グライコ / トーンコントロール / ラウドネス

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
積極的に使って好みの音にしよう。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 11:13:08 ID:CoDcdiQ0
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 11:22:43 ID:8uykEg+z
パライコ程度にしとけ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 11:51:58 ID:wOjxAn0Q
>>1
で、どういう話がしたいの?お薦めの機種?
具体的な使い方?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 11:58:38 ID:d63wyLcC
何より積極的に使うことです。そうして好みの音にするのがポイントですよ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 12:04:54 ID:tP9x1ZMf
グライコ通すと情報量減るし歪みも増えるし位相もずれるから使いたくないな。
トーンコントロールやラウドネスも
ソースダイレクトONで飛ばして聴くのほとんどだからなくてもいいや。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 13:14:54 ID:HhrfXJx0
そりゃあ、チミの使っているラヂカセの五素子グライコじゃしょうがないね。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 17:10:14 ID:CAcmvmlF
ベーリンガーのデジタルグライコっていいの。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 17:42:11 ID:kGOc49qx
>>8
あらゆる面で初心者向き
・価格が安い
・音質はほどほど
・オートマチックにフラット補正できる
・積極性な音造りは期待できない
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 23:01:33 ID:5u0pLZX1
音抜けが極端に低下する。不要。
11名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 13:07:30 ID:gxCJ2aJq
test
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 18:15:11 ID:Mr89v/XP
湖都の閑人さんがグライコ導入考えているようですよ。
13そうですね:2005/04/03(日) 18:33:07 ID:yCDAVpbB
ローブーストが無いと小さな音で聞くのに問題があるでしょう。
どうすんの。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 03:36:26 ID:TS6u5S2j
小さい音で聴くと誰が言ったかね?
音量を上げる自由すら持たない敗北者なんか顔も見たくない。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 18:35:04 ID:AcYEZRmB
>>12
彼は失敗すると思うね。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 19:22:28 ID:jGBbKb3c
>>8
スピーカーの左右の音質の違いを修正するのに大変良い。
補正する事により正しく楽器が定位するなど利点が非常に多い。

スピーカーの位置により周波数特性が変わるので、スピーカーの位置や高さ、
台の材質などでの違いが良くわかる。
価格が安いので、高額なスピーカーケーブルやACケーブル、怪しいグッズ
な使うよりだれにでも判るほど相当良くなる。

但し、マイクの位置で相当変わる事や、正しく設置された高額のスピーカー
では、補正が少なく無いほうが良いとも言える。
また、CDでは判らないが、38・2トラックのオープンリールを付けて聞くと
音が悪くなることがはっきり解ってしまう。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 20:41:58 ID:ChxDbCl8
ぽまえら激しきヴァカなのな
グライコは好みの音質に調整するものだから
30バンドあればf特は完璧だがな
完璧な音楽がそんなに面白いの?
腹に来るドスの利いたバスドラとかは答えられんだろ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 20:59:06 ID:2ECT4tNZ
保守
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 22:59:10 ID:zmwkIRRh
音が良くなるのか?
20CLSUZ:2005/04/18(月) 23:36:05 ID:DYeDawvO
f特に関してはグライコを使ったところで根本的な解決にはなりません。
ただ、使わないよりははるかにましだと思います。
どんな高価な装置でどんな音響が良い部屋でも必要だと思います。
よく勘違いされるのは、グライコのおかげでSPのセッティングの制約を緩和できると思われていることですが
(特にアキュのデジタルグライコで)そんなことは全くありません。
グライコを使う場合はSPの軸上1mでフラット(あるいは好みの音)にして、それからあとはあくまで
SPその他のセッティングやケーブル・ラックの吟味、およびセッティングで音を煮詰めるのが良いと思います。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 00:38:27 ID:DeXgOxRu
若かった頃(80年代中期)自室(鉄骨コンクリート8畳洋室)の音響補正(フラット化)に挑戦した。
テクニクスの33バンドG・Eを導入し、丸1年かけてほぼフラットに到達。
ノッペリとしたツマンネー音…
これを基準として、肉付け&削ぎ落としの格闘数年!しかし…
結論に到達しそうな頃、必ずと言っていい程何かが壊れる。
今手元にその頃の戦友は少ない。
次はBOSE・レイディオでも買おっかなぁ!
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 10:45:07 ID:s8nQIGAK
ところで皆さんソフト毎にガシガシ設定変えるの?
それとも何年も触らない補正用?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 23:16:56 ID:ansIybaL
不要
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 17:32:00 ID:G0SldAGN
グライコはおもちゃ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 13:35:05 ID:jY5DHezo
ドンシャリになる
26CLSUZ:2005/05/03(火) 00:30:42 ID:evTcdWGo
丼シャリを直すのがグライコの使命と思うが?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 00:32:03 ID:fFSS3iFb
ドンシャリになるというより、ドンシャリにしているんだろう。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 01:22:07 ID:gG61fv91
フラットよりクリア、ピュアーな丼シャリはここちいいよ。
フラットが一番みたいな言い方するけど神話だろ?
誰が言い出したか知らないけど、絶対ウソ、幸せになれない。
アキュ使っているけど、はなせないな。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 01:35:38 ID:JJk90+v9
今の時代、グライコつかうよりPCで補正するほうがいくない?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 15:33:56 ID:Q41ai5kQ
できるもんならやってみな
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 02:55:19 ID:7aPzZT48
パワードモニターを使用してパライコをデジタルでかけてSPの癖や
部屋の特性に合わせて少し自分の好みをいれて使用しています。
パライコはマルチエフェクターに付属した物で3帯域×2段STリンク
でおもちゃではなく、周波数、ゲイン、Qが自由に調整できて
バランスです。パワードモニターもバランスなのでちょうど良いです。
ダビングの場合、保存する物にはかけません。しかし用途が決まっている
ものには適度にかけます。業務用なので極端にかけることもできますが、
私はしません。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 03:37:42 ID:qDhQeT7c
オイラもデジ経由でマルチバンドコンプとEQなんぞ弄っております。
やはりデジタルはSN的に圧倒的に有利ですが「面白味」が0%なんです。
故に3系統パラで高域付加と中低域付加をアナログで致します。

当然メイン経路はストレートでミキサーで付加部分を調整します。
最大のポイントはどんなに優れたEQであろうと補正し得ない世界が
エキサイター等の複雑なハーモニクスを合成・付加する事で見れます。

あとクリアすべき問題は定位の操作です。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 22:00:21 ID:stj3LZdw
>>31さん前のレスと同じ者ですが、私もdbxの専用コンプを
LED表示のゲインで最高4dBまでレベルが下がるよにあさく
かけています。アタックは早めでリリースを長くします。
さすがにマルチでコンプをかけません。一応ヤマハのPA定番
GEQもありますが、使用していません。
ミキサーは放送用の普通の物と一桁違う物をセレクター代わりに
使用しています。他の機材もほとんどバランス伝送で19インチラック
に周辺機器は入れてありますが。配線すると物凄い量で110号の
パッチベイが入るので自分でもわからなくなります。
問題はPCとの接続で4chマルチでノイズが乗るのでPCがわを
キャノンコネクターに交換してトランスでも入れようかと考えています。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 22:01:00 ID:nYdIx1E8
↓ここに秘密があるらしい

53 :山師さん :2005/05/17(火) 18:09:54 ID:xMr+fDro
http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 22:39:34 ID:jyOI7zOM
>>17
>腹に来るドスの利いたバスドラとかは答えられんだろ
例のアフォ車の愛用者ですか・・?(ワラ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 02:29:53 ID:KRDWz4jq
BEHRINGER DSP9024とBEHRINGER ECM8000買ったんでちょっと遊んで見る
土曜日到着だけどね
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 03:06:18 ID:ZtxgmjvQ
JazzのLIVE盤とか
あんまりなバランスがあったりして、
トーンコントロール欲しい時もある。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 03:27:40 ID:KRDWz4jq
BEHRINGER DSP8024 だった
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 09:47:59 ID:Ul3JZm2x
このスレであってるかな?
ウインドウズ メディアプレーヤーのプラグインでフルーティ使ってるんだけど、
アナログメーターでピークホールドする赤い指針を見ててふと思ったんだけど、
本物の仕組みはどうなってるのかな?
なぜ1秒もホールドしてくれるんだろう?
分解して調べた人いませんか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 19:02:23 ID:fDg3m3cy
当然BASSは最大にしてラウドネスオンだよな?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 03:16:52 ID:b4S/K9+p
>>39
>なぜ1秒もホールドしてくれるんだろう?
回路がそうなってるから・・・。
と、言ってしまうと身も蓋もないが、簡単に言えば、Cに一度溜めてるんだよ。
で、溜まった電荷を放電する時間を変えればホールド時間を変えられる。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 04:14:47 ID:BJasWf85
>>41
なるほど、そういう原理でしたか。謎が1つ解けました。ありがとう。
43にぼし:2005/05/28(土) 01:38:15 ID:/hpoTs+M
グライコはマルチのウーファにだけ入れてます。SPユニット変えなくても、かなりキャラクターを
変化させることができて便利です。鮮度感は低域だけだと、ほとんど気になりません。
4441:2005/05/28(土) 08:00:04 ID:9ybwuHBR
>>42
アナログメモリーの原理やね。
因みに、BBD(Bucket Brigade Device)と言うデジタルエコーが出来る前の
電子エコーも、Cに溜めては吐き出すを繰り返して遅延時間を作ってる。
故に、遅延時間を延ばすと高域がドンドン落ちて行く。
エコー付きマイク、何てーのは殆どがコレ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 10:06:05 ID:ER7YHosB
>>44
ほーーおもすろい!
そうなってたのか

そのようなコメントをどんどん出してほすぃ
4644:2005/05/29(日) 06:50:40 ID:/YAS9bX6
面白がってくれて、何より・・・・(w
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 11:42:04 ID:Rz6gSyTd
>>44
>BBD(Bucket Brigade Device)と言う・・・・
楽器の世界では未だ生き残ってるようだ・・・(w
http://www.ishibashi.co.jp/webshop/amp-effect/effect/ibanez/ad9.htm
http://www.yamano-music.co.jp/docs/hard/soundcrew/eff/050314/ce.html
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 11:47:58 ID:XtR6pvY2
Retro Sonic ←名前がイイw
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 18:25:54 ID:VHRS+0Nx
33=49
パソコンに取り込む時も普通はCDから直接デジタルの形でしますが、
ミキサーなどを通す場合コンプを浅くかけます。シビアなコンプの設定で
自分でも解からないようにコンプをかけます。ただミキサーでむちゃくちゃな
事をしないかぎりコンプは解かりません。
PCに入れる時サンプリングfなど自由に決められますが、CDと同じ
サンプリングfにします。圧縮などかけずウェーブで記憶していくので
HDDの容量がたりません。非破壊の波形編集で曲を編集するので
やり直しが何回でもできます。
ノーマライズやPQ信号を好きな位置に入れる事が可能なので、市販の
CDより曲間をつめてCDプレーヤーでは再生を押したらすぐに音が出る
ようにします。ただのダビング作業はオートでPQ信号を入れます。
CDから直接取り込んだ場合も波形が表示されどのように
マスタリング処理されているか解かります。
1本化する場合はコピペ作業で10曲ぐらいのCD−Rを作ります。
DATが作業の中ではもっとも必要な機材になります。コピーガードの
かかった曲はDATにダビングしてPCに取り込みます。普通にダビング
してPCで波形編集して曲間の調整をしたりもします。
またADやDAコンバーターを利用したりします。
イコライザーは使用される環境を考えてPAなら二次使用されないので
パライコを深くかけます。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 19:37:33 ID:+STUTlfi
>>49
HDDの容量がたりませんって、いつの時代のものを使用しているんだ?
44.4kHz 16bit stereoなら、1分=10MBだろ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 11:41:09 ID:nMm+cCdM
>>44
>遅延時間を延ばすと高域がドンドン落ちて行く。
昔、どっか(ワークだったような・・)のBBDエコーマシンにはチャンと書いてあったな。
デレータイム**秒→f特**Hzまで、みたいな事が・・・・。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 17:14:42 ID:/KVuB0q/
>49
キミみたいな人はVAIOを買いなさい
SonicStage Mastering Studioっていう素晴らしい
おまけソフトが付いてくるよ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 22:25:57 ID:3By6y/Dh
デレータイムか・・・
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 22:55:43 ID:NJQTO60F
グライコッテツカイコナスノガムズカシイ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 13:22:12 ID:Y/wI+stB
グラフィックEQのフェーダーて、滑らかな曲線を作ってやった方がいいんかな?
56最強スピーカ作る1:2005/07/18(月) 15:02:35 ID:XBOF3lcb
>>55

完全回答だ。

全くその通り、GEでもっとも重用な事は操作性。

アナログであれば恥ずかしいデジタル音で無い上に、直感的に
操作できるからね。

まあ、高級機になればデジタルでもアナログライクなインタフェースを
備えている機種はあるが、根本的にデジタルではデジタルベールを被る
事になる。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 09:45:55 ID:yLPhSFT2
>>55
それは逆。
トーンコントロール的な発想ではグライコは使いこなせない。

必要な帯域だけを必要なだけ調整するのがグライコの役目。
したがって調整後のカーブは決してなめらかにはならない。
なめらかになっていたら、それはちゃんと使いこなしていないと言うこと。

録音時などに楽器の音色を積極的に作る場合はむしろグライコより
パライコのほうが便利。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 01:39:59 ID:CFpWVdYE
測定器抜きでグライコ使いこなせたら神。
100m走で100m正確に測るから記録に意味がある。
てきとーに自分の耳だけでグライコいじるのはオナニーと同じ。

計測した後で自分の耳頼りに味付けするのなら、それは正しい使い方だと思う。
まぁ、オデオがオナニーと等しいとは思うが、それはそれで自己満足の世界
だから間違いでもない。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 20:53:07 ID:ApNDqUJ4
そのとおり>57

グライコはPAでハウリング止めだとか、特定の癖を取るのに使う。
最近は自動でピークをみつけて補正してしまう機能がついたのが多く出ている。
帯域全体を持ち上げたり下げたりするにはグライコではなくシェルビングを使う。
民生用アンプについているトーンコントロールはどちらかというとシェルビング特性。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 21:15:55 ID:ouUVvh7o
測定マイクでピンクノイズを拾いながらフルフラットに
調整したことがあるけど、奇妙奇天烈なカーブになるよ
33バンドの隣同士が+10と-10とか
結果は確かにフラットな音なんだけど、
位相が狂ってんのか聞いてて気持ち悪くなってきた

いつもよりもちょっとボリュームを大きくして、五月蠅い帯域を
ピンポイントでちょっとだけ抜くって感じで調整すると良い感じ
6113歳:2005/07/25(月) 22:12:06 ID:57bCZS4B
オナニーってイケナイ事ですか
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 12:07:30 ID:MoQQgvoB
イケナイことはタノシイ。
63名無しさん脚:2005/07/28(木) 12:20:17 ID:jbGoPC7L
iTunesのグライコ弄るとしばらくしてから音が変わる
デジタルとは、こういうことかと思った
直感的に触れないジャン
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 12:43:42 ID:lPoJafe0
>>60氏はガチ!
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 12:44:55 ID:ziPXbbAO
でんきで補正した音で気持ちよかった験しがねえや
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 12:54:13 ID:WYAETAhC
>>57
>トーンコントロール的な発想ではグライコは使いこなせない。
5分割程度なら出来なくもない。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 13:14:59 ID:QlJY1Uud
>>60
素人にいぢらせるとこうなるってゆう典型。

まともにフラットにはできてないのだよそれぢゃ。マイクの位置を
5cmも変えてみな、ガタガタ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 15:39:24 ID:MB5Xcb2v
>>65
PA無しの生演奏しか聞く耳もたん香具師か。電気使わないオーディオなのか。
ま、この板へ来る必要のない香具師だな。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 21:34:02 ID:MoQQgvoB
じゃなくて、デジタルEQの音はまだまだ駄目ちゅうことでしょう。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 03:29:30 ID:jUQidQEO
(ノ∀`)アチャー
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 14:44:45 ID:2397gCXE
それこそ簡易PAじゃないが、いまどき
完全アナログ経由のソース探すのが不可能
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 12:53:14 ID:VGh7AN+w
保守
73名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:53:15 ID:QeQGhnpo
デジタルEQといっても、デジタルI/O付きのものってなかなか無いね。
特にBNC端子のもの。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 05:33:31 ID:wdCPm+16
BNC端子ではないが、DEQ2496があるじゃないか
キャノン−BNCのケーブル作ればいいし
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 00:10:33 ID:Fs+6jNj7
age
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:00:17 ID:peA5/X4Q
まあ、F特くらいはフラットにしておけってことだろ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 21:41:30 ID:IHeEUzTj
黒モグラのボリューム絞りきれなくて、超高能率SP使ってるもんだから
ラウドネスもかねてグライコで絞っている。
結構(・∀・)イイ!! よ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 20:53:28 ID:46/NYLF2
最近はグライコ流行らないのか?
お仕着せのピュアで楽しんでいるというわけか。
昔のオーディオマニアの方が積極的に自分の音を作ってたな。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 20:55:35 ID:SmqGPWJt
>積極的に自分の音を作ってたな。
はっきり言うと邪道ですな
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 21:09:29 ID:zMQB5QXl
ある程度広い部屋だとセッティングでどうにでもなるが
10畳以下の部屋だと定在波対策でグライコは必須だな

どうしてもグライコで鮮度が落ちるのがいやなやつは
我慢して酷いバランスのまま聞いてればいい

アナロググライコで位相回転するのいやなやつは
騙されたと思ってデジイコ試してみな
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 23:44:26 ID:FUPY2pWS
グライクなんて糞喰らえ。俺の90年製ウォークマンのDBB回路(ダイナミック・バス・ブースト)
は物凄く重低音で、それでいて高域のシャープだ。
まあプロが調整したモノを回路に組み込んでいるのだから当然。
おまえらは所詮トーシロだ。単なるオーヲタの域ですよ。
わかりましたか?諸君。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 00:28:43 ID:9qW2sDRM
三船トーシロかとオモタw
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 15:52:42 ID:SDaNpe4I
今から20年近く前は、フラット特性が流行ったことがあったな。
グライコもピンクノイズジェネレーター付きのが沢山あった。
今では、なぜか全然その手の商品を聞かなくなったわけだが、俺はPAの仕事を少ししたことがあるから、あれは絶対に必要だと思う。
もちろん俺の部屋もピンクノイズを出して測定し、グライコで音場を調整している。
現在はマンションなので、鉄筋のため、意外と最初から特性が良いので、16kと150Hz以下をいじる程度にしている。
中音は左右バランスが良いのでいじっていない。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 16:20:05 ID:v9l0+RTJ
スピーカや部屋の低域特性コントロールに、控えめに使うことは悪いことじゃないと思うんだが。
なんで流行らないのかなあ。
85ナショナル Hi-fi:2005/11/30(水) 16:58:07 ID:8vhNehgJ
オデオが理解出来無い&機器の使い熟しが出来無い香具師だらけの世の中だから仕方無いよorz
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 17:12:22 ID:wJrSQ24n
ソースで音などコロコロ変わる。
部屋で音などコロコロ変わる。

知らないんだろ、>>81の様な厨房は・・・・
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 11:36:28 ID:H3FhFN2a
>>86
楽器の音を聴いたことがないんでしょ。
オーディオのテーマは良い音(好みの音)にするんでなくて、原音に近づけること。
するとグライコは必需品になる。

どんな部屋でも(音場特性を計算した部屋でも)、絶対にフラットには鳴らない。
必ず補正が必要である。
そういった常識を知らんのだろ。
まあガキには判らんことだよ。大人の趣味だね。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 11:48:42 ID:o5G1DxsP
つまりTacTのRCS、あるいはDEQXがヲタの必需品ということになるます。
英語で言うと「Must HAVE」です。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 11:52:42 ID:CmM86e5w
生演奏でもフラットにはならないんだからいいんじゃないの
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 11:56:51 ID:zpYsrI8n
極端にフラットにこだわる必要は無いと思うよ。それに深いディップや鋭いピークはイコライザーではどうにもならんね。
効果は限定的だけど、イコライザーを毛嫌いする理由にはならないと思うけどね。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 12:22:07 ID:H3FhFN2a
>>89

言っている意味が判らない?
今はオーディオの話だから、その演奏を録音し、より原音に近づけ再生するかの話だろ。
原音を基準で考えるんだから、生演奏は±0の状態。
そこからハイが足りないとか、バスが出すぎとかを考えるんであって(ry
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 12:30:26 ID:kFvq5Vho
>オーディオのテーマは良い音(好みの音)にするんでなくて、原音に近づけること。

おお!!それ、30年位前に見たことある!
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 12:47:46 ID:Kmr19Je8
アホクサ

不愉快な原音より心地良い加工音だぎゃね。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 14:19:55 ID:kFvq5Vho
原音追求派も装飾上等派もグライコは必須ですね
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 21:45:16 ID:XvKhBiY8
SH-8075使ってる。手に入れた当初は良いと思わなかった。
どうしても鮮度が落ちて低音のトランジェントが悪くなったから。
この手の機器の宿命だと思っていたけど、ダメもとでカップ
リングと電源のケミコンを全部交換してみたら思った以上に音が
良くなってビックリ。元々のケミコンが劣化してたのか、良いケミコン
やフィルムコンに換えたからなのかわからんけど。もう手放せない。
メーカー修理受けられないのがつらいところだな。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 23:36:33 ID:6GqUlPip
>>84

まぁ、自分の部屋が一番ピュアじゃないなんて知りたくもない人が多いでしょうから…。

測定環境もやすくなったし、この先はまた流行るかもね。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 13:14:34 ID:RWpVjZ/d
>>93
原音が不愉快?

君はよっぽど良い演奏というものを聴いたことがないんだね。
可哀相な奴だ。
オーディオはいくら頑張っても生演奏にはかなわないんだよ。
といっても頭が悪い君には、いくら言っても分からないね。
ゴメンゴメン。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 13:27:51 ID:5vCREEzm
>>93は原音が不愉快だとは述べてませんね。
不愉快な原音ですね。日本語って難しいですねー(苦笑)
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 14:08:36 ID:YO29NtBf
ベリンガー DEQ2496しかないでしょ
デジイコ使うともうアナイコは使えないよ
安いから騙されたと思って買え
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 14:29:11 ID:YctxdfWj
グライコとパナイコは何が違うの・・・・・・・・?
同じならばどれ購入しても同じ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 14:42:32 ID:P1Q4ApYi
>100
「パナイコ」は松下製のイコライザーのことで…。

グラフィックイコライザとパラメトリックイコライザーは調整の仕方が全く違う。
グラフィックイコライザは視覚的に分かりやすいが、分かっている人にはパラメトリックイコライザーの方が
扱いやすいんじゃないかな。デジイコには両方の機能がある場合が多く、代表してグライコと呼ばれる場合が多い。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 18:20:10 ID:AwsUOzAp
>>101
おいおい、嘘を教えたらあかんで。
グライコとパライコは調整が違うんじゃなくて、目的じたいが全然違う。
グライコは音場補正、パライコは音色を変えるためにある。
それを証拠に、レコーディングの卓にはパライコはあってもグライコはない。
グライコはコントロールルームのSPの調整にあるだけ。
といってもパライコも基本的にはエンジニアは使わない。マイキングで調整する。
なぜなら、パライコの回路に信号を通すことで、音域が狭くなることがある。それくらい影響があるものなんだよ。
オーディオアクセサリの一つとして、パライコが発売されたことがあったが(今もあるかは知らん)、はっきり言って真のオーディオ論からは反している。

原音こそ、究極の音だし、それに忠実にならそうとするのが真のオーディオの目的。
パライコはユーザーが勝手に演奏家や、エンジニアが作り出した音を曲げる機械だよ。

まあ人それぞれだし、パライコで満足できる奴は使えばいいが、ある意味邪道ということだけは知っておいてほしい。
103しょうちゃん ◆YJEfPmztZQ :2005/12/02(金) 20:26:40 ID:DKM8SBYG
パライコを使うのはグライコより難しいです。

>>99
さんの意見には賛成です。安いんだから、興味があれば買って使ってみれば良いと思います。
興味がない人には無用の機械。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 21:46:53 ID:+h2ZQH24
SW調整用には最高だな>デジイコ
正直、中域をいじろうとは思えんが。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 21:50:53 ID:ezIglmBe
デジイコはせっかくCDPがアナログに戻したのを
またAD、DA変換するのがなんか納得いかない。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 21:52:20 ID:+h2ZQH24
ま、普通はデジタル入力でイコライジングしちゃうわけだが。
107しょうちゃん ◆YJEfPmztZQ :2005/12/02(金) 22:00:03 ID:DKM8SBYG
>>106
私もそうしてますよ!
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 22:09:16 ID:+h2ZQH24
モマイじゃないわ、ヴォケ!
109名無しさん脚:2005/12/03(土) 21:17:42 ID:5qQuzlV7
松下のグライコのVRがガリになると左右音がちがうとか
たまに動かして、直るとかけっこうおもしろかった
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 20:29:58 ID:L9Dpmh9g
>100ですが、難しくてよく分かりません・・・・・・・。

マッキントッシュのイコライザーを使って重宝しています。
もう一基求めたいのだが、手にはいりません。何か代用品がありませんか。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 01:15:33 ID:41JP3qBw
DEQ2496
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 01:30:55 ID:urSNvK/5
うまく調整できると縦方向にも音像の厚みがでていい感じになるね>グライコ。
もっと認知されてもいいと思う。メリットよりもデメリットのほうが目立ってしまう
安物が多いのが残念。良いものを作ると価格を抑えられないので商業的に
成功しないんだろうな。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 06:47:49 ID:annUtW7G
かなり高い機種でもSN比95dbぐらいが普通だったりする。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 00:00:01 ID:t7NOb5Uw
初歩的なことなんですけど、DEQ2496について教えてください。
1.デジタルで入力して調整した信号をデジタルで出力できるんですよね?
2.ECM8000が接続できる様ですけど、ケーブルはデジタルAES/EBU用は使えますか?(余ってるので)
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 00:45:46 ID:ag4NDLG9
>>102
>グライコは音場補正、パライコは音色を変えるためにある。
おいおい、嘘を教えたらあかんで。
パラメトリックEQは凸潰したりして音場補正にも使うんだよ。
特に、毎日小屋が変わる移動PAじゃGEQより遙かに使い易い。
パラメトリックEQを使ってパウリングポイントを潰したりするのさ。
大体、積極的に音色を変える何て事はREC卓でもPA卓でもやらんよ。
>レコーディングの卓にはパライコはあってもグライコはない。
おいおい、嘘を教えたらあかんで。
昔のJRCの卓には立派なグラフィックEQが付いていた。
それに、スライドVRを使わない多ポイントEQは珍しくも無かったわさ。
マ、あの狭い中に組み込むにはGEQよりパラメトリックEQの方が使い易いし
ハウリングポイント探るにはパラメトリックEQの方が使いやすせいもあって
移動卓では主流になったがな。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 00:55:04 ID:PoaCUWes
>>103
>パライコを使うのはグライコより難しいです。
なこたー無い。
GEQなんぞスペアナと一緒に使わなきゃアッチコチ弄りまくって
グシャグシャにするのが落ちだ。
パラメトリックEQで潰したいfを探っていく方が易しい。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 07:52:24 ID:q4PLlOTv
>114
1.そのとおり
2.使えるが、マイクケーブルを購入すべし 3mくらいは必要だぞ

自動補正をかけたあと、全体に調整カーブを少し下げるのがコツ
そのままだとデジタルデータが必ずクリップする
レベルメーターが付いているので、出力がクリップしないように調整してね
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 22:50:20 ID:5hZImdtb
教えてくださいもう一度聞きます。
DEQ2496はマキントッシュのイコライザーと同じように
プリアンプとパワーアンプの間に入れて各周波数ごとに(4〜5ポイントあれば良い)
上げたり下げたりできますか。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 10:00:27 ID:J/T+MpJv
>118
取説ダウンロードできるんだから自分で調べろよ
http://www.behringer.com/DEQ2496/index.cfm?lang=JAP
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 11:29:49 ID:shIaQN0E
このレベルの質問をする輩に、あのマニュアルは読みこなせるのかなぁ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 12:01:49 ID:vFdxx3BK
見てみましたがそのとうりです。よく分かりません。
プリとパワーの間に挿入し、各周波数帯域を上げたり下げたりできれば
それでよいのです。出来れば周波数帯域の幅もいじることができれば
ベターです。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 12:13:10 ID:J/T+MpJv
>121
取説読んでも分からないんだったら買っても結局使えないんじゃないか?
一応質問に関わる部分は6〜7ページに書いてある。
これでも分からないのならオマイには無理なんだからあきらめろ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 12:22:05 ID:shIaQN0E
>プリとパワーの間に挿入

これが旨くない(らしい?)。
DEQにはアナログならクリップ直前のMaxレベルで入力せな成らんので、

接続順 : セレクター >> DEQ >> プリ >> パワー

に成ってしまう。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 12:29:45 ID:J/T+MpJv
それを言い出すと
 トランスポート>DEQ>DAC>プリ>パワー
になるぞ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 13:51:39 ID:bc0qcqqe
121です
マッキントッシュのイコライザー(MQ109)を使ってますが、全く説明書など
必要ありませんが、DEQ2496だとどうして難しいのか分かりません。
マッキンのように簡単に使えないのですか。デジタルだから ?
126122:2005/12/17(土) 14:15:56 ID:J/T+MpJv
>125
取説のファイルを指示しページ位置まで指定したんだから、
具体的にどの文章のどの部分が分からないのか書いたらどうなの?
ただ、難しい、わかりません、だけだと池沼と思われるぞ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 15:18:43 ID:shIaQN0E
>124
意味不明?
なんで、アナログ入力の話にデジタルInやらDACが出てくるのか?
それは、全然違う話だろ!
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 15:19:55 ID:shIaQN0E
>125
マッキントッシュは素人向けなんだよ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 15:26:22 ID:J/T+MpJv
>127
DEQはデジイコだからアナログ入力はA/D変換でデジタル化され出力時にD/A変換される。
DEQは安物なのでA/D,D/A変換部も安物。出来ればこの安物をパスしたい人もおろう。
またデジタルソースならデジタルのままDEQのDSPに送り込みたい。
>>123の話はアナログのプリアウトの場合ボリウムで絞っているからA/D変換時に
ビットをブルスケールで使えないという話だと思う。一番簡単な解はデジタル入力ということになる。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 16:34:43 ID:HbWcKasm
>J/T+MpJv
おめ〜は相当生意気物(者じゃない)。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 16:44:07 ID:HbWcKasm
釣れる釣れる、大漁だ。ハハハハハハハハ
2チャンネル何も分からないくせに知ったかぶりするやつが多いな。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 18:01:03 ID:23vXlcBu
ハハハハハなどといいながらキレ笑いを浮かべる姿が目に浮かぶのだが。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 15:39:01 ID:RuI6I9q/
昔使っていたKENWOODのKA−1100Dは、
トーン回路を経由したほうが、CDダイレクトより酷のある音がしたな〜!
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 11:44:37 ID:DyeI8wVq
597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 21:22:40 ID:i5j7C6h5
安価なグライコはどうしてもそのメリットよりもデメリットのほうが目立ってしまう。
低レベルな香具師はそれをもってグライコを評価してしまう。もちろんそんな
香具師は良いグライコも絶対使いこなせない。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 13:48:34 ID:Vtq8B8Lq
マランツEQ580A使ってる漏れは低レベルですかそうですか
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 14:15:21 ID:2NJKaFSz
BBEとイコライザー併用すれば理屈ぬきですげえ音!
こうなったら元の音なんかどうでもいい、気に入ればいいんだ。
徹底フラット派が気を失いそうな話だが。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 00:37:00 ID:jRn0to6W
積極的な音作りという意味で・・・
楽器の世界で、MACKIEのミキサーを通すだけで音がタフになると話題になったことがある。

持ってる人はおためしあれ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 00:39:41 ID:9tj2X8ih
>>136
フラット派というか、ボーカル聴いて見れ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 00:49:53 ID:jRn0to6W
スカイネットもキテレツ大百科を読んでターミネーター開発したのか?
140最強スピーカ作る1:2006/02/06(月) 00:50:48 ID:/afPTpgH
グライコの話はどうしてもプリプロ用のアウトボードの話に
なるな。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 18:06:51 ID:IL4Zg7/v
DEQ2496
ECM8000にケーブルついてないとどこかで読んだが本当についてないな。
バランスケーブルの片っ方で代用できるのか?

CDから入力できるケーブルがWORDCLOCKの所しかないのだが、問題ないのかな。
WORDCLOCKなんて関係ないようなCDPなんだが。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 11:05:07 ID:K8lIKvmI
>141
バランスケーブルで代用できるが マイクケーブルなんぞ楽器屋で買える
5mくらいの買っとけ

光入力か、AES/EBU(バランスデジタル)だぞ
ちゃんと取説くらい読め

カナレから マッチングトランス(BCJ-XP-TRB)が出てるから
BNC-RCA変換コネクタと一緒に買えば 普通のデジタルケーブルが使用できる
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 13:08:08 ID:LgNOFd9P
>>142
音屋で一緒に買っとけばよかったなー
買う前に裏面の画像からBNC使えると思ってたよ。

144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 14:48:19 ID:+yuehjY8
>143
BNCコネクタは アナログ入出力を使う場合のワードクロック入力端子
デジタル入出力には関係ない
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 05:27:25 ID:YVf/T+ZN
>>144
ですよねー
そんな上等なもの、知らなかった
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 14:12:44 ID:UnbnZ29n
面白そうなのでage
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 17:12:35 ID:w9yKfz7d
測定用のマイクをつないで
音場を自動で補正する機能がついている、
デジタル・グラフィック・イコライザを探しています。
持ち運んで使うので大きさは1Uのものを探しています。
webで探したところ、

dbx の Drive Rack PA
べリンガー の DEQ2496

べリンガーがEQに特化していて、値段も安いのでl有力候補。
他にはあるかな?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 20:40:59 ID:7tvm5cpO
直接波と反射波をひっくるめた平均値でフラットにするのがベストとは思えんね。
積分時間を人間並みにしたとしても、
音源=直接波のF特をいじるしかないのが、痛し痒し。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 00:19:30 ID:cwjvtCQv
べリンガー DEQ2496の周波数自動補正にかかる何秒くらい?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 00:20:31 ID:cwjvtCQv

べリンガー DEQ2496の周波数自動補正にかかる時間は何秒くらい?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 07:30:46 ID:0GxAPS5H
>>150
自分で止める方式。
普通は1分ぐらい
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 12:06:00 ID:cwjvtCQv
>>151
Thanks.
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 12:11:31 ID:Be+ODCk8
どうやると1分で出来るのか??
どの道設定次第だが・・。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 12:32:01 ID:0GxAPS5H
>>153
初めにターゲットカーブを決めて、測定開始。
最初にバックグラウンドノイズを自動的に測定、すぐに
オートイコライジングが始まる。

計算速度は3種類、そのうちファーストを選んでおけば
1分もかからずに補正値が安定する。

2分も3分も時間をかけても、あまり意味なし。
155150:2006/03/28(火) 16:18:48 ID:cwjvtCQv
>>154

ということは、本体はずっと補正し続け、
そのうち、補正値が収束していく。
補正が終了した知らせは特に無く、
ユーザーが「このあたり♪」と思ったところで補正終了、
ということですか!?

補正終了のタイミングが分からないのは不便でないですか?
156150:2006/03/28(火) 16:26:51 ID:cwjvtCQv
(↑に補足)
関連した質問なのですが、補正はL,R同時に行われるのですか?
それとも、Lchが終わってから自動的にRchの補正が始まるのでしょうか?

後者の場合、少なくともLchに関しては、補正が終わった判断は
本体で行っていることになると思うのですが。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 17:08:16 ID:0GxAPS5H
>>155
その通り。
>不便でないですか?
表示を見ていれば判断可能。

>>156
左右同時にモノラルとしての補正も、左右別も可。

左右別の場合はそれぞれのチャンネルを手動で行うので、
終了の判断は自分で行う。
158150:2006/03/28(火) 20:47:25 ID:cwjvtCQv
>>157
レスありがとうございます。

マニュアルをダウンロードして読んだところ、
「DUAL MONO」、「STEREO LINK」という2つのモードがあるようですね。
左右それぞれにイコライジングする場合は、「DUAL MONO」モード、
左右同じ設定でイコライジングする場合は、「STEREO LINK」モードということですね。

この仕様は私の使用目的とうまく合致しそうです。
参考になりました。ありがとうございました。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 23:22:42 ID:xcdW7igt
>>158
オートQはあくまでも参考程度に。
追い込みは自分の耳で行なうこと。

DSP8000、DSP8024まで内蔵されていたサイン波ジェネレータが
ないのが不便。

私はどちらも持っているので、接続して利用している。

なお、音楽的な味わいは皆無、業務用そのまんま明瞭な音作りなので
好みのDACを使うのも一つの方法。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 22:00:11 ID:VfVx/QkQ
べリンガー DEQ2496はアナログでは使用できないのでしょうか。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 00:24:39 ID:44mO4WEQ
無論、出来る。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 04:04:08 ID:oC2Sj4oC
お前らごときがイコライザー使ったっていい音にはならんよ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 07:20:25 ID:yTyOX9TP
最低5年は覚悟

5年取り組めばなんとかなる
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 09:13:18 ID:PaMEmnoE
>お前らごときがイコライザー使ったっていい音にはならんよ。

自分自身のことを言っている本当のバカ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 11:00:13 ID:B/8Ffg/j
たしかにイコライザーはゴミだ
ケーブルとかの味付けとはまた全然
違ってタチが悪い
もの凄く音が詰まったように感想してくるな
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 11:01:22 ID:B/8Ffg/j
感想X
乾燥○
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 12:55:35 ID:lpc9citZ
イコライザーでの音の変化はケーブルどころの話しじゃないからな。
イコライザー否定する人って音が変わりすぎて何がなんだかわからなくなる
未熟者の典型。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 14:17:02 ID:PMpxfQn9
>未熟者の典型。
釣ってるね〜!
でも、激同感だ。

だいたい、挿入するとよくないと言ってる連中が、揃いも揃って、
各特性のすばらしい部屋を使ってるとは思えん。

挿入する事による劣化は当然ある。
あったり前の話だ。
それと、とことん調整した音とを天秤にかけてみればいい。
なんでもかんでもイコライジングはダメなんて幼稚な発想。

だいたいダメと言ってる香具師のSPシステムのネットワークに
イコライザーが組み込まれているかもしれんし。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 14:37:12 ID:KUa/g2ys
>>168
昔のアナログのやつなら劣化もあると思うけど、
最近のデジタルEQで、デジタルのまま入力すれば
劣化を最小限に抑えられるんじゃない?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 15:16:32 ID:PMpxfQn9
>>169
デジタル入力のままなら良いかもしれないが、プリを通す派なので困ってる。
それに、アナログもSACDもA/Dコンバーター繋がないとなら無いから、それは
それで大問題。

いま、買い替えを考えていて、何を買おうか非常に迷ってる。
民生機だとアキュぐらいしか選択肢がなく、業務用は入力のインピーダンスが合わないし。
ベリンガーなどの安物ならアンバラついてるのもあるが、さすがにあそこまで安いと、食わず
嫌いになってしまう。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 15:50:48 ID:KWqTduzj
>>170
あきゅのデジタルプリD-330にオプションボードつければ、できるかもしれませんが
価格的にアヒャですね。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 15:53:15 ID:DFmWKH0n
んで結論はイコライザーやトーンコン、ラウドネスは糞だと
いうわけになるわけだ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 16:03:52 ID:hmzVvfnl
>>172
いや、話は進んでレコード、プレイヤー、アンプ、スピーカーが糞という結論に達した。
究極は自分で歌って自分で聞き分けられる耳と脳を持つことだ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 22:08:03 ID:KUa/g2ys
>>170

20kHzより上を補正できるイコライザってあったっけ?
SACDとか持ってる人とかだと、ほとんどのイコライザでは
20kHz以上はカットされてしまって、
本来の音質でなくなってしまうのでは?

そのうち50kHzくらいまで補正できるイコライザできるかな?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 00:11:37 ID:x7KHomp8
アナログはベリンガーのADCで安く上げて
SACDはエソテリックのPCM出力できるP3?にして
DEQ2496→DAC→プリ
これも出費かさむし端子があうかどうか。
176170:2006/04/12(水) 10:27:30 ID:yVa1HQ+c
>20kHz以上はカットされてしまって
???
サンプリング周波数が44.1kHzの場合だけでしょ。
受けが44.1kHzに対応しているけど、内部処理はもっと高い周波数のものは、
幾らでもあったような気がする。・・・未確認だけどかなり前から当たり前だと
思っていた。


>>175
端子はど〜にかなるが、インピーダンスだけはロー出しハイ受けさせておかないと、
理屈の上では、出したほうの機械が燃えてもおかしくない。

また、理屈の上ではバランス出力(当然ロー出し)、アンバラ受け(バランスに比べれば
ハイ)はよく無いが、現実問題、その方が音が良い(好み?)の場合も有るから、端子の
種類は気にするこた〜無い。
ま、個人的には使っている機器の関係で、アンバラ統一が好みだけど。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 23:58:03 ID:cZijblYr
おまいら、アンプやらプレーヤーに金かけるならグライコもxtaとかの一級品だよなwww

ベリンガーとかテラワロスwww
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 00:36:33 ID:f491Rz8N
>>177
べりんガーの自動補正は便利だよ。
デジタルだけにピーク管理がシビアで、
使い方を習得するまでが結構大変だったが。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 00:41:12 ID:zvcFNRvw
age
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 00:53:08 ID:Ys9gJWJY
ベリンガ未だに使いきれん。光入力だと頻繁にピークる。
ユチリティでゲイン下げても無駄。なんか方法ないものか。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 08:33:54 ID:ruhM2f5r
>>180
それは極端な補正をしすぎているからでは?
光入力でゲインを調整しても赤ランプ点くのはおかしい。

もしくは故障かも。

ただ、デフォでリミッターが効くので歪みは出ないよ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 08:40:59 ID:Ma5fAiB3
チャンデバ代わりなのでかなり極端な補正してる。

>ただ、デフォでリミッターが効くので歪みは出ないよ。

赤ランプが付くと思いっきり歪む。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 09:00:23 ID:i9geKzoL
ユーティリティーメニューの TRUE RESPONSE / UNCORRECTED の
設定はどうなってる?

http://homepage3.nifty.com/choshi/images_audio/trueresponse.gif

この図のように UNCORRECTED だと、GEQの実際の補正値は
ディスプレー上の値よりも大きくなる。

それでユーティリティーでのゲイン調整の
範囲を超えてしまっているのでは?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 09:28:46 ID:ruhM2f5r
チャンデバとしての使用ならば、グライコではなくてパライコを使うのが普通ですが、
どちらを使ってますか?

PEQメニューのハイ/ローシェルビングフィルターというのを使うんですが、
スロープは6dB/Octまたは12dB/Octのどちらかになります。
18、24dB/Octは使用できません。

PEQのシェルビングフィルターで全体の帯域分割、そのうえでGEQで細かな補正、
場合によってはOEQも使用というのが通常の使用方法です。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 11:11:41 ID:ruhM2f5r
場合によってはOEQも使用
→PEQの間違いでした
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 04:20:54 ID:HTHvVODx
リミッターの使い方がやっと分かってきた。
最大15dBくらい補正出来るんだけど、0〜+15dBを補正領域
にすると駄目。瞬間的に立ち上がる音には対応が送れ歪む。
音源が最大+5dBくらいまでなら−10dBくらいからリミッター
掛けるようにするとなかなか歪まない。
ゲインも多少関係するようだが、キチンと正比例する訳ではない。
他にも変化する項目があるがやはり上げれば上げるほど
リミッターの効果が上がるというモノではない。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 08:26:03 ID:7TLxmfZH
>>186
アタックとリリースのパラメーターは無いのか?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 19:47:54 ID:q0qEoIH5
>>180
>>182
あっほんとだw CLIPの赤ランプついて歪みまくってる

>>186
それはUTILITYのGAIN OFFSET(EQ)の数値のこと?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 17:20:36 ID:yuYTM4sX
50爺のオレにはべリンガーとかは機能が多すぎ操作が難しそうで萎える・・・
デジタルイコライザーでもっと使いやすいのがでないかなあ。
190名無しさん@6周年:2006/06/15(木) 17:28:43 ID:yuYTM4sX
〜189の続き

CDPのデジタル同軸端子とアンプのデジタル同軸端子のあいだに
イコライザーをつなぐだけですむような奴。
それで音質に変な色がつかず、直感的に使えて
かつオーディオ機器的な顔をした奴。こんなのありませんかねえ・・・
アキュのDG28は中古を買ったことがあるが、非常に使いづらかったなあ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 17:40:07 ID:MOR7HdpI
虫が良すぎだYO、ジジイ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 18:47:44 ID:WagVuhag
>191
意味の無い個人攻撃するな。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 21:55:58 ID:kXmakV6e
>190
必要な機能だけ使えば済む話じゃないか
同軸ならカナレのマッチングトランス使わないとダメだぞ
バランスしか無いから
それか光な
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 00:27:44 ID:vheFGgjg
安上がり。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 13:47:55 ID:qVeMONO0
ラウドネス レイジー
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 17:24:54 ID:JKIX64IQ
ハァ?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 20:03:55 ID:q9xDm4TZ
>>193
カナレは隠れた逸品だね。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 18:42:12 ID:gTa3Bo6j
男ならいじらずに聴こうぜーー。
いじるのはち○こだけにしとこう。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 18:42:49 ID:gTa3Bo6j
いじらずに聴こうぜー。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 10:43:49 ID:HoQkKT1V
グライコもトンコンもラウドネスも完成されたアンプには不要。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 14:29:05 ID:LSPLWl1Y
>>200
リスニングルームも完成されたものと呼べるものならば、ね。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 18:00:55 ID:HoQkKT1V
>>201
リスニングルームの原則というか原点は音を作り変えることではなく、アンプ
等の機器の能力を最大限に発揮できる環境づくりにある。
従って、アンプの欠陥をこれらで補うというのは本末転倒だし、また補える
ものでもない。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 18:38:55 ID:LSPLWl1Y
>>202
部屋を中心に考えるかアンプを中心に考えるかで、そら違ってくるが、
例えばさ、寺みたいな部屋と鉄筋のガチガチの部屋で完成されたアンプなるもの
があったとしても同じ音がするわけ無いでしょ?・・・と言いたかった。

それに、なにより漏れはリスニングルームの原則が音を作り変えること等とは
一言も書いてねいですダ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 20:20:03 ID:HoQkKT1V
>>203
洋室と和室では当然音は違うことになるがそのほとんどは反響と吸収の二つ
の作用によるもの。
この結果、低域不足になったり高域がきつくなったり、音痩せがおこったり
するのだがこれらはベースとなる音までも侵食するほどのものではない。

よって、トンコン、グライコ、ラウドネスのようなもので補正できるという
ことは不可能で新たな音を形成してしまうだけになるんだ。

それに、これらの機能は音質を阻害劣化する以外の何者でもないから大半の
フラッグシップ機では付加していない。
アキュなどがつけているがこれはユーザーの希望を反映させているだけで
決して音質向上のためではない、これだけは内外とも共通の事項。

だから、まず、これらの機能がない(あるいはバイパス)高級機を使うこと。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 20:51:18 ID:LSPLWl1Y
>>204
>この結果、低域不足になったり高域がきつくなったり、音痩せがおこったり
>するのだがこれらはベースとなる音までも侵食するほどのものではない。

そうかなぁ・・・?音「質」(傾向?)は変わらないかも知れないけど。

>よって、トンコン、グライコ、ラウドネスのようなもので補正できるという
>ことは不可能で新たな音を形成してしまうだけになるんだ。

うん、そら、補正だからね。

>それに、これらの機能は音質を阻害劣化する以外の何者でもないから大半の
>フラッグシップ機では付加していない。

余計な回路が入ることで何らかのキャラクターが付加されるのは同意。
そりゃ、使わないで済むに越したことはないよね。

でもね、現実問題、洋室なんかで使って低域がだぶついたとするじゃない?
そしたら吸音材で補正したものと電気的に補正したものが、
結果としてどちらがイイ(好み)か、天秤に計ればいいと思うんだ。

>だから、まず、これらの機能がない(あるいはバイパス)高級機を使うこと。

なので、「まず」とは言い切るのはどうかと。デジタル入出力イコライザーと
デジタル入力アンプとか、色々あるし。シッカリしたアンプを使うべき、
と言うのは禿しく頷けるけど。

漏れは質感最重視では無いので、もしもID:HoQkKT1Vが、そう言う人だったらゴメンね。
質感最重視派だったら、ID:HoQkKT1Vの言いたいことも分かるよ。うん。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 21:35:34 ID:HoQkKT1V
>>205
好みの音にしたいというのならそれは各自の基準に則ったほうがよいと思う
し俺も異存はないよ。
質感重視?ってのはよくわからないけど、再生の過程からいうとまずソース
があって、それを正しく増幅し、そのままSPに送ってやること、オーディオ
ってこのように単純なものだよ。
それをしないところからいろいろな機器等が介在してくるわけだけだけど
一般的にいうと、補正ってのは安価な機器にこそというかそのためにある
調味料みたいなものだから、素材の味のみで食すほうが本来はよいと思って
いるし、その趣旨ならということでいったわけだから気にすることはないよ

あと、低域のだぶつきはよくいうけど、殆どはアンプの欠陥だと思うよ、
SPに問題があるってのはよほど特殊なものか自作のものかでなければまず
考えられないし、セッティングも同様。

高級機であってもこの欠陥はかなりの機器であるわけで、結局、どのような
方式で補正したとしてもソースに忠実な再生には結びつかないので、どうせ
ならこれらのない「アンプ」にしたほうがということ・・
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 22:32:22 ID:LSPLWl1Y
>>206
>質感重視?ってのはよくわからないけど、
ほら、良くさ「300Bシングルの質感を損ないたくない!」とか、ンな感じ。

>再生の過程からいうとまずソースがあって、それを正しく増幅し、
>そのままSPに送ってやること
ンで、最終的に耳にソースと同じものが入る事だよね?

で、やっぱ部屋によっては使った方が良い場合もあるんじゃね?と言う感じ。
その辺はトレードオフだと思うのよ。必要悪な場合もあるよ、と。
で、漏れみたいにビンボー子持ちだと高級アンプをポンと買うわけにもいかず
グライコの方が有効だたわけ。

DオーディオのAさんに色々持ってきてもらったりとか、してた時期もあるんだけど
ねぇ。100マソのアンプより今のベリンガーDEQ2496使った方が良かった。つか、
面白かったって言うのかな。そんなんピュアじゃないかもシレンが・・・

>調味料みたいなものだから、素材の味のみで食すほうが本来はよいと思って
>いるし、その趣旨ならということでいったわけだから気にすることはないよ
あんがとン。

>どうせならこれらのない「アンプ」にしたほうがということ・・

うん、安易にイコライザーを使う前にシッカリしたアンプ使え、と。そこは禿同。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 23:14:42 ID:HoQkKT1V
>>207
そういう質感は好みの世界、グライコの世界だから俺は求めない。
最終的にソースの音が耳に入るように設計されたアンプが良いアンプ。
(もっとも現実はそれに出来るだけ近づけているモノになるけど)

あと、低域の響きすぎとだぶつきは異なるからね、部屋で変わるのは前者
後者は正しい増幅ができてない証拠、多分に色づけした偏りが低域にその
ツケを回していることだと思う。

ま、そんなわけで後は好みの音で楽しめばよいと思う。
余裕ができたら素材のみの音にもトライすればいいよ。

じゃ、こんなところで。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 00:00:42 ID:LSPLWl1Y
>>208
>じゃ、こんなところで。

アイよ。アリガd。
($・・)))/~~~
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 03:29:47 ID:OaeqDlyr
で、
今出てる音がソースに忠実かどうか、
どうやって判断してるんだ?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 03:43:55 ID:qHEc49mx
プレーヤーの出力を、うなじのソケットに直結
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 06:07:12 ID:NbNBSe89
>>210
f特が全てじゃないのは承知で測定を基準に。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 10:29:49 ID:T8mLPmPq
べリンガーのグライコ購入記念age
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 17:23:32 ID:pfIC2xwR
>>213
お、なに買った?DEQ2496?
215213:2006/08/28(月) 18:50:41 ID:W00TuRTS
サウンドハウスで16000円の安物ですよ。
でも、効果はありありですな。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 19:19:36 ID:1Rj/y4OH
>>215
と言うことは、FBQ3102ですな。
最初それにしようかと思ったが、スライドボリュームの調整がシビアな気がしてFBQ6200にしたよ。

イコライザをフラット状態にしてON,OFFしても音は全く変わらないので驚いた。
BEHRINGER恐るべしってね。(笑)

217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 23:28:45 ID:dGJSteUr
>>216
機器を完全にバイパスしても音が変わらんのなら、大したものだが。
内部でON,OFFしたところで五十歩百歩。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 01:03:29 ID:Hd5pddZx
GQ600&DCP-10購入age
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 03:17:56 ID:k2KIGToD
>>218
高級品(´・ω・)テラウラヤマシス
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 08:24:54 ID:LVagrnSA
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 10:08:58 ID:k2KIGToD
>>220
218では無いが、一応マジレスしとこう。
GQ600
http://www.otaritec.co.jp/products/xta/gq600.htm
DCP-10
http://www.atl.co.jp/products/atl/pages/dcp10_p.html

あれだな、PA業界では有名だな。
この二つだけで俺の給料ほとんど飛んでいく値段・・・( ゚Д゚)
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 13:03:39 ID:Lh67DcgA
せんこそししとくわ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 02:24:30 ID:LhCMa4fO
イコライザーをCDプレイヤーとプリの間にかませてます。
うちのシステムは基本はクラシック再生用システムなのですが、
グライコ一本かますだけで相当多様なジャンルの再生に対応してくれます。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 16:52:52 ID:qUZjf4BB
グライコはプリとパワーの間の方がいいんじゃないのかな??
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 22:06:59 ID:iy+KmonZ
>>223
イコライザってのは曲の音を弄るんじゃなくて、
本来スピーカーの特性を補正するもんなんだが・・・

一般的なオーディオシステムだと、
プレーヤー⇒プリアンプ⇒イコライザ⇒メインアンプ⇒スピーカー

ただし、プリメインアンプの場合は、
プレーヤー⇒イコライザ⇒プリメインアンプ⇒スピーカー
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 23:22:56 ID:LhCMa4fO
そーなんですか?
ありがとう。勉強になりました。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 23:55:55 ID:OXTRMNCb
プリメインは RECOUT→イコライザ→RECIN なんてつなぎ方は、もうしないのかな?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 06:56:16 ID:ugB/Lvzt
最近のプリメインはREC/INの無いのが多い。
DSP使ったAVアンプはその辺のアサイン変更できるヤツも幾つか存在するが。
グラフィックイコライザー使ってスピーカーの補正をしたいなら、
プリメインをセレクターとして使って、メインアンプで増幅とした方が良いかもな。

その辺はPAなんかだとINSERTが有るから、
基本的にどの段階にもイコライザー接続することが可能なんだよね。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 12:28:50 ID:wrQQXrM1
>>216
>>217

プリ→ケーブル→イコライザー(電源オフ)→ケーブル→パワーとプリ→ケーブル→ケーブル→パワーは違いがわからない。
プリ→ケーブル→イコライザー(電源オフ)→ケーブル→パワーとプリ→ケーブル→イコライザー(電源オンでフラットのまま)→ケーブル→パワー
だと、若干ベールがかかったように聴こえる。

しかし、小型SP使いにとって、ちょこっと低音を持ち上げれることは圧倒的なメリットですね。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 08:24:12 ID:PgEveHUK
↑分かりずらいよ

プリ→ケーブル→イコライザー(電源オフ)→ケーブル→パワーと
プリ→ケーブル→ケーブル→パワーは違いがわからない。

プリ→ケーブル→イコライザー(電源オフ)→ケーブル→パワーと
プリ→ケーブル→イコライザー(電源オンでフラットのまま)→ケーブル→パワー
だと、若干ベールがかかったように聴こえる。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 19:56:42 ID:wC0GJSWI
>>229>>230は違いがわからない
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 09:29:37 ID:ZlUGcydy
http://www9.ocn.ne.jp/~kefaudio/

この人なかなかグライコを使いこなしてる模様
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 21:19:53 ID:A9yYlh79
この人、機材には相当お金をかけてそう(グライコは除く)

http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n41827283
234それは:2006/09/17(日) 21:48:31 ID:PUvZ+fNN
ベリンガーのウルトラカーブは良さそうですね。
同じ機能のアキュフェーズのなんとか28というのを
持っていましたが、どうも基本の音がアキュフェーズに
聞こえて止めてしまいました。
ウルトラカーブを買おうと思っています。
アキュフェーズと同じように、マイクを買うと
自動で一応フラットになる所が良いですよね。
現在は、簡単な補正ならウルトラカーブで済ましていますが。
最も、ベリンガーも何台か持っていますが
やっぱりなんとなくベリンガーの音が在りますよね。
気のせいかしらね。
235それは:2006/09/17(日) 21:49:30 ID:PUvZ+fNN
ごめんなさい、簡単な補正は
ウルトラドライブで済ましているでした。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 00:34:24 ID:00+tVxRx
DSP8024とDEQ2496だったらどっちがいいのさ
237それは:2006/09/18(月) 01:13:34 ID:xdz6gZYR
それは、スペック上は
DEQ2496でしょうね。  多分。
その内、24192シリーズでも出るのでしょうね。
音は解らないけれども。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 02:46:19 ID:00+tVxRx
DSP8024ってPCから操作できるのかよ

http://www.behringer.com//DSP8024/DSP8024_Editor.jpg
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 08:45:22 ID:S4IatRZP
グライコ、特に30素子以上もある物は殆ど「精密機器」、例え、測定器が
あっても「調整」とは何か、何をどう調整すべきなのか考えをハッキリさせ
なければ到底使いこなせる代物ではない。シロトがマイク込みで手を出しても
直ぐに疑問や不満続出、1年もすれば投げ出し「グライコはダメだ、音を濁ら
せる。・・」とテメーのアタマやウデの悪さを棚に上げて機器のセイにしだす
よん。20年近く前に大流行したけど直ぐに廃れた事実とその原因をよく考え
ろ。こんな事を繰り返す前に手を出すのは止めとけ。グライコその物は素晴し
い機器なのは言うまでもない。使い方が難しいのだ。
240名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/18(月) 08:52:30 ID:RnrkKMj1
高価な宗教ケーブル買うなら、グライコ買った方がよっぽど賢い!
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 09:00:16 ID:GabJlkyQ
>239
そんなら使い方オセーてくれればいいじゃん
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 10:46:32 ID:jEJX517G
>>239
20年前と違うのは処理がデジタル化されたこと。
俺も最近デジタル(DEQ2496)買いなおしたけど、
少なくとも「音の濁り」は大分少なくなってると思う。

中にはオートEQの機能もついているものもあって
フラットな環境にするだけなら、
初心者でも手を出しやすくなっているのでは?

まあ、EQ以前の環境作りが大変な訳だが。
243それは:2006/09/18(月) 11:11:45 ID:xdz6gZYR
>>239
今のデジタルグライコが精密機器ですって。
昔の、やたらとスイッチと接点の多い時代のグライコとは
全然違いますよ。簡単な物です。
一度見てみる事をお勧めしますよ。
グライコをいじると、どの帯域の周波数がどんな音を作るか
実際に解る様になりますので、大変勉強になりますよ。
DEQ2396なら専用マイク付きでも5万以下で買えますし、
下手な測定器を買うより余程為になるかもしれませんね。
オーディオお宅にはこたえられないアイテムでしょう。
音質は、すっきりさっぱり系ですので、問題ないでしょう。
あれに、デジタルボリュームが付いていると良いのですがね。
勿論、ウーレイとかの通すだけで音が良くなるという
ビンテージグライコもありますけれどもね。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 12:05:44 ID:e9Hley3m
デジタルだろうがアナログだろうが、スイッチや接点が多かろうと少なかろう
と「機能」を使いこなすのは難しいって事。単に周波数特性を変えられる位の
つもりで弄ってもダメってことだよ。周波数特性一つとってもそれを決定する
要因はイッパイあるんだよ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 12:26:51 ID:e9Hley3m
アンプからトーンコントロールが消えた。SPシステムからSqやTwの
レベルコントローラ(Att)が消えた。たった2つか3つの調整機能すら
まともに使いこなされてるのは珍しい。使いこなせない原因を使われている
パーツのセイにしたり、機能そのもののセイにされるから、コストダウンも
兼ねて、どうせ満足に使われないなら取っ払っちゃえって事になった。
況してや調整点が30ポイント以上もあるグライコなんか素人に使いこなせる
わけがない。今売られているグライコやチャンデバなどは皆プロ用で素人向け
ではないよ。下手に使われて悪い評判を振りまかれたら迷惑だからね。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 14:02:54 ID:cNpDUZvJ
確かにEQに憧れた時代もあったが今思えばあれは業務用やね
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 15:25:52 ID:REy/fyLd
VictorのPS-G312はXTAのGQ600と比べ性能はどうですか?
値段的には、18.9万と少し安いようですが。
F特チェッカーはもってます。よろしくお願いします。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 15:36:46 ID:ZXusJrko
LPコレクションを大量に現役ソースの一部として使ってる場合は

トーンコンとバランスコンは必須

ま、使いたくなるのは3割以下だが
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 18:44:38 ID:V++WpOfw
>>247
ビクターだろが何であろうが、日本のメーカーの物ならどれも問題は全くない。
問題は使う側の考え方も含めた「能力」だ。F特チェッカーを持つことも大切な
ことだが、F特を簡単に考えると酷い目にあう。曰く「F特だけが特性じゃない」
とか、ひどいのは「F特なんか全く当てにならない」とか馬鹿なことを言う
奴らは皆簡単に考えてる奴等だ。こういう奴等の言う事を信ずるか、オレの言う
事に少しは耳を傾けるかは聞く人の自由だ。まあ好きにやれよ。
250名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/18(月) 18:51:40 ID:hxWl2v3l
大阪周辺でDEQ2496の現物置いてる店ってありますかね?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 19:05:07 ID:JQql/V+2
直接波のf特はどの部屋でも同じはずですね。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 19:11:58 ID:/NYJVgpY
>>250
テメーで探せ。
253それは:2006/09/18(月) 19:16:10 ID:xdz6gZYR
ちょっと考えすぎではないでしょうかね。
気楽に測って、自動や手動でフラットにしてみて、(テストCDがあるよ)
こんな物かなと思うのも良いのではないでしょうか。
プロ用といっても、PAとかではそんなにフラットにする訳では
ないでしょうし、リスニングルームの方がはるかに
要求は厳しいはずですよ。
部屋の共振、例えば天井と床の間での共振とかは
テスト信号ではグライコで一応フラットに出来ますが
あんまり意味無いかもしれませんが。
でも、SPの特性の暴れを取ったり、することは
出来ますよ。
但し、殆どのグライコは、全て中点で増幅も、減衰もさせなくても
元の音との差はある程度ありますけどね。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 20:07:16 ID:00+tVxRx
まあ、DEQ2496で4万くらいだから試しに買ってみる位の価値はあるよね
ところでT1951がオーディオっぽい感じなんだけどこれを使ってる人はいる?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^T1951^^
255名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/18(月) 21:16:29 ID:hxWl2v3l
>>252
黙ってろよカス。お前には聞いてない。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 22:04:59 ID:exyZ69Kj
>>255
ん?お前には聞いてない?ここに書き込むということは不特定多数
のものに問いかけてるわけだから>>252にも問いかけてることになる。

あと君の態度もいかがなものかと思うけどね?他人に問いかけといて
少々煽られたくらいで「黙ってろよカス」はないだろ?君のお里も知
れているというものだ。いい答えが返ってくるといいね。
257名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/19(火) 00:13:52 ID:33pbLguG
大阪ならワタナべ楽器にあるよ。梅田のヨドバシの北側
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 20:00:31 ID:06QX597y
なんにせよ一番の問題は基準だよ
フラットにすればいい手モンじゃないなんていうが
そもそもフラットな音をほとんどのやつが聞いたことない
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 20:23:15 ID:qdCiKB1u
絶えずホワイトノイズを聞いて耳を肥やしてる
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 22:54:59 ID:Zd0jIpoD
>>259
そのホワイトノイズ自体がフラットでは無・・・(ry
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 00:01:00 ID:qdCiKB1u
修行します
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 08:38:14 ID:BFaWIc20
なんかカルトの集会みたいだね。
263名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/21(木) 23:21:19 ID:3DWP9EgD
>>257
ありがとうございます。今度見に行ってきます。

お礼に>>189さんへ。
ベリンガーのDEQ1024が探されてる条件にぴったりくるはずです。
CDPのデジタル同軸→DEQ1024→AVアンプなどのデジタル同軸入力へ。
操作もアナログ的でわかりやすいはず。
オーディオ機器らしいデザインっていうのは?だけど
価格が2万円少しで買えるのはすばらしい。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 03:31:55 ID:OhD7uGoK
ほほぅ。DEQ1024はチャンデバとして使えるのかなぁ?
265名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/22(金) 11:27:03 ID:PlfZmSnQ
>>264 チャンデバ機能などは無し。基本的にイコライジングのみ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 17:36:54 ID:Dh/HWr+C
ほほう。そんなもんかにー。ところでチャンデバ機能ってナヌ?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 17:55:11 ID:i3+aCL3j
スピーカー出力を帯域ごとに複数のチャネルに分けてスピーカーに出力すること
バイワイヤリング対応のスピーカーで2系統のネットワークを使うこともあるし
あるいはツイーターやウーファー用にネットワークを組むこともある
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 17:56:56 ID:i3+aCL3j
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 17:58:15 ID:i3+aCL3j
ホソケン氏による応用事例はここ
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g38870314
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 01:11:19 ID:JuSS/4Z0
>265
でも、ローカットとハイカットの機能は付いてるでしょ。
ちょっと選択できる周波数帯が狭いけど。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 19:05:17 ID:B5oodXS6
>>267
シングルオンリーだけどバイワイヤにそんなに差があるとは思えなかったな。
顕著に違う?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 11:49:04 ID:gmZrvPTk
JBL4350, 4343, 4344, 4320とかB&W ノーチラスとかの場合などバイワイヤ対応の大型スピーカー
(フロア型でもかなりの大型の場合)にはそれ以前の問題としてバイワイヤじゃないと鳴らないことが多い。
それ以外の場合はユーザ−側もショートワイヤで対応している場合がほとんどなのであまり意味がないと思う(特に小型のスピーカーの場合)
今、AVALON ascendantを使っているが、ascendantの場合は元からバイワイヤ対応になっていない。
メーカー側で意味ないと考えているのではないか?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 09:05:11 ID:zvoNlzGK
グライコ/トーンコンとバイワイヤ何の関係があるんだ?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 11:15:19 ID:5GZ9mEB0
>>272
>バイワイヤ対応の大型スピーカー(フロア型でもかなりの大型の場合)には
それ以前の問題としてバイワイヤじゃないと鳴らないことが多い

プ オマイな、それ単に気のせい、プラシボだよ。
ま、オマイの場合ブラインドじゃ全く区別がつけられないに百票w
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 17:36:13 ID:M5LmfSQS
グライコ/トーンコンとバイワイヤは何の関係があるのか?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 00:24:40 ID:Oda35YFE
LakeのContourが決定版じゃない?
Smaartも買ったらなんでもできる。
中小PA屋も無理くり導入してる。
音も相当良いぞ。スタンドアローン機でベストじゃないか。
Dolbyになってからのはまだちゃんと聞いたことないからわからん。
timelordからベステックに変わって値下げしたし、
がんばって皆特攻!
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 01:11:12 ID:se4t3QuE
TacT AudioのRCSシリーズでいいだろ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 11:28:15 ID:nSo20QJz
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 12:37:59 ID:OXQH/ibV
値段はこれでも安いんだろうけど、スロープ特性が平凡。
その他、DCXと比べて機能差がかなりあるので、音質でアドバンテージが無いとチョット辛い。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 09:28:14 ID:YeFS2Dsj
やっぱり安物グライコは駄目みたいね
http://hpai.blog60.fc2.com/blog-category-0.html
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 19:12:23 ID:uXVBIGGD
>>280
DEQ2496の存在を知らなかったんだろうな。
安物のアナロググライコなんざ糞にきまっとる。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 04:58:55 ID:2F0sF+jF
>>281
漏れも、そう思うなぁ。アナロググライコは、まぁ、なんだな、ヤッパ欲しくないけどw
http://www.behringer.com/DEQ2496/index.cfm?lang=JPN
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 08:54:02 ID:X9auKKhK
analogぽく見えても、デジタルのがある。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^DEQ1024^^

値段も前出の安物と大して変わらん。

あと、analogでもこちらはどうかな?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^T1951^^
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 09:00:58 ID:X9auKKhK
>280
>実にお安い値段です。
>プリとパワーの間につなぎました。

よく読むと、プリとパワーの間にグライコいれたらしい。
普通はソースとプリの間じゃないんかいな?
(RECモニター機能で、RecOut >>グライコ>> RecOut の手もあるけど)
このつなぎ方じゃ、音悪くなって当然のような気がするが・・・。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 09:02:19 ID:X9auKKhK
訂正 RecOut >>グライコ>> RecIn
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 20:05:09 ID:twxUmyxd
>>280
その人はグライコをトーンコントロールか何かと間違えて使っていると思う。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 20:07:00 ID:twxUmyxd
>>280の中の人のような使い方だとグライコでなくてパラメトリックイコライザーがいいのではないかと思う。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 02:52:59 ID:9SY1ojtd
>>283
DEQ1024のFBQってルームアコースティックを或る程度補正できるもんなの?
(・・・しかし、本当に安いね!)
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 10:49:30 ID:KvoQpyef

制御レンジを3段階で可変できるし、LPF・HPFも装備
期待できないが圧縮や3D制御まであの価格で装備するとは凄過ぎ!
額面通りなら自分なりに欲しい出音を積極的に作れるよ
さらに美しい自照フェーダーやレベルメーターで光物も美しい

過去DSP9024で音の悪さに飛び上がったからベリンガーを
メイン経路に挿入するのに今だに抵抗はあるが、粗悪な
ソースを際立たせたり実験・遊びなら最高に楽しめそうだね

DEQ2496で監視しながら遊ぶと自分独自の世界観を構築できるね

しっかし安いよ
290YAGU ◆YaGu.www2A :2006/10/03(火) 22:19:43 ID:2zl1QtOQ
>>288
FBQの説明を読むと、
PAの現場で、マイクとスピーカ間のフィードバックループ系で生じる
ハウリングの周波数を検知して抑えこむシステムらしいね。
音楽レベルよりも突出して鋭いピーク成分を検出するらしい。
(そんなんで機能するんか?という気もするけど。w)

なので、ルームアクースティック用途とはちょっと違うと思う。

ちなみに、PAのハウリング検出はすごい難しい問題で、
ピンクノイズとか使って事前に伝達関数は推定できるかも知れないけど、
マイクは動くし、システムの中にも動的なエフェクト(コンプとか)があって、
実用になるものは、まずないんじゃないかと思う。
スレ違い、スマソ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 22:49:32 ID:9SY1ojtd
>>290
説明トンクス!フィードバックループ(昔で言うハウリングか)のピークを検出、と。

もしかしたら、ドメスティックオーディオでも突出したピークなんかは叩けるかも
・・・なんてのは都合良すぎるね(^^;
292YAGU ◆YaGu.www2A :2006/10/03(火) 23:41:55 ID:2zl1QtOQ
>>291
難しいと思う。
それに、FBQは帰還ループがクローズしてる状態で使うことを想定してるよね。
オーディオの音場補正で欲しいのはあくまでオープンループの特性だし。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 00:45:11 ID:VlXh5SAd
クレージーナイト
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 10:48:51 ID:J2D9xqxK
>>284
アホ?
貧乏人でもない限りソースは複数もってるんだが
オマイみたいに安物CDPくらいしかもってない場合しかそんな使い方は出来ん
ソースとプリの間ならソースを換えるたびにGEQをつなぎ換えか?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 12:59:45 ID:lnoCnLJz
↑ヒント
(RECモニター機能で、RecOut >>グライコ>> MonitorIn)

あなた○カ?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 13:05:30 ID:glFKpI6Y
プリとパワーの間にグライコを入れるのは別におかしくはないと思うのだが
>>284はプリメインアンプの使い手か?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 15:30:04 ID:lnoCnLJz
グライコへの入力レベルが問題になる。
もし、パワーアンプの出力が大きく、プリでかなり絞っている場合、
グライコへの入力信号も絞られているわけだから、相当SN比が良いグライコでも厳しいのでは?
多分、グライコの取説にクリップしないぐらいの入力レベルで入れてくれと書いてあると思うが。

あと、デジタルグライコの場合はA/Dの問題もあるので、クリップしない最大レベルでないと
確実に損失が有るだろうから。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 12:16:18 ID:lGZexD/Y
つないで電源入れてない状態ですでに悪いんだからレベルの問題ではないと思うが。
299ピュア好き:2006/10/06(金) 12:28:01 ID:9LXFGNvd
291さんオープンループ、クローズループあたりを詳しく教えて下さい
お手数かけますがよろしくお願いします
3001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/10/06(金) 23:17:10 ID:0aL0Gqjp
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    300ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 16:43:18 ID:4hBM/iIi
あーDEQ1024買っちゃおっかなー
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 12:31:20 ID:3K+ZEst5
FM局は掛ける曲すべてにイコライジングしてるんですか?
ラジオの曲の音が一番好きなんですが。。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 20:45:49 ID:JGvYRtLG

ttp://www.ne.jp/asahi/radio/rockness/index_optimod.htm


                         参考にされたし
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 21:04:15 ID:3K+ZEst5
>>303
おおっ!多謝!これで研究してみます。。謎が解けるかも。。
ありがとうございました!
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 09:23:10 ID:lTr9MfQQ
保守
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 12:22:35 ID:PTpuz92I
DG−28を使用しいますが、
当初は使い物にならなかった。

307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 20:52:18 ID:gAEN8pXP
そりゃDG-28のセリフだw
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 21:26:07 ID:2/jLAKNJ
もうこれ1台で良くね?
http://www.timelord.co.jp/pro-audio/Products/lake_Contour.html
PAじゃ評判いいんだし。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 22:14:23 ID:FYQ51hwj
高いと思ったらチャン出刃としても使えるのか
いいかも
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 10:18:46 ID:Bdy/hd1j
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 17:18:45 ID:0zOIw+Ax
>>309
チャンデバどころか、コンプレッサ・ゲート・ディレイまで入ってる。
メサフィルターもあるからパライコとしてもな。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 22:21:22 ID:/1Vx5AVv
保守しとく
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 15:02:41 ID:AmMwv+pp
age
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 15:24:04 ID:xQxRFK+f
パワーアンプの保護リレー&コイルをパスしてるのに
何が悲しくて そんな余計なものつっこまなならんのじゃ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 15:32:46 ID:nGvLz5UY
>>314がバカにしか見えない
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 11:40:49 ID:GPuUC8Ru
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 10:08:15 ID:kcNJ0Ame
ヘッドホンで聴く用にグライコ買いたいんですけど、接続は
CDプレーヤー→グライコ→ヘッドホンアンプ→ヘッドホン
でいいですか?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 10:24:05 ID:td/Y4elD
グライコは鮮度感カダオチ。
こんなもん使っているうちはレベル低。
弊害ありません、などと言ってるのは機器がミニコンレベルの証。
こんなものでごまかしているようでは
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 11:23:02 ID:VsBso16M
>>318
お前みたいな奴を 知ったか香具師、馬鹿の一つ覚えっていうんだYO!

グライコ否定するなら、世の中のCDやSACD、DVD・・・すべての音楽ソースは
あなたのお耳では聞けたもんじゃないんだよな。ミニコンレベルの録音だもんだあ。w

馬鹿かお前? はあ〜!?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 12:22:15 ID:ThUtkYQf
録音の時点で何回EQ回路を通ってきたことかw
>318はレコーダー直結ノンEQの生録音源だけ聞いてろ(プゲラ



あ、後から「釣りでした」なんて恥ずかしい言い訳するなよw
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 15:24:14 ID:Jn2s9nY0
>>318の使ったグライコがミニコンレベルに一票
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 16:14:11 ID:s7XS6nw8
ORAMのHi-Def 35は素直でいい。
しかし今となっては輸入元が降りてしまった。残念。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 16:40:24 ID:eBKFD81C
>>318
Pure & Straight至上主義って言うのかなぁ?イコライザー否定派って多いよなぁ。
完璧な特性持った部屋なんてあるわけ無いのに。

鮮度「感」なんて3〜4kあたりチョッと持ち上げてみ。

要はトレードアウトと思うのは漏れだけ?使うも良し、使わないも良し。
どちらかというと肯定派だが否定派でもない。ケースバイケース。

音場グッズやインシュだってさ、イコライザーっちゃイコライザーじゃん。
確かにグッズ含めセッティング追い込んで最後にちょとイコライザー
ッてのは同意できるけど。

イッペンDigital in/outとか作りの良いイコライザー使ってみー。

>>320
クラでもコンソールはいる前にコンプ通ってるのも多いしナー。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 18:45:18 ID:VEXN7Cvg
SU-V900はグライコ用に「アダプター」スイッチと端子があって、その端子にグライコつなげばよかったけど、
例えば、PMA SA11みたいにそういう端子無いアンプ買った場合どうやってつなげばいいの?

用途:再生音にイコライジングかけます。

現在使ってるアンプ:Panasonic SU-V900
イコライザ:marantz EQ580A
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 00:24:12 ID:hHD4shvq
TAPE端子にグライコ繋いで
RECセレクタでソース切替え
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 11:20:20 ID:M4qeho0R
>>325
どうもありがd
アンプ買ったらそのように繋ぎます。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 07:27:12 ID:aoluezP6
ふふ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 00:23:02 ID:iX0I1SD1
Contour買おうと思うんだけど、これってSmaartLive!が無いと使いこなせないよな?
しかもキャノン端子だからアンプやら再生機やらがバランス転送じゃないと本領発揮できないし・・・

いっそのこと業務用機で固めるのもアリかな?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 04:45:54 ID:kJFxCs0T
DG-28長いこと使ってきた。たいへん勉強になってようやく卒業した。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 08:36:58 ID:r2I8OLTW
PAのコンプレッサーってどうよ? ラウドみたいなもんかい? アキュプリメインのコンプも同義?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 11:49:28 ID:JIv1D9Hp
>>330
違う。
ついでにアキュプリメインのあれは「コンプ」じゃない。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 13:17:34 ID:LAsI9iCz

コンプねぇ........その領域はチョット複雑かもな

本来「積極的自分向け最適化」ならEQよりマルチバンドコンプだが
安いソフトじゃ所詮玩具だな やはりハードでないと「芯」が無いよ

「望む帯域で分割〜帯域別に圧縮作動点やレシオ調整〜好みのブレンド」
この処理が生む効果は手近な例としてFM放送を参考にすれば簡単だ

理想を言えばCD〜デジEQ〜デジ・マルチバンドコンプなんだ
色んな機材の価格が下がって垣根が無い今、もっと活用すべきだと思う

綺麗な外装で妙に高い家庭用音響電化製品を買い換えて悩むより、一定の
評価を保持してる業務機を厳選して購入し、使いこなすほうが価値が有るよ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 17:11:36 ID:AxZOcW/4
たとえば、マルチバンドコンプとやらの一番安いのはどれかね?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 17:35:20 ID:lA5B7lRF
フリーのプラグイン
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 18:13:30 ID:LAsI9iCz

フリーのプラグインで処理済めば既存の高価なハードが暴落するね

そうならないのはフリーのプラグインの実用性が......からだ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 20:03:22 ID:r2I8OLTW
332さんありがとう圧縮作動点調整の目盛りがどういじるとどう変わるのか全くイメージ出来ん。レシオも同じく。チャンデバなら掴んでるけど…
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 21:49:11 ID:9K2zlHu5
>>336
プラグイン拾って遊んでみよう
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 16:51:59 ID:ffWpRv3S
ピンク色のグライコを見かけたんだけど
メーカー名を忘れた。どなたか教えてほすぃ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 11:05:57 ID:a9rN6Gxj

それは知らんが「見た目」も重要な事だ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 23:30:21 ID:dEk+LNNG
昔々子供の頃、うちにあったアンプには機械式のリバーブ装置がついていた。
信号をバネでふるわせるような仕組みのものだったが・・・
最初はおもしろくてね、でも結局使わなくなった。
グライコも安いビクター製のものを導入したことがあったけれど、
補正した効果より音の鮮度が落ちることが気になって結局捨てた。

俺自身の結論をいうと、音の補正は機械に頼らず自分の汗で実現するほうが
喜びもひとしお。
341(=゚ω゚)ノぃょぅRinフロ場:2006/12/20(水) 00:46:43 ID:cTmuML9n
アンシミュでなぃものかねぇ
まぁでても売れないんだろぅけどさ^−
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 01:10:55 ID:syt9Ejbg
>>340
今はデジタルの時代だよ?
俺のOxfordでは、音の鮮度が落ちるなんて事はないんだが。
343にぼし:2006/12/20(水) 01:50:39 ID:AXvmvgc4
>>341
アンプシミュレータってオーディオの?
っていうか、いょうR風呂場でも2ちゃんやってるのか。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 09:19:34 ID:Z35zin8y
>>340
http://www.behringer.com/DEQ2496/index.cfm?lang=jap
と測定マイク
http://www.behringer.com/ECM8000/index.cfm?lang=JAP
でも買ってみなはれ。

ルームアコースティックを整えつつ併用するが吉。
345340:2006/12/20(水) 23:08:17 ID:fPeME3x/
>>342
>>344
ありがとう、老兵は猿蚤・・・。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 22:41:41 ID:fqO5TacJ
>>342
EMT140は40年以上前に開発された鉄板エコー装置だが
これを超えるリバーブレーターはいまだにない。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 00:57:42 ID:XyDdGRHH
>>346
それが>>342とどう関係するんだ?
EMT140のシミュレータも持っているが、あいにくEMT140を使いたいと思う制作現場は経験していないもんでね。
どうでもいい。>>342の話に何の影響もなし。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 01:11:31 ID:KnhQrITA

>EMT140のシミュレータも持っているが

本物のオーガニックな乱反射は、粒子の粗い「仮想残響」とは別物

自分を大きく見せるためのくだらん武装なんかするな
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 12:03:45 ID:+lNZEQMe
「オーガニックな乱反射」ってナンジャイ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 14:49:18 ID:LaCykjUn
>>348
本物とシミュでは違いがあるのは当たり前のこと。
そんなこともわからないのか?
しかも、本物にしろ、シミュにしろ、こちとら使う必要も場面も無いからどうでもいい。
>>342で書いた
>俺のOxfordでは、音の鮮度が落ちるなんて事はないんだが。
という言葉に微塵も偽りはないということがわからないバカか?
何だ?自分を大きく見せるって?アンプシミュレータにデジリバを持っていれば自分を大きく見せることになるのか。
とんだアホだこりゃwww
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 16:13:53 ID:CrLXSLkF
キミって「ケンカ体質」なんだね

せいぜい長生きしろよ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 17:09:06 ID:APZ/654I
>>351
キミって「バカ体質」なんだね
せいぜい長生きしようと思ってもダメかもよ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 18:05:19 ID:MfyLfOXw
ケンカ体質のほうが早く死にそうだな
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 00:47:28 ID:/8V+oDwS
自分へのクリスマスプレゼントとしてDCP10買いますた。

パライコって素晴らしいね。
メインスピーカーの特性がかなり改善できるようになったよ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 02:37:42 ID:/DsT/SWx
ウヤラマシゥィーぜ
356名無しさん@お腹いっぱい:2006/12/27(水) 05:39:56 ID:d6L/q6uG
>>354

それは良かったね。ちゃんと音場測定をやって不具合を潰して
行けば良くなる。
357354:2006/12/27(水) 16:09:15 ID:N35VjdT3
SmaartLive使って補正してる。
測定用マイクがECM8000で、インターフェースがUS-122だからどこまで信頼できるか怪しいけど。

下手なオーディオ機器よりも業務用機材の方がシステム組みやすくて良いね。
358名無しさん@お腹いっぱい:2006/12/28(木) 06:37:54 ID:jVUMELfK
>>357
おおご立派ですな。
出来ればマイクをせめてアースワーク辺りにしたいですね。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 14:49:19 ID:luNsqn/k
温情測定初トライしたい 必要機材含めて方法のアプローチしてくらはい
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 23:25:02 ID:YXbjy1VL
>>354

格好いいね。ちなみにおいくらでした?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 06:30:36 ID:wrBIwWsU
>>359
ECM8000+DEQ2496がお手軽かつ、音場補正まで出来る優れた玩具
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 09:33:17 ID:n6GqetwD
>>361
( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカマー!
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 02:27:17 ID:QkCclS13
初心者向けではないですが、こんなのも

ttp://drc-fir.sourceforge.net/

位相特性まで自動補正出来る、ちょっと手強い玩具
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 21:58:33 ID:kpaSh7rs
>363
Win用のGUIフロントエンドとか無いんやろか
365名無しさん@お腹いっぱい:2006/12/31(日) 06:48:38 ID:q4vpvqA6
>>363位相特性まで自動補正出来る、ちょっと手強い玩具

だとヤマハのAMQ−1だね。余り生産されなかったみたいだけど。
システム定価160マソだったと思ったが。。


366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 21:12:21 ID:tDMVuqW3
>>364
残念ながら今のところGUIは無いですね。
只、ソフトの性格上それほど必要性を感じませんが

CUI屋らしく解説も全て文書なので、
概要が掴みにくい面はあるかもしれません

今手に入れられる図解としては

ttp://www.duffroomcorrection.com/wiki/DRC_User_Guide

このページの DRC_Guide_v1.0.pdf 位しかないです
少し前のバージョンに対応したものなので、出力されるファイル名が
今の物とは違いますが、基本的な部分は理解出来ると思います。

使用する場合の注意点としては、
標準の設定ファイルでは低域が20Hzまでフラットになるよう補正がかかるので
小型スピーカーの場合には、低域再生限界に合わせて補正範囲を設定変更してやらないと、
極端なローブーストでユニットに負担をかける事になってしまいます。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 03:04:05 ID:fFiYYQB9
グライコで部屋の音響特性を補正する派の人に質問です。

あなたの部屋に演奏家が来て生楽器で演奏をしたとします。
それを聞いているあなたは(生演奏なので不可能だけど)周波数
特性を補正したいと考えるのでしょうか。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 03:08:44 ID:+V3IGeOO
イコライザーは使わないけどバランスは使いますねー
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 04:45:06 ID:jr1+ibYF
>>367
芸術家が描いたきれいな○の絵を買ってきた
うちに帰ったら皺くちゃになって歪んだ形になっていた
俺は皺を伸ばして○に見えるようにして飾った
芸術家がこの場で歪んだ○を書いたなら俺はそのまま飾る
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 08:34:32 ID:op9h4bkR
>>367
自分は職業音楽家だが、部屋によるが、もし可能なら、思いっきり考える。

良い音がすると言われるホール・スタジオ、あんまし良くないと言われるものが
在るでしょ?

あんまり無いケースだけど、バウンダリーを見えないように設置、ばれないように
スピカから音出してるコンサートも実在する。

自宅にスタジオ持ってるんだが、ルームアコースティックは勿論、色んなもんで
整えるが、レコーディングしてTrackDownするときは殆どイコライジングする。
クラでも。てか、イコライジングしないで一発でOKなバランスになることは希。
大手でも大ホールのオケでも同じだよ。無論一発OKを目指すが、セッティングで
「音場感はイイんだけどなんか変だな。でも、別のセッティングだと今度は…」
って、いたちごっこ。トレードオフで、ナニを採るか、だ。

(規模も違うし天井無いところでやるから、独り言だが、三大テノールはマイク使って
ないかい?)

電気的な補正をしないことがピュアだ、とは考えてない。が、ルームチューニングも怠らない。
クラだからと言ってSR(PA)使うのはオカシイ、とも考えてない(過度なエフェクトは
考え物だが)。
Jazz(など)でギターアンプを使うのはピュアじゃない、とは考えられない。部屋に合わせて
アンプ側でイコライズする。アンプも楽器だからだが。

ゴメン、眠くて文がgdgdだ。気に障ったら謝る。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 14:11:36 ID:LpVffrFk
いい装置の場合、こんなものは全く必要がない。
プアな装置だと、こんな余計なカラクリで弄繰り回すことになる。
ますます音はプアになる。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 15:30:03 ID:lVp8KT7u
マスタリングの現場とかでも散々使ってるわけだが・・・
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 19:20:47 ID:6qWnK3A/
製作側で調整してあるんだから、それ以降いじるなということでしょう。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 02:26:11 ID:VQOcHjKB
>>371
いい装置…EQがカラクリ?ンならばさ、いい装置ならお寺の本堂でも
ガッチンガッチンの部屋でのニアフィールドでも、100畳のリビング
でも出音は良い音ってことなの?

貴方の部屋で、貴方の「いい装置」では必要なかったってだけだよ。

>>373
制作側で調整してあるからと言って、ソースが極上とも限らんではないか。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 12:36:13 ID:fC3CarLu
製作側で調整してあっても、部屋の影響で
その通りに鳴るとは限らないんだよ

EQに頼りきってるのはどうかと思うが
賢い使い方はあると思うぞ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 16:48:43 ID:VQOcHjKB
>>375
m9(`・ω・´)ソレダ!!
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 08:28:43 ID:M+lW7ovg
200Hz以下のウファ帯域には積極的に使った方が良い。
と言っても非力なウファをグライコで強力には出来ない。
良い素材が揃って初めて真価を発揮するのがイコライジング。
中域以上、特にボーカル帯域には原則的にグライコは挟まない。
カーテンや絨毯、乱反射物で簡単に効果が得られるので
部屋の方で調整するのが基本。
マイク設置してピークをマイナス、ディップをプラスなんて安易なのが
最悪な使い方ジャマイカ?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 18:29:26 ID:pR4QquOk
結局、使い方次第でしょ?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 20:09:54 ID:EF8wdbZj
音量にもよるでしょ 直接音と間接音の比率は変動しないのかな?ピュア伝送的に使用反対も分かるし、状況次第も正解と思う 僕ならパラメだな
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 00:07:32 ID:hiMPPlMp
>>377,378
うん、同意できるだ。やっぱり低域のコントロールじゃないかね。200Hz以下
はルームチューニンググッズでコントロールしようとするとエライ大変だとオモ。

例えば床が共振起こしてブーミーな低音になってた場合はいくらEQしても駄目。
まずは床・スタンドとかの対策だよね。
低域の定在波が原因の場合も(大変だけど)部屋対策してから。

ってなのがベターなんじゃないかね?>>377が言うようにEQで補正しても非力
なウハが強力になるなんて事は無いよね。ミニコンポが急にスタジオモニターの
ように、なんてw

マルチで使ってる人だったらウハだけに使ってみるとかも面白いかも。

個人的にはECM-8000とDEQ2496が最高に面白い。

>>378
音量による間接音と直接音の比率かぁ。そうだね、変動するような気がしないでも
ない。音域によっても変わりそう。その辺も考えるとオモロイね。音量によって
カーブが変動するEQとかあったら面白そう。

---------
GEQにしてもPEQにしても、割と積極派なんだが、やっぱり、特性がビシッと
整った部屋なんて無響室以外あり得ないと思うんだ。でも特性が良く無くても
イイ塩梅で鳴ってる部屋もあるだろうし、特性は割と良くても出音はイマイチ
だったり。

その辺りの勉強にもなったりするし、最近のDigitalEQの出来には目を見張る
ものがあるだよ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 00:53:38 ID:hiMPPlMp
あれ?漏れ日本語変(゚ν゚)ニホンゴムズカスィネー

脳内変換頼む_(._.)_
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 17:45:33 ID:97eYrV4j
今日テクニクスのグラコSH-D5000を買ってきた。3980円だった。
音いじる楽しみ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 21:57:13 ID:eUr5qOH0
グライコも最初はよかったけど、長年使ってると飽きてくるんだよな。
ラウドネス使うくらいにしとくのがいいと思うよ。
ラウドネスはアンプによって出し方が違うから聴き比べるのは楽しいけどな。
そんな俺はテクニクスのアンプ。
古い機器使っていて知ったような口きいてすいません。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 22:28:46 ID:sjDdtl/t
ピーク削るだけだから飽きない
385成瀬川 ◆QpyltuNARU :2007/01/30(火) 22:19:29 ID:BwT3p594
>>383
どの機種でしょう?

私の場合は、PanasonicのSU-V900ですが、ラウドネスだと不必要な帯域(100Hz以上)まで持ち上げられて、
ボワボワいう感じになるのでイコライザは重宝しています。
63を上げて125はほんの気持ち程度。
スピーカーはSB-MX7ですが……。ウーハーでかいけど低域はおとなしめ?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 00:42:36 ID:2QUhUvtX
DG-38購入!
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 12:45:36 ID:ksD+n8Ki
昔のタイプのグライコで、一番綺麗に見える奴は何ですか。
音をいじくるのではなく、単に、イルミネーションとして、使いたいのですが。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 12:57:37 ID:AOYhebAZ
>>377
同意。オレは100Hz以下の帯域で発生する定在波は
どうしようもないからリスニングポイントでフラットになるように
グライコで調節してる。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 17:08:40 ID:nbOPGoXj
>>387
単にイルミとして使うだけならカーオーディオ置けばいいよ。
ドットとか無駄に細かいしピカピカしてる。
あとはミニコンのグライコ部分だけ置くとか。
390387:2007/03/02(金) 17:54:25 ID:ksD+n8Ki
>>389
了解ですが。ありがとうございます。
普通のオーディオ用の奴では無いですかね。
カーステ用とかミニコン用だと、幅が狭いので。
フルサイズコンポの幅いっぱいで、チカチカする奴を探しているんですが。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 19:11:20 ID:BWBl2v8Q
コンプレッサーやエンハンサー等はみんなどう思う?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 21:58:08 ID:AOYhebAZ
オイらには必要ないやって思う。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 08:16:30 ID:W1u9JXy4

>>390
ヤフオクのオーディオ・イコライザーでアナライザ一杯あるよ
古いものばかりですぐ飽きると思うな 蛍光の様子が地味なんだ
しかも筐体がデカイし外観も古臭いから皆すぐ手放すんだ

自分は業務機材ラックを使ってるので1U規格楽器用の奴でLEDが
たくさんピコピコするのを二台ステレオ表示用に入手した 凄いキレイ
夜中好きなソースを聴きながら眺めてると催眠効果かすぐ寝ちゃうよ

>>391
趣味で自家FM送信をしてるので色んな機材を所持してるが非常に楽しいよ
圧縮とエンハンサが上手に合致すると正に民放FM局のような雰囲気だ

ただしコンプは最低限マルチバンドじゃなきゃお話にならない
設定もかなり難しい 正直普通の人が使いこなせるとは思えない

各種エンハンサも前段に的確なレベル管理を含む前処理があって
初めてその効果に意味を持って来る ただ挿入してもクセが目立つ

圧縮やエンハンスで生じる問題が過剰高域なんだが、これの対策が困難
特定の放送用機材でその辺の特許を独占しているため民生機じゃ無理

幸い自分は縁あって放送用圧縮機材を複数所持しているから判るが
それらが無かったらまずマトモな処理は無理だと言い切れるよ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 09:27:48 ID:G+NYmSL6
SW帯域こそグライコの出番だろ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 10:26:28 ID:JnZHxrEO
マルチバンドコンプレッサーってどんなバンド分けなん?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 14:30:45 ID:W1u9JXy4
>>395
具体的な数字かな? 機械側の設定は固定と可変がある
分割数も様々だが基本的には3分割で十分だと思う

低域成分〜ほとんどの成分を含む中域〜空気感を左右する高域

概念としてはそんな感じで常にイメージすれば悩まないはずだ
ただし「なぜ・何のために圧縮?」がキッチリ操作者に無いと意味無い
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 15:11:48 ID:JnZHxrEO
396レスありがとうございます そうなんですよね メモリあたりの変化のツボが肌でわからないと使えなそう 何の為あたりは知りたいんです
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 15:35:06 ID:W1u9JXy4

まずこの辺を覗いてくださいな けっこう充実してまっせ!

ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA009014/help/multimax/help_j/readme.html

399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 22:52:55 ID:+vGH4ZJo
質の良い、というか
おすすめグラフィックイコライザーを教えてください。

リスニングポイントが6畳間の中央付近で
どうしても、山・谷ができるので聴感上フラット化をめざしたいです。
400(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2007/04/03(火) 22:59:56 ID:Uj6iyLym
胸の山谷
フラットな胸
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 01:34:07 ID:aOZO1zFH
>>399
Oxfordがいいよ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 21:01:34 ID:mhI8UKB4
アカペラのライブやる前提でボーカル専用のライン作ろうと思うんですがグライコで加工は有りでしょうか?その際、お勧めのカーブ等ありますか?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 22:12:41 ID:wSR2wLs5
>>401
サンクス
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 23:15:01 ID:tcnlz9TO
BEHRINGERのFBQ800って激安だけど、やっぱダメダメかな?
試しにちょっとグライコ使ってみたいんだけど、これかマランツのEQ580Aで迷ってる。
FBQ800だと使わなくなった時、邪魔にならないしやっぱ値段が魅力的。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 23:33:17 ID:Blaj4LEg

>>402

グライコは変化が緩やかなので全体の補正程度にしか使いません
普段耳にする美しい音声とは裏で凄まじい加工が成されています

まずEQでカラーを作ってコンプで持ち上げ、リミッタで抑えるのが基本
そうやって下からのゲインを稼ぐとどうしても「さ行」や息で
サチったりするのでディ・エッサーという高域を摘み取る装置を使う

最近はマイクアンプ+上記の機能を一体化させた
「ボーカルプロセッサ」なる機材もあるから安く済む
エンハンサ(エキサイタ)で輪郭強調すると更によろし

もっとメインを目立たせたい時は極めて短いディレイをステレオで
効かせると浮かび上がる様な効果が生れる 全ては周りとの対比だよ
最後に全体に出来る限り高品位のリバーブを薄くかけると完璧だな

音声処理は職人芸的な部分が強く、場面場面で瞬時に処理しなきゃならん
自分で構築・オペレートする場合、まずはCDでも良いから類似音源を用意し
自宅でジックリと「実際の変化・効果」を確かめる訓練が必要だ

奥が深い世界なんです
406402さんではありませんが:2007/04/06(金) 20:07:35 ID:Hylg54rs
>>405
録音プロの方でしょうか?
オーディオシステムを組む&室内調整の為に
大変勉強になります。
直接的に関係することは少ないですが、
ほー、こういう風に作っているんだー。ということがよくわかります。
録音現場では>>405は当たり前の事なのでしょうが、
室内調整の為に勉強になりました。

ありがとうございました。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 08:25:40 ID:178JKoDP
405様 402です 丁寧なレスありがとうございますサチる高域カットはグライコでも可能でしょうか?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 22:05:50 ID:LAI/PCqb

返答遅くなりました

もちろん可能です 道具は結果を得られればなんでもOKです
無理せずまず手元の機材で処理されるのが宜しいかと

先ずは何か音源を接続し、どの帯域をいじれば何が起こるかを体感
するのが一番です それを繰り返すと御自分が心地良い瞬間を得ます 
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 01:38:27 ID:5cFsqQrk
ふん
文句あっか
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 02:04:58 ID:p3+D4ltp
無い
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 20:48:21 ID:xBck4IdK
楽天でタッカン特集やってる

ttp://event.rakuten.co.jp/media/gakki/esp/01/
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 14:26:04 ID:wEy0M2sz
保守
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 06:00:50 ID:WoATwvQR
いらね
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 02:37:42 ID:Ta7sWodH
ほしゅ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 00:48:22 ID:0NFNw82h
補修
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 16:42:32 ID:dmhMWaws
このスレは、この板では珍しく本業の人が多そうだな。
レスの内容がかなりマジぽい(俺も元エンジニア)。

日本家屋でオーディオの性能を出し切るには補正が不可欠だ。
これすら知らない奴がこの板には多すぎ。

だから程度が低いビチグソ板と昔から言われるんだな。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 18:08:57 ID:Ue2ufIe2
トンコンが無いアンプ、沢山あるじゃないか。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 19:45:05 ID:wNS0BFeJ
416 日本家屋の構造の問題?それとも広さの問題?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 20:52:13 ID:b3mPpyCh
僭越ながら>>416さんを補足すれば「最適化能力」かな

EQを持たないアンプが常に正解.....って訳ではない
どんな機材を使おうが自分が心地良くなければ全て間違い

模索する人々はすぐ「何を」とか「どうやって」を聞きたがる
だが逆に問いたいのは操り手の心や頭の中に持つべき美意識の有無だ

コレばっかりは金で解決できないからもどかしい
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 21:02:27 ID:oWBzKZ5i
>>417
トーンコントロールを省くのが流行ってるからね。
メーカーもまともに作るとけっこうコストがかかる部分を削れるし。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 23:46:06 ID:I3/41uiQ
PCのおまけスピーカーとかよくトンコン付いてんじゃん。
あれ音量によって聴きにくかったりバランスが破綻するから
トンコンが付いてる。

ということでまともなオーディオならトンコンなしでいける。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 08:31:46 ID:u29l6RKo
トンコンだって正しく使いこなせるのいないよ。何が最適かも分からずに
いじったって、頭が混乱するだけなのに失敗をトンコンのせいにする。だから
メーカーは「こんなモン無い方が安上がりでええわ」と省いちゃうんだよ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 10:11:18 ID:JHgx1HiY
トンコン、左右別調整できるのってほとんど無いよね
専用ルームならいらないけど、普通の居室は左右対称に使うのが難しいので
左右別調整が良いと思う
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 11:50:26 ID:GqKpa43V
そんなことしたら操作が余計煩雑になりメタメタになる。確りした物差しなしに
やたら調整箇所増やしたって使いこなせっこない。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 12:11:50 ID:GqKpa43V
アンプからトンコンが、スピカシステムからアッテネータが消えたけど、
メーカーはこんな物付けたって使いこなせないばかりか、テメーたちの使い方
の拙劣さを棚に上げて製品の所為にされるのを知っているから、コストダウン
もかねて取っ払っちゃったんだよ。これ正解だよ。グライコも理不尽な言掛り
を付けられ葬り去られたが、こんな精密なものシロトに使いこなせるわけない。
理不尽な言掛りを付けた奴知ってるか?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 12:52:05 ID:vkNT1Syp
F特を故意にうねらせると音抜けが極度に悪化するだけ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 17:17:08 ID:YURIOohn
パライコとグライコの違いが分かる人ってどれくらいいるだろうか?

パライコは音楽全体のカラーというか雰囲気を変えるために存在して、グライコは
一部の帯域のレベルの調整なので、補正に使用される。

トンコンはパライコと同様に、構造上カラーを変化させる為に使用するので、原音
追求をしているオーオタには無意味なモノ。
ちなみに人によって原音は捉え方が違うと思うが、今でいう原音はディスクに収めら
れている音のことにした方が良いのかな。
つまりオーディオは、ディスクに収録された情報を、以下にロスなく忠実に再現できる
かが課題であって、そのためにグライコ等を使用した補正が必要で(ry
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 18:25:19 ID:/dqJpvmR
マルチバンドコンプレッサは?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 21:16:15 ID:cu80ANeF
何でココでコンプの話が出てくるのかわからんし、
何で再生段階でコンプをかけるのかもわからん。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 01:48:56 ID:Y2W4/VtP
>>429
そりゃテーマに「ラウドネス」とあるだろ?
必要なら再生においてEQ/コンプ/リミッタ/3D制御あたりは施すよ
手前味噌だが自分は独自の手法で擬似複数音場を生成して付加している
理由は単純、同軸時間内での安易なEQ・エンハンスより音が良いからだ

普通そのような処理は放送やソフト作製マスタリングなど定められた
物理的制約の内側に素材の魅力を再構築しつつ収める場合に用いる 
が、昨今は「自分的リ・マスタリング」を施す事で楽しむ人もいるんだ
有名なのは山下達郎が自分のFM番組で行う古いソースの自家加工だ

元来FM放送局では強烈な最適化機材が常備されていて古い音源でも
現代の音源と全く遜色なく再生できる だがそれじゃ達郎は納得しない
その音源が持つ「テーマとピーク」を自分が納得行くまで蘇らせてから
リスナーに聞かせたいんだ 真の音楽好きってそういう物だと心から思う

まず背景として現代は手頃なマスタリングソフトが入手できるので
ズブの素人でも精緻〜大胆な加工がPC内で完結できる時代なのよ
EQが不用と信じる古い脳味噌世代にはチト刺激が強過ぎるのかもな
つまり......>わからん・・・・って「ある時点で停滞」の表れだな
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 10:54:35 ID:l0uOTA6a
そんなにいじくりまわして何をする気だ。
いじくる=良くなる と思ってんじゃね?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 12:44:11 ID:alpxPCOT
>>431
聞いていて楽しい音楽にするためです。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 12:51:55 ID:873QI3c6
ウワッハッハー!!結構毛だらけ猫ハエだらけ、オケツの周りは糞だらけってー
来たもんだー!
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 12:57:29 ID:2JQRNQYr
コンプなんて使ったら、レンジがなくなるし、自然な音バランスにならんだろ。
単調なロックみたいな音楽なら、まとまりがでるのかもしれんが、クラやジャズみたいに
レンジが必要な音楽には、コンプは絶対にいらない。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 13:31:25 ID:wfu4CoFS
>>434
音量やソースによるんじゃね?

ppに合わせて気持ちよく聞いてたらfffで「うっせ!」って良くあるが…
あ、クラオケね。

Jazzでもある時はあるなぁ。Basei Straight Ahead聞いてて「ふんふん〜」
って聞いてて「ガンッ!」ってTrp.のハイノート来て「キーン・・・」て。

爆音派だからだとは思うが。自分がバンドやオケの中で吹いてるときと
同じような感じの音量まで上げてるんだ。阿保ぉとは思うけど…

「うっせ!」にならないように聴き選ぶ、またはセッティングすべし、とは
思うが、どうにもならん時があるときはある。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 13:32:17 ID:wfu4CoFS
× Basei
○Basie
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 16:06:33 ID:6AL9YcYn
430 もしかしてデジタル最適化について教えてくれた人でしょうか?確かにクラッシックにはコンプレッサ不要と思いますが、ロック等のソースでのマルチバンドコンプレッサには目から鱗ものでした。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 17:40:22 ID:wfu4CoFS
そうそう、そう言えばBOSE101系にも電球使ったリミッターが入っている。
緩やかに抵抗が上昇するリミッターなので殆ど気がつかないと思うけど、
リミッターてかコンプに近いんじゃないかな?

なので、あの大きさで耐入力が高いって言うか大音量(のように聞こえるだけ
でピークは潰れている)が出せるんだよね。長岡氏の作例にも電球を使った
高耐入力のものがあった。自分もやってみた。スゲー爆音が10cmから出せる。

それをエッジでメカニカルにやったのがスタードライバー。ある振幅以上を
あの星形ヘンチクリンエッジで制限しているンだよね。

定数が判らないんだけど、確かマッキントッシュのナンだっけ?スガーノが
使ってるスピーカーにも保護用に入ってなかったかな?

101がハイファイかどうかは置いておいて、あれ聞いて「あ、リミッター
入ってるな!」って、なかなか気付かないと思うんだ。
439430:2007/09/21(金) 18:30:25 ID:Y2W4/VtP
まぁ「心地良い音」も多様ですからねぇ

さしあたり大前提として素材を加工する事に不快感や
疑問のある人がここに参加する事は無いと思うんだ

どうでしょ?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 18:33:01 ID:wfu4CoFS
>>439
賛成&同意。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 18:37:22 ID:6AL9YcYn
438 って事は鳴ってるとき中で光ってるの?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 18:46:24 ID:2JQRNQYr
>さしあたり大前提として素材を加工する事に不快感や疑問のある人が


このスレタイの「グライコ / トーンコントロール / ラウドネス」の役目はなんだろうか?
俺は原音追及派なんだが、そういう奴にはトンコンやラウドネスつーものは不要だと思う。
しかしグライコは音場補正に不可欠。どんな部屋もSPに様々な影響をあたえるので、
100%の性能は出せない。 出ない帯域は持ち上げて、出すぎた帯域はしぼらないといけない。

俺と同じような考えの奴は、グライコは素材に対して加工していると思っていない。
素材はストレートに音を出したい。間になるべく何も挟まずにね。
しかし出力部分で曲がってしまうんだから、補正をせざるをえないよね。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 21:15:46 ID:wfu4CoFS
>>441
ズッとじゃないけど、思いっきし音量上げると光る。ピカッと
来るのはトランペットの絶叫ハイノートや合唱なんかが良いかも。
アルトゥーロ・サンドバルとかオヌヌメ。

音量上げると中で「ほわっ」と光るのだわ。音量に比例して明るく
なりやす。ピカー!と光りっぱなしにはナカナナカならない。

普通のJ-Popなんかだと最初からリミッターorコンプかけまくる
(ちっちゃなスピーカなんかでも音量上げられるようにしてある)
ので、かえって光らない。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 21:29:02 ID:wfu4CoFS
>>442
まぁ、それも含めて「加工」なんじゃないかな?、と。

気持ち的には確かに「補正」だけどね。第一、フラットな部屋なんて
絶対無いしねぇ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 22:51:22 ID:IisLyDEa
>>442 そのとおり!



・・・と言いたいところなんだけど、音像がザラついてるようなきがするんだよな。
トランス電源からSW電源に替えた時の、滲んだような、ぼやけたような感じとは違って、
クッキリはっきりしたまま、ざらついてる感じ。音像の話だから微妙な聴感なんだけど。

PCトラポなんでfrieve audioっていう スタジオ級品位のパライコを常用してる。
JAZZやオーケストラやピアノソロなんかは、細部まで見通しよくなって、抜きでは聞けないくらい最高なんだけど、
ボーカルとアコギ一本など、ボーカル主体のソースでは、何故か違和感がある。
使い始めて3ヶ月くらいだから、単純に慣れていないせいかもしれない。
ざらついてるんじゃなくて 逆にシャープになっているだけなのかも。

あぁ、フラットなスピーカーを手に入れて、ルームアコースティックだけでフラットまで持っていきたいナ!
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 05:35:29 ID:BqavIUHr
グライコの導入を考えています。
今新品で買えるものは、アキュの高い奴とマラの安い奴しかありませんか?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 10:54:46 ID:cMmTZpC0
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 16:36:59 ID:YCtAtUwZ
いっぱいありますね、ありがとうございました
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 01:09:30 ID:268A3CMB
ゴミオーディオ使ってるから補正しないといけなくなるんだよ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 13:48:08 ID:jivToB1t
ゴミスピーカーは、確かにイコラーザー使うとすごくよくなるよw

まあ原音からいじりまくりなんだから、再生でいじりまわしてもいいじゃんw
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 14:22:55 ID:Pm+805f4
お宝スピーカー使ってもルームアコースティックは変わらんと思う、
とマジレスしてみる。

でかいスピーカーが良いとする向きはデカクなるほど一般的に音源が分散
したりユニットデカイのでして平面波に近くなりルムアコの影響を受けにくくなる。
音が拡散する前に耳に届いちゃうんだよね。ウハの振動板の音を直接聞いているような。
デカイの使うと補正の必要感じなくなることが多い理由はソコ。
ちなみに俺は大型派。ゴミでも良いw

それを小型で積極的にやろうとしたのがニア・フィールド。俺は嫌だけどね。

ただ、ゴミだから補正しないとッてのは理にかなわないよ。

お宝でもブリロンとかEracとか小型だと、やっぱりそれなりに補正は
必要になってくると思うんだが。

マジレスしすぎた。スルーしてね。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 10:59:44 ID:tN+e6eQp
もちろん大型でも補正は必要だよ。
その部屋を特別に測定して、計算して特注でSPを製作してもらうならともかく
規制品は絶対に補正が必要。
(特注で製作しても100%のフラット特性は無理だけどなw)

補正はいらないという人は音の素人さんだね。
つまりただのオーオタ。
453451:2007/10/01(月) 13:31:31 ID:U6pR/wt6
>>452
同意。

「補正の必要感じなくなることが多い」って事で、大型だから補正の必要無し、
とは思ってないヨン。

補正はやってみて損は無し、と思ってる。ちまちまケーブル変えたりする前に
まず「或る程度ちゃんとした」補正を入れてみて損は無いと思うんだよね。

鮮度感が落ちるとか言われるけど、その辺はトレードオフで。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 13:41:04 ID:Z07KKjGb
同意同意、
EQでさんざん苦労しても実現できなかった質感を、
SPケーブル替えた瞬間に、解決できた時のあの感動w
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 13:49:45 ID:tN+e6eQp
>鮮度感が落ちるとか言われるけど

確かに補正を加えすぎると、音域がなくなるのは本当だよ。
だからセッティングでなるべく良い状態まで積める必要があるんだね。
そして細かい部分を機材で補正する。これは常識だよね。


このことについては、オーディオファンの仲ではずっと言われていることで
頑固なオーオタは絶対にセッティングだけで何も手を加えないというようよね。
でも俺らみたいにエンジニア出身の奴は絶対に補正が必要という。
でもこれはいつになっても、溝は埋まらないと思うね。
だって仕事でやってみないと分からないことだしね。PAの奴(イベントレベルの
底辺エンジニア)ですらも補正は必要だというよ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 14:05:53 ID:3v8O8Qfk
エンジニアさんから見てやはりPAさんにレベルの高い人少ないですか?ある雑誌で著名エンジニアさんが「良い音を知らずに音をいじる、味を知らずに板前にたりました的PAがほとんど」と強烈なコメントしてました。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 14:28:00 ID:Z07KKjGb
エンジニアじゃないけど、音響の良いホール、箱自体がめちゃくちゃ少ないじゃん。
良いPAが育つ土壌が全然ないと思うよ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 14:29:30 ID:Yo5vR3qS
アンプについてるトンコンはそんな大そうなもんじゃない。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 14:30:05 ID:a8FDzro3
関係無い話を引用するし、誤字はするし.......

こんな奴らの話なんて何の意味も無い
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 14:42:24 ID:4iJFP6pW
>>455
自称音のプロらしいがエンジニアってなんの?
ことオデオに関しては平均化するとこの30年音は悪くなる一方。
CD化がその根元だけど、最近の録音なんかは変に弄くり回して特に酷い。
再生系も悪くなってるからそれすら分からないつーのが本当のところだな。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 14:44:36 ID:3v8O8Qfk
457さん的に高音質なホールや箱はそれぞれどこですか?
ピュアオーディオとSR両方精通してる人がセットしたら凄い施設になるのかなあ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 15:00:04 ID:ZqWlrEY+
ほぉー
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 15:28:56 ID:Z07KKjGb
ホールはまだ出会ったことがない。
箱は今はもうない。そういうスレ欲しいな。立ち上げてくんない?>>461
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 15:57:44 ID:3v8O8Qfk
DJクラブ板じゃないし… 今はなくて過去にはなんてホールや箱が?あと話し飛びますがセパレーション上げるテクニックないですかね?中間機材でのロスをトレードできるような。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 16:10:01 ID:nbdZUX51
音の劣化が少ないグライコ教えて
新品、5万以下で
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 16:27:31 ID:4iJFP6pW
>>465
そんなものはないよ。
そんなに電気的にバランスをコントロールしたいなら
ベーリンガーとかの安チャンデバ+安デジアンがハイC/P。
てか、グライコとかいってる椰子には無理か。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 16:51:08 ID:3v8O8Qfk
チャンデバは用途が違うと思われ。グライコの前に電源、セッティング、ルームアコとことんやった?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 17:08:47 ID:nbdZUX51
>ルームアコとことんやった?
やってない
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 17:18:57 ID:3v8O8Qfk
可変調整機材は積極的使用賛成派だけど反対派が唱えるピュア的要素チューニングは同じくらい大事で変化もするよ。鮮度を気にするならそこらを先に。可変調整機材もビビッドに効くからさ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 17:23:16 ID:ZqWlrEY+
ほぉー
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 17:30:29 ID:4iJFP6pW
>>469
チャンデバ調整+ピュア的セッティングの繰り返しで調整は十分だよ。
これだと音の鮮度は抜群やし、音が落ち着いた時にグライコ噛ませば
如何に悪さしてるかあからさまに分かるってもの。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 17:42:13 ID:3v8O8Qfk
チャンデバじゃアクティブマルチの人しかできないじゃん。僕も通常リスニングならグライコは入れたくない派です。箱のような大音量ならありだと思う。いづれにせよピュア的チューニング施工はマストです。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 18:13:47 ID:U6pR/wt6
ピュア的セッティングやらケーブルやら,と補正を繰り返す、でFA?
補正が要らなければ外せばいいんだし。

どっちにしてもセッティングがまず最初だに。追い込んでも追い込んでも
残る低域の定在波とかが気になれば使うとかさ。

どっちみち部屋次第。俺の部屋ではどうしても取り切れない低域の定在波
が耳につくんで積極的に使ってる。中高域には殆ど津川にゃい。

スピカをエエもんに変えたりケーブル変えても定在波はピタリと止まらん。
まじな話、なんか良い方法無いかな?>定在波対策
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 18:15:53 ID:ZYffd+8k
引っ越し、引っ越し、さっさと引っ越し
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 21:50:01 ID:U6pR/wt6
>>474
建てて、まだ築10年なんだよ。勿体ねーくて引っ越せないw
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 09:52:41 ID:cDGKLDox
>>472
べつにマルチアンプ+マルチスピーカーじゃなくても
「デバイダを介した任意のブレンド」はできるよ

目の前の空間で混ぜるか電気経路内で混ざるかの違いでしかない
若干空間合成のほうが鷹揚で物理的な調律が手軽に施せるだけの話
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 10:40:04 ID:PkHn/B1l
>>476
ほぉ。なにを使うの?kwskおながい。m(..)m
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 12:49:23 ID:54Jd6vyl
476 かりにワンアンプ、パッシブスリーウェイでどうチャンデバを結線し、どう使うんですか?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 18:08:29 ID:jhCcSmPX
チャンデバ、マルチスレでも立てたらどうだ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 18:32:03 ID:PkHn/B1l
>>479
【マルチ】チャンデバpart2【アンプ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1186404753/
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 22:37:28 ID:XsY8S9nT
とりあえず手軽に色々弄ってみたいって用途ならベリンガーで十分。
本格的にマルチスピーカーで環境構築するならDBXのDRIVERACK 260あたりをオススメする。

金が余って仕方ないならDolbyLake Processorだね。
V-Doscの個人購入は無理だけど、同じWST理論を使ったKUDOなら個人購入も可能だし。
WST理論を用いれば、ルームアコースティックもある程度は無視できる。

ただ、ダイナミックプロセッサを使う時点でピュアオーディオとは正反対だけどね。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 22:53:06 ID:VIRpXPwb
>>481
値段見てみたけど、一般人が手を出せるのはDRIVERACKあたりが限界みたいですね・・・
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 06:43:01 ID:4SoXejgX
イコライザーでS/N100dB以上のってなかなかないよな。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 10:10:25 ID:hkXwP6o9
1.8万でS/N・102dBのデジEQが今も販売されてますけど
まぁデジ環境じゃないとダメなのは言うまでもない
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 11:12:57 ID:7Ua1BMcM
>>483
あのね。
実際にそういうブツを手に入れても、音源じたいがそれだけのモノがこの世にないわけですよ。
アンプの電源を入れて、ソースの電源はオフの状態でボリュームを最高に上げてみてください。
その状態でノイズが少しでも聴こえたら、電源部がおかしいとか他に問題があるわけなんだが、
もしまったくノイズがなかったらSNとか気にしなくて良いはず。
虫が歩く音が聞こえるくらいの耳の持ち主ならともかく、オーオタはやっぱりただのオタクだから
メディアがあげている数字だけでそのように思っているだけなんだよね。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 11:53:05 ID:s08lAX5X
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 15:14:06 ID:7Ua1BMcM
SN比がどうだこうだという奴に限って、CDよりLPの方が音が良いと抜かす。
典型的なオーオタなんだよな。

LPを聴くんだったら、SN比なんて100dBとか関係ないだろう。
これだからオーオタは人間のクズだといわれるんだよ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 00:01:46 ID:6uHZ9zzP
つかboost/cutした時のS/Nで騙らん事にはry
少なくても94dB以下はクソですぜ


489黒穴6号:2007/11/11(日) 12:51:36 ID:Qm2n6I3A
年末くらいにアキュのグライコの新モデルが出る。旧モデルではオプション・ボード頼りだったアナログの入出力が標準装備になるようだ。う〜ん「買い」かな?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 15:59:51 ID:SAaeqmu2
DEQ2496
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EDEQ2496&gclid=CJfjk5H0-Y8CFScXagod-wMPKw
を買って、

(CDプレーヤーのデジタルOUT)⇒(DEQ2496のS/PDIF)⇒(デジタルアンプのデジタル入力)⇒SP
って感じに繋いで使えるの?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 16:00:12 ID:SAaeqmu2
DEQ2496
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EDEQ2496&gclid=CJfjk5H0-Y8CFScXagod-wMPKw
を買って、

(CDプレーヤーのデジタルOUT)⇒(DEQ2496のS/PDIF)⇒(デジタルアンプのデジタル入力)⇒SP
って感じに繋いで使えるの?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 16:36:37 ID:aBHxGPbl
もちろん使える
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 02:42:11 ID:Wy5bAoJx
ブスにお化粧するのが好きな連中が集まるスレだな、ここは。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 23:55:24 ID:ya3B1LHc
>>493
ブスをブスの方が良いという人もいれば、お化粧した方が良いと思うかは自由です。
ブス専のお前がいても良いように。www
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 18:43:09 ID:ZRxZhrwI
DBX 2231 31バンドグラフィックEQを衝動的に買ってしまった。買ってから聞くのも
なんだが、これはいいですか? 物は明日届く。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 20:18:11 ID:WzXzlPLe
>>495
45mmフェーダーだから細かい調整はしやすい。
DBXだから効きが甘い点は否めないが、ホームユースなら十分な性能だよ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 10:50:23 ID:gK72/v4N
>>496 レスありがとう。まもなく届くのであとでレポする。

効きが甘いってのはなんでかな。Q値とレベル設定以外に、何か要因があるの?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 12:54:12 ID:i0n2iZQh
>>497
SR用途でモニターのピークを削ったりする場合の話だから、
家庭用のちょっとした補正で使う分には効きも音質も問題ないよ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 00:08:56 ID:WtNGAj/T
DBX 2231 日曜日に届いた。

心配していたEQ挿入による音質劣化は、予想よりも大きい。アキュの透徹した音世界が
一気に後退した。

しかし、一日半ほど調整を続けて、とりあえず納得できるバランスになった時点で
目下お気に入りのモーツァルトの四重奏を聴いてみた。ニ短調カルテットが、溢れるほどの
暗い情念を伴ってスピーカーから流れてきた。この曲がこんなふうに鳴るのを、我が家では
いままで聴いたことがない。

総合的に見れば、予想外の音質劣化を凌ぐ効果がある。とりあえず調整をしながらこのまま
使って様子を見てみる。最終的にはもっと音質劣化の少ないモデルを導入することになりそう。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 10:49:34 ID:Hc4oMjEd
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 19:52:02 ID:s/S+H7Oc
>>499
GQ600がオススメ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 01:52:08 ID:tiehQNF8
>>501サンクス

BSSあたりを考えてたんだけど、BBSとかXTAのこの辺の価格帯の物って、デジタル式
よりも音質的には優れてるのかな?

優れてるから市場にあるのだろうけど。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 19:54:56 ID:2h48QKg4
>>499
劣化が大きいのは、リミッター内蔵のモデルだからじゃないの?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 20:10:08 ID:tiehQNF8
ああ、そうなのか? リミッターはoffにしてるけど。下位モデルのが音はいいのか?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 21:02:54 ID:RB7Ew2P1
Q値の高低は具体的、イメージ的にどんな影響を音質に与えるんですか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 21:19:55 ID:fir9w6DR
Victorのlaboratoryシリーズ SEA-7070使ってる。
グライコの分際で結構発熱しやがる。中身は物量の塊。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 22:57:54 ID:x1w3cW5q
アキュのDG-38って、1/6オクターブの70バンドじゃん。

すっげ〜!!!!!!
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 17:11:47 ID:kgWtxta0
うちにもG・E導入検討中。
クラークを使いたいけど、ほかにもオススメってあります?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 18:08:29 ID:jm5pGG5i
アキュのDG-38って、1/6オクターブの68・74バンドじゃん。 すっげwwwwww

パライコかグライコかの、俺の悩みはふっきれたのであった。

高価である悩みはふっ切れないのであった orz
中古で46マソかよ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 07:27:16 ID:bkMZy7Mr
TacT AudioのRCS買えば?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 21:00:58 ID:SybbPM1Z
DG-38ゲットすますた。心配していたビット落ちは、どうやらマニュアルでレベルを補正
出来るようだ。明日届く。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 19:31:40 ID:q/5rMw4p
ケンウッドのGE-1001使ってる人いたら、感想を聞かせておくれ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 20:03:14 ID:9LrwTndq
昔のミニコンポなんかには、スペアナがついていて各周波数の下にイコライザーの
調節ノブがあって便利だった。

イコライザのツマミのすぐ上に出ているレベルを見ながらを調節できた。

そんなスペアナ付きの多バンドイコライザなんて今はもうないのでしょうか。
部屋の音響調節に便利だと思うのですが。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 20:59:37 ID:CRKluett
>>513
イコライザーは少し高めのAVアンプなら付いている。
さすがにスペアナは恥ずかしいから付いていないなあ。
スペアナ表示を見ながらの調整に意味はないと思う。
YPAO や MCACC の自動調整でいいじゃん。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 21:00:48 ID:vtQf8QUb
ホームオーディオ用に売ってるのは
マランツの安いのかアキュのブルジョア向けしかないんだよな。
516fusianakun:2008/05/31(土) 21:17:46 ID:dfl2enEb
EQ580Aがいいね

昔のミニコンポは
スペアナ流行ったけどね

ビクターのロボット…略
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 17:48:11 ID:6LgtL4qc
http://www.fal.gr.jp/catalog/details/lb-6.html
こういうのはイコライザーに入るのかな?
劣化は少なそうに思うけど
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 19:00:02 ID:iebEE6FS
>>517
中高域をCRで減衰させて相対的に低域増加をはかってるわけね。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 20:38:38 ID:eOfxMYxP
グライコを導入したら、まず、スピーカーから出てくる音(周波数特性)をフラットにしてみたい。
現状の特性がどうなのかを知るために測定するとして、何を揃えたらいいの?
マイクと、あと何が必要?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 23:35:10 ID:QXvGy2Kf
>>519
一番安上がりに済ませる場合、BEHRINGERのECM8000・XENYX502・UCA202の三つが必要。
値段は三つ揃えても16000円程しか掛からない。

それとSmaartLive!を落としてくる。
あとはググれば測定・調整方法はいくらでも出てくる。


ちなみに、BEHRINGERのECM8000とDEQ2496を買えば、全部自動でやってくれるよ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 21:50:36 ID:dPxYLJfT
ありがとう
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 17:58:50 ID:UrOqw63g
Data wheelの犯罪的にちゃっちぃツマミにワロス
でも機能は気に入ってまつ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 23:16:48 ID:FGHAuvgN
ui
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 18:22:07 ID:33sXjWcs
smaart5.4のクラック誰か持ってませんか?
> Sia Smaart Live demo2full v5.4.0.0 eng
> http://luckyman.cyberdevx.com/rt.rar
はもう消えてしまっています。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 01:42:58 ID:1EnC6G/b
ipod -> アンプ -> スピーカ にグライコ入れたいのですが、
ipod -> グライコ -> アンプ -> スピーカで接続するのでしょうか。
また接続したらまずいアンプってあるのでしょうか。  
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 15:15:48 ID:eLgA3Tmb
新品で買えるグライコってマランツのしか無い?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 19:43:06 ID:Ynds73ip
この辺りで探せば選り取り見取り。ただし入出力端子は殆どバランスだが。
民生機と組み合わせるにはバランス→アンバランス変換コネクターが必要。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=1030
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 20:49:09 ID:YEFQhTfV
ただし、たいてい残留ノイズが大目なので、
プリアンプのRECモニター機能を利用して使用する事。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 13:35:05 ID:1BEOUVpc
ステサン最新号で特集大々的にやっていますね。

セッティングでかなり追い込んでさらにイコライザーで補正=シアワセ〜
530最強スピーカ作る1:2008/09/14(日) 13:45:11 ID:DOUEpDM2
>>527
アキュ、ラックス、マッキンのプリもパワーも
全てバランス入出力なんだが・・・どんな貧乏な機材を使ってんだ?

>>520
ちなみに私もECM8000使ってます。
全体にべリンガー製品はフロアーノイズが論外なんだけどね。

>>525
まずi-podを捨てれば良いんじゃね?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 18:44:10 ID:VbY44m+U
こいつって絶対>>1だよなw
ttp://community.phileweb.com/mypage/myroom/621/
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 19:13:32 ID:iXq2pHUo
DFR11EQ、かなり良いね!
PC1台で16台まで制御できて、基本性能も良い。
出力にかましまくってるよ。
ハウリングプロセッサとしての性能も良し。
おまけでsmaart対応。

お試しあれ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 03:48:07 ID:ML56REB2
需要があるか分からないけど、うちの使い方でも。
DriveRack PAをかれこれ2〜3年使用中。
リアルタイムアナライザでフラット化 & 定在波対策してから
パライコでさらにピンポイントで定在波抑制。
この時点で何もしないときより目に見えて各帯域が繋がったクリア音になる。
これは興味ない人にも確実に分かるレベル。

そっからはお気に入りのヘッドホンなんかの周波数特性↓を参考に
ttp://www.headphone.com/technical/product-measurements/build-a-graph/
グライコとパライコを使ってチマチマ特性を真似て好みのバランスにするもよし、
補正を弱めて元々の機材の周波数特性に戻していくのもよし、という風にかなり遊べる。

たまに全補正を切ってみると、すっぴん状態がいかに各帯域の繋がりがバラバラでモヤモヤの音だったかに驚く。
ほんと各帯域のバランスの調整 & 定在波対策はそうとう大事。

本来はでかい部屋でルームアコースティックで追い込んでいくのがピュアのやりかたなんだろうけど、
うちは鉄筋コンクリ6畳しかも柱と窓が都合の悪い位置だったりするので早々に挫折。
てか100Hz以下の定在波なんかをセッティングで何とかするのはこの部屋じゃ一生無理かと…。

参考までに機材は30cmウーファーの3Way(これが6畳には無謀だった)、
鋳鉄製スタンド、12万くらいのアンプ。
たぶんベリンガーのアナライザ付のやつなら同じ事ができると思うので、
部屋に恵まれない方や扱いにくいスピーカーを買ってしまい
セッティングが限界にきている方にはおすすめかと。
6畳部屋ではどれだけいろんな帯域の音の強調、減少、左右のばらつきによって
機材の本来のクリアな音が聴けていないかを実感するだけでも価値があると思うよ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 04:06:00 ID:CDRa1OT3
では、定在波対策の入門サイトを教えてくれ。
ただし、日本語のサイトで。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 04:09:27 ID:VTewpznO
F特よりも過度特性をなんとかしたい
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 05:01:25 ID:ML56REB2
>>534
お手軽な対策でいくとこういうのとか
http://homepage2.nifty.com/hotei/room/chpt02/002.htm
ググれば吸音材やら壁・天井改造やらいろいろ出てくるけど、
購入当時知れば知るほど環境・資金的にうちではどーにもならんと思って、補正機器に走った覚えが。

>>535
過度特性については意識して使ってないので
言われてみればその点ではちゃんとした音が聴けてるのか正直謎。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 05:13:40 ID:ML56REB2
リンク張り間違えた。
お手軽対策はこっち↓
http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20050115A/index2.htm
初歩にしては定在波の影響を実感できるかと。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 14:01:50 ID:MN8qekzZ
>>533
DriveRack PA、fはきれてないし位相は狂うし、基本性能が悪すぎ。260でも同様。
さらに自動RTAというが15bandなんだよね。グライコのRTAには1/3は必ず必要。
それからヘッドフォンのF特て、ヘッドフォンの音を聞いて補正するのか?ありえない素人だな。

悪い事は言わん。基本を学んでからの方が良いと思うぞ。
それしなかったせいで2〜3年を無駄にしたわけだが、今後も無駄にする事になるぞ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 17:08:41 ID:CDRa1OT3
>537
おおお、えらい低レベルなサイトをポイントされたな・・。
おれが聞きたいのは、定在波の測定とかパライコを使った定在波補正方法だよ。

パライコでさらにピンポイントで定在波抑制って、どうやってやるんだい?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 21:56:56 ID:+1gyJhkv
デジタル入力が2系統ありますが、トラポを2台繋いで切り替えで使用できるのでしょうか?
また、アナログ入力とデジタル入力を同時に繋いで入力切替が出来るのでしょうか?

宜しくお願いいたします。


541540:2008/10/10(金) 21:59:05 ID:+1gyJhkv
スイマセン。抜けちゃいました。↓

DEQ2496 について教えてください。

542533:2008/10/10(金) 22:19:34 ID:ML56REB2
>>538
そんだけ否定されるとマジで凹むんだが…
恵まれた環境と機材でオーディオを経験した事も無く、全然素人ですよ。
劣化とかは心配もあったけど実際はメリットのほうが相当大きかったので気にな
らないですね。
少なくともうちのような環境・機材、求める音のレベルでは分からん程度の問題かと。
28バンドRTAはざっくりフラットにするには十分便利だし、
そもそも完璧に補正にしたり上級者方の聴いてるような音を目指すのが目的じゃなく、
この環境であんまり労力と出費をかけずにまともで好みのバランスの音が出せないかと思って購入したので、
その点ではかなり効果的だったと思ってます。

ヘッドホンはフラット状態から目標とする音の傾向を決めるのに便利ですよ。
全体のバランスとか何Hzあたりにある癖とか、実際の音やグラフ化されたものは結構ヒントになるし、
いきなり好きな音に調整しろといわれてもそんなセンスも無いもので。
543533:2008/10/10(金) 22:29:15 ID:ML56REB2
>>539
定在波はマイク位置を少しずつ変えたりしながら何度もRTAをかけてれば
低域で毎回同じように補正してる帯域がつかめるので、
そこからは耳で聴きながら周波数帯とQを狭く、ゲインを大幅カットに設定した
パライコを帯域をずらしながら
不自然に一瞬遅れて膨らんでる帯域の低音がスッと落ち着いて自然に聴こえるポイントを
探してそこからやりすぎないよう微調整する感じで使ってます。
逆に減少しやすいとこにピンポイントでブースト補正するのもありだけど、こっちは分かりにくい。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 23:00:13 ID:MN8qekzZ
>ID:ML56REB2
自我流でやっているのはわかったけど全然参考にも何にもならん。
初心者が読んでこれが正しいとでも思って真似したら大変だからもう書き込まないでくれ。
545533:2008/10/10(金) 23:11:48 ID:ML56REB2
>>544
それはすまんかった。
誰かが正しい使い方を説明してくれる事に期待して、ロムることにする。
546540:2008/10/11(土) 01:21:40 ID:2k/7YFM1
DEQ2496 に下記の点について教えていただけませんでしょうか。

アナログ出力から一般のプリメインアンプのバランス入力に接続しても問題ないのでしょうか?
インピーダンス等、文系なもので全く知識がありません。

宜しくお願いいたします。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 04:01:23 ID:hX7lYuPd
>>544
ならば初心者が勘違いしないよう正しい方法を書いてくれ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 09:55:27 ID:mvdEs4jW
>>544
正しい方法って何だ? ここに書いてみろよ。



549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 11:10:39 ID:okGciC7b
まぁ好きに言わせとけ(苦笑)

「趣味の世界」で他人様にあれこれケチつける
狂った精神構造の者など相手にする必要はない

>>545は好奇心と美意識・ロマンを失わず、自身の
経済が許す中であれこれ試行錯誤し続けて欲しいな


>>546

大前提として、そのまま接続して平気だよ
ただDEQのDAを終段変換とするのはどうだろう?

自分は平素においてDEQをFMステレオ変調における
ある程度粗い調音機器として非常に重宝している 

あの多機能と実際の効果は価格を越えた性能だ
だが入出コンバーターはオマケ程度の能力だと感じる

最終的なデジ・アナ変換はまぁまぁのデジ機材で
済ませる事があれを活用する最低条件だと思うな
550546:2008/10/12(日) 19:10:39 ID:3kZt/GqU
>>549
有難うございます。
先にも記述がありましたが、やはり
トラポ→DEQ2496→DAC→プリ
が常道と言うことでしょうか。

アナログレコードもたまに聴くので悩んでいました。
大変参考になりました。感謝です。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 19:37:03 ID:xZFzooaL
DEQ2496はステサンにも載っていましたね。
デジタルのままでイコライジングして、デジタルで出力する限り
何か音の劣化が少ないように想像してしまいます。
AES/EBUの出力もあるので、光→AES/EBUの変換にもなって
お得感があります。
実際にお使いになった方の感想をお聞かせ下さい。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 19:56:07 ID:hOlsDbM2
デジタルだから、劣化しないというのは、チトどうかと思うが。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 20:12:36 ID:xZFzooaL
そりゃそうですね。
安価な機器でアナログをいじるよりはマシかと思いました。
DEQ2496に直接測定マイクをつなげて、テストトーン?を出すことで
部屋の音響特性が計れるのですよね?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 13:05:54 ID:GbXnUdGp
>>549
>「趣味の世界」で他人様にあれこれケチつける
>狂った精神構造の者など相手にする必要はない
ここ見てるのは趣味の世界の人だけでは無いと思うぞ。
情報としてレベルが低下しないように保つ必要もある。
どっちもどっちだと思う。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 15:13:16 ID:nsJ5olje
また「基準バカ」の再来かよ(苦笑)

そんなに確約や保証が欲しいのか?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 21:44:01 ID:GbXnUdGp
> そんなに確約や保証が欲しいのか?
意味不明
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 22:33:26 ID:mukxdhZg
>>551 デジ接続でも劣化はありますよ。
平面的になって音離れが悪化する感じかな。
人の感じ方によるレベルかもしれないけど
僕はDEQナシ時と比べて結構落胆しましたね。
すっごく便利なんだけど、そこだけ残念無念。

アナ接続+クロック同期っちゅうのも試すと面白い。
なかなか使えます。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 22:43:37 ID:ALJcUEcQ
デジタルEQには補正によって位相変化を起こす物と
起こさない物があります。
残念ながらDEQ2496は前者。

左右で異なるイコライジングは避けるべきです。

ttp://www.geocities.jp/muchan2000/deq_phase.html
559557:2008/10/14(火) 22:44:19 ID:mukxdhZg
ついでですが、外部クロックがなくても
BNCのT型端子を使ってディジーチェーン状に
繋げばDAC/TSP/DEQみんな同期できるから
お安く実験可能。ロック不安定な場合は端に
75Ωターミネータつけれ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 00:08:35 ID:U1tjqt30
トランスポートやDACとDEQ2496を同期というか、
DEQ2496を高精度の外部時計に同期させることに
意味があるんだろう
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 08:05:15 ID:CRQhNx7N
どしてベリなんて使うの?劣悪な民生品なみにすぐ壊れるし性能も最低ですよ。。。。
中古で良ければもう少しマシな業務用機がヤフーオークションをまめにチェックすると見つかりますよ。
ベリは業務用としては性能も耐久性も最低の評価です。すぐに壊れるし性能も最低です。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 09:15:08 ID:2A84b7xt
>>561
DEQ2496見たいなもので、例えば?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 09:50:24 ID:wxGBvvFv
グライコ・パライコは業務で山ほどあるが、
どれを選んだら良いかサッパリなんだよなぁ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 17:04:46 ID:Qzo8BzoL
dbxの安いのでも買っとけばいいじゃん

しっかし2万程度のDEQを
必死に貶しても詮無い事だよ

大人気無さ過ぎだろ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 17:08:33 ID:wxGBvvFv
なんでdbxなの?
知ってるメーカーだから?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 19:29:39 ID:CRQhNx7N
dbxでも良いけどdriverackは粗悪だからやめた方が良いと思います。

デジタルのマルチプロセッサーをお探しなのなら、
パナソニック=ラムサ(WZ-DM35やWZ-DE45等)でもソニー(SRP-F300等)でもSHURE(DFR11EQやDP11EQ等)でも
ヤフオクで中古の実売価格が5万円以下でsmaart対応機種でもごろごろあります。
このスレで色々と頑張っておやりになろうとしている人がいる事が、smaart使えば簡単にできてしまうような気がしますので
smaartを使ってみるのをお勧めしたいですが、如何でしょうか。(smaartはFFTソフトです。)
スレの流れの認識違いをしていたらすみません。
理想的にはFDS-366などがお勧めですが、実売価格が40万円ほどと高価です。もちろん、Dolby Lakeなんて最高峰です。

自動RTAも流行っているようですが、あまり利用はお勧めできません。
一点で測定すればコヒレンスが無い位相干渉も持ち上げてしまうし、そもそも仮にf特がフラットになったとしても非常に疲れる音になります。
smaartで複数個所でf特とって、パラメで2〜3、多くて4箇所程度をカットするとかがお勧めです。実際、現場でもそうしています。
グライコを使うなら、古典的なワントゥチェックで、自分の声を覚えていない人ならマイクに喋って、ヘッドフォンのモニタした音と空間の音を比べるところからはじめるとか。
これも実際の現場で使われている方法です。
もしRTAを使うなら、せめて自動RTAでは無く、RTA端末などを買って、複数個所で測定して平均を出して、それをグライコに反映するなどすれば良いかと思います。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 19:41:45 ID:wxGBvvFv
自動RTAってあれ、本当にフラットになってんのかな?
設定があり得ないぐらい、メチャメチャくちゃになるし、
より細かな分割帯域幅で測定しなおせば、すごい事になってそうだけど。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 21:53:27 ID:o5b3dTix
dbxのEQって効きが悪くないか?
まだQ2031の方が使えると思う。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 15:23:07 ID:X5ZUxxUJ
iEQ-31使ってますけど効きは十分な感じが。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 18:56:48 ID:HEeif4F8
TCのFinalizerシリーズのように高性能でもう少しお手頃なマルチコンプ

BBE製以外でエンベロープディストーションに対応できる機種でBBEより高性能な物
を探しています。
詳しい方・何か情報をお持ちの方、いましたら教えて下さい。

571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 03:35:51 ID:thoV3/yG
>>570
お手軽・多機能なら安いマスタリングソフトだね
ただし出てくる音に、その価格が反映されるのは否めないよ

クラスが少し違うが自分はDB-MAXが凄く気に入り長く愛用している
ファイナライザは半端に割高で価格と機能のバランスが悪いなぁ

BBEに関しては特殊な方式を商品化しちゃったので追随が無いのよ

唯一orban/CRLの放送用製品が「フェイズローテーター」として
BBEと似た原理を心臓部に有するが民生には縁の無い世界

現在自分はCRLのSGC-800ってフェイズローテーター内臓レベラーを
常用しているが、BBEとは違う次元の厚い音圧を得られて心地良い

オクで偶然入手したが米軍放送局放出品との事だった
なので普通の人は素直にBBEを使うしかないのが実状だな

以前BBEを検証して品位は高いが少しだけパンチに欠ける882か
ガッツはあるがガサつく862のどっちかなら実用に耐えると結論した

ただしソースの最適化を限界域まで上手にすれば、
後々に影響を与えるエンハンスはかえって邪魔なんだ

だからプロの世界や発信元じゃBBEは普及せず、
劣化の最も激しい最終出口近辺で重宝されるんだ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 23:34:48 ID:H9o5yzGP
>>571
大変参考になりました。
ありがとうございますた!
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 01:40:27 ID:KQ3Zyk3r
>>571
音圧が求められる現場(クラブやDJ系野外フェス)でのPAに応用できる物は何かありませんでしょうか?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 01:46:52 ID:3wzJa2dY
グライコってマスカキ君とか駄耳連中が使ってる
最低兵器だろwwwwwwwwwwwwwwww


笑えますね
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 03:03:46 ID:vA268XMs
>>573
まず生演奏だとレイテシーの問題からアナログで考えよう
それと迂闊に安っぽいエンハンスをしても損するだけだ

単に音素材を粗く加工したいならアイソレーターなども良いのだが
メイン経路に挿入する事が許される機材となると、それなりの
品位と信頼性が要求されるため高価なのは避けられないんだ

まぁ自信を持ってお奨めできるのはAPHEX720か320Aだな
一度荻窪のオタリテックを尋ねて試聴すればいいよ
ついでにorbanのFM8500なんかも試すと世界観が変わるよ

自分は長くorban464A+APHEX720の組合せで成果を出してきた
ただし音圧上げるとどうしてもシビランス過多の問題が出てくる
そこをどう処理するかが腕の見せ所なのだと個人的には思う

心地良いラウドネスを得るのは実は中々難しくて
同じ機材を使ってもオペレーターが変わるとダメな場合も有る
高い機材でも事前の検証と徹底したレベル管理は必須

個性を出せる領域って実は非常に狭い範囲だと思う
そこを常に外さずキープしている事が意外に難しいんだ
毎日様々な音源を用いて素早く対処する訓練するしかない

集中して訓練すると脳内RTAが構築され、勝手に機能し出す
RTAと言っても多帯域な周波数解析表示だけでなく、
多帯域での圧縮具合までも判断できるようになるんだ

そのためには一定水準以上の機材環境が欲しいな
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 22:35:52 ID:E78Cy4ou
>>573
PAと言っても、モニターのハウリングポイント潰すのに使うのか、
メインSPの調整に使うのかで違ってくる。
>>575も言ってるが、PA・SR用途にレイテンシのあるDSPは使わない方がいい。
使うとしても最終段のマスターEQに使うくらい。

某音響屋はモニターもメインもXTAのGQ600使ってた。
スライダーが45mmあるから調整もしやすい。
577573:2008/10/31(金) 01:36:45 ID:JGvvDmW6
>>575
またまた、本当にありがとうございます。今回も、必死に理解しようと、今頑張っています。
荻窪は近々お伺いしようと思っているレコーディングスタジオがあるのでオタリテックにも足を運びたいと思います。
ご教示頂いた機種の中で、320A(又はD)は、写真で見るとSTEREO ENHANCE搭載で、機能面で興味があります。
OPTIMODは手がでませんが体験だけでもしてみたいものです。勿論手に入るものなら使ってみたいものです。
機能だけで見ればAPHEX AURAL EXCITER TYPEC2 MODEL104 なども良さそうですが、
PA用途に使えるか、またそれだけの信頼性があるか、まだ全然わかりません。
マルチバンドコンプも考えているのですが、本来PA用途で使えるものなのか、まだわかりません。勉強します。

>>576
音圧が求められる現場(クラブやDJ系野外フェス)でのPAに応用できる>>570の類の物を探しています。
(クラブやDJ系野外フェスのPAなので、生演奏などはたまにしかありませんので
 ハウリングとは無縁です。又たまの生演奏でもハウリングはハウリングプロセッサ等ノッチフィルタで対処します。
 但しf特はsmaart対応のチャンデバを使用してsmaart(FFT)を使用してパラメで調整しています。)
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 02:10:39 ID:OE1Op0Zr
>>571
SGC-800Aが手に入るのですが、これは
「FM Stereo Generator」
となっていて、背面を見ても、
入力はともかく、出力はBNCコネクタ1個しか無いのですが、
どのように使うのですか?
アンプの前に入れられますか?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 02:17:08 ID:O9O+3HQR
位相云々を言うヤツがまだいるのか?
音が何故発生するのかというものがわかっていないのだろう。

580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 02:54:39 ID:Pbo8NVcm
>>578

>SGC-800Aが手に入るのですが、

いけませんねぇ 多分型番認識が間違ってます
その本体の刻印や端子から正しくはSG-800Aでしょうね

この「CRL」って会社の製品は800番の頭に付く
文字の違いで違った製品を表しています

レベラーはSGC-800
マルチバンドコンプはSEC-800
FMステレオ変調器がそのSG-800A
AM(中波)変調器はSMP-800Aです

それはFMステレオ変調器で、最適化された音声信号を
MPX信号にエンコードするかなり特殊な機材です

故に入力はオーディオ2chで、出力のBNCは
MPX入力を備えたFM送信機に直結します

低周波・オーディオ分野で役立つのは
レベラーかマルチバンドコンプです

ebayを覗いたら中々の美品が出品されてましたね
残念ですがあれは圧縮機材でなくエンコーダーです
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 03:05:23 ID:OE1Op0Zr
>>580
その通り、型番違いでした。
ご指摘ありがとうございましたm(_ _)m
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 03:08:46 ID:naohdDJs
クラブやレイブは必ずコンプ等をいれないとマズイんですか?なんか外して貰った時に感じたんですが音が汚れるというか…。曲の感じも変わるような…。素人質問ですんません。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 04:22:05 ID:h+jH/fG3
そりゃ機材を挟むごとに音の劣化はあるので、それを超えるメリットを生み出せないのなら入れない方が良いのでは?
具体的に言えばデメリットを超えるだけの調整ができないなら入れない事だと思います。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 13:13:33 ID:TLZlm+me
2496のRTAってGEQモジュールで設定してないと測定からいきなりやってフラットに補整してくれないの?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 06:40:07 ID:0W/hyX6M
初心者でもうしわけないがソースダイレクトをオンにすると
トーンとバスをスルーして音を直接出すとのことだけどオンのほうが音の劣化が少ないくて高音質になる?

それと気になるのがトーンとバスを真ん中のデフォルトの位置に合わせたのと、ソースダイレクトオンにしたのと違うくない?

「トーンダイレクト」「ラウドネス」っていうのもピュア的にもオフのほうがいい?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 08:43:34 ID:Re8qj8RS











                「で?」









                                  .
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 09:09:10 ID:GCr6Hphx
>>585
すっぴんとメイクのどっちがいいか、ということ。ピュアなのはすっぴんだけど。
デフォルト位置は、いわばナチュラルメイクのようなもの。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 11:01:40 ID:Dovu7Ban
アホだな。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 15:37:39 ID:vDDfh4ku
DEQ2496って当然全モジュール同時介入できるんですよね?右の各メニューボタンが同時点灯で介入?マニュアル通りやっても点灯しない。どなかユーザーいらっしゃいませんか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 16:29:33 ID:LRmau/Cc
2496の話題終了で。

初心者は免罪符じゃねー。てめーで調べろ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 08:46:00 ID:0AN5YLrL
DEQ2496はここで質問しているようじゃ、到底使いこなせないよ。

あきらめずに自分で操作して理解して、そして覚えるしかない。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 07:02:18 ID:J/BzASns
業務用のイコライザーに真空管回路を内臓したものが多いのは
イコライザーで劣化した音を真空管の味付けで誤魔化すため?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 07:05:08 ID:1MWW00jd
NHK総合はすでに腐り果てているが、
今日はさらに腐敗臭がいちだんとひどくなった日だった。

政治的社会的重要ニュースは報道を短くし
地震被害だのらち被害だので時間ワクを浪費し、
果てはプロスポーツ選手のチンポしゃぶり女子アナが
たいそうな顔で、どうでもいいような試合結果を
毎日の排便のように繰り返す。
それが腐敗し果てたNHK総合の今日の姿である。

しかし今朝6時49分のNHK総合にはさすがに凍りついた。
NHKが、公共放送局であるNHKが、なんと通販放送を
していたのだ。

「もう終わりだね」
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 20:39:41 ID:4K8zjv+5
>>558

> デジタルEQには補正によって位相変化を起こす物と
> 起こさない物があります。
> 残念ながらDEQ2496は前者。

浦島レスだけど、Accuphase DG-48もFIR型じゃなく
IIR型フィルター使ってるから位相回転起こす可能性
があるそうな。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 13:19:01 ID:MuRdZZOk
JBLのJRX125用にグライコ欲しいんだけど
どれ買ったらいいのかぜんぜん分らないね
超キンキンする中高音を削るつもり♪

取り合えず選んだのがコレ↓dbx1231、これでいいかな??


http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=262%5E1231%5E%5E
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 14:10:49 ID:b4WlKKdi
あんなキンキンスピーカー黙らせられる腕があるならどんなイコライザでも使えるよ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 14:45:28 ID:x4aJsO/h
http://alesis.jp/products/deq230/
こんなのもあるよ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 15:22:40 ID:51Jz2u2C
スピーカーを直せよ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 15:46:38 ID:HUOfdLKo
ツィータのついていないフルレンジ聞けばキンキンなし。ついでにドンドンもなし。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 16:06:58 ID:b4WlKKdi
しかし何故にJRXを?購入?現場予算?まあ価格帯的にチョイスの幅はダブルウーハーなら152かクラプロしか無いか。あれ改造無しに使うなら調教に近いイコライジングだな。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 16:28:15 ID:MuRdZZOk
だって4312Dイマイチだし、4344オクでも高くて&なかなか鳴らないらしいし
安いし、ついついレビューに引かれてポチってしまつた

もうヤケクソdbx1231も逝って見ますね
悪魔のようなSPばっかだね、ジムランシングww


http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=416%5EJRX125%5E%5E
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 16:35:56 ID:MuRdZZOk
>>597
あ、レコード派なのでデジタルは怖いですww
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 17:03:51 ID:51Jz2u2C
>>601
JBLで「安物」買うからそうなる
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 21:51:39 ID:MuRdZZOk
dbx1231ポチったけど、なんだかワクワクして来たョ
グライコ使ってるヤシってほとんどいない?と思うけど

アンプにSP他のクセを簡単に自分好みに補正出来るよね
多少の音質劣化あっても、JRX125もなんとかなるかも知れないね??

キンキン押さえて、スーパーツイーターで上の上の音出して
大化けしないかと、夢見るオレ♪ww

605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 22:28:01 ID:51Jz2u2C
なんとかならないから
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 22:46:20 ID:ceZSSBwY
まあ、このへんの諸先輩方の奮闘を読んどけや若輩者〜
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1192853851/l50
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 06:59:45 ID:oG+z30Z8
dbx1231使って見ると
おお!いいではないか♪JRX125のキンキン消せるョ

取り合えず3000〜5000Hz辺りを3〜6dbぐらい落としてる

アンプはマッキンC36とアキュP-500、グライコオンで
ちと音質落ちるけど気にならない程度か

dbxのコンセントのアース繋いでないけど、アースした方が
いいんだよね??

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=262%5E1231%5E%5E
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 13:27:45 ID:mm0NAKFf
よかったじゃん

手持ちソース全部聴きたくならない?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 22:54:26 ID:Ncv+NEXb
ラウドネスいれて、バス15時でがんがんいじくりまわっ
ています。やっぱ、トーンコントロールなしでよく聞ける
よ!!!
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 23:18:13 ID:00npykKx
それって、しっかりトーコンじゃん
オレ的にはトーコンパスか、やるならグライコかね

どっちにしてもトーコン、音の鮮度は落ちるし
なかなか使えないヤシのが多いんじゃなかろおか?ww
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 23:37:03 ID:fi6Pub83
トンコンがグライコに比べ鮮度が落ちるって何故?回路の問題?イメージしづらいです。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 23:37:58 ID:7Eyx7Stg
>>610

アキュフェーズのDG-48ならデジタルで処理するので音質落ちないんじゃない?


613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 00:09:42 ID:HUZq2jlA
アンプのトーコンじゃ思ったようには良くならないし
トーコンパスしたが音いいのは間違いないよね

グライコは31バンドだし、何でもできそ

デジってイメージ悪いんだけど、音の線ケバケバしなくない?ww
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 10:45:23 ID:/5GtZ0EU
安物アナログは救いも無く最低だがマスタリングで
用いる超高級アナログ機器は「空気感」を制御できる

安物デジタルでAD〜DA変換すると地獄なほどに最低だが
マスタリングで用いるハードやプラグインは天国の音

値段次第って事だと思うけどねぇ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 20:26:19 ID:CzTfe23V
業務用機材ってそこまで高級なパーツ使ってないよね。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 07:44:03 ID:n24Be6kD
どうにもオボコイなぁ(苦笑)

高価な部品使用を謳うのは、基準を持てないのに
妙な理屈を信じるアホ〜な層に納得頂いて、
金引っ張るための古典的な手段で悪い事ではない

そもそも「購買動機」が民生と
業務じゃ全く違うって知ってるか?

まぁ業務機器と言っても目的幅が
かなり広い事を知らなければ話にならん

ずば抜けた耐久性・汎用性のため、意識的に「鈍さ」を
持たせた製品と、一定スパンでの高度なメンテと
安定した使用環境前提で高音質に特化した製品がある

まさか>>167はdbxとかが業務機の全てだと思い込んでないか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 07:45:05 ID:n24Be6kD
わ〜>>615と間違えた(冷汗!!
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 14:14:52 ID:lJ0A8geU
自演乙
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 15:17:49 ID:0cMRylSL
乙演自
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 17:36:26 ID:V0xREnbk
あげ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 21:27:24 ID:9pWeg2FR BE:240523564-2BP(100)
orbanのHPを見ても、フェイズローテーター搭載か否かの表示がありません。
名前にoptimodとついていれば全てフェイズローテーターが搭載されているのでしょうか?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 01:43:10 ID:uoI8uwnX
現行機は全てデジタル

なのでどの機種にもアナログのフェイズローテーターは無い
だがソフトウェアでその効果はガッチリと生んでる

もう業界標準機として世界中で認知されてるので
もはや子供じみた宣伝文句など必要が無いのよ

ただしオプチにも送信機プロテクションオンリーの物と
積極的な音作り機能を有する物があるからそこは注意がいる

まぁ最上級機買えば問題は無い

解ったか?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 09:09:30 ID:nnnoR8Yf
>>622さん、いつもわかりやすい説明、本当にありがとうございます!

OPTIMOD-DAB 6200
http://www.otaritec.co.jp/products/orban/6200.htm
あたりは如何でしょうか?
フェイズローテーターにかわる処理は行われていますでしょうか?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 02:17:08 ID:ZwwADfOv
基本的に方式内容は同じで各フォーマットの物理特性に
合わせたオリフィス・フィルターを差し替えてるだけ

ともあれオタリに相談して試聴させてもらいなさいよ
625624:2009/01/19(月) 09:30:42 ID:MAgWVMzh
>>623
機会があって持ってる人に聞いたら
フェイズローテーターは無いそうです
なのでFMシリーズほど暴力的な厚みは無い

だがすっきりしたままで音圧を稼げるだってさ
626623 :2009/01/19(月) 19:34:16 ID:qBJfnKKQ
>>625 大変参考になりました。ありがとうございました。m(_ _)m
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 15:22:08 ID:gyuYPIhV
一般的にトーンコントロールってHigh側ならそのポイントをブーストしてそこから高域側をフラットにブーストするもんですか?
それともポイント周辺のみのブーストなんですか?

628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 15:31:12 ID:gyuYPIhV
ちなみに一体型のコンポについてる機能です
また減衰させるかたちで使うのが良いのでしょうか?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 17:22:16 ID:FAqdiYK2
PS-3→映像HDMI ( AQUOSへ接続 )音声(DENON製AVアンプに光ケーブル接続
スピーカー ( SONY SS-G4 )といった俺のシステムだがスピーカーの高音域がPS-3とアンプの性能に
ついていけないトーンコントロールとアッテネータフルブーストして我慢してるぞ
ついでにこのレスだがPCではなくPS-3を使って書き込んでます (Windows非対応)
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 13:42:08 ID:5nDlpgX9
>>627-628
そこらのアンプやコンポに付いてるトンコンはシェルビングなんじゃない?
普通は取説に調整範囲が載ってるはず。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 02:48:13 ID:zycNwVMS
RAMSAのWZ9320中古で買った。27バンドのもの。
自分ベーシストなんだがいままでコンパクトしか使ったことなかったもんで目からウロコだった。
やっぱ1/3オクターブは分解できないと好みの音って作れないもんだにゃー。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 11:28:35 ID:OxKbBux1
保守
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 16:15:11 ID:ovWufhMI
>自分ベーシストなんだが
wwwwwwwwwwwww
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 08:57:36 ID:RXjF3Fha
グライコ懐疑派だったが、ググっていてフリーのCD演奏ソフトにグライコが
ついていることを知り、早速foobarをインストールしてノートPCから無理やりプリに
ぶち込み、効果を試してみた。

スイープ信号を何度も鳴らし、とりあえず耳だけでいやな響きの
出る帯域を押さえたり、引っ込んでる帯域を上げたりしてみた。

で、聴きなれたCDをかけてみると.....いやこんなのでも効果は抜群だ。
CDプレーヤーをノートPCにしようかな。w

マジでグライコの導入を検討し始めたよ。

635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 21:31:44 ID:b9S7Clss
LUX505Fどえす。ラウド入れて、バス4時まで
回して、ぶんぶんしてます。でも、ヤマハのミニコン
の方が、がんがん低音でるよ・・・
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 21:58:45 ID:ZnLntX5K
1万5千円以下のグライコ選びで迷ってます
候補は
TAPCO T-231
DBX 231
BEHRINGER FBQ3102
なのですが何かお勧めあるでしょうか?
2万以下の安物なので似たりよったりと言われそうですが・・・

あと Technics SH-8065も気にはなっているのですが
今のデジタルイコライザーと比べると音の劣化は大きいでしょうか?
何せ年代ものなので心配です よろしくお願いします

637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 09:34:06 ID:RWbv3lWs
Wikiで粘着まとめ作業やってるのはlmst YU ORCA 等。捏造と言っておきながら2chから
自分に都合の良い部分だけを抽出してWiki編集(捏造)自身のブログでは都合の悪いものは削除

2chやmixiではPCや携帯、複数IDで粘着・自演・スレ&レス流し。アコリバ信者?の質問には
答えられずに人格否定&集団ストーカーそして犯罪者・精神異常者扱い。自らは行動せず人任せ
個人攻撃するなと言いながら個人攻撃 。信者を自演することも多い。
人が増える時間帯になるとスレをあげる習性もある。audio界・マニアの為にやっていると
印象づける工作もしている。2ちゃんねらーを味方にし、同時に罪を着せようと必死でもある。

lmstは相手側にはステアドで粘着(個人情報隠してるので相手にされず)スレはアコリバ総合
で、問題と言っている付録CD検証スレは建てない。dejavu事件を根に持ち、アコリバのイメージダウンを
画策することが目的の他社工作員でステレオサウンド関係者と親交を持つ人物もいるという。
 ※dejavu事件とは 
ステレオサウンド誌レコード演奏家訪問などに登場していた人物で
アコリバから商品の提供あり→何故か不買運動→ブログ炎上、そして封鎖。
大暴れしたのはNHK音楽ディレクターのオスカル (ステサン評論家、小林)
DEJAVU掲示板にて滅茶苦茶理論披露してはKENに突っ込まれ続けた挙句、大ギレして大暴言を
吐いたのに困った管理人のフィルがステサン評論家への道を開いてくれたオスカルに遠慮して
オスカルを咎めずKENだけを排除しようとした事に一斉に反発が出てしまったのが閉鎖の原因
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 09:36:06 ID:RWbv3lWs
800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 19:24:19 ID:U3huRnZo
dejavuの時のkenの発言、すべてログ持ってるけど、
全部2chにはりましょうか?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 22:26:43 ID:y4zR7Q6Z
>もっと最悪なのが管理人の職場にまで電話掛けまくりで大迷惑
これね、被害者が各々記録取ってるからね…

866 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/12(土) 22:35:48 ID:yLYKdo1X
みんな指摘しちゃ駄目だよ、(信者のお布施による贅沢な)生活かかってんだからw

867 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/12(土) 23:42:53 ID:l2NHZ2g4
だからこそ潰さないとw
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 23:07:58 ID:dk9ILQ8P
PA用イコライザで、アンバランス接続出来るのって何がありますかね?
ベリンガーのFBQ6200が出来るのは分かったんですが
フォーン端子が付いてても出来ない物があると聞いたので・・・
やっぱり、PA用はバランス接続の物ばかりなんでしょうか
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 22:21:15 ID:SGUq/oyH
バラ-アンバラ変換ケープル使えばいいじゃん
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 09:50:06 ID:pOIf0X+u
変換ケーブルで繋いじゃっていいんですね?
故障の原因になるとか聞いたりして、対応してないと出来ないとばかり思っていました
それなら、選択肢が広がります
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 23:15:23 ID:v3F+++CV
民生CDPと業務用AMPの間で使ってるけど問題ないよ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 23:52:22 ID:jM+H5Oiu
PCで再生してるとプラグインで気軽に試せるんだが、オーディオ専用つらいなぁ。
今度出た、FIR型のデジタルフィルタの石のキットでも出ないかな。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 18:30:51 ID:gDjjEjuD
テクニクスの8075を定在波を抑える為5年振りに使い始めました。
小型SPから30Hz位まで再生出来るシステムに変更した所、部屋の定在波が露呈しました。
部屋の尺の問題なので根本的な解決にはなりませんが部屋の共振周波数50Hzのみを抑えるとなると
安価ではこの手が一番かと。
センターから若干下げた状態でも効果は抜群です。
それと接続端子により位相がこのグライコは大きく変化します。
ラインイン、ラインアウト接続ではNGでラインイン、テープアウト1でOKとなりました。
ピュア接続とグライコ出力の位相をモニターチェックした方が良さそうです。
SPのセッティングも一からやり直しです。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 01:12:30 ID:Yh+s31R4
保守
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 17:35:48 ID:bW/5AGtq
>>644 全帯域の位相が同角度まわっても問題あるんですか?可聴帯域内の特定帯域のみまわるんですか?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 08:40:42 ID:khLd6Z7U
グライコ サンスイなんだけどまぁ気にいってる
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 08:59:08 ID:khLd6Z7U
まぁ耳が慣れてるのかもしれないけど、サンスイ良いです
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 09:00:16 ID:we9twMWs
派手なスペアナが好きなだけだろ?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 09:23:19 ID:khLd6Z7U
まぁそんなとこですなW
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 11:31:17 ID:khLd6Z7U
テクニクスのclassAAアンプいいな
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 16:41:13 ID:hlHLtfuy
誰か646にレスしてくらはい。煽りじゃなくマジ質問なんです。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 11:42:23 ID:0xvB9GhO



岡田外務大臣キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
h‍ttp‍:‍/‍/‍q‍b5.2‍ch.net/t‍est/rea‍d.cgi‍/sak‍u2ch/1256‍630318/1



早く記念カキコしないと埋まっちゃうwww
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 02:55:56 ID:0MRbvYXK
646さま
646です 質問の意味が良く解りません
同角度回ってとは?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 20:59:36 ID:1tAVyVHs
今住んでるマンションの制約上、左右のスピーカー周辺の家具を左右均一には出来ない。
右スピーカーを部屋のコーナーに設置しているので、
反射の影響で、どうしてもセンター定位が右側に寄ってしまう。

今使っているプリメインアンプは、トーンコンが左右独立しているので、
トーンを調節して、ボーカル定位をど真ん中にビシッと合わせられる。

左右独立のトーンコンを実装したプリアンプ、プリメインが無いのは非常に残念。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 18:25:09 ID:sqR2fLj5
>>654レスありがとうございます。スピーカーを逆相接続のように180度とか可聴帯域全てが同じ角度回るんですか?低レベルな質問でごめんなさい。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 00:02:32 ID:ZK+oxlH6
656さま
アンプのセレクターをダイレクトとグライコを通したもので切り替えて比べると
拡がり感が若干変化します。
テクニクスのグライコは何種類か端子を選べるので一番位相変化の影響が少ない端子を
聴き比べて選びました。
逆位相の様な変化はどの端子を選んでもありません。
多分意識しないと気が付かないレベルでブラインドテストでいきなり聴いても解らない
と思います。
あくまでもアンプのセレクターをカチャカチャ切り替えてやっと解るレベルだという事です。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 00:23:13 ID:ZK+oxlH6
656さま
アンプのセレクターをダイレクトとグライコを通したもので切り替えて比べると
拡がり感が若干変化します。
テクニクスのグライコは何種類か端子を選べるので一番位相変化の影響が少ない端子を
聴き比べて選びました。
逆位相の様な変化はどの端子を選んでもありません。
多分意識しないと気が付かないレベルでブラインドテストでいきなり聴いても解らない
と思います。
あくまでもアンプのセレクターをカチャカチャ切り替えてやっと解るレベルだという事です。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 00:28:21 ID:kB2F9BIn
DEQ2496買いましたが、pinknoiseがでないんです。とほほ...

光入力からのitunesの音はフツーにでるし
マニュアルみてもブログを覗いても駄目なんで
AEQはあきらめて、イコライザー機能付きデジタルケーブルなんだ
と思ったら元気でてきた。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 00:45:00 ID:qBMyi4Xz
>>659
がんばれ!


時間がかかるから、徐々に覚えていけば大丈夫だよ〜
オートイコライジングは参考程度に使うのがポイント。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 19:34:30 ID:kB2F9BIn
 >>660 2ちゃんねるにこんなやさしいひとがいたとは。

itunesにピンクノイズダウンロードして、チャンネルごとの
特性を計測してみたら結構peak,dipがありますね。
これをもとにコツコツ補正してみてますが,耳に痛いソフトもフツーに
聞けるし、定位、奥行きなども改善。
左右でバランスがくずれている部分は、ケーブルではどうしようも
ないことに今頃気づくとは....
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 13:41:36 ID:/bPqHPaT
>>659
電源入れて、i/oボタン押して、
i/oタブの1番目で入力ソースを切り替えられるから、
そこでピンクノイズを指定すればok。

そのでノイズ音量も調整できるぞ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 20:34:34 ID:DGp9tZ6j
クリップしすぎで、使いこなせずすぐに売ってしまった。
探究心のない俺は金捨てたみたいなもんです。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 14:21:48 ID:HJlfCMEq
やれやれ
pinknoiseのゲイン調整すらわからなったんだな・・
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 14:33:17 ID:dz6kP7hO
ベリの取り扱い説明書は確かに解りづらいが初期設定でクリップするかな。画面表示ページめくってきゃ察しつくだろ。面白い機材なのに勿体ない。
6661000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2010/01/16(土) 20:57:12 ID:CwjZiaqQ
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    666ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 19:49:25 ID:AHHbyzRT
I/Oでpinknoiseをハイライトしてゲインも調整してますが
だめなのですよ...
入出力を光でやっているためかもしれませんね
AUXにヘッドホンではnoiseでてきますので。
デジタル接続ではpinknoise出ない仕様なんですかね。

itunesでnoise再生して、マニュアルで補正してみましたが
定位、音場とも顕著に改善しました。
ケーブル、ルームチューニングの沼にはまっている方は
一度試してみる価値あります!

668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 00:06:20 ID:qTvn5qlJ
ケーブルはともかくルームチューニングの補助ツールで使用してる人が多いかもよ。何を言わんとしてるかは判るけど。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 20:26:12 ID:Rn3oh/P9
optimod FM 2200

optimod FM 8400
とでは、
搭載されているフェイズローテーターの性能に差はありますか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 20:28:30 ID:Rn3oh/P9
あと
Optimod FM 8300
も如何でしょうか?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 16:01:55 ID:vot7r9MN
1点、注意喚起です。
ネットで$750前後で売っているORBAN OPTIMOD-FM 8200 は詐欺ですので注意して下さい。
複数のネットショップでの販売・複数のオークションでの出品をしていますが、全て同一人物です。

特徴
オークションでの出品の場合、オークション外取引を持ちかけてくる場合が多いです。
ネットショップで売っている場合、paypalやクレジットカードでは無く海外送金を持ちかけてきます。
送金先は銀行住所も送金先住所もアメリカで、アメリカの銀行口座の様に見せかけてきますが、
SWIFT CODEの下4文字を見ると「IDJA」=インドネシアのジャカルタです。
これでも実際に送金は可能で、アメリカに送るのだと見せかけて実はインドネシアの架空口座です。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 16:03:47 ID:vot7r9MN
どなたか英語が堪能な方、
>>671の内容を英語のサイトに投稿して注意喚起して頂けますと幸いです。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 15:08:26 ID:gVwSpo0G
業務用のグライコやエフェクターの類を、MIDIで外部から操作されてる方は、
ここにいますか?

質問したい事がありますので。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 11:10:39 ID:HE6Oin3a
ピンクノイズジェネレーターがあるオートイコライザーを買いたいんだが、
ベーリンガー、dbx、アキュフェーズのだったらどれが良いのだろうか?
メリット、デメリットはともにあるだろうが、詳しい人教えて。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 12:46:53 ID:SHhnOb0c
ベーリンガーのは、A/Dの性能が悪いんで、
A/Dは別のメーカーのを用意したほうが良いかもね。
D/Aも悪いかもしれん。あと、使い勝手最高!!

dbxには該当機種なしと思うけど。
チャンデバをその用途に転用する?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 13:32:55 ID:HE6Oin3a
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 13:50:20 ID:SnBOf3i1
ベリンガーのDEQ2496の61バンドRTAの方が使い道あるんじゃない?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 14:07:00 ID:SHhnOb0c
>>676
事実上、使い物になる価格帯では、DriveRack PX が測定マイク付きで一番安いと思う。
DriveRack 260 は、マイク付いてないし、グライコ目的ではPXと機能差が出無い。

ベーリンガーのは、A/DとD/Aを別に設けて、多分10マンじゃ収まんない。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 16:41:45 ID:LqruL9zI
金のある一般人ならアキュにすりゃいいじゃないか
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 16:44:31 ID:LqruL9zI
ただしピンクノイズを垂れ流しにしながら自分で調整する、といったことは
単体では無理だけどね
そういうのは、PCやチェック用の他のソースを繋いでやることになる
PCからCDRに落としてかけておけば簡単に作れるんじゃないか
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 16:47:01 ID:LqruL9zI
ああ、すまん、誤解してた
そういうのも無理かも
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 19:45:09 ID:HE6Oin3a
>>678
つまらないことかも知れないけど教えて。
そのPXは自動音場補正可能なの?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 20:34:31 ID:0gRtiKaL
パワードスピーカー用?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 21:13:36 ID:HE6Oin3a
やっぱりこれはパワードスピーカー用なのかい?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 21:26:37 ID:O1IfKujh
普通はミキサーとパワーアンプの間に入れる。

したがって家庭用ではプリとパワーアンプの間。
あるいは、プリメインの場合はプロセッサー・アウト〜イン。

つうことは、もちろんミキサーorプリとパワードスピーカーの間でもよい。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 21:49:46 ID:0gRtiKaL
「パワードスピーカーシステムの音場調整を」とわざわざ書いているのはなんでかな。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 21:53:58 ID:O1IfKujh
「主要なパワードスピーカー製品の特性パラメーターが予め内蔵されている」からですよー
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 11:58:06 ID:K+QwmWd3
>>685
おk
理解した!

でPXは自動音場補正可能なの?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 21:57:42 ID:5kVEJwSO
iphoneでフリーのオシレータみっけた。ノイズはでないくさい
http://itunes.apple.com/jp/app/oscillatr-free/id354995230?mt=8&ign-mpt=uo%3D6
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 17:56:37 ID:b/aSLtcn
ピンクノイズは0hzに近づくほど、dbが極端に大きくなる
通常の音楽では有り得ない特性も併せ持ってるから
アンプにもスピーカーにも悪そうだぞ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 02:04:47 ID:Hop95cO4
>>689
サンキュ
グライコの配列になってるじゃん。
下から叩いていくにはちょうどいいな。
ハウ取りにも使ってみる。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 18:13:03 ID:u5xzHdIp
昨夜も私は、意識体でを飛んでいると衛星軌道(高度200キロ)
ぐらいの位置に大きな円盤型の宇宙船があった。
しばらく、その大きな宇宙船の側で、様子を見ていたら、
中から、呼ぶ声がして、宇宙船の中へ入ってきてと言われたから、
入って行った。
私は、よく、こういう出来事に遭遇するから、慣れているけど、
未知の異星人と意識体で会うのは、緊張します。
宇宙船の中には、多数の種類の異星人が働いていた。
ひとりの異星人が、私に説明してくれた。
10月14日のコンタクトのために地球を観察しに来たけれど、
地球の悪の勢力支配による軍事力と地球人の良い想念が
安定しないから、遮蔽(しゃへい)装置の解除の時期を考えて
地球と地球人の様子を見ている。
どんな形であれ、地球人とのコンタクトを実現させるから、
安心してほしいと言われた。今は姿かたちは見えなくても、
宇宙船の存在を感じ取ってくれる地球人がわずかにいれば
良い、そして、感じることが目覚めの第一歩だと言われた。
私は身体から意識体を出して移動できる。
身体内部の各チャクラの振動が違うので、各チャクラにある意識体が
行ける範囲は異なるが、私が行けるのは、宇宙、過去、霊界と限定
されている。
私が、これまで意識体で移動できた場所、太陽系の惑星、衛星
外宇宙の銀河

「 ピド・エクラン 」
で検索

693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 09:18:11 ID:dS4wwK5H
DolbyLakeの中古ってどうすれば手に入りますかね。オークションサイトでは無理そうです。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 16:49:58 ID:No/ghpiO
グライコさえあれば、3万のスピーカーが30万のスピーカーに勝つことも容易だ
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 10:35:00 ID:PX+RWcrj
スコーカーは細かい音を聴きとるんじゃなくて
雰囲気や迫力を楽しむもの
どんどんイコライジングしてやればいい
顕微鏡やるならヘッドホンで聴くよ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 14:25:49 ID:3N1jRd0B
age
697 ◆EFCDtNgbtQ :2010/07/19(月) 04:58:30 ID:5gC8zFzs
DTM板にも似た書き込みをしたのですが、マスタリングとピュアAUでは用途が違うのでこちらにも書かせて下さい。

Optimod-FM 8600っていう、FM放送局用の最高峰のマルチバンドコンプを入手するのですが、
稼働させる時間が限られているのでもったいないので
送られてきた音声ファイルの内容をOptimodを通し、その出力されたものをwavファイルでCD-Rに焼いて指定された住所に送る、
というサービスを行えないかと考えているのですが、
需要あると思いますか?

金額については、これで大きく儲けようとは思っていないので、
内容に満足したり営利に使う場合は指定の口座にドネーションを入金してもらう、
みたいな感じで考えているのですが。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 18:19:06 ID:JGjFxil9
>>697
市販の著作物が対象なら著作権的にNGだろう。
作業の流れはダビング代行業と何ら変わりなく
現状それは認められていない。

勿論個人の作品なら無問題、
しかし聴き専のオーヲタ相手では殆ど需要は無いと思われ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 22:55:29 ID:S0/bZBkA
optimodは音声データーを「通す」だけではFMで聴くような
音にはなりませんよ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 00:31:58 ID:qJFRZ41v
>>699
どういうことですか?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 09:09:33 ID:1aW9MbUI
>>700
optiは基本的に局のマスター(送り出し)と送信機の間に挿入されます。
つまり励振器(ドライバー)としての機能を優先しています。
またFM受信機から出る音を想定しており局の送信機やFM受信機自体にも
それぞれリミッタがありそれらを考慮したプロセッシングをするようになっています。

従ってマスタリングやポスプロなどに使われるコンプレッサやリミッタのような
使い方はできないということです。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 12:35:34 ID:4U9h3iiA
>>701
そんな事は無い罠
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 16:49:49 ID:EWD7zTTI
ビッダーズでKENWOODのパライコGE-1001が4000円即決で出てますが、買いですか?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 16:59:25 ID:WCscBdFR
>>703
完動、美品なら、即、買いです。
そして、ヤフオクへ出品。
10,000円にはなるでしょう。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 10:22:19 ID:DR70QMkU
test
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 08:40:57 ID:3k0T4bp1
test
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 23:38:31 ID:43PsI5NM
イコライザ最強
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 17:42:24 ID:D3EkKa1d
保守
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 11:57:53 ID:3Q3+sh8Z
何がなんでも、オーディオは電子管式増幅器
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 08:33:46.07 ID:spkBKVus
質問です
CD プリ パワー の構成でグライコを入れるなら
CD プリの間?
プリ パワーの間?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 10:16:33.06 ID:lNb2v7Zi
>>710
CDPとプリの間が鉄則
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 22:55:53.67 ID:spkBKVus
ありがとう
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 23:50:40.37 ID:9cCn/g4B
鉄則つうか当たり前だな。

通常、テープモニター機能を代用してイコライザをかます。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 21:34:35.35 ID:C4WXf3Gf
「今報告されているだけでも、1000人以上の方が命を落としたと見られているが、

残念ながら、それを大幅に超える被害が生じている状況だ」と述べた。





多くの方が亡くなった地震当日に惨殺死体画像を張り付ける キチガイ鮮人JBLマニア キチガイスルゾ〜の異常さ
はっきり言って異常ではないでしょうか?



スピーカーを買わなかった理由3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1286803414/l50
↑「地震当日に非常識グロ画像貼りまくり」

今日も死体画像を貼りまくる鮮人キチガイスルゾ先生(悪の団塊左翼)
日本人の敵です
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 12:47:44.44 ID:VhAZruVR
音楽が聴きたいわけで
グライコ調整してストレス溜まりながら音を聴いて調整とか
相当オーディオに情熱ある人しか続かないと思う
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 12:56:39.35 ID:yrj0NDcQ
グライコ愛用してるけど
むしろ音楽を楽しむ上で、
トンコンやグライコは極めて有用
ジャズでもズシっていうベースが好き
チンチンいうシンバルが好き
というそれぞれの好みに合わせて簡単に調節できるし
これを機器やセッティング、ルームチューニングで
やろうとしたらそれこそもう・・・

音楽を楽しむよりも記録音源のリニアな再生にこだわる輩から
トンコンやグライコは邪険にされてるだけ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 12:58:14.39 ID:VhAZruVR
トンコンは簡単に調整できるからいいと思うけど
グライコはつらそう
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 20:20:49.42 ID:Zl5vsydm
>というそれぞれの好みに合わせて簡単に調節できるし

おぬし、グライコの使い方を間違っているぞ。
勉強してこい!
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 10:37:30.33 ID:cOo0iCaN
それぞれのお好みでどう使おうと自由
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 11:07:19.62 ID:No6jlQIN
>>718 それはそれで勉強するとしてもね、参考資料は何処に有りますか?
グライコ如きで使い方なんて難しい使い方が有ると思え無いけどね。
プリアンプ出力とメインアンプ入力との間に入れるんだよね。
それ以外の取り扱いで何か有るの? 
何に使おうと勝手ジャン>718氏は偉そうに言うけどその偉そうに言う根拠は何ですか?
ただ偉そうに見せてるだけですね。 最低じゃん。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 11:21:51.81 ID:8aHtA/pC
部屋の特性に合わせて低域だけ抑えるような使い方が正しいって言いたいんじゃねーか?
好きな雰囲気に作り変えようとして、高域までぐりぐり上げ下げするのは、俺みたいなグライコ素人が考えてもピュア的じゃないしなぁ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 11:28:24.03 ID:No6jlQIN
良く「ピュア」じゃないなんて言うけどピュアって何なの?
単なるオーディオでしょう、
ピュアなんて付いてからオカルトとガセに溢れる様に成ったんじゃ無いの。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 11:45:35.64 ID:8aHtA/pC
確かに30年前は単なるオーディオだった。単品コンポに対してシスコン(システムコンポ)というセット物低価格路線もあったが、
むかしのオーディオはモノが大きかったので、実際聞いてみると、カマボコ特性ながら、それなりにオーディオな音だった。
その後、ゼネラルオーディオという廉価な製品群が席巻するようになった。
スピーカーも小型なので変わったクセのある製品が多い。CD時代になってからはデジタル回路域でも変なクセが音色に付くようになった。
これは未だにそう。つまり、新興のゼネラルオーディオに対して、ピュアと呼んで区別しようとしてるだけの話でさ。

デジタル回路技術者は、オーディオのアナログ的要点に気づかず、アナログ技術者はデジタルが分からず、
アナログもデジタルもこなせる優秀な人材は、ピュアオーディオみたいなニッチ市場には見向きもしない。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 11:51:45.94 ID:+Ws7r0nO
音だけ→ピュアオーディオ
音+映像→AV
だと思ったが。

スガーノはマルチチャンネルだってセットコンポだって
ビジュアルがなければ一応ピュアオーディオだ、
みたいなこと言ってなかったっけ?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 11:56:29.92 ID:jvgdYWuY
ピュアには、オーディオビジュアルではない、程度の意味しかないはずだが。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 11:58:16.98 ID:jvgdYWuY
スマンかぶった。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 12:01:03.20 ID:ImNx0+wI
みんなピュアなんて言葉に乗せられて鴨られてガセとオカルトに乗せられてる、
だけでしょう。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 12:05:12.24 ID:jvgdYWuY
オーディオにオカルトが蔓延してるねは同意するが
ピュアって言葉とは全く無関係。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 12:10:22.56 ID:+Ws7r0nO
非ピュアであるAVにだってボッタクリもオカルトもあるからねぇ。
ピュアだから云々っていう根拠にはならないかと。

まあスレ違いなので俺は撤退。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 12:45:08.85 ID:XVynmQgT
>>720
グライコは音場補正用。
音のカラーを変えるのはパライコやトンコン。
役割が全く違う。
スタジオ関係、またPAでも良いが、音関係の仕事をやったことがある人なら常識。
グライコでサウンドカラーを変えるのは絶対にありえない。
もし俺が言っていることが間違いだと思うならプロの人に聞きな。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 12:49:44.26 ID:q8IJnuQ+
>>730
貴方がプロでしょうね、
アマチュアはアマチュアで使い方に規定されないで思いも依らない使い方をするのがアマチャアのアマチュアという所。
プロの方はアマチュアから問い合わせが有った場合のみご登場下さい。
それ以外は口出し無用。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 14:01:04.88 ID:jvgdYWuY
恥ずかしい勘違いしてる奴がその態度。
君こそ出てこなくていいわ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 14:28:58.67 ID:wKmPJ6sE
>>730
パイオニアやソニーの廉価機種のAVアンプは
パライコで音場補正してるけどね
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 14:44:31.36 ID:cOo0iCaN
大まかな傾向を変える場合はパライコのほうが劣化が少ない。
グライコだと滑らかなカーブにならずギザギザになる。
しかしパライコの手頃な値段の製品は少ないし、
補正用にグライコ、カラーを変えるのにパライコと両方通すと、
ノイズや歪みも僅かに増えるかも知れない。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 15:01:52.48 ID:GxFPoJOO
グライコの回路は、バンド幅の狭いパライコが、周波数固定でたくさん並んでるだけだよ。

おれ、パライコをグライコ代わりに使ってるし。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 21:00:08.85 ID:gRLeCifu
>グライコだと滑らかなカーブにならずギザギザになる。

アホか。指定した帯域周辺しか変わらないんだから当たり前だろ。
当たり前のことを書くな。
マジでこの板ってレベルが最低くらいの奴ばかりだな。
もちろん電気のことすらも判っていないんだろうな。
俺の初心者のとき以下の知識の奴ばかりだよ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 22:51:41.91 ID:/KkYJ9lu
グライコは、特定用途のパライコと同等。

これは業務では、常識だな。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 01:52:45.96 ID:x9sQGQpB
一時は馬鹿にしていたようなスレタイ「諸悪の根源トーンコントロール2」は
沈没しかかってますねぇ(笑) 
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 09:38:14.57 ID:lybP4lTt
自分はDEQ2496を使用していますが、皆さんはどんなグライコ、パライコを使っていますか?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 05:36:17.80 ID:K9IlwTBt
同じのをスーパーツィータ&サブウーファ出力に使ってるよ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 16:23:16.14 ID:Q9nX/Og9
EQの話ばかりでラウドネスの話題無くなんか寂しいなぁ

最近はデジタルレベラーを直列3丁掛けして徹底的に
ダイナミックレンジを御しソース濃度を高めて楽しんでる

初段の任務は「均し作業」だが動作の基準点検知はソース毎に精密に
キャリブレーションし、大まかな音量調整をマルチバンド分割で整える

中段はディエッサ・HFリミッタとソースを全域で持ち上げるたりで
「終段のための下拵え処理」として静的と動的両面で補正作業を担う

最後はフォーマットの物理限界内に収めるための過剰補正に特化した
特殊機材で事前処理を済ませたソースを要求に応じた濃度まで高める

それらを初段からM/Sエンコードして行うと埋もれがちな両サイドの
隅の音がググっと近付き、言い様の無い麻薬的な快感が脳を支配する

上記の処理は古いソースの再構成には極めて効果的で、もし分類
するならリマスタリングや放送における平均化と同じ分野と言える

実機・ソフトともに音響処理関連は急速に進歩し激しく低価格化
してるのだから既存概念に縛られず試して遊ぶと新発見できますよ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 12:27:03.85 ID:ZB1zJMH2
age
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 17:16:02.11 ID:TXaHyG7l
ルームチューニングとやらにお金つぎこむくらいなら
イコライザーのほうがいいよね。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 18:28:33.72 ID:iIGZhW5b
舶来ボッタクリスカスカアンプや
ケーブルなんぞに無駄金使うのなら
アキュのDG48買った方が幸せになれる
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 11:31:55.54 ID:z9jrCz+q
コンペンセーターONにしたら
グライコいらなくなっちった
耳が糞なんかなあ?
746 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/06/11(土) 19:57:43.86 ID:enQ5Tbxv
ほしゅ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 19:30:36.51 ID:yPcY/IGP
結局、GEQは定在波が立つ付近をカットするような
使い方に収束する気がするね。
自分サウンドを積極的に創造しようなんて思うほど
音のセンスに自信が持てないw
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 23:07:21.88 ID:vnwfUAJw
>>747
逝ってる事はその通りだが
その用途ならPEQ使え

GEQ入れたらそれだけで位相が狂いまくり

SEASあたりで基礎的な理論を学んだ方が良い。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 08:00:14.26 ID:UKj1nd9q
線形位相FIR GEQを使えば位相がまったく回転しない。そのかわり遅延(サンプルが未来の方向に平行移動)するが
750名無しさん@お腹いっぱい。
ほしゅ