ルームチューニング議論スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
オーディオ機器のスレは数あれど、
その実音質に大きな影響を与えるのは
ルームチューニング!
って事で、部屋の使い方、音調の仕方など
語りましょう。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 21:20:21 ID:fyHWW4iS
ぞぬチップを貼る。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 23:18:43 ID:n9Nj9//I
天井にスカイライン

ってとこまではまだ思い切れない
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 00:01:38 ID:Da4u4hoO
リスニングルームが寝室を兼ねてるので、
自作素材に安全性を求めだしたら途端に選択肢が激減した'`,、('∀`)'`,、
鉛が使えないのは辛いよママン ま多分だいじょーぶなんだろうけど気分的に。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 10:35:57 ID:9iNbSbX2
ASCのタワースリム、限定販売始まったみたいね。
AA誌に紹介されて反響を受けての100本限定再生産だと。
購入予定の人いる?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 10:57:22 ID:KMjtDqvx
音楽とオーディオと室内音響の部屋
石井式リスニングルーム
http://homepage2.nifty.com/hotei/
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 06:59:06 ID:LTjAti1B
1uあたり10kg以下で重低音吸収する方法ないかな?
あんまり重いと床が壊れないか不安。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 07:27:26 ID:axYh9e+M
江川式片ダンボールトラップがある。
中にカーボンフェルト入れると下手すりゃ音が死ぬほど効くぞ。
(ステレオ2004年2月号嫁)
見栄えの悪さは周りに麻布巻けば無問題。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 08:45:49 ID:LTjAti1B
とりあえず思い浮かぶワードでググったけど、もしかしてフェルト箱ってやつ?
残念ながら作り方も構造も画像も無かったんだけど、、
名前から想像するに段ボール内面の片側にフェルト貼っ付ければいいのかな。
まいいや、バックナンバー探してみる。サンクス
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 21:56:03 ID:0yu4iNZ0
6畳ほどのジュータン敷いてる洋間を専用ルームにしてるんだが
左右の壁のフラッターエコーがひどすぎます。
カーテンなどはどうしても音の輝きが無くなり音が死んでしまいます。
何か大掛かりではないフラッター対策ないでしょうか?
現在はすだれで様子を見てます。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 04:56:20 ID:jtQBrnwn
すのこ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 15:25:14 ID:wZZQgNR+
畳の上にカーペットの8畳間で、カーペットの上に御影石を置いて機材を置いていますが、やはり畳とカーペットは無いほうが良いですかね?

現在、音に一枚薄い布がかかったように聞こえます。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 17:41:24 ID:esyFFt6h
反射板置いてみてはどうだろう。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 20:20:30 ID:jtQBrnwn
>>12
畳にカーペットという2重クッション状態なので
可能なら畳を撤去して合板などで床を作り直したほうがいいと思います。
合板>フローリングとかなら見た目も悪くないんじゃないですかね。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 12:54:17 ID:T11oicH8
>>14

一度畳を撤去してみまつ。

dクス
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 10:54:59 ID:7Yl+MaL0
耳に入る1次反射を出来るだけ抑える。この為には吸音材を無秩序にではなく、
1次反射面中心に置く。前後・左右の壁・床・天井・家具からの1次反射面は、
スピーカーと聴取位置を決めて家具も含めた部屋の平面図、側面図を作り
幾何学的に割り出す。この面に反射波が聴取位置を外すように、できれば吸音
処理をした反射板を置く。この方法は500〜1000Hz以上で効果があるが
これ以下の低域の特に定在波には効果はない。反射板は試しに手許にあるベニヤ
板や厚手の座布団、ウレタンマットでも良い。金をかけずに試せる。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 23:07:25 ID:m3sSLj59
壁がやけにしっかりしたマンションの8.5畳間です。
6畳を細長くした形状です。残響が長くフラッターも
あります。鳴き竜です。
響きを殺さずに部屋が持っている固有周波数の影響を
殺したいのですがQRDのような拡散処理だけでは無理で
しょうか。響きを殺すととたんにつまらない音になり
ますので。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 23:28:45 ID:TQ6z6ipZ
>>17
フラッターを消したいということ?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 01:14:36 ID:hFMDvHmu
>>18
> フラッター
さしあたりはそういうことになります。
部屋の共振モードまで操作できればいいんですが。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 01:59:58 ID:gCBoPwj0
http://www.oniwaya3.net/goods/lattice/lattice01_002.php
こんな感じのがホームセンターに売ってるよ
襖1枚くらいので2000〜3000位
壁に立てかけておくだけでかなり効く
斜め板の向きを上下変えても調音が効くし
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 04:14:12 ID:bC65RAUS
本格的なラティスもいいけど簡単にやるなら簾が楽だよ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 13:46:54 ID:PmkzndmC
>>20
俺もそれ使おうと思ってるんだけど、板が鳴ったりしないっすか?
スピーカーがリアバスレフだから気になる・・・
2320:2005/05/31(火) 14:59:20 ID:gCBoPwj0
>22
ビリビリしたりはしません
ピークで50W程の爆音でも大丈夫
サインスイープを再生すると部屋の内張とか
窓ガラスが共振してビリビリすることがあっても
ラティスが鳴ったことはないです。
厳密には当然振動してるはずだけど聞こえないです。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 16:17:31 ID:PmkzndmC
>>23
thx!
近いうちに試してみます。
2520:2005/06/02(木) 16:49:43 ID:PQWENZQ2
>24
恥ずかしいけど晒します
こんな感じで使ってます
http://www.geocities.jp/muchan2000/my_audio.html
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 17:54:43 ID:Mtzn3WpL
お使いの、ご自慢ご立派な器械はわかった。肝心の部屋の音響処理状態全く
判んない。誰にでもわかる『一般的』な処理法を議論するスレじゃなかったっけ?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 18:36:50 ID:PQWENZQ2
だから壁の反射音対策にラティス使ってるっちゅーの
吸音じゃなくて散らすって感じ
安くてお手軽で効果あるよって話で、それ以上何知りたいの?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 18:38:37 ID:S3t26xfl
>>26
エレクターにエントリー機じゃ自慢にならないでしょ・・・
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 18:47:20 ID:Mtzn3WpL
>>27
何処にどんな風に置けばよいのか全く判かんね。所かまわず滅多矢鱈に置けって
言うのなら説明は不要だけどね。何処にどう置けばよいか知りてーんだ。
3020:2005/06/02(木) 19:03:52 ID:PQWENZQ2
>29
例えばフラッターの原因になってる壁の片面に置くとか、
部屋の隅にSPがあって、後ろに音だまりがあるならそこに
斜めに置くとか、ライブな面とデッドな面を向かい合わせるような
使い方 かな
ウチはSPの中央奥に出っ張りがあって、その反射音が定位を
乱していたので試しに置いてみたらバッチリ決まったの
それと、あんまりオーディオだけのこざっぱりした部屋にするんじゃ
なくて、色々物を置くことかな
左右対称にあまりこだわる必要もないと思う
色々物があることで適当に音が散って定在波とかフラッターに
悩むことが無くなるよ
オーディオだけの部屋ってあこがれるけどねぇ

>28
...安物ばっかりだから恥ずかしいって書いたのに
でもメタルラック改は互い違いに組んでるから剛性すごいし、
ハンマーでぶったたいてもコンとしか言わないです
見た目は安物そのものですけど
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 19:09:52 ID:S3t26xfl
>>30
たしかにアレは頑丈そうだ
棚板全部にやってるんだとしたら、えらい作業量だな・・・
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 19:27:30 ID:Mtzn3WpL
「フラッターの原因になってる壁・・」「・・音だまり・・」どうやって確認
するの?一般論としてどうやるか聞いてるの。これがなければ「独りよがり」だね。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 20:36:47 ID:1IWwQP5w
フラッターの発生個所を探すのは簾か座布団などの吸音材がいいんじゃないかな?
平行面でフラッターの発生してるおおよその部分は手を叩いてみればすぐわかるので
あとは簾や座布団などでカットアンドトライ。
効果的な設置場所がわかればラティスでもQRDでも置けばいいと思う
あと厳密にとまでは言わないけど私は左右対称は必要かと思う。
強引に言えば平行面の片側のみに全面カーテンやジュータンを貼り付けることで
フラッターは消滅するが片側のみ吸音や反射は明らかに音がおかしい。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 21:36:34 ID:jq+HxST0
32は自分で調べ物も出来ないみたいだから、ちょっと手ほどきしてやろう。

フラッター
向かい合う平行面を持った壁間では音の反射が繰り返される。(合わせ鏡と一緒)
減衰に要する時間や共鳴の程度は、壁の強度や表面の材質等で異なる。
確認方法:2面間の中央で手を叩いたり声を出し、響き具合で判断する。
対策:平行面を無くす/減らす、凹凸を設けて特定の周波数の強調を抑える、等。

音溜まり
壁面は音の腹となるので音圧が高い。(複数面が合わさるコーナー部では音圧は
最大となる。)
確認方法:音出しし壁際(床面やコーナー部含み)で聴く。壁から徐々に離れ
音圧の減少程度をみる。
対策:リスニングポイントは音の腹を避ける。必要に応じ拡散や吸音する。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 10:15:21 ID:t3jsaLYS
>>34
釣れた!猫またぎ1匹
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 19:27:36 ID:TC59JRZ8
フラッターなんて、猫だましで即時解決さ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 18:59:17 ID:VtgqI+wG
↑「猫またぎ」と「猫だまし」どうチャウの?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 16:16:06 ID:a+I0Wjdz
エイスナーブのコーナーRC(コーナーバスターに似たやつ)買ったんだが
安っぽい外見の割りに効くね。低域の共鳴がほとんどなくなったし
ピアノの音が綺麗になった。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 18:29:10 ID:sEAvGu20
4枚1万5千円は気軽に手が出せる値段だが、
果たして座布団と比べてどの程度違いがあるのか
興味が湧いてくる見た目だね。
40某電気店:2005/06/05(日) 18:37:52 ID:JUq+Lcx8
>>38
僕も買ってみました。
音がキレイに広がります。
全体的に音が整う感じがします。

>>39
それまでは布キレを付けていましたが、明らかに違います。
ケーブルやインシュレーターと違って万人に違いがわかると思います。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 19:15:29 ID:3sZvdEWT
>>38,40
結構毛だらけ、猫蝿だらけ、オケツの周りは糞だらけ!ハッハッハ!
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 20:44:39 ID:FWy0kvPF
>>41
自作自演じゃないよ。典型的な2ちゃん脳だなw
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 06:37:13 ID:wloky80q
実は40-41が自作自演かも・・・
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 22:31:31 ID:Rcm0Lj/C
この手のスレで自作自演疑ったらきりが無いから禁止。
購入してだめなら自然と叩かれる。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 23:33:47 ID:gUhNs7Qo
基本的にはSP周りは乱反射、視聴位置近くは吸音処理してます。
機器は20さんとは反対に吊りという柔構造で対処してます。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 00:17:20 ID:Swpnuma4
QRDのDiffractalとFlutter Freeって機能に差があるんです
よねきっと。間違って発注したorz
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 00:32:59 ID:F2CafNy4
>>46
ネタじゃなけりゃ
何がどんな効果があるとかも調べずに注文するなんて
お馬鹿にもほどがあるな。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 01:53:24 ID:Swpnuma4
DiffractalでFlutter Freeと似た効果が得られるんじゃないかと
勘違い。時間が無駄になるわけじゃないからいいですけど。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 18:52:20 ID:TYjjh4pX
目糞鼻糞のバトルとまでは行かんが大いにやり合えよ!面白くもないが面白い!
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 21:25:53 ID:KIbc6C69
結局Flutter Freeも注文しました
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 22:56:11 ID:HqILPOvH
ルームチューニング材はオーディオ用途の既製品もいいが、足下に転がっている
さまざまの生活資材も使い方によっては負けず劣らずの効果を発揮できるのだけどな。
例えば見えないところにコーヒーのスチール缶など流用している人はいるのかな。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:17:08 ID:0zbRl8CV
友人の父親でスチール缶をスピーカーの下に挿んでる人がいた。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:28:17 ID:0UpORCGz
QRDのパネル買うぐらいなら、俺ならその金でちょっと上等な無垢材の本棚買うね。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:46:44 ID:F2CafNy4
スチール缶ってどうやってつかうの?
中身入ってるままなのかな?
空き缶ならなんか詰めないとカンカンなって使い物にならんだろうし
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 09:59:09 ID:Nx5xFUBz
自作でパネル作り始めました。
材木って、意外に値段高いんですね。
QRD、サーロジック、既製品の値段ってもしかして妥当かと思ってしまいました。

パネル、自作された方います?
音響的にどんな材質のものがいいんでしょうね。
やっぱり松材が無難なんでしょうか?

56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 13:27:35 ID:3pzL2xD9
広島に猛者がおるけん、HP見た上で質問などして味噌
http://www.geocities.jp/rkqqy360/index.htm
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 17:31:39 ID:TXJO500+
バンザーイ! ルームアコースティックのスレが立ってる!
聞きたいことや情報交換したいことがいっぱい。

ま、ともあれ、
>>56
に俺も触発されて >>55 氏のように自作するかと思っていたのだが、
ひょっとして、 >>20 のラティスで一発解決じゃなかろうか、と
思い始めている。
どうだろう? >>25 さん。実感としては効果のほどは?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 18:06:49 ID:RFYaQTyC
安いんだから試して見れ
5957:2005/06/17(金) 16:43:59 ID:tDCZxPth
>>58
うーん、4枚セットで約1万は高くはないけど、しかしダメモトで買うには安くはないなあ。
というか、部屋全体のセッティングを、何を軸に考えていくかで
いま、とても悩んでいる。

ちなみに、当方のコンディションは、いまこんな感じ。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1112110273/395

石井式だと、本質的には、残響と吸音のバランスさえ取れればOK
みたいな事を言ってるんだけど、部屋の定在波がきつすぎるから、
なんか対策を打つ必要があるんだよね。
美観にも配慮したいし。
やはり、QRDみたいな乱反射パネルを投入したいんだけど、
これも左右の壁は機材で埋まってるので置き場所が無いし。

あれこれ試したけど、結果として部屋全体が半端な日曜大工で
美観ボロボロなので、もう一度ビシっとゼロからやり直したいんですわ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 21:44:39 ID:NFVgPUzJ
>>59
両サイドに簾をかけるだけでもずいぶん変わると思うのでおためしを
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 22:02:10 ID:fGwRycns
高域だけだったら障子紙を蛇腹に折って吊すだけ。
俺は折れ目が垂直にしている。
6257:2005/06/21(火) 22:13:13 ID:RerUhS7Q
このスレ、沈んで欲しくないので、age
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 23:07:15 ID:mGynEz52
>>61
どんな効果が?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 01:30:57 ID:BkmmtVdL
>>63
フラッターエコーの防止
並行する壁の片面に貼ればok
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 06:36:21 ID:mRINnb6f
>>59
その定在波が低い音なら部屋のコーナーにクッション等を置くとある程度緩和されるよ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 07:16:54 ID:olj/403l
ヘルムホルツ共鳴を利用した吸音壁って効果高い?ただの穴あき壁なんだけど。
6763:2005/06/22(水) 13:02:34 ID:8EfB995b
>>64
サンクス
6857:2005/06/22(水) 17:10:12 ID:+yvtNYej
>>65
んにゃ、比較的高域。

あと、試しに卵ケース並べてみたら、並べれば並べるほど
音像どころではないくらい高域の残響が部屋中に
回り込んで無茶苦茶になった。

やはり、吸音と定在波殺しが主眼になってくる。
でも低域が締まってるのはある意味ラッキーかもしれんね。
低域のだぶつきは退治するのが不可能に近いくらい
大変らしいから。
6957:2005/06/22(水) 17:18:27 ID:+yvtNYej
>>66

http://www.netlaputa.ne.jp/~cadeau/audio46.htm

この辺を参考に。

要は綿やウレタンのような特定のマテリアルとの摩擦と
運動エネルギー化による吸音を狙ってるんじゃなくて、
空気自体を共鳴させて、元の音にぶつけることで消音を狙っているので、
構造自体は“ただの穴ぼこ”または“ただの箱”。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 22:28:43 ID:v0xpifD3
俺の好きな鳴りは高域ややライブの中音以下はデッドな感じ。
手入れされた針葉樹の森がベスト。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 02:47:05 ID:ZBJhgqCB
>>69
サンクス。こいつの自作を考えてるんだけど、
どのくらいの規模で設置すればいいのかわかんないんだよねぇ。
ttp://www.acoust.rise.waseda.ac.jp/publications/koyasu/k22.pdf
この文書を参考に穴の大きさや間隔、板の厚さ等々を割り出したはいいけど、
規模については触れられてないもんで・・・
200Lほどの試作品でも作った方がいいのかねぇ。
7257:2005/06/29(水) 18:57:40 ID:IEEPzh6A
>>71

作ってもいない身でおこがましいが、
(というか、貴方に人柱を期待していたりして)
一度は作ることを検討した立場からすると、吸いたい音域によるんだよねえ。
いまググっても出てこないんだけど、たしかヤマハから極低音を吸う製品が出ていた。
形状は、はっきり言ってパイプオルガン。
直径10cmくらいの長さの違う管が束になっているものを天井近くの壁の四隅に
吊るす形状だった。

板に穴あけ、ということは、中高音が対象みたいだけど、普通にSONEXみたいな
吸音材じゃだめなのね?
だとしたら、壁面のできるだけ広い範囲を、としか言いようがないと思う。多分。
7371:2005/06/30(木) 06:52:36 ID:VLPFSPJq
>>72
>いまググっても出てこないんだけど、たしかヤマハから極低音を吸う製品が出ていた。
これ↓の中段あたりにあるやつかな
ttp://www.yamaha.co.jp/product/avitecs/phtml/kaizen.html

SONEXは今初めて知って、見てみたんだけどよさげだねぇ。ロックウールより効くかな・・・
でも、下が125Hzまでしか公開されてないなぁ・・・俺の部屋60Hz前後が問題なんだよね。。

とりあえず作るとしたら最終面積の何分の一かの大きさの手ごろな試作品を作って、
効果があれば必要数作って並べて壁を埋める、ってことになるのかな
材料の値段とかは調べてあるけど、コストの半分近くがドリルドライバー代になりそうだ('A`)
まぁ、まだ構想の段階だから実行は期待しないでくれ(苦笑
7457:2005/06/30(木) 12:47:03 ID:4By9cqAo
>>73
じゃ、あまり期待しないでレポート待ってる。
ちなみに当方は、いよいよQRDディフューザーもどきの工作に
着手すべく材料をそろえ終わった。

一度現物を見ておいたほうが良いと思って都内の
オーディオショップまで出かけてきたんだが、結構な収穫があった。

まずは、つくりが細かいこと。
上にある
http://www.geocities.jp/rkqqy360/index.htm
の人みたいに、そこそこ大柄なつくりならブラインド・ラティスで
代用も利くかと思ったんだが、容積の限定された空間で
乱反射を狙うなら、1cm以下でミリ単位で太さがランダムに違う
角材を並べないと効果が期待できなさそう。

次に、形状を徹底的にランダムにする必要はなさそうってこと。
縦横がそれぞれ畳の長辺くらいのサイズのベースボードの上に、
角材を組み合わせて深さの違う溝を出してるんだけど、
特定のパターンの繰り返しになっている。
これは材料の調達の関係上、とても都合がよろしい。
後は、俺の日曜大工の腕前で、見てもゲンナリしない工作精度を
出せるかどうかだの。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 13:17:48 ID:+UjTDWVO
>>74
乱反射を狙うなら、1cm以下でミリ単位で太さがランダムに違う
角材を並べないと効果が期待できなさそう。

木彫りの置物を流用しているよ。まあ見た目の都合もあって。
7657:2005/06/30(木) 17:07:01 ID:4By9cqAo
>>75
お、お、お!
詳細教えてくれません?
乱反射材の代わりに使えるような木製の置物なんて、
サクっと数が入手できるようなものだったら、
是非とも試してみたい。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 22:39:30 ID:+UjTDWVO
>>76
黒檀から杉までさまざまな種類の木を使っています。
ヤフオクで手に入れました。
チャレンジを!
7857:2005/07/01(金) 09:55:19 ID:VKOtjIaa
>>77
それ、どのカテゴリで、どんな種類のアイテムとして
オークションに掛けられてるものですか?
探してみたいので、教えてください。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 01:42:42 ID:P6IV8bez
>>69
振動を熱に換えるの?
逆相で消すんだと思った。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 02:43:36 ID:ySGfmrPT
8157:2005/07/04(月) 16:58:03 ID:9cREaSuC
定期age
ヤフオクでアコリバのRWL-2が出品されていたが、1枚で40,600円で
落札されていた。
出物がないかとおもって、定期的に検索をかけていたが、正直、
みんな目ざといのであきらめたほうがよさそう。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 17:23:55 ID:1LbZYnyl
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 19:13:43 ID:q/Y4H9Kw
レゾナンスチップの話題はないね
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 20:19:13 ID:mg5TnIT5
横長配置で改善する事がある。
QRDが猛威を振るう事がある。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 10:23:48 ID:NpKeWw+s
>>84
嘘つき。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 11:05:46 ID:WQ8wWp0M
横長って結局ニアフィールドになるから残響の影響が減ってフラットに近づくんだよ。
江川三郎が昔からやっているニアフィールドの試みと同じもんだ
8757:2005/07/06(水) 14:33:04 ID:2R3i4aT4
>>82
あう……
あれです、当方が探しているのは、壁に立てて乱反射を起こすことが
できるようなアイテムで、インシュレータとかではないんでけど……
88 :2005/07/06(水) 15:07:01 ID:T4p74raC
業務用卵ケース(紙製のヤツ)でも使ってみれ
中華屋とかでもらってくればダータだ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 15:08:31 ID:MHkaW7HV
ゴキブリの卵付きかもしれないけどな
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 15:59:21 ID:uy2dlYC9
サルモネラ菌のおまけつき
9157:2005/07/06(水) 16:13:21 ID:2R3i4aT4
>>88
ああ、既に入手していて、吸音も乱反射も施さない壁は、
こいつを敷き詰めていくつもり。

ちなみに、一個だけ、割れた卵の中身がガビガビに乾燥して
へばりついている奴があった。
9289:2005/07/07(木) 01:44:33 ID:gBiWJ/2c
マジレスなんだけどな
飲食店や八百屋の廃箱は虫の卵がついていることがあるから
ある日突然、部屋に虫が大量発生する恐れがある
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 07:37:28 ID:KmGKOOHT
もうすでに、>>91のアンプの中で、ゴキブリがすくすくと成長しているのでしょう
9457:2005/07/07(木) 11:03:34 ID:9Wm3akCc
どうすりゃいいだろうな。
貼り込む前に一度、密室でバルサン責めにしてみようか。
ゴキブリの卵は目視できるので一応クリアしていると思うのだが、
その他の得体の知れない小虫とかいたら嫌だしな。
卵なら殺虫剤も生き残りそうだしな。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 11:11:48 ID:ws87eFYd
しばらく日干しor暖かいところに置いといて孵化するもんは孵化させてしまう
2週間も置いて何も出てこないなら大丈夫だろ
9657:2005/07/07(木) 12:06:49 ID:9Wm3akCc
>>95
じゃ、大丈夫だ。ありがと。
かれこれ半年以上前から集めてるし。

というか、スレ違い気味で恐縮だが、ビジネス用語で
“サプライチェーンマネージメント”っていう言葉、知ってる?
要は、トヨタのカンバン方式みたいに、
「必要な時に、必要な材料を、必要なだけ供給を受ける体制を整える」
って事なんだけど、いま、俺はこれの重要性が骨身にしみている。

メインウェポンたるJBL 4311Bのために、サイズをあつらえたスピーカースタンドを
MDF材で作ったのが、2年前。このあいだ、やっと仮置きに使って、音的に問題が
無いことを確認した。
宅録用のメインPCとしてDELL Precisionをヤフオクで買ったのが1年前。
まだ開封もしていないけど、どんどん陳腐化は進んでいる。
QRDもどきのために、材木を買ったのが2週間前で、まだサイズにあわせた
裁断もしていない。
そして卵ケース。半年前からラーメン屋で集め始めて、まだ壁に貼るところまで
行っていない。

そしていま、コーナーバスターもどきを作る時にそなえて、簡易ミシンを
買っちゃおうかなー、と考えている俺がいる。
要は「思い立って着手できる、まさにその瞬間に、必要な材料が無くて出来ないのが困る」
ということで、構想に合わせて材料をガンガン買い込んで、そのままになっている物が多すぎる。
特にヤフオクだと、これを逃したらチャンスがないと思って、つい落札してしまう。
こういう、構想の実現が遅れまくって大量の材料が部屋中に転がってる奴って、他にもいるかな?
本業もあるんだし、これからは、
「材料や工具は、本当に着手できる時になったら、調達する。
 材料が手元にないから作業が数日とどこおるくらいのほうが、丁度いい」
という路線で行かないと、日曜工作路線は破綻するぞ、と自戒しよう。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 00:07:49 ID:qv7jW7l9
業務用卵ケースでは変な音がつく
QRDって簡単に自作できるから頑張れ。
9857:2005/07/10(日) 02:43:39 ID:yXk/NS3P
定期age
情報交換の場が欲しいので、このスレは落ちて欲しくない。

いま気になってるのは、
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n11895073
これ。
なんか、効果がありそうな。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 03:02:40 ID:X7tss4jc
卵ケースはみんな形が同じだからダメだよ
2,30年前にあった古い方法で今はもう誰も
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 03:15:15 ID:AG12Ivbj
木製ブラインドはフラッターには効果あるよ。
でもルーバーと変わらないので上下左右向きを帰ることができるルーバーのほうがいいかも。

卵ケースは表面を塗装して裏に吸音材を使うと効果アップ
確かに完全なチューンは無理だけどほぼ無料という事を考えるとコストパフォーマンスは抜群。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 20:11:04 ID:4FTF26fo
>>100
よしずを立てかけたら広がり 空気感 包囲感が格段にあがりました。
コストパフォーマンスも最高です。部屋は死にますが。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 20:12:23 ID:4FTF26fo
ごめんなさい>>100さんにじゃないです。みなさんにです。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 20:27:05 ID:AG12Ivbj
>>101
よしずってたてずと同義だよね?
うちは普通のすだれだけど壁にかけてフラッター対策にしてる。
10457:2005/07/12(火) 14:51:54 ID:RYcKsfM6
定期age
QRD スカイラインにあこがれる今日この頃。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 21:54:57 ID:8Tj3ckqH
ASCのチューブトラップよさげだな〜。
ちょっと導入しようか迷ってます。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 00:01:02 ID:BHOyhaoj
QRDとスカイラインの寸法って、誰か知りません?
ふふ。
10757:2005/07/13(水) 14:39:56 ID:Xp1oWTnX
>>106
ああ、俺と似たようなこと考えているのがいる。
スカイライン、外形寸法なら
ttp://www.rpginc.com/products/skyline/sky_cut.htm
ここに載ってるけど、当然ながらそれぞれの四角柱の高さは
非公開ですわな。
あと、上の3面図は本国で発売されている高さ7インチ版で、
日本で大場商事が扱ってる4インチ版とは違っている
かもしれない。念のため。
10857:2005/07/15(金) 16:24:46 ID:C26+cq5n
定期sage
10957:2005/07/16(土) 19:43:24 ID:ZJdiTtKD
定期age
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 19:50:02 ID:xlFail/1
>>105
ASCトラップチューブは今のところ最良の音響補正材だと思う。
あとは日本では手に入らないがRPG(QRD)のプロフォームも安くて良いぞ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 19:55:38 ID:6Df2H+/R
ルームチューンなんて止めたがいいぞ、そんなことが全く気にならないほどのソフトを聴けばいいだけさ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 20:11:39 ID:5fCv2fJD
アンプ+SP+プレーヤの倍の金額をルームチューンと
電源周りにつぎ込め。結局部屋の音聴くんだから。

QRDは自作でいいんじゃないか?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 20:12:54 ID:IbC3ky52
>>111
もともと騒音の塊のような音楽とか?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 20:15:54 ID:6Df2H+/R
そうだ。大砲とか、機関車とか、ジェット機とかな。
11557:2005/07/17(日) 01:16:37 ID:DxgOnQoF
ちょっとゴメン、リサーチさせて。
QRDスカイライン、時々ヤフオクでかかるけど、
あの2個で正価59,800とか60,000とかのブツの未開封新古品が出たら、
いくら位までなら出す?

#放出しようとしている人がいてさ、
#なかなか疑り深い人で、俺の言い値(2万5千って言ったw)を
#信じてくれないのよ。
#ちなみに、いま、ここも見ている。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 01:26:51 ID:cdaNAXul
>>115
前にユニオンで中古のスカイラインをオレが買った値段は35000円だったな。
オクとかなら30000円以下位が妥当なんじゃないの?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 17:24:31 ID:Mo0HL56D
ぼったくりなんだろうけど、なんかあのデザインはそそるんだよな
11857:2005/07/17(日) 18:03:37 ID:DxgOnQoF
>>116
ほいさ、実績35,000円で、予測適価としては30,000円ね。
他に意見のある方はいますか? 是非とも聞かせてください。

>>117
開発費の回収が大きいんじゃないかね。ボッタには同意するが。
デザインにそそられることには同意。
119]:2005/07/17(日) 18:07:05 ID:46BbJpE1
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 18:24:48 ID:ubqycZe3
私も30000円辺りが適価だと思います
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 18:27:43 ID:Uoz29zN0
タワースリムを2本買った。
ルームチューニング材は、初めてだったんだが確かに音が変わるね
ただ残念な事に自分の環境では無い方が音がイイ。
ルームチューニングには金をかけるに越したことがない
との思い込みで特に不満がないのに手を出してしまったが、高い勉強代でした。
12257:2005/07/17(日) 18:37:50 ID:DxgOnQoF
>>120
ありがとうございます。

……3万が2票か。
まあ、それでも美味しい取引には変わりないのだが、
だれかもっと安値を発言して俺をバックアップしてくれる素敵な人は
いないものか。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 19:18:05 ID:cdaNAXul
>>121
タワースリムには反射面と吸収面があるが、それは試したか?
和室のようなデッドな空間の場合は反射面を自分の聴いている方向に向け、洋室のようなライブな空間の場合はその逆にする。

タワースリムを使って音が悪くなるというのは今まで使ってきた経験であり得ないと思う。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 21:14:29 ID:cfy7V/DB
私も>>123と同意見。QRDやエコーバスターよりも色々使える。せっかくだから色々な
場所で試すといいと思う。自分はコーナーに置くと吸音しすぎな感じなのでスピー
カー間の一時反射点に反射面を向けて置いています。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 21:16:05 ID:cdaNAXul
>>121
トラップチューブいらないならオレに譲れ!
2本で9万円なら買っても良いぞ。

オレが効果的に使ってやる。
12657:2005/07/18(月) 22:15:31 ID:QL8ryuYZ
定期age
スカイライン買い取り話、ちょっと変な雲行きになってる。
詳しくは、またご報告。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 22:22:01 ID:TAUhmqdj
スカイラインの海賊版とか出ないかな
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 22:24:12 ID:J0eiXYRe
>>57 QRDスカイラインのオク相場
価格 入札件数 終了日
25,000円 23  7月10日
28,000円 13  6月26日
28,500円 22  6月19日
32,500円 31  5月29日
34,000円 33  5月22日
37,500円 8  5月15日
43,501円 21  5月1日

もう市場が飽和しちゃってるように感じるw
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 22:28:17 ID:3SbCFzwJ
>>127
コリアンものがあるって聞いたな。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 22:33:12 ID:HBc8Bd/H
>>127
ガレージメーカーがヤフオクで4枚3万くらいで出してなかったっけ?
あと、ONIX ディフューザーってのをロビソで2枚3万くらいで売ってるな
13157:2005/07/18(月) 23:33:03 ID:QL8ryuYZ
おお、ありがとう >>128
いまも、ボロボロの欠損品だけど、
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r11890441
ってのが出てるね。
13257:2005/07/19(火) 20:47:18 ID:j1bq1803
定期age。
売主のヒトと連絡が取れない。
もう上に書いたボロボロの奴、買っちゃおうかな〜。

>>128
情報ありがとうございます。
多少の値引き交渉の材料にはなるかな〜。
>25,000円 23  7月10日
>28,000円 13  6月26日
>28,500円 22  6月19日
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 21:03:39 ID:e45EEZ6m
俺、喫煙者じゃないから、ヤニ色のQRDなんて買えないわ。パス
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 23:15:51 ID:hXTmzfsQ
東京防音の吸音材使っている人います?
13557:2005/07/20(水) 15:37:56 ID:L1mvB04C
……居ないみたいね。

いま、ヤフオクで、GAC-600-2ってのがかかってるけど、
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e49282501

メーカーページで見てみたら、
http://www.bouon.jp/index.cfm?CFID=43156&CFTOKEN=97217443&menu=home&submenu=acond1
単にグラスウールに不織布を巻いただけみたいだから、まあ吸音はそれなりにするだろうけど、
テイスト的には疑問。
13657:2005/07/20(水) 23:23:52 ID:L1mvB04C
定期age。
さあ、週末は多少スタジオ作りが進捗するかな。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 03:54:36 ID:Cbc0hJl2
ほーら、過疎化した
みんな得体のしれないチューニングパーツにだまされすぎ。
138134:2005/07/22(金) 20:00:59 ID:2VYt7MY3
>>135

いませんか・・・。私の場合部屋が狭いので、だからこそ調音パネルが活きてくると
思ってるのですが、エントリークラスの機器で聴いている私には高いんですよね・・・。
139135:2005/07/22(金) 21:59:53 ID:lGW/47BV
>>138
なんなら、俺が書いたヤフオクのGAC-600-2、落札してみたら
どうです?

誰も応札していないし、いまなら1万円とお手ごろ。
140134:2005/07/22(金) 22:16:51 ID:CyU/b9oi
>>139
ヤフオクやってないんですよ。それと流石にこれは私の部屋には大きすぎるんですよ。・
専用ルームを持っている方がうらやましいです
141135:2005/07/22(金) 23:08:31 ID:lGW/47BV
>>140
1m×1mのプレート2枚が入らない環境でオーディオってのは、
中々キツいですね。

代理落札でも申し出ようかと思ってたんですが、
それじゃしょうがないですな。

#落札させて、インプレッションを聞き出そうと思ってたのに。
142134:2005/07/22(金) 23:22:23 ID:CyU/b9oi
>>141
どうしても家具とかがあるのでキツイですね。置けないことはないですけど、
圧迫感ありまくりになりそうです・・・。
広い部屋がほしいですけど、現実的に無理なんで狭い部屋なりに楽しんでいきますよ。

143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 07:57:38 ID:ViDiJROt
トールボーイSPの足の下と床の間に吸音材を置くというのは効果あるのでしょうか?
とりあえずミニソネックスかエステルウールを置いてみようと思っているのですが他にお勧めありましたら教えてください。
元ネタは今月号のHiViです。
144135:2005/07/24(日) 22:26:17 ID:gMl92Xcl
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r11890441
こんな欠損品が20、500円で落ちるなんて、怖ぇーよ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 07:42:33 ID:uGuv9i/A
ボッタクリバーに入った気分
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 16:20:02 ID:C5QqY8qu
これはどうよ。
http://www.sound-sphere.com/index.htm
とても、気軽に試せる値段じゃないが。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 17:21:55 ID:svrZaQTi
上のサイトのコンサルティングんとこに再生可能周波数=部屋の長辺÷音速340

ってかいてあるけど、たとえば部屋が3.4メートルだとどのくらいまで再生できるんですか
3.4/340=1/100 ?
よくわかんないポ
148135:2005/07/26(火) 19:39:58 ID:LsTMJQs4
その理屈だと、下限100Hzってことになるわな。
そんなわけあるかい。
飽和して濁るとか、特性が乱れるとか、そういう込み入った理屈ならいざ知らず。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 19:58:02 ID:r3SLQnK8
距離 / 速度 が表すのは 時間 であって、
周波数 ( 単位時間あたりの波の数 ) とは次元が違う

アホが騙されるような嘘理論を並べるただの電波だな
ローゼンクランツと同類
150135:2005/07/26(火) 20:19:44 ID:LsTMJQs4
>>149
一応、めいいっぱい好意的に解釈すれば、その逆数が周期=周波数と言うことにならんか?
その上で、とんでもない嘘と言えるだろうが。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 22:37:54 ID:vhTYoWgd
ルームチューニングは何もしてないけど音は良い。
外の音もよく聞こえるし中の音もよく外に漏れる。
リスニングルーム専用の窓のない部屋は大嫌い。
外を歩く人の声や鳥の鳴き声が聞こえる方が好き。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 02:29:30 ID:z/qbA4l8
>>149,150
自分が理解できないからって、電波扱いすんなよ。
共振周波数で検索してみな。
オーディオやるんならこれぐらい知っとこうや。
153152:2005/07/27(水) 02:54:11 ID:z/qbA4l8
>>149
あと、部屋の長辺じゃなくて、最長距離のことだぞ。直方体の最長距離は
どこを結ぶ線か分かるよな。ただし、ホームページは、最長距離÷音速じゃなくて、
音速÷最長距離の間違いだと思うが。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 06:35:13 ID:zprIrV95
>>152
共振しなきゃ聴けないわけか?w
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 08:05:44 ID:MlQmXbgk
>>153
ということは、一般的な6畳間(352cm×264cm)では対角線が440cmであるから
340÷4.4≒77

77Hz以下は理論上は再生不可能だと考えていいわけですか。
156135:2005/07/27(水) 14:38:16 ID:laXIVeKW
>>155
高さを忘れていませんか?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 14:46:12 ID:F2v44fIc
割といっぱいいっぱいです
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 21:42:35 ID:O10OZ6lw
高域のみ消したいんですが何かいい方法ないでしょうか?
キーンと嫌な音が気になります。
159155:2005/07/27(水) 21:57:51 ID:OHVO92Po
ということは、40Hzを再生するには部屋の対角線が
最長のところで8.5メートル以上ある部屋でないと不可能ということになるわけですね。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 22:03:23 ID:HePIopmm
んなこたあない。トンデモ理論を真に受けるなよ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 01:01:43 ID:pPO7U6sP
>>158
硬い部屋の面を柔らくしろ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 05:52:11 ID:ESC1sNjq
>>158
やわらかい高域のSPに取り替える
163135:2005/07/28(木) 13:20:04 ID:fj3C43r3
>>158
基本は吸音でしょうな。
予算が無いなら布団を吊るす。
あまりやりすぎても残響が減るので、本来なら乱反射系の
お高いボードと組み合わせてやるのが吉。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 01:01:30 ID:iqgxcK7a
吊すのは割と狭い面積でも結構効果出ると思う。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 17:02:03 ID:rClmvQ1c
>158
キーンと嫌な音が気になります。


たぶん、定在波でしょ。
そのキーンがする曲をかけながら、
友人に座布団でも持ってもらいながら、壁を移動してもらってください。
もちろん、あなたはリスポジに陣取ったまま。

どこかのポイントで、キーンがやわらぐはずだから、
そのポイント、壁に吸音系のものを掛けるなり、置くなりしてみてください。
素材は、100円ショップに利用できるものが、いろいろ売っています。


ポイントを見極めて処理しないと、
迷宮にはまるのが、ルムアコの難しさだよね。
なんでも闇雲にやるのは???だね。


そういう自分もいろいろ悩んでます、、、。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 01:37:19 ID:2UNOYvHV
age
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 15:11:20 ID:pw7v6opW
age
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 18:39:25 ID:cKg7vdzM
 ↑ 定在波が座布団でなくなれば良いですね。
   超難しそう・・・(-_-;)
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 21:04:20 ID:uhU4QEYg
本棚とか置くと結構効果あるよ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 21:09:11 ID:Os9VFFfG
拍手しながら部屋歩くのもある程度は有効かも。
椅子の上に上ったり、高さ変えながらね。


家の外での拍手音をリファレンスにしてやってますわい。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 03:51:24 ID:FO852gtw
反射と吸収を思いどおりにしようとすると部屋が狭くなる。。。
中途半端に広い部屋で平行面ばかりって悲劇だな
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 03:59:29 ID:+jIT1q9B
両スピーカー間にダッチワイフ立てとくといい感じに鳴るよ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 06:39:00 ID:gHJoJseX
>>172
実践してるの?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 02:00:12 ID:8bs7JB6h
現在6畳をタテに使ってますが、ヨコに使おうかと思います。
タテからヨコに変更された方、どうですが?良い感じですか?主に低音の量、全体とのバランス等。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 02:05:49 ID:oZ7Ozkr1
ブリジストンの吸音材
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 02:16:58 ID:AehivvTo
6畳だとたてのほうがよいと思いますよ。リスニングポイントは背面から1.5m
くらい前が良いでしょう。SPとの距離が縮まってしまいますが、リスニングポ
イントを後ろの下げるとものすごいブーミングに悩まされます。横は背面との距離
が確保できません。ブーミングから逃れ、SPとの距離を確保したければ12畳オーバー
の部屋でないとということになります。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 03:13:01 ID:bzp0B5if
日本語下手なやつが多いな。
ほんとに学校出たのかそれで。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 03:14:08 ID:bzp0B5if
誤 ものすごい○○
正 ものすごく○○

とかは基本だぞ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 05:12:05 ID:jQvcychX
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 06:27:04 ID:uhSZGkB0
>>178
この場合どっちでも正しいだろ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 07:49:35 ID:gy08ETDm
日本語 の 下手なやつが多いな。
ほんと う に学校 を 出たのかそれで。

目糞が鼻糞を笑う。

182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 08:14:26 ID:e5fS/3EG
言いたい事は通じんのに何でつっこんでんの?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 09:45:19 ID:tl/arnOl
>>176
アドバイスどうも。そうですね、6畳ヨコ使いですとリスニングポイントは必然的に壁に
張り付きますね。でもうまくすれば低音の量感をアップできますよね?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 10:59:29 ID:ML1dpGGJ
プラスタボード+壁紙の反響が嫌で吸音パネルと拡散板で
吸音と反射を目論んでいるんですが、リビングに置いて
あって見た目が良くないと連れ合いに言われてます。
で、吸音パネルと拡散板の前にすだれを垂らしたのですが
当然特性が変わってしまう。よろしくない。なにかよい
吸音パネルと拡散板の隠し方は無いでしょうか。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 11:48:19 ID:S42dXgJ3
ヒント:サランネット
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 13:11:04 ID:mbFsJJd3
すだれって拡散にいいの?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 15:39:45 ID:0E8WworN
>>186
(・∀・)イイ!
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 20:00:16 ID:jQvcychX
獅子舞も以外と・・・
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 00:18:26 ID:Hdz1toON
>>183
 そうですね。低音の量感は上がると思います。
 はなから「横使いはだめ」的な書き方をしてしまいましたが、
リスニングルームの環境でいろいろ変わるでしょうから一概には言え
ませんよね。
ちなみに、私の環境では「たて使いのほうがベター」と判断しました。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 02:06:53 ID:DkheBnof
>>189
れすどうも。いろいろ試してみようとおもいます。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 14:21:23 ID:Huf9TE9I
age
19257:2005/08/11(木) 01:38:19 ID:vJuGpUby
QRDスカイライン売主と連絡が取れた。
なにやら、面白いことになりそうなふいんき。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 02:29:24 ID:Q5nXlKky
素人が中途半端に対策した部屋は却って音が悪い。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 19:11:07 ID:W+AfDyvq
たまには全部はずしてまた作り直したりすん
のも良いかもょ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 00:13:01 ID:JAqxpTnp
ブリジストンの吸音材を売っている店知りませんか?
石井式をやってみたいもので。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 15:56:11 ID:WMIkTLd+
>>195
HOTEI氏のサイトからメールして入手先教えてもらったら?
ttp://homepage2.nifty.com/hotei/
ただ、ブリジストンの吸音材を使うのは、簡易石井式だったはず。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 18:27:23 ID:tML0UmaB
ここのRASWALLという音響パネル、だれか買って試して。
ttp://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sound_index.htm
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 19:21:14 ID:AIPXXBsr
>>197
こういうのを見れば見るほど、自作の誘惑に駆られるんだよなぁ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 14:19:05 ID:yAzvR5Ru
段ボール折って作ったんじゃだめかな?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 16:38:40 ID:zG6moiV8
200
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 22:40:13 ID:QdxTat/O
>>199
おぉー、ナイスな提案!!
俺も木で作ろうかと思っていたけど、
ttp://www.geocities.jp/rkqqy360/index.htm
の格子状はめんどいなと思っていた。
ダンボールなら簡単に出来そうだし、良さげだなぁ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 23:39:39 ID:37RlEOyG
本日ラティスを導入した。
かなり広がりがでたよ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 04:32:53 ID:t925grSx
>202
ラティスは向きや角度でいろいろ遊べるから試してみて〜
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 09:41:57 ID:EwRWGqvX
>>203
サンクス!
これはいい物を手にいれた。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 08:26:32 ID:E66mOsXl
理論的考察も、測定器もなしに、壁に何をべたべた貼ろうが、床に何を置こう
が、何の効果も得られないよ。よくなった「気がする」だけ。金を突っ込めば
突っ込むほど「気」は大きくなるよ!
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 08:53:57 ID:trD6nIAN
一度徹底的にデットな部屋にしようと思います。壁は布で床は布団天井は何がいいですか?部屋は石膏ボードです
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 09:59:30 ID:4hxACMhn
>>206
壁床天井に全て発砲吸音材を張る。これは効く。
20857 ◆Rh48nOUZM2 :2005/08/17(水) 13:27:44 ID:nVuynCsz
QRDスカイラインの買い取り話を持ちかけられていたんだけれど、
面白い話になってる。

持ち主、仮にオーナーさんと呼ぶけど、彼との先週の会話(検閲済み)
俺「じゃ、とりあえず色んな情報を考慮して、3万ということでいいですか?」
オ「う〜ん、じゃそれでいいや。で、いくつ要るの?」
俺「はぁ? “いくつ要る?”って……、ワンセット2個のつもりですが?」
オ「な〜んだ、それっぽっちか」
俺「ちょっとちょっと待ってください! それだったら、いくつ頼んでいいんですか?」
オ「さあてねぇ、とりあえず、買い取りを確約できる数を言ってみてよ」

 俺は考えた。手持ちの余剰金を全部突っ込めば、他に欲しがってる人間も
 いることだし……。

俺「じゃ、4セット、12万でお願いしていいですか?」
オ「はあ、そんなもんか、余裕余裕。来週末に現金を用意しておいて」
俺「ちなみに、コンディション的にはどんな感じなんでしょう? ネジ穴とか」
オ「そんなの未開封だからわかんねーな。こっちでは」
俺「(新古品!)はぁ、それでは受け渡しのところで検品させてもらって、
  パチモノだったり破損品だったりしたら、ディスカウントか、または
  この話は無かったこと、で良いですか?」
オ「いいよ、俺もとりあえず音響とかの事のわかる人間にチェックしてもらいたいと
  思ってたんだ。とりあえずオフィスにおいで」

……というわけで。今週末に某氏のオフィスに行ってきます。
果たして鬼が出るか蛇が出るか、行ったらいきなり身ぐるみはがれるか、
そこそこ美味しい取引ができるか。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 14:01:40 ID:p+6v3N2I
なにはともあれ生きて帰ってこい!
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 16:12:32 ID:RSorIP+W
あっ そのはなし..............
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 16:17:46 ID:WvzVsZhH
続きマダ〜
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 22:06:48 ID:T5CLyit+
>>205
みんなそんなに高いもの買ってないと思うが。
ラティスなんて2000円くらいだぞ?
21357 ◆Rh48nOUZM2 :2005/08/18(木) 13:36:02 ID:uTXvU3nm
>>210
そのはなし、なに? 危ない?
それとも、おすそ分けの希望? なら、オイラがまずは現物を検品するから待ってて。

>>211
だから、続きは今週末だってば。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 13:55:35 ID:dLgbA7kC
>>205の言葉が自作パネル作成中のオレの心に突
き刺さりました。まぁ遊び程度なんだけど。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 15:46:34 ID:5kjiDob7
楽しく遊べればそれでいいのさ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 17:28:56 ID:zQtoCyDf
>>205
自作の拡散パネルなんて安いもんだし、
それに効果は分かり易いぐらいでかいよ。
試した「気」になって脳内論理を振り撒く前に
自分で効果を確認してみたら?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 19:08:04 ID:jnyKj1km
>>214
現在のオーディオはSPケーブルを始め、測定とは縁をきったハズ。
きにするな。

手を叩けば分かる。パチン〜。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 06:53:58 ID:sxBHR/gS
>>206
低音から高音までフラットに吸音するのが難しくないか?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 09:34:47 ID:i/peAWJh
手を叩くのって結構疲れます
他に良い方法ないですか?’
ビンビンいってるのは確認できてるんですけど。
発泡スチロールを’ランダムに切って両面テープで壁に貼って
いけば’効果ありますか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 10:00:59 ID:0T495H+g
>>219
ビンビンってフラッターエコーですか?
それなら効果あると思いますよ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 10:02:53 ID:v8MCb8UO
部屋がビンビン鳴るのは、紙デフューザーで改善できる。
見た目がSFチックになるが効果はある。試してみ。
ttp://www007.upp.so-net.ne.jp/module/Library/Diffuser.htm
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 14:03:25 ID:8JKU0gwi
いま測定もパソコンさえあれば安く出来るんだね
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 15:56:27 ID:3E9IkO4s
そこそこのマイクあればまぁまぁ・・
ルームに限らずユニット特性もね
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 18:08:08 ID:896ZkaqL
>>222-223
パソコンにマイクがあればデーターは得られる。しかし、それがどう言う意味を
持ってるのか見極めるのは極めて難しい。況やこの結果を改善、改良に生かす
なんて多くの人の場合全く不可能。マイクの位置を少し動かしただけでデーターは
激変するが、殆どの人々は原因をスピーカーやアンプ、更なる馬鹿はケーブルや
ターミナルのせいにしたり、【だからデーターなんか当てにならん】と言う。
折角のデーターの山を頭が処理しきれないで測定そのものの否定に走るのが落ちだ。
だから頭の悪い人々は、測定なんかに手を出さずにオデオ誌の評論家の意見を丸呑み
にして自慢しあってるのが幸せッツーもんだよ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 19:57:59 ID:EgSvDVaU
測定結果としてのグラフ上の山谷を見れば、部屋(やSP)の特性くらいは誰でも
判ると思うんだが。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 22:08:04 ID:mrikOc4Q
Age
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 00:19:23 ID:ifGaS6ba
自作拡散板は効くぞ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 06:32:46 ID:ovEDe/AC
ステレオ誌に載ってる貝山知弘の部屋は音パネのショウルームみたいだな
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 10:33:29 ID:7P+efTPc
長岡といい貝山といい金子といい、悪影響を撒き散らした
雑誌だったな。プラシーボ撒き散らしまくり。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 12:46:45 ID:qstpTKM7
フリーソフトと安いエレコムのマイクでたまに測定してますよ。
やってみるとおもしろいよ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 22:23:02 ID:pnjywT2X
アコースプロダクトのCWALSとかなくなっちゃったんだね
残念
232259ほんもの:2005/08/23(火) 00:52:31 ID:qGhmtoEp
>>146,199
サウンドスフィアの片岡教授は以前某サイトで厚紙を使ったディフューザを作っていましたよ。

第一反射ポイントを探す方法としてはSPと同じ高さで壁一面にアルミホイルを貼る。
次ぎにリスニングポイントに座り壁に貼ったアルミホイルに映ったSPの影を確認。
そのSPの影が映ったところが第一反射ポイントなのでアルミホイルをはがした後、SPの影が映っていたところに吸音材やディフューザを設置する。
第一反射ポイントはSPの後ろの壁以外にもリスニングポイントの後ろの壁、横、天井にもあるのでまずはそこから攻めると良いのではないでしょうか。
アルミホイルは100円ショプでも売ってますので、紙ディフューザと合わせれば安く対策できますよ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 18:25:59 ID:D1bxZs+V
age
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 17:24:29 ID:6UCrqqow
素人はこんな事に手を出さないほうが良い。耳と傍からの馬鹿馬鹿しい経験を
頼りに、色々弄っても、結局はくたびれ儲けの骨折り損になる事必定。悪い事
言わんよ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 19:18:48 ID:gAz1JGy1
そうなんですよね。
だれか良い音響コンサルタント紹介してくれませんか?











業者乙
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 23:02:24 ID:EqO22xnp
はろー。行者でーす。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 10:49:52 ID:CIx008Oi
業者呼んだら色んなもの売りつけられるよ。
まずは第一反射ポイント対策だな。
23857 ◆Rh48nOUZM2 :2005/08/26(金) 18:09:01 ID:N7l/9+T2
こんにちは、 >>57 です。
ご報告が送れましたが、先週末、QRDスカイラインのオーナーさんの事務所に
ブツを引き取りに行って来ました。

結論から言うと、身ぐるみはがれることも無く、無事検品を済ませて、まず間違いなく
本物と確認(それもかなりの美品)、引き取ってきたのですが、

     QRD、でかっ! 4セットもあるとでかでかっ!

梱包ヒモに取っ手を付けて電車で帰ろうという計画は無理とわかり、
結局オーナーさんの車で自宅まで送ってもらいました。
今夜にでも写真アップします。
23957 ◆Rh48nOUZM2 :2005/08/26(金) 18:10:15 ID:N7l/9+T2
>>238
ああ、自己レス。
この話は、>>208の続きです。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 18:50:15 ID:6H7ncyPB
 ∧_∧
( ・ω・)……。
(⊃⊂)



  ∧_∧
⊂( >ω<)⊃
 ミ⊃ ⊂彡
見たい!! 見たい!!

241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 18:11:50 ID:5srj+QHK
和室の照明・ペンダントと言うんでしょうか、その本体にカーショップに
売っている制振シートを適当な大きさに切って貼れば、音がクリアになりますよ。
見栄えは悪くなりますが、お試しあれ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 19:36:18 ID:PA+mUKzG
見た目は重要だよ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 20:22:30 ID:EYB0/sE+
実験的に照明を外して聴いてみるのもいいかもぬ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 21:38:57 ID:DY4fwaiS
>>241
そういうのはレゾナンスチップでも代用可能だね。
245241:2005/08/28(日) 22:07:05 ID:NnqjOy2i
>>242
もし見栄えが気になるなら、ペンダントの天井側だけに貼り付けても、
効果があると思います。

>>244
レゾナンス・チップは気がつきませんでした。確かに代用できますね。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 02:26:26 ID:3IBgf59o
禿げしくライブな部屋で悩んでたけど、
SONEX のUNX2、PYR2で、見事にフラッターエコーは無くなったね。
10畳なので半分以上余ってしまったが。。。
後は、定在波かぁ。これが難問。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 13:14:36 ID:1JHbjZq4
定在波対策なんだけど
共鳴管の原理で低音吸音できんじゃろか
以前 部屋にいろいろな長さの紙管を置いていた人の写真を見た
低音吸音グッズとしてはアコースプロダクトのCWALSが無くなっちゃったのが惜しまれる
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 13:56:59 ID:7Q8AM2nB
>>247
お前頭悪いな
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 14:01:36 ID:1JHbjZq4
>>248
じゃあ君が頭のいい人なりの発言をしてくれよw
250頭のいい248:2005/08/29(月) 15:11:55 ID:7Q8AM2nB

ヽ(・*・)ノアナル
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 16:26:00 ID:tNpDFDyP
>>250
負けた…
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 20:34:22 ID:uW0p/PwL
>>247
出来るが、サイズに耐えられるか?

まあ、アレだ。ヘルムホルツレゾネーターにしとけ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 21:21:09 ID:BbhD9SW1
>>246
どのような設置をしたのか教えてもらえませんか?
余ったってSONEXが余ったの?

>>247
ヘルムホルツの原理で吸音するのはピンポイントなんで意外と難しいんですよ。
きちんと測定して本当に頭のいい人に管を設計してもらうと良いのですけれどね。
怪物シアターのkyuzoさんて方が以前、片岡教授のもと厚紙で天井いっぱいの巨大な反射版を作ってはりました。
あれだと定在波に効きそうだな。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 23:49:20 ID:nPDeCu6Y
ttp://www.fisland.jp/pitem/51066113

こーいうスポンジは効くのかな?
部屋の見栄えは確実に悪くなりそうで安いけど試すに試せない。。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 10:22:29 ID:Lk3RCk3c
ルームチューニングか。
三十代後半独身男@実家 異常な行動ってやつだね。

文句を言う年老いた親へ暴力。
深夜まで作業。
朝夜逆転。
仕事に行けない。
登社拒否。
失業。

ガンガレ!!
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 12:13:57 ID:rBygA1u0
>>254
これで945円は高いよ…。
オーディオで考えたらこれ一つで解決なんて考えられないし…。
SONEXやAulalexの方が断然コストパフォーマンスは良いよ。
ハンズに行けば安物のSONEX売ってるし。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 12:26:23 ID:EXy2CSNg
同意。SONEXやAULALEXなら
デコボコしてる分、反射を散らすことができるし。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 18:02:05 ID:/nmPckF/
>>247
>ヘルムホルツの原理で吸音するのはピンポイントなんで意外と難しいんですよ。

それを言うなら、共鳴管でも周波数は合わせないとダメなんだが。
つか、適当にダンプしてQを下げれば計算だけで作ってもも効き目はあるぜ?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 21:13:14 ID:reRX23Ng
俺がいない間に家族がバルサン焚きやがった!!
QRDのパネルの色が変わってるwwwwww
うぇwwwwwwwwwwww
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 22:23:54 ID:e7HE3XAc
>256,257
こんなのあるんですね。早速探しに行ってきます。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 14:33:35 ID:GHh6KDu6
なーんも対策施してない部屋に、でかい紙製ポスターどーんと貼ったらヴィ〜ンって唸ってた定在波が消えました
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 15:39:23 ID:lx4tuq7o
そりゃフラッターエコーじゃないか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 17:17:29 ID:Xft8iFkg
うん、そうだ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 21:53:24 ID:1RmKokhH
カルダス
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 22:22:28 ID:Vp+rClbQ
スピーカーの間に座って、手を叩いたり、声を出したりすると
音にエコーがかかった感じがするのですが、どういった対処をすると効果的でしょうか?
部屋は8畳ほどで、スピーカー間は1.8mあるかないか、背面は壁から60cmほどです。

一般的に、この現象はフラッターエコーというものなのでしょうか?

質問スレより、こちらの達人方のほうが、より詳しくご教授いただけるかと思いましたのでお願いいたします。
266259ホンモノ:2005/09/01(木) 02:49:51 ID:9CGFqsAU
フラッターの場合だと絨毯をしいたりカーテンを付けたりすると簡単に対処できますが、ベストな方法は拡散させる事です。

部屋の寸法や壁の状況を教えてもらえませんか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 10:45:10 ID:9FuuIzdz
そういやみなさん、ステレオバランスきちんととってますよね?
部屋のレイアウトで調整できれば理想でしょうが
物が混在してる一般的な部屋ではやはりアンプでバランス調整しかないですねぇ
268昼休み中:2005/09/01(木) 12:25:20 ID:GI3G/Uql
>>266
2.6m×3.6m
短辺にスピーカー配置
スピーカーの背面は遮音カーテン
スピーカーの両サイドは、それぞれ素材が違い、
片方はエコカラットという石材のようなもの。もう片方は、木材の扉。

他の部分の壁は、石膏ボードに壁紙。
スピーカーの正面はクローゼットになっており木製
また、ラックはセンターには置いておりません。

こんな感じです。

269259ホンモノ:2005/09/01(木) 12:51:43 ID:9CGFqsAU
>>268
オーディオ的には長辺側にセッティングした方が良いと言われています。
これはフラッターというより定在波対策ですが…。
後、左右の素材が違うので左右の反射してくる音質も違う傾向にありますね。

フラッター対策としては面と面のつなぎ目、つまり辺のところの対策になりますね。
特に角では音がたまる(?)のでバスタオル等を部屋の角に詰め込んでみてください。
それで変化があるのならばその類いのオーディオグッズをお勧めします。
270246:2005/09/02(金) 13:59:29 ID:amYODqsm
>>253
遅くなりまして申し訳ありません。(SONEXについて)
環境ですが、部屋は4m×3.6m。プラス3.6面側に4.5畳位のスペースがくっ付いてます。
そこにCDラックや機器類を置いてます。(ようするに四角い部屋じゃない)
逆の3.6面には大きな窓があり、厚手の遮光カーテンを目一杯、引きずるくらい下げ
ています。
4m×3.6mには、家具類は無く、SP・二人掛ソファー・大きめのラグマットだけ。
壁は石膏ボード?、床は板張りフローリングではなく
輸入モノのタイルが敷き詰められています。叩くと「コツコツ」鳴ります。
引越し直後はこの環境からスタートしました。

酷くライブで、手を叩くと「ビィーン」と鳴り、会話も聞き取りずらい位に
エコーが効きます。口を「チッ」と鳴らしただけで響きますw
こんな環境なのでSPを長辺・短辺に置こうが、
CDラック(背低い)を複数あちこち置こうが効果無し。
まぁ、モノが無いため壁で音が反射しまくりなんでしょうね。
とりあえず、SPは長辺に設置してます。
271246:2005/09/02(金) 14:00:01 ID:amYODqsm
そこで、SONEX導入です。
効果の程がわかりませんので、とりあえず
壁用に1組(60*120が8枚)、天井用に1組(60*60を12枚)注文しました。
スポンジをギザギザにカットしただけの代物ですw
音響知識は皆無なので適当に設置です。(かつ、ガムテープで仮止め)

まず、SP後方の左右の天井角2箇所。
側壁と後方壁にSONEXを縦にして天井角に合わせるように1枚づつ設置。(2個所で
計4枚)
次にSP対面の壁。ソファーより高い位置に、SONEX横置きで天井から2枚。
すこし間隔を置いて。左右に縦置きで1枚づつ。(計4枚)
側壁の一次反射位置はカーテンと機器スペースなので、SONEXでは何もしてません。
機器スペースは突っ張り棒を2本通し、服やタオルをガーッと吊るしてます。
この状況で今は鳴らしてますが、フラッターエコーは無くなり効果抜群です。
ただ、天井用のSONEXはまだ設置してませんので天井からの一次反射が聞き取れますし
壁の中下段も何も無し状態、やはりライブ感はあります。
272246:2005/09/02(金) 14:00:39 ID:amYODqsm
が、設置前とは雲泥の差で、エコーが減った事により五月蝿く感じることも無く
音量をかなり上げることが可能になりました。
低音処理アイテムに比べ効果の程が一発でわかりますので精神衛生上も好ましいですw
吸音についてはどれくらい効果があるのか良くわかりませんが
高音がスッキリすることにより、低音がより気になりますね(定在波)

少しでも低域の量感減らそうと東京防音の防音吸音材(低音用?)を
2種類購入しましたが、よくわかりませんw(やっちゃいました。)
今後の課題です。

SONEXですが、適当にベタベタ貼り付けただけですが、見栄えがどうもね、、、
いっそSONEXで壁を埋めて反射モノを置いた方がいいのかなぁとも考えています。
天井用SONEXを貼り付けてみて、要検討ってところでしょうか。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 19:53:17 ID:8vpVOrhl
>>259
むしろ機器のほうがどうなったか気になるが、、、
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 01:43:31 ID:om6NylVh
age
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 18:04:14 ID:K3Rh7GSh
部屋の壁全面カーテンにしたら音がクリアーになりました。
定位感もとても良くなりました。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 20:12:44 ID:j5u7BO9W
新しい引越し先になってから
なぜが中心が不安定に感じる。

「なんでかな、なんでかな…( ´・ω・`)」と
鬱になってた。

…で、きょう原因を発見した!!
どうやらルームアコースティックの関係で
1kHzは中心、2kHzは左寄り、3kHzは右寄り、
500Hz付近が左寄りで、300Hz付近が右寄り、
200Hzが…と周波数ごとに定位がバラバラだった。

さっき、やっとどの帯域でも
センターはセンターになるリスニングポジションを
探して、それに合わせてスピーカの間隔を変えた。

部屋を変えたのって4回目だけど
ルームアコースティックで
こんなことになるとは思わなかったよ。

ケーブルを変えてみたり、
インシュレータを変えてみたりするより
まずは部屋を疑うべきだった…orz
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 20:33:06 ID:O+hfgJIW
>部屋の壁全面カーテンにしたら
音が死んでんねんで
勘違いもええ加減にしときや
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 20:57:41 ID:tbajVaEM
>部屋の壁全面カーテンにしたら

>音が死んでんねんで
>勘違いもええ加減にしときや


一般論はそうだけど実際は音が死ぬほど無響状態にはならんよ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 20:58:10 ID:yT4jAiWk
サイン波を出して定在波の確認をしたのですが、10センチあるいは5センチでも頭の位置を動かすと
ぜんぜん聞こえ方が違います。
対策としてはスピーカーのバッフル面から垂直の直線状に吸音材をはっつけたりすれば効果があるのでしょうか?
聞くより実践のほうがわかりやすいと思いますが、吸音材あるいは代用するものも見当たりません。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 21:25:14 ID:czNoQLY6
固めのウレタンフォームで半径30cm、150cmの4分円柱を作って部屋の隅に立てれば解決。

漏れはハンズのクッション売り場で作ってもらった。
そのままだとそのうち曲がってくるんで適当な板で裏打ちしたほうがいいかもな。
281280訂正:2005/09/05(月) 21:25:46 ID:czNoQLY6
150cm→高さ150cm
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 21:27:31 ID:yT4jAiWk
>>280
ありがとうございます。早速時間ができ次第試してみたいと思います。
283280訂正:2005/09/05(月) 21:30:05 ID:czNoQLY6
あと、アレだ。
見た目が激しく悪い(硬いウレタンフォームはカビが生えたもちみたいな色をしてる)んで
適当に布カバーも作ったほうがいい。

漏れは5年以上そのままだがw
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 05:28:15 ID:+kFYSm3K
>>275
いいな〜。

反射音がない分、
解像度があがるのはわかるんだけど
リスニングポジション以外でも「ながら聴き」をするもんで
踏み出せない。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 05:39:47 ID:kwcyMNkH
リスニングポジションを外すときはヘッドフォンにする。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 06:41:42 ID:cWFCTSRx
>>275
部屋の反射も利用しないと少し頭動かしただけで定位がずれてしまい
聞きづらいと思うが
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 10:16:09 ID:+6lysbO+
サーロジックに頼むのが一番早いんじゃないか
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 10:40:22 ID:V+FmwTAR
やはり紙ディフーザでしょ。
おれんちはカレンダーの残り紙を2枚重ねて屏風の様に織って一次反射ポイントに設置しまくってる。
カレンダーをめくるのが楽しみだ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 19:54:24 ID:t+npkuuV
貧乏くせぇw
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 20:43:27 ID:/Ouk9PTk
>289

ちんちんくせぇw
 
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 22:40:27 ID:GPWbOysv
>>279
吸音材を壁に貼り付けたいのならヤフオクで「エプトシーラー」で検索すれば
お望みの物が出てる。
試してみるにはまあまあの値段かな・・・
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 23:18:03 ID:s8ymLVmm
吸音するのにASCのチューブトラップT114かベースバスター、
どっちがいいんでしょうか?
ベースの低域が詰まった感じで、圧迫感がありまともに聴いていられない。
どなたか、ご教授を。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 00:15:55 ID:fSJ7SmF7
http://www.nittobo.co.jp/kw/tenjou/metalic.html

これとか壁にはったらどうよ?
294 :2005/09/08(木) 16:20:19 ID:4vHDE8wH
>>292
紙筒とゴミ箱でもつかってヘルムホルツレゾネーターでも作るよろし
295名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:49:40 ID:A7jf1rLr
ヘルムホルツレゾネーター、構造は簡単で作るのも簡単。でも目的とすべき部屋の
共振周波数にピタリと合わせなければ何の効果も得られない。しかも、部屋の
ヤバイ共振周波数はそれこそ無数にあるから、このうちのどれに合わせるかの
選択も難しい。レゾネーターは単一の周波数にしか利かないからだ。そして
共振周波数の測定は精密測定器なしには先ず「絶対に」不可能。測定器が在っても
測定方法が又難しい。まあ、作ること自体割合簡単でカネもそんなにかからない
から失敗しても元々だけど、過剰な期待をするとガッカリさせられる。まあ、
残酷なようだけど、こんなものに手を出さない方がいいと思う。
296名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:50:14 ID:4eokzv6K
問題になる低音楽器の音階から、どのモードの定在波が問題になってるかくらい耳で分かるし、
適当にダンプしてやれば多少チューニングを外しても問題無い。
297名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:33:00 ID:UAeL0Q7i
↑ハー、そうですか。
298名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:33:55 ID:b7mtDpOh
>>296
それだったら専門家はいらんな。
299名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:39:47 ID:4eokzv6K
「専門」って言葉に全てを押しつけて自分の実行力の無さを棚に上げるのも
まあ精神衛生を保つ一つの方法ではあるな(w
300名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:52:28 ID:2AqqcQ1b
4eokzv6K さん江。ハーそうですか。
301名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:58:07 ID:cLZPL0oh
2AqqcQ1b さん江。自分でやってみるのに不都合でもあるの?
自分でやったら専門家wが儲からないから駄目なの?
302名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:05:04 ID:2AqqcQ1b
↑いいとも、駄目とも言ってませんよ。ご意見拝聴しながら只々感心して
「ハーそうですか。」と言ってるだけ。
303名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:30:51 ID:kKMoTqvh
>>302
一瞬、タモさんかと思った。
304259ホンモノ:2005/09/12(月) 08:54:13 ID:Cx45cRKH
まぁ、私的にもヘルムホルツレゾネータでの調整はお勧めできませんね。
とにかく調整が難しいです。
問題1:部屋の音響の計測。温度等でも音の性質は変わってくるので定在波等の低周波になると管の調整幅が大きくなる。
問題2:とにかくでかい。定在波対策用の低周波になると設置、調整加工がとにかく大変。
問題3:対応周波数がピンポイント。一つ設置したところで別の周波数が気になりだしたらまた別の管を用意しないと行けない。そうすると設置場所の確保の他に大きな管を導入する事により定在波が変わって来てまたまた調整が必要になります。
実際に正確に計算して設置した人なら分かると思いますが、軍艦の主砲みたいなのが何本も部屋に転がってるオーディオルームになります。
305259ホンモノ:2005/09/12(月) 08:57:43 ID:Cx45cRKH
正確に計測して設置できたところで、その対応周波数の帯域だけスコンと音量が下がってしまい逆にバランスの崩れたリスニング環境になりますね。
低周波の吸音アイテム等でも設置したとたん変なバランスになる事が多いですね。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 10:17:23 ID:3nI8ZqEC
今はMySpearker等のソフトとベリンガーのマイクとマイクアンプ
そしてパソコンくらいがあればまぁそんなに金かけずに測定はできるんじゃね?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 10:52:03 ID:c8ghxC1t
>>296-299
木工工作のオ得意そうな皆様!ヘルムホルツレゾネーター、日曜大工でお作り
になりましたか?素晴らしきお耳での試聴結果はキット効果抜群だったはず、
今更お聞かせ頂かなくても結構ですが、万民に共通する、信頼するに足る実測
データーをお知らせください。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 11:02:35 ID:jPuRusT4
>>304
あ、私はヤマハの チューニングパイプ ↓を真似して
http://www.yamaha.co.jp/product/avitecs/phtml/kaizen.html

直径6cmの塩化ビニールっぽい筒( 水道管?)で
作ったことがありますよ。

波長の三分の一の長さで
40Hz、50Hz、60Hz、70Hz、80Hz、90Hz、100Hz x2を一組に
四つ作りました。

効果は作り方が間違っていた可能性、
&当時、引っ越してきたばっかりということもあって
怪しかったです。

筒の出入り口を塞いだのがいけなかったのかな。
素人判断で筒を密閉状態にしても
低域は入ってくるだろうと思ったんだけど。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 11:38:17 ID:3nI8ZqEC
片側開口にすれば良かったのかも
310296:2005/09/12(月) 19:59:21 ID:iSnyCKRm
>>307
実測データは不安定なんで取るのをあきらめた(w
低域の暗騒音がウチは多いんだよ。
まあ、耳ではっきりわかるくらいの効果はあったな。

>>304
ヘルムホルツレゾネーターと共鳴管の話がごっちゃになってないか?
共鳴管は閉管共鳴のものでもいい大きさになるが。ヘルムホルツレゾネータは
大した大きさにならない。

>>305
>その対応周波数の帯域だけスコンと音量が下がってしまい逆にバランスの崩れたリスニング環境になりますね。

定在波によるピークが問題になるからレゾネーターを導入するわけでさ。ホントにレゾネーター使った事あるか?

>>308
いくらなんでも、片方開けろよ(w
つか、なんで波長の1/3?
両端開放なら1/2、片端開放なら1/4が普通だと思うんだが。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 18:01:55 ID:gc8FZ0Wv
>>310
どのような測定方法をとられたか記述がないので解りませんが、環境のせいに
せずに諦めずに頑張ってくださいね!「耳ではっきりわかるくらいの効果」が
思い入れ、期待を排除した客観的効果ならデーターでハッキリ差が出ると
思われますので、是非客観データーで証明してくださいね。
312296:2005/09/14(水) 18:42:21 ID:Xicok/PT
部屋のインパルス応答を取って、問題の周波数の減衰時間を割り出すんだが、
結果がころころ変わるんで信用できんわけよ。耳では確かにブーミーさは減るし、
埋もれていた細かい音が聞こえるようになるわけなんで、効果はあると思うんだが。

>是非客観データーで証明してくださいね。

別にそこまでしたいとは思わないな。失敗したからと言って大した損害があるわけでもないし、
ある程度の耳と小学生程度の計算と工作の能力があれば一時間ほどで試せる事だ。
効果がありそうだと思えば試せばいい。漏れの証明を待つ必要も無いだろ?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 18:55:27 ID:PytfS/VN
長岡先生の言うとおりだな

「 見 る 前 に 飛 べ 」
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 19:16:13 ID:lc9T98ZT
>>312
卑しくも一般に公表する以上、「効果はあると思うんだが。」とか、ましてや
「失敗したからと言って大した損害があるわけでもないし・・」と他人事の
ように個人的な(いい加減な)事を公言するのはどうかと思いますよ。
315296:2005/09/14(水) 19:17:26 ID:Xicok/PT
それを言い出したらこの板の存在自体が危ういわけだが(w
316296:2005/09/14(水) 19:19:47 ID:Xicok/PT
>大した損害があるわけでもないし・・」と他人事のように

ゴミ箱一つが一時間ほど使用不能になるのと、発泡スチロール板一枚、ポリラップの紙筒一本。

せいぜいこれくらいの損害を漏れに補償しろと(w
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 19:36:58 ID:lc9T98ZT
>>315-316
いい加減な事を公言するのが「この板の存在自体」と言いたげですね!若しそう
ならこんな板潰してしまえばいいではないですか!!信用のないものの存在理由は
ありませんね。発泡スチロール板一枚、ポリラップの紙筒一本の処理エネルギー、
費用も大変なのですよ!でも、こんな事で損害を出しても、貴方に保障しろとは
言ってませんよ!!まあ、こんな事に騙される人は極めて少ないとは思いますがね。
318296:2005/09/14(水) 19:49:15 ID:Xicok/PT
「自分の官能に基づく報告がほとんどのスレでそれを否定すれば、板自体の存在意義が無くなる。」と言ってるんだが。
319318訂正:2005/09/14(水) 19:49:48 ID:Xicok/PT
スレ

320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 19:57:12 ID:lc9T98ZT
>>318
仰る通りに理解してますよ。存在意義のないものなら潰してしまえばいいでは
ないですか!!と言ってるのですよ。まあ力ずくで潰す事は考えてませんし、
そんなこと不可能なのは知ってますが潰れてしまうならそのままにした方が
いいと言ってるのです。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 20:00:59 ID:Xicok/PT
つぶさなくともアンタがこの板の存在を忘れてしまえばいいだけの話だろ。

それから、ネットのどこかに測定に基づく議論だけを認める掲示板でも作ればいい。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 20:01:49 ID:Xicok/PT
つぶせる能力がアンタにあるならやってみるのも一興。

できないなら、忘れてしまうのが精神衛生ってもんだ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 20:15:51 ID:TVoXRkPR
ID:lc9T98ZT

なんだこの基地害わ?夏休みは終わったぞ!冬休みにはまだ早いぞ!
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 20:22:19 ID:zG2QUnpc
ID:lc9T98ZT
熱くなってるが、意見を言うのに証明だデータだと求める奴はウザイ。
気になるなら試せば良いだけ。
そこまでやる気ない、興味ないならスルーすれば良いだけ。
最近ピュア板に多いが、人のふんどし借りて自分が信じれるかどうか試してもらおうという
行動力のない迷惑な奴は確かに要らんな。
存在意義がないのは板ではなくアンタだよ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 21:10:17 ID:lc9T98ZT
>>324
卑しくも科学、技術に基づく物で「これは良い」と薦めるならば、実測データー
は必要ですね。要求されれば出さなければなりません。でも、「アマ」の場合、
不可能な事もあり、その時は「ない」と答えれば済むのです。その時、「そんな
ものは必要ない」とか、「データなんかアテにならない」とかの返事が返って
来ます。「データーが必要かどうか」とか「当てになるかならないか」を聞いて
いるのではなく、データーを見せろと言っているのです。「良い」と言う以上
根拠となるデーターがなければなりません。しかし、見せるデーターが無い時、
そんなに欲しければ自分で採れなんて言う無責任な人、自分の責任を他人に擦り
付ける卑劣な人がいます。自らの発言に質問されたら正確に答えるのが常識です
よ。答えられなければ答えられないと言うべきです。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 21:10:19 ID:yAto7rGz
自分にとって都合の良い場所が欲しいのね。
(´-ω-)まぁ、わかりやすくて良いけど。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 21:29:48 ID:Xicok/PT
>データーを見せろと言っているのです。

見せる気はない(w
再現性の無いデータで議論をするのは科学ではない。

>自らの発言に質問されたら正確に答えるのが常識

この板では官能に基づく回答は常識の範囲内だ。
それが嫌なら他所で自分の方法を貫けばいい。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 21:41:54 ID:zG2QUnpc
>>325
科学実験の論文を話し合ってるのではない。
データなど無くても話しはできる。
おまえはあれか、映画を見て面白いというのに
いちいち統計でも取らないと話せないのかw?
痛い奴だな。

ID:Xicok/PT
凄いのが登場してるね。
お相手ご苦労さん。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 22:17:51 ID:PytfS/VN
ID:lc9T98ZT ← 人に絡むのが趣味の輩だな
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 22:20:40 ID:PytfS/VN
ルームチューニングスレが伸びてるのを見て
有効な情報が出たか それとも基地外が来て訳のわからん口喧嘩状態になってるか
どちらかだとは予想していた

残念ながら後者だったな まぁ最近のピュア板は大体そうだが
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 22:35:31 ID:Xicok/PT
すまん。
既知外相手にどこまで冷静に対応できるか自分を試してみた。
332259ホンモノ:2005/09/15(木) 07:17:18 ID:o9/4c2Yx
共鳴管とかヘルムホルツレゾネータってもともと何処かの学者が研究してて、データなんてもちろん取ってたんじゃないのでしょうか。
それがオーディオの世界にやって来て音響チューニングアイテムとしてメーカーが その仕組みを採用し始めたちょっとのでしょう。

実際、データを取ったところでちょっと動かすだけで数値が変わってきます。
SPでも最終的には数ミリでの追い込みをやる訳で、もちろん聞く位置によっても音は違う訳です。
私的には音楽は聴いて楽しむものですから、聞いた感じが良ければOKと思っています。
ただ、基本的な音響理論と計算、「見る前に飛ぶ」実行力は忘れてはならないと思っています。
廃材で簡易的な対策をしてみて聞いた感じ効果があれば、同じ仕組みのアイテムを買うなりするとリスクが少ないと思います。
データで変化があったとしても聞いた感じ変化を感じられなければ買う必要はないと思います。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 08:07:43 ID:OyxX67ae
decwareのCWALSの作り方知ってる人いる?

<オーディオルームの音響改善 D.I.Y. 講座>
http://dotlabo.cside.com/defuserDIY/defuserDIY01.html

>吸音については、画期的なそのユニット(主に30〜100Hzを吸収する)
>(当社のモデルCWALS)はDIYでは製作が難しく、ここでは取り上げません。

QRDの作り方は皆結構知ってるからCWALSの作り方の方が知りたいんだよね
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 12:42:44 ID:oljSakOo
当時CWALS買えた人はラッキーだったな
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 13:09:28 ID:teEj3eTi
部屋は千差万別。メーカーの既成製品に頼るだけでなく、見た目とのバランスをはかりながら
多種多様な日常用品も多用してチューニングすることもオーディオの醍醐味。
ちょっと工夫すれば、ただ同然のこれらの中に宝石になる原石が転がっている
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 16:41:45 ID:akTVks3n
age
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 13:01:39 ID:C8Sj5T3N
金Bさん特製パネルが欲しいなぁ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 03:52:21 ID:jGDCwdJ9
age
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 12:38:45 ID:vjG9OJgG
age
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 00:27:13 ID:SHgcnLYh
軟弱地盤(地下に岩盤無し)に木造モルタル2階建で、オーディオには
全く適さなかった我が家を、オヤジがオイラ夫婦との鉄筋3階建ての
2世帯住宅にする為、ちょいとそそのかして10F建てのビルが建つ位の
基礎ぶち込んで、18畳のオーディオルーム建設予定だった2階の床を厚くし、
特注したウォルナットのぶ厚い床板、天井含む各コーナーには石膏でRを付けてもらい
さらに超防音使用で3方向有る窓には2重窓を2重で、ドアも防音指定、
機材設置場所からSP設置場所までは床下にCR管を通し、ラックも作り付けで
ラックの奥にコンセント、薄型テレビは壁掛け、もちろん壁に中には
CR管を通してケーブルは一切見えない、蛇みたいなケーブルが
床中を這い回っていたんじゃ友人なんか呼べないと考えた結果だ、
機材には200万しか掛かってないのに、部屋には防音オプション込みで
600万位掛けた、オイラみたいな安月給のリーマンが家では悦楽の時間を
過ごせるのは上級公務員のパパンのおかげ、定年前にいい仕事してくれました。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 12:49:17 ID:Qdky9eUI
>10F建てのビルが建つ位の基礎ぶち込んで、
うーん、でも二階じゃ…。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 13:10:38 ID:vIawxgpi
税金ドロボーオデオヲタクか、さいあくだな
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 13:27:55 ID:K4kWpNu9
>>340
最後の2行で印象最悪に。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 13:32:49 ID:3rT+4P/8
うちの親父も国家公務員だったけど、子供時代は、2〜3年おきの転勤の連続(
俺自身は転校できないので高2から下宿生活)で、とても良い暮らしじゃなかった。
そんな旅ガラス一家がささやかな家を持てたのは、親父が退職する直前。
いろいろ批判はあるだろうけど、そのくらい大目に見てやってくれ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 13:42:26 ID:J0pSdlk3
民間は過労死するまで働いてもそんな金出ないよ。最後の時でも

死に損と表現しても言葉が足りないくらい
346344:2005/09/29(木) 14:13:00 ID:3rT+4P/8
>>345
ははは。今、息子の俺がそう言う目に遭ってる。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 14:19:42 ID:3RKQKOYg
とりあえずルームチューニングに話を戻そうぜ

AVフェスタで石井式リスニングルームの施工例を実際に展示している会社があった
348344:2005/09/29(木) 14:23:14 ID:3rT+4P/8
スレ違いになるし、歳がばれるけど、今から40年近く前の高級?公務員の
官舎ってのは凄くて、局長級になると(田舎では)まるで武家屋敷みたいな
大層な建物が建っていた(古いので女中部屋まであった)。
…で、いつかは、そんな家に住めるかも、と期待してたら、そんな建物は
ドンドン壊されて、最後に東京近郊に来た頃は、ただの普通の団地みたいな
ところだった。TVには日銀や道路公団の信じられない程の邸宅が映されるけど
普通の中央官庁なんて質素なもんだよ。
349344:2005/09/29(木) 14:24:22 ID:3rT+4P/8
>>347
シツレイ。オチマス
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 14:35:41 ID:J0pSdlk3
>>347 本人降臨かと思って話を聞こうとしたが、肝心の石井氏の事、さっぱりわかってなかった

ガックリ

しかも、どーも模型を見る限り、石井氏のHPで主張していることと反するような部屋に見えた
大雑把に言って「特定の場所だけ吸音(反射)させるのは変な音になる」という趣旨と思ってたが
そのメーカーは交互に配置してあったし。石井氏責任監修ではないと思う、参考にしただけで
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 15:29:36 ID:3RKQKOYg
>>350
交互配置は石井式の理念に反してはいないんじゃない?
それにアドバイザーに石井式旗振り役のHotei氏の名前があったよ
何も関係ない ということはないのではないかと
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 22:47:03 ID:mfHViUg2
>>350
特定の場所だけじゃなくて特定の音だけじゃなかったっけ

低音だけ吸う部分と高温だけ吸う部分が別々にあるのがよろしくないと
いってたような希ガス
353340:2005/09/29(木) 23:26:45 ID:SHgcnLYh
昨日は長々とカキコしてすいませんでした、オイラはバブル世代で公務員なんて
眼中に無かった時代の人間ですが、オヤジはオイラの給料や待遇を聞いて
哀れんでますよ、今回の2世帯住宅の件だって、息子夫婦が貧しく共稼ぎしてるのを
見かねたんでしょうね、「コイツは俺を越せない」って見切ったんでしょう、
夫婦で7年間貯めた2千万を全額オヤジに預け、>>340みたいな家が出来ました。

ちなみに
アンプ  マッキンMA6900
CDP  マランツCD-7
ADP1 デンオン DP-59M+DL-103R+サウンドPE100
ADP2 パイオニアPL-7L+シュアV15VMRをフォノ端子
SP   JBL  S413
もうグレードアップしようにも、貯金全部預けちゃったし、当分無理ぽ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 19:29:21 ID:IfH8oMyR
部屋の音を測定してみたいのですが、何で測定したらよいですか?またそれは
どこで買えますか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 19:48:07 ID:CFJkp/FK
何を測定したいのか書いた方が良いと思うぜ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:39:18 ID:1HMe/miZ
反射の特性、残響の長さとかいっぱい項目ありますんで
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:40:53 ID:dbeKnGRW
とりあえずべリンガーのマイクと安いマイクプリアンプ買え
あとmy speakerというシェアウェアを手に入れろ
これでノートパソコンがあればとりあえず一通りの測定は出来る

358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 07:37:06 ID:QZlWjk83
>>356
これでも使っとけ。
http://www.ymec.com/products/rad/
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 17:32:49 ID:UMS/M4Og
どんな仕掛けを使っても「データー」は出る。それをどう読み、どう改善に
使うかが至難の業。数学、物理の基礎知識を確り持ってなければせっかくの
データーも全く役に立たない。まあ水をぶっ掛けて悪いけど、素人は手を
出さず、評論家先生と、世評を頼りに次から次へとコンポを買い換え、耳で
音の良し悪しをぶつけ合ってる方が幸せじゃないかな。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 17:39:42 ID:umXDhA9X
部屋をやり出すとオデオ売れなくなっちゃうよ だって部屋を弄った方が
音変わるから。
>>359じゃないが、音響対策商品ととっかえひっかえしていた方が幸せじゃ
ないかな。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 17:55:01 ID:pRlt++Pl
はぁ〜?
部屋、部屋っていうが、ボロ装置はどんな部屋でもボロ音しか出ないょ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 17:57:32 ID:pRlt++Pl
普通の部屋であれば、過渡特性のいい装置からは歯切れのいい音が出るものだょ
ボロクソ装置はカネ出して引き取ってもらえょ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 18:07:14 ID:ZQPzmjsV
>>359
>どんな仕掛けを使っても「データー」は出る。それをどう読み、どう改善に
>使うかが至難の業。

いや、オイラ文系だけど
そんなに難しいもんじゃないよ。
お試しあれ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 18:53:55 ID:fTOgwm7O
>>363
結構ですね。誰でもが試せて効果が得られるように、一般性のある手法として、
データーの活かし方を中心に、どこかに発表してもらえませんか?
365363:2005/10/01(土) 19:08:27 ID:ZQPzmjsV
>>364
すみません。HP作るのメンドクサイですm(_ _)m
でも、やってるウチにどうにかなりますよ。

もちろん、測定は問題を解決するための補助で
まずは「耳」と「ビジョン」ありきだと思います。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:48:15 ID:i5l8xadF
>>361
ところが、それは違うんだよ。
部屋の中でも音のツボみたいなところがあって、そのポイントをうまく
コントロールすると、音は劇的に変わるよ。
そのツボもちょっととした部屋の変化で場所が変わるし、そのあたりは
なかなか厄介だね。
ボロクソ装置と高級装置の違いの一つはオーナーのミスに対する許容量
だね。前者は安いだけあって厳しい。

367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:55:15 ID:pRlt++Pl
>>366
>ところが、それは違うんだよ。
ぉまぃこそ違うんだょ

     ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`)つ
  と_)__つノ  ☆ バンバン
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:56:32 ID:QZlWjk83
AAを出した時点で負け。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:03:22 ID:QnpdhTQn
ルームチューンで改善する部分と,オーディオ機器で改善する部分は違うと感じています。
どちらかでいいというわけにはいかないかと。

あと,個人的には,ハイエンド機器のほうがセッティングに対して厳しいという印象です。
370259ホンモノ:2005/10/02(日) 14:13:25 ID:sz+xf4+0
部屋の対策は、ぼろ装置から高級装置まで装置を選ばないので正確な音を判断する上ではお勧めの対策ですね。
ぼろ装置でもコード一本変えるだけでも音の違いは出ますが、部屋の環境が悪いとその違いに気づかない事がありますね。
部屋の環境が悪い時点でぼろ装置と高級装置の差はほとんど感じられませんよ。
むしろラジカセの様な小型装置の方が部屋の影響を受けにくいので音が良いとさえ思える時がありますね。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 14:36:27 ID:BwO+kbEw
部屋も機材のひとつです。
しかも一番厄介な。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 16:09:44 ID:bTAT+mmn
部屋の対策をするためにも測定機はあると便利な道具かと思うけど多くの人は使って
ないのですか?
傾向をつかめるだけで対策にはならないけども・・
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 18:39:23 ID:UfsVw7P6
>>370
部屋の環境が悪い時点でぼろ装置と高級装置の差はほとんど感じられませんよ

その通りだと思います。
いい環境下ではぼろ装置と高級装置とではさすがに差がつくけど、
ぼろ装置相手に絶妙にチューニングした部屋で鳴る音は、中途半端な
チューニングしかしてない高級装置の音を凌駕する場合がよくありますね。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 19:01:20 ID:i9Djlbml
>>372
僕は問題が起きたときは
測定をして対策を立てます。

ちなみに今まで問題が起きたのは
引越しや部屋を変えたときと
SPを変えたりサブウーファーを導入したときです。

と言っても、テストトーンと音楽を流して
耳で調整することが多いです。

調整をする前と締めくくりに測定をしてます。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 19:17:59 ID:abaMemln
>>370 >>373
> 部屋の環境が悪い時点でぼろ装置と高級装置の差はほとんど感じられませんよ
オーバーだよ。特に何の部屋対策してなくても差ぐらい誰でも分かる。
極端な物言いは業者臭さが漂うなぁ。
376259ホンモノ:2005/10/02(日) 20:22:34 ID:buDEGNPX
>>374
対策と計測結果の差が分かる様にして頂けると、ここの皆さんも傾向と対策がつかみ易いかと。

>>375
それは元々、部屋の状態が良いところで聞かれているからでは無いですか?
装置の音響特性よりも部屋の音響特性の方が聞こえてくる音の差は大きいです。
私の経験上ですが。
個人的に好きな対策は拡散系ですね。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 20:38:33 ID:abaMemln
>>376
高級な装置を導入している人の部屋が
劣悪なボロ屋と仮定する時点で馬鹿げてる。

部屋の影響が大きいのは分かるが
機器の差が分からなくなるなんて事は無い。
それは部屋が云々より、セッティングが糞の場合と仮定した方が
まだ理解できる。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 20:42:37 ID:9PqU2ihv
拡散系の移動が楽なボードタイプが使いやすく効果が分かりやすい。
音を吸収するタイプは、音を痩せさせる傾向が強すぎる。
ただ、拡散系ボードは、作りが雑だし部屋の雰囲気を壊すので困る。
もっと仕上げの良いものがあれば良いのだが・・・
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 21:39:14 ID:8LfB3jwT
>>350
遅レスだが、AVフェスタ、石井氏もhotei氏も来てたよ。漏れはhotei氏
からいろいろ話を訊いた。模型は石井氏の手による物だし、基本的に
今まで雑誌に載ったデザインと一緒だから、あれでいいんじゃね?
380374:2005/10/02(日) 21:59:00 ID:i9Djlbml
>>376
プロの方はもっと上手くやりそうな感じで
あまり参考にならないかもしれませんが…(^ ^;

自分の経験だと例えば
サブウーファーを導入したときですね。

メーカーの無響室での測定グラフだと
クロスを40Hzでボリュームはこれぐらいで…って
それで上手くマッチしてるハズだったんですよ。

でも、バスドラの胴鳴りが恐ろしいぐらい響いてる。
なんか気持ち悪いし、バランスが悪い。

こりゃ、定在波ってヤツでないのか?

で、25Hz、30Hz、40Hz、50Hz、60Hz…と
大まかにサイン波を出していきます。

そうすると聴感覚上40Hzでグワァっと
音量がアップします。

測定すると40Hzだけ他の周波数より12dB大きい。
定在波の影響がない場所に
リスニングポジションを移動することは
都合上無理。
ほんじゃ削るしかないなと。
381374:2005/10/02(日) 22:00:02 ID:i9Djlbml
>>376
次に対策としてはEQの購入。
パラがいいかな。グラがいいかな。

選択するために
30Hz、31Hz…39Hz、40Hz、41Hz…50Hzと
40Hz付近の周波数を1Hzづつサイン波を出して
確かめていきます。

ふむ、31バンドのグラで
Q幅が丁度良さそうだ。

それで結果は
上手いことピークを取り除くことが出来ました。
聴感覚上もゴキゲンです。

EQは位相が狂うとは思うのですが
そもそも「Sub」だからいいかなと。

サブウーファーはみんな逆相/正相スイッチ、
なかには0〜180°可変スイッチが付いてるぐらいだし。

やってることはコレ↓と一緒ですね。
http://www.electori.co.jp/Velodyne/vel_dd.html

無駄っぽい長文になりました。すみませんm(_ _)m
382374:2005/10/02(日) 22:39:12 ID:i9Djlbml
>>380-381
自己レス。あ、これはルームチューニングって言うより
ルームアコースティック対策だ…orz

だって、100Hz以下の帯域って
リスニングポジションの移動か
EQしか対策しようがないじゃん。
383259ホンモノ:2005/10/03(月) 12:38:25 ID:FUVLKD7L
>>374
興味深いデータと対策ありがとうございます。
EQ、吸音材を使った対策はあまり好きじゃないのですが、低域だとそれ以外の方法って難しいですよね。

>>377
以外と高級オーディオと良くない部屋の組み合わせって多いんですよ。
だから対策が必要になってくるのだと思うのですが。
広過ぎて少量の対策では効果がなかったり、庭にプレハブのオーディオ専用の小屋立てたり…。

安価にきれいな音聴こうと思うなら、小さいSPを部屋の真ん中におくと部屋の影響を最小限に抑えられるので装置本来の数値に近い音が聞けます。
こう言う状態で聴いた時の音が理想ですね。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 12:47:29 ID:grav+7zv
逆に劣悪なボロ家のほうがマシだったりすることもあるからな
念入りに作り込んで失敗したケースが一番悲惨だったりする
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 14:25:47 ID:qFMUpURL
ボロ家でも壁天井に、凹凸があれば救われるし、きれいで対称的な部屋はダメなこと
が多いね。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 17:20:04 ID:UnQbRduy
ボロ家だの何だのとお盛んだけど、皆凄い御殿に住んでる様だね!「一部の
特権階級」以上みたい。99%以上の極貧層にも通用する話してよ!!!!
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 21:03:12 ID:BYv5P1ba
狭い方がルームチューンの高架はあるんじゃね?
388259ホンモノ:2005/10/04(火) 12:13:38 ID:u+i/pUG9
>>387
要は部屋の広さとSPの大きさです。
部屋の大きさに対しいてSPが小さい方が室内音響の影響は受けにくいです。

>>384-386
部屋の定義がぼろ家か高級住宅に変わって来ているみたいですが、オーディオにとって家自体の価格はどうでも良いです。
オーディオに対して影響があるかないかで考えてください。
そういう意味での良い部屋、悪い部屋と言う事です。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 13:55:49 ID:b1+RQB5e
中にはパネルを大量導入して厳密に厳密に調整して、
各パネル同士の関係が複雑過ぎて収集つかない人もい
るかもすれん。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 16:03:27 ID:5MzZG2x8
何のパネルですか?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 00:41:40 ID:eDLe39YL
>374
参考になります。
よかったらテストトーン出しと測定に使っている
アイテムとかソフトの名前を教えてください。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 09:44:17 ID:ocUGAdpU
>>374
ワタス≠391も知りたい。オスエて。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 10:02:04 ID:nWkl6n8D
日本オーデオのRC2でも使ったらどう?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 10:07:46 ID:2QYhjZsO
>>391
テストトーンだけならテストCD(いくつかの会社から出てる)で出せるとおもうし
測定がしたかったら >>357 だな
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 10:28:10 ID:MlTOrgCi
392だけんど374に聞いてんの。ついでに、追加質問しとくと、使用した
測定器だけでなく、マイクとスピカの位置関係、得られたデーターをどう読み
どのように改善に活かしたか?など。これらは、ルームチューニングの最重要
ポイントだからね。将にこのスレのテーマそのものだ。この問題は測定器を
揃えればそれで終わりと言う程簡単な事ではないのだ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 10:33:50 ID:2QYhjZsO
>>395
最初の質問だけだとテストトーンについてしかたずねてないように思われるがね

まぁいいや
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 18:21:16 ID:RV4bTCWi
>>391
>>392
テストトーン:MDA testtone (VST PLUGIN)
測定ソフト:FFT4VST (VST PLUGIN)
測定用マイク:Behringer ECM8000

になります。

>>395
どのように測定したかはこちらです。>>380 >>381
あまり参考にならない可能性もありますが…( ´・ω・`)
398391:2005/10/07(金) 02:56:43 ID:2r6XdRjL
>397
ありがとうございます。
ワタス≠392 もこの話題はこのスレの主題の一つだと思う。
いっぺんに聞いても理解しきれないからまず教えてもらったものをインターネットで調べてみなきゃ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 23:47:22 ID:J6snK5D1
もひとつ音場感がたりないのでD.I.YでQRDでも作ってみようかと
いろいろ調べたけどどっかに具体的な作り方のってないかな

333のところもみたけどパネルの深さが20cmもあってうちの狭いリスニング
ルームにはちとキツイ。・゚・(ノ∀`)・゚・。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 23:55:57 ID:qcHUgytE
400
401397:2005/10/08(土) 01:47:17 ID:o9QK4ZmS
>>398
おおなんか燃えてますね。
がんばってください。応援してます(^-^)
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 05:49:10 ID:BUj1FQ62
20cmを10cmにすれば?
あと、ここの音響板は見た目簡単そうだけど・・・
ttp://www.phileweb.com/news/audio/200510/07/6038.html
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 08:30:09 ID:xKmwkzfO
コーナーにラティス立てかけるだけじゃだめ?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 08:48:23 ID:Gp/Ww4he
逸品館だかどこだかのオススメの「各スピーカーの外側の壁のコーナーに観葉植物」
ってのはほんとに効くんですかねぇ
音が乱反射していいと書いてありましたが。
405399:2005/10/08(土) 09:17:51 ID:piwkQoyn
>>402
>20cmを10cmにすれば?

実はそうしようかと図面をいまかいてます。

溝の深さは拡散する低音の低さ(?)に影響するようなので
うちはブックシェルフでそんなに低音でてないし、いいかなと

でも10cmでどのくらいまでの低音が拡散されるのかがワカラン
  つД`)・゚・。・゚゚・*:.。
406名無しさん@お腹いっぱい。::2005/10/08(土) 09:46:44 ID:8K58IP76
10cmでも効果、というか変化は出ますよ。
まずはとにかく作ってみるのがいいかと。
やってみなけりゃ何もわからんし。
あと、
立てる位置とスピーカーからの距離でもかなり変わります。

407259ホンモノ:2005/10/08(土) 14:03:45 ID:hsi47OkU
ディフューザの深さは深いほど低音の方にも効果が出てきますよ。
ちなみに私のところは4cmですがそれでも量を増やせば効果を実感できています。
計算上では9khz以上の音に拡散効果がある訳ですね。

ディフューザの深さは10cmだと4khz付近以上、20cmだと2khz以上の音に効果が期待できますね。

高域の音に改善が見られると広がり感が増しますよ。
408399:2005/10/08(土) 16:24:55 ID:piwkQoyn
>>406
>>407
レスありがとうございます。

>ディフューザの深さは10cmだと4khz付近以上、20cmだと2khz以上の音に効果が期待できますね。
ぜんぜん素人なのでディフューザーの深さと拡散可能な周波数の
計算の方法がわからないんですが、もっと下の方の音は拡散され
ないんでしょうか?

>>333
のリンク先にあるディフューザーは深さ20cmで「300Hzから10000Hz
までを拡散する」って書いてあったので、そこまでの低音は無理でも
もうちょっと上から効かないかなぁ、と思ってるわけですが。。。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 17:16:58 ID:JPgajMyv
核酸と普通の壁反射とでは何がどう違う原理?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 17:19:11 ID:Gp/Ww4he
普通に反射したら定在波が生じるのでは?
拡散すれば生じないのでは。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 17:23:58 ID:JPgajMyv
普通の壁でもいろんな方向へ反射しますですよ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 18:44:58 ID:1fOnNTPm
透け散・拡散
2種類あります
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 19:25:37 ID:Gp/Ww4he
>>411
そう。でも、普通の壁ではすべてがいろんな方向へ反射しないでしょう。
そのうちの何割かは定在波になるでしょう
定在波に変わるはずの部分をすべて拡散してしまえばいいのでしょう
414259ホンモノ:2005/10/09(日) 05:00:06 ID:VFowyrSH
定在波って大体60hzとかの低周波になるので、拡散するとなるとかなり大きなものを用意しないと行けないですね。
http://www.phileweb.com/news/audio/200510/07/6038.html
先日出てたこの位のでも100hzに行くか行かないかの効果だと思います。

10cm、20cm位の深さのものですと定在波の対策というよりも一次反射音を軽減させSPの音を浮き立たせると考えた方がいいです。

>>408
333の設計図だと、計算上ですが300hz、2khz、5khzと効果がありそうですね。
特に5khz付近が幅広い帯域が効きそうですね。
300hz等の低い帯域の効果を狙うならやっぱり深さはあった方が良いと思われますね。
あくまで計算上ですが。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 13:39:12 ID:Xoh3CKVQ
密度のある材を使った家具、各種置物、LP、CDを適材適所に配置することですか?
家具は戸棚などをオープンにしてそこに木や陶器等の置物を。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 22:11:49 ID:1UeVK+Vz
>>414
QRDのサイズ(溝の深さ)と拡散する帯域はどうやって計算するんでしょう?

今後の自作の糧としたいので教えていただけないでしょうか
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 14:06:34 ID:PsuiHfco
音速と距離と周波数の関係だと思うよ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 14:12:04 ID:e7How5b3
>>416
大事なことをお忘れでは?
419age:2005/10/15(土) 02:11:38 ID:+ihyQKRN
age
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 21:11:30 ID:AZUBVpL2
家の6畳フローリング
短辺の窓よりにSP置いてるのだが。
後ろのカーテン閉めてると
声の子音とか引っ込みすぎて、奥行き感も減る。
しかしカーテンを閉めて聴きたい時もある。
何か良い手ないですか?
421259ホンモノ:2005/10/16(日) 21:31:51 ID:k8laxomc
カーテンとのSPの距離を広げてみてはいかがでしょうか。
バランスの悪い吸音になってる気がします。
SPの大きさってどのくらいの大きさでしょうか?
後、窓にレゾナンスチップの白かブロウを貼ってカーテンを開けた状態で聴く方が言いかもしれません。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 21:40:47 ID:0Bt8KHsE
「金B拡散板」がどこで売られているか知りたいのですが。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 22:27:00 ID:+rg2l47y
>>421
レゾナンス・・・宗教?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 22:39:07 ID:AZUBVpL2
421さん 2ウェイ(7吋ウーハー)のリアバスレフなんですが
残念ながら今のとこ、位置は移動できないんです。
あとせめて、60センチくらいは離したいんですけどね。
リアバスレフなんで背面あまり距離稼げない分、
デッドにしてokとか思ってたんですけど
レースのカーテンぐらいがちょうどいい感じ。
厚い遮光カーテンだと、
元々響かない部屋なんで、カーテンでさらに音が死んでる気が。
音の反射のいいカーテンって無いんだろうか。
木のブラインドかな〜。
しかしレゾナンスチップ貼ると家の者に心配されるので止めときます。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 22:54:03 ID:7xxXhW5m
すだれにしとき
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 23:00:58 ID:AbeYWY6L
>>422
売ってないでしょ。自作だもん
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 23:01:39 ID:H/TKvEnF
>>420
QRDを置けば?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 00:31:29 ID:xHoZOF0J
>>427
6畳においてるけど結構面積必要になるかもしれぬ
429391:2005/10/18(火) 01:34:10 ID:XtFZs7mC
>397
お久しぶり、測定の仕方教えてもらったモンです。

>テストトーン:MDA testtone (VST PLUGIN)
>測定ソフト:FFT4VST (VST PLUGIN)
これらはあまりにDTMな世界だということが判ったので、別のものを探してます。

>測定用マイク:Behringer ECM8000
これはコストパフォーマンスいいコンデンサマイクだと判ったので採用!
といきたかったけど、マイクアンプもいるやん
でも、別の物欲でPCにオーディオインターフェースをつけようと思ってたので、
ファンタム電源ついてるEDIROL UA-25買ってしまいました。
マイク買う前に、超安物マイクで動作テストするつもり。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 17:17:01 ID:RIlXdT88
音源にマイク、アンプがあればルームチューニング出来る。ハッハッハ天下泰平
大いにやり給え!結果報告はいらないよ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 18:58:31 ID:uEaFoUUw
皆さんの意見を聞かせて下さい。
10畳の正方形に近い長方形の部屋で一番いいスピーカーの配置は何ですか?
壁はベニヤ板だけで。。天井は梁が丸出しで。。床はカーペット張りで。。ものは結構多くて。。スピーカーは2つです。
432259ホンモノ:2005/10/19(水) 08:41:31 ID:AVsdmz3y
どんな部屋でも基本は奇数分割法だと思います。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 09:40:03 ID:243zq48A
↑「奇数分割法」って何?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 10:13:09 ID:4R9WfOvy
>>433
 つ http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html

最近はカルダスのセッティング法などもあるみたいだね
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 10:17:33 ID:4R9WfOvy
ついでだ カルダスのセッティング法ものっけちゃえ

つ http://www.cardas.com/content.php?area=insights&content_id=27&pagestring=Room+Setup+2
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 17:30:41 ID:AjG/5Nei
そうじゃなくて 意見をきかせて下さい。すいません(~д~)
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 21:52:05 ID:nV3gVMJa
>>436
例えばどんな意見?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 22:47:02 ID:Ua8Kuphd
初書き込みで「そうじゃなくて」は単なる釣り
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 23:06:57 ID:AjG/5Nei
どのような配置にするか などですよー。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 23:47:00 ID:ALz4CJd6
正方形の部屋ならカルダスのセッティング法Gを参照
http://www.cardas.com/content.php?area=insights&content_id=33&pagestring=Room+Setup+8
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 21:36:20 ID:a3C99Nm5
>>439
奇数分割法で良いのでは?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 21:37:51 ID:nOpYP10o
全部試して吉と出る
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 22:20:12 ID:WZhj+6Bg
うちはどれにもあてはまらん
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 22:26:07 ID:IrLbwGcq
444
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 19:58:08 ID:1W3zPxXo
凄い性能みたいだが、高杉
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/200510/21/14094.html
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 20:49:25 ID:SSeDYQAF
技術解説滅茶苦茶
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 07:44:24 ID:wTkuJvGY
最近 部屋を出来る限りデットな方向にしています。
音に奥行き感が出て満足しています。

が、ラック パワーアンプ付近で手を叩くと機材からビンビンとやな音がします
アンプの天板の面積が広く2台も置いてあるのがいけないみたいです
吸音したほうがいいと思うんですけど何かいいものありますか?

あとスピーカーとスピーカーの間でもビンビン音がする気がします’
スピーカーも吸音材貼り付けたほうがいいですかね?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 08:25:30 ID:QUn06KCf
それくらい、訊く前に試せよ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 09:10:22 ID:LGpQrLy+
>>447
全然デッドじゃないじゃん
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 11:53:55 ID:U/w/lVoU
壁はデッドでも天井と床はデッドじゃないんだろ、多分。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 12:01:51 ID:m7v++uI3
吸音よりもできる限り拡散にすべき。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 12:41:16 ID:CuUmERvR
狭い部屋でなんだけど。
ツイーターの前に真鍮釘を中途半端に刺した板きれを置いたのよ。
自然に拡散されてティッシュよりか断然マシになった。
切れ込みが落ちずに自然と広がってる。
さっきやってみてびびった。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 11:24:08 ID:5FIAaiuM
拡散目的でスピーカー後ろの壁際に奥行き浅めの本棚を設置。辞書などをギッチリ詰める予定。今のところは良くも悪くも変化なし
454259ホンモノ:2005/10/24(月) 13:08:14 ID:t4gTp1Qr
>453
良いですね。
私のところも奥行き15cmの天井まである棚に本やCDを詰め込んでます。
もちろん拡散目的です。
本の出っ張りがでこぼこになる様に設置しています。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 16:24:08 ID:oihccQxA
>>454
ほんとに拡散したかどうか、どうやって確認したの?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 17:43:13 ID:Hrvwp/Dv
漏れもやったけど、正直音が変わったようには思えなかった。
斜めセッティングの方が効果があった。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 17:47:46 ID:OnR6V0OW
移動式で散乱反射型のRASAWALLという音響パネルを使っています。

彼女にパネルを移動してもらいながら設定してますが、
ちょっと移動したり角度を変えるだけで変化して効果が変ります。
置き方によっては定位が甘くなるようなこともありますね。

本棚等でも変化すると思いますが、効果的かどうかは???です。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 20:01:37 ID:wtponqp/
本棚、音は変わらなくても収納が増えるのは良いよね。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 21:03:16 ID:ljkxAgLQ
本棚でも奥行きが深めの方がいいね。ポン置きもよくない。
 本を置くなら紙質も留意を。もちろん 本棚の材質も。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 21:07:56 ID:wtponqp/
やっぱり哲学書やドイツ語辞書が良いのでしょうか・・
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 21:24:40 ID:rtT9URdu
>>457
>移動式で散乱反射型のRASAWALLという音響パネルを使っています。

どんなヤツ? 詳しい情報キボン
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 23:11:35 ID:ljkxAgLQ
>>460
ステサンがわりといいよ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 23:14:56 ID:BxRERfe7
>>460
そんな事しても硬い音にならないのが良い
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 23:41:40 ID:OCkO7B2t
音響パネル自作
465259ホンモノ:2005/10/25(火) 14:50:21 ID:x4yJ0SjB
本棚(拡散系)の対策では音が広がる様になりましたよ。
一目瞭然でした。
コツとしてはなるべく本の背がガタガタになる様に並べ平らな面を作らない事だと思います。
拡散系の基本から考えれば。

あと、ガタガタの深さ、巾が深く広いと本棚からSPを離しても効果は感じられると思いますが、狭く浅い状態だと本棚とSPが近い方が変化は感じやすいと思います。
そう言う点からも本を並べるなら分厚い辞書とか文芸書が良いと思われます。
本と本の間に段ボールを適当に切ったのを差し込んで、擬似拡散スリットを作るのも良いかも知れませんね。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 17:16:48 ID:7f33KXod
>>454=465
んで、ホントに拡散したかどうか、どうやって確認したの?まだ答えが無いん
だけど。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 20:10:38 ID:ofNjT1j5
吸音した帯域が変わっただけかもしれんし、拡散したとは
言い切れないかもかも。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 20:19:55 ID:vT5k1Njl
469259ホンモノ:2005/10/26(水) 11:26:26 ID:7f69lwOx
拡散系の対策をするとリスニングポイントに届く反射音が減るので音量が小さくなった様に感じます。
吸音系は音が吸われた印象がありますが、拡散系は音が遠くなったと表現すれば良いかな。

私はいつも片チャンネルずつ効果を確かめながらやっています。
対策する時は一気にやらずにちょっとずつ効果を確かめながらやると納得しながら対策できると思います。
拡散系の方が不要な音の現象がとても綺麗なので、個人的には好みですね。
470259ホンモノ:2005/10/26(水) 11:31:57 ID:7f69lwOx
あ、先ほどの書き込みは466へのレスです。
後、「不要な音の現象」→「不要な音の減少」の打ち間違いです。

>>467
多少の吸音もあるかもしれませんが、本の背中の材質を考えると拡散の方の効果の方が強いと思います。
吸音系、拡散系の音の効果の違いの表現って難しいですね。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 12:24:18 ID:DBAJTyeI
拡散できたかどうかは耳で聞けば判るってことか?ヘー、そんなもんかね?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 13:30:35 ID:A3aZnngq
>>471
変化は分かる。自分の耳心地良い場所にセットすればいい。
よく測定だ、データだと喚く奴もいるが
数値見なけりゃ分からん奴が音の良い悪いを言えるはず無い。
先に立つのはまず感性だよ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 14:27:01 ID:14O9K1rX
>>472
変化の有無や、音の良し悪しの話ではなくて>>471は拡散できたかで
きていないかについてだと思われ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 15:05:12 ID:QMppVwUs
飛んで火に入る夏の馬鹿虫1匹。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 16:29:11 ID:14O9K1rX
うは、俺か
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 17:19:38 ID:CQ1m1qbQ
475
チャウで!オメーも曲者やわな。素直になれや!ww
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 21:29:13 ID:K0nwZRI7
で、結局調音パネル買うなら

QRD
クリプトン
アコリバ
サーロジック
東京防音
完実
サウンドハンター

どれよ??
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 01:47:43 ID:38FxZAxA
ジブンノスキナノ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 01:57:54 ID:gvjll4At
>>471
個人的な経験だとルームチューニングは
特徴的な問題、例えばフラッターエコー、
低在波(これEQで対策)などの場合は
目に見えて効果があるよ。
480397:2005/10/27(木) 02:16:50 ID:gvjll4At
>>429
あ、おひさしぶりです(^-^)
燃えてますね〜
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 10:04:55 ID:IgW6szzX
>>477
いまなら測定サービス付きでサーロジかな
昔だとアコースプロダクトのCWALSやDWALSという決定版があったが
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 10:16:38 ID:WLBuNEKY
無駄金使うのが趣味なのか
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 17:26:17 ID:9ZAyy1NM
そうだよ。何しろ金が余ってどうスベーカと日夜悩んでるんだ!
484259ホンモノ:2005/10/29(土) 15:12:53 ID:xUTIAlLK
>>471
そんなもんですよ。
だから対策するのであって、聴いて効果のないものに対策する意味なんて無いですよね?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 02:36:28 ID:I2OVP1s/
ラティスに合板貼り付けて使ってる人間いますかね?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 03:01:07 ID:A1150ISD
人間いますかに不覚にもワロス
487485:2005/10/30(日) 10:02:23 ID:I2OVP1s/
>>486
すみません、変換ミスです。
物書きなもので・・・本当にすみません。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 16:29:35 ID:VcKZQY6d
>>487
律儀やね、別にいいよ。
ラティスも種類たくさんあるようでよくわからんけど、
パネル自作なら「ねおぴゅあげーむ」でぐぐると何か
参考になるかもしんない。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 21:41:51 ID:IHmlSjbI
>>485
片面に貼ってるってこと?
490ahe:2005/11/03(木) 01:34:36 ID:AWE7LFPu
ahe
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 20:25:05 ID:IcWL/SDu
?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 15:37:40 ID:qRMgOj2y
??
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 23:29:01 ID:N4troomW
room?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 14:33:08 ID:xLuzwWN/
age
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 22:23:01 ID:dnPAAhOR
本棚最強ということでFA
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 21:41:50 ID:FVCjFdft
不思議と部屋が寒いと暖かみのある音がしないな。
ほんで暖房入れると直る。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 23:25:12 ID:PWc/fw3F
確か、厳密に言うと音速には気温が係数として関わってたはずだから、
本っっっっ当に微細な位相の差で音の印象が変わってるとしたら、
暖房で音が変わる可能性も否定できないわな。

リスナーの主観的な印象が変わっただけ、の可能性のほうがはるかに高いけど。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 23:38:40 ID:pnFzIo+/
暖房ってエアコンかな?
それなら空気が動くから音は変わるよね。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 22:29:56 ID:xj+dxTvu
つぎはもぐもぐ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 22:50:29 ID:2B+HVzW0
500
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 22:45:31 ID:UBLx2TCd
部屋の壁について質問があります。
石膏ボードに布製壁紙をはったのと、石膏ボードの壁に木の棚(全面扉付き)では
どっちが反響を押さえることができるでしょうか?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 06:41:40 ID:RB0tVJ0r
高音は壁紙、低音は木の棚じゃないかな。
扉なしの木の棚が一番良いと思われ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 22:33:37 ID:UjvT4KPh
>>501
手をたたいて、びびんと響く音は石膏ボードに壁紙を貼った場合だと思う。
そんな部屋でも木の家具を多たくさん置いたら響きは少なくなったような稀ガス。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 14:12:14 ID:18zcjByV
ヴィ〜ンと鳴く音は壁にポスター貼る程度の工夫で消せるから
そんな理由で賃貸物件選ぶのだけはよしたほうがいいよw
(勝手な推測だけど)
重量鉄骨で築10年以内がオススメかと。
まぁそれでも家賃10万未満じゃ遮音効果は期待できないな。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 18:26:48 ID:LssBCwXd
皆さん、ご回答有難うございます。
実は、部屋に扉付きの棚を広い範囲に渡って置こうしたのですが、その場合の反響は
石膏ボードに布製壁紙を貼った場合と比べてどうなのかを知りたかったのでした。
特に手をたたいて、びびんと響く音が気になってたので、棚を置いたら減るのかどうか
知りたいと思いました。ただ、扉付きなので、それだと石膏ボードむき出しと変わら
ないかもと心配になったもんで。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 19:55:11 ID:XnKr/kj5
扉がぼよぼよ鳴くなら要注意では?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 20:03:45 ID:idX6pyAl
扉なしだと棚板で音が適度に拡散していいと思うが、扉付き、しかもガラス扉だと
なにもなしより悪いかも知れん。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 20:17:37 ID:Jd3Ky9RH
手をたたいてびびんと響くような部屋っていったいどんな部屋なの?
そんな部屋じゃオーディオはできないと思うよ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 23:09:55 ID:gBbTn5Ip
石井式で実際に施工しましたが(もちろん石井さん監修のもと)、部屋が
完全な直方体でないと、あの方式は副作用も大きいですよ。  
それから、やはりある程度のエアーボリューム(20畳)ぐらいは必要だと
思います。  小さい部屋の場合あの吸音部は驚くほど30−70hzぐらい
吸収するから、逆に低音不足になったぐらいでしたから。

510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 23:13:47 ID:NW8GOv3F
びんびん程度なら布キレで如何様にも調整可能である。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 23:36:48 ID:PLM5YmUf
フラッターエコーは紙デフューザーで簡単に解決できる。
平行面を無くせばいいだけのことだから。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 12:16:59 ID:Lnbgr/+U
フラッターエコーが出るほど広大な部屋で聞いてるのかよ?王様みてー。
スゲー!
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 19:32:09 ID:sA7lu2eR
普通の部屋の装いでまとめたいと思ったりしたのですが、布切れや紙でびびんが
解決できるのですか。
では、扉付きの棚で駄目なら(扉なしは本等にほこりがたまるのであんまり
好きではないので)、扉を少し開いて平衡面を少なくする方法、それでもダメなら
布や紙を使ってみようと思います。

>>512
うちの場合、浴室でもびびんはでますよ(それがフラッターエコーと同義か分りま
せんが)。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 13:56:34 ID:30YJcYhx
.
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 15:23:18 ID:snChjCAr
>>513
適当にカーテンとか衣類とか吊るしとけばオッケー。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 16:46:47 ID:AzLRDF6N
http://www.soundhunter.co.jp/accessories/sap/sap.html

これ使ってる人いますか?

サーロジックのは部屋に置くにもデザインがダサいんで気になってるんですが。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 17:10:20 ID:u1TMHXgZ
デブが2〜3人居るだけでずいぶんと音が変わりますね。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 17:16:48 ID:axLp5Kmx
ゲル入りのウォーターバッグでも作っ置いてみたら効果あるかもな(w

透明にしたらオサレかもYO?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 17:29:43 ID:Ief2Wyji
ウチの婆さんは、お洒落を「おしゃらく」と読みます
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 18:19:10 ID:oVo9Cxvg
.
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 12:19:19 ID:EqjfIIsL
とりあえず、ルーバーラティスをまとめて
注文してみた。
これで、どれだけ変わるか期待。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 12:25:22 ID:R5jRJ3E3
>>521
インプレ希望
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 19:27:54 ID:jyFO8iem
私は劇的に変化しましたよ。
部屋が和室なので丁度いい反射が得られたのかもしれません。
逆に友人のライブな部屋ではよしずがかなり効果ありました。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 19:55:03 ID:JVSL0A+c
>521
ルーバーの間に薄くて粗密な吸音材をはさんで使ってたけど、
適当に反射し、適当に吸音してくれてなかなか良かったです。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 23:19:59 ID:OCBwbOi/
>>524
粗密とは?
粗なものと密なものと交互とか、そういう構造にしたんですか?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 00:33:44 ID:5SUmC+iW
このスレでおすすめの吸音材って何?
拡散については紙ディフューザとかラティスとかあるけど
吸音材については安い代替品みたいのない?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 15:12:06 ID:jyKxqZ4v
>>526
サーモウール
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 18:04:07 ID:0B1Bq5gc
低反発クッションなんかよさそう。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 09:29:48 ID:7OKW89WQ
安物マンションでルームチューニングかよ?そんな事やってる暇あるのかよ?
地震で下敷きにナラネー様に注意シナ!
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 09:31:04 ID:qExSk+vr
多孔質で通気性のある素材なら、なんだって吸音材になる。
こんな物だって吸音材になる。
http://www.niijima.or.jp/shokokai/kouga.html
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 01:35:09 ID:r40cNAb5
>>529
トールボーイでスパイク使用。地震で倒れそうで心配なんよね。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 14:10:39 ID:ZOtJZNq2
>>531
どうやったら安心できると
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 14:18:42 ID:G6cOwyeH
そこで釘付けですよ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 22:58:49 ID:MhV4bfkv
天井とロープで繋ぎ、転倒防止!

                by >>531
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 01:13:52 ID:hmuChhVN
小型SPKの天吊りでも場所選ぶから、トールボーイの転倒に巻き込まれて天井割れる
かもしれない・・・w
というか、絵的にやだな、おい。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 07:45:03 ID:0z03/KsE
ドリフマンションかい(w
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 17:42:59 ID:X5p4ij/O
.
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 20:01:16 ID:20m+m2Ue
オーディオルームを作れそうなのですが、壁の材料でお勧めはありますか?
安価に石膏ボード+クロスの今の自室では、常に付帯音が付きまとう気がします。

合板と石膏ボートの2重貼り+クロス仕上げを考えているのですが無謀でしょうか?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 21:44:13 ID:PRuTbu3I
二重張りで石膏ボード+合板を使用するなら、下地石膏ボードに
高比重のものを使ったらどうかなあ。
http://www.yoshino-gypsum.com/product/kabe/kabe04.html

断熱材も適当に高比重のものを使ってもらうとか、色々参照すると仕上げに使えるものもあるし。
http://www.pgm.co.jp/ippan/seihin/parabodo.htm

フロア材にアピトン基材のものを使うのもいいと思う。
どちらも一部屋分だけならたいして価格上昇しないと思う。
仕様には謳われていないけど、アピトンだそうで、自分も使用してる
http://www.toyotex.co.jp/syohin/syohin.htm
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 01:10:56 ID:CX163P2R
壁紙よりも珪藻土が良いと思う。
AURALEX社のディフーザも壁紙代わりに良いかもね。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 13:11:15 ID:nHXbHvn2
ソネックスてのが吸音材として安くてでかいわけだが
誰か使った奴いないか?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 14:03:12 ID:+dsQLTrl
高音吸うだけだよ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 14:42:58 ID:nHXbHvn2
うちは専用ルームで、めっちゃ壁が固くて平行面でフラッターエコーも出まくりなので
ちょっと、すみっことか使ったらどうかと思ったんですが
どんなもんでしょ?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 14:48:09 ID:+dsQLTrl
>>543
それなら良いよ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 16:18:03 ID:vNCT6sRn
グラスウールボードってどうなんでしょうか?
東京防音が商品化していますが高いので建築材用を使ってみようかとおもっています。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 16:23:34 ID:+dsQLTrl
高音吸うだけだよ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 16:34:22 ID:rcOI9ybk
部屋の大きさがそこそこあるならば
拡散アイテムなら失敗する事はまずありえない
吸音に走ると音が死んでしまう事が多々多い
ただし天然素材の吸音アイテムであれば失敗するパターンは殆どない。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 19:45:12 ID:whKcTNVA
>>540
> 壁紙よりも珪藻土が良いと思う。
なして?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 21:14:52 ID:teTT+49D
>>539
ありがとうございます。

下地合板+高比重石膏ボード+ビニールクロス・・・ということでしょうか?

フロアー材は気にしていなかったけど、オーディオルームに使用を限定すれば、
手の届く範囲ですね。
関係ないけど、床暖房に魅力を感じます。ただし、電気式ではノイズが入りそうなので
温水式が良いかなって思ってます。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 21:59:44 ID:PqsQJNdl
>>549
床暖房は温水式でも床下に空洞を作る為床が弱くなると思う。
しかし寒い中かじかみながらオーディオを聞くのもどうかと思うので
機器のしたのあたりには引かずリスニングポイントあたりだけを床暖房がいいんじゃないだろうか?
551539:2005/12/22(木) 00:58:07 ID:drrj2oWq
>>549

>下地合板+高比重石膏ボード+ビニールクロス・・・ということでしょうか?

その順序だと恐らく、>>543 さんが懸念しておられるとおりになると思いますよ。
胴ぶち→高比重石膏ボード→合板→クロスのつもりでした。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 02:53:42 ID:FdYESOZO
>>548
547が言う様にビニールクロスや化学繊維系の壁紙にするなら天然素材の方が良いってこと。
後、珪藻土だと平らにならないから拡散と言う意味でも有効。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 21:41:27 ID:to7rblbU
はあ?
珪藻土の表面の凹凸の空間周波数と音波の波長の関係を考えて言ってるの?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 13:48:12 ID:O9goy9sR
ビニールクロスよりましな事は確か。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 18:57:06 ID:GSNaEwM5
>>552=>>554
下地の材料によって変化するのを忘れてないかい?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 19:20:56 ID:oCda1Rub
>>555
下地の材料は何が良いですか。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 11:18:53 ID:C85z7hnG
コンクリート
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 17:17:17 ID:xpuUof7n
測定器もなしにゴタゴタ弄ってもどうにもならない。自己満足ならよいけど
人に薦められるもんじゃない。こんなのを真に受けてやってみると
「騙された!」って事になる。まあ言ってる本人に「騙す」気があったか
どうかは分からんけど。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 17:23:29 ID:Cb3u5frJ
「傾向」はあっても「絶対的な法則」がない・・
サントリー大ホ−ルの音の悪さは表立って言う人はいないけど有名だし。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 17:45:41 ID:/Pjdz0gA
生涯の中で付き合える部屋ってそんな多くないから、もしかすると
傾向を掴むのすら難しいのだらうか……(´・ω・)?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 18:03:18 ID:xpuUof7n
>>559
再生音楽を聴く一般家庭の部屋と音楽ホールを同一視するバカ。サントリー
大ホールは最高!!毎週聴きに行ってる。他の在京のホールも行ってて比較
しての話だ。地方のホールはムザ川崎以外全く知らない。これは良い。
>>560
その通りだと思うな。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 18:09:54 ID:NNJFw+np
>>561
安い耳の持ち主だな
サントリー大ホールの独特の共鳴音に気が付かないとは
雰囲気に騙されてるよプラシーボ効果抜群だw
そんな君にはステレオサウンドがお似合い(プ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 18:23:38 ID:HeDyOSrg
測定は部屋作ってからのことのように思えて仕方ないんですけど

>合板と石膏ボートの2重貼り+クロス仕上げを考えているのですが無謀でしょうか?

「部屋をオーディオ専用にするにあたってそれほどコストをかけずに壁・床・天井、場合に
よっては窓や建具に配慮しておきたい。調整は後でしようと思っている。」というふうに読ん
だんだけど、>538はどうなんだろう?
もしもそうなら壁の胴ぶちや床垂木を多めに入れてもらって下地に24mmの構造合板(パ
イン系なのでやわらかい。床は普通のフロア使っても36mmになる)使ってもらえばわりと
コスト上昇は抑えられるのでは?

それとも設計から専用でやるの?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 18:27:50 ID:N9u8m8KV
サントリーホールの音が良いかどうかは聴いたことがないからなんとも胃炎。
識者によれば、あの手のホールとしては国内で一番最初に作られたホール
なので、至らない点も多々あったそうな。

その後、全国各地に作られた音楽専用ホールはサントリーホールでの経験
を踏まえたモノとなっているので、後から作られたモノほど完成度が高いそうな。
だからといってサントリーホールのケチをつける気は更々ないので。


ただ、そうした完成度の高いホールでも悪口を言って悦に逝ってる輩は多い。
そうしたことを言うことで自分のステータスが上がると勘違いしているようだ。
また残響と共鳴音の根本的な違いすら分らない駄耳な香具師も多い。

しかも、それだけのことを言うのだから当然、海外の超有名ホールの音を
数多体験していると思ったら・・・実際に聴いたことが一度もない人を漏れは
10人ほど知っている。彼等に共通しているのが、ウィーンのムジークフェラ
インザールの音には遠く及ばないとか必ず言うこと。をいをい、それは一体
「どこで」聴いたフェラインザールの音だよ・・・(w

>>559=562?もその手の人間の一人ダロ(w
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 19:04:27 ID:ZM6WtpxO
黙れ!知ったかぶりの基地外ども!
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 19:05:51 ID:rYP6kVT+
部屋の特性は与えられたものとして格闘しないといかんよ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 19:13:57 ID:uw7i7t6v
>>565
なに怒ってんの?ホントの事言われると悔しさが現れるね。モット怒って!!
血圧上がってぶっ倒れるといいね!
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 20:19:34 ID:ZM6WtpxO
>>567
はいはいワロスワロス
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 21:13:18 ID:JfSneMk3
石井式で実際に施工、フロア材にアピトン基材のもの、
高価なルームチューニング材購入・・・みんなお金持ちなんだ(w

部屋を広めにしたら百難を隠す。
木造建築なら坪単価50万で、100万も出せば4畳分も大きくなる。
大きくなった部屋に木製家具やソファー適当に置いてカーテン吊って
床はスピーカーやコンポを置く場所は高価な床材やめて地面からコンクリート。

おいらみたいな貧乏にンは、それでほとんど十分です(w

570538:2005/12/25(日) 08:04:42 ID:RXKmAajh
>>550
今の部屋は、かなり寒く防寒服着たくなる環境です。エアコンもファンノイズが大きいので使いたくないし・・・
ファンヒーター等の燃焼系の暖房は機器に悪そうなので使っていません。
床暖房は良いかなって思ってます。
使用範囲を限定するのも良い考えですね。

>>551
合板の方が柔らかいのですね。
合板を先にするのは、構造的な補強にもなるかなって期待したのですが、
逆に振動を拾拾うかなとも思います。

>>563
なんか荒れ気味ですが・・・ほぼそのような考え方です。

田舎なので遮音性はそれほど重視はしません。他の対策のおまけで遮音性が向上するくらいで良いです。
広さは10畳位です。ただし、木造なので柱や小壁が間に入るかもしれません。
なるべく平屋部分をオーディオルームにあてようと思っていますけど・・他の条件もあるので何とも言えないです。

質問する前に妄想していたのは・・・
壁は、グラスウール充填+バーチ合板(24mm)+石膏ボード+ビニールクロス
床は、バーチ合板(24mm)+フローリング+ビニールクロス
天井は、通常仕上げ(平屋部分予定なので)

竜はできあがった後に退治するとして、どうしても消えない癖をなるべくなら聞きやすい癖にしたいと思ってます。

あと、学校の視聴覚室みたいに嫌悪感を覚える静粛性は求めていません。
571538:2005/12/25(日) 08:09:24 ID:RXKmAajh
床にはクロスは貼らないです。アホです太
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 13:49:59 ID:yDayT9dq
>広さは10畳位です。

だめだなぁ、広さこそ大切という>>569の回答が生かされていない。
予算100万かけて10畳にした方がいい。田舎だから広くできるでしょう。

予算は他で減らせばいい。
遮音性が重要でなければ壁は凝らない方がいい。
密封するよりも安普請ポン抜けの方が圧迫されるような音の癖が消えて良音になる。
平屋部分なら床材もケチって設置場所はコンクリート立ち上げとかブロック積み上げ
でがっちり作る方が音が安定する。

せっかく田舎なのだから、その優位性を生かした方がいい。羨ましい(w
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 13:51:38 ID:yDayT9dq
予算100万かけて10畳にした方がいい→14畳 ですね。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 13:27:42 ID:mKU4d8wd
↑これぞ“本気でリスニングルーム・スレ”ですねw
チマチマした改造に金かけるのがアホらしくなる。
都会のヒューザー・マンション買う金があったら、その何分の一の予算で
立派な土蔵つきの田舎家を買ったり、裏庭にログハウスのリスニング建てたり・・・

田舎とオディオ・スレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1118737699/l50
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 17:42:50 ID:pY76fNFU
100万かけて10畳・・
成金趣味の俗物根性丸出し。カネでも広さでもねーよ!!まともなヘッド
フォンを使って見れや!広さ無限にゼロに近い「ウンチング・ルーム」でも
立派な音がするよ!これどう説明汁?>>573よ!
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 17:54:17 ID:J3fOgUY0
↑そうじゃないでしょ?
10畳の部屋がある>>570が大金かけて内装やチューニング材を検討しているから
その予算を広さに回そう、平屋なら豪華床材より安いブロック積で十分だ
というレスでしょ。 本質をついた正論!
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 21:49:54 ID:ouaxhwRJ
部屋の話をすると荒れやすいのはそれだけまともな部屋を持たない人が多いから。
まあしょうがない。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 22:09:27 ID:TnV6O/p2
たかが安物の塀を頼むだけで100万なんて足りないくらい。
10畳に数百万はかけないとただの聴き易い環境にしただけに
なるよ。オーディオで言えば技術料だけで半分は吹っ飛ぶんじゃ
ないかい。
579538:2005/12/26(月) 22:30:22 ID:XMVeazLQ
荒れ気味ですが・・・
普通の部屋でなるべく広い空間を確保するって結論でしょうか?

10畳で内装に凝るなら、その予算で14畳にした方が良いって意見ですよね。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 23:10:37 ID:NhJlkglc
ずっと上のスレで簾が効くとのたまったかた、
私も試してみました。1000円もかからず
凄い効き目でした。オケの解像度がぐっと向上した。
音場も前後左右に広がりましたよ。
どうもありがとう!
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 23:42:24 ID:ZlgS6Z30
えっと10畳の部屋で36インチのブラウン管TVとっぱらいプロジェクタにしました。
2畳分は広くなったよ。8畳→10畳で25%面積UP(ついでに画面も36→100で,(゚Д゚)ウマー)
SPの間に邪魔な物体も無くなったし。
・・・・・という手もあります。AV系の話でスマソ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 00:14:29 ID:NSA5Fc3f
そのプロジェクタ一式は50万で買えたのかな?
それなら、坪単価50万という>>569のコスト計算どおりだねw
583(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2005/12/27(火) 00:34:52 ID:yhF1g+JK
一坪ごとにプロジェクター設置
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 00:39:50 ID:utZnD5GF
>>582
オクと自作で20万。新品市販価格だと確かに50万。へー 概算で坪50万はいい線かも。
>>583
人はそれをソーラーレイと呼びます
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 00:41:38 ID:4P/qXvaA
>>566
そゆ心構え好きだ(´・ω・)
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 02:36:19 ID:xU5bqk9c
長岡先生箱舟参考に20畳でカチンコチンに作った部屋で、
レコーディングスタジオも兼ねているのですが、やはり
高域が耳につきます。

今話題の簾や発泡ウレタン等も試そうと思ったんですが、
江川式の「浮き雲」でしたっけ?なんだか音の館で、
やたら吸音効果が良い、みたいに書かれていて、気になります。

使ってみた方、使用感など有りましたら、是非一言お願い
致します・・・m(..)m
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 10:34:47 ID:3Ay5/aC7
>>586
我慢できるならしばらく放っておいた方が良いよ
部屋は年経る事によって変わるから
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 10:38:47 ID:ktvu6Pe5
うちじゃあ簾でフラッターエコーが殺せない場所が・・・・
平行面を無くすように衝立でも立てるか・・・・
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 11:03:00 ID:/MP8mfMO
簾使ってる人に質問です
壁から何センチぐらいのところにぶら下げますか?
ピッタリくっつけると効果なさそうだし
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 11:14:44 ID:+f3y+n4P
>>586
けっこうライブ気味の8畳で、
天井の四隅とスピーカーの背中に6個使ってた。
中高域に限ってだが、効果は値段相応といったところ。
低域をチューニングしたかったので、
スピーカーの背中はクリプトンのボードに替えた。
長岡先生箱舟参考ってところが引っ掛かるけど、
20畳のカチンコチンじゃ、
低域を含めて抜本的な吸音対策が必要なんじゃない?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 11:38:10 ID:4P/qXvaA
>>586
(´・ω・)デタラメに吸音しすぎて逆に変なディップを作ると逆に
うるさくなったりする事がある。


(´・ω・)部屋のどこにうるささの原因があるか拍手しながら歩き
まわったりして探ってみては?
(´・ω・)部屋の高いところは面倒だけど時間をかけてやりなされ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 11:40:17 ID:b3t+YbD9
俺は今8畳和室から、6畳和室にオーディオ兼AVルームにと移動を考えてます。
狭くなるけど音のクオリティーなど良くなりますかね、いずれは32インチの
液晶TVとか80インチのPJなど置きたいですね。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 12:22:25 ID:F9goVcpm
狭くなって良くなることはめったにないんじゃないかな。
クウォリティーを求めるなら、AV兼用もどうかと思う。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 14:35:38 ID:WvcNHEMm
ルームチューンスレなのに何故イピーン館式奥義「斜め置き」の話題が無いのでしょう。
私は実践しましたよ。うん・・・カコワルイので真っ直ぐに戻してしまったが。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 15:30:33 ID:xU5bqk9c
>>587

実は築12年経ってまして...その間放置プレイで様子見てたんですが、
若干落ち着いたものの、あんまりかわんなかったです。


>>590

そこそこ効いた、ってかんじでしょうか?
また、仰るように低音の吸音も大きな課題です。


>>591

> (´・ω・)デタラメに吸音しすぎて逆に変なディップを作ると逆に
> うるさくなったりする事がある。

なるほどぉ *゚ー゚)φ メモメモ...

596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 21:29:24 ID:wUx3qBBs
>>589
2〜3cmてなかんじです。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 11:59:54 ID:K2VpdKXq
今度移る部屋の天井が凹型なんですが以前どこかで天井が凹か凸かどちらかだと音響的に良くないと見たのですがどちらでしょうか?
またそのような天井の音響的な悪さを解消するにはどのような方法があるのでしょうか?私は初心者なので経験豊富な方に御教示頂ければ幸いです。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 14:13:51 ID:5yvTjkjY
間違ってるかもしれませんが基本的に拡散してやると良い方向に
いくことが多いような気がしますね。
正直難しいことはあまりわかりませんが、拡散と吸音のバランスだけでも
かなり効果があるかと。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 14:25:14 ID:geICU1nP
>>597
 教科書的には凹が良くないとされる。
日光の鳴き竜の天井がこれ。(建築的には意味がある)
 あくまでも教科書的ですヨ!
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 14:57:27 ID:J6qHSFuB
>>599
仰るとおり、正しい日本建築は床が凸で天井は凹ですね。
緩い起り(むくり・キャンバー)を付けて造ってあります。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 18:43:39 ID:tnWnj2pC
うちは格天井(ごうてんじょう)六畳部屋・・・・
そうか音悪いのですか・・・逆に良いのじゃないかと勘違いしてました。
格天井で何かしら対策するとしたらベニヤでも張るしかないのかな。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 20:59:26 ID:K2VpdKXq
597です
みなさんご意見ありがとうございます。
そうですか〜凹天井は悪いですか。地下街なんかで天井が一部ドームになってるとこの真下に行って音をだすと反響しますもんね〜 あ〜ショックだ
603599:2005/12/30(金) 22:21:49 ID:/8lFMhjR
>>602

 床面に少し厚めの絨毯でもひいたらどうでしょうか?
手を叩いて、不自然にカラカラ(龍の鳴き声)といわなければOKです。
 そんな理想的な部屋で聴いている人なんていませんよ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 10:16:35 ID:9ZcXVuZQ
そうですよね〜理想的な部屋で聞いてる人なんてほとんどいませんよね
ところで昨日その部屋で手をたたいたら反響がやっぱりありました。天井のせいかと思ったんですが試しに横壁にフリースの布を貼ると反響が消えました。これでOKなのかスピーカーで音を鳴らすとやはり天井の影響がでるのか…わかりません。
天井が凹ならいったいどういう反響の仕方で音にどういう影響がでるのでしょうか?
605259ホンモノ:2006/01/01(日) 03:09:23 ID:8jSUajQa
フリースの布を天井に設置してみてはいかがでしょうか?

あ、今年もよろしくです。<<ALL
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 02:50:53 ID:Lrh2uzwd
>>594
「斜め置き」 年末にやってみた。様子見中。 
 中低域の無用な反射が減ったせいか、解像度が上がったというか、
 高域が延び、エネルギー感が高まった。 オデオ的には効果有り。
 しかし、カコワルイ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 12:56:29 ID:yV6XLi0d
平行面をなくし、左右対称にするのが理想。

部屋の大きさに制約がある限り、斜め置きは、限られた帯域での対策にしかならないと思う。
広い帯域で壁の反射をコントロールするのは難しい。

まずは部屋のフラッターエコーの対策をして、

低域の調整
ドラムやウッドベースが膨らんで聴こえないように解像度を確認しながらスピーカーを縦横に
動かし、壁に近づけたり離したりして調整。(縦、横は別々にしたほうが分かりやすい)


中高域の調整
低域の調整で決めたスピーカーの位置を基準に、ボーカルやアコースティックギターが
立体的に、余韻が球状に丸く広がるようにスピーカーを縦横に動かして調整。

変な広がり感がある場合は左右の壁の反射の影響をうけているので、スピーカーを内側に
動かすか、内振りにしてみる。

音像の奥行きが足りない場合はスピーカーを前に移動。


以上を繰り返して調整してます。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 13:06:26 ID:qAQt8lgU
>低域の調整
システム自身の質に問題がある場合はなにやっても徒労。
問題あるパートを歯切れ良いコンポーネントに置換するが善。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 15:59:13 ID:89N21Mzk
>605
ありがとうございます。色々試してみます
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 19:32:40 ID:qoIPrHda
>>608

まずは、買い替えずに音をよくする努力をしろよ。
基本が出来てなければグレードアップしても音はよくならんぞ。

あと、システムを入れ替えた時は、レベルが低いシステムの時に使っていた
「ごまかしのテク」は一度やめて音を確認して下さい。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 19:37:25 ID:OgTMsxj0
ID:qoIPrHdaくんはまだオデオを十分やり尽くしていないようですな
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 22:04:52 ID:dGV7HGb8
というか、日本語が・・・
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 22:39:12 ID:s1zpocRL
こんど家建てるんだが、なんとか10畳のリスニング専用ルーム確保したよ。
家族からは冷ややかな目で見られるし、みんな14畳だの20畳だのすごいね〜。

本当は10畳でさらに内装も懲りたかったんだけど予算的にダメ。
サーロジックのパネル程度が関の山だよ・・・
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 23:54:59 ID:MdFQMKKp
サーロジのパネル置ければ十分だよ
変に内装に凝ると失敗したとき厄介
それより壁や床の強度確保する方が吉
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 12:59:59 ID:/Ob2hW8F
サーロジックは比較的安いパネルだが、HPで標準設置法を参考にして
見積もりを出してみたら、すぐに50万位はかかってしまうね。
先行レスによると木造で建てると坪単価50万位だから、サーロジックにするか、
その費用でもう2畳大きな部屋にするか、思案のしどころだww
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 14:29:25 ID:6E9yoStt
そりゃ部屋大きくした方がいいに決まってるべ。
パネルなど使って余計悪くなることの方が多い。
最初に使うものじゃなく、どうしても特性を変えたい時に
仕方なく使うもの。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 17:37:43 ID:9DbEm08C
棚の上とか小型を置くのはいかがか。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 22:41:31 ID:P+lyBunR
サーロジックの基本3点セットで考えてたよ・・・
50万もかけてあんなにたくさん置かなきゃいかんのかな?
地震が来たら大変なことになりそう。

20万くらいで見た目もいい調音ボードってないかな?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 23:30:19 ID:Dm0dBUKG
(´・ω・)良いっても部屋との兼ね合いになるからいちがいには言えなくね?

(´・ω・)見た目ならアコリバの白いヤツとか良いかも。。
クリプトンは友人が『効果やべぇぇええww』とか言ってたね。
クリプトンは色も選べたような…?
QRDとかでも見た目許せるワテからは何も言えぬん。

(´・ω・)見た目気にするタイプなら、照明とか変えたりすると面白いかもね。
ほんと、ガラッと変わるんだ。あれで。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 02:04:51 ID:laN8mmPU
照明とか雰囲気とか変えたりするのも面白いだろうし
ま、環境をいろいろ変えていくとガラッと変わるのは確か。
今は空気を変える事に凝っていて、なかなか面白い効果が出る。
音は空気を伝わる訳だから、空気の粘性を変えると音色がいろいろに変わる。
アコリバの話が出たついでに、マイナスイオンや蝶々低音を流しておくと
空気の伝導率は変わる、それで部屋に合わせて試してみると気に入ったポイントが見つかる。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 02:08:42 ID:laN8mmPU
蝶々低音→超々低音(w
アコリバではシューマン共鳴波と呼んでいるようだが・・・
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 03:01:05 ID:vv+xMNW0
7.83Hzの効果がどうなのかはわからんが、マイナスイオンは完全にデマだろ。
あれはイオン云々などではなく、明らかにオゾン濃度と湿度の問題。
事実、コロナ放電はオゾンによる殺菌効果を狙って使われるし
レナード系については実際に業務用加湿器として存在している。
決して“マイナス”イオンによる効果を期待して用いられているわけではない。
大手もその辺を学習してか、最近はあえて「マイナスイオン」
という語句を避けるようになったしな。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 07:57:48 ID:vbzyANiY
純日本風の和室の雰囲気を壊さない調音パネルをご存知ないでしょうか。
漆喰壁2面、ふすま壁、障子壁に囲まれた12畳の部屋です。
漆喰壁側に音が偏るのと響きを多めに改善したいのです。
予算は20万以内を希望します。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 12:31:09 ID:R5+IDDZ7
>623
壁側を吸音するなら建具屋に注文して格子細工のパネルを床・長押・柱に対してバランスよく作り、
障子紙のように吸音材を貼ってもらうとか、
反射するなら部屋の雰囲気に合う版画などを掛けるのもいいかもしれないですね。

障子や襖側を反射させたいなら、障子紙をアクリルに張り替えてもらうのもいいかもしれないし、
襖の面を板にするのもいいかもしれません。ちょっと安っぽくなりますが。

竹のブラインドがあったと思いますが、建具屋に枠を注文して取り付けるのもいいかもしれません。
壁側ならば裏側に吸音材を入れ、襖側ならばそのまま開閉に支障のないところに取り付け、いず
れの場合もブラインドの開閉で調するわけです。
ブラインドならば家具店やホームセンターに和風を意図してか、3枚パネルや4枚パネル(一枚あた
り1800×400ぐらいのものを蝶板でつないである)の、木製ブラインドをはめ込んだものが割と安価
に売っているので一度それで試されてはいかがでしょうか?
上手くなくても他室でパーテーションとして利用でき、無駄にはならないと思われます。
「パーテーション ブラインド ルーバー」で検索すれば出てきますよ。

和風ではないですけど、こんなのも面白いかもしれません。
http://www.rakuten.co.jp/tic/443013/598332/
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 14:22:04 ID:Od32fPDZ
漆喰壁側に音が偏るのを防ぐために、漆喰の上に新建材の繊維壁材を
上塗りしましたが中域に対して適度の吸音効果があります。
5mm厚くらいに塗りましたが、ホームセンターにも各色が揃っていて
素人でも簡単に塗れます。

響きを多めに改善するため、絹の紗のカーテンを吊るしました。
高域に対して快適な反射拡散効果があります。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 17:54:58 ID:bD/7SB8r
ソレゾレいろいろあって面白い。でも、ご本人達は「最高」と思っても「真似
して酷い目にあった」と言うのがオーディオ界の常。実例は五味康祐とか言う
文士と、高城先生との泥仕合。こう言う「感じでものを言う」「愚」を避ける
ためにも理論に忠実に「データー」を基に議論する事が大事だね。「理論」や
「データー」を馬鹿にして「そんな物は糞の役にも立たない」と吹聴する人々は
相変わらず後を絶たないが、コイツラはその何たるかを些かも理解できない
哀れな人なのだ。従って飽くまでも理論、データーに忠実に進めるのが最良。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 22:09:37 ID:R5+IDDZ7
>純日本風の和室の雰囲気を壊さない調音パネルをご存知ないでしょうか。
>漆喰壁2面、ふすま壁、障子壁に囲まれた12畳の部屋です。
>漆喰壁側に音が偏るのと響きを多めに改善したいのです。
>予算は20万以内を希望します。
628259ホンモノ:2006/01/05(木) 03:56:28 ID:ih09N9WR
>>624
横から失礼します。
その木製パーティションなかなか良さげですね。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 11:44:59 ID:Fh8XY4rU
http://www.soundhunter.co.jp/accessories/sap/sap.html
これがオススメですが、試聴品で二枚貸してくれます、気に入らなければ返しの送料だけです。
私は6枚使っています、ただ和室に合うかどうか?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 11:52:53 ID:nFBiENDW
(´・ω・)ずらっと並べてお洒落に見えると言うのも難しいかも。
見た目気にするならくどくない程度にポイント押さえての方がいいかもね。

(´・ω・)和室も昔ながらの和室もあるし、カジュアルと言うか今風な和室もあ
るから難しそうねぇ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 13:52:07 ID:Y2bO6M3F
散々ガイシュツだけど、簾はどう?
生地によっては高音をうまく生かしてくれるかも
http://www.shikada.co.jp/sudare/sudare.htm
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 18:14:22 ID:7glaiT7k
何を使おうが決定打はないよ。甲論乙駁後に残るのは怨念だけだ。626の
言うとおりだよ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 18:28:39 ID:9HhazvB+
てことは、同じ予算を使うならまず広さを改造、
余った予算でお好きにチューニング材を てことか!
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 18:52:42 ID:7glaiT7k
予算を使えば「金だけじゃない」、広くすれば「広さだけじゃない」・・色んな
ことを言う奴ばかりで参考にはならんと言ってるんじゃよ。聞く阿呆に答える
阿呆ってとこだね。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 19:34:37 ID:R9qvqJDm
「金だけじゃない」「広さだけじゃない」
要するに耳なんだ。人間の質なんだ。
宇野功芳なんか6畳間に荷物いっぱい詰め込んで
正味3畳くらいで音質と音楽を立派に聴いている。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 19:39:56 ID:7glaiT7k
↑色んなことを言う(○○な)奴のうちの一人
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 19:52:38 ID:Y2bO6M3F
いいんじゃないの?
2chで結論なんか出るとは誰も期待してないし、いろんなこと言う人の中から
やってみようと思うネタを自己責任で選んだらいいのよ。
訊くのも答えるのも阿呆、同じ阿呆なら・・・ってことなんじゃね?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 01:10:03 ID:l3LvlwZc
>626
強引に自己顕示するより質問につきあってあげたら?
639259ホンモノ:2006/01/06(金) 02:47:13 ID:sdYz1Em8
まぁ、部屋を作るなら広さ材質よりも部屋の形かな。
セオリーでは平行面をなくすと言う事ですから、数度壁を傾ければ良いと思います。
平行四辺形にならない様にすると言う事ですね。
極端にいびつな形じゃなくても正確に計ると平行じゃなかったと言う程度の傾きでも十分定在波への効果はあると思います。
天井ももちろん角度を付けるべきで石井式のフロントを低く、リスニングポイントの後ろを高くと言う角度を付ければ良いと思います。
後、部屋の四隅は直角等角度を付けずRを付けるとフラッターの発生がしにくくなります。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 09:31:45 ID:I3pzaFjk
5度くらいの傾斜を付ければ良いとされている
ただし天井は船底や切妻にしては駄目だよ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 10:25:05 ID:KcCU1tdg
>>640  なにが駄目なのか教えて下さい。

現在建て替え中で、2階書斎=12畳は吹き抜けの部屋
(船底っていうの?天井が家根勾配になっており、梁がみえてる。)
にヲデセットを持ち込む予定です。
(特にオーディオルームとしての設計も防音もしておりませんで、普通の部屋です。)
この部屋と、普通の四角い部屋では 家具等をなにも置かない場合、
音の反響がかなり違います。
指パッチンしたり声を上げると吹き抜けのほうがかなり響きます。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 10:31:13 ID:HoKnNA2v
>>623
亀レスですが、和室に合いそうなのがありますよ。
高いと思いますが予算いっぱい使って2組買えばいろいろできそうです。
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/puresound/soundwall/panel_spec.htm
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 10:47:59 ID:iMsJ0qp7
>>641
何の根拠もなく、勝手な事ホザイテル輩に教えを乞うても、碌な答えは得られ
ない。聞くだけ無駄ですよ。先ずは石井伸一郎、加銅鉄平、両先生の記事を
よく読んでから、自分なりに考え、実験を積み重ねるのが有効と思うね。有象
無象の話なんか聞くだけ無駄、混乱を巻き起こすのみですよ!!
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 14:55:58 ID:4HNqMyIt
石井式に天井を斜めにするなんて有りましたっけ?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 16:22:26 ID:dRrFYNOZ
結局、自分なりに考えて、精度を上げるべく実績ある人の意見を参考にカットアンドトライということですか?

そんなあたりまえなことを大げさに語った有象無象のG3...おまけに、

>有象無象の話なんか聞くだけ無駄、混乱を巻き起こすのみですよ!!

なんて自ら言うものだから、「え、あんたの話、聞くだけ無駄だったの?」と、確かに混乱しました。

でも、ツボにはまって5分ぐらい笑えた。ありがとう。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 16:36:44 ID:gbTqRjhp
>>644
HOTEIさんのサイトの基礎編では、壁の角度について説明がある。
ただ、基礎編の最後に、現在の石井式設計は平行壁だとしているね。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 18:36:50 ID:iJnHjCzw
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 21:02:27 ID:GgjYOoZj
洋間の人、SP前の床はどうしていうるのかな。
吸音系?単なる反射系?乱反射系?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 09:33:43 ID:P3gSOOBE
毛足の長いカーペット敷いてるよ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 02:38:29 ID:/0ZXKX/D
>>649
音の勢いや情報量の点でどう?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 17:23:41 ID:kIvS++Kj
今年になって本格的防音カーテンっていう物をスピーカーの後方の窓に設置しました
そしたら、以前より音が前に出てこなくなったような気がします。どうしてでしょうか?
部屋は6畳和室以前はアルミサッシ窓と障子だけでした。スピーカーを壁から少し前に出し
40センチ弱です。どなか教えて下さい。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 17:41:18 ID:dcGovx/9
>>651
そりゃ、窓からの反射がなくなったからでないの?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 18:59:56 ID:megRME6F

なるほどそうかも知れませんね、ということは他に防音ボードとか防音シートを
設置している部屋も同じような状況になるのでしょうか?あくまでも窓だけか
う〜んよくわからない。難しいッスね
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 20:48:00 ID:JzoyEf1X
>>653
他の場合はいざ知らず、スピーカーの後方に窓があって、そこに防音カーテンを
かけたらそうなったってことは、貴方の部屋の場合、スピーカーから後方に回り
込んで窓で反射した音が前面に出るような音作りをしていたところ、防音カーテン
がそれを減少させる方向に作用してそうなったと考えるのが自然かと。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 21:07:10 ID:XXvNlTxg
sp周りの天井・床・側面・裏側はなるべく乱反射させたほうが将来性がある。
当面の手配として吸音もありだけどね。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 21:47:13 ID:qYBFX3iy
>>654・655
レス有難うございます。部屋の構造上そうなってたようですね、音の反射、吸音など
考慮してレイアウト・セッティングをもう一度見直してみます。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 21:56:24 ID:zB5HVykj
長所と短所は紙一重。
和室は低域の抜けが良いが量感不足に悩まされやすい。
純然たる和室に防音カーテン等不要だろう。
デッド過ぎて音が死ぬだけ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 21:59:28 ID:zB5HVykj
オデオ部屋は低域の癖を排除することと中高域の輝きを失わないように
留意することが肝要だ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 09:39:33 ID:kRnpdjDX
フロントバスレフでもやっぱり30cm以上は離したいからな。

吸音材とかであれこれやるよりも離したほうが手っ取り早い。

660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 12:31:33 ID:2qRhs6iX
>>641
● オーディオルームの天井として、絶対に採用してはならない形状が切妻と船底。
フラッターエコーと定在波が重乗して低音の希薄なオーディオルームになる
● 切妻天井では、体で感じる低音の下半身が欠落し、音楽の安定感が欠如する。
● 船底天井では、低音に包まれるゆったり感は望み薄。

参照ページ(サーロジック)
http://www.salogic.com/Basic-RoomTuning/Basic-RoomTuning.htm
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 12:53:14 ID:kmhqTFB7
>>660
そこのGallery−skyってやつ俺の部屋の天井と一緒だ。
梁が露出していてそこに簾を渡してあるんだけど、
この部屋デザインした人オーオタだったのかもw
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 13:13:32 ID:2qRhs6iX
>>661
それ日本家屋によくある天井の仕上げだよね
案外と音に良いかも
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 13:33:18 ID:aZ38yf/5
>絶対に採用してはならない
ちょっと引っ掛かる表現だな
実際の部屋の音響特性はケースバイケースだからな
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 13:39:57 ID:2qRhs6iX
「避けた方が無難」くらいが妥当ですかね
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 15:48:04 ID:dWGe63OV
防音カーテンを微妙に引き具合で調整することが、風水上重要。

機器ながら微調整佳。

666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 18:18:47 ID:KB+5Kok3
愛しのセンコたんに代わり666ゲット
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 14:41:57 ID:KAqN4oWU
.
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 09:27:36 ID:LpINr0ou
私スピーカーの間に60インチのプラズマが有るのですが
プラズマの前にクリプトンやアコリバ、東京防音など使ったことがある人いますか?
教えてください。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 09:45:34 ID:7AVacPnt
前に置いたら見れないじゃないか(w
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 12:55:31 ID:jSlWLZs/
さりとて、前に置かなければ60インチTVの悪い反射音がもろに影響するw
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 13:04:37 ID:i3Xgd+pP
我が家はホームシアターでは大型テレビに両開きの扉があって
表面の材質は厚手の刺繍クロス。
見るときだけ開けるが、純粋にオーディオ鑑賞する時は開けていると
音質や音場が目茶苦茶になるな。
クリプトンやアコリバが好きなら、それで扉を作らせるのがいい。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 13:25:41 ID:lrzgbtQc
突っ張りポールをテレビの横に立てて
竿渡して巻き上げ式の簾でも吊るせば良いんじゃない?
普段オーディオ聴く時は簾を下ろすと
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 13:29:29 ID:DnRnwG8r
もっと手軽にやるには
テレビの前に洗濯ロープ張ってシャツやパンツや股引を吊るせばいいかと
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 13:34:08 ID:odCZEIJo
それも面倒臭せー
テレビ自体に毛布やドンゴロスを掛けるだけでいい
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 13:43:22 ID:r3xdSD8p
完璧にやるには
テレビをクリプトンやアコリバ、東京防音で完全に囲ってしまいなさい。
テレビ見る時は囲いの中に入って見る。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 13:54:29 ID:l4tmBLtw
>>675
囲いには出入りできるドアが必要になるな。
ま、部屋のスレだからそんな設計からやるのが本格的かも・・・w
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 18:22:43 ID:7AVacPnt
フロントプロジェクターにすると言う手もあるんだが。
立ち上がるの時間かかるけどさ(w
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 14:56:06 ID:BSTr/8au
しかしなー、そうまでしてリスニングルームにTVを置きたいかい?

そんな香具師は洗濯ひも張ってフンドシ吊るす程度で十分じゃまいか!
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 16:02:35 ID:njA7X/Ba
うちでも市販の調音ボードなど使ってルームコントロールかなり迷ったんですが、
なかなか大変でした。
一度設置した吸音ボードを外して他の大きさに変えたり、薄いのにしたり・・・
あげくに見栄えが悪くなり音楽もおちおち聴いてられない。

そんな時ホームセンターで見つけたのが「ロールスクリーン」それも厚手の遮光型
試しにサイズ2m×2mのを4枚買ってきて設置したらすごい効果が、それも
ワンタッチで面積を調整できる、カーテンのように嵩張らずほとんど壁と同見栄えで
部屋のインテリアも崩さない。
今までの苦労と出費はなんだったんだろう、そんな感じでした。

安価で簡単に設置できるので是非試してみては。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 16:14:43 ID:JjMfFHYP
みんななんだか小汚い部屋で聴いてそうだなぁ
あ〜やだやだ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 16:56:32 ID:VwjP5MNr
>>680
小汚い部屋で聴いている漏れをバカにするな!!!
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 17:00:41 ID:JjMfFHYP
掃除しろよ 話はそれからだ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 17:06:01 ID:VwjP5MNr
>>682
ふんっ。
そうじをしていないのは、モマエのほうですから...。

洩れは、する気が無いのだ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 19:18:53 ID:Lgtx0aEo
「ロールスクリーン」て 洗濯ひも張ってフンドシ吊るすと同じことだろ?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 19:22:23 ID:5Jk0rk2P
木綿などの天然素材だから化繊のロールスクリーンより音響に良いと思われる。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 22:25:45 ID:j3ipaR3G
ベッチンかキルティングで、TVカバーつくれ。
キルティングだと「機関車トーマス」とか「ミッフィ」とかあるので、
子供受けにも大好評だぞ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 22:50:39 ID:Wny6kRhD
俺もSPの間にプラズマがある。
一時、毛布をかけてたことあるけど、吸音だと音が寂しくなるよ。拡散した方がいいと思う。
QRDスカイラインあたりをTVの前に置いてる人がいたら、感想が聞きたい。

688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 00:38:29 ID:MYs+Saly
プラズマテレビをSPより後ろの方に設置すれば良いんでないの?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 01:34:41 ID:nTzyrEog
今までのレスを纏めると
TVはSPよりグンと奥に設置、さらに影響を防ぐためにQRDや東京防音で囲う
囲いにはドアをつけて、TVを見る時は囲いの中に入って見る、
というのが完全策のようだ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 01:39:44 ID:xY1NvHuD
>>689
使わない時は床下。
使用する時にボタン1つで床下から上がってくるが最強。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 04:17:58 ID:YX/qvkry
すごく工事費用かかるぞ(w
メイド雇ってオーデオ聞く時は「ハイご主人様 TVを外へ出しまーす」
TV見たくなったら「ハイご主人様 TVを運んでまいりまーす」
てな事にする方が安上がり。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 07:27:26 ID:NNPYAEtD
>>687
スカイラインに枠を取り付けて2個並べ、それに取っ手をつけて
テレビにかけてますよ。使わない時ちょっと邪魔ですが。。。。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 09:32:27 ID:vF5qYLit
TVを窓の外に吊り下げておく。これ最強!
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 10:20:21 ID:JwNbpOI1
だからスダレで良いじゃん
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 10:28:09 ID:Rq9e82i9
メイドが居るんなら、TVの前に立たせるだけでも、効果あるよ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 10:50:25 ID:xslPjHG4
貧乏人ども、ノイズの少ない液晶大画面テレビを壁に埋め込むのだよ、脳内で
697668:2006/01/23(月) 11:59:29 ID:2kEFBRoH
皆さん、数十件ものレスを有難うございました。
私の思いつかないような案が一杯あっていろいろ試してみたいと思います。
いずれ結果を報告します。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 13:05:08 ID:YzrptxHO
真面目な人です。
みんな反省しろ。

どれを試すのか楽しみだ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 13:14:53 ID:JQe6OwSr
反省ってなんで?
思いつかないような案が役立ったと感謝されてるよ

たぶん メードから試し始めるかと・・・
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 13:18:11 ID:xBOE7mJw
メイドの詳細とか写真はないですか?アキバにしかないのですか?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 13:33:53 ID:YzrptxHO
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 13:46:09 ID:xBOE7mJw
千代田区なんですね、私は田舎だから・・・w
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 14:12:37 ID:JwNbpOI1
メイドが故障した場合にはどこのサービスセンターに持っていけば良いですか?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 20:26:22 ID:KkLwD4hR
チューニングというか基礎的な話しかもしれませんが
現在6畳の専用ルームで部屋の短辺にSPをセッティングしているのですが
長辺セッティングのほうが良いという話しを良く聞き興味を持っています。
長辺セッティングへの移行自体は可能なのですが
どうしても部屋が狭いのでSPの後方の空間が取れ無くなることと
リスニングポジションの後方にも空間が取れなくなるので
セッティング変更は大掛かりなこともあり躊躇しています。
狭い部屋でSP後方と視聴位置後方の空間が取れない場合でも
横長配置は有効なのでしょうか?
実践されている方やセッティングに詳しい方、是非お教えください。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 22:26:48 ID:w+GM+0Gd
聴く音楽とSPのキャラクターにもよると思うんだけど。
おいらはクラシックのオケ物が好きなんでSP間の距離が取れる方が
ステージが大きく展開して好ましいです。
歌物が好きな人なら例えばでっかいドラムセットが出現すると
気持ち悪い場合があるかも知れないしね。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 23:40:30 ID:riv2vul8
いくらSPの間隔を離しても音像の大きさに不自然は生じない。
あ、SPの位相特性がキッチリしていて、間隔に適した距離を持って聴く限りは。
タテヨコの違いより、壁面の条件やSPを内向きにするならその角度等の方が違いが大きい。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 23:57:37 ID:riv2vul8
具体的に6畳間では、短辺セッティングではSP間隔は2m強が限度だから
SPとの距離も2m強で聴く事になる。
長辺セッティングではSPとの距離は2m強が限度だから
SP間隔も2m強に取る事になる。
結局は、どっちも同じで、壁がSP両脇に接近するか聴者の後に接近するか違い
壁面の条件によって良し悪しが決まると思う。
708704:2006/01/24(火) 00:05:37 ID:KkLwD4hR
現在セッティングを詳しく書くと
SP後方は窓でカーテン2重にしてその前に音響パネルを設置してます。
両サイドの壁は石膏ボードです。
現在はSP後方、左右。視聴位置後方に50センチ程度空間があります。
横長セッティングにするとSPの間隔は広くなりますが
SP後方と視聴位置後方の空間がなくなるのでそれによる悪影響が無いか不安です。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 00:18:35 ID:eMEpJSRy
横長セッティングにするとSPの間隔は広くなりますかね?

現在は短辺1.5間の中で1間の間隔、長辺に設置してもSPとの距離は1間だと思うから
最適なSP間隔はやはり1間のままという事になりませんか?
もちろんオルソンや正三角形のセッティングに拘らなければ広くできますが・・・
710705:2006/01/24(火) 01:01:39 ID:OunCF2gb
>706
腕(耳)の良いエンジニアの録音であればそうだけど
チャンネル目一杯パンしてあったりすると
右ツイータからハイハット左からスネアなんてこともしばしばあるよ。

>708
悪影響が無いとは言えないが
長辺にセッティングした方が今より良いかも知れないしなぁ。
そもそも情報が少なすぎる。
やれる環境なんだから試してみてよ。みんなの為にもなる。

>709
最近は音場型が主流のせいか
SP間を広く取った二等辺三角形のセッティングが流行りつつある
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:12:38 ID:OunCF2gb
スネアじゃなくてシンバルね・・・
ライドシンバル。
712704:2006/01/24(火) 01:13:24 ID:s21sk1yD
自分としてはSPの間隔の変更より
SP両サイドの空間が増えることの方が影響が大きいんじゃないかと思ってます。
それで経験者や詳しい方の意見が聞けたらいいと思ったんですけど
居ないようなので実際に試してみますね。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:18:34 ID:F6M7FG+L
>SP間を広く取った二等辺三角形のセッティングが流行

邪道かと思っていたが、スタジオ感覚やニアフィールドリスニングの傾向かな?
もっと真横にセッティングすればヘッドホン感覚w
ただし演奏の奥行き感、オケピットがあって、その後に歌手が居て、その後にコーラス
というようなホールの厚みが損なわれないかな?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:20:29 ID:KGRee9+6
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm#Room
リスニングルームの項参照

> むしろ、2つのスピーカーの間隔に適正距離があるはずです。音の指向性(方向感覚)
> は両耳に入る音波の位相差により検知します。従って、波長が十数センチの音、
> つまり人の音声などがもっとも敏感に検知されます。この周波数帯から極端に
> ずれた周波数の音は指向性がありません。従って、スピーカーの間隔は2〜3m
> 離しておけば十分でそれ以上はなすと音波の干渉効果で周波数特性の『でこぼこ』
> が激しくなるので逆効果になると思います。 

六畳間なら長辺いっぱい近く離してもそんなに距離は離れないから良いかも
知らないが、大きな部屋で聴く場合も2〜3mが限界だろうね。
よほど内向きにしないと中抜けが生じるし、内向きにしたら今度は左右の広がり
がなくなる。
録音自体、SP間距離2mぐらいでモニターして調整していると聞いたことがある。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:24:22 ID:UgeO7rZ+
6畳で、停在波と戦う。
まずどうすれば?タテに部屋使う場合、視聴ポイントが部屋の中央付近だと
低音が消えますよね?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:25:53 ID:F6M7FG+L
>>712
ごめん理屈でなく実際の音場感の話だった。
俺は指向製の狭いホーンの場合はSP両横の空間は大して気にしならないが
QUADのESLになったら両側の空間(及び後の空間)が気になって大きく開けている。
ヨーロッパ製トールボーイの指向製の良いのを使った時はもっと両側の空間が必要だった。
これもSP次第だと思う。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:33:22 ID:DQSYHZLk
指向性じゃね?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:33:27 ID:Gf/SJo2r
というより、角度にして45度以内じゃないと聞いて疲れる。
ましてやSPが60度(正三角形)以上離れたら、目の前に衝立てを
立てられたような感じがしてしまう(聴覚と視覚のクロス錯覚)。
これは遠く離れても同じ。
ヘッドフォンで聞くのが慣れた人ならいいかも知れないが。
719259ホンモノ:2006/01/25(水) 02:58:10 ID:BsU6rWHh
長辺セッティングにすると左右の壁からの影響とSP間を大きく取れるので音場の改善は望めますね。
それから左右壁への影響が減るので吸音材等の設置の必要が小さくなりますね。
長辺にした場合、前後の距離が気になると思いますが、第一反射ポイントに拡散系アイテム等を設置すれば最小限のアイテムで対策をする事ができオススメですね。
何より長辺セッティングにすると視界もワイド画面の様に広くなるので気持ちいいですよ。

定在波の問題に関しては長短どちらのセッティングでも大して変わらないと思います。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 18:03:57 ID:NQLElR16
>>719
「思います」はだめ!「ホンモノ」を標榜するなら確りしたデーターを示して
「変らないのだ」と言い切れ!!
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 19:21:30 ID:ILf+stt7
>>259を嫁。本物というのはバルサンのこと。
本物のバルサンをリスニングルームで焚いた人だよ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 20:05:30 ID:Rk/PgIW3
>>719
素人は黙ってた方がいいと思う
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 20:20:04 ID:vu8r6XP2
>>721
ところがどっこい(´・ω・)バルサンはオレでした


未塗装QRDが少し黄色いような茶色いような色になった。
↓写真じゃわからんがな。
http://l.pic.to/71wls
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 22:20:26 ID:liIquDWB
棺桶の蓋か?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 03:05:28 ID:RCGGV/IV
>>723
無めっきの銅とか真っ黒にならなかった?
バルサン焚いてインシュレーターが真っ黒になったことがある。
726259ホンモノ:2006/01/26(木) 05:01:43 ID:CEnRiy7k
マジレスしちゃいますが前後の感覚はその部屋に住んでる人以外は判らないはずです。
私自身もその部屋に訪れていない訳ですし。
なので思いますと言う表現を使いました。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 18:00:14 ID:f7NdcgvF
>>725
(´・ω・)うーん、パネル変色くらいかなぁ?
あとゴキの亡骸が転がってて怖かった。マジに。
細かい所は見てないけど、家具やSPのネジとかも見てみますわ。

そういやもうすぐ引っ越し。部屋作りやり直しか……(´-ω-)ショボボボーン
728704:2006/01/26(木) 18:40:05 ID:RCGGV/IV
今日、長辺セッティングに変更してみました。
取り合えず置いただけって感じですがね。
低音がモリモリと出てきてびっくりしてます。
今までは小型SPだから仕方ないのかなと思っていましたが
置き場所を帰るだけでこうも違いが出るとはかなり驚きです。
響きや余韻は減退しましたがこれは音パネルの有無のせいだと思います。
これから長辺セッティングで詰めてみようと思います。
729704:2006/01/26(木) 18:41:42 ID:RCGGV/IV
>>727
ひょっとしたらうちで焚いたのはバルサンじゃなくて
アースレットWっていう水蒸気タイプだったからかもしれません。
無垢材のインシュレーターを片っ端からピカールで磨きなおしましたよw
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 19:54:07 ID:9QU3n3aR
菅野沖彦氏のリスニングルームを雑誌で見たが、スピカは横、後の壁に
ぴったり、スピカの上にいろんな物置いて壁も普通の壁に絵やらランプが
付いている。
とてもこんな部屋でロクな音が出るとは思えない。
そう言えば、評論家のリスニングルームで吸音パネルや反射板で調整してる
写真見たことがない。
そんな評論家がアンプやスピカやその他のこと偉そうに論じても信憑性
全くないな。
つか、パネル業界が袖の下使ってない証拠だな。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 19:58:48 ID:FvXEFitC
>>730
>菅野沖彦氏のリスニングルームを雑誌で見たが、スピカは横、後の壁に
>ぴったり、スピカの上にいろんな物置いて壁も普通の壁に絵やらランプが
>付いている。

そんなこと言ってたら高城重躬氏の部屋なんて卒倒モンだったぞ(w


>そう言えば、評論家のリスニングルームで吸音パネルや反射板で調整してる
>写真見たことがない。

貝山氏が積極的。ステレオとか見てごらん。でもいい音してなさそう。

>そんな評論家がアンプやスピカやその他のこと偉そうに論じても信憑性
>全くないな。

使わないで済むリスニングルームならば使わないに越したことはない。
だからと言って信憑性の高い評論家なんて皆無だけどな(w
732704:2006/01/26(木) 20:02:28 ID:RCGGV/IV
菅野沖彦氏の場合はああいう設置向きなSPなんじゃないんですかね?
家具SPとでも表現しようかタンノイとかの大型物もそうだと思うんですけど・・・。
対する貝山氏はトールボーイで空間を取るのが前提のSPだし。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 20:28:05 ID:20bY3/Tf
>>730
貝山氏の部屋はパネルのショールームみたいだぞ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 20:36:19 ID:/x2wyW9I
>>730
> そう言えば、評論家のリスニングルームで吸音パネルや反射板で調整してる
> 写真見たことがない。
そんなことやってるのはインチキ雑誌広告に騙された低能オタク
だけってことだろう。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 20:39:08 ID:/UHy0bur
ケーブルも床を這い回ってるし「インディージョーンズ」のヘビの巣みたいだぞ
俺は菅野氏の居心地よさそうな部屋の方がいい
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 21:52:33 ID:79WwnY0T
村井は?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 23:19:48 ID:k2tn3Yeb
>>704
>>719-720

え〜と。私の認識と違うようなので...。

長辺セッティングの利点は、中高域にではなく、低域の改善にあると言われています。
理論上も、かつ実践的にも、短辺セッティングの場合よりは長辺セッティングの方が
部屋の低域伝送特性上有利であると言われています。

言い換えると...
長辺セッティングの方がブーミーな低域が解消され易い(低域定在波が立ち難くなる)のです。

一般に中高域はパネル等の音響対策材が有効であっても。
低域の方の改善は非常に難しいことは皆さん御存知の通りです。
その点からも、長辺セッティングの意義は高いと言われています。

詳細は、石井式リスニングルームの解説に....。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 23:21:25 ID:6xJBqOF9
菅野氏のスピーカーはあれしか設置の仕様がないし
イコライザーでの補正が前提だからあれでイイの

フリースタンディングのSPをあれと同じに考えてはイケナイ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 23:33:17 ID:Q+8sv1t6
どんなスピーカーでもポン置きは素人さん。
プロならインシュやボードを使わなくてはね。
それも1ミリずつ動かして最適な場所を探す。
ああいう風に後も横も壁にぴったりでいい音が出る筈がない。
スガーノなんて所詮は素人。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 00:37:17 ID:1AkeuCfD
http://www.blackbirdstudio.com/
ここのCスタがすごい
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 06:19:04 ID:Gs3MavGS
>>740
すっげー
これならQRDと同じ面積同じ値段でも納得する
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 23:26:24 ID:3ULXBCeM
>>737
低域の定在波によるブーミングを設置やリスニングの位置の工夫で
回避するには単に定在波の気圧最大点を避ければ良いだけで、別に
縦置きでも横置きでもかまわない。石井式で長辺側設置を薦めてる
のは気圧最大点を避けたうえでの設置位置が比較的自由に選べる
からであって、ブーミングを解消し易いからではない。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 23:35:55 ID:BmCVCvvT
>>740
今月のサンレコに載ってる部屋だよね、材の長さ全部違うらしい
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 02:08:32 ID:+kf32Bxh
>>740
こういう音響剤たくさん使った部屋、業者のショウルームにはあるけど、
実際にそんな音響パネル使ってる評論家がいないね。
評論家って、いい加減な香具師ばっかりだね。
部屋のこと何も考えずにぐータラこうたら講釈ばかりで信用できない。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 08:46:03 ID:iHhCEANU
どこかのセンセの部屋とどこの業者のショールームの音を聴き比べての話か
興味があるからもうちょっと詳しく。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 14:02:22 ID:OiN3+reM
部屋の空気の質も大切だよ
たばこの煙=有毒な大気汚染物質=自動車の排ガスに含まれる物質などと同列
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20060128i302.htm
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 16:32:13 ID:Y9MtiRI3
>>746
>部屋の空気の質も大切だよ

音楽やってる友達に聞いたことがあるけど、
空気の質はレコーディングでは重要な要素なんだと。

なんでも、海外でレコーディングすることが多い理由とひとつらしい
海外は日本に比べると湿度が低いので、音の響きが違うんだとか。
ほかにも色々空気が音質に与える影響があるけど、俺に理解できる話ではなかった。
もしかして常識?だったら恥ずかしい・・・
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 16:35:11 ID:MYuP6yKC
>>737
719では低域伝送特性の事は言及されていないのだが、ただお前がそれを言いたかっただけではないのか?
259ほんもの氏の言う様に6畳間で長辺、短辺でも低域の改善なんて大して変わりないと思うのだが。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 16:38:31 ID:MYuP6yKC
>>747
湿度による響きはオーディオでも楽器でも全然違うものだよ。
特にバイオリンやギター等木製の楽器は湿度によって響きが変わるからね。
乾いてる方が響き易いんだ。
それはスピーカーにしても同じだよ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 16:59:18 ID:qKj7dUZ3
てことは、乾燥した気候の海外で作ったスピーカーなどは、
湿気の多い日本では過酷な環境ってことになるのかな?
本領を発揮できないとかあるんだろうか?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 18:10:42 ID:SjvystzJ
そういや札響は国内で唯一ヨーロッパの音がするなんて言われとる。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 02:19:25 ID:dncOQ+4Q
>>747
たぶん、関係ないと思うよ。
そう言えば箔がつくのと環境変える為(遊びも含めて)の気分転換とか、
海外のスタッフを使う為とか、その程度の事だと思うよ。
確か、どっかのアーティストが暴露してた。

実際、海外レコーディングだから音質が良いと感じた事がないし、
むしろ俺の中では悪く感じる事の方が多いな。
海外より日本のスタジオの方がきっちり仕事やってるような気がする。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 02:48:22 ID:95nGOTFF
海外にせよ国内にせよ
結局設備とスタッフ次第なんだろうな。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 11:06:02 ID:m9821XTO
>>744
評論家なんて雑誌用の記事では何が良いだの悪いだの言っておきながら
自分の部屋にはパネルやボードはおろかインシュも使ってない香具師ばかり。
所詮はメーカーが喜ぶ記事を書くだけだから自分のところの音などどうでも
いいのだよ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 11:28:31 ID:e1XEXDH1
だから評論家じゃなくってコピーライターでしょ。
あれを評論といったら他の評論家から怒られる。大体社会からはオーディオ評論なんて評論として認知されていないし。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 14:43:53 ID:pfiL9bgX
菅野沖彦氏のお宅を訪問したことがあるが天然木仕上げの瀟洒な洋間に
JBL中心の4wayシステムとマッキントッシュの縦型システムが、木目の
グランドピアノと共に、まるでインテリア家具のように設置してあった。
音響材埋め込みの特性ドア。下手なインシュは不要の頑丈な天然木ラック
等など素人には気付かせない工夫が凝らされていて印象的だった。

雑誌で見る柳沢も上杉も傳も朝沼もアキュの春日、出原もそうだった。
但し雑誌の取材ではカメラマンがわざと電線這い回したり散らかして下さい
と注文をつけるから困ると本人は笑っていた。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 14:47:44 ID:pfiL9bgX
ま、何人が実際に評論家の部屋を見て書いているのか不明だから
いい加減な香具師のレスかもしれないが・・・w
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 14:50:55 ID:pfiL9bgX
オーデオ評論家て 長岡鉄ちゃーんや江川の事を逝ってるのかもしれん。
ま、あのあたりはいい加減なもんだろう?w
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 18:44:05 ID:Mng+/nna
(´・ω・)ボードもインシュもパネルも所詮は二次的改善策なわけで……
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 19:12:42 ID:eDsmSzjf
>>756
グランドピアノ??
おまえ菅野氏宅いったこと無いだろ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 19:34:49 ID:SiGaJGk6
>>760
弟の菅野邦彦はピアニストだからもちろんスタインウェイを持っているが
兄の沖彦氏も大のピアノ好きで部屋にグランドピアノを置いている。
銘柄はグロトリアン=スタインヴェッヒだと雑誌で読んだ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 19:48:51 ID:HYJnMvB3
いや、それはオーデオルームには置いてないんだよ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 19:52:05 ID:E8kgrwdF
>>756
> 音響材埋め込みの特性ドア。下手なインシュは不要の頑丈な天然木ラック
ドアの上半分はガラスなんだが。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 19:54:11 ID:7KLzWujd
あれ音響材埋め込んでるんだ? 俺はソネックス貼ってるだけかと思ってた
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 20:03:42 ID:u8e4PNvW
>>762
おまえ菅野氏のオーデオルームへ入ったこと無いだろ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 20:08:22 ID:7KLzWujd
菅野先生のオーディオルームに行くことは
俺の人生の夢の一つである
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 20:10:54 ID:8PDv5aOF
ハハハ・・・
菅野氏のオーデオルームはグランドピアノ入れてから完成させたそうだ。
高城氏の部屋のスタインウェイと同じで完成後にはもう運び出せないんだよ。
だから、壊して捨てない限りは現在も置いてあるはずw
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 20:24:24 ID:E8kgrwdF
上半分がガラスなのに音響材を入れて意味があるの?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 20:26:33 ID:mdx0Bdzq
>>767
SPに向かってどっち側にある?
右?左?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 20:48:33 ID:8PDv5aOF
くどいなぁw
スピーカーの右ch側に鍵盤をスピーカー方向に向けて置いてあった。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 20:54:01 ID:RDZsVDCk
>>770
どういう関係で入った?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 20:55:05 ID:eDsmSzjf
>>767
あのドアからなら出せるよ

>>770
右側にはかなり大きなレコードラックがあるが・・・
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 21:06:40 ID:8PDv5aOF
>上半分がガラスなのに音響材を入れて意味があるの?

それが吸音と反射の巧みなバランスなんだよ。
音響が良くて有名なウィーンのムジークフェラインでも
天然木の凹凸の多い壁面やドアの中にガラスむき出しの窓がいくつかある。
ニューイヤーコンサートのTV中継でも朝の光が射し込んでいるのが解るだろう。
あれも絶妙の綺麗な響きを生み出す要素になっている。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 21:11:19 ID:8PDv5aOF
>右側にはかなり大きなレコードラックがあるが・・・

壁面全体がレコード棚という感じだが50cmも空ければレコードは取れるだろう。
グランドピアノはその向きに置くと壁側に長く、部屋側には短くて場所を取らない。
まぁ広い部屋であることが第一条件だがw
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 21:19:48 ID:8PDv5aOF
>あのドアからなら出せるよ

あのドアとはオーディオ誌によく載っていた正面のドアだと思うが
あれは普段は締め切りで開けないようだ。しかも玄関側ではない。
でも向こう側が何でどうなっているかまでは知らない。他人の家で
このドアの奥は何になってますか?なんて尋ねられないだろう。
まぁこの辺でこの話は打ち切らせてもらう。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 21:27:27 ID:b8RMOa0o
モマエラいい加減、スガーノスレでやれよ!
ルームチューニング話題ではあるが、スガーノ専用スレは別にあるんだから。

【スガーノ】拝啓、菅野沖彦先生【演奏家訪問5宅目】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1136432792/
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 21:35:12 ID:8PDv5aOF
いやすまん。
評論家はこのスレのレベル以下という自惚れた厨房の誤解レスがあったから
訂正1レスだけして終わるつもりだったが、しつこく食いつくのなんのってw 
ではサヨナラ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 21:42:21 ID:eDsmSzjf
>>775
スピーカー側ではない、入り口側だよ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 21:50:10 ID:3vVfwCSN
つか、評論家と馬鹿にされてるが、実際は評論家も世間で思われているほど
馬鹿ではない。
ただ馬鹿な読者相手にメーカーの提灯記事を書いているからそう見えるだけ。
へんなパネルやインシュを有り難がるほどの脳足りんではないという流れだ
と思う。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 21:57:17 ID:b8RMOa0o
>>778-779

つ776
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 00:44:28 ID:PW/QGsYw
いずれにしても評論家はオマイらより知識もあるし耳も良いのは確実。
おまいがそれ位になれたら、オーディオ誌が呼びに来るだろうし
2ちゃんごときに書き込みしてる暇なんかないはずだわwww
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 00:57:14 ID:O7v44vuB
と評論家が申しております。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 00:58:52 ID:2zRYz5OM
>>781-782

いい加減にしろよな。とっとと別スレへ逝け。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 01:47:13 ID:SbxLkVYF
オマイも2ちゃんごときに書き込みする暇があり過ぎて見張ってる人種か?
785259ホンモノ:2006/01/30(月) 01:53:50 ID:JQ/ioXhl
空気の話しだけどエレキギター等の電気系、シンセ等の電子楽器等を使っている場合は殆ど影響はないだろうけど、アコースティック楽器を使っている場合は影響が大きいですね。
しかし国内の優秀なスタジオだと空調がきちんと入ってるので楽器のコンディションは良い状態で演奏され録音されています。

反対にみなさんのリスニングルームの方ですが、こちらは海外製のオーディオを使っているならば空気はその土地の気候に会わせた方が設計時のベストなコンディションに持って行けるでしょうね。
特にスピーカー等ではその影響が多いと思われます。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 02:59:14 ID:UdZRslnP
>>785
なるほど。当方、英国製のSP使用してますので、
さしずめ、英国の湿度に合わせてみることにします。

ttp://weather.yahoo.co.jp/weather/world/igirisu.html
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 03:00:22 ID:7BxpO+bA
嫁を部屋からどけると
良くなる
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 03:11:49 ID:T8a99XGo
>>786
英国の湿度は日本とほとんど変わらん。
つまり、うちのKEFはあれで本領を発揮しているということだorz
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 09:27:46 ID:E4Bkxgx/
>>785
エレキギターでも凄く違うよ。
現地(LA)でかなり言い音出していても、持って返るとがっかりすることが多い。
やっぱり湿度の問題かな。

>>787
同意w
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 10:26:03 ID:3ECOcrxH
SPに対する湿度の影響か。
確かに部屋の湿度によってコーンの水分量が変るから音も変るみたいね。
重いときは低域が良く出るけど、軽いと低域の限界周波数が上がるので
出難くなり、全体に高域よりになるんだとか。
791259ホンモノ:2006/01/31(火) 20:18:11 ID:3v01onTO
ルームチューニングの話題に絡めて湿度のコントロールとなるとサーモウールが良いのかな。。。
吸音材としてはもう有名ですが、湿度もある程度コントロールしてくれると某教授が何処かのサイトに書いていました。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 22:03:00 ID:vyx538aX
ふと思いたって部屋の真ん中(高さも含めて)に寝袋を吊るしてみたら
音が劇的に改善されました。部屋が何畳分も広がったような感じです。
嫌な響きもなくなったし、膜が1枚取れたような感じもします。
お金かけなくても良いし、手間も殆ど掛からないので騙されたと思って
是非試して見てください。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 22:16:13 ID:6OtDGl6L
寝袋持ってません
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 23:27:39 ID:Hw6Adlhj
着込んだ嫁でも、けっこう。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 00:09:18 ID:lQ7LEU1X
寝袋の代わりに厚めの天然のゴザを<ひ>形にぶら下げてもいい。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 10:13:23 ID:/DJe8I9+
部屋の真ん中に
ウールのセーター着込んだ僕がぶら下がってもいいでしょうか?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 17:31:36 ID:HY4AKL5+
どこの寝袋がお勧めですか?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 22:19:34 ID:HyshcFrM
どこの嫁がお勧めですか?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 23:06:11 ID:lLjOgdq2
リストラされた父が部屋の真中で吊り下がっています。
確かに定在波は減って聴きやすくなったんですが、
母の「キャーキャー」と叫ぶ雑音と、何かが腐った嫌な臭いが気になります。
よい解決方法はありませんか?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 23:22:30 ID:xKm4NP9o
スピーカそのものを吊り下げたらどうでしょうか
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 23:23:55 ID:n5e2YXXX
スレが伸びる時はネタなんだよな
期待して見た俺が馬鹿だった
802792:2006/02/01(水) 23:42:44 ID:xSJJUD4L
なんかネタ扱いされてますね・・・。自分はマジメなんですけど。
部屋の真ん中に蛍光灯があるので、その紐に袋に入ったままの寝袋をぶら下げました。
自分はそれほど耳が肥えてると思ってませんが、明らかに変わりましたよ。
どなたか試して評価してくれませんか?それでダメだったら自分の勘違いとされても
納得いくんですが。ちなみに部屋の短辺にSPです。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 01:21:07 ID:iwplxyON
と、いうか、部屋の真ん中に寝袋ほどの体積がある何かをぶら下げて、
良い方向に白悪い方向にしろ、音が変わらないと思うのであればピュア
AU的には耳がおかしいと思う。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 12:05:49 ID:h67xreTG
丈夫な紐に50ポイント。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 12:26:36 ID:et1Pf8o4
>何かが腐った嫌な臭いが気になります。
三重にしたビニール袋に入れて部屋のコーナーに吊るしておけば
低音を吸収してくれそうなのだ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 12:40:19 ID:VE+cORgy
寝袋がリスナーの後ろにぶら下がってるのなら、気にならなくて済むけどねえ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 13:18:19 ID:o1o+dx1z
音の反射について質問なんですが、
「ほぼ100%低域から高域まで歪みなく反射する素材」
というと、やっぱり松材なんでしょうか?
他に化学素材等も含めて最もよい反射材を誰かご存じないですか?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 13:20:21 ID:UWuxwB1Q
反射した音の質も大事だよ
ビニクロの反射音とかは良くない
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 13:21:10 ID:Rb9FdP6s
要するに剛性の高い素材を使えばいいわけよ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 13:21:22 ID:o1o+dx1z
だから歪みなくと言ってるじゃないですか。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 13:27:55 ID:Rb9FdP6s
歪がどうやって起きるか筋立てて考えてみろよ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 13:28:28 ID:o1o+dx1z
>>809 単純に剛性が高いほど吸収もされずにほぼ全部が反射されるということでいいですか?
剛性が高いというと金属を思い出しますが、金属に反射させると音にクセが乗るのではないか
というような漠然としたイメージがあります。
 石井式は「ほぼ完全な反射」を求めて松材を使っていると思いますが、部屋全体の素材に
金属は非現実的なので、より現実的な木材を使っているということなんでしょうか。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 13:29:15 ID:UWuxwB1Q
安いから というのもあるかも
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 13:33:22 ID:o1o+dx1z
現実的という言葉はそういう意味ですもちろん。雰囲気も悪くなりそうですし。
ほぼ完全な反射というのは難しいことではなく、単純に剛性が高い素材で実現できる
ということですかね。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 13:35:18 ID:UWuxwB1Q
そうだと思う
以前はコンパネ重ね貼りにツキ板貼りを推奨してたよ
より安くやろうとするなら ってことじゃないのかな
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 13:36:50 ID:o1o+dx1z
いやね、部屋の壁とかではなくてピンポイントで反射させたいなという所がありまして
小さい素材なら、別に松材じゃなくても、もっと剛性の高い金属とかのほうがいいかなと思いました。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 13:37:12 ID:Rb9FdP6s
漏れはコンクリート打ちっぱなしの音楽用ホールを知ってるが、
(PAを使わない前提なんで)残響が多目なのは別として、歪んだ
音はしない。松材の音響的な効果がどうかは知らないが理屈と
しては剛性が高く内部損失の大きい物がいいのは確か。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 13:39:32 ID:UWuxwB1Q
>>816
昔一部で流行ったように黒檀のディスク置いてみるとか
(偽シュンモックと呼ばれていたw)
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 13:43:00 ID:o1o+dx1z
じゃあ金属など剛性の高い素材を選択すればいいんですね。皆さんありがとうございました!
音に変なクセが乗るのではというのは根拠のない思い込みでしたか。
石井式が松材を使っているのは、かなり剛性が強くて、かつ部屋の素材として現実的、ということですね。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 13:44:50 ID:UWuxwB1Q
でも反射音が嫌いな素材は使わない方が良いよ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 13:45:12 ID:Rb9FdP6s
>>816
同じ木なら樫材とかの方がいいかもな。
金属なら内部損失の低さを考えればかなり厚めにしないと
共振で癖が出ると思う。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 13:46:54 ID:Rb9FdP6s
正直、松材に関しては「どうせ素材の癖が付くなら音色がましな
もの」という選択だと思うけどな。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 13:47:27 ID:Rb9FdP6s
松なんて木材の中では弱い部類だしさ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 13:55:08 ID:o1o+dx1z
あれそうなんですか。じゃあ松というのは「美しい癖がつく」という選択だったんですか。
石井式は松材の壁が5cmですよね。
 例えば「直径10cmの金属の球体」とかなら共振せず癖も付かないですよね。「薄めの板」みたいな
場合に共振して癖が付くわけですね。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 14:05:51 ID:o1o+dx1z
>>821 かなり厚めにしないと、というのはどのくらいを想定されておられるのですか?
例えば、2cmはだめだけど5cmならいい、のか、それとも5cmはだめだけど10cmならいい、のか。

しつこくてすいません。もう大体知りたいことは教えてもらえたのでありがとうございました。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 14:06:16 ID:Rb9FdP6s
>美しい癖がつく」という選択だったんですか。
>>824
あくまでも、漏れの推測だからさ。本当のところ知りたければ、
石井式のサイトがあるんだから、そこで聞いてみてくれよ。

>直径10cmの金属の球体」とかなら共振せず癖も付かないですよね。

まあ、そうだと思うよ。ただ、それでも真鍮や高強度アルミ合金みたいな
振動減衰特性の悪いものは使わないほうがいい。それと、そのサイズ
だと拡散に使うなら、大体3kHzから上にしか効かないと思ったほうが
いいな。(曲面で拡散しようと思ったら処理したい周波数の波長の
サイズが必要だと覚えておくといいよ。)
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 14:16:12 ID:Rb9FdP6s
>>825
2cmもあれば大丈夫だと思うよ。
でも、防振ゴムで支えるとか糸で吊るとか振動が
伝わらないようにしとかないと固体伝播で音が出る
から注意。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 14:32:59 ID:o1o+dx1z
度々丁寧にありがとうございました。まさに音を拡散させようと考えていたのですが、
中低域は無理なんですか。中低域を拡散させる(指向性を薄める)よい方法はないものでしょうか。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 14:42:51 ID:Rb9FdP6s
でかくするしかないよ。
たとえば300ヘルツくらいまで何とかしたいなら1m幅。
そうすると、金属なんて重量、加工法、価格の点で
非現実的になるから、軽くて安くて剛性と内部損失を
両立できて作りやすい材質、方法を考えないと。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 14:46:35 ID:Rb9FdP6s
で、中低域がどうこうってのは量が多すぎて悩んでるんじゃないのかい?
原因が300ヘルツ以上の定在波なら部屋の角にウレタン柱でも立てるほうが
安くて早いよ。

詳しくは>>280,283を読んでくれ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 14:48:04 ID:o1o+dx1z
ちょっと思いつきましたが、真空なんてどうでしょうか。それだと吸収されますか。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 14:49:13 ID:Rb9FdP6s
どういうことを言ってるのか分からない。
具体的に書いてくれ(w
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 14:50:09 ID:o1o+dx1z
>>830 違います。定在波も違います。単に指向性を弱めたいという欲求があるだけです。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 14:54:11 ID:o1o+dx1z
真空だと音が伝わらないでしょ。その分反射されるかな〜と。金属の球体の中身を真空にすれば、
真ん中だけは低域だろうが通らない!
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 14:59:26 ID:o1o+dx1z
問題はどうやってそれを手に入れるかだ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 14:59:30 ID:iwplxyON
利巧?馬鹿?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 15:05:11 ID:UWuxwB1Q
なんか議論厨なだけのような気がしてきた
つかもう聞きたいことは聞きました とかさっき言ってなかったっけ?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 15:22:44 ID:o1o+dx1z
いや、中低域は拡散できないということで、新たな話題になったのです。
真空だと音が通らない代わりに反射もしないですね。
例えば小型スピーカの前に魔法瓶をいくつか並べると、そこだけ音が通らないので指向性が弱まる?
指向性を弱めることを数日前からずっと考えていたのです。無指向性スピーカにすれば早い話ですが。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 15:31:41 ID:Rb9FdP6s
真空の前にそれを遮断する壁が存在していることを忘れてないかい?
音はそこで跳ね返るよ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 15:32:35 ID:o1o+dx1z
あの、魔法瓶じゃなくて、真空容器と真空ポンプというのが安く売られているのでそれを買います。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 15:37:27 ID:Rb9FdP6s
それともうひとつ。
中低域の指向性って言うけど、本当にその辺の問題なのかい?
指向性がはっきり出るのは振動板のサイズが問題の周波数の
波長より大きいサイズより大きい場合だよ?どの辺の周波数を
指して中低域って言ってるのか分からないけど、仮に100ヘルツ
とすれば3m強の大きさの振動版を持つスピーカーって事になる。
それか、そのサイズの湾曲面があって音が集中してるとか。
かなり非現実的な仮定で、漏れとしてはo1o+dx1zの判断誤りだと
思うんだけどな。

もうちょっと具体的に状況を書いてみてくれないかな。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 15:43:26 ID:Rb9FdP6s
>>840
容器の壁でほとんどの音が跳ね返るんだから中が真空かどうか
なんて関係ないよ。跳ね返らずに壁に吸収されたエネルギーは
振動板の振動になり、再び音として放射されるか、素材の内部損失
によって熱になるかの2択。ちなみに、中身があればそっちに振動の
形で伝わると言う選択肢が加わるだけの話。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 15:49:11 ID:o1o+dx1z
現実的な自分の環境の問題に悩んでいるのではなくて、理念的にいろいろ考えている(妄想)だけです。
お騒がせしました。
>>839 中高域など部分的に跳ね返ると思いますが特に低域などは大部分吸収されるのではないかと。
それも全部跳ね返ってくれるようなら自分としては嬉しいのですが、たぶん大部分吸収されると思います。

とにかく真空容器とポンプを近いうちに買います。オーディオの追求というよりは単なる遊び心です。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 15:57:11 ID:Rb9FdP6s
まあ、大気圧を支えるだけの強度と剛性があれば殆ど跳ね返すけどね。
実際薄い鋼板でも共振モードで屈曲する周波数以外は数十デシベル
以上の遮音性があるんだよ?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 16:01:19 ID:o1o+dx1z
>>842
>>826さんが、曲面で拡散しようと思ったら処理したい周波数の波長のサイズが必要、と
おっしゃったので、サイズが小さいと低域は拡散されずに通過(あるいは内部損失)すると
いうふうに理解しました。とすると、容器の壁でほとんどの音が跳ね返ることはないということになりますが。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 16:04:56 ID:o1o+dx1z
>>844 見苦しくてごめんなさい。よく分からなくなってきました。それじゃあ前に言った、
金属の球体で周波数に関わらずほとんど跳ね返すということでいいんですか。じゃあ真空がどうとか
関係なかったです。私ごときでスレを消費して恐縮です。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 16:16:09 ID:Rb9FdP6s
>o1o+dx1z
中を通り抜けるんじゃなくて周りを通り過ぎていくんだよ。
音に限らず波ってのは波長より小さいものの影響は受けにくいって事を
覚えておいたほうがいいよ。音の反射や拡散に影響を与えたければ
1波長はサイズが欲しいし、逆に10/1以下なら殆ど影響しない。
試しに風呂に水張っていろんな長さの波起こしてさ、いろんな大きさの
もので遮ってみるといいよ。漏れの言ってることが良く分かると思う。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 16:23:07 ID:o1o+dx1z
つまり、ウーファーの前に球体を置くと、低域は球体の内部は通らないが、ほとんど球体の存在を
無視するかのように周りを通ってほぼ通常通りの広がり方をするということですか。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 16:23:18 ID:Rb9FdP6s
ちなみに、「〜が風呂全体で一個」くらいの長い波を起こそうと思ったら、
風呂のふたを使うしかないと思う。これは空気も同じこと。効率よく低い
周波数の、つまり波長の長い音を出そうとすると大きな振動版がいる。
波の方向を変えるのも同じ、風呂桶で1波長(〜一個の長さの事)の波を
箸一本突っ込んで方向を変えることは出来ないだろ?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 16:23:49 ID:Rb9FdP6s
>>848
そう。そう言うこと。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 17:04:12 ID:UWuxwB1Q
ID:Rb9FdP6s は親切だなぁ
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 17:28:09 ID:i1c/fGp0
>o1o+dx1z
石井式が松材というのはどこで聞いた? 雑誌を見ているとほとんど使用例は
無かったと思うが?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 21:07:39 ID:h67xreTG
うーん、日本には、学校ってないんだっけ?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 01:03:40 ID:eHwPgHRd
ルームチューンとはちょっと違うけど、
前に部屋で使ってたCECのサテライトとサブウーファー、
ちゃんとしたのを買ってからはやっぱり駄目だなと思ってたんだけど、
今日試しにリビングに置いてみたら音の広がりとか定位感がしっかりあって
本当にびっくりした。やっぱり部屋の大きい方がいいねえ。壁から離れてるのも良い。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 02:10:18 ID:MFqbYrFe
壁からの反射を抑えたけりゃ壁を取っ払えば良いんだよ。
天井も。
つまり野外がいいってこった。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 07:06:47 ID:u2tLgCxy
ルームだって言ってんだろ。スレタイ100回読んで出直して来い
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 08:24:18 ID:nSYbZUSa
なんだか、愉快な仲間が増えちゃったなあ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 15:41:03 ID:d9dCUuBG
あの、ムートンの敷物は適度に音を拡散していいと聞いたのですが、
こういうものを増やすと高域だけ吸収されてつまらないという人もいます。
ところで乱反射とは何でしょうか?音というのは普通でも全方向に広がるものですよね?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 19:21:26 ID:IByLWS6s
>ところで乱反射とは何でしょうか?

レイザーラモンHGみたいな
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 23:16:33 ID:jvmDZM8b
(´・ω・)引っ越して荷物を整理が終ってやっとこさ機器を出したけど音がさっぱり。

解像度ダウン。
音場浅い。
うるさくて音量があげられない。


あー…、また室内音響かぁ(´-ω-`)
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 23:27:43 ID:jzbSYpH1
http://joshinweb.jp/servlet/emall.odr_wp?SHP=2&PID=HIEND_BS5

  ↑
ここに出てる(店長も使ってるというコメントのある)、
ハーモニックスのルームチューニングデバイス
という壁に貼る丸いやつ16個
使ったことある方いらっしゃいますか?

うちは、部屋が「ひし形」( ◇ ←これを横に平べったく伸ばした感じ )
なんですけど(広さは15畳くらい)
貼る場所を指示通りにしないと音がおかしくなるならいやだし・・・
どうするべ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 00:04:59 ID:YqkIDLFO
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 01:03:54 ID:BfYfLSmG
>>861
とりあえずホームセンターに売ってるフェルト製フットタック貼って
効果があったらその場所に使ってみたら

いきなり48000円はちと冒険かと
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 23:40:29 ID:Ntf0cuI4
http://www.rakuten.co.jp/nittobotogan/665677/
こんなのみつけたので注文してみた。
安いし「ちょっとここで吸音したい」て場合はなかなかよさそうじゃね?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 08:47:01 ID:riBVCKWQ
使えそう。

でも注意書き見て笑った。
>中に入っているグラスウールは食べられません!
って。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 04:59:48 ID:Mi/Dkkhy
だよなwww食べられないグラスウールなんて(プ
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 08:23:14 ID:zL/Jehmr
866はシリコニー
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 15:13:50 ID:AnSHgaw3
いや、ちょっと待て。もしかして外の不織布は食えるんじゃないか?
869864:2006/02/13(月) 19:21:21 ID:5SKQIPqv
届いた。とりあえず吸音効果はほどほどにはあるようだ。
アレで囲んでから手をたたくとぜんぜん響かない。

ところで、不織布はグラスウールに直接触ってるので危ない気がする。
食うなら木綿の表面布か、それとも意表をついてハトメとか。
……ハトメをくわえて息を出すとピーピーなったりするのかな。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 21:19:31 ID:15W9TSiv
醤油をつけてチューチューするんじゃない?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 11:11:30 ID:FlL8RI8e
>>867
それなんてアシモフ?
872866:2006/02/17(金) 00:47:12 ID:XksR88QA
だから乱反射ってなにか教えろよ。音波って全方向に広がるのが普通だろ?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 04:42:58 ID:yQf1LHO4
>>872
黙れ無能者
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 07:38:53 ID:tplf0bqZ
>>872
スピーカが理想点音源だと思います?
だいたい球面波だと乱反射しても何の意味もないって本気で思ってるのでしょうか。

球面波だって、「点音源から出てくる波の同位相の点を集めると球になる」だけで、
波面を構成する音波(球の中心から半径方向の線)それぞれは直線的に進みます。
そういう前提の上できれいな面と汚い面での反射のありようを考えてみてください。
乱反射の場合波面がめちゃくちゃに乱されることが分かると思います。

じゃあ乱反射面を何に使うのかというと、
波面を乱すことで干渉の位置をずらして定在波の発生を抑えたり、
ホールエコーっぽいものを再現する目的に使えます。
875866:2006/02/17(金) 17:43:05 ID:w6NI1jOu
わかりやすい解説ありがとうございます。
結論として狭い部屋に住んでいる俺には乱反射している環境がデフォだから…ってことですね。
わかったのはいいのですが、コンクリート打ち出しの三畳の部屋ではどうにもならなそうです。
簡単に考えてましたが、問題はもっと複雑なんですね。
迷惑かけそうなので消えます。ありがとうございました。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 18:06:06 ID:AUik2tyb
コンクリート打ち出しの3畳・・・・
重低音で圧死しないか?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 21:01:53 ID:vJsnIN7T
ヒント:縦読み
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 05:45:56 ID:4i0Z7JUf
乱反射とはつまり反射を拡散させるってことですね。
結果として反射音が小さくなる。
吸音とはまた違った音の減少のしかたですよ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 20:27:12 ID:ezhi38Vq
コンクリート打ち放しの3畳、懲罰房ですか?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 20:12:36 ID:Yfi+bdhI
.
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 15:26:27 ID:jf27cUv7
.
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 16:47:59 ID:MJvoK1ov
部屋の前の天井に傾斜を付ける
つまり、前の方ほど狭くするような細工をしてる部屋を見かける。

あれ、効果あるかな?

ちなみにスピーカーとリスニングポイントに拡散パネルをつけたら
えらく響きがきれいになって驚いたのだが。
天井と床の間のフラッターエコーは盲点だった。

うちの部屋はライブ過ぎて奥行き感・広がりがあんまり出ないのが難点。
リアバスレフスピーカーの後ろのほうで
なにやらモヤモヤしたことが起こってるような気がして
夜も眠れない。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 18:42:21 ID:er4uwnAW
(´・ω・)天井や壁(の高い所)の処理をしたいけれど、取り付けに困るばかり。
スカイラインユーザはどうやって天井に取りつけているんだろうか?無理だよママン
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 19:41:01 ID:HOBQKmi4
スイープ信号入れてみたらあきらかにデコボコだった
やっぱルームチューンしなきゃ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 23:30:19 ID:rmqgV4te
スイープ信号で調整しても、無駄でしょ。
楽器とは別だよ、楽器の波形を見てごらん。
調整しきれるもんじゃない。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 00:46:07 ID:Iuj62hy5
>>885
原理的には、波形が複雑な音でも波の足し合わせで表現できるはず。
純音は、楽器の波形の一部で、波形を構成する基本要素といっても良いだろう。

スイープの一部分に妙なピークやディップがある場合は、
それはつまり音色のうちの一部分だけが強調されてることになる。
その結果どうなるかといえば、意図したとおりの波形が出てこなくなるんだよ。

楽器の話の波形が複雑だからこそ、スイープがフラットじゃなければちゃんとした音は聞こえないってことだ。
まあ、多少の乱れなら人間の耳は補正しちまうんだろうがね。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 02:05:46 ID:Pk2Vufz6
887
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 02:06:43 ID:Pk2Vufz6
せんこしね
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 10:28:28 ID:sZRqKWit
http://www.fesb.hr/~mateljan/arta/index.htm

超お勧めPC音響計測ソフト
もちろんフリーだよ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 14:12:43 ID:7b069eqs
>883
リアルな世界には、脚立というものが存在するんだよ。
両面テープというのもあるし…。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 14:44:56 ID:Zx1UfM5W
おれのリアルな世界には立直と両面待ちならある。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 15:10:06 ID:IP3C/wMz
スイープと一言で言っているが、ちゃんとワーブル・トーンをスイープさせてんのかな?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 15:30:41 ID:72ePip3F
ワーブルトーンである必要があるのか?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 19:01:10 ID:rBB06A3V
>>890
脚立→見た目ワルス
両面→いつ落ちるか知らんし強いのだと壁もパネルもズキュンの予感


(´・ω・)そうやってナにもしないうちに動けなくなってしまうのです。
(((´・ω・)どれ、新宿に着いたぞ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 18:41:44 ID:ZSFu2PdN
>>892
未だに893へ一言も答えてないではないか?!如何したのだ?逃げるな!
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 10:28:20 ID:oq+ljD0M
>>893
あるよ。
純粋なサインだと、あまりに測定位置や音量に影響されすぎて、
木を見て森を見ず状態になってしまう。
ある一定範囲を定量的に見ないと、本来の姿が見えてこない。
たとえがふさわしくないかも知れんが、VUメーターとピーク
メーターの違いのようなもの。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 10:37:00 ID:nqmWngal
ルームチューニングのための音響測定なんだから、測定する位置におけるルーム
アコースティックの影響が見えなければ意味無いと思うんだが?スピーカーなんかの
測定でスイープトーンを使う場合、部屋の影響を避けるためにワーブル変調をかける
のは分かるけどさ。

ところで音量がルームアコースティックの計測に影響するってどういう場合よ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 10:39:28 ID:oq+ljD0M
>>895
あれ?
あんだ、こいつ。

もう一言書いてやると、使い分けろ!
どう使い分けるかは自分で勉強しろ!
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 10:45:14 ID:nqmWngal
だからアンタの使い分けがナンセンスだと暗に言ってるわけだが(w
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 10:46:37 ID:nqmWngal
それとも、部屋の共鳴をの処理が面倒だからワーブルトーンで見えない振りをしようということなのか?

....w
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 17:19:13 ID:oq+ljD0M
nqmWngal君へ 凄いね、このスレに貼りついてるんだ。
でも、部屋に注目して測定しようとする人好きだよ。

本題に戻って、まず測定自体が確立されていないでしょ。
なんと言っても”波”を扱うのに量子論的観点から見ているわけで。

ところで、君はサイン波をスイープさせてリスニング・ポイントにおいて、フラットに
なるように調整しようと言うのかい?

当初はサイン波をスイープさせて何をしたいのかな?って思ったけど、よく読んで見たら、
ど〜やら測定の経験自体が非常に浅いようだけね。

今時のことだから、PCでフーリエ解析ぐらいやってるとは思うが、この場はあえてサイン波に
こだわってみると、リスニング・ポイントでサイン波をスイープさせたデータを持ったところで、
意味無いのよ。
それともピーク・ディップを吸ったり反射させたりして何とかしようと考えてる?
イコライザー使っても無理だよ。 いくらなんでも、そのくらい解るか?

サイン波での測定に限らない話になるが、この手の測定だと残響は大きく影響し、レスポンス特性は
影響してこないなどの問題も残るし、ましてや部屋に共鳴現象が出ていればワーブルトーンで十分解る。
でも、君はサイン波じゃないと解らない細かいピーク・ディップを何とかしなきゃならないと考えているんでしょ?
この当たりが知識と経験の浅さが出てしまうとこ・・・ってあまりにも浅すぎるぞ・・・なんだが、とにかくやってみ、
測定。色々な信号使って。
とくにサイン波をスイープさせたデータを取るなら、同じポイントで何回も。
但し、マイクは一旦片付けて再度同じと思われる位置になるべく正確に置きなおす。
ガッカりするから。でも、何事も経験だ。ガンガレ!
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 18:37:17 ID:5bkvuy21
>>901=oq+ljDOM
訳の判らん奇妙な事を捏ねているね。892と同じ奴かどうか知らんが、3月3日
可笑しな事言って893から突っ込まれて4日後、3月7日895に催促されて、
更にその1日後、3月8日になって漸く>>896で可笑しな答えが返ってきた。俺
はnqmWngalではない「野次馬」だが、傍から見てて、いい加減な事を振りまく
香具師にはうんざりしてるよ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 18:59:49 ID:nqmWngal
>>901
まず本題。

>ましてや部屋に共鳴現象が出ていればワーブルトーンで十分解る。

ワーブルトーンで1/6ないし1/3も均せば定在波のピークなんか見えなくなる。
本当に測定したことがあるのか?
測定したとしてスピーカーのピークディップを定在波のせいにしたいだけだろ(w
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 19:13:16 ID:nqmWngal
>>901
次に技術的突っ込み。

>それともピーク・ディップを吸ったり反射させたりして何とかしようと考えてる?

部屋の影響による周波数特性の乱れの原因が音同士の干渉にである限り、音の
到達経路を変更する反射材や特定経路を伝わる音を減衰させる吸音材が有効なのは
理論的にも測定上も明らかだ。まさかこの程度のことも知らないとは言わせないぞ?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 19:24:16 ID:nqmWngal
突っ込みその2

>サイン波での測定に限らない話になるが、この手の測定だと残響は大きく影響し、レスポンス特性は影響してこない

インパルス応答で測定時間を十分短く取れば部屋の影響の無い再生系の周波数特性を測定できる。
(低い周波数では難しいが)
その程度のことも知らずに「この手の測定」などと十把一絡げにするあたり程度が知れる。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 19:36:04 ID:nqmWngal
突っ込みその3

>なんと言っても”波”を扱うのに量子論的観点から見ているわけで。

波長が媒質原子のサイズと同じ程度の超高音(GHzオーダー)でも無い限り、音響測定に
量子論的な観点など必要ない。

もしアンタが可聴音の波長サイズで検知できる量子力学的現象を発見したのなら一刻も
早く学会で発表するべきだ(w
907903訂正:2006/03/08(水) 19:40:27 ID:nqmWngal
ワーブルトーンで1/6ないし1/3も均せば

ワーブルトーンで1/6ないし1/3【oct】も均せば
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 19:57:45 ID:nqmWngal
次に文章作法への突っ込み。

>まず測定自体が確立されていないでしょ。

何の測定についての話か明らかにしましょう。
ちなみに部屋の音響特性の測定法は確立された技術です。
(よって「測定」が「部屋の音響特性の測定についてなら、技術的無知。)

>本題に戻って
(中略)
>ところで、

「本題に戻って」と言いながら、本題にまったく触れずに「ところで」と話題を変えてしまうのは
読み手を煙にまくつもりが無ければ止めましょう。

本題は「ワーブル変調をかけたスイープトーンとかけてないスイープトーンの使い分け」と言う
確立されたメソッドについてであって、可聴音の量子力学的振る舞いなどと言うトンデモ理論では
ありません。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 20:11:56 ID:nqmWngal
突っ込みその2

>なんだが、とにかくやってみ、測定。色々な信号使って。

冒頭で「測定自体が確立されていない」と主張しながら測定せよと言うのは矛盾しています。
もし冒頭で想定してる「測定」とここで言う「測定」が違うものならまずその内容を明らかにするのが
親切かつオーソドックスな書き方です。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 22:04:29 ID:tQR49/y+
石井式では、低域定在波を正確に見るため、サインスイープを利用してるな。
911901:2006/03/08(水) 22:46:14 ID:oLwnKHYQ
nqmWngal君へ
君は単純に間違った知識を身につけちゃったんだね。
経験があまりにも少なすぎるから、自分の知識と現実との
修正が効かなくなっている。
とにかく、もっともっと測定してみなよ。

それから、定在波と共振、共鳴を今一度勉強しなおしてみな。
赤面する事になるから。

正弦波も、もちろん必要となる場面も出てくるが、目的次第だ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 22:53:14 ID:nqmWngal
この場で間違いを指摘して赤面させてくれよ。

出来るものならな(w
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 23:25:45 ID:y+ZpQvpf

第三者から見ればどちらも必死すぎてきもい
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 23:33:25 ID:iqIhMogO
つまり男の修羅場ですか?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 23:45:54 ID:nqmWngal
>>913
ファビョった相手のペースに乗らずに、どれだけやり込められるか試してるんで。
鬱陶しい書き込みが続いてるのはスマソ。
916901:2006/03/08(水) 23:53:16 ID:oLwnKHYQ
>>913
ごもっとも。
って、私が一本釣りのような真似したのがいけなかったんですけど。

で、第三者の方々、純粋に技術的な部分に対して検証してみてください。

ルームチューニングする上で、測定は大切ですから、これまでの
書き込みをまったく無駄にしないためにも。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 01:09:22 ID:HOl/bR5Q
>>901
要は、サイン波だと共鳴とか位置の影響を強く受けすぎる、という主張ですか?
使い分けと書いてらっしゃることから、ワーブルトーンとサイン波と、使うべき場面が違うと思うのですが、
それぞれどのようなときに使うものか教えていただけませんか。

軽く調べたところでは、ワーブルトーンはスピーカの測定などにおいて部屋の影響を消すために使うものだそうで、
それが正しいならば部屋の特性を見るのには向かないということになると思うのですが。

というか、ひょっとしてここの人?
ttp://www1.neweb.ne.jp/wb/mejogran/newpage10.htm#jikken9
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 02:44:37 ID:y2MNtOav
なんか知らんが黙ったな。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 07:58:18 ID:jDYxizyL
>>917
何の理論的説明も示さず一つの測定機器の結果のみで(それも測定系の
構成も設定も示さず)「デジタルは」などど断言するなんて技術者のやること
じゃないな。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 08:53:09 ID:gn5lyqWg
>>913
傍から見ていて全然キモクない。
>>915
ガンガンやれ!!鬱陶しいのは>>901,911だ。滑稽を通りこして○○しい、
「ガセネタ」を振り撒く奴は徹底的に叩け!
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 08:55:34 ID:gn5lyqWg
920だけど○をもう二つ付け加えさせてくれ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 09:13:31 ID:jDYxizyL
>>916
>純粋に技術的な部分に対して検証

アンタは会った事も無い人間の技術的能力を根拠も出さずに中傷してるだけじゃないか。
技術面で批判を展開するなら技術的根拠が必要だが、あんたのレスにはそれが無い。

無いものを検証せよとはナンセンスな話だ(w
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 17:24:25 ID:FMJ8U7lZ
あーそうそう

サーロジックのLVパネルだが、俺は試しに正面に置くのだけ買ったけど
良くも悪くもはっきりと音は変わる。
でも顔面に突き刺さるような角度が正面にあるのは精神衛生上よろしくない
それに頭を左右に動かしたときの音の変化が強いような気がして部屋の隅に転がしてた

ふと思い立って
2枚を連結してる蝶番をはずしスピーカー後ろのコーナー2箇所を塞ぐ形で
各々の壁に対して約45度になるように置いたら
音量を上げたときのうるささが一気に解消、響きが美しい
まあ要するにLスピーカー後ろに置くVパネルが良いかもしれないという
そういう結論も予想させるが
コーナーの90度を何かで塞ぐのが結構いいのかもよ

こういうの書け
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 17:49:32 ID:rqzLlNPY
ナーンだ。馬鹿ばかし!
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 18:56:31 ID:WXxFh7GO
>>901,911,916
マイッタなら敗北宣言ぐらいしろや。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 20:53:17 ID:jDYxizyL
「釣り」なんていってる時点で敗北決定だし、追い詰めることも無いだろ(w
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 17:30:32 ID:NCrTYxpd
>>892
結局>>893の【ワーブルトーンである必要があるのか?】に何も答えてないでは
ないか!言い出したからには明確に答えろ!答えられなければ【敗北宣言】を
しろ!!>>926馬鹿なチャチャを入れるな!! 
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 18:28:30 ID:nRuWShV0
>>926の心境】
この後におよんで釣りだ煽りだと心にもない事を……

まるで悲鳴だな。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 20:41:54 ID:a+k5OTAW
>>927
他人の質問の尻馬に乗っていつまでも騒ぐな、カス。

>>928
何が言いたいんだ?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 22:03:03 ID:77+i6no+
追求するばかりではスレ的に停滞とかわらない。マターリしる。

さて、私の部屋は相当ライブで音が妙な風に反射してるらしく、
スピーカじゃないのに「音が出ているように聞こえる」ポイントがありました。
このままだとスピーカからの音と虚音源からの音で定在波ができると思ったので、
吸音材を買ってきて、虚音源のあたりに貼り付けてみたところ、大分と改善。
低音の遅れとかもほぼ消えたわけですが。こういう現象ってのは珍しいのでしょうか。

ちなみに吸音材はこれ。安いので大丈夫か不安だったが意外と効いてる様子。
吸音材としては安いので使ってみてはどうでせう。
ttp://www.rakuten.co.jp/nittobotogan/665677/

>>929=924=901?
できれば後学のために917に返答を頂きたいのですが、いかがでしょう。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 22:08:51 ID:a+k5OTAW
>>930
あんなクソ野郎と一緒にするな(w

>意外と効いてる様子。

安い高いじゃなくて穴が開いてるかどうかだからな。
ただのウレタンでも効く。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 22:12:45 ID:77+i6no+
吸音材について。
あれは物理特性も書いてあるので、ある程度効果のあたりはついたんですけれどね。
サーロジックのスカラホールなんか、気になったけど怖くて買えなかった。
値段的にちょっとするクセに、f特の違いがほとんど見られなかったんだもの……。

スカラホールユーザの人、あれってどうなのですか?

>>931
勘違い失礼しました。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 02:38:52 ID:ztvta45s
転居先のオデオルームが和室ってことで、
どんなにデッドなのかビクビクしてたら・・・

マンションのせいか、全然デッドじゃなくて一安心。
けっこー響いてるよ、これ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 16:13:11 ID:w8mgx/0T
マンションの和室の場合は、壁も何面かはコンクリートだろうし、
畳がおまけにスタイロ畳だったりするので、あんまりデッドじゃない。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 20:58:39 ID:GE0dX1jI
ホーンSPの場合リスナーから見えるSP間の正面の壁の影響ってどうなの?
奥行き表現を改善したいんだけど、ディフューザー効くのかな?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 22:44:46 ID:xul4xlc7
そのホーンの指向特性を把握すれば対策は自明かと。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 23:25:41 ID:eXQbJk0I
RWL-2貸し出しとサーロジックの無償ルームチューニング試してみました。
RWL-2は2枚借りましたが、スピーカーサイド設置で遊び回っていた音が
中央にまとまって、結果はよかったのですが630×1200の寸法しかなく細かい
調整が出来ません。写真より現物も貧弱で2枚10万以上は却下。
サーロジックは重たいパネルを10枚以上運び込んで実際にいろいろなパターンで
組んでみて効果を見ながら20センチ単位で調整できました。
結局LV 8枚で女房も納得できる結果が出たので(女房がうるさいのです)
注文致しました。約15万掛かったけれど機器の買い換えより効果は大きいようです。
中央のパネルは絶対いやなことを話したら棒を1本たてて代用が利きました。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 22:27:19 ID:tlVO/F3x
RWL-2写真より貧弱ですか?
見た目だけなら、クリプトンなんだけど、吸音だけだからRWL-2にしようかと思ってたんですが。

アコリバスレでは絶賛ですよね。
それがかえって怪しい感じもしたりして・・・

サーロジックはたくさん使用しなきゃいけないので、見栄えで躊躇してしまいます。

結局、これだっ!!ってのがないですよね。調音パネルって。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 00:10:56 ID:lBbfNgoL
>>938
サーロジックも別に大量に使用しなきゃ効果が無いというわけじゃないぞ。
逆にRWL−2も2個程度では大量に使用したサーロジックと同等の効果も無い。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 00:12:51 ID:A83as2cy
クリプトンは本当に見てくれ良いですね。RWL-2は確かに効果有ります。
でも音は部屋中に飛び回るのですから部分的に効果の大きい物を使うと
不自然な感じになるのではないでしょうか?
特に防音した部屋ならなおさらだと思います。
効果の必要以上に無い物で実際に部屋に置いて調整するしかないと思います。
その点ではサーロジックの無償チューニングは無駄な買い物をしないですむと思います。
自分の環境に合わなければ保留にすればお金はかからないのですから。
今まで無駄なアクセサリーに浪費した反省を込めて。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 00:19:12 ID:870vsMIF
サーロジのパネルは疑似壁みたいなものを作れるからね
RWL1は軽いんで壁付けや天井付けにはいいんだけど
簾でも代用できそうな希ガス
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 00:19:39 ID:lPG0n7Eg
部屋に必死なるのもいいが、スピーカー自体、その他機器自体が
歯切れ悪い場合は、徒労に終わるぜ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 00:53:04 ID:lBbfNgoL
>>942
その通りだが部屋が悪いと機器の素性もわかりづらいから
優先順位的には部屋じゃね?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 09:47:04 ID:ZKXdGIec
部屋7:ソフト2:装置1
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 17:43:43 ID:VHlnV9vx
 180cm×50cm×3cmの集成材のボードをスピーカー後方の角に2枚ずつ立てかけたんだけど、思ったような結果が得られなかった。
音の余韻が少なくなったように思えた。反面、低域の明瞭度は増したんだけど。せっかく購入したんで、なんとか生かせないか考え中なんだけど
誰かこの材料生かせないか、アイデアをもらえないだろうか。例えば、表面を削って凸凹を作るとか、いっその事、収納ボックスを作ってスピーカーの後方に
設置するとか考えているんだけどどうだろうか?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 18:04:10 ID:870vsMIF
>>945
サーロジみたいに角材を貼り付けて自立式にしたら?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 18:52:02 ID:rwvT59Ur
壁に斜めに立てて定在波を減らすとか
適当に切って天井から角度をつけてぶら下げるとか
実験の道具としてはいいもん買ったと思います
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 19:44:20 ID:lBbfNgoL
>>945
まずは立てかける場所を変えたり角度を変えたりしてみれば?
あと和室?洋室?それによってもずいぶん変化が違うと思う。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 20:00:54 ID:rwvT59Ur
>>943
そうそう、どんなSPも似たような音になっちまうんだようちの部屋
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 20:30:14 ID:LAO9Ff7t
>>そのホーンの指向特性を把握すれば対策は自明かと。

SPの真横から背面方向の指向特性はホーンもコーンも似たようなもんだと思うが、
どう自明なのか説明して欲しい。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 20:57:18 ID:OtVlDfa/
似たようなものだと思うなら同じ対策をすればいいだけのこと。

自明だろ(w
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 22:16:10 ID:EGvQycBy
>>939
>>940

RWLのSP背面3枚+一時反射面2枚

ハンターの同じく5枚使い
http://www.soundhunter.co.jp/accessories/sap/sap.html

20万から30万くらいの予算でどちらかを考えてます。
サーロジックはなんかあっちこっちにバタバタ立てる感じで美観の面で抵抗ありです。

QRDあたりだとこの予算ではとても厳しいし・・・

953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 22:18:12 ID:LAO9Ff7t
似たようなものだと思わなけりゃ異なる対策をするのか?

つまり全ては思い込みということか。w)
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 22:45:59 ID:lBbfNgoL
>>952
まずはサーロジックに訪問してもらってはどうかな?
素人が設置するのとプロが設置するのは雲泥の差があるし
サーロジックはRWLやハンターにくらべて
プロが設置してくれるという点を考えればかなりアドバンテージがあると思う。
ノウハウが手に入るのはかけがえのないことだと思う。
あとRWLはともかくハンターは個人的にはただのボッタクリにしか思えないのでオススメできない。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 23:21:31 ID:OtVlDfa/
>>953
君がコーンスピーカーとホーンの指向性が似たようなものだと思うなら
君がコーンスピーカーにするのと同じ対策をすべきなのは自明。説明を
聞くまでも無い。

と言う意味で書いたのであって、ついでに説明してやれば

そんなこともわからないのかこのバカは(w

と言う皮肉だよ。
956名無しさん@お腹いっぱい。
ところで「SPの真横から背面方向の指向特性はホーンもコーンも似たようなもんだ」と
周波数帯域も関係なく、サイズや形状などのパラメーターも無視して、十把一絡げに
言える根拠は?