壁コンセント・その7

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 23:33:29 ID:0BE0Uwvw
プレートの単品評価聞きたいっす・・・
ちょっと高いけど
953名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 23:34:04 ID:w5vnK244
>>950
つないだ直後は、歪がない高域よりの音。
数時間で低域が顔を出し、1日たって良い感じになり、3日目で量感がかなり出てきます。
1週間たつと上にも下にもヌケが良くなり、音像は浮き出て前に出てくる。
バランス的にはドンシャリでなく、全帯域が際立つ感じだと思う。
ちなみに自分のシステムではうるささは感じ取れません。
954名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 23:42:33 ID:tkpGujDk
>シナジリファレンスマスカプみたいな感じ。

確固たるイメージが湧いた。。。
今までのちぐはぐなインプレもなるほどと腑に落ちたです。
ありがと。
955名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 00:36:45 ID:HV6DPFGu
>>953
やばい。ほしくなってきた。
Wattaから代えるか。でも高い・・・
956名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 02:14:14 ID:2Dm/qXrz
Eau Rougeコンセントをお持ちの方にお伺いしたいんですが
フレーム部分は裏面のリベットも含め、磁性体なのでしょうか?

ベースのコンセントが見た感じ5362IGとも違って見えるので
鉄フレームなのかな?と。
957名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 23:16:56 ID:wFaWsiWl
壁コンセント初心者です。

AMP 上杉 フルーーいセパレートアンプ
スピカ アルテック 604-8H + 200L箱
CDP ティアックVRDS25XS
なんですが・・

たまたま行ったステレオ屋の親父に「壁コン変えると音変わりますよー」
って言われ、安かったので (6000円くらいか) 調子こいて 
えーっとクライオオーディーオだったかのSC-1229JISPL
ってのを買いました。

うち帰って ブレーカー切って 交換したんですが・・・
        ****激変*****
変わりすぎです!! 
急に高域がスパパーーんと出てきました。
いままでそこそこ時間をかけてセッテッィングを煮詰めてきたのに・・・
こんなに変わったら最初からやり直しです。

オーディオ的にはいい音になったのでしょうけど・・・
わしは 604-8H + 真空管amp のマターリを楽しんでいたのに・・・
なんかダイヤトーンのスピカみたいな音になりました。
んーーーむずかしーーー って
すんません  愚痴半分 驚き半分で書かせいていただきました。



958名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 00:56:16 ID:SJvTLKIw
>>957
それ初日だけだよ
徐々に落ち着く
すぐまったりになるよ
959957:05/01/22 08:14:45 ID:Rz/nwKuq
>>958
そなの ならもう少し様子見やね。
しかし、こんなに音が変わるんやったら
壁コンにはまる人の気持ちわかるなー
960名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 23:41:11 ID:TjElDM+l
>>957
クライオ処理した製品は皆その様になるよ。

961名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 01:47:16 ID:VOOZZMFf
http://www.dynamicaudio.jp/audio/acc/rev.html
↑これって、どうでしょう?良さげなんだけど。
誰か使った人いる?
962名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 15:12:55 ID:L8QE1K0G
ほんと厨房な質問で恐縮なんですが、
ヤマダ電機とかでも壁コン交換してくれって言ったらやって貰えるんでしょうか?
それとも専門店で買ってきて自分で交換するんですか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 17:18:12 ID:5FpswSQQ
自分で買ってきて作業だけタウンページに載ってる近所の電機業者に頼む
964名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 21:18:14 ID:84zFu0of
>>961
アクセセンターオリジナルのやつかな。
聴いたことはないけど、インプレ見るとモロ極太銀線の音だね。
極厚銀メッキだから当たり前といえば当たり前か。
965名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 23:51:16 ID:hWQAV2pk
うちは普通のマンションで、200Vを引きたいのですが
やれ、管理組合の許可がどうとか、色々煩雑な手続きが
要りそうなんですけど、実際そんなに面倒なことなんでしょうか?
200Vのほうがノイズなさそうだし、それをトランスで100Vに下げて
オーディオ用に使いたいのです。ちなみに電気は普通に単相3芯で来ています。
966名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 01:18:34 ID:MYIzLobW
>>964
違うでしょう、このインプレ見る限り金メッキの音でしょ。
「楽器の位置も明瞭」「ヘンな余韻は付かずに」「えらい静かです」
これは情報量の少なさ、帯域の狭さを物語ると思うが。
考えてみれば当たり前、電気は表面を流れるわけだから銀メッキの上にメッキされた金の音。
それなら最初から金メッキにすれば良いのに。
967名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 10:39:19 ID:k4CkSneM
きれいな電気が欲しければ福井県に引っ越すしかない。
東京や大阪の汚い電気でオーディオやってる奴の気が知れない。
968名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 10:48:41 ID:vm6FzmZe
>>958
あらゆる機器交換に言えることかもしれないが、
確かに壁コン交換も最初の感動は長く続かないね。
どうしてなのか・・・すぐに慣れてしまうから?
それとも他に原因が?
969名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 13:18:52 ID:IhV5x9e5
耳が慣れて来るというのが大きいでしょうね。

そのコンセントから元に戻した時の喪失感を
とても大きく感じられると思います。

環境はこれだけ換えれば良い、の様な事は無く
細かい事の積み重ねが、トータルでのクオリティを決定すると
私は思います。
970名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 15:02:07 ID:k4CkSneM
コンセント介す時点でダメダメだと思うが。
壁コン外して直に良質電源ケーブルに壁内の線つないでみ。
ぜんぜん違うから。
まあしっかり作業しないと火事になるけどね。
971名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 16:22:43 ID:OL8dWk71
ageで違法でスレ違いな話題ですか。
972名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 16:59:45 ID:0SwwVtFE
20年〜30年物のクソ古い壁コンを捨てずに置いて置き、凄いハイエンド機器と最新高価な
壁コン使ってる人の家で試しに古い壁コンと取り替えて、どれだけ音が悪くなるか
実験してみたい(w
973名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 17:03:38 ID:IhV5x9e5
>>970
まぁ違法行為ですが、壁からケーブルを直で伸ばして
電源タップの中に直接入れてみた事があります。

仰る通り、クオリティは格段に上がる感じですね。
と言うよりも、壁とタップでは、振動するコンセントに対する対策可能な
度合いがまるで違うので、それがそのまま音に効いている感じがしましたし。

壁は少なからず揺れますし、地に足が着いていない感じが確かにあります。
コンセントベースが効くのも、その辺りの問題が大きい気がします。
974名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/26 17:26:13 ID:Jeh2XawL
>>965
単三で部屋まで来てるなら、200Vを引っ張りだす作業自体は簡単。
200(220)V用のブレーカーと屋内配線のケーブル、200V用のコンセントぐらいで簡単に
出来ちゃいます。
ただし電力会社との契約やマンション全体での容量などの確認は必要でしょう。
それとオーディオの電源を取ってるコンセントが単独で分電盤から引いてあるなら良いんですが、
そうでないならどうやってオーディオルームまで200Vを引っ張ってくるか見た目も考えないと。
975名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 17:38:08 ID:A3lCgK3K
もう1年前になりますが半信半疑、壁コンをナショのホスピグレードに交換
音出してビックリ、こんなに音のクオリティが上がるとは・・・
人生のカルチャーショックでしたよ(笑)

で、今はアンプ、CDPのACケーブルハイグレード品に交換してますが
人生いろいろビックリする事がありますね。
976名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 21:20:20 ID:vBDnVWk3
>>966
極太銀単線の音を聴いたことがある上でのご意見でしたら、
感性の違い、ということになるのだろうけど。

ただ、情報量が減ると定位が明瞭になるというのは初耳です。
普通は逆だと思いますけどね。
ちなみに極太銀単線は、広帯域かつ音の立上がり・下がりが速く、
空間の見通しと実体感のある音像が両立した音場表現が特徴です。

それと金メッキの音というのは、独特の艶と輝きが付きますよ。
過去ログやそこここのインプレでも同様の意見が大勢を占めるようです。
977名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 00:07:32 ID:BdKdcUOF
>>976
聞きますが、銀メッキの上に金メッキをした壁コンセントではACプラグの刃はどこに接しますか?
電流は金と銀どちらに流れると思いますか?
本当に極太銀単線は広帯域だと思いますか?
978名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 00:37:14 ID:vAVR6DLo
銀メッキのみじゃ某acmeみたいに硫化したりの問題が出るんじゃない?
979名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 01:38:05 ID:VjdBfJnD
叩く意図丸出しでの憶測カキコなど糞の役にもたたん
実際に聴いたやつはおらんのか
980名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 01:41:55 ID:KQrGOJ48
SWO-DX買いに行ったらSWO-XXXしか置いてなかったので、まぁいいかと購入してみた。
交換後2日目
まず低域が一層重みを増した感じ(締まりは「?」)、ボーカルはより熱気を持って出てくる
ギターやピアノはしゃきっと鳴る分若干耳障りな感じも。この辺はエージングで変わるかも?
とりあえず予想以上の変化はあった。濃い目の音にしたいって人には向いているんでないかな
追々DXも試してみます
981工作員晒しage:05/01/27 03:15:01 ID:lu/OP4jC
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1089185696/457

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 02:40:44 ID:BdKdcUOF
リプラスの擁護をさせてもらうよ。
55万の電源タップなんか簡単にポンポン売れる商品じゃないだろうから、1ロット5個ぐらいずつでしか作れないだろう。
たとえば、もし2個売れて5個の代金をペイできると考えるなら6割の利益はとらないといけない。
ショップへの卸率を60%と考えるなら、定価に対し原価は24%になる必要がある。
それを考えるなら、55万のタップは壁コンセント等すべてを含めて132000円で製作する必要に迫られるわけだ。
はたしてあれだけのものを132000円で作れるだろうか?
>>444よ、1ロット5個で1個あたり132000円で作れるか?
ちなみにクライオL2が13800円で通常仕切りが65掛けと考えるなら、3個で26910円と考えられる。
筐体とIECインレットで105090円で作る必要に迫られるわけだが。

本スレ>>966=876はリプラス工作員によるダイナ奇襲攻撃か?
982名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 09:57:55 ID:H4ZWZLt+
そんなの毎度おなじみの論旨、内容的に過去のコピペと同等品。
一々釣られてんじゃない。



て言うか"本スレ"って何wどこの事よ?
983名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 21:40:35 ID:+fJwXkHk
今日、電気屋に行って、一個6千円くらいのコンセントに付け替えたいんだけど工賃いくら?、ってっ聞いたら
責任とれないからできない、なんて言われて警戒されちゃったよ。
984名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 21:42:10 ID:GvJ+rTdK
えー、電気屋なのに電気工事に責任とってくれないの?
985名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 21:53:44 ID:+fJwXkHk
いや、高価なんでビックリしたんだと思う。
普通だと部品代込みで3千円らしいから。
6千円じゃなくて2万五千円なんて言ったら、どうな顔するんだろう?
しかし、コンセントが2万五千円・・・・おかしな世界だ。
986名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 21:54:34 ID:9M6puiw+
超ド級オーヲタの電気工事引き受けてエライことになったとか・・・

極性から始まって締め付けトルクはここはこれ、ここはこうしろとか、
芯線の挿入口は余ったもう片方の穴にも単線を詰めてバランスとれとか、
コンセントの奥にパテと混ぜたGC#16(用意してある)詰めてくれとか、
屋内配線がループを作らないようにぎりぎりまでツイストして限界まで
短く配線しろとか・・・
で、なぜかそのあと音出しまで付き合わされて意味不明な(普通の電気屋的には)
をーディオ小話を延々3時間説教(自慢)の末にグロッキー、と・・・
987名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 22:00:25 ID:+fJwXkHk
電気屋 兼 オーディオ屋のオヤジなら喜んでやりそうな気がする。
988素人:05/01/27 22:31:32 ID:zxhas4b0
すんません、最近コンセントを築30年以上の家の最初から付いていた物から
松下WN1318に変えてみたのです。取り付け前後で地上波の音を録音してみたのですが
どんなもんでしょう?録音までの機器、配線は一緒です。

サンプル1
ttp://mito.cool.ne.jp/sam20042004/news10_01.wav
ttp://mito.cool.ne.jp/sam20042004/news10_02.wav

サンプル2
ttp://mito.cool.ne.jp/sam20042004/hosute_01.wav
ttp://mito.cool.ne.jp/sam20042004/hosute_02.wav
989名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 01:20:18 ID:jXLHFfvi
>>988
下がWN1318?
990名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 13:39:49 ID:LPSsJ7Xs
サンプル1は音量が違うような・・・。1がでかい。
サンプル2は下の方がいい気がする・・・。っていうか音がでかい気がする。
991名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 14:20:49 ID:7mtqmfwh
1の方は録音レベルが違ってるので検討対象外。
2はパッと聞きで上も下も変わらない。
コンセント程度ではこんなもんかな?
992名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 02:46:03 ID:sQUKEd94
気持ちだけどサンプル2で比較すると01のほうがメリハリがある気がする。
でもほとんどわかんないね。ほんと気持ち程度。
993名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 13:16:19 ID:oS6539zQ
いつも思うんだが、こういう録音てSPの音をマイクで拾ってる訳?
安物マイクと無対策のPCで録音したら、コンセントの違いがあっても
その差なんて消えてしまうと思うのだが。
しかも再生音は聞き手側の装置(PC!)に依存する訳だし。
結局何を聞いてるのか、わからん状態。
994名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 13:30:50 ID:4f2SwaRb
>>986
んな事してもたいして音変らないのに、完全な自己満足おやじだな(笑)
995名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 13:38:37 ID:UEouI8Jz
家建て替えるときはコンセント買っておいて
これつけておいてくださいとお願いすると賢い?
996名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 13:48:58 ID:Syss4MKc
>>996
ついでに配線も指定してしまえば完璧w
997名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 15:00:21 ID:UEouI8Jz
コンセントは気に入ったもの買ってくればよいのだと思いますが
配線ですか
どんなことを指定すればよいんでしょうか
地と調べます
998名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 15:02:41 ID:UEouI8Jz
スピーカーケーブルも渡して壁の中はわせてもらって
部屋をすっきりとか...
そういうことでしょうか
999名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 15:06:04 ID:Dalgk6Hf
配線材の話だろ。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 15:10:36 ID:Syss4MKc
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。