937 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 13:38:54 ID:pu/yA91x
>>932 本人は「何年も放置」なんて書いてあるけど、
仮にそれが真実であったとしても、「放置した」
のは事実なんだから、管理不行き届きと言われて
もしょうがない罠
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 13:44:38 ID:pu/yA91x
>>930 ホームセンターに行っていたみたいですよ。
自作オデオ界の寄生虫、乞食オデオがオフ会なんかに顔出しても
誰からも相手にされないでしょう。ホームセンターに行くのが正解。
さすが乞食さん、分かってらっしゃいますね。応援してます頑張ってください
>>933 消すのも自由、ヲチするも自由。
見られたくないならmixi内のコミュニティでやったら?
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 15:40:29 ID:GTVFNhDW
>>935 武士の情けで書き込まないけどさ
なんだそりゃ?ガキはすっこんでろ。
Trのペア組みも知らない厨が他人を餓鬼扱いですか?
さすが乞食さん、並の嫌われ者とはセリフの質が違いますね。
これからもバリバリ暴言して毛虫のように嫌われてください応援してまつ
おまえも人のこと乞食とか言ってるが
よっぽど金持ちなんだろうな(w
休みになると騒ぎ出す
おまえら社畜とは本質的にちがいますから
残念(w
・乞食の行為は肯定できないから叩いているほうの人格を否定する
・自分は金持ち
どう見ても乞食です。
本当にありがとうございました。
>>931 >位相を使った交流解析は あまり意味をなさないと思う。
だとしたら、リップルの谷を補完する方法についてご教示願います。
ネット上で調べても具体的な回路とか上がってないようです。
まず、コンデンサーダイオードってのが何をあらわしているか教えてくれ。
普通に一次Cをいっぱい入れればいいだろ?
Exp関数でいつもの通りわかるだろ。
LCRを理想素子として計算するならば微分方程式が解ける形で近似できるし。
>>947 >一次Cをいっぱい入れればいいだろ?
920は >コンデンサを積みまくるより効果があると思ってと書いている。
>>946 コンデンサーとダイオードという意味。藻前乞食がかわいくて仕方ないようだが
こっちまで粘着しないでくれないか。
m2s5PRp4キモス。
明日から仕事だろ早く寝ろ(w
n
アンカーが変すぎて読む気がうせる・・・
どこの過疎地で育ったんだ?ブラウザはABone。
Lはチョークの電波と場所がデメリットで
メリットは電源変動に強く、山そのものが高くなる(平均DCも)のがメリット。
なので使い分けじゃない?
一般的なシミュだと非線形負荷を模擬するのめんどいからどうなるのかは私は
知らない。普通のNetlistじゃだめだから、P-Spiceのアナログビヘイビアモデル(
つづりわかんねw。怪しげな関数とかを素子ではなく関数のまま扱えるモデルが
ある。回路図の中に数式が入ってる良くわからん回路図になって超怪しいがw)
あたりで模擬できる可能性あると思うのであるなら教えて。
952 :
920:2005/12/04(日) 22:17:44 ID:X88RqESj
>>948 スマン、どう考えてもコンデンサーとダイオードだけで
>コンデンサーダイオード経由で位相のずれた電流を加えれば
の"位相のずれた電流"が発生するのかわからん。
Web上で調べるよりもCQの定本パワーサプライぐらいを読むことを進める。
ただこれだと臨界モードしか乗ってないので非臨界で使う場合はパワエレ系の教科書を当たるべし。
過渡解析が載っている。
954 :
920:2005/12/05(月) 00:33:01 ID:8N5GzEtp
ああ、これどっかのスレで見たなあ。
考え方としてはNECのリザーブ電源に近いとか誰かが解析していた気がする。
"電流が欠落してアンプが動作しない"って言うのはどうかと思うけど。
要するに2つの位相がずれたリップルをダイオード経由で重ね合わせて絶対値は小さくしようってことでいいのかな。
最近のマザーボードのVRMに使われるマルチフェーズ電源回路動作としては近いと思う。
つか、何でこの回路半波整流前提なんだ?
この回路を入れたとしても全波整流のリップル電圧より小さくならないと思うんだが。
しかもこの時点でダイオード3つ使ってるんだから、あと一つダイオード入れればブリッジになるので
俺なら素直にブリッジ+チョークインプットにしちゃうな…
ついでに回路シミュレータで解析してみたが、ブリッジ+チョークインプットのほうが普通にリップルは小さい。
>>954 >何でこの回路半波整流前提なんだ?
説明文によると
「シリーズ電源(コンデンサー・インプット回路)の半波整流回路で実験を行ったが、
全波整流センタータップ回路、全波整流ブリッジ回路、中点付ブリッジ回路も
動作原理,作用は全く一緒でリップルの改善が倍になるだけである。」
なるほど見逃してた。
とりあえず同じ条件と言うことで資料中にある定数でシミュレータにかけてみた。
・この回路
・同じLをチョークインプットに使ったもの
・コンデンサインプット
の3種類の回路を比較してみた、当然全部半波整流回路。
負荷電流は2A。
部品はコンデンサの総量が同じになるようにした、つまりこの回路のC1相当の容量をほかの回路では
C0につけている。
結局容量を増やしたほうがいいなら意味がないから。
結果は
リップル値の大きさ
この回路=チョークインプット<コンデンサインプット
ピーク電流の大きさ
どの形式でもほぼ同じ
これをブリッジにする手間を考えるならやっぱり俺はチョークインプットで良いよ。
俺はチョーク電磁波嫌だからコンデンサインプットでいいや。
ノイトリックの電源コネクタ、オスとメスが組めない。店員さんがこの組み合わせだと要ったので、信じて買ってきたのに、、当然交換要求。
店員を信じるのが悪い、、、
960 :
920:2005/12/05(月) 20:29:00 ID:8N5GzEtp
>>958 その条件でシミュレーションしてみた。
・その回路(C=6.8μF×3)
・現用のブリッジ整流チョークインプット+π型フィルタ(C=10.2μF×2 L=470μH)
・ブリッジ整流コンデンサインプット(C=20.4μF)
コンデンサの値が違うのは回路全体で使っているコンデンサの量が同じになるようにしているため。
結果は
リップル電圧の大きさ(小さいほうが良い)
チョーク+π型フィルタ<コンデンサインプット<その回路
ピーク電流の大きさ(小さいほうが良い)
チョーク+π型<その回路<(ほぼ等しい)<コンデンサインプット
リップル電圧をFFTしたときの高調波の振幅
チョーク<その回路=コンデンサインプット
コンデンサの総量が同じなら変な回路にするよりただのコンデンサインプットのほうが低リップル。
その回路の資料見てるとリップルが減ったのはわかるがコンデンサを3倍使ってるんだから減るのは当たり前じゃないの?
と思ってしまう。
961 :
920:2005/12/05(月) 21:58:35 ID:8N5GzEtp
訂正
μF→mF
962 :
958:2005/12/06(火) 01:18:09 ID:Nuy3VGzw
>>960 >コンデンサの総量が同じなら変な回路にするより
コンデンサーの容量以前に2つの位相がずれたリップルをダイオード経由で重ね合わせ
てもリップルは小さくならなかったのだろうか。
963 :
920:2005/12/06(火) 01:32:59 ID:HDhQ+A+T
>リップルは小さくならなかったのだろうか
この回路の効果としてはまったくならない。
もし小さくなったとすればそれはこの回路用に追加したコンデンサの容量が効いているのであって
コンデンサインプットのコンデンサを増やしても同じ。
つか、L使う方法にしても、ブリッジの方法にしても言うほどリップルの位相はずれないのでほとんど
ピークの位置は同じで重ね合わせる意味があるとは思えない。
改めてこのPDFがおいてあるサイト見たけど何これ?
SBDってこんなに高いものだっけ?
964 :
958:2005/12/06(火) 01:49:07 ID:Nuy3VGzw
>>963 >リップルの位相はずれないのでほとんど ピークの位置は同じ
Lを入れても位相が90度ずれてくれないと意味がないね。
教科書どおりにはいかないということかな。
>SBDってこんなに高いものだっけ?
21世紀夢の電子パーツということで。
965 :
920:2005/12/06(火) 01:59:28 ID:HDhQ+A+T
>L
あくまで理論に沿っては動いている。
ただそのデータシートに書いてある値だとほとんど意味がない。
しかも90度ぐらいずれるようにLを大きくするとLによる電圧降下で"補助"のほうがほとんど働かない
と言うシミュレーション結果が。
Lを入れないタイプはほとんどコンデンサインプットと変わらないし、どうやったってだめぽ。
つか、改めて数えてみるとブリッジ用なんてダイオード9個も要るのか…
俺はダイオード積むスペースにL積んでチョークインプットでいいや。
>夢のパーツ
こういうインチキくさい売り文句にコロッときて2万円もするあのブリッジ買っちゃうんだろうなあ…
普通のSBD買ってきて基板にくみ上げればはるかに安く出来るのに。
知らないうちに乞食はチョソ製のDr.DACとかに鞍替えしてたんだな。とうとう
キット分けてもらえなくなったの?
>966
キット買ってるジャン
そっか、性懲りもなくかw
>>968 買ったのはよいが、欲しい情報だけつまみ食いをしていたのを
見抜かれた。そしたら、掲示板の該当の書き込みを削除して
トンズラ。F氏にも非難を受ける。基板を購入したのは、その件
以前だが、もうここからは買うことはできないでしょう。
よく秋葉で集まってるようだが、誰と誰が仲良しなんだ。
想像でもいいからさ。
>970
lucyとあおぞう
AQUA2次試作基板
連続で悪いな
一時、よく出てきた西川は本職が忙しいのか
>>970,971,972
せめてID変えて、、以下ry
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 19:54:44 ID:uSkcq9ZR
>>973 激しくYの臭いがしないか?
いつものパターンだし
オフミの話題で盛り上がるところで空気読まず
教えてクレクレ君の中西さんa131003.usr.starcat.ne.jpは何なのだろう
調べ物で過去ログ見ていて気になったので調べてみるとやっぱりこれだ
あっちと2chでマルチとかw 本当に恥知らずだ いいかげんにしろよと
3068 表面実装のOSコン 信一 - 2005/10/27 06:32 -
表面実装のOSコンを売ってる店を教えてください。
通販できるところがいいです
<!-- 61.211.131.3-->
a131003.usr.starcat.ne.jp
853 :名無しさん@お腹いっぱい。 sage :2005/10/26(水) 22:30:14 ID:0jaDg6eG
SANYOの表面実装コンデンサって何処で買えるか教えて。
あうでお掲示板のログキャッシュとかにも香ばしいカキコが盛り沢山引っかかるね
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 20:13:03 ID:lroKZaPF
>975
中西、信一はyasuです。またHNコロコロ変えて書き込んでるのね。
F氏の掲示板にも中西が同じアドレスで登場、HPAスリムの件で質問してるけどyasuは只今該当基板を製作中。
質問に回答しても投稿消されてdズラされるだけだから61.211.131.3からの書き込みは無視ですな。
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 20:39:24 ID:k0AoG0c5
>>975 F氏の掲示板って、アドレスわかるの??
>>978 普通にソースで見れる。
んで、マンション型やケーブルなどのタイプだとIPかぶったりするので
特殊な人達は誰のIPなのか不明。
後ろめたいことなければ、偽名使わずに書き込めばいいのにねぇ。
後ろめたいからに決まってるジャン 乞食にも0.5ミクロンぐらいの魂はあるだろ
starcat.ne.jpって、乞食が昔ホムペおいてたとこだな。これでケテーイ
んで、
なぜかPD0061とPCM56とTC9245とNE5532とTORX179があるんだが
どうしようか?
つーかこの組み合わせに近いのでプアなもの作ってみた人いる?
今はF氏の1704-Dと1794Dがなぜかあって1794がメインなんだが。
ノイジーじゃなく、音質的に明らかに異なるなら作ってみるかも。
昔1716を自作してマイコン制御したときはどうにもノイズが取れなかった。
多分1/2Vccタイプの単電源V出力は体質にあってないのでだめ。
PCM56はI出力なのでそんなにひどくは無いと思うのだけれどもDACチップとしては
どうですか?とりあえず目標はライタサイズのつもりなんだけど。(電源以外)
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 20:52:36 ID:mfxQiEVj
誰か次スレを立ててください
おながいします