【DSD】最強の録音機TASCAM DV-RA1000【PCM】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
PCM 16bit/44.1KHz〜24bit/192KHz記録だけでなく、
DSD記録もできる最強のデジタルレコーダーDV-RA1000

http://www.teac.co.jp/tascam/products/dvra1000/

価格も189,000円(税込)とこのスペックでは安い。

さぁ、語れ。

買った人感想を聞かせて( ゚д゚)ホスィ…
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 05:57:54 ID:E6O/p6bv
あんまり興味ないな
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 06:52:06 ID:cFStCdDh
ピラミックス持ってるから不要
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 07:32:46 ID:DupQ/xYE
DVD-ARとは違うの?
HDDとかはないの?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 07:39:10 ID:R3smPZ4r
DTM板じゃないとだめじゃないかな。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 09:09:55 ID:aBDLC9Vy
DVD-Aすら再生できないし駄目だろ。
ここは録音より再生の性能が重視される板だ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 23:37:00 ID:aobcqXWn
録ったものは再生できる…
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 16:38:59 ID:K+Bv1I9L
ファイル転送がうまくいかなんですが・・・
OSは10.3.7
お持ちの方どうですか?
9名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 09:26:30 ID:SzUBAfdz
当方 WIN XP でもファイル転送無理です・・・・DVRA1000で録音したDVD+RWディスクをいったん取り出してPC内臓のDVDドライブから読み込めばできました☆
108:皇紀2665/04/01(金) 12:14:42 ID:tEs3PxV9
>>9
そうですか、タスカムに報告していますか?当方は報告してやりとり中。
当方も同じ状態です。ファイル転送は必要ないのかもしれませんが、
マニュアルでは可能になっていますからね。
USBなんてへんなもん付けるからですよね。ファイヤーワイヤーにしてくれれば良いものを・・・
11名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 19:56:01 ID:APwtILqw
再生機としてどうかと思って試聴してきた。




....orz
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 02:07:22 ID:rABV4RRw
>>11

だ、だめなのかい・・・(;´Д`)
139です:2005/04/04(月) 13:57:05 ID:KNw7aPDH
そのほかにもマークを全部消去したらそこで必ずフリーズするとか、ドライブの動作音がうるさすぎるとかまだまだいろいろでてきそうなので全部そろってから報告しようかとおもってました。。
149です:2005/04/04(月) 15:35:35 ID:KNw7aPDH
ピラミックス持っているけど必要
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 20:45:17 ID:zq+oD6gf
>>12
だ、だめだ。

音色変化の再現が大雑把。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 02:02:36 ID:UeDxzI4b
音色表現が大雑把かぁ。結構突っ込んで録音しました?

DSDで録っても、PCMでとってもだめなのか知りたいです!。教えてくんですんません。

TASCAMだし、どうせ多分軽くなるだろうなぁとは思ってたけれども

レンジどうのこうのを取るか、音色を取るか、、、。
どっちだろうなぁ、マスタリングで元を表現できるかっつーと
PCMで情報欠如するのは当たり前だし、難しいしね。
私な、ら、レンジの広い方をとるけれども、DSDだって結構ザル。
アナログマスターの無い今、PTマスターも気持ちよくなし。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 03:43:16 ID:C7PPNQ/T
>16
録音の話なんかしてないだろ…
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 07:46:39 ID:9Mjqcm3A
>>16
CDで再生系のテストをしただけなんで。

>レンジどうのこうのを取るか、音色を取るか、、、。

音色=倍音分布なんだから、正確な音色はフラットな周波数特性が必要。
よって「レンジか音色か」なんて考え方はナンセンス。
199です:2005/04/05(火) 09:24:23 ID:VKaxlSeE
>16
DSDでしか録ってないですがわかりますよ確実に俺の奥さんがわかったくらいですから。大丈夫だとおもいますよ〜
ま、値段が値段なんで上には上があるとはおもいますけど。。タスカムの軽さを含めいわゆる国産の音って感じではないと思いました、STUDERのミキサーとおしたよな感じとおもいましたけ
ど・・・ちまたではよくアナログっぽいとか密度が高いとかいわれてますけど、あれ信じて問題ないとおもいました。御参考になれば・・・・ちなみにピラミックスで24bit44.1KHZに落としても好印象ということで!!(ピラミックスのソフトの音自体が図太いですけど)
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 22:07:39 ID:oA70517M
いよいよPCでDSD録音の時代がくるのかな?
219です:2005/04/08(金) 00:24:31 ID:p9o5t0Gu
ASIO2.1でDSDですね
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 19:29:07 ID:lcIOEdyJ
 DVDの部分を2.5インチHDDとかで小型化して
ポータブルなDSD録音機とか出ないかね?

 保存はPCに繋いでデータ転送してDVD系のメディアに
書き込めば済むし
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 18:59:25 ID:/Hdnh8+V
CDで再生系のテストって、、、これ録音機でしょう?
録音がちゃんと入っていれば良いかと。再生はいくらでも機械あるし。
値段を考えてもその辺は割り切らないとだめでしょ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 19:16:20 ID:FIwaAwCq
PCMデータの再生はデジタル出力の他に、PCから再生又はDigiOnSound2などでDVD-AUDIO化して出来るけど、
DSDデータの再生いまのところ、RA1000からSDIF-3対応のDACにつなぐ必要がある。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 20:43:12 ID:rDLxRwCk
>>24
 DV-RA1000本体で再生じゃダメなんですか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 21:13:57 ID:F+VV/lHz
>>23
コンシューマー機の演出過多の音が嫌いなんでちょっと期待してみたのさ。

>録音がちゃんと入っていれば良いかと。

ちゃんと入ってるかどうか確認する為にも再生系の品質は重要だと思うが?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 06:28:10 ID:HUJkNP+l
>25
本体以外で再生を試したい場合の話
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 23:55:34 ID:OTUK231Q
業務用録音機は再生系にはあまり力を入れない。
再生系(モニター系)は別に用意するのが普通。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 20:59:51 ID:2ECT4tNZ
保守
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 23:14:33 ID:KECFIFHf
人気ねえな・・・・゜・(ノД`)・゜・
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 14:24:15 ID:287A7hXQ
業務用はピュアと違う。録音・再生が出来ればそれで十分だし、コスト削減にもなる。
一方、ピュアには無駄なアクセサリーが必須。見た目とカタログの書き方を変えないとダメよ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 00:21:13 ID:7sFynbVP
録音したDSDファイル、どこに持って行けばプレスしてもらえるか教えてください。
値段とロットもあると助かります。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 08:07:09 ID:e/F9icjP
>>32
DSDファイルのままじゃ駄目だろ
SACDにしたいならちゃんとマスタリングしないと
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 14:37:13 ID:fb8tfXC1
DATのリプレースという扱い
http://www.paradiserecords.net/proaudio/pages/tascam-dv-ra1000.html

>32
デュアルレイヤーなら単純にDVD2層(DVD-9)の制作費以上かかるよ。
Googleにひっかかったやつには値段が書いてなかった。
http://www.fullhouse-music.com/
http://www.paradiserecords.net/cdseisaku/music/sacd.html
CDの2.5倍で3000枚で75万という2ch書き込みはあった。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1019932196/400

参考
SACD for Professionals
http://www.super-audiocd.com/proffesional/apparatus.html

『EM』 http://www.super-audiocd.com/proffesional/tech_term.html#em
『オーサリング』 http://www.super-audiocd.com/proffesional/tech_term.html#authoring
『CM』 http://www.super-audiocd.com/proffesional/tech_term.html#cm
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 02:51:02 ID:5Z47L09w
CMまで作れるソフトは売ってますよ。誰でも買えます。
AITドライブも必要だと思います。
しかし、プレスだよねぇ。w。
SACD技術の版権料とかいるのかね。w

音は最高だよ。そう思うし使いたいよ。全部リマスタリングして出したいさ。
しかしなぁ、、、ry
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 09:06:50 ID:kH+4jkz5
買って見ました。

早速DSD録音。
い、いいじゃん。(;´Д`)ハァハァ

DTC-2000ESでも微妙な部分が再現しきれなかった、
おいらの2tr38cmで録音したやつも見事に再現。

うう、SACD化してえ(つД`)
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 10:53:15 ID:0JtyLZur
>>36
インプレ乙、そうそう、家でも2トラ38を2000ESにいれたら差がわかる。
特にSBMがだめ、微妙にざらつきがなめらかになって角がとれたようになる。
やはりD−C88の16/96が比較した中では一番だった。まだ24/96は
試してないけど。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 15:27:45 ID:nwVHMXoj
DSD録音がこんなに身近になったとのは凄いことだけど。
今までは安価で簡単にPCM録音+編集→CD(R)でやってたことを、PCM変換しないで
簡単にDSD録音+編集→SACD(R) というわけには行かないのが痛い。
折角DSDで録音しても、DSDデータは当分これでしか聞けないんじゃないか。
というか、
普通のオーオタにはこれでDSD録音するに値するようなソースがないと思うが。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 16:26:46 ID:VDmBndvA
DSD録音出来て仮にDSD−R化が出来たとしてもデジタルフォーマットは
保存性に問題がありからなぁ・・
DVD−Rは4年ももたないらしいし・・・
オープンなら50年以上は保存出来るが。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 00:15:43 ID:ZjiOZsvf
4年ももたないって、どういう根拠だよw
オープンが50年以上といってもそれは温度湿度を
厳密に管理したらの話。それでも転写は避けられんし
それ以上に50年後に再生可能なハードが残っているか
どうか・・・ まぁそれを言ったら今のデジタル
メディアも同じだけどな
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 03:37:43 ID:e8CYRs24
R-4 4チャンネル・ポータブル・レコーダー&ウェーブ・エディター
http://www.roland.co.jp/video/audio_acc/R-4.html

24/96の次はDSD版にも挑戦してほしい…

サンプリングレート(bps)
24/96 2304.0kpbs
DSD 2822.4kbps
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 11:35:43 ID:iZK7nsG+
↑音質はあまり期待出来ないが、音楽録音用途よりも
映画やドラマなどのフィールドレコーダーとしては面白いな
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 18:57:47 ID:jY5DHezo
そうか
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 17:27:51 ID:PFbBj3e8
録音するものねえ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 17:36:32 ID:U52I0dP2
おならでも録音しる
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 20:31:56 ID:pps8hAlX
再生は?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 00:00:42 ID:8bseowA9
VAIO + Steinberg でDSD録音が可能に?

第189回:ASIO 2.1がSACDのフォーマット「DSD」に対応
〜 対応チップ搭載VAIOで、DSDという選択肢を提供 〜
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050509/dal189.htm
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 17:45:01 ID:kvBT76+u
イラネ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 12:17:51 ID:VwI4tRUH
ほしゅ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 10:15:37 ID:zkwGyn0z
てんけん
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 01:49:41 ID:cudKqUat
第195回:189,000円のDSD対応レコーダ
〜 「DV-RA1000」でDSD録音は浸透するか? 〜
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050620/dal195.htm
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 08:49:56 ID:ll6LI773
アゲ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 19:10:54 ID:NdjQHAEL
結局仕事で使っている人はいるのですか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 20:28:04 ID:V/og5o/I
使ってるよ。
Macに(・_・ )ノ"" ゜ ポイッ
ってディスク入れると読んでくれるから最高だよ。
他の機種に戻れないよ。軽いし。
電源落ちた時用に、DATは回しているけど・・・
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 01:25:11 ID:ggjp937B
>電源落ちた時用に
そんなに不安定なのですか?
それともあくまで予備ということでしょうか。
5654:2005/06/22(水) 12:01:35 ID:Fobrdoi3
>>55
この機種は何も問題ありません。
小屋の電源とか会場の電源を誰かがけっ飛ばして抜けた時用です。
又は容量オーバーでブレーカ落ちた時用です。
DATだとそこまでの録音は確保される。その他の機種は全部消えちゃう。
だからDATが手放せない。
Cコンの無い会場は不安だらけです。
5755:2005/06/23(木) 00:08:26 ID:5zDxyG4+
>>56
レスどうもです。
そっか。ディスクって途中で電源落ちたら消えるんですね。
う〜ん、便利なような不便なような。
でも音質は良いんですよね?DATと比べても良いですか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 04:28:19 ID:RSesxqWI
そういえば、フラッシュやHDDも消えるって言ってたね。

OAタップ型コンパクトUPSとかあるけどあんま波形が良くないね…
バックアップ電池が付いて自動で落ちる機械が欲しいっちゃ欲しい。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 17:54:31 ID:A7WTNGoB
EMMLabsのDCC2にSDIF-3インプットがあるからそれにつなげばよさげな気が。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 05:58:29 ID:b+LcBFGa
age
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 23:36:36 ID:0azURFg1
買ってきた。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 17:18:03 ID:xVfFY7TF
>>61
おめでとう!
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 19:28:22 ID:PsYJH1dy
>47
SONYブランドにいまだ幻想を持ってる旧派とSONYブランドは死んだと思ってる新派の
の製品開発でのやり取りから生まれる中途半端な商品。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 12:04:59 ID:aVeim5pP
購入者さん音と操作性はどんな感じですか。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 12:50:43 ID:VzpjSViZ
僕もほすい
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 15:09:40 ID:QtF4m09M
ソニー、「VAIO」で民生用PCで世界初のDSD録音/再生対応
−「Sound Reality」を搭載。WAV/DSD変換機能も搭載

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050830/sony1.htm

DSDのサポートにあわせ、新たに内蔵オーディオチップ「Sound Reality」を搭載。
従来のPCの10倍近いという低ノイズ性能を実現し、S/N比は107dB。
マスタリングソフト「SonicStage Mastering Studio Ver.2.0」を搭載し、
EQのSony Oxfordや、オーディオエフェクトの「Waves」などのプロ仕様の
プラグインもバンドルしている。

Intel HD Audioの24bit/192kHz出力にも対応するほか、DSDのサポートのため、
オーディオドライバとしてASIO 2.1に対応。ASIO 2.1ドライバを利用することで、
Windowsのミキサー(DSD非対応)を介さずに、オーディオアプリケーションと
ハードウェア間をダイレクトに転送できるため、音質劣化を防ぎ、DSD音声を
そのまま出力できる。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 19:30:00 ID:thNt1NYo
ノイズはどう?
ちょっと気になる
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 20:30:46 ID:EU/9F211
>>66
ちっとも欲しくならないのはなんでだろう。。。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 01:31:15 ID:OFjJfclQ
>>68
ソフトの価値がわかってないから
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 01:34:20 ID:DRWFTVDP
SACDディスクが焼けるんだったら速攻で買うんだが
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 23:15:58 ID:53wnmwd3
米TASCAMには、こんなアナウンスがあるのだけど
日本ではどうなんだろう?

ttp://www.tascam.com/Products/dvra1000_dwb1k.html
72SCMS-Free ◆PcmM1.38b2 :2005/10/11(火) 00:23:52 ID:+BXO4+rV
いかなるDVDプレイヤーでも最大192kHz/24-bit stereoの超高音質の音楽再生が可能な
DVD-AudioディスクをDV-RA1000で製作できるようにするソフトウェア、DiskWelder Bronze 1000を
すべてのDV-RA1000登録ユーザーに無償提供する、と、ありますね。
73SCMS-Free ◆PcmM1.38b2 :2005/10/11(火) 01:23:53 ID:+BXO4+rV
このソフトウェア、DiskWelder Bronze 1000を、自分のパソコンにインストールして、
自分で宅録とかしたリニアPCMの音源をオーサリングする、
でもって、その成果データを何らかの方法(USB外付けHDD等)でDV-RA1000のある
場所(レコーディングスタジオ等)に運んで、DVD-Audioを一枚いくらで焼いてもらえる、
…っていった様なサービスって、利用することが出来るようにならないものかな?
単に、DVD-Rドライブ付きPCがあっただけでは焼けないんでしょ?DVD-Audioって。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 01:42:13 ID:L1q1ZBWB
>73
PCMデータをDVD-Rに焼いてDVD-A作るだけならDigiOnAudio2を使えば?

 ttp://www.digion.com/pro/dau2_main.htm

普通にPCのDVD-Rドライブで焼ける。

TASCAMがバンドルするというソフトはDSDをPCMに転換できるらしいが、DSDをDVD-Rに直で焼いて
SACDとして認識されるディスクを作る・・・・・なんてソフトはできないのだろうか。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 02:18:12 ID:/blInS6I
DigiOn なかなかいいよ。簡単。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 22:01:57 ID:oo+/rAo/
DigiOn Audio2体験版使って良かったので、本日製品版購入しました。
編集は駄目だけど、満足。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 19:50:48 ID:Ja+yKyNN
AGE
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 21:21:28 ID:Q5rxsL39
そろそろASIO 2.1対応のチップを積んだサウンドカードが出ないだろうか。
79>47より:2005/11/15(火) 09:46:40 ID:0blucZsq
> 藤本: DSDとPCMは相互変換できるんですか?
> 宮崎: そうですね。基本的にほぼ音質劣化のない形で相互変換が可能です。
>     実際DSDとPCMは非常に相性がよく設計されており、DSDで使われている
>     2.8MHz(2822.4kHz)というのも44.1kHzと48kHzの公倍数になっているんです。

> 藤本: ―略― ちなみにDSDはPCMでいうどのフォーマットに相当するんですか?
> 宮崎: 32bit/192kHz以上といわれています。また理論上は量子化誤差も存在し
>     ません。ただし、ビットレート的には4Mbpsですから24bit/96kHz相当です。
>     つまりデータ効率がいいということになります。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 10:25:55 ID:0blucZsq
lcm(44.1k, 48k) = 7.056M 最小公倍数の2/5
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 12:54:54 ID:e9KwbA7n
RA1000のデータを使ってSACDが焼けるソフトありませんか?
探してるんですがなにげになさそうで
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 13:28:59 ID:4pC/PDp6
ないよ
SACDは自作できない
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 23:37:37 ID:VUgCrY86
SACDプレイヤーで再生するには、プレスするしかない。
あとは、SACDプレイヤー以外のDSD再生環境が普及するのを待つしかない。

DV-RA1000 --SDIF-3/アナログ-->
DSD対応VAIO --ASIO2.1--> 内蔵サウンドチップ --アナログ-->
PC -> IF --SDIF-3/SuperMAC--> DAC
PC -> IF --iLINK(DSD)/HDMI1.2--> DAC/AVアンプ

ディスク上のDSDデータを読んで再生するDVDドライブ/HDDドライブ+DSDデコーダとか
自作すれば面白いのけど、誰かやんないかな
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 14:24:00 ID:u+we62ic
スンマソン すげえ基本的なことだけど、「シャットダウン」処理は必ずおこなわないと駄目ですか?
録音ー>録音停止ー>電源OFF ではデータが破壊される?
このあたりに保護回路は設定されていないとうことでしょうか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 18:23:26 ID:u+we62ic
Hi-MDなんぞに移行するのは自殺行為 実質後継はこういうもの
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1111864346/
になるとおもうんだが、こいつがDA-P1なみの携帯性能を持たないかぎり
やり直しのできない一発録音では「バックアップはDAT」が当分続くか?と。


86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 22:39:00 ID:s/M4RwMr
>スンマソン すげえ基本的なことだけど、「シャットダウン」処理は必ずおこなわないと駄目ですか?
>録音ー>録音停止ー>電源OFF ではデータが破壊される?

俺も気になる。面倒だよねこれ。そのうち試してみようとは思ってるんだが
DVD+RWのデータ管理形式が分からないのでやってない
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 00:18:33 ID:IgzA/1HW
>>85
これかもよ
ポータブル・デジタル・ステレオ・レコーダー『HD-P2』
http://www.teac.co.jp/tascam/products/HD-P2/index.html
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 14:55:32 ID:D8OzAVRB
>>87 それやこれ
http://www.fostex.co.jp/jpn/TOP/top.html
が後継になるんだろうが、
サンプリングではDATを凌いでも、
サンプリング48KHzで120分録音するとしてメディアのランニングコストを考えるとさ、
300円かそこらで手に入ったDATテープにゃ勝てないよ。
いっそ、2.5inchHDDでも搭載可能ならまだ使い道はあったとおもうんだけどね。
DVD化で多少希望がみえたに過ぎない。

環境音もとりたいんで、DVRA-1000とディープサイクルバッテリを担いで歩くのが吉かもしれんと
まじ思ってる。
>>86 よ。お願い、実験キボンヌ 録音中に一度ブチンとコンセント抜いてみて!
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 20:45:45 ID:0lT1/6T3
>イキナリ電源OFF
やってないけど、ファイルについて

音の本体のファイルはdffという形式で、
バイナリ見てみたら
ヘッダに「DSD not compressedDSD」などの文字列を含み
はじめと終わりの空白データに挟まれて単純にビットデータに
なっているっぽい。
これ単純に変調したら音出るかな?

あと、他にプロジェクトファイルやら、その他の情報のファイル
があるから、イキナリ切ったらそれが書き込まれず、音のデータ
は途中まで記録されていても、再生できなさそう。
原理的には、後でファイナライズして途中までの音は救出でき
そうだけど。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 21:11:27 ID:0lT1/6T3
ところでDV-RA1000をお持ちの皆さん、録音の際マイクやミキサーは
何を使っているのでしょうか。
よかったら教えてください。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 21:30:32 ID:D8OzAVRB
本体はSCSI接続のDDSがある。PC搭載で利用・・・でもよう。PCつかうならそなことする必要なし!
DVDレコーダはFOSTEX、TASCAMがだしてるけど。
問題は「ポータブルレコーダー」だわ。放送関係もだけど、ライブ録音のバックアップなんかどうすんのよ?

金のあるところは FOSTEXのポータブルDVDレコーダー(100マソ)とかにいってるかもしれんが?
そな金はない!
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 22:05:29 ID:D8OzAVRB
スンマソン また誤爆してしまいました。 DAT撤退のソニーさんはこれが後継機の模様
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200511/05-1109/

>>89 情報提供ありがとうございます。
DV-RA1000のFAQによると。
「バックグランドフォーマット終了済みのディスクに録音した場合においても、 UDF管理情報は、ディスクに記録されていません。
これはDVD+RWの書換え回数を消耗させない為、録音停止のたびに ディスクに記録する事を避ける為です。UDF管理情報をデ
ィスクに記録するには、MENUからSAVE UDFMI操作を行うか、EJECTキー操作でディスクを取り出すか、シャットダウン操作が
必要です。」
ですと。・・・・・DVD+RWメディアをケチってくれるのは嬉しいんだが、たぶんDVD+RWの「へたり限界」は論理値だと500回くらいでしょ?
素人考えでは気にする必要ないというか。追記必要なら、せめてDVD+Rにも対応するとか・・・・
電源スイッチに保権回路を組み込めなかったんでしょうかねぇ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 09:13:01 ID:6imsIwMp
PC上からISO BusterとかでUDF管理情報がないデータも探せるかもしれないが、見つかったら有料で登録してから抽出。
いまいちマウントとかブランク扱いで探せるのか良く分からないだよな。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 14:32:12 ID:39TV8UzU
買うかなあ?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 16:26:56 ID:pNGyp+qY
SACDでもBDでも何でもいいからDSDをメディアに記録できる姉妹機を作って欲しい
生録用ポータブル機も・・・。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 02:39:27 ID:4BhfD7qv
迷った末、買ってみた。

CDプレーヤーとしてはタコ。

ところがDSD記録・再生をしてみるとまったくの別物。

私の持っているオープンリールの2Tr38cmライブラリやレコードコレクションを
DSD記録再生してみたところ見事に再現しきった。
DATのDTC-2000ESなどは比べ物にならない。

音の立ち上がり、伸び、いずれも従来のデジタルフォーマットでは
実現できなかったレベルだ。

難点は録音したものはDV-RA1000でしか聴けないというところか。
SACD化できたら無敵なのに実に惜しい。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 02:44:22 ID:+BhfX5Jk
>>36と同じことを言ってるな
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 15:36:40 ID:W+updJeA
インプレきぼん
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 18:15:49 ID:JBz1CBO9
これって要するに44.1KHz64倍のA/D変換データを記録するってことだよね?
PCMに変換すれば24bit196KHzとかで聴けるってことなの?
SACDレコーダーって暗号化が厳しいから民生用には出てこない様な気がするよ。
1001000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/12/14(水) 20:51:52 ID:MyyO3g4G
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    100ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',  
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 14:43:09 ID:g6nLt0dK
DSD再生機がほしいのですよ。

メディアは次世代でもDVDでもCDでもなんでもいいけど
DSDを手軽に再生できるのが欲しいのです。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 20:37:47 ID:cqdu+ATy
>>101
私はユニバーサルでないDVD-AとCD-DAの中級再生機が欲しい。
DVD-Aなら自分で作ることが出来ますからね。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 23:24:02 ID:gBEYsO2t
買ってきたぜ!!買ってきたぜ!!

昔からLPとかFMから生録まで、とにかく録音しまくるのが好きで、
カセットデッキやらオープンリールやらアナログの録音機を大量に保有し、
なおかつ同時にデジタルな機材にも目がない俺の場合、かなり欲張りで
ありかつ怠惰なので、デジタルな録音機材に対する要求が厳しい……っつーか
ワガママだったりする。
 
具体的には、まず元の音から外れてはダメ。原音をそのまま忠実に録音したい。
また、価格が新車並みとか、オプション必須だとか、録音に面倒がつきまとう機材もご勘弁。
仕事で使うならまだしも、楽しむために使うハードウェアがメンドいのはイヤ〜ンってわけですな。

とにかく音が良くなきゃイヤ。これ当然。実にアタリマエ。
俺的要望をハッキリ言えば原音に忠実にデジタル録音したい。

例えばライブ。素晴らしい音楽と出会った!! ので録音ッ!!
したけど……なんかこー俺の耳が得た印象と、録音機材から出る音が、ん〜む。
録音時に量子化、標本化、その他たくさんの処理が入ると、もーその時点で
素晴らしきサウンドがヘボまるのであり、音としての忠実性が弱まって鬱!! ダメだダメだPCMサウンド!!

やっぱ男はDSD録音だろアニキ!! と。

つづく
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 23:27:31 ID:/QvvBTfC
もっぱら192kHz/24bitで録音してるモレが割り込みましたよ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 23:29:27 ID:/QvvBTfC
DSDで録音してもモレには使い道がない (´・ω・`)
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 23:29:33 ID:gBEYsO2t
そんな俺ゆえ、DSD録音機でなくてもこれまで様々なデジタル録音機材を試してきた。
が、満足できる製品と出会えないでいた。
手軽さと音の良さを両立するリーズナブルなデジタル録音機材がほとんどなかったからだ。

例えばですね、PCMデジタル録音で思いつくのはPC系の高級サウンドボード製品。
だが、これらはもー基本的にノイジーサウンドしか残せないので総倒れ。
モノによっては無音状態なはずなのにボリュームいっぱいにまわすと
「ピー」とか「プー」とか余計なおまけがつきまくって鬱!!

よりお手軽で音がよい録音機となると、DAT。
けど、このDAT、いい線いってるんだが昔アナログ録音した音楽を
ダビングしてみると、微妙に音が変わっちゃってガックシ。
とどめに最近開発メーカーであるSONYが生産をやめちまった!!

なら音楽系の録音機材は!? いくつかあるが、基本的にマルチトラック録音指向の製品で、
俺の使い方には向かない。例えばシッカリとステレオ録音するにはオプション必須だとか、
複数のフェーダーをいじりつつの録音がメンドいとか。
しかも製品によっては圧縮サウンド録音であったり手間がかかったりと、
俺の鬱憤解消には至らない。

つーかさ!! デジタル時代の録音野郎に向いた製品はねーのかよオイ音響機材業界!!
プロ向け機材ばっか出してないで俺向け……え? 何!? ディーエー……む!!
こっこれは!! 俺のハートを鷲掴みのデジタルレコーダーが存在した。
すなわちTASCAMブランドのDV-RA1000であり、コレったら超スゲく良さそうなんで
早速買って試してみた。

つづく
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 23:41:07 ID:gBEYsO2t
DV-RA1000は、俺および多くのデジタル録音派を納得させるデジタルレコーダーだ。
すなわち、値段がオテゴロで、しかも本体のみで高音質デジタル録音ができ、
さらにDSD録音対応!! という待望的レコーダーである。

まず重要になるのが、記録メディア。具体的にはコンビニでも売ってるCD-R/RWに、
普通の音楽CDレコーダと同等の44.1kHz/16bitのPCMで記録し、音楽CDを作成できるわけですな。
さらにDVD+RWを使用するとPCMの24bitで44.1kHz〜192kHzだけでなく、
なんとスーパーオーディオCDと同じ記録方式のDSD録音ができてしまうのダッ!

使い方は簡単で、電源を入れてディスクを入れて、録音フォーマットを決める
Projectというものを作る。あとは簡単。
普通にテープレコーダと同様の要領でRECボタンを押して録音するだけだ。
DVD-Audio最高フォーマットの192kHz/24bitも魅力的だが、やっぱ男はDSD録音だろッ!!ってことで迷わずDSDフォーマットを指定。LEDが緑からDSDモードになったことを示す青に変わる。

てな感じでDV-RA1000を早速使ってみた、ら!! コレがちょいとおまいさん!!
マジで音がイイんですよ!!微妙な音から大迫力の音まで、録・れ・ま・く・りっ!!
時間を忘れてRECボタン押しまくりの俺と化した。

つづく
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 00:33:34 ID:Wn5BGr55
なんか宣伝文句みたいだな。新手のほめ殺しか
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 01:20:42 ID:JM699nEq
DSDで録ったところで編集も出来ないし、SACD-Rも無いので、使い道がない。
編集してDVD-Rに焼ける、24/192の方がいい。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 20:33:57 ID:vAYk265i
DSDから24/192に変換したモノと直で24/192で取ったモノとの比較もメンドイな
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 22:27:17 ID:1q+VNHiE
>>103
購入したDV-RA100ですが、ファームウェアは最新だったでしょうか?
CPU:Ver.1.01 Build0103
Drive:T.0J
なんですが、もしお分かりになれば。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 22:28:22 ID:m9tcJmiJ
何だかできそこないなスタパ斎藤のコピペだな
113111:2005/12/19(月) 22:28:30 ID:1q+VNHiE
失礼。
DV-RA100ぢゃなくてDV-RA1000ですね。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 22:29:22 ID:cwzL9E9e
初歩的な質問ですが、
DSDソースをコアキシャル出力からCDRW750に送って、ちゃんとうけとれるんでしょか?
つか、どの段で DSD−>44.1khz 16bitに変換されるの? 
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 22:34:25 ID:1q+VNHiE
>>114
DSDの場合、SDIF-3/DSD-rawなので、デジタルではCDRW750
とは接続不可かと。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 23:20:48 ID:cwzL9E9e
>>115 やはりそうなんでしょうか?
そうなると、DSDレコーディングはアナログ経由で再生するか、DSD対応のPCソフトで加工するしかないと?
せっかく
S/PDIF、COAXIALデジタル入出力があるので、DSDソースから 
普通の?CDに落として使う、というのは簡単にはできないんでしょうか?
 PCM長時間録音機としても魅力あるんで買おうか?とおもうんですが、せっかくDSDが使えても
CDに落とせないとしたらちょっと残念ですね。まぁ、DVD+RWのまま保存すればよいのでしょうが。

117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 23:22:59 ID:o6Evw3IH
俺は192/24で録ってDVD-Audioに焼いてる
これはこれで便利だよ。音いいし
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 23:32:34 ID:o6Evw3IH
SACDで録ってる人はどうやって使ってるの?
やっぱりプロユース限定?
119114=116:2005/12/19(月) 23:37:27 ID:cwzL9E9e
>>117 なるほど、
まぁ、実際必要に迫られてCDに焼かなけれなならないのは年に数回だろうし、どうせプライベートだろうから、
いざとなったらアナログ経由もありか(w とも思います。
120117:2005/12/19(月) 23:58:19 ID:o6Evw3IH
とはいえ、SACDは32bit/192kHzだそうだからPCMの24bit/192kHzより良いんだよね
しかもビットレート的には24bit/96kHz相当でデータ効率がいいらすい(詳しいことは知らない)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050509/dal189.htm

PCMで24bit/192kHzで録ると2GBあたり(20から25分)でファイルサイズの限界で
ファイルが途切れるのがなんとも使いづらい。LPの片面が入りきれないときがあるし
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 02:05:59 ID:bzm2sLXQ
キミ、32bitが聴こえるの?
計算してみ。何dBか。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 06:45:58 ID:+tTrlbnz
DSDってサンプリング周波数は44.1KHzだから別に情報量は多くないよ。
オーバーサンプリング分も記録してるからでかいだけで。

PCMも実際は、録音時のA/Dコンバーターが44.1KHzだったりするから
実際は理屈上DSDから変換してるだけだったりする。
業務用のA/Dコンバーターがハイサンプリング化しない限り音はよくなんないよ。
そんときゃ現行のDSDも中途半端な代物になっちゃうけど。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 11:39:28 ID:SQJj18md
すると、デジタル部分の実効性はDAT+SBMとさほど変わらないの?
あと こいつのアナログ部分に不満ないですか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 11:52:43 ID:+tTrlbnz
DSDっていうのは44.1KHzでサンプリングする以上、元の情報量自体はCDと同じ。
ただ64倍にするので、レンジを大きく取れる。そんだけ。
PCMはどれもこのA/D変換データからPCMに変換するだけだから44.1KHzの
波形から元のサンプリングポイントとオーバーサンプリングしたポイントをなぞって
24bit192KHzとかにしてるだけ。

DAT+SMBというのも誤解で、たとえばソニー製のアナログ入力をもつ(A/Dコンバータをもつ)
デジタル機器なら、MDもDATも一緒。
というのは、A/Dコンバーターの変換データはDSDの情報そのもので、その44.1KHzから
色々なPCMを作り出す。
MDの記録方式なんかはこれを逆手にとって、動的にポイントを割り振る。

現状ではね、A/Dが44.1である以上DVD-Aは完全に無意味だと思う。
ただ、DSDの波形をトレースできそうかな、っていう意味だと、RA1000から
DACに繋いで24bitで楽しむとかそう言う贅沢は大いに有りだと思う。

現状元のサンプリングポイントが44.1KHzだから、CDのビットレート補正が
簡単というのもあって、強力に補正が効くメーカーなんかだとよほどのソースでないと
CDとSACDの差があんまり無いくらい差がないのはたぶんこのせいじゃないかと。
民政機よりも、現場の規格が変わらないと恩恵は限りなくゼロ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 20:41:11 ID:Bvwh1ISw
124は話が出鱈目だな。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 20:55:56 ID:+tTrlbnz
あのね、DSDってΔΣ変換のデータにすぎないよ。
DSD自体は44.1KHzでしかない。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 21:44:29 ID:EfZIa3Jn
あのね、「16bit/44.1kHz」と「24bit/44.1kHz」ってビット数の違いにすぎないよ。
サンプリング自体は44.1KHzでしかない。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 23:56:20 ID:+tTrlbnz
それも重要。
ダイナミックレンジとサンプリング周波数はバランスよく増やさないと効果薄。

PCM変換した時ビットレートに差があるだけだと、サンプリングポイントの
問題で、結局11KHzなら三角波、20キロヘルツなら矩形波というような
波形にフィルタを掛けただけになる。
実質現状のサンプリングレートだと24bitになろうが16bitだろうが、
単純な波形にフィルタを掛けただけなのでカタログ上の音質向上でしかない。
ダイナミックレンジの違う単純な波形の音を聞いているだけで、
16bitと違う音がするだけで、実際に音が良くなっているのかは疑問。

現状44.1KHzでしかないサンプリングポイントをどうごまかすかが課題。
小さい音が入る事と情報量は別の問題で、小さい音が入るという利点を
生かせるフォーマットではない。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 00:19:25 ID:k5MyxGE3
眠気も手伝ってそれでなくても悪い頭がついていかん!こういうまとめでいいんか?
要するに、DV-RA1000の利点は、
ttp://www.teac.co.jp/tascam/products/dvra1000/feat.html
・メディアがDVD+RW化したことで、44.1KHz 200分超の連続録音が可能になった。
・24bitPCMが供給されて ダイナミックレンジ120dBが使用できるようになった。
と。
それでその、
>小さい音が入るという利点を生かせるフォーマットではない。
そうはいっても、再生側の実効性を考えたときには有効なんでねぇの?
あと、クラシック生録でリミッタのお世話にならなくなれば、それは大きなメリットになるんだけど。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 00:25:57 ID:Ok75+RQi
デッキ持って生録いけないよ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 00:26:36 ID:GmnKRLtZ
そう言うメリットはあるよね。
生録は本人しか分からない音しか出てこないから俺は嫌い。
生録するなら生で聞くだけの方が良い。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 00:29:56 ID:MAiOL2j8
DSD【(英)direct stream digital】 
CD のサンプリング周波数の64倍(2.824MHz)、1ビット量子化でデジタル変換されたパルス信号を、
PCM変換せずに直接記録する方式。アナログ波形の振幅の変化がパルスの密度で表される。
データ量は、一般のCDの4倍、原理的には1.4MHzまで周波数特性を伸ばすことができる。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 00:30:39 ID:GmnKRLtZ
そういやそうだね。
デッキもって会場に行ってる人ってかなりサブイ。
なんにせよ、マイクをおいたところの音が取れるだけで、ホール全体の
個々の演奏が記録できる訳じゃないからどうも疑問。
本人が良いと言ってる部分ってだいたい記憶フィルター。
休日に自信満々で聞かされると一日を返せと言いたくなる。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 00:32:53 ID:k5MyxGE3
ん?「生録」じゃ日本語おかしかったですか?「生録り」か?
・演奏会のライブ録音、といいたかったのですが?サンケン三点吊1発とかで自分の演奏を録音するとか。ですが。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 00:37:01 ID:GmnKRLtZ
自分の演奏だったらMDで良いじゃん。
練習なんだから。
昔DATとかSUREのマイク使ってこだわった事あるけど、スッゴい素人臭い
音丸出しだったからすぐ止めた。
餅は餅屋だよ、運動会のホームムービーと一緒。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 00:38:50 ID:Ok75+RQi
>>134
それであってるよ。
デッキ担いで移動は無理だってこと。
近場に車で移動なら、なンとか、か
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 00:42:27 ID:GmnKRLtZ
俺はデジタルデンスケみたいなのを一生懸命もって運ぶ人を知っている。
ホントやめれと、演奏する人にも迷惑だし。
他人に聞かせるのもやめろって感じ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 00:44:19 ID:Ok75+RQi
デンスケ程度なら、まだいいでしょ。
大きめの弁当箱程度のもんだし。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 00:47:43 ID:GmnKRLtZ
それはそれとして、全然音良くないから!みたいな。
押しつけんな!みたいな。
PCMでマイク一本で録れるもんじゃない。カタログ鵜呑み。困った人です。
ピアノ独奏とかならまだ雰囲気はあるけど、CDと雲泥の差。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 09:41:34 ID:XQJZ/MOp
MDが出て来た時点で話し終了だな。
会場の設備使って卓から音もらうけど?仕事じゃないから出来るというのはあるけどね。
DATの後継にはなりそうなことはわかったよ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 10:09:44 ID:DBhWCZ5w
つうか録音自慢はウザイしすれ違い。
素人音源聞かされるのは運動会のビデオ見せられるのと同じストレス。
頼むから気づいてくれ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 10:55:06 ID:+dsQLTrl
それは音楽メーカーの量産音源に毒されているから
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 12:03:02 ID:XQJZ/MOp
どうも生録と言う言葉から誤解が生じてきたようなので、
この機種が提供している24bitPCMは実効120dBのレンジを持ちますか?
と聞いてみます。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 13:41:47 ID:rvHHxBpq
まだ現場での使用実績はないのか?
使い道がないのか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 22:40:06 ID:rr1vhcDe
ないよ。
アマチュアでは、DSDの使い道がないし、
PCMでやるなら、他にポータブルレコーダーが出てる。
では、プロはと言うと、こんな中途半端なレコーダーは使わず、
プロ用機を使うだろうから。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 23:37:10 ID:kpLXfeHM
 ホール備品のレコーダーにでもなるんか?とも思ったのだけど、汎用性がないものだと厳しい。か、
モニタ用ならMDを備えていたほうが良いことになるのかもね。
DVD+RWを使うから、ポータブルレコーダーよりはメディアは取り替えやすい。けど、PCに接続してデータ
取り込むんだったら、テープみたいに頻繁なメディア交換、移動はは必要ないと。
 2トラックに編集済みのソースをバックアップとして保存する。てな使いかたかも?
結局、一番おいしいのは 
 44.1Khz長時間録音可能、この部分か。FMエアチェックをするにはいいかもね。

147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 23:38:33 ID:lJXFoB19
>44.1Khz長時間録音可能

これならヤマハのHD1500のほうがいいかも
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 23:50:22 ID:kpLXfeHM
これね。
ttp://www.yamaha.co.jp/news/2005/05042001.html
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1117973067/
SCMSのしばりがきつそう。コアキシャルからの入力はすべてCCCDになったりしない?
それと、いまどき160GBのHDDを 2万5千円も出して買う気はしないお。
まだスレ読んでないんで、炒ってきます。
って、・・・いかん!むこうを誤爆してまった。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 23:51:13 ID:kpLXfeHM
失礼しました、激しく誤爆です。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1111864346/
からきました。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 23:56:12 ID:lJXFoB19
CCCDになったりしないしHDDは汎用品が使える
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 00:01:52 ID:XWr5So0V
SACDのソフトが再生できれば、ワードシンクもあるからよさげだけど
録音したもの意外はCDしか再生できないってのがね
結局、一般人はアナログをDSDで保存すること以外用なしじゃん
あとはテレコで隠し録りしたSEXのカセットをDSDにする以外俺には必要ないし
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 00:17:02 ID:H1ZV50uB
両方あると最強の予感
1500と1000
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 08:46:46 ID:uNukZG4R
つかさ、使い方としてはCDR-HD1000とFR-2とか、
DV-RA1000+
ttp://www.teac.co.jp/tascam/products/HD-P2/index.html
とかが最強なんでね? 
DSDソースはそのままDVD+RW上で保存しかないし。

 できればさ、PC使いたくないからね。HDDとかでソースを保存ってのは
効率的に見えるけど、HDDじゃバックアップは必須だかんね。トラブル1発
で「すべて」を失いたくはないし。テープでもディスクでもそれが少ないのが魅力と。

154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 09:38:47 ID:N7MPQCll
DV-RA1000とCDR-HD1300持ってるモレが来ましたよ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 11:21:59 ID:KAtaKLdN
それで使った感想は?特にコアキシャル接続で問題ないの?
156154:2005/12/23(金) 11:39:35 ID:N7MPQCll
>コアキシャル接続で問題ないの?

???? 別に問題ないよ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 16:09:39 ID:1DEhbOEc
>>153
テープとかCD-R、DVD-Rなんかに比べると
同容量のバックアップはHDDの方が早いよ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 16:24:49 ID:Tv8yC9xm
瞬間風速で書き込みふえてんな。
だれかDSD再生ソフト作れよ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 02:42:40 ID:FBFtGtjk
CDR-HD1500 スレ読んできました。 外部DAC使用についてSCMSのしばりらしきレポート?
だしてる人がいますね。それに、>>157 確かに速さはHDDの勝ちだとしても、
クラッシュ時「全滅」の恐怖がある以上、単独使用は気が引けてしまうわね。

非常時の性能と携帯性能的には、まだDATが最強だわね。
DV-RA1000のデンスケタイプ・・・・まずむりだろうなぁ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 13:54:16 ID:hSvBElv6
>>120

ここに出てくる32bit/192kHzというのは浮動小数点32bitのことで、階調表現自体は
24bitに過ぎません。

また、192kHz相当というのもあくまで「いわれています」とぼかしてあるように、数ある
評価の中の1つ、一番良さげなのを持ってきているだけで、24bit/96kHzと同等という
評価も普通にあります。

あと、原理的に量子化誤差が無いというのも極めて特殊な条件で縛った場合限定の
話です。1bitA/Dでデジタイズした場合にはオリジナルがDSDですから、これをそのまま
フォーマット変換せず再生側まで持っていって1bitD/Aでアナログに変換すれば、
デシメーション時の誤差は確かに生じません。

しかし、現行のADCもDACも、よりHi-Fiで高性能なものはDSDフォーマットより高速に
なっており、マルチビット化もしているので、これをDSDフォーマットに記録する際には
デシメーションが必要になり、そこで歪みが発生します。
再生時にマルチビットDACを通す場合も同様。

HD PCMにしようがDSDにしようが結局デシメーションを介して量子化誤差が加わるならば、
優劣は変換後の器で決めるしかありませんが、DSDはその原理上高音域のレンジが狭くなり
ノイズだらけになりまして、20kHz辺りですでに16bitPCMに負けてしまいますので(笑)わざわざ
変換する先にDSDを選ぶのはどうかな〜と思います。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 20:23:33 ID:ibxNsEmI
なんでも良いよ。音よけりゃ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 08:02:29 ID:xOghH8fe
後半ワロス
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 09:24:58 ID:M5z3wWMs
音はいいけど、12bitみたいな
ttp://stereophile.com/amplificationreviews/253/index9.html
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 10:50:49 ID:9uNOe5mT
agge
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 14:29:55 ID:tITl3k1A
「±6%ピッチコントロール 」って書いてるけど
http://www.teac.co.jp/tascam/products/dvra1000/

市販CDの再生時のピッチコントロールはできるの?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 00:42:44 ID:hHsscGsz
たまに録音コケるよね。まあサブだからご愛嬌で済むけど。
でもメイン(DVD-RAM)のほうもたまにコケます。。。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 12:19:30 ID:nvpC1j+L
時々ライトエラーが出て止まりますね。
事前にFull Formatしているんだけどなぁ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 13:34:12 ID:kasN89E3
1000という型番から中道気取りかな。ヤマハの1500で十分ですよ。
私も迷いましたが、1500をとりました。
 録音機材としての質感は1000の方がよさそうですが。
1500で生録音している方、いかがですか。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 13:40:34 ID:I+dMhNw4
1500じゃないが、撲はYamaha-1300, Tascam-1000, Sony-W33の3台で録ってる。
同時稼働が多いね。1300は録り流しができるので便利だね
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 12:27:11 ID:0R5pU2jE
ヤマハ1500はFM留守録(もはや死語か)には便利だけど、レベルメータが糞なので
生録に使うんだったらデジアウトからDATに接続など何らかの工夫した
もっとちゃんとしたメーター振らせないとむずかしそう
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 17:36:52 ID:8GCOX2SR
>>167 どのくらい録音してどのくらいエラーがでるのか聞きたい。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 02:01:42 ID:QIutUCN9
俺のエラー発生率 (w

PCM録音時 1回/50回くらい
SACD     1回/1回 試しに一回やったら失敗したw 俺がなんか間違えたのかもしれない
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 13:02:43 ID:Qg6dVzBe
私は200回以上録音してるけどPCMもDSDもエラー無しです。
昔のアナログ音源を録音しまくってますが、いいですね〜。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 13:59:28 ID:+KsLfgJM
>>172 使用したのは DVD+Rかな?
ところで、音屋で「在庫希少」表示になってるけど、
もしや生産終了&後継発売か?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 18:46:37 ID:/50r9XX6
>>174
DVD+Rは対応外だったような。
176172:2006/01/09(月) 22:15:53 ID:TZbHIxGO
>>174
DVD+RWですよ。
SACDは録音しても使い道がないので一回試しただけ。なんで失敗したのか未だに不明

>「在庫希少」表示に
初回ロット時にも同じような状態だった、2次ロットか3次ロットの在庫が僅少になったのかもね。
常時生産しているようには思えないし
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 21:00:13 ID:7oNs+4RN
ひょっとして timer Rec機能はついてないんですか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 19:17:56 ID:GnhO6XJd
なさげだね rec playのスイッチはあるけど。業務用だし
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 20:12:18 ID:YUMR6VEt
>>178 回答感謝です。
すると、長時間録音ができるからといっても、素人が気軽にFM録音には使えないですね。
まぁ業務用ではAutoRecは必要ないかもしれません。

質問連発で申し訳ないですが、その長時間録音をした場合、PCMの場合ファイルサイズ2GBというのは
問題にならないのでしょうか?録音中にファイルサイズが2GBを越えたら?二つ目のファイルには
・タイムラグなしで記録がはじまる。
・タイムラグが発生する。
・そもそも2つ目のファイルは自動的に記録が始まらない!
どれなんでしょう?


180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 20:58:11 ID:GnhO6XJd
最大ファイルサイズは2GBに設定。超えた場合には自動的に記録が始まる
一度超えたことがあったがタイムラグが心配だったので消去して再録音したので未確認
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 22:03:49 ID:D3JMvUCP
>>179

>PCM/DSD録音時の最大ファイルサイズは2GBです。これを超える場合は、自動的にトラックインクリメントがされ、ファイルが分割されます。
>この際、PCM録音時は、曲間にギャップは発生しませんが、DSD録音時には約3msecの空白が、ノイズを避けるため挿入されますのでご注意ください。

182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 22:11:06 ID:YUMR6VEt
説明があったんですね。お手数かけました。m(__)m
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 23:32:25 ID:gKkrQgJT
結局レコスタのアナログマスターとDATの後釜という位置に落ち着くだろ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 10:35:36 ID:nh+ssv6y
落ち着けば万々歳なんですけど。急な停電には全く無力じゃなあ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 11:31:21 ID:PIHj0wns
CDRやHDD使ってたってさほど状況は変わらないと思われ。
停電したら音出しのほうも止まって録音継続しようにもまともにゃできそうにない
停電時までのデータが使えないことはないんだろうがネ

PC用の無停電のバックアップ装置導入するしかないだろ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 19:55:58 ID:yUTHiwxx
>停電時までのデータが使えないことはないんだろうがネ
通常の方法では再生できないでしょ? 特に DV-RA1000は、シャットダウンしないとすべてのデータが消える。というか読めない。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 21:49:36 ID:epi2v9gS
>>186
>CDRやHDD使ってたってさほど状況は変わらないと思われ。
>停電したら音出しのほうも止まって録音継続しようにもまともにゃできそうにない
>停電時までのデータが使えないことはないんだろうがネ

CDRでも状況はあまりかわらない。CDRに録音済みのデータは使えないことはない

って意味じゃん
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 23:06:12 ID:yUTHiwxx
んまぁそれは読めていたんだけど、それじゃDATの後釜には・・・・もう以下自粛 スマソ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 15:44:19 ID:2qRhs6iX
SONYのコレで保険かけとけば無問題
バッテリーで駆動できるから
        ↓
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200511/05-1109/
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 16:14:52 ID:J6bloZeL
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 21:52:17 ID:CF8W8toP
以下自粛て言ったのに、どうしてそう煽りたがる?漏れまだ勘違いしてます?
録音機本体の故障つうのを考えたら? 電源バックアップだけなら
 >>185にでてくるように DV-RA1000+UPSでいいわけ。

メディア上の記録が保存されるDATとは根本的に違うんでね?
それとも、その2機種とかこれ
http://www.teac.co.jp/tascam/products/HD-P2/index.html
の場合には、録音途中で機械が死んでもメディア上の音は普通にきけるんでしょうか?


192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 23:49:00 ID:B1QqF4rG
SACDフォーマットで録音したものをどう利用してます?
そのまま再生?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 23:54:00 ID:vxaa9khm
FR-2とHD-P2はある程度はメディア(メモリ)にデータ保全されるよう対策がとってあるみたい。
リンク先に書いてあるのは電源あぼーんのことだからあんさんのいう録音機本体の故障ちうのをカバーしきれてないかも知れんけど。
ttp://bbs1.parks.jp/20/SONORITE/bbs.cgi?Action=Res&Mode=Tree&Base=2578&Fx=1
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 23:54:32 ID:vxaa9khm
おっと、193は191へのレスです
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 01:21:20 ID:m99j/pLH
>>193 HD-P2については、「エラー数十秒前までのデータ保持」は可能なようですね。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 22:03:44 ID:CqZxD+VS
保守
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 15:07:50 ID:MhVPvgCX
導入
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 18:19:49 ID:wVm/OV5j
DV-RA1000はDVD+RWが使えるわけだけど
説明書に書かれている動作確認ディスク以外に使えたディスクを報告してくれる人はいませんか?

因みに私は確認されている、TDKの1-4倍を使ってます。
特にトラブルありません。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 22:21:11 ID:yIE+Xe1A
>>198
DVD+RWってメーカが少ない気がしますので、マニュアルに記載の5社以外って
あまり見かけない気がします。最もPHILIPSのDVD+RWは見たことがありませんが。

で、私の場合はsmartbuy(1-2.4x)が使えてます。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 09:19:26 ID:/eZWjJNO
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 19:56:55 ID:zjGPdpKC
TASCAM確認済み
 RICOH  1x, 2.4x, 4x
 PHILIPS  1x, 2.4x, 4x
 MAXELL  1x, 2.4x, 4x
 TDK  1x, 2.4x, 4x
 SONY  1x, 2.4x, 4x

動作報告
 smartby  1-2.4x
 BenQ  4x


たまたま10本900円くらいでBenQ(Acer)のDVD+RW買ったので試してみた。
録再OK、PCでデータも取り出せた。
HightSpeedディスクには対応していません、と書いてあるけどRICOHの8x
とか使えるのかな。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 00:12:02 ID:B1qUc84G
つかえるんじゃない? 速度はメディアに依存なんかしないでしょ?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 14:53:20 ID:CazBvxQU
8倍速メディアは駄目だと思う。

リコーのFAQには、
>8倍速DVD+RWは、2.4倍速DVD+RWや4倍速DVD+RWとは互換性のない規格となっています。
>そのため、 2.4倍速DVD+RWや4倍速DVD+RW対応ドライブでの書込みはできません。必ず>8倍速DVD+RWに対応しているドライブが必要となります。

とあります。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 00:52:04 ID:bOiPgLP7
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 14:36:45 ID:n+IqNeqB
 普通のCDの再生は出来ないの?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 14:46:05 ID:vCEbnEZ0
できます。使い勝手は悪いけど。 
なんつぅても、右側のジョグダイヤルで、CD再生をコントロールできない!ってのは意外。
そのあたりも含めて、使いやすさではCD-RW700(現行は750)のほうがずっといい!



 
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 18:01:26 ID:e2da6x4l
Internet ArchiveのLive Music ArchiveにDV-RA1000のDSDで取ってアナログ24bit/44.1kHzでPCカードに
取り込んで編集して16bit/44.1kHzに落したデータがあった。

ttp://www.archive.org/details/etree
ttp://www.archive.org/audio/etree-details-db.php?id=28783

Source: Stephen Paul Audio Modified AKG C33->Hamptone HVTP2 Stereo Tube Preamp->TASCAM DV-RA1000 @ 1bit/2.8mhz DSD
Lineage: TASCAM DV-RA1000->Analog XLR Out->Mytek Stereo192 A/D @ 24/44.1->Wavlab5.0 (MegaBitMax dithering via izotope)
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 00:02:03 ID:JT8SmKHp
>>207
むちゃくちゃ音いいなコレっっw
ちょうどmytek買うかRA1000買うかで迷ってたんだけど、余計に迷いはじめたよ。
ありがとうございました。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 19:39:00 ID:/K3wiQzX
hosyu
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 10:21:20 ID:X3kWlHco
sacdの編集ソフトって何かありませんか?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 10:56:37 ID:LKZSW5JL
一般レベルではない。
10万円だと言っても買いますか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 12:10:24 ID:SHSKlH4h
>>211
10マンくらいなら買うでしょ。高級オーディオ(つーかSACDプレーヤ単体)
にくらべたら激安だと思うが。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 12:17:25 ID:LKZSW5JL
そう。
それなら、プロツールスで出来ると思うけど、値段は知らない。
10万円じゃ買えなかったような気が。
214210:2006/03/25(土) 12:37:31 ID:X3kWlHco
>10万円だと言っても買いますか?
10万なら即買

とはいうものの書き込みソフトがないと駄目じゃん orz
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 01:14:18 ID:U66nffn4
DSDを編集するソフトってPyramixかSonomaぐらいしかなくて、
ProToolsではPCMで編集してからDSDに変換することになるんじゃないかと思うけれどそれでいいの?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 11:07:53 ID:CljcHVDE
どっちにしても、書き込みドライブがないので意味なし。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 18:13:10 ID:65uWDpla
マスタリングして工場に発注すんじゃない
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 20:20:58 ID:y6GK3Gbj
Sound Reality(A/DSD/A)搭載VAIO(ソニー製PC)についてくるSonicStage Mastering Studio ver.2.1なら
音量調整ぐらいなら出来るらしいけど、編集したものはRA1000では再生できないな
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060116/sony.htm
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/SonicStageMasteringStudio/model.html

SACDはプレスでしか作れない代わりにDVD±RWにDSDディスクは再生できるよう公開してるけど、
ハード、ソフト共に対応製品がまったく無く、SACDプレイヤーにも広がないのでどうしようもない。
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/SonicStageMasteringStudio/Glossary/pw_glossary_35.html
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/SonicStageMasteringStudio/feat2.html
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 16:22:08 ID:W4ua9j4A
へー「DSD ディスク」っていうVAIO独自規格で録音再生できるんだ。

>主に業務用機器で採用されているDSDIFFファイルの読みこみに対応。
>TASCAMの「DSD」方式対応マスターレコーダー「DV-RA1000」で録音
>したDSDIFFファイルをSonicStage Mastering Studuio Ver.2.1で取りこ
>み、カット編集等が可能です。 ※動作確認済み
これ知らんかった。

ASIO2.1に対応したサウンドカードが普及してきたら、結構PCでの編集
もいけるようになりそうだね。
220DSD博士になってみたつもりのVIP:2006/04/14(金) 17:14:20 ID:f3mpqmPE
あ〜なんかスレ見てみたけどなにが「DSDってサンプリング周波数は44.1KHz」だよw(>>122
わけわかんねぇw
こういう奴がいるから間違って世に広まるんだよwwww
DSDは1bit/2822.4kHzなんだよ!理解できたかあほぅども。
PCMよりプロセスがチョ――――――――――――――――――簡単だから
100kHzをカバーする再生周波数範囲と可聴帯域内120dB以上の
ダイナミックレンジを確保できんだよ。
「原音」にきわめて近い録音・再生を実現が可能なんだよ!
なにが44.1KHzだよwwwwwテラワロスじゃんかwwwwww
比になってねぇよwww
ちなみに聞き比べたら「ハッ!!!!!!」ってほど違うんだよ!!!
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 00:31:45 ID:QcRTKEYm
>>220
なんで、そういうレスをわざわざ引用するかね。

このスレのなかで、おまえのレスは歴代ワロス発言ランクインだよ。
222DSD博士になってみたつもりのVIP:2006/04/15(土) 09:19:28 ID:w7HVxp/4
もちろん狙ったのさwwwwwwww
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 01:03:46 ID:YWP5aQiS
アナログレコードを、DV-RA1000でDSDフォーマットにしてDVD+Rに焼いて
ユニバーサルプレーヤーで再生すればSACD作成したのとまったく同じですよね?
DVD+Rならたいていのユニプレで再生できるし。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 01:08:00 ID:YWP5aQiS
市販のSACDは再生できるんでしょうか?
もしできるんなら、DV-RA1000を2台買ってDSD-rawでつなげば
市販SACDのコピーもできますね。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 02:53:51 ID:F3D1bZOY
SACDの再生はできないよ
DSDで録音できるけど業務用のDSDレコーダ。SACDの作成はできない

俺は結局PCM(96kHz/24bit)で録音して、PCでDVD-Audioに焼いてる
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 08:16:26 ID:60xBi7du
PCM(192kHz/24bit)じゃないんだな
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 08:30:11 ID:Sk2FyfjR
あんまり変わらないのと録音時間の関係じゃないかな。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 08:59:18 ID:jEQtLXUe
MLPや2層が使えれば違うんだろうけど
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 10:21:30 ID:/QPpl0YT
「あんまり変わらない」 ピュアオーディオ板にいる奴の言う事か?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 11:14:20 ID:obzrnTtT
やった上で言ってるの?
44.1kHzと96kHzの差は結構感じるが、
96kHzと192kHzの差は大きくないと感じる。
ブラインドテストで判別できるかどうか。
ないとは言っていない。

すごく大きいと言っている人も見受けられる。
しかしブラインドテストしていないのであろう。
意地悪テスト(変えたと言って変えないなど)をしてみたいが
それをしたら生涯の敵とされるのでやらない。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 11:15:56 ID:obzrnTtT
ピュアオーディオをやっているという事と、小さいものを大きいと言うのは別のことだ。
俺は小さいものは小さいと言う。が、真面目にオーディオをやっている。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 11:58:41 ID:3c8Nyc1f
オマエが小さくしか感じないだけだろwww
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 12:12:09 ID:obzrnTtT
意地悪テスト(変えたと言って変えないなど)をしてみたい
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 12:50:32 ID:kgM8HPNH
俺は小さいものは小さいと言う。が、大きいものも小さいと言う。不真面目にオーディオをやっている。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 22:12:24 ID:LYPGJUH8
>>223は、ホントにできるの?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 00:17:14 ID:xteRoOtd
225 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/04/22(土) 02:53:51 ID:F3D1bZOY
SACDの再生はできないよ
DSDで録音できるけど業務用のDSDレコーダ。SACDの作成はできない
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 02:27:09 ID:9hye/05M
俺も結局PCM(96kHz/24bit)で録音してる。
DVD-VideoのPCMで焼くこともある。

>>230
> 44.1kHzと96kHzの差は結構感じるが、
> 96kHzと192kHzの差は大きくないと感じる。
同意。

むしろDV-RA1000では、192kHzのPCMは上手く録音できていないんじゃないかとも思う。

FFTとると該当部分がおかしなことになってんだけど。
これは、俺だけか?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 09:41:24 ID:sBXkoVsy
他の録再機材(PC含む)でも、192kは負荷に追いついてないのかおかしくなることが多々ある。
DSDなら96kHz/24bit程度のデータ量だけど負荷とか知らない

RMAA使って調べるとか
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 01:03:10 ID:hD/nESnE
>DV-RA1000では、192kHzのPCMは上手く録音できていないんじゃないかとも思う。
>FFTとると該当部

俺のところじゃ特に問題ないように聴こえるんだけどね
FFTってどうやって調べるの?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 20:08:14 ID:fFaCA4h+
WaveSpectra http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/ws/ws.html
Audacity http://audacity.sourceforge.net/about/features?lang=ja
あとWaveLab、Audition、SoundForgeみたいな商用編集ソフトでも再生しながら見えるよ。

RMAAはこれ http://audio.rightmark.org/products/rmaa.shtml
録音テストなら、RMAAのテスト音声をPCまたは、録音したのをDVDプレイヤーから再生したのをRA1000で録音して、
RMAAにwavを渡して解析
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 03:26:04 ID:ItRS2l8+
>>220
> PCMよりプロセスがチョ――――――――――――――――――簡単だから
というソニンの宣伝をそのまま信じてるヤシ
それは、編集や音量調整を全くしなければの話

DSDは、ハイエンドのVAIOでも重過ぎてほとんど編集できないとか
 p://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050912/dal205.htm
>数百万円の業務用機器でも、PCMと比較するとDSDでの編集機能はそれほどない。
>やはりDSDデータの計算というのは、今のCPUではかなり厳しいということなのだろう。

ソフト開発が進んですこしは、状況が改善されてきているようだが
p://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050912/dal205.htm
>自由度は発展途上
という表現は的を得ていて、自由自在とはいかないようだ。

無音のつなぎ目でさえ完全な無音にできないので、
>>181
>PCM録音時は、曲間にギャップは発生しませんが、
>DSD録音時には約3msecの空白が、ノイズを避けるため挿入されますのでご注意ください。
こんなことしなくてはいけないとか、、、
p://www.npc.co.jp/ja/general/sm5951a_2.pdf
こんな涙ぐましい努力も

それに引き換え、ノートPCレベルでも市販ソフトで問題なく自由に切り貼り編集できるPCM

保存のために録音して聞くだけだったらどっちでもいいんでしょうが、
後で少しでも編集することを考えると、激しくPCMを薦める。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 17:59:56 ID:aXd1fb+G
MPEG-4 DSTってのがDSDデータの圧縮音声フォーマットとしてMPEG-4音声規格にあるらしい
ASIO2.1やDSFファイル、DSDディスクも含めてDSD録再環境は整備してるんだな
対応機器が何年後に出てくるかすら分からないけど
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 07:06:53 ID:tes8gppe
小屋に持ち込んで使ってみますた。 やっぱいい! DSDはいい!最高!
24/96とは桁違いにいい! でも加工できない! マスター保存用だ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 12:38:04 ID:n3lwEB/F
小屋で、セッティングも変えて何度か試したけど
>24/96とは桁違いにいい!
こんな感じは受けなかったよ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 18:47:23 ID:tes8gppe
桁違いは言いすぎか?でもいいで。
初めて使って同じ条件で いきなり比較したから、差に敏感だったかもね。
録音機の比較だからさ、セッティングかえることは比較には無意味でしょ?

246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 17:33:41 ID:amLTnfhq
マジレスするけどDV-RA1000はMADE IN CHINA
でも録音機としては価格的にも機能的にも現在最強だと思う
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 17:34:50 ID:fuuBJGeC
最近の製品は厨獄製が多いね。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 23:13:14 ID:ik/nsNF3
使い勝手の悪さも最強
249244:2006/05/16(火) 18:16:41 ID:fIyNMdEd
>>245
> 録音機の比較だからさ、セッティングかえることは比較には無意味でしょ?

「セッティングも」変えてと書いたんだけど、当然同一のソースから別の録音・比較もしている上で書いた。
録音までのPA経路で、音はかなり変わってしまうことがあるし直前ソースのクオリティーの分散も含めて比較したほうが
違いを相対化できる。

分かりやすく例え話をすれば
ミキサの内部のアンプで48kHz以上が保証されず正常な特性が期待できないとか、
高域でコンデンサマイクが期待する周波数特性を得られないとか、
そういうトラブルに依存した状態でのみ比較するよりは、幾つかの環境で試してみたほうがいいよ、ということ。

DSDは高域より、低域の柔らかさを魅力に思うけど
どれだけの人が(どれだけの環境で)聞き分けるかなというところもある。

人には
44.1kHzより96kHz/24bitが良いとはっきりお勧めする(相手にもよるけど)
DSDや192kHzについて聞かれたら、ちょっといいけど拘る程ではない(96kHzで十分)
と答えてる
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 08:06:24 ID:m2jl7Azy
>>249 なるほど、おっしゃるとおりですな。
44.1KHz/24bitはまずつかわないだろうから、これは実験外。 実質「44.1kHz/16bitより96kHz/24bit」という意味だとおもうんだが,24bitのメリットを引くと,サンプリングだけで差が一目瞭然はありえないとおもう。96KHzは加工前提で有効ではないか?
44.1KHz/24bit vs 96kHz/24bitで比較して 96KHzが「圧倒的に」良かった?

小屋での再生用にはDSD収録がいいかもね。 メイヤーSoundにMD繋いでイベントBGM再生されてもキモいだけだし。

 
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 04:38:02 ID:CTUcDuQG
TASCAM DV-RA1000 @ U.S.
http://www.tascam.com/Products/dvra1000.html

オフィシャルに測定記事が載せてあったんだな…
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 15:18:55 ID:R1SYM7i9
http://www.tascam.com/Products/DV-RA1000/dvra1kpar_B_0705.pdf
3図,4図の機械翻訳
figure 3 shows how amount of distortion of a 1 kHz signal decreases for signals lower than full scale.
The plot is typical for all sampling frequencies in a 22kHz measurement bandwidth and for the DSD mode when using the sharp AES17 20 KHz low-pass filter.
3図は1kHzの信号のひずみの量が実物大であるより少ない信号のためにどう減少するかを示します。
鋭いAES17 20 KHzローパスフィルタを使用するとき、22kHzの測定帯域幅のすべてのサンプリング周波数とDSDモードに、陰謀は典型的です。
Noise level vs. frequency is shown as a function of sampling frequency in figure 4. Frequency resolution in this plot is 32 Hz. The characteristic rise in out of band noise for the DSD mode is quite obvious.
Further, the extra noise in the two higher sampling frequencies, 192KHz measured here, also show a rise in noise as compared to the lower sampling frequensies of 44.1 kHz and 96 kHz measured.
頻度に従った騒音レベルはサンプリング周波数の機能として4図が中で計算するのが示されます。 この陰謀における周波数分解能は32Hzです。 DSDモードのためのバンド雑音からの中の独特の上昇はかなり明白です。
さらに、また、44.1kHzの下側の標本抽出frequensiesと比べて、2つのより高いサンプリング周波数における余分な雑音(ここで測定された192KHz)は騒音上上昇を示します、そして、96kHzは測定しました。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 15:29:20 ID:R1SYM7i9
因みに
サンプリング周波数(Fs)が測定のパラメタである数字では、マゼンタは44.1kHzです、そして、赤は96kHzです、そして、青は192kHzです、そして、シアンはDSDモードです。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 15:35:34 ID:R1SYM7i9
DSDは20kHz以上でノイズが大きくなってくるようで
192Khz で録って96kHz分を使うのがいいのかな
なんて思う。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 22:06:35 ID:MA+eY8SO
>>252
乙。

しかしこりゃひどいPDFだな。
テキスト情報なしじゃん・・・
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 01:03:11 ID:wLU462tM
光デジタル端子の機械しか持っていないのですが、この機械ではデジタルダビング
は出来ませんか?光端子⇔光コキシャルケーブルってあるのでしょうか?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 01:08:59 ID:KynPE6rI
そういう変換アダプターは売っている。
オーディオテクニカだな
5000円ちょいか?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 01:52:22 ID:wLU462tM
返答ありがとうございます。
型番とかわかりますでしょうか?>257

普通の家電店とかで購入出来るのでしょうか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 02:04:18 ID:KynPE6rI
ビックカメラやヨドバシカメラにも売ってる
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/converter/at-dsl11.html
こういうものだが、生産終了となっているね。
新しくなって、値段も上がったのかな。
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/converter/at-hdsl1.html
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 03:00:52 ID:Nifc9lTJ
>>255
著者でも発売元でもない、雑誌引用だから100dpiぐらいの劣化したjpgなんじゃね?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 09:20:20 ID:wLU462tM
ありがとうございました!>259
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 03:10:11 ID:pawxrhgD
激しくスレ違いだが、192Khz/24bit 対応のオーディオインターフェイスってあるん?
安いのあったらおしえてください。ソフトも。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 00:27:48 ID:k6AxMhqC
>>262
DSDの編集は出来ないが、次の二種類を使ってる。
1)Sound It! サウンド編集 192KHz/24bit対応
2)DigionAudio2 DVD-A作成  192KHz/24bit対応
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 07:26:07 ID:Q3X9ppfj
ありがとう。 いまんとこ最終出力はCDだし,さして加工も必要ないから
 1)Sound It! サウンド編集 192KHz/24bit対応 で十分そうです。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 05:21:31 ID:3WxqD5Fo
あげ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 13:09:39 ID:kyYrrpAC
あの国のあの法則を忌避する護法術
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1149787691/

法則に関する体験談・実例等の書き込みをただいま募っております。
ご協力をお願いいたします。皆様のご協力が絶対に必要なのです。


関連スレ
あの国のあの法則★Part49
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/korea/1150212535/
267制作:2006/06/15(木) 19:30:27 ID:bLZbAyD7
>>ちなみに聞き比べたら「ハッ!!!!!!」ってほど違うんだよ!!!

そうかぁ、DSD98とGENEXも使ったんだけど、2.8MHzで十分だと思う?
なんかさ機材のせいかな?電源のせいかな?
DATの方が安定している気がしたんだよね、、、

なんかね。いやね、ある部分の話ね。本気でさ。PCMって固くていいじゃん?w
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 17:39:19 ID:SEVeEDsO
保守
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 06:17:59 ID:rZDAbjfR
あげ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 05:13:18 ID:Lc153dP7
録音したDSDファイルってPCで読み込めるよね?
でASIO2.1対応のIFとDSD読み込めるDAWソフトで編集して
PCMへ内部で書き出ししたらウマーじゃないの?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 05:58:04 ID:Dao7BTU5
何そのソフト。
数十万円の業務用以外に無いんじゃないの?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 03:21:36 ID:1oDIJEfo
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 03:22:23 ID:1oDIJEfo
保守しとくか
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 11:54:28 ID:mychtziD
業務用が必要な用途はないよ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 12:00:19 ID:YbRmaJ4f
誰が?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 20:47:04 ID:gV5siynE
24bit/48KHzで4時間以上まわってくれるんで、記録用、録音バックアップで十分使えます。
立派に業務用途でつかえまつ。CDレコーダーとしても使えるので、小屋で備品にしてくれると
うれしいんですけど。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 22:03:16 ID:6FBRE3Rj
DV-RA1000で 192KHz/24bit録音したソースを コアキシャル接続で 44.1kHz/16Bit つまり、普通の音楽CDに作り変えてくれるCDレコーダーはないでしょうか?DSDも同じように変換してくれれば嬉しいですけどね。
・・・せっかくDSDとか192KHzで録音しても、いちいちPCで加工するのが面倒になってきたんで。ましてDSDはアナログ経由だし。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 22:22:28 ID:WOK1++PM
>277
同じ悩みですね。
初めはPCで処理してたけど、今はDV-RA1000とCDRの2台で同時に録音してる。
回答になってなくてスマソ。
ただ別のCDR使っても結局ダウンコンバートでPCで処理するのと同じじゃない?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 22:30:49 ID:6FBRE3Rj
 編集を伴えばPCのほうが楽なんだけど、80分以内のソースで、CD-R側でID自動うちしてくれれば、加工の必要がないような場合は
ケーブル1本つないでダウンコンバートしてくれればそのほうが楽。とそういうことでつ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 14:33:07 ID:5eQMIrGc
いっそDV-RA1000を2台使ったら192kのダウンコンバートできないかな?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 18:53:19 ID:VoEtEca4
1台をお望みのサンプリングレートで同時録音すれば足りる
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 20:04:22 ID:GDoEUFor
と、おもうでしょ?ところがね、44.1Khz16bitにダウンサイズするとこきにコンプかかったような状態になるから、
DV-RA1000からCDつくるのと、最初からCDに焼くのでは上がりが違うのよ。とおもってんで、
やっぱ地道にPC使うしかないのかもね。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 12:48:44 ID:EBPjCjD+
>>272
質問です。
録音+再生に対応とありますがDSDフォーマットで録音/再生、DSDディスクにできますか?
サイトからはよくわかりません。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 12:55:26 ID:Nu78725F
SACD-Rが存在しないので、SACDを作ることは不可能。
ただし、データの自己再生は可能。汎用性がないって事
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 06:22:27 ID:4a4WZ8ho
RA1000のお下がりが来ました〜!!

しかーし。
+RWがフォーマットできないんです。

メディアは、TDK+RW videoです(RICOHのOEMの様です)

mac+toastで消去しようとしたらサッドマック出るし、、、
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 08:57:59 ID:NO/X5Aiz
DVD+RWがフォーマットできなかったら 使ええないぢゃん。 修理汁 さもなきゃ買いなおし。
オクに中古でてるよ。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h40501646
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 22:43:27 ID:f9WMgejw
KORGのDSDレコーダー DSD PCM変換ソフトつき、
ttp://www.korg.co.jp/Product/DRS/MR-1/
ttp://www.korg.co.jp/Product/DRS/MR-1000/


288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 00:34:18 ID:pccVMPXb
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 01:00:24 ID:+/KGq1l1
PCMに変換するなら、初めからPCMにすればロスがないし、
難易度の高いDSD編集をしたとしても、SACD-Rがないので、
自己再生などしか使えない。
そんなことしなくても、PCMで録音すれば問題ない。
DSDだから音がいいかと言ったらそうでもない。
オシロで見ればハイパーソニックに・・・が
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 09:58:50 ID:Vd2a5PUf
>287
うひょー

DSD に着目しなくてもいい感じですね。幾らなんだろう
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 13:54:04 ID:UssYl8yZ
HDってハードディスク搭載機かな?TASCAMサイトにもまだ記事ないし
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 20:04:18 ID:qE0rskRm
今の買ってからまだ1年だから買い替える気まではないが
300GB位搭載、あるいは換装可能なら速攻で買う。
誰か買って人柱で換装してくれないかな
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 20:43:26 ID:Ux/ROA47
使い勝手はよくなっていそう、DVD-RW記録でメディアが安上がり、だが、いまんとこいらないなぁ。HDDは60GBだよ。

●DVD+RWだけでなく、DVD-RWへの直接録音、DVD±Rへのプロジェクトのコピーなど、さまざまなディスクに対応したことで、状況やスタイルに合わせた使い方が可能に
●内蔵ハードディスク、DVD±RWには、サンプリング周波数、最高192kHz、24ビットのPCMレコーディングおよび、1ビットDSDレコーディングでの録音が可能
●記録するファイルフォーマットは、PCMレコーディング時はBWF、DSDレコーディング時はDSDIFFとなっており、既存のPCアプリケーションへのデータのトランスファーを可能としている
●DVD±Rには直接の録音は行なえませんが、ハードディスク内のプロジェクトをコピーすることでDV-RA1000HDで再生可能なディスクを作成可能。比較的安価に手に入るメディアを使ってプロジェクトをライブラリー化することが可能
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 21:35:25 ID:Qgyq/5Xy
>>291
ttp://www.tascam.com/Products/dvra1000hd.html

確かに今時60GBってのは少ないね。
換装可能ならいいんだけど・・・
音屋で衝撃特価¥198,000あたりで出るかな?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 23:36:30 ID:nSdwXApG
FANが無さそうなのは、HDDの寿命は別として良いかな。
DV-RA1000のCPU Firmware1.03もUSサイトに上がってましたね。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 12:21:31 ID:PLSCVHY/
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 13:35:46 ID:hmhjmn0r
HDD搭載機の国内発売はまだ?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 21:51:05 ID:zx0vnFxX
なんか遅れて来た

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061017/korg.htm
コルグ、ポータブルDSDレコーダ2モデルを12月発売
−20GB HDD内蔵。5.6MHz対応の音楽制作向けも
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 03:14:29 ID:OCL5Sow6
>>287,298
DSD 5.6Mbpsだと、40kHzまで176.4kHz PCMとノイズレベルが変らないね(-140dB以下)。
176.4kHz PCMだと、80kHzまで-100dB以下で、
DSD 5.6Mbpsでは、60kHzで-100dB以下で、80kHzまで-80dB以下となってるけど。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 03:25:46 ID:OCL5Sow6
Pyramixが
DSD 5.6Mbps -> DXD (32bit368kHz)で編集 -> マスターテープ
だったら安定的でベストなデジタル編集環境が作れるんじゃね?って発表してるね。

ttp://www.dspj.co.jp/products/Merging/pyramixDSD.htm
301gauss38coax:2006/10/18(水) 15:15:10 ID:xGwIqrgQ
メディアをずっと探してましたがコレなら大丈夫そうですね。
D+RW47B.1PS5
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1040306192

しかしやっとお下がりが来たと思ったのに新機種ですか
>>297
>HDD搭載
>100-240V対応(スイッチング電源化)
随分音は変わりそうですね。今度DSD98が3台家に遊びに来ます(笑)

しかーし。DSD x128ですか。
なんだかDSDも限界ですかね。
DV-RA1000を聴いた所で、やっぱりPCMで384kHz32bitサンプリングを試したい気持ちが。

DSD x64fs(2.8MHz)程度だと、そのS/Nなのか落ち着き具合の録音(固定)された感が何か違う気がするんですよねぇ。
x1fsのPCMの変調エッジが無いと不安になってるのかもしれませんけど(笑)(耳悪くなったっていわないで笑)

容量の問題ならもうハードウエアエンコーダでアップルロスレスでもmpeg4でも可逆圧縮掛けちゃえば良いんじゃないかと。
プロセス的には映像より簡単なんじゃないかと思うのですよ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 17:05:04 ID:FLeCvMxU
DSDのファイルをPCで再生することができるソフトないっすか?
DSD再生プレーヤーソフト
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 17:20:36 ID:FLeCvMxU
VAIOに入ってるSonicStage Mastering Studioで、DSD再生できるみたいだけど、
それ以外でないっすかね?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 17:29:07 ID:FLeCvMxU
http://kakaku.computer.msn.co.jp/msn/bbs/bbs.asp?PrdKey=00200614757&ParentID=5225199
↑これ本当かな?
DSDフォーマットのファイルをWindowsメディアプレーヤーで再生可能って?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 18:43:59 ID:Pi/aQzBP
今年の暮れにはKORG MRシリーズでちゃうね。
付属のSoundgateってソフトがPCにもインストールできると思うよ。
DSD→PCM PCM→DSD ファイルコンバートとか、PCでDSD再生もできるでしょ。
DSDに対応したサウンドカードがPCに付いてないとだめね。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 19:03:24 ID:Pi/aQzBP
でもDSDをPCからDAするインターフェースに高級なものがないから、
ライブをMR-1で録音して→PCに取り込んで→DVD-Rに焼いて→ユニバーサルPで再生。
ってできるかな?
DV-RA1000使えばできるんだろうけど、PCでできなかな。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 01:03:06 ID:/Q3Z6UDL
>>306
>DV-RA1000使えば
外で作成したDSDファイルの再生はできません。(何じゃそりゃw)

KORGのSoundgateが頼みの綱ですよ。今メディア互換のDSD機は無いよなもし。
MRは10万切るんじゃない?あーすげー欲しい。
5.6MHzいいなー。やっぱり早稲田が絡んでるのかな?


>>305
あぁ!DSDサウンドカードか!今までどうして気づかなかったんだろう。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 11:42:31 ID:gYMY/gqi
DV−RA1000単体のA/Dと、
ApogeeのA/D→RA1000と、

どっちが音良く録音できる?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 07:58:57 ID:qmI3MVmW
>>304
MSがそんなものに対応するわけないだろ。再生できたのはバイオだからだ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 09:12:30 ID:7oFyEkwJ
あぁっ?
DVD PCM WAV DATAの再生もできないのか!!
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 09:13:14 ID:7oFyEkwJ
>310
あ、RA1000の話っす。w
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 11:31:43 ID:Q6LwC6P4
DVRA1000止まったエラーコード60てなに?いま本番中マニュアルない。ヘルプです
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 21:39:28 ID:w+Hfx5fo
。。、゚、ハ、オ、「、マ、ク、皃゙、キ、ニ。」、ノ、ハ、ソ、ォセ、、ソ、タ、ア、ソ、鬢ハ、ネ、ェ、筅テ、ニ、ェ、熙゙
。。、ケ。」・ミ・ノ、荀テ、ニ、、、・ャ。「・・マ、ソイサ、キ、ソ、、、ホ、ヌ、ケ、ャ。「マソイサコニタク、ホ」ヘ」ト
・ラ・・シ・茖シーハウー、ヌ。「イサ、ャ、ハ、ォ、ハ、ォ、隍ッ、ニ、ェシ熙エ、タハ、筅ホ、テ、ニテホ、熙゙、サ、ォ。ゥ
。。」ノ」テ・・ウ。シ・タ。シ、マフタ、鬢ォ、ヒイサ、ャーュ、、、ネハケ、ュ、゙、キ、ソ。」
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 14:39:11 ID:qs+A2KXq
宇宙人からのメッセージ受信
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 22:08:54 ID:aQirNNtu
みなさん、、エラー率と言うか、ディスクの認識率ってどれ位ですか?

私10枚中買ったんですが7枚だめです。
フォーマットが完了しないとか、録音中断とか、再マウントしないとか。
フォーマット失敗がかなり多い。
再マウントしないのが一番、質(たち)が悪かった、、、涙

初期型だったんですけどはずれでしょうか。勿論アップデートしたんですが。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 22:23:56 ID:1kBjvpwX
DSDで録ろうとした際に録音中断になったことがありますがDSDはその一回きりで後はPCM
どっちで録音してます?  またディスクはどこのメーカのどの型番使ってます?
いつもPCMで録ってて、エラーがでることはあるんですがそんなに頻発はしませんね
それでも20回に1回くらいは出て腹だたしい。
ちなみに撲はTDKの1-4倍速のDVD+RWです
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 22:40:33 ID:Cof8IV1A
え゛・・・

これってそんなに止まるの?
それじゃ使えないじゃん・・・
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 23:25:21 ID:1kBjvpwX
>>317

メディア不良やメディアとの相性にシビアなような気がする
とはいえHDDの新機種が出そうだからそれなら大丈夫でしょ。買おうかどうか迷ってる
ttp://www.tascam.com/Products/dvra1000hd.html
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 07:44:55 ID:+1WkErxq
>>315
私も何度かエラーで止まってしまったので、今は録音前にFULL FORMATして使ってます。
エラーが出たディスクはPCで使えるので、DV-RA1000はちょっとシビアな感じはある。
FULL FORMATの時にエラーが出たディスクもあったが、10枚中7枚も駄目って事はなく、
全部でも1%位だったと思う。
320312:2006/11/18(土) 10:03:54 ID:Kc7Ko7Xc
 結局エラーコード60がわかってません。 24/48PCMで5時間 断続録音で使用してますが、エラーは今回はじめてでした。本番中に機械がロックアウト状態だったんであせりましたよ。その後も使ってますけど、同じエラーは起きません。
 使用状況で考えられるエラー要素は REC中のPAUSE多用ですが、これ、PAUSEしても結果新しいファイルを書いてるので、問題ない
ようですが、本体側に問題があるとすればここかも?ディスクエラーについてですが このときは、セッティングが間に合わず、未使用
ディスクを入れていきなり録音開始状態だったので、ディスクエラーのチェックしてなかったことになります。
こういう使い方はやめようと思います。 >>319が言うように、「録音前にFULL FORMAT」できていれば、問題は起きていません。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 10:31:17 ID:AwtQBHta
撲のは新規ディスク入れると常にフォーマット求められるんだけど
322312:2006/11/18(土) 14:30:28 ID:Kc7Ko7Xc
バックグラウンドでフォーマットしながら録音するよ。
323319:2006/11/18(土) 16:03:37 ID:+1WkErxq
新規ディスクを入れるとQuick FormatかFull Formatか聞いてくるが、低レートの録音なら
Quick良いだろうけど、高レート(DSDや192KHz PCM)なら事前のFULLが好いと思うが。
324319:2006/11/18(土) 16:10:04 ID:+1WkErxq
>>312
失礼、48KHzでしたね。
でも1枚30分位掛かるのは長いね。
やっぱりHDDかな。
325312:2006/11/18(土) 18:13:09 ID:Kc7Ko7Xc
>>323 DV-RA1000使うかぎり、ディスクフォーマットまで気にする必要ないんだけど。
DV-RA1000がDVD+RWを物理フォーマットして作成するファイルシステム(でいいのか?)は UDF1.5 
PCで言うQuickFormatってのは、フォーマット済みのディスクのアロケーションテーブルを「綺麗にする」だけなわけで、
全く未使用のディスクではQuickFormatは使えない。新品未使用のディスクなら、 物理フォーマットをしないといけない。はず。
、それで windowsのHelpでは 「DVDディスクは完全フォーマットしないと使えない」としている。
などと読んでいたら、結局DLAを理解してないから俺には理解不能だなこれ。とおもったわ。
それで
今更ながらTASCAMのサイトを読んでみたら、
「長時間に渡って録音を行う場合は、安全の為あらかじめフォーマットを済ませておくことをお勧めします。」
と言ってる。

時間はかかっても、完全フォーマットしたディスクをつかいますわ。
326312:2006/11/18(土) 18:20:00 ID:Kc7Ko7Xc
それで、 319さん。 わたしゃHDDとディスクドライブは補完するもんだとおもってます。
・DV-RA1000は据え置きまたは録音現場でのみ、使用
・編集、加工はPC 
 HDDレコーダを USB2.0で繋いて4.7Gコピーするより、DVD+RWディスクを 別の機械に移すほうが速い(W
 DV-RA1000HDDのHDD部分が リムーバブル対応というか、USB外付けで使用できればそっちのほうが売れるかもね。

それより、DVD+RWドライブ自体、ここ1、2年でだいぶ安定してるし、また安価にもなってるから、2万円くらいでドライブ換装
してくんないかな?とおもいます。ドライブ部のキャッシュが増えたら、>>312みたいな事故は減るんじゃないかと。 
327319:2006/11/18(土) 21:55:51 ID:+1WkErxq
>312
DVD+RWは、確か仕様としてはバックグラウンドフォーマットをサポートしていたと思いますが、
現実は注意せよって事でしょうか。
1000HDについては、メディアとして少しマイナーぎみな+RWのみの1000より、-R/RWも使える事
がいいのかな。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 10:20:45 ID:kqmDWDd4
そこでKORGでしょ。
「MR-1」75,600円 12月下旬発売
「MR-1000」147,000円HDDが 40GBになって1月発売に延期
うん!
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 10:33:45 ID:66DRL0K8
>>327 この機械がでた頃だと、DVD書き込みドライブ自体 そんなに安定してなかったからなあ。4倍速メディアも同じ。 やはりキャッシュに負荷がかかるような使用方法は避けるほうが無難でしょ。
初期のCDRドライブなんて、マウス動かしたらアウトだったからね。それとに比べちゃ機械がかわいそうだけど、
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 10:38:57 ID:66DRL0K8
KORGのHDDレコーダからDVーRA1000にDSDコピーできるかな?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 11:16:43 ID:w8DQzv+7
できる理由がないと思うが
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 07:19:12 ID:tpwqlGLQ
DSD対応ADDAなんですけど、MYTECてどうですか?
x64だけじゃなくて、x128にも対応してるみたいですね。

ちょっとH/K(話変わっちゃうん)ですが、
DSD音声をPCMレコーダーで数チャンネルに分割して記憶できるAD/DA
のメーカーってどこでしたっけ?えーとスティングが使ってるやつ。
他にもあるんでしょうか?
探しております。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 08:00:48 ID:qr9gsSbJ
ecs
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 22:38:26 ID:yZgotmqU
皆さん、教えて下さい!
本気でDSD録音、又はPCM録音したディスクは一般のコンパチプレイヤーで再生できるのですか?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 23:15:05 ID:ZXiu+ySS
NO
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 00:37:07 ID:I3H3TRYM
>>334
本気でやったなら可だ。
ちゃんとプレス掛けるんだろ?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 00:45:40 ID:I3H3TRYM
2496ならtoastで簡単に焼けまっしょい。俗に言うmusicvideoだっ!
ブロンズ、あ、スティールか。
デービーデーオーディオ可などふひつようだっ!いらんっ。
だいたい、ダウンロードさせればええだろうに。

ビジネスモデルとして、

リンク (ID&pass)の入ったCDRを流通させて、192kHzファイルをダウンロードさせるってーのはどうだい?だめかね?w

p.s.
ごめんなさい。ファックアップ様。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 01:01:10 ID:4rbG1hWA
PCM録音ならPCにデータ落としてDVDAudioなら作成できるよ
撲が使ってるのはこれ。192kHz/24bitまでオケ

http://www.digion.com/pro/dau2_main.htm

体験版があるから試せる
http://www.digion.com/pc/support/dl/trial/dau2_trial.htm
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 01:04:53 ID:o9g1J4Zl
DSDを使う意味がほとんどない。
汎用性(再生できる)のあるディスクに記録できないから。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 01:14:45 ID:4rbG1hWA
新製品のHDDが大容量に換装できたらいいね。1月が楽しみ
DSDだってそのまま聴けるし、わざわざディスクに焼くまでもないし
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 02:08:37 ID:o9g1J4Zl
いや、焼けないとその機械だけの狭い世界になる
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 08:22:33 ID:7Iwb2Wdg
>>340 換装でなくても、USBHDD接続してデータが吐ければおKなんだが、そういう機能はついてねぇだろな。誰かサイト読んでくれ。
あ、新製品て MR-1000のことか? ディスクフォーマットがFAT32? 巨大ファイルの書き込み、消去を繰り返すわけだろ?
windows98 PCなら出フラグしないと 1年でアウトでね? まさか?OSがwindows98じゃねぇよな?
 家でNTFSで再フォーマットした250GBHDDをテレビ録画&DVD書き出し編集用につかってるけど、1年半でそろそろ氏にそうだし。
ましてH*****製ドライブなんぞつかってたら・・・・
 40GBHDDって選択は正解だと思うなぁ。換装するくらいなら、RAID1を組んでほしいんだが。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 08:33:58 ID:6p2lhWDV
独自FORMATじゃね?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 08:39:37 ID:yYC4/CTf
>341
RA1000 位持ち歩けよ

友人にも買わせろ。もしくは配れ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 17:08:34 ID:tGSKJlE1
334です
皆さんありがとう 
338さん紹介のソフトを明日ヤマダに行って見てきます。
音質的にはどうなんですか。
パソコンでCDを複製すると、すごく痩せた音になりますよね
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 21:07:02 ID:yYC4/CTf
>パソコンでCDを複製すると、すごく痩せた音になりますよね

ははは こやつめ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 23:54:40 ID:7Iwb2Wdg
>>343 つ ttp://www.korg.co.jp/Product/DRS/MR-1000/spec.html
「コンピュータにUSB2.0で接続、FAT32 USB外部ドライブとして使用可能コンピュータにUSB2.0で接続、FAT32 USB外部ドライブとして使用可能」
独自フォーマットだけど、windowsPCからはFAT32に見える。とそういうことか。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 00:34:03 ID:AZ0BdtmF
>347
間違えたスマソ。TASCAMの新製品のDV-RA1000HDDのフォーマット形式と早とちりしてしもた
KorgのはHDDがFAT32みたいだね。
HDDの換装可能? データの書き戻しは? ってか調べてみる
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 10:42:42 ID:l/6My0Qz
347す
iPODもFAT32で認識です。本当にFAT32ではなく エミュレーションかもね?
ハードディスク関係は難しくて分からん。でも、ここがキチンとわからないとHDDレコーダは普及しないというか 手は出せない。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 20:05:17 ID:T3xSlRWJ
osXがNTFS扱えないよね。たしか読み込みだけでしょ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 01:40:54 ID:sRMAPE7T
やっぱさぁ、劣化しないっていいねぇ、、、
MDデッキもCDRデッキも同時にまわしたけど、比べ物にならんなぁ。
中域とか低域とかレンジとかそういう話じゃなくて
写真、映画のようだね。

やっぱDSDってスゴイよ。さらにサンプリングあがってくれれば十分な感じ。
機材が作り出す音って設計エンジニアのセンスだねぇ。
ありがたやありがたや。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 08:03:36 ID:+IssRuth
↑CDはともかく、MDとDSDくらべんのはやめなよ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 00:47:06 ID:rfsum95G
でもさぁ、自称耳がいいのに(はずなんだけど)
MDぐらい落ち(るはずなんだけど)ても分かんない時もあるのさ。
by 32歳
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 00:33:01 ID:qEC8c23E
TEACもKORG鯖読むような会社じゃないと思ってるんだけど、
korgの 96dB(標準)@IHF-A ってカーステ並みの数値だね。
これでマスターレコーダにとかいってて大丈夫なのかな?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 14:16:30 ID:LAbLyJQs
>>354
1-Bit Professional Mobile Recorderですよ。

数値厨...IHFの周波数帯域とフィルターカーブはご存知?DSDのノイズがどの帯域に集まるか調べてみましょう。そうでなくても96dBの音量差ありゃ十分でしょ。コンプ掛けなきゃ70dBでも良いさ。

でもねぇ足し蟹、Masterレコーダーとして入力がTRSなのはねぇ頂けないよねぇ。
ってだからMobile Recorderだって。w
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 02:39:38 ID:u/+6TZGg
うう、読まない録音済みディスクが多すぎる、、、

そうだ!修理出そう!
357人柱:2006/12/18(月) 11:26:28 ID:LtQH2hCg
内蔵のDV-W58Eを換装。
APPLE G5搭載のDVR104?ドライブに換装してみた。
MASTERモードで装着したよ!
読み込みはきびきびと早くなった気がすんなぁ。

が、書き込みできず。笑。元に戻しまーす。
ドライブ交換で音には、芯が出た希ガス。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 22:18:11 ID:fkk1q7cd
ヘタレな要望とは思うが、 DV-RA1000HD からバランス入出力とか取っ払って
HDD こちらで入れれるようにして HDD 抜きで実売 12 マソだったらよく
売れると思う
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 00:55:06 ID:naIjaEuW
その場合は NW にしろなんにしろ
ライブラリ機能みたいなのが必須になるし
結局 iPod に敵わず、たいして売れない
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 01:32:30 ID:OQqqMDgp
iPod に勝たなくてはならないとは知りませんでした。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 12:00:01 ID:naIjaEuW
明らかに民生用・パンピー向け(YAMAHA HD1500路線)にして
クレクレって書いてあったからな

>バランス入出力とか取っ払って
>実売 12 マソだったらよく
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 20:43:52 ID:ciOZARGa
質問なんですが
DV-RA1000内ではきちんと書き込まれているBWFファイルをPCで読み込むと、例えばBFWの1、2、3の3つのファイルを録音して書き込んでるとしてもPCのフォルダ内にはBFWの1、2しかなかったりします。BWF3が見当たらないんです。
毎回UDFMIでセーブしてやり取りしているはずなんですが原因分かりますか?
ちなみにフルフォーマットしたミツビシのDVD+RW1〜4倍速対応のメディアでその中にプロジェクトは一つしか作っていません。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 08:15:43 ID:adLJV39y
BWF3に記録されたそーすは BWF2に入っているのではあるまいか?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 15:06:31 ID:BGojaD+a
すみません、正確には
Project1(24bit48kHz)内に
Track1=BFW0
Track2=BFW1
Track3=BFW2
と記録していますが
PCのProject1フォルダ内にはBFW0とBFW1しかありません。
BFW0とBFW1とBFW2はそれぞれ別の曲ソースです。
365名無しさん@お腹いっぱい。
時間とかファイルの大きさとかその他実際の操作手順等が
分からないと誰もワカランだろうけど

そもそも君の事情には誰も興味ないから…

(なんでメーカーに聞かないんだろ。)