1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 18:06:40 ID:VJMJCMAI
終了。乙
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 18:16:28 ID:2gz4Gpwe
,―‐、
/ ̄ ̄||
■ ■-つ
´A`/んなこたぁない
なんか面白そうだな。
良スレ認定
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 18:54:54 ID:KXkM2Ur7
インフラ52xで昔作ったことあるけど、最近いいATAPIあるの?
これを極めるとAyreのCX-7になるわけですね
…「PCのデジタル再生と同じ事をやって完璧なフロー制御を実現する」って訳じゃないのね…
これじゃ普通のCDプレーヤーと同じじゃん
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 22:45:27 ID:EOwnHzsh
期待age
10 :
1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/07/21(木) 22:46:05 ID:EaWRVQQF
ナカミチがつくってたSCSIのドライブなんかどうだろうか?
KENWOODが売ってたマルチビームのドライブは音質的にはどうなんだろう。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 23:46:50 ID:/TWrEYjX
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 10:36:39 ID:r5pSe5T0
DAコンバーターは、作らなくてよいから、トランスポートとして、もっと簡単に作れないかな。
基盤なしの真空管アンプと、スピーカーは作ったことがある程度なんだが。
挑戦してみたいんだが、ややハードルが高いと思われ
余った、CD、CD-Rがあるんで試してみたいのだが
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 05:39:15 ID:vleE8o3r
5V、12V各2A位の電源作ってプレイボタンの付いたCD-ROMドライブつなげておしまい。
ハードルもクソもないとおもうが?
>>15 電源も外付SCSIケース使えば・・・なにもすることがないな('д`lli)
>>15 ここってそんな低レベルなことをするためのスレなのか?
>>17 となるといきなりCDコントローラ作らないといけなくなる悪寒。
ITXとかISAサイズのマザー組み込んでCDプレイヤ専用とするのも良いかも。
>>10 それ持ってた.RCAOUTもあった.処分しちまったが・
Infraは途中で断念した.
とりあえず余ってるDA-Linkと組み合わせてやってみるかな.
そしたらCDプレーヤからスピーカまでALL自作?になりそうだし
>>19 自作PCぐらいの意味では自作になりますな(w
いきなり挫折してるな(w
めんどくさい
ほっしゅ
うむ
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 23:27:15 ID:oBPkNCtq
お手軽にトランスポート化するには、デジタル出力はどうしたらいいの?
板違い。
自作ネタはPC板か電気板でどうぞ。
>>26 SPDIFブラケットの部品を流用するのが良いかと。
29 :
26:2005/10/06(木) 00:41:29 ID:WTcZ8/i+
>>28 パーツ屋などでよく見かける、
特定のマザーボード用やサウンドカード用のデジタル音声端子ブラケットですよね。
で結局接続は、配線調べて線同士直接ハンダづけってことですかね。
ちょっと敷居が高いけど、なんとか出来るかも。
サンクス
>>29 光のはたしかにはんだ付けしないとキツイけど、
同軸単体のなら電源要らないのでそのまま使えるはず。
とはいえ同軸単体は最近見かけないなぁ・・・
手持ちのブラケットみたらトライコーポレーション製(;´д⊂)
ピンセットで圧着端子をうまくはずしてハウジングの交換すれば
はんだ付けしなくて済むけど、ちょっとコツが必要。
ほっしゅ
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 00:36:19 ID:ZoAHKXiG
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 21:05:42 ID:Vedv/A72
自作のためのまともな話題がないのでネタ提供
cd-romドライブに必要な電源のコンデンサーの容量はどのくらいだろうか?
5Vで1.5A流れるようだけど。RL=5/1.5でリップル含有率を1%
にした場合は47000μFになる。
>>34 それ最大電流だから、実際にはもっと少なくできるんじゃないの?
CD-ROMドライブのセラミックの発振子は交換しよう。内蔵のDACとは同期
するようになっているかも知れんが、トラポとして使った場合は精度が悪く
て音質劣化やノイズの原因になっているようだ。
>>35 >実際にはもっと少なくできるんじゃないの?
10000μFから5vを35000μF 12Vは28000μFへそれぞれ増量したらまるで別物の
クリアーな音場になった。トラポの電源はとても重要だと判った。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 15:11:49 ID:kdldOIu9
電源だけでなくデジタル素子から出る輻射ノイズも抑え込もう。
ドライブの回転に伴う機械的な振動もですね。
アクティブ制御で振動を抑制できないものか。
基地外のように重い土台からエア圧でフローティングさせてもいいね。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 11:59:12 ID:wiCdi9hl
CD-ROMプレーヤーって、音質的には、どうなんでしょうか?
デジタルで出して、良いDACにつなげばいい音しますか?
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 12:05:53 ID:vIoVGYCm
安心してください、いい音しませんから。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 14:38:53 ID:4HKAtVmp
>>40 デジタルで出して、
超高級なクロックジェネレーターやDACにつないでもダメですかね?
デジタル信号を取り出すのにだけCD-ROMプレーヤーを使って、
あとはクロックを1PPMに乗せ変えた改造DACでDAしてアナログにすれば、良い音しませんかね?
やってみりゃイイじゃん。掛かったって2マソくらいでできるでしょ。
回転音が凄そう。消音BOXみたいの作って入れてもダメそ。
しゅぃーんしゅぃーん。
ちゃんと作ればAyreやオーディオアナログのCDP位にはなる
普段パソコンで使ってる時は、
古いものでも10倍速とか。
それを1倍速で動かすんから静かだと思う。
デジタルで出した信号のクロックを乗せ変えて、
そこそこ良いDACでDAすれば問題ない。
高価なクロックジェネレーターやDACを持ってる人がこんなの作らないと思うが・・。
てか、作って鳴らしてみることが楽しいから、やるんじゃないの?
>>40 は釣りか?
> 安心してください、いい音しませんから。
ほんとかぁ?
わりぃな、漏れ 駄耳だから CD-ROMプレーヤーの方が最初から最後まで
ディティールが良く聞こえる。もう戻れん。表現へたでわりぃ。
ま、漏れみたいな駄耳にはかまわんで、すすめてくれ。
(そうそう、安い CD-ROMはそれなりよ・・。一応)
アナログじゃ良い音しないよ。
デジタルトランスポーターとしてだけなら使えるけど。
このスレでCD-ROMプレーヤーで音 聴こうって香具師にアナログ出力を
考える人はいないともわれまつ。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 05:10:40 ID:MrFOzoOg
でも、デジタルで出しで、
DACでリクロックしてDAすれば良い音になるなら、
CDプレーヤーなんて、どんなんでもいいわけ?
じゃ、AVOXとかの5000円くらいのDVDプレーヤーでもOK?
ADS-300V 光デジタル出力も同軸デジタル出力も付いてる。
自分で造らなくても、GR-DVX002みたいなキットもあるし。
CD-ROMドライブがトランスポートとしてあんがいまともな音がする
ってのが発端だろ。序に安いからクロック交換とかも弄りやすいし。
前提自体勘違いしてる。
ジッターだけ気にすれば、クロックはデジタル信号になった後でもリクロックできる。
高価なクロックジェネレーターを使ったり、CDのクロックをいじらなくても、
DACでリクロックできるタイプのがあるよ。
なんかすごい日本語だが大丈夫か?
>>53 と同感
その日本語、おじさんにも、解るようにしてほすいでつ。
ちなみに、URL忘れたので参考だが、パイのドライブで読み取りエラー
して、プレクではしなかった、かたや強力な補正回路がはいるので
実際には影響ないとか、昔のリコーのは読み取りエラーを検出すると
再読み込みするとか(方法は書いて無かったが)、読み取り最適な速度に
するとか、このドライブの業界、生き馬の目を抜くが如しで改良
されているしね。
(”どうせコストダウンだろ”、という椰子、あさはかかな、薄氷のごとき
もネットならでは・・だろうさ)
>>51 端を発しているのはそのとおりと思うが、ドライブの読みとり
能力も高いのではないか?と思われるののも、動機のひとつでは?
トラポ、かえると、信じがたいだろうがかなり変わる。つまり
現実には読み取りエラーの影響がずいぶんあるということだろうと思う。
パソ用のは、書き込み、読み取り速度も高くと半年ごとくらいに
新製品でるものね。ここでは、読み取り速度(即ち精度と考えれば)
が関係すると思うが、この部分だけをみれば、オデオ用より優れているのでは
なかろうか?(作動音や耐久性が背反かもしれないが)どうかな?
CDデータの高倍速読み込み時のエラー回避能力が高い
イコール
1倍速時の音楽CD読み取り精度も高い
希望的空想としか思えん。
というかCDDAだからって1倍速で読んでないから>CD-ROMドライブ
最大10倍そこらまでのメカより50倍で使うメカとサーボのほうがエラー少なく読めるんジャマイカン。
ってのはわからんでないが。
>>57 このスレのCD-ROMプレーヤーって、
音楽CDを1倍速で読み込ませながら、再生するように造るんじゃないの?
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 11:13:07 ID:k9URg7x4
>>57 10倍から50倍速になれば、当然、エラーが増えるから、
精度を高めなきゃならない。
でも、10倍のときより、数段、読みにくい状況なんだから、
結果的には同じでしょ。
50倍速のドライブを1倍速で動かすなら、エラーしにくいだろうけど。
どうなの?
このスレのCD-ROMプレーヤーキットって、1倍速で動くの?
60 :
休暇中:2006/01/16(月) 14:05:46 ID:RT9JInnl
まったく意味がわからん。
で、
自作CD-ROMプレーヤーは、1倍速読み込みなの?
だとしたら、回転音も静かだし、読み取りエラーも少ないだろう。
10倍速とかで動いちゃうと、回転音がシューイーンだから、
音楽聴く環境じゃなくなっちゃうよ。
エラーも激しいしね。
実際、おれちのパソコンで、読み取り精度の高さに定評のあるEACを使って
リッピングしてもエラーするものを、
CDPではエラーしない。
PC板で聞いたら、1倍と10倍20倍では比べ物にならないんだって、
エラーが。
読込速度を変化させれるユーティリティはあるけど
外部コントローラーが制御してんのは再生停止トラックスキップ。
ドライブによって違うけどCD-ROMドライブがCDDA再生時の回転速度はCD-ROMの半分くらい。
>>62 自作CD-ROMプレーヤーは、
普通のオーディオCDプレーヤーと同じ位の回転数ですか?
>>63 外部から速度調整してないならドライブに依存。
九分九厘否。
50倍速CD-ROMプレーヤーにCD-ROMを入れるとものすごい音で回転するけど音楽CDの再生は
それほど速い回転ではないが静かとはいえないレベル。
66 :
60:2006/01/16(月) 21:35:38 ID:RT9JInnl
>>61 補足しまつ。
オーディオマスタはCD書き込みの際、ピット長を(規格内で)長めに
とることにより、読みとりの際 エラーを低減しようと言うもの。
(少々乱暴な言い方ですが)。つまり、少なくとも市販されているCDPの
中には、そうすることにより、読み取り精度が向上(エラーが減る)という
ことを、(少なくとも)ヤマハというメーカは認めていると参酌されます。
この意味することは、CD−ROMの読みとり精度向上の余地はある
ということで、ドライブの読み取り精度がいいほうが、好ましいと
(現状では)いえるのかもね?ということを示唆したかったのっだが・・
参酌していただけなかったようなので、補足しました。
つくろうと思ってAVRまで探しあてて購入したんだけどね・・
オンキヨーのC−1VLってドライブ自社製らしいとか。
他スレで肝心のトラポとしても手アックのP-0よりいいと言う書き込み
もあったくらいだし・・。
いろいろ読む限り、こっちの方が良さげ・・・。と思ってしまった。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 12:28:34 ID:nzotPYmJ
秋月からCD-ROMプレーヤーキット出るのはいつなの?
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 22:43:52 ID:qk0j8qUK
いつ?
漏れもしりたい。
>回転音
速度を制御できるドライブを使ってATAPIからデータを読み出せば良いんでないの?
おまけにこの方法ならエラー時にリトライ掛けたりドライブ内部のオシレータを使わずにS/PDIF生成したりできるからジッタの問題も解決されて一石二鳥
>>57 そうだね、高速スーパーマルチドライブとかそこらのオーディオ向けCDPよりメカ、ピックアップの精度高いのでは?とおもう
>>61 >実際、おれちのパソコンで、読み取り精度の高さに定評のあるEACを使って
>リッピングしてもエラーするものを、
>CDPではエラーしない。
CDPでエラーが発生していないのはどうやって確認したんだ?まさか音が飛んでいないからとか言う理由じゃないよな?
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 22:13:43 ID:/hdLxLxC
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 10:59:21 ID:9/HHobFN
>73
なにげによさげ。騒音も無さそうだし、読み取りエラーもないし。
今ミスってるのかミスったもん流してるのかの違いしかねーだろ。あほか
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 21:49:49 ID:9/HHobFN
>75
りっぴんぐ時にエラーはない。あふぉか。
CDDAをエラー無しでリッピングできるCDROMドライブなんてあったっけ?
(´・ω・`)処分に困ってるCD-RドライブとかをCDPにしてみようってスレじゃないの
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 12:26:35 ID:aFWtVHqy
>77
エラーがあったらプログラム動かないよ!
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 23:38:53 ID:e0vGz4+H
データとして吸い出す場合は、データが欠損したら読めるまでひたすら読み直す。
そこらへん曖昧にしてるソフトもあるようだが・・・
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 01:32:46 ID:/IhM0jD5
>>77 PCのドライブはROMを読み出すために強力になっているので頻繁にエラーは出ないよ。
コンペア機能を使えば元CDとwavを比べてくれるのでエラー無しで吸出し可能。
吸出しアプリは自動でコンペア機能が働いていて精度を上げているから安心。
>>79 またお前かw
CDDAとROMデータを混同するなよw
いいか?CDDB(シーディーデーターベース)じゃないからなw
これはTOC情報を元にアーティスト名や各曲のタイトルをネットを利用して取得する機能なんだからさ。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 01:34:34 ID:/IhM0jD5
>>80 そうだね。
コンペア機能の優劣で吸出しのエラーに関係してくるが、
ソースも公開されてるからエラーは皆無と言い切ってもいいかもね。
そもそも CDP で音が変わるってのがよくわかんないんだけど
DAC はアンプのを使うという前提で
たとえば、HDD の WAVE ファイルと CDP の CD 再生音の違いって
識別できるものなんですか
トラポで音が違う時点で云うまでもないだろ。
まぁデジタルCDプレイヤーそふつとリッピングしたWAVEファイルの音が違うかはしらん。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 22:30:01 ID:Z/ERmS9C
>81
俺が言いたいのはしょせん0か1ってことだよ。そうだろ。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 23:32:54 ID:KkKqtkTc
>87
おまえプログラムがどうして動くか知ってるか?
どうしてオープンソースなのかわかっているのか?
ウインドウズじゃなくてとりあえずジェントゥーリナックスあたり
のインストールから練習してくれ。
理解できたらまた会おう。
邂逅は二度と無さそうだな。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 02:46:40 ID:nPFbRqMO
>>88 プログラムとCDDAの違いが理解できないとは情けないやつだなw
お前、大丈夫か?
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 23:58:07 ID:hyDA53rz
>90
理解できないなら首突っ込むなよ。
>81
お前理解できてるじゃないか。
90=81
「これはパソコンの周辺機器です」と言えば電気用品安全法が回避できてウマー。
今後中古で売買するのも安心。
ただし筐体にSCSIなりUSBなりインターフェイスを装備する必要があるが。
>>92 言い張るもなにも、電源部をPSEに換えるだけで良いジャマイカ( *´∀`)σ)Д`)
そのうち、通常の音楽用現CDーROMは半導体メモリにとって変わられる
のだと思いますが、そうしたら、もうこのスレのようなドライブを使ってと言う
ようなことは無くなるかも。(読み取りエラーとかも無いでしょうし。)
コストを考えるとそうはなりません
単に価格だけなら、ホログラムメモリ/ホログラフィックメモリとかが有望かもね。
でも、流通コストなんかを加味すると・・・やっぱりネットワーク配信が主流になってしまうんじゃマイカ?
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 23:16:20 ID:v2BwukG1
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1117973067/l50 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 01:07:28 ID:g5yrte4D
CD-ROMだろうがCD-DAだろうが根本は同じ。
そこまで言うならPCとCDPのデジタルアウトでバイナリ一致しないかどうか調べろ。
俺はHD1000使いだ。
CDとHDDモードならHDDの方が音質的には勝るが、
単に内蔵CDドライブのデジタルアウトの品が悪いだけだと思う。
俺の環境では単体CDPの方がトラポとしては完全に上回っている。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 01:07:08 ID:Gfb5qY0E
質というよりも、PC用サウンドデバイスメーカーにオーディオ的色付けのノウハウが
ないんじゃないの?
オンキョーのPCIカードが安物安普請なのに評判いいのは、オーディオ的においしい色づけの
ノウハウを持ってるからだと思う。
オーディオ古参のケンウッドビクターデノマラあたりが参入したら、俄然PCトラポの評価は上がっていくと思う。
MOTU(Mark of the Unicorn)も地味に評判いいな。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 22:03:06 ID:TVc2TtKi
270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 21:37:03 ID:u/9lDYCe
>>269 市販のCD-DAをCD-DAメカ(CDP)で読もうがCD-ROMメカ(PC,CDR-HD1*00)で読もうが
大元のソフトがCD-DAなら同じじゃ?
バイナリ一致しないトランスポートなんて無いだろ?
せんこ
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 00:19:41 ID:ZWD8g+jW
トラポ単体の製品があるのは、なぜなんだろう?
たいていのCDPでバイナリ一致するなら、その差は何なのだろう。
よくわからなくなってきた。
おなじ麺でもスープが変われば違うラーメン
お、データはちぢれ麺か。時々きれてるのか・・
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 23:53:13 ID:WtwY6gHP
>102
重量と価格が基本的にまったく異なるよ。
そうか、やはり 重量と価格 がその価値だったのね・・
サイズも重要。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 00:23:39 ID:CDegwnw7
インシュレータもぜんぜん違うよ。
価格の半分はインシュレータ代だよ。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 02:06:54 ID:DuoNNchi
のまネコ飲酒レーター
わしゃ、サイズも重量も高額な値札もいらん。
と釣られてみる。
パイの液晶補正のDVR-A09-J やプレクのPX−760なんか使ったら
サイズも小さくて、軽くて、高額でない、のが飲酒の半額で
つくれるかな?
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 02:29:20 ID:FZ/Tv03Q
たまたま試したドライブの音がビックリするぐらい音が
良いので中身を見てみましたら、メカにフィリップスの
CDM12.6と書いてありました。
インフラの52Xと48X持っていますが、格が違います。
駆動音も静かでインフラみたいに早回しはしていないみたい。
>>113 すみません。それ何ですか?是非詳細を教えて下さい
>>113 >ビックリするぐらい音が 良い
CDM12.6採用のトラポやCDとインフラのトラポはノーマルではクロックが弱い
高性能なDIR1703を使ったりするとノイズがあるので高精度な水晶発信器が必要。
>>116 creativeのinfra48X/52X。
音が良いと言う話だが、とりあえずモータ爆音。
リモコン付きなので単体でも使えるところは良い。
>>117 レスサンクス。>CDM12.6採用のトラポ
漏れも知りたいな
>>113おれもCDM12が入ってるCD-ROMドライバをトラポにしてます。
インフラも音が良いと一瞬は思ったけど、CDM12と比べると高音が歪んで聞こえる。
CDM12の高音は丸く柔らかいです。何より音楽が再生されます。
情報量は多いのにそれを意識せずに音楽自体に聞き惚れます。
8倍速辺りまでのCD-ROMドライブに使われてたりする>CDM12
今となってはジャンク屋で探すしかないんじゃないかねー。
123 :
あれれのれ:2006/03/29(水) 23:04:43 ID:rq6UUhse
げー、インフラ52×より音が良いのが在ったのか。
私も雑誌とかの記事を鵜呑みにして悪かった。
早く探そう。
それにしても、フィリップスのCDドライブなんて珍しいので
探せるかしら。
大変そう。
フィリップスのCD-ROMドライブ
じゃなくて
フィリップスメカを使ったCD-ROMドライブ
な。
まあ一桁、10倍前半辺りのCD-ROMドライブって色々特色のあるメカが見れるから(ソニーだとリニアトラッキングとか)
外れてもそれなりにオモロイとおもうよ。
昨日 アキバでジャンク屋漁って来ました。
全くと言っていいほど使えそうなドライブは見つかりません。
ハードオフとかの方がいいのかな。
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 12:04:34 ID:gxdOQco7
U氏って、基板は業者に作ってもらっているの?
それとも自分で作れるの、基板って?
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 21:54:29 ID:pbEAw/cV
U氏の基板配布は始まっているの?
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 20:43:53 ID:9iQc63gN
DVDレコーダのDVDドライブってパソコン用と同じらしいけど(未確認)
ジャンクかって、ドライブ交換した方が、リモコン付、一通りの動作するし
よくね? と言う目でヤフオクみたら、DVDジャンクって結構 高値ついてるし。
みんな、考えること同じ??
安物はIDEで接続されてる機種もあるみたいだな。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 18:22:06 ID:qMDwU7Pk
以前にパソコン用のCDドライブを単体で普通にCDプレーヤーとして
使えませんか?と質問したものです。
どうやら使えると返事してくださった方が居ました。
なので調べてみたのですがCDドライブのフラットケーブル部と
電源差込部、をどうやって家庭用コンセントにして
アンプに繋ぐにはどうやってしたらいいのかよく分かりません。
肝心なのはそれなのですが再生ボタンもないので再生が出来るかどうかも不安です。
詳しい人お手数ですが教えて下さい。宜しくお願いします。
外付けCDドライブのジャンクを買ってきてケースだけ利用汁
外付けドライブには音声出力のあるものもあるんで要確認
ところでCDドライブには再生・停止ボタンは付いてるよね?
付いてないとPCからするかコントローラを自作しないと無理ですぞ
あぁ、よく見てなかったけど再生ボタン付いてないんだ
じゃあそのままじゃ無理だよ
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 19:26:53 ID:Tf3Pel8z
>>131 再生ボタンと選曲ボタンが兼用、停止ボタンと取り出しボタンが兼用というCDドライブもあるよ。
ヘッドホン出力とボリューム付きもある。
まずは、バルク品コーナーでチェックしてみ?
電源はPC用の使えば?でかすぎるか?w
>>131 先日
BTC DVDドライブ 4816IM 5000円位 再生(兼送り)、停止(兼取出)
の2つのボタンついているので、試しました。で、電源はPCのを分岐し
(ちょうどノイズ取り用のコンデンサがかましてある分岐ケーブルが
売ってたので)つなげば、IDEフラットケーブルは関係なく、そのまま
デジタル出力、ヘッドフォン出力ができました。作動音は主観ではわりと静か。
ヘッドフォンはボリューム付です。
デジタル出力は、最初は、テスタで、アースを調べて、極性に注意し
にDACにいれたけど、いまはコンデンサをかまして出力。
かませ方は、面倒なので、アース側、出力 両方にブラックゲートの
33μノンポーラいれてます。(どのDACでもうまくいくかは解りません)
あと、電圧が高過ぎたのでの抵抗で分圧したりしましたが、
うちの環境では、でれも大差なし(どれも音質はよくわかりませんが
問題なく鳴った)。参考まで。
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 00:00:52 ID:IgzxoOdQ
便乗で申し訳無いけど、再生/停止と選曲ボタンが
付いていれば単体で動作するの?
実は、フィリップスのドライブを捕獲したんだけど
試しに外付けのガワを流用しても動作せんかったよ。
SCSIモノだからなのかな?
因みにメカはCDM12.9つーのだったよ。
138 :
136:2006/04/24(月) 00:22:39 ID:1BHfFwXS
>>137 ”外付けガワ”ですが、ガワの電源を流用してとの意味と思いますが、
多分そうだとすると、ガワには問題ないのでは?とは思います・・が
(定かではないです)。またSCSIに関して、少なくとも私はSCSIでは
試したことがないので解りませんです。お役に立てずスマソ。
バッファローの古めの外付けCDドライブは大抵SCSIだけど、
中にSCSI=IDE変換基板が入ってて、ドライブ自体はIDEだったりする。
>137
>>134さん 仰るように、再生ボタン(選曲兼用)停止ボタン(取り出し兼用)があるドライブなら、
>>1 のような基板なしで、単体で動作します。ATAPIでもSCSIでも同じです。
ガワ(外付けドライブケース)かドライブか、どちらかの問題でしょう。
・いちおうお勧めドライブ
パソコン用で定評があるドライブメーカーPlextorのSCSIドライブはすべて上記のようなボタンを
持っています。ただし、デジタル出力(SPD-IF)を持っているものは多くありません。CD-ROMドライ
ブにはありません。12倍速書き込み以上のCD-RWドライブに限られます。PX-W1210TS、PX-W124TS、
PX-W4012TS、の3つです。
前2者はいまでも中古なら比較的容易に入手可能ですが冷却FANから少し音が出ます。保証はしません
が、等速読みなら熱も大丈夫だろうと思い、私は外しています。PX-W4012TSにFANはありませんが、
中古でもいまだに高いです。
栗のドライブでリモコンが付いてるのは?
あれフィリップスメカみたいだけど。
インフラのメカはソニーだが?
しかも爆音
そうなんか
>>138-140 丁重なレスサンクス。
再度、ドライブを開腹してみたら
ディスク挿入後、暫らくピックが動いてい
その後、ディスクが回転するみたいで・・・
マイコン系が死んでいる予感。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 17:54:25 ID:Wjwqiyjy
UのATAPI CD-ROMコントローラ キット頒布に付いて
>これまでアマチュアの方の頒布したキットを頒けてもらって、まだ未着手のものがある方。
どのような方法でチェックするのだ。
>これまでアマチュアの方の頒布したキットを頒けてもらって、ネットオークション等で知らない人に売却したことの有る方。
これのチェック方法は。
>また、私が頒布したくない方には、頒布は行いません。
誰だ、気になる。
>>146 ま、一部を除いて自己申告でしょ。
> 誰だ、気になる。
乞食のことじゃね?
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 20:33:35 ID:Wjwqiyjy
>147
リモコンないの。
使いづらい。
参考写真だが、作り方下手やな。
>>146 チェック方法なんか聞いてどうするの?(w
やましいところでもあるのかと小一時間。
キット頒布に応募しなくても、回路図もプログラムのソースファイルも公開してんだから、
部品自分で集めれば済むんじゃないの?
うん
でもROMライタとか一から集めるのはめんどくさいし、金もかかるし。
お前はいったいなにをしたいんだ。
匿名でかつタダで手に入らないかなーとか2ch独り言を言いたかっただけか?w
キットの配布再開を暗に言いたかっただけとか・・・
もう終わってる罠。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 05:02:48 ID:w5uu4cGa
PC用のDVDドライブからピックアップ外して、コンポのCD(なんか最近読
まない、トレイ開かない)に乗せ換えようかと思案中。
DVDのピックアップってCDプレイヤーのものと付け替えても大丈夫なのかど
うなのか。
機嫌が悪くなければ誰か教えてください。
DVD/CD両対応のピックアップだとしても、そもそもピンに互換性があるのかと
ピン互換だとしても、そもそも形状が同じかと
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 02:24:06 ID:rcxGPKOq
to157-158
やはりなんかむずかしそうですね。
どうもありがとうございました。
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 09:06:15 ID:5qGm2gzF
TASCAMのCD01U買えば?
ほとんどパソコンだよ
MP3対応だしヘッドホン端子もあるしピッチコントロールまでついてるが
一応バランス対応
初級機価格だし
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 17:15:21 ID:CFUBzu8F
kfgfrttw
elwewl;ewlew
flfsdlfd;flf
kgl;kl;fgrt
rel;ew;rewlrwe;r
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 09:06:53 ID:zKdTTz/z
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 19:17:27 ID:mychtziD
160は本末転倒、パソコンのドライブを使って単体プレヤーをつくろうと
いうせこい考えのスレだって。
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 19:38:09 ID:qPfljzSu
かえれ
プレクスター 長野の星
>1
そんなややこしいことしなくてもパソコンのCDドライブで
そのまま聴くほうが早いんじゃないか?
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 16:39:39 ID:CliuLJMD
あほでっせー!!
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 06:58:49 ID:49Z46kYP
初心者なので質問させて下さい。読取系に関してですが、
PCでCDを読み取る場合、エラーがあると、プログラムはフリーズする
可能性があると思うのですが、音楽CDを読み取る場合は、
そんなにエラーがあるのでしょうか?(再読み込みしないの
でしょうか?) DACで差がでるのは理解できますが、
読取系ではどこで差がでるのでしょうか?
>>169 どんなタイトロープなプログラムですかそれ(w
#プログラムがフリーズしたら困るっしょ。音楽CD聞いてるだけでPC青画面って泣くっしょ。
#だからファームレベルではフリーズしない。話の分かるヤツだ。
大抵のエラーに関しては内部的に補正される。
んで、補正しきれなかった分はプチプチとノイズになる。
差があるとすれば、そのエラー訂正機能を含めた、読み取り系の差だろうね。
そういったことに関する定性的な評価ってあんまり見かけないけど。
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 15:27:51 ID:49Z46kYP
>>170 > どんなタイトロープなプログラムですかそれ(w
フリーズの例えは大げさですが、例えば、ゲームなどで、
1ビットでも誤りがあれば、キャラクターが化けたり、
出てくるキャラクターが出てこなかったりとなるのでは?
今まで、プログラムに関しては、1bitの読取エラーでも
許されないと思ってました。
音楽のプチプチ音はそれに比べると許容範囲と思えます。
プログラムに関しては、そこまでリアルタイム性が重視
されないので、フォーマット的にエラー補正が
しっかりしているのでしょうか?
勉強不足でスマソ
>>171 リアルタイム性とかフォーマット的とか分かるくらいなら、
CDROMとCDDAはTCPとUDPの関係みたいなものって言葉でピコーンとして
このレスはスルーでよろ。不正確な部分もあるだろうし。
#さらに詳しく知りたいならレッドブックやオレンジブックでぐぐると幸せになるかも。
CDから、OSのファイルとして読み込まれるまでには、
ユーザーに見えてないだけで実際には何段階もの読み取り手順がある。
途中途中でエラーが発生してしまうんだけど、
手順を踏んでいく間にこっそり訂正される。
そういった訂正機能ではどうにもならないエラーが出てはじめて、
エラーがユーザーに見える形で現れて障害を引き起こす。
程度が違うだけで、これはCDDAもCDROMも同じ。
だから、読み取りエラー→即ファイル破損って惨事には至らないわけ。
#ファイルいきなり壊れたら困るっしょ。読み取りがちょっとぐらい失敗したからってPC青画面(ry
で、
>>169の場合にはCDROMの場合にはCDDAより後発なこともあるし、
音情報と比べて1ビット1ビットが大切だから、CDDAより強力なエラー訂正機能を備えてる、
というわけで。
#リアルタイム性云々は・・・そもそもCDDAとCDROMの登場時期が違うし
#あんまり関係してないと思われ
話をもどして、CDDAの場合にもCDROMでプログラムがフリーズしてしまうような
エラーがあるか?ということなら、そりゃあるんじゃない?と。
ただ、CDプレイヤがフリーズするようなエラーというと・・・?(てのが、
>>170 プチプチノイズとか、溝の飛んだレコードのように再生されるとかはあるけども。
んで、そういった致命的な読み取りエラーに対する予防策はあるのか?
ってのが()内の質問だよね?
それなら、ショックプルーフとかESPとか言われる機能が該当するんじゃない?
ソリッドオーディオ全盛の昨今では、ちょっと懐かしいけど(w
読み取り系で差が出るとしたら、
CDにレーザー当ててピットを読み取る、一番最初の部分だろうね。
レーザーの出力制御とか、モータの制御機構とかアナログな部分が絡む部分大きいし。
後ろのほうはディジタルになってしまうから差があんまり出ないかと。
#クロックの立ち上がりが〜とか伝送経路の〜とかジッタが云々とかは除く。
#それ言ったら、極端な話、脳が知覚するまでの全部で言えてしまうし。
しかし、どれが良いかって話になると・・・どうなんだろ。
それこそケーブル交換ですら音が激変するこの板で
定性的な評価って必要なのかと思ってしまうわけですよ。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 20:36:44 ID:kbBdQOJ7
>>171,172
なるほど、初心者にも分かる、詳細で分かり易い説明
ありがとうございます。
レッドブックとオレンジブック、参考にします。
ピックアップ部で音質の差が出る事も理解できました。
今更ですが、結構、追求し甲斐があって面白そうな分野です。
175 :
170:2006/08/31(木) 03:16:35 ID:OnR89VF1
>>174 でも、漏れは人間が知覚できるくらい
音質に差が出るのかなと懐疑的なんだけど(w
#読み取りエラー出まくりの論外なドライブを除いて
それにドライブのメカを追及せずとも、
無圧縮形式(あるいは可逆圧縮)の音声データを
再生出来るPCやポータブルプレイヤ使ってしまえば、
メカによる影響をお手軽に排除できてしまうしね・・・
もっとも、ディスクメディアについては、
今後もまだまだ使って行くものだろうから
追及すること自体は否定しませんよ。
がんがって、良い機構を追い求めてください。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 13:20:44 ID:TjloG5z7
レッドブックとイエローブックは何処で入手出来ますか?
ダウンロード先があれば教えて下さい。
読み取ったデータの差で音質が変わるのではなく、それに要したサーボ
電流の変動がアースを介して影響するんだと思ってたお。ってか。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 02:49:51 ID:6VhUqNzx
U氏キットと同じ物を配布する気でいるんだけど、
ほしい人いる?
マイコンが若干高くなるんで、LCD無し部品付きで
4000円の予定。
マジで考えているよ、配布の許可の取る予定。
マイコンパピコ済みならおかね出してもいいよ。
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 10:34:29 ID:hSAkLt/w
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 12:11:45 ID:m9aj1LJO
C−1VLヤフオクで出ているけど買いでしょうか?
183 :
179:2006/09/26(火) 23:42:31 ID:NS8VULpH
とりあえず、試作基板が成功したら、U氏に相談します。
もちろん書き込み済みのAVRを付属させる予定。
2ヶ月後位には何らかの形で配布をするので、2ヶ月経っても
なにも無ければ失敗したと思って頂戴。
>>183 頑張ってくれ。
成功したら買うつもり。