インプレ1
★松下WN1318(1300円)
ノーマル壁コンと比べると、解像度、分離能、ダイナミックレンジ等
全てのパラメーターが向上する。CPは一番高い。
ただし所詮は医療用。細かなニュアンスを求める事には不向きか。
中には高域がキンキンすると感じる人もいる模様。
壁コンでの味付けを一切無くしたいという人には向いている。
壁コンの中で一番安い。そのため初心者はWN1318からスタートする人が多いようだ。
ノーマル壁コンと常に比較される悲しい存在とも言える。
なおハンズ、オヤイデ電気、第一無線などの電気屋で購入できる。
★明工社(3720円)
明工社はHABBELやPSと比べると
高音よりだが、特別にアンバランスな点は感じない
情報量がPSやFIMと比べると明らかに落ちる。
低域の量感を抑えるので、暴れた音を抑え込むには良いかもしれない。
マリンコ
インプレ2
★LEVITON5362-A(5800円)
低音の量感があるが、緩い。メリハリははっきり出る
ただ高域が落ち込むのでこれだけがネック
パワーがありロックに最適。
PADより馬力があって、高域も綺麗に抜ける。
Wattaよりバランスも取れてるという意見もあり。
Wattaのベースとなったモデルとしてあまりにも有名。
★LEVITON8300-IG(7800円)
PADみたいな艶がない分メリハリが出る。
低域の量感と馬力は有る方。ややドンシャリ気味。
高域は緻密とはいえず荒め。fレンジは狭めだが、
全体にメリハリが効いた音で、ロック向き。
8300IGと5362Aを比較すると、低域重視なら8300IGの方が良い。
ただ、ニッケルメッキのせいで音がくすむ可能性もあり。
インプレ3
★フルテック
*フルテック金(8800円)
明らかに高域寄りの音で、いかにも高解像度という感じ。
他の帯域に比べ高域が前に出てくる。しかし荒い高域ではないので、
不快感はない。長時間聴くと聴き疲れすることはあるかも。
低域は締まって量感は少なめ。もっと音楽の細部まで聴きたい!という人に
お薦め。逆にゆったり浸りたいと言う人には不向きかも。
*フルテックロジウム(12800円)
クールでタイトで暗い、音が硬すぎでもう少しほぐしたい。
完全な非磁性で、歪み感はなく抜け、透明感が良い。
締まっていて良い低音だとは思うが、人によっては薄く感じることも。
★PS AUDIO(9500円)
全体のバランスが良い、微細音も比較的よく出る、低音の力感が強め、左右によく広がる。
高域は伸びず、ベールがかかったような感じという意見も。
これが全域が微妙にマスキングされた感じにつながっているようだ。
また低域は聴感上、ズドンと下まで伸びる感がある。
しかし、70〜80Hzくらいは膨張させてくるところはあるが、その下へは延びてないらしい。
最低域までは全然延びないし、中低域あたりが多少膨れる。
音がぼやけてささくれるので、古いJAZZではイケてるが、クオリティ的には物凄く低いという意見あり。
単体インプレ
http://www.ylw.mmtr.or.jp/~maestro/ps-audio_powerport_review.htm <
http://ime.nu/www.ylw.mmtr.or.jp/~maestro/ps-audio_powerport_review.htm>
インプレ4
★SWO-DX(6800円)
他のコンセントと比べ、いくらか安くて良心的(実売5000ほど)。
PADと比較しても高域のヌケや透明度では負けておらず、低域は締まってパワフル。
そのため低音の量感は減ったように感じる。しかし突然ドスンと来てびっくりする場合もある。
PSと比べても最低域までスムーズに延びる。
解像度が非常に高く、また音の分解能は秀逸(分離しすぎて落ち着かないという意見も)。
傾向としてはフルテックロジウムを更にパワフルにした感じ。
FIMと比べると帯域バランスは優秀だが、中域の密度感は薄いという意見あり。
タモリ倶楽部で脚光を浴びる予定の異色の壁コン。
★SWO-GX(7200円)
SWO-DXとは対照的に、中低域に張り(艶)のある音。
アコースティック楽器、特に弦楽器や木管の音色は非常に色っぽい。
高域の解像度が落ちるとも言う意見もあるが、決して弱くもない。
一見ゴージャスと見せかけつつも実は落ち着き気味の音。
低域から高域にかけてなめらかに音が広がる感じ。
壁あるいはタップに高解像度系と組み合わせると良いという意見も出ているコンセント。
オヤイデ系全般に言えることだがLevitonなどに比べると
プラグへの食いつきはそれほど強くもない。
インプレ5
★アコリバCCR-DX(8800円)
定評あるオヤイデSWO-DXをベースにクライオ処理した製品で、
オヤイデの解像度、分解能をそのままに立体感、奥行き感が加わったニューカマーである。
金属部だけ別箇にクライオ処理したためか、
クライオにありがちな生気の抜けた音ではなく、
躍動感あふれる音がでる。高い低域分解能に因るのが大きいかも。
どちらかといえばスッキリ傾向で、暖かみ、膨らみ、まったり感は出にくい。
高域は抜けの良い美音で、CRYO-L2にも引けを取らない。
オヤイデをベースにしている為、比較は避けられず、評価されればされるだけ
オヤイデのインパクトファクターが上がってしまう悲しい存在である。
下が出なくスカスカという批判とぶっち切りのハイスピード&解像度があるという
意見が真っ二つに分かれる不思議なコンセント。
★FIM880(8900円)
バーンイン前は要注意!!はじめは低域の伸びがイマイチでマターリ系。
一週間ほど使うとハイスピードで、乾いた音になる。
FIMは基本的に倍音や高域の繊細さを出すには適している。
人によっては高域が出すぎており、バランス的にハイ上がりという意見も。
定位はかなり良好。
低域、ベースの切れはWATTaより良く、出ないと言われる低音も結構出る。
ただかなり締まった音になるのでシステムによっては量感が伴っていないように感じる。
ロック、JAZZには向かないが、管弦楽あたりで威力を発揮するという意見もあり。
金属プレートとは相性が悪いので、プラスチック仕様が付属する。
インプレ6
★WATTaGATE 381(29500円)
WATTaは力感と中高域の密度を重視するタイプ。
中域はやたら色っぽく艶めかしい。その反面低域はFIMに比べると遅い。
音の厚み(リッチな感じor生命感)を求めるならワッタが良好。
ただし、WATTaは低域をきちんと制動できるシステムでないと
垂れ流しに聴こえる恐れがあるので要注意。
他の壁コンに比べて高すぎる、ネジがブチ切れ易いといった欠点も。
かるばどすさんのスタンダード壁コン。
★PAD(13800円)
PADは基本的に美音系、女性Voに向いているという意見多数。
中高域から高域の滑らかさと密度、高域のヌケや繊細さは横綱級。
また倍音が豊かで潤いがある事や、残響の美しさから、聴いていて非常に気持ちいい。
レンジの広さと情報量はあるが、シャープな音ではなく、全体的に優しめな音。
しかしその一方で、低域が膨らむ(ゆるい)という意見もある。
表面上、美しく聞こえるが音に生気が無くなる。ガッツを求める人には不向き。
PADのケーブルは2chでは不評だが、壁コンに限ってはやたら評価が高い。
ガード下のダイナのお気に入り。
その他うんちく
※クライオ処理
違いがあるのは確か。
壁コン代表例として松下1318の処理済みタイプは処理前に比べても
格段に高域が伸びてくる。半面、低域の力感はかなり大人しくなるので
音よりも映像に用いる方には処理前が良いかも。
※壁コンとタップ
Q
たとえば壁コンが松下で、そこからタップに電源供給。
タップにワッタやFIM入れても意味ない?
それともちゃんとワッタやFIMの音がする?
A
壁コンとタップの両方の音が乗ります。
しかし、支配力は機器に近いタップの壁コンの方が強いです。
だからその場合は「FIMっぽい松下の音」になります。
#どの程度FIMっぽいかはケーブルの種類や長さなどによります。
比較的FIMは支配力が強いので、そういう接続しても
松下にかき消されたりはしませんよ。
かなり色の濃いはずのLEVITONまで一気にFIMは支配しましたから・・・・
コンセントベースやコンセント・プレートも音質に影響を与えます。
石膏ボードなど剛性の弱いところに板をかます事で
コンセント回りを補強する防振系で地味に効果あり。
電磁波吸収効果を謳っているものもあるが効果の程は不明。
楢板、栂板で自作するほか、オーク材、アルミ削り出しなど、いろいろあるらしい。
それとは別にプレート系は一切付けない方が良いという意見もある。
ただしプレート無しだとULコンセントそのままでは端子が露出するケースが多く
短絡・地絡の危険もあり注意が必要。
※取り付け時の注意
(電気工事士の資格がない人が施工してはいけません)
工事費用は3千円程度です
電気屋に「極性合わせてくれ」と必ず頼むこと。
意外に合わせないやつが多い。 あとはネジをきつく絞めてもらう事かな。
ちなみにネジ、コイツ地味にかなり影響力あるよ
面白いことに素材はもちろんネジの形、メッキの種類ワッシャーの有無でかなり変わる。
パソコン屋に行くと銅メッキした鉄ネジとか真鍮にアルマイト処理したネジ
とか変わったネジが安く売ってるから暇な御仁はあれこれ試してみるべし
>さらに言うなら、安くでいいので3回線ぐらいブレーカー直のコンセント作ってもらっておいた方が
後々楽だし、音も良くなりますよ。
屋内配線って聞くとめんどくさくて高くつくと思うかもしれないですがケーブルなんてメーター100−300円ぐらい
なものですし(この価格帯でも音の良し悪しはある)、工事するのはプロです。
蛍光灯やその他のコンセントにつながってる高級オーディオ用コンセントと、ブレーカー直の独立回線数個なら
後者の方が色々とアドバンテージ高いと思います。あとは懐具合でどうとでも。
あら、前スレがその6になってる・・・
ごめんなさい
>>前スレ995さん
ブレーカー→コンセントの屋内配線のことです。
新築するならアクロとかにすればよいのでは?という意味です。
紛らわしくてすいません。
ノイズフィルターで壁コン交換と同じ効果じゃないのかな?
前スレでSWO-XXXインプレあげてた者です
機器の電源は入れっ放しでだいぶ馴染んできたのか、音が活き活きとしてきました
濃ゆい密度感を持ちながら全体の情報量も出してくれる。
ジャズ、ロックに向いていそう。ただメーカー自身がアンチリファレンスと言っている様に脚色された音が嫌いなら受け付けられない人もいそう
オヤイデの新しいプラグとコンセントって、趣味で出した割には音的に
実に落ち着いている感じの製品に仕上がっていますね。
SWO-DXの様にパンチの効いた製品を期待していたんだけども
良い意味で期待を裏切られた感じかな?
個人的には2000円台位までで、気軽に換えられる非磁性コンセントやプラグが出れば
そこいら中に使ってみたいですけどね(笑)
オヤイデのプラグ、オレの印象では落ち着いた感じはしなかったな。
むしろ高域が暴れ気味な印象だ。高解像度系のケーブルにつなぐいで、
メリハリを利かせるにはいいかもしれないが。
18 :
前すれ995:05/01/31 20:41:20 ID:Feh/vk7m
>>16 金メッキの079ですか?
同じく落ち着いた印象です。
あ、オレが勝ったのは銀+ロジウムの037のほう。
金メッキのほうは、落ち着いた印象ですかぁ。
仕上げの違いだけで180度印象が違うって、オレが駄耳かなぁ。
10 のクライオ処理のインプレって当たってますねー。
当方もクライオ処理の壁コンにしたのですが、
高音はいかにもオーディオ的って感じの音なのですが
中低域の押し出しが弱くなってしまいました。
全体的に大人しくてオーディオ的には良い音になった
のかもしれませんが、Jazzのノリがいまいちです。
安くて、レンジ感があって、押し出し感もある壁コン
ってありますか?
(かなり無理な注文か)
クライオ処理ですか。
>>10は松下1318の処理済みタイプのインプレ
>>8のPAD L2みたいな製品もある
>>21 予算と距離によるかと
できればアクロが理想的なんだろうけど、あんまり長いと・・・
26 :
22:05/02/02 22:08:38 ID:Cl3zsVNH
>>24 レスありがとです。
参考にさせていただきます。
SWO-XXXとSWO-DXを両方つけておいて気分によって換えることにします
セックルしたい
Wattagate最高
昔、アース端子付きの壁コンセントがあったけど、あれはもう無いのかな?
>>27 (`Д´)ゴゴゴ…━(ノдヽ)━( 乂 )━━━ヽ(`Д´)ノゴルァァア!!
超高級オーディオを持つ金持ちの友達から
お前も壁コンくらい変えろよってPAD社とLeviton社共同開発?とかいう壁コンを
誕生日にもらいますた。そんでさっそくとりかえたら全然変わるね音…。
ピンケーブルを高くしたときなんかより全然良くなった。
音の粒が細かくなったし、パワーが出た。
なんか音のバランスが変わっちゃってピュアで平らな感じになってまだ聞き慣れないけど。
あー…電源周りに絶対今後投資しちゃうね…こりゃ。
まあオラの部屋のコンは35年くらい前の朽ち果ててた奴だから効果がすごかったんだろうけどね。
>>31 いいものをもらいましたね。PADはテンプレにもある通り音の美しさでは
定評のある壁コンですが、今はディスコンになってて正規品は手に入らん
ですよ。
PSEの関係でそれに代わるようなモノも特にないし、、、
そういえばダイナアクセセンターの厚銀コンセント買ったっす。
PADとはまた違った、独特の音調。Webページのインプレはちょっと
大げさだけど、まぁわりとその通りの音な気がします。
3mm銀単線をACケーブルに使ってるけど、それと良く似てるかも。
PADのL2とB2、どっちの評価だい?
B2はけっこうメリハリあって、金物がシャリシャリするぜ。
物凄いスピード感とキレと粗を出させるような感じが必要なんですがCCR-DXでいいですか?
機材買い換えた方がいいですかね?
それならFIM880だな
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 23:26:30 ID:q4AM+VrL
ロックもいけますか?
その前にFIMはPSEの件で今は売ってないですよ。残念ながら;
中古も探しましたが見つかりませんでした、、、
現状だと、CCR-DXで正解だと思います。
>アース端子付きの壁コンセント
って、接地極つき(3P)じゃなくて、ネジ端子が付いてるヤツかな?
まだ売ってるよ。松下・東芝・神保とかのが。
青いFIMは直輸入品ですな。プレートが付属してなくて、
筐体もちょっと違う?らしい。たまにヤフオクでも見かける。
Combak経由のプレート付き・セラミック筐体の白い880は販売停止中。
音がどう違うかはワカラン。
WN1318 千石の地下だと1000円でお釣がくる。
売ってたけど赤いのと緑のだったから止めたw
つーか音質向上するかどうかが微妙だしなぁ。アレ結構硬いし。
まぁ、抜けにくくなると言う点では良いかもしれない。
>38
うん、ホームセンターで確認した。
とりあえず、今あるコンセントをめくって、取り付けネジでアースを取ってみたけど良くなかったんで外した。
こんなこと言って良いのか分からないのだが
>>11に取り付けには電気工事士の資格が必要・・とあるが
コンセントの取り付けやCB・SWの取り付けとかは
電気工事士法が定める「電気工事」に該当しない軽微な工事なので
取り付けに電気工事士の資格は要らないのでは??
ちなみに漏れは工事資格は無い。誰か詳しい人答えて??
軽微な工事っつーのは露出コンセントとか露出スイッチだろ。
埋め込みはダメ。
ところで、3種?2種?
3種だよ。 もうだいぶ忘れちゃったけど・・
ここ(
http://dw.st2.arena.ne.jp/law3-1.htm)を読むと、
電圧六百ボルト以下で使用する差込み接続器、
ねじ込み接続器 、ソケット、ローゼットその他の接続器又は
電圧六百ボルト以下で使用するナイフスイッチ、カットアウトスイッチ、
スナップスイッチその他の開閉器・・・は軽微な工事だとある
「露出」云々にかかわらずコンセントやオンオフスイッチ、
電球のソケットなどは軽微な工事だと言ってるように読めるのだが・・・
そもそも電気工事士の資格は実技もあって結構難しく、町の電気屋さんや
大工さん、エアコン工事するような兄ちゃんには容易に取れる資格ではない
たぶん電気屋に頼んでも資格を持っていない人が工事している予感
>もうだいぶ忘れちゃったけど・
(´゚д゚`)
>差込み接続器、ねじ込み接続器 、ソケット、ローゼットその他の接続器
まぁ、コンセントみたいなもんですな。天井についてるやつとか。
ただし、重要なのが
>コード又はキャブタイヤケーブルを接続する工事
なので、VVFはケーブルに当たりますので、施工出来ません。コードではOKです。
ケーブルでも、露出形コンセントはOKです。
>ナイフスイッチ、カットアウトスイッチ、スナップスイッチその他の開閉器
これには、埋め込みタンブラースイッチは該当しないと思いますが。
スイッチ(点滅器)と開閉器は違うものです。
ですので、大抵の場合では施工出来ないと思われます。
>電気工事士の資格は実技もあって結構難しく、町の電気屋さんや
>大工さん、エアコン工事するような兄ちゃんには容易に取れる資格ではない
昔より簡単になってる様です。エアコンの工事なんかは、有資格者が一人居ればOKです。
大工さんはたぶん電気屋に施工を頼んでると思いますよ。
まぁ、私が取れるくらいですからね。高2です。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 21:37:47 ID:KXsn9qw6
もうCCR−DX買っちゃうぞ!
おまえら正直キモいよ
それは、オマイラモイキー って言いたいの?
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 17:07:20 ID:8uGysONm
捻じ切れました、ネジが。
ネジきれましたか
ええ、ネジキレマシタ。
剛性がどうかしてますと。
フルテックとみましたが?
CCR-DXであります。
オーディオ用ですからトコトン締め上げてやろうと思いましたが音を上げやがりました。
>トコトン締め上げてやろうと思いましたが
手加減とネジの特性を覚えましょうや。
真鍮・銅のネジは弱いですよ。ステンとかユニクロはそれなりに強いです。(ステンのが上)
ネジが弱いのではなくて、「締め付けトルクが強すぎ」です。
鉄ネジも+のネジでねじ切ることは可能ですから、それなりにトルクは掛けられます。
電工ドライバーなんて使ってたら、尚更力が入り易いです。細いところを持ちましょう。
手加減は家庭用ならするところですがなんせ「オーディオ用」ですから。全力の八割以上いけると過信してましたわ。
ネジは銀色でしたね。素材はなんなのかわかんないですけど。
ああ、真鍮だったみたいです・・・。きをつけま〜すです。
>なんせ「オーディオ用」ですから
オーディオ用なら機械的強度はさほど必要ないだろう と、
作った人は考えてると思いますが。
業務用、なら耐久性あるだろうけど、オーディオ用じゃあねえ
63 :
60:05/02/17 02:27:49 ID:Vzzu7jBU
なるほど。じゃあ次回からはMILスペックのを買いますわ。兵隊志願です。
漏れは車のホイール交換で整備士の友人にトルクレンチ使わせて貰って
初めて実感できたけど、適正トルクってビックリするほど力要らないよ。
感覚に個人差はあれど、素人が「まだまだこれから」って思うあたりで
よくて適正トルク、大半が絞めすぎになる。
満足するまでめい一杯なんて、絞めすぎレベルじゃ追いつかないよ。
手ルクレンチ
単線の取り付け穴だが、あれ片方だけ使うとねじ山が
痛みそうな感じはする
あまった切れ端でもう片方の穴も塞いで締め付けたほうが
しっかりトルクかかるだろうし、ねじ山も痛まないと思われ
>適正トルクってビックリするほど力要らないよ
そうそう、だから整備マニュアル見てトルクレンチで一回は締めないとダメ。
あとは長さでどれくらい力が変わるかとか、そういうのも知らんとね。
一回加減覚えればトルクレンチなしでも締められるけど。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 02:34:57 ID:TI0AqjnE
電源で音って変わるもんですねえ。宅内配線を改善したらもっとよくなりそう。っていうか太陽光発電機から直の最短ルートで繋いだら恐ろしくいい音なんじゃないだろうか
>>66 既製品のネジを緩めるとき微妙に錆びたり塗装の癒着で、
かなり硬くなってることがあるのを、メーカーはこんなに
硬く閉めてるんだって勘違いして学習してしまう人が多いのかもね。
勉強になるなこのスレ
>>69まさにそれだぁ俺
<<68
築10年だとかだと分電盤を新調したり引込み線を新調すると
今までの音は・・・ってなりまっせ
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 21:15:56 ID:D21vXywO
壁コンをWatta381にしてみようか悩んでます。
タップはRTP6(CCR-DX)を使用しています。
どのような感じになるのか教えてください。
他にCCR-DXにマッチする壁コンは何がオススメですか?
SWO-GX(SWO-XXX)
>>71 壁コン(WATTa)→タップ(CCR-DX+CRYO B2)ですが、
メインのYBAのシステムで聞くとこれがなかなか良い。
ところがサブの真空管のシステムで聞くと、これがあまり良くない。
CCR-DXをPS AUDIOなんかに変えたほうがしっくりくる。
コンセントも、機器との相性があるんだなと思いました。
高域が綺麗に伸びて空間表現の良いYBAは、CCR-DXによって長所がより顕著に現れるし、
中低域が充実してて腰のある音がする真空管システムは、PS AUDIOでより骨太つうかマターリ感が出ると言うか。
過去スレで、WATTaとCCR-DXの組み合わせは、CCR-DXを壁側にすると良いという意見もあったね。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 01:17:53 ID:wIzdaWqR
マジで?
どのへんに見とれたんだろう
普通の 100V 15A/20A兼用 コンセントに見えるけど・・・
PS-AUDIOのデザイナーズラインですね
先月行ったときは箱にたくさんあったのに
もう品切れですか
在庫ショップは残念ながら知りません・・・・
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 02:55:03 ID:wIzdaWqR
PSのシルバーロゴにt5,5mm(アコリヴァじゃないです)のアルミ上蓋のシルバーにあの白いつるつるした素材でタップ
創作したら面白い組み合わせになるだろうな〜と。箱部分には樽材の楢を奢ろうかと考えてました。
>>77 UL規格でJISプレートに付くやつなのかな?
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 11:10:10 ID:sbKb0p/R
壁コンセントがグラグラ動くんだけど
替えたほうがいい?
ヌルポ
壁コンセントがグラグラ動くんだけど
↑
コンセントの化粧板を先の細いマイナスドライバーで外して、
コンセントを固定している、連用枠をプライヤーで締め付け直すか
連用枠を固定している上下のマイナスねじを増し締め汁。
>連用枠をプライヤーで締め付け直すか
マイナスドライバーで十分だろ。プライヤーなんてどうやって使うんだ。
ちなみに松下の最近のヤツは、化粧板外したらその下のプラスチックの板も外さないと、
連用枠の固定ネジが見えないと思う。
>連用枠を固定している上下のマイナスねじを
普通はプラスネジを使ってると思うが。
ピュア板的にはここはコンセントプレートを買うんだ!と言っておくべきだろう
とりあえずしっかりすることはする。メーカーごとの違いはわからんから好きなものを買うんだ!
86 :
タカ:05/02/21 21:11:05 ID:JYfBVa7j
すいません、SWO-GXとSWO-XXXの違いは、どんな感じでしょうか?
初心者なんですがコンセントのマイナス側が接地されてるって聞きました。
それでふと思ったんですが、3ピンコンセントのアース線を繋げるところと
マイナス線を繋げるところ(マイナス線を繋いでいない方に)をつないだら
アース効果のようなものはありますか。また危険はないですか。
>>87 超 危 険 !!
やめとけ。というか、分からんなら触るな。電工2種なら簡単に取れるぞ。
まぁ、免許取らんでも2種試験の実技の本とかあるから、買って見るのも良いと思う。
んで、マイナス線じゃなくて中性線とかニュートラルとか呼ぶ。
単相三線式は、+100VAC、 −100VAC、 N で構成されて、通常は
−100VとN、または+100VとNを使って100Vの電源としている。
200Vの場合は+100Vと−100Vを使う。
>>87 危なすぎ(;´Д`)
電源ブームとか騒いでいるけど、きっとコゲたり火事の一歩手前まで行った人が
何人も居るんだろうなぁ…。オーヲタってやり過ぎる傾向が多分にあるので自制を
心懸けるくらいで丁度良いのかも
初めてオーディオ用コンセント(SWO-GX)を買ったはいいんですが、
コンセントカバーの形状までは頭がいきませんでした、
どういったものが合うのでしょう?安くてかまいません。
同じ売り場に売ってなかったか?
>>89 いや、大丈夫だよ。
超危険とか書いて脅してるけど、ブレーカが上がらなくなるだけだから。
漏電ブレーカもきっちり落ちてくれるはずだし。(壊れてなければ)
怖いのは中途半端に結線出来ちゃったとか、そういうの。
接触抵抗が大きくなって、発熱・発火して火事とかね。
まあ、
>>87のようなことを2ちゃんで聞くのが一番キケンだ
質問.1
で、結局、LEVITON 5362A と5352IG とは
どちらが良いという結論になったのですか。
過去スレ読めないので教えてください。
質問.2
国内で LEVITON 5362A が手にはいるところはありますか。
質問.3
K's ab が扱っているものに LEVITON 5362I というものがありますが、
このブレードは、鋼無メッキでしょうかそれとも真鍮無メッキでしょうか。
過去に LEVITON 5362 には真鍮ブレードではなく
鋼ブレードの地雷があるというカキコがあったので…。
先日壁コンを交換して念のため両極の電圧をそれぞれ測ったところ(アースは人体)、
なぜかHotで約53V、Coldで約14Vと出た・・・
・・・どうしてColdに電圧がかかってるんですか?
ちなみに両極同時にテスターの端子を挿したら約98Vと表示された。コンセントはFIM-880。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 00:29:08 ID:YqVJMzwq
ばかかお前は家庭の電流は直流じゃないんだぞ、交流なんだぞ。
感電しなかったか?
普通じゃん
うちは107V出てるから、なんとなく得した気分だ
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 00:46:26 ID:TzUWYIm2
高めだと寿命縮むぞ
>>95 それが普通。人の体は完全にはアースにならないので。
ただ、100V来てないのがどうかと…
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 100ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { こないだ触ってビリビリしマスタ。
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
101 :
95:05/02/26 01:15:43 ID:0nI1Boln
>>99 いや、他の家中のコンセントはすべてHot60〜80V、Cold数Vなのよ。
そもそも他のコンセントのColdはテスターが電圧をきちんと感知したときに
出るはずのピーという確認音さえ鳴らないのに、
このFIMのとこだけは、ちゃんと電圧かかってんぞとピーピーわめきたてるw
配線やブレーカーのせいか
はたまたコンセントのせいなのか。
漏れも姫に遭遇してビリビリしてみたいと思ったとです・・
>>101 なら配線かブレーカーに関係してるのかもね。
よく解らんけど、FIM入れた所がブレーカーからかなり離れた場所にあるとか、配線がブレーカーから直じゃなく他のコンセントからの物とか…
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 01:34:43 ID:YqVJMzwq
>>95 ボルテージこそ違えど、地上にいる人間が導通性のある棒で電線に触れてることと同じだって言うこと分からんの?
そもそも人体の電位を基準として動作しているわけじゃないので、
コンセントの活線-中性線の電圧が判ればそれでヨシ。
でも人体アースで中性線から14Vってのは明らかにおかしいと思う。
そのコンセントの取付になんの問題もなく、何も機器が刺さってない状態で
そうだというなら、同ブレーカーの別コンセントに刺さってる物を全て抜いて、
それでもおかしけりゃそのブレーカー及び配線から見直しだな。
あ、その前に一応FIMを外して配線から直で計った方がいいか。
感電だけはするなよ。
>人体アースで中性線から14Vってのは明らかにおかしいと思う
他の機器に触っていればありうる。
まずブレーカと分電板でL1、L2とNの電位差、NとGNDの電位差をテスタを当ててみたら?
ブレーカなら確かアース来てるでしょ。
通常ならL1-L2で200V、L1/L2−N/GNDで100V、N/GNDで0Vなハズなのだが。
もちろん感電・短絡・地絡の事故には十分に注意されたし。
許容範囲は95〜107VACだっけ?
+-10%でしょ
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 14:27:04 ID:VG7ZmILa
教えてくださいませ。
今、アンプの電源を2P3P変換コネクタを使って
普通の2P壁コンセントから取っています。
C/Pが高いといわれる松下WN1318への交換を考えていますが、
壁にアースが来ていなくても効果は期待できるものでしょうか?
むしろアースが来てても繋がなくていい
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 14:53:04 ID:iQ9+UGwR
壁コン最高峰(最高額)といえば、少し前まではドルフィンのSPP−1
であったが、アクセ店島田氏の1万6千円の壁コンに完敗したらしい。
ドルフィンの現最高品オールージュとの対決ではどうなんでしょうか?
アクセ店島田vsドルフィン奈良岡因縁の対決の勝者はいかに!!!
ただ両者求めている音の方向性が違いますよね〜。
ちなみに両者とも大変親切ですし、好きな店です。
喧嘩はいただけませんが、良い商品で対決してもらうのは良いですね。
クラッセのパワーアンプをおしている点とかは同じですね。
>>114 ∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
「薄味系」の島田氏と「マッタリ系」の奈良岡氏だから、求めてる方向性がそもそも違う。
お互いライバルなんて思ってないよ。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 22:29:20 ID:YQqlxtTV
>>117 少なくとも、奈良岡氏は島田氏を相当意識しているよ。
HPでネタが頻繁に出てくる。島田氏は意識していないかもね。
「ハイファイ高解像度ソリッド系」島田氏、「高密度量感たっぷり自然派」の奈良岡氏って感じでもいいかな。
それだと、どっちの壁コンが勝ったなんて言えんな。
島田系を選ぶか、奈良岡系を選ぶかですな。
なちゅらるさうんど と はいふぁいさうんど は相容れないものと
誰かが云っていた気がする。
単純に俺は好き、嫌いってだけのようなw
>>94 亀レスだけど、
質問2、3について。K'sラボで手に入る5362Iってのは
5362Aの品名が変わったもの。5362アイボリー色の事だったような。
そして5362Iは真鍮無メッキです。
前に買う際にK'sにメールで質問したんで。
>>122 5362Aと同じものなら買います。
レビトンで一番評判よかったやつだし、真鍮無メッキブレードだし。
どうもありがとう。
小柳出のコンセントベース使ってる香具師いますか?
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 18:02:12 ID:d0uRlIFX
A&Villageにα-geniusってのを凄く褒めてるけど実際に使った香具師は
どうだったの?教えて。
>>125 前に中身を晒してた人がいたけど、
特に何のフィルター回路も入ってませんでしたよ。
コンセントのパーツにシステムエンハンサーの出力を結線すると効果は出るのだろうか?
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 10:40:50 ID:08SBIO/h
>>128 >わし二つも買ってしまった。三つ目買いそうな自分がコワイ。
そんなに良いんですか?どういうところが気に入ったのか教えて。
コワイのでまだオーディオには試してません。
空気清浄機や加湿器、冷蔵庫などに使用中。
そしたら部屋の空気が…。
自分では違うと信じているが、それでも「プラセボ反応
ではない!」と断言して譲らないほど狂信的ではない。
いまだに疑わしいと感じ続けながら使っている。
132 :
95:05/03/03 23:27:13 ID:J01WxDEJ
皆さん色々とご助言ありがとう。感謝します。
で、その件はまたいずれ追試をやろうと思っているんだけど(けっこう恐いw)
今日全然関係ないいいことを発見した。
FIM使いで妥協してる人やFIMのスカキンに失望した人には朗報。
青いFIMには固定ネジを止めるところに
挟み込みの四角いスペーサ(あるいはワッシャ)が入ってるけど
グレーのコンバック正規品にはこんなものないよね。
これをプライヤとかで取っぱらってみてください。
奥行き、広がり、レンジ、微細音すべてにおいて比較にならないほど音質が向上した。
ブラインドテストでは正規輸入品と区別がつかないくらい。
それと今までアコリバの黒いコンセントプレートを盲信して使ってたんだけど
コンバック品に附属の白いやつのほうがずっといいことも確認した。
ステンレスネジが悪いのかな?
FIMにコンバク付属のプラプレートがいいのは
過去ログで嫌というほど語られた話題にょ?
直輸入品にはついてない、、、orz
134 :
95:05/03/04 00:10:42 ID:PUUlnsuO
>>133 そうだったんすか。
最近金払わない奴には過去ログが読みにくくなってて知らなかった。ごめん。
でもプレートなしが文句なしに一番音はいいな。
ゴキとか恐いので妥協したけど。
SWOシリーズを三つ取り付けます
中域の弱いとされているKENWOOD DPF-7002持ってるんですが
これはGXにつなげればいいですかね
3種類全部買ってという意味です
>>135 壁コンも機器との相性があるから、ひととおり繋げてみて
自分が一番気に入った音の奴につなげればいいと思うよ。
138 :
タカ:05/03/04 23:37:27 ID:kbikh7bL
SWOのGXとXXXは、どちらが中域濃いですか?
139 :
名無しさん@お腹いっぱい:05/03/05 15:43:08 ID:ne/QZG1W
藻舞ら、医療用壁コンやプラグが出来て以来、コンポの極性合わせ
全然やってねーだろ。汁!。
???
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 23:30:12 ID:fPlzXriI
UL規格のコンセントに変えたいと思ってるんですが、
オヤイデのベースになってるアメリカン電気のが1個490円で
今付いてる普通の松下のよりも安いぐらいなんですけど
これに変えたら、かえって音が悪くなるんでしょうか?
それともUL規格じゃないですが松下のWN1318に変えるほうがまだましでしょうか?
>>141 どこで売ってるの?
教えてくだされ。すごく欲しい。
グランドアイソレーションタイプの物とそうじゃない物。
どちらが良いのでしょうか?
何か違いはありますか?
145 :
141:05/03/06 00:58:50 ID:SgIvuH8V
146 :
131:05/03/06 01:00:57 ID:H9YMejVR
147 :
145:05/03/06 01:07:06 ID:H9YMejVR
>>141 真剣に試してないのではっきりと言いきれないけど悪い音ではなかった。
個人的には、これに加工を加えたオヤイデのやつより上だと思います。
俺は特別にロジウムの音を嫌っている人間なのでそのへん割り引いて聞いてね。
松下のWN1318と直接比較面白そうですね。是非やってみてよ。
名前間違えた!
↑の145としたのは146の間違いですした。スマソ。
手数料のほうがはるかに高いというCP。
150 :
143:05/03/06 15:06:19 ID:8ZdSul3n
145さん、146さん、サンキューです。
>>146 私もロジウム大嫌い。少なくともオヤイデの製品はもういいやって感じ。
ニッケルメッキも嫌いでいくら安くても松下は使いたくない。
レヴィトン5362は悪くないんだけど、周波数バランスがなんだかなあ…
そういうわけで、もしこいつの音が素直なら10倍ぐらいの値段払ってもいいと思ってる。
そ・こ・で・PS AudioのPower Portっすよ。
使用当初は緩いような滲むような変な音なのですが、
半月もすれば良い感じに鳴ってくれるようになりますよ。
アメリカン電気 7110GD
が秋葉原、愛三電機の地下一階で売ってるですかっ!!
うーん5個コンセントがいるんですがそのうちの2個はこれにしようかなあ
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 18:11:59 ID:bAXXIdDQ
ここの過去スレを読んでいて、PADが欲しくなったのですが
電取法改正のためか、扱っている店が見つからない
あきらめかけていたら、さいたま市のインターネット通販店で
見つけて、即申し込み
しかし、日本で売ってたL2やB2とは別ものとのこと(怪しい)
送られてきた物は、濃いあずき色でポリ袋に入っただけの簡単な包装
PADのシールが貼られていたが、カラーコピーっぽい(さらに怪しい)
本体にMADE IN USAの彫刻と金具にLevitonの刻印
シール以外にPADの出生を証明するものはない
作りはぱっと見、高級壁コンとは思えない貧相なもの(本物かも知れない/笑)
まだエージング17時間ぐらいですが、
耳につくいやな高音が出ず、ちゃんと音が伸びてるのは○
音が柔らかく艶やかで、特に女性ボーカルは◎
低音は緩いので、ジャズ、ロックには×
う〜ん、困った、評判通りだ。ジャズ、ロックも聴くのに
ちなみに比較対象は5年ぐらい使いつづけていたAET DCT-318
スリムタワー導入して低音をすっきりさせたら高音が耳に
つくようになったので、比較的低コストで換えられる壁コン
の交換を思い立った。壁コン暦はまだこの2器のみ。
ところで、付属の鉄製コンセントカバー、使ったほうが良いという意見も
ありますが、ない方が自然なような気も
PADユーザーのみなさん、どうしてます?
アコリバのカーボンファイバー製のやつなんて、どうなんでしょう?
Outlet Audioで売ってる奴と同じモノだろ。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 21:11:54 ID:QjK5Vv/z
>150
レヴィトン5362は中央のねじにセイシンのインチネジ&ワッシャ(M4)を
埋め込むと周波数バランス良くなるよ。
157 :
146:05/03/06 23:39:03 ID:H9YMejVR
158 :
143:05/03/06 23:41:42 ID:YT/7A0UN
>>156 話には聞いてるんだけどどうも精神系は…
レゾで懲りたし。
あと、アルミシャーシのタップに組み込もうとしてるから
突起があると無理っぽいんだよね。
>>154 漏れはPADの音色がすごく好きなので、必ずひとつは入れてる
オールPADにすると個人的にすごくシビれるが、それも面白くないので
適当に他のとまぜてる。PSと相性がいいみたい
このオーロラのような音色と滑らかさは他では得難いよね。
160 :
154:05/03/08 23:55:28 ID:3IfOR4nd
>>159 PADを評価するに、好きかきらいかという表現はピッタリですね。
いままで機器を変えると、解像力がどうとか分析的な聞き方を
してしまっていたのですが、PADの場合はボーカルの第一声が
出た瞬間に惚れてしまった。
レンジが広いとか、音場が豊かというのは付け足しで
もう分析的な特性なんかどうでもいいと思わせる音
もちろん、特性が悪くては、この音は出ないのでしょうが
ただ、締まりの効いた荒々しい音とかが聴きたいときも
あるんで、今度はそれが悩みのタネ。
試しに間に電源タップを通したら、昔の音に近くなった。
納得できません(笑) う〜ん、奥が深すぎ・・・・・
>>146 >>150 >>151 アメリカン電気の7110GDと7210GDは
全く同じと考えてよろしいでしょうか?
ウチの近所では7210GDしか見つけられなかったもので。。
>締まりの効いた荒々しい音
そこでPSですよ。
悪くないですよ、PADとPSの組み合わせ。PSを前段に持ってくると良いです
質問です。アパートやマンションやらの賃貸住宅でオーディオやってる方って、
壁コンはどうしてますか?換えずにそのままですか?
それとも、賃貸だろうが構わず交換しちゃってますか?
また、交換してる場合は大屋さんなどに内緒でやってます?
>>163 大家にだまって交換。出るとき戻せば問題ないだろうし。
>>164 おめー馬鹿か?
128が報告してるだろ
SWO-XXXって「官能的」ってキャッチコピーですけど、
例えばPADなんかと比べてどうなんですか?
どなたか比較された方います?
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 16:21:04 ID:9vqYYnnk
インシュボードスレの491さんの降臨を期待してまずは自分のインプレ。
購入品オールージュの壁コンボード(安い方)+プレート
ボード無しプレート無しとの比較なのでイマイチのインプレですが...
使用壁コンはワッタゲートです。
クリアさ、分解能、音場その他色々向上。
磨き上げられた感じになりました。
音色の特徴は、意外なことに厚みがありホットでスムーズ。
しかしながら、ぼけているわけではないところが良いですね。
個人的にはもう一段の艶やかさや、生々しさが有ればいいと思う。
(高い方のボードならそれらが出せるのだろうか?)
投資額3万6千円と考えると投資効果は大きかったと思う。
α-geniusたけぇよ!っていうか何の効果もねぇよ!
普通の節電タップと(構造は)なんら変わらんし、意味なしと思う
我が家のボロ壁(壁コン周りはちょっと崩れてる)にCB-1を買って付けました。
壁コンはCRYO-B2
CDM1NTなのでその辺を考慮してください。
すごいね・・ほんとに良くなった。
解像度、音場感は1ランクアップ。
ただほんの少し付帯音がするような気がする。
爽やかな感じの音なのでいいけど。
3kHzぐらいかね。つや消しメタルみたいな感触。さらさら感がある。
高音は少し木目細やかになって少し柔らかくなったかな。
中域は好みだ。実体感が出てきた。
低音も同様。
ボーカルは喉が詰まった声から自然な方向へ。
ただ付帯音は土壁(?和室のざらざらした奴)なので
フローティングされてる感じ(俺はアンチフローティング)
平面も出てない。
壁の塗ってある奴をはがして紙やすりで平面を出すべきだろうか。
木の板を挟んで密着度を出そうと画策中。
壁がぼろいので面積が大きい板ほどいいかもしれん。
すぐ横に柱があるので一体化ができれば最高なのだが。
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 21:08:04 ID:jTKEP6d1
>>171 オールージュの壁コンもなかなか良さげですね。
上級機が数ヶ月後に出来るそうなので、
そのときには今のが中古でいくつか出ると思われるのでそれを狙ってみようかな。
安いところでは、ダイナアクセ店のオリジナル壁コンも気になりますね。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 05:05:39 ID:H6JjfAMZ
初めて壁コンセント交換を検討しています。
とにかく現在のがボロボロで、アースもダミーのような状態ですので、
初めの一歩として、適切なものがあったらご紹介頂きたいです。
音楽制作用途なので、色づけなく、高い解像度が得られれば御の字なのですが、
何かお勧めはありますでしょうか。
ちなみに、コンセントの下流には、現在のところ
*安い8000円くらいの電源ディストリビュータPD-8か、
*Winter072氏の電源タップ(モニタースピーカの音像が良くなったので一応気に入っている)
を繋いで、それらにシンセやモニタースピーカーがぶら下がる、という状況です。
全然本格ピュアオーディオではないので、分相応なコンセントがあったら
教えていただきたいです。ちょっと調べると、オヤイデの
WPC-Z(プレートとベース)+SWO-DX(本体)あたりかな、とも思うのですが
そこまで投資する必要があるかなと思ったりもします。
音楽製作用途なら松下医療用でいいと思いますよ、すべて。
オーディオマニアは出来物を変える目的なんで創造側は気にせんでいいと思います。
その代わり部屋のコンセントをすべてホスピタルグレードにするなりして
できるだけ接点を減らす努力をなさると結構ではないでしょうか。
>>175 さん
朝方にも関わらず即レスありがとうございました!大変参考になりました。
松下製でいろいろ調べてみます。
プラグもそうだけど松下医療用のどこがいいの?
高音キンついて標準品より音悪いし。
上にあったアメリカン電機とかは?
レスを流し読みしているととあるスタジオでは
Wattaで統一とか書いてあった気がしたけれど。
Leviton医療用めっき無しとか、さほど高額でなく
入手しやすいもので揃えるのがよいと思われまする。
自己レス。ワッタで統一はショップのHPだった。
俺も音楽製作やってるけど、LEVITON5362、8300(奥で買った無メッキ)、
オヤイデなんかを使ってる。
>>175 Hubbell5362がお勧め。食いつき最強、無メッキで癖無し。
Airyって店で3500円。
セイシン高いな・・・
>>180 Leviton8300はニッケルメッキ掛けでは?
アメリカン電気の7110GD、愛三電機に売ってなかった。。
やっぱり通販か。。
アメリカン電機 7210GD、愛三電機に売ってる。
俺はそれ使ってる。
どっちなんだよw
189 :
186:2005/03/26(土) 21:18:09 ID:TJiRFIt5
>>187 7210GDは売ってますよね。
7110GD売ってますかって聞いたら、無いって言われました。
190 :
187:2005/03/27(日) 23:27:21 ID:kuOvn4qP
アメリカン電機の7110GDと7210GD両方持っている。
分解してみた。
金属部分全く一緒。
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 05:39:50 ID:a6hIuM0e
オハヨウゴザイマス皆さん。
オーディオ初心者の僕は、オーディオ専門店の勧めで壁のコンセントを医療用に交換しました。
お店の方が交換の方法を教えてくれたので、自分で既存の物と交換してしまいました・・・・・。
白いコードは白が刺さっていた場所へ、黒のコードは黒が刺さっていた場所へ・・・。
問題なく電気は流れ、今も楽しく音楽を聴いています。
今から考えると馬鹿な事したと後悔しております。
確かに工賃が掛からず良かったのかもしれない。
しかし、交換から一年程経ち、特に異常はないのですが、
どこか自分のミスのせいでが出て火事にならないかと肝を冷やしています。
後悔先に立たずですね。
いつも僕はこんな感じです。
それは数をこなして、実際の施工より確実にすればOK。
被覆を剥くのは12mm、一度食い込ませたら軽く引っ張って強度の確認と
刃を確実に面接地させることも地味だが重要。
ネジ式のULタイプならばトルクの掛けすぎに注意。
M2のドライバーで適切なトルクを掛け、最後に線を引く。
これを忘れるべからず。
更に万全を期したいのなら、上下の固定M4ネジをステンレスにして
腐食やサビに強い物を使用すれば尚良し。施工業者や電気屋じゃ十中八九
ユニクロの鉄ネジで数年後には錆びまくる。
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 16:59:04 ID:FsBwci5K
>>182 早速、通販でLeviton5362I 購入しました
送料込みでも3000円、非常に良い買い物だったと思います。サンクスです。
非常に当たり前の音が当たり前に出てきて気に入りました。
つまり驚くほど良い音がする訳ではないが、悪影響もないという感じ。
前はPAD使っており、特にボーカルは非常に気に入ってたんですが
クライオ処理のせいかPADのクセなのか、低音に力がない
それでもボーカルの良さで使っていましたが、ピンケーブルを
換えたら、高音のクセが気になるようになってしまった
良い音のする壁コン=クセがある、他の機器との相性が大きい
のかと改めて思った次第
あと、ご教示願いたいのですが、
セイシンのワッシャとねじはそのうち購入するとして
プレートは何がお薦めでしょうか?
あ、着けることによってさらにいい音がしなくても良いのです。
悪い音さえしなければという条件でリーズナブルなものを。
裸ではなんとなく不安なので。
自宅のコンセントがガタついているので、取り替えてしまおうと思います。
ttp://matock.com/audio/02_02.htm このページで、必要な物は判ったのですが、方法がイマイチわかりません。
電工に使える工具はあるのですが・・・感電怖い。カラダに何A流れるか知らないけど、たぶん死ぬし。
ゴム手袋してたら死にませんよね。
どこかに画像付きでコンセント交換を紹介してるトコはありますか?
もちろん、私は無免許です。
ごめんなさい、自分で見つけました。
松下のサイトにありましたね。
>>195 とにもかくにもブレーカーを落とすことだ。
それさえ守れば何とかなる。
>>195 つか、電気屋に頼めよ。
トー氏ローがやると、感電しなくても、後で火事になるぞ。
火事になったら、保険おりないし。
素人が自分で交換するのは危ないけど、
やっちゃってる人多いんだろうな。
俺もその一人・・・・・。
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 22:30:21 ID:UonGJZhF
200げと
部品ぱっと見てどういう構造か類推がつかないなら
やってもらうが吉
>>195 100Vくらいならさわっても死なないけど、金属とかでショートさせるとすごい事にはなるね
通電状態でニッパーでケーブル切ったりすると、ニッパーの歯がケーブルの分無くなったり(;^^)
そんなわけでまぁブレーカーは落としましょう(;^-^)
後、ケーブルの皮むく時、銅線に傷つけないようにしましょう
傷が深いとそこが抵抗になって電流が多めに流れると切れたり燃えたりしますので
高いけどケーブルストリッパー買っとけば安心確実(^^)
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 09:58:42 ID:ZEoEvwnd
>>201 でっかい音がするね。
昔、学校の技術の時間に、アホがコンセントにドライバー突っ込んだ事があった。しかもわざわざホット・コールドに一本づつ。
バチィッ!って音がしたもんさ。先生に思いっきり怒られてたなぁ。
人間の身でも起こるしな。使い捨てのカメラで、フラッシュの基盤ばらして遊んでた時に、アホな事に
フル充電したコンデンサーの足に左手人差し指で触れた事がある。椅子ごと後に転んだぞ。すんげー痛かった。後頭部が。
>>202 手元のテスタで計測した所、アースして無い人間(サンプル:俺)の右手と左手間の抵抗は0.80MΩ
ここからV=I*Rで単純に計算すると、100Vで125μA。助かりそうだ。脊髄反射で手を引く事が出来れば、だけど。
あーでも、交流だと全然関係ないなぁ。
205 :
182:2005/04/03(日) 00:15:39 ID:4l8z05py
>194
UL規格のコンセントはヘソにネジを埋めるとプレートは取付けられないんですよね。
なので、ウチはプレート無しで使っております。BOXに取付けたコンセントの結線部分が
剥き出しだと確かに危ないので、難燃性のメモリーフォームを挿んで不用意に触れない
ようにしてます。
参考にならなくてスマソ。
206 :
194:2005/04/03(日) 20:33:09 ID:XSpiyPZN
>>205 そうだったんですか。自分でいろいろ試してみることにします。
サンクスでした。
被覆剥くのは12mmだとか、100Vなら死なないとか、
ブレーカ落とさずに作業しようなんて、もうね、
どう見ても素人だな。それも頭悪そう。
被覆はストリップゲージにあわせて剥け。全てが12mmではない。
ネジ端子ならば端子に入る分だけ剥け。被覆は絶対に端子に咬まないよう、
且つ端子より1〜2mm程度の露出を限度となるような長さで剥く。
ブレーカは絶対に落とせ。作業する部屋だけで良い。点検したあと、
全てのカバー等を元に戻してからブレーカを入れろ。異常が無ければコンセントに機器を繋いで良し。
100VACなら確かに短時間では死なない場合が殆どだが、心臓が弱い人や
感電のタイミング、流れる時間が長かったり、運悪く心停止・細動に至る場合もある。
死にたくなければブレーカを絶対に切ること。
白線はNまたはWの刻印のあるほうに繋ぐこと。締め付けトルクは規定値を守る事。
差し込み型コネクタの場合には奥まで差し込み、引っ張って抜けないことを確認すること。
自分でホスピタルグレードコンセントとかを用意して
電気屋さんに付け替え工事してもらうのって嫌がられますか?
自分の部屋は電源環境が貧弱でして・・・・
エアコンと一緒になっちゃってるんです。さらに、隣の部屋も。
だから、エアコン分離しようかな、って。ついでにアースも引っ張ってくるんですけど・・・・
付け替えだけ、ってワケじゃないので、大丈夫かと思うのですけど。
>嫌がられますか?
店による。
やってくれる店も普通にあるよ。
どうしてもだったら壁コンを自前で用意してることは話さずに見積もって貰って、
工事に来たらその場で「こっち使ってくれ」って頼むとか。
普通のコンセント1個なんてどうせ1000円も金額変わらないよ。
>>207 口は悪いけど、言っていることは間違ってないと思います(w
ストリップゲージは松下やJIS物には記載が多いがUL物には直接記載されていない物も有り。
FurutechやLeviton,HUBBEL等は取扱説明書に記載有り。
>>208 エアコン共有は百害あって一利なし。
自信が無く心配なのなら自分で交換するの止めた方が良いでしょう。
作業自体は簡単ですが、正しく施工すると言うのは思ったよりも
有る程度の知識が必要だと思いますよ。
コンセントとか電源周りは 間違えちゃった では済まないからな。
ストロボのキャパシター触って感電したり、コンセントに至っては今までに10回は
感電した記憶があるが、死ななくて良かったと思っている。運がいいだけ。
ストロボのなんて、右手から左手に流れたからな。直流だから良かった。
松下もこんな原初の電気製品に関しては誇り高いメーカーなのにな。
なんでジャストシステムのアレみたいに、しょうもない権利で稼ごうとする情け無い会社になったのだろうか?
電球・蛍光灯だって、パナ・ナショナルは世界最高クラスのブランドなのに。
ソフトウェアには向かないと思う。彼等は生粋のハードのメーカーだし。
アコリバのccr-dxとwattagateとではどちらが解像度に優れていますか?
FIM
世間が言う解像度はCCR−DX
真の解像度はワッタ
どういう意味なのか良く分かりません。
出来れば詳しく教えて下さい。
CCR-DXはSWO-DXに感じたような筋肉質な音ではなく、空間の広がりを持たせたタイプだと思います。
好みはかなり別れるところかと。
Watt a Gate381は一言で言うとピラミッドバランスです。
ベースがしっかりしていて、それで居て繊細な高域を両立している感じです。
ヌケ重視と低域過多なシステムとはあまりマッチングしないかも知れません。
381で気を付けて欲しいのは、代理店経由と並行輸入品で異なる品質の製品が存在する点です。
見分け方は簡単で、裏の留め具の金属が磁性金属か否か、です。
私の手元にある381はコンバック経由で恐らく真鍮製で非磁性でした。
某並行輸入品で、裏の金具が鉄製の磁性金属品も存在していたのを確認しました。
音は非磁性タイプの方が断然良く、歪みの少ない整った音質でした。
皆さんも購入前には事前に確認した方が良いかも知れません。
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 19:47:46 ID:4k/UFMlT
381について質問です。
キムラ無線やテレオンなどに在庫あるみたいですがこれはコンバック経由
でしょうか?ヨドバシとか量販店のはコンバック経由だと思うのですが
アキバ周辺のオーディオ店は並行輸入?
並行輸入使ってるけど非磁性ネジだよ。
プラグも非磁性ネジだった。
店頭に並んでるのはほぼ正規品で間違いないかと。
平行輸入品だとプレート無しで1.5万くらいの価格になると思う。
店頭で並んでいるのは見たことないなぁ。
アホ?
市販のアンプ、スピーカーは磁性ネジだらけですよ
コンセントのネジひとつで音が歪むわけないでしょう
>>218 >音は非磁性タイプの方が断然良く、歪みの少ない整った音質でした。
プラシーボ。
ワッタは使いこなしが難しい
高域の癖をいい方向に活かせるかどうかがミソ
コンセントベースは必須アイテム
非磁性体にこだわる人は、屋内の配管も全て金属管以外なのでしょうな。
つまらん
>>218 >断然良い
つまりブラインドで確実に聞き分けられる自身ありますか?
228 :
218:2005/04/08(金) 23:01:15 ID:jiiN5tha
>>227 これは環境に依ると思います。
磁性体排除はそれをブレーカーや分電盤から一貫して排除に努めれば
その差はより顕著になっていきます。
つまり現状で該当するコンセントまでの経路に、磁性金属がかなり多く
隣接している歪みの多い状態では、あまり差は出て来ないと思います。
ちなみに私の環境では、留めるM4ネジ一本変えただけで音が劇的に
変わってしまいます。381に関しても、差は歴然と出ています。
信じられない方も多いと思いますが、騙されたと思ってオーディオに関係ない
コンセントも、ステンネジへの交換や非磁性コンセントへの交換をしてみると
どんどん音に影響が出て来て面白いですよ。
>>224 その通りだと思います。
私はアコリバのCB-1+J1C15ULのプレートをセットで愛用しています。
>>225 CVで塩ビ管に入っていますが、極力鉄骨からは遠ざけるように配慮しています。
>>217 CCR−DXの高解像度は、本来融合してる音にひびをいれ、音をガチガチ、バラバラにして聞かせるもの。
381は融合してる音はそのままに、音の強弱の幅で音楽を描くもの。
本来の生音に照らし合わせれば381が高解像。
生音知らないオーディオ野郎にはCCR−DXが高解像度。
塩ビ管って、後付けでむき出しの配管ですか?
それなら、結構手軽に出来そうですが。
しかし、磁性体による歪みってどれくらいでしょうな。
>>229 壁コン一つでそんなことが出来るんなら、CCR-DXてのは余程凄えもんなんだなw
そのかし、相変わらず脳内妄想大流行だな(苦ワラ
オカルト業者が儲かるわけだわ・・・・。
プラシーボオカルト大流行だな。きもすぎ。
好みで使い分ければ良くない?
保守
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 22:05:37 ID:A2KFzQPk
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 22:51:42 ID:Oilepx0t
Denon 1650買った初心者ですが,ハズレの無いコンセントがあれば教えてください。予算1万です。
主にハードロックをGrado RS-1で聴いてるんでパワー感やキレはもう十分です。
ロック向きと言われて薦められて買ったDenonなのですが、ドカンと来る音は買いなんだけど重低音が薄いですよね。
ずっしりしたバスドラも聞きたいんで、インプレ見る限りだとSWO-DXがいいのでしょうか。
オヤイデ系は締まるからなぁ、期待するような低音かどうかは怪しい。
レビントンの5362とかの方が希望に合いそう。
壁コンセントだけじゃ、全ての機器つなぐのに
口の数が足りないとおもうのですが、みなさん
はタップ使ってないのでしょうか?
俺は使うよ
オレも使うな
コンセントがCV-Sやニクロム線で作れるとは知らなかったw
いや流石にそれは笑えねえって。
まだブレーカー落とさずに交換作業を薦める方がマシに見える。
直結汁
電気屋に頼んだけどブレーカーさわりもしなかったな。だいじょぶなもんなのね。
普通は落とすけどな。
コンセントくらいでは落とさない電気屋も居る。
ま、そういう電気屋には頼まないことだ。
CCR-DX付けました。本当に音質良くなるんですね(笑)
変える前と比べて、はっきりとボリューム(笑)、解像度が共に上がりました。
今の安物電源タップでも、十分いい音鳴り出したから
高級タップも買う予定だったけど我慢するかな。
PADやWATTaに変えて見なされ もっと良くなるから。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 16:06:12 ID:ztQQvLZH
???
XXX、GX、DXのなかで二つ選ぶとしたらどれ?
4口タップ自作しようと思ってるんですけど
そういやおまいら、接触抵抗気にするくらいだから常に脱脂・洗浄してるよな。
クリーナーは何使ってる?
>>255 オーテクAT6025を使ってる。
ケーブルにもオイル系は使わない。
>>254 オレも全く同じことを考えている。
壁側はCCR-DXだからXXXとGXにしようと思っているが。
ヘー
俺はクレのクイックドライクリーナ使ってるよ。
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 04:36:42 ID:jBHMtQjK
4口ならGXとXXX 両方買いなされ。
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 16:31:58 ID:NOds5tgT
AC接点に「エレクトロルーブ」って良いのでしょうか?
壁コンの工事は最低第二種電気工事の免状を持っていないと
できません。もしバレタラ罰則があるので注意しましょう!
はいはい、わざわざどーもね。お疲れ様。
263 :
251:2005/04/19(火) 22:39:22 ID:+n8eA4Px
壁コンセント変えて、電源ケーブル変えて、ブレーカ変えて、
電源タップとピンケーブル到着待ち。
黒モグラのボリュームバイパスもした(内部配線も変えたい)
これでブラシボー効果バッチリの準備ができた(笑)
正直な所、まだほとんど効果試せてないけど壁コンセントは
本当に効果バリバリだったよ。後は徐々に試してみます。
>>260 大して悪影響は無い。接触圧があれば油膜が薄くなって
導電性も変わらなくなる。
ところでジャズのラッパ類がバリバリ気持ちよいのってどれ?
PSは中域のパンチ感はよかったような気がするけど、ちょい求めるモノが違うと感じた。
おすすめがあれば教えて!
GXかXXXでは。
DXとGXしか聴いたこと無いけど
GX、XXX→アナログ機器向け
DX、CCR→デジタル機器向け
と自分の中では勝手に決め付けてます。
壁コンって何で音変わるのかねえ?不思議だよ。
以前はわからなかったであろう極性の違いも一発だもんね。
俺も一発だから
極性テスター無くても十分ですよね
十分ですね
仮に間違ってたとしても音が気に入ってれば問題ない
私はブランドの違いというよりも、経年劣化したコンセントから新品に換えた時の
鮮烈な効果は、色々と壁コン変更してきた今でも忘れることが出来ません。
窓際で、高い湿度に晒されて酸化した接点は想像以上の劣化で接触抵抗が増えていたのでしょうね。
安全と精神衛生上両方の点からも、新品3Pコンセントに交換する事は多いに意味があると思います。
>>266 GXは持ってる。以前はタップに使ってたけど今は使ってないの。
壁に付けて再評価してみるよ。アリガト!
XXX買ったが高音が変だ。アンチリファレンスとはこのことか。
かなり前に買ったSWO-DXのケーブル留めるネジの受け側の小さい板が鉄でした
オヤイデのHPには完全非磁性と書いてあるんで、最近改良されたのかなぁ?
誰か開けてみた人いません?
磁性体が何だってんだ、バカじゃねーの
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 14:03:56 ID:G/DT9m9G
>>175 >音は中央のプレート取付け穴にセイシンのM4ワッシャと1/4インチねじを
>はめると更に良し。
ワッシャだけステンレスネジではさんでみたけど、なんかフワついた
音になったな、ウチでは。解像度は上がるけど音場が拡散してパンチ
がなくたったんで3日で外した...
変化の度合には驚いたが(w
ところでさ、チクマのケースだけ売ってる店なかったけ?
ぐぐっても見付からんのやけど。
GXとXXX、両方使っているが
中低域の密度、情報量、表現力などあきらかにXXXが上。
GXでは聞こえなかったニュアンスがXXXでは聞こえるので
音楽聴いてて楽しいよ。
オヤイデが限定生産と詠い出している「WPC-XXXS」
って中身はSWO-XXXなのかな?
商品の説明ぐらい読んだら?
280 :
278:2005/04/24(日) 21:03:42 ID:cjxXKlDE
スマン・・・ちゃんと書いてあったな。
買おうと思っていたのはSWO-GXなんで候補から外れるな。
ところで皆はコンセントベースもこだわってるの?
どうもコンセントの中身より高いベースしか見つからない・・・
2000円〜3000円あたりでいいベースあるかな?
>>280 ヤフオクとかでアコリバのベースがたまに出てるので
運がよければ3千円強で手に入るかも。
>>275 なるほど。どっち買うか迷ってた。
レビューありがとう。XXX買うよ。
283 :
282:2005/04/25(月) 01:46:37 ID:Jpeo/E1P
284 :
278:2005/04/25(月) 02:24:36 ID:9zEDiuRW
>>281 そうかヤフオクという手があったか。
でも電気屋さんが来るの29日なんだ・・・残念。
今SWO-GXかCCR-DXか迷ってる。ピアノからクラシック、
そしてロックまで幅広く運用できるのが望ましいんだけど・・・
CDP(C-1VL)の短所が補える結果になればいいけど・・・視聴できないのがつらい。
XXXはイイゾ。
オヤイデの商品説明どおりの音だった。
高音の色付けがかなり濃いのでここら辺が好みに合うかどうかだな。俺は病みつきになりそうだが。
GXは音色はナチュラルなんだが、面白みに欠けるというか、これといった特徴の無いコンセント。
ここで話題にならない理由がよく分かった。
286 :
277:2005/04/25(月) 12:59:56 ID:bCoYcBWY
コンセントで低音の押し出しや高音のキレなどの「音の出方」が変わるのは
まだわかる気がすんだけど、XXXみたいに「色気」とか「艶」が変わるって
いうのはどういうことなんだろうね、理屈として。ちょっと不思議。
だろ?
だって気のせいだから。
色気や艶も音の出方についての一表現だと思うが
高域が伸びてないと艶には繋がらないだろうし
立ち下がりが早過ぎると色気には程遠いだろうし、
>>285 「高音の色付けがかなり濃い」って言うのに多少不安があるなぁ。
高音域の抜けと中低音の密度はSWO-DXやGXと比べてどう?
やはり「ノンリファレンス」と謳うほどだからXXXのほうに分がある?
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 19:33:32 ID:fk53SvAZ
初めて壁コンセントをオーディオグレードにしようと思い立ち、
コンセントとプレートを買って、電気工事店に電話したのですが、
「その場合、壁の中にアース線は来てるんですか?」
「来てない場合は、どうするんですか?」と問われたのですが、
困ってしまいました。
1;壁の中にアース線がある場合、みなさん
きちんとコンセントに繋いでいらっしゃるのでしょうか?
2;壁の中にアース線がない場合、コンセントのアース穴は、
いわば単なるダミーになるわけでしょうか?
ほんとにド素人な質問で申し訳ありません。御教授いただけましたら幸いです。
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 20:35:37 ID:qc9fXgGS
>>290 某ガレージオーディオ店スタッフに勧められ教えられ自分で作業した。
部屋のコンセントはアース端子無し。
しかし購入したホスピタルグレードはアース端子有りの穴三つ。
一本余るアース端子は、
>>290が言う通りお飾りになっている。
コンセント内部では縛ったままになってる。
それでいいと店の兄ちゃんが言ってた。
本当にこれで良いのでしょうか?
誰か教えてください。
↓
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 20:37:43 ID:qc9fXgGS
>>290 つーかよぉ、「来てない場合は、どうするんですか?」、じゃねーよなぁ。
電気工事店なら提案しろっての。
客に質問すんな。
293 :
291:2005/04/26(火) 20:38:34 ID:qc9fXgGS
失礼。
>>291の内容で。
教えてください。
↓
壁コンのアース線の処理ですが
私はスーパーアースリンクでアースを取って
壁コンのアース線に繋いでます。
あと自作の電源ケーブルはプラグ側ではシールド皮膜と
アース線をアースに落としています、インレット側わ繋いでいません。
これは電源ケーブルのノイズ対策のつもりですが
効果のほどはわかりません。
アースきてなきゃつなぎようがないのでダミーにするしかないのだが。
下手につないでもアンテナになるだけ。
ちなみに、アースきている家って、アースはどこにつながってんの?
マンションとかの集合住宅だと逆にアース取ると不都合があると聞いたが・・・
今日会社帰りに急いでオヤイデに行ってWCP-XXXを買ってきた。
素人お断りの雰囲気の中緊張しながら捜しました。
でこれ下さい、と人の良さそうなおじいさんに渡すと
「これ・・・すごいよ?」とつぶやかれた。
とりあえず設置するまで飾る事にした。
素人にプラシーボ作戦かw
( ´,_ゝ`)
店員のつぶやき、ウン万円の価値あり。
ありがたい、ありがたい。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 300ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 04:13:14 ID:5KOgDSwi
>>290>>291 これ読んで思ったのですが、XXXに換えたとかDX使ってるとか
言っても、壁内部でアース取ってるかどうかで
音が違ったりしませんか? 又、それらを壁に使うかタップに使うかで
評価が変わったりしますよね。
なお、
常々思っていることですが、
DX使ったオヤイデのタップと
FP20A(R)使ったフルテクのタップは、
どーして、あんなに、コンセントの性質を生かし切れていないのだろう
タップ筐体の影響下ねぇ
>>290 >1;壁の中にアース線がある場合、みなさん
>きちんとコンセントに繋いでいらっしゃるのでしょうか?
人それぞれ。しかし大抵アース線は来てないので心配せずとも(ry
>2;壁の中にアース線がない場合、コンセントのアース穴は、
>いわば単なるダミーになるわけでしょうか?
そうです。
壁コン CCRーDXつけてて、タップYP−6
買ったので、タップのコンセントパワーアンプ用
だけでも交換しようと再びコンセント何つけようか悩んだが
結局気に入ってるCCRーDX選んだ。
PADずいぶん探したけどもう手に入らないのかな?(遅いけど・・・)
今日XXX買って取り付けてみた。
うーん。エージング後どうなるか判らんが高音が引っ込んだ。
>>305 俺はSWO-GXを取り付けてみましたよ。
エージング後どうなるか判りませんが、少しキツくなりました。
>>307 紹介ありがとう。
CCR-DX申し込んだ後だから、積極的ではないけど
オクへ参入するかも。
>>308 平行輸入品だったら新品が手に入るよ
ググれば見つかるよ。
>>305 以前のコンセントは何?
WATTaから交換したら、高音の伸びが凄くよくなった。
311 :
304:2005/04/29(金) 18:24:19 ID:93R2nITr
タップyp-6に入ってるコンセントW1318を無事
CCR-DXに取り替えました。
おもったより苦労した・・・
1.CCR-DXのコンセント受けの部分が四角じゃなく
楕円みたいになっていて、yp-6のコンセント用の穴より
大きくスポッと入りませんでした。今はタップの蓋に
接した形でネジで強引にとめてます。
2.途中でハンダがはずれた(コテもってて良かった)
3.もとのコンセントと配線の差込口の位置が違うので
配線そのまま使おうとすると線が短かめで、その結果
タップのフタするのにかなり苦労しました。
でも、完成してみればいちおうガチッと止まってるので
大成功かな。音はエージング待ちだけど(笑)
312 :
296:2005/04/29(金) 22:23:50 ID:3XUZ4lqT
今日電気屋が来た。
早速担当の人にWCP-XXXを渡した。
「・・・なんなのこれ。ものすごく重いけど」と呟かれた。
その後色々な角度からXXXを眺め回し、すごいなぁと連発された。
こんなの初めてみるよとも言われた。
設置完了の後、とりあえず拝んでおいた。
現在機器と合わせてエージング中。
明日も晴れるといいなぁ。
>>312 俺もアコリバのCB-1とWN1318を取り付けてもらったときに
同じような感想を電気屋に漏らされました。
XXXがいい効果を生めばいいですね。
4月30日
今までCCR-DXを石膏ボードに直付けしてたが、今日ベース(CB-1)とプレート(J1C15UL)を付けてみた
普通電気屋なんてものは、オーディオグレードのコンセントに交換するなんて言ったら奇特な目で見られるだけだぞ。
オーディオ用なんて言って頼むの?
3P挿せるように、ぐらいでしょ。
319 :
315:2005/04/30(土) 21:57:04 ID:zN4ebrNN
>>316 ベース付けたってことは、
ブレーカー落として一旦コンセントからFケーブル抜いたわけだし、
(それもつい数時間前)俺は糞耳なので参考になるかどうかわからんが、
音場が左右は狭まり上下に広がった
高域にはそれほど変化は感じられないが中低域が増した
なんとな〜く以前より奥行き感も増した
よ う な <気> が す る
ナショナル
いきなりすんません、
岐阜市近郊、および名古屋、大須あたりで、このスレで話題になるような
壁コンを売っている(品揃えが多い)お店ってどこがあるでしょうか。
タップや電ケーはどこでもよく見かけるんですが・・・
ためしにブレーカー落として部屋のコンセント外してみたんだけど、壁コンの取替えって
すごく簡単そうなのですが。電気屋に頼めって上の方でうるさく言われてるけどなんでですか。
>>322 資格が無いものがやると法に触れるそうです。
ただ罰則があるかは聞いたことが無い。
324 :
315:2005/05/04(水) 18:04:00 ID:+4f+7wBu
あれからソースをとっかえひっかえいろいろ聞いてみたが、
ど〜もあかん・・・
なんか前よりモヤ〜ンとした音になったような
中低域と奥行き感が増したといえば聞こえはいいが、
以前ほどのキレが感じられない
試しにプレートだけ外してみたら、
厚みは減ったがキレが戻ってこっちのほうがよっぽどイイ
結局元のC.A.Tのペラペラのアルミプレートに戻したorz
>>322 基本的にはブレーカー落として作業すれば、少なくとも作業中の事故は無い。
キレイに外皮剥いてネジ止めなり差込なりキチンとやれば問題ない。
って考えだったけど、
>>87みたいな、「わかってるヤツには想像もつかないトラブル」があるかもしれんので
やっぱり「簡単ですよ、どうぞ」と言うのはやめている。
くどいようだが、
>>87の発言にはここ十年で最大レベルのショックを受けたwww
一番安全なのは「完璧に勉強する」か、「自分でやるなんてひたすら不安」のどちらか。
「オモチャみたいなカメラだから」ってオモチャみたいに分解してる人、失神して尋常じゃない汗が出ますよ。
「コンセント抜いてあるから安心」と思ってテレビ分解してる人、指ふっ飛びますよ。
コンセント交換に成功した勢いで、同じ感覚で配電盤やブレーカまで手を出してる人、あなたがふっ飛びますよ。
マンデルに関して
※過去スレ、レス内容等からの編集
◆年齢* 27才前後(過去ログよりの推測*「未確認事項
◆職業* 独白によると過去3年間程度無職
/自己のレスによると自作のケーブルを売る目的にてヤフーオークションにて
定期的に販売し金銭を得て生活の糧として、現在に至る
◆住まい* 池袋近辺との自己レスあり
アパートなどの独り暮らしではなく親と同居*「未確認事項
◆学歴* 都立の工業高校出身(過去ログよりの項名無しレスより*「未確認事
◆偏差値* 高校入学時の偏差値は-38-との事 名無しレスより*「未確認事
◆年金* 自己のレスにて 払っていない と言うレスあり
◆納税* 商品収入に関しては納税義務すら知らない模様、よって未納金ありと推測
◆自動車免許* 未所有*「未確認事項
◆クレジットCARD* 未所有*「未確認事項
◆旅行歴* 過去に京都大阪1回経験のみ*「未確認事項
/スレの話題が旅行関係になると決まって
俺が京都に行った時…で、同じ話が始まる
>>325 程度の違いはあるにせよ、
子供がコンセントに金属突っ込むのと同じだよな。
中学生のころコンセントにシャーペンの芯を一本ずつ差し込んで
その上に橋を掛けるようにもう一本芯を置いてバチバチさせるのが流行ったんだが
何で感電しなかったんだろうかw
>>307 2万超えてる!
やっぱ人気なんだね(2チャンネラーくさい)
>>309 ググッても見つからないよ(ケーブルならあったけど)
330 :
329:2005/05/09(月) 21:01:28 ID:XlpHx7td
落札者は2チャンネラーくさい。
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 00:44:43 ID:KAizKrK4
PADのB2ってL2にくらべて評判散々だったのになー
定価超えるほどのモンとは思えんが。
L2持ちのワシは高くて買えなかっただけだが(w
でもL2も独特のPAD臭さと言うか、レンジを伸ばすと言うよりも
音調と整えるみたいな感じがしませんか?
上流に誤って使ってしまうと、下で幾ら弄っても取り返しが付かなくなると言うか。
中継コンセントに使ってみましたが、結果は散々でした。
裏の留め具が鉄製磁性金属というのも気になりましたし。
PADの壁コン入れてみました、
柔らかな、優しい音に成りました。
凄く聞き惚れる音だが、悩む
例えるなら、
嫁が優しすぎて不満、みたいな…。
理想的な音なんだが何か足りない。
タモリ倶楽部の昔のビデオを見ました。ありゃ酷い。
柔らかいケーブルは柔らかい音がして硬いケーブルは硬い音がします、
なんて堂々と珍説を公共の電波に乗せていて笑い転げました。
ケーブルによる音の変化はケーブルが容量を持っているからなのに・・・。
で、肝心のコンセント視聴も、音を聴かせる前に、
どういう特徴のコンセントで、どういう音がするのか、
しっかり解説してプラセボ植え付けてたので、ぽかーん。
そんなことをしなくたって、聞き分けることのできる人は、ちゃんと聞き分けるのに。
他にもツッコミどころ満載でした。
機器からのケーブルやコンセントやプラグは上等なのに、
コンセントから先のケーブルが普通のケーブルだったこと、
機器やケーブル類が、スピーカーの前にあって、まともに振動を食らってること、
もうね・・・あほかと。
あと、CDの音は、
同じ会社の同じCDでも工場によって音が違う!
それは、製造に使う機器は同じでもケーブルが違うからだ!
とか言っておきながら、
比較に使われたCDは、従来のものと、K2版だった。
そりゃ最初から音が違うんだってば・・・
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 01:56:03 ID:fJOtozK0
よっぽど質の良いオーディオを丁度良い大きさの音で鳴らんとわからんだろ
うちのバングじゃ・・・・・・・だめぽ・・・オルズ
>ケーブルによる音の変化はケーブルが容量を持っているからなのに・・・。
どちらにしろ音が変わる、と言うオーディオ的な見地に立った論文があるでも無し、
同レベルじゃん。
静電容量の影響が大きいのと、構造による違いは説明付けられていますが
具体的な音の変化に関しては、まだまだ分からない事が多いですね。
実際、電源環境が悪いとコンセントクラスの音の変化は慣れた曲でもないと
なかなか判断に難しい様です。普通の人は(笑)
電源パーツの違いは、環境によって大きく左右されると言うことを忘れちゃダメです。
環境よりも人間の先入観による聞こえ方の変化のほうが大きいと思う。
このスレでインプレが重視されているのも、そういうこと。
>>340 分布定数回路なので、送信側と受信側の回路も含めて計算すれば・・・
と思ったけど、パラメータの不明なものが大杉ですね。
>>334 使ってる人そうそういないだろうなあ。
Hydraにも使われてるみたいだし、
クリーン電源スレあたりのHydraのインプレが参考になるんじゃないか。
3〜4年?くらい壁コンとして使ってたAET DCT-318をWPC-XXXに交換してみました。
まだ交換初日なので
>>272氏の「高域が変」が何を指すのかよく分からない
のですが、とりあえず
>>305氏と同様、少し高音が引っ込んだ感じが・・・。
ただ確実に中低域の密度は増したから今後のエージングが楽しみですよ。
コンセントを使わず、
銅線を直接ネジ止めで繋いだらどうなるの?
ブレーカーからの直結が最強なわけだけど
接点部分がノイズ拾いやすいから注意ね!
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 19:25:17 ID:DO50OVB2
ブレーカー基地害晒しage
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 20:59:14 ID:tVL9QIlZ
うちは築20年、ブレーカーも一部腐食しもぅ交換かなと思い、試しに思い切って
オーディオの2回線のみ「クライオ」にしました。
最初からたいして期待してませんでしたが、音出しした途端・・・こ・これは
と独り言が出るほどの衝撃的な音が・・・
まるで今までの音がくすんでたかの様な鮮やかな音質が出たのは感激でした。
ここまで音が変るとはまさにカルチャーショック。
テスターで電圧を測ってみると以前96〜100Vだったのが102〜103Vに上がってました。
腐食による内部抵抗なんかも関係してるのでしょうが、意外にもこんなにも音質が
良くなるとは・・・。
今までのCD聴き直して楽しんでる毎日です。
>>348 元のブレーカーがそんな状態であれば普通のブレーカーに換えても同じ様に感じたんでは。
個人的には日東工業製とテンパール工業製のブレーカーを愛用してます。
理由は簡単、中が分解可能だからです(笑)
M5の8mmネジ4本で各極が止まっているので、デフォの鉄ネジを錆びにくいステンレスに交換し
同様に裏面で留まっているM3タッピング15mm二本もステンレスへ交換。
これだけで手持ちの東芝製や松下製の物に比べても劇的に歪み感が減って経年劣化も防止。
結構お薦めですよ。
今更だけどダイナ島田さんとこのコンセント買ってみた。
まず感じたのは静かになったというか、細かい音までしっかりと聞こえるようになった事
音が消え入るその一瞬まで聞こえるような(と言えばちょっと大げさですが)そんな感じです。
当人も言ってましたが、色付けの無い音を目指すのであれば悪くない選択ではないでしょうかね。
PADのL2とB2の外観の違いはあるのでしょうか?
一回外して付け直そうとしたところなにがなにやら
「音でわかるだろ」とかいわないでね。
素早い。あがとりい。
かたじけないです。分かりました。ありがとうございます。
352>
ウチでも買ってみたけど、ちょっと違う感想かなっ?
SNは良かった。けど音色が暗くて高域は伸びが足りない。
高域がほぐれるまでって1ヶ月我慢したけど、結局ぶん投げたよ。
ちなみに交換前はFIM。
>>358 ダイナ壁コン、音色が暗いの? 買おうと思ってたんだけどな。
うちFIMを愛用してるんだけど、低域にもう少し量感があればなあと思う。
色付けの少ないやつでなんかいいのないですかねえ。
>358
ダイナの壁コン、うちは逆だなあ・・
明るくスカッとした感じになった。交換前はWatta。
でもちょっと薄くなってしまったので、他でまた調整が
必要になりました。。
ダイナの壁コン製品にバラつきがあり過ぎるね
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 18:10:33 ID:jQxL/RU8
所詮ダイナだし。
金が取れたら満足な店だからなぁ
363 :
344:2005/05/19(木) 18:37:40 ID:MulIn8QX
XXXへ交換早々に色付けの濃さが気になって、ダイナのAC-SILVER1に
浮気したい衝動にかられていた俺はいったいどうしたらいいんだ…。
AC-SILVER1に手を出すべき? XXXのエージングを待つべき?
でもコンセントプレートやベースとか接する
素材の音がめちゃめちゃ出るから特に金属と接する時は
付属のカーボンをはさんで使ってねって言われたけど、
その辺の違いもあるのかな?
>344
色付けはホント全くないと思うのでXXXがいやで交換するには
良いんじゃないでしょうか。1ヶ月はクソですが。。
高価だよねAC-SILVER1
明工社だし
↑ちょっと欲しいかも
CON-1からWN1318に交換したらより自分好みになりました。
値段やメッキの差が全てでは無いと思いました。
特に愛用の機器は入門品だからかな?
>363
自分もXXXからの交換でした。>AC-SILVER
「むはぁっ」とくる中域は無くなりフラットな感じになりましたけどその分、音の余韻は美しく聞けるようになったと思います
XXXもこれはこれで面白いので使用中のタップに入れて活用していくつもりですよ。
XXXはS/Nが高く、静寂の中から音が出てくるようなところは気に入っている
のですがね…。AC-SILVER1買ったら別にプレートを買う予算も考えないと
いけないので、しばらく地道にXXXと自分の耳のエージングを待とうかなぁ。
日に日に良くはなってきているし。
個人的にはXXXは中低域の厚みが活かせるシアター用途なんか面白そうとオモタ。
>>364 それはそれで一か八かで買ってみるまで実際の音は分からなかった訳で。
>>365 後学のためにAC-SILVER1に使っているプレートはどこのですか?
AC-SILVERをルージュのカーボンベースに付けると非常に良い。
まあ、薄目の音ですが。
ただし、ベースの内径が少し小さいので削らないと明工社のは
付かないです、削るのが面倒でした。
アシスタンスデザインの壁コンセントプレートACP-01UL買った人いる?
そんなことよりEau RougeのER−PSEX買った人はいる?
>>373 Webに「温室向上効果が得られます」ってあるね。夏には辛いんじゃない?
今さらかもしれないけどLEVITON5362は買ったけど。。。
保守
知り合いの病院関係者にお願いして、
コンセントにレントゲンを照射してもらった。
放射線を当てることで、
原子の配列が整い、
とてもまっすぐな音になったよ。
お試しアレ。
温室効果ワロタ
知り合いの原発関係者にお願いして、
コンセントをウランのそばに置いてもらった。
放射線を当てることで、
コンセントが被爆し、
使ってる私は髪が全部無くなったよ。
お試しアレ。
>>381 髪が無くなるぐらいで済んで良かったじゃん。
白血病になったらもうオーディオできなくなるんだぞw
ヅラの言い訳にしては苦しいなw
385 :
381:2005/05/30(月) 21:29:14 ID:TQ6z6ipZ
音質のほうは健康リスクが上がる代わりに非常に良くなってます。
マイ柱トランスどころではありません。マイ原発レベルです。
暗くなるとLEDなどは装備されていないのに青白く光ります。
あと、ペットの犬の足が6本になりました。
なにこのオカルトスレ・・・
糞レビューを読んで思い込んでるだけじゃねーの?
SHUNYATA VENOM OUTLET $99
ウランよりセシウムを身近に置きたい今日この頃(ぉ
うちのコンセント、テレビと電話とイーサネットの差し込み口も
横にあるタイプなんだけど、これだとオーディオ用でよくある角が丸い
型のコンセントに対応しているカバーが見つかりません。
カバーは自作するしかないんでしょうか。
>>390 惜しい。。。UL規格の左にJIS規格2口、そしてさらにその左に
JIS規格1口が必要です。オヤイデにメールで問い合わせてみます。
うちなんてアンテナ端子+電話端子+JIS規格2口だから
もうどうしようもないよ
UL規格が使いたいけど、んな特殊なカバーないから
JIS規格のコンセント変えるだけで我慢・・・
あ、書いている間にもう一つレスをいただいてしまった。
>>390,391 さんありがとうございます。
ダイナのやつも同じで、惜しいですがもう一つ左にほしいのです。
意外とここ見ている人多いのね。
>>393 さんはおそらくうちと似た状況ですね。
オヤイデさんが3列コンセントカバー(左からJIS、JIS、UL)を
製品化してくれれば2つは売れそう! うーむ先は暗い
396 :
389:2005/06/06(月) 20:27:34 ID:H0jE/5f4
オヤイデさんから返事がありましたが、やっぱかなり特殊なので
高くなりそうです。残念。
一番安上がりなのは、穴の空いていないアルミプレートを購入して、
金鋸とヤスリで綺麗に穴を開けるのが一番手軽でしょう。
穴位置やサイズは既製品とかとを確認して性格に開けましょう。
プレート無しじゃだめなの?
コンセント部分を家具や機器で見えづらくすればいいと思うんだけど。
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:16:40 ID:lD3gQPUO
>>351 自分もテンパールの分電盤買ったので、近いうちに交換予定です。
ネジの頭とか考えると合いそうなのがないのですが、よろしければ
何をお使いか教えてもらえないでしょうか?
どうせならチタンとかいきたいです。あと真ん中の銅版をとめてる
ネジ(ブレーカーの間の小さいのと、遮断機近くの大きいネジも
磁性体ですので交換したい)は考えませんか?
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 400ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
こうやって1000子のAAで話が止まるわけだが
これって本人がやってるのか?
荒らしと変わらんのだが・・・・。
>>402 すまん、最近見てるスレでやたら被害が多くてな。
いいかげんイライラしてたもんで。
つ[NGワード登録]
ま、にちゃん歴が長くなるとキリ番ゲッターを荒らしに分類することも無くなっちゃうからな。
後最近他板で見掛けなくなったからねぇ>ゲッター。
まあどうでもイイと思ってるだけで擁護する気がある訳じゃないけど。
あまり2ちゃん慣れするのもアレだしな。
406 :
351:2005/06/09(木) 11:51:12 ID:3ExxZyyd
>>399 分電盤に関してですが、これは同社製の分電盤や
その内部構造でネジピッチが大きく変わってしまいますので
一概に指定が出来ないのが現状です。
ブレーカー内部のネジはM5の8mmが各4本
裏との留めネジはM3のタッピング15〜23mmが各2本ずつ
そのブレーカーそのものを固定するネジがM4の20mmで
裏側が通常のミリピッチかタッピングかは別れるケースが多いです。
メイン→漏電→銅のバスバーと言う経路の場合は
そのバスバー自体を固定しているネジが100%鉄製だと思いますので
M5の8mm長ネジを多数と、漏電からバスバーへR型圧着端子を固定するネジが
M6で有る場合が多いので、それも準備して下さい。
日東工業製のメインと漏電ブレーカーの留めネジも大抵がM6ネジです。
長さは製品とA数に依って数ミリずつ長さが異なったりしますので要確認の事。
経験上、メインや漏電、バスバーや分岐ブレーカーを固定するネジは
ユニクロ鉄ネジが多く、その裏側の板も鉄板なケースが多いです。
これをアルミや木板に変更したり、贅沢にJ1-Projectの制震ボードにしているケースも有るようです。
407 :
351:2005/06/09(木) 12:01:40 ID:3ExxZyyd
追記です
用意する工具としては、5.5〜22sqまで対応する圧着工具と
M2〜M4辺りまで対応するラチェットドライバーが必須になります。
手回しの工具では、トルクが全く足りずにネジ穴を壊してしまう事になりますので
絶対にラチェットは用意して下さい。
メインブレーカーの交換もお考えの場合、業者さんが良く使う
電動の圧着端子も必要になります。ビニールテープは赤・白・黒の各種は常備して
先述のネジも各種100本程度は用意して、仕切ケース等に常備する事をお薦めします。
80Aまでの契約でしたら、配線はKIV14sqで十分対応可能です。
R型圧着端子も、金メッキ等の凝った物にしても良いかも知れません。
車載用のアーシング用R型端子等で調べると入手性が良いです。
念の為、もし交換が未経験の方でしたら十二分に手持ちの分電盤で練習を為されてから
実行に移して下さい。漏電や火災等の被害が出てもこちらでは責任を負いかねます。
408 :
399:2005/06/12(日) 17:17:32 ID:qVVma7EC
>>351 教えて君に丁寧に付き合ってくださり、ありがとうございます<(_ _)>
うちは関東なので、純粋にオーディオ専用に電力を引くことが出来なかったので
(ただ分電盤を宅内で分けただけ)ガッカリなのですが、上流は良い状態にしたい
と思っています。詳細なご説明たいへん参考になります。
ネジ選びと工具揃え参考にさせていただきます。
分電盤に手を加えている人の情報はさすがに表には出ないとおもいますのでw
情報交換ができてありがたいです。真空管使いなので、これからはオーディオ
はお休みしますが、涼しくなったら手をつけたいと思います。それまで道具など、
準備しておきたいと思います。
>>408 電気工事士の資格持ってないなら、ブレーカーの取り替えは自分でやらないようにね
ネジ交換したブレーカーや配電盤をあらかじめ用意しておいて、
それに交換してもらうよう電気屋に依頼するのが安全です
>>407 には色々突っ込みどころがあるのだけど、それが判らないようだったら特に・・・
410 :
351:2005/06/14(火) 16:37:01 ID:ASBmgb/2
>>409 同感です。
部材を用意して、その品物への交換を依頼するのが最も良いでしょう。
私もにわか工事している違法ユーザーですので、偉そうなことは何も言えません:-)
現在は線材を吟味している所で、一番の問題点はツイストで撚った配線にすると言う点です。
誤った認識や、ご指摘等がありましたら遠慮無く仰って下さった方が助かります。
Levitonの5362Iと5362IGってどう違うんだろう?8300も無印とIGがあるけど。
「アイソレートグラウンド(アースが別回路)です。」
って書かれてるけど普通そうなんじゃないの?って思ってしまってどうもピンと来ないな…
一般家庭の様にアース線の来ていない壁コンならどっちでも大差無いのか
別回路とのことなので構造上の影響、違いがあるのか判断しにくいなあ
それとも2口それぞれのコンセントのアース端子が別になってるだけなのかわからないだけに疑問だらけだ
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 20:18:37 ID:Joy/hjXD
すみませんちょっと質問です。
今日扇風機を買ったのですが、それには家庭用交流100V対応と書いてるのですが
家のコンセントをよく見ると125Vと書いてあります。
時々調子が悪い時があるんですが、それが原因ですか?
は?スレ違いどころか板違いのような気もするが、
マジレスすると、125Vって書いてるのは定格ではないか?
最大使っても良い電圧。決して壁コンに125Vが来てるわけではない。
って、日本国内の話でつか? (´△`)
ハァ・・・
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 20:50:07 ID:Joy/hjXD
すみませんでした。
こういうのどこに書いたらいいのかわからなかったんで・・・
>>416 家電板逝ってくれ。
あと板考えて質問しような。
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 03:07:44 ID:/qRSbpdR
久しぶりに壁コンを変更しようと思っているのですが、最近のオススメはありますでしょうか?
好みは低域の量感が欲しいのですが、検討していたCCR-DXがどうもクライオ処理のせいもあってか
下はスカスカのようで。
スレの最初から読んでますが、PS AUDIOかSWO-DXかな?といったところなんですが
微妙なところです。
下にズドンときてガッツのあるのがいいんですが…
そのため現在はLEVITONの5362IGを使用していますが、グレードアップするには何がいいでしょうか?
過剰な要求である。無理。
>>418 壁コン交換してズドンときてガッツのある低域の量感が出ても、
逆に今まで満足していた高域が無くなってしまったりするから
今のままで我慢しる。
>>418 オヤイデやアコリバは、元がアメリカン電気の単価500円の軽くてしょぼいやつ
だから、メッキしたところでそもそも音の次元(レベル)が低い感じがするよ。
薄っぺらすぎるというか。ということでCCR-DXはあんまりお勧め出来ない。
ノーマルのレビトンはオーディオに使うにはちょっと音が荒すぎると思う。
値段がちょっと張るけど、同じレビトンがベースのER-PSXが、多分一番かな。
とにかく空気感が良く出る。ただ書き込みを見るとワッタのが好みに合うかもしれない。
PSも相当良いよ。ハッベルがベースだから上2つとはちょっと趣が違うけど。
音は重厚なイメージ。でもワッタみたいな色気は無い。
ニッケルメッキってところがマーケット的に弱いけど、経年劣化を考えるとアリだと思う。
ちなみに俺は殆どの機器にPS使ってる。何せモノの割りに安いし。
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 08:52:02 ID:9FyBMOhx
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 09:15:46 ID:9MGAKQst
>>409 差し支えなければ、ツイストした配線に付いて詳しく教えてけれ。
当たり前だが。VFF縁ると強度が著しく低下すると電気屋猛反対された経験あり。
424 :
418:2005/06/22(水) 09:40:02 ID:0NiJ+gAK
おはようございます。
>>420-421 ありがとうございます。
うーん・・・なるほど。
オヤイデは興味があったのですが今回は見送りますか。
PS AUDIOは電源ケーブルを使用したことがあるのですが、確かに低域の量感は出るのですが
全体的にモッサリの悪いイメージがあるのでやっぱりパスかなあ。
最近はPADのL2がかなり格安で売られてますのでこれも考えていたのですが
今回はコンセントベースにCB-1を導入しようと思っていまして、PADとは相性が良くなかったとの書き込みもあってパスしていました。
元々LEVITONが好きなので5362から8300への変更が無難っぽいですね。
オイオイ、レビントンだってアメリカじゃ1000円以下だろ・・・・・・
レビントンって何だよ
しかしER-PSXは高杉
さすがドル○ィンだな
427 :
425:2005/06/22(水) 15:22:37 ID:qeBf7y3g
凄く・・・恥ずかしいです・・・
ER-PSExって現在ありますよ。 12万です。
アホみたいな値段で あほみたいな効果でした。
これ買った、私はアホですか・・・?
満足してるので馬鹿にはできませんが・・・・。
アホー
>>428 本当に買ったの?
ホームページ出てないけど、どちらで購入されました。
ちょっと質問。
UL規格のコンセントって片方のT字を90度回転したような方がhot(live)で合ってる?
ふと思って検電ドライバーを突っ込んだんだけど
「左側がコールド=T字側がコールド」と思いこんでいたので逆の結果になってちょっと焦ってます。
>片方のT字を90度回転したような方がhot(live)で合ってる?
合ってない。
434 :
432:2005/06/22(水) 22:10:13 ID:eB2h0wvj
435 :
432:2005/06/22(水) 23:04:17 ID:eB2h0wvj
ついででなんですが、コンセント極性の修正と共に
(というか逆に壁コン変更を検討した際に極性が気になったのでチェックしたところ上記の問題に気付いたわけですが)
PAD CRYO-L2の導入を考えているのですが、PADに合うコンセントベースはありますでしょうか?
CB-1を考えているのですが、合うのかどうか不安です。
こちらの黒檀+ステンレスのハイブリッドの方も気になっており、値段もほぼ同じですので
どちらにしようか迷っている次第です。
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k17685264
>>435 そのハイブリッドのやつはやめとけ。
俺が狙ってるんだ。
っていうかリラクシンのベース自体あまりよくないぞ
あの値段払うならアコリバのベースのほうが効果が大きい。
うちは自作木製>リラクシン>アコリバにかえた。
リラクシン高いくせにうっすいステンレス板で所有欲もアコリバのほうが満たされる
439 :
432:2005/06/23(木) 00:11:19 ID:Qe/IvahG
>>436 アウトレットオーディオで5670円ですよ。お買い得じゃないですか?
>>437 w
こっちも狙ってるんですけど、過去の評価を見たら結構出品されてて在庫あるみたいですよ。
>>438 結局ベースはCB-1にすることにしました。
問題はPAD L2と合うかどうか…
あー、もう悩むなあ。対極を狙ってここでは評判の悪い(?)PS AUDIOでも逝こうかなあ
Watta買えって言われそうですけど。
ちなみにアコリバに換えた438さんは壁コンに何をお使いですか?
経緯と聞いているとCB-1に合うものを使っているようですので。
なんか本末転倒になっちゃってますけど。
440 :
436:2005/06/23(木) 00:14:14 ID:o7aK71jJ
441 :
432:2005/06/23(木) 00:19:29 ID:Qe/IvahG
↑
あ、L2じゃないですね。失敬(汗
説明読んでると米国バージョンでクライオだし、素材は一緒だし何が違うんだろ?
>>435はホームページで通販してるからオクでなくても買えるべ
>>439 うちはSWO−DXです。
壁からタップまで全部これですね。
>>430 イルカさんとこで、買って来ました。
ER-PSExはER-PSXとは桁違いとか言われましたが、本当かどうか分からんので
貸し出してもらいました。
家に帰り装着後は、もう、外せません・・・って効果にびっくり!!
そのまま購入してしまいました。
明らかにハイエンド壁コンですね。でも、こう書くと皆さんに馬鹿、アホとか
言われますでしょうが・・・。体験しないと分からない世界でした。
445 :
351:2005/06/23(木) 13:10:56 ID:K7y22+Va
>>431 配線のピッチについてはそれ程ギチギチにする必要は無いです。
やりすぎはVVFの耐久性を著しく悪化させ、断線の危険に繋がります。
参考値としては、50m配線で8cm間隔のツイストピッチで十分です。
捻りの方向性は関係有りません。一定の場所から逆方向へ捻っても大勢に影響は殆どありません。
あくまでVVF捻りは既設配線に対する応急処置、対処療法なので
ベストは被覆が薄めで導体間隔が比較的狭いVVR、被覆が厚めでスパイラル結線の
CVを選ばれた方がベストでしょう。
線材の太さに関しては、太過ぎもあまり良くない様です。
その状況と部材に応じて、適したサイズの物を選択すれば良いでしょう。
それから鉄骨等への接触や他配線との併走も避けて下さい。
線を固定する際には樹脂製タイラップ等の非金属部材を利用し、極力
渦電流の発生を抑え、他配線との相互干渉を抑える配線設計が重要になります。
無用な長さも不要で、蜷局を巻くとコイルと化します。
切断して排除しましょう。
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 13:43:46 ID:z2KWua4w
>>445・351
おお、久しぶりに電線撚りネタが出ている…。
あたしゃ耐電圧値・被覆耐熱温度と電流許容量からVCTFの2.0sqmmを使ってますよん。
白+緑,赤+黒のスタークワッド接続をして、2mm単線にて圧着と絶縁チューブにて端末処理。
アルミメッシュシールド(片端をアースラインとは別に接地)して、さらに絶縁被覆したケーブルでつ。
木造家屋でブレーカから3mの専用回路の、VVF平行線からの付け替えです。
効能は静寂感とメリハリの向上です。
ツイストピッチ5cmのVVF2mm(危険なのですぐに撤去)よりも、顕著に効果が出ました。
あとでブレーカなどチェックした電気屋に、「そこまでするかw」といわれまつた。
たしかにVVRやCV-Sの方がお手軽かも。w
447 :
351:2005/06/23(木) 14:04:10 ID:K7y22+Va
>>446 VCTFですか、良いですね。
日本の電気取法だと撚り線使用が禁止されているのでアレだったのですが
今ではKIVでも細単線の撚り線になっていますし、屋内配線に於いては
撚り線と柔軟性に富んだ部材を使って欲しい物です。
1970年代に造られた建物の屋内配線を直したことがありますが、1mm*7本の単線で
60Aをカバーさせているような無茶な分電盤もあり、端子は錆と劣化著しく
その割に下流には総額数千万円とピー十万の電源ケーブルとコンセントが…。
分譲住宅が増える中、どこまで悪化するのか現行の屋内配線…。
非磁性専用電工部材を早く用意した方が良いです、絶対:-)
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 14:07:47 ID:rWmGi5rd
FIM 880
今となってはどうなんでしょうか?
449 :
351:2005/06/23(木) 14:13:12 ID:K7y22+Va
>>448 一カ所使っていますよ。フレームが非磁性なので(笑)
金属プレートがNGとの表記があったので
リコール回収されたortofonの樽材コンセントベースを削って
J1の薄いコンセントベースを被せて使用しています。
パソコンデスクの後ろなので、スペースが狭いので
HUBBELのL字型UL医療用の長岡氏愛用プラグを3カ所ネジだけ換えて使っています。
メインPC用ですけどね(苦笑)
>>447 れすさんきうです。
電源の規格と規制が微妙に食い違っているのが昨今嬉しくないことですかね。
定価総額にしても100万程度の音響機材ですが
SWO-DX壁とGXタップででも十分楽しめる組み合わせですよん。
気が向いたらCCRやらXXXとかを使ってみたい気もしますが
今はそこまで弄くる気にならんですw
>444
もう少し具体的に聞きたいな
ドルフィンユーザーって凄いとか桁違いとか連発するばかりで具体性がないからどうも
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 20:47:57 ID:HbimN3Gy
>>451 確かに、凄いとか桁違いとか連発するばかりでは ?ですよね。
具体的に書くと・・・まず、オリジナル(ER-PSX)以上に二ユートラルでした。
後、帯域が全体的に数段あがります。そして音が細かく分離し密度が非常に濃い
ですね。特筆すべき事は音楽全体にエネルギーが満ち溢れる事でしょうか・・・。
とにかく凄まじい改善度でした。こう書くと壁コンごときで・・・とか言われる
のでしょうが・・・値段に見合う以上の物がありました。
イルカショツプで貸してもらえば、納得してもらえると思います。
ちなみにこのショツプを利用したのは、これが始めてでして・・・、
ドルフィンユーザーって程でもないんですね、私は。
12万かぁ.....電ケーに投資するのとどっちが効果有るんだろか?
壁コンの方がより効果有るんならそれも有りだよな。
まぁ俺んトコの電ケーは既に替えてあるんだけどもさ。
>>452 >ちなみにこのショツプを利用したのは、これが始めてでして・・・、
ってことは、ER-PSXも同時に借りて比較したってことでしょうか?
そんな当社比別次元みたいな話はどうでもいいんで、他社のと比べてどうか
知りたいですね。
確かに壁コンごときを超えてると思う。
数十万円のケーブル2本よりも、ER-PSEXでノーマルケーブル2本使用した方が遥かに良い。
自分の場合はACドミナスだが。
壁コンだけでそこまで向上するのなら、
インレット、コンセントプラグ、インレットプラグもドルフィン製使えばすごいんだろなwww
もうケーブルなんてどうでもいいじゃん
457 :
恐縮:2005/06/24(金) 23:44:16 ID:TdSCHicu
test
>>456 ドルフィンのケーブルの値段を知らない人が居るねぇ
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 02:46:25 ID:3ctvOJ4j
古い家なら、メーカーに限らず UL規格に換えれば かなり安心なのでは
たまには、プラグの汚れを取りましょう。
結構、自己責任で取り替えているようですね。 心配だ。
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 04:08:37 ID:hLJMd2PN
12万か・・・
家族で焼き肉とか食いに行ったほうが楽しくない?
↑正解
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 04:20:09 ID:Kbl1VhZA
↑
激しく同意!
>>454 はい、ER-PSXは半年前に友人の進めで購入しました。その時は他の壁コン(逸品館
のお勧め、プレートつき)1万3千円位との比較になりましたが、1ランク位は
上回るパーホーマンスに納得して購入しましたが、最近、ER-PSEXがあると聞いて
値段分からずに店で借りてきました。家で装着後、ビックリでしましたが、電話で
購入金額、聞いら更にビックリでした・・・。結局、衝動買いでしたね。
後で考えたら、壁コンで12万払ったのは・・・俺、馬鹿かな?って思いましたが
今、幸せなんでどうでもいいです。壁コンって結構・・音質向上に寄与できる
場所なんですね・・・・?。
「・・・」が多いな。グッチョの書き方に良く似てる。
それともドル患者特有の禁断症状?
つーか、おかしいだろ、
>ちなみにこのショツプを利用したのは、これが始めてでして・・・
とか言っといて今回はじめてドルフィンを知りましたみたいな感じだったのが、
>はい、ER-PSXは半年前に友人の進めで購入しました
最初に購入したのは半年前…?
454が言ってるのは今回はじめてなら2つ同時に借りて試したんでしょって意味なんだが。
言ってる事がデタラメだ。こういうのばっかだからドルフィン関連は信頼されないんですよ。
>壁コンって結構・・音質向上に寄与できる場所なんですね・・・・?。
そもそも1万3千円のに交換した時に気づかなかったのか?
基本的な向上ならノーマル比でどのオーディオ向け壁コンでも体感できる筈だが。
それで気づかないような環境ならドルフィンのに変えて劇的というのも不自然。
結局、ドルフィンお得意の自作自演か
いいかげん氏ねよ
カーボンのみのフレームも、やはり固有の共振周波数を持っています。
BSや鉄フレームと音色が異なるというのは納得出来ますが
飛躍的に良いとか悪いとか言うのも如何な物かと…。
それよりもコンセントの裏側から、しっかりと壁やタップの底辺と
ダンプするような設置方法を採るだけでも、全然違いますよ。
ネジ一本で固定しているようなタップや2本固定の壁コンでは特に有効な手段化と。
私はアルミ材やJ1シート等を併用して振動伝播を高める工夫をしたりしていますが
結構、地に足が着く感じでバランスも良いと思いますよ。
J1シートの替わりにコンセントベースと壁の間にfo.Qを挟んでみようかと思ってる
なかなか効きそう
>>466 すいません。ER-PSXは友人から進めれ、友人から分けてもらいました。
店に行ったのはそれから半年後です。
何か私しえらく悪者あつかいなんですが、気にさわる事書きました?
宣伝と受け取られるのなら、すいません。もう、やめますので。
かつてドルフィンの人が2ch等で大暴れして相当嫌われているせいもあるが、
ドルフィン製品に関しては相当宣伝ぽい書き込みが多いんで荒れる原因
となっている。
宣伝にしろそうでないにしろ、ドルフィンに関して書くのは止めときな。
>471
本当に意図がないならこちらも悪かったが、まだ具体的なインプレがでてない
逸品館のと比べて格上とだけ書かれても最初の別次元と大差ない
どうせなら詳細なインプレだけ書いて評価するのがいいのでは
それとね、
>ER-PSXは半年前に友人の進めで購入しました
と
>ER-PSXは友人から進めれ、友人から分けてもらいました
では全然違うから。
こういうコロコロ変わる所が宣伝っぽい書き込みしてる香具師と同じだから、ね。
天然にしてもこういう誤解を招くようなのは気をつけた方がいい。
そうですか・・・。
ドルフィンって所のこと書くと荒れるんですか?
私はAV房なんで、もとの所に帰ります。 それではサヨナラします。
最後のお気づかい有難うございます。
何だかな。これだからドルフィン関連は…。
って所とかAV房とか…。ま、もういいや真面目にインプレする気ないなら。
インプレなんかいらんだろ。
なに書いてもどうせ荒れるだけだしw
WATTaも高いコンセントだと思ったけど、流石にこれはやり過ぎだなぁ。
これだけ本当にコストが掛かっているのなら、製品企画段階で弾くべき。
それでも恥ずかし気も無く売り出すのは、単にボッたくっているだけな気がする。
今はそう言う時代では無いと思うのだがどうだろうか。
海外通販なら$148で買えるよ
このくらいなら許容範囲
壁コンは松下、ハッベル、無メッキレビトンのどれかで十分な気するな。あとは色づけ欲しいなら好みに応じて。
まぁどう考えても12万の壁コンなんか買わないけど
どんなによくなっても
皆さんいろいろされているようですが、
煽りでなく、
>>270が真実ではないかと思うのですが。。。
>>482 歯がロジウムメッキの壁コン試してみ。
好き嫌いはともかく凄い変化だから。
経験上ロジウムメッキの製品は良い経験無い…
好き嫌いでいけば嫌いだ
なんかボヤけない?
他にも同じような経験、見解を持ってる人っているのかな?
↑正解
機器の性能をフルに発揮するにはロジウムは×。
でも音がボケたり。柔らかくなって良いと言う人も居る。
申し訳ないが、個人的には逆の意見で金メッキがマターリ系で
ロジウムはバリッと輪郭強調ってイメージがあるんだが…。
ボヤけると言うのは、音像が不自然に形作る事をそう表現するのなら分かりますが
単にフォーカスが甘くなると言う意見には異を唱えるかな。
ドルフィンの掲示板見て目が飛び出した。
…オールージュブランドで60万のコンセントプレート出すとか。
我を疑うとはこの事だ。
いや、別に買わないから良いんだけども
HP開くと停止不能なmidを鳴らすのはどうにかならんか。
様々なHPスタイルはあろうが、個人的には一番嫌いなタイプ。
CFRPを使って良いプレートを作るなら価格1/10以下で積層構造で作れるぞよ。
アルミ材、銅も複数層用いると尚良し。
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 16:19:19 ID:GcMm1kDj
SWO-GXってどうなんだろう?
DXが評価高いんだけどロジウム嫌い派な俺にとってはGXの方が良いんだろうか
>停止不能なmid
それは完全にNGだろ・・・・・・
>>486 俺も同意見っす。
ロヂウムのSWO-DXは硬質でスキッとメリハリ調だと感じました。
>>489 SWO-DXの評価が高いのは変化が解り易いからだと思います。
AV機器全般には手放しでお勧めですが、
オーディオ機器なら好みと相性によりけりでしょう。
オヤイデならXXXが個人的には好印象です。
ロジウムメッキと言ってもSWO-DXだけ特別なような気がするけどなあ
あと、モッサリとモヤがかかっているような悪印象のほとんどはFURUTECHの製品のせいかも
壁コンに限らず。
オクのケー○ラボあたりの粗悪なロジウムメッキ製品もあるし
ロジウムメッキ製品で好印象なのってSWO-DXだけのような気がする
あ、CARDASのピンプラグなんかはロジウムメッキだけど良かったな
でもCARDASは硬質でスキッとメリハリ調では無いし…
そういえばIECプラグのFI-15E-Rだと広い音場なんだけどモヤボケの印象があったなぁ。
SWO-DXはハッキリしてたけど低音の厚みが気になって今は使ってない。
SWO-DXと同傾向の音でSWO-DXよりは少し薄味なP-037、C037使った自作ケーブルは使ってる
電源タップ用のIEC3Pイントレットはオヤイデは重心が高く分厚い低音でハズレ、フルテックFI-10-Rの
ほうがバランスがいい。自分の経験だとこんな感じですかね。
美音系のクセはネジをきつく締めれば収まりますが、それでも微かにクセが残るので
美音系が嫌いな人はロジウムものは避けたほうがいいかも、です。
LEVITON5362に電源タップ買って繋げたいのですが、無メッキの安いやつでいいんでしょうか。
HR/HM最優先で、電源タップで音は足さず引かず、を目指してます。
フルロジの壁コンは音の粒子がかなり細かくなるね。
そして全体に薄くなる。だからメリハリが薄れてモヤつくように
聞こえるのじゃないかな。良くも悪くも繊細。
しかし、帯域バランスはなかなか良好でレンジも広い。
HiFi系に振るならMIT(最近のもの限定)、美音系に振るならPAD等と
合わせるといいよ。
496 :
494:2005/06/30(木) 04:48:07 ID:fVs+n3s2
すみません、MITってなんですか。
>>494 評判のいいのは安いほう。5362、5362A
5362Iは5362のアイボリー色ということだそうです
(5362IGはまた違う音)
厚みのある低音、何聞いても前にでてくる音で
中域が全体を支配するような音になります。
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 10:32:26 ID:cR3Wui2A
>>489 金メッキ好きでSWO-GX使いな漏れが来ましたよ。
バイオリンソロに色気が出るような使い心地でつ。。
._________
| |
| 次はキリ番! |
|_________|
∧,,∧ ||
⊂ミ.,,゚Д゚彡つ
いいですか
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 23:55:43 ID:rr9LieA3
輪郭がくっきり・はっきりした壁コン教えてください。
↑
最新50件ぐらい嫁。
>>496 MITっていうケーブルメーカーの電源ケーブルと合わせると良いって意味ですな。
知らないところを見ると目玉が飛び出すぐらい高いメーカーかもしれん。
5万以下のZ-CORD1とか2はMITの中では使い物にならんクラスだしなあ。
>>494 LEVITONに関しては無メッキの方がいいよ。HR/HM最優先とのことなので。
良くも悪くも荒々しく前に出てくるガッツのある音で合ってると思う。
ケー○ラボが安いね。
今日LEVITON5362から格安でオクに出てる日本バージョンでないPAD CRYO(L2?)を入れたけどダメだ…
確かに中域から高域にかけては非常に滑らかで艶やかで良い。魅力的。
でも緩い。LEVITON5362からの変更だったのでとにかく緩さが目立つな。
ガッツがあってパワフルでぐいぐい押し出すタイプで荒くないという相反する理想のコンセントは無いものかねえ。
PS AUDIOも試してみようとは思うけど困ったな…
↑
ちなみにPADの件、
>>154と全く同じ印象。
その後も読み直してたけど壁コンにPS入れてPADはタップにまわすか…
個人的に試してない時点での印象は塩味に砂糖入れるような感じで
正反対の物を組み合わせて帳尻合わせてるみたいであんまり好きじゃない組み合わせなんだけど。
松下の壁コンに5cm位のアース線ついてるんですけど
これって壁の中にそのまま放っておけばいいのです?
それとも根元から切ってしまった方がいいのでしょうか?
なにかの拍子にHotやColdに触れるとまずいから切っとけ。
ありがとうございます。ちょん切ります
508 :
494:2005/07/02(土) 14:48:24 ID:gfTrB7LJ
すみません、書き方が悪かったです。
Leviton5362はすでに壁コンとして設置しています。そこから電源タップを足したかったわけなのです。
タップも壁コンと同様に無メッキで統一するのがいいのかなっと思って質問しました。
藻まえら壁コン変えられていいなー
うちは公団だから変えられないYO
上質の壁コンが装備されてる電源システム導入すれば十分改善できるよ
電源システムどんなのがあるかググってみたら
高いな〜
壁コンに比べて一桁、二桁違うもんな
オヤイデのテーブルタップあたりでなんとかならないかな
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 12:22:19 ID:N1kJvwy4
513 :
509:2005/07/03(日) 15:29:09 ID:KbhmzwDF
514 :
509:2005/07/03(日) 17:10:23 ID:KbhmzwDF
>>513の写真のような壁コンだと変更きかないですよね?
>>513 うーん、あきらめてオーディオは別のコンセントから取るか
上のスイッチだけ分離して引っ張り出すかですね。
見た目悪いですし、壁に穴を開けるわけにもいかないので
コンセントプレートを付けずに隙間からスイッチ用の線を引っ張り出す手しかないので尚更見た目が悪くなりますね。
スイッチを使わないのであれば殺してしまってコンセントのみにするという手もありますけど。
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 17:17:47 ID:5J2VhsuG
>>514 大丈夫だと思う。
外しちゃえば、中は全く同じじゃないかな?
スイッチ付きの壁コン部分だけ違うのだと思う。
↑
あれ?
あのスイッチって「コンセントのスイッチ」なの?
なら全く問題無いと思うけど。
照明か何かのスイッチが合体してて分離しない限りは交換無理っポってこっちは把握してたんだけど。
518 :
509:2005/07/03(日) 17:30:10 ID:KbhmzwDF
>>515 レスありがとう
なんか無理っぽいですね;;
スイッチを常時ONにするように殺してコンセントをくっつけるという工事が
公団の住宅で許されればいいのですが
実際はどうだかわかりません。
519 :
509:2005/07/03(日) 17:34:20 ID:KbhmzwDF
>>516 フタ開けてみましたがなんかちがうっぽいです
>>517 仰るとうりです。照明のスイッチです。
照明のスイッチかな?
壁コンの枠は規格のサイズっぽいので交換出来そう。
スイッチの線は引っ張り出して別のスイッチをぶら下げれば良し。
許可云々は引越し時に元に戻せば可。
とにかく一度、ブレーカー落として分解してみたら?
521 :
509:2005/07/03(日) 17:44:11 ID:KbhmzwDF
引っ越す時に戻せばおk。
あとは必ずブレーカーを落として作業すること
慣れたら落とさずにできるけど
大体慣れたら調子に乗ってブレーカー落とさずに作業して
左右に接続用の端子剥き出しのコンセントを触っちゃってビリっとくるのがオチ
その時驚いた拍子にショートなんかさせてしまったら目も当てられない
っていうか白状すると俺は剥き出しの端子を触ってしまってビリっとくるのはやったw
まあ自分でやる時は注意してね。
公団とのことだから電気屋に「スイッチの線引っ張り出してこのコンセント付けてくれ」って言っても
渋って断られるだろうし。
>521
駄目です。厳格にいうと最後に戻してもダメ
つーかね、自信あるというか分かってる人はあえてそういう質問はしませぬ
(承知した上で自己責任で勝手に変えるから)
そういうのを質問するレベルでは電気屋に頼まないと、
万が一結線ショートなんかおきたら公団だと尚更シャレにならん
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 18:55:42 ID:Y0sarq5I
>>521 スイッチ付きの配線はプラスのコード2本とマイナス1本の
計3本と渡り線などもあるので、配線間違ったら大変です。
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 19:20:39 ID:N1kJvwy4
どうしても、と言うなら
オヤイデのタップ(OCB-1の最初のやつ)に使われている
コンセントボックスを買ってきて壁からスイッチ+コンセントの2連で
箱を壁に貼り付けれ。大きめの電気屋で部品は揃うw
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 19:21:03 ID:N1kJvwy4
ちなみにミライ電業で取り扱いあり。
というか、駄目元で電気屋に相談するか頼んでみるのが良いかと
その方が絶対いいと思う
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 20:17:52 ID:Y0sarq5I
電気屋に頼んでスイッチ付きの照明器具に
換えて、壁側のスイッチは殺してもらって
普通に壁コンセントを取り付けてもらえば
良いと思う。
そんなに難しいことでもないしやってくれると
思う。
作業代自体は1万円も取られないと思う。
見た目も良くしたければコンセントベースも
取り付けてもらえばどうでしょうか。
出て行くとき元に戻してもらえばいいんだし。
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 21:04:25 ID:vAzGfcQM
ブレーカーからコンセントまでの配線は何がいいですか?
CVかFケーブルで考えています
TCVFとかどうですか?
531 :
509:2005/07/03(日) 21:15:07 ID:KbhmzwDF
みなさんレスありがとう。
照明はすでにスイッチ付きのものなので
駄目元で電気屋に頼んでやって貰おうと思います。
>>530 上の方にも書いてあるが、フジクラのCV-Sがいいらしい。
かなり固いんで、工事する人は大変らしいけど。
藤倉のCV-Sより品川のFケーブルの方がいいと思うけどなあ
ってこんなレス付くから
>>530みたいに悩むんだろうけど
俺は品川Fケーブルの方を勧めるよ
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 13:03:39 ID:CaSoyiTk
ところでアコリバのコンセントベースのCB-1ってどう?
アコリバスレで聞こうかと思ったけどそういう流れじゃなかったので
ちなみに工作員じゃないし、作りは良さそうだしそんなに高くもないので効果はどうかと気になった次第
個人的には効果抜群でしたよ。
壁が団地系の石膏ボードでペリペリな人ほどアレは効くかと。
CB-1と壁の間にJ1シートやfo.Qの薄いのを貼り付けると効果増しますよ。
ソリッド傾向だったのがどっしりと下へ推移する感じ。安定します。
CB-1使ってるけど、まあ値段なりの効果はあるかなとは思う。特にUL規格の壁コン
使いたい人はいいと思う。JISだとなんとか壁に引っかかるけど、ULの場合、引っか
からないで、取り付け不安定になりやすいから。精神衛生上もいいんじゃないかな、
きちっと固定されるのは。
ネジを2点ずつ上下で止められる壁コンなら取り付けも安定します。
一本ずつしか固定出来ないと、上記の通り少し不安定になり易いです。
538 :
534:2005/07/04(月) 17:46:19 ID:CaSoyiTk
>>535-537 なるほど…
ウチも壁が石膏ボードなので効果は期待できそうですね
間にfo.Qを挟むのも興味有りです
ちょっと購入して試してみますね
あまり話を聞かないがチクマのベースはどうなん?
アコリバみたいに大きくないから使いやすそうだけど、それって壁との接触
面積が減る事だから、どうなんでしょうねえ?
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 23:42:57 ID:hR1UuJzU
>>538 5mm〜15mm程度のベニヤ板や栂板削って自作しても効果あるよ。
そもそも周りは石膏ボードな事が多いから、最初はそれで十分かとも思われる。
直接M4の40mm位のステンレス皿ねじで壁内ボックスのねじで
コンセントごと固定してしまうの。
リフォームのついでに壁コン変えてもらおうと思うんだが、
コンセントはともかくネジから接点導通剤から用意して、
「んじゃコレ使ってください」って渡せば使ってもらえるものかなぁ。
工事する側でどこをどうして欲しいとかがわからんからどこに気を使ったらいいかわかんないす。
教えてくだされー ヽ( ´ー`)ノ
あ、ついでだけど、コンセントベースは使い方説明しないとわかんないものかな?
買うときに教えてもらった方がいいかな。
過去ログ読んでたら壁コン交換ごときを電気屋さんに頼むと白い目線を喰らうって・・・
(´・ω・`)まじっすか
マジっす。(工事の人にもよる)
うちは半ば拒否されたなぁ。
やり方教えるから自分でやれと、超遠まわしに言われた。
音も変わるわけないと散々言われた。
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 10:28:26 ID:AM5mscoa
自分でやると火事になる?接点がちゃんとプラグに嵌まってりゃ大丈夫だろ?
>>544 たしかに、自分で壁コンばらしてみたけど、これ頼むのなんだかなーって思ったもんね。
電気工事の勉強したことないけど電子工作は多少やったことあるしなぁ・・・
自分でやろうかなぁ( ´-ω-) あれこれ言われたら工事する人やりにくいもんね
工賃払う代わりにワイヤストリッパー買うか・・・
工事に入ってきたときにいきなりモノ出したら100%引かれるわな。
ちゃんと打ち合わせの時点で「この部屋のコンセントを材料支給でやってくれ」
とだけ言っとけば無問題。
その理由とか何かは別に説明する必要ない。
どうしても説明するハメになったら3ピンプラグ使いたい、とか最近グラつくように
なった程度で十分。
まあ支給した壁コンがオヤイデの紫とかならそれでも引かれるだろうが
きまぐれな性格だから急に思ったもんなんだけど、
実は電気まわりの着工が近くてあまり時間に余裕が無いんだよね。
コンセント調達する時間とか。打ち合わせする時間とか。
だから尚更バタバタしたくないから自分でやっちゃおかなってオモテル
>まあ支給した壁コンがオヤイデの紫とかならそれでも引かれるだろうが
あ、紫とか候補だww
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 10:57:11 ID:nMrzgVfu
今は不景気だから(町のでんきやさんなんて特に)
よっぽど無愛想な電気屋以外は、喜んで引き受けてくれるよ。
心配せずに、電話で値段と引き受けてくれるかどうかを聞いてみて、
対応が悪くなかったら頼めばいいよ。
その時点で、感じ悪かったら電話だけで断れば良いわけだし。
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 23:37:23 ID:GZwzS5gi
アメリカン電機 7110を購入。
壁コン取替え、大理石のBOXで電源BOXを製作予定。
初めての電源へのアプローチ。
うまくいくか。
>>538,
>>541 一度CB-1を買った時に、「これを型紙にして同じ様な物木で作れば安いかなあ」
とか考えました、正直(w。金掛けたくなかったら木で作るのもいいような
気もします。
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 08:44:31 ID:ixZY3MNA
自作する場合、可能ならば無理に厚くするより(10mm程度で十分)
面積を広く取った方が良いみたい。
>>549 >今は不景気だから(町のでんきやさんなんて特に)
おいおいw
夏は忙しいよ!
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 19:24:36 ID:Wmvp1DRE
>>543 うちもそうでした。やり方を教えてくれて、
「次からは自分でやれ」って感じでした。
でも頼むのが正当ですよね。
色んな電気屋さんがいるんで、すみません。
無愛想な人も中にはいます。
俺の頼んだ電機屋はブレーカー内部や屋内配線についても「自分でやれ」とは
言わないが「ご自分でやる方もおられます」とか言いつつ詳しく説明してくれた
>>556 なんか、オーラを出してたんじゃないでしょうか?
普通の電気屋さんは壁コンで音が変わるとか、極性を変えると音が変わるとか
認識ゼロですから・・・w
WPC-XXXSってオヤイデ系にしか使えないの?
カッコイイからPOWER PORTに使ってみたいんだけど……
機会があって、PADのCRYO-B2を入手、早速使用してみた。
CRYO-L2にあった強烈な癖が態を潜める感じ。
ずっとB2の方が素直に空間を描ききる印象。
クオリティとしてもL2より上がっているのに、糞PSEのせいで
販売されず、か…。
ベースがWATTa381と全く同じでLEVITON5362でフレームがベリリウム銅製。
個数が少なかった製品だが、こりゃなかなか(・∀・)イイ!!
でしょでしょ。L2なんて聞いてられなくなる。
orz
L2使ってます。
SWO-DX 購入。帰宅後導入。
なんでいままで壁コンに手を出さなかったんだろうと自己嫌悪に陥った。
>>562 壁コンなんかよりも、なんでいままで創価学会に手を出さ(ry
自分はL2の方が使いやすいかな。両方とも現役で使ってるけど。
B2は高域に金属臭が乗ることがあって、割と難しい。
ま、どっちにしろ過去の話だ。純正品はもう買えないし。
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 08:32:02 ID:RBa/U8aC
コンセントで音の違いが分らんヤシは糞耳か、装置がショボ過ぎる。
違いがないなんて言うのは恥をさらけ出すようなものだ。
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 10:00:26 ID:J1ykLIs8
>オレも50万ほどかけているが、ベルデンとどっちがいいかと言われると微妙w
・・・
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 12:20:15 ID:YAMjocUv
>CRYO-L2にあった強烈な癖が態を潜める感じ。
ずっとB2の方が素直に空間を描ききる印象。
私は全く正反対の感想。よってL2に戻しました。不思議ですね。きっと私の耳が糞
なんですね。
自然な感じなんて人それぞれ。どうでもいいこっちゃ
MITの音が自然という奴もいれば、PADの音が自然という奴もいる。NBSの音が(ry
俺にはB2の方がPAD臭が強いと感じるが。
大地アースを壁コンに繋げたいんだけど、どこに刺せばいいかわかりません。
3P-2P変換プラグを刺してアース用にはみ出てる線に結べばいいんでしょうか。
大地アースから壁コンまで道のり10mくらいあるんですけど問題ないでしょうか。
テスラクランプなるものは別に買わなくてもいいでしょうか。
L2は立体感がまるでない
>>570 それはマリンコプラグ使ってるとかないですか?
という自分も低音の膨らみ気になって使ってませんが。
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 10:58:06 ID:JS6bOXTy
壁コン変えられないときは
OCB-1などの高級テーブルタップを使えば少しはよい?
同等くらいの変化は得られない?
残念ながら、上流の交換に匹敵するほどの効果は無いです。
ですが大抵の方はタップ交換から始まったのです。
その流れで、ゆくゆくは上流の交換も行うとより効果的でしょう。
575 :
569:2005/07/12(火) 19:34:41 ID:uY72w64N
誰か、、教えてくださいorz...
今日休みだったから秋葉行ってきた。
壁コン SWO-GX
プレート レビトンのクロム製
ベース CB-1
しめて14000円強。
帰り道地元のホームセンターでマーベルのワイヤストリッパとポリマールを買った。
結局自分で交換やっちまったよヽ(´ー`)ノ
まじで音が変わってオラびっくらこいただ。噛み付きもすげぇ強い。
ただ、鈍いザラザラしたベースの上に鏡面のプレートにコンセントが濃赤で見た目がちょっと・・・
うーん。。て感じ(゚∀゚)
>>576 CB−1使うなら電極部分ほとんど見えないしプレート無しでもいい予感
プレートってある意味必要悪だから許されるなら一度外して試聴してみるのがお勧め
でもプレート取り付けようのねじだけはつけて置いたほうがいい。
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 22:51:39 ID:nw6HoZCX
>>569 壁コンセントではなく、とりあえずアースを取りたい機器の
シャーシに繋げてみてください。
壁コンセントにアースを繋げるのは危険ぽいので止めた方が
良いと思います。
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 23:18:02 ID:5czY9lm4
>>569 コンセントの緑色のネジのついている端子。
もしくはJIS系だと〒みたいなマークのある端子だっけか。大地アース端子ね。
先に言っておくけどやめといた方がいいよ。
基本的には
>>578に同意。
アース線の結線されていない電源ケーブルも多いし、
機器側でインレットのアース端子自体が浮いている製品もかなり多いので
全く意味が無いことの方が多いよ。
あと、テスラクランプはコンセントのコールド側にタイミングを合わせてアースを落としてるだけの
疑似アースなので併用しても全く意味無し。
それ以前にテスラクランプ系はあまりお薦めしない。シャーシ自体に電位がかかる仕組になってるので。
パソコンなんかに使うとわかるけど、ケースと大地接触してる部分に触れるとチリチリと感電するし、
モニタケーブルを刺そうとするだけで軽く火花飛ぶよ。
そもそも
>>569の質問見てるとアース端子の有る3Pコンセントではなく2Pコンセント?
>>577 うーん、確かにプレート無しでも隙間は小さいんだけど、
コンセントむき出しはそれはそれで('A`)なのよ
(そろそろ名無しに戻るわ
581 :
575:2005/07/13(水) 02:46:05 ID:FORTkm5M
>580
漏れはテープで化粧して隙間埋めてるよ
あとccr-dxは取り付け金具もメッキされてて綺麗なので裸でも見た目が悪くない
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 19:40:43 ID:UNJXZGvU
流れブッタ斬ってすまんです。
FURUTECHのFR-2P使ってるんけど、レンジはまあまあ広がるけど高音がきついから買い替えを考えてるよ。(SONYのCDPのせいかな...πのCD-RとDENONのDATも同じ傾向)
そこで、詳しい皆さんに頼みです。
さほど高音がきつくなく、今以上レンジが広くなるコンセントを教えてください。お願いします!!
どういうレスがつくか楽しみかも。
XXX逝っとけ。
586 :
509:2005/07/14(木) 00:43:49 ID:DQIPv/+e
少し前に公団でコンセントの形状がちがくて変えられるか分からないと言ってた者です。
今日近所のデオデオに行って訊いてきたら
・スイッチは使えなくなる
・1000Wまで
という条件で交換してくれるとのことでした。
費用は4〜5千円。
駄目元で訊いてみるもんですね。
嬉しくてカキコしちゃいました。
ちなみにSWO-DXとステンレスプレートおやいでに注文しました。
でもなんで1000Wまでなんだろう・・・?
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 01:58:11 ID:qemtptNH
>>586 おめでとう!
相談すれって書いた者だけど結果オーライで良かったですね。
ちなみに余裕が出来たらコンセントベースCB-1を付けてコンセントプレートは無しの方がいいよ
上でも見た目悪いけどねって書き込み出てるけど
ちなみに1000wまでとのことですが、10Aまでなら全然大丈夫でしょう。
電子レンジとかドライヤーとか付けない限りはね。
普通の設備の工事ができる資格はありますが、配線材や壁コンの工事は、
活線処理だけは、やめたほうがいいです。
レコスタみたいに赤い壁コンでも付けてみてはどうでしょう?
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 17:21:57 ID:VVe1owcU
初めて壁コンを交換しようと思いCCR-DXかSWO-DXどちらにするかで迷っています。
CCR-DXはSWO-DXに立体感、奥行き感が加わった感じとありますが
CCR-DXはSWO-DXに劣っている部分もあるのでしょうか?
値段。
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 21:28:06 ID:VVe1owcU
>>591 値段以外はCCR-DXの方が上なんでしょうか?
音的にはSWO-DXより幾分上品。
傾向が大幅に変わるわけではないが、質感やきめ細かさ
空間情報量を重視するからにはCCRを薦めます。
どちらも初めに試すのは良い壁コンだと思う。効果が非常にわかりやすいので。
しかし、どちらが上とは一概には言えない。
CCR-DXはクリアで全体的に引き締まるので肉厚が足りないと思うかもないし、
SWO-DXはパワフルだけど、中域が薄いと感じるかもしれん。
俺はLEVITONの方が好きだという奴がいても、不思議とは思わん。
そもそもオーディオ装置、好み、聞く音楽は人それぞれ。
まあ失敗したくない気持ちも分からんでもないが、そんなに高いもんでもないので
(ヤフオクで買い換えて)好みのを見つけるでし。
595 :
590:2005/07/14(木) 23:48:14 ID:VVe1owcU
>>593>>594 なるほど、為になるご意見、ありがとうございます。
WATTaGATE 381も気になったのですがその二つと比べてどんな感じなんですかね
値段的にはかなり上ですが、何ランクか上の音なんでしょうか?それと好み程度の違いしか無いのでしょうか?
597 :
590:2005/07/15(金) 00:37:26 ID:RGFnWtFK
>それと好み程度の違いしか無いのでしょうか?
それとも好み程度の違いしか無いのでしょうか?でしたスマソ。
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 00:58:49 ID:bjN3bMGm
>>590 以前のスレッドで書き込まれていたものをまとめてみました。
解像度 透明度 音場感 躍動感 低域量感 低域ダンピング レスポンス トータル
ACOUSTIC REVIVE CCR-DX 5 5 5 4 3 5 5 32
OYAIDE SWO-DX 4 4 4 5 4 4 4 29
PAD CRYO-L2 4 4 4 4 3 4 4 27
FURUTECH FP-2R 4 5 4 3 3 4 4 27
WATTaGATE 381 3 3 3 4 5 3 3 24
OYAIDE SWO-GX 3 3 3 4 5 3 3 24
CSE CON-U 3 4 4 3 3 3 3 23
FIM Model880 4 3 4 3 2 3 3 22
LEVITON 5362-A 3 3 3 3 3 4 3 22
ACMEAUDIO 4 3 3 3 2 3 3 21
松下1318 3 2 3 3 4 2 2 19
PS-AUDIO POWERPORT 3 1 1 4 4 2 3 18
HUBELL 8300I 2 2 2 3 3 2 2 16
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 02:23:31 ID:RGFnWtFK
>>598 これってCCR-DXよりWATTaGATE 381評価低いですが本当ですか?
>>599 こういうのを真に受けると、いつまでたっても他人の評価にびくびくしないと
いけなくなりますよ。
趣味の世界なんですから、「自分を持って」レベルアップしましょう。
ちなみに、壁コンは環境や機器により善し悪しがあるので、
数値化するのはナンセンスですよ。
音場の広さはともかくとして、解像度や密度感といった部分は、
個人によって基準が異なります。
ま、話半分に眺めているのが吉かと
一応の音質傾向をつかむくらいがちょうどいいのです。
>>599 CCR-DXからWATTaGATEに換えると、キレとか透明感で見劣りするのは否めん。
だからといってWATTaが全てにおいて劣るかと言われるとNOだ。
分厚く有機的な音を求めるならWATTaも有りだろう。
対してCCR-DXはよくできたサイボーグとも言える。
あとオーディオに値段は関係ない、あれは飾りみたいなもんだ。
大切なのはあんたがどんな音を欲しているか、ただそれだけ。
だなぁ
漏れはそれが納得できるまで3年かかったよ…
その間の出費は計算するのも恐ろしい
603 :
586:2005/07/15(金) 08:30:36 ID:273ZTd5U
>>587 具体的なレスありがとうごいます。
やっぱり復元を考えるとそこまでしないと駄目なんですね。
工事をお願いするときに転居時に元に戻せるようにしてくれるよう
お願いしてみます。
>>588 ありがとう!
>コンセントベースCB-1を付けてコンセントプレートは無しの方がいいよ
('◇')ゞ 将来的にはその方向でいきます。
>>582 なる、テープいいかもね ホームセンター行ったときに見てみるよ
ふぎゃ、名前が残ってた。。。
606 :
599:2005/07/15(金) 15:40:49 ID:RGFnWtFK
>>600>>601 そうですよね、まずはCCR-DX買ってみようと思います。
それでコンセントベースはCB-1にしようと思うのですが
コンセントプレートも必要なのでしょうか?
必要ならCCR-DXとはどんな物を合わせたらいいのでしょうか?
個人的お薦めはJ1プレート。
癖が無く、厚手で見た目も悪くない
608 :
370:2005/07/15(金) 19:17:41 ID:1edaeixi
>>607 エージング後は不満はなくなったけどXXXセットから他の壁コンに換える予算が
出来たら、それを買ってみるつもりでした。レポdクス
アキバならJ1はテレオン110が最安っぽい。
電源タップ自作しようと思ってます。
コンセントは手持ちのFIMとオヤイデXXXあたり。
そこで内部配線材に何使おうか悩んでます。
2mm程度の単線が無難なんでしょうか?
より線でもokなんですかね?
銀線などいろいろあるようですが、お勧め配線材や
自作にあたって注意する点あれば教えて頂けますか。
オヤイデで2mmPCOCC単線が新発売だったやうな気がする。
2mm銀単線も売ってるからそっちもいいかも。
ただコンセント2〜3個とか複数つけると、せっかく自作だし並列でいきたくなるっしょ?
そうすると2mm単線を3本とかインレットの端子にハンダづけするのはめっさキツイ。
圧着端子使うとしても2mmx3もつっこめる端子はなかなかない。
楽なのはネジ止め式のインレット使うこと。
ただし、複数本止めるためのものではないのでネジは補助で止めておいてハンダ流し込む
のが良いと思われ。
611 :
609:2005/07/16(土) 01:46:56 ID:joK9Jeix
>>610 そうなんですよ。
実はインレット部分もどうするか悩んでます。
おっしゃる通り、渡りをとらずに並列で接続したいのですが
インレット端子に単線を複数本ハンダ付けがきついので、
より線を合わせてハンダ付けなら楽かなとも考えてました。
ネジ止め式インレットの案、良さそうですね。
ありがとうございます。とても参考になりました。
612 :
588:2005/07/16(土) 10:22:48 ID:h12p53m+
>>598 うーむ、PS AUDIOってそんなに評価低いかなあ。
CB-1と組み合わせて使ってるけど。まあ
>>600に同意で。
>>590 CCR-DXがSWO-DXに劣っているのは低域の量感だと思ふ。
クライオ処理したものは大体少し腰高で低域薄めの傾向に。
PAD CRYOも使ってるけど中域〜高域の滑らかさ、透明感、抜けの良さのかわりに低域が犠牲になってるような感じ。
>>607 J1とアコリバが共同開発したのが無かったっけ?CCR-DXにはあれが一番良いかもしれませんね。
お薦めしてるのが同じやつかな?
軽く調べて来たらJ1 PROJECT J1C15ULもしくはACOUSTIC REVIVE CFRP-1あたりですかね。
当方はプレート無しで使ってますけど。
>>609 オヤイデで扱ってるアコリバの5Nアニーリング楕円銅単線も良いですよ。
RTP-6の内部に使われてるやつです。
自作電源ケーブルに使ってみましたけど、単線っぽい癖は少なく
少し奥行きが出ます。人によっては妙なエコー感を感じるかもしれません。
ちなみにインレットに関しては同じくオヤイデの6口自作タップを丁度注文しておりまして同じことを考えてました。
当方はオヤイデのIEC320 INRETとネジ止めのFURUTECH FI10-Gを両方注文しました。
ただ、経験上FURUTECHのロジウムメッキ製品はモッサリして妙な抜けの悪さを経験してますので金メッキタイプにしましたが。
613 :
598:2005/07/16(土) 13:23:31 ID:kAmYVVwt
2年前のスレッドで大もめになっていた数値です。
これはあくまで表を作った人の環境と好みが多分にありますので
参考程度に留めておくべきだと思います。
松下のMN1318は初心者向きだとか言われていますが、
これだって一般の壁コンセントから換えてみると目から鱗です。
要は自分はどんな音楽を、どんな音で聴ければ心地よいのかを
把握した上で追求していくべきものだと思います。
素朴な疑問なんですが、電源タップ内部配線ってなんで単線を使用するんですかね。電源ケーブルはより線が多いのに
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 18:45:31 ID:Bzav/tce
すいません、スレ違いかもしれませんが、ブレーカースレ無いんで聞きたいのですが
ブレーカーも交換するだけで音質が向上するのでしょうか?
家のブレーカーをSCBR−20ASに変えればかなり音は良くなるでしょうか?
>>615 築十年とかならそのブレーカーの抵抗値も上がってるだろうから
新品にとっかえりゃーかなり音は良くなるさね
数百円のブレーカーをクライオ処理して7500円が
適当な値段だと思うなら買ってもいいんじゃないかい
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 19:28:57 ID:Bzav/tce
>>616 ありがとうございます
う〜ん悩むなぁ、家のブレーカーは古いみたいだし・・・
壁コンに比べたらブレーカーって音質への影響は少ないんですよね?
電気屋頼むなら一気に全部やった方がいいよ
アース
ブレーカー
配線
コンセント
オーディオやるなら部屋のコンセントをブレーカー直の3Pコンセントに
全て換装&10Ω以下のアースとっとくべし。
屋根裏で配線の継ぎ足しとかされてると思うからそれは絶対なおした方がいいと思う。
それと安くていいから太い線に変えれ。
ブレーカーにもSETTEN塗ったりすれば効くんじゃないかな・・
SCBR-20ASの元になっているテンパールのB-2EA(2P2E、110V/200V兼用20A)は
よく使われる100V専用より値段が高いが、それでも1,000円ちょい。これで十分。
福田先生もSCBRと比較してこれがベストと言っているし。
変化の度合いは、電源の上流なので、壁コンと同等かそれ以上。
交換する際はオーディオ系統だけでなくて、全部の系統を交換する方が良い。
更に資金に余裕があるなら、スーパークライオフォックのブレーカーインシュレーター
(1,050円/枚)を背面に貼ると良いよ。
アースは普通は引かれていないから、引くとなるとお金がかかるし、効果はケースバイ
ケースなので、お好み次第で。
なお、SETTENのような物は10年以上に渡って使われるブレーカーに使って、保安面に
影響がないのかどうか、オイルが導線の表面の酸化を促進しないのか、オイルが蒸発
してかえって抵抗が増えるなんてことがないのか、メーカーに確認してから使うべきだと
思う(漏れは不要だと思っているから、聞かないが)。
>>614 私の記憶が確かならば
屋内配線用の単芯は壁にステップルを使って打ち付ける事ができるからかと。
耐電圧の面でも、600Vまでは耐圧の仕様(CVとVFF、VVR)なので一般の家電などで
ショートや相対する活線同士の短絡などの事故が起きた際に
ブレーカーが遮断するまでケーブルが持ってくれる。(実際は接点部分で凄い事になるが)
スレ的には可とう性が無いのでよじったり何度も敷設しなおしたりすると強度が落ちる。
一般に流通している撚り線は、取り回しを良くするために細線の撚り線が多いのでステップルで打ち付けると
断線の危険があったり、耐電圧は太いものでも300Vまでとなっているのが問題なのかと推察する。
例えばの話、オーディオ専用に使う事が前提で、電流容量や
電線の被覆の耐熱温度が同じなのだし、敷設の経路がある程度決まっていて
更に壁や柱、梁などに打ち付けないなら選定はご自由にどうぞと言いたい所ではある。
ところが、敷設されたコンセントそのものは一見何の用途にも使えるし
たとえば建築時に電気工事屋さんの独自の裁量で敷設してしまって
(予定していた容量の)オーディオ以外の用途に使って発熱→出火事故などが起きては困るので
敷設することが規制の対象になっているのではないかと思う。
勝手に工事して、それが原因で火災などが起きても保険の適用外になるのはそのためかと。
ってここまで書いて
>>614はタップの内部配線なのね。ごめんなさいママン
コンセントの配線用端子が撚り線に対応して無い上、撚り線+端末処理だと接点が増えるからじゃない?
今のは知らないけれど、昔のOCB-1は内部配線も撚り線スタークワッド接続で、銅単線で端末処理していたよ。
621 :
614:2005/07/16(土) 22:11:39 ID:2hSzJzbD
非常に勉強になります。ありがとうございます。
コンセントの話ですが、より線をそのままコンセントに突っ込んで止めるのはヨクナイんですね。
松下やCSE?などのJIS規格品は単線を差し込むワンタッチ構造。
オヤイデやレビトンなどのUL品は端子がねじ止め。
せめてサイズの合ったYラグを使うか、規格通り単芯線をつないでやらないと
バラけて短絡、なんて事になりかねん。どうしても撚り線使いたいなら
圧着スリーブなどで端末処理+端子部の絶縁被覆して使うが良し。
>>617 それは大きな間違いです。
壁コンよりブレーカーの影響力は恐ろしい程あります。
>>619 >テンパールのB-2EA(2P2E、110V/200V兼用20A)
これをベースに、もう一点お薦めの技があります。
ネジの交換です。
まず裏面の凸のシールをマイナスドライバー等で剥がし
蓋を開けます。このネジはM3ナベ"タッピング"の10mmですので
これをまず、同じサイズのSUS304ステンレスネジへ交換します。
サイズは8mm〜10mmまでOK、12mmだと頭が奥を突き破るので危険です。
導体の接点を留めているネジはM5の8mmが4本ありますので
これを同型のステンレスやチタンネジへ交換。そのまま交換可能で蓋も閉まります。
更にバイメタル線を固定しているM3,8mm*2本のネジとSW(スプリングワッシャ)
そして逆側のM3ナットもBSやステンへ交換します。
最後にレバーを固定しているネジ、M3ナベ8mm,SW付きを
BSやステンへ交換して完了です。
凸シールを元に戻して完了です。
完全ではありませんが、9割程磁性体を撤廃出来ます。
このブレーカーを用いると、驚く程歪みが取れ、更に品位の高い
音質が愉しめると思いますよ。
嘘だと思われるかも知れませんが、ネジ代を入れても1000円ちょっとです。
騙されヽ(´ー`)ノたぁと思ってやってみて下さい(w
漏れはブレーカーから先の配線がつぎはぎ&いじれない為か、
ブレーカーを交換しても効果は分かりにくかった
壁コンと電ケーはハッキリ確認できたんだけど
ブレーカーはメーカー指定の締め付けトルクがある。テンパールB2EAなど
普通の配線用ブレーカーはソルダレス端子方式なので、1.5〜2N・m
(=150〜200N・cm)。
電気工事の人が力いっぱい締めても、このトルクに達していないことが
ほとんど。工事の人がトルクドライバを持っていれば良いのだが、1万
数千円と高価なのでまず持っていないから、自分で買って締め直すか、
ブレーカー交換の時に工事の人にトルクドライバを渡して締めてもらう
方が良い。
200V引くのって第1種電気工事士も取っておいた方がいい?
627 :
586:2005/07/18(月) 15:43:55 ID:C+CJojdo
公団のくだりの者です
さっき工事終わりました。
工事の人曰く「タップはオーディオ用にしないんですか?」
俺「ええ、将来的には・・・今は出費が・・・(苦笑」
結果とてもクリアになって低音もでる〜。
こんなに変わるとは・・・(驚
もなさんありがとでした m(_ _)m
628 :
627:2005/07/18(月) 15:46:41 ID:C+CJojdo
付け加え、工事費を3,150円にまけてもらいましたw
らっきぃ〜
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 17:13:28 ID:o2RajB6L
壁コンセントにJ1のプレートをつけようとおもうのですが
FIMの真ん中のネジの規格は何ですか。
吋ちゃうかい?
631 :
629:2005/07/18(月) 21:15:30 ID:o2RajB6L
インチネジだと聞いていたので、店の人がFIMに合うといっていた
インチネジを買ったのですが、実際にねじ込もうとすると
入らないのです。
>>578 >
>>569 > 壁コンセントにアースを繋げるのは危険ぽいので止めた方が
> 良いと思います。
>>579 >>569 > 先に言っておくけどやめといた方がいいよ。
> 基本的には
>>578に同意。
私も部屋の改装するとき、ついでにホスピタルグレードのコンセントに
変更することにしたのですが、アースは付けない方が良いのでしょうか。
ということは、アースのピンは刺すだけで電気的には使わないということでしょうか。
また、危険ぽいの意味とやめといた方がいい理由をお教え頂ければ幸いです。
>>627 > さっき工事終わりました。
アースはどうされましたか?
634 :
569:2005/07/19(火) 03:05:45 ID:1w2fsBo4
>>632 誤った接続をすると感電や火災のおそれがあるのと、
万が一でも落雷がアースを直撃する場合を考えて
"危険ぽい"としたんです。
新築や改装でアース工事をしてもらうのなら
問題ないですが、下手な工事だとコモンモードノイズ
が逆に増えてしまいます。
アース工事は以下のサイトなどを参考のうえ電気工事士
に頼むのがいいのでは。
http://www.ericon.co.jp/index.htm
635 :
627:2005/07/19(火) 04:28:20 ID:znv09A7j
あ、なんか文章変ですね。
タップ→テーブルタップ
もなさん→みなさん
すいません
636 :
627:2005/07/19(火) 04:33:43 ID:znv09A7j
ついでにブレーカーもテンパールの500円のに替えて貰えば良かったのに
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 14:32:33 ID:D4PnEj1q
>>631=629
FIM880はISOネジです。確かM4だったと記憶してるけど。
後で確かめてみるよ。もしかするとM3かもしれない。
記憶が定かでないので。レスは数日後に。
639 :
629:2005/07/19(火) 15:12:54 ID:86TFQ8sp
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 15:57:20 ID:9gSG8Tx0
一般家庭の200V程度なら第二種電気工事士でOKなので皆取ったらどうですか?
免状は更新が無いので採ったもの勝ちだよ。
話は変わるけど、たまに延長ケーブルをステップルで固定して居る馬鹿者が居るが、
電気安全なんたら法で禁止されてますので残念
ちっちゃい配線管の中に電線通して、それ固定すればいいの?
CB-1を取り付けたんですが、
電源ケーブルを抜く時に壁も一緒にベリベリバキッと壊れてしまいますたw
仕方ないので1cm厚のMDF板をカットして壁に貼り付けて、
その上にCB-1を再設置してなんとか強度的に確保できた感じ
ボードとコンセントを2本のネジで留めるのはバランス悪いよね
家の壁が薄いベニア板の人は注意されたし…
どうやったらケーブル抜くのに壁が壊れるんだ?
壁コンいじってる場合ではないのかも((( ;゚Д゚)))ガクブル
まぁ、古い家やボロアパートの人なら分かる話かな…w
PSの保持力が強いの使ってたのもありそうだけど
漏れの環境だと壁の内部にボックスや取付金具がない(そのスペースもない)
のが一番痛かったのかな。壁の薄いベニア板に刺したネジだけで支えてたから
流石にMDFの1MM厚ならネジだけでもガッチリ固定できましたが
10MMですた
>>634,
>>636 レス有難う。
工事は頼んだ改装屋さんの関係の電気屋さんがすることに
なると思うのですが、新しくアースを掘るにしても長くなって
しまいそうです。ちょっと遠くにエアコン用のアースがあるの
ですが、それにつないだりしては余計ノイズを拾ったり、その他
危険な気もしないではありません。
3Pプラグに交換してアース使わなくても意味があるでしょうか、
それともむしろ変にアース繋ぐより繋がない方が良いでしょうか、
皆さんはどうされてますか?
649 :
648 訂正:2005/07/19(火) 19:51:55 ID:5E4lgDYP
3Pプラグ
↓
3Pコンセント
でした。
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 21:18:29 ID:jkNVXNKk
>>648 下手なアースには接続しない方が吉
3Pプラグにするとアースを引かなくても固定と言う観点から見れば一応意味がありますが、
アース出来るわけではありません。
使った事はありませんが、スーパーアースリンクを使ってみてはどうでしょうか?
製造はもうしていないので中古を探してください。
>>648 エアコンや洗濯機用のアースでも効く所は効く。
試してみる価値はあると思うぞ。どう出るかは判らないけどね。
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 21:55:41 ID:Ug/gtP2R
>>651 うちの場合は、洗濯機のアースでもかなり効いた。
654 :
648:2005/07/19(火) 23:49:13 ID:Lb5Ew/Gz
私はエアコン用のアースを3Pのアースに繋ごうとしたのですが、
10m以上になってしまい、また、共通インピーダンスとアースル−プ
の弊害も出てしまいそうですね。
この場合、一度エアコンのアースから線を持ってくると、また取り外すには
また改装しなくてはならなくなってしまうので、止めといた方がいいかな。
エアコンや冷蔵庫の漏電防止用線にオーディオ機器の
アース線を繋ぐのは推奨しません。
テスターをお持ちなら漏れ電流値を計測すると分かるのですが
考えている以上に電流が流れています。
アースは極力抵抗値の高く、不要な漏れ電流を流さない事が基本になるので
マンションや団地の場合、アルミサッシの窓枠や排水管、ベランダの枠等に
落とした方がまだ安全かも知れません。ガス管には絶対に繋がないで下さい。
燃えます(w
>>655 一軒屋なのですが、新しくアースを各コンセントにつけることができません。
水道管と配水管はあるのですが、これに各壁のコンセントのアースを繋いでも
良いでしょうか。
ちなみにほぼ20畳ですが、4面全部にコンセントつける予定です。
長い距離でタコ足状配線になってしまうのですが。
どうせならアース付けたいが、一度つけてしまうとピンとの接続を離しても
アンテナみたいに線が残ってしまいそうで怖い気もする。
ちょっと思いついたのですが、単層三線200Vを引き込んでダウントランスした場合、
大地アースにほぼ同電位の中性線が来ないので、大地アースに拘らなくても良くなるのでしょうか。
つまり例えばトランスのアースを水道管に繋げば、機器も水道管を基準にすればいい
という話になるのかな、と思いました。
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 00:22:02 ID:a4Wdcr5G
いくら立派なコンセント付けてもすぐ下に限り無く抵抗値がゼロに近い
アースが取れなくても意味がない。
しかも器機からの電源ケーブルにアース線がなきゃ無駄。
何のための3Pか。
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 00:23:31 ID:a4Wdcr5G
訂正
> アースが取れなくても意味がない。
↓
アースが取れなくては意味がない。
流れぶった切ってすみません。
UL規格の3連、6個口のコンセントプレートを
買えるところを、教えてもらえませんか?
664 :
657:2005/07/22(金) 14:45:44 ID:Xtpzkr6/
素朴な疑問だったのですが、、、 とてつもなくアホなことを言ってるのでしょうか。
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 19:03:03 ID:QdM+uAGI
>>663 いくらそんな電源ボックス使っても壁コンから直接、抵抗の小さいアースが
取れてないと意味がないじゃん?
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 666ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { 赤い松下ホスピタル買いマスタ。
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
>>662-663 ありがとう!! でも俺が探しているのは
2個口ずつよこに3連で並んだタイプなんです。
でもこれはオーディオみじんこさんのページでも
輸入はされているけど、一般には
出回ってないとありますね。
あきらめます。
>>669 おおっ、ありがとうございます!!
助かりました!
>>670 アースは繋がないつもりです。
2箇所コンセントを交換していて(XXX)
1箇所は壁の中の配管にアースされており、
そちら用に自作するつもりなので繋いでも良いのですが。
オヤイデの新しいベースとプレートのセットなかなかカッコイイよね
漏れは壁が弱いんでベースとしてより厚みがあるCB-1+CFRP1にしたけど、
プレートもセットなのを考えるとオヤイデのがC/Pは高そう
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 13:50:24 ID:2NkVGdRs
どなたか知っている方、教えてください。
コンセントなしで、壁に入っているコードに直接コネクタをつけて
CD機器などにつなぐと音はどうなるのでしょうか。
簡単に抜き差しできず不便ですが、一番いい音がする気がしたので・・。
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 13:54:35 ID:860n5yRa
>>673 自分でやったことはないけど、噂ではイマイチだと言うことです。
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 13:59:29 ID:2NkVGdRs
さっそくのレスありがとうございます。
電気屋さんにオヤイデのXXXコンセントつけてもらおうとしたら
コンセントベースを別に用意しなければいけないことを知って、
それならいっそうのこと直接つけたらどうなるかという話になって・・。
襞コンセント
>>673-675 へんなの。
そもそも「壁に入っているコードに直接コネクタをつけて CD機器などにつなぐ」
人なんか「噂で」聞くことができるほどは滅多にいないと思うが、質問して数分で
レスがつく、しかも自分で試したこともないのに「イマイチだと言うことです。 」
だって。万が一「噂で」聞いたとしてもせいぜい1例ぐらいだろう。それを質問の
答とするのは甚だ無責任なレス。
余計なコンセントを通さないのが「イマイチだと言うことです。 」なら、コンセント
通したらら全く駄目だということ。
いずれにせよ、出鱈目コンセント業者見え見え。
>>675 オヤイデってSWOだよね?これに限らず他のUL規格のコンセントも
普通に家庭用のJIS規格の2口コンセントが付いてる環境ならベース
なんか使わなくても単体で付けられるが?
>>677 それはさすがに妄想入りすぎだと思うが…
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 14:41:00 ID:2NkVGdRs
>>677 確かに・・。
もし「壁に入っているコードに直接コネクタをつけて CD機器などにつなぐ」
が最も音がよいとわかって、みんながするようになったら、
電源コード&壁コンセントの会社はさぞ困るのでしょうね。
ほとんどの人がやったことがないのなら、実験してみようかな・・。
困んないだろ。だって手間がかかりすぎる。
そこまでやるオーヲタは少数派だと思うぞ。
屋外トランスとか屋内配線まで手を出すやついるけど多くはないだろ?
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 14:43:45 ID:2NkVGdRs
>>678 ところが、松下電器のコンセントベースでは枠の大きさが違いました。
またカバーもコンセントが二口と電話の線が1個ついていたので
合うのがないかもしれないという話になりました。
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 14:50:16 ID:2NkVGdRs
>>680ちなみに街の電気屋さんに聞いたらコネクタがあれば5000円ぐらいでやってくれるとのこと、
不便ではあるが、手間はあまりかからないかもしれません。
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 14:58:32 ID:860n5yRa
674です。
ネットサーフィンか、雑誌で見た覚えがあります。
内容的には、直結すると機器直前のケーブルが、
屋内配線という振動や電磁波飛び込みに弱い質の低い物になるために、
結果的に良くないだろうとのことでした。
私の個人的な意見では、機器の直前に良いケーブルを入れると良くなるというのがあるので
まんざら間違いじゃないだろうと思ってレスしました。
必ずしも直結がベストとは思えません。
不思議なことですが高級ケーブルを使用すると、良くなる場合があります。
(我が家での実験結果)
ボロケーブル直結<ボロケーブルを使用したタップに、高級電ケーをさして使用。
どなたか同様の実験されたかたいませんか?
ちなみにやはり高級電ケー直結がいいことには変わり有りません。
屋内配線の質が良ければ、直結もありかも知れません。
>>683 > 不思議なことですが高級ケーブルを使用すると、良くなる場合があります。
> (我が家での実験結果)
これを言うからインチキ業者見え見え。
必死だなID:teGW37Kg
俺も直結よりプラグとコンセント挟んだ方がいいってのは2ちゃんかオーヲタのサイトで読んだ覚えがあるぞ。
それが真実かはともかくとしてそういう文章があったということは支持する。
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 15:14:02 ID:2NkVGdRs
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 15:24:26 ID:2NkVGdRs
他にもどなたか「壁に入っているコードに直接コネクタをつけて CD機器などにつなぐ」を実際にやった方がいたら教えてください。
汚い都会の電気使ってる時点で無駄な悪あがき。
>>685 > 必死だな
それをあんたにそっくりお返しするよ(W
> 俺も直結よりプラグとコンセント挟んだ方がいいってのは2ちゃんかオーヲタのサイトで
> 読んだ覚えがあるぞ。
そんな2chやオーヲタのサイトを拠り所にしてどうするの。
もしあったとしてもインチキコンセント屋の宣伝よりも、そんなコンセント
はさんだ所で意味がないか害悪だと言う人の話の方がよっぽど多いが。
>そんなコンセントはさんだ所で意味がないか害悪だと言う人の話の方がよっぽど多いが
これも聞いた事がない
業者の皆様乙〜。
∨
,,-―--、
|:::::::::::::;;;ノ
|::::::::::( 」
ノノノ ヽ_l
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
>>689 俺の書いた文ちゃんと読んだか?
話の真偽は別としてそういう話があったということを言ってるんだぞ?
なんかいきなり不毛なスレと化してるな
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 16:23:12 ID:2NkVGdRs
このスレでは「禁断の話題」だったのかもしれません。自分でやってみて何かわかったら報告します。
別に禁断の話題とは思わんが、ぜひ報告して欲しいな
これまでも何度か話題はあったがいちいち試そうとまでする人はそんなにいないし
安全面でも子連れだと引っかかるし
個人的には環境によりけりだと思うけどね
元の電源の質が悪いほど電ケーやコンセントが整流やフィルターとして働いた方がよげな感じはするし
漏れはどうせそこまでこだわるなら電源システム入れるけど
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 16:42:12 ID:xXE9R0gg
付属の電ケーで普通の壁コンから、
直結への変更なら、十分効果があるかも知れません。
予想ですが、プリ無しでパワーアンプ直結にした感じではないでしょうか?
少し粗くてまとまりはないけど、パワー感や鮮度は良いって感じ。
余裕が出来たら、良い壁コン、高級ケーブルを導入してみてください。
良いプリを入れた感じになるんじゃないかな?
あくまでも予想ですが...
大抵の家では壁コンまででクリーンな状態から正弦波の頭が何かしらの外因で潰れてるんだよな
ただ直結してもそれが改善される訳ではない
そこを直結で改善しようとしたら究極的には配線や分電盤からマイ電柱まで逝ってしまう
それならDAシリーズとかのミニ発電所入れて活入れ直す方が現実的ではある
>>700 ましてや壁コンなんかで電源が良くなる筈がない。
線 分電盤 マイ電柱 マイ原発
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 20:18:43 ID:O+8NHeu1
704 :
703:2005/07/23(土) 22:36:56 ID:vlrO8x09
元電源が汚くても良くなるし、理論も評判も確実というのは最初の2つ、
α-geniusとβ-geniusだけのようだが。
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 08:37:18 ID:0Ja5/5Kt
>>705 そっちも同様に十分オカルトちっくだな。
みんな直結を試してもないくせに、壁コンや電ケーとかにこだわってるの?
善し悪しはともかく、金のかからない手軽な方法なんだけどね。
悪いけどアホですか?
なーに、やってみたところで普通の壁コン通したのと変わらんよ。
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 11:54:58 ID:+AGnn5fy
コンセントの効果も微々たるもんだが、やっぱり確実に良い方向に変わるのが配電盤をわけての200V化。
これやってないやつがコンセントの効果云々いったところで、その変化の違いはプラセボ程度。
まずは根幹をやらなきゃ端をやってもただの変化に過ぎんよ。
>>711 うちも直結した事ありますよ。
壁コン・電源ケーブルで音が良くなった事に味を占めたのと、
それらで良くなる事実を目の前にしながら釈然としない自分を納得させようと。
やはりS/Nの悪いぶっ飛び系の音に…。
結局これら壁コン以後で整流されたり雑味が抜けたりするのかな?などと軽く流して、
壁コン・ケーブルで音が改善される事実だけを受け入れる事に…。
納得行かないけどこれだからオーディオって面白い。
>>712 フィルタ効果というよりも、振動の影響が大きいのだと思いますけどね。
壁が弱いと、タップをあえて経由した方が音が良かったりしますし
ケーブル自作派(絹巻きとかなんとかの)の人々は電気特性よりも
振動特性の影響の方がはるかに大きいと言っていますが
体感的にもそうなんですよね。
最も電気特性が悪いと、振動による差はまったく出ないんですけどね。
でもやっぱり思いますね、ブレーカーから10m単位で
カプトベータを引き回したらどうなるのかとw
>706
クリーン電源の効果は分かる分からないのレベルじゃないべ
改善効果は電ケーとか壁コン単体の比ではないです
機会があれば試してみ
私も、ケーブルは振動制御の方が重要だと思います。
市販の軽量級の電源ケーブル(CVやVVF)を直結しても、
振動の観点ではかなり悲惨な結果になるのは自明です。
そもそも一般的な家屋の壁というのはかなり柔で、最も振動する部分ですから、
例えば壁にケーブルが接触していると、音がかなり濁ります。
壁コンも同様で、弱い壁に簡単につながっているだけです。
だから、コンセントベースといった製品が登場してくるのでしょう。
人をアホ呼ばわりする前に自分で高い壁コンとケーブルを借りてみて、
実際に試聴してみたらよいのではないでしょうか?
( ^ω^) ・・・
このスレで評判の悪いHUBBELL 8300のクライオ処理された奴をつけてみた。
高域が控えめとのことだけど、普通の壁コンの時よりもずいぶん伸びるように感じ、細かい音も良く出ます。
壁コンって安いし、試してみる価値はあるね。
不思議なもんだ。
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 18:39:36 ID:8kp0yPc8
アコリバのCCR-DXを買ってみた。
今使ってる旧製品のフルテックロジウムはこのスレのインプレだと評判はあんまりよくないみたいだ。
取り付けは土曜になるからもうちょっと待ちかな。
さぁて、フルテックロジウムからどう変わるか楽しみだな。
フルロジにはフルロジの良さがあるんだけどね。
最近はあまり流行りの音じゃないかな。
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 00:39:33 ID:iwAdE/Bl
最近某ガード下で売り出されている壁コンを購入した。まだ交換した
ばかりだがかなり良さそうな予感……すげえ気に入った。
自分の持っている壁コンを順番をつけてみると
ガード下の壁コン>C○EC○NW>F○M8○0>S○O−GX>ノーマル
って感じ。これ以外は使ったこと無いからよーわからん
あくまで自分で感じたままだから、人によってずいぶん変わると
思う。部屋の環境などでも結構変わるかも??
エージング前のそれが好きならフルテックとかのがいいんじゃね?
>>720 某ガード下って、どこのこと?
詳細稀ボンヌ。
>>723 秋葉原のガード下、ダイナのアクセコーナーの事。
ああ、島田コンセントね。
AC-SILVER1って言うヤツ。
ベースは明工社。メッキに工夫をしているタイプ。
一部ユーザーには話題のコンセント。\16,800-也
ムンドとアクロ/エソを足して2で割ったような音かな。
新バージョンはもうでた?
明工社ってところでスルーだな
今、よく話題になるインフォームド・コンセントを捜していますが、
どこで買えるか知っている人いたら教えて下さい。
もちろんホスピタル。
>>730 そそ、ホスピタルグレードのインフォームド・コンセントがいいのですが。
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 21:11:56 ID:ueVusg0f
↑ご主人は癌です。
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 21:52:40 ID:OW3m7DCy
>>733 通電した瞬間痙攣して失禁していろいろ垂れ流して汚いので
生ゴミとして捨てました。
>>732 と言っうだけではコンセントはいらないんじゃないだろうか。
そうですか、じゃ、電気で一気に逝かせてやって下さいと言われて
電気ショックを繋ぐのがホスピタルグレードのインフォームドコンセント
じゃないか?
あるいは、電気ショックかけると止まった心臓も動き始めることが
あるから、それでは向こうの意向に従ったことにならんかも知らん。
脳死ですといったら、じゃ、人工呼吸機はずして下さいと言われて
電源を簡単にはずすことが出来るのがインフォームドコンセント
かもね。
>>733 最近音が変わったなぁと思ったら
ラックの裏にコイツが挟まっていた
どうやらそのせいでショートしていたようです
やめてー!可哀想!(≧Д≦)
LEVITON5362-Aにアース繋げたいんですけど、中央に刺さるネジの電位をアースに
落とせばいいんですか?
コンセントを背面から見て四隅のどこか(見方によって違うから特定はしないw)
にアース留め用の端子(ネジ)があるでしょ。
カバコンセント
冗談は抜きにして、ホスピタルグレードのインフォームド・コンセントを
売っているところ教えて下さい。情報載っているURLでも良いですが。
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 00:08:06 ID:tDE3AZ91
>>742 壁面埋め込みコンセントのことを言っているのか?
スレ的には「インフォームド」が要らんだろ。
742はインフォームドコンセント(コンセンス)って言葉しらない?
・・・って釣りですよね?
745 :
742:2005/07/30(土) 01:27:07 ID:9dcoEQ4v
インフォームド・コンセントというのをオーディオの雑誌以外でも
よく聞きますよ。
よっぽど良いものに違いないと思うので。
どうせならホスピタルグレードのが良いと思っております。
>>745 インフォームド・コンセント 【いんふぉーむど・こんせんと】
informed-consent(説明と同意)のこと。
患者が自分の病気と医療行為について、知りたいことを“知る権利”があり、
治療方法を自分で決める“決定する権利”を持つことをいう。
個人主義の意識が高いアメリカで生まれ、80年代半ばから日本でも必要性が認識されてきている。
ttp://www2.health.ne.jp/word/d1012.html 釣りにしても2度はつまらないのでこれで介錯
ネタにマジレスするプレイだったりして
748 :
742:2005/07/30(土) 02:30:21 ID:QcCNSJdC
>>746 なあ〜んだ。そうだったのか。了解。
それでホスピタルグレードって言うんですね。
確か、病院のことホスピタルって言う筈だし。
どうも有難うございました。
マジだったのか ガビーン
うむ、夏だ
>748
インフォームドコンセントとホスピタルグレードは何の関連もない。
・・・って、やっぱ釣りでしょうか。
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 07:24:57 ID:tDE3AZ91
>>748 ホスピタルグレード・コンセント(医療用配線機器)の
接続確実性が音に良いと言われ始めたのが約10年前。
構造的な接続確実性の他にメッキなどを施して積極的に音質の向上を狙ったものが
オーディオ用(オーディオグレード)コンセント。
オーディオ評論家が入院したときに病院のコンセントの食いつきがいいのに気付いて退院後試したんだよな。ビョーキだよw
有る意味、病院では治らないビョーキって事だね(w
755 :
742:2005/07/30(土) 09:34:18 ID:rJNQuMf/
>>751 > インフォームドコンセントとホスピタルグレードは何の関連もない。
病院のコンセントではあってもホスピタルグレードと関連がないという
のが難しいところですね。
日本語と英語の感性の違いと言うべきか。
頭湧きすぎw
おいおい、いくらなんでも途中からは偽物だろ?
>742
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 11:20:13 ID:L4XrvWkQ
大学とかでよく見かける,電源コンセントとLAN端子が
いっしょになってるコンセントあるじゃん。あれなんか
コンセントに情報が来てるんだから「インフォームド
コンセント」じゃないの?
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 11:24:16 ID:0fuBbRTR
きのう大きな病院に行ってきたのに、
コンセントがホスピタルグレードかどうか
見てくるの忘れてた。
760 :
742:2005/07/30(土) 12:01:16 ID:BHS4lgcI
>>757 私の偽者はまだ出てないようです。
というか、偽者が出るほど有名でもないし。
>>758 なるほど。そういう物だったのかも知れませんね。
ピュア用にはRCAが付いてるのかな。
>>759 今度行ったら、インフォームド・コンセントも確認してきたら良いですね。
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 12:07:12 ID:tDE3AZ91
インフォームド、ではなくインフォメーションコンセント。
ナショナルの商品名は情報コンセント。
762 :
742:2005/07/30(土) 13:06:31 ID:Ktj3V3Kn
>>761 そうですか。
でも私が耳や目にしたのは確かにインフォ「ームド」・コンセントでした。
本当のホスピタルグレードのインフォームド・コンセントは一体どこに
売っているのでしょうか。
過去レスを 256回嫁w
765 :
742:2005/07/30(土) 16:23:48 ID:gwfTMpqJ
言葉足らずのため、皆さんに混乱させてしまっているようで申し訳ありません。
私が欲しているのは、オーディオ用かつホスピタルグレードのインフォームド・
コンセントなのです。
ホスピタルと付くのでこのへんがどうも間違い易いのかも知れませんね。
そもそも「インフォームド・コンセント」ってのが聞き間違いかと。
オーディオ用語にそんなものはないょ。
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 20:05:46 ID:sBs3yvl2
こないだ新しい市民病院の現場に視察しに行ってみたけど、普通の所はホスピタルは使ってないぞ。
手術室には松下のがついてたな。
そもそも「インフォームド」という言葉が必要ないよな
「オーディオ用かつホスピタルグレードのコンセント」
なら意味が通じる
それにしても742の年齢はわからないが無知にもほどがある
インフォームド・コンセントの意味は
>>746のとおりだしもう一般常識だろ?
769 :
742:2005/07/30(土) 21:07:11 ID:G96L6kqo
>>768 > 「オーディオ用かつホスピタルグレードのコンセント」
> なら意味が通じる
ということは、オーディオ用ではないホスピタルグレードのコンセント
や、オーディオ用だけどホスピタルグレードではないコンセントというのが
あるということでしょうか?
あるね。
ホスピタルグレードとはPSE(電気用品安全法適合品)はもちろん、
JIS規格に適合したレセプタクル。
ttp://www.jisc.go.jp/app/pager?id=25964 オーディオ用とはオーディオメーカーが独自に企画、製作し、
PSE認証を受けて売ってる物。
「ホスピタルグレード」の定義は厳密に存在するが、「オーディオ用」という定義は無い。
ただし「オーディオ用」と銘打つだけでボッタくることができる。
インプレ
>>2-9に出てくるレセプタクルの中でホスピタルグレードは
おそらく松下WN1318だろう。
詳細はわからんが、他のはアンモニアガス耐久試験や耐異常引抜試験なんて
やってないんじゃないか?
それに銀メッキの時点で既に「ホスピタルグレード」にはならん。
大漁大漁
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 23:06:50 ID:tDE3AZ91
あとはレビトンの8300
776 :
742:2005/07/30(土) 23:38:49 ID:Cb0OCQYB
>>776 そのHPに書いてある事を信じるのならここに来て情報収集する必要無し。
換える必要は無いってHPは多々あれど、
オーディオグレードの物に換えて変化無かったというHPを見た事無い不思議。
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 00:00:09 ID:tDE3AZ91
止めておけ。コンセント代えてもどうせ解らんだろ。
そんなアホ、どうでもいいよ(ワラ
無知の域を超えてるな。基地の範疇じゃないのか
オーディオは試してナンボの世界
人の情報を鵜呑みにしてるだけじゃ何も得られん
それとinformed consentは医療用語、
concent(concentric plugを略した和製英語。英語ではReceptacle)
とは単語も違う。ホント無知も甚だしいわ
アメリカでは普通OUTLETだけどね。
Receptacleとも言うのかもしれないけど聞いたことないな。
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 08:53:32 ID:CwKkYBcn
アクセ屋が蔓延ってるスレで無用論を唱えたって意味がない。
マンセーして売り上げを伸ばす為のスレだからな。
無知、低能と馬鹿にするなかれ。
オカルト宗教にも高偏差値の香具師もいたでそ。
てすと
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 10:04:52 ID:vlbEjpVJ
>>781 > とは単語も違う。ホント無知も甚だしいわ
いや、742は無知というより無知の知で知らしめようとしているのかも。
話の初っ端から流れへの対応、結論からして実はかなりの切れ者では?
> 人の情報を鵜呑みにしてるだけじゃ何も得られん
コンセントを変えてみようとする人こそマンセー広告を鵜呑みにしてる
だけではないか?
俺は色々と考えさせられたよ。
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 10:15:53 ID:AU3h5NVL
>>776 > 売る側も、これを使うと音が良くなりますとは云わずに、変わらないかも知れない
> けどと云う必要があるのではないでしょうか。
> そうでないと詐欺になりますね。
> インフォームド・コンセントというのはそういう意味だったのかな?
その通りと思う。
医療の世界では手術や治療法を決定する時には、他の方法と比べて数字で
効果、リスクをエビデンスを示さなくてはならない。
その上で患者側に決定して貰う。
勿論、疑問があれば第三者に意見を聞いて貰ってからでも良い。
これがインフォームドコンセント。
アクセサリー売る側も、どの程度の効果があるか、測定結果もしくはブラインド
テストの結果を数字で示さなくてはインフォームドコンセントにならない。
最低でも、必ずしも効果があるとは限らないと言わないと詐欺と一緒だね。
>>786 > 最低でも、必ずしも効果があるとは限らないと言わないと詐欺と一緒だね。
そそ、良くなると言った以上、変わらなかったら返品に応じる義務が生じる。
それを回避する為にも、人によって評価はそれぞれと言っておいた方が売る側の
防衛にもなる。
そりゃ、創薬開発では生命に関わるからブラインドテストを実施するが
たかがオーディオごときでそこまでやる必要があるのかどうか・・・?
仮にデータを取ろうとすると膨大な時間と開発費がかかる。ガレージメーカーではムリポ
(創薬では薬1個で約10年、100億かかっちまう。)
コンセントでも有意差のデータを採るとなると、販売価格にモロに跳ね返るね。
そんなことより不満があるなら、簡易裁判起こした方が早い。
何、この流れ?
…初心者を装ってこれがやりたかったのか?
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 18:04:33 ID:VIGb3zia
>>788 > そんなことより不満があるなら、簡易裁判起こした方が早い。
裁判なんか不要。
返品で事足りる。
返品に応じないようなガレージは消費者連盟に訴え、即刻ネットで公開。
これで十分。
ホスピタルグレード音良くない。5個買ったが全部別のに変えた!
キチガイが住み着いたようですね
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 09:22:10 ID:AuW2dg6i
>>791 きれいにメッキしてある奴はよくないよ。
真鍮剥き出しのがいい。
"まさな"になってもうた(´・ω・`)
なんかおにゃのこの名前みたいで萌えた
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 16:50:06 ID:AuW2dg6i
「まさなオーディオ家」では萌え萌えな壁コンを
い〜っぱい用意してお待ちしてまちゅ〜!
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 17:48:40 ID:CwfTOzOX
(;´д`)1個ください
つI
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 17:54:29 ID:CwfTOzOX
ちなまに買うと一緒にゲームできたり、写
真撮影できたり、フラグ立ったりします。
壁コン(れせぷたくる)ガール かよ
萌コンショップ・まさなオーディオ家
>804
もう一度良く見て下さい。もしかしたら100V専用のB-1EAだったりしませんか?
電材屋で売っている製品は大抵黒ハンドル。中身は殆ど差はありません。
B-2EAは100/200V兼用なので、L/N極両方にバイメタル線のトリガーがあります。
B-1EAはL極のみです。
先述したけど、非磁性ビスへの交換がお薦め。
特にテンパールと日東は分解が容易。
分解不可は松下。ビスが樹脂で固められていて破壊しない限り内部分解不可能:-)
>>806 重複しますが、もう一度念の為に書いておきます。
テンパールB-2EA用交換ネジ種類は
○M5 ナベ 8mm*4本(ナベ頭はそのままでカバーが閉まります)
○M3 ナベ8mm*3本+SW(スプリングワッシャ)*3枚+M3六角ナット*2個
○M3 ナベ タッピング 12〜15mm(16mmは長すぎて頭が突き刺さるので注意)*2本
系9本。
注意点が一つ。
M3 ナベ8mmが3本になっているが、この3本目はバイメタル線の他、中央にある
レバーの固定ネジ。このレバーネジを外す際は、必ずカバーを付けた状態で外す事。
さもないとレバーがバラバラに分解して、元通り組み立てるのが極めて困難。
> 非磁性ビスって樹脂ビスでもいいのか?
悪くは無いと思うが、強度がやや心配。
電気配線、特にAC100V系を扱う箇所には強度も重要ですよ。
チタンネジも試しましたが、価格の割にそれほど大きな差は無かった感じ。
私は入手性の観点から、SUS304系ステンレスネジを使っています。
> あとは完全非磁性なりん青銅とか。
良いと思いますが、頭の径が小さくないと収まりきらない可能性があります。
六角だと、専用にドライバを用意しておかないと後々不便かも(笑)
808 :
kei:2005/08/02(火) 23:08:15 ID:HoRwzcls
>>806 B2-EAよりB1-EAの方が、若干音が良かったんじゃなかったっけ。
>808
差はあるけど、ネジ交換の差に比べたら誤差(笑)
その位変わるから、騙されたと思って一度やってみる事を薦めます。
他にも良いブレーカーはありますが、フレームが必要だったりして
単なるスワップでは設置不能なのでお薦め出来ません。
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 21:20:09 ID:TjODVJzF
>>806 > 非磁性ビスって樹脂ビスでもいいのか?
火災保険おりなくてもいいのであればどうぞ
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 01:24:06 ID:u66jK5fc
>>807 ○M5 ナベ 8mm*4本
これって配線をブレーカーのところに固定する部分だと思うけど
ホームセンターに言ったらM5 ナベ 10mmしか無かったんだけど代用できる?
あと、配線固定部なら磁性体でも変わらないかと思ったんだけど違うかな?
接触面積は増えるわけで
>>811 >ホームセンターに言ったらM5 ナベ 10mmしか無かったんだけど代用できる?
+2mm程度なら大丈夫だと思います。
>あと、配線固定部なら磁性体でも変わらないかと思ったんだけど違うかな?
>接触面積は増えるわけで
NGです。電気的接点に磁性体を用いてはいけません。
理想を言えば、テンパールも日東もネジ受け部が鉄製なのでその受け自体を
真鍮等で起こしてしまえばいいのですが、2点のリベット止め部を含めて
4点全て交換できる訳ではないので、見送りになると思います。
交換ネジの中で、1,2を争う程接点ネジの非磁性化は効果が高いです。
要は渦電流の発生を抑え、極力伝送波形に歪みを持たせずに、輻射を抑えることが
最大の目的ですので、強度と磁界的影響を極力下げた部材を用いるのがベストです。
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 21:05:06 ID:UpK+kxkn
cseのconWはccr-dxを越える部分はありますか?
>>813 なんだか知らないけど、凄くおめでたいようなのでコピペを置いときますね。
カサカサカサカサカサカサ・・・・
上、 /⌒ヽ, ,/⌒丶、 ,エ
`,ヾ / ,;;iiiiiiiiiii;、 \ _ノソ´
iキ / ,;;´ ;lllllllllllllii、 \ iF
iキ' ,;´ ,;;llllllllllllllllllllii、 ナf
!キ、._ ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fサヘ.
/ `ヾ=;三ミミミミヾ仄彡彡ミミヾ=`´ 'i、
i' ,._Ξミミミミミヾ巛彡////iii_ |
| ;if≡|ヾヾヾミミミミヾヾ、//巛iiリ≡キi |
| if! |l lヾヾシヾミミミ川|ii//三iリ `キi |
| ,if ,f=|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリ=t、キi |
| ;iナ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ キi キi |
| iナ ;サ |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ キi キi |
| iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,キi キi |
| iサ ;サ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,キi :キ、 |
,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,キi `ヘ、
,√ ;サ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,キi `ヾ
´ ;サ, |彡彡彡彡川川リゞミミリ ,キi
;サ, |彡彡彡彡リリリミミミシ ,キi
,;#, |彡彡ノリリリリミミミシ ,キi
;メ'´ !彡ノリリリリリゞミミシ `ヘ、
;メ ヾリリリリノ巛ゞシ `ヘ、
;メ ``十≡=十´ `ヘ、
ノ ゞ
やっぱりccr-dxから替えたいんですが一口なのと値段が高いのが微妙…
じゃあ何でそれを交換候補にしたんだよ・・・・・・
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 12:55:24 ID:AZjo76r1
おはつです。自称オーオタ、よろです。
壁コンのネジの種類や締め方で音が変わるというくらいなので、実は気になっていることが有ります。
これらは、ネジに接触している金具の間で電位差が生じて、微弱な電流が流れることで若干の影響が出るのでしょうか。
それならば・・・、
壁コンセント設置の際、裏側の金具が有りますが、ネジ締めると金属のループ作りますよね。
この金具の真ん中を切断して影響(ループ)を断ち切ったら、どうなのでしょう。
実験された方いらっしゃいますか?
いいところに気がついたね。まずはやってみましょう。
結果は↓
819 :
817:2005/08/06(土) 15:03:44 ID:41+AyZ+1
>>817です。早速実験してみました。
切断しようと思ったらうまくいかなかったのでコンセントプレートの中にあやちゃんのウンコを
いっぱいにつめてみました。そしたらあやちゃんの声がスピーカーから聞こえてきて気持ちよく
なってオナニーしちゃいました。
もう最高です!ありがとうみんな!ありがとう!!
820 :
だれっ?!:2005/08/06(土) 15:24:31 ID:Rv3pUEjr
だ、誰っ( ̄□ ̄;)!! ↑817うそです。
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 23:53:38 ID:Xd0A6IkN
壁コンセントで音が変わると聞いてSWO-XXXを取り付けたら
あまりにいい音になってびっくりした。本当にすごい効果だ。
ボーカルはとてもリアルで情感がこもった声になった。
今まで聞こえていなかった音が聞こえるようになり
高域がきつかった今までの悩みが一気に解消させてしまった。
いつまでも聴いていたい心地よい音だ。
機器を買い換えようと思っていたが、これで十分満足してしまった。
たった7000円で済んだとは安上がりだった。
プラシーボ効果は抜群のようで。
こればっかりは値段ではないね。
俺も今日SWO-XXXつけたけど変化はかなりあるぞ
自分でかえたから発火しないかちょっと心配だけど
ねじ穴のところにハナクソがいっぱい詰まってると発火するよ
俺も昨日SWO-XXXつけたけど余計音が悪くなった。
やっぱり安物はダメだな。
SWO-XXXはピュアオーディオ向けじゃないような気がするよ
ホームシアターのとこにつけるのがいいかも
>>812 テンパールブレーカーの接点ねじ交換で、元の鉄ねじも交換後のステンレスねじも
同じトルク(指定値は2N・m)で実験されているのでしょうか?
SWO-XXX ようこそ「官能」の世界へ
エロビ鑑賞には最高ですね。
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 22:44:14 ID:yYeWmuwf
>>827 確かにあくまでも解像度を追求するなら向いていない。
高域は多少音が丸くなり、人の声の帯域の密度が濃くなる感じかな。
聴いていて心地よい音になるのが好みかどうか。
決して気のせいではない。
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 22:59:24 ID:Gupd0lcL
間違っても壁に付ける使い方だけは避けたい…
藻前らXXX付けたら初期エージングが終わるまで約1週間待ってからインプレ汁
>>832 エージングなんて耳が慣れるだけでプラシーボ
それ位分からない様では何を聞いてもプラシーボにしか聞こえないのですな。
合掌。
>>835 プロさんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
>>837 リプラスの話なら、あれはルテニウムだけじゃなかったか?
リプラスのタップ限定品のコンセントがルテニウム
XXXがパラジウム
しかし最近のいくつかのコンセントは値段が高騰しすぎだね
値段をつり上げる魔法の言葉「オーディオグレード」
白金がいいな
高輪のがいいな
じゃあ漏れはニコタマのがいいな
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 13:11:50 ID:ikwC6M5i
Pt(プラチナ)って、めっきに使えたっけ?
使ってるけど、ロジウムよりバランス良いよ。
華やかな感じで質感たっぷり。品の良い音かな。
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 09:17:06 ID:NCY8cBT+
オーディオって何をするものなのかもう一度
考えよう。
隣家に気兼ねしてオーディオやってる貧乏人のたまり場。
ageで壁コンスレでオーディオについて考えようと言いながら「場」についての結論。
飲酒について考えた方が良いと思いますよ。
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 17:15:23 ID:li03SADd
たかがコンセントされどコンセント
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 17:53:26 ID:QqHL/GFF
松下WN-1318からCCR-DXに交換した。
低音スカスカでキンキンな音。
一ヶ月我慢したが最初の印象と大して変わらず。
俺の装置には会わなかったようだ。
結局元に戻した。
松下の方が音が良く(私見)感じるよ。
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 19:12:13 ID:/aP17l2D
コンセントを変えて音が変わることは証明できない。
ブラシーボ以外の何者でもないな。
面白い人種だな、てめーら。
>>851 俺も似たような印象持って一週間で元に戻した(オヤイデGXからの交換)。
透明化のある音といえばそうなんだけど、上手く表現できないが彫刻された音というか…。
妙に耳にむずむずきた。
俺にはSWO-GXの方が合っているようだ。
>>852 そうなんだが、ボッタクリコンセント売るにはせめて音が変わると
言わなくてはいかんので。みんな必死なんですよ。
そのへんのところよろすこ。
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 19:35:19 ID:Ja0n1hus
852, 854 は、オーディオと無縁、だと思う。
それ以前にまた煽りたいだけ
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 19:52:04 ID:/aP17l2D
そうだよブラシーボでワーワー言ってる奴みるとかまわずにはいられないんだよ。
その辺よろしくね。
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 21:12:05 ID:+iHRcKYP
どんなメッキしたって原価は百円以下。
原価400円が売値8000円に変身するんじゃ。
笑いが止まらん。
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 21:19:55 ID:li03SADd
おもしろいでしょ。
磁気ネックレスやゲルマニウム、インシュやコンセント、ケーブル等々、
健康関係とオデオが騙しやすい領域だ。
磁気が、、免疫力が、、特性が、、etc. 訳の分らん「説明」もできるし
実質的にインチキがばれにくい。
ええっ?音が良くなったの分らないの?と驚いてみせることができる。
じゃあ、ブラインドで当ててみろと言ったらブラインドは意味がないと
言う。
変えたらちがいがわかる
>>852 コンセントを変えて音が変わらないことは証明できない。
ブラシーボ以外の何者でもないな。
面白い人だな、てめー。
まぁ最初からホスピタルグレードの家に付けとけよな
そんな値段かわんねーんだし
>>863 変わらないのにブラシーボと言えるのか?
ほう・・・「ホスピタルグレードの家」とはどんなものだろうか?
介護施設とか介護用に作られた家じゃないかな
揚げ足取るようなケツの穴の小さいやつばっかですね
コンセント売らにゃならんし、、、
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 20:20:23 ID:0U3zz4Gx
>>858 そんなに安いんだったら、松下のホスピタルグレードコンセントで銀メッキ後ロジウムメッキ
を出して売ってくれ、取り付け枠は、鉄⇒真鍮に金メッキでお願いします。
5千円以下なら1つは買う!!
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 20:38:05 ID:yi6G8PMi
>コンセントを変えて音が変わらない
ボロオーディオの持ち主 または 高いオデオ買っただけ馬鹿
かわってるんだが、音に出ないだけ。 本当に馬鹿ダナ。
コンセント渡しじゃなく、端子台渡しを実験してみない?
わしは、工事士の資格がないから、できないけど・・・・
>>871 コンセント屋、もしくは騙されてボッタクリコンセント買った低能
必死だな。
>>871 実社会で同じこと言ってみい。
皆、すごいですね、やっぱり違いますなあ と口では言いながら、
心の中で、こりゃどうしようもないアフォだと思われるのが落ちだ。
>>874 人の顔色見ながら詰まらん会話ばかりしてそうだな。
面白そうな事は何でもネタにしないと。ネタに変えないと。
これで1人でも興味を持ったら試しに換えてやるって部屋に上がり込んで・・・。
恋が芽生えるかもよ・・・w
なんか荒れてるな
だってコンセント変えたら音変わっちゃったんだもん しょうがないじゃん
だな オーディオグレードのに変えたら
もう標準であるコンセントなんて使ってられんよ
少し前からオーディオには無関心のどこかのヲチスレに絡まれてるのではないかと
○○を変えても音は変わらない病の人は放っとくべき
つーかコンセントに恨みでもあるのかね?
オヤイデやその他メーカーが憎くて憎くてしょうがないんだろうなww
業者乙〜ww
変わらないとおもってるやつは
ミニコンポでもいいんじゃね?
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 18:24:17 ID:5+HnqeOD
音は変わるけど良くなるとは限らないというのが答えだな。
俺はオーディオ用からもとの壁コンに戻したよ。
オカルトもここまで来ると究極のバカだな。
違法電気工事して火事出すなよw
>>883 そのへんは好みの問題だけど
最低は一ヶ月我慢して使ってみよう
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 19:21:38 ID:5+HnqeOD
それだと今度は単に耳が慣れてるだけという説も.....
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 22:32:05 ID:wuQ2nAaO
ワッタの高温の出し方について
DCT318からワッタに変えてみました。
中低音はモリモリ出て良かったのですが、高域が無くなったみたい。
聴いていて場の緊張感や、雰囲気が消えてしまいました。
結局もとのDCT318に戻しました。
使いこなしでワッタ高温デマすか?
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 888ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 22:33:08 ID:TuOaqyQn
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 02:54:28 ID:I/6+MZAC
コンセントの穴の中に間違って鼻くそが入っちゃったんですけどこれが原因で火災になったりしませんかね?
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 02:55:08 ID:I/6+MZAC
ちなみにこの鼻くそは粘り気が多い鼻くそでした
多分大丈夫だと思う。
音に粘り気が出ていいよ。
実はSETTEN NO.1より効果的な導通材ですか?
愛液には負けるだろうがな。
たしかに、あれは音に色気が出るね。
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 21:13:14 ID:nv4DfIKp
ダイナ・ガード下コンセントは。
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 08:51:40 ID:ljTaM2iq
音に粘り、音に色気ってなんですか?
違いのわかるものだけがオーディオやる資格があるというオタク的発想が
オーディオ業界を縮小してしまった。
ネタにマジレス・・・カコイイ!
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 11:10:47 ID:Rkq/i/5D
>>899 それは愛液を採取できないヤツのひがみだよ
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 18:36:33 ID:ljTaM2iq
自分の愛液だったらあるぜ。
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 01:55:15 ID:tiMe1wkK
あまり飛ばなくなった・・
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 15:31:06 ID:0klh+Owq
量も少なくなった。
まあSETTEN No.1もイカ臭いから、似たような効果かもな。
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 14:27:48 ID:6H7ncyPB
PADのCLYO-L2、オデオアクセサリー誌では「辛口でシャープ、高解像度とダイナミック感
に特徴」、色気よりもシャープなサウンドとも・・。このスレでは全く逆の感想が多いけど、
↑と同じように感じた人もいますか?
クライオL2を2つ使ってるけど色気無いよ。
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 13:46:12 ID:Jr9F0ru9
フルテックのコンセントってどんな感じですか?
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 19:04:28 ID:sAsFBUx2
911
金メッキは知らないけど、ロジウムは以外にも解像度は多少控えめ。
聴く音楽やシステムによっては、キンキンした音になるよ。
うちのSONYのCDPの組み合わせは、キンキンし過ぎて聴き疲れる。
うちのFR-12Pは壁から外され、自作タップで第二の人生を歩んでる。
アクロリンクの電ケー組み合わせたら
キンキンが押さえられて、音に広がりが出ていい感じになったよ。
ちなみに、現在の壁コンはCCR-DX。
アコリバのコンセントスタビライザー使ってる人いる?
タップ側はともかく壁側では結構効きそうな雰囲気だけど
>結構効きそうな雰囲気だけど
それなら効果ありだ。
振動制御が売り文句なのにロジウムメッキが意味不明
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 11:54:48 ID:j4XfIU2z
フルテックのFP-20A(R)ロジメッキの新型コンセントについて。わかる人いませんか?
ホスピタルじゃないけれど、捻ってロックするタイプってどう?
結構接点はしっかりくっつきそうな感じあるけど
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 15:57:44 ID:I254MtHz
そうだね。
かっちり固定できそうだ。
500円くらいで売ってるよ。
オーディオ用と謳えば10000円になるのだろう。
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 16:13:03 ID:1OGyDUDY
検査で病院行ったら検査室のコンセントが2Pで検査機器が
アダプタかませてアース浮かせてあったので絶句したよ。
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 16:28:06 ID:jlDZIhFi
アースが浮かしてあると怖いよな。特に洗濯機とか冷蔵庫
愛三地下で、アメリカン電機の7210GDを買ってみた
プラグの食い付きも結構良いし、見た目もきれいだし、
これで560円なら安くていい感じね
適当にタップ作る時は、今度からこれ使うかな
あぁ、ただ1つ気になったのは、UL用の3連コンセントボックス用パネルが見つけられなかったこと
オヤイデで2連用ならあったんだけど、3連ってどこも置いてないのかなぁ
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 05:29:08 ID:onDxjkaq
>>920最近の冷蔵庫や電子レンジはアース線自体存在しないでしょ。表面がプラスチック化し電気を通さないのでアースはいらんらしい。
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 13:42:22 ID:Fpwyjfb3
>>921 音質はどんな感じですか?
現在WN1318使用中です
そろそろ交換しようかと思っているので・・
>>924 いやぁ、試しに買ってみただけで、使ってないんですよ
でも安くて食いつきもいいんで、家の古いやつはこいつに変えちゃおうかと思ってますが
>>925 そのアメリカン電気のをメッキしたのがオヤイデの壁コンですよね。
>>917の捻ってロックするタイプもよさげだなぁ。何処でも売ってるし。
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 18:20:06 ID:FzAXpEfz
>>925 食いつきがいいと音質にもいい影響があると思いますよ
オヤイデ製と違いが無いかも・・
レポートお待ちしています
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 18:31:26 ID:Rsm1A8Xe
アコリバCCR−DX。
アメリカン電機と刻印されている。
7210GDと大して差はなさそうだ。
>>921 7210GDのブレード部分は燐青銅ですか、それとも真鍮ですか?
オヤイデ WPC-XXX の箱には、
WCP-XXX と大きく印字されている。
単なる誤植のようだ。
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 09:13:36 ID:yuzjkKB+
7210GD買いに行くか。
アメリカン電機...
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 21:21:11 ID:OdxKAIte
壁コン直挿しよりも松下の200円もしない何でもない三角タップを介した
方が音が良い気がするのは俺だけ?
ちなみに壁コンはCON-1、
アメリカン電機のノーマルコンセントって一般売りしないのかな?
秋葉の愛三でアメリカン7210GD買ってきたでつ
これ、けっこういいかも。しかもたった576円!
音は、やわらかゆったり系だったりします。
SWO-DXとは正反対の傾向みたい。
>929
ブレードは燐青銅でつ。食いつきもいいです。
安くて食いつきいいし、冷蔵庫や洗濯機のも7210GDにしてみようかな・・・・凄い安心感ありそう
938 :
933 :2005/09/04(日) 01:48:18 ID:qgppLBf+
そう、何もメッキ等していないよ、真鍮のヤツ
>>938 じゃあそのせいかもしれないですね。
ロジウムの癖が緩和されてたりして。
940 :
933:2005/09/04(日) 10:39:45 ID:02dcY45Q
>>939 つくづくオーディオって不思議ですね、
最短距離が一番!って思ってましたから…
当初はCDPだけで専有していましたが、三角タップを
介した為にアナログも同等の接続が出来て
正に一石二鳥ですよ、
あと、壁って結構揺れるんですよね。
モルタルでもそうだし、外に出してちゃんと3〜4足で設置させてやる
タップを解するだけでも、振動面では有利な点も多いかと。
素人質問で申し訳ないです。教えてください。
リビングの天井近くに、未使用のクーラー用コンセント(100V)があり、
分電盤上には「リビングクーラー2」と記されたスイッチがあります。
200V化を図りたいのですが、この場合、業者さんに依頼して主分電盤上の
リビングクーラー2を200V化してください。とお願いするだけで屋内配線など
せずにすむと考えてよいでしょうか。
また、オーディオ電源の品質としては、
専用分電盤からの分岐 > 既存分電盤に200V電源増設(尾K内配線)
= 既存クーラー電源のの200V化 かと思って良いでしょうか。
>>934 アメリカン電機本社に逝けば普通に売ってくれましたよ。
\480だったかな?それくらいの値段で売ってくれます。
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 12:44:26 ID:S4NOQOnC
直売りOKなの?
当然
しかもオヤイデさんには悪いがそのまま使ってもかなりイケル。
10倍は無いだろと。
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 13:20:13 ID:S4NOQOnC
そーだね!
アメリカン電機
本社〒145-0073 東京都大田区北嶺町41-16
TEL.(03)3729-3137 FAX.(03)3729-3140
みんなで買いに行こう!
え、えーっと・・・・・・アメリカン電気社員乙
アメリカンと聞くと、アッメリカン トップフォーティー!!!! を思い出す・・・・
>>943 サンクス!
オヤイデってあんまり好きじゃ無いんだよな。
>>942 エアコン専用回路のMCCBの交換が必要な場合もあるけど、配線はそのまま使えるから
安価に出来ると思う。最近の分電盤なら銅バーの差し替えだけで200V化できる可能性は大きい。
ダウントランス噛ませるのはあんまり良くないと思うけど?
>>951 レスありがとうございます。
今日、業者の方にきてもらって見積をとりました。レスいただいた通り
エアコン用子ブレーカーの200V化、壁コン交換あわせ5000円でやって
もらえることになりました。
東京電力へ電話 → 地域(区)の電気工事業者組合の連絡先を聞く →
組合へ連絡 → 2時間程で見積にきてくれるといった流れでした。
他にメールで見積依頼をとっていた業者さんはその3倍近い値付けだったため
驚いていた所、組合経由の工事は見積時点でその写しを東電まで提出
しなければならない為、無茶な価格設定はできないんですと教えてもらいました。
分電盤から屋内配線で独立して引き込んだ場合の価格も参考までに聞いてみた
んですが、10メートルで26,000円くらいくらいかなぁとの事でした。
最悪8万前後を覚悟していた為かなり嬉しいです。
>ダウントランス噛ませるのはあんまり良くないと思うけど?
はい、功罪色々あるようですね^^自覚した上で試してみたいと思います。
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 10:44:34 ID:1+n1r8CC
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 12:54:19 ID:9sBHpSa6
コンセントプレートはオールージュが最強。これ常識。
ちょっと意外なほど良い。
でも一番高いのは、絶対に買えない....
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 19:13:46 ID:6HE/WwPx
7210GDで十分。
変な色付けがしていないからスタンダードとして使えるよ。
お金が有るならピンケーブルや電源ケーブルを自作した方がイイ!
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 19:48:30 ID:7/fsgEMi
ピュアAU板を全体に見渡して
感じるがオーヲタがいかに音に
鈍感で音楽に無知なのか本当に
わかりますよね。
オカルトにどっぷり浸かってる
と思えば思考回路までイカレテ
ルという悲惨な悲劇をそこ見た
気が致します。
この地獄の様な風景をいつまで
見なくてはいけないのだろう。
人に莫迦と言いたくありません
でも本当の莫迦になんて言えば
いいのでしょう。莫迦に付ける
薬は無いとよくいったものです。
汚らわしく病みに病んだ嫉妬心…嗚呼嫉妬心…
もう見てられません。
この板で4年半お世話になりま
したがこれを期に卒業します
低脳連中に知能を合わせることも
もう疲れました・・・・・
さようなら…………
>>956 ばいばーい、なんだかんだと言いながらまた来るんだろうけどね。
ちなみにどうしてここ壁コンすれでそんな世迷い事を?
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 22:21:19 ID:if9547Wn
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 22:38:06 ID:vZZZDzNj
>>7210GDで十分。
どこのメーカー?詳しく書いてよ。
壁コン素人でスマン。
つ 検索
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 23:02:45 ID:CrSXIVp8
ピュアAU板を全体に見渡して
感じるがオーヲタがいかに音に
鈍感で音楽に無知なのか本当に
わかりますよね。
オカルトにどっぷり浸かってる
と思えば思考回路までイカレテ
ルという悲惨な悲劇をそこ見た
気が致します。
この地獄の様な風景をいつまで
見なくてはいけないのだろう。
人に莫迦と言いたくありません
でも本当の莫迦になんて言えば
いいのでしょう。莫迦に付ける
薬は無いとよくいったものです。
汚らわしく病みに病んだ嫉妬心…嗚呼嫉妬心…
もう見てられません。
この板で4年半お世話になりま
したがこれを期に卒業します
低脳連中に知能を合わせることも
もう疲れました・・・・・
さようなら…………
ただいま
おかえり・・・って!!
これだけ去り際が汚いと猿に去れねぇっつーの。
>>955 オヤイデのベースになってるのだね。
巷にコロコロ転がってりゃ使ってたかも。
でももうオヤイデの買っちゃいました。
ピュアAU板を全体に見渡して感じるがオーヲタがい
かに音に鈍感で音楽に無知なのか本当にわかりますよね。 オカルトに
どっぷり浸かってると思えば思考回路までイカレテルというひさ
んな悲劇をそこ見た気が致します。
この地獄の様な風景をいつまで見なくては
いけないのだろう。 人に莫迦と言いたくありませんで
も本当の莫迦になんて言えばいいので
しょう。莫迦に付ける薬は無いとよくいっ
たものです。 汚らわしく病みに病んだ嫉妬心…嗚呼嫉妬心… もう見てられません。
この板で4年半お世話になりましたが
これを期に卒業します 低脳連中
に知能を合わせることももう疲れました・・・・・さようなら…………
明光社 + チクマのベースはどうだ。
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 14:50:40 ID:FQdxNUlP
>>961 アメリカン電機製ですよ。
愛三地下で売ってます。
オヤイデのも使った事あるけれど一見解像度が上がってこれは!と思ったが
すぐに飽きました。長時間は聴けないですね。
コンセントは500円程度でもう十分ですよ。
お金が余っているのならCD等買った方が良いです。
俺は電気屋に工事依頼したがなにか?
>>966 ピ
か
ど
ん
こ
い
も
し
た
こ
こ
に
微妙だな
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 01:27:56 ID:UT8f6XmR
K'sラボで5362Iを注文した。
届いたコンセントの箱には8300-Iの文字が
間違えてるやんけぼけー
とりあえずつけてみるか。
え? おまえのコンセントクライオ処理してないの?(プj
わざわざコンセントを痛めなくても(w
氷結でも飲んどけw
悪かったな氷結飲んでるよ
ー198飲んでる
悪かったな-196も飲んでるよ
981 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:04:53 ID:QiqAH16D
大画面TV(リアプロ4年落)のための画も音も良い壁コン探しています。
予算は5000円位。
画に詳しい香具師よろしく。
PADクライオL2、明工ME−8502、松下WN−1318
AETDCT−318(?)、FIM−880(コンバックもの)は
使用経験あり。
オヤイデカット毛
983 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:20:52 ID:BEnz4Qg9
このスレは建築業のおっさんの集まり。
車は似合いもしねえセルシオか?
984 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:06:39 ID:h8wT+cDU
オヤイデイクナイ
画ならオヤイデ良いと思う。
銀+ロジウムのSWO-DXがお勧めです。
>>981 最近ノーマル壁コンからWN1318に交換した。
音の為に交換したんだけど、音を楽しんでからふとTVを付けたら前より明らかに綺麗になっててビクーリ。
特に黒がしっかり出て全体的に発色が良くなった。
でも俺の家は住んでからもう15年ぐらい経っててヘタれてたぽい。
銅線も黒くなってたしここから交換したから効果が出たのかもしれないですけどね。
WN1318*2にステンレスネジで2000円ちょいだったから激しく満足。
俺は金のSWO-GXがいいと思う。
ロジウムは癖を感じるけど、こっちは高解像度&自然な色合い
ここはメリケン電気で
SWO-XXXいいよ。
音は濃ゆいと言われるけど、画は淡い色合いで出るから不思議だ。
逆にCCR-DXはちょっとベタッとした感じ。こっちも音とは逆の印象だった。
近所のホームセンターで270円のUL規格のコンセント買ってきて
CON-1と交換してみたがボケボケだし高域は歪んでひどいものだったよ、
とりあえずすぐ外すのもなんだなと思って丸一日鳴らしっぱなしに
しておいたけど一向によくなる気配も無いので、CON-1に戻した。
以前の仕様に戻っただけなのにかなりクリアに感じるよ、
やはり巷でうわさの7210GDを試してみようかと思います。
>>986 うちの場合、テレビの音が良くなった。
なんか低音目立つって感じで。
ただ、主にCM時にそれを実感する事が多いから
はっきりいって必要の無い、むしろ邪魔な音質向上だったりする。
DVDとか見る人だったらメリハリ出るコンセントの方が
迫力出て良い感じ。WN1318やSWO-DXにPSのPowerPort系とか。
CDラジカセで聴く程度じゃ壁コン交換しても変わらないでしょ?
WN1318はオーディオ店だと1365円だが、一般電気工事店で買えば900円以下で
買える。コストパフォーマンスが良すぎる。