パソコンのCDドライブでCDプレイヤーを自作

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
U氏キット(配布は金輪際ないらしい よって問い合わせ厳禁のこと)
http://www.ueno.no-ip.org/~tube-audio/
U氏キット応用例
http://homepage3.nifty.com/ebina2540/bibou/CD/CD_Player.html

PICマイコンを使ったプレイヤー
http://www2s.biglobe.ne.jp/~ja3wzt/DAC1710.htm
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 18:06:40 ID:VJMJCMAI
終了。乙
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 18:16:28 ID:2gz4Gpwe
  ,―‐、
  / ̄ ̄||
■ ■-つ
  ´A`/んなこたぁない
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 18:27:45 ID:KvFhnqxY
なんか面白そうだな。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 18:46:16 ID:EibUCVO0

良スレ認定
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 18:54:54 ID:KXkM2Ur7
インフラ52xで昔作ったことあるけど、最近いいATAPIあるの?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 20:52:25 ID:10xVykld
これを極めるとAyreのCX-7になるわけですね
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 21:12:44 ID:8ZpTse7S
…「PCのデジタル再生と同じ事をやって完璧なフロー制御を実現する」って訳じゃないのね…
これじゃ普通のCDプレーヤーと同じじゃん
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 22:45:27 ID:EOwnHzsh
期待age
101000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/07/21(木) 22:46:05 ID:EaWRVQQF
ナカミチがつくってたSCSIのドライブなんかどうだろうか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 00:02:46 ID:MTwVcNAJ
KENWOODが売ってたマルチビームのドライブは音質的にはどうなんだろう。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 13:13:15 ID:qA0jTxDZ
関連スレとして。

CD-Rドライブのヘッドフォンジャックの音質評価スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1028117534/
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 23:46:50 ID:/TWrEYjX
まあ、以下なかんじで。
http://www.ne.jp/asahi/sound.system/pract/Nagas_HP/
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 10:36:39 ID:r5pSe5T0
DAコンバーターは、作らなくてよいから、トランスポートとして、もっと簡単に作れないかな。
基盤なしの真空管アンプと、スピーカーは作ったことがある程度なんだが。
挑戦してみたいんだが、ややハードルが高いと思われ
余った、CD、CD-Rがあるんで試してみたいのだが
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 05:39:15 ID:vleE8o3r
5V、12V各2A位の電源作ってプレイボタンの付いたCD-ROMドライブつなげておしまい。
ハードルもクソもないとおもうが?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 01:00:40 ID:M23wPqYf
>>15
電源も外付SCSIケース使えば・・・なにもすることがないな('д`lli)
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 02:10:14 ID:6wn6iRP9
>>15
ここってそんな低レベルなことをするためのスレなのか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 00:14:35 ID:xQB/9jlq
>>17
となるといきなりCDコントローラ作らないといけなくなる悪寒。

ITXとかISAサイズのマザー組み込んでCDプレイヤ専用とするのも良いかも。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 17:26:34 ID:mjF3Y5Mx
>>10
それ持ってた.RCAOUTもあった.処分しちまったが・
Infraは途中で断念した.

とりあえず余ってるDA-Linkと組み合わせてやってみるかな.
そしたらCDプレーヤからスピーカまでALL自作?になりそうだし
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 17:44:43 ID:3R6umib6
>>19
自作PCぐらいの意味では自作になりますな(w
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 22:36:30 ID:QOEgO8BF
いきなり挫折してるな(w
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 00:45:07 ID:yOihQYLT
めんどくさい
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 23:14:34 ID:NsTNih02
ほっしゅ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 14:18:45 ID:VeFkHsPw
うむ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 14:52:14 ID:/KRioQb2
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1025/nishikawa.htm
こんなん使っても良いかも。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 23:27:15 ID:oBPkNCtq
お手軽にトランスポート化するには、デジタル出力はどうしたらいいの?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 23:29:33 ID:oLEnbw6u
板違い。

自作ネタはPC板か電気板でどうぞ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 03:32:20 ID:7Zu74Swc
>>26
SPDIFブラケットの部品を流用するのが良いかと。
2926:2005/10/06(木) 00:41:29 ID:WTcZ8/i+
>>28
パーツ屋などでよく見かける、
特定のマザーボード用やサウンドカード用のデジタル音声端子ブラケットですよね。

で結局接続は、配線調べて線同士直接ハンダづけってことですかね。
ちょっと敷居が高いけど、なんとか出来るかも。

サンクス



30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 04:31:14 ID:9bkyOzxZ
>>29
光のはたしかにはんだ付けしないとキツイけど、
同軸単体のなら電源要らないのでそのまま使えるはず。

とはいえ同軸単体は最近見かけないなぁ・・・
手持ちのブラケットみたらトライコーポレーション製(;´д⊂)

ピンセットで圧着端子をうまくはずしてハウジングの交換すれば
はんだ付けしなくて済むけど、ちょっとコツが必要。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 01:28:55 ID:V+KvcDQZ
ほっしゅ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 00:36:19 ID:ZoAHKXiG
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~ja3wzt/DAC1710.htm
少しくらいバグあってもいいから、PIC配布してくれないかな・・
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 15:31:18 ID:zCKzNXP/
>>32
発表から2年経過してるのか・・・
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 21:05:42 ID:Vedv/A72
自作のためのまともな話題がないのでネタ提供
cd-romドライブに必要な電源のコンデンサーの容量はどのくらいだろうか?
5Vで1.5A流れるようだけど。RL=5/1.5でリップル含有率を1%
にした場合は47000μFになる。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 00:31:40 ID:vfhlXWih
>>34
それ最大電流だから、実際にはもっと少なくできるんじゃないの?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 01:56:10 ID:cOki6GzL
CD-ROMドライブのセラミックの発振子は交換しよう。内蔵のDACとは同期
するようになっているかも知れんが、トラポとして使った場合は精度が悪く
て音質劣化やノイズの原因になっているようだ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 23:38:47 ID:zpD6OpVi
>>35 >実際にはもっと少なくできるんじゃないの?
10000μFから5vを35000μF 12Vは28000μFへそれぞれ増量したらまるで別物の
クリアーな音場になった。トラポの電源はとても重要だと判った。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 15:11:49 ID:kdldOIu9
電源だけでなくデジタル素子から出る輻射ノイズも抑え込もう。

ドライブの回転に伴う機械的な振動もですね。
アクティブ制御で振動を抑制できないものか。
基地外のように重い土台からエア圧でフローティングさせてもいいね。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 11:59:12 ID:wiCdi9hl
CD-ROMプレーヤーって、音質的には、どうなんでしょうか?
デジタルで出して、良いDACにつなげばいい音しますか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 12:05:53 ID:vIoVGYCm
安心してください、いい音しませんから。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 14:38:53 ID:4HKAtVmp
>>40
デジタルで出して、
超高級なクロックジェネレーターやDACにつないでもダメですかね?

デジタル信号を取り出すのにだけCD-ROMプレーヤーを使って、
あとはクロックを1PPMに乗せ変えた改造DACでDAしてアナログにすれば、良い音しませんかね?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 15:11:09 ID:nq+9iOwE
やってみりゃイイじゃん。掛かったって2マソくらいでできるでしょ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 20:01:17 ID:OwnBKwq5
回転音が凄そう。消音BOXみたいの作って入れてもダメそ。
しゅぃーんしゅぃーん。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 21:06:50 ID:RJWhtcPB
ちゃんと作ればAyreやオーディオアナログのCDP位にはなる
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 23:10:51 ID:KP8TjYPD
普段パソコンで使ってる時は、
古いものでも10倍速とか。
それを1倍速で動かすんから静かだと思う。
デジタルで出した信号のクロックを乗せ変えて、
そこそこ良いDACでDAすれば問題ない。
高価なクロックジェネレーターやDACを持ってる人がこんなの作らないと思うが・・。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 03:44:04 ID:bDGqYPU9
てか、作って鳴らしてみることが楽しいから、やるんじゃないの?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 03:45:57 ID:Md8lkh3Q
>>40 は釣りか?
> 安心してください、いい音しませんから。
ほんとかぁ?
わりぃな、漏れ 駄耳だから CD-ROMプレーヤーの方が最初から最後まで
ディティールが良く聞こえる。もう戻れん。表現へたでわりぃ。
ま、漏れみたいな駄耳にはかまわんで、すすめてくれ。
(そうそう、安い CD-ROMはそれなりよ・・。一応)

48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 11:27:10 ID:S0ipz/Fh
アナログじゃ良い音しないよ。
デジタルトランスポーターとしてだけなら使えるけど。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 23:57:15 ID:Md8lkh3Q
このスレでCD-ROMプレーヤーで音 聴こうって香具師にアナログ出力を
考える人はいないともわれまつ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 05:10:40 ID:MrFOzoOg
でも、デジタルで出しで、
DACでリクロックしてDAすれば良い音になるなら、
CDプレーヤーなんて、どんなんでもいいわけ?
じゃ、AVOXとかの5000円くらいのDVDプレーヤーでもOK?
ADS-300V 光デジタル出力も同軸デジタル出力も付いてる。
自分で造らなくても、GR-DVX002みたいなキットもあるし。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 11:15:55 ID:IuP3Vy07
CD-ROMドライブがトランスポートとしてあんがいまともな音がする
ってのが発端だろ。序に安いからクロック交換とかも弄りやすいし。
前提自体勘違いしてる。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 11:48:30 ID:DL4YRv0T
ジッターだけ気にすれば、クロックはデジタル信号になった後でもリクロックできる。
高価なクロックジェネレーターを使ったり、CDのクロックをいじらなくても、
DACでリクロックできるタイプのがあるよ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 14:20:20 ID:IuP3Vy07
なんかすごい日本語だが大丈夫か?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 01:50:00 ID:a+z+WqZC
>>53 と同感
その日本語、おじさんにも、解るようにしてほすいでつ。
ちなみに、URL忘れたので参考だが、パイのドライブで読み取りエラー
して、プレクではしなかった、かたや強力な補正回路がはいるので
実際には影響ないとか、昔のリコーのは読み取りエラーを検出すると
再読み込みするとか(方法は書いて無かったが)、読み取り最適な速度に
するとか、このドライブの業界、生き馬の目を抜くが如しで改良
されているしね。







(”どうせコストダウンだろ”、という椰子、あさはかかな、薄氷のごとき
 もネットならでは・・だろうさ)
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 02:14:53 ID:a+z+WqZC
>>51
端を発しているのはそのとおりと思うが、ドライブの読みとり
能力も高いのではないか?と思われるののも、動機のひとつでは?
トラポ、かえると、信じがたいだろうがかなり変わる。つまり
現実には読み取りエラーの影響がずいぶんあるということだろうと思う。
パソ用のは、書き込み、読み取り速度も高くと半年ごとくらいに
新製品でるものね。ここでは、読み取り速度(即ち精度と考えれば)
が関係すると思うが、この部分だけをみれば、オデオ用より優れているのでは
なかろうか?(作動音や耐久性が背反かもしれないが)どうかな?



56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 10:40:09 ID:3h8bYEKc
CDデータの高倍速読み込み時のエラー回避能力が高い
イコール
1倍速時の音楽CD読み取り精度も高い

希望的空想としか思えん。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 13:03:43 ID:qwKw53qf
というかCDDAだからって1倍速で読んでないから>CD-ROMドライブ
最大10倍そこらまでのメカより50倍で使うメカとサーボのほうがエラー少なく読めるんジャマイカン。
ってのはわからんでないが。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 20:38:08 ID:VzbhHXGw
>>57
このスレのCD-ROMプレーヤーって、
音楽CDを1倍速で読み込ませながら、再生するように造るんじゃないの?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 11:13:07 ID:k9URg7x4
>>57
10倍から50倍速になれば、当然、エラーが増えるから、
精度を高めなきゃならない。
でも、10倍のときより、数段、読みにくい状況なんだから、
結果的には同じでしょ。
50倍速のドライブを1倍速で動かすなら、エラーしにくいだろうけど。
どうなの?
このスレのCD-ROMプレーヤーキットって、1倍速で動くの?
60休暇中:2006/01/16(月) 14:05:46 ID:RT9JInnl
ヤマハのオーディオマスタ
ttp://www.yamaha.co.jp/news/2005/05042001.html
”記録されるデータ幅が広く読み取りが容易なため、再生データの品位が高く”
これはCDの方で読み取り安くするというものだが・・逆も、さもありなん..
なんだよね、きっと。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 16:45:26 ID:O65tRYKE
まったく意味がわからん。
で、
自作CD-ROMプレーヤーは、1倍速読み込みなの?
だとしたら、回転音も静かだし、読み取りエラーも少ないだろう。
10倍速とかで動いちゃうと、回転音がシューイーンだから、
音楽聴く環境じゃなくなっちゃうよ。
エラーも激しいしね。
実際、おれちのパソコンで、読み取り精度の高さに定評のあるEACを使って
リッピングしてもエラーするものを、
CDPではエラーしない。
PC板で聞いたら、1倍と10倍20倍では比べ物にならないんだって、
エラーが。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 18:16:44 ID:yldcY28P
読込速度を変化させれるユーティリティはあるけど
外部コントローラーが制御してんのは再生停止トラックスキップ。
ドライブによって違うけどCD-ROMドライブがCDDA再生時の回転速度はCD-ROMの半分くらい。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 18:31:35 ID:aj9dnH3L
>>62
自作CD-ROMプレーヤーは、
普通のオーディオCDプレーヤーと同じ位の回転数ですか?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 19:56:41 ID:yldcY28P
>>63
外部から速度調整してないならドライブに依存。
九分九厘否。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 20:57:46 ID:2y9gyuWR
50倍速CD-ROMプレーヤーにCD-ROMを入れるとものすごい音で回転するけど音楽CDの再生は
それほど速い回転ではないが静かとはいえないレベル。
6660:2006/01/16(月) 21:35:38 ID:RT9JInnl
>>61
補足しまつ。
オーディオマスタはCD書き込みの際、ピット長を(規格内で)長めに
とることにより、読みとりの際 エラーを低減しようと言うもの。
(少々乱暴な言い方ですが)。つまり、少なくとも市販されているCDPの
中には、そうすることにより、読み取り精度が向上(エラーが減る)という
ことを、(少なくとも)ヤマハというメーカは認めていると参酌されます。
この意味することは、CD−ROMの読みとり精度向上の余地はある
ということで、ドライブの読み取り精度がいいほうが、好ましいと
(現状では)いえるのかもね?ということを示唆したかったのっだが・・
参酌していただけなかったようなので、補足しました。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 01:41:03 ID:ab1uoTY8
こんなのありましたので、ご参考(既出??)
海外のスレ
http://www.diyaudio.com/forums/showthread.php?postid=208265#post208265
や台湾のキットのありか?
http://www.diyzone.net/article.php?sid=195
欧州のキット?
http://www.rockna-line.com/

  台湾の文章よめない・・
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 09:51:31 ID:ab1uoTY8
つくろうと思ってAVRまで探しあてて購入したんだけどね・・
オンキヨーのC−1VLってドライブ自社製らしいとか。
他スレで肝心のトラポとしても手アックのP-0よりいいと言う書き込み
もあったくらいだし・・。
いろいろ読む限り、こっちの方が良さげ・・・。と思ってしまった。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 12:28:34 ID:nzotPYmJ
秋月からCD-ROMプレーヤーキット出るのはいつなの?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 22:43:52 ID:qk0j8qUK
いつ?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 21:36:38 ID:Hj5RdYgT
漏れもしりたい。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 03:24:21 ID:IbdeuykS
>回転音
速度を制御できるドライブを使ってATAPIからデータを読み出せば良いんでないの?
おまけにこの方法ならエラー時にリトライ掛けたりドライブ内部のオシレータを使わずにS/PDIF生成したりできるからジッタの問題も解決されて一石二鳥

>>57
そうだね、高速スーパーマルチドライブとかそこらのオーディオ向けCDPよりメカ、ピックアップの精度高いのでは?とおもう

>>61
>実際、おれちのパソコンで、読み取り精度の高さに定評のあるEACを使って
>リッピングしてもエラーするものを、
>CDPではエラーしない。
CDPでエラーが発生していないのはどうやって確認したんだ?まさか音が飛んでいないからとか言う理由じゃないよな?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 22:13:43 ID:/hdLxLxC
http://www.utobia.co.jp/product01.html#05
すれ違いは承知でこいつとかでいいんじゃないか?
ハードディスクトランスポート。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 10:59:21 ID:9/HHobFN
>73
なにげによさげ。騒音も無さそうだし、読み取りエラーもないし。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 13:41:31 ID:mNTuvtZg
今ミスってるのかミスったもん流してるのかの違いしかねーだろ。あほか
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 21:49:49 ID:9/HHobFN
>75
りっぴんぐ時にエラーはない。あふぉか。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 22:41:29 ID:cChmENpR
CDDAをエラー無しでリッピングできるCDROMドライブなんてあったっけ?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 16:20:09 ID:OIKGb1dK
(´・ω・`)処分に困ってるCD-RドライブとかをCDPにしてみようってスレじゃないの
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 12:26:35 ID:aFWtVHqy
>77
エラーがあったらプログラム動かないよ!
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 23:38:53 ID:e0vGz4+H
データとして吸い出す場合は、データが欠損したら読めるまでひたすら読み直す。
そこらへん曖昧にしてるソフトもあるようだが・・・
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 01:32:46 ID:/IhM0jD5
>>77
PCのドライブはROMを読み出すために強力になっているので頻繁にエラーは出ないよ。
コンペア機能を使えば元CDとwavを比べてくれるのでエラー無しで吸出し可能。
吸出しアプリは自動でコンペア機能が働いていて精度を上げているから安心。

>>79
またお前かw
CDDAとROMデータを混同するなよw

いいか?CDDB(シーディーデーターベース)じゃないからなw
これはTOC情報を元にアーティスト名や各曲のタイトルをネットを利用して取得する機能なんだからさ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 01:34:34 ID:/IhM0jD5
>>80
そうだね。
コンペア機能の優劣で吸出しのエラーに関係してくるが、
ソースも公開されてるからエラーは皆無と言い切ってもいいかもね。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 02:10:30 ID:CgNr3Wh0
そもそも CDP で音が変わるってのがよくわかんないんだけど
DAC はアンプのを使うという前提で
たとえば、HDD の WAVE ファイルと CDP の CD 再生音の違いって
識別できるものなんですか

84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 02:14:14 ID:1BvJci3Q
トラポで音が違う時点で云うまでもないだろ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 02:17:21 ID:1BvJci3Q
まぁデジタルCDプレイヤーそふつとリッピングしたWAVEファイルの音が違うかはしらん。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 22:30:01 ID:Z/ERmS9C
>81
俺が言いたいのはしょせん0か1ってことだよ。そうだろ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 07:26:46 ID:erogQGcc
>>86
理解できないなら首突っ込むなよ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 23:32:54 ID:KkKqtkTc
>87
おまえプログラムがどうして動くか知ってるか?
どうしてオープンソースなのかわかっているのか?
ウインドウズじゃなくてとりあえずジェントゥーリナックスあたり
のインストールから練習してくれ。
理解できたらまた会おう。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 02:45:42 ID:o/ftjy1a
邂逅は二度と無さそうだな。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 02:46:40 ID:nPFbRqMO
>>88
プログラムとCDDAの違いが理解できないとは情けないやつだなw
お前、大丈夫か?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 23:58:07 ID:hyDA53rz
>90
理解できないなら首突っ込むなよ。
>81
お前理解できてるじゃないか。

90=81
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 02:42:53 ID:7utC+9x9
「これはパソコンの周辺機器です」と言えば電気用品安全法が回避できてウマー。
今後中古で売買するのも安心。
ただし筐体にSCSIなりUSBなりインターフェイスを装備する必要があるが。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 22:52:20 ID:aij9e8A+
>>92
言い張るもなにも、電源部をPSEに換えるだけで良いジャマイカ( *´∀`)σ)Д`)
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 16:29:27 ID:nhp8CnC9
そのうち、通常の音楽用現CDーROMは半導体メモリにとって変わられる
のだと思いますが、そうしたら、もうこのスレのようなドライブを使ってと言う
ようなことは無くなるかも。(読み取りエラーとかも無いでしょうし。)
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 22:44:25 ID:OjVfPOSx
コストを考えるとそうはなりません
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 00:33:55 ID:FWZq7l3z
単に価格だけなら、ホログラムメモリ/ホログラフィックメモリとかが有望かもね。
でも、流通コストなんかを加味すると・・・やっぱりネットワーク配信が主流になってしまうんじゃマイカ?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 23:16:20 ID:v2BwukG1
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1117973067/l50

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 01:07:28 ID:g5yrte4D
CD-ROMだろうがCD-DAだろうが根本は同じ。

そこまで言うならPCとCDPのデジタルアウトでバイナリ一致しないかどうか調べろ。

俺はHD1000使いだ。
CDとHDDモードならHDDの方が音質的には勝るが、
単に内蔵CDドライブのデジタルアウトの品が悪いだけだと思う。

俺の環境では単体CDPの方がトラポとしては完全に上回っている。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 01:07:08 ID:Gfb5qY0E
質というよりも、PC用サウンドデバイスメーカーにオーディオ的色付けのノウハウが
ないんじゃないの?
オンキョーのPCIカードが安物安普請なのに評判いいのは、オーディオ的においしい色づけの
ノウハウを持ってるからだと思う。

オーディオ古参のケンウッドビクターデノマラあたりが参入したら、俄然PCトラポの評価は上がっていくと思う。

MOTU(Mark of the Unicorn)も地味に評判いいな。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 22:03:06 ID:TVc2TtKi
270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 21:37:03 ID:u/9lDYCe
>>269
市販のCD-DAをCD-DAメカ(CDP)で読もうがCD-ROMメカ(PC,CDR-HD1*00)で読もうが
大元のソフトがCD-DAなら同じじゃ?
バイナリ一致しないトランスポートなんて無いだろ?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 22:52:35 ID:ulVRXlY0
せんこ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 00:19:41 ID:ZWD8g+jW
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1117973067/l50
このスレでは今日日、やすもんのCD-ROMドライブでもエラーなく読めるとかあるのですが、
そうなんですか?
>77みたいな意見もあったりするんで、誰か教えて下さい。

CD-ROMドライヴの現在について。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 01:54:00 ID:/NjZvRl3
トラポ単体の製品があるのは、なぜなんだろう?
たいていのCDPでバイナリ一致するなら、その差は何なのだろう。
よくわからなくなってきた。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 01:56:09 ID:3XEJ9Z4a
>>102
能書きをつければオタが買うから。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 23:00:56 ID:umdyD30S
おなじ麺でもスープが変われば違うラーメン
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 06:52:09 ID:Hjge1mW8
>>104
うまいこと言うたな。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 17:28:16 ID:R9LXyEXR
お、データはちぢれ麺か。時々きれてるのか・・
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 23:53:13 ID:WtwY6gHP
>102
重量と価格が基本的にまったく異なるよ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 21:22:25 ID:9xgNrUGh
そうか、やはり 重量と価格 がその価値だったのね・・
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 03:18:14 ID:eJm/jGhl
サイズも重要。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 00:23:39 ID:CDegwnw7
インシュレータもぜんぜん違うよ。
価格の半分はインシュレータ代だよ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 02:06:54 ID:DuoNNchi
のまネコ飲酒レーター
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 02:38:17 ID:rBy5194E
わしゃ、サイズも重量も高額な値札もいらん。
と釣られてみる。
パイの液晶補正のDVR-A09-J やプレクのPX−760なんか使ったら
サイズも小さくて、軽くて、高額でない、のが飲酒の半額で
つくれるかな?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 02:29:20 ID:FZ/Tv03Q
たまたま試したドライブの音がビックリするぐらい音が
良いので中身を見てみましたら、メカにフィリップスの
CDM12.6と書いてありました。
インフラの52Xと48X持っていますが、格が違います。
駆動音も静かでインフラみたいに早回しはしていないみたい。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 04:10:27 ID:RBTCRiSM
>>113
すみません。それ何ですか?是非詳細を教えて下さい
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 23:58:35 ID:AORqTzta
>>113 >ビックリするぐらい音が 良い
CDM12.6採用のトラポやCDとインフラのトラポはノーマルではクロックが弱い
高性能なDIR1703を使ったりするとノイズがあるので高精度な水晶発信器が必要。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 00:18:51 ID:T1wzMwx/
>>115
インフラってなに?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 00:49:13 ID:xeSlXCAe
>>116
creativeのinfra48X/52X。
音が良いと言う話だが、とりあえずモータ爆音。
リモコン付きなので単体でも使えるところは良い。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 01:20:30 ID:T1wzMwx/
>>117
レスサンクス。>CDM12.6採用のトラポ
漏れも知りたいな

119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 03:26:03 ID:jjYzkMFQ
>>113おれもCDM12が入ってるCD-ROMドライバをトラポにしてます。
インフラも音が良いと一瞬は思ったけど、CDM12と比べると高音が歪んで聞こえる。
CDM12の高音は丸く柔らかいです。何より音楽が再生されます。
情報量は多いのにそれを意識せずに音楽自体に聞き惚れます。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 03:43:07 ID:SgkDX/dU
8倍速辺りまでのCD-ROMドライブに使われてたりする>CDM12
今となってはジャンク屋で探すしかないんじゃないかねー。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 21:35:54 ID:fNP7Jh02
>>120 ちょっと高いけど。
http://www.practsoundsystem.com/
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 22:58:18 ID:T1wzMwx/
>>121
PC用のじゃないね 
123あれれのれ:2006/03/29(水) 23:04:43 ID:rq6UUhse
げー、インフラ52×より音が良いのが在ったのか。
私も雑誌とかの記事を鵜呑みにして悪かった。
早く探そう。
それにしても、フィリップスのCDドライブなんて珍しいので
探せるかしら。
大変そう。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 23:35:24 ID:pFnhsLaT
フィリップスのCD-ROMドライブ
じゃなくて
フィリップスメカを使ったCD-ROMドライブ
な。
まあ一桁、10倍前半辺りのCD-ROMドライブって色々特色のあるメカが見れるから(ソニーだとリニアトラッキングとか)
外れてもそれなりにオモロイとおもうよ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 10:53:55 ID:j0ZS4NPO
昨日 アキバでジャンク屋漁って来ました。
全くと言っていいほど使えそうなドライブは見つかりません。
ハードオフとかの方がいいのかな。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 12:04:34 ID:gxdOQco7
U氏って、基板は業者に作ってもらっているの?

それとも自分で作れるの、基板って?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 14:01:46 ID:MhmGAIEy
>>126
|ω・)つ
【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 2層目
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1125665848/

|彡 サッ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 21:54:29 ID:pbEAw/cV
U氏の基板配布は始まっているの?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 20:43:53 ID:9iQc63gN
DVDレコーダのDVDドライブってパソコン用と同じらしいけど(未確認)
ジャンクかって、ドライブ交換した方が、リモコン付、一通りの動作するし
よくね? と言う目でヤフオクみたら、DVDジャンクって結構 高値ついてるし。
みんな、考えること同じ??
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 23:15:11 ID:wt1mP+RB
安物はIDEで接続されてる機種もあるみたいだな。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 18:22:06 ID:qMDwU7Pk
以前にパソコン用のCDドライブを単体で普通にCDプレーヤーとして
使えませんか?と質問したものです。

どうやら使えると返事してくださった方が居ました。
なので調べてみたのですがCDドライブのフラットケーブル部と
電源差込部、をどうやって家庭用コンセントにして
アンプに繋ぐにはどうやってしたらいいのかよく分かりません。
肝心なのはそれなのですが再生ボタンもないので再生が出来るかどうかも不安です。
詳しい人お手数ですが教えて下さい。宜しくお願いします。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 18:53:17 ID:aSimBnWb
外付けCDドライブのジャンクを買ってきてケースだけ利用汁
外付けドライブには音声出力のあるものもあるんで要確認

ところでCDドライブには再生・停止ボタンは付いてるよね?
付いてないとPCからするかコントローラを自作しないと無理ですぞ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 18:56:09 ID:aSimBnWb
あぁ、よく見てなかったけど再生ボタン付いてないんだ
じゃあそのままじゃ無理だよ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 19:26:53 ID:Tf3Pel8z
>>131
再生ボタンと選曲ボタンが兼用、停止ボタンと取り出しボタンが兼用というCDドライブもあるよ。
ヘッドホン出力とボリューム付きもある。
まずは、バルク品コーナーでチェックしてみ?
電源はPC用の使えば?でかすぎるか?w
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 19:32:16 ID:aSimBnWb
PC用でもAT電源じゃないと無理ぽ

http://www.k3.dion.ne.jp/~toru-f/CDTransport.html
↑こんな事してる人もいるけどね
この電源はトランス降圧&ダイオードブリッジで整流してるけど
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 23:03:36 ID:2f6SNjxK
>>131  先日
BTC DVDドライブ 4816IM 5000円位 再生(兼送り)、停止(兼取出)
の2つのボタンついているので、試しました。で、電源はPCのを分岐し
(ちょうどノイズ取り用のコンデンサがかましてある分岐ケーブルが
 売ってたので)つなげば、IDEフラットケーブルは関係なく、そのまま
デジタル出力、ヘッドフォン出力ができました。作動音は主観ではわりと静か。
ヘッドフォンはボリューム付です。
 デジタル出力は、最初は、テスタで、アースを調べて、極性に注意し
にDACにいれたけど、いまはコンデンサをかまして出力。
かませ方は、面倒なので、アース側、出力 両方にブラックゲートの
33μノンポーラいれてます。(どのDACでもうまくいくかは解りません)
あと、電圧が高過ぎたのでの抵抗で分圧したりしましたが、
うちの環境では、でれも大差なし(どれも音質はよくわかりませんが
問題なく鳴った)。参考まで。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 00:00:52 ID:IgzxoOdQ
便乗で申し訳無いけど、再生/停止と選曲ボタンが
付いていれば単体で動作するの?
実は、フィリップスのドライブを捕獲したんだけど
試しに外付けのガワを流用しても動作せんかったよ。
SCSIモノだからなのかな?
因みにメカはCDM12.9つーのだったよ。
138136:2006/04/24(月) 00:22:39 ID:1BHfFwXS
>>137
”外付けガワ”ですが、ガワの電源を流用してとの意味と思いますが、
多分そうだとすると、ガワには問題ないのでは?とは思います・・が
(定かではないです)。またSCSIに関して、少なくとも私はSCSIでは
試したことがないので解りませんです。お役に立てずスマソ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 00:49:34 ID:QmTi6wwT
バッファローの古めの外付けCDドライブは大抵SCSIだけど、
中にSCSI=IDE変換基板が入ってて、ドライブ自体はIDEだったりする。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 14:04:33 ID:lWNzKfZK
>137
>>134さん 仰るように、再生ボタン(選曲兼用)停止ボタン(取り出し兼用)があるドライブなら、
>>1 のような基板なしで、単体で動作します。ATAPIでもSCSIでも同じです。
ガワ(外付けドライブケース)かドライブか、どちらかの問題でしょう。

・いちおうお勧めドライブ
パソコン用で定評があるドライブメーカーPlextorのSCSIドライブはすべて上記のようなボタンを
持っています。ただし、デジタル出力(SPD-IF)を持っているものは多くありません。CD-ROMドライ
ブにはありません。12倍速書き込み以上のCD-RWドライブに限られます。PX-W1210TS、PX-W124TS、
PX-W4012TS、の3つです。
前2者はいまでも中古なら比較的容易に入手可能ですが冷却FANから少し音が出ます。保証はしません
が、等速読みなら熱も大丈夫だろうと思い、私は外しています。PX-W4012TSにFANはありませんが、
中古でもいまだに高いです。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 15:04:48 ID:pCBnlcg1
栗のドライブでリモコンが付いてるのは?
あれフィリップスメカみたいだけど。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 18:59:31 ID:iY5kGiyM
インフラのメカはソニーだが?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 19:04:18 ID:vN1KPwU+
しかも爆音
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 19:05:38 ID:2a7nETNb
そうなんか
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 22:27:39 ID:QmL/c3YR
>>138-140
丁重なレスサンクス。
再度、ドライブを開腹してみたら
ディスク挿入後、暫らくピックが動いてい
その後、ディスクが回転するみたいで・・・
マイコン系が死んでいる予感。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 17:54:25 ID:Wjwqiyjy
UのATAPI CD-ROMコントローラ キット頒布に付いて

>これまでアマチュアの方の頒布したキットを頒けてもらって、まだ未着手のものがある方。
どのような方法でチェックするのだ。

>これまでアマチュアの方の頒布したキットを頒けてもらって、ネットオークション等で知らない人に売却したことの有る方。
これのチェック方法は。

>また、私が頒布したくない方には、頒布は行いません。
誰だ、気になる。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 18:06:54 ID:QzxXtxt7
>>146
ま、一部を除いて自己申告でしょ。

> 誰だ、気になる。
乞食のことじゃね?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 20:33:35 ID:Wjwqiyjy
>147
リモコンないの。
使いづらい。

参考写真だが、作り方下手やな。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 22:46:46 ID:mEkHDE6w
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e55082718

これ使ってトラポ作ったら最強かも
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 01:43:30 ID:3JKc+jSB
>>146
チェック方法なんか聞いてどうするの?(w
やましいところでもあるのかと小一時間。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 19:17:08 ID:qAcd+XD/
キット頒布に応募しなくても、回路図もプログラムのソースファイルも公開してんだから、
部品自分で集めれば済むんじゃないの?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 21:40:43 ID:iNEbchz6
うん

でもROMライタとか一から集めるのはめんどくさいし、金もかかるし。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 09:11:25 ID:rabW1X35
お前はいったいなにをしたいんだ。
匿名でかつタダで手に入らないかなーとか2ch独り言を言いたかっただけか?w
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 00:52:48 ID:SvZYFVrX
キットの配布再開を暗に言いたかっただけとか・・・
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 20:20:59 ID:JQjaaIDz
もう終わってる罠。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 05:02:48 ID:w5uu4cGa
PC用のDVDドライブからピックアップ外して、コンポのCD(なんか最近読
まない、トレイ開かない)に乗せ換えようかと思案中。
DVDのピックアップってCDプレイヤーのものと付け替えても大丈夫なのかど
うなのか。
機嫌が悪くなければ誰か教えてください。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 21:57:22 ID:tDdRG3ro
DVD/CD両対応のピックアップだとしても、そもそもピンに互換性があるのかと
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 04:35:03 ID:4u4poo1X
ピン互換だとしても、そもそも形状が同じかと
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 02:24:06 ID:rcxGPKOq
to157-158
やはりなんかむずかしそうですね。
どうもありがとうございました。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 09:06:15 ID:5qGm2gzF
TASCAMのCD01U買えば?
ほとんどパソコンだよ
MP3対応だしヘッドホン端子もあるしピッチコントロールまでついてるが
一応バランス対応
初級機価格だし
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 17:15:21 ID:CFUBzu8F
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 09:38:42 ID:efP6MPF+
kfgfrttw




elwewl;ewlew






flfsdlfd;flf




kgl;kl;fgrt





rel;ew;rewlrwe;r







163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 09:06:53 ID:zKdTTz/z
レクスタードライブ 試聴デモ   らしいが、地方なので行けない。
これってどうよ?
げろげろttp://plextor.jp/news/pr2_demo.html
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 19:17:27 ID:mychtziD
160は本末転倒、パソコンのドライブを使って単体プレヤーをつくろうと
いうせこい考えのスレだって。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 19:38:09 ID:qPfljzSu
かえれ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 19:52:12 ID:0v+bMr+O
プレクスター 長野の星
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 01:51:01 ID:M9CCwgkc
>1
そんなややこしいことしなくてもパソコンのCDドライブで
そのまま聴くほうが早いんじゃないか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 16:39:39 ID:CliuLJMD
あほでっせー!!
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 06:58:49 ID:49Z46kYP
初心者なので質問させて下さい。読取系に関してですが、
PCでCDを読み取る場合、エラーがあると、プログラムはフリーズする
可能性があると思うのですが、音楽CDを読み取る場合は、
そんなにエラーがあるのでしょうか?(再読み込みしないの
でしょうか?) DACで差がでるのは理解できますが、
読取系ではどこで差がでるのでしょうか?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 11:57:22 ID:edo3nYHz
>>169
どんなタイトロープなプログラムですかそれ(w

#プログラムがフリーズしたら困るっしょ。音楽CD聞いてるだけでPC青画面って泣くっしょ。
#だからファームレベルではフリーズしない。話の分かるヤツだ。

大抵のエラーに関しては内部的に補正される。
んで、補正しきれなかった分はプチプチとノイズになる。

差があるとすれば、そのエラー訂正機能を含めた、読み取り系の差だろうね。
そういったことに関する定性的な評価ってあんまり見かけないけど。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 15:27:51 ID:49Z46kYP
>>170
> どんなタイトロープなプログラムですかそれ(w

フリーズの例えは大げさですが、例えば、ゲームなどで、
1ビットでも誤りがあれば、キャラクターが化けたり、
出てくるキャラクターが出てこなかったりとなるのでは?
今まで、プログラムに関しては、1bitの読取エラーでも
許されないと思ってました。

音楽のプチプチ音はそれに比べると許容範囲と思えます。

プログラムに関しては、そこまでリアルタイム性が重視
されないので、フォーマット的にエラー補正が
しっかりしているのでしょうか?

勉強不足でスマソ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 23:33:14 ID:edo3nYHz
>>171
リアルタイム性とかフォーマット的とか分かるくらいなら、
CDROMとCDDAはTCPとUDPの関係みたいなものって言葉でピコーンとして
このレスはスルーでよろ。不正確な部分もあるだろうし。
#さらに詳しく知りたいならレッドブックやオレンジブックでぐぐると幸せになるかも。


CDから、OSのファイルとして読み込まれるまでには、
ユーザーに見えてないだけで実際には何段階もの読み取り手順がある。

途中途中でエラーが発生してしまうんだけど、
手順を踏んでいく間にこっそり訂正される。
そういった訂正機能ではどうにもならないエラーが出てはじめて、
エラーがユーザーに見える形で現れて障害を引き起こす。
程度が違うだけで、これはCDDAもCDROMも同じ。

だから、読み取りエラー→即ファイル破損って惨事には至らないわけ。
#ファイルいきなり壊れたら困るっしょ。読み取りがちょっとぐらい失敗したからってPC青画面(ry

で、>>169の場合にはCDROMの場合にはCDDAより後発なこともあるし、
音情報と比べて1ビット1ビットが大切だから、CDDAより強力なエラー訂正機能を備えてる、
というわけで。
#リアルタイム性云々は・・・そもそもCDDAとCDROMの登場時期が違うし
#あんまり関係してないと思われ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 23:51:49 ID:edo3nYHz
話をもどして、CDDAの場合にもCDROMでプログラムがフリーズしてしまうような
エラーがあるか?ということなら、そりゃあるんじゃない?と。
ただ、CDプレイヤがフリーズするようなエラーというと・・・?(てのが、>>170
プチプチノイズとか、溝の飛んだレコードのように再生されるとかはあるけども。

んで、そういった致命的な読み取りエラーに対する予防策はあるのか?
ってのが()内の質問だよね?
それなら、ショックプルーフとかESPとか言われる機能が該当するんじゃない?
ソリッドオーディオ全盛の昨今では、ちょっと懐かしいけど(w

読み取り系で差が出るとしたら、
CDにレーザー当ててピットを読み取る、一番最初の部分だろうね。
レーザーの出力制御とか、モータの制御機構とかアナログな部分が絡む部分大きいし。
後ろのほうはディジタルになってしまうから差があんまり出ないかと。
#クロックの立ち上がりが〜とか伝送経路の〜とかジッタが云々とかは除く。
#それ言ったら、極端な話、脳が知覚するまでの全部で言えてしまうし。

しかし、どれが良いかって話になると・・・どうなんだろ。
それこそケーブル交換ですら音が激変するこの板で
定性的な評価って必要なのかと思ってしまうわけですよ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 20:36:44 ID:kbBdQOJ7
>>171,172
なるほど、初心者にも分かる、詳細で分かり易い説明
ありがとうございます。
レッドブックとオレンジブック、参考にします。
ピックアップ部で音質の差が出る事も理解できました。
今更ですが、結構、追求し甲斐があって面白そうな分野です。
175170:2006/08/31(木) 03:16:35 ID:OnR89VF1
>>174
でも、漏れは人間が知覚できるくらい
音質に差が出るのかなと懐疑的なんだけど(w
#読み取りエラー出まくりの論外なドライブを除いて

それにドライブのメカを追及せずとも、
無圧縮形式(あるいは可逆圧縮)の音声データを
再生出来るPCやポータブルプレイヤ使ってしまえば、
メカによる影響をお手軽に排除できてしまうしね・・・

もっとも、ディスクメディアについては、
今後もまだまだ使って行くものだろうから
追及すること自体は否定しませんよ。
がんがって、良い機構を追い求めてください。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 13:20:44 ID:TjloG5z7
レッドブックとイエローブックは何処で入手出来ますか?

ダウンロード先があれば教えて下さい。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 18:10:19 ID:Ruwz8ckl
読み取ったデータの差で音質が変わるのではなく、それに要したサーボ
電流の変動がアースを介して影響するんだと思ってたお。ってか。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 18:54:28 ID:dsfLNIMj
>>1
そろそろいいのが出来ましたか?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 02:49:51 ID:6VhUqNzx
U氏キットと同じ物を配布する気でいるんだけど、
ほしい人いる?

マイコンが若干高くなるんで、LCD無し部品付きで
4000円の予定。

マジで考えているよ、配布の許可の取る予定。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 07:27:53 ID:k0iFIdWE
マイコンパピコ済みならおかね出してもいいよ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 10:34:29 ID:hSAkLt/w
>>179
ノシ
自分もマイコンカキコ済希望。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 12:11:45 ID:m9aj1LJO
C−1VLヤフオクで出ているけど買いでしょうか?
183179:2006/09/26(火) 23:42:31 ID:NS8VULpH
とりあえず、試作基板が成功したら、U氏に相談します。
もちろん書き込み済みのAVRを付属させる予定。

2ヶ月後位には何らかの形で配布をするので、2ヶ月経っても
なにも無ければ失敗したと思って頂戴。
184名無しさん@お腹いっぱい。
>>183
頑張ってくれ。
成功したら買うつもり。