CDが売れない

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ミリオンセラー激減を防げぬ業界の激変
若者人口の減少に加え、CDを買わなくても音楽を聴ける時代になりつつある。
だから、ミリオンセラーが出にくい。音楽業界は今、大きなうねりのなかにある。

2004年のJポップ、歌謡曲のミリオンセラー(年間のCD売り上げ枚数が100万枚を突破した曲)
を知っている人は、それほど多くないだろう。本命視されていた「瞳をとじて」(平井堅)でもなければ、
ましてや「マツケンサンバ(2)」(松平健)でもない。男性6人組のORANGE RANGEの「花」ただ1曲だった。

 「瞳をとじて」はミリオン手前で息切れし、「マツケンサンバ(2)」は年末の忘年会シーズンに話題を呼んだが、
今年1月の第2週に初めてベスト3に入ったばかり。
「花」は昨年10月の発売だったが、12月に辛くもミリオンに滑り込んだというわけだ。

◇全盛は90年代後半

 今、大ヒット曲不在の時代が続いている。シングルCDのミリオンは、02年が「H」(浜崎あゆみ)だけ、
03年も「世界に一つだけの花」(SMAP)と「COLORS」(宇多田ヒカル)の2曲だけ、そして04年は「花」だけだった。

 1990年代半ばの黄金時代、音楽業界はミリオン続出のメガヒット現象に沸いた。
95年は「LOVE LOVE LOVE」(DREAMS COME TRUE)など23曲、
翌96年も「アジアの純真」(PUFFY)など23曲がミリオンを記録した。

 アルバムも、シングルとほぼ同じ傾向を見せている。

 90年代後半はシングルの衰退を補うようにアルバムは伸び続け、99年にミリオンは30枚のピークに達した。
宇多田ヒカルの「First Love」が800万枚以上という驚異的な数字を記録したのも99年だ。

しかし、それ以降は急速に減少し続ける。03年は最低の9枚、04年も倉木麻衣の「Wish You The Best」などわずか10枚というさびしさだ。

 日本レコード協会の調べによると、CDの生産枚数、金額とも97、98年をピークに減少を続け、
昨年のCDを中心とするオーディオレコード生産は3億1268万枚、3774億円とピーク時の3分の2にまで縮小してしまった。

http://www.mainichi-msn.co.jp/geinou/music/etc/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 19:19:00 ID:5VGuVoCd
え〜と、邦楽なんかどうでもいいよ。
洋楽は?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 19:21:27 ID:FSA/yKDt
人が死んでんねんで
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 19:57:55 ID:Atdlzol7
個人的にはCD買うペースは落ちてないなあ。
ただCCCDの問題もあるのでUSのamazonにシフトした。
消費者をバカにしている日本では買う気が起きん。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 00:15:06 ID:tEtCbn91
CDが売れないのはなぜ?
6褌野郎 ◆3.FuNdOSHE :2005/06/19(日) 00:18:19 ID:GxMMghAJ
漏れは買い捲ってるから知らん。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 01:58:57 ID:UlkvRvB4
CCCDなんか出すからや!!
馬鹿なレコード業界や!!
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 06:33:12 ID:z7KQAH0j
洋楽アルバム (RIAJより)
タワレコ、hmvなどの直輸入CDは入ってない数字

12cm CD
枚数 構成比 前年比 金額 構成比 前年比
1996 107,236 24 98 155,402 28 96
1997 97,814 21 91 141,473 25 91
1998 92,244 20 94 135,389 23 96
1999 81,898 18 89 121,461 21 90

12cm アルバムCD(12cm CDから分離)
2000 78,642 18 98 113,697 21 94
12cm シングルCD(12cm CDから分離)
2000   924 0 68    793 0 70

12cm アルバムCD
2001 76,455 20 97 109,880 22 97
2002 76,616 22 100 108,678 25 99
2003 74,582 23 97 104,823 26 96
2004 75,170 24 101 102,641 27 98
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 11:05:24 ID:4ph1Ie0x
シングルが売れないってことだな。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 20:34:26 ID:dfwX7W0X
>>7
その前に、
「おまえら違法コピーするからや!馬鹿なユーザーどもや!」
っつー発想にならないのかね。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 20:43:15 ID:FPgyX9cq
>>10
私的コピーは保証されてるだろ。
にも拘らず、あの手この手でコピーさせないようにしてるだろ
だから、音楽ファンがこのユーザーに敵対する行動に怒りを覚え
見限ったのさ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 21:07:35 ID:F5Jm+NT9
私的コピーと違法コピーを技術的に見分ける方法がない以上、
それは仕方ないですよ。
現行著作権法は、いわばカラオケスナック取締用みたいなもので、
違法コピーに対してはまったくのザル法。
だから違法コピーもひっくるめてガードするしかないんですよ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 21:13:20 ID:/4jx6NKX
丸投げ小泉政権下で庶民の暮らしは改善されず、毎年三万人超自殺してる状況で
CDなんて余計なものに支出する余裕なんかないだろう。
音質もクソだしレンタル・コピーで十分。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 21:19:26 ID:aYL7wCsa
とりあえずCD1枚1500円にしろ。
話はそれからだ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 21:27:33 ID:lsA4ILQY
コピーって今に始まった事じゃないよね?
レンタルレコード時代からあった訳で…。
それに、別にレンタルじゃなくても友人に頼まれたら
手持ちのレコードを快くテープにダビングして
「あげてた人を知ってる」し、実は根本的な状況
(利便性とか言い出したらキリがないけど…)は
昔から変わってないと思う。ただ、他に娯楽が増えた
から、音楽ソフトに使うお金のウェイトが下がっただけ
じゃないかなー?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 21:29:31 ID:dfwX7W0X
> 友人に頼まれたら
> 手持ちのレコードを快くテープにダビングして
> あげてた人を知ってる

それ、違法だって知ってますか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 21:30:57 ID:lsA4ILQY
>>16
知ってますよ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 21:34:48 ID:QoKQ5vol
CDが売れないのはなぜ?

それは仕方ないですよ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 22:34:05 ID:4ph1Ie0x
売れないってこととコピーのことをごっちゃにするんじゃねーよ。

1200円のCDに曲が2曲+カラオケ2曲。
ばからし。
買うのはコアなファンだけだ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:08:40 ID:I1piR0Rg
これまでが売れすぎだっただけ。
きっともう少し売れなくなったら、下げ止まるよ。下方硬直。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:24:44 ID:QoKQ5vol
幼稚園児「このDVD画面出ないの〜?」
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 10:29:07 ID:acyQqu/q
音しか出ない板なんか買うのはマニアだけ、になる。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 07:45:53 ID:OIgQIzRY
CCCDで懲りたからね。
東芝EMIは買わんことにしている。
ポータブルCDに新譜をかけたら音が飛ぶ。
照会したら、音とびは承知している、ご理解を、
なんてふざけた返事が来た。
欠陥商品を売って開き直ってるアホバカ企業だよ。

近頃6枚セット3000円のクラシックが売れているそうだが、
これもCCCDなのかい? 調べる気にもならんので。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 07:53:50 ID:zs1GtHTH
CDには価値がないって気付き始めたんじゃないかな。
アナログレコードは以前より売れてるみたいだし。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 08:45:41 ID:Y1ZUqakI
大手レコード店を見ればわかるよ。
輸入盤の洋楽とかは激減してDVDのエリアが大幅拡大。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 13:28:47 ID:gfPaIu34
CDは本屋なんかの店頭にならんでるちょっと「バッタモン」
ちゅうか、古い音源の奴しか買わない→ちゃんとCD-DAのマークがついてる。
元EMIで出てた奴なんか、こっちの方が本物のCDだぞ!
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 14:32:45 ID:pqOMIOa3
CDの売れ行きは景気に応じて増えた、そして景気に応じて減った。
この単純なことがわからずに「こっちでこれだけ出しているのにどうして売れない!
そうだ違法コピーのせいだ!」という発想は、まるで田舎の商店街小売店店主のレベルだ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 15:41:52 ID:FhCYUIZH
リマスターの買い替えに疲れて買わなくなった漏れのせいかも?
年150枚が今は10枚くらい。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 16:23:13 ID:b32lV4fs
いろんな業種のひとに聞いたけど
今月はすごく売上が悪いと
うちもそう
お宅も?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 16:51:29 ID:pYEYWXpH
「増税、サラリーマンに頑張ってもらう」 個人所得課税改革で、政府税調会長
これが現実になったらますますCDは売れんな
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 18:55:04 ID:fcUUG6D8
高性能録音機や輸入版を廃絶させようとする影の圧力がある限り
CDが売れることは無いだろうなぁ。消費者無視のこれまでのやり方が間違っていたと、三つ指ついて詫びれば
話は別だが
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 19:09:52 ID:pYEYWXpH
リマスターってオナニーし過ぎみたいのは勘弁してほしい。
いい音に聞かせようと弄り過ぎてオリジナル盤や昔のレコードの音と違う音質に
化けてるとシラけるのだょ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 02:21:38 ID:ux4CcVIg
リマスターって前回よりあまり弄らずに仕上げましたってのも多いけど。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 20:31:23 ID:69vwm6dO
少ない小遣いから月平均10枚は買ってるんだが。
中古を含めてだけどね。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 23:41:14 ID:z/DNN+Pq
奥さんにCD買ってくれといったら怒られた。。。。。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 01:20:38 ID:xgvY6vM0
奥さんにCDって言ったら、クリスチャン・ディオールだと思ったのでしょう。
37マミー代理(移動中):2005/06/27(月) 16:30:44 ID:eLdpgQ7E
売れないのは高いから。新譜を500円にしたら飛ぶように売れるよ。
その代わり包装は簡略化して、ライナーノーツはインターネットで
閲覧。日本は安いものにおまけをつけて高く売る抱き合わせ販売。
もうそういう姑息な手段は飽きられてる。コピーする手間や時間を
考えると買ったほうが安い、というようにすれば売れるよ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 16:35:38 ID:TXY8/Sn2
アマゾンあたりで外国盤が三桁で買えて大満足!
だれが好き好んでぼったくり国内盤買うかょ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 17:09:13 ID:F/O3h1G7
個人の懐具合の問題だろ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 17:16:31 ID:jCnpbB9R
>>16
お前さんは著作権協会に天下りした元「文部官僚」だと思うよ。テメーの縄張り
確保に躍起となり、要らぬ説教を垂れる「嫌な奴」の典型だ。著作権の意味は
よく心得て居るつもりだが、コピーを騒ぐリユーが判らん。「コピー」を大騒ぎ
するならそのアーティストは長者番付に出るよ。目先の些事をつっつき出す馬鹿
官僚、そのOBは引っ込め!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 17:58:12 ID:TXY8/Sn2
輸入盤の方が音質が良いようなキがする。
42マミー代理(移動中):2005/06/27(月) 18:44:10 ID:eLdpgQ7E
>>41
それは気のせいでなく事実。エンジニアの質が違いすぎる。
43CDは3枚に1枚が違法コピー:2005/06/27(月) 22:04:43 ID:/idb2YXj
2004年に世界で販売された海賊版CDは12億枚、3枚に1枚が違法コピー〜IFPI

国際レコード産業連盟(IFPI)は23日、2004年における海賊版CDの流通状況についての報告書を発表した。
世界で販売された音楽CDのうち34%が海賊版という状況が明らかになった。

 2004年に販売された海賊版は約12億枚規模に達した。
取り締まりなどの効果もあって前年からの増加率は2%と、この5年間で最低レベルに止まった。
ただし、それでも販売枚数は2000年から比べるとほぼ倍増しているという。
市場規模は46億ドル規模で前年からほぼ横ばいとなっている。なお、正規品よりも海賊版の販売規模の
ほうが大きい地域が31カ国あったとしている。

 傾向としては、CD-Rによる海賊版が5億6,000枚へと6%増加した。特に南米での増加が影響している。
一方、大がかりな海賊版製造工場によるものは5億7,500枚へと4%縮小した。
わずかながら中国で減少したことが影響しているが、依然として同国が海賊版販売で最も大きい規模を
占めていることに変わりはないという。
443枚に1枚が違法コピー:2005/06/27(月) 22:04:59 ID:/idb2YXj
 今回の報告書では、音楽DVDの海賊版について初めて調査結果が示された。
2004年に少なくとも2,000万枚の海賊版DVDビデオが販売されたとしている。

 報告書では、海賊版対策を強化すべき最重点地域として、
パラグアイ(海賊版の比率が99%)、
中国(85%)、
インドネシア(80%)、
ウクライナ(68%)、
ロシア(66%)、
メキシコ(60%)、
パキスタン(59%)、
インド(56%)、
ブラジル(52%)、
スペイン(24%)の10カ国を挙げている。


http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/06/27/8168.html
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 22:14:05 ID:kXtkm+n1
違法コピーを技術的に阻止するのは無理。
CCCDでもDVDでもSACDでも、一旦アナログ信号になってしまったらコピーし放題なんですよ。
本当に違法コピーをなくそうとするなら、アナログ出力端子さえ削除しなければならない。
RCA端子の出ているAV機器などというのは、言語道断なんですよ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 22:24:11 ID:jNdH0Ydp
だからこそ法的保護を強化すべきなんだよ。
今やIPから個人情報が取得できる時代だ。
ネット上から簡単に取締まりができるだろ。
あとは違反者に対するペナルティを法案化するだけだな。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 22:25:49 ID:/idb2YXj
パラグアイ(海賊版の比率が99%)、
中国(85%)、
インドネシア(80%)

法的保護。。。。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 22:29:39 ID:d5tgMz4c
>>47
ワロタ。逮捕できない人を見つけるほうが難しいかもw
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 22:32:21 ID:kXtkm+n1
>>46
確かに現行の著作権法では、被害者は損害賠償請求と違法行為の差止請求しかできないですね。
アメリカ合衆国並みに3倍ルールとか5倍ルールのペナルティが課せられるようになれば、
結構抑止力になるような気がするんですけどね。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 23:52:35 ID:YybVCHOt
法的保護って、まず、音楽家であれば、最低生活保障はあるってことかな。
ある水準に達すればカットされるとゆー。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 23:54:16 ID:PNpWp2gp
著作権ゴロの奴らが沢山ここにいるようだから言ってやるが
買わないでコピーで済ます奴は、コピー出来なくなっても買わねえんだよ。
ってことは、聴くための機械を揃える必要もなくなるから、オーディオ市場も衰退すんだよ。
音楽市場、オーディオ市場は録音機ありきでここまで成長してきたんだよ。
コピーを阻止してもCDの売上は上がらんし、オーディオ機器も売れなくなって
オーディオ機器自体が無くなり、聴く機械が無いからCDを買う意味も無くなんだよ。
お前らのせいで、ここまでオーディオ市場が衰退しちまったんだよ。
よく覚えときや!ゴルア!
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 00:12:48 ID:37wg/VCV
最近イイ曲が無い。
買おうと思う曲が無い。
クオリティー低い。

仕方ないからチョイ前の廃盤CDをヤフオクで買ってるよ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 00:31:39 ID:K+ty3scd
はいらいく
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 00:54:46 ID:K+ty3scd
えみっみで〜〜〜す
55マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :2005/06/28(火) 02:41:36 ID:kDnRWkes
奥田民雄やツンクに加えてオレンジレンジがパクリでヒット曲。
もう邦軽音楽は聴かないよ。CDも開拓内。っていうか海外の
曲作りから始まってCDの作り込みまで、レベルが日本に比べて
100倍くらい違う。やっぱり丁寧に曲をつくり丁寧に歌い・演奏し
丁寧にCD化する。気の入れ方に歴然とした差がある。これで
買えというのが暴言以外のなにものでもない。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 03:27:04 ID:2ZlDRL93
給料日が来たら、レコード屋に飛んでいったものだが・・・
車なんか、夢のまた夢の時代だった・・・

今は良い時代なのだろうか????

MP3、そして、空から高音質な音が降ってくる時代・・・

57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 06:37:39 ID:nHJQVt81
>>56
ソフトがぞんざいに扱われてる気はするね。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 08:12:35 ID:QtZbTdgT
レコード会社が売り上げをレンタル店に頼り、系列のハードメーカーが録音機、コピー機を売ってる、こういう状況でコピーに対して文句を言っても説得力はないと思うよ。
結局ミリオンを買ってた人達が自分のラックを眺めて、買っても意味無い、ってことに気付いたんでしょう。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 09:24:57 ID:Tt/MHv0K
パソコンとMDやiPodでCDって簡単・便利にコピれるからね。コピ禁止は無理じゃない。
いっそCD止めて、昔のLPに戻せば!簡単・便利にはコピれないから、コピは減るぜ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 11:09:50 ID:JA2GUoMT
複製が原因で売上が減るという考えを
取らぬ狸の皮算用という!
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 11:42:06 ID:2BChtVPI
音を真剣に追求したい人たちの気を削ぐような規制をかけながら
買う気も無い奴らの為に、無謀な広告で勝手に散財して売り上げ落ちたとか言われてもなぁ・・・・・・

聴いて欲しくなったら日本人は結構買うと思うんだけどね
新製品とか大好きな民族だし男は収集癖あるし
マトモな音で客引き出来るような、いい意味でのオーディオが消えてる気がする
製品はまだしも、ソフトがしょぼいんじゃハードは売れない
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 12:49:55 ID:0tjylsq6
過剰なクオリティーをもつCDが問題だってことだろ。
しかもユーザーはMP3レベルがあれば十分と考えている。
それにアルバム十何曲もある無だな構成。
要するに需要と供給のバランスが取れてないんだな。

その点、配信なら権利者は確実に課金収入が期待できるし、
ユーザーも聞きもしない曲のために散財しなくて済むよな。
MP3とWAVで値段に差をつけることも可能。
ダウンロード後にコピペされる問題は技術でなんとかなるだろ。
63マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :2005/06/28(火) 14:45:54 ID:kDnRWkes
昔はエアチェックと言われるFM放送をテープ録音することが一般化してたし、
放送側もアルバム全曲を一気に放送して、コピーを推奨するようなことをしていた。
昔から、エアチェックを含めて個人のコピーは普通に行われてたのに、レコードは
売れてたし、ミリオンセラーも問題視されるほど少ないということはなかった。

数百円かかっていたLP製作コストがCDで数十円になっても、CDの売値は
レコードと同じ価格にして高止まりしたままだった。携帯に年間20万近く消費する
若者が、できるだけ安く音楽を手に入れたいと思うのは時代の流れ。CDを今の
1/3くらいの500円で売れば流れは変わる。それができない硬直化したレコード会社が
一番の悪。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 14:51:30 ID:8jzDRvUs
輸入盤なら買うつもりなのに国内盤ばかり置くから。
自業自得です。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 14:53:53 ID:YQYyS5kE
収集癖もあるとは思うけど
レンタルdeコピーで十分なCDをわざわざ買うのは
今後もそのアーティストに活動して欲しいから。
クラの売上は昔から変わらないと思うけど
(レンタル自体、殆ど無いし)
邦楽で売れなくなったと言われてる層はウンコしか無いじゃん。
(邦楽が嫌いって訳じゃないよ。応援したい人もいるし)
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 15:24:13 ID:ALdqN6VW
正直者が馬鹿をみる?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 17:14:10 ID:QJsctewB
90年代からなんか音作りをきちんとしないで
セールスばっかりかんがえたもの多くなった気がする。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 17:21:29 ID:/MEzcnH3
CDが売れぬのに、より高性能なSACDなんぞに開発費をつぎ込むから
経費の回収が出来んのだよう。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 18:50:58 ID:nUZM/GS4
売上記録はMP3やP2Pが当たり前の時代に達成されたんだろ
「うただ」だか「Bz」だか知らんが・・・
糞は売れないって事の証明だよね。(いや、糞が売れたのか・・・orz)
まあ、ユーザーに訴えかける何かが有れば売れる、業界はそれを掴めてないって事だね。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 23:01:24 ID:FpPl/ATr
オマエら2800円も出してアユのCD買う気しますか?







オレは280円でも河根。


71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 00:23:24 ID:YwAlOxtk
>>70
ただで配っても受け取るかどうかは分からん。
(今のところ要らないが、無料だったら思わず受け取ってしまうかも。すぐ捨てるだろうけどね)
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 12:12:38 ID:DGz2fSp3
ゴミを受け取るなんて信じ難い。
7368才のオーマニ:2005/06/29(水) 17:53:31 ID:wKB/SoYq
アユのフルネームと、どうしてアユのCDは糞なのか教えてくだされ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 18:40:00 ID:c+wJaNSF
誰も糞だとは言っていない。 言っているのは↑でしょ。
CDをいらないと言っているだけ。 


75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 19:15:56 ID:c+wJaNSF
>>73
そのお年でアユをお聞きになるとは・・・
別に認知症というわけでもないとは思いますが。
年金でCDをご購入? 結構なご身分ですね。さすがにお年寄りはお金持ちだ。
今のお年寄りは年金の貰いすぎです。
お陰様で、若年者は年金保険料も上がり、CDも買う余裕もなくなって
おります。
アユごときにうつつを抜かしていないで、少しは社会に目を向けることも
大事ですよ。

なお、この様なスレで老醜を晒しているよりも、
貴殿のためになるスレは下記だと思いますが、如何でしょう。
ttp://society3.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1084948410/

76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 19:17:07 ID:c+wJaNSF
あ、sageを忘れた。スマンスマン。

77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 22:24:41 ID:yB0JjyaT
JASRAC潰せば売り上げ伸びるぞ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 08:47:32 ID:wS5zLXXz
それだ!
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 10:31:40 ID:BosLt4lT
輸入版の方が音が良いとかハゲワロス
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 11:02:06 ID:2pq+M4YT
カスラックが悪いことは誰でも認めてるね。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 11:05:40 ID:uUhVl8gD
まさしく百害あって一利なし、
既得権のみで生きているダニ以下の存在だ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 11:11:14 ID:8RLqRWsE
>>1 の元記事を読んだが、相変わらずコピー云々いってんだな。
現状が正確に把握できてない。これじゃ復活は望むべくもない罠。

若年層に携帯電話が急速に普及して通信費がやたらと伸びるの
に合わせてCDの売り上げが激減してるだけ。通信費の
おかげでCDなんぞ買う金がない、欲しい人はコピーに走るわけだ。
8368才のオーマニ:2005/06/30(木) 12:33:36 ID:mXJ0yjEB
再掲、アユのフルネームと、どうしてアユのCDはいらないのか教えてくだされ。

>そのお年でアユをお聞きになるとは・・・
別に認知症というわけでもないとは思いますが。

だ〜ってアユたん、好きなんだも〜ん。年金つぎ込んじゃうもんね♪〜。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 21:31:01 ID:gStxq9qX
>>83
内容もさることながら(「パクッ」とね)
発売会社がエイベッ糞
散々著作権無視して(レンタル屋:今のように合法の判断は出ていない時代)
いざ自分が著作権ホルダーになったら必死過ぎ・・・率先してCCCD採用しましたな
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 21:34:15 ID:gStxq9qX
>>83
はま[ざ]きあゆみだよ

日本では「浜崎」はハマザキと読むんだよ。
「ハマサキ」だとか「たかた」とか読んで欲しけりゃ違う字をつかえってんだ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 22:23:46 ID:Ec6L4Qw4
CDが売れないのは携帯電話の影響も強いよな。。確かにそれはあるかな。
8768才のオーマニ :2005/06/30(木) 22:42:44 ID:9mEhY3Ip
各々方、アユたんの事、教えていただき失礼遣わした。
しかしCDの人気無さが、「浜崎あゆみ」個人に責任は無い
と考えるが・・・如何なもんじゃろ〜。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 00:02:20 ID:ObwQ1Hr7
ところで、
その「浜崎あゆみ」ちゅうおね〜ちゃん、
某社のポータブルMD機のCMやっとらんかったか?
MDったら、あんた、コピー機のいっちゃんポピュラーなモンだろが。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 02:24:54 ID:At6mgNDd
あゆ買うならMiz買ってやれ
9068才のオーマニ :2005/07/01(金) 08:44:40 ID:UahfGgH9
>その「浜崎あゆみ」ちゅうおね〜ちゃん、
某社のポータブルMD機のCMやっとらんかったか?

アユたんなら許してやっちゃろ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 09:12:29 ID:+b5JLPxW
アメリカでもCCCD全面導入だってよ。
世も末だ。
ttp://music.cocolog-nifty.com/001/2005/06/foo_forum.html

何でこうも著作隣接権者に有利な世の中なのだろうか。
法律って民衆のためのものじゃないのか?
一部の特権階級の奴らに未来永劫裕福な暮らしをさせるための法律が
続々誕生とは恐れ入りますよ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 10:11:41 ID:YNKjhG2D
>>91
アメリカ人はこういう物には断固反対するだろうから
長続きしないと思うよ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 10:26:44 ID:kb4Jr48u
返品の山ができるな
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 11:18:50 ID:CKWseYmY
わざわざ音を悪くした粗悪品を売りつけられたとか言って裁判起こすやつでないかな。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 13:09:39 ID:YwqNFuU1
5月勤労者世帯の消費支出は前年比2.0%減−前月比は1.4%減

 7月1日(ブルームバーグ):総務省が1日発表した5月の家計調査によると、
サラリーマン世帯の消費支出額(物価変動を除いた実質)は前年水準が
高かった反動もあり、前年同月比2.0%減となった。季節調整をかけたベースでは
前月比1.4%減少した。

 事前のブルームバーグ調査では、5月のサラリーマン世帯の実質消費支出額は
前年同月比1.8%減が見込まれていた。

Bloomberg http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=71000003&sid=au398d8APCeY
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 19:28:46 ID:/EYQ/SAs
>>87
有る意味著作権ゴロを象徴してるからね。
しかも、本人パクリ疑惑(確定で良いと個人的に思ってます)も有るし・・・
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 08:23:15 ID:/FJISS6G
確かに現行の著作権法では、被害者は損害賠償請求と違法行為の差止請求しかできないですね。
アメリカ合衆国並みに3倍ルールとか5倍ルールのペナルティが課せられるようになれば、
結構抑止力になるような気がするんですけどね。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 09:55:32 ID:Nz4cwQ7J
著作権料の請求なんて、そもそもショバ代、ミカジメ料の類で、
適当な理由を挙げているが、実際は全く筋の通らない犯罪的恐喝にすぎん。

演奏者や作曲者作詞者等には敬意を表して、何がしかを支払いたいが、
実際に受け取っているのはただの版権者だけで、本来の著作権者が潤うことは全くない。

所詮は腐った音楽業界の利権なんだよ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 10:03:06 ID:7MyC+DgR
>アメリカでもCCCD全面導入

はあ?
日本での大成功を評価されたんでしょうか??
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 10:04:05 ID:hhzORTzM
100
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 20:52:10 ID:3+VFMJ4/
CCCDなんかよりSACDに全面更新のが良いな
10256才のオーマニ:2005/07/04(月) 11:21:18 ID:yp6sRwlx
何だかんだと言っても現行CDが無くなる事は無いと思われ、安い、デジコピー出来る
、そこそこのスペック、半永久的、取り扱いが簡単、これらの条件を満たす、SACD
DVD−Aが登場しない限りCDは生き長らえるだろう・・・・
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 19:25:44 ID:p2ntOMNH
レコード協会が著作権侵害で賠償金を取るんだって!天下り文部官僚が馬鹿
ズラ曝しながら何か言ってたよ。こんなウルセー事ヌカスなら愈々買って
やらネーよ。コピー用空ディスク程の価値もネー物誰が買うか??自滅を
心待ちにしてるぞ!
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 19:40:56 ID:qQYD8Idp
【調査】過去最高56%が「生活苦しい」 厚労省、調査【平均所得は7年連続で減少】
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1120645468/
105個人ユーザーがレコード会社に賠償金:2005/07/06(水) 22:11:48 ID:2IlWJm02
社会ニュース - 7月6日(水)20時28分

<ファイル交換ソフト>個人ユーザーがレコード会社に賠償金

 日本レコード協会は6日、ファイル交換ソフトを利用して著作権を
侵害して不正に楽曲をアップロードしていたユーザー5人と損害賠償金の
支払いで和解したと発表した。

国内で個人ユーザーが賠償金を払うのは初めて。
各ユーザーからは反省と謝罪の言葉が述べられ、
2度と権利侵害をしないことを約束する誓約書が出された。

(毎日新聞) - 7月6日20時28分更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050706-00000115-mai-soci
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 23:26:01 ID:4lbf/gnJ
CDの売り上げ不振についてレポートを書くことになったのですが、
何を書けばいいかアドバイスをください。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 00:54:37 ID:S1L6Nvdz
CCCDがいけねーんだよ!!!!

あんな音質の悪いCDでさらにコピーできないから、

誰も買わねーんだよ!!

良い音質のCD出せば、このアルバムは音がいいって広まれば、

オリジナルで聞いたほうが良いってことで、購買意欲がわくだろう。

さらに保存用でマニアがバンバン買うw

そーいうところに何故目をつけないかなぁ。


音楽業界、コピー防止防止ってうるさくやった結果、自爆wwww

アフォすぎる〜〜〜〜www
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 00:58:10 ID:S1L6Nvdz
さらに!ピーク期だった99年前後は、すでにCD-Rで正直コピーしていた。

だが!!!!

何百枚って売れただろ!

そりゃ歌うまいアーティストや人気アーティストもだが、

もうひとつある!音が良いCDだったってものあるんじゃねーかなぁ。思った。

以上!

音楽業界のやつら、考え直せ!
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 01:48:07 ID:F4mS0wL5
あんなミジンコの脳味噌(あったかな?)よりも下等な連中に
そんな事理解出来んのとちゃうか?(ww
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 02:09:29 ID:W2lpc0e8
君達は月にCDをどのくらい買うの?
僕は月10枚ぐらい。半年に一回、三分の一は売ってしまうけど。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 02:31:57 ID:F4mS0wL5
ワタシャ聴く音楽は、クラシック・・それもマイナーな作曲家の物が多く、
大抵輸入のマイナーレーベル物を買ってた。
しかし、このCCCDと輸入CD禁止騒動で、完全に嫌気がさして
CD屋に行く事も殆ど無くなった。

業界(そして無知な官庁の屑役人)に対する嫌悪と蔑みの感情だけが残った。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 04:58:52 ID:GzZ4D44o
CDが売れないのはP2Pソフトの影響が一番大きい。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 05:03:42 ID:LyYTA9ew
>>106
CDを良く買う世代(10代後半〜20代前半)が減ったこと、
(ベビーブーム人口は30代前半に移行した)
携帯が蔓延し、今までCDに化けてたお金が通信料金に取って代わったこと、
ネット配信が認知されてきたこと(まだ全体の数%程度だが)かな。
この手の話はいろいろあって面白い。違った視点で見ると面白いレポート書けるかも。
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/03/30/2603.html
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/04/12/2743.html
11468才のオーマニ:2005/07/07(木) 12:59:43 ID:BESVkyT9
CDが売れなくなったのは、所蔵枚数が飽和状態になったから、
LPの時代はベートヴェンの交響曲でも各2〜3枚だったが、CDに
なってから各6〜8枚程度に増えた。同じ曲に6〜8枚は多過ぎ、他の
作曲家を加えると、ゆうに2000枚を越してる。死ぬまでに全部聴け
るかなぁ〜。
こんな状態で、新譜が出ても買う気分になれない。それより駄作CDを
処分しなくては・・・・。
115(  ゚,_ゝ゚) イラネ:2005/07/07(木) 13:13:20 ID:cihkz1Lg
中身はコンパクト外側にインパクト、CD業界大反撃
懐かしのLPサイズ紙ジャケット
http://www.zakzak.co.jp/gei/2005_07/g2005070612.html
こんなセコイ真似して、笑わせるぜ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 13:37:25 ID:HQxUqB/0
>>115
CD=アナログの模倣を地で行く話。
恥を知れ!
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 13:45:30 ID:QtMQ89Zs
少なくとも700万の人間は買わない。

http://news.braina.com/2005/0707/enter_20050707_001____.html
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 14:09:12 ID:FFWXzkxS
いや、もう過去の遺産だけで十分ってことでしょ
本当にいいものを新しく作ったのなら買ってやる
新作のほとんどは利益追求のゴミばかり
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 23:49:57 ID:RI+sLQ6j
自分の趣味の問題なんだけど、幸か不幸かCCCDって一枚も持ってないんだよね。
聴く音楽がマニアックすぎるからP2Pでも出回ってないし、友人も持ってない。
自分で買うしかないんだよね。
そういう意味では蚊帳の外かな。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 20:31:56 ID:hdCInI9S
>>119
CDで買える音楽なんてマニアックでもないし、
P2Pの方がマニアックな音源が多い気がするけどなぁ。
121(=゚ω゚)ノどむ ◆DJ.DomsImw :2005/07/08(金) 21:22:55 ID:Ujsik/zi
>>120
ちょっと興味あります。
例えばどんなのですか〜?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 22:05:01 ID:hdCInI9S
>>121
http://bt.etree.org/

好きなアーティストでも検索してみなはれ。
何か発見があるかもしれない。
123(=゚ω゚)ノどむ ◆DJ.DomsImw :2005/07/08(金) 22:20:10 ID:K+vLgB/g
をを!ありがとうございます〜

じっくりコシを据えて見てみます。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 23:04:22 ID:vzdH58+O
インディゴ・ガールズは知ってるぞ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 01:31:36 ID:6wl80juo
>>117
日本の著作権法には、世界中で唯一、送信可能化権という権利があるんだよね。
「送信可能化」、つまり「サーバにファイルを置く」権利が著作権者にある。
つまり、日本で音楽ソフトをファイル共有すると、その時点で即違法になっちゃう。
プロバイダ責任法もあるから、違法者の摘発が極めて容易だしね。

じゃあ、海外のサイトでファイル共有すれば問題ないかというと、そうでもない。
なぜなら、ファイル交換ソフトのGroksterが連邦最高裁で敗訴しちゃったんだよね。
だから、今後ますますP2Pは縮小していくんぢゃないかといのが大方の見解。

でも、それで700万人のユーザが戻ってくるとは思えないけどね。
売れないのはネットの普及だけが原因じゃない気がするんだよね。
物事を一方の側面からしか見れてない感じがする。
法で擁護されてるからって、いつまでも胡座をかいてちゃいけないよ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 11:57:27 ID:JwVIYMLl
>>125
だからなんだ?
何が言いたいのかわからん。
てか、キチガイやぐは氏んでいいよ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 00:26:39 ID:pKeAr1Z1
CDは買わない。
ネットで落とせないならそれでもいいや。
今の新譜はテレビ、ラジヲ、店や街でのBGMで充分。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 09:40:14 ID:VyRDktYS
最近、このCDを買いたい!という衝動にかられることが非常に少なくなったのは確かだな。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 16:59:47 ID:OHiXeA/D
今年の春までCD屋で働いてました。
ゴミ情報を垂れ流す音楽業界と踊らされてる消費者を長年見てきました。
自分自身、思い返すと20代前半までは踊ってた側でした。
CD屋で働いている間、欲しいCDを買い集めながらサンプル盤もそれなりに貰ってましたが、
ここ数年は働いてた店でCDを買う事自体が少なくなっていった。
自分の音楽の趣味は一般的では無いので、
この2,3年だけなら、正規で流通してるCDを買った枚数より、
ブートレグ買った枚数のほうが多いです。
またネット通販で購入したり、
海外の無料ダウンロードサイトからDLしたり、
ストリーミングサイトから音源取り込んだりもしてます。
タダで入手できる音源が、ネット上に溢れているので、
金払ってまでCD買う事にとても慎重になりました。
あと音楽の趣味が近い友達とダビングしあったりとかもしてます。



130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 22:31:36 ID:YhuSpPeU
>>128
おそらく年齢のせいです。わたしも含めて。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 22:41:43 ID:Qa1J1G3j
CCCDなんて高価なプレイヤまで壊しかねない危険なものを
当たり前のように垂流して、不振もないもんだ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 23:19:55 ID:GWDhaAZ8
90年後半あたりから今までの年間のCDの総売上高が記されている
サイトってありますか??
CDが売れないっていうけど、詳しく数字で見てみたいー
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 00:31:10 ID:JX4Csn1h
もちろんCCCDは抜いたやつだよね
あれはCDには入らない
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 00:58:18 ID:pDnGRBGM
>>132
検索すれば、すぐに見つかるぞ。
一応貼っとく。
ttp://www.riaj.or.jp/data/index.html
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 15:52:57 ID:Q95iniKa
CDが売れない=ゴミCDばかり出してるから
コピーなど恐れ多くて出来ないようなCD出せばイイんだよ。
136マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :2005/07/15(金) 23:34:30 ID:5uYGt/c5
愛聴盤がない。なるほど。
137:2005/07/15(金) 23:38:32 ID:5riTMpSj
気に入ったら2枚買うんだよ、一枚はストック用、AD房では常識。
CD小僧にはワカンネーだろうなー。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 13:30:09 ID:kOZsGTtH
売れないだと?何を寝ぼけたことをほざいているんだ?あ?
あのな、音楽を聴いて欲しいから曲を作るんだろうがっ!
無料で配れ!金儲けしようとするから意地汚い心が生まれる!
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 13:44:11 ID:8Mij94aw
金儲けかモテたいためでしょうな。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 15:07:20 ID:Bb68ElTR
旧来、CDを買ってきた10代、20代は、
いまや通信費に月(最低でも)1マソ以上使うようになった。

CDなんぞ売れるわきゃない。売れると思うほうが池沼
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 15:22:30 ID:UixZmOUz
今月、30枚くらいは買ってるよ








ハードオフのジャンクCDだけど(1枚40円〜)
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 03:12:16 ID:XiiRcMk8
音楽の形態こそ昔と変わったが、所詮アイドルなのにだれかれ構わず「アーティスト」って呼ぶのが気に入らない。
歌番組に出てるアーティスト様のCDなんてただでもいらない。
安物音楽には、相応の金額しか出せないってこと。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 10:56:27 ID:nBkn5f3R
頭のおかしな人には気をつけましょう


利用者が増えるに従って、頭のおかしな人もそれなりに出没するようになって来ています。
頭のおかしな人に関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。

頭のおかしな人の判定基準

・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないと「コピペ」や
「スレッド乱立」や「粘着行為」「荒らし」など、無茶をし始めるので見かけたら放置してください。

・根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
他人を卑下することで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。

・自分の感情だけ書く人
「何々がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。
何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、
そういった論理的思考の出来ない人です。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてください。  
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 12:15:26 ID:Ipl9S7T/
>>143
おおっ
正に、オマエの事じゃないか!!
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 13:26:11 ID:D9QHj2ul
>>143
ここではお前の方がアラシだな。多数はどっちか判るだろ。
146132:2005/07/17(日) 14:20:41 ID:/jLOgWMH
>>134
ありがとうございます。でもそれは生産額ですよね?
売上高が知りたいんですけど検索しても出てこない…
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 22:42:51 ID:yGlleG+8
今から10年以上前(92年)の話。
大学4年の時に就職活動でSME受けました。
結果を先に申し上げると落ちたのですが。
その時の一次選考方法は専用用紙の白紙欄を自由に使って自己アピールする事でした。
そこで自分は商品企画立てました。
どんな企画かというと70年代ROCKの名盤をCDで再発する際にジャケットをアナログLPサイズにするという事。
アナログで発売された当時そのままのジャケットを再現してCDを収納するアイデアなんだけど、
なんと今月ユニバーサルミュージックからこれと同趣旨の企画でCDが発売になる。
題して「でかジャケCD」。
まあオレから13年も遅れて偶然同じことを考えた奴がいただけなんだろうが、
その企画のためにセレクトされたタイトルを見ていると本当センス無いね。
これまでの廉価盤シリーズのタイトル内容とほぼ同じ。
まあ今までの売上データを軸に選んだんだろうけど。
でもそれじゃわざわざアナログジャケットサイズで出す意味ないでしょユニバーサルさん。
とくにCD時代になってからCDサイズ前提でデザインされたジャケットをアナログサイズに拡大する事に何の意味があるのだろうか。
アナログ時代の名作の中からジャケットの魅力が優れたものを選んでこそ意味があるのではないのか?
リリースアイテム選定の括り方一つで企画の魅力を少しでも向上出来るのに、
そのような努力の跡すら伺えない。
ここ数年の復刻ミニチュア紙ジャケブームの流れを受けての企画であることは間違いないと思うが、
今回の「でかジャケCD」に対する市場の反応をみて手応えあれば次はアーティスト単位でのリリースになるのか。
だとすると復刻ミニチュア紙ジャケを集めたファンの中には余計な出費を強いられたと考える者もいるハズ。
本当つくづくこの業界って水商売だなって感じます。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 13:25:55 ID:5v8N8Ysx
知ってたかい?!
http://www.moroo.com/jun/sarvh.html
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 13:35:51 ID:5v8N8Ysx
<私的録音録画補償金制度>についてはクグるとゴッソリ出てきますよー
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 13:46:01 ID:5v8N8Ysx
因みに、2004年一年間に私的録音保証金管理協会(sarah)に入った金は
23億4000万円、私的録画補償金協会の方は14億8000万円だと。
正に、濡れ手に粟、だねー。
iPodに適用するかどうかは、検討中だとさ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 13:48:01 ID:5v8N8Ysx
私的録画補償金協会は、SHRVH、です。
152151訂正:2005/07/19(火) 13:50:41 ID:5v8N8Ysx
私的録画補償金協会は、SARVH、です。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 13:53:36 ID:HNvwd0J+
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 18:49:03 ID:sE60gTHn
はっきり言おう
著作権団体が無くなり高音質な録音器に文句を言う奴がいなくなれば、
今の倍CDが売れるだろう。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 18:54:44 ID:A8fAo0pv
>>153
お気に入りに追加しますたw
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 21:39:39 ID:3XJ4BZRm
>>153
風説の流布で通報しますた
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 17:54:50 ID:e8iWFoFr
今日2枚買ってきまつた
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 20:43:25 ID:6AQbpcjk
あげておきます
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 19:57:17 ID:zIjpSXyA
色々あるだろうが価値観が多様化したってことじゃない?生活的に飽和状態に
ある現代日本において日本国民全員が夢中になれるものがなくなった。音楽なんか
その祭たるものでインディーズの台頭、パソコンの発達、インターネットの普及などで
レコード屋に置いてあるものしか音楽を聴く手段が無かった時代は終わった。
特別にそのアーティストが好きじゃないけど1曲だけ欲しいという人にとっては
アルバム1枚買うのは金がもったいない。だったらネットでその曲のみダウンロードすれば
もうCD買う必要も無い。アーティストもレコード会社も、これからは不特定多数の
リスナーへの販売を目的とせず、個々のリスナーのニーズに答えられる音楽を
提供した方が生き残れそうな気がする。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 23:11:52 ID:kNWOgtrD
さげておきます
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 16:00:26 ID:RzHOm7VN
1枚買ったぞ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 13:11:21 ID:EeHD5/j2
若年層に携帯電話が急速に普及して通信費がやたらと伸びるの
に合わせてCDの売り上げが激減してるだけ。通信費の
おかげでCDなんぞ買う金がない、欲しい人はコピーに走るわけだ。
アユのフルネームと、どうしてアユのCDはいらないのか教えてくだされ。
別に認知症というわけでもないとは思いますが。
内容もさることながら(「パクッ」とね)
散々著作権無視して(レンタル屋:今のように合法の判断は出ていない時代)
CDが売れないのは携帯電話の影響も強いよな。。確かにそれはあるかな。
各々方、アユたんの事、教えていただき失礼遣わした。
しかしCDの人気無さが、「浜崎あゆみ」個人に責任は無い
と考えるが・・・如何なもんじゃろ〜。
その「浜崎あゆみ」ちゅうおね〜ちゃん、
某社のポータブルMD機のCMやっとらんかったか?
MDったら、あんた、コピー機のいっちゃんポピュラーなモンだろが。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 13:32:05 ID:pTRQ+YZi
オリコンの社長がTVでコピーが原因ですって言ってますた。
バカだと思いますた。
164名無しさん@お腹いっぱい:2005/10/02(日) 23:00:17 ID:NeUokFBx
やはり落ちついて聞く時間が無くなってきたのもあると思う。
聞き流しならCDを買うまでの音質はいらないものね。
消費税のおかげでCDまでお金をかける事も出来ないし・・・。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 04:13:40 ID:C5oqAuGq
そもそも「音楽鑑賞」を趣味にしている人が減ってるんだと思うけど。
J-POPな人は音楽しか入ってないCDよりも、あと少し出せば映像も見られる
DVDの方が好きだろうし。 この層がCD離れしはじめたのが一番デカい。

カラオケが流行ってる間はシングル売ることで生き残れるだろうけど、カラ
オケが廃れれば一気に業界は縮小すると思う。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 08:31:13 ID:aCsdAKXB
カラオケが急に廃れる気もしないが。
記憶媒体はドンドン、コンパクトに手軽に便利になってきている。
同じ音楽が入っているなら、(人の心は低きに流れるとか言うが)
よりコンパクトでより扱いの簡便な媒体を選ぶのが大衆というもの。
CDより便利でかさばらない方式が出回って来たので、
CDは売れなくなってる。
こういう状況ではCDはゆっくり衰退すると思うが。
というかパッケージメディア全体が、なくならないものの
将来的には、限られた趣味の世界に生き残るだけになるような気もする。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 12:49:14 ID:2U+gzC8Q
著作権保護という理由もあるよな。
レンタル店でレンタルしたCDを不正コピーして利用する馬鹿どもがいるからな。
そういう意味では、配信でさえ問題ありなんだがな。
ユーザーは本質的にCDという媒体を所有する権利も、
著作物という無体財産を保有する権利もないんだよな。
というわけで、将来は配信でさえなくなるわけだ。
ユーザーは毎回聞くたびに音楽会社のサイトにアクセスして認証を受ける。
音楽会社には曲ごとのアクセス回数が記録され、
回数に応じたロイヤルティが作家などの権利者に支払われる。
日本の法律が著作者を保護してくれない以上、
不正使用の防止と権利者の保護は音楽会社が自己のリスクでわらなければならないんだよ。

わかったか、この青二才どもめ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 12:53:32 ID:zmenM2ke
わかった。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 13:01:33 ID:t8HG/wOu
値段さげればいいんだよ
シングル500円
アルバム1500円にすれば売れると思う
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 13:53:49 ID:eKkRZ4kN
>>167
では、CDを買うとそのCDの所有権は誰にあるんだ。
金出して所有権が無いなら、誰も買わねーよ、馬鹿
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 17:53:04 ID:2U+gzC8Q
>>170
なかなか良いところを指摘しましたね。よろしい。
問題は、CDという有体物の所有と、音楽情報という無体財産の許諾という、
権利関係の二重構造にあります。
つまり、CDの所有=音楽の使用の許諾ではないということです。
これは著作権法の基本的考え方です。
ですが、いくら法律でそう定めても物理的にコピーができては無法地帯と同じです。
あなたのように、なまじ所有者の権利などという輩は特に危険です。
そういう問題児が法を侵さないめにも、媒体の頒布やデータの配信は止めるべきなのです。
聞きたいときにその都度適価を払って楽しむのが本来の姿であり、
それが万人にとって平等なのです。

わかりましたか。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 18:25:59 ID:eKkRZ4kN
>>171
俺の質問に答えてくれ。
所有権はどこにあるんだ。
そして、君の根拠としているのは、何法の何条、何項だ。
君の拠り所としている著作権法が、本来の法律が
目的としている権力からの市民の保護という役割に
かなっているかどうかを、考えてみる必要があるだろう。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 18:27:42 ID:oLEnbw6u
ID:2U+gzC8Qの威圧的な態度は別にして、言ってることは的を得てるな。
俺が一番気に入らんのは、アルバムの中にツマラン曲がイパーイ入ってること。
せっかく買ったアルバムなのに聞く曲が少ないと悲しくなる。
曲ごとにアクセス数がカウントされて売れてるかどうかハッキリわかれば、
アーティストも焦っていい作品を出すようになるんじゃないか?
夢のような話だが・・・
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 18:37:40 ID:FHMFLUww
当を得ていないし的も射てねーよ。
ID:2U+gzC8Qのでたらめな主張を敷衍すると、
採譜すら不可能となる。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 18:38:49 ID:2U+gzC8Q
>>172
民法上の所有権はある、心配するな。
だが、その中の音楽データを無許可で複製したり頒布するのは、
著作権法に違反する行為だ。
まあ、とりあえず著作権法の21〜28条だけでも読んでみな。
本来なら正当な報酬を受ける権利のある善良な作家が、
おまえのような不法者のおかげで、その権利を冒涜されているんだからな。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 18:44:03 ID:eKkRZ4kN
>>175
作家が正当に報酬を受けているという証拠を出してみろ。
私的複製の部分をここに書いてみろ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 18:49:17 ID:2U+gzC8Q
>>174
そうですね、
採譜もけっこうヤバイ行為です。

>>176
そう。
キミの言うように作家は正当な報酬を受けていないんだと思いますよ。
違法コピーをする輩のおかげでね。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 18:50:54 ID:bK8JXcEx
>>173
どうでもいい突っ込みだが、的は得るものではなく、射るものじゃねぇか?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 18:55:11 ID:UVRvg/8f
20年前から クラのCD・LP聴いてる人間の立場から
言わせてもらうと やっぱソフトの価格高いわ。
要は 一流の演奏家が 食べていけるだけの十分のギャラが発生すれば
問題ないわけで リスナーにとってもレコード会社どれだけ儲けるかは
何の関心もない事。レコード会社という中間業者があまりにも
肥大化しすぎてしまった事が 現時点で大きな問題。良い仕事も連中の利益に
ならなければ録音されないし、廃盤になる。確かに宣伝の効果は大きいが
中身がつまらなければ 結局消えるよ。
CD一枚500円なら誰も文句は言わないだろう。実際そういう会社も存在してる。
モノの価格は 本来リスナーと演奏家の信頼関係から生まれるべきもの。
レコード会社の利益のためにまず価格が決められると言うのがそもそも
不自然。まぁ、あるべき姿に近づきつつある過渡期だと思う。
駄文スマソ。



180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 18:56:39 ID:lFgOHlOU
悪法も法なりとはよく言ったもんだな
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 18:57:10 ID:oLEnbw6u
>>178
すまん、「的を射る」だった。ww
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 19:08:40 ID:rJ/h4GAi
CCCDスレが落ちたので、JASRAC工作員がここに常駐するようになったか。
ID:2U+gzC8Qのいう権利者は、どう見ても作家でなく管理団体のことだわ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 19:09:16 ID:mape4Fqk
断言してやる。著作権ゴロが無くなれば、今の3倍CDが売れるだろう。
コイツラがオーディオ市場を滅ぼしたんだからな。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 19:15:08 ID:2U+gzC8Q
>>180
悪法なんてとんでもない。
日本の著作権法はベルヌ加盟国の中で最も先進的で優れたものです。
その一つが送信可能化権ですね。
winnyで音楽うプしたバカどもをあれほどスピード摘発できたのも、そのおかげです。
アメリカがP2P訴訟でてこずっているのとは対象的です。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 19:27:13 ID:oLEnbw6u
難しい法律の話はどうでもいいんだが、
アルバム単位じゃなくて、1曲100円くらいで聞けたらいいんだけどな。
そう思わないか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 19:32:40 ID:t8HG/wOu
国内盤の新譜は高すぎ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 19:42:04 ID:2U+gzC8Q
>>186
キミたちが違法コピーをやめれば適価になるんじゃないですかね。
己のことは棚上げして、よくもまあ、いけしゃあしゃあと、
そんな事が言えたものです。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 19:46:06 ID:X1/2BzEt
>179
おいらもクラシック聴くが、激しく同意。


ちなみに、一般のCD店で2500円くらいで売ってる新譜を、ある量販店で500円で売ってたことがあった。

以来、バカバカしくなってH◯Vやタ◯レコは利用してない。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 19:49:43 ID:oLEnbw6u
1枚500円ならまあいいが、
アルバム単位だと、中には全く聞かないものも出てきて効率悪いよな。
だから1曲100円くらいにして曲ごとに売るべきだと思うんだが。
バラ売りで10曲1000円のところをアルバムセットで500円なら、
割安感があっていいよな。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 19:51:26 ID:qrB1nWR4
>>187
コピーに関しては、日本国内だけの問題だとは思わないが・・・。
海外でも同様かと。そんな現状を抱えながら、海外でのCDの値段に比べて
国内盤の高さを>>186は指摘しているのでは?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 20:04:14 ID:t8HG/wOu
>>190の言う通り
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 20:09:07 ID:0nTbAyPh
まぁ一言いえるのは
レコード会社自身が ID:2U+gzC8Q みたいな態度をとり続けていたら
これからもCDは売れない状態は続くだろう ってことさw
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 20:18:09 ID:t8HG/wOu
アメリカにはDVDやCDのレンタル店はあるのですか?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 20:18:37 ID:H2rg1wu0
DVDソフトが1000〜2000円(古い映画ソフトなら380円、500円てのも)
の時代に3000円では売れなくて当たり前じゃん
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 20:26:04 ID:t8HG/wOu
映画と音楽は別物だろ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 20:36:02 ID:42G0NICS BE:15793362-
そうね。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 20:36:55 ID:oLEnbw6u
映画は一本2000円くらいでも納得かもな。映像ついてるしな。
だが音楽だけで3000円とかは明かにボリすぎ。
だから1曲ずつバラ売りで100円くらいにするべきなんだよ。
そうすれば、CD売れない状況は解決すると思うがな。
198(=゚ω゚)ノどむ ◆DJ.DomsImw :2005/10/03(月) 20:41:32 ID:F/abNDzJ
>>197
もう曲順とか、A面B面なんていう概念すら存在しなくなるわけですね
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 20:46:16 ID:oLEnbw6u
>>198
ちがう。何度言わせればわかるんだよ。
俺みたいに単品思考のやつには1曲100円で売って、
曲順とか全体のストーリー性を重視するやつには、
セット販売で10曲500円くらいで割安で提供するんだよ。
そうすれば誰も文句言わなくなるぞ。

200(=゚ω゚)ノどむ ◆DJ.DomsImw :2005/10/03(月) 20:53:44 ID:F/abNDzJ
>>199
あ、そうでしたか。失礼しました〜(^^;)



201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 21:00:36 ID:9aKAPz7a
>>187
早く私的複製の部分をここに書けよ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 21:04:27 ID:2U+gzC8Q
>>190
国内盤が高いのは制作にかかる人件費の高さでしょう。
最新機器満載のスタジオの使用料の高さも一因かも知れません。
とにかく音楽制作にお金かけすぎなんですよ。
著作権法のせいではありません。

>>192
不買活動おおいに結構。
私はレコード会社の人間ではありませんから、一考に構いません。
しかし、そうやって業界が衰退して困るのは、貴方たち自身でもあるんですよ。

もう少し理知的に物事を考えましょうね。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 21:05:12 ID:t8HG/wOu
アナログ放送がなくなってデジタル放送が始まるのと同じように
CD廃止にしてSACD普及してくれればいいのに
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 21:12:35 ID:oLEnbw6u
>>203
CDとかSACDとかDVDとか、規格がどんどん変わるのも勘弁してくれ。
そのたびに値段も上がっていくのはひどすぎる。
俺たちは純粋に音楽を安く聞きたいだけなんだよ。
1曲100円、10曲セットで500円なら誰も文句は言わない。
レコード会社もCD売るよりはMP3を鯖に置くだけのほうがコストかからないだろ。
早くそうするべきなんだよ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 21:12:57 ID:rJ/h4GAi
ID:2U+gzC8Qよ。
採譜すらヤバイとかおまえ何様?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 21:13:39 ID:eTq4dSz6
最近CDってDVD付きとか初回仕様とかで、値上げ傾向にあるよ
売れないなら高くして利益を上げようって魂胆
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 21:20:59 ID:2U+gzC8Q
>>205
おやおや、楽譜の出版社にも著作権はあるんですよ。
知らないんですか?
だいたい何のために譜面起こすのですか?
譜面バラまいて出版社の著作権を侵害するのが目的ですか?

人を何様とか言う前に自分の言動を振り返ってみてはどうですか?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 21:28:27 ID:rJ/h4GAi
>>207
おまえはヴァカか。
だれが起こした譜面ばらまくと言った。
国際的にも認められている、
著作権切れた作曲家の作品を私的に演奏する場合でも、
JASRACに金払えっていうわけか。
まさしく強盗だな。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 21:28:34 ID:oLEnbw6u
つーか、楽譜の話なんかどうでもいいんだよ。
ここはピュアAU板だ。楽譜の話は音楽板でやれよ。
とにかく1曲100円、10曲セットで500円で売ること。
これが泣く子もだまる必須条件だ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 21:31:37 ID:t8HG/wOu
そういえばMP3のソフトってほとんど見たことないよね
やっぱコピー対策なのかな?

CD1枚でたくさんの曲が聴けるのは便利だと思うけど
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 21:34:13 ID:2U+gzC8Q
>>208
そもそも著作権の話をしているところにPDの話を持ち込むおまえが馬鹿。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 21:39:13 ID:xtRPwJ4I
日本の場合、著作者にお金が行く前に、どこかに消えてしまうって問題が大きいからな。
いったいどこに行っちゃうんだろう?
教えて、JASRACさん。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 21:48:00 ID:2U+gzC8Q
>>212
わたしはJASRACの人間ではありませんが、それはビジネス上の問題でしょう。
流通の中間に業者が沢山介在すればすれほど、コストがかかります。
それがいやなら自らレーベル立ち上げて売るしかないのでは?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 21:49:23 ID:dYkd7uYm
コレクションしてもつまらないしな。
味もそっけもない>CD

むしろレンタルコピーして自分でレーベル印刷した
CD集めるほうが楽しいくらいだ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 21:52:50 ID:dYkd7uYm
ま、CDなんて売れなくてもいいんじゃねえの?
単に買う奴は買うし、買わない奴は絶対買わない。
そういう時代になっただけ。
価格も下げる必要ないと思うよ。
一枚500円になるなら兎も角、そうじゃないなら
下げたからって売れるものでもない。

単に曲が聞きたいだけの人はネット配信のMP3で
十分でしょ。一曲100円程度ね。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 21:55:12 ID:9aKAPz7a
>>213
著作権法第三十条をここに書いてみろ
都合の悪いことはスルーかい www
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 21:56:47 ID:H0TW396z
確かに購入数が逆転してるわ、DVDとCD。
買い逃したDVDはほっとくと新品でも半額で買えるけど、
CDはいつまでたっても3千円だしね。そのうち購入リストから立ち消えしてる。
最新作が3kなら、まだ理解できるけど。
発売から3ヶ月以上たった物は、もう価値ないんだよな。ポップスって。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 22:03:35 ID:H0TW396z
DVDだと色んな役者が出てるから、気になった役者繋がりで
別の作品を探してみようとする。古い奴なら新品でも安くて、気軽に買えるしね。

CDだと、気に入った後に追っかける対象が少ないんですよね。
アーティスト繋がりとか(心の師匠とか)わかり易くすると、もうちょい繋がり買いが増えるようにも思うんですけど。

これはすれ違いっぽい?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 22:06:11 ID:oLEnbw6u
音楽は旬が大事だからな。
誰よりも早く新曲を手に入れる。誰よりも早くカラオケで歌う。
そういうニーズに応えられないようでは業界もダメだ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 22:08:46 ID:4JceqChj
ピュアヲタは時代遅れなんだよ
大企業が売り出しているセット物ステレオみれば分かるだろ
DVD/MDシステムやネットワークオデオシステムが主流なんだよ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 22:09:28 ID:2U+gzC8Q
>>219
カラオケですか・・・
今時の人は着うたなんじゃないですか?w
2221000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/10/03(月) 22:09:51 ID:1XwFsb74
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    222ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 22:10:02 ID:4JceqChj
ガレージメーカーのアホエンド製品だけはいつまでも古臭いCDに粘着している
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 22:10:11 ID:P1UoPZU/
しょせん音楽は楽しむだけのモノ
同じ価格で音楽より楽しいモノがあればそれに流れていくだけ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 22:14:54 ID:GD6Vobv9
簡単な話、レンタルを廃止すれば良いんだよ。
レンタル業界からの纏った金も欲しくて
レンタルで発生する弊害を弾圧するなんざ
所詮、カスラックの戯言だろ。
火元を絶たなければ意味ないだろ。
何が違法コピーのせいでCDが売れなくなっただカス共が。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 22:33:20 ID:dYkd7uYm
>>225

レンタルが無くなったら、CDを買わないだけ。
J-POPなんかに数千円も払う奴の気が知れん。
まだ録音がメタリカのブラックアルバム並にいいなら
兎も角、クソばっかりだし。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 22:37:30 ID:42G0NICS BE:23690063-
それは好みの問題でしょ。
ほっといてよ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 22:37:40 ID:0nTbAyPh
>>202
理知的にものを考えれば
欲しいものは大体アナログや中古で手に入るし
新譜はロクなものは無いしで
別に業界が衰退したってかまわないな

良いものはインディーズや中小のレコード会社が限定で出す時代になるかもな
ピュアオーディオと同じだw
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 22:41:25 ID:oLEnbw6u
時代に取り残されたスノッブの虚しさが伝わるスレの流れだな・・・
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 22:45:11 ID:q+7bDy3z
なんだかんだ言ってもCDの売り上げが減少してるのはデジタルコピーが
大きな要因を占めるのには違いあるまい。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 22:51:21 ID:42G0NICS BE:31586764-
そうそう。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 22:52:58 ID:0nTbAyPh
デジタルコピーが劣化しないなんて嘘なんだけどな
モノによっては良質のアナログコピーのほうが全然良い場合だってあるのに

大体コピーが出回るのはなぜかをもう一度考え直したほうが良いんじゃないかな
業界はさ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 22:53:07 ID:oLEnbw6u
>>230
そうか?
俺はデジタルコピーもアナログコピーも同じだと思うがな。
一旦アナログ介してしまえばあとはバシバシコピー可能だろ。
なんでデジタルコピーばかり目の敵にするのか、わけわからん。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 23:08:41 ID:ualq/rQf
昔、レンタル屋が増え続けてもCDの売り上げは関係なく増えていったよね。
だからコピーの問題ではないと思う。

楽曲がつまらないから売れないのだ。
90年代後半に売り上げが爆発的に増えたのは、よい楽曲が多かったから。
J-POPという言葉が登場して定着するまでの間は珍しさもあって売り上げは増えた。
実際には80年代の洋楽の焼き直しのような曲が多かったが、それでも洋楽を知らない世代には受けた。

今は再びマンネリ化現象の時代に入っている。
だから売れない。新しくないから。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 23:17:20 ID:oLEnbw6u
だから1曲100円の時代なんだよ。
昔はよい楽曲が多かったから10曲のアルバム3000円でも買ってた。
今は1曲100円、10曲セットで500円くらいが丁度よい値段。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 23:21:52 ID:oLEnbw6u
つまりだ、アナログコピーもデジタルコピーもコピーには変わらん。
だからコピーするのがバカバカしくなるくらい安い値段で音楽を提供すればいいんだよ。
1曲100円だったらコピーするのバカバカしくなるだろ?
簡単なことだ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 23:33:48 ID:X1/2BzEt
結局のところ、CDが売れない一番の要因は、消費者がCDという製品そのものに対して、かつてのような高い価値(\2500〜3000)を感じなくなったことにあると思う。

消費者の実感としては、CDの価値は一枚\1000〜2000ってとこではないだろうか?


消費者がそう感じるようになった要因の一つとしてレンタルやコピーも挙げられる。

が、だからといってレンタルやコピーを禁止したところで、消費者が再びCDに対してまた高い価値を見出だすようになるとは考えにくい。


結局のところ、消費者が変わってしまった以上、音楽業界もそれに合わせて変わらない限り、ますます消費者のニーズから離れていくだけだろう。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 00:19:44 ID:5DqHtUel
今時ポータブルCDを使っている学生なんていないしね・・
MDすらが無かったころは、流行のCDは自前で用意するしかなかったけれど、
今はマスターCDは1枚だけ必要で、あとはコピーして回せばいいんだし。
犯罪だけどさ。

これで需要が下がっているのに、値段は据え置き。小遣いは増えてないのに
ケータイ代って奴が新しく財布を圧迫している。
CD代なんて今までどおりに出せるわけないじゃん。削れる所から削らないと。

なんかオーディオが家庭から駆逐されたときにそっくりですか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 01:14:45 ID:MAY24pni
著作権団体が私的録音保証金やらCCCDやら
己らの保身のためにあの手この手でユーザーから
金を搾り取ろうと策した結果
ユーザーは反発し、買わないという行動に出た。
もともとオーディオ市場は、録音ありきで成長してきたが
これを団体は抹殺しようという行動に出て
結果録音機は衰退し、それに伴うオーディオ機器の売上も減少し
多くのオーディオメーカーが撤退、縮小、倒産し
音楽を聴く道具そのもののが無くなった。
無くなった結果、輪をかけてCDの売上も減少するという
デフレスパイラルに陥った。
著作権団体が諸悪の根源であることは間違いない。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 01:18:06 ID:DiRy9X5M
大体コピーで音楽聴こうなんて層はデジタルだろうとアナログだろうと関係あるめぇ
どうせPCでしか聞かないんだからよ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 01:54:08 ID:VJslS2iA
CCCDだけは・・・
プレイヤーに入れたらプレイヤーがぶっ壊れたもん。
ぶっ壊れたというか、入れたら頑張って認識しようと努力してくれてんだけど、
それが延々と続いて、しまいにゃテンパっちゃったみたいで、排出ボタン押しても
それどころじゃないんだよボケ!みたない感じで出てこなくなった。
「一部の機器で再生できない可能性があります」ってあんた、
買ってトレーに乗せるまでわからんでしょ、そんなの・・・。
音楽聴くのは掛けですか?そうですか。って感じです。
店は「返品は明らかな不良品か未開封のものでないと・・・」だし。
そりゃ当然だよね、店としては。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 02:01:55 ID:TLtxe7Ob
自分が買いたい曲がないのと、良い曲がないのは同じじゃないだろ、と思うが。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 02:30:30 ID:Wqxk1+AY
輸入版が1500円、国内版が3000円
価格差ありすぎ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 03:20:38 ID:VJslS2iA
輸入も国内もどっちも三十年前から価格変わってないらしいですね。
日本では著作権も、いやカスラックが絡んでくるので、簡単には安くならないのかもしれませんが、
安くしようっていう企業努力とかこれっぽっちも感じないですよ。
僕はCD屋アルバイターなんですが、
メーカーから送られてくる卸価格票の表記は
(正確な金額ではなく、アルファベット混ぜた暗号みたいな表記なんですよ。例えば「1A」みたいな)
三十年前のをそのまま使っちゃってる。(店長談)
お役所仕事みたいですよね。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 08:41:46 ID:My8QogZH
音楽業界は利権がらみで飽和状態だからね
いい作品は生まれないしマーケットはさらに縮小している
頭のいい連中はすでに見切りをつけているよ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 13:45:05 ID:mydR3K/I
レンタルだけでCDを買ったこと無い。お金ないから
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 14:10:03 ID:uOX7PXk5
>>246
君、レンタルをコピー出来なくなったら諦めて
金出してCD買うか?
そうか、やっぱり買わないか。
団体の連中、よく覚えておけよ。
コピーは本来売れている筈の物ではなくて
最初から売れない筈の物なんだよ。解ったか このヴォケが!
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 14:40:22 ID:2wNSxokf
DVDが4000円で買えるのに、音しか入ってないCDが3000円では高すぎる。
商品として価格のつけ方がおかしいと思う。
DVDの半額が適正では?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 15:08:02 ID:3YjMwqe6
社会的に音楽をじっくり聴く余裕が無いんじゃないの。みんな忙しいし、金使うっていうと
携帯とかネットとか。オレらが中高生の時代はこづかいやバイトのお金はCDとかゲームとか
ライブとかに使ってたけど現代の中高生は携帯、ネットが多くを占めてるからなあ。
知り合いの中高生とかに話を聞いてもみんな全然CD買ってない。5〜6ヶ月に1枚
買うか買わないかぐらいだって。いちように言うのは「CDが高い」ってこと。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 16:26:03 ID:ohTI8L+5
てかね、一曲100円でも高いような気がする。
音楽もオーディオも好きだけどさ、
一曲に100円(コーヒー二杯分@ウチの学校価格)の
価値はあるかって言ったら微妙だ。

社会人は金稼いでるからいいかもしれんけどさ。
学生と低所得者、年金生活者には
割引サービスをしてほしいよ。

一曲20円。アルバムは少年ジャンプと同じ値段。
それがが丁度いいような気がする。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 17:07:59 ID:sCIl1Qlf
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0510/04/news007.html
既出だったらごめん。
まぁ、ここで話し合ってきたとおりの結果となってきているだけですけど。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 17:18:49 ID:ohTI8L+5
(´・∀・`)ヘー
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 17:33:37 ID:sCIl1Qlf
>>250
安すぎると価値を見出せない人がたくさん出てくるな。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 17:42:11 ID:LhlJ4KbT
ベスト盤は安くてもいいと思う。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 19:58:05 ID:ViolPLT1
例えば珈琲なら1杯200円で1時間粘れる:約3円/分
1曲3分としたら約10円
アルバム1枚60分としたら約600円

これくらいがリーズナブルなんじゃないか

とにかく内容(収録時間とかカラオケ付きとか)によらず
一律3000円はボリすぎ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 20:08:49 ID:zVuRt5fh
さすがに何度も楽しめるものだから、アルバム一枚で60分というのは
音楽家がカワイソウナ気もする。
3回位は数えてやって、1800円位でないと、やる気無くすべ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 21:36:34 ID:F1Fl57Y5
シングル寄せ集めのハーフベストの様なCDばかりが売れてるよね
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 00:59:55 ID:PsEkd8LZ
>>251
そのサイトこっちの方が面白いよ。肛門科医には笑った。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0509/21/news023.html
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 01:20:11 ID:zDcBIty1
じっくり聴いて楽しむ時間がない人が多いだろう。すぐ飽きるしな。
コピ出来るのならバンバンしよう。何も分からない奴が騙されて
カモにされれば良いだけの事。
コピする奴はどうのこうの言う奴は正直ウザイな。お前、馬鹿だろ?
偽善ぶるなよ。自分さえ良ければ他なんてどうでも良いじゃねーか。
それが、日本人だ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 02:05:54 ID:vJxBBuNg
>>259
便所の落書きとはいえ、
おまえのそのあまりにも倫理感のない書き込み、
モナーを侵害したと言ってエベクスを脅迫したバカと同じだな。
おまえ、年金払ってないNEETだろ?
義務教育も受けずに引き篭ってオナニーばかりしてるから
そういう自己厨な発想しか湧かないんだよ。
おまえみたいな腐ったNEETどもは
徴兵でイラクか北チョンでもいって死ぬべき。
おまえがいては日本がダメになる。
そんなおまえを世に送り出したおまえの親が日本をダメにした。
親を怨むんだな。
そんなおまえを生んだ親を。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 02:08:02 ID:A4OPvAsj
オレは数少ない超一流企業総合職内定の大学生だが>>259派だな
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 06:25:15 ID:Jnq1Qviy
>>259
>>260
同レベル乙
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 06:41:39 ID:MwNUhLI9
CDがあるうちに買いまくるぞ、コノヤロ!
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 14:09:18 ID:ybVL3fyy
>>261
能ある鷹は爪を隠すってもんだぞ。超一流企業だろうが、人間性と実績がものをいう。
落ちぶれないことを祈っておく。頑張れよ笑
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 14:19:57 ID:A4OPvAsj
>>264
御忠告どうも。
まぁネットだからこうやってぶっちゃけてる訳で人前でこんなこと言わないよ。
会社に入ったらまた0からの競争だからね。
落ちぶれないように頑張るおw
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 13:40:06 ID:PRDi8MIZ
こんにちは
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 15:37:12 ID:q1pz6z0/
さよおなら
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 16:04:57 ID:vfrdWBuY
バカな業界人は今でもコピーされてるから売れないとか
勘違いしてる希ガス。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 01:58:44 ID:AulOLp6K
CDシングルなんて売れなくて当然だろ。
レコードの時は・・
シングル〜回転数が45回転〜情報量がアルバムより多いので音がいい。
アルバム〜回転数が33回転〜情報量がシングルより少ないので音が劣る。
よって、曲数が少ないけどシングルも売れたと思うけど。
CDはアルバム、シングルって情報量が変わらず音も同じでしょう。
消費者もだんだんと気づいてきて、シングル買うのアホくさ状態になったと思う。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 02:19:51 ID:5aTbwfI8
>>269
>シングル〜回転数が45回転〜情報量がアルバムより多いので音がいい。
>アルバム〜回転数が33回転〜情報量がシングルより少ないので音が劣る。

懐かしいね。そういうこと言い合ってた。アルバムでも1曲目の方が音がいい。
内側に行くほど、軌道の円周が短くなるからね、、みたいなことも言ってた。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 02:27:20 ID:dUcIVldR
>>269
直径差による情報量の差は無視ですか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 21:57:39 ID:G0cHLYHA
色々あるだろうが価値観が多様化したってことじゃない?
生活的に飽和状態にある現代日本において日本国民全員が夢中になれるものがなくなった。
音楽なんかその祭たるものでインディーズの台頭、パソコンの発達、インターネットの普及などで
レコード屋に置いてあるものしか音楽を聴く手段が無かった時代は終わった。
特別にそのアーティストが好きじゃないけど1曲だけ欲しいという人にとっては
アルバム1枚買うのは金がもったいない。
だったらネットでその曲のみダウンロードすればもうCD買う必要も無い。
アーティストもレコード会社も、これからは不特定多数のリスナーへの販売を目的とせず、
個々のリスナーのニーズに答えられる音楽を提供した方が生き残れそうな気がする。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 23:00:02 ID:NJke7oFm BE:32903055-
上の内容どっか他のスレで見たような。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 11:07:11 ID:g+l16MaZ
いやアルバムは必要だと思う。プログレ好きな自分にとって、コンセプトアルバムや長〜い曲は魅力的。
ビートルズのアビイロードだって、あの後半メドレーが無かったら凡作となってたのではないか?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 12:14:40 ID:yaLT+Hja
最近の子はBGMとして流すかカラオケ用に覚えるだけだから、
名作駄作にかかわらず長いものは売れないんじゃないかね。
アルバム1枚分じっくり聴き込むなんてこと絶対出来ないと思う。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 12:23:49 ID:eGizzHFy
 >CDが売れない!

CCCDの全廃と基本価格の値下げ、これしかない!
せめて2,000円まで下げるべし!
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 14:29:09 ID:L7mGwQd4
CCCDってまだあるんだ?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 17:38:19 ID:WJ4Bg1PM
そ〜なのよ!ホントや〜ね!
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 22:47:26 ID:L7mGwQd4
でも、ソニーももう作らないって言ってたよね。
あとはどこ?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 23:12:15 ID:BCUIurd3
MDを売るためにCDレンタルを推進したソニーが、ウォークマンを売るために、
日本一の音楽配信iTMSに曲を提供しないという愚行を繰り返しています。

ソニーは音楽を「ソニー独自規格製品の販促品」扱いする会社のようです。

音楽ファンの皆さん、ソニーとSMEは決して買わないようにお願いします。

まずは、ウォークマンのシェアを1%以下に。そしてSMEを赤字に。
日本の音楽業界の健全な発展は、ここから始まります。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 23:51:23 ID:Xx20Ml8q
Jasracが悪だと思ふ。
いまだにミミコピMidiまで弾圧されたの恨んでるYO。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 00:15:56 ID:UxyrQbMr
>>281
おまえヴぁかだな。
耳コピmidiは原曲に依拠した行為だから、うpした時点で、
著作権法の複製権、上演権および演奏権、送信可能化権を含む公衆送信権、
譲渡権の侵害になる。
しかも、耳コピが完璧でない場合、翻案権の侵害、
著作者人格権である同一性保持権をも侵害していることになり、
その不完全な耳コピmidiは二次的著作物になるから、
二次的著作物の利用に関する原著作者の権利も侵害していることになる。

立派な犯罪。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 00:24:17 ID:UxyrQbMr
>>281
さらに輪をかけておまえがヴぁかなのは、
「耳コピです」、つまり「原曲に依拠しています」と自ら告知している点。
少なくとも「全く原曲に依拠せずに、一から自分で作ったオリジナルです」
というべきなんだよ。

でも、おまえの自宅に原曲の音源(CDなど)がある、
ヒット曲、有名曲で、その曲にアクセスすることが可能だとみなされれば、
その時点でアウトだがな。

耳コピやるなら、「誰も知らない曲」の耳コピに限る。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 00:25:55 ID:UxyrQbMr
一応、言っておくが、「私的使用」
つまり、おまえ個人もしくは同居家族程度の範囲内で楽しむのは自由だ。

安心しな。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 00:38:14 ID:8fJtv+jE
まあ、厳密には
法を犯してるのかもしれんけど
みんなやってるんだしいいじゃん。

コピーバンドをしたことがないミュージシャンはいないし、
同人作家を経験してる漫画家やグラフィッカーは多いじゃん。

ところでCDが売れない理由は
値段が高いからでしょう。

一曲10円、アルバム少年ジャンプと同価格が適切では?
あ、ダウンロード販売の話ね。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 00:47:00 ID:UxyrQbMr
> コピーバンドをしたことがないミュージシャンはいないし、
> 同人作家を経験してる漫画家やグラフィッカーは多いじゃん。

著作権は親告罪だからな。
権利者が提訴するか、JASRACの摘発がない限り犯罪は成立しないわけだな。
それが「やり得」感を与える問題だわな。

> 一曲10円、アルバム少年ジャンプと同価格が適切では?
> あ、ダウンロード販売の話ね。

それは同意。
コピーする意欲をなくすくらい安くすればいい。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 00:52:16 ID:JOLpgzBu
そもそもアーティストはコピーされるうちが花ってことでファイナルアンサー
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 01:04:25 ID:xb68FYG3
つーか音楽ができる程度でボロ儲けしすぎ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 01:10:12 ID:Yh/1Huch
値段が高い事もそうだけど、「共有」の問題もあるだろね。
つまり、「CD→PC取り込み→共有→ネットを通じて赤の他人に」
という流れがいとも簡単に出来てしまう事。

あとは違法コピーでなく「所有する価値のあるCD」を販売する事だろう。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 01:26:34 ID:ds0SoepE
>>288

いいこといいますね〜。
そうですよ。儲けすぎですよ。たかが音楽ごときで。
しかも、いい曲、いい歌い手が売れるわけじゃないこの現状。
嫌ですね。結局は流行り歌つくれる人だけが儲けてる。
つんくなんか、自分は歌も下手、CDも全然売れてないのに
番組の企画に乗っちゃって、しかもメインの女性ロックボーカリスト
なんか蚊帳の外に置いといて、女の子たちを面白おかしくドキュメントして
色物のパクリ歌で儲けに儲けてる。
あ〜あほらし。でも、もう下火もいいとこだけどね。
でも道重さゆみちゃんは可愛い。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 01:32:26 ID:8fJtv+jE
うん。道重は天使。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 01:32:56 ID:ds0SoepE
お〜
同士よ!
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 01:34:12 ID:8fJtv+jE
(*・∀・)人(・∀・*)ナカーマ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 01:35:52 ID:ds0SoepE
これから このスレは道重さゆみん友の会スレになりました。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 01:36:21 ID:pqoTdR5N
おめぇらがピーコばっかりすっからだろうが〜〜〜
っうぇうぇっうぇwww
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 01:37:22 ID:ds0SoepE
質問
なんでレイナやエリじゃなくてさゆみんなんですか?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 01:41:40 ID:8fJtv+jE
いや、難しい質問ですね。う〜ん、好みだから??
なんか、顔の肉感が好きなんですよ。
あと、菅谷さまも好きです(*゚∀゚)
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 01:51:27 ID:ds0SoepE
自分はあの「おちょぼ口」と「ほっぺ」が大好きですね。
でも、顔の肉感って結構おんなじ趣味かも〜。
さゆみんがいなかったら、エリとかレイナも可愛いけど
なんかオーラが違うんですよね。それに白い肌に艶々の黒髪・・・
そう、天使って言葉がぴったりって感じです。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 01:54:21 ID:8fJtv+jE
(^-^)
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 02:04:23 ID:ds0SoepE
最近ハロモニとかでも目立ってますよね。
それにひきかえ、高橋とか小川とか全然前に出てこなくなっちゃった。
それと最近、さゆと絡んでさゆのいい味出してくれる中沢が良い味出してますね。
黙示録で絡んでたから愛着があるんですかね〜。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 02:05:53 ID:ds0SoepE
夜も遅いし、付き合わなくてもいいですからね〜
でも、ピュア板で同士にめぐり合える幸せって・・・・
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 08:38:30 ID:CVjreBDn
他のスレでやれ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 09:07:09 ID:ds0SoepE
このスレは選挙しました。不服であれば道重さゆみ友の会に入ってください。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 11:25:49 ID:jinpUJ+U
なかなか面白い。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 11:57:29 ID:Y1o6lx47
今昨の演歌業界はどおなの?
J-POPでさえミリオンヒットするアーチストも少なくて…どうなるんだろうな、これからの日本は…
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 12:05:18 ID:ESwSVVHW
演歌でSACDってありますか?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 20:16:30 ID:ds0SoepE
さゆみんは演歌は無理です。
だって歌、下手だから。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 20:45:20 ID:lyqDPDYo
台湾へ慰安旅行に行った。
土産物店でCD売ってたので「鳥」と云う2枚組を買った。
1枚目は50種類以上の鳥の声。2枚目は軽音楽に鳥の声。
リズムに合わせて正確に鳥の声がきこえる。まるで音楽に
合わせて鳥が鳴いているように聞こえる。
価格は1380円。大当たり!
日本でこの価格ならかなり売れると思うが...。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 20:47:48 ID:ds0SoepE
全部サンプラーの音です。にゃんこの歌と同じです。
でも今の地震おっきかったね〜
ちびっちゃった
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 00:46:59 ID:u58UJ0Ys
このスレは、モーニング娘。道重さゆみちゃんのスレに変わりました。
みんな、彼女への思いを叫んでクレー。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 00:49:09 ID:gHlGbnBm
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 13:31:03 ID:f3UKPv1J
ライブDVDはかなり値が下がってきてるのに
CDは下がらないね

いっそのことCDは廃止してコピーできないSACDだけにするのはどう?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 15:58:35 ID:7k980BPq
そしてパッケージメディアは一気に終演を迎える訳ですな(゜д゜)y-~~
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 16:17:39 ID:h9HWpp1N
DVDの値下がりは怒り心頭。昔、大金はたいて買ったのに
今は半額で売られてたりする。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 17:14:40 ID:vnY5L0AK
そうね.4980円で買ったDVDが数ヶ月後に限定価格とかいって990円で売られてた時には
新作を発売日に買う気がしなくなった。あれはなんなの?あんまりだよ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 19:49:40 ID:+GHooIdy
新作など買ったことが無い俺は勝ち組
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 20:12:27 ID:p3HepM7U
DVDプレーヤ持ってない俺様はもっと勝ち組
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 13:29:12 ID:y7d61WNb
>>312
同意!
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 13:36:15 ID:zm57b/jB
>>312
賛成だな。それぐらいしないと、SACDの行く末も・・・。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 14:07:09 ID:O3JYX0VD
とりあえずCCCDはいらないな。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 22:09:28 ID:SA+btGKM
SACCCDとかこっそり出すかもw
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 09:01:35 ID:d0homlBF
いまどきMP3で携帯するのも当たり前なんだから、コピーできないもんは
買わない。DVDも今は据置きが当たり前だけどいずれは携帯するようになる
だろ。そうなったらメモリプレーヤに転送できない規格は流行らんよ。

価格競争のないものに適性価格を名乗る資格なんてない。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 09:20:27 ID:4cFqo26b
再販される1500円のCDは何なの?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 09:39:09 ID:6EHKfWHE
All of MP3
http://www.allofmp3.com/

お勧めのDownLoad販売サイト。
一曲4円ぐらい。アルバムで200円。
適正価格だ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 09:44:44 ID:4I2S3hv1 BE:71070269-
SACCCDはいらん。SACD自体すでにデジタルコピーはかなり困難。
だからSACDにこだわってる業界。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 09:44:59 ID:b4jeUbXV
CDにこだわる必要ないと思うんだけどな。
消費者の消費スタイルがCDからMP3に移行してるのだから、CDが売れない
のは当たり前の事。 ダウンロード販売だけにしてCDプレス工場の閉鎖など
大幅なコストダウンを計り、より安価にダウンロードできるようにすればい
い。 
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 10:09:46 ID:hGQ+Q2ro
>>322
>価格競争のないものに適性価格を名乗る資格なんてない。

再販制度による縛りがあるものに適正価格を・・・

と言いたかったのか?

CDの適正価格なるものを考える時には、価格競争の足かせとなっている
再販制度の撤廃が議論になると思うんで。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 11:32:26 ID:qbKhbc5o
MP3とはいえダウンロードは問題。データが残れば不正コピーは容易。
日本はダウンロードできないシステムが適性。
そのかわり1曲1回聞くのに10円程度の値段に設定。
聞きたいときにレコード会社にアクセス。ダウンロード不可でも安価なら無問題。
曲毎にアクセスカウントすれば作家へのロイヤルティも計算が楽。
作家陣への刺激にもなり音楽界全体の質も向上。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 11:36:27 ID:d0homlBF
>>327
現状のウエイトとしてはそうだと思うけど、価格競争を疎外している腫瘍は
再販制度だけじゃないからなぁ。

独占禁止法なんて著作物の前にはあってないようなもんだし。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 11:42:24 ID:dzJQuQmv
最近やたらと著作権法だの独占禁止法だの、
法律論振りかざすヤシが多いようだが、
はっきりいってウザイ。

法律の議論は余所でやれよ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 11:54:44 ID:qbKhbc5o
要するに目指すべきは、いわば有線放送のオンデマンド版。
ユーザの要求に応じて放送されるというもの。
不正コピーを防止するには、今の流通システム自体が問題。
ついでにロイヤルティ徴収も画一化かつ円滑化。
ユーザ、レコード会社、アーティスト、全てにとって平等。
これが日本の音楽界の進むべき道。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 11:55:02 ID:6EHKfWHE
>>328
安いサイトなら一曲4円、アルバム200円なのに
リスニング毎に10円はちと高い気がする。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 11:59:54 ID:dzJQuQmv
リスニング毎なら1曲1円が適正だな
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 12:41:32 ID:wR6eIN3V
>326

CDプレス工場の閉鎖など大幅なコストダウンを計り


実のところ、プレス段階ではそんなにコストかかってない。せいぜい\100/枚ってとこだろう。

でも、卸値(製造原価+CD会社の利益)が200円〜500円程度のCDがショップに並べられると2000〜3000円の値札がつけられる。

皆さんあんまり指摘しないけど、ショップもかなり暴利を貪ってると思う。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 12:46:37 ID:dzJQuQmv
確かに音楽家もレコード会社もショップもボリすぎ。
1曲1円が適正価格だよな。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 23:11:39 ID:hGQ+Q2ro
>>334
ショップで、国内盤は、概ね8掛け仕入れ。2割程度しか粗利益は無い。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 23:58:07 ID:Pi4bYwZZ
みなさあん
ここは道重さゆみの友の会ですよ。
どうでもいい内容の話しはしないでね。
みんなさゆみんの事だけ考えてね
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 00:31:37 ID:yqGX3xpE
>336
スマソ。

国内盤については無知だった。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 00:36:55 ID:mY03s0k3
つまり国内盤一枚万引きされると同じもの10枚売らないと・・・・
厳しい商売だな
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 00:42:27 ID:Q7XEbI/9
100万も売れるに値する音楽でもなかろうに、いいんじゃないの。
341336:2005/10/23(日) 00:43:57 ID:O1y9Qo9L
いかにも。CDアクセサリーなどの消耗品やら、中古CDで粗利益を稼がねばならん。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 00:51:56 ID:O1y9Qo9L
>>340
ミリオンセラー数の激減は痛いね。

つか、国内盤は全ジャンルあるんだがね。国内盤=J-POPと勘違いしてね?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 00:59:39 ID:mY03s0k3
たいへんね。輸入盤はちょっとはマシなんだよね。
友達が社販で半額ぐらいになるもんもあるっていってた。
6掛け仕入れのもあるってことかな?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 01:38:56 ID:zMsNH/9q
>>328
人間には所有欲というものがあって、これを認めなければ活力そのものが削がれる。
いい例が社会主義であった。
全てが共有資産、所有権などというものは存在せず、結局崩壊への道をたどった。
お前はその事に気が付いていないようだ。
著作権を楯にとって、音楽の私的複製さえ悪と決め付ける
著作権ゴロも、それが音楽業界を衰退に向かわせている事に気が付かず
ひたすら取らぬ狸の皮算用をしているとは実に愚かなことよ。
それにお前にとっての音楽とは、ただ鳴っていればそれでいいんだろう。
ダウンロードで手に入る音楽など、ピュアオーディオとはかけ離れている。
だが、できる限りでいい音で聞きたいという愛好家は沢山いて
愛好家にとってお前と著作権団体は、はっきり言って邪魔な存在。

CDが高いという事だけは賛成する。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 01:59:13 ID:mY03s0k3
言いたい事がよくわからないな。コピーがいいのか悪いのか、どっち派なの?
あとダウンロードで手に入る音楽がピュアとはかけ離れてるというけど、
高音質で録音したものを限界あるメディアに入れずに、そのままデータとして配信すれば
かなり高音質で聴けるんと違う?24bit/192kHzとか。よくわからんけどさ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 02:09:28 ID:peA5/X4Q
データの劣化というより、MP3プレーヤのちゃちいヘッドホンで聞くのが、
ピュアオーディオとかけ離れていると言いたいんだろう。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 07:22:26 ID:yqGX3xpE
それと、おそらく>344は
「パッケージメディア(LPやCD)と違って、データだけの購入は人間の所有欲を満たしにくい。だから、データをパッケージメディア(CD-Rとか)にコピーする方法を許容すべきだ。」
って言いたいんじゃない?

>344の日本語はよくわからんから、あくまでも推測だが。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 07:49:53 ID:CUX2o8o5
パッケージメディアはパッケージメディアで
売り続ければいいじゃん。

で、>>324で書いた通り、
現在のところ、安いところで
一曲4円、アルバム200円で
ダウンロード販売が行われている。

それを考えると
パッケージメディアは
シングル200円、アルバム400円が
適価ではないだろうか?

あと、ダウンロード販売のソースは
最低320kは欲しいっすね。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 08:38:08 ID:1qUF5Cv7
今さらアナログレコードに戻るのは無理なの?
MP3のダウンロード販売とアナログレコードの2本立てで。
音質ではCDに負けるのかも知れないけど、CDより音が好きという愛好家も
いるぐらいだから合格点はクリアしてると考えていいと思うし、所有する
満足度もCDと同等。デカいジャケットなど、むしろCDより満足度高そう。

聴けば減るし、傷が付けば買い直す人もいるし、デジタルコピーできないし
、売る側にとってもCD以上のメリットあると思うんだが。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 08:56:47 ID:CUX2o8o5
>>349
いいっすね〜。
データ、CD、レコード、SACD、シングルV…と
ワンソースで多様な展開。

一般消費者はダウンロード購買、
ピュアヲタはCD or レコード or SACD、
AV派ならシングルV、
あるアーティストの熱心なファン…
例えば道重ファンなら全部買うとか(笑)

新たな消費者の利益、
新たな売る側の利益を生み出せると思う。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 09:01:21 ID:msuyg/lU
道重ファンになってね。
多分、ピュアオタの人はみんな好きになるはずです。
だって、世界一道重さゆみはピュアですから。かなり天然ですけど。
さゆみんの写真集見つめながらピュアオーディオに浸ると
至福の時がみんなを取り囲みます。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 09:05:03 ID:CUX2o8o5
激同。シゲサンヽ(´ー`)ノ 万歳!!
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 09:08:43 ID:msuyg/lU
あ、同士だ!
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 09:12:52 ID:CUX2o8o5
ナカーマ(*・∀・)人(・∀・*)
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 09:48:57 ID:msuyg/lU
今日、11:30からテレビ東京見てね!!!!

知らない人もきっとさゆみんのとりこ!!!!
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 12:01:01 ID:BqCrYv/X
ビニール制作技術ってこの20年でどのくらい進歩したんだろうか?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 13:25:52 ID:AgDjvYgS
今のビニールは基本的にはコスりたい奴のための媒体なんだが、今はCDでも
コスれるCDプレーヤが存在するから、わざわざビニールを買う必要がない。

ビニールの原盤をカットするカッターの入力元は、特に注記がなければ、
普通はCD-RやDATだろうね。これを進歩というか退化というかは人それぞれ。
ttp://www.japan-overseas.com/jap/press/mastertape.html#record
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 14:53:49 ID:7gGw1pSg
1曲1円なら誰も文句はいうまい
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 17:23:24 ID:msuyg/lU
今日のハロモニはシゲさん特集

最近お菓子の食べすぎでニキビが増えてるさゆみんですが
やっぱり天使ぶり健在

みんな、ちゃんと見ましたか?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 20:49:24 ID:CUX2o8o5
見たっすヽ(´ー`)ノ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 22:31:00 ID:msuyg/lU
さゆみんのミニスカ姿になぜか、親心を抱いてしまい
「そんな短いの穿くんじゃない!」って思わず言ってしまう
自分がいるっす・・・・・
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:03:04 ID:J/rpKPOm
自演乙
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 00:58:27 ID:DHO1ufcu
 アナログディスクの新譜がもっとふえてくれれば嬉しい
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 01:43:57 ID:uKYfsswf
ぐはー。アルバム200円て衝撃。
パッケージにしなければ値段ってこんなもんなの?
スイカの99%は水です、みたいな。

音楽のダウンロード販売、利用してるけど、どうも所有感が満たされなくて
結局CD買っちゃう。金払って試聴してるような感覚・・・。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 05:43:35 ID:6qJjGSrG
圧縮音楽で満足してるオーオタっているんだ・・・・・
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 19:12:54 ID:VKZEnjbW
わからんよー
allofmp3で可逆圧縮ダウンしたかもしれないw
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 05:28:13 ID:yMPiVhCA
MP3配信の前(2000年頃?)に
DVDにCD7枚分のファイルが入っているとか、オマケ映像が入っているのとか
そういう方向へ逝ってほしかった。

例えば森進一やピンクレディーの過去のCDなんて年間何枚売れるの?
DVDでピンクレディーの全て2800円なら売れると思う。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 06:49:53 ID:qv4n6JUP
パッケージ数を増やして人件費を水増ししないとレコード会社が
儲からない。

それとDVD-Videoは再販対象外。CSSにマクロ掛けるとライセンス費が
かかるだろうし、ライブ映像など映像メインでなければ売りたくないのが
本音だろう。DVD-AudioはJ-POPを売るには市場が小さすぎる。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 09:29:31 ID:JRd2q9s8
DVDミュージックってどうなったの?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 09:36:28 ID:+t1jB5tu
DVD-VIDEO?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 21:35:46 ID:q1bptRUU
さゆみんあげ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 09:30:51 ID:tiKrywLU
道重さゆみ ばんざ〜い
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 11:48:17 ID:oMOggnN9
こんにちは
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 11:53:06 ID:37a58bvW
あざーす
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 12:16:09 ID:oMOggnN9
テスト
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 22:33:54 ID:e9qdCzJ5
CDが買えない
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 22:55:00 ID:tiKrywLU
そういえば最近全然CD買わないね。なんだか最近のCDはどれも
ギスギスしたおんなじ感じの音してるんだよね。
ファイナライザーの音なのかね。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 12:42:33 ID:iwz6ij/1
無職なのでCDが買えない
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 15:57:45 ID:iz2WZVcV
オレもオレも。だから、all of mp3。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 16:31:22 ID:JHi+UDcF
>>379
allの使い方間違ってるぞ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 17:35:19 ID:yn5TFCQ1
無職の知能程度なんざ、そんなもん
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 22:24:22 ID:DnkmWmOj
         _____
        |    ∩.  |
        | oノノ人ヽo |
        |_从*・ 。.・)__|このスレは頂くの
      /::::::(つ ノ::/
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


       ノハヽ☆  バタンッ
       (^ー^*从n   (⌒;;)
       | :  Y ノ ( ( (  (⌒;;)
 (⌒;;) /∪ ̄∪ ̄/
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(⌒;;)
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 01:49:56 ID:G6v1WnE0
タワレコはドコモに買収された。もうダメだ。
パッケージメディアの危機がホントに目の前だ。
日本のお茶の間レベルまで来てる
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 10:07:54 ID:IXG9CAqJ
CDは買う気がしない
1000円分の価値が到底無いから
同じ1000円なら別のことに使う
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 10:43:10 ID:5MmNoab9

リd*^ー^)<このスレは絵里がいただきましたよ?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 17:40:18 ID:Me3UKqkk
えりかよ!!!

まあね、重さんがいなかったら一番キュートなんだけどね。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 23:30:01 ID:lXh+h7la
確かに。オイラが好きな順

道さん>えり>田中さん

しかし、ダンスによっては
田中さんが一番好き。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 01:25:06 ID:c/nEjZnB
でも、えりもがんばってるしキュートだけどね。

田中っちもいいね。寝起きが可愛かった。

でも重さんは、次元が違うからね。

ところで、最近の藤本って「やってらんねーよオーラ」が
でまくりで引いちゃうね。でもって、紺野とか全然注目
されなくなったね。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 10:20:27 ID:udF0hmGI
なんで缶鳥のCDが出ないのか、理由がわかったよ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 16:42:53 ID:c/nEjZnB
かんどりしのぶ?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 00:21:51 ID:BCN3hhgJ
アンドレ・カンドリ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 01:16:03 ID:6FsAPDWb
さゆみんあげ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 10:52:56 ID:e6b1bqm9
>>392

从 ´ ヮ`)<今日はれいなあげするっちゃ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 01:36:56 ID:YwfPDC+l
デジタルメディアはコピーに弱い。ほぼ完璧にコピーできるからオリジナルの価値が
薄れる。アナログレコードを出せ!コピーも難しくなるし、プレーヤ復活、そして、
それを機会にオーディオ機器もちったぁ売れるだろうに。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 02:36:04 ID:kmvUnK4F
歌手よりお笑い芸人の方が歌唱力あるしなw
友近>宇多田
くず>CHEMISTRY
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 06:33:56 ID:61ZayeSm
たしかに・・・・
俺も宇多田ってそんなに歌上手くないと思う
正直、なんちゃってシンガーだと思う
だって、まともに普通の歌謳えないんだもん
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 09:23:33 ID:T9kKrY8D
友近より下手かどうかは分からんが、
見た目の年齢的には

友近>明菜

なのは混乱するよねw
オバハンが小娘のモノマネしてる印象なのに
「昔から憧れてた」
みたいなコメントするんだものw
398(=゚ω゚)ノどむ ◆DJ.DomsImw :2005/11/20(日) 10:16:32 ID:ZOWsHLgs
>>396
それでも1000万枚売っちゃったわけで・・・
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 10:20:33 ID:T9kKrY8D
歌唱力と売り上げは、むしろ反比例することを
モー娘は我々に教えてくれた。

それとアイドルはンコしないことも教えてくれた。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 10:35:40 ID:eO2E3vx0
阻止
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 11:00:48 ID:Ggz1nUrS
結局、コンテンツは売買、投機の対象になって質的劣化の一途。
悪貨は良貨を駆逐する。

以上
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 14:55:56 ID:sNCoHA7s
歌がうまいかへたかはどうでもいい。
質より量、入れ替わり立ち代りの傾向にある中、コピー問題もあるんだからCDは
売れそうになさそう。コピー問題の軽減の意味でもやっぱりレコードの復活を願うよ。

403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 15:10:27 ID:an5uM1HK
アルバム一枚500円位にしろや。
実際それくらいの価値しかねえし。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 15:15:42 ID:bDgy1fuh
確かに、CDって高いよね。500円とは言わないけど、千円台にしてもらいたい。
3000円は不景気の中苦しい。おまけにコピーでほとんどただで聞いている奴が
いるかと思うとはらがたつ。何度も言うようだがレコードの復活を求む。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 15:41:40 ID:bRXSESqG
レコードって素人が簡単に鳴らせるものなのか?
折れはCDの値段より音の悪さに腹が立つ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 15:57:16 ID:NcDNcfdZ
本格的には鳴らせないだろうね。でもそんなに難しくないよ。オレもレコードって
音悪いと思ってたけど、そうでないことに最近気づいた。
CDより必ず絶対イイ!とは言ってないからね。でもイイよ、レコード。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 16:08:34 ID:KgiiTNtd
レンタル屋より安く買えるなら買ってやってもいいぞ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 16:15:59 ID:qoF/TDPc
何を?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 16:17:43 ID:bRXSESqG
流れからすると、デリバリ嬢あたりかと。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 16:33:17 ID:THMNEZaU
”レンタル屋より安く”っていうのがレコードのことだったらそれは無理だろうなあ。

レコードってイイと思うんだけどなぁ。CDとかでコピーされても個人差が出やすいし、
そういう意味ではオリジナル(レコード)の価値も高くなるし。

今、レコードメディアって無いから音悪いとか、鳴らしにくいとか、思う人多いんじゃ
ないかなぁ。オレもそうだったし。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 16:43:48 ID:an5uM1HK
でもなんでCDてあんなに高いんだろ。
まあ、CD以上にネットダウンロードのほうがタチ悪いけど。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 16:51:17 ID:s0q68dTV
だよね。ネット配信なんて首しめてるようなもんだと思うけどね。
このデフレの時代、CDだけは値段下がらないよね。
3000円は苦しー。景気ほんとに良くなってるのかなぁ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 17:02:15 ID:SKgLUtCS
特定の曲を大量に売りさばいて儲けようというのは
時代の流れにあってない。巨大レコード会社はもはや
いらない子。

巨大じゃないレコード会社は必要だお。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 17:18:33 ID:hy2o5KtF
巨大レコード会社うんぬんはともかく、そうですね。
でもCDの価格も時代の流れにそって欲しいと思う今日この頃。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 17:24:31 ID:bCE6Rwi8
月平均10枚は買ってるよ。
半分は輸入盤だけど。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 17:31:43 ID:1DTRKlSL
うらやまし。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 17:36:07 ID:KgiiTNtd
つーか、音楽なんぞに大枚はたいてきた愚かさに今頃気がついたんだろ。
音楽なんてのは作り手が勝手に好きな事やってて、
そいつらのオナニーのために出費してやってるようなもんだからな。
そのうえ世の中にはもう音楽は必要ないというくらい溢れている。
音楽産業自体が斜陽産業なんだよ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 17:41:22 ID:0V79VJSk
気づいてない気づいてない。

まあ、言ってることには一理あるけどね。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 17:42:43 ID:bRXSESqG
いや、アーティストの想いってのはそりゃ凄いよ。
こっちも本気で100%再生したくなる。
ところが間に入ってる録音技術者とかメーカーが
やる気無いからどうしようも無いだけで。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 17:47:12 ID:eAPq0iyk
全然知らないからなんとも胃炎けど、録音技術者とか、録音する量とかもすごいん
じゃないかなぁ。ノルマなんかもあるんじゃない?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 17:57:39 ID:2I2IBYf1
超優秀録音版とか聴いて見れ。いかに音を悪くしてるか気付く。
つか、一枚一枚録音してるわけじゃないから>技術者
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 18:02:25 ID:RDKBiKpV
へぇ〜。
一枚一枚録音してるわけじゃないってのは分かるんだけど、でも録音する数(量と
書いたから悪かったかな?)とかどうなんだろ?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 18:16:46 ID:N8Klue7G
ある観客がコンサート会場で、無断で密かに生録した曲を聴くと、
物にも寄るけど、不思議にリアリティーがあるよね。
録音器などは民生用で携帯できる安価なもの。
音質はプロ用機器には遠く及ばない。しかし、臨場感は伝わってくる。
会場の広さ、観客の多さ、客の盛り上がり、空気さえ伝わってくる。
プロがいじり倒した高録音より、ストレートに楽しめる。面白いな。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 18:20:56 ID:2I2IBYf1
それは無いw
会場の雰囲気とか絹ズレの音とか聴くならともかく。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 18:26:15 ID:N8Klue7G
>>424
高価なマイクの音じゃなくPA/SRの音が実は楽しいんだな。
普通はCDにはPA/SRの音は載せないだろ?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 18:39:40 ID:61ZayeSm
>>425
PAするライブの録音はオーディエンス収録マイクも必ず立てるので
結果、PAの音が盛大にMIXに付加されることとなる。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 18:47:28 ID:2I2IBYf1
>>425
楽しくないよw
このまえせっかくジャズバーで小ライブ聴くチャンスがあったんだけど
わずか3mでPA聴かされた。ふざけんなってかんじ。
演奏家3人客も3人でなんで間にPAかますんだよ!
しかも漏れの安物ピュアシステムよりナイアガラの
滝くらい音色の落ちるPA。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 18:59:40 ID:an5uM1HK
平均的なCDの損益分岐点て何枚位なんだろう?
CDの原価構成調べれば商業音楽業界の腐敗ぶりが分かるんじゃないかな?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 19:15:10 ID:UqYkdL+Q
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 19:32:23 ID:N8Klue7G
>>426
そういうワンポイント録音は好みだ。

>>427
Hi-Fiは長時間聴くと飽きる、癖のあるPAは耳が慣れてくると楽しいだろ?
半日でも聴いてられる。オールナイトライブで延々聴いたり。Hi-Fiは疲れる。
431426:2005/11/20(日) 20:18:51 ID:61ZayeSm
>>430
>癖のあるPAは耳が慣れてくると楽しいだろ?

多分、楽しくなる前に耳が飽和状態で何も判断つかないと思われますが・・・
PAの音が小さければね・・雰囲気を楽しめるんでしょうけど。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 20:53:13 ID:N8Klue7G
>>431
だからさ、視聴位置を自分の好みで移動すればいいじゃない。指定席みたいな
堅苦しいライブに逝かずに。基本は自由席な。楽しまなくては意味がない。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 01:29:57 ID:Okltw/hw
ブルーノートとか簡単に移動できたっけ?
あそこ敷居が高いよな。女連れじゃないとはずい。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 21:02:01 ID:hrapl2GZ
モーニング娘。のライブDVD買ったよ
ポイント使ったんで3300円で買えた
435ソフトン信者:2006/01/03(火) 21:37:57 ID:olT72Yd/
SACDを売ってくれない
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 21:52:45 ID:v6eIf9Yv
ブルーノート東京はアホみたいにJBLがぶら下がってるな。
席移動も難しい。まぁ、ある程度ハコの大きさがあるとPAは必要だとは思うが・・・
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 11:38:14 ID:6Z48qvpu
>>436
アホみたいにBOSEがぶら下がっている葬儀所よりはマシだと思うが。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 16:48:46 ID:K3oEmOCZ
中高生の人口に比例してるだけでしょ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 17:08:32 ID:4BT43iva
マトリックスリローデットのDVDを735円で買った
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 19:11:31 ID:mscX4nDm
>>349
レコードは傷に弱いし、物理的にこすって再生しているわけだから摩耗の影響もある。
レコードだと愛聴盤がいたんでくると、おなじ盤を買い換える人もいた。
カセットデッキを使うようになると、レコードはマスターとして保存しておき、聴く際にはカセットに落としたものを聴く人が多かった。

アナログレコードの場合は交換針も消耗品で、仕様環境にもよるが、200〜1000時間くらいの寿命。(ホームビデオの回転ヘッドより短い)
盤だけでなく針も交換しなければならないから、CDより経費がかかる。
レコードプレーヤーもあるが、今は無きナガオカELLI交換針のケースも、手元に残っている。
ナガオカ交換針は20年以上前で4100円だった。(63−75、シュアーN−75BT-U)
今ではどれだけ残っているのか知らないが、交換針生産可能な企業が、同等の交換針を復刻販売するとしたら、そう売れる物では
ないだけに、もっと高価になるだろう。

CDのレーザーピックアップにも寿命はあるが、CDはレコードよりもメンテナンスフリーで扱いが容易だったから、受け入れられた。
登場から5年くらいでCDプレーヤーの価格が下がってくると、CDは急激に普及した。
レコードプレーヤーは針圧など調整箇所が多いし、こういったのが好きな人でないと面倒でしょうね。
アナログ時代を経験していない若い世代となると、アナログはなじみにくいと思う。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 01:45:49 ID:Hb9vgezg
>>440補足。
交換針の寿命で1000時間は、クリーンルームのような、かなり環境のよい状態に限られ、実際にはこんなにはもたない。
(ダイヤ針は半永久と言われた時期もある)
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 14:08:18 ID:snL/eBIh
>>441補足。
>・・・もたない。
とは、断定できない。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 04:52:16 ID:L4qIIUJc
CCCDなど出そうものなら、よけいに売れなくなるね。

SACD等とは異なり、明確な対応機がないから、正常に再生するかどうかは博打みたいなものになる。
ネットにたとえると、ブラウザによって反応が異なるブラクラみたいなもの。
自分の資産(CDプレーヤー)を破壊する危険性のある、サイバーテロみたいなメディアは遠ざけたいもんね。
どの機種で異常が発生するか、正確な情報を把握せずに販売し、異常が報告されたら注意書きに書き加えているようだ。

機種によって異常が発生することがわかっていて、異常があったらあったでかまわないという形で販売されているのだから、
過失とは言い難く、故意性が高い。(未必の故意)
4441000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2006/02/14(火) 21:04:07 ID:7cWnyGQw
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    444ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',  
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 20:32:14 ID:yrmhY4IM
↑ 一度こいつの馬鹿面、見てみたいもんだ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 17:17:06 ID:frlxZoCx
化け物のように売れるCDって、「泳げたいやきくん」みたいに
ちゃんとした音楽聴かない奴まで買うから、メガヒットになるんだろ。

まあ、アメリカでも似たようなもんでしょ。
クラプトンのブルースばっかりのCDの次にアメリカで馬鹿みたいにヒットしたのは、
「マカレナ」とか言う、低脳CDだし…。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 17:43:30 ID:agjPzsYi
CD,レコードの区別なく音源がデジタル化して、音楽を入手する
方法が格段に増えたということも売り上げ減の原因の大きな理由
のひとつだろう。
レコードはこの先ますますマニアック化して価格を上げながらも
しばらく生き残っていくだろう。
また、CDが他のデバイスに取って代られる可能性も否定できない。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 20:28:29 ID:naamb2id
>>349
フォノカート取り付け、オーバーハング調整、針圧調整、インサイドフォースキャンセラー(アンチスケーティング)の設定、アームによってはラテラルバランス調整…。
今の20代の人だと、レコードプレーヤーを写真でしか見たことない人がほとんどだから、この世代で扱い方を知ってる人は珍しいでしょう。
クォーツロックDDターンテーブルで、若い人でも入手しやすい現行モデルとなると、DENONくらいしかなかったと思う。
探せばクォーツロックなのにピッチコントロールが付いたTechnicsデッドストックが残っているかもしれない。
(カッティング時の回転精度の低かった時代のレコードを、ターンテーブル側で補正して再生できる)
今のオーディオはイコライザーアンプを省いている機種が多いので、仮にレコードプレーヤーを入手出来ても直結出来ない事が多い。
単体のイコライザーアンプか、イコライザーアンプ内蔵機器を、別途用意しなければならないから、かなり面倒になる。
CD世代の人が、アナログ機材に投資するものなのだろうか?
この世代を対象にした音楽をLPで出しても、売れないでしょうね。

>>413
CDのような媒体は、生産計画のたてやすい、ロングセラーねらいの少量長期販売のほうが適している。
売り上げピークを過ぎると不良在庫になりやすい、短期大量販売のミュージックソースは、工場で量産するような記録媒体にはむいていない。

>>447
蝋管蓄音機から円盤蓄音機へ。
SP(78rpm)からEP(45rpm)LP(33・1/3rpm)へ。
鉄針使用のスタンダードグルーブからダイヤ針使用のマイクログルーブへ。
録音特性RIAAの導入。
そしてアナログからCDへ。

記録媒体の規格は、四半世紀もたてば古臭くなる。CDは1982年に登場したけど、今後はどうなるのだろうか?
アナログ盤は構造が単純なだけに、今でも再生が不可能なわけではない。
今でも蓄音機用の鉄針があるように、将来的にCD用レーザーピックアップが供給され続けているのか、わからない。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 23:22:19 ID:BOVx6Ftl
800万枚とかいうのは 水増し表示だしね そもそも・・
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 23:57:46 ID:UulA+ZCy
>>448 面白いっス。レコードだとペンダントとかの屑サファイヤを砥石で
磨いて針にして極細エナメル線をコイルに巻いて…タンテ自作も100%不可
能とはいえない。CDピックアップの自作はまず絶対に不可能でつね。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 03:21:20 ID:Y9iI20yr
CDは無くなってもいいよ。その代わりネット配信の曲数がまだまだ少ないのがな。
あの辺の曲数がかなりマニア的な曲までカバーするほどに膨大化するならば、CDなどはもはや不要。
当然CDPlayerもいらない。その穴埋めはPCTとデジタル機器の発展でカバーできるだろうしね。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 03:30:00 ID:G/sTyTg1
糞ニーの作った規格だからな
ロクでもない
高音質化は非常に手間がかかるし
長時間音楽を入れるのにも不適切
高ビット、ワイドレンジで短時間
低ビットでナローレンジで長時間
こういった柔軟性があった方がよかったんだよ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 03:38:25 ID:LE9yHCkP
まだフィリップスが混じってるだけあってマシだ。
SONYはミュージックでCDレーベルを販売して支援しただけ。
最初のうちはフィリップスのプレイヤーにSONYロゴを付けて売ってただけだし。
それ以外のSONY単独で作った規格なんて糞しかない。
ごみだごみ。 
でも、個人的にはちょっとでもSONYが入ってたらむかつくので
やはり早く廃止にしてほしい。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 04:08:31 ID:WLZxr4Mx
実際CDは売れてないことない。
充分売れている。売れてないのはシングルCD。
あんなもんが\1000で売れていたのが狂気なんだよ。
そしてシングルCDの代わりに配信等で全く同程度の穴埋めができている。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 04:13:39 ID:G/sTyTg1
シングルCDなんて32bit384kHzくらいないとな
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 04:26:05 ID:LE9yHCkP
でも、PCの音源なんて安いラジカセ程度が殆どだろ?
安いラジカセ程度なんて普通の人でも我慢できないほうが多いだろ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 04:26:54 ID:LE9yHCkP
だから俺はCCCDもCDを廃止して、ネット配信のみにするのも
ついでにPSEも反対だ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 12:00:07 ID:OfSA8UK1
24/96も一応始まってるんだけどね。
それでも実体のあるCDがいいかな。紙ジャケ大好きだし。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 12:16:31 ID:vw4wvLr/
96はともかく24なんてちょっといい
CDプレイヤー買えば擬似体験できるじゃねえか
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 18:13:38 ID:OICCs19u
>>450
アナログは耐久性があるからね。機械物は複雑になるほど壊れやすい。
別のスレでSL−1200(1970年代に、松下がTechnicsブランドで出した、初期型DDプレーヤー)を現用しているというレスを見たことがある。
フルオート機のような、複雑な機構を組み込んだプレーヤーは弱いが、マニュアルのDDプレーヤーなら、20年以上持ちこたえた機種がざらにある。
フォノカートリッジも20年程度では壊れない。(故障ではなく、交換針の供給がとまって、お蔵入りする事が多い)
たとえ旧式のSHUREであっても、交換針さえ入手できるのなら、今でも使えるはずで、CDピックアップより長寿命。
マニュアル機の場合、トーンアームの耐久性がポイントになる。特にナイフエッジ型は耐久性が高い。
羅針盤のような構造のジンバルサポート型でも、ピボット摩滅によるがたつきを調整メンテで直せるのなら、長期使用が可能。
インサイドフォースキャンセラー(アンチスケーティング、バイアスアジャスター)も、おもりを吊り下げた単純な構造のもののほうが、かえって長持ちする。

ソニーのCDP−101など、出始めの頃のCDプレーヤーの中で、現用機がどれだけ残っているのだろうか?


461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 00:47:01 ID:gKdXj038
シングルCDは 割高感があるよね 半分カラオケサウンドしか入っていないし 
2曲2カラオケを 
4曲カラオケ無しとかにしてほしいよ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 04:06:25 ID:lWM/cAgs
というか、CDも高いが、昨今話題のネット配信も1曲200円とかって
どう考えても高過ぎるだな。

463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 06:49:31 ID:kegZ0Lf3
一部のユーザーが不正コピーするから単価が高くなるんだな。
奴らバックアップとか理由つけてコピーしまくりだからな。
勘弁してほしいよ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 07:58:07 ID:2bl/Wjau
シングルCDを買う層は音質を気にしないんじゃまいか。
だから着うたフルで満足できる。
シングルCDより安いから当然そちらに流れる。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 12:09:17 ID:yzOoLr9s
日本のCDが高いのは、アナログ時代の名残だと思う。

アナログ時代の国内盤は輸入盤より割高だったが、国内盤は盤質がよかったので、音を重視する人は国内版を購入する傾向があった。
国内盤は静電気除去の処理が行われていて、日本語のライナーノーツがあることもあって、その辺の付加価値で売れていた。
また、輸入盤にはないボーナス曲を、国内盤にだけ入れてある事もあった。

CDが出始めの頃は、CDが生産できる施設が世界的に少なく、外国プレスのCDに日本語解説を付けて売っていたことがあったし、
逆に日本プレスを国外で売ったり、レコード会社間でOEM供与をやりあっていた。
CDでは輸入盤と差がないので、アナログ時代のように割高料金をつけると、輸入盤のほうに流れていく。

音楽性に乏しく、聴いていてすぐに飽きられるような、音楽が本職ではない芸能人のCDなど、無駄なものを販売するから、不良在庫が
発生しやすく、そこからくる不利益を補填する意味で、他のCDの売り上げを割高にしているのかもしれない。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 12:37:35 ID:gVvjR5sN
CDが高いのは再販制のせいでしょ
適用されてないDVDは安い
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 15:27:08 ID:3ZB1Yho2
>>463
J−POPなどの大量市場ではそうかもしれないが、クラシックやジャズなんかは
300枚売れればOKみたいなもので成り立っている。そういうところでコピーは
問題にならん。どうみてもレコード会社が過去の財産をうまく金に結びつけられないだけ。
ステレオ以降でも聞きたい放送音源など山ほどあるのに、商品化すると
既存のスタジオ盤が売れなくなるからと消極的だ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 22:04:24 ID:xprCoOMo
>>465
あの、国内盤の方が音がいいって真剣に言ってるんですか?
日本盤と外国盤を聞き比べて言ってるのかな?
その静電気がどうとかいう問題よりもマスタリングが向こうとこちらで違うので
ぜんぜん音質が向こうのましなんですけど。。。。。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 03:36:58 ID:u3/6KfQL
試しに、輸入版と国内版で聞き比べてみたが、俺も輸入版の方が音質が良いように感じたな。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 05:27:38 ID:Pd/tA7/N
CDも同じ傾向ですな。
輸入版の方がナチュラル。
国内版はまるでBBEかかってるようなシャクレタ音。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 10:32:28 ID:Ug46rqRz
クラシック100選?
あれなんかは結構売れているみたいだぞ!
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 14:14:18 ID:Pd/tA7/N
日本に送られてくるマスター音源コピーは、わざわざ音質をいじってある。
日本人にマトモナ音源を渡すのは正気の沙汰ではないとの事らしい。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 15:00:12 ID:duhjYoRe
それはどのジャンルの話?
少なくともジャズではそんなことはないよ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 17:25:18 ID:u3/6KfQL
ボーナストラック入れるためにいじってたりしてるそうじゃないか。
有り難迷惑もいいところだな。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 18:00:37 ID:Pd/tA7/N
業界では普通の話しらしいよ
日本国内用に渡すマスターは、実はメディアではなくメールで
だったりするらしい。で、データ欠落も結構あるらしい。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 22:15:12 ID:9z35bDcV
>>468
これは30年以上前のアナログ全盛時代の話で、製造段階ではなく輸送段階での問題。
輸入盤はコストダウンのためか、輸送時に乱雑な扱いをされていたようで、
ジャケットの中にホコリや虫の死骸が入り込むこともった。
アナログだから、当然スクラッチノイズが多めになる。
輸入盤といっても特殊な経路で入ってきたもの(FOR MILITARY SALE ONLYの印字あり)は盤質が良かったようだ。

アナログ輸入盤でも、CDが一般に普及する直前の、比較的新しい時期のものは、それ以前のものより盤質が良くなっている。
アメリカンポップスの30センチ(12インチ)LPが輸入のメインだったため、キャピトルやマーキュリーなどのアメリカ盤は、ドル安が進行するほど輸入業者の仕入れ値が下がり、
輸送コストに経費をかけられる余裕がでて、以前より丁寧な扱いの輸送ができるようになったのかもしれない。
クラシックはオランダ(フィリップス)、ドイツ(グラモンフォン)、フランス(エラート)、イギリス(デッカ)など、ヨーロッパの音源が多いので、ドル安とは無関係。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 23:25:08 ID:loTp0+W0
昔は情報が閉鎖的だったから思い込みも激しくなる。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 23:26:50 ID:Xd7GnDWb
思いこみが激しいのは洋の東西を問わずオタの特徴
479(=゚ω゚)ノ750 ◆KiQ4e5zDAc :2006/03/06(月) 23:32:08 ID:5KpgBCKc
CCCDだけは勘弁ですね
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 03:19:58 ID:aFoF9U2x
>>476
まだこんなアフォな人がいたとは驚き
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 20:58:09 ID:mVl/p5qu
CCCCCCCdは
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 19:08:25 ID:8U4h4N6z
アイドル的芸能人を支えてきた、ティーンエージャー(13〜19才)の人口が減った。
昔と違い、アイドルの追っかけみたいなことをやらなくなり、好きなアイドルの物なら何でも集めるという風習が廃れた。
DVDなど媒体の種類が増え、CDの地位が下がった。アイドルなら、音しかないCDより映像のあるほうがいいわけだし。

なんかプロ野球と似ているような気がする。
王貞治と長嶋茂雄が現役だった頃より、プロ野球そのものの人気が低下して、NTVも野球で高視聴率を稼げなくなっているし、
一部球団では存続危機の話が出たこともあった。
昔と違って選択肢が増えてるから、野球よりF1やJリーグのほうが好きなのも多い。

テレビ番組でも、テレビ放送の黎明期にあったみたいな、お化け視聴率の番組がなくなった。
CATVや衛星放送や録画済みビデオ媒体の販売で、この分野でも選択肢が増えている。
国民的な人気番組が無くなり、紅白歌合戦ですら昔ほど視聴率が伸びない。

世の中それだけ多様化しているのだから、同じ物が大量に売れないのは時代の成り行きでしょう。
今の時代、「およげたいやきくん」みたいに、「ニャホニャホタマクロー」が売れるわけない。

>>453
ソニーのMDよりもフィリップスのDCCを発展させた方がよかったのかもしれない。従来型カセットテープも使えるわけで、
リサイクル、リユースに適している。
利便性に優れているとはいえ、日頃はソニーと仲の悪い国内メーカーが、なぜあっさりとMDに追従したのだろう。
アナログ時代だと、LPを推進するCBSとEPを推進するRCAで、アメリカ国内の規格対立があったけど、結局は双方とも生き残った。
ソニーは使い捨て感覚で規格を提唱するから、2インチフロッピーディスク、デジタルマイクロカセット等、すぐに消えたものも多い。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 14:34:27 ID:RnI/6JsA
娯楽が多様化したのに、庶民の収入は増えてないんだから
娯楽の一つ一つの売り上げが減るのは当たり前。
それをコピーのせいにしてるんだから白ける。

時代の必然だよ。こういう時代は、個人のCDの売り上げが減る分、
裾野を広げる努力をしないと。

任天堂のニンテンドーDSや、アップルのITUNESによる音楽配信の
ヒットはそういう事だろ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 14:54:29 ID:bIegDgij
収入もそうだが時間の問題の方が多いと思われ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 15:11:38 ID:RnI/6JsA
奥田民雄やツンクに加えてオレンジレンジがパクリでヒット曲。
もう邦軽音楽は聴かないよ。CDも開拓内。っていうか海外の
曲作りから始まってCDの作り込みまで、レベルが日本に比べて
100倍くらい違う。やっぱり丁寧に曲をつくり丁寧に歌い・演奏し
丁寧にCD化する。気の入れ方に歴然とした差がある。これで
買えというのが暴言以外のなにものでもない。

-------------------------------------------------------------

一部がそうだから、全部そうだと言う厨房ハッケそ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 15:20:01 ID:fJx0KBMJ
音楽と対峙するには時間がいるしね
ながら聴きなら、クオリティはラジオ並みでもいいし
30分くらいに凝縮されたCDで1200円くらいなら、
ちょっとしたブレイクタイムにはいいような気もするけど
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 15:29:22 ID:RnI/6JsA
>オマエら2800円も出してアユのCD買う気しますか?

アユは買わないけど、マドンナは買うのか?(笑

買わないなら、単にお前がそういうジャンルの音楽が嫌いなだけ。
買うなら単なる権威主義の外人コンプレックス。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 17:32:23 ID:JuULJFi6
マドンナもハマも同じだろwwww
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 17:56:55 ID:k99vcpKh
>>487
恥ずかしながら数年前までは『あゆベスト』の全ジャケ買い(3000円×7枚)とかやってた。(笑)
ちょうどavexがCCCD導入した頃、何となく音質が悪化した気がしてCD-Rに落としてみたらオリジナルよりもやや音質向上していて、以降レンタル→ダビング派に転向した。
最近はレンタルもしなくなったけどね。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 22:02:09 ID:Qi/K4Vkx
俺はCDすら買わなくなった。
レコードで十分。CDなんか買うやつはSONYの儲なんだろうね。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 15:48:11 ID:SCTKK+sG
マドンナの新作は凄いよ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 19:34:51 ID:bY+KHBNY
売る方が音楽をいい加減に扱って、買う側がそれを見抜いたのかも。
>>745のようにメール配信で済ませようというのが事実なら、やる気がないんでしょうねぇ。
LP時代だと、クラシックの高音質盤では、レコード会社がわざわざメタル原盤を輸入していたくらいで、
昔はそれだけ音に気づかっていた。
ヘボな録音エンジニアはミニコンポの音に慣らされているから、低音ブースト重低音カットのドンシャリ編集を
する傾向があるらしい。
コピーしたものでもまにあうような低質のソースしか出さないのなら、誰も買わなくなる。
録音機材のランニングコストを考慮すると、わりにあわなくなるほど、良質のものを出せなくなってきている。
長期保存に耐えるCDという形態で導入する価値のない、一時的にしか聞かない消耗品のような音楽を高値で
売ろうとしても、世間の人は買わないでしょ。消耗品音楽なら質が落ちても安いほうがよいわけだ。
書籍で言うと、愛蔵版のハードカバーもあれば、消耗品感覚の文庫本もあるように、音楽も愛聴盤と消耗品で
分かれる。過去の思い出にも残らないほど保存価値がない音楽を、CDとして買うだろうか。

ため込んだLPとCDが、それぞれ100枚以上あるし、アナログ時代のドーナツ盤も20枚以上残っているが、
これだけでも結構あるね。
音楽を聴き始めた頃は数少ないLPを何度も繰り返して聞いたけど、今では手持ちのミュージックソースが増え、
再生可能な音楽がいっぱいあるわけだし、21世紀に入ってからCDは買っていないね。

493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 12:42:27 ID:GrDjpmv4
購買層の人口が減ったので 雛人形とかでさえうれないそうな
かわいいアイドルがいない
ブサアユ とか エロブサイクコウダ とかいらないのに レコ大賞 とかだからいけないんだよ!
審査委員長のせいだな・・・?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 23:35:30 ID:beqsMvm2
>>490
CDが出た当時、アナログの音は悪いように言われてたけど、アナログは機材のグレードで露骨なくらい音が変わるからね。
昔のミニコンポのオプション程度のレコードプレーヤーと比較して、CDはエントリークラスのプレーヤーであっても音が良い。
ところが中級機以上ともなると、その差が縮まってくる。
聴く側としては、どんな媒体で聴くかではなく、どんな音楽を聴くかが重要。
アナログとデジタルでどっちの音が良いかとか、そんなことはどうでもいい。機械の音を聴きたいのではなく、好きな音楽を聴きたいのだ。
自分の聴きたいミュージックソースがCDでは見あたらず、LPでならあるというのなら、当然LPで聴くことになる。
逆にCDであるというのなら、傷にも強く扱いやすいCDで聴く。

高価なCDを買うよりも、特売の中古LPでも買いあさるほうが、当たりはずれはあるけれど、安く楽しめるでしょうね。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 21:33:49 ID:jb24WLWE
>高価なCDを買うよりも、特売の中古LPでも買いあさるほうが、
特売中古CDでも同じだな。
中古LPも状態考えると微妙。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 22:27:33 ID:S73+ZQJg
新譜アルバムが高過ぎ。売れ線の歌手で2300円。そうでなきゃ1800円。
これくらいでどうよ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 23:42:39 ID:EaAbaLxQ
不正コピーを見込んだ値段配分になっているのと、
CCCD等の影響で音質の良くないソフトが大量に出回っていることが問題。
仮に不正コピーがなくなって今の半額くらいの値段になったとしても、
音質向上が見込めないのであれば、高値感はつきまとうだろうな。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 02:32:19 ID:oBQBGYT3
CDの購買層の99%は音質の為に買うんじゃない。
暴言を吐けば、音なんか聞いてないとすら言える。
自称アーティストと言われるタレント諸氏のカリスマが薄いのが原因じゃないかね?
そもそもピュア向きの話題じゃないな。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 14:23:02 ID:Jb6cGJk2
瀕死の状態のSACDだが、アメリカなどでは著作権保護のためSACDに移行するらしいと聞いた。
もっとも出所がSonyのレコーディングエンジニアからだが・・・

たしかに海外ハードメーカーのSACD対応機種が、今年中に出揃う感じ。
SACDよりCDの方が長生きだと言い切る自信は無いが、ほんとにCDも危うくなって来た。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 22:12:25 ID:zQzoqFsj
SACDになっても性能のいいA/Dコンバーターさえあればほとんど劣化なしでコピーできるから
個人が使う上での実害はないだろう。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 01:26:55 ID:ovq3vsSY
コピー最優先かよ!
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 13:22:32 ID:OlUd1yoP
アメリカがSACDに移行するようだと世界的にSACDに移行するのは確実だ。
まず、あり得ない。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 13:42:58 ID:DfZm/k3u
>>502
つメートル法
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 18:43:49 ID:WpxedrOX
>>502
ヨーロッパ諸国はアメリカと合わせるのを嫌う癖があるから、どうなるかわからない。
(テレビの規格では、NTSC方式だと映像文化をアメリカに侵略されるということで、意図的に別の方式を開発した経緯がある)
まあ、フィリップスが後押ししたら、定着するかもしれないが。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 00:11:10 ID:iAlyTSNb
>>501
誤解だよお。自分のパソに入れて聞きたいもんで。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 02:06:22 ID:ZDMuYioj
海外のSACDプレーヤーなんてまだまだ高いのばっか。
とても普及どころじゃないね。
せめて$700〜800で買えるものが出てこないとダメよ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 17:23:33 ID:YLhCbeRm
アメリカに先んじてヨーロッパがSACDに移行し、定着するということは考えられん。
CDやDVDを見れば明らかだ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 00:42:13 ID:6HHy7ygM
>>507
Cカセット
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 20:21:41 ID:fWJfixEs
しかし、EUってろくな産業も無いくせに
下らない規格つくるのは大好きだよな。
ISOやら今回RoHSも然り。
過去の栄光にすがって下らないプライドで自尊心を保ってる。
そのくせ、数年前は世界中から反対されていた地下核実験を
強行して、国民も自衛の為に必要だとか言っていた始末。
しかし他国が行おうとすると猛反対・・・
ローマの残党は脳みそまで腐ってるんだな。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 22:25:51 ID:mwk9/kic
>>506
$40-80の間違いだろ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 09:48:25 ID:c+vUV5in
>>509
つスレ違い
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 12:52:30 ID:RNguqJvn
フィリップスを初めとしてEUは技術もないアホ企業が多いからな
特にフランスなんかラテン系のアホどもも集まりだろ
CDという糞規格もEUのアホ技術者のせいですげえ音の悪い規格になった
素直に50kという北米のいうこと聞いてりゃよかったのに
やはりアメリカマンセーだな
あそこは極めて合理的で的確な判断をする土壌が育ってる
EUというかヨーロッパ全般は第1次世界大戦没落したといっても過言ではない
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 16:27:45 ID:MEZtnoiN
>>512
当時は50kのサンプリングは技術的に容易ではなかったので却下になっただけ。
50kができるというなら16bitでなく最初から24bitでも32bitでもしとけばよかったが
それも難しかった。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 00:28:38 ID:3swdmZ+x
>>512-513
CDフォーマットも、開発当時の技術では限界に近かったのでは?
市販される数年前になんとか完成したCD試作機も、裏から団扇であおいでデモンストレーションやってたという話がある。
フィリップスが考案した規格だと、F特の上限が15K(FM放送とほぼ同じ)だったが、ソニーの提唱で上限を20Kにまで引き上げた。
大きさもCカセットの対角線に合わせて60分収録だったのを、ソニーがかんできて12センチ74分録音の規格になった。

フィリップスはCDを傷に強く手軽に使えるメディアとしてとらえていたようで、靴で踏みつけた直後のCDであっても支障無く再生できる
簡便さを重視していたが、一方のソニーは、CDをLPに代わるものとしてとらえていたようだ。

フィリップスとしては、Cカセット登場から数えて20年目の節目に、CDを登場させたかったのだろうね。
30年目にDCCが出たけど、今では見かけなくなった。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 00:57:38 ID:3swdmZ+x
CDも24年前の規格だから、技術的には古くなっているのは事実。
だけど、世間の一般人が、CDを越えるメディアを待望しているわけではない。
レコードの溝が細くなった事で、鉄針のSP盤より片面の収録時間が伸び、RIAA特性で雑音が低減した時期なら、
新しく登場した規格が魅力的に見えたでしょうが、今のCDを仮に高音質化したとしても、スピーカーなど他の再生機器が、
それに見合って発展していないので、その良さを発揮できるのかどうか、わからない。

現実には、ミニコンポの貧弱なスピーカーの音や、CDより劣る圧縮メディアの音でも満足している人が多いでしょ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 14:42:29 ID:yNXJpmQ7
2chのグチのちりばめたようなヒップポップはもううんざりだ。
そんな歌聴きたくない。
2ch = インターネットのゴミ箱
ヒップポップ = 音楽のゴミ箱

同じ年で格差が開いてきているだから こういう時こそ前向きな
がんばっていこうぜ みたい歌がなきゃだめだ。

今は人を導かない退廃的なヒットポップみたいな歌が多すぎ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 14:54:22 ID:C6NkKXDF
speedでも聴いてろ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 18:55:07 ID:SDl1mRcX
メーカもそろそろCDやめて配信だけにしてほしい。
音楽業界の低迷の原因は明らかにメディアの価格。
音質はそこそこで良いという人でも、無圧縮の高いメディアを買わされる。
同じタイトルでも、MP3は1曲100円程度にしておき、
無圧縮版は1曲500円程度にする。

オーディオマニアは金持ちなので、それでも買う。
音質に興味のないユーザの底辺も広がる。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 19:53:31 ID:MGZJPz1y
明らか?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 22:39:53 ID:n1jOl7Dq
いらね
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 13:42:05 ID:JmDLVJTu
開店してからの付き合いだが、俺もそんなに悪い店だとは思わない。
(良いとも思わないが)
くだらない嫌がらせのカキコミが多いと俺も思う。
中古品なんだから、品物をよく確かめて、後は自己責任だよ。
不良品については、それなりに対応してくれている。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 13:56:38 ID:eHsmRPh7
>>497
漏れ不正コピーなんてしてないのになぁ、ちゃんとTUTAYA行ってCD借りて
iTunesに取り込んでるだけなのに

ますます買えないな、CDなんて
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 01:58:52 ID:ufWZAl6N
93 :名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 17:58:14 ID:qemgZybh
なかなかオモロイスレだ。スレ立てたのは社員なんだろうが、
書き込みは皮肉なことにメチャメチャな酷評、不満、クレームの嵐となった。
これが大体実態なんだろうね。もうHPも見る気がなくなった。サヨナラ〜


94 :名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 18:00:43 ID:CPpU7fde
成程です
悪い書き込みして
今度は擁護する書き込みをする。

流石 錬金術士
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 21:54:41 ID:ufWZAl6N
とゆーかナンデ、展示品はあんなにキタネーの? 機器の概観に関してはマジで最低ランクの
店だよなぁ

ユニオンやアバやダイナで買ってくれない機器が最後にいきつく場所なんだろなー


525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 21:55:54 ID:ufWZAl6N
セールストークはかなり巧みに思えました。
頼めば、12〜3万円くらいで組んでくれるので、
「金はそんなに無いけど、取りあえずオーディオやってみたい!」
っていう初心者に対しても親切に対応はしてくれるけど…。
でも、対外洒落にならないくらい、古いシステムを組んでくるので、
オーディオに詳しい友達とかがいたら、なるだけ一緒に行った方が良いと思います。
一人で行く場合、トークに押し切られて即断で購入するのは禁物。
よく、考えましょう。お金は大切です。


526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 21:59:12 ID:ufWZAl6N
175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 17:33:31 ID:xwJE8r7k
2ちゃんで悪く書かれてるとこ見るといい店みたいだな。
ぜひ行ってみよう。


176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 17:52:15 ID:DfBH5DY/
よくわかるね。優良店は叩かれる。
コレ常識。繁盛してるからね。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 22:00:02 ID:ufWZAl6N
177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 20:21:45 ID:3izH4FMN
>>176
工作員、乙。
まあ、ハズレ品を掴まされなかったら優良店と思う奴も居るかもな。


178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 20:41:13 ID:3izH4FMN
工作員が来ているみたいだからもうひとつ言っておく。
優良店かどうかというのは客とトラブルになった時にはっきりと判ることだ。



179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 23:57:04 ID:2ItoBDUV
叩かれないから優良なのだと思うが?

真に優良な店は誰からも愛される。たとえライバル店であろうとw


528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 22:04:27 ID:ufWZAl6N
189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 01:09:18 ID:oyX0Fyld
良かろうが悪かろうが、こういうジャンルの店は絶対に必要なんだよ。


190 :1:2005/10/02(日) 00:31:26 ID:GI2w3ru/
数年前のチョメチョメは確かにいい店だった。
今は、金儲け優先のありきたりの店になってしまった。
まともなショップがなかったチョメチョメに一石投じた価値は認める。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 22:11:30 ID:ufWZAl6N
296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 01:14:08 ID:tOs1oQSE
ここで書き込みされていることは真実ですか?
一度行ったきりですがそんな店だとは思えませんでしたが・・・
購入してみて分かるのでしょうか?結構良心的な値付けで、良いと思えましたが。


297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 05:24:34 ID:pRhBGVH/
>>296
そう思うのなら買ってみれば?全部が全部ゴミというわけではないから。
個人的には2回ほどいやな思いしてるのでこの店はパス。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 20:48:55 ID:aoDVc2KW
>>417
417さんのおっしゃる自己責任というのはごもっともですが、店側にとって都合の悪い情報を隠蔽されては
ネットに掲載される情報だけを頼りに通販を利用している人はなすすべがありません。
クレームをつけるための長距離電話の電話代だってこっち持ち。思い出しただけで余計に腹が立ちます。
店に何度も足を運んでいて店員と顔見知りという人にはそれなりの対応をするのでしょうな。

531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 20:50:25 ID:aoDVc2KW


421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 10:39:52 ID:kdo+AlRo
このスレッドをチョメチョメに教えたらあなたたち訴えられるよ・・・


422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 11:21:43 ID:MdR2/ELQ
チョメチョメに教えたらってw
アータそんな白々しい事をどの口で言ってるんですかw
擁護レスのほとんどはチョメチョメの自演ですな、バレバレ


532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 20:56:18 ID:aoDVc2KW


426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 18:02:00 ID:j14q91dO
>このスレッドをチョメチョメに教えたらあなたたち訴えられるよ・・・

それはチョメチョメにとって自殺行為。


427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 18:22:02 ID:9kc+BoVj
>このスレッドをチョメチョメに教えたらあなたたち訴えられるよ・・・

ネットで商売をやってるんだからこのスレの存在なんかとっくに知っててもおかしくないと思う。



428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 18:26:02 ID:37SQO9Tl
社員も必死に擁護書き込みしてそうだしねw


429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 18:29:25 ID:9kc+BoVj
>>428
やたらと擁護するレスは内部関係者の工作活動と疑われても仕方ないよな。w
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 00:41:40 ID:JxoBSDV7
606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 13:21:21 ID:yiJ32F/m
10回くらい買い物した。
トラブルは1回もない
買う側がクレーマーだったりするんじゃないか?


607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 13:56:10 ID:FPsy7Pj/
>606

単にラッキーなだけじゃ。
買ったものが壊れてみぃ。

534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 00:42:40 ID:JxoBSDV7
644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 18:19:43 ID:1cCkA4/o
物が物だけにアフターが行き届いてないのはやっぱり×だな。
社長は完全に初心を忘れてる。
いろんな物が店頭に出るのは楽しみだった。と最後にフォロー。


645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 19:32:45 ID:8kb3Kd4S
古い機器も取り扱ってる店は少ないから俺にとってここは貴重な存在だ。接遇が
なってない店員もたしかに居るがいい人もたくさん居る。まあ頑張ってくれ。


646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 20:24:15 ID:2O3G+dYM
以上、社員の自演でした。


535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 02:46:38 ID:JxoBSDV7
5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 19:57:02 ID:wtwY9CXE
結構いいがなー


6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 20:08:56 ID:x9azX4wX
素晴らしい店だよ。
ステサンの受け売りで話術が上手いからよく売れるね。


7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 20:14:20 ID:Du9rz5Zr
オーディオショップじゃなくジャンクショップ。
そのくせ価格はオーディオショップ



536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 02:47:42 ID:JxoBSDV7
64 :名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/10(土) 20:36:04 ID:ihloLtSR
>>63
こいつなに熱くなってるの??
アホだな


65 :名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/10(土) 20:43:09 ID:NiqRfL4C
>>64あれ?なんか怒らせちゃったみたいだね。ごめんね。


66 :名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/10(土) 20:46:57 ID:bDmGJ25U
バンバン更新されてます

ばんばん注文しちゃいました



67 :名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/10(土) 20:50:48 ID:ihloLtSR
>>63
怒っちゃいないぜ
その程度のことでそんなに熱くなる??
と不思議に思っただけ

537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 02:49:56 ID:JxoBSDV7


76 :名無しさん@お腹いっぱい。: :2005/09/10(土) 22:46:44 ID:81a0ZUwb
本店の店員の知識の無さ、DQNさには少々驚くね。
そういえば、以前店内にいたら突然奇声を上げて狂い始めた店員がいてびっくらこいた。
ここは本当にオデオショップなのかw


77 :名無しさん@お腹いっぱい。: :2005/09/10(土) 22:50:05 ID:RK/rQ6tf
>>76

それは怖いね〜
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 17:39:19 ID:4PLsiRhD
89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/11(日) 17:06:19 ID:mkKoKMMP
20年前のポンコツ家電をン十万で売るなんて天才的錬金術だよ。
洗濯機回顧録とか霧ヶ峰信者のページとか作って他の家電にも
ビンテージ信仰を作り出せばものすごい商売になる。


90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/11(日) 17:11:44 ID:tDMO9+l3
>>88
擁護している奴らのほとんどは
チョメチョメ関係者
以前の書き込みでも2ちゃんを意識しても
評判が落ちないように
振込の遅れなどの言い訳の
書き込みを行っていたようだ

539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 17:40:25 ID:4PLsiRhD
295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 21:48:48 ID:Ii1X8ID8
口先だけだから気をつけなさい。
一度痛い目に合った人はもう行きませんね。
あんな店。
デタラメな店。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 21:31:35 ID:oCPYvXJ4
社員ではありません。チョメチョメ大好きなだけです。
親切で豊富な品揃え。最高です。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 21:32:25 ID:oCPYvXJ4
11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/19(月) 00:09:19 ID:PgFV+wYS
見てるだけって言ったのにやたらつけてくる店員がいた。(走ってじっと見るんだよ)
気味悪かった。
今度は値段聞いて値切って無視して帰ってやるよ。覚悟しとけ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 21:39:42 ID:oCPYvXJ4
3 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 03/05/28 16:04 ID:???

2.3年前はお世話になったよ。しっかりした店員さんがいたからね。
確かに最近は販売品の傾向が変わったね。
そういうものを求める人も多いから良いでないか?

543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 21:43:55 ID:oCPYvXJ4
50 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 03/06/01 19:01 ID:???

騙されるような初心者が中古を買ってはイケナイ。
そこが間違いのモト。国産の新品を買いましょう。
安いから買った。壊れても安い。そのつもり。
ハイファイ堂はジャンク屋。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 21:49:12 ID:oCPYvXJ4
406 名前: 前田バカ男 投稿日: 03/07/16 11:52 ID:HLWor0DZ

ハイハイ堂は滅多に手に入らない商品も入るよ。
しかし、すぐに売れてしまうのこの店。
常連がそのような商品買ってしまうのは、早いもの勝ちだから
仕方ないけど、店員が入荷とともにすぐに押さえてしまうのは・・・。

545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 21:56:01 ID:oCPYvXJ4
210 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 03/06/20 10:38 ID:???

車の方がオーディオより進歩が早いけど、しばらく停滞してたからね。
バブル時期の車は作りがいい。最近車業界もやっと活気が出てきたかな?
AV機器は数年でゴミ、作り自体も長年楽しめる雰囲気や質感を、
あえてもたせてないんだと思う。

トヨタはなぁ・・・作りは良いけど趣味性や拘りが感じられない・・・。
同じような個性を持つ車がなくて乗換えが困るような車が好きだ。



211 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 03/06/20 10:50 ID:???

あ、でもセルシオは永く乗ってもいいかな?
見た目や操縦性は誉められたもんじゃないけど、
日本国内での普段乗りの使い勝手は良いから。

546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 12:49:46 ID:j1Cmm7NB
C級品は、結構安くしてくれるよ。
やばかったら、修理してくれるし。

基本的に中古は、自己責任で買わないとね。

547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 12:50:23 ID:j1Cmm7NB
18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 02:04:14 ID:ihloLtSR
埃だらけ、ゴミだらけ、傷だらけ
店員アホ、バカだらけ社員教育なんてなし
拝金主義で締め付けが厳しいらしいけど


548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 12:51:24 ID:j1Cmm7NB
62 :名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/10(土) 20:24:43 ID:ihloLtSR
支持しているやつはどんどん利用してくれ
俺は買い物することはないけど、店で色々視聴して遊ぶ分にはいいからな(藁
買い物しなけりゃいいお店だ

そんなに擁護するなら勝手に使ってればいいんじゃない


549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 12:51:58 ID:j1Cmm7NB
91 :名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 17:18:48 ID:P/oROZf7
>>90
やっぱり、なるほどね。
それにしてもどうせそんなことするならもっと賢い書き込みすればいいのに、
低脳児振りをさらして逆効果になっているのに、といっても無理だもな


550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 21:04:50 ID:/7B6483u
47 :水先案名無い人:2006/02/04(土) 21:27:15 ID:nZQEZtDsO
小円遊の「僕ちゃんって、素敵でしょ?」等の挨拶の後、伸介が
「目に毒だから、小円遊さんの顔をまともに見ないほうがいいw」と言うのが定番だったな。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 20:11:47 ID:k1Ssk4oy
三浦和義事件 角川文庫
島田 荘司 (著)

552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 20:17:40 ID:k1Ssk4oy
自動車評論家は、個々のクルマのわずかな性能の違いをあれこれうんちくをふくらませて原稿を書く。
しかし、最近のスーパーカーは、性能もずば抜けて高い。見かけ倒しなんてスーパーカーはない。
だから、自動車評論家の言うことなど一切聞かず読まずアテにせず、
自分の直感を素直に信じて良いと思うのを買うのが後悔しなくて済む最良の方法だと思う。

これは、オーディオにも言えることなのではないだろうか?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 21:55:04 ID:rpPmMe23
直感を信じて買って、いったい今までいくら注ぎ込んだことか・・・
ええ、俺が悪いんですけどね。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 03:11:18 ID:yTvqgJFk
628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 10:11:26 ID:OmLSacpQ
販売店の「メンテ済み」ほど信用できないものは無いぞ。
たいていは見当違いの修理をしてるだけだからね。


629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 21:28:15 ID:hbKFKuoB
社長「おい!バイト!そこのヤツ磨いとけよ!」
バイト君「ハイ!分かりました!」
社長「ヴィンテージ感を醸し出す為にあまり綺麗にするなよ」

そしてバイト君が拭き拭きしたやつが「メンテ済み」な訳だ。


555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 03:17:30 ID:yTvqgJFk
151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 20:42:30 ID:tjiwjuf7
5/1の日経朝刊20面に自動車評論家の福野礼一郎氏がこう語っている。

自動車評論家は、個々のクルマのわずかな性能の違いをあれこれうんちくをふくらませて原稿を書く。
しかし、最近のスーパーカーは、性能もずば抜けて高い。見かけ倒しなんてスーパーカーはない。
だから、自動車評論家の言うことなど一切聞かず読まずアテにせず、
自分の直感を素直に信じて良いと思うのを買うのが後悔しなくて済む最良の方法だと思う。

これは、オーディオにも言えることなのではないだろうか?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 03:20:19 ID:yTvqgJFk
169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 16:30:39 ID:VSYGIBE1
オーディオ評論家は、ここに本音を書き込め!


170 :評論家 :2006/05/16(火) 22:09:26 ID:jDkQCQEO
真実を口にする評論家は嫌われる


171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 22:15:03 ID:z16bpcxg
ルーメンホワイトよりも、FE103の方が音が良いと言ったりとか


172 :名無しさん@お腹いっぱい :2006/05/16(火) 23:25:09 ID:06Hme053
>>170
>真実を口にする評論家は嫌われる

だろうな。仕事干されるな。
でも今ならネットでおかげで彼らの比重が軽くなりそう問題にならなくなっ
た。
それに輪をかけて引退してきているみたいだし。


173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 23:55:02 ID:poYvzN+O
>真実を口にする評論家は嫌われる

某大手メーカーの製品を悪いと言って譲らなかった結果
日本のADPやCDPが世界をリードさせた評論家もいる。
本当に必要なのは評論で持ち上げる人ではなく客観的な評価を下せるような人。


557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 03:30:22 ID:yTvqgJFk
630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 21:10:25 ID:evgMfEWo
>>629
有り得そうで笑えないな。


558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 03:31:45 ID:yTvqgJFk
657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 03:19:28 ID:kxuAWhr/
実に素晴らしい名店ですな。

オーディオ道入門にふさわしい。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 03:40:38 ID:yTvqgJFk
642 :最強スピーカ作る1:2006/05/20(土) 03:19:28 ID:kxuAWhr/
面白そうな話してるなー
最初っからざっと読んだけど
俺が知ってる時とずいぶん変わったみたいだな
店員とかも入れ替わりまくってんだろなー
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 03:47:39 ID:yTvqgJFk
162 :前田バカ男 投稿日: 03/07/16 11:52 ID:HLWor0DZ
同感です。文句言ってても来るんだから。。。まったく。
来なくて結構なのにネー。
ハイハイ、来ないでヨロシー。
こっちもおかげさまで忙しいんだからね。

561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 03:57:05 ID:yTvqgJFk
599 :名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 03/05/22 09:45 ID:opnf1Olg
最近人気ないすね、このスレ
まぁ店も人気が無いので仕方ないか・・・
そろそろあぼーん

562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 04:04:29 ID:yTvqgJFk
659 :名無しさん@お腹いっぱい。:投稿日:03/07/23 13:13 ID:???
いい店だと思うけど。
何がいけないの。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 04:08:25 ID:yTvqgJFk
98 :名無しさん@そうだ選挙に行こう :投稿日: 03/07/08 14:10 ID:???
>>88
あなたの気持ちはわかるし、言っていることも正論だ
しかしあなたは認識違いをしている
ここは、オデオショップではありません、チョメチョメですw


564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 12:04:20 ID:y+LmPAGV
ジュークボックス需要がないのだから、CDシングルが昔のドーナツ盤同様に売れるわけない。
CDフォーマット登場当時は、レコード会社からの要望があって、CDシングルの規格が後から追加されたけど、
今ではCDシングルなど無意味なのでは?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 21:45:45 ID:X6iSJDkF

               (⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
            Ο (  ・・・・・いいんだ・・俺なんて・・俺なんて・・
          ο    (
       __      〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
___/⌒   \__
    / |  |(     )   | ………
   |  |  | ∨ ̄∨ヽ │
__|  |  | \ | _|_|
   ヽ、(_二二⌒)__) \
____|  | \二 ⌒l.  \
     |  | ̄ ̄ |  | ̄ ̄||
     |  |    |  |   .||
     |  |_   |  |_  .||
     (__)  (__) .||

566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 05:16:48 ID:fUAB9Xly
社会人になってCDなんか買ったことが無かったけど、WinMXをやりだして
良い曲があると、またすぐCDを買うようになってたな。
WinMXを止めてからはまたパッタリと買わなくなった。
winnyはやってません。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 16:29:14 ID:wWp4Gmyz
dfdfl;dj




rwelrwer:;ew




fsd:ff




re:;wrwe:r;





fdf;we:re




fg;fgdf;:gw


568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 01:13:05 ID:kux9XBCU
レコ大が悪い
CDジャケットが小さくて夢がない CDをLPジャケット見たいのに入れてほしい 大きな写真や図柄デザインがいいんだ
もしくはLカセットの復活
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 19:12:15 ID:InqOW40v
予言

光メディアの代わりに大容量ROMが台頭する。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 19:40:33 ID:dsRfQOnt
(^ω^)もっしゅ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 22:49:19 ID:KZa3z8zb
cd
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 20:45:34 ID:4sv7lB7A
54 :禁断の名無しさん :2006/01/22(日) 23:58:38 ID:YGMRVNP8
いろんなとこで叩かれてる店に興味あるんや…。
自分で確かめたら?
俺は奨めないけど。


55 :禁断の名無しさん :2006/01/23(月) 01:21:06 ID:dedNM5e8
>54
書かれるのは、店側にも問題あるのでは?
やはりその程度の店という事でしょ。
逆にこのスレを見て、どんな店やろ? と興味がてら出向く人もいるかも?
評判の悪い 店、マスター、店子、客、それを参考にするのも
その店へ偵察に行くのも 書く人、見る人も自由でしょ。
ここはそういう場のスレなんだし、自由に開放してあげたら!
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 20:47:07 ID:4sv7lB7A
56 :禁断の名無しさん :2006/01/23(月) 02:13:25 ID:g4RSVTow
どんな店か言ったことは無いけど、もとっともらしい事かいてるけどリアル営業してる店に2CHで執拗な嫌がらせてフェアじゃなさすぎて読んでて不気味。
その性格が店からも敬遠されるのじゃない?
店側も人間そんな性格だとどんな店に行っても嫌われるよ!


57 :禁断の名無しさん :2006/01/23(月) 08:19:49 ID:RSc/4JpR
嫌がらせかどうかは、実際行ってみればわかる。俺は事実を書いてるんで。
行って嫌な気分になったから情報として書いただけだよ。
他の書き込み者も同じだと思う。
まあ、感じ方は人それぞれだし、↑の人みたいに穿ったとらえ方をするような人には案外合うかもね。



574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 20:47:41 ID:4sv7lB7A
58 :禁断の名無しさん :2006/01/23(月) 08:44:30 ID:T6ddThCU
>56
あんた何もしらないんでしょ。 黙ってな!

>57 の方が正論よ。
このスレに名前挙がってるとこ殆んど行ってるけどだいたい当たってるよ。
皆んな書いて事満更嘘じゃぁないよ。


59 :禁断の名無しさん :2006/01/23(月) 18:01:56 ID:11O7uONx
>49〜>53  NGSW .A
この店、ひどすぎんで。
ババーの根性があかん、流行らん理由わかる。
おばはん客のことどう思とるんやろな〜?
客からはサービス無しに金取るんかいな?
誰もこんなとこ行かへんで! アホらしい!


60 :禁断の名無しさん :2006/01/24(火) 08:53:47 ID:lypwa8xt
まったく同感!
何回か行ったけど、行く度に嫌な気分にさせられたで。
店子も入れ替わりが激しく、まともに接客できる子がいなかった。おばはんが、心を入れかえない限り、どうしようもない。
まあ、馬鹿なくせにプライドだけは高いから、変わらないと思うけど。


575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 20:50:55 ID:4sv7lB7A
51 :禁断の名無しさん :2006/01/22(日) 03:06:43 ID:n0UiBWWj
>50
そんなとこ行かん方がええで。
おもんないし、しょうもない。
マスターが愛想悪いし客を馬鹿にしてんで。
行くだけ金もったえないで。やめときやー。


52 :禁断の名無しさん :2006/01/22(日) 08:14:26 ID:YGMRVNP8
同感!
客が他にいないとベタベタしてくるけど、金持ちのじじい(どっかの社長?)とかくると、店子も一緒にそっちに連れて行き、ほったらかしにされるで。
バビエは所詮、その程度の奴。
行ったら気分悪くなるだけだから、行かない方がいいよ。


576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 23:52:47 ID:pOF6z5DB
セレクト行ったんだけど、
「うちの店は女性の方一人でも入りやすいお店を目指してですね〜」とか
「事故車はないです、なぜならうちの店は信用第一ですから!お客様の信用あってこそですから!」とか
店員に何話しても店マンセートークに持ってくのがきもかったな。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 23:54:58 ID:pOF6z5DB
40 :名無しさん@見た瞬間に即決した :2006/05/20(土) 04:08:25 ID:d+TUAn1W
なんか横文字で若い店員ばっかのとこはロクな店がない様に思う。
じゃあディーラー系なら安心かっつったら、営業マンはてんで
車の事なんか分かってないし。
まあ保証とサービス体制さえしっかりしてればいいけどな。


41 :名無しさん@見た瞬間に即決した :2006/05/20(土) 09:16:33 ID:m54Whjq/
>>39
そのお店で欲しい車があるのですが、名前があがってるのには
何か理由があるのでしょうか?
何かよくない噂とか?


578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 01:42:11 ID:zDti5uEx
161 :禁断の名無しさん :2006/03/02(木) 13:15:53 ID:81brRqBg
>>160
アンタ頭悪すぎ。自分の書いたこと読み返してごらんなさい。
本気でそう思ってるなら病院に行った方がいいわよ。


579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 01:43:04 ID:zDti5uEx
166 :禁断の名無しさん :2006/03/02(木) 18:07:21 ID:b1u2t2+p
>>165 はいはい、わかりましたよ
そういうことね
宣伝乙華麗


167 :禁断の名無しさん :2006/03/02(木) 19:10:40 ID:81brRqBg
>>166
アンタひねくれてるわね。


580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 01:43:59 ID:zDti5uEx
170 :ハッタリ :2006/03/03(金) 03:17:18 ID:itGLZtUQ
けっこう、☆☆☆☆に興味持っている人が多いみたいだなあ、逆に宣伝してるようなもの。


171 :禁断の名無しさん :2006/03/03(金) 05:26:24 ID:LY31P/ZE
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 01:45:32 ID:zDti5uEx
194 :774RR :2006/03/09(木) 02:26:30 ID:4qTvW7/K
別に好き嫌いのもんだいなんだから行く人は行って嫌いとか疑わしいと思っている人は行かなければいいことじゃん。何をそんなにむきになっただろ?アホくさ!
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 01:47:10 ID:zDti5uEx
197 :774RR :2006/03/09(木) 11:09:46 ID:GVULNbQf
>>194
改行もせずに何をそんなにムキになってるの?www


198 :774RR :2006/03/09(木) 13:41:29 ID:t+iqOJJ1
>>194 だ〜か〜ら〜その理屈は聞き飽きたっての!!
でっち上げ宣伝して初心者を引き込むってのが問題なの!!
☆☆☆☆が好きな妖怪同士でひっそりやってりゃなんの問題もないのよ!
「☆☆☆☆ファンサイト」でありもしない宣伝やらないでちょーだい!


583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 01:48:41 ID:zDti5uEx
204 :名無しさん@見た瞬間に即決した :2006/03/10(金) 05:09:23 ID:8asEN6Lr
どうみても2、3人だけで回しているとしか
思えないのだが
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 01:51:49 ID:zDti5uEx
240 :名無しさん@見た瞬間に即決した :2006/03/24(金) 15:43:41 ID:☆+JgHi
ども。「元祖」自作自演ですか?です。
☆☆☆☆ファンサイトの自作自演にはアキレテいましたが
迷い込んだ一般客がカキコするとこうなるんですよね・・・
自分たちが自作自演して盛り上げてるのに
その流れを乱されるのがガマンならないってか?

そんな感じでしょうね、きっと。


585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 01:56:49 ID:zDti5uEx
241 : 名無しさん@見た瞬間に即決した :2006/03/24(金) 17:06:23 ID:m54Whjq/
あらあら・・・よっぽど気になるんですね、そんなに好きなら素直になればいいのにねwww
他の板なんてどうでもいいじゃん。
あんたら関係者でしょ!


586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 01:58:47 ID:zDti5uEx
244 :名無しさん@見た瞬間に即決した :2006/05/20(土) 09:16:33 ID:m54Whjq/
>>243
粘着するバカは 逝ってよし でFA!


245 :名無しさん@見た瞬間に即決した :2006/05/20(土) 09:16:33 ID:m54Whjq/
☆☆☆☆によほどうらみかそれとも嫉妬がある人が単独で批判してるんですねここは。笑えます


246 :名無しさん@見た瞬間に即決した :2006/05/20(土) 09:16:33 ID:m54Whjq/
そうですね。でもまあ気にせずこちらも盛り上げましょー。


247 :名無しさん@見た瞬間に即決した :2006/05/20(土) 09:16:33 ID:m54Whjq/
同感です! 盛り上がって人が増えればそれだけ楽しめるからですよね
あーーー来週は行く・・・!
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 02:02:46 ID:zDti5uEx
249 :名無しさん@そうだ選挙に行こう :投稿日: 06/07/08 14:10 ID:???
ICHIJOに怨みというか、上にカキコしているユーザーに問題ありって感じがしてしょうがない
588名無しさん@6周年:2006/07/28(金) 06:39:45 ID:dekSuRLb
小野リサの「オメニョール」でヤマハのCDドライブをぶっこわされてから
一切のCDを購入しなくなった。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 21:33:21 ID:Dm5cGZqs
>>588
cccd?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 20:09:25 ID:kGKUXOn5
>>28
社員、おつ
必死になるなよ(藁
ここの酷さはバカと初心者以外にはもう知れ渡っているんだから
たまたまラッキーでまともなものを買えた人も続けて購入していると・・・
上級者がジャンクショップと割り切って値引きさせ捲くって使うなら
まだいいが、通販を大々的にやっているから困ったもんだ。
地方の初心者がボロ掴まされたらかわいそうだ。

一部の人が指摘しているように確かに昔はそこそこだったのに
いつの間にか酷いだけの店になった。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 20:10:28 ID:kGKUXOn5
21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 02:25:14 ID:☆☆☆☆
昔は玉石混交でも値段がそれなりだったのでまだよかった
段々と値付けが強気になっていき、ヤフオク価格を見て値付けするようになった
ヤフオク人気商品などはジャンクショップのくせに中古ショップより強気の値付けになってきている
アフターも他の中古ショップに比べるとかなり酷いのに

だからまともな人は遊ぶ半分で視聴はするけど
>・・・・・買わないんだけどね。(爆W
ということ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 20:11:58 ID:kGKUXOn5
7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 20:14:20 ID:☆☆☆☆
オーディオショップじゃなくジャンクショップ。
そのくせ価格はオーディオショップ



8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 20:22:07 ID:☆☆☆☆
>>7 ウメーナ、オイw 状態は最悪 キズ・汚れ多し 大手中古店では買わないC級品がいきつく場所

   買わない方が吉
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 00:31:44 ID:0S2CPOVG
346 : ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/07/14(金) 15:18:46 ID:☆☆☆☆
     _____
   /::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜
  |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜   
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜    
  | ∪< ∵∵   3 ∵> ムッキー!
  \        ⌒ ノ_____
    \_____/ |  | ̄ ̄\ \
___/      \   |  |    | ̄ ̄|
|:::::::/  \___ | \|  |    |__|
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 00:32:05 ID:6HBUjR+O
217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 20:22:07 ID:☆☆☆☆
  ↑
またチョメチョメ評論家さんだよw 凝りもせずによくやるねw
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 00:32:53 ID:6HBUjR+O
218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 20:22:07 ID:☆☆☆☆
>>217
>>216の方が、単に揶揄するだけで何も生み出さない、貴女よりは面白いわ。w


596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 00:36:25 ID:6HBUjR+O
263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 20:22:07 ID:☆☆☆☆
>>259
チョメチョメ行ったことがないのならそのまま一生行かない方がいいと思うよ。
今では貴重な人材だからさ。一度でも行ってしまうと見も心も汚れてしまうんだから。
死ぬ覚悟で行くというのなら止めないけどね。後悔すると思うよ、いろんな意味で。


597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 00:39:50 ID:6HBUjR+O
275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 20:22:07 ID:☆☆☆☆
客同士でもあの客は感じが悪いとか思うことよくあるじゃない。いくら従業員でも同じ人間なんだから。
態度に出てしまうほど酷い客だったのかもよ〜w
私も特に気分を害する態度を取られたことってないわね。普通にしていれば何もされないはずよww


276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 20:22:07 ID:☆☆☆☆
舌打ちじゃなくてラップ現象じゃないの?
だって同じ人が行く度に聞いてるんでしょ。
聞かない人は霊感の弱い人だから聞こえないんだよきっと。


598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 00:42:02 ID:6HBUjR+O
282 :名無しさん@そうだ選挙に行こう :投稿日: 06/07/08 14:10 ID:???
2年ほどブランク空いてて4月に再デビューしてから週2で行ってますよ


283 :名無しさん@そうだ選挙に行こう :投稿日: 06/07/08 14:10 ID:???
行かなくてすむのなら行かない方がいいんだけどね。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 00:50:03 ID:6HBUjR+O
407 :名無しさん@見た瞬間に即決した :2006/05/20(土) 09:16:33 ID:m54Whjq/
ゴシップネタで盛り上がるのって井戸端会議のオバサンとか、
何時でも病気と薬の話をしてる老人みたいで嫌だな。

結局は不安なだけなんだろ。

600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 21:09:52 ID://OrkKXT
174 :774RR:2006/07/07(金) 04:46:11 ID:QMli1SFN
300vの宣伝工作員になりたいんだが、どこで申し込めばいいの?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 23:11:30 ID://OrkKXT
44 :774RR:2006/07/07(金) 04:46:11 ID:QMli1SFN
>>43 は相変わらず客観的に自分を見る能力がなさそうです
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 03:20:50 ID:FnGmguTx
54 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で :2006/08/07(月) 10:53:30 ID:NCEsLehA
>>49
必死だなwwwwwwwwwwwww
頭おかしいんじゃね?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 23:13:27 ID:95c8b4i/
86 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で :2006/08/07(月) 10:53:30 ID:NCEsLehA
チョメチョメとかにいるジャニとかジャニ好きって何であんなイタイんだろ…
全員氏ねばいいのにw


87 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で :2006/08/07(月) 10:53:30 ID:NCEsLehA
>>86
イタイと思う気持ちは分かるけど、あなたと同じ価値観以外を
全て排他しようとするのは、違うと思うわよ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 23:15:42 ID:95c8b4i/
92 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で :2006/08/07(月) 10:53:30 ID:NCEsLehA
>>89
チョメチョメにおびき寄せるための新手の罠ねw
ひっかかんないわよ


93 :名無しさんは見た!@放送中は実況板で :2006/08/07(月) 10:53:30 ID:NCEsLehA
あらバレバレだったかしらw

い ら っ し ゃ い チョメチョメ の 世 界 へ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 08:26:50 ID:mychtziD
レコードやミュージックカセット全盛の頃は多少、クオリティが落ちても
FMエアチェックでなんとか我慢して余裕ができたら買うという構図だった
が最近のような音楽ならもともとクォリティ重視じゃないからあえてCD
買う気もおこらないのも当然、だからクラシックだけだね売れてるのは。
606ブ男:2006/08/16(水) 09:18:47 ID:y1xUrg0i
オレンジレンジって、何?アレ歌手なの?
そこらへんの、ゴロツキと一緒なようだが。

邦楽なんてクソ!!ラジカセで十分。

ジャズはいいよ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 09:23:22 ID:m7XjZWe6
ジャズはいいと思って三十年以上聴いてますが
他のジャンルを貶すのはどうかと思いますよ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 19:30:24 ID:DEq49u9H
クソといっても一番売れるのがJ-POP
世間的にジャズは超マイナーでございますよ。

オレもジャズ好きだけどね。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 19:32:26 ID:DEq49u9H
CDが売れないのはタダで聞いてる人がいるのと
携帯で無駄話をしてその料金で全部飛ぶんだろうね。
音楽よりお友達さ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 23:12:24 ID:Mcr5Bzf9
見てくれ宜しくのアーティスト(藁や
加工しまくりの安価歌姫(藁やら
ダボ服ピザで虚勢宜しくなB系(藁
ばかりなJ‐POP(苦笑
新米から大御所まで糞しか居ないJ‐POP(藁
ま、三国ヤクザの土俵だからしょうがないんじゃない?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 23:21:36 ID:PUkXRn+I
>>609
所詮その程度のコンテンツしかないって事だよな。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 17:56:13 ID:i5MRnE2V
>>611
それもあるし 他に楽しいものが沢山登場したんだろうね。
昔より娯楽が増えた!
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 19:15:47 ID:69UwYl6Z
娯楽は増えたが、音楽は300年進歩がないからな・・・orz
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 22:11:44 ID:4LRdChGH
CDが売れてないだけで、音楽は売れてるっしょ
615名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/29(金) 22:30:00 ID:KE6heUqq
>>614

売れたCD枚数とダウンロードされた音楽ファイルの数の両方を集計し、合計
で判断すべきだね。

それでもトータルで落ちていることは間違いないだろう。
今はそういう時代なのだと思う。

616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 10:56:07 ID:xilWrK6e
のんきに音楽だけ聴いてる時代じゃなくなったって事だろう
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 16:04:10 ID:79Wy0bL/
死守
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 17:44:54 ID:7fNpbxpN
90年代の曲は思い出せるけど、00年に入ってからの曲は思い出せない。
曲自体の印象も売上げと同時に減った。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 21:00:15 ID:fS+AvKHO
J-POPとかJ-ROCKとか言い出してから売れなくなった。
とういか売れるものを作れなくなった。
とういか売ってることが異常なんだよ。レベルは下がる一方だからね。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 14:27:33 ID:PnA1O+A/
つうかCDが売れないって、レコード時代に比べたら、滅茶苦茶売れてると思うぞ。
バブル絶頂期と比べて、今が売れないってそりゃあそうだろ。
あまりに恣意的だよな。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 09:48:00 ID:nRQu4JpA
極端に音楽が売れてた90年代までって、音楽はメッセージだったんだと思う。
多くの人が音楽からメッセージを受け取り、ライフスタイルに取り込んでいた。
ある意味、必需品だった。
なんでかはよく分からないが、社会心理学的な何かがあったのかもしれないな。

90年代以降、音楽はメッセージを伝える器としての力を失っていった。

90年代に分かったのは、音楽が伝えるメッセージは、混乱しすぎた世界に対してあまりにも繊細すぎるということ。
繊細すぎて、自分の感じてることと乖離しててライフスタイルに取り込めない。
それで、売り上げが落ちた。
ライフスタイルは、音楽に教えてもらうのではなく自分で考えるものになった。

21世紀、早くて正確に大量のメッセージを扇情的に伝えることが可能なネットという器が生まれた。
音楽が伝えるメッセージは、癒しの側面と、刹那的な狂躁ばかりになってきてる。
それは古来から音楽が受け持っていた文化的側面だと思う。

622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 10:07:43 ID:nRQu4JpA
90年代、メッセージ性をより高めた音楽表現としてヒップホップが浮上した。
複雑になった世界に対して、商業音楽が「メッセージという商品価値」を確保するためには、必要な進化だったのかもね。
それも追いつけなくなり音楽のメッセージは陳腐化した。
つうか、911以降激動する世界に音楽はついていけなかった気がする。誰もついていけなかったとこはあるけど。

最近、売れてる音楽は、かつてヒップホップが捨てたスムーズでメロディアスな音楽だ。
シンプルなメッセージ、心地よさが求められてるんだと思う。

623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 12:07:19 ID:ekRqCWTt
ヒップホップもメロディアスのものが世界的にも売れてる。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 12:45:17 ID:GgxS1g18
CDが売れないんじゃないっしょ、売れないCDを作ってるだけ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 04:40:35 ID:0LzQsF4f
売れるCDのハードルが相当、上がったのは確か。
これだけネットなどで聴けるわけだから、みんなじっくり吟味できるし、
実際、CDで買う必要は、機能性だけ考えるとほぼなくなったと言えると思う。
しかも、レコードがアンティークな趣だったり、アナログな音色に特色があるのに
対して、CDにはそういう差異もない。
つまりCDって、今のネット配信への橋渡し的存在だったと思う。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 04:56:56 ID:cZZYmZrL
橋渡しの後は売れるようになると思う?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 10:30:59 ID:ujLUCiH3
売れてないのはCDだけじゃないだろ?
車も軽自動車以外は全然ダメだし平均車歴も10年越えている
オーデオなんかは死滅したしゲームソフトも売上げが減少している
要は人口の減少に加え格差社会の拡大で一般大衆の可処分所得が減少していると言う事。
おまけに年金も医療費もどうなるか分らないのにホイホイ買う馬鹿は居ない
団塊世代の退職金を当てにしている様だが一時的には売れても長続きはしないだろう。
東京の都心に住んでいたらモノが売れていないと言う実感があまり湧かないかもしれないが、
地方都市の経済状態は極めて悪い。国はもっと真剣に考えないとマジでこの国は滅びるよ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 11:09:46 ID:2kRjSBVn
昔の若者はオ−デオ、スキ−なんかにに熱中してたけど、今はぜんぜんらしい、
遊びが多様化し変化した、だから金の使い道もそれに応じて変わったんだ、
だからこれからもCDが売れるとも思えないな。
629:2006/11/15(水) 11:14:25 ID:PxrxBsnR
CDは売れなくなってもソフトデーターでの配信は増えているのでは?時代の
流れだと思いますが。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 14:50:14 ID:EEZaws1z
俺も最近買ったCDは、ZARDのGOLD BESTだけ。
聴いててほっとするし癒される。
やっぱ80年代後期から90年代の曲は最高だね。
聴いてて面白いし飽きが来ない。

対して最近の歌は所詮使い捨て、無機質に感じるのは年取ったせいかな。
聴く気にもならないほどイマイチだから専ら古い歌ばっかり聴いてる。

てかマイラバの新曲良い感じでレンタルしたはいいがCCCDかよ、舐めんなや。
i-tuneや塾箱は無事にスルーしてくれるから助かるが精神的に嫌な感じ。
死ね、時代遅れのエイベッ糞め!今時CCCDなんざきょうび流行んねぇんだよと小一ry
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 15:28:22 ID:S6nO3b3Q
最近の若者の遊びが多様化したというのは嘘だな。
携帯(ネット)、呑み食い、ファッション、ゲームばかりに沈殿して、このごろは旅行もカラオケも行かない。
スキー、スキューバなんてハナからやる気なし。

体を動かすことを嫌うし、面倒くさいことは嫌、という世代だからね。
ものすごく受け身の遊びになれた世代なんだよ。
iPodが売れたのも、基本的に受け身のままで音源が手に入りやすいから。

だが、音楽だって、本当は聴くことだけの受け身だとつまらない。

音楽を聴くまでのプロセス、ラジオでふと耳にして、歌手と題名を覚え、
それを頼りにレコード屋(古い)に出かけ、探してなければ別の店に行き、
やっと見つけて買ってきて家で聴いてみる。
そのうちもっと好きになって古いアルバムを購入したり、カセットに移して貸し借りしたり、
コンサートに出かけたり、楽器でコピーしてみたり。

積極的に動かないと音楽はいつまでも聴けないから、外に出る。
こういうプロセスの中に、人との出会いがあったり、路地においしい珈琲屋を見つけたり、
別の気に入ったレコードを見つけたり、次々と消費が生み出され、
それが結局回り回って景気につながり、彼自身の懐も暖まっていく。
そして、それがまた別のCDの購入につながっていく。

そういうもっと大きな消費行動の中でCDが売れていくんだよ。
こういうプロセスが壊れつつあるんだよ。


632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 16:01:51 ID:za5gN48E
今はCDにしても本にしても、目当ての物が決まってるなら
本屋で探すよりamazonで頼んだ方が早いからな・・・
これも良さそうだ、あれもいいかもなんてのがなくなりつつある。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 02:23:39 ID:mRcZDHnR
録音補償費払わされてんだ、すべてのコピーは合法
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 04:23:35 ID:Wj2DiT8D
ところで、CDの国内盤のアルバムってなんであんなに高ぇの?
この先も3000エンで通すつもりなのかなw
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 13:59:02 ID:uYFxtB+E
>>634
ハーモニカ吹きのおじいさんを逮捕させるようなJASRAC様が後ろ盾だから
怖い物無し、誰も止められません
再販制度継続品だしね
新聞も同じ穴の狢(再販制度継続が決定)だから一切問題提起しないしね
636ノーメックス:2006/11/17(金) 05:16:44 ID:Z9hnUbtz
631さん、確かにその通りですね。

しかし 携帯(ネット)がある限り、それが変わるのは難しいですよ。

以前もわざわざ遠回りしていた訳ではなく、当時はそれが最短距離
だったのだから。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 09:02:11 ID:vsxEm6B9
>この頃旅行、カラオケに行かない
何を根拠にしてるんだ、うちのスタッフなんか国内旅行はもちろん、年
1回は海外旅行だ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 18:06:56 ID:XoMc6Ij9
オレはネットでレンタルして本当に気に入ったものだけ買ってる。
前はよく買っていたが、くだらん音楽が多すぎてまたレンタルに移行した。
ネットレンタルだと通常のレンタル店に絶対置いてないようなマイナーな作品まで借りられる。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 02:38:36 ID:SwYWl7z3
CDは、CD-Rに焼けたり、I-PODに落とせて、データだとみんなにバレた時点で
もうだめでした。実にCD世代としては、ショッキングなことだったし。今は、
1曲を探す有り難味がなくなった。聴く前の幻想というやつですね。しかし、
ネットなどで、いくらでも聴ける状況を前にすると、やはり聴いてしまう。
CDは、現実的にシビアに見ると、かさ張るし傷もつくし、ただの異様なマニアの
ものになってしまうのかもしれない。この品番がねー、とか言っているみたいな。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 11:25:00 ID:b9puFgGV
クラシックの売り場って、独り言いってる人多いよね、何故か。
あれ良くないと思う。売り場に行きにくい。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 11:31:18 ID:feFAzjHK
携帯、DVD、大画面テレビと全てがビジュアルメイン。
多くの人の興味が頭を使わなくてもよい方向ばかり。
みなさん!
映像だけでなくいい音色でCD聴いて
脳味噌に癒しと栄養を補給しておきましょう。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 20:44:36 ID:uPCH6BOV
しかし、良い音も間違いなくネット配信はCDを超えてくるでしょうから、
CDっていう存在は、まさに化石メディア。LDみたいになるんじゃないでしょうか。
まあ読み込みは、まだ長い間、対応するだろうけど。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 23:12:03 ID:C/ToRBSB
HDDが何時まで経っても
(意図的に?)保存メディアとしては用を成さないので
プレスCDの形態は無くならないでしょう

これから先も
最も長寿命なデジタルデータの器ですから
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 23:16:44 ID:9eBErvfZ
ネット配信の場合、データが巨大なんでインフラが整うまでかなり時間かかると思うよ。
それとそこまでして高音質を求める人がどれだけいるかという需要の問題もある。
動画配信はすでに定着しつつあるけど、あれは需要が多いからね。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 17:26:18 ID:D3YkwhCL
結局は、どの方法で、音楽を聴くかということでしょう。
CD派だって、そりゃ残るだろうけど、かなり少数になっていくでしょう。
ネット配信に関しては、もうほとんど整ってきてる感があります。
CDで聴くこととダウンロード音源を聴くことの違いはないわけで、
つまりどちらもデジタルのデータでしかない。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 00:07:13 ID:vkLNnu3+
一枚500円にしろ
さすればもっと売れる



と思う
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 00:13:53 ID:GTLqygcx
>>645
データがでかいのがネックになるんだよ。
それとまだオーディオの世界でミュージックサーバーという考え方を具現化した製品が少ない。
ヤマハでHDレコ出してるけど、音が悪い。
ああいった製品がいっぱい出てくれば音質のよいものも登場するだろう。
今のところハイエンドではLinnがやろうとしているね。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 09:54:31 ID:HmppdpYW
邦楽のCDは高すぎるからな。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 10:02:37 ID:l0LxFFtR
CDって古くなっても価格が安くならないからな。
これが売れない大きな原因。
普通の商品と同じように、古い物や悪いものは値段を下げれば適正に売れるはず。
もちろん良いものは定価販売を続ければいい。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 13:04:53 ID:50uoVVtm
とにかく今までのCDの売り方では、難しいのは確かだと思います。
ロングテール現象は、間違いなく起こっているわけで、
小規模の小売店はかなり厳しいでしょう。
また今後アマゾンが、ダウンロード販売に踏み切る可能性も高く
そうなると、状況はますますCD不利に働くでしょう。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 14:11:21 ID:FfRCOZ7f
>>192
>不買活動おおいに結構。
>私はレコード会社の人間ではありませんから、一考に構いません。
>しかし、そうやって業界が衰退して困るのは、貴方たち自身でもあるんですよ。

これがカスラックの本音なのか・・・・
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 18:02:41 ID:IlaWHJ9A
つか、アマゾンって不健全経営じゃん。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 18:04:46 ID:Dp9mhCo+
OCNで無料で7,000円分までダウンロードできるチケットもらったんだけれど、
なんか同じ値段で短い時間の曲は損した気がして、ジャズのながーいソロが続くやつばかり
DLしていた。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 21:25:09 ID:R2d5Q+7j
CDはつまらん。
物としての充実感がLPと断然違う。
オーディオの場合30分くらいが集中の限界でもあるし、
LPの板を裏返すのはちょうどいい休憩でもある。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 23:22:33 ID:50uoVVtm
>654
そうですね。レコードは、アナログという特性もあるし、裏返したり、ジャケットが
デカかったりと、ダウンロード音源との差別化が、きっちりしている。
CDには、そういう特性がほとんどないんですね。歌詞なんかは、徐々にネットでも
見れるようになるだろうし。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 23:30:26 ID:DZ57tI5d
>>655
PCなら歌詞は曲に簡単につけられるよ。
iTunesで再生中に歌詞が表示できる。
すでに家の音楽ファイルには全部歌詞をつけた。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 10:15:24 ID:ZFuqPFTQ
著作権がネック。仕方ないけど。違法コピーがまん延すると、アーティストの収入が減って新作を発表する気力が失せるよね
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 15:08:44 ID:RUX2lK1E
普通の人にとってはmp3の圧縮音源で十分だからな。
PCファイルは何かと重宝するし。CDの意味はかなり薄れてきた。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 13:28:01 ID:5DZLNWOB
以前はCDこそが絶対無敵唯一無二の音源で
今は音楽を買うというと色んな方法がある
上位規格の市販化でクウォリティーイメージも下がっちまった
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 17:17:00 ID:MY5zMHi3
ダウンロードって、環境の面から考えても、理に適ってますね。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 17:28:13 ID:w2ccoMXW
タモリの番組でLPの外周と内周では音質が格段に違うと実験でやってた
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 19:26:53 ID:Ojer1cPy
CD初期のDiskはそろそろ寿命?半永久とか言って高く売りつけてくれたのをちゃんと謝って新品と交換してくれないとCDは終わりだね。ダウンロードの方が価値が高いことになる。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 18:16:17 ID:NuuzVXeS
結局、音楽を聴く行為は、変わらない。
けど日本はいつだってアメリカナイズされてきたわけで、
やはりCDという聴き方も、アメリカと同じように廃れてしまうんじゃないかな。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 21:00:34 ID:ytWWibWf
メーカーもダウンロードなら売れ残りの心配なし。
返品率高いと、利益を圧迫。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 10:10:17 ID:plvtpz5i
最近、引越ししたけど、大量のCDやDVDやビデオと少しのLPとラックキャビネット・・・きついわ。
小さいHDDで収まるなら、それでもう良いや。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 10:28:40 ID:6ytOsGoV
>>663
最近のコンテンツ系の法律事情とかは、悪い意味での、
米国の逆行としか言えないような悪法が、どんどん生まれてるけどなあ。

著作権がらみでは米国の反対側を目指して突き進んでるから不安。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 10:29:51 ID:QIilLdvi
財力労力時間ともにパソコンに投入しすぎて、レコード屋へ足を運ぶ気力が
もうないんだな。昔はCD千枚集めてたんだけど。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 16:19:31 ID:QB1MyMX+
なぜ売れないかの根本が分かった気がします。
それは、CDをコレクションにすることが虚しくなった。
そのことが大きいと思います。
つまり絵や切手のコレクターとは違い、なんだかんだで、
音が出るという前提ありきのCDコレクトだったという観方です。
ジャケが好きだからという人で、あまり聴かない人でも、根幹にはそれがあったはずです。
それは、自分は貴重な音を持っている優越感というものですね。
それがネットの発達で完全に壊れた。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 16:23:07 ID:sPk52nrK
まぁ、自然にCDが増えてゆくのが誇らしくはあったね
どんな音楽聴いてるのか他人に一目で判るし
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 16:42:08 ID:KD74gQAE
20年前の秋葉の石丸、(今でも営業してる)暮になるとレコ−ド売り場
人人人で歩くの困難なくらいだった、音楽仲間が沢山いたんだな。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 16:45:14 ID:H5TgUVls
>>670
今は違うのか?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 16:59:46 ID:KD74gQAE
>671何年か前の暮にそんな感じがした、だから今もそうだろう
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 17:01:53 ID:qjpv6yw8
俺はジャケット買い
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 17:04:56 ID:q/0oiyzR
おう俺もそれくらい前に石丸レコード館輸入盤フロアとか逝ってもみくちゃになったことある
今はそんなものないのか?
675670、672:2006/11/29(水) 17:26:51 ID:KD74gQAE
>>671
俺もボケたすまん、672がめちゃくちゃな書き込みでした訂正−>、何年か前の暮に行った時
空いていた、だから今でもそうでしょう?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 20:36:39 ID:QB1MyMX+
ジャケ買いも、つまりそうしないと新しい音楽に出会えなかったというのが、
根っこにはあると思う。今は、どんなに知らないのでも、ほぼネットで
試聴できるから。まあクラシックは別だけど。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 00:10:23 ID:bBpZB67W
みんなSONYのせいだとおれは思う
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 09:17:49 ID:gyN7D2rd
つーか、石丸本店でもソフト1でも、CD売り場面積は
激少してる。殆どDVD売り場と言ってもいい。
昔のソフト1は、1-3階まで独占していたが、
今では1階の半分と、3階の一角だけ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 17:11:53 ID:kUD48Tj5
そうなんですか。
データは場所を取らないという意味でも、ロングテール現象が
あらゆる場面で起きている現在、モノであるCDはきついですね。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 17:14:01 ID:8gkZdmmo
ここ数年レコードしか買っていない
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 17:19:46 ID:LldFTMWa
同じく。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 01:34:15 ID:We3nXvlN
レコードとダウンロードが両極にあって、
CDはいまや中途半端な位置にいる。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 06:37:00 ID:20sSLZu0
ブックオフから大量に買っているけど
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 08:10:27 ID:PHh9DneJ
キャンディーズのCDがバカ売れ
アマゾンのランキングで昨日夜半前は4500位くらいだったのが
深夜3時には20位にまで上昇。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 10:02:03 ID:Bmti/699
>>684
高価なDVDボックスも売れてるな。
テレビの威力はすごいな。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 14:47:00 ID:ZwjXimeI
新譜が売れないと、中古もいずれ衰退する。
しかしダウンロードの場合、新譜を買っても、売ることはできない。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 16:36:05 ID:9iVanht3
中高生〜20代の女性狙いに特化しすぎたツケもあるんじゃないかな。こいつらは見得張ってるだけで金なんか
無いぞ。買うにしても着うた音質で充分なんだし。

まぁ、最近は逆に金のある団塊世代とか狙ってるようだが、この世代だって年金がやばい状況で可処分所得が
そんなあるわけねぇだろと。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 16:42:27 ID:kIrI7l/L
つーてもね・・・。
PCオーディオがどんだけ音がいいって言っても、今ひとついく気になれん・・・。
やっぱり手にとってジャケット見たり、ディスクをセットするだけでも
「わざわざ聴いてる感」がある。アナログには及ばんけどな。
そうやって我々30代のユーザーも、10代のPCデジタル音源坊に馬鹿にされる
時代がやってくるわけだ。時代は回るな・・・。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 17:46:45 ID:dHCPJcaI
SP以来、音楽がディスクに入ってる時代は終わるんだと思う。
そもそも音楽がディスクに入ってるのが変だったのかも。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 19:30:17 ID:ZwjXimeI
Myspaceとかすごいですね。
死んでる人とか、誰がどういうわけで、楽曲アップしてるんでしょうね。
MP3とはいえ、ダウンロードまでできるし、あれで好きな曲探して
CDに焼いて、車で聴いたらすごくよかった。基本タダです。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 19:56:42 ID:jBuXs71i
>>687
今の若者の懐事情はかなりお寒いからね、音楽趣味にそこまで金使えないだろう
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 20:02:30 ID:FfXSaqqv
趣味はカネが全てではない。
創意工夫こそが楽しいのだ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 20:05:51 ID:Gy1bhris
でもCDだとアナログと違って、創意工夫で何とかなる要素が少ないよ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 19:28:33 ID:n+4k6Usz
CDは残るけど、小売店は大幅減少するでしょう。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 21:07:32 ID:AW/wxpVA
確かに小売店(新○堂などを含めて)は衰退するだろうね。
amazonが1500円から送料無料にしたし、今度はポイントをつけてきた。
一方で、CD屋のバイト君たちは態度も横柄だし、かといって
中古屋の親父みたくもんのすごいこだわりや知識を持っているわけでもなく、
はっきり言って3回に1回は、行って気分を害する。

たまにすごい人がいて、タワーのある女性店員のジャズに対する知識というか
感性が半端じゃなくて、彼女がポップ書いて勧めている新譜を手当たりしだい買って
はずれなしってこともあったけれど、そういうのは少ないよね。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 21:54:47 ID:pLKJsLzS
今、LPの新品はマニア向けにごく少数のタイトルが生産される以外はほぼ皆無で、
デッドストック品や中古を漁るしかないけど、遠からずCDも同様に生産されなくなるから、
ソフトの供給という面ではどっちでも差がなくなるよ。

してみれば、オーディオとして楽しく工夫の余地が大きいLPに投資すべき。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 20:10:22 ID:dTXVj+S2
CDよりはLPでしょうね。なんかサマになるし。
音が確かにアナログとデジタルでは違うし。
アマゾンもダウンロード販売も視野に入れているらしいです。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 16:20:37 ID:IFOOVzsG
音楽販売のメインはダウンロード
ピュアオーディオはアナログへ回帰

こういう流れになるんかね。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 17:53:07 ID:z6HIYBtr
アナログの音って、やっぱり独特だから。
ダウンロードはデジタルの良さは全て揃っているけど、
アナログにしかできないことは、できない。
CDは1000円とかになれば、粘れると思う。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 18:00:47 ID:GNZOjbD9
700げっと!
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 18:12:53 ID:qwhkYsfs
アナログなんてノイズだらけなんだろ?
それに音がいいのなんて最初の一回だけだし。
聞けば聞くほど音がこもるようなのに金を払いたくないね。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 22:41:36 ID:OwXhzSdn
865 名前:メロン名無しさん[sage] 投稿日:2006/12/14(木) 19:29:42 ID:???0
東芝EMIあぼ〜ん

866 名前:メロン名無しさん[sage] 投稿日:2006/12/14(木) 19:53:05 ID:???0
ネタかと思ったら、本当だった。

>東芝は12月14日、関連会社で音楽ソフト事業を展開している東芝EMIの全株式を、
>英国EMIグループに売却し、同事業から撤退すると発表した。
>2007年度上期に約210億円で売却する。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 14:00:45 ID:OgoHE7FJ
>684 :
> キャンディーズのCDがバカ売れ
> アマゾンのランキングで昨日夜半前は4500位くらいだったのが
> 深夜3時には20位にまで上昇。

>685 :
> 高価なDVDボックスも売れてるな。
> テレビの威力はすごいな。

一体どんなテレビ番組があったの?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 20:22:02 ID:ZQMtRlGG
今時、邦楽高過ぎ。
1500円程度が妥当だろう。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 00:09:55 ID:RtKbrOye
洋楽も紙ジャケとか、もうやり尽くした感がある。
デカジャケの本末転倒さには驚いた。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 12:35:46 ID:QrSjf99k
>>703
南海キャンディーズがM-1に出たときの再放送。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 15:12:58 ID:L6egADt9
のだめ関連のはバカスカ売れてるよ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 17:37:57 ID:tNXbr3C1
>>703
NHKのプレミアム10で放送された「わが愛しのキャンディーズ」。
BSでは夏に放送されたそうで、その時もけっこう売り上げが増えたらしいが、
やっぱり地上波放送の反響は比較にならないくらいすごかったらしい。
実況板はプチ祭り状態になって、この日以降懐メロ板や懐芸板の
キャンディーズスレの住人が飛躍的に増えた。10代・20代もちらほら。
腐ってもNHKだなとおもわされたくらい質が高いつくりだったよ。
BSでは年明けに再放送決定。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 14:05:54 ID:OydKLzAm
CDが売れなくて、アダルトにまで手を出す店は悲しいですね
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 23:52:13 ID:52bIGUyX
>>709
分かるけれど、もっと悲しい、というか悲哀なのは
名店といわれた古本屋が、奥のほうでアダルト扱い始めた時・・・・

俺の知っている某店も学術書や文庫本オンリーではだめで、
漫画に手を出したとき、親父さん、飲みに言った席で泣いてた。

でも、それでもだめで奥にアダルトコーナー作って、その脇を
その親父の娘さんが通って学校へ行くところを見た時にゃ
もうね万馬券でも一億円の富くじでも当てて、店の本全部買って
何とかしてやりたいと思ったよ(;;)
711名無し@出せばいいんじゃねぇ:2006/12/22(金) 03:09:26 ID:V7n6P+kI
この前,全く知らないベストアルバムがあったpp
イノキンベスト??
誰?ってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 04:20:15 ID:o0Gh2lkO
>>711
「イモキン」じゃなくてか??
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 05:17:44 ID:w5SNE2Gy
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 10:28:30 ID:W+x44GIe
>>710
学術書と文庫を売り続ける手段があって良かったと思うな。
割り切らないと。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 19:11:07 ID:lAyBPORC
しかしレア盤とか扱っている店で、同時にエロゲーとか売ってたら
やはり引くものがある。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 19:46:29 ID:yEeLC6HJ
> 名店といわれた古本屋が、奥のほうでアダルト扱い始めた時・・・・

あまり名店の古本屋と言ってもピンとこないが
学術書が置いてあるような古本屋にアダルトがあったら
異常だね。図書舘にアダルトがあるような感覚なのかな。

うちの近くには漫画とアダルトしか置いてない古本屋があるが・・・・
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 01:48:50 ID:kB3kp3eV
僕たちの本当に欲しかったものって何だったんだろうか。
音楽は、自由さを持てば持つほど、楽しさを失ったのかもしれない。
結局、本当に新しかったり、ポップだったりするのものは、尖っているから
篩いにかけられ、捨てられる。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 16:21:45 ID:kpezPuTk
昔はレコードが高かった(当時の物価と比較)から、貴重だったんだよね。
FMのエアチェックとか必死でやってたし。
今は安いしレンタルも豊富。なんでも簡単に手に入る。
戦後バナナが貴重品だった時代にはありがたくバナナを食べたけど、今は二束三文だ。
それと似てる。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 16:30:47 ID:c5b9bjvk
>>718
同意
今は安く簡単に大量に手に入るから、ひとつひとつのアルバムや曲の思い入れや有難みが少なくなってしまった
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 16:36:02 ID:CxysCp8a
>>718
卵なんかもそうだよな。
今じゃ普通の卵なんてカス扱い。

そういや昔はFMでLP丸ごとオンエアとかもあったよなあ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 21:46:06 ID:HORphCfN
えっ!
CDって、もう終っちゃうんですか。
ミニコン卒業してこれから本格的なCDPを買おうと思ってたんですが、
買わないほうがいいですかね?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 02:09:34 ID:GC1x58cu
いますぐ終わるってことはないでしょう。
ただCD産業は衰退の一途を辿っているというのは事実で、
それはこれまでも述べられてきたように、CDの売りであった
高音質というのが、データ転送でも可能になってきたから。
プラスチックの円盤を今後、偏愛する人々が生き残るかどうかだが、
レコードがアナログという特性を持っていたのに対し、同じデジタルである
CDはダウンロードとの差異がつけにくい。
そんなわけで、特殊ジャケとかおまけとかボックスとかで、凌いできたわけだけど、
それも正直、厳しさを増している状況。
コレクターの限界というのも囁かれつつある。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 02:28:13 ID:tusDDicA
そもそも器と中身は別物であってユーザが器に興味がなくなってきてるだけだろ
利益を確保できる最低ラインを切ればCDの発売なんて自動的に終了する。
かつてレコードが終了したのと同じようにね。

世間はそれほど高音質には固執していないし、この流れが加速すれば
オーディオという趣味のカテゴリそのものが消滅するんだと思う。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 02:25:36 ID:NoeRvo3J
CDは無くなって、パソコンをジュークBOXのように扱うという傾向が盛んになる。
そういう意味では、高級PCオーディオの時代になるだろうな。
オーディオメーカーはそろそろ考え方を改める時期が来てるよ。
DTMで実績のあるローランド、ヤマハ、コルグがこれからのピュアオーディオを
になうかもしれないな。
オーディオメーカーでは、オンキョーがPCオーディオに実績があるから、そこそこ期待
できるかも試練。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 06:09:40 ID:Jx806HM0
器だけじゃない。
むしろ器なんかどうでもいい。
情報化は結果的に中身に対しても無感覚にさせてる。
よく歳取れば取るほど色々なことに感動しなくなると言われてるが
現代は小中学生、高校生さえ昔の大人の比ではないくらい情報を頭に入れてる。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 10:33:25 ID:LK6it/dZ
毎月発売になるゲームソフトのタイトル数を見ればわかる。
今の子供には、かつて俺らが厨房の頃やったように
1枚のアナログを盤が擦り減るまで聴くようなヒマはないのさ。
今、10回の鑑賞に堪えるような音楽はそもそも創られていないしな。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 20:21:16 ID:QP4hzPo/
困ったもんだ。CDに変わる音源でオーディオ用途として
使えるものはあるのか?。ダウンロードした物など、
年寄りには聴けない。アナログ盤の声はあたたかい、
最近の、はやりうたは、何を歌っているか聞こえない
おらは糞耳だ。精々、昔物を集めておくべぇ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 23:55:02 ID:tZDZzEfP
そこでソノシートですよ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 13:08:58 ID:BV7DJiNi
アナログファンは、そのまま残るし、むしろ増えていくような気がします。
CDファンというのは、アナログからデジタルへの移行期にデジタルつまり利便性を選んだわけですから、
ダウンロードに対して比較的寛容だと思うので、当然ダウンロードで充分だと考える人は
増加する。そうすると、CDのシェアはどうしても減るでしょう。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 13:10:12 ID:BV7DJiNi
アナログファンは、そのまま残るし、むしろ増えていくような気がします。
CDファンというのは、アナログからデジタルへの移行期にデジタルつまり利便性を選んだわけですから、
ダウンロードに対して比較的寛容だと思うので、当然ダウンロードで充分だと考える人は
増加する。そうすると、CDのシェアはどうしても減るでしょう。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 01:03:44 ID:Hys/yO2O
なんでCDを買う気が起きないかというと、
店でタイトル読むのが面倒臭いから。
もっとも中古屋でLPを壁棚に縦に入れてる
ところだと、もっと探す気にならないけど
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 02:00:33 ID:3t3frso0
聴きたい曲以外にもいろいろついてきて\3000。
んでシングルは2〜3曲で\1000。割高感がありまくる。
そんなんだったら1曲単位で割安、お手軽なダウンロードに走る。
別に不思議でも何でもなかとよ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 04:16:40 ID:SReDDxIV
若者:パソコンや携帯でダウンロード
中年・老人:FM放送をエアチェック
で済むからCD無くなっても誰も困らない様な…
3000円のCDアルバムに10〜15曲は入ってるわけだから、1曲のCDシングルに出せる金はせいぜい500円迄だな。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 16:27:44 ID:FDcfj5pj
1枚1300円以上のCDは買ったことが無い。
最近は10枚で3000円とかせいぜい1枚800円くらいの
輸入盤ばかり買っている。苦らしっくだけど。
正直、店頭で実物探すよりネットで眺めているほうが分かりやすいし。
>>731の言う通り、店頭でうじゃーーーーーっと並んだCDを
1枚1枚見ていく気がしない。目がちかちかしてくる。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 01:34:34 ID:VnAi+wxI
新年になって、まだ一枚もCD買ってない。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 07:59:35 ID:dmK5PvHC
>>733
今時FM放送をエアチェックなんて奴いないだろうけど。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 00:17:22 ID:S18Ir+wT
いや、俺はstardigioをエアチェックしてるぞ。
digital出力で録音はdatだ。
それをPCでwav化、cd焼きしてる。
ただ、これ圧縮音声なんだよな。
48kリニアで送出してくれれば文句なし。

当然musicbirdは開局時から契約してたが
度重なる番組、音質改悪とチューナー故障で止めたよ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 01:32:12 ID:X0NL6rK8
【音楽】06年のCD生産、8年連続で減少 一方、JASRACの徴収額は過去最高
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1169040346/l50
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 02:10:37 ID:JjZZDYXr
カスラック死ね
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 06:17:27 ID:1zCD2vzX
輸入盤CDは音悪い
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 07:04:47 ID:0jZzHl+x
メーカーはダウンロードでもCDでも売れればいい、小売をするショップ
は可哀相。
輸入盤CDてホントに音が悪いの?
オリジナルは向こうでしょ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 14:49:59 ID:u5GCK6Dq
国内盤が悪い
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 15:54:48 ID:POyxWINC
結局どっちなんだよ!??
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 17:11:45 ID:Lvc5knDI
どっちも悪い。
だから売れない。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 17:21:18 ID:fe/MdcXL
>>736
好きなアーティストのライブ番組とかがあったらエアチェックして保存します。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 17:34:28 ID:Ap8xpbMO
売れないって当たり前ジャン、

2時間以上の映像と音楽が楽しめるDVDが980円で売ってるのに
音楽だけのCDが2500円って、バカじゃないの?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 17:46:45 ID:ip7OqvsR
ダウンロードした音楽ソフトをハードディスクに溜め込み再生するのが時流だな。
円盤をクルンクルン回すのは時代遅れだ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 21:04:30 ID:kCsPGa4E
この板で言うのもなんだが、今普通の人たちはmp3をPCやiPodで聴くのが主流だね。
ラジカセもHDDタイプのものが増えてるし。
CDとmp3の音質の違いが気にならない人が国民の大多数を占めてる。
だから今後、面倒な円盤はなくなるでしょう。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 13:50:27 ID:7NWnFKgs
>>747
HDDの構造を調べてこい
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 14:07:28 ID:cgH30Tm+
>>747-749
ワラタ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 14:13:54 ID:cgH30Tm+
オリジナルのCDをごみ箱に捨てる若者
http://premium.nikkeibp.co.jp/itm/col/suzuki/57/
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 22:36:04 ID:GM29cZU9
>>751
愚かだね、部屋よりも最適な保管場所なんかいくらでも月極めであるのにさ
リッピングの技術は年々向上してゆくんだから
10年後には圧縮でも現在の無圧縮を遥かに超える音になる可能性だってある
保存媒体として現在最長寿なプレスCDは残しておいた方が賢明
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 12:52:14 ID:amlXCM98
ビニール盤が最長です。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 22:43:02 ID:srH1hznP
パソコンに圧縮して格納しておけば、またその音楽CDが欲しくなったらCD-Rに
“焼直せば”復元できる。そういうと、「一度圧縮してしまったら、オリジナルの音質
には戻らないよ」と思う方もいると思う。
僕もそう思ったのだが、「圧縮した音楽とオリジナルの音楽の違いは、人間の耳には
区別できないでしょ」というのが彼の考え方である。


ああ、俺の耳は人間の耳じゃないんだな。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 00:11:49 ID:N9ztA0D1
>>754
そうゆうライフスタイルがスマートでカッコイイと思っていた時期がry・・・ってやつだ
自分の五感よりも、どっからか聞いた他人の理論を優先する香具師はいるものだ
気にするな
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 00:42:42 ID:TcmYoT/8
デビルイヤー乙
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 13:14:10 ID:PvhE73YW
可逆圧縮かwavで保存すればいいのに。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 21:50:33 ID:YrGHV+RZ
音質はもとより、著作権保護のできないCDは欠陥品
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 01:03:37 ID:tniOLaTR
音質はもとより、デジタルコピーが一回しか出来ないCDは欠陥品

そもそも私的複製を敵視することで、市場が衰退するのは当然だろ!
昔、何故あれほどレコードの売上があったか、
それは自由に録音出来、エアチェックでも個人のライブラリーが自由に
作れたからない他ならない。

そんな事情も分からず、己の虎算用ばかりやってるゴロ団体が
結果として自らの首を絞めた帰結だ!
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 05:22:28 ID:mSSz0DRS
SACDを聞いたら(昨日のことw)
普通のCD聞く気がしなくなった。

将来的には、シングルCDはSACDのハイブリッド版になるだろう。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 10:22:38 ID:rPMPxwAa
それはないだろうなあ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 17:10:14 ID:1j4uuCW9
PCオーディオがお手軽ならCDなんてメディア捨てちまうんだが。
ノイズ対策やら干渉問題やらPC環境やら色々難しいな。

まともなDAC使うとにアンプに通すまでで軽く600k以上飛ぶ。
それで音が良いかというと・・・。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 17:17:54 ID:07JZMzOW
おっかしいなあ、月に10〜20枚は買ってるのに。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 17:32:20 ID:EEq/6l5k
みんなiTunes Storeとか
onkyoのダウンロード販売とかで聴いてるんじゃにゃいの?

朝日新聞「音楽ネット配信、CDシングル生産額抜く」2007年02月23日
http://www.asahi.com/culture/music/TKY200702220362.html

楽曲をインターネット経由で購入して聴く「ネット音楽配信」の市場規模が
06年にCDシングルの生産額(508億円)を初めて上回った。
日本レコード協会が23日に発表する。

まだCDアルバム生産額(2936億円)よりは少ないが、
DVDなどの音楽ビデオの生産額(568億円)に迫る規模に成長した。
今や音楽ソフト市場の牽引(けんいん)役だ。
ネット音楽配信は、楽曲をパソコンや携帯電話機にダウンロードする仕組み。

曲の一部を携帯電話機に取り込む「着うた」(1曲100円前後)や
1曲全部の「着うたフル」(同300円前後)、
パソコン経由での取り込み(同100〜200円が中心)などがある。

その売り上げ合計額が05年の342億円から大きく伸び、06年に5百数十億円になった。
ダウンロード先は9割以上が携帯電話だった。

音楽配信では、携帯電話向けの好調に加え、
米アップルによる携帯音楽プレーヤー「iPod」のヒットで
「パソコンにダウンロード→携帯プレーヤーへの移し替え」といった利用法も増えることが期待されている。
ネット配信を除くCDやDVDなど既存音楽ソフトの06年の生産額は4084億円。
8年続けて前年を下回っている。ピークだった98年の6074億円から3割以上減少している。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 17:51:45 ID:BfzQJfIe
DVDにハイビットレートの無圧縮or可逆圧縮データ入れて売ってくれよ
プレス代なんてCDと大差ないだろうしライナーノーツとかもデータで入れれば
印刷代かからなくて小売価格も下げられるしいい事づくめ
CDで聴きたいときは44.1kHz16bitPCMに変換してCD-Rに焼けば解決
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 21:05:10 ID:/7ZbtW6t
>>718
ほぼ同意ですな。
昔はエアチェックしたテープ聞きまくってこれは手に入れねばいかん思ったアーティスト
は小遣いためで買いましたね。ライナー読みながらそのアーティストのルーツ探ってまた
レコード買ったりとか冒険してみたりw
手探りでおもしろかったです。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 21:42:43 ID:JVv0oUTq
要するに高価で希少価値の高いものしか興味を示さない。
スノビズムの最たるものですな。
オーオタの本質を垣間見れておもしろかったです。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:03:18 ID:nTem8hE2
CD以前に、音楽自体がつまらなくなってしまったんだよ。

769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:04:25 ID:Gpat7N3R
買いすぎておなかいっぱい状態でないかい?
欲しい物はほとんど持ってるだろ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 05:09:58 ID:5Q/UrGTY
マーケティングできない業界に未来なんてあるわけない。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 05:45:41 ID:9p0ywAnk
おなかいっぱいはもう今の時代、当たり前さ
これからは、それらをいかに気持ちよく使いこなせるかの技量が問われる
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 19:00:15 ID:QqdAUkY7
CD安過ぎ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 22:39:15 ID:IZJaB6UD
「ダラダラ長いからCD売れない」――丸山茂雄“47秒・着うた専用曲”の必要性を語る
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0704/06/news089.html

最近の曲って無駄が多すぎるんだよな
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 05:41:16 ID:mhnIxT2s
そろそろ
尾崎、男闘呼組、B'Z
を超えるアーティストが出てきて欲しい。

ハートに響かない平凡な曲ってちょっと(数秒)聞いただけで味がなくなるから困る。

劣化圧縮音楽は耳のためにも聞く気はないです。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 10:51:32 ID:3xknYFG2
CDはこの先生きのることができるのか
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 00:58:50 ID:qM0B5AoX
簡単にコピー出来るものに
高い金を払うヤツはいないよ。
デジタルコピーできる限り
ソフト(音楽・映像問わず)が
今より売れるようにはならないよ。
7771000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/05/20(日) 00:59:25 ID:8w892ETy
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    777ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 21:40:09 ID:9ALXxBYi
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    777ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 


779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 15:42:16 ID:OVXV/3tH
年別の年間ヒットがテレビで特集される。

98年・・・ああ、名曲揃いだなぁ(*´∀`*)
99年・・・やっぱいい曲ばっかりだ。
00年・・・あの曲もいい、この曲もいい。
01年・・・ん?なんか変だぞ?
02年・・・なんかいい曲が物凄く少ないんですが。
03年・・・( ゚Д゚)

J-POPはもう終わってる。
心に響くメロディーが無い。
やたらヒップホップ、サビは強弱無しの棒読み・・・
CDが売れない?コピーしたいとさえ思わない曲ばっかりなのですが・・・
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 23:13:57 ID:gAzFmLF7
779に同意。
昔の音楽の方が今より良かっただけ。

違法コピーなんて昔からあった。
無関係じゃねーけど、言われてるほどの影響じゃねーよ。

スマップが良い?ケミストリーが良い?
そうですか。 ソレはソレで好みでおk

でも、オレなんかに言わせれば、ビートルズには適わないでしょ?
カーペンターズとか、すごく良かったでしょ?
ゴダイゴだって、サイコーじゃねーか。

要するに、大したアーティストが居なくなってきただけ。

これが、オレが思う3つの理由のうちの1つ。


ちなみに、オイラが昔から好きなアーティストのアルバムは、、、
 リリースの度、未だにちゃんと新品で買ってるよ。
 (マイナー過ぎて、オクでも中古でも皆無に近い。。。ってのもあるが)
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 17:51:12 ID:9L7Ki7qP
もう終わってる。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 18:22:19 ID:kh0UyEdW
浜田省吾が良い。俺の心に響いて来るぜ。
だけどCDがもうボロボロになってしまった。今更新品なんて売ってないよな。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 20:58:35 ID:3o1/qY9u
レコードの時代はアルバム一枚がだいたい45分ぐらいで、曲も厳選されていたように思う。
今は昔ならボツにしていた曲まで載せていて、聴いていて飽きるな。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 01:36:06 ID:eGqv9HO4
  .-、  _
  ヽ、メ、〉      r〜〜ー-、__     _______________________________________
  ∠イ\)      ムヘ._     ノ     |
   ⊥_      ┣=レヘ、_ 了    | え−−い、ガキ向けの糞みたいな新曲はいいっ! それより廃盤を復刻・配信しろ!
-‐''「 _  ̄`' ┐  ム  _..-┴へ  <
  | |r、  ̄ ̄`l Uヽ レ⌒',    ヽ.  | 中古レコード屋やオークションでも見かけないほどの超レア物だから、聴きたくても聴けないんだよ!
  (三  |`iー、  | ト、_ソ   }     ヽ  |
  | |`'ー、_ `'ー-‐'    .イ      `、   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | |   `ー、    ∠.-ヽ      ',
__l___l____ l`lー‐'´____l.       |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  .|      |
               ||  |__.. -‐イ
               ||   |    ノ/
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 01:42:12 ID:sa4RYr4V
>>782
CDがボロボロになるって、どんなCDPでかけてんの。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 05:04:15 ID:57G9SgY6
音楽の質的劣化は確かにあるんだけど、音楽産業の音楽生産システム自体は高度化しているよ。
産業全体では昔なら考えられないほどの人材とお金をつぎ込んでいるのはたしかで、むかしならプロで通用していた人も、
いまではハイアマチュアレベルでしかない側面がある。
古賀政男だって、現代に生まれてきたとしたら、ただのマンドリン好きのおっさんだよ。

しかし、人間の心を動かすのはそういう高度なシステムとは限らないんだな。
素朴で単純で、手作りの粗さ、稚拙さが逆に感動を呼ぶこともある。
これはシステムでは作り出せない。

つい最近までのPOPSの主流も、多くが非音楽的エスタブリッシュメント、
すなわちクラシック音楽専門家としての訓練と養成を受けていない若者たちがつくりだしてきた、
ある意味純音楽学的には完成度の低い音楽にすぎなかったんだが、それが逆に人の心をとらえてきた。
しかし、それがだんだんと高度化し、一定の形式性が備わってくると、かつての素朴な感動が失われてくる。

まあ、音楽自体はいろいろなジャンルで栄枯盛衰があり、いまクラシックと呼ぶ音楽が唯一のポピュラーミュージックだった時代もある。
ベートーベンやモーツァルトも、当時はポップス作曲家であったわけだ。
だが、それぞれのジャンルが高度化の極みに達したとき、商品としては逆に魅力を失っていく。

いまJPOPというくくりの音楽や、POPSそのものが衰退しているのは成り行き上当然のこと。
豊穣の時代は終わり、これから選別と純化の時代が始まるんだと思うよ。
そしてやがてそれらが新たな時代のクラシックになっていく。

そういうことを理解できず、POPSを永遠に持続する産業としてとらえている音楽産業もまたやがて淘汰されていく。
かつての楽譜出版社がそうだったようにね。

メディアの問題や、コピーの問題ではないんだよ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 11:04:33 ID:3uugoPaG
音楽 まで読んだ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 00:13:53 ID:p8JCCX66
名無しさん@お腹いっぱい。まで読んだ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 02:17:14 ID:So1CN66J
昔のユーミン、さだの廉鞄CDを今更ながら買いたいと思います。今は別人です。
只のノスタルジじゃなく音楽としての質が高いです。

何でかな?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 02:30:33 ID:So1CN66J
追伸

大貫さんも好きでした。

最近好きなのは山梨鐐平さんかな。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 02:38:55 ID:So1CN66J
追伸

大貫さんも好きでした。

最近は山梨鐐平さんが好きです。

という事で自分の好きな人はメジャーではありませぬが、他にも多数いますのでCD買います。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 03:32:51 ID:p8JCCX66
キミみたいなブックオフで二束三文で売ってる過去の音源の
再発盤を買ってくれる上客が多ければJASRACも安泰だな。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 04:51:07 ID:So1CN66J
山梨鐐平は新譜です。

メジャーではないのでオムニパスなんかはありませぬ。

是非一度聴いてみてくださいね。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 04:51:53 ID:DMD1g/RU
>>786
そうだったようにね まで読んだ
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 09:25:45 ID:So1CN66J
最近の人のはシングルのベストみたいのしか買わない事が多い。
まるで音楽も工業製品のようだ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 12:15:19 ID:yXJzHenT
やっぱりメロディックハードロック良いよ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 12:22:33 ID:mkL0uC0v
CDが売れない原因はコピーでは無いのは明らかだよ。
昔からレンタル屋はコピーするためにあるんだからね。それでも新品も売れてた。
俺もコピーするけど気に入ったのは改めて新品を買ってたからね。

しかし、今は全国のどんな田舎にもブックオフがある。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
      これがCDが売れない原因

中古が300円位で売ってたらそりゃあそっち買いますよw
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 12:33:43 ID:Bzt9sJvO
ジャズやクラシックCD並に安くならないとPOPSは買わない
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 12:50:15 ID:So1CN66J
すみません
此処はオーディオのスレでしたね。
音楽の方に参ります。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 15:50:16 ID:nVj7nA3H
うそ800
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 02:13:51 ID:ltaS0f7z
今日デッカのショパン曲集買って来ました。アシュケナージの演奏録音ですが71〜84年の録音ですが、良いです。1800円でしたが価値があるとはこうゆう事だと実感。
幸福とは何か。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 02:37:18 ID:Ey9i0MtD
今は視聴できるから、ギャンブルで買うことが減ったな。
アルバムを買っても金を出す価値のあるものは数曲、下手したら一曲だけ
なんて経験を何度もさせられていると買う気もなくなる。
自らの詐欺的行為が招いた結果という側面もあるだろうよ。
1〜2年経てば全く聴かなくなるような類いのものもCDでは買わないよ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 04:43:08 ID:VoxqZlPd
こんなスレがあったので、最初で最後、一言だけ書いておこう。

「音楽」とは、「音」を「楽」しむもので、音(メロディも含む)を楽しんで
作られる音楽が昨今かなり減ったように思える。

一時期、音楽性といった面からクソ面白くも無い曲がヒットしたりして
マジで心配したのだが、最近はクラシックに人気が出ているようで、
それも、「つまらない音楽」に対する反動かなぁ、とも思う。

俺は、今のJPOPが高度化しているなんて、*全く*思わないし、思えない。
「良いもの」や「才能」の絶対数なんぞ、そうそう増えてゆくものではない。
分母となる人口が飛躍的に増大したのならともかく、大差無い状態で、
リリース数が増えたのであれば、今まで世に出て来ないレベルのものが
漏れ出てしまっただけに過ぎないのだと考える。

そして、これは何も音楽だけに限らず、TVゲーム等においても同じ。
まっ、要するに、緻密に時間を掛けて、自分の才能と魂をすり減らして
作られる作品が減った、、、って事なんだろうな。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 15:42:50 ID:dKsDxZFr
音楽ってのは歴史とか労働とかと一緒の近世の造語だ。
楽だけで楽曲とその演奏の意味。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 21:52:22 ID:1FLRn72u
今のJ-POPが高度化?それはないよね・・・
適当に洋楽あたりからパクって氾濫してるだけにしか聞こえない
806名無しさん@お腹いっぱい。
>>786
高度化しているよ。まで読んだ。