1 :
ZXL :
2005/08/28(日) 06:24:20 ID:HMm6OVc7
>1 乙カレ〜。 カセットデッキは、DRAGONとかの高級機より シルバーフェイスでピアノキー装備の古い製品につい食指が動いてしまいます。
>4 パネル高が高い機種が多いけどソニーのTC-K22なんて スリム&スタイリッシュで好きだなぁ 廉価機なんでコード類が本体直出しなのが残念だけど
>1 あ、忘れてました 乙です〜
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/28(日) 10:03:24 ID:/bR8FrgK
V-1050を買ってきた 7げっつ!!
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/28(日) 10:06:45 ID:C4Q0uEpc
>>5 ある意味本体直だしの方が、接点が減るので音質的には有利なのでは?w
>1、乙ー!
KX−493買った人いる?
>8 新しいうちはいいかもしれないが古くなるとコード内部でも 銅線の劣化(というか酸化か)が進んでる場合があるから微妙じゃない? 古いシールドの皮膜開けると真っ黒になってること結構あるよ
>>1 乙です
前スレから引っ張るけどGX-Z7100使いだけどディスプレイのノイズは気になりませんです
以前どこかでディスプレイのノイズが気になるのは電源汚れのせいの可能性が
有るって聞いた事がある。
コンセントの取り方を変えるかパソコンと同時使用しないとかノイズフィルター付き
タップかクリーン電源使ってみるのも手かも。
GX-9700EX使ってるけどディスプレイのノイズなんて全く感じた事無いよ 気のせいじゃないの?
センコさんスレ立てお疲れです
>>13 極性代えてダメなら、内部の素子や半田の劣化、内部配線の絶縁不良とかだろうね。
>ノイズフィルター付きタップ
いや、これはおすすめできないだろう。原則としてノイズ発生源側に入れる物だから。
一般的に市販されている奴は、オーディオ用と書いていてもミニミニコンユーザー向け。
音質は二の次。OAタップとさほど変わらないクオリティー。
ノイズ消えても、低域吹かない、中域甘い、高域抜けない等の副作用出す奴が多い。
ピュア用ノイズフィルタやクリーン電源となると、やたらと高価。
CP考えるとオカルトグッズの烙印が押される代物だからなぁ。
9100使ってるけど確かに独特のノイズがある、ヘッドフォン使用が多いから気になってたよ。 ここ読んで表示を消したら、なるほど、ノイズも消えた。 今までは「のび太のママ方式」でやり過ごしていたがw
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/28(日) 17:37:07 ID:QcKNM6Jp
カミさんの実家にあるTC-K3を久々に鳴らしてみたら絶好調。ソニンのメカにしては 稀に見る耐久性ではないでしょうか。もっとも、自分のペカペカのKX5080Sと同じテ ープをかけ比べてみたら、かたや低音ボンボンかたや高域シャカシャカで違いに驚 きました。
19 :
にっぽん縦断 :2005/08/28(日) 21:52:35 ID:G043kGPi
ソニーのサービスにデッキを修理にだした。技術の方を呼んでもらい このカセットデッキがいかに自分にとって大事な物かを熱く語って きました(受け付けのオネーチャンでは話にならん)。はやく元気に なって帰ってこい。
デッキはアカイしか目に入らない。ソニーに浮気しそうなときもあったけど、オレにはあいつしか見えない。
21 :
1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/08/28(日) 23:40:07 ID:IMxyJ5ye
アカイはいま完動するのはZ-9000だけだなー。 でも、これデザインがいいんだ。ヽ(´ー`)ノかっこいい。 音は硬質系かな?しゃっきりくん。
旧スレでメーター表示の件で質問した者です。 AKAIのユーザー以外に多いのですね。 ところでよくホームページなどで GX-Z7100と、GX-Z9100の音がほとんど同じという記述がありますが、 実際に比べてみるとぜんぜん違いますよね。 あきらかにZ9100のほうがローノイズです。 7100はもっとシャリついた音です。 だからなんだ、と言われればそれまでですが、 オクなどでこれからゲットされる方のご参考までに。
なんかその書き方だとTEACの製品と間違えそうだ・・・。 GX-Z9000なのかな? AKAIは「エアチェック・マスター」ってカタログの謳い文句を未だに覚えてる。 あの頃の自分の中のデッキメーカーのイメージは AKAI=SONY>=TEAC=YAMAHA=KENWOODだった・・・(Lo-DやTechnicsは何故か 好きではなかった・・・Nakamichiは別世界だったし)
アカイは中低域しっかりしていてヘッドも長持ち。そしてデザインがいい。
>>22 確か高いほうのオーディオ回路はディスクリート、安いほうはオペアンプ。
ごめんなさい、正式には A&D GX-Z9100です 訂正します
AKAIは中高域のDレンジ感が、ちょっと狭い感じがするな・・・特に弱音方向が。
低域は厚くスムーズの出るし、高域方向の伸びや情報量はあるけど、
何故か音場が小振りで透明感が低めに聞こえる気がする。
>>23 カセット全盛期の80年代中後期は、まさにAKAI.SONYの2強が引っ張っていた感じだった。
ナカミチの全盛期は、漏れ的にはDRAGON出した80年代前半までと言う感じかな。
Lo-DやTechniceは、何というか・・・物はいいんだけど・・・やっぱ家電品のイメージだな(w
ONKYOのK-522THMを入手したんだけど、メインのXK-009と比べると全然高音不足で こもった感じの音で何だこりゃって感じ。 もちろん清掃と消磁はしっかりやったんだけど。 R-Lの位相差も自己録再とXK-009での録音テープとでそれ程差は無かった(でもリサージュ は10kHzでほぼ真円w)。 3ヘッドデュアルキャプスタンだっていうからもう少しましなのを期待してたんだけど...。 こいつが不調なのか、それともこの機種はこんなものなんだろうか?
あの頃は高音強めの音が、はやっていたからA&Dよりもソニーのほうが、うけはよかったね。自分は中低域すきだったからCDPはSLP-1300、アンプはA10X。
そのころはソニ-も高音の音抜けがよく、聴感上fレンジ感も不足ないもので、 高域強めに感じても、特に耳障りじゃなかった。 低域もよく締まり、聴感Dレンジの広いクールで高解像度な音色だったんだが、 どうも、中域あたりでの僅かな薄さが影響していた様な気がします。 しかし、あのソニ-オリジナルのヘッドの減りの早さだけは閉口ものでしたね。
オクで落としてるけどヘッド磨耗多いよー! 高音もこみちで一回聴いて終わりってのが多い!
ウチにも悪名高きLAヘッド搭載のデッキがあるのですが(TC-FX606Rとかいうヤツ) 磨耗による高域落ちは特に感じません。 TC-K88には到底かなわないけど、リニアスケーティングメカは見ていて楽しいですね。
>>33 >悪名高きLAヘッド
摩耗が酷いと評判なのは「独立懸架LA3ヘッド」。
2ヘッドのLAは概ね評判が良い。S&Fの方がもっと良いけれど。
AKAI GX-F91 持ってる俺様の登場ですよ。 ウィンドウ下げたときのコックピットみたいなデザインがたまらん。
TechnicsのRS-M85というカセットデッキを入手H・Oで入手。 2ヘッド、クオーツロックDDシングルキャプスタンというものだが、 当時の高級機ということで、そこそこな音。 ところでこのデッキのテープセレクタに「ex」というポジションが あるのだが、これはフェリクロームということでいいのかな。
M85だと80年代前半かな? ED:TYPE-I (Normal) EX:TYPE-II (Cr-O2) EM:TYPE-IV (Metal) だと思ったな。
>>36 恐らくexはFeCrで正解でしょう。手元の資料では完全にはわかりませんが、DX5が使えること、
そしてテープの対応種類が多い、との記述があります。当時の状況から言ってNormalポジション
で使っているとは考えられませんから、exがFeCrを指すのはまず確実だと思われます。
もちろんメタルは非対応です。
以下に簡単にデータを載せておきます。
<Technics RS-M85(S) 138000円 1978年発売>
ヘッド構成:消去1、録再1(センダスト)
モーター:キャプスタン=クオーツロック電子整流子方式DD型×1、リール=コアレス型×1
ワウ・フラッター:0.03%WRMS
周波数特性:20〜18000hz(XAテープ)
SN比:58dB(XAテープ)
テープセレクタ:bias/eq同時切り替え(Normal/ex/CrO2)
BIAS微調整(±15%)、DolbyNR、レックミュート
>>21 私はGX-93ですが、確かに硬質な音ですね。
同時モニターでSourceと比べてみても結構差を感じます。
マァ、これが当時のAKAIサウンドなんだろうなと受け止めてますが。
性能自体は次世代機にはかなわないようですが、秀逸なデザインと
AKAIのロゴを眺めているだけで満足。
あとテープスタビライザーの無いデッキはテープのハーフが見通せる
のがいいですね。
パイオニアのT838もいい音だよ。音がきめ細かく透明感ありバランスもいい。ソニーのカセットだと軽い音になってしまうが。早送り巻き戻しが一番早いデッキでもあった。
>>38 ちなみに、RS-M85の後継機のM88で、メタル対応になりました。
デザインはほぼそのまま継承、従来のFe-Crも使える4ポジションセレクタ。
バイアス調整が出来たのは、当時のデッキとしてはまだ珍しかったと思います。
音質もまずまず。なによりデザインが秀逸ですね。
>>40 T-838もいいですね。CT-A9や後のT-1100Sにも通じるような、抜けの良い、
きめ細やかなサウンド。単にハイ上がりというわけではなく、情報量そのものが
ストレートに出てくる感じ。この辺は、当時売れ筋だったSONYのデッキ(例の悪評のGICフィルタ
搭載機)ではまず味わえない音。テープによっては中高域にエネルギーが集中しがちだけど、
大抵はバランス良く聞かせてくれる。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/30(火) 13:52:02 ID:0GdAfoiR
555ESA バラして組みなおしたら、音がまったく出なくなってしまった。。。。メカ 接はちゃんと回ってるし、配線は間違ってないし、どっかが断線したかな。ショック です。
AKAI末期→A&D移行期の頃が、音もデザインももっとも良かったような気がします。 今はGX-Z7100を使っていますが、堂々とした風貌になって機能充実となったものの、 肝心な中身はあまり変化なく、音の方は見かけほど変化がない様に思えます。 (7100の場合、音はこぢんまりとした感じを受けます) 資本力に勝るSONYが仕掛けた、物量投入バブル路線に乗ってしまったことが、 皮肉にも体力差をまざまざと見せつける結果となったような気がします。 まあ、ライバルのSONYも、そのころには物量投入による高音質化が限界に達し、 付加機能や複雑な回路、毎年のモデルチェンジを高級機のステイタスと勘違いし、 何とも中途半端な製品を連発するようになった時期ではあったのですが・・・。
>>43 AKAIに関して言うと、80年代前半〜中盤の、F91〜R99あたりがピークだったように
感じる。オープンも同様で、635〜747あたりかな。77とかも。
自分はA&Dには特に魅力を感じない。あの時代にはもはや輝きを失っていたと思う。
いずれにしてもAKAIのライバルはTEACであって、SONYや松下とは方向性が違った。
赤井、最後の輝きはGX-9。 GX-73/93を見たとき、音は別としてあまりもの平凡な内容に、赤井は終わったと思った。 その後、実質的にA&Dの初回作となる、GX-Z7100/9100の見かけ倒しには参ったよ。
しかしAKAIには磨耗しないスーパーGXヘッドがある
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/30(火) 22:17:27 ID:0GdAfoiR
アイワのXK-09ですけど、ピンチローラーやアイドラ、ベルトなどの消耗品はまだ 入手可能ですか?
>34 訂正サンクス。私もまだまだ不勉強です・・・。 最近のテープスレとかは専門的な話で半分もついて行けない。 はぁ〜情けなか。
>45 オレは逆にGX-73/93を見てAKAIも悪くないなと思いGX-73を買った それ以前は音はともかくAKAIのデザインが好きでなかった ソニーのメカ中央配置の555とか333が出た頃だったけど 特に見劣りはしなかったしGXヘッドの耐摩耗性がノーマルテープ使いの オレにはピッタンコだった
>>49 もちろん、デザインに関してはいいですよ。GX-73/93〜Z7000/9000迄。
終わったと感じたのは、赤井らしい野心的な機能の搭載という点での話ね。
555や333のセンターメカデザインは、逆に違和感があったな、
後の左側ロゴで、サイドウッド付きのESRは格好いいけど、初代のESXは変に背が高く見えた。
SONYなら、777系や555ESII迄が好きです。
全体的に、横方向を強調したデザインが好きなんですよ。
>>47 平ベルト2本はまだあったけどリールベルトは終了でつ。
ダブル・リバースデッキのお薦めあったら教えてください。 ある程度音質が悪いのは承知の上で探していますが、 それでもちょっとはいい音で聴きたいので。 目的は、普段、仕事中に流し聴きしたいためで、 メインデッキの消耗を防ぐためと、 仕事中に裏返したりカセット交換したりするのが面倒なためです。 MP3にすりゃいいのに、馬鹿ですね。
54 :
36 :2005/08/31(水) 07:28:53 ID:UvSHDUOM
>>37 >>38 >>41 レスありがとうございます。
やはりフェリクロームでいいようですね。
かつてSONYのDUADを持っていましたが処分してしまったので使う機会はなさそうです。
バイアス調整つまみはありますが、3ヘッド機ではないため同時モニターができず、
録音して聞きなおすを繰り返すことのなるので面倒です。
15年前、ソニーのヘッドはやわらかでへりが早いと聞いたことがあって買わなかった。スーパーアモルファスヘッドでしたっけ?
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/31(水) 10:00:01 ID:3tVhs6ox
どーもです。xk−009は意外とまだメンテは大丈夫みたいですね。ただピンチ ローラやアイドラはどうなんでしょうか。ちょっと心配です。 SONYの555ESLやESAなどがワカメ製造器になりやすいのは(自分のも何度 も悩まされた)、サプライ側のピンチローラを支えている樹脂の部品が原因という のをweb上で見ました。調整してもなかなか直らずに悩んでいましたが、確かに 金属製のメカの中で、そこだけ樹脂でみるからにヤワイ感じです。問題は新しいパ ーツがあるかどうかですけど。
>>55 それは、「独立懸架レーザーアモルファスヘッド」
333/555ES〜ESR.777ES/ESIIに使用された物。
音質は良かったが、形状的構造的に偏摩耗が起きやすく、
テープパスズレや酷いときには走行不良を起こすことがあった。
その後、ESG以降に使用された物は、実体はキヤノン製のコンビネーションタイプ。
偏摩耗対策が行われており、並の耐久性。
AIWA.KENWOOD等も、基本的に同じ物を使用。(電気的には違うかも)
S&Fの独立懸架ヘッドも酸にはあまり強くなかったなぁ ノーマルテープばっかり使ってたからな
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/31(水) 14:00:49 ID:lUpxaKqJ
お犬様のお出まし〜 テープ走行早っ! ハイサンプリングじゃ〜〜〜〜
>>59 新しいコンデンサをえさとしてあたえるんでつね?
うーわんわん!!
今会社のTC-K555ESXいじってローのきつい曲録ってるんだけど…何か良いね(゜Д゜) 120分テープしか無かったから仕方無く120分突っ込んでるんだけど…Cal全然上がって来ないからハイの伸びが良くて、ハイにローがマスクされて馴染んでるんだろうか。 これを機に今日一台買いに行こうと思うのだが… AKAI(A&D)の7000シリーズとSONYの555シリーズ、どっちが買いかな?
63 :
52 :2005/09/01(木) 10:24:07 ID:2ZYwgLGS
>>61 SD515いいかもしれないですね!
ソニーの業務機SRP-CT3Wも候補なのですが、
タマが少なくて探すの大変。
SD515ならばもう少しタマ数多そうですね。
64 :
52 :2005/09/01(木) 10:26:40 ID:2ZYwgLGS
>>64 ありがd
やっぱりGXC-510D使いとしては同じAKAIを購入して時の経過を楽しむのも良いかもしれませんね(^_^;)
>>62 常用再生機用途にA&Dをおすすめ。
7000系は音がシャリついて萎縮した傾向(特に7100)があるので、私は勧めません。
555と同クラスの9000系を探してみてください。
私は555ESXと7100無印持っていますが、クラス相応の越えられない差があります。
555は、ESX.ESRに限れば大変音質はよいので、程度良ければ即買いですが、
ESG以降ならスルーですね。
>>66 詳しい情報有難う!!
今から買いに出ますが…9100が良いかな?
確か過去にRec-Levelつまみにイニシャル刻印キャンペーンやってたのって9100だったっけか?
追記:確かその刻印キャンペーンやってた当時は俺厨房やってて、当時出てたFMレコパルに刻印キャンペーンが載っててね。 金の無かった厨房当時何としても欲しい一台だったんだ。もし買えたらかなり嬉しい。
>刻印キャンペーン あれは、累計出荷台数記念のLimitedモデルか何かの時だったような記憶もあります。 すっかり忘れてしまいましたが。 あ、一応、9100もそのころはかなり質が落ちているみたいです。 先輩が持っているのを聴いただけなので断言は出来ませんが、 陰影に富み、立体的な、過去のAKAIトーンではなくなっているようです。 過剰な期待は禁物かも。しかし、7100よりは遙かに幸せになれますが。
3500と7100E?はゴロゴロしてたけど… それ以降がなかったよ…orz
音の好みにもよると思う。ソニーのほうが今風かも。おれは生涯アカイときめているけど。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/01(木) 19:54:00 ID:2r6kBWPB
最近XK-009を入手した新参者ですが、オペレーションなんとかという小さいツマミ みたいなものがありますがこれは何ですか。またCDダイレクトやMPXフィルターのス イッチを入れても、表示が出ないのですが、これは仕様でしょうか。ユーザーのみ なさま、よろしくお願いします。 背面に飛び出した2個のトランスにデジタルとアナログと書いてあるのも謎です。 デジタルというのは何のことなんでしょうか。
・オペレーションなんとかというツマミなどない。 ・見ればON/OFFの判るスイッチに表示は必要ない。 ・見た通り、デジタル回路用の電源とアナログ回路用の電源だ。別にCDやDATで無くとも 内部にデジタルIC位入ってる。
>>72 例外もあるけど…
Analogue=信号系
Digital=制御&駆動系
だよ。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/01(木) 22:56:31 ID:DNRRIeIj
>オペレーションなんとか キャリブレーションのことでつか〜 れ・れ・れのれ〜〜〜〜〜
オペレーション・スタンバイのランプ(動作準備完了、の意味)ならあるけれど、 ボタンやつまみは無いなあ。
77 :
72 :2005/09/02(金) 00:00:35 ID:9c4qJ3wk
よく見たら確かにオペレーション・・・と書いた出っ張りは、つまみではなく 起動時に点滅する赤いランプでした。すんません。デジタルというのはコント ロール系のことでしょうね。 手動イジェクトで、テープ入れたらガシッ!作りは一見チープですけど、なか なかおもしろそうなデッキです。
おれもXK−009使ってよー。 しかし、いろんなデッキあるよな。 どれがいい音するのか、片っ端から試してみたい。 知り合いのは全部借りて試したけど、それぞれ良いところがあるね。
ミ●
民生品だからしょうがないけど、アジマスの調整が合ってないことが多い。 そのせいで音が悪かったりするんだけど、それをその機種の音と思ってしまってる 人って結構いるんじゃないかな。
自己六歳だと良いけどってのが多い。
82 :
52 :2005/09/02(金) 04:28:32 ID:xhP/T9Ub
AKAI(A&D)の話題多いですが、正直、7100と9100しか使ったことないです。 原音の忠実な再生という意味では、 9100はけっこうイイところまできているとおもうんですが、 (録音とソースを聞き比べてほとんど遜色ないですから) 9100は面白みの無い音あるいはパワー感のない音と言われているのも事実です。 皆さんの仰っているA&D以前の機種というのは、 9100よりも、原音再生に優れているのでしょうか? それとも、エフェクティブ(原音に良い意味でキャラクターが付加される) な良さがあるのでしょうか? 非常に興味のあるところです。
>>82 GX-93ですが、エフェクティブですね。
硬い音です。
9100EVも持ってますが、こちらは一応、原音志向ですね。
R-99やGX-9も硬い音なのかな?
アカイはうまくテープ選びしないとね。
>>82 GX−XX アカイサウンド
GX−XXXX ダイヤトーンサウンド
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/02(金) 09:48:38 ID:MQkc0rjG
かつて長嶋茂雄氏がオーストラリアで日本人少年野球チームを指導した時... 「キミ、なかなかイイね、名前は? 赤井君か」 「おぅ、キミも赤井君かぁ」 「こっちも赤井君か、赤井君が多いねぇ」 全員のユニフォームの背中にはスポンサーの『AKAI』のロゴが貼ってありますた。
>>78-81 お互いアジマスは合っているはずなのに、なぜか互換性が取れないことも多い。
テストテープ、市販ミュージックテープの再生や、自己録再では問題なくても、
お互いに録音したテープを入れ替えて再生すると、アレレレ・・・。
その状態でアジマスを再調整し録音、元のデッキに戻して再生しても、アレレレ・・・。
っていう、無限ループに陥ることもあるね。
その辺が、民生機の限界と諦めるしかないんですかね。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/02(金) 10:54:50 ID:OnoriDiW
>>87 ドルビーかけなければ問題はかなり回避できるのでは?
>>87 それはデッキの問題でなく使ったテープのハーフ精度やの問題と思われ。
ハーフ精度の低いテープではよくあること。
>>87-88 ハーフ精度の問題は、かなりありそうですね。
テープホルダーの精度やハーフ固定位置などは、ヘッド周りやアジマスより、
個体差も大きそうで管理も緩そうですし、それと組み合わされるハーフ精度に
依存してしまいますからね。
その辺を含めての相性と来たら、もう、追い込み不能な気もしますね。
91 :
90 :2005/09/02(金) 11:24:40 ID:cEA3cgXJ
7000と7100しか聞いた事がなかった 随分と線が細いなぁ・・・綺麗だけど と言う印象をAKAI(A&D)に持っていたのだが 実は違うのですか? ずっとこのスレ読んでて不思議だったんだけど どうもスレ住人と印象がずれていると 思ってたんで
○速何某でA&Dのデッキを「あぁ、カセットの音ね…」と 評していたが、他メーカーのものでも多かれ少なかれ皆そう じゃないでしょうかね? 最近、その考えようによっては小さな差に血眼になるのに 疲れました(w
R99と93を使ってますが、音質的には良いですよ。低域の厚みや高域の透明感などは 優れていると思います。スピード感やキレといった要素は苦手ですが。どちらかと いうとクラシックやボーカル向きの音質だと思います。 いずれにせよ、AKAIのデッキはなぜだかライン出力レベルが小さい(バリアブル 最大にしても他社よりかなり小さい)ので、FIXやバリアブル最大で接続している 他社のデッキと比較試聴する場合にどうしても見劣り(聴き劣り?)がします。 AKAIはこういうつまらないところで損をしているように思うのですが。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/02(金) 17:46:38 ID:ihfbDIXv
CR-70クラスになると別格。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/02(金) 18:13:50 ID:OnoriDiW
みなさんは、リサージュ見るのに使うテストテープどうしてます?メーカー のを買えばいいのでしょうが、とりあえずやるには。8Kと15Kを発振 させて、メーカー調整から帰ってきたばかりのデッキに録音して使ってみ ようかなと思ってるんですけど。
>>94 赤井のR99良いねぇ。3ヘッドのデュアルキャプスタンで、オートリバース。
CPUによるテープチューニングもあった。
(友人が持っているが、現在は不動)
惜しいのはクォーツロックがなかったこと。
>>97 >惜しいのはクォーツロックがなかったこと
そう?R99は走行安定性に全く不満は感じないけどなあ。品質的にはリバースとは全く思えない走行。
それよりもユーザとしては、
・CRLP-RECは実際はレベル低すぎで使えない
・BIAS特性プリセットが3段階しかない(F91は無段階)し、それはまあ許せるとしても、中身は
PioneerCT-A9のようなチューニングした上で使用テープのピーク・アンダー・オーバーではなく、
リファレンスから見たミッド・アンダー・オーバーの3段階になっている
の以上2点には「詰めが甘い」と言いたくなる。
とは言え、他のデッキには殆ど無い(他はSONY TC-FX1010など)BIAS特性プリセットがあるわけだし、
BIAS・LEVEL・EQ調整は自動で、同時モニタ可能なリバース、ということを考えると貴重な機械だと思う。
もちろん音質的にも満足できるものだしね。
カセットデッキ購入での質問です。 [やりたい事] ・図書館に置いてある古い落語のカセットテープ(古今亭志ん生さん等) を聴いてみたい。 ・DATに録音してCD-Rに焼いてみたい(DATデッキとCD-Rレコーダーは有ります) *著作権の面からはマズイですかね? [購入金額] ・安い程いいので新品よりは中古品を考えています。 ・ヤフオクでカセットデッキのコーナーを見たんですが、 数が多くてどれがいいのか良く分かりませんでした。 カセットデッキは20年以上前にビクター製のを一度使ったきりで その後は全く使っていないので様子が良く分からない状態です。 宜しくお願いします。
>>99 落語テープぐらいならそこそこ使えるものであれば別に何でもいいと思うが
長時間連続で録音したいならWリバースとかいいんじゃ?
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/03(土) 14:44:13 ID:K7QXmz29
ナカミチのドラゴン
>>99 中古品を選ぶならば、落語と言うことだし音質面よりも耐久性や程度を重視する
べきだと思う。スペック的には気にせずワンウェイ・シングル・2ヘッドで十分。
中古はハッキリ言って一台ごとに異なるので、そこで程度の良いモノを選ぶしか
ない。
>・DATに録音してCD-Rに焼いてみたい
どうして一旦DATに録るのかがよく分からない。安全面から2種類のメディアで
保存するというのならまあ考えられるけど。オーディオ用のCD-Rデッキがある
ならカセットから直にCD-Rへ入れればいいこと。
純粋に古い落語が聴きたいと言うことであれば、CD検索してみると
意外に安く出てることもあるよ。
>>102 たぶんインデックス打つのに直接CD-Rレコーダだと辛いからだと思う。
(と言うか、俺はそれが理由で未だにDAT手放せない)
でも最近はHDD+CD-Rレコーダへの移行を真剣に検討中・・・
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/03(土) 15:42:29 ID:2jTawN5Y
デッキを通過させたテープをよくみると、結構ガタガタにシワが入っていて 愕然とする時がよくあります。音に影響があるほどではないんだけど、気に なります。引っ張るとほぼ消えるくらいなので、テープ走行時には張力で関係 ないのかもしれませんが、特に出だしの部分が多いような感じ。進行方向に沿 った傷は蛇行によるものと思われますが、直角に入るシワはどうして入るんだ ろうか。ピンチローラの摩耗やリールの巻き取りがモタモタしてるからだろう か。テープの微妙なシワって気になりません?
105 :
単晶γ :2005/09/03(土) 17:06:07 ID:NVjhD8a8
>>104 それよりもお年頃の人にはお肌のシワが(w
以前、走行トルクの重いカセットで、
WMがリバースの誤動作を同じ所で何度も起こした挙げ句、
巻き込んで折れ線入りまくったテープがありますが、
カーステで2〜3度聴いてたら当初気になっていた該当箇所の
ドロップアウトがあまり気にならないレベルになりました。
・・・これって超低温でアイロン掛けたようなものなのかしら。
>>102 99はCD-Rと言っている。CDDAとは言っていない。
したがってDATで48KHzなり、
特定の機種になるが96KHzなりで録音してCD-Rに保存し、
CDの44.1KHzよりも高音質で楽しむ、という選択肢はある。
聴いてみればすぐわかるが44.1と48ではかなり音質に違いがある。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/03(土) 20:39:14 ID:K7QXmz29
ええ〜っ!! アナログ(元のテープ)→デジタル(DAT48or96)→アナログ(CD−Rに焼くためにコンバーターを通す)→デジタル(CD−R 44.1Kz) こんな事するなら、アナログ(元のテープ)→デジタル(CD−R44.1Kz)で焼く方が劣化が少ないんじゃないの? インデックスの事もあるけど、パソでは作業しない人なんじゃないの?
99です。 みなさん、いろいろアドバイス有り難うございます。 落語の音源程度であれば特にこだわる必要もあまり無さそうですね。 ノイズ混じりの音源も結構有りますから。倒れてカムバックした志ん生さんは 話自体が少し聞き取りにくいのも有りますね。 DAT録音 → CD-R書き込みは103さんのおっしゃる理由と直接書き込みは 一発勝負という感じが嫌なのでいつもこうしています。 カセットテープから録音したいなと思ったのは、落語のCDに入っていない話が いくつかテープに収録されていたからです。 それでは、ヤフオクで適当な機種を落札してみます。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/03(土) 21:06:49 ID:K7QXmz29
ちゃんちゃんっ♪て感じ。。。。 せ〜の、はい!! やんや〜ん や まくびてぃ〜♪
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/03(土) 21:37:53 ID:K7QXmz29
恒例の行事を知らないヤシ
>>107 アナログ(元のテープ)→デジタル(DAT44.1)→
デジタル(CR-RレコーダーCD−RW 44.1Kz) →デジタル(PCでCD-R、44.1)
でやっているオレがいますよ。
DATはSTART IDの微調整および、曲間の調整の為に使ってます。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/03(土) 23:16:47 ID:5JJfpd5s
>111 幼稚クサ
恒例だったのか。。。_| ̄|○(w
パイオニアのデッキにも、ピアノキータイプでレベルメーターがVFDの機種が 存在する事を最近になって知りました。 この組み合わせって、音の善し悪しに関係なく何故か惹かれてしまいます。
黙ってるのも見識だが、積極的に意思表示するのもまた別の戦略では
あると思うので。
>>113 まさに同感です。アレをおもしろがってもらってると思って延々と繰り返して
いる人が一人以上いるのかと思うと背筋が寒くなる。
>116 大人になってもアニオタ仲良し中高生のノリなんだろうね ところでPCオタはアニオタ率が多そうだけど ピュアAU系はどうなんだろ?
>>116 >背筋が寒くなる。
私も同感。あまり考えないようにしてたけれど、その意味では極めて気色悪い。
>>117 個人的には漫画は好きだけれど劇画系メイン。かわぐちかいじとか池上遼一とか。
アニメはここ15年くらいマトモに見てない。
そういえば中坊の頃アニメ好きの友人がソニーのファルコン使ってたな ピアノキー式の奥行きの短いデッキだった気がする それでアニメのサントラ聴かされたがオレには到底理解できない世界だった
アキバにいる明らかにアニオタな人がBOSEやらソニーの900STやらをかぶってるが… やっぱアニソンやら声優の唄やらを聞いてるのかな? 可哀想なオーディオ機器。 因みに私、そこそこPCを使ってますが、DAW等のオーディオ的使用が殆どですね。
趣味人が他人の趣味を貶めるのもどうかと思うぞ。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/04(日) 02:55:07 ID:6JiPCAZv
>>117 俺はアニメ大好きだよ。
押井もエヴァも萌え系も普通に見る。
ギャルゲも大好き。トゥルラブはハマりまくった。
でもオーディオ機器でアニソンは聴かない。
オーディオは300BシングルでJAZZを聴く。
ちなみにギターを弾くときはメタル系で歪み命。
誰だってそれぐらいの多様性はあるだろう?
>>120 可哀想なオーディオ機器
つーか大きなお世話じゃねえか?
アニソンの声優の萌え萌えの作り声だって、
レコーディングスタジオで録音されているからには、
900STもNEVEもSSLもAMSもProToolsもMacも使われている。
それらの機器のうち比較的手に入りやすいヘッドフォンなどを
アキバのアニオタが使って何の問題があろうか。
キミの価値観や美意識だけで世の中を定型化してほしくないものだね。
スミマセン、 オレはあなたほど多様性はありません・・・ 何でも聴ける人って羨ましいです、ハイ
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/04(日) 03:52:12 ID:6JiPCAZv
お褒めにあずかり光栄です
125 :
1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/09/04(日) 05:18:45 ID:LUl3Nu4J
>>120 選民主義は感心しないぞ(w
心を大きく持とう。とはいえ,メイド喫茶って,な(ry
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/04(日) 09:07:31 ID:v8cJCoIC
じゃ、まくびてぃも認めてやれよ
>>125 まぁね(^_^;)
貴方に言われたら反論出来ないや(笑)
>>126 だから、「恒例行事」とかって言いながら押しつけようとしたから反発が出た
わけでしょ。「クダラネ」も含めて、ただ放っとけばいいこと。
>>121 オーディオが趣味でもあるが、仕事も(ry
アニメの録音もやってるから音作りに関しては結構裏の話も(ry
>>109 を〜、一気に和むじゃないかぁ〜
の合いの手を書くのが遅れてスマンとおもたら
>>111 見てガックシ
もう合いの手出さん
荒れそうな空気の時「もちつけ」の意味があると思ってたのに、
>>111 で余計荒れたよ、ちょと萎えるね。
それより、493は録音再生の音質はどんな感じなんでしょう?
1000ZXL子さんが登場して「もちつけ」と言うと反論も出来ず、みんな落ち着く。 1000ZXL子さんをネ申とかヌシと思ってる俺は変?
>>131 癒し系なのか?◆ZXL//XI9GI子は
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/04(日) 10:36:30 ID:neHlQYoX
KX−493ってどうよ?
それ以上に、朝の5時から何をしているのか?◆ZXL//XI9GI子は 肌年齢急加速・・・
afoネタ、コテネタは荒れるからやめれ。
>>133 現状、新品で入手できるデッキの中では「マトモ」な部類のデッキだが、歴代の
デッキを並べて考えるとごく「フツー」の2ヘッドデッキ。高域補正回路付き。
>>136 プレイトリム
3ヘッド機でも採用されていた機能だけど単に
「デッキにトーンコントロール付けてみました」的な機能なんだろうか
13000円程度だからCPは素晴らしいと思うけど
オレならオクで2ヘッドナカミチ買ってしまうと思う
>>133 家にあります。新しいので動作はとても安定。そのため位相も周波数特性も
結構良いです。20kもちゃんと出ます。音も調子の悪い高級機(古いの)よりは
ずっとまともです。
悪い面は、高級機ではないので動作音や操作感がやや安普請、高級な
サイレントメカ機になれていて、493を触るとすこしがっかりする。
プレイトリムは電気的な補正。中道みたいな機械的な補正と勘違いして
買ってしまった。がっかりしたがまぁ、効果的ではある。
そんなとこかな。
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/04(日) 12:46:03 ID:mqgM8QY1
結局バブル期のカセットのヘッドの寿命って、どれくらいなんでしょうか。赤井は 摩耗の心配ないみたいですが、他は実際どんなもんですか。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/04(日) 14:27:45 ID:Y0Q0Q55G
>>138 私はV-1050を使用していますが
「さ行」が今ひとつはっきりしません
同じく使用しているV-5000はそんなことは無いです
KX493も安価ですがそのあたりどうですか?
141 :
138 :2005/09/04(日) 18:38:33 ID:vk2VzfBf
>>140 さ行のお話ということになると、やっぱりナカミチさんにかなうものは
なさそうです。ただ、いかんせん古いので個体差が大有りで、調子の悪い
整備してない中古機よりは493のほうがずっと良いですね。
話の出ているプレイトリムで高域はかなりデフォルメできるんで、
好みにできそうな感じです。ドルビーHXプロもあるし。ただこれは常時ON
なんで、人によっては嫌うかもね。このクラスを使う場合はメリットのほうが
大きいとは思う。
>>139 一応1000時間がひとつの基準じゃないですか?
キャノン電子製のアモルファスヘッドばっかりになっていった時期だし、
大差ないかも。493のようなハードパーマロイはアモルファスより多少
短いか。均一にきれいに減るなら材料で決まるが、メカの問題で偏磨耗
しやすいテープパスになっていると、ヘッド固有の問題ではなくなるね。
ヘッド寿命は磨り減るだけでなく、内部のコイルが切れたりなんてことも
ありますね。
>>139 現存するカセットデッキはAKAIのGX機を除いてほとんどが多かれ少なかれ
磨耗しています
ヘッドは消耗部品ですから
さ行歪み防止に昔、dbx900シリーズのDE-Esserかましてた俺は…負け組?(-_-;)
144 :
にっぽん縦断 :2005/09/04(日) 19:31:57 ID:PibVvqx/
本日、ソニーSSに修理に出していた333ESAが戻ってきました。費用15000円。 走行系の部品をいろいろと交換してもらいました。これでもうワカメは無くなる かな。8月26日に修理に出したのでけっこう早かったです。それと日曜日でも SSが営業しているとは知りませんでした。大都市の近くに住んでいるとメンテ に便利です。
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/04(日) 21:42:08 ID:neHlQYoX
KX−493ってどうよ?
>にっぽん縦断 修理後の試聴結果がないな。 ホントにちゃんと修理できてるのか不明だ。
今日HOでGX-Z6100を\315で発掘 縦に並べられたジャンクデッキの壁の後ろに隠れるように置いてあった 外観もまだ艶っ気がありガワも開けられた気配なし 残念ながらキャプスタンベルトが伸び気味で フライホイールにタイミングよくグリップしないと即停止してしまう。 とりあえず適当なベルトを調達して修復する予定。 音は厚みの無い感じだがGX-Z7000辺りとはあまり差が無い気がする。 さすがにメカの操作感は上級機と比べるとイマイチ。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/04(日) 23:46:56 ID:IbWEChk8
>>144 自分もESAのメンテ考えています。参考までに交換されたパーツ名を教え
ていただけませんか。サプライのピンチローラーの下のプラスチックも交換
されてましたでしょうか?
149 :
にっぽん縦断 :2005/09/05(月) 01:10:34 ID:0nZ8klRd
>>146 .148
333ESAの試聴結果です。といってもほんの数時間だけですが、録音、再生とも
問題なく作動しております。とりあえず安心です。交換パーツですが明細に
部品名がズラ−っと印字されてますがなにがなにやらよく分かりません。
11種類、計15個の部品が交換されているようです。あとは各部調整です。
修理を依頼する時にできる限りの走行系の消耗部品を交換するようにお願い
しておきましたのでまあ大丈夫ではないかと。すでに在庫のない部品もあるかも
しれませんが。部品代は4940円かかっているみたいです。ピンチローラーの
下のプラがなんなのかわかりませんが、ピンチローラーはゴムの部分だけでなく
アーム(?)のような物といっしょにまるごと新品です。「ピンチレバークミタテ」
これのことかな。磨耗で両方とも交換。
できる限りの消耗部品
交換で4940円ですのでメンテにだすなら全て交換してもらった方がいいと思います。
SSでは受け付けのオネーチャンよりも技術の方に直接話をして修理をお願い
しました。カセットに対する熱い思いを...変なやつだと思われたかもしれません。
参考になりましたでしょうか。
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/05(月) 09:23:24 ID:lDzdSTjG
>>141 よくパーマロイ1000時間と言われてるけど、アモルファスの時間ってあまり聞
かない。赤井のフェライトGXが15万時間とかだから、アモルファスでも1〜2
万時間くらいはいくのでは。無理だろうか。1000時間ならバブル期の名機はこと
ごとくボツのはずだけど、まだいける機械も多いわけだし。
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/05(月) 09:29:11 ID:Y/g2qFtH
ちょっと待ってくれパーマロイのヘッドの寿命が1000時間って ホントか? それじゃ1日1時間使うとして3年もたないじゃないか?
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/05(月) 11:12:19 ID:lDzdSTjG
>>151 そんなもんみたいですよ。ACCって構造上、ヘッドにテープを力任せに押し付け
てこするようなもんだから、ヘッドには過酷だと思う。回転ヘッドだともっとタッチ
がソフトなので、ずっと長持ちするのですが。
もっともバブル期のヘッドは、パーマロイではなく、耐久性の高いアモルファスか、
赤井のフェライトになってますけどね。今自分が使ってるのはSONYとAIWA
ですが、なんだか赤井に乗り換えたくなってきました。
しかし、ヘッドの減りを気にしてる人達って、いったい一日何時間デッキを使ってるの? 自営業の人で自宅=職場でBGMに使ってるとかなのかな? 持ってる台数にもよるだろうけれど、程度の良いデッキを5台くらい揃えたら、ヘッドの 摩耗を心配するより、使わないでいるための劣化を気にするようになるのではないかと 思うのだけれど。
>>151-152 そんな使い方で3年持てば、パーマロイなら上等じゃないか?
SONY初期3連番の独立懸架レーザーアモルファスヘッドより長持ちだよ。
まあ、これは摩耗の進行を考慮していない構造欠陥品だから問題外。
>>153 とりあえず、ゴム系と可動部分、電解コンデンサは、動かさないより動かした方が
寿命は延びるね。機械物は寂しがりやなんで。
適度に使われていた物の方が好調を維持し、大事こいて眠らせていた物は
永遠の眠りについてしまったりと。
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/05(月) 12:02:26 ID:O+hfgJIW
ヘッドの減りを気にしてる人達は、 自分のヘッドのハゲ具合も気になっている筈
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/05(月) 12:17:38 ID:lDzdSTjG
パーマロイ1000時間、赤井GXが15万時間というのは、分かったけど
もっとも普及しているアモルファスがやっぱりはっきりしないですね。
>>153 何時間だろうが、気にするのが普通と思いますよ。他の劣化はスキルがあれば
回復可能な場合が多いけど、ヘッドばかりは手上げですからね。ちなみに自分
も、日に1時間程度ですかね。なるべく分散するようには心がけてます。
>>155 するどい・・・。
>156 「アモルファス」のヘッドは非結晶金属という共通点しかなく、その組成はいろいろ。 だから、一概に×時間とは言えない。
1日1時間くらい使うとして、1台のデッキだけなら3年で1000時間を超えるから、 パーマロイ系のヘッドなら摩耗が気になるのはわかる。 だが、2台に分散すれば6年・・と、5台に分散すれば15年になり、この辺でゴム 系部品の使用期限とクロスする。ヘッドが先に逝かれることがなくなるラインだ。 タダでさえカセットデッキはデッキ毎の音質差やテープへの対応差が大きく、 複数のデッキを持つことによって広がる楽しみの幅が大きいから、1日1時間使用 する人の所有台数の目安は5台、と考えて良いのではないだろうか。 ・・・かく言う自分は週に多くて3時間程度の使用時間なのに20台あるから、もう ローテーションだけで手一杯。ZX-7とZ-5000(これは代替品)はヘッド新品にした ばかりだから、どちらもパーマロイだけどヘッドに関して不安は全く無い。
ヤマハに電話してKX−493のヘッドの寿命聞いてみたよ 当社ではデータがないって言われた
カセットデッキを買いに出たつもりが… TechnicsのSV-MD1を買ってしまった…orz どうせ俺は負け組…orz…orz…orz
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/05(月) 19:07:45 ID:lDzdSTjG
アモルファスヘッドの名称 PIO レーザーアモルファス、AIWA ピュアアモルファス、犬 ファインア モルファス、TEAC コバルトアモルファス、KEN ニューアモルファス・・ ・ なんだかいろいろありますね。
ソニーは、アモルファスに関する研究にものすごい金をかけていた。 完成したアモルファスの特性がS&Fヘッドに比べて劣っていても(研究費を無駄にしたくないので)無理矢理売っていた というのを聴いたことがある。ほんとなんだろうか。まぁ確かにS&Fヘッド、音いいよね。
アモルファスヘッドは使い方がアナログオーディオなんで、組成もおのずと
似ているとは思います。詳細は知りませんが。
ヘッドの硬さは、硬い棒を押し込んでへこみを測るんです。そのような測定法だと
アモルファスヘッドの材料はとっても硬いんですが、ヘッドの磨耗はハードパーマロイ
と大差ありません。寿命はフェライト、センダスト、アモルファス、ハードパーマロイ、
パーマロイの順でしょう。
アナログカセットはVTRやDATのように空気の薄いギャップを介しての再生ではなく、直接
触れ合ってこすれます。瞬間的にヘッド表面で物性が変化してすり減りが早いなどの
ことがあるんでしょうかね。いずれにせよ材料の教科書にも硬いわりに磨り減る
とはっきり書いてありますよ。
>>162 アモルファスは20年ほど前に大変な国費を使って研究されました。その成果のひとつが
磁気ヘッドだったわけで、プロジェクトを成功と判定していただくためには
なんとしても商品に載せないと。。。。
S&Fの方が良かったと思いますよ。 もっといえばリボンセンダスト。
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/05(月) 22:53:53 ID:M+2bBNi4
今年になってジャンク品を7台ぐらい買ってる、総額2万円ほど。 そのうち4台は簡単なメンテでゼッコーチョー。 ヘッドの磨耗を上回る速さでジャンク品コレクションが増えすぎちって困ったな〜。
音楽カセット(録音済)を作っている工場(?)ではGXヘッドを使っていた、と聞いたことがある。 真偽のほどは知らないが。
>>163 >硬いわりに磨り減る
そりゃそう。通常の金属は力を加えると結晶分子が「ずれる」ようにして変形
するわけだけど(可塑性)、アモルファスは結晶じゃないので、力を加えても
殆ど変形せずに割れたり欠けたりする。これを称して「硬い」と言っているわけ。
当然ヘッドの場合は柔らかな金属のように少しずつすり減ると言うのではなく、
ボロボロと欠けるように減っていくことになる。
確証は無いけど、SONYの独立懸架LAはこのボロボロが酷かったのだと思う。
当時のカタログなどでは、耐摩耗性を硬度だけで予測しており、その意味では
アモルファスはいずれの組成でも硬度が高く、フェライトに迫る値を出していた
ため、耐摩耗性にもかなり自信を持った記述が大勢だった。しかし結果は・・・
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/05(月) 23:56:54 ID:cfPXfWn5
結局、SONY主導のアモルファスという大勢に流されずに、独自のポリシーを 貫いた赤井は偉かったということですね。しかしそういう骨のある会社はつぶれ てしまう・・・。悪貨が良貨を駆逐するというところでしょうか。うちにあるの も悪貨ばかりですが。
>168 良貨4台中一台のピンチローラーが偏磨耗してるようで 最近テープ端がヨレることがある ついに一台が部品取りになる日が来たか 代替になりそうなピンチローラーって無いかな 機種はGX-73
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/06(火) 00:17:36 ID:zeBe5SXN
アカイはビデオデッキに進出、開発が遅れ資金を費やした。 VHSビデオデッキは当時の赤井らしくデザインもよく欧州では 一定のシェアを取ったが安物が主流のアメリカ、購買力が急速に上がって 世界最大のコンシューマーエレクトロニクス市場になった1970年代末の 日本ではSONYやビクターや総合家電大手に市場を握られて店頭では 見ることができなかった。売っていなかった。 あー残念・・・・・・・技術者がいなくなって・・・・・ 最後、香港配下になってからDVDも開発したが・・・・・まともなの作れなかったみたい・・・・涙・・・
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/06(火) 00:21:41 ID:6PwITPic
GX73ってのちのGXZ-7000と同じやつでしたよね。実は自分もGX-9000 や9100ではずいぶんと走行系で苦労して結局手放しました。ピンチローラーは 去年あたりまで買えましたけど、アイドラがなくて困りました。アカイならヘッ ドは一生もんなわけだから、フカザワに相談してみるという手もあるかもです。
>>167 164じゃないけどここ一年くらい。全部ゴム系で復活。
KX-1000 1000
FF60 20
R-999x 1000
DD-VR9 500
GX-9 1000
KX-880G 300
sd60 1500
アモルファスは結晶構造のことで組成はさまざま。 ちなみに、リボンセンダストもアモルファスヘッド。
>172 ゴム系って多分ベルトがほとんどだと思うけど 平ベルトはとかはメーカー純正取り寄せてるの? 角ベルトはともかく平ベルトは汎用品が少なくてね
>>172 なかなかのラインナップですな、かなり格安で購入されてうらやましい。
KX-880G は2ヘッドながら評価の高い、よいデッキですね。高音の伸びがよいらしい。
ところで、うちの近くのHOは高杉、KX-880G が5kであるのですが、興味あるけど
さすがに、この値段では・・・・
長いこと押入れの肥やしになっていたONKYOのTA-8X、掃除してアジマス修正したら化けた。 レコードかよこれ、とか思った。あまりの艶っぽさに鼻水出ちゃったよ。
177 :
172 :2005/09/06(火) 01:18:04 ID:vOApwCY6
>>174 某サイトのパクリで薄ゴムシートから切り出してます。糸で長さ測ってコンパスで
グルッと・・・小学生みたいですが全く問題なく機能してます。この技はこのスレ
住人には必須かと思います。
>>177 オォ、実践してる人がいるんだ
あなたの実行力に拍手!
アレ見ると製作過程が凄すぎて・・・
やっぱりカッター刃付きドリルで切るの?
179 :
172 :2005/09/06(火) 01:56:11 ID:vOApwCY6
>>178 切れ味のいい鋏で切れば全く問題ありませんよ。ツボは切り出した輪の外周を
必要長のマイナス1cm位にして程よい張力にすることです。緩すぎるとすぐ空転するし
きついとモーターの負担大で壊れやすくなると思います。
180 :
178 :2005/09/06(火) 01:56:24 ID:w4jYndkC
違った、カッター刃付きドリルじゃ無くて ゴムシート貼った板をドリルにくっ付けるんだった。
181 :
178 :2005/09/06(火) 01:59:48 ID:w4jYndkC
>179 参考になります。 今回は何種類か汎用ベルトを頼んでしまったので それが合わなかった時やってみたいと思います。
182 :
名無しさん@164 :2005/09/06(火) 11:45:06 ID:f9G3UIMQ
犬印 TD-V505 ○ コンデンサ交換 犬印 TD-V707 ○ コンデンサ交換 犬印 TD-V711 ○ タスカム 112RU △ 消去不良 ソニン 333ES △ ヘッド磨耗 音悪ぅ アイワ XK005 × ピンチローラ劣化(費用かければ直る) アイワ XK009 ○ ベルト交換 TD-V505(\525)が電動イジェクト&リモコン(\210)で使いやすくBGMに常用 でかい筐体の割にはスッキリした基板で音質もスッキリ、上級機707は低域が重ったるい コツはモールド製に見える足の中身を撤去すること(707も同じ) 実はボール紙!!! の3段重ねと発泡性ゴムが中身で回りをプラスチクで囲っただけのフェイク! アークベース(パーチクルボード)がウリだったがコストのしわ寄せ?で足がチョー手抜き 本末転倒。
KX−493
>>163 トライポロジーでしたか、磨耗、摺動のメカニズムは実際のその場観察が困難で
解析は難しいですね。お説のような考え方は確かに説得力はありますが、
欠けていく様子は見たことがありません。磨耗したヘッド表面をAFMなどで
見るしかないかな。
>>168 GXヘッドは減らないけど、音の細やかさみたいなものはすこし物足りなかった。
3ヘッド機を2機種ほど長く使いましたが。赤井のダブルキャプスタン機は
メカは安定していて良かったな。
>>173 リボンセンダストは結晶質だと思いますよ。硬くてもろいセンダスト合金を箔帯
にするのに溶湯から高速回転するローラーに滴下して作っていました。
そこがアモルファスヘッドの製法と良く似てはいましたが。
185 :
009 :2005/09/07(水) 01:05:48 ID:xXysdqBF
XK009の例のソーメンみたいなリールベルト、今はリールは問題なく動いてい るんだけど、前の隙間からベルトをのぞくと、かなり上側が走行ラインが暴れ てバタついてた。2台とも。これってやっぱりベルトが限界なのだろうか。そ れともこんなものなのか。所有者の方々、のぞいてみていただけまいか。
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/07(水) 01:31:02 ID:MEp3bpxf
ヘッドの話題で盛り上がってますね〜。 一つ質問です。 日立Lo-Dの「チタン溶射R&Pコンビネーショ ンヘッド」の耐久性はどれくらいのものでしょうか? 教えて君でスマソです。
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/07(水) 01:47:42 ID:Ac/nq96J
15年前に79800円で買った高級3ヘッドデッキが壊れた もうほとんどカセットは使わないので安い物(1万5千円)くらいのを 買ったら音が悪いのなんのtって・・・・
189 :
にっぽん縦断 :2005/09/07(水) 10:37:18 ID:zSbdAqMQ
>188 現行の安物デッキを買うくらいならハードオフで程度の良さそうなジャンクを 買ってきて修理して使うほうがぜったい良い。と思います。 自分の333ESAがそうでした。仕入れ値+修理費で2万円以下。リモコン、取説付き。 保証の付いた中古品はどうも手をだす気になれない。最初からメンテして使う 事を前提にしてるから中途半端に値段の高いのはパス。しかしジャンクだから 安いとは限らないけど。「うぇっ...マジかよこの値段」ハードオフのジャンク 売り場にて。
ハードオフのジャンクはふざけた価格を付けたものが多くなったよ。 あんな価格じゃ誰も買わないって。w 近所の古道具屋のオヤジもオークションがどうのとぬかすようになった。 思わず、「だったら全部オークションで売れよ!!!」と怒鳴りつけたくなった。
>>190 >だったら全部オークションで売れよ
激しく同意。
あくまで個人的な見解だけど、オークションは探す手間がない分、割高になってると
思っている。客の方から見つけに来てくれるのと、出品料払ってオークションに出す
のとが同じ価格というのはどうかと思う。
>188 15年前に買ったヤツの型番と症状キボン 比較的簡単に直るなら直してやってくれ。
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/07(水) 14:33:44 ID:5o+3S4FQ
>>192 もう遅いリサイクルショップの人が処分してしまった
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/07(水) 19:55:04 ID:JVZLq3WR
「オークショオンでは〜」ってよく聞くようになったな
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/07(水) 22:45:05 ID:gRJlBNKk
日立のホール素子を使ったホールヘッドってのもあったね。 ところでピアノタッチ式のカセットデッキを使ってる人いますか?
GX-Z6100ってリッド内の残量窓照明が無い オレンジ色のステッカーのみで昔のラジカセみたいだ コストダウンの仕業でつね 照明の無いデッキなんて初めてでビツクリした
丁度、1年前頃かな、2パック40/46分のメタルなんて使わないと思って 買わないでいたけど、今日ダイソーに逝ったら更に貧弱な糞テープ しかなかった。原産日本のハイポジでさえ危ないって感じでビビった。 取り合えず、アクシアのハイポジ2パック60を10個とノマル2パック 70を5個購入。水色と黄色ね。(それすら、両方で残り僅か・・・) 更にメチャクチャがDAT。2年以上、テープでは使用してない。 ヘッドホン端子がないオーディオを繋げてDATのヘッドホン端子で音を 聞いてるだけ。(DTC-1500ES) 在庫で流れて来たんだろうね、ハドオフなんかに、ソニー、マクセルとかの 46分が、1本735円だってよ。(w
>>195 常用じゃないけど、パイオニアのT-3050とテクニクスのRS-M30を
使ってます。
音はそんなに良くないけど、ピアノキータイプのデッキは絵になりますね。
>>195 GXC-510Dです。
針式VU&ピアノタッチ…
昭和40年代に親父が購入、以後私が引き継いでます。
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/08(木) 00:02:51 ID:A2BcElfy
200げっと
質問! 古いAKAIのデッキ(所有のGXC-510Dにも…)に印刷されてる【ADR System】とはどういう意味?
>>201 > 高域の録音特性を向上させる「ADR(Automatic Distortion Reduction)システム」が内蔵
> されていました。これは,録音イコライザーのピーキング量をテープの飽和レベルを基準にして録音レ
> ベルに対応して可変するもので,テープの高域限界をフルに活用したハイレベル録音が容易にできる
> ようになっていました
懐古録に載ってるよ
>>202 情報" ゚☆,。・:*:・゚★o(´▽`*)/♪Thanks♪\(*´▽`)o゚★,。・:*:・☆゚ "
懐古録に510Dは無かったよね???
そっか懐古録のことすっかり忘れてた・・・久々に見に行ってみるか
何はともあれ有り難う!
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/08(木) 02:25:59 ID:19WeoByh
>>202 おれのGXC-325DにもADRS付いてるけど高域すぐ歪むな。
電源周りでノイズカットしてやると歪みはなくなるけどハリのない音になっちゃう。
でもXK−009を差し置いて我が家のメインデッキです。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/08(木) 03:54:02 ID:EW7cKfWV
>>160 スレ違いご容赦。現行時代からのユーザで昔は散々生録に使ってました。
ご存じとは思いますが、デジタル出力にコピーガード情報は出ません。
(変な言い方かもしれません、カテゴリーコードがどうなっているのか
確かめた訳ではありません)要するにMD1で再生し、デジタル出力から
他機にコピーすればコピー可能になるようです。
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/08(木) 07:20:05 ID:KUg9Aaju
ヤマハのKX−493を買ったのですが 満足できないのでティアックのV−615に交換してもらいました それでも満足できないのでパイオニアのT−D7を買うか ジャンクでソニーのtc-k333esjをジャンクで買うか迷ってます どっちがいいでしょうか?
>>206 自分がどういった音を好むのかにもよるけど。
まず、KX-493やV-615でどういう不満があったのか教えてもらえたらいいね。
ジャンクは、基本的にメンテナンス前提で考えた方がいいよ。ただ、
333ESJは、上のレスにもあったように、GICフィルタ&複雑な再生回路搭載機(悪い意味で)。
低域の馬力はあるが、中高域の新鮮さに欠ける音で、現在の評判はいまいち。
ヘッドはすでに欠品で、サービスもやる気がないのであまりお薦めはしない。
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/08(木) 08:05:36 ID:KUg9Aaju
>>207 ソニーに問い合わせたらヘッドもモーターもベルトもは在庫あるって言ってたよ
やっぱパイオニアのT−D7にしたほうがいいかな
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/08(木) 08:13:34 ID:19WeoByh
おれもデッキで満足したことない。 みなさんのオススメのデッキが知りたいです。
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/08(木) 08:17:55 ID:KUg9Aaju
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/08(木) 08:24:49 ID:19WeoByh
>>210 GXC-325D、XK−009などです。
>>206 T−D7は大人しい感じの音で悪く言えばソニーに比べて低音の迫力やメリハリに欠ける音だと思う。
また、メタルテープよりもノーマルテープの方がバランスが良いと思う。
メンテはまだまだ安心だろうけどね。
悪評判のGICフィルタを搭載しているソニーは俺の耳にはそんなに言われるほど悪いとは思わないな。
555ESJをボロクソに書いているあのHPの影響?
録再しているソースや再生環境にもよると思うけど、自分の好みと耳で判断すれば良いかと。
ソニーはメンテが利かなくなってるのでジャンクは止めて、ヘッドが磨耗していない完動品を探した方が無難。
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/08(木) 08:37:25 ID:KUg9Aaju
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/08(木) 09:24:00 ID:KUg9Aaju
V−615で我慢するよ
TASCAMの122MK3にしなはれ。
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/08(木) 14:13:12 ID:iKK5uWxm
TASCAMは音質より信頼性重視の希ガスるんだが。
>>216 確かにTASCAMは音質より信頼性重視ですが、122MKIIIは音質的にも面白い機械です。
骨太で明るく荒々しく、ガッツとパワーに溢れたサウンドです。反面、繊細さや空気感
のようなものは表現しづらい傾向があります。ジャズ・ロック・男声ヴォーカル向き。
これで聴くバスドラとかは一味違いますよ。
>218 B級品とは、主に ・店頭展示品 ・機器展などのデモ使用機 ・初期不良品 などで、回収された製品をメンテナンスしたものを指す。 メーカーによっては「整備品」などと言うこともある。
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/08(木) 21:31:02 ID:UNdjMqV9
>>185 それは早く替えた方がいい。正常ではピシッととまっている。XKー009はこの
ベルトがメカの耐久性のボトルネックになってるようで、このベルトが緩むと音も
緩くなる。伸びてるベルトに慣れてる人が替えると、音が迫ってきてビックリする
よ。
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/08(木) 21:40:50 ID:Uu5IqoP9
>>212 いや、俺はあのHPは真実ついていると思う。
ka3esとka5esを聞き比べた事があるが、ka3esの方が良かった。
音の輪郭や定位なんかka3esのほうがはっきりしている。
7ESや5ESは知らないけれど、555ESJ、222ESJ、3ESの3台を比べると、明らかに222ESJが 音がいい。この機械は他社機と比べても遜色ない。555ESJとKA3ESはどっこいで、いずれも ヌケが悪い。ポジションの違うテープに変えて聞き比べてもこの結果は変わらない。 少なくともESJの段階ではグレードと音質が反比例してるのは間違いない。
223 :
1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/09/08(木) 22:02:28 ID:h90+KA+3
レス番、222で、222の話題とは粋だな。ヽ( ・∀・)ノ(w
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/08(木) 22:40:28 ID:Uu5IqoP9
>>222 そうかあ〜? 俺、3esの前は222esjだったけど、そんなに変わりはなかったぜ。
むしろ、3esのほうが音像が広がって低音も豊かになったように感じるけど・・
222は知らんが、少なくとも555ESGの音はタコだった。 XK-007に負けていたのは間違いない。 AIWA>SONYだったのは少なからずショックだった。
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/08(木) 22:45:54 ID:IT26/RyI
>>225 以前、333ESGを持っていたが、これは低域ブンブン丸で、かなり窮屈な音だった。
この前HOで買った222ESG稼働ジャンク@\1.575kは、333ESGより低域薄いけど、
高域はスッキリ伸びて窮屈さは微塵も感じない。
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/08(木) 23:22:17 ID:Uu5IqoP9
>>205 情報有難う。
早速で申し訳無いが…完動品で購入したのに持ち帰ったら左のローディングアームが取れてたから明日返品する。
とても欲しかった機種なので残念…orz
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/08(木) 23:38:51 ID:IT26/RyI
>>228 アザーッス。でも見たことありました。XK−009のNRスルーした音聴いてみたい。
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/09(金) 00:26:46 ID:9mlxC1v1
ソニー SRP-CT3Wという業務用カセットデッキがあるのだけど、 これの民生版、つまり元になった機種が何なのかが知りたい。 知ってる人いますか?
>>231 外見はTC-WR965Rに似てるから、多分その辺りじゃないかなぁと推測してみる
TC-WR965Sだった、失礼したorz
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/09(金) 01:10:11 ID:9mlxC1v1
>>233 ありがとう
たしかにボタン配列とか一緒だわ。
信じてくれなくてもぜんぜんいいんだけど、
SRP-CT3Wはヒスノイズ少ないしワウ少ないし音イイ。
普段聞き用に買って、
どうせラジカセ程度の音でしょと思っていたので、
ダブルリバースに関する認識を改めた。
そして激しく素性が知りたくなったのだ。
Thanx
しかし、SONYのデッキほど、当時もてはやされて(情報操作されて?)人気機種だったが、 今は評価がさっぱりというモデルも珍しいね。ネット時代になって、ようやく化けの皮が剥がれた という感じかな。 当時の評論家は555ESGあたりをリファレンスに選んでいた場合も多かった(今考えると滑稽にも みえる)。少なくとも雑誌上は、高域モコモコを指摘するあからさまな記事はなかったね。 私はESLなら333と222があるが、音質は、低音の力感以外は明らかに222の方が上。 逆に、人気機種に隠れて当時は目立たない存在だったが、今になって良いデッキだと 再評価されたモデルも多いのでは?
ネット時代というよりも、廃規格寸前で安く中古が手に入るように なったので、色々なデッキを比較できる人が増えたためでしょう。
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/09(金) 08:31:09 ID:v19OCdG5
222ESL以前持ってたけど、それほど良い印象はない。555のほうが重厚な感じでよか ったけどね。222は確かにCPは高いとは思うけど、あまりの持ち上げは「バイアス」 が強すぎると思う。
238 :
もうすぐ59才 :2005/09/09(金) 09:02:40 ID:dqahJy7F
20数年ぶりにカセットを復活させたが、CDに馴れた耳には、何か懐かしい と言うか、ホッとした感じに浸れる音であった。 改めて、CDのハイスペックを実感すると伴に、アナログの密度の濃いカセ ットの音に一種驚きを感じました。
>>235 >化けの皮が剥がれた
それもあるかも知れないけれど、現在販売されているテープの特性も影響しているのではないかと思う。
(件のGICフィルタは論外だが)SONYと他社の最も大きな違いは、バイアス電流量にある。1980年代
前半の各社比較データを参照しても、SONYデッキは一様にBIASがかなり深い値を標準にしており、
その値でフラットにするように調整されている。これは低歪み率を重視した結果だと思われる。
ところが、最近のテープは比較的感度は高いがBIAS特性やMOL特性がシビアで、ある一線を越えると
いきなりハードに歪むものが多い。この面で考えると、BIASが深い状態が標準であるSONYデッキは
かなり不利になるのではないだろうか。
>>237 222はセンターメカになったESJは確かにいいけれど、左側ドア時代はイマイチだった記憶がある。
>>239 自己録再だけの傾向でないので、BIASが原因とは言えないが。。。
777ESやESII、555ESXやESRも、相当深めのBIASでバランスが取られているが、
高域までよく抜けるし、音が抑えられたりする感じはしない。
当然、低域は厚く出ているが、高域もバランスが取れて、広い音場空間に
SONYらしく、カチッと音像が定位する。
質の落ちた最近のテープでも、極端にバランスを崩すこともないし。
>左側ドア時代はイマイチ
漏れは逆の感想を持った。
みんな実際に自分で使った感想を書いてるのが良いね。 他人の受け売りや評論家の尻馬に乗った知ったかぶりは嫌いだ。 他人がなんと言おうと自分が気に入ったデッキを使えればそれで良しだと思う。 環境も違うし、好みも人それぞれなわけで色んな意見があると思うよ。 俺はデザインや使い勝手はソニーが好きだが、音が気に入っているのはT-1100S。
242 :
磁性体 :2005/09/09(金) 19:25:32 ID:jd50JKLo
>>238 そうですよね。そんな言葉が聞きたかったんですよ。
なんだか、うれしくなりました。ありがとうございます。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/09(金) 20:04:08 ID:EmUbxDNh
>>231-234 おまえら嬉しいぞ。
どうしてもカセットデッキスレでは3ヘッドの話がメインになるが、
その一方で地味に進化したクイックリバース機も名機だ。
SRP-CT3Wはボタン配置だけでなく
クイックリバース、ドルビーHX PRO、NRはS B C、等の主要装備も
WR-965Sに準拠している。
発売当初から生録、エアチェックに耐えうる名機で、
MDはできない長時間録音や簡単な編集、そしてDATほど設備投資はイラネ
という場合にひじょーに便利なマシンであった。
>>238 さんと
>>242 さんのレスを読んで、久しぶりにカセットデッキを使ってみますた。
3ヘッドのデッキだけど(
>>243 さんスマソ)、DENON(まだデンオンと呼んでいた頃)のDR-70という
デッキに、WMAやMP3の曲を、手元にあったマクセルのUD2のテープに録って聴いてみると、
ショボイ音源にもかかわらず、なんか耳にやさしい聴き心地…。
あまり話題に上らない機種みたいだけど、DENONらしからぬソフトな音質がお気に入り。
245 :
178 :2005/09/09(金) 22:44:23 ID:1VHvM6re
>>179 頼んだベルトが残念ながら合わず自作に踏み切りました
OLFAのコンパスカッターを使ってみようとして買いに行ったら
NTカッターのC-1500Pというのがあったのでこちらにして正解。
非常に安定してカッティングできました
これから組み込んでみます。
アドバイスありがとうございました
246 :
231 :2005/09/09(金) 23:51:23 ID:9mlxC1v1
>>243 賛同者が居てくれて俺もうれしい。とにかくSRP-CT3W音いい。
再生だけじゃなくてコイツで録音してもいい。
TC-WR801とか持ってたけど、ああいうヘナヘナした音とは次元が違う。
SRP-CT3Wで録音したものと、A&D GX-Z9100で録音したものを
自己再生したり、他の機種で再生したりして比較してるけど遜色ないよ。
シングルキャプスタンなのに、なんでこんなにいいんだろうね。
メタル+ドルビーSで録再した場合はむしろSRP-CT3Wのほうがイイ。
でもつぶしが利かないからドルビーSは使わないけど。
というわけでダブルリバース機も機種によっては○ということがわかりました。
此処最近このスレ…和んでて、各個人の意見を尊重してて良い感じだな。 2ちゃんねるを少し見直したよ…
248 :
単晶γ :2005/09/10(土) 09:02:28 ID:9P+QqrO6
>>244 DR-70良いですよね。(ウチのはサイドウッド付のDR-70G)
むしろDENONらしい(と私は思う)、深みのある音。
感度補正が出来ないのはイタいですが、当時の同社リファレンスに
近い特性のテープを中心に使っています。
特に後期RD-XやHD-Xとの組み合わせは絶品ですな。
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/10(土) 09:25:35 ID:QiBRKQBU
20年前高校入学のお祝いに親父がソニーの10万もするデッキを 買ってくれたがヘッドがアモルファスのため3年に1回は交換が必要だった その後ティアックの安物(なかなか音がよかった)を買ったがリモコンが ほしくてまたリモコン付きのティアックのダブルデッキを買ったが 音質に満足いかずリサイクルショップで1989年製の3ヘッドデッキを買った それが壊れて処分して今はV−615使ってます だんだんとレベルダウンしてる俺
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/10(土) 09:37:42 ID:QiBRKQBU
ああ、廃棄するんじゃなかったな3ヘッドデッキ まぁ、いいか昔のテープ聴くだけだし・・・
>>249 20年前のソニー10万円デッキなら、TC-K555ESIIかな。
うちでは後継機用の互換ヘッドに換装されたものの、まだ元気に稼働していますが、
特徴のない音がかえってテープの個性を映し出し、音はなかなかよいですね。
FeCrも使えるので、生きていればいい財産だったかも。
>1989年製の3ヘッドデッキ
何使っていました?
>>251 たぶん、V-919X、V-970Xのどちらかだと思う
ティアックのHP見たらまだ修理可能らしい 後悔してる
ウチに壊れたV-970Xがあるから修理に出そうかな
ティアックのV−615からパイオニアのT−D7に交換したら 幸せになれますか?
パイオニアのT−D7を新品で買うのと ヤフオクで往年の名機を中古で買うの どっちがいいかな?
価格コムはカセットデッキ扱ってないのか?
部屋の掃除してたら… 買った筈の無いGX-R55が未開封で出て来た。 まだ開けて無いんだけど…これってどんなマシン? ハイ伸び?ロー伸び? 2ヘッド?3ヘッド? それによっては未開封のままどっかに流しちゃおうか思案中。 てか…なんでうちに有るんだろう…
262 :
257 :2005/09/10(土) 21:23:57 ID:Y5wE85z/
>>258 >あなたは何のデッキを所有してますか?
TASCAM 122MKIII
TEAC V-6030S V-2030S
SONY TC-K777 TC-KA7ES
PIONEER T-D7
YAMAHA KX-493
258さんは何のデッキを所有してますか?
263 :
258 :2005/09/10(土) 21:25:29 ID:QiBRKQBU
ティアックのV−615です
>>262 さん、ずいぶんたくさん持ってるんですね?
264 :
258 :2005/09/10(土) 21:28:33 ID:QiBRKQBU
>>262 パイオニアのT−D7はどんな音色ですか?
265 :
258 :2005/09/10(土) 21:47:59 ID:QiBRKQBU
近所のジャンク屋にケンウッドのKX−7030が5000円 で売られてましたけどこの機種ってどうなんでしょうか?
266 :
244 :2005/09/10(土) 21:50:33 ID:TrPkTk/y
>>248 おお!DR-70を愛用してる、しかも「良い」と評価してくださってる!とてーも嬉しいです。
とはいえ、このDR-70も発売から17年のご老体。私のデッキはテープカウンタの動きが
変だったり、なぜか早送りがうまく動作しないという持病を抱えています。
今の「デノン」は以前の「日本コロムビア」じゃなくなったし、「かかりつけ医」がない今、
もう一台持っているソニーのTC-KA5ESと交互に、大事に使っていくしかありません。
せめて点検くらいできるスキルが私にあれば、もうちょっと上手な使い方ができたかも…。
>>266 ウチではDENONはDR-F8というそれよりも更にご老体が現役です。さすがに早送り巻き戻しが
鈍くなってきましたが、低域に量感のあるマターリした音質は健在です。最近出番が減って
きているので、意識して使うようにはしています。
針式VUとピークLEDの組み合わせは結構良いですね。
デンオンは(「デノン」とは呼びたくないので…)今marantzと合併して「D&M」っていう会社立ち上げたよね… 修理をmarantzに出してみたらどうだろう(笑)
3ヘッドデッキ買うぞ
>>266 >>277 どちらもアイドラとかベルトのメンテナンスですぐ直せそうですね。
ジャンクのデッキでも購入して内部構造を勉強してみれば
意外と簡単に弄れるもんです、
まぁ手先が器用な人の場合ですが。
271 :
244 :2005/09/10(土) 22:25:46 ID:oXiXBbOz
>>267 なんと!それは凄い!「針式VUとピークLED」なんて、すごーく懐かしい響き。
私がDENONの機種を気に入った背景は、1980年代初め頃、当時の友人がDR-M2を使ってLPレコードを
録音してくれたのを聴いて、その「マターリした音質」にいたく感動したからです。
一方、もう1台のTC-KA5ESは、DR-70の後継として探していたものの、最早DENONのデッキは販売されてなくて、
この辺が妥当だろうと思って買ったものですが、音質はDENONとはだいぶ違い、良い意味で「力強い」印象です。
というわけで、DR-70とKA5ESの個性の違いを楽しむべく、まだまだDR-70は現役続行していきたいと思います。
272 :
262 :2005/09/10(土) 22:55:12 ID:Y5wE85z/
>>264 T-D7のインプレだが、漏れのくそ耳での個人的感想では
ちょっと聴きではCDからの録音でソースとの差はわからないが
少し聴き込んでみると、全体的に力強さがわずかに後退、
低域が若干薄くなり、中高域にちょっとしたアクセントが
感じられる。
なお、録音条件は 送り出し DENON DCD-1650AZ でアナログ入力
デジタル(光)入力では使用せず
テープは TDK MA-EX 使用 オートテープチューニングでキャリブレーション
Dolby NR やDigital NR はOFF
ソースは女性ボーカル、JAZZ,クラシックのピアノ曲など
デジタル(光)入力では使用せず
なお、このデッキはメータのセグメント数が少ないため
全体を大まかに表示させるモードとハイレベル部分だけ
詳細に表示させるモードとが切り替え式で使いづらい。
また、このデッキのウリの一つの Digital NR は
使用すると微弱音のところで聞きづらい音になり、また全体的にdBxのブリージング
のような(正確には違うが)ものが感じられ、漏れはDigital NR の使用はおすすめしない。
#あくまで漏れの独断と偏見であるので、他の人の感想も聞きたいのでヨロスク。
今日、愛車ホンダ・ビートの純正カセット、 中古で買ってもう7年になるけど、 はじめて使ってみた。ちゃんと鳴った。 ホンダギャザスクラリオン純正品で、 ドルビーC対応だった。ウマー。
針式VUとLEDピークで思い出したが… 実家で転がってるVictorのANRSマシンもそういうメーターだった…(型番ど忘れ) 一般では左にトランスポート(メカ)が入ってるマシンが多いが…(センターメカ除く) そのVictorのは反対で右にトランスポートだった… で、前置きが長かったが…そのVictorのマシンに、【sa】と書かれたヘッドの形をしたマークが付いてるのだが… どういう意味なんでしょう?
275 :
1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/09/10(土) 23:27:08 ID:ua45br3d
アタイも、DR-F8/7/6がリファレンスだ。(W 音質がいいのねー。
>>274 たしかセンダストアロイヘッドの略じゃなかったけか?
1000ZXL子さんキタ――(゜∀゜)―――!!!
>>274 「センアロイ」というセンダストを使った当時のVictorヘッドの商標だった・・と思う。
確か純粋なセンダストとはどこか違ったような記憶があるが・・。
ヽ( ・∀・)ノえ?(W
ビクターってデッキに限って言うとよい意味で独自路線だけど なんかちょっと変わり者系のような気がしない? 末期は普通だけど
281 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/10(土) 23:58:28 ID:Rng2IQzE
センアロイヘッドに5点マルチピークインジーケーターじゃないか! 懐かしい
>>272 MAEXの感想は同意。PS-Metalとの相性は×だった。
ノーマルやハイポジに比べてメタルはテープを選ぶ傾向が強そう。
DNRは録音レベルが低く録音されているテープはダメだった。
特に会話のように音声が連続していないソースで録音レベルが低いとまるで音のまわりにノイズがまとわりついてるみたいな感じになる。
(↑FM番組を丸録りした昔のテープでの体験)
フェイドアウトしているところはよく聴くとデジタル処理で音が途切れ途切れになるのが分かる。
まあ、DNRは再生時のみの機能だからOFFにしてしまえば問題はないが。
>>281 良く五点ピークって分かったね(^_^;)
もしかして型番ももう分かってるとか…
見た目は学校の放送室に有りそうな感じのマシンだよ。
確か音もそんなに良く無かった記憶が…
「センアロイ」…ですか。 皆さん有難う御座います。 「センダスト」と「パーマロイ」の略なんすかね? 懐かしいマシン…ついでにもういっちょ… これも実家で転がってるんだけど…TEAC製で(型番ど忘れ)…カセットが縦に入って…トランスポートコントロールが回転レバーのやつ…知ってる人居ます? 実家に帰れば早い話なんだけど…あれってどんなVUメーターだったか思い出せない…orz
>>284 センアロイってフェライトのコアにセンダストチップを貼り付けた構造だとおもたよ
検索すると(実家には資料、当時のカタログ等あるのだが…)、 パーマロイの多層コアに、センダスト合金を貼り付けていたみたいだな。 (フェライトコアのモノは消去ヘッド?) これで、減りやすいパーマロイヘッドの寿命を、伸ばしていたと。
ううう、レスつけたい話はいろいろあれど亀レスにつき省略。
>>274 型番は忘れたが、友人が持っていたニッパー印の針 VU メーター+目盛板内
に LED 付きデッキ、正弦波で針と同じところまで LED が点く設定だった
が、音楽信号では当然針より高いレベルまで LED が点くわけで、うざい&
LED がすぐ全部点灯して役に立たないため、内部の半固定 VR を回して
LED 列のレベルを 4 dB 下げたらずっと見やすくなった。
意味のわかる方はお試しあれ。
SA ヘッドはセンアロイヘッドの略で、パーマロイヘッドのテープ摺動面に
センダストチップを貼り付けたもの。
センダストはパーマロイより最大磁束密度が高く磨耗しにくい特長がある
が、脆いため薄板で扱うのが困難で(折れる)、磁気ヘッドのコアにすると
通常はパーマロイの2倍程度の板厚となってしまい、高域特性が劣化する。
そこでパーマロイヘッドのテープ摺動面付近だけをバルク状のセンダストと
することにより、高域特性の劣化を抑えるとともにギャップの精度も向上さ
せたのが日本ビクターのセンアロイヘッドだ。
あまり知られていないのかもしれないが、低価格の積層ヘッドのギャップ付
近は信じられないほどがたがたである。
接着剤層の厚さがばらばらなためギャップの向こうとこちらとでコアの厚さ
が違うとか、ギャップに積層コアが一枚ごとに出たり引っ込んだりしている
なんてのは普通。
288 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 07:38:33 ID:B8L0hnuM
T-D7買うぞ
消毒用エタノールをヘッドのクリーニングに使うのはまずいですか?
700II買うぞ
>>289 普通の消毒用エタノールは水分が多いのでよくない。
無水エタノールを買うべし。
>>290 ググったけどよくわかりません
どこのメーカーですか?
295 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 08:45:53 ID:HVlGlzSW
どうしてもアカイのGCXシリーズがいい。
>>289 補足だワン!
消毒用エタノール・・・エタノール80%で主に不純物として水が入ってる。
これは目的が消毒用だからで、80%前後が消毒効果が一番高いから。
無水エタノール・・・エタノール99.5%以上。ヘッドの洗浄には是非こちらを!
なお、アルコールは水と仲良しなのでドンドン水分を吸ってしまう。安いからと言って大ビンを
買いたくなるが小ビンのものをこまめに買った方がよい。
大ビンならば小さな容器を別に買って小分けにして使った方がいいワン!
つかヘッド清掃ならフツーはイソプロピルアルコールを使うんジャマイカ?
299 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 09:07:47 ID:2tqdOrSu
いやダイフロンだろ。w
やっぱ専用のクリーニング液使ったほうがいいのかな?
>>287 ハンコテVR…リリースタイム早すぎてウザイよね…中学の時VR調整&LEDメーターアンプ部にコンデンサ挟んで強制スローリリースにした記憶が…
洗浄性は、メタノール>エタノール>イソプロピルアルコール 毒性も同様なので一般の洗浄液となると安全性も考慮してメーカーはイソプロピルアルコールとなるワン
>>302 LED は針式のピークメーターよりリリースが速くても一応見えるので、うざ
いというほどではないと思うが、遅くしたければそれもいいと思う。
ただよくわかってやらないとアタックまで遅くなってしまうので注意。
>>303 ただ、イソプロピルアルコールは蒸発が遅く、手に付くと意外に長く滞留す
るせいか、体への影響という点ではエタノールの方が少ないような気がする。
少なくとも俺はイソプロのせいで体中が痒くなり、薬代に5千円ほど使った
ことがある。
一応、体に付けないよう注意する方がいい。
メタノールやエタノールでヘッドを洗浄してもいいかどうかは知らない。
フェライトヘッドならたぶん平気だと思うが、樹脂部分がある金属ヘッドだ
と樹脂を侵すかもしれない。
ついでながら、ピンチローラーをただのアルコールで拭いているとゴムの劣
化を早めるので注意。
ヘッド洗浄にダイフロン使ってるんだが…やっぱダイフロンはスルーされる運命なのかな
306 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 11:27:14 ID:9M05A3dK
>>273 やはりカー用にもMDよりカセットですネ
当方も買って6年目のスズキ・カプチーノにN印TD-15+MB-400+PA-20使用中。
カセットデッキの時代が再びやってくるのか?
308 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 11:53:11 ID:Kamh+dSl
>306に激しく同意。 N道TD-1200SE+TD-700ダブルカセット仕様にしている。 カーオーディオはアナログディスクを録音したカセットが 一番。MDやCDの音は薄い。
個人的には真っ只中です。>カセットデッキの時代 またデッキを落札してしまった・・・さすがにどれか出さないと。
うん、うん、おれも真っ只中だよ。おれも今月2台落札したよ。 やっぱり、アナログの音は体に馴染むよね。デジタル系は体に交わることなく よそよそしく流れていく感じがする。
>>304 >ピンチローラーをただのアルコールで拭いているとゴムの劣化を早めるので注意。
ヘッドやキャプスタン用とピンチローラ用の2液式のクリーニング液があったのは
そういう理由なんですねぇ…。
それはそうと、今日は「名無しさん@そうだ選挙に行こう」がデフォルトになってますねぇ…
よく見ると、ピュアAUに限らずどの板もこうなってました。
…ので、ちょっと投票に行ってきますた。
って激しく板違い申し訳ナス。
>ヘッドやキャプスタン用とピンチローラ用の2液式のクリーニング液 が入手出来ない場合、ピンチローラーとかのゴム系のクリーニング に適した、毒性の弱い入手性の良い薬剤には何がありますか? とある書籍には、ゴムには四塩化炭素(だたとおもう)が適当だが毒性が強いので いぱーん人はやめといたほうがよいとか書いてあったので。。。。
313 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 14:18:26 ID:iintQ5KD
自分の手持ちのカセットをデジタルにおとそうと思うのだけど、なんか、 寂しい気持ちになるねぇ。ソニーがMDをだしたおかげで、カセットがなくなって しまった。いずれCD−Rでカセットもなくなる運命にあったとは思うけど。 アナログの良さは、今のセカセカした時代にはあわないんだろうねぇ。 ビクターのTD-V711修理にだそうかなぁ。
アナログ聴いてると心が癒される。 デジタル聴いてると心がギスギスしてくる。
ハードオフのオーディオアクセサリコーナー(もちろん新品のみ)って、何気に 充実してるよね。この間見たらカセットデッキの赤・緑クリーニング液はもちろん のこと、カセット型ヘッドイレーサやレコードスプレー、スタイラスクリーナ等が 並んでいて感心した。計り売りのスピーカケーブルとかもあるし。 近場のオーディオショップがつぶれたから助かる。
316 :
:名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 15:19:37 ID:4a52fBaz
ヘッド掃除はアサヒクリンがよろしい。
病んでますな。
>>316 500mlで5000円だよね…会社で買ってた。
かなり乾燥早いけど…
ナガオカの2液クリーナー、最後の1組を残すのみとなってしまった。 気に入ってたんだがなぁ。無着色だし…… TEACとかの色つきクリーナーって、色素がデッキに残るから嫌い。 スタジオに入ってデッキをクリーニングしたら、赤い色素が綿棒についてきたヨ。
320 :
1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/09/11(日) 21:44:39 ID:GtZBXxXg
クリーニング液はー。 秋葉の鈴商に、デッドストックのアカイの、赤青セットが300円で売ってるので、 それをつかってまつ。 スペアに10個くらい買ってあるので。。。 「あと、10年は戦えまつ!(w
VICTORのHMVシリーズのTD-V1(\90,000)ユーザーさんいます?
>>321 ワウフラしか覚えてないけど0.035%・WRMSだっけ。
ミニコン用デッキとは思えん。
オーディオテクニカのAT6037(¥800)ってクリーナー液使ってます。 スレ見て、成分が気になって調べてみたら「エチルアルコールとイオン交換液」だって
>323 本当ですかっ?! 本当なら買いますよ。 近所のショップじゃ売ってないから確認できない……
あきばおーで98円だったっけ
スマソ、ケースに入った画像をみて赤青が見えなかったので 勘違いしたかもしれない。 現物を確認してから購入してくださいまし オークションに出品している方もいますんで 質問してみるのも手です
>>304 メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール共に、全てアルコール
なんだが、あなたの言っている「ただのアルコール」とは具体的には
何を指して言っているのですか?
(”アルコール”の化学的な定義はわかりますよね?)
>>319 逆に言うと色がつくかどうかで液の付着が判断できるメリットもある希ガス。
>>328 304さんではないが、文面からすると「ゴムの劣化防止剤が配合されていない
素のアルコール(メチルでもエチル、イソでも何でも)」という意味では?
ここは素直にやっちまった
>>328 を褒め称えるべきだと思う。
>>330 過去スレでは分子量の違いからゴム分子の結合を侵食しない
のがイソという説明があったよ。
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/12(月) 23:53:37 ID:OxrH2EpP
333 :
イモ野郎 ◆ImoYAROUYk :2005/09/13(火) 00:17:45 ID:ubv8cfyA
そうだよな。これからはカセットの時代だよ。 DCC最高だぜ!
DCCΣ(゜ロ゜;
詳しい人教えてほしい。 ドルビーCかけて曲録音してたら、 曲のブレイクのあたりのリズム系の無いところで、 定位がズレて音がパンニングするような現象になった。 具体的にはリッキーリージョーンズ「浪漫」の1曲目のブレイク。 ドルビーBだとこういうこと起きなかった。モチNR-OFFの場合もそう。 これはドルビーCの一般的な現象なのか、 あるいは固体の調整で追い込めることなのか、それが知りたい。 調整が必要ならばプロの技術者に委託せねば。
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/13(火) 01:07:51 ID:wbAWqkt8
>>333 イモ野郎さん、
どうせ煽りだろうけど、あえて混じれ酢すると、
DCCでカセットの再生音がイイって噂の機種あったな。
Philips製だったけか。
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/13(火) 01:36:48 ID:xXqVSg6Z
DCCはアナログ録音出来ない時点で失敗作決定だったな。 MDがなくても滅んだろうな ただ以下の仕様で造ってあるものなら欲しいがな。 (1) アナログ録音可 (2) 最低でもACCの部分でも3HEAD構成 (3) 出来ればデュアルキャプスタンといいたいが DCCの都合上無理そう... まあ普通のオートリバースでもしょうがないか (4) 上位機種にはMAAC必須 (5) ポーダブル機!がラインナップにあること。もちろんDCC/ACC再生可
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/13(火) 01:41:06 ID:Q1OoY9zd
クリーニングはフロン113(ダイフロンソルベントなど;1,1,1-トリクロロー トリフルオロエタン)が最高だったが もう入手困難だからなー(手持ちも買いだめも少しずつ蒸発している)
340 :
イモ野郎 ◆ImoYAROUYk :2005/09/13(火) 02:37:38 ID:ubv8cfyA
>>337 煽りじゃなかとです。
キリ番ゲトしたかっただけとです。
父がDCC900を買った時はDCCの世界になると信じて疑わなかった様子ですが…
DCC730がACCも良い音だそうですね。
>>338 ポータブル機はあったような気がする。。。
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/13(火) 10:44:32 ID:SOshwtkR
ラジ館4Fで見かけた、フィリプスDCCデッ機。 ACCとDCCのダブルデッキ機(いわゆる抱合わせ販売)を売出してたら 折れも買ったんだが。
>329 無色透明で困った事なんてないから、その説には賛同できない。 むしろ色素の残留による悪影響を心配してるわけだし。
色素に磁性体が含まれていなければ特に悪影響は無いと思うが。 しっかり乾拭きしなければ残滓が残るのは色の有無にかかわらず同じこと。
>>332 スマソ…出先だから見られない(~_~;)
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/13(火) 16:21:38 ID:+ACMxomB
アカイのGX−93の回路図、部品一覧表が欲しいのだが そうしたら手に入ります? 自分で直す この基板なら直せる
>>346 海外のサイトでサービスマニュアルのコピー販売をしているところがあったと思うが
詳しい事はググれば出てくると思う
>344 ヘッドだけじゃない。キャプスタンもピンチローラーも対象。 それに、無色透明のクリーニング液を使って拭いたら色素が綿棒についたのは紛れもない事実だし、 その色素はテープが当たる部分以外からも大量に出てきた。 そもそも、本来は不要な色素が入っているという事自体が嫌い。 もともと着色してる理由は、2液式でどっちがどっちかすぐに見分けるため。 ナガオカのは液を汚さずビンおよびキャップを色分けしてた。
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/13(火) 21:21:14 ID:eLJLlssJ
そんなに細かく話し合う事かぁ〜? マメに手入れさえしていたら、それでいいんじゃないの? 色が原因で故障するわけがないし、問題があるような色素を使うとは思えないが。。。 昔、レコードをパックして剥がすクリーナー「レコパック」と言うのがあった。 今では見かけることもなくなったがナガオカが製造販売していたもので、薄く塗ると剥がしにくいという欠点はあったが、溝のなかのホコリも取ってくれるのでなかなか便利だった。 録音・再生・消去ヘッド用に開発されていたら、ロングランヒットしていたかも知れない。 木工用ボンドを薄く塗って試してみるかぁ〜(爆
ナガオカのクリーニング液はいいね。20年以上前に買ったものをいまだに使っている。 でも、残り少なくなってきた。 オームのクリーニングキットを買ってみたが全然汚れが落ちん。
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/13(火) 22:11:36 ID:XeQMzR0+
ティアックのV−615使ってる人いる?
353 :
にっぽん縦断 :2005/09/13(火) 23:27:44 ID:Tjnc6rco
クリーニング液に賞味期限ってあるのかな。なかなか減るものじゃないので どんどん古くなっていきます。冷蔵庫で保管とかはしなくてもいい?
>>351 いいかげんウザイ
消えろ2度と来るな基地害。
前に落語のカセットテープを聴きたいといっていた者です。 ビクターのTD-V631というのを手に入れたんですが、少し分からない所が 有りますので教えてもらえませんか?(取説には詳しい記述が有りませんでした) テープカウンター表示なんですが 1.4桁の数字表示 0000といった表示 2.テープ残量時間 00.00(min sec表示) の2通りの表示に切り替えられるんですが 4桁の数字表示というのは何をカウントしているんでしょうか? ストップウオッチで測ってみると秒数では無いようです。ただの目安なのかな。 この数字はどんな時に利用するんでしょうか? 宜しくお願いします。
>>355 テープカウンターの数字は単なる目安でしょうね
昔のメカ式のカウンター時代からの名残かも
録音始めを0にセットして曲の頭部分をメモして
インデックスに書き込んだりして頭出しの目安に
していたよ
古いテープなどはハーフのインデックスにその数字を
書き込んでいる人も多いので互換性を取るために便利かも
>>355 ただの目安かと。昔の機械式のカウンタの表示が電気式に変わっただけ
のことでしょう。
巻き戻しのときのメモリーストップの位置をマイコンが記憶するためと
か、後はユーザーが利用法を考えるぐらいしかないと思います。
例えば最後まで早送りをして、そこでカウンタを0にして、巻き戻して
録音をすると、テープ残量表示よりは多少ましな残量を知ることができ
るとか。それぐらいですかねー。
なんか、のろのろ書いてたらかぶってしまいました。
>>356 レスどうもです。
目安というか、多分356さんの言うような使い方なのかなぁとも思いましたが、
何か面倒すぎるような気がしましたので。
長らくDATを使っているんですが、カウンター表示は実時間表示なので
テープメディアを使う機器は皆同じかと思っていました。
>>353 どうでも良い事だが…「賞味期限」じゃなく「消費期限」じゃないか?
食い物じゃないんだし…
どうでも良い話…だったな…スマソ
>>360 横やりスマソですが、食品でも生鮮食品は消費期限でつよ。
物の場合は品質保持期限なのかな?
>>362 ありゃ、品質保持期限=賞味期限なのか・・・
とにかく、賞味期限は多少過ぎても大丈夫、消費期限は危険と覚えてるんですが。
スレ違いスマソ。
364 :
もうすぐ59才 :2005/09/14(水) 17:27:07 ID:wTgDY1hf
カセットにデジタルのような音質を求めてはいけない。カセットはアナログの ノスタルジーを求めるものだから、DCCもナカミチ700も1000も、3 ヘッドも必要ない。
デジタルサウンドメディアが進歩すればするほど、相対的にカセットの音の旨みが 引き立ってくる。カセットこそが今もっとも可能性のあるメディアなのだ。
366 :
009 :2005/09/14(水) 21:30:09 ID:i0W0UuRL
カセットの音がいいみたおいに書く人いるけど、そんなに音いいか?自分は 好きだけど、やっぱりダイナミックレンジの狭さはいかんともしがたい。だ いたいCDから録ってCD以上になるわけねーべ。
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/14(水) 22:16:25 ID:PGsklK0C
>>366 たしかに、ソースがCDならば、CD>カセット>MD
ただしソースがアナログディスクならば、
アナログディスク>カセット>CD>MD だと思う。
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/14(水) 22:22:10 ID:lUBW2N6o
>>366 確かにその通りです。
でもデジタルには無い音の豊かさと温かみがあるんですね。
あとは好みです。
SN比、ワウフラッター、レンジの広さの数字で見ればCDの方が絶対的に上です。
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/14(水) 22:29:36 ID:2ateFhkD
アジマスの角度って各メーカー同じなのでしょうか? 最近昔のカセットが聴きたくて中古でティアックのデッキ買ったんだけど 同じティアックのデッキで録音したテープのほうが高域がよく出る
>>366 テープコンプが心地よく掛かればCDより音が分厚くなるし
刺々しさもいい具合に丸くなるし、テープに落としたほうが好きって言う人もいるね。
記録方式で優劣をつけるのって、なんだかなーって思う。 だって、同じ方式の製品の中にだっていいのも悪いのもあって、一体どれを 基準に優劣決めてるのさ、と思ってしまう。
>368 カセットの音を聴いて育ってきた世代にしかわからない感覚なのかもね。 小学校から20才くらいまでドップリカセット世代だ、オレは。 MDは5巻千円切る前に少し使ったがなじめなかった ケイタイもそうだが高機能=使いやすいわけでは無いからなぁ でもCD-Rにはハマってしまってメタルの終焉に気づかなかった_| ̄|○
373 :
009 :2005/09/14(水) 23:34:23 ID:i0W0UuRL
その暖かさというのが、いまひとつよく分からないのよ。機種によるんだろ うけど。ただ上等のカセットはアナログ部に金かけてるというのはあると思 うから確かに捨てがたい。 でも特に生録だとカセットはDATやオープンの足下にも及ばないのも事実 なのよね。いくらカセット派の自分もカセットでの生録はやる気が起こりま せん。
アナログ記録は飽和ギリギリで録ると、心地よい倍音とサチりが発生するから良いんだ。 今時のCDマスタリングやトラックダウンにわざわざアナログのハーフインチ使う人も多いしね。
>>373 それはそうだと思います。
生録の様な音の正確さを求めるならDATにはかなわないです。
カセットは音楽を楽しむという部分にあるのでは。
偉そうな事を書いてJ-popsかよ、といわれるかもしれませんが、 70-80年代の荒井由美の曲はあえてカセットのままです。 CDで聴くとらしくなくて、カセットで聴くと昔がよみがえります。
最近、中古でTEACのV-3000とV-5000を手に入れ、遊んでいます。 V-3000はかなーりくたびれてますが、パーツによっては5000に流用できそう? ラジカセ、ミニコン、デンスケとバイアス調整オートのモノばかり使っていたので、 V-5000は試行錯誤しながらやっています。 デンスケ用にダイソーメタル祭の最後に間に合って、 アクシアは確保できたので、そこそこ満足していますが、 本数が・・・orz 皆さん、昔録ったテープに重ね録りってしてますか? っていうかアリ?ナシ? 音源がCDであれば、中古でたたき売りしているのでOKかな? とも思うんですけどねえ、なかなか踏ん切りが付かない。
テープ重ねどりは12-3回目から劣化が出始めるとの調査結果が、 昔のラジオの製作か初歩のラジオに掲載されていたよ。
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/15(木) 04:14:39 ID:BinduAjO
>>373 でも特に生録だとカセットはDATやオープンの足下にも及ばないのも事実
なのよね
カセットがオープンの足元にも及ばないのは異論の余地がないが、
カセットがDATの足元にも及ばないという意見にはおおいに異論あるね。
実はつい先日、同じソースを同じマイクで、
ミキサーでパラに分けてTC-D5MとDA-P1に録音した。
ある人物のインタビューで、
TC-D5MはType2をドルビーB-ONで録音、DA-P1はFS48KHz。
結果、TC-D5Mの圧勝だった。
声の倍音、現場の臨場感、音圧感、など、じつに生き生きとした録音だ。
かたやDA-P1はS/Nだけで語ればTC-D5Mに勝っていると言えるが、
かんじんの音はデジタル特有の閉塞感がつきまとう。
カセットの味噌も糞も一緒的な情報量の多さにくらべて、
DATは耳栓を付けたようなかんじ、というのかな、
ヒスノイズは無いが情報量も少ない。
それはDA-P1のADが糞なのだという意見もあろうかと思うが、
ではTCD-D10だったら良くなるかというとそうとも思えないし、
価格帯から言ったらDA-P1はTC-D5Mよりも高価なわけだから、
あながち無謀な比較とは言えないと思う。
といっては見たものの、最近のデジタル機器のことはよく知らないので、
もっと上位の24bit-192KHzだったらどうなのか、知りたいところではある。
>>378 マジスか?メタル信者の俺には、喜ばしい情報です。
勿論、重ねどりが「絶対に」音質に影響を与えないとは思いませんが。
やりすぎなければ、重ねどりしても大丈夫だ、と思えました。
>>379 実際にその場の音を耳で聞いたときの音と比較するとどうですか?
カセットとDATとの2つを後から聞き比べるのではなくて、実際の音と
カセット、実際の音とDATを比較するという意味です。
コンプが掛かると大きな音に比べて相対的に小さな音が大きくなるので
情報量が増えたように感じます。
>>380 実際に自分でやってみれば解ると思うが、一回目と二回目では音質が大きく変わる。
>>381 実際のその場の音というのも、聴く人の数ほど存在するからなあ。
人によって取る印象が違う。
とうとうGXC-510Dにも最期が来たかも… もう35年近く前に出たマシンだから覚悟はして居たが、ちょっとショック カセット突っ込まずにFwdすると左チャンネルからモシャモシャ(ゴソゴソ)とノイズを発する様に成った。 コンデンサ総取っ替えしたが解決せず… 基板が湿気吸ってるのかもね… 結構単純そうな基板だからパターン起こしてガラエポか何かで基板作り直そうとも考えてる。
385 :
379 :2005/09/15(木) 16:35:47 ID:BinduAjO
仰っているのはよくサンレコ誌等で言われている、 テープコンプレッションのことだよね? それは重々承知の上で、 カセットとDATではイキの良さが違うとあえて言っている。 もしテープコンプレッションだけが要因なのであれば、 極端な話、DATにチューブコンプでもかませれば、 同じような結果が得られると言える。 事実、多くのProToolsのマスタリング系のプラグインは、 コンプリミッター+EQ+テープシミュレーターだからね。 でも、実際にやってみればわかるが、カセットのような深みのある音にはならない。
386 :
379 :2005/09/15(木) 19:37:20 ID:/IYTW2b7
場所が変わったのでID変わりました。 そうそう、ちゃんと381の問いに答えてなかったね。 元音と違うかいえばどちらも激しく違うよ。 耳で聞いた現場の音とはもちろん激しく違うし、 ミキサーのアウトと比べても両機とも激しく違う。 でも、いちばんいいのは自分で試してみること。 試してみればすぐわかることだよ。
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/15(木) 20:01:47 ID:m3WjsgiI
カセットやオープンの最もクオリティーの高い録音の方法。 バージンテープでイレースヘッドをパスさせて録る。 こうすればドルビーを使わなくてもかなりS/Nの良い録音ができ 高域の抜けも低域の特性も向上する。 ちなみにこうすると、録音されたテープに永遠と重ね録りができる。 が、かなり音質は落ちる・・・・
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/15(木) 20:05:13 ID:m3WjsgiI
ちなみにオープンでは消去ヘッドに厚紙などを張ってスルーさせればOK。 でもカセットでは、ちと難しい。
389 :
(メ`ヘ´) :2005/09/15(木) 20:11:13 ID:o8KTE7fz
>重ね録りができる かつてそれやって霊現象が発生したと錯覚した
>>385 俺はNuendo2使ってるが…
標準Plug-inにMagneto入ってるけど、アナログテープコンプとはかなりかけ離れている。
Tube-TechのチューブコンプやNeveのソリッドコンプ33609/J(C)、Ureiの1176Black(非復刻版)を使用しても、あのアナログのテープコンプレッションは得られないよ。
391 :
379 :2005/09/16(金) 01:03:12 ID:4N1oleCi
>>390 うん、そうなんだよ。
だからね、テープ・コンプレッションて一概に言われているけれど、
たぶん磁気飽和だけではないサムシングがアナログテープにはあると思う。
俺は技術者でないしレコーディングエンジニアではないから、
それが何なのかは、よう解らんけどね。
あなた、ご専門の方らしいから質問したいんだけど、
レコーディングのマスターはやっぱりアナログハーフが主流なの?
それとも最近だとハイビットレートでHDDでデータ入稿しちゃうのかね?
で、CDの納品は1630なの?それとも、最近は別な媒体なのかしら。
本スレとは関係ないけど、雑学的に興味があるもので。
>>390 それは当たり前。
だって、テープコンプを模倣するために作られているんじゃないんだから。
しかも、テープ独特な周波数特性だし。
>>391 だんだん、カルト的な表現になってきてるよ。
補足、 テープ独特とはカセットテープ独特のことで、カセットを模倣と言う意味。
>>391 >磁気飽和だけではないサムシング
ヒント:磁性帯は女性体
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/16(金) 13:54:17 ID:6x1LKht0
消磁器ってみなさん、どれくらいの頻度で使ってますか?
古いテープを探したらカビが生えてました そのまま再生するとヘッドに悪影響ありますか?
>>396 ヘッドには悪影響はありません。通常は汚れるだけですから、掃除すれば済みます。
ただし、カビが生えているようならバインダがダメになっている可能性が大ですから、
A)音飛びや音揺れが起こる
B)磁性体剥離が起こり、ヘッドやピンチローラ・キャプスタン等が異常に汚れる
C)走行抵抗が増大し、鳴きが生じたり巻き取りモーターに異常な負担が掛かる
等の問題が起こる可能性があります。特にC)によって故障する可能性もゼロとは
言い切れませんから、少し再生してヤバそうならやめる、くらいが良いでしょう。
>>398 ヘッドに付いた方は十分取れるでしょう。
テープの方はテープスレで聞いて下さい。
>>391 アウトボードのコンプやPlug-inのテープコンプは磁気飽和を使用している分けでは無く光やアンプの歪みを使用している、だからリアルなテープコンプと違うのは当たり前。
テープコンプのあの音の特徴は「サムシング」も糞も無く磁気飽和そのものさ。
スレ違いに成るが、質問の答え…
トラックダウンマスターは今、データでやり取りしているのが殆ど。
マスタリング上がりのプレスマスターもデータでのやり取りや、Sonic-SolutionsのPMCDでの納品が主流。
1630はもうサポート完了してるしね。
データ以外のメディアだとDashフォーマットの3402とかかな。
401 :
379 :2005/09/16(金) 23:44:54 ID:4N1oleCi
>>400 テープコンプのあの音の特徴は「サムシング」も糞も無く磁気飽和そのものさ。
そんなことはないってば。
だったら、簡単な実験をしてみるといいよ。
デジタルレコーダーに3ヘッドデッキのアウトをつないで録音したものと、
3ヘッドデッキの再生音とを比べてみればいい。
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/17(土) 00:29:00 ID:WHW9/+5K
セッション505をL02TからDragon(DolbyなしでTDKノーマルテープ)へ、もうひとつはL02TからヤマハCDR 1500(HDD)へ。 両者をCDR1500からCDを作成し、iTunenに落とし、Shafullに移行 両者を比較するとSN比はHDD落とし、明瞭度でもHDD落とし、聞きやすさ は好みがあるが、Dragon落としの方がききやすい。感想としては、なぜカセット が消えて行くのか不思議な感じです。 何かデジタル化方向の犠牲になったのがオーデオなんだろうな。SNはデジタル 音質の緻密さでは磁気録音です。
>>401 ADC/DACの性能も考慮してる?
暇な時に555ESxの出力を3348HRに突っ込んで実験してみるかな…
今日は3日連続で会社に缶詰してるから暇な時を見計らってやって診るよ。
金曜のHO狩りの成果。 あまり、物の動きはなかったようだし、たいした物も見かけなかったけど、 TC-K555ES2動作するが音出ず\0.5kと、TC-K333ES片chノイズ有り\1k、 共にヘッド摩耗酷くなかったからまとめてゲト。 K555ES2は、最初電源入れて再生したときは能書き通り音出なかったけど、 しばらくして動かしてみると音出るじゃん。その後は問題なく完動品。 リレーの動きが渋かっただけかな???98年にメーカーメンテ受けているようで、 新品同様の互換ヘッドとベルト。メカも快調。ノーメンテで使えそうなぐらい。 K333ESは、LINE出力からはノイズない。PHONE出力のみのガリ。 動作も問題ないし、あまり摩耗してない純正レーザーラモンヘッドと言うのが珍しい。 ベルト類もテンション十分かかっているけど、目先使う予定無いから、 気が向くまで塩漬け行きかな。 20年前のタマだけど、この時代のデッキ好きな漏れには、久々当たりだったかな。
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/17(土) 02:53:05 ID:x4gRjKsa
>>391 失礼390ではありません・・・
最近のマスタリングST持込前トラックダウンは、プロツールスって言うのが多いやね。
こだわるなら再生機PTから録音機PT。金とシステムがなければPT内でのピンポン。
こだわるなら、ハーフインチもパナソニックDATやソニーDAT+ADCやDASHもアリですね。
1630はほとんど使わず。でも最近の若いエンジニアは生音を聞かないで録りの段階から
コンプかけまくるから悲惨な状態になるね。で、トランジェントがなくなるから余計にEQも
かける。SACDができても流行らないのはこういう音作りしかできないエンジニアが多いから
なのかね。
>>405 最近のマスタリングはTCのファイナライザが出てからおかしく成り始めた様な気がするよ。
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/17(土) 04:30:39 ID:OhTF+ktu
>>405-406 スレ違いご容赦、最近70年代の歌謡曲の復刻?CDが盛んだけど、音が変で
がっかりさせられるのが多い。
おかしいと思ってピークメーターみると、どうやらコンプかけまくりのようで、
ほとんど0dBに張り付いてる。
もっとハイファイな(これも化石言葉だが)復刻CD出してくれないかな?
これじゃ復刻保存版の意味ないじゃん。
ちゃんとオリジナル録音のDレンジを容れてくれるならSACDでもいいけど
>>401 逆の実験もやってみたら?
つまり、デジタルレコーダーの出力をカセットデッキで録音する。
これで379氏のいう深みとやらが出るようなら(完全に出なくてもある程度
再現されるなら)、それはカセットによる、一種のエフェクトともいえる。
ただし、一つの組み合わせではなく、複数のデッキの組み合わせで
テストした方がいい。ADC/DACの性能もピンキリだからね。
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/17(土) 09:57:30 ID:59cRJIOv
古いテープを再生したらヘッドにテープのカスみたいなものが こびりついて高域がでなくなった 綿棒で掃除したら綺麗になったけど
やっとアジマス合ったよ、ふぅ^− しかし、こんだけシビアならアジマス合ってるデッキのほうが少ないんじゃないか って思えるほどだね。 ぴったり合ったときの音の瑞しさはたまらんな。ネジは接着剤で止めといたほうがいいよね?
接着剤はやめてネジロックにしとけ。
もしくは彼女のマニキュアか
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/17(土) 17:51:53 ID:x4gRjKsa
SACDはヘッドルーム「−20dB」=0VUに規定されてるから かなりのダイナミックレンジが期待できる。 放送用のD2VTRやデジベなどのデジタルVTRと同じ値かな。 通常のリミッターバリバリの「−0.3dB」ピークのシングルCDの音なら SACDの場合のピークは「−10dB」前後。 早くCDを無くして、SACDを標準にすれば再び音質指向の音楽が生み出されるはず。 そうすれば再び打ち込みが減り、生主体の音楽業界が活性化し、今では死に体の 大型のレコーディングスタジオが息を吹き返す。 SACDはハイブリッド可能だから 音楽番組やFM等に流すある意味宣伝用の圧縮ミックスはCDのトラックそのままにして 家庭用のミックスはもっと芸術性を追及した音作りのSACDにすればよい。 ・・・と、スレ違い、すまソ
>>412 初めて知りました>ネジロック
いいもの教えていただきありがとうございます。
早速買い求めます。
>>413 マニキュアしない子です。
>415 フェラチオはする子ですか?
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/17(土) 20:45:20 ID:rD/Q5Tbi
ティアックのV−615使ってる人いる?
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/17(土) 21:01:26 ID:rD/Q5Tbi
>>419 聞き飽きた=どうでも良い、平凡
って事かと
>>419 魅力を何も感じない。
悪いけど軽そう…
基板一枚な気がする。
俺はゴチャゴチャ色々ツマミやらボタンやらがたくさん付いててメカメカしてるのが好き。
最高なのは針式VU
Sifam製ならもう最高
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/18(日) 02:16:15 ID:y9iLCI+U
>>421 VUにSifam使ってる機種なんてあるの?
ほんとにあるんだったら教えてくれ!
>>421 メータだけで原価3マン程度するじゃん。LED照光にしたらさらにアップ。
さらにちゃんとしたメータアンプ組み込んだら売値いくらのカセットデッキが
できあがるのだろう??
Sifam付いたデッキ… 無いからつくるかな… 因みにうちのテレビにはSifamのVU付いてる(…て言うか付けた)
うはは(w あまりのバカっぷりに(いや、誉め言葉)受けた。
旧麹町某所でMAの仕事してたからね… OAレベル監視の為に馬鹿を承知で付けたのさ。
PCから此処書き込めない… 誰だ?Asahi-netで荒らした馬鹿は(笑)
429 :
単晶γ :2005/09/18(日) 21:19:03 ID:eFukJuSH
専用ブラウザでも駄目?
431 :
1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/09/18(日) 22:03:51 ID:OOqgLXx8
●をかいなはれ。(w
うちの近くのハドオフにティアックのV‐615が2000円で置いてある 俺はスルーしたが、きっと何度もこのスレで「ティアックのV‐615」の話題を 出してくる奴は、それを買おうか迷ってるんだろ 2000円だぞ?2000円 そんなもん試しでもいいから買えよ いつまで悩んでんだよw まぁ俺は買わないけどね。
うん。おいらも買わない。
鷲も飼わないぞ。
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/19(月) 08:40:40 ID:iQloNcgF
ピアノタッチ式のほうが壊れにくくていい ソフトムメカやパワーアシステッドなど工夫されてて 軽くボタンが押せるし快適だった。 特にAIWAとLo−Dが快適だった。
昨日、新しくオープンしたヨドバシakibaに行った。 TEACのV615が有ったからPlayボタンを押してみた… V615が後ずさりした…終了。
>>431 ●ってなんですか?
アキバで買えます?
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/19(月) 11:59:55 ID:cJJWWwTz
うちの近所のHOにもV-615があった。 カセットホルダー開けて中にツバを吐いてきた。
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/19(月) 12:32:22 ID:3P4+3FVW
>>437 たぶんYAMAHAだべ。現行機種ではかなり安くてよいのでは。
オイスターの事じゃないのか???
>>430 と
>>431 がつながりがあると判ってないんでしょうな。
>>437 あえて言えば、2ちゃんねるで売ってる。
うちの稼動機が5台になってしまった。カーオーディオ編集用のMDデッキも1台あるし。
入力端子が足りない予感。
あとはジャンクで捕獲したK222ESJをどうするか考えどころだな。
>>441 >>430 と
>>431 が繋がって居るのは分かるんだけど…2ちゃんねるビューアーとかに関する事でしょ?
ビューアーに関していまいち良く分からないんだよね。…スマソ
入出力に困ったら多バスのミキシングコンソールを買えば一発解決…安くは無いが…
漏れも昔V615中古で買ったけど 友人にあげちゃったよ、 なーんかどーでも良くなる(w
444 GET@
>>442 いい加減なこと言うなよ。
ミキシングコンソールの音なんてノイズと歪の塊。
選択肢はパッシブのセレクタしか有り得ない。
ふと思ったんだけどさ、自動車とかストーブ用の水抜き剤って IPAだろ?そうじゃなければ燃料ラインのゴムを侵してガソリンや 灯油が駄々漏れになる。ということは、まだイソを製造してる ところがあるということだよね。その製造メーカーがわかれば ローラー用のクリーニング液を入手できるんじゃないかな。
>>445 んじゃ君が今聞いてるCD等のソフトはコンソール通ってないの?
ソフト聞かないの?
>>447 2ちゃんで●も知らないアホが生いってんじゃねーの(ぷ
449 :
● :2005/09/19(月) 18:56:27 ID:/Yb8yZR3
>>447 ちょっと待て。
CDの製造過程の話と、たくさんあるカセットデッキをどう繋ぐかの話をゴッチャにするな。
>>449 ノイズ・歪み云々については合ってない?
卓がノイズ・歪みだらけと言うならカセットにCDからコピった場合、パッシブ使ってもトラックダウン・マスタリング時に乗ったノイズ・歪みは変わらないんてない?
ま、卓のノイズ・歪みはカセットネタじゃないから控えとくね。
敢えて言うならSSLの9000シリーズに変なノイズや歪みは気になる程無いと思う。
なんかしつこくV-615を上げてくるアラシに過敏に反応しすぎじゃないだろうか。 たしかに目立つ機能も特徴も無いんだけど、TASCAM 102mkIIとして売られていたこともあり そんなにカス扱いするほど酷いモノではないよ。 それと、ボタンを押して筐体が奥に移動するほど軽くは無かったと思うが・・・。 (確かに軽いことは軽いんだけど・・・)
●なー。(w ●があると、アク禁に巻き込まれても、 「書き込み」が高い確率でできるねんで。ヽ( ・∀・)ノ
「もうずっと人大杉」でも見れるの?
454 :
1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/09/19(月) 22:22:52 ID:xFpfhWA4
>>453 100%ではないですけど、見れますよ。(W
やれ壷だ、やれ影だといろいろやってみたけどみれないです>テレビラジオ板 ところで、ONKYOはデッキ部門ではあまり目立たなかったけど、いまだに現行品製造してるし また、いくつか聴いてみたけど結構いい音してました>K−505、K−701 このスレではほとんど話題になりませんが。
流石、一部のキモオタどもでもサンスイのホルダーなしの限定品は持って ねーだろうな。ま、腐れ馴れ合い同士でピーピー逝ってるお前らには 分からん世界だよ。カセットデッキは使って、テープは聴いてなんぼの物よ。 コレクター頑張れよ。
>>456 まるで自分自身に言い聞かせてるようなレスですねW
おまけになんかカリカリしてるし。そのデッキの音は
あなたを癒してくれないのですか。
>>456 どこも馴れ合ってないし。何言ってんだい唐突に。
馴れ合いと、ごく普通のレスを返し合うのとは違う。
つーか、初期の2ちゃんねるの無軌道振りと今とはもはや大違いなんだが。
>>455 テレビラジオ板と言うのは無いような。まあいいか。
そういえばオンキヨーの機種が話題になったことって記憶に無いな。
>>458 余談だがOPTONICAも無い。
…ま、出なくて正解か…
きみの発言を見ていると、スタジオ機器を挙げ連ねるだけで、 技術的な底の浅ささが見てとれて痛々しいよ。 心の拠り所のスタジオ機器を罵倒されて熱くなるのもわかるがね、 卓の音が悪いのは事実なんだから仕方がない。 それでもと言い張るのであれば、 ヘッドアンプとEQとVCAフェーダーと長いワイアリングを組み合わせた卓が、 パッシブのラインセレクターより優れているという論拠を示して欲しいものだね。 きみの家ではSSL9000シリーズとやらがリビングにあるのかもしれないが(笑)、 一般庶民が購入できる卓は02Rかマッキー程度のものだろう。 それがラインセレクターの代りになるって?冗談だろ。
>>458 余談だがOPTONICAも無い。
…ま、出なくて正解か…
ひとつの音源からいくつかのデッキに分岐させる装置ありますよね? あれ通すとかなり劣化しますか?ものによるのでしょうか。イメージ的には 劣化は少ないような気がしますが。
>>462 グライコとかやっぱダメかなぁ
デッキセレクタ代わりにしてるけど3台切り替えできて便利なんだよなぁ
イコライザ部分はスルーしてるんだけど・・・orz
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/20(火) 08:03:09 ID:Bxb6hceH
おはようございます
おはよう!きょうも朝からアジマスいじってます。
466 :
にっぽん縦断 :2005/09/20(火) 09:35:09 ID:1GwLCU3n
突然ですが昨夜、我が家が泥棒に狙われました。未遂に終わりましたが。 うちは団地の4階です。ベランダをよじ登ってきたみたいです。家族が窓の 外に人陰をみつけてびっくり!犯人はベランダから地上へ降りて逃げて いきました。今回はスカパーのアンテナを壊されただけですみました。 もし我が家のお宝(もちろんオーディオ)にもしものことがあったら... と思うとぞっとします。あ、いや、人の命の方が大事ですけどね。 みなさんも戸締まりには気をつけてください。
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/20(火) 10:18:04 ID:31xPsmM9
>>466 泥棒対策にもなるので、これからはデカクテ重いオーディオ機器を
買いましょうね。 持って帰れないように。
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/20(火) 12:42:35 ID:Bxb6hceH
V−615最高!
そりゃ、ドロボーも持ってかねーぞw
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/20(火) 19:53:59 ID:rAkJAZAO
>>462 イメージで劣化したりしなかったりするんじゃなく
電源のあるやつ(バッファ・アンプ)ならたぶん劣化しない。無いヤツなら場合によっては劣化する。
ヴィデオセレクターも同様。
シンコーミュージックあたりから出てる電気の本の
「インピーダンス」の項を読むように
俺もなりたかったぜ・・スタジオマン。
その程度の知識じゃ無理ぽw
インピーダンスを優先させるか…対ADAの歪みやノイズを優先させるか…悩む所では有るね。
ところで、クリーニング液と綿棒で掃除したら、その後乾拭きってしてますか? テクニカの二色のやつを使ってるのですが、掃除した後に乾拭きした方がいいと言われました。 乾拭きしたらかえって傷が付きそうなきもするのですが…
XK-009のアジマス調整したいんですが、どこをいじればいいかわかりません。 あの小さい六角のナットでしょうか?もちろん、オシロなど使いません。 どうか、教えてください。止めないでください。
475 :
1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/09/20(火) 23:21:16 ID:pJHVCnZY
やめときなさいな。(W
XK−009はちょっと複雑ですもんね、ヘッド周り。 でもわたしの気に入ってる市販のミュージックテープを使って合わせられないものか と思ったんです。ちょっと、ズレてるんですよ、アジマス。
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/20(火) 23:42:09 ID:QUEkoIsa
ヘッドやキャプスタンのクリーニングをした後、乾拭きをするかって? 乾拭きの方が、綿棒が汚れるでしょ? 本来のクリーニングは乾拭きで真価を発揮するんだ。 でも、ヘッドは優しくね。
中古でGX-Z9100を手に入れたんですけど カウンターの進み方がおかしいんです。 短い間隔で早くなったり通常の速度になったりするんですけど どこがおかしいんでしょう? 再生音は普通に出ているようなんですが。 メカをばらしてカウンターのセンサーらしきところ(赤く光っている) を見てみたんですがさっぱりわかりません。 どなたか似たような症状で修理された方おられませんでしょうか?
単純にカウンタ用のゴムベルトがスリップしてるってコトはないの? 赤く光ってる部分に放射状のスリットが入った小さな円盤がありません? それを回転させるゴムベルトが伸びてるんじゃないかと。
アジマス調整―私の1日はこれで始まる。
481 :
1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/09/21(水) 08:55:40 ID:r3iCut+4
何か、やーな、一日の始まりですな。ヽ( ・∀・)ノ(w
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/21(水) 09:29:34 ID:hWMQmiS+
>XK-009のアジマス調整したいんですが ヘッドブロックの裏側のボールベアリングの大きさを変えてみる...
TCD-D10を肩から下げて・・・・会社行って来ます。 早く直って来ないかな・・・TC-D5PRO
つかそんなに調整がズレるんならなぜロックペン使わないのかと(ry
>476 べつにXK-009のアジマス調整が複雑とは思わん。 けど、その程度の知識だったら手を出さないのが吉。
>485 私は476じゃないけど・・・ 例えばこれからズブの素人が、デッキ調整・修理に関しての正しい知識を得ようとする場合、 どうしたらいいのかな? 中古ジャンクをバラしたりするのはいいとしても、文献や指導書的な物で的確にカセット 関連の知識を得られる物って何があるだろうか?
487 :
476 :2005/09/21(水) 14:15:24 ID:XY1xY71q
>>486 そこでこのスレですよ、と思ったんですけどね。
情熱でカバー出来るものでもないしなぁ。
感度ムラ出まくりだけど、おれはまだドロップアウトしないよ!
アジマス調整ネジは、メーカーによってヘッドの左側だったり右側だったり、 結構バラバラなんだよな〜。
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/21(水) 20:40:53 ID:PqveP2UE
史上最強のカセットデッキは何だと思う?
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/21(水) 23:51:38 ID:/MLwJfSj
何をもって最強と言う?
TC-K88 まぁ、「最強」ということに何の意味があるかはわからんが オレ的には中房の頃は究極のカセットデッキだったな ナカミチ?何それ?みたいな感じで
>489 調整機構がどうであれ見ればどれをいじればいいかが分かる。 ……333ESRのヘッドを一旦外してまた付け直して、 聴感のみでかなりいいトコまで追い込むのは簡単だったよ。
最強スピー(ry
>>489 別に決まりはないだろうけど、少なくともヘッドに金属板のテープガイドが
くっ付いてる場合は、その反対側がアジマスネジだね。
そうじゃないとテープガイドも一緒に動いてテープパスが狂ってしまうから。
496 :
476 :2005/09/22(木) 00:00:58 ID:h8Y0sQfv
最強のデッキでもアジマスが2ミクロンでもずれようものならシスコン以下の 音になるからな。逆に言うとアジマスがピッタリ合ったデッキはそれだけで 結構いい音になる。
>>490 各自好みが有るから・・・各個人が最高・最強と思ったものが最強で良いのではないか?
漏れのTC-K333ES、最近暖まると何か変な臭いがすると思ったら、 電解コンが逝って液漏れしていやがった。 再生音やメカ動作には異常なかったんで気づかなかったけど、録音が変だ。。。 SONY初期3連番なら、他にK555ESIIやK555ESRの完動品があるし・・・ 正直、自己修理するか潰すか、微妙な位置の製品だな。
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/22(木) 10:24:07 ID:/ihwxZT7
ゴヒャクげト
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/22(木) 20:46:52 ID:27ghFudF
tc-k333esjをゲットした。 結果、やっぱアカンワ!これ。 でかいわ、重いわ、音悪いわ、エエとこ無しやな。
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/22(木) 21:08:09 ID:n+7qC8Vj
TEACのA−400が市場最高のデッキだ!!!
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/22(木) 22:39:13 ID:4U9QF22l
ソニー、1万人を削減 世界で11拠点閉鎖 デジタル家電で苦戦しているソニーは22日、2007年度末までにグループ 全体で1万人の人員削減を柱とする中期経営計画を発表した。世界全体の製造 拠点も11カ所閉鎖し、65カ所から54カ所に再編。全体で2000億円の コストを削減する。 ますます、修理や補修部品が不安になってきた。もうこの会社はあきらめるし かないかな・・・。
赤井のGX-Z7100EXとかどうよ? 最終型のEX、ヘッドも寿命長いし。まだ現役ですよ。
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/22(木) 22:47:21 ID:rfawmhO7
>>503 いづれ半島に引取られるだろう
SAMSUNY
なんちて
最終型はEVだよ。
デッキって。。。 経験的には、ヘッドよか、メカとか、回路が壊れる方が多くない? ベルト伸びも含めて。。。
>>507 同感…
35年使ってるGXC-510Dもヘッド以外はいじってるが…ヘッドは何もしなくて良い程好調。
先日他界させた理由も基板の腐りだし。
ヘッドも、段差ついてやばそうな状態ながら、音は何とかなってたり。。。 まあ、初期性能にはほど遠いがね。 基板周りは、電解コンデンサ吹いたら、かなりの確率で基板アボーンだから、 アンプほどではないけど、経年20年越えの奴は結構心配だよな。 かといって、総とっかえは面倒くさいし。
TEAC Z-5000(Zシリーズの末弟)をゲット HOで\2,100- 「再生しました」だったがジャンク扱い、外観もいいしヘッド回りも綺麗だったので即お持ち帰り。 家に帰ってトライしたら完動品だったぁ〜ワン♪ シングルキャプスタンですがちょっと変わった構造してますね。 テンションを持たせてるような・・・ 音はなかなか骨太でしっかりした音です。 教えて欲しいのですがTEACのメーターってドルビーマークの位置ってどこですか? 今改めて考えてみると正確に知らないワタシ・・・(汗) Nakamichi・・・-1dB ? aiwa・・・+3dB sony・・・-1dB pioneer・・・-1dB TEAC・・・-1dB?(感覚的に・・・ですが)
コンデンサとかはオリジナル部品がなくても、なんとか代替品を探すことが できるが、ヘッドが逝かれたらホントの終わり。 壊れにくい代わりに、壊れたら致命的。
>>510 TEACは、そのまんま0dBじゃなかったかと・・・いわゆるドルビーレベル。
ソニーなどのIECレベルと1dBしか変わらないし、民生用レベルの精度と言うことで、
実用上、ほぼイコールと思っててよさそう。
513 :
単晶γ :2005/09/23(金) 08:55:16 ID:48sytS26
>>510 '88年時点でのデータですが・・・(抜粋)
Dolbyマーク=0dB
・・・Onkyo/Denon/TEAC/Lo-D/Marantz
Dolbyマーク+1dB(IEC=0dB)
・・・Sony/Akai/B&O/Philips
Dolbyマーク-1dB
・・・Nakamichi
Dolbyマーク-3dB(EIAJ=0dB)
・・・Aiwa/Aurex/Tascam/Technics/Trio/Pioneer/Victor/Yamaha
尚、この頃のTEACはV-***(3桁)末期〜V-****(4桁)初期です。
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/23(金) 10:12:39 ID:Wo0KBWyu
K●●●ESJのJは冗談のJなのですか?
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/23(金) 10:25:23 ID:nNgTFOwr
自爆のJ。
516 :
単晶γ :2005/09/23(金) 10:29:10 ID:122kDe+3
ジャンクのJとか(w んじゃESRのRは劣化のRかしら。
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/23(金) 10:37:56 ID:nNgTFOwr
ESX買ってイイセクース
ESGはギミックか。
>>512 >>513 レスさんくすりびんぐでぃー!m(_"_)m
Z-5000の蓋をあけてみました。空気穴が無いせいかなかなか綺麗な状態でしたワン。
しっかし独特な顔してますね、コイツ。
制振のためにカセットが見えないヤツが多いなかで、コイツは窓がデカ〜イ!
今日はデッキのメンテしま〜す♪
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/23(金) 12:34:24 ID:wTkg555J
AEをう゛ぁかにする香具師は素人
ESAのAは阿呆ですか。
KA7ES、オークションでは相変わらずいい値段で取引されているね。 高額で落札する人は、GICフィルタ問題を含むソニーデッキの実状を知らないのだろうね。 7ESに何万も投資するくらいなら、A&DのGX-Z9100やPIONEERのT-1100Sあたりをジャンクで 安く仕入れて、メンテナンスして使った方が、音質的には幸せになれそうだが。 Z9100はメーカーメンテは期待できないので、自己メンテか専門業者に依頼することになるけど。
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/23(金) 13:36:30 ID:O1vZmDMy
V−615ってタイマー録音できるの?
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/23(金) 13:49:29 ID:Kk6Tl5jO
今日も朝からカセット三昧!
>>523 KA7、そんなにひどいですか? そんなに不満もないけどな。新しくて
安定してるのも得はしてるけど。部品も結構あるし。 先日ヘッドも取り寄せ
できましたよ。
GICフィルターって、かつてCDの初期に話題になった、高音質フィルターでしょうか?
あのころは良いもの扱いでしたけどね。
カセットの高い音領域にはもともと期待してないからかなー。たしかにナカミチ
は繊細に聞こえますが、高い音はかなりハイ上がりの物理特性をもつことも
起因するかと思うんだけど。
ソニー全般、独特の硬さというか音色があるなぁとは思っています。アンプとかも。
KA7もそんなんじゃないかな。
某メーカーの設計者たちは、ソニーは音悪いのによく売れるよなぁとぼやいていました。
でもそのときの世代はここでも評価の高い777のころだよ。
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/23(金) 19:04:50 ID:b8hU4aGW
みな様。 音の解像度・繊細さ・密度感を優先するとすれば T−1000SとKA7ESどちらがお勧めですか?_
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/23(金) 20:59:29 ID:RH5tozJO
とりあえず両方買ってみれ レポヨロ。
KA-○ESシリーズってオートテープセレクト(Type切り替え)のマイクロスイッチ…頻繁に馬鹿にならない? Normal入れたのに再生中にMetal⇔Normalにパカパカ変わって…音がモコモコになったりシャッキリしたり…
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/23(金) 21:15:36 ID:tP9qUzaZ
T-1100SとKA7ES両方使ったことがあります。 似たような傾向の音ですが、KA7ESの方が 音がクリアーな感じがしました。あまりネット上 では高い評価をされていませんが、私はさすがソニー の最終作だと思います。
>529 普通Metal⇔Normalはありえないんじゃない 機構上Metal⇔CrO2かCrO2⇔Normalの組み合わせならありえる気がするけど。 あるとしたら両方の接点がイカれてるね もしかして蛇相撲家?
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/23(金) 21:57:22 ID:+YLQFHnj
>>526 KA7ESのヘッドが入手できたって?
それはいつの「先日」だ?
かなり前から欠品になってるはずだぞ!
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/23(金) 22:30:48 ID:ruK7/JUN
KX−493は再生機としては逸品だ。 T-1100S K222ESJ RS-BX747どれとも 相性がイイ! メンテに出すより、買い替えた方が安くつく のも魅力の逸品だ。
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/23(金) 23:04:37 ID:RuRsG8UF
KA7ESを使ってみて 透明感に優れ、抜けの良さからくるスケール感もありデモ効果満点。 反面、XK-009のような音場感・音像感がない。 また、澄んだ高音と力強い低音に比べ中音がボケ気味。 他メーカーのデッキと差別化を図ろうとして音を作りすぎ。 こう感じているのは俺だけか。
>>531 >蛇相撲家?
いや、過去に勤務してた麹町の某局のMA室に有ったんだ。
MRに有ったから勿論禁煙なんだけどね。
NormalもCrO2もMetalもぐちゃぐちゃに切替って、諦めて持参のTC-D5PRO使ったんだ。
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/23(金) 23:13:50 ID:+PNsIPEt
>>529 それは、テープ検出用のリーフスイッチの接点不良でつ。
アンタ、煙草吸ってる?
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/23(金) 23:24:13 ID:KskFuyr7
T-1100Sと770ではどのくらいちがいますか?
>>536 仕方なく分解して接点を拭いた記憶も甦って来たよ…
煙草に関しては…MRに有ったから…(ry
>535 ヽ(`Д´)ノウワーン MAとかMRとか意味わかんねえよ〜
>>536 .
>>538 沿岸部や工場地帯など、環境悪い地域ではタバコ吸わなくても起きやすい。
また、特に80年代末以降の各ポジション共通金型で成形したハーフを用いた、
精度悪いノーマルテープで誤検出が多発する傾向がある。
うちのK555ESRも以前なったので、OHの際、一応SW交換してもらっている。
>>539 ゴメソ…
MA=Multi Audioの略
MAはテレビの音声に関する後処理専門スタジオ、効果音やBGM・ナレーションを編集上がった素材音と混ぜて完パケを作る。
MR=マシンルームの略
文字通り、機材が設置されてる部屋。
ファン等のノイズを発生させたり熱を発生させる機材を集約させて、空調管理・騒音処理を容易に管理出来る様にし、制作に支障をきたさないようにする為の部屋。因みに私の居た会社は24時間365日16℃設定だった。
簡単な説明でゴメソ。
突っ込み入れたい人も居るだろうが…突っ込むより分かるように説明ヨロ。
MRはMGと較べると感度が普通で使いやすかった。シチズンへのOEMもそうだったけど、 That'sってノイズレベルが高めのイメージがない? ・・・って、テープスレ向きの話題だけどさ、少なくともまだこっちの方が合ってる気がする。
>>541 カセットデッキみたいな民生機をマシンルームに置くというのも謎だな。
リモート利かんだろうに。
>>543 MAであまり使わないからMRにしまってあるんだよ。
MRは機材置き場の役目もしてるし。
>>524 さんに近い印象だワン。
TC-KA7ESは中音域が僅かに薄い感じ、T-1100Sは全域フラットな感じだが線が細い感じ。
前者は操作性グッドでメーターも読みやすい。
後者は録音性能グッド、しかしメーターがやや貧弱かな。
音の解像度・繊細さ・密度感を優先・・・こりゃ難しいワン!
T-1000Sは使ったことないのでT-1100SとTC-KA7ESでは・・・あっ、お出かけの時間だぁ〜
少し前のモデル、PIONEERのT-838とSONYの555ESLとの比較だと、両者の音はかなり違いがあった。 繊細さや微妙なニュアンス表現、粒立ち感等、特に中高域全般はT-838の方が良かった。 やや線は細い感じだね。 555ESLはダイナミックな低音に支えられた力強い音ではあるが、一枚ベールを被ったような 中高域で鮮度がいまひとつ。のっぺらぼうで、細かなディティールがあまり伝わってこない。 このあたり7ESでは少しは改善されているのだろうか?
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/24(土) 09:36:26 ID:KxP2QHM4
さて今日も一日カセット三昧!
>>546 ありゃ、スマソ。。。ご指摘どうも。
>>534 でした。
>>547 うちには555ESGと7ESが暮らしておりますが、中高音の鮮度はまったく別物というほどの差が。
7ESは良いモデルだと思いますワン。
ヘッドが擦り切れてたりなんかしちゃったりして・・・違うか
何となく広川太一郎的なコメントに笑った。 (最近若いのと話してたら「誰ですか」には愕然と・・・) SD-60の見難いメーターを見ながらLPを録音してますわ。 個人的にカセットは中域の音の厚さが気持ち良く、とても好き。
552 :
もうすぐ59才のオーマニ :2005/09/24(土) 10:35:32 ID:7SjLZbwC
カセットテープの音質レヴュー(ハイポジ系) 1:DENON(GR−U) 独特の艶で華やかさある高域 2:SONY(ES−U) スカッと透明で暖かい音場 3:AXIA(PS−U) 明快さを秘めた爽快サウンド 4:TDK(SR) 表情の細かい変化を良く再現 5:MAXELL(UD−U) 明瞭度高く安定した走行性能 6:AXIA(PS−UX) 力のある綺麗な録/再音傾向 7:AXIA(AU−UX) しっかりと腰のあるサウンド 8:TDK(SA) しなやかで透明感の高い再現 9:MAXELL(XLU・S) スッキリと明快で安心できる 10:SONY(UX−Pro) 厚手でバランスのとれた音だ
そげな印象はおまいのデッキ限定じゃ、ボケ
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/24(土) 10:57:19 ID:b6avD+1+
>>523 私の好みはKA7ES=T-1100>>>>GX9100EVだな
SONYとΠは傾向は全く違うけど優劣はむずかしい。
一番はドラゴン初期型。
アカイは無帰還アンプに期待して買ったけど、音は中高域が張ってて好みではなかった。
音の善し悪しっていうより、個人の嗜好とか聴く音楽にもよると思うよ。
ちなみに私の嗜好はヘッドフォンで言えばスタックスの旧ラムダプロまたはゼン600
ER−4SやMDR−CD900は好みではない。というところなので。
どんなデッキか書かずにうpされても困るよな。
>>552 つーか、テープスレの方がよかったんだがな。もう遅いけど。
テープとデッキの相性はあるけど、普遍的な音質ってのもあるじゃん。 そう、目くじら立てなくてもw
>>556 まあそれもそうなんだけどな。w
>>554 うちのGX-93は中高域が綺麗でさらに低域もずしんと出る。漏れの好みには合ってるんだと思うけど。
アンプはサンスイの1111ね。
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/24(土) 11:57:24 ID:GXZD6Upq
HOで発掘したDD−V9が絶好調です。 ただ、走行時にキコキコとメカノイズが聞こえるのですが、こんなものでしょうか? 保存テープの再生用にキープしてあったT−D7よりメカメカしくて、弄ってても楽しいです。
559 :
もうすぐ59才のオーマニ :2005/09/24(土) 12:05:23 ID:7SjLZbwC
試聴デッキは、YAMAHA TC−800GLです。
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/24(土) 12:06:12 ID:SmPH0SM/
カセットデッキなんてピュアオーディオじゃねえだろwwwwwwwwwwww AV板逝けや池沼wwwwwwwwwww
>>559 レスdクス。
おおお、すごいデッキが出てきたなあ。現役で使ってる人はこのスレで初めてじゃないのか。
だからハイポジだけのレビューだったわけね。
整備なんかはどうしてるんすか。
>>549 .
>>547 ソニ555なら、ES.ESII.ESX.ESR.ESG.ESAが、稼働状態で同居してまつ。
555各世代の聴いた特徴ですが、7ESはどれに近いんでしょうかね。
ESは、後の333系の母体となったためか、中高域が張り出し、後継機とちょっと異質。
ESIIは、下も上もよく伸び、ややクールな音調で、スケールは後継機より少し小さめ。
ESXは、全域シャープで高鮮度、エネルギッシュにガツンとタイトな音像を結んでくる。
但し、ソースによっては硬すぎる音色。
ESRは、ESXと同傾向ながら、情報量が増えしなやかさや空間の広さが出てくる。
ESGは、低域が厚く力感豊かでESX.ESRよりスムーズ。反面、高域はおとなしい傾向。
HX-PRO使うと、低域にマスクされた中から高域ピークが飛び出してくる感じ。
ESAは、ESGと同傾向ながら、高域のきつさは控えめ。但し低域優先でかぶり気味。
全体的な解像度はESGより上だが、鮮度の良さとは違う感じ。
まあ、どれも古い物なんで、当たりはずれはあるでしょうけど。
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/24(土) 15:25:44 ID:LWYugMNz
この間ヤフオクでTD-V721を購入しました。基本的な動作に問題は無かったのですが、 どうも私が所有している松下のデッキと走行スピードが合って いないのです。完璧な調整は望みませんが、自分で走行スピードを調整 するにはどのようにすれば良いでしょうか?ここに書き込むのは初めて なもので、読みにくかったらスミマセンm(-_-)m
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/24(土) 15:43:02 ID:KxP2QHM4
565 :
563 :2005/09/24(土) 15:56:59 ID:LWYugMNz
>>564 即レスありがとうございます!ですが、ご指摘のコンデンサー不良のように著しく
変なスピードで再生されるのではなく、ホントにわずかな差(松下と比べると1分につき
1秒ほど遅れる)なのです。A&Dのデッキはスピード調整用のVRがあるらしいのですが、
ビクターのデッキにはそのような物は無いのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>559 なつかすぃ〜
マリオベリーニがデザインしたやつだよね
>>567 ジュージアーロじゃなかった?ウロオボエだけど
>>566 せっかく流してたのに、なぜ反応するのかね。マジで頼むよ・・・・。
>>568 マリオベリーニで合ってたよ。
>>569 反応してあげないと可哀相かなって・・・ま、可哀相な事に変わりは無いけどね(^^;;
ま、これ以上反応するつもりはないけど
>>570 ああいうのは誰か反応するのを待ってるんだっての。他でもよく見かけるでしょうよ。
今こうして話題にしてるもんだから本人ほくそ笑んでると思うよ。これでは思う壺だ。
んで一昨日だったかデッキが増えて困ってるって話、
パッシブのセレクターを導入しようかとも思ったけど、
使うデッキをその都度つなぎかえることにしたよ。
マリオとルイージか
デッキなんてせいぜいニ、三台あれば十分じゃね?
不満の全くないデッキなら1,2台あれば良いが、 実際はどこかしらに不満があるな。
575 :
もうすぐ59才のオーマニ :2005/09/24(土) 17:54:54 ID:7SjLZbwC
>561
オリベッティタイプライターなどのデザインで、奇才と言われた「マリオ・
ベリーニ」デザインのデッキです。
↓
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1125790230_1.jpg 信じられないことですが、2年前にYAMAHAがメンテナンスを引き受けて
もらいました。
・・・ですから、駆動系のゴム製品の交換、ヘッド調整等完全です。
ヤマハいわく、TC−800GLは現在15〜17台くらい残っているらしい
ですが、当方のように完動品は2〜3台だそうです。(引き取り際、ヤマハの
本社から是非譲ってくれと申し入れがあり躊躇した記憶があります。)
これからも、定期的にヤマハでメンテナンス受ければ、まだまだ使えそうです。
576 :
もうすぐ59才のオーマニ :2005/09/24(土) 17:59:55 ID:7SjLZbwC
>>573-574 私は「不満」が理由でデッキが増えているのではないですね。
一番大きな要素は、テープとの相性も含めた音の個性。どれも好きでどれも違うのが楽しい。
二番目に所有感とノスタルジー。かつてあこがれた機種はやはり所有目標になる。
というあたりが理由として挙げられるでしょうか。
まあカートリッジが増えるのと似たようなものでしょうけど。
>>577 >テープとの相性も含めた音の個性
そうですよね、自分だけの音を創作して作品として残せる喜びがあると思います。
レコーディングエンジニアのような。ルディヴァンゲルダーの音のようなテープを
作りたい。
579 :
もうすぐ59才のオーマニ :2005/09/24(土) 19:26:17 ID:7SjLZbwC
私も趣味として往年の名機をコレクトしておりますが、TANDBERGの3モータ 式のカセットを手に入れたい。
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/24(土) 19:40:00 ID:nN71sY3u
MJ-D5=KA7ES
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/24(土) 20:31:56 ID:Usq20WHt
DOLBY Sはイイね。S/N比はDIGITALに迫るものがあるし・・・ DOLBY Cに比べるとブリージングがそれ程は気にならない。 DOLBY Bが一番NRの中では違和感は少ないけどね。
>>581 Dolby Aを忘れないで下さい。゜(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
てか・・・A付いたデッキは無かった希ガス・・・・どうなんでしょ?
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/24(土) 21:06:16 ID:rB/KbePD
>>579 おお、タンバーグ・・・懐かしい。 オープンもなかなかよかった。 デザインがモダンでよかったし使いやすかった。 使ってる人のHPとかないのかな??
>>584 d(゚Д゚)☆スペシャルサンクス☆( ゚Д゚)b
そっかぁ・・・・結構良いんだけどなぁ「A」
調整用のWable Toneが好きだったりする・・・・・
586 :
単晶γ :2005/09/24(土) 21:48:14 ID:EOcBRx2q
>>584 ですね。
プロ用のAは確か圧縮伸張する帯域が全帯域を4分割して
各々の区画で最適化する、という結構ややこしい奴で、
それを民生用にコストダウンしたのが高域のみに限定したB。
更に中域まで帯域を拡げたのが強化改良型のC。
C以後に開発されたAの後継タイプがSRで、当然プロ用。
そのSRの民生版がS。・・・という流れだったかと。
>> DOLBY Sの単体デコーダ/エンコーダって過去に存在してた? あったら欲しい。
>>587 SR/Aのエンコーダ・デコーダなら要らなくて余ってるが…
時代的に要らないよなぁ…
>>588 あ、欲しいなあ。>SR/Aのエンコーダ・デコーダ
カセットじゃないけど・・・オープンに是非使いたい。
でも入出力が一般のピンにできる?
>>575 TC-800GL は結構壊れやすい機械だったと聞いています。
まあ本当にポータブルで使えばそれだけで壊れやすいですから、機械の出来
のせいばかりではないのでしょうが…。
大事に使ってあげてください。
ヘッドホンで今でも時々話題になる HP-1/HP-2 もマリオ・ベリーニの作品
で、おそらくヤマハの同時期の製品だったのでしょうが、 TC-800GL は断然
珍しいですね。
>>575 レスしてなかった。スマソ。
約30年前の製品を整備できるとはヤマハも侮れんね。
今までのレスや自分の経験から、TEAC・パイオニア・ナカミチは
かなりアフターサービスきっちりしてるのがわかってたけど、
ヤマハも大したもんですな。
ンニーもデッキは駄目駄目だけど、ポータブル機は割とよく面倒見てくれるよ。 ただ、ここ5年位で急激に「修理不能」になったモノが増えたと感じるけど。
>>589 ピンにするなら・・・・TASCAMのLA-40とかLA-80とかLA-81を使うと楽かな
594 :
589 :2005/09/25(日) 00:46:22 ID:fnrR6NfD
>>593 ああ、やっぱりコンバータ噛ますんだ。
バランスだとウチではカセットの122MK3に入出力があるけど、オープンには無いなあ。
調べてコンバータの中古が安く入るようならマジで欲しいかも>A&SR。
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/25(日) 14:58:17 ID:yUWmvqUN
SONYvsPIONEERvsAKAI(A&D)vsTEACvsYAMAHAでは 操作性、デザイン、音質どこがいいか?
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/25(日) 15:00:33 ID:4nXbVYgp
良い音の順で言えば、 AKAI>SONY=YAMAHA>PIONEER>TEAC
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/25(日) 15:27:36 ID:4nXbVYgp
596だけど、TEACの評価が低いが、 C-1/2シリーズは別。色づけのない 「素」の音がする。
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/25(日) 16:16:08 ID:rul5UmBC
都合のいい解釈だな。 ナカミチはどこへ行ったんだ?
もげもげ、600番ゲットオォォォォ!! みたいな  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___ __ (__ ) ≡≡≡ / ヽ / / ̄ _ _、, _,, ヽ7 / ..へ._ V / ≡≡≡ v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/ (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | | lWVl____|◎ ◎ Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 ≡≡≡ . !_て7」VWl .ヾげ゙゙゙ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ (´⌒(´ ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;; ズチャッターーーーーッ
601 :
単晶γ :2005/09/25(日) 22:13:00 ID:8JV97h0O
>>595 う〜ん・・・。
時代や機種でも結構違いますからね・・・。
特定機種間の比較か、特定年代での比較なら
まだやり易いと思いますが・・・。
602 :
にっぽん縦断 :2005/09/25(日) 22:13:15 ID:H0aKc8qn
ハードオフで中古のTEAC V-6030Sをゲット。リモコン、取説付きで15750円。 相場よりかなり安いと思います。まあ高級品ではありませんが一風変わった デザインが気に入って買ってしまいました。当分ノーメンテで使えそうな 感じです。10年前の製品ですが自分のカセットデッキの中では一番高年式。 しかしV-8030Sのほうはどこ行ってもないですね。あっても値段高そう。
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/25(日) 22:52:04 ID:7kXZIrao
自分もハードオフでV-6030S(黒)をゲットしました。 取説は無かったけどリモコンはあり。 完動品だけどジャンクコーナー縦置き3000円でした。 傷はほとんどなかったです。 本日はV-6030S(金)ほか7台戴きました。(0円) 増えすぎて手に負えなくなってきました。
本日TC-D5PROの部品Get!! 今夜から明け方にかけて大掛りな手術を致します。
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/25(日) 23:12:17 ID:P+ISO6Ji
ヤフオクでTC-K222ESLが7000円で落札! 信じられんな、この値段。せいぜい3000円台だろ。 ったく、オク初心者は無茶するわ。
うゎ!\7K??? 信じられんよ! オクなんて「ノークレーム・ノーリターン」で動く保証してる所なんて皆無に近いのに…
そういや、私以外にもTC-D5PRO使ってる人居たよね? ライン入力したい時はどうしてます? 今実家の親父から電話来て、「今、ラインで入れたいのだが」と言われた… 俺のはPADを中に仕込んじゃったから何とか成ってるけど… 「今すぐ」と言われると困る(゜ロ゜;
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/25(日) 23:26:05 ID:A6+0cU9z
>>607 適当なプリアンプ(バランス出力あり)使えばいんでない?
後はコンバータ通す位しか思いつかん。
関係ないが、D5PROって2番と3番のどっちが落ちてるの?
609 :
にっぽん縦断 :2005/09/25(日) 23:47:02 ID:H0aKc8qn
>>603 3000円!そりゃ安い。あるハードオフではリモコンも取説もなしで22000円で
売っています。まあそのへんが妥当な値段かもしれませんが(完動美品なら)。
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/26(月) 07:31:14 ID:jA5MDRdo
>>607 >そういや、私以外にもTC-D5PRO使ってる人居たよね?
>ライン入力したい時はどうしてます?
オレのことかな?
TC−D5PROは再生専用で使っているので、ライン入力は想定外です。
ライン入力したいときは、ミキサー入れて出力を調整して使うかな。
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/26(月) 09:20:36 ID:prCw8AxX
>>607 キャノンからピンに変換するアダプタ使えばいいだけではないの。
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/26(月) 12:37:10 ID:eF5XNDXX
Studer A−721を手に入れた。 同志は居らんかのう?
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/26(月) 12:48:05 ID:zr4GV6Yi
じっくりコトコト煮込んだシチューだぁ
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/27(火) 09:28:26 ID:muvmEZXn
616 :
カセット :2005/09/27(火) 19:50:01 ID:n4R+D/HK
>>616 2ヶ月ほど前にあったい〜でじでの梱包B級品プチ祭りより
180円安いや。ほんと底値だね。
でもなんか寂しいね。
>>608 2番Hot
アンバラにする時ColdをGndに落とすかどうかは各個人の嗜好による。
但し落とした時と浮かせた時のレベル差に注意。
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/28(水) 09:39:44 ID:ECj440e7
カセットもいいがLPもいい
>>611 端子問題はそれで解決するんだけどインピーダンスとゲインに問題が有るんだ。
良くカタログとかで見てる人は分からないだろうけど、あのキャノン端子はマイク入力専用なんだよね。
一応ゲインは-20dBのPadは入ってるけど-20dB位じゃ追いつかない…orz
あんまりのびてないね、このスレ
何か、専門用語が分からんよ!
>>620 それは+4の機器を入れるからじゃない?
民生の-10だったら問題ないっしょ
>>623 マジですか?
実験したいが民生機ないや…orz
山水かアキュあたりのプリでえんやないの?
つか
>>608 はそう言ってるのか。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/01(土) 15:42:30 ID:DYaxiIz+
カセット、イイ!
627 :
もうすぐ59才のオーマニ :2005/10/02(日) 08:33:38 ID:KpDhvgbr
35年ぶりにカセット(TC−800GL)を復活させたが、カセット は、記憶に残るほど「へたれ」な音ではなかったと言う事実です。 確かに、おまけ的に付いてるラジカセのデッキ部や、ポータブルは、音 が実用(鑑賞)に値しませんが、システムと接続出来る音楽専用デッキ の音は、アナログレコードと同等なので、驚いた次第。 特に、現行CDの欠点は、高域再生上限ではなく、サンプリング周波数 の少なさであることが、カセットを復活させたことにより、確認できました。
>>627 >現行CDの欠点は、高域再生上限ではなく、サンプリング周波数
>の少なさであることが、カセットを復活させたことにより、確認できました。
私もそう思います。それはDATとカセットを比べても同じです。
とりわけ音源が生(人の声であったり、マイキングした楽器の音であったり)の時
DATは微細な音まで拾いきれていないのに対してカセットは拾います。
そして音のつながり、というか粒子感が、DATとカセットでは違います。
これはアナログレコードを録音するのでないとあまり気がつきません。
CDの音しか聞いたことの無い若い方にはわからないことかもしれませんね。
今日も一日カセット三昧! ニューテープを使うか・・・
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/02(日) 10:43:55 ID:hpNaDrSg
カセット・・・・味がある音 最近、いいテープがないが・・・
膨大に有るテープ資産から、拾いたい音源がたくさん有り 作業に使うデッキを物色しています。 テープからベストな状態で引き出す為には、アジマスをテープごとに 補正するしかないなぁっと思っています。 Y社のKX-493は、EQで補正しているだけなんで、 テープからの情報を可能な限り拾い出してる訳ではないんですよね。 そこで、カセット部カバー(ヘッド周りカバー)を外したまま再生ができる物を探して居ります。 ※N社のオートやマニュアルアジマス調整機構を持つデッキを買う余力がありませんので (泣 走行系メンテナンスの為に、カバーを外す事が出来ても そのままの状態で、カセットを入れて再生までの動作ができる物って 意外に少ないんです。 どなたか、このような使い方をされているとか 可能であるモデルをご存知でしたら、 レス頂けるとありがたいと思います。
>>631 ヘッドの部分だけフタが取れる構造のデッキならあると思うが・・機種は忘れたが
あとAKAIのGX機は蓋を閉めたままでも調整出きる小穴があるよ
>>632 さん、ありがとうございます。写真まで添えて頂いて。
なるほど、確かに調整用の孔が開いていますね。
しかも、高さ、アジマスの表記まで・・・・・
※ユーザーに弄ってくれと言わんばかりですねぇ
AKAI時代ですか・・・・・
歩いて実機を見て回ります。
>631 オクならナカミチだって再生アジマス調整のできる CassetteDeck1なら動作しましたレベルなら1万いかないよ このあたりはメンテナンスもまだ大丈夫だと思うし 現行の安デッキが不満なら選択肢に入るのでは ま、出品者の見極めは難しいところだが
>>627-628 でもさ、高域限界周波数とサンプリング周波数は一体の関係のはずでは?
PCMの16bit精度よりアナログカセットの精度の方が高いというのはちょっと考えにくい。
むしろ、アバウトなカセットの精度(録音特性)が、聴感上はかえって心地よく聞こえる
ことがあると考えた方が自然では?
CDからカセットに録音した音の方が、いかにも粒立ちが良く生々しくなり、角が取れて
聞きやすい音に変化することがあるように。
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/03(月) 00:37:30 ID:Ycx28BiB
それに関してはこのスレでも、他のデジタルVSアナログのスレでも、散々語られてきていて、しかも議論は平行線なので、 本来はスルーすべきなのだけど、一応私の見解を。 たしかにある一瞬だけを捉えれば、CDあるいはDATのPCMはダイナミックレンジといい周波数特性といい、 まことに充分なスペックに思えるが、私のここで言う粒立ちというのは、 楽音が発音されてから消えるまでの間のADSR(attack,decay,sustain,release)が、 いかに自然になめらかに聴こえるかということを指している。 もちろん、636の言うように、アバウトな精度が音に心地よい揺らぎを与えていることも否定しないが、 だからと言ってこれは単なるノスタルジックな郷愁で言っているのではない。事実として、カセットの音質はPCMより見るべきものがある。 と、ここまで書くと必ず、テープコンプレッションを持ち出す輩がいるが、もちろん、それもファクターとしてはあるだろうが、 最も重要なファクターはレゾリューションの違いだと考えている。 これはデジタルカメラと銀鉛フィルムの違いによく似ていると思う。 もちろん私は銀鉛派なのだが、ハイレゾリューションのデジカメがフィルムに及ばない理由は、 フィルムすなわちケミカル(化学)の粒状性だと考えている。 ここで逆に問いたいのだが、 >PCMの16bit精度よりアナログカセットの精度の方が高いというのはちょっと考えにくい。 と結論付けているのはどういう根拠からなのだろうか。私も確たるデータを持っているわけではないのであてずっぽうなのだが、 私は逆に、PCM16ビット48K(44.1K)ごときが、ケミカルであるカセットテープの粒子に勝るとは思えないのだが。 というわけで、書きたいことは書いておいた。冒頭にも書いたがこのような議論は必ず平行線をたどるし、 ともすればスレが荒れる原因にもなるので、以降、私はROM専門になります。
>637 ×銀鉛 ○銀塩 ……というツッコミは板違いなのでおいとくとして、 デジタル……CDを例にとれば44.1kHzサンプリング。 これは、言い換えれば1/44100秒という時間単位でしか記録できないことを意味する。 けれどカセット……いや、アナログテープの場合は 磁性体の粒子やBIAS周波数などの制約を受けるが、 それでも1/44100秒よりはるかに細かい時間単位で記録することができる。 これが、超高音域での自然な響きを守る結果となっている。 事実、トライアングルやシンバルなどの音は、CDで聴くとかなり汚れている。 「デジタルの究極はアナログ」とは誰が言った言葉か知らんが、 アナログの磁気記録をデジタルサンプリング的に見ただけでも、 サンプリングレートの話でだいたいカタが付いてしまう。
切り刻んで数値化した時点で 音は死んでいるも同然なのか
デジタル厨を呼び込みそうなヨカン! アナログカセットの話にもどせや
ワタシはこっちが好き。 オレはあっちが好き。 それがすべて。 自分の好きが自分での一番。 それにしても、カセットテープは録音する時から楽しいな。
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/03(月) 03:47:59 ID:kRNFXXRr
生まれて初めて録音した時の衝撃を今に忘れない。
643 :
もうすぐ59才のオーマニ :2005/10/03(月) 12:42:47 ID:aYZvMmsF
小生のカキコで、「デジタル厨を呼び込みそうなヨカン」ならスマソ! 拙者は、純粋にカセットを使ってみて感じたことを書いただけなので 他意は無い。 >683氏が述べられているように、現行デジタルが1/44100secの 間隔でアナログ信号を符号化するのは、中島(平太郎)先生には悪いが、デ ジタル化する時点で、音楽は死んでいる。 その証拠に、カセットに録音された音源は何度も聴きたくなるが、CD音源は 一回聴けば、「もう、イイや」てな気分になるし、音に合わしてVU計が振れ るのを見ているだけでも楽しい(デジタルのただひたすら、トラックカウント を表示するCDPは、見ていて味気ない)
最近、ナカミチの中古のデッキを購入し修理したんだけど 唖然としたわ。 まるで、素人の手作りのよう。 よくもあんなもので何十万もとってたわ。
>>644 んっ、見てしまったのか・・・
中をのぞいて秘密を知ってしまうと、鶴が飛び立っていき、平凡な音になることは、
ナカミチ通の間では知れた話だじょ(w
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/03(月) 16:47:55 ID:aYZvMmsF
ナカミチのデッキは、NIROと言う「気」が込められている。 だから、天板(底蓋)を開けたりしてはならない、680XZも 空けた途端、パチモンデッキに変ってしまう。
AKAIの基板も空中配線やら部品の立体交差やらあったなぁ。 AUDIO系の基板は集積度とか無関係なせいか朴訥な作りのものが多いよね。 音さえ良ければ文句ないだろっていう感じの。
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/03(月) 18:10:47 ID:PrNai/Wd
民生用は業務用と違って作りは悪いと思います。 作りの良い「物」を求められるのでしたら、業務用または特注品を依頼するしかないでしょう。 出てくる音が問題であって、更に作りもよければこの様な値段では収まらないと思います。 基盤の材質いろいろと有ります、設計段階ではいろんな思いを込めて作られますが、 最終的に、コスト<販売価格 の妥協で収まります。 更に初期のタイプは変更が多くて、パターンカットや空中配線が多くなります。
逆に、基板の作りや配回しは、ソニ-がきれいですね。
まぁ、必ずしも音に比例しているかというと、?ですがね。
ハムやノイズの影響、信号の飛び込み、音質優先が故の最短経路、
いろんな要素があると思いますが、
>>648 マジ最悪。
うちのBX-2も、似たようなナメ切った作りをしています。
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/03(月) 21:32:14 ID:z0us4EKB
>>646 >680XZも
>空けた途端、パチモンデッキに変ってしまう。
XZ!
そりゃ間違いなくパチモンだわ
652 :
カセット好き :2005/10/03(月) 21:50:06 ID:Yit4EzpA
>>643 いま、カセット聴きながら書いています。
先日、むかし、オーディオフェアで購入したCDをカセットに録音しました。
フェラーリのエンジン音のトラック。キーをひねると燃料噴射のキーンというかすかな
音がして、それから、あの官能的な音。
CDだとインジェクションの音がはっきり聞こえますが、カセットではドルビーC
を入れないとよく聞こえないうえ、くっきりしません。ぼけた音。
正直、Hi−FiではデジタルではCDが上と思う。
私の場合はカセットのリールが回っている感じや音色が好きで一番たくさん使うけど、
技術的にはデジタルが上と思うな。ただし圧縮音声は別。
アナログカセットがHi−Fiというのは都市伝説、若い人を惑わすデマ
と思うよ。ここまで言うと荒れるでしょうかね。でもこれは私の率直な感想。
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/03(月) 22:02:27 ID:bMBnQ/bt
カセットとビデオとでは明らかにビデオのほうがHi−Fiだと思う。 高域がテープの場合あまり伸びてないな。
>>652 まず貴方の使っている機材とテープを書かないと何の参考にもなりませんね。
655 :
652 :2005/10/03(月) 22:20:03 ID:Yit4EzpA
>>653 デッキ
ナカミチ DRAGON, 1000ZXL, CR-70, ZX-9
パイオニア CT-A9
ソニー TC-KA7ES
テープ
TDK AE, CDing2 MA-EX
SONY SMMT
など。
デジタル
CD: パイオニア PD−3000
ヤマハ CDX−580
DAT パイオニア D-1000, D-07
他にもたくさんあるが、代表例。
べつに自慢してるわけじゃない。 カセットなんてそんなもんですよ。
うそと思うなら繰り返しダビングを繰り返すといい。 数回繰り返すと聞けたものではない。
技術と好悪を一緒にする議論はすべきでない。
>>653 HiFiビデオはFM記録なので、高域の落ちは確かにない。
ただ、アナログ記録で、ヘッド切り替えがあるのでぶーというバズノイズからは
逃れられない。またそれを目立たせないための強いアナログノイズリダクションが
入っているための音質的な副作用がある。これの内容は過去ログにある。
656 :
652 :2005/10/03(月) 22:26:41 ID:Yit4EzpA
>>637 ついでにカメラの話で私見。
1000万画素もあると解像度はデジカメと印画紙は同等じゃないですか?
この二つの違いは階調性じゃないですか。 デジカメは明るい暗いの
ダイナミックレンジがフィルムより桁違いに狭い。
関係ない話題ですね。
657 :
653 :2005/10/03(月) 22:29:34 ID:bMBnQ/bt
大体カセットにはHi−Fiを求めてないし。むしろLo−Fi感覚の心地よさ で勝負って感じ。ナチュラルコンプ感。車とかで聴くとテープの音が一番肌に馴染む。
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/03(月) 22:32:37 ID:Ut3ZvvAS
>>652 そりゃカセットの使い方が間違ってるだけ。
>CDをカセットに録音しました。
この時点でフェアじゃない。
カセットがスレーブになっている。
どちらにもフェラーリのエキゾーストを生録してごらん。
テープの方が圧倒的だから。スペックではなく生々しさとか。
CDは元々あんまり良くない。
それをマスターにして録音した物を比べてもダメ。
所詮CDよりは落ちます。
ソースを同じにして比べないと。
>>643 他の方々
確かに理論上はサンプリング周波数の半分の周波数まで記録できるという
ことになるのだが、再現性という点に関して言えば、周波数が高くなる程
悪くなってしまう。
例えばサンプリング周波数が40kHzで、20kHzのサインウェーブを最大レンジで
入れた場合、16bit精度ではFF,00,FF,00,FF,…という具合になり、これを律儀に
波形に直すと単純な矩形波になってしまう。
こうなるとデジタル化された時点で、原音などとは既に程遠いものになっていると
いう訳。
もちろん低い周波数帯に関してはここまで極端では無いが。
それで、このような異常なまでの高周波成分を含んだ波形を元の波形にできるだけ
近づけるためには、通常フィルター系が何次も必要となってしまい、コストもとんでも
無いものになってしまう。
ピュア系の高級機はこれをまじめにやっているために、あれだけの価格になっている。
それを避けるために生まれたのが、いわゆるオーバーサンプリングという技法で、
サンプリング周波数を整数倍し、その中間を予め補完してやることによって、フィルター
系の回路を安くすることが可能になった。
ただしそれはあくまでも「補完」に過ぎないので、実際の原音とは厳密には異なった
ものになっている。
あとは各メーカーそれぞれで「補完」のアルゴリズムを工夫して、なんとか原音らしく
しようとしている。
カセットテープはもともと高音域にヒスノイズが含まれるため、どうしてもデジタルの
ようにほとんどノイズの無い音と比べると分が悪いが、ある程度の機材とカセットを
使った場合には、確かにCDとは明らかに異なる類の高音質が得られるのも、上で
書いたような理屈があるためだと個人的には考えている。
660 :
653 :2005/10/03(月) 22:36:01 ID:bMBnQ/bt
超Hi−Fiだ。
>>652 気になったんだけど。
>>643 へ対するその返事は何かずれてると思うよ。
CDをコピーしてCDとの差を粗探しをするのとは違うんじゃないのかね。
>アナログカセットがHi−Fiというのは都市伝説、若い人を惑わすデマ
少なくともHi-Fiだった時期があった。デマとか惑わすとかではない。
しかもこのスレがカセット至上主義というものでもない。
662 :
659 :2005/10/03(月) 22:42:46 ID:LZTGWXV0
蛇足だが、SACDなどで採用されているDSD方式は、先に書いたような PCM方式の欠点を無くすために開発されたものである。 音というのは元々空気圧の疎密により生み出されるものであるが、DSDは これをそのままビットストリームにしてみたらどうか、という発想から出てきた もの。 こうすることにより周波数帯による音質の違いは理論的に無くなり、フィルターも 単純なローパスフィルターを通すだけで済み、極めて原音に近い再生を可能と している。
663 :
652 :2005/10/03(月) 22:50:54 ID:Yit4EzpA
>>658 そうね。CDを録音したら、それを超えられないから、たしかにフェアじゃあない
ですね。そのとおりです。
>>659 再サンプリングによるひずみは確かにあるが、分解能以下になる精度での演算が
なされている。 最初期の概算しかできない低レベルのDSPを除いて。
デジタルオーディオの規格はそもそも多くの被験者の対するテストでサンプリングと
ビット数が決められている。
私自身も視聴室で各種ビットレートの音を聞き比べたが、CDレベルで
原音との比較で不満はなかった、というか聞き比べてどちらが生か言い当てられなかった。
その意味では、この場でアナログの利点を主張される方々より耳が悪いということ
で議論する資格はないかもしれないですね。
前のほうで誰かが言っている様に ここまでの話題はカセットの話題から離れすぎるので
とりあえずこのへんでやめておきます。
664 :
659 :2005/10/03(月) 23:03:47 ID:LZTGWXV0
>>663 レスありがとう。
もちろん現在のCDプレイヤーの演算性能は承知しているし、普通に聴く分に
おいても現行のPCM方式は充分な程のスペックを持っているのも承知している。
私が言いたいのは、必ずしも現行のPCM方式が過去のカセットなどのアナログ
デバイスよりも完全に優れているわけでは無いということ。
最もこういった場合、俗的な言い方をすれば音の「味」といったものが絡んでくる
のも一つの要因にはなっているとは思う。
技術的にまともな言葉で無いことはわかってはいるが、やはりレコードにはレコードの、
カセットにはカセットなりの、CDには無い味わいが未だ存在すると感じている。
(ピュア的にどうだ、というのとは別の次元で)
665 :
652 :2005/10/03(月) 23:11:25 ID:Yit4EzpA
>>664 音の味、ということで、惹かれるものがあることは、私も全く同意です。
個人的にはナカミチの高域やソニーの力感は好きです。わざわざCDからカセットに
コピーして聞いています。
ただ、「コピーマシン」としての性能評価は純粋に技術論ですべきで芸術性との
混在は、うまくかみ合わないと思ったものですから。
コピーマシンとしてカセット至上といってしまうと都市伝説になってしまうと
いうのが言いたかったことでした。
この1時間楽しい議論ができました。どうもみなさんありがとうございました。
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/03(月) 23:11:30 ID:9ZIaSIO2
あまり、おもしろくない話が続いております・・
667 :
659 :2005/10/03(月) 23:27:34 ID:LZTGWXV0
>>665 なるほど、確かに技術という点と芸術という点で区別するというは、
なかなか良い見方ですね。
純粋な技術畑の人間からすると、なかなかでてこない視点ですので。
あと「コピーマシンとしてのカセット至上主義」は、さすがに行き過ぎ
ですね。
元来オーディオというのは趣味性の高いものですが、カセットなどの
音の味わいというのは、車などに例えるのならばオールドカーといった
さらに趣味性の高い位置づけになるような感じがしますので。
(少々オーバーかも知れませんが)
途中から議論に割り込んでしまいましたが、私も新たな視点を得る事が
でき、見ていて有意義でした。
レスを書かれた方々には感謝する次第です。
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/03(月) 23:38:27 ID:3ri8kX2b
アナログテープデッキはデッキとテープの相性や録音レベルの追い込み方 などに妙味あり。
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/04(火) 00:20:54 ID:1p7e8bF+
再生に至るまでの経緯が楽しいからカセットなんじゃないの? 何を録音するか。 (レコードかラジオか、その他か) どのテープを購入するか。 (メタル・ハイポジ・ノーマル、更にどのメーカーのどの銘柄か) テープの臭いはどうか(笑 (メタル磁性体の香りは絶品でしたね) キャリブレーションは合ってるか。 (MOLなども気にしましたね) うまく録音できたか。 綺麗に録音できたか。 苦労して録音したテープから出てくる音の良さに感動したものです。 さかのぼって考えたら、どのデッキがいい音を出すか?アンプは?スピーカーは?と良い物を追求してしまうわけです。 デジタル機器は音質の良さは認めますが、上記のような再生への過程に楽しみが少ないです。 根本的に楽しみ方が違うんじゃないでしょうか。
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/04(火) 01:58:37 ID:Og4JuCud
すいません、おしえてくださいですけど。 圧縮っていうのは、たとえば サンプリング48K→32K と同じ意味なんでしょうか。 デジタルというものはアナログとくらべれば程度の差こそあれすべて 圧縮されていると考えてもいいのですか? それともMDは圧縮でCDは圧縮ではない? スレ違いですがデジタルな話題が続いてますので。自分はカセット好きです。
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/04(火) 06:33:58 ID:j2vIZH46
こんなところで聞かなくてもググれば正確な情報たくさんあるでしょう?
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/04(火) 09:48:22 ID:Ys58iXTE
あえてアナログで録音したソフトもあるからね、ビクターの鬼太鼓座とか 制作現場ではアナログ録音、デジタル録音の音の差はちゃんと把握してるんさ それぞれに良さがある、っつう事で次の話題へ逝きたい。
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/04(火) 10:00:10 ID:j2vIZH46
DUADで録った音っていいよね。カセットの真空管って感じ。
するってーと何かい?ソリッドステートに喧嘩売ろうってのかい?
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/04(火) 13:31:18 ID:j2vIZH46
>>670 > サンプリング48K→32Kと同じ意味なんでしょうか。
ちがいます、それは、サンプリング・レート・コンバート(サンプリング周波数変換)です。
圧縮とは、アナログ感覚的に言うと、ドルビー・システムや、無線でやるSSB送信のようなモノ。
送り出し側(記録メディア側)でデーターを間引いて情報量を減らし、
受け取り側(再生器側)で、補完して元に戻すやり方。
>デジタルというものはアナログとくらべれば程度の差こそあれすべて
>圧縮されていると考えてもいいのですか?
厳密に言うとそうかもしれないが、一般的に使われている圧縮はチト意味が違う。
↑で書いたような意味。
>MDは圧縮でCDは圧縮ではない?
そうです。
因みに、デジタルカセットのDCCも圧縮メディア。
DATは、リニアで非圧縮(一部モードで圧縮モードもある・・そうな。)
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/04(火) 20:12:55 ID:rO/fUCd/
俺、ドルビー無しで録音するクチなんだけど、 ドルビーS搭載機と未搭載機を較べると、 未搭載機の方が良い音がするように思える。 ちなみに、使っているのはKA3ESとK222ESA。 こんな経験したことありません?
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/04(火) 22:23:01 ID:9SJ/1jvV
AKAIのGX-93というデッキなんですが メーターのフレがソースのときとテープモニター のときとかなり違います。ソースのときが大きく 振れます。なんか変ですかこれ? ふつう同じですよね。
普通はソースの場合とモニターの場合とではメーターの振れは違うんじゃないかなぁワン。 キャリブレーションをキチンと取るとかなり近い線までいけますが、テープの感度が低いと メーターの振れの差(振れが小さくなる)がでると思うワン。
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/04(火) 22:48:13 ID:9SJ/1jvV
あれ、そうでしたか。ではピークレベルはもちろん ソースに切り替えた時の振れで決めるんですよね?
>>678 更にK222ESAよりK222ESGの方がピークに強かった。
ソニーめ、新型になるほど手抜きかよ。
>>681 そうです。
同じ機種使っていました。 テープの感度調整がユーザーはできない機種
でしたから、そんなこともおきるでしょう。
ノーマルテープはたとえばマクセルUD1クラスで工場で調整されているでしょうから
ダイソーブランドのテープとかにすると、感度が低くておっしゃるような
ことが起きると思われます。
>>682 ピークメーターの個体差で、見かけ上だけかも?
デッキのレベルメーターは本物の計測器ではないので。
>>683 メーター読みは2台とも同じ
アンプのマージン差。
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/04(火) 23:32:14 ID:/PmPTby4
そういえば、高性能高出力テープが次々と出てきていた時期、 古いアイワのピアノキーのデッキで新しいテープを使って録音すると、 ソースよりテープ再生の方がメーターが振れて驚いたことがある。
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/04(火) 23:47:41 ID:hvNz8C1G
ちょうど今、テープとソース切り替えでピッタリレベルが合うように 内部の録音レベルアジャストのネジであわせたところ。キャリブレーションついてないし。
688 :
単晶γ :2005/10/05(水) 04:59:09 ID:BeEKZK8x
>>685 ものを知らない厨房の頃、友人の兄のコンポで、
当時の最新型だった初代ARに録音(当然、LP)したら、
あまりの音にたまげたものでした・・・。
当時のテクニクスだったから、多分初期ADが基準ですね。
それにバイアスも感度も無調整でARに録った日にゃ・・・。
逆に、'80年終期のデッキには、UX-PROだのAR-Xだのが
基準テープというトンデモない代物がありましたね・・・。
最近のテープだと調整効くのかしら・・・。
>>688 バブル期のデッキには、確かに基準テープが高性能に過ぎるものがありますね。そりゃスペックに
余裕は出ますが、実際それ以上のテープは使わないだろう、って言うような。
私はそういったデッキは、修理調整時に自分なりの基準テープを添付して調整し直してもらうことが
多いです。個人的には'81年型のTDKのAD/SA/MAで調整してもらうと、殆どのテープが調整範囲に
入るようになるのでお気に入りです。例えば調整範囲の狭いメタルでは、(比較的ばらつきの多い)
SONYの、METAL-XRからSMMSTまでが入るようにするためには、TDKの81or83年型MAを中心で
行くのがベストだと思います。
YAMAHAのサイトを見たら KX-493 「メーカー在庫は完売致しました」 買ってもあまり使わないような気がして ずっと迷っていたけど、さっき注文しました。 終りかぁ・・・。
KX493は再生能力が高いから最後の予備機として買っておくべきなんだろうね
692 :
単晶γ :2005/10/05(水) 22:22:15 ID:+btdZvAh
あぁ、また1つ、カセットの灯が・・・orz
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/06(木) 00:15:10 ID:CteDIUJ9
>>689 んな20年以上も前のテープ、今時どこにあるんだよ。
オーヲタジジイが知ったかぶりするな! いい年して・・
なんかTEACって音どおよ? ノーマルは良いけど、メタルは全然パンチがなくて モゴモゴしてるぞ。
ここの住人は大抵ストックしてるでしょうね・・・。 つかデッキ自体も20年以上前だったりする訳ですが。
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/06(木) 14:49:25 ID:f4LSDWCd
俺は、今売っているテープで上手に録音できる情報が欲しい。 まあ、テープキャリブレショーン機能ってのがあるんだから、 それ使えば問題はないと思うけどね。
698 :
689 :2005/10/06(木) 16:26:07 ID:x9Tg9qXX
>>693 >んな20年以上も前のテープ、今時どこにあるんだよ。
地道に探せばありますよ。足を使わずオークションとかしか見ないからそう言う台詞が出るので
しょう。私は今の数まで集めるのに電器店を延べ4000件位はまわっていますが、半分〜1/4の2000〜
1000件くらい回れば必要数は十分集まるのではないでしょうか。
私は特に81年型TDKはそれぞれ30本ずつ程度はストックしています。もちろんMAやMA-Rも含めて。
ノーマルのリファレンスはADですが、お気に入りはODです。
キモ
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l ! 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !' /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' /:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!? .,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'" " ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 700ゲットですって? ..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''" ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・ んンンン! ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' :::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { ;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
>>698 まぁTDKにこだわらずとも、Techinicsとかで同一品がありますしね。
もっとも、流石にLN(=1979年型D)は調整しきれませんでしたが。
(XI/ESII/ESIVで調整されたTC-K222ESJにて。世代不一致が原因かも)
702 :
698 :2005/10/06(木) 20:14:39 ID:IwKaNrWN
>>701 実はウチは222ESJも調整し直してまして・・・(こちらはSONYに出したので・・初代HF-S、初代UX、初代METAL-S
で調整した222ESJ)これですと79年型D(OEMの東芝BOMBEAT FS)もビシッと決まります。SONYのCRも何とか
調整に入るので、70年代のテープも安心して使えます。
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/06(木) 21:29:35 ID:2WJw5cil
↑こういう話はテープスレのテリトリーじゃねえか?
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/07(金) 21:06:25 ID:jcH66mY6
んだな、引くワナ。こんな話・・ テープ探すのに最低1000軒の電器屋まわれって・・ 丸にキの字の世界だもんなあ〜
一般に理解できないことを敢えてやるからマニアな訳で。 キとかキモとか言うのは違うんでない?
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/07(金) 22:40:07 ID:yRCxZY+R
おれもキモヲタって言われてるよw
さあ、1000の字のつく、コテのアタシが来ましたよ? ヽ( ・∀・)ノ(w
708 :
にっぽん縦断 :2005/10/08(土) 01:26:22 ID:zjfHm6Pe
ハードオフで仕入れてきたTEACのV-9000をメーカーへメンテに出しました。 で、今日戻ってきました。 走行系部品、ゴムベルト、モーター、そしてヘッドも新品になりました。 費用は4万円近くかかってしまいました。けっこう痛い出費です。 ヘッドの在庫がまだ残っていたのが驚きです。しかし残念ながらこれが 最後の一個だったそうです。 高級機といえる機種かどうか微妙なところですが(新品定価、たしか9万円) 音、デザインともけっこう気に入っています。また一つお宝が増えました。 当分のあいだ安心して使えそうです。
千個さん、金曜の夜も2ちゃんですか・・・ 夜遊びでもして来なさいよ〜
最近とても悔やんでいます。80年代に買ったアイワのAD FF-8を中古で
売りに出してしまった事を。
今になってカセットデッキが必要になり、ハードオフとかで中古のいい奴を
探してるんだけど、全く触手が動かない。
TEACやソニー、A&Dとかがいっぱい並んでるけどどうしても興味が沸かない。
高校時代、額に汗したバイト代で買ったAD-FF8は、今でいうオートバイアス
のハシリの機能・コンピューブレインというフルキャリブレーション機能が
あって、当時はまるで宇宙船というか最先端のコンピューターのような
煌びやかさがあってとても大事に扱っていました。
でも引越しで荷物を整理しなければならず、今じゃあんまり使わないから
と安易に売りにだしてしまったのです。
だれか持っていたら売ってくれませんか〜。里子に出した娘のように
今愛おしいです。
ちょうどオークションにカタログが出ていました。
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r15565709
ガーン!! V-9000のヘッド終了・・・・・・orz 前V-9000の黒モデルのほとんど使ってる痕跡のない綺麗な奴が ハードオフで¥5980であったが財布にお金入ってなくて次の日行ったら 売れて無くなってたし orz
>>712 オクに出てるのは知ってますが中古はどうも写真だけで買う気にはならないもので。
写真だけでは状況が掴めないですから。一番見たいのがビスの頭。
素人が一度でもバラしてたら微かな傷とか付きますからね。そう言う個体は
中が怖いので買わない事にしてます。
でもHOでも比較的良く見かけますよ。10店周れば2〜3台見かけます。 まあ、状態がいいと最低1万5千はしますね。
715 :
にっぽん縦断 :2005/10/08(土) 13:47:17 ID:zjfHm6Pe
あと、メーカーの人が言っていましたがメタルテープを使うとヘッドの 減りが早いと。もうこの議論には決着がついていると思っていたのですが 技術者の方に言われると...なんだか不安です。 ヘッドの寿命については特性を保証できるのは最低1000時間くらいだそうです。 最低ですので実際にはもっと長持ちすると思いますが、そんなもんかって 感じです。ナカミチの中古ヘッドのほうが他社の新品よりもこの先長く つかえるのではないかな。
>>715 他社品に挿げ替えろと?
電気的特性の互換性云々よりも、アライメント調整どうすんの?
そう言えば、カセットデッキのヘッドもカートリッジのT4Pみたいに規格化して、 素人が好みで付け替えられるようにすべき、って議論があったよな。
718 :
にっぽん縦断 :2005/10/08(土) 15:07:25 ID:zjfHm6Pe
>>716 いや、そう言う事じゃない。
ヘッドの磨耗が気になるのなら初めからナカミチ(中古ですよ、もちろん)
を買ったほうが他社の製品をヘッドを新品に交換するよりももしかしたら
長持ちするのではないかな...ということです。世間ではナカミチのヘッドは
1万時間もつといわれていますし。よほど酷使されたものでないかぎり
その先長くつかえるものが(ヘッドに関してね)中古でもたくさんありそうと
思うわけです。
ねえ なんで 日本縦断してんの?
>>718 もう何度もループしてる気がするけれど、ヘッドの寿命だけを見るのなら、AKAIのGXや
TEACのCシリーズのようなフェライトヘッドが圧倒的長寿命なわけ。通常のパーマロイ等
の100倍ほど摩耗耐久性があるし、酸にも侵されない。
しかしカセットデッキはオーディオ機器の中でも複雑なギミックの代表格だから、ヘッド
の耐摩耗性能だけで「この先長く使えるか否か」は語れない。何台かを長く使ってみれば
わかることだけれど、ヘッドの摩耗以外のファクターでメンテに出す必要が生じる時の方が
遙かに多い。
ギミックとしてわかりやすいから気になる要素なのは分かるけれど、いい加減ヘッドの
耐摩耗性「だけ」でデッキの寿命を論じるのはやめた方がいい思う。
721 :
単晶γ :2005/10/08(土) 21:19:09 ID:tqmwnmY4
まぁ、ヘッドだけが壊れるわけでなし。 モーターもギアもベルトもいつかは欠品する・・・orz 車がエンジンのみで語れないのと同じですかね。
カセットデッキに使えそうな汎用の平ベルトを ネット通販してくれるとこってありますかね? 角ベルトはソコソコあるんだけど平ベルトって 選択肢少ないよね
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/08(土) 23:25:27 ID:RqmVYK+/
ヘッドの寿命よりさ〜 20年30年カセット使ってる人はぼちぼち人間の寿命も気にした方がいい年代かと
ええ〜きみの人生はたった40年ですか〜〜〜
20年30年後に今の音楽を楽しみたければカセットに録音しとけ〜 MD、CD-R、シリコンオーディオなんて全滅だぞ
726 :
にっぽん縦断 :2005/10/09(日) 01:16:52 ID:yKHYuW93
>>720 たしかに。ヘッドよりも他の部分が先にトラブる事が多い。
しかしメーカーの部品の在庫はヘッドがまっ先になくなるようですね。
走行系のメンテはできてもヘッドはもうない事が多い。どうしてだろう。
他機種との共通部品は在庫も多い?
>>719 オーディオばかりやってると健康にわるいからさ。自転車で突っ走ろうぜ!
160万円もしません。
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/09(日) 02:43:23 ID:Y1Tvwyqh
AKAIのデッキって独特の匂いがあるな、テープ入れるとこ。 A&Dも同じ匂いする。
潤滑油に菜種油使ってるからじゃないですか?
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/09(日) 08:55:59 ID:zSKvVSRb
メーカーの部品在庫でヘッドがまっ先になくなるのは、発注する時の最低ロットが他の部品と比べて少ないからだよ。
単に新旧、もしくは他機種共通部品かどうかじゃないですか? 発注ってどこにするんですか。下請けですか?
732 :
名無しさん@723。 :2005/10/09(日) 09:44:30 ID:QyAJJXch
最近物忘れひどいし〜 デッキ分解掃除したらオイルワッシャー無くすし〜 完動デッキは数台あるから当分心配無いけど漏れのヘッドの方がヘタってきました。
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/09(日) 12:23:35 ID:zSKvVSRb
メーカーが発注するんだから下請けの業者になる。 ちゃんとサバけるのかを検討してから発注し、サバけないと決算の時にゴミとして処分するのでどうしても慎重になる。 だから製造打切後6年も経過していないのに、部品の供給がなくなったりするわけだよ。
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/09(日) 18:34:47 ID:AnXd7QKp
ソニーのカセットデッキで777と88とどっちが最高なの?教えてください。
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/09(日) 21:46:02 ID:HW1/PuZs
>>736 やはり昔話になるけど、15年くらい前にMDPで9の三連番ってのがあったな
(レーザーディスク・プレーヤ)他にもあったかどうか知らん。
確か重量が55キロぐらいあり、足の上に落としたらまず無事ではすまない代物だったよ
なのに映りはπCLD-919にも負けていた。
カセットの音って 厚みがあって温かみがあって 聞いてて疲れないし ええなあ
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/10(月) 01:27:39 ID:RmZB+hG7
>>738 hagedo.
CDは、耳に突き刺さるんだよね。
サッチモのCDなんて、カセットに落とさないと聴けない。
古いミュージックテープ(井上陽水昭和48年のライブ「もどり道」)を再生してみたけど、 ヒスノイズは目立つけど、ギターの力強い立ち上がり感や、ホールの響きの自然さは、 アナログならではの音です。 ドルビーB登場以前に発売されたタイトルなんで、NR無しでプリントされていて、 ノイズは目立てど、音の鮮度や自然さでは有利ですね。
741 :
98 :2005/10/10(月) 02:22:31 ID:h9gdBN/e
CD(デジタル)が音が悪いっていうのもありかもしれんけど、昔のアナログ音源の CD化で(とくに歌謡曲とかジャパニーズポップス)へんなマスタリングしてるのも 多いと思うよ。なんかリミッターで頭つぶしまくり。CDR機などのレベルメータ 付いてるの機械でモニターしてみるとほとんどめいっぱいのレベル(0dB)に 張り付いてる、で音もつぶれまくり。なんでこんな仕事するのかね。ちゃんとピーク ファクターを確保したレベル設定にして、マスターの音を活かせといいたい。
>>741 多分・・,
デジタルはヘッドルームがはっきりと決まっていて、
それをチョットでも超えると音にならない・・
かといって下は特有のノイズに埋もれるし・・・。
というわけで、オーバーレヴェルにはかえって弱いというわけで
Dレンジ押さえたそんなぶさいくなマスタリングすると思。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
CDが出た頃に
何かFレンジDレンジともアナログを上回るとアナウンスしてたのに
こりゃどーしたこっちゃ!?
で、SACDかいな・・・えーかげんにせえ!
>>742 742に補足するとね、テープ媒体の音に迫力あるのは、
磁気飽和のおかげだ、という考え方が一時期流行してね、
ピークギリギリまで音潰してブチ込めばそれに近くなるし、
テレビやラジオでオンエアした時も音がでかく聞こえて良いや、
ていうことで外タレからポンニチまで
そういうマスタリングが当たり前になってしまった。
まあたしかにロックなどには効果的な手法ではあるけど、
音がイイとか悪いとかの次元じゃないよね、
もう、目立つか目立たないかだけ、みたいな。
そして、DQNエンジニアがジャンルを問わずに、
なんでもかんでもああいうマスタリングをするのですよ。
レコード会社の担当も音なんかチェックしてないんだろうな。
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/10(月) 04:34:15 ID:c2KBVQhe
>>741 最近のマスタリングは
http://www.tcelectronic.co.jp/?Id=198&ProductGroupId=19&lProductId=72 http://www.waves.com/content.asp?id=1242 などを使ってリミッターかけまくりだからね。
85年くらいはどのCDを聞いてもピークは-5dBくらいだった。
95年くらいになってシングルCDがピーク張り付きの潰しまくった音質になってきた。
これはFMや有線で他の曲より大きく出したいため。らしい。
2000年になって訳の分からないプロデューサーやエンジニアが
仕事を任されるようになって、アルバムでもなんでもピークにへばりついた
マスタリングをするようになった。例えば、
The History of Shogo Hamada
などはベストアルバムだが、あきらかにオリジナルアルバムの曲よりも
音質が悪い。あきらかに上の2つのいずれかを通している。
年代やミキサーなどによりレベルや音色が異なり、ベストにした時に
違和感があるのはわかるが、1番強い音圧の曲に全てを合わせようとするから
腐った音質になっていく。なぜ、1番音圧の低い曲でピークを調整してから
他の曲のレベルを合わせていかないのか不思議である。なぜ、レベル合わせの
初心に戻らないのか。
746 :
741 :2005/10/10(月) 07:54:46 ID:h9gdBN/e
なるほどね。昔(70年代)の音源の復刻CDにがっかりさせられたものだから ここはピュア版だからこうやって理由が説明されるけど、イパーン人にはリミッタ かけ過ぎで音が潰れてるっていうことはわからないまま、ただCDのほうが昔の アナログディスク(カセットテープも)より音が悪い印象を与えてしまうのじゃ ないかと思う。今の曲ならともかく、昔のソースはそれこそHi-FiでCD化して ほしいものだよ。
話題は変わるが、KX493がメーカー在庫なくなったとちょっと前に出てきたね これは再生専用機と割り切れば、CP比のすぐれた名機と言えるのではないか 漏れのSONY555ESLや7ESで録音したテープを再生した場合だけど ムラウチで1万円以内で買えるし(中身は大丈夫かどうかはしらない)
「再生専用機」かあ。 デュアルキャプスタン1ヘッドで、ピッチコンと手動アジマス調整つまみが付き、NRをDolbyB/C/S、 dbxと揃えた再生専用機が出たら、5万くらいなら結構売れそうな気がするな。 シングルキャプスタンでアジマス無しが3万円とかラインナップしたりして。 再生専用機だから、自動消磁装置が欲しいところだが。
>737 sony LD の 999 なら 29kg 程度だったはず。 pioneer のでも 50kg は越えてないと思うぞ。
>748 作ってくれるとしたらどこのメーカーがイイ? ヲレはAIWAに作ってほしかったな
なんかコデッキとか、SONYのハーフサイズのやつを思い出すんですが。。。 昔(20年位前)ありましたよね。再生専用デッキ。
>>750 AIWAか、昔のAIWAなら最高だね。
自動消磁はAIWA、手動アジマスはNakamichi、ピッチコンが多いのはTEACか。
現状のメーカーで普通にこれに対応し得るのはTEACあたりだろうけど、できれば
Pioneerにやってもらえたらいいのになあ。5万ならマジで買うよ。
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/10(月) 13:32:42 ID:D1sS9Xyg
>>748 松下のコ・デッキやソニーにも1/2デッキとか5連オートチェンジャーの
再生専用あったね。
アジマス調整はなかったけど・・・・・
>>752 5〜6人が買うとか言ってもダメだろうね
メーカーとしては少なくとも1万台以上は
売れる見込みがないと・・・orz
というか・・V6030SやT-D7、KA3ESのレベルの録再デッキが売れなくて
消えていったのに、それ以上の値段で再生専用デッキ・・・売れないよぉ。
>>753 TC-PB5(1/2デッキ)とか、MTL-10(カセットバンク)とかね。。。
アジマスは無かったけど、ピッチコントロールはついてたような気が。
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/10(月) 14:00:56 ID:0tvqHXGl
質問です。クラシック番組をとりあえずテープでダラダラと 録音して気に入った演奏ならあとでもう一度か2度聴く という生活をしてますが、120分テープだとフラッターが 酷すぎて聴くに耐えません。前にも書いたAKAIのGX-93という 比較的まともな製品を使っていますが、120分テープだと 他のデッキでもこんなもんですか。それともモーターの トルクが弱くなってるのでしょうか。もう木管ソロとか フニャフニャで聴いてられない… かといって90分テープ では一本で番組入らないんですよねえ。
ピュアヲタならカセットテプの時間の上限は6O分だろう。 90フン以上はトラブルの元。
758 :
にっぽん縦断 :2005/10/10(月) 14:18:44 ID:QWCxquKY
メーカーが高級カセットデッキを新しく作ってくれても自分ははたして 買うかどうか...。ジャンクを仕入れてメンテすればかつての高級機が かなり安く手に入る。中古にはちがいありませんが。やっぱ新品はきつい。 でもナカミチがドラゴンとかZX-9のようなデッキをまた作ってくれたら (そんな技術はもうないかもしれんが)無理してでも欲しいと思う。 ある意味今の時代は貧乏カセットファンにとっては幸せかもと思う。 メンテとか部品の欠品に悩みながらも実は結構楽しんでいるような気がする。 個人的にはね。
759 :
sage :2005/10/10(月) 14:39:50 ID:519ad/0a
>ある意味今の時代は貧乏カセットファンにとっては幸せかもと思う。 私もそう思います。 いつも当時の名機数台の音を聞き比べて楽しんでます。 今は安いからこんな贅沢ができる。
>>749 レスどうも有難う。改めてこのスレは凄いとオモタ。
>>739 「耳に突き刺さる音」はコモンモード・ノイズが原因だよ。
AC電源のCDPからアンプにライン接続でしょ?
カセットに録音するのは回避策のひとつだYO。
>>756 左様。カセット全盛期にも最大のネックがソレだったんだ。
アカイはソレに正面から取り組んで、最終的にGX-R88/99という回答を示した。
ティアックはオープンに一旦入れてから、カセットに落として欲しそうな言い方だったな。
ナカミチはそういう用途は切り捨て、録音のクイックリバースというのは最後までやらなかった。
個人的にはTDKのMA-110+ドルビーCで対応してたよ。あとで別のテープにドルビーBで落とすの。
761 :
単晶γ :2005/10/10(月) 17:37:32 ID:jcM9gmJI
>>756 そもそも単品クラスのデッキではC-90を超えるテープは推奨していなかったかと・・・。
理想は
>>760 さんのように、クイックリバース録音のデッキを探すことですかね。
贅沢を言えば、ツインRECタイプ(A/B両方が独立して録音再生出来る)があれば、
C-90*2=180分まで録音出来ます・・・。
だらだらと録るのがスタイルだと、いまいちお勧めし難いのですが、
一度ビデオテープにHiFi録音して、あとでC-90以内の長さが合うテープに
区切りの良い箇所でダビングするとか・・・。
私は長時間番組の場合はこれで凌いでいます。
やや音質は劣化するものの、途切れるよりはマシ、ということで。
DATやHDDに一度録ってからダビングするのではだめですか。
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/10(月) 17:56:24 ID:hebixwrh
>>761 そうだね、VCRはおすすめだね。ヒスノイズほとんどないし、スイッチィングノイズも
気にならない。
現状、ウチではエアチェックはオープンに録ってから編集してる。以前はビデオにPCMだった けど、その後PCに取り込んでCD-Rに焼くにせよ、カセットに編集するにせよ、オープンを マスターにする方が音が良いもので・・・ でも、今でも長時間ならVHS3倍に14ビットPCMかな。
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/10(月) 21:05:48 ID:KM5V2isS
>>762 イイに決まってるじゃん!
>>764 20年間、時間の止まっている所にお住みのようで・・
>>764 それほど手間をかけて録音するFM番組があったとは!
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/10(月) 22:11:40 ID:Dkj/vmcs
>>764 オレも住みたい。20年前のデジタルオデオ黎明期。
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/10(月) 22:16:35 ID:vGA3Ll/7
ちょっとスレ違いかな? 最近アンプのデノン2000-4の音がいやになって、ためしに押入れからLUXのMQ-360(管球メイン) を引っ張り出して2000-4のプリアウトにつなげて鳴らしてみたらそれまでのギスギスした音が ウソのように澄んだ音がでました。 CDをいろいろかけて聞いているうちにこのなめらかなアナログ的な生っぽい音は テープに録音したような変化だと感じました。 それで、カセット好きの人には管球アンプの音が好きな人がかなりいるのではないかと 思ったのですが実際はどうなのでしょう?
正直に言うが、ソリッドステート以外のアンプの音を聴いたことがない。。。orz 一応TrとMOS。。。V-FETとか言われても駄目。
770 :
764 :2005/10/10(月) 22:37:46 ID:8ShU9xAk
>>765-767 私がもっぱら聴いている曲は20年前どころではない、30〜40年前の洋楽オールディーズ。
だからエアチェックも「サンデーソングブック」です。
我が家ではオープンは完全に現役。2tr38から4tr19EEリバースまで、3台がぶんぶん回ってる。
まあ20年前にはPCに取り込んでミリ秒単位で編集してCD-Rに焼く、って選択肢は無かったけれ
どね。
ところで最近のVHSはスタンダードテープでも出力が大きくて、3倍14ビットでエラーは殆ど無し。
画質はアレでもPCMには持ってこいな性能。PCMプロセッサは結構使えるよ。
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/10(月) 22:47:21 ID:Dkj/vmcs
300BシングルとV-FETとでバイアンプ駆動してる。 カセットは、最近DD-V9を入手していじくりまわしている。 往路復路で音質に変化なし!スゴイや。
ちゅうか、最近のFMはBBEとコンプかけまくりだから送り出しで
音が腐ってる。
番組ごとにプロデューサ、ミキサー権限でかけるのはいいかと思うが
送り出しでかける事の馬鹿さ加減を知って欲しい。
>>770 てっちゃん乙
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/11(火) 00:00:01 ID:CHDhGHLV
おいらはFMをDATに録音してるよ。 カセットに録音しなおすのは、ウォークマンで通勤時に聴くから。 DATを使うのは、デッキやテープによっての音に違いが出にくく原音に近い状態が簡単に録音できるから。 カセットに入れるときは、デッキやテープを選ぶけどね。
>>768 うちではエレキットのTU-873という300Bシングルを使っているよ。
私の場合はフェンダーのCHAMPというちっぽけなギターアンプに、
冗談でMP3プレーヤーつっこんだ時に、その音の良さに開眼。
もうソリッドステートなんか金輪際使いたくないくらいに愛用。
一般的に真空管というと、音が丸くなる、といったかかれかたをされるけど、
じつはトランジスタ・アンプに比べて著しく高域の特性が落ちるわけではなくて、
スペック的には40KHz位までは出ているわけで、
トランジスタに比べてハイの落ち方のカーブがなだらかに落ちていくことと、
歪み方が耳に優しい(偶数次高調波歪み?)ことからそう言われている。
真空管アンプといってもNFが多くかかっているアンプは好きじゃないな。
TU-873以外にもいろいろ使ってみたいのだけれど、なにせ貧乏でね。
それと目下の悩みはDL-103用のヘッドアンプをどうするか。
真空管で作ったRIAAイコライザーはどうですかね?
おっと・・結局デッキの話に無理矢理つなげようとしたけど無理でした。
775 :
dayo :2005/10/11(火) 00:44:23 ID:FSuAL6mi
↑自己レス DL-103用のヘッドアンプ→つーか、ヘッドアンプ(トランス)+PHONOイコね。
776 :
770 :2005/10/11(火) 11:18:01 ID:V9qYoKgd
>>772 スマソ、意味わからん。てっちゃんてどこの人?
こてっちゃん
漏れは「もつ」はアレルギーで食べられない。
>>772 某局のHPより
●高音質の追求
エフエム◯分ではカーラジオで最も聞きやすい音質を追求し、
同じFM波でも大きな音で聞くことができる。
これが今のFM放送の品質と、高音質という言葉の解釈でつよ。
まあ、最近はAMラジオと大して変わらない番組ばかりなので、
そもそも音質なんて期待する方が間違いかも。
でもさ、たまにFMだけの貴重なライブとかやるじゃない? そういうのはニュートラルな放送してほしいな。 聴きやすくするなんてのは、受信機側で設定できれば いいんだからさ。特にカーラジオなんてのはラウドネス 3段がけくらいにしておけばいい。 高級チューナーで受信したら高級な音が出るように してほしいよ。なんで10万もするチューナーでカーラジオ の音を再現せにゃいかんの?グスン。
>780 激しく同意! ソースは素直な音が一番。 再生環境にあわせて再生機器側で調整すればいい事を、 勝手に再生環境を仮定し、それにあわせてソースを作るのは論外。
殆どのFM局はオーバンのマスターリミッターかけてるからね。 エキスパンダーで伸ばせばどうにか成りそうだけど…スレッショルドやレシオEtcが公開されて無いから実験出来ないよな… 殆どのテレビはNEVEの33609を使っててそのデータは分かるんだけど…参考に成らないし…
余談を書くが… FM放送にリミッターは必要不可欠なんだ。 万が一過変調させてしまった場合、サチっちゃうんだよ。(高域が歪む。)だから仕方の無い事だと思う…
>>780 、
>>781 漏れも同意。ソースにはFM電波で送るための必要最小限の加工にとどめて
再生側で好きなように調整すればいいと思う。
ただ、参考になるかどうかはアレだけど、ステレオレコードの初期のころ、英デッカが
再生側の特性(圧電型ピックアップや丸針を使う前提)に合わせたマスタリングをして、
ユーザーの評判がえがった〜!という事例が昔々あったそうな…。
とはいえ、今はそんなことする必要もないけど。
って、ここカセットデッキのスレでしたね。スレ汚しスマソ(´・ω・`)
同じく… FMトークでスレ汚しスマヌ
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/11(火) 22:09:19 ID:YKAshe5B
でも、カセットの使用目的って昔も今もエアチェックが最も多くない?録音の場合。 DATはテープは簡単に購入できないし音嫌いだし、FMの音からするとオーバースペックだし。 オープンなんかテープ売ってないし。XLU−S。 カセットを末永く使って行きたい人にとってはFMは切っても切れない間柄だすげ〜
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/11(火) 22:11:54 ID:YKAshe5B
自分もそんなFMのために、dbxの3バンドエキスパンダー買った ですよ。でも、難しいね。設定。
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/11(火) 22:36:13 ID:hvK6qjjR
余談だが 東京FMで放送してるジェットストリームだけは 送出イコライザとコンプ・リミッタの特性を変えているみたい。 午前0時のジェットストリームのオープニングから とエンディング後のTFMのステーションコールまで音質が一緒で、 その後のCMからは音質は明らかに違うよ。 ジェットストリームだけは、コンプ・リミッタの効きが緩くなり NHK的音質になる感じ。 地方局ではわからないけど・・・
789 :
にっぽん縦断 :2005/10/11(火) 22:37:34 ID:KeH9+3UI
自分にとってはカセットとFM放送は切っても切れない関係だな。 生演奏のライブレコーディングなんて面白そうだけどなかなか そんな機会ないし。今でもエアチェックを楽しんでいます。 DATで丸録り→カセットに編集 NHKしか聴きませんが。
リミッターの話題が出ていたので昔話。 むかしの黒いレコードの時代。 シングル盤(17cm、45rpmのやつ) はお店やラジオでかけてもらうとき目立つようにコンプ&リミッター処理しているんで、 音質は30cmのLPのほうが良いといわれていた記憶がありました。 最近のFMの話題と似ていますね。 私もFMエアチェックたまにしますが、都市部なんでマルチパスがひどい。 細かい論議ができる以前の問題です。 最近知ったのですが、ミュージックバード というCS放送のラジオがあるそうです。 2000円(月)で数チャンネル無圧縮デジタル が聞き放題だということです。 アンテナどこにつけようかなと思う今日この頃。(べつに回し者ではないよ。無圧縮 デジタルの放送があると知らなかったんで。)
791 :
:2005/10/11(火) 23:04:40 ID:HIWnaHFW
氏ねー
>>788 25年ほど前のエアチェック全盛期には、逆のことが言われていた。
ジェットは、コンプリミッタイコライザ効きまくりだと。
流すソースが、元々そんな物が多かったというのもあるけどね。
昔話でスマソ
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/11(火) 23:14:45 ID:AwoS3qay
>>786 オープンのテープは、今でも売ってますよ。主として注文か通販になりますが。
つい2週間前にも、10号2400ftを2本買ったばかりです。
FMは確かに局によって音質が違いますね。私は県境に住んでるので、同じJFNでも
2局をほぼ同ゲインで受信できます。機材の差なのか送出時の加工の差なのかは
知りませんが。
てぃうか、カセットとFMエァチェックは決まりモンでそ?(W
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/11(火) 23:33:45 ID:pjg3uTak
ふだんアナログ盤で聴いてる曲がFMで掛かったりするのを聴くと あまりのしらじらしい音にイラっとくる。人間が演奏している気がしない。
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/12(水) 00:09:52 ID:qTWlODE9
それあるからね。普通の放送はいいシステムで聴きたくない。 つーか、しょぼいラジカセくらいなら逆にチューニングノイズ混ぜながら聞くと雰囲気出る。
聞くのと録音する違いだろうね。俺はピュアだからCD以外のソース録音は 興味がない。じゃなきゃ、格デッキやテープのインプレは出来ないだろう。 ー以上ー
昨日梅田のヨドを覗いたら,TASCAMの122MKIIIの展示品がなくなってた。 ついに生産完了で展示品売り切ったのか? ついにおしまいだな。高級カセットデッキ。
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/12(水) 07:15:39 ID:qTWlODE9
まだメーカー発表はしてないけどね。 業務用とはいえ14万円は売れないでしょ今どき。 時間の問題かな。
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/12(水) 09:09:59 ID:+3GAfe3e
>>786 エアチェックこそ、2時間以上連続でとれるDATやHDDですよ。今もカセット
でエアチェックやってるって、切れ目どうしてるわけ?
802 :
サンヨーおしゃれなテレコ WU4 :2005/10/12(水) 09:19:02 ID:380+rxTG
もちろん、クイックリバースデッキを使っているのさ。 瞬時にリバースするので大丈夫だ。 で、ダブルデッキだから、たすきがけ録音で最大4時間だ。 (大嘘)
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/12(水) 15:55:02 ID:io+Yg8cv
>サンヨーおしゃれなテレコ WU4 ジーナ・ナナ・・・・お世話になりますた。
>>801 此処の住人の殆どは複数台持ってるみたいだから、オーバーラップさせて録るっしょ。
俺は負け組だからDATやVHSの3倍使って録ってるけどね…orz
それにしてもVHSのHi-Fiはスイッチングノイズが酷いな…
よっぽどニーブ好きなんだね。 ところで スイッチングノイズって映像だけのノイズ? VHS-HiFiは正弦波を入れると音がランダムにプルプルって震えるけど これはスイッチングノイズ? それともHiFiから変換するときのノイズ?
漏れもβHi-Fiでよくエアチェックしたなぁ カセットに落としてもそんなに音悪くなかったし だけど20年前のビデオデッキは1000〜3000時間でヘッドが磨耗した(今も?) ビデオデッキ壊れて以来エアチェックすらしない
βhifi出たての頃、HF-77とHF-66とでエアチェックした時期もあったけど スイッチングノイズが気になってすぐに止めた。 あれならまだコンパクトカセットのヒスノイズの方が遥かにマシ。
HF-66のπOEM機でエアチェックしてたが音質には特に不満は無かった 片面47分程度が限界だったところに4時間半まで録音可だもの スイッチングノイズとやらよりFMのマルチパスの方がね・・・ じゅるじゅる〜
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/12(水) 23:08:47 ID:POnYlQHl
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/13(木) 00:04:33 ID:IikRDERl
再生してる時間より録音してる時間のほうが長いんじゃね?
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/13(木) 07:39:34 ID:yNoGznPF
糞スレ発見w 電車でカセットきいてるアホがいたからカセット本体にパンチ食らわしてやったら床に落として必死で慌ててやがったw マジうけた いつまでもそんなもんきいてんじゃねえってこった
心の中で思うのは自由だが手を出すのはよくない 811みたいなのマジで見かけたら鉄道警察隊に連絡を
ネタねた寝た
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/13(木) 12:39:12 ID:cz5NJGq3
カーステレオ用に、久々に2ヘッドビクターWデッキで録音、TDKのSAって テープを使用。メタルよりいい音だと思った。 ところで3ヘッドって気になってたけど。当時高価なんで購入できなかった。 素朴な疑問。なんで3ヘッドって、Wはなく、リバース機能もないの?
Wは金かかるから、リバースはあるよ 以上!
ソニーのデッキを数台(555、555ESL、7ES、3ES)を持ってるが、後の2台の高域の鮮度が落ちることに不満をもっている 何回かサービスに出したが、良くならない よく言われるようにフィルターの可能性もあるが、555ESLもフィルターが入ってるはず そこで思ったのだが、後期のデッキはCD録音を強く意識したチューニングなのではないか それゆえ、FMやレコードの録音で高音の鮮度が足りないような気がするのではないだろうか よく言われるようなフィルターが原因なら、そんな単純な設計ミスをソニーが大量にやらかすとは思えないが・・
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/13(木) 14:59:13 ID:k2Fbxwj5
カセット(というかテープオーディオ)こそオーディオの王道であることは このスレのピュア板の中でも例外的なレヴェルの高さが証明していると思う 個人的には年を食ってきたのでLP聴く時間がだんだん増えてきたけどね
ナカミチのLXとRXこのふたつは俺の宝物だったが 今ではテープさえ動かない...orz
20年くらい前、レコードから録ったテープ(ADXかな?)を見つけたんでカーステで聴いたが ベースの音の雰囲気がいいね。ブンブンいう感じ。 CDだとベースがガンガンして中身のない音に感じる。
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/13(木) 23:21:59 ID:gDh3sVlJ
>>816 カセットデッキはメーカーによっても個性があって音がそれぞれ異なるけど、一番に音の違いを感じさせるのは時代です。
その時代に必要とされた音を導き出そうとして造られています。
あのナカミチでさえ時代によって音が異なるからね。
機種の特性だけが討論されてる中で、よく気が付いたね(^^
822 :
1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/10/13(木) 23:23:13 ID:lcP34m6O
>>819 修理、修理!ヽ( ・∀・)ノ
まだ、直るよ!!
>>821 時代を一番強く感じたのは、CDの出現あたりでした。カセットもCDを意識したのか
音が結構変わったように感じていました。アカイを主に使っていましたが、
80年ころのまったりした雰囲気が80年代中ごろに買った機種ではかちっと
した音調に変わってびっくりしたものです。ヘッドもメカも同じでしたが。
回路も差動回路で基本は同じと思うのですがね。
周波数特性を測ってみて、納得しました。確信犯だったみたいね。
824 :
にっぽん縦断 :2005/10/13(木) 23:58:07 ID:rsnxgyI1
カセットもDATみたいに片面のみの再生、録音ならもっと使いやすくなって いたのではないかな。でもマニアではない普通の人には巻き戻すのが面倒か。 トラック幅を広げてスピードを落とすと音質的には不利なのだろうか。 時間当たりのテープの面積は変わらないけど。
当初、ビデオカセットが片面なのに違和感を覚えた人もいるように 片面のみの再生、録音だと「片面かよ〜」と損をしたような気分になったかもしれません。 それに「裏カセットはなぁ、裏返しに・・・・これは秘密だからな」とうそぶかれて 信じてしまう人もいたかもしれません。
てぃうか、オープンの4トラックの思想なんでそ?カセットのA/B面構成??
>>826 カセットとオープンではA/B面のトラック割り当てが違いますよ。
あ、そうだね、オープンは、リールをいちいち、ひっくりかえさないし。(W
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/14(金) 00:46:45 ID:IF1geqkq
>>823 この半年で70年代〜90年代のデッキ10台ばかり使ってきたが、一番気に入ったのが
最も新しいデッキ、オンキョーK−505だったりする。製品が新しくなればなるほど
音も新しくなる。新鮮になると言っていい。過去の名機と言われるものが到達できない質感がある。
ちなみに録音ソースはアナログ盤のみ。
>>805 それがスイッチングノイズ。
59.94Hzだったかな。確か。
余談だが
4トラックでも2チャンネルのオープンはオートリバース機じゃなかったらリールを裏返すよ。
>>1000 ZXL子さん
何気にパイオニアのデジタルカセットすげーよ。 自己録再S/N93dBだよ。 で、他のデッキで録音したのを聞くと・・・・・あれ? で、πで録音して最高の音質のテープを友達に貸すと・・・・・・あれ? 自己録再しか脳がねえ〜〜〜〜!! 他のデッキで再生すると普通よりしょぼ〜〜い音!! 悲しい・・・悲しすぎる・・・・・ やっぱ、アイワの中古探そう。。。。。。。。
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/14(金) 18:40:22 ID:cGDOq9bI
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/14(金) 18:48:00 ID:2Uc+voz6
ちゃうねん 高域はバッチリでてるんやけど 低域もちゃんと存在してるんやけど・・・・ けど中域がすかっと抜けてる感じ? なんか・・・つまんねー感じ 密度がないっていうか・・・
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/14(金) 18:49:52 ID:cGDOq9bI
デジタルっぽい感じか
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/14(金) 18:57:21 ID:2Uc+voz6
うん・・・そういう感じでもあります。 が、自己6歳した音は厚みもあって良い音なんです・・・・ なんというか、トラック幅が狭くテープスピードが遅くなったような 感じです・・・・・・はいじょふぇjhvdhslkvjhlfさkhvlsh
>>832 T−D7のことですか?
ノーマル、ハイポジ、メタルのどれを使っても
>>834 のような感じになりますか?
>>834 やはり833氏の言うようにアジマスずれ等で信号をまともに拾っておらず、
高低域は「デジタル」で補正できたとしても
その他の情報(例位相情報等)が抜け落ちてしまっている為であろう
そうなのですか〜〜〜 アジマスって築地までいかないとなおらないんですか〜〜〜〜
>>838 ??
アジマスズレが特に高域特性に影響を与えるのは既知だと思うが如何なもも缶。
やれ「万能デジタル」の名の下で、蓋を開けてみたらとんでもない他機非互換な
エンコード/デコードしてたってだけでしょ。
>>838 「他のデッキで再生すると」って言ってるんだから、「高域をデジタルで補正」してるって
ことは無いでしょ?
何でもかんでも鯵鱒のせいにするものどうかと桃割れ。
中域の減衰は、アジマスよりもデッキ固有のキャリブレーションに起因するものである可能性が高い。 もしくは、デッキそのものの劣化が考えられる。
ウチのパイオニアのデッキは、他デッキで再生しても何にも問題無いいい音だよ。 どのテープポジションでも、DolbyB/C入れても全く大丈夫。
844 :
840 :2005/10/14(金) 20:45:48 ID:vKIwKpO8
・・・あ、自己録再で既にアジマスがズレてる状態でキャリブレートしたってことかな? ならば納得できるかも。
845 :
D7男 :2005/10/14(金) 20:50:33 ID:2Uc+voz6
みんな・・・・良い人です。 これkらエルメスたんにアタックしてきましゅ。応援してくれでしkじょんへいhcfk
πと言えば、フィルのデッキの再生能力は高かったな
e^^ ^^ ^^
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/14(金) 21:24:20 ID:cGDOq9bI
なんやねん!
>>848 何があった?
ま、茶でも飲んで餅突け
つ旦~
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/14(金) 21:48:28 ID:cGDOq9bI
>>849 茶ありがとう。いや847君のおちゃらけにとりあえずツッコミいれてあげたのよ。
ところで、昨日もレスしたのだけれど、K−505はいいね!
70年代のたとえば3ヘッドWキャプスタン機の音はカクシャクとしたおじいさんと言った感じで
やはり柔軟性に欠ける印象。
バブル期のデッキも現代的な感覚からしたら潤い、音のくだけかたがもうひとつ。
でもK−505はなんというか、お肌ピチピチの女子高(ry
>>849 >>850 みんないい人でしゅ。
みんな〜〜あいらぶゆうううううううう・・うう・う・・・・・うU
hkgdshmclsdkjfk;wkm
筋肉の柔らかい男子高(ry ぃや、何でもない。
わけわかめ。。。
テープがわかめ
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/15(土) 06:08:22 ID:5AL4Y7LX
みんなメタルテープ使ってますか?
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/15(土) 06:21:23 ID:1zBEnQAf
814だけど久々に、2ヘッドデッキでアンプ通さず、MDと同じ曲を ヘッドホンで比較したんだけどテープによってはMDより音が良く 音域広い感じがした。ノイズが多少あってもデッキの音が好きだな。 1度やっぱ3ヘッドデッキでも聴き比べしたいな。(購入予定はないけど)
>>856 でしょ?というか、MDが音悪杉。
ちなみに、テープデッキ(に限らないけど)のヘッドフォンアンプは、意外にショボイ
ので、できれば専用のヘッドフォンアンプを使った方がいい鴨。
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/15(土) 07:04:04 ID:ACTB1Nri
>>855 メタルの高域ギンギンの音もいいんだが、最近は高グレードノーマルの温もりのある中域が好きだなぁ…
AR-Xが勿体無くて使えん!
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/15(土) 09:38:25 ID:1zBEnQAf
>>855 メタルテープは個人的にはTDKの音は好き。
マクセルは、いまいち。ただメタルは高音がひびきすぎる
感じがする。ハイポジが一番バランスがいいと思う。
グレードにもよるけど。
おいおい、ちょっと暴走してないか 一般的な据え置きデッキでちゃんとバイアス調整するならメタルの力感や臨場感は別物だよ ただし、条件の悪いノーマルやハイポジを追い込んで最高の音を出すのがオーディオの楽しみと言えるけどね また、MDをぼろくそ言うのもやめようよ SN比やDレンジではMDに分があるし、2000年以降のATRACならそんなにひどい音はしないよ もっとも、音楽を聞く上で重要な音色や響きという点では長年の蓄積のあるカセットのほうがいい 話を折ってすまんが、極端な話をすると他スレみたいになると思ったので・・ ちょっと前にあるように、その時代の機種の特性、テープとの相性、バイアス調整の仕方でデッキの音は大きく変わる それを大前提に話を進めないと堂々巡りになっちゃうよ ・・・・・・長文失礼
862 :
単晶γ :2005/10/15(土) 11:19:06 ID:lxGatpBP
>>858 .859
私もどちらかというとノーマル好きなクチなので、
常用はX-IやK1,HF-ESなど。
>>823 '84年前後を境目にかなりドラスティックに音作りが変わった印象がありますね、テープも。
それまではどちらかというとゆったりした量感や微妙な繊細さを感じる音質だったように思います。
ソニーは'81のUCX-S,'83のNewAHF,そして'84のMetal-ESでそれまでの原音忠実的な感じから、
かなり装飾過多気味の、よく言えば華やかな音色に変えてきました。
TDKは'84のAD,SA,MAの各リファレンスがはっきりと低ノイズ・シャープな音像指向に振ってきたし、
ODに変わって登場したARも全く違った良い意味で硬質な音でした。
富士はブランドごと刷新し、完全に若年層を意識したデザインのAXIAブランドに。
CMでも売れ線アイドルを起用。しかし耐熱性能の付加やBeridoxの熟成など、基礎部分もしっかりしていました。
マクセルは名作UDの後継UDIと、低価格ハイポジの代表格UDII('83)の登場。
この代のモデルから、UD=軽快感、XL=繊細感、XL-S=重厚感といったキャラがはっきりしてきた感じ。
コロムビアは相変わらず我が道を行ってた感じでしたが・・・
それでも他社に先駆けて無空孔酸化鉄をいちはやくコバルト被着化する等、新技術には結構積極的でした。
TDKがさっさと手を引いたメタル磁性体ハイポジも、DX8〜HD-S〜HD-XS〜HG-Mと熟成させていますしね。
音質面ではRD/HD/MDのWスルーハーフ世代の頃からかなりシャープ指向になった印象がありますね。
この時期のトピックといえば、松下のオングロームシリーズに採用された蒸着技術と、
TDKのような磁性部品メーカーだった太陽誘電の参入でしょうか。
特に太陽誘電の低価格メタルや低価格ハイポジに対する功績(功罪?)は大きいと思います。
どちらもデジタルAV時代のキーポイントになった技術/メーカーというのが面白いですが。
・・・つい熱くなってしまった・・・長文失礼。
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/15(土) 14:08:43 ID:1zBEnQAf
>>862 各メーカーの比較、思わずうなずいてしまいました。
自分は、過去、ある電気店でテープのバイヤーをやってて
各メーカーの営業と商談してた。新製品がでるたび、
他社との比較表をもってきて、いかに他社より我社製品が
優れているか必死に説明してたけど、やっぱ音を実際
聴かず数字のみでは、判断できないので各社各グレード
別に聴き比べた時期があったよ。
それからTDKでMR−R,SONYでUX Master
(それ以外覚えてない)というタイプが、ボディに重い素材を使用して、
デッキの振動を防ぐのが売りだったようだけど、価格がかなり割高で
在庫が残り破格処分した。(1ヶ月でわずか数本しか売れなかったから)
実際聴き比べたが音に効果は無かった記憶があった。
864 :
にっぽん縦断 :2005/10/15(土) 15:05:49 ID:0MrD2Twx
テープは何聴いてもさほど音質差は感じないです。厳密な比較試聴も
あまりしたことないな(めんどくさい)。キャリブレーション機能の
せいでテープの音質が一定に保たれているのかな。それかオレの耳が
わるいのか。音質差が全く無いというわけではないです。
メタルは文字どうり金属的な音が感じられないわけではない。
安いノーマルだとノイズは多い。でもNR使うんなら実用上問題ないです。
テープよりもデッキの性能の占める割合が大きいと思う。
同時モニターしてる時はどのデッキも
ソースとの差はあまり感じないけどテープを再生して比較すると
デッキ間の音質差がはっきり分かるのが不思議です。
自分以外にもノーマル、ハイポジが好きな人がいて嬉しいです。
メタルがイヤなわけではありません。実際にはメタル使ってる事も多い。
以上、国産有名メーカー製のテープに限っての意見です。
>>859 高グレードノーマルいいですよね。自分も最終バージョンのXL1-Sを
たくさんストックしてます。聴いてて落ちつくんですよね、ノーマル。
昔のテープが沢山出てきたので、今聞いてます。 テープの音聞いてると部屋がなんか明るくなったような感じになる。 なんかムードというか奥行きを感じるね。
テープはヒスノイズがあるのである意味ディザを加えた効果が得られて音域 が広がったように感じます。 デジタルで同じような効果を狙ったものにπのレガートリンクがあります。 本当に音が良いのではなく、音が良くなったように人間に錯覚させる効果です。
>866 的外れ
理解できるように勉強してください。
洗脳行為
>868 藻前こそデジタルのオーバーサンプリングアタリを勉強しなおせ。
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/15(土) 19:29:10 ID:boKCAZgf
>>861 私はあなたのは正論だと思いますよ。同意します。
ただ、オーディオは宗教なんでねw
リアルのプライドそのまま持ち込んでどうすんだ、そこの2人。 カセットの音楽聴いてモチツケ。
結論を出してやろう CD=美人 カセット=美人ではないが俺好み
☆ヽ(o_ _)oポテッ
>>863 デッキの修理のとき、サービスマンがMA−Rはよくないといっていた。1983年ころかなぁ。
かえって走行不安定になることがあるといっていた。カセットのハーフって
ある意味いいかげん。デッキもいい加減で、組み合わせてなんとなくしっくりする
といった世界なんだそうだ。(当時ね) MA−Rはテープ側がカチッとしすぎてるんで
うまくいかなくなっちゃうんだ、と説明してくれた。
でも871さんの言うように「宗教」なんで、あの重くて透明な迫力に満ちた
ハーフはありがたみがありました。お金がなくて数本買うのがやっとでしたが、
時折デッキにセットしてにやけていましたね。90年代の高級機ならしっくり来て
高性能になるかな。いずれにせよ、懐かしい思い出です。
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/15(土) 21:06:37 ID:5AL4Y7LX
>>875 >MA−Rはテープ側がカチッとしすぎてるんで
>うまくいかなくなっちゃうんだ、と説明してくれた。
それって俺も言われたよ。
一度テープスピードが遅くなったように思われて修理に出したんだけど
TDKのずしりと重いテープの使用は避けて下さいっていわれた。
アイワのAD−FF8フラッグシップ
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/15(土) 21:26:02 ID:ACTB1Nri
デッキとテープはいわば男と女。まずはじめに相性ありき。
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/15(土) 21:33:28 ID:454x7MkI
MA−R、テープの回転が重くなってしまい、TDKに修理に出したことがある。 (デッキはビクターのKD−A5、普通ならそんなテープは捨てるが、当時2000円もしたので修理に出した) その時のTDKの回答は内部にある透明なシートの摩擦が大きくなってテープがスムーズに回らなくなるの だということで、新品に交換して貰ったよ。
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/15(土) 21:56:33 ID:1zBEnQAf
>>875 >>876 MA−Rは、たしかにデッキに負担をかけてた気がする。
見た目と、重さに高級感を感じで衝動買いしちゃったけど。
テープの話題で懐かしくなって、しまってあったものを探ってたら
SONY CR(多分ハイポジだが表示がない)って30年ぐらい前の
ケースごとテープを発見。たしか4,5回切れたのをセロテープで裏側から
つないだ記憶がある。90分だが多分20分ぐらい足りない気がする。
たしか20年前音聴いたらボロボロ、いきなり曲が飛ぶし(当たり前)。
その当時このタイプのノーマルは紙ケースだった記憶もあるな。
今のデッキが可哀想なんで、再生する気ないけど。
>>878 そういえばあったね。何回か再生してるとリールが回らなくなるやつ。
太陽誘電 That's CD-IS とか。
>ID:8rg9JO1l >638が答え。 CDのオーバーサンプリング時に使うノイズシェイピングとは全く次元の異なるハナシ。 >873 ん〜、全然違うな。 CD:美人を撮影した、目の粗い写真 カセット:生身の女性
まぁ例え話なんて星の数ほどあるんだが・・・ CD:デジカメの写真(使うカメラで決まる) カセット:水彩/油彩の絵画(出来は画家の技量と道具による) って感じだと思っとりますわ。 LPもオープンも、カセットも完全な写実ではないよね・・・。
工工エエエ(´д`)エエエ工工 そしたらカセット:銀塩でいいじゃん…(;´Д`)
>>881 CD=高画質デジタルカメラで撮った美人
ちょっと不細工な生身の女
「ちょっと不細工」はゆずれん(和良
>「ちょっと不細工」 そこが愛おしいんだけどね・・・グラビア美人は美しいが、安らぎには遠いなぁ。
(´-`).oO(双方で被写体が違ったら比べる意味がないのでは…)
>>870 まだまだ勉強が足らんな。
オーバーサンプリングの世界では、レガートリンクは補間+ノイズと
大差ないのだよ。
>887 勉強がたらんのは喪前の方。 アナログテープのヒスノイズとノイズシェイピングを同列に考えてる時点で 全くの異次元である事実を無視している。 CDは生音を44.1kHzという型枠に押し込めてあるが、 アナログテープは無理に押し込んだりしていない。
>>888 残念ながら、アナログテープもバイアスというAM変調がされていて
サンプリング周波数と同じように制限があるのだよ。
変調についても勉強した方がよいようだ。PCM
CD :500万画素デジカメ カセット:写るんです
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/16(日) 05:29:03 ID:eiwrWn52
>>888 が正しい、どうもアナログ伝説が闊歩しているようですね。
アナログ磁気録音だってバルクハウゼンノイズレベル以下の有意情報は無し。
もっとも、アナログソースをAD変換するとテープヒスがディザに似た役割を
果たすのではないかという説は信憑性あり。
なぜ、デジタル記録になったかの理由は多々ありますが、単純にいえば欠点があったんで 改良したということですね。 カセットに限らず、デジタルのCDも最後、媒体に録音、記録した「もの」 はアナログです。カセットならNSの模様ですが、これの細かさが無限大とはいいません が、かなり細かいならば、高い音が入るし、デジタルなら容量が増す。 一度、カセットなりのテープ上の音楽のNS模様を見ると良いですよ。 理想の再生ヘッドがあるとしたら、顕微鏡でみるこのNS模様が理想的に再生できる はずですが、どんな音がでるか考えたくない模様が観察できます。エッジが がたついてね。 それがそのテープの磁気記録の限界点です。 磁気ヒステリシスのばらつきによる記録時の変調ノイズからは逃れられない。 アナログは楽しむものであって、デジタルを貶める議論とセットにするのは いかがかと思いますよ。 長くなりますが、サンプリング周波数が周波数帯域を決め、ビット数がダイナミック レンジを決めるのは、一見わかりやすい説明ですが誤りです。なぜ1ビット DACがあるか考えれば一目瞭然です。ノイズシェープの考え方もこの辺から。
893 :
892 :2005/10/16(日) 08:18:29 ID:bnN0FudU
894 :
892 :2005/10/16(日) 08:24:24 ID:bnN0FudU
>>887 空打ちしちゃった。ごめんなさい。
レガートリンクは単なるスローロールオフフィルターなので、折り返しノイズ
が漏れこむだけですね。
でもたしか、これの改良版があって、これは20k以下の信号にある関数を
かけて20k以上を「創出」していると聞いたことがあるような。
いまのパイさんのデッキに入っているのもこっちじゃないかな?
カセットの話題と違ってきて申し訳ないが、わざわざCDの音に20k以上の
雑音を付加するだけのアクセサリーを見たことあります。音がよくなるそうです。
私は聞いたことないけど。
891さんが言うように ノイズでもなんでも高域にあるほうが人間は心地よい
のかもしれませんね。 変に音楽と相関のあるものをオリジナルに付加するより
無相関なほうが心地いいかも。 しかし自分の耳はそんな高域に応答している
のだろうか? 自信なしです。
895 :
もうすぐ59才のオーマニ :2005/10/16(日) 08:31:55 ID:vkYt92d3
上の話を出してくるとSACDvsCDはたまたLPを巻き込んでの 論争になるので、時期録音に限っての話題にしたい。 ・・・って、前置きして、カセットなどの時期録音のデメリットを列 記すると、当時の技術データーから メリット:コンパクト、取り扱い簡単、メディアが安価・・・ デメリット:ダイナミックレンジが狭い、周波特性が狭い・・・・ これ以外に、バルクハウゼン効果によるギザノイズ、ヒステリシス特性 による歪 等がある。
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/16(日) 10:58:42 ID:vVQBFJAu
昔ビクターのショールームでやってた実験 CDを普通に鳴らしながら、 発振機で44KHzの正弦波を出力 → アンプ → スーパーツイーターで再生 さて、音は変わったか、変わらなかったか? 閑な人やってみ、今日は雨だし。
>894 音が悪くなるという人もいるよ。人よっては雑音だと思うが。 あくまで、パイオニアが経験的に見出したピンクノイズでしかないのでは?
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/16(日) 12:02:20 ID:PoFvXEu5
ケンの880Gゲットォ! 2000円だった。 どこも壊れてない!! 高音キレイ〜〜〜〜!! 昔のテープをMDに取り直すために手にしたけど一気にエースになりそう。 イジェクト勢いよすぎ!!
899 :
単晶γ :2005/10/16(日) 14:52:30 ID:eK/d14KR
>>898 おめ!!
'80年代後期を代表する2ヘッドの名機ですな。
当時のテストで位相特性が高級機並だったのが印象的です。
ケンウッドらしい、メカメカした操作部が良いですよね。
(私は残念ながら友人宅で当時見ただけですが;880GR)
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/16(日) 17:44:52 ID:gJcdjrpu
/ ̄ ̄ ̄`⌒\ / ヽ | _,___人_ | <えへへ、900げっと〜! ヽ|´ ┏━ ━┓`i / | 《・》 《・》 | (6| ,(、_,)、 |6) ヽ トェェェイ / ヽ ヽニソ /
)899 おお、名機なんですか。しらなんだよ。 隣にあった1100HG?ってのと迷ったけど見た目とヘッド覗いてきれいだったから。 1100のがもっと良かった品のようですね。 それにしてもカセットってこんなにいい音するのかと目からうろこっす。 高田みずえと荒木一郎がよみがえったよw チビの頃みずえちゃんは好きだったけど、荒木一郎って誰? スゲエいい録音なんだけど・・・
>>898 現役時買い得モデルだったものは中古になっても買い得ということだな
いくらメーカーが元気なくなったとは言え(中道等もなんだけど)
ここでも殆ど話題にならないのが不思議に思っていた
真の傑作機だ。
903 :
単晶γ :2005/10/16(日) 18:49:07 ID:+igpnMGr
そうですね。当時から698クラスの最高傑作とか言われてましたし。 コストパフォーマンスは昔から良かったもんなぁ、ケンウッド。
ホルダーにガタが出やすいのが欠点だけど。
同価格帯での数少ない対抗馬は、当時はナカミチのBX-125辺りか。 名機は言い過ぎでも、+1万円で3ヘッド機が視野に入る商品化が難しい 価格帯だったこともあって、対抗新製品を出してくるメーカーもなく、 このクラスのニーズに対しては、一人勝ちだった感があります。 メカが非常にしっかりしていて、安定性と耐久性がずば抜けている印象です。 ただ、ケンウッドのデッキが良かったのは、880/1100シリーズのこの時代まで。 以後はガクンと落ちてしまった印象です。 漏れも押入に眠っているTRIO時代の880SR、復活させてみようかな・・・
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/17(月) 00:10:41 ID:Mux1wxa1
ところで皆さん何を録音してるんですか? 今日久しぶりに、デッキひっぱりだしてCDから洋楽・邦楽 いろいろ録音してみたが、最近のCDの音の悪さを 改めて確認した元からオーバーレベルじゃ、、、 レベルメーター見てるとなんか悲しくなってきた。 XK-009 買った頃のCDだと追い込む楽しみあったけど。 今のCDじゃだめだね。
>>906 フリーのスペアナソフトがあるから、そのCDの周波数特性を見てごらん。
レベルどころの話でなく、ぺたーっと真っ平らなf特が上下する異常な録音で驚くかも。
>>879 ソニー CR はクロムテープ。
今となっては知らない香具師も多いと思うが、二酸化クロム磁性体を用いた
この種のテープはテープセレクタ“クロムポジション”で使われた。
後の "Type II" “ハイポジション”の源流である。
もっとも、テープセレクタ付きのデッキなどどれだけあるかという時代から
売っていたから、音が変などかわいいもので、消去できないというトラブル
もあったようだ。
後のメタルテープみたいな感覚というべきか。
また、ヘッド磨耗が激しかったことから、世はフェライトヘッド全盛時代へ
と流れていく。
二酸化クロムがコバルト添加酸化鉄に切り換わった理由は、当時公害問題と
の関連が語られたが、イメージが悪くなっただけという話やコバルト添加酸
化鉄の方が歪が少ない(というか、二酸化クロムは歪が多い)という話があ
り、実態は知らない。
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/17(月) 08:30:57 ID:3SD1gLmc
>>908 879だけど
ありがとう。納得したよ。当時学生だったんで、AIWAの
安いノーマル専用のラジカセしかもっていなくて、再録しても
前の音が、ダブって聴こえてたわけだ。
そーいえば当時、多重録音にあこがれてそのラジカセで
一度録音すみのテープに、ヘッドの一部に薄い紙でかぶせて
消えない前の音に合わせ、録音をしたら多重録音(もどき?)
できたんで、ギターや、声をエコーっぽくしたりして遊んで
ました。でもテープが時々ローラーに巻きつき、使用不可になるので
良い子は非常に危険ですから絶対にまねはしないでしないで下さい。
あと平気で初代ウォークマンにメタルテープを再生したり、今考えると、
色々無茶やってたな。
でも未だ、時々ノーマルラジカセであわててラジオ番組なんか録ろうと、
録音すみのハイポジ入れて、音が重なるポカやっちゃてます。
ところでクイックリバースデッキ(未だ現役)を久々にヘッドクリーニング
したらヘッドの幅って、すごく小さかったんだね。ラジカセの半分ぐらい
だった。
テープの幅は3mm以下ですから、実際はその半分で良い訳です。 しかし、テープのトレースを考えてある程度の大きさにしてあるんでしょうね。 ただ、小型にするには技術力が必要でしたでしょうから、リバース デッキは後期の出現でしたよね。 ナカミチのデッキにはヘッドじゃなくてテープを回転させるタイプのものが ありましたが、(これじゃあ全然クイックじゃないな)と思ってみて いました。でも、アジマスの観点からいうと、それがベストなのでしょうけど。
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/17(月) 10:01:18 ID:PkXHwrBc
>>910 >テープの幅は3mm以下ですから、
え?
3,81mmだよ。
>>911 そうだっけ?スマソ。6mmの半分だと思っていたんだけど。
>>912 カセットのテープ幅は、1/4インチオープンの6割=0.15インチ。
良く「オープンの半分」って言われてるけど、半分よりは広い。
それに1/4インチオープンも”6ミリ”はかなりアバウトで、6.35ミリほどある。
例えその半分でも3ミリは越えるね。
914 :
言わずもがな :2005/10/17(月) 17:31:14 ID:Drta6k8e
1inch ≒ 2,54cm =25.4mm 1/4inch ≒ 6.35mm 1/8inch ≒ 3.18mm ==>カセットテープの幅
だから、3.81mmでしょ。 3.18mm じゃないんでしょ。
見た目4ミリくらいだもんね
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/18(火) 07:01:05 ID:yo5c6i9q
テープ幅の話題から、外れてすまないけど、 だれかソニーLカセットって覚えてる人いる?音質の問題で たしか売上が上がらず、生産中止。CD発売始まった頃だったかな? 音質はカセットデッキ以上と当時うわさが、あった気がするけど、 パナソニック(当時ナショナル)からも似た機種をだしてなかった? 記憶違いかな?ソニー製はカタログでしか見た記憶しかなく、当時 かなり本体+テープも高価だったよね?
918 :
単晶γ :2005/10/18(火) 07:53:45 ID:fY1j9/gr
>>917 "ELCASET"ですね。オープンテープを文庫本サイズのハーフに入れた奴。
'70年代中期に、まだまだ発展途上だったカセットの上位規格を狙って発売。
たしか、TypeI=ノーマル、TypeII=フェリクロム、TypeIII=クロム(ハイポジ)。
尤も、策定メーカーのソニー、松下、TEACの3社+日立の4社しか参入しなかったのと、
後にメタルが登場したりしてカセットの音質が大幅に向上したため、どうにも
中途半端な立場になってしまい、'80年代までには自然消滅。
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/18(火) 08:55:35 ID:yo5c6i9q
>>918 ありがとうございます。他に3社もでてたんですね。
秋葉の中古オーデイオショップでも見かけなかったし、
15年くらい前、電気店に勤めてた時、年配のメーカー営業の人に
聞いたら「良く覚えてますね」と言われたけど詳しいことは、
知らなかったです。
確かその後、データレコーダとしては細々と生き残ってたはず>エルカセット ずいぶん前だけど、会社の倉庫でテープを見たことあるしw
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/18(火) 10:17:29 ID:Y+dL8f5c
最後に一言、 様ようなメディアが登場してきたけれど、長生きしたのはLPとカセットくらいかな その意味でもカセットは凄い規格だったと思う。(なにせ今でも販売しているのだか ら・・・) 現在は、MDとかHDDプレーヤに録音・再生機器としての座を譲っているが、性能 そのものは優れていると思う。 カセットの性能向上も限界に達した時点で、倍速録音とかDCCカセットの登場があ ったが、もともと高品質用に作られた物でないので、淘汰されていった。 現在、25年前のカセットを使っているが、このタイトルどおり「しみじみ」使っている。
922 :
にっぽん縦断 :2005/10/18(火) 11:08:28 ID:YSySn2dP
25年前のカセットといえば。 本日Lo-Dのカセットテープを買ってしまいました。地元の電気屋さんの 売れ残り品です。多分25年位前のものだと思います。DLというグレードの ノーマルテープですが当時のマクセルULグレードと同じ物のようです。 廉価クラスですが今となってはとても貴重な気がして...使いたいんだけど もったいなくて使えません。他にも20年以上前のテープは20本以上はあると 思うけど使う勇気がありません。いつか使う時がはたして来るのだろうか。 とりあえず初代(たぶん)XL1-SとXL2-Sは部屋に飾ってあります。 この頃のテープがいちばんかっこよかったなぁ〜。...しみじみ。
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/18(火) 12:39:00 ID:Y+dL8f5c
しみじみ使っている・・・しみじみ・しみじみ・しじみ・・・? そやっ!しじみ汁が 食べたい!!!。
>>922 初代のXL-Sと言うと、「ハイ・ステイブル・カセット」ってヤツですね。
あの異様に盛り上がった高域のグラフに当時ビビッたものですが、実際のサウンドは
スケールが大きくパワフルではあるものの、不自然な特性では全くありませんでした。
私もこの頃のテープが一番好きです。
DLやULは、ここ15年くらいのデッキで無調整で使うとまず間違いなくハイ落ちします。
しかし、400Hz前後を入力して最大感度になるBIASにセットし、録音EQでf特を整え、
録音レベルをギリギリで追い込むと、これがまた気持ち良い音で鳴ります。録音EQ調整
の無いデッキでは、録音入力側だけにグライコを挟むとビシッと調整できます。
こういったローコストノーマルの何の細工も無いガンマ酸化鉄の音は、高性能テープ
とはまた違った味があって大好きです。
スレとあんまり関係ないけど、年に何回もないコバマサの救援失敗、 年に何回もない初芝(今までありがとう!!)の内野安打、 年に何回もないあんな三遊間のドジ、 カセットデッキ並みにしみじみした・・・
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/18(火) 16:07:02 ID:4nv2LmP9
スレと激しく関係ないけど ガキの頃潮干狩りしたマクハリ海岸を埋め立てて自然破壊しやがって アサリさんとハマグリさんに謝れ〜!
俺はガキの頃谷津遊園いったよ。幼稚園の遠足でな!! 中華ロッテが埋め立てたわけじゃないじゃんw
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/18(火) 19:47:34 ID:4nv2LmP9
オリエンタルランドはビクーリする位の格安価格で埋立て地取得したハズだよ そこに見え隠れするのは役人と政治家と企業の・・・・ スレと激しく関係ないのでとりあえず最後にしる
929 :
496 :2005/10/18(火) 20:16:30 ID:w9eoMzO+
>>920 データレコーダに流用されていたとは初めてききました
>>922 ULよりDLの方がハーフがカッチリ造られていました
>>924 私はDX1(デンオン)が60分¥400クラスでは好みでした
あとアイワに、ハーフは初期のカセットみたいなのにテープが黒光りしていて、
ピークバイアスもLH並みに深いノーマルテープというのがありました。
>>917 秋葉原の某店の店頭に展示されてるね。ソニー製のEL−4
あと、どっかのホームページのトップにEL−5か7の写真があったような。
そこの管理人はテープも持ってるのかねー
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/18(火) 21:41:27 ID:9A1GRWaa
オレ、去年までEL-7使ってた。 結構壊れないもんだと感心してました。 新品のテープが欲しくなって、一度SONYに問い合わせてみたけど 既にデータレコーダー用途でも収束されてたようで、入手不可でした。
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/18(火) 21:43:40 ID:Rn8txOxJ
しじみ売りの声をテープに録音してしみじみ聞きたいな。
ウチにもELCASETあるよ。TEACのAL-700って奴。 テープは数年前、大阪にあったDUAD60を58本ほど買った。 多分一生かかっても使い切ることはないと思う。 データレコーダー用テープ(T-180GL 音楽用ELCASETのTYPEIII相当 一本4500円)は 確か99年頃に在庫が無くなったと聞いた。タッチの差で買い逃がしたのが悔やまれる。 ちなみに所有するSLHテープのほとんどは、マクセルのUD18-180に巻き換えた。 他の音を聴きたくて、AKAIのオープンリールビデオテープや、EWS用QICテープを 詰めてみたが、ことごとく失敗したな〜。 微妙にスレ違いスマン。
>>933 あれっ、QICって6mmテープだったのか・・・
テープ系バックアップメディアではDATやAIT、DLT以上に信頼してる。
(一番信用しているのは1600BPIで記録したオープンだけど、ドライブが・・・)
関係ないネタですまん。
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/19(水) 02:09:53 ID:ds0SoepE
誰か私に「AIWA AD-FF8」売ってください。
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/19(水) 02:23:30 ID:LAieaeXS
>>933 917です。
実際、ELCASETの音質は、価格に見合ってますか?
恥ずかしいことですが、オープンリールの音も
満足に聴いたことないんですけど、カセットデッキ
と比較してどうなんでしょう?
937 :
K-505 :2005/10/19(水) 07:36:24 ID:010ajYy6
今日も朝からアジマス調整おわりました。onkyo K-505です。 でも、テープ速度ももう少し上げたいのですが 調整は可能でしょうか?どこをどういじれば良いかわかりません。 教えてください。止めないでください。
>933 99年? オレが倉庫で見たのもそのくらいだ。 探せば工業機械系の販社の倉庫に残ってるかもな。
939 :
にっぽん縦断 :2005/10/19(水) 13:13:21 ID:yfe63au2
昨日にひきつづき、本日もいにしえのカセットテープをゲットして しまいました。東芝のBomBeat 60KSを8本です。ボンビートって たしか当時のラジカセか何かの名前だったっけ。ボンビートのテープ がある事じたい知りませんでした。ひょっとして超レア? 今朝、夜勤から帰ってきて天気がいいから自転車で走りにでかけました。 いつもはただひたすら走りまくるのですが今日はのんびり電気屋さん 巡りをしながらの走りでした。3軒たずねてすべて空振り。で、4軒目の 電気屋さん。「そんなのでよけりゃ只であげるよ」だって。そう、 ボンビートのテープ8本を只でいただいてしまいました。しかも箱付き。 外装フィルムもきず一つないピカピカの新品です。 バーコードが印刷されていないので相当古いものであることは確かです。 見た感じTDKのOEMかもしれません。多分これも昨日のDL90 同様、 ノーマルの廉価グレードだと思います。しかしデザインはいかにも 当時のカセットって感じで懐かしさのあまりジーンときてしまいます。 他にもナショナルブランドの古そうなテープを2本もらってしまいました。 さがせばあるもんですね〜...にやにや、いえ、しみじみと...。 以上、自転車で45キロを走った末の大収穫でした!
>>939 Nationalの古そうなテープ…EDとかEX(1982〜84年)あたりでしょうか?
ところで、カセットデッキの蓋は割と簡単に取り外せるものなんですね。
SONYのESJシリーズのようにクリーニングモードでヘッド&ピンチローラーが上がってこない
YAMAHAのK-650(1987年製、アモルファスの2ヘッド)などは蓋を外さないと掃除がしにくい…
941 :
縦断 :2005/10/19(水) 14:15:27 ID:yfe63au2
>>939 テープスレ的な話題ですが・・・
BOMBEATは黒/オレンジ/白のパッケージですか?それならば81年型TDKの「D」の
OEMだと思われます。ナショナルのENも全く同様、81年型のDです。
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/19(水) 20:01:30 ID:szdenD9F
タダと言われて、タダで持って帰った事はないなぁ〜。 気持ちの問題で、いくらかは置いていくようにしてる。 アナログ時代の人情ってやつだと勝手に思っていて・・・
>>934 QICのQはクォーター(1/4)だったと記憶しています。
メタルテープをノーマルで録音したような、低出力でノイジーな音作りでした。
>>936 ELCASETという規格コンセプトの通り、オープンの音です。
当時の価格としては、妥当だったと思います。
カセットと比べると高域の伸びは甘いですが、低〜中域に強い、どっしりとした音作り。
(ソニーのLC-**SLH、DUAD共に)
高域に物足りなさを感じるなら、マクセルのUD18-180に巻き換えをおすすめします。
(リール外周から数ミリ位まで巻くと、およそ往復60分のテープが出来る)
ただ、ウチのAL-700では高域が耳に刺さるほど攻撃的になるので、
人によっては好みが分かれるところでしょうか。
>>938 中古でも良いので、一度T-180GLの音を聴いてみたいですね。
電気系のデータ記録以外に、医療機器の記録媒体にも使われたらしいです。
重ね重ねスレ違いスマン
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/20(木) 02:13:26 ID:pCQrrUsL
>>944 936です。ありがとうございます。
ますます聴きたくなりました。
でも、秋葉の中古ショップじゃためし聴きって、
無理でしょうね。
そういや良く笑い話しで「ボンのカセットテープ(笑)」って出てくるけど… どんなもんなの? そんなに笑える逸品なの? 触った事も使った事も無いから分からないんだけどさ…
>>946 BONを知らないってことは、当時金持ちだったか、それとも若い世代なんだろうね。
BONは、1980年代初頭に全国的に発売された台湾製の粗悪カセットブランド。
プラケース入りとビニル袋入りがあった。私は袋入り3個パックしか買ったことが無い。
ローノイズテープC-60×1本が400円の当時、98円などの値付けで売られた。
残量確認窓にはプラ板が無く、そのままスリップシートに触ることができる。長さはC-60のみ。
磁性体面の色は明るい茶色〜黄土色。光沢は全く無い。一説によれば、磁性体生産時の中和処理が甘く、
酸が残留しているために、高湿度環境で金属ヘッドデッキにて使用すると、ヘッドを溶かすと言われた。
実際に溶けたかどうかはともかく、摩擦抵抗だけでもヘッドに悪そう。
走行は異常に重く、テープ使用中に巻き取り不能になることしばしば。早送り・巻き戻しできる時は
「ビー」という大きな音とともに盛大に振動しながら送られる。
音はハイノイズ・ローアウトプット、ハイダウン。入力に対して中域で2dB、高域で5dB程度は音量が
低下すると考えて良い。デッキによっては記録音声を聞き取るのに苦労した場合さえあった。
いわゆる「安かろう悪かろう」の代名詞として当時から有名だった。
スレ違い継続スマン >ボン 俺のところでは「ROPE」がそれに相当する。ロープじゃなくロペ。 ヘッドはグニャーと変形してまともに走らなくなった。 それ以来ノーブランド恐怖症となり、CD-Rでもたとえ台湾製でもTDKかMaxellと書いてないと 買う気がしない。(ただ「KEEP」はそんなに悪くなかったとも聞く) 同じ頃知り合いが買ってきた香港物(名前失念)はもっともっと酷かった。 それらに比べたらボンビートなんか超ハイグレードだ。
>BONを知らないってことは ・・・BONを知らないヤシはボンボン。
勉強に成った。有難う(^_^;) ボンボンかもしれないね… 俺が幼稚園の時から親父がTDKのD・DS・AD SONYのAHF・BHF・CHF BASFを買って来てくれたから、ボンのテープを知らなかったんだ…orz そんな面白いカセットテープに会ってみたかった…(T_T)
>>952 強いて言えば、ダイソーテープがBONといい勝負かと…
酸の中和が不十分となると、耐久力高めのフェライトやセンダストでも太刀打ちできなそう。
うっかりパーマロイやアモルファスなんかで録音・再生したら、と思うと怖くて鳥肌が立つ。
954 :
単晶γ :2005/10/20(木) 23:47:59 ID:oRUI9TN6
>>952 私はむしろそんなお父様に会ってみたかった(笑)
実際、面白いどころじゃなく、顔面引きつりますよ、BON。
ウチの消去専用のπの安ダブルリバースデッキでは、
なんと巻き戻しの途中で止まるかリバースする、の繰り返し。
走行性が良い悪いの問題以前。
その意味では、ちゃんと回る分、ダイソーのが遥かにまとも。
走行性はともかく、音質と耐久性の劣悪さなら、
'80年代初期のFairMateもなかなか良い勝負かも。
"テープが伸びる"というのを実体験した希有な代物。
'80年代後半になると、製造元のSKCの技術向上もあって、
それほど酷くはなくなりましたが・・・。
現在のダイソーLX/GX/QXの製造元でもあります。
25年ほど前、NHKのフランス語口座をラジカセ(CFS-D3)で録音する時、 BONカセットを盛んに使ってましたが何か?
956 :
1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/10/21(金) 00:25:37 ID:VAYfXFQI
カセットテープは、BONに始まり!BONにおわ。。。(ガクブル
>>954 親父は・・・・NakamichiのDRAGON-CTやTELEFUNKENのターンテーブル
NECのPC-9801シリーズを設計していた人ですw
今は定年してますが・・・
金持ちか!!ヽ( ・∀・)ノイカス!(w ↑ 平 民
B・O・N・・・??BON・・ぼ〜〜〜〜ん!!! さすがに (´・ω・`)知らんがな。 ウチが買った、いっちゃんブッサイクなTAPEは スワイヤちゅ〜奴・・・3分ほど長めに録音できるとかで、 FM誌にも広告だしてたで。 一回の走行でテープ片よりして回らんよ〜になっちもうたでし。
BONにも色々あって、最強なのがテープが赤茶色で艶消しのやつ。 ヒスノイズがザーザーと強烈なのは当然として、テープの走行音もシャーシャーとスゴイ。 そんでもって片道通しただけで、ヘッド周りが茶色く粉粉になってしまうという・・・・
たまに音声が聞こえなくなって、巻き戻して見るとテープ面がごっそり
透明になってたり(磁性体剥落)したことが・・・BON。
DORAGON-CTにTELEFUNKENと来てPC-9801だと・・・
COMBO-BSとかTK-80/85とかにはタッチしてないのかな。お父さん。
>>957
>>953 100均系ではダイソーテープより、最近のCanDoテープの方が
BONチックになっていますだ。
って、まだすれ違いスマソ。
>>961 その時代はオーディオ設計やってて9801からPC設計に成ったんだ。
過去、NECスレの方にちょこっとその歴史は書いたんだけどね。
seriaだっけ?そんな名前の100円屋に「超高音質!」 って書いてあるテープ売ってるけど誰かアタックした? 隣のAEとどっちがいいかね? どっちも買わないけど
HFのC-60が実売300円前後の頃、英語の先生がLL教室で使うテープについて 「1本100円位のでいい。高いテープ使うくらいなら俺にそのカネをくれ」とかホザいてた。 それで実際にBONテープを持ち込んだヤツもいたが、イロイロ大変だったw オレはなけなしの金をはたいてHFを持ち込んでたけどな。
>>963 懐PCオタなんですが
そのスレ何処のスレですか?
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/21(金) 19:45:07 ID:cxYD+scY
968 :
単晶γ :2005/10/21(金) 22:25:01 ID:5QOQqwh7
>>957 これは是非ともお父様に登場願いたいですね!!
伝説の"Dragon"設計者としみじみ語る・・・
なんて贅沢な・・・(卒倒)
>>956 BONで終わった機器は数知れず・・・!?
いっそBombの名を謹呈したいところですね。
>>962 CanDo、こないだ買ってみましたが、想像以上でした(--;
久々に早送りで鳴くハーフを見たよ・・・orz
>>967 うわ(笑)
自分で書いた書き込みで墓穴掘るとは思わなかった(笑)
そうです、群馬日電です(^_^;)
でも俺は現在群馬に住んでませんがね…
>>966 因みに此処です。
まだ生きてるスレですよ
p://c-au.2ch.net/test/-/kaden/1087695993/n
971 :
967 :2005/10/22(土) 00:20:58 ID:AKD/aIEZ
>>969 やっぱりそうでしたか、群馬日電の関係者なんですぐにピンときました。
DRAGON-CTとPC-9801の設計者で定年退職された方はひとりしか
思いつきませんので・・・・。
>>971 お〜!独りしか思いつきませんか?
んじゃ確認…群馬日電の前の蕎麦屋の名前言えます?(笑)
てか…スレ違いスマソ
973 :
967 :2005/10/22(土) 00:39:53 ID:AKD/aIEZ
>>972 スレ違い&ローカルな話題ですいません。
「藪月」でしょ(=^0^=)
>>965 俺は逆にMetalMaster持って行った^^;
勿論LLの機械がMetal非対応なの知ってて…
ノーマルマシンでメタルをイレース出来ないのも知ってて…
先生を悩ませた(笑)
>>973 真面目に怖く成ってキタ――(゜∀゜)―――!!!
親父の名前知ってるって事でつね?…ガクブルです(^_^;)
スレ違い続くと悪いので一応フリーメール晒します(^_^;)
1000ZXL子さん、次スレ立てお疲れ様です。 つ旦~
978 :
にっぽん縦断 :2005/10/22(土) 21:00:42 ID:IJlfX0NC
>>942 ボンビートのパッケージは表黒、裏は透明でインデックスカードの
オレンジが見えます。グレード的にもTDKのDのOEMでしょうね。
録音して試聴してみました。けっこう砂あらし状態です(ノイズ)。
ドルビーBをかければ問題なし。けどこのノイズがけっこう嬉しいような。
テアックのデッキもらったんですけどバイアスっていうツマミは なんの効果があるんすか? 持ち主に聞いても良くわからんそうです。 おしえてくらはい。
>>979 電波で言う「搬送波」
↑じゃ分からない場合を想定して、初歩的な解説を…
音のみをテープにそのまま記録する事は出来るが…かなり聞きづらい音(というより殆どノイズ)が出力される。
それを安定させる為に可聴周波数より高い発信音を録音ソースに混ぜて記録させる。
その発信音をBIASと呼んでおり
このBIAS信号のレベルを調節する事に寄って高音を強くシャリシャリに記録させたり。
モコモコにさせたりする事が出来る。
シャリシャリにして記録すれば高音が綺麗に録音出来そうだが、逆にBIASノイズに悩む事に成るので、そこは好みによって調節する。
テープスピードをかなり下げるとBIAS信号を容易に聞く事が出来る。
今電車の中に居るので良い説明が出来ないが…(間違いも若干有るかも…) ま、ググってみて下さい。
ありがとうございます〜。 つ〜ことは録音時にツマミをいろいろ変化させれば効果確認できるってことですね。 試してみます〜。
本来、バイアス調整は高音の変化を楽しむためのものではないのですが、 カセットでは性能が悪い故に起こる変化を逆に楽しんでしまおうという 発想が生まれました。 オープンテープのように十分な帯域が確保されている場合には、バイアス と音楽信号との干渉によって発生する歪が最小となるように調整されます。 ところが、カセットでそのようにすると可聴帯域内の高域信号の減衰が大 きくなってしまうため、仕方なく歪の増加を許容しながら高域の減衰を抑 えるように調整しなくてはならないのです。 その結果、歪と高域のレベルアップのどちらを優先するかは各個人の好み の問題となってしまった、というところです。 ちなみに、バイアス周波数は高い方が可聴帯域での歪が少なくなるため、 ハイバイアス化がされました。と同時に、変調周波数が高くなるので、 高域の記録帯域が広がるという効果もありました。カセットの広帯域化 はヘッドなどの改良もありましたが、ハイバイアス化も寄与していました。
>983 一行目に激しく同意。 カセットでREC EQも常時調整するのは少数派でしたねぇ πが終わりごろに熱心にやってましたが(FLAT SYSTEM) 逆に’80年代には最も不熱心でしたから今ひとつ支持につながりませんでしたね 2ヘッド機でBIASとREC LEVELのキャリブレーションを付けたのは ナカミチ600かケンウッドKX-880G以降しか記憶に無く 立派だったと思っています。
>>984 > 逆に’80年代には最も不熱心でしたから
そうでしょうか?CT-A1やCT-A9の時代からPioneerはBIAS・Level・EQのオートチューニング
を導入していましたし、BIASのUnder、Peak、Overを設定しつつフラットにするシステムで
RecEQを積極的に使用する一派だったと記憶しています。
同様の考え方でBIASの深い・浅いによるMOL・歪み特性変化を楽しむ方向のものに、SONYの
TC-FX1010やAKAIのGX-F91/R99などがありました。
>>984 >2ヘッド機でBIASとREC LEVELのキャリブレーションを付けたのは
>ナカミチ600かケンウッドKX-880G以降しか記憶に無く
>立派だったと思っています。
つい最近生産完了になった、ヤマハのKX-493は2ヘッドかつあの低価格にもかかわらず
BIASとREC LEVELのオートキャリブレーション機能があったのは凄いことだったと思う。
81年ころのアカイGX-F52だったかな? 2ヘッドでオートキャリブレーション ついてましたよ。これに限りませんが、2ヘッドの場合は調整が面倒ですけど。 オートの場合は時間がかかる。 見世物としては面白かったです。キカイが一所懸命がんばっているような 感じがして。
磁気をつかって録音するとき、 音の大きさを電流の大きさに置き換え、次に 磁気の大きさに置き換え、テープに録音します。このとき録音する磁気の強さと テープに残っていく磁気の強さが正比例していれば問題ないです。 しかし正確に比例しないんです。 そのために録音する音と磁気の関係に 不正確なゆがみ(=ひずみ)がでます。 これの解決策のひとつがバイアス という高周波電流と音声電流を重ねて録音する手段でした。 技術者の使う言葉で簡単にいえば 磁気記録媒体の持つ微小レベルの非線形性 を逃れるための交流シフト法とでも言うんでしょうかね。 ラジオのAMと似てます。動機は全く違いますが。
>>988 その説明、文系的ですごくわかりやすいです。
理系的にも文系的にも説明できる人って、本当に分かってるなと思う
過渡期には直流バイアス法もありました(消去法も同様)
交流バイアス法は「テープ・レコーダーとその生きた使い方」か何かに
戦時中のドイツで開発され、それで録音されたベルリン・フィルの演奏を
聴いた連合軍は生放送と信じて疑わなかったと書いてありました
CT-A1は有名なAutoBLE機ですね
あの時代には下位機にバイアスツマミだけありましたが
A9の時代以降の数世代の3ヘッド下位機には全く無かったような・・(記憶曖昧)
GX-F51/31ではオートでLEVEL調整もしていたんですね。機能コンセプト的に見れば秀作です。
Lo-DやAIWAも専用のメーターを付けるほど熱心でした。
近所にCR-70が5万で売ってた。 ヤフオクの相場だと幾らくらいですか?
ヤフオクの相場ぐらい自分で見に行けよ
995 :
1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/10/23(日) 22:08:05 ID:HuIyWHvw
>>CR-70オク相場。。。 完動で、6万から8万円くらいじゃない?最近は。。。
996 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/23(日) 22:23:35 ID:8vjIJUPM
>994
993じゃないけど相場なんてすぐにわかるかな。
CR-70の出品が常に複数あるとはかぎらないし。
ベテランのカセットマニアならだいたいの見当はつくかもしれません。
>>993 CR-70が5万。安いけど安すぎてかえって心配。信用できる店で
程度が良ければ買いだと思います。ハードオフで過去に自分が
見た限りでは8〜10万ってとこかな。ヤフオクだともっと安いと
思います。
皆さん回答ありがとうございます。 専門店ではなく、オーディオ関係がやや充実してる リサイクルショップなんで(いちおう音だし確認 くらいはさせてもらえると思うけど)不安といえば不安… 自分的には5万でも高嶺の花なんで35kくらいまで 値切れないかしら…という感じです。
1000かな?ヽ( ・∀・)ノ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。