お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 12

このエントリーをはてなブックマークに追加
11 ◆TmTfkIMkPk
まったりいきましょう。
一般論より具体的なシステムや使い回しをお教え下さい
(前スレ)
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 11
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1121605771/

(念のため)
荒らし対策には専用ビューア使うと便利。IDとかNGwordに登録すればそれでOK
お勧めはJane View  http://www.geocities.jp/jview2000/
ID部分にカーソル置いて左クリックのメニューから透明あぼーんを選択
そうすると該当IDのレスは表示されなくなる
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 22:41:08 ID:xgY4rJir
CD
 ◇ 中高域〜高域はLPより優位。  "心地良くない (←20KHz以上をカット)" はウソ。
 ◇ 「ネスパ (Nespa)」 、優秀な銀ケーブル 、20bit以上のDAC  …の登場で優位に
 ◇ ハードは技術革新可。優秀なメーカーは健在。入手もやや容易。秀逸なソフトも僅かに出る
 ◇ もはや、原理的にデジタル有利のジャンル・表現の方が圧倒的に多い。
 ◆ 中域〜中低域辺りに"コク"がほとんど無い。芯が弱い。 SACDは高音に問題あり。
 ◆ 微細音、多くの打楽器、交響曲、は明らかにCDでは情報量不足。次世代規格も不安が多い。
 ◆ 秀逸な一体型プレーヤーがほぼ存在しない。 秀逸なDACも少なく、D接続が重大な障害に
 ◆ 実は再生にかなりの工夫・テクニックを要する。 不快な傾向になりやすい
    デフォルト …工夫・テク無しで鳴らすと、音は平坦、デジタルの良ささえ出難い
AD
 ◇ 中域〜中低域辺りのリニアリティー、"コク"、は圧倒的にデジタル系より優位。
 ◇ デフォルト …簡単な調整や良く知られた工夫さえすれば、普及機でも比較的高度な音に
 ◇ 秀逸な旧いソフトは探せば、金さえあれば、かなり転がっている。
 ◆ 高音、低音にかなり問題あり。 トロい音が多い
     構造上、物理的な限界が明白で革新はない。付帯音等の致命的な問題は解決不可能
 ◆ 非常に微弱な信号伝送の箇所なのにも関わらず、その部分に接点が多い。
 ◆ そこで現代風に改善しようとすると
    ・ カートリッジ 〜 ヘッドアンプ・昇圧トランス の間でノイズが乗り易くなる
    ・ 音像感、分離、ノイズ感、が益々悪化する
 ◆ 秀逸なハードはほぼ入手不可能。 ソフトは劣化して高価。 修理等、諸問題が多い。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 22:41:43 ID:xgY4rJir
LPの弱点
中域が濁る(人によっては味わいということも)
高域が歪み切れ上がる(聴感特性上好ましいことも多い)
セパレーションが悪く左右での前後の音場が浅い
低域が弱く、重低音は苦手(軽い低音はシステムによっては歓迎されることも多い)
音の安定度、密度に不満

CDの弱点
音の悪いディスクが多い(これがLP派の一番の問題とするところ)
高域の伸びに不満(ハードドームやホーンでは特に問題になりやすい)
良い音のCDプレーヤーが少ない(10万円以下では皆無)
色気の出ないシステム、悪い録音などがそのまま再現されてしまうなど誤魔化しが効かない
持続音、膨らみの表現が苦手(高度な機器とセッティング、ケーブル類の吟味が必須)
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 22:42:15 ID:xgY4rJir
1) MasterTape to LP to wav to DAC to Amp
2) MasterTape to CD(wav) to DAC to Amp
1と2で出てくる音に違いがあるわけだが、
このことから,音の違いはLPのシステム自体が生むことが分かる
その意味でLPという名前のエフェクタかましてるのと同じ

結局音の違いはLPのシステム自体が生んでるんだろうな
問題はその原因なんだが撲が思いつくのはこれくらい
1 音自体の細工
  LP作成時の逆RIAAと再生時のRIAAの差。
  メーカによっては意図的にやってるらしいのもあるな。どこのとは言わないが
 (中高音域がやや持ち上がって聴感上の艶やかさに繋がる)
2 LP作成過程
  CDに比べて余計なアナログ回路通している
  電磁誘導の過程を経ている
  カッティング過程やプレス過程を見ても完全な複製は作り得ない
 (いずれも滑らかさに繋がっている)

弱小音でのCDの相対的劣位に関する仮説
1)LPはコンプかけてるから相対的に弱小音のレベルが上がっている
  (LPのダイナミックレンジが狭いから)
2)弱小音レベルでのビット落ち(仮説)

音のなめらかさの点でのCDの相対的劣位に関する仮説
1)もともとの音がなめらかなものではない
  LPがダルなだけ
2)デジタル編集を繰り返した結果
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 22:42:58 ID:xgY4rJir
前スレの消化よろしく。では

(前スレ)
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 11
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1121605771/
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 22:56:27 ID:liNOP4So
夏休みだから、LPなど全然知らないCD厨がうようよわいている。
大人のLP派なら、そんなCD厨の煽りには一切釣られない。
      
音の良いCDとLPを選んでCD厨を教育するのが大人のLP派。
高度な音の違いを問うというのが大人の音源UP。

バカを装うエセ自演は、大人のLP派なら絶対やらない。

LP派は間違いなくCD厨よりも経験が深いのだから、
余裕をもってCD厨を育んでいこう。

                           頼むよ。                                 ハァ・・・
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 22:59:54 ID:KQtIZK4Q
浮動小数点とは?
8LPの音の正しい見分け方 :2005/08/03(水) 23:07:31 ID:ZA8gOooa
*音程    軽度ずれはテープ。重度系はLPさらに重度系はBDでかけたLP
*ワウ    あればLPかテープ。重度系はLP
*ノイズ   シャー系はテープ。ブチブチジャージャーゴーゴー系はLP
*低音    始終ウーファーフラフラ系はLP
*高音    妙な人工的サラサラ系はLP
*立上り   悪ければLP
*波形1   円い台形に激しく変形系はLP
*波形2   録音部分で高音に巨大雑音(LP派は楽音と勘違い)はLP
*分離    20dB台のモノラル系はLP
*内周歪み  少しでも感じたらLP
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:18:51 ID:lewDwMLB
マスターテープの信号に
アナログ回路で逆RIAAかけて
電磁誘導で機械振動に変えて
カッティングマシンでラッカー原盤をカットして
ラッカー原盤からプレス用原盤を複製して
プレス用原盤からスタンパでレコード作って
そのレコードを針でトレースして
カートリッジで機械振動を電気信号に変えて(MCなら更に昇圧トランス等を通して)
フォノイコでRIAAかけるとともに増幅して
やっとパワーに渡せる

そもそも、原信号自体に、ダイナミックレンジがとれないのでコンプかけ、リミッターを通し、
中にはイコライジングをかけたりRIAAを意図的に変えて中高音域を持ち上げたりして、
原信号を料理する

左右のチャンネルの干渉はある
ハムは乗る
パチパチ、チリチリ音はつきまとう
トレースする際のノイズは避けられない(レーザー読みとり方式は除く)

およそピュアとは無縁の前世紀の遺物
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:26:12 ID:liNOP4So
>>8
そういうLPもたくさんあるが、そうでないLPもたくさんあるんだよ。
キミもたくさんCDを聞いているのなら、良いCDばかりでないことは知ってるよね。
CDにも悪いものがあれば、LPにも良いものはある。
え? 悪いCDも良いLPも知らない? 経験が足りないね。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:26:46 ID:KQtIZK4Q
江川さんの奥さんは、超音波を浴びせられた人間特有の症状
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:28:34 ID:KQtIZK4Q
CDPのDACの後のLPFをはずせば、超音波は必ず発生する、
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:28:37 ID:lewDwMLB
個別事象で一般事象をまげようとするヤシ発見 (w
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:29:15 ID:lewDwMLB
誤爆
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:36:06 ID:acHWkWFZ
非常識発言種 調査結果

前スレ生存種
・LPワウフラゆらゆら論者
・CD「キャー、止めて」論者
・LP20kHz以上楽々再生論者
・CDメーカー意図的劣化論者
・デジタルレーザーピックアップ撲滅論者
・「デジタル=劣化」「アナログ=無限」論者
・「LPなんぞ過去の遺物だバーカ」論者
・「CD派はみーんなケツの青い駄耳」論者

前スレ絶滅種および絶滅理由
・デジタルレーザーピックアップ撲滅論者 ← レーザータンテLP良音のため
・「デジタル=劣化」「アナログ=無限」論者 ← データ開示のため
・LP20kHz以上楽々再生論者 ← データ開示のため
・CD「キャー、止めて」論者 ← CD良音のため

生存種
・LPワウフラゆらゆら論者
・CDメーカー意図的劣化論者
・「LPなんぞ過去の遺物だバーカ」論者
・「CD派はみーんなケツの青い駄耳」論者
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:40:51 ID:liNOP4So
>>15
乙。 ちなみに元ネタの製作は私だ(笑)
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:42:19 ID:acHWkWFZ
>>16
当たってるだろ(笑)
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:43:58 ID:lewDwMLB
通常のLP装置ではまともな再生はできない。
さりとて残されたLP盤はホコリにコンプやイコまみれ。
要するにLPは終わってるわけだ。
1918:2005/08/03(水) 23:44:47 ID:lewDwMLB
俺は「LPなんぞ過去の遺物だバーカ」論者だな (www
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:46:59 ID:liNOP4So
>>17
うん(笑)

ちなみに「デジタル=劣化」「アナログ=無限」論者は、
あまりにもバカバカし過ぎて
LP派からも無視されていたのが絶滅理由かも(笑)
21ひかる ◆bodgOoQOHA :2005/08/03(水) 23:52:24 ID:iGR6gsr2
ちゃんとした再生機でいい状態のLP聞いてみな。
たまげるよ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:54:49 ID:acHWkWFZ
>>20
同じく併用派と見た。また逢おう(笑)
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:58:37 ID:GstWx28C
物凄く滑らかに連続変化するアナログ波形を
横軸で1秒間に対して僅か44100個に時間的にマグロブツ切りにし(標本化周波数)、
縦軸でその波の大きさ(振幅)を僅か65536段階で二進数表現する(量子化ビット数)。
荒っぽいですなあ・・・粗雑ですなあ・・・隙間ぴゅーぴゅーですなあ・・・
こんなんじゃCDの音はスッキリしてるけど、誰が演奏しているのか判りにくいですなあ…
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:00:12 ID:GstWx28C
「CDは、まあ、当時として最先端技術だったんですが、
1980年ころのコンピュータの処理能力と、
現在のパソコンの処理能力の違いはすごいですよね。
CDのスペックとはその程度なんですよ。
お手軽であり、安価に複製できるということで普及しましたけど、
実は人間の感覚なんて、そんな簡単に数字で表わせるようなものではないんです。
オーディオの神様、マーク・レビンソンもCDは身体に悪いことを警告 しています」
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:03:22 ID:RP1P6wLk
DACが何かよく分かってない奴発見 (w

LP派にも色々いるけど低レベルなLP派のカキコの典型的なものですな (WWW
26幾ら投資してもオトの悪いCD:2005/08/04(木) 00:06:58 ID:wFm9dX8U
76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/04 01:00:25 ID:8jvR/4nN
うちのCDP+DAC=定価270万ぐらい
うちのLPプレヤ+カートリッジ+フォノイコ=定価25万ぐらい

だけど、やぱしLP>CD なんだよな〜  音の安定感、安心感が
(LP時代の録音モノでの比較の話だけどね)
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:12:00 ID:wFm9dX8U
844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 16:01:14 ID:qPh/mpbL
LP=花瓶そのもの
CD=花瓶を落として割って、丁寧に修復したもの
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:12:44 ID:lg3m3KS7
>>26 そういう古代の珍種はとっくに絶滅したという話だよ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:13:22 ID:XdW0igd3
>>8があげたLPの音の正しい見分け方では、前スレ>>940でアップ中の
LPはどれも見分けられない。
こんな脳内説があるから比較試聴で不正解が多いのかな?w
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:15:55 ID:wFm9dX8U
882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 00:03:54 ID:zikOvYAV
>>880
前回に続いての比較レス、サンクス。
「レコ芸」3月号でも「アナログ録音→復刻盤」の試聴特集やってます。
RCAリビングステレオの話題が多いが、北多尾道冬氏が「LPレコードで聴くと
何ともいえない弦が艶っぽいんです。CDではどうしてもそれが出なくて不満でしたが
今日SACDを聴いても、やはりその感じは出ていない」とレポートしています。

一般CDでは駄目、XRCDでは彫りは深くなったがまだまだ、SACDは輪郭がハッキリしたが
LPの艶っぽさについてはまだまだ、海外盤SACDがLPに近づこうという努力を感じる
というまとめでした。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 16:15:55 ID:lLSUGFVs
>>27
花瓶を落として割ったときの音を録音してLPとCDとにしたとき、どんな音で再生されるか
経験から想像できてしまう。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 16:41:22 ID:5CRo1R9K
>>4
1) MasterTape to LP to wav to DAC to Amp
2) MasterTape to CD(wav) to DAC to Amp
で出てくる音に違いがあるわけだが、撲は原因にこれを追加補足したい。


「CDでデジタルがホントに再生できているのか?
「CDは盤にビットで記録して、長波長レーザーでジリジリと読み取るから、
PCMのままの音より悪くなる。wavより悪い」

「それが証拠に、CDとDATを比較試聴すればヘッドで直接読み取るDATとの違いは歴然。
「デジタルもレーザーピックアップ方式では良さが出せない。おかげで
デジタルアレルギーの人間が増えてしまった。CDはデジタルの恥さらし・・・」
33旧940:2005/08/04(木) 20:22:11 ID:EYiEenaa
スマス正解が遅れた。分からなければ旧レスぐぐると思ったのだが・・・

1=CD、2=LP、カーペンターズの同じ録音のCD&LP
3=CD、4=LPダイレクトカッティング
5=LP、6=CD どっちもポール・モーリア(フィリップス)
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 20:24:38 ID:EAUCQrCH
まだやるの?
いい加減LP派の駄耳に付き合うのも飽きたんだけど・・・
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 20:26:41 ID:fpU0OCVC
ぐぐるの使い方間違ってるぞ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 20:27:26 ID:HEmpvtm7
プッ。
自分が見に来なきゃいいだけ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 20:33:58 ID:5bCOfmSe
猿とLP派は迷わず聴き分けている
理屈ぬき、先入観ぬき、野生の心、自然体・・・なら解るらしい
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 20:44:13 ID:WZVXDlVJ
試聴なんて、余興だから当らなくてもいいんだよ。
夏休みで初心者も多いらしいから、当らなくてもまず自分の耳を試してみる。
LP派は耳も経験もあるはずだから、当らないCD厨を貶さずに指導してやろう。
お互いオーマニ同士なんだから・・・
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 20:51:32 ID:tfHyq5oX
LPはこんな音だからダメ!CDはこんな音だからイイ!ってスレだから
こんな音とはどっちの音なのか?が解るのが、このスレの出発点。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 20:52:11 ID:UiqmON6B
まんまやん。

>940
*高音    妙な人工的サラサラ系はLP
*ノイズ   シャー系はテープ。ブチブチジャージャーゴーゴー系はLP
*歪み    少しでも感じたらLP
はLP

ということは2と4と5がLP
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 21:00:26 ID:HEmpvtm7
>>40
その調子でガンバレ
42大人:2005/08/04(木) 21:03:51 ID:XBvaNuxF
>>38
俺はLP派だが、いま風のゆとり教育・事無かれ指導には慣れてないw
良かれと思って叱咤激励・悪口も書きまくるがカンベンしてくれ。

ノーベル賞受賞○○博士も青色ダイオード××氏も宇宙飛行士・野口さんも
そんな厳しい教育、指導で偉くなった。オーディオも同じ、ガンバってくれ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 21:08:33 ID:1dcdSXGf
45回転12inchシングルの音もupきぼー。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 21:10:11 ID:XBvaNuxF
>>40
キミがCD厨だったら偉いぞ!ま、猿の直ぐ後で猿真似かもしらんがw
前に17歳DJ派という坊やがきてバシバシ当てていたが、理屈でなく
生演奏の音色、雰囲気、熱気が伝われば迷わずLPだと言い切っていた。
とにかく本心で音楽が好きで、無心に楽しめれば音なんて自然に解る。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 21:12:00 ID:56Dn7rJ3
ついに耳までCD派の勝ちではLP派の立場がないな(w
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 21:22:19 ID:XBvaNuxF
>>45
ま、どうでもいいかしらんが一昨夜と昨夜の試聴では
当てたのは40がCD派としたら一人だけ、猿、LP派、DVD-A派らは全員正解。

当る当らんはどうでもいいんだが、その人たちの耳のレベルを知っておくと
レス内容の信頼性も見当もついて役立つよ。キッチリ数え直すと有益かもw
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 21:24:39 ID:XBvaNuxF
正解率50%というのも多かったが、2択だから当てずっぽに答えても50%になるw
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 21:27:57 ID:tI6c9S9E
>>40
後出しジャンケンの卑劣さは幼稚園児でも知っていることだよ。

>>42
これまでのLP派は、教育的厳しさと陰湿なイジメとを完全に混同していたね。
子供相手に煽り返したり、一方的にバカにしたり、エセを自演したり・・・
音の悪いCDばかりアップして子供相手にLP自慢するのも実に大人気ない。
どうみても精神年齢は厨房レベル。しっかりしてくれよ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 21:38:04 ID:tI6c9S9E
>>40
ああ、ゴメン。勘違いした。>>48のキミへのレスは撤回する。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 21:38:28 ID:XBvaNuxF
いや、前途有望な子供には叱咤激励、叱る声も必要だよw
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 21:42:04 ID:XBvaNuxF
>>46 のような真面目な指摘をして上げるのはいいんだろw
52中立併用派:2005/08/04(木) 21:52:27 ID:0Y871+qd
>>32
「CDでデジタルがホントに再生できているのか?
「CDはビットで記録してジリジリ読み取るから、PCMのままより悪くなる。wavより悪い」
「それが証拠に、CDとDATを比較試聴すればヘッドで直接読み取るDATとの違いは歴然。

その上にCDは多くの盤が超高域が20kHz(22kHz)まで盛り上がってスコンと消えるが
同じデジタルでも、DATは綺麗に丸く処理して滑らかに消えている。
以前ウpされた自主録音のボーカルも弦楽合奏もスペアナで見るとそうだった。

それでいてクリアさも自然さもCDより一段上、同じデジタルでもこの辺がCDの改良点か?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 21:53:15 ID:HvEtr1Dc
正解できなかった椰子達へ。

8 :LPの音の正しい見分け方 :2005/08/03(水) 23:07:31 ID:ZA8gOooa
*音程    軽度ずれはテープ。重度系はLPさらに重度系はBDでかけたLP
*ワウ    あればLPかテープ。重度系はLP
*ノイズ   シャー系はテープ。ブチブチジャージャーゴーゴー系はLP
*低音    始終ウーファーフラフラ系はLP
*高音    妙な人工的サラサラ系はLP
*立上り   悪ければLP
*波形1   円い台形に激しく変形系はLP
*波形2   録音部分で高音に巨大雑音(LP派は楽音と勘違い)はLP
*分離    20dB台のモノラル系はLP
*内周歪み  少しでも感じたらLP
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 22:04:36 ID:0gScS8aQ
>>53
もう少しオトナになったら?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 22:07:24 ID:tI6c9S9E
10 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2005/08/03(水) 23:26:12 ID:liNOP4So
>>8
そういうLPもたくさんあるが、そうでないLPもたくさんあるんだよ。
キミもたくさんCDを聞いているのなら、良いCDばかりでないことは知ってるよね。
CDにも悪いものがあれば、LPにも良いものはある。
え? 悪いCDも良いLPも知らない? 経験が足りないね。
56中立併用派:2005/08/04(木) 22:08:32 ID:0Y871+qd
>>53
それが正解できない脳内理屈だろうw

*音程*ワウ*ノイズ・・・もしあっても初心者には聞き取れないレベル
*立上り・・・ラテンのLPはCDよりもハイスピードで立ち上がり抜群だった
*分離*内周歪み・・・これも初心者が聞き取れない範囲
要するに音楽を聴く上で上記の要素は初心者にはほとんど影響なかった。
前例の17歳坊やのように生の自然さ、熱気、臨場感で聞き分ける方がよく解るw
 
57中立併用派:2005/08/04(木) 22:11:43 ID:0Y871+qd
DJ派坊やによると、一聴して生の自然さ、熱気、臨場感があればLPなんだと!
坊やに再登場願ってコツを指導して貰うといいかも。百発百中だったんだから・・・
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 22:13:24 ID:HvEtr1Dc

前スレ絶滅種および絶滅理由
・デジタルレーザーピックアップ撲滅論者 ← レーザータンテLP良音のため
59中立併用派:2005/08/04(木) 22:13:26 ID:0Y871+qd
あ、ノリだった、生の熱気とはDJにも心地よいノリなんだって・・・
60中立併用派:2005/08/04(木) 22:14:58 ID:0Y871+qd
LP良音のレーザータンテは、デジタルレーザーピックアップではない、念のため。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 22:15:53 ID:0gScS8aQ
>>58
もう少しオトナになったら?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 22:23:48 ID:MR/w2x5d
LP盲信派がいきなり無理して中立併用派などと偽装するからややこしい。
LP派を名乗るのが恥ずかしくなったなら素直にそう言って欲しい。ww
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 22:25:19 ID:tI6c9S9E
ここでイジワルクイズに正解しても不正解でも大して変わりはない。
良いLP、良いCDをたくさん聴く方がオーディオはずっと楽しい。
悪いLP、悪いCDを貶して相手をイジメることがオーディオではない。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 22:36:40 ID:Rj9Zz419
>>27
LP=型取りした複製品
型に気泡が入ったり、本体と型財との膨張率が違うので、正確な型取りは困難。

CD=数値での複製品。
数値化したり、復元した結果が完璧と言う保証はない。
一旦数値化すれば、その数値情報自体は何世代にも渡って正確に複製される。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 22:40:50 ID:0gScS8aQ
>>62
軽薄な煽りなんか何の役にも立たないことに、
いいかげん気付いてほしいものだ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 22:44:09 ID:0gScS8aQ
>>64
そういう能書きをいくら並べても、聴き分けなんかできないことに、
いいかげん気付いて欲しいものだ。
67中立併用派:2005/08/04(木) 22:46:48 ID:0Y871+qd
>>62
そういう偏った見方ではないよ。皮肉で遊びたければ他スレへ逝ってるよw
>>64
そういう脳内理論では聞き分けられなかったのだから、音楽と音質だけで比較しようと・・・
音楽の自然さ、ノリ、熱気とかいうレスは俺でなく良耳さんのレスの引用。
ラテンがハイスピードというのは俺の感想だが、それでCDが悪くなるわけないからいいでないの。
このCDが糞音で直ぐ解ってしまう人は、もっといい音のCDをデモったらいいでないのw
とにかく、どっちも偏見なく楽しみたいから、おれは中立併用派。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 22:50:49 ID:Rj9Zz419
デジタルのメリットは
>その数値情報自体は何世代にも渡って正確に複製される。
としか言っていない。
>数値化したり、復元した結果が完璧と言う保証はない。
といっているにもかかわらず、すごい過剰反応だな。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 23:01:46 ID:0gScS8aQ
そう言えば、CD派良耳さんもいたけど、
理屈並べるようなことは、してなかったな。
70中立併用派:2005/08/04(木) 23:38:04 ID:0Y871+qd
本当に知りたい理屈(ていうか疑問)は

「CDでデジタルがホントに再生できているのか?
同じデジタルでCDとDATを比較試聴すればDATと違い歴然なのはなぜか?

CDは多くの盤が超高域が20kHz(22kHz)まで盛り上がってスコンと消えるが
同じデジタルでも、DATは綺麗に丸く処理して滑らかに消えるのも原因か?

こんな理屈はどんどん並べ立てて議論してくれw
71中立併用派:2005/08/04(木) 23:41:08 ID:0Y871+qd
LP派もだが、とくにCD派は
LP=型取りした複製品だとか、プチプチ、ワウワウ、歪みだとかしか言わんw
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 00:13:46 ID:or3D68H1
新スレはLP派の雑音つうか独り言が凄い(w
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 00:18:30 ID:cAVyj3YG
976 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/08/04(木) 01:37:40 ID:WJjrbkl2
ねーねーどうして大人の人はLP聴くの?

978 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2005/08/04(木) 01:48:03 ID:er2cT9N6
>976
年とると聴力が衰えてCDに一杯入ってる高音域にストレスを感じるようになるんだよ。

979 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/08/04(木) 01:55:13 ID:WJjrbkl2
よくわかんないけどカワいそすぎ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 01:03:38 ID:GAn1HF5n
併用派の人に質問。
欲しいと思ってるソフトに四種類ものがあります。

1:評判の良いリマスターCD 1890円 新品
2:再発LP 1690円 新品
3:高音質を売りにする再発LP 4200円 新品
4:当時発売されていた中古LP 状態SかAA 2100円

どれ買いますか?スレ違いすみません。
なんかもう選択肢が多くて迷う今日この頃です。
7574:2005/08/05(金) 01:07:38 ID:GAn1HF5n
どれも開封して音チェックできないって条件でお願いします。
76中立併用派:2005/08/05(金) 01:23:24 ID:08ut3LvF
俺なら、目を瞑って覚悟を決めて1と4にします。安いから両方買うw

1:リマスターはハイサンプリング、ハイビットとかDSDとかスペック的には
 UPしているはずなのに案外 音が良くないケースが多い。
 しかしマニア間で評判が良いのなら一応 他人の耳も信用しよう。
4:アナログ録音なら、マザーテープ劣化の無い初期盤が最も音が良いはず。
 再発の高音質LPなんて重量版にしただけとか名前倒れが多い。
 状態SかAAを確認できたら良い掘り出し物だと思う。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 01:26:26 ID:SRzCD/mq
>>75
古いアナログ録音の名盤系とすればだな、
1.2.3  が全部最近の新譜なら劣化した同様のマスターからなので、
メディアも考慮した脚色の好みで選択。
4. の状態次第では最高。運が悪いと最低。
てところだろう。
78中立併用派:2005/08/05(金) 01:31:05 ID:08ut3LvF
続き
両方買ったら、上手く再生してUPして聴かせてくださいw
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 01:43:41 ID:h0Ww789m
>>74
そのラインナップから見るとおそらくデッカ・キング系統のクラシック盤だろう。
迷わず4のデッカSXLを勝手桶
8074:2005/08/05(金) 01:53:34 ID:GAn1HF5n
わかりました!みなさんのおすすめどおり4でいきます。
明日買ってきます。
なんかわくわくしてきました。
スレ違い失礼しました。
81中立併用派:2005/08/05(金) 01:59:04 ID:08ut3LvF
ふーむ、英DECCA盤なのか?
それなら、鮮鋭優美な美音、独特の弦の艶やかさは経験上CDでは難しいなー
そういうわけで、>>52>>70の疑問をどんどん議論して欲しいんだが・・・
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 07:28:27 ID:sDhYBW+X
DECCAは、人によって判断が非常に分かれる。
評判のよいリマスターCDというのが特にクセモノで、
「THE CLASSIC SOUND」シリーズと「DECCA Legends」シリーズとでは、
モノによって出来に差があることを考慮しても、LP好きでもかなり好悪が異なる。
後者の方がナチュラルという人もいれば、前者こそDECCA本来の音という人もいて、
これはとても難しい。さらにはSACDまで登場して・・・
LPの方は、さらに国内盤と各国輸入盤でCD以上に音も変わるし、もう大混乱(w
83通りすがり派:2005/08/05(金) 11:27:00 ID:egtaAZRR
新スレを読み進んで、いい音で聞きたい併用派って大変だなと思った。

LPについては、新譜が少なくて良いいソフト選びに相当の知識と苦労が要る
ことは>>76-82のとおりだw
CDについては、CDPとCD方式そのものへの疑問と改善対策が真面目に語られない
苛立ちは>>32>>52>>70のとおりw
ま、CDサイコー、マンセーとノー天気に喜べるCD派とは悩みの質が違うようだ。

LP派は、ソフト選びの悩みあれば、すぐに親切なレスで教えてくれる。
CD派もCDの専門家だから、併用派の悩みや改善を親身で教えてやれないかな?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 11:59:38 ID:CYcnOfYs
殺人レーザー光線虫に語っても無駄。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 12:20:10 ID:4+LdYK1U
>>83
併用派は沢山愛聴LPがあるから併用ってケースが多いんじゃないか



883 :音トータルでCD>LP派だが併用派:2005/08/02(火) 06:33:24 ID:tr2uPgKC
>>875
正解晒し乙  まぁ漏れの推測は100点じゃないがそこそこ当たってたな

>>879
>LP...みんななにげに押し潰されたような感じ

その印象は一面正しい。LPにはダイナミックレンジの広さと自然感という点で原理的な制限がある。
だから、音のソースとして最も厳しいクラシック物ではポテンシャルとしてCDが圧倒的に上。
一方、ダイナミックレンジの狭隘なソース(ほとんどのポピュラーソースなど)では「LPの味」みたい
なものがより大きく作用することがある。

つーか、LP機器を今から買おうなんて考えてる初心者だとしたら、そんな無駄なことはやる意味なし。
そんな金があったらソースを充実する方がよほど賢い。もしくは、スピーカーなりをグレードアップするとか
も良策。

漏れは併用派だが、これはLPソースが1000枚近くあり、愛聴盤もメチャ多いので有効活用して音楽を楽しんでるって
ことだけ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 12:57:56 ID:VLuBhPGw
スピーカーをグレードアップするのは名案だ。
蛇足だが、ソースのあらが見えてくる場合もあるということはおり込んでおかないとね。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 14:48:40 ID:Qi1/HIpK
>漏れは併用派だが、これはLPソースが1000枚近くあり、
おまえんちのボロ環境でプレイバックされるレコードが気の毒だ。
真価を発揮させられず「味」で誤魔化されているのだから。
レコードの本当を音を知らないまま棺桶に入ってくれたまえ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 15:35:06 ID:V1kQD7Fh
>>87
そういう内容もない煽りだけの下らないレスはやめておけ。
人間の貧しさだけが目立つぞ。LP好きにとってはむしろ迷惑だ。
8985:2005/08/05(金) 15:36:40 ID:4+LdYK1U
9085:2005/08/05(金) 15:38:53 ID:4+LdYK1U
>>86
むしろカタワなスピーカーほど「ソースにはもともと存在しないアラ」をひねりだして、薄汚い音を出すんじゃね?
9185:2005/08/05(金) 15:42:17 ID:4+LdYK1U
>>87
その前スレからのコピペは他人のカキコなんだが。で、オマイのカキコは>>88サンの言うとおりだ罠。
ゲス野郎とういのはオマイみたいなヤシをいうんだよ。w
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 16:30:18 ID:VLuBhPGw
>>90
"カタワなスピーカー" って、グレードアップということはそういうスピーカーからの脱却だと
思っているのだが。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 16:35:55 ID:IxOxCpNX
>>87
LPを聴くには音が貧しい分豊かな脳内補正が必要。
加えて人間的な豊かさも必要。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 18:50:50 ID:z1PlXArp
>LP派は、ソフト選びの悩みあれば、すぐに親切なレスで教えてくれる。
>CD派もCDの専門家だから、併用派の悩みや改善を親身で教えてやれないかな?

CDは、100年も前のLPと違って音質改善など不要だ
もしあっても、アホなLP派や併用派に教えてやってもムリだろう
95CD党:2005/08/05(金) 19:02:55 ID:FXxPkDyf
>>67
LPが自然さ、ノリ、熱気だと?ラテンがハイスピードだと?
アホウな駄耳め、これがCDのノリノリとハイスピードだ、くらえ!

http://www.uploda.org/file/uporg163661.mp3.html
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 19:03:07 ID:s8n9WyZ/
↑こういう真の駄耳の輩がデフォルトになったら、ピュアは消滅するな
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 19:15:21 ID:VLuBhPGw
>>95
このMP3はうpした当人は満足してるのだろうか。もとは良さそうなのだが、MP3化が不首尾
だったということではないか。
(声が不自然。)
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 19:52:00 ID:R5InPrDc
クリアでノリノリだ、クラブミューシックだからこれでベストでは
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 19:55:54 ID:sDhYBW+X
エセLP派にエセCD派。夏休み真っ只中。
100俺もCD派だが:2005/08/05(金) 20:02:03 ID:TiFiTMdr
>>95はネタだとオモワレ
俺もこのCDもってるけどここにうpするほどの代物じゃない
まぁマコよりはいいけどね(w
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 20:07:07 ID:fBezbpCv
「いい音」って何?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 20:09:17 ID:TiFiTMdr
悪い音の反対
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 20:18:08 ID:sDhYBW+X
>>100
大人のLP派は成りすましエセ自演やわざと音の悪いCDをUPするようなことはしない

                         と注意したのだが・・・
                               ハァ・・・
104CDお助け猿:2005/08/05(金) 20:26:48 ID:Vieyihic
これはどう?CDのノリノリ・ラテン。以前CD自慢がウpしたものだけど・・・
http://www.fileup.org/file/fup34438.mp3.html

105大人w:2005/08/05(金) 20:48:23 ID:a8DVqWHE
>>103
わざとと言うほど音悪いか?
LP好きには堪らない刺激音だが、CD派は案外こんな音が好きではないかとw
ドンシャリ、ディスコに相応しい音、いや馬鹿にするのでなく好みは人それぞれだから・・・
106CDももちろん聴く:2005/08/05(金) 21:02:40 ID:q6+ta3dF
>>95
>>104

まだまだ。
これも既出だが、このようなCD音もある。
http://079.info/file/079_5542.wav.html
(PASS:1111)
107大人w:2005/08/05(金) 21:06:14 ID:a8DVqWHE
>>104
これは、まずまずかな、大人のLP派のアップだろう?
>>95 は子供のCD厨のアップ? 大人のエセもこんなCD持ってないだろうw

それにしても、ノリノリ?ハイスピード? 大人のLP派にはそうは聴こえないが・・・
108夏物大バーゲン:2005/08/05(金) 22:26:05 ID:dU8+5l8m
既出の総ざらえ、これぞ夏物大バーゲンだなww
しかし最近でハイスピード、ノリ、切れならこの音は欠かせない
>>95>>104の切れ味と聴き比べてみよう、LPでもSACDでもいいじゃないか
夏休み、この氷の刃のような切れ味を覚えよう

http://www.fileup.org/file/fup34464.mp3.html
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 22:58:58 ID:KG4fnj3W
メディアプレイヤのバーとウェーブの画面(スペアナ)で見ると
104のCD=一番フラット。
95のCD=次にフラットだが低音がアップしていて低音よく出る。
106のCD=中音が少しダウンしてるがデコボコは少ない。
108のLP=一番デコボコした周波数みたい
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 23:02:33 ID:UlSocWQA
>>109
で、自分の耳で聴いて肝心の音や切れはどうなんだい?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 23:28:02 ID:ecb/X7qA
あのねぇ 周波数は曲によって変わるだろ。
フラットが良い音ではない。完全フラットならピンクノイズだろ(w
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 01:20:34 ID:ZG0F4jHU
まぁまぁCD派,LP派の皆さん、試聴クイズは差し障りがあるから
ソースの知れている四つの音で、どっちがいい音?どっちが好きな音?
どんな所が好き,嫌い?を語り合うのがいい。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 01:39:37 ID:ZG0F4jHU
私としてはパソコンにヘコのスピーカーで聴いているが
95,104のCDは周波数は平坦かも知らないが、相変わらずスコンの音で聞き辛い。
106のCDは切れの話の流れとは違って滑らか、スパイス的な味も効いていて
どちらかと言えばLP的な良い音で好みだ。
切れが良いのは何といっても108のLPで、爽快さも熱気もたっぷりで音も広がり
これが最も好きな音だ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 01:55:34 ID:ygoqDIeu
エセCD派、エセLP派どもが文句をつけるてるな、無視!

"GOT TO BE REAL/CHERYL LYNN"だ、装置で聞くといい音だが
パソコンに取り込むと冴えないのでグライコで中高音を上げた
いい音になったと思うが、スコンはそのせいかも・・・
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 01:59:27 ID:ygoqDIeu
↑114 >>95でウpした曲のことだ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 04:04:35 ID:gF+S7x9v
嫌な癖が付いたなー。
以前は、自分が気に喰わないCD,LP音源が出てくると
操作、摸造という煽りが流行したが、
最近はエセCD派、エセLP派の仕業というのが流行りか?
それで皆が白けて、スレが寂れていく、
これこそ意地悪ネクラ派、根性悪僻み派の仕業なのか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 04:59:34 ID:dWIWyFjT
新スレは早々から嫌味なしとが多いんだがへこたれずに逝こう。
                            1000レスまで・・・

LP派は間違いなくCD厨よりも経験が深いのだから、
余裕をもってCD厨を育んでいこう。

                           頼むよ。                                 ハァ・・・
118 106:2005/08/06(土) 06:03:00 ID:D3peIcTm
108の音が好きだ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 09:02:46 ID:TBlEvuUa
(・∀・)
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 10:43:52 ID:wi/Ee9FY
>>116
こんなことでレスが減っていくということは、
これまで絶対CD派、絶対LP派として中傷煽りを繰り返してきた連中に
エセを自演していた輩がいるということじゃないか。

>>117
コピペ乙。その通りだよね。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 10:49:41 ID:TBlEvuUa
いい加減周波数ばかりにとらわれすぎてつまらんわ。なんか他にネタないの?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 11:01:00 ID:wi/Ee9FY
>>121
地図を見ながら風景を語るようなものだからね。
無意味とは言わないが、周波数だけで音楽を語るのは無理がある。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 11:05:30 ID:TBlEvuUa
>>122
そうだよ。スピーカー配置や部屋の音響効果。はたまた、そのCDやLPのマスター録音がどんな録音方式かで普通に音に誤差出るわ。フェアチァイルドてゆーマイクはかなり微妙なニュアンスまで拾ってくれるマイクだよ。これで録音したCDあるけどLPでないのがもったいない。最近のだからさ
124新スレ案内:2005/08/06(土) 11:08:10 ID:1n20DOBC
お宅ではエセCD派とエセLP派,どっちがいい? 12

まったりいきましょう。
一般論より具体的なエセレスや言い回しをお教え下さい
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 11:48:14 ID:mbFsJJd3
うちのLPでは犬笛がきこえますがCDでは聞こえません
SACDが一番鮮明に聞こえます
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 11:54:39 ID:71bYINPF
↑  犬笛の下部付帯音のことか。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 12:07:41 ID:wHA8pSeA
試聴の感想
>>95CD,>>104CD,>>108LP(106CDは消えている)

音の違いは、録音の差とソフト種の差が混在。

95はロックらしくコンプ、イコライザー塗れの人工音でスコン
濁ったパーカッションとダブついた低音で音の切れとしては全然良くない。

104はマンボを懐メロとして録音したような温い音なのにスコン
生のラテンパーッションの切れは無い。むしろ懐メロLP派の普及装置向き。

108ラテンは切れの良い近接録音なのに気持いい潤い感もある
演奏の生々しさや熱気が充満する快適な音場で音質評価としてもベスト。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 12:30:03 ID:G7hW/m5i
禿げ同。
この比較は誰が聞いてもCDよりLPが良い。
それで快しとしない偏狭者がエセCD派の仕業と煽りだす。
しかし95CDは好き嫌いあるにしても、104CDは悪い音じゃない。
デモ効果で負けてしまうんだ(w
煽るより心機一転、PCのデモ効果も考えてCD派の再起を祈る。
129106:2005/08/06(土) 12:42:44 ID:71bYINPF
>106CDは消えている

再うp
http://079.info/file/079_5588.wav.html
(PASS:1111)
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 13:18:34 ID:wCUP/FsC
>>128 デモ効果で負けてしまうんだ(w

ほいデモ効果
http://www.fileup.org/file/fup34531.wav.html
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 14:10:50 ID:mVobto0F
>>130
こんな音ならCDのアラがばれずに良さが出るね、グーw
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 15:10:02 ID:Hr28Ap5E
ふーんCDはコンプ、イコ、シンセ、SE音にぴったりというわけか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 17:35:08 ID:bxh3HcVF
LP派もそのラテンのDCしつこく上げるね。もう20回目位か。
つうかそれが最高峰ってこと??
激しく同情するよ。ww
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 17:38:25 ID:aXWqSmRS
CD派の恐竜は5回目くらいの襲来らwww
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 17:39:44 ID:q13VXBMP
最高峰とは言わないが、特徴が出てるんだよ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 17:41:37 ID:aXWqSmRS
既出の総ざらえ、夏物大バーゲンって書いてあった(ry
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 18:36:39 ID:ZT7Qa8V/
>>133
いま生きているうp曲では、何度聴いても108のラテンLPがサイコーだな
104のラテンCDも悪くないが、LPの音を聴いてしまうと眠たい
95,130はまともな音楽ファン向きでないし・・・w

結局、既出の総ざらえ、バーゲンセールでもCDは負けているな
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 18:43:46 ID:IYiUiiws
ねぶたいCD
目の醒めるLP
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 18:55:05 ID:nEIY177w
>>LP派もそのラテンのDCしつこく上げるね。もう20回目位か。

まともなLP派はもうこのスレには残ってないんだよ
いかにも育ちの悪そうなレスはこれからも続くだろうが
まともな音源のウプは期待できない
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 19:15:47 ID:ZT7Qa8V/
何だ?いま残ってるLP派って自分でレコードかけてうpできないのか?
CD派は簡単だからドンドンうpするが、いかんせん耳が悪いから良音を選び出せない
141CD派:2005/08/06(土) 19:45:38 ID:Xg0B9k9n
普段はこんなの聴いてます。

ttp://079.info/file/079_5611.zip.html

ぱすわーど 1111
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 20:12:22 ID:qBy5dWCa
夏だからマコ.wavも
>>100
LPのマコはいっぱい出たがCDは初めて CDのマコはいいよ

http://www.fileup.org/file/fup34571.wav.html
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 20:39:57 ID:q13VXBMP
先のスレからの借り物だけど、これはLPからだったと思う。

http://www.fileup.org/file/fup34572.wav.html
(PASS:1111)
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 20:50:28 ID:q13VXBMP
↑ パスワードでエラーがあったのでやりなおし。
http://www.fileup.org/file/fup34574.wav.html
(PASS:1111)
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 20:52:49 ID:wLj/cMtI
>>142-144
何故に?
疲れてるんでつか?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 21:22:03 ID:R3Kc9xJ+
>>144
142のCD厨がご機嫌になっているのに、LPを出すなって!

ちょっと聴いただけで音の差瞭然。34574.wavのLPと比べて
34571.wavのCDは最初のドラムのアタック、ドラム連打がトロイ、モタモタ
ドラマーに熱気、やる気がない、下手になったように聴こえる。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 21:35:37 ID:yHtTcyK/
このLPはマンガみたいな音でつね。まともなのをウプしてくださいな
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 21:42:19 ID:xj6QWmhq
LPのほうがノリが良いとはこの事
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 21:46:08 ID:xj6QWmhq
このCDは年寄りみたいな音、易しい真子のリズムくらいノリ良くやれないかって
150CDもいいですよ:2005/08/06(土) 21:50:43 ID:JnHzZecm
コンプ少な目のデジタルマルチの音です。
ドラムス各パーツの近接音のリアリティー、リムショットやピアノのアタックの強烈な
立ち上がり、大音量部でも歪み皆無の楽器感の分離などアナログでは不可能な音です。
可能な限りワイドレンジ、ハイスピード、大音量可の再生システムで確認してみて下さい。
http://079.info/file/079_5617.wav.html
1111
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 21:59:48 ID:ptQXYwM1
しかし>>142>>144では、どんな駄耳の厨房でもアタックの切れは大違いに
聞こえるだろ? 駄盤どおしの比較も面白いもんだ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 22:08:23 ID:yHtTcyK/
どうしてこんなLPがいいんですか。まるでテレビの音みたいなのに
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 22:11:10 ID:wLj/cMtI
みんな疲れてるんだよ (w
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 22:16:50 ID:ptQXYwM1
LPの音が良いとは言ってないだろw LP,CDどっちも駄盤w
しかし違う。最も違うのはドラムのアタックの立上りとか
ドラム12連打の粒立ちが全然違うだろ? て話。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 22:23:07 ID:wLj/cMtI
なるほど良く分かった。
,まともなLP派は残ってないし、まともな音源のウプも期待できないわけだ
夏休みバージョンの良スレだ (w
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 22:29:07 ID:ptQXYwM1
だから気軽スレあたりの高級でないLP派(とは言えない初心者)がかけても
LPとCDの音がこんなに違うってことが面白い。 でどっちがいい音?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 22:48:09 ID:JjvmV3e2
>>150
その系統はLP派には少々可哀想だな。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 22:49:11 ID:mmq0+BLu
このスレを観察していて思うんだけど
CDの良音がうpされるととたんにLP派が顔色を失くすね
終いにはお決まりのラテンDC盤のうp
どうやらあれ以上の音はLPでは無理らしい(w
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 22:52:44 ID:wLj/cMtI
まともなLP派は残ってないんだろうからしょうがないじゃん
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 23:08:11 ID:ydDjEsLb
LP派にも最終レーザ兵器があるらしいが、かける物がないってか。ww
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 23:09:36 ID:qBy5dWCa
どっちにも良い盤も悪い番もあるから、こっちが良いこっちが悪い、あっそうでは・・・w

良い盤同士、悪い盤同士でどんな所がどう違うか、ならばどうしたらいいか?とかを。

たまたま悪い盤同士(真子シツレイ)が比較できるがドラムのアタックやノリは解った、他に無いか?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 23:16:37 ID:ydDjEsLb
最終レーザ兵器で150のようなドラム聴きたい。ww
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 23:41:01 ID:avLd+Q/M
>>150
いいCDだな。
超高域にちょっとスパイス的なピークがあって、その上がCDらしくスコンと消える。
弦のクラでは拙いかもしれないが、こんな曲にはそんなスペクトルもぴったりで
立上りと切れを演出している。

ところで、同じCDソフトがマコになると何でアタックの切れがトロくなるんだろうw
同じマザーのLPはシャープに立ち上がるのに・・・
要するにCDらしい音というのはなくて、結局は製法次第だな(w
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 23:49:57 ID:avLd+Q/M
どんな製法のCDだか知らないが、昨夜のロックやマンボは
キャンキャンいうのに立ち上がりは可哀想なほどトロかったw
悪いのも良いのもあるから、同じ録音のLPと比較できるといいのだが
大人のLP派は夏休み留守中なんだって・・・?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 23:55:33 ID:HZIIjBbB
マイクがクソ
166JAZZ派:2005/08/07(日) 00:48:20 ID:M/AgipDu
150さんの近接的なアタックのLPを探したが適当なものがない。
今夜のところは、ホットな生らしさと熱さで対抗しますかw
本格派LP派は留守中だしだから・・・

http://www.fileup.org/file/fup34625.mp3.html
167JAZZ派:2005/08/07(日) 01:00:22 ID:M/AgipDu
168150:2005/08/07(日) 01:08:15 ID:ZOcPn8w3
>>166
LPとは思えない素晴らしい録音。
それに取り込みも見事ですね。
和製BIGBANDのダイレクト物ですか?
169JAZZ派:2005/08/07(日) 01:13:52 ID:M/AgipDu
アメリカ製デジ録ですw
170150:2005/08/07(日) 01:15:52 ID:ZOcPn8w3
大変失礼致しました。w
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 01:37:53 ID:buYCZSlW
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 01:40:16 ID:QAVepVbH
JAZZのLPには名録音が多い
ブルーノートをはじめプレスティッジ、リバーサイド、ヴァーヴ、インパルス.etc
アナログなら、これとはまた違った熱さ、生っぽさがあってJAZZマニアだけでなく
オーディオマニアにも好録音の宝庫になっている
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 01:55:02 ID:fqwDxzfT
171は、 ついついワロタ
昨夜、トロイCD、眠たい音といわれたマンボの続きだろ(失礼)
wavで聞くとトロくない良い音なのに、先の切れのいいジャズの後では
よく言えば癒やし系、なんかノーテンキに聞こえるwww
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 02:00:12 ID:+2TQ1okt
>>173
一体どういう環境で聞いてるの?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 02:00:58 ID:pGMKN3FC
>>166,>>171
なごむ音だね。心地よい。選曲した人のセンスや趣味の良さを十二分に表してる

LP特有の艶や比較的狭いダイナミックレンジで聴きやすくなってる
ただ逆にそこにLPの弱点があるんだろうね
実演との間に質的な距離感があるのは否めない。残念ながら
とはいえ良い音だね。こんなLP聴ける人がうらやましい
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 02:02:26 ID:pGMKN3FC
>>よく言えば癒やし系

これはLP全体に通じるね
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 02:19:41 ID:fqwDxzfT
>>175-176
おいおい話がトンチンカンになってるよ
>>166=LP
>>171=CD だよ

で、171は昨夜、LPの切れの良いラテンパーカションと比べて
トロイ眠たいと言われた。
あのLPはコンガもボンゴもクラベスもティンバルンも・・・
みんなシャープな三角波のような先の尖った立上りだったが
171のパーカッションはそうなっていないものが多くて
トランジェントという意味では丸い音=癒やし系となるw
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 06:00:25 ID:C1wElxUG
>>175
>LP特有の艶や比較的狭いダイナミックレンジで聴きやすくなってる
>ただ逆にそこにLPの弱点があるんだろうね
>実演との間に質的な距離感があるのは否めない。

実演(ライブパフォーマンス)の音と録音とにある種距離があるのはそれ自体
当然だが、感性で言えばLPのほうがCDより実演の感覚を伝えていると思う
のだけれど。
ダイナミックレンジ等のことで理屈から入ると逆のことを言ってしまう
のではないか。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 07:28:00 ID:CyDCvSOI
>>178
いや、
既知のソースだから、安心して理屈をつけているだけ。
これまで、何度もウP繰り返されてきたけど、
ソース明かされる前に、
きちんと聴き分けた上で、
CD音源のほうが好みだ、と書いた人は、ほぼ皆無。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 08:44:24 ID:ZwuOylaB
>>150
コンプ&リミッターバリバリだろ。
アタックの強烈な立ち上がりを整えるのがコンプレッサーの役割でもある。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 09:22:42 ID:jEonC2IR
>>179
前のスレでもそれとなく書いていたが、フルオケ中心のクラシックばかり聞いてる漏れはCD音源の方が
トータルで上だと思う。
つーか正確に言えば最新デジタル音源ということだが(とはいえMP3とか非可逆圧縮物はアレだが)
フルオケ、オルガン、ピアノなんかはLPじゃ限界ありすぎということが音を聞いてれば分かる。

要するに

アナログマスター物。。。LP持ってるならCDリマスタなんぞ買う必要なし。大抵LPの方が音がいいというか聞きやすい。

デジタルマスター物。。。CDでもDVDでもデジタルメディアが一番。使い勝手、所蔵スペース。。。あらゆる点で上。
            今時デジタル録音ソースのLP物を買うヤシはただのアホ、つーかまぁそれぞれの勝手だが。

MP3に関して若干弁護しておくと、去年のペンデレツキが振ったN響の第九のAAC5.1CH放送なんかは音も相当に
いい。まぁ録ったものを映像は出さないでじっくり聞くと一つ一つの音の濃密感みたいなものは若干落ちる感じはあるんだが、ホールの
臨場感、ハーモニーの溶け合い、声の自然さなど。。。漏れのLP、CDあわせて10枚以上のコレクションの中でもトータルでトップクラス。
これは超低域までのダイナミックレンジの余裕のほか、5.1chサラウンド方式の潜在力なんだろうと思う。NHKのエンジニアも一流だな。
182音トータルでCD>LP派だが併用派:2005/08/07(日) 09:24:04 ID:jEonC2IR
上、>>181はコテハン忘れたが 音トータルでCD>LP派だが併用派 ね
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 09:33:00 ID:/vxp1DBF
>>182
ぜひよい音源をうpするべし
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 09:40:52 ID:Ne6hoiAW
>>166 コラッ!!
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 10:11:40 ID:ZZdP/MDD
ちょっと新たな発見。CDからMDにアナログ録音したら元のCDよりなんかメリハリ出て音が若干きめ細かくなったぞ。まぁけどLPまでにはいかないけど。けど近いものはある。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 10:17:56 ID:b8RXL0IV
どんなDAC通したのよ?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 10:27:12 ID:ZZdP/MDD
>>186
いやただ普通にコンポのダビング設定をアナログにしただけよ。ちなみにCDは悪名高きCCCDねw
騙されたと思って一度試してみ。やってみて聴けばわかるはず。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 10:28:20 ID:JqazrS1U
鈍っただけだな。

でも良いと思うよ、心地良ければ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 10:32:56 ID:ZZdP/MDD
>>188
いやそれが元のCDよりボーカルの吐息がはっきりしてたりCCCD特有のシーシー音てゆーかスカスカ音もなくなって音が良いんだよ。不思議なくらいに。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 10:55:12 ID:HT5FKhIw
>>181
最後の部分はMP3と何が関係あるの?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 11:11:36 ID:kb9GP6mC
>>181
>超低域までのダイナミックレンジ

めちゃくちゃだなおいwwww
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 11:20:11 ID:O41Zwifh
>>185
耳いいね。情報量が減って全体的に雑音が乗るからLPぽい音になるんだよ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 11:28:22 ID:kb9GP6mC
ttp://www.vector.co.jp/soft/win31/art/se115112.html
MIONE:簡易マイナスワンプレーヤー


さて、これを使って過酷なLPのテストを開始しようw
上記のアプリケーションはボーカルキャンセラー機能が付いている。
このボーカルキャンセラー機能を使用し、LP再生における歪みを誰でも分かるようにしてしまうというもの。
逆にきっちりトレースしていれば、歪みは聞き取れない
このスレでいろいろ音源が出てきた。
このアプリで再生してみよう!
「L-R(マイナスワン)」にチェック入れると・・・ほーら!歪みが!!!w
194デヂタル四種:2005/08/07(日) 11:41:46 ID:jrLtnIBi
ttp://079.info/file/079_5633.zip.html

PASS 1111


各種デヂタル音をアナログアウトしますた。
あなたのお好みはどれ?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 11:42:34 ID:kb9GP6mC
LP再生にてこのアプリを使用して歪みが聞き取れてしまう音源については、今後は無視しよう!
レコード再生能力が欠けているからである。

ここにUPする前に事前に確認をすること!
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 11:55:04 ID:kb9GP6mC
>>194
44.1kwavをMP3にしてまたwavに戻してあるが、この中で選ぶとすればDしかないだろ。

a 160k固定ビットレート
b 160k〜192可変ビットレート
c 192k固定ビットレート
d 192k〜320可変ビットレート
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 11:55:14 ID:CyN90EdH
>ここにUPする前に事前に確認をすること!

低レベルLP派しか残ってないから、誰もUPできなくなったりして (w
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 12:07:52 ID:jrLtnIBi
>>196
Dが一番良く聴こえるんだ?ふぅ〜ん
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 12:29:34 ID:C1wElxUG
B が好きだ。>A>C>D。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 12:35:46 ID:C1wElxUG
↑  もっともスペクトラム特性は逆だけどね。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 12:40:34 ID:kb9GP6mC
>>198
逆位相だったのであえて選んでみた。

>>199
>>200
MP3特有の低ビットレートのフェイズ効果のシュワシュワが聞こえないのか?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 12:42:37 ID:C1wElxUG
いま、コンピュータのSPで聴いている。
これでわかることは、圧縮音楽ファイルはコンピュータ上でよく聴こえるということだ。w
203UZAIKE:2005/08/07(日) 12:45:17 ID:dk1M/8Rm
コンピューターで、、、

音楽聴いちゃギタリストの心はわかりませんでつ、、

ギタリストの心を世界一知っているわたくすが断言、、、、
あなた

信用しなさいでつ、、、

では!!!
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 12:58:34 ID:C1wElxUG
いま、雷が鳴ってるからメインの装置は電源を落としているんだ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 16:31:21 ID:HcWlDTDx
MP3だが、ジャズでwavにしたり、CD-Rに焼く程度なら
256k以上ではほとんど問題ない。
オーテクやオルトフォンのジャズ用カートリッジのレベルなら
SL-1200スレでも聞かせたが、これで十分だったw

http://www.fileup.org/file/fup34715.mp3.html
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 18:04:55 ID:ko5gtS79
>>205
WMPの視覚エフェクトの画面でみても高音ダラさがりだよ
こんなのがトロイ音だって
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 18:12:29 ID:bVVJEyu3
↑MP3じゃなくLPの限界ww
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 19:41:17 ID:WumtDq2x
>>205
アンプはセパレートではなくプリメインでしょ?
ていうか何?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 19:50:51 ID:6zb0WDNu
LPがとろい理由
*低音    始終ウーファーフラフラ、忠実な低音は溝に入ってない
*高音    妙な人工的サラサラ系のノイズだけ、忠実な高音は入らない
*立上り   型取りした複製品だから音形がなまる、立上りがなまる
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 19:58:33 ID:ZRqDh5Kn
>>209
聴覚は原音をきちんと知覚するわけでないからそれでいいんだ。
聴こえるように聴かせてくれればそれでいいの。
(技術者はかならずしもこうは言わないだろうが。)
211LP派だが:2005/08/07(日) 20:11:22 ID:BWQYjk3y
夏休みのCD駄耳派は この音が高音出ないでトロいに聴こえるのか?
これが駄音のLPに聴こえるのか? 本物のパンチや切れが解らないw
先日のキャンキャンいうロック、ディスコ音楽でないと皆トロいのか。

それとLPやアナログについて間違った先入観で洗脳されているらしい。
言っとくがこれは多分バリバリのデジタルだよ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 20:14:45 ID:LSRQmhEZ
>>211
LP派さん。なんかウプして下さいな
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 20:15:48 ID:nHJbUxRY
1本針でステレオ2CHですか?

ほほほ〜
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 20:16:46 ID:WneJvcAY
>>211
経験豊かなLP派の211さん。>>194にコメントお願いします。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 20:26:02 ID:BWQYjk3y
>>212
昨夜UPされた150,167や今の205を聴き比べてなさい。
そして何でも感想書きなさい。
折角UPしてもそ知らぬ顔では張り合いがないだろ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 20:31:40 ID:BWQYjk3y
>>211
LP派さん。なんかウプして下さいな

最新UPの205がトロい糞LPと言われるような駄耳相手では
重いプレーヤとイコ・アンプをPC部屋まで運んで行く気が起きないw
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 20:42:42 ID:WneJvcAY
逃げたか・・・
218212:2005/08/07(日) 20:45:52 ID:LSRQmhEZ
>>216
LP派さん。まーまー、そう言わずになんかウプして下さいな
それに撲は最新UPの205がトロい糞LPなんて言ってませんよ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 20:46:48 ID:+WUqJqO4
>>215
>>167なんて、もしLPだったとすれば今までの最高ウプだと思うよ。
ホーンや打楽器の切れや分厚さや透明感はLP離れして素晴らしい。
逆に不思議なのはLP派のリアクションが何もない事かな。w
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 20:48:21 ID:BWQYjk3y
先人のUPで十分だろ。いくらUPしてもどうせまともには聞分けていないからw

>>214
AからDへ徐々に圧縮率を少なくしてあるらしいが、LP好きとしては
シュワシュワ音よりも、音がダマみたいにほぐれない、それが徐々に
マシになってくるように聴こえたが・・・
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 20:59:26 ID:2tGtYDWE
LPジャズ派はブルーノートやヴァーブのアナログ好録音LPに思い入れがある。

167のアメリカ製デジタル録音は敢て無視する傾向がある(w
222199-200:2005/08/07(日) 21:03:06 ID:ZRqDh5Kn
>>214
実もふたもない言い方に成るが、いずれにしろデジタルなんで、その並びで聴くとき、
圧縮率の大小より、実は圧縮が成功しているかどうかで判定することのほうが正論
なんではないだろうか。圧縮率が低くても圧縮がうまくいっていてよく聴こえるという
ことはないだろうか。
というわけで、Bがやはり好きだ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 21:03:41 ID:ehveAPpW
そもそもいい音であればメディアはなんでもオッケなんだよ。
けれども究極的に詰めていくとアナログの凄さに目覚めるのだが、
軽薄な装置や取扱いでは誤解するのだょ。
224199-200:2005/08/07(日) 21:06:02 ID:ZRqDh5Kn
"圧縮率"の高低という言い方で使い方を間違えたかもしれない。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 21:08:05 ID:2tGtYDWE
そりゃぁデジタル録音だからクリアで低音も出るだろうよ。

それがどうした?熱いジャズの雰囲気はそれだじゃないだろ!って(w
226194デヂタル四種:2005/08/07(日) 21:32:01 ID:WneJvcAY
コメント頂いた方、どうもありがとうございました。

>>194
A ONKYO CD、MDレシーバー 20BIT MD
B ONKYO INTEC155 24BIT MD(パルス性ノイズを除去する「VLSC」付き)
C SANSUI MASH CD
D AIWA VHS、DVDコンバーチブル(ピンコードはこれだけ赤黒。他はオーディオグレードケーブル。)

のアナログ取り込みでした。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 22:08:09 ID:NA5z/5Yw
最近の流れで分かったこと

CD派が良いLPを聞くと「これはLPとは思えないくらい素晴らしい!」
LP派が良いCDを聞くと「これがCDとは!CDらしくない素晴らしさだ」

どっち派もまだまだお互いに主張する相手メディアの良さが分かっていないwww
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 22:14:22 ID:E57NGzRu
>>167のLPを晒して欲しい。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 22:35:09 ID:i2AEmFMI
194さっそく聴こっと!!
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 22:56:29 ID:NA5z/5Yw
俺は>>167もビッグバンドの分厚い高録音なのは認めるが
LPとしてはDCのラテン(2,3曲あった)の切れ味の方が凄かった思う
231196:2005/08/07(日) 23:50:12 ID:kb9GP6mC
>>226
なるほどねー。
俺は勘違いしていた。ATRACのほうだったか。
Dは逆相なので+-入れ替えるといいかも。
あ、それと>>193kアプリでAとBを聴いてごらん。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 00:07:16 ID:NA5z/5Yw
ジャズの管や打楽器の切れや透明感に流れが集中してきたw
こんなのもあるよ。デジタル録音だが、アナ録LP派も必聴。
LP,CD?どっちでもいいじゃないか。どっちもこんな風に鳴るように調整しよう。

http://www.fileup.org/file/fup34810.mp3.html
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 00:08:13 ID:aYOK40/Y
>けれども究極的に詰めていくとアナログの凄さに目覚めるのだが、
どちらもレトルト食品の方が美味しいと言います。
234232:2005/08/08(月) 00:15:02 ID:8yOcU0Iu
シャラシャラとか聴こえたらフリーソフトCDexのせい?
波形などひっくり返さず切れの良い音だけ楽しんで調整の参考にしてくれ。
235CD派:2005/08/08(月) 00:32:57 ID:N205t26J
>>232
素晴らしい音です。まったくです。CDでもこのように聴きたいものです。
236LP派:2005/08/08(月) 00:39:12 ID:w/F+81sL
素晴らしい音です。LPでもこのように聴きたいものです。
(俺のLPここまで鳴りません。ま、針一つでもイケダ、ライラ、コントラプンクトと上には↑があるから)
237CD派がいつも聴いてるもの:2005/08/08(月) 00:44:55 ID:N205t26J
最アップすますた。

ttp://079.info/file/079_5663.zip.html

1111
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 00:58:47 ID:6+TtKOFq
>>232
この音には参った。LP、CD どっちのウ中でも最高級品。
楽器を扱う人なら ますます真価が解る。
重量級タンテに超リアルなライラHELIKONでも付けたか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 01:02:36 ID:6+TtKOFq
ソースはもちろんデジ録の高音質重量盤LP
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 01:04:21 ID:N205t26J
例のサテンのカートじゃないの?
切れ味聴きたい時に使ってくるやつ
知らんけど
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 01:10:51 ID:xgvtocgj
またラテンパーカッションとペットw
それしかないの?LP派には・・・
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 01:20:38 ID:WLxlxaQr
>>241
CD派には何があるの?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 01:22:46 ID:N205t26J
CDの悪い録音をうpしてくれと言われれば探すのは簡単だが
LPも真に良い録音をうpするのは大変らしい
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 01:24:36 ID:gLiZ6cx2
CD厨房が何か負け惜しみ言ってるが・・・そういうレス止めんか
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 01:27:18 ID:gLiZ6cx2
>>243
それは言える・・・世の中に真の良い録音なんて希少だから
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 01:31:46 ID:gLiZ6cx2
レコ芸に今月の優秀録音のページがあるが、該当なしの月が多い
最新8月号も若林氏駿介氏は「今月も優秀録音は見当たらなかった」w
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 01:35:20 ID:N205t26J
それだけに良い音をうpしてくれた人には素直に感謝すべき
LP派の中にもCD派の中にも外道はいるので
そんなのは無視することだ
自分はLPの音も好きなCD派なのだが
非常に肩身が狭い思いをしている
248DVD-A派:2005/08/08(月) 03:23:23 ID:YY8VeIxy
前にも書いたが‥
CDのうpは市販のままでCDPのDAコンバータを通してはいない。
われわれが実際に増幅して聞くパワーもしくはプリメインに入る直前のライン出力程度(パソコンに取り込める)
の音どうしをWAV変換してLPVSCDで比較するべきで
CDの鮮度感等の評価は違ってくると思う


249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 05:38:56 ID:PgNQukZQ
>>234
>シャラシャラとか聴こえたらフリーソフトCDexのせい?

とんちんかんな事は言わぬよう・・・
CDexはコーデックを好きなものに変更できる。
lameはCDEXに標準で付いてくる。とても評価が良い。

コーデックの種類やバージョンも関係あるが、128k以下だとシュワシュワ言う。
それと、テープ再生ものでアジマスズレの場合にもシュワシュワ言う。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 06:42:25 ID:NKw4vljC
>>192
じゃCDには余計な情報多いことになるよな?単純に考えた。てCD→MDにダビングで雑音はないでしょ?あるんかね。何もカセットテープにダビングしてもないのに。まぁいーや。LPに近い音にできたから。なんかこれからMDにダビングしまくりそうな自分がいるわ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 06:58:44 ID:ofoc0/3m
>>237のふたつの録音は特性の良いものだと思う。
ただ、このばあいはMP3(192kHz)に圧縮しても音質はそれほど変らない
ようになっているのではないかと思った。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 07:00:39 ID:ofoc0/3m

×192kHz
○192kbps
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 07:02:04 ID:yspn/0gV
>>248
あんたのように全てのCDを高域スコンと否定するのは
非常に不幸な耳を持っているのか
スペアナでしか物事を判断しないかの
どちらかだろ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 11:42:04 ID:Wjq5AKDA
>>232
肝心のラッパが激しく歪んでないか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 12:12:10 ID:ofoc0/3m
こういう吹き方なんだろう。
倍音が多いわけだが、これをきちんと録音再生するのは技量だろうね。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 12:35:23 ID:9IV9L/6W
溝をこする歪みだよw LPで絶対に逃げられない欠点だなw
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 14:15:51 ID:fciEgi1u
LPもCDも欠点があるのは厳然とした事実
それを認めない限りまともな議論は期待できない
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 14:19:20 ID:ofoc0/3m
いまCDからのうpはあまりおよびでないのかな..
このギターはよく録音されてると思う。

http://079.info/file/079_5682.wav.html
(1111)
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 14:36:18 ID:aZNEa61j
>>254
うん確かに歪んでいる。
MIONE:簡易マイナスワンプレーヤーで聴くとさらに分かる。

>>255
>こういう吹き方なんだろう。

よく聴きなよ。
確かに歪んでいる箇所があるよ。
ラッパ以外はクリアーそのものでトレース能力も高いなぁ。
99点ってとこかな。おしい。

>>256
そうなんだよ。アナログ再生するには努力と資金が必要。
ただ、頼みの綱のレーザータンテでも歪を発見してしまった。
MIONE:簡易マイナスワンプレーヤーで聴くと分かる。
レコードのクリーニング不足のせいかもしれないので、もう一度クリーニングしてから再度UP希望だな。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 14:39:14 ID:aZNEa61j
レーザータンテ再生のスティービーの曲、スネア音の部分にゴミが詰まってそうだな。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 14:45:56 ID:aZNEa61j
>>258
ギター奏者の目の前にうんこ座りして、ギター本体の穴に耳を近づけて聴いているようで疲れる。
オンマイクすぎるんだな。んでコンプ&リミッターも強すぎで音作りが良くない。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 16:03:34 ID:b4h+4A6X
例のCD音の癖で、
20kHZ辺りがグイッと盛り上がってそこから先が急にスコンだから
疲れる音になってしまうのではないか?
音楽を聴く上で歪みとかいう以前の問題だと感じる。

263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 16:10:43 ID:Wjq5AKDA
>>259
やはりあのラッパの歪みは厳しいよな。
クリアーな音に慣れた一般CDリスナーとしては耐え難いものがあるかと。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 16:31:39 ID:ofoc0/3m
>>259>>263
君ら(と呼ばせてもらう)、ライブで輝かしく個性的なトランペットの
音聴いたことないだろう。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 17:01:07 ID:w5pASvHp
トランペットの歪みねぇー?
これがレコードの(あるいは録音時の)歪みかなー?
生音を側で聴くとマウスピースや唇の震わせ方しだいで
もっと荒く歪ませることも可能だけど・・・
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 17:13:17 ID:ofoc0/3m
トランペットは簡単にその音質を言える楽器ではないんだよ。
個人的な体験だが、ウィントンマルサリスの日本初デビューの演奏を生で聴いたとき、
彼が音を初めて吹いた瞬間、目の回りに銀の粉が飛び散ったかと思うような衝撃を受けたよ。

>>232のトランペットはこれでいいんだよ。
267263:2005/08/08(月) 17:16:25 ID:Wjq5AKDA
>>264-265
これはレコードの歪みかと。
俺自身ラッパ吹きなんでとりあえず。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 17:19:04 ID:1ARUvhlO
またもや夏休み厨房どもが恥を晒したってことで・・・シーッ シーッ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 17:21:09 ID:GPZsc8Vw
LPが歪まないって思い込んでいるLP派の痛さといったらない
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 17:21:17 ID:EPbrxiRt
>>258
なかなかクリアな近接録音CDですね。 同じ近接マイクでも
LPになるとちょっとリアルさの感じが変るので比較してみてください。
(針音も残っているし測定ソフトでは歪みが見えるかもw)

http://079.info/file/079_5687.wav.html
ぱす 1111
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 17:43:39 ID:ofoc0/3m
>>268>>269
ラッパ吹きといっても、吹奏(2chでは水槽とも)のラッパはまたちょっと違う面があるんだよ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 17:48:19 ID:EomYO/Hy
おれもペット吹きなんだが、奏法は(どんな系統の先生に習ったの)?
どんな楽器でどんなマウスピースを使ってるの?
俺のマウスピースはジャズ用で、モネット (Monette)なんだが
266さんが言ったマルサリスもこれだけど、4万円以上もして痛かったw
で、ペットの歪ませ方だけど、奏法はもちろん、ブレスでどう吸ってどう息を流すかとか
楽器や同じマウスピースでもリムの厚さとかでコロリと変る。
いろんな歪ませ方が出来るでしょ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 17:54:56 ID:EomYO/Hy
>>269
トランペットのラテン曲がLPだと、どうやって解ったの?
皆が言っているから?
LP,CDが聞き分けられたら2chとしては良耳だが理由を書いてくれ!
じつは俺は聞き分けられない、解ったポイント教えてくれ。
274厨房どもよ:2005/08/08(月) 18:13:36 ID:1ki2KHKq
昨夜、良耳のLP派がこれはバリバリのデジタルだとレスしていた
さて、デジタル録音LPという意味か、デジタルソフトCDという意味か

純正CD派はCDもこんな音で鳴らしたい、LP派はLPもこんな音で鳴らしたい
良音というだけで確信に触れない(w ベテランマニアに担がれて踊らされてるんだよ
厨房も自分の耳で本気で聞き分けてごらん

275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 18:14:28 ID:FYmF/Kr5
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 18:26:01 ID:eebDp3G8
CD派の「CDも」と言う言葉は、LPに対して「CDも」と言う意味なのだろうからLPだとしての発言
LP派の「LPも」と言う発言は、その後の「俺のLPここまで鳴りません」と言う発言から
このLPは鳴っているが俺のLPは鳴っていないという意味なのだろうからLPだとしての発言
結論としてLP派もCD派もLPと仮定(断定)してレスしている
277お助け猿:2005/08/08(月) 18:53:28 ID:FlnAsH0e
アップ本人は、アナ録LP派も必聴。
LP,CD?どっちでもいいじゃないか。どっちもこんな風に鳴るように調整しよう。と
278お助け猿:2005/08/08(月) 19:00:08 ID:FlnAsH0e
>>232のペットはCDの音だ。それも盤も装置も最高級のCD再生。
ドラム低域の分離を聞けばCDらしい。ペットの音では解らない。
高音質なのに生き生きした空間性が僅かに不足でLPでないと解る

ペットの歪みは、もしかしてソフトのCDの歪みというのもありだが
マイクの歪みはあっても、盤の歪みは間違いだろうw
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 19:07:27 ID:LmDWaLYa
>>276
CD派「素晴らしい音です。CDでもこのように聴きたいものです。」
LP派「素晴らしい音です。CDでもこのように聴きたいものです。」
という同一文章から勝手にそこまで想像するのは飛躍w 我田引水?w
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 19:09:22 ID:LmDWaLYa
ごめん
LP派「素晴らしい音です。LPでもこのように聴きたいものです。」
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 19:15:56 ID:SyaJiRAL
同じ音源のLPとCDだと大差ないです。
オケの場合LPは音が熱いです。
CDはクールでSNが良い分ピアニシモの時の静寂がたまりません。
一長一短がありますので引き分けです。


CDはAADはともかくDDDは最悪です。
DDAも最悪LPの意味がないですね。

まっ みなさんのレベルがわかりませんがハイエンドな機器を使用しての感想です
282ちょっと調子に乗って:2005/08/08(月) 19:35:10 ID:ofoc0/3m
>>281
>オケの場合LPは音が熱いです。

たしかに、雰囲気の熱い演奏をCDから拾ってみたが、雰囲気の割に音がクールですね。
LPだったら(同じのはもっていないが)、これがもっと熱くなるでしょうね。

http://054.info/file/054_14817.wav.html
(1111)
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 20:01:21 ID:A/xQoRc0
やっとこさLPとCDを勘違いしたCD厨房を退治できたようだ。
(いや合ってるかもしれんよ。耳に自信あるなら信念のレスしてくれ)

そこで>>258>>270のギターのオンマイク収録、各々特長が出ていて良い比較だ。
CDの方はやはりやや刺激的。高域持ち上げてからスコンの印象はある。
LPは演奏ノイズまでリアルだが、なぜか潤いがあって聴き疲れしない、というのが第一感。
これはソースが判っているのだから、安心して好みや感想レスを聞きたい。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 20:09:15 ID:bOhKt9ic
>>232
ペットが7回あるうち、3回目(32秒499)、4回目(36秒138)、6回目(44秒160)の3箇所が歪んでいる。

最も酷いのは4回目で、3回目も共にクリップしている。
LPからの録音するときにクリップしてしまい、録り直すのがめんどうで波形編集でボリュームを下げた後にノーマライズしたのだろう。
波形が潰れている。

6回目のは、トレース不良による歪み。

本当に良耳は居なくなったようだな。
しかもLP再生だと分からないやつまでいる・・・。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 20:18:08 ID:bOhKt9ic
ttp://www.vector.co.jp/soft/win31/art/se115112.html
MIONE:簡易マイナスワンプレーヤー

どうしても歪みが分からないというならこの再生ソフトで聴け。
使い方は>>193参照


これは昔にあった、マトリクス方式の4CH方法の機能だな。
LP再生のチェックにも使えた方法の1つでもある。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 20:27:37 ID:jH1YAn5u
>>279
CD派はその後のレスでサテンのカートではないかと言っているだろ
と言うことはLPだと言っているのだよ
あれがCDに聴こえるなんてどんな耳してるんだ?やれやれだぜ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 20:29:08 ID:jH1YAn5u
LP派はひずみに関して、良く言えば寛容
悪く言えば鈍感なのは間違いない
288LP猿:2005/08/08(月) 20:36:49 ID:jwpncXuq
深夜に面白い音源がうpされたんだね。なかなか良い音だがやはりCD。
上の猿さんが言うように極上のCD盤とCDPだ。
弦の艶や声の潤いは苦しいだろうがジャズならここまでLPに近づける。
クロック交換でもすればこんなにLPの滑らかさに近づくのか。

>>258>>270のギターは両者の違いが歴然だ。
CDはクリアだがフワーと広がる演奏の音場もおかしい。ギターとバックの伴奏
が違う場所で演奏しているようで快適な合奏にならない。
289284、285:2005/08/08(月) 20:41:14 ID:bOhKt9ic
>>287
俺はLP派なんだけど。
鈍感なのは、CD再生と勘違いしている駄耳CD派だろう。

>>288
>>232のことならLP再生だよ。
290熟年LPマニア:2005/08/08(月) 20:46:41 ID:uSkVdJX9
UPの趣旨が、LP,CD?どっちでもいいじゃないか。こんな音を調整の参考にしよう。
だから答えずに黙っていたが、堪り兼ねてしまったよ(w

232=高音質CD
歪むとか耳に障る箇所はCD形式(デジタル形式ではない)の欠点(この盤では僅かだが)
                                              以上
291熟年LPマニア:2005/08/08(月) 20:53:12 ID:uSkVdJX9
>>289
いや、そうじゃないだろう?
鈍感なのは、LPと勘違いしてそら見ろ歪だと煽っている駄耳CD厨房だろう。
それをたしなめて違う違うと説教しているのがLP派。とレスの文体でわかる。

たしかにイケダかな、ライラかなといった前レスもあるが疑問形でを誉めた感じで
それを肯定形と受け取って、ここぞと厨房が暴れ出した流れだ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 21:04:01 ID:jH1YAn5u
エセLP派が跋扈しているようだな(w
293ROM派:2005/08/08(月) 21:11:43 ID:Dn4VSgx6
>>290
冷ややかに見ておりましたが、一言。
良いお年なのに夏休みの子供達の前で自慢のLPも上げれませんか。
いやはや良い人生をお過ごしですな。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 21:11:47 ID:yspn/0gV
歪み歪みと騒いでいるCD厨は無視しようよ。夏休みなんだから。
バカの一つ覚えしか知らないCD厨に対し、LPの方が上に決まっているのだと
これまた決め付け反論するのはいかがなものか。
(それじゃしっかり同レベル)
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 21:23:50 ID:jH1YAn5u
どうしてLP派って一言多い嫌味な香具師が多いかね?
普通は実力があれば余裕で構えていられるものを
駄耳のCD厨相手にみっともないぞ
296?:2005/08/08(月) 21:33:30 ID:ofoc0/3m
歪みを見るソフトっていうのを使って見ている人もいるようだけど、
そのソフトでは歪みをどう定義して表しているんだろう。
どんな原理でプログラムされるんだろう。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 21:37:40 ID:uSkVdJX9
そういう流れじゃないでしょ(w
CDを良い音でかけたらLPかな?と疑問詞で感心する迄はご愛嬌として、
それを真に受けて、そらLPだぞ、じゃー貶しにかかろうか、
それそれ歪だ、レコードの限界だ、と間違った方向に進むと
前途有望な厨房オーデオマニアの為にもならんでしょ(w
298DVD-A派:2005/08/08(月) 21:40:45 ID:YY8VeIxy
歪み、ノイズに対する寛容度が違うのは子供の頃から慣れ親しんでいる
音で決まってしまうと思うが、それ以外の部分だとある面駄耳というか、不自然な物が
不自然と感じ取れないところが非常に怖い。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 21:44:46 ID:yspn/0gV
教育的指導というより、まるで嫁いびり(w
「わたしの方が正しいに決まっているのよ! 黙って従いなさい」
バカの一つ覚えしか唱えられない嫁も嫁だが(w

                      ジョークにてマジレス不要
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 21:46:18 ID:jH1YAn5u
LP固執派は歪みのないCDの音を聴こうともしない
CD厨は歪みのない音に慣れすぎて歪みの中に隠れている旨みに気が付かない
真空管テレビのアルニコマグスピーカーで育った真CD派は歪みの中の旨みも享受するが歪みにも敏感である
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 21:52:44 ID:Sc/LvWKS
>>167からCDだよ。要はLP派は耳も糞だが輪をかけて性格も糞という事だ。w
302232:2005/08/08(月) 21:55:27 ID:Y++FV4dc
CD,LPどっちでもいいでしょ、どっちもこんな風に鳴らそうよ
という呼びかけだったのに、やっぱり揉めますかw
こんな録音なら、CDでもLPでも、こんな音にかけられます。

それで、UPした音はCDです。
『タイガー大越/カラー・オブ・ソイル』(ビクターVICJ60209)(LPは出てません)
アナログ音に近づく20bitK2マスタリングの高音質CD。
これをDACにSANSUI・MASHを使用、更にマランツのトランスを通して、
LP好きにも満足できるように、徹底的に粗さ、きつさを取り除きました。
スペアナ的には超高域がスコンと落ちないで、なだらかなLP的処理になっています。

だから、スペアナ見るな、LP派も必聴なのですw
併用派ですが自宅でこんなCD再生を楽しんでいます。もう一曲どうぞ。

http://www.fileup.org/file/fup34904.mp3.html
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 22:03:50 ID:sxaDfZ6d
>>301
なるほど。この高音質をLP派はなぜ誉めないかというレスがあったが
本当のLP派はちゃんと聞き取っていたわけだなwww
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 22:15:44 ID:OKk+/REI
>>303
残念でしたLPですよ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 22:23:20 ID:1pjJJm7O
>303 耳も悪いが性格も悪いLP派の典型。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 22:23:27 ID:SNqiUdT+
>>302のトランペットはCDと解ってももっと歪んで聞こえるが・・・
232がLPだから歪むと説明していた測定派の再説明を求む!
307CD派:2005/08/08(月) 22:24:36 ID:atajm4Vg
なにい?CDだと?302はCDに聴こえるが232はLPにしか聴こえないぞ
あのトレースノイズはMASHとトランスによる歪だったのか?
しかしこれで歪んでいないと言ったLP派って・・・
やはりLP派は歪みに寛容なのか?(w
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 22:26:07 ID:SNqiUdT+
あ、俺はLP派ではない。都合の悪いレスは自動的に性格の悪いLP派にされるから・・・
録音やソフトの歪について正しい事が知りたいから
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 22:28:50 ID:1pjJJm7O
プアな環境での歪んだCDのアナログOUTを非CDと聞きとれてれば正常。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 22:29:06 ID:SNqiUdT+
>>307
ということはCDでも歪むということか?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 22:31:49 ID:Ay+byA1E
>>309
プアであろうとなかろうとそれは泣き言(ry
本質の音質を聞き分けた猿、LP猿、熟年たちには負けている
312CD派:2005/08/08(月) 22:31:55 ID:atajm4Vg
MASHは歪むよ
高域で顕著だ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 22:36:25 ID:I8iZioM1
MDをアナログコピーしたらLPの音になったと言うのと一緒の理屈だよ。
原音を高域劣化させてノイズを付加すればLP。ww
314CD派:2005/08/08(月) 22:37:09 ID:atajm4Vg
あれだけノイズがのっているのに極上のCDPと言い切れるのは
自演か駄耳かのどちらかでしかない
みんないい加減そこら辺に気が付こう
315トランペットは歪むか:2005/08/08(月) 22:41:08 ID:ofoc0/3m
トランペットが歪むかどうかで何なら紛糾してますが、ジャズトランペットとスタイル
の違うトランペット(古楽器風)音をうpしてみます。CDからです。

http://079.info/file/079_5704.wav.html
(1111)
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 22:41:54 ID:Ay+byA1E
聞き違えは結論が出たのだから、つぎ行こう!

>>258>>270のギターの近接録音はCD,LPの本質的な音質差が出ている
と思うがどうよ?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 22:43:22 ID:yspn/0gV
LPだろうがCDだろうが歪みの多いソフトはどこにでもころがっている。
全てのCDはLPより歪みはないなんて子供じみた発想に付き合う方もまさか
全てのLPはCDより素晴らしいなんて考えて

                             いるのか?
                               ハァ・・・
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 22:55:22 ID:ofoc0/3m
>>258のは演奏は好きだが、すでに指摘があった通り音の空間的統合感(勝手な造語)が良くない。
>>270は自然とそこに"いて"演奏しているという安心感がある。
もっともこれはCDかLPかの問題ではなく、ミキシングの問題なのかもしれない。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 22:56:46 ID:ofoc0/3m
×自然と
○自然に
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 23:00:49 ID:yspn/0gV
>>288
>CDはクリアだがフワーと広がる演奏の音場もおかしい。ギターとバックの伴奏
>が違う場所で演奏しているようで快適な合奏にならない。
>>258は伴奏はシンセサイザーじゃない? 違う場所で演奏しているんです(w

>>258のCDと>>270のLPでは録音環境が違い過ぎてちょっと直接比較には向かない
と思うな。個人的には>>270の方が好きな音。クラシック好きだからね(w
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 23:19:12 ID:xYSx7SEu
>>315
その距離でトランペットが歪むような粗悪な市販CDはないと思う。
>>316
アプローチが全然違うよ。俺も>>320に同意。
258はフラメンコ系特有のピッキングの強さを近くで過度に強調したもの。
270は典型的な古典ギターの録り方。LPとCDの比較にはならないと思う。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 23:26:03 ID:7/zH+83e
>>320
そんなあげ足取りみたいな話じゃないだろ?
ソロと伴奏は違う場所で、シンセだろうと生楽器だろうと
同じスタジオでも衝立たてて音が干渉しないように録るのが一般的。
>>258もそうだろうが、完成したLPとしては音場感が統一されて違和感がないという指摘だ。
ここは揚げ足、屁理屈スレじゃなくて、音の解るマニアのオーディオスレだからね。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 23:27:18 ID:ofoc0/3m
>その距離でトランペットが歪むような粗悪な市販CDはないと思う。

歪みがはかれるというソフトで調べてみて、この場合で"歪み"が検知されるかどうかが知りた
かった。
(こちらはWindows用のソフトが使えない。)
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 23:30:54 ID:7/zH+83e
>>321
その指摘も当然だ。
ただし、このフラメンコギターはピッキングの強調感だけでなく
超高域の派手なピークとスコンというCD音質の強調感も加味されている。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 23:32:55 ID:xYSx7SEu
>>322
だから一緒なのは生ギターだけで、購買層も楽器も奏者も弦も奏法も
マイクも距離もミキシングも全部違うの。
音楽の領域が全く別なんだからオーディオ以前の話だよ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 23:35:57 ID:iMQaPF8G
>>321
ふーん、キャー止めての音なんだね?w
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 23:37:49 ID:iMQaPF8G
間違った
超高域の派手なピークとスコン = キャー止めて!
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 23:40:58 ID:xYSx7SEu
>>327
すまん。もう繊細な生ギターはLPでは聞けない耳になってしまったので。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 23:51:25 ID:AdoIz+i5
話を戻してすまないが232のタイガー大越のCDは
何度聴きなおしてもいい音だ。最近のCDで出色の音だ。
ジャズならCD、LPを問わずこんな音を追求するのがピュアスレなんだが。

最初は素直に、最高、99点と誉められていたのに
なんで歪だらけでプアな音にスコンと人気が落ちたのかなw
勘違いした初心者たちの腹いせいならいいんだが。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 00:01:42 ID:JB84enMa
今読むと>>232のCDアナログ出力録りを誉めてるのは
歪耐性菌に冒されたLP派のみのようだが、、、
いきなり演奏派やCD良耳派に一刀両断にされている。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 00:31:01 ID:lLDGevAa
>>330
嘘レスは止めよう!

俺も読み返したが、昨夜はCD派、LP派、演奏家たち全員に好評だった。
厨房がフリーソフトを頼りに歪を煽るまでは・・・
(この歪で音楽が聴けない耳も駄耳の1種w)

235 :CD派
「素晴らしい音です。まったくです。CDでもこのように聴きたいものです。」
236 :LP派
:2005/08/08(月) 00:39:12 ID:w/F+81sL
「素晴らしい音です。LPでもこのように聴きたいものです。」
238 :演奏家らしい
「この音には参った。LP、CD どっちのウ中でも最高級品。
 楽器を扱う人なら ますます真価が解る。」 
240 :CD派がいつも聴いてるもの
「サテンのカートじゃないの?」
とLPかと思い始めた。するとすかさず厨房が出てきて

241 :厨房らしい
「またラテンパーカッションとペットw
それしかないの?LP派には・・・」
247 :CD派らしい
「良い音をうpしてくれた人には素直に感謝すべき
 CD派なのだが 非常に肩身が狭い思いをしている 」

と本当のCD派が悩むような流れだった。ホント夏休みとはいえ何とかならんのか!
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 00:45:23 ID:gZs3MPTB
>>331
んなーこったない。

【歪みがわからずCD派を貶すLP派】
CD厨房が何か負け惜しみ言ってるが・・・そういうレス止めんか

【歪みを感じてるCD派】
溝をこする歪みだよw LPで絶対に逃げられない欠点だなw

【歪みを感じてる演奏派】
>>232
肝心のラッパが激しく歪んでないか?

【歪みを感じてるCD派】
>>254
うん確かに歪んでいる。
MIONE:簡易マイナスワンプレーヤーで聴くとさらに分かる。

【歪みを感じてるCD派】
>>259
やはりあのラッパの歪みは厳しいよな。
クリアーな音に慣れた一般CDリスナーとしては耐え難いものがあるかと。

以下略
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 00:45:32 ID:lLDGevAa
それと267のペット吹きは偽者かヘボ奏者らしい。
272の本格派のペット奏者が出てきて奏法やマウスピースの質問をすると
姿をくらましてしまったw 
この本格ペット吹きが奏法の歪ませ方を暗示していて
LPとCDはそんな事で区別するなとレスしていたのは有益だった。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 00:47:52 ID:lLDGevAa
>>332
その【歪みを感じてる演奏派】 ってのがエセらしいwww(333参照)
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 00:53:40 ID:2Wi34zIJ
ま、LPとCDを聞き違えた良い訳に歪の話にそらすのは止めようやw

最初はその歪はLPのトレーシング歪と言っていて間違いだったのだから。
LP派はこの歪は針音ではない、本格演奏派は奏法そのものの歪ませ方の可能性も示唆しているのだから。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 01:05:28 ID:RC1O1rMq
話をそらしてごまかさないで欲しい。
1・CDの崩れた再生音をLPと勘違いしたLP派
2・CDの崩れた再生音をCDじゃないと言ったCD派
1の方が恥ずかしい。ww
337MASH使い:2005/08/09(火) 01:07:57 ID:135FUbLG
oioiやめてくれよ、間違いの理由付けにMASHの歪を持ち出すのは。
MASHは高レベルでは歪まない。皆が言っているのは高レベル箇所の
ジャワジャワした歪だろ?
マイクかMP3圧縮の歪だろ?うp本人がシャワシャワした音はCDexのせい?
と最初から断ってるではないか(真偽のほどは知らない)
それよりも、こんな歪が干渉の妨げになる香具師もおかしい。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 01:10:50 ID:DK/RY33a
ノイズを感知してLPだと判断したCD派
ノイズなんか無い最高級CDPだと言って色付けされたCDアナログアウトをCDだとしたLP派
どっちもどっちだな
339MASH使い:2005/08/09(火) 01:11:15 ID:135FUbLG
>336
全部は読んでないが、今夕の猿・LP猿・熟年LP派は全て
これはCDの音と言っていたのではなかったか?
それより演奏歪という意見はあったがMASH歪なんて当てこすりは言わなかった。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 01:12:42 ID:DK/RY33a
これだけの歪が干渉の妨げにならない香具師もおかしい
一体どんな装置なんだ?単に聴こえ難いだけか?
341MASH使い:2005/08/09(火) 01:15:12 ID:135FUbLG
それとは別の意見だが、CDとLPを比較うpするならCDも
DACを通してアンプ入力として装置で再生すると同じ条件で
比較するのが公平だと思う。
前にDVD-A派も指摘していたが正論だと思う。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 01:15:20 ID:DK/RY33a
>>339
アップした御本人か?元の音源とMASHのアナログ
トランスを加えた音
3種類アップすればハッキリするんじゃないか?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 01:20:13 ID:s2sz1I/U
これだけの歪!?
煽っている割に厨房の歩調が合って無いなwww
ペットのフォルテ部分3箇所と言ってみたり、
全体でトレーシングノイズ的と変えてみたり・・・
意見を統一汁
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 01:29:12 ID:FWBqq50z
>色付けされたCDアナログアウトをCDだとしたLP派

どうしても誤解があるから補足訂正ねw
CDとLPの音質差はノイズや歪やワウで聞き分けていないんだよ。
猿も言っていたが、音の素性そのもの、実在感、生き生きさ、生っぽさ・・・etc
この音も位相管理の正しい装置に繋いで鳴らしてごらん、奏者がグイと前張り出して
演奏音場もワーッと部屋一杯に広がればLPだったが、それほどでもなかったからCDと聴いた。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 01:33:51 ID:NkfSykx8
マジレスするけど奏者がグイと前張り出す音は正しい位相ではないよ
判るかな?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 01:35:18 ID:FWBqq50z
だから、かけ方の下手なLP音だな、ちょっと変わった装置のCD音だな
って事はいくらでもある。
それでも音の素性は必ず残っていて聴こえるのだよ。そうでなきゃ
アナログプレーヤーとCDPをわざわざ揃えている意味がないだろうw
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 01:39:12 ID:NkfSykx8
へ〜、旧式DAC通ってトランスで帯域狭めた音がちょっと変わった高級CDの音に聴こえるんだ?
歪んでも聴こえないの?ふーん。いろんな人が居るね。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 01:40:51 ID:FWBqq50z
>>345
また突っ込まれたw
奏者がグイと張り出す傾向はアメリカ西海岸のJBL,アルティック系。
張り出さないが、スピーカー前面が最前列になって、そこから奥に広がるのが
ヨーロッパ系のクォード等がその最たるもの。しかし奥行きの距離としてはどっちも同じ。
前にも奥にも深さの距離がない傾向が未だに日本製スピーカーだw
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 01:42:40 ID:kESMyk7w
相変わらず思い込みが激しいなぁ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 01:43:48 ID:FWBqq50z
>歪んでも聴こえないの?
夏休みでも、日本語ちゃんと読んでくれぇーーwww
歪んでも音の本質が聴こえるの! 聴こえないのは経験不足か根っからの駄耳っていうの!
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 01:47:23 ID:FWBqq50z
>>349
書いても判らないようだから、明日に早速、5555の試聴室へ行って
JBLのホーンとヨーロッパ製の前面の狭いタイプ(またはESL)を聴いてきなさいーーー
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 01:49:15 ID:kESMyk7w
あいたたた
おじさん一本取られちゃったな(w
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 01:51:52 ID:kESMyk7w
経験が少ないか、あっても相当古い知識のようだね
354お夜食:2005/08/09(火) 01:54:50 ID:NGeo7Fry
マルサリスのMonette(CD)
http://www.fileup.org/file/fup34953.mp3.html
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 02:03:54 ID:8xJp3Mbq
歪があっても高スペックで圧倒的プレゼンスの音を聴いて
これは良いという大人と
何とかのソフトで歪が多いからダメという夏休み厨房とに分かれている。
こりゃ答が無いから結論が出ないで揉めるだけ・・・

夏休み中は、やっぱ答のある音源しかダメだな。
同じマザーでどっちがCD,LP?一発で正解が出て黙るしかないって試聴・・・w
356DVD-A派:2005/08/09(火) 02:53:51 ID:dX+vvuPf
可能な限りDAコンバータ通したアナログ音をUPして欲しい
やはりLPと同じ条件にするといろいろ違ってくる
Pアンプで増幅する前どうしでのLP、CD音比較
これがいちばん参考になるし興味深い。
いろんな制約でPCに取り込むのは難しいとは思うが。。
357スレ末期症状w:2005/08/09(火) 04:09:36 ID:aNlkxtNp
ハチャメチャ、ヤケクソなレスが多すぎないかい

>CDのアナログ出力録りを誉めてるのはおかしい
>CDのアナログOUTを非CDと聞きとれてれば正常
阿呆かw CDはアナログ出力にしてスピーカー鳴らして聴くものだろう?
それともおまいらCDをデジタル信号のまま聴いてるのか? 人間の耳じゃねぇ!

>ノイズを感知してLPだと判断したCD派がエライ
無知かw ノイズあるのはLPだけなんか? CDはノイズ無いとSONYに騙された超々初心者か!
358スレ末期症状w:2005/08/09(火) 04:12:28 ID:aNlkxtNp
もう真面目に書く気も無くなってきた。暫らくオサラバする、では・・・
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 04:44:34 ID:wVWRvQ6l
良いじゃないか

あくまで「お宅では.......?」
なんだから、こんなクソスレなんかどうなっても。

LP/CD派どちらも大半が与えられた皿回して、とりあえず
聞いてるレベルの素人さんの思い込みスレなんだよ。

誰かレコード再生に関するエンファシスの弱点・利点や
CD再生における「最適化」の必要性について書ける人いないのか?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 06:31:57 ID:zOFhczCA
おいおい、納得いかねーよw
俺はLP派。232の音にプチプチ音をmixしたと言うのか?それともレコード再生したものをCDにしたものか?
波形の揺らぎはなんだ?クリップしている箇所はPCに録り込む段階のものか?
UPした本人がCDと言っているがもう一度書いておくか。

 284 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 sage  投稿日:2005/08/08(月) 20:09:15 ID:bOhKt9ic
>>232
ペットが7回あるうち、3回目(32秒499)、4回目(36秒138)、6回目(44秒160)の3箇所が歪んでいる。

最も酷いのは4回目で、3回目も共にクリップしている。
LPからの録音するときにクリップしてしまい、録り直すのがめんどうで波形編集でボリュームを下げた後にノーマライズしたのだろう。
波形が潰れている。

6回目のは、トレース不良による歪み。

本当に良耳は居なくなったようだな。
しかもLP再生だと分からないやつまでいる・・・。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 06:41:41 ID:zOFhczCA
俺は>>232本人に質問しているわけだから、横槍やチャチャはいらんからなw
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 07:00:51 ID:sW0BvIOS
どうも>>232のCDというのをどうしても歪んで聞こえるという御仁が
LPと主張しているようだが、真実はひとつなわけで、本当はどっちなの?

過去スレで、テラークのヴィヴァルティの四季のLPうpがCD派LP派両方に不評で、
安物LPプレーヤーの話がポロっと出たらうp者はこれは安物LPプレーヤーでした
と言い訳し始め、LP派は安物でもCD以上などと論点をずらしていたのにはあきれた。
あれはうp者の便乗デタラメ言い訳だったと思う。

>>232はどうなんだろう? (聞き直そうと思ったらもう聞けないぞ)
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 07:43:16 ID:zOFhczCA
>>362
>>361は無視してくれw
>どうも>>232のCDというのをどうしても歪んで聞こえるという御仁が

問題は3点。
・SoundForgeで波形を見れば分かるけど、クリップしている箇所がある。これをペットの演奏方法と言うのは間違っている。
・プチプチ音が入っている。(MIXしたのか?)
・アナログ再生独自の波形の揺れが確認できる(レコード再生による復刻CD化のものか?)

この3つについて>>232には返答してもらいたい。


>(聞き直そうと思ったらもう聞けないぞ)
話に参加するなら音は必ずDLして保存したほうが良い。

勝手に再アップロードすまん
http://www.uploda.org/file/uporg166176.mp3.html
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 07:46:13 ID:zOFhczCA
おっと、4点目を書くのを忘れてた。

・6回目のは、トレース不良による歪み。 (レコード再生の歪みとしか考えられない。やはり復刻CDか?)
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 09:23:39 ID:dFl3EQzi
>>357
CDはあれだよ。デジタル信号読んだ後アナログに変換してるけど、あくまでも疑似アナログだ。デジタルなんだよ。どうあがいても。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 09:31:56 ID:5ZAaqNa7
どっちなんだよ!
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 10:10:08 ID:6tyU40Cq
>高スペックで圧倒的プレゼンスの音を聴いて

旧式のDACとトランスで色付けした音が好みなのはいいとして、それを高スペックというのは如何なものか?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 10:19:58 ID:6tyU40Cq
342 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 本日のレス 投稿日:2005/08/09(火) 01:15:20 DK/RY33a
>>339
アップした御本人か?元の音源とMASHのアナログ
トランスを加えた音
3種類アップすればハッキリするんじゃないか?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 10:27:13 ID:uljh/n1F
>ノイズを感知してLPだと判断したCD派がエライ

ノイズを感知してCDだと判断した猿はもっとエライwww
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 10:29:25 ID:6tyU40Cq
低価格CDとトランスで色付けした音を高級CDPとするLP派って経済的w
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 10:34:35 ID:6tyU40Cq
さて、232氏は早めに元音をアップして欲しい
wavそのものを
それでどれだけ音が変化しているのかも判るだろう
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 10:51:06 ID:uljh/n1F
そこで猿が褒めていたLPのギター曲を聞いたが惚れ惚れする快音

ノイズはあってもギター自体の音がいい、やっぱり猿は耳がいいwww
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 11:10:52 ID:mlQIhg2Y
>>354のトランペットは表情が豊かだが歪みを感じない。
LP好きはどうも耳に根本的な欠陥がある。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 11:24:30 ID:7e+0FDia
ttp://www.vector.co.jp/soft/win31/art/se115112.html
MIONE:簡易マイナスワンプレーヤー

これを持ち出したのは俺だ。
クリップ歪みとトレース歪みの区別もつかない人だらけになってしまったか・・・。
やはりこのアプリが必要なようだ。利用することをおすすめするよ・・・。
トレース歪みに関しては以前からUPされた音を聴いて確認すればいい。
こんな俺を夏休み厨房扱いするとは・・・
もう俺は35歳w

あ、それとこのアプリが使えないユーザーは、スピーカーの配線をマトリクス接続にすれば同じ聞こえ方になる。
ttp://homepage1.nifty.com/taka35/recture.htm
前にも書いたけど、アナログ再生でトレース歪みをチェックするのに有効な方法でもあるからね。

>>302
これはCD再生音をアナログ経由で録音かな?しかし、クリップしてますな・・・。
「アナログ時代は歪まない程度になるだけ大きく録音する」が基本だったが、
現在、デジタル録音するには録音レベルが若干低くてもテープ媒体に記録する感覚じゃないことを知って欲しい。

CDEX使っているなら、リッピングしたものをUPしてほしい。>>232のもよろしく。

そしてさらに質問なんだけど、>>232は0秒315の箇所はカットしてあるね。
どうしてですか?プチプチ音が大きかったからカットしてあるのかな?
それとも、復刻CD(だとしたら)の製作者がカットしたものだろうか?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 11:38:24 ID:Yolpj0mH
>LP好きはどうも耳に根本的な欠陥がある。
おまえなあ、酒の飲みすぎなんじゃねえの?
常識で考えて「根本的な欠陥」なんてあるわきゃねえっての。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 11:45:18 ID:7e+0FDia
一応訂正しておく。
夏休みだからw

×前にも書いたけど、アナログ再生でトレース歪みをチェックするのに有効な方法でもあるからね。
◎前にも書いたけど、レコード再生でトレース歪みをチェックするのに有効な方法でもあるからね。


ジャズの彼(>>232>>302)はCD再生したものをアナログ経由で録音しているらしいから、
「アナログ」に対して混同する人が居るといけないので。


あーーマンドクセーw
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 11:59:55 ID:GfOEEbGn
>誰かレコード再生に関するエンファシスの弱点・利点や......
こんな事も知らずにLPを聞かれては困る。

機械的な振動を用いるレコードの場合、自然の音声の周波数分布において、高音域は音圧レベルが低く、
記録波形の振幅も小さくなり、ホコリの影響や電気的ノイズに記録音声が埋もれてしまいやすい。
一方、低音域の音圧レベルは高く、波形の振幅が過大であると隣接する音溝にも影響し、盤面の溝の送り
ピッチを大きくする必要が生じて、収録時間が短くなる。そのため、レコードでは原盤のカッティング時に、
低音域を減衰させ高音域を強調して記録し、再生時に記録時と逆の周波数特性をもつ補正増幅器、
すなわちイコライザアンプを通して再生することで、再生される周波数特性が平坦になるような手法を用いた。

高音をまともに録音できるはずもない仕組みのレコードをなんとかしようと昔の人々が苦労して工夫した手法。
今さらレコードの高域雑音の酷さを蒸し返しても仕方がない(w
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 12:19:44 ID:DOdXOAuD
何じゃ?平日の昼間は厨房と年寄りだけかと思ったら
35歳の働き盛りまで来るのか?何者だ、ニート族か?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 12:38:18 ID:7e+0FDia
>>378
世の中を知らない人かな?w
自宅が仕事場、夜勤、ノートPCで外出先からの書き込みの営業マン、株で食ってる投資家、携帯電話からの書き込み、
いろいろいるだろw
昼間書き込んだからってすぐにニートに直結かw
視野が狭すぎないか?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 12:44:18 ID:9rsckW8y
世間知らずだから未だにLP好き。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 12:52:14 ID:dFl3EQzi
CDの音なんてそれ自体が機械的で奏者の微妙な癖まで細かく繊細には再現できないだろ。
LPはよくいえば人間的だけど悪くいえば不完全。
しかし世の中完成されすぎたものほどつまらないもんはないらしいよ。

ライブ盤を聴くと躊躇にそのCDの機械的な音でてるわ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 12:55:57 ID:DOdXOAuD
これはすまん。夜勤の働き者とか大資産家のセレブだったのか!
俺みたいな平凡なリタイヤ老人は細々と普及品CDPで我慢している。
せめて此処の超高級CDPやLPPの話題が楽しみだから脱線せずに頼むよW
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 13:26:20 ID:2Rm5wnYg
LPは機械じゃないなんてLP派の妄想にワロタ!!
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 13:28:50 ID:2Rm5wnYg
>>382
ここで超高級CDPとされた山水MASHとマランツのトランスなんて数万円も出せば手に入るだろ(w
頑張って手に入れなさいよ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 13:37:09 ID:DOdXOAuD
機械的な音でないという意味なんだろう。もうCDだけしか持ってないが
同じギターでも、270のLPは機械的でない温もりのある別の音がした。
258のCDはわが家のCDPの機械的に正確そうな普で普段どおりの音がしたW
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 14:07:44 ID:2Rm5wnYg
手持ちのソフト生かすにはMASHとトランス手に入れればいいわけだから
そうしなさいよ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 14:23:20 ID:lL4r0XJy
MASHとトランス買わせて歪みが多くなって皆で煽るわけでつね

388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 14:33:56 ID:7e+0FDia
あー、また勘違いしている人がいるわけだが・・・
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 14:48:57 ID:1VoBLtkq
撲はCD派だがあれ位の歪はどうって事ない!
−1プレーヤとか変な玩具が出てきたがそれで聞くわけじゃなし、
スピーカの−端子浮かせてリアスピ−カ繋ぎするわけじゃなし・・・

サウンドフォー爺で見たい香具師もいるが画面はみ出しそうな
高レベル録音のCDはなんぼでもあるし・・・
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 14:50:27 ID:7YJWnklg
>>232後の流れ
デジタル音源だがCDかLPかは秘密と、うp御本人

CD派、LP派ともにLPとしてのレスが続く
音質的には絶賛
CD厨がLPのノイズだと騒ぎ出す

>>278で初めてお助け猿がCDの音だと言った
しかし旧式DACとトランスによる変異を聞き逃し最高級の装置だとのたまう
あれだけノイズがのっているのにそれに対しての言及が一切ないのが変
これで自演と疑われる

その後登場したLP猿も極上のCDPだと言っている
ここでも高級CDPにあるまじきノイズに関しては触れられていない

そして熟年LPマニアもCDだと言ったが
デジタル音源のCDであれだけノイズが盛大に出ているのに疑問を抱かない
誰がどう考えてもおかしい
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 14:52:30 ID:7YJWnklg
232が嘘をついている???
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 15:13:34 ID:7e+0FDia
>>389
変な玩具でも無いしw
マトリクス接続を初めて知ったんだな。
スピーカーを4つ用意する必要も無く、メインのスピーカー2本をリヤのように配線すれば良いだけ。
これがマンドクセだからアプリを用意したってわけだよ。

で、歪み違いなんだけど、理解できてるかな?
マキシマイザーで音圧を上げてレッドゾーン張付きの音と、クリップした歪みの違いは分かるかな?
393お助けマン:2005/08/09(火) 15:13:37 ID:7n43dqJy
残念でしたLPですよ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 15:16:00 ID:7n43dqJy
耳も悪いが性格も悪いLP派の典型。
395まじめなCD派:2005/08/09(火) 15:17:36 ID:7n43dqJy
キャー止めてーーー
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 15:42:42 ID:rd+EdhyK
>>393-395
なにを自作自演してるか。ゴルァ!!
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 16:00:29 ID:KX1T4M6k
氏ね>ながえ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 16:06:17 ID:7n43dqJy
質問。IDを変える方法おせーて!
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 16:31:51 ID:UROeshxX
回線切れ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 16:48:22 ID:2m4pEENw
残念でしたLPでした。これで確認できますた。
*内周歪み  少しでも感じたらLP
*ノイズ   ブチブチジャージャーゴーゴーはLP
*低音    始終ウーファーフラフラはLP
*高音    妙な人工的サラサラはLP
*立上り   悪ければLP
*波形1   円い台形に激しく変形系はLP
*波形2   録音部分で高音に巨大雑音(LP派は楽音と勘違い)はLP
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 16:49:17 ID:2m4pEENw
ID変わった!
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 16:49:43 ID:cNoGjTXq
>>398
そんな基本的なことも知らんのか?
名前欄に山崎渉と入れるのだよ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 18:26:56 ID:FXo/TJjk
>>390
>>302でCDのMASH再生と発表された後の荒らし様も書かないとな(w

その前から、猿やLP派はCDで最高級の音だとレスしていた>278>>288>>290
音色や空間性で聞き分ける、歪はあっても鑑賞を妨げる程でないとも

発表後にLPと思っていた数人が歪があるのにCDとはおかしいと指摘>>307>>360

そこから便乗したLP派攻撃が開始される
「LP派は歪みに寛容なのか?」・・・そっちに話題を反らすか?
 LP派も歪はあると言ってるじゃないか(w
「原音を高域劣化させてノイズを付加すればLP」・・・ノイズでなく
 音色や空間性で聴き分けろ、と書いてあるぞ(w
「ノイズがのっているのに極上のCDと言い切れるLP派」・・・もともとCDは駄音
 と思っているセレブLP派には、これでも上出来なんだろ、ひがむな(w
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 18:34:54 ID:ydF9TCB7
1・CDの崩れた再生音をLPと勘違いしたLP派
2・CDの崩れた再生音をCDじゃないと言ったCD派
1の方が恥ずかしい。ww
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 18:42:32 ID:FXo/TJjk
>>404
1・CDの崩れた再生音をLPと勘違いしたLP派
そんなの居たか?LP派もLP猿もただの猿もこれはCDだと・・・(w
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 18:52:12 ID:so+z3odl
236 :LP派:2005/08/08(月) 00:39:12 ID:w/F+81sL
素晴らしい音です。LPでもこのように聴きたいものです。
(俺のLPここまで鳴りません。ま、針一つでもイケダ、ライラ、コントラプンクトと上には↑があるから)

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 01:02:36 ID:6+TtKOFq
ソースはもちろんデジ録の高音質重量盤LP

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 17:01:07 ID:w5pASvHp
トランペットの歪みねぇー?
これがレコードの(あるいは録音時の)歪みかなー?
生音を側で聴くとマウスピースや唇の震わせ方しだいで
もっと荒く歪ませることも可能だけど・・・
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 18:57:40 ID:3sQvsu02
仮に歪みがあるとしても(未確認)、コンピューターソフトで検出しなければ分からないほどの
歪みに鑑賞上どれだけの意義があるのか。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 19:01:16 ID:Gg7DbwUX
この歪みもわからん椰子はずっとLP聞いてろ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 19:03:54 ID:3sQvsu02
>>408
君(と呼ばせてもらう)は、その歪みを聴覚で確認できるのか。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 19:10:19 ID:FXo/TJjk
>>408
また間違ってるww
この歪みの原因もわからん椰子はずっとCD聞いてろ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 19:23:24 ID:7e+0FDia
はぁ・・・。
ここはピュアAU板なんだよな?
LPとかCD以前の問題なんだよ。

CD再生したものをアナログ経由でPCに録音したと仮定してだな、
録音レベル調整の手抜きと、マトリクス方式で聴かなくてもクリップ歪みが分からないというなんとも情けない結果になっている。
もうクリップ歪みだけでいいから、分かってくれよw
クリップ歪が分かりにくい人は、
ttp://www.vector.co.jp/soft/win31/art/se115112.html
MIONE:簡易マイナスワンプレーヤー
これを使いなさいって。

ピュアAU板なのに・・・
412音トータルでCD>LP派だが併用派:2005/08/09(火) 19:40:26 ID:hQaEpwEu
オマイら、LPだCDだって狭いドツボの中に閉じこもってないで、今現在BS−hiでライブ中継中の
長崎からの平和巡礼コンサート2005でも見ろや。

AAC5.1CHで結構気合の入った相当にいい音だぞ。
少なくとも箱庭サウンドのLPじゃぁこのリアルな臨場感の伝達再現は無理やな...サラウンドはいいね...
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 19:45:16 ID:Yolpj0mH
ピュアは2chオデオで満腹
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 19:51:22 ID:FXo/TJjk
クリップ歪みもシーデーのせこい音作りのうちw
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 20:29:29 ID:7UWMoyUU
せこくないwジャズの音作りなんだよ。
演奏者が前に書いたように、奏者がエンジニアと示し合わせて
この位置でこの奏法でやれば歪むのというのを事前に心得ていて
イザという時にバリッと迫力を出す。
クラシックは逆で、歪まさないように弦楽器は演奏会でやらない
録音用のフィンガリング等で苦労する。
(これもカメラータの井坂紘の記事の前レスがあった)
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 20:36:33 ID:NOyCH4dM
頼む!
スレたどれば簡単に分かる事実を歪曲してまで、
CDを擁護するのは止めてくれ。
迷惑だ!
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 20:44:02 ID:7UWMoyUU
CD擁護ではない。LP録音でも多少はやっていた事だ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 20:44:31 ID:/Y2pmhYs
>>377
なるほど。まさにLPは時代に取り残された不良資産だな(w
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 20:48:03 ID:7UWMoyUU
今度は逆の煽りだなwCD、LPに限らずやっていた録音の良い意味での狡さ。
歪む録音という貶しかたを擁護している。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 20:55:43 ID:ZEA73AzG
>なるほど。まさにLPは時代に取り残された不良資産だな(w

揚げ足取りスマソ..  資産ならそれでいい。
(普通問題になるのは"不良債権"だろう。債権は借りがあるということ。)
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 20:56:56 ID:/Y2pmhYs
>>420
好きに解釈してくれ給え(w
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 21:05:06 ID:7e+0FDia
こらー、アナログの歪みとデジタルの歪みを一緒にするなよーw

アナログによる3%の歪みは心地よい場合がある。例えばテープコンプや過大入力による音割れする歪み(ディストーションギター等)。
一方、デジタルのほうはクリップ歪みとしてバリッとなり、音は完全に飛んでしまう。

ここは本当にピュアAUなのか?w
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 21:19:13 ID:xVoVzrnK
ほい タイガー大越のペット(VC VICJ-60209)がリッピングでどんな歪か。
PCはEPSONのCDドライブでリッピングした後をカットしただけ。
もっと調べたければ レンタル店には大抵あるからトコトンやってくれ。
ステレオ誌でも特選録音盤になった カラーオブソイルの最終曲。

http://079.info/file/079_5734.wav.html
1111
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 21:30:53 ID:7c+eDCBf
こういうトランペットのならし方が個性なんだよな。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 21:33:58 ID:fhYCjhDe
CDはいいな、最終曲なのに内周歪がない
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 21:35:51 ID:sW0BvIOS
>>415
>クラシックは逆で、歪まさないように弦楽器は演奏会でやらない
>録音用のフィンガリング等で苦労する。
>(これもカメラータの井坂紘の記事の前レスがあった)
そのレコ芸の記事、もう一回読み直して欲しいな。
開放弦を井坂が戒めたら実演ではそんなの分からないと演奏家が言い訳した
という話でしょ。井坂の意見はそんなの実演でも分かるんだよ(w だよ。
とはいってもレコーディングでスタイルを変える演奏家が多いことは事実。
これはアナログvsデジタルとは無関係の話。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 21:36:37 ID:jVl9Y4rh
今までのアップの中で最高の音はCDだった・・・


意外な結末だったな(w
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 21:37:33 ID:BfwDkMIn
>>423
乙。uporg166176.mp3と比べての感想。
・鮮明
・引っ込み気味だったイントロのパーカス、アルコが前に出て来る
・テーマAA間の高域(チャリーーーン)のキレがまるっきり違う
・tp歪まない。タイガー大越らしく澄んでいて良音。
別物だな。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 21:38:10 ID:jVl9Y4rh
しかも安価な旧式CDPとトランスで色付けしたもの

これにはLP派も大絶賛!!
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 21:48:56 ID:7c+eDCBf
たしかに423はいい。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 21:52:57 ID:Tvt95ONL
アンプに常時繋ぐのは、CDとPhonoだけにしとけよ。
TunarとかTapeとかビデオとかDVDとか外しとけ。
透明感とかずいぶん違うから。
それでアップしてやってな。
(どっちにしてもオレは聴かないけど。)
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 21:53:05 ID:zFD8sQWT
>>425
こら誤魔化すな。内周歪は関係ない。
そんなものは最初からない。
>>427>>429
それは禿げ同。LP派(LP好きだが)
MP#での劣化は大きいが旧式CDPとトランスはいいw
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 21:54:12 ID:7c+eDCBf
232の場合はMP3化による劣化もかなりあるとおもわれる。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 21:56:11 ID:jVl9Y4rh
423は最初からサーノイズあり
6秒と22秒過ぎた辺りに左チャンネルから大き目のパチ音

232も最初からサーノイズがあるがより大きく、加えて絶えずパチパチと低レベルのノイズが鳴っている
6秒と22秒過ぎのパチ音は聴き取れない

いずれにせよMASHかトランスのせいでノイズが付加されているのは間違いない
しかしノイズと引き換えに音楽性は高まっている?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 21:57:30 ID:sW0BvIOS
MASHでノイズが付加されるなんて初耳。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 21:58:43 ID:jVl9Y4rh
CDの可能性が見えたという事で今回は大きな収穫があったな(w
232氏には御礼を言っておこう>39
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 22:04:08 ID:I7uBUOSr
音の好みはいろいろだろうが聞き分け能力では
野生猿やLP爺が一枚上だったようだなwww
猿には尊敬を言っておこう
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 22:14:13 ID:jpWczEjW
やはりCDの423は段違いにクリアで切れ味もある。
今回はLP好きがボケて歪んだ音を好むということが良くわかった。

大きな収穫だったなwww
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 22:19:08 ID:7c+eDCBf
生でも、場所や音響効果によっては理想的な波形でなく聴こえてるんだよ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 22:20:41 ID:7c+eDCBf
だから付け足せば、生を聴く人間は音に寛容な面があるんだ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 22:49:04 ID:tj5Nqn7M
>>438
CDリッピングの音とMP3を比べて、どちらが良い音かの議論にしたら
またまた変な流れになるよ。
誰が聞いても圧縮無しの423が良いのは当たり前だが、圧縮されても
今までの余り良くないCDよりもLPにも認められる音だった。これが大収穫。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 22:53:42 ID:tj5Nqn7M
夏休みになると、どうも変な流れを仕掛ける香具師がいる。わざと?
232が歪みがちでも良い音だと言えば、お前は歪が好きなのか?
リッピング音の出る前にMP3音の時から誉めていたら、LP派はMP3が好きか?
この問答が辺だと気付かないと、このスレ持たないw
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 22:55:06 ID:tj5Nqn7M
この問答が辺⇒変だ  まぁ言いたいのはこの辺の事だわw
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 22:59:09 ID:7e+0FDia
>>423
乙。
やはりリッピングだと歪みは感じられないしクリアーな音だ。
fup34810.mp3と条件を同じにするため079_5734.wavをMP3(320kbps)にしてみたが、やはり歪みは感じ取れないのでMP3が原因じゃないね。
因みにこちらのCDEXのコーデックは、LAME version1.30 engine3.92です。

44秒から45秒のペットの歪みの有無が分かるだろうか?(fup34810.mp3に歪みあり)
fup34810.mp3は、波形を見ても音を聴いてもレコード再生としか思えない特徴がある。
プチッのあとにバウンドが確認できる。
明らかにレコード再生の特徴がでている。

079_5734.wavの6秒546にノイズがあるが、読み取りエラーで拾いきれていない。
この綺麗な槍状の波形はレコード再生のように後ろにバウンドの形跡が無いのが特徴。
失礼だが低スペックPCに見られる現象。

fup34810.mp3はレコード再生
079_5734.wavはリッピング
別もののディスクですね。

PCにアナログ経由で取り込む時は、クリッピングさせぬよう気をつけてw
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 23:04:58 ID:jVl9Y4rh
>>437
試合に負けて勝負に勝ったのはCD派だけどな(w
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 23:10:02 ID:jVl9Y4rh
>この綺麗な槍状の波形はレコード再生のように後ろにバウンドの形跡が無いのが特徴

確かに「プチ」ではなく「パチ」だった
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 23:23:40 ID:DZ+X2jIP
>>444
LPのマッドケーキやタイガーズバクの頃から聞いてますが、
それは1998年の盤なので多分CDだけじゃないかな?
DA-AD化環境の問題でしょう。
448知ったかぶり人:2005/08/09(火) 23:32:51 ID:HgEz+q/N
>>435
MASHは量子化雑音の分布形態が、低域では少なく、
高域では急激に増加する微分特性を持たせたノイズシェイピングによって歪みを除去しているのだが
理論上は帯域内へは影響がないはずなのだが、やはり高域に独特の艶がのってくるのが聴感上の特徴
機体が古くなってくるとこの特徴が強まってくる
音圧が上がった時にパリッとノイズがのるのだが、マスキング効果によって耳の良い人間にしか聴き取れない
(これはちょっとLPっぽいノイズなのだが、サンスイの音決めに関わっている人間が大のデジタル嫌いというのも一因かも)

一方DENONのCDPなどでの説明では、マルチビットは全域にノイズが分散しているので
ノイズを感知しにくいとしている
しかしこれも理論上の話で、全域でノイズが感じられるというのが現実だった
(今はかなり進歩したが)
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 23:59:24 ID:kIMZI3jB
今回もCDの圧勝。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 00:00:27 ID:jKXvc7Z0
みんな、WAVスペクトラのスペアナも−1プレーヤーもサウンド爺じいの波形ソフトも
ゴミ箱に捨ててしまおう。
そしてスレ当初の初心に返って、猿のように良耳だけで聞こうよ(w
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 00:18:19 ID:3Pc2Wd0N
>>447
そうなのか・・・。

>>448
そうなのか・・・。うーん。


>>423
fup34810.mp3の新しい取り込みはまだかな?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 00:24:34 ID:9vcWzCVr
>>450
そうすると旧式のMASHとトランスとCDになる訳ですね?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 00:27:24 ID:Lvqp6BPf
使いこなし?? 何じゃそりゃって言ってた人。
>>423ですよ!!!

・高級じゃなくてもOK
・古いデジタル装置でもOK

 敷居だって低いじゃないかW
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 00:28:18 ID:/THdU5Jv
>>452
それに好評だった6000円の哀話プレーヤも加えておこう
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 00:50:43 ID:rjlCIkQC
ふーん
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 00:53:03 ID:9vcWzCVr
過去スレ見りゃ分かるけど
最初からサンスイMASH聴けよといっている香具師が居たことをお忘れなく
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 01:18:10 ID:xTHmDtkF
何で>>423みたく鮮度の高い良音のCDをさあ、大昔のボロプレイヤーや
トランス迄使ってトロくて歪み付きの音にして聞く訳よ??
刺身用の鯛を下手な腕で味噌漬けにして焼いて喰ってるようなものだろ。
どうもLP派の行動は理解に苦しむ。W
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 01:43:02 ID:md1QYi75
>>457
では、オマイはどんなCDPやDACを使っているのか?参考に晒してくれ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 01:53:23 ID:CCPcpSWD
CD=鮮度高い=良い って日本人だよね。
フランス人なら関係ないね。

>>457は旨い喰い方を刺身以外に知らないか、旨い味噌を知らないか
単に自分の腕が悪いのか。

愚問だけどね?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 02:00:54 ID:3Pc2Wd0N
>>457
もう流れを忘れてしまったのか?
本当に話の分からないやつばかりになってしまった。

CDリッピングvsレコード再生音じゃなくて、
CD再生音vsレコード再生音にしないとフェアじゃないという流れからこうなった。
わかったか?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 02:19:38 ID:VuUa9MTs
>>423
>>374の最後にある質問のレスがまだのようだけど?(煽りではない)
なぜカットしたのか疑問に思う。

「CD再生音vsレコード再生音にしよう」と言いだしっぺはアンタなの?
パソコンに音入れに使ったA/Dコンバータは、何を使ってwavにしたの?

>>448でMASHの説明もでてきた。
しかしまさか・・・まさかだと思うんだけどさー、パソコン本体の機能最小限のアナログINから入力したってことは無いよね?ね?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 02:47:18 ID:md1QYi75
「CD再生音vsレコード再生音にしよう」と言いだしっぺは
DVD-A派さんだったと思う。その後に同意見があったが俺もそれがいいと思う

CDPのレベルとかいろいろ条件が難しいが、お宅ではCD,LPどっちがいい音?
だから、各お宅のCDPとADPでの音を聞かせてくれないと判断できない。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 02:50:35 ID:md1QYi75
お宅でスピーカーを鳴らしているアナログの音声をwavやMP3にするわけだが
ADCは高級品でも普及品でも例えオンボードのチップでも、CD,LP共の条件は一緒。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 02:50:38 ID:X0AE4sTo
しかし、この気温の高い時期は安心してレコードが聴ける。
10月ごろまで大丈夫かな〜。
あ、Eden Atwood嬢のLP(+12inch)を入手しましたが、
すこぶる高音質でびっくり〜
最新プレスも捨てたもんじゃないね!見直した。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 07:48:04 ID:Ae5sNW++
>>464
うpすれ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 08:23:01 ID:mOwJx4RH
>>463
条件は一緒???お前はアーホーかー?
同一人物がここに音出せばいいんだけど、粗悪なオンボードで録音されたものと、外部ADCの音を聴かされてもなー。
ましてSRCスルーできる人とできない人までいるだろう。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 10:16:53 ID:G8y8f3tv
SRCて何?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 10:45:54 ID:elbwJUdk
サンプリング・レート・コンバーターだよ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 11:17:34 ID:md1QYi75
同一録音のCDとLPがどんな音質差があるか?を試聴するのが最も手軽な比較法。
それが何度もうpされてどっちがCD,LPの音当てクイズにもなっていた。
同一録音盤を揃えている併用派の同一人のうpだった。
CD,LPでDACをわざと換えるような操作はしないのが暗黙の原則だろう。
SRCの設定もわざと換えないのが良識w
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 11:28:26 ID:md1QYi75
>波形を見ても明らかにレコード再生の特徴がでている。
って言われるようなCDPで楽しんでいるお宅がある、
一方でデジタル時代のLP音といえるADPで楽しんでいるお宅もある。
それを試聴させて、しかもどっちがいい音、好みの音?が比較できれば
ますます面白くなる。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 11:30:48 ID:I5aSUCvb
>>469
おら長淵の同じ奴をCDとLPであるけど、あきらかにLPの方が音良いよ。CDはなんかちょっと籠もってつぶれた感じがしてるね。ライブ版聴くとよく分かる。LPは気迫まで感じるし楽器の音もめりはりあるわ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 12:18:17 ID:Q8xiit1I
長淵ならMASHでかけろ、トランス咬ませるともっといい。
SONY系のチャラチャラした音は絶対ダメだ。

LPの篭らない生々しさやめりはり、気迫はじつにいいだろう。
しかしタマにはプチとか歪む箇所がある場合もある。
すると厨房どもは、大喜びで何秒目にノイズだとか
まともに聞えない時は−ドライバとやらまで持ち出してアラ探しに励むw

違いの判る音楽派ならちゃんと聞き分けるからうpして欲しいな。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 12:20:00 ID:xRiJyXIK
>条件は一緒???お前はアーホーかー?


昼間ッからシヌ程ワロタ。
「アーホー」って良いよ。
関西には無い言葉の概念。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 13:21:20 ID:WQyumxYY
>>472
渕だ。きっちり覚えろよ。

>すると厨房どもは、大喜びで何秒目にノイズだとか
>まともに聞えない時は−ドライバとやらまで持ち出してアラ探しに励むw

だからお前はアーホーなんだよ。
アラ探しじゃねーよ、タコ!
しかもな俺はLP派なんだよ!
大喜びでじゃねーよばーーーか。勘違いするのもほどほどにしろよな!
何秒目にノイズうんぬんは、皆が分からないから「ここだよ」とハッキリと提示しただけだっつーの!
それにな、−ドライバはな、マトリクス接続をするのがメンドクサイから用意したんだろ?だから歪みが分からないやつはこれで聞けと!

ピュアAU板なのに、レベルが低くなってきたから「ノイズはここ」、ちゃんと耳を鍛えろという意味でいろいろレスしたんだよ。
過去にUPしてあるものもトレース歪みだらけでLP派としては、迷惑なんだよ!
もっとキッチリトレースしやがれってんだよ、コンチキショー!!!

もう一度過去レス読めw
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 13:28:04 ID:uEFu/LeF
それは良識LP派474の魂の叫びであったという・・・
どうやら性悪LP派はもはや見境がないらしい

自演捏造アタリマエー♪
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 13:46:05 ID:32mFXPjz
良質の音源だけがスレを救う。過去も、そして未来も。
だれか早くうpしろってばよ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 13:49:50 ID:zQH8BnSB
性悪LP派は音は判らんわ音源は上げないわCD派に絡んで笑われるわで
LP/CD派どちらも迷惑。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 14:00:33 ID:I5aSUCvb
>>472
うPしたくてもあっしPCないわ。デッキはパイオニアのコンポにデノンのLPPだわよ。
ビクターの方が良いんだがな。ほんとは。渕聞くには。ちなみにLPをMDにアナログダビングも結構いけるわ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 14:06:22 ID:WQyumxYY
LPをCD-Rに焼いて聴いてると言うだけでアホ扱いされるというのに・・・
もうだめかもわからんね・・・
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 14:10:23 ID:I5aSUCvb
>>479
わしも最初はそう思ったがあなどれないよー。MD ほんと不思議に音良くなるんだよ。元のLPほどじゃないが。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 14:11:27 ID:WQyumxYY
はぁ・・・
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 14:34:11 ID:I5aSUCvb
>>481
あーあとCCCD→MDもほんと元のより音質あがってたよw
こっちのほうが効果あるかもね
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 14:53:59 ID:MKvSkSBv
たしかに、MDはあなどれない。>>226のBは四種類のうちで好みの音に近い。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 15:08:22 ID:hxA1ODDX
MDが良いとホザイテルおまいら、良識LP派が言う再生プレーヤーで聴いたのか?
げげっ、こんな音を良いと言ってたのかよ・・・_| ̄|○となるぞwww

ttp://www.vector.co.jp/soft/win31/art/se115112.html
MIONE:簡易マイナスワンプレーヤー
解凍してMIONE.EXEで起動して一番下をチェック入れろ。
聴いたあとの感想を言ってみろwww
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 15:16:00 ID:hxA1ODDX
http://079.info/file/079_5761.zip.html
1111
>>194のものだ。これで聴けるだろ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 19:22:02 ID:MKvSkSBv
何か意味があるのか。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 19:28:04 ID:Ddfl1QTR
おれCD派だけど、やっぱりBがいちばん歪みがないです
他はMIONE:簡易マイナスで聞くと歪んでます
これがLP派にはわからないの?
488CD派:2005/08/10(水) 19:37:57 ID:gTSmt1j2
Bの高音が冴えていて気持いい
どうやったかしらないが俺のCDPよりクリアかも
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 19:48:04 ID:OmkxInoh
LP派が良いとホザイテルMDやMASHより数段上の音だねww

490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 19:57:18 ID:wSHxuYTF
だからLPは物好きなんだよ

時代はCDだろ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 20:06:04 ID:yHJ9SOGk
>時代はCDだろ
時代遅れだな
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 20:20:54 ID:CZgEgn6u
昨日のトランペット演奏のCDリップで結論は出た。
LP派が支持する音というのは雑音のために鈍くなって歪んでしまい音場はぼやけて後ろに広がる。
これは素人観衆が遠くの立見席で聞く音だ。長い受身の音楽経験がそうさせたのだろう。
近いポジションで直接生楽器の音に接してる演奏者がまるでLPを評価しないというのもそれだろう。
冴えたCDをあえてアナログで劣化させたMDがLPに近いとLP派が支持してしまう理由も同じと見た。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 20:26:13 ID:MKvSkSBv
> 近いポジションで直接生楽器の音に接してる演奏者がまるで
> LPを評価しないというのもそれだろう。

それは普通と逆だな。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 20:41:36 ID:xZDBjIpM
>>485のB.wavをCD派が誉めているが そんなに冴えた高音かい?
MDより良い音って書いてるが たしかこれもMDの音じゃなかったかい?

前スレでよく確認してくれ!w
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 20:51:20 ID:1yn6cqQh
>>492
大当りww
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 21:00:47 ID:xlnJmrcQ
>>494
大当たりwww
>>226に回答あり
B= MD(パルス性ノイズを除去する「VLSC」付き)

MDをよくいうLP派も変だが、試聴でMDがいちばん良く聴こえるCD派はもっと変
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 21:03:09 ID:MKvSkSBv
>MDをよくいうLP派も変だが、試聴でMDがいちばん良く聴こえるCD派はもっと変

しかし、実際それが好みの音だったらどうする。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 21:11:24 ID:4oD2nCWE
まあまあ。LPが立見席でも音楽は音楽だ。
499三種類:2005/08/10(水) 21:14:43 ID:F6Hwcwo+
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 21:17:10 ID:NX6PEjSP
MDの高域が一番サエてると聴こえる厨房はスペアナで見るがいい
耳で聞き分けられないなら目球ひらいて鍛えろという意味

ピュアAU板なのに、レベルが低くなってきたから厨房でも使えるスペアナ
を紹介しておく  まともな耳を鍛えてから喋ってくれタノム

http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se085448.html
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 21:44:14 ID:9b05hIhJ
>>499
LPのトロイ音だからどう加工しても同じ
遠くの立見席で聞く音が大好きなLP派むきw

昨日のトランペットのCDリップと大違い
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 21:48:57 ID:MKvSkSBv
>>500
すでにスペアナは見てるよ、(ここでの特別の事例に関してだが)それでもBが好きだと言ってる。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 21:56:57 ID:W04qe1hg
ここのところLP派の旗色が悪いな(w
504484:2005/08/10(水) 21:58:58 ID:hxA1ODDX
うわ・・・呆れたね・・・・こりゃダメだねマジで・・・
マトリクスで聴いても何も思わないなんて・・・マジで呆れてしまった。
MP3は1/10だが、MDの1/5間引きが好きだとは・・・
間引きによって変調されたボーカルのフェイズががった音が分からないのか?マジで?
わざと分からないフリをしているのか?単発IDが多いけど、自作自演で俺は釣られている?

>>500
Bが良いと言う厨房の言葉が信じられないよなww
スペアナ見せても無理なんじゃ?
もう俺は諦めるよ。
何か意図的なものを感じる。からかわれているんだろうな俺ら。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 21:59:35 ID:PbhOEuZs
マイナスワンプレーヤで聞いてみろ!
Bが一番ノイズもひずみも酷い。3秒目のノイズがことに酷い。
こんな音を良くいう香具師はCD派と認めない。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 22:03:53 ID:MKvSkSBv
>遠くの立見席で聞く音が大好きなLP派むきw

これも逆だよ。LPが楽器に近接、CDが(バランスは良いが)C席D席またはもっと後ろなんだ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 22:22:46 ID:EkmC2mfF
>>499
A-C CDにしてはボロCD。LPなら上質LP
以上
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 22:48:52 ID:JpKdGQ54
>>506
今までうpされてるLPは外野席ばっかりだからたまにはS席頼むよ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 23:19:16 ID:ZhaDRPcV
499のレコドは外野席の代表だな、LPにはこんなのしか無いんじゃ?w
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 23:38:13 ID:ZhaDRPcV
折角499がLPだと見破ってっやったのに、CD派が盛り上がらないねw
これこそ確信持てる駄音のLP、この悪さを思い切り語ってくれ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 23:42:01 ID:8h2a3zQL
正解が発表されるまでは怖くて語らないのがCD派。
自分では聴き分ける自信がないのだから・・・
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 23:43:57 ID:8h2a3zQL
>>507のへっぴり腰みたいな回答にはワロタ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 00:06:13 ID:Q2dVDfKb
ミキシングの良し悪しのことを語ればいいのに、なんとしてでもCDLPに分けようとする厨房w
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 00:13:03 ID:d1KPO1Y/
ミキシングを語る以前の糞音CD加工シリーズ。聞いて損した。w
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 00:21:10 ID:Q2dVDfKb
>>514
損した?何が?時間がか?最後楽しそうに笑ってるじゃないか。
いろいろ考えてレスし、楽しいだろ?なーんにも損なんてしてない。
損したと勘違いしているだけだ。

音もそうだ。良いと思い込んだら良いと感じてしまう勘違い。これが怖い。真実を探ろうともしない。
「糞音CD加工シリーズ」と自分で結論を出したんだね?もう誰が何を言っても聞く耳もたないだろ?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 00:25:18 ID:3zTpnO+o
>>515
全部フン詰まってるよ〜〜。
あげるなら>>423みたいなの頼む。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 00:31:24 ID:Q2dVDfKb
>>516
>全部フン詰まってるよ〜〜。
意味がよくわかりませんが・・・
423の人はチョットネ・・・。
スレの流れみて分かるだろう?
あ、ご本人様でしたか。フォーーーー!!w
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 00:41:52 ID:ow9HVGaE
>>474の良識LP派は見事だったね。
MASH音源オサーンは厨房を釣ろうとしたが良識LP派に見抜かれてしまった。
良識LP派の手口は素晴らしかった。CDリップを求めたのは流石。
fup34810.mp3の新録音バージョンが出てくれば、さらに追い込みが加速するね。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 00:43:53 ID:ow9HVGaE
>>516
MASH音源オサーンでつか?fup34810.mp3の新録音バージョン早くしてよ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 00:51:39 ID:4DkyF96U
>>518
自作自演臭くて見苦しい、恥ずかしいwww
LP派で一人だけMASHの再生が見抜けなかった香具師の話だろ?
恥の上塗り、良識LP派の恥曝しになるから止めておけ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 00:54:39 ID:LyPETGie
もっと面白いうpができないのか?!
音だけで判らない厨房は画像も見てくれ。a.mia (エイミア)だ。

http://www.universal-music.co.jp/stream/amia/UPCH-5309_01_V_45s_300k.asx
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 01:04:28 ID:ow9HVGaE
>>520
自作自演ですと?あんれまー、まいったねこれはwww
なんでそう思うのか理解に苦しむwww
私は良識LP派と同じくレコード再生したものだと思ってまつよ。
あなたはMASH音源とみせかけてレコード再生したオサーンでつか?
皆さんfup34810.mp3の新録音バージョンを期待して待ってると思いまつ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 01:14:01 ID:WwrkmzLq
プッ レコード盤が発売されて無いつーに・・・w
全レコードカタログぐぐってLP盤ナンバーを晒してから言え、脳内派め
MP3を待ってるだと?wavがあるんだからぎだぐだ言わずに自分で圧縮したらいいだろ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 01:22:08 ID:sikDc3M5
ID:4DkyF96U
ID:ow9HVGaE
おまいらはMASHとトランスでガタガタのCDをLPと勘違いしたLP派同志。
仲良くしないとだめですよ!!
525三種類:2005/08/11(木) 01:24:37 ID:AmK3jl2N
>>499回答

A 第二世代CDP(マルチビット 2倍オーバーサンプリングデジフィル)
B INTEC155のCD部(マルチビット 192kHz/24BIT 「VLSC」付き)
C 1BIT MASH

のアナログアウトでした。今回は同じオーディオクラフトのインコネを使用しました。
ただし極性を間違えたためかマッタリサウンドになったかもしれません。

↓元音です。

ttp://054.info/file/054_14928.wav.html   PASS 1111

御協力ありがとうございました。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 01:31:23 ID:ow9HVGaE
>>523
fup34810.mp3の新録音バージョン待ちでまたMP3でつか?wwww
wavはCDからの吸出しのものでつよ。こんがらがってます?www
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 01:40:12 ID:WwrkmzLq
>526
では、fup34810.mp3の新録音バージョンって何のことだ?
CDしか無い盤だからCDリッピングの音をMP3にしたらいいんだろ?
DACを通した音は(MASHだが)既にうpされている、それが歪むから駄目なんだろ?
まさか脳内の幻のLP盤をうpしろと逝ってるんじゃないだろうなw
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 01:42:24 ID:ow9HVGaE
>>527
説明するの面倒だから過去ログ読んでwww
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 01:46:19 ID:WwrkmzLq
>525
もちろんCDだよねw
>LPのトロイ音 立見席で聞く音が大好きなLP派むきw
とか
>折角499がLPだと見破ってっやったのに
とか目茶苦茶のレベルに落ちているなw

>正解が発表されるまでは怖くて語らないのがCD派。
>自分では聴き分ける自信がないのだから・・・
というCD厨房の方がまだ恥をかかずにすんだw
530CD派:2005/08/11(木) 01:47:33 ID:dThCPn4u
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
           /            \
          /                ヽ 
           l:::::::::   /      \  | 
           |::::::::::   (●)   (●)   |     
          |:::::::::::::::::  \___/    |  
           ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ
   ⊂二 ̄⌒\                 /⌒ ̄二⊃
      )\   ヽ               /  /(
    /__   )             (   __\ 
   //// /                \ \\\ヽ
  ////                    \\ヽ ヽヽ
 ///(/                       \)ヽヽ ヽ
((/                               \))
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 01:48:43 ID:WwrkmzLq
>528
逃げるな、そんなに真剣なんなら協力できる事なら力を貸そう。
何の音をうpして欲しいんだ?言ってくれ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 02:43:57 ID:ow9HVGaE
>>531
逃げてないでつよwwww
説明するの面倒だから過去ログ読んでwww お願いwwwwwwwwwwww
>何の音をうpして欲しいんだ?言ってくれ
説明するの面倒だから過去ログ読んでwww お願いwwwwwwwwwwww
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 03:02:18 ID:HoeNgAf+
↑こんな長文より あの音ウpしてと一言のほうが簡単なのにね
やっぱ答えられない(ry
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 05:00:36 ID:JKIVPCAz
CD派の鑑賞耳について判った事実が一つある。
>>499の様に、DACを通してCDをアナログアウトすると全部LP(非CD)に聴こえるらしい。
>>501>>506>>510の様に。または>>507の様にCD,LPの判別不能に陥る。

まだ話が続いているトランペットのMASH再生でもそう。
LP猿や熟年LP派はさすが聴き当てていたが、CD厨はLPと間違って歪みを煽っていた。

しかしこれ変だな。お宅では実際にCDをアナログアウトしてスピーカーを鳴らすんだろ。
その音で聴き分けられないとは、実際に耳で聴かずに測定ソフトの様なもので
雑音や歪みを見るだけで判別しているのだろうか?
535534:2005/08/11(木) 05:08:18 ID:JKIVPCAz
訂正
>>506はLP派で逆の事を書いている様だ、すまぬ。
536DVD-A派:2005/08/11(木) 06:52:38 ID:R2o4qivC
499さんアナログOUTうpありがとう
AとCではずいぶん違っていて興味深かった。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 07:14:53 ID:t7pSuhKf
>>534
>実際に耳で聴かずに測定ソフトの様なもので
>雑音や歪みを見るだけで判別しているのだろうか?
高域スコンだからCDとそればかり唱える一部のLP派も測定ソフト疑惑あり。
煽るつもりはないからどうでもいいけど。

こんなネット上の音で右往左往するのもちょっとおかしいんじゃない?
CD派LP派双方夏休み厨房化の現状では、大人の良識派はしばらく静観。
538514:2005/08/11(木) 07:20:37 ID:RPtLdlCX
>>534
コラッ。最初から「糞音CD加工シリーズ」と言っただろ。
LP派は仲間割れの次は虚言でCD派にケンカ売るのか?。w 
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 07:46:32 ID:LhkXBawK
夏休みのLP虫達にも困ったものだ・・・・・やれやれ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 08:44:12 ID:p2/rEyCb
>>534CD厨はLPと間違って歪みを煽っていた

ひょっとして良識LP派のことかい?wwww
MASH再生のおっさん、fup34810.mp3の新録音バージョンまーだーでーすーかー?wwww
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 08:45:23 ID:p2/rEyCb
おっと、もちろんWAVでね
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 09:43:05 ID:iWP52kYk
MASH再生のおっさんのラッパ音の流れ

fup34810.mp3がうpされる。

良識(?)LP派に2つの歪みを指摘される。クリップ歪みとトレースノイズ。

MASH再生のおっさんはこの段階では2つの歪が聴き取れないため、自作自演に走る。

良識(?)LP派の質問はスルー。

079_5734.wavのCDリップがうpされる。MASH再生のおっさんは開き直り状態。

fup34810.mp3の録音レベル入力の失敗に気がつくMASH再生のおっさん。

「何の音をうpして欲しいんだ?言ってくれ」とすっとぼけながらもIDを変えて自作自演して多人数であることを装うオチャメなMASH再生のおっさん。

うp音源のラッパはCDしか無いのだからますますやばくなるオチャメなMASH再生のおっさん。

CD音にレコードトレースノイズをミックスしたのでは?と疑惑が高まる。勘の鋭い人は気がついているだろうけど、わざと言わない←今ここ


でも言っちゃったwスマソw
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 11:03:41 ID:ouw9j4dz
レコードトレースノイズをミックスするのは先行スレでもあったことだよ。あのときは誰も文句
言わなかった。聴き取りテスト(クイズ)だったからだ。
544猿一派:2005/08/11(木) 11:52:18 ID:2A1kC394
ノイズのミックス位ではLPのサラサラ系変質感は出ないのだ。
猿達をなめるなよ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 12:12:38 ID:ouw9j4dz
猿一派は先行スレを知らないのか。w
ノイズミックスはなめてるのではなく、ノイズ以外の音質で判断するようにとの温情なんだ。
546明智小五郎:2005/08/11(木) 12:25:02 ID:RWWKtv7f
夏休みだから、少年探偵団の推理をネタに遊ぼう
 ♪ぼ、ぼ、ぼくらは少年探偵団〜

怪人二十面相が、今度はMASH再生のおっさんに変奏して悪事をはたらいている?
一見 良い音のCDラッパが聞こえるが、少年探偵団はLP蓄音機ではないかと捜査を始めた。
証拠品として、クリップ歪みとトレースノイズが見つかった。

二十面相を質問攻めで追い詰めたが逃げられる。
>>374の0秒315の箇所をカットしたという謎だが、視聴者にはちょっと筋が判りにくい)

だから、民間協力でCDリップという証拠品も出たのに
>>427 こういうトランペットのならし方が個性なんだ >>427 意外な結末だったな
>>447 DA-AD化環境の問題でしょう と視聴者は事件を終わらせてしまった。

証拠品を調べると、CDリップもクリップ寸前のレベルだし、MASHにもノイズ、歪の要素はあるそうだ。
二十面相の録音レベル入力のミスという動機も揺らいできたので
探偵団はラッパfup34810.mp3の新録音バージョンを呼びかけるが、この筋も視聴者には判りにくい。

少年探偵団は作戦を変えて最後の対決に出た。
二十面相がノイズミックスという変装だという疑惑だが、変装・摸造は先行レスもよく話題にした。
さあ、少年探偵団は大丈夫なのか?いよいよ名探偵・明智小五郎の出番でかないか?
そして視聴者の理解と協力だ。
547明智小五郎:2005/08/11(木) 12:37:45 ID:RWWKtv7f
少年探偵団は今 迷っている。
都合悪いレスはみんなID変えた二十面相のトリックではないかと疑っている。
>>543-545よ、よければもう一度レスして、視聴者は偽装していない事を教えてやってほしい。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 12:57:41 ID:WFFZs2Xm
少年探偵団
「どういうこと、これ?
fup34810.mp3でクリップ歪みとトレースノイズが出てる。
それが報告されていない。ハッ、これとんでもないよ?
CD再生VSレコード再生なんて冗談じゃないよ。
こんな不正してるMASH再生のおっさんは皆になんて言われるか。分かってるよね?」

MASH再生のおっさん
「いゃ・・・そ、それは、ノートPCが・・・」

少年探偵団
「何言ってるの?録音の問題でしょ!
再度録音しなおして新バージョンのMASH再生版を出すしかもう手はないから!
もしもし?聞いてるの?もしもし!!MASH再生のおっさん。もしもし?」
549明智小五郎:2005/08/11(木) 13:16:44 ID:RWWKtv7f
>>548
貴方はどなたですか?それこそID変えたら判らなくなる。
視聴者みんなで考えたらいいと思って書いたのだが。
証拠品として、クリップ歪みとトレースノイズが出てる という事も書いたでしょう。
550明智小五郎:2005/08/11(木) 13:57:52 ID:RWWKtv7f
結局は 公開捜査にしたくないのかな?
夏休みネタに面白いかと書いてみたんだが見当違いだったようだw
551DVD-A派:2005/08/11(木) 14:50:44 ID:R2o4qivC
CDPアナログOUTからのWAV化で元のCDリッピングと比べ
音がかなり変化した事例は前スレのUPでも出ていた
変な合成をしたりしなければ、結果良くても悪くても建設的であると思う
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 15:06:59 ID:ouw9j4dz
"お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 6" から抜粋..


14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 19:15:02 ID:+pwbNTJV
>>13
LPに針を落とした瞬間の音や、スクラッチノイズをCDに乗せられるスキル
がある人、当然元信号に相当な細工する腕がありそう。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 19:33:34 ID:+pwbNTJV
ソフトは信用していますよ。ソフトに入力するデータ操作に、
私では出来ないハイスキルの方がいるので。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 10:39:13 ID:wNC827ec
>>32
ぷつぷつ鳴ってるからLPなのは間違いない。
(わざとノイズを付加させてたりして)

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 11:29:33 ID:GmYy3r/p
>>ぷつぷつ鳴ってるからLPなのは間違いない。
前スレを知っている人なら、これは判断基準にならないことは自明。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 11:42:52 ID:wNC827ec
>>45
まともな装置ならこんな音は入らないはずだし環境音でもないから、
わざとノイズを足してる可能性があるってことかな?
前スレを全部読む気はないんで一言で答えられるなら教えてください。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 12:13:05 ID:oe3zRAp6
>>46, >>47
原因ははっきりしています。それ相当のスキルのある方です。
スペアナソフトの入力データも、それ相当に加工できる方です。
553明智小五郎:2005/08/11(木) 15:29:11 ID:RWWKtv7f
それでfup34810.mp3はLPなのか?CDのMASH+トランスなのか?それにノイズミックスなのか?
少年探偵団の捜査レスももう一つ確信がなくて、煽りの方向に走り勝ちだw
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 16:47:47 ID:GGIgQDoj
話題のトランペットのCDリッピングを同条件の320kでmp3圧縮した。
wavと比較したら劣って当然だが、fup34810.mp3とはほとんど変わらない。
条件が違うからノイズは違うが、音色も歪みも私の耳では誤差の範囲である。
敢ていうと、fup34810.mp3が高音が滑らかになって、所謂LP的に聞こえている。

http://www.fileup.org/file/fup35218.mp3.html
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 17:02:46 ID:GGIgQDoj
まあ駄耳と馬鹿にされたらそれまでだが、0秒315の箇所をカットした編集ノイズ
というのも全く聞き取れない。本当に聞こえる人が居るのか?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 17:13:54 ID:bOb12WTA
>>554
>>555
しっかりと話についてこいよ。
編集ノイズなんて言葉はどこから拾ってきた?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 18:28:01 ID:GGIgQDoj
ノイズ音でないなら0秒315の箇所をカットしたとどうやって聞き取った?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 18:46:50 ID:r+XuRe11
554のは情報量が減っただけでなく、
おとゆれも激しくなたね...
劣化した機材にでも通したようだ。。

559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 18:58:45 ID:GGIgQDoj
>>558
そこまで目茶苦茶にいうなw
劣化した機材でmp3圧縮するとおとゆれも発生するのか?デジタルなのに・・・
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 19:00:23 ID:c217lrVO
可変ビットレートになっていれば音ゆれのように聴こえんじゃね?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 19:23:29 ID:bOb12WTA
>>557
誰が聞き取ったと言ってる?なにか勘違いしてない?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 19:31:19 ID:r+XuRe11
554のききどころは何??
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 19:33:31 ID:iTsRemDv
画像解析チーム

実はニヤニヤしながらレスみてたり音を聴いたりしてたが、面白そうなので参加。
波形を見比べるだけでも疑惑だらけだ。
レコード再生っぽい所が全般にわたってあるので、mixも確かにありえると思った。なぜこんなことをしたのだろうか。
旧式のPCのアナログINのADCなら波形は鈍るだろうが、フニュった状態にまでなるかどうか。


クリップについて。
歪みはありましたよ。確かにクリップが目でも耳でも確認できました。画像参照。


CDアナログアウトVSレコードについて。
CDアナログアウトがレコードのようになるなら、今までCDは勝ちだの圧勝だの言ってられないんじゃないの。
リッピングの時には勝っていても内蔵DAC通したらLPに負けてしまうなんてこともあるかも。
外部DACの重要性が問われるのかも。


画像を用意したので目で確かめてみてください。
http://www.uploda.org/file/uporg167796.zip.html
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 19:34:51 ID:GGIgQDoj
まあ0秒315の編集箇所も聞き取れない駄耳だから、敢て高級派の批判には甘んじるが
それなら高級マニアではっきりさせて流れを正して次へ進んで欲しい。

fup34810.mp3はLPかという疑問の根拠
1)針ノイズがある。溝をこする歪みだよw LPで絶対に逃げられない欠点だなw (256他)
2)針ノイズ以外に、LPの波形である。CDなら後ろにバウンドの形跡が無いのが特徴。
 従ってfup34810.mp3はレコード再生、079_5734.wavはリッピング 別もののディスクですね(444)
3)ペットに歪みがある。7回あるうち、3回目(32秒499)、4回目(36秒138)、6回目(44秒160)の3箇所
 4回目、3回目は録音するときのクリップ、6回目はトレース不良による歪み(284)
その外にも、0秒315の箇所をカットしたのが見つかったとか...etc.

CDだという根拠
4)CDにノイズをミックスした形跡がある(これで1)だけは否定できる)

そこで安物機器でCDリッピングをmp3にしたが、ノイズは別として
ペットの歪みは大差なく感じられる。やはり、奏法と録音法による歪みと感じるのだがどうか?
また、この歪みやノイズによって音楽鑑賞を妨げられる物ではないと感じるのだがどうか?
これらを判るように説明してくれれば黙って退散するw
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 19:41:48 ID:iTsRemDv
>>564
カットした部分なんて聞き取れませんよそんなの。
厳密には音として出力していると思いますけど、プチッなんて音よりも遥かに小さな小さな音だと思います。
画像参照してください。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 19:44:40 ID:iTsRemDv
聞き取れませんよそんなのと書いてしまいましたが、思い出しました。カットの仕方によっては聞こえるときもありますね。
波形の繋がりが極端な場合にバチッという音が出ます。
fup34810.mp3では聞き取れませんけどね。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 19:51:44 ID:iTsRemDv
レコード化が無いということなので、fup34810.mp3について少し妄想してみます。

1、たまたまベスタカッティングする機会があって白レコードで作ってみたものを再生した音。
2、前スレでmixの方法を知ったので、試してみた。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 20:01:01 ID:GGIgQDoj
1.ベスタカッティングごときで、こんなにもCDとそっくりの波形になるのか?
2.fup34810.mp3にはクリップ歪みがあったのにリッピングしたらクリップ歪がなくなった
 と聞いた人の耳もいい加減?結局は録音セッションでの歪み(意識的か無意識かは別にして)?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 20:04:54 ID:GGIgQDoj
まあ563のようなソフトを持っている人は少数だろうから
殆どの人は耳で判断してレスしていたと思われます。
興味有る画像サンクス
570野生の猿:2005/08/11(木) 20:13:24 ID:B1hFboVf
>カットした部分なんて聞き取れませんよそんなの。

なんだ、尤もらしいレスは画像でカンニングしていたのらな
そんなの猿集団では良耳といわない!人間マニアはずるい

571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 20:28:03 ID:ph+5LUhl
>>543
>ノイズのミックス位ではLPのサラサラ系変質感は出ないのだ。
>猿達をなめるなよ。

>>544
>猿一派は先行スレを知らないのか。w
ノイズミックスはなめてるのではなく、ノイズ以外の音質で判断するようにとの温情なんだ。

ずるいオーオタは変な近代兵器で音を解析していたなwそれで当てて威張っていたな
俺も今度からフニュフニュ入れてCDうpしてやる。サボらずに耳を鍛えろよ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 20:40:07 ID:iTsRemDv
>>568
1.そっくりに見えますか?
2.CDアナログアウトからPCへの録音時に歪んだと思います。通常再生ではマスキングされクリップ歪は聴き取りにくいですね。
ここに登場した再生ソフトで聴くと誰でもわかると思いますが。
>>569
耳で判断するなら違う聴き方をすれば良いとここに登場した再生ソフトで学べました。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 20:51:23 ID:ph+5LUhl
どうしてもCD,LP両方式の音色差で聴き取ろうとしないw
方式の音の魅力の違いで味わおうとしない。よーしそれなら!
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 23:53:37 ID:0otsVSWE
うちでは小音量だとCDのほうがいい音、というか聴きやすい。はっきり聴こえるし。
LPは小音量だとなんかパンチがなくて物足りない。
音を大きくするとCDはギンギンとうるさい。LPはサラっとした感じでうるさくない。
LPも小音量で楽しみたいんだけど、どんな感じのシステムにしたらよいか
わからんです
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 00:11:32 ID:Nc+suB02
うちは逆だなぁ
LPは小音量から中音量まではメリハリがあって躍動的で良いが大音量だと歪が耳についてくる
CDは大音量でこそ本領発揮で、歪感がなく躍動感も出てくる
大音量でCDを聴くとこんな音まで入っていたのかと思う
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 00:25:22 ID:0Z1RTRu7
そうですか。。うちのシステムが安い機器ばかりだからかな?

同タイトルのCDとLPを聴き比べるのが今マイブームなんですが
やればやるほど自分は糞耳なんじゃないかと思ってますw
CDとアナログの本質的な違いぐらいしか聞き分けられない。
CDはクリア、ハッキリした音。アナログは、音のエッジがまろやか。
しかしアナログ初心者&糞耳な自分はこのまろやかってのが
不明瞭とも言えるんじゃないかと思っている次第で・・・。
CDに慣れてしまってるんでしょうねえ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 05:01:19 ID:g+5Bejzb
>>563
画像解析チームの捜査と活躍はあっぱれ。少年探偵団より信頼性抜群の活躍だった(w

しかしこんな画像で調べれば何でもお見通しになる。これでこっそりとカンニングして
さも聴き分けたかのようなレスを垂れ流していた香具師もいるわけだ。
それを正々堂々と公表して、全住人に情報提供してくれた意気に感謝する。

データはデータ、音は音と本道に戻れた住人たちは、果たせるかな本来の音の話で
CD&LPを話し合う流れに戻ってきた。またスレタイどうりマターリといけそうだね!
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 11:18:17 ID:hKTthFbk
>>576
CDとLPが揃っているようなタイトルは大抵LPのほうが音が良いんじゃないの?
それでLPのほうが音が良いと結論付ける人がこのスレでは多いけど、なんだかなーって感じ
そんなCDを解析してみると大抵レベル張り付きのモバイルやミニコン向けの音作りになってる
CDの本来求められていた用途を考えると致し方ない
それでも良音で聴いてもらおうと志の高いCDも少なくない
本人が欲すればそんな良音CDが自然と集まってくるものだよ
扱いは楽だし、音も遜色ない(遜色ないといってもLPより劣る部分も勝る部分もあるのだが)
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 13:42:40 ID:aStcM4+y
カンニングと勘違いしているかたへ

MASHおっさんの選んだソースは問題なかった。
問題視されているのは、CD再生→PCwav化する時に起こったクリッピングだ。

MASHおっさん「さてと、このソースでも聴いてもらおう。あっ、クリップしちゃった・・・。最初からやるのマンドクセ・・・。
波形編集で波形の全体の音量を下げてNormalizeすればいいな。どうせここの連中らには分からないだろう。ワハハ」

MASHおっさんは最初から知っていた。

とまぁ人をバカにしたことによる性格の悪さが浮き彫りになった。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 14:24:11 ID:6ig3IFUZ
いつまでも粘着するのはどうかと思うし、画像を公表しても理解されていないので・・・

MASHのMP3は 取り込み時のクリップでない可能性がい多い事が分かります。
画像ではMASHのMP3も、リッピングのwavも、リッピングのMP3もクリッピングしています。
>>594さんのリッピングMP3を聞くと,、耳でも歪みが分かるので画像と合わせて理解してください。

MASH再生でも、リッピングでも歪めば先行レスにもある演奏録音時の歪みの可能性が高いでしょう。
各種の音を画像の分析で補足して、耳で聞き取れなかった点もいろいろ浮き彫りになりました。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 14:31:20 ID:6ig3IFUZ
リッピングMP3のダウンロードは>>554、説明が>>564でした。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 15:53:53 ID:UDvzt4nq
画像解析チームです。

>>554のmp3を聴きました。
別の問題が発生しましたね。

>MASHのMP3は 取り込み時のクリップでない可能性がい多い事が分かります。
可能性あります。なぜなら>>554のmp3も079_5734.wavより音量が上がっていることが分かります。
なぜ音量があがるのか分かりません。
因みにこちらでも079_5734.wavをmp3にしましたが、音量はあがりませんでした。mp3変換にCDexを使いました。設定画像も用意しました。
079_5734.wavと079_5734.mp3と>>554のfup35218.mp3も同梱しておきますのでそちらの環境でもmp3に変換して聴いてみてください。

受信パス1111
http://079.info/file/079_5837.zip.html

CDex公開サイト
http://cdexos.sourceforge.net/

>画像ではMASHのMP3も、リッピングのwavも、リッピングのMP3もクリッピングしています。
クリッピングというのは、波形が\/ならしてません。\__/のようになっているとクリッピングの可能性が大きいです。
MASHのMP3は\__/が多く存在してます。079_5734.wavはクリップ寸前になってますし綺麗に\/になってますよ。

整理します。

クリッピングあり
MASHのfup34810.mp3
>>554のfup35218.mp3

クリッピングなし
CDリッピングの079_5734.wav
こちらでmp3にした079_5734.mp3

です。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 16:20:17 ID:cStE9cMr
画像解析で細部を見れる(あくまで聴るくではないがw)のは確かだが見方の解説も要るなw
指摘されている
>ペットに歪みがある。7回あるうち、3回目(32秒499)、4回目(36秒138)、6回目(44秒160)の3箇所
>4回目、3回目は録音するときのクリップ、6回目はトレース不良による歪み(284)
というクリップ歪みとトレース歪みの見分け方も解説してほしい
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 16:26:32 ID:cStE9cMr
それと音量があがっているそうだがPCが違えばリッピングで音量が上がる事もあるのか?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 17:11:01 ID:yvmjuCpc
おまいら安物パソコンのwavで厳密な測定しても限界があるんだよ
パイナリ一致で問題なしという脳内派は一度でも高級トラポの音や画像を見てみろ
なんでマイクロがCD原器と呼ばれる超高級トラポを出したかが判るはずだ
安物パソコンの測定は機械同士の誤差を目鯨たててあげつらっているようなもの
もっと大切な事は本質だけを耳で聴け
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 17:38:35 ID:yvmjuCpc
画面ばかり覗いていたらこんな音も糞CDに聴こえるだろう?
数日前にうpされたCDに、おまいらの好きな針音を入れてやったよ
元々スコンの少ないCDだから、スペアナ覗いていたCD厨は全員LPと書いていたヤツだ
針音でますますCDと自信が持てたろう?音の本質を聴かなければそーゆー事になるwww

http://www.uploda.org/file/uporg168468.mp3.html
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 17:40:22 ID:yvmjuCpc
画面ばかり覗いていたらこんな音も糞CDに聴こえるだろう?
588:2005/08/12(金) 17:41:30 ID:yvmjuCpc
画面ばかり覗いていたらこんな音も「糞LP」に聴こえるだろう?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 17:42:50 ID:UDvzt4nq
画像解析チームです。

クリップ歪みについて。
元の音が\/なのに対し\__/になっているとクリッピングの可能性大です。
上向きでも/\と/ ̄\は同じ意味です。

トレース歪みについて。
レコード溝の振幅に素直に着いて行けず、スタイラスの慣性が勝ってしまうと用意した画像のように波形が乱れます。
ボーカルのサシスセソや高次倍音を含んだ大きい音の場合、振幅は激しく細かく刻みがものすごいです。
スタイラスが上下左右に激しく動きます。ここで慣性の力が勝ってしまうと溝から一瞬離れてしまうでしょう。
画像参照してください・・・と言いたいのですが、MASHのfup34810.mp3はレコード再生と決まったわけではないので、参考程度に。

MASHのfup34810.mp3はレコード再生に似てますね。
http://www.imgup.org/file/iup68766.jpg.html

>>584
リッピングで音量があがることは無いと思います。
mp3変換する時にMASHのfup34810.mp3と>>554のfup35218.mp3は音量があがってしまっています。
こちらの環境では音量はあがりませんでした。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 17:46:46 ID:yvmjuCpc
針音でますますCDと自信が持てたろう?→ますますLPと自信が持てたろう

アホーな摸造やってたらおれの頭まで狂ってきたスマソ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 17:47:00 ID:UDvzt4nq
>>586
あははっ、聴きました。同じリズムのプチ音ですね。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 17:52:23 ID:4m02etdN
wavを測定しても限界がある、と言うのは一理ある。
しかしwavであっても、
同じ音源ならメディアの違いが出るというのも、
私にとっては、新たな発見だった。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 17:57:45 ID:G/Wye0Hi
測定値で白黒つけられるんだったら、
とっくの昔に淘汰されてただろうな。
594586:2005/08/12(金) 18:01:37 ID:yvmjuCpc
あれま?!
7秒過ぎにおれが入れてないピチノイズがあるぞ。何だこれは?
595586:2005/08/12(金) 18:03:49 ID:yvmjuCpc
>>592
パソコンでも勝手にノイズを入れてくれるらしいw
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 18:22:00 ID:5dudCQYb
>>589
仮定の話だが、あのトランペットのMASH音がLP再生だとすると
ベスタ等の家庭用カッティングマシンでLP化(同盤の市販LPは無いのだから)
家庭用LP化機材でこれだけの音がすればメーカーが製作したらどんな高音質盤になるか
と考えるとLPは凄いソフトだとも言える。意地悪い逆説的評価だが・・・
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 18:31:54 ID:UDvzt4nq
画像解析チームです。

>>586
これぐらいにしないとだめです。w

http://www.uploda.org/file/uporg168492.mp3.html
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 18:50:09 ID:5dudCQYb
LPノイズをどの箇所にどの程度入れると快適に聴けるか
という点には生理学的なノウハウがあって案外難しいが上手くやると快適なものだ
現実にやっているCD盤はいくつもあって、ミックジャガーやマドンナ等も発売されてたと思う
599ナタリー:2005/08/12(金) 19:12:29 ID:TAhdzAw5
口直しに素敵な歌と映像で楽しもう
8/3リリースしたばかりのナタリー/ ゴーイン・クレイジー
http://www.universal-music.co.jp/stream/natalie/UICU-5011_01_V_45s_300k.asx
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 19:19:18 ID:+4qn1xf1
600
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 19:31:45 ID:2lrrCK5o
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 19:45:05 ID:YLZINj+D
>>599
CD。おまけに付けてくれた画像がいいw
>>601
ハケイソフトでしらべるとCD。音は聞いていない
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 19:50:54 ID:btGt74fs
こんなのはどうかな..
http://079.info/file/079_5844.wav.html
(1111)
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 20:07:53 ID:2lrrCK5o
>音は聞いていない

ついにこんな人間まで現れたか(w
もう一度初心に帰って欲しいんだが、このスレはCD、LP判別テストスレじゃないぞ!!
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 20:58:59 ID:f3uOaVdU
ついにはSPレコードを貶めようという偽SP音まで出てきた。
これが本物のSPの音だ。
高音が出ないヴァイオリンではない、ビオラの名演だよ。

http://www.fileup.org/file/fup35377.mp3.html
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 21:08:24 ID:Ahuz7FST
>>605
ハハハ・・・これは良い
マイナス1プレーヤでかけても歪みゼロだw
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 21:57:35 ID:Ahuz7FST
それと画像分析もいいが、どうせ家庭用パソコンだから程々に信用しておこう。
私のパソコン取り込みでは、Sound Forgeでも先にUPされた画像とはいろいろ違う所が有る。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 00:18:29 ID:UfLEl+qx
>>607
違う所を出すが良い。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 01:10:50 ID:wxXCiW7w
CD未発表のLPのupを希望。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 01:18:27 ID:tgXlVlw3
>>608
まず手はじめに無音部分から見ても、物凄い拡大を掛けてあるわけだが
小さなノイズの粒々の一個一個の有無からして違う。
自分でmp3圧縮してみたらうpされた波形と微細な部分が違う。

リッピングでレベル変化無しという説明だが、私のデスク型とノート型では
TOSHIBAのCDドライブ同士だが、測定された程度の微細なレベル差は当然の如く起きる。
リッピングソフトが違うせいもあるかもしれない。

mp3圧縮については、うpした当人も各自で試して欲しいと言っているのだから
貴方もやってみたらどうか?興味有る変化がでれば報告乞う。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 01:29:24 ID:tgXlVlw3
>>568のノイズMIX音には、当人が入れなかったノイズが勝手に入っているそうだ。
事ほど左様、私は家庭用パソコンはそんなに絶対的信用を置いていないが・・・w
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 03:32:22 ID:UfLEl+qx
>>610
同じように画像を提供したらいいんじゃない?文字で違うといっても何がちがうのかさっぱり。

そのリッピングは曲と同じだけ時間がかかるとか?ソフト名は?

>>611
586のことだな。あのノイズは、うpする時に通信エラーで文字化けしたんだろうな。
家庭用って言ってるが、ちょっと意味がわからないっす。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 04:26:38 ID:tgXlVlw3
他人にあれを出せ、これも出せと注文ばっかして
自分は何もしないで文句を言う派ってのもいるんだな(w
環境によって違うという報告なんだら、そりゃ良い事きいた、有難うって事で
じゃーどう違うかを自分で試してみたらいいんじゃないの?
この人のPCでは、小さいノイズの粒々が有ったり無かったりするそうだから
あんたのPCでは、どんな違い方をするか興味はないのかい?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 04:34:37 ID:tgXlVlw3
リッピングはデスクトップではスピンドクター、ノートではCD2WAV32 for Windows
を使用しているが、レベルが僅かに違うと先行レスしてある。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 04:37:36 ID:UfLEl+qx

でリッピングは曲と同じだけ時間がかかるの?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 05:15:10 ID:Ep1eHj8t
tgXlVlw3はリッピングじゃなくてアナログ経由でwavにしてるだろw
それですべて説明が付く。

・どうせ家庭用パソコンだから
・測定された程度の微細なレベル差は当然の如く起きる
・レベルが僅かに違う
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 13:15:07 ID:KH2t2h+y
わいわい言っている間に自分で試せると思うが。。。w
CD2WAV32 for Windowsはさっきダウンロードして試したが、アナログ経由では録音できない。
リッピング時間は何倍で取り込むかの調整不可、自動的にあっという短さで取り込んだ(XPで)

誰かスピンドクターを試してくれ。ここの先行レスでもCD-Rスレでもリッピングソフトで
音が変わる報告があったが、という事はレベルも変わっている事だと思われる。
興味ある香具師はテスト信号でもうpしてみてくれ。
俺も同じテスト信号でCD2WAV32でうpして比較しよう。PCの違いも比較できる。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 17:15:27 ID:zInzwwA6
>>617
>アナログ経由では録音できない。
可能だよ
>>616の意味はこういうことだと思われ。

CD2WAV32でデジタル再生する → 録音ソフトを起動して録音開始

つまりWindowsのミキサー通過後、サウンドカードを通った音が録音ソフトに記録される。もちろんサウンドカードのノイズも含まれる。
これがアナログ経由になる。
Windowsのミキサーで録音レベルは自由に変えられる。

だから「曲と同じだけ時間がかかるの?」について返答が無かった。

要するに昔ながらの方法をイメージして、再生側と録音側があってリアルタイムでwavにした。と。


で、どうでしょうか?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 17:47:08 ID:zInzwwA6
>>610
余計なお世話かもしれないけど、おっちゃん、アナログ経由だったとしたらさ今までのことは忘れて
リッピングソフトをどちらかに統一してデスク型とノート型で「リッピング」を試してみてよ。
CD2WAV32なら好きな曲を左クリックして選択してから右クリックで取り込み開始を選べばいい。
んで好きな場所に保存すればいい。ファイルネームもしっかり書いてな。
それからハケイと睨めっこだな、おっちゃん。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 20:53:44 ID:KH2t2h+y
昼にカキコミをして、いま帰ってきたが誰もテスト音うpしてくれてないなw
CD派が持ってそうなテスト音は殆ど揃えているから何でも対応できるつもりだったが・・・

それなら、誰でも持っていそうなテスト音をCD2WAV32でリッピングした音源をうpしておく。
1kHz信号の後に5Hz〜22.05kHzのスイープ信号が−15dbで入っているDENONのテストCD。
ドライブはTOSHIBA CD-ROM XM-7002B。

このwav自体がLとRで誤差がある。最初の弱小部分を波形ソフト(サウンドフォージ等)の
虫眼鏡で拡大すれば、測定班が指摘するような0.数dBの誤差がある。
各自のパソコンでリッピングしたものと波形やレベルを細かく比較してみてくれ。
おそらく違うのではないか?試してみて自分の目で納得してくれ。

http://079.info/file/079_5881.wav.html
1111
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 21:01:20 ID:KH2t2h+y
まぁ考えてみれば、ソフト以外にもどのCDドライブで同じはずはないなw
俺はたまたまエソテリックのセパレード型だが、試しにドライブをパソコンものに
繋いで見るとビックリするほど音が変わる。
音が変わると言う事は、どこかでレベルが違っていることになる。
全時間軸上で全周波数のレベルが同じなら音は変わらないわけだから・・・
変わらないものなら、高級トラポなんて不要という事になる。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 21:07:04 ID:ZQzJ+XnQ
>>620
DENONのテストCD持ってない。
どして1つのwavだけなの?比較できない。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 22:53:41 ID:KH2t2h+y
また、厄介な人が出てきた。
DENONでなくても、−15dbのスイープシング位どこにでもあるだろう?
もうチョット時間くれたらデスクトップの方へ行ってそれもうpしてみるよ。
風呂上がりで酒飲んでる最中だから待ってくれw
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 00:33:47 ID:w2tEXCg7
今更こんなことを言うのもなんだとは思うんだけどさ、

具体的なシステムや使い回しの話はしないの?
625617:2005/08/14(日) 00:46:17 ID:7WmI2hW5
テスト信号では味気ないので、テスト曲でCDドライブとソフトを変えてリッピング。

1.ドライブはTOSHIBA CD-ROM XM-7002BでCD2WAV32によるリッピング
http://www.fileup.org/file/fup35573.wav.html

2.デスクトップに付属のTOSHIBA性CDドライブとTEACのCD-Rで
バンドルのB's Recorderによるリッピング
http://www.fileup.org/file/fup35564.wav.html

低音とトランジェントのテスト曲だから、立ち上がりの波形がアホらしいほど変わるだろ。
レベル差はもっと普通の曲の方が良かったと思うが、それでもRチャンネルでは
先にクリップ歪みを言われた0.数dBの違いは十分読み取れるだろ。
ま、パソコンのリッピングなんて厳密そうに見えて実際はこんなに違うもんだw
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 02:09:37 ID:w2tEXCg7
1969年発表のTHE WHOの作品"Tommy"
80年代に初CD化されたもの(P58P 25007/8)と
同タイトルDECCA RECORDS1972年製のLP(DXSW7205)
との音の違いが大してわからないんですが、これは私が糞耳って事でOKですか?
627617:2005/08/14(日) 02:14:52 ID:7WmI2hW5
とにかくリッピングなんてものは、ドライブとソフト違えばこんなに違う
波形ソフトで見るのも面倒くさい人に画像サービスして、ではお休み。。。。

http://www.uploda.org/file/uporg169530.jpg
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 04:38:54 ID:ykGMYoSF
>>625
画像解析チームです。

レベル差があるかないか、音質が異なっているのかどうなのか、結論から言いますとどちらも無いです。


調べた方法をいいますね。
fup35573.wavから、6.5小節をサンプル単位で範囲選択したものを別の新規ファイルにコピーしました。
fup35564.wavも同じように前半後半の6.5小節をそれぞれ別の新規ファイルにコピーしました。
3つの別の新規ファイルを作りました。ファイルネームはa、b、cとしておきましょうか。

まずaの波形を逆相にします。続いてbのファイルをコピーしてaにmixします。すると±が打ち消されて音は消えました。
a→bのmix、a→cのmix、b→cのmix、どれも音は完全に消えます。

異なる環境でリッピングしたデータの変化は、見つけられませんでした。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 04:40:49 ID:ykGMYoSF
>>627
波形の描画について。

全体表示の時は簡易的に描画すると思います。拡大(ズーム)すればするほど描画は正確になってくると思います。

fup35573.wavがトータル18秒。
fup35564.wavがトータル28秒。

時間の長さが違うので、描画の荒さが異なると思うのです。だから一度に表示する時間が長いといいかげんな描画になって見た目の波形に違いがでると思います。
音の違いはありません。波形が異なって見えるから音も違って聴こえてくるのだと思います。
試しに時間の長さをそろえてみて、波形が異なるという部分をもう一度確認してください。
波形の描画はそれぞれ同じ条件になると思いますので、全く同じ波形になると思います。

こちらも画像を用意しました。
http://www.fileup.org/file/fup35603.jpg.html
サンプル単位で抜き出してあるので3つとも時間は全く同じです。
描画の荒さは同じなので波形の間違い探しをしてもみつからないでしょう。
(画像はbmpですが、アップローダーが対応してないため拡張子だけjpgにしてあります。お手数ですがDL後、bmpに直してください。)
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 05:04:59 ID:ykGMYoSF
あ、すみませんでした。どらも28秒でしたね。ちょっと勘違いしてました。

訂正しておきます。

fup35573.wavがトータル28秒。
fup35564.wavがトータル28秒。 → トータルは間違いで前半後半 各14秒
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 06:03:11 ID:HmQwtsXA
2ちゃんねる画像解析チームは貧乏庶民の味方だサンクス
一時はどうなる事かと思ったよw
パソコンと高級エソのトラポで音が違う、パソコンのCDドライブでも違う
という波形まで見せられてがっかりしかかったが、全てはプラシーボ。

デジタルの吸出しは、安いPCドライブでも超高級メカでも同じ!
デジタル出力回路は少しは違うか知らないが、大勢に影響なし!
エソやTEACが大袈裟に押さえつけたり、パイオニアがタンテを付けたり、
某社がベルトで回したりするのは、耳の衰えた金持ち爺さんからボッタくる為。

2ちゃんねるの良耳はそんなプラシボでは騙せない。
CDのデジタル信号は何で吸い出しても変わらない。だからこそCDマンセ-
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 07:27:19 ID:ClCkTxO+
データーとしての情報と、それが音になる時の信号とでは正確さが異なるはず。データーは0-1で変化
しないが、それを音の波にしてゆくところで相違が出てくるのではないかな。
633DVD-A派:2005/08/14(日) 07:37:52 ID:s/TGzcsP
>>631
CECのベルト方式、ソニー、フィリップスメカなどを比較試聴するとデジタルOUTでも
こんなに音の傾向が違う!と気が付くよ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 08:14:33 ID:0fklhIWi
>>631
クソ耳誕生の瞬間
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 08:16:49 ID:PGReV24T
つ「ジッター」
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 08:48:17 ID:OrzY+knH
CDリッピングは、異なるフォーマットへのDD変換だからソフトウェアの変換ロジックが異なれば違うのは当然だ。
(演算精度や丸め込みの違いが大きいと思う)

637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 08:55:50 ID:uyim6Rax
>>636
>>ID:OrzY+knH

面白いIDだな。頭でっかちのお疲れ人。まるでカキコの内容そのもので笑える WW
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 11:04:36 ID:H25aEKqq
CDとLPで音の違いがあるのなら、周波数解析してみればわかると思い
松任谷由美のalam alamodeというCDとLPをFFT解析してみた。
LPは、192kHz16ビットでサンプリングした。(DL103使用) CDは、WAV形式にリッピングした。
自作のプログラムで、1曲全部(5〜7分、CD70MB、LP300MB程度)FFTしてみた。
比較すると、たしかにLPの方が、20KHz以上の周波数がでている。
もともと松任谷由美は、高域が豊かであるといわれているが、それを裏付けている。
LPが持つ奥の深さを再認識した。
PCは、64ビットで6GBのメモリーを搭載した自作マシンを使用した。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 11:08:56 ID:2397gCXE
>もともと松任谷由美は、高域が豊かであるといわれているが、





























640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 11:10:07 ID:2397gCXE
























空っぽになりました
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 11:18:24 ID:NnfkNTas
>>638
前スレ見てねえのか?

JPOPの幼稚な音源比べで今更蒸し返すなよ。
前スレの両者単一のSIN波や矩形波を使った分析で、LPは倍音を
中心とした凄まじい高域雑音が発生するという結論が出てる。

確かLPの15kHz以上は全部雑音いう新聞記事のレスもあった。ww

642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 11:36:13 ID:OYAEgBfm
ちゃんと自分の耳で比較するのが、このスレの主旨。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 12:02:22 ID:BgVmmK+h
>>642
そうそう。高音の溝にも入らないようなドデカ針によって元音から根本的に
変質してしまうLP独特の音の癖がわかってれば、耳で聞けばすぐわかる。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 12:08:01 ID:9M28syW1
僕も自作のプログラムで、矢野顕子のCDから一曲全体を使って解析してみました。
CDはSONY、VAIOのCD-ROMとCDPのデジタルOUTからリッピングしたWAVを比較しましたが
まったく同じデータが取り込めているのに感心しました。この同じデータをDACに入れて
再生するのですから、トランスポートで音が変わらないのがCDのよさだと確認できました。
高価なCDトランスポートが発売されていますが、コンポとして高級なDACとデザイン統一
するだけのもので、音には殆ど無関係だと証明できたと思います。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 12:14:58 ID:9M28syW1
既製のソフトでも、CDトランスポートによるリッピングの違いがない事は確認できます。
627の画像は違いがありすぎるのでおかしいと思います。629の画像のように同じ画像に
なると正しいと思います。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 12:44:27 ID:pKKQzezR
>>623
>また、厄介な人が出てきた。
お前のことだったなwwwwww
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 12:47:34 ID:4kBwKrnn
>>641
>LPは倍音を
>中心とした凄まじい高域雑音が発生するという結論が出てる。
>確かLPの15kHz以上は全部雑音いう新聞記事のレスもあった。

実際は20kHz以上が異様にもり上がってるCDもけっこうあるが、あれはなんだろう。
648DVD-A派:2005/08/14(日) 12:58:27 ID:s/TGzcsP

オーオタなら脳内理論より実際の現象に拘りを持つべき
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 13:19:43 ID:9M28syW1
僕のプログラムでの比較測定ですから実際の現象だと思います。
やはりリッピングというCDのデータを読み出す性能は、どんなCDーROMでも
単体のトランスポートでも違いがない事が証明できました。トランスポートを
高級にすれば良い音に変わるというのが脳内の迷信だと思います。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 13:24:15 ID:cM70HyjC
また厄介な人が出てきたwwwwww
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 13:38:59 ID:4CePdyvF
相手にスンナ
652スレ違い夏休み補講:2005/08/14(日) 13:58:02 ID:nOyFYp3U
高精度マザーからプレスしたCDと安物機器でコピーしたCDRの音は、直接聞く場合は違ってきます。

それは、記録され読み取った結果の音声デジタルデータとしては等価なのですが、信号を記録する
媒体としては別物(反射率、ビット穴形状、穴XY間隔の精度などが異なる)だからです。
これによって正確なクロックに乗せて音声用デジタル信号を送り出すCDトランスポートの振る舞い
とDACに送られるデジタル信号の波形(DA後の音声波形と混同しないように)が違ってきます。
この違いによって受けるDACの振る舞いも変り音の差となります。
高級CDトランスポートやCDPについてはこれらの差を極小にするために充分なコストをかけています。

当然上記CD/CDRはデジタルデータとしては等価ですから別途HDD/シリコンのトランスポートにデータ
を渡して同じDACで再生した場合には、同じ音となります。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 14:20:18 ID:xdnIzFz2
>>652
では今の話の流れで、同じ媒体としては同一CD盤(またはCD-R)をPCドライブと高級CDトランスポート
で読み取ってWAVにする場合は、音は変わるのか?変わらないのか?
同じ音なら全てWAVにリッピングしてからDACで再生すれば、高級トラポなど不要だが・・・
スレ違い夏休み補講の続きをタノム
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 14:50:49 ID:2sxSI0BE
その20kHz以上の部分が、ちゃんとした音であるか議論になったのでは?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 14:57:46 ID:2sxSI0BE
出る出ないはフォーマット上の差異にあたるが。。。
直接、優劣には結びつかないような気がする。

20KHz以上の内容については、上レスを参考に。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 15:55:35 ID:n13Xay/e
もう20kHz以上の話は蒸し返すなよ。
だいたいデータだけで音の全てが分かるはずもないんだよね。
脳内理論の実証に短絡的に結びつけようとするのが間違いのもと。
地図を見るのは大切でも地図だけで風景を見た気になっちゃいかんぜよ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 16:35:58 ID:7VEbhc4a
>>627
画像解析チームです。

uporg169530.jpgを確認してみました。
波形の拡大率は1:128ですね。

「曲始ノート」、「曲始デスクトップA」、の拡大率を1:8にしてみてください。ほぼ同じに見えてくるはずです。
「曲始ノート」、「曲始デスクトップB」、の拡大率を1:4にしてみてください。ほぼ同じに見えてくるはずです。
拡大率を1:4、1:2、1:1にするほど描画精度が良くなっていくのを確認してください。

*六音目の三種Rのみ

左からabcとしましょうか。
aは35573の7音目のスネアでしょうか?(4小節2拍目、11.402秒あたり)
bとcは残念ながら見つけることができませんでした。


*最終音の三種Rのみ

左からabcとしましょうか。
aは35573の6小節の2拍目のスネアですね(16.463秒)
bは見つけられませんでした。35564にも35573にも無い波形のようですね。
cは35573の10小節の2拍目のスネアでしょうか?(26.586秒)
35573と35564前半後半の同じ場所のスネア波形の比較ですよね?

主張するならもう少しじっくりと腰をすえてもう少し慎重に解析をして公開しないと、皆さんが混乱してしまいますよ。
2ちゃんねると言えども間違ったことは正していく姿勢でいかないと後々の議論で影響が出てしまいますし、
間違った情報を修正していくのも労力が必要です。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 16:37:19 ID:7VEbhc4a
>>627のuporg169530.jpgをまねてこちらも比較画像を用意しました。
fup35564.wavは前半と後半があるので、別名保存してファイルネームを「fup35564前半.wav」と「fup35564後半.wav」としました。カット等の編集はしてません。

波形描画の簡易的表示の荒さの意味が分かりやすいと思います。
拡大していくにつれ正確な波形になっていく様子が分かると思います。

曲始めの3種類の比較 (1小節のバスドラから 35573は3.117秒、35564前半は0.510秒、35564後半は15.005秒)
6音目の比較 (3小節2拍目のスネア 35573は10.117秒、35564前半は7.510秒、35564後半は22.005秒)
最終音 (6小節2拍目のスネア 35573は16.463秒、35564前半は13.856秒、35564後半は28.351秒)

http://www.uploda.org/file/uporg169760.zip.html
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 16:59:36 ID:7VEbhc4a
画像解析チームです。

整理します。
CDリッピングは、別の機種やアプリケーションから読み出しても再現性があり信頼性もあると思います。
CD-ROMドライブやアプリケーションの違いにより、読み出し位置が異なることが多いですが、
サンプル単位で抜き出して照合すれば一致すると思います。
ただしCDにキズやPCの動作が不安定な場合は除く。

波形編集画像の簡易表示的な荒さの状態で判断しないことが大事です。
より正確さを求めるなら拡大表示するのが大切ですね。

CDリッピングと波形編集の信頼度はあがりましたでしょうか?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 17:12:55 ID:xdnIzFz2
だから、同じCDを媒体としてPCドライブ各種と高級CDトランスポート
で読み取ってWAVにする場合は、音は変わるのか?
変わらないなら全てWAVにリッピングしてからDACで再生すれば、高級トラポなど不要か?
を質問しているのだが、一向に回答がなかった。

読み取り能力がどうせ一緒なら、エソなどの高級な構造も自己満足に過ぎない(プラシボという人もw)
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 17:18:28 ID:PGReV24T
値の大小は同じですが、ジッターはトランスポートによって差が出ます

PCトランスポートも色々がんばれば高級トランスポート並(以上?)
の低ジッターにする事ができ、良い音を出す事ができますよ

参考
【PCAU】PCオーディオ総合9.0J【議論】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1118667506/
PC(パソコン)でオーディオを聞くスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1119279877/
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 17:28:51 ID:vjl7DBAv
>>653
だからさーーーー、吸い出したwavとCDやCDRは同一なんだってばーーーーw
画像解析もこの段階の話でしょーがーーーーーーwwwww
DACで再生する場合は、また別の話でしょーがーーーーーー
PCをトラポにするんだったら、SRCをスルーする必要があるんだしさーーーーーー
>>660
>で読み取ってWAVにする場合は、音は変わるのか?
だーかーらーーーー、DACの前の段階の話ならかわらねーってばよーーーwwwwwwwwww
>DACで再生すれば、高級トラポなど不要か?
そうだよ不要かもなーーー
だけんどな、それなりの対策も必要だろうがさーーーーーーー
最低でもSRCは回避せんとなーーーーー
PCのノイズ対策も関係あるしよぉーーー
ファンレスにするとか低速CPUを探すとかいるいるあるべーーーーー?
アンタは波形の観かたを勘違いしてなおかつ違うスネアの波形を見てワーワー騒いでた人なのかーーー?wwwwwwwww
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 17:29:31 ID:xdnIzFz2
すみません!初心者だから噛んで含めるように聞かないとわからない(ry

ここでWAVを試聴する位はどうでもいいが、CD-Rに焼いて保存する場合などは
WAVに取り込むPC各種や高級専用のトランスポートによって、画像では見えないが
音の差が出るという事ですか?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 17:32:24 ID:HzMDARjC
>>660
>一向に回答がなかった。



おーまーえーはーアーホーかー?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 17:33:29 ID:YVlZMJVv
>>659
 否。
 なぜビット列の比較をしないの?


666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 17:35:58 ID:xdnIzFz2
あ、かぶった(ry
要するにCDからWAV取り込めばどんなトラポでも同じ。
そのWAVをDACに通して聞くなら、高級トラポもPCも同じだから
WAVにして聞くなら100万もする高級トラポは不要。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 17:36:50 ID:2sxSI0BE
S/PDIFはDAC以前大問題でしょ。

668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 17:40:50 ID:xdnIzFz2
PCと高級トラポでは読み取り性能が違うかと思ってました。
一部の超高級トラポの宣伝には、そういう書き方もされています。
しかし全ては自己満足、安物PCでもWAVに読み取る能力に変わりは無い。
後は、その予算で良いDACさえ買えばいいとハッピーになれましら(w
669(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2005/08/14(日) 17:40:59 ID:gflpLwaT
HDDのジッターってのは既出なんだっけ?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 17:41:18 ID:n13Xay/e
高級トラポ不要などとトンデモ結論に飛躍する前に、
そんなデータだけが音の全てではないと何故思わない?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 17:41:23 ID:HzMDARjC
>>665
逆位相にしてプラマイゼロになるのとどう違うの?
教えてエロい人。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 17:44:16 ID:HzMDARjC
>>669
HDDのジッターがあってもデフラグすると良くなるって聞くし。
つーか、HDD直接出力がS/PDIFに行くわけでもないだろ。
メモリに一旦蓄積後S/PDIF出力
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 17:46:24 ID:2sxSI0BE
その S/PDIF を使うと音が変わちゃうのよ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 17:46:29 ID:YVlZMJVv
>>666
 ソフトでの処理の差があるから同じとはいえない。
 CD2WAV32だと、サンプリングレートの変更と録音レベルの指定が可能だ。
 これは、ファイル出力時に生データを加工していることを示している。
 
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 17:48:41 ID:mEOvXFFg
>>674
なんで劣化させるようなことをわざわざするのさ?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 17:50:06 ID:KdMPBMfv
そらみろ!読み取り能力なんてPCで万全なんだ
壊疽が大袈裟なボッタクリ機構で読み取り精度を上げました、なんてのはプラシボ
だから駄耳の金満爺がカモになってると前から言ってるだろ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 17:57:33 ID:YVlZMJVv
>>675
 作者に訊け。
 ノーマライズ処理は、便利だと思う。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 17:59:01 ID:KdMPBMfv
新ステ新ステ立てようwww
【価格では無い】3000円のCD-ROMに負けた300万のエソ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 17:59:33 ID:JfTt0NOF
CD-ROMドライブっつーのは、読み取りエラーが少ないように強力に設計されている。
ヒント{チェックサム}
CDプレーヤーはデータが化けても知らん顔して次へ次へと読み続ける。

CD-ROMドライブは、早口言葉で言っても相手が聞き取れるまで喋ってくれる。
CDプレーヤーは、早口言葉で言っても相手が「え?何?もう一回言って」といっても無視されて次に進んでしまうw

最近のトラポはCD-ROMの強力な読み出しを装備したにすぎない。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 18:01:54 ID:JfTt0NOF
>>677
作者に訊けってことは無いだろうにww
音声CDの場合には重宝するだろ。使い方の目的に対応してるだけだろ。
>ノーマライズ処理は、便利だと思う。
素のままでいけよ・・・
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 18:07:52 ID:6c8GKMKv
ホントにレベル低くなったなぁ・・・。ハケイの見間違いや誤認識の人がまだ騒いでるし・・・
すんげーおっさんなのか、ただの小学生なのか・・・どっちなんだ?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 18:10:31 ID:ixuFR00Q
>CD-ROMドライブっつーのは、読み取りエラーが少ないように強力に設計されている。

爺たちのプラシボもプライドも徹底的に究明されていく
さすが好スレ、もうひと踏んばりで駄耳爺は退治できる
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 18:19:37 ID:ZP+Ld+09
665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 17:33:29 ID:YVlZMJVv
>>659
 否。
 なぜビット列の比較をしないの?
671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 17:41:23 ID:HzMDARjC
>>665
逆位相にしてプラマイゼロになるのとどう違うの?
教えてエロい人。


レスまだーーーーー?
ビット列と言いたかっただけちゃうの?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 18:39:08 ID:a2ZgAJKk
>>658さすが画像解析だ。
>>627のインチキ画像とは大違いだな。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 18:47:33 ID:n13Xay/e
LPともCDとも無関係の議論になってきた。
PCオーディオ最強派なる厨房が登場したようだ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 19:09:32 ID:FB3X2eRV
>>674
>ソフトでの処理の差があるから同じとはいえない。
>CD2WAV32だと、サンプリングレートの変更と録音レベルの指定が可能だ。
>これは、ファイル出力時に生データを加工していることを示している。

まだこんなこと言ってるよ・・・正気か?

>>625
「CD2WAV32によるリッピング」と「バンドルのB's Recorderによるリッピング」を画像解析チームが検証したジャマイカ。
もう忘れちゃったんでちゅか?
>>628見てないの?
往生際悪いでつよ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 19:27:08 ID:uEXENseK
>>685
この板(ここのスレだけ?)の低レベル化が進んでいる今、減りつつある住人問題もあることだし、勘違いしてる人を正しく導くとして脱線した話も良いかも。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 19:29:28 ID:ort2o93V
>>686
正気だ。
 ノーマライズ処理の有無で、データが変わらないと主張するのか?
 
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 19:32:53 ID:N5IdnVel
>>688
変わるに決まってるだろ!!!!アホだろお前。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 19:59:21 ID:PGReV24T
純粋なリッピングについて話してるのに

「リッピングの時にノーマライズすれば音が変わるよ」

なんて言い張るなんて、どこの池沼?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 20:00:55 ID:zB/o+ciM
とにかくCD派にとってパソコンのドライブが最強読み取りと判ったのは良い事。
エソもアキュもデノンも、高級トラポでボッタクリしてたのがばれてしまった。
TEACは自社の3000円CD-ROMを使ったら十分だったわけだ。

デジタル出力が不満なら、XRL,RCA,BNC,ST,TOSなど何でも付けてくれ。それでも
現行製品みたいに100万にはならんよね。筐体なんかも読み取りには関係ないから
プラスティックケースで十分だよなw ボッタクリが暴けてスッキリしたね。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 20:08:38 ID:n13Xay/e
このスレ、もう大人のLP派どころか良識あるCD派もあきれるような
レベルになってきた・・・
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 20:30:24 ID:3quLbqHZ
>>689
 だから、演算処理過程での丸め誤差が存在していると主張しているのだが通じないようだ。
 また、画像処理でこれらの差が検出できるのかという疑問を提示しているのだが、話が分からない奴らばかりだ。

>>690
 >純粋なリッピング
 純粋なリッピングをサポートしているソフトは何がある?
 紹介できるのか? 少なくともCD2WAV32は純粋とはいえない。

 あと、今までUPされたWAVが純粋なリッピングであるという証拠はあるのか?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 20:40:56 ID:IVbiM1kS
>>693
丸め誤差??そんな聞いても判らない小さな話はもう良い。
LPによる凄まじい変音効果に比べれば何の意味もないだろ。
まるでライオンとゾウリムシをまじめに比べてるようなものだ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 20:45:52 ID:PGReV24T
>>693

そんなに数値レベルで比較したければ
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wc/wc.html
これ使え

CD-DAの16bit 44.1kHzからWAVEの16bit 44.1kHzに読み込むののどこに演算処理やそれによる丸め
が起きるのかや、CD2WAV32のどこが純粋じゃないと言えるのか小一時間問いつめたいが、
うざそうなので良いです

(ノーマライズやサンプリングレート変換やMP3エンコード等の機能があるから純粋じゃないとか言う主張は
あまりに池沼なので違うよね?)


まぁ、そんなにCD2WAV32がいやならCDexやEACとかつかえばぁ?w
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 20:53:03 ID:zB/o+ciM
禿げ同。
ゾウリムシかノミみたいな小さな話ではCDを貶せないし、高級ぶったCD爺の弁解にもならない。
とにかく画像解析班が測定して同じ波形が出た時点で、PCドライブの忠実なCD音がが最強。
もちろん波形のひしゃげたLPは敵ではない。もう何も説明する必要はない。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 21:02:30 ID:3quLbqHZ
>>695

純粋に疑問なのだが、CD2WAV32ではプリエンファシスの有無表示と内臓フィルタの使用設定が可能になっている。
プリエンファシスが掛かったCDは、どう処理すれば純粋なのか?

 あと、デジタルコピー許可の表示があって手持ちほとんどのCDでは禁止と表示されるのだけど、
 CD2WAV32では、デジタルコピー許可禁止のものでもデジタルコピーをしていると考えられる根拠を示してみ。

698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 21:03:07 ID:N5IdnVel
>>693
お前の悪い癖は、質問に答えないことだな。なぜ答えない?答えられない?ただの釣りがしたいだけ?
分からなかったらネットで調べるなりしてもっと勉強しろよ落第生がっ!
それとさ、話がメチャクチャになっていることにそろそろ気が付け。
>少なくともCD2WAV32は純粋とはいえない。
そうおもうなら暴いてみろ!憶測だけで言ってるだけか?あ?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 21:06:58 ID:PGReV24T
>>697

ソフトの挙動について何も判って無くって「純粋とは言えない」なんて断定してたんですかw

あまりに池沼過ぎるので教えても無駄なので(断定)、さようなら〜
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 21:14:58 ID:zB/o+ciM
>もう大人のLP派どころか良識あるCD派もあきれるようなレベル

大人の良識CD派て、エソやアキュで喜んでる引き篭もりのことか?
CD-ROMで最高の音を出してるCD派のほうが本物と思うぞw
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 21:15:47 ID:N5IdnVel
>>697
CD2WAV32ではエンファシスカーブがあるだけでチェック外せばスルーなんだよ!
エンファシスで記録されているのにフラグの無いCDも存在する。
気になるなら>>677作者に訊け。だ!!!!!!!!!!


お前628が信じられないんだろ?自分で試してないだろ?
読んでないようだからコピペしてやるよ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 04:38:54 ID:ykGMYoSF
>>625
画像解析チームです。

レベル差があるかないか、音質が異なっているのかどうなのか、結論から言いますとどちらも無いです。


調べた方法をいいますね。
fup35573.wavから、6.5小節をサンプル単位で範囲選択したものを別の新規ファイルにコピーしました。
fup35564.wavも同じように前半後半の6.5小節をそれぞれ別の新規ファイルにコピーしました。
3つの別の新規ファイルを作りました。ファイルネームはa、b、cとしておきましょうか。

まずaの波形を逆相にします。続いてbのファイルをコピーしてaにmixします。すると±が打ち消されて音は消えました。
a→bのmix、a→cのmix、b→cのmix、どれも音は完全に消えます。

異なる環境でリッピングしたデータの変化は、見つけられませんでした。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 21:20:29 ID:/tSKnSS+
つーか、CD派はなんでDAC通してない波形をもちだして比較するんだろな。
オーディオ装置の基本的な構造も把握できてないCD厨はいい加減きえてくれよ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 21:24:56 ID:zB/o+ciM
安いノートのCD-ROMでも音は同じ、エソやアキュでも同じという現実が
大人の良識CD派の気に入らないみたい・・・w
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 21:26:49 ID:975i5uDA
つーか、LP派はなんでwav化したデジタル波形をもちだして比較するんだろな。しかもそれをマンセーするし。
パソコン装置の基本的な構造も把握できてないLP厨はいい加減きえてくれよ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 21:28:13 ID:/tSKnSS+
CD吸い出すならEACってソフトがおすすめだよ。
つーか、CDPなんて面倒だからとくに音質にこだわって聴きたいとき以外はほとんどつかわない。
漏れはPCオタもかねているから、将来は自宅サーバで音楽をネット上からどっからでも再生できるように
するつもり。ちなみに音に関してはLP派です。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 21:31:23 ID:975i5uDA
>>703
音は同じ ×
波形が同じ ○

目に見えるデータが起こっている現象の全てだと思うな
一部分を全部のように錯覚するな
とは言えモバイルであゆとかアニソン聴いてる連中には気にならないレベルの差でしかないかもな
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 21:35:47 ID:/tSKnSS+
PCに取り込んだLPの音質はもちろん劣化しているし、
96kHzや192kHzと44.1kHzでとりこんだのではあきらかに音の違いが出ます。
LPの高域がノイズなのは前スレでの調査ではっきりしているが、
LPとCDの音質の違いはマスタリングやカッティングの差だけではない。
やはりCDのフォーマットとDACの出力の関係にも問題があるとしかおもえないんだよな。

こんなサイトみつけた。
http://members2.jcom.home.ne.jp/0440581501/adc4dad.html
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 21:38:46 ID:EjQBGwDU
/tSKnSS+は糞耳腐れ根性のhosoken
放置するが吉
後で嫌な思いをしないためにも忠告をしておく
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 21:42:02 ID:R6LvluOP
似たもの同士なかようしたらえーやん
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 21:43:48 ID:owz1UMSz
>>706
音は同じ イコール 波形が同じ

wavの段階なら言いきれる。
>>625は目に見えるデータだけじゃないことも証明しているのだが?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 21:45:27 ID:2sxSI0BE
でっ、リッピングしてお終いか? 後はどうする?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 21:49:06 ID:n13Xay/e
パソコン最強派は波形が同じなら完全に同じ音だと断言するんだなあ。
あらゆるCDは20kHzスコンだから全て悪いと断念するのと同じだねえ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 21:51:00 ID:7VQxkNpC
>>711
「でっ」じゃねーだろばーかさっさと質問に答えろっていってんだよ!
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 21:52:05 ID:7VQxkNpC
>>712
wavの段階の比較と、その後のDAコンバータ処理の話を混同しちゃいかんぜよ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 21:53:21 ID:/tSKnSS+
つーか、リッピングマンセー派は、リッピングしたデータをどうやって再生してるんだろうか…。
正しく吸い出せるかなんてCDとLPの音の違いからすればほとんどどうでもレベルの話題だ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 21:55:29 ID:3quLbqHZ
>>699
 純粋なリッピングという意味が分からんから訊いただけ。
 
 作者のFAQによると http://homepage2.nifty.com/~maid/cd2wavfaq.html

 Q1−1.取り込み時にノイズが載ります。これはなんですか?
 A.オーディオキャプチャではこれは宿命的な現象です。CD-DAでは、実際のデータにはアドレス情報がないために(実データにセクタが存在しないため)、きちんと同期を取るのが難しいため、

 Q1−2.ノイズを取る方法、あるいは確実に消す方法はないのでしょうか?
 A.普通に読む分にはノイズが発生する可能性が常につきまといます。

 Q1−3.データ取り込みを複数回取って、ファイルコンペアをかけるとデータが合いませんが?
 A.これは先に書いたようにノイズによるものと、アドレス情報のズレによるものがあります。

 
 少なくてもCD2WAVでは、取り込みごとにデータが違うことを作者が認めている。

 
 純粋なリッピングなら取り込みごとにデータが違うことはないように思えるのだが、



717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 22:00:53 ID:XTIMy4XG
頭悪いな。
写ってる波形の部分では同じだろうよ。側だけはよ。
全ての座標で(時間軸、セパレーション他)計測が出来るとでも思ってるのか?
データで目に見える部分は楽音の何パーセントだと思うんだ?それが全てなのか?
俺らが問題にするのはもっと些細な部分だろうが!!
たとえばアンプに加振しても音は変わらないという人が結構いる。
だが実際ローコストアンプなどのパワーコンデンサやヒートシンクを制振すると音が変わるのも事実なのだ。
オシロでは見えないが音は変わるのだ。頭でっかちにはこれが理解出来ない。
何故か?目に見える一部分を全てだと思い込むからだよ。
そしてその違いを聞き分けられない駄耳が理屈だけで全て判った様な気になって事実を葬り去るのさ。

ところで高級トラポとパソコンで同じデータだとしてもノイズの塊のようなパソコンをメインで音源にする香具師って駄耳だよな(w
オーディオの基礎から勉強しなおせば?真面目にオーディオやりたけりゃパソコンは電源さえ入れちゃいけないぜ。
アンプに携帯近づけてごらん。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 22:01:04 ID:putj8TxK
>>716あんたさいいかげんにしたらよ?レス読んでないだろ
>>659に書いてあるの読めない又は意味が分からない?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 22:03:59 ID:/tSKnSS+
↑どうして波形見てる奴は音をきいてないなどという妄想が可能なのだろうか。ジジイ大杉。
音聴いてないわけないだろうが。聴感上の違いを確認するために波形で確認できる範囲見てるだけにきまってんだろ。

頭悪いな。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 22:04:04 ID:putj8TxK
>>717
>写ってる波形の部分では同じだろうよ。側だけはよ。
>全ての座標で(時間軸、セパレーション他)計測が出来るとでも思ってるのか?

なんかさ、画像ばかり目立ってるけどさ、逆位相でミックスするとさ打ち消されて音が消滅したことには触れないの?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 22:06:54 ID:p7tRfy2l
>>719
簡単だよ。パソコン音源にしてるやつは駄耳だからさ。聴いていないのと一緒だ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 22:11:25 ID:/tSKnSS+
さんざんwavやらmp3を使ったCDとLPの比較がアップロードされているこのスレで
 パソコンを音源にしているやつは駄耳 聴いてないのと同じ
発言ですか。LPとCDの音の違いなんてPCに取り込んだデータでも十分わかるだろ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 22:13:09 ID:OCbMuG1N
CD2WAVやリッッピングに不信感いだいてるやつって、クリーニングスレで8倍ルーペしか持って無くて、
メラミンスポンジの針クリーニングに不信感いだいているやつとそっくりなんですが・・・
同一人物か?
なら相手にしないほうがいいぞー
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 22:16:26 ID:dDa/iSS4
>>722
本当にゴメン。君は駄耳だ。何でピュア板にくるんだ?
いつもいつも最後は悪態ついてもうこねぇよ!だろ?
いい加減あきらめろ。君には無理なんだよ。そのエネルギーを他に向けなさい。
誰でも得手不得手はある。むきになるな。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 22:17:54 ID:PGReV24T
>>716
>純粋なリッピングという意味が分からんから訊いただけ。
これまでのおまえのレスからそれをどう読み取れと・・・

まぁマジレスすると、純粋なリッピングとはあくまでノーマライズやサンプリングレート変換などを行わなずに
CD-DAをそのままWAVEにするという意味で使いました。

まぁオレが勝手にこの場で定義しちゃったかもしれないが、その前までのスレの流で判るだろ?


>少なくてもCD2WAVでは、取り込みごとにデータが違うことを作者が認めている

CD2WAV32作者のFAQはプログラムを作った当時のドライブでは起こりうるって話であって
かつてはそういうドライブもあったが今のドライブではまず起きないし、もしそれが気になるなら
2パスフレーム間補正読みだしでリップすれば問題ないよ


>純粋なリッピングなら取り込みごとにデータが違うことはないように思えるのだが、

だからそんなに気になるなら2〜3回同じCDを自分でリップして>>695に書いたソフトで比較してみれば?

まず違いが出る事はないし、もし違いが出るようなドライブなら2パスフレーム間補正読みだしで読むように
すれば良いだけだ
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 22:28:51 ID:/tSKnSS+
>>724
もうこねぇよなんて言ったことないが、誰かと勘違いしているのか?

漏れが何故ピュア板にくるのかというと、
一応、ピュアオーディオ装置を使っているが、オーオタが大嫌いだからだ。妄想ばかりだからね。
大体人間の耳なんて一曲きいてるあいだにどんどん特性が変化してるのに、
リップデータの違いを耳で聴きわけるなんてできるわけないっしょ。
俺は耳がよいから、聞き分けられるって香具師は頑張って妄想しておくれよ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 22:32:04 ID:+m2Bn+1U
嫉妬、嫉妬、チビの反抗期(w
駄耳なんだからお前には判らないって
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 22:34:45 ID:n/XQqZSJ
>>716
>少なくてもCD2WAVでは、取り込みごとにデータが違うことを作者が認めている。

確かにそうなんだけどよ、FAQ見ていつの時代のものか理解してる?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 23:00:05 ID:D2gXgr9y
>>716
細かい椰子に限って経験が無いんだな。ww

作者の警告は
・CDDの仕様やレンズの寿命等で正常に読めない事に気付いてないDQN
・CDの記録面を平気で汚して傷だらけにするようなDQN
対策用なので勘違いしないように。
730LP派:2005/08/14(日) 23:24:09 ID:DQxvqAh+
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
           /            \
          /                ヽ 
           l:::::::::   /      \  | 
           |::::::::::   (●)   (●)   |     
          |:::::::::::::::::  \___/    |  
           ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ
   ⊂二 ̄⌒\                 /⌒ ̄二⊃
      )\   ヽ               /  /(
    /__   )             (   __\ 
   //// /                \ \\\ヽ
  ////                    \\ヽ ヽヽ
 ///(/                       \)ヽヽ ヽ
((/                               \))
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 23:33:06 ID:e9/cvCGf
勘違い続出、お前ら大丈夫か?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 23:33:10 ID:vTp88rkP
>音は同じ ×
>波形が同じ ○
>目に見えるデータが起こっている現象の全てだと思うな

おっさんCD派まだそんな寝言を言ってるのかプッ!
目に見えるものだけが真実、駄耳で聞いたものは妄想。
画像を見て結論から言いますと、音質が異なっている事は無いです>>628
と書いてるだろ! 画像で見えるものだけが正しい。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 23:36:28 ID:/tSKnSS+
耳に入った音は鼓膜を振動させ、その振動が内耳の蝸牛に伝わり、ここで神経電気信号に変換される。
それが、神経索を伝わり、最終的には側頭葉にある聴覚皮質で音として認識されるそうである。
ただこの時、音の信号は、色々なパスや中継点に分かれて伝わり、視覚情報や、過去の音の記録、
言語野、知識野などにある情報と相互作用しながら聴覚皮質で統合され音のイメージの形成や言語の認識が行なわれる。
この間、約0.1秒の時間を要するらしい。

なお、このような過程は脳波などを観測することにより、実験的にも検証可能であり、
その一例を『脳波で見る空耳』というページに紹介しておく。(2004.11.29 Up)

上の記事にある、無音区間をノイズで補ってやると音が繋がり音楽として認識されることや、
頭部伝達関数による周波数特性の凹凸が音質差として認識されず、音源の方向を知る手段として使われる
のもこのようなメカニズムによる。つまり、脳は耳に入った物理的な音をそのまま認識するのではなく、
色々な材料を加え料理した後賞味するわけである。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 23:39:21 ID:/tSKnSS+
つまり人間の脳自体が強力なエフェクタを内蔵してしまっているから、
オーオタが聴いた音はすでに真実とかけ離れているのだ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 23:56:00 ID:mkMVXG09
駄耳どもが理屈をこね回す
野生の耳で聞く猿軍団には敵わない
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 23:57:14 ID:mkMVXG09
猿軍団が真実を暴き出す
心で感じるのだ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 00:02:50 ID:2FbotgT8
そんな事は胴でもいい。耳で聞く妄想で大損をしないように・・・
最近、ピットレーサー(四十七研究所)というCDトラポ愛用者のHPを見て吹き出した。
レーザーを常に垂直にヒットさせる大袈裟なメカやアルミ無垢材の削出しで無共振にして
究極の読み取り性能を得たというwww
200万もする不格好なトラポだが、究極の読み取り性能がどんなDACでも活きるそうなwww

真実に目覚めたココのCD派なら吹き出すに違いない。
数千円のパソコンCD-ROMでも読み取り性能はまったく同じ。それを画像が証明してくれた。
耳だけを頼りにしているとこんなミスと無駄金使いをしてしまう。目を醒ませ!
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 00:11:38 ID:PP7BLY7G
読み取ったデータは同じでもよ
パソコンとオデオつないだら盛大なノイズとお友達になっちまうだろ
それに空気中を伝わってくるノイズだって相当なもんだ
そんな基本も分からないようならオーディオなんてやめちまえ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 00:16:20 ID:2FbotgT8
↑画像を見て結論から言いますと、音質が異なっている事は無いですwww
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 01:11:40 ID:oYD3SUn0
>>737-738
ま、ここの結論なら200万のビットレーサーも数千円のCD-ROMも
読み取り性能は同じだから、盛大なノイズとお別れするために
このメカを使ってBNCやAES/EBUのデジタル出力端子を付ければ良い訳だ。
価格的には1/10で同性能のトランスポートができる?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 01:12:51 ID:hfzQsamO
>>737
違うな。その比較はCDから吸い出したバイナリデータが一致したという消防でも知ってる常識で何ら意味がない。
トラポの性能は補正処理を駆使して吸出しつつ同時にどれだけ安定したデジタル信号を出せるかという事。

ピットレーサーなるものには興味ないが壊疽のトラポは安価なCDPやパソコンよりも粗悪CD類から
読み出しても補正処理に影響を受け難く各インターフェースに正確なクロックで低ジッタの安定した
美しいデジタル信号が生成される。この部分にコストがかかってるので安物類にはマネができない。
これに高音質DACを組み合わせれば、デジタル円盤類の直接の再生音は何をかけても安物系よりも上。

但しデジタル円盤類のデータを一度HDDやメモリに落とし、それから送り出す元から低ジッタの仕組みの
PC系やHDD系トラポと比べて優位なのかどうかは疑問。そういう俺はHDD、CDトラポ併用派だが差は少ない。
ちなみにメインには電磁系ノイズと騒音がうるさいパソコンはもう繋いでない。
つうことで。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 01:32:12 ID:oYD3SUn0
740は書き方が悪かった。
トラポの性能は、1.どれだけ正確に読み取れるかという事と
2.どれだけ安定したデジタル信号を出せるかという事 の2点だから
読み取り性能がCD-ROMでも同じというのが本当ならエソやピットレーサー
のようなリジットな高級読み取りメカは不要になる。
信号を出せるエレクトロニクス部分だけ費用をかけたトラポでいい?
という意味だ。(本心はいくら力説されても半信半疑だw)
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 11:42:02 ID:iu4YNu6b
WaveCompare(http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/index.html)でファイルを比較してみた。

>file1: fup35564.wav
>file2: fup35573.wav
>比較中 ... (開始点 file1: 0, file2: 21163)
>相違がありました

ビット列比較すると違いがあることが分かった。
これにより異なる環境(PC,リッパーソフト,CDドライブ)では、データそのものに違いが生じることが確かめられた。

 
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 12:03:24 ID:oBDYRPbi
>>743
 比較作業に対してはお疲れさん。
 各自、信ずるリッパーを使いましょうってことでいいじゃない?


 ここはリッパーの論議をするスレじゃないしね。。。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 12:22:00 ID:xus9n87k
もう、
早く夏休み終わってくんねえかな・・・
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 12:41:41 ID:tbvpJ2RV
>>743
こいつバカだーーーwwwwwwwwwwwww

単純に「fup35564.wav」と「fup35573.wav」を比較しただけじゃんかよwwwwwwwwwww
ワロスワロス!!

はい俺もやりましたよwwwwwwwwwwww

file1: C:fup35564.wav
file2: C:fup35573.wav
比較中 ... (開始点 file1: 0, file2: 21163)
相違がありました
(file2 終了)
比較サンプル数: 1228309 [相違: 1228285]


違ってて当たり前だろばーーーーーーーーかwwwwwwwwwwww
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 12:56:37 ID:1aVPFN6v
ホント
早く夏休み終わるといいな
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 13:28:37 ID:tbvpJ2RV
なんかかわいそうになってきたのでサンプルポイントを置いておきますね。。。

35573     137583 726057 588475
35564 前半 22592 611066 588475
35564 後半 661845 1250319 288475
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 13:29:44 ID:tbvpJ2RV
35573     137583 726057 588475
35564 前半 22592 611066 588475
35564 後半 661845 1250319 588475

最後間違ってたwwwwwww許せwwwwwww
750違い発見:2005/08/15(月) 15:23:22 ID:46Th1wN9
>>743
おれも比較してみたらビット列の違いがあることを発見。
ノートPCのcd2wavとデスクトップのB's Recorderのリッピングでは
画像は同じに見えてもデータはやっぱり違う事がはっきりした。
もちろん良耳でないおれには聴き取れないが。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 15:38:24 ID:tbvpJ2RV
バレバレな自作自演乙です。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 15:39:28 ID:MpgDKdwl
猿なら音の違いも聴き分けられるだろうか???

753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 16:07:00 ID:O8+PpLrs
おまいらヴァカですか?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 16:12:22 ID:QiwYSHuK
>>742
夏休み厨房の妄想には付き合い切れないね、お互いw
エソテリックのセパレートCDPがプラシボなら、厨房こそ妄想だ。

画像を頼りにして、PCドライブも高級トランスポートも読み取り性能は同等という結論。
偏芯も反りも振動もある盤をガタガタのピックアップで読み取って同じはずはないだろ。
いずれDAC部分の画像まで出てきて、オンボードのDA変換と大差ないと飛躍するかも・・・

良心的なマニアなら、本心いくら力説されても半信半疑だ、の姿勢でマヤカシに騙されないようw
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 16:24:12 ID:xus9n87k
「半信半疑」どころか、100%呆れ返って、
良耳派はほとんどスルーいているようです。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 16:37:47 ID:RwbKqx5N
メリディアンのCDプレーヤーはパソコン用のCD-ROMドライブを使ってるじゃん。
VRDSメカみたいな仰々しいメカはあまり意味ないんでは?かえって振動が増えそうな気がするし。
それより電源部やクロック精度のほうが重要な気がする。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 17:12:59 ID:yPx77jHo
>>754
>画像を頼りにして
まだ理解できませんか?

WAVの段階の話であって、画像だけでなく、音の逆位相の打ち消し消滅、コンペア比較もあることをお忘れなく。
決して画像のみの比較だけではなかったことを理解して欲しい。
CDPのアナログ出力の話と混同しないよう理解してください。

749のサンプルポイントの意味は分かりますか?
fup35564.wavとfup35573.wavのようなファイルをWaveCompareで比較するにはサンプルポイントを波形編集で揃える必要があります。
同じ音同士比較するわけですから、fup35573.wavは最初にカウントが入ってますしロングバージョン、fup35564.wavはカウント無しのショートバージョン2曲ですよね。

WaveCompareでは主にCDリップしたまんまのファイルを比較するために作られたものです。
CDリッピングというものは、同一CD同一リッピングソフトでも、読み出し位置が毎回異なり、曲の最初に無音が必ず入り無音の長さもまちまちです。
WaveCompareは無音部分を飛ばして比較します。
ということを理解したうえで、fup35564.wavとfup35573.wavは3つのファイルに分ける必要が出てくることがわかると思います。
749の数値を頼りに抜き出して別名のファイルを作ってからWaveCompareでやっと比較できる状態となります。
いきなりfup35564.wavとfup35573.wavを編集もしないまま比較しても一致しないのは当然のことです。

この件について分からないことがあったら質問してください
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 17:15:10 ID:O1z7fzmk
ま。画像で解析したら全部ばれるってwww
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 17:30:07 ID:aVHvpKEU
>>756
VRDS新バージョンやピットレーサーのリジットメカは確実に数十万の費用がかかっているが
2ちゃん測定班は数千円のパソコン用CD-ROMドライブで十分という事を証明した!
壊疽の脳内技術者はアホウなプラシボ作っていたという事だなwww
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 17:57:28 ID:6dlmYURr

>100%呆れ返って、
>良耳派はほとんどスルーいているようです。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 18:00:07 ID:yPx77jHo
>>749
サンプルポイントがあるので利用させてください。

>>754
SoundForgeを使ってますよね?

手順を書いておきます。
Lchの上にスケールがあるので右クリックして「samples」を選択。
fup35573の開始点は137583、終点は726057です。範囲選択はキーボードのシフトキーと矢印キーの左右を使用します。

開始点付近をマウスでクリックし大まかな位置を狙います。(画面右下に数値が出ます)
矢印キーの左右を使って開始点を探ります。ポイントが近くなってきたら虫眼鏡で拡大してください。最終的に1:1に拡大すれば137583が見つかると思います。
ポイントが見つかったら、シフトキーを押したまま矢印キーの右を押します。
範囲指定モードになったはずです。拡大とは逆に縮小する虫眼鏡を押してください。(ホイールマウスなら回転で拡大縮小可能)
シフトキーは押したまま終点ポイントまで矢印キーの右を押し続けます。
範囲指定が済んだら、範囲の部分にマウスを持っていき、右クリックして「copy」を選択。
新規ファイルを出して、右クリックして「paste」をします。これでsample588475の範囲を抜き出しました。適当なファイルネームをつけて保存してください。
fup35564.wavも同じようにサンプルポイントを頼りに範囲指定して新規ファイルにコピペしてください。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 18:00:18 ID:yPx77jHo
続き

これで3つの抜き出したファイルが出来上がったはすです。
WaveCompareで比較してみてください。

SoundForgeで逆相MIXでの比較も可能なので、手順を書いておきます。

上記で作った3つのファイルを読み込ませて、新たに作業用新規ファイルを出します。
3つのうちどれか1つを全範囲指定(ダブルクリックで全範囲指定)して作業用新規ファイルにコピペします。
作業用新規ファイルをアクティブにしたまま、上のメニューの「process」をプルダウンしてください。その中に「Invert/Flip」があるので選択。これで逆相になりました。
3つのうち残りの2つのどちらでも良いので全範囲指定してcopyします。さきほどの作業用新規ファイルをアクティブにしてください。
カーソルは先頭にしてください。作業用新規ファイルにて右クリックして「mix」を選択してください。
左右の音量が100%になっていることを確認してOKを押します。音は正相と逆相が打消されて無音になったはずです。

これは、WaveCompareの比較と逆相MIXの音消滅はまったく同じ意味なんです。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 18:10:02 ID:yPx77jHo
因みに、>>628の詳細手順は、>>762になります。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 18:11:32 ID:ceAPCcwe
>>760
波形やバイナリ一致を測定しただけでは何にも役立たないだろ
それで壊疽がプラシボだったとか実際に役立ててこそピュアAUだ
だいたいプラシボを売って儲けるのは犯罪行為
最近もインチキ業者が逮捕されたのを忘れてはいまい
測定班は消費者オンブズマンとして活躍しているガンガレ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 18:16:32 ID:ppidFu41
アナログ出入力でファイルをつくったら同じものが出来るとは到底思えない。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 18:20:53 ID:ceAPCcwe
アナログ出入力は関係ない、トラポの吸出し性能の話、壊疽のVRDSメカの話だ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 18:43:34 ID:yPx77jHo
えーと、スレ違いですが許してください。
CD2WAVとの出会い。
1996年か1997年ぐらいだったかな?まだCD-ROMドライブが4倍速ぐらいの時代でした。
CD-Rも一般に登場した頃ですね。CD-Rは1倍速とか2倍速が主流でしたね。
音楽CDがコピー可能というので、飛びつきました。
ところが、リッピングするのに大変苦労しました。IDE接続のCD-ROMドライブでは満足にリッピングできないのです。
当時はSCSIが安定していたので、CD-RドライブはSCSIでしたね。安定しているSCSIなのですが、リッピングは読み出し
エラー多発で音飛びは酷いし、2倍速で読み出すものなら更に酷く・・・。バッファアンダーランエラーでCD-Rも焼くのに失敗ばかりで・・。
バスマスタ方式でも苦労しましたね。

年々ドライブ性能も良くなり、なんとIDE(ATAPI)接続のCD-Rドライブが登場しましてね、びっくりしました。
その頃からでしょうか・・・CDリッピングも信頼できるようになってきて、安心感が出ましたね。

2000年になればCDリッピングなんて数秒で終わってしまう時代になり、高速で読み出しているにもかかわらず、正確にデータを拾っている。
何度比較しても全く同じということに感激しましたね。

もう2005年なんですから、「CDリップで同一データが取れるはずがない」、と思わないでください。
今やCDリップは正確で信頼できるもので常識となっていると思います。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 18:45:18 ID:tFVTVvaK
そこまで言うなら、レーザー光が常に垂直にビットを照射する高級トラポと
トラッキングやフォーカシングにサーボかけまくりのふらふらパソコンドライブで
もっと各種の精巧な測定データをしてからになさい。
他人がちょいとうpした音をちまちま測ってメーカーの不正を言うのはおこがましい。

正直、もう飽きてきた・・・www
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 18:48:14 ID:bnaxwHP3
画像派他よ
いい加減リッピングデータの画像云々どうでもいい
ほんとに迷惑だ、よそでやってくれ
>「お宅ではCDとLP,どっちがいい音?」音の話が第一な。



770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 18:48:53 ID:tFVTVvaK
あ、768は767へではない。
画像を見ては高級機がボッタクリ、自己満足、プラシボと意気盛んな夏休み厨へ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 18:49:02 ID:yPx77jHo
>>764
ありがとうございます。

>>765
それは難しいでしょうね。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 19:00:57 ID:ulvDD6/M
>>771
>>>764
>ありがとうございます。

プッ からかわれていると気付かないのw
773試聴再開:2005/08/15(月) 20:04:20 ID:MC1tsFxC
良耳派も猿も戻って来て試聴してください。
画像では判別がしにくい音だから、厨房は耳のトレーニングをしてください。

フルニエとロストロポーヴィッチのチェロの名演。
またーりとしたLP溝のグランドノイズの上に名演が載せてあります。
針ノイズでは区別は不可能。
チェロは人間の声に周波数特性が近くて、最も試聴しやすい音色だから
CDとLPの音色の違いが分かっている音楽ファンなら区別は簡単でしょう?

http://www.fileup.org/file/fup35765.lzh.html
774試聴再開:2005/08/15(月) 20:05:57 ID:MC1tsFxC
どっちがCD,LPかは、某スレをお借りして記載してあります。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 20:28:18 ID:ppidFu41
>>773
うちのコンピュータではファイル名が文字化けしてどっちがどっちか言えない。でもあきらかに
一方がレコードで他方がCDだ。聴けば分かる。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 20:40:24 ID:YzKcb0AV
>>767
>今やCDリップは正確で信頼できるもので常識となっていると思います。

同意。
今はDVD-Rの2層式の普及が始まっている時代だもんな。CDリッピングなんて朝飯前だな。

おーい、CDリッピングを最近覚えたおっさーーん、比較できたかー?まだなのかー?
こんなの簡単なことなんだからサクッと覚えてくださいよぉー?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 20:46:14 ID:TEVUS7DA
>>773
ロストロ:CD
フルニエ:LP
778試聴再開:2005/08/15(月) 20:51:00 ID:MC1tsFxC
>>775
申し訳ない。51.5秒のがフルニエ、56秒強のはロストロポーヴィチです(w
779試聴再開:2005/08/15(月) 20:54:03 ID:MC1tsFxC
それとLPのノイズ(普通はこれ位か?)に演奏(これは無加工)を載せています
からよろしく。鑑賞上耳障りになるレベルとは思えませんが・・・
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 20:57:30 ID:yjwUxyQ1
>>777
大当り。ズタボロの音で二度と聞く気ないけどLPのフルニエは歪みまくり。
どっちにしてもピュア板なのに何聞いてるのって感じだ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 21:07:42 ID:2zXKe+7C
>>773
これはスペアナでも−1プレーヤーでも区別が付かないね。
それだけが頼みの駄耳厨房は慌てて答のある某スレを探し回っているだろうw

確かに一方がLPの音だ。そして俺はこっちの音が良く聞こえるし好きだ。
LPはwavにしたハンディ、CDはノイズを載せられたハンディ、対等の条件になった?
その底にあるLP,CDらしさが聞き取れればオーディオはもっと楽しくなる。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 21:10:02 ID:2zXKe+7C
>>780
ピュア板なのに、そんな雑なブラインド評価で合ってるかな???
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 21:12:05 ID:z4NYdVrj
>>782
両方ズタボロだがLPの方がもっとズタボロだったて事だろう。
784775:2005/08/15(月) 21:12:25 ID:RBrBkKbT
約56秒のがLP、
約51秒のがCD。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 21:29:22 ID:2zXKe+7C
ズタボロの音かどうかはどっちでもいいんだ。CD,LP共にズタボロだらけなんだから。
それでもフルニエやロストロポビッチ聞きたい人は居るだろ。
で、その再生音はCDらしいか、LPらしいかが問題。
どっちがどっちだか解らない限りは、どっちがいい音スレは成り立たない。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 21:36:12 ID:b4eLzSG9
1ビットの化けにこだわる画像解析チームも雑音多すぎて解析不能らしい(w
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 21:43:09 ID:hlOErW/g
51秒が良質LP

のようなCD
56秒が出来損ないCD

のようなLP
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 21:44:30 ID:hlOErW/g
みんなLP派、CD派とか書かない方がいいよ
捏造されるから
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 21:48:51 ID:TEVUS7DA
う〜ん・・・・・逆だったか。
ピアノの平面感が気になったんだけどな。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 21:58:05 ID:hlOErW/g
両方CDってのもありかい?
791LP猿:2005/08/15(月) 22:00:32 ID:W5iX2JOO
ロストロ=LP フルニエ=CD 
どっちもノイズはあるが元の音の素性は消えていない。
どっちもチェロの演奏面では不足なし、響きの良いホール。
なのに豊穣なチェロの音はロストロで、フルニエは痩せている。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 22:36:49 ID:WN+l9Yvg
ロストロ:チェロとピアノの分離がかなり悪いのでLP。
フルニエ:録音の悪いCD。突っ込み気味の演奏も痛い。
793LP派:2005/08/15(月) 22:46:13 ID:BTIqZfnd
俺はLP派だが、ノイズは無い方がいいが人間の耳はマイクと違って
CD派もノイズと楽音は聴き分けられるはずだが・・・
ノイズ拒否症すぎるとライブコンサートへ行けない?
俺は真空地帯のような無音の中から急に音楽が始まるCDの方が不自然だw

それでロストロがLP,フルニエがCDで間違いなし。
ただし演奏はフルニエの凛としたCDが好き。これが滑らかなチェロ音ならなー
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 22:59:34 ID:SiQXGMfp
2ちゃんねる測定班がおとなしくなってしまったwww
こういう音源こそ画像検証してくれたらどうか?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 23:17:46 ID:5ZxCccdF
間違えた私が書くのもナンだが、
せっかくアップされた音を、
自分の耳で判断して欲しいものです。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 23:19:39 ID:bnaxwHP3
またむしかえすなよ、自分の耳で聞いて語れ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 23:20:11 ID:5ZxCccdF
あや?、IDが変わってCCCDになってしまった。
いきなり颯爽と間違えた(w) >>777 です。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 23:28:05 ID:9SZ13+S8
普通のCDのチェロでも聞いて参考にしてくれ。
http://054.info/file/054_15167.wav.html
1111
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 23:28:41 ID:LPhSzGha
サウンドフォージで波形を拡大してみた
ノイズは両方にあるが、フルニエにはフニュフニュが出た、ロストロにはない
頭かくして尻かくさずとはこのことw フルニエ→LP ロストロ→CDだ
8001000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/08/15(月) 23:29:53 ID:AfZIZBzQ
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    800ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 00:04:24 ID:vsPCRiJK
確かに798とフニュフニュフルニエじゃクイズにはならんな。ww
802773:2005/08/16(火) 00:26:08 ID:jBABJl4Y
>>773はどちらもアナログ録音。演奏はレコ芸推薦盤。答は

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1119279877/303
(CD,LPどっちがいい音?スレに比較音源をうpしましたが
答はフルニエがCD、ロストロポーヴィッチがLPです。)

今後もPCソフトの部分的な測定でなく、音楽を聴いて全体的な音で
聴き分けながら語る流れにしたいものです。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 04:17:40 ID:8xwO2QHv
他のスレに迷惑かけるなよ・・・

紹介したオレがバカみたいじゃないか・・orz
804DVD-A派:2005/08/16(火) 10:12:08 ID:iKcKrYhT
>>773
うpサンクスです
その2つを聞いた限りではロストロのLPに一票入れたい
CDのフルニエはアナログOUTからのWAVかな?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 10:32:09 ID:CVZfIjw4
はーい、皆さん元気ですかー?
「音を聴く」基本ですねー。
波形の表示に影響されて「音が違う」間違ってましたねー。
バイナリ一致比較の方法を知らなくて「PCのドライブごときで同じデータが読み出せるはずが無い」間違ってましたねー。
「大枚はたいて買ったトラポと数千円のPCドライブが肩を並べるのは許せない」現実を知らなかったんですねー。
「アイワのプレーヤーごときでこんな音が出せるはずが無い」見下しすぎでしたねー。
-1プレーヤーで聴く「なんのために?」駄耳には重宝するものでしたねー。
「底辺の者がこんなことを知っているはずが無い」人は見かけによらずですねー。

オーヲタは「値段で判断」「見た目で判断」悪い癖ですよねー。
ご自慢の耳で見抜く力は衰えてしまったのでしょうかー?

イパーイ恥をかいた人が居ますが、勉強になったと感じているでしょう。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 11:48:50 ID:QP/XvIT/
いちばん最近でイパーイ恥をかいた人は、あんなに判かりやすい773のチェロでさえ
CDの音かLPの音か判らないヒトなんだが、そんなヒトに限ってクソ音だと悪態をついてたね。

サウンドふぉー爺をカンニングしたら、フニュフニュの波が見え逆に騙されて恥の上塗りだったナ。
何をしようと音の素性は変わらないといって易々と当てるヒトとサルが良い例で、
理屈も測定も音楽の答には不要、ごくごく自然に聞くと音楽の方から答えてくれるんだよネ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 11:52:09 ID:CVZfIjw4
>サウンドふぉー爺をカンニングしたら、フニュフニュの波が見え逆に騙されて恥の上塗りだったナ。

まさにこれ
波形の表示に影響されて「音が違う」間違ってましたねー。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 11:55:42 ID:CVZfIjw4
>サウンドふぉー爺をカンニングしたら、フニュフニュの波が見え逆に騙されて恥の上塗りだったナ。


波形の表示に影響されて「音が違う」間違ってましたねー。
バイナリ一致比較の方法を知らなくて「PCのドライブごときで同じデータが読み出せるはずが無い」間違ってましたねー。
「大枚はたいて買ったトラポと数千円のPCドライブが肩を並べるのは許せない」現実を知らなかったんですねー。


同じ人かもねー。

「音を聴く」基本ですねー。
「音を聴く」基本ですねー。
「音を聴く」基本ですねー。

しっかりと頭に叩き込んでねっ、プッ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 12:03:37 ID:QP/XvIT/
今回の試聴みたいのが、理屈・測定で頭でっかちの夏休み厨房対策にいいかもネ。
LPはwav化したハンディ、CDもLP並みの針音をのせたハンディでおあいこ。
カンニングしたくても、フニュフニュ波なんて自然に付いてるし、ちょいとした手順で
トラッキング歪だと信じてるグニャ波も出来てしまうんだよネ。
耳を鍛えること、こんな当たり前の訓練がピュアAUのいちばんの近道なんだネ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 12:34:50 ID:CVZfIjw4
理屈・測定で正しい検証方法をしらない人が騒いでただけ。
頭でっかちとは全く違うw

このセンメリはCD音にLPトレースノイズを足したものだったはず。
http://www.uploda.org/file/uporg171016.mp3.html
これでもフニュってる。

だから>>232もLPトレースノイズを足した可能性が高い。
>>799のような人を騙すためだろうね。または対策。

音を聴けというのが基本。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 12:51:12 ID:QP/XvIT/
もう時効だが、232のペットはCDのMASH再生のアナログ取り込み。
>>810のいうとおりフニュフニュは自然に付く、トレーシング歪に見えるグニャ波も
ある手順で付く(悪戯防止のため詳細は書かないw)
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 18:27:25 ID:aCY27mZU
オーデオを耳で聴く癖をつけると(あたり前だが)煽りも少なくなるだろうw

先のMASH音は、低音の分離を聴けばCDしかないと書いたろう。
なのに波形を持ち出して、見た目で異論を唱えるからややこしくなってしまった。
他にも、ごく僅か厚みに欠ける音色や音場がコンポなら感じられて確信したのだが
私もLPと聞き違えるところだった。

アップした当人は、どっちでもいいじゃないか、CD,LP共にこんな再生をしよう
という趣旨だったから、こんなに差を接近させた再生は成功だったといえる。
LPでも分離の良い低音を、CDでも滑らかな高音を、という目的は達成している。
また、低音や音像からカンチレバーレスのイケダと聴いた人も、むしろ良耳だった。

データで当てようとした人は煽りたくもなる(w
オーバーレベルで歪んだから取り込み後にレベルを下げた雑な作業だとか・・・
しかし違うな。その場合は、この様な波形にはならない。よーく考えてみよう。
そして、楽しく音楽聴きながらCD,LPどっちがいい音かな、で行こう。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 18:33:32 ID:YqX48/N6
798のチェロ聴いたらLPなんて馬鹿臭くて聞けねえよ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 18:38:55 ID:aCY27mZU
CDのフルニエ(773)も馬鹿臭くて聴けねえよ。
音だけ聴くのが好きで音楽はどうでもいいんなら・・・
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 18:41:03 ID:YqX48/N6
アナログ糞録音はLPで聞けって事だ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 18:58:47 ID:aCY27mZU
まぁそれは好き好きだなw
CDだ発売するのにわざわざアナログ録音にこだわるジャズミュージシャンもいるし
日本のアナログ録音が不満で海外でやる演奏家もまだまだ多い。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 19:03:41 ID:YqX48/N6
それはアナログ糞録音じゃないだろ。味噌も糞も一緒にするな。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 19:29:27 ID:ykG4Vv6d
クラシックファンとして言わせてもらうとフルニエのバッハ・無伴奏
のアナログ録音は糞録音どころか良い部類、LPではいい音で鳴っていた。
それがCD化されると味噌糞の音になってしまった。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 19:35:57 ID:/HgfRLm3
>>812
>私もLPと聞き違えるところだった。

俺も同じ。デジタルでもDATなら完全に聞き違えていたと思う
そこがデジタルでもCDならでは、CDの限界なのかも
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 20:49:18 ID:P32k/hEY
>>811
自然に付く?うそこけ!LPのプチプチが記録されてるだろ!いつまで誤魔化そうとする?
曲が始まる前の不自然なカットは何なんだ?LPの音をMIXしたんだろ?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 20:52:18 ID:P32k/hEY
なにか警戒しているみたいだけど、するなとは言ってない。むしろしてもいい。
種明かししないから何度も質問している。そこんとこヨロシク!ベイベー
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 20:55:33 ID:JB43DPL5
おまいらアフォだろ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 21:05:05 ID:5OmK9KHc
>クラシックファンとして言わせてもらうとフルニエのバッハ・無伴奏
>のアナログ録音は糞録音どころか良い部類、LPではいい音で鳴っていた。

ワロタ!!。CDであれでは元はカセットだろ。www
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 21:05:11 ID:kutz3WTo
「も」が抜けてるぞw
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 21:47:42 ID:yQP0tSDo
>>820
MASHのCDPのCDもフルニエのチェロのCDもLPのグランドノイズの上に
マターリと演奏を載せたもの。
聴いて解らない厨房のために>>773ではその旨を書いてくれてるだろw
これもLPはWAV化したハンディ、CDはノイズ化したハンディで対等にするためと
画像ばかり覗いて音を聴かない厨房対策だろう?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 21:48:50 ID:7AwY8Itn
CDも試聴して買える所多いしね。俺も聞いたら買わないに1票。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 21:51:47 ID:yQP0tSDo
>>721
種明かしもクソも、MASHのCDPですと回答が書いてある。
CDの音なのに針音がしたらMIXに決まってるだろ?
良耳は回答前から、CDでノイズはご愛嬌とあたり前で聴き取っている>>812
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 21:54:02 ID:3W6P4ghK
今日は、厨の負け惜しみが目立つなあ・・・
さもありなん。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 21:56:29 ID:AYFhdwJA
おや今度は、ノイズノイズと騒ぎ出したが
おまいらのリスニングルーム、もっとS/Nが悪いんとちゃうかwww
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 22:00:22 ID:AYFhdwJA
フニュフニュのノイズを混ぜたら、自然にフニュフニュが全体に付くwww
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 22:08:35 ID:oifdJ6ry
なーんだ結局LPの無音溝をMIXしたのか。
832798:2005/08/16(火) 22:10:37 ID:HFjMxm2H
雑音問題はおいておいて、昨日の比較問題はちょっと不公平な気がする。
昨日聞いてLPと比較で投稿されるCDは酷過ぎると思うので投稿してみた。
798はごく標準的なレベルのCDなのでとりあえず対等以上の音のLPを上げてくれ。
それで聞き比べればどちらも納得だろう。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 22:11:01 ID:8ugoFdaE
ノイズMIX賛成派(w
CDにLPノイズMIXがVESTAXのカッティングマシンと聞こえた厨房が痛い
ヒット曲のLPノイズ入りCDがいっぱい市販されてるからそれで耳鍛えろ
834798:2005/08/16(火) 22:16:35 ID:HFjMxm2H
ごまかさないで対等以上の音のLPを上げてくれ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 22:17:54 ID:SuTiticl
>>833
痛いじゃないだろ、そこまで考えるのは良いことだ。
リッピングの音+LPノイズだと分かりやすいが、CDアナログ出力+LPノイズだと戸惑うのも当たり前だと思うが?
CDアナログ出力+LPノイズに更にカセットテープに移して戻すと、もう一体感がでて判別不能だろう。
836798:2005/08/16(火) 22:22:50 ID:HFjMxm2H
ここはどちらがいい音スレなんだろう?ノイズは無い音で頼む。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 22:27:46 ID:SuTiticl
更にヒントを言うと、アナログミキサーで音を混ぜるのと、デジタルミキサーで混ぜるのとは音の性質は異なるからな。
前者は心地よく混ざり1つの音として聞こえ、後者は同時に2つの音が鳴っているように聞こえる。
838798:2005/08/16(火) 22:30:38 ID:HFjMxm2H
LPでは矢張り無理か・・・・・
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 22:31:06 ID:SuTiticl
>>833
>ヒット曲のLPノイズ入りCD
違和感がなければアナログ段でのMIX、違和感があればデジタル段でのMIX。
これをふまえてもう一度聴けば分かると思う。

耳鍛えろというのは、こういう意味ですよ。
840798:2005/08/16(火) 22:33:52 ID:HFjMxm2H
>>839
持ってればお前が上げてもいいぞ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 22:36:02 ID:SuTiticl
>>840
お前は空気が読めないのか?
842798:2005/08/16(火) 22:37:37 ID:HFjMxm2H
>>841
スレタイ通りCDより良いLPを聞いてみたいのでこのスレに来た。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 22:39:21 ID:OukarznV
俺はCD派だけど798は綺麗で耳辺りが良く高分解能・・・それだけな気がする
あくまでデモ用
音楽を聴かせて欲しい
798は音楽じゃない
844798:2005/08/16(火) 22:40:58 ID:HFjMxm2H
>>843
では良い音で音楽とやらを投稿してくれ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 22:43:25 ID:OukarznV
してるよ
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 22:44:43 ID:OukarznV
聴いている所が違いすぎる
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 22:45:28 ID:SuTiticl
おい798は少し落ち着け

CDアナログ出力vsLPという流れの中で、LPノイズをMIXして聴感を鍛える意味合いも込めて、アナログ段でMIXするか、
デジタル段でMIXするかの違いがあるから、前者が望ましいと思う

波形やスペアナを眺めて判断する人への対策でもあるから。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 22:48:01 ID:OukarznV
798は市販CDか?
雑誌の付録とかじゃないのか?
849798:2005/08/16(火) 22:48:40 ID:HFjMxm2H
色々無理難題言って悪かったな。とても投稿期待できないようだから帰るよ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 22:51:05 ID:OukarznV
今、LP派の重鎮達は不在なのでもう少し経ってから来るとよい
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 00:07:47 ID:Jr8DDz/O
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20041026301.html
記憶障害を救う、シリコンチップの人工海馬

インシュレーターで音が変わった、ケーブルにアルミを巻きつけたら音が変わった等いろいろだが、はたして本当か?
人間の記憶はあやふやで実に頼りない。人工海馬が解決してくれる日も近い?
聴き比べテストでも一回聴けば完璧に覚えて「違い」をより正確に判断できそうである。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 00:10:48 ID:dFK2vLfY
CD派でも音楽の判る重鎮達は不在ではないか?もう少し経ってから来るとよい
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 00:20:10 ID:/k+k951a
LPの音はどれもノイズまみれのズタボロなのでもう来なくて良い。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 00:27:10 ID:ruSdLAMF
クラシックのCDで良い音といえば、CDの顔となったカラヤンを出さないと・・・
いやマジな話。
自分の演奏を後世に良音で残すという執念で、CD推進に意欲を燃やした張本人。
CDフォーマットにまで注文を付けたエピソードも。
演奏の好き嫌いはあっても、その張本人のCDの音を聞かなくては・・・
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 00:58:52 ID:okZT7Ii7
最近のマルチプレイヤーは駄目だ。
実質PCのDVDドライブ部のようなものに成り下がってしまった。
の割に高価な製品が多い。

まともなメカで頑張り続けているのは今ではもうTEAC位。
LPと較べるどころか、旧式のCDプレイヤーにすら劣りつつある状態。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 03:16:09 ID:ruSdLAMF
ではTEACのプレーヤーでカラヤンを聞こう!
やっぱりVRDSメカのCDPが良いのか?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 07:19:39 ID:Kif2xGlU
>>855
最近のVRDSはどうか知らないが、エソテリクX1−Sの真鍮削りだしタイプを長年使っていたが
マルチのSD9200をDVD専用のつもりで入れたら、CDの音もSD9200(2chモード
DAC3パラレル時)>>X1−Sだった。それでX1−Sは速攻で売ったが。数年前の話だけどな。

CDの音はメカだけじゃないだろ。X1−SのDACは一世代前のものだったから単純比較ではその分
不利、とはいえるけどね。でも、トータルでどんな音出すのかが問題だからね。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 10:15:44 ID:t8z9WDF0
>CDの音はメカだけじゃないだろ。

エソテリクX1−Sの真鍮削りだしタイプはプラシボ、単なるボッタクリ。

CDの音はメカなんてどうでもいいという2CH測定班の結論が出ている。
CDの読み取り性能は高級CDPだろうとPCドライブだろうと全く一緒
どこも違う所が無いということが証明されてしまったではないか。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 10:43:26 ID:pYnXzS4M
吸い出した音を聞くのと、オンザフライで聴くのとはまったく別だとおもうのだが
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 11:01:08 ID:t8z9WDF0
on-the-flyのデータを測定したらいいわけだが
吸い出したデータをwavで保存するか、CD-Rに焼くかだけの違い。
吸出したデータ自体に差があるとは思えないが・・・
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 11:22:50 ID:h2Iv0g1Z
おまいらアフォでつか?
20世紀末の時代の話なら吸出しデータの化けがあっても納得いくが、今は21世紀でつよ?しかももう5年も経ってる。
吸出しに違いが出るのは昔の話でつよ。DVDに読み書きできる時代にcd-daごときで読み取りエラーが発生するはずないだろ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 11:42:43 ID:1eYfslSp
アルゴリズムでエラーを適当に誤魔化してエラーがないように手品でコロリだろ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 11:46:35 ID:t8z9WDF0
おまいら、とは誰々に言っているつもりか?
今朝の857以降、俺も含めて皆その趣旨のレスをしているが・・・
1人だけ?なレスがあったが、1人は「ら」ではないだろう。
自分以外は「ら」のばか者だと奢る気持はいかにも夏厨らしいが
大人のピュアスレではやめたほうがいいよ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 12:00:58 ID:McShgbCM
CDだからダメとかLPだから良いなどとメディアの違いで優劣を付けるな
LP崇拝の諸君、マーラー室内オーケストラ演奏の「幻想交響曲」(グラムフォン
474209)を聴いてCDの未知なる可能性を体験してくれたまえ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 12:13:08 ID:h2Iv0g1Z
20世紀末にCDDAの読み出しエラーうんぬんはすでに解決済み。今更こんな話をしてどうしろと?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 12:28:11 ID:EQdTAK+g
CDにも歪みが目立つことがあるね。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 12:29:25 ID:t8z9WDF0
CDDAの音の悪さを、せめてエラーのせいかなと慰めたいのが音楽ファンだろう。
CDがDATの並みの音になれば不満を言うヒトはもっともっと少なくなる。
エラー無しでもこんな音止まりか、同じデジタルでもDATとこうも違うかという
音楽ファンの嘆きも察してやれw
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 12:48:32 ID:bkocO807
>>864
CDでは、カラヤンのベートーヴェン「第九」も必聴でしょうw
10cm径のはずのCDでは自分の第九が入りきらないと言って
現状の12cm径に規格変更させた張本人の曰くつきの演奏ですから・・・
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 16:59:46 ID:BDAmaiQe
>CDがDATの並みの音になれば

まだこんなこと言ってる香具師いたのか。
あのなー、DATの44.1に録音後なーんにも弄ってない音と、弄り倒した市販CDの音を比べてどうするの?
44.1同士比べるなら、DAT44.1とCDR44.1の対決だろ?どちらも自前で録音できて用意できるじゃんか。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 18:43:04 ID:KflgTEuU
>>869
ふーん。
素人のDAT生録なんてクリップで目も当てれないノイズが入っているか、
ゴミのような小レベルで元々少ない16bitさえ生かせないのが関の山さ。
つうかもう中古でも16bitや48kの録音機材なんて探す方が難しいだろう。
この板の住人は古代人か?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 18:50:11 ID:4jBw4oJr
これの評価を問う。
http://www.fileup.org/file/fup36003.mp3.html
(1111)
低音、空間表現等..
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 20:51:39 ID:mh1XmYJn
>>871
LPでは未来永劫不可能な表現。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 21:15:24 ID:yi6G8PMi
LPは切手収集と同じなので許せ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 21:24:15 ID:5bPCNFWV
MP3でここまで入ってしまうのではアナログが廃れるのも分かる。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 21:31:33 ID:VqAFwc2M
>>871
わりい。
PC→ヘッドホンで聴くかぎり、
あまりいい音とは思えん。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 21:38:27 ID:7R9xQ/bt
バランスのいい良い音だよ
一昔前の良録音CDって感じかな
密度が低い
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 21:40:09 ID:5bPCNFWV
>>871
雑音がないと遠いピアノでペダルを放すタイミングまではっきり聞こえます。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 21:51:28 ID:xG6TH3RP
並だがレコードじゃ無理。ww
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 22:34:12 ID:PTPyXEpr
>>871
ザーザーゴーゴープチプチが乗った歪みまくりのボケボケ音じゃないのでOK!
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 22:51:08 ID:pCIqorjn
<本日の結論>
音楽のノイズは百害あって一利なし
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 23:13:31 ID:3ZHm1b4a
>>871

CDとしては空間性のいい録音ですね。比較にこれはいかが?
LPでも、チェロ等も空間表現やふくらみのある音像が欲しい楽器です。
比較的新しい録音なので音は悪くないですが、今度は昨夜のロストロやフルニエのような
風格とコクがないと指摘があるかも・・・ 針音やノイズは極力押さえたつもりですがw

http://www.fileup.org/file/fup36057.mp3.html
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 23:16:38 ID:0OX88TQe
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1117702449/679
PA板内だけど、これって通報したほうがいいか?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 23:53:59 ID:uKG6hyBb
>>881
LPはノイズがなくてもトロイということが証明された
884音トータルでCD>LP派だが併用派:2005/08/18(木) 00:10:48 ID:NlUVO8Cl

だからね、音トータルではCD>LPなんて常識なんだよ
漏れのところでは21世紀を待たずとも1995年頃には概ねそういう結論になってたよ

ただし、ADDの糞CDより元々のオリジナルLPの方がなんとなくイイ、なんてケースは
枚挙に暇がないくらいあるけどね
DDD前提の録音ソースをわざわざLPで買う、なんてのはタダの馬鹿
そういうLPは欧州とかのLP再生環境「しか」いまだに持ってないといった頑固な音楽ファン専用なんだから

いまだに貧相なシステム、貧相なソースコレクションでLPのほうがCDより音がいい、なんてボケてる
ヤシもまぁいるけど そういうのはただのDQNだから放置するがよろし

885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 00:17:30 ID:1gY8h1CC
ボケ椰子がココは多いんだよ。貧相オデオLPマンセー
886DVD-A派:2005/08/18(木) 00:53:20 ID:tSYRtrkA
1 常に一定の枠から抜け出せない(ダイナミックレンジがLPより狭く感じる
2 情緒感があまり伝わって来ない
3 遠めで冷めた音
4 でもたしかにクリア  CDリップ音の印象

1 実際の音よりエッジが丸くなる
2 リスナーに迫ってくるよさ、高揚感
3 CDリップより不利でありながら鮮度でも優位になってる場合が多い
4 キレが要求されるソフト、打ち込み系やチョッパーの低域音の分離は?
5 歪みについてはCDと同じ条件では無いので一口に語れない。  LP音の印象
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 02:15:47 ID:pNj2J3pf
871..わたしだけ?..アナログにきこえたの..わたしだけ...??
これは..マニア向け・高音質・デジ六..にきこえたのわたしだけ...??
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 02:18:26 ID:Ns/xBpHa
夏休みだね〜。駄スレだね〜
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 02:47:52 ID:X9Ak74Ar
>>881は聞き込むと素晴らしい録音だよ、しかし人気ないね。
いまは夏厨をはじめCD派ばっかりなのか・・・??
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 05:34:58 ID:JoDS3NCy
何度聞いてもダメだけど。。。。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 05:44:38 ID:WPBaN71R
>針音やノイズは極力押さえたつもりですがw

押さえずにもっと大きめにMIXした方が良いみたい。。。。
ノイズと対象にCD的な透明感が夏厨でも解りやすくなる。。。w
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 05:53:16 ID:WPBaN71R
逆に>>871のLPはCD的な加工で夏厨にも解りやすくて人気だ。。。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 09:24:31 ID:lbFSkg1B
>>881
デジタル録音だと思う。
でも、ピアノの音が十分豊か。
(音楽的にもピアニストのほうが優位か?)
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 09:31:53 ID:r3UWSjrY
>>871はカッティングマシンに入る前の音 
>>881はLPのせいでズタズタになった音
だろ?
895夏厨:2005/08/18(木) 12:54:50 ID:M3L99L6J
LPは電気信号をデスクに機械的に録音する時点で、信号が変調することはオーヨタ
なら周知の事だと思う。もちろん再生するのに変調された機械的信号(溝)をこれま
たコンプライアンスのあるカートで機械振動を電気信号に変換する時点で、再度変調
が発生する。加えてイコライザーという電気的な加工が施された音楽信号はオリジナ
ルから大幅に変調していると思うが・・・・
このことを踏まえて、ピアノタッチが生々しいとかヴァイオリンの艶やかさが出色だ
などあたかも録音されたマスター並みの音がLPから得られていると誤認されている
人が多いのに驚かされる。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 14:10:04 ID:1gY8h1CC
それを妄想クンという
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 14:19:04 ID:iK4+0qAa
リアルは存在しないということで
両者負け決定
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 14:39:47 ID:tfVbI7mE
自分では聴き分けることができないのに、
理屈だけを並べて、
どちらか一方が良い/悪いと断定できる虫たちが多いのに驚かされる。
899夏厨へ:2005/08/18(木) 14:47:41 ID:tum2jGMc
>マスター並みの音がLPから得られていると誤認されている
>人が多いのに驚かされる

それよりもCDがそう聞こえてLPと誤認されて貶す夏厨が多いのに驚かないかい?

どんな理屈を言っても>>894のような駄耳が多くては、まともに進まないよw
900夏厨へ:2005/08/18(木) 15:01:24 ID:tum2jGMc
とにかく>>881の純なチェロ音がズタズタになった音に聞こえた時点で
終わっているw
コンプやイコでギンギンにしたロックCDしかいい音に聞こえないのは
駄耳がヘッドホンで更に痛んでしまった可能性大・・・
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 15:15:46 ID:o08U+yvc
881は良質CDと比べれば誰が聞いてもズタズタだろう。
これを金出してまで聞きたいというヤシは珍しい。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 15:36:24 ID:kxJbCSzE
881は
>>871 >CDとしては空間性のいい録音ですね。比較にこれはいかが?
(この自慢のCDの空間性と比べていかが?という意味だろう)

なるほど録音空間のクリアさは出ているが柔らかい音なので夏厨ドンジャリ派には理解されない。

↑でDVD-A派がCDリップ音の印象を書いてくれたが
・たしかにクリア
・情緒感があまり伝わって来ない ・遠めで冷めた音
がピッタリ当てはまるからLP派に物足りなさが出るのは解るが、CD派が煽るのは理解できない。
CDらしくない歪みやズタボロの箇所があるというならどこのことか指摘してくれ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 15:42:43 ID:kxJbCSzE
>針音やノイズは極力押さえたつもりですがw

ってことは、今流行のマターリLP化加工は最小限に止めたという意味だろう。
先行レスにもあったが、もっとMIXしたらクリアな楽音と比較できて夏厨にも解ったかも。

ところで871はLPそっくりの良い音だが聞き分けられない。
こんな音ならCDでも金出してまで聞きたいというLP派のヤシだ、おれは。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 16:05:14 ID:kxJbCSzE
ちなみに871も加工か、取り込み時の変形がある。
CDのように20kHz盛り上がりだが、後半に針音的ノイズもある。
しかし元の音の素性は変わっていないはずなんだが・・・
・リスナーに迫ってくるよさ、高揚感
・CDリップより不利でありながら鮮度でも優位になってる場合が多い
というLP音の印象にピッタリなんだが・・・w
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 17:00:34 ID:htIEmZ+p
お宅ではCD、LPどっちもいい音、でもLPが好きかなw
少々手間が要るけど、手間をかける値打ちはあります。
装置はCDPがデノンDVD-2900、ADPがDP-500M+AT33を
デノンのアンプでB&Wの中型スピーカーにつないでいます。
プレーヤーがどっちも普及品なのでまだまだでしょうが
前にMASHでうpされた音や871,881のように、CD,LPどっちも
柔らかくてクリアな音を目指しています。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 19:08:36 ID:te/2ega/
881は夏厨には良さが判らないらしいが、DORIANのオーディオデモCDだね。
響きの良いホールでワンポイントマイク、マイク−ADC間を高速光ファイバー接続して
24bitで音場を忠実透明に収録する方式で、DORIANは全て共通した高音質になっている。

しかしマルチマイクで直接音をギトギトに録音した音しか知らない厨房にとっては
先のカンターテドミノの好録音と同様に良さが判らない。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 19:15:56 ID:te/2ega/
オフ気味のワンポイントの澄み切った音場が静かなリスニングルーム空間に
満ち溢れるという快適な環境が夏厨には無いのかもしれない。
PCにゼンハイザだかのヘッドホンで最高と思っていてはオーディオにならない。

長岡鉄ちゃーんが居たころは、スワンのような手軽な音場スピーカーを作って
厨房にも音場や臨場感を指導したものだが、今はそんな評論家も居なくなった。
ああ・・・
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 20:56:28 ID:g4NHz2W3
881を実際に聞いてしまうとLP派達の必死の自演まみれのフォローも全て空しく響く。
デジタル世代には雑音と付帯音まみれのズタズタ音でトロい音の象徴でしかない。
909 ◆ErY2TknG0w :2005/08/18(木) 20:57:04 ID:CD0sg7Eu
test
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 21:17:32 ID:BxDN4Hhe
>>907
元からスレに無理あるんだから適度に演技してLPの擁護しろよ
そうはっきり言ってはあんまりだろww
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 21:47:49 ID:6j1Jz7Uh
答えが分かっていると、元気に鳴き出す虫たち。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 21:58:09 ID:cSnkY+Jp
881のチェロはDORIANのCD(SSDR-3012)
アンドレ・ディアス(Vc)サミュエル・サンダース(p)という演奏、
カナダのセイヴィングス音楽ホールでの録音でオーディオ誌では録音推薦盤になりました。
ステレオサウンド誌の輸入CDですが、店でもオーディオテストCDのコーナーに並んでいます。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 22:01:26 ID:cSnkY+Jp
もちろんデジタル録音ですが、ナグラD24ビットレコダー使用で
アナログに引けを取らない滑らかなCDになっています。
914871:2005/08/18(木) 22:05:47 ID:h0dDmCgg
871のは、Reinhard Gellerがエンジニアにクレジットされた2003年録音
のCD(Nicol Matt指揮ヨーロッパ室内合唱団)からmp3にしたもの。もとの
ままだと、20kHz以降に丘ができるタイプのトラック。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 22:11:35 ID:3ou4tLbD
>>912
お前性格悪いなぁ〜
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 22:14:51 ID:qQWAkCgE
>>912
糞CDに糞音混ぜた音でCD夏厨全員にまで糞扱いされただけの事はあるな。
多数釣れた糞耳LP虫のお褒めの言葉がまたまた痛かった〜。www

なかなか面白かったよ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 22:14:58 ID:3ou4tLbD
何で針音混ぜるのよ?
スレタイを良く見ろ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 22:20:33 ID:3ou4tLbD
906、907も自演だろう
全く人間のクズだぜ
919871:2005/08/18(木) 22:21:16 ID:h0dDmCgg
>>913
881はピアノの音は良いと思った。(>>893)
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 22:22:27 ID:3ou4tLbD
過去にCDかLPかで揉めた音源がいくつかあったが
912のような人間がアップしたものなら捏造疑惑は払拭できない
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 22:29:15 ID:p39Z4WKT
LP風にマターリミックスがはやっているが
針音やノイズは軽めにしました、という正直な注釈があっただろ
それでもまだ解らないのか?www
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 22:32:16 ID:CeB4L2Th
夏休みは高級オーディオ誌・ステレオサウンド系統の
本格派CDはうpしてもダメボ
AV少年とか初歩のAUみたいな易しい雑誌の付録CDがいいとおもう
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 22:41:44 ID:EVOo6XrM
>>912
貴殿の行為は夏房達ではなくお仲間を深く傷つけてしまったのですね。
いやはやご愁傷様です。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 22:46:38 ID:KHdqudly
カンターテ・ドミノのプロペリウスやピュア音場型のドリアンは
あくまでも耳の肥えた高級マニアや音楽ファンに評価される音で
夏厨には解らないだろう。
コンプとイコ加工音のクラブミュージックしか聞いたことがないと
ナチュラルな無加工の音は悪く聞こえる。
添加物まみれのハンバーガーで育った子供が高価な天然産の食材を
逆に不味がるみたいに。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 22:48:49 ID:h0dDmCgg
>>915-918>>920

>>552を参照のこと。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 22:50:28 ID:KHdqudly
>>923
???
ドリアンの高音質CDをLPだと書いた真性CD派もLP派MO音楽派も居なかったが・・・
まともなAVマニアはみんな良いCDとしてコメントしていたが・・・
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 22:53:25 ID:KHdqudly
あ、CDと聞こえた厨房が一人いたw
>LPはノイズがなくてもトロイということが証明された>>883
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 23:06:16 ID:edUN8woQ
>コンプとイコ加工音のクラブミュージックしか聞いたことがないと
>ナチュラルな無加工の音は悪く聞こえる。
>添加物まみれのハンバーガーで育った子供が高価な天然産の食材を
>逆に不味がるみたいに。
























もの知らないって怖いね。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 23:13:06 ID:I94dcAb9
>>908他ズタズタと言ってた連中は厨。
>>916は日本語読めない人

がまともなCD派LP派の共通認識ってことでよろしいか?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 23:16:59 ID:I94dcAb9
>>928
じゃああなたは881を聴いてどう思ったの?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 23:17:27 ID:PcQACbiz
そもそもこのスレでクラブミュージックなんてアップされてたか?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 23:18:50 ID:A1msSeFv
>>929
よろしいです。

>>930
答えが分かってからでは、なんとでも言えるので、
聞いても無駄。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 23:22:35 ID:7ATgF8li
>>928
というか、楽器ができれば比較的簡単にまともなスタジオでCDが自主制作できる今と違って、
LP派の多くは録音スタジオでの実物のマイクもレコーダーも録り方も、ましてやコンプや他の
エフェクターなんて見たこともないし名前すらわからない世代なんだよ。
下手をすれば、近くの響きの無い楽器の生音すら聞いたことない可能性もある。
ある程度そういうLP世代の妄想を見て楽しみながら、暖かく見守らねばならないと思うよ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 23:37:03 ID:QtbxeOa1
夏厨に日本語の読み方を教えるよりは簡単だろ
暖かく見守ってやっても反抗するしなー
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 00:02:59 ID:O9NFKuiY
コンプとイコ加工音だってさww
どうせ何も知らんだろ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 00:04:18 ID:O9NFKuiY
>>933
同意だね
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 00:25:27 ID:MV7ea70o
もう秋田
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 00:32:11 ID:voFxLBGW
つかLP虫のUPする音がCDもLPもボロ杉なのが問題。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 00:45:01 ID:MV7ea70o
まともなLP使いもCD使いもこのスレ見放してる悪寒
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 00:47:57 ID:XA1KVpxA
>>938
うpされたLPを
いい音だからCDだ
と言い張ったCD厨がどれほどいたことか。
現実を正確に認識したほうが良いよ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 00:54:39 ID:MV7ea70o
>>940

だからー、まともなLP使いもCD使いもこのスレ見放してるんだろ。
残ってるのは厨房だけだったりする
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 00:58:03 ID:z8wO4Tfw
>>941
最近はそんな感じだね。まともな話がほとんどない。変な方向にどんどん流れてる。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 00:59:57 ID:voFxLBGW
>>940
ー聴して雑音ブチブチのボロ音がしたら捨てるので分からん。スマソ。
大体CD好きがそんなボロ上げる意味が無い。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 01:24:05 ID:O9NFKuiY
プチプチ音はアナログの段階で付けるべし。wav後のデジタルで付けるとちょっと違和感あるのでね。

http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/musical.html#2j_1p
変換プラグ / 2出力ジャック(メス)← 1入力プラグ(オス)
ATL4C27M

これでアナログの段階でMIX可能なので使うと良い。
ミキサー要らず。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 01:36:40 ID:z8nimfhe
俺のPCドライブとエソの100万のトラボがどこも変わらない。
そんなボッタクリを使うのはプラシボ好きのCD爺と罵ったあたりから
まともなCD派も馬鹿らしくなって去って行った。
残っているのは夏厨が駄耳で間違ってどんな言い訳するかとからかっている
エセCD,LP派だけみたいだ。
岡目八目で眺めていると、夏厨が馬鹿にされまいと必死に反抗している図が
なかなかおもろいwww
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 01:40:44 ID:O9NFKuiY
トラボ
947音トータルでCD>LP派だが併用派:2005/08/19(金) 08:03:53 ID:yTwQJqXs
プップクプー

だいたい、「フルニエのCD」なんて逝ってる時点で底が浅い厨房丸出し

フルニエはLPで聴くに決まってんだろ 全盛期にCDなんて影も形もなかったんだから
糞ADDのCDの音聴いたくらいで「CDの音は...」なんて呆けてる時点で片腹痛い

で、通は例えばドヴォルザクのチェロ協ならば

フルニエ/セル/ベルリンフィルのDGのLP(60年代録音)と、
ヨー・ヨー・マ/マゼール/ベルリンフィルのCBSソニンのCD(86年録音)

とを比較したりする


結果、音はトータルで CD>>LP  アタリマエだけどな
演奏は、まったりおおらかなフルニエと若々しく激しいマと....どちらも好き

という訳で、どちらも愛聴盤なわけだが
948音トータルでCD>LP派だが併用派:2005/08/19(金) 08:43:58 ID:yTwQJqXs

大体なぁ、フルニエの録音は、LPメディアのダイナミックレンジの狭さを意識してかどうか...
チェロのレベル・音像を大きめにしてオケは影が薄い...チェロのつややかさがとても目立つ録音
つーか、チェロコンチェルトにはなってなくって、ほとんどオケの伴奏つきのチェロソナタって風情だ
典型的なLP時代の録音バランスで、コンサートホールで聴いてるリアリティー皆無

一方マの方はコンサートホールでチェロコンを聞くバランスそのもの、ホール中央、若干後ろ目
の座席で聞く臨場感満載の好録音

要するに、LPメディアの欠陥がデジタルメディアになって根本的に解消されたということだ罠

まぁ、自宅のシステムの方がいまだに欠陥アリじゃ何にもならんがな(爆

949音トータルでCD>LP派だが併用派:2005/08/19(金) 08:52:23 ID:yTwQJqXs

あ、逝っとくが、当方は年季が入ってるからLPの再生環境もオモチャは使ってないぞ

ターンテーブル:トーレンス  アーム:SME  カートリッジ:オルトフォンMC
イコライザ:ラックス
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 11:30:30 ID:JiZT4rg1
次はこれ
「大枚はたいて買ったトーレンスと数千円のAIWAプレーヤーが肩を並べるのは許せない」
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 13:19:14 ID:FHvrlzG3
AIWAの数千円(実売7〜8千円位)プレーヤーのピックアップは、オーディオテクニカの
同じ数千円プレーヤーAT-PL30と共通。VM型で、見た目の振動系(針+カンチレバー)は
かなり図太い。しかし実際に音を聴くと意外と侮れない感じ。少し高域を張った快活な
サウンド。トレース能力は程々で、少々荒削りだが、鳴りっぷりは良いね。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 13:54:46 ID:XroIidph
なんかどっかで読んだ事あるレビュー。>>951
それ読んでAT-PL30買った。アマゾンで6800円だった。
今までマニュアルだったからフルオートが楽でたまらない。
なんで1200とかもフルオートだといいのになあ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 13:57:57 ID:igy9wLJX
>逝っとくが、当方は年季が入ってるからLPの再生環境もオモチャは使ってないぞ

こんな熟年さんが併用しながら、音トータルでCDだとレスしてくれると頼もしいですね。

夏休みになって、CD好きの(てかCDしか持ってない)子供たちの幼稚なレスが続いて
やっぱりCDは駄耳向けのものかと不安になっていた所でした(w
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 14:04:45 ID:JiZT4rg1
>>953
949は使いこなせてないだけだとおもうがw
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 14:27:03 ID:BTVgMbKd
いくら年季が入ってててもLPの音が良いなどと妄想しつづけてる
耳の老化が進んだ頑固な爺さんよりましだろ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 15:02:54 ID:IiY4K3lM
>>951-952
6800円の哀話(しかもイコライザー内蔵)のゲト 乙。
前スレに小澤/四季(古いテラーク盤)のウpがあったが、LPの弦の良さの片鱗は聴けた。
トーレンス高級おじさんたちは、LPとしては荒削りだと不満を言っていたが・・・
CDPと違って、いろいろ手間をかかればどんどん良い音になるだろう。
6800円のCDP(リッピングでなく内蔵DACを通した音)よりはズーっと良いだろうw

http://www.fileup.org/file/fup36228.wav.html

http://www.fileup.org/file/fup36230.wav.html
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 15:11:31 ID:JiZT4rg1
>>955
はいはいワロスワロス。他スレでSMEの取り扱いの質問してるのはチミかね?
頑固な爺さんしか思い浮かばないのですかw
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 15:36:11 ID:IKBN4Q7B
>>956
6800円でこの音ならイケルな
68万のリン・トーレンス派ともめそう?夏厨房と100万エソ派がもめてたみたいにw
CD派、LP派どおしの内輪もめは禁止ね!
959音トータルでCD>LP派だが併用派:2005/08/19(金) 18:14:49 ID:yTwQJqXs
プ

今時LPが上なんてアホこいてるのは、アンプ、スピーカーがよほど貧相かソースがよほど貧相か
どちらかだよ。

そういうアホに限って、デッカ/テレフンケンの超優秀録音LPをCDみたいな響きで良くない
なんてとんでもない馬鹿を平気でいう。

まぁこの世は平凡+馬鹿がおおよそ8割を占めてる訳で。正規分布するからな。(爆
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 18:21:20 ID:vJbuh5E+
↑プ、爺さんCD派ガンバレ  ま、夏厨よりはマシだから・・・
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 18:30:28 ID:BTVgMbKd
プ、頑固な爺どもだな。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 19:36:08 ID:+HMNsGM3
>>959
>今時LPが上なんてアホこいてるのは、アンプ、スピーカーがよほど貧相かソースがよほど貧相か
>どちらかだよ。

こういう言い方は自分の結論に対する言い訳なんだよな..
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 19:55:23 ID:+HMNsGM3
>>907
>PCにゼンハイザだかのヘッドホンで最高と思っていてはオーディオにならない。

別に最高とは思っていないが、ゼンハイザーのヘッドフォンは甘く見てはいけない。
これまでいくつかのスレをとおして、聴きあてクイズの正解はすべてゼンのヘッドフォン
を使ったときだった。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 20:52:26 ID:90GOSowD
物理特性はいいんだろうが、音場や音像というのは聞き取れないね
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 20:55:07 ID:90GOSowD
名ホールのワンポイント録音のソロ楽器が頭のテッペンで鳴ってしまうw
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 20:59:29 ID:MqhYcF3v
>>>>965,964,
たから、別に最高だとは思っていないているだろうが、、w
大丈夫か?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 21:04:40 ID:N/pAKm3j
>>964
>>965
てか、バイノーラル録音と勘違いしてないか?


資金があれば自分の頭の形や耳の形状をスキャンしてバイノーラルヘッドを作りたい。
かなりリアルに再現されるんだうなぁ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 21:32:28 ID:cAhPEL4P
音圧以外たいして差ないでしょ。
http://www.fileup.org/file/fup36270.mp3.html pass1111
http://www.fileup.org/file/fup36274.mp3.html pass1111
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 21:39:14 ID:90GOSowD
>>967
勘違いはそっちだよw俺もパソコンではヘッドホン愛用だが
音場、音像、定位はへんになるだろ?
オペラで声楽とオケの前後位置はどうなっている?
ムジークフェラインの奥行きのあるホルンとコントラバスが所定の位置で鳴るか?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 21:43:43 ID:N/pAKm3j
>>969
バイノーラル録音じゃ無いものは頭の中に定位するのは当たり前なんだってば。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 21:47:26 ID:pca64F1v
>>968
まだそんなことして何がうれしいの?
頭の悪いLP派?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 21:49:04 ID:bHgfYsER
凄く頭悪いんだな LP派
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 21:52:18 ID:N/pAKm3j
>>969
そんなに空間表現が欲しかったら「頭外定位」か「頭内定位」で検索してごらんよ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 21:54:34 ID:90GOSowD
>>968
音圧以上に音の出方に大きな違いがあるよ。
特にコンポに繋いで聴いたら…w
ま、折角だから詳細は書かないで比較の美味しい部分は夏厨に残しておいてやろうw
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 21:55:38 ID:HVtWmj5k
脳内良音幻想はLP派の得意技の筈なんだが、、、、、
976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 21:58:41 ID:HVtWmj5k
>>974=>>968
やっぱり自分のやった事が恥ずかしいのか????
977ID:90GOSowD:2005/08/19(金) 22:12:59 ID:90GOSowD
>>976
>>974はID:90GOSowDで964とは別人。
うpされる前の964から同IDでレスしてるんだが、音だけでなくIDの区別も付かないのか?w
で、うp音がLP派の細工に聞こえるらしいが、どこがどうどうされてるか書いてみぃー
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 22:14:49 ID:bHgfYsER
コイツ マジになってやがんの。オマエアホ
979ID:90GOSowD:2005/08/19(金) 22:16:15 ID:90GOSowD
とにかく、ちょっとマシな装置で聞いたら音の出方が違うだろ?
ん?聞こえんのか?駄耳のせいか?装置が糞なせいか?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 22:19:39 ID:T10d1t0u
>>971-972,976
だよな〜〜〜。www
CD派はそのまんま良い音を上げればいいところが、
苦労して作ったボロ音を上げる悲しいLP派の宿命。

とりあえずボロ音には興味ないのでせいぜい釣りにがんばってくれや。www
981名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 22:39:50 ID:sLT2rxsE
普通のCDと対等に聞けた以前のラテンLPとまでは言わないが、
LP派も少しまともな音をうpしてくれ。たのむよ。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 22:46:31 ID:+HMNsGM3
fup36274mp3とfup36270mp3との比較では前者がクリアに声が聴き取れる。
かなり違う。
(再生時に音量をほぼ同等に調整してみた)
983名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 22:52:45 ID:sLT2rxsE
>>982
もういいから(苦笑
984名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 23:10:20 ID:cAhPEL4P
細工なしですよ。モーツアルト K.165
cd=fup36270mp3 LP=up36274mp3
自分では手のかからないCDが好きです。
http://luta.s57.xrea.com/photo/img-box/img20050819230628.jpg
985名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 23:15:54 ID:HV3UC/qq
苦労してボロ音作ってるのはCD派だと思うよ。
LP使いなら手持ちの悪いLP盤をかければいいだけ。
6800円のプレーヤーでかけた人もいる(意外にいい音だったw)>>956
音を作っらないとウpできないのはプレーヤー持ってないCD厨?
986DVD-A派:2005/08/19(金) 23:41:47 ID:C5ISeTL1
>>984
アナログをWAVにできる環境のようなので、
そのCD盤をCDPのアナログOUTで
うpしてもらえませんか?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 00:06:13 ID:PQwSE9tW
その6800円プレーヤーうpの件はかなり怪しい。
クソLPとしてLP派からも叩かれたうp(テラークのヴィヴァルディ)について
これとは全然関係ない流れで誰かが6800円プレーヤーについて話題にした直後
うp者が実はこれは6800円プレーヤーでしたと言い訳し始めたというのが真相。
これにLP派が大喜びしてCDは6800円のLPプレーヤーにも劣るなどと叩き始めた
わけだが、あの言い訳を不自然と考えずに盲目的にCD叩きの材料としたのを
また蒸し返すのはいかがなものか。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 00:12:07 ID:IaIuuv50
LPはアナログ出力をA/D化するのだから、CDもという意味は分かるが
普及型CDPではDACの個性的な音色が障害にならないか?

LPは使用イコライザーの音色が加味されているが、それを無色のままの(?)
CDリッピング音と比較するのが今の殆どのうpで、LP,CDの差が聞き分けられる。

CDPのアナログ出力なら機器の個性音が付くわけだが、LPのイコの音色と
CDのDACの音色の聞き比べみたいになるのが心配。良いCDPが必要になるかw
989名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 00:15:05 ID:sapfzNze
うpしました。
CDオランダフィリップス
cdP は CD-880J+DLT−1
カードもフィリップスでallフィリップスです。
http://www.fileup.org/file/fup36321.mp3.html pass 1111
990名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 00:22:32 ID:IaIuuv50
>>987
そういう意地の悪い見方もあるが、確かその頃は哀話でもCDのVnに比べたら最高という
今のPCドライブが最高に似たレスが相次いでいて、それならと哀話でかけた流れだった。

案の定、高級LP派から一つは貶され一つはまぁまぁだと言われた。
どうです、6800円が最高というのはいい杉でしょうという決着だったと思う。

極端な流れを正すために、よいタイミングのうpだと思うが…
それとも、この音が何かの高級ぷれーやー&カートリッジの物だという特徴でも?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 00:39:00 ID:c8wdToT/
>>990
あのヴィヴァルディの四季はうp者は名録音と自慢していたんだよね。
オレは、あれは発売当初はともかく今となっては優秀録音とは胃炎と思っただけ。
それを6800円プレーヤーの話題が出た途端そのプレーヤーでしたなどと言い訳して
高級CDプレーヤーは6800円LPプレーヤーにも劣るという流れになった。
PCドライブ最高派とよく似た流れだったとはいえるかも(w
冗談はともかく、あのLPに関しては高級プレーヤー&カートリッジでも結果は
似たようなものだったと思うよ。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 00:48:58 ID:FWXqoY9Y
新スレ建てました。
さすがの1さんも最近の流れにサジ投げて建ててくれないから・・・
ま、夏厨はココで1000取りゲームで遊でてください。

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1124466180/l50
993名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 00:59:49 ID:6rP3Gxld
埋め
994名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 01:00:19 ID:6rP3Gxld
産め
995名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 01:01:27 ID:6rP3Gxld
ウメ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 01:01:59 ID:6rP3Gxld
産め
997名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 01:03:01 ID:6rP3Gxld
998名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 01:03:35 ID:6rP3Gxld
うめちゃえ!
999名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 01:04:08 ID:6rP3Gxld
うめろうめろ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 01:04:54 ID:6rP3Gxld
あ…
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。