スピーカーでヘッドフォン並の解像力を…

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
スピーカーでヘッドフォン並の解像力を得る事は可能でしょうか?
解像力のみならヘッドフォンが最強だと思うのですが、僕はヘッドフォン
が大嫌いなのです。この解像力をスピーカーで得られたら最高なのですが…。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 07:30:03 ID:TSjJMDXe
スピーカーの前に、部屋の対策が必要。

ルームチューニング議論スレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1116925240/

でもって、単発質問スレは禁止されてる。削除依頼する事。

pav:ピュアオーディオ[スレッド削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1029944042/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 10:17:33 ID:bV+gcqNr
で、どうすればいいの?誰か教えてけろ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 10:28:44 ID:JTxV1DSN
ラッパはあのジムランを使いなさい。
音量拡大はA級戦犯増幅器を使いなさい。
部屋に設置するポイントは低い周波数の処理に注意をはらいなさい。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 10:31:50 ID:JTxV1DSN
あるいは有名スタジオを真似てジェネリックを使いなさい。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 10:32:42 ID:PYWXZ61T
発音体から離れて聞く以上、無理。
ヘッドフォンよりイヤフォンの方が解像度高いでしょ?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 10:35:50 ID:bV+gcqNr
>>6
なるほど。今のスタイル(スピーカーから離れて聴く)
が変わらない限り、無理という事か…orz
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 10:41:26 ID:JTxV1DSN
ハイエンド・ドライバーとホーンの組み合わせを試してご覧なさい。
目からウロコですょ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 10:44:28 ID:JTxV1DSN
また、力感に妥協すれば静電型スピーカーも高解像度ですな。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 11:02:36 ID:icZF7Izx
少なくとも1本10万近いクラスからの定評ある機種なら大抵のヘッドフォンには勝ってると思うけど…
相手がSTAXの場合は別な
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 11:12:01 ID:MlMWahMk
>1
完全防音の無響室を造りなさい。

12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 12:19:36 ID:Ihrk9cey
・・・・・・・音が死んじゃうでしょ・・・・・・・・・・・・
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 12:26:18 ID:y4Yx1ZhQ
無響室の閉塞感大好き。
決して満足のいく音は鳴らないけど
「このスピーカーはこういう音を出してるんだ〜」みたいな納得感はあるべさ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 13:04:54 ID:9hFwQBVf
僕の場合、ビートルズの「ストロベリー・フィールズ・フォーエヴァー」の
左チャンネルでタムタム(フロワータム?)が刻む16ビート。これに
尽きるね。ヘッドホンでは綺麗に解像されて聴こえるけど、今まで聴いた
どのスピーカーもドコドコ言うだけで、クリアーに聴こえない。
これをスピーカーで綺麗に聴きたいよ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 00:18:48 ID:+y0dgAjM
コンデンサー型かフルレンジリボン型スピーカー試してみたら?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 03:43:26 ID:Z4o7Qa7B
>>12
why?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 04:04:29 ID:4hzeOxyA
防音はまだいいが無響室はあまり宜しくない。

なんというかスピカに音がへばり付く&超こじんまりな音になる 全然面白くない音

音が死ぬ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 07:18:59 ID:UBP+PcPl
リボン型やコンデンサー推奨カキコが多いけど、
コーン型じゃダメ?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 10:00:55 ID:+y0dgAjM
リボン、コンデンサー型→空間そのものが鳴ってる感じ
コーン型→コーンと箱が鳴ってる感じ(いわゆる再生音風)
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 16:38:55 ID:t6jA+ivH
>>17
ホレ
>1「スピーカーでヘッドフォン並の解像力を得る」
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 06:06:40 ID:64jDm7+D
>>14
AVALONでいける
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 17:08:30 ID:lgE7/T5H
Waltz For Debby の地下鉄音、
ヘッドホンだと聞こえないけど、それなりのスピーカーならわかるね
2314:2005/06/10(金) 16:27:01 ID:gupj8u+k
>>21
マジですか!ってゆーかAVALON高杉…orz
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 18:32:08 ID:L5rk2C7f
>>1
最終目的であって実現できない願いだな
2524:2005/06/10(金) 18:34:50 ID:L5rk2C7f
>>1
そうあって欲しくないと願う奴ばかりだがそれに気付いただけで才能ありですよ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 07:14:55 ID:5HMV54Nh
じゃ、口径が小さいほど解像力が良くなると仮定して、
解像度のみなら5cmのフルレンジ>>>20cmのスピーカー
と言う事でしょうか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 21:10:52 ID:mcmDp7+4
>じゃ、口径が小さいほど解像力が良くなると仮定して、
無関係
>解像度のみなら5cmのフルレンジ>>>20cmのスピーカー
>と言う事でしょうか?
市ね

28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 21:12:49 ID:dBac1MxX
その法則が正しいなら、SPの位置にイヤホンを置ときゃいいじゃんw
29ヘッドホンの女王様:2005/06/12(日) 04:24:51 ID:oPfnjNo8
>>1にはお仕置きが必要だね
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 13:07:13 ID:Hd0ECajw
ヘッドフォンはヘッドフォンでいいと思うんだけどね
環境や懐が許すなら両方楽しめばいい
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 13:10:17 ID:THbKwgNN
SRS-Z1PC
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 13:28:34 ID:JmjUPmce
何か嫌いなんだよね、ヘッドフォン。僕は外で
シリコン聴く時以外は使わんよ。ところで
インナーイヤータイプより、最近見かける耳掛け式
の方がいい感じ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 16:41:12 ID:W5Hm+LO4
問題は箱だ。箱が振動するから音が濁る。
別の言い方をすれば、響きが加わると言う事
もできる。だからエンクロージャーを石に
すれば良い。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 18:39:22 ID:5hGSdF5h

「 オ メ ガ II が 最 強 」

ということでこのスレお開き!
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 19:31:25 ID:h4vaFFHb
いや、ヘッドホンにもエンクロージャはあるんだが・・・
鼓膜とユニットに近いかどうかでしょ

まあ、近いと逆に定位の再現はめちゃくちゃになってしまうわけだが
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 20:10:58 ID:Hd0ECajw
確かにヘッドホンだとそこの限界はあるね
ただ最近のハイエンドヘッドホンは定位の再現もかなり良くなってるけど
特に開放型だと
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 20:28:26 ID:5hGSdF5h
>>35-36
ヴァカもん!スレタイよくよめ。
定位なんてどうでもいいの。もんだいは「解像力」。

よって結論は>>34のとおり。スピーカーでは再現不可。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 23:13:36 ID:5yP91ack
フルレンジのスピーカーを耳に当てて聞けば?
小型だとAuraSoundが結構人気
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 07:46:56 ID:KTp7TPMG
>>38
それだ!間違いない。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 08:58:20 ID:4G5+5nqw
箱とか距離とか関係ないよ、解像度だけならヘッドホンの圧勝。
スピーカーでヘッドホンの解像力を再現しようと思えば大改造が必要。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 23:14:50 ID:p/9Uo0Q9
だからー、完全防音の無響室造らなきゃヘッドホーンに勝てねーっつーの。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 14:13:44 ID:jIlsvm1I
両肩に担げば良いよ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 17:04:53 ID:hL3B8hro
モノラルなら定位なんてどうでもいいんだし、ヘッドフォンの圧勝ってことでFA?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 17:15:16 ID:9YXnlytY
どこに定位する?後頭部?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 17:19:14 ID:AatstOrs
HP(ヘッドフォン)だと頭の真ん中にくるでしょ。
何か気持ち悪いよね。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 18:55:28 ID:llmczz8C
なんか、開放型とかってタイプの蓮コラ型ヘッドフォーンつかってる奴は、
耳エージングされてて、スピーカーなみのサウンドステージで聴こえて、
上下定位や前後方定位までするらしいぜ?w
物理学的にありえねえよwヘッドフォーン儲は脳が膿んでるんじゃね?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 20:08:22 ID:GnGEKK+S
解像度厨がERスレから出てピュア板へ出張してきた。
元のAV板ではシュアにシェアを奪われ新天地がここ。
解像度しか売りがないんでね。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 23:16:54 ID:wwgumr3n
>>42
担ぐまでも無くアームをつけて顔を挟めばいい。
これでもうイヤースピーカーだ。

A.M.TとかK1000とかオメガUで既にスピーカー呼ばわりなわけでもあるが。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 09:07:13 ID:Jhm940qo
>>47
そうだね。ソフトに入っている解像度に程遠く、部屋の反射音に支配されて原情報とは
かけ離れた代物に成り果てちゃうけど、音像を定位させて喜ぶバーチャル体験なら
ラウドスピーカーで済むね。

ミリ単位でラウドスピーカーのセッティングをしてるんだから、当然リスニング時も首から上は
微動だに出来ないんだよね?辛いね、バーチャル体験の代償はww
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 10:59:23 ID:SLGBXPC6
結論

オーオタ→ラウドSP
音楽オタ→HP
51最強スピーカ作る1:2005/06/16(木) 11:04:22 ID:y6hL9poQ
>>1
とっくの昔に結論出てるがな。

ニアフィールドで聞けばSPもヘッドホン以上の解像力を持つよ。

まずは耳とSPの距離が10cm・・・本当にヘッドホン並の
音が出ているが危険だから70cm離して聞けば良い。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 18:41:15 ID:dlfAwFg+
ヘッドフォンじゃないと無理な人は、脳内定位じゃないと解像度を感じられないんじゃないかな。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 18:42:34 ID:ovOApzOL
>>50
そりは逆ではないの。
オーオタはヘッドフオーンで高解像度。
音楽オタはSPでゆったり擬似コンサート体験。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 22:39:51 ID:0lHD9Cvh
話逸らすんじゃない。
解像度じゃヘッドホーンに適うSPは無い、と言ってSPが悪い訳じゃない
聞く環境が問題なのじゃ。
ヘッドホーン(で音楽聞くの)が大嫌いなオレが言っとるんじゃ、間違いない。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 23:22:36 ID:13TBqDH4
>>54
そりゃあんたが安いスピーカーしか持ってないだけw
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 00:38:39 ID:ZdF+omcf
>>55
分かってないね。
反響が無いヘッドホーンの方が解像度は高いに決まってるじゃん。
>SPが悪い訳じゃない、聞く環境が問題なのじゃ。
日本語読めるんだろ、坊や。

57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 00:57:02 ID:qsR+NQMl
>>1はどんなシステムで聞いてるの?
今は合計20万程度のシステムで聞いてるけど、解像力で負けてないよ。
以前の7万程度のコンポではさすがヘッドフォンとの差を感じたが。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 01:02:45 ID:66/HiuQl
>>57
君こそどんなヘッドホンで聞いてるの?
オメガIIで聴いてるけど、解像度でこれに負けないスピーカーは
聴いたことがないよ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 01:03:55 ID:ML8klAJv
ヘッドホンは最高ランクのものでもピークディップがかなりきつい
その辺を高解像度だと勘違いしている人が殆んどだろう
10万強の小型ブックシェルフをニアフィールドで聞くと
ヘッドホンより自然に細やかな音が聞こえる
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 01:16:56 ID:Fe++eJiy
>>59
気軽に最高ランクとか言ってるけど具体的にどのヘッドホンでどのヘッドホンアンプの
話なの?最高ランクのヘッドホンなんて店頭試聴ほとんど出来ないんだが持ってるの?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 01:41:20 ID:zmGxjbCQ
STAX、オメガUはコンデンサ型だ。
その時点で殆どのラウドスピーカーは解像度では勝つことが難しい。
常識で考えれば当たり前の差だ。
だがSTAX以外のヘッドホンの場合は
普通にある程度の値段のスピーカーに負ける。
といっても値段比は倍くらいになるが。
スピーカーがある程度の空間が存在しなければ
まともな音が鳴らせないのと同じように
ヘッドホンは自身の振動板の質ではなく
物理的な配置で実質的な解像度の向上を行っている。
そのために多くのものを犠牲にしながら。
それだけの差に過ぎない。
解像度/値段比の平均ならヘッドホンの圧勝なのは確かだろう。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 01:51:52 ID:Fe++eJiy
うちのヘッドホン環境はHD650+m902だがHD650(実売4万5千円)に
実売ペア9万のスピーカーが解像度・表現力で勝てるとは到底思えない。
というか勝てるスピーカー教えてください。明日買ってきますから。
スピーカーと勝ち負けの話してもしょうがないんだけど
ヘッドホンで聴くと「このCDこんな音が入ってたんだー」と気づく事が多いので
それをスピカでも味わいたいわけです。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 02:10:45 ID:ML8klAJv
15万でオーラムカンタスかえ
音量をそろえれば情報量で軽くHD650の上をいく
スピーカーの周波数特性は高級機になると±1.5db程度
厳密に調節されている
ニアフィールドでは、その性能を存分に発揮できる
一方のヘッドホンは最高といわれているコンデンサ型でその3倍
しかも峰共振でみみにつくのだ
さらに峰共振周辺帯域はきこえない、つまりそこに情報欠損が生まれる
STAXオメガUは確かにすぐれた音だしかしあれは色が乗りすぎる
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 02:21:58 ID:es9KdNWi
お前等、ホントに馬鹿だな。
リニアフィールドだろうが何100万するSPだろうが、反響音は解像度を鈍らせるんだよ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 02:26:52 ID:Fe++eJiy
コレですな。
ttp://www.aurumcantus.com/loudspeaker/hifi/images/107-0775_IMG.jpg
初めて知りました。定価33万なんですけど15万で買えるんですか?
いまJMLab使ってるのでデザイン的にはコレも好みですね。
ユニットメーカーというとこも好感もてます。
やっぱり>>61が言う2倍ではちょっとムリがありますね。
どこで試聴できるんだろか…
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 02:36:45 ID:t/Btjhcg
お前ら本当に解像度にこだわるならまず100万クラスの
スタジオマスタリング用DACを買えと。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 02:47:25 ID:ML8klAJv
リニアフィールドってアホ?
ニアフィールドは間接音の影響を最小に抑えて聴く方法なんだが。
直接音10で間接音2くらいで聞けば間接音による山谷は殆んどなくなる。

オーラムカンタスはもうちょい小さいやつが15万である
レッドなんたらというハイエンドブランドと同等品
さらに個人輸入なら半値以下で買える
手軽にハイエンドの香りを味わいたいならどうぞ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 02:50:49 ID:66/HiuQl
>>63
ここでの主題はあくまで解像力ですよ。
情報量だとか色だとか、それ以外の要素で巧みに話題をそらしてませんか?w
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 03:03:31 ID:Fe++eJiy
でも解像力だけだとER-4S最強伝説で終わってしまって面白くないんですが。

>>67
オーラムカンタス気になるので色々調べて見ますね。最上位のでも15万切るみたいだし。
ほとんどユニット代みたいw
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 03:06:37 ID:0DMBcGxY
ボキのイヤースピーカーは百万円のラウドスピーカーより音がいいんだ!とか言ってる椰子に限ってショーでしか百万のスピーカーを聴いたことがない罠。
阿呆だな。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 03:12:35 ID:4rWxhVaF
誰も音がいいとか言ってるやつはいないがな。
たまにいるかもしれないがそいつは確かに阿呆だ。
金かけりゃなんでもよくはなるんだ。
C/Pで考えろ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 03:23:29 ID:66/HiuQl
>>70
ボキのラウドスピカーはヘッドホンより音がいいんだ!とか言ってる香具師に限って
オメガIIを買えない貧乏人w
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 03:33:19 ID:hy41sl0L
オープン型のヘッドホンとスピーカーの両方で聴けばいいじゃん。
俺って天才だな。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 03:37:00 ID:66/HiuQl
>>73
それやったことあるけど、正味の話、結構良い。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 05:43:00 ID:DKAy93Lo
ポータブルDVD(スピーカー付き)を自分の手前50cmに置きます。
そしてポータ君のAV/OUTからアンプに出力します(ヘッドホン端子じゃダメ)。
そしてオーディオのスピーカーとポータ君のスピーカーと同時に
音を出します(音量のバランスを忘れずに)。そうすれば高解像感を
味わえます。>>73もやった事あるけど、それやっちゃうとスピーカーって
如何に情報の欠落が多いかよく分かる。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 06:34:46 ID:ASsgJblG
xxxxxxxxxxxxコンデンサー型SPをニアフイールで聴けばいい、これこそ解像度、
音質とも最強だよ。xxxxxxxxxxxx

んて贅沢なだけど議論の余地なし。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 23:16:48 ID:Fe++eJiy
中国オーディオのスレ見てきましたよ。なんか凄い業界裏事情ですね。
ハイエンドアンプ+SPが30万で揃いそうな勢い。なんか買ってみよっと。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 23:44:44 ID:JePk+pVr
>>69
>面白くないんですが。
知るか!
>>70
>音がいいんだ!
オマエも分からん香具師だな、もう来なくていいぞ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 00:51:08 ID:lwPohKqE
>>74
おれもやったことあるけど、正直いうと、イマイチ
80Ж:2005/06/19(日) 06:38:28 ID:yje8Wp4k
>>38
そんな感じのヘッドホンであるよ,

小さ目のミニスピーカーをヘッドホンにしたようなタイプで

音源も耳の前の方に置いてあるので自然な感じで聴けると思う。

ヘッドホン嫌いって音が前から聴こえないから嫌いという人も居ると思うんで

そういう人には向いてるかもしれない。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 19:24:05 ID:z7KQAH0j
骨伝導ならスピーカーやヘッドフォンで聞けなかった音が聞こえる。
これは解像度とは言わないか。
82Ж:2005/06/19(日) 23:55:46 ID:yje8Wp4k
>>81
それは興味あるな,

NTTの製品にあるが試聴させてくれるかもね。

ヘッドフォンはロックを聴く時だけ使うけど発泡酒を飲みながらね‥

インナー型のヘッドフォンを耳に強く押し当てると低音がUPする

骨伝導と同じ原理ね,これの欠点はふたつあって

1,高音がはっきり聴こえなくなる

2,両手が塞がって発泡酒もストローでしか飲めなくなって非常に不便になる(W
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 03:04:16 ID:pe2MrxaB
スレタイと逆っぽく、ヘッドフォンでスピーカー並の広がりと奥行きを… なビクターの密閉型ヘッドフォン?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050707/victor.htm

> スピーカーと同設計のダイレクトマウント構造の採用により、不要な振動や共鳴を抑えるとともに、
> 天然無垢材ハウジングの自然な響きや余韻を再現。「広い音場感で高品位な音楽再生を実現する」という。

> スピーカーで採用されている技術で、指向性を和らげる効果を持つ「アコースティックレンズ(音響レンズ)」も
> ヘッドフォンで初めて搭載。2枚の音響レンズの間隔と穴径を微妙にずらすことで、ドライバユニットから耳に
> 伝わる直接音と間接音を最適化し、自然な音の広がりと奥行きを実現している。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 00:37:01 ID:vg8K6vH3
スピーカーでヘッドフォン並みの解像力を・・・って

いくらでもあるじゃん、金に糸目をつけないならなおさら。

ヘッドフォンでの唯一のアドバンテージはSTAXのΩあたりで聴く
チェンバロだけじゃねーか?と個人的には思う
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 05:42:43 ID:/xTD9dgv
>>84
>いくらでもあるじゃん、金に糸目をつけないならなおさら。

そういう事をサラッと言える人ばかりじゃないのよ世の中は。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 23:52:26 ID:bM8Ijtuo
オーバンのオプティモッド使いなされ。
FM・TVなどで使用されるプロセッサー。
50万以下のマルチバンドコンプでも似た様な雰囲気は出るが
ステレオ定位やエキサイターは別で用意する必要が有る。



以上はハード面だが基本的な概念は

大きい音・抑えたい音(帯域)を抑える
微弱な音・聞きたい音(帯域)を上げる。


この二つを任意に制御できればOKです。
ヘッドフォンは振動系に物理的制限があり
結果として中低低域が削られる。

その辺にパラメーター設定のヒントがある。

いずれにしても金は初期投資に2〜300万かかるが望みは叶う。
結局コストの面で普通の人は我慢しする訳だが、ハードルを
超える財力と情熱を有する人には道はある。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 00:15:57 ID:Js+KHSLa
いっそのこと、頭に埋め込めば…
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 18:18:33 ID:En6P3arK
まあ昨今のインイアーモニターはそれに近い感覚を持つけどね。
89Ж:2005/07/23(土) 01:20:39 ID:Aug+fofp
 
4万Hzのソフトが出始めた頃スーパーツィーターが売れ始めてたが,

ソニーに4万Hz出るヘッドフォンを提案したんだが‥
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 09:17:20 ID:Wy69szne
お前が提案しなくてもとっくに試作済み。
91Ж:2005/07/31(日) 23:38:41 ID:6OaYZyZd
 
まあ,あの当時ブームになってたスーパーツィーターの芽を潰さなくてもという

配慮だったと思うが,今なら活けると思うけどね‥
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 14:51:20 ID:lSLq1WNZ
俺のちゃんと追い込んだ800Dと比べて、
オメガ2だのオジチャン7だのの音は解像度ありますかねえ?
HPじゃとても、ちゃんとしたSPには敵わないと思うんですが。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 04:20:19 ID:+XSrE87h
>>1
不思議な疑問だな。単に、まともなSP買う金がないという意味?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 12:10:09 ID:UbU21KHp
まだこんなつまらんことに付き合ってるやつがいるのか。
解像度だけはCPではヘッドホンの勝ち、
ヘッドホンの2,3倍の値段のスピーカーで解像度は十分追いつく。
ヘッドホンは最高クラスでも15〜30万が限界。
一本50万クラス以上のスピーカーを買えるやつが少ないだけ。
実際に解像度に対するCPではヘッドホンが勝ってるので
ヘッド厨は解像度だけでヘッドホン最強とか言い出すし、
少しでも安物に負けているのを認めたくないスピカ厨は
CPを無視した超ハイエンドの話をする。
くだらん争いだろ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 22:10:07 ID:rnhlCYJY
コスト的な尺度で測るのは大きな間違い。
鼓膜を挟んで神経と直結する、カナル型ヘッドホーンが物理的に最も解像度が高い。解像度之即物理。
カナル型ヘッドホーンこそ、ホーンの中のホーン。
以下密閉型ヘッドホーン、開放型ヘッドホーン、イヤーSP、ホーンSP、ニアフィールドSP、スピーカー、SRスピーカー
の順で解像度が下がっていく。所詮間接音が主となるスピーカーでは金をかけようが、追い込もうが曇った窓ガラスのような
靄付いた音しか出ない。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 23:56:32 ID:JopJmiAX
>曇った窓ガラスのような靄付いた音しか出ない。

これは言い過ぎだと思うけど、解像度に関しては同意。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 00:46:34 ID:JUPIQ6oc
HD-590持ってるけどほとんどパソコンに刺してる
何故かヘッドフォンで音楽聴くのはどうしても好きになれん
つまりほとんどエロ動画専用になってしまった
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 09:36:12 ID:TPQrd2hk
SPとヘッドホーン。
確かにヘッドホーンの方が解像度は良い。
これは、振動板が軽く、過渡特性が良いからだと思われる。
しかし、右チャンの音は右耳、左チャンの音は左耳。左右が混ざることはない。
これは、長所でもあり、欠点でもある。
SP再生を前提とした録音がされているため欠点が目立つ。音の定位の問題だ。
低音は体で感じる部分もあるが、これも無理である。

ヘッドホーンをSPに置き換えることはできないが、
STAXで聴く、ハープシコードの独奏は実に妙なる音だ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 13:54:41 ID:0qY1XGws
STAXは解像度という観点から言えばスピーカーに近い。
スピーカーライクの音場感が得られるだけで
ER4などのカナルホーン、ATH-L3000などのヘッドホーンのほうが遥かに解像度が高い。
素タックスは解像度も音場も半端者。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 15:23:52 ID:DClPTzH5
100?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 19:15:24 ID:/A40P9AY
解像度に対する考え方の違い。
振動板によって生み出された空気振動に載せられた情報量を解像度とするか、
耳が受け取った空気振動の情報量を解像度とするかの違い。
前者の場合振動精度の都合静電型に勝るものは無い。
後者の場合物理特性上カナル型イヤホンに勝るものは無い。

STAXがER-4S並に耳の奥まで突っ込むタイプのカナル型を作ればいい。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 00:17:31 ID:BhIDDUwJ
人間の耳構造は、可聴域に大きな山谷がなければ、
ダイナミック型であろうが、静電型であろうが、同じである。
静電型の利点である歪み率は1%を切っておればどれ程良かれ差が知覚できない。
素タックスが最高だという思い込みはER4の解像度の前に崩れさる。
より優れたホーン構造を持つER4は、SR003を数段上回る情報量を持つことができる。
静電型は物理的に振幅が得られず、相当の振動版面積が必要なので小型化が不可能。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 02:12:15 ID:TC4Gwjti
102はSACDの存在を否定してるような気がするんだが・・・。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 18:30:29 ID:LWazr00q
>>102は、ER-4を本当は持ってない奴が書いたんだろうね。

ER-4なんて解像度で言えばAD2000に劣る解像度だよ。
A1000よりはかなり上だけど。
3機種を持ってるから断言できる。
STAX? Ω2のこと?
ER-4なんかをΩ2と比べたらΩ2に失礼ってもんだ。
結局ER-4は所詮振動板面積の少ない所謂イヤホンでしかない。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 00:53:49 ID:ZitLbnaf
実際の所こうだな
ER-4>L3000>>>Ω2>AD2000
L3000なら解るがAD2000がER4より高解像度だと言っている時点で耳が腐っている
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 04:48:24 ID:wVWRvQ6l
しっかしパッシブな連中だな、お前ら。

だれかソースをスピーカ聴取に適したチューンできる奴は?

いる訳ないか。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 13:31:22 ID:vDn5oK2L
腐ってるのは>>105の耳。
まあどれも持ってないで妄想で語ってるだけじゃ
耳の悪さもへったくれもないか。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 01:55:35 ID:YPGJK/OR
持っていないと思い込むのが妄想なんだよ。ろくに使っていないがw
100人いれば99人、ER4S>>>AD2000になる。(解像度)
例外は、>>107の腐った耳のみ。
AD2000は2時間程度着用で頭蓋骨が痛くなるから殆んど使っていない。
同社のL3000(W2002)ならともかくAD2000では話にならん。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 14:24:09 ID:buT1kE5n
解像度ではAD2000よりSA5000の方が上でしょ。

低音が邪魔しないから解像度が高く聴こえるだけかもしれんが。
110109:2005/08/22(月) 14:26:26 ID:buT1kE5n
って人居ねー!

今気付いた。何日前の話だよorz
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 20:52:03 ID:OxeUqFsW
あまりマジレスしないほうがいいよ。
厨板ならまだしも、みんなが自覚無しで本気で狂ってる板なのだし。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 14:14:45 ID:xAnLbW4n
ねえねえ、思うんだけどさ。。。スピーカーとヘッドホンって楽しみ方が根本から違うからどっちがいいかは比較出来ないんじゃあないの? 私はスピーカーでは臨場感やステージ感を楽しみ、ヘッドホンでは解像度を楽しんでますけど。 みんなは違うの???
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 22:40:46 ID:YlObhtBA
いきなりマジレスかよ・・・・疲れる奴だな
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 23:15:09 ID:wwfahNXj
そこで、12面体スピーカー
http://www.eiai.net/bf/gaiyou.htm
115あれま:2005/09/15(木) 23:30:42 ID:TF0zpTp4
数ヶ月前の、無線と実験で、ヘッドフォーンの特性を測っていましたね。
大変出鱈目な特性でしたね。
大変、高い、高級で高価なものもあんなものだったのですか。
スタックスも本当はあんなものだったのですが。
測定方法に問題があるにしても、あれだけ各ヘッドフォーンで違いがあり
個性的な周波数特性を示すのであれば、
やっぱり、ヘッドフォーンは大変いい加減な、SPよりずっといい加減な
物で、ただ、よく聞こえるだけだったのだと、
思いますよねえ。
どう思います。
バイノーラルって、良い加減だったのでしょうかねえ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 00:10:23 ID:yne4DIWz
耳の音響インピーダンスを負荷にして初めて本来の周波数特性になるわけでさ。
本来、人工耳とか使って測るべきものなんだよ。だから、ああ言うのは測ったとは
言わない。技術誌の名が泣くぜ(w
117あれま:2005/09/16(金) 00:20:20 ID:/P6DR3Bo
>>116
それにしては、違いすぎませんかね。
ヘッドフォーンが音が良いと言う理由が、解らなくなりますでしょう。
さあ、一体、あなたの大切なヘッドフォーンは、正しいのでしょうか。
それとも、出鱈目な、鰯の頭も信心なのでしょうか。
証明して下さいね。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 00:40:25 ID:yne4DIWz
スピーカーが全て正確とでも?
高評価のスピーカーで測ってみると見るも無残な特性なんて例はいくらでもあるが。

こう言うのも「鰯の頭も信心」だな(w
119あれま:2005/09/16(金) 01:04:08 ID:/P6DR3Bo
それにしても、あの測定結果は、凄かったですよね。
ヘッドフォーンの酷さを証明する結果ではあっても、
その優秀さを示すものでは無かったですよね。
なんで、ヘッドフォーンは優秀だと思われているのでしょうかね。

まあ、糞味噌という事ですかね。
あなたは、どう思っていますか。  
やっぱ、ヘッドフォーンの音は正しいと言いたいのですかね。
SPに比べてずっと。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 01:09:35 ID:yne4DIWz
>あなたは、どう思っていますか。

どうしても、スピーカーの音は正しいと言いたいのですかね。

と思っています。
121あれま:2005/09/16(金) 01:17:55 ID:/P6DR3Bo
なぜ、ヘッドフォーンの音は良いと思われているのか
又は、なぜ良いのか
教えてください。
私も、今でも持っていますし、
以前はスタックスを沢山買いました。
スタックスに合わせてSPを調整した事もありました。
でも、最近、ヘッドフォーンを使わなくなっています。
一体、どこが良かったのでしょうか。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 01:33:17 ID:yne4DIWz
知るか。
自分の失敗は自分の棺おけまで持っていけ。
他人の好みに口を出すな。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 02:09:52 ID:gpWf7t8j
マイケルジャクソンBAD
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 07:19:42 ID:tZ1fUUqY
馬鹿にされた>>112が微妙顔真っ赤になってクソコテと化したスレになって、もう終わりました
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 16:05:35 ID:jsZY8i5Y
ステレオサウンドに載ってるスピーカーの特性に関する記事と、
MJに載ってるヘッドホンの特性に関する記事を見比べてみると面白い。
MJのデータは若干信頼性に欠けるけど、おおまかな傾向はつかめる。
全体的に超低域の再現に関してはヘッドホンの方が優れてるが、高域に関しては
20KHzまでフラットにきちんと再現できてるヘッドホンは1台も無い。
スピーカーなら-6dbで30Hzから50KHzまで再生できるものは少なくないけど、
ヘッドホンは-20dbくらいまでとらないとカタログ値みたいな特性にならない。
-20dbってのはほとんどギャグみたいな測り方なんだが、各社横並びなのは不思議だ。
あと歪率も全体的にヘッドホンの方が高い。
耳に近接して聴くもんなんだから、もうちょっと改善して欲しいとこ。

CPの面ではヘッドホンの方が圧倒的に優れてるのは間違いないけど、究極のリアリティ
を求めるならスピーカー以外に道は無いよ。
充分な投資をせずにヘッドホン>スピーカーとか言ってる人は世界を知らなさ杉。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 22:29:23 ID:tZ1fUUqY
なんでageてまでマジレスしてんのさ・・・・・・
ヘッドホン>SP こんな安易な図式出す奴にそんな長文て・・・・・

それともコピペか何か?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 23:06:01 ID:d9/Uersa
そういや20Hzから20KHzまで-6dbくらいできちんと再生できてるヘッドホンって1台もねーかも
メーカーが公表してる周波数特性って何なんだろうな・・
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 00:37:59 ID:OePGmwtG
周波数特性は概念が流通しているだけで、特に決まった求め方はありません。

まぁでも、オーディオ関連のお話ってみんなそんなものですよねw
偉そうに語ったりしている人がブラインドテストとかしたら、一体どうなることやら。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 00:47:40 ID:vHmNp+7G
論点ズレてっぞ?
耳に近いほど物理的な解像度あがるっつってんだ。
頭をノーチラスなりK2なりで挟んどけ。

っつーかまれに見るクソスレだな。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 08:05:53 ID:h7duWIvE
>>129
お前は馬鹿だなぁ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 00:03:01 ID:zkenbVH8
解像度は距離に反比例して減少する
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 07:15:47 ID:wJGFPYol
解像度

なんかオーディオ用語ってちょっと笑えるな
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 00:48:05 ID:t5v+d4e0
ここ見て久々にヘッドフォンで聴いてみたけど、あんまりハイ落ちって気はしないね。
フラットにすると耳もとではハイ上がりに聴こえるんじゃないかな。メーカーが揃って
そこまで抜けてるとも思えないし。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 10:43:11 ID:s13wLY9g
ヘッドホンだとSACDとCDの音質差がほとんどわからないね。
スピーカーならソフトによっては始めの5秒でわかるんだけど。
このあたりにもスピーカーの圧倒的な優位性が表れてるように思う。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 10:55:40 ID:b84dNefb
134>難聴の恐れあり!!ただちに耳鼻科に行くようおすすめする
136134:2005/10/19(水) 11:16:15 ID:s13wLY9g
いや、マジで。ヴァントのブルックナー聴いてみ。
ちなみにヘッドホンはAT-W2002、AT-L3000、HD650等いろいろ持ってるがどれも満足できない。
メインスピーカーはDS-10000 Klavier。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 11:24:37 ID:l3i6fyo/
>DS-10000 Klavier
激しくクレ!てか自慢かよ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 10:55:02 ID:Ulytpp9l
>>136
センモニだってヘッドフォンよりはマシだもん!!
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 21:42:49 ID:vz524l3r
音を出せない環境とか、生録した音源を加工する際のモニター的な用途では
ヘッドホンが有利だけど、オレはスピーカーの音の方が好きだな。
酒飲みつつながら聴きしていて、時たま「はっ!」とするようなイイ音を
奏でてくれるのは、ヘッドホンではなくてスピーカーの方だ。
ちなみにヘッドホンはAT-W2002やHD600、Ω2、SR-001MK2等を使用。

140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 02:56:32 ID:qoBq89Wz
スピーカーって
その日のコンディションで
鳴ったり鳴らなかったりするけど
ヘンドフォンは毎日安定してる感じ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 00:55:44 ID:uIgr1eaP
ヘンドフォンってなんだい?
と超亀レス( ´,_ゝ`)プッ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 11:32:15 ID:/O6mFhbF
スピーカー>>>>>>>>>>ヘンドフォン

考えてみなさい。人間が最も自然な状態で音を
聴いてる状態とスピーカーはまだ共通点がある。
自然の状態では決して耳に音源をあてて聴いては
いないのだ。





↑つーか頭悪そうだな。俺の文章。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 07:09:15 ID:D3YUc+z9
>>1 簡単だよ、@ 騒音の一切ない環境で聞く。 又は A 騒音に負けない圧倒的な
大音量で聞く の どちらかだな。

@のばあい、大声出さなくてもで100m離れて会話が出来る位の環境ならOK.
道路から2kmくらい離れた森の中でラジオを聞いたらSPはちゃんと働いているんだって判った。
144( °,_J°):2005/12/12(月) 15:23:25 ID:/uNWmXwY
>じゃ、口径が小さいほど解像力が良くなると仮定して、
だから突き詰めていくとドライバーみたくなるじゃん。
しかしドライバー(+ホーン)じゃ低域再生が難しい。
となると
中域はドライバーに任せ、
低域は軽量コーン型ウーファというスタイルが現実的となる。
おのずとJBLやTADのスタジオモニターみたいなスタイルになる。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 14:00:08 ID:byd5yIXh
Joseph Audio(ジョセフオーディオ)というハイエンドガレージメーカーがある。
ここのSPが驚く無かれ、ヘッドフォン並みの解像度で鳴っていた。
あまりに凄かったので、思わず買いそうになった位。

ヘッドフォン並みに拘るなら、一度聞いた方が良い。
ただ、お金に余裕がある時に行くと、思わず買いそうになるので注意すべき。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 18:49:24 ID:j8s63eCO
発源体から離れてる時点で物理的に不可能でFA
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 21:07:58 ID:F8ZpwXhf
ヘッドホンなんか耳と振動板の間で反射しまくりだろ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 11:08:43 ID:vmcS3sr2
そりゃ安物のSPつかってる99%の一般人にとっては

解像度HP>SPと勘違いしているのも仕方ないことかと
実際はその逆なんだが

149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 11:30:32 ID:vm+aClxI
あの解像度に接近するにはホーン型かコンデンサ型を採用するのが近道だろう。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 12:22:07 ID:uqY700iy
>>149
好き好んでヘッドホン使ってる奴なんて、
スピーカーに出してる金は10万/本とか、出せて50万/本だろ。
部屋が狭いとか出せる金が少ないとか大体が金銭的理由でヘッドホンなんだよ。
解像度でもヘッドホンを凌駕できる100万超/本のスピーカーなんて、
おそらく誰も持ったことも聴いたこともないんだろうな。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 23:09:19 ID:/KmMYD73
いやいや、聴いたことあると思うよ





オーディオショーで。
それで「100万程度のスピーカーが〜〜を凌駕してるとは思えない」とか言ってそうで恐い
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 12:28:52 ID:Y0wIozEE
>>151
ヘッドホン好きは、オーディオショウなんかに言ってもヘッドホンを置いてるブースしか見ないし、
ヘッドホンしか試聴しない。スピーカーのブースは知ってる有名なメーカーだけ
次のヘッドホンブースへ行くついでに、歩きがてらちょっと耳を傾けるだけ。
オーディオショウにいくとヘッドホン着けてるやつの動きって大体そんな動き。
「聞いた」であって「聴いた」ではないね。

ヘッドホン好きはあくまでヘッドホン好きであって、オーディオ好きじゃないと思うよ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 12:41:06 ID:cYiADk9o
同感。スピーカーで聴いてなんぼの世界ちゃうか?オーディオって。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 12:35:42 ID:FBWWzvsU
オメガ2はいいヘッドフォンだよ ヘタに小さい音でしか鳴らせないノーチラスより解像度高く聞こえる
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 16:06:48 ID:KW/yLvqt
俺はホールが好きだ!解像度は落ちるけど…
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 09:46:22 ID:GQ683ZG2
上げ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 12:22:53 ID:/sfKOEP+
いいヘッドホンで、お勧めは? 10万円台で・・・。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 11:20:09 ID:qPZY/Sec
>>157
スピーカーにしときなさい。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 03:12:08 ID:tasCtwP+
完全防音無響室を作り、尚且つ室内の気圧を常に一定に保ちながら
マークレビンソンやマッキントッシュの最高級アンプやCDプレイヤーに
1mあたり50万円以上するなんだかよく分からないケーブルでもってS9800SEなり800Dなりでも繋げれば
プラシーボ効果でヘッドホンを超える解像度が得られる   はず
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 22:46:50 ID:SaL81OxH
リジッドでソリッドで徹底的に箱鳴りを押さえ込んだスピーカー
ありますか?
161イモ野郎 ◆3X1b8VAs/E :2006/02/21(火) 01:25:29 ID:KbglRGjk
漏れの環境では解像度は
SP>HP
だな。HP好きだけどな。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 16:29:13 ID:89GC67vO
そんなに嫌ならおまえらSTAXのヘッドフォンくれよ。勿体ない。
163Ж:2006/03/23(木) 01:58:20 ID:cX81d6cT
 
ダイソーで210円と315円のが出てる‥

210円の買って試聴したところ,

次は315円に挑戦だな。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 21:44:20 ID:HOiFSCRL
ヘッドフォン並の解像力のスピーカーより、
バイノーラルや一部の相性の良いソースだけでなく
全てのソースで頭内定位せず自然な定位感が得られ、
且つ、装着感皆無なヘッドフォンを作って欲しい。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 08:53:39 ID:tGe61MSX
>>152>>153
「ヘッドホンはオーディオにあらず」なんて、いくらなんでも暴言過ぎってか、
なんで、上位・下位のヒエラルキーで語るかね?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 09:47:25 ID:bDJ3UIso
自分に自信のない人間ほどヒエラルキーにこだわり、
自分にヒエラルキーのない人間ほど持ち物のヒエラルキーにこだわるのさ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 09:57:22 ID:7YkByVgr
ヘッドフォン並の解像力 http://www008.upp.so-net.ne.jp/tsu-net/audio.htm
これでほぼ出ます。ただしアンプで締め上げ、なおかつ雑味の出るアクセ類を
取り去ることが必要です。金かかりすぎるのであまりおすすめできませんね
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 10:31:57 ID:Up8XjEVR
正直その部屋とスピーカー置き位置では出ないと思う。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 17:05:57 ID:R3q5n1Ck
思う?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 17:14:35 ID:qQV0c8wZ
また福音電気の廃版ラッパか
ありゃあ低音が引きずるかダメじゃよ
ゴミみてえなもの自慢しおって何が解像力じゃ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 17:54:58 ID:R3q5n1Ck
そのように使ってるのをチョイと聴いたんですね。
あなたは正直者ですね。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 15:28:21 ID:qrNMbch2
んだから、アムクロンなんて話になるんだろ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 16:26:36 ID:PsLCl1io
どんなアンプを使おうが>>167みたいに壁にベッタリくっつけてる時点で解像度なんか期待できない。
ブヨブヨの中低音の下に何もかも沈没。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 11:28:29 ID:8iPuS7j+
静電型で解決。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 17:22:30 ID:VNBWqw1a
解決なんてさせないの!
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 15:06:47 ID:a9M1Imv3
静電型で近接試聴。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 21:36:53 ID:omKn55yv
QUADでそれやってみたいな
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 01:03:43 ID:HrD8fEs5
寺垣式
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 01:07:21 ID:Wv5lTUgT

          /⌒ヽ
   ⊂二二二( ^ω^)二⊃
        |    /       ブーン
         ( ヽノ
         ノ>ノ 
     三  レレ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 02:07:31 ID:3B73Nr2+
ヘッドホンじゃどう頑張ってもスピーカーから出てくる音の種類の多さに
太刀打ちできないと思います。
まず、耳が痛くなって同じ音量も出せません。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 08:40:45 ID:RVPCy9+e
>>180
ヘッドホン持ってないでしょ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 09:30:01 ID:3B73Nr2+
>>181
10個くらいしか。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 00:35:13 ID:FJZA/OWZ
金銭的及び人的コストを無視すれば、スピーカーでもいけるけど
オーディオだけだ拠り所って訳じゃないから
手軽で安くて高音質なヘッドホン使ってます

たかがオーテクの10万にも満たない量産品と同じレベルに持っていくのに
かかる費用、セッティングの手間、周りへの配慮等考えると
バカバカしくてやってられなくなります
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 01:51:43 ID:NDnYbk5L
やっぱタンノイでしょ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 12:44:58 ID:L6SNs+LF
>>183
スピーカーから出る音の気持ち良さを知らないんじゃないかな。
多分そのうち音楽聴くのもバカバカしくてやってられなくなるんじゃ・・・。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 18:49:44 ID:VZCEj5hh
>>183じゃないけど良い部屋で聴くスピーカーの音の気持ち良さは知ってるが
自分の部屋で鳴らせるスピーカーの気持ち良さは知らない

自分んとこと変わらないような普通の生活部屋でスピーカー上手く鳴らしてるの体験できれば
もう少しスピーカーに金かける気になると思うんだけど
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 19:12:11 ID:FJZA/OWZ
その気持ちよさが、10万以下で手に入るなら教えてほしい
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 21:24:49 ID:L6SNs+LF
CDプレーヤーとヘッドホンで10万超えない?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 01:43:02 ID:WbITO8F3

          /⌒ヽ
   ⊂二二二( ^ω^)二⊃
        |    /       ブーン
         ( ヽノ
         ノ>ノ 
     三  レレ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 09:03:21 ID:FC26a7xO
ヲーヲタってバカばっか
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 11:47:19 ID:HexO+S5W
何といわず、ヲタってそんなもんさ
自覚するしないで
またちょいと変わってくるもんだが
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 11:58:59 ID:VwbvyLWs
スピーカーでヘッドホンを超える解像度は、金と手間を惜しまず湯水のように使えば手に入るが、
ヘッドホンと同じ投資額、手軽さで、ヘッドホン並の解像度のスピーカー環境を作るのは不可能。
なんでこんな簡単なことがわからずに「絶対不可能!」「いや絶対できる!」の2極論になるんだか…。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 12:39:32 ID:pAcSIG2j
まあ、この板は解像度とということだからヘッドホンということになるのだろうけど
普通の人は音楽を聴くときに解像度なんてことはいわないしそういってる時点でオタなわけで
まず気持ちよさを優先すると思うんだけど基本人はヘッドホンはかけないもんなんだよ。
ヘッドホンでじっくり音楽を聴くのは大好きだけど特殊な行為だと自覚してます。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 12:45:43 ID:S+Ep+vUH
スピーカーだと描かれる音像が大きいので、細かい音も自然に把握しやすいというのはあるね。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 23:02:36 ID:AOURjmwU
ヘッドホン好きな人って、耳が悪いと思います。
この耳の悪さはサブウーファーがないと低音が聞こえないと言ってる
耳の悪さと同じ気がします。
でも、楽しみ方はイロイロですよね。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 23:08:50 ID:KdmiAj0O
人間は耳だけで音を感じてるわけじゃないからな。
やむを得ずヘッドフォン使わなくちゃならない環境ならともかく、
そうじゃないのに耳からの音だけで満足できるヤツは、
音を知覚する何かが欠けてるんだろ?
197ラックス:2006/07/02(日) 23:25:09 ID:XoRxdXXP
私は過去に止むおえずヘッドホンを使用した経験があります。
オープンデッキでのエアチェックで曲のスタートのタイミングを計る為でした。
とても違和感があり元来自然界の音はヘッドフォンの狭い空間の容積で再現されるはずがないのですから、、
違和感も当然と思います。必用に応じて使い分ける事が大事でヘッドフォンがベストとは思いません。

そうそう、アンプにはおまけ機能としてヘッドフォン端子が付いているものがあるので注意しましょうね。
ヘッドフォンは間違いなくスピーカーであるのでまかりなりにもアンプが必要でアンプのアクセサリー的な機種には
わずか数百円「原価」で組まれているそうです。良心的なメーカーの機種ではヘッドフォン端子を刺す事で自動的に本体アンプに切り替わります。
しかし、これによりアンプで外部のスピーカーは鳴らなくらりますが、、

もしも、、たかだか部品単価数百円のヘッドフォン専用アンプの音で満足している方がいるのなら、、
数百万のアンプの存在意義は消えますね「笑い」 別にヘッドフォン専用アンプで数十万の製品も過去にあったと思います。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 23:34:47 ID:k0Y/pjEm
age
199(=゚ω゚)ノ850 ◆KiQ4e5zDAc :2006/07/03(月) 00:12:50 ID:f7UqmgIx
   解像力


なんかミウーラっぽぃ
200イモ野郎 ◆ImoYAROUYk :2006/07/03(月) 00:14:40 ID:1D+mvURP
解像力って想像力と似たようなもんか?
201(=゚ω゚)ノ850 ◆KiQ4e5zDAc :2006/07/03(月) 00:29:28 ID:f7UqmgIx
イモさんは解像力豊かですね

……
202イモ野郎 ◆ImoYAROUYk :2006/07/03(月) 01:03:44 ID:1D+mvURP
解像度に限った話ではなかったのか?
漏れのEPILOGUE1とAMTでは同じアンプ使って解像度ならスピーカーだけど、
何でもスピーカー良いって訳じゃないぞ。AMTのほうが面白い音楽も多い。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 10:58:31 ID:i43+DKC2
腐れヲタの臭いがするな

何事も頭ごなしに決め付けて
喰わず嫌いするのは
立派なクソヲタの証拠
各人各様好き嫌いはあるが
それとモノの善し悪しは別の話

狭量は感性を鈍らし
感性が鈍ると目耳が腐る
中途半端なマニアがクソヲタに転落するパターンだよな
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 23:00:30 ID:tgAF2dPD
>>203
おやおや、
誰かにイヂメられたのかい?
それとも頭に血が上って誤爆でもしたのかな?
よしよし、
オジサンが話を聞いてあげようじゃないか。
泣いてばっかりじゃ、
何が言いたいのかサッパリわからないよ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 21:31:20 ID:EM62H6iB
1氏の語られる言葉は、故高城重躬氏のオーディオ人生そのものだ。
1氏の希望に近いスピーカーは、ゴトーユニット、オンケン、JBLのS9800、フォステクスのNHK用新型モニタースピーカー(中音ドライバーをダンパーレ
スとして、微小入力に対する直線性を改善した構造に、ヘッドホンとの共通点を見出せる)、やや古いが、中音ドライバーのダンパーをワイヤーサスペンシ
ョン構造にしたパイオニアのS900、ヤマハのNS1000もなかなか良かった。
共通項は、出来るだけ軽く硬く撓ませないで用いる振動板と、固有振動を抑え、且つ微小入力に対する直線性の良い変位が得られる異種材料ダンパーとの組
合わせ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 23:33:17 ID:ibhINO9f
>>205
レスがあちこちで乱反射してるな。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 23:38:43 ID:ZwFGz11M
スピーカーでヘッドフォン以上の解像力は基本じゃないですか?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 23:45:05 ID:3LiZxtS7
おれもそう思う。タンノイとかは別格だがなー
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 23:46:42 ID:W1zXq7WI
タンノイで解像力とは笑止千万
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 23:51:53 ID:3LiZxtS7
タンノイで原音再生は素晴らしいらしいが、どう?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 23:56:28 ID:JtsAi98y
複数のレスが乱反射してるな
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 00:14:59 ID:D98+79W1
ヘッドホンは結局卓上テレビみたいなものじゃないのかな。
小さいからきれいに見えるけど実際拡大したらたいしたことないでしょ。
でも小さいからとてもよく感じる。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 00:24:04 ID:nwHDpwiD
>>210
>タンノイで原音再生は素晴らしいらしいが、どう?

ビックリスマスダ!
頭おかしいね
でしゃばり三流指揮者は耳も頭もおかしいね
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 08:41:30 ID:8GSBcy4Z
解像度ってのに高さや前後感などの空間情報を含めた場合、ヘッドホンではほとんどどうしようも
ないのは確かかな・・・。
各楽音の表面を見たり、帯域のピークを把握したりするのには抜群に有効だけどね。
レコーディングやマスタリングのモニタで活躍する所以だとは思う。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 08:44:11 ID:ykxAn2Hc
>>214
それはまた別の話だろ
ところで「高さ」って何?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 23:51:17 ID:8GSBcy4Z
>>215
音源の床からの高さですよ。

人が音の方向をどう知覚するかが不明だった大昔は、ハイハットが高い位置に聴こえてベードラが
低い位置に聴こえるのは、「ツィーターが上に・ウーファーが下にレイアウトされているから」なんて
言ってたけどね。
金物より高い位置に男声コーラスが定位できたりする理由は謎だった時代があったでしょ。
理屈は不明だが、良質な録音・ミックス・マスタでは音程とは別に高低差も出てるなぁ・・・という。
今はもう、左右だけじゃなく上下や前後のパンができる機材も出てるでよ。
ヘッドホンでここら辺が実現できている機種はあるんかな?
スピーカーだと正面三次元定位どころか、リスナーの背面定位さえできるものがかなりあるけど。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 00:59:21 ID:jh/9hOCk
スレタイ百回読み直してこい
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 15:43:51 ID:haxaw/Mt
床からスピーカーの位置が低いと「人の声の部分の音」が相対的に小さくなるって本当?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 21:57:29 ID:D3lUb6sP
場合によるな。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 05:16:10 ID:+FfWC/WI
ダイヤトーンなら可能
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 03:58:07 ID:gyhYG+Xi
無理
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 08:32:57 ID:ultIWB6S
世界一高解像なスピーカーはどれですか?
223sage:2006/08/25(金) 09:10:37 ID:MNqj4pXm
ESL
置くとこないし買えんけど
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 02:32:29 ID:4btT9Qj5
親父の家にアポジーがあったな、あれどんな音がするんだろう。
駆動させるアンプを持ってないと言ってた。
あとウエスタンエレクトリックの渦巻き超巨大ホーン(見た目多分12Aとかいう奴、
よくわからん。後ウーハーも自作のホーン型)をTelefunkenのEL-156で
駆動させてるから何度か聴かせて貰ったけど、アレは多分ヘッドフォンに
勝ててると思う。思うだけで俺は糞耳だからわからんけどね。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 03:05:02 ID:M9CCwgkc
昔サングラスみたいなのにモニターが付いてて
60インチ相当とかやってたけど あれとヘッドフォンは
同じだよ。実際の大画面の方がいいに決まってる。
ヘッドフォンの解像力はインチキ。

貧弱なオーディオしか聴いたことない人は
ヘッドフォンの音にびっくりするんだろうよ。
なんていい音なんだーってね。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 03:06:59 ID:M9CCwgkc
歌手のライブとかスピーカーで拡声するじゃない。
あれ、一人だけヘッドフォンで聞いてみるの想像してみ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 04:47:19 ID:et+xPPIl
>>225
目からうろこが落ちた
言われてみればそうだな
でもより小さい部分(点)から多くの情報を発音し尚且つ相互干渉もない
というのはできないことなのかな?
同じ情報量でも高密度で固まってこられたら解像できないという問題が
人間の耳にあるのか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 06:52:19 ID:8ukiA75N
>スピーカーでヘッドフォン並の解像力を…
スタジオモニターの独壇場。
そこいらの民生用はまずダメ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 07:23:00 ID:gur4msqU
スピーカーがヘッドフォンより解像度が劣るとすれば、
単にスピーカーが巧くなっていないだけ。
電源を強化してみ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 15:33:20 ID:2YiILWb4
ヘッドホンが良く聞こえるのは 単に外の音を遮断して余計な音が入ってこないからそう感じるだけです。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 15:38:23 ID:xnvW5nB+
ヘッドホンて右側の音は、右側の耳だけで、
左側の音は左側の耳だけから音聞こえるじゃないですか、
スピーカーだと右のスピーカーの音は右の耳だけじゃなく左の耳でも音聞こえるし
左のスピーカーの音は、左の耳だけじゃなく右の耳でも聞こえるじゃないですか、
これって、ヘッドホンできくかスピーカーできくのかで、
どっちかは、ぜんぜんおかしいてことですよね?

こういうことらしい。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 16:00:49 ID:9rg4+OhT
>>1
逆だろ。お前がまともなスピーカー、アンプを持ってないだけだよ。

ヘッドフォンは解像力が高いんじゃなくて
耳元にスピーカーがあるんだから素人にはよく聴こえるだろうよ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 16:20:56 ID:9rg4+OhT
>>231
実際のコンサートなどで聴こえてくる音は直接音じゃなくて間接音が多い。

ヘッドフォンは直接音しか聴こえないから音場ができない。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 17:50:18 ID:xnvW5nB+
ステレオ方式が現実離れしすぎてるから、どうでも良いのかもしれませんけど。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 17:51:20 ID:wlh0P0n/
それはヘッドフォンとスピーカーの問題と関係ない。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 17:53:34 ID:EJbcXF3V
> スピーカーでヘッドフォン並の解像力を…

スピーカーと共に無響室に住むか?これが唯一の解決法。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 17:59:36 ID:xnvW5nB+
スピーカーよりヘッドホンのほうが解像力あるように聞こえるのは、
左右きっちり分離してるからじゃないの、
スピーカーだと左右の音が混ざってしまうから、分離がわるく聞こえるんだよ。
二つの部屋にそれぞれ左右のスピーカーおいて扉(ドア)のところできけば、
分解能良いはずだよ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 17:59:57 ID:wlh0P0n/
ヘッドフォンの音が気に入ってるってことだから、
音は問題ないんだろってことは問題は装着感だろ
オープンエアとか肌触りのいいのとかあるんだからイロイロ買ってみろよ。
どうせ1はもういないんだろうけどw
239(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2006/09/05(火) 23:58:24 ID:fN/vgoqn
人皮加工のヘドフォンとか・・・ホラー
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 14:08:19 ID:6pe/nIga
解像度って最小音圧と最大音圧の比率だからヘッドホンが大型スピーカーよりも解像度があるなんて事はありえない。
これで終わり。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 15:21:17 ID:Ol4dymQM
>>240
微小レベルの音でもすべて録音された音が出ている度合いではないの?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 16:07:52 ID:6pe/nIga
>>241
微小レベルの音を再現するには、それこそ最小音圧と最大音圧の比が大きければ大きいほど解像度は高い。
簡単な話最小音圧を犠牲にしないで最大音圧をとれるシステムは、ボリュームが低くても当然に高解像度。
ダイナミックレンジの大きなソースを聞いたときにヘッドホンはスピーカーに解像度で到底かなわない。
243241:2006/09/06(水) 17:44:36 ID:YTZavEvk
>>242
なるほど、難しい・・。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 12:38:21 ID:aZYxM7xb
>>242
ユニット位置ではその通りだが、スピーカーの最小音圧を聴取位置で聴き取れるのか?
最小音圧と最大音圧の比は聴取位置で計らんと無意味だろ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 16:34:16 ID:oci53a72
オデオのチューニングのときヘッドホンと聴きくらべる。
スピカの音がヘッドホンに負けるときはペケ。
スピカが巧く鳴り出すとヘッドホン聴く気しない。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 18:39:29 ID:gR3XibiR
>>244
クラシックコンサートでのダイナミックレンジは144dBとも言う。
最大音圧は高級スピーカーならクラシックコンサートに匹敵する音圧は出せるわけで、問題は最小音圧を出せないからクラシックコンサートに匹敵するダイナミックレンジ=解像度が出せないわけだ。
スピーカーの最小音圧を聞き取れるかなんて次元の話ではなく、まだまだスピーカーからの最小音圧が大きすぎるという話。
今現在のスピーカーの能力を考えるなら、エレクトロニクス部分のノイズフローが減り最小音圧が減ればまだまだダイナミックレンジは上がるんだよ。
考えてみなよ、3WAYのスピーカーとフルレンジのヘッドホンを考えたら低域、中域、高域共にスピーカーの方がダイナミックレンジ(音圧比率)=解像度を取れるのは当たり前なんだよ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 23:56:39 ID:gNgY9/SA
>>246
距離と音圧の関係を考えれば、聴取距離差を考えないで音圧の「比率」なんて冗談は出てこないものかと・・・。
距離1mと10cmでは出力W比は100倍に、1cmとの比なら10000倍に。
許容入力がmW単位でも、イヤホン・ヘッドホン距離での測定の場合は最大音圧120db以上とかありますよ。
90db/W/mのスピーカーで120db/m出すとなると、2^10だから1024W必要とかですか?
同スピーカーでクラシックコンサートのダイナミックレンジこと144db/mを達成するには2^18で262144W??
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 02:09:25 ID:g/ZLHWit
音圧とダイナミックレンジ=解像度を勘違いしてる痛い奴。
例えばPAスピーカーは最大音圧はとれても最小音圧は取れないからダイナミックレンジは意外と低い。
クラシックに144dBものダイナミックレンジが欲しいのは音圧をとること以上に微小な再現性が欲しいから。
弱音を再現しようと思えば思うほどダイナミックレンジは欲しくなるの。
分かりやすく言おうか。
テレビのコントラストを上過ぎると、白と黒の階調が取れなくなるからダイナミックレンジ(黒と白の対比)が低くなる。
業務用モニターはコントラストはとれないがそのかわりダイナミックレンジが広い。
YOUは映像で言うコントラストをダイナミックレンジと勘違いしてるのさ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 02:26:19 ID:g/ZLHWit
あとヘッドホンで120dBの音圧を得る時にどれだけの残留ノイズ(ノイズフロー)があるか考えてみてください。
ノイズフローが高いとダイナミックレンジはとれません。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 02:42:15 ID:EdbfbYrl
ヘッドフォンのイヤーパッドやコードが皮膚や衣服に擦れて、
ガサゴソいう音がどうにも許し難い。聴く時には身体を動かすなという事か。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 15:50:44 ID:ty5rEqJS
ヘッドホンは全てにおいてスピーカーに劣る。
強いて言えば、解像度が唯一勝負に持ち込めるかどうかの項目。

HPリスニングの為だけに総額200万以上費やし、電源工事までした私が断言します。
HPAをP1000、M902、HPを安物はAD700から高級機はE7、Q010まで15機種。
ここ数年オーディオはヘッドホンの為だけに費やしてきました。
各ケーブル、ボード、インシュ、壁コン、トラポやDACも全て。

が、先日アキュのE-550を購入(これもHPリスニング用に)したのが目覚めでしたね。
試しにSPを鳴らしてみたくなり、倉庫に眠っていたソニーの安物SRS-V1を引っ張りだして繋いでみたところ、(ケーブルはアクロリンク)

!!!!

解像度はもとより、総合能力が高いと意識していたE7ですら・・・足元にも及ばない。orz(泣
何よりHPで聴くと音が平面になり、その薄っぺらい平面の範疇でHD650は空間表現が・・・とか言っていたのかと思うと・・笑いがこみ上げてきますw
HPだとCDに入っている情報の5割を表現できたら上々かな、と。
単一ユニットで全帯域の音を出すHPでは限界がある様にも思えました。

マ、それでも使ってんですけどね、HP。
夜間専用で必須。

しかしSPは高い。HPの超高級機種の値段でミドルクラス・・・・・orz
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 18:50:46 ID:MucqjsNR
>>250
もうちょっとまともなヘッドフォンにしてみてください。
しなやかな表皮でガサゴソしないはずです。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 09:37:30 ID:7a8RkmYK
>>251はアキュスレで釣りかネタ扱いされていた阿呆です。あんまりひどいので覚えていたw
そこで小馬鹿にされたのが効いたのか、今度はヘッドホン否定派に改宗したのでしょうか。
それにしても持ち出したのがSRS-V1とは・・・それそもそもゲーム用のアクティブスピーカーじゃないの?

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 10:27:49 ID:06ABin8R
先日、C2400とE-550をHPで自宅試聴しました。
C2400・・・繊細、音場が広い・・? 
E-550・・・パワフル、エネルギッシュ。

解像度や全体的な雰囲気は似たようなモノでしたが。
私ならばC2400がE-550の半値でもE-550の方を買うでしょう。(あくまでHP試聴)
ああ、あとHPだとボリュームを2時以降にするとノイズが・・・・

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 14:52:46 ID:NE8ZKrx9
467 名前:453[] 投稿日:2006/08/02(水) 21:19:41 ID:QeQNPONQ0
試聴を重ねた結果、E-550を購入しました。

C2400はE-550に比べ音が繊細すぎ、解像度でやや不利な見解は最後まで変わらなかったです。
いくらE-550のプリ部に比べ倍の金を掛けているとはいえ、C2400の音造りは自分の耳には合わなかったようで。

結果、大満足中^^
音色、音場、解像度が格別に最高ですね。
まるでm902のモニターライクな痛くて粗雑な音が(失礼!!E-550に比べるとこう感じるんで・・)生まれ変わったようで^^
本当は高級HPを2,3買い足すハズだった資金ですが、当分はE7で我慢する他無いですね。
しかしHPを10台買う事より有意義な買い物だったと思います。

最後に、ここのスレの皆様方(>>1>>465)どうもお世話になりました。私をHPAという固定観念から解放してくれて感謝です。
それでは良きオーディオライフを!! チラシの裏失礼しました。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 20:34:32 ID:mSS2NDeh
なんか馬鹿なオーオタって感じね。
駄耳なだけなんじゃん。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 23:57:30 ID:tpzEIy+i
E-550・・・パワフル、ギルガメッシュ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 02:02:36 ID:YJu1y4z3
PCにつなぐような安物アクティブスピーカーでもヘッドホンと比べれば音像は大きく描かれるのは確かだが、
それといわゆる「空間表現」との違いすらよくわからないわけか・・・。なんかもう駄耳というのを通り越してるな。
そんな奴がやれ「解像度」やら「音場」やらの語を使ってネットで書き散らしているわけか。どうしようもねえな。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 00:03:37 ID:W9fmvgwm
ヘッドフォンしか聴いてないから耳が肥えてないのじゃない?
av板のヘッドフォン専の勘違いした音語りは微妙だな。学生中心で若いからか。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 01:41:38 ID:LcsCWKL0
聴いてる音楽とかから推測すると若いのばっかじゃなさそうだけど

スピーカーとヘッドホンじゃ音の聴き方も目指す方向も違うから
片方しかやらないそれぞれと両方やる三者間では他が勘違いしたように見えてもしょうがないんじゃないか
方向性抜きにしても土壌とコミュニティ違うから用語の定義も別もんだし
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 10:33:06 ID:cRwCE1/f
ヘッドホンは結局卓上テレビみたいなものじゃないのかな。
小さいからきれいに見えるけど実際拡大したらたいしたことないでしょ。
でも小さいからとてもよく感じる。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 22:11:46 ID:ufIF0W4Q
家の2万のヘッドフォンと20万のSP比べたら圧倒的にSPの勝ちだがな。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 22:26:40 ID:dIZYCokM
>>260
安物だねw
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 23:12:51 ID:ufIF0W4Q
20万クラスのSPに勝てるヘッドフォンなんて無いと思う。
構造上無理。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 01:07:50 ID:n9VToAXy
>>262
それを鳴らしきれる部屋があればねw
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 08:02:26 ID:VVf4B+2i
>>260
ヘッドホンとスピーカーのモデル名は?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 00:48:01 ID:yEA4v2wQ
>>264
ATH-A900とELAC CL310.2jet
ちなみに低音から高音まで解像度、量感ともにELACの超圧勝です。

266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 14:42:53 ID:4KmkjPHc
映画のスクリーンに投射されている映像のキメは粗いよ。
けど、観客は遠くからみるから家庭のテレビのディスプレイでみる程度のキメ
と同等の感覚で鑑賞できる。

SPとヘッドフォンもこれと同じ。
到達距離が違うんだから、そもそもこのスレのタイトルの要望自体が勘違い
で無用のもの。

SPも映画のスクリーンも巨大な迫力が売り、対してヘッドホンも家庭用のディス
プレイは手軽な視聴が売り。
いい意味で平行線だよ、だから問題にするなって...
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 18:10:34 ID:fP4td/sT
ぶっちゃけ、ヘッドホンでスピーカーに匹敵する解像度だと思うのは、
STAXのΩだけだよ。2の付かないΩにT2。

他のヘッドホンは解像度を語る以前の問題。
笑っちゃうような駄音。歪も酷いしな。
Edition7とかがもてはやされてたようだが、
酷いドンシャリでバランスが悪すぎる。
解像度とドンシャリによるとりあえずの解像感の区別もつかない餓鬼が
ブログや2chで偉そうに語ってるのを見ると、笑いすぎて腹が痛い。
おそらくヘッドホンはスピーカーより解像度が高いなんてふざけた事
言ってる奴って、ショボイ安物スピーカーを狭い部屋でしか使ったことが
ないんだろうなw
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 19:53:02 ID:9t0f94c+
・・・
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 16:52:04 ID:8qz6QsJ9
お前らスピーカーやらヘッドフォンに大金はたいて何聴いてるの?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 17:01:29 ID:6Zb25IQs
部屋が最大の問題だが・・
まともにマルチを鳴らせるんなら出来る話かもしれないが
普通は無理かもしれんね
10年近く経験がないと無理そうだ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 09:19:08 ID:REfRHesr
Edition9とスピーカーとの比較

ダイヤトーンの50万円以上するスピーカーとE9を瞬時に聞き分けるためスピーカーからもE9も同時に繋いで、E9をさっと頭に着けたり外したりして聴いてみた。
これはすげぇ〜違う。HPとスピーカーだから当然なのだが定位だとか音場だとかとはあたりまえに違うが、それ以上に音の厚みや実体感などダイヤトーンのSPのほうが圧倒的に良く感じる。(750とE9の差の比ではない)
しかし分解能などはE9のほうが良い。それは反射音がすくないからであろう。

これらを比べてみるということ自体おかしいことだが、私はHPマニアであるからどうしてもスピーカーで聴いているときとに負けない音が欲しい。
定位や音場などは比べてはいけない(あくまでHPなので)。音の実態感や厚み自然さなどの違いまた聴いたときの感動具合などを比べるとE9であってもどうしても音の厚みや実体感など圧倒的に負けるのである。
20万円くらいのSPでもE9のほうが負けてしまう。
しかしE9がSPに対して圧倒的に勝っているところもある、それが分解能や音数である。それが音が良いということにならないこともないがSPと比べると実体感が圧倒的に乏しいためそれこそスカスカに聞こえてしまうのである

272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 09:22:13 ID:l1Zdk1ac
HPでは音を体で感じられないからしょうがない
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 00:01:04 ID:4I1/krnF
>>271
ダイヤトーンで50万なんて半端な値段のスピーカーあったっけか?
あそこは昔は10万前後、復活後は100万/本しか出してない筈だが?
274名無しさん@お腹いっぱい。
DS-10000だかが、1本35万というお話ですよ。