【ヤマハ】 CDR-HD1500 【AudioMASTER】

このエントリーをはてなブックマークに追加
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 22:36:56 ID:y8xN1+95
>>926
それ大変ですね。HD1300はコピー後処分でしょうか。
一般的には、音質を損なわないには丸々コピーするしかないのでは、
でもFMならアナログ録音なので残したままでもデジタルコピーできるかと。
コピー中には録音できませんがコピーしっ放しにしたらどうでしよう。

CD-R/RWに書き込んでパソコンでデータ化する。と言うのもありそうですけど
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 22:55:53 ID:4XMvXiQU
910に同意。
部屋に入って云々というのは根本的な誤りに気付いてない、
映像で考えてみよう、各メーカーの同格のテレビを比較すると自ずと優劣
が判るがこれらを単独で視たからといってどこのメーカーとも優劣も判別
するのは難しいものだ。

しかし、これは優劣が存在しないというわけではなく、人間の眼の能力に
起因しているだけで少しでもクォリティの高いものを視るほうがよいに決まって
いる。

俺にはハイビジョンと通常くらいの差が感じられるがソースの善し悪しや
個人差はあると思う、しかし、厳然と優劣は存在するわけだ。

部屋に入って判定できなければといってるのは人の聴覚や視覚の慣れに気づい
ていないだけということだろう。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 23:02:39 ID:jeExvjWy
>>929
PS2でもトラポにしてろ糞耳貧乏人
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 23:30:40 ID:KK5Bx7kT
きっとデジタルだから変わらないと幻想抱いてるんでしょ。
mp3擁護も湧くぐらいだから。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 23:47:17 ID:6hffqY/d
トラポで音が変わる要因の一つとして、よくジッターが挙げられるんだけど、
どうもジッターは人間の聴覚で判別できるほどの大きさではないらしい。

しかしトラポで音が変わるのは、どうやら事実らしいので要因は他の部分に
あると思われる。ま、スレ違いだな
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 00:28:45 ID:+fOQKO0/
>>932
当然ブラインドテストのことだろうに。
優劣は存在するがそれが厳然としているかどうかの問題。

>>935
ジッターの発生原因はトランポの機構に依存しているということなのか?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 00:46:31 ID:0wDjkHrg
>>932
もうやめようぜ。


あと
トラポとかジッタとかが出てくると
無限ループになるだけだよ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 00:49:39 ID:42D3dWb/
しかし1000行く勢いとはすごいな、この製品
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 01:44:10 ID:hWlBeqOr
相対的評価ではなく、絶対的評価ができない限り、物に差は存在しないという主張。
人間はここまでデジタル思考になったのかという驚きがあるなあ。
きっとこういう人は食生活も...
たぶん、こういう妙なデジタル思考が行き渡ると文化は進歩しなくなるだろうね。

すいません、やめます。
940松本大木ボンド ◆p9gJWXtYKQ :2006/08/12(土) 01:49:36 ID:05LNlZvk
すいません


(連語)
〔補説〕 「すみません」の転
→すみません


[ 大辞林 提供:三省堂 ]
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 08:08:47 ID:NUJQD1IZ
1ヶ月ほど海外で過ごしてるので、こいつでエアチェック中。
ぐるぐる回すのが大変だったわw
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 09:33:52 ID:y9+dsVA9
>939 は自分の意思を捨て去った仙人
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 09:38:52 ID:2/Xh5y+l
すでに持っているCD500枚を取り込み中。
辛れぇ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 11:07:16 ID:n+GNRytj
>>932
ブラインドテストという言葉さえ聞いたことがないらしい。
何の論拠にもなっていないぞ。バカか?
何も言っていないことに等しい。気付け。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 11:07:41 ID:KjJMRVjC
マヌケな俺の場合

取り込んだだけ orz
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 11:08:36 ID:KjJMRVjC
>944
投稿前に文章見直したら?結構ひどいこと書いてるぜ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 11:09:22 ID:KjJMRVjC
中身じゃなくて、ひどい表現っていう意味だよ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 12:33:58 ID:kcYe37iV
糞スレ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 13:39:06 ID:GCF/gBmU

そろそろ新スレお願いします。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 00:08:35 ID:TOmvTEgi
新スレ

【ヤマハ】 CDR-HD1500 【AudioMASTER】 part.2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1155395147/
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 14:45:33 ID:zYvLZmE6
サントラ専用機にして溜めまくってきたけど
そろそろいっぱいになっちまう。困ったもんだ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 22:28:05 ID:cYhOeW3t
やっぱ音質変わっちゃうね、これ。全く同じデジタルケーブルで繋げてるけど、

オリジナルCD >> HD1500 > CD-Rに焼いた奴



オリジナルCDと全く同じクォリティを期待してたんだが。。。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 00:50:39 ID:xF0I7eIU
>>952
どんな具合にかわるのですか?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 03:30:52 ID:WrTNblGP
>>952
燃料投下?
955何事もないかのように:2006/08/19(土) 10:06:48 ID:+lusJm6D
スルーしろよ…
956952:2006/08/19(土) 13:24:50 ID:Py5N2i8H
あらためておなじCDを何度も聞き比べてみたりしたのだけど、
ある箇所だけを抜き出して細かく細かく聞くと、違いが分からない、でも全体の印象はやっぱりなんか違う。
全体的に音がスピーカーにへばりついて平坦になっているような印象があるのだけど。DCD-SA500のデジタルアウトとの比較。アンプは某国産50万のデジアン。

気のせい、なのか?他の人はそんな風に思わない?
957952:2006/08/19(土) 13:30:47 ID:Py5N2i8H
たとえば、クロック精度の違い、とかあるのかな?HDDトランスポートだとクロックはどうなっているのだろう?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 13:59:06 ID:WrTNblGP
この話題は絶対荒れるね。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 14:05:30 ID:OZt8lWNj
>956

家人か知人に頼んでブラインドでやってごらん

そりはそうと、オプティカル受けの場合はどう?
960952:2006/08/19(土) 14:43:32 ID:Py5N2i8H
オプティカル付いてないから出来ん。Sry.

http://ebi.2ch.net/pav/kako/970/970399967.html
>1993年の米ステレオファイル誌に、CDトランスポートの違いによるジッタ実測結果が掲載されてますので

荒れるのは分かるんだけど、クロック、ジッターとかについてそろそろしっかりどこかが調べて見解を出してくれんもんか。。。

961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 17:20:56 ID:rOYMjbBj
>952

家人か知人に頼んでブラインドでやってごらん
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 17:27:07 ID:u8FTd3Nq
音の違いはでるよ。当たり前。
良し悪しとは別。
ウチはアナログLP>元CD>HD1300HDD>コピーCD-R

これは「自分の好み」順ね。
だんだん音が薄くなるのがわかる。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 17:47:34 ID:S2Nd1Vld
凄い耳だね^^
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 19:18:55 ID:xF0I7eIU
音が薄くなる
音が薄くなる
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 19:22:28 ID:rOYMjbBj
カキコ見てるとだんだん気が遠くなる
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 22:50:00 ID:+lusJm6D
こういう奴が縁に緑色のマジックなんてやってるんだろうなぁ…
967952:2006/08/20(日) 00:54:45 ID:L4IpdzsK
んなもんやってない
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 09:24:58 ID:204Ww2ed
夜中にあわてて書いているところを見ると図星か…
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 10:13:39 ID:lTNl7Hbo
つーか、他の人の意見が聞きたかっただけなんだけど、
966とかは、自分で実際に聞き比べて、違いがないっていってるの??
それとも、聴いてないけど、「違うはずがない」と言っているの?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 10:20:15 ID:6EjHISJB
>969

家人か知人に頼んでブラインドでやってごらん
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 13:37:42 ID:/mj/NHv9
そのうち。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 16:30:27 ID:oSo0yVwd
           ,,x-ー:: ":::::
        ,x '"::::::::::::::::::::
      ,、'":::::::::::::,, x-‐ ァ:  
    ,,x '"::::::,,、- '"     |:::  
    `"i`ー'"        ヾ    
      !  、 、,,,,,,,,,;;;;;;;;;彡ミ  
     |,,,,ノi `ーヾ;; '"----、    
     ヾ::ヽ     -┴'~   
      ~|:/ ' ' ' `ー ' "'"    
      /_              
     l    '' )    i    
      ヽ,,、'~`      U    
       ゙, __ ,-、_,ノ`      
 |/      ゙, `'" ,,y
 |/  彡  ゙、`-'"
   /|/     i
   /        !    ,, -'"
    |     `ー '"|::
    |      /|||ヽ
          /|||||/心
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 23:54:16 ID:+S/Qst95
>>957
オーディオをはるかに凌駕する周波数とビット数を処理できる
DVDプレーヤーのデジタル部に比べれば、オーディオ製品の
デジタル部なんぞ、つまらない回路で、違いはほぼありません。
9800円のDVDプレーヤーのデジタル部の方が、100万円の
CDプレーヤーのデジタル部よりも、よっぽど高度かつ高級なのです。
そんな部分で音質が変わるわけありません。

音質の違いは、DACを含む、アナログ部分での味付けの違いに過ぎないのです。
数百円でppmオーダーの周波数偏差を持つ水晶振動子モジュールが買える
クロックに拘るなんて、はっきり言ってお布施の世界です。
どこかに書いてあった、長いケーブルを使ってクロックを外付けするなんぞ、
発振器が出す折角のきれいな方形波を歪めるためにするようなもので、
正気の沙汰ではありません。
第一、音質を決めるのはトランスポーターではなく、DACの発振器の精度です。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 12:33:39 ID:OKFBF/R9
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 14:26:12 ID:GpoSFFc7
そろそろHDDが一杯になってきたので、パソコンのHDDにデータ移動しようと考えている。
例えば、外付けのオーディオカード(?)、オンキョーのSE-U55GXとかM-Audio
のAudioPhile USBに、CDR-HD1500から同軸か光で繋ぎ、更にUSBでパソコンに繋いで移す、
という方法はどうだろうかと思ったんだが、似たようなことやってる人いませんか?
もしこれでいいなら、ヤマハには管理ソフトが事実上ないという欠点が解決出来るんだが・・・
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 15:00:52 ID:8tr3pyzN
デフラグが必要だろう
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 16:48:09 ID:mwoRxcjw
HDD外付けにして、切り替え機繋いで複数台のHDDを切り替えて使うとか簡単に出来そうだけど…
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 17:06:21 ID:1EYuZOH0
切り替え機は持ってるけど使ったことない。そんなに頻繁に切り変える?
カセット形式のリムーバブルHDDケース外付けにするのがいいんじゃなかろか
979saito:2006/08/30(水) 17:16:56 ID:KdzawPha
リムーバブルHDDケース外付けをやったが、
音質ががた落ちで、使い物にならなかった。
980名無しさん@お腹いっぱい。
ノイズがのったんだろか。止めた方がよさげだね