【PCM】安くて音の(・∀・)イイ!!DACスレッド Part12

このエントリーをはてなブックマークに追加
53名無しさん@お腹いっぱい。
DA53が34800円だぞ!
http://www.rakuten.co.jp/grapex/556089/706987/706991/734636/#691920

他の店ではどんなに安くても6万円はするのに、何でこんなに安いんだ?
もし本当にこの値段なら、低価格DACの定番になるよな。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 01:36:36 ID:IpJwKkwG
うはww
下のほう仕様の表がHD53Rのやつになってるから間違いだろうな。
プチゴネ祭りになるのか?w
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 02:08:13 ID:4MpgQCU+
注文した?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 02:10:10 ID:AVnMyBMG
せっかくなので一個買ってみた。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 02:12:51 ID:4MpgQCU+
うーん・・・
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 02:19:31 ID:zDoZR3j9
いや、この価格で売ってくれると思うぞ。
ページのミスというより商品台帳の時点で間違っていそうだ。
本当に祭りだな。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 02:26:39 ID:C5mQX1lG
>>52
まろやかといえばまろやかだが・・曇ってる漢字
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 02:30:22 ID:4MpgQCU+
でもさ、PCなどでもこういった間違いってあったわけじゃない
メールで詫びいれるだけなんだろうと思ってしまって、今まで注文したためしがない漏れ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 02:42:58 ID:HuOwRodp
HD53のページは別にちゃんとあるんよねー
http://www.rakuten.co.jp/grapex/556089/706987/734643/
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 03:20:59 ID:d8VT6gl5
俺も注文しよー
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 06:58:54 ID:qOf6oPxY
>>59
曇ってるのは結構好きなんでいいとして、解像度とかは問題ないレベルですか?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 07:10:21 ID:edESKTAy
ちょうど買おうと思ってたから注文してみた
この金額だと、普通に特売とかであり得そうだから
売ってくれると良いなぁ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 07:30:48 ID:IDoXV5eL
そして何事もなかったかのように届くHD53R
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 07:38:03 ID:ipPZIYxq
ワラタw
そのオチは面白いなw
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 10:00:37 ID:7UZGH3hW
54800 修正kita
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 10:14:08 ID:VurWETtt
54800でも十分安いな
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 11:10:18 ID:edESKTAy
また値段が上がってる
34800円で買えるんだろうか…
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 11:14:31 ID:HzE/RNDS
66,800になってるな
ホントにHD53と間違ってたんじゃなかろうか・・・
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 12:08:05 ID:7UZGH3hW
自動送信以降のメールこないなぁ。。
この位の値引き率なら 特売でたまに沸いてくる範疇だが
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 12:11:40 ID:HuOwRodp
ワクテカ(AA略
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 12:14:39 ID:WQoq5XPp
買えるかどうかは注文数にもよるだろうね、本当に欲しかったんで売ってくれると嬉しいです。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 12:17:20 ID:edESKTAy
また上がった
68,000円だ
中でいったい何が起ってるんだろw
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 12:18:12 ID:7UZGH3hW
54800で注文した人はどうなるのかね。
その辺も含めて興味津々
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 12:34:45 ID:btmI4Xp5
実はオークションw
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 12:43:02 ID:fhkGDi+I
ひそかに送料も別になってるw
34800円の時に注文したけど自動メールしか返ってこないな。
買えたら嬉しいんだけど。

今後の展開について誰かが予測↓
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 12:59:41 ID:eL01Rk+G
代表の息子にあたる専務さんが全て仕切ってやっている様だから、責任持って通常通り販売してくれると信じたい。
運営責任者、専務取締役としてまじめに真剣に取り組むとの言葉信じます。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 13:33:26 ID:AVnMyBMG
メールキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
買えるぞ!!!!!!!
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 13:34:51 ID:G+Q1buFa
朝、会社にきて即行2CH
DA53の特価情報ゲットして
値上がり前ギリギリに会社から注文

こんな駄目リーマンは俺以外にいますか?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 13:43:00 ID:fhkGDi+I
>>79
こっちはコネ━━━━(。A。)━━━━!!!!!
やっぱ代引きにしとけばよかったか。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 13:45:44 ID:eL01Rk+G
>>81
フィッシュオーン
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 13:56:14 ID:fhkGDi+I
>>82
フィッシュオンって何?本気でわかりません。
1.俺が釣られてプギャーってこと?
2.これが噂のフィッシング詐欺ですよってこと?
3.釣りのことなら釣具専門店のFishOnにオマカセ!ってこと?
4.その他
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 13:57:41 ID:edESKTAy
俺のとこにもメール来た
25台の注文あって、納品数と納期が不明の状態らしいorz
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 14:00:48 ID:EUzw2As0
ウチにもメール来た
25台で済んだから、売ることにしたんだろうな
納期不明だが
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 14:01:24 ID:HuOwRodp
振り込んできた!
ワクテカ(AA略
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 14:02:18 ID:7UZGH3hW
仕切りが幾らか知らんけど
売っても損はエライ人の月給位で収まりそうね
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 14:05:41 ID:fz9VFrPN
よし、買える。
代引きだから後回しにされるかも知れんが、年内に買えれば良しとするか。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 14:18:12 ID:erJ8RqZC
いやいや、代引きは後回しって書いてあるし
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 14:28:55 ID:EUzw2As0
ところでCECスレに情報くれた >>65 ありがとさん
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 15:51:37 ID:7UZGH3hW
2時過ぎにパルル経由で振込み完了。
いつの間にか台数限定っぽい言い訳が付与されているのが気になるが・・
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 15:59:37 ID:fz9VFrPN
時期ずらしても仕切りが下がる代物じゃないし、結構早い時点で売ってくれそうな気もする。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 16:57:56 ID:bxxAiAXP
CEC は生産数少ないからね。トラポなんていつも品切れ状態。
単純に、急に25台発注してもメーカー側にもないんだと思う。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 17:51:04 ID:dwlzTltb
53だが、俺も注文確認メールが届いた!
税込み36540円で購入できるようだ。
値上げ前に注文できたやつはラッキーだな!
早速明日振り込んでこよう。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 17:55:39 ID:7UZGH3hW
貴方には礼を言わねば

ありがとう。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 18:20:19 ID:NXrIbeuF
特価で買えた人オメ。
俺は先週64Kで買ったばかりで注文ボタンを押せなかったorz
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 18:41:27 ID:AVnMyBMG
>>53神ありがとう!!!

今度は振込確認メールが来たけど
発送日が確定したらまたメール送るってさ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 18:55:46 ID:HuOwRodp
おいらも振込確認メールキタ
キャンセルされないことを願って。
そして、>>53に感謝を。

でも先週DrDAC買っちゃったんだよな、HPAMPとしてつかうかのぅ

ワクテカ(AA略
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 18:57:52 ID:bxxAiAXP
俺も振込み確認メールきた。振込出遅れたかなー。買えるといいが。
25台全部このスレからなんだろうな。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 19:14:34 ID:edESKTAy
うーむ、代引き組の俺は買えるんだろうか。
2,3人に売って、後は手に入らなかったとかで逃げられる予感。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 19:21:13 ID:3UV/l0ct
まだ振り込んでないっす
なんで先に振り込まなきゃならんのだ・・・不安になるんだよなぁ
過去にサギにあってるとさ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 19:33:16 ID:Tuve1Ya7

製品用意できるかわからないのにってことなんで。
代引き組っす
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 22:25:53 ID:4MONfKtB
お前等おちつけ

>しかも入荷数量が極端に少なく、何台かは必ず入荷してまいりますが全てのお客様に
>納品ができるかどうかが流動的でございます。

>なお、先に入金いただいても台数不足等で納品できない場合は、お振込みいただきました
>全額をお返し致しますので、事前にご了解下さい。

このスレにいる人間を分類すると
1.今日の3時までに振込みを済ませた・・・・勝ち組
2.振込みは明日以降・・・・不安組
3.代引きにしちゃった・・・・後悔組
4.注文に間に合わなかった・・・負け組

さて、いったいどんな結末が
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 22:27:19 ID:qOf6oPxY
>>103
大事な事を忘れている

5.使ってみたら4万弱にも値しないと感じてしまった・・・刹那組
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 22:33:23 ID:fz9VFrPN
>>104
それは無いよ、断言する。
カンダイアスが久々にいい仕事してるし。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 22:34:17 ID:qOf6oPxY
>>105
や、やめてくれよ・・・
俺負け組みなんだからさ・・・ほしくなってくるじゃないか!
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 22:38:46 ID:fz9VFrPN
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 22:42:06 ID:qOf6oPxY
>>107
残念。
イピーンカンのものは数回視聴機貸し出しをやったことがあるが、
どれも俺の好みをはるかに逸脱するものばかりで
すでに俺の中ではウンコ扱いだ。
あれほどいってることとやってることが違う人も珍しい。

スレ違いスマソ
いやマジで視聴機借りてみ。ビクーリする。妙な音で。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 22:44:51 ID:HT1MjBVM
6万なら不満があるかもしれないが、4万なら買いなんじゃないか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 22:46:35 ID:Tuve1Ya7
やっぱりキャンセルしてDAC1にしよっっと。
DA53の売り文句って何があるのかな?
PCにも使えますってことが一番かな?

>>104
ありえそうだね
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 22:49:47 ID:ipPZIYxq
DA53は持ってる(ただし修理中)が、4万ならいいんじゃないのかな
多分DrDAC無改造よりはましだろうから・・・・改造したらDrDACのが自分の好みに合いそうだけどね
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 22:50:05 ID:bxxAiAXP
気に入らなくてもオクで4万にはなるだろうから損はしないんじゃない?
と思いたいw
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 22:53:08 ID:Tuve1Ya7
ひとりオクに出したら、ずらずらDA53出品者増えて
4万いかない気がする・・・
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 22:54:30 ID:ipPZIYxq
しかしまぁ、戻ってきたらオクで処分しようかと思ってた矢先にこれは痛いなw
1月に購入したのに「どうせ祭りで買ったんだろ」って感じで見られそうだw
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 22:57:53 ID:fz9VFrPN
祭りったってたった25台しか売らないんだし、全員が手放す筈もあるまい。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 22:59:29 ID:4MONfKtB
25人も購入者がいるのですから
製品が届いた暁には
皆でレポート会を是非

こんな機会、滅多にありませんぜ!
他の単品との比較等、面白そうじゃないですか
もちろん購入写真を一枚添付して

偶然にも同じような価格のDR.DACとの比較なんて
熱いんじゃないでしょうか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 22:59:32 ID:R6s+AhKv
「お申し込みいただきました CEC DA53 コンバータは、
本日25台もの注文を受注させていただきましたが、本日現在当店と
メーカーに在庫がなく、メーカーから納期は9月20日以降(入荷確定日は
未定)になると連絡がございました。しかも入荷数量が極端に少なく、何台かは必ず入荷してまいりますが全てのお客様に納品ができるかどうかが流動的でございます。」

というのはどういう意味か尋ねたところ、「25台分を9月20日までにすべて
用意できるかわからない。すごく遅れてもいいのなら(例えば来月とか)、
ちゃんと商品は用意できます。」という返事だった。
私は郵便振込組で、入金は今週中にするつもりと伝えたのですが、
特に問題ないみたいですよ。
気になるなら、「遅くなってもいいからちゃんと商品を用意して欲しい」旨
を伝えたらどうでしょうか。

前から使ってみたい機種だったのでこんなに安く入手できることになって、
53さんには本当に感謝です。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 23:37:36 ID:94npWPv6
>>108
>>107のページをよく見てみ
AIRBOWの改造品の話じゃなくて、新製品のインプレ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 23:42:05 ID:ipPZIYxq
>>118
イピーンカンの評価そのものがあてにならんと言いたいんでしょ
STAXとかでも凄いからね・・・・
所有者としては、PCからしかボリューム調整もできない
OPAMP1発のHPAMPをベタ褒めしたり、
DA53の評価も眉唾と思った方がいいと思うよ
「高価なHPAMPは不要」って・・・・
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 00:21:59 ID:4KghTt5g
ヘッドフォンなんておまけでしょ。
つーかヘッドフォンがどうこういう奴って(ry w
6万そこそこのDACとしては良い部類だと思うよ。
それが4万以下なら羨ましいくらいだ。
音色の好みにもよるがDAC1と価格差ほどの差があるとは思わないし。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 00:29:04 ID:H2r4J73l
シャープのヘナチョコミニコンポしかもっていないし
オーディオ無知なのに
祭りに釣られて思わず購入

とりあえず、PS2とかPCと繋げて
少しだけ違う世界を堪能してみたいと思います
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 00:38:53 ID:afCfPhrH
まちがってもUSBで繋げるなよー
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 00:39:09 ID:QzPHO1fS
>>121
すごいいいきっかけですね!
素敵なオーディオとに出会いですよ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 00:45:40 ID:m+VD0L/5
>>122
なんでUSBで繋げたらいけないんだ?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 00:47:08 ID:EZZN8OLg
>>121
ちょっ、おい。まずミニコンポが何か知らんが其処を何とかせんと性能発揮できないぞ。
そもそも何でこの板にいるんだ?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 01:03:24 ID:Js2M+jah
USBで繋げたらショボイ方のDAC通るって嘘がまだ信じられてるからじゃね?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 01:11:22 ID:67Q0XKt+
PS2にUSBで繋げて音出るの?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 01:15:27 ID:Js2M+jah
WinとMacだけだろう
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 01:20:24 ID:rQr2KyN7
>>110
ttp://www.aqvox.de/products.html
DA53ってコレと中身同じなんだよね。売り文句は色々書いてあるよ。
CECのサイトより詳しくw
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 01:21:03 ID:67Q0XKt+
PCに使えるってのは有難いな。
レビュー漁って見たけど、軒並み評判もいいしお買い得だよな。
>>53
遅ればせながらdクス
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 02:25:33 ID:kHYyWfjr
>>129
レスサンクス
この製品はじめて見たよ。
DA53はこれを半分にぶった切った感じだね
CECよりはマシだけど、箇条書きで・・・売り文句がいっぱいでつね

ttp://www.clausbuecheraudio.de/mam/index.php?option=com_content&task=view&id=56&Itemid=36

この製品だと色々レビューあるみたいだけど、ドイツ語なのかな?
読めないzeeeee


132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 02:49:25 ID:afCfPhrH
DA53のUSBとデジタル入力のDA経路って同じなの?
HP出力がUSBでしか使えないってので、経路自体が違うって認識なんだけど。
USB&HPがおまけという認識。メーカに質問した方が早いかな?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 03:03:35 ID:sDCgAC6X
>>132
ttp://www.cec-web.co.jp/top/mail.html

問い合わせが早いんでないかな
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 03:12:53 ID:JvTxOnWw
>>129
なんか使ってる回路とか技術も、
さらに値段もDA53と同じような……
つか、Aqvoxってカンダイアスの会社だったり?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 09:31:22 ID:jgBYeWI/
本人の会社はこっち
http://www.candeias.com/
プロダクトのODM/OEMのページに129の写真が載ってますね
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 10:56:30 ID:/dIEhjDX
現在TEACのA-1DとC-1Dを使用しています。
この度DA53を購入してPCオーディオの環境を作ろうと思っています。
今持っている機材だと下記の2つの繋ぎ方ができるのですが
1.PC〜(USB)〜DA53〜(RCA)〜A-1D(ながら聴き)
2.C-1D〜TOS〜DA53〜(RCA)〜A-1D(じっくり聴く)
最近C-1Dの調子が悪くCDプレイヤーの購入も検討しています。
いくつか候補があがっていますがDA53を通すとどんなプレーヤーでも
音質というか音の傾向は変わらないのでしょうか?
DVDプレーヤーを所有していないのでDV-585辺りで安く済ませようとも思っているのですが
感覚的に1の繋ぎ方より2の繋ぎ方の方が音が悪いようであれば2は必要無いような気がします。
CDの候補はAudioAnalogueのPRIMO CDP、ONKYOのC-1VL、CECのCD5300この辺です。
DENONやmarantzのようなゴールドがあまり好きではないので
このような選択になっていますが実売価格帯もほとんど変わらないと思います。
デザイン的にはPRIMO CDPが好きですが音的にはC-1VLです。
現在どこのお店もA-1Dが置いてないため試聴はそれぞれPRIMO SETTANTAとA-1VLでしています(CECは未試聴)
いずれアンプも買おうと思っていますが現在の状況でDA53を通す事により音質が変わらないようであれば
CDをアップグレードしても意味の無いような気もしますし
実際DA53を通す事によってはどのような効果が得られるのか教えて頂けないでしょうか
アンプやスピーカーにもよると思いますが、、、、ちなみにスピーカーはSX-LC33
もちろんDACを購入するのは初めてです。
宜しくお願い致します。
137136:2005/09/06(火) 11:09:56 ID:/dIEhjDX
追記
>実際DA53を通す事によってはどのような効果が得られるのか教えて頂けないでしょうか
これに加えて
トラポとして使うと音の傾向はどれも同じになってしまうんでしょうか
この点もお聞きしたいです
宜しくお願い致します
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 11:54:47 ID:PbmhIHT8
DA53を通せばDA53の音がします
効果はDA53の音がすることです
139136:2005/09/06(火) 15:43:57 ID:/dIEhjDX
どうもです
>DA53を通せばDA53の音がします
>効果はDA53の音がすることです
てことは極端ですがDV-585とC-1VLこの2つはトラポとして使う限り
音質は同じと言う事でしょうか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 15:50:13 ID:mkUiL4V1
要するに

しらんがな

って事だよ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 15:52:51 ID:2r/+TJBP
つーか、同じデジタルデータを出力してるのに音が変わるわけない
ジッタとかもあるがDACが処理してくれるだろ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 16:56:04 ID:+3UjddBN
それが変わるから音って分からないんだよね
結局のところ聞いて判断するのが最善
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 17:21:07 ID:avaqX4hS
出力機器のクロック精度によって音なんて変わっちゃう
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 18:57:28 ID:eiqXF8E1
DAC-60の解像度はDA53より上でしょうか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 19:14:39 ID:/g8bWatD
>>139
ぶっちゃけ、同じです。
146136:2005/09/06(火) 20:25:13 ID:RBUNrm2/
皆さんレスどうもです
やっぱり聞いて判断するのがよさそうですね
そこまでの耳を持ち合わせてるかも疑問、、、、、
一応候補はC-1VL辺りで考えてまだCD5300も出てないみたいだし
アンプの購入も視野に入れて現状でもうちょっっと考えてみます。
ま〜肝心のDA53が来ない事には始まらないんでそれからです。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 20:41:46 ID:mkUiL4V1
イレギュラーな特価品をgetして興奮、「ママちんちんおっきおっき。宜しくお願い致します」
ってニオイがプンプンしてたが、やっぱりか。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 20:48:08 ID:avaqX4hS
まあまあ、煽るなって。
それ言っちまうと、このスレ全体を否定しかねないぞ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 20:49:27 ID:/g8bWatD
個人的には、数週間後に山のようにDA53のインプレが飛び交うことに期待。
それによって俺が来月DA53を買うかModel2を買うかが決まる。
決まらなかった場合はADI-2。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 21:13:38 ID:C658Dhvf
>>144
おんなじくらいです。(経験
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 21:14:15 ID:C658Dhvf
>>149
Model2?あんなダサいの使って恥ずかしくない?wwww
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 21:44:43 ID:/g8bWatD
>>151
いや、見た目とか形とか重さとかそんなのはどうでもよくて
出てくる音が俺の好みかどうか、それだけが問題。
解像度とかそんなのもどうでもいい。好みなら。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 21:46:31 ID:azH6DJeU
DA53のようなOPアンプレスのDACって他にある?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 21:48:12 ID:/g8bWatD
>>153
CECの51や71はそうだぬ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 21:48:48 ID:avaqX4hS
わんさかあるでしょ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 22:25:51 ID:P7AYZ2V3
53というレス番から祭りが始まったってのがいいな
157136:2005/09/06(火) 22:57:14 ID:RBUNrm2/
勘違いされちゃったかな?まだ注文してないんですよ、で
>ま〜肝心のDA53が来ない事には始まらないんでそれからです。
です。
>PCオーディオの環境を作ろうと思っています。
考えてる途中。
別に音出すだけならAPUSBでもヘッドホンのアウト(ノートなんで)でもいんだけど
DA53使えばヘッドホンのアウトより良いかもって思った
もっと早くプチ祭りに参加できてたらポチッとしてたんですが残念です。
>>147
まーそんなにあおらないで下さいよ
DAC所有するの初めてだし、安くてよさそうなアンプとCD、スピーカーの寄せ集め使ってる位ですから
どーしようもない質問してしまった訳で
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 22:59:36 ID:P7AYZ2V3
逸品館以外にヘッドホン出力の音が良いって書いてるの見たことがないな。
CEC自身が安物と認めてるらしいしw
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 23:02:44 ID:H2r4J73l
>>158
むしろ逸品館以外でDA53のインプレしてる
ところがあれば教えて欲しい

メールきたよ
[お届け予定日] 本日現在未定ですが、近日中にお届けができる予定です。
期待が持てそう
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 23:03:52 ID:pdwPJovS
ここのブログに少しインプレがあるぞ。
ttp://imusic.seesaa.net/article/5195403.html
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 23:04:38 ID:avaqX4hS
てかCECスレ行って聞いてくりゃいいのに。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 23:07:35 ID:gpCjlNjr
DA53のレビューってあんまりないよね。
祭り購入者のレビューが、ほんとに楽しみだわ

CDPをEsotericの古い型使っているんだけど、単体DAC利用したことがないんで
DA53を利用することによってどんな按配になるか・・・
だれかDA53でエソ使っている方いないかね?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 23:08:18 ID:PbmhIHT8
取り合えずRCA接続の場合、C-1VL→DA53やらCD5300→DA53に意味があるとは思えんが
XLRは判らんけど
つーかとっとと修理終らせてくれんかね>CEC
164136:2005/09/06(火) 23:18:56 ID:RBUNrm2/
>>163
最終的にA-1VLとC-1VLで揃えるならDA53もいらなくなりそうですね
APUSBでも買ってみようかな

とにかく購入者の方USB経由でのインプレもお願いします。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 23:28:08 ID:13YWafWV
CDPのみで使うならC-1VLがあればDA53は必要ないとは思うが、
PCからも繋ぐのにAPUSBではDA性能が悪すぎて厳しいのでは?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 23:30:26 ID:4Lyd+Q1y
XLRとRCAの音の違いのインプレもお願いします。
アンプにRCA入力しかなくて
DA53のRCA出力がへなちょこだったらと考えると
買えんのですわ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 23:33:34 ID:H2r4J73l
CECスレをざらっと読んできたけど
どうやらCECの音ってのは特長があって
合う人と合わない人が分かれ易く
しかも大衆受けというよりマニアック受けの部類に入るみいだ

祭りに便乗したにわかユーザーの死亡報告が大量に拝めるかも<俺もだけど
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 23:34:08 ID:Ilm4UTut
電源電圧DC12Vで使用可能な単体DACと言えば、
Dr,DAC位しか無いでしょうか?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 23:44:21 ID:PbmhIHT8
アンプまで買い換えるのなら、#のSX-10にデジタル入力ってのが一番手軽だと思うけどね・・・・
>>166
CECスレだかにあった報告によれば、「XLRが標準、ってかRCAの音悪すぎ」らしい
まぁ、確かに回路的にも頷ける話なので、戻ってきたら検証しようとは思ってる
正直、RCAだったら存在意義ないなこれとまで感じたので、XLRでどれだけ頑張れるのやら

ちなみにどうもDA53、入力信号の精度に影響されやすい傾向がある模様
他のDACでは大丈夫な環境で、DA53のみ頭切れが頻繁に発生することがあった
それに対し設計者の回答は「適性なSPDIF信号であるならなんら問題ない」とのこと

調査しても良品との結果で、頭切れが発生していたことに対しては、
「SPDIF信号が出力されるまでの過程でDriver またはComputer Issue
の影響により適正なSPDIF信号が出力されていない可能性がある。CD Formatの44.1k
Hz信号で再生が可能であれば商品としての規格は満たしている」とのこと

自分はM-AudioのDELTA DiO 2496でその現象が発生していたので、
PCに接続する人は注意した方がいいかもしれない
(自分以外にもDELTA Audiophile 2496で同様の現象報告あり)

調査から戻ったものをRMEのHDSP9632に接続したところ、
現象は再発しなかったので、やはりカード次第の可能性はある・・・・のだが、
動作確認開始5分で電源が落ちる不具合が発生したため、
DELTAでどうかの確認までできなかった(一部基盤を交換したらしい)
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 00:13:56 ID:o1iD/eW1
>>169
何が言いたいのかさっぱりわからん
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 00:18:56 ID:/0xz1iv/
>>170
オーディオカードによって相性があるって事だろう。
PC使わない人には関係のない話だ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 00:19:17 ID:TT2M1zeo
>>168
どの部分の電源電圧の事をさしているんだ?

単品DACだと
ACアダプタの単一DC出力→各回路に必要な電源を生成
ってのが常識だから
それだけじゃ何もわからん
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 03:52:29 ID:pbpm/GAU
CECの製品はなぜか故障が多いなぁ
ちゃんと修理対応してくれるからいいけど。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 03:53:44 ID:5lKTyBSm
駆動系はちょっと多いがDACは聞いた事無いな。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 04:24:05 ID:M+ALhXgc
前スレにはDA53のアンプモジュールが斜めに刺さってたとかいう話があったぞw
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 07:13:12 ID:2Ok9RSC9
CECの音は総じて迫力のある、勢いのある音が特徴だな。
その代わり好みと会わないと粗暴で耳にうるさい音と評価される。
好みに合えば非常に音楽的にすばらしい音だと評価される。

つーかCEC、LEFアンプ使うのやめたらだいぶ評価上がると思う(笑
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 07:52:57 ID:SmqV2OBt
LEFアンプは興味ないけどベルとドライブは優れていると思う。
VRDS機の不自然なバランスに我慢できなくなってからベルトを見つけることができてよかった。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 08:34:59 ID:IhDWT3AM
>>177
ベルトドライブってジッタ出まくりじゃないの?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 09:59:35 ID:Gptqp5yk
>>53
おまえタイミング狙って書き込んだのか?
いい番号だ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 10:47:01 ID:5lKTyBSm
>>178
どうしてそう思うの?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 10:54:47 ID:9uiGImoa
>>178
ジッタについてはメーカーから資料が出てるからそれ見とけ。
あと、出てくる音の話をしているわけでジッタだけが音に関係するわけじゃないからそれだけを気にするなよ。
あと、数値を気にする前に実際聞けばわかる。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 13:00:50 ID:o1iD/eW1
ベルトドライブの話をするならジッタの話になるんじゃねーの?
ジッタ以外は出てくるデータ同じなんだから
結局はDACの性能だよ。つー訳で、DACの話をしよーぜ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 19:11:32 ID:k+eX0TOt
53の大量インプレはまだか!
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 19:15:32 ID:X36qAcKR
まだ発送されてない
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 20:57:04 ID:zzqD3JH1
>ジッタ以外は出てくるデータ同じなんだから結局はDACの性能だよ。

CDプレーヤーの性能はジッターとDACで決まるのか。
ほ〜すげえ馬鹿もいたもんだなw
真昼からレスしてるがお前ちゃんと小学校出てるか?w
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 21:34:57 ID:2Ok9RSC9
>>185
オーディオって難しいんだからいいじゃないの。落ち着こう。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 22:41:22 ID:o1iD/eW1
ほう
では、CDPから出力されるデジタルデータはジッタ以外に違いがあるのか?
違いがないなら後はDACの性能だろう。

小学校中退の馬鹿な俺にもわかりやすく説明してくれ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 22:49:33 ID:iJzGNRt2
トラポとして使用するという前提の話なのに、ログも読まずに煽ってる奴をアイテスナ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 22:52:52 ID:TT2M1zeo
>>188
今、俺が書こうと思ったのに・・
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 04:54:23 ID:xWspbelP
Dr.DACってあんまりインプレ無いけど値段なり?
コンデンサ交換とかでそこそこいけるようになるかな。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 21:14:57 ID:gYHQFlgg
>>190
値段以下かも。
うちではCardDeluxeの方が良い音出す。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 21:49:24 ID:0H1JU6kn
>>191
CardDeluxeって3万ちょいで手に入るようになったんだ
知らんかった
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 22:07:30 ID:km4BDlFX
海外の店なら300ドル以下で買えるからね
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 22:09:52 ID:qZx/VmV+
DA53のレビューまだ〜

一人も商品届いていないの?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 22:49:02 ID:+3qWtCk6
>>194
しょうひんとゆーか
発送とかの話のめーるもきてないよ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 22:49:12 ID:gYHQFlgg
>>194
20日入荷だから
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 00:22:49 ID:fqRa6QRT
----------------------------------------------------------------------
このメールはお客様の注文に関する大切なメールです。
お取引が完了するまで保存してください。
----------------------------------------------------------------------

○○○様

この度は当店のご利用、誠にありがとうございました。

お申し込みいただきました CEC DA53 コンバータですが
製品が入荷致しましたので、9/10付けにて発送させていただきます。
お待たせ致しまして大変申し訳ございませんでした。

初期不良、返品等ございますようでしたら
お電話、又は電子メール等で早めにご一報頂けますようお願い申し上げます。

【この度のご注文頂きました商品に関するお願い】
部品メーカーより10台のみの数量確保を確約できた段階にあり
この度ご注文頂きましたお客様25名全ての方に商品をお届けできるか
非常に難しい問題となっております。
誠に勝手なお願いではございますが、現在注文待ちとなっている他のお客様
に対して、若干の配慮をして頂けます事をお願い申し上げます。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 00:46:40 ID:7PmNqlkm
配慮してやれよw
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 00:48:58 ID:9A38yodf
>>この度ご注文頂きましたお客様25名全ての方に商品をお届けできるか
>>非常に難しい問題となっております。 誠に勝手なお願いではございますが・・・

25台用意できないわけないじゃんか
DA53って受注生産なの?
時間かければ25台用意できるのにさ
せっかく注文して楽しみにしていた人もいるだろうに・・・
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 01:41:25 ID:QZdhkBR5
この場前提のような発言をショップが自らするかね。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 01:56:06 ID:xK4yEhYQ
>>197
振込した時間何時ぐらいだった?
俺もすぐ振込したつもりだったけどメール無かったから参考にしたい。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 03:00:21 ID:7PmNqlkm
てかこれだけ放置しておいて用意できませんは許されんだろ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 03:09:41 ID:nznzj4+j
ここみてなきゃ、なかなか気づかないだろ
ってことは、ここで点呼して197のメール来てるのかどうか?
購入したやつ、こっそり点呼はじめなさい
204190:2005/09/09(金) 03:39:15 ID:5hNWk0tQ
>>191
そうなんですか・・・。
車で使いたかったんだけどダメですね。
CardDeluxeですか、PCIバスの電源ってDC12Vかな。
改造して使えるようにならんだろうか。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 09:16:23 ID:xt5ovKY8
こんなとこにカキコしないで自分だけコッソリ注文すれば無問題だったのに
おまいらアホだなー
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 14:08:38 ID:8HXwuZbK
納品の文書、一体誰が書いたの?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 17:42:23 ID:4gJ4xWWO
「価格間違いでした」でチョン!だなw
ヲタの信用が多少落ちても影響ないでしょ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 18:00:44 ID:+xsUvDC7
明らかに間違いだと分かる価格以外の時は売る必要があるのじゃなかったか?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 18:07:36 ID:rHgYgLW0
明らかに間違いだけどね
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 18:08:15 ID:4gJ4xWWO
ガチンコをする覚悟があれば争えばイイ!
そこまでする香具師がいるとは思えんがなw
大体、間違えと判っててあわよくばと注文したんだろ喪前らは。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 18:08:56 ID:0Xz0Gh5u
携帯での煽りつまんねー
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 18:30:25 ID:QZdhkBR5
そもそも争う必要あったっけ?w
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 19:46:24 ID:slfjyn6j
現に店が「間違いでした」って言ってないのに間違いだって決めてるのは
このスレの住人だろ?  じゃあ明らかに間違いなわけじゃんw
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 19:54:38 ID:C/v49VPQ
意味わからん
学が無いのはわかるが、もう少し論理的に話してくれよw
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 20:22:40 ID:QZdhkBR5
買えるか買えないかという段階は過ぎてるんだけどな・・
後はいつ届くかってだけ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 21:54:10 ID:mLAhBxwB
DA53大量インプレまだか?
早くしてくれないとModel2買っちまうぞゴルァ!

>>216
勝手に買え。市ねや。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 22:00:51 ID:GzHEOHz9
くそ。オレも注文したかった…orz
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 22:09:52 ID:O7ZSidDx
>>217
もし聴いてみて好みじゃなかったら売ってやるから買ってくれ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 22:13:02 ID:mLAhBxwB
>>218
ご、ごまんえんならほしいですせんぱい!
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 22:14:27 ID:QZdhkBR5
なんだか興奮しちゃってるようで・・(プッ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 22:14:56 ID:GzHEOHz9
>>218
ありがとう!!そのときはよろ〜
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 22:17:08 ID:mLAhBxwB
>>220
ハァハァ

ところで君は何のDACを使ってるんだい?
おしえてくらはい
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 22:23:29 ID:O7ZSidDx
>>219
ご、ごまん、5万ですって!?
おいら36540円で買える予定なんだけど本当に買う?
まぁ釣りなんだろうけどさ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 22:36:59 ID:mLAhBxwB
>>223
いや、マジですけど。
今月の給料でModel2かDA53買う予定ですぎゃん。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 22:45:20 ID:QZdhkBR5
上に変なのいたし興奮してレス番間違えてるのかとオモタ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 23:25:40 ID:fqRa6QRT
>>225
そんなヤツいたか?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 23:50:44 ID:0Xz0Gh5u
>>224
今回の祭りで買ったんじゃないが、
今日修理品が新品交換になって帰ってきた(の、わりにはきたないな・・・・)んで、
5万で買ってくれるなら自分が売りたいくらいだな・・・・
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 01:55:32 ID:4E7o5h9g
>>227
今なら余裕で捌けるぞ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 02:14:15 ID:hgOXuNLo
>>228
そうなの?
1週間くらいエージングしてから3万くらいでオクに出そうかと思ってたんだが、
意外に高くなるのね
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 03:12:24 ID:4E7o5h9g
>>229
祭り出品が出る前に捌かないと飽和して安くなっちゃうよ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 07:58:41 ID:5w2LyBk5
>>227
>今日修理品が新品交換になって帰ってきた(の、わりにはきたないな・・・・)んで、

ほんとにそれ新品なの?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 08:01:30 ID:Y91kBPVY
>>227
質問なんですが、具体的にどんな故障がおきたんでしょうか?
CD3300で懲りているので気になりますです。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 12:33:59 ID:mTcwZ4qp
すでにみんなわかっていると思うがこんなメール着たのでさらしとく


----------------------------------------------------------------------
このメールはお客様の注文に関する大切なメールです。
お取引が完了するまで保存してください。
----------------------------------------------------------------------

先日はご注文頂き、誠にありがとうございました。
お申し込みいただきましたCEC DAコンパクトコンバータ DA53は
本日入荷いたしましたので明日お届けいたします。
どうぞ宜しくお願い致します。

お願い

※「10台しか納品できない」と当店が発信したように見せかけた書き込みがありました。
当店もその情報が寄せられているページは常時チェックしておりますが、当店では
そのような情報は一切流しておりませんし、本日の入荷をどなたにも発信したことは
全くございません。
ご利用のお客様はその信憑性の無い情報に翻弄されないよう紳士的な対応をお願い致します。

この度は当店のご利用誠にありがとうございました。

234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 12:45:25 ID:TsLYPGtk
なんだよこれw エピメニデスのパラドクスかい
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 12:48:44 ID:9DCi2nTa
俺はまだ振り込んでないから文面が違うけど買えそうだね。
振り込んだらすぐ出荷できますぜ旦那ぁ、みたいな感じで来た。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 13:15:36 ID:Uc/SisaM
俺のとこにも来た
俺、代引き組だったけど来たって事は全員分確保出来たのかな
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 13:17:51 ID:GBOVzcwe
メール来たけど、今日発送するってことかな?
って店の人スレ見てたのかw
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 13:19:27 ID:1ycayg1p
たかが数十万の損失ぐらいでガタガタしないってことだろう。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 14:14:54 ID:FvrDBJzI
>>197
>>226
. ノ l    ノ l   ヽ__i__              |  |
. ┼|   ┼|  ー ム  ーーーーーーー  |  |
. 口└┘  口└┘ / .川_             ・  ・
                            ∩―−、       
                          / (゚) 、_ `ヽ       
                          /  ( ●  (。) |つ     
                         | /(入__ノ   ミ       
                         、 (_/    ノ      
                          \___ ノ゙             
                          ・ .∵∴          
                        : ・ °∵゚     
                         ゚  ・              
             〈巛 ヽ
              〒__!     .' /  
              |r-┤    / /し' /
         _____   ├-┤  /し   /
       /::::::::::\ /ト、,/ 从 ソ      
       /:::::::::::::::::::::/ト、,/ ノ  ,   /
       |:::::::::::::::::::::/ト、,/   .' /    
      人::::::::::::::/`ト/   / /し' /  
      ,<^`‐--‐ ´`ト、/ /し   /   
    ,イ .|``‐--‐ ´|/ f /  /  '     
   イ ! 、ヽ| /V \ ヽ |
   ト- ィへ| i^i i^i | :::;;|
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 14:23:31 ID:0vd9pIlo
入荷メール来たよ
スレチェックしてます宣言があってワロスw
ワクテカ(AA略
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 15:37:53 ID:JJHbNyR9
>238
なかなか豪気でイイネお店の中の人
祭参加できなかったのがザンネンだ(´・ω・`)bインプレヨソシク
242名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:47:32 ID:Y91kBPVY
で、最速で何日に手元に届くんだ?
早くインプレしろ
243名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:39:11 ID:Uc/SisaM
明日じゃないかな。楽しみだ。
244名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:44:22 ID:Y91kBPVY
そうか・・・

ククク・・・待っているぞDA53(のインプレ)!!
245名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:49:17 ID:LqmPEH0l
私もITune使ってWAVかAIFFかCDをUSB経由で聞いた場合のインプレ聞きたい。
特にCDPとの比較で。
246名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:53:03 ID:hgOXuNLo
>>231
「新品を返却します」とメールには明記されていたし、
確かに梱包は新品な感じではあるものの、
Coaxialの入力端子がやけに汚れており、
内部のプラ部分も何度も抜き差しをしたような、
使い込んだ端子のように削れた感じがある
初期の動作確認でこれだけ端子が痛むとも思い辛い

まぁ、「良品」であることは間違いないようだし、
下手な新品より動作実証のある良品のがいいから別に構わないが、
どーも今までの対応内容も含めて考えると信用し切れない

>>232
最初は曲頭での頭切れ現象の調査
その後は返却されたものの不良
具体的には動作確認開始5分程度で左のマイクVolをいじると異常な動作をする
音は小さく左側からのみの出力となり、本体LEDが正常時よりも暗くなる
どうやら振動を与えると現象が発生していた模様
内部の基盤を一部交換したらしいので、
その時の接続が甘いとか素子のハンダ付けが甘いとかと思われる

まぁ、そっちも知ってるかもしれないけど、CECのサポートはまるで当てにならないね
同じサポート業やってて話にならんと思うわ

しかしID:Y91kBPVY、キャラ変わりすぎじゃないか?w
247名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:54:49 ID:FBq9YmUG
ここの情報知らずに頼んだんだけど、メールに書き込みって書いてあったんで
もしやと思ったらこう言う事かい。
安価で譲ってもらえるので、何か入り用の時には、またここで買い物しよう。
>>197
趣味悪すぎス
248名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:27:00 ID:GBOVzcwe
そうだな、喜んでるだけじゃなくて店にも感謝しないと。

249名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:42:50 ID:C5uL4KDz
と思いつつ プレゼントにも応募しちゃったオレw
250名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:51:07 ID:ELF7Bh+U
>>246
> しかしID:Y91kBPVY、キャラ変わりすぎじゃないか?w
自分の自演にしてもちょっと変わり過ぎが恥ずかしくなったのかい?
しらばっくれようとして逆に恥ずかしいぞ。
251名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:51:17 ID:Uc/SisaM
店に感謝の証として、浮いたお金でケーブルでも買おうと思ったが…
扱ってないのねorz
252名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:57:25 ID:hgOXuNLo
>>250
?意味がわからない
自分を煽って何の得があるのやら
CEC擁護の人?
253名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:57:40 ID:9DCi2nTa
>>251
俺も同じこ考えてた。
せっかくだからバランスケーブルも買っとくかと思ったんだけど無いのね。
254名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:01:52 ID:Y91kBPVY
デジタルケーブル買ってやればEじゃな〜い!
255名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:11:06 ID:+i9d0xSq
おおお!発送されるんだ
商品用意するの早かったね、お店の人!乙です。
インプレ楽しみにし取りますぜ
なかなかこういう同一製品大量インプレなんて機会ないから非常に楽しみですね皆の衆

しかしDACのエージングってどれくらいの期間いるんだろ?
チョイ聴きで判断はできないから、そのあたり踏まえたインプレよろしくです
256名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:21:29 ID:+KTGnwAN
まぁ、1週間も通電しとけば取り合えずいいのでは

取り合えず通電10時間程度で聴いた感じだと、
アンバランスとバランスでキャラクターが異なることは無い模様
バッファ部は終段以外同じなんだから、当然の結果と言えば当然か

RCA→XLRで劇的に高品位に〜という期待はしない方が良いと思われる
やはりRCAの時も感じた上の抜けの悪さ、もやもや感は付きまとう
このCECの音が好きならばいいけれど、そうでないなら合わないんじゃないかな

当然通電時間からすればまだまだ安定期とは言えず、
情報量等の面はもう少し改善される可能性はあるけれど、
キャラクターはかつてRCAで使っていた時と同傾向、
これはエージングで激変するようなものではない可能性大
257名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:10:19 ID:ZmVfpmC2
DA53ってRCAもXLRも同じ回路だと思う。
XLRのHOT-GNDをRCAで出力してるだけじゃないかな。
258名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:15:12 ID:+KTGnwAN
なお、評価は以下のヘッドホン環境にて実施
DA53(電源はDA-7020i)→[XLRクロス]→SRM-717(電源はAIT-160TW)→SR-007

比較対照はDA53部をDAC1(電源は同様にDA-7020iより)とした以下の環境
DAC1(電源はDA-7020i)→[XLRクロス]→SRM-717(電源はAIT-160TW)→SR-007

かつてRCAで〜というのは、DA53購入が本年1月で、
それ以降RCA接続で数ヶ月使用していたため、その時の経験上のもの
ちなみに前スレでも報告済みだが、このキャラクターはCD3300(過去1ヶ月使用)と同一傾向
CD3300をそのままスケールアップしたような音、それがDA53の音というのが私の印象
そしてそれはXLRでも変わらない、これがあの赤いモジュール、CECの音なのでしょう

ちなみにDAC1との比較ですぐに気付いた点は、まず帯域バランス
明らかにDA53の方が下のボリュームがあり、DAC1の方が細身(同一100V環境)
良く言えば厚みが出ているのかもしれないが、DA53はS/Nの悪さというか、
電源対策の有無で感じるバックグラウンドの静けさの面は良くない印象
もわもわして、まるで対策済みのシステムからトランス等を取り払ったような音、
水か濁って水底が見えないような印象
クリアな音を好む人には合わないのではないでしょうか

次に上(高域)の抜けの悪さ
これはCD3300でも、DA53のRCA接続でも感じたのだが、XLRでも同様の印象
なんと言うか・・・・球の丸さとも違う、詰まった感じ、伸び切らない感じ
エージングでもう少しはまともになるのだろうか

そして最後に情報量や定位感
例えば打ち込みの曲で音が左右に動くところで、DA53は一応左右に動いてる程度、
対してDAC1ではその音源を目で追えるのではと思うほど定位がはっきりとしている(位相関係の問題?)
以前、DA53とDAC1には価格差程の違いは無いとの意見があったが、
私個人の印象としては段違いのレベルであり、大きな差があると感じた
ただ、DAC1は電源をPMC-151EZからDA-7020iに変更することで劇的に定位等改善されたので、
比較環境次第では差は縮まるのかもしれない
259名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:25:56 ID:WMgSXskc
>>258
めちゃくちゃ乙
二つ(以上?)のアイソトランス使っている環境がウラヤマシス
DA53はエージングでもうちょっと良くなればいいね・・・
硬めの定位、音像のはっきりしたいわゆるモニター系の音って好きなんだが
書かれているようにそういう音って「下のボリューム」てのが無くて薄味になりやすい気がする
情報量が多くて、クリアで、なおかつ厚みのある音ってないものかと最近よく思う
260名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:27:12 ID:MSYX+dnu
>>258
分かりやすいレポサンクス。
261名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:40:55 ID:+KTGnwAN
残念ながらDA-7020iを例の不具合対策のため発送せねばならず、
この後は電源を壁直に戻してしまったため、同様の環境での比較が不可能となった

よって同一電源環境での比較は次の週末まで不可能だが、
この状態でDAC1のRCAとDA53のXLRをSRM-007t(こちらも壁直)+SR-404に接続し、
簡単に比較したところ、717で感じた程の差は感じなかった

電源対策済み環境と全くされていない環境での比較であるため、
あくまで参考程度にしか留められないが(STAXのドライバもDACも対策有無で全く異なる)、
やはり、接続するアンプやスピーカ、ヘッドホン次第ではその差は縮まる傾向にあるかと推察します

なお、この時の環境は以下の通り
DAC1(RCA)→SRM-007t→SR-404
DA53(XLR) →SRM-007t→SR-404
*DAC1とDA53は同時に接続、DAC、ドライバ共に電源対策無

 率直に言わせて貰えば、当家の環境にて電源対策無しは論外
 よって、あくまでこれは「試しただけ」レベルとして扱って頂ければ幸い


:総論:
DA53はやはりCECの音、CECの強い癖(キャラクター)を持ったものであり、
モニタライクな音が欲しい場合の選択肢としては相応しくないでしょう
また、接続先にも大きく左右され、今回であればSRM-717に繋げば欠点しか見えませんが、
SRM-007tであれば(あくまで仮環境ですが)007tにDAC1接続時より厚みを持たせたいとか、
そういう目的があれば悪くないかもしれません

結局のところ、CECの音が好きかどうか、全てはそれ次第
それが私の感じた印象です
262名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:48:45 ID:+i9d0xSq
>>258
乙です。
DA-7020iは先週あたりに届いた新製品ですよね。
良い買い物できてよかったですね。

DA53の良い部分ってCECの音?が好きな人向けってことだけなのかな?
まぁ、環境が敏感に反応できる機器使ってるからか、258宅ではDAC1マンセーということですね。
263名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:43:06 ID:P4RUGPcN
これだけのレポ書いてくれた労力に対しては乙だが、あくまでレベルの高い上での話だからな。
俺としたら解像感も含めトータルでいい製品だと思ってる。
USBの音もかなりレベルは高いよ、PC用のサウンドカードなんかよりはずっと良い音出す。
試聴できる人はまず聞いて見てそれから判断しましょう。
264名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 05:14:44 ID:+ICPTSms
STAXで試すって事は高級システムで試すより遥かに厳しい条件だと思われ
最低でも実売10万超えてるDACじゃなきゃ見合わないでしょうに
265名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:00:31 ID:lyyrLv8Z
DA-53届いた。
今からセッティングします。
266名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:07:52 ID:iYvSRNbc
>>265
おぉぉ!
期待age
267名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:15:24 ID:HDXXvsLa
俺にも届いた
268名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:32:25 ID:HLKAk/l9
俺もきたけど今から選挙+家族サービスなんでちょっと待ってくれ。
269名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:56:19 ID:HDXXvsLa
オーディオ無知で無謀にも購入した人間です

とりあえず、
比較対象がDA-LinkとEnvy24HT-SとPS2くらいしかありませんが
初聴の段階で音が違う事がわかりました

PCに保存していたmp3のシュワシュワ音がよりクッキリ聴こえてきます

分解しようと思ったけどトルクスドライバーなんですね
270名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:39:22 ID:+KTGnwAN
>>262-264
まぁ、確かに環境があまり一般的ではないかもしれませんが、
この高域の癖については以前使用していたA-1VL+ELAC310JETでも感じており、
2万の安物DACであるDAC-AHや真空管バッファのDAC-60、
DAC1のRCAにC-1VLのアナログ出力では感じなかったのと、
前スレで他の人も類似した感想を述べていたので、
これはやはりCEC独自の癖なのだと思います

単にハイ落ちになっているという感じではなく、
耳が変に詰まっているようなと言うか、鼻をつまんだようなと言うか・・・・
私だと非常に気になる癖で、好みが分かれる音だと思います

PCのサウンドカードとの比較では、アンプがTU-879R(電源は琴だけ)を改造したもの、
SPがFE83Eを使用した自作ものという環境では、M-Audio DELTA DIO 2496よりは
明らかに情報量面で勝っていましたが、RMEのHDSP9632との比較では、
DA53の方が勝っているとは感じられませんでした(ちなみにどちらもRCAにて接続)

アンプやSPの性能を上げれば相違点を探しやすくなるとは思いますが、
少なくとも情報量において、この程度の環境では劇的な差は見られない模様(キャラクターは異なるが)
よってこのクラスのカードを使用しているのなら、
あえてDA53を追加するだけのメリットがあるかは微妙っぽいですね
271名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:53:35 ID:+KTGnwAN
>あえてDA53を追加するだけのメリットがあるかは微妙っぽいですね

書き方が良くなかったかもしれないので補足

このメリットというのは情報量の面に限っての話であり、
その面での性能向上を期待して外部DACを追加するメリットはなさそう、ということです

RMEのキャラクターはモニタライクで非常に硬質なもので、
傾向で言えばDA53とは全く異なり、DAC1側に属するものというのが私の印象
よってRMEにDA53を追加することでキャラクターの変化は楽しめるかもしれないが、
情報量等の面での改善を期待するのは難しい、
同レベルで色違いのものを切り替えるようなことになりそうだ、というのが私の印象です
272名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:15:38 ID:GSSwZNbg
大量レポ待ちなのに、タイミング良くDA53に批判的なことばかりだね
他の人が書きづらくしたんか?
273名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:17:10 ID:v/UOBYxg
まだ届かない・・・
274名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:19:46 ID:rIqDHlLV
自分の好みでないものは徹底的に叩いて
自分の意見・主観こそがスレの総意であり製品の総合評価であると主張したいお年頃。
275名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:22:19 ID:HDXXvsLa
>>271
もっと主観バリバリでこの音が好き/嫌いで書いてくれたほうが
私のような糞耳にはうれしいのですが
一言コメントいただけないですか?
276名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:27:25 ID:tFWJHAwF
各々耳が違うんだし、聴くソースも違うし、音の好みも違うのに音質に関してのレビューなんて意味無いよ。
機能面なら嬉しいけどね。
277名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:31:01 ID:iYvSRNbc
>>271
なんつーか、俺の持ってるCD3300のインプレみたいだな・・・
278名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:34:36 ID:7U4UgKAK
DA53届いたので簡単にれぽ
良かった点は、音が滑らかになった、いわゆる美音というものでしょうか。
悪い点は高域の抜けが悪いというか、音が鈍いというか、その辺りが気になる。
これがCECはモヤモヤと言われる原因なのかな?
比較できるのが今まで使っていたAVアンプだけなんで、厳しい事は言えないけど
情報量はDA53、音の分離感、高域の抜けはAVアンプの方がよかった。
ただ滑らかな音と、分離や定位、音の抜けは相反するものだと思うので、そこの辺りは好みかなと。
滑らかな音まったりとした音が好きな人にはいいと思います。
逆に、クラシックなどで高域の抜けるような音、ダイナミックに響いてくる音が好きな人には合わないかも
知れません。
279名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:37:52 ID:iYvSRNbc
なるほどなるほど。DA53のインプレの方々、モツカレさまです。

思っていたよりCD3300に近いようですね。
俺の感じているCD3300への不満がまさに書いてある感じ。

おそらく迫力というか、音の飛ぶ勢いは良いんじゃないですか?
だけど高音が綺麗に舞い上がってくれないというかなんというか。
低音もパワーは感じるけど落ち着きがないというか。

DA53はCD3300を全体的に良くした感じなのかな。
やはりここはModel2を買おうかという気分になってきた。
280名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:42:33 ID:iYvSRNbc
>>278
あ、ちなみにできれば比較対照のプレイヤーとか環境とか教えてくださいませです。
281名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:06:41 ID:7U4UgKAK
>>280
たしかに高音が綺麗に舞い上がってくれない、という感じは分かります。
環境はHDSP9632→DA53→SRS4040、ケーブルはだいたい2〜3万のもので、
電源はPMC450EZに繋いでます。
DA53の前はDP-U50という結構昔のアンプを使ってました。
CDプレイヤーはマランツのCD7300がありますが聴き比べはしてないです。
まだ電源入れて2時間そこらなので気長に使っていこうと思います。
282名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:08:07 ID:ZmVfpmC2
283名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:10:59 ID:I1KkJOby
C-1VLにADI-2を導入するのは意味がないですか?
284名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:11:46 ID:iYvSRNbc
>>282
ほぉ、LEFアンプはそこにあったのか。
これ、動作中綺麗に光るんだから天板スリットにすればいいのに、とか思った俺。
285名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:13:04 ID:iYvSRNbc
>>283
意味があるかどうか判断するは、今どんなところに不満を感じているかを整理しないと。
286名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:13:52 ID:tFWJHAwF
同じ人のレビューを何度もじゃなくて、複数の人のレビューを読みたいんだけど。
287名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:14:04 ID:nfCbW/Nv
DA53のPCM1796のチップって簡単に取り外したりできるんでしょうか?
半田付けされているんでしょうか?
しょうもない質問ですいません。
288名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:15:49 ID:/412O8Yw
俺も届いたぞ!エージング前だけど軽くインプレ。
今までCD3300+AMP3300でやっぱりCD3300のアナログに不満があったけど
DA53の追加で改善されたと思う。全体的に音が広がってボーカルがよく伸びるようになった。
ヘッドホンもHA-1Aに繋いで聴いてみたけど、ぼやけてた低音がはっきり形の見えてくるような感じ
機能的にはPCとも繋いでるから切り替えが楽ですごく便利かな。
289名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:21:57 ID:+KTGnwAN
>>272
先日1ヶ月以上前に出したDA53がようやくまとものな状態で帰ってきて、
ようやくXLRでの検証が出来たからそのレポを書いたんですが、
確かにタイミングは悪かったかもしれませんね

でも本来なら先週の段階でできたものを、
CECのTさんが不良品など寄越すから今日になってしまったのだし、
そもそもCECの検証用PCが不調だとか出張だとかで、
1ヶ月以上も対応にかかったのは私の意図したものではなく、
突発的に発生した祭りのことなど修理に出す前は予想もしてませんでしたよ

でも、大量購入者が出たなら丁度比較もできるし、
1意見としては問題ないと思ったので書きました
昔、中の写真晒してインプレしたのの続きでといった感じで
そもそもRCA→XLRでキャラクター傾向には変化が無かったこと、
やはり良くも悪くもCECの癖を持った音であると個人的感想を述べたまでで、
それを否定的ニュアンスと取られてもって感じですが
「音が良かったです」とただ書いたところで、そんなの何の参考にもならないような

それに>>277のようにCEC所有者ならピンとくる面もあるようですし、
キャラクターに関してはそんなに的外れでもないような?

>>275
バリバリもなにも、私の意見は私の主観によるものですよ
あえてこの音が云々言うのであれば、STAXを使っていることからもわかるかもしれませんが、
私はきれいな高音が好きなので、高音の伸びとか、その面ではDA53は合いません
しかし球アンプに合わせてさらに厚みを云々であれば、これはこれで良さそうに思えます
やっぱり一言で言えば「CECの音が好きか否か」ですね

>>279
DA53があればCD3300はいらないと思いました
まさに同社製品の上位版、でも異なるキャラクターが欲しい場合は他社製が良いと思います
290283:2005/09/11(日) 13:25:20 ID:I1KkJOby
ADI-2の評判が知りたかったんです。入荷に1ヶ月待ちですし。
C-1VLに関しては、より密度がある音になれば良いかナァという位の不満しかないんですけど。
291名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:26:55 ID:iYvSRNbc
>>290
それなら買いだと思う。視聴のために知人から借りてたことがあった。
密度や解像度、透明度という面では(価格から考えれば)申し分なかったよ。

ただ、味はなかったから購入にはいたらなかった。要するに好みの問題ですぎゃん。
292283:2005/09/11(日) 13:36:33 ID:I1KkJOby
>>291
なるほど〜純度の高い水という感じですかね。
入荷まで時間があるのでもう少し検討してみます。
293名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:43:59 ID:HDXXvsLa
>>282
ありがとう。

てか電源が思いっきりスイッチング方式じゃないですか
となると二次側のフィルタ構成が物凄く重要だと思いますが
あの黄緑の電解は何処のだ・・・

DACチップのVcc端子との間には3端子くらいは入っているのか・・・
ぱっと見ではよくわからん

トルクスを入手したらオシロで要所の波形を確認しようと思います

リップル電圧でまくりなヨカーーン
294名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:48:59 ID:OdwxVkg3
家にはCECのTL-2X mk2+DA53とデノンのDCD-SA11があるんですが、CDの再生では
デノンよりもCECコンビの方が解像度も高いし高域の伸びもあります。DA53の前は
ソフトンのmodel2を使っていたのですが、この二つを比較する限り、DA53の方が
明らかに解像度も高域の伸びもよくなっていると思います。音のエネルギー感、
特にドラムやベースの音の生々しさみたいなものはソフトンの方がよかったかな。

ちなみに、アンプはローテルのRHC-10+RB-1090、スピーカーはTAOCのFC3000です。
それにしても、>258みたいに自信満々に批判されると、そんなに家の音は悪いのかな、
となんか落ち込んでしまいます。
295名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:49:38 ID:tFWJHAwF
エージングも必要だし、真の評価はこれからってとこか。
296名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:09:19 ID:MSYX+dnu
>>294
DAC1と比較すると他のDACはカラーレーションの塊に聞こえるから。
297名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:10:16 ID:iYvSRNbc
>>294
マジレスすると、STAXだからさ。
298名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:36:04 ID:3vyjCpkc
>>294
自分の好みの音をハッキリ認識した上でDA53は好みに合わなかったってことでは?
高音の伸びや美しさを重視したシステムだとDA53は足を引っ張るかもしれない、と勝手に解釈した。
それよりベースの締りとドラムの響き重視な俺のためにソフトンの方のインプレお願いします。
299名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:45:25 ID:iYvSRNbc
ソフトンとDA9624でゆれている俺。
ソフトン買う意志マンマンだったが、>>294の文章でちょいと傾いた(笑
300名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:47:16 ID:PlOryBAs
もぐもぐ、300番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
301名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:17:35 ID:8Ld5cn8o
da9624ってどこの9624だろう・・lucidの事?
302名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:24:12 ID:iYvSRNbc
>>301
そうです。Lucidですぎゃん。

ソフトン Model2
Lucid DA9624
CEC DX-51mk3
で悩んでるとです。
DA53とちがってDX-51mk3はウンコLEFアンプ入ってないからいいかなとか思ってます。
303名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:30:22 ID:8Ld5cn8o
lucidはstaxでつかってる。
コレ結構重いんで今朝届いたda53は持った瞬間空箱じゃないかと思ったw
304名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:31:29 ID:iYvSRNbc
>>303
おぉマジでつか?

インプレおながいします。
CECの音は知っているんで比較インプレしてほしいです。
305名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:34:56 ID:xSM1L1PG
私もPCからUSBを通した場合とCDPとの比較インプレ聞きたいです。
306名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:36:44 ID:xSM1L1PG
             ↑
CDPはトランスポートとして使用した場合ですが。
307名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:02:07 ID:yF9jFyEa
>>302
DX51mkIIIもLEFアンプ入ってるよ。CD3300と同じCC75モジュールが
使われている。ただ、CD3300とはDACが違うせいか、音の傾向は
ちょっと違う。というか、LEFアンプがそんなに気に入らないのなら、
最初からCECは選択肢に入れるべきでは無いと思うけど、そもそも
CECの音が好きになれないのなら、何故DX51を候補に入れるのか
理解に苦しむな。
308名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:05:00 ID:iYvSRNbc
>>307
そうか、Dx51もLEFアンプなのか。それなら即効候補から外れます。
なぜ候補に入っていたかというと、同社のベルトドライブのTL51XZは
CD3300とは違いおとなしくしとやかな音だと聴いていたので、
同じDACのDXシリーズもそうなのかなと。
あとはまぁ・・・5万以上10万以下という自分の予算設定で・・・。
309名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:05:31 ID:kXN+TFEy
>>302
 お店で聴き比べただけですが、DX51mk3はDA53以上になめらかでまったりした音でした。
310名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:33:09 ID:yF9jFyEa
>>308
おとなしくしとやかな音というなら、TL51+DX51は、まさにそういった音。
TL51は、とにかく滑らかな音がするトラポ。DX51は派手さは全くなく、
音は左右方向には広がらずに、聴感上のダイナミックレンジも広くない
ので、最初はアレ?って思うけど、前後方向に音が広がり、空間表現
に長けている。そして、しとやかな音なので、これを聴いた後だと、他の
CDPの高音がシャリついて聴こえてしまう。

TL51XZの中身は見たことないけど、たぶんLEFアンプは使われていると思う。
311名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:53:10 ID:MSYX+dnu
ノーススターのDACが即決8.5マンで今出てる&先月落札されてるね。
Gonでも$1000なのに。相場って不思議。
312名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:33:45 ID:+KTGnwAN
ちょっと中を見てみたところ、verが>>282の段階では1.1(DA53-0409201.1)だったものが、
1.2(DA53-0501121.2)になっているようです
また、一部パターンがカットしてあり、一部フェライト?やフィルム、セラコンが追加してありました
1.1→1.2、もしくは1.2からさらに回路定数に変更があったのかもしれませんね

ただ、改良自体は結構なんですが、追加素子のハンダ付けの荒さが凄い
空中配線で重なり合い、他の素子とショートするのではないかと心配になるくらい
ここらへんはいかにもCECというか・・・・
一応新品として帰ってきたこの機体
今回新品購入した人達と中身が同じかどうか、興味深いですね

>>294
自信満々もなにも、私個人の感想に過ぎませんよ?
嗜好品は結局自分にとってどうかが全てであり、
他人の感覚はあくまで他人のもの、参考にしかならないと思いますが

それにDENONは昔と変わっていないのならかなりこってり系、
そしてModel2もかなりローファイ傾向と聞きますから、
それと比較してDA53の方が〜との評価は私にとっても頷けるものです

そもそもSPでの試聴であれば音など部屋とセッティング次第で激変してしまうので、
比較は難しいですよ
313名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:22:55 ID:tFWJHAwF
長めのインプレは大歓迎だが、連投だと文見るだけでまたかよって感じになるんで程々にしてよ。
314名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:30:30 ID:8Ld5cn8o
今開封して中見てる。(まだ未通電)
パターンカットでフェライトとかclockや隣のak4xx(コンデンサが倒れていて読めない)周辺に
空中配線追加あり。
妙に足が長くてそこに意味不明のハンダが盛ってあったり実装が部分的に小学生レベル。
スゲー
315名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:52:15 ID:MSYX+dnu
それがCECクオリティ
(言ってみたかった)
316名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:17:59 ID:iYvSRNbc
>>310
なぬっ。文章だけで判断するとすごく好みかもしれん・・・。
しかしCEC・・・。CD3300さえ買ってなければなんのためらいもなく買っただろうに。
CD3300の荒さと薄さがなければDX51mk3買いだな。
視聴できないからまた困るわけだが。

候補は絞って
Lucid DA9624
CEC DX-51mk3
にしますた。給料日まで悩みます(笑
317(=゚ω゚)ノP:2005/09/11(日) 21:02:54 ID:TzFV7sSf
>>316
Perpetualは候補にならんのですか?
318名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:10:20 ID:iYvSRNbc
>>317
と?それは初めて聞く名前です。
検索してみましたがどこにも売ってませんですぎゃん・・・。
P-3Aとかいうのが過去ログに出てますがこれでつか?
319名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:14:36 ID:0ZuzL3mp
ななんだと・・・パーペチュアル・テクノロジーしらんとな!!!!
320(=゚ω゚)ノP:2005/09/11(日) 21:27:36 ID:TzFV7sSf
代理店撤退したから出回ってないんかにゃ。
メーカー通販で買えるぎゃ。
P-3A $799
ttp://www.av123.com/products_category_brand.php?section=processors&brand=2
321名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:30:04 ID:iYvSRNbc
>>320
なるほろ。
ちょっと調べてみたら改造して使っている人が多いみたいです。
改造が定番になる機械はどうも信用できんので申し訳ないけどパスですぎゃん。

LucidのDA9624が第一候補かな。安いし。
DACチップはたいしたものじゃないらしいけど、出てくる音はアナログ回路が
大きく影響するからいいと思うんだがなにしろユーザーが少ないっぽい。
その一方なめらかでまったりした音らしいDX-51mk3も惹かれる。
322(=゚ω゚)ノP:2005/09/11(日) 21:32:05 ID:TzFV7sSf
ちなみに過去ログは↓参照。
ttp://www.h-navi.net/2ch.htm にある
安くて音のいいDACすれっど(とくにpart1-4あたり)
323名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:33:22 ID:iYvSRNbc
>>322
そこは読みましたぎゃん。
DA9624とDX-51mk3の話題は・・・
324名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:38:55 ID:/NcyOn+0
どっちを買ってもID:iYvSRNbcは後悔しそうだね。
325名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:40:24 ID:iYvSRNbc
>>324
いや、現在使っているCD3300の音が嫌で嫌でしかたないんで
それはないんじゃないかと。もしそうなったらorz
326(=゚ω゚)ノP:2005/09/11(日) 21:55:19 ID:TzFV7sSf
そうすか。4年前からリアルタイムで読んでたけど、
パーペはJOBのDA48/96、TPCのDAC2.7、MSBの下位機種、47研の信楽、
Birdlandあたりが対抗馬になってたので、少なくともLucidやCECとは
格が違うと思うょ。
327名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:08:25 ID:iYvSRNbc
>>326
改造しなくても良いですかねぇ?
328(=゚ω゚)ノP:2005/09/11(日) 22:13:39 ID:TzFV7sSf
改造しなくてもよくて、改造すると更によくなる、という流れだたょ。
<過去ログ
329名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:46:03 ID:tFWJHAwF
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/11(日) 23:55:20 ID:8Ld5cn8o
未開封で流すわけか。で落札者は中野(r
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 00:11:53 ID:y+L5vHMh
そういや保証書なんも書いてないんだけどシールとか入ってたっけ?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 00:18:37 ID:xK8gaDvn
未開封の転売者本人が登場です。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 00:19:08 ID:dxUH7CXm
いきなり転売を見ると気分悪くなるな
転売するなら買うなよ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 00:25:24 ID:tmhtPdZI
ほんとそう思うし、ショップも判っててやってる気がする。
ナイス。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 01:29:00 ID:QLuGWfCT
よーしパパ、冷やかしで落札してゴネ厨しちゃうぞー。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 01:29:54 ID:tpJKFzST
ttp://d.hatena.ne.jp/mandana/

購入者レポ。動作不安定らしい。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 01:34:39 ID:LEFO+vsE
>>311
ん?安すぎる、と言っている?
あんまり話題になってないから、需要が少ないのかもね。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 01:40:38 ID:F5Wo4HB6
>>336
そいつ反日だよ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 01:56:34 ID:XXQDAIow
あれ?なんだよ、オクの出品者叩きかよ
仕事終えてレポ期待してたのにインプレ少ないなぁ、まだ今日到着した人ばかりだから
来週末あたりかな?

>>336
反日がどうしたんだ?ここはDACスレなんでほか行けよ池沼
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 01:58:30 ID:y+L5vHMh
>>332
俺のこと言ってるの?念のため言っとくが違うぞ。

スタンプもしくはシールがあるって紙に書いてあったけど
見当たらないんでマジレス求む。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 02:25:14 ID:uVQ46yj6
>>336
すまねぇアンカー間違えた
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 02:35:11 ID:xK8gaDvn
未開封品が開封品になるか見モノですな。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 02:54:12 ID:MgnPaEE4
納品書があれば普通対応してくれるでしょ
心配なら店に問い合わせるべし
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 12:08:04 ID:8ZXLyWk/
>>336
なんちゃってXLRって何の事なんだ?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 12:14:28 ID:GFFjM8Zo
XLR-RCA変換アダプタ使っているから、それのことじゃまいか
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 19:03:16 ID:F5Wo4HB6
>>339
ここはチョンのスレじゃねえんだよ。チョンは祖国へ帰れよカス
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 19:08:12 ID:+5FwlSqD
どうしてこんな変なヤツが沸くのだろうか。謎。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 19:10:05 ID:xK8gaDvn
嫌中厨だろ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 20:34:44 ID:OkwTM6a6
けんちゅうちゅう
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 20:56:56 ID:bkLIwd1a
LUCIDのDA9624、いろんなショップに一斉に見積もりかけたら
一斉に販売価格が上昇した件について・・・・・・・・・・・
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 21:02:03 ID:p9Tyc62T
>350 詳しく

ついでに音屋と比べてどう?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 21:07:26 ID:bkLIwd1a
>>351
なにやら、以前の定価が8万強だったらしい。
多くのWEBサイトはそれを更新していなかった。
で、あえてメールで取り合わせを掛けたら、現在の定価は
12万だと。

・・・?
・・・12万・・・????

12万出すならDAC1とやらを買うぜバカもんが!
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 21:27:55 ID:xK8gaDvn
>>352
どこも105,000円前後だと思うが・・・
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 22:08:55 ID:bkLIwd1a
>>353
定価が12万なので、販売価格は10万前後ですね。

ただ、改定前は普通に7万台で売っていたので・・・。
バージョンアップしているならともかく。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 00:05:19 ID:3yV0rH3C
DA53買ったのは良いけど
毎日帰宅が11時過ぎで
ミニコンポのヘッドフォンでしか音を確認できない空しさ

とりあえず、巫女みこナースでも聴いて寝るか
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 00:25:28 ID:QNVFosXU
>>355
PCに繋いでDA53のヘッドフォン端子で聴いてみそ。
ミニコン経由より良いかも知れん。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 00:31:04 ID:tZDeSm9p
<<355
休日までDA53の電源入れっぱなしにしとくと良いんじゃない?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 00:33:17 ID:3yV0rH3C
>>356
そうですね
でも今は眠くてだめですが

MA-10DっていうDAC内蔵のアクティブSPと
DHC-MD5(ソニーのミニコン)
辺りがあるので
適当に比較とかもしようと思います
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 02:46:54 ID:wKvUsgQM
昨日DA53が届いたので、早速レポします。

今までの環境は、パソコンにヘッドホンを直接つなげて聞いていました。
サウンドデバイスはオンボードのAC97コーデックです。
流れとしてはこのようになります。
Winamp+ASIO Output Plug-in → HD650+ZUケーブル。

DA53が届いてからはこのように使用しています。
Winamp→USBケーブル→DA53→HD650+ZUケーブル
ASIO4ALLで擬似的にWinampでASIO出力させようとしましたが、
どうやらDA53は対応していないようなので、ASIO無しで再生しました。

音は以前の環境に比べると、全体的にクリアーになり、
解像度も上がって、今まで聞こえなかった音が聞こえるようになりました。
それだけでなく、音の分離も良くなって、
今まで聞いていた音が団子状態だったことに気がつきました。
はっきりいってすべての面で以前の環境を上回っています。
Winamp+ASIO Output Plug-in+オンボードよりも、
Winamp(ASIO無し)+DA53の方が音がいいということです。
(私にはそう聞こえました)
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 02:48:02 ID:wKvUsgQM
DA53ではデジタルフィルターやディザ、
オーバーサンプリングの倍率を変更できますので、
その変化の違いにも少し触れておきます。
デジタルフィルターはFLATとSOFTがありますが、
FLATでは高音が伸びて音が広がる感じがします。
一方、SOFTでは高音が少し抑えられて、中音が聞きやすくなります。
映画ではこちらのほうがセリフが聞き取りやすくなりました。
といっても、急激に音の傾向が変わるわけではなく、僅かな変化です。
あまり解像度の高くないヘッドホンやスピーカーでは、変化は感じられないかもしれません。
ディザとサンプリングレートの倍率も変更できますが、これは私には音の違いがわかりませんでした。

今回試聴に使用したCDとDVDは以下のとおりです。
CD
久石譲:カルテット:2,6,12
久石譲:Super Orchestra Night:1,2,13
久石譲:ヴィオリストを撃て:1,2,4,6,10
久石譲:Piano Stories 4:1,2,3,5
DVD
ボーンアイデンティティー
ボーンスプレマシー
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 03:11:51 ID:e6MZvF1i
自作真空管PPアンプに
SPはカナダのAxiomというメーカーのM22ti。
ローエンドでも非常に汎用性のないシステムだけど
枯れ木も山のにぎわいということでDA-53のインプレを。
CDPはSONYのCDP-XA50ES。

もともとさわやかなキャラクターが
気にいっていたXA50ESだけど
比較にならない。
これは当たり前か。
音像が明確で、今まで気がつかなかった
SEの定位のゆれが
はっきりわかるようになった。
また低域の量感が自然に増した。

日曜以来電源いれっぱだけど
どんどんよくなっている。
美しい癖のない音色。確かに優等生的。
上にある「高域のつまった感じ」はわからんでもないけど
価格を考えると優秀な製品だと思う。

こんな良いものを安価に売ってくれた
お店の男気に感謝。
なんか失敗に付け込んだようで申し訳ないので
今後電化製品を買うときは真っ先に行きます。


3621:2005/09/13(火) 05:29:05 ID:eCdWdNU3
このスレ立てた頃は全然盛り上がってなかったので
最近見てなかったら、祭りに思いっきり乗り遅れたorz
ぽまえら俺様がスレ立てといたことに感謝しろよ!(負け惜しみ)


転売屋から買うか…orz
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 05:30:33 ID:XECfsT1Y
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h29479040

コイツ逸品館を載せてるし、このスレ見てる確信犯だな。

出てこい!!!
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 05:31:41 ID:XECfsT1Y
>>362
ご愁傷様w


結局DA53とADI-2ではどちらがいいんだろ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 07:40:18 ID:eads/qpE
良し悪しではないんじゃないかな。
全然傾向が違うみたいだし。
モニター用途とは違って解像度・定位は重視してないようだ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 07:52:46 ID:PBo4nEN4
>>359
せっかくのDACなんだから何らかのアンプを導入してみては?
ヘッドフォン端子とは別格で良くなるよ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 10:13:07 ID:1Av5A3np
>>364
DA53がリスニング用途で
ADI-2がモニター用途じゃないのか?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 11:15:13 ID:sEJW9o04
>>359-360
ヘッドホン「も」ならともかく、ヘッドホン「だけ」の評価、
しかもオンボードとの比較レポ…

そもそも通常ライン出力とヘッドホンでは回路が全然違う。
通るDACも違うしLEEFアンプも通らずオペアンプ1発回路。
それで音質を語られるDA53カワイソス。
HD650+Zu厨ってこんなのばっかりか。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 11:54:29 ID:lZFXxB7J
というか何よりも先にZuに手を出してるのがスゴイ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 12:29:45 ID:01WwyUGF
レポートをしてくれる人に、一々ケチをつけるのはどうか。
誰も何も書かなくなる予感がする。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 12:34:29 ID:rGdHgpro
AV板ヘドホンアンプスレの住人なんでしょ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 12:44:39 ID:Mla/FmBu
きっとDACの性能試したくなるだろうから
これからアンプとか買ったりしちゃうんだろな〜

373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 13:36:39 ID:uxKPkHet
流れに沿って俺もレポ。
環境はとりあえずDA53→STAX 717+404で試してみた。
接続はアンバラケーブル。

今まで使っていたCDPがミニコンINTEC275のC-722Mだから
比較にならないかもしれないが、凄く良くなった。
全域で解像度が上がり、音のつながりもなめらか。情報量が圧倒的に違う。
話題の高音だが、高音域の多いMerzbowなんかのノイズを聴いてみたところ
解像度自体は悪くない。が、響きが少ない感じがする。
これはこれで良いんじゃないかな。あばたもえくぼなのかもしれんが。

ヘッドホン端子も少し試してみた。耳掛けのEW9、聴いた時間も短いので参考程度に。
音は高音域が強調されてて変。それ以外は並。
全体的に手持ちのポータブルCDPのSL-J910より悪い気が。

総合的にかなり良いと思う。
6万円でこれを買っても自分は満足したと思う。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 14:49:07 ID:TwaaycOW
USB接続ではDA53はDirectSound経由でしか再生できないの?
ということは、ピュア出力ではなく、OS内でリサンプリングされた音なの?
それじゃあDA53の性能以前にダメじゃん……
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 16:30:01 ID:wCXz+obE
>>374
いや、32/44.1/48kHzならリサンプリングはされない。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 17:02:41 ID:hdd38wtV
>>375
ありがとう。それならジッターに悩まなくてすむ分、USB接続は良さげだね。
96KHzまでUSBで出力できれば最高なのだがなぁ……
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 19:16:35 ID:IL7tddEL
このスレでいろいろ悩んでいたものですが、本日ソフトンを注文しますた。
実物を聴く前からいろいろ言っても仕方ないですが、選んだ理由は

・ADI-2を試聴したことがあるが、これは好みとはまるで違った
・CECの音はどうも好きではない。というか嫌いだ。
・予算は税込み送料込み10万以下
・システムはSR-404+SRM-717、PMA-390(初代)+TANNOY REVEAL
という変態的なシステムで一般人の好みとズレていそうだ。
・ソフトンという間の抜けた(失礼)名前が妙に心に響いた
・まさに国産だ。まさに担当者が1人だ。
・真空管交換して楽しもう。
・パーツをちょこちょこハイグレードなものに交換しよう。
・不覚にもあの無骨なデザインが気に入ってしまった・・・。

届いたらインプレしますね。前にも書いたとおり、現在のメインのデジタル再生装置は
CDP:CEC CD3300 marantz CD6000OSE
DAT:TCD-D8
MTR:VS-1680VX
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 19:27:10 ID:ztCtQO/Y
このスレで話題になっているDA53ってそんなに良いのですか?
USBとか僕にとって余分な機能がいっぱい付いているようですが機能はもとより値段と比較して音質(解像度)の方はいかがでしょうか?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 19:28:09 ID:IL7tddEL
>>378
このスレを読むとわかりますが、
解像度は並、といった評価のようですよ。
よくまとまった音といった感じなのでは?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 19:51:33 ID:ztCtQO/Y
>379
レス有難うございます。
CECの音は前にHD53を持っていて嫌いではないのですが解像度が並というならもっと上のを狙ってもいいかな
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 19:53:47 ID:PBo4nEN4
音質≠解像度
ま、人の好みよるが音の密度感とかは凄いものがあるから俺は凄く満足。
それまでがパソコンのE-MU1212Mという貧弱な環境だったから余計感動がでかい。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 20:12:14 ID:4JGc4tn3
DA53入手しました。
とりあえず、Mac(G5)に接続して使ってみて気づいたことを。
某店ではヘッドフォンのサウンドが良いと評価していましたが、
私の場合、ヘッドフォンではかすかではありますが「チー、ジジジ、チーーー」
といった感じのノイズを拾ってしまいます。ものすごく低いレベルですが
確かにあります。で、サウンドも何か変。聞いててイライラする、というか。
電源のノイズかなにかでしょうか?
最初はコンピューターから拾っているのかもと思ったのですが、
ラインアウトから(ヘッドフォンアンプ代わりの)カセットデッキへ
出力してそちらのヘッドフォン端子で聴くとノイズは聞こえません。
というわけで、あのヘッドフォン端子は自分としては「使えんなあ」と。
個体差もあるかもしれませんが。
ただ、ラインアウトからのサウンドはきれいですね。レンジも広いかな。
この値段なら、なかなか良いのでは?
まだ、メインシステム(たいした装置じゃありませんが)につないでの
試聴はしてないので断言はできかねますが……。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 20:14:36 ID:IL7tddEL
>>382
もし、音に元気はあるけどいまいち飛ぶとこまで飛びぬけないっていう不満なら
それはCECの音だなぁと言うしかない。
ただ、DX71とか高級機種は聴いたことないけど。
384382:2005/09/13(火) 20:28:30 ID:4JGc4tn3
CECの音ということであれば、HD53の音なら店で試聴したことあります。
きらいな音ではありませんでした。むしろいい音だなと思いましたよ。
ただ、ボリュームのガリが酷くて、それが気になりましたけど。
最近改良されたんですよね、たしか?
そういうこともあって、今回DA53を試してみる気になったわけです。
HD53に大きな不満は、いまのところありません。
ストライクゾーンど真ん中、ではないかもしれませんが……。
でも、ガリとかノイズとか、つめが甘いなぁ、CEC。

385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 20:30:50 ID:QNVFosXU
>>384
甘いよ、特にカンダイアスは。
その代わり妙にいいモン作ったりするけどね。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 20:31:31 ID:IL7tddEL
カンダイアスたんにズバッと意見できるCEC社員がいないと予想
387382:2005/09/13(火) 20:31:54 ID:4JGc4tn3
× HD53に大きな不満は
○ DA53に大きな不満は

失礼
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 21:27:41 ID:4A8qLpVW
>>382
USBに接続してのノイズですが、他のUSB端子に接続しても
ジーチーとか聴こえますか?
また、持っていれば他のPCではどうですか?
ちょっと興味があったので、もし時間あれば試してみてください。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 22:59:44 ID:qoWAsiya
>>388
382では無いが横レス。
うちではチップセットによっては、
あるいは、ネットワーク上のファイルか、IDE HDD上のファイルか、
増設ATAカードのIDEか、マザー上のIDEか、等でノイズが出たり出なかったりする。
755-A→USB→DA53=無問題
755-A→0404(同軸)→DA53=無問題
GA-K8U-939→USB→DA53=無問題
GA-K8U-939→0404(同軸)→DA53=難有り
GA-7DPXDW→PCI増設USB→DA53=難有り
GA-7DPXDW→0404(同軸)→DA53=無問題、
(ただし、増設ATAカード上のHDDのファイルを再生した場合、難有り)
MacとIntelは使った事無いけど多分、Intelなら問題無いんじゃないかな・・・
要するに、DA53の責任にする前に環境を疑えってっこった。

390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 23:03:21 ID:4A8qLpVW
>>389
お手間の掛かる検証乙です。
ということで>>382さんは改善の余地があるので試してください
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 23:10:08 ID:IL7tddEL
そういえば、10万以下のDACをいろいろ調べている途中でこんな
キワモノ(?)を発見しました。買う予定はまったくありませんが、
どんな音がするのか興味がありますです。
http://www.47labs.co.jp/4715.html
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 23:16:23 ID:c+eTxrNE
>391
思いっきりガイシュツのような希ガス
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 23:21:15 ID:IL7tddEL
>>392
ま、マジスカ・・・。逝ってきます
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 23:50:24 ID:3yV0rH3C
USBオーディオのノイズはハードじゃなくて
ロジックの問題なんですよ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 23:51:44 ID:4A8qLpVW
ロジックって?DTMのソフトのこと?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 00:21:43 ID:9UIulPWN
stax007/tにRCAでUSB経由、コートは全てその辺にある普及品で電源はDA53だけAIT160

ピラミッド型のバランスで中低域で湿度は感じず、全体的にふわっとしていています。
下は透明で量感もあり上は綿毛のような感触で特に伸びとか抜けを印象づける事はないです。
逸品館の嫌な輪郭がないというのが頷けます。

空間表現は特に強調は感じず前後左右にバランスがよいのではないでしょうか。

伸び、コシ、力感はlucidの方があるかな
(staxのせいもあると思うけど)このふわっとした感じが許せない人もいるかも。

おしまい。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 00:24:15 ID:RyNYyeYP
アイソクロナス転送が問題なんでしょ。
データの転送タイミングは保証されるけど、
転送が正しく行われたかは確認しないから。


398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 00:36:05 ID:nw/kVygK
でもそれはS/PDIFも同じだからなぁ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 00:56:51 ID:cL8vy4RP
>>397
>アイソクロナス転送が問題なんでしょ。
アイソクロナス転送って何だ?
アンシンクロナス転送の事か?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 01:02:09 ID:iaaQE+qq
>>399
勉強汁!
401399:2005/09/14(水) 01:27:06 ID:cL8vy4RP
てっきり「アンシンクロナス」の書き間違いと思っていたら、そんな同期(いや非同期か)転送があったんだね。
どうも失礼しました。->397
402382:2005/09/14(水) 01:31:40 ID:ayH7Fzcc
>>388
本体に付いてる他のUSB端子という意味ですよね?
現在はUSBハブに接続しています。本体の端子に直接は接続してません。
「ヘッドフォンでのノイズがヘッドフォンまわりのハードのせい」
と判断した理由は、ラインアウト(RCAとXLR)からはUSB接続時も
ノイズは聞こえないからです。光接続でも同様にノイズはありません。
USB接続したときにヘッドフォンで聴くと聞こえるノイズなんです。
ただし、人によっては問題にならないくらい低いレベルのノイズ
ではあると思います。自分の場合は気になった、聞こえた、ということです。
なお、ご存じと思いますが、ヘッドフォンはコンピューター等とUSB接続
したときのみ使用可能となっています。
光や同軸で接続した時はヘッドフォン端子は使用不可という変な仕様です。
(あと、USBの場合、サンプリング周波数は48kまでに限定されています)
403382:2005/09/14(水) 01:32:21 ID:ayH7Fzcc
(続き)
たしかに本体に直接接続すれば多少音質が向上する可能性はあるかも
しれませんね。
ただ、ラインアウトで聞いた限りでは、ノイズ問題はないのでねぇ……。
すぐには検証できませんが、WinノートPCではどうなるのかもそのうち
試してみましょう。

で、ここで気になってみたので、「他の入力端子からの信号は本当に
ヘッドフォン端子では聞こえないのか?」ということを確かめてみました。
結果は、
「ピークメーターがフルになるくらいのでかい音(ADコンバーター経由の
SPDIF信号)を入れると、かすかに音(音楽)が漏れ聞こる」
です。まあ、常識的には使えないと考えるのが普通ですかね。
なお、無信号時(ただしADコンバーターは接続中)には件の「チー・チー」
ノイズがすごく低いレベルではありますが微かに漏れ聞こえるのがわかります。
(周りが非常に静かな環境でないと気づかないと思います)
要するに、何をどこに接続しているかに関係なく、ヘッドフォン端子からは
常に微かにノイズが出ているのだと思います。

とりあえず以上。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 01:38:39 ID:GrUMhRbh
>>377はバビロン神拳の伝承者に憧れているのか。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 02:13:33 ID:N6+zLIA7
ヘッドホン出力はPCM2906+OPアンプだけのおまけ回路だからしょうがない
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 02:22:18 ID:OzQOhaZY
>>405
OPアンプって何使ってるの?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 10:35:17 ID:1lspq+lT
iPodよりはいい音だけどな
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 19:11:58 ID:b1SQF/pf
>>405
結局OPアンプって何使ってるの?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 20:29:52 ID:OzQOhaZY
>>407
あたり前田
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 00:10:06 ID:WdHnAJoH
土曜日に分解するから
少し待ちなされ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 00:21:34 ID:TBop3a+4
OPアンプだったら交換して遊ぼうかな。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 07:25:37 ID:kr8f3aEK
面実装だろ
はがせるのか?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 09:37:10 ID:hntW3UrB
ぶち壊す勢いで剥がせば良いかも
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 20:02:58 ID:iq1xB1XS
急にスレの伸びが悪くなったなw
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 20:04:48 ID:lRbUIlLE
DA53のレビューが少なすぎるぞ。
転売屋が多かったのか?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 20:07:31 ID:nl81BPOS
で、結局DA53のOPアンプは何を使っているんだ?>>405
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 20:11:39 ID:/kA+dZi3
写真を見た限りだと、TL082っぽいですね
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 20:12:57 ID:iq1xB1XS
>>415
でもオクにはあまり出てないね。
転売目的で買った奴は人としてクソだな。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 20:45:17 ID:6PluvV8c
ソフトンいま届いた。
マニュアルには20時間エージングしろと書いてあるが、暖気1分で聴いてみてる。
・・・・・・・すごくイイんだが。
音質が良いってのとは違う次元。簡単に言えば俺の好み。すごく好み。
俺はこの音好きだが、なるべく客観的にファーストインプレッションを書いてみると、

・近く聞こえる。すべての音が近い。ブゥァアアアーッって感じ。
・CD3300、CD6000OSE、DCD-1550よりもとにかくすべての音が聞こえる。
・低音がふっくら。しかし邪魔ではない。
・高音は非常に控えめ。悪く言えばハイファイ感に乏しい。しかし繊細で丁寧。
・荒っぽさはまったくない。同じ曲なのにテンポがゆっくりになったように丁寧な音。
・弦と声は特に良い。

あと、写真の100倍くらいカッコイイんだが。俺のセンスが悪いのか?
設置画像は希望があればうpしますよ。
とりあえず100時間くらい流してからもう一度書きますね。どれだけ良くなるやら。
グフフ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 20:49:26 ID:iq1xB1XS
>>419
ブゥァアアアーッって感じ。

まで読んだ。
購入オメ。
421419:2005/09/16(金) 20:54:17 ID:6PluvV8c
あ、書き忘れましたが現在の試聴はSTAXのSRM-717+SR-404です。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 20:57:04 ID:iq1xB1XS
真空管DACとSTAXって相性良さそうなイメージ。
007tならもっと合うかな??
423419:2005/09/16(金) 21:00:57 ID:6PluvV8c
>>422
どうでしょうねぇ。今回が真空管初体験なんでよくわかりません。
ただ、想像していたより真空管ってのは普通の音がするものなんだなと思った。
もっと古臭いアナログ臭い音がすると思ってた。

あ、エラーカウンターは結構ウザイです。再生状態に入るまでに
エラーをはきまくるので早速切りました(笑
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 21:15:36 ID:/kA+dZi3
>>419
って、球のこと考えたら最低30分は暖気した方がいいんじゃ・・・・
425419:2005/09/16(金) 21:38:13 ID:6PluvV8c
>>424
あらそうなのか?
マニュアルには30秒間ラインが切断されるって書いてあるから
音が出ればそれでいいんだと思ったが。
本来の性能が出ないって意味?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 21:52:30 ID:xz2SngKS
ソフトンの静けさは半端じゃない。
ただ好みは本当に選ぶ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 21:58:18 ID:/kA+dZi3
>>425
通常球アンプなんかは最低30分、できれば1時間は温めてから使えって言うけれど、
ろくに温まってない状態だと抵抗値が低すぎて、負担が大きくなっちゃうからだったような
本来の性能という意味でも熱的に安定してない状態じゃ話にならないし、
球の寿命も考慮するならもう少し温めてから音出しした方が安全では
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 21:59:58 ID:QiFvklzX
>>419
設置画像ヨロシク
429419:2005/09/16(金) 22:11:41 ID:6PluvV8c
>>427
なるほろなるほろ。寿命や負荷に関係するならこれからは30分くらい暖気してから
使うように心がけまつ。

>>428
こんな感じ。暗いから画像荒くてスマソ
http://www.uploda.org/file/uporg194225.jpg.html

ところで、クラシックはすごいな。
伝わるかわからんが、ピアニッシモのソロの所がとてもはっきり聞こえるんだよな。
演奏会と同じように。今までのプレイヤーは小さい音の部分が小さくなるんじゃなくて弱くなっちゃ
ってたからこの感覚は感動的。
管や弦のソロのフレーズの終わる瞬間まで丁寧に描かれている感じ。
あとこのソフトン、どうも不自然な音のしやすい録音を自然にしてくれる作用もある感じ。
べた褒めしてるが好みにあっちゃったんだから仕方ないw
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 22:14:33 ID:nIeHuywU
俺漏れも
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 22:22:26 ID:/kA+dZi3
>>429
ってかPOWER FACTOR PRO報告してた人だったんでしょうか

ソフトンのはDACも旧く、あんまり情報量等の面は振るわないかと思ってたんですが、
CD3300よりは上なんですねぇ
腐っても単品DACということなんだろうか

自分はそれのコピーを発展させたDAC-60を改造したものも持ってるんですが、
球バッファだからといって凄いローファイな音(大げさに言うと大昔の蓄音機みたいな)
音がするわけではなく、至って普通の音がするものですよね
ただ、比較すれば下が緩く、上が丸い傾向にはなりますが
でも球の倍音付加効果で非常に気持ちの良い音にしてくれる傾向にもあるので、
ハイファイではないけれど音楽を楽しむには球は良い選択だと思いますよ
432419:2005/09/16(金) 22:29:01 ID:6PluvV8c
>>431
あら、覚えていましたか。そのとおりです。
情報量とか解像度という言葉は適さないと思いますが、
以前試聴したRMEのADI-2と比べて、このソフトンは
聴きたいところはよく聞こえ、聴きたくない部分は適当にごまかしてくれます(笑
真空管ってのがこんなに楽しいものだとは思いませんでした。

まだ数時間も使ってないのでいろいろ書いてもしかたないかもしれませんが、
低音の表現は独特ですな。これが真空管なのかしらん。
ロックなんかのバスドラがすごく良い(好き)。
ADI-2だとドッとなるところがドhッhって感じ。わかりますか?(笑
433419:2005/09/16(金) 22:36:09 ID:6PluvV8c
追加ですが、確かに高音は丸いと思います。
しかしながら、なんというか、高音はサーっと広がり包み込むような感じですね。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 23:07:54 ID:/kA+dZi3
>>432
>ADI-2だとドッとなるところがドhッhって感じ。

あー、なんかわかるような
スパッっと切り上がりが良い前者とフワーッと広がる後者というか
アンプなんかでも今時の高駆動力系は前者、
ゆったりまったり真空管とかだと後者って感じですよね

ただ、まだ通電開始数時間ですし、
これからエージングでもっと音が整って来るでしょうから、
数日後にはもっと落ち着いて、今よりはある意味で「普通の音」になってると思いますよ
球自身にもエージングありますからねぇ

ちなみに白パネルみたいですけど、
これは半キットではなく完成品を購入したんですか?
435419:2005/09/16(金) 23:10:12 ID:6PluvV8c
>>434
完成品ですよ。
まるで個人から個人への荷物のよう送られてきました。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 23:12:22 ID:iq1xB1XS
ソフトンらしいねw
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 23:18:33 ID:/kA+dZi3
>>435
なるほど、ザ・キット屋のではないんですね
あっちはフロントパネルが青みたいなんですよねぇ
438428:2005/09/16(金) 23:30:59 ID:QiFvklzX
>>419
おおっ確かにメーカーweb掲載の画像よりオサレですな。
これで7万かぁ、うーむ、よさげ。ぐらついております。貴重なインプレ乙です。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 23:40:40 ID:iq1xB1XS
キットでも6万するから、こっちの方がパネルカッコ良いし完成品の方がいいかもね。
手を加えるのが前提の人はキットの方が都合いいだろうけど。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 00:02:18 ID:2WJwiKqo
プチ祭りでDA53買ったんで
デジタル信号で音質が変化するかどうか
弟を使って自分をテストしたよ

1.USB接続(内部クロック動作かな?)
2.Envy24HT-Sでデジタル出力(改造してあって同軸になってます)
3.PS2でデジタル出力

結果、微妙だけど違いはわかりました。
ただし、深夜一切の外音が無い状態で
家の中の蛍光灯を含む余計な電化製品を全てオフにした状態での話しです。
少なくとも真昼間じゃ全くわかりませんでした。

なんていうか
1>2>3
の順番で音がハッキリしてくる。
微妙な差だけど音に立体感がでるというか。
同じ音量だけど「1」の音が大きく聞こえるような感覚。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 02:51:03 ID:yIleNfVp
>>440
DA53のUSBの音って透明感があってシャキッとしてるよね、かなりレベル高い。
ゲームの音もやたら高音質だし、PCでお気楽に高音質を楽しむ事も踏まえれば、6万ソコソコなら買いだと思う。
442419:2005/09/17(土) 08:03:06 ID:0guHaRpD
ソフトンの中身アップで撮りますたよ。
中身全体 http://www.uploda.org/file/uporg194509.jpg.html
電源部妙なトランス? http://www.uploda.org/file/uporg194511.jpg.html
端子部 http://www.uploda.org/file/uporg194512.jpg.html
IC密集部 http://www.uploda.org/file/uporg194513.jpg.html
真空管(なぜか6DJ8じゃない?) http://www.uploda.org/file/uporg194514.jpg.html

とりあえず、すごく丁寧ななつくりだなと思いました。
昨晩鳴らしっぱなしにして今朝聞いてみたら、かなりさわやかな音になってきました。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 08:08:19 ID:BdVyTuCc
425 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:05/01/19(水) 01:19:18 ID:sYQIhXh0
ソフトンModel2はDACがまず良くないな、今時の安物CDP並。
解像度が低く低音がゆるゆるって事は、真空管のデメリットが出てしまっているんだろう。
好きな人は好きだろうが、決して万人向けじゃないな。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 08:24:40 ID:4Dt3Ir1Y
バビロン!
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 09:16:36 ID:HujLkwYA
真空管=解像度低く低音がゆるゆる
ってえらい思い込みだな
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 09:24:48 ID:q2HMFj7v
少なくとも半導体よりは解像度が低くて低音がゆるゆるだな。
真空管コンピュータと半導体コンピュータの性能を比べればすぐわかる。
ENIACと地球シミュレータを比べてみよう。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 09:25:24 ID:rzRaj424
>祖父トン
ガレージメーカーだからもっと適当な中身だと思ってた。
トランスはRコアだね。
448419:2005/09/17(土) 09:45:22 ID:0guHaRpD
あれからソフトンでいろいろな音楽を試聴してみているのですが、
・空間は左右に狭く前後に広い
・音像よりも音色がくっきりはっきり
・耳に突き刺さるような音はすべて耳の周りに散って、刺さらない
・体感のダイナミックレンジがえらい広い。

あと、不便なところ
・入力が完全に排他。さらに、同軸再生中にオプティカルのキャップを外すと音がめちゃくちゃに。
要するに、スイッチングではなく常に両方から情報を受け付けている。
誰か、デジタル音声信号のセレクターとか知りませんか?
449419:2005/09/17(土) 09:46:39 ID:0guHaRpD
スマソ、それって排他的ではないよな。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 10:40:04 ID:fCU0G+1o
ハイチャー




今日、漏れ、すっごく冴えてる。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 10:57:41 ID:emGxMdeu
>>442
6922 ってのは 6DJ8 の高信頼管なので完全に互換性があるから無問題。
EH の 6922 は軍球の 6N23P と同じものだった記憶があるが。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 10:58:20 ID:Os2WxzxC
デジタルミキサ内蔵は大きなアドバンテージ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 12:41:08 ID:RXjkV4Km
> 少なくとも半導体よりは解像度が低くて低音がゆるゆるだな。
> 真空管コンピュータと半導体コンピュータの性能を比べればすぐわかる。

                     / <
                  __>    ̄
                  /   /\ |\
               ハ  // ̄
                / |
          ( ◎) / .|
         _ノ(ノヽノ  .ヽ-ヾ _
       /           \
      /  ノ人         ヽ
        | イ・ヽ\)        )
      | .|   |   ヾ)        )  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ヾ人__ノ(。。` ヽ       /  | 父さん!
       | ⌒     |   ノ  ノ <
       人   |     レノ   /   |  強い電波です!
        ヽ、 ⌒   ノノノノ    \__________
       /~/`ーーーー´/___/ヽ
       / | ̄~|ヽ/\/|   | |
      /  |__|   o  .|__| |
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 13:08:06 ID:HtHCy4qp
DA53についてですが、PCでオーディオを聞くスレで
201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 15:48:34 ID:9x/LIcQ8
>>198
m902

DA53はUSB入力だと質の落ちるDAC通るからUSBではダメ
といった書き込みがあるのですがこれは本当なのでしょうか?
現在USBで使用できるDACを探しているのですが、これが本当であればDA53は
候補から外そうかと思っています。
miniDACくらいまでならなんとか手が出せるのですが、DA53に比べて価格差
分の満足が得られるのでしょうか?
miniDACのインプレや他に同価格帯でUSBのオススメがあれば教えてください。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 13:33:35 ID:n9dFp4g9
質の悪いDAC通るのはヘッドホン出力のときだけ(USBでしか使えない)
だから気にしなくてよし
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 13:38:04 ID:3mhRIiQh
>>454
DACの件は全くのデマ。DACはバーブラウンのPCM1796しか積んでない。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 13:38:07 ID:/qI6sybR
USBのデジタル出力機+DACのほうが選択肢で圧倒的に有利だと思うが。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 13:40:15 ID:/qI6sybR
DACじゃなくてアンプの違いだろ?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 14:28:15 ID:nvQmIYR9
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 14:29:41 ID:nvQmIYR9
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 14:43:19 ID:MHT6osR3
>>442
>電源部妙なトランス?
ノイズフィルタって書いてあるじゃん
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 15:01:36 ID:j2BAxTfd
分解始めたよ
完全にバラした

メイン基板シルク表示は
「DA53-051121.2」

ヘッドフォンのオペアンプはTL082CP(DIPタイプ)

【手改造部分】
セラコン後つけ(リード長すぎ・・・)
http://www.geocities.jp/f_watado/DA53/CIMG0906.JPG
ダイオード空中配線(幾つか報告が出ている電源が入らなくなる不具合の対策かな?)
http://www.geocities.jp/f_watado/DA53/CIMG0908.JPG
パターンカットでフェライトビーズ挿入(ノイズ対策?)
http://www.geocities.jp/f_watado/DA53/CIMG0909.JPG
細いパターンのレジストを削って、無理やりつけてる
http://www.geocities.jp/f_watado/DA53/CIMG0912.JPG

【全体】
基板とか
http://www.geocities.jp/f_watado/DA53/CIMG0910.JPG
プローブで観察中
http://www.geocities.jp/f_watado/DA53/CIMG0913.JPG
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 15:02:13 ID:TdxDOZWB
そういえば、DA53って192kHz/24bitまで対応してるとか書いてあるんだけど
PCとかで192kHz/24bitでリッピングしてDACに流すと、音は良くなるの?
詳しい人教えて
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 15:02:15 ID:/qI6sybR
Rコアのことでは?

つーかそのトランス、ソフトンで売ってる奴だね。
6万8千のうち、3500円はRコアトランスだな。
RCAプラグも金かかってるな。抵抗は金属皮膜、ルビーマイカ採用か。マニアックだ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 15:03:45 ID:/qI6sybR
>>463
DA53は全ての信号を195KHz、24bitにアップサンプリングしてDAする。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 15:03:57 ID:j2BAxTfd
【スイッチング電源出力】
他例フライバック方式、スイッチング周波数50kHz
基板シルク上の出力電圧表示が間違っている(±20V)
コネクタに貼ってある出力電圧表示も間違っている(±16V)
電源はコストを意識した造りで部品点数は少なめ
出力の電解コンデンサ黄緑色はメーカーと型番がわかった
http://www.nover.com/home.asp
上のタイプRHシリーズ
国内メーカーの標準グレードみたいな特性

上のほうでフェライトが後付け追加になっていたが
Yコンデンサも後付けでリードを飛ばして追加になっている
恐らく、安全規格のノイズ対策
放射ノイズや雑音端子電圧で苦しんだのだろう

下記のデーターは電源投入時の定常状態で測定
リップル(60mV)。スパイク電圧(80mV)  (-12V)
http://www.geocities.jp/f_watado/DA53/CIMG0919.JPG
リップル(40mV)、スパイク電圧(70mV)  (+12V)
http://www.geocities.jp/f_watado/DA53/CIMG0920.JPG

はっきり言って糞電源
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 15:06:12 ID:f1/kWFs1
>>462
お疲れ様
うちのなんてもっとリード長いですよw
ほんと、作りは酷いもんですよねぇ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 15:16:35 ID:j2BAxTfd
勘違いさせると困るので
あのままの電源を使ってるわけじゃなくて
めいん基板側のLCフィルタ+レギュレーターで再平滑されてます
469462の分解人:2005/09/17(土) 16:25:48 ID:j2BAxTfd
PCM2906の近くについている
オシレーターは「S12.000」
12MHzだろうけど
内部クロックなのか私にはわからない

AK4124の近くにあるのは
「JDS25.000」って表記
サイズも大きいし発振器なのかな?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 17:12:11 ID:HujLkwYA
>>464
北村機電のRコアトランスだね
フェニックスと並んで自作派にはよく目にするメーカーだ。
エレキットが良く採用してる。
>>419氏がRコアトランス知らなくて>>461氏の指摘はIECインレットだな
若松で250円くらいで売ってる奴。
抵抗は酸金と金皮使い分けてるね
真空管周りの電力食う部分に3Wと5Wぐらいの酸金を使ってる
Cはコストのかかる部分にだけかけてて確かにマニアックだ
モノとしては手を入れるなら6DJ8周りの抵抗をABとかのカーボン抵抗に変えると面白いと思う。

トランスが妙だって言ってるのはメーカーの解説ページがEIコアで届いたやつに変更があったからか・・・
http://www.icl.co.jp/audio/tec02.htm
471462の分解人:2005/09/17(土) 18:09:16 ID:j2BAxTfd
DA53の電源構成

+12V→LCフィルタ→レギュレーター(ヘッドフォンアンプの電源、CC回路の電源)
-12V→LCフィルタ→レギュレーター((ヘッドフォンアンプの電源、CC回路の電源))
+5V→コンデンサのみ(PCM1796のAVcc)
+3.3V→LCフィルタ(PCM1796のDVcc、AK4124のVcc)

動作状態での+5Vラインのリップル電圧
20mV/div, 50nS/div
http://www.geocities.jp/f_watado/DA53/CIMG0923.JPG

動作状態での+3.3Vラインのリップル電圧
50mV/div, 50nS/div
http://www.geocities.jp/f_watado/DA53/CIMG0924.JPG

20MHzのスイッチングノイズが盛大に発生しているのですが・・・

トランス方式の電源を使ったDACであるならば
リップル電圧は10mV以下なのではないでしょうか?
それを考えると電源事情はかなり悪いです(改造のしがいがありますが)。
472462の分解人:2005/09/17(土) 18:37:10 ID:j2BAxTfd
WaveGene で遊んでみる
48kHz、-6dB

1kHz矩形波
http://www.geocities.jp/f_watado/DA53/CIMG0925.JPG
5kHz矩形波
http://www.geocities.jp/f_watado/DA53/CIMG0926.JPG

1kHzインパルス
http://www.geocities.jp/f_watado/DA53/CIMG0927.JPG
5kHzインパルス
http://www.geocities.jp/f_watado/DA53/CIMG0929.JPG

波形表示状態で
DA53側の各種設定を切り替えてみたけど
全く違いが出ない
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 19:22:11 ID:6rTKT0OV
462乙
DA53は屑ケテーイ!!!
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 19:42:08 ID:yIleNfVp
>>463
うちでは88.2で入れてやると、かなり良い感じになる。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 20:25:21 ID:KIX11GIg
E-MU1820Mって音かなり良くね?
屑なDA53なんかより良いのは勿論のこと
制御に苦労するDAC1なんかよりもずっと良いんじゃねーの?
たったの5万円でこの音なら20万以下のDACなんて要らんよな。凄いよ。。。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 20:29:09 ID:yIleNfVp
アホ過ぎてレス返す気にもならん
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 20:33:04 ID:65jIY3Lw
>462
>>460の画像と見比べたところ、

http://www.geocities.jp/f_watado/DA53/CIMG0906.JPG
http://www.geocities.jp/f_watado/DA53/CIMG0912.JPG

は追加されたものみたいですね。他にも違いはたくさんあるのかな。
どんどん改良されている……と、思いたい。そのうちDA53 ver8なんて物が出るのかしらん?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 20:34:18 ID:BwmD0e7k
まずは1820とやらを分解して写真を晒せ。
話はそれからだ。
479462の分解人:2005/09/17(土) 20:51:05 ID:j2BAxTfd
とりあえず
現時点での感想
とにかく電源が酷すぎる

DACチップのVccはD/Aコンバーターの命とも言える部分だが
此処に50mVp-pのリップルが乗ってる(ちゃんと端子間で確認しました。)
なんで他出力のAC-DCスイッチング電源なんか採用したんだろ
単一出力のAC-DCから複数のチョッパーを使って出力させれば
ここまでノイズが悪くなる事も無かっただろうに・・・

それから、写真見ればわかるように
LR回路が左右対称になってない
わざわざあのような配置にしても
オーディオ的には何のメリットも無いはずなのだが

総じてセンスの無い設計だと思う
480419:2005/09/17(土) 21:58:11 ID:0guHaRpD
すんません、>>442の一番上の画像で言う、左上の赤い3連のパーツは
なんという名前なんでしょうか。スレ違いスマソ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 22:05:04 ID:bvSn8lmE
赤い3連星、なんちゃって。
あれは黒だったか(w。
482462の分解人:2005/09/17(土) 22:24:17 ID:j2BAxTfd
>>480
フィルムコンデンサ
音声出力に直列に入っていて
DC成分を除去する(カプリングコンデンサともいう)
高級オーディオ機器ではフィルムが一般的だが
一般的なオーディオ機器では、電解コンデンサが使われている
483419:2005/09/17(土) 22:47:12 ID:0guHaRpD
>>482
おぉ。ありがとうございます。これがフィルムコンデンサか。ふむ。
というのも、元オーヲタの父親がこれを指差して
「これ、これは安モンだ。ダメだ。」
と言っていたので気になって。・・・息子もその道をたどりそうですが。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 23:38:23 ID:MR4N0+Bz
>>479
左右非対称な回路という事ですが
それによる出音や電気特性の違いがあるのですか?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 23:49:26 ID:/qI6sybR
メリットがない、ということでは?
486462の分解人:2005/09/17(土) 23:53:43 ID:j2BAxTfd
>>484
クロストーク特性に差異が出ます
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 00:02:01 ID:MR4N0+Bz
>>486
ああどうもです。違いが出てるんですね。
ヘッドフォン出力などのおまけ機能が無ければ
もう少し自由が利くのかな。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 00:06:15 ID:Y9jZMQe4
こんなギチギチで同じパターンで2ch引けるわけないじゃん・・・
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 00:16:55 ID:LhJL2VQx
2階建て方式の方がいいのかな。
左右の温度分布が変わってきそうだけど。
490419:2005/09/18(日) 08:14:17 ID:PZr1s5O/
毎日すいません。

通電30時間を超えました。
ずいぶん最初とは違う音になってきました。
・控えめだった高音域がグンと伸びてハイファイ感が希薄ではなくなりました。
・低音域は速度を増し、重心がさがりました。
・一番変わったのは、空間が前後だけじゃなくて左右にも広がってきたことです。
・さらに静けさに磨きがかかり、うるささがさらに低減。それでいて密度が高いです。
・解像度という言葉が似合う程、情報量が増えました。

2日ぶりにCD3300の音を聴いてみると、ものすごく安っぽいこもった音がして
驚きです。Model2の音は非常に生き生きしてます。
本当に良い買い物をしたと思う今日この頃です。
ところで、もうすでに真空管を注文してしまいました。(笑
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 08:19:51 ID:qkvv5vYC
ソフトン社員乙。と言いたくなるようなレポだw
492419:2005/09/18(日) 08:21:07 ID:PZr1s5O/
>>491
スマン・・・
思っていたよりもずいぶん良かったからつい。

社員みたいなこと書いてスマンが、試聴機貸し出しできるみたい。
つーか社員って善本さんしかいないかもしれんw
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 13:33:19 ID:f9O/PwF/
祖布団はDAC基板が新しくなれば即買だけどなあ。
そろそろモデルチェンジに期待。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 13:56:43 ID:r4aL3GoS
DA53は完全に死んだ感じだな
495419:2005/09/18(日) 14:06:39 ID:PZr1s5O/
>>493
自分が買ったのが「現ロット最後」と言ってましたよ。
もしかすると多少変更あるかも試練。
その「現ロット」の基盤には1998年と入ってます。
当時にこの音は相当すごかったんじゃないかと思う。今でもすごいと思う。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 15:10:49 ID:2QgmmK+Z
良い客に売ったな善本さん!
にしても同じ価格のCEC DA%#との対比面白いですね
パーツに凝って真面目に良い音を作ろうとしてる方と、
中国人のやっつけ仕事、、、
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 16:11:09 ID:7nq2/oc+
>495
そうっすか。
期待できそうかな。
実はDA53が出た時に即買したんだけど悪くは無いと思うけどね。
最新DAC基板だけあって音の質は高いよ。
ま、造りは雑だね、確かに。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 16:42:32 ID:szxA/wGF
>>494
祭りで買えなくて悔しくて>>462に便乗して叩きたいのは分かるんだけど、お世辞抜きでDA53の音いいよ。
手の加え甲斐のある内部に思った通りに手を加えると、音質面で明らかな向上があるのはCEC製品の特徴でもある。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 16:44:47 ID:3mW4E8i6
ソフトン必死だな(ワラ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 17:01:27 ID:szxA/wGF
まあ、とりあえず500。
501(=゚ω゚)ノP:2005/09/18(日) 17:02:36 ID:sb/kylyu
>DA%#
シフト外せゃ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 17:51:16 ID:2LFD/+ZV
以前 Model2 は持っていて、今 DA53 を使ってるが、俺には Model2 は
合わなかった。Model2 は響きはいいんだけど、なんだか薄皮一枚被って
いるような感触で。
DA53 はクリアでいいね。上の方のレポであった、高音が抜け切らない
という感想は持っていない。DF を FLAT にしたほうがいいような。
503419:2005/09/18(日) 17:53:00 ID:PZr1s5O/
>>472をまねてみますた。
オシロスコープとやらの使い方がよくわからんのですが、
とりあえずワニ口クリップを駆使してソフトンとつないで見ました。

矩形波1KHz
http://www.uploda.org/file/uporg195559.jpg.html

矩形波5KHz
http://www.uploda.org/file/uporg195560.jpg.html

どうも5KHzがおかしな形になるのは仕様なのか使い方がおかしいのか。
504462の分解人:2005/09/18(日) 18:47:22 ID:mdd8B5Cn
>>503
サンプリング定理を考慮すればこんなもんですよ
リンギングの出方でどんな論理フィルタを使っているか
ある程度予測ができるらしいです(私には無理ですが)。
量子化bit数やサンプリング周波数を上げてやれば波形は原型に近づいてきます。

やってみれば分かりますがサイン波5kHzならそこそこ見れる波形になります。
私達が耳にする音はインパルスの集合ですから
実はかなり歪んだ波形を聴いているって事がわかります。
505462の分解人:2005/09/18(日) 18:51:18 ID:mdd8B5Cn
>>503
それよりも私と同じように
DACチップのAVcc-AGND間のノイズを測定してもらう事はできないですかね?
DA53の電源を完全に交換する予定なんですが
一般的な、トランス方式がどの程度のレベルか参考にしてみたいです。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 19:22:54 ID:xTM7cwBN
503 504
その矩形波は音楽を収録するA/D変換器でも作れますか?

折り返し防止用LPFって何でしたっけ?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 19:41:55 ID:9ocx0glQ
PCM
508419:2005/09/18(日) 20:44:59 ID:PZr1s5O/
>>505
・・・。何を言われているのかサパーリわからないので無理ですすんません。
このオシロスコープも父親のでよくわからん。真空管とか入ってるし。
509419:2005/09/18(日) 20:50:34 ID:PZr1s5O/
>>502
おぉ。少し前に書かれていた方ですね?
いつ買いました?真空管はやっぱりエレなんとかハモなんとかの6922でしたか?
というのも、東芝の6DJ8が気になっているのです。
国産の真空管はやっぱり国産らしく和食な音がするのかなぁと。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 21:20:26 ID:2LFD/+ZV
>>509
買ったのは1年半くらい前かなあ。球は SOVTEK 6922 でしたよ。
ただ買ったのはキットの方だけど。
東芝の 6DJ8 はいいと思う。ローノイズでクリア。松下もいい。
松下や東芝を他の球種でもいくつか使って、MT 管は国産に限ると
いう信念ができちゃいました。
511419:2005/09/18(日) 23:04:58 ID:PZr1s5O/
>>510
なるほど。ありがとうございます。
ということは、出荷ロットによって球は違うものが使われているんですねぇ。

真空管系はやっぱり好みが分かれますね。
自分は愛用のTANNOY REVEALのツィーターにティッシュ張って使ってるくらいなんで
最近の超高解像度モデルが駄目なのかもしれません。
逆にSTAXはどんなものをつないでもその良さを120%引き出してくれます。
オーディオ機器も、ある意味人柄のようなものがそれぞれありますね。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 23:20:45 ID:2LFD/+ZV
>>511
うちはスピーカーは最近の小型ブックシェルフなんだけど、プリもパワーも
球なので、さらに球の DAC を足すと音が濃くなりすぎるのかもしれない。
DA53 でちょうどいいところですね。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 23:37:36 ID:pvP8RWCF
こんだけデジタルなオーディオ世界なのに
結局はアナログ部をよくしないと意味無いのね。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 01:01:02 ID:bYufIOxF
>>511
ソフトドームにチッシュかよ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 14:44:05 ID:PFeDvok/
皆もっと素直な感想かこうよ
DA53は素晴らしい音だよ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 18:31:09 ID:4Nwi+ufJ
>515
当たり前すぎてつまんねーからだろう
デジタルモノは新しいほどいいに決まってる
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 18:39:36 ID:ay4PPl/I
462に対してマジレスするが
Vcc端子の電圧は内部レギュレーターで
平滑されているから
Vref端子を見ないと本当の影響は
わからない
でも、あのノイズは酷いと思うけどね
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 19:11:19 ID:+40Navdf
で、結局DA53は34800円なら買いだったのか?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 19:16:09 ID:d39v7mCr
>>518
そりゃそうだ
35kじゃ部品代だけで足が出てるんじゃないか?
同じ価格のDrDACユーザーが比較してくれるのを期待してたが
とりあえず、出力のカップリングとかDFの性能とか
DACチップの性能も全然違う。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 19:17:20 ID:laVYb+YH
何が知りたいって、DA53とDX51mk3の違い。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 19:21:59 ID:qBoDsIl6
PCとSTAXを繋ぐDACを探しています。miniDACにしようかなと思ってますが、
感じとかトラブルに見舞われたとかの情報が聞ければうれしいです。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 19:23:53 ID:laVYb+YH
>>521
STAXは何をお使いですか?自分はSRM-717+SR-404でつ。
ところで、あぽじぃの良い評判はこの板ではまったく聴きません。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 19:28:23 ID:G9Yk/As8
>>521
Dr.DACだけは買わん方がいいぞ、俺と同じく後々売る事になる。
0404と比較して若干上に感じたが、Carddeluxeには明確に劣ってたから。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 19:32:55 ID:qBoDsIl6
SR-404+SRM-007tです。
多少の突撃精神で行こうかなと思ってましたが、
良い評判がまったく聞かれないとは… ゜д゜)
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 20:56:21 ID:laVYb+YH
>>524
どんな音が好みですか?
自分は嫌いだったのですが、解像度が高くてくっきりした目の覚めるような音がいいなら
RMEのADI-2はかなりお勧めです。とても使いやすかったです。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 20:57:19 ID:a/RhpzQb
>>523

横から質問ですが、Dr.DACはノーマルですか?
それともオペアンプの交換等された状態でも駄目でした?
ちょっとDr.DACを購入予定なんで気になってます。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 21:11:05 ID:G9Yk/As8
>>526
ノーマルでしばらく使ってて全く良くならなかったんで、OPA2604に変えてしばらく使ってたんだけど
それでも納得できず、奮発して627BPを4つ使って何とか許せる音になったけど、金掛かり過ぎる割にはたいした音じゃない。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 21:13:50 ID:d39v7mCr
ヘッドフォンメインだけど
今まで使ってきた市販製品の
音じゃキンキンして疲れる
そんな貴方に最適なのが「DA-Link」

【特徴】
・解像度とは無縁
・超マッタリ
・高域は音色が変化していてシャカシャカキンキンは全く無い
・音の重心が低域より

5532×2の反転増幅と
電解カップリングによって
独特の音に仕上がっています。

本当に
他では味わえない音です。
ミニコンが嫌で、外付けDACを入れたけど
ちょっと聴きつかれ気味の皆さんにもお勧めです。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 21:20:49 ID:d39v7mCr
チラシの裏なんだけど

俺はアニソンとかゲームの音を(高域キンキンが多いよね)
深夜(仕事で帰宅が遅い)に聞くことが大半なんだよ

DAC1、ADI-2、0404辺りを使ってきたけど
とにかく疲れるんだよ
音がハッキリし過ぎて否応無しに頭に入り込んでくるっていうか
もっとリラックスして適当に聞きたいわけよ俺は
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 21:23:01 ID:nHsjCEH1
>>527
改造写真キボンヌ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 21:23:21 ID:d39v7mCr
俺みたいな人間にとっては
DAC1なんてゴミみたいなもんなんだけど
オーディオってそういうものだよな
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 21:25:07 ID:G9Yk/As8
>>530
もう手放してるよ、オクで売ったから特定されちゃうかも知れんが。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 21:41:04 ID:QL+6Xppx
>>532
DrDACって標準のコンデンサ類は何が使われていましたか?
同D/Aチップの0404・1212Mとかよりはずっと良さそうなんですが。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 21:47:08 ID:laVYb+YH
>>528
そんなあなたにソ(ry
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 21:51:40 ID:iKnRUL9E
だからDr.DACやらDA53やらの値段の価値もない屑DACの話なんてするなよ。
ヘッドフォンも使うならE-MU1820M買っとけ。
これの出音は本当にピュアでHiFiだから。
ヘッドフォンアンプも優秀で高級ヘッドフォンアンプなんて不要だぞ。
ヘッドフォンアンプとしてだけで5万の価値はあると断言しよう。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 21:56:12 ID:d39v7mCr
>>533
SMDタイプのコンデンサが実装されているから
メーカーを特定するのが困難
多分、分かった人はいない

価格からして
オーディオ用の面実装品はありえないから
標準品だと思えばよい
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 22:05:48 ID:iKnRUL9E
Dr.DACは完全に死んだ感じだな
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 22:06:00 ID:G9Yk/As8
>>533
見慣れない物だったが品質が低そうだった。
>>535
サウンドカードで満足できるなんて幸せな人ですね。
DAC使った事無いでしょ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 22:07:26 ID:laVYb+YH
>>538
DACはカードでもCDPでも入ってますがな!
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 22:09:41 ID:G9Yk/As8
>>539
外部って意味さ。
サウンドカードのDAなんて、チップのスペックが良かろうがたかが知れてる。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 22:11:43 ID:laVYb+YH
>>540
いやいや、最近は結構アナログ部が良いものも出てきてるし、
外部BOXまでデジタルで引いてきている奴はノイズ等の影響を
受けなくなっていて良くできてきているよ。

自分もE-MUの1820Mってのは聴いたことないけど、聴いてみないと
批判はできないなぁと。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 22:12:30 ID:iKnRUL9E
DTM用のI/Fなら安くて高機能で音も格段にいいぞ。
高いだけのオーディオ用DACなんて不要。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 22:14:40 ID:laVYb+YH
>>542
そこでソ(ry

ところで、ソフトンでマーカスミラー鳴らしたらすげぇいい。
チラシの裏。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 22:16:30 ID:G9Yk/As8
そんな>>542もこのスレが気になって仕方が無い訳だが。

みんな色々試して外付けDACに行き着いたんだよ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 22:19:44 ID:laVYb+YH
>>544
同意。
機械として、DAW用のインターフェースは確かに優れていると思う。
技術の進歩もオーディオ用の何倍も早いと思うし、常に最新のサウンド。

ただ、難しいのは音楽を「創る」から「聴く」、そして「楽しむ」と立場が変わっていくと
結局「好み」がより自己満足を満たす音を探し始める。
そのうちスペック表なんか斜め読みになってきたり、気にしなくなってきたり。
難しい。本当に。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 22:21:57 ID:e9ExGurP
DA53が電源周りで不評っぽいけどさ
より不安定なPC電源、一個のDAC(だよね?)、ΔΣ変換を行わない1820Mが高音質になる
理由が考えられない
DA変換もPC内部で行うみたいだし、ピュアレベルにはまるで達してない
やはりDTM用はDTMに使うべき
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 22:23:29 ID:laVYb+YH
>>546
高音質ってのはやっぱ主観だからなぁ。なんともいえん。

一方、オーバーサンプリングもデジタルフィルターもアナログフィルターも
通さないDACがとても高音質という流派も存在するし。
極端な例だけど、そのくらい人間の感覚って不思議なのさ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 22:24:08 ID:uBtJebZQ
>>529
俺もアニソン、ゲーム音楽がヘビーローテーションで高音キンキンが気になる。
UNICO CDが欲しいけれども金がないので
同じく真空管を使ってるソフトンのMODEL2に気持ちが傾きつつある。
そんだけ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 22:26:18 ID:qBoDsIl6
521,524でおます。
昔は解像度最重視でも大丈夫でした。今は( >Д<;)
まぁ、聴く曲しだいなのですが。
他にもいろいろ話し聞かせてくだされ〜
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 22:27:37 ID:laVYb+YH
>>549
ならこのスレということを考慮して、お勧め1として
ソフトンModel2を推しておきますね。
試聴機借りれるから利用してみては?
ちなみに私はYさんではありませんw
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 22:29:02 ID:a/RhpzQb
>>527

そうですか。ヘッドホンは違いますが0404繋ぐ予定だったので参考になりました。

>>542

とりあえず下げてくれ。
んで、上に書いたように0404ユーザーなんで言わせて貰うと、
発表時に公表した機能がいまだに実装できない上に、
本国との連携がまるで取れてないメーカーのカード薦めるのはどうかなあ?
Vista来たらただのゴミになるって可能性は考えなかった?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 22:31:01 ID:iKnRUL9E
>>546
おまえ1820Mの音を聴いたこと無いだろ。
DA53とかDr.DACを使ってみたけど屑すぎて即効売り払ったw
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 22:36:19 ID:G9Yk/As8
PCの話が絡むと子供が紛れ込むから嫌なんだよね。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 22:37:24 ID:iKnRUL9E
>>551
うちでは何も問題ないんだがw
世界シェアNo1の会社だしVistaがきてもすぐに対応できるだろ。
そこらの零細チョン企業と一緒にするなよw
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 22:38:12 ID:laVYb+YH
とりあえずPC用I/Fは、PCを起動しないといけないからちょっとな、というのはある。
うちのPCケースないからうるさいし(笑
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 22:39:37 ID:G9Yk/As8
とりあえずDACが必要無いって思ってる人は出て行ってくれ、いる意味無いでしょ。
もっと有意義な事に時間を費やしなさい。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 22:58:51 ID:d39v7mCr
パソコンのサウンドカードの話が出ているので
技術的な部分から比較をしてみる

まず、PCIバスの電源は絶望的に汚い
なんせマザーボード上にレギュレーターがないですから
カード側に3端子レギュレーターはついてるけど
スイッチングノイズとかモーター系のノイズは取りきれない

次に出力HPF
オーディオ用の製品ならまず間違いなく
フィルムコンデンサでカップリングしているが
DTM用は実装面積が限られていてフィルムなんて絶対に無理
だから、比較的温度特性の優れたチップ積層セラミックコンデンサを使う
安いサウンドカードだと電解が使われている
やった事がある人ならわかるがセラコンは
温度特性が悪くて、オーディオには適さない(歪みやすい)

次、デジタルフィルター
ジッターを低減したり、オーバーサンプリングしたり
アナログ回路は理想特性を示さないから
現代では必要悪として認めるのが主流(原理派もいるけど)
DTM用のカードはDAIを挟んでいない場合が多い
それだけ、アナログ回路に依存するのだが
使われるアナログ部品が(ry
イメージノイズが漏れまくり
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 23:00:54 ID:laVYb+YH
>>557
でもモノによるのでは?
実際のプロダクションでもつかわれているわけだし。
とりあえず音をきかなきゃ、汚いとか綺麗とかいえないよ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 23:06:18 ID:qBoDsIl6
ソフトンは完全に視野の外でした。
しかし今DAC買って、またお金が貯まると
今度は404→007+007tにしたくなる(というかするきマンマン)ですから
いろんな意味で濃い構成になりそうです。
真空管(*´д`*)ハァハァ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 23:08:02 ID:laVYb+YH
>>559
あんまりやわらかさとか期待していると、裏切られるよ。
本当に普通の音。ハイが落ちた感じもないし、ローがもこもこしているわけでもない。
自分の言葉で表すと、
石→音が飛び出す
球→音が噴出す
そんな感じ。うまく説明できないけど、やっぱり球は心地よい。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 23:08:45 ID:G9Yk/As8
>>558
1212mとか安く売ってるから音聞いてみなよ。
アナログ出しの音とお手持ちのソフトンに繋いだ音と比較すればいい。
答えは5分で出るから。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 23:10:17 ID:laVYb+YH
>>561
単体MTRで作業してるからどうもPCにカード入れる気にならんのよ。
スマソ
でも、若干興味はあるよ。今がRolandのUA-30なのもあるけど・・・
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 23:11:19 ID:XXARrnwq
>>558
プロダクションで使ってるって、使ってるとこどこよ?
PCでDA/ADをやってるとこなんて先ず無いぞw
音をきかなきゃって、聞くまでもなく汚いぞ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 23:12:22 ID:laVYb+YH
>>563
いや、今のプロさんってのはPCで作業しているんでしょ?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 23:16:50 ID:laVYb+YH
あ、突然話はかわりますが、
特に音とびも何もなかったCDが、ソフトンに掛けるとエラーをはいたりします。
これはつまりウソの音を聞いているわけですよね。
注意して聞くと確かに一瞬不自然な気もしますが。

エラー訂正ってはすごいなぁと思う反面、意外と結構やられてるのかなぁと。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 23:20:52 ID:XXARrnwq
PCで作業する奴もいるけど、音質を求める奴らはAD変換ほとんど別のでやってるぞ
アナログをPCに入れる奴はほとんどいない。
PCでの作業はほとんどデジタルの作業。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 23:30:33 ID:a/RhpzQb
本人はいなくなったみたいだけど、
なんか煽った形でスレ違いの話に持ってきちゃってスマンです。

一応買って試すなんて話も出てますので、
先ほどの発言だけちょっと補足させてください。
AC3パススルーがいまだに出来ない、WMPでの音量バーシーク時に
問題が出たり出なかったりするという点と、
現時点でも64bit版のまともなドライバーは出てません。
クリエイティブのドライバも大概ですが、
E-MUも負けず劣らずなんで、万が一買われる場合は
その点覚悟してください。

返す返すスレ違いのネタですみませんでした。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 23:38:50 ID:2/vRdsHx
pcの話は別にスレがあったはずだから移動してくろ。
pc板にも関連スレくらいあるでしょ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 01:56:32 ID:Iu19G1Xm
DA53でエロゲの音出してるけど、いいねコレ。
エロいのは当然として、いままで聞こえなかった台詞の際に口を開くニチャって音まで聞こえる。
CDPのDACだけじゃ勿体無いかなと思ってたけど、この付加価値は漏れにとってありがたいな。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 03:16:09 ID:adrrJfPC
それってリップノイズって言うんだよね。
エロい音声とかのときは臨場感があっていいのかもしれないが声優としての
スキルは低いってことだね。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 03:19:38 ID:Iu19G1Xm
あえぎ声にまでスキル求めますか・・・
あとね、ニチャ…クチュ…って録音も生々しいよ、マジでやってるみたいだ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 10:01:08 ID:Ly6KP64h
なんだこの流れはw
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 12:15:25 ID:13TQ2Jwu
オクにDA53がつぎつぎ出品されていますね
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 14:19:59 ID:BP0cPOSO
やっぱり・・・
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 14:21:38 ID:qVUkgKUu
まあ当然というか
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 15:41:52 ID:z5p1FGsc
祭りでお試しで買った奴もいるだろうからな
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 15:51:46 ID:99TCDa0J
大半が転売目的。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 16:00:30 ID:z5p1FGsc
俺の知ってるとこ転売者は今まで3人いるな
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 16:31:19 ID:UveYrxqa
SACD(DSD)対応の安くて良いDACはまだ〜?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 16:35:11 ID:2cmpx2Gv
真空管DACってのも真空管アンプみたいにノイズがあるのかねぇ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 16:40:05 ID:z5p1FGsc
無いだろ、あったらソフトン兄ちゃんがあそこまでマンセーする訳無いし。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 17:18:12 ID:/4rvpdzG
>>579
SACDはデジタル出力不可だろ?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 17:27:22 ID:z5p1FGsc
んな訳あるかよw
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 17:38:33 ID:4caul9yk
SACDはFirewireが標準になるのかね
PCでも使えるようにして欲しいんだが
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 18:03:45 ID:/4rvpdzG
>>583
SACDトラポでDSDでデジタル出力、同期があるのってこの辺だと思うんだけれど
ttp://www.ohbashoji.co.jp/products/dcs/verdi_la_scala/index.html
ttp://www.imaico.co.jp/emmlab/
ttp://www.teac.co.jp/av/esoteric/p01_d01/speck.html
こういったEMMLabs OptiLinkとかdCSのIEEE1394とかES-LINKとかってのは全部独自規格だよね?
マラとかデノンとか普通のSACDプレーヤーについているデジタル出力はCD専用だし
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 19:01:50 ID:4caul9yk
IEEE1394使ってる奴はIEEE1394そのまま使ってるだろw
独自にする意味なんてねーし
587419:2005/09/21(水) 20:34:08 ID:4+417yDR
Model2、現行の球に特に不満があるわけでもないけど、違うメーカーの
球を注文してみますた。
おそらくまだ今の球のエージングも不十分だとは思うけど。
というのも、真空管って一本2万くらいするんだと思ってて、調べてみたら
結構安くてびっくり。2千円くらいなんですね。

届いたらどのくらいキャラクターが違うのかインプレしますですぎゃん。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 20:37:28 ID:z5p1FGsc
んなにするかよw
589419:2005/09/21(水) 20:39:49 ID:4+417yDR
>>588
いや、真空管って言うといかにもオーヲタ(失礼)のパーツみたいだし、
古いモノ=高いっていう思い込みがあったもんで。
Model2もほとんどが真空管の値段だと思ってましたです。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 20:43:38 ID:wOxLiuct
>>589
もう生産中止になっててビンテージものとして扱われてるのだと高いけど、
今でも普通に生産されてるものあるからね

自分は安いからここでまとめ買いしたりするけど、
少量だと送料が高くついちゃうかな
ttp://www.boiaudioworks.com/index.php?language=ja

ただ、同じメーカの同じ型番の球でも、真空管ってバラつき凄いんだよ
だから正直ブランドによる音の違いだと思ってたものが、
単に製造上のバラつきにすぎないなんてことも普通にある
あんまり高いものとかに手を出すのはあんまお勧めしないかな
591419:2005/09/21(水) 20:44:39 ID:4+417yDR
>>590
あ、そこに注文しました。
6DJ8の一番上の奴です。
よくわからんのでとりあえず一番上のペアのやつ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 23:31:04 ID:OdzK1P76
>586
dCSのIEEE1394は独自規格
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 23:58:12 ID:4caul9yk
独自規格?
プロトコルはIEEE1394だろw
アプリケーションレイヤがSACDの規格と違ってもそれはIEEE1394だ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 00:11:38 ID:V9Rkt1h3
>>593
日本語を勉強しなさいね
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 09:33:20 ID:t0X3W+/3
面白い人がいるな。なんていうか、dCS のコネクタ・ケーブル等は「物理的」には
IEEE1394 ですが、信号はまったく別物です。って回答じゃ不満ですか?
596585:2005/09/22(木) 09:49:56 ID:YV2aMtlW
>>592-595
前にどこかのスレでdCSのIEEE1394は互換性が無く、
パソコンとかにつないでも無意味って読んだ記憶があったのだけれどやっぱりそうなんだな
まぁ買えないけれどさ、、
ユニバはやっぱりよく分からんな
なんで1chごとにデジタル出力端子ってのが無いんだろうとか、チャンデバがどーだとか
なんでユニバ、SACDプレーヤーから既存の多チャンネルDACにつないで普通に多チャンネルアナログコンバートできないのかとか
考えると頭が混乱してくる('A`)
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 10:40:49 ID:IbfI3omC
>596
dCSに限らずSACD/ユニバーサルプレーヤー、AVアンプなどについている
IEEE1394は基本的にパソコンとは繋がりません
将来的にそういうサウンドカードが出ないとは言い切れませんが今の所無理です

既存のSPDIFが使えないのは帯域の問題とプロテクトの問題でしょう
それはそうと、多チャンネルDACなんてほとんど売ってないと思いますが?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 15:36:27 ID:COlyi7ZH
ハァ?
599585:2005/09/22(木) 18:46:46 ID:YV2aMtlW
>>597
d
あまりディスク規格に詳しくないのだけれど
そうか、既存の光デジタル出力、コアキシャルで出せるようにしちゃうとコピーの問題があるのか、、、
多チャンネルDACは2chDACに比べると数は少ないけれど結構ありますよ
ここのスレでも名前が挙がっているようなスタジオモニター系のメーカーが出しています
一例を挙げるとAPOGEEやLUCID、LYNX STUDIO TECHNOLOGY、RMEなどなど
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 21:41:07 ID:skWX6lGm
そういえば、DA53って内部で195KHzにアップサンプリングしてるんだよね?
それなのにアレか?アレなのか?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 21:46:14 ID:qVqPQ3x+
お前あんまり喋らないほうがいいよ、馬鹿だから。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 21:48:05 ID:skWX6lGm
多チャンネルDACって、ADATみたいなDACのことを言っているのでは?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 21:53:39 ID:T151PAQN
>>600
アレってなんだよ、音はいいぞ。
エージング後にガラッと変わるのにオクで売る奴の気が知れん。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 21:54:46 ID:skWX6lGm
>>603
DX51mk3と迷っているがDA53と比べてどうかぬ?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 22:06:54 ID:T151PAQN
>>604
ドキッとしたよ、何でDX51mk3持ってた事知ってんのかとw
どっちも似た傾向の音だけど、DA53の方がキンキンしてなくて聞き易いよ
かと言って、解像度が低い訳じゃないし。
ゴールドな筐体が好きな人はDX51mk3買ってもいいかも。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 23:11:47 ID:bbkgn+Sb
DX51mk3ってCECのトラポと独自規格のケーブルで繋ぐ人専用っぽい…
リクロックされないんじゃなかったっけ?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 01:09:34 ID:EfJHmTGD
DA53よいな
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 01:13:12 ID:VOFjpGKj
すいません〜ん、新参です。
6万前後で買えるDACさがしていますが、
RME ADI-2
CEC DA53
ソフトン model-2
のDACと
プロツールスのMBOX-2のDACとはすごく差があるものでしょうか?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 02:41:45 ID:YEw3ukSg
>>608
そんなもん
まともに全機種かって
真面目に比較してるバカはいないから
自分で適当に買うしかないよ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 03:44:43 ID:9+MWZ3nu
DTM用の汎用IFとモニタピュア用の専用DACだと(AD/DAユニット)ryu
とマジレス始めようかと思ったらまだ流通されてないじゃん
そんなもの


(´・ω・`)しらんがな
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 05:33:55 ID:D7ZKxcDa
DTM用の物って解像度はやたら高いけど、高域がシャリシャリしてて聞き辛い。
まあ、そこが狙いなんだろうけど。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 06:41:09 ID:VOFjpGKj
>>611さん
やっぱりそうですか・・・・
そうですよね。
そこまで良かったらみんなここで褒めまくりですよね。DTM用。
そうなったら
オーディオマニアの人たち皆、作曲やレコーディングマニアに
なっちゃいますもんね。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 07:08:33 ID:kcsKoEsN
>>612
聴きたくないところまで聞こえる可能性大。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 07:28:58 ID:D7ZKxcDa
>>612
ソースによっては適してると思うよ、でもジャズやクラシックを聞く人には適さないと思う。
聞き疲れすると言うか耳が痛い。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 11:46:14 ID:ZYoy+NQW
使い方が悪いのに気づいてない>>614
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 12:46:15 ID:Odf24HlP
房房房房房ー房ー房房

音が加工されてシャリシャリと聴こえるわけではない事に気が付く日はいつだ?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 13:53:25 ID:fq4Hub24
気が付かなくていい、むしろ気付いてほしくないな、色々困るじゃない?
DTM用もぴんきりだが。

個人的にはDACに個性があると困るし・・・
定規とDACは正確なのが一番。

618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 13:56:27 ID:2h6oYIqe
最も正確なDACとはどれですか。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 14:01:24 ID:sw5PwiIj
E-MU1820M
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 18:35:03 ID:wo+NMcqH
単体DACスレなのにオーディオカードの名前を出すのはなぜ?
あれはチップセラコンの音がするよ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 18:40:18 ID:geiX5jBT
>>618
「正確なDAC」なるものがあるとしても、音はとてつもなくつまらないものになるでしょう。
プリプロのスタジオにあるDACなんかの音が近いかな。なにもかも、凄まじく正確な音ですけど。

アポジーのDACなんかが、そのネームバリューにしてはピュアの聴き手の間でイマイチ評判にならないのも、そのせいでしょうね。
普通の人が耳にする、オレンジブック準拠のCDメディアの95%以上が、ここの機器でディザリングされているんですけどね。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 19:14:36 ID:kcsKoEsN
>>621
正確さってのが、製作者側の環境と同一であること、ならば
正確派のオーヲタは自宅をマスタリングスタジオにするしかなくなっちゃうね。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 19:26:35 ID:fq4Hub24
ピュアの聴き手の間でイマイチ評判にならないのは
機器から電波を発しないからではないか?
奴らは受信のためにはいくらでもつぎ込むし脳みそまでクライオ処理する。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 19:29:46 ID:2h6oYIqe
マスタリングスタジオの音が気持ちいいわけじゃないからなあ。
やっぱ好みの音を出させる過程が楽しみさね。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 20:03:46 ID:G37eR1TF
>>619
デジタルで出すしか価値が無い。
しかもPC使わんと動かないなんて終わり切ってる。
ここはPCでピュアを目指すスレッドではないので、論外。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 20:05:51 ID:FEhItsCn
DACも、ハイエンドならプロ用もアマ用も似たり寄ったり
このスレで名前が挙がる機器の10倍の値段はするけど
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 20:06:28 ID:kcsKoEsN
ソフトンって、たとえばDACチップだけ最新のモノに交換しても動かないもん?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 20:10:19 ID:G37eR1TF
こないだユニオンで聞いたDAC64Mk2の音は凄かったな、別次元って感じだった。
値段も別次元だったけど、これでお買い得とか言われちゃったし。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 20:16:10 ID:kcsKoEsN
>>628
すれ違いいやんぬ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 22:04:41 ID:kcsKoEsN
そういえば、前から疑問に思っていたことなんですけど
CD音声を外部DACで再生する時、途中にSRCをはさんで
たとえば96KHz/24bitにしてDACに流すことにメリットはあるんでしょうか。
情報量そのものは変化しませんよね?アナログに変換されるときの
動作が44.1KHz/16bitとは異なってくるのでしょうか?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 22:12:30 ID:DiyYcK8c
ノイズが減る
具体的にはサンプリングに由来するサンプリングノイズだな
これを高周波数側に移動出来るのでその後が楽
まあ、データ補完の仕方にもよるけど
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 22:17:24 ID:kcsKoEsN
>>631
ふむぅ。なるほど。
べリンガーのSRC2496でも買ってみようかな。

ところで、なんともないと思っていたCDが、ソフトンのエラーカウンタを回すと
結構欝。今まで聞いてきたのは補完信号だったのかと・・・。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 23:10:14 ID:gKDjCSmj
便乗で質問
CDに訂正・補正があるのは知ってるんですが、
どうやってソフトンがそれが行なわれたかを検知してるんでしょう。
CDPから行なったよ〜って信号送ってるんですか?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 23:14:02 ID:kcsKoEsN
>>633
いや、エラー訂正を行うのはDACだから、DACから情報が送られるのでは?
1秒間に50回近く補完が出ても、別にプチプチノイズが入るわけでもないです。
しかしウソの音を聴いているのだからなんとも気持ち悪いです。
635633:2005/09/24(土) 23:41:10 ID:gKDjCSmj
>>634
私、勘違いしてたかも知れません。
CD規格にある訂正・補正をソフトンが検知してると思ってました。
それすら越えるエラーを検知した上で、エラー訂正して表示している…のかな。
精神衛生上、表示を隠しておくのが良さそうですね。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 00:00:47 ID:4DV6mGgM
エラー訂正を誤解しているようだが、
受け取ったデータがCRC異常を示した場合に
正しいデータを作るための補完コードを利用して再計算しているだけだ。
つまり、元データ=補完コード利用の再計算データとなり同一である。
再計算に失敗した場合はノイズとなる。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 00:03:06 ID:oPeaNrtg
CD-DAのエラー補正は、CIRCっていう訂正用のデータを使ってる
これが効く限りは元の音が聞こえる
ソフトンのエラーカウンタはこれを記録してるんだと思う
普通はほとんどのデータを補正可能なので、あまり気にしなくて良い
これでも駄目なら後は前後の情報から補完する

CDROMのほうはこんないい加減なことは出来ないので、きちんと元通りになるようになってる
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 00:09:53 ID:vkkWZEVq
補正された音は明らかに劣ってるんだよ。
数字みたいには行かないのさ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 00:47:26 ID:SrySMl21
生演奏は完璧な出来の演奏時に録音したCD or SACDに劣るということか >>638
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 01:10:18 ID:+dTmsDNp
>>638
またイタイ香具師が現れた。
補正されれば元データと同じ。
元データに復元されてないのは「補正された」とは言えない。
それとも、揉まいは、元データと同じでも「補正」されたのは音が違うとでも?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 01:13:18 ID:1VUI66D6
>>639
ある意味そういう考えもありうるだろう。
音楽的教養を積む上で生演奏に触れる機会が多いにこしたことはないが、
BlueNoteですら、演奏者の放つ音は店内の壁、家具、食器で反射しまくって、
「音」という意味では情けないほど聴きづらい。
もちろん、店内で本物のミュージシャンが奏でるライブの雰囲気というモノは、機械では再現不可能なものだ。

サントリーホールですら、ピアノの倍音は重なりまくり、特に高音にそれが顕著で、
演奏は聴けても音が美しいとは言い難いモノがある。
ピアニストは晩年、難聴になる人が多いが、ピアノの倍音成分の耳障りな響きはそれと無関係ではないだろう。
(中年以降のホロヴィッツが耳栓をして演奏していたのは有名なエピソードだ)

レコーディングエンジニアは、ピュアオタが家で心地よく聴けるよう細心の注意でマスタリングしてる。
そのおかげであんたは好きな音楽を自宅で心地よく聴けるというわけさ。
彼らの存在を抜きにして語るピュアオタ連中こそ、俺にいわせれば「知らぬが仏」だ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 01:16:52 ID:1VUI66D6
>>640
おまえこそ「イタイ香具師」だ。
おまえさんの語る「元データ」とはいったいなんなんだい?
生の演奏か?
それとも音源データか?
それともマスタリングデータか?
それとも、まさかとは思うが、マスタリング後、16ビットや24ビットにディザリングされたデータのことなのか?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 01:26:29 ID:jTcjjvv1
何か論点がずれてないか?
640までの流れからして、補正っていうのはエラー補正のことだろ。
そしたら当然、元データといのはエラーを起こす前の状態を指しているから、生演奏だのマスタリングだのは関係ないはず。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 01:35:29 ID:1VUI66D6
>>643
>そしたら当然、元データといのはエラーを起こす前の状態を指しているから、生演奏だのマスタリングだのは関係ないはず。
ならば話は早くて、16ビットや24ビットのデータなどその時点で情報が落ちまくり欠けまくったものなので、論じるに値しない。
今日び「24ビットでレコーディングしてます」などというエンジニアは東南アジアから南米、アフリカまで探してもいないだろうが、
ビットレートを補正された音源など、量子化歪みだジッターだを論じる以前のレベルだ。
わかりやすく書けば、「ガラスはどんな名人が磨いてもダイヤにはならない」ということだよ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 01:43:01 ID:ydT+8QyM
まあまあ、みなさん仲良くしましょう。

ところで皆さん本当に断定口調ですね。なんかこの前の優勢民営化の
政治家の討論を聞いてる感じ。
なんか思い込みだけで自分の意見を言ってる。
果たしてこの中の何人が、工業系の学校出て、メーカーに勤務して
DACの設計に携わって、レコーディングエンジニア経験して、
マスタリングエンジニア経験して、ありとあらゆるDACを聞き比べて
誰にも優る耳を持って音楽を聴いてるんでしょう?

一応、井の中の蛙って事を念頭に話しされた方が美しいですよね。
ほとんどがアマチュアなんだし、有意義に丁寧に教えあいましょうよ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 01:43:48 ID:E5j+6ojj
>>644
> 補正された音は明らかに劣ってるんだよ。
と最初に言った台詞の責任を取らずに関係のない話を持ち出して開き直って
貰っても。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 01:45:02 ID:+CCX50TJ
>>644
君は本当に頭が悪いな。
そんなことを今更言い出すアフォ。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 02:07:39 ID:yjXzi6qz
補正が行われることで、今度はその作業や回路が
あらたなノイズを生むとかってことはないのかな。

そんなこと言い出すときりないから、ないんだろうなきっと。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 02:14:56 ID:1VUI66D6
>>645
出産から処理場まで牛の育て方を一生勉強して、
オホーツクから東シナ海まで分布する魚類の漁場を漁師以上に熟知して、
あらゆる野菜の育て方を身を以て経験しなければ、
料理の味と手順を語ってはいけないとでも言い出すのかね?

>>646
そんなセリフを書いた覚えはないが?
夢でも見てるのか?

>>647
「君は本当に頭が悪いな」と書けば、何も論じずとも自分が優位に立てると思ってる馬鹿だな。
おまえみたいなヤツはどの板でも定期的に湧いてくるので、晒し上げておこう。
悔しければ俺の論旨に正面から反論してみろ。この愚鈍が。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 02:17:04 ID:1VUI66D6
>>648
たとえばデジタルの世界で画像処理を行う際、
解像度の低い画像を高くする時、その逆の場合にも「ディザリング」というものが生じる。
これが音なら問題はもっと根深く、ノイズ云々以前の問題で音質に大きく影響する。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 02:23:05 ID:jTcjjvv1
>>650
あんまりデタラメをいいなさんな。
画像で使われるディザは、フルカラー→256色等に減色した場合、同じような色調でのっぺりしてしまうために、意図的に色ノイズを振って、
自然な感じをもたせるためのもんだよ。
だから解像度は関係無い。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 02:27:57 ID:7585Y+Pl
オーディオCDはエラーフレームにあったデータを前後のエラーの無いデータから
推測して補間している訳で、そんなもんが正しい訳無いがな。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 02:29:18 ID:1VUI66D6
>>651
いいこと書いてるが、「解像度は関係無い」は愚かだったな。どこぞの三流デザイン専門学校在学生か。
増えたピクセルはどう補完するのか、来週、講師に尋ねてみろ。
生徒がこの程度の専門学校の講師じゃ、まともに答えられるかおぼつかないがな。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 02:33:47 ID:jTcjjvv1
>>653
平均補完か、三次元補完かいずれにせよディザなんか使わないよ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 02:44:13 ID:PqABM5qw
元はソフトンが表示してるエラーって何?って話じゃなかったかな?
>>637>>652は同じこと?
漏れは今まで>>652って理解してた。
ところでCD-DAのエラーってのは読み取りの際に起こってるんですよね?
例えばPCでCDをリッピングしてそのWAVデータをソフトンに送った場合、同じ
曲でもエラーの表示数って変わってきますか?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 02:50:13 ID:Uhxw1yM3
>>638
>補正された音は明らかに劣ってるんだよ。
>数字みたいには行かないのさ。

と言っているのだが、
全く同じ数から作られる音の片方だけが劣化する事なんてありえるのか?

補正によって同じ数が得られるなら劣化しない。
補正によって同じ数が得られないと劣化する。
結果は数と同じだ。


理屈ではなく、また正しいかどうかは別とした不確かな感覚で

と に か く 劣 化 す る ん だ よ ! !

と言う奴はオカルト好きなんだろうなぁ・・・。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 02:53:43 ID:PqABM5qw
>>644
ソフトンに突っ込んでるのは16ビットや24ビットのデータな訳で、CD-DAのエラー
訂正規格について訂正されたデータが果たしてCDの中に入っているオリジナルの
データと同じになるのかどうかを論じていたんだと思います。
CDという形で音楽を買ってくるしかない以上ガラスをなるべく傷つけないで鑑賞
するしかないのが現状。
ダイヤが見たくなったらコンサートにでも出かけることにします。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 02:54:23 ID:CF9OPdd6
訂正と補正(?補間のことか?)の区別がつかないヴァカがたくさんいるなあ
訂正出来たのならデジタル的に劣化は0
補間されたのならデジタル的に劣化アリ
当たり前だと思うが?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 03:26:38 ID:jTcjjvv1
補間は画像の話が出てきたときに出ただけで、基本的には補正(いや訂正か)の話だろ。
よってデジタルでは変化無しというのが正解だろ。
それをここまで混ぜかえした:1VUI66D6って、いったいなんだろね。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 03:35:29 ID:CF9OPdd6
>>659
>>658
おまえのことだ
661645:2005/09/25(日) 04:11:26 ID:ydT+8QyM
>>649

やいやいやいやいやい!!!!!!

てめえ!!!!

人が下手に出てればいい気になりやがって!!!!!!

てめえがいくら正当な事を言おうがな!!てめえのその腐った口臭を
吐きまくる口から出る言葉は誰も信用しねえんだよ!!!!!

かあちゃんに日本語の使い方を教えてもらえ!!!!くそボケ!!!!
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 04:13:02 ID:unmYafhI
なんか自作板みたいな雰囲気だ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 05:53:28 ID:zAq5ud6+
1VUI66D6は頭をクライオ処理してもらえw
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 06:05:41 ID:Riiv4/uC
前後のレスもまともに読まずに
言葉尻だけを
捕らえてお互いを貶し合っている
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 06:08:26 ID:Riiv4/uC
CDPから読み取られたデジタルデーターがバイナリレベルで正確に
DACに伝わるかどうかって定期的に話題になるよな
そして荒れる

オーバーサンプリングについても
確実に荒れるな
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 06:13:46 ID:Riiv4/uC
それらの話題はオー板初期に
スレッド別に議論(という程のものじゃないが)されて
結論が出てるわけだが

わからないなら「てっちゃん」にでも教えてもらいなさい
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 06:25:02 ID:unmYafhI
テチャーソ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 06:25:15 ID:20SMvu/Y
VALIDITY BITが点灯してカウントされる時は真のデータではないんだよね?
うちのソフトンがエラーをカウントするときはほとんどの場合、
VALIDITYかBIPHASE CORDINGです。
だけど聴覚上ほとんどわかりません。

ちなみにPCのHDDから再生では上記のエラーはでたことないです。
ただ、安いケーブル使うとかなりの確率でコンフィなんとかプラグが点灯します。
それでも普通に再生できますが。

あとDATからの出力でもエラーは出ました。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 08:44:14 ID:ydT+8QyM
てっちゃんって誰?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 08:59:36 ID:ydT+8QyM
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 09:12:49 ID:zQAnVMoF
C1エラーならエラー訂正され、完全に源信号がデコードされる。
C2エラーなら補完された信号となり、
元の信号とは異なる信号にデコードされる。
しかし、ほとんどはC1エラーであって、C2エラーは稀なそうな。
C1エラーは音質劣化の原因ではなく、随伴現象と考えるべき。
ならばピックアップのトラッキングの負荷が、電源を介して
アナログ系に影響しちゃったってことじゃないのかな。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 09:17:05 ID:20SMvu/Y
ソフトン以外にエラーカウンターとインジケーターのついた
DACやCDPがないことを考えると、やはり精神衛生上良くないのかねぇ。
ソフトンの説明書にも一枚あたり100回くらいなら問題なしと書いてあるし。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 10:03:04 ID:dap1ZB14
>>668
> ちなみにPCのHDDから再生では上記のエラーはでたことないです。
ってことは、CD直接かけるより一旦HDに落とした方がエラーは少ないと
考えて良い?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 10:21:10 ID:PqABM5qw
>>673
考えて良いかと。
ただエラーは出ててもきちんと訂正されているので問題ないってことじゃないかな。
>>671の話で言えば訂正不可能なC2エラーなんてのはよほど振動があったとか長時間
使用による過熱で機械系の制度が悪くなるとかしないと起こらないてこと。
わざわざ外付けDACを使うのはノイズを盛大に撒き散らす回転系とDAC部を分離する
ってのが利点ですよね。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 10:43:53 ID:oPeaNrtg
>>673
そーだよ
HDDの信頼性は、傷や埃がついただけでエラーが起るCDとは比べ物にならない
HDDトランスポートでエラーが起るときは転送中にノイズが入るか
リッピングの時に傷なんかで正確なデータを所得出来なかったときだけだな
676673:2005/09/25(日) 11:05:28 ID:+NJUiBwA
>>674>>675
ってことは、HDDに落として(仮に)エラーが少なくなることはあっても
劣化することはないと考えられ、DACが同じなら音質が(仮に)良くなる
ことはあっても悪くなることはないと考えて良い?
同じようなことを言質を取るように聞くみたいで申し訳ないが。
というのは、HDDに入れたのを聞かせて、CDと大して変わらんねと言ったら、
高いCDPにしたら違うよと言われたことがあったので。
もし、お二人がおっしゃってる通りなら高いCDP買うよりHDDに落として
良いDAC買った方が良いかなと思う。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 11:16:41 ID:liC194IB
トラポの品質の差は出るでしょ?
CDトラポなら最高級品は150万とかあるけど
PCトラポじゃ13万前後のサウンドカードが限界だよ。
これで差が出なけりゃ詐欺でしょ。
高級CDPも値段の数割分はトラポの価値と考えればPCより音はいいはず。
まぁトラポの差よりDACの差のほうが歴然だし
外部クロック入力になるとCDトラポとPCトラポの差はより小さくなるし
良いDAC買った方が良いかなと思うというのは同意。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 12:49:01 ID:yYTL8vrw
PCの場合には、筐体がちゃちなことと、電源が低品質なことがボトルネックになっていると思う。
といってもそこをまともにするのに金がかかるんだが。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 13:02:43 ID:unmYafhI
電源はどうしようもない位、差があるよね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030712/etc_pcms1.html
この電源とか使えば少しはマシになるんだろうか・・・
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 13:20:30 ID:Riiv4/uC
シリコン系の容量がアップしてるから
音質追求という意味では
高級なトラポの存在価値はゼロに等しくなりつつあるな

駆動系の振動も電流もない
電池駆動で完全安定
更にプリアンプまでを完全に電池駆動にして
信号元を理想的な状態で増幅器に伝えられる
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 13:24:28 ID:Ozw/O2W9
>>680
> 高級なトラポの存在価値はゼロに等しくなりつつあるな
つか、すでにゼロと違うかな。
そもそもエラーはあってもほぼ完璧に訂正できてるんだし、
HDDに入れるともっとエラーが少ないのだから。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 13:47:31 ID:Riiv4/uC
>>681
そんな簡単には結論は出ませんよ
第一、PCから出力してる時点で
電源は多出力のスイッチング方式
微小な電圧を扱う信号元を
スイッチング電源の二次側GNDと共有するわけですよ?
それに高級トラポならオシレーターも環境負荷に強いものになってます
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 13:53:04 ID:t/9TNvaV
PCオデオ系から流れてきた人の
短絡思考はすさまじいな
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 13:59:22 ID:UpGhL3MB
時代の流れに付いていけないオディオショップのおじさん、必死だね。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 14:02:24 ID:unmYafhI
>>684
まだ煽りタイムじゃないよ、何か建設的な意見を一つ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 14:07:28 ID:/F7GDrFN
たとえば、こんなのからS/PDIFでDACに出力してやるのは
結構理想的なんだろうか。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=485^9900-40773-00
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 14:12:49 ID:Q1NpK8Cg
てかPCオーディオスレではひたすらクロックの品質気にしてるのに
その辺無視な輩が多すぎるのはどういう了見だ。
PCの電源がどうと言ってる連中は
ちゃんと電源によるクロック汚染を指して言ってるのか・・・?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 14:13:43 ID:VaKBuMIt
マイクロドライブ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 14:16:56 ID:CF9OPdd6
>>687
PCオーディオなんぞクロックの品質を騙る以前の問題でしょ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 14:19:10 ID:ZQ0ANTDY
安くて音の(・∀・)イイ!!クロックジェネレーターは存在しないんだろうな。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 14:19:53 ID:ZQ0ANTDY
音じゃないや、性能な。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 14:19:56 ID:nhNs3kJV
質問です。
クロックはCD再生のスピードに関わるものでしょうか。
音質そのものにも関わるでしょうか?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 14:31:17 ID:HF2HR8zA
>>692
音質。
デジタルでの音質劣化、ジッタの原因。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 15:54:01 ID:Riiv4/uC
正確な答えじゃないな

基準周波数の周波数偏差があれば
再生のスピードは変化する
サンプリング周波数44.1kHzのPCMを
44.0kHzで再生させれば、再生速度は遅くなる。
音質には関係が無いとするのが一般的
単位:ppm

ジッターは位相雑音とも呼ばれていて
音質を変化させる要因になる
単純な劣化と表現するのは現時点では難しい問題だな
単位:dBc/Hz
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 15:58:29 ID:/F7GDrFN
俺にはいまいち、DACに入っている水晶発信器の役割がわからんのだが。
だってDACって、入力信号に同期するんでしょ?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 16:18:50 ID:i993gV+X
低価格のDACにはワードシンクはついてないけど
本来ならDACのクロックをトラポに出力して同期するというのが正しい使い方なんだよ。
低価格のDACの場合はデータをバッファにためてリクロックしてジッタを減らすけど
この時にDACの水晶のクロックを使ってるんだよ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 16:21:03 ID:Riiv4/uC
>>695
PLLの動作原理を理解すればわかるよ
http://www.hh.iij4u.or.jp/~tokumi/archive2/PLL.html

面白い記事をみつけた
位相系に使うコンデンサが如何に重要かわかるな
http://www.murata.co.jp/articles/ta0381.html

ちなみに、PC用のオーディオ機器にに用いられる積層セラミックコンデンサは一般B特性です。
もちろん、高級オーディオ機器はディスクリートフィルムだから
一桁くらい物理性能が違います。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 16:22:43 ID:xscMxWFb
>>694
> 基準周波数の周波数偏差があれば
> 再生のスピードは変化する

> 音質には関係が無いとするのが一般的
やはりそうでしたか。
ワウフラッター暴れ放題(クロック周波数等と比較して)のアナログを
やっぱりアナログは良いとか言ってるおっさんが、なぜかCDになると
クロックがどうの、CDトランスポートは高いのじゃなきゃねとか
言ってるのが不思議でならなかったんだが、早い話、馬鹿だからって
ことなのね。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 16:29:26 ID:Riiv4/uC
>>698
何処をどう読めばそんな解釈になるわけ?
トランスポートは重要だぞ

ワウフラッターみたいな低周波じゃ人間は違いを感じにくいんだよ
ジッターにもイロイロあるが、耳に感知しやすい周波数で周期的だったりする場合は
音の違いを感じやすい
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 16:36:06 ID:+wjCTgbc
もげもげ、700番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|◎ ◎ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾげ゙゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 16:39:38 ID:/F7GDrFN
>>696
なるほろぉ。
ということは俺のソフトンも、標準の怪しいKOREAな水晶発信器を
三田電波の奴に交換すればグレードアップできるわけだよね?

ちなみにこれって、そのまま付け替えればOK?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 16:42:27 ID:ysaQASlF
約一名が厨房相手に必死に説明してるのに
相手が理解できてないのが笑える

こんなんでコンデンサ特性とかPLLを説明するのは
無駄なんだが
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 16:47:18 ID:Riiv4/uC
>>696
ワードシンクの本来の目的は違うし
その方法でジッターが減るという表現は間違っています
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 16:48:53 ID:3aFVh0hm
>>701
もともとの回路が使っていた水晶の周波数に合ったものを使わないとダメだぞ。
それに水晶の載せ換えはかなり難しいらしいよ?
数秒以内にはんだをサクサク付け替える腕がいるらしいし、
交換したからといって音が良くなる保証は無いし。
一般的に高精度といわれる水晶=ジッタが少ないとは限らないんだよ。
水晶自身は必ず定期的に信号が歪んでジッタを発生させるらしいけど
それ以上にジッタはPLL回路の全体の設計や電源の取り方のほうが影響大きいんだってさ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 16:53:02 ID:eGCtdpJi
HDDトランスポートを自作しよう
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1127533325/
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 17:23:37 ID:qYVskXND
>>705
タイムリーに微妙なスレ・・・。

>>703
論理派っぽい人に否定されてると完全に間違いであるように思われるので。

正しい使い方でないにしてもワードシンクは
トラポ→DACよりDAC→トラポのほうがいいって言うのは一応通説だよね。
それとバッファを使ったリクロックでジッタ軽減を謳ってるDACは結構な数あるよね。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 17:32:02 ID:/F7GDrFN
>>704
な、なるほろ・・・
電子工作は慣れているのですが、確かに変わるかかわらないかという世界ですよね。
誰かに知らないうちに交換されても気づかんかもしれない。
やめときます。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 17:49:15 ID:Riiv4/uC
>>706
http://plaza.rakuten.co.jp/amoknoan/diary/200412060000/
この辺りを読んでみてはどうでしょうか?

ジッターと音質との相関関係を明確にするのは
非常に難しい事なので
議論は永遠に続くとは思いますが

コメントへの回答としては

>トラポ→DACよりDAC→トラポのほうがいいって言うのは一応通説だよね。
上の内容にも書いてありますが
マスタークロック発生器がトラポにあるかDACにあるかとかが問題なんじゃないです。 
PLLで復調したクロックにどういうノイズがのるか
それはケースバイケースで実際に測定したり聴かなきゃわからないです。

>それとバッファを使ったリクロックでジッタ軽減を謳ってるDACは結構な数あるよね。
意図的にジッターを加味するDCSの高級DACとは相反する考え方です。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 17:50:28 ID:/F7GDrFN
横レススマンが、ジッターって調べれば調べるほど謎の存在だよね。
いろいろ読めば読むほど、ただの自然現象並に普通のことに思えてくる。
気にしないほうが精神衛生上いいのかの?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 17:51:33 ID:B2wNNiId
まぁこっちに色々書いてあるのでどうぞ

ピュアAU的DACとI/F
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1098364611/
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 18:10:33 ID:JZGjl5e7
とりあえずジッターの殆どは害悪だから排除してOKだと思うんだけど?
低〜中級機では実際低ジッターであるほど音良くなるのは聴けばわかる事なんだから。
ジッターで音が良くなる可能性ってのはdCSくらいになると
最初っからそんな害悪なジッターは出してねぇよってだけじゃないの?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 18:12:52 ID:cK28DfQA
なんか、デジタル命のPC厨とアナログ命のオーディオ厨の戦いだな
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 18:37:01 ID:NjQbEF0o
>711
なにも理解できてないよ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 18:47:17 ID:4nHvEuAY
上のほうで村田の
コンデンサ種類とPLLの安定度
とかの資料を見たって
その重要度はわかるだろ
アナログなんだよ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 18:55:28 ID:ZpF+rhkU
もうなにがなんだかサッパリなんだけど。
とりあえず低ジッタで高音質を謳ってるメーカー(殆どのメーカー)は
全部嘘吐きだとRiiv4/uCが宣戦布告しましたと?

つーか安くて(・∀・)イイ!!話しろよ。
dCSなんか買えねーよ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 19:04:57 ID:yG2lAqmi
>意図的にジッターを加味する
ワードクロックをDAに使うのもこれ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 19:30:21 ID:L9cwceoT
それって実証されてんの?
過去スレの一書き込みでしか見たことないんだけど。

普通に考えたらPLLで信号の引き込みに失敗しないことと
信号のタイミング幅が同じである前提になるから
ジッタが減ってしかるべきなんじゃないの?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 20:07:12 ID:L9cwceoT
あとさ、ジッタが音質に影響を与えなくなる基準は180ps以下って事になってるけど
外部クロックジェネレータはだいたいこの数値をクリアしてる。
本当に意味あるのかどうかわからないルビジウムクロックとか使って。
逆にdCSやエソテリックでも今の機種は知らないけど1〜2世代前の機種だと
この基準に全然達して無かったはず。
クロックジェネレータ使うと普通にジッタ減るって事にならないかなぁ?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 21:30:50 ID:Mozn9Ca6
一番の理想は・・・
DA側にマスタークロック置いといて、それを基準に作ったWSをトラポに送るんだよね。
DAが256fsならXOをDAのXTIに送り、256分周してWSを作る。
それをトラポが受けて、内部のPLLでトラポのマスタークロックを生成。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 21:37:38 ID:/F7GDrFN
なんか複雑で頭がこんがらがる・・・
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 22:04:25 ID:jTcjjvv1
>>719
なんでそんな面倒くさい事が必要なんだろ?
iLinkのフロー制御で充分じゃないの。
ちなみに、俺の考えてるiLinkのフロー制御ってこうなんだけど。

トラポ側はデータを読み取りiLinkでどんどんデータを送信して、DAC側は受信したデータをFIFOバッファに蓄積する。
但し、DAC側はバッファ内のデータ量を監視していて、バッファ内のデータ量を適切なものにするため、
 トラポに対して転送速度に関係した命令は使用する。
だから、トラポ側はできるだけ早く読み取る必要があるし、トラポ側にも待機用バッファが必要になる。
そしてDAC側は、自己内の閉じられたワードクロックでバッファ内のデータをDA変換する(ビットは確立されてるのでワードクロックだけでよい)。

これだとトラポ側とDAC間で調節が必要なのはデータ転送速度だけになるので、すごくシンプルになると思う。
まあこれはあくまで俺が考えたフロー制御なので、実際はこんなもんじゃないと言うんだったら、ごめんなさい。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 23:52:26 ID:yG2lAqmi
ソフトン Model2 \68,000 ★★
CEC HD53 \84,000 ★★
RME ADI-2 \84,000 ★
Lucid DA9624 $799 ★
Benchmark DAC1 $975 ★★★
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 00:15:45 ID:mutUa3V3
ジッターが発生しまくりでじったーばったー、、、なんつて。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 00:42:10 ID:RVxOy+a6
>>721
キミの言っている方式の方がはるかに面倒くさいうえ、
トランスポートとDACが1対1で結びつけられてしまい
使い回しがきかない
変に考えすぎてダメになる例だね
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 02:09:10 ID:JX7GugAE
DA53

転売した人は論外だけど、ちょっと使って売っぱらう人が最近多いね。
接続端子の豊富さだけで音には魅力がないということかな?

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m21063427

結局テンバイヤーも、ちょっと使って購入価格よりも高い値段でオクに出品しているやつも同じだね。
某店長さん乙であります。


726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 02:50:56 ID:p+zzczyK
>>725
まあ、25台の内それ含めて転売は3件だからね、少ない方じゃないの?
DAC持ってるのに音が聞いてみたいだけで買った人もいるだろうし、最初こうなるのは目に見えてたけどな。
音が気に入って手放さない人も多いと思うよ、PCにもUSBで繋げて音源としても使えて便利だし。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 02:58:01 ID:loXd8hf3
>>722
DA9624ってだめなのか?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 08:35:22 ID:uNUOu+JW
>>724
別に面倒ではないと思うけど…
トランスポートとDACが1:1って、それはいまのS/PDIFだよ。
IEEE1394は1:1でなくても可能でしょ。

もともとS/PDIFの規格自体が腐ってるのでいろいろ制限があるわけで。
きちんとフローコントロールが出来た方がよいのは当たり前。
IEEE1394なら同期転送も簡単だしね。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 09:49:48 ID:hbbpGGav
SPDIFは単方向通信
IEEEでフロー制御だと双方向通信

どのようにフィードバック掛けるかの違いだが、出来れば単方向通信で済ませたいのが本音です。

730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 10:29:52 ID:fi2DX+eA
いや、SPDIFだったらフィードバックかけられないじゃん
それになんで単方向が良いの?欠点しか思い浮かばない
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 10:34:51 ID:hbbpGGav
一対一なら双方向でもいいけど
BS・CSで双方向制御出来る?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 11:02:53 ID:fi2DX+eA
意味不明
BSCSって衛星?チューナが双方向通信をしてるか知らないけど、何か関係あるの?
ひょっとして、すべての機器が単一のモードでしか転送出来ないと思ってる?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 14:12:05 ID:UnJfJ1MK
レベルの高い話は
いみわかめ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 15:22:48 ID:yqbFyxmW
いみわかめ=四国だけで取れる国宝級のわかめ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 19:53:22 ID:qmalY1VE
ひとつだけいえること、それは、
SACDやDVD-AUDIOのソフトがぜんぜん増えなくてどうしようもないので
単体DACでグレードアップを図らざるを得ない、ということでございます。
736731:2005/09/26(月) 21:23:03 ID:1JHfS8ev
>>732
信号源に対してフィードバック掛けるんですよね?
トラポにはフィードバック掛けられますがCSチューナーに対して
掛けても無駄になってしまいます。
掛けるなら衛星・・いや・・放送局に対してフィードバック掛けなければ
ならなくなります。
737732:2005/09/26(月) 22:07:05 ID:hZk20T0B
いや、チューナみたいな物は今まで通りアイソクロナスで転送すればいいじゃん
トラポに関してはフロー制御をすれば良いだけでしょ?
フロー制御出来る規格も提出されてるし
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 22:31:58 ID:qmalY1VE
難しくてよくわからんのだが、そのアイソクロナス転送とやらとか
フロー制御やらフィードバックやらを駆使すると
明らかに音がよくなるのでしょうか?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 22:55:30 ID:hZk20T0B
送り出し側で生じるジッタが無くなる
少なくとも、クロックやワードシンクとかアホな事を考えずにすむ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 23:47:48 ID:p+zzczyK
ここは、安くて音の(・∀・)イイ!!DACスレッドなんだが・・・
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 23:52:06 ID:i9BKgr8F
よく言った!
そんなこと忘れてチンプンカンプンなこと解った気になって読んでだ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 23:56:11 ID:nNlzM3vS
> 当店もその情報が寄せられているページは常時チェックしておりますが、当店では

とのメール文があったそうだけど、お店ってこういうところチェックしている
ものなの?
それとも、問い合わせの際、ここのスレではこんなこと書かれてあったけど
とか言ったから見てみたんだろうか。
というのも、商品の極一部しか該当しないスレをお店が一々チェックなどして
いられないのでは?と思うから。
詳しい人、よろしく。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 00:25:44 ID:ThOgmn7c
りふぁみれば情報元ぐらいわかるっしょ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 00:45:19 ID:1XeLDlQD
というかDA53祭りの発端はここでしたが、受注状況があきらかにおかしい場合
該当しそうな2chのスレを覗くのは当然かなと思うよ。

ところで今月いっぱいだけどLINK DAC III が40kというのは買い?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 00:52:52 ID:8zFfHQhr
>>744
そうかもね。
すると「常時チェックしておりますが」というのは、チェックし始めてから
という意味で、前々からと言う意味ではないのね?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 01:31:12 ID:1X5Lz5T8
ところでDA53の電源に手を加えると言ってた人はどうしちゃったんだい?
OPアンプ交換した人がいたら効果の程キボン。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 02:52:00 ID:SCwTE+wy
ADI-2とソフトン、所有欲を満足させるのはどちらですか?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 03:08:50 ID:3p8Vot3Q
俺はADI-2持ってるけど所有欲を満足させては居ないなぁ。
手元に有って当たり前なのだと思える時期に入ると、
こんなものかなとしか思えない。
一度セッティングすると弄る必要がまったく無いし。

電源を入れる度にボリュームを合わせたりする儀式が必要な機種の方が
使っている感が強くて良いのかもね。
ソフトンを所有したことが無いので分からないが。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 03:41:04 ID:SCwTE+wy
>>748
なるほど・・・
それで、ADI-2の音質は満足されていますか?
お持ちのCDPと比べてとか・・・

>こんなものかなとしか思えない。

多分、もっと安くてひどい音のDACを購入されるとADI-2のありがたみと
愛着が沸いてくるんでしょうね。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 06:15:34 ID:ja8coF4o
>>747
そりゃちょっと難しい質問じゃないか?
好みによるからな。
751748:2005/09/28(水) 01:09:44 ID:opjwMzL3
ああ、書き方が悪かったかもしれない。
「こんなものかな」というのは不満が無い状態。
元々興奮が続かない性分で慣れが早いのだが、
そのまま書くと変なレスになっていたか。

聴き易い様に調整するより作者の作った音を
そのまま聴きたいと思っているので
勝手にまろやかな音にしてしまったりしないADI-2は良いと思う。
もっと良い物が欲しいとは思わないから充分満足しているかな。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 06:39:46 ID:QNXfwZcf
DA53インプレ祭りマダー?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 08:46:45 ID:Bqohd47B
DA53はUSB接続でないと良い音しないらしいですよ。
ADI-2と比較すると

「新たに追加された「SteadyClock™」機能は、ジッターフリーの非常に安定
したデジタルクロックを提供します。「SteadyClock™」はジッターの乗り
やすいMADIデータ信号でも安定したクロックを得るために開発されました。
「SteadyClock™」のお陰で50nsのジッター信号は2ns以下のジッターを持つ
クロックに変わっています。「SteadyClock™」で処理されリフレッシュされ、
ジッターフリーの非常にきれいな信号になっています。「SteadyClock™」に
よって処理される信号は単に内部で使用されるだけでなく、いかなる接続でも
リファレンスクロックとして使用することができます。」

ってあたりが弱いらしい。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 09:16:55 ID:pGlbM5Cj
ネタ乙。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 17:22:09 ID:Bqohd47B
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 18:55:16 ID:YwS5Tzax
>>753
民生用のCDPからつないでいるわけだから、その辺はどうでもいい話だと思うよ。

すいませんねたにマジレスしました。
757厨房:2005/09/28(水) 19:01:59 ID:Bqohd47B
民生用のCDPのジッター値ってカタログスペックで出るもの?
また、ピックアップ弱ってきたらジッターって増えないの?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 19:06:38 ID:YwS5Tzax
>>757
むしろジッターなんか気にしている場合じゃない。
楽しんで聴くべ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 19:10:27 ID:IIWWDe3e
755のオシロの波形ってちゃんとトリガかかってないだろ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 20:02:32 ID:Bqohd47B
シンプルに質問。

CDPのぴっくあぷうの精度って経年変化で悪くなってジッター増えまくるんじゃ
ないんですか?

あと、モーターの精度によりジッターって増えないんですか?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 20:43:56 ID:bOqTxFS4
買って200時間くらいでソフトンが完全に目覚めた。
おそらく98年に作られてからの7年間の眠りがかなり深かったんだろうな。
解像度とか半端ない。音の生命力がすごい。
もう信者決定。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 20:47:49 ID:YwS5Tzax
>>761
ソフトンなんか糞だぬ。
聴いたことないけど
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 20:48:05 ID:Bqohd47B
あ!!
ソフトンさんだ!!!!

ねえ、再生中にCDP振るとエラー増えまくりですか?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 20:51:02 ID:bOqTxFS4
>>763
やったことないからわからん。
音飛びさせりゃエラー出るとは思うが。
つーかジッターってエラーじゃないと思う。
カセットテープに乗るヒスノイズ並に普通で自然なものだと思う。
それを邪魔だと思うかどうかは本人次第。どうせなら楽しめ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 20:54:16 ID:Cnjq7Sp3
ご存じかと思いますが、CD上のデータは時間順に並んでいません。
主な理由は製造課程に起因して避けがたいバーストエラーへの耐性を上げるためです。
時間順に並んでいないのだから、一旦バッファしてデコードしてます。
ついでにC1エラーの修正も行います。
つまりC2エラーが生じない程度でのピックアップ・モーターの時間的ぶれは、実際的な
範囲ではバッファで吸収されクロック生成回路でのジッターが支配的だと思われます。
760さんの質問の意味へは、多分こちらの答えでいいとは思います。

ただ当然、ピックアップの精度低下での再調整による振動・モーターの一定でない振動、
これらは当然回路をつくる部品を揺らし、アナログ信号を歪め、また水晶振動子内の
圧力/電荷分布を乱すためクロック精度を落としジッターを増やすでしょう。
私の耳ではわかりませんが。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 23:17:31 ID:Bqohd47B
頭の良い人が多いのでいっぱい質問。

同軸のコアキシャル伝送って、トスリンクと同じデータですか?

というのは昔のPCMプロセッサは、VHSデッキを使って録音してたのですが
それは映像信号?に変換してテープに記録してたと思うのです。
ビデオの映像信号をTVに出力すると砂の嵐の左部分に縦にバーコードが
並んでた。
今のCDとかの同軸デジタルも昔のPCMプロセッサで読み取れるのでしょうか?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 23:33:09 ID:WzsnrnZf
>>761
> おそらく98年に作られてからの7年間の眠りがかなり深かったんだろうな。
98年に作られて、その間進歩がなかったってこと?
それはあんまりだと思うが。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 00:41:11 ID:cKlfDdhe
ご質問の意図は、光SPDIFと同軸SPDIF(東芝トスリンク)で「信号搬送に使うのが光量差と
電圧差という違いはあれど、デジタル信号のフォーマットとして同じか?」という意味だと思います。
減衰特性とか環境特性とかレーザー変調時ジッタでストリームデータとしては違うとかでなく。

トスリンクモジュールに同軸入出力を直結すれば一応大抵はそのまま使えます。
つまり光のON/OFFを電圧のHigh/Lowにそのまま変えればOK、そういう意味では同じフォーマットです。
実際の光→同軸の変換には、トスリンクモジュール内で光を受けたときに出来る電圧が同軸デジタルで
規定されている電圧に足りないので増幅してやらなくてはいけませんし、光電変換時におもいっきり
アナログ的に波形がなまりますので補正回路入れて下さい。

PCMプロセッサをお持ちであるほどの方ならご存じかと思いますが、大抵の場合サンプリングレートが
0.1%程ずれてます。違うサンプリングレートとして認識してくれるならそれはそれでいいのですが、
誤差として44.1kHzデータだと思われて変換されると間違ったデータになるそうです、ご注意ください。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 00:54:23 ID:szoZ7xaq
ねえねえ>>768さんみたいな人ってメーカーの人なの?
頭良すぎ!!!
尊敬汁!!!
ちなみにうちにあるのは441対応性気品。らしい。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 01:08:13 ID:szoZ7xaq
>>768みたいな人の好きなDACは次のどれ?
RME ADI2
ソフトン model-2
CEC DA-53
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 01:11:16 ID:Kk79saNG
DA-Link
772損悟空:2005/09/29(木) 01:35:36 ID:szoZ7xaq
なんだおめ
そんなんじゃウンチも食えねえぞ!
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 02:06:56 ID:z1sNHPyJ
ナッカリしますた
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 07:45:56 ID:CrwhwBLI
DA-Linkを値段だけで馬鹿にするやつはわかってない
確にRMAAで測定すると5kくらいから減衰していて
数値は最悪
実際にヌルイ音
だけどソレが良い

最近の機器は素直すぎて
キンキンシャリシャリ耳障りだよ
ヘッドホン派ならよくわかるはず
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 08:33:39 ID:tyYPoIq/
ビンボー人必死だな(ワラ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 13:27:55 ID:HfXdYYHa
ソフトンのModel2は98年か99年の発売だったね。
電源トランスがRコアに変わったりとか、DAC IC周りのコンデンサが
OSコンになったりとか改良はされてるが基本的には同じみたいだよ。
ソフトンが進歩してないのは事実だけど、98年発売のDACが今でも
ある程度の評価を受けて現役で通るってのは、ソフトンが進歩
してないって言うよりは、周りが大して進歩しとらんって事か?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 14:32:07 ID:NVF2xZdy
いや、ソフトンそんなに凄くないぞ?
俺の感想ではDA53の方が遙かに上なんだが
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 15:39:48 ID:sag9puKZ
ソフトンネタは飽きたな。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 18:55:52 ID:f1t4kgZB
ソフトンはすごいんじゃなくて、自然な音。
ハイファイでもローファイでも明るくも暗くもなく、普通の音。
この最高に普通な感じがソフトンの良さであり、悪さでもある。
だから何かを期待して買うもんじゃない。
ただ普通に、当たり前の音が出ればいい、そういう人にお勧め。
特にスペック表を見る人、これ、不適合。SN比?周波数特性?
そんなもの必要な人はDA53を買うべき。
ジッター?ワードクロック?AES/EBU?そんな人も不適合。

だからソフトンの音はなんてことない。まったく凄くない。
綺麗でもない、汚くもない。
普通。普通なのさ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 20:35:50 ID:xzUn9ZmX
そんな普通は無い
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 20:38:48 ID:f1t4kgZB
とまぁソフトン信者になってみたわけだが、
最近真空管をPhilips ECG 6922 JANのマッチドペアに変えた。
悪い意味でのアナログ臭さがなくなり、さわやかだがしなやかな音に。
あとマッチドペアを買ってやっと気づいたが、標準でついてくる球は
ちゃんとマッチングされていない気がする。Philipsに変えたら定位が
劇的に改善された。甘さが無くなった。
しかし冷たい感じがしないのは真空管独特だな。

というわけで人気が無く、所有者がとても少ない機種の信者は
気が楽なのである。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 22:06:10 ID:otqlUo4p
まぁ、手軽に入手できる真空管バッファDACってそれくらいしかないっぽいからなぁ
自分はDAC-60持ってるけど、やっぱり国内と違って入手面倒だからねぇ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 22:06:50 ID:f1t4kgZB
>>782
ないっぽいというか、ずばり、無い。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 22:15:47 ID:zLy+ylw4
ミュージカルフィディリティのチューバログって
真空管バッファだっけ?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 22:17:37 ID:otqlUo4p
確かに製品としてはないのか
球の緩さが欲しいなら、球バッファを追加するという方法もある

ただ、ソフトンの音は球だけではなく、DACICの支配も大きそうな予感
古いもんだから、ある意味懐かしのレトロサウンド系な予感
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 22:21:44 ID:3tSrILEV
ソフトン君は 他のdacは何使ってる(た)の?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 22:22:36 ID:f1t4kgZB
>>785
まぁそれに関しては実際に聞いてみてくれとしか言えん。
俺も君と同じことを思いながら買ってそして聴いたが、これがどうしてそんなことなかった。
まぁ実際に聞いてみてくれとしかいえないのが残念だが。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 22:25:26 ID:f1t4kgZB
>>786
単体DAC使ったことない。
現在のCDPはマランチュのSA-15S1使ってる。
SACDは聴いたこと無い(笑 ソフト売ってない
だからほかのDACのことはわからんので、けなしはしないよ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 22:26:23 ID:otqlUo4p
>>787
何か勘違いしてるっぽいけれど、自分が言うレトロサウンドってのは蓄音機の〜とかじゃなく、
10年20年くらい前のCDP辺りの音って意味ね
真空管は以前から使ってるし、Model2の改良版的存在であるDAC-60持ってるんだから、
球=ノイズまみれの蓄音機の音だとか言いたいわけじゃない
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 22:28:21 ID:f1t4kgZB
>>789
そか。しかし親父のDCD-1800(現役!)と比べても
激フレッシュな音だよ。特にフィリップスの球にしてからその傾向強し。
旧デンオンだからか?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 22:30:24 ID:z1sNHPyJ
>>788
ダイナ辺り行けばSACDゴロゴロあるよ。
一度聞いてみそ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 22:31:46 ID:f1t4kgZB
ちなみに現在の愛機、SA-15S1のアナログ出力と比べても
俺にはソフトンのほうがフレッシュでさわやかで生き生き聞こえる。
上が狭い感じもしない。ダイナミックレンジはくらべてものにならんくらい
ソフトンの方が広いな。俺の感覚では。
SA-15S1だと弱音時がショボイ。大音量では大きいというよりうるさい。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 22:32:46 ID:f1t4kgZB
>>791
バキャモン!俺は長野在住だ。
SACDどころかDVD-AUDIOさえ売ってない。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 22:33:36 ID:hD4ch2yl
>784
Yes
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 22:40:19 ID:otqlUo4p
>DCD-1800
古いw
もうケミコンがドライアップしてんじゃなかろーか
しかし物持ちのいい親父さんだ、良い感じ

時に>>793はどういうシステムで評価してるの?
部屋は何畳でライブ?それともデッド?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 22:40:40 ID:z1sNHPyJ
>>793
AMAZON辺り行けばSACDゴロゴロあるよ。
1500円以上で送料無料だし、一度聞いてみそ。
宝の持ち腐れです。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/250-0000329-9768252
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 22:57:29 ID:YNn9wobD
>>793
ピンクフロイドとかなら平安堂にも売ってるべ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 01:26:16 ID:bZOCVByf
小室哲也もどこにもうてる
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 00:56:22 ID:1GRgJqT5
DA53が一円でオクに出てるね
買う人はチャンスじゃない?
入札してゴネよう!
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 01:12:14 ID:jT1fV75b
>>799
最低落札価格が設定されているんじゃないのか?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 01:13:48 ID:RCPkDw17
何でヘッドフォンのカテゴリに出品しているのか理解に苦しむ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 01:14:23 ID:bG+GKVGD
  /\___/\
/ ⌒   ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < やるじゃん
|   ト‐=‐ァ'   .::::|    \_____
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 01:30:47 ID:YyimFTb+
            ∩___∩
            | ノ      ヽ        (   )
           /  ●   ● |     (  )
        __|    ( _●_)  ミ__   (  )CDのカテゴリじゃなきゃ
        (_. 彡、   |∪|  、`__ )─┛  ばれないとでも思ってんの?
      /  / ヽ   ヽノ  /_/:::::/    
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄
      |::::::::::| |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/
  /__________/ | |
  | |-------------------| |
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 01:57:22 ID:pSBJk3tN
この人ずっと59800円だかで出してた人じゃないかな?
誰も入札しないから、1円ならって思ったんだろうか
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 02:31:20 ID:t+G2Aljj
ヘッドホン用に買って最悪だったから売ったんじゃない?
んで、こんなの1円の価値もないということで・・・・
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 02:37:02 ID:xgsacN4H
無知な転売厨だろ、そいつに価値なんて分かりゃしないよ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 04:40:39 ID:+0n87xDz
最低入札単位で入札し続ける祭りでも始めるか?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 05:03:09 ID:ReogF8pe
こんなとこ見てない一般人がそのうち高値で入れるだろ。
4.5万くらいで終わると読むがどうだろ。
一応ヲチしといた。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 05:31:27 ID:hmfGiMtx
爺でもないのに早起き
予想落札価格
58,000円といったところかな
しっかし、年末にかけてDACって何か出ないのかね?

810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 06:02:24 ID:jT1fV75b
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 11:02:11 ID:bG+GKVGD
マラのはカコイイな
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 12:07:34 ID:jBvmX475
正式発表されてないがLavryが$1000のDAC出すらしいな。
LavryBlueを小型化して電源環境を整えてS/PDIFに対応とか。
日本じゃ代理店がボッてるから全然だがアメリカじゃ
10万前後はDac1かMiniDacかLavryBlueという状態らしいな。
中でもLavryBlueが高評価のみたいだ。
音屋あたりが$1000版を代行してくれれば12万くらいか。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 14:43:18 ID:0g9IB2Hw
>>812
10マソ超えたらこのスレ卒業だぬ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 15:30:06 ID:BcE4pbOs
このスレ一度落ちる前は30万くらいまで取り扱ってたんだけどなぁ。
ミドルDACスレ活気なさ杉だし。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 15:31:45 ID:0g9IB2Hw
>>814
そうなのか。
最近は10万以下の製品の話題が中心だからてっきりそうなのかと
思ってマスタ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 16:02:04 ID:0G7uIMS/
DAコンバーター☆DAC専用スレ☆ってのもある。
あとジッター云々の話はDACとI/Fスレでもやってたはず。
何故にこんなにDACスレがあるんだろ。ここ以外は過疎ってるよね。

全く経緯は知らないけど
光or同軸とかの議論は他でやれ→I/Fスレ
安物使ってる奴は他でやれ→このスレ
ハイエンドスレがあるなら→ミドルスレ
こんなかんじだろうか。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 18:42:42 ID:MLYMMQJq
まあ、ここも昔は過疎ってたからね
最近は活発で嬉しい限り
昔は何度ネタを振ったことか…
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 18:53:53 ID:t+G2Aljj
ソフトン買いますた。でも、あまり良くないですね。
一応、CD、アンプともパイオニアの中級機なんですが、CDのアナログアウト
の方が情報量多いと感じます。
アイワのミニコンポも持ってるんですが、それと大して変わらないです。
なんか、上下とも糞詰まりで、中域は暴れてるって感じです。
ADI-2にしたほうが良かったかな。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 18:57:55 ID:0g9IB2Hw
>>818
あれほど好みを選ぶと書いたのに・・・。

ところで玉はなんでした?エレハモ?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 19:00:07 ID:t+G2Aljj
同じでした
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 19:01:40 ID:0g9IB2Hw
>>820
同じというとエレハモですか?
自分より後に買ったということは、いわゆる新ロットだと思うので
もしできたら内部画像うpできませんか?
基盤の製造年がいくつになっているか見たいです。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 19:03:35 ID:t+G2Aljj
エージングが進むと良くなるのでしょうか
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 19:04:57 ID:t+G2Aljj
ならないなら、ヤフオクに出しますので見てください。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 19:06:03 ID:0g9IB2Hw
>>822
自分の場合、購入して3日間くらいはなんというか、
ブゥァアーッという中低域が噴出して音全体を覆うような感じがありましたが
1週間電源入れっぱなし、CDまわしっぱなしにしておいたら
その吹き出しが音楽全体を支えてくれるようになりました。
あと高音域は非常に優しく延びるようになります。

で、製造年を教えてくだされ・・・
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 19:07:31 ID:0g9IB2Hw
http://www.uploda.org/
↑ここにでもうpオ長居します
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 19:09:50 ID:0g9IB2Hw
>>823
1週間様子見て好きにならないようでしたら、ヤフオクに出したほうがいいと思います。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 19:13:03 ID:+7r9jAkH
ソフトンは好みが合えば神機。
合わなきゃただのゴミ。潔く捨てるべき。

ADIやDAC1、DA53みたいに誰にも好かれるキャラじゃない。
学年で1人はいる、妙に味のあるアイツのようなもの。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 19:48:28 ID:8/zclze1
ネタっぽいな。
いくら真空管バッファでも、単体DACがミニコンと同等なんてことは考えにくい。
最近のソフトンマンセーバカが癇に障って書いたとしか。

>Lavryが$1000のDAC出す
デザインが一番心配。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 19:54:21 ID:qMMsAqI7
>>822 素のエレハモはメーカーであまりエージングしてないので時間がかかりますよ!
     又、Philipps ECG 等のNOS管 にかえるだけで激変します。

    
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:07:43 ID:t+G2Aljj
基盤の製造年月日ってどこをみるんでdすか

というか、エラーカウンターがおかしいです。点滅をずっと繰り返してるので
もしかして壊れているのかも。明日にでもメーカーに連絡をとってみます。
壊れていることを望みます。正直あまりにもひどい音なので。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:20:10 ID:ZvpFjYJz
>ADIやDAC1、DA53みたいに誰にも好かれるキャラじゃない。
DAC1ちゃんと聴いたことないだろー。
あの音は好き嫌い結構分かれるぞー。
俺は売っぱらってLavryBlue買ったよ。
こっちのほうが誰にも好かれそうな音だ。
ってーか買って半年もたたないうちに新しいの出るのかよ・・・orz
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:35:46 ID:0g9IB2Hw
Philips ECG 6922 JANはエレハモ6922に比べてかなり低域がタイト。
よく言えばハイファイ感たっぷりだけど悪く言えば音が硬い。
交換してわかったけど、エレハモ6922のあの圧倒的に噴出す中低音の
豊かなやわらかさも捨てがたい。けど荒っぽいし、繊細さはイマイチ。
Philipsは繊細でバランス良好、低音も締まってクリアだけど
音がちょいと綺麗過ぎると思う。なかなかうまくいかないもんだね。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:39:32 ID:8/zclze1
>ってーか買って半年もたたないうちに新しいの出るのかよ・・・orz

同じくorz
でも、LavryBlueの定価は$1650、新作が$1000ということなら
メーカーとしても安い方が音質が上という作り方はしないのでは?
…なんて思ってみるもorz
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:39:33 ID:0g9IB2Hw
>>830
基盤のフロント側に書いてあります。
私のは、
Model2 D/A CONVETER Process Board Rev.1.0 Designed by S.Yoshimoto.
Copyright 1998 All rights reserved
と白い丸ゴシック調の文字で書いてあります。

それとソフトンのフロントパネルに点滅するLEDはありません。
連続点灯か消灯かいずれかです。
もし本当に点滅しているのであれば明らかに故障でしょう。
故障というか不良ですね。もうソフトンは買わないほうがいいと思います。
相性が悪いようなので・・・(?
835本日のソフトン君:2005/10/01(土) 20:47:53 ID:0g9IB2Hw
あ、ちなみに>>832の感想は、SRM-313+SR-007で視聴した時のものです。
というかもうほとんどスピーカー鳴らしてないや・・・うるさいから。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:10:44 ID:ZW6CWbzP
>833
LavryBlueは最大で8chのAD/DAを搭載することを前提にした機器ですからね
その分、余計にコストが掛かっているのはどうしようもないかと
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:12:45 ID:ZW6CWbzP
ちなみに1000ドルの新作ってこれですか?
http://recforums.prosoundweb.com/index.php/t/7268/0
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:21:34 ID:ZvpFjYJz
3日前発表だったか。
今度はLavryBlackですかい。
つーかヘッドホン端子までついてないか!?
デジタル入力はTosLinkにRCAにXLR・・・。
・・・orz。

もーいーや・・・もう一台買う。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:37:02 ID:vOJjuaAB
おっ、結構ユーザ居たんだな。>Lavry
漏れも新型買っちまいそうだ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 22:33:21 ID:wt13ZiaR
SCD-XA333ESを使用しています、これに匹敵するDACはどのクラスになりますか?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 23:09:00 ID:qX6qFhmh
>>840
SACDの音と比較するならこのスレで扱うDACでは無理。
CDでならそのクラスだとADI-2くらいだろうな。
842本日のソフトン君:2005/10/01(土) 23:13:07 ID:0g9IB2Hw
ちゅーか、単体DACってCDP一体機では不可能な
思い切った音作りのものが多いと思うよ。
CDPだとどうしてもある程度無難な音にしないといけないけど
単体DACだと各自コンセプトの元、個性的でおもしろい。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 23:23:26 ID:fIqMr+oW
だからさ、DA53を祭り価格で購入しておけばよかったんだよ。
35000円だぞ?あの音でこの値段ならコストパフォーマンス抜群だろ。
844840:2005/10/01(土) 23:23:50 ID:wt13ZiaR
>>841
レスありがとうございます
SACDは全く使用していないので比較対象外です
PCMだとやはりADI-2ぐらいじゃないと駄目ですね
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 00:05:14 ID:uVJzjHt7
最近はADIが人気か。
インプレを期待してるよ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 00:13:30 ID:wJM2f7u9
中身見たら興味なくなるよ<ADI-2
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 00:13:58 ID:qqJxyK7f
ソフトンまんせー
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 00:52:02 ID:vTKSa7zj
肉の万せー?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 00:54:32 ID:vTKSa7zj
ADI-2の内部アップしてくれ〜〜〜
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 01:09:07 ID:AIMVDXin
>>831
同意、DAC1手放したい状態
DAC1スレは信者ばっかで使えない
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 01:13:59 ID:V4OHwUwy
俺はDAC1が壺にはまった
まぁ、好みの問題だねぇ
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 05:31:13 ID:4OcJ0f0z
>>846
同感。
ADI-2はギチギチに詰まった部品と2層構造の基板で
弄る要素が殆ど無いからね。

画像は後でUP出来ると思うけど
開け難い構造で、開けて撮影するのが面倒だから直ぐには無理。
以前開けた時に撮っておけばよかった。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 06:57:15 ID:vTKSa7zj
弄る要素が無い方が完成度高いように思うおらは厨?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 07:02:35 ID:lCr+Ucda
完成度は高いでしょう。
ただ、完成度が高いからと言って(ry
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 07:06:37 ID:HkCGvaDc
SRC2496とキャラが近いものって10万前後だとどれになりますか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 07:35:49 ID:LNhEb/d2
>>855
Lucid DA9624
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 08:50:18 ID:vTKSa7zj
べリンガーといっしょですか・・・・
やっぱりローランドじゃないですか?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 08:59:35 ID:LNhEb/d2
>>857
ローランドは昔から高域が軽くて中低域が太く荒っぽい
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 09:00:49 ID:1azjW00q
CDPのデジタル出力(同軸)が1系統しかありません。
これを2系統にしたいのですが、RCAの2股ジャックを使っても問題ないのでしょうか。

駄目であれば、何か回路または製品のようなものはありますか。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 09:07:06 ID:LNhEb/d2
>>859
TOSLINKならオーディオテコニカから出てるんだけど
同軸は見ないなー。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 09:12:42 ID:HkCGvaDc
>>856
同じAKMを使ってるようなので
lucidが無難ですね
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 12:11:21 ID:aGZHGQyK
同軸は単純に二つに分ければ使えるよ
細かい事を言えば
インぴーダンスマッチングしなくなるけど
実用はできる
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 12:19:10 ID:j/wHT8ua
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1116939047/393-394

DPF-7002ってそんなにいいのか?
DACとしても使えるし、ぜひ再販して欲しいもんだが…。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 12:24:25 ID:1azjW00q
>862
そうですか。
コネクタでも買ってくるかな。

分割することにより、音質は落ちるのでしょうか?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 12:32:10 ID:HSlnFLf6
荒れる予感
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 12:39:14 ID:AIMVDXin
DAC1信者が荒らす予感
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 12:43:11 ID:jrGff7kh
荒らすも何もそのリンク先聞き比べてもいないな・・・。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 12:58:58 ID:Fi4vxA8Q
>>863
PCM1702×4パラ(8個)の採算度外視モデルだからね。未だにオクで人気があるのも
わかるような気がする。ただ、電源周り弱いので、コンデンサ交換など改造だろうな。
再販しても10万近くいくような気がするし、そうなると好みの問題になってくるかもしれない。

改造するくらいの技量と体力と、10万くらいの資金があれば、
fujiwara氏のDAC1704-4D(PCM1704の4パラ差動)に突き進むべきでしょう。


869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 13:01:32 ID:ielVEKyD
>同軸SPDIF分岐
数デシベル信号レベル落ちるけどTV用の分配機でOKです。
分配損失は製品ごとに違いまた周波数によっても違います(高い方が大きい)が、
2分配なら実用上心配ないでしょう。
どうしても弱くなるなら、お使いの周波数に適合したブースターをご使用下さい。
分配器内での反射は押さえる設計してますがやっぱり0でないので、
波形がなまるためにジッターは増えます(電圧閾値も下がりますし)。
どうしてもそういったことを気になさる場合は専用の機器を〜。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 13:38:31 ID:1azjW00q
>869
テレビ用の分配機ですか。

インターネットで調べていたら、オーディオテクニカのAT7030Pという2出力の
コネクタを見つけました。
普通の数百円程度の安いコネクタより、上記のテクニカの方がいいのですか。

どれにしようか迷ってます。
1.安い2股コネクタ
2.オーディオテクニカAT7030P
3.テレビ用分配機
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 14:05:44 ID:ielVEKyD
まずは1の二股で試してから、でいいのではないでしょうか。
ご自分の耳が一番確実かと思います。


買ってきた二股の中身を見てみて、信号の反射・インピーダンスを電気回路シミュレーター
体験版とかで計算してみてもおもしろいですよ。
アイパターンがどうなるか、デジタルって言ってもこんなものなのか!ってきっと驚かれると思います。
矩形波そのまま通すケーブルなんてこの世に存在しないというのが実感できると思います。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 14:10:12 ID:LNhEb/d2
>>871
ソフトンのあのケーブルってどうですか?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 15:00:27 ID:TfziiyQX
分配してるけど音質の違いわらん
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 15:10:15 ID:1azjW00q
>871
安い2股コネクタを家で見つけたので、いま取り付けて聞いてます。
問題ないようです。

CDPの後にDACを2台繋げてますが、いまは音を鳴らす方だけ電源いれてますが、
両方いれておく必要はありますか。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 16:27:21 ID:9t8aTHqE
自分で試せよ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 18:00:58 ID:lCr+Ucda
甘い話にゃ気を付けろ、俺からの忠告だ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 18:05:03 ID:ielVEKyD
そのDACがごく優秀なアクティブターミネーター(電気を使って同軸の受信信号の反射を抑制する仕組み)
を持っているなら電源を入れていた方が良い可能性もありますが、普通はOFFで構わないと思います。
というか原則としては、結線されている回路は可能な限りOFFにした方が良いですよね。

878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 07:27:22 ID:RywmIzuz
そんな都合のいいもの
民製じよない
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 20:56:11 ID:plE1Zyy8
今までのまとめ

ソフトン Model2→AIWAの安いミニコンポ以下
RME ADI-2→可もなく不可もなく
Lucid DA9624→べリンガーのSRC2496と大して変わらず
Benchmark DAC1→狂おしいほどの超高解像度
CEC DA53→4万以下なら買い 改造しないとダメ
Lavry BLUE→最強
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 21:08:39 ID:dZZIbnm1
DA-Link→最強
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 21:10:47 ID:plE1Zyy8
今までのまとめ(改訂版)

ソフトン Model2→AIWAの安いミニコンポ以下
RME ADI-2→可もなく不可もなく
Lucid DA9624→べリンガーのSRC2496と大して変わらず
Benchmark DAC1→狂おしいほどの超高解像度
CEC DA53→4万以下なら買い 改造しないとダメ
Lavry BLUE→最強
DA-Link→超まったりで解像度とは無縁 スペック最悪
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 21:47:51 ID:3Em7rbED
くだらねえまとめ作ってんじゃねえよ、カス。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 22:15:16 ID:8ua9RJfh
ソフトン Model2→真空管ラバー用
RME ADI-2→ADも使う人用
Lucid DA9624→ぼったくられたい人用
Benchmark DAC1→ステレオファイルクラスA用
CEC DA53→安売りで買った人用
Lavry BLUE→エンジニア用
DA-Link→志田未来かわええ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 22:41:11 ID:nMFvrvVT
質問への回答にお礼とか言わないのが普通になってる
確かにお礼レスなんざ資源の無駄遣いで邪魔でしかないけど
言われたことを試してみたレポートとか書いて知識共有すべきじゃない?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 23:07:16 ID:plE1Zyy8
>>884
それは2ちゃんねるではタブー。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 03:07:09 ID:opqIkvmI
DAC1→神品質。
コストパフォーマンス最高。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 05:15:36 ID:uZBo6Cn8
DAC1の音苦手
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 05:21:34 ID:jwS2MyKG
>DAC1の音苦手
同感。そんな言うほど解像度も凄くないし。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 07:18:48 ID:GAX/vICS
何買っていいか全くわからん。祭り逃したのがでかい。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 08:27:16 ID:o4PnbAa9
DACは基本的に試聴ができないから一発勝負になる。
10万近くの商品でギャンブルはしたくないよ・・・
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 09:00:50 ID:lp2Jb9YA
その人の好みによって最高のDACは異なるって事かな。
DAC自体の優劣より好みに合うかの方が重要。
こりゃ、自分で聞いてみなきゃ分からんわ、一発勝負のギャンブルしかないね。
好みに合わなきゃ、新品同様の内にオク行き。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 09:16:57 ID:PNhEsm6p
DAC1は高解像度とか言ってるけど癖が有る
893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 10:29:29 ID:Pn5g6bKj
DAC1癖あるかなぁ
フラットで高解像度だと思うんだけど
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 10:54:27 ID:F/cZlpDN
DACだけでそんなに音かわりますか?
私凡人の耳しか持ち合わせていないので心配です。
DAC-1花王と思います。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 11:10:17 ID:Pn5g6bKj
DACだけで相当音変わりますよ

ちなみに、DAC1の場合DAC1のキャラなのかDAC1内蔵HPAのキャラなのか
混同してる人がいそう
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 11:32:38 ID:79cIkqKj
>>895
DAC1は後部RCA端子脇にあるスイッチを操作して、
前面のヴォリュームを切り離す状態にしないと、
一ランク音質が落ちるです。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 11:35:19 ID:Pn5g6bKj
>>896
それはやってますよ

あと、内部のジャンパで入力切り替えも向こうにしようかと思ったけど、
利便性が落ちるからやめときました
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 11:43:07 ID:AgjGbgqq
DAC1って爽やかなではなく濃い感じの音ですか?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 12:40:21 ID:zYNj2PVC
DAC1は輝きすぎ、不自然
薄くは無いが、帯域バランスがおかしい
キンキン

STAX信者には受けるみたいだが
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 15:51:32 ID:LmtBa1x+
いつになったら俺にぴったりのDACが決まるんだろう?
はやくMDデッキから卒業したい。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 18:49:18 ID:Pn5g6bKj
DAC1は全然キンキンじゃないよ。低音もタイトだがかなり出てる。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 19:07:44 ID:BylQKwv+
>>895
HPAて
そりゃHPAMPとしてつかえるけど、それで音質語るなんて論外でしょ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 19:14:19 ID:CcDccUB+
>>899
STAX(313+007)でソフトンですが何か?
904896:2005/10/04(火) 19:41:01 ID:J665c5V4
>>897
うちのDAC1は足をJ1Projectのコーンにするのから始まって、
、筐体と基板は制振材・塗料で徹底的に対策、
さらに電磁波吸収シートを要所に張って、
LSI類には銅のヒートシンクを貼り付ける
等の対策をとっています。

ストックとはかなり音が違うかも、、、
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 20:14:48 ID:CcDccUB+
>>904
そ、それはDAC1なのか・・・
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 21:18:36 ID:3s19UaaP
>904
馬鹿丸出し
そんな小手先対策は何の意味もない
正にオカルト
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 21:21:37 ID:jwS2MyKG
>>904
神経症って病気なんじゃないかい
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 21:24:51 ID:BoYUm9FS
小手先だけど、電磁波対策で音は変わる。
当のDACの音のキャラを変えたりとかいうのは無理だけど。
キンキン・ギラギラを落ち着かせたりとかならできる。あとは好み。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 21:26:18 ID:jofQd7aW
確に回路を触れる人がきいたら笑うだろうな
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 21:48:00 ID:iti0j013
DACのみたいな弱電圧低電力で磁界とかいわれてもな
影響無いとは言わないが
対策するにしてもそのテの磁性体は意味無い
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 22:30:57 ID:PNhEsm6p
>>909
DAC1の中見たらガッカリ
安DIR、SRC、DACチップ、汎用部品、オペアンプは5532

取説にはユーザーの絶賛の声w
他人の意見に左右されるユーザーにはぴったり

DA53の方が豪勢
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 22:36:21 ID:HqmJxxOO
>>897
もしかしてそんな小細工で音質向上すると思ってるのw
913ソフトンユーザー:2005/10/04(火) 22:37:02 ID:CcDccUB+
>>911
Model2は?
ワクワク
914ソフトンユーザー:2005/10/04(火) 22:40:44 ID:CcDccUB+
ちなみにソフトンModel2の取説で一番でかく太い文字は

「絶対に蓋を開けないでください。」

はじめちょっとワロタ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 22:40:53 ID:HqmJxxOO
>>913
持ってない
残念
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 22:47:59 ID:HqmJxxOO
>>914
高圧回路が有るから
実に親切な説明書だな

ソフトンはケミコンが変え易そうで良いな

DAC1は表面実装だから大量生産には良いが手を加えるには不向き
部品から見たらボッタ
DAC2.7に似ているがDAC1は安かろう悪かろう
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 22:50:37 ID:PNhEsm6p
>>915
おまえに聞いてないだろ
ゴルァ
漏れも持ってないからいいや
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 22:57:28 ID:RMZZE1vc
>>916
いまどき部品代で判断する人珍しい
尊敬する
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 22:57:51 ID:BylQKwv+
今日の携帯さんは面白いね
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 23:06:03 ID:HqmJxxOO
>>916
音が良けりゃ、コスト掛けずに良い音出してさすがだなと思うが、
安物部品使って音が悪けりゃ…書きたくもなるだろ
当然、エージングもしっかりして散々聞いてそれでも???
耐え切れず初めて開けたらorz
もう使う気になれない
3万円台で発売し直せ糞DAC
921920:2005/10/04(火) 23:14:12 ID:HqmJxxOO
>>916×
>>918

部品代とかけ離れた定価に×
音に見合わない売値に×
CECクオリティとは別の次元で手抜きだ
SRCのクロックもっと良い物付けろ
922ソフトンユーザー:2005/10/04(火) 23:15:36 ID:CcDccUB+
>>921
ありゃ?DAC1ってアップサンプリングでしたっけ?
923920:2005/10/04(火) 23:20:54 ID:HqmJxxOO
>>922
SRCで約110KHz(うろ覚え)に変換しているのが「Ultralock」だそうで。
DIRは普通の192KHz対応品なのに変換してる。
192KHz入れたらダウンサンプリングなのか…

TEACのDSRLLの小細工みたいで萎えた
924920:2005/10/04(火) 23:21:32 ID:HqmJxxOO
>>917
脇入りスマソ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 23:27:18 ID:zKNzpvQP
SRC通してジッター除去だなんて何年前の技術だぁ?

10年前に試作したけど、たいした事なかった
しっかりしたPLL組んだ方がよっぽどマシ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 23:36:52 ID:PNhEsm6p
DA53も195KHzに変換してたな
ジッタ云々よりSRCの音質変化(劣化)が気になるんだか
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 23:38:52 ID:PNhEsm6p
>>922
ソフトンってお勧め?
DAC1苦手、DA53普通の俺にはどうかな?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 23:39:21 ID:39sd4RJZ
>>923で気がついたんだけど
DA53で使われているAK4124も非同期のSRCだから
これはDAC1と同様の構造だと思ってよいのかな?(実際にジッタフリーになるかは別として)
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 00:04:18 ID:WzaCzoPC
だいたい-90dBからリニアリティに問題が出てくる(24bit)
S/Nも若干悪化するし、出入力でドップラ起きることもある。

聞いた幹事では線が太くなる印象。

このあたりは95年辺りの羅儀を嫁

930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 00:18:42 ID:wcYixQOI
>>929
何に対するコメントでしょう?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 00:44:16 ID:C/viMLea
>>928
SRCで変換してジッタを減らすとかならまず間違いなく同じ
DA53のほうがまだ気が利いてる
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 00:56:39 ID:QOrHg2jG
DA53の 195KHz ってのは効果あるんすか?
933ソフトンユーザー:2005/10/05(水) 06:16:13 ID:o/laqdVr
>>927
試聴機借りて判断したほうがいいですよ。
球によってまるで別物の音がしますし。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 12:48:16 ID:UhPr8yw1
>>932
多少の周波数偏移があっても、ドップラが問題にならない様にずらしている。
196K出力で48K入力だと、どうなるか?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 13:09:12 ID:NslwiJ+V
>>932
無けりゃわざわざDAC2個もつかってやらないでしょ。
http://www.phileweb.com/news/audio/200409/29/5375.html
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 14:44:19 ID:Yoqu9xmU
>>935
ステレオで使用可能な2chDACをあえて左右独立で使用するのと、サンプリングレート195KHzは関係無い
937ソフトンユーザー:2005/10/05(水) 19:11:10 ID:o/laqdVr
>>936
左右独立で使うといいの?ほんとにいいの?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 19:18:30 ID:NslwiJ+V
939ソフトンユーザー:2005/10/05(水) 19:47:39 ID:o/laqdVr
>>938
チャンネルセパレーション?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 19:49:38 ID:NslwiJ+V
941ソフトンユーザー:2005/10/05(水) 19:50:53 ID:o/laqdVr
>>940
サンクス。用語の意味はわかったよ。
今までのDA53のレビューには特に出てこなかったけどほかのDACと比べると
チャンネルセパレーションが格段に言いわけね。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 07:49:56 ID:8OV95GF3
週末にDA53の電源改造します
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 17:50:40 ID:yFNZ58Sw
>>823  ところで、どうなった?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 21:20:46 ID:zhkF0Zqi
>>942
期待して待ってるYOYOYOYOYO
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 18:01:15 ID:2iToHN8g
RME ADI-2のADCって優秀ですか?
パソコンに取り込むときに使いたいんですけど。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 18:07:10 ID:bN4svP8b
ここはDACスレだぜ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 18:36:15 ID:P6XRMkPn
>>945
どうやってPCに接続するの?
光デジタルで繋ぐにしてもサウンドカードに入力が無いと無理だよ。
それと、PC取り込み用に買うならADI-2じゃなくてHammerFall DSPの方が良いよ。
948945:2005/10/07(金) 19:49:03 ID:2iToHN8g
>>947
一応、IO-DATAのUSB-S/PDIFのIFがあるので、それとデジタルで
繋ごうと思ってます。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/sound/2003/ddvox/

HammerFall DSPはワードクロック入力がありますが、これをリファレンス
ジェネレーターからもらわないときちんと働かないのでは?と思ったり
してるんですが、関係ないのですかね。
一応、入力にロックってありますけど・・・
949ソフトンユーザー:2005/10/07(金) 20:33:07 ID:2FmgmziP
>>948
十分動くぜよ。
いちいちクロック入れないとダメだったら使い物にならんぬ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 00:18:55 ID:r2wTFrci
ソフトンユーザーもガラが悪くなったな
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 01:55:31 ID:25lR3uNX
DAC欲しいんだけどどれを買っていいのかわかんね
DA53は祭りに乗れてから、買う気にならないしな〜
ADI-2にしようかな・・・ワカンネヽ(´A`)ノ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 05:23:52 ID:r2wTFrci
Multiface II                    ADI-2

【AD】
■S/N比:107.5dB RMS unweighted、111.5 dBA   ●S/N比:113dBA
■THD: < -100 dB、 < 0.001 %          ●THD:<-110dB、<0.00032%
■THD+N: < -98 dB、 < 0.0012 %         ●THD+N:<-104dB、<0.00063%
■チャンネルセパレーション: > 100 dB      ●クロストーク:>110dB

【DA】
■ダイナミックレンジ: 109 dB RMS unweighted、112 dBA ●S/N比:116dB RMS unweighted、
■THD: < - 100 dB、 < 0.001 %         ●THD:-103dB、<0.0007%
■THD+N: < -97 dB、 < 0.0014 %        ●THD+N:-100dB、<0.0001%
■チャンネルセパレーション: > 110 dB     ●クロストーク:>110dB
■最大出力レベル:+19 dBu           ●最大出力レベル:+19dBu

Multiface II が発売延期中なのは、ADI-2とのスペック差をなくすため?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 06:41:27 ID:fg+BfB/D
インターフェイスカードとセットでADI-2と同じ価格帯>Multiface II
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 07:05:28 ID:r2wTFrci
う〜ん、そうなんですけどやっぱりスペックの差が気になります。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 09:05:58 ID:By2NV/SW
ADI-2の数値はバランス接続時のものじゃないの?
956ソフトンユーザー:2005/10/08(土) 20:21:02 ID:eUpc24cv
>>952
自分だったら、その2つを比較してこう思う

「どっちも大丈夫だな」
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 20:30:21 ID:r2wTFrci
回路自体は案薔薇
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 20:49:03 ID:I3PytfMU
DA53解析してて気がついた

RCAの出力極性が逆です

俺のだけですか?

誰かもう一人確認お願いします
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 21:06:06 ID:RZF7qEN+
>>952
ADI-2はバランス回路ダス。
Multiface II は知らん。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 21:08:49 ID:RZF7qEN+
訂正
952→958ダス
961959:2005/10/08(土) 21:13:11 ID:RZF7qEN+
958→657でした。
逝てきます。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 21:50:47 ID:r2wTFrci
ほんとだ ばらんすだったんだ。ごめん勘違いしてた。
でもこの価格でバランスってコストパフォーマンス良いね。
アンプがバランスインでパワアンダイレクトだから
ADI-2の方が良さそう。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 22:14:01 ID:n+10PRYZ
>952
8chのアナログ入出力を持ってるって事は、
それだけでADI-2の4倍のAD/DA回路が必要なわけで…
それに高々1ヶ月弱で性能アップの為のう設計変更できるわけがないです

>959
Multifaceもキャノンコネクタじゃないけどバランスです
一応業務用機器ですからね
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 23:36:44 ID:r2wTFrci
>Multifaceもキャノンコネクタじゃないけどバランスです

バランスなんて一言も明記されてないぞなもし
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 23:41:41 ID:n+10PRYZ
http://www.cameo.co.jp/RME/product/multiface/character.html
アナログ入出力
1/4”TRS端子採用により、バランス/アンバランスに両対応。
Multiface本体内部のジャンパー設定により+2dBV / +13dBu / +19dBuのレベル設定が行えます。

ってのは違うんですか?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 00:10:05 ID:cvuQdROX
これは入出力部分で変換してるだけじゃないのですか?
ADI-2は
>超高音質設計
>RME社AD/DAコンバーターのフラッグシップADI-8DS と同様、
AD/DAは入力端子から完全なバランス回路で行われます。また、
DCカップリングでのオーディオパスを行うため抜群の特性を発揮します。

とありますが・・・
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 08:32:18 ID:h54Galn8
さて、DA53電源改造の人はまだ来てないなと。
968462の分解人:2005/10/09(日) 12:09:18 ID:WLn266tQ
DA53電源改造しました。

最初に、前回の書き込みに間違いがありました。

電源の出力とその用途は

5V・・・PCM1796のAVcc
    CC回路の動作電源@

3.3V・・・PCM1796のDVcc
     PCM2906のVcc
     AK4124のVcc(195kHzSRC)
     AK4114のVcc(DAI)
     発振器のVcc(25MHz)
     TOS-Linkの電源(受光用)

+16(無制御)→LCフィルタ→3端子レギュレータ(+12V)
-16(無制御)→LCフィルタ→3端子レギュレータ(-12V)
   ・・・ヘッドフォンアンプの電源
     CC回路の動作電源A

でした。
969462の分解人:2005/10/09(日) 12:11:10 ID:WLn266tQ
カメラの使い方がヘタです
ごめんなさい

全景
http://www.geocities.jp/f_watado/DA53_ver2/CIMG0938.jpg

拡大
http://www.geocities.jp/f_watado/DA53_ver2/CIMG0940.jpg
ノイズのりまくりのスイッチング電源側の5Vと3.3V系はカット。
5Vと3,3V系の供給を3端子レギュレーター経由にしてます。

出力極性の修正
http://www.geocities.jp/f_watado/DA53_ver2/CIMG0941.jpg
上のほうで書きましたが、コールド−GNDがRCAジャックに接続されているので
プラスマイナスが逆です。ホット−GNDに修正しています。
970462の分解人:2005/10/09(日) 12:24:20 ID:WLn266tQ
改造内容を細かくかきますと

【5V系はレギュレーターは4つ】

■Lch用
PCM1796のAVcc
CC回路の動作電源@

■Rch用
PCM1796のAVcc
CC回路の動作電源@

■デジタル回路電源
■デジタル回路電源

【3.3V系は5つ】

■Lch用
PCM1796DVcc

■Rch用
PCM1796DVcc

■発振器
■AK4114とAK4124
■PCM2906+TOS-Link

各3端子の電源はスイッチング電源側の+16Vから取っています。
リード線は+16Vをひきまわした結果です。
971462の分解人:2005/10/09(日) 12:38:45 ID:WLn266tQ
部品面側
http://www.geocities.jp/f_watado/DA53_ver2/CIMG0942.jpg

標準で取り付けてあった電解コンデンサは全て機能性高分子に交換しました。
これだけで、リップル電圧が2/3くらいになります。
デジタル系のノイズはかなり厄介でした。
50MHzの高周波リップルノイズが発生しています(150mVp-pくらい)。
写真に映っている、茶色のディップマイカ(330pF)とチップ積層セラミックコンデンサ(10uF)を
パラに取り付ける事で、改善しています(30mVp-p)。
972462の分解人:2005/10/09(日) 12:58:26 ID:WLn266tQ
解析いていて気がついたのですが
電源ラインの取り回しが本当にかなり悪いです。
一点の電源点から各部品へ供給するべき所を
一本の電源のラインに対して順々に部品がくるようなレイアウトなので
上流の部品はまだ良いですが、下流部品は汚染されまくりです。
LchとRchで干渉しないように引き回せば良いものを
3.3Vも5VもLch→Rchの順番できているのでRchのVcc端子には
LchとRch両方のノイズがのっかてます。
クロックの配置が3.3.V系の最後にきているので
クロックの電源は最悪の状態でした。
973462の分解人:2005/10/09(日) 13:07:23 ID:WLn266tQ
デジタル系のノイズ対策ですが
オシロスコープ見ながら
フィルムコンや機能性高分子の容量を変化させたり
フェライトビーズを取り付けたりして
効果を確認していたのですが
大容量のセラコン意外は殆ど効果がありませんでした。
974462の分解人:2005/10/09(日) 13:12:42 ID:WLn266tQ
hosokenさん家に持ち込んだトライパス
http://www.geocities.jp/f_watado/DA53_ver2/CIMG0944.jpg

改造したDA-Link
http://www.geocities.jp/f_watado/DA53_ver2/CIMG0945.jpg
同軸デジタル端子を追加してDACの出力端子後を自作してます。
もうデフォのマッタリした音は出ません。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 20:07:28 ID:iHoqIAGy
見事なスルーぶりだな
976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 20:24:32 ID:diLQZ87k
極性反転笑える
改造できないヤツは
スピーカーの極性を逆にするしかないな 
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 20:29:57 ID:h54Galn8
>>968-974
乙です。
もうすっかり来ないもんだと思って気にしてなかったらレス直後ですか・・・
自分もやろうと思ってたんだけど、あそこまでやってあまり効果が無いとなるとやめとくべきかなとw
オペアンプが8-DIPだったから、交換して遊ぼうかな。
978462の分解人:2005/10/09(日) 21:29:54 ID:WLn266tQ
>>977
効果が無いって表現をしたつもりは無いのですが・・・
自分なりの知識で回路の修正はしたのですが
肝心の音はどうだ?と言われると
両者を並べて
相対的に比較しないと難しいですね

ちなみに
オペアンプを交換しても
ヘッドフォンにしか影響ないですよ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 21:46:54 ID:h54Galn8
>>978
音の比較キボン。
オペアンプ交換してもヘッドフォンにしか影響ないのは承知の上なんだけど
デフォだとあまりにもノイジーなんで、それさえ抑えられればいいかなと。
980462の分解人:2005/10/09(日) 21:54:40 ID:WLn266tQ
>>979
ノイジーなのはPCM2906のVcc端子(3.3V系)に
大きなノイズが混入してるからです。
各種デジタル系部品と完全共用ですから。
パソコンのサウンドカードだってもっとマシですよ。
オペアンプ交換じゃ直らないと思いますよ。
オペアンプの正負電源はオンボードで平滑されているので綺麗ですが。
981462の分解人:2005/10/09(日) 22:00:05 ID:WLn266tQ
音の比較は無改造を持っている人がいないと無理ですね・・・

埼玉県大宮市近郊在住でわかわざDACを持参してくれる奇特な人が居れば比較レポートします。
ちなみにhosokenさんのようにサンドイッチを作ってくれる彼女もいませんので
お菓子程度しか用意できません。
982462の分解人:2005/10/09(日) 22:07:48 ID:WLn266tQ
誰かに言われる前に書いておきますが
3端子レギュレーターの出力に機能性高分子を使うのが
お勧めでなのは理解してます。

異常発振をしていないかどうかの確認はしていますし
社内の検討回路で何度か経験があって問題が出にくい
という事で自分の判断で使っています。
トランジスタ技術の記事でも一応、問題なしになっていました。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 22:21:34 ID:h54Galn8
>>980
そうだったんか・・・orz
でも物は試しだ、それでもやって見るよ。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 04:05:52 ID:c2KBVQhe
いや、>>983 は自分でやらずに >>982 「462の分解人」に送ってやって
もらうべきだ。そうすれば、>>983のいじる前のDA53と音の比較ができる。

面倒かもしれんがやってくれ。たのむ。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 21:22:50 ID:R4hibss+
>>984
送料持ってくれるか?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 22:36:09 ID:c2KBVQhe
いいよ。口座番号書いて
987名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 22:37:40 ID:R4hibss+
俺、別人だからww
988名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 22:51:58 ID:m4u3NVKe
ついでに改造してくれるなら(もち諸々経費出す)送らせていただきますが・・・
989名無しさん@お腹いっぱい。
じゃまず暗証番号書いて