CD聴いてる方に朗報!!原音を復活させる!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
なんと!!失われた音質を復活させる方法が見つかりますた!!
リアルなスタジオの音復活です!!凄いです!!一度試して下さい!

アップサンプリングすると極上のサウンドになる、超高音質
さすがDVD-Aクオリティー!
音像は安定し高音は出るし、低音はすこぶる良好
さすがアップサンプリング!高精度な補間処理によって失われた音を復活させ
より原音に近い音を実現!!ジェイソンも驚き!!ゾンビパウダー!!
蘇る蘇るザオリク高音!!スタジオクオリティー!
この音を是非あなたに!!

詳細はこの↓スレにあります!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1079277109/
是非!死んだ音質を復活させてやってください!!!
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:14:07 ID:pOxV+VmR
x
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:16:04 ID:zebPH9KT
>>512
               ∧_∧
オツカレチャ━━━━━━(´∀` )━━━━━━ソ!!!!!
              /     ヽ
             / 人   \\   彡
           ⊂´_/  )   ヽ__`⊃
                / 人 (
               (_ノ (_)
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:20:18 ID:q4t1GJK9
>>1000
               ∧_∧
オツカレチャ━━━━━━(´∀` )━━━━━━ン!!!!!
              /     ヽ
             / 人   \\   彡
           ⊂´_/  )   ヽ__`⊃
                / 人 (
               (_ノ (_)

5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:56:05 ID:famITFhE
おい!>>1
スレ立てといて、リンク1本で終わりかよ!
てめーなりに内容まとめてちゃんと紹介しなきゃ意味ねーーーだろが!!!
6(∩_∩*):2005/06/07(火) 23:59:05 ID:jer6Uky3
おろかしい。
元々入ってない音はでましぇんょ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:59:52 ID:6RbSa2f9
>>5
>>1はAV板のDVD-Audioスレで暴れていたバカなので要注意。
81:2005/06/08(水) 00:09:25 ID:G86JbXaQ
はっはっは向こうで相変わらず幼稚な議論がされてますな。
どう思うか?
91:2005/06/08(水) 00:10:48 ID:G86JbXaQ
>>6
それが出るんだってさ、オカルトの領域だが
10(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2005/06/08(水) 00:25:44 ID:iMbmxfSh
ところで、>1さんは自分が去年既に氏んでるのにはきづぃてるカニ?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 00:27:33 ID:+X7Mx13S
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
121:2005/06/08(水) 00:35:19 ID:G86JbXaQ
>>10
一瞬寒気がしたが、そういう話はやめれ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 00:39:13 ID:hIH35taM
だれもそんなこといってないのに…幻聴でも聞こえるじゃないか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 01:52:33 ID:JfvDTpU5

        _,,..,,,,,,_
       ./ ,' 3  `ヽーっ
       l   ⊃  ⌒_つ
        `''ー---‐'''''"
151:2005/06/08(水) 10:01:16 ID:eKxnMgPy
>全然高音の濁りが違います。もちろん192kHz24bitのほうが濁りが少ない。
>アップサンプリングで量子化歪みが減少しているのがはっきりとわかる。
向こうでこんな事書いてる奴が居た、馬鹿だねーー。
アップサンプリングすると16BIT 44.1KHz以外の音も追加されるので、
それが強調されてるだけだろ(pugera 所詮偽の音質。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 12:41:56 ID:Bo2UrBYc
>15 >1
で、その方法を試して聞いないのか?Sound Forgeなら簡単な事だろう。
試していないのならただのヘタレだな。
強調されているのなら、雑音が減少しているワケが無いだろう。
ところで、
チャンネルストロークはどうやって周波数特性をはかって数値を出すんだ?
SN比はどうやってで判断するんだ?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 12:44:41 ID:Bo2UrBYc
誤: SN比はどうやってで判断するんだ?
正: SN比はどうやって,周波数特性で数値をだすんだ?
181:2005/06/08(水) 12:52:30 ID:elxZ/+52
>>16
ぶっちゃ言おう。
全ての結果を知るにはアンプの出力に高性能オシロスコープをつけて
計測するしかない。
例えばCD-Rメディアで音が変わると言う説もアップサンプリングで音にどのような
変化があるかを計るにも全てはアンプの出力。

音の最終段階であるアンプの出力には全ての結果が出てる。
ただオシロスコープは何十万もする、いずれは買うつもりだが。
現段階では測定するすべもないので、どう出力が変化してるかわからない。

今出来る事はアップサンプリング前と後のWAVEの周波数がどれだけ変化してるかを
ソフトを使って比較するしかない。
だが、それも機械が微妙な信号を再現し切れてないと言う意見もあるので、
これ以上は何も言えない。

これが俺の最終的な意見。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 12:57:40 ID:Bo2UrBYc
ほんとにトウシロだな。
話をねじ曲げないでくれ。周波数特性でチャンネルストロークとSN比の数値の出し方を聞いているのだが、この質問に答えていない。
オシロなんて10万円以下で販売している。
おとなしく作曲なり、依頼の編曲なりしていたらどうか。
で、Sound Forgeで試してみたか?
201:2005/06/08(水) 13:02:34 ID:elxZ/+52
>>19
>>周波数特性でチャンネルストロークとSN比の数値の出し方を聞いているのだが
知らんよそんなの、オーディオアナライザーでも使えばいいんじゃないのか。
俺も誤解を与える事を言った事はあったと思うが、これはわからない。
211:2005/06/08(水) 13:04:33 ID:elxZ/+52
だいたいオシロの件もお前等だろ、機械が測定出来ないような微妙な信号の
違いがあると言ったのはそんな安もんの測定器じゃ測定出来ないだろ?
だからあえて何十万、或いは何百万もするような測定器使わないと
微妙な差ってのが表示しきれないだろ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 13:20:09 ID:Bo2UrBYc
それは別の人。そんな測定方法じゃわからんよ。別の測定方法を考えるべき。
デジタルフィルターを勉強したいのなら基礎的なHPがあるよ。
データーに0を挿入する意味がわかる。私も0挿入の意味を誤解していた。
http://www.digitalfilter.com/jpclassc1.html
231:2005/06/08(水) 15:38:29 ID:elxZ/+52
おい!!面白いものを作ったぞ。
単音でシンバルを録音した、これほどわかりやすい音はないだろう。
再生した瞬間、良い耳の持ち主なら、どれが一番キレがあるか、
高音が出てるか、質が良いか、一瞬でわかるはずだ。
後で何のソフト使ってアップサンプルしたか教えるぞ。
http://up.isp.2ch.net/up/ee95eb0a773c.zip
感想書くなら、ちゃんと全部コメントして欲しい、どう聴こえたか。
2422:2005/06/08(水) 16:00:05 ID:Bo2UrBYc
もう向こうに出向いていないで、こっちで大人しくしたほうが良いよ。
ハイブーストの事のレスが無いと思ったら、こんなことしていたの?
ちょっと聞くけど、元のデーターのFsとBit数は?マイクは何?コンデンサータイプで録音した?
せっかく楽器を持っているのに、192kHz24bitか176.4kHz24bitを元のデーターとして、
44.1kHz16Bitへダウンサンプリング、そして各種アップリングソフトを用いて元のデーターと聞き比べをするとしたほうがいいのじゃないの?
ダウンサンプリングするソフトの性能もかぶってしまうけどね。
このスレの題名は「CD聴いてる方に朗報!!原音を復活させる! 」なんだから。
それでどのソフトが優秀かも良くわかるだろうに。
今、聞ける状態ではない(zipファイルを開けたらhtmファイルになってしまった)ので家に帰って聞いてみるよ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 16:15:40 ID:tJaQF7gf
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1079277109/512

>>1の相手をしようと思う前に>>1が書いたこれを読め。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 16:15:57 ID:/Kzjk0Rd
2番がサンプリング無しだな
4番が一番細やかだ
271:2005/06/08(水) 16:29:01 ID:elxZ/+52
>>26
なるほど君は4番が一番良いと思ったんだね?
まあ最低あと1人ぐらいはコメント欲しいな。
>>24
>家に帰って聞いてみるよ。
まあ君が帰って来るまでは答え出さずにいるよ。
281:2005/06/08(水) 16:29:53 ID:elxZ/+52
>>25
俺には変わってないように感じるが?
微妙な音量の変化はあるようだが。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 16:30:52 ID:/Kzjk0Rd
順番付けるとしたら

2<3<1<4

かな
レンジ感と抜けの違い
リアルかどうかは別ね
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 16:42:10 ID:/Kzjk0Rd
4はハイ上がりだね
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 16:45:34 ID:/Kzjk0Rd
2番は音数が少なく聴こえる
321:2005/06/08(水) 17:04:58 ID:elxZ/+52
へぇーよくそこまでわかるねー。

じゃあ次は空気感のテストだ、シンバルじゃ難し過ぎるだろうから
次はスネアとキック、シンバルを鳴らしたもの。
これはかなり評価がわかれるはず!!微妙な響きの違いがわかるかな?
暇な香具師はこっちも聴いてみれ。

http://up.isp.2ch.net/up/af1f077c5406.zip
俺としてはこちらに多くコメント欲しいが。
331:2005/06/08(水) 17:11:22 ID:elxZ/+52
あ、途中から来た人はわかりにくいだろうからまとめ

本当に音の違いがわかるならどれが良いか言ってみろって事でサンプルを用意した

シンバル、どれが一番高音が出てるか、良い音か
http://up.isp.2ch.net/up/ee95eb0a773c.zip

シンバル、スネア、キック、空気感、質感など一番良く出てるのはどれか
http://up.isp.2ch.net/up/af1f077c5406.zip

あとでどのソフトを使ってアップサンプリングしたか答えを出す。
一般的に高性能、音が良いと言われてるものを見事、当てられたら凄いがな。
341:2005/06/08(水) 17:18:47 ID:elxZ/+52
勿論この実験にはいろいろな効果がある、自分の好きなアップサンプリングソフトを
無意識に選んでるという事にもなるしな、今後そのソフトを使えば良いわけだ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 17:31:52 ID:/Kzjk0Rd
>>32
音多すぎw

3番がノーマル
1はリバーブがかかっているように聴こえる
2は1よりナローでこじんまりする
4は安価な機器のようで無機質な感じ
5はハイ上がりで密度は薄い
6は温かみもあり聴きやすい
7は音に芯があるので高級な感じ

と適当なことを言ってごまかしてみるテストw
361:2005/06/08(水) 17:38:32 ID:elxZ/+52
>>35
まあ今日の9時ごろには答えを出すんで皆さんも宜しく頼んます。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 17:46:24 ID:/Kzjk0Rd
で、1ってhosokenじゃないの?w
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 18:52:00 ID:/DOanKBw
私のPCと付属品の安価なSPでは、ほとんど同じに聞こえるよ。
強いて言えば、1>7で残響ありくらいしか言えない。
391:2005/06/08(水) 19:01:11 ID:elxZ/+52
スピーカーで変化がわからない香具師はヘッドホンでも聴いてみるべきだね。
いろいろ聴いた結果の正直な感想を書けば良い。
401:2005/06/08(水) 20:19:03 ID:elxZ/+52
全然感想なしか>>24まだ家に帰らないのか?
もう答え出すぞ
4124:2005/06/08(水) 20:50:16 ID:D3+2Y4Vo
1>3>4>2
シンバルの音源はこんな感じによく聞こえた。
3は高音がジャリつく。4はさらにジャリツク。
2番目のサンプルはサンプル数が多くて判断に苦しむ。
よさそうなのは1番か。02はエンベロープがすぐにしぼむ。04はシンバルの余韻音がとぼしい。
05はドラムのアタック音が不自然と言ったところか。
総じてタップ数を最高にあげていない気がする。じっくりと時間を欠けて変換をすればジャリつく音は軽減されると思う。
これコンデンサーマイクの音ではないような気がする。
421:2005/06/08(水) 20:52:58 ID:elxZ/+52
まず答え出す前に一言
お前等口ばっかり、答えがどうのの事言ってるんじゃない。
こういう実験をやろうとすると直ぐ逃げる、自分に自身が無い奴ばっかり。
俺に耳が糞だの、友達と実験しただの言って来た奴は口ばっかり。

さて答えを出すか。
http://up.isp.2ch.net/up/ee95eb0a773c.zip シンバル
01VC64 Ver4.30 フィルタ設定 硬め 超低速 volume 設定無し
02オリジナルデータ 16BIT 44.1KHz
03r8brain Ver1.8 Quality Very high
04SSRC GUI Frontend v0.56β Option Dither 一切使わず
431:2005/06/08(水) 20:56:20 ID:elxZ/+52
ドラムの方はもう少し結果出すの待つかな。
441:2005/06/08(水) 20:58:31 ID:elxZ/+52
>>41
シンバルの方の感想はわかったが、ドラムの方の感想も頼むよ。
05だけじゃなくて。
45/Kzjk0Rd:2005/06/08(水) 21:02:28 ID:jf/K4zCq
>>42
何がなにやらさっぱり解らん
昭和のオーヲタにもやさしく解説してくれ
461:2005/06/08(水) 21:06:54 ID:elxZ/+52
>>45
まあこの実験は本来なら煽り目的だったが、
自分好みのアップサンプリングソフトが見つかる、音聴いてこれだと思うものを
言ってくれりゃ良い、俺は03が好きだったよとか、透明感があったとかでもなんでも。
所詮最終的には好みの問題になるからな。

http://up.isp.2ch.net/up/af1f077c5406.zip
↑この中に入ってる音を色々聴いてどれが良いか教えてくれ。
どれも似たような感じだが、それぞれ微妙に違うんだよ。

あとで何のソフト使ったか教える。
471:2005/06/08(水) 21:10:05 ID:elxZ/+52
>>24
遅れながら24のレスだが。
>>ちょっと聞くけど、元のデーターのFsとBit数は?マイクは何?コンデンサータイプで録音した?
俺は楽器はアップライトピアノしか持ってないぞ、勿論マイクで24BIT96KHzで録音する事は可能だが、
マイクがそもそもどう頑張っても50Hz〜16KHzぐらいまでの音しか録れない。
今回のドラムはシンセだ。
48/Kzjk0Rd:2005/06/08(水) 21:20:52 ID:jf/K4zCq
>>46
>最終的には好み

いや、そうなんだがソフトを知れば自分の好みの傾向がわかるかもしれないだろ
安いソフトが好みだったとか
俺は一個も知らないから詳しい君が少し解説してはくれまいか?
因みに音源すべてに回答したのは今のところ俺だけだからな
4924:2005/06/08(水) 21:28:24 ID:D3+2Y4Vo
ドラムとシンバルの続き
6は好きになれないね。ワウワウとウナリが混じるようだ。
7はコメントが難しいが良い方だね。好きなのは1と7としよう。
マイクは大口径のコンデンサーか。RODE系統?
もしくはダイナミック型かと思ったが、低音の出方が単一指向性の音がする。
たぶん自分が腐れ耳だからよくわかんないがこんなもんかなあ。
501:2005/06/08(水) 21:31:24 ID:elxZ/+52
>>48
あ、ID変わってたから気づかなかったが35だったのか。
とりあえずシンバルの件は、
一応誤解がないように聴くが↓これは
2<3<1<4
4番が一番良いと言いたいんだよな?だよな?
51/Kzjk0Rd:2005/06/08(水) 21:32:02 ID:jf/K4zCq
しかし全然人いないなここw
52/Kzjk0Rd:2005/06/08(水) 21:34:12 ID:jf/K4zCq
4が良いというか
一番細かい音が聴こえてアップサンプリングの効果がハッキリ出ていると思った
自分の好みではない
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 21:34:13 ID:Fdr4Am/G
俺は1がいいと思った。
54/Kzjk0Rd:2005/06/08(水) 21:36:35 ID:jf/K4zCq
俺様は柔らかく刺激のない音でしかも音場が広く繊細で温かみのある密度の高い音が好きだ
どうだ贅沢だろうw
551:2005/06/08(水) 21:42:27 ID:elxZ/+52
>>53
お前おそらく向こうのスレにも居た奴で、データ量から判断したな(w
まあ容量とか変わるからなあのソフト。
さ、そろそろドラムの方の答えも出す。
>48にはその後に回答する。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 21:53:22 ID:Fdr4Am/G
いや。俺知らないけど。
それにしてもファイル作るとき、ブラインドテストの基本ぐらい押さえろよww
だからおまえ馬鹿って言われるんだよw
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 21:54:50 ID:Rai87ZG7
ミニコンポスレから来ました。
所詮ミニコンポなので記念カキコのみ。
人生頑張って楽しんでください。
581:2005/06/08(水) 21:56:26 ID:elxZ/+52
答え

http://up.isp.2ch.net/up/af1f077c5406.zip ドラム
01VC64 Ver4.30 フィルタ設定 マターリ 超低速 volume 設定無し
02SOUND PLAYER LILITH Ver0.991 Window Blackman Quality7
03オリジナルデータ 16BIT 44.1KHz
04SSRC GUI Frontend v0.56β Optionは設定無し DitherはAdd white noise使用
05DigiOnAudio2 FILE CONVERT 演算精度 高詳細 最大値
06r8brain Ver1.8 Quality Very high
07フェーク 02Lilithと同じデータ

07で引っかかった人が結構居た。
本当はFUSEも入れたかったが、短いWAVを変換しようとするとエラー吐いた。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 21:58:14 ID:vj3k2eRH
1 音が細かくて良い
2 印象に残らなかったw
3 ちょっと荒い
4 シャリっとしたシンバル
5 ドラムの音が少し違う気がする
6 キレがわずかに落ちる感じ
7 自然な感じ

HPで聴いてみた。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 21:59:36 ID:vj3k2eRH
あ〜間に合わなかったか。
カンニングしてないよ。一応w
611:2005/06/08(水) 22:02:51 ID:elxZ/+52
>>/Kzjk0Rd ALL
まあどちらにしろ好みだな、この結果がどうであれ俺はもう批判しない。
たとえ糞ソフト選んでたとしても、いちいち突っ込まない事にした。

ただこれ↓
>2は1よりナローでこじんまりする
>7は音に芯があるので高級な感じ
同じデータなのにこうも評価が違うとは(--
まあ人間こんなもんよ、実は一番これが試したかった。
わざわざこれをする為に前置きだった。
>>49
02の評価はないみたいだが>>1と7としよう。VC64とLILITHは気に入ったみたいだな。
621:2005/06/08(水) 22:04:56 ID:elxZ/+52
しっかしまあ、人多すぎって・・・実は物凄いアクセス数あるんだな。
ただ見てるだけで書き込みなしか・・・若しやVC64とかの作者も見てる?
見てるなら参加して欲しかったが。
6324:2005/06/08(水) 22:06:34 ID:D3+2Y4Vo
VC64は常時使っているからこれを選んでしまった訳ですな。
LILITHね。メモしとこ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 22:07:10 ID:vj3k2eRH
>>61
乙。
ところでソフトの一般的な評価も知ってるなら教えて。
自分の結果と比べてみたいから。
651:2005/06/08(水) 22:08:46 ID:elxZ/+52
でもVC64がどの人も高評価なのは凄いな、ここまで違いがわかるとは
俺も降参だ・・・潔く負けを認める。
SSRCも結構評判なものだし、r8brainは可聴域ノイズの少なさはトップ?
最高品質だと思うが。

まあこれでVC64も大勢するな、yoshiも大喜びだろう。
66/Kzjk0Rd:2005/06/08(水) 22:13:02 ID:jf/K4zCq
>>61
見事にやっちまったわけだが
読み方を変えれば1が拡がりが良かったので次に聴いた2は相対的にこじんまり
6がふわふわスカスカだったのでその後に聴いた7は芯があるように聴こえた

・・・という風に納得でき・・でき・・・・。。。。。。。
671:2005/06/08(水) 22:16:19 ID:elxZ/+52
>>64
そうだな、俺が調べた結果

FUSE
VC64
r8brain
SSRC
って所じゃないかな
理由はやはり可聴域のノイズの無さで評価されてるかな。

このあたりに実験データがある
http://www.samplitude.info/src/src0.html
http://www5d.biglobe.ne.jp/~lofihifi/VC64T.htm
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 22:20:31 ID:vj3k2eRH
>>67
サンクス。読んでみるよ。

シンバルもやってみた。結果1>4>3>2。
1の方が4より音の広がり方が自然でやや広く感じた。
俺にはVC64っていうのが合ってるみたい。

クラ専門なんでシンバルやドラムを真剣に聴いたのは
初めてだったんだが結構面白かった。
691:2005/06/08(水) 22:21:59 ID:elxZ/+52
>>66
ちなみに人の好みをあれこれ言う筋合いはないが、
r8brainの変換精度はかなりのもので、ふわふわスカスカと言う事はない。
701:2005/06/08(水) 22:23:49 ID:elxZ/+52
あ、俺はちなみになんと言おうとr8brainが好きで使ってる。
まああらゆるレートに対応してる便利さもあるが。
71/Kzjk0Rd:2005/06/08(水) 22:28:51 ID:jf/K4zCq
そうかなあ?5や7と比べると、6はふわっと包み込むような空間情報が豊富で
柔らかく温かみがあるけどな
721:2005/06/08(水) 22:30:39 ID:elxZ/+52
ああ、ふわふわスカスカってそういう意味ね。
空気感の表現ね、それなら俺と同じだ。
いや、痩せた音かと思った。
73/Kzjk0Rd:2005/06/08(水) 22:35:06 ID:jf/K4zCq
スカスカってのは適切じゃなかったな、訂正する
空間情報が豊富な分、少し軽い傾向がある
無論相対的な評価でだが

しかし皆響きの多いものを好んでいるように見受けられるね
741:2005/06/08(水) 22:38:36 ID:elxZ/+52
じゃあこういう事もやって見ようか?皆がついてくるなら。

24BIT88.2KHzか24BIT96KHzで何か音楽でも作る
それを16BIT44.1KHzに落として、そのデータを24BIT88.2KHzなりに戻すと
そして、視聴してもっとも原音である最初のファイルと音が近かった音を出した
アップサンプリングソフトが優秀、原音に近いサウンドを復元してるって事だ。
やっても良いが面倒だぞ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 22:40:08 ID:vj3k2eRH
軽い感じがするのは5だったな。
特に3打目の音で一番強く感じた。

6は微妙に抜けがよくなかった。
軽い5の次に聴いたからかもしれない。
叩いてる感じは良く出てたと思う。
76/Kzjk0Rd:2005/06/08(水) 22:43:18 ID:jf/K4zCq
何にしてもサンプルが多すぎw
4つぐらいにして欲しい
771:2005/06/08(水) 22:44:48 ID:elxZ/+52
>>74に追加
そりゃそうだな>>24の言う通り、俺等は原音を知らない。
例えばマイケルジャクソンのCDを24BIT 88.2KHzにアップサンプリングさせても
もともとDVD-Aのマイケルジャクソンの音知らないのに、CDアップサンプリングしても
原音に近くなったかなんてわからないわな。
78/Kzjk0Rd:2005/06/08(水) 22:48:30 ID:jf/K4zCq
ジャイケルのCDは音が悪い事で定評があるだろ?
ノラとかにしてくれ
791:2005/06/08(水) 22:50:25 ID:elxZ/+52
>>75 76
まああんまり沢山あるのも駄目だな、人間は一度に沢山の音覚えてられないから。
前聞いた音忘れてしまうからな。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 22:53:41 ID:vj3k2eRH
俺はDVD-Aの再生装置も持ってないし焼ける環境でもないから
スレの趣旨に沿ったやりとりについては参加することはないけど
今日みたいにテストに居合わせれば参加したい。
ソースは何でも良いよ。
81/Kzjk0Rd:2005/06/08(水) 22:58:18 ID:jf/K4zCq
今更だが1に礼を言っておく
面白いテストをありがとう
また頼むでよ
821:2005/06/08(水) 22:59:56 ID:elxZ/+52
>>80
まあスレの趣旨でいくなら>>74で言った事やらなきゃ、
本当に原音を復活させる事なんて無理だわな、まず原音を知って
それから色々データ聴いて。
8324:2005/06/08(水) 23:03:41 ID:D3+2Y4Vo
このスレのブラインドテストは有意義だと思う。面倒な作業なのに頭が下がるよ。
しかし、サンプル数が多くては判断に困る。
もし、原音と比較を目的とするなら、
ダウンサンプリングデーターは表に出さず、ダウンサンプリングも同一として、
表に提示するのは、元音、アップリングソフトA、アップリングソフトBだけにし(ラウンド1)、
このなかで選ばれたソフトとアップリングソフトC(ラウンド2)と、次々におこなったほうがよりわかりやすいと思う。
いろいろな論文では、最低そうしているし、PHILIPS、パスクの圧縮方法の決定も似たようなことをして決定した。
面倒だと思うから、任せます。
で、マイクの周波数帯域の事はあまり気にしない方が良いと思う。
実際に可聴帯域以上のレスポンスを持たない、またはカタログに触れていないマイクを用いてハイサンプリング、ハイビット録音してもCDフォーマット、DATフォーマットよりは格段に生に近づく。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 23:06:10 ID:vj3k2eRH
>>82
どうもそうなるのかな。
まあ手間も大変だろうしその辺りはお任せする。
次やる時はまた宣伝してくれw

>>81
禿同。

改めて>>1乙彼。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 23:13:24 ID:te0pY8ZT
1は知らないようだけど、
ダウンサンプルが一番手間がかかるんだよ。
アップサンプリングソフトウェア比較はダウンサンプリング能力比較と言っても過言では無い。(まず8倍にしてから4倍に落としたりするのが通例だからね)

ま。なにわともあれ乙でした。次はFUSEとかも入れてね。あと試聴時間は一日ぐらい必要だよ。
サンプル数はもっと多くてもいいと思う。ソフトによって異なる設定もあるし。
あまり録音音量レベルが高すぎない音源を持って来たのはgood!音量補正の影響を避ける意味では重要。
あと、ファイルヘッダの内容や、サイズは統一しないと全く意味がナッシング。

r8brainインパルス応答とってみたけど特性は大したこと無かったがなー。
ともかく第二弾楽しみに待っています。
861:2005/06/08(水) 23:15:09 ID:elxZ/+52
>>83
ダウンサンプリングする時どうしようか?ソフト、何でも良い?
だってダウンサンプリングする時にかなり音が変わってしまったらどうする?
それにダウンサンプリングするソフト名は出して良いんだよね?
あと16BIT44.1KHzにしたデータは聴かなくて大丈夫なのか?
だってダウンサンプリングした時に既にどれだけ音が変わってるのかわからないんじゃない?
871:2005/06/08(水) 23:18:02 ID:elxZ/+52
>>85
サイズって・・・まあオリジナルのデータは仕方ないとしても
VC64は他のアップサンプリングソフトと違ってサイズが変わるんだよ。
アップサンプリングソフトによって微妙に違うんだよ。
統一させる事はかなり難しいよ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 23:23:16 ID:te0pY8ZT
>>87
波形編集ソフトで読み込んで全部の長さそろえて保存するだけ。
これでヘッダは同じになるし、サイズも揃う。
できれば波形の最初の非ゼロサンプルまで揃えればよりgood
8988:2005/06/08(水) 23:39:39 ID:te0pY8ZT
ま。あまり堅苦しい事を言っても仕方が無いから気楽にやってください。
俺みたいな暇人はヘッダ解析とかしちゃうから。

ただ、ダウンサンプリングしてから、っていうのは全くのナンセンスなのでやめた方が・・・。
どのLPFの性能見てるのかさっぱり訳分からなくなるよ。

まさか1/2サンプルしただけでダウンサンプリングになるなんて思ってないよね?ww
901:2005/06/09(木) 21:45:43 ID:oPp/i6cg
聞き比べようのファイルが出来たが、それぞれ微妙にサイズが違う
ディスク上のサイズや1バイト2バイトの微妙な差とか出る。
どうやってもこれ以上サイズを揃えるのは難しい。
俺の見解としては、出来上がったファイルはいじらない方が良いよな気がする。
波形編集ソフトで開いて、長さそろえたり、保存したりしてたら、あまり良くない気がする。

そもそも、これは音比べなので、ヘッダ見たり、WAVEを比較するようなソフト使ったりせず
音だけ聞いて欲しいのだが、それにそんなソフト使って、ああこれはVCだとか、
FUSEだとか見破っても、そんな実験意味が無いし。
あとは個人個人の良心に任せたいんだが?

それから、若しサイズをあわせるソフトや、やり方があれば教えて欲しい。
まだ公開はしないから。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 22:15:50 ID:wcdYoCnA
そうだな。良心に任せるのが一番だ。
まず先入観無しで聴いて優劣を分け、その後にソフトで検証するなりは
各人の自由としたら良いだろう。
自分の耳を試すのと好みを見極めるのが第一義なのだから
当てることだけを優先させても実にならないだろう。
921:2005/06/09(木) 22:28:32 ID:oPp/i6cg
そうだと思う、だいたい本人さんも意味がないと思う。
これはあくまでもオリジナルとどれだけ近いかの実験だからね。
音が良くてもオリジナルと音が違ってたらダメなわけだし。
評価用のテンプレも作ろうと思ってるんで、もう少し待ってくれ。
あと、やっぱりファイルは沢山入れる事にした、何回かにわけての実験も良いけど
それこそ、ソフトを限定してしまう結果になるから、大量に入れてた方がファイルの容量などで
ソフトを見抜くなんてのはまず無理だと思う。

あと、皆に一日はじっくり聴いてもらって評価を出して欲しい。
先に誰か早く出すとそれ読んだ人が、ああ04って高音出てんだ、俺も思うなんて
先入観も持ちかねないから、じっくり聴いた上でアップ後一日は経ってから評価お願いしたい。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 22:32:21 ID:ZvHFUe6y
しばらく見てない間に面白いスレ立ってますね。
間に合わなくて残念です。
04が好評なのはこれだけDither入っているからかな?
今度やるときはFUSEもv0.1.8からDither入ったので仲間に入れてください。

>本当はFUSEも入れたかったが、短いWAVを変換しようとするとエラー吐いた。
オリジナルデータを上げていただければ調査します。
私のところでは、1sample(正確にはLRで2sample)のwavでも変換できているんで。
941:2005/06/09(木) 22:44:58 ID:oPp/i6cg
>>93
なぜか俺のPCではFUSEの動作がおかしいんで
WaveUpConverter101使ってて、WaveUpConverter101に2秒ぐらいのWAVファイル入れて
変換したら、無音のファイルが出来上がる。
設定とか詳しくないから何かあるのかな?
951:2005/06/09(木) 22:53:02 ID:oPp/i6cg
>>93
若しかしてCHOI氏?
いやー是非ともそのDither使いたくて前にFUSEv0.1.8入れたんですが、
何か変換しようとすると、

!!Wait until optimized. Do not use this machine!!(-o 1)

と出てしばらく放置しても反応がないので・・・これ数時間待ってたら良いんですかね?
いやーFUSE使えるなら使いたいなぁ、個人的にも。
961:2005/06/09(木) 23:13:52 ID:ubZ5TEih
>>93
すみません出来ました・・・。
しばらく放置してたんですが、やっと最適化が完了したようで出来ました。
また、短いファイルも変換出来ました。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 23:41:58 ID:ZvHFUe6y
>>95

> !!Wait until optimized. Do not use this machine!!(-o 1)
>
> と出てしばらく放置しても反応がないので・・・これ数時間待ってたら良いんですかね?
HPの"最適化(-o オプション)"のところを参照してください。実測値が載せて有ります。
マシン性能と変換オプション(特に-bオプション)で大きく変わってきます。
とりあえず変換なら、使用(空き)メモリ量に注意して -o 0(最適化無し) -ms(省メモリモード)
で変換してみることをお勧めします。

使用メモリについてですが、
FUSEはいくらでもFIRタップを長くとり、遮断特性を上げることができますが、
そのぶん、いくらでも実メモリが必要になります。かといってswapすると激遅で実用になりません。
"FFT変換ブロック(-b オプション)"のところを参照してください。
512MBメモリ搭載で、-ms -t 22 (FIR tap数:2^22+1)まで変換できます。
2GBメモリ搭載で、-ms -t 24 (FIR tap数:2^24+1)まで変換できます。
冒頭に、"-t 24お勧め"って書いてありますが、普通そんなにメモリ積んでないですよね。
981:2005/06/09(木) 23:43:20 ID:ubZ5TEih
すまん誰かFUSEの設定方教えてくれ・・・標準が×4になってて
176KHzにアップサンプリングされてしまう。
×2にしたいのだが、設定方がわからん。
991:2005/06/09(木) 23:46:41 ID:ubZ5TEih
>>97
助かる・・レスありがとう、でもそれは解決した・・・。
それと、俺このDOSってのか、全くわからないんで設定法とか全くわからん。
例えばアップサンプリングを2倍にしたいのに、-xこれを2にしてやったら良いんでしょ?
どこに書けば良いのかわからないし、適当にやっても何も変わらない。
1001000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/06/09(木) 23:52:39 ID:6Rytw5Uq
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    100ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
1011:2005/06/10(金) 03:52:16 ID:NQho9UBG
FUSEの設定方がわからんので、誰か教えてくれないなら
FUSEなしで、テストを行う、もうこれ以上FUSEだけに時間をかけるわけにはいかないしな。
残念ながらFUSEは除外させてもらう。
1021:2005/06/10(金) 04:29:00 ID:NQho9UBG
今日の夜11時ごろ、聞き比べのデータ出すんでヨロシコ

☆テストの目的☆
1、どのソフトが一番原音に近いかわかる
2、自分の好みの音質のソフトが見つかる
3、アップサンプリングで本当に音が良くなるのか?聴き比べが出来る
4、自分の耳を試せる

☆テストデータ☆
私が作曲から音質調整、編集まで24BIT88.2KHz環境で製作したドラム音があります。
このドラム音をSSRCを使って16BIT44.1KHzにダウンサンプリングさせます。
この状態を皆さんはCDで16BIT44.1KHzで聴いてるわけです。
これを複数のアップサンプリングソフトを使い、24BIT88.2KHzにアップサンプリングさせます。
最初のオリジナルデータに近い、サウンドを出せた「言い方を変えれば戻せた」アップサンプ
リングソフトが優秀だと言う事になります。

あと、その前にFUSEの設定方誰か教えてーーーー!!!
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 04:57:24 ID:ZUd2fhSA
アップサンプリング前のサンプル曲は何曲用意するの?
サンプル数1とか2とかで出すような結論の信頼性はゼロに等しい。

本気で解明したいならサンプルは最低で数十を用意して、
録音環境等の多様性と聴取者のレベル(実務のエンジニアさんとか)を
確保した上で、立ち会いで厳密な実験を行うべき。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 05:00:59 ID:n8yr5C0U
LPFについてもっと勉強したほうがいいよ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 05:03:42 ID:ZUd2fhSA
ちなみに、この前ラウドネス曲線の国際標準が改正されたけど、
その時の被験者は延べ19000人ね。

もちろんこのレベルは求めないけど、統計的にいえば、
今回の実験は意味のある結論を導かない。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 05:06:55 ID:WBAD1EHz
スタジオのマイクのすぐ後から家庭までがつながる時代も目前だね。
その間、音楽の情報ロス皆無。
10MBPSのブロードバンドのネットで、CD1枚分600MBとして、
圧縮せずに落としても10分弱。
CDが出て、30年ぐらいかな。ありがとう、そしてさようなら。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 05:52:29 ID:ZUd2fhSA
どうせやるなら、44kと22kでやれば?
わざわざ違いの分かりづらい高サンプリングレートでやるなら
結論をごまかそうとする意図があるととられても仕方がないね。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 08:55:20 ID:zWae/XCk
1.Notepad等のテキストエディタでfuse.batを作成
 中身は、こんな感じの1行で、FUSEのフルパスとオプションを記述

256MBメモリ搭載機の場合、(最適化無し、とりあえず変換ならこれに時間かける必要なし)
 実メモリ100MB程度使用
"C:\Program Files\FUSE\fuse.exe" -t 20 -b 21 -x 2 -ms -o 0 %1

512MBメモリ搭載機の場合、実メモリ200MB程度使用
"C:\Program Files\FUSE\fuse.exe" -t 21 -b 22 -x 2 -ms -o 0 %1

2GBメモリ搭載機の場合、実メモリ790MB程度使用
"C:\Program Files\FUSE\fuse.exe" -t 23 -b 24 -x 2 -ms -o 0 %1



2.上記で作ったfuse.bat.にwav fileをDrug&Drop
  なるべく余計なソフトは終了してメモリを空けておく。
メモリ不足で変換できない場合は、-b -t の値を1づつ下げる。

以上
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 09:08:12 ID:zWae/XCk
upsamplingは、D/Aの精度を上げるためのものなので、
元音源が88.2kHzでも、なるべく高い周波数にupsamplingして
再生するほうがよいです。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 09:47:16 ID:zWae/XCk
2倍upsamplingより、4倍のほうがupsamplerの性能差が出やすいので、
比較しやすいです。なるべくなら176.4kHzをお勧めします。
1111:2005/06/10(金) 10:26:25 ID:NQho9UBG
>>108
あーなるほど、フルパスってそういう意味ね。
いやー、FUSEの本体がデスクトップにあるのに、batのフルパスの指定が
Program Filesになってた・・・いくらやっても変化ないわけだ。

>>110
ちょっと無理かな・・・いや別に良いんですよ176.4kHzでも
しかしアップサンプリングソフトで176.4kHz対応してないものがありますので
アップサンプリングソフトを限定してしまいます。
また、容量の問題もあるのであまり容量の高いデータはアップ出来ません。

>>107
いやどういう事かわかりませんが、明らかに22KHzはバカにしてませんか?
違いどころか・・・これは誰でも違いがわかるでしょうさすがに。
>>103
取り合えず一曲かな、あまり大量のデータはアップ出来ないし
まあ今回アップするドラムの音がオリジナルに近いものを選んでもらうと。
オリジナルデータと質感や音場感やリアリティが似てるもの。
俺が言いたい事は、逆にオリジナルデータより音が明るくなったり、
オリジナルデータより、音が良くなったら意味がないわけで・・・。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 11:06:10 ID:dtS6A98v
>>103
思うんだけど、そもそもこういうテストってプロのエンジニアさんがやるもんなの?
アップサンプリングソフトを使うの俺たち素人なわけで音楽製作とかのプロじゃない。
エンジニアさん達にだけ違いがわかって、俺たち一般人が違いがわからないような差のレベルじゃ意味無くない?
音楽聞くのは素人だし、今回の実験で違いがわからなかったらどれも一緒って事でしょ?
その人にとってはアップサンプリングとは何も意味が無いわけだ、はっきりするね。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 20:27:18 ID:zWae/XCk
面白そうだから、素人がやってもいいんじゃないでしょうか。
前程が明らかになっていれば、追試もできるし突っ込み入れられるし
おかしいと思えば、信じなければ良いし。

価格.comの口コミみたいなもんで、さまざまにバイアスのかかった
いろんな人の意見の集合で見えてくるものが有るんじゃないかなと
期待しています。

>>111
がんばってください。
1141 ◆WmSAMPncdY :2005/06/10(金) 22:55:44 ID:oz/fXQTx
聞き比べのデータを公開します。

容量が大きいので2個に圧縮しました、両方とも解凍し一つのフォルダに入れてください。
http://up.isp.2ch.net/up/7bb34a0276b3.zip
http://up.isp.2ch.net/up/4dcb4d3f28ad.zip

中には原音オリジナルデータとsample01〜sample08までのwaveファイルが入っており
オリジナルデータと聞き比べを行ってください。

もっともオリジナルデータと近い音が出てるsampleファイルが優秀と言う事になります。
それから、これはオリジナルデータに近いサウンドを探す目的なので、sample同士の比較は意味がありません
例えばsample03よりsample06の方が音が明るかったとか、sample01よりsample05の方が低音が出てたとか
sample同士を比べても意味がありません、オリジナルデータと聞き比べを行って下さい。

ソフト名はあえて出しません、ソフト名を先に出すとソフトの評判などの先入観で
評価してしまう可能性があるので、ソフト名は出しません。
後ほどソフト名を公開します。
またスピーカーの方はヘッドホンやイヤホンで聴くとより細かな質感や音場感の違いを聞き取る
事が出来るかと思います。

オリジナルデータに近い音だ!と思われたsampleファイルがありましたら感想お願いします。
また、最悪なデータはどれだったかも言ってもらえると情報になります。
115107:2005/06/11(土) 10:15:38 ID:12opXM2Y
微妙に荒らしぽくてすまそ。
ただ、事前につっこめるところはつっこんどかないと。
どの程度の曖昧さをもった実験なのかを明らかにしておかないといけないと思うんで。

>>111
違いが明らかに分からなければ比較も出来ません。
違いが明らかに分からなければ好きなように結論を作ることができます。
それこそ、結果に反対する人間を糞耳といって切り捨てればいいわけで。
それでは宗教と同じです。

あなたの実験を最初から否定するつもりはありません。
しかし、捏造の余地を排除しないと、結果を信頼できません。
もちろん感情うんぬんとは別に。

で、44-88の実験と22-44の実験で本質的な差はある?私は無いと考える。
というのは、D/A(オーディオカード)側で、入力データのサンプリング周波数に応じた
処理変更をしている証拠はないから。(私は無知なので、そういう証拠があれば指摘してください)
本質的な差がないのならば、より差が明確に表れる実験方法を選ぶべき。
それをしないのは…、ということ。

>>109
最終的なD/Aの精度とデータ自体の精度をどこで一致させるかという問題やね。

>>103
本当に、実験結果を活用するのは素人だけですか?
この実験で差がないという結論が導かれ、かつ、現実には差が存在した(つまり、
プロの方にテストしてもらった場合に差があるという結論が導かれた)場合を考えます。
潜在的にプロ並みの聴覚をもっている、ただオーディオに関しては素人の方は、
実験結果を見て「ならどれでもいいや」という判断をします。結果的にその人は
間違った製品選びをしてしまいます。
>おかしいと思えば、信じなければ良いし。
という意見もあるけれど、その人はおかしいと思うことすらできない。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 10:19:59 ID:12opXM2Y
アンカー間違えました。>>115にある >>103 は 正しくは >>112です。吊ってくる。

ちなみに電子透かし技術の公開実験では、プロのマスタリングエンジニア等、
いわゆるゴールデンイヤーを持つ方が参加しました。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 10:27:33 ID:12opXM2Y
あと1点。しつこくてすまぬ。

回答者が嘘をつく可能性はどうやって排除するの?
ハンドル記名ならともかく、名無しさんの場合は、嘘をつくことへの
抵抗感は下がっていると考えるのが普通だと思うけど。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 12:23:43 ID:bTvtfnje
嘘をつくって、それに意味があるの?
嘘をつくって言うのは他の者を騙そうとする行為であって、今回のようなテストは
自分の為にやるもんだと思うけど、そこは皆を信じるしかないでしょう
1191 ◆WmSAMPncdY :2005/06/11(土) 12:46:49 ID:kMuPAwv7
>>115
>>で、44-88の実験と22-44の実験で本質的な差はある?私は無いと考える。
これは自分もそうだと思います。
こちらの方が差がはっきりしますが、まず>>111で書きましたがソフトが対応してません。
一番やりたいVC64やFUSEが対応16BIT22KHzのサンプリングレートに対応してないので変換出来ません。
他のソフトは出来ますが、今回もあえて176KHzにせず88KHzにしてるのも
ソフトが対応してないものがあると言う理由でで88KHzに統一してるのです。
決して差がわからないように細工したとか言うのはありません。
その辺りをご理解下さい。
1201 ◆WmSAMPncdY :2005/06/11(土) 12:55:57 ID:kMuPAwv7
>>119 訂正
あ、間違ったこちらの文へレスの方が誤解がないな。
>>より差が明確に表れる実験方法を選ぶべき。
1211 ◆WmSAMPncdY :2005/06/11(土) 13:23:47 ID:kMuPAwv7
☆ドラムデータについて☆
アップサンプリングでは違いが出やすい楽器と出にくい楽器があると言う
意見が過去何度かありました。

今回ドラム音ではキックのドンと鳴った低音、またハイハットの質感や
ハイハットのりバーブが空間で減衰して行く余韻
スネアやスティックの余韻、これらはかなり変化するものです。
自分的には違いがわかり易く、観察する点がわかり易いサンプルを作ったつもりです。
122マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :2005/06/11(土) 14:11:20 ID:LLA+4LMa
うちのPC内蔵16BIT44.1KHzのヘボサウンドカード-->自作デジパワーアンプ

で聴き比べた結果、2、5、7が原音に近いように聴こえますた。で一番原音に
近いと思われる7に決定しました。ヘボサウンドカードなので殆ど差がない状況
でした。

答えは7です
12388:2005/06/11(土) 14:40:07 ID:3+lnqqX7
>>122
もしかして88kHz未対応のもので試聴してる?
全然、全く意味ないよ。
1241 ◆WmSAMPncdY :2005/06/11(土) 15:25:47 ID:kMuPAwv7
>>122
その環境ではおそらく、流れ的には
オリジナル24BIT82KHz→ダウン16BIT44.1KHz→アップ24BIT82KHz→ダウン16BIT44.1KHz
この流れだろうね。

ただし違いは聞き取れると思う、なぜなら
マミーボコ氏の環境ではオリジナル24BIT82KHzを再生してもマミーボコ氏のサウンドカードが
16BIT44.1KHzにしてしまうが、これは一回しか変換がない。
>>24BIT82KHz→ダウン16BIT44.1KHz→アップ24BIT82KHz→ダウン16BIT44.1KHz
↑の場合は複数の変換があるので、何かしらの違いは出るんじゃなかろうか?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 15:39:37 ID:BXNIvBqM
20kHz以上を「補完」してくれるアップサンプリングソフトは無いの?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 15:46:16 ID:8xu7rIkU
フルエンシタイプがあるといいんだけどね
127マミー代理(移動中):2005/06/11(土) 15:50:23 ID:1fF2X1PS
>>123
そうなんだよね。でもさあ、シンバルの余韻とか微妙な差は出てる。で、うちの
システムで一番原音と差がなかったのが7番目だった。5もよかったが、思い切って
7にした。でも非常に難しかったよ。PCのファンも煩かったし。って言い訳かな。

>>124
差はあるけど、ものすごく微妙。今までいろいろ視聴した中では一番差がなかった。
そして位相差が意外に音質に影響していることもわかった。なぜなら頭の位置を少し
ずらすだけでシンバルの音質が変わったから。普段はここまで集中して聴いてない
から気がつかなかったけど、今回位相差(高音部)の重要性がわかった。それだけでも
収穫でした。

さあ、ばっさりやってください。
1281 ◆WmSAMPncdY :2005/06/11(土) 15:50:34 ID:kMuPAwv7
>>125
Refined Digital Output Technology
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 15:51:33 ID:KYtEPTND
もっとも原音に近い音 1 が私の答えです。
(次点が4)

RME 96/8 PST 同軸 > m902 > MDR-CD3000
が視聴環境です。

1301 ◆WmSAMPncdY :2005/06/11(土) 15:53:17 ID:kMuPAwv7
>>127
いや、まだ他の人の回答が出てないから答えは出さないよ。
もう少し待ってくれ。
1311 ◆WmSAMPncdY :2005/06/11(土) 16:05:58 ID:kMuPAwv7
もうそろそろ回答がで始めたので他の皆さんも宜しくお願いします。
一言だけでも結構ですのでお願いします。
132?:2005/06/11(土) 16:08:10 ID:AKeTr26Z
てすと
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 16:37:29 ID:3+lnqqX7
とりあえず俺の感想、視聴、RME内臓出力+DENONの安アンプ+SONY MDR-CD900ST(適当なスピーカーでも確認)
俺んちはメインシステムでPC音源聴けないので。
安い機器ですまん。

1.明らかにハイ上がり。硬い。スカスカ。ベルデンの安ケーブルみたい。
2.最初のハイハットは多少元音より強い。低い音が全然駄目。レンジの張りに好感だが、結果的にハイ上がり
3.低音たくましい。少し重たい。低音厚ぼったい。全体的な雰囲気は元音に近いかも。もう少しレンジに張りが欲しい。
4.力強い。ダンピングが強い感じ。もう少し軽ければ元音そっくり。
5.これいいね。バランス的にはいい。やや低音たくましめ。
6.シャリシャリが耳障り。音が安い。軽い。雰囲気はよく似てる。
7.低音不足。無難。シャリうるさい。
8.無難。変な音がしない。おとなしいけど。帯域バランス的には完璧。

結論5、8がよかったです。
でもこれって、ダウンサンプリングのフィルターとアップサンプリングのフィルターの相性みてるだけな気がする。

俺の意見があまりにも変で反発多かったらDVD-A焼いて再びメインシステムで聴きます。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 16:38:13 ID:8xu7rIkU
>1
明日までまったり待ったら? 丸1日もたってないじゃん。
それに土曜日だから普通は家にいないぞ。撲はいるけど

>Refined Digital Output Technology
これってRDOTでフルエンシタイプだよね
PCで処理できるソフトってあるの?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 16:56:27 ID:9Z1vnCRa
俺のへぼ環境ではCDRに焼いて、再生しないと駄目かも知れん。
オンボードサウンドじゃなぁ

ヘッドフォンで聴いてもまったく違いがわからん。
1361 ◆WmSAMPncdY :2005/06/11(土) 17:03:20 ID:kMuPAwv7
>>133
感想ありがとうございます。
>>134
勿論待ちますよ。
>>PCで処理できるソフトってあるの
そりゃーないですわ。。。
>>135
いやCD-Rには焼けないかと・・・DVD-Aフォーマットで焼かないと・・・。
それから、対応してなくてもオンボードでもよく聴けば何か違いが聴こえてくるはず。
これはもう集中力ですかね。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 17:04:00 ID:12opXM2Y
>>119
回答どうもです。了解です。
予備的に22k対応のソフトのみで実験を行い、似た結果がでるか
試してもらえるとより良いと思います。

あ、時間がとれれば参加させてもらいますね。糞耳ですけど。
サンプル数については、今後実験を重ねていくしかないか…。

>>118
例えば>>1に反対する人が意図的にめちゃくちゃな回答をした場合、
それをどうやって排除するのかという話です。
信頼と言い切ってしまえばそれまでですが、科学的な説得力は無くなります。
あと、意味(意義)は無くても嘘はつけますよ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 17:07:12 ID:3+lnqqX7
>>1さん
44.1kHzのサンプルもうpしてくれよ。

ダウンサンプリングの時に、高音過多だったら、低音過多のアップサンプリングソフトが有利になる。
まー。実際そんなうまくいかないと思うが、そういった相性の要素は間違いなくある。

まーヴォーカルが入ってる音源ならもっと分かりやすいのだが。
1391 ◆WmSAMPncdY :2005/06/11(土) 17:09:37 ID:kMuPAwv7
>>135
あ、ゴメン・・・こういうのなしだ・・・。
違いがわからなかったと言うのもちゃんとした感想ですので、
違いがないならないで結構です。
ゴメン、無理に違いがあると先入観を与えてしまった。。。
1401 ◆WmSAMPncdY :2005/06/11(土) 17:17:09 ID:kMuPAwv7
>>138
すまそ、入れなくて良いと言う事だったので入れなかった。
アップしますた!↓
http://up.isp.2ch.net/up/cd359fcb2d36.zip

>>137
>予備的に22k対応のソフトのみで実験を行い、似た結果がでるか
わかりました、次の実験辺りでやってみようと思います。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 17:36:12 ID:cHV01dqm
>>140
わたしもそれほしかった。39。

やはり、原音があるとやりやすい。

最初、原音とsampleの2つでリピート再生比較。
だいたいの点数をつける。
近いものは原音、sampleA、sampleBの3つで比較。点数微調整。
最後に点数順に並べて、点数どおり徐々に変化すればOKとし、
最後に点数微調整。

いまのところ、ハイハット(高音)の部分のみですが、
07>02>04=06=08>05>01>03
のような感じです。再度聞きなおして修正いれるつもり。

あと、余韻や透明感などいろいろやってみるつもりです。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 17:52:57 ID:snvXh3mG
こいつらアホみたい。
音楽聞くためにリスニング環境そろえるんじゃなくて、リスニング環境そろえるために音楽聞いてるんじゃん。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 18:18:48 ID:0Y5KiRj/
音楽の楽しみ方なんて人それぞれだからいいんじゃないの?
アホなのは確かだが。
1441 ◆WmSAMPncdY :2005/06/11(土) 18:27:20 ID:kMuPAwv7
一言言わせてもらえれば、これは音楽じゃない
ただのドラム音、あくまでもテストサンプルにしか過ぎない
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 18:36:21 ID:cHV01dqm
そう思う人は、出てきた成果だけをいただいちゃえばいい。
四六時中こんなんばっかりやってたら、それはアホ。
クロックアップ厨みたいなもんかな。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 19:23:00 ID:snvXh3mG
>>144
じゃあお前は、ただのドラム音、あくまでもテストサンプルにしか過ぎないものを聴くためにリスニング環境そろえてるんだな。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 19:33:06 ID:MIsdiAwh
いかにも頭わるそなカキコやね (w
1481 ◆WmSAMPncdY :2005/06/11(土) 20:13:17 ID:kMuPAwv7
>>146
馬鹿だな。
全然わかっとらんな、例えば数学を勉強する事が、数学の知識だけが増えてると思ってるのか?
国語の勉強する事が読み書きが出来るようになったりするだけと思ってるのか?

今回のような実験をやってある程度結果が出れば良いソフトが見つかるわけだ。
そうすれば自分が好きな音楽をもっと楽しめるようになる。
結果を出すだけじゃなくて音楽の楽しみ方も増えるわけだ。

ご飯というものがあって、それにふりかけをかけたり、おかずを添えたり
ご飯を食べる楽しみが色々あるように、音楽も色々楽しみ方があって良いのではないか?
馬鹿の壁ってのは、もうそれしかないと思い込んでしまったらそこから進まない。
色々な音楽の楽しみ方を増やして行くってのは良いことだ。
それには、今回のような実験も必要だし。
1491 ◆WmSAMPncdY :2005/06/11(土) 20:16:54 ID:kMuPAwv7
今回の実験では徹底的に原音にこだわってる。
正直誰もがその違いを感知出来るレベルではない。
そういう意味ではオタク達が集まって来てるわけだが。

違いがわからない人にとってはキモイどうでも良いことかも知れないがな。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 20:34:53 ID:snvXh3mG
>>148
あんた音楽なに聴いてんの?
151マミー代理(移動中):2005/06/11(土) 20:36:03 ID:1fF2X1PS
>>140
ああ〜それで聴きなおしますぅ。多分戻りは深夜になる予定なので、もうしばらくのご猶予を!
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 20:37:21 ID:snvXh3mG
しかしここの1必死で笑えるな。いらんとこにも宣伝してくるし。
典型的なピュア厨だよ。
153/Kzjk0Rd:2005/06/11(土) 20:53:26 ID:PPCNakZt
1 ナロウで聞き易さ重視
2 薄めでマイルド
3 うわずる
4 粒が大きく迫力がある
5 細かさ、力強さのバランスよく好み
6 うわずる
7 アタックのくだけがあるも力強さは原音に近い
8 6番に近い音
1541 ◆WmSAMPncdY :2005/06/11(土) 20:54:22 ID:kMuPAwv7
>>152
まあ後でどういう事だったかわかると思うが。
実験に参加する気ないんなら今は黙って見てれ。
1551 ◆WmSAMPncdY :2005/06/11(土) 20:56:41 ID:kMuPAwv7
>>153
感想サンクス!
でも、個々の音の特徴の感想はありがたいんだが、どれが一番オリジナルデータと
近かったか回答してくれると嬉しい。
今、統計取ってるから1が一番原音に近かったって事で良いんだね?
156/Kzjk0Rd:2005/06/11(土) 21:13:10 ID:PPCNakZt
777777777777777777777777777777777777777777777777777777777777777777
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 21:54:03 ID:MIsdiAwh
>1
コーデックのサーバーエラーのメッセージが出てMPで再生できましぇん
1581 ◆WmSAMPncdY :2005/06/11(土) 21:56:45 ID:kMuPAwv7
>>157
MPって?WMPの事か?
ttp://www.project9k.jp/
このプレーヤー入れて来いよ、てかサウンドカードも24BIT88.2KHz再生に対応してる?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 21:59:55 ID:cHV01dqm
141だが、いろいろ聞いてめんどくさくなったので
録っておいた松紳みて笑っておいた。
>>141
やっぱりこの順番でだいたいOKかな。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 22:01:33 ID:h4DsLEvh
ここですかぁ?DTM板を荒らしまわってるスレ主がいるのは?

ピュアAU板の住人の方はぜひ此方のスレを見てね!ここのスレ主の人となりが垣間見えますよぉ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1114882364/

みんなもスレ主は選ぼうね!


1611 ◆WmSAMPncdY :2005/06/11(土) 22:06:04 ID:kMuPAwv7
>>160
ワロス知らないの?元々俺がどんな奴だったか。
このスレの経緯知ってる奴等は俺がどんな奴か知ってるよ。

ああ、俺がどんな奴か知らない人は↓の512からちょこっと読むと良いよ。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1079277109/
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 22:12:21 ID:12opXM2Y
>>107です。スタンスとしては、アップサンプリングで情報を取り戻すのは
理論的に不可能だと思っているけど、補間アルゴリズムでよさげなのが
分かれば得るものがあるので協力する、です。もとはDTM板住まい。

環境は PC + echo Gina24 + ER-4S
1 シャリシャリ。高域の保存性は良いと思う。
2 中〜高域が若干強めに聞こえた。時間軸方向に音が崩れる感じ。
3 中域が若干落ちてるような。位相感が変わった。HHが荒い。
4 若干ドンシャリ? 迫力は出てる。
5 天井が低くなった感じ。HHが荒い。
6 部屋鳴りが強調されたような感じ。
7 HHの帯域分布が変わった。ちょっとだけミッド〜ハイ上がり。
8 天井が低くなった感じ。HHの下の方が薄い。
総合だと良い順に 7 6 4 2 8 5 3 1 です。

>>160
厨返しするお前も十分にイタい。
おなじ板の住人として恥ずかしいよ。
1631 ◆WmSAMPncdY :2005/06/11(土) 22:14:41 ID:kMuPAwv7
>>159

07>02>04=06=08>05>01>03

↑こういう書き方はあんまり慣れないから誤解があると行けないから
07が一番良くて02が次に良いって事だよな?
1641 ◆WmSAMPncdY :2005/06/11(土) 22:17:59 ID:kMuPAwv7
>>162
感想ありがとう。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 22:20:40 ID:h4DsLEvh
>162
そうかもね。
ということで一応「スイマセン」でしたと書いて引き下がります。

あと>1がフリーのコンプが無いかをDTM板で質問してたけど、
こっちに書いておく。

ttp://www.digitalfishphones.com/main.php?item=2&subItem=3

ま、フリーにしては、って前提だけど、それは腕次第。
じゃあね。

1661 ◆WmSAMPncdY :2005/06/11(土) 22:23:19 ID:kMuPAwv7
>>165
俺もスマンカッタorz
167157:2005/06/11(土) 22:50:09 ID:MIsdiAwh
>158
スマソ。説明よく読んでなかった
別のPCに入れてやってみる。そっちには1212入ってる
1681 ◆WmSAMPncdY :2005/06/11(土) 22:58:39 ID:kMuPAwv7
>>167
おお、1212が入ってるなら結構違い出るはず。
感想頼むよー。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:05:35 ID:cHV01dqm
>>163
そうです。01,03が高域がチリチリする。余韻が乏しい。
04,05,06,08が終盤のカッというところのスカッとぬけるような感じが押さえ気味かな。
07はちょっと高域が高いほうにシフトしたように聞こえるが、
透明感とか余韻とか総合的にみると一番いいかな。
1701 ◆WmSAMPncdY :2005/06/11(土) 23:18:30 ID:kMuPAwv7
>>169
感想どうも。

あと、テストしてくださってる皆さん
この何度も折り返し言いますが、このテストはオリジナルデータと近い音を探すテストです
好みのサウンドを探すものではありませんので、お間違えのないようお願いします。
例えsample03の音が好みで、原音に近いと思われたのがsample06だったとしても
sample06の方を書いてもらえればと思います。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:54:07 ID:cHV01dqm
>>169
誤解を招く表現ですまソ。すべて原音と比較してです。
>透明感とか余韻とか総合的にみると一番いいかな。
いいかなでなく、近いかな。
172107:2005/06/12(日) 00:00:36 ID:12opXM2Y
私の「良い」も「近い」に読み替えておいてくださいな。スマソ。

今さらながら>>1の経歴読んでみた。科学的な態度には共感。
疑ってスマンカッタ…と言いたいが、疑わないと科学じゃないので言わない(w
言葉は柔らかめにしといたほうが、下手に敵をつくらなくて良いかもしれないです。

>>133をみて思いついた実験手法案。>>133指摘thx!
目的はダウンサンプリングの影響排除。

録音した88k音源をマスターとして、
1) 再生88k(マスター) → アナログ → 録音88k
2) 再生88k(マスター) → アナログ → 録音44k
という2種類のデータを用意し、
2)をアップサンプリングして1)に近づくかを競う。
録音部以外は、アナログ部分も含めてとりあえず条件統一ができるはず。
録音部でリサンプリングされている可能性 (例えば44k録音時に実際には
88k動作で後でリサンプリングとか) は排除しきれないけど、
仕様書みないと検証不可能だから、ブラックボックスとして扱って問題ないと思う。

こだわりすぎかも。
今日は寝ます。みんな乙。
1731 ◆WmSAMPncdY :2005/06/12(日) 00:26:31 ID:UNoNsWWT
>>172
正直あっちのスレの人にはすまんかったと思ってるよ。

ところであなたが最初に提案した、22KHzと44KHzの聞き比べだけど
俺自身やってみたが、相当な違いが出るよ。
中には高音が復活?何かディザが働いたのかも知れないが、かなりの違いが聞き取れた。
この現象が44KHzと88KHzにも起こってるなら、ある一つのソフトが俺の中では最強だな。

それから22KHzと44.1KHzの聞き比べならほとんどの人が対応してるだろうし
多くの人が参加出来ると思った。
174マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :2005/06/12(日) 01:27:05 ID:mGwbIJ1A
いま、ダウンサンプリングと原音データを比較してみた。明らかに違うのはシンバル。
これは二つを交互に連続再生したとき目をつぶっても言い当てられるほどはっきりとした
差がある。シンバルのシャリシャリは原音の方がきれいに再生されているが、ダウン
サンプリングは濁っている。ほかには、微妙な差だがドラムのコッは原音の方が僅かに
余韻が長い。バスドラの違いは疲れたのでパス。

基本的にチープなシステムでの比較テストなので主にシンバル(高域)を中心に比べた
のだが、さて、どうしましょうか。やっても結果は同じような気がするし....
175133:2005/06/12(日) 01:36:22 ID:8JA6mw+N
なんか意外に聴いてる人少ないね。
88kHz再生できる人もあまりいないと思うし。

う〜ん。俺の評価もあれなんで、明日DVD-A焼いて聴こうかな。その前に答え発表かな?
俺の予想では1,2FUSEっぽいな。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 01:41:38 ID:JGbLkXdh
もしかしたら>>157のような症状で聴くの止めた人が多いかも知れんな
WMPでは再生出来んわな
1771 ◆WmSAMPncdY :2005/06/12(日) 01:46:42 ID:7rg9slWv
答え出す前に一つ聞いて言いか?
なんかファイルの容量とか、ヘッダがどうの言ってた人居るけど
まだ居るかな?ちなみに、そのヘッダや容量とかで、何のソフトでアップしたか
わかるかい?若しわかるなら、当てて欲しい。
いや、特に意味はないけど、そういうヘッダや波形見てソフト当てられるものかなと興味が。
1781 ◆WmSAMPncdY :2005/06/12(日) 01:49:48 ID:7rg9slWv
>>175
多分朝まで待ってももう感想来ないと思うんで一時的な発表をさせてもらうよ。

これを見た人は先入観持つだろうから、あえて先に出さなかったが。
見易くまとめたものだが、sample03は一票もなし、圧倒的にsample07が好評。

sampleデータ 投票

◎原音に近い音 ○次に良かった 2番目に良い

sample01 ◎
sample02 ○○
sample03
sample04 ○
sample05 ○◎
sample06 ○
sample07 ◎◎◎◎
sample08 ○
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 02:52:14 ID:cNmI/+23
え?vcなら確実に分かるけど書いていいか?

発表はもう1日ぐらい待ってよ被験者少なすぎ
この板のPCオーディオスレなら本格的なPC機材持ってるから聞いてくれる人多いよ
1801 ◆WmSAMPncdY :2005/06/12(日) 02:54:55 ID:7rg9slWv
>>179
ええわかるなら是非とも・・・
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 03:05:02 ID:NvOBpzpy
345がvc
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 03:09:08 ID:8JA6mw+N
>>178
この表のまとめ方少し納得いかないのだが。もうちょっと文脈読んでくれない?
1831 ◆WmSAMPncdY :2005/06/12(日) 03:09:58 ID:7rg9slWv
はは、容量だけ見ましたな、前回の事もあるからな。
まあ結果楽しみにする事だな。
1841 ◆WmSAMPncdY :2005/06/12(日) 03:11:47 ID:7rg9slWv
>>182
なぜ?最初から、これが良かったと言った結果を集めてたんだけど・・・
これ以上何もないと思うんだけどなぁ
185133:2005/06/12(日) 03:19:59 ID:8JA6mw+N
例えば俺は5,8、甲乙つけ難い。
両方ともほぼ完璧レベルだったんだが、
186133:2005/06/12(日) 03:50:37 ID:8JA6mw+N
あと1に関しては1人を除いてはほぼ最低ランクの評価だが、そういうのは表に反映されないのかな。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 04:32:25 ID:s07Z1X6K
比較したいのだけど、ダウンサンプルのデータしかDLできないよ。
何か間違ってるのかな・・・。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 05:45:50 ID:8JA6mw+N
暇なんで俺まとめるわ。
sample01

129:1 が私の答えです。 
133:明らかにハイ上がり。硬い。スカスカ。ベルデンの安ケーブルみたい。
141:高域がチリチリする。余韻が乏しい。 下から2番目
/Kzjk0Rd :ナロウで聞き易さ重視
162:シャリシャリ。高域の保存性は良いと思う。(最悪)

sample02

マミーポコ:原音に近い
133:最初のハイハットは多少元音より強い。低い音が全然駄目。レンジの張りに好感だが、結果的にハイ上がり
141:ハイハット(高音) 次点
/Kzjk0Rd :薄めでマイルド
162:中〜高域が若干強めに聞こえた。時間軸方向に音が崩れる感じ。
 
sample03
133:低音たくましい。少し重たい。低音厚ぼったい。全体的な雰囲気は元音に近いかも。もう少しレンジに張りが欲しい。
141:高域がチリチリする 最悪
/Kzjk0Rd :うわずる
162:中域が若干落ちてるような。位相感が変わった。HHが荒い。下から2番目

sample04

129:次点が4
133:力強い。ダンピングが強い感じ。もう少し軽ければ元音そっくり。
141:終盤のカッというところのスカッとぬけるような感じが押さえ気味
/Kzjk0Rd :粒が大きく迫力がある
162:若干ドンシャリ? 迫力は出てる。
 
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 05:55:53 ID:8JA6mw+N
sample05 
マミーポコ:原音に近い(次点)
133:これいいね。バランス的にはいい。やや低音たくましめ。(8同様良い)
153:細かさ、力強さのバランスよく好み
141:終盤のカッというところのスカッとぬけるような感じが押さえ気味
162:天井が低くなった感じ。HHが荒い。

sample06
133:シャリシャリが耳障り。音が安い。軽い。雰囲気はよく似てる。
153:うわずる
141:終盤のカッというところのスカッとぬけるような感じが押さえ気味
162:部屋鳴りが強調されたような感じ。(次点)

sample07
マミーポコ:原音に近い(一番)
133:低音不足。無難。シャリうるさい。
141:ちょっと高域が高いほうにシフトしたように聞こえるが、透明感とか余韻とか総合的にみると一番近い(一番)
153:アタックのくだけがあるも力強さは原音に近い
162:HHの帯域分布が変わった。ちょっとだけミッド〜ハイ上がり。(一番良い)

sample08
133:無難。変な音がしない。おとなしいけど。帯域バランス的には完璧。(5同様良い)
153:うわずる
141:終盤のカッというところのスカッとぬけるような感じが押さえ気味
162:天井が低くなった感じ。HHの下の方が薄い。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 05:57:52 ID:8JA6mw+N
いかん。眠気でちょっと変な部分ある。一応コメント的にはあってるとおもうけど。
だれか直して。俺寝る。
/Kzjk0Rd=153です
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 06:51:19 ID:Zj3drm6e
1さん、アラシには構わない方がスレがすっきりしてよいのですが。
サンプルのアンケート、もしくはテストのやり方以外のレスはスルーが
よろしいかと。
1921 ◆WmSAMPncdY :2005/06/12(日) 11:42:50 ID:7rg9slWv
>>187
んんーもう流れたんじゃないかと・・・もう消えたって意味
次の実験辺りで参加してくれると嬉しい

>>186
俺としては最初感想くれた人に、一番良かったのはどれ?と聞いて来た。
その結果が>>178 書き方の問題?原音に近いと言い切ってるのが
まずかったのかな?
>>188
まとめサンクス!
でも、ぶっちゃけ結果は結果なんで、感想くれた人が良いと言った
一番と二番だけを>>178に投票として書いたわけ。
それぞれの感想は嬉しいが、分かりづらい。
世間っつのは結果重視だからな、皆「ぶっちゃけどれが良いんだ?」
はっきりしろよと思ってるはずだから。
1931 ◆WmSAMPncdY :2005/06/12(日) 11:45:12 ID:7rg9slWv
さて、投票結果をまとめる

sampleデータ 投票

◎原音に近い音だった ○次に良かった

sample01 ◎
sample02 ○○
sample03
sample04 ○
sample05 ○◎
sample06 ○
sample07 ◎◎◎◎
sample08 ○

それぞれの理由、その他の感想に関しては>>188 >>189 を参照のこと
1941 ◆WmSAMPncdY :2005/06/12(日) 11:52:59 ID:7rg9slWv
答え

01DigiOnAudio2 FILE CONVERT 演算精度 高詳細 最大値
02SSRC GUI Frontend v0.56β Optionは設定無し
03VC64 Ver4.30 フィルタ設定 硬め 高速 volume 設定無し
04Audacity Ver1.2.3
05VC64 Ver4.30 フィルタ設定 硬め 超低速 volume 設定無し
06SOUND PLAYER LILITH Ver0.991 Window Blackman Quality7
07FUSE Ver1.8
08r8brain Ver1.8 Quality Very high

FUSEの設定はよくわからんが結果として
gain:AUTO opt:0 alpha:1.821386e-006 filter_tap:(2^21+1)2097153 FFT_block:(2^22)4194304 x2(2) divide:1 TPDF:2048.0
これが表記されてた。
また容量だけで判断した人は04をVCだと言ってたな。
FUSE圧勝と言ったところか。
195/Kzjk0Rd:2005/06/12(日) 12:00:54 ID:9M6A+2ts
3と5は高速と超低速の違いであんなに差が出るのか?
俺にとってはVC64が本命かな

ともかく乙!>>1
1961 ◆WmSAMPncdY :2005/06/12(日) 12:03:48 ID:7rg9slWv
>>195
いややっぱり高速モードだと皆誰も選ばなかったね。
これは凄いよ。
ただVC64の超低速モードは遅いからな、なかなか良い結果が出てるけど
皆使うかどうかが微妙だ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 12:08:41 ID:N5YCJGG1
このスレ終わるまで比較データ定期的にアップしてくれ。
リンク切れてて聴けない。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 12:10:03 ID:mVZy10m+
データ落ちしていたので勝手ながら上げさせてもらいます。
まだ答え出てないし。
http://up.isp.2ch.net/up/e223e6f7601e.zip    元7bb34a0276b3.zipです。
http://up.isp.2ch.net/up/414769fead50.zip    元4dcb4d3f28ad.zipです。

いちおううpしたものをだうソしてバイナリ一致確認しました。

休日とあって相当混でて落としにくいようです。
転送速度の遅いサイトですが、1つにまとめて有ります。
http://oda.minidns.net/file/data/testsample.zip 
             ↑は、7bb34a0276b3.zip+4dcb4d3f28ad.zip+cd359fcb2d36.zip
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 12:17:14 ID:mVZy10m+
確認作業にてこずってる間に答え出てしまいましたか。

fuseは、filter_tap:(2^21+1)2,097,153tapsのようですが、
これのタップ長が8倍長い(遮断特性の良い)
filter_tap:(2^24+1)16,777,217tapsで変換したのを上げていいですか?
音楽なんで作者の意図に従います。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 12:20:22 ID:PJ/zioB6
>1乙!

FUSEよさげだね。早速試してみよう
2011 ◆WmSAMPncdY :2005/06/12(日) 12:21:45 ID:7rg9slWv
>>199
すまんがFUSEの事はよくわからんのだ。
それ何を意味してるのか、入れて欲しいとの要望で入れたが。

なんかよくわからんが、やってもらえると嬉しい。
FUSEの最高品質モードでアップしてくれると言う事?
2021 ◆WmSAMPncdY :2005/06/12(日) 12:24:27 ID:7rg9slWv
>>197
取り合えず決めたのは、リンクが切れた時が視聴テストの終わりって事でどうでしょう?皆さん?

また、次のテストでは22KHzと44KHzの聴き比べも用意してありますので、
こちらの方はかなりの違いが出てますので、またデータも16BIT 44.KHzでやるので
誰でも参加出来るかと
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 12:38:21 ID:mVZy10m+
>>201
>FUSEの最高品質モードでアップしてくれると言う事?
そうです。

http://up.isp.2ch.net/up/2cf113e7e401.zip
高域の高音方向へのシフトがなくなっていると思われ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 12:41:21 ID:9M6A+2ts
>>1
この音源でやってくれまいか?

ttp://www.fileup.org/file/fup25284.wav.html

PASS 1111

VC64、SSRC、FUSE辺りで聞き比べてみたいという極個人的希望w
気長に松
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 12:46:02 ID:N5YCJGG1
先入観なしで
2>1>4>3
7>6>5>8
6ってそんなに悪いかな?
7>6>はすぐに決まって5と8で悩んだんだが。
8個の比較だと時間かかりそうだからやめときます。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 13:37:37 ID:mVZy10m+
>>204
>VC64、SSRC、FUSE辺りで聞き比べてみたいという極個人的希望w
ぜんぶフリーなんだから自分でしる。

と思ったが、音源も良いしついでなんでそれぞれの最高と思われる条件で変換する。
VC64 professional RC2 Special Editionだけ、 変換に2時間かかようなので、夕飯まで待て。
2071 ◆WmSAMPncdY :2005/06/12(日) 13:40:42 ID:7rg9slWv
>>204
そのファイルをどうするの?ただアップサンプリングするだけ?
2081 ◆WmSAMPncdY :2005/06/12(日) 13:42:33 ID:7rg9slWv
>>206
じゃあお願い、俺は次のファイル用意してるから
VC64 professional RC2 Special Editionは俺のPCじゃとても無理だから
2秒ぐらいのファイルなら良いが数十秒になるとPCが固まるからなorz
209/Kzjk0Rd:2005/06/12(日) 13:45:25 ID:xPTFtqP1
>>206
スマヌ。お手数をお掛けする。
しかしそんなに時間を要するものなのか?((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル


>>207
>アップサンプリングすると極上のサウンドになる、超高音質
>さすがDVD-Aクオリティー!
>音像は安定し高音は出るし、低音はすこぶる良好
>さすがアップサンプリング!高精度な補間処理によって失われた音を復活させ
>より原音に近い音を実現!!ジェイソンも驚き!!ゾンビパウダー!!
>蘇る蘇るザオリク高音!!スタジオクオリティー!
>この音を是非あなたに!!

という事でつw
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 13:46:35 ID:zZKMGGsS
おはようございました。>>107=>>162です。
これから出かけるので一言だけ。
>>1さん乙です。
211/Kzjk0Rd:2005/06/12(日) 13:57:39 ID:xPTFtqP1
/Kzjk0Rd=204でした
2121 ◆WmSAMPncdY :2005/06/12(日) 14:11:21 ID:7rg9slWv
>>209
VC64の高速モードならともかく、超低速とかSpecial Editionねぇ・・・
一回使ってみたら?
213>1:2005/06/12(日) 14:28:03 ID:PJ/zioB6
>>204
ttp://www.fileup.org/file/fup25284.wav.html
PASS 1111

FUSEでやってみた(-t 22 -b 23 -ms %1)
ttp://079.info/file/079_3326.lzh.html
PASS 1111
2141 ◆WmSAMPncdY :2005/06/12(日) 14:35:42 ID:7rg9slWv
>>213
これ・・・ノーマライズがかかってるんじゃん。
俺はあんまり関心しないなこの機能。

なぜって、音量を変えると言うのは曲の雰囲気を変えてしまう。
当たり前だけどピアノ曲など、静かな曲で小さな音量で録音されてるものに
ノーマライズがかかって音量を大きくしたので、曲の雰囲気を崩してしまう事になる。
このバイオリンも繊細な響きが、音が大きくなりすぎてただ煩くなっただけだ。

と・・・俺は評価するが。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 14:37:33 ID:mVZy10m+
>>204
オリジナルがあればそれにあわせるほうがいいが。ど?
2161 ◆WmSAMPncdY :2005/06/12(日) 14:42:27 ID:7rg9slWv
>>215
俺も思う、これって最初俺がやった実験と同じだし
217213:2005/06/12(日) 14:43:37 ID:PJ/zioB6
>214
スマン。意図的にやったわけじゃない。どこ調整するのか教えてたもれ
ついでにSSRCで88.2や98kHzなんかにアプサンプリングするにはどうしたらいいの?
48kHzにしかならなくて
218213:2005/06/12(日) 14:48:54 ID:PJ/zioB6
batのオプション
\FUSE.exe" -t 22 -b 23 -ms %1
2191 ◆WmSAMPncdY :2005/06/12(日) 14:52:45 ID:7rg9slWv
>>217
すまそ偉そうに言ったみたいだがFUSEの設定はよくわからん
俺がやった時にはノーマライズはかからなかったみたいで音量に変化はなかった。
FUSEの設定でGAINと言うのがあって、俺の時は自動になってたと思うが。
なぜ変わらなかったのか謎・・・でも>>213は明らかにFUSEのGAIN調整が効いてて
かなり音が大きくなってるね。

SSRCではSample Typeって所を88200にすると変換出来るよ。
2201 ◆WmSAMPncdY :2005/06/12(日) 14:58:43 ID:7rg9slWv
あ、そっか・・・元々の原音ファイルが24BIT88KHzで作った24BITフルスケールのデータだから
16BIT44.1KHzにしてアップしても音量的には何も変化なしなのかな?FUSE
221/Kzjk0Rd:2005/06/12(日) 15:02:11 ID:u9RCYMhP
>>213
乙!
サラウンドみたいに広がり空間がでかくなったがスカスカだねw

>>204の音源
ADD 96KHz/24bitリマスター 1716年製ストラディヴァリ (プロヴィニ)
2221 ◆WmSAMPncdY :2005/06/12(日) 15:08:03 ID:7rg9slWv
>>221
じゃあその96KHz/24bitのままでアップしてもらわないと・・・
あ、君だけが聞いて見たかっただけ?
223/Kzjk0Rd:2005/06/12(日) 15:10:13 ID:u9RCYMhP
無茶いいなさんなw
CDだよこれは
2241 ◆WmSAMPncdY :2005/06/12(日) 15:19:32 ID:7rg9slWv
暇なのでデータアップしました。

やってくれとの依頼があったので、16BIT 44.1KHzのデータを16BIT 22KHzに落として
色々なソフトで16BIT 44.1KHzにアップサンプリングした。
再生環境など考えて、多くの人に聞いて頂きたいので24BITや88KHzなどは使用してません。
今回は誰でも変化を聞き取れると思います。

今回も原音オリジナルデータに近いサウンドを出せたファイルが優秀と言う事で。
ファイル数も少ないですし、気軽にやってもらえれば。

http://up.isp.2ch.net/up/3596c1cb8679.zip
http://up.isp.2ch.net/up/e66fe943e7f1.zip
内容
オリジナルデータ原音とダウンサンプリングデータ、samp01〜samp05まで
が入っています。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 16:52:09 ID:mVZy10m+
>>206
VC64 professional RC2 Special Edition計算終わったが、なんかこいつだけ
音量が明らかに低い。他のをゲイン調整して再度変換しなおすのでしばし松べし。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 18:39:43 ID:yqBlNAjb
どれも13MBあるんで気長に落としてください。
受信パスワードは 1111 です。
次のお題が上がるまでのつなぎということでまたーりといきまっしょい。

本日お昼に終わったテストと区別するため、sampleA.wav〜sampleD.wavとしました。
元音源は、
>>204

http://079.info/file/079_3337.zip.html sampleA
http://079.info/file/079_3338.zip.html sampleB
http://079.info/file/079_3340.zip.html sampleC
http://079.info/file/079_3343.zip.html sampleD

VC64、SSRC、FUSE(順不同)でのアップサンプリングです。
ファイルサイズをそろえるために頭の無音部分を最大0.013秒けずりました。問題ないでしょ。
タイムスタンプも最後にサンプル順にそろえました。
ゲインは、クリップしないかぎり調整してないと思われるVC64にそろえて
normalize無しにしました。
さあ、どうでしょう。
なぜかファイルが4つ有りますが。

227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 18:49:54 ID:yqBlNAjb
使用ソフトと設定
どれもそのソフトの最高と思われる設定です。

共通設定:176.4kHz 24bit

・VC64 professional RC2 Special Edition
デジタルフィルタ:professional
フィルタ設定:最適化(新)
volume調整:最適化(新)

・SSRC_HP(高精度版)1.29/ SSRC GUI Frontend v0.56β
2Pass
Dither:有り

・FUSE v0.1.8 "C:\Program Files\FUSE\fuse.exe" -t 24 -b 25 -x 4 -ms -g 1 %1
tap: 16,777,217=2^24+1
Dither: TPDF(default: 4096LSB)
normalize:なし
optimize(演算の高速化): する(default:1)

ちなみに、変換時間が順に
2時間、5秒、2.5分です。
2281 ◆WmSAMPncdY :2005/06/12(日) 20:08:55 ID:7rg9slWv
>>226
サーバーに接続出来ない
2291 ◆WmSAMPncdY :2005/06/12(日) 20:17:48 ID:AdN7sqNq
念の為再起動したけど、ID変わってしまったが何度やっても>>226

Service Temporarily Unavailable
The server is temporarily unable to service your request due to maintenance downtime or capacity problems. Please try again later.
--------------------------------------------------------------------------------

Apache/1.3.33 Server at 079.info Port 80
2301 ◆WmSAMPncdY :2005/06/12(日) 21:00:05 ID:iEOkuwMX
やっとアクセスできやした
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 21:48:06 ID:yqBlNAjb
鯖落ちてる。
2321 ◆WmSAMPncdY :2005/06/12(日) 21:52:25 ID:iEOkuwMX
>>227
これはどう評価したら良いんだ?音がキレイになってるものを選んだら良いのか?
元々の原音ファイルが16BIT44.1KHzだしな。

そうだな俺がDVD-Aにして発売するとして、自分が使いそうな音は

sampleB
sampleC
sampleD
sampleA

だな、一番上が一番良い奴。
sampleAはちょっと音域が狭いように聴こえるな、VC64じゃないか?
sampleBとsampleCは音が明るく元気があったように聴こえたので採用だな。
sampleBとsampleC決めがたいが、俺の好みはsampleBだな。
sampleDもなかなか良かったが普通な感じだなSSRCか?よくわからんが3番目に良かったぞ。
2331 ◆WmSAMPncdY :2005/06/12(日) 22:22:01 ID:iEOkuwMX
皆暇だったら>>224も試してみてくれ。
234107:2005/06/12(日) 22:25:54 ID:zZKMGGsS
FUSE凄いなぁ。

>>233
鯖が重すぎ…。別のあぷろだ使えない?
2351 ◆WmSAMPncdY :2005/06/12(日) 22:29:42 ID:iEOkuwMX
>>234
じゃあ他の所にアップして来るから待ってて!
せっかくだから1人ぐらい感想欲しいし、今回はかなり出てるよ違い。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 22:46:27 ID:t6FkR409
>>136
PCで処理できる補完ソフトが有れば、手軽に手持ちのCDをDVD-A化できるんですけどね・・・ありがとうございました。
2371 ◆WmSAMPncdY :2005/06/12(日) 22:51:52 ID:MI5IwG6r
>>234
またID変っちまったが・・・
つーかもう流れてた>>224 消えてたよ。

また再アップした、別な所のアップローダーがなぜか使えない
5MBまでなはずなのにアップ出来ない、5MBもないのにorz
http://up.isp.2ch.net/up/92e3d645433a.zip
http://up.isp.2ch.net/up/dfa26b16a51e.zip
2381 ◆WmSAMPncdY :2005/06/12(日) 22:55:15 ID:MI5IwG6r
>>236
え?行き成りの事でわからないけど、アップサンプリングソフトも
それぞれ補間処理やってると思うけど?どの程度のものかは知らないけど。
それにここに居る人はほとんどCDをDVD-Aにしてると思うんだけど
その為に高音質なアップサンプリングソフトを見つけようとしてんだが。
239/Kzjk0Rd:2005/06/13(月) 01:07:52 ID:NHEktgRI
>>1
まったく落とせないze・・・orz

>>226
乙山盛り!!

A 全域でよどみなく広がる音場 軽い音だが響きが良く見える
B 透明感があるがきつい音
C 低重心で密度もある
D 正確な音 Cに似ているがこちらの方が響きが深いか?

Bは不採用
音の傾向は違えどAとDで迷うところ
正確なのはD
広がりと伸びやかさでA

ここまででの感想だが良いCDソフトなら特にアップサンプリングの必要性はないと感じた
2401 ◆WmSAMPncdY :2005/06/13(月) 01:35:21 ID:uvE7YEZh
>>234 239 ALL
すまそ皆さん、アップローダー探すのに苦労してた・・・。
今日は2ちゃんアップローダーやけに重いな。
結局探して探して>>226氏と同じサーバーにアップした。
こちらの方が容量も多いので最初からここにすべきだったorz

内容
オリジナルデータ原音とダウンサンプリングデータ、samp01〜samp05まで
が入っています。
オリジナルデータ原音44.1KHzを22.05KHzに落とし44.1KHzに色々なソフトを使って
アップしています。
オリジナル原音に近いサウンドを探して下さい。
http://054.info/file/054_11119.zip.html
pass 1111
241/Kzjk0Rd:2005/06/13(月) 01:54:53 ID:NHEktgRI
3番が良い
242/Kzjk0Rd:2005/06/13(月) 02:06:02 ID:NHEktgRI
しかしヘッドホン買ってこないとダメだなこりゃ
ジャンクのポータCDのヘッドホンじゃ左右の音量差もあるしw
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 02:25:47 ID:Z0jn9zU4
A、D、C、B、の順。
音場と響きがAだけ別格。
Dもいい線いってるが、
9秒あたりの2弦の音がきれいに分離している点でやっぱりA。
2441 ◆WmSAMPncdY :2005/06/13(月) 02:33:42 ID:uvE7YEZh
>>243
お、俺と全く逆だな。
俺はB C D Aの順、でもこの実験って好みでしょ?
オリジナルと比べるわけでもないし。
多分AはVC64辺りじゃないかと思ってるが。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 04:13:25 ID:XNUCtQY/
>>240
準備乙です。やってみました。
音の傾向が 3 1/5 2/4 の3グループに分かれたような気が。

1 音痩せしてるような。
2 上から押さえつけられてる感じ。チリチリした音。
3 天井が抜けた。透き通った音。
4 上から押さえつけられてる感じ。
5 ちょっと中域あがり。

総合だと、近い順に 3 5 1 4 2 です。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 04:14:44 ID:XNUCtQY/
>>107です↑
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 08:13:40 ID:u7fNawto
>>226
意外と次出てくるのが早かった
テストが混ざってややこしくなるので、早々に今晩答え出します。
248ぶっひょー:2005/06/13(月) 08:19:13 ID:Eft/svv2
しかし、SA100はコストがかなりかかってるのに音悪いの?1650SRをベースにしてるけどDACがスーパーオーディオ用コンバーターだからか。1650SRはS10Vより良くS10VLよりちょっと悪い。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 19:39:01 ID:oHGeGceA
両方とも答えまだー?
2501 ◆WmSAMPncdY :2005/06/13(月) 20:23:49 ID:psLDtwpU
>>240の結果です。

samp01 r8brain Ver1.8 Quality Very high
samp02 SOUND PLAYER LILITH Ver0.991 Window Blackman Quality7
samp03 SSRC GUI Frontend v0.56β dither使用 ATH based noise shaping
samp04 SSRC GUI Frontend v0.56β dither無し ノーマル状態
samp05 SSRC GUI Frontend v0.56β dither使用 Triangular dither

まあこんな感じっすね。
samp03が良いと言う回答が多かったですね。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 20:47:04 ID:u7fNawto
答え。
sampleA FUSEv0.1.8 -t24 dither Triangular
sampleB SSRC_HP dither Triangular
sampleC SSRC_HP dither ATH based noise shaping
sampleD VC64 professional RC2

です。面白いのは人によって評価が。マギャクなところ。
原音がないとこんなもんなんでしょうか。
2521 ◆WmSAMPncdY :2005/06/13(月) 20:54:10 ID:psLDtwpU
まあ俺的にはいつも使ってるSSRCだから良かった。
やっぱり無意識に自分が使ってる奴選んでるんじゃないか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 21:00:36 ID:u7fNawto
今回は勘違いしていたため勢いでやってしまいましたが、CD音源はもうやんない。
著作権フリー音源でおねがいします。
2541 ◆WmSAMPncdY :2005/06/13(月) 21:00:42 ID:psLDtwpU
今回の実験で皆得られたものあるか?
俺としてはまあどれでも良いとは言わないが「悪いものは無かった」
これが総合的な感想かな。
2551 ◆WmSAMPncdY :2005/06/13(月) 21:03:22 ID:psLDtwpU
>>253
どうした?著作権で何か言われたか?
俺はあんなのアップして良いのか?と最初から冷や冷やしてたが、誰も何も言わなかったから
著作権の事は無視してたが、まあCDの音アップしたりするのはかなり危険だな。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 22:02:42 ID:rB24nhGy
後の祭り orz
257マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :2005/06/13(月) 22:34:03 ID:+QaHkr/u
え!? 祭り? はじまるの?
258/Kzjk0Rd:2005/06/13(月) 22:45:18 ID:Vu5VJYQT
>>253
嫌な思いをさせてしまったようで悪かった
他スレでは短いものなら不問だろうということで
みなバンバンうpしているのでその感覚のままだった
良心の呵責に苛まれる真面目な人もいることを忘れてしまった俺のミスだ
15秒程度では訴えられたりする事はないと思うのでその点は安心して欲しい
正直すまんかった
2591 ◆WmSAMPncdY :2005/06/13(月) 22:51:56 ID:psLDtwpU
>>15秒程度では訴えられたりする事はないと思うのでその点は安心して欲しい
そういう問題ではないような気が・・・。
まあアップした本人さんだろうな一番気にしてるのは。
俺もアップされた瞬間にCDの音源アップして良いのか?と突っ込むべきだったorz
またアップローダーによっては著作権侵害した奴のIPやら情報出す所もあるからな
著作権は守らんとな。
2601 ◆WmSAMPncdY :2005/06/13(月) 22:55:05 ID:psLDtwpU
実験やりたい音色があったら俺が出してやるよ。
次は何の実験やるんかね?なんか良い案あるか?
261/Kzjk0Rd:2005/06/13(月) 22:57:34 ID:Vu5VJYQT
今までの経験からすると15秒なら不問
30秒でも不問
1分を超えてくると嫌がらせがあるようだが特に何を言われたわけでもない
まぁしないのが一番だが
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 01:24:32 ID:Xmh17x38
信憑性アップのためにはいろんなネタで回帰テストだけど…
ダミーでオリジナル混ぜておくとかw
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 02:58:49 ID:kTcOyQZe
評価がマギャクというより、1が糞耳と言った方が正確
2641 ◆WmSAMPncdY :2005/06/14(火) 12:31:54 ID:KUV+JpuB
つーか回答の時にも言ったが今回の実験は好みだろ?
前にも言ったが俺が使ってるのはSSRCだしVC64の音は好きじゃない。
FUSEも最近使い始めたばかり、SSRCの音を当てられただけでも凄いと思うが?
それにしたって皆評価バラバラ信憑性のかけらもないと思うが。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 12:40:20 ID:nj7kC1g7
必死だなww
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 13:31:19 ID:Ss/08pfE
このスレが立つまでの1の発言と今回の結果を踏まえて考えると、どうやら1の機器は安物でロクに違いを聞き取れないだけだというのが自然な結論だな。
耳も良くないしセンスもないし知識もないな。
悪いけど俺は1は信用できない。
2671 ◆WmSAMPncdY :2005/06/14(火) 20:01:54 ID:KUV+JpuB
ああ、信用しなくて良いよ。
いちいちそんな事言わなくて良いから。
信じる奴は信じる信じない奴は信じない。
つかその前に俺の耳が良いか悪いかなんてお前等に関係のない事だ。

さ、次にはなんのテストするか?それかもうしばらく時間空けてから
同じようなテストするか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 12:46:13 ID:VB2vu8+V
>つかその前に俺の耳が良いか悪いかなんてお前等に関係のない事だ。

耳についてではないが、自説を曲げない頑固さが、大いに関係するよ。
もう少し他人の意見を素直に受け止めてくれれば反感を買うことは無いだろうに。
みんなそれぞれの耳の能力を持っているし、再生機器を含む環境が違う。
言っておくが、私は266では無い。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 14:08:27 ID:T7gdFymA
>>1が改心してスレの流れも面白くなってきたかと思ったら
また>>1は前のような横柄で敵を作りたがる状態に戻っちゃったんだな…
ガキじゃないんだからもうちょっと冷静になれよ。
2701 ◆WmSAMPncdY :2005/06/15(水) 16:09:14 ID:Fb0mhxHD
>>268 269
あのさお二人さんね。
俺は他人の意見を聞くと言うか、聞いてるよちゃんと。
ただ、このスレが立つ前のDVD-Aのスレで、俺が何度も音が変わる因果関係について
誰も的を得た回答は無かった。
俺がプラシーボだろと言って、それからこのスレが出来て実験やって、
中には同じデータなのに違う音だと評価する人も居た。

俺さ、そこまで残酷じゃないが、例えばサンプルを8種類だして、それを全部
同じデータにする事だって出来た。
それをすれば皆引っかかるだろ、全部データが違うという先入観を持って評価するから
まさか全部同じデータだと思わないだろ。
本当はそれで釣ってやっても良かったが、やらなかった。

内心、俺は所詮こんなもんだ、所詮オーディオはオカルトと思った。

結局音は変わらない、FUSE使おうがVC64使おうが一緒。
所詮当てられないし、今回のブラインドテストでもはっきりした。
俺はこれで満足だ、もう何もする事無い。
これがやって見たかった、中には良い機材持ってる人も居るでしょう。
でも所詮当てられない、変わらない、気のせい。
量子化ノイズなんて人間が感知出来るレベルのものではないし、
波形も変わらないんだから、音も変わらない、この説は曲げる気はない。
2711 ◆WmSAMPncdY :2005/06/15(水) 16:14:47 ID:Fb0mhxHD
料理の味の60%以上は気分によって味が変わると言う。
音質も気分によって変わるだろう、気分が良いときにはFUSEの音質が
明るく聴こえ、気分が乗らない時にはVC64の方が良く聞こえたり。
所詮そんなもん、そんなもんにずっと付き合えるか?
俺がいくら敵を作ろうが裏切ろうが、真実は真実。
皆で仲良く視聴ごっこ、はっきり言うが結果が全て。
こんな皆バラバラな回答が出て、信憑性があるって方がおかしい。
まあ、俺はもう居なくなるが、オカルト連中だけ仲良くやってくれ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 16:42:26 ID:txXkH3bH
ちょっと待て。
>32の音源の波形を詳細に見てみると、
44.1kHz16bitの原音とその他のアップリングソフトで大きく異なるとわからないのか?
さんざん音が違うと波形も違うはずだ。高性能オシロを買って違いがあるかどうか調べると言っていた当の本人が、気分を悪くしたからサヨナラは無いだろ。
>1の予想通り、波形が変化しているのだから音質は変わっていると結論は付けないのか?
その辺をハッキリしてほしい。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 19:23:54 ID:a0H8SNHb
良いレコードプレーヤー持っていればCDプレーヤーに無駄な努力はしなくても
心安らかに音楽に没頭出来ますが?
CD化して死んだ前の音(音楽)が聴ける訳ですから、
本気でアナログやるとCDは完全にサブに成ってしまいます
これにて終了w
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 20:01:24 ID:tkK0cEpk
>>273
さすが、原音再生という題目のためなら身代潰すことも厭わん奴等がわんさかいる
ピュア板ならではの発言だな。

求めるレベルに際限がなければ、デジタルは途中で頭打ちになってしまうが、デジタルが
頭打ちになるレベルまでなら、デジタルと同じ金額しかかかっていないアナログは
かなり苦戦する。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 20:09:22 ID:tkK0cEpk
>>273
ああ、もう一個。
ジャズやクラシックですら、マイクからレコーダーまでフルアナログ録音のレコードを
気軽に入手できない現状で、一体何聴いてるんだ?
化石みたいな78回転盤を化石みたいなオールホーンで聴いたりする趣味は
少なくとも俺にはないけど?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 20:23:23 ID:1+Ti2XGB
>>1はhosoken
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 23:20:43 ID:5Yrzp/DW
>>1
GJ
278107:2005/06/18(土) 01:49:15 ID:To0ykgF2
>>270
>結局音は変わらない、FUSE使おうがVC64使おうが一緒。
その結論は変じゃないですか?>>114の実験結果を
信頼するならば>>194で貴方も認めている通り、明らかに偏りがでたわけで、
>こんな皆バラバラな回答が出て、信憑性があるって方がおかしい。
とは矛盾しますよ。

で、これらから導ける結論は「リサンプリングツールによって、
人間が認識可能な程度に音は変わる」だと思います。
>>173で貴方も同様の分析をしていますね。
※これらの実験結果は、原音が復活するかどうかについては
何も言及していない点に注意してください。

>所詮当てられないし、今回のブラインドテストでもはっきりした。
実験の目的はリサンプリングツール間で差があるかどうかを示すことであって、
リサンプリングツールを当てることではないと理解していましたが?
意図的ではないと信じたいですが、話題のすり替えになっています。

>まさか全部同じデータだと思わないだろ。
>本当はそれで釣ってやっても良かったが、やらなかった。
それは単に実験の不備です。きちんと実験するならプラセボも混ぜるべき。
釣れる人間を釣らなきゃ実験じゃないと思いますが。

>>273
十分に発達した科学は魔法と区別がつかない
十分に細かいデジタルはアナログと区別がつかない
と思ってます。で、4416では十分に細かいとは言えないというのは同意。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 23:56:38 ID:L/3lof5A
結局1はお馬鹿さんだね
28016 272:2005/06/19(日) 07:42:05 ID:k6Q3leBT
いやいや、結局世間知らずの無知と無学なんだよ。書き込む内容は教養も無いし、幼稚だし、オーディオのことに関してホントに無知。
歪み率の測定方法も定義も知らないんだから。
すぐにカッカくる奴は、一緒にバンドを組もうといわれてもお断りだね。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 04:07:28 ID:YoWT71OW
俺を煽って呼び出そうとしてんのか
まあコテも捨てたし、今更反論する気力もないが、、、
とにかく音が変わると言っても「気のせいレベル」わからんだろ?
どうせサンプル8個全部同じデータでも、無理にコメントつけようとする
まあ、その実験はやらなかったが、誰一人として全部同じデータだと見抜けなかったと思うぞ。
という事は、結局どれ使っても同じと言う事にならないか?
気分によっても音は変わる、所詮アップサンプリングとはそういうもの。

覆水盆に返らず

前にも言ったが、失われたものは戻す事は出来ないんだよ
282107:2005/06/20(月) 04:25:46 ID:V9REEIOz
>>281
何も答えていませんね。
責任(responsibility)という言葉は応答(respond)が語源になってるんですよ。

>とにかく音が変わると言っても「気のせいレベル」わからんだろ?
気のせいレベルではないと>>173で貴方も認めていますが?

>どうせサンプル8個全部同じデータでも、無理にコメントつけようとする
>まあ、その実験はやらなかったが、誰一人として全部同じデータだと見抜けなかったと思うぞ。
それは単なる推測。根拠は何もありません。実験して証明してください。

>という事は、結局どれ使っても同じと言う事にならないか?
なりません。前提が成立しないのでどちらとも言えません。

>前にも言ったが、失われたものは戻す事は出来ないんだよ
これは同意見です。しかし、貴方の今回の実験からはそのことを導けません。
(より正確には、失われたものを戻す事が可能であるとも不可能であるともいえない)
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 05:00:23 ID:YoWT71OW
つーか毎日このスレに張り付いてんのか?
もうレスする気力もないので、あとは君がやれば?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 19:05:38 ID:cASPKfqH
いつまでも成長できないチビはほっとけよ
糞虫はどこまで行っても糞虫でしかない
素材が違うとしか言いようがない
285sage:2005/06/20(月) 23:57:16 ID:mC3MA5rR
急にクソスレになったな
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 01:31:20 ID:fKNhyrrM
>>1が居ないと何にも出来ないスレだな
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 02:40:48 ID:p0OHY4QB
ここ>>1が煽りで立てたスレだろ?
>>1が逃げりゃスレ自体に意味が無くなる
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 06:32:13 ID:KJUwmPNd
FUSEってどこで手に入るんですか?
ぐぐってもでてこない

すいません。おせーてください。
289288:2005/06/21(火) 07:12:26 ID:KJUwmPNd
見つかりました。
スマソ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 22:51:14 ID:285gIwHg
どんなことしても20khz以上の音は取り戻せない
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 13:07:15 ID:G7uks6S1
取り戻せるよ^^
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 13:45:48 ID:nxQ9z7xb
>>290
取り戻せるソフト誰か組んでくれ。
基本波とその高調波を検出して、20kHz以上に外挿するソフト
作ってくれ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 16:46:59 ID:z81VZgnS
>>292
そこまで分かってるんなら自分で作るべし
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 17:02:13 ID:fq8k6+hI
>>292
リアルタイムで、「基本波とその高調波の検出し、外挿する」のは、難しそう。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 18:52:55 ID:SMzUTL/M
今度はfuseのタップ数による違いが聞き分けられるかどうかブラインドテストしてみて。
なんか無駄に精密すぎなんじゃないかと思うんだよね。

ところでおたちゃんASIOはASIO2.0だと使えないんですか?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 19:16:33 ID:gHIA+Hbb
>>292
フルエンシータイプのDACなら可能だと聞いたがどうなんだろうね
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 09:31:55 ID:DYofFj4T
そいつは理論からしてダメダメで、単に遮断特性が悪いだけのシロモノ。
スローロールオフ以下。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 10:11:22 ID:NoYI0C8G
うるせー馬鹿
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 23:53:47 ID:BTA0gUzn
1ヶ月たつたage
3001000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/08/02(火) 23:54:14 ID:/wpywme9
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    300ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',  
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 21:12:40 ID:TjODVJzF
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!☆j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、   ,,';;;ン' /☆! }!'./:/::.,r': .:::/ えっ!? なになに?
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r'
.,/ :ヽ、、, =========================З
" ::::l:::::::\ ゙ / ノ‐''"
..:::::l:::::::::::/゙' 、 O ,''"     すいません、ウソつきました
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 21:10:39 ID:jKn3Rekv
↑さっきは、ワープ失敗したみたい

                  _人
               ノ⌒ 丿
            _/   ::(
           /     :::::::\
           (     :::::::;;;;;;;)
           \_―― ̄ ̄:::::::::\
           ノ ̄     ::::::::::::::::::::::)
          (     ::::::::::::::;;; ;;;;;;;;;ノ
         / ̄―――――  ̄ ̄::::::::\
        (        ::::::: ::::::::::::::::::::::::::)
        \__:::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
        ;:;:;:;';:;:;;':;:  .r''",rl!、゙゙ヽ,     ヽ
        ';:';:;:;:;:l    ./! j!          !'
        ,ゝ'、     lri;、r/       ',、"'';'::j'
        { r'、    ,,';;;ン'       /☆! /
        ゙、'、ヽ     ゙''''       /'r/ "'   
         、、,           ,  l;ツ ,,'
           \         ''゙ ` ゙ / ノ 
            /゙' 、     σ    ,'    
           /   ゙ヽ、,      ,,.、r'    お盆なので、1000ZXL星へ里帰りします
     ..r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''""     
    , '       ヽ,    /
             ゙l'、、  {
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 07:49:27 ID:a6ul0ynh
ほっかほか〜
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 00:35:19 ID:w0ATKmrx
3ヶ月たつたage
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 12:10:15 ID:adowuncq
AGE
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 18:13:12 ID:+JR0TN0X
SSRC>FUSE
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 11:18:32 ID:Q/Rj17Vq
俺はFUSEの音が良いとは思わないな。
ドンシャリ傾向にあるし、ノーマライズもかかって曲の雰囲気も変わってるし。
そういう点では音にあまり変化のないSSRCが上かもな。
あとr8brainにプロフェッショナルバージョンが出たな。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 15:06:27 ID:A0ilSeU6
>>307
ノーマライズの意味分かってないだろw
309307:2005/10/08(土) 16:12:32 ID:Q/Rj17Vq
>>308
ノーマライズがかかると音量が上がる。
当然音質も雰囲気も変わる、勿論GAINを変えないでやれば良いんだが、
それを知らないでFUSE使ってる奴居るだろ、自動的にノーマライズかかるから曲の雰囲気も変わって
高音、低音が上がったと勘違いする奴も居るだろ。

それに音量をいじらなくても、FUSEの音はドンシャリ傾向にある。
ドンシャリの音って言ったら若もんが好きな音だもんな。
310307:2005/10/08(土) 16:13:43 ID:Q/Rj17Vq
俺は音が良くなるより、より変化が少ない方が優秀だと思ってるから。
音量いじるなんてとんでもない。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 16:22:01 ID:2u5tjM92
ノーマライズとマキシマイザーを混同しているのかw
312307:2005/10/08(土) 17:45:21 ID:Q/Rj17Vq
は?どこも間違ってないと思うが。
313307:2005/10/08(土) 17:48:19 ID:Q/Rj17Vq
ノーマライズは音量を上げるもの、これは音楽製作、編集もしない人にわかりやすく説明してるだけ。
お前等が俺の知識についてこれるなら、正しい書き方をするが。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 18:03:17 ID:DzZLfEcI
もとのCDより高音質になるなんてありえないよ
実際酷い音だ
こんなので喜ぶのは駄耳のh君だけだろう
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 19:19:48 ID:JmOvl838
ノーマライズは、
例えばアップサンプリングした後の曲データ全体で、一番値の大きいサンプルがフルスケール値になるようにする処理です。
曲のピークが-4dBだったとすると、曲全体を+4dBしてやるものです。
ピークが0dbを越えませんので、歪は増えません。24bitの分解能をフルに使うための処理です。

マキシマイザーは、
例えばCDに12曲入れる場合、全部の曲の(人間に感じる)音量をだいたい同じにしないといけない。
あるいは、世の中にリリースされているCDとだいたい同じくらいの音量にしないといけない等の理由で
0dBを越える波形を歪ませて無理やり0dB以下にしてやる処理です。
当然、歪っぽい音になります。
J-POPのほとんどがこれを過度にやりすぎていますので聞くに堪えないことが多いのです。

両者は全くの別物です。
過度に歪まされた音楽を、アップサンプリングで救う手立てはありません。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 19:55:06 ID:uL2FpZoJ
>>313
シッタカは消えろ!
317313:2005/10/08(土) 21:24:14 ID:Q/Rj17Vq
>>315
理解の仕方が違うんだが。
>>例えばアップサンプリングした後
何もノーマライズはアップサンプリングソフトだけについてるんじゃないんだが(w
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 21:34:17 ID:teRkMjuh
>>317
もういいから消えてくれ
知らないことがばれてしまうから必死に言い訳かよ。
もうみてらんない
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 21:50:34 ID:JmOvl838
というか、アップサンプリングすると特にPOPSは0dBを越えるのが普通なので
処理の最後にノーマライズで、音量を下げるか
または、それを見越してあらかじめフィルタのゲインを低めにしないとオーバーフローします。

>ノーマライズは音量を上げるもの
はごく少数で、
POPSではほとんど、おそらく全体の9割くらいの曲は
ノーマライズ処理で×0.8(-2dB)くらい音量が下げられるのが普通です。

原曲の音量が明らかに低いものでないかぎり、×1以上になることはほとんどありません。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 21:54:52 ID:0tEsVCCu
>>得ろビデオのモザイクが消えて
もろ見栄になる方法を見つけた1さんが居るのは
このスレでつか?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 22:42:27 ID:ibrK5K2E
本気でアナログやってる人って
うらやましいけど金かかるね
322313:2005/10/09(日) 00:03:15 ID:yKDEscDi
へぇーノーマライズで音量が下がるなんて初耳だな。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 00:15:27 ID:Eh7zhifl
>>322
お前はバカだろ。
ノーマライズとは、指定された範囲の最大音量をスキャンして全体的に音量を指定した音量にすること。
マキシマイザーとは、一種のコンプレッサーでより強力に小さな音と大きな音の差を減らす処理である。

ノーマライズもマキシマイザーもそれぞれ細かく設定できる。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 00:25:45 ID:Eh7zhifl
>>319
>ノーマライズ処理で×0.8(-2dB)くらい音量が下げられるのが普通です。

なんだその「普通」って。
パラメータの設定が-2dBになってるだけだろ。
325313:2005/10/09(日) 01:11:13 ID:yKDEscDi
>>323
そりゃソフトによるだろ?俺のソフトのノーマライズは設定出来ない。
最大音量を元に、歪まない程度に全体の音量を自動的に上げる。
若干の違いはあるが同じ事だろ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 01:17:02 ID:Eh7zhifl
>お前等が俺の知識についてこれるなら、正しい書き方をするが。

こんなこと書いて恥ずかしくないのか?ww

>俺のソフトのノーマライズは設定出来ない

安物のフリーソフトしか使ってないのかwww

327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 02:50:39 ID:ZhglGb4P
横やりだが、
ノーマライズは線形(歪まない)の音量変化。狭義のエフェクトではない。
いわゆるマキシマイズは設定にもよるが非線形(歪む)の音量変化でエフェクト。

で、>>313は単体のノーマライズしか考えてないから話が食い違ってる。
>>319に補足しとくと、元の最大振幅が0dB以下でも、アップサンプリングや
ほかの処理の結果0dBを超えることもある。
たとえば1kHzくらいの矩形波にものすごーく低い(40Hzあたり)カットオフの
ハイパスフィルタかけると最大振幅が元の最大振幅より大きくなる。
その結果をノーマライズすれば当然音量は下がるわけだ。

もうちょっと勉強しようね。
あと相手の発言を正確に読み取る練習もしておこう。
んじゃ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 02:55:39 ID:7M1ZZ/+8
勉強になるなあ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 07:29:38 ID:xw9wXKO8
313は厨房・・・
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 22:17:08 ID:PNVpOndh
ほとんどが、ハードクリップによるもの。
0dBで頭の潰れた波形は必ずといっていいほど
アップサンプリングで数dBピークオーバーする。
ので、>>319
J-POPは(マキシマイザーかかった上)、ハードクリップが多いので
多めにゲインを下げる必要がある。

>>325
>パラメータの設定が-2dBになってるだけだろ。
でなくて、↑の数dBピークオーバーしたぶん音量が下げられる。
設定できないソフトは、ピーク0dBでノーマライズされる。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 22:49:53 ID:vyIbyk4+
そもそもなんでこんなに音量稼ぐ事に必死になるの?プロは
B’zなんてクリップどころか波形が潰れちゃってるじゃん。
エレキとか歪があった方が良いのかも知れないが、ハードが歪むほどは
やめて欲しい。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 14:23:04 ID:My8k9f0r
クリップ=波形が潰れる意味

だよ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 14:27:52 ID:Fej1tG8f
>>331
すまそ、俺が言ったクリップは所々歪んでる事を言ってた。
B’zは波形全体がペチャンコ、でもドラムや楽器音の音質は良いから
もったいないな。
アップサンプリングすると量子化歪?は可聴域から無くなるから
音は静かになるんじゃないの?確かに44KHzの音を88KHzにしても
元の音が戻るわけじゃないけど、ノイズは変化ありそう。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 15:55:46 ID:My8k9f0r
>>333
あーもうw

クリップ=波形が潰れる意味=歪んでる意味

だよw
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 20:09:29 ID:/1aU2jSG
>>334
だからわかってるって。
自分が言いたい事を表現する方法が違っただけ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 05:37:18 ID:clzpBNIm
>>333
>アップサンプリングすると量子化歪?は可聴域から無くなるから
>音は静かになるんじゃないの?
マキシマイザーやクリップの歪みはもろ可聴帯域内だから取れない。
HDCDエンコされてたら、デコードするとかなりマシになったりはするようだが。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 22:06:32 ID:eBrPKs7+
 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 + 
     〈_} )   |                        
        / ∩  ! +    。     +    +     *
       ./  ω  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 00:57:26 ID:/aJHuv8N
しまった。油断してたら笑ぉてもぅた。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 21:12:25 ID:Z9mMHn/D
最近、原音を復活させたいというか聴きたいCDがない
ここはひとつ三太にお願いしておこう
心の熱くなるようなCDと、熱くならない×BO×2πを
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 00:27:21 ID:9d85mfmg
400
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 12:58:26 ID:lmQba9wI
360
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 23:15:08 ID:7Q/bUB4/

        _,,..,,,,,,_
       ./ ,' 3  `ヽーっ
       l   ⊃  ⌒_つ
        `''ー---‐'''''"
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 22:26:08 ID:B47karYq
bero
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 00:10:00 ID:zbsGNXU+
復活させてくれ〜
        _,,..,,,,,,_
       ./ ,' 3  |   |`ヽーっ
       l   ⊃ |   | ⌒_つ
        `''ー---‐    '''''"
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 01:28:54 ID:fehyBQ5G
これでいい?
   _,,..,,,,,,_
   / ,' 3    `ヽーっ
  l   ⊃    ⌒_つ
    `''ー---‐'''''''"
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 21:47:11 ID:oMqpxgtG
ewrwekrerk




ew;qeqwe





we;q:weqw




;we]:ew;e




3;:3;123




e;:qw;eqwe


347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 23:04:16 ID:KZa3z8zb
age
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 14:38:12 ID:mychtziD
>>339
>最近、原音を復活させたいというか聴きたいCDが
原音なんかないんだから無意味だって。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 14:49:35 ID:/J8Jmxau
クラシックなら素直にコンサートや演奏会行きなさい。それが原音でしょ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 18:20:52 ID:DEq49u9H
>>349
そのセリフは飽きた。新しいのをお願いします。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 18:57:03 ID:mychtziD
>>349
その原音をどうやって収録するのか、CDにするのか知ってる?
この段階、過程で再生時には「原音」ってものはないのよ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 19:11:28 ID:m7XjZWe6
まあ屁の音でも録っとけや
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 19:40:47 ID:/J8Jmxau
そうだな
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 19:29:38 ID:wKDtvRWj
結局アップサンプリングてのはリマスターと同じってことだな。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 19:38:51 ID:7xG6ZfMo
どんな技術でも最初の品質よりは絶対良くならないからねー
昔に記録された音や映像を良くできるんなら
無限に品質を上げる事ができることになるから。。
いかに当時の音を劣化なく後世に伝えられるかが焦点でしょ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 23:27:54 ID:/c/ochjo
ニヤニヤ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:31:53 ID:B5oodXS6
ノーマライズでは音量は下がらないよ。
358名無しさん@お腹いっぱい。
いや
>>319
のように、ハードクリップしているJ-POPは音量下がるのが普通。