【クリーン】電源システム総合スレその2【電源】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1前スレ171
アイソレーショントランス、電源ジェネレータ、ノイズフィルタ
等のクリーン電源全般のスレです。
使った人なら一本10万の電源ケーブルの前にこれらを買うべきだと思うはず・・・・

前スレ
【クリーン】電源システム総合スレッド【電源】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1094291741/

インプレ、リンク集は2以降で
2前スレ171:2005/07/02(土) 16:00:46 ID:KCI3rw+Z
今まで私が比較し電源コンディショナー類

光城精工 DENKEN DA-7050
 SNの大幅向上と何より解像度、低域の分離が圧倒的、アタック無しより大幅向上
Sinano HSR-510
 鈍らない。しかし鋭くもならない、独特のリズム感を強調した音色有り、SNは大幅向上
Sinano GPC-1000
 SNの向上と鈍らない、しかしHSRほど向上しない。またHSRと同様の癖。どうやら足場が原因らしい
CSE E100
 SNと引き替えに、ほわほわして鈍る。アタック感皆無
CSE TX2000
 SNは確実に向上し。Eシリーズのような違和感はない、ほとんど鈍らない
NakamuraCorp AIT-1000RS
 SNの向上はトップクラスの一つ、そして低域の沈み込みと質感はおそらくTOP、鈍らない
バック工芸 F-clef
 高SNと軽やかで雰囲気のある音の出方。鋭さはあまりない
AudioPowerIndustries PowerEnhancerBasic
 挿す場所で音が大幅に変化、SNは確実に向上するが挿す場所を間違えると凄いディップがorz
PSAudio UO
 SNの向上は顕著だがやり過ぎ的な抑圧感が多少ではあるがある。あくまで2倍以上の価格の製品との比較で
PSAudio P300
 鈍らなく質感の良いジェネレータ。マルチウェーブは面白いだけ。 
TRANSPARENT P8
 トラペ的な質感はあるが、基本的に付帯音は少なく、鈍らず高いSN、そして力感UP
Quantum Products Inc.  QS-1
 音の変化はほとんど無し。しかし映像は何故か圧倒的に綺麗に高解像度に
TICEAudio Power Block Series IIIC
 フィルタを入れてSNが上がったのに、圧倒的に情報量と音圧が上がる謎の箱
 電研と並んで個人的には最上かと・・・
MIT Z-STABILIZERIII
 SN向上の度合いは同ランクの製品に劣るが副作用が皆無に近いのが好印象。
3前スレ171:2005/07/02(土) 16:00:58 ID:KCI3rw+Z
国産電源コンディショナー類リンク

光城精工 DENKEN DA-7000シリーズ
 http://www.kojo-seiko.co.jp/btoc/index.html
Sinano ハイパーサインレギュレータ他
 http://www.sinano-denki.co.jp/products/hsr.html
CSE  アイソレーション・レギュレーター、アイソレーション・バランスフォーマー
 http://www.cse.ne.jp/index2.htm
NakamuraCorp アイソレーショントランス
 http://www.ns-t.com/index.html
バック工芸 F-clef
 http://www.bach-kougei.com/seihin/fclef.htm
コトヴェール ノイズ/雷サージプロテクタ
 http://www.coteau-vert.co.jp/products/SFU-3P/index.html
SoundDen IPT-4000
 http://www.soundden.com/dentec/ipt4000a/ipt4000a.html
Harmonix ALS-777
 http://www.combak.co.jp/reimyo/ALS-777.htm
Musica ibf10
 http://www.musika.jp/ibf10.htm
NASPEC J-1 PPR-100
 http://www.naspec.co.jp/j1/j1-regulator.html
4前スレ171:2005/07/02(土) 16:01:20 ID:KCI3rw+Z
平行輸入業者を含めて国内輸入歴有の海外メーカーの電源コンディショナー類リンク
ShunyataResearch  Hydra
 http://www.shunyata.com/modeldriver.aspx?linkkey=ProductHydra
AudioPrism  ACFX
 http://www.audioprism.com/acfx.html
TRANSPARENT POWERP RODUCTS
 http://www.axiss.co.jp/transparentlineup.html#POWER
GermanPhysik  PION
 http://www.german-physiks.com/NewFiles/Electronics.html
TICEAudio Power Block Series III他
 http://www.ticeaudio.com     ←既に倒産?
CustomPowerCord POWER BLOCK
 http://www.robinkikaku.co.jp/watsnew/maruhi04.html ←ロビン新着の中ほどに本国サイト不明
AudioPowerIndustries PowerWedge
 http://www.audiopower.com/newsite/toc.html
PSAudio Power Director他
 http://www.psaudio.com/products/powerdirector35.asp
AccusticArts POWER STRIP ACTIVE
 http://www.accusticarts.de/pages/en/accessories/powerstrip_active.html
Monster Power (Monster Cable)
 http://www.monstercable.com/power/
Quantum Products Inc.
 http://www.quantumqrt.com/
5前スレ171:2005/07/02(土) 16:01:33 ID:KCI3rw+Z
少なくとも私が知る限り国内未入荷の海外メーカーの電源コンディショナー類リンク
Balanced Power Technologies
 http://www.b-p-t.com/products.shtml
Brick Wall
 http://www2.catalognavigator.com/brickwall/
Chang Lightspeed
 http://www.changlightspeed.com/
Equi=Tech Isolation Transformers
 http://www.equitech.com/products/xfmrs/xfmrs.html
Essential Sound Products
 http://www.essentialsound.com/products.htm
ExactPower
 http://www.exactpower.com/
Experience Filtration
 http://www.experiencefiltration.com/experience_filtration_002.htm
Furman Sound
 http://www.furmansound.com/
Kemp Electroniks
 http://www.kempelektroniks.nl/index.php?item=26
Richard Gray Power Company
 http://www.audiolinesource.com/
Running Springs Audio
 http://www.runningspringsaudio.com/
Sound Application
 http://www.soundapplication.com/
Vans Evers
 http://www.vansevers.com/conditioners.html
Voodoo Power Cords
 http://www.voodoopowercords.com/VAPA.htm
6前スレ171:2005/07/02(土) 16:03:51 ID:KCI3rw+Z
おまけ
アシスタンスの中の人
 http://www.kitamura-kiden.co.jp/
CSEの中の人
 http://www.hzi.co.jp/wbfeatures.html
AC電源のDC成分サプレッサーで電源トランスのウナリ防止
 http://www.mizunaga.jp/ptrans.html

期待している人の多い電研の新製品DA-7020i(仮称)は8月との事
最後のiは今までのSITでなくIGBT仕様のバージョンとの事
試作品の7010iユーザーの話によると、少なくともそれほど
見劣りはしないようですが実力のほどは発売待ち。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 16:05:43 ID:987+mm8B
>>1
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 16:47:16 ID:0U/vS3ic
>>1-6
テンプレスゲー
MUSICAも電研の新製品の情報も載ってるし
超乙
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 17:09:08 ID:IDYjmK4f
MITのZIIIは、トランスの前に繋いでやるとSNと引き換えに失ったアタックや生々しさが復活しました。一度お試しあれぇ〜
ちなみに、トランスはAIT800Rでした。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 17:19:21 ID:9zpkc9kz
>前スレ171

感謝<_O_>
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 18:19:39 ID:GffGNwIO
乙です。
12535:2005/07/02(土) 18:20:35 ID:pB3v19qJ
<<171さん
乙です!
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 19:44:31 ID:zPj08ZM/
>1
おつかれ〜

いくつか気づいたことなど

>Furman Sound
>http://www.furmansound.com/
はプロ用として輸入されていると思う。
電源システムはどうか知らないけど、タップ類などは
プロ機材屋や楽器屋でときどき置いてある。

>アシスタンスの中の人
>http://www.kitamura-kiden.co.jp/
これは本当? アシスタンスは「通常のRコアトランスではない」
と堂々と謳っているし、そもそも中村製作所は初期の頃、
本業は医療用トランスの開発と言われていたと思うんだけど。
(これは確かに眉唾っぽいな)
オレ思うに北村へカスタム注文をかけてるんでないかな?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 22:09:22 ID:7kfnHwEB
さて、またみんなで盛り上げていきましょう。
PSEから電ケーが盛り下がったので、こっちぐらいは元気でいたいですね。
15535:2005/07/02(土) 23:29:38 ID:pB3v19qJ
ひょっとして、このスレの住人って>>1-14までの9人+αで殆どだったりして…
16535:2005/07/03(日) 00:02:04 ID:pB3v19qJ
>>171さん
前のスレがデータ落ちする前にお答えします。ちょっとスレ違いですが、
手短に行きますので、どうか他の方、お許し下さいm(_"_)m
>スズキ電子ですか噂は聞きますが、私は見たこともないです。
>他のカーボン系と比較してどうですか?
カーボン系では、廉価版のEAR ROUGEのCFRP(炭素繊維強化プラスチック)製
CP-mini ttp://eau-rouge.jp/goods_ins.htmlしか聴いたことありませんが
流石に、古くても純カーボン+真鍮ハイブリッドのスズキ製の方が空間の広がりや
ピアノのアタックなど優れていると思います。。惜しい会社を…以下略(T_T)

>インフラ製品って良いですか?
>使ったことないのですが、原理的に音が良くなる理由が乏しい機器が
>多いようで、敬遠していたのですが・・
私は、予算の関係でSPからアンプへの逆起電力をカットするという
ムジカライザーとハーモナイザーしか使ってませんが、なんか中のコイルが
単線だそうで、エージングに時間がかかるみたいで、でもじわじわ効いて来て
いるみたいです(耳の方がエージングされてないことを祈りたいです)。
音の変化の方向は、透明感と立体感・実在感が増す感じで、CDのクロック精度を
上げた時の感覚に近いような気がします。日々良くなっているのでこれからが
楽しみです。
長々と失礼しました。m(_"_)m
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 00:15:43 ID:jepNdcR4
Shunyata Hydraも良いですよ〜。
181:2005/07/03(日) 01:09:12 ID:PRSbwZbV
あ・・・・新スレ立てたら、171から1になってしまったのか・・・・

>>13
>電源システムはどうか知らないけど、タップ類などは
>プロ機材屋や楽器屋でときどき置いてある。
なるほど、そうすると書く場所を間違えましたね・・・

アシスタンス製品は容量が北村規格品と同じな上に
北村自体が医療機器のトランスを作っているようなので
さすがに同じものでないにしても、ここのカスタマイズ品だと思いますよ
Rコアの特許が確かここがもっていますから・・・・

>>16 :535
なるほど、そういう方向の変化なのですか・・・
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 08:56:57 ID:Xaw3XH6e
>>17
このスレで最強と言われているのは、
電研、Shunyata Hydra、TICEAudioと、
トランスではアシスタンスデザインですね。
次点がわずかの差で、PS,信濃あたりか。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 13:25:17 ID:zB1SCDR7
>>1の視聴環境に問題ありであまり信頼は出来ない
1の好みの範疇を超える物ではないだろう
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 13:28:03 ID:zB1SCDR7
>>1がそれだけ多くの電源を試したと言うのは
帰せば1のシステムそのものに問題があるのではないか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 13:44:54 ID:MTrdAqc0
>>20 >>21
ちょっと笑った。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 13:56:21 ID:4t0CxGC8
解禁されるかもしれない電灯線インターネットがオーディオに与える影響を危惧するものですが、実際のところどうなんでしょうか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 14:45:47 ID:q8DfGbu4
>電灯線インターネット

ACラインにデジタルノイズを山ほど載せるわけです。
推して知るべし。
251:2005/07/03(日) 15:43:35 ID:PRSbwZbV
>>20
そう思いますよ。好みの範囲ですね。
TICEと電研は素晴らしいですが、それより○○の方が
好きだという人も当然いるでしょうし
私と共に電研とPSAudioのP300を並べて聴いて
性能的には電研かもしれないが、俺は同額で両方売っていてもPSを買う
と言った友人もいます。
また使いこなしで豹変する可能性のある物も実際ありますので
あたりまえながら、テンプレはあくまで参考資料です。

ただ決定的に良い物はなくても、残念ながら決定的に悪い物はあるんですよね・・・

>>21
私がいろいろ試したのは、そもそも電研の衝動買いでした。
カタログから漂うオーラに気になっていた所、中古で安かったので衝動買い
そしてそれが良かったので、それを超えるさらに良い物がないか
ジェネレータでは容量の都合でパワーアンプには適さないので
フィルタやトランスで良いのはないか。と、借りられる物は借り
店頭で見かけたらとりあえず、コンディショナーの有無と他コンデ
ィショナーとの比較を繰り返し、総当たり的に物色した結果です。
実際自宅にしろ店頭にしろ、友人宅にしろ価格で言うのも何ですが
一部の物を覗いては基本的に数百万級のシステムで試しています。
結論として電研を明らかに超える物はなく、その副産物がこのインプレです。
次なる目標はヒドラなのだが、並行輸入すべきか、誰かユーザーを探すべきか・・・

>>23
ノイズ源の増加でただでさえ悪い電源事情が更に悪化するのは確実かと・・・
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 18:43:26 ID:UupGH49I
>>20
>>25
まぁ確かにちょっとDENKENが神格化されすぎてて怖い感じはするね。
何十万もする電源装置を、このスレの影響で買った人が、
カミングアウトしてない人も含めれば10人以上はいるだろうから、
メーカーにしてみれば凄いことでしょ。
しかも、1氏以外は必ずしも他メーカー品と比較視聴したわけでも
ないだろうし。正直評判だけが独り歩きしてる感もあるね。

一応、私はDENKENは聴いたこともないので、良いとも悪いとも
思っていません。それより、もっと色んな機種を多くの人が
インプレしてくれるといいですね。

CSEだから恥ずかしいなんてことはないぞ!(w
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 19:48:30 ID:gXGm/X5i
>>26
値段があまりにも違うから、一概には言えないが
(コストパフォーマンスの問題もありますからね)
CSEの安いやつから電研にしたら激しく良くなりました。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 20:01:02 ID:jepNdcR4
比較するなら同価格帯で無いと意味無くない?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 21:09:58 ID:SAf2rJo6
でもこのスレ読んでたらやっぱり電研欲しいよね。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 21:12:06 ID:OHrVNuUw
>>26
確かに光城精工さんは、>>1さんに手数料払っても良いくらいだw
もともとあんまり商売上手なところじやないから…でも、だからこそこういう
口コミならぬ、ネット上の情報交換で、ああいう良心的な会社には残って
もらいたいものですね
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 21:17:14 ID:dwgPmY0H
自分はパワーの電源と併用可能なPSのP500が欲しいなあ。
>マルチウェーブは面白いだけ
ここが、詳しく聞きたい。
327050HG使い:2005/07/03(日) 21:19:52 ID:OHrVNuUw
電研やっぱり良いですよ!
一番良い使い方は、電源経路別で、前段7050HG、パワー段7100HG別にして、
パワー段には、低域モリモリの傾向のあるぶっといケーブル使うことかな。

私は、今のところ予算の関係で、パワー段だけトラペPLU(8P)に
Virtual Dynamicsのケーブルつけてますが、音に実態感が出てかなり
幸せです。でも7100の微妙なニュアンスを聴いた後では、どうしても
いつかは…と思ってしまうんですよね。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 21:41:36 ID:0frpWSPE
7100HGなんすが、付属のありがちなACケーブルが一番
分離とか音色がいいんですよ。私の耳が変なんでしょうか。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 22:06:27 ID:gilF7vjM
7100の付属ケーブルが結構よさげに聞こえてしまうのだが。
357050HG使い:2005/07/03(日) 23:14:28 ID:urDM0m4P
>>33-34
へぇー。いや、付属のケーブルをそのまま付けるという発想がなかったです。
早速聴いてみます。確かにケーブルとかコンセントとか音を聴いて音決めしてるわけで
しょうから、目から鱗かもしれんな〜(^^;
361:2005/07/03(日) 23:44:16 ID:PRSbwZbV
>>26
他の何かと比較した方は
CSEと比較して電研圧勝説が2名 まー価格が数倍なので当然ですが
電研とトラペ、ヒドラ他を試して、ヒドラと電研で悩んでヒドラを炎だ人が1名
TICEと電研を使って完全に落ち着いている人が1名
アシスタンスと電研ハイブリッドで使用中が数名
SinanoのGPCとトラペと電研を使っている535さん
あたりでしょうかね。

とりあえず「最高ランクの製品の少なくとも一つである」は共通のようです。
価格も最高ランクなのですかえどね(苦笑)

>>30
手数料よりDA-7100HGをw
371:2005/07/03(日) 23:44:26 ID:PRSbwZbV
>>31
マルチウェーブで情報量が増えた気になったり
解像度が上がった気になったりしますし
中域の勢いが伸びた感じにもなります。
そういった付加効果のどれを出すか、どの程度出すかは
ある程度選択可能ですが。空間表現や透明感といった
物は正弦波が明らかに優れており、解像度も上がった
気がするだけで良く聴くと正弦波が一番でした。
いつもはクラとか聴くのでそれ向けチューニングだが
たまにはメタルも聴きたいぞ!という場合は重宝するかもしれませんが
あまり実用的とも私とP300を購入し一緒に試聴した友人は感じませんでした。

>>33 >>34
意外と付属品良いんですよね。
少なくとも切り売り5000円程度までなら、あえて交換する理由が見あたらないですね。
そこから先は、好みや他との兼ね合いもありますので一概には言えませんが・・・
387050HG使い=前535:2005/07/04(月) 00:00:18 ID:urDM0m4P
>価格も最高ランクなのですかえどね(苦笑)
確かに…。
私の場合、軽い気持ちでヤフオクで7030を落札したのが運の尽き。。僅か1ケ月で
Vアップやらケーブルやら電源関係併せて30マソ近く注ぎこんでしまった。。
予備の製品早く売って予算の辻褄合わせなくては…(^_^;
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 00:08:17 ID:sjbfJL48
DENKENって悪いとこは無いの?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 00:11:27 ID:e10aue1L
>>38
おぉ、果報者さんもオーディオ貧民の仲間入りですか(笑
でも、お話を聞いていると羨ましい限りです。
417050HG使い:2005/07/04(月) 00:24:31 ID:+L7/icHn
>>40
いやはや。まさにプアオーディオそのものです(^^;。
でも、私のようなオーディオ貧民が、色々やれるのは、ヤフオクなどインターネットオークション
で殆どキャピタルロス無く資金を回転させることが出来るオカゲで、良い時代に
なったものです。
421:2005/07/04(月) 00:28:43 ID:uG1hRWTY
>>39
このスレで上がった電研を手放した人の意見では
「ヒドラの音の出方に惚れた」
「上品ぶってんじゃねーよ!!!」
の2名でしょうか
色づけが乏しく素直でストレートという特色がそのまま
システム及び好みによっては欠点になるという事ですね。
そういう場合は私が試した範囲では、もう倒産したようですが
フィルタなのに力感もりもりのTICEやPSAudioのPシリーズ等が
候補になると思います。そしておそらくはヒドラも・・・・
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 01:18:41 ID:HgWa8/It
7050HG/7100HGの予約が始まりました。
これが捌けると生産可能なのはなんセットでしたっけ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 01:27:16 ID:+L7/icHn
>>43
あぁ。後はSITの在庫との戦いでしたっけ。修理が何年持つのか不安。
生産中止後7年?とかいう法定期間経過後アボーンですかねぇ
QUADみたいに20年以上とかだったら嬉しいけど、元々良心的な体質の会社
だから、SIT在庫切れても、性能維持できるかどうか兎も角、なんとか代替品で
対応してくれそうな気もするけど。。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 01:36:42 ID:HgWa8/It
>>43
ある台数まで生産してあとは保守にまわすそうです。
4644:2005/07/04(月) 01:39:24 ID:+L7/icHn
因みに今年76になった父は、25年前のGARRAD401にQUAD44+405にSPENDOR BC2を修理しながら
現役で使ってます。で私は、その親父から25年前にお下がりで貰ったQUAD33と303Jを
今もサブ機として使い、メインも44+606+BC2と親子2代のダイハードQUQDユーザーでつ。
惚れ込んだらとことん大事にする私としては、デンケンも最低20年は使いたいものです。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 01:40:15 ID:oHIitz3U
価格はやっぱりオープンになってるけど、予約すると
いくらだかは問い合わせないとおしえてくれないのかな?
誰か知ってる人いませんか?
とくに7050HG
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 01:45:49 ID:+L7/icHn
>>47
いくらでしょうね?前スレで7100HGが30くらいの書き込みがあったので、
以外と7100との差は少ないのかも
491:2005/07/04(月) 02:55:19 ID:uG1hRWTY
>>43
あくまでSITは生産完了で販売完了ではないようですし
TOKINの在庫を買い占める交渉中らしいですし
在庫は多めにあるようですので修理の心配は当分は不要のようですよ。
現状としてはSIT使用のDAシリーズの長期的販売は不可能
ていったレベルの話のようです。
業務用にも出荷している以上、生産完了後も保守はきっちり
行うと社長自ら言っておりましたので生産はともかく保守は大丈夫でしょう

あと50化やHG化の最新バージョンSITへの負荷が減るので
素子の故障率は減るだろうという話でした。

選択肢としては、
1:SITが豊富なうちに購入
2:IGBTの次世代機に期待
ですね。素子の特性が全てではないので、素子に差があっても
それが製品自体の明らかな差にならないので、慌てて買う必要が
どれぐらいあるのかは正直疑問ではありますけど、素性の知れた
SITモデルの方が安心といえば安心・・・

>>46 :44
コンデンサの容量抜けの心配もありますし
定期メンテは必要そうですからね・・・・
最悪、故障したDAを調達してパーツ取りまでやれば
光城精工が存続する限りは修理可能な気はしますけどね。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 04:11:26 ID:OqVpiDt6
波形とかからするとPS AUDIOのパワープラントが一番よさげに見えるんだが
あれはアイソトランスとかとは一緒に比較しちゃいけないものなのかな??
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 08:08:10 ID:g87kMqU8
P500注文してしまった。楽しみだ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 10:21:03 ID:j11vdy+Z
大安売りだったアシスタンスデザインAIT-100LKを買ってみた。
ちなみにクリーン電源系はクワイエットラインしか買ったことなし。
ラインの先にパソコンが300台以上つながってる劣悪環境では
やっぱり効いた。いままで日によってとくにアナログが明らかに
歪みっぽくなる時間帯があったけど解消。CDはプレーヤー
買い替えたみたいな効果。アナログ,プリ,CDつなぐために
トランスの後にタップを入れたけどそれでも効果は落ちない。
4万弱なら実に良い買い物でした。っていうか今まで苦労して
買った機器がぜんぜん実力発揮してなかったんだと思うと悔しい。
あとはアルミホイルでも巻いてみるかなあ。ちなみにCD,プリ,
パワーはリン,アナログはレガです。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 10:25:16 ID:N5vWyfB9
>ラインの先にパソコンが300台以上つながってる劣悪環境
どういうシステムなんですか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 10:42:59 ID:j11vdy+Z
>>53
私の部屋に300台あるわけじゃなく,そういう建物なんです。
まあ私の部屋でも3台常時稼働してるんですが。
コトヴェールってのも注文しました。これはパソコン側に
付けてみたいと思っています。
557050HG使い:2005/07/04(月) 22:24:47 ID:mZq82ndK
前スレで、>>171さんから教えてもらった7050の欠点(奥行き・低域のエネルギー
不足)をケーブルで補う方法ですが、先にトラペPLU+パワーアンプに使用して低域の
エネルギー感と実体感が好感触だったvirtual DynamicsのBasic powerケーブル
を7050〜CDT間に使ったところ、欠点の大部分が解決され、かなり効果が
ありました。正直、このケーブルは低域+エネルギー豊かな反面、解像力が甘いとの
評判なのですが、7050との組合せでは、7050の高い解像力や細密描写力と
上手くバランスがとれて、必要充分であるけれども神経質過ぎない解像力と実態感を
ともなった立体的な音になりました。
今までスポイルされていた音のゴリッという存在感(私のひと昔前の装置では、流石に
空気が震える程とはいきませんが…(^^;)が出てきて、思わず味を占めて、同じケーブルをプリとDAC
にも注文してしまいました。ケーブルで音がここまで調整できるのもDENKENのポテンシャルの
高さの賜物でしょうか…。
ヒントを下さった>>171・1さん、感謝ですm(_"_)m

56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 23:20:03 ID:zdRxhvRj
SINANO HSR-510最高。澄んだ音になる。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 00:41:06 ID:2Eycz5nM
>>56
唸るからなー、
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 01:03:12 ID:ABVsq/67
>>57
うちのHSR-510は導入当初は少し唸っていた(というか、ジジジジ
という小さな音が断続的にしていた)が、数週間したら気にならなくなり、
現在は耳を近づけてもまったく音はしません。唸るか否かは機器固有の
問題ではなくて、電源環境との相性によると思う。
(ちなみにこれはアンプのトランスの唸りも同様)

で、HSR-510はオレもたいへん気に入っている。
プリに使用しているが、ノイズフロアが下がるのはもちろん、
音に厚みが出る。チェロの独奏などでの余韻がとても美しく響く。
中古美品を9万で買ったので、CPも合わせてわが家の電源装置の
最高峰をいまだ譲らず。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 01:05:12 ID:ZnVCWRl/
上でも書かれてますが、電灯線インターネットが普及すれば
電源システムは不可欠になります。あと20年音楽を聴くなら
今買っても高い投資ではないでしょう。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 06:00:00 ID:G0qv5IxF
>52
ほぉ、そんなに効果あったんだ。とりあえずおめ
漏れも環境がよろしくないのでまずトランスから入ってみるかな
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 08:15:07 ID:t44ZfXTQ
AIT-800R使ってますが、この間気付いた事。

普段電源入れっぱなしなんでLEDのスィッチ切ってたんですが、
あれってLED付けてた方が音が良くないですか?
少なくともうちの環境ではLED付いてる方が音の透明感が増します。
横置きにしているのでON/OFF切替ながら使っております。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 20:05:22 ID:eOe/4MBD
ノイズ源なんだけとなぁ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 20:42:21 ID:ASiuy0ZR
>>58
環境によって違うのかな…、
でもHSR510の最高峰は言いすぎだと思う。
先日の祭りで160twn買ったけど、俺のとこでは
160twnの方が良かったよ。
本当はだ7020i待ってたのに衝動買いでしたが
結果オーライで満足してます。
6458:2005/07/05(火) 21:01:54 ID:ABVsq/67
>>63
実は私は前スレで、CSE RX-101A、信濃HSR-510、PS Ultimate Outletに
AIT-160TWを全部現役で使っていると言ったものです。
したがって160TWは私も持っています。
といっても、違うシステムに入れているので、厳密な聴き比べはやって
いませんが、少なくともわが家のメインシステムのプリに入れるのに
HSR-510をリプレースしたいとは思っていません。
アシスタンスはまだ購入して日が浅いので評価のしようがないし、
使い勝手の問題もあるけど、うちではHSR-510の方を高く評価しています。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 23:02:34 ID:UcUTpZ3x
冬オナの説明にこんなのがあった

今まで、電源安定化装置「○○○」(22万円のものです!)
を用していたのですが、比較テストの結果完全に200vトランス
の方が勝っています。
「○○○」も業界では数多く納品実績があり評判も良かったので
導入したのですが、思っていたほどの「激変」はありませんでした。
220000円、税込み231000円か結構いい値段だね。
これは何所の電源かな。
6658:2005/07/06(水) 00:04:39 ID:DvBSXLNE
>>65
信濃HSR-510と言わせたいのかな?
なんかやたらと信濃やCSEを貶めたいヤツが前スレからいるようなんだが
だったらキミは冬オナのトランス買ってインプレしなさい。(w
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 00:18:31 ID:jEo9Jbp9
信濃やCSEも効果があるのだから、駄耳か貧乏人は放置すべし。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 12:55:07 ID:h0U5hBNS
漏れはTX-2000だけど季節によりトランスが唸るの我慢すれば音はいいよ。
691:2005/07/06(水) 14:33:14 ID:xP76fn4l
>>68
信濃はあの音色が気に入れば良い物だと私は思いますけどね。
特別他のもっと高額機器や何もない場合と比べて、高額機種と
勝負して負ける点はあれ、負になる点はまったくないですし・・・
CSEもTXはそうですよね。Eシリーズは正直負もありますが・・・・
オーディオアクセは変わるだけが多い中確実にプラスがありマイナス
が無いだけで十分凄い物な気はします。

CSEのRXとEの違いが気になっているのですが、信濃とRXの違いってどんな感じですか?

正直、冬ヲナのトランスは聞いてみたい物はあります。
RCAは試したことありますが、作りは悪いし、でも価格を考えると
音はまずまず・・・・・さてトランスは酷評になるのか
価格にすくわれるのか・・・・という感じですが
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 14:37:30 ID:mH9460g+
先週末DA-7100HGとAIT-1000RSをどう割り当てるかいろいろやってみました。
個人的にはDA-7100HGをプリとパワーにあてて送り出しにAIT-1000RSを
使うと納得しました。DA-7100HGを使うと「音色が濃くなる」んですね。
音離れもよくなりますし。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 20:46:12 ID:EzBGDGDG
>>70
おおっ、私の予想とは全く違う結果になっていますね。
やはりやってみないとわからないものですね〜。
(私の予想:送りとプリが電研、パワーがAIT。ほとんど逆...)
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 20:50:14 ID:nrfXPZ55
>>68
漏れのところはAV用とピュア用に分けて2台使っているT-500が3月くらいまで
両方同時に唸ってることが多くて大変だったよ。
5月にAIT-160twをCDP用に追加して、ピュア用トランスのデジアナ分離を図った
のだけど、今年の冬はどうなることやら…。
そんな漏れはアシスタンス祭前に160tw買ってしまい、祭に出遅れてAIT-800Rを
買いそびれたスーパー負け組_| ̄|○
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 21:55:48 ID:TalVCzYO
>>71
逆の組み合わせが好みの人もいると思います。
AITをパワーに宛てると音が細身になるというか
上品になるというか。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 12:25:41 ID:Y/22HZkP
sitの画像を始めてみましたが、ずいぶん大きな石なんですね。
http://members.at.infoseek.co.jp/esl/da7100/da7100.htm
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 15:56:37 ID:NHW7QPXm
中のコンデンサーとか7050の方が余裕あるみたいに見える
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 01:09:06 ID:qv7jW7l9
34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 22:06:27 ID:gilF7vjM
7100の付属ケーブルが結構よさげに聞こえてしまうのだが。

ってありますが7100HGでケーブル何使ってますか?
AET・QUADだと音が団子になる傾向が。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 05:32:10 ID:bBnfgYo4
冬ヲナのトランスはまあ、産業用だ

産業用だから悪いとは一概に言えないが
だってSITだってもともと産業用だから
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 19:03:25 ID:ifk5UhhS

みんなエージング中なのか書き込みが少ないですなぁ…
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 22:19:55 ID:samzN4sN
>>78
トランスやクリーン電源を入れてエージングが終わった頃に、壁コンが
ボトルネックに思えて壁コンを交換し、そのエージングが終わった頃に
壁コン→電源のケーブルもやっぱりネックに思えてケーブルを交換し、
そのエージングが終わった頃、まだ不満で電源→アンプorCDPのケーブルを
交換してたりする。漏れのシステムのエージングは暫く終わりそうに無い。

電源・壁コン・ケーブル、全てのバランスをとってこそと思う今日この頃。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 00:12:20 ID:zUShEfOg
>>79
あはは。某有名オーディオショップのオーナーが揉み手をして飛んでくる悪寒w
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 00:16:36 ID:3F2I9HVm
>>79
うちは大家の許可が出たので200V敷きますよ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 06:13:09 ID:Q+3XQSgd
激しく欝。ついに初壁コンでCCR-DX買おうと思ってたら、
一時停止で完全に止まってなかったとかでキップ切られてちょうど値段分飛んだ
厳密に言えば止まってないレベルでやられるとは糞ポリの生贄にされたか、、とほほ、、
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 07:06:03 ID:LwioGhCt
>>82
そのうち車とオーディオアクセサリーのどっちを買うかで
悩むようになれば一人前。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 09:23:49 ID:IeI+kpX/
悩むことなくアクセ買っちゃうようになると既に廃人。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 11:42:00 ID:8SzrF1eb
>>84
悩んじゃうとDENKEN祭や中村祭に載れない。orz

一期一会
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 14:42:54 ID:eprOesTF
良くも悪くも、物は言い様だなw
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 16:19:26 ID:53l1TtOV
CSE T-200安くて良さそうなんですが
持ってるかたインプレよろ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 16:56:30 ID:uvzmv5jF
鬱日記
SFU-005のヒューズを飛ばしてしまったようなので
分解して交換しようと思い通販で特殊ドライバーを購入、分解した
しかしてっきり内部にヒューズホルダーがあると素人考えをしていたのだが
どうやら交換を前提としていないつくりのようで一度ヒューズを飛ばしたらそれまでのようだ
せっかく買った特殊ドライバーももはやスーパーファミコンを分解するくらいの使い道しかない。がっでむ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 17:10:57 ID:r0qUwaZO
そうなのか
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 18:05:34 ID:hwyHGoQM
そもそも復帰可能なブレーカーのついた機器に
わざわざ別にヒューズつけるかな?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 19:10:47 ID:uvzmv5jF
>>90
よくわからんがメーカーのFAQより

>13. 回路図の中で、コールド側のヒューズは、どの様な目的で、入れたのか?
>  ・3極にしたことで、コールドとGND間でも過電流が流れる恐れがあり、この保護のために入れたものです。
>  ・3極にしたことで、コンセントの向きが固定され、コールド側が決まったことにより、このような処置を行いました。
>  ・確率的には、ホット側からGNDかコールド側に流れる電流のほうが多いので、ホット側にはブレーカーを入れています。
9290:2005/07/09(土) 19:17:35 ID:hwyHGoQM
なるへそ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 19:22:30 ID:2DxffJlR
> どうやら交換を前提としていないつくりのようで一度ヒューズを飛ばしたらそれまでのようだ
ヒューズの意味無いじゃん。
9490:2005/07/09(土) 19:57:02 ID:hwyHGoQM
>>93
過電流が流れ続けて接続された機器や配線が損傷しないため
のヒューズだから交換不能でも理解できる。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 20:53:07 ID:657Wg2/s
>>82
そのぐらいだったら言い張れば何とかなったかもよ
公務員だとか言うのも一手
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 21:14:53 ID:dGOKcGYq
祭りに乗じてAIT−800R購入
エージングもそろそろという感じなのでインプレを。
EL34PPのアンプがソニーのデジタルアンプになった感じかな
まあ良いのか悪いのか、お上品に変わりました。
これは予想通りだったけど、低音の力感が変わらないところはさすが。
SN良くなったから一つ一つの楽器が良くききとれるようになった分
ばらばらに鳴ってる感があるので、これから調整していきます。
971:2005/07/10(日) 00:13:05 ID:4dj1d9Pv
Quantum Products Inc.  QS-1
が、あまりにも効いたので(くどいようだが映像限定)
生産完了の廉価版QRT-1を中古で買ってみました。
動機は、更に足したら更に映像がクリアになるかな?
と思ったのですが、
接続→安物の液晶ディスプレイが鮮やかに・・・・・・・

ちゃんと効いてくれました。ほんと謎です、この箱

今の配置では接続無理なのですが、配置可能にしてプロジェクタに繋いでみます。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 01:55:26 ID:COwJrvoO
SINANOのクリーン電源のような高価なものは買えませんが、例えば、
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=325^PD8^^
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233^PD12^^
電源モジュール
こんな様なものでも、音質改善には貢献するでしょうかね?
その辺のタップを買うよりも全然安いですし。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 02:32:26 ID:YKdqgv18
単なるノイズフィルターとブレーカーが入っただけのような・・
ま、安物のノイズフィルターでも結構効果あるというから、
試してみれば?
1001:2005/07/10(日) 03:28:39 ID:4dj1d9Pv
>>98
まず、オーディオ用のとPA用のでは想定している環境が違います。
PA用のは、すぐそばにPCが、そして照明器具が強烈な電圧降下を
起こすぐらいの数が接続されて、それをサイリスタで動的制御
容易に任意の電圧が作れ、効率も良いので、調光器にサイリスタが
使用されますが、これは高周波ノイズよりも波形歪みを作り出し
オシロで電源波形を見ると、山の前半だけ三角波に近いような事になります。
そういう、これ以上下は無いのはないかと思われるような環境で
即席のセットアップでとりあえずマシにしたい 
という用途で使うのがPA用ノイズフィルタです。
当然、作用は強烈、副作用も強烈な訳でして。

TDKやTOKINの産業用大電流ノイズフィルタですら一個3000円を
超える事を考えると、性能他は押して計るべきかと・・・・

安くて使えるタップが欲しいのでしたら
http://www.ippinkan.co.jp/images_cart/OMT-2
等に使われている、松下電工の物が安い割にはかなり良いです。
価格も1400円ぐらいで四つ口と非常に安価です。
音の良い口が一番端でなかったり、対等に良い口がないので
モノアンプの場合はちょっと迷いますけどね。
1011:2005/07/10(日) 03:30:00 ID:4dj1d9Pv
ただ、そういうのの中に隠れた逸品がある可能性も
否定できないわけで・・・・・
人柱キボンヌw
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 05:21:39 ID:/okdmxrg
>音の良い口が一番端でなかったり、対等に良い口がないので
そうそう。そこが電源製品のむつかしいところでもあり、また色のつけどころ
でもありますね
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 16:32:29 ID:OYYMBuDe
>95
やたら高圧的な警官2人に囲まれて雰囲気に飲まれちゃったんですよ…w;;
傲慢な公務員てのはやっぱ少なからずいるものですね

とりあえず松下でも買って電源システム導入の足がかりにするつもりです
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 02:19:35 ID:dKktAo3B
DA-1000HGが欲しい
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 10:38:41 ID:cRS656Dp
モーレツ初心者なので怒らずに教えて欲しいんだが

昇圧トランスというのは
安定した100V電圧を供給できない家庭用コンセントの電圧を
110V〜120Vくらいまで安定して供給できるようにするもの
でおk?

で、そのoutputが110〜120Vの昇圧トランスに電源電圧100Vのアンプ等を接続しても問題無いの?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 11:45:56 ID:QR7QY5cI
トランスなら
>安定した100V電圧を供給できない家庭用コンセントの電圧を
>110V〜120Vくらいまで安定して供給できるようにするもの
110V〜120Vあたりを「ふらふら」供給するでしょう。

>110〜120Vの昇圧トランスに電源電圧100Vのアンプ等を接続
電源電圧100Vのアンプの許容入力電圧は上限110Vあたりでしょう。
何の意味があるのさ?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 12:02:06 ID:cRS656Dp
>>106
ああ、いや、入力電圧がアンプその他機材の電源電圧を上回ってても
必要な電圧分だけ使用される、つまり電源電圧100Vのアンプなら
入力電圧を昇圧トランスで110〜120Vにしたら不足分無く100V目一杯使えるのかな、と
その辺りの知識が丸で無いもので聞いてみた次第です

他スレで家庭用コンセントは100Vとは言え実際は90V台の出力しかなされていない場合が多く
機材の動作が安定しない場合が多いと聞いたもので
昇圧すれば問題が解決するのかな、と思いまして

要するに電源電圧側との兼ね合い、つまり110〜120Vの昇圧トランスをしようした場合
電源電圧115Vに設定できる製品なら安定した電源供給が見込める、という考えいいんですかね?
文章がよくわからなかったらすいません・・・
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 12:22:32 ID:QR7QY5cI
>>107
> 入力電圧を昇圧トランスで110〜120Vにしたら不足分無く100V目一杯使えるのか

電圧は多めにかければというものではないと思いますが。
定格電圧±10%というのが規定のはずなので、国内代理店を通した
外国製品や日本製の機器は110Vを超えたらまずそうですね。

我が家では行き着いたのが105Vです。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 12:43:02 ID:cRS656Dp
>>108
なるほど
参考になります
レスありがとうございました
1101:2005/07/11(月) 18:03:48 ID:u/9A22EC
追加、
多くの製品は、入力電圧はプラマイ5%か10%です。
そして5%の機器は稀でほとんど10%です。
そして輸入機器は、110Vプラマイ10%の物が多く
100Vが中心になるように作られている物は非常に小数です。


元々の電圧と出力電圧の関係は
100V→110Vのトランスは元の電圧の1.1倍にする物と思って下さい。
トランスでなく所謂クリーン電源は、出力が110Vであれば、
内部でその電圧を作っているので、入力電圧とはよほどの電圧降下
でもない限り無関係です。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 18:28:36 ID:ufVyV2lG
コトヴェール買ってみました。
たしかにすごく「静か」になる。
アシスタンスデザインよりその面では効果あったかも。
でも音がやや眠いなあ,と思っていたら1時間で随分
クッキリしてきた。これは期待できるかも。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 23:32:16 ID:/92tZ58S
6月の祀りに参加した皆さん、エージング具合は如何ですか?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 09:21:47 ID:uHuwo/Fq
>112 UNIPLAY1000 fim 頼んだけど、到着待ち。 早く来ないかな 
>111 コトヴェール興味あります。 もすこし詳しいインプレください
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 22:02:43 ID:CyfiSJ84
シュンヤタヒドラ8や、PSのP500のユーザー居ない?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 22:05:24 ID:CyfiSJ84
他にはRichard GreyやAudiomagicのコンディショナーあたりを使ってる人
居ないのかな?このスレは話題が一部のメーカーに偏るすぎてる感がある
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 22:10:45 ID:nQKfdo02
参加している人数はたかが知れていると言うことでしょ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 23:34:10 ID:reDD+F8H
参加者が意外と少ないというのはオレも思うけど、
115で上がってるようなものはそもそも正規に輸入されてないでしょ。
日本での動作保証がされてない電源装置を導入するのは恐すぎるし。

もしかして、昇圧トランス入れてから直輸入電源装置使ってる
ような人もいたりして。。。(w
1181:2005/07/13(水) 05:24:47 ID:A8Kl1GPC
>>114
前スレか、その前に当たるスレで確か1名ずついましたよ。

>>115
国内に正規で入っていない以上、ユーザーは一桁前半でしょう。

いて、他の何かと比較した事があるのでしたら
是非とも詳しいインプレをして欲しい所ですけどね。

>このスレは話題が一部のメーカーに偏るすぎてる感がある
そこそこの金額しますし、試聴もしにくい物ですので
ユーザーも多くインプレも出そろった安全牌を選びたいのでしょう。
その結果、ますます一部の商品に集中する。
結果として、多くの人が購入して満足しているので、それらの商品が
良いのは間違いないが、もっと良い商品が眠ったままになってしまう
可能性もあり。益々他の製品にスポットが当たらなくなるんですよね。

>>117
パッシブ系のフィルタは使用時の電圧で機器具合が違うらしいですよ
アコースティックアーツのタップはフィルタ有りの無しがありますが
PSE前にフィルタ無しだけ輸入して有りは輸入されなかったのは、100V
や117Vではフィルタがマッチングしなかったので輸入されなかったそうですから。
コデンサは耐電圧の7〜8割ぐらいかけておかなとダメみたいですから
そういう事なのだと思いますが・・・・
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 09:00:24 ID:keGndnY9
>>72
漏れもT-500使用中だけど冬のほかに夏もトランスが鳴るよ。
結構ウルサイよね。
中古でアシス1000Rがあったから考え中なんだけどCSEとアシスの比較はどんな感じ?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 20:00:35 ID:u49bRITq
>>118
フィルタもLCRも使っていないコンディショナーをパッシブって言うのだが。。。。
Hydraはこれにあたる
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 20:31:24 ID:UuvDyPWL
LCR受動素子だけで組んだのはパッシブ

能動素子で波形整形したのがアクティブ

だと思ってましたが
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 20:39:16 ID:d/ocI44h
ID:u49bRITq

↑ホームラン級の知ったか厨晒しage
123120:2005/07/13(水) 20:43:02 ID:u49bRITq
なんでこんな事書き込んだんだろ自分。頭おかしい。
1241:2005/07/14(木) 00:38:56 ID:7xd8kFNE
一応補足
ヒドラはメタライズトポリエステルコンデンサ使用と
言っていますので、LRはないですが並列でCは使用されています。
他には、どうもアバランシェダイオードも使用しているようです。
そして、それとは別に箱の仲にフェライト系のノイズ吸収剤を
入れているようですが、これが回路的には直列のLになっている
可能性はありますね。所謂π型フィルタなのでしょうが、
ああいうのは回路図は分かっても実装段階がノウハウなので、
いまいち参考にならないんですけどね
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 00:47:41 ID:5VdFn2yH
真空管アンプにDENKENの7050という組合せはどうでしょう?
消費電力もトランジスタほど高くないし…。でも真空管アンプって、トランジスタ
ほど電源に敏感じゃないという話を聞いた事あるんですが、
実際のところ、クリーン電源+真空管の組合せで聴いてる人、どんなもんですか?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 01:37:49 ID:Em1TixWE
http://www.funfunbiz.com/synm/
これってヘビーな音になるよね。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 01:41:07 ID:sanDMw+3
素人質問ですまそ
クリーン電源が、出力が高電圧になってしまうような(たとえば100Vであるべきものが150Vになったり)
異常動作をして、そのせいでつながっているアンプなどが故障した場合、
クリーン電源メーカーがアンプの修理代もってくれるんかな。
それとも利用者責任?
128:2005/07/15(金) 03:34:47 ID:hu8wXt9G
>>126
以前と広告の文章がまるっきり変わっているのですね。
以前はパナウェーム並のトンデモ理論で嘘である事が証明
可能な物であったので、不当広告で通報していた人もいたようで・・・・

まー、音が良くなるかどうかと、能書きは別物なのは良くある事で
QS-1もそうなんですよね・・・・
実際使われたのですか?でしたら、もう少し詳細なインプレを可能ならお願いします。

>>127
保証規定次第でしょうが、特にその点に触れていなければPL法で保護されるはずですよ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 03:45:25 ID:XWTeqOdU
>>126
なんかゴキブリ・ネズミブロッカーと同じ臭いがするなぁ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 12:15:05 ID:+j4yO7so
126戸の大規模マンション住んでんだけど、やっぱ電源汚いですよね?
実売10万くらいでお勧めの機種ありませんか?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 13:24:22 ID:IyNoQzch
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 13:40:28 ID:g2schG/t
”これは詐欺です”って言ってるようなもんだな
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 18:39:32 ID:U8ftsbYC
質問スマソ
UL型のコンセントの下の差込口にコトヴェール5Aを挿した状態で
上の差込口は3Pプラグの電ケーがちゃんと挿せるでしょうか?
サイズを見てるとちょっと厳しそうな気もするのですが…
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 19:00:40 ID:UREeiQZl
>>133
うちの場合はギリギリ挿せてる。
135134:2005/07/15(金) 19:06:45 ID:UREeiQZl
追加 いくつか試してみた。一般的なモールドの
プラグは問題なく挿さる。ハベルの黒いプラグもOK。
松下の医療用丸いヤツは挿さるものの当たって少し傾く。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 20:25:47 ID:U8ftsbYC
おお、詳しいレスありがとう!
とても参考になりました

思ったより許容範囲がありそうなので1度試してみるかなぁ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 20:38:45 ID:XWTeqOdU
>>131
実は、俺、これ使うようになってから、彼女が出来て、仕事や株も上手く
行き出して、今では女を両脇に侍らせながら、札束で一杯の風呂に入りながら
ピュアオーディオやってまつ。つい1ヶ月前までヒッキーだったのに…
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 01:31:19 ID:qiZh4Sul
137のようないんちき商品にありがちな傾向は全く見られない意外に正統的な音。
低音エネルギーが溢れ出て来るような音でがっちりしたしっかりした音。
高音はしなやかでデジタル臭さがとれてくる。
全体的に落ち着いた音。
トランジスタアンプの低音が薄くなった傾向が改善される。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 05:27:53 ID:MIPzKanK
それは嘘。嘘じゃないなら錯覚。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 09:10:13 ID:qiZh4Sul
ブラインドテストで判定できるですが理由を説明して?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 09:56:10 ID:dVPzCknq
>>140
余計なものを噛ましてるんだから効果がない場合
確実に音は劣化する。劣化した音とそうでない音が
ブラインドテストで判定できるのは当然。
劣化した音の方を良い音と感じる人は少なくないから
効果のない夾雑物で音質改善と思う場合はある。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 10:50:07 ID:qiZh4Sul
直結とハイエンドの電源ケーブルをかました場合、明らかに直結の方が音は悪い。
カーブルかました方が音のエネルギーが上がったように聞える。
より電流が多く流れるような音の出方だ。
クライオ処理なども同じような傾向がでる。
余計なものをかまして音の通りがよくなるとは不思議だが必ずしも劣化にはならないところがオーディオの面白いところ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 12:26:37 ID:dVPzCknq
>>142
余分なものをかまして電気の通りがよくなるわけがないことは
子どもでもわかる。通りは明らかに悪くなるのだが、その悪く
なり具合が自分の好みに合う場合がある。つまりオーディオマニアが
求めてるのは自分の好みに合った方向に劣化した音なのです。

ブス好みっていうのも立派に趣味です。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 13:19:04 ID:4LOdkJYq
エージングやっと完了
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 13:19:22 ID:qiZh4Sul
ブスが好きなのはお前だろう。
化粧をした美人の方がいいに決まっている。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 16:30:53 ID:2NktKX/x
いや、美人は化粧しなくても良い。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 17:30:44 ID:xW0X3NQi
それは幻想だ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 17:56:36 ID:855CRif2
>144 インプレ頼むって、ナニノ?。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 18:38:38 ID:2TgPWYCz
さあさあ荒れて参りましたw
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 18:51:44 ID:5fCv2fJD
>>148
DA-7100HG/SP
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 19:00:20 ID:SST3SPH4
漏れはパワーアンプ1つだけ壁コン直にしてる
激しい曲をよく聴くので壁コン直のが音が前に出る感じというか
それ以外はフィルター通さないと流石に質が落ちるけど
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 19:29:07 ID:5fCv2fJD
アースループとかできてハムノイズがほんのり載っている
ほうが、リアルな音楽を聴けたりする。音が前に出る
というか。コンディショナを入れたら昔の日本製スピーカ
みたいに綺麗だけど音楽が無機質になった例も。面白いね。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 19:42:22 ID:SST3SPH4
どうしても整理されてしまうからね
音質的には正当なグレードアップなんだろうけど
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 21:17:36 ID:LpJejIq8
>>141 142
信号線ならそうなのでしょうが、電源の場合、発電所から何十km 何百km
引き回された結果なので、接点が増えようが、つぎはぎしようがそれによる
劣化なんて誤差ですよ。
むしろ、機器に近い部分のケーブル変更による振動面での変化の方がはるかに
大きく出て、それが最後だけ良いのにした方が音がよいという結果になるの
だろうと思いますけどね。
また劣化にしくいデジタル信号でも同様の印象。デジタルはつぎはぎで音が良くなる
可能性があると思います。アナログ信号線は悪化するだけですけどね。

>>152
たしかにそれはありますよね。JBL+KRELLの人のシステムで一度
アース周りの整理をしたら、綺麗になったけど迫力ないから前のが良い
といわれましたよw
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 00:20:55 ID:bzOc2ot1
ほほ〜。ところで、これ試した人います?
http://www.noguchi-trans.co.jp/cgi-bin/cgis/goodslist.cgi?mode=&this_num_genre=&genre_id=00000006&genre_name=
のPMC-1000EZなど。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 02:38:29 ID:F7u1hzL7
>>155
あ、これくらいなら買える。
電源周りは自作電ケーくらいで躊躇してますが
特攻してみようかしら
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 04:50:24 ID:xA28kuVs
>>154
柱上トランスまでの6600Vと、それ以降を一緒にするなよ
1581:2005/07/17(日) 07:54:04 ID:5v8u3+0z
たとえば、1.5m程度の電源ケーブルを3本つぎはぎしてその順序を入れ
替えて下さい、言っている意味が分かると思います。
余程接点が悪くない限り、接点増加よりもケーブルの順序の影響
の方が圧倒的に大きい事を実感出来ると思います。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 08:08:25 ID:S83TWy0z
>>158
そこでツギハギでない直結と比較したときに
直結とツギハギの差と順番の差のどっちを重視するかで
オーマニとしての方向性が定まると思う。これは正否とか
良し悪しではなくて方向性や志向の違い。どちらにも
深い世界があってよい。

漏れは多分直結派。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 12:19:42 ID:bzOc2ot1
>>156
貧乏仲間ようですなw
漏れはこの組立キットとの比較で、
ただいま迷走中です。
http://www.ns-t.com/products/kit/ait-700lk.html

1611:2005/07/17(日) 16:09:01 ID:5v8u3+0z
>>159
試した上で言っていますか?
私は、Fケーブル直結に、Fケーブルの代わりにオーディオ用と言われる
数千円の切り売りケーブルに入れ替えたりした上で、13mのケーブルの
後ろに1.5m足すのと前に足すのを比較したり、13mの後に1.5mを2つ
入れたり、3mを一本入れたり比較した上での結果です。

結論として一番音が悪かったのはFケーブル直結で、同時に比較した
全員の完全な一致意見でした。これと、13mの前に入れると後に入れる
のでは機器に近い側に良いケーブルを入れた方が良い、この二点に
意義を挟む人はいませんでしたよ。私のシステム固有の可能性はまだ
ありますが
>漏れは多分直結派。
比較してませんよね?

これがFケーブルでなくて、NBSステイトメントを壁内配線に使用
とかなら直結の方がよい可能性もありますが、途中で何かを挟んで
ダンプした方がよくなる可能性もあるんですよ。

これはほんとケースバイケースですが、壁が極端に弱い場合等は壁コン
直よりも、間にタップを挿入した方がもちろん色は付きますがレンジ
空間表現共に大幅に向上する場合もあります。

だから直結よりも、むしろ接点を増やしてダンプした方がよい可能性も
あるんですよ。理想的な環境で理想的なケーブルであれば、接点はない方が良いのですけどね。
コストと現実の環境を考えると、適切なつぎはぎをした方が有利だと思いますよ。

電源とデジタルは意外と直結=最高でないのですよ・・・・・
逆に、信号線は「何があろうとも最短で」なんですけどね。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 17:15:46 ID:s9ynQY9q
>>1さんの実験と理論の両立には、いつも感心します。
こういう掲示板だと、理論派と実践派が完全に分かれて、お互い理解も歩みよりも無いまま
議論が平行線を辿るのにいつも、それこそ閉口とてますが、ちゃんとプラン・ドぅー・
チェックを繰り返して理論を追い込んでいける人がいると大変参考になりますね。
勿論、理論派と実践派の議論にも教えられることが多いが…

ところで、それはさておき、家の娘が…というのは嘘で、最近、真空管アンプを
入れたんだけど、これ入れると電源とかSNとか(勿論大事なんだろうけど)どうでも良く
なるね。CDP聴いてて、昔のLPの音を思い出した。魂を揺さぶられる。感覚的に言うと
身を削って音を出してた昔のアナログには独特の何かがあった。普段の生活で(演奏ホールですら)
ありもしない静寂を聴く方向に向かってるデジタルつてなんか変だ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 17:24:13 ID:s9ynQY9q
LP、もっというとSPの電気になる以前の機械式録音のころは、音源と再生装置が
接触していることで、言ってみれば、ヴァイオリンみたいな楽器のような性格が
あった。それがCDで非接触になってから、そういう体に響く部分がすっぽり
抜けてしまった。デジタルはこれからも物凄い進化を遂げるんだろうけど、こういう
楽器的感覚を回復できるのだろうか
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 17:42:22 ID:s9ynQY9q
それほど遠くない将来、デジタルは、立体映像、目の前で演奏家が演奏してるのを
擬似体験できるところまで行き付くだろうけど、再生手段が精巧になればなるほど、
本物との違いが明らかになって行くという矛盾が出てくる気がする。
行き付くところまで行って、結局、ラッパに向かってゼンマイで録音してた
SPの機械式録音が一番本物に近いという結論がでるのじゃないか
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 15:48:13 ID:TWaTB0v+
1さん、凄いね。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 01:57:02 ID:Wum1MxqW
沈んでる沈んでる
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 22:12:49 ID:qxMWyo2R
7020はやく〜

待ちどうしいぞマジで。

生産台数30台だったら、予約殺到でプレミア付確定??
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 00:21:49 ID:U8mrVaxb
4.5mも引き回すようなバカはしない
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 02:23:00 ID:cx+W988z
おしえてえらいひと

DA-7100HGですが電源ケーブルはなに使ってますか?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 05:37:32 ID:oHK3PAHG
>167
新しいブランドの「first cry(だっけ?)」から8月中旬に出るらしい
生産台数は最低100台みたいなので大丈夫じゃないかな
10万円前後の値段になる事を考えると台数少ないと採算とれないだろうし
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 07:05:46 ID:/O8VFSfK
ステレオ8月号で田中がアシスの試作を試聴してたね
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 12:30:27 ID:jjZpgOs9
MIT Z-STABILIZERIII に付属している電ケーは、
ショボボーンですか?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 13:02:09 ID:42iymdk8
AIT-1000R fim 届きました。

以前AIT-800を購入した時はエージングにやたら時間がかかりましたが、
今回はなんでしょう、意外とすでにまともな感じです。
納品まで一ヶ月ってエージングしてくれていたんでしょうか?

何はともあれ良い買い物でした。情報感謝。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 13:51:15 ID:6SN8X0vV
PS、ホP-500、ト、ォ、テ、ニ、゙、ケ。」
ー?イセホョ、ヒトセ、キ、ニ、ォ、鯢ネキチ、タ?トセ、ケ、ホ、ヌ、「、?、ミ。「ニ�、?ク�、ホ・ア。シ・ヨ・?、ホシチ、マ、「、゙、?エリキク、ハ、、、ホ
、ォ、ネサラ、テ、ニ、、、ソ、鬘「、オ、ヒ、「、鬢コ。」ハノ・ウ・ネP-500、ワツウ、ケ、?・ア。シ・ヨ・?、ヒ、隍テ、ニキ飜ム、キ、゙、ケ。」
イサ、マキメ、イ、?・ラ・?。シ・茖シ、ネ、ホチ?タュ、箙?ケス、「、熙゙、ケ、ャ。「ウオ、キ、ニ、ヲ、?、オ、オ、ャセテ、ィ、?。「イサ、ャチー、ヒスミ、?エカ
、ク、ヒ、ハ、?、ネ、、、ヲ、ホ、マカヲトフ、キ、ニ、、、゙、ケ。」、ソ、タ、キ。「・?・ク、ャカケ、ッ、ハ、テ、ソ、遙「イサセ?、ャカケ、ッ、ハ、テ、ソ、熙ネ
、、、ヲ・ニ。シ・ヨ・?・ソ・テ・ラ、茹ネ・鬣ケホ犖ヲトフ、ホ・ヌ・皈?・テ・ネ、篆ミ、゙、ケ。」
ホノ、、、ネ、ウ、スヲーュ、、、ネ、ウ、セフフ、「、熙゙、ケ、ャ。「・ヌ・皈?・テ・ネ、ヲ、゙、ッセテ、キ、ニサネ、ィ、?、ミシ?ハ?、サ、ハ、ッ、ハ、?
フ・ホマ、マ、「、?、ネサラ、、、゙、ケ、陦」
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 13:55:44 ID:6SN8X0vV
化けた。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 13:57:36 ID:6SN8X0vV
P500、10ヶ月くらい使ってるけれど、楽しいですよ。
いじるところが多くて、発見もたくさんあるよ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 21:19:12 ID:DE1vUGRR
先日 MIT Z-STABILIZERV の貸し出しをしてもらいまして・・・
即日注文かけました(汗
明日、貸し出し機と注文品を交換してきます。貸し出し機にもベルデンのしょぼいケーブルついていたのですが・・・
明日報告しますね>>172さん
なんか・・・Z-Cord2も一緒に買って帰ってきそうな悪寒・・・

ちなみに使用の感想です。
色々試しましたが 壁コン→MIT Z-STABILIZERV→AIT-800R→CDP、アンプ
という状態に落ち着きました。
低域の信号が整理されて、質感の高い低音が量感も増したように聞こえ大満足です。
しかし・・・ようやくAIT-800Rのエージングが終わったのに、またエージングの日々だ・・・orz
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 21:37:07 ID:sw90uNex
単純にMITの箱付き電源ケーブルを
AIT800Rに接続するのでは駄目だったの?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 22:35:38 ID:DE1vUGRR
>>178
お値段が・・・w
本当は試してみたかったのですけどねぇ

MIT Oracle Z3が1本あるので、壁コン→AIT-800R間に使っていたのですが
今回は、壁コン→(しょぼいケーブル;;)→MIT Z-STABILIZERV→(Z3)→AIT-800R
という繋ぎ方が一番良かったです。

180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 23:48:59 ID:pcb/jkIQ
>177
お待ちしております。
貸し出しなんかしてくれるとこあるんですね。
馬やらしい〜
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 00:04:13 ID:ytoA7qTn
ナイコムに問い合わせたところZ-STABILIZERVの中身はショットガンクラス
とのことでした。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 00:16:19 ID:T810VcqH
>176
P-500に興味ありありです。

前に聞いた話では、環境によってファンが回りやすい。
ファンノイズがうるさいという意見もありましたが、
176さんのとこではどうでしょうか?
実際ファンは回りますか?

よろしくお願いします。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 02:08:05 ID:ltTkrJ+g
JOBのSWEETER買いました
音がムンドに変わりました
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 09:00:40 ID:VWS0HzWN
>>2 CSE E100
これの感想は何を繋いでのことですか?
今、RX-101TWINAを購入しようと思っているのですが。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 09:35:35 ID:+QUgx618
>>179
基本的には機器に近い方に良いケーブルをあてるといいのでセオリー通りですね。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 10:14:38 ID:u1gDLSNs
P500+これは便利だね、タンテの回転精度(漏れのは旧い局用のリムドライブ)も
正確にシンクロするしね。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 12:21:38 ID:TVpcleaY
>>182
176さんではないけど、最近P500+を買った。ファンは今のところ回ったことないなあ。
常時40W〜45Wくらいをメーターが指してるけど。
1881:2005/07/23(土) 12:48:54 ID:6/GJSrHd
>>184
わたしが試した時はプリとDACですね。
他の方も、ある程度これに近い感想だったと思います。
コンセントと内部配線を変えると、かなり良くはなるようですが
他のジェネレータと比べて失う物の多さは明らかに大きいです。
ただ、Eは廉価版ですので、RXだと違う可能性もありますけど
私はまだ試していないのでなんとも言えないです。

>>183
電源ケーブルでもRCAでもデジタルでも、そういう傾向にシフトしますよw
189184:2005/07/23(土) 17:23:31 ID:qTKuOHVk
どうも、サンクスです。
今はTX-2000なんですけど、ちょっと安いのを見つけたので買ってみようかと思ったのです。
60Hzも聴いてみたいですし。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 18:45:29 ID:ew3S0+LM
MIT Z-STABILIZERVをお店で貸出機と交換してまいりました。
さぁーて電源ケーブルですが・・・
>>180 「しょぼいケーブル」と書いていたそのままが箱に入っていました。どうやら純正だった模様w
ベルデンですらありませんでした。まぁふつーーーの3芯ケーブルですわ。
まぁ家で実際にインプレに使ったケーブルだったので「まぁ良いか」とこれを当分使用することに決定!

で、お店に行ったときに丁度 壁コン→アンプ にShotgunAC2を使っていたので「これ幸い」と
Z-STB有りと無しで比較実験してきました。
壁コン→(ShotgunAC2)→パワーアンプ
壁コン→(付属ケーブル)→Z-STB→(ShotgunAC2)→パワーアンプ
壁コン→(付属ケーブル)→Z-STB→(Wireworld SILVER ELECTRA 5かな?)→パワーアンプ
Shotgun単体での使用よりZ-STBを挟んだほうが低域の質感の向上は顕著になります。
また、音がよりシャープにくっきりとして見通しがよくなりました。
次にZ-STB以降をMITとWireWorldの比較ですが、MITの方が音場をかちっとまとめる傾向が強く、
正直WireWorldに比べると広がりが食い足りませんでした(汗
ただ、どちらがはっきりと「良い」というよりは完全に好みの問題でしょうけど・・・

ということで、現在Z-STBエージング中。PC繋いでますがディスプレイの発色がきれいwww
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 00:35:35 ID:+r62f+V0
>>155
PMC-450EZを買ってみたので、自分でインプレいたします。
まず、ダメ耳でも音の違いがわかりました。
(この他で、過去にアクセサリーで変化を感じ取れたのは、一般家庭用
の壁コンをオーディオ用に変えたときのみです。)
つぎに、変化したと感じる部分は、中低域の広がりと響きでした。
広がりは、もっと広い部屋をほしくなるような感じです。
響きは、使用している4312BMK2が、エロくなったような感じです。
最後に、総合的な印象は、ボロ屋に似つかわしくない音になりました。
黒モグラでも、とってもゴージャスな感じです。
きっと好きな人は、好きな音だし、合う機器には合うと思います。
以上、長文かつヘタクソなインプレすいませんでした。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 05:20:03 ID:a/M3OrFE
乙。 あなたはダメ耳じゃないよ。
1931:2005/07/24(日) 11:01:21 ID:s4ikKz9k
>>189 :184
TXシリーズ比較的好印象でしただけに
RXシリーズの出来が気になるところですね。
インプレ報告期待してます。

>>190
箱多段重ねでも、妙な癖とか出ないんですね。
そのあたりは、他の製品にあまりない長所ですね。

>>191
結構演出系のようですね。どこに接続されました?CDとプリ?
変化が感じ取れない場合が多いとありますが
4312BMk2+黒モグラだと、SPのキャラクタが全面に出るので
小さなキャラクタの差は出にくいですし、出ても良い方に
向くとは限りませんからね。SNが上がったらつまらなく・・・とかも
ありえるタイプのシステムですし、耳がどうこうではないかと思いますよ。
参考まで試して変化が無かったのって何でしょうか?
1941:2005/07/24(日) 12:16:40 ID:s4ikKz9k
>>126
>>131 のURLを添付して発売元に質問メールを送りました
そして、完全シカトされました、既に一週間反応なし
詐欺メーカーですね。
何か突っ込めば音が変わり。それで向上する可能性はありますが
少なくともこのメーカーに関しては音が良くなっても、メーカー
の技術もなにもなく、メーカーの意図とも無関係に偶然発生した
効果なのでしょう。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 13:33:41 ID:Sy5u5ulD
>190
やはり…しょぼボーンでしたか。
短くてもいいから、質の良いものを付属させて欲しいですね。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 14:47:02 ID:NCboPmI6
>>194
>>1さん。次は電突行ってみましょうかw‥
しかし、これに限らず、小規模のメーカーや個人の方が、多数のモニター試験を
経ずに世に出す製品って、ほとんどプラセボ効果の域を出なかったりして、
結構痛い目みますね。良心的な謳い文句で、最初は丁寧に対応していても、
いよいよ逃げ場がなくなると、こちらの装置が悪いだ、リスニング環境が悪いだと
責任転嫁をして逃げて行く方の多いこと多いこと。。
ここいら辺がプロとアマチュア、まっとうな会社と詐欺のちがいなのでしょう。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 15:34:49 ID:as258Fso
>>194
今リンク先を見ましたがAV村の「ムラコン」のような物が他にもあったのですねw
1981:2005/07/24(日) 17:03:32 ID:s4ikKz9k
電突よりも、エンゼルポケットに殴り込み?w

エンゼルポケット殴り込みOFFとかどうでしょうね
証拠用に録音機材を持ち込んで集団で問いつめにいくというは・・・

ただ問題は、
空箱でなんの有意義な効果も提供していない
=音が良くならない
ではないという点なのですよね・・・・
変る可能性は高く、良くなる可能性があるのが・・・・
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 17:33:52 ID:rkWj5sI6
>>1
負けちゃ駄目だ。
突撃するなら俺も行く。強いリーダー希望w
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 18:19:55 ID:kdQKRBsp
地震キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 21:26:37 ID:+r62f+V0
>>193
191です。
PMC-450EZは、2万程度と安かったため2台買いました。
DVD CD DAC プリで一台、黒モグラ300を2台 黒モグラ100を3台で
もう一台で使用してみました。

また、わたしの環境では、今まで試して効果の確認ができなかったものは、
電源タップとラインケーブル、それと上で少しでてきた海外製安定化電源と
コンディショナーです。
どれも、線の引き回しをちゃんとした場合は、差がわかりませんでした。
(以前、部屋の模様替えのとき、冷蔵庫で電源タップの線を踏んだときは、
5000円のタップだけノイズが乗りましたので、差がわかりましたw)
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 07:19:21 ID:UVmxxTyp
>>189
E-100はAA誌に寄ると「甘く」なるとなってたからスルーした。
ぜひ、人柱インプレをキボン!
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 10:10:53 ID:8n3XYE+c
>182
P-500のファンの音の評価は、厳密に言えば全くないわけではありません。
ただ、どういう環境で聞くかによって評価は変わるように思います。
我が家では、ラックに吸収される分やアンプの残留ノイズ、照明のノイズ、
CDに録音されている諸々のノイズなどに紛れて、特に気になりません。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 11:08:04 ID:GeMWp4jx
いらなくなった高出力アンプに正弦波入れてそれをAC100Vの電源にしたらだめ?w
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 14:47:39 ID:iEfTZZJC
どうでもいいことですが
中村製作所のアイソレーショントランス=NSITなら
アシスタンスデザインのアイソレーショントランスがADITではなかったのはなぜだろう
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 16:28:33 ID:rkcjOJHZ
コトベールの一口の方を購入、
うーん、、、、、
いままで使用したタップ、ケーブル【電源、SP,インコネ】類の中では
もっとも効果がありました。
やっぱ集合住宅だからかしら?

ちなみに構成はパワーアンプ-AET HIN TWIN-壁コン、
CDP-SUPRA Lorad自作-タップ-AET HIN QUAD-壁コン
タップ-CDP間にはさみました。

インプレでよく言われてるように背後の静寂間、中域の実在感アップで
いまのとこマイナスはかんじない
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 16:28:41 ID:kfVHM2Xf
中村製作所とアシスタンスデザインが別会社という
ネタがあった。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 06:39:33 ID:8XWWPWSV
ここの住人がモグラスレでオカルト全開のオーヲタ集団と言われてる件について
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 09:11:54 ID:rh0m+77E
コトベールもう1個買ってパワーにもかました。
もう戻れん。比較試聴してこんなに違うの珍しい。
もうちょっとオーディオ風の外観にして2万で売ると
よいと思う。
210206:2005/07/26(火) 10:19:22 ID:RcWLjtLR
>>209 変化という意味ではだいぶ効果がありますよねえ、
うちは導入したばかりで、まだデメリットを把握した状態でないのではないのですが
アクセはいろいろ試したけど、スピーカースタンド以外ではもっとも効果のあった
アクセかもしんない。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 10:22:35 ID:xkRoqgOM
あれって5Aは水色のと白いの(20Aと同じようなタイプ)があるけど、
効果は違うのかな?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 10:32:29 ID:GVtOrvjy
例えばこんな安〜いものでも効果は実感できますでしょうか?

ttp://www.audio-technica.co.jp/products/pc/at-nf1.html
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 11:12:39 ID:rh0m+77E
約5万の中村トランスよりコトベールの方が効果あったのは
正直言ってかなりショック。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 11:15:35 ID:rh0m+77E
>>212
安いんだから買って試してみたらどうですか。
俺だったらもう少し金を貯めてコトベールを買います。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 11:55:31 ID:UwQL6hMY
オレはShunyataのHydra8を買おう。
2161:2005/07/26(火) 14:44:48 ID:4+KnthBi
>>212
それ試しましたが、今はPCに刺さっています
残念ながら良くなかった事しか記憶にありません。
TDKやTOKINの産業用フィルタの方がSNが高い分まだ良かったです。
ただ産業用組み込みフィルタは妙なディップが出来る場合がほとんど
ですので、普通に使うのは大変だと思いますけどね。

>>208
業務用や産業用製品を多数含み、測定値に明確に出ている
ものをオカルト扱いするのは、放置しかないですね。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 16:01:07 ID:WgF0ATHz
>業務用や産業用製品を多数含み、測定値に明確に出ている
>ものをオカルト扱いするのは、放置しかないですね。

あれは買えない妬みやっかみか、冷やかしでしょう。
モグラでも十分効果がありますから。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 16:52:10 ID:3Qmd3ucN
>>216
サンクスです。
宜しければそのTDK、TOKINやつの商品名教えてください。
また、なるべく安くて効果の高いものはなんですか。

どうかご教授を・・
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 16:56:51 ID:rh0m+77E
安くて効果が高いと言ったらコトベールに止めを刺すと
思うんだけど,もしかしてコトベール(8000円くらい)
では高すぎるということですか?
220218:2005/07/26(火) 17:46:30 ID:3Qmd3ucN
いいえ、\8000なら大丈夫ですw。
サンクスでした。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 18:29:45 ID:37Mu9V5K
モグラスレの住人だが>>155のPMC-450EZを注文したよ。
高価なタップ買うより効果あるかと思って。なんせ部屋にはAV機器やら
冷蔵庫やらPCが同居してるので。
ところでDENKENのアイソレーショントランスは市販して無いんですかね?
ttp://www.denkenseiki.co.jp/datafolder/seihin/nct/nct-i2.html
この辺が欲しいんですが。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 19:27:44 ID:AumShDt7
>DENKENのアイソレーショントランスは市販して

ます。ttp://www.technicalbrain.co.jp/tb/tb03.html
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 21:00:46 ID:1cEPq3bM
ヒビノって個人向けに販売してくれるんだっけ?
http://www2.hibino.co.jp/hibinoPL/29d0e_316.html
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 21:09:40 ID:oTl/Be7+
電研精機に電話して、唸らないトランスが欲しいんですが、と聞いてみた。
テクニカルブレーンに卸している奴で500VA以下のは、唸らないようにレジン(で
固めてあるから、オーディオ用に使うならそちらを買って下さい、って言われたよ。

あ、レジンじゃなかったかな。とにかく、なんかそういう固める奴を箱の中に充填
してるらしい。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 21:27:18 ID:20GiXfMh
J0BのSWEETERはイイ!
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 00:46:30 ID:NQPiRom5
クリーン電源を導入しても、やはり人がいない方が音がいい気がする。
(差は少なくなったとは思いますが)
今日の昼間、しばらくの間うちのアパート全体がほとんど留守になった。
音が良かった。

電ケーでも音は左右されるし、万能ではないと言うことでしょうね。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 05:26:43 ID:dz4JlL6I
>225
生産終了なのが惜しまれる…
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 05:37:36 ID:IM4kv6GP

DENKEN DA−7000シリーズ使っておられる方たち、電源は大体聴く前、何時間くらい
入れていますか?どのくらいで本調子になるのでしょうか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 07:17:00 ID:1Zw47gh9
>>228
DENKEN・アシスタントは常時通電です。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 10:35:53 ID:zWne7gQO
皆様初めまして。近所のショップでCSEのTX-1000が置いてあるのを見て購入検討中。
ピュアAUではなく、液晶PJにAVアンプ、DVDPって環境で、現在は壁コンを松下の
ホスピグレードにし、ウーファーと合わせて4つ、それぞれ別ブレーカー(小ブレーカー)
に分けて電源を取っているのですが、このようなホームシアター用途環境であっても
やはり対費用効果は高いと思われますか?皆様のご意見を参考に、購入を考えようか
と思っております。

ちなみに、機器は
液晶PJ SANYO LP-Z3
AVアンプ Pioneer VSA-AX10i
DVDP DENON DVD-A1XV
です。予算的に折り合いがつけばTX-2000、行きたいところなのですが、他に10万程度での
オススメがあれば是非、教えていただければありがたいです。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 11:11:48 ID:+ptstJf0
合計消費電力が判らんが必要な口数を合わせて考えると、
TX-1000以外の10万前後の製品は信濃のGPC-1500くらいだろ。
漏れはTX-2000だが映像には使用してないから判らん。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 19:25:38 ID:+UQOF26l
安くて確実に音質うpが実感できるお勧めの電源タップを教えちくり。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 19:33:09 ID:w+BSnQMw
タップならこっちじゃね?

■■■オススメ電源BOXそにょ2■■■
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1089185696/
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 00:47:02 ID:XtyW6TX3
オーディオ用途に200V-100Vのダウントランスを
検討してます。過去ログもあさってみたんですが、
CSEのTX-2000あたりが定番なんですかね、
15,20万くらいまでで、考えているんですが
このあたりまでなら無理してでもDENKENあたりを
ねらったほうがいいのかなあ、DENKEN製品は200V入力は
ラインナップにはないですよね?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 03:08:39 ID:vpctz6cD
>>234
            )
             (
         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ 
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 04:20:49 ID:J7+SRMSQ
ホっカホカ〜
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 07:43:37 ID:2waZPS6M
>>230
TX-2000をPJとVC-2001に1台、DVDPとLDPとDAコンバータに1台使っています。
TX-1000に、TX-2000どちらの購入でもそれらのすべての機器を
1台のアイソレーショントランスにつなげるのは勧められません。
PJ用にTX-1000、DVDP用に小電力用のトランス、例えばアシタンスやCSEのTX-200などを
別々に用意し
パワーアンプは当分コンセントから給電したほうがよろしいかと思います。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 09:51:48 ID:lF8OVGeD
>>231
>>237 レスサンクスです! とりあえず、言われているような方向でやってみようかと
思います。その前に財布の紐を握っている嫁の説得が先だったりしますが(笑)。
参考になりました。ありがとうございます。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 18:18:54 ID:FElwVWbE
>>238
一番の難関を最後に残したのか、頑張れよ
ダメだったら、まぁ泣き言くらいは聞いてやるぞ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 11:23:03 ID:uS2bC1Jb
DA-7010iデモ機の所が写真だけDA-7020iになってるね
筐体が少しゴツくなってるw
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 11:55:24 ID:9bpbXPoW
>>240
そんなことよりこの色はネーだろ。
デノソのアンプにでも合わせたのか?
誰か7020予約してるヤツとかいたら抗議してくれ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 12:13:58 ID:xP6o3AOU
背景の楽器の色を比較すると
画像処理で色がずれているだけかと
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 06:59:48 ID:Vz5zOy7U
色はともかく箱はあんまりスマートじゃないね
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 13:14:48 ID:5xkT6Zp8
>241
これ1製品だけ、違う色にはしないでしょ。
普通は。
違ってたらごめんそ。
2451:2005/07/31(日) 23:28:34 ID:8GRo6Cs2
>>234
特注で出来ますよ。200V入力も、出力は無理らしいですが・・・
246234:2005/08/03(水) 01:25:17 ID:6whLukKG
>>235
おおー、denkenも、200V入力対応可能ですかあ、
いいすねえ、このへんまでいったら間違いはなさそうですしね、
少し我慢してdenkenにいこうかな
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 07:16:18 ID:LIg5gkRZ
>>246
ホカホカウンコ見てdenkenの200V入力を理解してる所が最高です。和みました。
日常に小さな笑いをありがとう!
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 10:57:48 ID:93z48VVh
シナノは、どうなんだろ?
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m17974099
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 11:16:10 ID:4EEFt35N
テンプレやこのスレのログとは違うことを聞きたいならもっと具体的に
質問した方が良いと思われ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 20:51:57 ID:NWPJ1Xqw
hydra2はいい
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 21:47:26 ID:7pFWHW66
>>250
同意しとく。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 05:55:58 ID:s3QhDupG
http://www.kojo-seiko.co.jp/btoc/da7020i.html
DA-7020iのページがUPされましたね
値段は10万ジャストだそうです
当初よりは若干高くなったみたい

デザインは…賛否が分かれるかなぁ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 07:08:36 ID:vXtKZf9p
漏れはやられたって感じ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 09:10:16 ID:8z1Hr7oo
木と石?

誰だデザインこれだけ変えるはずないだろなんていいたの!!(w
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 09:15:38 ID:pJm6Q6Hx
ちょwwwwおまwwwそれ方向間違ってるってwwww
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 09:19:10 ID:XxV10eUD
見た目はf-clefの方が遥かに格好いいな
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 12:49:00 ID:pCloFY+f
昔あんなデザインのアンプがあったな。メーカー忘れたけど。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 12:51:47 ID:X+9xU5Lu
でも、漏れは買うゼ > DA-7020i
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 14:54:53 ID:s3QhDupG
木と石に3色のライト…何だか噛み合ってない
普通にシンプルに纏めてよかったと思うのだが
260こちらもよろしくお願いします:2005/08/05(金) 15:22:14 ID:5lDyTKSz
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 16:26:03 ID:ooIXEBJj
NSのアシスタンスデザインの後継機なんだかアシスタンスに比べて安くなってるな
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 18:15:34 ID:aErhzEZF
でもコンセントが交換できないような予感。
あとデザインもちょっと。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 19:04:51 ID:s3QhDupG
NSはダイレクトショップ復活がいつになるか分からないのがなんとも
電話で聞いたら1ヵ月後になるか2ヵ月後になるかまだ…みたいな感じだった

40VAのキットモデルがこれは普通の店で来月出るらしい
264244:2005/08/06(土) 00:42:32 ID:s3xmGfoY
>254
すまん、オレっす。。。

凄いやられました。
自分は7020は買いません。
モニターのヤツの方がデザインの主張が無くて良かった。

っていうか脇役のアクセサリがこんなに浮いたデザインで良いものか・・?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 01:56:01 ID:HePPfi/d
あのデザイン、何か機能的な意味もあるんじゃないのかなぁ?
電気的に絶縁材料を使いたかったとか。。。
いいかげんな推定だけどさぁw
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 05:49:59 ID:uNFBMcXf
こういっちゃ何だけど、オモチャみたいなんだよなぁ>7020
ランプもまるで信号機w;
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 23:37:54 ID:5oagnZIU
漏れはあのカタチ、何となく気になるYO!
不思議と期待してしまう自分がいるw


268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 05:48:25 ID:npPCKSdP
漏れは何度見直しても印象が好転しない…orz
7020i自体は期待してたのでどうしたものか

実売のf-clefとあまり大差ないのも悩みどころ
f-clefが足変えてもう少し鋭さも出るならデザイン込みでこっちなんだけど
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 10:44:54 ID:DDv8w9i4
7100HGに1.5kwのヘアドライヤを繋いで見ました。
30秒でalarm。AIT-1000RSは動き続けました。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 12:00:24 ID:g/zTFvoW
動き続けるけど変な臭いがとかいうオチはないんだろうなぁw
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 20:23:13 ID:nDlonZIG
FURMANのPOWER FACTOR PROってどうですか?
まさにオーディオに必要なものを持っていると思いますが。
http://www.electroharmonix.co.jp/furman/pfpro.htm

楽器用のモノって結構オーディオと相性いいと思う。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 20:47:03 ID:MvowbcXQ
12Aで安いっすね…
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 21:13:00 ID:MvowbcXQ
気になったんでちょっと調べてみましたが、発売は2004年の5月、
最安値で29800ってとこみたいですね
中身はこんなもんみたいです
ttp://pro.miroc.co.jp/namm2004/2nd_day/image/furman/16furman_2.jpg
ttp://pro.miroc.co.jp/namm2004/2nd_day/image/furman/16furman_1.jpg

どうなんだろう、ノグチの安いトランスやら買うよりは、
こっちのが良かったりするんだろうか・・・・?
>>1さんに聴き比べてみて欲しいっすねw
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 21:42:13 ID:nDlonZIG
>>273
ピーク時のために電源をバッファリングしているというのがポイントかなぁと。
瞬発力が向上しそうな予感。あくまでも予感。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 22:39:29 ID:xixNIzMg
この手の物で音が死なないのは
JOBのSWEETERくらいなか?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 22:39:49 ID:/ZhEja1H
7020買う気満々だったんだけど、デザイン見て萎えました。
今回は見送り。

自動車で言うとインプレッサがデザイン不評で売れなくて、
マイナーチェンジ繰り返してきたように、7020もデザインを変えてから買うことにします。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 01:43:59 ID:oRgXvHzm
>>271のって何気に>>5のリンク集に入ってんだね
>>13見ると結構実績あるとこなのかな?
ttp://www.furmansound.com/products/pro/pwr_cond_seq/cond/pfpro.php

なんかレビューもあるっぽ
ttp://www.guitargearheads.com/modules/news/article.php?storyid=72

うーむ、安いし買ってみたくなるな・・・・
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 02:07:30 ID:zqJv13HG
>>277
購入してインプレ希望w
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 11:59:31 ID:ZFbtvoO8
中村の価格が発表になってるな。知らんかった。
思ってたより安かったから、160TW-2を買うことにしたよ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 12:03:19 ID:ZFbtvoO8
でも、1000プラスもいいなー
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 12:21:58 ID:JKP4fObh
前段機器用のトランスが増設できるんですね
でも、コンセントがちょっと…
282MS@若輩:2005/08/08(月) 12:32:31 ID:bAvFNSZM
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 13:19:59 ID:9/4fa1ze
1000の馴れ合い連中うざい
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 16:02:28 ID:26ii/Of3
↑ ?意味不明
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 18:28:28 ID:5SmNEbDz
>>284
282のリンク先がセンコさんのトコだから
だよ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 18:36:18 ID:gjVeCxMp
中村製作所って大部分の商品がネット専売なの?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 22:35:05 ID:Q/w08eha
>>282
なんか楽しそうだね。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 02:05:02 ID:eqp8Zom/
中村、定価でこれなら店頭価格はかなり安くなりそう?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 05:57:56 ID:+5CzUe01
電話で聞いた話ではほとんどの商品がネット専売になるとの事でした
それを踏まえてのあの価格ではないかと
だから早くネットショップ復活して欲しいんだけど、これがいつになるか
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 09:04:24 ID:Xo5gHA9Q
中村の表示のないコンセントは何処製か知ってる?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 09:48:25 ID:Z1Qd6zTk
>>282
勝手に人の名前を使うな!!ボケ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 18:01:13 ID:+5CzUe01
>290
今日みたら情報が追加されてました
アメリカン電気のものみたい
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 18:07:06 ID:1dxmlcO+
ほんとだ、昨日メールで質問したとこも訂正されてる。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 18:13:29 ID:+5CzUe01
メッキ仕様のオプションもあるけど少々疑問
どうせなら最初からオーディオグレードの乗せた方がいいような
持ち込みとかで無理だろうか
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 18:16:27 ID:+5CzUe01
あ、そういえばダイレクトショップだけど盆明けには一部商品で再開されるらしい
数日前に外回りの営業らしい人が電話に変わって言ってた数ヵ月後ってのは何だったんだ…

296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 05:40:51 ID:jGpsOiCw
7020iの写真が別のものになってますね
関係者の方がここ見てるんでしょうか…

ただ写真が変わってもやはり微妙
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 05:54:30 ID:l1BpMOce
パネルは普通にシルバーでいいんでないかな
今のままでは、、、、
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 07:12:01 ID:6kBEGeSE
あのデザイン、私は結構好きかも。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 07:47:33 ID:X14rtS44
うーむ
デザインはごく普通に7010iみたいでよかったのに
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 11:36:59 ID:sFqN6dcz
せめて木の色を選択できるようにして欲しいな
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 12:47:04 ID:jGpsOiCw
>299
全く同感。200VAと自然空冷にしたからだうけど、
無理に小さくしなくてもこれまでのDAシリーズみたいな筐体でも別によかった
あの筐体だと余計コストかかってるんじゃないかなぁ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 21:37:49 ID:ZHkXbwUT
みんなでメールして筐体を変えるよう嘆願してみるってのはどーよ??
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 22:34:38 ID:FJ0udFFW
そうすっとこれだけ待った発売がまた遅れる罠。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 22:40:39 ID:KjdEYXcz
しかし中村もweb販売のみになるのか・・・・なんつーか、このジャンルは勢いがないね・・・・
ガンガン量産して価格も下がって普及して〜って流れになってくれたらいいのに
なんて夢を見たい
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 22:58:49 ID:FJ0udFFW
直販のみになって十分すぎるくらい値段下がったじゃん。
店頭割引アリよりもよっぽど安くなってるよ。

オレは直販賛成派だよ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 09:12:35 ID:oI+CGEkh
デザインは問題なし。
それに中身が良けりゃ大した問題でもないしな。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 10:09:58 ID:V5pephIx
電源コンディショナーなんて見えないところに置くものだから
音さえ良ければデザインなんてどうでもいいじゃん。
それともコンディショナーもこれ見よがしにラックに展示するの?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 12:38:28 ID:UX5Fc93n
ラックの片隅でも漏れはある程度しっくりくるデザインの方がいい
ていうか実用だけじゃなくて趣味なんだし

エントリークラスといっても10万の買い物だしこだわっても別にいいでしょう
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 12:43:46 ID:UX5Fc93n
とは言っても別に特段スマートなデザインとかは望んでなかったし、
フツーの箱ならそれで特に何も言われなかったのではないかと
「浮いたデザイン」てとこがミソだと思ふ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 15:49:54 ID:+WxQ9/Aw
そうそう、へんに「デザイン」しないで真っ黒な箱で良かった。(w
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 18:13:55 ID:Y/pUzeRG
DENKENのおじさんせっかく気張ってデザインしたのに予想外の反応に落胆しているかもw
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 22:45:51 ID:uaN+bxuy
308には悪いが、オレも7010の主張しないデザインの方が良かったと思う。

圧倒的にデザインが良ければそれはそれでいいけど、お世辞にも良いとは、、、
313& ◆jUbWTCpLN. :2005/08/13(土) 02:01:48 ID:39jD4KAd
結局、Hydra 2 買いました。今年のボーナスは家族旅行にあてられたの、、、
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 05:17:11 ID:OG7+781F
>>313
どんな感じでしょうか。
315308:2005/08/13(土) 05:51:17 ID:trxA+Mp1
>312
いや、309と続けて読めば分かると思うが、漏れも
>7010の主張しないデザインの方が良かった
でふ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 11:39:38 ID:0/pxPyyl
>>312
両方の筐体から選ぶってのは、コスト的に無理かな
317& ◆QWv3R1XL8M :2005/08/14(日) 16:06:59 ID:jK5MQ8nW
>>314
注文したばっかでまだ届いておりません。
来週末くらいにはインプレできるかと、
今日HYDRA用に20AのIEC買ってきました.
どのケーブルで自作すっかな。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 17:17:42 ID:yPe5MhvB
hydra2はいいよ。フィルタで抑えつけられることなく、音質はそのまま。
s/n、立体感、定位と飛躍的にあがるし。デメリットは一切感じません。
ケーブルには結構敏感かも。
319& ◆QWv3R1XL8M :2005/08/14(日) 20:52:02 ID:jK5MQ8nW
>>318
やっぱベストはシュンヤッタ純正ですかね
318さんはケーブルは何をお使いですか?
当方はPOWERMAX使いたいんですがプラグにおさまらなさそ、、
自作して結構気に入ってるSupra LoRadにするかなー
と考え中です
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 22:19:47 ID:yPe5MhvB
>>319
あまっていたCustom Power Cord HCFIにフルテックの20aプラグをつけました。
うちではHydra2があまりにもハマったので、パワー用にも導入するか、
8を導入するかを検討しています。金かかります。
一般的にはPYTHONが好評のようですよ。
321& ◆QWv3R1XL8M :2005/08/15(月) 00:30:59 ID:rSBzAID0
>>320
レスありがとうございます。
うちも集合住宅のせいか電源環境が余りよくないようで、
お試しでコトベールを導入したら思った以上の効果があったので
今回Hydra2導入となりました。うーん期待できそう
8はえらいおたかくなりますよねw
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 02:01:50 ID:EG74I3DF
denkenの7100HGを購入しました。
2口タップ×3で6口の新筐体モデル。
(関係者の方が見たら個人を特定されそうですが。)

低音の締まり、アタック感共に申し分ないまでに向上しました。
やや硬い感じがするのはエージング待ちでしょうか。
電源ケーブルを手持ちのものと取っ替え引っ替えしてみましたが
結局付属のものに落ち着きました。
denken機をお使いの方で電源ケーブルのお勧めや使いこなしのコツや
ポイントなどあれば教えていただきたいです。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 02:11:41 ID:BZlGRqkk
>2口タップ×3で6口の新筐体モデル。
へえ。タップ一つ増えて元の7100モデルと同じ6口に戻ったんだ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 20:15:14 ID:aRAci0SY
>321

他の電源ケーブル使ったことないから比較はできませんけど、
ぼくはCopperheadでHydra4使ってます。

力みのないすっとしたとこが気に入ってます。Hydraから機器側の
電源ケーブルもぜひシュンヤッタにしようと思ってます。

325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 21:23:24 ID:xJ4iNoI7
>2口タップ×3で6口の新筐体モデル。

タップのメーカ教えてください。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 22:23:17 ID:Nw4Lby5c
PS Audioじゃないの?
327& ◆QWv3R1XL8M :2005/08/16(火) 00:46:16 ID:HHR1o+J5
HYDRA2きたー!!
とりあえずケーブルはあまりものの
Supra LoRadとHubbelの20A IECコネクタで自作、
バーンインもままならぬ状態ですが、ちょっとすごいかも、、、
アクセサリでこれだけ効果出たのは初めてだなあー

SPケーブル以外、違いを感じなかったうちの妻も、
一聴してすごい変わった!!とびっくりしてたので
変化量としてはすごいものがありますね、
築20年のマンションだからかもしれないですけど、、

>>324
シュンヤタの電ケーは評判もいいし、純正組み合わせは
よさそですねー、うちでは壁タップ間が最低2.4M必要なのでちょっと厳しいな、、
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 01:14:45 ID:dHjajcQN
>>327
うらやましいー。実は私もhydraが気になっているのですが、どういうルート
 で入手されました。アメリカのネットですか?もしよろしかったら教えてください。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 01:23:15 ID:9NfE1B4i
申し訳無いんだけど自分で探して欲しい。
代理店が大場なので、圧力でルート潰されたら痛いし。
330& ◆QWv3R1XL8M :2005/08/16(火) 01:43:25 ID:HHR1o+J5
>>328
ええと、このスレか過去スレに出てたと思いますよ、
私もそれを読んで初個人輸入でしたから、
331322:2005/08/16(火) 09:21:31 ID:vmmnbn3H
>>325

>>326 さんご指摘の通り、PS Audioでした。
値段は +10,000円です。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 21:33:25 ID:Az885U7M
>>161 さかのぼって申し訳無いけど161=1氏の意見を見て
似たようなこというよな、と思った次第。
自分はケーブルを芯から起こす自作派だけど、つぎはぎは大好きだよ。
異種金属を直列に接ぐのは自作界でも異端もイイトコだけど
電源とデジでは凄く面白い音になる。
たとえば両端10cmと間の100cmで別々の地金を接ぐ。
見事にそれぞれの音がブレンドされる。
ちなみに機器に近いインレットプラグ側の地金の影響が大きい。
選択次第ではCPの高いものが作れる。
デジはインピ整合とか面倒だけど、電源は何でもアリだね。

電源ユニット導入も面白いけど、結局イッパツ解決とはいかず
その先の組み合せもあれこれ調整しないといけないわけで、
苦し楽しだな。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 21:54:56 ID:Ie+i+1LX
Hydraと7020iで迷ってる者です。

Hydraをお持ちの方にご質問させて頂きたいのですが、
入/出力:AC100Vなどの設定可能でしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 23:04:37 ID:9NfE1B4i
>>333
可能
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 23:16:37 ID:LKgrYpWi
>>327
エージングで化けます。
我が家では現在プリとCDに用いてますが、エージング期はパワーに使っていました。
パワーでも良かったので、もう一台導入もしくは、8導入で迷っています。
8かぁ
>>333
パッシブ型なので設定は無いかと…
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 23:24:50 ID:LKgrYpWi
というかオーダーしてしまった…8
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 23:39:27 ID:FHSwofLk
CSEのTXシリーズって200Vを引き込んで使うことが前提っぽいけど、
100Vの環境で使うとしたら、中村製作所のアイソトランスとどっちがいい?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 08:38:16 ID:Um+48A5Q
DA-7020i、あのパネルやめてだたの鉄箱こしたら1マソくらい安くなったのかなぁ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 12:29:27 ID:FkqjJ4gn
denkenの方はメーカに相談してみれば、入出力の電圧調整は
イロイロと可能なんじゃないかな
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 22:57:19 ID:eR473/L6
相談したらただの鉄箱にしてもらえんかなあ。
マジで。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 23:04:00 ID:P3fZPpPM
磁性体イクナイ!
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 05:31:00 ID:bM30afEa
そこで銅版ですよ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 21:50:58 ID:/LEwH8yh
DA-7100HGをジュラルミンをくりぬいた筐体に入れて…
つーか、もう1台買います。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 06:21:14 ID:1ZJNypRR
セッティング再調整したときに久しぶりにアイソトランスや
コトベールなしの音を聴いてみたら元気で音場も広大で
どうもこっちの方がよい。何万円も使ったのにどうしたらいいんだorz
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 07:25:53 ID:zZOnK8zE
ツヨクイキロ!
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 07:36:16 ID:ZLxbdSPR
何万円で済んで良かった!
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 14:26:37 ID:jjtCay5i
今日から予約開始やな
348& ◆QWv3R1XL8M :2005/08/19(金) 19:11:03 ID:o74FFTyo
Hydra 2 徐々にバーンインも進み、落ち着いてきたよ、
SNは上がってるのに、厚みと空気感が増していい感じ、
これまでCDPにはコトベールを使用してたんだけど、
Hydra 2と比べるとずいぶん音が痩せて聞こえる。

デジアナ分離がベストなんだろうけど、うちでは
パワーとCDPにつなげるのがベストでした。
もいっこ買おうかな、、、
HYDRA 2, 4, 6は機能は一緒で違いはアウトレットの数だけ
と購入時に説明してもらったんだけど、Hydra 8はどうなんだろ?
けっこう価格もあがりますよね?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 19:20:47 ID:F/ZWQlVG
入口をcseのE-100だとすると次ぎはどれを買ったら良いですか?
350& ◆QWv3R1XL8M :2005/08/19(金) 19:25:25 ID:o74FFTyo
プリメインとかパワーですよね?
国内で購入できるものなら、
PSのUltimate Outletとか?
Sinanoの1500A、CSEのTX1000,2000あたりでしょうか?
DENKENはちょと高いですしねえ、200V使えるならTXよさそうですよね
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 19:44:09 ID:MPwCquEi
>348
Hydra 8は2、4と6とspecがかなり違います。
6と2と4もそこそこ違います。
4と2は少し
なはず。

これとか
ttp://www.stereotimes.com/acc020805.shtm
ShunyataのHP見てみたら。2を買って各機器を独立させて
使うのもイイみたいだよ。

昔ダイナ5555の4階のHPにHydra8のreviewがあったね。
ちょっと調べてみる。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 20:00:45 ID:MPwCquEi
>348
7階でした。今そのページ差し替えてるみたい。
ttp://www.dynamicaudio.co.jp/audio/5555/7f/ken/col-21.html
waybackでも使ってみて。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 00:00:16 ID:3p6UeDpu
http://web.archive.org/web/20040207003205/http://www.dynamicaudio.co.jp/audio/5555/7f/ken/col-21.html

> この「HYDRA」の他にも電源アイソレーションを2機種持って行って比較試聴を
> しました。 このときはMIMESIS28MEの電源として使用したのですが、一言で言
> うと生っぽい音を聞かせてくれ、比較したアイソレーション電源よりも 10万円
> ほどこちらの方が高いということを差し引いて考えても、次元の異なる音を聞か
> せてくれました。

Hydraと比較された機器2つって何だろね。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 05:55:38 ID:eJ/nQtpD
http://www.phileweb.com/news/audio/200508/19/5921.html

DA-7020iでキャッシュバックキャンペーンやるそうです
新しい写真があるけど、フロントパネルの石だけ変えれれば見た目も落ち着きそうなんだけど…
特注とか無理かな
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 11:19:10 ID:5FoyQgtt
>>354
てか実は石の制振効果で音良かったりして。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 16:03:17 ID:HczKj8Zr
光城のHP一番下にある電源ボックスが気になるな・・・
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 20:58:26 ID:PG3G8AKw
DA-7020iの予約特典なんですが、光城精工に直接問い合わせたところ
「8/19〜31までに購入予約をすれば1万円引き」という回答を頂きました。

なので、354のリンク先にあるキャンペーン条件とは関係なく1万円割引になるみたいです。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 22:38:21 ID:4ZLQwRYF
Hydra8を輸入代行してくれる所知りませんか?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 00:19:08 ID:OLMecTkA
>>358
$1995+送料+20%でどうでしょう?(笑)
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 00:38:49 ID:j/KwsoBt
じゃあ俺はコミコミ$2000で代行するよ!
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 08:09:34 ID:XZCD7VU6
>>357
それはステレオ9月号にも載ってた
中村さんのインタビューと一緒に
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 22:58:49 ID:/5/oLab1
DA-7020i、月末までに予約すれば9万で買えるのか・・・・
まだ販売開始してないけど、中村のNSIT-1000Proとどっちにしようか激しく悩み中

メインのアンプが#のSX-10(定格消費電力110W)なんだけど、
手持ちのAIT-160TWだと容量厳しいからか、
S/N向上や低域方面への伸びは感じたものの、
なんだか詰まってると言うか、きつきつ?な印象で今ひとつ
結局止めてコトヴェールのみにし、AITはSTAXのドライバ用にしてるんだけど、
やはり電源対策はしたい

そこで定評あるDAシリーズが9万で買えるなら欲しい・・・・と思ったんだけど、
DAみたいなのでもトランスと同じで、容量に余裕は見ないと厳しいんでしょうか

一応ダメだった場合はSTAXのドライバ用にまわせるんで無駄にはならないんですが、
最初からダメだと判りきってるなら、容量でかいNSIT-1000Proにした方がいいのかな、とも・・・・
しかし、STAXスキーの自分としては、むしろSTAXに使いまわすこと考えて、
DA-7020iにしとけばいいんじゃ?なんてことも考えてしまって・・・・悶々としてるところなんです

DAシリーズお使いの方、容量の何割程度を超えると厳しそうだとか、
そんなご経験ないでしょうか・・・・?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 23:28:54 ID:qqrlF7mA
DA買え。実音量でバカみたいな音量を出さないのなら大丈夫だろ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 23:37:01 ID:j/KwsoBt
Shunyata Hydraならダイナミックレンジの圧縮は無いよ!
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 01:56:28 ID:tiMe1wkK
電源対策して音悪くなってるのに金かけたから
元に戻せずにいる人は多いね。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 05:57:24 ID:8ktOANyg
体感的に音圧があって元気な音には聴こえるんだよね>壁コン直
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 06:28:02 ID:RUtxBnhT
それはJAZZ親父向きだなw
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 06:32:22 ID:RUtxBnhT
>>361 よく嫁!
棄てレオは中村、357は光城だろw
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 18:00:06 ID:rvNSrY6J
しかし、DA-7020iは「パワーデバイスにIGBTを採用」ってことだから、
SITの7xx0とは音の傾向が違ったりするんだろうか・・・・
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 21:34:34 ID:OGicai5m
Hydra8きたっ。が、不在で受け取れず。
Hydraお持ちの方、電ケー何を使ってます?
現在、Taipanが候補です。
371& ◆QWv3R1XL8M :2005/08/23(火) 02:07:32 ID:otHlP3tZ
>>370
Hydra 2ですが、Supraからアコリバの切り売りに交換しました。
バーンイン中ですが音にウェイトが乗った感じで、
なかなか具合はよろしいです。

372& ◆QWv3R1XL8M :2005/08/23(火) 02:12:32 ID:otHlP3tZ
>>351
Hydra 8 のインプレはWEB上ではなかなか見かけないので
貴重ですね、ありがとうございました。
Usedcable.comで新古品がでてたのを迷ってたんですが
売り切れてしまいました。w

Hydra 2をもういっちょ買おうか、アシスの新たしいNSIT-1000Pro
にしようか現在悩み中です。 
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 19:19:47 ID:XZjHN188
>369
F-CLEFは脚色してるとしても音が少し優しくなる傾向がある気がしますね
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 20:43:56 ID:uhJl9AcB
>>372
ワシが買いました、ソレ。Usedcable.comは普段やや割高感があるのですが、今回は安かった。
Hydra8良いです。フィルタをかませているのに、なぜか透明感が向上します。
立体感や奥行きもHydra2の長所をもっと引き出した感があります。
価格差を考えれば当たり前かもしれませんが、2より明らかに良いです。
高かったですが満足しております。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 20:58:48 ID:Sh+3Zq23
ウラヤマシー
前も一瞬で売り切れてたなぁ、UsedcableのHydra
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 21:48:00 ID:uhJl9AcB
6はあと一台残ってたよ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 22:15:05 ID:YrKxEcZD
7020iもう予約した人いますか?

デザインがあれなんで、買った人の意見を聞いてから
どうしようかって考えてたんですけど、キャッシュバックだなんて・・・・

迷う・・・

378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 22:20:48 ID:WBZVyg5q
7020i予約入れたけど
出荷は9/1からだよ!
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 22:58:08 ID:2Oka8yQX
予約したらキャッシュバックって、
簡単に言えば人柱価格だろ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 23:36:35 ID:sU15A1V2
注文するか否か、かなり悩み中・・・・
てか、7010って5台しか作らなかったらしいね
しかもFanで強制冷却するタイプだったとは知らなかった
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 10:49:02 ID:HkzW5cwZ
120世帯の大規模マンションなんですけど、電源環境悪いでしょうか?
お勧めの機種は?、予算5万円くらいです。
また、コトヴェールくらいでも効果上がりますか?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 11:25:39 ID:lTgLPx4k
マンションは基本的に電源環境は悪いと思ったほうが良い。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 16:45:59 ID:lTgLPx4k
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 17:18:00 ID:a0WGrgIn
>>383
あれだけの組織を持つアマ無線も対抗できないくらいだから
ピュアオーディオなんてまったく配慮もされないよな。
いよいよアンプはノイズフィルター内蔵が普通になるか。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 17:25:21 ID:U/YslNDr
>>383
これ始まるとどの程度の対策が必要になるのかな・・・
MIT・トラペ・コトヴェールくらいじゃ全然ダメかね?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 17:39:17 ID:lTgLPx4k
シャーシの作りも抜本的に改善されないとだめなんじゃない?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 17:56:05 ID:vYj0FPT6
↓これ?

《オーディオ的に?》コンセントでネット実験開始
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1093097927/l50
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 17:58:13 ID:XvXRF2Nu
家にキュービクル立てて大元でフィルタ噛ませた専用電源に分けるとか・・・・・・
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 20:52:20 ID:IwignLVL
>>383
電源対策がんばってる俺らからすると腸煮えくり返るわけだが
390& ◆QWv3R1XL8M :2005/08/25(木) 02:00:34 ID:Ys//YLMG
>>381
私もマンション住まいです。コトベールは結構効果ありますよ、
大規模マンションの電源事情はけっしてよくはないでしょうから
一聴して変化がわかるくらい変わると思います。

そこそこセッティングが固まっている状態なら、
アクセサリーによる変化量としては
かなり大きいものがあると思います。
私の場合HYDRA 2を購入してからコトベールははずしてしまいました。
電源環境の芳しくない我が家では、インコネや電源ケーブルとは比較に
ならないくらい、音質は変わりました。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 09:50:38 ID:rVmply/L
つまり、CP比だけだと、マンション系ではコトヴェール最強ってこと?
コトヴェールって、デジタル機器系(CDP、ビデオetc)には威力発揮する
って聞いたけど、アンプ(デジアンプ除く)には効果なし?
教ええてチョ。。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 10:08:22 ID:Nqaw5zYB
よし、迷ってたけど、7020iを注文しよう・・・

>>391
それは環境次第では?
393& ◆QWv3R1XL8M :2005/08/25(木) 11:05:33 ID:Ys//YLMG
>>391
392さんの言うとおり、環境しだいだと思いますが、
大型のマンション住まいでしたら、コトヴェールは非常に
CP比は高いかと思います。私の状況では、5万程度のインコネ、
3,4万までの電ケーを使用する以上の変化量を感じ、
それほど負になる部分も気になりませんでした。
効果は大体このスレに出ているインプレを信用しても言いかと思います、

ただ、オーディオは趣味の世界ですから、CPにこだわっても
それぞれの環境に適応したグレードアップが望めるかどうかは
わかりません。私の場合もHYDRA 2購入後はコトは冷蔵庫に
使ってますし。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 11:23:24 ID:i8iZXgTJ
一応、
インコネは伝送系。
電ケーはドーピング系。
クリーン電源はクリーニング+α系。

狙いが全部違う。同列に並べるべきものではない。

電源汚染度が高い場合の優先順序=クリーン電源>>>電ケー>インコネ
電源汚染度が低い場合の優先順序=電ケー>クリーン電源≒インコネ

クリーン電源は定評のあるものを選んだ方がいい。
ダメなものは本当に害でしかない。どんなに電流としてはクリーンになっても。

オーディオにとって クリーン=絶対正義 というのも確証はないと思っている。
395& ◆QWv3R1XL8M :2005/08/25(木) 11:48:47 ID:Ys//YLMG
>>394
そうですね、うちのシステムは明らかに伝送系の
変化はわかりにくいです。電源汚染度が高い場合、に当てはまりますね、
もうちょい環境を晒してからいうべきでした。
築20年強のマンションという環境では、
アクセサリとしては、わりと安価で効果がでた、
程度に捉えておいてください。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 12:31:53 ID:el+8iqum
漏れは結局、壁コン直にフィルター付きの電ケー加えるのが一番しっくりきた
(今はトラペ使ってる。今後はpm-900に期待
激しい曲が好きなせいかトランスとかコトヴェだと整理された感が強くて物足りないんですよ
1000プラスや7050とかまてせ行くと別世界なのかもしれませんが…

そういえばaa誌にクーナルのクリーン電源っぽいのがでてましたね
14万で1口みたい。生命波動がどうとかでアレだけど
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 12:54:07 ID:FJDcU3FZ
うちは一戸建てで、オーディオ専用線を子ブレーカーから機器ごとに
引っ張ってんだけど、それでもHYDRA2は効果大だったよ。
これ欠点が無いのが長所だと思う。

あと自分も>>396さんと同じく、トランスやコトヴェールは
音がつまらなくなってダメだった。
一言でクリーン電源といっても、色々だね。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 13:28:16 ID:Bp5U6Bbm
MITのZ-STABIは他のと重ねて使っても副作用少ないといわれてますが
トラペのPOWERBANKはどうなのかな?2口だと値段も同じくらいでケーブルいらないから気になる
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 14:45:13 ID:el+8iqum
HYDRA2欲すぃ、、
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 15:44:34 ID:DGwq/Pim
ガンガって買え!
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 16:06:29 ID:0fKJ+zWi
でも部長がボーナス明細渡す前に謝るとです・・・・・・
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 19:11:50 ID:44bBOE+3
>>383からみんなパニック状態になって騒いでいるがどうしたんだ(w
みんな心配性じゃねえの??

インバーター制御の冷蔵庫やエアコンが変な電波のせいで勝手に暴走しないようにするくらいは配慮するはずだし、
(あの訴訟天国で著名な!!)米国で実用化されつつあるということだから大丈夫だろ。
もしも電力線インターネットが欠陥だらけの技術だったら、
短波周波数帯を使ってる船舶会社や航空会社の連中が黙っちゃいないだろ。
具体的には…。
「アマチュア無線が妨害された。謝罪と賠(略」
「謎の怪電波によって船舶の航行が妨害された。謝罪と賠(略」
「謎の怪電波によって航空機の航行が妨害された。謝罪と賠(略」
「科学技術の発展を阻害した。謝罪と賠(略」
「冷蔵庫が爆発した。これはPLCが悪い。だから謝罪と賠(略」
「エアコンが勝手に暴走して凍死しそうになった。これはPLCが悪い。だから謝罪と賠(略」
「冷蔵庫のモノが腐った。これはPLCが悪い。だから謝罪と賠(略」
…という具合に片っ端から訴えられて、とっくの昔に米国国内のいたるところで訴訟だらけになってるはずだぜ(w
アノ国はくだらない事でこじつけて裁判を起こして損害賠償を巻き上げる国なんだから(ww
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/07/12/101.html
http://www.pc-view.net/Business/041118/page17.html
http://cictr.ee.psu.edu/CICTRnews%5CNTT-Comm.htm


…だから、電力線搬送通信についてはそんなに問題は無いってこった。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 19:55:29 ID:JsPykMvm
家電が暴走や故障しないレベルのノイズでも
ピュアオーディオには致命的になりうるよ。
電源環境最悪でオーディオがまともに鳴らない環境でも
冷蔵庫も電子レンジもテレビもきちんと動いてるからね。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 20:06:10 ID:sEg3Y2EF
このスレじゃウンコ扱いかもしれんが、
FURMANのPOWER FACTOR PROっての買った。
今まではただのノイズフィルター付きディストリビューター(ディレイ付き)。

とりあえずセッティングして電源入れたらショック受けた。
うちの電圧・・・90V・・・。先生・・・これは昇圧トランスかませたほうがいいんでしょうか。

で、聴きなれたのを試聴。
信じたくないが電源変えただけなのに違う。聞こえるべきものが聞こえてくるし、
引っ込むべきものが引っ込むし、支えるべきモノが支えてくれる。
あと音の重心が下がったと思う。確かに。
この製品の特徴ゆえか、大音量ピークの時に今まで「ビャッ」って広がってつぶれてたのが
「ボッ」ってまとまって綺麗になったような気がする。いや、確かに変わったように思う。
あと全体的に音が元気で楽しくなったよ。

それにしてもなぜうちの電源は90Vしかないんだろうか・・・。どうしよう。
405404:2005/08/25(木) 20:11:20 ID:sEg3Y2EF
電圧に関して追加で質問させてください。
上に書いたとおり、うちの実際の電圧は90V-92Vしか出ていないのですが、
これを100Vにしたいです。
安定化電源はちょいと買えないのでパスするとして、なにを買えばよいのでしょうか。

たとえば100V→115V昇圧トランスってのは90Vに使えば90V→105Vになるのでしょうか?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 20:13:45 ID:FJDcU3FZ
>>405
90Vは家電ぶっ壊れるレベルだよ。
PC不安定なんじゃない?

電力会社に文句言いなよ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 20:17:05 ID:Nqaw5zYB
お、STAXスレにいた人かな?
POWER FACTOR PROは安くて大容量ということで興味あったんで、参考になります
中を見るとケミコンとかも使ってますから、
エージングで結構変わったりしそうな気もするので、
1週間程度様子を見て変化を再報告してくれたら嬉しいです

ところで電圧ですが、壁コン直でも90Vなんですか?
それは昇圧云々以前に東電にクレーム付けた方がいいですよ
その状態で電圧変動なんかちょくちょくしてると機器が壊れたりしそうですし
408404:2005/08/25(木) 20:20:58 ID:sEg3Y2EF
>>407
そうでつ。STAXスレの私です。

壁コン直です。
2階建ての一戸建てなんですが、一階でも二階でもどの部屋でも90V。
POWER FACTOR PROの電圧ランプは常にレッド〜オレンジゾーン。
今まで知らなかったので今はすごく気持ち悪いです。

ファーストインプレッションでのSTAXの音の変化は、不思議なことに温かみが
増した感じがします。なんというか、低音域がしっかり上を支えて包み込んでくれるというか。
高音も今までより楽になっていると感じます。
今717+404で007を買おうと貯金していたのですが、あまりに音が好みになったので
その貯金で電源とDACをしっかりさせようかなという気になってきました。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 20:26:09 ID:Nqaw5zYB
>>408
おお、やはりそうでしたか
あの値段で12A、ピーク45Aというスペックは驚異的ですし、
あからさまに悪化するようでなさそうですから、ちょっと欲しくなって来ましたよ

電圧のことはPOWER FACTOR PRO側の問題である可能性もありますから、
切り分けのためにテスターでも測定してみた方がいいですよ
それでも90V前後なら電力会社に調査して貰いましょう
410404:2005/08/25(木) 20:32:23 ID:sEg3Y2EF
>>409
今テスターで計ってみました。
どっちを信じていいのかわかりませんが、とりあえずテスター2つを使って計ってみると
96.7V-97.0Vでした。POWER FACTOR PROのメーターが低めに出るみたいです。
このくらいでしたら許容範囲というか、普通でしょうか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 20:42:08 ID:Nqaw5zYB
>>410
うーん、それだと正常扱いになりそうな値だと思いますが、
気になるようであれば調査を依頼するといいかもしれません
多分、調査だけなら費用も取られないと思いますし・・・・(断言できないので要確認)

ちなみに、POWER FACTOR PROの出力値は実測いくつですか?
412404:2005/08/25(木) 20:43:33 ID:sEg3Y2EF
>>411
97Vです。全くカワランです。安定化電源ではないのでこれでいいのかな?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 20:52:07 ID:U2MeTOhu
これでいいと思います。
うちは105Vでてるorz
414404:2005/08/25(木) 20:53:20 ID:sEg3Y2EF
なるほど。

今、早速機械バカの性か、フタ開けてLED調整しました。
テスターにあわせて97Vで97Vまで点灯するようにしました。グリーンLEDでキモチイイ(笑

ついでに内部画像うpしますか?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 20:53:58 ID:Nqaw5zYB
>>412
で、あればPOWER FACTOR PRO内部で電圧降下も起きていないようですし、
接続機器へのダメージを心配する必要はなさそうです

単にメーターの精度が低いだけのように思えます
実用上は問題ないと思いますが、このメーターの精度が誤差どの程度のものか、
気になるのでしたら販売店経由か直接FURMANに問い合わせてみてはどうでしょう

話は変わりますが誤差で思い出しました
以前中村製作所に問い合わせてみたところ、
AIT-160TWに使用されているブレーカの誤差は最大15%級のものだそうです
そのため私のAIT-160TWは片方は007tでも717でも問題なく起動、
片方は007tでも717でも起動させるとブレーカが落ちます
おそらくそろそろ発売開始らしい後継機でも同じブレーカでしょうから、
購入予定の方はご参考にでも
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 20:55:20 ID:Nqaw5zYB
>>414
おお、そんな簡単に調整可能なものだったんですかw
なら単なる出荷前の調整不良だったのかもしれませんね
写真はぜひお願いします
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 20:57:15 ID:U2MeTOhu
>>414
電圧が低くて機械が故障することはないから心配するな。
418404:2005/08/25(木) 21:33:20 ID:sEg3Y2EF
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 21:36:55 ID:Z8NltReR
「瞬間的には45アンペア以上の電流が存在します」
オシロで見てみたい。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 22:04:04 ID:Nqaw5zYB
>>418
乙です
そのボリュームが電圧メータ調整用ですかね
巨大なコンデンサはASCのフィルムをパラってあるのかな?

ある程度以上の容量のものに使えるのは、
安いものだとコトヴェール、次は一気に10万台に突入といった感じがするので、
この価格で中々良いのなら、廉価な電源対策用として定番化する可能性も?
安いと言っても量産効果も大きいでしょうし、
これは今後の続報が楽しみになってきました
421404:2005/08/25(木) 22:11:38 ID:sEg3Y2EF
>>420
ボリューム、調節用です。実にわかりやすい。

少なくとも今まで使ってたディストリビューターもノイズフィルター付きだったのですが、
このPOWER FACTOR PROはノイズ低減だけじゃなくて音が元気になったりするのが
特徴かなと。ただ、好みはあるかもしれない。自分としてはとても好きな音です。

あと、ドカッと床置きできるってのは使いにくいかと思っていたけれどすごく使いやすい。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 00:03:15 ID:ONKJAuTf
HYDRA6とHYDRA8は別格ですか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 00:37:27 ID:62DDtMgh
業務用なら、7万で出力1.8kWのレギュレーターなんてのもある。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=325^PD10VRSJ100V^^
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 00:57:44 ID:dXpRK1Pr
>>421
昇圧トランスなどかますと音がぼやけるのは電源インピーダンス上昇が原因だと聞きますが、
POWER FACTOR PROは低インピーダンス化することを売りにもしていますし、
瞬間的な供給能力もとても高いですから、アタックなどキレがよくなってくれそう
色は付きそうですし粗もあるかもしれませんが、よさそうな感じです

DENKENもAV用の1kVA版など予定しているそうですが、
やはり値段も結構してしまうでしょうからね
この辺りの価格帯で選択肢が出てきたことは嬉しいです
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 03:10:48 ID:AR/Aawrn
眉唾モンだな。
大体、インディケーター狂ったママ売ってる様なモン信用出来ん。
ショップ宣伝臭がするRESもあるな・・・。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 03:17:32 ID:irOLdevL
まあ正確なだけで音が悪いものもたくさんあるので
使ってみなくちゃわからないよね。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 07:56:50 ID:a6ul0ynh
みんないいなこんな高価な品に奢れて
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 11:15:33 ID:dXpRK1Pr
>>425
国産品でもない楽器用に、高い品質管理を期待する方が間違ってるように思えますけど・・・・
まぁ、オーディオ用となっていないとダメな人には受け入れられないでしょうね
私はコトヴェールでもなんでも効果があれば使うので、興味ありますけれど
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 11:15:35 ID:cprc9EiT
HYDRAはどこが安い?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 12:01:05 ID:KN2clUCO
SH
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 14:07:30 ID:vqTsG3Sg
光城精巧から、first cry DA7020iの優待キャンペーンの郵便届いたけど、みんなの
ところはどう?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 15:00:21 ID:GkkT5UYs
>>422
Hydra6と8じゃ全く別次元。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 22:35:01 ID:VqDLy5qd
>>428
>高い品質管理を期待する方が間違ってるように思えますけど・・・・
アフォか、インディケーターは動作状態を示す重要なモンだよ、
それが狂ってるなんてーのは品質管理云々以前の話だろ。
>>404だって、インジケーターが狂って困ってたからココにカキコしたんだろうが。
本来なら、不良品で突っ返しモンだろ。
>オーディオ用となっていないとダメな人には受け入れられないでしょうね
そんな事、一言も言ってないわさ。
それにオレはオーディオ用なんて能書きははなから信用してねーよ。
あんなもん、値段吊り上げの方便だとしか思ってねーよ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 23:04:26 ID:WrqiI8Me
気性の荒い人はやはり荒削りで攻撃的な音を好むのだろうか。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 23:08:21 ID:dXpRK1Pr
なんかわざわざageてるし、危ない人みたいですね
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 23:12:28 ID:q36TMVU+
こいつのインジケーターが逝かれて振り切れてるな(w
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 23:22:42 ID:Fv50OiqG
あんまり出力上げると脳血管のヒューズが切れて(ry
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 00:06:47 ID:n2xaMhCy
人柱になってくれたんです。
感謝しましょう。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 03:23:13 ID:Sd5O647S
何か、業者が必死こいて話逸らそうとしてるな・・・・
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 06:48:25 ID:DDodS3a8
40000円の製品を売りたい業者か
40000円で効き目があっては困る業者か.......
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 07:02:42 ID:NDY9KcwY
業者という人の特徴。
1自分が業者。2自分の耳の悪さを認められいつんぼ。3使いこなせない人。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 08:44:39 ID:CBO4eL59
ワロタ
この板でも夏休みは関係あるんですねぇ
443404:2005/08/27(土) 10:47:54 ID:aSIbd48p
この流れの中で書くのもアレかもしれないけど、
休日なのでスピーカーで音出してみた。

STAXよりもこっちの方が変わりますた。音が前に飛ぶ飛ぶ。
音色的なものはSTAXと同じ変化。重心が下がって高音域のきつさが低減。
ちなみに自分は税込み3万で買いました。
444404:2005/08/27(土) 11:00:17 ID:aSIbd48p
連投スマソ

あと、掃除機かけると電圧が7Vくらい下がる。掃除機コエー
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 23:32:49 ID:onLdLF4J
>>428
>国産品でもない楽器用に、高い品質管理を期待する方が間違ってるように思えますけど・・・・
何か、業者が必死こいて言い訳してるな・・・・
>>434
何か、業者が必死こいて話逸らそうとしてるな・・・・
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 23:45:29 ID:Wsr1gaDR
目欄にageって入れてる奴は同一人物
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 00:33:22 ID:6KuI0aPa
楽器用で評判よければみんなそれ使いますよ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 00:37:30 ID:8wpbpq5N
みんなという定義がわからんな。上げるあたりも悪意あり。
大体PCオーディオやDTM系は厨房の集まりだし。
まともなショップでは貧乏で相手にされず、音屋で買うのが精一杯という客層だろ。w
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 01:27:48 ID:6KuI0aPa
> みんなという定義がわからんな。
安くて良ければ「みんな」使いますよ。安くて良好なんだから。
わざわざ30万とか払わないで。けど現実はDENKENとかHydraでしょう。

あと、時々上げてください。このスレは有益だ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 02:52:12 ID:rmL0homO
IGBT素子ってどうなの?
SITだからよかったってことはない?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 08:16:27 ID:0lhtyYIa
>>449
保守するのに上げる必要はないのでは?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 08:19:44 ID:Rm/1c0Ri
>>447
このスレでは評判いいので使ってください(^^)
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 12:38:56 ID:rmL0homO
光城精工、日曜日に質問の返信が来た。
発売前だけにがんばってるな・・・。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 15:59:56 ID:rmL0homO
7020i買ってしまうかも。
買ったらインプレしますね
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 16:44:15 ID:KQFAzrg9
私も7020i買ってしまいそう。
でも7020iは200V入力には変更できないらしい。
denkenでなおかつ200V入れたらすごいことになりそうなんで
期待してたんだが・・・。
だれかDAシリーズで200V入力に仕様変更して
使ってる人いる?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 03:51:27 ID:MRnTsBjf
7020i 瞬間最大電流40Aって記載されてるけど
瞬間最大電流って重要なの?
音の立ち上がりとかに影響するのかな。
詳しい方教えて・・・。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 04:28:19 ID:44WzIOh4
電力線通信は研究の邪魔 by国立天文台
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NCC/NEWS/20050824/166761/

458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 06:29:19 ID:jENP6Chn
>>456
あの大きさで流せる40Aなんて殆どパルスでしょ。
大体、アンプが要求する瞬間的な大電流はアンプの平滑コンが供給するんだし、
(普通のトランスは瞬間的な電流は流せない、その為にパルストランスと言う物が有る)
瞬間的に40A流せたってあの巨大な平滑コンに溜まる電気量は微々たるモン。
無意味だろうな。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 09:39:00 ID:tiMzurVI
無意味と思うならそれもよし
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 10:17:55 ID:xkI7Jmlg
↓ってどうですか?、過去スレ、BOXスレでも見たんですが。

ttp://www.combak.co.jp/Quantum.htm
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 15:52:42 ID:QNykKBQn
DENKENばっかりだな
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 16:00:49 ID:kHjLL8J5
たまにHydraとNS
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 16:05:27 ID:548Ag2x5
CSEたんカワイソス・・・
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 16:06:53 ID:tiMzurVI
7020iの発売も近いしね
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 18:00:24 ID:W/bCTd++
中村も60Hz固定にしてくれれば・・・
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 20:26:19 ID:emmuW9rX
cseユーザーっていないの?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 21:11:47 ID:ltTTq5yN
中村のトランス販売はいつ再開されるんだ?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 21:55:53 ID:YTpanxdU
Hydraの販売はいつ再開されるんだ?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 01:14:18 ID:WfhbVD2J
>>495
思うんじゃなくて事実だわさ。
文系君には解らんだろうけどね・・・・。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 08:54:30 ID:PCgNtU7g
だってさ、>>495
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 11:47:20 ID:LqQJV937
文系お断りのスレはここでつか?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 11:48:53 ID:reRX23Ng
まったく…>>495のせいでスレが台無しだな。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 11:50:19 ID:6Gtq6vcv
495でどんな発言が出るのでしょう?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 11:59:20 ID:LqQJV937
責任は>469が取るだろw
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 13:06:06 ID:PCgNtU7g
お、光城精工から発送時の時間指定等の質問メールが来た
注文遅かったから手に入るの遅くなるかと思ったけど、
これなら9月1日に届きそうかな?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 15:36:27 ID:CbBecbb/
CDPにAIT-50Rを使ったら確かに音は綺麗で聴きやすくなったんですが、
音圧や勢いも削がれてしまって好みの音では無くなってしまいますた…

音圧や勢いを削がないで〜、というのはクリーン電源とは両立しないものなのかな?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 15:47:01 ID:PCgNtU7g
その「音圧や勢い」がナニモンかっての次第じゃね?

もしノイズ等の歪みによって生み出されたものなら両立不可能だろうし、
トランスの容量不足なら容量upで解消するかもしれんし、
トランスでは限界でも、DENKENならいけるかもしれんし

まぁ、結局その環境でどうか次第だから、実際に全部試してみないと判らんよなぁ

ところでなんでageなんだろ?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 15:52:38 ID:CbBecbb/
スマソsが抜けてた

確かに音圧や勢いがノイズからきてるものなら無理ですよね
うーん、環境は数値で測定できるものでもないし難しい
地道に試すしかないのかな。泥沼にはまりそうだ…
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 15:53:51 ID:CbBecbb/
ちなみにcdpの消費電力は9wなので容量的には余裕はあると思ふ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 16:03:12 ID:PCgNtU7g
>>478-479
いやいや、もっともっと余裕を見て、100VA、200VAと・・・・
それに同じトランスだって物によって違うし、これも試して見ないと・・・・
こうしてまた一人、電源地獄に(ry

まぁ、電源装置とっかえひっかえするのもいいけど、
一度トランス入れた状態でSPセッティングとか見直してみるってのは?

ノイズが原因だったと過程すると、
今まではノイズ有の状態で丁度いいセッティングだったとなるわけだから、
ノイズが減ってS/Nが上がった状態で再度セッティング見直してみたら、
S/Nは向上しつつ元気も出せるかもよ?
やっぱSPのセッティングは一番影響でっかいもんねぇ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 18:56:48 ID:kprVSTRh
>>476
AIT−50Rまでの接続ケーブルとかも吟味した方がいいよ
トランスは接続ケーブルで結構変わる
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 19:38:21 ID:rgOcqBUX
50Rはコンセントが1口で交換がきかないのが痛いな
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 12:51:32 ID:gP5yV24X
50Rは小さくて場所を取らないのと、安いのが良い。
トラポ・DAC・プリに3つ独立で使っても9万しない。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 13:41:47 ID:EitJS8nG
しかし容量が37.5Wだと、せいぜい15Wの機器くらいまでだからなかなか厳しいな。
回転の速いSACDプレーヤーとかだと20W以上必要だし…
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 23:52:30 ID:lXAXHJ9S
え?どのプレーヤーも45回転じゃないのか。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 02:21:19 ID:TH2f7CM4
ttp://www.bb.banban.jp/vfd/
誰かここのタップ使ってみたことのある人いないかな?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 06:16:08 ID:i8I2SyLU
プレイヤーによって違う。
SA11S1は通常の2倍で読み込み、読み込み精度を上げている。
SACDはさらに回転速い。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 10:09:55 ID:Zr+lXGNB
いや、45回転ってのはLPに掛けたネタじゃないんかい
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 11:11:03 ID:jUkjwbzX
あーあ、バラしちゃった。マジレスかっこよかったのにw
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 11:48:22 ID:Zr+lXGNB
そうか、「33回転だろ」みたいなツッコミの方が良かったかな。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 15:21:21 ID:cYcg7xOS
7020i今日届いたよ!
言われてたデザインは、H.P.でアップされてた写真より
おとなしめで、違和感は全くありませんでした。
重量が軽くゴム脚ではないので、電源ケーブルの力で
本体の設置位置が簡単にズレちゃいそうです。
肝心な音については、プリK-1xの電源専用に使用する条件で
CSEのE-100U(アウトレットはオヤイデSWO-XXX交換済)から乗り換えですが、
ちょっとマイルドになったような感じがしなくもないかな?ってとこ。。。
俺の糞耳ではまだよくわかりません。
とりあえずはエージング待ちかなぁ。w
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 17:34:48 ID:M8RBmKTw
>>491
購入おめでとうございます
そのうちプラシーボ効果が、そのうち現れますよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 17:38:30 ID:sip3ZDOM
おめでとう。 少し綺麗な高域と引き換えに僅かですが力感減っちゃいます。
   お金払ってこれで本当によろしいのですか?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 18:16:55 ID:6VwsnxHp
煽りは置いといて

>ちょっとマイルドになったような感じがしなくもないかな?
これってf-clefと共通してるよね
バック臭かと思ってたけど、新しい素子の特徴かなという気も
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 20:19:42 ID:l1PjGse5
やっぱりSITじゃないとだめなのか?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 20:41:35 ID:03W+9tpP
ウチも届いたYO

・・・・1.6AブレーカのAIT-160TWで起動可能な# SX-10が起動できん・・・・
STAXのSRM-717もダメ
そんなもんなのか、暖気をしっかりしてやらんとダメなのか、
それとも最悪初期不良なのか?
出力も正確に100Vかと思ったら、実測103V程度出てるのね
まぁもし不良だったら参考にならん数値だけど
取り合えず土日で様子見てみるかなぁ

ちなみに中を見てみるとDAシリーズみたいな大型コンデンサは無いみたい
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 21:48:10 ID:DzV2xor9
こちらも届いたよ。3人目ね。

CDに付けてみました。
あれ?電源が入らん・・・
でもCDはつくな〜
と思ったら、7020i本体のパワーインジケーターが暗いだけでした。
しかし、部屋を真っ暗にしないと見えないよ。この青ランプ。

気を取り直して、音の方なんですが、
>>493の言うとおり、一聴して高音の伸びが判ります。
元気のよさが無くなったかというとそうでもない。
集合住宅なので、もともと環境は悪いんですが、
効果はかなりありそうです。
フルテックのフィルター付のタップの導入時よりは明らかに違いがあります。

オーディオ機器の例にもれず、エージングで大分変わるでしょうから、
今後どう変わるかわかりませんが。

プリアンプもつないだり、インシュ使ったりして土日は遊んでみます。
あと、デザインは思ったほど悪くないですね。
足がないのは手抜きなのか??

パワーポートはやたら硬いね。これにはちと感心したよ。

498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 21:57:55 ID:KRBpFgj9
PC用のオススメはどれ?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 22:27:45 ID:bLNYw2zT
うちも届いたので、しばらく鳴らし続けてました。
実はモニターだったので、7010iからの移行なんだけど、7020iの方が容量が大きいせいか、
高音ののびがさらに良くなった感じ。
はずして聞き比べでは、マイルドになったと言えば、言えないことないけど、ほんの気持ち、音の立ち上がりの
アタックが弱くなったかなって程度で、大勢には影響ない感じですね。
ちなみに、うちでも、SRM-717につないで問題なく動いてるので、496さんのは、初期不良の可能性高そうですね。

あと、足ないのは、7010iについて足の出来が悪かった(はずして床に直置きの方が良かったくらい)
ので、何人かから指摘あったせいかも。
足は改善されてくると思っていたので、まさかなくなるとは思っていなかったが。
あまりのインシュレーターがないので、何にしようか現在考え中。
5001000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/09/02(金) 22:31:18 ID:TZc9f7s4
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    500ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 22:34:35 ID:03W+9tpP
>>497
LED暗いというか、真正面から見ないとほとんどわからないですよね
>>499
まじすかー、ついてないなー
あれから9WのCDP繋いで2時間程度暖気して、結構暖かくなったんでまた試したけどダメ
9W+SRM-006t単体に40Wの電球までは大丈夫だけど、
そこに40Wの電球つけると10数秒で落ちると、
何か140W程度でもうNGらしい
最近色々故障してるんだけど、まさか新品まで引いちゃうとは・・・・
土日休みらしいから、こりゃ月曜メールして火曜発送してと、時間かかっちゃいそうだ・・・・
ちなみに7010でも717って起動できました?
それなら完璧に不良ですよねぇ、これ

それと足は全面と背面パネルが足も兼ねてるんじゃないですかね?これって
滑るし、正直いいとも思えませんが・・・・
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 22:52:42 ID:bLNYw2zT
7010iでも問題なく、SRM-717動いてました。
他にもDACつけて動かしていたので、おそらく引いちゃったのではないかと…。

ただ、前に日曜でも返信のメール来たとの書き込みあったので、一応メールで症状送ってみたら
どうでしょう?
対応できる社員さんがいれば、早めに対処してくれるかも。

>それと足は全面と背面パネルが足も兼ねてるんじゃないですかね?これって
>滑るし、正直いいとも思えませんが・・・・

この書き込み見て気づいたんですが、人工大理石のパネルですよね、これ。
人工大理石は直接使ったことないので自信ないんですが、もしそうなら、
音のために見た目がこうなったのかな
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 22:55:20 ID:ojwoRnmg
うちにも届きました。DA-7020i
何だか、側面はスリットだらけですね。
底面までスリットが入っているので、前面と後面が足の代わりになるみたいです。
CDプレーヤーとDVDプレーヤーを繋いでみたのですが、電源を入れてしばらくすると天板が熱くなります(40℃後半ぐらい?)。
繋いだ機器の消費電力が合計で30W弱なので、消費電力の大きいものだと相当熱くなりそうです。

それにしても、497氏の言うとおりインジケータは暗いです。というか、正面から見ないと見えない・・・。
同じ青LEDでも、うちのDAC1(Benchmarkのやつね)と比べると何と暗いことか・・・。


504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 22:56:43 ID:EajfmVkT
私もDA-7020i届きました。
いざ開けてビニール越しに木のプレートに触れる。
カタカタ音がする・・・。嫌な予感。
袋から出す。
ポロリ・・・。
LEDランプの部分の木のプレートが取れました。orz

さすがに開封一番にこうゆうことが起きると凹みます。

とりあえず、音を聴いてみたいので使ってみたのですが、
プラグが刺さらない・・・。orz
こういったもの買うの初めてなのでわからないんですが、
オーディオグレード(っていうか20A?)のコンセントって
こんなにキツイものなのですか?
あんまり強引にやると壊れそうなんですが・・・。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 22:58:02 ID:BK/L/mJs
m9(^Д^)プギャーm9(^Д^)プギャーm9(^Д^)プギャーm9(^Д^)プギャーm9(^Д^)プギャーm9(^Д^)プギャー
m9(^Д^)プギャーm9(^Д^)プギャーm9(^Д^)プギャーm9(^Д^)プギャーm9(^Д^)プギャーm9(^Д^)プギャー
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 23:12:59 ID:03W+9tpP
>>502
うは、同じf-clef使って容量半分の7010i(しかもDAC付き)で大丈夫だったんじゃ、
こりゃもう確定ですね
ウチのやつなんて717単体で電源入れた瞬間にALARM点等、
717のLEDなんて明るくなる前に消灯しちゃうし・・・・
先日やっと修理から帰ってきたC○CのDACも電源入れた直後に不良が判明したり、
最近ろくなことがないな・・・・
出来れば月曜あっちに届いて欲しいんで、これから問い合わせフォーム投げてみますわ

パネルはデュポンコリアンらしいですよ、AA誌のインタビューに載ってました
音質を考慮してなのかどうかまでは触れてなかったと思いますが

>>503
うちだと100W負荷与えてもそれよりも温いかも
てか、不良だからまともに動作してないだけってオチかも

>>504
そんなもん
気にせず差し込んじゃって大丈夫ですよ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 23:30:47 ID:bLNYw2zT
>506
ああ、うちでも再現した…。
というか、直ってなかったのね(滝汗
こっちも問い合わせフォームの方で聞いてみます。
一応回避方法も
717の電源オン→7020iの電源オンで

STAXと相性悪いのだろうか。

デュポンコリアンって白ってイメージあるんですが、こういう模様のもあったんですね。

508504:2005/09/03(土) 00:07:04 ID:rL+/u24Y
>>506
なんとか無事挿さりました。

今回のことでコンセントベースが必要なわけがよーくわかりました。
あんなキツイんじゃベースが脆かったら間違いなく壊れるな〜。
っていうか挿し込む時しなってやっぱりちょっと怖い。

ちなみに私もSTAX使っているんですが、(SRS-4040)
そのうち717を購入しようと思っているのでちょっと気になりますね。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 00:39:14 ID:rqAZsod8
>425や>>433のRESに説得力が出てきたな・・・・w
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 01:02:10 ID:Dai4ahL8
機器が立ち上がらないのは・・・。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 01:24:24 ID:Dai4ahL8
496のいうようにSX-10が立ち上がらない・・・。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 01:30:04 ID:Dai4ahL8
>>496
スタンバイランプまではつくよね?
その後、電源をONにすると落ちない?
SX-10立ち上げてなくてもプラグさしただけで落ちる。

定格消費電力110Wのはずなのに・・。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 01:38:26 ID:E/7JYHkG
First Cry=初めての落胆
DENKEN製品始まって以来の初めての・・・・・。
名前通りですな。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 02:20:01 ID:VxwmyCQa
7100買っときなさい。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 05:50:53 ID:wGDuOYBu
どうしたdenkenらしくないね
商品ページで品質を売りにしてるのに
木のプレートがポロリとか泣ける
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 06:04:36 ID:wGDuOYBu
無理やりコンパクト化したのがよくなかったんだろうか
F-CLEFではプロトタイプの割にトラブルとかなかったし
5171:2005/09/03(土) 06:06:20 ID:lpIfWeuh
忙しくてしばらく来ていませんでしたが、本日モニター用のDA-7200iが届きました。
本当は9/1の予定だったのですが、こちらが忙しくて遅らせてもらいました。

作りやデザインについては他の人が言及しているので後回しとして
音についてですが、自分のDA-7050と比較しました。
最初の印象は、高音が固い、低音が50よりは弱い、中域に違和感がでした
しかし、スピードに関しては、7050と完全に五分です。

そこで、ふと思ったのですが
コーリアンを硬いボードに直はまずいだろうと・・・
4個入りのインシュを三点支持に使っていたので
余っていた一個を、7020iの壁コン下に一個だけ当てると
高域の堅さは取れ、中域の違和感はなくなりました。
足場の影響は、やはり非常に大きいですね。
インシュレータの当て何処は、前後のコーリアンの部分のようです。

低域のレンジ、力感に関しては7050に譲るものの、他の点では
意外にも大きな差はありませんでした。足の影響はひょっとすると
7050よりも大きいかもしれません。
印象としてはバージョンアップ前の7030と、それほど差はないように思えます。
PowerPortの個性が強く出るのを私は危惧していましたが、それを含めてバランス
が調整されているようで、単体でPowerPortを使用した時のような印象は
非常に意外なのですが、まったくありませんでした。



5181:2005/09/03(土) 06:07:21 ID:lpIfWeuh
その後、試してみたのが、前段用に7020iと7050を両方使用して
トラポに20iをAV5103Dに7050を使用してみました。
7050単体よりも低域は沈み、高域ののびのびと活き活きしていました。

ひょっとするとオーディオ用の電源は定格出力の10倍は必要なのかもしれません。
作りに関しては正直左右のパネルはDA-7000と比べると安っぽい印象はありますし
デザインはここで上がっているように賛否両論ありますが、前後にコーリアンを
使用し、そこに壁コンを固定しているのは足場の影響は受けやすいですが、きち
んとやれば、より良くなるように思います。

興味をもって試聴に参加した友人は、お金をどう工面するのか悩んでいました。
IGBTだから悪くなった、という感は今のところ感じませんでした。
おそらく、低域の差は容量の差だけなのでしょう。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 08:33:51 ID:wG6b3bWL
なんだか7020失敗作っぽいな
520496:2005/09/03(土) 08:39:58 ID:fcPxCxMf
うぉ、なにやら寝てる間に進展が・・・・自分以外でも再現性があったってことは、
こりゃ初期不良じゃなく、ひょっとして仕様なのか?
1.6Aブレーカで大丈夫だし、瞬間最大電流40Aってのから突入電流には強いだろうと思ってたから、
まさかこんなことになるとは夢にも思ってなかったんでショックだ
あわよくば717と007t両方行けるんじゃなかろーかとも思ってたんだけど、
こりゃ、夢のまた夢だったかなぁ
やっぱり7100買えってことなんだろか・・・・

>>507
そちらの回避方法を試したところ、確かにこちらの717でも起動できました
ただ、7020iの内部スイッチが入る時、結構辛そうな「ジュィィッ」って感じの音を出してます
7010iの時もこれで回避してたんですか?
ってなると、やっぱり起動時の負荷に弱いんだろか

デュポンコリアンは人口のものだし、多分模様とかは好きにできるんじゃないですかね
確か、秋葉のコイズミでもいろんな模様のSP用アダプタがあったような気がします

>>508
まぁ、使ってる内に緩んできますし、最初はガチガチくらいのが安心ってもんですよ
ちなみに717は>>507で教えて貰った方法で一応起動は可能でした
ただ、こんな裏技的なもの使わないとダメってのはちょっと問題かも・・・・

音はまだエージングも足りないので最初の印象になりますが、
AIT-160TWよりも締まって滲みが減ってる感じかも
でも送り出しのDACが不良で水曜に新品になったばかりなんで、
正確な比較はまだちょっとできてないです
あくまでチョイ聴きの印象程度で受け止めて下さい
取り合えず悪くない程度で
007tもあるんで、後でこいつも起動できるか試してみますね
521496:2005/09/03(土) 08:56:33 ID:fcPxCxMf
>>512
>その後、電源をONにすると落ちない?
>SX-10立ち上げてなくてもプラグさしただけで落ちる。
????
どっち?
ウチじゃ当然スタンバイ(電源さしたところまで)は大丈夫、
SX-10の電源onした瞬間に落ちるよ

>>517-518
乙です
どうやら危惧されていた素子変更による大幅な方向性の変化はなかったみたいですね
さすがに同一メーカが仕上げただけのことはあるってことでしょうか

おそらくモニター用とは言え時期的にそちらのもできたての新品っぽいし、
中にOSコンやら入ってることも考慮すると安定するまで100時間200時間はかかるでしょうし、
そうなればさらに近くなる可能性もありそうな予感
自分のも通電開始12時間程度のもので、まだまだ音質評価は始められない状態でしょうが、
AIT-160TWではまだくどかったSR-007+SRM-717が良い感じに鳴ってます
やっぱり音に関しちゃさすがって感じですかね

ただ、定格消費110WのSX-10が起動できないとかは、正直どうよって感じです
AIT-160TWの717や007tが起動できない側の口でも起動できるのに
単に初期不良が3件報告されただけってならいいですけど、
これが仕様ってなら本当に小さな機器しか使えないし

そちらの7020iと7050はどの程度の負荷まで大丈夫なんです?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 10:04:11 ID:1sEKUkgU
うちも今日7020が来たんだけど717だとアラームが点灯します。
なんかしらけちゃいましたね。
523497:2005/09/03(土) 10:19:08 ID:2s87ckA4
このスレ見てる人で買った人かなり多そうですね。
自分はヘッドフォン嫌いなので、717のことはよくわかりませんが
定格45Wですよね。
それでアラームが点灯ってのは納得いきませんよね。

ちなみに自分がつないでるCDPも定格45Wですが、問題なく動作してます。

ところで、皆さん電ケーはどうしてますか?
余りが無いので、付属品使ってるんですが。
524512:2005/09/03(土) 10:46:45 ID:Dai4ahL8
>>496
すまん言い方が悪かった。
SX-10とCDプレイヤーを差し込んだ状態だと、
SX-10のスタンバイランプはつく。
でもSX-10をつけた瞬間、アラーム→ダウン
またSX-10スタンバイ状態のままCDプレイヤーをつけてもダウン
SX-10スタンバイ状態でも駄目ってことは相当容量は抑えられているのではと。
悲しいね。これってもともとの仕様なのかな。
200VAって200Wとほぼ同じじゃないの?

最大瞬間電流40A この辺も何か関係してるのかな
とりあえずこれモニター品なんでお返ししようと。
音的には9万でこれなら買ってよいかなという感じでした。
熱のたまり方がちょっと気になりますが、
DA-7050とかもこんな感じなんですかね
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 10:55:51 ID:1sEKUkgU
>最大瞬間電流40A 
これで落ちてしまうのが良くわからないんですよねぇ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 10:59:29 ID:fcPxCxMf
やはり007tもダメだった
通常使用だとSTAXなら006tが限度、現状ではSTAXユーザにはお勧めできない

>>522
うーん717起動不能3人目・・・・やっぱり仕様かなぁ、一応問い合わせはするけど
>>507の方法でもダメですか?
しかし、しらけるってのは確かに同意・・・・

>>523
STAXは起動時に結構ガツンとくるみたいですからね
ウチのAIT-160TWはブレーカのばらつきから強い口と弱い口があって、
その弱い側だと同じように落ちますから
でもその弱い口でも#のSX-10(定格消費110W)は起動可能だったりするので、
やっぱり回路次第、突入電流は定格消費なんかからじゃ読み取れないですね

ただ、その弱い口でも起動できるSX-10が、7020iじゃ起動できないってのはなぁ
貧弱すぎじゃないのかこれは・・・・

>>524
なるほど
ただ、SX-10はスタンバイなら0.3Wらしいから、
そのCDPの起動負荷がでかいんじゃいかな?
ちなみにマニュアルによるとこいつは160Wまでみたいですよ
x0.75の中村よりはいいのか

無負荷時消費電力は7020iが20W、7050が60Wだから、
7050はこれよりゃ全然熱くなるんじゃないかな
実質アンプ1台置くようなモンじゃないかと

しかし、そっちはモニターならいいねぇ
こっちは買っちゃったから、突入電流対策できないなら正直使い道0に近いかもしれん
参ったねこりゃ
527497:2005/09/03(土) 11:11:04 ID:tr30RnEO
光城精工さん。休み明けはクレーム対応に忙殺されそう・・
先週は出荷準備で大変だったろうし。気の毒に。

>>526

ヤフオクで希望落札8万くらいで出せば売れると思いますよ。きっと。
って、なぐさめになってないか。


528524:2005/09/03(土) 11:13:29 ID:Dai4ahL8
>>526
光城精工さんと電話でお話させていただいたんですが、
対応が早い・・・。今回の件で対策検討していただけるようです。
技術的にもOKであろうとのこと。
土曜10時ですよ。フットワークの軽さに驚きました。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 11:27:56 ID:fcPxCxMf
>>528
お、マジですか
さすがに新ブランド設立後の新製品発売直後だし、
特別体制でも取ってるんだろうか

過負荷状態からダウンまでのリミットタイムを伸ばす調整でもするんですかね
こりゃ、処分せずに済むかもしれない
自分も連絡取ってみますわ

>最大瞬間電流40A
これって多分なんですが、本当に一瞬のことなんじゃないでしょうか
だから音のアタックのような瞬間的なことには意味があるけれど、
突入電流みたいな、それと比べれば全然長いものには効果が無いと
530524:2005/09/03(土) 11:28:25 ID:Dai4ahL8
デノンのサポートのいい加減さと比べたら大違い。
がんばってほしいです。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 11:40:33 ID:jVnXw+ej
祭りだな
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 12:21:37 ID:wGDuOYBu
本当はこうならないようにしっかりテストして欲しかったけどね
上手く解決されればいいんだけど
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 12:22:31 ID:gtFJulpW
>>529
> 特別体制でも取ってるんだろうか
70*0iでの経験ではいつもそう。小規模だからか?
534507:2005/09/03(土) 12:26:31 ID:Z8LHMfpF
>>520
7010iの時も回避方法つかわないとアラーム点灯でした。
指摘はしておいたのですが、容量アップで対処しきれなかったんでしょうね。
ちなみに、うちでは、他の人と違って100%起動失敗ではなかったので、
7020iではちゃんと対処されたのだと思っていました。

>>517-518
やはり足下の影響大きいんですね。
インシュレーター、何にしよう。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 12:29:14 ID:Dai4ahL8
回避方法って機器の電源をONにした状態でONにするってこと?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 12:38:36 ID:E/7JYHkG
サポートが良いとこって間違いなく物が良いよな。その逆もまた然り。。。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 12:44:54 ID:fcPxCxMf
>>532
ですねぇ、メーカはどんな機器での使用を想定して検証してたのやら

>>533
7010iは5台だけの実地検証機だし、7020iは新ブランド初製品だし、
どんな製品でも始めは結構警戒するでしょうからね
でもまぁ、単に休日当番の人がいて、対応しただけの話かもしれないですが

>>534
なるほど
しかし、あくまで裏技ですよねこれは
対策がどうなるのやら

>>535
そうです
でも717のようなタイプなら可能ですが、
同じSTAXでも2段階になっている007t、
待機状態があるSX-10のようなタイプでは無理ですよ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 12:53:20 ID:fcPxCxMf
うほ、メールで詳細状況送ったら18分で返事来た
契約保守やってる自分とことかわらんくらい早いな・・・・しかも代表取締役さんからw

なんでもSX-10とSRM-717の実機を取り寄せ、実際に検証してくれるとのこと
もし対策不可能なら返金対応までしてくれるらしいので、
この辺りで困ってる人には朗報ですな
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 12:55:50 ID:Dai4ahL8
>>537
休みの日にメールくれたのも、
電話対応してくれたのも代表取締役の方。
これってすごいよ。
先週も今週も休みなしじゃないかって思う。
社員も今日、出社してるみたいだし。
HPの行動指針にスピード・誠実・笑顔ってあるけど
その通りの行動をしてるあたりはほんとにすごい。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 13:03:38 ID:wGDuOYBu
45Wで、しかもHPAで逝っちゃうんじゃ改善されても下流には使えないかもね

541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 13:13:55 ID:fcPxCxMf
>>539
そういうので自分が信用してるのってSTAXがあるんですが、
こちらもそんな感じになるといいですねぇ

まぁ、下世話な話かもしれませんが、
やはり最初の製品でクレーム多数というのはブランド的に痛いでしょうし、
協賛したAA誌との関係にも影響与えかねないかもしれないですからね
誰にでも売れるものではなく、狭い市場ですし

>>540
STAXのドライバは、結構突入電流凄いみたいなんですよ
なにせ110WのSX-10が大丈夫なブレーカ飛ばしますから
照明も一瞬暗くなりますしねぇ
5421:2005/09/03(土) 14:59:40 ID:lpIfWeuh
>>521 :496
とりあえあず、6時間のウォームアップした段階での比較です。
エージング不足の時のいつもの印象はないのですが、まだ変りそうな
感は正直あるので、今回一週間程度の貸し出しを特別に受ける事が出
来たのでフルに試そうと思っています。
時間的余裕があれば、友人宅に持ち込んでみたいですね、軽いので出来そう・・・


>>541
STAXのドライバの起動時って、あのコンデンサ部分に給電開始するんですよね?
友人にコデンサSP使いの人いますが、それを見てると起動時だけとんでもなく
電気喰いそうな気がするのですが・・・
それにしても照明が一瞬って・・・・エアコン並?w
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 18:59:12 ID:fcPxCxMf
>>542
なるほど
ならまだこれからって感じですかね
ウチのも使いながら変化を見たかったんですが、
残念なことにメインに使えてないんで・・・・(苦笑
しかし軽いってのは本当ですよね
今までトランスしか使ってなかったから、最初受け取った時驚きました

そういやSTAXでの実験はESP(ヘッドホン部)の有無を意識せずにやっちゃってました
取り合えず717はSR-007を、007はESP無しでの検証です

ただ、ESPには高い電圧(580V)かかってるんですが、
電流自体は大したことなかったような気が
通電状態での抜き差しも問題ないくらいですし、
多分接続の有無は影響なさそうな気がします

まぁ、後照明が一瞬暗くなるのはウチが貧弱なせいもあるんでしょうw
隣の部屋にUSPがあるんですが、ここで1000Wの掃除機かけると電圧92Vまで下がってるし・・・・w
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 19:02:13 ID:fcPxCxMf
USPってなんだ・・・・自宅鯖用UPSでした
携帯に低電圧状態頻発で警告メールが飛んでたから、
なにかと思ったら掃除が原因だったというオチでw

そういや話変わりますが、中村製作所はどうなってるんでしょうね
盆開けにオンラインショップ再開とかいう話ありましたけど、結局違っていたようだし
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 19:05:05 ID:wGDuOYBu
その電話で聞いたのが漏れですが、再開してないですね
盆明けから順次再開するとか言ってたんだけど
もしかしてダイレクトショップはupできてないけど商品自体はメールすれば直販できるのかな
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 19:11:14 ID:fcPxCxMf
おお、そうなんですか
未だ写真も全機種準備できてないし、何か準備に手間取ってるんでしょうかね

でも体制整ってないのにメールで販売なんてしたら余計に手間取っちゃうだろうし、
さすがにメールで個別対応とかはないんじゃないかと思いますが
まぁ、問い合わせてみないことには確かなことは言えないですけれど
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 22:27:54 ID:dZ3sBtVF
>>1さんを始めとして、なんかこのスレ、メーカーのモニターの様相を呈して
来ましたね。。そのうち、メーカーの担当者でこのスレを知らない人は、
もぐりと言われそうw
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 23:25:47 ID:oJVuEilW
FURMAN POWER FACTOR PROをサブウーハーに使用したらキレがよくなりました。
使用サブウーハー REL STADIUMV 昇圧トランスで115Vで使用。
これかなりいい感じです。
 何処まで正確さが信用できるか分かりませんがAX10Ai-NのMCACCの測定距離が変わりました。
今までは実際の距離 3m30cmなのですが測定結果は3m80cm
だったのですが3m40cmになりました。数回やっても結果は同じ。はずして測定すると3m80cmになります。

ETA の安定化電源も結構良いですよ。
QuantumのRT800も良いです。


549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 23:49:05 ID:rOoYLqXn
7020i、電ケーにも結構敏感のようです。
付属、アクロ4020II+オヤイデP037/C037、アクロ4030+P037/C037で
比較してみましたが、アクロ4030がパワーが乗ってイイ感じでした。
取り回しの関係で、ウチではアクロ4020IIでしばらくいってみようと思います。





550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 01:25:20 ID:3OazH5bZ
shuksさんのページ見てたら、
電源工事でブレーカーに0.47μFのコンデンサをパラでつけるのはなぜ?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 02:09:47 ID:nLCkiCVb
>>525
ms単位で40A流せても屁のツッパリにもならん、と言う事だよ。
5521:2005/09/04(日) 03:00:25 ID:vL/EJqhs
>>543
なるほど、でも友人のマーティンローガンがエージング中に火花が飛んだり
給電用のDC電源が1A対応だったり、結構、電荷が溜っている印象でしたが
サイズが違うと、やっぱり違うのかな?

92Vに低下は大きいですね。でも1000Wの掃除機でって事は
10Aぐらい瞬間は喰っているのでは・・・・

>>584
FURMAN POWER FACTOR PRO安いのに良さそうですね
どこか展示のあるお店などないでしょうかね?
楽器屋さんでも有無の比較だけでも出来れば参考になるのですが・・・

>>550
偽MITですね。
MITのケーブルを測定に通したら、AC1はコデンサをパラってあっただけだと言うので
試しに同じ容量のコンデンサをパラったら同じ傾向になったというのです。

私もやりましたが、確かにあの箱付MITの傾向が出ます。低域の力感向上と
沈み込みですね。しかしコンデンサによって差が当然出るのと、指す場所で
も大きな違いが出ます。結論としてはMITの上位のケーブルはケーブルの音と
箱の音を合わせて作り込まれているようで、箱だけ真似しても、本質的な
向上とは違う気がしました。SNは確かに上がりますが高域の開放感が失せます。
APIのPowerEnhancerも並列型フィルタですが、傾向がまったく同じで
同様のコンデンサ一発パラ型であると思われます。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 05:36:44 ID:vfJd2o4J
皆さん壁コンから絶縁トランスまでのケーブルは何を使ってますか?
よろしければ参考に教えてくれると助かります

AIT-50Rで上品になりすぎないようにパワーとメリハリがあるケーブルを購入できればと思ってます
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 05:54:28 ID:KkP58CNN
トランス本体より高くなりそうなヨカーン
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 08:43:55 ID:5mPpQtWY
仕切り屋の1が出てくるとうざいな
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 10:23:30 ID:6LJD9K5q
容量小さいし、デジタルアンプに
使いたい人多いと思うんだけどな。
SX10に使えないのは痛いな。
多分このままの販売だろうけど、返品対応のケースも出てくると思う。
このまま販売を続けるか、メーカーとしても難しい選択だな。
557497:2005/09/04(日) 10:25:11 ID:vx0K3CUK
>>549

ケーブルの変化にも敏感なら、いろいろ楽しめそうですね。

>>555

1さん詳しいし、別にいいと思うぞ。

7020iCDだけでなくプリにも繋いでみました。
あれ?低音の沈み込みと澄み切った高音に若干の後退が・・

デジアナ分離の効果の方が、スポイルされてしまったのかな?
で、CDのみに使用することにしました。

通電から2日あまり。今の時点でもかなりの効果に驚いてます。
まあ、これからもっと良くなるとも限らないんですが。

とりあえず、人柱になって正解に一票です。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 13:48:11 ID:mKy4Yyb6
>>553
AIT-100使いですが、PSオーディオのPLUSなんかお勧めです。
キャメロットPM650との比較でも、SN・力感共に優れて癖も少ない。
50Rだと設置条件によっては振り回されそうな硬さですが、
価格もトランスより安く収まるのではないでしょうか。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 15:51:35 ID:6LJD9K5q
ケーブルの違いに敏感なんだ。
クリーン電源ってケーブルの違いとかも消してくれると思ってたんだけど
そうじゃないのか・・。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 15:59:56 ID:6LJD9K5q
>>497
逆にプリ単体に使用するとどうですか?CDは壁からとってみて。
もしきいてみたことがあれば教えてください。
561497:2005/09/04(日) 16:34:22 ID:VKjMEWF+
>>559
自分もそう思ってたんですよ。
重要なのは機器に刺さるケーブルだと。


>>560

そういえば試してなかったんでやってみました。
プリのみに使用だと、正直違いがわかりませんでした。
7020iあってもなしでも大差ありません。

CDは音質比較の定番、シャハムの「悪魔のダンス」ですが、
7020iをCDPのみに使用すると、バイオリンのきつさがなくなり、かつ伸びが出てくる感じ。
音場がぱーっと上下と奥に広がる感じ。
ピアノの低い音の部分も、ぐっと重心が下がる感じです。

プリのみに使用した場合は使用せずの場合とあまり変化無く、バイオリンがきつくて
音量上げられません。

プリに比べ、CDP自体のノイズ対策があまり良くないためかな〜なんて思いますが。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 20:03:18 ID:xD9oi3E6
うちのもCDで効果が確認されました。

あー、これでSM-SX10にも使えたらなー。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 20:25:43 ID:XeKK3JyN
この手のアイテムはケーブルに凝りはじめたらお終いだね。
そのうち直にケーブルを刺したほうが良く感じるようになるよ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 20:26:55 ID:/dwCnueO
>>563
いや、電源装置から直接引いて半田付けしちゃいますから。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 22:09:28 ID:xD9oi3E6
旧型のDA7100HGって2個口コンセントだったらしんですが、
ほかのパーツは変更なしでしょうか。
2個口と6個口だと2個口の方が音質的に有利とかはないんでしょうか。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 06:28:42 ID:ipPZIYxq
>>561
>プリに比べ、CDP自体のノイズ対策があまり良くないためかな〜なんて思いますが。

それもありそうですが、やはり上流が重要ってこともあるんじゃないでしょうか

CDのみの場合
CDP(色々改善)→プリ(改善された信号を今まで通り)→パワー(同左)→SP
プリのみの場合
CDP(今まで通りきつさあり)→プリ(改善されるがきついものはそのまま)→パワー(以下略)→SP

プリのみでも改善はあるのだと思うのですが、
入力された時点できつくなっている信号はそのままと
鈍らせる傾向があればプリに入れてもきつさは薄れそうですが、
DAだとそうでもないでしょうからね

うーん、上流下流、考え始めると色々難しいですねぇ
その点単体で終ってくれるデジタル入力状態のデジアンは楽でいいのかもw
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 07:45:06 ID:IDoXV5eL
今月発売のCSEのNFW-30って明らかにコトヴェールを意識してるね。
これはオーディオ用として作られたものだし、結構期待できるかも。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 15:57:24 ID:e461jgPL
お、そんな製品あったんだ

見てきたけど3万円らしい
cseは当たり外れが多いけど気になるね
これならケーブルいらないから安上がりだし
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 17:18:48 ID:0XwrZEGk
NakamuraCorpのNSITシリーズの予約注文フォームができたお
発売は9/25だそうです。早速NSIT-2000plus AClearを注文してみました。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 18:43:26 ID:ipPZIYxq
結局800の筐体はあれになったのか
しかし個別ページにゃ相変わらず写真がないのがw

光城もIGBTでコスト下げられるらしいし、
500VAの7050が23万、1kVAの5100が30万のところを、
500VAで15万、1kVAで20万くらいの出してくれないかなぁ
571497:2005/09/05(月) 22:04:34 ID:2LUL5d+6
7020iそうとういいですね。どんどん良くなってきます。
自分はクリーン電源初導入なので、そうとうびっくりしてます。
電源ケーブルの交換とは変化のレベルが違います。

今まで買って音が今一で聴いてなかったCD引っ張り出して聴いてますが
おー!
こんなに音良かったっけ?って感じです。

電源環境が悪くて今まで機器の能力が十分発揮されてなかっただけなんでしょうが、
集合住宅の人は絶対お勧めですよ。マジで。

572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 00:33:56 ID:l62ouQua
SX10・・・。
対応してくでー
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 08:39:33 ID:PbmhIHT8
>>572
土曜に取り寄せることに決めたみたいだし、
販売店の営業日とか考えると、まだ届いてもないんじゃないかなぁ
昨日在庫のある店に発注かけたとして、届くのは明日か最短で今日じゃない?
それから検証開始だから、第一報が出るのは早くて週末と見た
574550:2005/09/06(火) 11:49:52 ID:iQC66iP2
なるほど。
同じコンデンサ買おうと思って六本木のHP見たら売り切れてた…orz

ブレーカーのバスバーでもCV-S5.5とかで置き換えてみようかしらん。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 12:56:44 ID:2dPx/5By
7020に興味があります。
設置するときはLEDとスイッチがある部分を下にして置くのですか?
上に前面と後面が設置面というようなことが書いてありますが。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 13:11:44 ID:n4OtWHuD
解像度が高くてすっきりシャープな印象のものが欲しかったらHydraになるでしょうか?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 13:23:01 ID:PbmhIHT8
STAX Unoffcial Page の人が7020iも購入した模様
ttp://members.at.infoseek.co.jp/esl/da7100/7020/7020.htm
7100も持ってる人だから興味深い
ttp://members.at.infoseek.co.jp/esl/da7100/da7100.htm

しかし、やっぱり717だと落ちるのか・・・・
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 16:41:58 ID:jT+9FQIx
>>576
ちょっと違うかも。解像度が高くてすっきりだけどシャープじゃないかな。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 22:07:21 ID:NMvUSAxb
むぅ・・・
どうやらDA−7050と比べると値段なり、か。
7050で現在の電源装置の限界と副作用が見えたので一歩引いていたが、こりゃ手を出す必要は無いな。
総合性能で壁コン直を凌駕する電源装置をいつか、と夢見つつ待つか。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 22:14:52 ID:PbmhIHT8
光城から途中経過報告が来てた
どうやらほぼ間違いなくSRM-717は使用可能になりそうな模様

717の起動タイミングで異常検出コンパレータの出力にノイズが発生していることを確認、
そのノイズによりALARMを誤検出していたことが原因と思われるとのこと
既に対策したものを検証中で、数十回のテストで717が起動することを確認
SX-10は明日届くのでそれから検証を始めるとのこと

これでSX-10も使用可能になれば、喜ぶ人は多そう
続報が楽しみになってきましたよ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 23:24:41 ID:e5RLHQe3
> 総合性能で壁コン直を凌駕する電源装置
HYDRA。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 23:27:23 ID:n4OtWHuD
>>578
そうなのですか、どうもありがとう
でも1さんのインプレだとクリーン電源でシャープなのってなかなかなさそうなので迷いますね
電研買えたらそれでいいのかもしれないけどちょっと自分には高いかな
Hydraの他にはちょっとトラペがよさそうに見える…
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 23:58:01 ID:NyuTP1nd
> 総合性能で壁コン直を凌駕する電源装置
うちの場合には、電研の7100はこれに当たる。圧倒的に良い。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 00:23:58 ID:S33ih0F1
総合性能で壁コン直を凌駕する電源装置
俺もHydraに1票かな。電気代掛からないしさ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 00:34:07 ID:iJzGNRt2
>壁コン直
環境依存度が高過ぎて、一まとめにするのは無理があるんじゃ・・・・
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 00:41:47 ID:TeBOZ8oO
> 総合性能で壁コン直を凌駕する電源装置
意外なところで、CPCCのSuper Power Block Plus に1票。
これのUltimate 出力がなかなかで、上段機器の空間表現に大きく貢献。
自分の環境では、Hydra2をパワー専用にさせてしまった。
Hydraも素晴らしいけどね。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 10:32:34 ID:p1YjRAJp
SX10をDA7100HGもしくは7050で使用している方いらっしゃいませんか?
どんな感じでしょうか。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 15:00:08 ID:zzxsssgs
>>580

SX10対応をお願いしたものです。
自分にも途中経過報告があったんですが(STAX)、
STAXの立ち上げ時に1.3kVA程度まで負荷がかかるにも
関わらず立ち上げ成功ってことはSX10でもいける気します。
光城精工さんの社長さん、敷居が低くて好感持てますよ・・。
消費者視点でものが見れるから、対応早いし、いろんなものに対して
カスタマイズもしてくれる。デノンも見習え。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 15:00:43 ID:zzxsssgs
ちなみにデノンは使ってません。音がへぼ井野で。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 16:57:38 ID:GS51J1TK
>STAXの立ち上げ時に1.3kVA程度まで負荷がかかるにも
そんなにかかるのかよ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 18:13:09 ID:iJzGNRt2
>>588
まぁ、こういうのできるのは、小さいとこならではないかと
STAXなんかも個別に回路定数レベルまで調整してくれたりしますし
ただ、717で落ちたのは負荷ではなくノイズが原因だったようなので、
SX-10だとどうなるかは検証結果が待ち遠しいですね
まあ、負荷の問題は717で大丈夫なら問題なさそうですし、
おそらくは大丈夫じゃないかとは思いますが

>>590
「商用電源接続時の突入ピーク電流は18A(実効値13A)で、
起動時の消費電力は1K〜1.3KWに達する(数サイクル)想定外」
だったらしいです
1.3KWって・・・・照明が影響受けるのもうなずけましたよw
そのくせ起動後の通常運転状態ではESP未接続で消費電力35W程度だったとのこと
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 22:36:31 ID:p9eRmzRj
>>588-589 idカコイイ
>>591 突入電流が大きいというのは上質なトランスなんだけどね。
DA-7050や7100が50Aや100Aという瞬間最大電流を出せるのは突入電流対策かな。
取説にもDA-7xxxの電源を入れてから機器の電源を入れるようにと書いてある。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 01:32:47 ID:TSDd+NSj
>>497

もしかしてクリーン電源装置って、
コンセント複数あるからといって2個、3個つながないほうがよい?
自分も7020i以外の某機種で試してますがそんな感じが。
(機種名は事情により伏せます・・・。)
CDに対しては効果は絶大。
アンプもつなぐと音がくもる。高域と力感が後退する。
電源1個に対して1個の機器接続の方がいいのかな。
7020i×2だとどうなのかな。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 01:46:09 ID:9wV1HRzM
どーでもいーことだが光城の7050HGのページの写真って実は7100HGだな。
シャーシが違うし、左上の型番の所がDA-7100HGと読める。
595594:2005/09/08(木) 02:52:00 ID:9wV1HRzM
ttp://e-staff-net.com/denken/denken_da7050hg/denken_da7050hg.html
↑が正しいのだろう。上面のスリットが三列。
ttp://www.kantama.com/annex/DA-7030/da7030.htm
7030のシャーシは↑に写真があるが、7050HGとはスリットの位置が違う模様。

無印はシャーシ表面が平滑な仕上げだったが、
HGはざらっとした仕上げになってるという違いもある。
596& ◆QWv3R1XL8M :2005/09/08(木) 03:21:08 ID:Iw+JB0f6
>>576
HYDRA2ですが
578さんと同じく解像度は高いけどシャープではないちゅう
意見に同意、うちでは基本的にSNはあがってるけどすっきり
というより音像をとりまく空気感がでて厚みがでる、
プラス音にウェイトが乗る感じ、あとすこしやわらかみのある音に
なったんですが、SPの個性が出てきただけのきがする。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 07:50:25 ID:0H1JU6kn
>>592
いや、笑っちゃうのは良い意味でです、やるなぁw って感じで
でも、本当はT2並みのバケモノドライバの再来を望んでるんですけどねーw

瞬間最大電流については上でも何度か話題にされてますが、
突入対策なのか、それとも音の立ち上がりのためなのか、結局どちらなんでしょうね

>>593
当然理想は1機器1電源装置かと
ただ、現実にそれだけ揃えるのは難しいから、
ある程度で妥協している人がほとんどということじゃないでしょうか(自分含む)

ちなみにアンプだけの場合だと変化はどうですか?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 12:35:02 ID:9K0HFRDo
>>595
DENKEN時代からそのへんは抜けてるとこがあって、ぼくなんか7030をオクで落札した
時、品物が届く前にオーディオボードを用意しようと思って、前オーナーに
サイズを尋ねたら、「カタログによると○mm×△mm×□mmです」と返事が来て、
それに合わせてボードを買ったら、なんとカタログデータは7100のデータだった。
まあ大は小を兼ねているから別に良いんだけど。
あのメーカーは、技術力もサービスも素晴らしいので、こんなのはご愛嬌だな
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 19:51:12 ID:A9yxWwfm
アバウトな質問で申し訳ないんだけど、
ハード・ロックやメタルでも違和感なく聴ける電源システムってどれになるでしょ?
1さんのインプレ見てると攻撃的な曲と電源システムはソリが合わないのかなーと。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 19:59:16 ID:vOkByRxC
200V引いてダウントランスして黒モグラで聴くのがCPいいんじゃないかな
安いのだと4万くらいであるし
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 20:02:30 ID:A9yxWwfm
スマソ。コンセントまでの配線はいじれない住宅環境なもので。
せめて蛇口から先だけでもクリーン電源入れてみたいとは思っているんですが。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 22:16:32 ID:0H1JU6kn
7020i、ノイズ耐量UPと過負荷検出タイムを延長で、
SRM-717もSX-10も問題なく動作するようになった模様
該当機種の所有者と、今後購入を予定している人には朗報ですね
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 23:16:11 ID:TSDd+NSj
7020i 2台購入して別々に電源供給してみようかな。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 23:42:36 ID:9K0HFRDo
DA7100や7500は、繋いでる機器の一括ON/OFF可能なのかな?
教えてエロイ人
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 23:57:24 ID:9wV1HRzM
>>604
できなくもないだろうけど、取説にはDAの電源を入れてから機器の電源を入れるようにとある。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 00:14:24 ID:OrwyUjdt
>>597

今、アンプ(SX-10)のみに使用してみた。いい具合。
やっぱり電源は別々にクリーン電源準備した方がいいのかも。
そういう意味でも7020i2台っていうのも魅力的だなーと。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 00:23:01 ID:OrwyUjdt
ただ、やっぱりDA-7100HG、7050HGとかも気になる。
出力余裕ある方がいいのかなと。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 00:30:30 ID:iB/8MvDo
>>607
以前、7100HGのデモ機を借りて、上段7050HG、パワー段7100HGで聴いた
ことがあるけど、流石に良かったね。どう良かったかと言われると、ポテンシャルは
凄いが、能力をひけらかさないというか…必要に応じて十分なパワーが取り出せる
というか…単体使用時の奥行きのなさという欠点が見事に解決された。
でも…両方併せて50マン越えはどうかと思うな。。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 00:39:33 ID:OrwyUjdt
>>608

やっぱり分けてる方がいいですよね?
DA-7100HG中古で1台購入するか、7020i 2台購入するか・・・悩む。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 00:41:19 ID:S1C5wUTL
UESUGIのU・BROS-22ってどうでしょうか?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 00:43:43 ID:6gW1o/70
>599
クリーン電源とメタル、そりが合わないことはないよ
電気的なノイズは音楽の邪魔にしかなってないから
アタック感が鈍らないものが良いのでは
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 00:51:00 ID:0Xz0Gh5u
>>606
というか、SX-10+CDPで7020iが起動できたんですか!?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 00:52:05 ID:W54Qkga6
7100HGが中古であるならむしろ私が買いたいです
614606:2005/09/09(金) 00:57:59 ID:OrwyUjdt
いや、7020iではまだ試してないです。
今度、試聴させてもらおうと思ってます。

>>613
ヤフオクに出てますよ。
即決で。購入しようか自分も迷い中なわけで。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 01:05:43 ID:RbgIB1ir
まあしょせんビルゲイツやホリエモンなら発電所作っちゃうんだけどね。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 01:27:34 ID:3OatKBEF
自宅で発発使ってる社長さんとか、ステレオサウンドで何回か載ったね。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 01:30:09 ID:iB/8MvDo
>>614
へぇ〜。見てきたけど、電研時代にもHGモデルしかもLEVITONのHPグレード
2口モデルがあったとは驚き。パワー用にもう1台ってのに最適だな。しかも
値段も良いし
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 01:30:10 ID:OrwyUjdt
やばいよ
先月は電源ケーブルに10万投入。
今月は7020i or 7100HG購入してしまいそうだ・・。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 01:31:58 ID:OrwyUjdt
>>617

たくさんコンセントあると音質ちょっとくらい悪くならないかな
とか思いません?
あぁ・・やばいなこの発想・・。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 01:35:25 ID:vn1RvOhV
>>619 自分はノイズフィルタ挿したり出来るかなーと思って6口にした。
こんどアコリバのスタビライザを買ってこようかと思ってる。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 01:44:22 ID:OrwyUjdt
>>620
よく見るページだけど
ttp://www.kantama.com/annex/DA-7030/da7030.htm
中にノイズフィルターが各所に入ってる上にノイズフィルター
さしたらすごいね。
ノイズフィルターって、ちょっとの改善程度が良くないですか?
まるっきり変わるとこれでよかったのかと不安になる
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 01:57:18 ID:3OatKBEF
>自分はノイズフィルタ挿したり出来るかなー
電研はフィルタの定数とかちゃんと考えてやってるようですよ。
623620:2005/09/09(金) 02:26:37 ID:vn1RvOhV
>>621-622
まだ機器以外は挿してないです。
フィルタ挿すとしたらQuiet Lineですかね。
取り敢えず今気にしてるのはアコリバCS-2です(フィルタじゃないけど)
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 09:34:32 ID:0Xz0Gh5u
>>614
なるほど、読み違えてました
しかし、やっぱりデジアナ分離は有効ってことなんですかね
特にSX-10は改造版との試聴で電源の影響が大きかったらしいし、
自身がノイズ源にもなってそうですし
自分もデジアンのSX-10用、アナログのHPAMP用、
DAC用で3台揃えたくなってますw

オクの7100HGは自分も食指が動きましたが、
よくよく考えると1kVAは無くても問題ないこと、
DENKEN時代のもの=すでに保障期間が切れているor短い等考え、
それなら新品の7050HG、もしくはFirst cryの次を待とうかなと
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 11:04:50 ID:xkZjqHSm
> オクの7100HG
光城の7100HG使ってますが、これがヤマギワスペシャルなら興味
ありますね。5台だけ作ったって奴。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 11:10:27 ID:fMv9saRC
前段用の200Wなら4口ホスィ!のは漏れだけ?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 11:32:53 ID:/nM4kLfC
first cryって、ヤボったい名前だよな・・
型番だけのほうがマシ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 13:55:58 ID:GKr+y8hT
>>599
コンセントのプレート外して、コンセントを2回転ひねってみ。それで音がスッキリすることもある。
当然やるときはブレーカー落としてね。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 16:28:56 ID:fOfuSCap
>>613
アマデウスに出てる7100HGは備考に「新品」と付いてないから中古じゃないか?
問い合わせてみろ!
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 23:06:38 ID:rjTq56jO
 今日光城精工から「DA-7020iに不具合があったので返送してください」
という旨のお知らせ(9月8日付)が郵送で届きました。
 しかも、返送用の伝票までちゃんと入ってました。
 ちなみに伝票は手書きでした。現時点で何台ぐらい売れたのかは
わかりませんが、光城の中の人ご苦労様です・・・。
 それにしても、ものすごく早い対応ですね。
 正直言って、こんな対応をしてくれるようなところなら、もう1台7020iを
購入して応援してあげたいのですが、置く場所がない・・・。 orz
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 23:40:57 ID:v69/Sujt
DA-7020iの対策済製品の発送のメールが来た。
私のところは既に交換を要求済みだったのでDMは省略されたらしい。
一週間で不具合対策して発送とは早いな〜。
あと一週間位かかると思っていた。
うちの場合、プレイヤーのプラグがコンセントに触れただけで
落ちてたのでノイズに対して相当敏感だったんだろうな〜。
到着したら一時的DA-7020iが2台になるので、
せっかくだから返品する前に2台で使ってみようかな。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 00:27:43 ID:hgOXuNLo
うちにも来てました

「今後の措置ですがこちらから文章にて案内を差し上げます。」
ってあったからもしやと思ってたんですが、本当に書面でとは
戻ってくるまで時間がかかってしまうのは残念ですが、
伝票も記入済みだったりの配慮、好意が持てますね

>>631
面白そうですね
何と何に接続する予定ですか?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 00:49:23 ID:Xz5YCEDT
>>625
ヤマギワモデルってどういうやつ?今のと違うの?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 01:13:41 ID:oGbeU26J
7020iと7100HG(ヤマギワモデルかどうかは分からないけど)
どっちがいいか比較試聴してみたけどやっぱり7100HGの方が良かった。
でも7020iも悪くない。余裕があれば7100HGがいいと思った。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 01:20:06 ID:oGbeU26J
補足 CDプレイヤーの効果が特に絶大だった。
確かに前段にお勧めな気がする。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 10:13:57 ID:hgOXuNLo
>>634
おお、これは貴重な
どんなところに違いを感じました?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 11:05:45 ID:oGbeU26J
>>636

7100HGの方が音の伸びにゆとりを感じたこと。
あと低音の深さの影響も小さい。
絶対後悔ないようにということなら7100HG、
とりあえず電源環境をよくしたいということであれば7020iって
感じだと思う。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 12:20:55 ID:yoPiy3o9
>>632
とりあえずデジアナ分離をやってみたいので

1台目
ESOTERIC X-30

2台目
STAX SRS-4040(SR-404+SRM-006t)
audio-technica AT-HA2002+Victor HP-DX1000

って感じです。
639名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:39:38 ID:hgOXuNLo
>>637
なるほど
容量とスペック(1000VA:瞬間100A/200VA:瞬間40A)に起因するものなのか、
やはり素子に起因するものなのか、どっちなんでしょうね
First cry(FCシリーズになるのか?)でも大容量のものが出てくれば判るのでしょうが・・・・

>>638
エージングまで考えると正確な評価は難しいかもしれませんが、
1台と2台での分離で大きな差が出るかどうか、面白そうですね
640名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:58:44 ID:RJ9y2OOp
最近はDENKENの話ばかりなのであれですが
hydra4買いました
とりあえず付属ケーブルで繋いでみましたがいい感じです
641名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:13:12 ID:8a5KJ6UH
ケーブル付属しなかったような。hydra4。
642名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:32:26 ID:RJ9y2OOp
そうなんですか?
私が買ったやつにはケーブルが入ってました
643名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:53:32 ID:CS3wXs0n
うちも返却手紙きたよ。

もう7020i無しの生活なんて考えられないので数日音楽は聴かないことにするよ。

644名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:26:48 ID:cJkaKTQw
オクに出てた7100引っ込めちゃったね。どうしたのかな。
645名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:17:47 ID:i3ZT7J93
>>644
直接取引きが成立したんでしょ?
646名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:24:19 ID:Wkybb/Qq
hydra4の付属ケーブルってDiamondBack?
647640:2005/09/11(日) 01:08:11 ID:+bMaS+oU
インレット側が20Aになってるだけの
普通のモールドケーブルです
648名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:27:58 ID:MSYX+dnu
>>647
それ販売店の人が付けてくれたんだと思う。
649名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:39:57 ID:+bMaS+oU
未開封の新品なのでそれはないかと
650名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:57:30 ID:h47btGxw
>>644
7100HG開始価格少し下げて再出品されてた。
オークション期日、短く設定しすぎてたから
通常終了したんだと思う。
651名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:04:39 ID:Hm0cSsPg
>>650
裏面の写真が追加されてるけど、二口コンセント一つだけなんだね。
これは用途を選びそうだな...
652名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:22:28 ID:h47btGxw
>>651
CDP、プリメインアンプの組み合わせなら問題ないけどね。
あとは直接交渉もOKらしいから値切るとかして、
その分でコンセント数を光城精工に増やしてもらうとか。
バージョンアップと違って素子数増やすわけじゃないから
3万くらいでやってくれるんじゃないかな?
6531:2005/09/11(日) 08:15:27 ID:hBqk6O70
7020iですが、原因も判明して、対策も決まって
突入電流で起動しないという問題は解決したそうです。

7020i試聴その後です。ウォームアップかエージングかは不明ですが
良くなって低域が伸びました。7030の頃と同ランク程度の質はあるように思えます。
消費電力が小さいものならもっと差は縮むのでしょう。
7050との比較では、差は小さくなってはいますが、やはり低域の差が一番ですね。
ただ7050と7020iの両方使って分離した場合はさらに低域もよく
上もよく伸び、抑揚がはっきりします。

これよりも驚いた事ですが、サブの1bitミニコンに試しにつけてみると
SNもDレンジも一気に向上し、別ものになりました。
下手なセパレートよりも、実売三万円台のミニコンの方が7020iつけたら確実に良いですね。
もっとも7020iはミニコン3台分なのですがw

友人宅でLINNのクラシックを接続では、さすがに定格25Wですが瞬間最大320Wなので動かず。
#多分今回の起動時落ち修理で小音量なら問題ないとおもうのですが・・・
仕方がないのでPSXに接続。別物級に激変・・・・・

正直安ければいくつあっても重宝しそうですこれ・・・・・
6541:2005/09/11(日) 08:16:31 ID:hBqk6O70
>>599
合うものはあります、しかしノイズが迫力になっている場合もあるので
システムが上質で電源も上質なら良いのですが
電源だけ上質になってもスカスカになってしまうだけの事もあります。
何を求めるかにもよりますが、電源容量だけは大きめに取るのをお勧めします
迫力不足はそれで回避しやすいです。定格の最低3倍出来れば10倍ですね・・・
私が比較したなかで一番のお勧めは、TICEですね。
高いし会社は倒産していますが・・・・

>>633
ヤマギワモデルは、壁コンがPADで
内部配線もPADです。

>>639
容量の方が大きいと思いますよ。
もっと差があるかと思いましたが思いのほか、差は小さいです。
7030と7020iでしたら、足とケーブルで逆転する程度の差ですので
素子の違いが明らかなランク差にはなっていないように思います。
もっとも足もケーブルも煮詰めるとSITモデルの方が上な気はするのですが
はっきりすのは1KVAの次機種が出てからですね・・・・・
655名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:16:39 ID:dombqTAZ
なんか登場の仕方といい、業者っぽいんだよね。
656名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:31:48 ID:dombqTAZ
追加
時折現れて意見を集約する方向へ持っていこうとするから業者と思われるんだよね。
やたら電研を持ち上げる。文体は温和そうに見えても異なる意見を許さない姿勢が感じられる。
特にSITとIGBTの素子の違いには神経質に反応するのがミソ。
6571:2005/09/11(日) 08:43:59 ID:hBqk6O70
>>655
機器を光城精工さんから借りてますし、直接問い合わせていろいろ
聞いていますので無関係を言い張るつもりないですが、
金を貰っている訳でも宣伝を依託されている訳でも、もちろん社員でもないですよ。

それは過去ログを呼んでくれれば分かると思います。
前スレと、事実上の2つ前のスレのアイソレートなんとかっていうスレも
ですが。こっちは見つけられずテンプレに入れられなかったのですが・・・

私はDAシリーズが一番今の所気に入っていますし、良い物だと思いますが
全ての人に最適であるとは思いませんし、アシスタンスやTICE、PSAudioも
勧めて来ましたしね。CSEもトランス限定でね。

>>640
どんな感じでしょうか?また何かと比較されましたか?
ヒドラはまだ試したことないので非常に興味を持っています。

Webページを見ると、ヒドラ2、4,6はインレット部分と
各壁コンの部分にフィルタがついた共通の構造で8だけ別格のようなんですよね。
4と8との比較も含めて出来ると良いのですが国内では無理なのかなぁ・・・

>>567
基本的に電源ケーブルは機器に一番近いところの影響が一番強く出ます。
あの構造だと、あそこに高価なケーブルを繋いでも
そのケーブル2割、CSEのあのケーブル8割に近い支配力になると思います。
afuturaの男塾と同じ原理です。http://www.afu.jp/smail/mail81.html
CSEのケーブルってXLOのケーブル買ってメッシュかけてプラグを付けるだけ
CSEがやっているの以外に良いケーブル無いんですよね。
そういう状況であの構造・・・・
むしろ電源タップにあれを接続するという使い方なのかなぁ・・・・
6581:2005/09/11(日) 08:52:33 ID:hBqk6O70
>やたら電研を持ち上げる。
ここは単純明快、私が個人的に一番気に入ったからです。

>文体は温和そうに見えても異なる意見を許さない姿勢が感じられる。
それは他のスレでも言われますが、私としては私よりも詳しく
豊富な情報を持っている方が来るのを楽しみにしております。
そして私が持っている情報を積極的に出しているだけです。

>特にSITとIGBTの素子の違いには神経質に反応するのがミソ。
ここは私が一番関心があった点ですから、素子の価格も質も
大きく差があるのは確実なので廉価版がどの程度の質になるのかは
一度SITが飛んで修理に出した身としては当然だと思いますよ。
SITはもう生産完了品ですので・・・・・
659名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:12:49 ID:iYvSRNbc
>>1さん>>1さん!
FURMANのPOWER FACTOR PROのインプレおながいしますよ!
660名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:26:22 ID:MKV8CQl3
TX-2000やTX-1000などのパワコンのケーブルを自作しているかたいますか?
パワコン側の端末処理などはどうしてますか?
6611:2005/09/11(日) 09:39:11 ID:hBqk6O70
>>659
オーディオショップでなくて楽器屋さんでもいいので
店頭展示品のあるお店、東京近郊にないですかね?
あれば有無の比較だけでもしてみたいと思っているのですが
ちょっと検索した範囲ではなくて・・・

662名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:09:15 ID:CYPaKEBR
7100HGは能動的にAC波形を生成しているけどこれが諸刃の剣になっている。
うちの環境ではツィータから微弱なノイズ(?)が乗ってしまう。トランス
みたいに音楽の躍動感を殺さないのは評価。

現在、7100HGは上記の理由で使っていない。
663640:2005/09/11(日) 11:12:30 ID:+bMaS+oU
>1
他にはコトヴェールしか持ってない&初めての電源システムなので
あまり役に立つ感想は言えませんが壁コン直結と比べて

・SN比向上&音量を上げてもうるさくなくなった(特に高域のきつさが取れた)
・shunyataっぽい音になるw(声の帯域が綺麗)
・でも、音が痩せたり、アタックが鈍ったりはしない

って感じです
664名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:15:14 ID:+KTGnwAN
>>650
あれよりもうちょい下がってたんですか、見てればよかった・・・・

>>653
やっぱりデジアンは電源の影響が大きいみたいですね
SX-10発売当初の楕円が開いた試聴会参加者レポによれば、
SX-10とSX-10改(クロック改)の差は、初日と2日目で電源環境が異なり、
電源環境が悪い日は明確に差を感じたが、
良好な日はそんなに違いを感じなかったらしいです
他にヘッドホンアンプのDHA3000でAITを使ったら、
S/N等劇的に良くなったとのレポがありましたし
デジアンは電源部の作りが命、みたいな話も聞きますからね
これは対策済みDA-7020iでSX-10を鳴らす日が楽しみになってきましたよ
早く帰って来ないかなぁ

そして今回の一件が落ち着いたら、次の新製品発表が楽しみですね
容量どれくらいのものが出るんだろう・・・・・

>>661
3万ですよ、買っちゃって下さいw
665640:2005/09/11(日) 11:15:54 ID:+bMaS+oU
8と4の差は私も興味がありますが、
国内で比較試聴するには8を持っている人と4を持ってる人が協力するしかなさそうです

ただフィルター性能を別とすると、8は銅配線、4、6は銀配線なので、
そこで好みの差が出てくるかもしれませんね
666名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:19:15 ID:lshKKBAx
もぐもぐ、666番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
667名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:48:16 ID:PUiDl7my
昨日、7020i届きました。
第一印象臭い。しかし、この見た目はどうにかならんもんですかね。
ただ、性能は素晴らしいですね。9月過ぎてましたが、9万円で購入することができました。
もうひとつHydra2を持っているのですが、家の環境では結構差がありました。
つまり、7020iでのプリとCDPの併用の方が好ましく感じています。


668名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:04:32 ID:0vbsFjGn
>>640
ケーブル、ベルデンでしょ?
さてこれから6を
669名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:13:57 ID:urMMqrxx
>667
購入おめ。漏れも欲しくなってきたよ
ただ、箱がやっぱり気になる…

箱だけ変えてもらうとか頼んだ猛者はいませんか?
670名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:41:01 ID:+KTGnwAN
確かに7020iの箱はもう少しなんとかして欲しかったですね
デザインはともかく、側面を叩くとペナペナと・・・・
左右の中央下部にネジをつければいいだけに思えるんですが、
どうしてあんなペナペナのままにしたのやら
671名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:08:41 ID:6qdGaQoU
以前オークションに出ていた7030
がいくらくらいで落札されたか
ご存知の方いらっしゃいませんか?
672名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:19:49 ID:i3ZT7J93
>>671
12マンです。私が落札しました。因みに同時期に落札された7050は14マンでした。
余計なことですが、私のところの7030はVアップサービスを受けて今は7050HGになってます。
673名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:20:00 ID:HSjx6o2T
おらよ
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k22382284
今度来るときは検索位してから来い。すぐ見つかったぞ
674名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:28:18 ID:6qdGaQoU
>>672
>>673
ありがとうございます。
終了後のオークションを検索する方法が
良く分からなく申し訳ございません。
7030をバージョンアップされたとのことですが、
やはり光城精工HPにあったように6〜7万円かかりましたか?
またバージョンアップ前後での音の変化はいかがでしょうか。
675名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:53:41 ID:JyI8owS7
http://www.aucfan.com/

ここ使えば余裕でしょ>>674
676名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:56:04 ID:6qdGaQoU
>>675
ありがとうございます。
677名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:32:37 ID:O42xwf1M
す、すみません・・・スレ違いかもしれませんが聞いてやってください。

アイソレーショントランスの初導入に合わせ、200V化を決意。
電気工事の人が200V対応の壁コンが必要だというので、速攻で
CSEのCON-Vを購入した所、
「あー、これは3相3線専用の壁コンセントだから単相3線式の宅
では使えないねぇ」といわれちまいました・・・org
家庭用200V(200Vクーラーと同じ形状6-15R)の壁コンなら単相
3線式で使えるらしいのですが、ダウントランスの方もコンセント
のプラグ形状はL6-15P(120度ずつ円状に配置された3本足)
らしく、そもそもクーラー形状にはつながりません。
単相3線だと200Vダウントランスはあきらめなくてはならないでしょうか?
678名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:01:27 ID:fKIg7F3a
単相3線式200Vの壁コンを買い直せばいい。
ダウントランスも、普通は単相3線式でしょ。
679名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:44:24 ID:i3ZT7J93
>>674
7マン+αです。
音はより良くなったと思いますが、Vアップに半月かかりましたので、直接比較は
出来ません(それほど身体的記憶が良くないので)。でも繋ぎに7100HGのデモ機を
借りたのですが、上段だけなら7100HGと遜色無かったですよ。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 00:37:43 ID:tpJKFzST
ttp://www.cse.ne.jp/kaihatu.htm
どう見ても電動オナホールだよな、これ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 01:10:39 ID:fsmyW1j2
最初見たときは普通にブサイクという印象しかなかったが
>>680読んだらそうとしか見えなくなってきた。ヤバス
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 01:21:44 ID:tpJKFzST
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 02:05:55 ID:XpPkD44y
貼らなくていいから
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 06:51:51 ID:ggS5B0mn
パワフルという点では壁コン直が最強という認識は間違ってる?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 07:08:21 ID:fo4vO5Vq
聴いたことないけどDENKENの音は鮮烈でメリハリがある音でしょ。
AA誌別冊の記事やだ円が勧めてることからの想像だけどさ。
だから1ビットアンプの人が絶賛してる。
スピカにハーベスやウィンアコを使用してる場合は他のメーカーの方が良いんじゃね?

それと>>657はCSEの一番安いEシリーズしか聴いてないのにトランス以外ダメって変だろ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 08:21:51 ID:HuYrWONJ
>>664
>3万ですよ、買っちゃって下さいw

あなたが買って1さんに貸し出ししてあげたらどうですか?
てか自分で買ってインプレすればよいではないですか?


>>685
>聴いたことないけどDENKENの音は鮮烈でメリハリがある音でしょ。

想像を前提に話をするから、実際に試聴したり使い込んでる1さんに比べて
説得力もなにもないすよ。スピカのハーベスやウィンアコすら聴いたことあるの?
と聞いてみたくなります。

1さんが運営しているブログじゃないんだからみんなで色んな機種のインプレを持ち寄ればよいわけで・・・
また1さんがインプレしてても店頭試聴とか友人宅とかで聞いたって物に対して、
実際に自宅で使いこなしている人はどんどん「あなたのインプレはおかしい」とか意見ぶつけりゃいいんですよ。
それに対して1さんは冷たくあしらう事はないですよ。
実際MITのZ-STABの時に私はそーしました。ちゃんとテンプレにはくみとってもらってますよ。

業者だ、メーカーの回し者だと不毛なことに執念燃やしてレス消費するのはやめましょうよ。
せっかくの良スレなんだから
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 08:28:04 ID:bqatjTXE
>>685
いや、1bitは本当に電源部の品質が占めるウェイトが大きく、
上位機種と下位機種では作り込みが全然違うらしいですよ
まぁ数MHz、SX-10であれば11.2MHz(SX-300と同等)なんて信号扱ってるらしいし、
電源部に過敏だと言われても納得と言うか・・・・
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 08:48:19 ID:lvO67gFm
>>686
喪前さん、もちつけ。>685はただ訊いてるだけだと思われ。
過剰反応の希ガス。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 09:25:09 ID:lvO67gFm
過剰反応 ×
信者反応 〇
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 09:25:55 ID:bqatjTXE
何か、いきなり出てきて仕切られてもって感じですが・・・・
691CSEユーザー:2005/09/12(月) 10:30:03 ID:ninvJn0Z
ぶっちゃけ、このスレはインプレがしずらいんだよねー
特定のメーカーと機種以外は興味が無いでしょ。
仕切り屋も多いし・・・
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 10:41:09 ID:wBG+lFD9
とりあえず全部買った
あとは聴き比べて捨てる。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 10:46:07 ID:RlUxTaS6
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 15:24:18 ID:SBmgc74g
>>692
全部買ったのか?自分用の柱上トランスの方が安くないか?
695AudioPrismゆーざ:2005/09/12(月) 17:45:43 ID:afU6JjbJ
>>691 銅管。
発電系じゃないがPower Foundation IIIも結構イイんだけどな。
でもPSE取ってないはずなんで最近ではR企画くらいしか
ルートないけど。
6961:2005/09/12(月) 17:53:49 ID:h39RlDZT
>>662
DA7100HGでノイズですか・・・
私の環境でも皆無ではないですが、壁コン直ももっとひどいので
事実上気にならないのですが、集合住宅の宿命でしょうかねぇ

>>663 :640
コトヴェールと比べて、さらにSN比向上で副作用無しですか・・・
う〜ん、一個欲しいかもw
ちなみに、どこでいくらぐらいで購入されました?
Audiogonあたりですか?やっぱり

あと8は銅配線ですが・・・意外ですね・・・
なんでなのだろうか・・・

>>664
正直、よほど良くないと買って試して終わりですので、さすがにそれは・・・・

>>677
http://www.americandenki.co.jp/I-M/M1/M1-1/M1-1-15.html
ここのNEMA L6-15ではダメでしょうか?
直販可能で、比較的オーディオ的に癖は少ないと思います。

>>685
それと>>657はCSEの一番安いEシリーズしか聴いてないのにトランス以外ダメって変だろ。
ごもっともです。
ケーブル3本、壁コン、タップ2機種、トランス2二機種とEシリーズ一台
を試して、上位のジェネレータは自分で試しておりません。
#良かったのはXLOから買ってるケーブルとトランス
CSEの上位は良い評判を聞かなく、同時に極端な悪評も聞きません。
詳しい比較インプレがどこにもないのですけどね
CSEの上位機種と下位機種か、CSEの上記機種と電研かPSAudioあたりとの
比較インプレ出来る人いないですかねぇ・・・・
6971:2005/09/12(月) 17:56:13 ID:h39RlDZT
>聴いたことないけどDENKENの音は鮮烈でメリハリがある音でしょ。
鮮烈ではありますが、メリハリ強調ではないですね。
エッジを立てる方向の出方ではないので・・・

>スピカにハーベスやウィンアコを使用してる場合は他のメーカーの方が良いんじゃね?
可能性は十分ありますね、PSAduioのジェネレータタイプや
ヒドラが話を聴く限りでは良さそうな気もしますが
電研が合わないとは思いませんし、そっちを好む場合もあるでしょう。

>>686
>実際に自宅で使いこなしている人はどんどん「あなたのインプレはおかしい」とか意見ぶつけりゃいいんですよ。
>それに対して1さんは冷たくあしらう事はないですよ。

いや冷たくあしらうどころか、それを待ってます。試聴時の思いもしない
所が影響を出していてその機器の問題でなかったという事が過去になんど
かあったので、そういうのを見つけ出すにも批判を望んでいます。

>>691 :CSEユーザー
アシスタンスと電研、ヒドラの3つでほぼ占められていますが
CSE等の比較インプレであれば、否定的に受けとる人はいなく
むしろ参考になる人の方が私を含めて多いと思うのですが・・・

比較でないと書きにくいかもしれないですね・・・・・・
なんとかならんかなぁ・・・・
私が引っ込むだけでは、なんとかなりそうにないですし・・・

>>695 :AudioPrismゆーざ
Power Foundation IIIって電源タップ+クワイエットラインと
比べて大幅な良さはあるのでしょうか?
ACFXの回路も入ってるんでしたっけ?
ACFXは興味があって以前ヤフオクで競り負けた経験がありますw
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 18:26:19 ID:UbVxvW0p
>>662
私の7100もノイズは感じませんね。
一度電研に問い合わせされたらいかがでしょうか?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 20:04:24 ID:ggS5B0mn
消費電力が9wのCDプレイヤーと13wのヘッドホンアンプに
中村のトランスを繋いでみようと思うんですが、
160VA×2の160TWと800VAの800PROではどちらがいいんでしょうか?

個別給電できるという面では160TWなんですが、
容量は余裕があるほどいいらしいという面では800VAなので悩んでます
値段もほぼ同じですし

800PROの方はコンセントが安物なのは気になります
アドバイスよろしく頼んます
700640:2005/09/12(月) 20:37:23 ID:C0mnSjdO
>1
購入は国内で、価格は中古(ただし未開封)だったので7万円くらいです。
(PSEの関係でこれ以上はノーコメントとさせて下さい)

8は銅配線というか、銅のブロックに各パーツが接続されている感じなので
供給量重視なのかもしれません
http://www.shunyata.com/Default.aspx?linkkey=TechHydra

次はHydraの電源ケーブルを考えないといけないんですが
さすがに金欠なのでどうしようか考え中です
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 22:10:48 ID:lJIzSYLx
ここ1、2年でいろいろなクリーン電源を試しました。
主観もありますし、環境次第かと思いますが、一応感想などを。

・7020i・・・余計な味付けがなく、やはりいいです。デジタル機器に使用で、効果は一聴してわかるかと。現用。
・MIT Z-Isolator HC・・・今、思えばかなりよかったような気が。DENKENが鮮烈とありますが、こちらの方がさらに鮮烈かもしれない。
切れが凄まじく、スピード感のある音でした。しかも、不自然さがまったくない。副作用は皆無でした。
・MIT Isoduo・・・上記MITの物のエントリーモデル。一番最初に購入したクリーン電源でした。当初、アコリバのRTP-4だったかタップから買い替え、
相当感動しましたが、今、思えば普通。やはり不自然さがなかった。
・CPCC Topgun Super PowerBlock Plus・・・これマイナーですが、結構いいです。Hydra6を買おうとしてたんですが、CPCCのケーブル
を以前持っていて気になっていました。Hydra6と比べてどう?と質問したら、「The CPCC Topgun Power Block Plus will perform
like the Hydra 6 when the Hydra 6 has a very good power cord running to the wall (at the level of Python or Ananconda).」
という返答が。迷わず突入しました。こないだまで上段機器に使用してましたが、現在はパワーとプリに使用。
余計な味付けや不自然さがなく、立体的な音場を形成します。ただ、7020iの乱入で上段機器の座は譲ることに。

702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 22:11:04 ID:lJIzSYLx
・Hydra2・・・shunyata特有の透明感というかふわっとした空間が出てきます。これによって余計なノイズなどがとれた感じがして静寂感
が際立ちました。ただ、躍動感とかキレまでなくなってしまった感じがします。でも、これは壁コンとの間につないでいるDiamond
Backの特性なのかも。効果ははっきりとわかる代物ですね。今も手元にあります。
・P500・・・これはかなり激変しました。特に情報量が大きく増え、空間表現もかなりの物でした。ただ、しばらく使用していると中高域
の分離感がやけに耳につく。しかも、少し濁っている感じが。コンセントの特徴ですな。ちょっと人工的な感じがする。
ただ、このオーディオ的快感が凄まじくいいから、始末に終えない。自分はAutoの設定にて使用してました。
使用している当初は非常に色づけの強い機種かと思っていましたが、外してみても音色の違和感はあまりない。
もちろん情報量は大きく減ってますが。
以上、簡単なインプレでした。いろいろ難癖つけてますが、どれもいい機種ばかりだと思います。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 22:32:43 ID:kB8WlHEk
CPCCのコンディショナーはShunyata Hydraで検索すると
これまた店の人にHydraよりいいと言われたというページが見つかりますね
気になるなぁ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 22:51:18 ID:7ydKy4wN
>>699
160TW。容量は消費電力の3倍くらいに考えとけばいいからw
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 00:44:52 ID:u9fXppdz
ヤフオクの7100HG、かなり値下げしたな。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 00:52:49 ID:/zj2DudZ
7030の落札相場が12万強であるという事を考えれば激安だねー>ヤフオク7100HG
やはり二口コンセントというのがネックかな。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 01:28:51 ID:a6s6mIvZ
てか検索しても出てこんのだけど、ほんとにヤフオクなんか…?
ちなみになんぼなの?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 01:32:48 ID:u9fXppdz
あ、また値下がりしてる。
198000→178000?→169800
今169800円。

709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 01:42:22 ID:2u4O0g/8
うーむ、これって何年くらい前のものなんでしょうね・・・・
7100は結構電解とか乗ってるし、使用環境が悪かった場合、
消耗が気になる・・・・
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 01:48:29 ID:u9fXppdz
そもそも7100HGっていつ頃発売されたの?
711631:2005/09/13(火) 02:18:23 ID:/13mlXqu
DA-7020iを2台使ってみた。
時間がない、セッティング上の都合、DVDも聴いてみたい等の
理由でX-30とSTAXは見送りDVDP+AT-HA2002+HP-DX1000での試聴。

DA-7020iにDVDPとAT-HA2002を2個差しすると
音が中央に集まり狭くなる。音が濃くなる。
ソースによってうまく作用すれば音場が狭いものの
濃くなる分ちょっと生っぽくなるけど
悪ければ狭く籠もる。

2台のDA-7020iに分けて接続。
音場が広くなりきれいで開放的な音になる。
壁コン(WN1318)直より少し艶が出て響きが増える。
反面、エッジが少し取れる。ソースによっては響き過ぎになるかも。
ノイズや籠もりを取り除いたコンサートといったところかな。

ちなみに初回出荷版、プラグが触れるだけで落ちてましたが
グランドではないほうから差すと平気だったのですが
こういうのってプラグ差すときの基本ですか?
電源関係始めたばっかでわからんのですが。

初回出荷と改善版の外見的な比較
LEDが明るくなっている。単なる個体差かもしれないけど
並べるとあきらかに改善版のほうが明るい。
木のプレートがほんの少し厚くなっている。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 02:59:59 ID:WWwp6b0C
>>711
レポ乙です
深夜に思わず読み入ってしまいました。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 05:36:54 ID:PNqFU0tD
>704
レスありがとうございます
160twにしてみようと思います

ただ、問い合わせると10月中旬以降に再開らしいです…
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 10:42:39 ID:2u4O0g/8
>>711
乙です
やっぱり個別にあてがってやると効果大みたいですね
うーん、後2台・・・・欲しいなぁ

それとプラグが触れただけで落ちるというのは、
本当に過敏な状態だったのでは
差し込む時にどちらからなんて、聞いたこと無いですよ

しかし、LEDは夜中寝る時に目立たなくて良いと思ってたので、
個人的にはちょっと暗いままの方がよかったかも
7151:2005/09/13(火) 13:17:13 ID:OTK9hljP
>>699
通常は容量は定格の3倍と言われていますが
それで大丈夫ですが、10倍ぐらいまではさらに良くなる
印象があります。それを超えると私が試した範囲では
さらによくなると言った事はありませんでした。
もっとも10倍を超える容量はなかなか試せないんですけどね。

160VAでも使用予定の機器を考えると容量に十分余裕はありますので
160TWの方がよいと思いますが、長期的に今の構成を変える場合は
800VAあった方がよいかもしれませんのでこのあたりを考慮してだと思います。

>>700 :640
なるほど、あのブロックは8専用でしたか・・・

>>701
CPCCのケーブルは力強さが特徴の一つだったと思うのですが
そういう傾向はあるのでしょうか
ヒドラより良いという噂は聞いていましたが、「ヒドラ6よりは」
なのですね、やっぱり8だともっと良いのでしょうかねぇ・・・・

MITはやはり副作用の小さいのが最大の長所のようですね
その2機種は生産完了品ですよね。
興味深いお話いろいろありがとうございました。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 15:13:00 ID:06Qlv35l
CPCC(Custom Power Cord Company)ってメーカーページないの?
ちょっと興味でたんで検索してみたが全然見つからない
717スレ出来ました:2005/09/13(火) 16:45:50 ID:QfsKN8i4
【空】シュンヤッタリサーチ Shunyata Research
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1124886238/l50
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 16:53:43 ID:PNqFU0tD
>716
昔しょぼいhpを見た気がするが確かに見当たらなくなってるね
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 20:08:42 ID:ztCtQO/Y
CECのアイソレーショントランスとアイソレーションレギュレーターはどう違うのですか?
エントリークラスのこの二つの内ではどちらがオススメでしょうか?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 20:09:41 ID:ztCtQO/Y

間違えました。CSEです
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 21:07:21 ID:ij5cfBwF
CSEはどれも一緒。
てかどうせ買い換えることになるから他のメーカー選んだほうがいい。
722677:2005/09/13(火) 22:41:21 ID:TRSlAz1A
レスが遅くなりごめんなさい。
678さん、1さんレスありがとうございます。

中村製作所の方、CSEの方とメールで教えてもらいながら状況が進展
しました。やはり、CSEのCON−Vは動力用ではなく(当然ですね・・汗)
単相三線式、家庭内利用可。オーディオグレードのあまりのごつさに
工事業者のじいちゃんが勘違いしてしまった模様です。

中村製作所も200V用電源のコネクタ形状を問い合わせたところ、即日返信、
HP上に表記加えの好対応でした。プラグ形状は明工社、松下のプラグで
あれば、指定してもらえば対応するとまで言ってもらい、逆に恐縮して
しまいました。

しかし、接地か接地でないか、2Pか3Pか、何V、何A対応か・・・それぞれ
の組み合わせでであれほど多くのコンセント形状が存在するとは・・・しかも
各社で名称も統一されていないし。勉強不足でした。お騒がせしました。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 00:20:22 ID:OJhgq9WL
7020i購入したんだけど、デモ機より音がこもってる気が。
ものはおんなじなんだけど。
やっぱりデモ機はエージング済みだったのかなぁ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 00:39:54 ID:OJhgq9WL
7020iの出力コンセント、ホット・コールドとも
検電ドライバで点灯(点滅)するんだけどこういうもの?
壁コンセントではみたことないんだけど・・・。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 00:56:34 ID:OJhgq9WL
初期不良の予感が・・・。
ホット、コールドともに点滅ってことは
ホットとコールドが常時入れ替わってるわけで。
詳しい方教えて。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 00:57:44 ID:SSJKKHZf
なんでそれで初期不良なんだ・・・・
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 01:06:35 ID:OJhgq9WL
>>726
すまん、そういうもんだったようで。
壁のコンセントでは見られないような症状だったんで。
頻繁にホット、コールド入れ替わったら機器に負荷が
かかるんじゃないかと思って。
素人なもんですいません。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 01:08:24 ID:/0nYHmqU
50Vづつなんじゃないの知らんけど
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 07:03:25 ID:83IJpkc3
>>719
このスレではCSEは大したことが無いという流れが出来ていて、
実際に聴いてる人は殆んどいないから何を訊いても無理。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 07:36:51 ID:HlMzg43O
ケーブルとかヒューズとかコンセントとか制振とか接地とか、
かえたり試したりすることはいろいろあるしな。エージングも考えないと。
731729:2005/09/14(水) 08:41:35 ID:83IJpkc3
ちょっと間違えたm(__)m

実際に聴いてる人 ×
実際に試聴をした経験のある人 ○
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 10:59:35 ID:SzRfRpG1
にしても、オクの7100HG誰も入札しないね…。
1kVAも必要としない人が多いこと、500VAなら新品の7050HGが235000円なこと、
そしてIGBTを使った500VA製品が出てくれば、
SITを使った7050HGよりも低価格になることは間違いないこと(確実に20万は切りそう)、
1kVAの製品でもかなりの低価格になるであろうこと(10台限定だが、SIT1.2kVAのDPA-310SSが21万)、
さらにどんな使われ方をしていたかもわからない4年前の中古品となれば、
安心のためにはメンテ必須なこと、そしてそれの手間と費用。

こういうの考慮に入れると、やっぱり微妙だからかな?
出品者もそれを考えて、IGBT採用の新製品が出る前に売ってしまいたいと思ってるんだろうか…。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 11:32:55 ID:b2XBiwvU
あれは説明がよく判らんのだがな。
4年前にHGってあったか?それとも7100をHGにUPしたやつじゃないのか?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 11:57:15 ID:yEO8VjVN
DTMでDA-7100使ってるんだけど、7030とか使って機材毎に分けるより7100で1台に
まとめた方がいいよ。最初気づかなかったけど、何時間もいじった後の疲れ方が違う。
電研みたいなインバータータイプだと、1台ごとに波形の周期がずれたりするからかな?
ピュアだとデジアナ分離で話が違うんだろうけど、アイソレーターかまして1台の電源に
まとめてる人いるかな?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 13:51:00 ID:SSJKKHZf
いわれて見れば、4年前ってHGあったんですかね

>>734
ここ最近のレポとは全く反対の意見ですね
もう少し詳細な情報教えて貰えませんか?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 22:47:25 ID:oMSrZfIA
>>735
仲間内でアパートに機材持ち寄っていろいろやってるんですが、
電圧がふらついててアイソトランスじゃ話にならんのです。
たまたま電研の中古何台か安く回してもらえたんでMTRと
エフェクターやらミキサーやらとモニター用のアンプなんかを
適当に割り当てて使ってました。これは効くわってんで家でも
使いたくて7100一台にまとめたんですが、それで悪くなるでもなく、
むしろ根詰めた後のこめかみから目の奥辺りのコリが軽くなって
この方が良いじゃないかと。で、プロ用の電源装置だと何台か
並べるときにケーブル繋いでシンクロさせる奴とかあるんで、
普通に電研並べただけだと同期がずれてイカンのかなと
思ったわけです。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 06:18:36 ID:lDeXYeCs
確かにそういわれてみればありそうな気もする>周期のシンクロ
738えそてりっく:2005/09/15(木) 06:47:22 ID:Eqz3rRAn
次の金儲けはクロック入力つきジェネレータと電源用のマスタークロックだな。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 08:33:31 ID:A0HxmvhH
>>736のところは台数が多いからズレが蓄積して影響が出やすいのかもな。
CDPとプリメインぐらいなら分離したメリットの方が大きいと考えれば他のレスとも辻褄は合う。
そうすると、機器間の分離はCSEの新型オナホールにでも任せてDA-7100一つでまかなうのがベストかな。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 09:15:10 ID:JP9SvBy5
>>736
なるほど、参考になります

しかし、マルチアンプのような並列になっているものならともかく、
上流から下流に流れて行く場合でも影響があるものなんですね
DACのクロックは信号そのものに直結しているからわかるのですが、
電源の周期までとは驚きです
ひょっとして電源装置を入れて悪くなったというケースには、
これに該当するものもあったりしたんでしょうか

ちなみに参考までに、そのシンクロさせることができる
プロ用電源の型番とか教えて頂けませんか
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 09:21:30 ID:HI2p0DRE
>>739
「挿入感をかんじない」んじゃオナホとしては失格。
ttp://www.cse.ne.jp/kaihatu.htm
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 11:15:11 ID:3DLcwFkK
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n24139198

結局、流れたみたいだが、誰か買ってやれよ。
絶世の美女が股開いて、おいでおいでしてんだぜ?
こんな機会もうないと思うが…こういう場面に遭遇するとみんな却って怪しんで
近づかないのかなw
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 11:18:11 ID:3CvsJEFd
出品者乙
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 16:11:21 ID:xUO2UoKs
>>742
きっと「このオークションを注目させる!!」ランキングで1位になれば
誰か入札してくれるよ、その使い古した古女房wwwwwwwww

745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 16:23:36 ID:JP9SvBy5
>>742
確かに安くはあるんですが、>>732-733なんですよねぇ
もっと安くないと手を出す気にはなれないかも
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 17:26:38 ID:3DLcwFkK
でも
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 17:28:18 ID:JP9SvBy5
おぉ、7020iが帰ってきました
3営業日という話でしたが、3営業日目で発送してくれたみたいですね
S/Nに変更ないことから筐体は変更なし
LEDパネルは言われてみれば気持ち分厚くなったかも?
LEDの明るさは・・・・うーん、これも明るくなったかも?程度で、
気のせいかもしれないです
変更になったのは仕様変更後生産分からなのかもですね

取りあえず暖気して、SRM-717、SRM-007t、SX-10と試してみるかな・・・・
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 17:35:36 ID:3DLcwFkK
あら。書きこんじゃった。
えーと。でもだなぁ。あんまり書くと狙ってる人に悪いのだけれど、
恐らく、メンテとコンセント追加で、結構リーズナブルだろ。>光城精工。
そうすると7050HG並の値段で、7100HGが手に入るのでは?
僕は、既に7050HG持っててあと予算ないので書きこんじゃうけど…。
でも、もう出ないかな。w
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 19:02:48 ID:Ri9D55ev
>>748
容量は余裕はあったほうが良いだろうし>>734-740なんか見てると1000VAは必要なのかも知れない。
だけど、メンテの時点で異常がでてない素子類はそのまま使い回すわけで,先の寿命が短いことに変わりはないしなあ。
俺的にはそこがネックだ。新品かそれに近い状態のが7050HGの新品価格だったらマジで悩むけど。夢見すぎかな?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 22:37:39 ID:RScWxLs8
新品のHYDRAを買える方法あるんでしょうか?
ほすい。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 22:55:26 ID:jFBmbeYp
大場と繋がりの深い店だと補修品扱いで買えるかも?
(電源ケーブルはこの方法で買えるので)
でも基本的にはアメリカのショップから直輸入するしかないと思います
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 00:35:46 ID:8ZnNlrPK
なるべく安価ですませたいんだけど
SANWAのDK-MT1やテクニカのAT−NF506なんかどうなんですかね
OFC使ってるんでそう悪いもんでもないと思うんですが
ABPT―3.25N買おうと思ってたけどOFCじゃないんでこれらの品より劣るのとか
ABPT―3.20Sになるとちょっと高くて
レベルの低い話で悪いが、このへんわかるえろい人頼む
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 02:35:24 ID:d/LVWUhN
あんなもんゴミ。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 06:39:06 ID:XDeonH5N
>>740
前に都会の貸スタジオ行ったとき、空き待ちの間に高い方の部屋見せてもらったら置いてあったんですよ。
メーカーとかは分からないんで申し訳ないです。
オヤジが自慢げに能書き垂れたけど、特注とかじゃ無さそうだったんで
サウンドハウスにでも聞いたら分かるかも。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 11:53:05 ID:1tDTsKUe
>>749
オクの7100HGの一番のネックは2口しか無いことじゃないか?
俺は4口ならちょっと考えたよ。新品買うなら6口にする。
7561:2005/09/16(金) 20:41:55 ID:5iTfnPjV
>>752
テクニカのはそれではないですが
単体式のノイズフルタを含めていくつか試しましたが
私の環境での結論としてはオヤイデの塩ビケースのフィルタ無しタップを
使った方が良いです。吸ってはいけない物を吸って吸って欲しいのを吸って
くれない抜けきらないだけの音になりました。ノイズ量が極端に大きい
環境ならよいかもしれませんが、そういうのはPCや家電につけてオーディオ
はフィルタ無しのが良い事の方が多いと思います。
安価で副作用が少ないので評判なのはコトヴェールですね。
私はまだ試していませんが・・・・

>>742
ヤマギワバージョンのようですね。
内部配線PADな点がコンセント以外での違いでもあるようですが
私はPADの音が苦手だからなぁ・・・・なんとも言えません

>>736
興味深いですねぇ
比較はDA沢山とDA-7100のようですが、一台と二台とたくさんの3比較
だとどうなるんでしょうね。試されましたか?
直感的には同期が出来た方がよい所と
出来なくても問題ない所がある気がするのですが・・・
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 03:15:43 ID:44qAjkg7
>>756
結局、165kで落札されたようですね。目出度し目出度し。
しかし、>>748のように、決して悪い買い物じゃない。というかショップの
半年保証付きだし、光城精巧に頼めばかなりお安く6口の現HGモデルにして貰える
んじゃなかろーか。それより上段だけこれを使うってのも贅沢かも
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 07:09:04 ID:oLbipOI5
安くてもオリジナルをHGにするのと同じくらいは掛かるだろ>6口
送料を入れて考えれば新製品を待つよ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 12:43:20 ID:44qAjkg7
その辺の使い方どうするか、また音質はどうか落札者の書きこみを見たいねェ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 13:09:25 ID:4t3v3AxI
1さん、文章が読みにくいです。
なんとかしれ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 14:34:52 ID:VHt2xJYp
負荷のでかいパワーアンプに中古のを使って、
前段に7020iとか7050HG使ったらいいかもね
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 18:44:12 ID:VuiVg7G/
今まで電源アクセサリーは今までに使ったことが無かったのですが、
こちらを参考にして、さっき、以下の2つを注文しました。
-FURMAN POWER FACTOR PRO
-コトヴェール SFU-005-3P
最初は中村のトランスにするつもりだったのですが、気がついたら、、、。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 18:57:04 ID:n9dFp4g9
FURMAN POWER FACTOR PROはちゃんとアースとらんといかんらしいぞ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 18:59:09 ID:0guHaRpD
>>763
それはどんな電源装置でも同じではないかと。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 20:28:19 ID:XM7p+zqY
コトヴェールはUL型コンセントの上に挿せるプラグが限られるのが困りもの
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 22:21:36 ID:VuiVg7G/
>>764
でも、アースとるのって難しいですよね。
私はマンションなのでアースは浮いてます。
エアコン用のアースは、逆に他の部屋のエアコンのノイズを貰いそうだし、、、。
静電容量の大きい金属に繋ぐ方法を検討しています。
(具体的には大き目のスチールラック)
逆にノイズのアンテナになって良くないでしょうか?
また、人が触れる部分にアースを繋ぐと危険でしょうか?
昔、アースの代わりのなるアンプみたいな製品があったような気がしますが、
今は無いのでしょうか?
(0V アンプだったかな???)
皆さん。アースどうしてます?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 22:24:23 ID:aTQvHS7r
>>766
私もマンションですが、台所にアース端子(多分冷蔵庫か電子レンジ用)があるので、長いアース線を引いてアースしてます。
低音がずーんと響くようになりましたよ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 22:25:50 ID:VuiVg7G/
>>765
具体的に教えていただけますか?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 22:32:57 ID:VuiVg7G/
>>767
うちのマンションは築35年くらいなので電源環境は悪いです。
アースは、ラックか水道管かベランダの手すりを考えてます。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 22:33:14 ID:qrM2GrJz
>>767
同じくマンションでベランダにガス給湯器ユニットがあるんです。
ユニットの電気系統にアース端子が出ているんですが、使える物
でしょうか。とりあえず連休中に実験はしてみます。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 23:07:11 ID:yjI5fr/Y
(タテ樋の中にアース線を通せばバレない)
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 23:18:51 ID:qrM2GrJz
ガス給湯器ユニットの真下に通風用のガラリ戸があって
そこから機材まで1.5mなので面白いことになるかも。
別にガス鉛管に接地する訳でもありませんから。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 00:48:49 ID:6C0zV01o
すいません、PS AUDIOのP500などの購入を考えているのですが、その機種を導入した場合、
壁コンセントや壁コンセントからP500までの電源ケーブルは何にしてもあまり変化はないでしょうか?
どうせP500でクリーン電源になるのだから。
それとも壁コンセントやP500までの電源ケーブルもよりよいグレードのにすれば、よりよくなる?
実際に使われている方いましたら、ご感想お聞かせください。よろしくお願いします。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 02:45:37 ID:OW+fAZ80
自作ラックの最下段にクリーン電源置くのって何も問題ないでしょうか。
DACの電ケーを30pにできるんで問題なければそうしたいんですが。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 03:29:38 ID:kKiUlefy
>>774 熱がどの程度逃がせるかによる。
熱が籠もるようなラックならやめておいた方が無難。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 05:21:42 ID:OW+fAZ80
OK thx
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 07:13:23 ID:xbjfNHy6
>>773
PS使いではないけど、変わると思う。
我が家の電研は結構変わる。
ただ、差は何も無しよりは小さめじゃないかな。

778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 11:48:15 ID:LQF/n7l1
>>773
P500使ってたけど全然違うよ。
P500買うまで使ってたクリーン電源と壁コンの間にZ-cord3つないでたんだけど、P500に買い替えた時、あまりに音が曇って愕然としたことがある。
壁コンセントとP500の間に繋いだ付属ケーブルが原因だった。これをZ-cord3に戻して大満足ということがあったなあ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 11:59:12 ID:6C0zV01o
>>777、778
どうもありがとうございます。
ふむふむ、結構変わるものなのですね。クリーン電源を通せば、そんなに変わらないのではと思っていたのですが、
考えを変えます。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 12:31:46 ID:p4TVv6Jp
なんでも中田氏が一番気持ちイイ
カベコンちょっけつあるのみ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 16:02:42 ID:/oiUUlem
クリーン電源とやらも接続する電源ケーブルで音かわるんで
おもしろい。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 16:50:29 ID:w0tF9pPX
そそ、結局コレ一発ですべて解決、ってのはない。
コントロール因子のひとつ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 17:04:27 ID:R7VA0II6
HYDRAを日本に出してくれない。
O歯に問い合わせといったも無理だ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 17:38:53 ID:2QgmmK+Z
>>783
がんがれば買えるよ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 18:18:48 ID:R7VA0II6
>>784
こっちは八方塞です。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 23:59:36 ID:EqMZ4J6j
Hydraのケーブルを換えてみた。
海外の口コミで異常な盛り上がりを見せているVHAudioのAirsine。
電ケーでここまで変わるとは。VHAudioすごいです。
ttp://www.vhaudio.com/index.html
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 00:06:36 ID:ubApTC7W
むー。VH Audioの名を2chで見るとは思わなかった。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 00:09:32 ID:IIY8m053
>>786
hydra8用に取ってみよう
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 00:28:14 ID:NFD/LaKs
>>787
ご存知でしたか。通ですなあ。
>>788
60日間返品が可能なので、気に入らなければ送料のみ負担で問題なしです。
VH Audio万歳!!くらいのノリです
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 01:04:13 ID:voka5wWH
せっかくクリーン電源を買ってもその電源ラインを気にしてたら、その先にまたクリーン電源を付けたくならない?
イタチごっこのような気がするんだが・・・。
せっかくクリーン電源を買ったんだから、その先(電源側)については気にしないようにするのが、本来の機能だと思うんだがな。

791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 01:08:41 ID:voka5wWH
↑機能というより役目というべきか。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 02:32:16 ID:NFD/LaKs
言いたいことは分かるが、音が大きくかわるのは事実
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 07:49:50 ID:7DQ9/qyw
クリーン電源はアンプの一種とわかってない香具師がいる希ガス
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 09:40:17 ID:WIeNuJ9f
VH AUDIOのFlavor1使った事あるけどぼってりと厚みがあって細部がつぶれてしまう
典型的なアメリカンサウンドだった。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 11:41:15 ID:1jC3J0CJ
29 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:2005/09/19(月) 09:52:00 ID:SIzia+EF0
前スレでm902が駄目でΩ2逝こうかって香具師がいたが、
電源ケーブルや壁コンは試したのだろうか・・・
DA-7020iを使用とか・・もう一人が逝ってたが、アレは正直どうかと思うな。
上位機種を持っているが、購入直後はまだいいんだ。ま、たいして効果も無いが。(PC出力MME→ASIOの方がまだ効果あった。)
だが後々に高級ACケーブルを導入すると、その唯一の効果さえも雲散霧消しちまう。完全に足手まといの状態だ。
・・・まだ築6年のアパートだから効果が薄い、とかそういうレベルじゃあなかった。

ホント、接続して明らかに音の減衰、解像度の低下が確認できたからな。
偶然自分が恵まれた電源事情なのか、もしくは一部絶賛連中が良い電源ケーブルを持っていないのか・・・

皆、電源装置スレの>>1に毒されすぎだ。
今じゃ、「DAシリーズ?ハッ、タダでもいらん。」
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 12:27:03 ID:KlpMfk8x
>>795
本人のマルチポスト?まず、自分の電源環境を晒せよ。話しはそれからだろう。
少なくとも、都会のアパートで、そんなことは信じられん。
797796:2005/09/19(月) 12:38:58 ID:KlpMfk8x
田舎の一軒家で電柱トランス独占、オーディオ専用回線を引いて、
ぶっといケーブールを壁コン直って話しなら信じても良いけど、賃借アパートでって
ことは、せいぜい壁コン付替えて、上段はタップ介して配線、下段は
壁コン直といったところだろ?「高級ACケーブル」とタップも何使ってるか聞きたいし。
激しく興味有る
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 12:43:55 ID:ubApTC7W
妄想に付き合わなくて良いと思う。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 14:32:17 ID:+bEn8fOC
>>786
もう少し詳しく教えてください。情報量とかはどうです?
噂では空間表現に優れて極めて自然だとか。何かシュンヤッタみたいですが。
Elrod Power Systemsと迷ってるんです。プリもしくは壁コンと7020iとの間に考えてます。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 14:39:57 ID:+2S+CKrt
800
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 16:03:38 ID:7RNaYWPt
>接続して明らかに音の減衰
て部分を見るとスッキリ整理されるのが好みではなかったという気がしなくもない
解像度が落ちたというのは謎だが
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 16:08:07 ID:fp5VET9V
>795は誰が読んでもただの煽り嵐。スルーよろ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 16:41:56 ID:KlpMfk8x

DA−7100HGのHGは、HARD GAYのHG!ヒュー!!\(´∇`)/
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 17:28:31 ID:NFD/LaKs
>>799
空間表現に優れています。うちでは特に奥行きが深くなり壁の向こうに。
ニュートラル、クリア、高S/N。
情報量も良く聴くと多いのですが、聴きやすいために、それをあまり感じさせません。
詳しいインプレは、下記から。
ttp://www.vhaudio.com/reviews.html
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 18:17:15 ID:+2S+CKrt
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 19:36:48 ID:7RNaYWPt
こうして見るとデザインはやっぱあれだな
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 21:47:30 ID:f+5SuHN3
オクの写真悪すぎ。
これじゃ売れるものも売れんわ。
出品者はもう少し腕を磨かなきゃ。

実際7020i思ったほどデザイン悪くないよ。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 21:59:21 ID:IOqyyIyv
凄い石っぽいw
うーん、もう1台欲しくはあるんだけど、
どうせ値段上がりそうだし、どうしようかなぁ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 22:47:58 ID:nDcIR1LK
しょーじき10万も出してこんな醜いものを部屋に置けるヤツが羨ましい。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 23:38:51 ID:NFD/LaKs
↑こらっ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 00:16:55 ID:RHQV6Knz
凄まじくナイスなデザインですね
なになに定価10万・・・


     llllllllllll                               lllll
          lllllll                              lllll
        lllll                                llllll
  lllll      lllll    llllllllll    lllllllllllllllllllllllllllllllllll   lllllll
 lllll      llllllllll    llllllllll                  lllllllllllllll      lllll
llllllllll      llllllllll  llllllllll                  lllll    lllll  lllllllll
        llllllllll                          lllll      llllllll

       ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧
      ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`)
      ∧_∧ ) ∧_∧ )∧_∧ )∧_∧ )
     ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`)
   ∧_∧ ) ∧_∧ ) ∧_∧ )∧_∧ )
   ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`)  ( ´_ゝ`) ( ´_ゝ`)
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 06:01:17 ID:/3G/a6kt
F-CLEFって100VAなんだね
1さんのインプレ見て興味あるんだけど、10WのCDPと20WのHPA繋いでも大丈夫だろうか
懐が寂しいのでこれ一台で済ませたいんだけど…
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 23:01:11 ID:MY9QkUlS
>>812
なんかブーミーそうな名前ですね。
814どうするよ:2005/09/22(木) 03:09:45 ID:dyX+LmfB
【IT】コンセントから流れるHiFiサウンド=音質はCD並み
1 :ババアの逆襲(051117)φ ★ :2005/09/22(木) 02:55:14 ID:???
A&Vフェスタ2005のヤマハブースでは、
150インチの巨大スクリーンに24席を用意したミニシアターを含め視聴ルームを大小4つ設置するなど、
実際に体験できるコーナーを多数用意して同社のホームシアター新製品群を紹介している。

そんなホームシアター提案の1つとして参考出品されていたのが、
PLC(電力線搬送通信)技術を利用した「PLCオーディオ伝送システム」だ。

PLCとは100ボルトの商用電力線に高周波信号を重畳し、電力線を伝送路として使用する通信方式。
家庭内のコンセントを介することでプラグを挿すだけで通信ができるため、
欧米では家庭内LAN代替/通信ネットワークのインフラとして一部実用化されているケースもある。
ただし国内では、漏洩電波が無線通信に影響を与えるのではという懸念もあり、まだ認可されていない。

〜以下省略〜

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0509/22/news006.html
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 18:45:37 ID:ex1csx/T
狭い日本家屋だからこそケーブル設置の煩わしさなんてタカが知れてるのに。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 19:49:09 ID:9/gSrwpw
はじめまして、先日オークションで7100HGを落札したものです
オクで落札したら皆さん挨拶するようなので、恥ずかしながら
御報告させていただきます。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 02:49:31 ID:qdAMrDPu
>>816

出品直後の落札、やられました。
あの価格なら欲しかった。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 11:50:36 ID:BnXus2bf
結局のところオクで買う乞食ばかりじゃメーカーは大変ですな。
新品買わずに文句ばかりの奴ばっかり。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 11:53:07 ID:eTuHDEZ0
>>818
乞食以下の精神をお持ちですな
820816:2005/09/23(金) 13:37:35 ID:okieCWLG
>>817
早く見つけられて今回はラッキーでした
入札するまで少し悩みましたが。
今日、明日には届く予定で今から楽しみです。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 14:32:33 ID:5X9/U52l
>>820
届いたらインプレよろしく!
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 15:34:15 ID:27k6Ze0o
>>816
おおっ!果報モノ発見!しかし、こんな良いものをみんな遠巻きに眺める
だけで意気地無い連中ばかりだなw
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 17:16:57 ID:DVlZ4OHC
オマエまた来たのか?ウザいぞ!
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 18:43:59 ID:sOn7M9hV
はじめまして
このスレと、お店の人の「これが最後の生産」という
悪魔のささやきにお尻を蹴飛ばされて、7100HGを買ってしまいました。
低音のキレや分解能の向上は、評判通り
キレがよくなる分、厚みが減るかと危惧していたのも
いらぬ心配でした。
ただ、高音までもが強調されたと言うか、緊張感がありすぎ
の音になってしまいました
まだつないで数時間、エージングが終わっていないのが
第一の原因かなと思いますが

で、先駆者の諸先輩方々にお教え願いたいのですが、
この機種のエージングってどのくらいかかるものでしょうか?
(80〜90%ぐらい音が落ち着くまで)
いま、他(壁コンやケーブル)をいじりたいのを、必死で抑えてます
また、壁コンの影響って、7100HGを通してもけっこうあるんでしょうか?
その後で整流するんだから、影響はほとんどないないはずと理性は訴えて
くるんですが、いつも理性に裏切られるのがオーディオの世界だし
(きっと、変わるんだろうなー、ああ、また泥沼か!)


825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 20:27:46 ID:eTuHDEZ0
大体200時間くらいかな?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 20:31:33 ID:tZVFL6yY
経験上、オーディオ機器はエージングに最低200時間、
十分になるまでには1000時間はかかると感じる。
毎日使って、4年目くらいがどれも一番いい音する。

もちろん主観での話し。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 21:41:49 ID:J13gTuMq
>「これが最後の生産」
SITの在庫を見つつ徐々に生産するといっていたよ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 22:19:25 ID:qdAMrDPu
確かに最後の製造はうそだな。
SITの製造は終わっているが在庫はある。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 22:25:57 ID:J13gTuMq
「かき集めたからまかせて」
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 08:24:43 ID:RZFvXPbV
>>826
どうしようもないほど主観だな。逆エージングでしょう。根拠は説明できないだろうし。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 11:25:07 ID:NDWCKYJb
電源システムを使っちゃダメと取説に書いてある機材の場合は
スキップして使ってます?それとも笑って接続?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 12:37:16 ID:/GdJvdlc
>>824
>高音までもが強調されたと言うか、緊張感がありすぎの音になってしまいました

そんなものケーブルとかセッティング でなんとでもなるだろ?所詮機械、手段に過ぎない
んだから、柔軟に行けよ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 13:55:41 ID:a3CVe56g
>>824
疲れたときに音を聴けばよろしい。
脳内の聴覚補正能力が鈍ってるので高域はマイルドになると思う
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 14:17:12 ID:TZgKAcAA
>>824
壁コンセントの影響はかなりあるよ。残念ながら。当然、7100HGまでの電源ケーブルによってもかなり違う。
835824:2005/09/25(日) 00:10:27 ID:gkJjPQjQ
>>825>>826さん
早速のご教示、ありがとうございました
もちろん主観のご意見で十分です
1週間ぐらいでだいぶ落ち着いてくるという感じですね
4年は待てませんが(笑)、1週間待ってから音決めに入る
ことにします

>>827>>828さん
お店の人にしてやられましたかね?
でも、いずれは買ってしまっただろうから、ま、いっか

>>832さん
おっしゃる通りです。でもエージングが終わる前にいじると
また音が変わってしまうんで、みなさまに聞いた次第

>>833さん
疲れてるときは、音聞く間もなく夢の中なんで・・・(笑)

>>834さん
じつは、レス読む前に、がまんできなくて手持ちの中で一番
高音のおとなしい壁コンに換えてしまったんですよ
笑っちゃうくらい、壁コンの違い出ますね
もちろん7100HG通してるんで前とは出てくる音違うんですけど
相対的な性格の違いはそのまんま
7100HGって、電流作り直してるようなもんでしょ、どうしてって感じです

みなさま、たくさんのレスありがとうございました
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 19:37:45 ID:9KXdbOKw
>>831
使っているとダメージが蓄積して故障する事があるそうだ。
自己責任で。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 20:09:21 ID:nOPYwNLL
ISO CLEANのPT-3030Gを使っておられる方はいませんか?
100V入力を200Vに昇圧できるのが興味深いのですが
838762:2005/09/25(日) 20:53:31 ID:/tRGQwxm
この3連休で「FURMAN POWER FACTOR PRO」と「コトヴェール SFU-005-3P」を
セットアップしました。
同時に2つとも繋いでしまったのでどちらが効いているのかは解りませんが、
音楽の後ろが静かになって、音の立ち上がりがシャキっとしました。
空気感とか立体的な音像とかは我が家の発展途上のシステムでは出ないので
コメント出来ません。
全体的な感想としては、電源環境が悪い初心者向けのシステムに最適といった
感じです。
よりグレードの高い機器を使用していて、セッティング等の使いこなしが
出来ている場合にはマイナスとなる面もあるかもしれませんが、我が家の
システムでは解りません・・・。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 20:58:44 ID:w5KOeBHs
200Vから100Vへのダウントランスは100V側へ100Vを入れると200Vへ昇圧するのだが。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 21:48:26 ID:CRqVVtw0
7020iを二つ使ってる人が画像掲示板にでてますな。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 21:54:34 ID:nOPYwNLL
>>839
え。すると例えばNSIT-800の200V仕様を入力と出力入れ替えて
コンセントやプラグに200V用のものを使用すれば100V→200Vに昇圧して使えるのでしょうか?
なにぶん無知なもので失礼しますがよろしければご教示ください
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 21:59:34 ID:feb7sGLv
トランスの性質としては可能
ただし、コネクタが逆になるので、激しく使いにくくなるかと
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 22:14:18 ID:nOPYwNLL
>>842
ありがとうございます、非常に参考になりました
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 00:20:37 ID:itgCSTDw
ttp://www.procyon-studio.com/cgi-bin/diary/yas_diary.cgi
この人も音質向上のために電源まで考えてるから相当コアなオーディオマニアだよね
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 18:15:23 ID:WM4/fOzi
コトヴェールの比較対象になるかも。
http://www.phileweb.com/news/photo/200509/AT-6_big.jpg
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 23:25:19 ID:LoacpA8Y
>>845
感動の最前線
テクニカいきま〜す
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 23:55:43 ID:M7oBRI1g
太陽光発電で得た電力から流すオーディオはやはりいいものなのか?
さまざまなロスがないとおもうのだが?どうだろう?
むしろ、アンプを改造して直流のままで流したい。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 00:13:12 ID:C/ptYbf+
そういえば中村の9月25日発売予定の分、もう発売されたんだろうか?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 11:50:42 ID:foC18xvr
>>847
光量によって出力が常に変動するから何らかの制御が必要で、
そうなるとメリット少ないor無くならないか?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 15:51:41 ID:d/ld3bDP
次スレは光城と中村を別に立てれ!
総合はイランじゃろ
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 16:31:00 ID:DkIoW8jT
またそんなこと言い出してかあちゃんを困らせる…
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 20:32:06 ID:zJ1Jl+1H0
>>848
昨日膝を抱えて中村を、一日中待ち続けた漏れが来ましたよ?
・・・って指定日・午前中・チュウ・トランス・こねぇぇぇっ!・・・orz
今日電話したら、おネイさんがイッパイイッパイだって。
とても困ってそうだったので許しました。明日夜佐川が来る予定。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 05:50:12 ID:7w7lvBhC
>850
電源システムは分けるほど住民がいない
個別スレが過疎化して無駄にスレが増えるだけ
8541:2005/09/28(水) 18:05:50 ID:pHaFPuyg
結局デモ用に借りた7020iは対策で正常に動くようになったので
友人が買い取ってしましましたw
でも、PSXに接続した時の向上の方が大きく「安物の方が効果が大きいなぁ」
と言っていました・・・

>>812
音は出ます。多分今よりよくなるでしょう。
でも二台買って分けるとか、HPA側に7020iや中村の300VA以上等を
使うと確実に、低域の質感、力感、全体的な開放感がさらに上がると思いますよ。

>>824
ウォームアップ24時間、初期エージング200時間かな?
電源装置の場合、音を出さなくてもある程度は待機電流
でエージングが進むので、一ヶ月もほどほどに使っていれば
気合い入れて音出しっぱなしとかしないでも落ち着くと思いますよ

高音はお約束の足場な気がしますがどうなっていますか?
7020iはああいう形ですので影響は凄かったですが
元のゴム足では鈍ってもキツくはならないかなぁ・・・

>>850
それをやると、ただでさえ少ない、その2社以外のユーザーが
いなくなってしまって、話題の固定化が・・・
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 19:59:56 ID:QMlQvZbS
電源の決定版は、今ダイナの川又氏が薦めているもののようだ。
それによるとこのスレで最高評価のシュンヤッタのハイドラをも上回るそうだ。
(本日到着したレポートによるとそうらしい)
これはうかうかしていられない気分だ。
正体は明かされていないけど、どうだろう???
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 20:30:33 ID:saEUvMYh
>>855
Web上にそのレポある?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 20:37:04 ID:QMlQvZbS
>>855
今のところは、川又氏のメーリングリストのみ。
しばらくしたらHPにもアップされると思う。
以下抜粋です。さすがにこれを読んだら気になりました。

Shunyataの Hydraをはじめとする海外の製品や国産製品もいくつか試したが、
一長一短であり、導入を決意するまでにはいたらなかった。電源の重要性を今回
ほど感じたことはなかった。

“PI”+“PD”は「何もたさず、何も引かず」である。仕事をしない怠けものとい
う意味ではない。

「本来の機器の性能をそのまま発揮させてくれる。」
という感じを強く持ったからである。

しかもサイズがコンパクトであり、動作状態で無音なのも気に入った。

秋にこんな喩えで恐縮であるが、「(街路樹の)雨後の若葉が、緑の輝きを取り
戻す」といった印象をずっと持ちづけて試聴していた。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 20:44:47 ID:kfBAvIPc
川又氏のメーリングリストか。
全国に通販で高額品売るのは良いが、そこのお宅がどんな音してるかは
知ったこっちゃない、という姿勢が、無責任なヤツだ。とも、
感じてしまうのは、オレだけか?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 20:45:04 ID:rFt4/TvG
川ヌにはPADっつー輝かしい前歴があるしな。
人柱が3本くらいたつまで待つよ。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 20:45:11 ID:saEUvMYh
Denkenじゃないのか、、、、、気になりますね。
コンパクトで無音って事は、レギュレーターやアイソレーターじゃない、と。
PSEで買えない製品を勧めるわけは無いだろうから、国産製品かな。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 20:49:31 ID:S1oIP68p
>855
正体も何もトラペのパワープロダクツでしょ
PDの説明をするときにサイズをmm単位で説明したら正体を隠す意味がないと思う
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 21:00:43 ID:YrIM53ie
PIはともかくPDって何?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 21:03:45 ID:BImryS+L
PBなら分かるのに
でもPI+PBだとしたら価格がHydraの比じゃないぞ
PIXLだけでもHydra8とケーブル代くらいするのに
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 21:10:44 ID:YrIM53ie
それにしてもトラペなんていまさら大絶賛して紹介するほどのものかね?
電源関連アイテムの中では比較的古参かと思うのだけど
まぁ、PIXLは一度使ってみたいけど・・・
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 21:23:36 ID:S1oIP68p
PD=パワーディストリビューター、この場合P8のこと
ネームバリューがあって、大量購入で値引きしてくれそうな代理店(メーカー)で
大量販売(PLMM+P8+PIXLのコンボ)が見込めるとなるとトラペくらいしかないと思います

それに>2の感想を見る限り効果もちゃんとあるみたいですし、目の付け所は悪くないのでは?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 21:53:49 ID:saEUvMYh
PSE取得していて利益率が高いってだけじゃない?なんて勘繰りたくなる。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 22:33:03 ID:QMlQvZbS
>>861
正体はトラペなんですか???
まあ、何にせよ借りてみようかな〜とは思っていました。
トラペにせよ何にせよ良さそうではありますよね。
P8だとしたら他より安いですし、小さくて良いですね。
早く300人にならないかなぁ〜。きっとそしたら、安売りしてくれますよね。
でも一番良さそうなPIXLはえらい高いですね。
868816:2005/09/28(水) 22:42:11 ID:TPTiusLe
>>821
そろそろ音が落ち着いてきたので
印プレは出来ないので、効果があった事を
熱弁してみたいと思います。
まず当方はマンション暮らしなのですが
電源環境がすごく悪かったことを痛感しました
パワープリアンプにアシスタンスデザインの
アイソトランスを祭りで入手しだいぶいい感じでしたので
今回の7100HGはCDPDACを接続しました。

SPは4344を使用していますが、4312から買い換えて
ビックリしたのは4344にしてから高音に詰まった様な聞き苦しさを
感じていました。
AIT2000、だ7100HGの導入でその詰まった様な聞き苦しさがなくなり
普通の音が鳴ってくれるように成りました。
4344は非常に敏感なSPでシステムの悪いところを
素直にだす、ごまかしのきかない大変手間の
かかるSPなので特に感じるのだと思いますが
電源の大事さを再認識するとともに、電源が
確りしないとまともな音が出ないと感じています。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 21:53:02 ID:jEOrE3SY
マンションで4344とは
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 23:04:27 ID:aS7TR433
4344は何のパワーアンプで鳴らしているのでしょうか?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 00:34:49 ID:aQtsYszT
前にどこかのスレで2〜3万でまぁまぁのアイソトランスを見つけた気がしたんだが
思い出せないんだ。
ラックに入れられるやつだった記憶があるんだが・・
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 06:46:50 ID:vyjbzNb2
PM-900の箱の部分って電源システムの内に入るのかな?
フィルターの効果を福田さんが絶賛してたので気になります
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 08:46:13 ID:XK/fR8qW
中村のNSIT-2000Plus届きました。
同時に200Vも引き込み、200V→103Vのダウントランスとして使用してみました。
クリーン電源初導入で機器比較ができないのとエージング未了、200Vの効用と
混ざる等、色々あってあまり参考にならないかもしれませんが第一印象を。

SN比の向上はいわずもがなです。折り目正しい透明感といった印象。
この辺は200Vの影響かと思いますが、一音一音の主張がかなり強まり、澄んだ
音の塊が前に突き出てくる感じがします。

音にのる艶とか味の性質、総量は変わらず、分母としての実在感だけが相当に
強まる為、若干モニター系にシフトした印象を受けます。結果、録音が悪い
というか合わないソースの粗が暴き出されすぎてえらいことに・・・
よ、良し悪しかと。

これが一番の好印象だったのですが、小音量でも極めて音の通りが良くなりました。
低めのスローバラード等ある程度ボリュームを上げないと情感が伝わりにくい
ものも、ボリューム絞っても情感が乗る乗る。正直この変化にはビックリです。
マンション暮らし、夜のリスニングが多い自分にはめちゃくちゃありがたいです。
本体はでかい、重い(奥行きが・・・)ですが造りはとても丁寧で、完全に無音です。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 18:53:15 ID:gPkQaAUo
>>871

PMC-1000EZ 34,650円(消費税込/送料別)
これのことだと思います。
http://www.noguchi-trans.co.jp/cgi-bin/cgis/goodslist.cgi?mode=&this_num_genre=&genre_id=00000006&genre_name=
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:06:25 ID:E9N3weDL
HYDRAを日本向けに売ってくれるショップないですか?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:30:31 ID:CNhyoCzp
新品では、ありません(多分)。中古をあたるか個人輸入するしかないでしょ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:44:43 ID:E9N3weDL
大場(だっけ?)だけしか日本で売れないのか。ウザー
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:14:48 ID:ZW6CWbzP
PSEを通ってないので、国内で正規に販売することは誰にもできません
ケーブルカンパニーとか海外のショップから買えばいいんじゃないの?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:23:29 ID:fmPZP/69
値上げ無しで該当製品すべてPSE通したアクシスを見習ってほしい>大場
ただでさえ莫大な中間マージンとってるんだから、そのくらいやったって
罰当たらないはず
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:30:49 ID:ZW6CWbzP
とはいえ、ShunyataのHydraは銀配線ですし、電源ケーブルは導体を編み込んでるので
構造的に今のPSEを通すのは難しいと思います
大場高杉は同意ですが
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 22:33:24 ID:E9N3weDL
アメリカのオンラインショップにオーダーしたら
「シュンヤッタとの契約上日本には売れない。バイ」
と帰ってきましたよ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 03:04:04 ID:aEhoLJY9
だれかHydraを個人輸入するときには俺の分も頼むよ…
883824:2005/10/02(日) 21:07:02 ID:lyOBJA0o
>>854 (1)
そうか、必ずしも音出してなくてもエージング進むのか
ずっと、気合いいれて音出してました(笑)

エージング進んだのと注文していたアンプ用の電源ケーブルが
やっと(2箇月弱待った)届き、うまく相性がはまった
みたいで、すごくいい感じになってきました

足場?といわれてドキ!なのですが、ゴム脚換えた方が
いいんですかね?
ちょっと気にはなってたんですが、手持ちにうまく合う
やつがなくて、見ないふりしていたんですが・・・(-_-;
既出なのかもしれませんが、アドバイスあったら教えてください

ところで、7100HGまでの電源ケーブル、自作も含め6種類ほど
試してみたんですが、全て付属のケーブルに返り討ちにされました
ひいき目にみても2万円もしそうもないケーブルなのに
買値5〜10万円のケーブルがかなわなくて、なんか
納得いかない&ちょっと悲しかったです
特に極太ケーブル系が、7100HG導入によるせっかくの透明感や
解像度を打ち消してしまい、相性がよくなかった
アンプ側に使うぶんには、ちゃんと良い所が出るんですけどね
ほんと、不思議な世界です
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 21:33:12 ID:3eQQR6RL
>ところで、7100HGまでの電源ケーブル、自作も含め6種類ほど
>試してみたんですが、全て付属のケーブルに返り討ち
うちも結局一見安物の付属のケーブルです。
Hydraはなんかあるみたい。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 22:41:26 ID:MhPQfRT7
そのコードを使って設計・製作してるのでほ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 22:52:31 ID:QdvU+4pa
こういう事にこだわる人は、自分専用の発電所から建設した方がいい。
屋内配線も、もちろんオーディオは専用線で。
電力メーターを噛ました時点で、どんな苦労も無意味だから。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 23:00:56 ID:xtJHDVDp
>>883
まさかと思い7020iで試してみましたが、躍動感とキレが増して改善された^^;
新品購入時から一度も付属ケーブルを試していない自分もどうかと思うが。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 23:05:36 ID:wJM2f7u9
Denkenってパワーアンプでパワーアンプ駆動するようなもんだからね。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 23:29:50 ID:kqw9uZ3d
結局、>>790の言う通りだったわけだ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 23:59:20 ID:xtJHDVDp
>>888
すみません。もう少し詳しく。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 05:36:29 ID:+mM1maro
電源システムに限らず付属ケーブルの方が厚みと躍動感が出る事はよくあるよね
高いケーブルになるとs/nと引き換えに大人しくなるものが多い
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 12:06:05 ID:JsJMhm3F
CSEのように電けーの交換を取説で薦めるのもある
893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 12:46:53 ID:M1/PQpP3
そりゃ交換用ケーブル売ってるからな。
しかもわざわざパワコン端子使ったりして他社ケーブルが使いにくいように囲い込んでる。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 21:07:38 ID:m5hQ9Ehk
Denken問い合わせてみたけど、やっぱり付属ケーブルでセッティングしているみたい。
付属ケーブルだとニュートラルな特性になるとのこと。
電源自体で音造りをするというよりも、システムのポテンシャルを最大限引き出そうとする思想が
あるからとのことです。
ただ、電源コードなどを変えて好みの音の傾向にシフトさせるアプローチは、おおいにありで
好み次第でケーブルを変えられるようにケーブルの交換もできるようにしたとのこと。

895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 13:27:37 ID:jUfKBEsz
うちは、中〜低域の力感と奥行きがちょっと欲しいので、そういう傾向の強い
解像力は神経質にならないケーブル付けたら満足できる音になったけどね…
まあ好き好きだが
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 00:52:47 ID:4mkQo48K
しかし、7020iはもう(在庫:△ 僅か)かぁ
やはり価格の手頃感も手伝って結構売れたのかな?

ところで次の新製品マダー?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 09:32:30 ID:JtJ+lPfp
7020iで味噌付けたから次の新製品は慎重に準備してくるんじゃないかな
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 17:05:50 ID:G8Asp0US
全家庭の電源のクリーン度激減確定しますたotz
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20051005i201.htm

日本国内の全オーディオ機器の音質劣化確定ですotz
コンセントでネットなんかしてくれるなとotz
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 17:48:06 ID:qO4iwhXf
クリーン電源導入済みだから関係ない
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 17:59:09 ID:5npaw6oI
クリーン電源の先のケーブル、壁コンも影響出るんだからクリーン電源ありで
やっと「マシ」レベルの可能性高し。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 18:00:05 ID:kKfmj10o
>>899
関係無いといいきれる根拠は?
どんな高性能のクリーン電源使っても影響あると思うが
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 18:02:02 ID:Opz1Zvwi
はっきり言ってクリーン電源ごときでなんとかなるレベルの汚染じゃない
ていうか対策しようがない
全体が等しく汚染されるんだから
正にAVファン受難の時代到来
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 18:08:48 ID:EziqS1uD
漏れはトラペのノイズフィルター使う予定なんだけどどうだろうか
これまで効果出すぎといわれてたフィルター系のが効果的だったりして
PSのUOとか
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 18:09:24 ID:rugqBJN0
電力通信対応を売りにした製品が出ても今より良くなるわけじゃないんだよね。
正に乾電池の時代到来
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 18:20:13 ID:ByKaI578
>>898
最悪すぎる。
なんで日本はこうも欧米の為の実験国家をやり続けるんだ。
国民をモルモット扱いの国。うんざり。
はーーーー。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 18:52:36 ID:8Vk8xIQL
逆にAV界での燃料電池普及のきっかけになったりとか
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 19:00:29 ID:xPt9c2Nw
自家発電でも考えるか・・・。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 19:00:33 ID:EziqS1uD
壁コンまでの環境が良くない漏れはそれもいい鴨…>電池システム普及
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 20:14:06 ID:ltoSVL+l
電力線インターネットが確定して、電研の存在は今後一層
重要になるでしょう。電力発電アンプだもんね。

だがしかし、電力線インターネットにも既に対抗手段はあるので
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 22:37:10 ID:1evCrqxI
続きをドゾー
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 00:31:44 ID:J1v+0bJs
燃料電池 & 部屋の電磁シールド?!

電力線へ乗せる信号は、デジタルパルスだからね。
きっと、高調波ノイズが凄いことになっちまうのさ。

電源ラインにフィルタなんか入れたら……きっと、装置の音が変わっちゃうよなっ…。

912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 07:38:24 ID:CbBi4MQk
マンションのベランダとかにも設置できる普及型燃料電池を熱烈希望

集合住宅でオーディオやっては駄目なんですか(泣)
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 08:34:03 ID:X7AETnVT
>>909
電研がアンプって…何を増幅してるんだ?
しかも電研自体が電力消費してるのに発電とか言われても意味不明ですがな。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 08:48:55 ID:nFOwTJKr
判ってないのは喪前の方w
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 09:11:59 ID:OknykK6C
極端な話安定化電源は全部アンプ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 12:23:09 ID:ENuDvQVY
どんだけ対策しようとこんな根本的なノイズ流されたら絶対音変わるよなコレ・・・
間違いなく悪化
対策してなかったら超悪化

しかもこれに対して過剰な対策やればやるほどまた音は変わるしな
バランスから何から

オーヲタに限らず傍迷惑な事この上ない
誰だよコンセントでインターネットとか低脳なアイデア考えたのは
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 13:09:25 ID:c5AK7kZW
バッテリーに汁
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 13:36:50 ID:pH7r2dau
バッテリー付デジタルアンプ欲しい
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 18:38:02 ID:1gwygMVm
>>914-915
アンタの言う「アンプ」って何だよ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 20:16:54 ID:rM54ky+1
普通に正弦波のデータ増幅してるだろ?
ご丁寧に帰還まで掛かってるし>DENKEN
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 21:22:30 ID:NNL5HiAm
Denkenはパワーアンプそのものだよ
922873:2005/10/06(木) 22:05:30 ID:iALfS1k9
中村のNSIT-2000Plusの追加です。
導入後、全体的にハイファイ化が進んだのですが、その影響の大部分が
背面の出力コンセントの選択であったことが判明。注文時、試みに1プラグだけ
シルバー・ゴールド2層メッキ(ロジウムも選択化)をしており、上段のそちら
にアンプを接続しておりました。下段の無処理側につなぎ変えたらハイファイ化
が無くなり、非常に落ち着いた感じになりました。

今の所、バランス良く好ましい鳴り方をしてくれるのが、前段100wを使用せず
2層メッキ側にCDP、下段にアンプを接続する形。
ハイファイが適したソースを聞く場合は、PCをトランスポーターに、前段100wに
DAC、2層メッキ側にアンプを接続という具合に、色々組み合わせを楽しんで使ってます。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 00:05:18 ID:g5WMMYao
>>920
帰還はともかく増幅はしてねーだろw
で、発電て何のこと?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 00:18:06 ID:lZKs1WdM
なんかくどいなぁ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 00:18:31 ID:DIOVc08Q
おまいは電研のオフィシャル行って概念図100回見て来い
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 07:10:10 ID:3blYAiDE
幼稚な煽りが来たと思ったが素の馬鹿だったようだなwウゼー
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 14:40:56 ID:cMyUi289
交流安定化電源上流にノイズカットトランス
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 06:31:07 ID:/+y5DQqS
ttp://www.kojo-seiko.co.jp/btoc/da.html
本シリーズは、トランスレス方式で、交流100Vを直接直流に整流した後、
DC/ACインバーターで矩形波に変換。これをローパスフィルターに通して
正弦波を得るという仕組みになっています。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 21:12:55 ID:h+Mb3Riv
1000万かけて機材と部屋を整えても
電力線インターネットが始まれば全ては酷い音に。

って、
なにか冴えた方法は無いのか?電研か自家発電しか
方法は無いのか?MITとかシュンヤタじゃダメなのか?
おしえてえらいひと
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 21:47:35 ID:kaW4U4BX
MIT・シュンヤタなんかは基本的に並列に挿入されるフィルターだから
効果は弱いとも考えられますよね
どちらかというとコトヴェールとかPSのUO-100みたいな
直列に挿入されるフィルターのほうがノイズフロアを
押し下げられるから低減効果は高そうかなと
現実的にはこれらを組み合わせて丹念に浄化するしかないかと・・・

個人的に気になるのはPLCが200V回線にどう影響してくるのかという点
基本的にPLCって100Vの回線で使われるわけで、
200V回線での汚染って100Vと違った問題になりそうな気がする
(もしかしたらダウントランスが特効薬になるかもしれないし)
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 21:59:17 ID:QJEBTb29
>>930
とういうことは、オーヲタ皆200Vからダウントランス化計画で幸せになる可能性があるのかな?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 02:02:35 ID:yH6xNoiU
CEATECでNEC/TOKINのスペースがあったが、SITの展示は無かった。製造終了だししかたないけど。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 12:05:51 ID:KFVtQYn2
100Vも200Vもノイズの問題は変わりないような気がするよ。
接地極を中心にみればどちらも100Vだから。

どちらの100Vに接続したってネット出来る仕掛けにしそうだよなっ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 12:18:11 ID:KFVtQYn2
そもそも電源線に重畳させた信号は、柱上トランス(6600V -> 200V)を突き抜ける。
ただのダウントランスじゃダメだろうね OTZ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 06:41:32 ID:nE6KkV6l
今回話題になったのは宅内配線用でしょう?
時分のところで導入してさえいなければ影響はないと思うんだけど
どうなんでしょ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 06:42:51 ID:nE6KkV6l
時分→自分 です。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 07:39:05 ID:x/5BhYeB
電源フィルター機能搭載コンポって、YBA以外だと何があるか分かる人居ますか?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 09:50:49 ID:VA0C/l/0
電力線搬送通信のモデム1対で600m離れたところまでノイズをばら撒くそうです。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 11:15:58 ID:nE6KkV6l
>>938
ぐぐったら出てきました。
それにしても600mて・・・短波無線殺す気だね。
CATVの敷設回線にも重大な影響あるっていうことはシールドされていない
信号線の類は直接繋がっていなくても被害を受けるってことか。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 13:07:57 ID:glhk8tQj
同じ柱状トランスを利用している世帯が一世帯でも導入したら、大量のノイズが
トランスの二次側全体にばら撒かれると考えていいのかな?
最悪だな・・・
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 22:36:32 ID:yCqr4pe5
クリーン電源というか、正弦波発信電源の2台使いは良いことだけでもないようです。
現在、HSR-510をメインアンプに、DA-7020iをプリ&CDT用にと使い分けています。
これ前は何の問題もなかったのですが、サブシステム用のアンプが壊れたので、
中古のアンプ(トロイダルトランス使用デュアルモノ形式のメインアンプ)を入手しました。
ところが、こいつのSP出力かすかに唸る。で、DA-7020iの電源を切ると唸りが止まる。
結局両者とも出力周波数が60Hzだったのが問題なようで、HRS-510の出力を50Hzにすると
唸り音が止まりました。何故か元のシステムでの音の広がりも増した気がします。

業務用のクリーン電源にシンクロt端子があるとか言うことをどこかで見たような気がしますが、
これは業務用で複数台使う場合には必要だろうなと感じました。

942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 07:17:12 ID:kHlTBnVX
TX-2000って、主電源ってずっと入れっぱなしでいいの?
みなさんどうしてます?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 09:51:30 ID:cqJ/UMvp
電気代の問題だな
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 10:02:28 ID:uwDyY88o
ハイエンドオーディオ本家本元のアメリカでもやってるんだろ?>高速電力線通信
ワーワー騒ぐほどの問題じゃないよ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 11:36:29 ID:9QMh6L99
>>944
日本と米国で最も違うのが配線とアース。

総VVF1.6sq内部配線と浮きっぱなしアース環境で同じ事したら
目も当てられない事態になって糸冬了するのは目に見えるでしょ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 12:03:27 ID:SoE1nlQS
アースなんて飾りですよ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 17:06:36 ID:2hwRx3Or
>>941
しかし、そうなると1ラインに1台にしないといけないことに?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 17:56:41 ID:OfMGXOAv
http://www.uranus.dti.ne.jp/~audio/dolphin/k.gazou/er-pb.jpg

これの使用が解決を導くと思うがどうかな?

カーボンファイバーで高周波ノイズをどんどん吸収ってのはどう?
低周波は、だだもれかもしれんが・・・。(笑)
副作用はなさそうだね。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 19:59:49 ID:6XPxERbi
>>948
特に意味はないと思うが、俺は各コンポを備長炭3本で支えてるw
というのも、ある健康グッズショップで買い物したらおまけでついてきたから。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 20:16:06 ID:6/TvIU83
これからは接地抵抗0.*Ω代のアースを取るのが新築時のお約束
になるね。こんなに環境をコンタミネートして絶対体に悪いよ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 08:42:12 ID:ceVLZnj2
>>941
何号か前のサンレコに似たような話が出てたよ。
DENEKNとSHINANOのレギュレーター併用したら周波数の同期ズレで駄目だったそうだ。
音自体は良くなるんだけど、長時間ノイズを測定してるとランダムにノイズが乗ってきてその時に音が歪むんだって。
この手のレギュレーター使う時は、大容量の1台にシステム一式つなぎ込むのが基本らしい。
そんでノイズの多い機器はそれぞれにアイソレーショントランス挟んで対処するんだと。
製作サイドの話なんで再生機器でどうなるかは分からんけど。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 14:14:21 ID:YVnhXej8
アンプ関係では寒くなって喜ぶ香具師が多いがトランスの唸りで困る俺が来ましたよ。。。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 22:58:03 ID:0nyRjvPl
複数台使用する場合に備えてワードクロック端子を
装備したらどうだろうか?
で、G-0sで同期させると
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 07:31:17 ID:3ga8KPbX
>>951
機材1台ごとにアシスタンスデザインつけてDA-7100につないでたな
パワーアンプにはDENTECやCSEも使ってるし電源だけでいくらかかってるんだか
有名どころのエンジニアだから出来るんだろうが…
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 09:56:52 ID:YcYibkMm
■ TOS光ケーブルによって、複数台の同期運転が可能。

ttp://www.sinano-denki.co.jp/products/hsr1000r.html

確かにこうやって同期できるようにしてあるのもあるんですね
DEKEN系もこういうの付いたらいいな

しかし、マルチアンプで〜とかならなんとなくわかるものの、
システムの上流下流でも揃える必要があるのかぁ
そうなってくると7020iだと容量足りないことが多そう
より大容量の製品発表はまだなんだろうか・・・・
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 12:56:24 ID:AvdtIIOH
>>898
この場合、コトヴェールってどうでしょう?、かなり効果発揮しますか?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 22:10:02 ID:01AaVHVp
あの忌々しい電力線インターネッツを考えても
製造しているうちにDA-7100を買っておくのが吉なんじゃないかと
DA-7100を余らせて頭を抱えているあたしは思うわけだ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 22:49:10 ID:7/9Y8JTl
コスト度外視で理論上最強と思われる構成を考えてみた。

オーディオ専用柱上トランス→できる限り太い屋内配線→CSE 200Vコンセント
→自作200Vケーブル(7N-PC7100とかを改造)→中村製作所2000Wトランス
→DENKEN DA-7100HG→MIT オラクルACV→シュンヤッタ Hydra8(タップ)→トラペPIXL(各系統)
→MIT オラクルAC1・AC2/トラペPLXL・PLMM/キャメロットPM-900あたりの電源ケーブル
→各機器

*開いてるコンセントは全部アコリバのコンセント塞ぐやつで塞ぐ
*アースは第一種専用アースを設置
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 22:51:28 ID:yxaRRSor
>>958
電灯線って太ければ太いほどいいんですか?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 23:00:10 ID:01AaVHVp
→中村製作所2000Wトランス→DENKEN DA-7100HG→シュンヤッタ Hydra8
なんか全部手元にあるよ。やってみるか。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 23:16:15 ID:XoXMpPmz
空きコンセントはクワイエットラインだな
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 23:17:16 ID:4grVor2d
>>958 開いてるコンセントは全部アコリバのコンセント塞ぐやつで塞ぐ
音にどんな効果が?開放感とかにマイナスなどは?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 23:43:03 ID:I+RggB3h
ISO Cleanのカバーでええやん
QuietLineはオーディオコンセントより家電コンセントに挿すほうがよさげな印象がある
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 23:45:14 ID:01AaVHVp
*アースは接地抵抗が0.3Ωくらいまで頑張る
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 23:52:49 ID:cFlhRgTh
アース線がアンテナになっている件について
966958:2005/10/14(金) 23:52:52 ID:7/9Y8JTl
>>260
ウラヤマスィ・・・

とりあえず補足してみます

屋内配線は太くて悪いことはないだろうということで書いてみました。
雑誌の電源記事なんかでも太い配線で施工してたので・・・

クワイエットラインは単純なC単体のLPFなので、この面子の中に
重ねて投入しても効果ないだろうと考え、入れませんでした。

アコリバはなんとなく入れてみたってのが正直なところです。
個人的な経験として、食い付きのいいコンセントに余ったプラグを単品で
さしておくと音が若干整うのは経験してるので、機材の振動対策として
有効かなぁと判断しました。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 00:15:22 ID:s4J/pnjm
カウンターポイズで「アースになっているんだ」と言って聞かない
バカと話した事がある。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 16:33:57 ID:ofAI3xhR
>>960
おっ!インプレよろ!
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 18:52:41 ID:iB2pxRu6
上位機種の話題の中で凝縮なんですが、
power bank2に突撃してみたので届いたらインプレしてみます
何故かpb2のインプレはないようですし

とりあえず壁コンがオヤイデなのでしっかり噛み付いてくれるかが不安です
本国からの取り寄せで今月末届く予定です
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 21:12:07 ID:fikt5sIt
過疎ってるトラペスレにも書いてあげてください
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 13:36:47 ID:VG61DcPz
来るべき、電灯線インターネットという未曾有の襲来に備えた対策について。

始まったときのノイズ含有量はとんでもな値だ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 16:22:23 ID:92/cF6Cw
東京はもう始まってるんじゃないの?

TEPCO光
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 16:38:06 ID:KceZYe3y
TEPCO光は東電が電柱に引いている光回線利用
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 17:23:48 ID:qJYU71Ir
これまでは副作用も強いと言われてたフィルター系が活躍しそう
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 23:52:40 ID:PktObgNh
>957
本当に音が悪くなるのが改善できるのなら、製造は止めないでしょ。
今よりも売れるのは間違いなさそうだから。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 23:54:15 ID:S5nGa3v7
>>975
使われているトランジスタ(SIT)が生産中止でもうないんだよ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:20:13 ID:35ecT1u3
>976
そうなんだ。
でも売れるんなら部品メーカーだって作るんじゃないの?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:23:13 ID:oi3xpSlg
>>977
その需要で会社がやってけるなら製造続けるんじゃないかな
もしくは原料の問題等無ければ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:51:38 ID:sBIZ7pVj
クリーン電源の需要がそんなにあるとは思えないな。残念だが
980名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 23:39:44 ID:35ecT1u3
>979
いや、だから仮定の話でしょ。
電力線ネットで本当に音が悪くなったらっていう。
はっきり分かるくらい音が悪くなるんだったら、オデオマニアは買うんでないの?

いまのままならそんなに需要が多くないってのは同感ですが。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 00:01:21 ID:zFHes0f9
>>976-978 TOKINが吸収合併されてNEC/TOKINになったことが
SIT製造終了の要因としては大きいと思われ。
もう、何年も前に製造終了になっていて、在庫をかき集めたとかそんな話だったと思う。
9821:2005/10/18(火) 02:43:19 ID:Dnlvubzh
とりあえずクリーン電源系についてインプレ追加
Quantum Products Inc.  QRT-1
映像での効果は廉価版のこっちでもPC用の液晶ディスプレイで
確認できるほど効果があったのですが、音には変化は極小
これ直列回路に見えますが、実は並列ですので、プラグだけ空き
コンセントに刺しても効果はあるようです。でも分解すると
マッチ箱以下の基板に電源用パーツが6点、本体パーツが5点・・・・・
中央にある唯一のICもマークが見えないようにしてありますが、
実は汎用ロジックIC・・・それとコンデンサ、
詳細は省きますが分解する後悔しますねこれは・・・
フィルタ系は回路定数や実装がノウハウたっぷりなのは承知ですが
精神衛生の為には分解しない方が良いですねw
ヒドラについてるベノムフィルタの各パーツの製造メーカーをWebの写真から
特定しました。ちなみにあのコンデンサ日本製のようですw
しかし容量だけでなく根本的な所からの特注品のようですね。
真似しようにも出来ないから堂々と写真公開できるようで・・・


とりあえあず、このスレも残り少ないですし加筆修正した2以降の
テンプレ案を書いておきます。次スレの1さん、適当にこれを書き換えて
使ってください

>>980
どれだけ電力線通信が普及するかで決まりそうですよね
様子を見る限りだと、ADSL並の普及なんてしようものなら必須どころが
国産大手はフィルタ回路を内蔵があたりまえになるような気がしますが・・・
もっとも先行している欧州でも普及率は極めて低く、
大規模普及の可能性は乏しいですけどね。
9831:2005/10/18(火) 02:45:02 ID:Dnlvubzh
今まで私が比較した電源コンディショナー類
光城精工 DENKEN DA-7050
 SNの大幅向上と何より解像度、低域の分離が圧倒的、アタック無しより大幅向上
光城精工 first cry DA-7020i
 音質、性能共に旧DAと同等、少なくとも容量差+足場の差程度、ジェネレータとしてはCP良
Sinano HSR-510
 鈍らない。しかし鋭くもならない、独特のリズム感を強調した音色有り、SNは大幅向上
Sinano GPC-1000
 SNの向上と鈍らない、しかしHSRほど向上しない。またHSRと同様の癖。どうやら足場が原因らしい
CSE E100
 SNと引き替えに、ほわほわして鈍る。アタック感皆無
CSE TX2000
 SNは確実に向上し。Eシリーズのような違和感はない、ほとんど鈍らない
NakamuraCorp AIT-1000RS
 SNの向上はトップクラスの一つ、そして低域の沈み込みと質感はおそらくTOP、鈍らない
バック工芸 F-clef
 高SNと軽やかで雰囲気のある音の出方。鋭さはあまりない
AudioPowerIndustries PowerEnhancerBasic
 挿す場所で音が大幅に変化、SNは確実に向上するが挿す場所を間違えると凄いディップがorz
PSAudio UO
 SNの向上は顕著だがやり過ぎ的な抑圧感が多少ではあるがある。あくまで2倍以上の価格の製品との比較で
PSAudio P300
 鈍らなく質感の良いジェネレータ。マルチウェーブは面白いだけ。 
TRANSPARENT P8
 トラペ的な質感はあるが、基本的に付帯音は少なく、鈍らず高いSN、そして力感UP
Quantum Products Inc.  QS-1
 音の変化はほとんど無し。しかし映像は何故か圧倒的に綺麗に高解像度に
Quantum Products Inc.  QRT-1
 映像にはコントラスト・解像度UP、音は何故か変化極微、中身は見ちゃいけません後悔しますよ。
9841:2005/10/18(火) 02:48:01 ID:Dnlvubzh
TICEAudio Power Block Series IIIC
 フィルタを入れてSNが上がったのに、圧倒的に情報量と音圧が上がる謎の箱
 電研と並んで個人的には最上かと・・・
MIT Z-STABILIZERIII
 SN向上の度合いは同ランクの製品に劣るが副作用が皆無に近いのが好印象。

他の方のインプレからの補足
ShunyataResearch hydra2
 フィルタで抑えつけられることなくs/n、立体感、定位と飛躍的にUP、ケーブルには結構敏感
FURMANのPOWER FACTOR PRO
 温かみが増した感じ、低域の安定感、分離感UP

国産電源コンディショナー類リンク
光城精工 DENKEN DA-7000シリーズ
 http://www.kojo-seiko.co.jp/btoc/index.html
Sinano ハイパーサインレギュレータ他
 http://www.sinano-denki.co.jp/products/hsr.html
CSE  アイソレーション・レギュレーター、アイソレーション・バランスフォーマー
 http://www.cse.ne.jp/index2.htm
NakamuraCorp アイソレーショントランス
 http://www.ns-t.com/index.html
バック工芸 F-clef
 http://www.bach-kougei.com/seihin/fclef.htm
コトヴェール ノイズ/雷サージプロテクタ
 http://www.coteau-vert.co.jp/products/SFU-3P/index.html
SoundDen IPT-4000
 http://www.soundden.com/dentec/ipt4000a/ipt4000a.html
Harmonix ALS-777
 http://www.combak.co.jp/reimyo/ALS-777.htm
9851:2005/10/18(火) 02:49:17 ID:Dnlvubzh
Musica ibf10
 http://www.musika.jp/ibf10.htm
NASPEC J-1 PPR-100
 http://www.naspec.co.jp/j1/j1-regulator.html
ノグチトランス PMC-450EZ
 http://www.noguchi-trans.co.jp/cgi-bin/cgis/goodslist.cgi
ACROLINK NoiseCutTransfomer
 http://www.phileweb.com/news/audio/200312/08/4738.html

国内未入荷の海外メーカーの電源コンディショナー類リンク
Balanced Power Technologies
 http://www.b-p-t.com/products.shtml
Brick Wall
 http://www2.catalognavigator.com/brickwall/
Chang Lightspeed
 http://www.changlightspeed.com/
Equi=Tech Isolation Transformers
 http://www.equitech.com/products/xfmrs/xfmrs.html
Essential Sound Products
 http://www.essentialsound.com/products.htm
ExactPower
 http://www.exactpower.com/
Experience Filtration
 http://www.experiencefiltration.com/experience_filtration_002.htm
Kemp Electroniks
 http://www.kempelektroniks.nl/index.php?item=26
Richard Gray Power Company
 http://www.audiolinesource.com/
Running Springs Audio
 http://www.runningspringsaudio.com/
Sound Application
 http://www.soundapplication.com/
9861:2005/10/18(火) 02:50:28 ID:Dnlvubzh
Vans Evers
 http://www.vansevers.com/conditioners.html
Voodoo Power Cords
 http://www.voodoopowercords.com/VAPA.htm

Q&A
 Q:クリーン電源にいろんな種類があるようですが。
 A:一度直流にしてから交流を作り直すジェネレータ、キャパシタ系の素子でノイズを
   取り除くノイズフィルタ、トランスの基本的に3種類ですがQuantumやBurmesterと
   いった並列アクティブ型も極小数ですがあります。

 Q:ジェネレータ入れたらそれまでは気にしなくていいんですよね?
 A:ジェネレータの前も影響があります、導入前よりは影響は小さくなりますが
   相変わらず影響は大きいままです。

 Q:クリーン電源類は適当に置いておけば良いのですよね?
 A:基本的に電源タップがそれ以上に足回りに敏感です。特にジュエネレータ類は顕著です。

 Q:どれぐらいの容量の物を買えば良いのでしょうか?
 A:オーディオ機器のカタログに書かれている数字は”定格”です。瞬間最大ですとそれを
   大きく超えます。通常はカタログスペックの3倍あると不満はないと思います。可能な
   ら10倍程度までは更に開放感、音のヌケといった点で向上の可能性があります。

 Q:ぶっちゃけどれがオススメですか?
 A:ジェネレータでは電研、フィルタではHydra、トランスでは中村が人気ですし高性能です。
   TICEも素晴らしいですが残念ながら本社が倒産したようです。
   しかしそれらが万能な訳でも万人向けな訳でもないようです。安牌の一つという事で・・・
9871:2005/10/18(火) 02:51:30 ID:Dnlvubzh
おまけ
アシスタンスの中の人?
 http://www.kitamura-kiden.co.jp/
CSEの中の人?
 http://www.hzi.co.jp/wbfeatures.html
AC電源のDC成分サプレッサーで電源トランスのウナリ防止
 http://www.mizunaga.jp/ptrans.html
電力線搬送通信 10kHz〜450kHzに続き、20-30MHz帯域検討中、通常のトランスでは除去不可能帯域
 http://www.inv.co.jp/~jg1rvn/
アイソトランス電源コンディショナー  ←事実上の名称変更前の本スレです。
 http://members.at.infoseek.co.jp/esl/da7100/n1.htm
アイソトランス 電源コンディショナー 2台目   ←事実上の名称変更前の本スレです。
 http://members.at.infoseek.co.jp/esl/da7100/n2.htm

ここまでです。
長すぎるようでしたら適当にカットして使って下さい。
9881:2005/10/18(火) 02:53:23 ID:Dnlvubzh
平行輸入業者を含めて国内輸入歴有の海外メーカーの電源コンディショナー類リンク
ShunyataResearch  Hydra
 http://www.shunyata.com/modeldriver.aspx?linkkey=ProductHydra
Burmester Power Conditioner 948
 http://www.noahcorporation.com/burmester/p_c948.html
GOLDMUND The Goldmund Sweeter
 http://www.goldmund.com/products/accessories/
AudioPrism ACFX
 http://www.audioprism.com/acfx.html
TRANSPARENT POWERP RODUCTS
 http://www.axiss.co.jp/transparentlineup.html#POWER
GermanPhysik  PION
 http://www.german-physiks.com/NewFiles/Electronics.html
TICEAudio Power Block Series III他 ←既に倒産?
 http://www.ticeaudio.com
CustomPowerCord POWER BLOCK  ←ロビン新着の中ほどに本国サイト不明
 http://www.robinkikaku.co.jp/watsnew/maruhi04.html
AudioPowerIndustries PowerWedge
 http://www.audiopower.com/newsite/toc.html
PSAudio Power Director他
 http://www.psaudio.com/products/powerdirector35.asp
AccusticArts POWER STRIP ACTIVE ←残念ながら100V仕様はないらしい・・・
 http://www.accusticarts.de/pages/en/accessories/powerstrip_active.html
Monster Power (Monster Cable)
 http://www.monstercable.com/power/
Quantum Products Inc.
 http://www.quantumqrt.com/
Furman Sound
 http://www.furmansound.com/
ISOCLEAN
 http://www.cayinlabo.com/products/isocleanpower/index.html
9891:2005/10/18(火) 02:54:41 ID:Dnlvubzh
貼り忘れです><
これでこのスレは残り10レスしかなくなってしまった><
990モナカ ◆CHOc0.KY.I :2005/10/18(火) 03:08:19 ID:DVefe4E2
あのぅアキュフェーズのあれはクリーン電源とは違うんですか?(;゚∀゚) PS-500V トカ…
991名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 03:12:10 ID:K7f9N1MJ
【クリーン】電源システム総合スレその3【電源】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1129571946/

新スレッドです。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 06:39:18 ID:BaV7prb9
CSEは以前、同期が出来るモデルがあった希ガス(F400とか)
今は無いけど・・・
993名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 14:27:31 ID:5X7JVACz
9941
>>990
ただの貼り忘れです。
忘れていたのではなく入っていると思いこんでました。