1 :
a:
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 22:59:10 ID:wzmcr3AO
糞スレ立てんなや!
3 :
1:2005/04/08(金) 23:04:58 ID:5NpB3VYK
過去機種一覧
TU-870 6BM8 S Pw
TU-871 Pre
TU-872 2A3 S Pw
TU-873,TU-8730,TU-873LE 300B S Pw
TU-874 KT88 S Pw
TU-875 Pre
TU-876CD CDP
TU-877 Pw
TU-878CD CDP
TU-879,TU-879R 6L6GC S Pw
TU-880 6BQ5 S Pw
TU-888 KT88 S Pw
TU-891 6L6GC S Pw
TU-892 EL34 PP Pw
TU-894 6BM8 S Pw
TU-895R 6BM8 PP Pw
TU-896 4球スーパー
TU-897 2A3 S Pw
TU-898 300B S Pw Mono
>1乙
これはテンプレなのか………?
まあとりあえずコピペしときます
〔回路図片チャンネル〕
SP端子(+)----------R(330〜470Ω1W)---->
|
C 0.22μFポリエステル
|
R 10Ω2W
|
SP端子(-)----------------------------- >
RSDA202ユーザーだけど、低音がいまひとつなので、物は試しということで
安いTU-870に手を出してみた。つい先ほど完成。
試運転でCDPにつないみたら、アンプに電源を入れてもノイズが聞こえない。
変だなあと思ったが、CDPのPlayボタンを押したら音楽が聞こえてきた。
これは、嘘みたいにノイズが聞こえないんですね。
これが普通か、それともRSDA202がひどいか、のどちらかだろう。
RSDA202で不満だった低音も、なかなかいい感じ。
買って良かった!
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 01:43:09 ID:t2qipKtQ
x
エレキットが使ってるボリュームってどこのメーカーがいくらで売ってるものなの?
こんなガチガチとぎこちなく動くボリュームは初めてなんだけど。
>>8 アルプスのだけど。そういう動きのVRはアルプスの高級品や
東京光音とかたくさんあるよ。
保守
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 19:15:06 ID:2V8xVpi1
楕円でエレキットの完成品(楕円バージョン)を借りたことがあるんだが、
ハムがひどかったが、楕円のオヤジはそんなものだから仕方がないと言って
いた。
楕円クオリティー
>>11 使ってるスピーカーの能率は何db?
マルチチャンネル用に3台作ったけど、3台ともハムノイズは皆無。
ウチは90dbのスピーカー繋いでる。
楕円バージョンって何処いじってるのだろうか。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 06:54:26 ID:VVhpfoVY
>>13 80dB台だと思う。ジョーダンワッツのJH−200。
値段の割りに感じは結構良かったんだけど、何かシンバルが異様に
ペラペラだった。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 21:15:51 ID:Up0XqCsf
ローゼンクランツの真空管アンプは安いのでも78万(税抜き)するが、
ローゼンスレでのタレこみによれば原価は10万以下らしい。
それに対し定価10万以下のエレキットの真空管アンプの原価はどれくらい
だろう?下手するとエレキット買った方が良いか?
>>15 あなたの収入とオーディオへの熱意によります
>>16 それを言うなら、騙され易さ加減によるというべき。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 22:53:53 ID:ZnvuHdED
知ってる方教えてください。
TU-873LE(たぶんTU-8730もいっしょ)のB電源のヒューズ2本(0.3A,2A)はそれぞれファーストブローとスローブローのどっちでしょうか?
ヒューズの刻印見てもFUJIとしか書いてなくて判別できません。
一般にスローブローのヒューズは中がスパイラルに巻かれているのが多く、
ファストブローのヒューズはガラス管で無いのが多い。
ガラス管で中の線が1本の直線ならスローでも
ファストでもない普通のヒューズ。
20 :
18:2005/04/18(月) 00:09:02 ID:cckuxGOo
>>19 質問の意図は付属のヒューズをクライオヒューズに替えてみようと思ったところからなんです。
クライオではファストかスローしかラインアップがありません。
たぶん電源用はファストでいいと思うのですが,基盤用がファストでいいのかどうか判別つかなくて聞いてみた次第です。
見た目にはたぶんスタンダードだと思うので,普通のファストを入れてみて切れるかどうか調べてみたほうがよさそうですね。
TU-870でヒューズを替えてみたところコンデンサの変更どころじゃないぐらい変わったので,TU-873でもやってみようと思ったんです。
>18
クライオ処理の関係者さんですか?
ヒューズで音が変わるなら、直結が一番音がいいはず
試してみたら(自己責任で)
22 :
18:2005/04/19(火) 23:16:42 ID:rZAxGGTt
>>20 自己レス。電源用はファストじゃなくてスローですね。で基盤用は0.3Aという電流量も考えるとファストでいい気がしてきました。
>>21 関係者ではないです。
別にヒューズはどこでもいいんですが,クライオがまず値段が手ごろなので使ってみただけです。
今はISOCLEANなんかも気になるところですね。
直結は興味はあるものの,常時直結する気はないし,元に戻すのもめんどくさいのでしません。
前スレの931再登場か?
お金は大事なんだから大切に使えよ
24 :
前スレの931:2005/04/21(木) 01:41:46 ID:4TohukT2
>>23 俺じゃないですよ(´・ω・`)
あれ以来手は加えてないですよ。CDプレーヤーもそこそこいいやつにしたので満足です。
>クライオがまず値段が手ごろなので
バカ?w
得体の知れないグッズだがw 試してみるには手頃ということだろう。
誰か873LEのC5(100p)の働きを教えてください
トランス2次側からNFBの抵抗につながってるところと
2段目のグリッドとの間にはいってるやつ。
1段目の高域NFB?
2段目以降への高域PFB?
1段目の高域発振成分を逃がしてる?(どこへ・・)
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 18:36:21 ID:024uct7Z
楕円が作ったエレキットの完成品借りたら、ハムが出ていた。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 09:38:15 ID:BSVdzMat
>>20 >
音の良いヒューズありますか、と店で聞いている親父がいて笑ってしまった。
そのまえに耳掃除をお勧めする。
>29
いるいる。
漏れも聞いた事あるけど、流石に笑った。
「音の良い○○くれ。」なんてよく言えるよ。
夏休みの工作ならぬGWの工作として、
TU-870を購入し組み立てました。(デフォ+グレードアップオプション)
4312Dにつなげてならしてみたのですが、
高音が少女漫画のように(笑)キラキラしていて、
オサーンには非常に疲れる音のです。
TU-870の音ってこういう音なのですかね?
もっとのんびりした音を想像していたので、びっくりしました。
真空管を取り替えればちょっとは変わりますか?
それとも組み立て方がおかしいのかな?
このままだと正直今後使っていく気がしないかも。
>31
真空管とかコンデンサにあたりが出るまで、2〜3日鳴らしっぱなしにするべし
だいぶ変わると思うよ
でも一般的に870は、のんびりと言うよりはシャッキッとしたキャラのようだが
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 19:47:13 ID:P6KTq8kJ
>>31 R13,R14の抵抗値を小さくして(10〜15k程度)それと並列に
100p前後のCを接続するとマッタリに変身。
>>31 6BM8には超3結。別世界。
出力トランス交換は必須。
36 :
31:2005/05/05(木) 11:36:11 ID:PYuDvGRn
みなさん、いろいろなアドバイス有り難うございます。
とりあえずは中の配線のケーブルをちょっとよいものにして、
エージングしてみようかと思います。
34さんの意見の抵抗を変換とかやってみたいのですが、
抵抗をどこで何をどう買ったらいいのかとか、
そもそも抵抗の意味とか分かってない超素人なので、
今度本で勉強してトライしてみたいと思います。
という訳なので超3結改造は、私にとって技術的に別世界かも・・・。
ただ、トランスの交換くらい出来そうなので、
交換する出力トランスでお勧めとかあったら、
教えて頂ければうれしいです。
>36
トランスの交換ですが、その多くはオリジナルのトランスよりちょっと大きめであり、
どこか別のところに装着しなければならない事が多いようです。
詳しくは過去ログを見てください。
(面倒だけど)
あと、「TU-870 トランス」「TU-870 改造」などでググってみるのも参考になるかと。
抵抗の入手ですが、どこにお住まいか判りませんが、都内及び周辺でしたら
まずは秋葉原で入手できます。
私が部品を購入するのは大体は「千石電商」です。ここで「1/4Wカーボン抵抗」として
販売されている物を購入すれば良いでしょう。
もし、神奈川県内にお住まいでしたら「サトー電気」が3件あるので
そちらで購入してもよいでしょう。
川崎店、横浜店、町田店にあります。(町田は都内ですがw)
しつこいようですが、R13,R14には並列に100pF程度のコンデンサの
接続をお忘れなく。(発振止め)
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 08:12:48 ID:ixWNUu9r
音決めに楕円が関わってるとか
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 19:39:55 ID:YwKxkHhF
2年ほど前に作ったTU-879。
何故かスピーカーを左右つなぐと、左側のスピーカーから音が出なくなる。
どこが悪いのか何度も基盤を見直したが、原因不明。
素直にドクターに出すべきか・・・
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 11:22:57 ID:a8SYZ2gW
ここって常連以外の質問には不親切なスレって聞いた事があるが、本当みたいね。
ま、借金漬けになって人生破滅しなさいってこった!
激しくマルチポスト臭いな。
保守
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 21:39:26 ID:+r5ySnBm
age
879Rは870より2マン以上高いが、それだけの価値はありますかね?
両方聞いたことのある人、情報きぼんで〜す。
価値っていうか、879Rも870も独特の音だよ。
一芸に秀でてはいるが万能ではない。
879Rのほうが許容範囲は広いかな。870は低音激貧なので。
872とか873系列の方が、さらにマシではある。
>>46 ありがとうございます。
870は低音「激貧」なんすか。
それじゃ8cmフルレンジなんかと組み併せた日にゃ目も当てられませんね。
スッキリな音楽でも聴きます〜
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 20:15:24 ID:9tOBw19Y
テレビアンプる位なら快適快適!
TU-870にFOSTEX FE103E(10cm フルレンジ)+標準箱で試したが、それなりに楽しい音でした。
50 :
sage:2005/06/06(月) 20:50:49 ID:ccO70OVg
>47
小型SPならむしろok
並の低音ならちゃんと出る。大型つなごうなんて思ったらだめだが
ある意味879Rよりもピュアな音かもしれない。6BM8はほんと侮れない球だ
873LEメインに870サブがおすすめ
俺はナス入ったらその日にコイズミ行って870とFE126E買って
音道塩ビ管バックロ−ド作ろうと思っているんだが、FF85Kくらいの方が
合ってるのかな?870には・・・
ところでスレ違いで申し訳ないが、FF125KとFF126Eの違いがよく解らん
のだが、どっちでも同じなんですかね。
ナスが入ったらナス管買って872!
いや、85よりはさすがに126のほうがよいと思ふ。
TU-870に少し大きめのSPつないでいますが、特に破綻はしません。
確かに低音は痩せていますけど。
大き目といっても32cmウーファーからの3wayブックシェルフですが。
能率が90dBくらいあれば普通の使用には耐えると思います。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 00:59:38 ID:s3BVyLl7
また、今年も暑い季節になってきましたね。TU-870は今年もそろそろお休みにします。
夏はダメなんかい?
真空管がすさまじい熱(最大で120℃を超えるらしい)を発するので、部屋が暑くなるから、
それを気にしてるのではないかと。
確かに室温は上がるね。
でも、石にしたってA級で動かしてれば、そこそこ熱いよ。
うちでは300BやKT88を常用してます。
870は200度近くなりますよ。
今日は寒いから丁度 イイ(・∀・)!
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 17:09:53 ID:FlVdPYoN
6BM8って何℃まで問題ないのでしょうかね?。基板温度は105℃まで。(UL規格だと130℃。)
だと思うのですが。TU-870の話ですけども。夏はラジカセとカーステですよ。
管面の一番あちいところがが200度くらいになっても
真空管ソケット周辺では100度以下では?
電解コンデンサとかは100度超えるとまずいよね。
高熱規格品使っていないので。
KT88もやたらあつくなると思った。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 14:52:20 ID:HbIsFxmK
真空管の温度規格自体スペックシートに載ってないのはなぜだろう?。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 19:19:22 ID:/MJSWBqe
そういえば見たことないな
ありそうな話ですよね。
出たら買っちゃおうかな。
メカ周りもうちょっと良いのつかって欲しい。
リモコンも。
今度、870を買おうと思ってるんですけど、
評判通り、低音はあまりでないですか?
ピアノ、ベース、ドラムの3ピースJAZZを良く聴くので、低音欲しいなと思っています。
みなさんはどのように対策されているんでしょうか?
>>63 エレキットもキット屋も何も言ってないね。
漏れは電源コードを何とかしてホスイ
>63
トップへ飛ばされるようになっちゃったね。
指導が入ったかな?
>ピアノ、ベース、ドラムの3ピースJAZZ
ピアノトリオって言うのよ。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 21:38:26 ID:wO3wcG9t
>>63 情報リークで指導でしょうね。
876CD作って、音がよくてよかったけど操作性がねぇ。
リモコンは付けてもらいたいね。
>69
バンドの癖が抜けなくて(笑)
勉強になりました。
改良品が出た後も
以前のモデルのバージョンアップパーツとか出してくれたら嬉しい。
73 :
63:2005/06/23(木) 14:09:33 ID:W1bIzRB3
なんか・・・TOPに飛ばされますね。
>70さんの言う通り、リークで指導だったらうれしいんですけど、
ちょうど1ヶ月前にCDプレーヤーの再販がないかを、
エレキットに直接問い合わせたら、「今のところない」と返事が来ました。
「再販」という聞き方をしたので単純に876CDと878CDの再販の予定がないという意味なのか、
新製品の発売も予定していないのかわかりませんが、
6〜7月発売なら、予約とか始まっててもおかしくないですし、
過度の期待はしないようにしたいと思っています(笑)
でも、出すならリモコン欲しいですね。
あと、個人的に878CDより876CDの外観の方が好きなんで、ああいう形のがいいですね。
74 :
63:2005/06/23(木) 14:16:12 ID:W1bIzRB3
あ、ちなみに以下が返ってきたメールです。
一応伏せ字&相手側の連絡先を消してます。
--------------------------------------------------------------
×× ××様
株式会社イーケイジャパン○○と申します。
お問い合わせありがとうございます。
早速ですが、真空管CDプレーヤーTU-876CD、TU-878CDは限定生産故に完売となってお
ります。
今のところ再販の予定はございません。
誠に申し訳ございませんが、悪しからずご了承下さいませ。宜しくお願いいたします。
(以下に連絡先)
---------------------------------------------------------------
なんか・・・「876CDと878CDの再販がない」という意味だけに取れますね。
俺の聞き方がまずかったんでしょうか・・・。
879Rのキット買いました。120Ω、74dB/mW 、最大入力で 1000mWのヘッドホンを
つなげようと思いましたが、
どうやらそのままだとインピーダンスの高さからアンプが壊れる可能性もあるらしいことがわかり、
急遽、真空管とはなんぞや?から勉強をはじめました。
どう改造すべきか、はたまた不可能なのか、なにか使えるようにするヒントがありましたら
教えてください。
77 :
75:2005/06/23(木) 23:10:22 ID:HrAWOJqx
>>76 ありがとうございます。これをきっかけにもっと勉強します。
なんでもいいけど、盆休み用にキットを出してね。 >エレキット
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 21:20:16 ID:erawJosg
879R 作って2時間位調子良く聴いていたらビジビジ・・・と
突然音がしてこげくさい。
調べてみると6L6GCの隣にあるR13の330Ωが変色していた・・・。
ヘッドホン用の回路付け加えているけど、関係有るかな?
新しいのに付け変えてもまた燃えそうでコワイ。
電気関係さっぱりわからん。誰かヒントでもあれば教えてほしい。
球が死んでませんか?
メーカーへ連絡してみては。
初期不良なら部品を交換してくれますよ。
>>79 電気の事が解らないのにヘッドホン用の回路付け加えなんて自殺行為だよ。
>>79 まずはヘッドホン用の回路っての外してみたら?
普通に作って鳴らしてみてOK、電圧も異常無しで回路の追加なら判るけど、
いきなりヘッドホン用の回路(しかもどうやって接続してるか説明無し)つけて事故ったら
何が原因か即答できる人は結構少ないと思います。
83 :
79:2005/07/02(土) 15:10:33 ID:z+Tn9Ey/
>80,81,82
ありがとうございます。さっき、330Ω買ってきて取り替えて電気入れたら、
今度はR側の330Ωが焦げました。(泣)
真空管を意識せずにはずしていたので、悪いほうをR側に付けたのだと
思い、真空管を疑ってみました。
チェック方法はわかないので、とりあえずテスターで足の導通みたら
悪いほうと思われるのは、4番ピンと5番ピンが導通してました。
良いほうはそんなことないので、辛苦管だと思います。
とりあえずメーカーに連絡してみようと思います。
ありがとうございました。
4番5番はヒーターだから、2Ωくらいで導通しているのが正解だよ。
TU-879 購入すますた。
さっそく製作・・・しようかな・・・。疲れた。
自作初心者で、870を購入しようかと思っているのですが、
ネットではコンデンサや出力端子を変更されてる方が多いようですが、
実際、変更した方が純正との差は歴然とするのでしょうか。
歴然と違うまでには行かないかと。
それくらいならトランス変えた方が効果は大きいし、
トランス変えるぐらいならもっといいキットや完全自作にするべきだし…
>>86 コンデンサ交換は多くを望まなければ多少変化はあるよ。
増量のし過ぎは音のバランス的にはどうかと思うけど。
端子類の交換はむしろ利便性の向上が目的だと思う。
大きな音の変化を望むなら回路の改造かな。
それなりの機材が必要になってくるけど・・・。
ネット探すと回路改造のページが幾つか有るよ。
エレキットは基板で作りやすく、失敗も少ないけれど
それがアダとなって回路が追い難く改造がやりづらいから
やっぱりノーマルの音を素直に楽しむのが吉かと思う。
配線の取り回し方一つでハムが増減するとか、まずはその辺から楽しんでみては?
もしくはTU-880やそれ以上の機種を考えてみるとか。
tu-898の新品がハードオフにありました。セットで10マソ。
A級石アンプ(具体的にPMA-S1)のように艶やかな、パワフルな音が出るのでしょうか?
当方、PMA-S1は好みです。またTU-873よりTU-872のほうが好みです。
PMA-S1とTU-872ではPMA-S1のほうがレベルが数段上のような感じがします。
主観でかまいませんので教えてくださりませ。
90 :
80:2005/07/06(水) 19:29:41 ID:TPXOOtpt
91 :
79:2005/07/06(水) 21:26:08 ID:UlRxcwHz
そうです!こんな感じです。同じ抵抗が焦げてますし。ヒューズは切れていませんでしたが。
ただ、違うのはサポート。メール送っても無視されました。
早くなんとかしたかったので、真空管と抵抗を手配しました。(泣)
明日あたり到着の予定。今度はちゃんとマニュアルにあったように
電圧計ってみます。
>89
石のドンドンパンパンが好きならそっちにしときなさい。
エレキットはそれ以上でもそれ以下でもない、ただのキットで
値段相応なんだから、高望みしても無駄。
93 :
80:2005/07/06(水) 23:36:10 ID:TPXOOtpt
>91
販売店を通してみては?
TU-870を通販しましたSOVTEKがついてました。
製作時間6h、電源入れて10時間目くらい、
音はいいんですが(~Q~;) あっち〜です。
今日はそうでなくても暑かったし。
20時過ぎてから涼しくした部屋で聞いています。>TU-8730
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 21:32:26 ID:TbK//pm/
TU-870にBOSEのAMS-1IIIのスピーカー×2+ウーハーをつないでみたら、
ウーハーから低音が出ない。やっぱりBOSEはBOSEでということかな。
ENTRY Si に興味ありますが、評価いかがでしょう?
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 22:14:55 ID:WLP8jiBZ
TU-870こうてしまいました。
真空管が白い箱に入っていて昔の赤とか青のガラの箱でなくて残念です。
基板にハンダ付けしているときは楽勝と思っておりましたが
2つのスィッチにハンダ付けするところでツマヅキ
うまくハンダ付けするのに1っ週間かかりました。
簡単というけどハードルは高けー。
>>97 俺も最初あのスイッチは罠か試練だと思った。
TU-870使ってもう3,4年かな。
そろそろTU-879Rがほしい。だいぶ違いますかね?
100
>>97>>98 ちょうどあのスペースに収まるスイッチがあるんですよ。
それにすればピンの間隔も広まって半田付けも楽勝。
103 :
98:2005/07/14(木) 21:22:47 ID:/5g3nxET
>>101 当時はスイッチ交換なんて考えもしなかったです。w
今ならスルーホ−ル基板でもラグ配線でも何でもありだけど。
>>102 人それぞれですよ。
自分は買ったその日に4時間位で作りました。
当時は兎に角早く音が聴きたかった。
>>99 今組んでる最中ですが
多分だいぶ違うと思いますよ。
違ってくれないと困りますが。w
でも、5万近くになると他のメーカーも気になりますね。
初めての自作でTU-870を組んでみました。
オプションの組込と、コンデンサーの一部をオーディオグレードに
組み替えただけでほぼノーマルですが、
手持ちのK's 5000のアンプと差し替えてみたところ
爽やかな音にビックリしています。
時間を掛けて色々なソースを試してみたいと思います。
C1,C2:ASC X363
C3,C4:東一 VitaminQ
C5,C6:ディップマイカ
C7,C8:ニチコン Fine Gold
容量変更なし。回路変更は入力切替スイッチ使用取り止めのみ。
そんなことしても大して変わりはないって(W
ソース一つしか使わないならともかく、入力切り替え使えなくしたのは不便かと思う。
他は実害はないにしても。
理屈上は余計な接点ない方が良いのは勿論だが、便利さをスポイルするほどの
違いは恐らく100人中99人が感じ取れないだろう。
>>107 書き換えておきます。
> 便利さをスポイルするほどの
↓
便利さをスポイルしてまでするほどの
109 :
97:2005/07/16(土) 08:42:24 ID:UnB5L6PP
手持ちのCDラジカセとちがい聞いててつかれないのがいいです。
スピーカはアキバに行って安い1950円のスピーカと箱は1029円のを
2個づつ買ってきてつないでいる。
でも低音の曲は聴いていてアレこんなもの足りなかったけとなる
スピーカが安すぎたか?
CDラジカセ等は低音を強調している場合がある(いわゆるドンシャリ)。
本格的な装置で聞くと一瞬、低音、高音が想像していたほどではないと思うことが
あるが、実はフラットなものはそんなもん。
勿論、スピーカーに原因があって低音が出ないこともある。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 111ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
TU-789R作って球アンプ入門、果たしました。
IC工作用はんだごて使ったんだけど、15Wだと思ってたら
8Wだった。ジョンソンターミナルだけはどうにもならなかったので
親父のお古30W引っ張り出してきた。
オイラも昨日完成しました。TU-879R。
付属の6L6GCが怖くて刺せず
別に買ったEL34で鳴らしてます。
静かなアンプですね。
TU-880
>>113 > 付属の6L6GCが怖くて刺せず
どうして?
ところで質問なんだが、
「最後にココにはんだづけしてね」の箇所にはんだづけせずに組み立てたんだけど、
あそこにはんだづけしないと何か不具合でも起こる?
>>116 半田盛っていないとシャシーにちゃんと接触しなくて
アースに落ちないんじゃない?
>>115 付属の球に極稀なんだろう不良球が有るようなので。
あぁでもEL34でもメーカーに由ってはたまに有るみたいだし
気にしないで挿してみます。
>>116 盛らないでも動いてるなら問題ないかと。
アースの為にキッチリ締めると
基板の薄いパターンを傷つける可能性が有るから
わざわざハンダ盛ってそれに食い付かせてるんだと思う。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 01:24:57 ID:oAR7aZTY
球をソケットに差し込み一晩くらいピン穴を慣らしてから組み上げるとイイ
確かにMTソケットに比べると硬いですね。
121 :
97:2005/07/26(火) 22:32:42 ID:B0RR+r0V
土日は昼間ずっと、平日も寝る前の1,2時間聞いています。
どれくらいするとエイジングとかってOKなのかな
今日は30日だね。
もうOKぢゃね。
>>121 自分はエイジングが足りないからダメとか
あんまり気にしないで聴いてます。
それでも最近は高音が滑らかになったように思う。
電源入れて一時間位で調子が出てきて音が厚く乗ってくるようにも思う。
機械的にはちゃんと動いてるんだから
音の変化が落着いた時点でエイジング完了って思いますが
まだちょっとづつ変りそう・・・。何とも言えません。
私のTU-870は一年ぐらいです。
自作なんかで回路取替えた時は
数日様子を見るようにはしてますけど
エイジング気にするのはそんな時だけですね。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 20:19:28 ID:kGgHRhHg
tu-879R用に東芝の6GB8を入手。
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 22:32:24 ID:MFK/KprJ
女房にお腹が空いたと言ったら、ドンブリに入ったご飯、海苔の佃煮の瓶詰め、
シャケの明太子漬けの瓶詰め、チリメンジャコの袋入り、たくあんの入った器、
お茶の入った急須をお盆にのっけて持ってきた。
瓶や袋からおかずをそれぞれ好きなだけ取り出しご飯にのせて適当に食べたと
ころで最後はお茶をかけお茶漬けにして食べた。
まるで夜食の組み立てキットだとおもたが旨かった。
>>125 三日間エージングするとまろやかになるよ。まるで別物。
>>125 >シャケの明太子漬けの瓶詰
これがミョーに気になる。食してみたい。
128 :
125:2005/08/02(火) 19:49:24 ID:mVbDeQ4W
>>127 漏れが食ったのは、朝日食品株式会社の「北の便り 荒ほぐし 明太風味」と
いうヤシで「北の海で獲れた秋鮭とししゃも卵を辛子明太子風にピリ辛味に
仕上げました。」とさ。ご飯にかけて食べると、変に凝ったお料理より余程
旨いと思う。女房によるとお買得(安くて旨い)だそうで、他には「ししゃもっこ」
とかいうのも中々のものとか(こっちは今、手許にないので会社名不明)。
TU-870のシャシ使って1球ラジオなら作れそうだよね。真空管一個はずして
そこにコイル置く。出力トランス一個はずしてバリコン置く。
まあそれはそれとして、ししゃもとしゃけって別のサカナなのに、一緒のビン
に詰めたのがえらいな。美味いのかな。いま腹が減っているので、なんでも
美味そうに思える。
夜見ると腹が空いてしまうスレはここですか?
私はこのスレにROMしているものです。
お腹がすきました・・・
真空管でアジの味りん干しでも炙りましょうか・・・
漏れのはあぶれるぞ、鰺もするめも。845PPでした。
>>113です。
TU-879R組みあがってからちょくちょく聴いてますが綺麗な大人しい音ですね。
TU-870が華やかだったので、それと比べると高音が抑えられた感じがします。
そのせいかちょっと暗めに聴こえます。綺麗な高音だと思うので残念。
低音も程々で抑えられてるようですが、カマボコ型と言うんでしょうか?
それが逆に聴きやすく感じます。
粗を探してみると、滑らかな音ですがちょっとカサ付きも感じます。
高い音の方で少し潰れ気味なんでしょうか?
球はJJ EL34 SPはBS 203.2
滑らかな普通の音で安心して聞いて居られますが
ちょっと大人しめだと感じました。
>>137 出力トランスの特性なんですかね。
TU-870の改造では春日のトランスに変更するのが定番でしたが、879Rではあまり
改造の話がありませんね。
ぢつは、これからEL34シングルを組もうと思っているのですが、パーツを集めたり
シャーシを加工したりがメンドウなのでTU-879Rを買って改造(とゆーかパーツの流用)を
するつもりでした。どーしよう。
>>138 879Rは、とあるサイトの方が計測解析されてまして
やはり出力トランスがネックだと仰ってました。
筐体がそこそこデカイので10W級までなら載せ変えは容易かもです。
流石に870に比べて余裕のある音なので私はこれで良いかなって感じですが
他の方のEL34シングルにも、同じく興味が湧いてきてますので
また何方かのをコピーさせて貰って新規に作るかもしれません。
けど、PPの方が良く見かけますね。
>>136 初心者でも作れる高圧アンプキボンヌ。
自殺願望でもあるの?
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 18:25:53 ID:uGzE/bAQ
お助け下さいまし。
一週間ほど通電しておらず、
今日入れて、真空管が暖まってきたら、
なんと本体から「ピーギャロロロウー」という音が。
スピーカーからは、ギャーという音。
突然のことで、混乱しております。
アドバイスお待ちしております。
ちなみに、昨日落雷がすぐ近くであり、
近所では電話やテレビが壊れましたが、
ウチではその時パソコンまで使っていたのに被害が出ていません。
モデルは何ですか?
とりあえず
抵抗が焼けてないか、コンデンサは異常ないか等、見かけのチェックから始めてみては。
たぶん何処かが短絡してると思う。
またはエレキットサポートセンターへ問い合わせ。
144 :
142:2005/08/18(木) 21:14:34 ID:uGzE/bAQ
スンマセンでした。慌ててカキコしてしまい。。。
モデルは6BM8のTU-870です。
裏蓋を開けてみましたが、目視では以上はありませんでした。
焦げ臭いとかいうこともありませんでした。
なにしろ、モノは置き場所を動かしてもいなかったもので。。。
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 07:01:56 ID:gYD/FREb
GNDが浮いてるとか・・・。
分解して部品の状態と配線、ハンダ箇所を
じっくり確認して下さい。
スピーカーや他の機器には
絶対繋がないように。
部品に異常が無く各電圧も正常ならたぶん発振だと思う。
どこか短絡してない?
148 :
142:2005/08/20(土) 00:22:53 ID:HUb7h3j2
配線のショートも見あたりません。
と言いましても、裏蓋開けて見ているだけですが。
なにしろ、スイッチいじるくらいで、器機は動かしもしていません。
中央のネジもしっかり締まっていました。
本体内部から異音がし、スピーカーからはギャロギャロ音…。
電圧計ろうにも、コンセント入れるだけでなんか怖いです。。。
ブリッジ・ダイオードが飛んでいるとしたら、こんなことは起こりますかね?。
調べてみたところ、起りうるみたいです。
中で片方がオープン破壊してると半端整流になり
トランス温度上昇、唸りの発生、ハムが増える
と言った症状が出るそうです。
>>147 どこかのHPがポロっと言ってしまったように1つはCDPだと思う。
今までのように上蓋開きが良いのだが。
あれが巷に溢れているCDPと一線を画して良かったと思う。
>>151 さんざガイシュツだが、液晶パネルは前面がいいなぁ
>>152 しかも、もっと明るく見やすかったらなお良い。
>>151 上蓋開きだとラックの最上部に置かなきゃならんから不便だべ
リモコンもつけてほしい
>>154 上の段を少し高めにすれば途中の段でもいいと思われ。
スペースが勿体ないと思うかも知らんが、本で言えばA5の高さもいら
ない。本箱や普通のAVラックのことを考えれば低いもんだと思う。
158 :
142:2005/08/29(月) 22:33:35 ID:WWEzSn+m
その後です。
通販で、ブリッジダイオードと、ついでに、100mF/400Vケミコンを購入。
ダイオードを載せ替え、オプション・コンデンサの場所に日立製のそれを搭載しました。
内部からの妙な振動音だか発信音だかの異音は消えましたし、
ギャロギャロギャー音もスピーカーからは出なくなりましたが、
今度出てきたのは大きなハム音。
ボリューム・ツマミを触ると一段と高くなります。
勿論、SGのネジやボリュームとシャーシの接触はガッチリです。
次はどこの部品を換えればよいのでせうか…?。
尚、大して動かしもせず衝撃も与えずにいて、
落雷の翌日に電源入れたら142に書き込んだ症状。
ハンダや接触などはチェックしたつもりですが。
エレキット・ドクターしかないんでしょうか…。
>>142 アース系が怪しいですね。
ハム音は「ブーン」という音?それとも「ジー」という音?SPの両方から、それとも片方から?
マニュアル7ページの配線図の「アミ線」のハンダを再確認してみて下さい。
それからピンジャックの基盤へのハンダが足りてるか、再確認して下さい。
それから真空管を左右逆にして、チェックしてみて下さい。
回路図と実体が判れば、テスターで各部電圧をチェックしたいところですね。
160 :
142:2005/08/30(火) 16:11:24 ID:gxuHZTL1
>>159 ハムは、プーン音です。ツマミを触るとプーンが大きくなります。
両方から出ます。
では、もう一回、チェックしてみます。
161 :
142:2005/08/30(火) 16:21:20 ID:gxuHZTL1
ピンジャックに器機を接続しないでいると、
うんともすんとも言いません。
繋ぐと、急にプーンとジーが混じったような音。
当然、器機の音は全く出てきません。
アミ線のハンダや、ピンジャック基盤のハンダは、
タップリしっかり載せてあります
アンプと機器間にアース線を繋ぐと?
CDPもいいけど、300Bのシングルが出ないかなぁ。
横長なシャーシでさぁ。
164 :
142:2005/09/03(土) 22:00:08 ID:Q/RMM8VG
治りました!。
基盤をよーくよーん見てみると、
アースライン?の銅箔が、2カ所でフッとんでいました。
落雷のサージでブリッジダイオードが飛び、
その余波でプリントパターンの細い部分が飛んだ?。
とにかく、プリント銅箔の細い部分2カ所が途切れていたのです。
先から付いていた電源平滑ケミコンを念のため外し、
途切れていた2カ所をリード線・金属線で橋渡ししてハンダ付け。
これで、音がちゃんと出るようになりました。
お騒がせ致しました。
貴重なサージ破壊レポ有難うございます。
ALPSのボリュームをアッテネーターに換えてみたいなと
思うのですが、やっている方います!?
あっ、漏れは879Rッス。
別のボリュームにしてる人はいますけど、アッテネータの人はいたっけな。
なんか換えたら、回すときにノイズが入る(スイッチの切り替えになるので)
と、どっかのサイトで見た。
ソフトンのアッテネータを、TU872に付けてます。音がクリアです。回すときのノイズもありません。
>167
たぶんALPSのデテントボリュームですよね!?
これも気になっているのですが、、、、
>168
ソフトンのアッテネータ見ました。こんなコンパクトなサイズの
アッテネータがあるのですね。端子が8本ある感じですが、普通は
6本ですよね!?2本多いのはどう処理されるのでしょう!?
すいません教えて下さい。tu-870を4Ω化するにはどうすればよいでしょう?
それと、モノラル化して2台でバイアンプで使いたいのですが。
ミニ四駆改造は勝手にやれ。
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 23:26:11 ID:Q3gIAKES
トランスかえれ
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 08:26:21 ID:bKpU0H4m
ド素人な質問で申し訳ないのですが、TU−875の球ひとつ切れたので、3つとも
大きさが同じ12AX7で代用してるのですが、これはいけないでしょうか?
いま、通電して1時間くらいですが、今のところ問題ありません。
長らく使ってませんでしたので、前の球との音質の違いはわかりませんが、
ほとんど変わりがないようにおもいます。
175 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:24:49 ID:P0LbIVIk
12AU7なら問題ないけど、12AX7は止めた方がいいのでは?
ゲインが5倍近く違うハズ・・・。
>>174 TU-875の3本の12AU7のうち、後ろ2本はフォノイコライザー用だと思う。
トップの12AU7がバッファなので、ここは12AX7にしちゃダメ。
後ろにも極力挿さない方が良いのは当然だけど、抜いて電源入れるよりはマシか。
12AU7は1,000円ぐらいで買えるから、トップの分だけ買ってきたら?メーカーが変わっても
上記の理由で変化なし。(レコード聴くなら話は別だけど)
177 :
174:2005/09/11(日) 01:31:06 ID:2tqdOrSu
>>175-176 レスしていただきありがとうございます。
なるほど、フォノイコ使うと変な音になりました。
JAN6189W=12AU7というのも初めて知りました。
早急に取り替えます。度々ありがとうございました。
ところで、その12AX7は以前使ってた英国製のプリメイン(定価30数万円)に付いてたものです。
TU-870を買ってからは出番がなくなりました。TU-875はそれほど気に入ってないのですが、
TU-870はすばらしいとおもいます。これとEARのフォノイコの組み合わせで使ってます。
178 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:42:29 ID:vcvMbkg+
TU-870で大体どの程度のサイズのスピーカーまで駆動出来るのでしょうか?
>>178 TU-870ではないが、同じ6BM8シングルの三栄無線のPK011で
タンノイ・ターンベリー、JBLパラゴンで全く問題なかったから
TU-870で普通は十分と思う。
むしろ、大きさよりも能率。大きくても能率の良いスピーカーなら
問題ないが、小さくても能率が悪いと駄目かもしれない。
>JBLパラゴン
とんでもないもの持ってますね(笑)
うちも870に40kg超級のSP繋いでますよ。
ボリューム半分くらい。
SPのサイズと能率は別物。
181 :
179:2005/09/11(日) 23:53:05 ID:NYdvw/Be
>>180 > SPのサイズと能率は別物。
そう思う。
むしろ、大きなスピーカーの方が能率が高いのが多い稀ガス。
(統計とった訳ではないが)
私の考えでは、
1 箱が大きいと空気を圧縮、膨張させる際の空気の粘性による抵抗が小さい。
(箱が小さいとコーンが少し動くだけで空気を圧縮する際の抵抗が強い)
2 大きなユニットはコイルの巻数が多く、またマグネットが大きいことによりコーン
等の稼動部の質量による損失を電磁誘導でカバーできる。
3 同じ大きさの音を出す場合、コーンが小さいと振幅を大きくしなくてはならない
が、大きいと振幅は小さくてすむ。
等により大きいスピーカーの方が能率が高い場合が多いのではないかと。
当方 地方在住
エレキット購入は通販を考えています
格安なネットストアあります?
183 :
182:2005/09/13(火) 02:38:54 ID:Woq26XDA
↑
すみません
見つかりました
銀入りハンダを
使用した方が良いのでしょうか?
エレキット、ふつうのハンダでOK ?
>>184 銀入りは一般的には融点が高くてちょっと扱いにくい。
ハンダ付けの腕に自信があれば使ってみては?
おいらは素直に普通のハンダ使いました。
ありがとう
音に違いがでるのであれば、良い方を使いたいと
思ったので質問させてもらいました
ハンダに自信はありません
ありがとう
音に違いが出るのであれば、良い方が、と思い
質問しました
ハンダに自信はありません
オーディオ用半田はどうだろう。
個人的には電子工作用半田とほぼ同じように扱えたが。
お前ら半田で音変わるとでも思ってるのか??
ハンダは先ず ちゃんと付けられるかが重要です。
ハンダ付けちゃんと出来ないとノイズが出ることも有ります。
ショート事故も起こります。
高額なハンダ使ってもモッタイないです。
先ずは使いやすい電子工作用のハンダでしっかりと組む事が重要です。
慣れてきてからでも良いのでは?
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 02:44:22 ID:PlzyprNy
TU-870は出力インピーダンスが8Ωですが、
6Ωのスピーカーをつないでも大丈夫ですか?
大丈夫です。壊れたりしませんよ。4Ωでも。
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 03:13:05 ID:PlzyprNy
低音が緩くなる傾向。
SPにも由ると思います。
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 04:11:54 ID:PlzyprNy
ありがとうございます。
8Ωのスピーカーにしたほうがよさそうですね。
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 04:18:14 ID:XFIfwUqF
ハードオフでTU-870を8Kで買った。意外と高級感あるネ。
>>195 それでも、もともと低音は強くなく出ない方なので
気にしなくても良いかもです。
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 19:20:08 ID:AXImTwDI
1ヶ月ほど前にTU-879をくんだのですが、
電源入れた直後からガサガサとノイズが入ります。
半田付けミスかと思っていろいろチェックしましたがやっぱりダメで、
球も付属からEL34に変えてみましたがダメでした。
これの原因のわかる方ご教授お願いします。
>>198 半田付け不良だと思って間違いないです。
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 20:28:11 ID:Ixr3H92+
>>198漏れの経験では、ソケットの接触不良じゃないかとおもふ。
特に12AX7のソケットが怪しい。
エレキットのソケットは安物だから、真空管を挿す時に斜めにしてしまったりすると、
簡単に端子が開いてしまい接触不良になる。
ニードルとかで端子を内側に(接触がきつくなるように)修正すれば直るかもよ。
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 20:29:36 ID:TjVsv5qF
>>198 半田ミスがなければ、間違いなく初段の12AX7だ。
Sovtekだとか中国製だとかのX7,U7は酷い。
新品の東芝の12AX7をオクで落とすことを薦める。2000円ほどだ。
間違ってもMullardだとかRCAだとかを落とすな。偽者確率80%だ。
>>198 12AX7に関係する配線、基盤のハンダ飛びについて見て下さい。
また、コンデンサの向きに間違いが無いかも確認して下さい。
それで異常がなければ12AX7が原因と思います。
レスありがとうございます。
ボリュームを0にしてもノイズが乗るので出力周りを重点的にみてみます。
>>201 12AX7はEL34買ったときにテレフンケンのやつをアムトランスで買いました。
白箱だったので怪しいですが・・・
球が原因なら無駄な時間を削減できるのと、スペアにもなりますから、確かな
国産をお試しあれ☆
電源を入れてSPをつないだ状態で、割り箸等を使ってパーツを軽く突付きまくって下さい。(高圧注意)
ガサッと音がでたところが半田不良です。表面はきれいにみえても、イモ半田になっていることが
大変に多いです。
>>203 初段周りのイモハンでもノイズは乗るんだが・・・
なんで出力周りと判断するんだろう
せっかくみんな親切に教えてくれているんだから
素直になったら?頭堅いよ。
半田付け不良を簡単に見つけて修正できるレベルの人間なら、初めからイモ半田なんて作らない。
208 :
198:2005/09/19(月) 17:03:36 ID:0z4roZyW
半田付け不良かと思って反対返して
>>205氏の方法で見てたら、
使ってたEL34のゲッターがだいぶ白くなってました(汗
まさかと思い付属してた6L6GCに変えてみたところノイズが消えました。
ご教授くださった皆様、お騒がせしましたm(_ _)m
でもそれ、イモ半田の結果、変な電圧がかかって球に無理与えてるの鴨
210 :
198:2005/09/19(月) 18:18:15 ID:0z4roZyW
>>209 やっぱりそうですかね?
1ヶ月で球の寿命ってのもおかしいと思いましたが・・・
とりあえず今度の休みにでも説明書の電圧測定やってみます。
それ、古くからあるとです。
TU-870完成させまして、きちんと音が出てうれしいのですが、
ハードのコネクタ、スピーカーケーブルの差し替えが面倒になりました。
CDプレイヤーだけ新規で購入しようと思うのですが、
真空管アンプもしくはTU-870と相性の良いプレイヤーは
ありますか?
なにか基準のようなものがあればお願いします。
基準は自分の耳
TU-879R完成記念カキコ
球の違いよる音の変化を
感じたいのですが
手頃な値段でオススメな球を
教えて下さい
サラボーンやルイアームストロングなどを
聴いています
TU-870を作ろうと考えていての質問になります。
平滑コンデンサーを元から増設したいのですが、どの大きさの物まで基板に
実装出来ますか?。またでオススメの種類(出来れば1本1000円以下)が
あったら教えて頂けませんでしょうか。検索してもサイズまでは見つから
なかったもので、よろしくお願い致します。
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 10:31:05 ID:9rXPJg+p
>>215 スピーカーは何? 現行球なら まず 12AX7を TUNGSOLあたりにかえて
メリハリのある音が好きならスベトラーナのKT88 甘いとろける様な音が好きなら
チャイナのKT88あたりが良いとオモワレ
TU-8730にRADIUS90の組み合わせってどう?
>>215 mullard EL34
>>216 お勧めは、C9.C10.C11とOPのコンデンサの全てをspurague atomに交換
入力端子の基板を付けなければ、なんとか収まる。
チューブラー型なので基板上に実装できない。絶縁をしっかりしてリード線を延長する感じ。
保守
222
発売以来ご好評をいただいておりました真空管アンプキット(TU-879R)
でございますが、現在採用しているST管スタイルの6L6GC真空管の入手が
困難となりましたので残念ながら在庫限りで生産完了とさせていただきます。
尚、後継機種としてGT管スタイルの6L6GC真空管をパワー管として搭載した
TU-879Sを11月上旬より発売いたします。
販売価格44,940円(税別:42,800円)。
デフォルトの6L6GC真空管は信頼の高いエレクトロハーモニクス社製を新たに採用。
その他基本仕様はTU-879Rを引き継いだ機種となります。
前機種同様変わらぬご愛顧の程宜しくお願いいたします。
ほとんど、差がないと考えていいんでしょうか?
>>223 879Rより高くなってますね。
基本的に同じでしょう。細かいパーツは変更があるかも。
879と879RではVRとか変わっていたようだし。
879R標準付属の6l6gcはクラッシクコンポーネンツ製で良くも悪くもない。
他のと差し替えて比べると、特に特徴もないつまらない音。
CDPはまだっスか?
いろいろまとめて出すのはいかがなものかと思うがなんか買う
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 20:46:40 ID:USprN9k1
新規設計のキットを期待してたが、
もったいぶった割には期待はずれだったな。
真空管ものイラネ
233 :
連投スマソ:2005/10/07(金) 23:00:04 ID:kLuhGSth
>>227 「今回新たなCDユニットを採用し」ってまたアンチスキップついてるし
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 23:06:08 ID:O/Imuy1o
CDプレーヤがでるのをずっと待っていたオレッチ
今度のやつは安置スキップはずせるみたいだけど
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 00:15:37 ID:IspZfW2D
>>235 前のもはずせた
ただいちいちはずさないといけなかった
今度のはデフォではずせるんだろうか?
238 :
234:2005/10/08(土) 08:53:26 ID:YKa0UxSW
ところで、CDプレーヤと真空管の組み合わせってどういう意味があるの?
爺さんが買ってくれるかも、という期待が持てる。
カタログのページ恥ずかしいので直して欲しい
×至上最強
○史上最強
241 :
234:2005/10/08(土) 22:58:38 ID:aMniMude
真空管DACって何?
真空管CDPって・・・やり過ぎというかバカにしてるだろ。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 06:09:39 ID:5O3Y/Zuo
CDドライブでCDから0,1を読みとって
それを真空管でどうしているかよくわからん。
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 08:55:04 ID:Kb0ZQLAe
>>240 漏れ個人の私見にすぎないが…、
自分のことを「漏れ」などと呼んで恥じない
2ちゃねらなんぞに言われたかね!
…って思ってるゾ、きっと。
TU-870 キット完成品(オプション付あり)−超3(モディファイ)
TU-870 キット完成品(オプション付あり)−PPモノラル(モディファイ)
TU-870 キット完成品(オプション付あり)−差動PPモノラル(モディファイ)
TU-879R キット完成品−超3(モディファイ)
TU-879R キット完成品−PPモノラル(モディファイ)
TU-879R キット完成品−差動PPモノラル(モディファイ)
TU-880 キット完成品(オプション付あり)−超3(モディファイ)
TU-880 キット完成品(オプション付あり)−PPモノラル(モディファイ)
TU-880 キット完成品(オプション付あり)−差動PPモノラル(モディファイ)
ttp://www.mizunaga.jp/f_amp.html
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 10:10:43 ID:COocv5G1
△紙上最高
○私情最高
>>236 御意。
873の最初期のOPTは良いものだった。
茶袴やめれ。
>>227 「シンプルで飽きのこないデザインから生み出される空間は
まさに異次元。
真空管が作り出す”新空間”をご堪能下さい」
本当?
興味わいてきちゃったんですけど…
確かにこのデザインでは飽きは来ないよね。
もともと好きになれるようなもんではないし。
>>247 タマ変わるかも?って太陽谷日記に書かれてるぞ
俺はこのデザインお気に入りだな
涼しくなってきたし、真空管アンプデビューを考えています。
在庫限りのTU-879Rを買うか、もうちょい待ってTU-879Sを買うか、
奮発してTU-873LEを買うか...
初心者は初心者らしくTU-870を買うべきなのか...悩み中です。
誰か背中押して。
ちなみにハンダの技術は並よりちょい低め程度です。
(学生時代は秋月のUHFトランスミッタとかパチンコ台用液晶TV使って
ゲーム機用モニタとか作ってました。あとPSにMODチップ付けたり...)
一度作ると、また作りたくなる人が多いと思う。
あるいは、もうやめてしまうか。
前者を想定すると、最初は手軽なのにしておくのが良いと思います。
私について言うと、安いのを沢山作ってしまった。
だからと言って、高いのを一つ作れば良かったとは思っていない。
初心者用から中級者用とグレードアップしていくのが一番良いのかも
知れませんが。
TU-879RとSは回路一緒なので、今作りたいならR作れば?
あとで真空管を差し替えればよいのだし。
870はたくさんの人が作っているので、腕試しには良いよね。
IC工作に比べればズット楽だよ。半田たくさん消費するけど。
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 21:06:20 ID:/CMauFeC
>253
どうせ作るならTU-873LEにしといたほうがいいと思う。
>>253 TU-879Rは気軽に聞くにはノイズも聞こえずとても静かで良いと思うけど
個人的には優しい音だけどちょっと暗めだと感じました。中音域重視?かな。
一気にTU-873LEに行ったほうが満足度は高いかもです。
聴いた事は無いから強くは勧められませんが、人気の直熱三極管ですし。
初心者だからといって臆する事は無いですよ。
エレキットは難易度にそれほど差は無いです。
工作に要する時間が違うだけです。
>>254 工作好きな人はそれも有りですね。
自分も次々作りたくなります。
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 15:09:27 ID:bw1OE9N+
私もTU-870かTU-879Rで迷っています。
スピーカーが5オームで能率90dBなので、TU-870では力不足だと思うのですが、
皆さんいかがでしょうか?
聴き疲れ・飽きがこないようであれば、TU-870にしようかなと思います。
TU-879Rの方が、無難でしょうか?
TU-870は5Ωだと低音が膨れちゃうから
4Ωも対応できるTU-879RやTU-873LEがいいと思いますよ。
個人差はあると思いますが自分はTU-870は聴き疲れ・飽きはこないです。
むしろTU-879Rに飽きてきたかも・・・。
TU-879Rは、普通に音楽的で静か。
TU-870は明るめで軽い。リップルノイズが少し聞こえてしまう。
音色は全く別物。
ぼく小学6年生なんだけど870どうぐさえあればかんたんにつくれますか?
小さめで高能率SP,あるいはニヤフィールド試聴なら870でOK
ただ、トランスが小さ目とか、不利な面あり。
それなりのSP、それなりの音量なら879.
ただしJJあたりのKT-88に玉を交換したほうがいい。
金があるなら873LEに行く。今年のはパーツ交換なしでも満足度高そう。
玉もまともな300Bにかえるとなおよし。
>>253 >>258 丁度一年前の私と同じですね。
TU-870から入って改造しまっくて、で879をまたコンデンサーやフィルムを変えて。
どちらも音色の変化がそれなりにあって好き。
今、870は仕事場専用になってます。
その間に覚えた知識や技術でサウンドカードの改造にと。
コストパフォーマンスはとてつもなく高いから、どちらを作っても満足されると思います。
(ここを覗きに来るくらいだから必ずはまるほうに1億ルピー)
ガンガレ!!
870,879,873と作ったが,結局常用機は873になった
もし俺が再度始めるなら多少無理してでも873にする
870はあの値段でよくここまで、と
コストパフォーマンスが賞賛されているようですが、
873LEもコストパフォーマンスという点では
どうなのでしょう?
個人で同じもの作ろうとしたら
いくらくらいになります?
>>265 個人でパーツ集めたら、10万かけてもまともなものはできません
>265
はんだに自信があれば873LEは超お買い得。
自信無いなら他を探すが吉。実装で音が変わる。
下手くそだと銭失いになりかねない。エレキット組み立てサービスは×。
コストパフォーマンスならプロによる完成品の入手がベスト。
268 :
265:2005/10/18(火) 14:36:13 ID:BkLTobW6
>>267 現在870をノーマルで使用しています
>>自信無いなら他を探すが吉。実装で音が変わる
ハンダに自信はありません、870組めたくらいでは話になりませんか?
その前に、870で3結などで楽しむ方が良いでしょうか?
873LEが限定品でもあるので、手を出そうか考え中です
実装の差が小さいというのがエレキットの最大の利点
まるっきり初めてな人にはお勧めしないが、870作ったことが
あるのなら873はOKかと
ま、873買う金あるならいいハンダごて買え
いいこてで数をこなせばできあがる頃にはうまくなる
まるっきり初めてで870を組み立てたけど、うまく完成しますた。
マニュアルがすごーく丁寧で、初心者でも安心して取り組めると思います。
漏れの感想では、870のスイッチ周りの配線がムズイでした。
むしろ、8730(873と似た300Bシングル)の方が組み立てやすかった気がする。
もっと難しかったのはTU-875プリアンプ。部品の数が多くて…orz
873は大きな部品もあるので40〜60Wの大き目のハンダゴテもあった方がいい。
ハンダ付けはとりあえず余っているケーブルでハンダメッキの練習をすべし。
太いスピーカーケーブルも細いリード線もうまくハンダメッキ出来るようになれば
それなりに腕は上がるよ。
まったくの真空管&工作初心者なら、
873LEに7マソ弱を賭ける前に2マソの870で腕と運試ししる。
真空管の音が好みに合うかもおおよそわかる。
単に安くいい音がホスイなら、873の完成品をオクあたりで漁るべし。
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 10:48:24 ID:e4XeplLH
870と873の話が盛り上がっているけど、879は?
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 11:08:00 ID:4R9WfOvy
>>273 870と879Rを作ったけど、879は870ほどの感動はなかった。
作りやすさは同じくらい
ただ879は付属の球が悪い(今度変わるらしいけど)
いろいろ差し換えて楽しむのが一番かな。
6L6GC,KT88,EL34と試したけど、今はJJのEL34に落ち着いています
TU-880の話題も欲しい。
277 :
265:2005/10/19(水) 15:46:39 ID:oD5yjsN9
たくさんのレスありがとうございます
870の3結、低音の増強がなされるようですが、
ノーマルに比べてデメリットはないのでしょうか?
うまく言葉にできませんが、現状のままで低音だけ
増強されると考えても良いでしょうか?
>>277 870は出力トランス交換の方が低音は伸びると思う。
ただし、シャーシの中には入らなくなるが。
279 :
258:2005/10/19(水) 17:16:37 ID:+GXZnHaJ
皆さんご意見ありがとうございます。
主にテレビとCDプレーヤーからの音とを楽しみたかったのですが、
5オームのスピーカーなので気になっていました。
劇的な変化がないようであれば870にしようと思ってますが、ボリュームを上げすぎても大丈夫でしょうか?
また、879Rは球がイマイチらしいですが、換えるほど予算がないので買えても879Rノーマルでいきます。
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 21:12:28 ID:XaZkzXVX
誤:基盤
正:基板
>>278 もともと870は出力トランスはシャーシの外に取り付けだけどね。
交換する出力トランスでお奨めがあったら教えてください。
>>281 ごめんシャーシの上に乗らなくあるでした。
うちのは横に取り付けつけてある。
過去ログに改造例はかなり載ってると思うけど
今使っているのはノグチトランスの、、、型番忘れた。
TU-870はNFBのとこで低音を切ってるって書いてあったから、無帰還にすりゃいいのかと思い、R13 R14を外してみた。
低音出るようにはならなかったorz
さて、素直にコンデンサとか出力トランス変えるかー。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 14:19:18 ID:36RRpjxz
>>283 逆にR13,14の抵抗値を下げると低域は出るようになりますよ。
(多少は、ですが)
自分もそうしてる。ただし、発振のおそれがあるから、
抵抗と並列にコンデンサ(47pF)をつなげてる。
趣味の幅を増やしたいということで、
昔から憧れていた真空管アンプのことを調べていたら、
自作キットを発売しているエレキットのことを知りました。
過去ログなどを見ると、改造(部品の交換)をされておられる方が多いようですが、
私は電子工作初心者なのでまずノーマルに作り上げてみようと思います。
その後、十分に知識をつけた後、皆さんが行っているような
部品の交換にチャレンジしたいと思ったのですが、
一度はんだづけを行った後に部品を取り外すというのは、
市販されているはんだ吸い取り線を使ったり、
もう一度温めて、部品を取り外すなどの方法でよいのでしょうか。
どなたか教えていただけないでしょうか。
>>285 >吸い取り線を使ったり、
これは部品を暖めすぎる危険性があるのでやめたほうがいいと思います。
(部品によっては影響が無い場合もありますが)
私は注射器みたいなので「ブシュッ」と吸い取る物を使ってます。
半田ごてと吸い取り気が一体になったやつがあるのでそれを使うといい。
といっても、とりきれない部分は吸い取り線を使うことも必要だと思う。
とり外す部品は捨ててしまうつもりなら失敗はしないと思うよ。
288 :
285:2005/10/23(日) 01:06:41 ID:OBiZJr/h
>>286 >>287 レスありがとうございます。
半田ごてと吸い取り機が一緒になったものもあるのですね。勉強になりました。
286さんがおっしゃる注射器みたいなものというのも探してみようと思います。
取り外す部品に関しては、「交換するなら捨てるつもりで」という気持ちですね。
これを機に電子工作や自作オーディオの楽しさに触れられればと思います。
289 :
286:2005/10/23(日) 01:16:33 ID:6UmCzpmH
290 :
286:2005/10/23(日) 01:19:13 ID:6UmCzpmH
291 :
286:2005/10/23(日) 01:23:29 ID:6UmCzpmH
あれ〜だめだ。。。
詳細は
gootのHPに入る>手動式はんだ吸取器
で見つかります。
>>288 ダイソー(100円ショップ)でも扱ってまつ。100円商品だったかどうかはうろ覚え
はんだごてなんかも安いのがあるから色々遊んでみたらどうでしょう
エレキットみたいにプリント基板を使うものは、改造には向いてませんよ。
>293
空気の読めないヤツだ
改造には向いていなくても、まず最初に完動することが大事
ラグ板仕様だと初心者にはそこがクリアしにくい
870にサブウ−ハってのは邪道ですか?
うまく繋がるかな。
マルチでTRのアンプと組み合わせたら位相が揃わなくて困った。
TU-870を組んだので記念カキコ。
半田コテ握って何か作るのは中学以来なのでうまくできるか
若干不安でしたが、なんとかなったようです。
音が出たときは嬉しいものですね。
スピーカーは手元にあるのが4Ωのもの(ONKYO D-102A)なので
とりあえずそれを使っています。
そう言えば、真空管がElectro-Harmonixのものでした。
レビューページによって、EIだったりSolvtekだったりするので、
その時々で変わるのかな。
>>297 完成おめ
エージングが進めばまた音が変わってくるよ
うちのはソブッテクだった
これから10年もすれば新品はみんなエレハモ製ばっかりになっちゃうのかな?
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 23:46:14 ID:CCsSUX1o
>これから10年もすれば新品はみんなエレハモ製ばっかりになっちゃうのかな?
それは、勘弁してくれ・・。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 300ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
300
|゚∀゚)チラッ
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 23:55:50 ID:CZKeAqNP
TU-879Rを組ました。
今日の午前中に宅配便で届いて、夕方の6時くらいから組み立てました。
途中夕食休憩挟みながら先ほど完成。で早速改造・・・。
B電源のダイオードブリッジをOnSemiの800V4AのFRDに交換。
100uF50Vのコンデンサを、ELNAのROD 100uF50Vに交換。
とりあえず、真空管は付属のやつで、現在音出し中。
悪くないね。
ひとまずこれでエージングしよう。
手持ちにロシア製6L6GTと中国製の6L6WGBがあるし、現在EL34-WCと12AXEi
を発注して納品まち。
あと、ビタQのフィルムコンとオレンジドロップフィルムコンも手配中。
楽しみが増えた。嬉しい。
うまらやしい。。。(;´Д`)ハァハァ
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 23:21:23 ID:J6oKrUr7
>>303 TungSolの5881で行って欲しかった。
ビタQってフィルムだっけ?
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 00:21:04 ID:kg0eoe4j
>>305 TungSolの5881ですか。実は迷っていました。
ソヴのEL34も迷いました。
でも、今メインのアンプでSEDの6L6GC p-pを使っていて、結構音が気に入っている事もあり
EL34も聞いてみたくなり、そういうわけでEL34-WCとなりました(笑)
あと、12AX7も色々試してみたいですね。今のところロシア管とTU-879R付属の中国製しか
手持ちにありませんが、東芝なんかも試してみたいところです。
ビタミンQは無難に東一のオイルコンデンサを選択しました。オイルコンデンサもフィルムコン
デンサの一種です。
そういえば、今日はTU-879Rに使われているコンデンサが松下というのがいまいち好きにな
れず日ケミのKMHとnichiconのGUに交換しました。手持ちがGUが330uF/400V、KMHが
100uF/400Vしかなかったので、松下100uF/400VをGU 330uF/400Vに、デカップリングの22uF/400V
をKMH 100uF/400Vにしました。現在エージング中ですが、松下コンデンサより高域が整った
感じの音になっています。
松下コンデンサは電解コンデンサでは今まであまり良い経験がないので、ついつい交換
してしまいます。どうも松下電解は、薄いベールに包まれた感じがしたり、平滑コンデンサで使う
と人の声に妙なクセがつくことが多かったもので・・・。今回の改造も、ややその傾向があった
のか、交換後はすっきりした感じの音になった気がします。でも、サイズが全然違うので交換
は結構苦労しました。
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 21:29:27 ID:AZyao56I
>でも、今メインのアンプでSEDの6L6GC p-pを使っていて、結構音が気に入っている事もあり
>EL34も聞いてみたくなり、そういうわけでEL34-WCとなりました(笑)
SEDは私もKT-88-wcを使った事があり気に入っていました。
EL34はEL34-SVだったら、使った事がありますがあまり・・・。
PPのアンプがお釈迦になり、両方とも処分してしまいましたが。
>ビタミンQは無難に東一のオイルコンデンサを選択しました。オイルコンデンサもフィルムコン
>デンサの一種です。
おおっ知らなかった。確かにオイルだけで出来ているわけじゃないしなぁ。
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 22:00:35 ID:kg0eoe4j
>>307 EL34-SVは今ひとつでしたか、値段につられなくて良かったのかな?
KT-88-WCも気になるんですよねえ。まあ、のんびり楽しみます。
オイルコンデンサ正確にはペーパーコンデンサとフィルムコンデンサがあります。
今回当方がオーダーしたのは、ペーパーコンデンサのほうでした。失礼しました。
お詫びにTU-870も注文します。(??
うまらやしい・・・(;´Д`)ハァハァ
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 22:39:01 ID:AZyao56I
>EL34-SVは今ひとつでしたか、値段につられなくて良かったのかな?
当時値段につられて買ってしまいしました。確かクオッドで$40だったかな。
>KT-88-WCも気になるんですよねえ。まあ、のんびり楽しみます。
買って損はしないと思いますよ。最近また、KT-88のアンプ買おうか考えてます。
>お詫びにTU-870も注文します。(??
一時期買おうかと本気で悩んでました・・。結局買えずじまい。(tt
>309
何が?
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 10:36:47 ID:/aUWI73x
みなさん、TU−870って満足する音出してますか?
漏れはかれこれ○十年前に、某家電販売店の店頭で聴いて、
一発で「………あーこりゃダメだわ、論外以前だ」と脳内の
窓から投げ捨てますたが。なんだか戦前のAMラジオみたい
な古色蒼然とした音色にヤられました。あの音であの値段は
ないっしょ。数百円レベルじゃない?
しかし思えばあの機種って超長生きなのね。
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 13:21:17 ID:X3ct4jzt
873LE再発の話はガイシュツ?
>>312さん
そのときはどんなスピーカーで鳴らしていましたか?
>312
>なんだか戦前のAMラジオみたいな古色蒼然とした音色
かなり外してるな
870はベストな音ではないがAMラジオのような音ではない
○十年前にTU-870なんてまだネーヨ。
大嘘付くな馬鹿。
>>312に数百円でTU-870並のキットを配布してもらいたいもんだ。
TU-870はそんなに駆動力がそんなに強くないので
逆起電力の強くない、軽い振動系を
軽々と鳴らしたときに良さが発揮されると思うな。
組み合わせるスピーカーや鳴らすソフトは
そのへんをわきまえて上手に選んで
静かなところで鳴らしてやると
なかなかいい感じでドライブしてくれますよね。
ところで、TU−870のボリュームは皆さんどうされてますか?
漏れは、カットしてます。
879を使ってからボリュームが気になって仕方がない。
とっかえてる
プリ使うのならTU870をフルボリュームにすればいい。
カットするのとさして変わらない
ボリューム交換する手もあるがパッシブアッテネータ自作した方がよくね?
ちょっと気になるんだが、ボリュームカットした場合インピーダンスはどうなる?
アッテネーター入れなくてもいいでしょうか。
324 :
703:2005/11/03(木) 22:38:25 ID:lLMnSsuB
>323
アース結線して抵抗を噛ませばいいのでは。
6BM8 Svetlana×2(3,800円也)買ってきた、ちと予定より高かった・・・・
TU-870(+オプションキットのコンデンサのみのノーマル)に入れてみます。
TU-879S買おうと思っています。
手持ちでGEの8417ペア管があるのですが、まだ使っていません。
879Rは東芝6G-B8も使えるそうなので、互換球であるGEの8417も使えると
踏んでいます。
879Rでこれを使ったことのある方、情報とインプレ求む。
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 20:01:33 ID:XshP8F/O
TU-879Rは結構おもしろいですね。
本日、発注しておいたEL34-WCとオレンジドロップ、東一のビタQ等パーツがざくざく届きました。
早速改造開始。あれこれととっかえひっかえして、感電すること数回(笑)結構好みの音が出て
きた感じです。
現在の構成はこんな感じです。
・電源SWにスパークキラー追加
・電源トランスに2.2uF400Vのフィルムコン追加
・100uF/400Vの電解コンデンサをnichicon GU 330uF/400Vに交換
・22uF/400Vのデカップリングコンデンサを日ケミ KMH 100uF/400Vに交換
・入力カップリングコンデンサを削除
・CR結合部の0.1uF/400Vをオレンジドロップ 0.1uF/630Vに交換
・電解コンデンサに元からついていた0.1uF/400V PPコンデンサをパラで移植
・入力ラインとNFBラインを銅単線のツイスト線に交換
・ドライバをJJ ECC83Sに交換
・出力管をSEC EL34-WCに交換
カップリングコンデンサは東一ビタQでは交換例が多く面白くないのでオレンジドロップで行って
みました。12AX7は他にJJのECC83とEiのSilver Bulletが手元にあるので、これも随時交換してみ
て音の違いを確認する予定です。
入力ラインとNFBラインに使った配線は、実はLANケーブルをばらしたものです。これをもう一度
きつくより合わせなおして使っています。結構骨太の音になるので、好んで使っています。安いで
すし、簡単に特性の良い配線として使えるので重宝しています。
329 :
328:2005/11/05(土) 20:17:32 ID:XshP8F/O
音のインプレッションです。
CDはmarantzのCD45改(コンデンサ類全交換)を用い、SPはortfonのconcorde105です。
できるだけコンパクトで、なおかつ元気の良い組み合わせにしています。
電源SWのスパークキラーはSW ON時のプチノイズに効果があります。実はすぐそばで携帯
に反応する電磁波センサが反応していたのですが、スパークキラーを入れると反応しなくなり
ました。
電源まわりのコンデンサの容量を増やしたことで、少し音の重心が下がりました。またトランス
と電解コンデンサにフィルムコンをパラにしたことで高域が少し滑らかになりました。
入力カップリングコンデンサは削除した方が音が素直になる様です。VRのガリが心配です
が、いざとなったら、抵抗直結でVRをライン-GNDに入れてしまえば良いと割り切りました。
CR結合部のコンデンサですが、東一ビタQは低中域の厚みが増しいわゆる綺麗な音という感
じでした。オレンジドロップはそれなりにピラミッドバランスを出しながら、元気の良い音という感
じで、個人的にオレンジドロップの音が求める音に近いと思いました。
入力ラインとNFBラインをLANケーブル加工品に交換したところ、スカッと開放的な音になりま
した。しっかり寄り合わせなおしたのでクロストークも気になりませんし、セパレーションは交換
後の方がよくなりました。これは安価にできるのでお勧めです。
真空管の組み合わせは、色々試したところ、JJのECC83SとSED EL34-WCの組み合わせが
一番元気がよかったので、今はこの組み合わせで聞いています。
TU-879RとortfonのConcore105は結構相性が良いみたいです。なんと言っても、こじんまり
したセットのくせに、やたらと元気な音が出ますので、そのサイズが気になりません。
個人的主観たっぷりのインプレでした。お粗末さまです。
330 :
328:2005/11/05(土) 22:05:07 ID:XshP8F/O
貧乏なので、良い部品を思う存分使えない。
そんな当方の、苦し紛れのノウハウを少し。
・高電圧電解コンデンサはよいものは高い!
だから、フィルムコンデンサをパラで使う
・内部配線の交換での音作り
音を綺麗にしたい場合、芯線が細くて多いものを使う。
音を太く元気にしたい場合、単線を使う。
どちらの場合も、高電圧がかからないのであれば、LANケーブルが安くてお勧め。
また、ツイストペアは元気な音、シールド線はマイルドで綺麗な音の傾向があります。
・電源ケーブルを安くて良いものにしたい
屋内配線用の2.0sq単線がお勧め。音が硬くなる場合、より線がお勧め。
・OFC線の抵抗やコンデンサは高い!
実は裏技。カセットデッキのヘッド消磁器で抵抗やコンデンサを消磁すると音の荒さが滑らかになる。
・振動対策は?
コンデンサや抵抗、コイルなどの防振には、発泡ブチル両面テープがお勧め。
両面テープだけれど、そのまま張って、剥離紙はそのままでもOK。
ホームセンターで安く売っています。より防振したい場合は、剥離紙を取って何か重りを貼り付ける。
こんなこと、もう既に既知かもしれませんが、余談ということで・・・・。
870ユーザーの皆さん。SPは何鳴らしてますか?
332 :
253:2005/11/05(土) 22:14:36 ID:sPB6LIAO
遅レスすまんです。
どうせまた組みたくなるだろうと思い、870にしようとしたのですが、
879Rの価格がヨドで31800と知り...(つーかヨドで扱っていることがビックリ)
メーカーに在庫があれば...とのこと。
ポイント考えると、30k以下...(調べたかぎり最安?)
いまから楽しみです。
334 :
328:2005/11/05(土) 23:27:16 ID:XshP8F/O
そういえば、以前TU-879Rの音は暗い傾向があるとのご意見がありましたが、今回の当方の
改造では、結構高域まですっきり延びて、高域にそれなりの輝きを持った音となりました。
低域の不足は出力トランスの制約が大きいとの事でしたので、電源強化とスピーカでその
不足を補ってみました。
音のキャラクタですが、出力段もさることながらドライバ管によるものも大きいと思います。
いわゆる高域を持ち上げたい場合、手持ちでは12AX7Eiが高域がよく伸びます。(いや、少し
きついくらい出ているかも。エージングで落ち着くかもしれませんが。)低域を中低域を延ばした
い場合、当方の手持ちではJJのECC83orECC83Sが良い感じでした。
しばらく各メーカの球を使い込んでみて、どう選択するか決めようと思います。
またしても余談でした。
>>328 結構うちとにかよってますが、参考になります。
> ・電源トランスに2.2uF400Vのフィルムコン追加
どの部分に?詳しく
これどこから入手したの?
> ・100uF/400Vの電解コンデンサをnichicon GU 330uF/400Vに交換
> ・22uF/400Vのデカップリングコンデンサを日ケミ KMH 100uF/400Vに交換
337 :
328:2005/11/06(日) 14:51:59 ID:gIY/wKrw
>>335 フィルムコンの追加位置は、基板からRコアトランスに行く100Vライン、白いラインですね。
そこにパラになるように基板上で追加しました。
>>336 すいません。これ、実は仕事で使っているコンデンサです。
試作用に購入したものを格安で譲ってもらいました。
同様のものはちょっと高いけれどRSコンポーネンツでも入手できるみたいです。
物としてはスナップイン端子のKMMやPEH536シリーズ、GUシリーズ等があります。
探せば他にもあるかもしれません。
色々試した結果、産業用の105℃品で、インバータ等の平滑コンデンサが力強くてよい
みたいです。
高いけれど、ブラックゲートも試してみたいですね。
交換の内容は、平滑コンデンサの100uFは220uF〜330uF、デカップリングは最低100uF
程度はほしいところです。ただ、リプルフィルタの22uF/400Vは時定数の関係で22uFのまま
が良いみたいです。フィルムコンをパラにする方が、ここは効果があるようです。
実は手元に日立のブロックコンデンサ1200uF/450Vや1800uF/450V、2200uF/450Vが
何本かあるので、TU-879Rに巨大コンデンサを生やしてみるのも面白いかな?とか考えて
ます。
338 :
335:2005/11/06(日) 15:06:30 ID:sE/1eaL4
うらやますぃー
339 :
328:2005/11/06(日) 21:08:56 ID:gIY/wKrw
TU-879Rのエージングがだいぶ進みました。
現在、12AX7Ei Silverを挿して聞いています。
当方が聞く数少ないJ-POP、元ちとせが朗々と歌っています。
高域のきつさもだいぶ取れて、弦の音が楽しくなってきました。
女性ボーカルだと本領発揮という感じですね。
今後いじることがあるのなら、超3結あたりを試してみたいですね。
ただ、手持ちのトランジスタに良いものがあるか・・・。2SK30Aでいじってみたい気もします。
でも、そんなにいじる必要を感じない音になってきましたし、迷うところです。
>>325 6BM8で管の個性って出るもんなの?
そりゃマッチングしてなかったり、別メーカー同士を一緒に使えば
明らかに違ってくる気がするけど…
>>331 オリジナルBHにフォステクスFE103E改?をつけたSPです。
なんかのコンペに出展する試作品らしいのですがちょっと借りました。
このSP、今は貸し出し中ですが
コンペを控えているのでもうすぐ締め切るそうです。
写真は載ってませんが参考までに
http://www17.ocn.ne.jp/~tsuka3/sub5.html 2件の特許出願済だそうで
実物はちょっと変わった見た目をしてますが
なかなか素直できれいな音がしてます。
マニア向けじゃなく音楽ファン向けかな。
ちなみにTU−870はオリジナルのままだそうです。
貸し出しは地域限定らしいので
お近くの方は問い合わせてみては・・・
ところで12AU7でエッジがなめらかに立つのってどれですかねぇ?
3000円以内でおながいします。
TU-870にヘッドフォン端子を増設する予定です。
挿すのはインピーダンス300Ωのものですが、
このスレ
>>5のコンデンサー容量、抵抗値は
どういう値にすれば良いのでしょうか?
345 :
303:2005/11/07(月) 18:50:47 ID:G7mO2h6b
>>310 中古ですが、KT88-WCを入手してしまいました。
早速TU-879Rに挿していたEL34-WCをKT88-WCに交換してみました。
おー、高域が綺麗ですね。中古とはいえ50時間程度の使用との個となので、まだ若干
音に硬さが残っています。でも、CDを1枚聞く毎に音が変化しているのが分かり、エージング
が進めば、結構滑らかな高域になりそうな予感です。
EL34-WCはピラミッドバランス型の音の出方で、元気よく音が出てくる感じです。
対してKT88-WCはフラットバランスで、どの帯域もしっかり出ています。でも特に高域の輝き
は結構レベル高いですね。でも、TU-879Rの泣き所である低域の不足が少し感じられるのが
非常に残念です。これさえ無ければ、かなり良い線行きそうなのです。
小編成の弦楽奏なら、KT88-WCの方が楽しめるかもしれません。
おー、フルートのソロが気持ちいいです。モーツァルトは結構はまっています。
しかし、ベートーヴェンは少し低域が寂しく感じてしまいます。
もしかしたら、口径の大きな能率の良い大型スピーカだともっと表現力に幅が出てくるかも
しれません。しかし、せっかくTU-879R専用にortfon Concorde105を購入したので、この小さな
元気システムも捨てがたいです。。。
TU-879Rの出力トランスを低域が延びている物に交換したくなってきました。
何かお勧めの出力トランスありますか?色々調べてみたら、どれも良さそうなのは高いので
躊躇しています。タムラやISOなんて、アンプ本体より高くついてしまいますし・・・。
346 :
310:2005/11/07(月) 22:02:58 ID:TXyD4SM7
>中古ですが、KT88-WCを入手してしまいました。
おめでとぅ。
俺もつられて、新しい真空管注文しちゃいました・・。
>EL34-WCはピラミッドバランス型の音の出方で、元気よく音が出てくる感じです。
EL34-SVとは大分違うみたいですね。
>もしかしたら、口径の大きな能率の良い大型スピーカだともっと表現力に幅が出てくるかも
BHのD55使ってますけど、大型SPはいいですよ。
家族からの苦情で、今はほとんど使えないですけど。トホホ
>何かお勧めの出力トランスありますか?色々調べてみたら、どれも良さそうなのは高いので
>躊躇しています。タムラやISOなんて、アンプ本体より高くついてしまいますし・・・。
一年くらい前に大橋さんのアンプ(SEL?)から、Tangoトランスのアンプに変更したんだけど、
上下ともに比較にならんほど、広がったよ。
ノグチトランスって(安い割に)結構評判よかった様だけど・・どうなんだろう?
348 :
303:2005/11/08(火) 00:41:52 ID:8iOd3BUs
>>346 あれからずっとKT88-WCで音楽を楽しんでおります。
エージングをはじめたころから随分と音が変わってきました。
高域の綺麗さはそのままに、音に艶が出て滑らかになってきました。
そして意外なことに低域がだんだんと厚みを増してきました。
今では、フルオーケストラでも十分に楽しめるようになってきました。
EL34-WCのピラミッドバランスとは一味違った、緩やかなピラミッド型という感じで、それに
高域の華やかさがプラスされた音になっています。中域もやや色気が出てきて、鬼塚ちひろ
が色気のある美声を出すようになってきました。
EL34-WCは色気より元気さがある、いわば若いチャーミングな女性という音で、KT88-WC
は少し色気の出てきた魅惑的な女性という雰囲気です。でも、音のバランスはやはりSED同士
似ていますね。ホンのわずか音作りが変えてあるという感じです。どちらも非常に気に入りました。
実は子供のころ憧れだったSONYのAPMスピーカ、APM66ESを入手しました。
到着までまだしばらくかかりますが、とても楽しみです。APM自体、色彩の薄い端正な音を出す
スピーカですので、concordeの音楽性豊かな音とは全然違います。とはいえ、当方の、持ってい
るスピーカは、色気たっぷりのスピーカ(メインはSonusFaber MINIMAです)なので、日本の端正
なスピーカも聞いてみたくなったというしだいです。本当はAltecあたりも興味がありますが、いか
んせん、当方には高嶺の花ですので。
トランスの交換は、もうしばらく聞き込んでから改めて考えてみようと思います。
今は、いじるより音楽に浸っていたい気分です。
色々情報ありがとうございました。
349 :
253:2005/11/08(火) 01:11:48 ID:c2c1/Urg
朝ヨドから電話があって、無事879Rが\31800(ポイント考えると\28620)で買えそうです。
(まだメーカーに在庫ありとのこと)
今週末支払い→早ければ来週の水曜に届く予定。
今は改造系サイトをぐぐって(;´Д`)ハァハァしている最中。
今週末は秋葉原でハンダやら、強化パーツやら必要なもんを買いこんできます。
あーたのしみだー。
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 01:28:05 ID:8iOd3BUs
>>253 TU-879R購入確定おめでとうございます。
基本性能も悪くないし、それにいろいろいじり甲斐のあるキットですから楽しみですね。
参考までに、お手軽な改造の簡単な紹介をさせていただきます。
・C1,C2を東一ビタQ0.1uF/1000Vへの交換(オレンジドロップもお勧め)or削除してジャンパ
・C5,C6の東一ビタQ0.1uF/1000Vへの交換(同じくオレンジドロップもお勧め)
・C15,C13の容量増加(200uF〜330uFあたりがお勧め)
・C11,C12の容量増加(100uF以上がお勧め)
・電源SWにスパークキラー追加
・電解コンデンサに0.1uF/400Vのフィルムコンを追加
・電源トランス入力段に0.1uF/400Vのフィルムコンをパラで追加
・ボリュームを100KΩAカーブの良いものへ交換
・真空管の交換(当方は、EL34-WCorKT88-WCとJJ ECC83が気に入っています)
・入力ラインとNFBラインをLANケーブルをばらしてきつくより直したものに交換
・インジケータLEDを青色LEDに交換
こんなあたりでしょうか。もっと大規模な改造は、超三極改造や出力トランス交換などがあり
ますが、これはちょっと敷居が高い改造で、当方はまだ手をつけていません。
どうやら商品の到着までまだ間があるようですので、改造用の部品を手配する時間的余裕
もありますね。(と、悪魔のささやき)
ともかく、存分に楽しんでくださいね。
351 :
350:2005/11/08(火) 01:42:34 ID:8iOd3BUs
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 07:03:46 ID:9lm326g2
まるでミニ四駆みたいだね。w
懐かしいネタだなぁ。
ID:8iOd3BUs サンキュー! サンキューな!
355 :
344:2005/11/08(火) 12:25:21 ID:TkQJcTaJ
どなたか、お願いいたします。
356 :
350:2005/11/08(火) 13:03:38 ID:8iOd3BUs
>>354 一部訂正
・電源平滑コンデンサ 型番 nichicon GU 330uF/400V
追加
・C3,C4,C9,C10を音響用 100uF/50Vに交換
・D2を1A/800V以上のファストリカバリダイオードに交換
・SP端子を金メッキタイプに交換
・R1,2を音響用抵抗 330KΩ 1/4Wに交換(1/2Wでも良いかも)
・R3,R4を音響用抵抗 2KΩ 1/4Wに交換(1/2Wでも良いかも)
・R5,R6を音響用抵抗 3.3Ω 1/4Wに交換(1/2Wでも良いかも)
・R7,R8を音響用抵抗 120Ω 1/4Wに交換(1/2Wでも良いかも)
・R9,R10,R11,R12を音響用抵抗 330KΩ 1/4Wに交換(1/2Wでも良いかも)
部品の定数がわからないと、部品調達が出来ないので、追加しておきました。
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 13:09:51 ID:8iOd3BUs
>>355 当方はヘッドフォンを所有していないので、どの定数が適切かはちょっと分かりかねます。
ただ、出力と並列につながっているコンデンサと抵抗はいじらずに、直列に入っている抵抗
をいじるとゲインが変わります。330Ω 1W、470Ω 1W、560Ω 1W、680Ω 1Wあたりを入手して
実際にご自身が気に入る値を選択するのが良いと思います。
また、ヘッドフォンもそのインピーダンスのみならず効率等も異なっていますので、こればか
りは現物で試してみるしかないと思います。
一応の手段として、大き目の容量を持った2連の1KΩ Aカーブの可変抵抗を入手して最適値
を実験で求め、その後固定抵抗に交換するのも良いかもしれません。
>>356 超初心者的質問で申し訳ないが 音響用抵抗で良品なのは どこのメーカー、型番なのですか?
すいません 教えて。
>>358 音は好みだから何がいいかは人によっていろいろだろうが、
エレキットの基盤につけやすいのは若松で売ってるニッコームかな。
音も癖が少なくていいと思う。
>>359 レスありがとう。 参考にさせて頂きます 感謝!
361 :
350:2005/11/08(火) 21:18:41 ID:8iOd3BUs
TU-879Rですが、CDプレーヤを入れ替えました。
というのが、ジャンクでALPINE/LUXMAN D-105uを入手してしまったからです。
トレイの動作不良だったので、全部分解して徹底的に掃除し、ベルトを丈夫なものに変え
必要最小限のグリスを適所に塗布し、電源周りにハンダ痩せがあったので熱のかかるところ
をすべて再ハンダしなおしたところ、復活しました。ややレーザーが弱っているのか、読み出し
が不安定なところがあるので、調整で追い込んでみます。
このD-105uは知る人ぞ知る「真空管バッファCDプレーヤ」です。
これで、CDとアンプ共に真空管ペアができました。
ただ、CD45が元気なピラミッドバランスの音を出すプレーヤだったので、D-105uに交換する
と、フラットバランスで若干解像度が高い傾向の音になり、やや低域が不足気味になってしま
いました。ですので、今はTU-879RにEL34-WCとJJ ECC83Sを挿して聞いています。
真空管アンプの良いところですね。球を変えることである程度の音の調整が出来ます。
皆さんも、アンプの球を色々変えてみて、その違いを楽しんでみてはいかがですか?
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 23:01:34 ID:8iOd3BUs
>>358 すいません。当方、あまり抵抗については詳しくないです。
実際、TU-879Rも全部付属の抵抗です。
DACのI/V変換に使う抵抗を色々試して、その傾向を調べているところですが、なかなか
種類が集まらず、まだ暗中模索です。
大体の傾向として、どうやら当方は金属皮膜抵抗よりも炭素皮膜抵抗の方が好みに近い
様です。まだそれくらいの事しかつかめていないので、お役に立てず申し訳ありません。
>>359 ニッコームですか、今度試してみます。
しかし、抵抗も調べてみると本当に色々な種類があるんですね。
チップ抵抗も使い方によっては面白そうです。
有益な情報ありがとうございます。
363 :
355:2005/11/08(火) 23:36:38 ID:TFmRmGgg
>>357 ありがとうございます。
そのやり方で試行錯誤してみます。
364 :
253:2005/11/08(火) 23:52:36 ID:R3nHPGiL
>>8iOd3BUs
どもです。
とりあえず、ビタQ、スパークキラー、ボリュームの交換を予定してます。
これが真空管デビューなので、簡単に...不満が出てきたらちょこちょこ
手入れてみたいと思います。
(´-`).。oO(でも手入れる前に外のアンプ何台か組みたくなりそうだが...)
(´-`).。oO(こーゆーキット組むの大好きなんで)
879Rを使っていますが、ボリュームを0にしても左側から音がでます。
球を左右差し替えても同じです。
配線をやり直したところ正常に戻ったのですが、今日また同じ症状です。
たすけて
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 00:37:21 ID:iAfc62tr
>>363 少しはお役に立てたでしょうか?
良い値とかが求まったら、ヘッドフォンの型番と共に書き込んでくださると同様の事で
悩んでらっしゃる方にも雄勁な情報となると思います。
適切な方法が見つかると良いですね。がんばってください。
>>364 堅実な所から攻めるのですね。最初からあまりいじってしまうと基準が分からなくなって
しまうので、手堅い選択だと思います。でも、感電だけにはご注意を。当方はもう慣れて
しまったのですが・・・。(それだけドジということです・・・・。(涙))
ものづくりは楽しいですよね!私も大好きです。本当は部品から集めてコツコツ作るのが
好きなのですが、年をとるとなかなか時間が取れないのでついキットに走ってしまいます。
満足な測定器も無いので、まずは動くというキットは本当にありがたいです。
キットは作る楽しみと、使う楽しみと、いじって育てていく楽しみが詰まってますから、どう
ぞ大いに楽しんでください。私も思う存分楽しんでいますから!
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 00:45:28 ID:iAfc62tr
>>365 トラブルですか。トラブルの解決は自分のノウハウとして貴重な体験が出来るチャンスです。
この際、トラブルも大いに楽しんでしまいましょう!
状態がよく分からないのでまずは基本的な所から攻略していきましょう!
トラブルシュートRPGでも楽しむつもりで、慌てず落ち着いて攻略しましょう!
1,ハンダ付けはちゃんと出来ているか。
キット付属のハンダ付け虎の巻を参考に、ひとつひとつハンダ付けを確認してください。
もう一度すべてのハンダ箇所をハンダごてをあてるつもりで一つ一つ確認しましょう。
2,ショートは無いか
配線やハンダかすによるショートがないか、じっくり確認してください。
確認が終わったところに、赤マジックで印をつけていくと見落としを防げますよ。
症状からおそらくボリューム周りの配線に原因があると思います。
ボリュームにつながる6本の線が、しっかりハンダ付けされているか、ショートは無いか確認し
てみてください。例として、ボリュームのGNDラインが接触不良やイモハンダだったりすと、音が
絞りきれないことがあります。回路図と部品をしっかり見比べて、怪しそうなところは、配線ごと
取り替えてやり直してみるのも良いかもしれません。
早く動くと良いですね。がんばってください。
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 01:45:24 ID:iAfc62tr
TU-879Rに少し埃がかかっていたので、球を抜いて乾拭きしました。
何気なくEL34-WCをアルコールで磨いていると、表面の印字が消えてしまいました。
ああ、なんてお馬鹿な自分・・・。
開き直ってコンパウンドで無印球に仕上げたのは内緒です。(涙)
エレキットスレの人たちはいい人多いそう。
感動!!
>>365 ボリュームを回してみて左側の音量が変化していないならばGND周辺が怪しいですね。
左側に回しきった状態で、入力端子〜GND間の抵抗をテスターで計測してみて下さい。
抵抗値が左右で異なっていた場合は、ボリューム周辺の半田を確認して下さい。
371 :
365:2005/11/10(木) 23:36:38 ID:IFgR66Zd
>>370>>367 ありがとうございます。
昨日何も手を付けずに動作させたところ、通常通りに動きました。
ボリューム辺りが怪しいと思います。
ボリュームは東京光音のものに変えているのですが、買ったときから
足の部分が少し酸化していたらしく半田ののりが悪かったのを思い出しました。
週末に足を磨き直してみます。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 00:20:23 ID:Iqv7Qobd
>>371 東京光音のボリュームですか!良いボリューム使われていますね。当方はキット標準の
ボリュームで逃げています。いえ、本当は交換したいのでアルプスのテデントボリュームを
入手しているのですが、別のアンプに使うことにしたので・・・。
足が酸化しているとの事なので、おっしゃるとおり足をしっかりサンドペーパーで磨いたら
ちゃんと動くようになる公算が大きいですね。
うまくいくといいですね。頑張ってください。
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 00:32:07 ID:Iqv7Qobd
>>371 そういえば、ボリュームの足を磨くのに、サンドペーパーでは表面のメッキまで取れてしまうかも
しれません。
当方の良く使う方法は、黄銅製のワイヤーブラシです。鉄製のワイヤーブラシは硬すぎるので
もっぱらこれを愛用しています。購入は100円ショップのガスレンジ掃除用ワイヤーブラシが使
い捨てもできるので重宝しています。ホームセンターの工具売り場でも100円程度で入手でき
ますよ。
374 :
365:2005/11/11(金) 01:50:25 ID:PjyM8qnd
>>373 レスありがトン
まだ削ってないですが、多分無垢の鉄足だと思います。
配線の時足を曲げたのですが、
コンデンサの鉄リード線がそのまま太くなったような質感です。
リューターで全面こすり取るつもりです。
ボリューム変えるととても良いですよ。クリックの質感も音質も上がり下がり具合のスムーズさも。
皆様突然の質問で申し訳ないですが
グレードアップキット付属の電解コンデンサーの容量と
取り付ける場所を教えてください
まだtu870注文して届いてないのですが
取り付けたいのでよろしくお願いいたします
>>375さん
容量は350v100μFで
基盤の中に取り付け場所の記載がありました。
わたしは取り付け忘れたまま組み立ててしまいましたが
そのままで、まだ取り付けていません。
376様ありがとうございます
あした早速部品を物色してきます
TU-870ですが、近くで携帯電話を使うとノイズが乗ります。
何か対策方法無いでしょうか?
避けるしかないという気もしますが…
879R持ちなんだけど、356の情報を参考にパーツ交換しようと思って探してみてるのだが、
音響用の抵抗で3.3オームの良いやつが見つからない。
どなたか情報願います。ちなみに、その他の容量はリケノームでいこうかと。
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 05:42:42 ID:3PqvDYYu
だめですw
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 10:36:46 ID:3PqvDYYu
キット組み立てと言えば、使用するハンダは皆さん何をご使用なのでしょうか?
ハンダも色々ありますが、当方は千住金属の共晶ハンダを使用しています。
気がつけば千住のハンダは30年近く愛用しています。
他に、アルミット共晶ハンダも使います。千住ハンダよりフラックスの含有量が少ないので、
液体フラックスと併用する時に用いています。
基板のハンダ付けにはもっぱら共晶ハンダのみですね。
鉛フリーハンダもありますが、銀入りハンダと同じように銀マイグレーションが怖いので基板
では銀の含まれたハンダは敬遠しています。でも、時代は鉛フリーですからこれからは鉛スリー
ハンダも使わないといけないですね。それに最近の基板はイオンマイグレーションの耐性が高く
なってきているみたいなのでさほど気にする必要は無いのかもしれません。
コネクタやターミナルのハンダ付けには、WBTの銀入りハンダを使うことが多いですが、高い
ので共晶ハンダも使います。基板以外ならばマイグレーションの心配は必要ないですから。
このスレみるとエレキット作りたくなるね
みんな楽しそうだわ
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 20:25:46 ID:iKknjl9e
TU-870の6BM8管ですが、少しパーツ屋を彷徨った所、
新品の東芝管と中古検品済の松下管(東芝管の半額)が在庫されていました。
どっちがお徳でしょうか…
>>384 両方買え
俺も両方持ってるが、それぞれ良さがある
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 23:59:34 ID:3PqvDYYu
TU-870組み立てました。
TU-879Rに比べて随分と小さいですが、それでも結構気持ちよい音を奏でてくれます。
けれど噂の通り、若干ハム音がしますね。
で、早速改造してみました。
・C11 100uF/350Vをnichicon GU 330uF/400Vに交換
・D(B電源整流ダイオード)をOn-semiの800V/4A FRDに交換
・すべての電解コンデンサに 0.047uF/630V フィルムコンをパラ
・電源SWにスパークキラーを追加
・C3,C4 0.022uF/400Vをオレンジドロップ0.1uF/600Vに交換
・2芯シールド線をLANケーブルをばらし、きつくより直した銅単線に交換
・ヒータ電源をFRDと6800uF/25Vを使ってDC点火
あまり元の音を聞かずに改造してしまったので比較するのは難しいですが、結構キレの良い
音がしますね。ただ、電源平滑コンデンサを330uFに増量し、ヒータをDC点火したのですが、
まだハム音はします。でもスピーカに耳を付けないと聞こえない程度なので、これでエージング
を進めてみます。
ちなみに、付属していた6BM8はエレハモでした。
てっきり付属球はEiだと思って、せっかくエレハモ6BM8を購入しておいたのに・・・。(笑)
>>384 聞くところによると、松下管はえらく明るいらしい。
それ聞いてちょっとほしいと思ったりw
それ言ってた知人は東芝管は知らん、との事。
国産であと良く見かけるのってNECだけど買ったことない、だそうな。
>>386 うちもエレハモでした。
時期によるんですかね?
388 :
310:2005/11/13(日) 11:48:03 ID:mVlOh33T
>>386.387
>うちもエレハモでした。
>時期によるんですかね?
6BM8の在庫の兼ね合いで、時期によって付属の球のメーカが違うよ。
今後は暫くEHだよ。
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 20:49:03 ID:yhz1bBV5
TU-870 さらに改造
・ヒータのDC点火をやめてAC点火に戻す ・・・ DC点火だと音が薄い感じがした。
・C1,C2,R3,R4削除 ・・・ 低域が延びるようになった。
だたし発振の可能性があるので、様子を見ながらR5,R6にコンデンサ
をパラで追加するか検討中。
・C10にnichicon GU 330uF/400Vをparaで追加 ・・・ 少し音の重心が下がった
今のところこんな感じです。
TU-870はトランスに余裕を持たせるためか、意図的に低域を減衰させている回路になってます。
NFBが中低域に強くかかっています。今後はNFB量を検討しながら、もう少し追い込んでいくつもり
です。
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 22:48:48 ID:eaSRVIVK
ついでにハイパーダッシュにしたら?
音の加速感が鋭くなった「気」がするぞ。ww
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 23:44:10 ID:CTxeVDzh
自分が買ったTU-870の球はソヴテックだった。
しばらく使用しているうちに挙動不審になり、(ヒューズが飛ぶ)
ナショナルエレクトロニクスのを買った。
現在異常なし。
ソブテックってエレハモとほぼ同一なんじゃないの?
うちも今は松下の中古管使ってる。最初に付いてたエレハモと
その後買ったスヴェトラーナは予備として保管中。
秋葉じゃTRONALが一番入手製高いみたいだけど、
ここの管は評価的にはどうなの?
松下6BM8たけーよ
俺がTU-870作った時は、Eiが付属してて
「Eiなんて糞」とか言われてたのに
今じゃ、すっかりレアアイテムになってるw
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 20:18:13 ID:zx3jcL5y
トランスはいろいろ試したほうがよいかも
イチカワのはケース付きで外観は良いが音はどんなもんだろ。
春日と東栄のは使ったことあるけど随分音質の傾向が違う。
春日のはさわやかで低歪み。東栄のは濃い音で力強い。
5WクラスだとTANGO H-5Sも音は良いがTU-879Rには使えんし
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 20:44:20 ID:zx3jcL5y
>>396 トランスもかなり音の傾向を左右するパーツですからね。
ゆっくり色々試して見ます。
しかし、TU-870は結構お買い得品かもしれませんね。
作る喜び、出来て音楽を聞く楽しみ、そしていじって自分好みの音にする楽しみ。
真空管アンプは構造が単純なので、手を加えたらそれだけ音に反映されます。
実にいじり甲斐のあるキットです。
ミニ四駆なみにね。
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 21:51:54 ID:zx3jcL5y
>>398 そう、ミニ四駆ですね。
なかなか良い例えですよね。
ミニ四駆も、本格的な子は自分でモーター巻いたりしたりして、1レース内でどれだけ効率的
に電池を使い切るかとか、一生懸命計算していた子もいましたからねえ。実に楽しそうに。さそ
かし理科の点数とか良いんだろうなと思っていたら、そんなに勉強は好きじゃないけれど、ミニ
四駆は大好きだからといって計算(今思えば、あれは微分積分j計算だったのでしょうか?)し
ていた少年を思い出します。
でも、そこまで凝る子もいれば、1台のマシンをすごく大切にして、ほとんど改造はしていない
けど、きっちりメンテがしてあって侮れない速さを見せる子もいました。
ミニ四駆とエレキット。興味があればハードルは意外と低く、とっつきやすい。
そしてとことん凝ることもできれば、標準のキットだけでも十分楽しめる。
そう、どちらも、楽しみの間口が広いというか、懐が深いんですよね。
誰かに決められたストーリーをなぞるゲームも面白いかもしれませんが、自分で色々工夫し
たり、これをステップにもっとグレードの高いアンプに挑戦することも出来るその選択肢が多い
のは、すごく楽しい。そういう「遊び心」が幅広い層のこころをくすぐるんだと思いますね。
自分の楽しみ方を見付けて、思う存分楽しむのが一番ですよね。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 400ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
>自分でモーター巻いたりしたりして
公式レースだったらレギュ違反で失格、不戦敗だナ。
TU-878CD用に使います。
プライムチューブの12AU7ってどうですか?
404 :
312:2005/11/15(火) 16:39:40 ID:csvXscn5
>>317 >○十年前にTU-870なんてまだネーヨ。
>大嘘付くな馬鹿。
それがあったんだよ、本当に。なぜなら、この俺様がこの目で
見てこの耳で聞いたんだから、まちがいない。
………アレ?………よーく考えてーー、……よーっく思い出すとーーー、
……TU-870ではなかったかもすれない。
#たぶん前の機種だんべ。
>>404 TU-870より前に6BM8シングルの機種が有ったけど、
戦闘力に例えたらザクとドム位の差が有るよw
406 :
312:2005/11/15(火) 16:52:59 ID:csvXscn5
>>405 >TU-870より前に6BM8シングルの機種が有ったけど、
あーやっぱりそーかー○っ○○!
>戦闘力に例えたらザクとドム位の差が有るよw
スマヌ。漏れはそれがぐあんだむ用語だということくらい
はわかるが、正直ガンダム世代ではないので、その例えがさ
ぱーりわからぬ。
朝青龍と琴欧州くらいの差、くらいに判断すれがヨイか?
#正直、ぶっちゃけ、あのぐあきアニヲタどもきもちわりー!
#くらいは思ってるという告白。
確かにアニオタはキモイだろうけど
あんた自分がいい加減な事を書いておいて、その書き方は無いだろう。
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 19:36:46 ID:as7RDaRo
>>402 学生のころ、田舎のデパートにあるゲームセンターが自由参加でよくミニ四駆のレースを
やっていました。バイトでそのお手伝いをしていたときのお話です。タミヤの公式レースなん
てウチの田舎には来ませんでしたが、みんな思い思いに楽しんでいましたよ。なので、ご心
配は無用です。みんな勝つことより、みんながそれぞれ工夫したマシンを見て楽しんでいまし
たし、所詮は田舎のイベントですから、ほのぼのとして楽しかったです。
>>404 当方も型番は忘れましたが、6BM8シングルのアンプがありましたね。
確か基板ではなくて、空中配線のキットだったと思います。
>>405 すいません、当方ガンダム世代ではないので良く分かりません。
波動砲とデスラー砲くらいの差・・・・、ってあんまり有意な差が無い例えですね。
ヤマトとコスモタイガーくらいの差でしょうか?(年がばれる・・・・。)
>>406 アニオタという枠組みに限らず、世代ごとに通じる例えというのはありますよ。
オタクという言葉自体、あまり良い意味を持たないので、当方はマニアと言う事が多いです。
どんな分野でも、その分野に長けた人というのはすごいと思いますしね。お相撲さんやレスラー
も、世代ごとにその印象や強さは随分違うものですよ。
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 19:58:12 ID:as7RDaRo
>>404 型番が分かりました。
TU-894 6BM8のシングルで、出力は0.7W+0.7Wくらいだったと思います。
ただ、これは基板を使ったキットのようでした。空中配線は当方の勘違いだったみたい
です。
エレホビー時代のキットは黒いシャーシ多かった。
あの頃のキットの方が好きなんだが・・・
ちなみに空中配線のキットはTU-891(6L6GCシングル)と2A3シングル(型番忘れた)。
TU-891はでかいトランス載せられるのがいい。
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 21:07:48 ID:as7RDaRo
うろ覚えですが
TU-891 ・・・ 6L6GCシングル
TU-892 ・・・ EL34 P-P
TU-894 ・・・ 6BM8シングル
TU-895R ・・・ 6BM8 P-P
TU-896 ・・・ たしかラジオだった様な気が・・・。
TU-897 ・・・ 2A3シングル
TU-898 ・・・ 300Bシングル モノラル
こんな感じではなかったかと・・・。
違っていたら申し訳ありません。識者の方々ご指摘願います。
>412
3を見れ
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 00:35:57 ID:J+VivY1Z
>>412 大変失礼いたしました。
一覧表あったのですね。
これまたお恥ずかしいところをお見せして申し訳ありません。
お詫びがてらに、ネタをひとつ。
現在、TU-870のB電源にリプルフィルタを入れようと画策中です。
お手軽にFET1個、電解コンデンサ1個、抵抗2本、ダイオード1本くらいで作ろうと思っています。
ただ、抵抗にワット数の大きなもの(概算で3〜5W)が必要なのですが、手持ちに無いので
まだ実験できていません。FET、コンデンサ、ダイオードは手持ちが使えそうです。
目的はハム音の削減です。
うまくいったら、レポートしますね。
誰か勇者は居ないか?TU-880を買って人柱になってくれ。
TU-870と音がどの程度違うのか興味が有るので。
416 :
375:2005/11/16(水) 01:28:44 ID:vkMSH128
tu870完成いたしました
フルノーマルと376さんの電解でした
音は感動の一言です
今まで聴いていた山水の20万ぐらいしたコンポが
まるでラジカセに聴こえました orz
ビトルズのリアルラブ聴いて感動で泣いた いやまじで
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 03:12:37 ID:J+VivY1Z
>>416 完成おめでとうございます!
一発で動きましたか!すごいです。
電源を入れる一瞬が緊張するんですよねえ。
コンポにはコンポの手軽に音楽が聞けるよさがありますが、TU-870は自分で作り上げた
うれしさも手伝って、かわいく思えてくるんですよね。当方もガラクタばかりですが、色々作っ
ていますから、その気持ちはまるで我が事のようです。
しばらくエージングして、ゆっくり各部品をなじませましょう。
当方の感触では、3日ほど音楽をかけっぱなしにすると、だいぶ音が落ち着いてきました。
当分はエージングで音が変わっていくことが実感できると思いますよ。
ちなみに、真空管はどこ製でした?今はエレハモが多いそうです。
そういえば、上で書きましたがTU-870にリプルフィルタを追加する実験、結構無理があります
がなんとか使えそうな部品を見付けました。時間を作って、実験してみます。
でも、定電圧電源にしてみるのもいいかもしれません。R17を取ってしまって、230Vの定電圧
電源を挿入する・・・・。ツェナーダイオード探してこなくちゃ。
俺の時はソブテックだったな。今年の夏の話だけど。
419 :
376:2005/11/16(水) 13:04:37 ID:EHvnc0Y1
>>416さん
完成おめでとうございます。
わたしも何とか一発で音が出ましたが
その音には感動と関心しました。
今度またTU870作るので
忘れずに電解付けたいと思います。
ちなみに今作ってあるTU870は
電解のないままですが
今度のデザインコンペ用に
前パネルとつまみ類をウッドで作りました。
まわりの評判がいいので出すのが楽しみです。
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 22:29:32 ID:J+VivY1Z
>>418 ソヴが付属でしたか、いいですねえ。
思わずスヴェトラーナの6BM8を入手してしまいました。
Winged-Cの6BM8が1本1,500円でした。今のSロゴスヴェはソヴと中身は同じみたいです。
なので、Sロゴスヴェかソヴは手に入れようと思っています。
ちなみに、エレハモの6BM8は高域に伸びがある音ですね。一方Cロゴスヴェは骨のある
中低域という感じです。エレハモはエージングをしっかりしないと、やや聞き疲れしそうな音
ですが、スヴェはパンチのある音ですがエレハモより刺激が少ない音です。
>>419 ウッドパネルカッコよさそうですねえ。
ローズウッドかマホガニーあたりの木目の綺麗な木材をオイル仕上げにしたら、なんとなく
高級感が出てきそうですね。ついでにサイドウッドも付けたら案外マッチするかも。当方も
やってみようかな・・・。
ちなみに、リプルフィルタをとりあえず組み立ててみました。まだ怖くて火を入れていません。
気合入れて、TU-870に組み込んでみようかな・・・。(どきどき)
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 22:32:46 ID:J+VivY1Z
>>415 背中押しありがとうございます。
気がついたらTU-880の発注ボタンを押してしまっていました・・・・。
ボーナス出るまで激貧生活になりそうです・・・・。
ボーナス出るのかな・・・?出なかったらどうしよう・・・。orz
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 22:59:00 ID:J+VivY1Z
リプルフィルタ・・・・。
見事失敗しました。
どうやら、負荷計算が甘くて発振してしまいました。
もう一度、ちゃんと設計しなおして挑戦します。
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 16:24:18 ID:ps6cXNF4
avacのアウトレットでDV-SP205が安かったので寝室用に買ってみた。
一万ちょっとで買っといてなんだがCDの音どうですか?
まだ届かんので気になって聞いてみました。
ちなみにアンプはエレキットの879R、スピーカーはキット屋さんの
樽スピーカーです。ジャズピアノ中心にきいてます。
424 :
423:2005/11/17(木) 16:35:07 ID:ps6cXNF4
誤爆すまん。
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 20:03:30 ID:8S3Vs/if
TU-880届きました。
夕ご飯食べてから、のんびり組み立てます。
比較用にTU-870をノーマルに戻さないと・・・。
>425
おぉ、大いに興味あり。
期待しています。
427 :
425:2005/11/19(土) 00:50:12 ID:H+ylDrIg
TU-880完成しました。
しかし、当方はアナログプレーヤを持っていませんので、Phonoイコライザは作りませんでした。
取りあえずTU-870との比較用にちょっとだけ手を加えています。
・電源整流ダイオードをOn-Semi 4A/800Vに交換
・2芯シールド線をLANケーブルを硬くより直したものに交換
他はノーマルです。
まだ電源を投入して20分くらいしか経っていませんが、TU-870とはやはり印象が異なります。
・ハム音はあるが、TU-870より低いレベル
・出力トランスの容量がTU-870より大きいため、TU-870より低域が出ている
・TU-870ほど硬質の音ではない、丁度良いやわらかさも持っている音
・作りやすさでは、TU-880の方が色々工夫されているので作りやすく感じた
まずは、ファーストインプレッションという事で、こんな感じになりました。
ちなみに、付属していたのは、SOVTEKの6BQ5と曙光製12AX7でした。
参考になりますでしょうか?
冬休みにTU-879系辺り組もうと思っていますが、TU-870やTU-880から
初めてたほうがいいのでしょうか?
なお管球アンプは初めてです。
429 :
425:2005/11/19(土) 01:04:00 ID:H+ylDrIg
ちょっとTU-870と聞き比べていましたが、感触としては
・TU-870は色々いじる素材としては面白いし、いじりやすい
・TU-880はある程度完成度が高く、Phonoイコという付加価値もあるため、色々いじるより
使い方を工夫する人には悪くない選択だと思われる。筐体はTU-880の方が大きいが、
あまりレイアウトの自由度が無く、気軽にいじるのには向いていない
という感じですね。
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 01:15:36 ID:H+ylDrIg
>>428 TU-879から始めても問題ないと思いますよ。
TU-870は部品点数が少ないので手間が少ない程度で、時間さえかければTU-879も取り説
の通り作れば完成できます。
ただ、ハンダ付けの練習だけはしっかりやったほうが良いかと思います。
真空管がはじめてとの事ですが、感電やショートに十分注意すれば、部品が大きい分ICや
トランジスタの工作より失敗は少ないかもしれません。
老婆心ながらのアドバイスとすれば、TU-879はTU-870よりちょっと高いので失敗したときの
ショックはやや大きいかもしれません。でもエレキット・ドクターという手段もあります。
音の傾向は、TU-870はやや硬質で低域が不足気味の音、TU-879は良い意味での真空管
のやわらかさを持った音、低域はTU-870よりはあるが、やや不足に感じるかもしれません。
TU-879は真空管をあれこれ試す楽しみもあるので、個人的にはTU-879の方を薦めたい
と思いますが、あとは思い切りの良さで決めてしまっても良いと思います。
とりあえず、TU-870,TU-880,TU-879Rを作った経験からの助言です。
参考になりますでしょうか?
// .,;: ..:: ∠_/ ;.へ/ ./ ヽヽ
//:〃 ...::::::::.、;.-‐ラ>、´/:.:X ',i
i,.-‐、/:::_;. /-‐〃´ } 冫 /. .:./ / /,': |
/ 匕-‐'´ /:t__,,/ /_;.-‐'´:/-.イ〃/ . j
.::t { r' {.:ゞ'シ ー---‐ '/_'´/ハ/ .: / ,'
::::ヽ_ヽ `ヾ´ '´ ,.‐ハ/::;イ/:: / 〃
::/::::::∧ イ,/ ///:::. / /'
::::::/ 、 /`ヽ、 , /'ツ /´:::;. ' /
>>427 わおっ、参考になったなりぃーー
`ヽ \ i / /,ノ
\ /`ー- ..___,,.ノ´ 曙光製12AX7は中国製?別のに替えた方がイイのかな?
ヽ::/:::::::::: /
_ ̄ 、 ヽ:::::::::: / TU-880とTU-879Rと比べたらどんな感じかなり〜?
`ヽ \ ゙、-‐'
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 14:05:11 ID:H+ylDrIg
>>431 お察しの通り曙光製12AX7は中国製です。
音質的には可でも不可でもなく、特に特徴の無い、真空管らしい普通の音という感じですね。
レンジ感はやや狭い感じで、高域の伸びがいまひとつです。でもそれが柔らかい音作りに貢
献しているとも思われます。TU-870よりTU-880の方が聞き疲れしない音です。
今は手持ちのGE製5751(12AX7WA)に交換して、少し音を引き締める方向にしています。
SOVTEKの6BQ5ですが、うまく表現できませんがグルーヴ感があるとでも言うのでしょうか、
あまり細かく音を表現するよりも、一まとまりにして音を出すという感じでしょうか。J-POPなどは
うまく鳴らしてくれます。手持ちのJJ製EL84に交換すると、音の重心がやや下がった元気な音に
なります。音の解像度も若干向上しますが、この差はもう好みの範疇でしょうね。現在はGE製
5751+JJ製EL84で鳴らしています。
TU-880とTU-879Rとの比較ですが、やはりTU-879Rの方が音の出方や音楽性に余裕が
ある印象です。TU-880も悪くは無いのですが、TU-879Rと直接比較すると一歩譲ってしまう
感があります。
TU-879Rは出力管を色々試すことが出来る楽しみがあります。しかしTU-880はPhonoイコラ
イザが搭載可能というアドバンテージがあります。
こう書くとTU-880があまり良くないと思われがちですが、見方を変えればTU-880は、うまく
纏めた音作りがされていると思います。エージングがまだまだなので、高域に少し荒さが出て
いますが、これはエージングが進むにつれて落ち着いてきています。低域もそんなに欲張ら
ず、特性としてはカマボコ型の音です。いわゆる真空管らしい音ですね。真空管入門としては
案外TU-870よりTU-880の方が合っているかもしれません。
音の鋭さはTU-870、余裕や音の濃さではTU-879R、その中間をうまく取ったのがTU-880
という印象です。さらにアナログプレーヤが使いたい方はTU-880という選択は十分価値があ
ると思います。
親切なレスだのう すばらしぃ。
//:〃 ...::::::::.、;.-‐ラ>、´/:.:X ',i
i,.-‐、/:::_;. /-‐〃´ } 冫 /. .:./ / /,': |
/ 匕-‐'´ /:t__,,/ /_;.-‐'´:/-.イ〃/ . j
.::t { r' {.:ゞ'シ ー---‐ '/_'´/ハ/ .: / ,'
::::ヽ_ヽ `ヾ´ '´ ,.‐ハ/::;イ/:: / 〃
::/::::::∧ イ,/ ///:::. / /'
::::::/ 、 /`ヽ、 , /'ツ /´:::;. ' / わおっ
>>432ありがとうなり!!
`ヽ \ i / /,ノ
\ /`ー- ..___,,.ノ´ TU-880欲しくなったです!☆
ヽ::/:::::::::: /
_ ̄ 、 ヽ:::::::::: / お兄ちゃんにおこずかい貰ったら早速買うなりぃーー
`ヽ \ ゙、-‐'
435 :
428:2005/11/19(土) 19:08:02 ID:uYhfZoVH
>>430 ありがとうございます。TU-879は音が暗い?とか言う評価も読んだので
迷っていました。球っぽい音というのを聴いて見たいので、こっちが有力ですね。
名古屋在住ですが在庫があるところがあるかも良く判らないので通販で安いところを
調べてみます。
436 :
430:2005/11/19(土) 19:46:39 ID:H+ylDrIg
>>435 TU-879Rの音の印象は出力管によるところが大きいと思います。
曙光製の6L6GCは確かに大人しいというか、特出した点はありませんが、のんびり音楽を
聞くのにはそんなに悪くない印象です。スケール感はあまり大きくないので、小編成の弦楽奏
や古いフォーク系、ビートルズ等はマッチしています。
TU-879RはST管の供給が安定しないため、出力管をJJの6L6GCのGT管に変更したTU-879S
に切り替わっています。ついでに少し値段が高くなったので、今では安くなったTU-879Rの在庫
を探して入手するのがお財布にもやさしいかと思います。差額で12AX7や出力管を探すのも良い
と思います。出力管のいくつか例を挙げますと
・曙光製 6L6GC-C9 ・・・ 付属球。柔らかい大人し目の音。ゆったり聞くのに向いている
・SOVTEK 6L6GT(6Π3C) ・・・ やや明るい音、ハードロックなどはギターが良い感じで鳴く
・中国製 6L6WGB ・・・ 曙光製に近い音、ゲインがやや低く感じるが歪感は6L6GC-C9より低い
・Winged-C Svetlana EL34-WC ・・・ ピラミッド型の重心が低く元気な音。オールマイティに聞かせる
・Winged-C Svetlana KT88-WC ・・・ 弱ピラミッド型だが、高域の綺麗さや輝きでは特出している。女性ボーカルだとかなり良い
また、完成した後、さらに自分好みに改造してみるのも面白いですよ。回路図が付いているの
で回路の勉強もできるし、格好の教材にもなります。
改造については、稚拙ながら小生が紹介した過去ログがありますので、参考になればと思い
ます。(
>>350,351,356など。他の偉大な先人の書き込みも是非ご覧ください)
お勧めは、カップリングコンデンサの交換ですね。これだけでも結構印象が変わります。後は
ボリュームの交換になりますか、付属のボリュームはやや使いづらいので、品質の良い100KΩ
Aカーブの2連ボリュームに交換すると、ぐっと使いやすくなります。
キットと言えども侮れない実力を持っていますので、コストパフォーマンスは高いと思っています。
真空管アンプの楽しさを、是非味わってくださいね。
879Rを色々パーツ変えて遊んでたんだけど
入力ラインとNFBラインをぶっ太い2芯シールド線にしたのが1番効果があった気がする。
残す所はボリューム交換かな。
効果有るのは分かるが、電動ドリル無いので思案中。。。
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 12:23:02 ID:dgpDEPkf
TU-870のスピーカーターミナル裏、左右(-)端子の間にある抵抗(?)の
定数を教えてください。
ターミナル交換のついでにこれも取っ替えようと思うけど
組み立て説明書が見あたらない・・・。
よろしくお願いします。
>>438 左右のGNDはジャンパだから1/4W程度のを付けとくか、なければ適当な電線で
結線さえしとけば大丈夫だよ。
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 13:59:02 ID:dgpDEPkf
ありがとう。
>>438 錫メッキ線でよし
GNDとはアースだからここの場合それほど気にせずともよし
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 16:30:10 ID:dgpDEPkf
了解。
バナナ対応のターミナルを買ってきた。
どうもスナップインは信用できん。
SPケーブルを動かしただけで接触不良になるし。
ELEKIT TU-873てのが音良いらしいんだけど、まだ売ってる?
サンキュ
音はどうなんだろ。真空管には興味ないけどルビ氏が誉めてるもので聴いてみたい。
>>442 バナナ対応であのスペースに収まるような4連ターミナルってありました?
うちのTU-870はボリュームの調子がちょっと悪くなってきてます。
そのまま置き換え可能なボリュームってどこかで通販してませんかねー?
447 :
442:2005/11/21(月) 06:33:11 ID:uCdpLoPT
>>446 4連ではなくちょっと細身のバラです。1個94円。
シャーシの加工は敷居が高いので・・・。
448 :
442:2005/11/21(月) 06:36:29 ID:uCdpLoPT
ターミナル裏に何度か半田ゴテを当て直しても直らなかった
接触不良が解消しました。
SPケーブルを揺さぶっても全く問題なし。
やった価値は十分にありました。
加工せずに取り付けできるスピーカー端子ってどんなの?
ちゃんと固定出来るの?
500取り阻止
451 :
450:2005/11/21(月) 17:59:52 ID:oUor3kkI
見間違えた、ごめんなさい逝って来ます。
452 :
442:2005/11/21(月) 18:13:12 ID:iWgSTVVc
>>449 実用に十分な強度で固定できます。
4つを等間隔に並べて内側から各々ワッシャーとナットで止めます。
当然、端子間にはシャーシー内部に通じる隙間がありますが、
気にはなりません。
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 23:11:56 ID:/gQr/v/F
TU-870にイチカワのITS-2.5WSを載せてみました。
大きさは純正トランスよりわずかに大きい程度ですが、コアボリュームはITS-2.5WSの方が
大きいですね。
1次側は5KΩラインに、2次出力は手持ちのスピーカが4Ωなので、4Ω出力、ただしNFB
は8Ωラインと接続してみました。
まず最初に、あの鋭い高域が大人しくなりました。そして中域の厚みが増し、低域に僅かな
伸びが感じられました。
色々聞いてみたところ、イチカワトランスの方がまったり系のやや濃い目の音になり、TU-870
独特の鋭さがずいぶん大人しくなり、耳当たりの良い音に感じられるようになりました。音量を上
げていったところ、クリップする点は純正と特に差は無いのですが、純正では少しうるさく感じて
いた音量でも、あまりうるささは感じませんでした。
0.5W分純正より余裕があるわけですが、その余裕が音に落ち着きとして現れたのかな?と
思っています。この音を聞くと純正トランスがぎりぎりで頑張っていた様な音に感じます。
ただ、高域が大人しくなった事により、若干情報量が減ったような感じがします。
個人的な感想ですが、高域の鋭さが落ち着いた事により、長時間のBGMでの使用に向いた
感じになった点が気に入りました。サブシステムやベッドサイドシステムには適しているかもし
れません。ただ、レンジ感はさほど広くは無いので、人によっては物足らない音に感じるかも
しれません。
しばらくこれでエージングしてみようと思います。
TU-870トランス交換情報でした。
レポ乙
サイズ的に搭載可能かが問題だけど、
TU-870に5WクラスのOPTを収めれば
フルボリューム近くまでノンクリップでいくかもね。
低域の特性もよくなるし
エレキットのトランスのせ替えするくらいなら
もう少しまともな椰子作ったらどうだ?
ミニ4句のタイヤだけタイヤだけグレードUPしても
どうしようもないだろ?
>ミニ4句のタイヤだけタイヤだけグレードUPしても
なんだトランスはタイヤか?
エンジンぐらいに相当するだろ
タイヤは球だよ
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 23:18:20 ID:e8uWa1uo
>>457 申し訳ありません。もっと本格的に真空管アンプの自作をやってらっしゃる方から見ると、トラ
ンスの乗せ代え程度ではご不満もある事でしょう。
後学までにお聞きしますが、たとえばエレキットのTU-870にはどの様なトランスが良いので
しょう。トランスひとつでかなり音が変わるので、出来るだけ多くの情報があった方がより有益
な情報となることは明らかですので、お手数ですがお教えいただけると嬉しいです。
他に、当方、リプルフィルタの実験が途中で頓挫してしまっています。当方の考えたリプル
フィルタでは、なぜか発振してしまい、うまく動作できませんでした。回路はごく簡単なMOS-FET
を用いた物なのですが、当方の部品選定が悪かったかもしれません。用いたMOS-FETは
フェアチャイルドのFQPF6N60というQ-FETなのですが、やはり使い慣れない部品を使うと
うまくいかないみたいででして、どうもお恥ずかしい限りです。
MOS-FETの方が入力インピーダンスを高く出来、出力インピーダンスを下げることが出来ると
思って使ってみたのですが、思惑通りには出来ませんでした。今度は時間を見付けて、SANYOの
2SC3751でも使ってみようと思います。hfeが40maxなので、Ibを3〜4mAくらい流せばいいかと
思っていますが、もしアドバイスなど御座いましたらお聞かせ願えると心強いです。
>>458 なかなか的を得たご指摘だと思います。
確かに真空管を変えるよりトランスの方が音の傾向の変化が大きかったので、エンジンとおっ
しゃる意味はよく分かります。となると、やはり給排気やボディもいじりたくなりますね。あ、重要な
足回りとブレーキも忘れてはいけないですね。
恥ずかしながら、小生古い車も大好きでして、17年物の車をいじって遊んでいたりもします。
いえ、そんなに本格的ではなくて、単にロールバーを入れたりサスやショックを変えたり、見かけ
はノーマルで中身をいじって目指すは羊の皮をかぶった狼なのですが、所詮素人のDIYなので
羊の皮をかぶった亀程度ですが・・・。一応、JAFのレギュレーションに則った改造をしています
がなにせ元が古い車でして、最近の高性能車には及びも付きませんが・・・。
話がそれました(汗)、色々いじり甲斐のあるキットなので、また色々試して見ます
レギュレーション変えちゃうと面白くないんだよな。
モーターボートとカヌーでくらべっこしてもつまんないじゃん。
これはオーディオというより、「TU-870を作って遊ぶ」という趣味なのだと思う。
みんなで同じものを作っても、多少工夫したりして違う結果が出るところが面白いのであって。
素で組んだり、高いの作ったり、で良い音が出るのはそれはそれで面白いけど別の世界だと思う。
>>459 トランス載せ換えは過去ログにいっぱい出てるよ。
ググっても情報あるし。
春日とかノグチとかが評判いいみたいね。
そのままでは乗っからないのでどういうふうに工夫するかがセンスの見せ所。
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 00:32:28 ID:H+H565+k
>>461 情報ありがとう御座います。
確かに春日やノグチトランスの乗せ変え例は多いですし、評判も良いみたいですね。
当方、変わり者というかひねくれ者なので、乗せ変え例の少ないイチカワに挑戦してみまし
た。そういえば、カップリングコンデンサも東一の乗せ変え例が多いので、アメリカからオレンジ
ドロップを輸入して載せ変えてみたりしてます。一度、評判の良い物の音を聞くのも良いかも
しれませんね。カップリングコンデンサは手持ちに1セットあるので試してみようかな。
惜しむらくは、このエレキットがこんなに面白いものだと、もっと早く知っていたらという事です。
多くの先人方が様々な実験をしてこられたその理由が良く分かります。
ちなみに、イチカワトランスの良いところは、トランスの取り付け穴を少し削るだけで、まるで
純正の様に固定できます。しかし、トランス1個につきネジ1個でとめることになりますが、トランス
カバーで押さえつければ、十分固定が出来るので、実はぱっと見は純正ぽくできる所が気に入っ
ています。若干塗装の色が異なりますけど。
もっとおもしろい改造を考えないと、先人方に申し訳ないですね。というわけで、ただ今色々
勉強しております。真空管の勉強は以前からやってみたかったので、本当に良い教材になり
嬉しい限りです。
何か面白い改造方法が見つかったら、またご報告いたします。
出力トランスの交換はコンデンサーや抵抗の交換よりずっと根本的な改善につながると思う。
870はいわば軽自動車だけど、シャーシはしっかりしているしスタイルは端正。良い出力トランスを使い、あと電源周りをさわれば「パワーはなくても居心地の良い車(=小さな上質車」にかなり近づく。
ところでノグチと言えばFM-6WSはどうなんだろう。
通常品のPMF-6Wとおなじミニサイズでファインメット使用。価格は3倍。
(ファインメットって??)
これが当たりならかなり面白いことになりそうだが・・・。
電源周りについては
http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/tips11.htm を参照。870は正に「良くない例」だから。
TU-870で質問です。
左右チャンネルの音量が違うんですが
なにかおすすめの対処はありますでしょうか?
>>463 ファインメットコアのトランスは最近話題になってるね。
ちと期待してしまう・・・
高校以来半田ごてほとんど触ってなかったんですが
893R購入してみました。
説明書ほんとに丁寧ですね〜私みたいなのでもなんとか作れました。
完成まで12時間以上かかりましたが・・
ところで893LEも注文したのですが300B高いですね
どこかオススメの球ってありますか?
468 :
464:2005/11/23(水) 21:39:19 ID:qKSEA5DB
>>466 音の小さい方に寄って聴く?
どうも4〜5dBくらいの差があるようなんですけど。
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 21:48:16 ID:LVQ/qqsF
バランスコントロールのついたプリアンプをかます(w
>>468 たぶんギャングエラーとかじゃね?SP逆相にして向かい合わせで
ガンガン鳴らしてみれ。
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 23:34:43 ID:H+H565+k
>>464 ボリュームを回しても片寄りに変化が無い場合、どこかがハンダ付け不良かもしれません。
ボリュームを回す位置で片寄りが変化するようでしたら、ギャングエラー(2連VRの抵抗偏差)
の可能性が高いと思います。
ギャングエラーでしたら、VRの交換で直ると思います。
そうでない場合、もう一度基板やトランスのハンダ付けや、部品実装ミスがないか確認された
方が良いと思います。
実は当方の組み立てたTU-880もギャングエラーが発生していますが、元々PC用のアンプ
として作りましたので、PC上の音量を絞り気味にしてギャングエラーが発生しない位置で使って
回避しています。
>>467 完成おめでとう御座います。
当方も作りました。のんびり楽しみながら作ったので8時間くらいかかりましたが、ただ今
元気に楽しい音楽を奏でております。
エレキットは面白いですよね。一つ作るとまた別のモデルが作りたくなってしまうんですよね。
TU-8730LE予約されましたか、いいですねえ。当方も悩んでいますが、これ以上アンプを増
やすのもと、躊躇しております。
残念ながら300Bのアンプを持っておりませんのでお勧めできる球の情報は持ち合わせてい
ませんが、中国球、ロシア球、チェコ球もしっかり選別された物ならば評判はどれも悪くないよう
です。と言いつつ、なぜか中古ですが手持ちにSvetlanaの300Bを1ペア持っています。これは
将来への投資というか楽しみというか・・・。どんな音がするんだろう・・・・?
472 :
464:2005/11/24(木) 00:05:36 ID:MMTDhUC5
>>471 ボリューム位置での変化は無いようです。
電源投入からの時間経過とともにやや軽減するようです。
聞き始めは3.5:6.5位の感じで右に寄って聞こえるので
結構気になります。
数時間経過後は4.5:5.5くらいになります。
久方ぶりに握った半田ゴテで突貫組み立てしたせいかなぁ。
パーツ精度のばらつきかな、とも思ったんですが。
完成後のチェックは難しそうですね。
玉を入れ替えるとかSP入れ替えるとかは試した方が良いぞ。
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 00:52:19 ID:F6bxd0V5
>>472 473氏もおっしゃる様に、真空管の左右入れ替えでは変化しますでしょうか?そして、スピーカ
を左右入れ替えても同様でしょうか?一番良いのはモノーラルソースを入れてのチェックが出来
ればより確実に現象を調べることが出来ます。
TU-870を作成したとき、たまに抵抗の値が似ているものがあり、間違えそうになった覚えがあ
ります。ですので、抵抗が正しい値と位置に実装されているかを、一度チェックされたほうが良い
と思います。
そして最後に、ハンダ付け箇所をもう一度一つ一つハンダ付けしなおすのも有効な方法だと
思います。これを再ハンダと呼んでいますが、再ハンダし終わったところに、赤いマジックで印を
つけていくと見落としが防げますので試してみてください。
実はこういう動いているけれど何か変というのが、結構難しいトラブルで当方も何度か経験し
てその対策に手間がかかった覚えがあります。経験的にはやはりハンダ付け不良が一番多かっ
たので、ショートやイモハンダ、テンプラハンダ等、ハンダ付けトラの巻を参照しながら確認して
みてください。
早くちゃんと動いたらいいですね。頑張ってください。
475 :
464:2005/11/24(木) 01:29:10 ID:MMTDhUC5
>>476,474
ステレオ音源ではヴォーカルの位置でそう思うのですが、
モノラル音源(ノイズ)でも定位は右に寄ります。
SPの左右入れ替え、他機種でのチェックも済みです。
今現在使用中ですので冷めたら球の入れ替えをしてみます。
恥ずかしながら半田はイモだらけです。
再ハンダは新規に組むより手間が掛かりそうですね。
下手にやると悪化する可能性もあるでしょうし。
紛失中の説明書を掘り出してがんばってみます。
ありがとうございます。
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 01:41:59 ID:k7A0MXiv
漏れは、なんか定位が右によるなーと思ってたら、
左の聴力が落ちてた・・・
477 :
464:2005/11/24(木) 10:13:34 ID:6YFlpqb7
>>476 他の機器ではど真ん中に来るので聴力は大丈夫そうです。
今朝、球の左右を入れ替えてみました。
・・・もしかしたら「改善」かもです。
温める時間もなく音量での変化もみていないので
後ほどじっくりチェックしてみます。
(もし球の不揃いだけが原因なら、今度は左に寄るのか?
なんだかんだでまぐれでもほぼセンターに来てくれればいいが。)
左によるなら玉だろうけど、センターなら接触不良だたかも。
もう一度元に戻してもセンター変わらずになればそれ。
479 :
464:2005/11/24(木) 18:59:07 ID:MMTDhUC5
結果を報告させていただきます。
球の左右入れ替えで(ほぼ)センターに来ました。
球による要因+1とその他による要因+1で+2だったのが、
入れ替えによって
球による要因ー1とその他による要因+1で相殺されたんでしょうか?
まあ、この度は結果オーライということにしておきます。
ところで、電源投入してから音が出始めるのを聴いていると
入れ替え前は右から出始めていたのが、後は左からに変わりました。
関係ありますかね?
いや、それってあんまり良い状態じゃないだろ。
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 23:45:21 ID:vdTEiBzT
>>479 もう一回ハンダ付け確認する事をお勧めする。
あと出力トランスからSP端子あたりNFBなんかチェックしてみたり。
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 00:44:17 ID:FfObTzc4
>>479 わざわざのご報告ありがとうございます。
しかし、480氏や481氏の仰るとおり、あまり良い状態ではない可能性があります。
普通ならば、電源投入時は左右等しい音量で立ち上がりますが、それに差があるということは
何らかのトラブルが残っていると思われます。
近代球は一般に思われているより耐久性は高く、今回組み上げられたTU-870も大事に使えば
消耗品の交換だけでずっと使うことが出来る貴重なアンプですので、この際今後のことも考えて
徹底的にトラブル追求をされたほうが良いと思います。
取り説を紛失されたとの事ですが、サポートのしっかりしたメーカーですので、一度お問い合わせ
になってはいかがでしょうか?安価にて取り説の入手が出来るかもしれません。
せっかく手間隙かけて作り上げたTU-870ですし、トラブル対応もなかなか面白いものですよ。
なんたって、自分のスキルアップには絶好のチャンスですから。
何かあったら、またレスいただけたら、多少のアドバイスは出来るかと思いますので。
頑張ってください。
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 01:03:53 ID:FfObTzc4
>>463 亀レスで申し訳ありません。
ノグチトランスのFM-6WSは非常に気になるトランスですね。
ただお値段も非常に気になるお値段ですので、トランス貯金でも始めようかな・・・。
ちょっと調べてみると、磁気飽和に関しては6W級の実力ですが、低域重視で考えると、2W程度
で使うのがもっともおいしい使い方のようです。となると、TU-870にはぴったりの特性なんですよ
ね。かなり魅力的なトランスです。
音の傾向も、ノグチトランスということを考えると、音に厚みのある芯のしっかりした音が期待で
きるので、当方としてはかなり興味がわきます。
今回のイチカワトランスの載せかえでも、音に厚みのあるしっかりした音の中に、滑らかな高域
という音の変化が感じられ、出力トランスに俄然興味がわいているところです。
ああ、先立つものがあれば、飛びついているかも・・・・。
845/211使ったアンプ出さんかな。
それ1000V前後で動作させる球だよね
486 :
464:2005/11/25(金) 06:47:27 ID:JCt+IoQ9
>>480-482 ありがとうございます。
球の入れ替えで音の立ち上がりも入れ替わったので
てっきり球の個体差かと思っていましたが・・・。
聞こえ始めてほんの5秒ほどでセンターに来るんですが。
できれば付属の2本以外で試したいところですね。
取説は探せば出てくると思いますので
一度じっくりチェックしてみます。
もう一台、KT-88が8本の管球アンプを所有していますが
消費電力が500W・・・。音は大人し目。
夜に小音量で長時間使用するので、音色、消費電力のなどの点から
TU-870がメイン機になっています。
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 21:48:34 ID:FfObTzc4
>>484 808を使った安価なアンプ・・・・。
絶対に無理ですよね。(涙)
せめて、2A3を使ったキット再販してくれないかな・・・。
一度2A3聞いてみたいです。
トリタン玉のキットがホスイ
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 22:02:35 ID:FfObTzc4
>>486 6BM8、最近高騰してますよね。でも、何かあったときに色々便利なので、当方の方針として
使用中のアンプのスペア球はひと揃い持つようにしています。
メーカーによって音もそれなりに変わるので、おもしろいですよ。
6BM8ならお勧めは東芝や松下、NECのNOS球になるのでしょうが、どうせなら新品で入手
できるロシア球も良い気がします。6BM8は全世界で1カ所だけ生産していたそうですが、
数年前に生産したきり、新規生産はしていないそうです。ですので、世界的に6BM8の価格は
上昇気味だそうです。まだ、Svetlanaやエレハモあたりは流通在庫が比較的豊富の様ですので
これを契機に1セットほど、スペアを持っておかれると安心かもしれません。
そういえば、当方のメインシステムのアンプも6L6GCのp-pですが、真空管アンプなんです。
真空管アンプばかりだったので、古いアンプですがSONYのトランジスタアンプを入手して、比較
用に使っています。改造しまくりですが、トランジスタアンプもそれなりに良いところがあり、
スピーカやソースを色々組み合わせて楽しんでいます。ついつい時間を忘れてしまうのが難点
ですが・・・。(汗)
なんだか雑談ばかりになってしまい申し訳ありません。
ともかく、じっくり時間をかけてトラブル退治してみてください。
その努力にきっとTU-870も答えてくれることと思いますよ!
490 :
sage:2005/11/25(金) 22:04:12 ID:mY1TvH8v
>>487 > 絶対に無理ですよね。(涙)
いや、エレキットを信じていれば必ず、、、
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 22:08:44 ID:FfObTzc4
>>488 トリタン良いですねえ。
あの華やかな音もなかなか趣があって、フルレンジ一発とかで鳴らしたら楽しいだろうなあ。
ああ、夢はふくらむけれど、財布はしぼむ・・・。(涙)
>>490 し、信じちゃっていいんですか?(笑)
だったら、ついでに833を使った超弩級アンプも期待して・・・。(笑)
>>490 エレキットでなくてもいなら、
ヤフオクに時々ウェルカムが2A3のキット出してるよ。値段は手ごろ。
でも、ラグ配線と、変な形の筐体なので初心者には難しいかも。
しかし、870のトランスをファインメットに換えたくなってきた。
2A3使ったTU-872を持っていますが、8730とか873LEとかに比べると
明らかにハイファイではない音ですよ。
ラジオ的というか、かまぼこ型というか。
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 23:19:23 ID:yNoaQ8dX
>493
球が悪いじゃない?
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 23:26:23 ID:FfObTzc4
>>492 あのキット、少し気になってはいたのですが、やはりあの独特の筐体が・・・。(汗)
アドバンスのキットも気にはなっています。けれど、どうせなら300Bとか・・・と考えてしまい
ます。「ちょっと試す」には、微妙なお値段ですから。
>>493 そうなんですか?
2A3は美音という話を聞いていたので、TU-870の豪華版という感覚を持っていました。(汗)
使いこなすのが難しい球とも聞いていたので、もう少し勉強してからの方が良いかもしれま
せんね。
しかし、あがた森魚とかはっぴいえんどを聞くのには合っているかも・・・・。(古すぎ)
>>488 > トリタン玉のキットがホスイ
ハゲ堂。
へたすると死人が出かねない高電圧のアンプなんて俺には危なっかしくてダメだな
初心者でつがはじめての球アンプキットで845プッシュプルを一発で音出し
しましたでつよ
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 00:05:16 ID:lazDVyUe
// .,;: ..:: ∠_/ ;.へ/ ./ ヽヽ
//:〃 ...::::::::.、;.-‐ラ>、´/:.:X ',i
i,.-‐、/:::_;. /-‐〃´ } 冫 /. .:./ / /,': |
/ 匕-‐'´ /:t__,,/ /_;.-‐'´:/-.イ〃/ . j
.::t { r' {.:ゞ'シ ー---‐ '/_'´/ハ/ .: / ,'
::::ヽ_ヽ `ヾ´ '´ ,.‐ハ/::;イ/:: / 〃
::/::::::∧ イ,/ ///:::. / /' 500です!
::::::/ 、 /`ヽ、 , /'ツ /´:::;. ' /
`ヽ \ i / /,ノ バッチリ☆ゲットです!♪
\ /`ー- ..___,,.ノ´
ヽ::/:::::::::: /
_ ̄ 、 ヽ:::::::::: /
`ヽ \ ゙、-‐'
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 01:43:05 ID:xcdpu8m/
>>500 キリ番ゲット、おめでとうございます。
ついでに、エレキットの話題などいかがですか?
スレに沿った話題もいただけると、また楽しみが広がると思っています。
というわけで、スレに沿った話題・・・。
カードでTU-873LEを予約してしまいました・・・・。orz 生活費どうすんだ・・・。
でも、手持ちのSvetlana 300B(中古ですが)を余り球にしなくて済むかも・・・。
6SN7GTはシルバニアとRCA、エレハモがあるので、それなりに楽しめる・・・・かな?(汗)
回路図どっかにころがっていないかな・・・。カップリングコンデンサって、0.22uFで良かった
でしたっけ?0.22uFなら東一のビタQが手持ちで4個ほどあるので、これが使えるかな・・・。
あー、500V耐圧の電解コンデンサが1つもない・・・・。やっぱり早まってしまったかも・・・。orz
キット貧乏まっしぐらです。
こ、今年はボーナス出るのかな・・・。orz
>>489 私は6BM8はエレハモとスヴェトラーナと東芝のマッチングペアを新品で買いました
(一応エージングまではやって試聴しました)けど、結局今使ってるのは松下の中古。
でも、これもゲッターが相当残ってるので、他の球を使う機会が来るのはいつのことか…
半年ぐらいノーマルのままで使ってきているので、そろそろ基板のパーツ交換くらいから
いじり始めようかと思っています。
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 19:23:19 ID:xcdpu8m/
>>502 おお、当方の気になっている球がひと揃い。うらやましいです。
気がついたら当方の持っている球は海外製ばかりで、国産が一つもないです。
松下ですか、参考にさせていただきます。
エレキットのアンプは結構真空管に優しい作りになっているみたいですね。
思ったよりも真空管の劣化は少ないようです。
小生も色々いじりたいと思いながら、今はこのアンプで音楽を聴く方が楽しくて、ついつい時間を
忘れてしまい、なかなかいじる時間が取れない・・・。
まあ、アンプは本来音楽を聴くためのツールなので、これが本道なのでしょうか。
といいつつ、またいじりたい虫がむくむく沸きそうです。(汗)
>>494 いろいろ試したんですが、RCAシングルプレートでないと駄目なのかな。
しかし300Bには到底かなわないような気がします。自分的には。
>>495 『873LEとかに比べると』の話なので、さすがに870とは別格の音です。
505 :
495:2005/11/27(日) 01:26:39 ID:vCiCGhEW
>>504 わざわざのご報告、ありがとうございます。
2A3、俄然興味出てきましたが・・・。
すいません、300Bに突撃してしまいました。(生活費をかけて、まさに突撃、撃沈?)
でも、いつかは2A3を使ってみたいですね。
そうだ、部品を一つ一つ集めて、完全自作してみるのもおもしろいかもしれません。
手持ちに確か、2A3のp-p回路があったかもしれません。ちょっと調べてみます。
最近、本当に自作オーディオが楽しくて完全にハマってしまいました。
のんびり時間をかけて部品を揃えていこうと思います。
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 02:04:18 ID:vXt5LWKe
TU-872の基板にはTU-8730とプリントされているので、回路の形態はTU-873LEも似ているでしょう。
CRの定数と、トランスを載せ替えればTU-872になるのでは。
正直な感想を言うと、2A3は何種類か手元にありますが音の違いはわかりません。
外観重視でFullMusic2A3を差しています。トリタンの2A3もありますがこれは光りませんね。
内部信号線の張替えでツイストペア線使うという話がありましたが、
精神衛生上カテゴリ6使うほうがカテゴリ5や5E使うより良いでしょうか?w
今までTU-870を使っていましたが、大体ボーナスも確定したのでTU-879S買ってきます。
コンデンサとか抵抗とか最初から載せ換えておいたほうが手間は少ないでしょうけど、
効果が実感できないのも寂しいですよね?
>TU-873LEの出荷、現在のところ来月9日(金)を予定
なんだって。楽しみだったり不安だったり。
ホントに音が良いのだろうか。実は初代だけ特別だったりして。
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 10:54:09 ID:vCiCGhEW
>>507 LANケーブルをお勧めしている張本人です。(汗)
現在使用しているLANケーブルは、近所の電気屋さんで購入したCAT.5Eです。50mが3K円
くらいだったので40mほど屋内LANに用いたあまりを使っています。
実際に試したのはCAT.3とCAT.5、CAT.5Eだけですが、CAT.3の場合はあまりこれといって
改善されたような感じはしませんでした。CAT.5とCAT.5Eを用いたとき、結構芯のはっきりした
音になったので、一時期は手持ちのCAT.5を用いていました。ちなみにCAT.5とCAT.5Eはあま
り差を感じませんでした。
もし新規で購入されるのでしたら、CAT.5E以上の方がよいと思います。CAT.5E以上は、確か
抵抗値に関する規定が追加されていたと思いますので、より安心かと。(笑)
ただ、気をつけなくてはいけないのが、元々LANケーブルは半田付けに関して配慮された
被覆ではありません(圧着前提のため)ので、半田付けの熱に被覆が弱いです。出来る限り
短時間ですばやく半田付けしないと溶けちゃいます。
熱に弱い皮膜のLANケーブルを真空管アンプの配線におすすめするのは、
少し危険すぎませんか?
511 :
494:2005/11/27(日) 15:55:32 ID:xJdaOQOy
>>504 色々お試しになれれたのですね、TU-872の問題ですかね?
出来れば試したブランド感想を頂きたいです。
>>505 2A3P-Pをつかってまふ。
>>510 んー入力線とNFBだからそんなに電力自体は流れないのでは。
筐体内も皮膜が溶けるほど熱くなる訳でもないですし。
熱源が近いって事については、LANのハブも相当熱くなりますが
ケーブルがそれで劣化したとはなかなか聞きませんし。
なんか支離滅裂だね。
流石ミニ四駆板。w
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 23:35:43 ID:lUl/Exch
あんまり、とんちんかんな線材は使用しないほうが・・・。
たとえば同軸タイプのシールド線を使うとか。そんなに高価でもないですし。
でも、ケーブルにウン万円出してブラシーボを競うよりずっと健全
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 23:59:21 ID:vCiCGhEW
LANケーブルは安価で入手性もよく、それなりに効果があるので気に入っていますが、線材に
ある程度コストをかけることが出来るのでしたら、ずば抜けて良いとは言えないと思います。
コストパフォーマンスがよいという訳でお勧めしていますが、拘るつもりもありません。
ですから、参考程度が良いと思います。
阿呆には使い切れんと言うてやるのが親切。
ツイストペアは一応信号伝送に関しては保障されてるって意味では
悪くは無いのかもしれないけどね。
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 22:21:30 ID:Mbp5e14M
>>513 ミニ四駆みたいな人ね。なんか哀れ・・・。
まぁいいじゃないですか。
これが正解、ってものが無いわけですし、人それぞれのやり方で好みの音を出す。
これぞ趣味ってやつじゃぁないですか
(;´Д`).。oO(モットモヒマガナクテカッタ879Rヲ、エロゲートイッショニツンデイルオレガイエタギリデハナイデスガ)
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 01:00:38 ID:4J/eFaUU
今日、若松に酔ったら
CDプレーヤがあった。
だれか買った人いる?
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 01:04:00 ID:NmNpQIEN
今鳴ってる
TU-870のパーツ交換でお勧めなコースってあります?
とりあえず、抵抗とコンデンサの張替えくらいがお手軽だと思うんですが、
ある程度の効果は見込めるんでしょうか?
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 14:15:43 ID:K8Kblli2
>>523 一番効果がある改造は、やっぱり出力トランス交換だと思います。
次に効果があるのは、カップリングコンデンサ交換でしょうか?
自分は抵抗交換はまだやっていないのでその効果は不明です。
真空管交換も効果がある様ですが、入手性とコストにやや難点があるようです。
好みの問題ですので、どれが良いかは人それぞれです。
参考までに先人方の情報も含めた音の傾向を、効果が多いと思われる順に紹介してみます。
・トランス交換
・純正 高域から中域にかけてスピード感のある音、低域の量感は低い
・SEL製 ワイドレンジ&素直ですっきり系の音
・ノグチ 中域に厚みがありまったり系の音
・イチカワ 耳あたりがよく、純正より落ち着きのある音
・カップリングコンデンサ交換
・純正 やや線が細い音
・東一ビタQ 中域から低域にかけて厚みのある音
・オレンジドロップ 緩やかなピラミッドバランスの元気な音
・電源平滑コンデンサ
・純正 ややハム音が多く、低域の量感が低め
・純正+アップグレードキット ハム音低減に若干効果あり
・工業用330uF/400V ハム音の低減と低域の量感アップに効果あり
・内部配線
・純正 チャンネルセパレーションがやや悪い
・1芯シールド チャンネルセパレーションに効果あり、すっきり&なめらか系の音
・ツイストペア チャンネルセパレーションに効果あり、開放的&カラっとした音
自分が気に入る音は、やはりある程度のカット&トライが必要かもしれません。
誰かまとめサイトおねがい
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 23:29:44 ID:Jre342qM
今日、HG並に腰を振りながら873LEを注文した。
外で振ってたなら変態だし
部屋で振ってたなら哀しいな
TU-879Sの改造進めてるけど、やっぱりコンデンサ交換は積み方考えるのが楽しいw
このコンデンサならこーすりゃ入るんじゃないかとか。
それにしても、3.3Ωのオーディオ用抵抗はなかなか見つからない。
秋葉とかに出れば簡単に見つかるんだろうか…
>524
乙です。
こういう主観的(失礼!)な比較は好きだなぁ
出力トランスは春日のKA−5730なんかもあるけど
530 :
526:2005/12/05(月) 01:04:03 ID:/2Teg17F
あんまりな速さのため、ベッドの上で腰フリ100回の罰とか?
>>524 アホな事を聞いてすみません。
ツイストペア線って3本よりあわせるたのを使うんですか?
それとも2本よりあわせたのを2本使うんですか?
>>528 オーディオ専科にAB(1W)のが有るはず。 在庫はどうだが分からないが
TU-881CDを買います
この前の機種で改造してた人のところ教えて
ボ−ナスが出たので、な〜んにも知識ないのに879R買いました。
いろいろ調べていたら、取り替えられる真空管はEL34とか書かれているモノ以外に
7851、6V6GT,6L6などもOKと見たのですが、予備で付属の6L6GC
と違う真空管を買おうと思うのですが、お勧めはどれでしょうか。
いろいろ替えて楽しんでいる詳しい方、よろしくご教授下さい。
536 :
sage:2005/12/06(火) 00:25:27 ID:2Wd5mba5
PhilippsECGやGEの8417は見つけたら即買いですよ。一番好みの音がしました。
(主にJAZZトリオを聴きます。ウッドベースの響き再現が一番良かったです。)
私は、アキバのキョードーで先々週土曜日に購入しましたが、安い方のPhilippsは
あと1ペアのみみたいだったです。
あと、手っ取り早くは各社6550/KT88でも、付属の6L6GC(私のはソヴテック)より
は低域が弾みのある音になりますね。
ただ、6V6や6F6は、たぶん改造しないと無理だと思いますが。
sageを失敗スマヌ
>>524 今しがた、電源平滑コンデンサを
純正+アップグレードキット→ルビコン330μF/400V 105℃に交換しました。
1.5倍の容量アップでも低音の量感アップは感じられますね…
まぁこれ以上増やすといろいろやばそうですが。
>>535 私もTU-879Sを衝動買いして組み立て中です。とりあえずKT88-JJを確保済みですが
他の方のお勧めは私も聞きたいです。
今はコンデンサ類を取り寄せ中で揃ったパーツから組んでいっています。
ある程度は取り付け順を守った方が迷ったり干渉したりはしないんですけどね〜
539 :
312:2005/12/06(火) 07:05:45 ID:Acsu9QFF
をい、世の中のちゃらちゃらしたエレキットヲタども、俺様は何を隠そう、
312だ。今日はオマエらに聞きたいことがある。よーく聴け。
ひとーつ!心の広い俺様は、キサマらに迎合すべく、ザクだかドムだかドーモ
君だか知らんが、今回エレキットなるものを組み立ててやることにした。そこで、
だ。前回俺様がまつがえたTU870か、それとも最高峰というTU873か、
どっちをまず購入したらよいのか、考え中だ。エレキット入門という観点からは、
まあずは安いものからとも考えたが、どうせ満足できずに、すぐに最も高いもの
が欲しくなるの法則にケテーイしておる。だからいきなりクラウンにするか、と
いう心の声も聞こえるのだが、それではスズキアルトからカローラ、そしていず
れはクラウン、というステップアップの楽しみがなくなるというものだ。
オマエらはどっちがいいと思うかね?
朝っぱらからやかましいな
541 :
312:2005/12/06(火) 07:21:20 ID:Acsu9QFF
2ちゃんではこおゆうのが最も礼儀正しい、作法にかなった
質問のしかただと教わったのですがまつがいだたですか?
まつがいです。
ミニ四駆のクラウンですか?買って聴けばわかるヨ。
ミニコンのSPを使う→870
まともなSPにつなぐ→873
544 :
312:2005/12/06(火) 09:34:29 ID:Acsu9QFF
>ミニ四駆のクラウンですか?買って聴けばわかるヨ。
あ、ゴメソ。ミニ四駆のザク、でしたネ。
545 :
312:2005/12/06(火) 09:37:18 ID:Acsu9QFF
>>543 >ミニコンのSPを使う→870
>まともなSPにつなぐ→873
うーむ、やはりそんなに違うのですか…。
じゃあ、いきなりドムにしまつ。
でも…両方買っちゃう、という手もあるな…。
んで、870はBOSE125に、873は800Dに…
つながない方がいいかな?<後者。
>>545 騙されたと思って、チソチソ感電させてみな。音が激変するから。
真空管アンプにBOSE繋げようと言う事自体。。。 以下略
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 20:48:55 ID:ZdlGojtT
TU-880の回路定数、だれかupしてくれません?
動作解析をしてみたいので。
や、どかなーでかいSPがあるなら870も面白いと思うよ。
当然後で873を買い足すことになるけど。
べつにいいじゃん。2回楽しむのだし。2万くらいけちけちするなってばさ!
>>548 TU-880の回路定数なんて理解出来るヤシがエレキット選ぶわけなかろうもん。
535の者です。
536,538のご両人、ご教授ありがとうございます
失礼しました6V6GTではなく、6L6GTですね。^^
しかし、同じ様なのがいっぱいあって素人には難しいですね〜
同じ種でもメ−カによって音も変わるそうですし。。。
その上、コンデンサや初段管でもずいぶん変わるって・・・・
でも、詳しくなればなるほど面白みが更に出てきそうで楽しみッス。
538さんは最初っから、ビタミンQとか入れていくんですか。
詳しい方がウラヤマシィ
まずは、真空管の音、聞いてみます。
ハマリソウ〜〜
>>551 漏れは538さんとは別人だが 3ヶ月ノーマルで聞いた後に改造した。
ビタミンQやシルミック2とかに交換したなぁ。 とりあえず満足してる。
ちなみに球は 12AX7を 12AX7LPS(SOVTEK)or ECC83S(JJ)に、
出力管は Philips 7581Aにしてる。
>>539 TU-870を買う。パーツを取っ替えて遊ぶ。超三結にする。
もう一台買う。2台とも差動PPにする。
色々と遊び方あると思うが。
554 :
538:2005/12/06(火) 22:37:40 ID:DwjU2mzK
>>551 TU-870にオレンジドロップ入れてから、オレンジドロップ信者になってしまったもので…
あーでもSPにもそろそろお金かけたいなぁ。
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 23:22:00 ID:QYcPmjKY
>>535 大して役には立たない情報ですが、こんなのを試してみました。
●ドライバ管
・JJ ECC83 ・・・ 歪み感が少なく、低域が厚い
・JJ ECC83S ・・・ JJ ECC83に準じた音
・JJ ECC803S ・・・ ECC83(S)より、やや輪郭が強調された音
・GE 5751 ・・・ 中域の音が厚く、エネルギー感があるが、レンジはやや狭い感じ
・Philips 12AX7WA ・・・ 弱ピラミッドバランスだが、中高域のなめらかさはダントツ
・12AX7-Ei Silver ・・・ 低域はやや弱く、中高域が華やかで派手目な音
・SOVTEK 12AX7LPS ・・・ 全体のエネルギーバランスがよいが、繊細さより音の元気さが上回る
・SOVTEK 12AX7WXT ・・・ 全体的にバランスがよいが、高域に華やかさがある
・復刻TUNG-SOL 12AX7 ・・・ 中低域重視の音、高域の伸びがもう少し欲しい(エージング不足?)
●出力管
・中国製 6L6WGB ブルー球 ・・・ ゲインが低め、帯域はフラットバランス、純正付属より歪み感が低め
・SOVTEK 6L6GT (6P3C) ・・・ 帯域はやや狭いが力強く高域に艶がある
・Svetrana KT88-WC ・・・ 弱ピラミッドバランスだが、高域の輝きと滑らかさでは特筆すべきものがある
・Svetrana EL34-WC ・・・ どっしりしたピラミッドバランスで力強い音、低域に不満がある場合、解消する方向の音
・復刻ムラード EL34-Ri ・・・ 高域がやや弱いが、中域から低域は厚く力強い。真空管らしい音
・復刻TUNG-SOL 5881 ・・・ 高域は弱めだが低域の伸びは良い、エネルギー感はEL34-Riに一歩譲るが出しゃばらない音
感想はあくまで個人的主観がたっぷりですので、参考程度とお考えください。
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 23:25:36 ID:QYcPmjKY
>>532 亀レスすいません。
自分は2本ツイストを2セット一組で使いました。
3本ツイストは、試していません。
ツイストペア線の方が開放的ですっきりした音に感じています。
参考までにどうぞ。
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 23:34:49 ID:QYcPmjKY
>>545 両方買いに一票です。
自分はTU-879R購入後にTU-870を購入しましたが、どちらもそれぞれ味があり、両方とも
楽しんで使っています。他にTU-880も購入しました。小径フルレンジを繋いで出力管をSOVTEK
EL84Mにして楽しんでいます。
それぞれにそれぞれの良さがあるので、それが楽しめるのでしたら、両方買いは楽しみが
広がって良いと思います。それよりもよりクオリティをお求めになるのでしたらTU-879R(S?)に
絞るのも良いと思います。
BOSEはやや能率が低い物が多いし、音のキャラクタから言うとシングルよりP-Pアンプの方が
マッチするかもしれません。BOSEの音に全部染まってしまうので、アンプは音の個性よりパワー
重視の方が音の期待が外れないと思います。
800Dは所有してないのでわかりませんが、SonusFaber MINIMAとTU-879Rの組み合わせは
なかなかおもしろい音がするので気に入っています。もっともメインシステムは6L6GC P-P+MINIMA
なのであながち外れではないようです。
主観たっぷりの意見ですが、参考にあれば幸いです。
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 23:46:14 ID:QYcPmjKY
>>554 TU-870とオレンジドロップの組み合わせ。お仲間です。(笑)
東一ビタQの音は、上品で豊かな音、オレンジドロップはカラッと元気な音と感じていて
キャラクタ的にはTU-870はオレンジドロップの方が合っていると思っています。
スピーカといえば、TU-880用にですが学研の大人の科学、手作りスピーカを2本作りました。
結構レンジが広くてびっくりしています。まだ箱を作っていないのですが、やや大きめのBHを組
んだらおもしろそうと思っています。今は付属の段ボール箱ですが・・・。(笑)
こんな楽しみ方もアリかな?と思っています。
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 23:58:57 ID:QYcPmjKY
>>545 失礼しました。TU-870かTU-873LEかの選択でしたね。TU-879と勘違いしていました。
それでも、個人的には両方買いかもしれません。
いえ、TU-873LE予約してしまったもので・・・(笑)
そういえば、TU-870とSONY APM66ESとの組み合わせはおもしろかったです。
鳴らすのが難しいAPMスピーカが、やや制動不足ながら結構鳴ってくれて、音の厚みもそこそこ
あって、アッテネータでツイータとスコーカを絞るとバランスも良くなり、管弦楽も楽しめました。
ただ、やや歪み感が前に出てしまったのが残念ですが・・・。
三菱のP-610もジャンクですが1組あったので鳴らしてみました。リスニングポイントを外れると
「なんじゃこりゃ」の音でしたが、セッティングとリスニングポイントがばっちり合うと、これまた楽しい
音が飛び出してきました。でも標準箱ではないので低域がスカスカですが・・・・。
そんなわけで、アンプが増えると楽しみも増えてうれしい悲鳴の毎日です。(笑)
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 00:03:29 ID:v1u/c8WC
>>559 段ボールBHですか!それおもしろそうです。
段ボールだとゴツい箱がどろどろ転がっていますので、かなりでかいBHも作れそうです。
置き場さえあれば挑戦してみるのも楽しそうですね。
段ボールは、内部の波打った空間を通り道にして音道作ると面白いかもね。
test
>>561 段ボールだと積層で3次元的な音路も組めるから
よりなだらかに広がってエルボーの多い長いホーンも
時間さえあれば比較的簡単に組めそうですね。
>>555 535のものです。
ひょえ〜、すごいッス。
詳しい説明、誠にありがとうございます。
最初は三栄の6BQ5にしようと思っていたのですが、879にしてよかった
です。
無限の楽しみがあるような気が・・・
まだ組んでいないので、楽しみはお預けですが早く音きいてみたいです〜〜
フィリップス7851A、7600円ペアは即買いですよね。
がんばって買おうぞ〜、そして今度はCDキットも挑戦してみます。
567 :
548:2005/12/08(木) 23:30:04 ID:YGm7Hd4m
TU-880の回路乗数について尋ねた者ですが、
MJのバックナンバーを探し当てました。
でも、トランスの巻き数比だけが未記載でした。
誰か教えてください。
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 07:51:44 ID:u8TTT+bf
569 :
312=568:2005/12/09(金) 07:53:43 ID:u8TTT+bf
> そんなわけで、アンプが増えると楽しみも増えてうれしい悲鳴の毎日です。(笑)
実はオレ、買ったはいいものの、一度も聴いてないアンプがだいたい三十台
くらいありまつ。
570 :
312=568:2005/12/09(金) 08:00:16 ID:u8TTT+bf
>>557 すんまそん、569アンカー忘れました。で、礼儀正しい訊き方をしたせいか、
ホントウに世間一般でいう正義正しくて誠意のこもった丁寧な回答をいただけ
ました。どうもありがとう!>557さん
571 :
312=568:2005/12/09(金) 08:05:37 ID:u8TTT+bf
さて、ボクが今不安に思っていること。
両方買うのはよいが、果たしてお前はホントウに
組み上げるのか?<オレ
#一度も聴いていないアンプ=全部未開封品なのであった。
とにかく毎日忙しくって、金だけはウハウハ入ってくるが、
自分のために使う時間などまったくなかったのであった。
何故かワカラヌが気分が悪いぞ。
あ、夕べ食べ過ぎたんだ。
TU−870を持っています。
スピーカーを買おうと思ってるんですが、
ビクターのWD5(ウッドコーン)かL33というのにしようとおもっています。
これってマッチング的にどうなんでしょうか。
今までたまに、タンノイのマーキュリーm2をつないで聴いたところいい感じでしたが、
小さいのでまとめて寝室にでも置こうかと思っています。
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 10:59:16 ID:E+RP8nSw
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 11:23:27 ID:u8TTT+bf
>>575 実は今十分老後だYO!エラクなればラクできるって、
アレ完全にウソだYO!!マネジメントなんてワケのわ
かんねえ(=要するに人間カンケイの仕切りだな)業務
っていくら時間があってもタンネYO!
>>574 SX-WD5
出力音圧レベル:82dB/W・m
SX-L33
出力音圧レベル:87dB/W・m
L33の方は「何とか鳴らせる」かもしれないが、
WD5はちょっと厳しいかなと思う。
TU-879S購入とSPエンクロージャ自作を考えていますが、
フルレンジ1発で、どの辺りのクラスまでなら駆動しきれますか?
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 08:20:38 ID:udPr9OUd
>577
参考になりました。サンクスです。
>>577 > SX-L33
> 出力音圧レベル:87dB/W・m
> L33の方は「何とか鳴らせる」かもしれないが、
EntryS も 87dB だったと思ったけど、「余裕で」鳴らせてるな。
ググってみると、6BM8キットとEX-A5のスピーカで鳴らした書き込みが kakaku.com の
掲示板で見つかりますね。寝室に置いて大音量出すわけじゃないとすればいけるのかも。
それより L33 も WD5 も 6Ω だから、 TU-870 に負担かかるんじゃないか
というほうが気になるので 8 Ωのスピーカにした方がいい気がする。
581 :
574:2005/12/10(土) 10:44:08 ID:udPr9OUd
>580
今までに、つないだ事のあるのは
ビクター
SX700、SX311(6Ω90dB)
タンノイ
マーキュリーm2(8Ω88dB)、mR(不明)
で、上にも書きましたがタンノイが一番いい感じだったです。
音圧レベルを参考にした方がいいんでしょうか、
インピーダンスを参考にした方がいいんでしょうか。
EX−A5の標準SPは4Ω80.5dBですね。
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 10:47:40 ID:5xlTnyxP
キット作って球や部品とっかえひっかえして音が変わったと一喜一憂してる香具師はただのヴァカ。
間違いない。
>>582 おっ、おか-ちゃまにでも叱られた?
かわいそうね〜、ボク。
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 13:34:06 ID:5I5oMGpr
TU-873LEそろそろ出荷開始だと思っていましたが、どうなったんでしょう?
入手された方いらっしゃいます?
>>581 S-A4SPT-PMに繋いでも余裕で鳴ってるよ。
84dB 6Ω。
>>526 おい、HG並に腰を振ってた男。
腰振りながらインプレしてくれ。
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 15:48:20 ID:g2ZNan+P
今日は真空管アンプ日和ですね。寒い・・・。
本日879R完成させました。昨日の夜より一気に作り上げました。
電源入れるときの心境は、こわいのなんのって・・・
リモコンで離れてスイッチ入れたい気分。座布団で顔かくしながらやった^^
っで音は・・・最初SW入れた直後は3万6千円捨てたと思った。
こんなポコポコ、スカスカの音に徹夜までしたのによ〜と泣きそうになった。
んが、聞いているうちに生き物のようにドンドン音が変わってきた。
・・・透き通るような音とはこのことをいうんでしょうか。
不思議ですな〜
>>588 ようこそ 真空管アンプの世界へ^^
1週間ぐらいは、音が変化しておもろいですよ〜。
落ち着いたら改造などして楽しんでください 価格分の価値は十分以上有りますから。
>>584 9日に発送済みのメール来た。どうせ正月休みしか組立出来んけど。
TU-873LEが欲しかったわけじゃなくてオリジナルの評判につられての購入。
>>589 ほえ〜、そんなに変わっていくんですか。
今のところ10時間位ですけど、もう充分です。さいこ〜にいい音です。
しかし、入門機といわれるエレキットでこんなにいい音するってことは
他のお高いヤツってすごいんでしょうね。
幸いSPが能率の高い自作SPだったのがよかったのかな?
とにかく音の艶がすごい、湿度90%って感じ。いままでつかってた石アンプ
はあらためて聞くと、迫力はあるが音が乾燥している。湿度20%って感じ^^
買ってよかった〜〜
音、変わりますね〜。
最初の音出しの時は、どこか逆相になっているのか!というようなスカスカ
音。
真空管のエージングの問題かと思ったけど、それだけではないみたいです。
ま、気楽に色々管球を代えたり電源をいじったりして楽しみましょう。
ちなみに、私はトランスはそのまま、取り敢えずショットキーバリアダイ
オードでアノード接地の整流回路に改造してみました。
確かに音は変わりますね〜(今は、音が良くなったとは評価できないんだ
けど..)。
あと、出力管はSIEMENSのE235Lにしています(小型だけどこれはイイ!)。
では、お互い、これからも楽しみましょ。
>>588
>>582 ヴァカはお前じゃ
部品交換以外にどんな改造がありうるってか?
氏ね
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 02:06:02 ID:mAQs2Q6r
最近ジャズ、レゲェなどのまったり系生音音楽ばっか聞いてるので
TU-870を買ってみようかと思ってます。
ハンダ経験は、中学の技術授業と最近大学の実習でかじった程度なのですが、
こんな私でも出来るぐらい簡単なのでしょうか?
また、中学の時に使ったハンダごてはまだ家にあるのですが、回路用品店など
で専用を買った方が無難でしょうか?
音が変わらないという奴等は
音の違いが判らない=劣っている
自分は劣っていない(藁)=音が違うのは幻だ
という理屈により自己防衛で粘着する。
スルーがよろし。
>>594 専用のハンダごてなんかないから心配しなくても良い。
素子の足と基板をちょっと温めてハンダが流れたら小手を離す。
素子は簡単には参らないから大胆に。それより縮こまりすぎて
ハンダが廻る前にコテ離す方が芋ハンダで失敗する。
こて先だけでも交換した方が良いかもね。
ヤスリで磨いて使えばいいんじゃね?
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 07:12:01 ID:GsqxduyE
>>593 放っておいてやれ、自分もやってみたけど潰しちゃったんだよ。
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 17:45:15 ID:r8JjxB2M
TU-870、KEFのQ1につないでるんだが、
いまいち駆動力が足りないような・・
600 :
594:2005/12/12(月) 17:49:18 ID:ygUTwaze
>>595-597 レスありがとうございます。
やめといた方が良いというレスが無いという事は作業自体は簡単なんですね。
頑張って見ます!
>>594 作業自体は落ちつて丁寧にやれば大丈夫
ただ、中学校で使ったハンダごてというとトランジスタラジオ用じゃないかな
870の場合、ほとんど基板配線だけど、端子類は熱量不足でうまくハンダが流れないかもしれない。
熱量に余裕があるこての方が楽にきれいにできるから、とりあえずはこれでやってみてパワー不足を感じたら即買い換えるのが吉。
ハンダ付けで手こずるのはストレスが溜まるから。
870はかなりハンダの難度は高いよ。
とにかく作業が細かいのと、「からげ」がないから不安定なのが問題。
ハンダだけで言えば、たぶん他の手配線のキットの方が簡単。
まあそれでもなんとかなったから、問題ないとは思うけどね。
部品数少ないし、小さいプラモデルつくる気で几帳面に作業すべし。
1 球の銘柄をあれこれ変える
2 部品の銘柄をあれこれ変える
3 キャパシタの容量をあれこれ変える(増やす)
この1から3をグルグルしてる椰子は永遠のド素人。
(実はこのスレ住人の9割が該当)
>>603 最初は誰でも初心者だろ。 ましてエレ買ってるんだし。
そういうアオリをしてる時点でオマイの器が小さいと自白してるようなもんだ。
所詮ミニ四駆だから。ww
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 22:29:50 ID:VxYzFbni
本日、TU-873LEが到着しました。
当分製作する時間が取れそうにないので、回路図を眺めています。
使用している球は、曙光製300B-98と6SN7GTです。ドライブ段は6SN7GTの2段構成です。
NFBはオーバーオールでかかっているので、NFB抵抗の値を変えれば音の変化が楽しめそうです。
位相補償コンデンサも入っているのでいじるのは簡単そうです。
出力トランスのコアボリュームはそこそこあると思いますが、おそらく10W級のトランスと思われます。
出力トランスを交換すると、結構良い線いきそうです。
300Bは直熱管なので結構ハムに気を遣った回路になっていますね。個人的にはヒータの交流点火
も試してみたいところです。しかし、100Ωで5Wくらいのハムバランサが必要なのでしばらくは様子見な
がら検討したいと思います。
ドライブ段は、300Bをフルスイングはやや難しいと思われます。6SN7GTですし、やっぱりWE310A
の2段ほどはドライブできないと思いますが、大出力を求めないのであれば、堅実な回路構成かもし
れません。あえて古典管の6SN7を採用したところに、設計者の意図が見えておもしろいです。
全体の回路としては、メーカらしい堅実な回路だと思います。回路常数や回路構成もとりたてて
特徴のある回路は見あたりませんが、B電源のリプルフィルタが親切設計かもしれません。LCフィ
ルタだと回路規模が大きく、その分コストがかかりますしね。コンデンサインプットなので、ラッシュ
防止のリレーが入っていますが、簡易型なのでちゃんと時定数を決めて設計すれば、より大容量
にするのはさほど難しい改造ではないと思われます。それより、スペース的な制約の方が大きい
かもしれません。
本格的な回路構成にするには、B電源をLC構成にしたチョークインプット型にして、出力トランス
に余裕のあるものを入れるだけでも十分だと思います。整流管を使うには電源トランスの交換が
必須になるでしょう。しかし、そうなると本体価格より改造部品代の方が高くなってしまいそうです。
現状のコストを考えると、コストパフォーマンスはかなり高いですからそれを生かす方が面白いと
思います。
作るのが楽しみです。
以前ここでTU870にヘッドフォンの接続をする場合の回路が紹介されてましたが、抵抗とコンデンサの代わりに
300Ω:8Ωとかのトランスをスピーカの出力とヘッドフォンの入力の間に入れたらどうなりますか?
当方HD580(300Ω)を使用しているのですが、いっそのことトランスを入れたほうがよいのでは?と思いつきました。
ヘッドフォンやアンプは壊れたりしないでしょうか?それとも、この考えは無謀でしょか?詳しい方ぜひご教授くださいませ
>>609 うーん…試したことないので何とも言えないけど、スピーカ端子の8Ωは1つ目のトランスで
インピーダンスを変えられたもの…これをさらに300Ωに変換ってわけですね。
インピーダンス特性もさることながら、周波数特性も乱れて、あまりイイ音にはならなそう。
コイルなら、スピーカのネットワーク回路にも使われているから、音質の調整にも使えそうな希ガス。
たとえば、10Ωの抵抗器の代わりに公称インピーダンス10Ωの鉄心入りコイルを繋ぐと、低音ほど
GND側に流れて、ヘッドフォンには高音が多めに送られる。
逆に、330Ω側にコイルを繋ぐと、ヘッドフォンに送られる高音域が抑えられる… といった風に考えられそうだけど、
厄介なことにコイルを使うと音声電流の位相が遅れるので、左右のチャンネルで位相差が出て定位がイク(・A・)ナイので、
やっぱり素直にあの回路図どおりに作った方が良いと思います。
漏れもその回路で32Ωや64Ωのヘッドフォンを、TU-870 やTU-8730 に繋いで聴いてますが、音質の劣化もあまりなく、
イイ音で聴けますよ。
>>610 そうですか、あまりよろしくないみたいですね。素人考えでインピーダンスさえあわせれば大丈夫かと思ったのですが、
周波数特性のことや、ましてや位相差のことなど考えが及びもしませんでした。
とりあえず、通販で部品を揃えて例の回路で組んでみることにします。
TU-873LEやっと来たけど、とても素人が組める物とは思えん。
>>606 THX
出力トランスは去年モデルと同じだった?
実は初代(黒袴の300Bとメタル袴の6SN7)はOPTが良かったんだよね。黒シールドのヤツ。
TU-879を現在使っていて、そろそろ球を変えようと思っているんですが
お金もないしキット屋のSUNVALLEY Prime Tubes
の球でも買おうと思っているんですが使った事ある方いますか?インプしてください。
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 12:25:39 ID:ke1pLiAZ
>>615 TU-873には初代と追加販売モデルが存在する。球だけでなく、先のとおりOPTが変更されている。
だから、今回のLEの追加モデルにも変更があるかも、とおもた。
>>614 サンバレーの球は使ったことないな。
漏れは中国球に偏見があるから,あまり使う気になれないんだな。
GDとかとの違いがあるなら,知りたいところだ。
BOI(海外だが,日本語OK)にある,JJのKT88とか,EL34(L)は結構いけてる
と思うよ。あと,露村人とか。いま,円安だからちょっと高くなるけど。
ttp://www.boiaudioworks.com/
替えるなら球より先にカップリングコンデンサ。
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 09:45:08 ID:f9nnn9bs
>>619 コピペしてロシア政府が何とかするように下記にみんなでFAXしようぜ!
在日ロシア大使館〒106-0041東京都港区麻布台2-1-1Tel: 03-3583-4224 / 03-3583-5982Fax: 03-3505-0593
関連機関:在日ロシア連邦通商代表部〒108-0074東京都港区高輪4-6-9Tel: 03-3447-3281
Fax: 03-3447-3221 / 03-3445-5855
イタル・タス通信社・東京支局〒151-0071東京都渋谷区本町1-5-1Tel:03-3377-0380 / 03-3377-8441
Fax:03-3378-0606
ロシア・ノーボスチ通信社・東京支局〒141-0022東京都品川区東五反田3-9-13Tel:03-3441-9241
Fax:03-3447-3538
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 16:47:38 ID:TDm3kVAt
TU−879Rをつくってみたいんだけど
スピーカーがBOSEの505WBです。
BOSEとの組み合わせってどうでしょう?
>>621 505ってすーぱーうはー亜qw背drftgyふじこぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉlp;
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 17:14:59 ID:TDm3kVAt
621です。
だれか622を訳してください。
要するにダメってこと?
誰も訳せないかと
しょうがないなぁ、漏れが訳そうじゃまいか。
「505ってすーばらしいけど、折れみたいにチソチソいぢりすぎると
ここまで駄目人間になっちゃうんだよぉぉぉぉぉぉぉlp;」
まぁ完璧じゃないけど95%以上は正確かな、と。」
627 :
626:2005/12/16(金) 19:51:21 ID:DEqSx2u2
上下の温度を測ったら、温度差は15度。
上を保冷剤で冷やすか? TU-873LEに変更するか?
来週にでも試してみます。
628 :
626:2005/12/16(金) 19:59:31 ID:DEqSx2u2
冷凍庫を覗いたら、小さな保冷剤を発見した。
載せてみると、ちゃんと回りだした。
よくよく考えたら、保冷剤と室温との温度差でも回る予感。
とりあえず、マッタリ和んでます。
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 22:28:16 ID:j3T5bh8P
TU-870 を初めて作って,調子に乗って
873LE を買ってきた初心者です.
870 で,内部配線をハンダ付けするときに
熱で被覆がすぐに溶けてすごくやりにく
かったので,なんか代わりに線材がないかと
思って,アキバで UL3265 AWG20
(耐熱125度)ってやつを買ってきました.
でも,帰ってきて,ググッてみたら,
電子機器の内部配線用という記述しかなくて,
オーディオ用と記述は見つかりません.
これって,キット付属の線材の代わりに
使って大丈夫でしょうか?
あるいは,これに代わるおすすめの線材が
あれば教えてください.
線変える前に半田付けの練習せい。
たった今、TU-870のカップリングコンデンサをビタQに交換。
確かに真ん中より一寸下が厚くなった…
オレンジドロップも一緒に注文したんだけど、若松が600Vと400Vを
混ぜて送ってきたので代品発注中。
余る分は自作アンプに回してみよう。
たった今、TU-870のカップリングコンデンサをビタQに交換。
確かに真ん中より一寸下が厚くなった…
オレンジドロップも一緒に注文したんだけど、若松が600Vと400Vを
混ぜて送ってきたので代品発注中。
余る分は自作アンプに回してみよう。
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 11:41:05 ID:DijJi8AM
621です。
皆さん約してくれてありがとう。
BOSEのスピーカーって個性が強すぎてアンプ変えても音が変わらない
なんて話を聞くので、どうなんだろうと思って質問したしだいです。
正月休みの楽しみとして879Rあたりをく作ってみたいのですが、
まだ決めかねています。
622のような意味不明なものでなければ、否定的、肯定的どちらでも構いませんので
ご意見をお聞かせください。
>>633 心配してる通り、正直BOSEのスピーカーと管球アンプって合わないと思うけど、
作るのも楽しみのうちなんだし、とりあえず作ってみたら?
スピーカーの話が出てるんで少し便乗。
879Rに合うコンパクトなスピーカーを探してます。
なんかオススメ品ある?
予算は1本15k程度。
879Rの12AX7・・・
なんかピンクの紙の鳥説に回しながら挿してください。なんて書いて
あったが。。。入らんぞ。これは。
ピンが折れるような気がして思い切り挿せないし、かといって回しながら
なんてしてもからきしじゃ。
頭にキタから、シリコングリス塗ってやったらすっぽり入った。
ピンが結構ざらざらにさびてんだよな〜。
これじゃ排卵。でも音は結構良いぞ。
881CD作った人いませんか?
873LE買って、慣れた人に組み立ててもらったんだけど
組立済モデルが2万高なら安いと言われてビビタw
広告文信じて左右違った音色だったり不安定だったり
するヤシ多いかも?
>>639 組立てに1日仕事で、メーカー保証も付いてくるんだしな。
良心的では有るな。
641 :
635:2005/12/18(日) 12:53:32 ID:SHJr0Wtr
>636
へぇ、これは面白そうだな
というか、思いきって自作してみようかな
すこし、自作スレ覗いてハアハアしてくる
>638
作った。
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 15:36:28 ID:4o3H//LR
組立マニュアルに,「電解コンデンサと基板の間にすき間ができないよう注意」
って書いてあるけど,すき間ができるとどんな不具合があるんですか?
すき間なしにするのはけっこうホネなんだけど
ケースに収まらなくなる
645 :
643:2005/12/18(日) 18:03:04 ID:4o3H//LR
まじっすか?
だったら気にしないで先に進みますけど.
浮いちゃったのは小さいコンデンサだし
なんか,電気的な問題(?)があるのかと心配したのですが
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 19:07:51 ID:xQHapTms
TU-873LE完成しました。
途中、ショートさせてしまいヒューズが飛んだり、抵抗が1本焼けたりしましたが、他に特に大きなトラブルもなく完成しました。
現在、音出しエージング中ですが、完成直後は妙に「ユルい」音が出て、少し焦りました。そこで、
300BをSvetranaの300Bに、6SN7をRCAに交換してみたところ分厚い濃い音が出てきました。
どうやら付属の真空管はエージングをしっかりしないとダメみたいです。
ノーマルで組み上げた感想は、やや線が細いスレンダー美人でややあっさりした印象でした。これはこれで悪くないと思われます。
そこで早速改造(笑) 本当はエージングが終わった頃にしたかったのですが、先に書いた通り
抵抗を一本焼いてしまい、どうせ交換するならと手持ちの部品をかき集めました。
色々部品をとっかえひっかえ試して、感電もして(笑)最終的には次のようになりました。
採用した抵抗はリノケーム金足(一部通常足)です。このまったりした音が好きなので、この音を生かす
ためにカップリングコンデンサを東一のビタQにしました。解像度が高くあっけらかんとした音のオレンジ
ドロップも良かったのですが、今回はビタQにしました。
また、発熱する酸化皮膜抵抗は、基板をあぶらないようにと真空管ソケット側に実装し直しました。
1KΩ10Wは結構発熱しますので、足を切って高さを真空管ソケットに合わせて裏面実装しました。
NFB抵抗も、交換しやすいようにピンを立てて裏面実装にしました。
また、デカップリングコンデンサには交換で余ったPPフィルムコンデンサをパラで追加しました。
220uF/16Vのデカップリングコンデンサは、OSコン270uF/20Vに交換しました。MUSE KZと悩み
ましたが、音の厚いOSコンを今回は採用しました。
一応、付属の曙光製300B-98と6SN7GTでしばらくエージングしたところ、結構音の厚みが増し
ました。スピード感のある音ではありませんが、しっかりした音という感じになりました。
最初ユルかった付属球ですが、5時間くらいのエージングで随分音がしまってきました。
まだまだ音が変わってきていますが、しばらくはこのままエージングを進めようと思います。
おめでとー!
>ショートさせてしまいヒューズが飛んだり、抵抗が1本焼けたりしましたが
十分大きなトラブルのような気も
なんか馬鹿の一つ覚えだね。(w
しかし完成前に火入れて、部品燃やすかね〜。w
>>642 実際のところ881CDどんな感じですか?
使用感や一般的なCDデッキとの比較教えてください。
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 22:25:49 ID:xQHapTms
>>647 いえ、ショートや部品破裂は趣味でも仕事でも日常茶飯事です。(笑)
仕事では100A480Vとかを使っていますので、ちょっとした重負荷試験ですぐに「ずぼっ!」と
MOSFETが燃えたりしますし(笑)新規開発の物件などは、わざと最大定格ぎりぎりの負荷をか
け続けて、どれくらいで燃えるか試験したりしますし(汗)
ちなみに今回燃やした抵抗は、電源基板の抵抗です。
電源基板が完成したところで、適当な負荷をかけて電源を入れて、定格電圧が出ているか
確認しようとして、間違えてB電源をテスターリードでショートさせてしまいました。
実に間抜けです。願わくばもう少しテスターで当たりやすい構造のテストピンだったら良かった
のですが・・・。まあ、ドジなのは生まれつきです。
今後はNFBを詰めていきたいと思います。ジャンクですがオシロスコープを購入したので、オシロ
の修理がてら、色々実験しようと思います。
最近のマイブーム(死語?)は「チープなオーディオで楽しもう。」と、ALTECの安いユニットで
スピーカを作ったり、P-610のコーン破れジャンクを自己修理したり、古いCDプレーヤをベースに
DAC以降のI/V変換やフィルタ回路を自作の回路に入れ替えたりして遊んでいます。
>>648 ハイ!バカの一つ覚えです。(笑)
常数もいじりながら部品選定していると、その常数による音の変化か部品による変化かが区別
できませんので、まずは動くことが前提の規定常数で固定して確認しています。
おまけに、自己バイアス回路なので、あまり大きく常数をいじれませんから。固定バイアスなら
色々バイアスのかけ方でいじれるのですが、無調整で動くというキットの性格上、自己バイアス
なのは理にかなっていますし。経年劣化を考慮すると、固定バイアスは一世代前の技術だと考え
ています。部品劣化による無バイアスで貴重な球を赤熱させるのはあまり心臓に良くないですし。
どうやらお詳しい方のようですので、その辺のご意見があればお聞かせ願えますか?
本職か、ゴルァ!
皆に代わって失礼すマスタ。
>649
単身赴任で他のCDプレーヤーがないので比較できません。
当初システムはTU-870、MM-141S+FE87EおよびiPodで、音がひどい(音が荒い、低音が出ない、定位が悪いなど)ので音源を変えるつもりで881CDを購入しました。
iPodよりは音はまともになりましたが、まだ低音が出ない等の不満がありましたので、TU-870を超三結に改造しました。
その結果、低音の出方が全く違いますし、音場も前後左右に広がり、この組み合わせでここまで鳴れば許せるかな、というところです。
881CDについてですが、少なくとも初期設定でASP(音飛び防止:音質にこだわる場合はoffにしろと書いてある)がonで、CDを変える度にoffにしなければならないのは面倒ですね。他はまあ許せる程度。
真空管をbuffer amplifierとして使った意味合いは、このシステムでは確認しにくく、家に戻ってTr Amp.と大きなスピーカーにつないでみないことには何とも言えないというのが感想です。
参考になれば...。
653 :
649:2005/12/19(月) 00:58:01 ID:63d2FQnM
>>652 ASPの件知りたかったんですよ。参考になります。
今回も改善されてないみたいですね。いつになったら買えるのやら・・・
あと、TU-870は国産の真空管に変えるといいですよ。
もう一歩ステップアップできます。
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 01:05:44 ID:jzrY6nT1
>>651 あ、いえ、本職は産業機器屋で、パワーエレクトロニクスと制御用マイコンや、高速演算用の
CPU搭載機器の開発で、真空管は完全に趣味です。(汗)パワエレの世界では、バラック状態
の試作回路に平気で400Vやら100Aやらをかけたり流したりして、絶縁が悪いところでスパーク
したり、電解コンデンサ爆発や電流制限抵抗の炎上は日常茶飯事でして・・・。なので、トラブル
の規模に鈍感になっているのかもしれません。感電もしょっちゅうですし、指が焦げても「いてー」
だけで済ませていますから(汗)
開発は体力だ、は先輩の名言です(笑)
あ、量産製品では燃えることは滅多にありませんのでご安心ください。
真空管を使った工作は最近興味が出て、いくつかエレキット作って、せっかく教材があるんだ
からと本もいくつか購入して、現在勉強中です。子供の頃に真空管ラジオを作って遊んだラジオ
少年(←絶滅種)なので、多少の回路は分かりますが、まだ本格的に設計出来るほどのスキル
はありません。ですから、初心者に毛が生えた程度です。
そういえば、TU-873LEはあれからずっとエージングしていますが、そろそろ深夜なので、ダミー
ロードを使った高負荷運転に切り替えます。ちなみに、ダミーロードも自作で、20W33Ωのセメント
抵抗が1本80円だったので、4本を並列に繋いで80W8Ω相当として作りました。2セット作っても
1000円もしませんからなかなかお得で便利ですよ。市販のダミーロードは2,000円以上しますから。
雑談ばかりで申し訳ありません。
成る程なるほど、ひらがなのところは良く分かった希ガス。
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 20:39:35 ID:jzrY6nT1
>>656 10W程度までなら大丈夫みたいです。
それ以上だと、何らかの放熱対策が必要だと思われます。
新宿にエレキットでアーデンMark2とハーベスモニター鳴らしてるおもろい居酒屋というか和風BARがあったよ。
よく鳴るんでエレキット好きになりそうw。
ほんと、球を交換したり部品を似たような定数の他の物に交換したりして何が楽しいのだか。。。
改造ってのは違う構成の回路にしたり、どこかの定数を大きく変えたりすることじゃないの?
879R作りました。
さっそく手持ちのミニコンのライン出力とスピーカーを使って試聴。
ボリューム9時くらいの小音量のときはそこそこいい音なのですが、
12時を超えるとひどく歪みます。
ミニコンのアンプでもここまで歪まないんですが、真空管ってこんなもんですか?
何かおかしい?
>>659 そういう事出来る人は、最初からエレ買わないって。。。
初心者が、勉強がてらにイジルのは有りだと思う。
慣れてから、本格的に改造なり手配線なりを考えれば良いかと。
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 17:54:00 ID:ILMFyDnA
>>659 すいません。バカの一つ覚えです。
お詳しい方のようですのでご質問してよろしいですか?
・固定バイアスと自己バイアスの安定性とその適用についてご意見お聞かせ願えますか?
・カソードの定電流駆動を考えていますが、解像度向上と動作安定を見込んでいますが
他に留意すべき所はありますでしょうか?
・ロードラインを少し下げて出力低下と引き替えに特性の安定化を目論んでいますが、その
場合何か留意すべき事はありますでしょうか?
・NFBによる位相ずれについて苦慮しておりますが、なにかアドバイス頂けますか?こちらの
考えでは、位相補償コンデンサを追加して、NFBを少し深くかけてみたいと思っています。
大々的に回路を変えて音が変化するのは当然だと思いますが、やっぱり少ない手間で音が
変化するのを実際に確認してみるのも面白いと思いますし、勉強になると思います。
稚拙な質問ですが、ご回答頂ければうれしく思います。
なんだかとっても嫌味なイヤミだな
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 23:00:30 ID:ILMFyDnA
TU-873LEのエージングを進めていますが、随分音が変わってきました。
稚拙な経験から、エージングが進むにつれて、音の重心が下がり中域が厚くなる
部品を選定しておりましたが、その効果が徐々に現れてきました。
まだ、多少抜けの悪さが残っていますが、高域は結構滑らかな音になりました。
中域から高域にかけて、ちょうど女性ボーカルの帯域では、音の厚みが増しまし
たが、まとわりつくほどではなく、むしろ色気のある艶が出てきた気がします。
低域は、結構のびてきました。ややブーミー気味ですが、電解コンデンサの容量
で調整出来る程度だと考え、部品の手配を行いました。
最初はユルい音だと思った曙光製の球ですが、こうやって聞くと悪くないというか
丁寧にエージングすれば結構使える球だという事が分かってきました。
全体の感想としては、たっぷり豊かで滑らかな艶のある音というイメージです。
以前作成したTU-879Rと比べると、明らかに歪み感や音の豊かさで上回っています。
しっとりとした女性ボーカルや管弦楽はTU-873LEとP-610(+ツイータ)で、ジャズや
ロック、古いフォークなどはTU-879Rとアルテックユニットと分けて聞くとなかなか面白
い音が聞けて楽しめます。
P-610は正直なところ、あまり良い感想ではなかったのですが、TU-873LEと組み合
わせた音を聞くと、そのスケール感や音場感にやや圧倒されております。たかだか
数W程度の出力しか持たない組み合わせですが、エネルギー感は十分です。
エージングが進むにつれて、音のスケール感が広がっていますので、これからの
音が楽しみです。
だけど662の疑問は、自分で回路変えたことあれば浮かぶんじゃないか?
俺も経験者の意見を聞きたい。
俺の場合、定数いじっても全然楽しくなかったから。
部品交換はきちんと結果出るし普通に楽しい。
それを否定するなら最初から自作しろよと言いたくなる。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 666ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
>>664 エレキットのスレで尋ねるのもなんですが、P610はどんな箱に入れてますか?
また、ツイーターの機種と接続方法も教えて頂けると有難いです。
真空管シングルアンプとP610などのスピーカーの組み合わせに興味を持っているもので…
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 00:02:07 ID:9ayNYEJV
>>667 P-610の箱は市販の安物バスレフです。確か容量は9Lそこそこだったと思います。
(型番はうろ覚えですがダイトーボイスのSV-16だったと思います。)
おまけに、バッフル面含めて10mm厚の板なので、強度はダメダメです。
よって低域はスカスカです。いずれちゃんとした箱に入れたいと思っています。
ツイータは、PioneerのD66AP45というコーンタイプのツイータで、多少紙臭い
音がしますが、刺激が少ないので使ってみました。まだツイータボックスを作って
いないのでユニットむき出しでポン置きです。いずれちゃんとしたツイータボックス
を作ろうと思っています。
接続はツイータのみ1uFのコンデンサを介してP-610はダイレクトです。
P-610FBなのでインピーダンスが16Ωです。ツイータも16Ωに合わせています。
という具合に、とりあえず音が出る程度の状態ですのであまり参考にはならないと
思います。すいません。
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 00:17:20 ID:9ayNYEJV
>>665 初心者の稚拙な質問にフォローありがとう御座います。
一応まがい物(?)ですが回路設計で生計を立てておりますので、多少の回路
は読めるのですが、やはり経験者のご意見があれば傾向がつかみやすいと考え
質問させていただきました。とはいえ、真空管はまるっきりの初心者です。
定数変更のご経験がおありとのこと、尊敬申し上げます。
いつかは私も自在に定数変更や回路変更、目指すは回路設計からオリジナル
のアンプを作ってみたいと思っています。
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 09:54:39 ID:NPJjib7e
>>669 こんなこといっちゃあ酷かもしれませんが、今すぐ、別の仕事で生計
をたてるようにするべきです。自分では読んでいる「つもり」なのでし
ょうが、あなたには回路は読めません。高いか安いかは知りませんが、
身銭を切って「まがい物」をつかまされる消費者の立場にたってくださ
い。
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 15:08:16 ID:9ayNYEJV
>>670 ご指摘、痛みいります。
技術は日々の勉強無くして維持出来ないと考えております。言い換えれば、
自分は技術があるんだと慢心すれば、そこで技術は止まってしまうという考えです。
まがい物という表現についてご不快な思いをされたのでしたらお詫び申し上げます。
しかし、このまがい物は私自身に掛かった表現で書きました。作り上げる製品に
まがい物をかけたつもりはありません。
技術は理論の上に構築されますが、その裏付けとして実績は必要不可欠と考え
ます。机上設計ですべてが完成出来るわけではなく、必ず評価なり試験なりを
繰り返して完成に近づけるものです。優れた技術者の方は、すでに多くの経験
や評価を経て、それをノウハウとして机上設計から反映出来る人を言うと思います。
しかし、そのような優れた技術者の方々でも、試験や評価はないがしろにしません。
そういった意味では、私は真空管回路においては、机上設計すら勉強中であり
真空管回路設計技術者としては、まがい物の技術者だと表現させて頂きました。
小生の常として、謙虚さを忘れないように心がけております。
670氏のおっしゃりたい事も大体は理解出来ます。いい加減に作った物で商売
するなという事だと思いますし、小生にそんな技術はないともおっしゃりたいと感じ
ます。そのご指摘は真摯に受け止め、より技術の向上に邁進する所存です。
一言言わせて頂けるのであれば、小生の自負として今まで開発してきた製品は
1つとしていい加減に作ったことはありませんし、作り上げ市場に送り出した製品
には誇りを持っております。ありがたいことに市場も好意的に受け入れて頂き、
平均以上のシェアを確保し、それを維持出来る品質だという評価を頂きました。
もちろん、これに慢心することなく、よりよい製品を生み出す勉強と努力を続ける
所存です。
スレ違い失礼いたしました。
もちろん気のせいだろうけどTU-873LEてコイズミ無線のが安く見える。
どこで聞いたらいいのかわからないので
ここで聞いちゃいますが、
TU-870と組み合わせるCDプレーヤ/チューナで
お勧めのってありますか?
アンプ不要・ラインアウト付、TU-870の下に置くので
なるべく幅が小さく奥行きがあるほうがいいですね。
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 23:14:07 ID:54OjxINi
>>671 あんたいい人だな、頑張ってね。
>>673 普通に普及価格帯でも良さそうですけど、どうなんでしょう。
私はハイコンポのCD使ってます。
オンキョーC710ですが、とりあえず十分です。
それでも870との縦横比おかしいですけど。
>>671 >あんたいい人だな、頑張ってね。
そうかぁ?
662の質問にしても、中身は丸投げ
きれい事ばっかりで、実は自分の考えを頑として変えない人に見える
こういう人とは一緒に仕事をしたくないね
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 23:59:41 ID:X4CeJz03
いつからここは個人を叩くスレになったんだ。
別に好きなようにしたらいいじゃん。
2chは昔から出る杭はたたかれる場所ですが
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 00:41:38 ID:gqEhnvnD
場が荒れる原因を作って申し訳ありません。
以後自重します。
>>679 659みたいな知ったかがうざい気持ちは同感。
どうせ定数いじったこともないバカが、煽ってるだけ。
だからあなたもいちいちバカ丁寧なレスつけなくてもよいよ。
だいたい中身のあるレスをまるでつけてないのは、
675とか670とか659。
どうせ同じバカだろうが。
所詮ミニ四駆。w
初段管と出力管で増幅するという前提が変わらない限り、何をしても微調整の範囲だろ。
別の素子を追加しないと"違う構成"のアンプにはならないよ。(例:超三結)
683 :
道民:2005/12/22(木) 20:42:37 ID:1MJrVD+6
月曜発送の679R届かないなぁ・・・
雪のせいかなぁ・・・早くこないかなぁ・・・
684 :
道民:2005/12/22(木) 20:43:57 ID:1MJrVD+6
あー879Rだった・・・まだかなぁ
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 22:24:05 ID:YFQ5h3bh
寒い冬、真空管は暖かいね。
なんか聞く日によって音がかなりちがうような・・・
真空管アンプになってからそれが顕著になった気がする。
これは俺の気のせい?
どっかユルユルしてない?
あと、ちゃんとウォームアップしてないとか。
ユルユルはしてないが、真空管ってSW入れてからスグ音出しちゃダメなの?
どっかの掲示板でそのこと聞いたらトランジスタより早くいい音になるって
聞いたもので、30秒でOKとか言っていたような・・・
だまされた?
>>688 音が安定するのは
真空管で数十分から数時間
トランジスタで数時間から数日
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 23:23:11 ID:Kz1NWu5f
素子が安定し安いって話でしょ。
時間は球の種類にもよるけど、
石も球もだけど大事にしたいなら余熱時間は設けた方がいいよ。
>>682 エレキット並みの簡単さの安価な全差動プッシュプルキットなんか
どこか出してくれないかねぇ…
>>689 なるほろ、勉強になりますた。
しかし、トランジスタで数日って・・・
本格的に聞く人って電源入れっぱなしなんですかね。すげ〜
暖気運転は必要なんすね。
でも部屋は温度が低い方が音は良いような気がします。ピンと張り詰めたような
って気のせいでしょうけどね。w
TU-870はエージングにどれぐらい時間かけたらいいですか?
2、3日で落ち着いた。
ちっこいし、ウォームアップは15分くらいでいいんじゃね。
870なら2、3日で普通に聴く音になる。
でも、ホントに落ち着くのは1ヶ月
大きなトランスを使ったヤツなら半年後
TU870にヘッドフォンをつないで聞いてるんだけど、かすかに”ブーン”てノイズがでてます。
これっていわゆるハムノイズってやつですか?ボリュームの位置にかかわらず一定の
音量でなってます。これを手っ取り早く無くす(低減させる)には、オプションのコンデンサを
さらに大容量のものにするか、容量の大きなコンデンサを並列に追加でいいんでしょうか?
それとも、作り方が悪かったのかも・・・。
>>692 パーツが電気的に落ち着くのにトータルで100時間くらい通電しないといけないらしいです。
最初の頃は電源いれて1時間くらいの間、聞いているうちにみるみる音が良くなるので
それが面白くて毎日聴いてました(笑)
冬に音が良くなるのは、空気が乾燥してスピーカーの鳴りが良くなるからだそうな。
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 15:35:01 ID:UdVuAVN+
870作って2日目だけどメタル聴くのはちょっとモノ足りん気がする。
ギターの厚みが足らないって言うか。ピアノ、キーボード、コーラス
なんかの高音部は綺麗に厚く響く感じかな。鳴らしていけば段々
変わってくるのかな?それともトランスの交換しなきゃ駄目?
それとも真空管載せ換えれば良いんかな?
>>698 TU-870は元から「もうちょっと欲がでる音」になってるから、音はそれで正しい気がする。
パーツ変更するよりも870は870で美味しい曲かけて、メタル用にもう一丁アンプ組むのが
個人的にオススメかな。
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 16:46:55 ID:VzNMUCJn
547>真空管アンプにBOSE繋げようと言う事自体。。。 以下略
みなさんこんぬつわ。ども、お久しぶりでつ。先日はこのアテクシへの、
暖かい真心と熱い愛情のこもったご回答の数々、本当にありがとうご
ざいますた。さて、
んーと、壊してもいい(壊れにくい)手近なSPというと、BOSE
しか見当たらなかったのでテキトーに候補に入れてしまったのでつが、
このスレでは非常識だったようですね。ども。んで、この際SPも買う
ことにすますた。みなさんがエレキットにはコレだ!というSP募集
しまつ。予算…という条件を入れてしまうと発想が限られてしまうので
イクナイ!かもしれませんが、とりあえずはペア20マソ前後で…。よろすく!
702 :
700=539=312:2005/12/23(金) 17:03:29 ID:VzNMUCJn
すんまそん、700です。なぜか名前の欄が奈々巣になってしまい
ましたが、539=312の中の人です。
もぐもぐさん、どうもありがとうございました。もしかして、
◎オーディオ業界では
なのでしょうか?
サンタさんがLEもってきてくれますように・・・
ハンダ鏝用意して待ってます。ア〜メン
ついでにWE付きでお願いします。
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 22:20:41 ID:i3dl/FTC
今年一年、良い子で居たかい?
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 22:50:17 ID:p616zq/Y
ミニスカサンタが持ってきてくれたらもっとうれしいな。
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 22:52:13 ID:AJ6O7LYb
>>696 >>5の回路は組んだの?
平滑コンデンサの容量アップは効く事は効くと思うけど、
あんまり増やしすぎると電源投入時の突入電流でヒューズが飛びやすくなるよ。
まぁ、シャーシ内に入る程度の大きさならそんなに容量稼げないと思うけど。
>>702 BOSEでピュアか…って事
>>706 >>5の回路を経由してつないでます。ただし、ゲイン調整用の抵抗は大きめの560Ωにしてます。
この際だからオーディオ用の大きめのコンデンサを並列に追加してみます。地方在住のため
コンデンサひとつ買うにも通販に頼らざるを得ず、コンデンサの金額より送料のほうが高いので。
アドバイスありがとうございました。
>>707 あ〜平滑コンデンサはオーディオ用じゃなくて平気かと。
耐圧400V〜の100〜330μF位のを並列に入れとけばOK。
基板から線引き出して空いてるスペースに転がしておくのが一番楽。
端子は熱収縮チューブとかでカバーしとけばいいし。
せっかく送料払って買うならカップリングコンデンサもビタQか
オレンジドロップかCORNELL DUBILERなんかの400V〜0.022uFを
2個ペアで。
>>708 おー、ありがとうございます。カップリングコンデンサはC3とC4のことですかね?
あと、平滑コンデンサは普通の電解コンデンサですね。それでも、まだ送料のほうが
高かったりして。
今までTU-870をほぼノーマルで2ヶ月使っていましたが、ボーナスが出たので
TU-879Sを購入。組み上がって音出ししてるんですが、今までと比べて確実に帯域が広がった音が出ますね…
これを機にTU-870のほうはいろいろ弄っていこうかなと思ってます。
最終的には超三結ですかね?なにか携帯音楽端末を買う予定なのでそれと小口径フルレンジSPを組み合わせて使おうかなと。
(879の方は最初から電解コンデンサの一部とフィルムコンデンサ全部、抵抗は入替済なのであとは平滑コンデンサ増量と
ボリューム回りを弄る予定です)
昨日届いたTU897Rを組んで鳴らしています
入力ショートで
ハムノイズがLR共に1.2mVp-pくらい(8オーム)出ています
60Hzが主成分でrms値だと0.42mVということ
VRを開いていってもほぼそれくらい出てます
組み立てのどこかでへまをしてるんだろうか?
シャーシーアースも取れてるのに。
みなさんのハムノイズはどれ位ですか?
平滑回路がチョークを抵抗におきかえてるからねぇ
5Hのチョークでいいからπ型フィルター組むとハムは激減する
713 :
698:2005/12/26(月) 20:51:13 ID:RuyTjBTl
前言撤回。TU-870エージングしているうちにかなり音が良くなって
来ました。こもった音だったギターに厚みが出てきました。メタルも
ハードロックも結構行けそうです。元々ギターアンプはプロは殆ど
チューブアンプ(真空管)なのでメタル、ハードロックにも相性は
良いと思います。
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 16:42:32 ID:mpj1f98S
>>706 >BOSEでピュアか…って事
えええ?!エレキットはピュアだと?
TU-873LE初日なんだけど音硬い希ガス。
4インチドライバで使ってるんだけどボーカルのエロさが出ない。
電源ケーブル変えてみるかな。
また馬鹿が湧いたか
さもなきゃ釣りか
>715
初日で騒ぐなよ
三日待て
>>715 球の慣らしが終わるまで10日くらいは最低見てあげて下さいです。
873LE、今回は買えないけど次に再生産時には貯金しといて買いたいなぁ。
そういえば、879クラスになるとコンデンサのグレードとかも
キットので十分なんですか?
コンデンサーのグレートなんか変えても意味ないネ
モーホーのモレが言うんだから間違い無い
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 10:20:02 ID:VG1EuaAx
つーか一番音のいいエレキットのアンプってどれ?
愚問。
つーかー塩ラーメン、醤油ラーメン、とんこつラーメン、一番旨いラーメンってどれ?
と同じ。
>>722 じゃ8万のTU-873LEより2万のTU-870の方が良いってこともある?
TU-870より更に良い音を求めて873買おうかと思ってるんだけど。。
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 14:09:18 ID:slQAzbOo
ゆうべエレキットのHPみました。TU873LEはしなぎれ。
品切れといわれると急に欲しくなってあちこち探したら上新にありました。
税込みで71600円。
早速注文手続きしまして商品欄みたら品切れの表示に変わってました。
最後の一台やったんすね。
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 14:48:23 ID:MFjKVYA2
>>721 混じれ酢すると、作りっぱじゃどれも駄目でしょ。
基本的なベストセッティングがなされていないから。
だからといって部品交換しだすのは愚の骨頂。
あくまで電子回路の基本に沿った調整を汁。
パワーアンプで音色が良いってのは無いんじゃね?
明けましておめでとう>モマイら
ヲイヲイ、妙に艶が出てきちゃったよ。ちょいエロス>TU-873LE
新年おめでとう!!
メインよりプリ変えた方が圧倒的に変わるのにね。
724
漏れはあと2個ですというときに買った
残っててよかったね
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 13:22:15 ID:2whrNtIr
>>728 TU‐870の次はTU-875買ったほうが良いって事?
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 16:06:46 ID:FSbfFPKE
TU870→TU875→TU870モノと言うのはどう?
>部品交換しだすのは愚の骨頂。
配線部材の配置や構成換えるのは結構効くね、聴いてて判るくらい。
とりあえずシールド線は片側づつに換えて基板とも出来るだけ離して信号が交差しないように
するとかなり違う。
>メインよりプリ変えた方が圧倒的に変わるのにね。
ソース部分を変えるほうが…
PCからの出力用に使ってるけど、サウンド/オーディオカード換えると
当然激変する。
馬鹿の好きな言葉
1 激変
2 調整
3 部品交換
ソースがPCって。。。禿w
漏れもPC繋いでネットラジオ聞いてるよ。
お気楽で楽しむのもアリだと思うがな。
常に真剣勝負で向き合ってる訳じゃないだろ?
>ソースがPCって。。。禿w
すまん、打ち込み系なんで。
生演奏なんて一人じゃ無理だよ…
ミニコン使いは偏狭なんだよ、そっとしといたれ。
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 11:50:30 ID:9szgnT3J
おまいらまず、矩形波応答のツノツノをなんとか汁
> 配線部材の配置や構成換えるのは結構効くね、聴いてて判るくらい。
何が効いて何が判るの??
>シールド線は〜信号が交差しないようにするとかなり違う。
シールドしてるのに何か変わるんですか??
LR一緒にまとめてシールドしてて信号がシールドされてるとでも思ってるのか?
アホか
TU-879R改造報告
デフォで1ヶ月鳴らし込んだ後以下改造
・OPT交換 タンゴU-808(3.5k/8?)
・入力C削除
・段間C 交換 ASC 0.22μF/400V
・カソードパスコン 4箇所交換 MKP-FC 250μF/500V
・NF用2芯シールド交換 芯線0.5スケのもの
・入力シールド交換 ソニーのオーディオケーブル流用
・電源ケーブル交換 15A品
改造後いきなりスベトラーナのKT88に差し替えてしまったので
デフォとの違いがいまいちわからん。。
パスコンの耐圧50Vの間違い。
デフォルトに戻しても分かるまい。
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 10:26:22 ID:oC0JUx7K
お正月セールで安くなってたから879S注文しちまった。
初エレキットだが大丈夫だろか。自分
俺は879Rを作った。マニュアルも良く出来ていたし作りやすかった
ネットでフューズフォルダーを反対側に取り付けたヒトの話が
あったので用心していたがそれでも間違えて付けたバカ > 俺
さらに真空管のソケットの向きも間違えて取り付けて
半分泣きながら取り外しに成功した > 俺
すべて自分の注意の無さが原因だと思う。良いキットだ
746 :
744:2006/01/04(水) 12:20:45 ID:oC0JUx7K
>745
アドバイスありがとうございます。
気をつけます。
いつ届くかな〜
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 12:52:09 ID:iy50uRlY
>741
>タンゴU-808
これはイイ。良く思い切ったね。
でもシャーシに入った?
748 :
741:2006/01/04(水) 13:49:45 ID:hgbjiNId
おいはTU-870だけどVRを左右独立にするためにアルミの化粧板を
外してシャーシーに穴を二つ開ける、ただそれだけに2時間かかり(涙)
工具はハンドドリルしかもってないし、、もういや。
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 18:13:04 ID:xdRgSwmG
>>749 俺はボリュームを外付け(パッシブ)にしてる。
あのケースだと大きさの制限あるからね。
ボリュームによって音変わるし、おすすめしておこう。
751 :
749:2006/01/04(水) 18:29:20 ID:7dvg7OI5
なるほどね、外付けって手がありましたね。綺麗に組めるしね。
まともなVRは大きいしね。
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 19:07:56 ID:6nAUXnAB
>> おまいらまず、矩形波応答のツノツノをなんとか汁
エレキットって全部「方形波がツノツノ」ですか?
ツノがあるとみみに刺さって痛そう。音が痛い? 痛い音?
TU-870&TU-879使ってるけど、SEL辺りのトランスとは変えても意味無いよね?
754 :
741:2006/01/04(水) 22:41:06 ID:hgbjiNId
>749
穴あけ2時間ご苦労さま。
オイラはOPT固定穴φ4.2穴6箇所あけるのに
同じく2時間ほど掛かりましたよ。
(2箇所はPTと干渉するので各3点止め)
電動ドリルなんすけどね。
なんかこのシャーシって普通の板金じゃなく
やたら炭素が多いような気がします。
したがってACのインレット化は断念しピッグテールのまま。。
改造後40時間ほど経過しましたが、かなり低音に芯が
出て来たような気がします。カップリング辺りかな??
一度にガラッと変えてしまうと何がどう影響しているのか
さっぱりわからん。効果がすぐ出るのと時間を置かないと
効果がわかりにくいとがあるのかな。。
球まで一緒に変えちゃったし(初段も髭剃りメーカのに)
>752
オーバーシュートってやつですかね。
オシロを見ながら位相補償コンデンサの値をを調整すれば
ツノを取る事は出来ますが、接続されるスピーカーによっても
状況が変わりますので難しいところです。
無負荷では多少ツノが有るのは普通ですし、オシロやダミーが無いと
調整のしようが有りませんのであまり神経質にならなくて
も良いのではないでしょうか。。
私の経験では発振気味の方が、音が甘く感じたりしますので
けしって耳が痛くなることは無いと思います。。。
755 :
753:2006/01/04(水) 23:30:09 ID:Yom7Gt9v
とか言ってたら、U-808がノグチで安くなってることに気づいた…
問い合わせて残ってたら買うかな…
>755
741です。
TU-879の方ですよね。
U-808はSGタップが有るのでUL接続が出来ますよ。
オイラも今の状態が落ち着いたらやってみる予定っす。
超硬いけど、シャーシ穴あけ頑張ってください。
757 :
253:2006/01/05(木) 00:19:52 ID:t22uohUx
去年は仕事が忙しくて買うだけ買ってエロゲ&ギャルゲと一緒に積んでいたTU-879Rを
やっと組み始めました。
組み始めたんですが...やっちまったよ...C11、C12、C14のコンデンサ取り付ける際、背の低いコンデンサに
あわせずに取り付けちまった...orz
コンデンサの”くびれ”の所が丁度基盤のある位置となっています。(余計な足は切断済み)
とりあえず現状作業を中断しているんですが、どうしたらいいですかね?
1.そのまま作成を継続
2.一度コンデンサを取り外し、余った足を継ぎ足しして正しい高さにする
3.コンデンサを買ってくる
4.ほったらかしにしてエロゲをやる(現実逃避する)
アドバイスよろしく
TU-879RとTU-879Sの違いは真空管以外に何か差は有りますか
>>757 方針2.で
頑張るべし。俺は間違えてつけた真空管ソケットをあせらず
はずしたんよ。コンデンサーなんか足二本でしょ。
それに継ぎ足しでもいけるし。頑張れ!
760 :
253:2006/01/05(木) 00:53:41 ID:t22uohUx
>759
了解!
明日早速やってみる
まぁ悪魔の囁きとしては方針3.で進めることにして、
今のコンデンサは一旦外した後基盤の裏にうまく寝かせて
配置して容量を倍増、という手もある。
>>761 > 配置して容量を倍増、という手もある。
何のために?
>>762 低音をちょっと盛り上げるために。
C14は容量いじらない方がいいと思うけど。
MJ 2005/08の記事を見たのですが、
TU-880は70Hzあたりで3dB落ちのf特とあります。
公称ちとかなりかけ離れているようですが、
実際に作られた方はどうでしたか?
765 :
753:2006/01/06(金) 00:43:09 ID:JwplEWCs
U-808福袋価格まだ残ってました!
1個9,523円の計19,046円也
まぁSocket939のローエンドCPU一個買ったと思えばいい価格だから納得です。
TU-870に合うユニットっとスピーカーてどんなのかな。FE-103なんだけど
低音が出ない。。
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 01:26:43 ID:N07FwUP7
768 :
766:2006/01/06(金) 01:41:50 ID:QjT1kbgf
>>767 出てたよ。死んだ爺ちゃんが使ってたパイオニアのアンプのスピーカー。
多分30年ぐらい前のだと思う。多分当時レコードなんか聴いてたんじゃない
かな?悪くないんだけどもう少し高音が出て欲しかったので買ってみたん
だけど。。キチンと定格どおりバックロードホーンとか作らんとイカンのかな。
いや素晴らしい音が鳴るなら作るけど手間かけてショボかったらキツイからね。
>>768 それは微妙だな。
古いパイオニアのスピーカーって、磁性体がアルニコだったりするからな。
どの機種か知らんが、概して高能率で真空管アンプ向きだ。
FE103はもともと低音が出るスピーカーじゃないよ。
出したいならダブルバスレフとかそれこそ長岡式になっちまう。
基板を基盤と書くのは無知。
野口トランスHPもね。
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 09:17:38 ID:P4OvF4Xu
>>766 フルレンジを使う場合、高域はユニット次第・低域はボックス次第だとおもう。
フルレンジ一発だとバックロードホーンかダブルバスレフかな。
ボックスの作例があるなら、その通りやるのが吉。
TU-879R使いだけど、初段のX7を2本(L/Rに分ける)
にしてパラで使うのってどうよ。
幸せになれるかな。やったやついる?
木盤を基盤と書くのは通。
>>772 電源トランスの仕様が判らないところが怖いかな…
12AX7 1本くらいは余分に点火できるような気はするけど。
しかしやったところでクロストーク特性が若干良くなる
程度だと思うんだけど…
>>774 >電源トランスの仕様が判らないところが怖いかな…
だね。。
ストロークの改善は電源周りをL/R分割した方が効果あるかも。
しかし見た目にもチープな初段がぐっと豪華になるような気がする。
MT9ソケ用のプラグが手に入ればアダプター化するってのもありなんだけど。
これだと本体改造無しで差し替え可能だし。。
一丁オイラが人柱になってみるか。プラシーボでもいいや。
だれかMT9ソケ用のプラグ売ってるところ知らないか?
>775
サンエイで売ってるよ>MT管プラグ
>>776 レスサンクス。
サンエイって桶川に本社のある会社でしょうか?
ホムペ見ても無かったんでメールで問合せしときました。
トランスの仕様は回路図に6.3V/3.8Aって書いてあるので
6L6GCとかだったら大丈夫だけどKT88は1.6A/1本流れるので
ぎりぎりかな。せいぜいKT66までか。
とりあえず9Pプラグの在庫があったらやってみることにする。
それまでにアダプタの構想を練っときます。。
OPT載せ換えで余ったOPTでアンプ組もうかと考えてますが、
最初から載せ換えるOPTを軸にアンプ組んだほうが良かったのでは、と
ふと気づきました。考えすぎですかね?
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 14:03:04 ID:NMMjb4Nf
TU873LEの改造をしている人、どなたかご存じありませんか?
>778
普通だよ。
そうしてエレキットから卒業していく。
実際余ったOPTの使い道って結構難しいよな。
まぁエレキットでも十分良い音が出せてるんだから、
さらに小型化を目指してみるのに使ってみるのも一興かも。
782 :
253:2006/01/08(日) 20:35:03 ID:/kEgVl70
ひゃほーい。組み終わって今AVアンプからスピーカーひっぺがして鳴らしてみた。
スピーカーはデノンのSC-A33。
ソースはiTunesのネットラジオを使用。
左右の怨霊の違いとかもなし。
こりゃ思った以上に感動もんだわ。
しばらくこのまま利用して、頃合い見てビタQとか付けてみます。
(´-`).。oO(その前にボリュームと全面パネル用の6角レンチ買ってこないとなぁ...)
>左右の怨霊の違いとかもなし。
違い以前に居る時点で問題じゃね?
>>777 そっちの三栄じゃなくてラジデパ3Fの店の方。
あと通販だとサトー電気でも扱ってたはず。
>>782 完成オメ! なに作りましたか?(879R or 873LE)
おもちゃ程度と侮ってましたがなかなかどうして。
オイラも最近はAVアンプから音出してません。てか、戻れません。
>その前にボリュームと全面パネル用の6角レンチ買ってこないとなぁ...
オイラはたまたま持ってたけど普通の家には無い工具っすよね@6角レンチ
100均なんかには置いてあるのだけれども近くに100均無ければ焦るよね。
きちっと焼きが入って無くても良いから入れといてほしいよね。
怨霊はちょっとコワヒ。
>>784 わざわざありがとう。
サンエイからは「在庫ありません。悪しからず」って返事があってショボン_| ̄|○
気を取り直し「MTプラグ」でググたらサトーともう一件有ったので富山の方で注文しました。
プラグは明後日届きそうだけどX7や筐体の部品調達は今月末になりそう。
プラグ2個注文したので単なるパラバージョン以外に凝ったものでも作って見ましょうかね。
完成したらインプと画像うPしますね。
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 00:49:25 ID:oaf/hKFC
T-881CDのASPを毎回オフにするのが面倒なので、
ASPのプッシュスイッチを短絡してみたんだけど、
これって使い続けても問題ないでしょうかね?
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 01:41:50 ID:oaf/hKFC
失礼、短絡したらあきまへん。
MT9pinソケット、ラジデパでは3階サンエー、2階瀬田で売ってる。180円〜200円
中止品だから急げ〜〜!
873LE作って音出しまではしたけど、CPで言えばマランツ
デノンの11マン前後のが高い希ガス。
873LE位のお金かければもう少し安い球使ったppも組めそうな気がするからね…
エレキットもシングルばっかりじゃなくてそういったほうでの敷居も下げて欲しいな。
873LE作って1年ちょっと。
正月休みなどで2週間ほど使ってなかったので
久々に電源入れたら
スピーカから「ボッ」という音がして,
300Bが「ピカッ」と光り,そのまま無音状態に…。
リレーがちゃんと動いていないような感じでした…。
直す暇がないので,エレキットドクターに依頼します…。
スレ違い気味の質問で恐縮ですが失礼します。
正常動作していたTU-877を
MAIN POWERSWITCHのみON状態で
管球基盤中央の測定ピンDとシャーシをうっかり一瞬ショートさせてしまい
バチッと小さな火花が出たので電源を切りました。
この過失により
交換を要する程ダメージを受けたと予想されるのはどの部品でしょうか?
その後、球を三本とも抜いた状態で電源を両方ONにした電圧が
KT88ソケット(二つとも同じ数値)
1 DC 0
2 AC 7.4
3 DC 390
4 DC 390
5 DC 0
7 AC 0
12AX7ソケット
1 DC 378
2 DC 0
3 DC 0
4&5 AC 7.4
6 DC 379
7 DC 0
8 DC 0
9 AC 0
の場合、再び球を差して電源入れてみても大丈夫ですか?
部品に外見上の異常はありません。
TU-879Rで3結にしたひといませんか?
KT88を挿していますが少々低域がゆるくて
3結にすれば多少は締まりまらないかと。。
当方4312Dを繋いでいます。
昔のTU-874なら3結にしたが、
歪み感が減り滑らかな音になる。 綺麗でクッキリした音。
音に芯があり迫力あるのは5結の方だと感じた。
やっぱKT88にはULが一番ええのかな・・・
U-808はSGタップあるから載せて試してよ
>>795 U-808買ったけど、時間が無くてまだ載せてない…
シャーシをどう加工しようか思案中です。
サブシャーシ作って元のOPT固定用のねじ穴で固定、
そのサブシャーシにU-808を固定するのがスマートかな。
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 00:59:59 ID:rCsT1uIq
別シャーシに最初から組み直すのが最善(w
それは一回載せてみた後でやるw
TU870なんだけど自分の実測だと
ブリッジ整流直後のB電圧がDC225Vで
220オームを抜けた所で206V
五極管部のプレート電圧が195Vになってます
組み立てマニュアルの電圧は220オームを抜けた所で
220~230Vとあるけど,,,
だれか実測例教えて!
800Get
>>799 >五極管部のプレート電圧が195Vになってます
そも電源が90V近くまで下がってるのでは?
タコ足配線や環境次第でありうる
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 21:03:35 ID:J7S6/+FJ
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 02:31:15 ID:L02vKVuF
こんばんは。
TU-873LE作ってて、調子よく進んでいたのですが、
スピーカーターミナルへ線をハンダ付けするところでつまずいてしまいました。
ターミナルに線が上手く付いてくれません。
ターミナルにハンダが絡んでくれなくて困ってます。
こんな時どうすればいいのか、こつ等アドバイス頂けませんでしょうか。
ハンダ、コテは和光の無鉛銀入りとその専用コテ(最大70W)で、
温度も結構高いのですが...
よろしくお願いします。
当方30Wコテ&銀入り半田(但し有鉛)で特に問題無かったです。
普通の半田を使うか、ターミナル単体で半田めっきしてみては?
端子にコテを当て充分熱し、半田をコテに直接当てず端子に
溶かし込む様にすれば大丈夫かと思います。
説明が判りにくくてスマソ。_| ̄|○
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 04:01:17 ID:H/bUNFU7
材料を温めて半田はコテに当てない。
タモリクラブを観ていれば常識。
無鉛銀入w・・・でも70Wあれば十分・・・がんがれ!
TU-879S組んだときの経験から言うと、
無鉛銀入りでも20Wで十分作業できたけど…
そりゃあ腕が悪いと言うモノ。
普通の半田とコテを使う事。
乗りが悪いのは温度を外せば、乗せる部分の酸化。
サンドペーパーを軽くかけ、半田メッキする。
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 09:29:32 ID:394YpHlE
みなさま、アドバイスありがとうございます。
頑張りすぎて酸化しているのか、半田メッキが出来ない状態です...
ペーパーかけてみます。
ちなみに和光の無鉛銀入り半田はキ○ト屋でLE買った時にオマケで付いていました。
無鉛でしかも銀入りとなるとさぞ使いにくいんだろうなと思っていましたが、
その勢いで買った温度コントロール型専用コテのせいもあって、
意外とスムーズに使えています。
けど、やはり大きなターミナル部分は辛いですね。
素直にこの部分は普通のハンダとコテでやってみます。
ありがとうございました。
15W〜30Wコテで充分だね。
35W以上になると半田に粘りがなくなり作業しづらいのと VR周りなどは痛めかねない
最後の手段でフラックス材を使用する手もある。
手軽に密着度の高い半田ができる代償にエタノールで綺麗に拭き取らんとどんどん酸化してく・・・
810 :
803:2006/01/14(土) 20:55:30 ID:i+rORqfA
>>803 です。
ターミナルの半田付け出来ました。
結論から言うと、半田の種類やワット数などは大した問題ではなく、
一番の問題はコテ先の種類でした。
会社に本職がいるので、駆け込んだのですが、
すぐにコテ先が太くて平面になっている40Wの物理的に大きなコテを貸してくれて、
使ってみると楽に付ける事が出来ました。
ちなみに和光の専用ゴテは先が細く、基板に対してはとても使いやすいのですが...
LEの半田作業はほとんど終わってしまいましたが、
平面のコテ先も買っておこうと思います。
沢山のアドバイス、ありがとうございました。
TU-879Rと880と870を揃えた。
マターリ感は879R>880>870の順番。
スピーカーのドライブ能力も879R>880>870の順番だけど
スピーカーとの音的な相性あるので実際に聞いて比べるしかない。
お決まりの真空管差し替えであるが
TU-880:6BQ5/EL84という同一型式ならば、中露東欧管で
音質的な差は感じられなかった。(OTK、Ei、JJ、Sov、EH)
唯一松下管だけ違うように思う(プラシボw)
つうことで出力管は露東欧管で充分である。(中国管は厭)
一方プリあるいはドライバー段であるが
これが音決めのポイントであるはずなので(あくまでも主観)
中露東欧以外の産地な管にこだわりたい。
(ただし、テレムラは無理無駄 GEの5751あたりで十分)
TU-870:複合管の6BM8はやはり国産管が無難だね。(持ってないけど)
TU-879R:JJのEL34で十分満足できる。(プリ管は当然交換)
>やはり国産管が無難だね。(持ってないけど)
へ?
>TU-879R:JJのEL34で十分満足できる。
KT88試してみた?
870のセレクタを殺してLEDを付ける改造
webのどこかで以前見たんだが
さっき検索しても見つからなかった。
どなたかご存知の方います?
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 14:05:19 ID:HVsTXM93
>>813 LEDは真空管の明るさを阻害するし、
音質面ではノイズ源となる。
まぁ、やめておけ。
>>814 しかしそれを言ったら879は…
TUシリーズでは無理だけど、別回路で取れる電源トランスならそれなりに
光らせても大丈夫なんだろうね…
>>813 ぐぐったら何点か見つけたけど、どれも6.3VのACから直接点灯させてる無茶苦茶な改造ばっかりで笑った。
普通、ブリッジかまして整流位するだろ…
814ではないが同意かな・・・(ただしPT側で別に取れるなら話は別)
LEDが音汚すのに気付いて以来、ネオン管を使用。
1kぐらいの抵抗いれて暗めに灯しとるわ
>>816 別にブリッジまで必要ないでしょ。
LEDを逆電圧から保護するため、
シリーズにダイオード一つ入れるだけで十分。
50Hz、60Hzのチラツキが気になるならブリッジだろうけど。
TU-873LEにオーディオカードを載せたいんですけど、どなたかやり方ご存じないですか?
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 19:38:05 ID:qCyDGHk5
>>817 あーすまん。LEDよりネオン管の方がノイズ出るんだが・・・
残念。
>>820 ほんまか?
んじゃLEDに戻すかな・・・
柔らかい輝きかたで見た目いいのだけど
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 23:53:11 ID:qCyDGHk5
気になるレベルで出ていれば今までに気になっていたはずだから
そのままにしておくがよろし。
・・・でもそれじゃ気持ち悪いだろうから、0.1μセラミックをランプにパラって
おけば?これでノイズ対策も万全、柔らかな輝きだ!
>822
同意
ネオン管がノイズ源という話はよく聞くが、電源トランスの向こう側は
ノイズ源がいっぱいある。蛍光灯、換気扇、冷蔵庫ets.
ネオン管はその内の小さな一つに過ぎない。
ACラインの引き回しに気を配れるような人なら大丈夫。
好みのものを使えばいいと思うよ。
(個人的にはトランスの2次側にノイズ源を持ち込むよりも・・・)
どうしても気になるっていうんなら、豆球だろうねぇ。
注意!
「LEDが音を汚す」は100%デマ!
注意! 注意!
了解す。対応ありがと
じゃあ、あなたはどんどん使えばいい。
誰も止めない。
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 00:35:13 ID:UcFyrD5W
音を汚す最大の原因は、LEDでも安いコンデンサでもなく、あなたの技術力です(^_^)
ageと顔文字がなければ、
鋭い指摘と感心したものだがな。
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 10:26:48 ID:0hm0rx4i
TU-873LEなんですが、Rchに少しハムが出ます。
少しなので我慢と思っていたのですが、Lchは全くといってよいほど出てませんので、
Rchもハム無しにしたいという思いがあります。
まず、何処を疑えばいいのしょうか。
ちなみに、300B、CDPの入力、スピーカーの左右など変えてみましたが、
やはりアンプのRchから出ることに変わりはありません。
>>829 6SN7GTも左右入れ替えてもダメなら配線の引き回し?
831 :
829:2006/01/17(火) 12:27:46 ID:0hm0rx4i
>> 829
どうもです。やってみます。
配線の引き回しも自分でも怪しいと思ってます。
捻ったのはマニュアルに有ったAC絡みのところだけですが、
ネット上を見ると電源トランスの線も捻ったりしてますね。
今回初めてアンプを組んだので、どちらにしても一度
引き回し(基板同士のつなぎ直し含む)をやってみようと思います。
マニュアル以外の部分で注意するところは有りますか?
TU-880のプリ管変えてみた方、います?
ハイパーダッシュにしたら?w
834 :
831:2006/01/18(水) 07:27:54 ID:pFnNQnFD
> 6SN7GTも左右入れ替えてもダメなら
ダメでした...
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 08:20:39 ID:zXEuG8pV
>>834 300Bも左右入れ替えて同じ症状でしょうか?一度ご確認ください。
小生もTU-873LEを作りましたが、配線関係はすべて撚り合わせました。
入力のコネクタ結線も一度コネクタから線を外して撚り合わせてみました。
結構手間が掛かってしまいましたが、効果のほどはよく分かりません(汗
他にハムの原因となると、GNDまわりが怪しいかもしれません。
一度チェックされてみてはいかがでしょうか?
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 10:29:53 ID:R0luLPmy
837 :
829:2006/01/18(水) 11:56:43 ID:kXIHKsof
>>835 300Bの左右入れ替えは最初にやってみたのですが、変化無しでした。
線の引き回しをやり直してみます。
GND周りのチェックは具体的にどんなポイントが有るのでしょうか。
落ちるべきところがちゃんと落ちているかという事ですよね?
これに関してRchだけハムが出る事が有るのでしょうか...
ちなみに超小ボリュームの時、
Lchはハムもなくソースがきちんと聞こえますが、
Rchはハムが出てソースがほとんど聞こえません。
あと、わざとスイッチはLine1で入力はLine2にしたとき、
ボリュームを大きく上げるとスピーカーからわずかにソースが聞こえてきます。
こういうのって正常な配線であり得るんでしょうか...
838 :
名無しさん@お腹いっぱい:2006/01/18(水) 13:54:42 ID:p9DBFMBg
>>837 状況から考えると、Rchのライン回路の接触不良のような感じ。
もう一度信号の流れる部分のケーブルや、各基板のハンダ付けの状態を
再チェックしたほうが良いと思う。 ハンダが付いていてもちゃんと導通
していなことが結構ある。
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 19:34:02 ID:72tW4rU3
TU-870がほしいのですが、通販だとどこも取り寄せ
で3週間ほどかかるそうです。
都心で直接購入できるところを教えていただけませ
んでしょうか。
>840
もっとよく探してごらん
品物があればせいぜい3日で届くはず
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 20:25:06 ID:6x/fRQHK
新宿ハンズにある。でも、たまに店頭から消えているときが。
ただし、定価な上にオプションがつかないのでお勧めできない。
後はラジオ会館1階のオーディオの店(名前はわからない)にもあった気がする。
こっちはオプション付きだった気がするが、みたのがかなり前なので今はわからない。
>841,821,843
サンクス。
もうちこっとWebを探しつつ、週末ぶらついてみます。
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 00:37:31 ID:Dz0nzs3M
マルツにもあったなり。
駅前ラジオ会館4F若松->隣の店->ラジオセンター->マルツまで歩けば見つかると思うよ。
飽きたら超三に改造すれば2シーズン楽しいTU-870。
飽きると次のアンプが作りたくなる>TU-870
結局元に戻してリファレンスとして1台とっておいて毎日使ってる。
(目覚まし用に)
>>845 >駅前ラジオ会館4F若松->隣の店
隣の店って木村無線じゃなかったかな。870だけじゃなくて他のもおいてあったと思う。
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 13:00:40 ID:ODmVEhXJ
おいてあったよ。年末だったけど。自分は879買った。
ゴールドライオンKT-88(中古8000円!)+東芝管で聞いてる。
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 01:15:01 ID:YxMN/hMi
848ですが、前にボリュームの位置ですが、9時で小音量、12時でノイズがのると書き込みありましたが、
12時なんて怖くて回せません。NFB配線失敗なんてありえますか?いつも7時半
(半ってびみょー)くらいですが。
>>849 確認したいなら入力の音量絞ればよくない?
PCか携帯オーディオか何か繋いで。
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 10:12:39 ID:YxMN/hMi
PCつないでPC音量小さくするとそれなりにボリューム回せますが、切り替えで使ってる
AVアンプもかなり回さないとだめです。max50で40くらい。
配線見直し、テスター当てたけどよさそうです。SPの効率については、AVアンプと切り替えてる
ので、特に問題は無いと思います。SPもJBLとTANNOYと切り替えですが音量については
違和感はありません。TU-879のボリュームは、100KのAにしてますが、
以前とあまり変わらない位置で聞いてます。
ほかの人の879ってどうよ?
879の腹開けたまま風呂入って秋葉要ってきます。
先週ボリュームつまみの隙間につけてい赤LEDを青に変えたけど
点灯しなかったので、もっかい買出しです。青LEDは導通なかった。
パチもんでした。秋月の10個400円にするか。
830みたく青く光らせたい。どーしてつまみの回りが均等に光るの?
7時半って、ほとんどVR絞りきったくらいじゃないですか。
えらくハイゲインなアンプになってますね。
879の回路知らないのであくまで推測ですが、
無帰還にしてもそこまでのハイゲインにはならない気がします。
PFBになってたりしてないですか?
879は基板だからPBFにはならんと思うけどね。
無帰還なってたら10dB近くゲインアップするから
ノーマルの3倍の音量って感じだな。
ヴォリューム位置では7時半対9時ってとこかな。
>851
各部の電圧は正常でしたか?
電圧が正常なら負帰還の2芯シールド周りを確認してみそ。
アースのめっき線の半田付けテンプラしてないかとか。。
PBFってなんやねん。。
PFBですた _| ̄|○
>>840, 844
亀レスだが、ザ・キット屋(サンバレー)は在庫持ってるから早いし、値段も安いよ。
土日は休みだと思うが、平日なら即日発送だぜい。
送料も込みだし。
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 00:26:22 ID:TWC/3R34
848です。
秋葉の木村無線で、879Rの音の大きさ確認してきました。自分の879Rも
たぶん正常みたいです。7時半は、BGM的に聞いてる感じのときです。
830は見ると欲しくなりますね。あと、同じフロアの若松で8331(?)なる
CDP新入荷とのこと、段ボール箱積んでました。欲しい!!
あと、ラジオデパートの地下のノグチトランスのおっさん(失礼)と
エレキットの879のトランス交換の相談をしたところ、6L6Gのやつでしょ
とあっさり、このトランスお勧めと言って、何チャラコアのOPTを紹介されました。
879のトランスケースにも入りそうです。@12.6K¥だけど明らかに変わるよとのこと。
2ヶで25k\持ってないので....
あと、青LEDは。3.4v以上ないと点灯せずとのことで、初段のライトアップLEDと
パラでつけてもだめそうです。本日は何もせず腹を閉じました。
自分は、ジャズのシンバル(?)が渋く聞こえる音が望みなんですが。
初段を東芝にして、まあまあ気に入ってる状態です。
ゴールドライオンのマークを目で見て目で音を聴いてる感じですが、まずは満足。
でも300Bの迫力(目で見た....馬鹿丸出し)いいです。
話戻って、870、880、879(35k\)、830(EL?)、8331(?CDP)ラジオ会館4Fですべて在庫ありです。
(木村と若松)
明日は、今日買ってきたNBF用の抵抗を小さくしてみようと思ってます。
300Ωにして気に入らなかったので戻しましたが、今度は100Ωで聴いてみたいです。
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 01:03:56 ID:7lpztD6h
>>856 ああ、ファインメットコアのFM-6WSだな。
あれとISOのU-808で悩んでる。U-808は確実に収まらないけどさ。
>>856 > あと、青LEDは。3.4v以上ないと点灯せずとのことで、初段のライトアップLEDと
> パラでつけてもだめそうです。本日は何もせず腹を閉じました。
赤LEDは大体2Vくらいだし、直列で抵抗入れて降圧してるだけだろうから、
抵抗値を調整すればいいんじゃないかな?
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 04:48:15 ID:vJMoH8t0
>>856 >@12.6K¥だけど明らかに変わるよとのこと。
あの店主がそこまではっきりいうなら優れものなのだろう。
ファインメットコアOPT欲しいな
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 07:44:03 ID:TWC/3R34
856です。おはようございます。
856あらため、日暮里♂と称することにします。秋葉近いです。犬つれて歩いていったことあります。
犬連れだと、店に入りにくいです。(T_T)
ファインメットコアOPT(そんな感じの名前でした)の話は、詳しく言うと。
店主「予算しだいだよ。激的に変わらないとつまんないでしょ?」
自分「うん。3万くらいで考えてるんだけど。」
店主「じゃあ、これだね。明らかに変わるよ。」
との流れです。激的にと言われましたが、オーバーっぽいので書きませんでした。
売れる品数によって価格は変わるらしいのでご注意を。(売れてないらしい。コストがたかいらしい。)
自分「来月くらいならこのままの価格で大丈夫でしょ?」
店主「なんともいえない。値上げもある。」
トランスは、879のOPTと同じくらいの大きさだけど、単体でシールドされてて(黒)、
取り替えたら、トランスカバーしないでむき出しのほうがかっこよさげです。
うーん。欲しい。だれか人柱になって.....
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 08:09:36 ID:TWC/3R34
>>859 情報ありがとうございます。
日暮里♂dです。6.3Vを整流すると、√2くらい掛けるんでしたっけ。
テスターあってろって(ですよね!)
9Vとすると270Ω(0.108W=>1/8W無難に1/4Wか)ですね。うーん。今日も秋葉るしかないな。
家のまわり(駅に近いが路地のため)は雪道状態なのでつらい。
再度830みたく青く光らせたい。どーしてつまみの回りが均等に光るの?
今は、つまみの下側の隙間から赤い光が....
830って何?
エレキット現行製品のTU-873LE、あるいは前の873や8730のこと?
漏れはTU-872(2A3使用)なら作ったことある。
もう手放してしまったので、うろ覚えだけど、まずLEDは3個。
シャシー前面のツマミの後ろ側にあたる部分が、大きく切り欠かれている。
その部分に白色(乳白色?)のごく薄いプラ板を取り付けて(実際にはVRに取り付けて)光を拡散させている。
でも、そんなに均等に光るわけではないよ。
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 08:42:46 ID:vJMoH8t0
>>863 おれは4箇所に仕込んで光らせたら均等にぼわっとなったお
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 08:50:22 ID:TWC/3R34
日暮里♂です。
すいません、TU-873LEです。
やっぱりプラ板かますんですね。
VR取替えのときヤスリでちょこちょこっとできましたが、
>まずLEDは3個。
穴あけはつらいかも。電気ドリルの充電もしなきゃ。
プラ版って厚さは?
周りの切り口の角度は?テーパーもたせたほうがいいのかな?
>でも、そんなに均等に光るわけではないよ。
自分は、つまみの下だけですから...
プラ版は、ラジオ会館よこを万世橋方向へ抜けたラジコン屋さんに寄ってみよう。
トランス乗せ買えするなら、もっと上のキットか完成品を購入したほうが吉
オクかショップの中古で程度良いもの買って、気に入ったら現有機売れば?
ただ、メンテできるくらいのスキルはないと厳しいかもな
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 11:36:00 ID:TWC/3R34
日暮里♂です。
>トランス乗せ買えするなら、もっと上のキットか完成品を購入したほうが吉
確かに、リスクもなく、ごもっともです。
>オクかショップの中古で程度良いもの買って、気に入ったら現有機売れば?
これは、コレクター気味(ここがオタか?)の自分には出来そうにありません。
>ただ、メンテできるくらいのスキルはないと厳しいかもな
厳しいご指摘。スキルないです。半田付けならこなせますが。
真空管にはまる前は、H8やPIC(制御系マイコンチップ)で
その前は、30年くらい無線系ですので。
失敗しても作ること大好きです。割り切ってます。
完成品のメンテは自分には絶対無理です。
一度買ったものは手放せません。かみさんから見ればごみのようなものでも
とってあります。そのくせにカミサンや子供のごみは(勝手に思う)捨てます。
多分、OPT交換して、失敗してTU-873LE買う。さらに879の隣に並べる。です。
名前欄に名前を入れたほうが判りやすいですよー。
869 :
863:2006/01/22(日) 12:28:05 ID:TVTnEyvg
>>865 ほれ、ここに少し見づらいけど、シャシーの切り欠きと白いプラ板の部分が
見えるよ。
http://www.asahi-net.or.jp/~ZZ2T-FRY/300B.HTM プラ板は厚みはかなり薄かったよ。
手元にないから定かじゃないけど、
タミヤのプラ板とかだと0.3mmでも光は通さないような気がする。
透明な板にトレーシングペーパー貼るとか、そういう方法もあるんじゃない。
んー、でも元無線オタクのオジサン?なら、
もう立体配線のキットとか、フル自作の方が改造できて楽しいんじゃない?
均等に光らせるならELだろうけど、あんなもんの電源線中に通したら
ものすごくノイジーになるだろうな…
871 :
日暮里♂:2006/01/22(日) 23:19:29 ID:TWC/3R34
秋葉行きませんでした。手持ちに260Ωあるけど1/8Wなので青LEDトライしてません。
>>863さん
すごい参考になりました。素材のイメージわきました。乳白色のやつですね。
明日渋谷で仕事(XMLの受講!)なので東急ハンズあさります。さらに品川周りで
秋葉経由で帰れば完璧。透明プラバンは今ひとつです。家の中で、綿棒入れのふたが
よさげですが、まだ綿棒がいっぱい入っててムリ。大学生の娘に怒られた。
>んー、でも元無線オタクのオジサン?なら、
たぶん、オジサン+αくらいかも
立体配線のキットですか。本音ははまりたい。まったりと....
>>870さん
ノイジーですか、うーん....
>>864さん
鉄板に穴あけしたんでしょうか?ハンズだめなら、ぜひ採用したいので
教えてください。
しかし、自分青LEDにこだわってるってことはTU-873LEに傾いているのかも。
300Bもやっぱり並べたいし、JBLも4312M、TANNOYもフュージョン1(今はマーキュリーか)
仲良く小柄な30cmなので、4312のお父さんのほうも欲しいです。
娘はJBLなら自分の部屋においてもいいようですが、TANNOYはいらんらしいです。
ヒップホップ系にはつらいTANNOY君です。お父さんが入手できたら4312Mはリアサテライトと
交換するつもりなので、あげませんが(けちでもあります)
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 23:46:37 ID:vJMoH8t0
864でつ
漏れのはフル自作だから、サブシャーシ兼基板にVRを取り付けて
シャーシ側の穴はボリュームよりチョイ小さめに開けただけ。
ボリュームの軸側にLEDを向けるとボリュームの軸に反射して
周りが明るくなるという仕掛け。
ただ、やってみてから「結構下品だな:w」と思った。
乳白プラ版もええね。やってみよかな。
873 :
863:2006/01/22(日) 23:54:42 ID:TVTnEyvg
日暮里♂さんは、おもろいジジイ?(失礼)ですねえ。
そういや、漏れTU-879も昔作ったんだった。
「R」の付かないヤツね。
もし879と879Rの中身がまったく同じだとすると、
厚さ2mmくらいの結構固そうなサブシャーシじゃない?
まあ、ステンじゃないから穴があかないことはないと思うけど。
大変そう。
874 :
日暮里♂:2006/01/23(月) 00:17:08 ID:z3K6TJYs
>もし879と879Rの中身がまったく同じだとすると、
>厚さ2mmくらいの結構固そうなサブシャーシじゃない?
そのとおり、たぶん穴あけ大変です。ボリューム大きくしたから、位置的に
ムリかもです。
>ジジイ?
これは、ちょっと...40代ど真ん中ですから。あくまでオジサン+α です。
やっぱTU-873LEか。次回ボーナス(かなり気が早いか)は来年の娘の成人式の着物で
吹っ飛びました。(T_T)
TU-873LEとJBLのおとーさんのおとーさん分くらいぶっ飛びました。
レンタルにして欲しかった。(T_T)(本音まるだし)
すみませんがどなたかご助言おねがいします。
TU873LE組み立てたんですがうんともすんともいいません。
電源トランスがかすかにブーンとなっているのとスピーカーもかすかになっています。
ごくわずかでボリュームを上げても音は変わりません。
真空管、ダイオードは発光しています。
ヒューズは切れていません。
テスターは故障中です。
どこから点検したらいいでしょうか?
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 17:48:23 ID:O6hd18aw
基板に取り付けた抵抗、コンデンサなどの部品を、組立図と一つひとつ比較して
抵抗値やコンデンサの容量値を確かめましょう。
抵抗の色帯が正しい色か、ここが間違いやすいところです。
まず落ち着いて頑張って!
>日暮里♂さん
娘さん、僕と同い年ですね。紹介してくださいw
Fusion1ならHipHop系イケると思いますけどね〜ノリ重視なんかな。
878 :
837:2006/01/23(月) 19:29:58 ID:UKVEPpWC
TU-873LEですが、あれからコードの配線を全てバラして、
可能なかぎり対でねじって配線してみたのですが、
以前はLchはハム皆無、Rchが微かにハムだったのが、
作業後、両ch微かなハムになってしまって、
改悪となってしまいました。orz
また元に戻そうと思っていますが、
皆さんのLEはどの程度ハムが出てますか?
もしかして私はノーマルでは消えないハムを
消そうとしているのでしょうか...
(取り説にも微かにブーんと鳴るものだ書いてあるし...)
ちなみに、ハムの音量はボリュームの位置に関係なく
同じレベルで鳴ります。
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 20:53:48 ID:FQwefVMT
ボリュームの位置に関係なくなら電源のリップルっぽいね。
スピーカーに耳を寄せてハムが聞こえるくらいは。。。
想定の範囲内
880 :
837:2006/01/23(月) 21:38:17 ID:UKVEPpWC
>>879 さん。
レスありがとうございます。
まさにお言葉通り、耳をネットに当てて聞こえるくらいです。
ちなみにtannoyアーデンII です。
元に戻して、この辺りであきらめようと思います。
ありがとうございました。
881 :
日暮里♂:2006/01/24(火) 00:07:04 ID:2Zjd3lOP
しつこくボリューム周りの照明です。ハンズで集光アクリル板を購入。
ドーナツ型にして、外周にテーパーをつけたら、ばっちりです。
まだ赤色ですが、秋月で10個400円で青LEDGETしてるので、時間の問題です。
本当は紫外線を当てるとかなり光るらいしいですが、まあよしとします。
>>877さん
残念ですが、すでにいます。家にもなんども来てます。
そーは甘くない切り〜残念!!
入力のコンデンサを取っ払って、ショートさせようと思いますが、
やっぱりボリュームまわすとがりがり音でます?
870や873でハムで困ってる方結構いますね。うちはまったく無いけど879は
その点ラッキーなのかな。AC電源まわりは、タコのタコでTVやインターネット関係
の機器LANアクセスポイントなど悲惨な状態ですが、まったくありません。
確かにある程度のハムは想定内なんだけど。
俺の場合は真空管の接点を磨いたら、かなり気にならないレベルになった。
球の安定度によっても微妙な違いはあると思う。
883 :
アーデンEL:2006/01/24(火) 12:47:10 ID:/jCNzUuY
(書き込みが続くのでコテハンにしてみました...)
日暮里♂さん、ハム全く無しですか。
そろそろ妥協しようと思ってましたが、
そう言われると、以前片chは無しだったのでもう少し追求してみたくなります。
>>882さん、私のはきっと想定内と言われるレベルです。
今回は悪化してしまいましたが
部品を変えるまでもなく線の通し換えだけでも変化があると、
ちょっと楽しくなってきますね。(初心者丸出し)
完全自作は無理ですが、少し大きな自作用シャーシでも買って、
イジリ易くしてみたいです。
今、ベテランの方から2A3シングルをお借りしていて、
これが自作なのでイジリ易さを見せつけられています。
最初から組むのは大変そうですが...
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 15:58:05 ID:bKWw7ps9
>真空管の接点を磨いたら、
真空管の足って素材は何でありますか?
>>878 べつにベテランというわけではないのですが
基本的なポイントで
1.ねじった後、電源やヒーターと信号系はいっしょにバインドしてはならない。
2.電源やヒーター系は出来ればシャーシに沿って這わす。
3.バインドした時にループは作らない。
4.信号系が電源トランス付近にあるときは位置を変えるとハムが違ってくる場合がある。
5.アースポイントのはんだはがっちりと!
ここで春日のPCL86の質問するのは違反かな?
887 :
アーデンLE:2006/01/24(火) 20:00:53 ID:/jCNzUuY
>>885 TU-873LEの取り説には、電源系も信号系もOPTの間を通すような図解に
なっているので、どうしても一緒になってしまいます。
ちょいと長いコードを使って信号系だけ外に廻してみましょうかね...
時間を作って試してみます。
具体的に気を付けるアースポイントは何処でしょうか。>TU-873LEユーザーの方。
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 21:05:36 ID:1+tlXrBl
>>886 漏れはいいと思うよ。
でも、「低価格な市販の真空管アンプ」スレの方がいくない?
まぁ、どうしてもハムが乗るなら線をシールドしてみたら。
アルミホイルで巻くとか
ショートが怖いならボンカレーのレトルトパッケージを
細長く切って巻きつけるとかさ
あれならアルミ蒸着フィルムだからある程度の
シールド能力あるし
フロッピーディスクのジャケットも防磁能力あるんで使ってみるとか
なんとかして対策しる
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 22:38:31 ID:XJLSdwrD
>まぁ、どうしてもハムが乗るなら線をシールドしてみたら。
配線からのノイズなんですか?
>>886 俺も地方人だけどPCL86が10本ほど手に入ってしまったので、
春日のPCL86キットとほぼ同じ構成で自作しようかと思ってる。
ただ、トランスはノグチ、一応超三で考えてるんでちょっとだけ
アップグレードかもしれない。
892 :
日暮里♂:2006/01/25(水) 00:10:44 ID:PlyVZCPS
アーデンELさん
自分のは、ハムはありません。入力開放で当初ボリュームを上げるとジーって感じの
ノイズがありましたが、今はありません。ボリュームMAXでも何も聞こえません。
当然入力端子に指を触れるとハムが入りますが、これは、ボリュームに比例します。
高周波回路は1点アースがいいらしいですが、低周波もアースポイントをしっかり見直し、
シャーシアースをしっかり取ることと、ヒータ電源もよく調べてみてはいかがでしょう。
直流点火のヒータ電源のアース部分は?直流の平滑コンデンサに平行にパスコンを入れてみる。
初段入力のコンデンサを一時借用して直結にして電源回路のパスコンとして
ためしにつけてみる(?)
879だと、シャーシのシールをはがしてアースポイントとしている部分が何箇所かありますが、
磨いてみたりして(?)
初心に帰って、シャーシとのアースポイントを確認し、だめもとで、ほかの取り付けねじに
太い線で無理やりアースを取るなんてのもありかと。
879だと直流ヒータのアースは初段につながってからその先で、シャーシに止めるねじで2箇所アース
されてます。このねじ止め部分には半田をてんこ盛りにしてハトメワッシャが食い込む
くらいにしています。(マニュアルに書いてあるけど)
ボリュームに比例しないハムって、信号系じゃないですよね。やっぱヒーター?
873LEってDC点火?
春日のPCL86を買おうかなと思ってますが、
この機種は真空管を替える時に調整しなければならないのでしょうか?
それとも気にせずエレキットみたいにスパスパ交換しても良いのかな?
895 :
日暮里♂:2006/01/25(水) 00:36:42 ID:PlyVZCPS
あれ、アーデンELさん
電源トランスが振動しているのはアーデンELさんでしたっけ?
真空管抜いて電源入れても振動します?
896 :
日暮里♂:2006/01/25(水) 00:38:24 ID:PlyVZCPS
>873LEってDC点火?
初段も交流なんですか?失礼しました。
>>894 スレ違い
低価格な市販の真空管アンプスレへ行け
>>893, 896
初段も出力段もDC点火に決まってるじゃん。
899 :
アーデンLE:2006/01/25(水) 12:54:00 ID:10p3yS3u
少なくとも今出ているRchのハムは配線(とり回し)からだと思われます。
元々出てなかったのに配線の引き替えだけで発生しましたから...
Lchは未だ原因不明ですが、上記作業にて何も変わらなかったので
配線だけではない気がします。
オフ会でも有ればLEとコテを持って行きたいところですね。(笑)
とは言え私は30前半の仕事,子育て真っ盛り。
なかなか時間がとれなくて、先日配線引き直したのも、
朝4時に起きて時間を作ったくらいです。
ちなみにあと一ヶ月位たったら300BをJJか何かに
変えてみようと思っています。
皆さんに書いて頂いた部分を確認します。
(アルミホイルは見るのすら苦手ですが。(^^;
ありがとうございました。
パーツを換えて音が激変!わら〜ってのも本人が楽しければ
いいけど、そんな細かな音の違いより、同じ真空管で別の
回路を作ったほうがよっぽど楽しいと思うのだ。
パーツを換えて走りが激変!わら〜ってのも本人が楽しければ
いいけど、そんな細かな違いより、同じメーカーで別の
車に乗ったほうがよっぽど楽しいと思うのだ
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 14:08:59 ID:9GYUAYLt
真空管アンプなんてほとんどみんな同じ回路じゃんけ
あれだこれだ言ってても誤差の範囲
まぁ人間の顔やスタイルやその他の能力だって誤差の範囲だしね。
違いが気にならない人はこの板に居なくてもいいんじゃない?
さすが、XX中高域が豊かになりました。しかし、私の駄耳のせいでしょうか
音の粒立ちが以前より少なくなり、スピーカーからの音離れが悪くなった
ように感じられ、元のYYに戻してしまいました。エージングが進めばもっと
良くなるのでしょうか?
…っての恥ずかしいと思えよな。
>>885 >TU-873LEの取り説には、電源系も信号系もOPTの間を通すような図解になっているので、どうしても一緒になってしまいます。
TU-873LEを持っていないので一般論になりますが
同一の個所をとおる場合でもまず信号系と電源ヒーター系を別々にバインドします。
次に信号系と電源ヒーター系を「上下に分け」ます。
複数のケーブルをバインドしているとある程度硬さが出ますので上手く収まると思います。
(この点ベルデンは一本でも実に自由に決まります。ベテランが真空管アンプにはベルデンと
口をそろえて言うのは、この自由に形が決まる点が大きいと思います)
そのポイントがシャーシが剥き出しの場合は、電源ヒーター系をシャーシに這わせます。
基板などで無理な場合は、逆に電源ヒーター系を上に持ってきます。
底板を取り付けた時に電源ヒーター系が底板にそって這うイメージです。
TU-870を作りました。
作ってから2日目ですが、音が明るくキラキラしています。
あとちょいと広がりというか、余韻がないような気が。
個人的にはもうちこっと暗い音が好みだったりします。
でも、2万円にしてよい音だと思っています。
しばらくはこれをメインで遊んでみます。
すいません、読み返してみたら>31で似たような
ことを書かれている人がいました。
すいませんです。
球、出力トランス、コンデンサを変える。
これ、ここの初心者連中では常識。w
TU-87LEなんですが全く音が出ません。
みんな点検しらんですが異常がないようです。
どうしてかなぁ・・・
P14-19の一本だけのピンには何もつながないんですよね?
どなたかアドバイスをお願いします。
2〜3日何もせず放っておく。
それからゆっくり見直す。
すると目線が変わって間違いが見えてくる。
焦るとロクな事は無い。
きれいな配線、確実な接触、きれいな半田付け。
これが基本。
初心者のハムはこれで減りますよ。
>>909 なんか型番の数字抜けてない?
点検しらんです…って、ろれつも回ってない
脳卒中、パニック障害の可能性あり
真空管アンプに興味があり、TU-880を買おうかと考えています。
このスレでは自作は当然、みたいな流れですが、
半田付けの上手い下手で音質やノイズの量は変わるんでしょうか?
中学以来半田付けはした事ないですが、ネットでは「誰でも簡単に作れる」
という意見が多いので、店に組み立ててもらおうか自分で作ろうか迷ってます。
>>913 程度によります。てんぷらや芋ハンダなら確実に悪くなる方向に向かいますが
多少下手でもしっかり付ければ大丈夫だと思いますよ。
TU-880ということはレコードを聴かれるんですか?
>>914 いえ、もっぱらCDですのでフォノ回路は付けないつもりです。
別スレでエレキットの評判が非常に良かったので、入門モデル(?)を買ってみたいと思い
TU-880と書きました。870の話題は結構上がりますが880はあまり出ませんね。
>>913 個人的には自分でやる方がお勧めかな。
愛着が沸くし、エレキットならどうにもならなくなってからドクター送りする最終手段もある。
焦らずにやることさえ気を付ければ大丈夫だと思います。
なによりも自分で組み立てたアンプから音が出たときの感動を味わって欲しい。
917 :
909:2006/01/27(金) 10:45:20 ID:AZJPWtBL
パニック克服
脳梗塞も一過性だったようです。
頭を冷やして今朝よく見たらハンダ付けが抜けてるところがありました。
ヒャッホー
これで直りそうです。
皆さんありがとうございました。
きょう、上新からフォステックスFE207ESRが届きますねん。
909よかったね
漏れの873leは時間がないから箱のまま鎮座中・・
時間出来たら作るからインプレよろしくね
今更
>>856を読んでて思ったんですけど、ノグチのファインメットって6Wクラス
じゃありませんでした?
最大定格使うことは少ないとは思いますが、公称8.5WのTU-879にはどうなんでしょう?
920 :
アーデンLE:2006/01/28(土) 07:13:45 ID:MUr7SuUm
>>905 >(この点ベルデンは一本でも実に自由に決まります。ベテランが真空管アンプにはベルデンと
今、せっせと取り回しを変えつつハンダ付けしてますが、
なるほどなるほど。線単体で形が決められるメリットってすごく大きな気がします。
今、より信号系電源系を分けるべく作業をしています。
ちょっとは変わってくれないかな。
921 :
日暮里♂:2006/01/28(土) 09:10:28 ID:m9LQOe0z
>919さん
今日、秋葉に行きます。カミサンの携帯見に。ついでにまたノグチにいって
聞いてきますね。
879の中身を全部手配配線にするのは無謀でしょうか?
ラグ版の取り付けねじの穴あけが簡単なら...清水の舞台から飛び降りますが
うああぁぁぁ...もう1台つくりたいよおぉぉ....
>>921 どうやってソケットを固定するかのアイディアが固まっていれば何とか。
こっちは気楽な独身なんで半年でTU-870、TU-879、SV-9T、自作14GW8超三と
数だけ作ってます。たまに前に作ったアンプに戻って部品や回路定数や
取り回し変えてみたり。
923 :
日暮里♂:2006/01/28(土) 10:39:39 ID:m9LQOe0z
う〜ん。シャーシに取り付けるソケットってありませんでしたっけ。
今日、見てきますね。
このケースって電気ドリルで穴あきますかね?
恥ずかしいけど、ちょっと(びみょ〜に)ボリュームつまみのところ見てください。
本人はすごく気に入ってるんすけど。
http://kitaura.info/audio.html
>>923 >シャーシに取り付けるソケット・・・
有りますよ。
真空管の専門店に行けばどこでも売っていると思います。
シャーシの上に真空管が出る場合は、シャーシにホールを空けてそのまま取り付けます。
シャーシ内に真空管を格納(見えなくする)場合は、アルミ板をL字に曲げて寝かせて取り付けます。
それはそうとHP拝見しました。
最初の帆船模型が完全自作とは凄い!
(帆船模型製作テクニックは私もバイブルとしています(笑))
925 :
日暮里♂:2006/01/28(土) 12:28:12 ID:m9LQOe0z
>>924さん
そうですよね。ソケットありますよね。見た記憶がありますから。
着々とパーツを集めだしたりして。
うーん。このスレで、帆船模型やってる人がいるとは思いませんでした。
この船は、ちゃんと浮きます。お風呂で(*_*) ナイショ
長湯をするとふやけそうなので、カラスの行水ですた。
926 :
日暮里♂:2006/01/28(土) 20:23:03 ID:m9LQOe0z
連続書き込みです。すいません。
今、秋葉から帰還しました。
ノグチ言ってきて話を聞いてきました。
やっぱ 919 さんのとおり6Wです。
「正式には、そういうほか無いね。」
とのこと、でも、919さんの言うように最大規格で使わないでしょって言ってました。
自分もそう思います。
今度、エレキットの879用に特集を組もうかと考えているそうです。
ちなみに、トランスに高さは54m、取り付けねじの間隔は74mです。
ノグチのおじさんに測ってもらいました。(カタログ品切れのため)
上手く特集の話に乗れないかな?今度もっかい話してみようかと...
でも、素人じゃ×でしょうね。
結局50円の抵抗1ヶ買ってきました。家族で食事もしてきたので
帰りはタクシー(関係ないね)
>>925 シャーシ加工まで考えているのであれば手配線も出来るだろうけど、
そこまでするなら新規で1つ組む、もしくはトランス類を流用で
シャーシ自作する方が早い気が…
アンプがいつの間にか増えてたりすると奥さんの目が厳しいですか?
トランスの高さが54mmなら一応シャーシ内には入りそうだね。
ねじ穴のピッチは最悪片方だけ締めれば固定は出来るから、
後は並べて固定できるかどうかってところかな。
928 :
日暮里♂:2006/01/28(土) 21:40:39 ID:m9LQOe0z
>>927さん
おっしゃるとおり、本音はもうひとつ作りたいのです。
それも300Bで、って873LEかな。デザイン的には、ラックに
並べたいです。ちょうどその分余ってる感じです。
でも、基板で作るのも卒業したいし...
正面はエレキットのデザインだけど、OPTがむき出しのイメージがああぁぁぁ
だから、ノグチのOPTでカバーを取り外し、アルミで小さいカバーを作って
出力端子のところだけカバーにする。
でも、873の横幅があぁぁぁほしいぃぃぃ。
たぶん楽勝で横に並べられると思います。純正のOPTより小さい感じですもん。
カタログもらったらスキャンしてHPに張っておきますね。
930 :
日暮里♂:2006/01/29(日) 12:08:03 ID:CWP6Hah8
すごいです。すごすぎです。
できれば、後ろのOPTの話も聞かせてください。
929です。
どうにか配線を終え、怖々電源投入。
しばらくすると発音。。
感想は・・・・・普通ジャンって感じ。
エレハモ昨日買ったばかりなのでもう少し様子見かな。
てか、昨日から879Rは4312Dの高音ドライブ用にしちゃったので良くわないや。
シングルアンプとしてドライブすればもう少し判りやすいのかも。。。
色々いじってしまいましたが、今後の予定は
・電源(ブリッジ以降)のLR独立化(←部品スペース有ったかな?)
・3結/5結/UL接続切り替えSW化
>930
OPTはタンゴのU808です。
25年程前の物を友人から譲り受けました。
OPT交換と同時に色々弄ってしまったので
どれがOPT交換の効果かはっきりしませんが低域の量感は増えたと思います。
5結のままだとちょっと低域がゆるいみたいなので
3結を試そうと思っていなんですが、スピーカーに
気に入らない所が在って昨日マルチアンプ化してしまいました。
978Rは高音部に使っているので3結化もとりあえず急ぐ必要は無くなってしまいました。
OPTの置換をお考えの様ですがシャーシの穴あけが大変ですので
ある程度覚悟して臨んでくださいね。
↓側面の写真です。
ttp://www.borujoa.org/upload/source/upload4564.jpg OPTの交換も良いですけど超3にするのも良いかも知れませんね。
どこかで実験パーツとして879の超3キット扱ってましたよ。
ミズナガにあったじょ
934 :
名無しさん@お腹いっぱい:2006/01/29(日) 17:34:51 ID:D+Xs9gUI
KT88を中国球からJJ、エレハモ、スベトラーナ等に変えた人、それぞれの玉の印象を中国球との比較で教えてくださいな。
差し替えしたくなってきたもので。
>>932 せっかくだからULは試していただきたいですねw
SGのあるU-808ですし。
937 :
日暮里♂:2006/01/30(月) 00:40:32 ID:9vDBESjv
>933さん
ミズナガくぐってきました。
おいしそうなのがありますね。
>歪みが大幅に減り、小型の出力トランスとは思えない上質の低音が得られます。
でもやっぱり、穴あけがいるんですね。
でも、929さんの横からの写真を見ると、やっぱりノグチトランスに惹かれます。
端子パネルはそのままなんですね。カバーよりトランスが見える方がかっこいいですね。
それと、4312D欲しいですね。夜小音量で聞きたいのでどうなんですかね。
今も鳴らしてますが、小さい音で聞いてます。小さい4312Mで....
>>937 おっちゃん幸せそうでよかったね!
ミニチュア4312はよく言えば中域に力がwなのでトランス換装はお勧めかも。
ちまちまと部品交換して食通の如き妄言でおやじ度を上げるより、
トランス換装、回路変更で楽しんでみては?
超三化は真空管ぽい眠さが好きな人にはお勧めしませんが、今の水準の
アンプとして使うためにはベストな改造かも。
932です。
>せっかくだからULは試していただきたいですねw
6CA7:3結、KT88:UL それぞれ試したいです。
せっかくのSGタップを使わない手はないですよね。
いっそのこと切り替え出来るようSWを付けようかと思っています。
>夜小音量で聞きたいのでどうなんですかね。
4312Dのウーファーユニットは結構ハイコンプライアンスなのか
小音量でもボケないですよ。
私は一晩中ピアノトリオなどを鳴らしています。
ただ、ウーファーにLPFが入っていないので高音部に・・・。
スレ違いなので以下略
TU−870のPPキットが9800円。
2台をキット屋で買って34000、合計43800円か〜。
藤本さんの6BM8PP(38000円)とどっちがいいだろ。
比べた人いますか〜?ってスレ違いぎみ?
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 21:02:08 ID:qKcNJpZt
三結はWebに回路図あるから何とか追えるけど、ULはどこを切るの?
低音欲しいだけだからKT88で三結にしようかなぁ…
三結>PとSGを100Ωで繋ぐ。
UL>SGをOPTのSGタップから繋ぐ。OPTにSGタップないと物理的に無理。
KT88は三結にしたけどイマイチ。ULで実力を発揮する球だろうな。
EL34は三結で美しい音色になるな
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 21:29:51 ID:qKcNJpZt
>>940 色々遊べるのを考えるとTU-870 PPじゃないかい?
はじめからPPが欲しいなら6BM8PPっしょ。
945 :
日暮里♂:2006/01/30(月) 22:08:42 ID:9vDBESjv
>938さん
>ちまちまと部品交換して食通の如き妄言でおやじ度を上げるより、
そのとおりだと思います。
でも、今のままである程度いいのかな〜なんても思ってるんですが。
小さいスピーカなので元々しっかりした低音なんてムリでしょうし、
ジャズなんかで、綺麗な高音(シンバル系の)が聞きたいんです。
耳鼻科で自分の耳の特性を診たら、高音部分で性能が悪いような...
オーディオ雑誌でよく見る周波数特性のグラフみたいなのを見せられました。
で、TANNOYよりJBLの方が高音域が良さそうなので買ったんです。
選択肢は単に知ってるブランドの中から。あとは、坊主(!)誰(ダリ)?
低音はサブウーハー鳴らしてみましたけど、素のJBLだけの方がさっぱり
していて普段は使いません。映画のときだけです。
高音域で何かいいアイデアはないでしょうかね?
本当は自分が聞こえてないだけだと、さびしいですけど。(T_T)
>>943 >SGとSGタップの間にR要らない?
とくに要らんと思うが?(いるのかいな?)
余談だけど三結の100Ω抵抗(発振防止)はつけないひともいるな。
おれもPとSGをショートさせとるだけ。(旧キットのTU-891の回路どうりで)
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 22:24:54 ID:qKcNJpZt
>>946 いや他社キットだと100オームくらい挟んでるのを見るときも有るから。
正月に調子こいて買ったFM-6WS(14GW6シングルに使うつもりだった)が
有るから879に試しに付けてみようかな…いったんソケット外して
4番浮かすのが楽かな、やっぱ。
>>945 いや、自分の耳にあわせてここちよくっていうのは基本ですよ。
スピーカーの位置を上のほうに持ってゆくとそれだけで結構
高域は改善されますよ。
お手軽で変わった感が大きいのはやっぱり超三化かな〜。
自分は自作で作りましたがネット上で取り上げられる事が
多いのも納得の良い方向への変わりっぷりです。
改造キット出てますし。
うむむTU-870 PP面白そう。
>>947 FM-6WSか。コア材が最高級でも
容量的に2W程度の小出力アンプがあうと思うな・・・
でも879で試すのも興味あり。ぜひ感想を報告して
おれはせいぜいオリエントコアぐらいしか使用した事ないけど、
比較にならいない程優れてるのだろうね。いつかは手に入れたい
本当はTU-870をULにするのに丁度いいくらいの容量だよね>FM-6WS
安いPFM-6Wでも3kΩのタップ使えばULできると思うけど。
939です。
>945
綺麗な高音が聞きたいのでしたら今の4312Mを一度スタンド等で
耳の高さまで持ち上げてみてください。
4312Dは素のままでは綺麗な高音は期待出来ないと思います。
私は色々やった挙句チャンデバで帯域2分割し
低音部:石アンプ
高音部:TU-879R→SQ & TW (パッシブ生かし)
てな具合に落ち着きました。
シンバルの金属感が綺麗に出るようになり、弦系クラも意外に聞けたりします。
理想は低域873(又はEL43等のPP)+中域879+高域870。
または879 2台+870 1台。879は1台で片CHの低&中域をドライブ。
更に低域CHはOPTをでかいものに・・。
まあ色々と組み合わせは考えられますが、常軌を逸脱した感はありますねw
4312Dで悩みだすとスタンドやインシュで10万超えの出費になったりしますので
あっさっりマルチ駆動に走った方が結果は良好だと思います。
・・・というかそこまでするなら4312Dを使う意味って・・・
・・・やっぱり好きだからですか?・・・
>952
まったくおっしゃる通りです。
そこまでする位ならほかに選択肢はいっぱい有りますね。
4312Dという素材を最大限に生かすとすればこう言うのも有りかなと。
はじめから4318にしとけば良かったのかもしれませんが
WFのダイレクト駆動に強く惹かれた次第です。
まあ、チャンデバと石アンプで30千円でしたから・・・。
EL43ってなんやねん。。
お察しください_| ̄|○
連投&スレ違いスマソ。。
ククッ
エイジングっておもしろいですね
日増しになんかかわってくる
TU873LEばんざーい!
こんどはなにをつくろかな?
プリアンプは全然必要ないしなぁ
教えて君ですみません。
TU-871というプリアンプをもらったのですが、
説明書がありません。
4つの玉(12AU7 x2,12AX7 x2)はそれぞれ何を
しているのでしょうか?
ラインプリとして使いたいのですが、どの玉を変
えればいいのかなと思いまして。
958 :
日暮里♂:2006/01/31(火) 18:30:02 ID:ZvPCIjKY
ノグチの”我ら管球党”2005/11をゲットしました。小冊子(カタログ)です。
FM-6WS 6W(50Hz) \12,600(税込み)
85mm/57mm/54mm/75mm/4mm
(横幅/奥行/高さ/取付ピッチ/穴径)
>>947さん
ぜひ結果教えてくださいな。
948,951さん
ブックシェルフなのに、レンガおきで床においてます。
耳の高さを意識して、普段は胡坐をかいて聞いてます。もうちょっと
高く置ければいいんですが。
今日も秋葉ぶらぶらしましたが、やっぱり2台目が欲しいかなって思いました。
・超三化
・ノグチトランス
・2台目
・4312D(がむばつて4318)
3番目はきびいしいか。
4番目はありえないな!
4318は、ブルーバッフルでかっこいいですよね。
(また見た目の話ばっかりですいません)
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 22:39:14 ID:8qqTyilh
TU-879ならJ2とJ3がSGじゃなかった?
あそこカットしてどこに繋ぐかでデフォの5極ビーム、三結、SGタップがある
トランス使えばULを選べなかったっけ?
SGみたいな高電圧のところに使える2回路3接点くらいのロータリースイッチって
あるのか?
879はSG電圧をP電圧より少し低くしてるから直で三結するとバイアスが変わっちゃうよ。
1W級のツェナをかまして落としてやるのがいいだろう。
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 22:21:31 ID:0faQpwMU
TU-870をDC点火にしてもあんまり意味無いですか?
現状で気になるほどハムが乗るなら多少は意味があるかもしれないけど。
それより電源のリップルを減らす方が効果的だと思う。
すいません質問します
TU−879Rが突然音を出さなくなりました。
ヒューズは切れていません
12AX7に通電してないように思えます
パイロットランプのダイオードも光ってません
出力管は火が点ります
基板上見たところ焼損は見あたりません
アドバイス願います
>>965 D3のダイオードのハンダが外れたか死んだかじゃないかなぁ
もしくはC16かC17がショートモードで死んだか。
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 01:07:04 ID:ot/fMG5s
>>965 12AX7ヒータに6.3VDCが来ていない。
ヒータ電源を整流するブリッジダイオード(D3)が死んだか半田が浮いていると思われ。
う・・・
ありがとうございます
ダイオードですか?まさか意外です
ダイオードはテスターでふつうに当てて良い物でしょうか?
不確かですが逆に電流かかると一発即死らしく怖いのですが
と思って今見てみると、ダイオード見事に割れてました
指摘通りD3でした
秋葉行って買ってきます
秋月かどこで売ってるかご存じでしょうか?
ダイオードが割れた原因を先に調べた方がいいよ。
>>969 ラジオ会館の若松で聞いてみたら?
でもブリッジが割れたとなると何かをぶち当てて割ったのでない限り
相当電流が流れたように思えるから、12AX7を挟んだヒーター回路をテスタで測って
異様に抵抗が低くないか確認した方がいいよ。
972 :
969:2006/02/03(金) 02:17:40 ID:V6SeE0gc
深夜のマジレスありがとう
飛んだきっかけですが、ソースはPCなんですがHDDの問題で異常終了したのです
その時過大入力がかかったのではないかと思います
確かにコンデンサーは大幅に増量させてます突入電流過大でヒューズ飛んだりしたので大きい物に変えたりしました
しかしここ3ヶ月安定してましたし、879Rは半年以上使ってます
思い出したらまた書きます
諸先輩方ありがとうございました
これD3ね、高圧回路と同じ部品というのはどうかと思うんだよね。
電圧は低いけど電流は結構流れるからね。
触ってみればわかるけど直流点火の整流ダイオードはかなり熱を持つんだよ。
どうせ交換するなら耐圧は低くていいから電流大きめのにする方がいいと思われ。
100V/2Aが目安かな。熱容量がある方がいいので体積が今の倍ぐらいのやつで。
974 :
苦言スマソ:2006/02/03(金) 02:44:17 ID:ot/fMG5s
>>972 あんた直流点火の平滑コンまで増量してるんじゃない?
そりゃダイオード氏ぬよ。
標準ヒューズが飛ぶってぐらいだから高圧側も運良く生き残ってるだけだろう。
だいたいヒューズのアンペア数だって不用意に上げたらヒューズの役割を果たさないだろうが。
素人が何も考えずこういう無謀な改造するからエレキットスレは嫌なんだよ。
改造するならするで、「増量しました」「他銘柄に交換しました」じゃなくて
測定を突き詰めて諸定数を最適化するとか、もっと勉強して回路そのものを進化させるとか
そういう発展的な方向に行けないものかね?
実は下の603書いたのは漏れだ。
苦言ばかりでスマソが、ただの煽りと思わず、忠告として頭冷やしてよく考えれ。
603 :アンプ工作の三馬鹿 :2005/12/13(火) 02:19:57 ID:kZLP1+V/
1 球の銘柄をあれこれ変える
2 部品の銘柄をあれこれ変える
3 キャパシタの容量をあれこれ変える(増やす)
この1から3をグルグルしてる椰子は永遠のド素人。
(実はこのスレ住人の9割が該当)
>>974 あーそれ、俺もちょっと前までそうだった。
手配線で小さいアンプを作ったり構想したりするようになって
回路図一応読むようになってからだな、定数のいじり方が判ってきたのって。
テスターでダイオード当てると壊れるんじゃないかと怯える香具師が
突入電流の瞬熱でパッケージが割れるような無茶な改造を平気でするトコロが
このスレらしいと思う。
で、そんな奴が来ても、ちゃんと相手をするという
ここはお人好しなインターネットですね
そのままじゃ何時かは高圧整流(D2)も死に兼ねないから電源トランス一次側にサーミスタ入れれ。
突入電流が大きいのはRコアトランスの高性能の副作用だからサーミスタを入れるのは常識。
サーミスタがわからん人はぐぐれ。そしてヒューズはくれぐれも定格値に戻せ。
漏れも改造は好きだから決して否定しないがこういう安全に関わる情報がちっとも流通しないで
ケミ増量話ばかりが飛び交う様じゃカタワスレと言われても仕方無い。
>>979 お人好しさんよ、一次側にサーミスタ入れて何をするつもりだ!?
漏れだったら定格のスローブローフューズを使うが。
981 :
?:2006/02/03(金) 23:10:41 ID:ot/fMG5s
>>981 だ か ら !
なんで一次側に 入 れ る ん だ ヨ !
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 00:30:07 ID:aBZU/K9r
ヒューズの替わりに電源SWと過電流ブレーカー一緒のがイイかも。
あと、電解増やすならダイオードの後にタイマーリレーと抵抗をパラにして入れれば?
電解の突入ならこれでOKなんじゃない?
あ、ここはエレキットスレか?理解不能ならごめんな。
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 11:31:42 ID:/FNDonPd
電解コンでの短絡電流の為でないの?。
>>982 Rコアは透磁率が高い為、電源投入タイミング如何では瞬時に磁気飽和して大電流が流れる。
これは無負荷でも起こる。
そのうえ大容量のコンデンサインプット整流だとその電流も加わってヒューズが飛びまくる。
1次側で電流制限する方がいい所以。
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 17:19:56 ID:0ODR9zVO
>>984 実装できる場所があるかどうかが一番の問題だな。
というか、そこまでして12AX7のヒーター電源の平滑化が必要か?という話もある。
TU-879で電源ハムが聴こえる人はまず、自分の組み立てを疑った方が…
988 :
日暮里♂:2006/02/05(日) 02:50:09 ID:gqwSdcfc
えらそうですが、987さんに同感です。ハムるかな〜
990
ume