【音楽】06年のCD生産、8年連続で減少 一方、JASRACの徴収額は過去最高

このエントリーをはてなブックマークに追加
275名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 10:41:44 ID:Ld6MA9xP0
パクリ曲の著作権保護を言うこと自体がナンセンス
276名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 10:41:56 ID:VCkJMfOs0
これは多分ラモスが悪いと思う
277名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 10:42:50 ID:RGwADMpc0
カスラック氏ねよ、マジで
278名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 10:46:18 ID:lqdhzMid0
カスラック氏ねw
279名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 10:49:39 ID:K/r9XHj2O
カスラック氏ぬぅぇぇえぁあ!!!!!!
280名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 11:09:18 ID:1e5MU+Lb0
281名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 11:20:20 ID:pEBMXnHt0
282名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 11:20:46 ID:h0+qQpCg0
政治家や官僚の金の流れも追求しなければならないが
カスラックの収支の理不尽さこそ追求すべき
283名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 11:28:49 ID:ybj/92J/O
これは酷い
284名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 11:33:51 ID:Vj9hhImv0
無料で音源を落とせる違法サイトとかあるからな。
CD売り上げは落ちる一方だろ。
285名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 11:33:54 ID:rtrAR0DGO
カスラック本社にテポドン落ちればいいのにw
286名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 11:39:08 ID:E/7AzxA/0
これはひどい
287名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 11:48:54 ID:s/33OE/fO
朝日は゛ジャーナリスト゛として
カスラックを徹底追及しろ。
288名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 11:49:44 ID:ty8Qzoxr0
カスラックの手の及ばぬ音楽へ逃げるか
289名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 11:50:28 ID:lokRzAUV0
>>288
どこまでも追われる恐怖と戦い続けるわけか
290名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 11:51:21 ID:pEBMXnHt0
>>288
つ【地味なインディーズ系】
つ【ゲーム系】
つ【2ch系(萬Zの「フルスロットル」など)】
291名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 11:52:29 ID:pMTuH33zO
海外拠点にして安いCD販売キボン
292名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 11:53:15 ID:R+zBxbSB0
ほんとにただの利益徴収団体みたいになってるからなあ・・・。
小さなスナックの生演奏に、著作権要求とか、
日本の文化の害悪でしかないでしょ?
293名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 11:54:11 ID:HwUTdLHp0
破壊者だなぁ、ジャスラは
294名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 11:55:19 ID:WaO8Ku870
>>185
漫画に関する著作権使用料など権利からくる収入の内訳が細かく第三者に向けて発表されている、という話は聞いたことがないが。
295名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 12:26:56 ID:MTO+Ksut0
また、カスラックか。
296名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 12:29:23 ID:j3aA3QA90
なんだそれっていう内容のスレタイだな・・・。
数字が全てを物語っている。
297名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 14:09:23 ID:qqnZnx7U0
>>288
クラシック
298名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 16:59:57 ID:noWLCkYJ0
日本の恥部age
299名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 18:22:18 ID:VODctqmm0
>>203
民謡じゃないけど古賀政男はかなりいい
歌手が歌うんじゃなくて、コガ・ギター・ロマンティカという古賀自身のグループで演奏するやつ
ああいう独自性の非常に強い音楽がほぼ断絶状態というのももったいない話だ
でもアマゾンで見たら在庫切れになってたな
300名無しさん@恐縮です:2007/01/18(木) 18:26:47 ID:xjF7sRea0
代々木上原にJASRACの看板があるんだが
著作権は創造の源です
見たいな事書いてあってなんか知らんが間違っているとおも田
301名無しさん@恐縮です:2007/01/19(金) 01:18:47 ID:WeUea2Yv0
著作権者に払ってる額なんて200億にも行くか行かないかだろ。
残りどうしてんだって話で。それでも店は潰すんだよな。
302名無しさん@恐縮です:2007/01/19(金) 05:52:27 ID:fcJPgg+h0
>>294
漫画はジャスラックみたいな団体がないからだよ。個人または出版社ごとの管理。
日本のほぼ100%の音楽を管理する独占企業とはまったく違う。
303名無しさん@恐縮です:2007/01/19(金) 05:55:30 ID:55lV92Bx0
>>300
自社ビルの創造の源なんだろ
304名無しさん@恐縮です:2007/01/19(金) 06:33:33 ID:+R+Sj+OL0
>>302
意味がわからない。

何故JASRACのような「著作権管理団体」が、各著作権者に幾らの分配をしたのか、
その内訳を事細かく外部に示さなきゃいけないんだ?

それと「ほぼ100%管理している」ことと、なんの関係があるの?

JASRACが「ほぼ100%管理している」かどうかはおいておくとして、
世の中には特定の業界の特定の仕事内容においてJASRAC程度の占有率をもっているものは他にないの?
それらは自身が各種権利をもっていることによって得る収入がどのように各権利者に分配されているか、公開しているの?
305名無しさん@恐縮です:2007/01/19(金) 06:34:55 ID:3IoFYExw0
――最後に、今話題になっているiPod補償金が実現されれば、
ミュージシャン側は収入が増えることになりますが。

平沢氏: さあどうでしょう? 分配の資料でお分かりのように、
意味不明のこういう数字が出てくるわけですから、私たちはカモですね。
それは多少のおこぼれは頂戴してますけど、別にうれしくないです。
ネットワーク配信が始まってデジタル化されたとたんに、
JASRACが「コピーは犯罪だ」とリスナーを泥棒扱いするようになったのも、
おそらくネットワーク、デジタルコンテンツの領域にまで権益を拡大したいということでしょう。
いいマーケットを見つけたと思いますよ。(苦笑)

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/12/news005_4.html
306名無しさん@恐縮です:2007/01/19(金) 06:39:38 ID:kliaWMOYO
カスラック死ねよ
307名無しさん@恐縮です:2007/01/19(金) 06:40:49 ID:3IoFYExw0
ちなみに小林亜星と服部克久の記念樹裁判もカスラックのもつれね。

17 名前:何でもかみつくデブちゃんは〜投稿日:2000/08/19(土) 14:15
亜星がこなかけて亜星が地裁で負けた。亜星は最高裁までリベンヂかますと吠えてる。
これでスレ終了してええんか?>1=14

服部は良一、克久、隆之と3代に渡る超名門。音大留学は当然。上品な言動。
JACRAC理事。亜星は慶応大でジャズバンド。しかも寺内貫太郎。
JACRAC評議員。J-SCAT理事。服部とはまったく馬が合わない。亜星は服部正に師事
してたけど服部正は混成合唱とか書いてたジジイで名門服部とは無関係らしい。

ちょい前に亜星がJASRACの古賀政男財団にたいする不正融資疑惑を暴露した。
亜星は「演歌系」出身ではない。念のため。そしてJ-SCATを設立して亜星、永六輔、
野坂昭如らがJASRACを行政監査活動してる。亜星の内部革命はJASRAC主流派の
ヒンシュクを買ってる。でも亜星のお陰でぁゃιい金の動きやらの改善も見られた。
貫太郎的なやり方にはとても問題がある。だがそれなりの成果はあったと俺は
認めるね。喧嘩のネタが欲しかった亜星にとって盗作疑惑は格好のネタだったね。
つうか服部が絶対引かないと分かってて喧嘩うってる貫太郎。

多い敵をますます増やした亜星。だがこの騒動に関係なく亜星の音楽の質は
最近落ちて枯れたと思う。でも二人とも偉大ではある。

何でもかみつくデブちゃんは〜(C)1999 櫻井映子+Mr音楽
音楽はわれわれの財産です。 正しく著作権表示をしましょう (JASRAC)

308名無しさん@恐縮です:2007/01/19(金) 06:44:33 ID:kr73fdLs0
とりあえずあれだ、これは要するに

著作権の名の下に、やくざが上手い汁吸わせてもらってます。
だから、ファイル共有ソフトで共有すれば、ヤクザの資金源を断つのに役立ちます。
どんどん共有しましょう

ってことでok?
309名無しさん@恐縮です:2007/01/19(金) 06:54:34 ID:LGH57uTqO
CD売れないって騒いでたのは何んだったんだ?
310名無しさん@恐縮です:2007/01/19(金) 07:00:33 ID:3IoFYExw0
だからさぁ〜猿岩石に一円も入ってこない著作者が日本テレビになってる
猿岩石日記と同じで物を作ってるミュージシャンじゃなくて
カスラックだけが儲かる様に出来てるんだわ
だからCD売れなくてもカスラックは過去最高に儲かってるのよ。
311名無しさん@恐縮です:2007/01/19(金) 07:06:57 ID:80dqC4Gj0
ただこのままダウンロード音楽が主体になって、
ミュージシャンが自サイトで直販するようになったら
メージャーレーベルやカスラックおしまいだからね。
そりゃ必死だよ
312名無しさん@恐縮です:2007/01/19(金) 07:11:21 ID:E5c+xHvf0
>>311
カスラックはダウンロード音楽にも金とろうとしてるよ。
どこまでいってもカスラックだけは増収するようにできてる。
313名無しさん@恐縮です:2007/01/19(金) 07:15:10 ID:lb9+xa1/O
カスラックが癌化してるのがよく分かるw
314名無しさん@恐縮です:2007/01/19(金) 07:15:44 ID:z4Q5LJ5B0
まぁ、いったん出来た利権構造を自分たちから手放すなんてまずしないよ。
これは政治家や大企業だけじゃなく一般市民もそういうポストに付いたら手放さない
315名無しさん@恐縮です:2007/01/19(金) 07:18:54 ID:OvJsaT3g0
ジャスラックはもう少し慎ましくした方がいい。
胡座かいて調子ぶっこいていると、足をすくわれるぞ。
そりゃあ音楽という、芸能界では絶対かかせない物を扱うから、
マスコミ媒体は突っ込みづらいが、どこから水が漏れてくるのか、
今の世の中さっぱりわからない。メールの普及で密告しやすくなってるからね。
ライブドアや不二家の現状をよーく見ておいた方がいい。
316名無しさん@恐縮です:2007/01/19(金) 19:58:30 ID:xWLEkDKD0
ジャスラックの場合は他人の褌で相撲を取っているって印象だからなあ。
例えばジャニーズも自社のタレントの著作権にはめちゃくちゃ厳しいけども
それでもタレントなりを産み出してるのはあくまでも自分たち。
対してジャスラックは他人が作った音楽に対しての管理を行ってるだけで
自らは音楽を作るとかそういう創造的な行為は全く行わないのに
権利の主張だけは口うるさい。

何ていうかな、一種の代理人ビジネスだよね。
但し普通の代理人というのは雇用主の意向が第一に尊重されるはずなんだけど
ジャスラックの場合はそれすら無視してるって感じに近い。
317名無しさん@恐縮です:2007/01/19(金) 23:31:38 ID:OHy5SbTx0
あげ
318名無しさん@恐縮です:2007/01/20(土) 02:59:49 ID:X4XyRYYm0
>>316
JASRAC=音楽家の集合体

な訳でな。JASRACの方針を決めているのはミュージシャン自身であるのだよ。
319名無しさん@恐縮です:2007/01/20(土) 03:34:21 ID:XYgiXWmq0
>>318
間違い。ひとにぎりの正会員とか理事が利権で飯喰ってるだけ。
普通に作家活動してても、何も口出し出来ないよ。
すげーアホらしいけど、出版社に飯喰わして貰ってる身分では
文句も言えない…orz
320名無しさん@恐縮です:2007/01/20(土) 14:04:39 ID:X4XyRYYm0
>>319
正会員には評議員の選挙権がある以上、文句を言う資格はないよ
321名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 10:26:50 ID:22+s2Cbc0
>>304
分からないのはおまえが馬鹿だからか、わざと分かろうとしないズルイ奴だということ。

絶対的な権力は絶対的に腐敗する。これは常識だ。
市場の99.4パーセントを占める独占的な管理団体を野放しにするのは、
団体から利用料を徴収される人間にとっても、団体から収益を受け取る人間にとっても危険。
力を持ったもの、持ちたいものは、その力の安全性を世に広く知らしめる責務がある。
ノブレスオブリージュだよ。

他には無いの?じゃないんだよ。おまえらはどうなんだ?ってことだ。
322名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 10:30:07 ID:22+s2Cbc0
>>320
そいつら演歌とか昭和の時代の終わった奴等ばっかだろ?
マジで日本の癌だ。全員皆殺しにあえばいいのに。
323名無しさん@恐縮です:2007/01/21(日) 10:33:32 ID:Q0mult3g0
MIDIを取り上げられたことで日本の音楽は終わった
ネットの爆発的な普及は間違い無く
アマチュアミュージシャン達が切磋琢磨する土壌を育むものだったのに、
それを根こそぎとりあげてしまった
324名無しさん@恐縮です
確かにな
写譜以前に楽譜がおろそかになっている現代で
MIDIでコピーして発表ってのは恰好の学び場だっただろうな
ギターにしてもコードを抑える(もちろんフレットやどの弦かなど音を選ぶとしても)のと
データで1音ずつ取捨して聞き比べるのは根本的に違う