1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
2
きちがいは出入り禁止な
はいはいきちがいですよこんにちは
キチガイにそんなこと通じるわけねえだろ(プ
5 :
佐久間浩影:05/01/24 17:16:00 ID:K6JcwCIL
あのぅ・・・・・ボクは出入りしてもいいですか?
6な香具師がいないな。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 13:59:53 ID:7m1dMFpm
7
8 :
恐縮:05/02/03 14:55:01 ID:8bUvrJer
テクニクス RX70 という平面同軸スピーカー
これはどちらに分類されるのでしょうか?
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 14:56:01 ID:7m1dMFpm
スカ
>>8,
2ウェイでしょ。マターリとしたイイ音だった。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 13:16:18 ID:dsry1phv
フルレンジで鬼の首を取ったようなことを言っている香具師は
基地外!
平面型は音までのっぺりしててダイナミックな表現は不得手だた。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 13:22:25 ID:M4DNgU2W
うちの嫁さんも平面でのっぺりしているが、
シチュエーション次第ではダイナミックになる
急に興味が泡のように湧いてきた。
のっぺり平面奥さんがダイナミックに激変する状況を語れ。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 13:39:20 ID:ZFjdMVrc
LCの入ったSPで音楽聴いていられる香具師は
鈍感
フルレンジだと澄み切っててエコーがしっかり聞こえてくるのに、
チャチイLCを通過すると、エコー成分が減少して聞こえる気がする。
でも、チャチクナイLCだとそんなに不満でもない。
17 :
15:2005/03/31(木) 14:27:50 ID:ZFjdMVrc
>>16 俺はNautilus 800でも不満。
ちゃんとしたフルレンジの音に慣れ親しんでしまうと
LCの音がどうにも耐えられない。
弱音にクセが付く。音場が狭い。
それぞれのユニットから出てくる音の質が違う。
>>17 鋭い耳だね。確かにその通りだと思う。
そのかわりフルレンジだとスケールの大きな迫力ある再生は妥協せざるをえないけど。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 14:50:24 ID:64g/TEoc
N800はそういうスピーカーだ。
LCのせいではない。
ヴァンダースティーンを聴いてみ。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 14:52:01 ID:64g/TEoc
悪いスピーカーを挙げて、LCマルチは、と言うのは、
まともなLCマルチが可哀想だ。
57 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/05/26(土) 03:58
アキュのP-1000とノーチラスはクラシック録音の8割だそうだ。
カラヤンのプライベートもこの組み合わせだそうだ。
原音を再生するには、他に選択肢が無いということだよ
↑ 2001年からこんなこと言ってるヤシいたんだね。
22 :
15:2005/03/31(木) 16:40:28 ID:ZFjdMVrc
でもフルレンジは、ナローレンジだし高域へぼいし、どっこいどっこいでしょ。
2Way vs 3Way
さぁ、どっち
25 :
15:皇紀2665/04/01(金) 13:04:18 ID:p80HO+Ae
>>23 > でもフルレンジは、ナローレンジだし高域へぼいし、どっこいどっこいでしょ。
1本1万円しないフルレンジは、1本100万円以上もするLCマルチに
勝る部分がある、ということ。
当然劣るところもある訳だが、どちらを取るかというのは個人の好みの問題。
俺はフルレンジの問題点は我慢出来るが、LCによるクセは我慢出来ない。
大体フルレンジがナローだの高域がダメだの分割振動だのと言っている奴は
悪い録音のCDしか聴いていない。
優秀録音盤であればそんなもの全然全く気にならない。
特に分割振動のことを言う奴は何も分かっていないバカ。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 13:31:57 ID:epKkiz8S
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 13:33:46 ID:YB30wXby
8cmくらいならまだいいが、
それ以上の口径のフルレンジは、高域特性は良くないよ。
歪率を測れば、歪は上がっているし、耳でもその歪が聴こえる。
生録マニアです。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 15:13:26 ID:zbSl7uDY
>>27 でもその分、低域特性が・・・要はどっちを取るかだよ。
個人的には12〜16cm程度のフルレンジが好きだけれどね。
でもよ、例えば
FF85K 8cmフルレンジで32KHzまで、FF125Kが18KHzまで高音が出てるけど
18KHzまでしか再生出来ないからって、広がり感や高音不足に感じたりするかな?
そもそも聴こえてるのか?100KHzまで伸びたって変わらないでしょ?
聴こえないっしょ、20KHz以上の音が大事だ、癒しの効果が・・・ってのはわかるけど
どんなもんかね?実際
俺は低音の方が不足に感じる事が多い事から、低音の方が大事だと思うよ
周波数以外の要素は音質特性に影響しないとでも思ってるんでしょうかね、この人は
思ってない、しかしだ極端に30KHzや80KHzなどスピーカーが再生してしまうと
余計なノイズも再生してしまう事にもなると言う話もある
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 16:30:12 ID:hDZeE/CR
16cm、20cmのフルレンジでも、20kHzまで出るが、
8cm、10cmに比べると、歪率は上がっているし、耳でもその歪が聴こえる。
また8cmでも、トゥイーターに比べれば歪が多い。
すまんが煽りじゃないよ
その歪と言うのは数値上?それとも本当に聴いてわかるレベル?
確かに数値上じゃ変わるかも知れないけど
ブラインドテストして、わからない、矛盾が出るレベルなら
プラシーボかも知れないし、自信持って100%これが8cmの歪の音
10cmの歪の音と聞き分けられる?
何が言いたいかと言うと
スペックや数値見てるとかなり歪率が違うのがわかる
しかしこの数値が「人間が感知出来るレベル」なのか?という疑問が残る
何でもそうだが先入観や思い込みというものがある
それほど変わるのか?お前の耳が腐ってんだと言われればそれまでだが
でも実際ブラインドテストして結果出さないと何とも言えないな
フルレンジと2wayスピーカーをどれだけ聞き分けられるとかね
ツィーター使用のマルチウェイの音を一度も聞いた事ないの?
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 16:53:44 ID:hDZeE/CR
8cmと10cmでは微妙だが、8cmと16cmとなると、わかるよ。
>>36 あるよそりゃ
しかしよ、目隠しされて
A Bのスピーカーがあって、音楽鳴らされて、どっちがフルレンジですか?
どっちがマルチウェイの音ですか?と質問されたら、フルレンジの音を当てる
自信はないよ
coaxial構造でない限り、マルチなら複数のユニットからばらばらに
オトが出てくるから分かると思うよ。
加えてマルチでフルレンジのようなバランスを取るのは至難だし。
>>38 えーとですね、異様に質の悪いツィーターを比較対象に用いているとかでない限り、
それはあなたの耳が(少なくとも高域の聞き取りに関しては)悪いだけだと思います
煽りではなくて真面目な意見です
>>38 まあ大きさも違うし、歪云々より鳴りが変わるよな
音のスケールも大きくなるだろうし
でもよ、同じ音量になるように仕組まれたら、8cmと16cmどっちが歪んだ音ですか?
なんて聞かれたらとてもじゃないけど分からない気がする
人間の耳なんて凄い曖昧なもんで、料理の味が6割が気分によって変わると言いますから
気分によって音も良くなったり悪くなったりと、曖昧じゃないでしょうかねぇ
>>40 ああ、もちろんある程度の機材を使っての比較って事だよ
一応俺の耳は19KHzまで聴こえるようだから安心はしてるけど
ブラインドテストとなったらねぇ、確かにマルチウェイは低音、高音バラバラに
鳴って聴こえるだろうけど、実際わかるかなぁ・・・
すまん論点が変わった
つまり、歪みの話だったな
マルチかフルレンジか聞き分けられたとしても
歪みまではどうかな?8cmの歪み率と16cmの歪みを聞き分けられるかな?
質問する前に自分で試した方が早いと思うんですが…
もし実験してみて本当に聞き取れないようであれば、その時に改めて質問してください
いや、お前の言うとおり無理だな。
解かるのは出てるか出てないか位だろ。
まぁ、聞き取れない人もいるって事みたいですね
俺も聞き取れないだろうな。
でも、音楽を楽しむ上では何ら不都合は無い。
知人のブラインドテストに付き合ったことがあるけど面白かったよ。
変化の無いものを聞き分ける人がいっぱいいる。
また、その能書きがもっともらしくて笑えるw
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 18:25:59 ID:rrjYS2ev
まぁ、オーディオなんかより知人の見分け方をマスターしなさいってことだなw
>>25 いや、悪い録音でもわかるもんだよ。8cmのフルレンジでも。
それくらいのわかりやすいレベルの話。
ただ10khz以上は加齢や個人差で聞こえないことが多いから。
8cmでも8000hz以上はまるで駄目だと思う。
聞こえないというのは幸せなことだと思うが。
じゃあ、フルレンジとマルチウエイ、どっちがいいのといえば、
どっちも悪いですよ、ほんとのところは。
まあ楽しく聞ければ良いかな・・・
しかし10KHz以上の音が聞こえない人って・・・幸せなのかな・・・
長岡鉄男は自分が15kHz以上が聞き取れないことがわかって愕然としていたようだな。
フルレンジ聴いて、高域の歪みが分からない香具師と
話をしてもかみあいっこないよ。
時間の無駄。
視力だって相当な個人差がある
単純な視力があれども動体視力は低めな奴もいる
明確な基準に則って動体視力を測定した事のある奴は少ないし、また測定して他人と比較する習慣がある訳でもない
他人の動体視力も自分と同じようなもんだろう、とつい無意識に考えがちなのも仕方のない事だ
AMラジオからの声がアレッ?と思うほど耳になじんだりするのがフルレンジの良さじゃないかなあ。
壁一枚(二枚?)向こうとはいえ今現在話してる感じがする。
マルチウェイのいいとこは音場にハッとさせられる事で、
生で聞いたらこんな感じ(だった)、っていう想像や記憶に近づけるところ。
まるっきり個人的な感想なんですけど、どっちも楽しいですよね
漏れは、フルレンジ(FE−208ES)の中高域をカットして、
ゴトーユニットを繋いで聴いている(つまり、このスレができる原因になったシト)が、
オケだけでなく、声の生々しさが圧倒的に増した。
拍手も口笛もまるでそこにいるよう。
過去に使用したフルレンジ(10F10、4A−70、P-610DA、
FE−83、87、103GOLD、206Σ、208ES)では、
絶対に聞けない音だ。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 20:59:12 ID:Dy547Xtc
FF85Kを聴いて見れ。つか、音像出ないジャン、ホーンて。
FF85K、評判いいですね。GOTOと比較できるかどうかはともかくとして。
58 :
15:2005/04/03(日) 22:31:49 ID:PbXdYOp8
音質破壊素子LCネットワークの入ったSPで音楽を聴いて
いられるってのは・・・幸せなんだろうな
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 22:34:06 ID:SjbM17FN
でもフルレンジは音が歪んでるじゃん。歪率測定
ネットワークの劣化が大きいか、ユニットのクオリティの差が大きいか、
試してみれば分かる。
それぞれの条件で多少結果が違うかも知れないが、
漏れは、2度と以前の状態に戻す気はない。
もっとも、マルチの方が言いに決まっているので、
パワーアンプを早く調達したいところ。
ネットワークを使用する場合でも、素子の選択によって、
天地の開きが出ると思う。
漏れは、かなり高価だが、トリテックのLを使用。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 00:13:20 ID:cpYtfUT4 BE:168480386-#
なんで同軸2WAYは少ないのかね?
カースピーカーじゃ主流なのに
フルレンジの歪みか、漏れはアルテックの408で「暴れ」が耳に付いて付いて、
とても聴いていられるもんではなかったでつ。
TangBandのマグネシウムコーンの奴、ハセヒロの小さいのに入れてPC用
にしていますが、コレは繊細ながら重厚で良いと思います。低音もカナーリです。
一つは、カースピよりも離れて聴く場合が多いということと、
その場合には、コン変調の方が問題として大きくなる、
ということがあると思います。
スペース効率がいいからカーステではよく使われる。
しかしウーファー・ツィーター共に設計上の制約が大きく、コストもかかる。
やっぱ、フィルムコンは腐っても鯛なの?
まあね。
マルチウエイ派とフルレンジ派の対決になっているみたいだが、私みたいな、
小口径フルレンジ+サブウーファー派や、フルレンジ+スーパーツイーター派
は、どっちになるんだい?
>>68 あんまり気にすんな。ここは、元々某スレに粘着していた基地害マルチ厨を
隔離する為に出来たスレなんだから。細かいカテゴライズは無意味で無駄。
心配すんな。
その粘着マルチ厨はきっと技術力も耳も金もあるのに長岡さんの洗脳がため、
事実を直視できない人を対象にカキコしていたんで、
藻前みたいな技術力も耳も金も真性厨房は対象外だから。
まぁ隔離されたのは相手の方だと思いこみたいんでしょう、テチャーンとしては
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 18:11:53 ID:QvVVE6vm
テチャーヌ晒しage
保守
>>55 FE88ESやFE88ES-Rを一度聴いてみて下され。
>>74 そのうち聴いてみます。
88ESRは入手できるうちに手に入れておこうかな?
というのは、そのうち、サラウンドに手を出したいので、
セッティングに困らないリアスピーカを自作したいと思っているからでつ。
ただ、10kg以上のアルニコマグネットの固まり
(通常の内磁型と異なりアルニコ外磁型の10kg超というのは
きちがい沙汰の磁力なのでつ)のドライバーやツィーターと
対抗できる音が出るとは思っていません。
とあるHPの耳が確かと思われる運営主(といえば分かるでしょうが)が
4001と88ESRを比較して、88ESRは穏やかに聞こえるといっていました。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 19:18:59 ID:YwncrLye
OZ氏かな?比較試聴の精度は抜群だよな。
数多いインプレの中で折れが聴いたことあるモデルにもほとんど正確で驚く。
良く言えば客観的、悪く言うと思い入れ無さ杉w
それだけに京都人氏のシステムベタ誉めがスッゴイ木に鳴る。
TADとの比較なんだけど、ドーム側との比較じゃなかろう。
ドーム側とFF85Kを比較したら別の感想が聞けるんじゃないか。
小音量限定だけど。
それはともかく、さかず氏の日記復活オメ!これも実は楽しみ。
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 21:14:30 ID:SFfTYpho
鈴原氏も再開だよ。
OZ氏と貴方の感じ方が同じということですね。
好みが違う希ガス。折れは38センチには耐えられんかった。
ボーカルも質だけならスタックスが最高だと思うのでSPには
定位を求める。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 22:31:38 ID:SFfTYpho
なるほど、好みがは違うが感じ方は全く同じということですね。
しっかし、38cmってそんなに定位悪いの?
コンデンサー型はどう?
<警察不祥事>警部補がミニスカ内を盗撮、依願退職 大阪
大阪府警は13日、書店で女性のスカートの下を盗撮しようとした府警本部
交通部勤務の男性警部補(41)を府迷惑防止条例違反(卑わいな行為の禁
止)容疑で大阪地検に書類送検し、減給100分の10、3カ月の懲戒処分
にした。警部補は同日、依願退職した。
名張毒ぶどう酒事件再審決定
名古屋高裁 死刑確定囚で5人目
発生から44年「自白信用性に疑問」
三重県名張市で昭和三十六年、農薬入りぶどう酒を飲んだ五人が死亡した
「名張毒ぶどう酒事件」をめぐり獄中から死刑確定後も含め四十年余、
無実を訴えてきた死刑囚の奥西勝元被告(79)=名古屋拘置所=の第七次
再審請求審で、名古屋高裁刑事一部(小出●(●=金へんに淳のつくり)一
裁判長)は五日、「自白の信用性には重大な疑問があり、確定判決の有罪
認定は合理的な疑いが生じている」として再審を開始し、死刑執行を停止
する決定をした。死刑判決が事件発生から四十四年を経て、裁判のやり直し
で取り消される可能性が出てきた。
国内で死刑囚の再審が決定されたのは財田川、免田、松山、島田事件に
続き五人目で十九年ぶり。過去の四人は再審で冤罪(えんざい)と認められ
て無罪判決を受けている。
調べでは、警部補は先月21日午前10時ごろ、大阪府枚方市内の書店で、
客の女性(18)のミニスカートの下にカメラ付き携帯電話をかざした疑い。
府警が携帯電話を調べた結果、別の場所で撮った下着の写真5枚が保存され
ていた。警部補は「3月15日と18日、ゲームセンターで撮影した。
仕事のストレスでむしゃくしゃしてやった」と認めた。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 19:45:21 ID:xBOPZSPw
>79
定位が悪いのはドライバの方だろ。38センチに定位が出る帯域まで持たせてる
ヤシらにはまったく気に成らんだろうが。コンデンサー形SPは聴いたこと無い。
折れは100Hz以下で38センチを使ってるが、ガンガッても200Hzまでしか使えそうに無い。
50Hz以下の分解能も甘く、大味だとオモタ。
38センチの醍醐味は40〜80Hz、ゴンゴンゴリゴリガツンゴツンを大音量で楽しむ感じ。
これは使ってみての推測だが、38センチでダクトのチューニングを40Hz以下に
すると失敗し易いのではないか。大口径でパンチを望むなら、背圧をかけ過ぎない
配慮が必要だろう。
この程度の考察がまったく出てこないということは、大口径使いに大したヤシなど
居ないということかも試練w
15インチを十把一絡げに論じる香具師の「考察」とやらなど、
聞くに値しない、ということもかも試練。
>15インチを十把一絡げに論じる香具師
不思議と大口径マンセはこのタイプなんだよねw
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 18:33:10 ID:igyRf9Q1
>81さん
「定位が出る帯域」って何HZからなんですか?教えて。
20ヘルツからです
そうそう、3Dウーハーなんて、音像が偏っちゃって、もう大変。w
\1980の2.1chなんか買うからだ
3Dダメ!
マルチウェイ
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 21:25:36 ID:IoDDGHlR
●ポルノグラフィティへの暴言の詳細
テレビ朝日のTV局の廊下でポルノだと気づかず「おい、お前ら。邪魔だ、どけ!」といった。
びっくりしたポルノがギッとにらむと、やっとポルノだと気づいたレンジは一瞬うろたえた様子を見せた。
しかしにらまれたことが少し気に食わなかったレンジメンバーの一人が「どけっつってんだろ」とつぶやいた。
ポルノは「それが人に対して言う言葉ですか」と微妙な表情で言い返した。
レンジは「うるせえよ」と言った。それに切れたのはハルイチ。「お前らもっとちゃんともの言えんのか!うるせえ、じゃないじゃろーが!!」
このような感じの切れ方をした。周りにいたスタッフは「やはりこいつらヤンキーあがりか」と確信するほどの広島弁での注意っぷりだったらしい。
しかしアキヒトが「まぁまぁ落ち着けや。もうええじゃないか。」と止めに入りその場は落ち着いた。
そしてレンジは、なんでそんなに怒鳴るんだ?というような顔をしながらその場を立ち去ったそうな。
それ以来レンジはあらゆるところでポルノを敵対視するようになった。
ラジオで「紅白の視聴率、ポルノには絶対負けない」と発言したりもした。
俺の常識で考えたらオレンジレンジがクソガキなだけ。
例え後輩、あるいは見知らぬ人だとしても
>「おい、お前ら。邪魔だ、どけ!」
こんなん言うほうがアホ。
オレンジレンジのメンバーなんてそんなもんです。
オレンジレンジってなに?
バンド
マルチでドライバ導入してみたけど、なんでも綺麗に聴こえるのを利点と採るかどうか。
なんつっても録音悪過ぎで有名なミーシャでさえ特に不満感じないほどw
セッティングやケーブルなど暇と金の有るヤシ向きだろう。金も暇も無くて、
ほどほどの音なら以前使っていたD55の方が余程簡単に使える。
長岡BHに数十万掛けるのは無駄な気もするが、ローコストでまとまりは良い。
> なんでも綺麗に聴こえるのを利点と採るかどうか。
何でもきれいに聞こえるというのは、ドライバのクォリティに
問題があるのでは?
漏れのゴトウは、例えば、イマージュのライブ盤が
レギュラー盤に比べて死ぬほど音が悪いということを
克明に示してくれる。
ただ、それでも、フルレンジの歪みとの相乗効果とは違う音の悪さではあるが。
>>96 豪傑漢っつ〜か無神経に近いとオモワレ。漏れは好かん。
折れの聴感からするとナローレンジ好きかとオモタ。
しかしそのルビ氏に低音も高音も出ていないと評価される9500って、いったい・・・。
>>98 >しかしそのルビ氏に低音も高音も出ていないと評価される9500って、いったい・・・。
それは典型的なドンシャリ耳だからだよ。ナローレンジな音でも高音と低音
の一部に癖もしくはアクセントがあると、レンジが伸びているような感じを
受けるモノ。逆に超フラットで癖が少なく高音も低音も伸びきった装置では
レンジが狭く感じる人が多いと思う(別にルビ氏に限ったことではない)。特
にJAZZとかPOPSを聞くとモノ足りなさを感じやすいとオモワレ。誤解のない
ように付け足すけど、超フラットな装置が正しく、ナローな装置が間違って
いる、ましてやドンシャリが悪い、ということではないので。
実際ルビ氏の装置は極端なドンシャリだという評価が多いみたいだしな。
装置を自分の好みの音に仕上げたという強烈な自負と個性には、確かに
驚嘆すべきモノがあるな。でも、もう一度言うが漏れは好かん(w
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 12:41:16 ID:c3yp7AUw
俺もすかん、豪傑というより、ひ弱でわがまま、自分勝手なやつ。
>>99 低域はともかく、高域はだら下がりが好きみたいだぞ?菅野耳かも試練。
折れはB&Wも特にハイ上がりとは感じないから、好みは違うと思うが。
モチロン折れは自分でF特とった上でのフラット基準だからハイ上がり耳ではない品。
つか、大好きなんだけど50Hz以下は不要と断言してるのは折れと真逆。
15インチは150Hz以上で使うものじゃないという考え方に同意なだけに残念。
A5から実物通りのバスドラが出てくるとか、評価対象の音域は50〜15kHzに
集中していて一貫しているけど、キックドラムの基音は30〜40Hzじゃないか?
信者安置になれん鉄ちゃんファンとしては、こういう合理的で主張のはっきりしてる
ヤシは大好き。実際あったらいぢめられるかも試練から、断言できんけどw
>>99 >装置を自分の好みの音に仕上げたという強烈な自負と個性には、確かに
>驚嘆すべきモノがあるな
この板でいうと850マルチを筆頭にホソケンや北海道あずきがこのタイプじゃないかw
折れの大好きなヤシばかりだw あ!鉄ちゃんもそれで大好きなんかも試練。
誰にでも食ってかかるのはぢつは気の小さい証拠。本当に気の強い豪傑なヤシは
激昂せず淡々とことを推し進める。
漏れが観たところ最強はヒヌマちゃん、次点が僅差で漏れ。超えられない壁が
いくつもあって850マルチが末席にいるって感じ?
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 18:54:09 ID:WarA2HBC
アヴァロン聴くとフルレンジ厨も腰抜かすだろ。
完璧な時間・位相精度とダンピング、低歪でクリアーな音。
どこぞのフルレンジとはスーパーサイヤ人べジータとヤムチャくらい出来が違う。
結局マルチが駄目なのは設計力が欠落しているメーカーのスピーカー選んでるだけの話。
30万も出せばプアマンズアヴァロンが買えるわけで
分割共振でズタズタのゴミ音しか出ないフルレンジユニットを使っている連中の気が知れない。
要はフルレンジ厨などまともなマルチ買う金がない貧乏人。
そんな連中がえらそうに薀蓄語ってんじゃねえよ。
アヴァロン如きでマルチを語るなぞ・・・・・・( ´,_ゝ`)プッ
藻前も十分貧乏人だな(w
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 19:21:22 ID:WarA2HBC
アヴァロンの設計は現代マルチの代表格B&Wの10年先を行っている。
技術力が半端じゃない。
B&Wにしても今更位相乱れのないネットワーク、ダイヤモンドツィーターなどアヴァロンの後塵を浴びまくって恥ずかしくないのかw
時代遅れガレージメーカーと比較すると30年先を行っている。
進歩と思考が完全に停止したフルレンジ厨とは50年差がある。
あいつらはアルニコマグネットなど旧時代の産物をありがたがっている連中だ。
2ちゃんねるで貧乏人煽ってる金持ちってのもなんか笑えるな。
金持ち=心が裕福って図式は成り立たないってのが実感できるね。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 19:44:47 ID:WarA2HBC
貧乏人はプアマンズアヴァロンを買えばよい。
CS1.6など30万円でおつりがくる。
夏のボーナスで誰でも余裕で買える。
ニートはラジカセでも使っていなさい。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 19:49:34 ID:WarA2HBC
CS1.6は指向性がきつい上ローも伸びないのでまあフルレンジに毛を足したようなものだが
軸上の音はほぼ完璧だろう。
アヴァロンの位相はおかしいよ。
ステップレスポンスが三角形になっていない。
自分の耳に自信の無い奴ほど能書き(位相や分割振動対策)に騙される。
アヴァ厨は宗教屋の高い壷を買わされたようなものだな。
アヴァ厨は宗教屋の高い壷を買わされたようなもの
アヴァ厨はカモ
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 23:16:47 ID:uIn2EuSO
漏れはフルレンジ+ツィーターで落ち着いたな
低域はエンクロージャーを工夫すれば困らないし
>>106 プッ
書いてて恥ずかしくない?
位相だのダイヤモンドツィーターだの
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 00:17:37 ID:p7m7aVPv
恥って言葉知りませぬ。
ま、一番恥ずかしいのが114な訳だが。
ルビ氏、まったく更新しなくなったね。同じ千葉県民だし直接聴かせて貰えないかな。
しかし、Jポプメインなんで張り倒されるかも試練。やはり、フカーツしてくれよん。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 01:31:41 ID:tezj3iCg
デジカメばかりじゃんw
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 21:01:59 ID:MB19gr5/
>103
RUBY氏は知ってるが、ヒヌマちゃんと850マルチって誰?
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 19:00:52 ID:CIoOetYk
漏れ。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 20:57:31 ID:Tdmb2bJW
ヒヌマちゃんてOZ氏のことだろ?
850マルチは知らん、どっかのアホちゃう?
初歩な質問ですいません。
フルレンジ2発は、フルレンジ1発に比べ、何が良いのでしょうか?
音が濃くなるとかですか?
低域は充実するが、高域は干渉して落ちる。
なるほど。どうもありがとうございます。
知らぬが仏。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 23:04:32 ID:iqROCluO
仏の顔も三度まで
128 :
:2005/07/18(月) 10:12:09 ID:K2biTrBS
OZ氏のアナライザー
PHONICにかわってるね。
面白いけど更新遅すぎ。
自分のオーディオは上がりっぽいが、色々出てきた新製品インプレしてくれんかなぁ。
鉄ちゃん逝ってから、OZ氏が一番頼りになる。自分で一から試聴すんのマンドクセ。
またOZ礼賛か(w
まぁサービス残業の補填だと思ってくれたまいw
じゃぁ、漏れが一番すげぇ。
最近はめっきりフルレンジの定位の良さが気に入って
しまったのだが、マルチウェイの低域から高域まで
無理なく再生できる特性も捨てがたいような気に
なってしまっている。もしかしてバーチカルツイン
方式ならどちらの長所も逝かせるのかな!?と思うも
逆に中途半端でダメダメなのか!?とも思う、、、
バーチカルツイン使いの方どぉ?
>>133 仮想同軸は、期待するほどじゃないと思う。
気分に合わせて、フルレンジとマルチウェイを使った方がいいかと。
>>133 バーチカルツインの音楽表現はどうしてもマルチウェイ寄りになる
マルチウェイに比べて音色が揃うところはいいのかも知れんが
よく整ったマルチウェイでも引けをとらない
目の前で手に取るようなリアルなイメージは単発機がいい
136 :
133:2005/07/23(土) 23:30:24 ID:SJcEokSE
>134,135
レスありがとう!
うーん、やっぱりどちらにも長所と短所があって使い分けが
いいかぁ、、、確かにそうだよね。
みんなどんなの使い分けしてるんだろ?
漏れは自作のフルレンジスピーカーなんだけど、生産品でフル
レンジスピーカーってあるのかな?坊主の小型スピーカーとか
じゃなくてトールボーイクラスの。そんなのないか、、、orz
ほとんど無いよ、カタログで訴えるスペックが出ないから売りにくいんだろ
やっとOZ氏の日記更新再開した。
しかし食い物でも味オンチは結構居るよ。割と混んでる店に
誘われて付いていったら不味すぎて「なぜここ選んだの?」
と聴いたら「〜で評判だったから」てな感じで、美味いか
どうか自分では評価出来ないヤシ。
エクリプスはフルレンジとしてかなりのできだと思う。
この間小さい方のエクリプスで組んだ5.1ch聴いたが凄い
臨場感だった。0.1chのスーパーウーハーがあるから低域
不足も気にならんかったし。
141 :
:2005/07/25(月) 14:12:54 ID:RbJFY6WV
フルレンジの低音は量感が出ないけど、質が良いよね。
問題は高音。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 14:29:24 ID:ecJe2SCO
詰まらんスレだな。終わらせてやる。
理想はフルレンジ一発だ。しかし、フルレンジ一発では、パワーに限界がある。
それを補う為にマルチウェイを仕方なくやっているに過ぎない。
つまり、スピーカーは専用のアンプで駆動する。
一台のアンプでLCフィルタで複数のスピーカーを鳴らすのはバカのヤルコト。
100歩譲っても、フルレンジにツィータ追加までが許容限度だ。
マルチアンプを一般住宅に持ち込んでいるにもバカだ。
一辺8メートル立方以上の再生空間を用意してからやるべきだ。
わかったな。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 14:30:43 ID:2MfEDI4Q
>>142 あんまし藁わせんでくれ、ウププププゲラゲラ
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 14:31:10 ID:QvYinUiy
いや、ある意味、終わってるかも...Orz
146 :
ネコキック:2005/07/30(土) 15:50:48 ID:BoPmwqpu
確かに理想はフルレンジ一発。しかし、それを鳴らせるプリアンプが
市販品では無いから理想で終わっているのが現実。
マルチウエイは凡品の得意部分を連ねて良い音を捻出している。
拠ってマルチ派の不戦勝。
147 :
:2005/07/30(土) 18:09:04 ID:8hswd5zp
爆笑
148 :
通りすがり:2005/07/31(日) 02:47:33 ID:8cfBidcJ
もう釣られそうで、ムズムズしてくる。
ガマンガマン。
フルレンジは不得意部分を平気で使っているので、
終わっている。
150 :
:2005/07/31(日) 11:53:38 ID:aE8R38Pe
おれもそう思うけど、好きな人は一生フルレンジでいいんじゃない?
趣味なんだからさ。
>>150 ここのスレ住人はそういう柔軟は発想の持ち主はいないよ。いるのは
「自分は正しいことをしてるんだぞ!」と他人を見下して悦に入ってる
自意識過剰な香具師等ばっか。
152 :
:2005/07/31(日) 12:07:08 ID:aE8R38Pe
フルレンジには確かに良さもあるし、悪さもある。
好みでいいじゃないかと思うんだけど・・・。
トータルで見れば、市販スピーカーにフルレンジが少ない理由が分かるけれど。
音悪いもんね、フルレンジは
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 15:56:23 ID:eSRD8Iuk
nature101は持ってます。とても良いスピーカです。
ユニットが素晴らしい。
SA/LABのSA/80AMGというユニットですが,マグネシウムコーンを使ったヒット商品です。
密閉型の箱ですが,見た目からは想像できないほど生き生きとした低音が出ます。
ただ,ちょっと気に入らないところがあったので私は少し改造しました。
私にとっては音楽を楽しむのにフルレンジで十分です。
宣伝乙
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 16:32:12 ID:76IP0kfb BE:224640588-##
フルレンジ+ツイーターっていう構成の2WAYスピーカーなんですが、
このフルレンジは高域が出ないように作ってあるんでしょうか?
ツイーターをはずしてこのフルレンジだけで音楽を聴くのはまずいですかねえ?
>>155 ありがとうございます。そうですか。聞いてみたいですね。
改造というのはどの部分なんでしょうか。よろしければお教えください。
私はいま単身赴任でビクターの古いミニコンポFS-MD10を使っています。
フルレンジのメタルコーンなんですが、バスレフダクトをスポンジで塞いで密閉にしています。
フルレンジで十分に一票。
159 :
157:2005/07/31(日) 16:48:47 ID:76IP0kfb BE:157950195-##
>>157 下側ユニットのネットワークがないようなのでフルレンジと判断しました。
>>157 そんな小出しの情報じゃレスのしようが無い
メーカー名、型番、口径くらい書け
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 17:29:04 ID:eSRD8Iuk
>>154 私のアンプはミニワット(3W)で能率の低いnature101を鳴らすには少しきついのです。
ボリュームを頑張って上げると,音が少しこもったようになってしまいます。
そこで,K2オーディオさんの考え方に背いてしまうのですが,箱の響きを少し殺して無駄な付帯音を消す方向で手を加えました。
具体的には,ユニットを固定しているネジに制振合金のワッシャーをかますことと,ユニットのお尻に制振合金のおもりを付けて仮想デッドマスとしました。
余計な付帯音が消えてすっきりし,音が前に出てきて,低音がより生き生きとなりましたよ。
>>161 ありがとうございます。
初心者の私には「制振合金」も「デッドマス」も未知の言葉で、
ネットで学んできたところです。すごく勉強になりました。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 00:13:13 ID:I1atEfT9
>>161 キモイねー。SPをそんな素人いじりで改悪するという偏頗な行為が信じられない
きっとちゃんとした測定は無し、脳内プラシボ測定で大ボケしてるんだと思うけど
つーかキモヲタには時々現われるタイプかな
そもそも、その3Wとかのオモチャアンプを捨てて、SPの能率と自分の聴取レベルに合ったパワーの
アンプに替えることのほうが先だろ
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 18:18:11 ID:NAq8Kcio
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 04:32:49 ID:kagV49K3
そんなことより球型SPはどうなのさ〜?
球形、直径に相当する周波数でめっちゃ定在波が立つ、なんてことは
ないのかのう。
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 05:17:39 ID:23qMtnXc
定在波調べたけど、なんで直径と同じ周波数で定在波が立つのか
わからん。
それなら箱形SPでもバッフルの辺の長さの周波数では同じことになって
いるんと違うの?
170 :
UZAIKE:2005/08/09(火) 11:35:12 ID:KX1T4M6k
直径と、、、
同じ、、 周波数、、、
た、、 つ、、、、
ん?
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 16:45:01 ID:1TBo3DP/
音の周波数というか、波長だねぇ、この場合。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 17:45:46 ID:bhajV5rj
フルレンジの真髄はFLATスピーカーにあり byふるやまオーディオ
173 :
UZAIKE:2005/08/10(水) 15:14:23 ID:WL1C0noA
、、、
フルレンジ+TWの現行市販品、NF-1
あれは、LPFなしウーハー+TW?
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 20:31:34 ID:GfNCI4zD
ルビぬるぽ
2WAYで音場がせまく感じるのはツイーターのせいですか?ウーハーのせいですか?
ケツメドのせいでつ。
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 23:48:06 ID:23yVw0ch
>>176 部屋のチューニング等あなたの工夫次第です。
OZ氏のは引用文と応えが分かりにくい。
180 :
ネコキック:2005/10/08(土) 12:13:23 ID:LpMNIoNo
フルレンジを一発でうまく鳴らせたらオーディオは上がりです。
アンプから総てハイレベルで到達します。
マルチなんぞはまだまだ道半ばかな。。
よく言えば達観
悪く言えば諦めね これでいいや、と
シンバルがなければフルレンジの天下
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 16:29:01 ID:UJQperT0
フルレンジとマルチの比較って
中華丼と中華フルコースみたいなもんでしょ。比較自体意味がないよ。
>>183 一番おいしい所だけ食べるならフルレンジ、
全部食べ尽くすならマルチウェイ。
フルレンジを例えるなら飲茶!
そりゃ無茶だ
187 :
通りすがり:2005/10/09(日) 00:04:16 ID:IAV92ID5
達観したつもりでフルレンジ聴いてると、しばらくすると「少し倍音の輝きが・・・」
ツイータ付けてみるか・・・。
振り出しに戻る。
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 00:22:42 ID:bvVPvySW
CD聴くんでも何を聴いてるかに拠るんだろうな。
音楽のジャンルもあるかも知れないが、それ以上に帯域の好みというか。
どの帯域が出てれば気持ち良く聴こえるのかと。
おいらは人の声が上手く聴こえればokな人のようで且つ高域には過敏。
メタルコーンのTWは涙が出そうに為るので一発で満足だが。
昔JBLのモニタを延々と高域きつめで聞かされたときは倒れるかとw。
音はバランスなのだよ
中域を軸にした高低バランスなのだよ
やじろべえみたいなもんさね
>>188 >おいらは人の声が上手く聴こえればokな人のようで且つ高域には過敏。
漏れも同じ。好みが合うようなので、FOCALの逆ドームTWをお勧めするよう。
191 :
188:2005/10/09(日) 01:35:26 ID:bvVPvySW
今使ってる一発でとりあえず満足している。
2Wayというかマルチは方法論が一杯合って俺には全てを試し選択するのは難しい。
一発に満足することはないが、マルチのバランス確認に使ってる。
FF85K一発の共鳴管。なかなか手強いw
フルレンジいいですね。BOSE125最高!
* + 巛 ヽ
〒 ! + 。 + 。 * 。
+ 。 | |
* + / / イヤッッホォォォオオォオウ!
∧_∧ / /
(´∀` / / + 。 + 。 * 。
,- f
/ ュヘ | * + 。 + 。 +
〈_} ) |
/ ∩ ! + 。 + + *
./ ω |
ガタン ||| j / | | |||
――――――――――――
195 :
ネコキック:2005/11/24(木) 11:45:45 ID:e3+MJooI
フルレンジはネットワークが無いんだから、感度は最高。これに異論はあるまい。
要はアンプ側の感度が低いから問題になる、アンプをバカにしているわけ。
マルチは凡才の能力を最大限に利用している寄木造だから、バカにされたアンプで鳴る。
ここ20年、最高のプリアンプは出ていない。フルレンジを鳴らせるアンプ待ち。
それが市販されればうまく鳴らないソフトは無くなる。
最高感度のプリアンプを鳴らせるのは最高感度のフルレンジしかないのだ。
プロトタイプではそれは実現しています。これ、ほんとの話。
感度が最高なのはホーンスピーカーだ。
フルレンジはせいぜい100dB、ホーンは120dB。その差100倍。
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 12:06:45 ID:p7gcg64V
たまに、フルレンジ+ツィーターにしてる、と書いてるのを見かけますけど、
その場合、フルレンジにはネットワークはつけてないのでしょうか?
つけたらウーファ扱いになっちまうし、鮮度が落ちるで
あくまでもフルレンジをメインにし、スパイスとしてツィータを+するのだ
マルチアンプにすれば鮮度は落ちないし、
もぐもぐはマルチで+トゥイーターやっていると言っていたな。
本当か嘘かは別として、良い方法だ。
基本はフルレンジで、しかしちょっと気になる7kHz以上の高域をカット
それ以上はスーパートゥイーターに受け持たせるという。
ウーファーでは、こういう使い方はできない。
201 :
名無しさん@お腹いっぱい:2005/11/24(木) 13:59:31 ID:gTmrxGCD
>>199 古いダイヤトーンの2S305がフルレンジウーファー+ツイーターだが決して良い音ではない。
>>200 マルチアンプはチャンデバで音の鮮度が劣化するので質の良いネットワークと変わらない。
>チャンデバで音の鮮度が劣化
大して劣化せんよ。
回路的には、ラインアンプにCRがついただけ。
203 :
名無しさん@お腹いっぱい:2005/11/24(木) 14:59:24 ID:gTmrxGCD
パッシブなら音の鮮度は変わらんが、受け側の入力インピーダンスの問題がある。
問題ないよ。
アクティブのチャンデバで問題ないよ。
ラインアンプにCRがついただけ。
こんなんで鮮度うんぬん言うほど問題は起きない。
207 :
ネコキック:2005/11/24(木) 15:48:11 ID:e3+MJooI
>196 フルレンジ対応のホーン・スピーカーてあるの?
木を見て森を見ずのたとえ 知ってる?
>200 引き回しが長くなるから鮮度は著しく落ちる、クサイ帯域は
上下に散らして補正か、位相差補正もやらなあ。 所詮、対処療法の連続。
>引き回しが長くなるから鮮度は著しく落ちる
たかがラインアンプでそんなに落ちないよ。
木を見て森を見ずのたとえ 知ってる?
209 :
名無しさん@お腹いっぱい:2005/11/24(木) 17:48:16 ID:gTmrxGCD
君たちは若いから知らないのだろうが、
立派な森には、必ず立派な銘木があるのだ。
その樹に名前の付くような銘木だ。
オーディオもそういう事だ。
その木 何の木 気になる木〜 ♪
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 20:23:56 ID:Wh16uqDZ
>195
フルレンジはネットワークが無いんだから、感度は最高。
確かにフルレンジは中音の感度(能率)は高いけど、コンプレッション・ドライバーには負けるよ。
最高感度のプリアンプを鳴らせるのは最高感度のフルレンジしかないのだ。
プロトタイプではそれは実現しています。これ、ほんとの話。
お幸せそうで何よりです。プロトタイプのプリが聴ける貴方が羨ましいです(爆)。
。
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 20:41:09 ID:WFipkFik
最高感度って何、頭の悪いジイに説明して。
複雑なカラクリのオデオセットの音は、
シンプルなテレビやラジカセの鮮度の高い音に比べて
ふやけて眠い傾向がある。
アンプ直結のロクハンなんてのが案外イイのだ。
215 :
名無しさん@お腹いっぱい:2005/11/24(木) 21:12:10 ID:gTmrxGCD
>>214 古典派以降のオーケストラがまともに聴けるの?
JIS標準箱や無限大バッフルに装着して聞いてみれば分かる
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 22:01:49 ID:h6GyKqor
俺はフルレンジ大好きのワイドレンジ派
だってオペラやパイプオルガンも聞くんだもん。
結局システムは限りなくフルレンジに近いマルチになった。
38cm4発スーパーウーハー
40Hzクロス
20cmフルレンジ
10kHzクロス
スーパーツィーター
40〜100はフルレンジにきついかも?
219 :
197:2005/11/24(木) 22:11:58 ID:GVdrSYIw
220 :
名無しさん@お腹いっぱい:2005/11/24(木) 22:47:43 ID:gTmrxGCD
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 00:00:41 ID:DN/S9isL
フルレンジは静寂感や透明感の表現は無理。
できることは素朴で屈託なくおおらかな音。
222
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 13:08:35 ID:/D6tvr1h
夜疲れた時にまったり聴くのに、フルレンジは最高だよね
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 22:27:20 ID:WiCzkuwv
そうかなあ。ソプラノやストリングスなんて刺激的で疲れるよ。
FE88ES-RとかP610とかはマターリ系だね。
ぜんぜん
227 :
ネコキック:2005/11/30(水) 12:12:50 ID:5R2uxvvp
>212 ネットワークでウーハーに合わせるから感度は著しく落ちている
>213 ソフトの情報を100としたら、限りなく100に近い感度でスピーカー側に
送り込むこと。こうすると、録音の悪いソフトが無いことに気が付く。
チマタで言う録音の悪いソフトとは特にプリアンプの感度が低いことである。
編集でエコーを多くミキシングされたソフトはどうしようもない。
すでにソフトにエコーが入っているのだから、これは消せない。
音が悪い。
まぁ、本当にいい装置で聞いた場合、思ったよりも悪くない、
ということはある。
質の悪いエコーついてたって、スピーカーの音の分離がよければ、
本来の音が聞こえる割合は増える。
知り合いが「ホーン型にかなうものはない」と言ってたのですが、ホーン型というのはフルレンジなんですか?
フルレンジがシングルウェイということなら違う
(〔WE555)+〔15Aホーン〕とかならシングルでもならせないことはないが)
全帯域をホーンでカバーするシステムは、オールホーンと呼ばれる。
つか、すれ違いだが、漏れは人がいいので答えてやったのだ。感謝汁。
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 12:26:26 ID:zeN5CRTy
>>221 >フルレンジは静寂感や透明感の表現は無理。
数百万円するメーカー製マルチが得意とする「静寂感や透明感」って奴は
実際にコンサート等で生音に多く触れている人ならば直ぐに分かる
「偽者の音」
折れはクラ・コンサートやジャズライブなど随分通っているが
最近の高価格マルチの「静寂感や透明感」なんて音は一度も聴いたことがない。
折れはフルレンジの中高域の粉っぽい騒々しさは
生演奏では決して聞いたことはない。
マルチは調整次第でいくらでも音が変わるからね。
(といっても、素性がよくないとどうしようもないが)
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 08:05:47 ID:CT90167M
そりやアンプがヘタレだ
えー
フルレンジに「アンプがヘタレ」って。
つまり「フルレンジはアンプに 覚 悟 が必要」ってことかよw
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 09:42:35 ID:NBQ3b54Z
フルレンジの音で満足するためには、
一般人より秀でた能力が必要なのよ。
「思い込み」と「妥協」という能力がね。
スビーカーシステムというものは、ユニットと箱とのコラボレーションである。
フルレンジの場合、キャビネットやバッフルに思い切り贅沢をすると
凡そフルレンジらしからぬ素晴らしい音質が得られるのである。
236はそれを知らない。
えー
それはフルレンジでもマルチでも同じだろー。
「スピーカーは箱に覚悟が必要」ってのは。
240 :
233:2005/12/27(火) 12:44:18 ID:2SCpujBq
言い忘れたが、漏れのツィーターは、中古で30マソで買ったものだ。
本当に静かで輝かしく力強くなめらかで柔らかくきらびやかで・・・。
矛盾する要素の表現が自由自在。
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 12:46:20 ID:TsIrv1dv
マルチの音で満足するためには
確かに一般人より秀でた能力は必要ないね。
ただ単に「生演奏を聴かない」ようにすればいい。
誰でも簡単に出来ることだ。
242 :
(´▽`):2005/12/27(火) 13:30:54 ID:z95lwZ4P
マルチウェイとシングルウェイのそれぞれの利点と
欠点色々あるんだから、どっちが良いとは決めかねる
ね。
ボクは大型3ウェイと、6半使い分けてる。
わりとアンチフルレンジ派って多いと思うけど、自分
で作って鳴らさないと分からないと思う。
市販の2ウェイ位の箱じゃユニットの本領は分からな
いし、良い木材で補強を確実にしてやるとイメージ変
わると思うけどね。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 13:39:51 ID:hnBsjMNi
確かに・・・
俺もフルレンジと凝ったマルチウェイが同居している
それぞれの利点を知ったうえで
お互いの欠点を潰して長所を伸ばすようにして
おいしいところだけを頂く
20年以上やっているが
これが一番賢いやり方だと自分では信じている。
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 13:51:16 ID:hnBsjMNi
書き忘れたが
フルレンジを基準とした音決めをしないとバランスが崩れる
市販のマルチウェイはアンバランスなものが非常に多い。
上記の方法を実行してから、
突然に目指す音の方向性が見えて
一気にレベルが上達したのも書き加えておこう。
最低でもフルレンジ+ツイター 20khz ー12db/octぐらいないと
無理でしょ 好みは別としてね
>>232 コンサートでこびりついた耳あかが落ちるような演奏をきくと
無音以上の深い静けさがあるけど。
当然客も息を潜めて聴く。
フルレンジ好きだけど、ニヤフィールドでは聴けないんだよね。
耳に貼り付く音色がやっぱ辛い。
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 14:50:22 ID:hnBsjMNi
>>245 フルレンジユニットにもよるけど可聴帯域外の+TWがないと
もの足りないのは事実だね。
なんかこのスレとか他のフルレンジ話題にしてるところをみてると、
フルレンジ好きな人って生音を長く聴いてる人が多いのかなとよく思います。
私は長いこと弾く側の人間だったのですが、
まだネットワークがどうこう言うのを知る前から、
どうもマルチはフルレンジに比べて音が死んでいてあまり好きではありませんでした。
かと言ってフルレンジは中高域がきついことも多いのですが・・・。
ところでこのきつさは一般に歪のせいだと言われているみたいですが、
人間の歪の認知能力の事を考えると歪ではないのでないかと思います。
何か箱の設計に問題があるのではないかと・・・。
考えてみると、マルチ並みに金をかけてしっかりと設計し作られたフルレンジって
少ないですよね。自分で作れと言われそうですが。
フルレンジの可能性と言うものは、
メーカーレベルでもっと追求されても良いのではないかと思っています。
一般の人は持ってないような特殊な能力を必要とするシロモノを、
メーカーがおいそれと製品化できる訳はなかろうて。
いやだから、フルレンジの中高域の歪みは分割振動が原因だって。
あまりにも明らかなことだ。
フルレンジで高音質を追求するなんてことは永久機関を作るのに等しい無駄な作業だ。
それよか、マルチ前提で高音質のうにっとを開発し、
それのチューニングに精を出すがよろし。
251 :
248:2005/12/27(火) 17:52:43 ID:fhQKlJX6
>>250 私のカキコに対するレスですよね?
ちょっと誤解されてるようですが、中高域がきついといわれるのは本当に歪が原因なのか?
と言うのが私の主旨です。
きつく聴こえると言うのは歪だけが原因とは限らないと思うので・・・。
そもそも歪があるときつく聴こえると言う研究結果みたいなものでもあるんでしょうか?
それともただ一般的にそういわれているだけ?
「歪があるときつく聴こえる」とか、そういう型にはまった法則みたいな
ものを求めること自体がどうかしていると思うが。
そもそも認知能力云々いうが、フルレンジの中高域の歪み率は、
圧倒的に大きく、一般的な真空管シングルアンプ顔負けであり、
人間の認知能力が問題になるようなレベルではない。
これが聞こえないなんていうことなら、およそオーディオと歪みとは
無関係ということになる。
実際に、聴感上歪み感が急増する帯域と測定上歪みが増加する帯域及び
分割振動帯域はほぼ一致している。
これが無関係というなら、それこそその根拠(251龍に言うと研究結果?藁)
を示して貰いたい。
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 19:43:19 ID:CT90167M
>>250は単なる無知。
>>253はバカ丸出し。
>>253は先にフルレンジの分割振動領域での歪率が何%になるかを
きちんと調べてから、次に味噌汁で顔を洗って出直して来い。
255 :
248:2005/12/27(火) 19:47:43 ID:fhQKlJX6
>「歪があるときつく聴こえる」とか、そういう型にはまった法則みたいな
ものを求めること自体がどうかしていると思うが。
えっと私は別にそんなものは求めてませんが・・・。
ただそう言う人がとても多いように感じます。
それと253さんの言う歪感というのは、具体的にどのように聴こえるのですか?
>そもそも認知能力云々いうが、フルレンジの中高域の歪み率は、 圧倒的に大きく
申し訳ありませんが、この歪率は具体的に何%なのか教えていただけますか?
ぐぐってみても見つからなかったので。
人間がどの程度の非直線歪を検知可能かについてのデータがここに一応あります。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/distortion.htm それから私は歪が聴こえないなどとは、一言も申しておりません。
ただその歪が結果として、きつく聴こえるなど音質面でデメリットになるほどのものなのか?
と言うことを知りたいのです。
極端な話、たとえ歪率が軽く10%を超えて誰でもわかる程度であったとしても、
音質面でデメリットになるとは言い切れないのでは?と思うのです。
もちろんHi-fiと言う観点からすれば言語道断なのでしょうけど。
>実際に、聴感上歪み感が急増する帯域と測定上歪みが増加する帯域及び
分割振動帯域はほぼ一致している。
繰り返しになりますが「聴感上歪み感」とは具体的にどのように聴こえるのですか?
>これが無関係というなら、それこそその根拠(251龍に言うと研究結果?藁)
を示して貰いたい。
根拠などないからこそ、ここでこんなことを言っているわけですが・・・。
なので帯域の一致の関係性を私には否定することはできませんが、
私が求めているのは関係性を否定することではなく、
関係性が証明されているのかどうかなのです。
256 :
248:2005/12/27(火) 19:53:27 ID:fhQKlJX6
あらら、私が書いてる間に
>>254さんがカキコされたみたいですね。
>>254さん
フルレンジの分割振動領域での歪率が何%になるか教えていただけますか?
もちろん口径や機種によっても違うとは思いますが。
それと
>>255がかなりの長文になってしまい、失礼しました。>all
257 :
254:2005/12/27(火) 20:24:41 ID:CT90167M
>>255 >極端な話、たとえ歪率が軽く10%を超えて誰でもわかる程度であったとしても、
>音質面でデメリットになるとは言い切れないのでは?と思うのです。
>もちろんHi-fiと言う観点からすれば言語道断なのでしょうけど。
ブラインドで佐久間アンプを聴かせて
「これは歪率が10%以上あるアンプだ」
なんて分かる香具師はこの世には存在しない。
佐久間アンプの音色をあらかじめ知っている人は
ブラインドで言い当てられるだろうが。
俺は佐久間アンプは3〜4回ほど聴いたことがあるが
音の好き嫌いは人それぞれあって
全員が全員好きになる音ではないと思うが
会場で「歪っぽい」ということを口にする人は
一人もいなかった。
歪みっぽい音のソースを高忠実度システムで再生すると
歪みっぽく聞こえるだろう。
しかし、低忠実度システム(歪みが多い)の中には、
耳あたりよく再生してくれるものがある。
歪みそのものと歪みっぽく聞こえることは別だろう。
> 関係性が証明されているのかどうかなのです。
フルレンジの分割振動帯域をフィルタで切って良質のトゥイーターを
繋げば明らかに音がよくなる、というのは経験しているので理解できる。
これは聴感であって理論ではないので、「証明」の対象にはならない。
シガ信者は「証明」できないものはみんな気のせいだと思うのかもしれんが。
パチパチパチ。
ところで、「シガ信者」って何でつか?
紙でもアルミでもペットボトルでもクシャッと丸めたら音がする。
フルレンジユニットはコーン素材の音響特性を全部吐きだした音。
LISTとか全面駆動のユニットはどうかしらんが。
ディナのウーハーみてると、
「コイルでかくして全面駆動っぽくしよう。でも4k以上は歪むから刻み入れて殺しちゃえ」
とか
B&Wのケプラーコーンは
「ケプラーの癖なんてだれもわからん、聴いてる奴の衣ずれみたいなもんだ。
とりあえず角でもつけて散らしとけ」
って感じ。
だから「シガ信者」ってのは、
「証明」できないものはみんな気のせいだと思う人のことです。
「シガ信者」でググっても何も出ませんですた。
こういう場合はなぜ「シガ信者」と呼ばれるようになったか
に言及してないヤシは相手にセンが吉。
怖いもの見たさでどうしても検索したければ
「志賀信者」でググってみたら?
>> 258-262
話題逸らしすんなよ。そんな御託はもう何遍も聞き飽きた罠。
とっとと
>>254-255両氏の質問に答えろよ。
>>265 お客さんこまったね。おもしろくないんだよ
幼児と戯れてるわけじゃないんだよね。
余所の店いってくれ。
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 22:37:43 ID:CT90167M
>>266 ( ´,_ゝ`)プッ 答えられないんだったら素直にそう言ったら?(w
>>267 禿げ胴衣。
269 :
248:2005/12/27(火) 22:46:10 ID:fhQKlJX6
「シガ信者」とは有名HP?の志賀@高槻の志賀さんの言うことを盲目的に信じる方達
のことを指しているのでしょう。
ただ科学的(測定的)な観点からのみオーディオを語る人たちをこう呼ぶ方もいるみたいですね。
ま、何にしても余り良い呼び方とは思いませんが。
>>258 もし私のことを指して「シガ信者」といっているのなら、
私の書き込みをちゃんと読んで頂ければすぐにわかりますが間違いです。
個人的には志賀さんの視点には参考になるところも多いとは思いますが、
欠けているところもいくつかあると思います。
あ、それからご意見ありがとうございました。
おおむね、同意ですが、
>フルレンジの分割振動帯域をフィルタで切って良質のトゥイーターを
>繋げば明らかに音がよくなる、というのは経験しているので理解できる。
というのは、ユニット自体や箱の改良をすれば同じようなことが出来るのではないか?
というのが私の立場です。
>>257 佐久間アンプって名前だけは聴いた事があるのですが、歪率10%超えるんですか。
普通球アンプでも1%程度のものが最近多いなかで、ある意味凄いですね。
>会場で「歪っぽい」ということを口にする人は 一人もいなかった
と言うのは興味深いですね。
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 22:47:34 ID:Kj2k+xpH
人間の一般的な可聴帯域が20Hz〜20kHzとして、
これを一本のスピーカーでカバーするのは無理だから、
たとえばその半分の40Hz〜10kHzとしてもちょっと苦しいし、
さらにその半分の80Hz〜5kHz・・・・・
まあ、ピュアオーディオとは無縁の世界だな。
17kHz以上が聴こえるオーオタって滅多に居ない希ガス。
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 22:58:02 ID:Kj2k+xpH
>>271 サインカーブならね。
でも25kHzクロスのスーパーツイータを伏せるブラインドテストでは、
気付く人が多いよ。
>>272 うわっ、その話信じてるんだ!ヴァカ丸出し(wwwww
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 23:04:43 ID:Kj2k+xpH
>>273 なんで?
売らんかなの動機はともかくとして、
どこのショップでもやってるんじゃない?
開発者ならともかく
歪み率知る必要有るの?
f特みれば、ヤバそうな帯域なんてわかるだろ。
パルスレスポンスの特性をモデリングするにしても
歪み率知ればできるんかいな。
>>272 下が切れてないからだね。
常人に20kHzが聴こえるとか20hzが聴こえないって
主張するのはオーオタとして恥かしい希ガス。
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 23:18:58 ID:Kj2k+xpH
>>276 基本的にはオレもそう思うよ。
20kHzが聞こえるかどうかなんて話をするつもりはない。
個人の思い入れを離れた一つの考え方を提示しただけさ。
しかし、このところのレスを辿ってみると、
単なるアオリと思っていた
>>236 が、意外にF.A.なような気がしてきたよ。
広〜い部屋でさ、
遥か彼方にマルチウェイ置けるお金持ちなら
>>236がFAで医院で内科医。
それなりにいろんなSP聴いてきたけど、
一桁畳の部屋が精々の俺にはマルチは無理だわ。
どんなに想像力と妥協を駆使しても
音がバラバラに聞こえちゃって音楽にならない感じ。
その点、フルレンジはちゃんとまとまるんだよね。
ま、低所得者が必死だな、ってことでw
279 :
278:2005/12/28(水) 01:14:47 ID:hO+uNuvz
×フルレンジはちゃんとまとまる
○フルレンジはそれなりにまとまる
ちゃんとまとまる、はさすがに言い過ぎたw
同軸2ウェイ使えば?
そうだな。
そんなあなたに、KEF iQ3。
282 :
278:2005/12/28(水) 18:14:32 ID:hO+uNuvz
むむむ。。。
でも分割振動って、2ウェイでも到底避けられんでしょうに。
確かに、より軽い振動板で高域を再生するから
その点は有利になるけど。
マルチ派の主張がクリアできない稀ガス。
それに、
たとえ同軸でも、
ウーファーとツィータの音色差はやっぱ分かるし。
>でも分割振動って、2ウェイでも到底避けられんでしょうに。
避けようと思えば、避けられるよ。
>ウーファーとツィータの音色差はやっぱ分かるし。
それは、完成度が低いスピーカー。
その主張だと、フルレンジでも、センターキャップが金属のユニットは駄目という事ね。
P-610の後期版とか、LE8Tとか、FF85Kとか
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 21:21:40 ID:27ZIVh1x
>ウーファーとツィータの音色差はやっぱ分かるし。
無理すんな
分割振動が害悪なら、分割振動の有無だけでなく多少によっても
音質の差が生じるということはリアル消防でも分かるだろうに・・・。
気の毒に。何か、不幸な生い立ちをっていると見える。
これ以上、つっこんではいけないかも知れない、いや、マジで。
やろうと思えば、2ウェイでも分割振動を避けられるよ。
287 :
名無しさん@お腹いっぱい:2005/12/29(木) 22:28:31 ID:KdBKYBVb
HS-400。
ホントに分割が嫌いなら一括払いでスカッと払え
「分かるよ」一言で済むのに。
MJの裏表紙に広告が載っているオンキヨーのスピーカーも2ウェイだが、
分割振動をほぼ排除できたと書いてあるね。
完全に排除できていないとしても極少のシステムと、
分割振動垂れ流しのフ○○○○とでは比較にならん罠。
こういううたい文句のSPは、以前から無かったわけではないが、
今このタイミングで出現したのは、漏れがこのスレや分割振動すれで
啓蒙してやったお陰かな?
カタログ値に弱い日本の今時点の流行程度の対応じゃね?
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 11:58:20 ID:NrpYltmq
38cmウーハだとリスナー間が1mを超えれば体感できる。
高音ほど速く・低音ほど遅い。ところがロースピードだと腹圧が足りないのと同じで、最速音が伸びきらず、それより遅い中高音と差が無くなり、ダンゴとなって…歪みの原因に、これが中高音の荒みの正体! ですな。
『本来の一音・一音のスピード差』が明確に解るハイスピードだと、フルレンジは分離振動がスムーズにストレス無く行われ、ハイスピード固有の立体力をフルに生かして鳴りきるのです。
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 11:59:43 ID:NrpYltmq
だから、『録音の悪いソフトは宝の山 』に…。 AD・CDやカート・CDPは間違いなくハイスピードです。
てなわけで、360度に音が噴出するサマを体験できたのですよ。 どうです、、自己中じゃないですね…やっぱ…新次元でしょ! V(^^)V
タイムアライメントにより、脇から見て、高音ユニットと低音ユニットの
間に“差”が生じている…これが音のスピード幅だ!
といいたいんじゃね?
タイムアライメントを合わせればよろし
292-293はタイムアライメントなんつーありきたりの話ではないと思う。
もっと、宇宙レベル、電波レベルの会話なので、
もはや地球人には理解不能。
だれか、早く、292を措置入院させる!!
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 23:51:44 ID:NrpYltmq
299 :
名無しさん@お腹いっぱい:2005/12/31(土) 00:19:01 ID:xTB1qfR5
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 300ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
地球広しといえども、ここまでイミフメイな文章はロイにしかかけまい。
きっと、彼は、違う星の生まれに違いない。
いや、言いたい事は分かるが、日本語が下手だし、
内容があっているとも思わない。
へー、302も宇宙の生まれ?
地球人のみなさん、謹賀新年。
あちゃーっ、ブタか!
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 18:21:10 ID:h50pgSMV
詰まるところフルレンジの分割振動領域での歪率が何%なのかを出せないし知らない
ということから
マルチはヘタレ
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 18:25:49 ID:iMkH5fE5
↑
モマイはロイか?
メーカの猥率表を見ればよろし。
分割振動し始めるところから急激に猥率が上昇しているのが容易に分かる。
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 08:05:13 ID:klC5Uu7u
それが何%かどうか、をきちんと書き込め
と言っている
人に頼るな、といっている。
すまん、フルレンジは全部捨ててしまったので、測定が出来ない。
ウーファーにはよく出ているけど、フルレンジのは乗ってないことが多い希ガス。
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 22:52:16 ID:mirM79o3
結局フルレンジの分割振動が何%か知らないで
どこかの誰かの言っていることを鵜呑みにして
ほざいているだけ。
まぁマルチ厨なんてのは、この程度の低レベルってなもんだ。
・・・だいたい、「歪」って奴は、一時期人間が判別出来るのは1%以上
なんて言われていた頃があったが、実際には10%以上歪んでいたって
人間は全然分からない・・・なんてのは20年以上前に明らかになっていたと
思うのだが・・・今の連中は過去を勉強するということを知らない。
SPから出た音だろうがライブの生音だろうが、リスニングポイントに座っている
人間の耳に届く頃には反射や残響のせいで、音波は原型など留めていないほど
歪んでいるっていう事実を全く無視して「分割振動」なんていう最大でも数%程度の
ことをグチグチいってやがるんだから、豆腐の角に頭ぶつけて死なない限り
マルチ厨の悪い頭は治りそうもねぇなぁ。
313は恥ずかしくなければ匿名でなく、実名でいってみたら?
漏れは、分割振動の歪みが聞き取れないなんて、
公衆の面前で発言したら、恥ずかしさで氏んでしまうね。w
歪みのパーセンテージだけで音が決まるんだったら
オーディオなんてミニコンで十分だね。
聴感上、分割振動帯域帯域では、音にまとわりつく動的ノイズがうるさい。
自宅で聞いても販売店でも飲食店等の天井についているSPでも
いずれも容易に聞き取れる。
つまりBOSEの101臭い音なんやね。分割振動。
FOSTEXのフルレンジの音って、店の天釣りなBOSE101と同じ歪んだ
中高音の音なのよ。
>>314 ウソくせ〜〜〜!!!
こういう香具師に限ってブラインドでBOSEとか聴かせたら
「良い音だ」とか言いそうだな(w
漏れは、分割振動スレとこのスレの原因となった人なのだが、
分割振動スレの1に晒されていたとおり、
分割振動くさいなぁ、とレコード店で上を見上げたら
ボーズのスピーカーが鳴っていた、ということもある。
分割振動がわからない、というのは、
分割振動の音に慣らされてしまっているのだと思う。
フルレンジのあの音が聞こえないなら、ウーファーをローパスさせないで使ってもきっと気づけないだろう。
真に重要なのは分割振動などではないッ!
思想をッ!理念をッ!どれだけ貫き通せるかだッ!
と思う俺はフルレンジ派。
堆い妥協の末に築かれた理想の音は耳に優しい。
>>320 言ってることメチャメチャですよ…
面白いけど。
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 17:01:07 ID:JaJ6eXjd
>>315 いいから数字をだしてみろよ。
>>314 藻前、恥ずかしくないなら実名でいってみたら?
漏れは、俺はLCネットワークで癖が付きまくった音がフルレンジよりも良いなんて
公衆の面前で発言したら、恥ずかしさで氏んでしまうね。w
>歪みのパーセンテージだけで音が決まるんだったら
>オーディオなんてミニコンで十分だね。
「フルレンジは分割振動歪があるから音が悪い」
と言い出したのはマルチ厨だろ?
だから、漏れは「数字をきちんと出せ」と言っている。
マルチはとにかく音に癖がつく。
現実の音と明らかにかけ離れすぎた、気持ち悪い癖が付く。
テレビのニュース音声を流してみれば一番簡単にマルチの音がいかに破壊的であるかが分かる。
高島彩でも高畑百合子でも羽鳥慎一でも何でもいい。
マルチ厨のほとんどはNEETのようだから日常的に生の他人の声を聴かないようだが
普通の人は当たり前のように毎日大勢の他人の生の声を聴いている。
マルチSPの、人の声に付いてくる吐き気を催すほどの異常なクセは
普通の聴覚を持った人なら誰でも分かる。
高級SPであればあるほど、一般的にこの傾向は強くなる。
マルチよりもフルレンジが聴感上いいと言うならば、
AVALON エイドロン よりも音のいいフルレンジスピーカーを教えて。
荒らしとか、揚げ足取りが目的ではなく、エイドロンはいいスピーカーだと思うから、
それよりも音が良いというフルレンジを純粋に知りたい。
音質評価項目の何れを重視するかに依って評価は変わってくるだろ。
音域バランスの良さや点音源の良さを重視するとマルチは未完成。
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 17:44:30 ID:Pu7MM/Yv
>音質評価項目の何れを重視するかに依って評価は変わってくるだろ。
>音域バランスの良さや点音源の良さを重視するとマルチは未完成。
はいはい、おっしゃる通りですね。
みんな、これからパナソニックの通勤ラジオで音楽を楽しもう。
それらの項目でも、エイドロン以上のフルレンジは聴いたことがない。
フルレンジは、低音も高音も出ていないので、音域(帯域)バランスはエイドロンが良い。
では、点音源だからサウンドステージが良いかと言うと、
エイドロンの方がサウンドステージが出ている。
もちろん、1mの距離で聴いたらおかしなことになるが。
四畳半ならフルレンジか?
そのような、極狭以外で、エイドロンより優れたフルレンジを聴いたことがないので、
それを教えて欲しい。
シングルコーンなら必然的にナローレンジである。
無理な注文はなし。
ワイドレンジを狙えば自ずと帯域分割したマルチウェイになるでしょ。
マルチながらフルレンジ的な美点を有するといえば同軸型ユニットでしょうな。
何れにせよ完璧なスピーカーシステムなんて皆無でしょうに。アホジャネエノ
>>324で、音域(帯域?)バランスがいいと言っているから、
エイドロンの方がいいと返しただけ。
フルレンジは、ピークディップがたくさんあるので、
これが聴こえるので、バランスがいいとは感じない。
例えば、1kHzにディップ、3〜4kHzにピークがあるので、
それが聴こえるので、バランスが悪いな、と感じる。
そういうことを言った。
それはまあいいとして、
フルレンジの方がサウンドステージが出ると言う人がいるけど、
エイドロンよりサウンドステージが出ているフルレンジを聴いたことがない。
(そりゃ、1mで聴いたらおかしな事にはなるけど)
で、マルチより、フルレンジの方がサウンドステージが出るなら、
そのスピーカーを教えて欲しいんだけど。
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 19:47:24 ID:6tGi6WoQ
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 21:39:14 ID:Ovw5f86D
所詮フルレンジはフルレンジ。
それなりの楽しみ方はあるが比較などしてはいけない。
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 22:16:16 ID:uoItjWvz
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 00:18:16 ID:NAAJk2Aa
331に酸性するぞ
フルレンジだろうがマルチだろうが、聞く人間が好きならえーんではないかい
でもあるレベルまで音を聞く耳が無ければ、好き嫌いを言う資格無いと思うんだが???
じゃ俺は328にアルカリ性。
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 00:23:18 ID:z3x06+5z
アバロンの何たらよりも音の良いフルレンジを教えろだって?
そんなの簡単だ。
FE103Eで十分。十分過ぎる。
FE103Eをしっかりとした箱に入れて正しくセッティングすれば良い。
吸音材は入れすぎず少なすぎずカットアンドトライで決める。
アバロンの何たらとFE103Eで、テレビニュースのアナウンサーの声を
比べてみれば、いかにLCネットワークが奇怪な音を作り出しているかがわかる。
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 00:28:09 ID:r7EcWSZ0
はいはいクマクマ(AA略
FE103Eで十分納得するのは問題ないが、アバロンより(・∀・)イイ!!
とか絶賛されたら、BHの開口部が有ったら入りたくなる漏れはBH使い。
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 02:24:41 ID:C8Wdcxhx
LE8Tは良いよ
SP内配線を好みのケーブルにするとより良いよ
なんといっても聴き疲れしない
テレビ音声は、コンプレッサーが過剰に掛かっている不自然サウンドだから、
リファレンスにならないよ。
人の声なら、生録の方がリファレンスに適している。
NHKクラシックならば、まだ多少はマシだが、やはりコンプレッサーは掛かっている。
もれのメインのスピーカー、計ってみたら、
ツィーター中心〜ウーファー中心は35cmでした。
で、聴取位置までは3m。
てことはー、音源のまとまり具合としては、1mで12cmフルレンジ聴くのと
一緒、てことよね。
つまり「ニュースのアナウンサー声」派は、
コンプレッサーが過剰に掛かった不自然サウンド
↓
FE103E
↓
自然なサウンドである!
(´・ω・)これは一体どういう主張だお?
103Eの癖が好きなだけに一票。
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 07:23:49 ID:OioyfS1R
昔々、フォスはワーフェデールのユニットを真似てスピーカを作った。
今でもワーフェデールユニットの音質を越えることができないでいる。
>>341 同じく一票。
ちょっと可哀相。もはやフルレンジ教の狂信者かと・・・
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 10:18:38 ID:z3x06+5z
ニュースの音声はコンプレッサーは掛かっていない
掛かっているよ。
人の声を生録すると、ニュースとはぜんぜん違う音になる。
では聞くが、掛かっていないという根拠は?
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 12:04:42 ID:z3x06+5z
ごくたまにだがアナウンサーのせきがマイクに入る時がある。
凄い過大入力になる。
コンプレッサーが入っていたらこうはならない。
ワラタ
>>346 それは眉唾だな。
なぜなら、ニュースに限らずテレビ音声は、音量を上げなくても聴こえる。
自然に録音した音量レベルでは、同じ音量でも聴こえない。
これは、コンプレッサー、リミッターを効かせているとこうなる。
咳が入って過大入力というのは、聴感上の話だろう。
そう思ったというレベルの感覚的な話だな。
音量レベルというのは、何Vと上限が決まっているので、
その上限近く音が出ているのだから、それ以上は出ないし、
コンプレッサーを掛けないとそうならない。
まぁ、聴いても分からない香具師を説得するのは無理だな。
厨房や消防は、こういう話もあるということを聞いておき、
自分で確認するこった。
それでもわからなきゃ、こだわらなくてもいい。
ただ、自分が分からないから存在しないなんて変な大人にだけはなるなよ。w
ウンニャ!? 分割振動も聴き取れない厨房が闊歩している現状を嘆いているだけ。
ていうか、「長岡自作SPこそが最高、メーカー製品にこれ以上のもの無し」
という信仰心によるプラシーボかも。ステレオ7月号に部屋一杯の自作スピーカ
写真出してるような人、居るっしょ。
ちゃんとしたマルチ(同じユニットだけ揃いで買っても10万円以上クラス)
とか静電型(マグネパンでもイイですが)とかも聴いてほすい。
漏れも実は「こんなスピーカー見たこと無い」I,II,III持ってますしw
3個ほど作りましたけどね。でもねぇ。以下略
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 14:42:58 ID:z3x06+5z
粗雑な材料を用いて下手糞な工作技量でもって
自作フルレンジの音を語られたってたまったものではない。
あと、実際のコンサートにいって生の音に触れるというのも非常に大切
生のバイオリンの音を聴いて「フルレンジよりもマルチの方が音が良い」
という結論に至る聴覚が信じられない。
あと特に何百万もする高級マルチにその傾向が強いが
「静かな音」というやつ。
実際にバイオリン・ソロコンサートに行けばはっきりと分かる。
生の音と高級マルチの音は全然違う。
特にハイエンド高級マルチは嘘を嘘で塗り固めた音が出る、もうイラネ
このひと面白杉だお。
>>334では
>FE103Eで十分。十分過ぎる。
>FE103Eをしっかりとした箱に入れて正しくセッティングすれば良い。
>吸音材は入れすぎず少なすぎずカットアンドトライで決める。
>>354では
>粗雑な材料を用いて下手糞な工作技量でもって
>自作フルレンジの音を語られたってたまったものではない。
(´・ω・)これは一体何をどうすれば気に入って貰えるのかと小市
(´・ω・)バイオリンに付いてはきっと、以下の如しにて候だお。
高級マルチ
(生の音)→録音で劣化→劣化したなりに再生、良録音SACDではばっちり
フルレンジ
(生の音)→録音で劣化→大量の高音歪みにより幻聴を引き起こす
不毛すぎる
359 :
名無しさん@お腹いっぱい:2006/01/09(月) 18:49:14 ID:0IdrdGGL
バイオリンでもコントラバスでもドラムでもシンバルでも一緒。
マルチだろうがフルレンジだろうが生演奏と同じにはならない。
生演奏を聞けば分かる。オーディオってのは生の演奏を想像(創造)するため
の道具に過ぎん。
より生に近いに越した事はないが。
フルレンジ一発は音がとてもフレッシュで敏感である。
ややこしいネットワークで分配したマルチウェイは鮮度が低くなりやすい。
つまりマルチアンプは生感覚である。
ややこしいネットワークはゴム2枚重ねのようなものだ。
中低域については、中途半端なマルチよりもフルレンジの方が
軽量コーンによる軽快な音を聞ける場合があるというのは認めよう。
しかし、中高域はどうやってもいただけない。
ただ、口径が小さくなると、聴くに堪えない帯域はより高い周波数にシフトするが、
中低域が物足りなくなる。
そりゃ、安物の調整不足のマルチであればデメリットが耳につくだろうが、
自分にあったキャラの十分に高性能かつ適切なユニットをセレクトして
十分に調整すれば、通常、フルレンジごときに後れを取るなんということはあり得ない。
一つ例外があるとすれば、フルレンジの分割振動に慣れすぎてしまい、
この音がないと落ち着かないというか、鮮度が低いと感じる人。
こういう人には、どうぞ、ご自由にフルレンジをお使い下さい、という他はない。
但し、人知れずひっそりと使って欲しい。
間違っても、右も左も分からないビギナーに勧めたりしないで欲しい。
103Eの人はよほど「テレビが好き」なのだろう。
安いテレビのスピーカー(楕円形フルレンジな、アレだ)の音に
慣れきってしまっており、歪んでないと落ち着かないというか、
鮮度が低いと感じるのだろうな。
フルレンジ + スーパートゥイーターはマルチ?それともフルレンジ?
フルレンジでしょう。
やっぱりフルレンジの上切らないと。
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 12:37:10 ID:64ppJw3A
日本という国は
>>349や
>>364やのような音オンチな香具師がデカい面して
闊歩出来る世の中になってしまったんだなぁ・・・
嘆かわしい。
>>364はともかく、
>>349の内容は、音音痴ウンヌンという耳の話ではなく、
理論的、物理現象的内容である。
つまり、平均音圧、ピークレベルなど、数字で表せられる内容であり、
それに対して、理論的、具体的な反論はない。
テレビ音声は、コンプレッサーが掛かっていると見るのが妥当であろう。
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 14:24:49 ID:S/XvKMZB
349のどこに物理があるんだよ。低学歴ジジイか?
リミッターなしでもミキサーは使えるだろう、普通。
だいたいもうデジタル録音なんだしさ。
電気的リミッターやコンプレッサーなんてものを想像してる時点で、
頭がおかしいから無視されてるだけだろ。
テレビ音声は、平均レベルが高い。
それは、無加工ではこうならないので、加工していることになる。
そもそも、無視されていない。
>>368が言っている。
>>349は音オンチ(=耳が悪い)ではないか?と。
しかし、
>>349の内容は、平均レベル、ピークレベルなど、
信号、波形に関する内容である。
実際に波形をPCソフトで見れば分かるが、
平均レベル、ピークが高く、ピークレベル近くまで出力されているならば、
それ以上の信号は出力できない。
ピークレベルに近いところに、声以上の大きさの咳が入ったとすると、
リミッターを入れていないと、ビリビリというクリップ音になってしまう。
デジタル録音の場合は、ピークオーバーはビビリになってしまうので、
アナログ録音よりも、オーバーには厳しいので、リミッターが必要。
ともかく、平均レベルを高く保つには、アナログ、デジタル関わらず、
コンプレッサーが必要。
テレビ音声は、平均レベルが高いので、無加工ではないと考えられる。
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 14:48:16 ID:nXuLjJYv
テレビ(ラジオ)音声が無加工に聞こえる時点でクソ耳
て、テレビ大好きー!
要するにだな、各派の主張をまとめるとだ、
フルレンジ至高派
ネットワークの弊害>>>分割振動、混変調歪
音源一個の利点>>>各ユニットが得意な帯域のみ使う利点
マルチウェイ完璧派
ネットワークの弊害<<<分割振動、混変調歪
音源一個の利点<<<各ユニットが得意な帯域のみ使う利点
マルチアンプ究極派
チャンデバの弊害<<ネットワークの弊害<<分割振動、混変調歪
音源一個の利点<<<各ユニットが得意な帯域のみ使う利点
と言うわけで論点は単純に出来る。しかしそんなことは置いといて
「テレビの音声における加工の有無」に付いて激論を戦わせる
おまえらが、漏れは大好きだw
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 08:29:36 ID:ks3fKEjh
マルチ厨は自ら「マルチは音が悪い」って吐露しているね。
>>338 ID:oz75c2A1
>テレビ音声は、コンプレッサーが過剰に掛かっている不自然サウンドだから、
>リファレンスにならないよ。
>人の声なら、生録の方がリファレンスに適している。
>NHKクラシックならば、まだ多少はマシだが、やはりコンプレッサーは掛かっている。
>>344 >ニュースの音声はコンプレッサーは掛かっていない
>>345 ID:oz75c2A1
>掛かっているよ。
>人の声を生録すると、ニュースとはぜんぜん違う音になる。
マルチはまず第一に「テレビニュースのアナウンサーの音声を流すと悪い音に聴こえる」
直接には言ってはいないが
・リファレンスにはテレビ音声は不可。リファにするなら生録。
・テレビ音声と生録では全然違う
マルチ厨は当然マルチの音が良いと思い込んでいる訳だから
「マルチでテレビ音声を流すと悪い音になる」
これは間違いなさそうだ。
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 08:31:31 ID:ks3fKEjh
続き
第二に、生録の再生ではマルチとフルレンジのどちらが優れているのか、ということ。
これは誰が聴いてもフルレンジの勝ち。
長岡推奨の超優秀録音盤(=超ゲテモノ)の代表格である
「古代ギリシャの音楽」などは超シンプル録音である訳だが
マルチアンプを含めたどんなマルチSPでも
FE103の1発程にきちんと再生出来たのを聴いたことが全くない。
スワンなどと比べると雲泥の差。
どんなマルチも超シンプル録音は癖が付いて全然だめ。
ということで、「テレビもダメ」「生録もダメ」これがマルチの実態
本当に良いスピーカーは「テレビも良い」「生録も良い」
聴いたことが無いのは単に経験不足ということです。
379 :
名無しさん@お腹いっぱい:2006/01/11(水) 09:39:57 ID:hv7sXLlQ
あっ、またテレビ大好きな103Eの人がw
ていうか同じスピーカーでソースをテレビ、SACD、で比べれば
テレビの音なんて激ボロなんつーのは分かりきってねぇ?>マルチ厨の皆の衆
103なんて206Σと比べても情報量が著しく少なくて
なんとも寂しい音だった。
206Σのサブコーンは、癖はあるが、ちゃんと機能していたんだな。
まあ、アナウンサーの声が化け物の声みたいになっちゃうSPで
悦に入ってSACD優秀録音なんか聴くのもこの趣味の楽しみだから。
そんなSPではニュースを聴かなければ良いだけの話だ罠。
オレとしては笑いを押し殺すだけだが。
俺は、ニュースを聴くためにオーディオやってるわけではなく、
音楽を聴くためにオーディオやっている。
そだね。だから聴かなきゃいいって云ってるじゃん。
そうすれば天下太平。まっ、がんばってくれたまえ。
では、笑いを押し殺す理由を教えていただけるかな?
結論が出たようだな。
フルレンジな人は、ニュースを聞いてなさい。
オレのスピーカーはマルチウェイだよ。24Hz〜30000Hz(-10dB)
でもニュースの声もフルレンジで聴くみたく自然な声。
マルチだから、音楽を聴くから、といって不自然さをあえて無視するヤツは
やっぱり笑わずにはいられない。そゆうヤツの音は音楽だって土管音だろう。
>>387 ニュースが不自然などと、いつ言ったかね?
俺は生録するので、ニュースなんか問題にならないほど生に近い音源を持っていて、
それで調整しているので、自然な音が出ている。
>ニュースが不自然などと、いつ言ったかね?
↑ニュースはソースとして自然か、不自然かという話ではなく、
ニュースを再生すると不自然な音になるスピーカーを使っているわけではない、ということね。
それが結論か。
フルレンジな人はYAMAHAのATSに買い替えなさい。
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 12:47:11 ID:ks3fKEjh
>>388 >ニュースが不自然などと、いつ言ったかね?
>俺は生録するので、ニュースなんか問題にならないほど生に近い音源を持っていて、
>それで調整しているので、自然な音が出ている。
どうしようもねぇバカだな。
>>345 >人の声を生録すると、ニュースとはぜんぜん違う音になる。
生録は「自然な音」と書いているが、ニュースは「ぜんぜん違う音」と書いている。
つまり「生録はとニュースは全然違い、生録は自然な音」と藻前は言っているのだから
藻前は「マルチはニュースではダメ」ということを明らかに言っている。
で、さらに、生録でもフルレンジの方が上であることは明らか。
「古代ギリシャの音楽」は「最高に上手く録れた生録」だ。
漏れは
@キノシタ・バーチカルツイン片chモノラルアンプ3台使いのマルチアンプ
AB&W・801マトリックス
Bソーナスファベル・エレクタアマトール
これらで「古代ギリシャの音楽」を聴いたことがあるが
その場に居合わせた人間全員(10人以上の時もあれば、友人宅で2人だけの時もあるが)の見解が一致した。
「『古代ギリシャの音楽』のような超シンプル録音はフルレンジでなければダメ」
スーパースワンを使っている漏れ様だが・・・
同じフルレンジ使いとして客観的に見ても、ID:ks3fKEjhはキモい・・・。
>>391 ぜんぜん違う音とは言ったが、メチャクチャでとても聴いていられないとは言っていない。
生録の方が、より自然に近いということだ。
その生録の再生で、自然な音が出ている。
>>392 ID:ks3fKEjhキモいよね。
もれも、ハセヒロのMM-141S、MM-151、MM-191T(今残ってるのは191Tだけ)
と遍歴してるフルレンジ愛好者だけど、超キモイよ・・・。
391はその場に居た人が余りのキモさに「うんうん、そうだね、じゃボク
帰るね」と調子を合わせたに違いない。
古代ギリシャの音楽なんて持ち出す時点でアイタタタッ!!
生録の場合、マスターテープの音を聴いているのと等価。
レコードの場合、マスターテープの音に、最低でも、
逆リアイコライザー、カッティングアンプ(カッティングマシーンを
駆動するパワーアンプ)、メタル原盤、スタンパー、カートリッジ、
リアイコライザーが加わる。
これで、「生録」とはね。超キモイに賛成。
訂正
カッティングマシーンを>カッティングヘッドを
金失男は392のような粘着を最も嫌っていた。
訂正
392のような粘着を>391のような粘着を
鬱だ氏脳。逝ってくる。
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 16:07:22 ID:EI8vpSHs
生録はフルレンジ・・・
なるほど!
だから殆どのCDはマルチの方が良い音するんですね。納得しました。
>>398 鬱は構わないが逝く必要はないよ!人の粘着見て己の粘着を直し、
391を他山の粘着として強くイキルのだ。
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 16:30:27 ID:ks3fKEjh
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 16:37:22 ID:ks3fKEjh
>>393 >生録の方が、より自然に近いということだ。
>その生録の再生で、自然な音が出ている。
だから藻前は「マルチはニュースではダメ」
ということを明らかに言っている。
言っていない。ニュースをニュースなりに再生している。それだけのこと
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 21:06:10 ID:zU9l8hkM
要するにホラあれだ!
一般の人より秀でた能力・・・・・
アレ?何だったっけ?
フォスの103Eがテレビの紙フルレンジと音が変わらんということで言いわけね。
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 23:36:36 ID:y329d+Pa
>405
なるほど、そういうことなら納得です。
リファレンスは「長岡推奨盤」と「テレビのニュース」
なんつーか・・・長岡スレにカエレとしか・・・
まぁ、そういうな。
このスレは、漏れのせいで長岡スレからさらに隔離されたスレなんだから。w
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 11:54:35 ID:+ZowBIBy
>>403 >言っていない。ニュースをニュースなりに再生している。それだけのこと
それが明らかにニュースなりに再現していないことは、テレビについている
超安物フルレンジと比べてみれば明らか。
不思議なことに高価なマルチになればなるほど
現実からどんどん乖離した音になっていく。
さらに、長岡氏のゲテモノ超優秀録音盤は
例えマルチアンプであろうが48dB/octであろうが
フルレンジの方が上。
で、話しが大幅にそれてしまったが、詰まるところ漏れの言いたいことは
フルレンジとマルチの中高音の違いを、ろくすっぽ検証することもなしに
『分割振動』なんて言葉を使うんじゃねぇ。
『分割振動』のせいにするんだったら、まずはフルレンジの分割振動歪が
何%ぐらいかは少なくとも出せ。
よし、数字を出してやろう。
TBの茶ポリに1kHzを入力すると、1kHzの信号から-15dBのところに、
2次、3次〜高調波が出る。これが高調波歪だ。
他のフルレンジでも同じ
>>410 乙!
歪み率で言うと6%くらいになりますかな。
もれ、「えー、そんなこと言われてもフルレンジ全部スポーンしたから
なぁ。FE83とか買って来ないといかんのかな」とか思ってたw。
>>411 このCSDもすんごいですね。これが「ハイスピードな音」なんですね。
この特性なら人の声も本当に自然に聴こえると思います。
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 17:27:29 ID:+ZowBIBy
はぁ〜、
>>410の大嘘に、こうも簡単に皆が騙されるとはねぇ。
オーオタって本当に地に堕ちたんだねぇ〜。
「f特の凸凹が分割振動だ」なんてヴァカは放置するとして
ちょとググればすぐ出てくると思うんだけどねぇ。全く今時のNEETはこんなことも出来ない。
FE88ES-R
ttp://staxt2.hp.infoseek.co.jp/S955_10.htm 本当は20cmクラスのものがあれば良かったんだけど。
8kHz以下ではf特とTHDの差は40dB以上はある。(dBSPL)
つまり歪率は1%未満。
ここで注意しなくてはならないことは、この測定が一般家屋のリスニングルームで行われているということ。
つまりノイズレベルが高いということ。
THDは、高次の高調波はノイズレベルに極めて近くなってしまうためにノイズレベルの高い場所で測定をするとTHDは悪い数字が出てしまう。
つまり、このFE88ES-RのTHD特性は、無響室で測定すれば更に良い結果が得られる。
このぐらいの数字で「こんなにも歪率が大きいからフルレンジは音が悪い」というのであれば、それはフルレンジ以上に管球アンプを完全否定していることになる。
管球アンプマンセー派は多分大人だから、ヴァカは相手にしないかもしれないと思うけど。
また、「8kHz以上は歪率が高いのだから、やっぱりフルレンジは分割振動のせいで音が悪い」
という結論にはならない。ここら辺の特性で音が変わるのは認める。
だからといって、こんな高い周波数領域の歪率が音質に決定的な影響を与えているというのであれば、やはりそれは管球アンプの完全否定だ。
さて、他のフルレンジではどうだろう。特にもっと大きいやつ(20cmクラス)。
漏れも色々調べてみたが全然見当たらない。
フルレンジは分割振動のせいで音が悪いと思い込んでいる香具師、出してみろや。
「分割振動」なんて技術的な用語を用いて非難するなら、少なくとも数字を出して非難しろや。
>>414 ここでいわれている歪というのは非線形歪といわれるものだ
なぜ非線形かというと入力レベルに左右されるからだ。
だから音圧がきっちりわからないと論議としては成り立たない。
だから410も414の測定値もほとんど意味がない。
そしてTHDというのはあまり意味がないというのは
高次の歪は低次のそれより音楽に対してはレベルは低くても有害というのが
AESなどでは何十年も前から定説でありそれをTHDでは
考慮に入っていないからだ。
そしてフルレンジドライバはこの高次歪が多いのだ。だから
最低でも5次歪くらいまでは調べないとあまり意味がない。
そうするとリンクウィッツ氏が提唱するような方法が良いのだろう。
しかしこれは位置周波数に一枚のグラフが必要になるので
わかりづらいともいえる。
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 21:12:39 ID:GbjUHd3g
>>414 そんなにムキになるなっつうの。
マルチだって分割振動がゼロってわけでもなければ、
歪イコール分割振動ってわけでもないだろが。
もう少し我が身を省みる気があるなら、
ちょい古いが、
某8インチユニットのスペックを紹介しないでもない。
そもそもアンプとスピカの歪み率を一緒にしてるようじゃ、
バカにされてもしょうがないだろうが
あれ、分割振動=歪みじゃなかったっけ?
すまん、そう聞いた気がするけど。
>>416はかなりムキになってるな
文章の内容も理解できないようだし
ところで、「古代ギリシャの音楽」ってCDになってるの?
421 :
まちがった:2006/01/13(金) 01:09:12 ID:LSVs2Clf
分割振動は音楽だ。古代ギリシャ音楽は雅楽だ。
偶数次高調波が出来るのは、位置に比例した力が加わる場合ですね。
ダイナミックスピーカーは箱入りですから、前後位置で条件が違うので、
これはフルレンジでもマルチでも出ます。静電型は後ろも丸出しです
から、この点たいへん有利です。分割振動はこの歪みの理由には直接
関係ないかと思われます。
速度に比例した力が加わる場合には三次高調波が発生します。振動
板のある場所が駆動点と反対方向に移動する、つまり分割振動が発生
している場合に相当しますね。いわば振動板が降伏している状態で
すので、415さんの言われるように非線形歪みになりますでしょう。
そうだ混変調歪み。低音で振動板が前後している最中に高音も再生
しなければならないのがフルレンジの宿命。50Hzと1kHzを同時に
再生した場合、1.05kHzと950Hzに山が現れる、の理解でよい?
振動板が50Hz前に動くときにドップラー効果で1.05kHzの山、後ろに動く
時は逆、だったかな。
マルチウェイはクロスオーバー部分の音があやふやになり易い。
マルチウェイのローパスネットワークを通すと鈍感な低音になり易い。
マルチウェイは時間管理が難しい。
マルチウェイはユニット間距離が離れてて音が分散して聞こえ易い。
マルチウェイは全域に渡る質感の統一が難しく、センモニのような紙臭さと金属臭さが同居する。
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 18:51:25 ID:yvbwtvKP
>>424 そんなに必死にならなくたって、
あんたがフルレンジの音好きなら使ってればいいじゃないか。
誰も止めやせんよ。
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 19:37:25 ID:uHbmK1kj
そうそう。フルレンジでいいじゃないか。シンプルで最高だよ。
俺は嫌だけど・・・
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 20:42:00 ID:vgVDJlI5
>>420 持ってるんだからなってるのでは?
あれだろ?ドフューン!ガッシャンガラガラー!
ってので始まって終わるCDのことでしょ?
結構古いよ?
> ドフューン!ガッシャンガラガラー!
ワロタ!! w
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 20:55:08 ID:ub3gATpl
持ってるって回天じゃん。
あれ、オーディオタイマー(死語)で目覚ましにするとすごいよ。
100%起きる。
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 21:09:48 ID:ub3gATpl
すまん、漏れが早とちりだた
俺の方こそ変な書き方ですまん。
今インフルエンザで寝込み中のせいかな。
さっきマラ5聴いたら具合が悪くなったから今バッハで浄化中。
熱のせいで耳がおかしいぜ。
おまえら!
次はこのスレで暑く分割振動に付いて語ろうではないか!
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 09:17:59 ID:19eB2whh
コーンスピーカーはうんこ。コンデンサースピーカーなら分割振動なし。
コンデンサースピーカーは低音再生がうんこ。コーンスピーカーなら力強い。
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 12:28:33 ID:FZmEvoly
>>415 まずこいつはdBSPLという単位を知らない。
次にTHDがどのように導きだされているのかを知らない。
つまり、物知りっぽく格好いいこと言っているつもりになっているらしいが
全然何にも分かっていない。
>>416 こいつもどこかの本に載っていた
「直熱3極管の歪は偶数時高調波が多くて・・・」云々を
ろくすっぽ自分で検証することなしに鵜呑みにしているだけ。
どちらにせよ、理屈を語る程の知能レベルには程遠い。
分った。フルレンジは分割振動していないでファイナルアンサーだね。
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 20:46:17 ID:ZeW4fTG1
>>438 「分割振動」って書くと頭に血が上る香具師がいるから
ヤメといたほうが無難
じゃあ、フルレンジは振動しないでファイナルアンサーだね。
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 21:24:11 ID:68vNwM7r
それにしても、長岡氏の生前は分割振動云々で揉めたりはしなかった。
いったい、どこの誰がフルレンジの分割振動を指摘したんだ?
850マルチか?
2chではやらせたのは漏れだけど、以前から、常識といえば常識だった。
それを声高に言わなかっただけ。
なんだよ別名1:30の漢が今頃レスるなんて、真面目に働いてないのかよ。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 444ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
>>445 分割振動を止めるには、そうする他なかったんです…
> 別名1:30の漢
よく憶えてまつね。
帰る時間は同じだけど
(今日も、明日朝一の会議のために職場に泊まろうか迷ってるところ)、
最近煮詰まってて、仕事中でも、時々アクセスしちゃうんですわ。
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 12:34:18 ID:s5E4DmPC
>>442 >2chではやらせたのは漏れだけど、以前から、常識といえば常識だった。
>それを声高に言わなかっただけ。
「フルレンジは分割振動歪があるから音が悪い」
これは
フルレンジの音が嫌い and 頭が悪い
この条件を満たす香具師の決まり文句
というのも以前から常識といえば常識だった。
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 13:45:25 ID:VmVkYjpf
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 14:37:48 ID:CtvU5PDL
使う部屋にもよるんでない??
マルチウェイでもスコーカーはいらない。
ツイーター+ウーファーのシンプルな2way
もしくは、それ+スーパーツィ−ターくらい。
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 17:31:08 ID:4rd1rRFF
何と言いましょうか、フルレンジユニットからエッジやダンパの影響を、限りなく除いた
コーンからの分割振動は、皆が言うほどうるさくないよ。
感じられない人にとってはね。
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 17:58:46 ID:4rd1rRFF
メカ御地には、なにを言っても無駄か。
パッシブネットワークの音が嫌いで、
20cmフルレンジにチャンデバで定位感に影響しないように
80Hzと12,000Hzクロスでサブウーファーとスーパーツィーター使ってる俺はどちらなのかね?
スーパーツィーターにもアンプ使ってるけど、普通のマルチアンプ派とはちょっと違うよね?
やっぱりフルレンジ派?
フルレンジ派に近いだろうね。
ローカットはしてるのかな?
ローカットすれば、超低域の過振幅が減るので、フルレンジは楽になる。
456 :
454:2006/01/17(火) 19:37:40 ID:nubo3K/T
>>455 ローカットはどちらのクロスオーバーでもしてます。
特に80Hzの方はカットしないと、20cmフルレンジだとかぶりまくってダメですから。
と言うか、フルレンジの負担?を減らす為に、わざわざ80Hzと割と高めの周波数でカットしてます。
80Hz以下だと、定位感に影響はまったくないと言ってもいいみたいですから。
スーパーツィーターはカットしないで、
もっと高い周波数にクロスオーバーをセットしたほうがいいのかなぁ、とも思う今日この頃。
457 :
454:2006/01/17(火) 19:39:34 ID:nubo3K/T
あれ?何か改行が変になっちまった。読みにくくてスマソ。
>>451 >エッジやダンパの影響を、限りなく除いた
理解できるけどどこまで除けるんだろう?難しくない?
>>454 たぶんあんたはマルチ派。
サブウーファー足して別アンプで駆動しているけど、フルレンジの
ローカットはしてない俺は、フルレンジ派。
460 :
にぼし:2006/01/17(火) 23:44:19 ID:8rW6UlyI
>>451 >フルレンジユニットからエッジやダンパの影響を、限りなく除いた
どうやって除くのですか?
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 00:02:34 ID:K36ly4t9
>>454 > パッシブネットワークの音が嫌いで、
> 20cmフルレンジにチャンデバで定位感に影響しないように
> 80Hzと12,000Hzクロスでサブウーファーとスーパーツィーター使ってる俺はどちらなのかね?
> スーパーツィーターにもアンプ使ってるけど、普通のマルチアンプ派とはちょっと違うよね?
> やっぱりフルレンジ派?
多分、一番センスのある使い方だと思います。
あえて言えばマルチ派でしょう。
特に、一番影響のある低域を80Hzで切るのは素晴らしい。
ただ、私はマルチに毒されているんでツィータとのクロスは
もっと低くしてますが。3000Hzとかツィータによってはもっと低くしてます。
定位を犠牲にしてもピアノなどのカッコンキッコンした音を聞きたいもので。
でも、ここはホントに好みの世界ですからね。
>>461 本物のピアノはそんなにカキコキ鳴らないけどねぇ。
ピアノはカキコキした音だと言ってるんじゃなくて、比喩では?
擬声語にけち付けても仕方ないべ。表現には個人差がある。
ようは、生の音のエッセンスをその言葉に込めた、ということでし。
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 03:51:22 ID:eMNOHuZ+
466 :
454:2006/01/18(水) 07:03:48 ID:jcadYrLB
>>461 お褒めいただきありがとうございます。
個人的にはフルレンジと市販のマルチどっちを選ぶかといわれたら、
フルレンジを選ぶので心情的にはフルレンジ派かなと思ってます。
耳が悪くて押し合わせ
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 09:27:20 ID:hqRdZ5Ar
今エッジのみ、ダンパ(といっても色々ある)のみ、(さすがに両方取れるのは、超電導のみか)を聞いているが、
音絵の影響は、エッジ>ダンパ。どうしたら出来るのか、ヨーク考えよーお金は大事だよー。
フルレンジユニットを搭載したスピーカーシステムとマルチウェイスピーカーシステムとを
両方所有して切り替えて聞いてみれば一長一短。
一刀両断で一方の方式に軍配をあげるなんて愚は犯さないでしょう。
フルレンジのシステム(D−58ES、D−70他)をマルチ化した上で、
分割振動垂れ流しでは音楽再生は望めない、といっているのだが。
音楽以外だって高忠実度再生は無理だが、
もともとそういう音だと思いこんでいる人には関係ない。
ただ、分割振動はダイアフラム自体の固有音でありある意味原音である。
だからなまじっかな装置では再生できない刺激的な音がするのを
生っぽいと、一部の人には勘違いさせる要素があるのだろう。
長岡さんのように極端に生演奏の聴取経験が少ない人は、
何が本物か見誤ることもすくなくないであらう。
もっとも、マルチであればなんでもフルレンジよりよいといっているのではない。
かのタカジョーセンセも鈴虫の鳴く音を再生して、
多くの下手なツィータよりもP-610の方が
よほどそれらしい音がするとのたもうていた。
P-610には凝るげーションも入っているので、
分割振動が聴感上比較的気にならないモードにコントロールされているのだろう。
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 12:38:43 ID:weBzcyYg
>>470 別に鉄っちゃんを擁護するつもりはないが・・・
>長岡さんのように極端に生演奏の聴取経験が少ない人
をいをい・・・事実誤認も良いとこだな・・・
もうちょっと調べてからモノ言え。
P610なんて、音楽が聴けるのかな?
音は出るけど、そういう問題では無い希ガス。
だいたいP-610の高音域が不自然なのは、当のP-610使いの方々の
大半も認めることなのに・・・
第一、タカジョー氏あたりの言うことを鵜呑みにするのは、鉄っちゃんの
言うことを鵜呑みにするのを斜め上を逝く以上に痛々しい・・・。
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 13:48:39 ID:YETbAqhg
>>474 フルレンジとなれば、
全て賛辞でなくていけないんだよ、きっと
長岡さんって、生演奏の体験談をするときには、
進駐軍のブラスバンドなどが出てくるほどで、
ごく普通のコンサートの経験等は数えるほどしかない。
雑誌の企画等で生演奏に接する機会があったときのコメントなんか
痛々しくて見てられない。
そうオモタ
>>476 鉄っちゃんのことなんかより、藻前の470の発言のほうが
1000倍痛々しい罠(w
途中で投稿してしまった。連投してスマソ
ゴトも一度は聴いてみたいのう。
ちゃんとした環境で聴いてね。
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 08:44:33 ID:gZWLnJlz
随分時間が経ったが、正しい反論が全く無いので
「フルレンジは分割振動のせいで音が悪い」と言っている香具師は
・ただ単に雑誌に書いてあることをそのまま鵜呑みにしている
・分割振動の理屈を全く理解していない
(コンデンサー型が「分割振動がない」なんてのは理屈を全く理解していない証拠)
・フルレンジの分割振動歪が何%かを全然知らない
ケテーイ
マルチウェイも糞になりやすい
ユニットが複数あるので音源が分散する
リニアフェイズ以外はユニットの位置のずれに伴って時間軸が揃わない
低域を拡張せずに高域ばかり拡張したブサイクなエネルギーバランス
複雑なLCネットネークのせいで鮮度の低い音
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 10:10:34 ID:+xeJO/Ct
つまりスピーカーはすべて糞、ということでFA?
485 :
名無しさん@お腹いっぱい:2006/01/19(木) 10:25:12 ID:FM/5BTL9
>>484 そのスピーカーを聞いている人は全て○●?(笑)
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 10:35:54 ID:uQZ5xxgu
スピーカーは全て糞、ということなら1個使いで十分。ただしキレイなウン個を使いたい。
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 13:31:24 ID:+xeJO/Ct
フルレンジは汚いウンコ
スピーカーに完全を求めるのが無理。
ラウド・スピーカーは歪の塊なミカン製品と割り切れば、
結局のところ、自分の好みに合うものを選らばいいのだ。
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 08:09:50 ID:GFmJKAz6
完璧なスピーカーなどこの世に存在しないのだから
どんなスピーカーでも長所があり短所がある。
だから長所が個人のツボにはまったものを使えば良い。
それだけだ。
それなのに
@頭が悪い
A勉強もろくすっぽしていない
Bだから当然技術的理論的検証なぞ何にもしちゃいない
こんな奴らが「フルレンジは分割振動があるから音が悪い」
などとほざくから腹が立つ。
理論理屈をわめくなら、それなりの筋を通せ。
スピーカが発明されてから100年はたっているのに、
何でスピーカだけはこれほど、ローファイなんだろうな…。
基本的な構造が変わってないからじゃない?
脳みそに直にデータが入れられるようになれば解決するw
まあ、ハイファイスピーカーといえば漏れのうちのやつくらいのもんだな
いや、うちのやつくらいだ。
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 11:00:11 ID:nh/0dtyR
497 :
名無しさん@お腹いっぱい:2006/01/21(土) 11:05:13 ID:jO+qx7Ex
>>492 そうかな。
アンプより余程大変な事をやっているよ。考えてみな。
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 11:14:40 ID:eOx4CbPD
そーだよなー、ジャンク屋で1個100円のスピカでも、声や楽器がそれなりに聞こえるもんなー。
糞だけど、えらいもんだ。
ロックなんかはバスドラ&ベースが明確になる3wayの
マルチAMP駆動がいいね。
フルオケは 20cm以上のBH+場合によってはSW が向いてると思う。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 500ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { 折り返しデース。(^~^)
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 16:35:48 ID:/XDDTHgf
ロックコンサートでバスドラ&ベースが明確に聴こえたことがある香具師
手ェ上げてみれ。
漏れの場合、狭いライブハウスだと大音量で完全に飽和しちゃってて「デカい低音が鳴ってる」
しか分からなかったし、大きなホールだと低音はブンスカブンスカ響いちゃってこれもまた
ろくに聴き取れなかった。
ロックコンサートに行って、「3wayのマルチAMP駆動」こんな音聴いたことがない。
うちの3Wayマルチアンプは、鬼太鼓座の大太鼓の皮がどこでどう
震えてるかくらい分かっちゃうぞ?
そういう録音だからじゃないの。
>>502 そのウファの上は何Hzまで持たせてるのよ?
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 08:08:00 ID:v+aTAGjW
だから、実際にコンサートでも祭りでもいいから
「大太鼓の皮がどこでどう震えてるかくらい分かっちゃう」
なんて風に聴こえたことがあるか?
マルチはでかい音が出せるから音がいい
フルレンジは生々しく聴かせることができるから音がいい
祭りで太鼓は、目の前に見えてるからなぁ。定位もなにもない。
それを見ないで再現してくれよう!ってのがオーディオのおもろい
ところちゃうんか?
>>492 世の中の音の発生原因はいろいろあるのに、それを紙などの振動で
全て再現するのが、元々無理がある。
無理を押し通しているからだよ。
世の中音の発生原因はいろいろあるのに、
鼓膜の振動で全部聴こうというのが間違いだ、といってるがごとし。
モノラルやステレオにも無理があるし。
オーディオは無理の塊。
それを承知で音作りつるのが楽しみですよね〜☆
512 :
鷹貞茂実:2006/01/24(火) 00:21:53 ID:OF6k8HcK
うんにゃ、オーディオとは原音再生である。
オーディオはバランスをとりながら回答例を出すパズル
長時間遊べる
2chはバランスをとれない不器用な奴がはりきるインターネット
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 08:06:48 ID:ZPLhQzP6
>>507 祭りで、太鼓の目の前(3〜4m程度)に立ってみ。
で、目ェつむってみ。
目を開けようがつむろうが定位なんかねぇよ。
ただ単に「前方から聴こえてくる」だけ。
>506 おっしゃるとおりだと思います。相当ご経験が多い方では?
私も両方使って 気に入っています。
狭い部屋では フルレンジがいいです。
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 09:57:45 ID:tB+Q+onw
あっしもマルチとフルレンジの両方(数種)を
好みに合わせて使っております。
楽しんでなんぼでしょ。
フルレンジ一発の長所=マルチウェイの欠点
これが答えなのである。
フルレンジ一発の長所=安くて済む。負け犬でも買える。
マルチウェイの欠点=お金がかかる。負け犬は買えない。
マルチは、本当にいいものをうまく組み合わせないと
継ぎ目が見える。
フルレンジは、適当に使ってもある程度の音は出る。
分割振動の音は、駄耳の人は聞こえないらしい。
>分割振動の音は、駄耳の人は聞こえない
519の言うとおり耳の問題だとすると
>マルチは、本当にいいものをうまく組み合わせないと継ぎ目が見える。
というのも、本当は耳の問題で調整がうまくいかないからでは。
市販品の大半はそんなにいいものでもないけど繋げてるよな。
本当に耳が良かったら、しかも妥協が嫌だったら、
オーディオなんか趣味にしないはず。
商売の人は別だが。
両方を上手く使い分けるのが正道
>>514 >目を開けようがつむろうが定位なんかねぇよ。
そのままで今度はちょこっとずつ回転してみ。
まったく方向さえ解らんなら神w
フルレンジの利点というのは気分的な要素が大きいよ、
「つなぎ目がないからスムーズな音のはず」とか。
実際の帯域全体の歪み率は雲泥の差だけどね。
ユニットメーカーがフルレンジの高級ユニットを出してない理由も考えた方がいい。
マルチの課題であるクロスの問題も、ディバイダ使えば大部分解決できるし。
ディジタルディバイダが安く手に入る時代なんだから、マルチでいいんじゃね?
安いデバイダじゃ意味梨
ベリンガーのとか安いけど、性能は超高級機となんも変わらんよ。
先入観だけで決めつけちゃ駄目だな。
FIRじゃないからクソ
>FIRじゃないからクソ
ユニット自身のスロープはFIRじゃないぜ。
だからと言って、チャンデバがFIRじゃなくてもいいことにはならない。
だからと言って、安いデバイダじゃ意味梨ということにもならない。
FIRじゃないデバイダはダメだからと言って
位相回転しまくりなアナログフィルタとかフルレンジとかに走るのは不可解だ・・・
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 02:35:49 ID:AzNUyTZO
フルレンジは・・・・位相回転って言うか・・・・それ以前の問題でしょう。
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 08:23:12 ID:wpQ4jjr/
>>519 分割振動のせいにするのであれば、きちんと分割振動歪の数値を出せ。
ちなみにFE88ES-RのTHDはガイシュツ
>>414 フルレンジの高域の癖を、一般家庭リスニングルームでの測定で1%未満の歪率
しかない分割振動歪のせいにするのは無理杉。
まぁ、マルチヴァカは1%の歪がどの程度耳に判別できるか全然知らないだろうから
ほざき続けるんだろうがなぁ。
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 11:16:23 ID:R5im7kx0
フルレンジユニットの悪さを、全て分割振動のせいにするのは大きな間違い。
磁気回路、ダンパー、エッジ、コーンの材質、形状、その他諸諸の問題が複雑に
絡んでいる事を忘れずに。
だからですね、お互いにですね、ないものねだりなんですよ。
マルチウェイの糞な点がフルレンジの美点な訳で。
マルチヴァカさんは勉強してください。
FIRマンセーの池沼はどこの業者だ?
FIRだったらOKというのはかなりの池沼ですね
まとめて書けよ。
>FIRだったらOKというのはかなりの池沼
たいした障害があるとも思えん。FIRの文字の意味が分かるだけでもエライぞ
かなりの池沼というのは勇み足だろう>539 とどっこいどっこいだ。
542 :
解決ぞろ:2006/01/25(水) 14:59:34 ID:d8OpviSw
マルチもフルも一緒に置けば?
一発解決じゃん!
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 16:43:22 ID:ZSHN+TQH
つまりふるれんぢは、磁気回路、ダンパー、エッジ、コーンの材質、形状、その他諸諸の問題が複雑に
絡んで分割振動を起こしているのだな。
Ugliest: Fostex FE166ES-R - Looks like a PA speaker from the 50's.
ワロスw
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 17:25:17 ID:ZSHN+TQH
ほお。言い得て妙とはこのことだなw
素人はこれだから困る。
分割振動の微妙な歪こそが音に気品と艶を醸し出すのである。
そもそも自然界の音は歪だらけ。
生楽器などは歪まくりである。
真空管の歪も同じように音に艶をもたらし聴き心地が良いのである。
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 20:15:31 ID:wpQ4jjr/
やっと出てきたね。数字が。
で、なんだよ。もっと大騒ぎしたらぁ?
「ちゃんと数字も出ているんだからフルレンジは分割振動やら磁気回路やらダンパーやら
その他諸々のせいで音が悪い」って
・・・これじゃあ騒げねぇよなぁ。だって「高調波歪は問題ないレベルです」っていうデータだもんなぁ。
基本波と各高調波はどれも-40dB以上の差がついてんじゃん。
つまり歪率は1%未満。
THDは出ていないが、これらの合計な訳で
まぁ目算ぐらいしか出来ない訳だが
・・・THDもほぼ基本波とは-40dB以上の差がついていそうじゃない。
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 20:17:14 ID:wpQ4jjr/
続き(ちなみに
>>547のカキコは
>>537のデータを見て)
つまり、フルレンジの高調波歪(含む分割振動歪)は1%未満。
ちなみにこの測定もオーディナリーピーポーのリスニングルームだろうから
メーカー公表のように無響室で測定すればもっと良い数字になる。
ってことで、マルチ厨は1%未満の歪をどうのこうの言って「フルレンジは音が悪い」ってのたまっている訳だ。
・・・マルチ厨に一番足りないのは人生経験だな。
オーディオに突っ込む金があるんだったら、女を買った方がいいな。
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 20:57:55 ID:B6k2pFDc
イヤイヤ分割振動は、あくまでコーン紙が振動するために発生するもの。
エッジのみダンパレス、ダンパのみエッジレスとして、コーンに加わるストレスを
極力少なくしたユニットを聴いてみると、高音域は分割振動音そのものだが、それほど
嫌な音ではない。拙者堕耳にあらず。
分割振動の弊害は高調派歪みにあらわれる、
という仮説を勝手に立ててたたいているどうしようもないアホがいるな。
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 09:13:12 ID:27lbeZnY
それほど嫌な音ではないと逝ってるのは堕耳の湖沼
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 12:21:15 ID:Ccv+s5A/
ホント、マルチの音がそれほど嫌な音ではないだなんて
逝ってるのは堕耳の湖沼だね
マルチよりフルレンジの方がいいなんていっているのは、
よほど分割振動に耳が毒されているか、
本当にいいマルチを聴いたことがないか、
部屋が狭いビンボー人かのいずれかだろう。
ちなみに、分割振動は、マルチでも、
ウーハにローパスが入っていないものは同様に生ずる。
なお、長岡門下に定評のあるJA−0506IIは、
非常にうるさいダイアフラムの鳴きだらけの音がする。
これは、素材の悪さ(分割振動の癖)に強い香辛料をふりかけて
ごまかすのに好適なだけと思ふ。
ネットを見ると、長岡門下でも、一部の暗示が解けかかっている人たちは、
このことに気づき始めている。
ローパスの入ったウーファの音、あれは酷いですな。聴けたもんじゃありません。
なんていうか座布団被せて聴いてるようなくぐもった鈍い虚ろな低音が出ますね。
もうイライラしてコーン紙を破きたくなりますよ。
使えませんわ、コイルをかますと。
こんな写真見るだけで鳥肌が立ちますよ。
折角太いコードでアンプと直結する意味なくなっちまう訳ですよ。
http://www.imgup.org/iup152943.jpg
>>554 しかし、市販スピーカーは、ほとんどがそうだ。
だからと言って、悪いのも多いが、とても聴いてられないわけではない。
フルレンジ派の諸君があまりにがんばるもんだから、アルテックの408
聴いてみたよ。何と言えばよいのでしょうか、この鼓膜を圧迫するよう
な中高音については。何を聞いてもまとわり付いてくる、障子紙を破る
ときの「パスンパッスン」みたいな響き。もちろん期待を遥かに下回る、
さっぱりと失われた低域。FM聴いてたんだっけ?と思わせる高域。
これは本当にすばらしいね。マルチ派の皆さん、ぜひ聴いてみて下さい。
>拙者堕耳にあらず
第2不完全性原理によって
自分が正しいか間違っているかを
自分自身では証明することは出来ない
ということが数学的に証明されているのだ。
酔っ払いが俺は酔っていないと主張しても誰も耳を貸さないのと同じだ。
自己言及のパラドックスだ。言うのは勝手だが信憑性は無い。
むしろオーディオにこってない人の方が耳が良いからねw
>556
408は同軸2wayで純粋なフルレンジじゃないよ。
コンデンサーも付いてるし。
後面開放+球シングルで古いソースを聴くには最適だけどね。
ま、フルレンジを批評するなら20センチ以上ののBHで判断して欲しいもんだけどな。
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 20:16:54 ID:r4gvFPgu
20センチ以上のBH?
おいおい、そりゃないぜ
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 23:11:35 ID:sF18EgAA
聞くなと言うことだろ。
10KHz以上が聞こえない、じいさん向けですな
まぁ、高域の分割振動と低域ホーンの癖が気にならないならいいかもね。
Fostexのメカニカル2wayや、サブコーンのあるフルレンジの音では、
普通のフルレンジの分割振動の音とは違ってくるでしょう。
Fostexなら、F-120Aとか、
ALTECなら、CF404-8Aとか、で話をしないと。
しょせん脳内分割振動だからな。
フルレンジって目で見た瞬間に脳内でノイズが鳴りだすだけ。
それがメカニカル2ウェイであるとか、関係ない。
あとでそれに気がついたらノイズがいつのまにか消えてしまう。
こういうのをプラシボ猿という。
20cmともなると分割振動より、出てない高域の方が問題だな…。
聞こえない人にはどうでもいい話だろうが。
フルレンジ厨が年寄りに多いのはそういう理由だったのか。w
分割振動厨も必死杉るぞw
マルチ自慢は、親しくもない人を家に呼んで大きな音を聴かせて迷惑をかける
フルレンジ自慢は、親しい友人にリラックスできないリスニングポジションで
音を聴かせ音像や定位の良さを分からせるが同時に窮屈な思いをさせる
オーヲタは全員イタイみたいな感じだな…
否定できない部分もあるがw
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 18:03:50 ID:sj+bGEvJ
マルチ派の諸君があまりにがんばるもんだから、LINNのARTIKULAT 350
聴いてみたよ。何と言えばよいのでしょうか、このドロドロとした
中高音については。何を聞いてもまとわり付いてくる、現実にはあり得ない
気持ち悪い響き。もちろん期待を遥かに下回る、反応の遅すぎる低域。
バイオリンもピアノのみんな同じ響きに変えてしまう高域。
これは本当にすばらしいね。フルレンジ派の皆さん、ぜひ聴いてみて下さい。
ばかまるだし
まぁ、フルレンジだとバイオリンだろうとピアノだろう男ろうと女だろうとと、紙の響きになるがな。
中高域はパサパサした障子紙のような音がまとわりついてくる。現実にはありえない。
新聞を読んでいるときのような気持ち悪い響き。
フルレンジでは低音の反応が悪いも良いもない、何しろ出ていないんだから。
部屋の中で分厚めのスリッパを片足だけ履いて30分ぐらい生活してみな。
そのあと元に戻すと、もの凄い違和感を感じる。
足の長さが左右で違ってしまったような感じ。
普段フルレンジ聴いてる香具師がマルチ聴いて「気持ち悪い」と
感じるならこれと同じだな。w
>>575 逆?そりゃそうだ。
マルチ: 両足スリッパ状態
フルレンジ: 片足だけスリッパ状態w
どちらも、一方に慣れていると、もう一方には耐えられない。w
分割振動厨も必死杉るぞw
2way 片足スリッパ
フルレンジ 裸足
3way以上 片足ゲタ
フルレンジ+ウーファー 靴下
くらい?
フルレンジ+ウーファー 片足靴下
に訂正
フルレンジ→ナマ
2 way→近藤ム1枚
3 way→近藤ム2枚
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 21:26:10 ID:9T2/DB34
学会員の唱えるお題目を良い音で再生するにはマルチが必要です。
ってかマルチでなければお題目や宗教系を語ることは無理ですね。
それこそ聞けたものではありません
ちなみにフルレンジでは無理でした。
〜それではさようなら〜
生はそのまま生演奏じゃないのか?
フルレンジって確かラジオ用だろ
フルレンジ厨が、パサパサうるさい。
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 00:01:44 ID:syWtVvf7
宗教なら間違いなくマルチです。
マルチはラジカセ用
もれさぁ、ハセヒロのMM-191Tって持ってるんだけど、今3Wayの
ウーファーに使ってるのよ。前はローサー入れてたんだけど、
団扇で七輪扇いでるような響きがまとわり付くのが嫌になって。
そういうBHの使い方ってダメダメ?ごふぉっと締まった低音
出てくるのは割と気にいってるんだけど。
>>587 自分が金出して買ったものを好きなように使うのに駄目も良いも無いよ。
目玉焼きにソース、醤油、塩コショウ、ケチャップ、美味いと感じるように
食うのが正解かと。
ダメじゃないけど、もともとBHが嫌いなんじゃね?
バスレフでローサー一発の方が幸せになれる希ガス。
まあ、アンプとの相性もあるでなんとも言えんが。
> バスレフでローサー一発
ローサーがなんだか分かっていないのがばればれ。
フルレンジ+スーパーツイーターの後面開口のバックロードホーンに、
ダミーのグリルつけて、一見3ウエイに見えるスピーカーを作った。
マルチが好きな連中に聴かせると、
「ようやくお前もまともになったのだな」
と、私のスピーカーを絶賛したW
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 12:58:16 ID:CTdvyNit
フルレンジ+スーパーツイーター・・・
マルチなわけだが・・・
長岡御大もフルレンジにはツィーターが必須といっていた。
スパスワンにはスパツィータはつけていないが、小口径だから
多少事情が違うのだろう。
>>590 は?意味がわからん。
ローサーはラウザーだろ、普通。
>>593 結局フルレンジ教の教祖ですら、フルレンジ1発を否定してるんだなw
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 15:38:12 ID:EGVb0d6c
鉄ちゃんはフルレンジ教ではない
強いて言えば「プアオーディオ教」
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 15:45:41 ID:l2O52IaZ
鉄ちゃんは、ほら、あれだ。
「死ぬ前に、一度はたっぷりツユつけて蕎麦を食いたかった」
>>597 禿同。
鉄っちゃんはケチというか、合理主義者なだけだろ。
で、それがいい音につながると信じていた。
ただあんまり耳のいい人とは思えんけどな。
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 16:12:29 ID:m+AJo/7B
はいはい!
LE-8TとFRX-20とUP203Sが4発ずつ
物置の片隅に転がっている俺様がやってきましたよ(W
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 16:23:16 ID:EYwKbui5
マルチの音が悪い理由はきちんと証明されているんだが
どうもみなさん勉強が嫌いなようだから知らないようだね。
単発サイン波を取ってみれば一目で分かる。
フルレンジの方が優秀な波形だ。
ユニウェーブは確かに単発サイン波はきれいだが
ソフトドーム+軟弱ウーファーという死んだ音しかしない
組み合わせを推奨したからソッポを向かれた。
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 16:27:50 ID:m+AJo/7B
フルレンジもいろいろやったが、
俺的には8インチのバーチカルツインが妥協の限界だったな。
これより小さいユニットでは、低域がどうにもならん。
>>600 位相が揃っているマルチは色々あるのだが、例えば、ヴァンダースティーン。
アースワークスなど
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 16:31:31 ID:m+AJo/7B
>>600 あんたは、単発サイン波聞いてて満足してるのか?
フルレンジのレンジの狭さをどうするのよ?
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 16:33:44 ID:m+AJo/7B
8インチのバーチカルツインで、低域はなんとかなっても、
音量上げようと思ったら、やはりツイータは欲しくなる。
そもそも、聴覚神経自体が周波数帯で分かれた「マルチ」じゃなかった
っけか。なので高域側が早く疲労して死んでいき、衰えていくという。
漏れは単発サイン波とか余り信用してないんだよなぁ、ていうのは
測定用のインパルス波の「音色」って現実にはまるで無いような音
するじゃん。TacTのRCSで測定音流してると分かるべ。
フルレンジ厨は単発サイン波聴いて喜んでるのか・・・
それもモノトーンのサイン波であることが重要なんだろうな。
高低の周波数が混在した波形だとフルレンジの出力はボロボロになるからね。w
漏れは音楽しか聴かないからマルチウェイでいいや。w
それは結局どっちも欠点があるということでしかないような気がするが。
>>607 お前アタマ悪いってよく他人から言われるだろ
ニトに言われることは滅多に無い希ガスw
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 17:28:30 ID:RXsiaWa6
>>608 頭の良い人はそんな波風立てる事は言わないよ。
悔しいって何が?
古典的だな
そんなので別人装ったつもりなんてw
やっぱりアタマ悪いw
>>612 携帯使ったと思ったわけ?
恥の上塗りだよw
恥晒してるのはお前じゃんw
ID変えずに自分にレスしてるし
しかも何も言ってないのに携帯とか自ら暴露してるしw
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 18:05:03 ID:jZgxZh7L
ああwアンカーは間違ったね。
古典的というから連想したまで。
信じないならそれでいい。
信じるもなにも、
>>609は完全にお前の立場での受け答えじゃん
自分の書き込み内容忘れたのか?
アタマ悪いというのは大変だねえw
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 18:20:05 ID:jZgxZh7L
PC詳しくないから証明する方法わからんよ。
もしかして前の人が書き込んでくれるかと期待してあげてみたが…
これじゃ書き込んでくれたとしても信じないね。
嘘だと思うなら永遠にさらしあげにしてくれてもいいよ。
オマイらウザイ。折れは分割振動バカを見たくてここ覗いてるんだ。
どっか逝ってくれ。
>618
敗北宣言キタ
言い訳見苦しい
>>619 IP再出成功ヲメ!
何度も再接続チャレンジしたかいがあったね。
自分から携帯と言っちゃったのが痛かったな
>>622 ていうか、おまえが一番ウザい。
スレの議論に有意義なカキコがひとつもない。
自分の都合だけでageたり、もうウンザリだ。
消えてくれ。
梅しい
単発サインが綺麗でも、位相はずれているんだよね。
分割振動しているんだから。
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 22:28:42 ID:EYwKbui5
>>606、
>>626 ホント、アンタ等バカだね。
分割振動について粘着するマルチ厨は、きちんと数字だせや。
マルチ厨は、フルレンジの分割振動が音に影響していることを全然数字で示せていない。
ことごとく失敗している。
大体がヴァカ
>>626は単発サイン波を測定したことないことが丸見え。
測定してみると、フルレンジは入力とほぼ時間遅れなしに音波が立ち上がる。
マルチは全然ダメ。最初の半波が立ち上がらない。
6dB/octできちんと位相合わせをしないと、この現象は絶対になくならない。
フルレンジ厨の老人達には15KHzなんて全然聴こえないから問題ないんだよ、きっと。
年取って、10khz以上がまるで聞こえなくなったら、フルレンジに乗り換えてもいいかなと思っている。
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 00:10:03 ID:xqCaONKj
確かに分割振動も悪さをしているけど、他にもっと悪さしてるとこがいっぱいあるんだよ。
ヨーク考えようね。
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 08:51:03 ID:LmcfH8sQ
単発サイン波?
ユニウエーブ儲がまだいたとは・・・(プゲラ
>単発サイン波?
>>632 単発サイン波を用いた計測方法の適性と制約を述べよ。
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 12:22:59 ID:t5hapSdm
>>628 ようやく、ようやく核心についてきたね。
>15kHzで2msまで高域共振の尾が伸びている。
そう、高域共振。フルレンジの高域の癖は高域共振が原因。
でもって、これは分割振動ではない。
なぜならば単発サイン波を測定してみれば分かる。
フルレンジの高域の単発サイン波は共振でもって振動が尾を引く。
分割振動ならばここで高調波が観測されるはずだが、これがほぼ観測されない。
基本波と同じ周期の波が尾を引いていくだけ。
だから、漏れが散々「分割振動というのであれば数字を出せ」とカキ続けてきた。
フルレンジの分割振動を調べれば調べるほど分割振動の影響が出てこない。
調べているうちに分かったのは、共振。
フルレンジの高域の癖は分割振動ではない。共振。
↓分割振動=共振 だってさ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1100009235/968 固有共振と分割振動というふうにアプリから見た呼び名は違うけれど
どちらも、物質の剛性が無限大ではないところから発生するもので
別々の原理で発生するのではないよ。
固有共振というのは主に周波数ドメインから眺めたときの呼び名で
分割振動とは面の同位相性から眺めたときの言い方だ。
どちらも同じものなんだよ。
固有共振しているときに面はやはり同位相を保てない動作をする。
固有共振というのは振動板にはひとつのモードしか立たないわけではないので
実際にはいくつも立っている。それを面で眺めると分割振動
というだけなんだ。
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 16:46:47 ID:LmcfH8sQ
>アホでつか?
人の心配はいいから、さっきの質問に答えてごらん。
不足があってもきちんと自論を述べている634の姿勢は当方、
評価しますよ。
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 19:55:11 ID:UMS2UGRA
共振って分割振動でしょ、違うの?
ところで、分割振動って何で分割振動って言うんだ。
何が分割してんねん?
振動板
>>639 振動板が一体で振動しないで、バラバラに振動しているってことでよかですか。
そう
オマイラ、ベッセル関数くらい知ってるんだろーな?
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 21:38:47 ID:ZDqk+t4q
>>635 さぁて、この勘違いをどこから説明しようか。
まず、フルレンジに単発サイン波を入力する。
そうすると入力した波が立ち上がった後、少しづつ減衰しながら消えてゆく。
だから
>>628のように広域で振動が残るわけだ。
この時、この振動が
>>635のいうように固有共振(=分割振動)だとしたら
この時に入力波以外に、入力の周期に関係なく、ある一定の振幅の波が立つはずだ。
なぜなら、固有振動とはその物体固有の共振であって、その周波数は
その物体固有のものだからだ。これは入力周波数に全く関係しない。
ところが、フルレンジの単発サイン波を入力した際の挙動は違う。
入力波と周期の違う波など現れない。
立ち上がった波形が少しづつ減衰振動しながら消えてゆくだけだ。
ということで、フルレンジの共振は固有共振ではない。
それではなにか。
こっちの挙動がフルレンジの単発サイン波に近い。
ttp://www2.denshi.numazu-ct.ac.jp/staff/jeong/edujava/FreeVib2.html つまり、振動板がmassでエッジとダンパがspringとdamperの
1自由度mass-spring-damper系の自由振動と考える方が測定結果を上手く説明出来る。
だから、フルレンジの共振は分割振動ではない。共振。
>フルレンジの共振は分割振動ではない。共振。
分割振動と共振は同じ物なんだってさ。
振動面は2次元なのに、1次元の話で理解しようとするところがアレだな w
>643
すまんがリンク先のJAVAが動かないので勘違いかもしれんが、
>振動板がmassでエッジとダンパがspringとdamperの
>1自由度mass-spring-damper系の自由振動と考える
ならば、それはf0共振ではないのか?f0共振ならばその振る舞いはQ0で決まる。
f0共振は周波数が低いので振幅が大きい。
小さい細かい振動に注目しなくては分割振動を拾えないんじゃないのか?
647 :
mosra:2006/01/30(月) 22:26:58 ID:g9ZS5HKR
>この勘違いをどこから説明しようか
さてこの勘違いをどこから説明しようか。
コニカルコーンとカーブドコーンの違いは何かな。
>入力の周期に関係なく、ある一定の振幅の波
たった一つの周期が存在すると思っているのだね?
Qというものの理解が足りないように思われます。
分割振動って、結局、振動板が一体で振動するかそうでないか振動するか、
振動板に注目したもんってことっすよね。
素朴な疑問だけど、分割振動の逆って一体振動って言わないの?
ピストンモーションは、運動に注目していてちっと違うと思うんだけど。
649 :
mosra:2006/01/30(月) 23:30:27 ID:g9ZS5HKR
>フルレンジの共振は固有共振ではない。
決定的な間違いを教えてあげよう。
振動板は動作するとき、必ず共振しているんだ。
共に振動する、という意味だよ。
共振という言葉の意味の理解が間違っているんだ。
Qの値の大きい部分の共振峰のことと勘違いしているんだね。
でも、もうちょっとで何故分割振動とかが問題になるのか
その答えに近づいてきているよ。
何えらそうにのたもうてるんだよ。
専門用語辞典や振動学の教科書で「共振」を引いてみろよ。
テクニカルタームを漢字の意味だけで勝手に解釈するな。
>勝手に解釈
残念だが言葉の意味をよく理解していないのは貴方ですね。
狭義で言う振幅が拡大される現象だと思っているのだろうけれど
振幅が何で決まっているか判っているかな?
全体が見えてないからこういうことに引っかかるんだ
だけど、分割振動=共振って定義なら、
別にマルチウェイとかフルレンジ関係ないじゃん。
あんた、分割振動は今までフルレンジ特有の現象って言い張ってなかったか?
分割振動は、ダイナミックスピーカの問題だから
元々マルチウェイとフルレンジ共通の問題だよ。
違いはフルレンジはダメなところまで全部使う。
マルチウェイは切り落とすってことじゃないの。
しかし、現実的な使用法としては、フルレンジの特有の問題となるね。
海外じゃ、フルレンジでもノッチを入れてピークを潰すから
また話は異なってくると思うけど。
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 08:09:39 ID:Zknjnu4r
ゴメン。訂正。
>この時、この振動が
>>635のいうように固有共振(=分割振動)だとしたら
>この時に入力波以外に、入力の周期に関係なく、ある一定の振幅の波が立つはずだ。
「入力の周期に関係なく、ある一定の振幅の波が立つはずだ。」×
「入力の周期に関係なく、ある一定の周期の波が立つはずだ。」○
>>646 スピーカーが1自由度のmass-spring-damper系ならば、そうだな。
しかし、実際の機械系では単純に1自由度で近似できるような系であっても
高周波になると色々な部分の影響で2自由度、3自由度・・・と増えてくる場合が多い。
だからスピーカーのような系が高い周波数で共振点を持っても何ら不思議ではない。
他の香具師には全部まとめて以下が漏れの回答になる。
「フルレンジが高域で固有共振でも分割振動でも何でもいいからしているとなれば
入力信号に関係なく、ある一定の周期の波が観測されるはずだ。(共振周波数)
サイン波でも三角波でも何でもいいからスピーカーを振動させて
基本波と一緒にこの共振の波が観測されている測定結果を出してみろ」
>>643 そりゃおまい、f0共振の話にきまってるジャン
>フルレンジが高域で固有共振でも分割振動でも何でもいいからしているとなれば
>入力信号に関係なく、ある一定の周期の波が観測されるはずだ。(共振周波数)
先の質問に答えてないね。カーブドコーンとコニカルコーンの違いは何かな。
最大の誤認識は、振動板が単純なひとつのモードしかないと
勝手に思っていることなんだよ。
>基本波と一緒にこの共振の波が観測されている
あなたらが眺めている周波数特性のグラフとはまったくそのとおりの物なのだが?
基本波と共振が別だと勘違いするのは複素という意味がわかってないんだよ。
あのグラフというのは絶対値しか扱ってないのだ。
>>653 >違いはフルレンジはダメなところまで全部使う。
>マルチウェイは切り落とすってことじゃないの。
入力信号には含まれない振動数のモードが励起されるのがダメなんだろ。
で、そのモードを切り落としていたら大変なことになるな w
フルレンジとして販売されているユニットでもいいから、
kHzオーダーの任意の周波数でHarmonic distortionが
電力比0.5%以下で、任意の周波数でエナジーストレージが
出来るだけ小さいユニットなら、使ってみるかって気になるよ俺は。
ノンリニアな歪みを全てひっくるめて「分割振動」と
呼ぶことにしようぜ。「歪み X」と呼んでもいい。
ノンリニアな歪みを測定する方法、誰か知ってたら
教えてくれ(切実に希望)。定量する方法が分かれば
あっさり定義できると思うよ。
歪み率計というものを知らんのか。
知らない。良かったら教えてくれ。
分割振動にしろ共振にしろ、今問題になってるのは
スピーカーユニットにおける入力―出力の不一致なんじゃないの。
スピーカーユニットの出力って、少なくとも電圧ではないよね。
電圧しか測れない歪み率計で何をしようと言うの。
あれ、俺の勘違いかな。
おまいはマイクというものを知らんのか。
>ノンリニアな歪みを測定する方法
なぜ、これの定量化が難しいかというと
リニアな基準が用意できないからだ。
測定する手法が確立できないから実現できないのだよ。
歪の測定結果が必ずしも有効ではないのは
極めて部分的な歪しか定量化することが出来ないからなんだ。
あ、マイクは知ってる。マイクは知ってる。
スイープだったりホワイトノイズだったりをアンプから
ユニットに入れて、出てきた音をマイクで取ってパソコンで
FFT、だろ。今練習中。
で、この操作のどこに歪み率計なんか使うんだという疑問。
>>664 俺やっぱりリニアとかノンリニアとか分かってないな。
ユニットに入れた信号の周波数に追従したり、信号の電圧に
依存したりする歪みを、リニアな歪みだと思い込んでる。
入力信号に依存する、という意味で「リニア」だと。
そういう意味で、
>>654が言ってる
>フルレンジが高域で固有共振でも分割振動でも何でもいいからしているとなれば
>入力信号に関係なく、ある一定の周期の波が観測されるはずだ。(共振周波数)
は、「ノンリニア」な歪みのことを言ってる気がする。
だれか俺の勘違いを正してくれ。
>入力信号に依存する、という意味で「リニア」だと
リニア...線形応答のことだけど
これには成立する条件がある。
それはまず原因に対する結果がひとつであること。
そのうえで、原因と結果の対応が直線のグラフを描くということだ。
スピーカーと言うものは体積のある立体だ。
つまり原因に対する結果が多点、たくさんある。
結果がいくつもある。それを感知するマイクロファンも
体積があって、点ではない。
本来一点の結果を一点のセンサーで拾わなければ
線形かどうかは分からないのだが
多点の結果を多点で拾っておきながら一点のつもりで
FFTなどで演算するともっと訳が分からなくなるのだ。
そういう計測方法では周波数特性は厳密には帯状になる。
計測の限界から来る誤差が相当にあると言うことを
念頭にグラフを眺めないと単に周波数特性が平坦で、
でこぼこが無いユニットが優れていると勘違いしてしまうよ。
もともとそんなに計測自身が、原則どおりになってないのだよ。
歪も平坦性も目安に留めないと。
>>666 マイクはともかく、スピーカーに対する認識は間違い。
スピーカーは体積がある前提で測定している。
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 12:43:13 ID:Zknjnu4r
>>649 ヴァカ。コメントする気なし。論外。
>>656 >最大の誤認識は、振動板が単純なひとつのモードしかないと
別に誤解しとらんよ。漏れは振動板の分割振動を測る目安としてTHDを重要視している。
>>547>>548 >あなたらが眺めている周波数特性のグラフとはまったくそのとおりの物なのだが?
>基本波と共振が別だと勘違いするのは複素という意味がわかってないんだよ。
これほどまでに何にも勉強していないと、こっちも困るね。
藻前は周波数特性だの複素だのを語れるレベルの人間じゃない。キエロ。
>>658 >ノンリニアな歪みを測定する方法、誰か知ってたら
>教えてくれ(切実に希望)。定量する方法が分かれば
>あっさり定義できると思うよ。
こんなことも分からないでイッチョマエのつもりで
分割振動だのノンリニアだのと理屈をこねるとは・・・アキレハテタ。
漏れの理屈に反論するのは勝手なのだろうが、もう少し勉強してこい。
ヴァカドモ
>スピーカーは体積がある前提で測定
それは、原因がONE-ON-ONEではないことを
前提にしていると言うことだよね。
それはある程度の誤差を許容する代わりに
全体のアウトラインを掴もうと言う方法だ。
単純なのは平均化という方法があるよね。
でもそれは計測の限界を補う方法であって
原則そのものではないんだよ。
なるほど。まず測定系の誤差が問題なのか。
リニアとかノンリニアとかは一旦忘れよう。忘れたいんだが。
リンクウィッツ先生がこんなデータを公開してる。さっき見つけた。
http://www.linkwitzlab.com/x-mid_dist.htm ノンリニアな歪みとして、高調波歪みと混変調歪みを計測し、
リニアな歪みとして、入力信号と同一周波数の残響を計測してる....?
両者を測り方で区別してるからどうでもいいといえばどうでもいいけど、
巷で噂の分割振動、その影響はこういうデータに表れないものなんだろうか。
表れるとしたら、分割振動が多いユニットと少ないユニットを
区別することくらいはできそうじゃないか。
>>669 まだ勘違いしてるのかな?
スピーカーは体積がある前提で測定している。
まぁ、ヘリクツこねる前に、分割振動は聴きゃ一発で分かる。
分からない香具師はオーディオ辞めて学者にでもなるがよろし。
まぁ、ヘリクツこねる前に、分割振動は聴きゃ一発で分かる。
まぁ、ヘリクツこねる前に、分割振動は聴きゃ一発で分かる。
まぁ、ヘリクツこねる前に、分割振動は聴きゃ一発で分かる。
まぁ、ヘリクツこねる前に、分割振動は聴きゃ一発で分かる。
すごいね神の耳だね(棒読み
神の耳を持っていない不幸な俺は、目安となる数値みたいなの
を切望しているわけですが。オーディオやめて学者にでも
なろうかな。
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 13:22:33 ID:Lr7rCp6s
元学者の志賀タソになりたいのか?
>スピーカーは体積がある前提で測定
この最初の質問は線形かどうかをどうやって知るか
と言うものだったと思うのですが。
線形性の話じゃなくなっているのかな?
>>675 なくなってない。
スピーカーは体積がある。
体積があるものを測っているのだから、
体積がある前提で測っている。
>体積がある前提で測っている。
体積のあるものの挙動を一点の計測で代表出来る、
と言うことですか?
そのポイントでは、こういう特性が計測されたという結果が得られる。
スピーカーには指向性があるので、測定位置をずらしていって、特性を測定する。
俺のリニア云々の疑問は、今は解決できない気がする。
俺の知識レベルが低すぎるから。
何から勉強したらいいんだろうね。
英語圏で分割振動の話をしている人のホームページを試しに
探してみたいんだけど、「分割振動」って英語でなんていうか、
誰かご存知?
「breakup mode」でいいのかな。
>>679 スペルは知らんが、ベンディングモーションかモードだよ。
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 13:50:08 ID:vBuVj5rz
> ベンディングモーション
アホ。
>>668 >漏れは振動板の分割振動を測る目安としてTHDを重要視している。
振動板が分割して振動するなら、1kHzが入力された時に
振動が分割されて1kHz以上の高調波が出るはずという認識か?
分割=信号とは関係なくメチャクチャに振動 ということだから、
信号(1kHz)以外の振動が発生するはず、という認識?
>>682 なんか、そういう思いこみが前提で議論していると理解すると
つじつまが合うような・・・。
>>682 この理論はむちゃくちゃだなあ。
だいたい、単発サイン波の性質自体わかっとらん
多分文系だな。
フーリエ変換と畳み込みを勉強していただきたい。
ひょっとして、単発サイン派の入力で衝撃応答特性が
測定できると思っているのでは?
神の耳をお持ちの方、答えてあげてくださいよ。
単発サイン波の性質について。
俺のような下民を教育するチャンスだぜ。
やだ。菓子折持ってくれば考えてやってもいい。w
>測定位置をずらしていって
非線形を線形として評価するための
新しい座標軸とかが出るのかと期待しましたが
これは計測の限界を覆すものではなく
補う手法の一つですね。
これは個々の線形性は問えないです。
ちょっとがっかり。
持ってく持ってく。
身体で授業料払うくらいの勢いでw
そういう趣味はないんで。もぐもぐか1000子なら(ry
>>688 スピーカーには指向性がある。
一点のみの測定で、0°と30°の特性は得ることができない。
正面のみを前提に話すならば、
正面の測定だけによって、正面での線形性を測定することは可能。
コイルで駆動されたコーンの振動の仕方が問題になっていたのに
いつの間にか測定の話になってるな w
多点を多点で捉えるとその計測結果は分布になってしまうというと
>スピーカーは体積がある前提で測定している
というので、それは何かと聞くと
>測定位置をずらしていって、特性を測定する
というし
それなら最初の条件と変わらないと言うと
>正面での線形性を測定することは可能
というし、
これって何に反論してるのかなあ?
>>正面での線形性を測定することは可能
>これって何に反論してるのかなあ?
線形性は問えないです。
↑に反論している。
正面の線形性を測定できると言っている。
>スピーカーは体積がある前提で測定している
↑これは、
>>666で
「体積がない前提で計測しているがスピーカーは体積がある」
と言っているので、それが間違い、体積があるものを測定しているのだから、
体積がある前提で測定している、と言ったということ。
zenmondou
>正面の線形性を測定できると言っている。
有限の体積をもつマイクロフォンで?
それはあんまり当てにならないと一番最初に話したのだが。
>体積がない前提で計測している
正面からの計測がその前提ではないわけですよね?
体積がある前提になったら、
それはさらに一対一の関係ではないですよね?
全体ではなくて部分部分で話をしているのなら
何時までたってもかみ合わないですよ。
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 18:50:58 ID:PXtBZ635
心で聴けいぃッ!!
>>696 >有限の体積をもつマイクロフォンで?
>それはあんまり当てにならないと一番最初に話したのだが。
いや、当てになる。
マイクの非線形性は大きくないので。
>それはさらに一対一の関係ではないですよね?
マイクの置かれた位置、その動かしようのない一点で得られた線形性を話している。
全体も部分もない。その一点だ。つまり一対一
無限を測定するならば、有限であることによる影響が出るのだが、
測定するのは、有限の特性である。
有限のマイクによって乱れる割合が、測るべき特性よりも
十分に下回っていれば問題ないことになる。
まったく影響ないわけではないが、乱れて困ってしまうというほどではないわけ。
>その動かしようのない一点
それは点ではないのでは?
もともとそういう原則についてを論じているのだが。
>十分に下回っていれば
となると、そのレシオをどの程度と?
>いや、当てになる
どうやら程度の問題なのかな?
もちろん当てにしなければ、ほかに簡便で有効な測定方法が
一般的に沢山あるわけではない、ということは確かだが、
誤差をどの程度と見込んでいるかでは。
皆さんの分割振動の歪みの定義を教えてください。
お願いします。お願いします。
分割、分割、うっせーよ、現金一括払いでスカッといけや
「ボイスコイルで観測される速度と、ダイアフラムのある箇所で
観察される速度が異なったとき、その箇所で分割振動が起きている」
なんて定義はどうよ。「速度」は「加速度」かもしれんが。
誤りがあったら指摘してくれ。
かなりしょぼいが、この程度でいいんじゃないか。
俺の根っこにあるのは、「分割振動は歪み成分として
表れるのみではない」、という考え。
分割振動が原因で特定の周波数の音圧レベルが下がる
ことだってありそうじゃないか。
ないよ。
コーンの振動モードを考える前に
太鼓のカワとかの振動を調べろよ。
分割振動すると周波数特性も高調波歪み率もがたがた。だからフルレンジは
音が悪いっつうことでFA
>>706 確かにフルレンジは歪みはある。
なにやら分割振動がどーとか、ごにゃごにゃ言ってる輩も多いが、
フルレンジの点音源には、どんなマルチウェイもかなわない。
もちろん、メカニカル2ウェイだったり同軸2ウェイもあるが、
ダイヤの六半を90リットル位の箱で鳴らしてごらんなさい。
歪みもあるが、マルチでは出ない強烈な鮮烈さがある。
JBLの4344や、ダイヤのDS-20000Bでも出ない音が出るのです。
そして、その逆も真であったりします。
俺もそーだが、両方使ってるマニアは多い。
どっちかが絶対とゆー事は無いんじゃないかな?
>だからフルレンジは 音が悪い
同じ帯域を受け持たせたら、専用ウーハーの方が悪いかもよ。
箱のサイズが小さくても低音を出そうとすると振動板重たい
耐入力が必要になるがボイスコイル焼けるからでかくするともっと重たい
ストローク取ろうとすると磁束密度下がる
キャップでかいと空気が抜けない
帯域や音量を欲張らずにフルレンジに近いウーハーを
でかい箱で使うのがいい、というのもわからんではない
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 19:46:47 ID:JMTZnM9S
>>705のリンクは漏れもググッて見つけていた。
昨日見つけて、今日にでもカキコもうと思っていたら、先を越されていた。
ttp://industrial.panasonic.com/jp/news/nr200403MC003/nr200403MC003.html いいこと書いてあるじゃない。
[6]分割共振
振動板が画振動する時、径方向、または円周方向にいくつかの節ができ
この節の両側で互いに上下逆の動きをする振動モードが無数に存在する。
これらのモードが起こった状態をその挙動から分割振動という。
振動板自体の剛性が低くたわみやすいと振動が顕著になる。
[3]高調波歪成分
本来再生されるべき入力音に対して、発生する高調波のことを「高調波歪成分」という。
スピーカに入力される基本音の信号に対し、振動板の分割振動が起こると
基本音に対して高次倍数の周波数の音波が発生する。
これを高調波音と呼び、このレベルが高いと音が濁ったり、歪んで聞こえる原因となる。
イッチョマエに分割振動のことを語っておきながら
全然分割振動のことを理解していなかったバカッチョ君達
お前のことだよ、お前。
>>682-
>>685その他にもいっぱいいるが(というよりここに来ているマルチ厨全員か)
お勉強しましょうね。
で、漏れがしつこく逝っているのは
>これを高調波音と呼び、このレベルが高いと音が濁ったり、歪んで聞こえる原因となる。
レベルだよ。レベル。きちんとレベルを調べることなしに「フルレンジの高域の癖は分割振動」
などとほざくなってこと。
分割振動とか、高調波歪みとか、どうでも良いのです。
単純に低音が出ないから音が悪いのです。
一発で50Hz-15kHzが再生できれば、何も言うことはないのです。
>漏れがしつこく逝っている
その割には結論が何で引用なんだ?
自分の言葉で説明出来ない程度の理解だから、
誤解する香具師を増やしただけなんじゃないのか。
教え方がヘボか、本当はよくわかってないだけかもよ?
まあ、教えるというよりは、自分の説明できない質問を
罵倒しているだけで、何も教えてないと思う。
不親切で中途半端な解説をされても無駄。
男のオナニーなんか見たくないな。
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 20:51:52 ID:xaqzyAP3
今一杯飲みながらフルレンジでカントリー聴いてるが
40年前、5球スーパーで聴いてたAM3時頃のFENのカントリー
が懐かしいよ
おまえら何聴いてんだ?
>>709 あふぉ
分割振動はコーンこ共振であるので、入力以上の音圧がでる。
これはfsで音圧があがるのと同じ原理。
つまり剛体コーン比べて分割振動帯域では音圧が高くなる。
もし磁気回路、サスペンションなんどの駆動系などで
高調波歪が発生すれば、それをも分割振動するコーンは
そうでないのに比べて、大きなレベルで高調波歪を作り出すことになる。
だから高調波歪がたかくなるのだ。
原理はあんたのとちがう。結果はよくにているけどね。
問題は分割振動は共振なので、エネルギーを溜め込むことができることだ。
ウォータプロットなどで尾を引くのはそのためだ。つまり立下りが悪い。
昼はマルチで大音量
夜はフルレンジで小音量
これでFA?
> 「フルレンジが高域で固有共振でも分割振動でも何でもいいからしているとなれば
> 入力信号に関係なく、ある一定の周期の波が観測されるはずだ。(共振周波数)
> サイン波でも三角波でも何でもいいからスピーカーを振動させて
> 基本波と一緒にこの共振の波が観測されている測定結果を出してみろ」
振動板が分割して振動するなら、1kHzが入力された時に
振動が分割されて1kHz以上の高調波が出るはずという認識か?
分割=信号とは関係なくメチャクチャに振動 ということだから、
信号(1kHz)以外の振動が発生するはず、という認識?
分割振動の議論の材料にするなら、
やっとこ分割振動し始める帯域ぢゃなくて、
盛大に分割振動している帯域を対象として議論すべき。
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 21:23:56 ID:JMTZnM9S
>>715 「スピーカに入力される基本音の信号に対し、振動板の分割振動が起こると
基本音に対して高次倍数の周波数の音波が発生する。」
という認識。
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 21:30:43 ID:xaqzyAP3
音楽のジャンルは?
>>716 例えば、ということね。
例えば1kHzが〜だから、3kHzでも、5kHzでもいいわけだけど。
>>717 やはりそういうことか。
しかし、その認識が正しいかどうか?
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 22:36:22 ID:JMTZnM9S
>>719 2ちゃんねるの、見ず知らずの他人のカキコを信じようが信じまいが
そりゃあ確かに勝手だ。
だけど、藻前は松下電器の言うことに楯突くの?いい度胸だねぇ。
まぁ、大企業のいうことを盲信すると、鉄筋の抜かれた
マンション買わされたりするご時勢だから、良い心掛けかもしれんなぁ。
度胸がいいついでに
「分割振動していても、高調波は発生しない(しないこともある)」という
証明してみればぁ。
>藻前は松下電器の言うことに楯突くの?いい度胸だねぇ。
トラの威を借るけつね
>分割振動していても
ベンディングモードのSPユニットは振動板ヘナヘナだが?
DDDは分割振動の固まりだが何か?
しまった。レスがかぶった!!
こちらこそスマソ
>>720 発生しないと言っているのではなく、
「分割振動の歪成分は主に高調波歪として現れる」という認識が正しいのかどうか?
ということだ
もちろん高調波歪は発生する
「主な歪が高調波歪である」という認識を前提にして話しているので、
それについて言った。
フルレンジの明らかにウンコな10kHz以上は、分割振動のせいじゃないの?
ただ、非常に素材を感じる音が出ているので、
高調波(整数倍の周波数の音)だけではなく、
多様な周波数に分布しているような気が・・・。
文献の渉猟も実験もしていないので、その点についてのデータ知っている人は
おせーて。
あと、やはり、過度特性に大きく影響しているとは感じている。
>フルレンジの明らかにウンコな10kHz以上
ウーハーの10kHz以上も明らかにウンチ
松下のサイトで見ると、分割振動と分割共振の問題は
@f特にピークとディップ
A高調波歪
だけど、高調波歪みの話ばっかりで、なんでピークディップはどうでもいいの?
高調波歪みは、けっこう良好やん。
>>710 50Hz〜15KHz程度なら、16センチクラスのフルレンジで十分
出せるよ。P-610などが良い例だ。
マルチウェイとフルレンジと言うが、タンノイやアルテックは
どっちに分類するんだ?
なんか電気工学的にぐじゃぐじゃ言ってるが、それと出る音は
別の話じゃね?
てか、アンチフルレンジ派はまともに聞いた機種があるなら
機種名をあげるべきだ。
>50Hz〜15KHz程度なら、16センチクラスのフルレンジで十分出せるよ。
それは音圧が出てるだけで、歪みまくりだろ。w
まあ求める品質の基準を下げればそんなのでも「十分出せる」と言い切れるんだろうが。
マルチウェイの人達は「ドームミッドが4KHz以上では音が悪くなる」というレベルの話をしてるのに、
「16センチのフルレンジで15KHz程度出せる」なあんて、レベルが低すぎてついて行けないんだけど。w
>>731 710に対しての730のレスをよく読み直せ。 ラベルが低すぎる ヤレヤレ
733 :
730:2006/02/02(木) 06:01:36 ID:byk6c6eP
>>731 日本語読めるかい?
>>710を良く読んでから発言しなさい。
まぁーそれは別にして、何KHz以上はフルレンジじゃ音が悪く
なるって?
どのフルレンジ? ドコのメーカーの何が?
フルレンジを何機種聞いた事があるのか知らんが、歪みがどー
とかの問題じゃ無く、音楽を聞かせてくれる表現力がスピカ
には大事なんじゃないのかい? P610MBを聞いてごらんなさい。
まさか今時、『このスピーカーは最大入力が何ワットだから
スゴイ』とか思ってる人なのでわ?
スペックばっかり気にしてるよーじゃ、まだまだ初心者だよ。
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 06:12:15 ID:Z/XGcAu1
さっぱりワケワカメなミュージシャンですが
それぞれのお勧めをおしえてくれ
ヒノのアルテック同軸の能率98って奴欲しいんだが
あなたがたの話しをきいてからにしようと思う。
>734
それは実質2wayですよ。
二つのSPを重ねてある。
音は乾いた元気のいい音で解像度も良いが癖がある。
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 08:35:41 ID:Z/XGcAu1
どんな癖があるんですか?
シングルの球アンプをデカイ音で鳴らしたいです。
アルテック、KT88のプッシュプルだとうるさそうですね
>シングルの球アンプをデカイ音で鳴らしたいです。
高さ1メートルから落とせ。デカイ音で鳴るぞ。
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 10:40:30 ID:jpQQReAX
>50Hz〜15KHz程度なら、16センチクラスのフルレンジで十分
>出せるよ。P-610などが良い例だ。
そのクラスから出る50Hzで納得できるっつうんなら、
「よかったね」としか言いようがない。
低域限界が50Hz以下のロクハン一発を壁バッフルで鳴らした経験があれば、
ID:jpQQReAXの如き寝言はたれないものだ。
隣室がスピーカーボックスに相当する状態で鳴らしてみると、これが
実に雄大な低音再生が可能なのだ。
12インチウーファを小さい箱にぎゅうぎゅうに詰め込んだセンモニ如きは
まるでスケールのちんけな貧弱な響きなのだ。
P-610は悪くないけど、高音がキンキンして歪っぽいので、好きではない。
情けない耳じゃのう、つかある意味ではしゃーわせかw
743 :
733:2006/02/02(木) 12:20:33 ID:byk6c6eP
>>739 まぁ90L程のバスレフにしてあるので、下限的にも量感的にも
満足はしてるよ。ちゃちなコンパクト2ウェイは蹴散らす
浪々とした鳴りっぷりだね。箱がデカイから当たり前だが。
測定はしてないので具体的に何Hzまでとは明言しかねるけどね。
ウーハーでは無いので、芯の詰まった低音など期待してないし、
元々、同列に論じるのがおかしいと思うよ。
俺はDS2000Zも所有しているんだが、まったく違う鳴り方をするが、
優劣はつけがたい。共に優位点と欠点がある。
どちらが優れているかなんて、用途や趣向によるんだから断定
するようなモノでもないだろう。
俺はどっちも好きだ。
DS-2000Zだと、下のクロスが500Hzだから、男性ボーカルのファンダメンタルは
ほぼウーハで再生することになる。
だから、この帯域のデリカシーと伸びやかさでP-610が優る面があるのは
想像に難くない。
結局フルレンジで、50Hz〜15kHzが再生できると言った
>>730の書き込みが脳内妄想だったということも
想像に難くない。
746 :
744:2006/02/02(木) 14:33:34 ID:beHDYNfd
少なくとも、漏れが前提としているマルチというのは、
744に書いた問題点なぞとっくにクリアーしているものだ
(その分、大型になったり、3ウェイでは苦しかったりする)。
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 15:13:31 ID:f+/Ej7Ke
>>711 こんなバカは放置しようと思ったのだが、よくよく考えてみて
これほどまでに不愉快なことはない、と思ってカキコむことにした。
>自分の言葉で説明出来ない程度の理解だから、
>誤解する香具師を増やしただけなんじゃないのか。
バカヤロウ。これはそのまんまマルチ厨に突っ返す。
低レベルな雑誌記事をそのまま鵜呑みにして、ろくすっぽ検証することもなしに
雑誌記事そのままに「フルレンジは分割振動しているから・・・」
を繰り返しているのはマルチ厨だろう。
だいたいマルチ厨は
>>自分の言葉で説明出来ない程度の理解
ここまでにも到達していねぇじゃねぇか。
分割振動しても高調波は出ねぇだなんていう香具師はいるは
そんなヴァカ話しに呼応して「フーリエ」なんて言葉持ち出して恥の上塗りしている香具師はいるは
ノンリニアの測定方法なんてものも知らねぇ香具師はいるは
・・・こんな低脳っぷり全開にしておいて分割振動なんてことを語るなっての。
おう、そうだ。おい、フーリエヴァカ。
>>684藻前だよ。
>>727に、なんで連続サイン波の入力だと基本波の整数倍の高調波しか現れないのか
教えてあげなよ。
同レベルのお仲間なんだから。
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 15:15:52 ID:f+/Ej7Ke
>>713 誤字が多いのは分割振動というものを理解出来ないぐらいのバカだから
しょうがないということで許してやる。ただし、こっちは許してやらない。
>問題は分割振動は共振なので、エネルギーを溜め込むことができることだ。
>ウォータプロットなどで尾を引くのはそのためだ。つまり立下りが悪い。
運動方程式を理解している香具師ならば、如何にこの文書が滅茶苦茶な
間違いをしているかに簡単に気付くだろう。
漏れはフルレンジの高域の癖をmass-spring-damper系の減衰振動と説明した。
つまり、フルレンジの高域ではmass-spring-damper系のdamperの
減衰係数が小さくなってしまい(理由までは考察しとらん)減衰振動が残ってしまう
・・・これが漏れの理屈だ。
そこで
>>713は漏れの理屈が間違いだとして上の>付きの行のようなことを書いた。
これからすると、フルレンジが高域で減衰振動するのは振動板の分割振動のせいだという。
つまり、フルレンジのエッジ/ダンパを十分に吟味して
高域のダンピングが十分に大きかったとしても
詳しくいうとdamperの減衰係数が十分に大きく、減衰振動が起きないような系であったとしても
mass部分の振動板が分割振動してmass部分がエネルギー(振動エネルギーってことか?)
を持つと、この系は減衰振動を始める
・・・などという従来の力学理論を全くもって無視した新物理理論を
>>713は展開しだした。
ちなみに仮に
>>713の理屈の方が正しかったとしても(それは絶対にあり得ないのだが)
観測結果が見事に
>>713の理屈通りにならない。
>>713の理屈だと、フルレンジの高域での単発サイン波では高調波の周波数で
減衰振動が起きなければならない。
ところが現実は全然違う。単発サイン波の基本周波数で減衰振動が起きる。
ということで、理屈的にも観測結果からしても、
>>713は大間違い。
ハズラカシイヤシダナァ
>>748も十分にハズラカシイヤシダナァ
以後ベッセル関数を知らずに振動板のモードの話をするのは禁止だ w
>750
複素を知らんと言う指摘が前にあったな。
>>748 > つまり、フルレンジのエッジ/ダンパを十分に吟味して
> 高域のダンピングが十分に大きかったとしても
阿呆。
753 :
743:2006/02/02(木) 17:25:37 ID:byk6c6eP
>>744>>746 男性ヴォーカルの中核を成すのが500Hz以下だと仮定して、
何が言いたいの?500Hzあたりなのは確かかもしれんが、それ
でクロスオーバーが500Hzだから、ウーハーからしか音が出な
いとでも思ってるのかい?なんのためのマルチウェイ?
マルチウェイならクロスオーバー帯域で音抜けがあるのは知ってるか?
そもそも何故に男性ヴォーカルに限った話で分析したがるんだい?
管弦楽器はどーなるの?
また、『744での問題をクリアーしてるマルチウェイ』って、
何の問題を示唆してるんだね?男性ヴォーカルか?
マルチウェイにもフルレンジと同じく構造的欠陥がある事も知
らないのか?
どーも屁理屈コネてはみてるが、意味不明だな。
そこまでご大層な事のたまうなら自分のシステムさらしたらどーだ?
>>745 君はまともなフルレンジシステム聞いたことあるのかい?
自分の脳内ぶり発揮しちゃいけないよ。
>>752 小学生からやりなおせ…。
日本語もわからないのか?
誰が誰に言った言葉か良く読み返せ。
>damperの減衰係数が十分に大きく、減衰振動が起きないような系
こりゃ限りなく質量がゼロか、最初から振動しないものかのどちらかでは。
エッジダンパーで高域をダンピングできると思ってる
>>748は煮ん痴症
>mass-spring-damper系の減衰振動
これは共振の強度によって決まるが、気に入らんのなら
臨界制動以下に設計すればよい。
見かけの帯域を欲張ろうとするとろくなことは無いな。
>mass-spring-damper系の減衰振動
これはウォータプロットなどで尾を引くことで確認できる。
マルチかフルかじゃない
気に入るか気に入らないかだ
>連続サイン波の入力だと基本波の整数倍の高調波しか現れないのか
そりゃ、そのサイン波が無限に続く場合と言う前提があるな。
>737
超高効率なので3w+3wの球アンプでもかなりデカイ音が出る。
ただし大きな箱に入れないと重低音は出ない。
ボーカル帯域が強調されるようなクセがあるけど元々アナウンスを聴きやすいように
造られた天井埋め込み用だからね。
>単発サイン波では高調波の周波数で
単発サイン波は過渡特性を視覚的に把握するのには向いているが
ひずみを捉えるのには向いていない。
なぜなら半波の場合、そのスペクトラムは
-12dB/octで高域に向かって減衰する櫛の歯状のスロープを持つ。
一体何パーセントの歪を捉えるつもりでいるのかは定かではないが、
もともと多量の高調波を含んでいる入力を使って
波形の変化からひずみ率を読み取ろうとするのは
判定に適した手法とは言い難い。
>フルレンジの共振は分割振動ではない。
VCの速度特性から眺めると振動板の素材や構造、口径で
多少の違いは在るにしても
およそ1kHz近辺から上の周波数帯域では
逆共振と共振が交互に並びます。これは振動板の分割共振の結果です。
フルレンジであろうと専用ウーハーであろうと
この性質には変わりありません。
アーナルほどね。
逆共振とはantiresonaceのことか。
VC側から見て、VCー振動板ーエッジの系を考えてるのね。
で、振動板の固有振動数から離れた振動数の信号が入力された場合は
VCと振動板は一体となって動き、エッジがバネ+ダンパーになって
単純な共振になる。入力信号が振動板の固有振動数に近くなると、
VCの振幅は小さくても振動板の振幅は大きくなる。つまりVCの
動きから見ると反共振だな。どちらの場合も空気は振動するけどね。
VCと振動板が異なる振動をするからか、ベッセル関数のモードの
見ためからか、振動板の固有振動は分割共振と呼ばれてるんでそ。
まぁ分割共振の高次は複雑な振動だわな。
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 08:15:36 ID:XDpvT4NP
>>762 漏れは歪率を読み取るのに単発サイン波を挙げたつもりは毛頭ない。
歪率を語るときはTHDで語る。だから漏れは過去レスで
FE88ES-RやFE166ES-RのTHD(FE166ES-RはTHDは出ていないが)を見て
フルレンジの歪率は問題ないレベルだ
これをして騒ぐマルチ厨は大ヴァカ野郎だ
といっている。
単発サイン波を挙げたのは、フルレンジの振動板のダンピングが
周波数によって変化し、それによって振動板の挙動が変化するのを
見るのに好都合だから。
ところで
>>763 >およそ1kHz近辺から上の周波数帯域では
>逆共振と共振が交互に並びます。これは振動板の分割共振の結果です。
逆共振ってなんだよ?
それが何で振動板の分割振動って決め付けることが出来るんだよ。
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 09:38:11 ID:qxOrM4+b
BOSEのフルレンジってどうなん?あれって、いい音なの?
フルレンジなら音もそれなりだろ
>歪率を読み取るのに単発サイン波を挙げたつもりは毛頭ない
ご本人はそのつもりは無いのかもしれません。しかしながら、
>高域での単発サイン波では高調波の周波数で 減衰振動が起きなければならない
と言う方法で高調波の有無を確認しようとすることは
これは高調波歪を単発サイン波を入力することで捉えよう、と言う試みであり
結果として歪率を読み取るのに単発サイン波を使おうとしてしまっているわけです。
やろうとした事は理解できないわけではありませんが、
高調波歪は基本波に対してレベルは低いものですから
この方法で波形から高調波の含有比率を知ることは困難だと
指摘されているのだと思います。
>>765 なんかカワイソス。
直前のレスも理解不能か?
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 12:36:39 ID:lEo6/C48
もう、目も耳も脳も帯域狭くなってどうにもならないご様子。
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 12:43:27 ID:XDpvT4NP
>>768 文書をきちんと読む能力がないようだ。
>>748 >ちなみに仮に
>>713の理屈の方が正しかったとしても(それは絶対にあり得ないのだが)
>観測結果が見事に
>>713の理屈通りにならない。
>
>>713の理屈だと、フルレンジの高域での単発サイン波では高調波の周波数で
>減衰振動が起きなければならない。
「もしも
>>713の理屈通りにスピーカーが動くのであれば」
という仮定をした場合には、単発サインは基本波ではなく
高調波で減衰振動しなければならないはずだ、と言っている。
>>748では高調波を調べるために単発サイン波を用いたのではなく
>>713の論の間違いを指摘するために用いた。
漏れは単発サイン波で高調波の有無を確かめようとしている訳ではない。
ただ単に興味本位で測定してみたら、高域では基本波で減衰振動していた、ということ。
そしてその測定結果から、スピーカーの高域の癖は分割振動より
mass-spring-damper系の共振と考えた方が妥当だ、ということ。
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 12:46:37 ID:XDpvT4NP
で、グズグズあーでもないこーでもないと言われると漏れも
自分の主張をつい疎かにして各論に埋没してしまうのだが
>>709 >で、漏れがしつこく逝っているのは
>>これを高調波音と呼び、このレベルが高いと音が濁ったり、歪んで聞こえる原因となる。
>レベルだよ。レベル。きちんとレベルを調べることなしに「フルレンジの高域の癖は分割振動」
>などとほざくなってこと。
>>768も認めているよな
>高調波歪は基本波に対してレベルは低いものですから
フルレンジの分割振動が音楽鑑賞するに当たって考慮すべきレベルかどうかというのは
レベルが十分に小さければ問題ないし、大きければ問題になる。
そのレベルをきちんと調べることなしに
一方的に「フルレンジの高域の癖は分割振動」というのはおかしい
としつこく言っている。
それよりも
>>768 逆共振だかなんだか知らないが、なぜそれが分割振動の影響と決め付けられるのか。
きちんと説明しろよ。
>興味本位で測定してみたら、高域では基本波で減衰振動していた
なるほど、そういうことですか。
この計測結果からでは高域で本当に基本波の減衰振動しか
無かったかどうかの証明をするには不適切だ、と言っているわけです。
そこに何次かの高調波が含まれていたとしても比率は判定困難ですよ、
と申し上げているわけです。
なので、713さんの主張に対する反論としては論拠が不十分だ、
と言うことになるわけです。
>きちんとレベルを調べることなしに
そのとおりです。単発サイン波での観測ではレベルを定量化することは
困難です。従ってこの計測方法では本当に基本波の減衰振動しか
無かったかどうかの証明をするには不適切だ、というわけです。
>逆共振だかなんだか
訳語ですから元はantiresonaceですね。
電気回路のフィルタなどでこういう
極を持つ系はご存知ありませんか?
777?
>antiresonace
済みませんanti resonance です。
nが抜けました。
共振回路には直列と並列があるのですが....
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 13:29:09 ID:na2H2eIc
電気屋はたいてい反共振反共振または並列共振という訳語をあてるが、
音響関係の香具師、とくにすぴか屋は逆共振っていうようだな。
ところで根本的なところを聞きたいのですが。
フルレンジの高域がおかしい、ってのは、「高調波」なのかな?
つまり「2倍・3倍」なのかどうかと。
非整数倍なのであれだけ妙な響きが付きまとう、てことではないかと。
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 17:49:47 ID:na2H2eIc
フルレンジの高域がおかしい理由の第一は、f特がハゲシク乱れていて、特に
ピークが耳につく。さらに高調波ひずみが加わり、その上高域が低域で
変調されて、あれだけ妙な響きがつきまとうのだ。
ピークが耳に付くのもあるんだけど、コーンから粉が吹き出るような、
細かいハエがまとわりついているような妙な音がする。
これは、SPから距離を取れば比較的耳に付きにくくはなるんだが。
非整数倍も含む、に賛成。
確かに、混変調という問題はある。
これは高調波歪とは違う。
高調波歪は、ある周波数を入力したときに、
その周波数の倍数のノイズが現れるという現象。
(1kHz信号を入れたとき、2kHz、3kHz〜 2kHz信号を入れたとき、4kHz、6kHz〜)
混変調とは、例えば1kHzの音が、100Hzの振幅によって変調されてしまうこと。
フルレンジは全ての音が一つの振動板から出ているので、
低音で揺すられている振動板から高音も出さなければいけない。
これはマルチウェイよりも影響が大きいので不利となる。
>>782 ユニットで例を上げると、どのようなユニットですか?
一番単純な分割振動のモデル化をするなら
湖の水面に小石を投げると同心円状に波紋が広がるだろう。
あれが、一番簡単な分割振動の姿だ。
力は小石から水面下に向かって放たれたのに水面の挙動は下に向かうものと上に向かうものがある。
湖が十分広ければ水面に広がった波紋は行きっ放しで消えてしまう。
ところが水面が水溜りくらいしかなかったらどうなるか。
波が岸に当たって反射して戻ってきてしまう。そして中央に戻ってきてまた周辺に広がってゆく。
波が行ったり来たりするわけだ。
水のやわらかさと水面の大きさで行ったり来たりする波の周期が変わる。これが一番簡単なモードの固有振動だな。
だから分割振動と固有振動を別々だなんて逝っちゃいかんよ。
水の代わりに円形の板の中央に力を加えているのがSPの振動板というわけね
湖が十分広ければ水面に広がった波紋は行きっ放しで消えてしまうのなら
固有振動を起こさないですむわけでそれに近づけたいと考えて作られているのが
ホーン負荷とか一部のベンディングモードユニットだ。
まあ現実には大きさが限られているので
行ったり来たりの周波数が低くなるだけで固有振動はなくならないのだが。
で、小石が水面下に向かう力と同じ方向に水面が向かず、
反対に上空に向かって動こうとする状態を波の位相が入力に対して逆、というのだが
この状態になった動作をSP屋さんはブレークアップというようだ。
振動板というのは空気を動かさなければ意味が無いのだが
振動板のあっちこちで上向きと下向きの力が混在していて
オマケにその力の向きが時間の経過と共にあっちこっち移動して回るのでは正確な伝達とは言えない。
そこで、へなへな曲がったりしない水面の代わりのものを用意する。
それが、金属やダイヤになったりする。そういう素材は端っこまで振動が行って帰ってくる時間が短いので
固有振動の周波数は高くなる。それとは別に曲がりが気になってしまう前に端っこを持ってくるという手もある。
口径を小さくしたりリング状にして動くところである振動板の面積をちょこっとだけにする。
実際の分割振動はこんなに簡単な中央から外縁へ外縁から中央へなんて簡単なものじゃない。
力の向きが様々になる。そうなると振動板を曲げながら進んでゆく波の形が
振動板の表面で干渉しあってゴチャゴチャになる。
その変化は周波数でどんどん変わって、まるで万華鏡のような無数とも言える模様になる。
これが実際の振動板の表面で発生している分割振動だ。分割振動は沢山の周期が混ざり合った
入力を入れれば入れるほど複雑なパターンになる。
分割振動の様々な姿を一番捉えることの出来ないのが単一の正弦波だ。単純なパターンしか出来ない。
分割振動はフルレンジだろうとウーハーだろうとなくならない性質のものだ。
下手に振動板の内部損失を減らしたりすると却っていつまでも
波が走り回ってモードが複雑になってしまう。適度な拡散を行う必要があるのだ。
あんまり丁寧ではない説明だがちったあ、理解の助けになったらいいな。
>788
縦波モードはあんたが説明してくれ。全部書くのは疲れる、
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 00:59:01 ID:2C4H1Y1g
綾波レイはあんたが説明してくれ。全部書くのは疲れる、
「漏れ」とか「オマイ」とかいうの、
そろそろやめたほうがいいよ。
単純にダサい。
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 05:50:00 ID:woDHCfil
バックロードホーンとやらは
まともなマルチに匹敵する低音でるんすか?
どっかの塩ビ管スピーカー作者が
50ヘルツまでフルレンジで伸ばしてた。
同軸のイイやつ使ったら最強
になったらええな。
俺は難しい話はよくわかんないんだけどさ、
たとえばここに1匹のヒラメがいたとするじゃん。
それを刺身にして食うか煮付けにして食うか。
刺身ならヒラメの鮮度がすべて。
味付けは醤油とわさびしかないからごまかしようがない。
淡白だが素材のうまみを味わう。
煮付けだったら淡白なヒラメだからこそ煮込んで味を作る。
まったりとしたうまみを付け加える。悪い素材でもある程度味になる。
フルレンジはよくも悪くもソース(音源)がすべて。素材をそのまま味わう。
素材勝負。味は淡白。
マルチウェイは味付けを味わう。テクニック勝負。味は濃い。
「マルチのそこが嫌い」とか「フルレンジのここがダメ」とかは好みの問題。
理由など無くても良いのに、何故もっともらしい説明を付けたがるのか不思議。
で、一番イケないのはその説明がほぼデムパなところ。
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 11:35:36 ID:QaQBAQjN
>>773 0点
分割振動の定義を全く理解しとらんな
ttp://industrial.panasonic.com/jp/news/nr200403MC003/nr200403MC003.html 繰り返すが、きちんと分割振動の定義を理解してから出直してきな。
>>774>>775 全く測定結果を無視して頭の中だけで考えるだけしかしないバカが
よくこういう間違いをよく起こす。
@そもそも、漏れは「フルレンジの高域の癖は分割振動ではない」
といっているだけで、フルレンジの高域が分割振動を一切していない
などとは一言もいっていない。
漏れは「フルレンジの高域の分割振動は十分に小さい値だから
これが癖の原因だとするのは不適当だ。」といっている。
A確かに藻前のいうとおり、単発サイン波の測定では
「フルレンジの高域が減衰振動だけしかしていない」ということを
証明するのは不適当だ。
しかし、「分割振動よりも減衰振動の方がはるかに影響が大きい」
ということは十分に証明出来る。
藻前も認めるように、分割振動の値は小さい。オシロで見たって別段わからん。
しかし、減衰振動はオシロ波形で十分に目に見えるレベルのものだ。
レベルが全然違う。で、どっちがより音に影響を与えるかを考えれば
減衰振動の方が妥当だ、といっている。
わかったか?頭の中だけで考えていると現実とは全く違う方向に行ってしまう。
藻前がその典型だ。
ちなみに並列共振だったらわかるよ。逆共振なんて初めて聞いたよ。
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 11:53:54 ID:CWm7Bxtj
>>795 単に低域が伸びるかどうかで言えば、バックロードは伸びない。
低域が出る順で、平面バッフル>密閉>バスレフ>バックロード。
もちろん適切な設計が前提だが。
またマルチなら低域が出るってもんでもない。
同じ口径だとして、高域を考えなくてもいいぶんやや有利という程度。
ただ、平面バッフルから豊かな低音出そうと思えば、
相当な大きさが必要だし、
出たところで締まりがない低音であるのも事実。
このへんは、ユニットの出すエネルギーをどう利用するかだから、仕方がない。
低音に締まりがないと低音楽器の音色が埋もれてしまうのが不満。
ただボンボン鳴ってればいいってもんでもないからな。
キャビの大きさも考慮すれば、低域を欲張らないバスレフが現実的なところ。
>>798 一番イケないデムパの登場だな w
振動系を外部から駆動するときの挙動を知らないアフォの妄想を垂れ流されてもなぁ。
>>798 >フルレンジの高域の分割振動は十分に小さい値だ
その根拠は、分割振動しているなら高調波歪が多いはずなのに、高調波歪はさほど多くないから?
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 12:57:14 ID:f3b681/Y
>796
フルレンジが刺身?
となると、マルチはフランス料理か?
俺には反対に聴こえるが・・・
>>798はもう少し理知的にしゃべれ。
定義を勉強してこいとのたまうなら、
まずここでお前がその定義を述べろ。
外部リンクに頼るな。
お前は今の今まで、一番肝心なその定義に
ついて一言も述べていないんじゃないか。
お前の喋りを見てると、とてもじゃないがフルレンジ一派に
加わりたいとは思えなくなってくる。仲間増やしたいんだろ?
どうでもいいんだよ、分割振動だろうが振動Xだろうが。
お前はお前に対する批判をスマートに撃退できてないばかりか、
ここを見てる多くの初心者をオルグすることにも失敗している。
パナのHPでいっていることは、分割振動の問題を従来どおりに書いてあるだけとおもうんだが。
古典的というか。
結局、フルレンジの高域の歪みは、分割振動かそうでないかってことでもめていると。
この場合の高域の歪みは
>>628の15KHZの話でしょ。
ただ、一般的には、あの歪みを分割振動の問題として語られているわけだが。
分割振動でF特にひどいピークが出ると。あと確かに2,msおくれてる。
別にフルレンジだけじゃなくて、ウーファーでもツイータでも同じ問題がある。
あのピークを分割振動のせいじゃない、と言う御仁が一人いると。
これが先週までのあらすじでOK?
たしかに10khz以下は、パナのミニコン用田がカー捨て用だかわからない
16cmのウーファーですら、あれくらいやれるんだから、結構いけてるんだなと思った。
でもピークディップ丸出しのフルレンジは、無理だわ。
特にピークがうるさ組み手耳につく。
コンサート会場で隣でオバサンがずっとしゃべっているって感じ。
>漏れはフルレンジの高域の癖をmass-spring-damper系の減衰振動と説明した。
>フルレンジの高域ではmass-spring-damper系のdamperの
>減衰係数が小さくなってしまい減衰振動が残ってしまう
これが正しいかどうかを確認することが出来る。
ホーン負荷を加えればよい。これで主張どおりなら
高域の癖が消えるはずである。
>高域では基本波で減衰振動していた
アンプの駆動インピーダンスは?
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 14:53:24 ID:9wBSmzmO
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 15:02:01 ID:QaQBAQjN
マルチは各ユニットが好き勝手な動作をするので時間軸がブレまくり。
>>その根拠は、分割振動しているなら高調波歪が多いはずなのに、高調波歪はさほど多くないから?
>その通り。
では、高調波歪が多くなる原理をどのように考えている?
そう書いてあるからとか、感覚的にそうなりそうとかではなく、具体的に説明できる?
>マルチは各ユニットが好き勝手な動作をするので時間軸がブレまくり。
つまりマルチは2個以上の振動板が全く別々に振動する、究極の分割振動だね。
と、デムパの弱点を突いてみるテスト w
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 16:49:01 ID:QaQBAQjN
>>810 感覚的にではなく厳密に定義してやる。
高調波歪が増える原因は非線形歪とf特のデコボコ。
非線形歪の中に分割振動が含まれる。
mass-spring-damper系の減衰振動=高域の癖≠高調波歪
ワロス
>>812 そういうことではなく、その非線形歪がどういう物理現象で起こるかということ。
振動板がどういう挙動をしているか、どういう原理でそうなるのかという話。
757には
>mass-spring-damper系の減衰振動
これは共振の強度によって決まるが、気に入らんのなら
臨界制動以下に設計すればよい。
見かけの帯域を欲張ろうとするとろくなことは無いな。
758には
>mass-spring-damper系の減衰振動
これはウォータプロットなどで尾を引くことで確認できる。
外出であるが、何故かこれには返答が無い。
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 17:46:48 ID:dHXyeHMc
オマエら!
実は、実際に出てくる音なんかどうでもいいんだろ!
つーかあれだな。
分割振動どーのこーのとか考えながら音楽を聴くってのも不幸な図だな。
>実は、実際に出てくる音なんかどうでもいいんだろ!
一理あるな
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 19:43:14 ID:QaQBAQjN
くだらねぇ返答させんなよ
>>815 >これはウォータプロットなどで尾を引くことで確認できる。
わかればいいんじゃない?別に。
何で減衰振動が分かったって構いはしねぇよ。
>>815 まずf特のデコボコ。
これはまず振動系の影響と考えるのが一番素直な考え方だろう。
分割振動もその影響の1つと考えることが出来る。
ただし、ガイシュツのFE88ES-RとFE166ES-Rのf特で見る限り
ピークやディップの場所でのTHDは小さい。
確かに分割振動ではf特はデコボコになる。でも、それプラス高調波も出る。
例えばFE166ES-Rの4〜8kHzでのディップ。
これが分割振動のせいであるならば、もっと高調波歪が大きくていいはずだ。
THDが出ていないが、2次3次ともに、どう大きく見てもf特と35dB以上も差がある。
これは歪率はかなり大きく見ても2%未満。
この程度の高調波しか出ていないで、最大で15dBぐらいあるディップの原因が
分割振動のせい、とするのは無理がある。
続きはまたあとで
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 21:15:14 ID:QaQBAQjN
>>819の続き
f特のデコボコだが、何より一番f特に与える影響が一番大きいのは
部屋。
一般家庭リスニングルームのリスニングポジションでは
反射やら定在波やらの影響で
無響室では素晴らしくフラットなスピーカーであっても
ピークやらディップやらでボロボロになるのが普通。
よく「フルレンジはピーク&ディップが大きくて・・・」
などとほざく香具師がいるが、これはもう真性バカ。
>>819 >ピークやディップの場所でのTHDは小さい。
THDの見方が間違ってない?
ピークやディップの周波数で振動板がおかしな挙動をして高調波が出るならば、
その周波数の倍数に高調波が出るはずということになる。
ピークやディップの場所でのTHDは、その1/2、1/3の周波数の信号を入れた時に出たものだ。
まだ振動板に問題が起きる前なのだから、当然THDも少なくなるはずでしょ。
*注意
これは分割振動によってどれだけ高調波が出るかという話は別にして
「THDの見方」にだけ言及している。
>>820 部屋の影響で周波数特性が乱れていても、
スピーカー自体の周波数特性が、例えばカマボコならカマボコに聴こえるし
ハイ上がりならばハイ上がりに、ハイ落ちならばハイ落ち聴こえる。
1〜2kHzにディップがあれば、ボーカルの張り出しが弱いなどと感じる。
なぜ部屋の影響があるのにスピーカーの特性が聴こえてくるのだろうか?
答えは時間軸にある。
人間は時間軸も聴いているので、直接音と反射音を分けて聴く事が出来るからだ。
部屋の影響は反射音なので、スピーカーの直接音から分離して聴く事が出来るので
スピーカーの特性、ピークやディップは聴こえる。
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 21:49:11 ID:QaQBAQjN
>>820の続き
次に非線形歪。
この原因だが、ナンクセを付けようと思えば何にだって付けられる。
>>805はフルレンジ振動板にホーンを取り付けて空気による粘性抵抗を付加すれば
減衰率は大きくなって減衰振動は少なくなるはず
(どこまで減衰率を大きくすれば減衰振動しなくなるか、というところがなかったのだが)
ということを挙げていたが、空気の粘性抵抗などもミクロに見れば非線形。(マクロに見て線形する場合もある)
エッジやダンパの振動特性も、マクロに見てしまえば線形だろうがミクロに見れば非線形。
というように、ケチを付けようと思えば何にだって、いくらでもケチが付けられるのが非線形。
だから、この原因をいちいち考えるのはスピーカーメーカーに任せておけばいいのであって
ユーザー側は、結果として非線形歪がどれだけ出てくるのかを見ればよい。
非線形歪の見方は色々ある。
非線形であれば波形は歪む。ということは高調波成分が出てくる、ということ。
THDは非線形性を見るのに有効な手段の一つだ。
また、非線形というのは、もともとの定義が「入力と出力が比例関係にない」ということ。
つまり入力を2倍、3倍・・・と大きくしていった時に
出力が同じく2倍、3倍・・・というように変化すれば線形、そうでなければ非線形。
入力の大きさを変化させてf特を測定する、なんてのも
機械系の非線形を測定する時にはよく使われる。
>816
音楽の演奏家が日夜SPユニットのことなんか考えもしないし
オーディオの技術者が日夜演奏技法を極めようとすることも無い。
量販オーディオショップの人間ならそのどちらも日夜考えたりしない。
技術に入り込んだ人間なら技術が人生の時間を大きく支配するだろう。
技術屋が音楽のことなんか判るわけが無い。だから無意味だと。そう思うのも無理は無い。
だが、そういうことをいう人間はなんにも極めたことの無い人間だろうな。
人間は万能ではない。自分の出来ることには限りがある。
だから、自分の出来ることの限りを尽くして、後は人に任せるのだ。
技術屋が音楽論を語るのは超お間抜けに違いない。極めるべきは技術だ。
オーディオ量販店が芸術論を偉そうに語るのは間抜けを通り越して詐欺だ。
極めるべきは商売なのだ。
本業を極めてない香具師が他の事に首を突っ込んでも、
またまた中途半端なアホを繰り返すだけだ。
フルレンジの分割振動はアホとなどという
ピンポンダッシュを繰り返すコドモらは、何ひとつ極めてはいないのだ。
満足な音ひとつ、手にはしていないだろう。
何を極めて有用な存在になるかはそれぞれの勝手だが
少しは技術に関心があるなら、その道にどっぷりと嵌まり込んだ
技術馬鹿の応酬を学ぶのも無駄ではないと思う。
どの領域に行っても、極めようと思えば嵌まり込むしかないのだから。
このスレは
フォステクスをクビになった落ちこぼれと
フォステクスに採用されなかった落ちこぼれが
うさを晴らし合うスレになりました
>>822 なるほど。
部屋でピークディップが出来れるんだから、
多少のf特の悪さなんか気にスンナとおもうが、
それでも耳につくのはそういうことね。
時間軸か。
あと、高域(超高域だな)の独特の不快さは
>>628のとおり2msの遅れかなぁ。
ピークだけの不快さではないんだよね。
音感的にはピークと言うよりノイズなんだよなぁ。
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 23:40:21 ID:lwKBaFoa
>>827 横レス悪いが。
あんた分割振動バカだろ?
「音感的に」とか今さら言い出すくらいなら、
今までの分割振動のデンパを全部謝罪して、スレの流れを収束させろよ。
それから「音感」だの「不快」だの書き込め。
さすがに読んでて切れた。
アホども。
何度も指摘してるだろ。
フルレンジとマルチウェイはお互いに無いものねだりなのだよ。
>>828 あなた妄想に取り付かれてますよ。
このスレッドが数人でまわっていると思っているね。
いいスピーカーシステムの姿は、
マルチウェイのようなフルレンジであり、
フルレンジのようなマルチウェイである。
以上
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 00:48:01 ID:UhVUs+sJ
手軽にウマーなのはフルレンジ?
互いのメリット両立はまだできないらしい事
だけはわかった。
あー ほしのあきのオッパイ最高
つまり
昼は大音量でマルチ
夜は小音量、近距離でフルレンジ
これにてFA(オレ的には)
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 01:00:30 ID:UhVUs+sJ
>833
少しは仕事しなさい
お母さんもうお金ないのよ!
グサッ!
ひでぶっ!!
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 10:33:06 ID:Mfjh2OcQ
おれは昼も夜も
御影石、スタンド、御影石、インシュレーター、フルレンジ
で聴いてるよ
夜はプラス酒
もれはPA板で好評の製品はモニオ、KEF、QUADとか買ってるんだけど、
フルレンジで「おおそれは買ってみよう」と思わせる話が出ないのは
なんで?
フルレンジは振動板の分割共振の影響で高域がダメ。ツィータのf特と比べれば一目瞭然。
マルチはユニットの位相が揃わないなら定位がダメ。フルレンジの生々しさは望めない。
ワシは歳をくってきて耳の高域特性がダメ。フルレンジの心地よさにシフトしてきてる。
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 13:40:21 ID:ce7D/rpG
皆さん、議論乙です。
自宅は狭いからフルレンジ、近所のジャズ喫茶はマルチ(笑
いい音楽と酒はマスターが用意してくれる。
どちらが良くて、どちらが悪いなんて考えたことも無い。
そんなオレ、結構幸せ
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 13:49:33 ID:UhVUs+sJ
ユニットどうしの位相そろえるって何?
同じタイミングで同じ振り幅でゆれろって?
ジッターのようなもの
クロスオーバー周波数の合成位相特性だろ。
合わせれば合うよ。
>>843 違う。
音のした方向が検知できるのは両耳の時間分解能が高いから。
顔の幅のわずかな到達時間の違いで位相差を検出している。
ユニットの離れたマルチから出た音を聞いた場合には、
脳内でちゃんと位相差を処理できない。
ここはフルレンジの勝ち。
>>845 普通のマルチよりは位相に関する特性は良い。
高音側の振動板が低音側の振動板に張りついていれば
さらに良いが、もはやそれはフルレンジ。
というわけで、同軸ならば時間差はないだろ。
>>847 残念ながら、音源間に有限の距離があれば時間差は存在する。
人間の耳の時間分解能との兼ね合いにはなるが。
フルレンジであれば高音と低音の音源間の距離は0。
>>849 おいおい、
>>848これは聴こえんよ。
ま、時間差があるとしても、0.00001秒くらいか?
それは事実上無いと言っていい。そこまでの厳密さで会話していない。
同軸の場合の問題はネットワークでしょ。時間差は位相でなくコンデンサで生じるはず。
位相回転はコンデンサーでもコイルでも生じる。
その合成位相が揃っていればいいんだよ。
そこで-6db/octですよ。
>>850 両耳の間隔を20cm、音源の間隔10cmとすると距離が十分にはなれている場合
音源の経路差は両耳に到達する経路時差の25%。音源の間隔が2cmでも1%。
顔の幅が2mくらいあれば事実上無視できるかもしれない。
>>854 >音源の間隔10cmとすると
それは普通のスピーカー。
同軸の
>>848は、距離差はほぼ0に近い。
>>855 残念ながら、振動板間の任意の点の最大距離まで考えないといけません。
いや、それはほとんど無視できる。
なぜなら、人間が聴いているのは、振動板から出た音の合成特性だからだ。
音像はコーンの中心に位置する。
トゥイーターがコーンの中央に位置しているので、音は同じところから聴こえる。
ま、それはメタルセンターキャップのフルレンジ(P-610、FFシリーズ、LE-8Tなど)や
サブコーンつきのフルレンジ(FEシリーズ、FLAT、ローサー)なども同じことだな。
そもそも人間って、2m先の音源の「高さ」10cm差とかって聞き分け
られるもんかな。「音色」差よりよっぽど小さい気がするけどな。
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 17:14:25 ID:8FT0n0Fv
フルレンジとマルチ、どっちが先に殺人事件を犯してしまうのか?!
>>857 残念ながら、それは「音像はコーンの中心に位置する」という近似にすぎません。
振動板の各点からの位相差を論じているのに、それを無視したらばお話になりません。
経路差のある点音源がある領域に分布しているのがマルチ。
経路差のない点音源がある領域に分布しているフルレンジ。
位相に関する特性はフルレンジに軍配が上がります。
>>859 マルチに比べてフルレンジの方が生々しい、と感じたことはありませんか?
>>861 振動板の各部位から音が出て、それが合成されて人間の耳に届くということだ。
だいたい、フルレンジでも振動板の位置によって出る音が変わらず
どの部分からも同じ音が出ているならば
>>849も成り立つ。
(>フルレンジであれば高音と低音の音源間の距離は0。)
しかし、そうではない。
ボイスコイルに近いセンターキャップの位置では高音が出やすく、
コーンの外側ほど高音は伝わりにくい。
なんのためにコルゲーションがあるのか。
サブコーンはなんだ。
マルチって音しぼるとモヤーとする気がする
フルレンジは音量上げるとイッパイイッパイで辛いけど、
ある程度の音量だとウマーな気が
>サブコーンはなんだ。
エアダンパーだが。
それと、高音を調整する役目もある。
指向性、音圧の調整
ようは、全ての部分から同じ音が出ているわけではないということ。
マルチのローパス用コイル、針金みたいなのがヘビみたくとぐろをまきくさってる。
折角スピーカーケーブルを太く短くしても無意味に感じる程悲惨だ。
マルチの低音は布団を被せて鳴らしてるみたいに鈍い傾向がある。
∧∧
/(*゚Д゚) さぶい冬にはフトンサイコー
/ У~ヽ
(__ノ、__)
>>867 それが嫌なら、チャンネルデバイダーというものがある。
ウファにはデジイコがベスト!
よくマルチの低音はローパスフィルターを通って鈍いっていう話があるけど、
気のせいなんじゃないの?
どうなんだろう。
もうちょっと努力とかしたら「ローパス通さなくても鈍い」ことに気付くよね。
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 20:17:07 ID:oiR+qHMU
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 20:22:39 ID:lSEMfnWB
結局、生がイイの?ゴムがいいの?という議論に到達しつつある。
フルレンジはナマ、マルチはゴムですね
>結局、生がイイの?
カキコを見る限り、生で失敗した連中か
あとで病気になってしまった連中ばかりだ。
出来ちゃったんで仕方なく部屋においているか
いつまでも病気が治らない。
危険すぎるw
>>874 気持ちいい方が生なら、マルチが生だろ。
実際に生に近いかは別として。
同じユニットの3ウェイで同じクロスの同じ1次フィルターで、
マルチアンプとネットワークを比較したことがあるが、
特に、中低域のつながりで圧倒的にマルチアンプの勝ち。
それでも、ユニット自体の基本特性の差が大きすぎ、
フルレンジにする気には到底なれない。
>>877 3ウェイならコイルが大きくなるから、そういうことはあり得る。
しかし、パッシブネットワークは、ユニットのインピーダンスに左右されるので、
公称インピーダンスから単純計算したネットワークを入れただけだとしたら、
合成特性がおかしなことになっていたという可能性もある。
チャンデバの方が馬鹿チョンなので、楽に結果を求めるならばその方がいい。
今は業務用のチャンデバが安く買えるようになったので、
下手にパッシブにするよりは、それを使うのがいいだろう。
またわかったような意味不明なことを。
だいたいその手の因縁ってどこでも付けられるんだよな。
あーいえばこーいうってだけで。
少しは黙ってるか、有為なレポでもできんか。
880 :
878:2006/02/06(月) 01:10:16 ID:DIQ84ajG
>>879 なんだ?俺に言ってるのか?
因縁も何も、当たり前の事を書いただけ。
どこが意味不明か
881 :
877:2006/02/06(月) 01:14:46 ID:B7EmqOpY
>>881 OK
パッシブネットワークはインピーダンスの影響を受けるので、
特に低いクロスはマルチの方が楽だよ。ネットワーク代もかかるし
883 :
877:2006/02/06(月) 01:32:44 ID:B7EmqOpY
おっしゃっていることの意味は分かりますよ。
ただ、パワーアンプ数台分+チャンデバの出費は必要になりますね。
LPも聞くので、デジチャンには今ひとつ食指が動かないんですね。
というわけで、多分、パッシブラインフィルターによるマルチアンプ
で行くと思います。
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 05:33:29 ID:Ib2FHkDc
チャンデバかぁ〜
おもしろそ。
ネットワークは大糞、チョンデバも糞、フルレンジの鮮度感最高です。
マルチの長所は僅かですが、欠点となると数え切れません。
ユニット毎の音質がバラバラでフルレンジのような自然な溶け合いは無理。
吐き気を催すような違和感があります。
ユニットはインラインでリニアフェイズな配置で2ウェイが限界でしょう。
自作の4ウェイ辺りになると聞けたものじゃありません。音の化け物です。
そうだよねぇ〜。市販品なんて、全部フルレンジだもんねぇ〜。(爆藁
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 888ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
なんか、フルレンジ派の人って、凝り固まった有機食品信者みたいなんだよね。
マルチ派の漏れは、「もう藁布団で寝たり麦メシ食うのはいやだ、やっぱり
羽根布団がイイし白米が美味しい!」と思ってるのに「鮮度が」「自然が」
つって藁布団とか麦メシ押し付けてくる、みたいなかんじ。
>>889 ちょwwwWwおまヤバイwww
フルレンジ派の人って、「繋ぎ目」に異様に拘るんだよね。
マルチ派の漏れは、「もう土間で暮らすのは嫌だ、やっぱり畳の
上で暮らしたい!」と思ってるのに「繋ぎ目が」「平らじゃない」
つって土間で暮らせって押し付けてくる、みたいな感じ。
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 12:35:28 ID:wXBZERMM
>>821 漏れの言っていることを勘違いしている。
FE166ES-Rに丁度ディップの周波数の連続サイン波を入力したとする。←これがポイント
そうすると、f特からみるとフラットな部分の周波数よりも約15dBほどのディップになる。
これはフラットな部分の周波数よりも1/5も音量が小さい、ということだ。
それに対して、その周波数でのTHDは、これはTHDが出ていないので
2次、3次ぐらいの高調波の和を目分量で足すぐらいしか出来ないのだが
f特とは35dBぐらいの差がある。これは2%未満という数字だ。
THDが2%未満しか出ていないのに、ディップが1/5もある。
これを一言で「分割振動のせい」とするのは無理がある。
と言っている。
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 12:36:51 ID:wXBZERMM
>>822 この言い分、実は「ある一つの事柄を
>>822が全面的に認めるならば」この意見に賛成しても良い。
つまり、f特のピーク&ディップについてのみだが、漏れの言い分を間違いと
認めて「ピーク&ディップの多いスピーカーは音が悪い」と認めても良い。
ただし、「ある一つの事柄を全面的に認めるならば」という条件がある。
この
>>822意見だが、雑誌などで何度も読んだことがある。確かに読んだことはあるのだが
これを言っていたのは、漏れが知っている限りではただ一人。長岡鉄男だけだ。
長岡は、この
>>822の理屈をどういう部分で用いているか
〜バックロードホーンの低音は、振動板から発生する音が先に耳に届いてから
ホーンからの音が耳に届く。この時に音質に影響を与えるのは先に耳に届く
方の振動板の音だ。BHではフルレンジのMoが小さい振動板から出る応答性
の良い低音が先に耳に届くので音質が良い。そうでなければ反射の多い部屋
では音が聴けなくなってしまう。〜
>>822の話しも上のBHの低音の話しも、どちらも振動板からの直接音と、それ
以外の音とで、どちらが音質を左右するか、という話しだ。
で、
>>822の話しとはちょっと違うのだけれども
どちらも「先に耳に届く直接音の方が音質を支配する。」という点では同じだ。
どうする?
>>822(だけじゃダメだな。マルチ厨が全面的に認めんとな)が
「フルレンジBHの低音サイコー。ウーファー逝ってよし。」というのであれば
漏れは
>>822の言い分「ピーク&ディップの多いスピーカーは音が悪い」を
前面的に受け入れよう。
さぁ、どうする?
吉外警報?
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 14:17:21 ID:Ib2FHkDc
フルチンジ
>>892 直接音と反射音を分けやすいのは、指向性の大きい高音成分ほど聴き分けやすい。
波長が長くて指向性の広い低音ほど聴き分けにくくなる。
だから、映画用のスーパーウーファーの設置のアドバイスとして、
部屋のどこに置いてもいい、というアドバイスがなされたりするのはそういう理由から。
BHの低音は最初が速いだけじゃない?ぺなぺなコーンで低音は出ないっしょ。
やっぱセラミックやロハセル、アルミ、といった硬度の高いウーファーでガッと
空気を押し出してくる低音がサイコーですよ。
1
マル厨:振動板は場所よって違う周波数で振動する
フル厨:高域の歪は分割共振ではない
オマイラ仲良いな w
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 19:30:16 ID:qPpdtYNn
ウチワは、ナゼ風が起きるのでしょうか。硬い板っぺらでは、風はこないよ。なんでも
硬くすればいいってもんではないんだよ。
900 :
イモ野郎 ◆ImoYAROUYk :2006/02/06(月) 19:36:45 ID:6WRAfEmE
フルレンジとかマルチウェイなんてのは問題じゃないんだよ。
BOSEか否か。BOSEならば音が良いってのが真理なんだ。
>硬くすればいいってもんでは
おまえ周波数の概念無し。キエロ
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 22:21:02 ID:wXBZERMM
>>895 高音については「先に届く音で音質が決まる」それが
>>895の見解だな。
で、低音はどうだ?
指向性が広かろうが狭かろうが振動板からでる音が先に耳に届き
反射波やBHを通ってきた音は遅れて耳に届く。
これに関しては低音も高音も区別はねぇだろ。
「高音の方が区別がつきやすい」これは認めてやっても良いが
だからといって「低音は区別が付かない」訳ではあるまい?
どうよ?
低音になると波長が長くなるので位相情報を弁別しにくくなる。
マルチ厨の音は周波数のみで、位相についてはコイルやキャパシタとしての認識しかない。
>>902 先に届く音で音質が決まるのではなくて、
部屋の形状で「結果的に」f特の乱れされても、スピーカ自体のf特の特徴を人は認知できると言うことじゃないの。
時間のずれから、直接音と間接音を区別できるということ。
部屋の形状でスピーカのf特を乱されても、元のスピーカの音がわかるということだよね。
べつに822は先に届く音で音質が左右すると入っていないよ。
同じ音源で、先に届く音と後に届く音の区別ができるということをいっているんだよ。
それにたいしてバックロードの話は、フルレンジ(またはウーファ)からの音と
バックロードの低音の時間的なずれを人は認知できるかと言うこということでしょ。
この場合、ユニットはバックロードの音に対して高音部、バックロードはユニットに対して低音部で
別の音が別の場所から時間差で出ているということだよね。
これは前者が同じ音の直接音と間接音であるのに対して、
後者はユニットの高音部とバックロードの低音部だから、問題が違うとおもうだけど。
あえて言えば、マルチウェイのタイムアライメントの問題じゃないのと思うよ。
結局、口径16cm前後のフルレンジ一発か、38cm+ホーンの2way、に落ち着く気がする。
俺もローサーかジムランに落ち着く気がする。
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
おれもそろそろ落ち着きたい