552によるとヒップホップのドラムもCDはトロいらしい)
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 05:56:13 ID:NAjmk4wk
技術的には音のバランスが良い(CD)というのは大切だろうが、音楽として聴く場合はバランスよりも
それを聴いて感動出来るものでなければならない。たとえ、実際に演奏されるときの音とバランス
が若干変わるとしても(LP)、それを聴いて感動出来るならそれでいい。
それに、実際の演奏と言ったって、聴く場所によって音のバランスは甚だしく変わるものだ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 08:41:50 ID:ECj440e7
たぶん、今年初めてかな
久々にレコード聴いた

プレーヤーはテクニクスのSL1600
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 11:39:14 ID:RF7Dib8d
なんかこんな流れになるんだったら..
オカルトグッズと呼ばれてるものを使って、
「CDの音質を比較視聴」..のがまだマシ。。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 12:22:59 ID:lYqp66Bl
>自分の経験(レーザータンテ含む)やこれまでのウプ聴く限りは悲観的だな
>LPの限界はいかんともしがたい気がする

全くだ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 12:47:42 ID:2vcCO7kv
頂上に近い装置はオカルトグッズで音が激変、ボーズではなんも変わんない(w
CDスタビライザ、メンテナンス液、ノイズフィルター、強化電源での改良音

http://054.info/file/054_17816.mp3.html
1111

643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 12:50:16 ID:2vcCO7kv
頂上に近い装置では
>CD派のうpする音は同録音のLPと聴き比べると欲求不満だ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 20:59:09 ID:Sat63L4Z
つか最新デジ物の切れやダイナミクスをLPに期待する馬鹿はいない。
LPはトロくて古いナツメロが「それなりに」鳴れば上出来。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 21:00:33 ID:TtGUykaR
俺はトロ食いてー
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 21:13:04 ID:Tclyw+kO
(・∀・).。oO(CDもそれなりに鳴れば上出来・・・。)
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 22:05:32 ID:YCwsJunT
CDも最新デジ物の切れやダイナミクスは期待しないが
せめてトロさだけ何とかする工夫をしたいのだがそれが難しいw
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 22:13:42 ID:vh4a4VKK
電源に十分な余裕を持たせた、立ち上がりの鋭いアンプとか?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 22:45:29 ID:fJfFXtI1
「それなりに」でひっそりブチブチゴロゴロ楽しんでいればいいものを・・・
己を知らずに上級クラスの音に挑戦するからややこしくなる。www
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 23:07:43 ID:YCwsJunT
何か話が噛み合わない香具師w
せっかくのCDがうpでも聞かされたような切れない音のままでは悔しいだろ?
もっイイ音で聞きたいからいろいろ工夫してるのだが・・・
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 23:14:41 ID:YCwsJunT
ちなみに>>642の音質改善グッズでは
クリーニングが効果的なのは当然として強化電源が予想以上の改善だった。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 02:26:54 ID:vIawxgpi
644は安物の糞尿パンツゴムタンテでもつかっておけ。
ねぶたい音が存分に出るわ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 06:50:14 ID:Z0/Wdhdj
マトモな流れに反発したいエセCD派、エセLP派は、華麗にスル〜だぜ!
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 08:39:16 ID:K4J0jQRA
スレの話題と関係なくてスマソ。誰か>>172の 054_17014.wavの曲名教えてください。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 11:14:05 ID:0dfNIiv1
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 11:59:55 ID:guzyJsjz
642
これを順番変えてテストされたら自信がないが、

リファレンス   ●
CDスタビライザ    ×
メンテナンス液  ×
ノイズフィルター  ×
強化電源での改良音 △

ふしぎと耳が補正されてか..リファレンスが一番ここちよいとおもたw
ここからしとつをウプして..どれだけ当てられるしとがいるのだろう?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 13:51:10 ID:cHqxOf2P
>>656
ウプ者によると、これを頂上クラスの高級装置で聞くと

リファレンス   ●
CDスタビライザ    ○
メンテナンス液  ○
ノイズフィルター  ○
強化電源での改良音 ◎

ボーズクラスの装置では何度聞いても当てられないとも書いてあるw
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 14:14:21 ID:cHqxOf2P
アクセサリメーカーが、どうだ音質がこんなに改善されると
自信満々で出した販促用のCDでしょう?
オーバーなほど音質がアップしてないといけないのだが・・・w
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 14:48:10 ID:ofiz6bgy
耳の悪いのを自慢してるみたいだぞw
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 15:07:34 ID:cHqxOf2P
耳は良いのだが、装置が悪いw
デジタル出力も出来ないし外部DACもない。ボーズじゃないが松下のスピーカー!
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 19:47:05 ID:s3czzOAF
CDにやれクリーニングだの、スタビライザーだのアホラシ〜〜
いっそ全部乗せでSACD超えたりして(ww
662ジャズCD:2005/09/29(木) 20:38:57 ID:uEUDZEAH
CDのロックやヒップホップのドラムがLPよりトロいと言われますが
ジャズの生ドラムはCDもいけます。
LPとCDを比較してウプしましたが、よほどの装置で聴かないかぎり
普通の装置では違いは解らないと思います・・・

http://www.fileup.org/file/fup42048.lzh.html
663ジャズCD:2005/09/29(木) 20:45:33 ID:uEUDZEAH
↑ノリは演奏に依るでしょう。
デジタル録音でレイ・ブラウン&オールスターズのノリの良い演奏です。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 20:53:09 ID:vIawxgpi
jazz2.mp3が好みに合うな
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 20:57:32 ID:3qEozRjd
jazz1の方が好み。jazz2は薄ぺらに聞こえる。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 20:58:12 ID:sBYUKa/b
もぐもぐ、666番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl___|◎ ◎ Y_)   ヾ |___. .   || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾげ゙゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 21:03:35 ID:guzyJsjz
662
ふぅー!! G・M・T GREAT MUSIC THANKS!
ひさびさにJAZZ.1ビンゴ〜〜!
JAZZ.2もさすがに冷静に奏でているのだけれども..(いや正確に進行というべきだたか!?..)
いや・しかし・おんなし質感だね。。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 21:05:42 ID:vIawxgpi
jazz1.mp3は音がふやけてる
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 21:18:42 ID:lNdgvjYc
LPはナチュラル&生き生き、CDはドンシャリ&鈍ジャリ、やっぱトロイよ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 21:26:10 ID:nkUerKKi
>>662
いきなりサックスが唇の湿りまで生々しく聴かせるのがLP、
ただ平面的にプープーと鳴ってるダサい方がCDだw

ドラムの切れもよくよく聴くとCDはトロいというか甘い。
その音色とリズムのためにノリが悪いCD!
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 21:34:02 ID:nkUerKKi
それとアコースティックジャズなのだからドンシャリでないのとふやけてる音の
違いは聴き分けようw

672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 21:44:52 ID:L7ongh/4
ボーズやテクニクソのスピーカしか無い人が多いから・・・・・
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 23:18:18 ID:FwnIVsaN
みんなLPとCDを聞き分けた語りだが、CD厨の煽り対策でどっちだか書かないね。

低音も高音も良く出ているのにトランジェントが悪いほうがCDだから当ててご覧。
どっちが好きかでもいい、LPの方が好きと言ったCD厨はLPを食わず嫌いだったわけだ。

今からでも聞き始めるとオーディオの楽しみが倍増するわけだw
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 23:23:15 ID:Z0/Wdhdj
LP好きを釣るスレはここですか?
LP教信者勧誘スレはここですか?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 23:49:35 ID:FwnIVsaN
そういうオマイはどっちの音が好きだ?
CD厨は釣られるじゃなくて本心で認めてしまうような音だな、LPは。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 00:01:20 ID:7siosWrJ
聴いてやりたいが糞圧縮mp3では比較もできん
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 00:01:46 ID:+Uys40SX
630 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/09/28(水) 01:21:39 ID:hzJ506KG
音の善し悪しとなると難しいね

LPの音色は聴きやすいし良い音だと思うが、現実の音との間での違和感はぬぐえないな
ここのLP派の人(一部のLP中毒患者と育ちの悪そなマヌケは除く)はあれが現実の音だと思ってるの?

CDの音はというとダイナミクスだとか透明感なんかじゃ分があるが、薄っぺらいね
SACDなんかの高品位フォーマットに早く移行してくれれば良いんだが
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 00:10:54 ID:8tGlgIcg
>>676
320kbpsのmp3はLP,CDの差をきっちり出している。
JBLのホーン型だが 1は痛快にジャスのテンションが盛り上がる。
2はホーンがドームやコーンみたいにテンションが下がる。
679662:2005/09/30(金) 00:30:17 ID:hFJ522Om
録音評でなく相対比較だからmp3でも十分解るはずなんですが・・・w
冒頭だけwavで載せておきますからしビアに比較してください。

http://054.info/file/054_17926.lzh.html
1111
680併用派だが:2005/09/30(金) 00:59:40 ID:OMFMJsGR
>>667
LP,CDとも長短所ありは当たり障りないレス、うp当人の意図でもあるが
このジャズに限って言えばLPの長所だけが目立つ。

LPの音色は聴きやすいし良い音だが、現実の音と違和感はぬぐえない
という指摘もこのうpには通じない。
サックスもペットもLPの質感が現実の音だし、CDこそ違和感をぬぐえない。
CDの音が薄っぺらいという点だけが合っている(w
681併用派だが:2005/09/30(金) 01:04:45 ID:OMFMJsGR
CD単独派が荒れてはいけないので、CDの音を一概に貶すのではない。
このJAZZのCDも悪い音ではない。CDがその上を行っているという比較論。
682併用派だが:2005/09/30(金) 01:10:13 ID:OMFMJsGR
もう厨房が来ない時間だからいいだろう?
1がLP、2がCDだが、良いレコードを持ってる人が羨ましい(w
683併用派だが :2005/09/30(金) 01:12:00 ID:5Q4seLgA
LPを聴く気がしなくなった。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 01:16:09 ID:1hSPHrA7
1がダル,2がクリア
たぶん682の言うように1はLPで2がCDなんだろな

>LPの音色は聴きやすいし良い音だが、現実の音と違和感はぬぐえない
ままじゃん (w
685併用派だが:2005/09/30(金) 01:23:38 ID:OMFMJsGR
やっぱり、どっちがLP,CDを書くんじゃなかった!
解ったとたんにわいて来たなw
俺は良耳じゃないから間違ってるかもしれないよ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 01:27:28 ID:1hSPHrA7
悪いが1だけ聴いて分かったよ
なんであの音のダルさを聴き取れないんだ?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 01:30:52 ID:+qxLHrmJ
680-682は釣り、引っ掛けだから要注意.
CD厨ども、釣られると恥をかかされるぞ.
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 01:33:54 ID:LUZoHlou
もう3匹も釣れた。
今まで隠れてたのに餌がいいと出てきて釣られよるwww
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 01:35:49 ID:1hSPHrA7
心配しなくていいよ
1がダルで2がクリアだってのは動かない
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 01:40:02 ID:LUZoHlou
波形を見てみろ。
1が三角形にシャープで、2がダルく肥ってるんだが・・・
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 01:41:39 ID:1hSPHrA7
俺は自分の耳を信じるよ。違ってたってどうせ2ちゃんだ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 01:50:13 ID:LUZoHlou
ハハハ・・・自信がなくなってきたwww
Sound Forgeで見るとアタックの波形は1がシャープで、2が丸太り。
ただし周波数的には、1が平坦で、2が中低音・中高音持ち上がりのドンシャリ傾向だ。
トンシャリかどうか、ダルかどうかを混同する香具師がいる。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 01:58:04 ID:nkJn5p3U
今ジャズはこういう録音が主流だよ。
もうアナログはお呼びじゃない。
みたいな。
http://054.info/file/054_17935.mp3.html
1111
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 02:01:26 ID:lVaCDnXa
LPとCDの聞き分けは何度も書かれているが
スピーカー再生して音が前に出てくるのがLP(ホットで生々しい)
音が平面的で出てこないのがCD(クールで実在感不足)という見分け方が確実。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 02:11:13 ID:lVaCDnXa
>>693
これがLP化されてHIFIジャパンの新譜とかで出たらどんな音になるかだね。
上のレイブラウンもデジ録だが、CDとLPではあんなに違っていた。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 02:15:11 ID:QT91w0kq
>>679
何れか一方を選べといわれればNo.2を選ぶな。
こちらの方が鮮明な音質だからである。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 02:20:41 ID:bVcngk25
↑ドンシャリ派
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 02:22:19 ID:iLbbTJiL
>>693
確かにお呼びじゃないねw
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 02:29:10 ID:MDOiAV16
だがらボーズやテクニクソではドンシャリが良く聞こえる。
頂上に近い装置はフラットが良く聞こえる。
だから一般向きCDは超低音、超高音を丸めて中低音、中高音を派手にして勝負する。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 02:32:50 ID:885zGDKE
>>693
>今ジャズはこういう録音が主流だよ。

勝手に主流にするな!ジャズ喫茶の寺島靖国が怒り出しそうな録音。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 03:54:25 ID:aKRKq6p8
波形を見ててちょっと引っかかったんだが、1と2の位相が反転しているね。
1のカートのリード線かアームケーブルの+とー逆なってるんじゃないかしら?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 04:26:54 ID:96JwZEPG
LPとCDの波形が逆位相になることはよくある。
CDもリッピングとアナログ出力で逆位相になったり、
DACが違うと逆位相になる事もある。
過去のウプでも多くの例があったが、どっちが正しいかは不明。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 04:38:22 ID:s0jal2jM
>>701
リード線を正しく接続してもデノンとテクニカは異なる位相
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 07:30:05 ID:Q56pt8Hx
LPは、CDよりキレのあるものもあるし、熱気のあるものもあるし、
迫力のあるものもあるし、透明度の高いものもあるし、
音場の広いものもあるし・・・と書くとあらゆる面でLPが上と思われるけど、
これと逆でCDより劣っているLPもいっぱいある。
カートリッジで音は激変するし、要はひとつひとつが非常に個性的なんだよね。
CDだってリマスタリング等で差が大きいものもあるけど、LPに比べると平均的。
平均点ならCDの方が上だろう。
最高のアナログは最高のデジタルを凌ぐけど、真ん中以下ではむしろ
アナログの方がクズばかり。でもだからこそ良質LPは宝物。絶対手放せない。
705691:2005/09/30(金) 08:03:23 ID:szjX769D
>>692
耳でダルさを聴きとれずに目に頼るとはなさけない
1からダルさを聴き取れないならオーディオなんか止めたらいい
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 10:50:21 ID:KF5meyR1
CDって簡単にいい音するよね

LPの場合いい音を引き出すにはそれなりの努力が必要なんだよね。
勿論 努力が実った場合LPの方が数段音が良い
参加型オーディオ LP派



707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 10:52:00 ID:2Pn+d5LD
>>705
耳でドンシャリとダルを判別できないならオーディオなんか止めたらいい。
>>692は君みたいな駄耳のために
わざわさ波形まで観測してくれてるんだと思いますぅ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 12:33:29 ID:QT91w0kq
今回の例について言えば、明らかに後者の音源の方が高音質である。
前者は楽器の音が曖昧でもやもやしている。
演奏の調子が悪いように聞こえる。
前者の装置はボロクソである。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 12:43:44 ID:j5nNC3+m
JAZZをウプした人の説明
>CDのロックやヒップホップのドラムがLPよりトロいと言われますが
>ジャズの生ドラムはCDもいけます。
>よほどの装置で聴かないかぎり解らないと思います・・・

よほどのスピーカーで聴くとw(一応はホーン型の4way)
LPの1の生ドラムのアタックは軽快、CDの2は叩き方が大袈裟っぽい。
ハイハットもわざとらしく派手に大袈裟に鳴る。
あくまで比較の問題という程度で、前回のロックほどひどくはない。

1がダルいという人の装置をお尋ねしたいものだが、
中小型スピーカーで生楽器の質感よりも派手に聞こえるなら2かもしれない。
710692:2005/09/30(金) 12:48:39 ID:qPV09Ljm
694あたりにも書いたが1を聴いただけでLPだと判断した。2を聴くまでもないことだ。また2の音が良いなんて類の書き込みもしてない。
いずれにしてもどちらかだけを聴いてLPかCDか判断できないような、或いは1のダルさを聴きとれないような耳ならメディアにこだわる必要はないだろ
711測定派w:2005/09/30(金) 13:06:47 ID:i4+bnGBP
LP好き、CD好きで好みが違うようだが、それでこそ楽しいと思う。
興味深いレスが多いのでサウンドフォージの波形画像を観察してみた。

冒頭ドラムのトントン トコトン トンというフレーズは
LPが一音一音綺麗にくびれているのに比べて CDはややダラダラと繋がっている。
切れのよい装置ではこの程度の強弱の立ち方も聴こえてしまうのだろう。
>>670
サックスが唇の湿りまで生々しいLP、ブーブー平面的なCDという音色は波形で読めない。
これもスピーカーの表現能力と、それこそ好みもあるだろう。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 13:38:04 ID:I9STXcF8
みんな一聴してLPのトロさを聞き分けてるね。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 14:47:25 ID:+LphwDtY
普通のヒトは二聴で、良い装置のヒトは一聴でCDのキレ悪さとドンシャリに気付くらしい

波形測定で実証するヒトもいるがそこまでしないでも判るだろw
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 17:27:39 ID:Ab+Fud0q
LPのjazz1.wavとCDのjazz2.wavの音が違うわけだが
LP派が指摘するCDのトロさ、ドラムの切れはトランジェント抜群の装置でないと
聞き取れない程度だが、そんな良い装置で聴いているのか?
またはジャズマニアは切れに対して過敏なのか?
CD派が指摘するLPのダルさとはどんな箇所の事を指すのか?これも不明。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 17:52:39 ID:QT91w0kq
おそらくマスターテープの音質に近似なのは音源2であろう。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 18:08:33 ID:f2TATUOL
1は全体がダルい、ドラムもマスターよりダルい、ボーズでもわかる
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 18:26:19 ID:2Pn+d5LD
>>710
2はドンシャリだが1はダルいってこと?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 18:31:50 ID:2Pn+d5LD
>>715
脳内乙w

>>716
>>699
つかネタだよねw
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 18:34:25 ID:7GR0kgBF
2はくっきり、シャープだからドンシャリに聞こえるだけ、LPDはぶよぶよとダルい
720測定派2:2005/09/30(金) 18:49:08 ID:7GR0kgBF
しょうがない厨ども、こいつら教育するには世話が焼ける、>>711手伝うよw

wav1とwav2の曲初の波形、ドラムの連打だ。
LPではアタックの後、ウェストがくびれるようにスカッと切れるナイスバディの波形だが
CDでは同じ箇所の波形が全てくびれずに中年肥りみたいに膨らんでいるのが見えるか。
立ち上がリが尖っていない箇所もある。
これが良耳たちがLPは切れがいい、CDはダルいという波形の姿なのだ。
訓練して耳でも聞き分けられるようになろう!

http://www.uploda.org/file/uporg204988.jpg

721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 18:53:30 ID:7GR0kgBF
この画像が理解できれば、CD派レスの要約
2はくっきり、ドラムもシャープ、1がぶよぶよとダルい、が間違いなのが解るだろw
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 18:58:23 ID:sPZTE+JT
波形編集ソフトでチェックしてる時点で負けwwwww
723測定派2:2005/09/30(金) 18:58:43 ID:7GR0kgBF
しかし、下図のCDのような波形は、トンと軽くでなくドォンと大きく響くから
ボーズなら、いかにも迫力ありそうに響くのは確か・・・w
724測定派2:2005/09/30(金) 19:00:20 ID:7GR0kgBF
>>722
CD厨がどうしても聞き取れないから教育している。スレのグレードアップのために・・・
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 19:01:55 ID:QT91w0kq
1がLPだとするならゴムベルト駆動のボロタンテだろう
音が弱々しいオカマのようだ
2はスカッとする
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 19:07:33 ID:owOPC/RF
ちょっと前は波形ソフトはCD使い御用達だったが
最近のLP使い(もどき)はレベルが落ちたな
まともなLP使いは来なくなったってのがよく分かる
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 19:16:53 ID:ZLlV8DJq
>>725
波形見せられても何も解ってないw 最近のLP使い(もどき)はレベルが落ちたな
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 19:24:49 ID:QT91w0kq
楽器の音がなまってるような音を聴いてたら頭がおかしくなりますね
729662、679:2005/09/30(金) 19:40:20 ID:R/Gtbdum
レイ・ブラウンのバンドでCDのドラムを聴いてもらったものです。
普及装置なら、2のCDでも1のLPと聴き分けられない、少なくともロックの鈍さがない
というアピールでしたが、話題がCD対LPの音全体に広がってしまいました。
CDの方が低音、高音を盛りあげた音色ですがドンシャリという程ではなく
私の中型スピーカーではちょうど良い迫力が出ています。
もちろんゆっくりと聞き込見たいときはLPも併用していますし、LP派が指摘した
生楽器の生々しさの質感は十分過ぎるほど判っています。
しかし普段聴きには私の装置では手軽なCDでも十分楽しめます。
なお、CDP SONYのMS-1、ADP ケンウッドKP-9010です。
730質問君:2005/09/30(金) 20:06:44 ID:ygtu97A4
>>728ほか今夜も良耳が大勢わいてきたが ぜひ聴き分けてほしい
以前ダウンロードした曲がLPかCDか解らなくなったwww
ドラムがクリアと思うが楽器の音がなまってるかもしれん???
 
1111
http://054.info/file/054_17980.wav.html
731何度聴いても同じ結論だ:2005/09/30(金) 20:15:19 ID:QT91w0kq
10マソ未満の安物デデの力感に乏しいお粗末タンテの音らしいわい。
SONY CDP-MS1といえば231,000円の高級機だ。
音質は後者の勝ち。
732何度聴いても同じ結論だ:2005/09/30(金) 20:17:40 ID:QT91w0kq
カートリッジもフォノイコも糞なのだろう
とてもじゃないがこの音質ラベルではアナログとして失格なのである。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:19:09 ID:ygtu97A4
それで730はどうでしょうか???
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:19:22 ID:W48aM4nR
このスレは 盤に大きな傷有り と同じデスネ。。。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:25:36 ID:ygtu97A4
大きな傷はウプロードする時に入った化けキズですwww
音質ではどうですか???
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:27:19 ID:W48aM4nR
パチパチ繰り返し再生してるだけです。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:35:14 ID:Q56pt8Hx
釣りだけが目的でただただ低レベルな煽りしかできないエセCD派。
LP絶対と信じさせることが教育であると大誤解しているLP妄信派。

                            相変わらず・・・
738質問君:2005/09/30(金) 20:48:45 ID:ygtu97A4
730がノイズが入ったので再うpしたが違う箇所に小さく入ったボロウプローダ
以前ダウンロードした曲がLPかCDか解らなくなったwww
ドラムがクリアと思うが楽器の音がなまってるかもしれん???
1111
http://054.info/file/054_17986.lzh.html
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:59:25 ID:BnMEmmOt
やぁ(´・ω・`)
悪いがここに呪いをかけさせてもらった。
明日、2ちゃんねるが閉鎖する呪いだ。
だが、この呪いを解く方法が1つあるんだ。

http://life7.2ch.net/test/read.cgi/mental/1128073572/l50


↑のスレに『エイベックスのまねこグッズ販売中止』と書き込むと君の2ちゃんねるはいつもののままだ。
健闘を祈る。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 21:08:23 ID:F7BQjBZP
>>720
おまいは物理と算数0点
文系好きのLPがお似合い
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 21:16:18 ID:5ORIxChj
>>737
やっぱり本気で酷いと思うよ。最初はもっと好スレだったのに・・・
いま静かなのはLPかCDかの質問が出たから・・・
まともなLP・CD愛好家ならすぐに解るがエセ厨には解らないらしい。
教育も無理ならしばらく答えないで厨房どもを退散させよう(w
742DVD-A派:2005/09/30(金) 21:17:13 ID:3Bd5He/2
>>693はCDPアナログ出力よりのUPと思う(リップにしては低域が‥?なので。
>>730のジャズはLP
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 21:19:53 ID:5ORIxChj
>>740
波形測定班はとても正しい事を書いているよ。さ、理解できるまで勉強だ。
あ、厨房にかまってしまった(w
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 21:27:43 ID:GgPo8/uO
ちょっと前にウプしてた物だがさすがにこれは分かるだろな

http://054.info/file/054_17997.lzh.html
pass:1111
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 21:34:49 ID:ZBPPyNXN
>>740のおっさんよ、おまいこそ中年太り波形のCDドラム聞いてなさい。
俺は若くて元気だからプロポーションいい波形のLPでノリノリだ。
746CD派:2005/09/30(金) 21:45:58 ID:SI4g5fZ3
>>730>>738
シャッキリしたジャズだから良CD
>>744
マターリ風呂場のカラオケだから糞LP
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 22:00:05 ID:pz3dt25t
↑ぜんぜん当ってないから糞耳CD派
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 22:03:43 ID:eDpI8cll
>>738
わかってるね。

ジャズのCDとしては両方向にレンジが狭くてC級。
LPとしては歪み無く鳴ってるのでS級。
演奏は古臭いスタイルでB級。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 22:23:04 ID:GgPo8/uO
>>738
なまってる。LP
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 22:23:54 ID:GgPo8/uO
ドラムもクリアじゃない
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 22:31:42 ID:yQYscX2O
ドラムがトロいだからCDだということ? どっちなの?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 22:33:41 ID:yQYscX2O
それとワンワン響いてる744は?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 22:37:05 ID:Q56pt8Hx
本気でCD厨(LPを知らないCD原理派)を教育するのなら、
 @高音質LP > A並のCD > BクズLP
の3つを同一音源でupするのがいいんじゃないかな。
「LP vs CD」という枠組みを外して、良い音、悪い音を聞かせるべきだ。
本物のLP派なら、LPがCD以上に玉石混交だと知っているはず。
(CD以下のLPなど存在しないと言うならLP原理派だね)
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 22:46:24 ID:yQYscX2O
歪みの有る音と無い音を聞かせてどっち?という雑誌の付録は
教材として最適だったが、CD厨は参加しなかった、逃げた?
ナにやってもムダだ、追っ払うしかない!
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 22:53:28 ID:pU5fLiQx
どうも最近のLP厨は
自信満々で糞音うp→笑われる→キレル
という悪循環に入ってる希ガス・・・www
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 22:55:22 ID:Q56pt8Hx
いつまでも @高音質LP>A並のCD ばかりupして優越感に浸っているようでは、
ここのLP派も子供だなあ 
                           と煽ってみようか(w
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:00:18 ID:Q56pt8Hx
>>755
>LP厨
アルファベットを間違えているよ
                    と釣られてみようか(w
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:05:02 ID:GgPo8/uO
>>751

>>738は全体的になまってるでしょ。
うまく表現できないがシルクのヴェールを被せたような音
音としては決して悪くはないんだけどね

>>755
まともなLP使いならLPの再生音の限界は分かってるだろう
そもそも、この板にはまともなLP使いなど残ってないみたいだな
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:07:05 ID:3kFc3Paz
LP厨というのも居たのか?こりゃ前途有望だ!
DJ少年もいるから おじさんばかりとは限らないんだね
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:09:15 ID:Q56pt8Hx
>>758
>そもそも、この板にはまともなLP使いなど残ってないみたいだな
悲しいかな・・・そういうことか
                             とマジレス
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:17:05 ID:/muXKBfY
>>756
@高音質LP
つかそんな物あればこういう事態には・・・www
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:23:31 ID:2AdVfS/x
高音質(と言われてる)LPならたくさんあるっしょ。
それを売りにしてるメーカーもあって、世界的に認められてもいる。
まあ世界的っていっても相手はオーヲタ(よく言えばコアな音楽ファンだから)だから
絶対数は少ないだろうけど。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:29:13 ID:5iY0OcVS
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
           /            \
          /                ヽ 
           l:::::::::   /      \  | 
           |::::::::::   (●)   (●)   |     
          |:::::::::::::::::  \___/    |  
           ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ
   ⊂二 ̄⌒\                 /⌒ ̄二⊃
      )\   ヽ               /  /(
    /__   )             (   __\ 
   //// /                \ \\\ヽ
  ////                    \\ヽ ヽヽ
 ///(/                       \)ヽヽ ヽ
((/                               \))
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:40:59 ID:GgPo8/uO
ちょっとお遊び

http://079.info/file/079_7720.lzh.html
pass:1111
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 00:08:30 ID:RiAwY6uB
100万のCDプレーヤー

50万のRECORDPLAYER 15万のアーム 10万のカート 20万のフォノEQ

どっちがいい音でしょう?
正解はこの後すぐ



766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 00:14:50 ID:x5ewRAAS
両方ともピュア失格
767LP好き:2005/10/01(土) 00:17:54 ID:6YrF40Ep
>>764
LPのいいピアノソロですね。
LPのピアノはクリアでもCDのようにキンキラしないで
中味がズシッと詰まったおとだから充実感があります。
誰の演奏でしょうか?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 00:20:50 ID:vNZEjMwE
CDが無かった時代の音源は当然CDを想定していないのでCD化しても音が悪くなることはあっても良くなることはありませんよね。今の時代に作られたモノななら間違いなくCDの方がアナログより上ですね。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 00:20:58 ID:XIwa2F3a
糞CDにノイズを載せたような糞音。
770LP派:2005/10/01(土) 00:21:43 ID:a/GQhZPT
おや、いとも簡単にLPと言い切ったねw
俺もだがLPファンなら直ぐに解るだよね、このいかにもLPらしい音が・・・
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 00:23:25 ID:SiacRBPU
波形ソフトによると
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 00:26:46 ID:umXDhA9X
>>768
こういうやつが必ず出てくるんだが、上にもあったノラ・ジョーンズのLPとCDを
聴けば答えはすぐに出る。現代録音でもLPが圧倒的に有利。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 00:31:17 ID:xKF+5o5o
>>764
ピュアで上げる代物じゃない。クラ板でやってくれ!
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 00:31:49 ID:P9XJSEVQ
>>770
LP派でなくてもまともなマニアなら解る音だ。
プチプチもノイズもない、脳内派のいうダルさもないから
波形ソフトやまいなす1プレーヤーをこねくり回しても解らない。
音の出方が違うんだよね。スピーカーで再現したら音像の出来方も違うと思う。
それがデータではなく感覚で解ってしまうのがオーディオの楽しいところ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 00:41:16 ID:FTx/a7jI
またLP派が苦労して作成したボロ音を晒して立ち往生なのか?
いつもの構図だな(w
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 00:43:59 ID:x5ewRAAS
俺のPCのボロSPで聴くのとアナログアウトで聴くのと全然違う
ピアノだからだろか
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 00:45:46 ID:x5ewRAAS
それと20kHz以上の音が全く入ってないね
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 00:53:36 ID:16M9/fAQ
>>775
ハハハ・・・またエセ派のワナにはまってLPと信じて貶してる
今夜は何尾釣れるかいな?www
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 00:55:34 ID:FoJy63HV
CD厨は自分の耳で聞けないからこんな悲劇が起こるんだ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 00:59:25 ID:FTx/a7jI
>>778
バカ丸出し。
わざわざ苦労して作成したボロ音だろ?
どうやったか恥ずかしくて言えないだろ。
説明してみろ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 01:01:37 ID:FoJy63HV
>>780
で元ソースは何だい?LPに聞こえるか?やっぱCDか?CD
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 01:06:40 ID:oyX0Fyld
コウダクミ?とかもLPで出てるんでしょ?
そういうので比べたほうがいいんでないの?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 01:08:22 ID:EH0R/xBW
>>764>>778
LP愛好者の品位が落ちるからほどほどにして下さい。
784併用派:2005/10/01(土) 01:09:34 ID:prv1rL8x
おいおいCD厨をからかうのは止めよう
耳に自信がないから反論も出来ずに可哀想に隠れちゃったよ
これは正真正銘のLPの音、無加工だよ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 01:11:24 ID:prv1rL8x
シバサキコウでも聞いて機嫌なおせ
CDの音像が平面的だという香具師よ、このCDを見よ
柴咲コウがどアップでせり出してくるぞ、どうだ!

http://www.universal-music.co.jp/stream/shibasaki_kou/UPCH-5335_01_V_45s_300k.asx
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 01:14:36 ID:YP7SrIMY
>糞CDにノイズを載せたような糞音。
正解
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 01:17:52 ID:prv1rL8x
>>786
また湧いてきたな、親切に正解を書かなきゃよかった、ま、普通人は解るけどねw
おまいは上の柴咲コウのCD聞いてなさい
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 01:25:12 ID:IB4kA+Gw
CD派がLPを貶すのはわかるんだけど、併用派がCDもLPもよりよい音で聞こうとするのが
なぜ気に入らないのか理解できん お仕着せでもすばらしいと思えないと
真正CD派とは認めないとか ここのCD派なるものが理解できんのだが
本当はオーディオなんてどーでもいいんとちゃうか?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 01:33:08 ID:WPrVGuTI
柴咲コウかわゆい
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 01:35:48 ID:X6MPQd+f
LP派は今日もガタガタですな。www
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 01:51:54 ID:OIsq1V+8
LPの新譜はどんなルートで買ってますか?
欧米では多くの販売者があるようですが俺はリンジャパン位しか知りません。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 01:56:50 ID:HKu/XhaW
だれか同じ音源のSACDとCDのアナログアウト
うpしてよ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 02:07:38 ID:oyX0Fyld
LPの新譜?西新宿に行けばたくさんあるぞ。
タワレコにもある。HMVにもある。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 02:10:19 ID:lJuuOxYc
>>791
枚数は少ないがHIFIジャパンが面白い新譜を輸入しています。
中でも「Das Mikrofon」は独TACETレーベルでも最高の録音。
SACD,CDも発売されているので、CDはともかくSACDと比較するとLPの特長が再発見できます。

http://www.hifijapan.co.jp/tacet-lp.htm
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 02:13:19 ID:JuUpPsEH
>>788
ほんとそうだよね。なんなんだろう・・・
一つ思いついたのは、CDは借りてコピーできるけど
LPは買うしかないってこと。LPの方が金かかる。
ゆえにニートのCD派が併用派まで憎む・・というケース。
ニートの人を非難する意図はないよ。絶対に。それなら理解できるってこと
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 02:19:25 ID:Xag5VL3K
タワレコ、HMV・・・東阪の住人はいいなー
とりあえずHIFIジャパンの通販だーサンクス
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 02:20:31 ID:OCFCQl5m
EMT927クラスで再生したLP音をUPしてみろ。
そうすればCDを超える音質が聞ける。
安物デデの腐ったようななまったような音聴くと吐き気がする。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 02:23:03 ID:Xag5VL3K
ここで煽ってるヒトはニートなのか!気を悪くしないでおこうーサンクスw
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 02:29:13 ID:oyX0Fyld
あ、red trumpetもあるな。新譜。
あそこ安いしいいんでないかい?休業中だけど。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 02:37:11 ID:umXDhA9X
どうせ>>797みたいなのはコピーCDしか聞いてないないんだろう(惨
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 03:05:06 ID:oyX0Fyld
音の善し悪しは別として(スレ違いだね。)
最近のリマスターCDてボーナストラック多すぎない?
ステレオ録音15曲にボーナストラックとして同じ曲のモノ録音これまた15曲、
さらに未発表音源3曲等々、、、それを一枚に入れて計70分だと・・・。
ファンとしてボーナストラックは嬉しいけど、どうして3枚位にわけてくれないのか。
逆にありがたみがないよ。
学校の授業もそうだけど、最初の30分が人間の集中力の限界だ!無理!

まあ区切りのいいとこでストップボタン押せばいい話なんだけどさ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 04:19:00 ID:qcIu/xDi
俺のプレイヤーはフリーソフトのMEGA PLAYERだけどストップボタン付いてない。
曲間の空白詰め、ランダム再生、ピッチコントロールもあるのにスタートしたらラストまで逝くしかないw
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 05:40:04 ID:62zt7f+j
>>801
なんだまだ学生かよ・・・
人間の集中力の限界は2時間だ。
804764,758,744  ID:GgPo8/uO:2005/10/01(土) 08:45:53 ID:oLh+PczT
>ちょっとお遊び
>
>http://079.info/file/079_7720.lzh.html
>pass:1111

LPソースを96kHz/24bitで録音してPC上で44.1/16bitにダウンコンバート
演奏者はベルマンでこのCDは今は絶版
96kHz/24bitのままDVDAudioに焼いたものを聴くと結構いけるが
44.1/16bitにダウンコンバートするとちょっとね

またLP盤の状態があまり良くないし、ひずみのようなものを感じるが
撲のMCカートやフォノイコが影響してるんだろ。
MMで聴くとひずみ感じが消えて結構引き締まった音になる

>またLP派が苦労して作成したボロ音を晒して
LP派が苦労してという部分を除いて当たってるな (w
撲はCDじゃ聴けないのをLPで聴いてるが
LPには味があるし調整しがいがあるからなかなか面白い

なお>>744のアップはCD。結構エコーがかかってるね
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 09:18:08 ID:Td7c2q55
>>744
>>744-786を見るとぞろぞろ釣られたLP派達とは対照的に
良耳CD派達にズバリ指摘されてるね。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 09:35:12 ID:oLh+PczT
>>805

>>738>>744を取り違えてない? アンカーミス?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 09:38:27 ID:Y7Hlc8B8

ビクッ. ∧ ∧ ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) < うおっ、なんかすげえ所に迷い込んじまったぞ、ゴルァ!
     ./ つ つ    \______________________
  〜(_⌒ヽ ドキドキ
     )ノ `Jззз
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 09:39:53 ID:V33REGXY
>>805
良耳CD派っているのか?
>746 :CD派 は、間違っているぞ。

>767 :LP好き は、当てている。
CD派よりLP好きの方が耳が良い。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 09:53:38 ID:KB/Zqxvt
エセに過剰反応するだけでない本物マジのLP原理派っているんですね。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 14:43:11 ID:x26FS3XL
いい音というのを、自分にとって心地よい音と定義すれば(勝手な定義か)、一般論としては
LPのほうが ドキドキするような音をだしてくれるよ。
811中立レフェリーの判定:2005/10/01(土) 15:37:47 ID:En4GE6hw
プレーの流れも結果も読めていない観客がいるので易しく解説

*>>744CDがウpされると・・・
746 :CD派
マターリ風呂場のカラオケだから糞LP
747 :(すぐにLP派?がたしなめる)
↑ぜんぜん当ってないから糞耳CD派

*>>764LPがウpされると・・・
767 :LP好き
LPのいいピアノソロですね。
LPのピアノはクリアでもCDのようにキンキラしないで
中味がズシッと詰まったおとだから充実感があります。
770 :LP派
俺もだがLPファンなら直ぐに解るだよね、このいかにもLPらしい音が・・・
774 :(まともなマニアも同意)
LP派でなくてもまともなマニアなら解る音だ。
音の出方が違うんだよね。スピーカーで再現したら音像の出来方も違うと思う。
それがデータではなく感覚で解ってしまうのがオーディオの楽しいところ。

*良耳のお陰で答が解ると・・・
775 :(CD厨らしい)
またLP派が苦労して作成したボロ音を晒して立ち往生
とか
ノイズを載せたような糞音。
とCD厨が湧いてくる
812中立レフェリーの判定2:2005/10/01(土) 15:39:36 ID:En4GE6hw
*腹に据えかねた住人がからかう・・・
778 :名無しさん
ハハハ・・・またエセ派のワナにはまってLPと信じて貶してる
今夜は何尾釣れるかいな
779 :名無しさん
CD厨は自分の耳で聞けないからこんな悲劇が起こるんだ
780 :(CD厨は必死で言い訳)
バカ丸出し。
わざわざ苦労して作成したボロ音だろ?

*仲裁者が現れる・・・
784 :併用派
おいおいCD厨をからかうのは止めよう
耳に自信がないから反論も出来ずに可哀想に隠れちゃったよ
これは正真正銘のLPの音、無加工だよ

*CD厨また元気づく・・・
786 :
>糞CDにノイズを載せたような糞音。
正解
790 :
LP派は今日もガタガタですな。www

毎回この繰り返しだが、厨房や初心者は当てられなくても良いから
謙虚にマニアのレスでトレーニングするのがピュアAUの目的。
また、プレーが正しく観戦できる良きサポーターの存在も望まれる。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 17:30:27 ID:KB/Zqxvt
>>812
>謙虚にマニアのレスでトレーニングするのがピュアAUの目的。
本当に中立のつもり? 
「あらゆるLP>全てのCD」なんて極論へ導くようなupばかりでは
中立も何もありはしない。>>737 >>753 >>756を読んで欲しいなあ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 17:50:47 ID:En4GE6hw
>>812
LP音は楽器がなまっているというレスが続く中で
訛っているようだと注釈つきで、敢て古いLPをウpしたマニアがいた。
それを、確かに訛っているがLPらしくイキイキしていて悪くないと
長短所を正しく聞いて応答をした併用派もいる。
これが中立な流れだし、上の要約で偏ったアホな煽りが理解できると思うが・・・
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 17:54:11 ID:pRlt++Pl
はぁ〜?
中級程度のレコドプレヤで再生したlpの音は
はっきりいって高級cdプレヤの音には勝てないょ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 17:56:13 ID:pRlt++Pl
低音も出ない、高音も出ない
とろい、ねむい、もわもわふけやける・・・評価できる点は皆無、安物レコドプレヤ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 17:57:43 ID:En4GE6hw
さらに言うと、中立よりむしろCD愛用、CD主力の音楽ファンだ。
それで746の音は良い響きの好CDだと思っている。
ホール感が豊かならLPとバカの一つ覚えのCD厨が煽り出したのを残念に思って書いた。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 18:19:50 ID:1VxNyrH1
おまいら束になっても俺にはかなわない

819音トータルでCD>LP派だが併用派:2005/10/01(土) 18:29:03 ID:9G0SV9MO
中級程度の場合、アームが弱いものが多いんじゃないか 中級(ここでは一応20マソ以下としよう)は
日本製しかないんだろうが、アキバでいくつか展示モデル見た感じではなんかオモチャアームが多いな、って感じ
どのメーカーのどのモデルなんて覚えちゃいないけどね...これあくまでちょっと見た感じな、使った上で
のインプレじゃないからね
カートリッジ、イコライザはいくらでも買い替えできるが、アーム交換不可は避けた方がいいね
中級でもアーム別売とか交換可能がいいと思われ  そういうの今売られてるかどうかも氏らんがね
モーターはデデ式でもパンツゴム式でも...つーかスレ違いだからやめとくが、好き好きで好きにすればエエ
筐体は耐ハウリング性とか、そんなに問題がありそうなやつは中級でも見たこと無い
カートリッジはMCで超楕円系(フリッツガイガーとかレプリカントとかシバタとか)のモデルで決まりだろ つーかこれは漏れの好みな
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 18:33:52 ID:18LrDH9/
>>815-816
そのとおりもしれないね。ただし聴き取れての話w
>>818
みんなが束になると正解率80%位かな。オマイは完全0%だからかないっこないわw
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 18:35:46 ID:1VxNyrH1
↑釣れた
今日のバカ1匹捕獲
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 18:37:29 ID:1VxNyrH1
↓2匹目捕獲
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 18:52:58 ID:18LrDH9/
束になって釣られて厨房と遊んでやろう。かかり過ぎて困る越前クラゲみたいにwww
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 19:05:22 ID:AQq5xKJC
はいっ、またやってきましたよ。
聴き比べテストの時間の時間がやってまいりました。

さて問題です。
3つの短いループ音がありますが、CDとLPの並び順序を当ててください。

http://www.uploda.org/file/uporg205755.mp3.html

回答例
CD CD LP
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 19:07:49 ID:K2jdfY2j
そうだね CD厨は無邪気に越前クラゲと遊んでてね
ぜったい音の話はしちゃダメ また恥かくっしょ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 19:08:10 ID:AQq5xKJC
回答する時には、CD派なのかLP派なのか明記願います。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 19:16:25 ID:AQq5xKJC
ある程度の回答がでましたら、正解を発表したいと思います。
さぁ、恥ずかしがらずに、どんどん回答してください。
828CD厨:2005/10/01(土) 19:25:32 ID:YmlCsgF2
>824
何回やってもループしないぞ 糞LPが混じってるのはわかった
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 19:26:01 ID:KB/Zqxvt
>>824
再生できないぞ・・・ウチのPCがボロだからか?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 19:29:10 ID:1VxNyrH1
PC PC 海月
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 19:31:37 ID:1VxNyrH1
答えはCDにプチプチノイズを混入したものです
騙されましたね
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 19:32:54 ID:AQq5xKJC
>>828
すでに3回のループになってます。
3回のループをさらにループさせたいなら、再生アプリで設定してくださいです。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 19:35:39 ID:AQq5xKJC
はて・・・どうしてスバッ!と男らしく答えることが出来ないのでしょうか?
なにやらヒントを求めているようにも感じますね。
間違ってもいいじゃないか。とにかく答える勇気を持とう!
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 19:41:48 ID:8/zclze1
えーかげんmp3でウプするのはやめれ。PC内蔵のSPでしか再生できん
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 19:47:11 ID:AQq5xKJC
>>834
WAVもあるんですが、あえてmp3にしましたよ。
そちらでwavに変換してcdrwに焼けばお手持ちのcdpで再生可能だと思いますが。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 19:47:23 ID:1VxNyrH1


そちの再生装置くらい書いてくれや

あとPCのサウンドボードも教えてくれや

そこらへん総合して答えてやるけん

837824:2005/10/01(土) 19:49:19 ID:AQq5xKJC
>>836

回答例
CD CD LP

このように答えてくれるだけでOKですよ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 19:49:36 ID:1VxNyrH1
書けないよな恥ずかしくて 恥ずかしくて
839824:2005/10/01(土) 19:50:59 ID:AQq5xKJC
回答する時には、CD派なのかLP派なのか明記願います。

>>838
そう思っていただいてもかまいませんよ。

さぁ、早く回答をお願いしますね。
840824:2005/10/01(土) 19:52:01 ID:AQq5xKJC
なんとかしてヒントを出させようというレスがありますが、ノーヒントでいきます。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 19:52:20 ID:1VxNyrH1

さぁ、早く回答をお願いしますね。
こっちが言うせりふだよ
842824:2005/10/01(土) 19:53:05 ID:AQq5xKJC
>>841
ヒントを求めるほど、難しい問題ですか?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 19:53:20 ID:1VxNyrH1
PC派です

PC PC PC
844824:2005/10/01(土) 19:54:07 ID:AQq5xKJC
皆さんには、難しかったかなぁ・・・
845CD厨:2005/10/01(土) 19:55:45 ID:YmlCsgF2
4秒の役立たん音をCDRに焼けるか もっと良い曲かけろボケ
とにかくLPの部分だけ糞音になるのは確かだ
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 19:55:46 ID:1VxNyrH1
難しいです
なぜなら
PCの音としか認識できないからです
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 19:57:49 ID:1VxNyrH1
CdRに焼いたら全部CDの音
カッティングマシーンもってないからLP作れない
848CD派:2005/10/01(土) 20:00:24 ID:f4Nx4Hq9
わかったぁぁぁ 1番目だけ逆位相になってる
LP CD CDで正解!
849824:2005/10/01(土) 20:00:43 ID:AQq5xKJC
CDRWと書いてますが?
850824:2005/10/01(土) 20:02:24 ID:AQq5xKJC
>>845
ゴニョゴニョ言ってないで、回答例のようにスパッ!と回答するだけで良いんですよ?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:03:51 ID:SiacRBPU
なんか変なのがわいてる。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:03:52 ID:1VxNyrH1
ゴニョゴニョ言ってないでそちの再生装置くらい書いてくれや

あとPCのサウンドボードも教えてくれや

そこらへん総合
853824:2005/10/01(土) 20:05:18 ID:AQq5xKJC
>>852
ヒントが無いと回答できませんか?
ノーヒントで行きます。ご理解ください。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:06:09 ID:1VxNyrH1
ヒント?

そちらの実力を把握したいんだよ
855824:2005/10/01(土) 20:06:52 ID:AQq5xKJC
>>854
早く回答願います。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:07:23 ID:1VxNyrH1
855 :824:2005/10/01(土) 20:06:52 ID:AQq5xKJC
>>854
早く回答願います。

だって
857824:2005/10/01(土) 20:10:05 ID:AQq5xKJC
> ID:1VxNyrH1
正解が出た後に、間違った解答をしてしまい煽られるのが怖いのですね。
肝っ玉が小さいんですね。
間違ってもいいじゃない。スバリ回答しましょうよ。
858中立派:2005/10/01(土) 20:14:15 ID:ebTXtjli
俺は CD LP CD の順に聞こえるが・・・
波形やノイズ関係なし 音色だけの感想。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:15:38 ID:1VxNyrH1
ごめんなさい 
ほんとにわかりません
実は聞いてないんで
じゃあ〜ね
860824:2005/10/01(土) 20:21:27 ID:AQq5xKJC
>>859
あ、あなたは正解がでたあとに暴れちゃう人ですね。
正解はあとで出しますから、思う存分暴れてください。
それまでさようなら〜
861中立派:2005/10/01(土) 20:26:13 ID:ebTXtjli
>えーかげんmp3でウプするのはやめれ。
>難しいです なぜなら PCの音としか認識できないからです

今までPCでmp3で聴いて散々貶してたレスは何だったですか?www
間違ってもどうってことない。素直な試聴感を書こうよ。
俺も違ってたら、それを参考にしてまた耳を鍛えるだけのこと・・・
862レコード演奏家:2005/10/01(土) 20:29:27 ID:umXDhA9X
こりゃ明らかにLPLPCDだね。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:33:27 ID:MqU/YRB2
>>858
俺もそう聞き取っていたよ。先に正解書かれてしまって悔しい
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:34:58 ID:MqU/YRB2
>>862
うん、その可能性もあるな。そう書こうとも思っていた。
865よくレコード聴くが:2005/10/01(土) 20:46:10 ID:x26FS3XL
CDCDLPでいいのでは。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:47:52 ID:8/zclze1
俺はmp3なんかダウンロードしたことは一度もない
867824:2005/10/01(土) 20:48:26 ID:AQq5xKJC
このような聴き比べテストは、自分自信との戦いでもありますが、
正解が出る前に回答することによって、意味があります。
正解すれば自信がつくし、不正解なら改めて聴きなおすことによって復習する、と。
間違って答えてしまっても死ぬわけじゃないですから、もっとリラックスして参加してほしいですね。
868824:2005/10/01(土) 20:50:37 ID:AQq5xKJC
wavファイルは正解発表の時に出します。
MP3でテストを受けてみてください。320kbpsですし。
869CD派:2005/10/01(土) 20:50:42 ID:iyXuSZmG
波形を見たら歴然
LP CD CD
870CD派2:2005/10/01(土) 20:57:27 ID:c2Vs5+Li
LP CD CDに一票
サウンドフォージ持ってないLP派は可哀想
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:16:32 ID:vNZEjMwE
アナログ派はよく「LPは音に温かみがある」とか言いますよね。それって単に不正確な音ってだけですよねw
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:18:39 ID:1VxNyrH1
バカだなおまいら

釣られて聞いてみたよ
音質の違いはわかるがこのうちのどれかをLPの音だと認識するのはどうかと思う。
無意味すぎるというか次元が低すぎる
ADDなりAADになった時点でLPの音じゃないんだよ
音質だってカート一つで鈍くも鋭くもできるし
LPの音はそんなに単純じゃないんだよ
ほんとバカだなおまえ

答えは出題者はばか
これが正解だろう

可哀想だなおまえら
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:19:36 ID:bgrH4NRL
↑その不正確な音というのは何番目なんだい?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:20:31 ID:bgrH4NRL
↑おっと>>871
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:20:33 ID:1VxNyrH1
アナログ派はよく「LPは音に温かみがある」とか言いますよね。

そんなもん無いよ それはどちらかというと真空管派だろう
ごちゃまぜにすんなよ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:24:02 ID:1VxNyrH1
CD派 束になってかかってこいや
何時間でもつきあってやるよ
なんならうち来るか?
「ごめんなさい、アナログのほうが良いです」って泣きながら帰るか?
877824:2005/10/01(土) 21:26:41 ID:AQq5xKJC
次元が低すぎると言うなら、余裕で答えられるはず。
さぁ、頑張りましょう。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:26:44 ID:8/zclze1
>>876
煽りじゃなけりゃ何かウプして。ただしwavファイルで
192kHz/24bitまでOK
879824:2005/10/01(土) 21:29:32 ID:AQq5xKJC
ま、こういうテストは直感で答えることがとても大事です。
頭であれこれ考えるうちに、どんどん回答できなくなります。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:33:46 ID:ar/0+r3X
全部CDかMDに聴こえるが3番目は酷い
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:35:06 ID:1VxNyrH1
wavってmacしかないし
リスニングルームにmacおいてないし
macはWinみたいに安物のサウンドカード売ってないから192は無理なんだよ
残念ながらPro Tools|HD持ってないんでね
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:40:29 ID:1VxNyrH1
880 同感です
音質のちがうmp3としか答えらんないし
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:45:12 ID:8/zclze1
>>881
44.1kHz/16bitでもOKだけどrecorderなけりゃ無理っぽいですね
1台5万くらいなんでおもちゃにはいいよ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:49:00 ID:1VxNyrH1
883
必要ないし
波形とか興味ないんで。
まさかみんなPCとAUDIO同じコンセントから使ってるとか?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:52:22 ID:8/zclze1
撲はオーディオルームにはレコーダ置いてます。んでもってLP録音
PCは書斎。PCのサウンドカードを書斎のミニコンにつないでます
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:59:59 ID:pGHdi34d
ノートパソコンのスピーカーで聴いただけですが、
3回目だけシャカシャカした音に聴こえるので、LPLPCDかな。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 22:15:45 ID:fUAL4hxp
以外と最後がLPじゃないか。
腐ったフォノイコなんじゃないか。
機材でどうにでもなるもんだし。

888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 22:16:07 ID:IdU7BjJA
もぐもぐ、888番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl___|◎ ◎ Y_)   ヾ |___. .   || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾげ゙゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 23:04:57 ID:RpvWNO+d
はなし変わるが、ノラ・ジョーンズの新盤はCDよりLPが完全に良いと言った人がいた。
ヴァイオリン等の弦楽器と同様に女声ボーカルの生々しい質感はLPの得意分野だろう。
持ってる人、比較アップをキボンヌ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 23:11:35 ID:JzFRRTNp
890
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 00:12:49 ID:2Z00Uosp
音源聴けりゃどっちでもいいや。
CD LP CDに一票
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 00:31:25 ID:Ta1yDN96
ノラ・ジョーンズはないがカレン・カーペンターのうpがあった。
CDと聴き比べると女声ボーカルのLPらしさがよく味わえる。

http://www.fileup.org/file/fup42460.mp3.html
893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 00:32:49 ID:J/H0pndX
その時代のじゃCDが不利でかわいそうだべ
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 00:38:03 ID:Ta1yDN96
>>893
いやいや、それがA&MレコードのCDリマスタリングは結構いいのだ。
しかし、声の質感の違いはある、どっちがいいとは決め付けないw
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 00:41:53 ID:xPt3Gj33
A&Mはいいね。
あと個人的にはワーナーもなかなか良い気がします。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 00:47:09 ID:E0DGMDqA
>>892
なるほど〜肉声の迫って来かたとかコーラスのワッと広がる臨場感とかで
もっともっと良い装置につなぐとますます違いが出てきそうだ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 00:48:39 ID:0L/waQpi
前半はもわっとしてるが後半はすっきりしてるな
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 00:56:30 ID:E0DGMDqA
すっきりの方が当然LPだと聴いて書いている。
昨夜の1秒足らずの細切れ音では判別し難くくても
まとまって音楽を聴かされると自然に解ってくるものだな〜
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 01:00:12 ID:hAK2OJzm
ここの爺さんが味噌も糞も一緒にしないように説明しておくと、
AADの表示と、爺さんしか聞かないブチンブチンゴーロゴロの
ヘッポコメディアのLPとはアナログのAと言えど何ら関係が無い。
混同しないように。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 01:04:08 ID:BWxjPMNR
もぐもぐ、900番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl___ |◎ ◎ Y_)   ヾ |___. .   || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾげ゙゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 01:09:53 ID:E0DGMDqA
>899が混同しないように書いておくと
上のカレン・カーペンターのCDはADD、LPはADAのニュー復刻盤だと思う。
そういう味がする音なのだ。
それと俺はLP好き若者だが、>892のどっちが絶対評価で優秀とは言ってない。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 01:11:08 ID:ew6Kl8kk
>>899
特性上もカセットにも負けてるよ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 01:18:20 ID:FJXtTGs6
↑どっちの音が?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 01:19:12 ID:ew6Kl8kk
ヘッポコLP
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 01:20:34 ID:FJXtTGs6
↑だからそれがどっちだ?前半か後半か?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 01:21:37 ID:FJXtTGs6
前スレに釣られるなよ。若いLP好きだから正解かどうかわからんw
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 01:23:27 ID:ew6Kl8kk
だからヘッポコLP
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 01:24:30 ID:DCtUHXC2
普通はもわっとしたのがLPで、すっきりのがCDだろ・・・
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 01:28:35 ID:OGT1/K7f
昨夜出てきたCD派は全員波形ソフトでカンニングしていた。
いま出てきたCD厨は持ってないらしい。自分の耳が駄耳とは不幸なことだね。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 01:29:29 ID:x8fmuStd
結局CD厨は全然耳に自信ないわけだね。よーくわかった。
追いかけてみると表現が乏しい。LPの貶しも決まり文句ばかり。
もうちょっと耳を鍛えようよ。ぼわぼわとかもわっととか、音場に
ついて関心がないとしか思えないし、そもそも聞こえていない?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 01:40:24 ID:LV9Joikz
>>910
皆さんヘッポコ音には興味ないってさ。www
912ピュアAUの模範問答例:2005/10/02(日) 01:43:06 ID:wPAyid2q
A「特性上もカセットにも負けてるよ。」
B「どっちの音が?前半か後半か? 」
A「○○のほうです、高域が落ちてます」(と考えをレスする)
B「超高域は落ちてるが、中域に貼りがあると思うが」(と持論を述べる)
A「その張りは演出っぽくないか?CDが忠実に聴こるが・・・」
B「いや、女声の生っぽさはやはり○○、好みかも知れないが・・・」(と音の語りが続く)
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 01:44:12 ID:x8fmuStd
>>911
ヘッポコでも何でもいいんだけど、もう少し考えて言葉を使ってみたらどうだ
すごく馬鹿っぽいぞ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 01:47:53 ID:LV9Joikz
>>913
上レス見てヘッポコ音ってレコードにピッタリの表現なので使わせてもらった。
勝手に使って悪かった。www
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 01:50:55 ID:wPAyid2q
>>911
聴いたからカセットみたいなヘッポコ音と解ったのだろ?www
なら上の「ピュアAUの模範問答例」みたいにレスしないと阿呆にされるよ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 01:52:13 ID:LV9Joikz
>>915
聞くって何を?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 01:53:33 ID:wPAyid2q
今はA&Mのうp音を語る流れだよ。理解できなきゃ寝たら・・・www
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 01:59:09 ID:0L/waQpi
CDだのLPだのどっちでもいーじゃん
より自然に聴けるか否かだけ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 02:03:13 ID:b7uxVoE9
>>918
どっちでもいいでなく、どっちがいい?のスレ! 嫌なら出て逝く。
白けたから俺が寝るよw 良き住人の皆さんおやすみ、荒氏が来ない時間にまた・・・

おっと、上に荒氏はニートだという解説があったな。
こいつら昼間でも来るんだろな? もう絶望・・・
920名無しさん@お腹いっぱい。
>>918
それはその通り。でも、LPでもCDでも、より自然に聞けるようにしたいから
みんないろいろ考えてやってるわけで