【レコーディング業界】 GENELEC 【標準】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
オタリテック
http://www.otaritec.co.jp/products/genelec/genelec_index.htm
価格表
http://www.otaritec.co.jp/price/genelec.pdf
GENELEC
http://www.genelec.com/

現在レコーディング現場の標準的なモニターSPになっているGENELECについての情報交換スレ。
2名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 07:40:35 ID:wjAgcxnb
【プロ】業務用アンプスレ【スタジオ御用達】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1105159906/
3名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 07:41:54 ID:sTIShgQI
業界板にいってくれ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 07:43:14 ID:Cgkr8XhX
>>3
一応ピュアAUだからここでいいだろ
てか、そんな板あるのか?
5名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 17:13:04 ID:yZwTnXET
ageとこう
6名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 08:10:47 ID:OpRMOF13
何したいねん>1
いやいや、
対抗して
【レコーディング業界】スタジオとは自宅【消滅】とか立てて...自虐的すぎた
まじで笑えん(涙)

...【クラシックなんて聴いた事無い】ヒット曲は俺が作った【オリコンチャート一位記念】



意味なく【これからの標準】MジークEG【同軸モニター】とか立てとくか?
7名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 08:14:21 ID:lVHNoqie
>>6
何を言いたいのかわからん

ちゃんと日本語で書いてくれw
8名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 22:42:51 ID:2ptuZ0uH
age
9名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 12:24:09 ID:Oh9YZkLp
10名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 04:07:40 ID:HVIZRxUh
V青山の人間が毎月調整してくれるのなら入れても良いんだけど
11名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 09:28:14 ID:XLcCaBrG
J-POPSの劣悪な音はGENELECのせいか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 12:42:47 ID:6DO4nox9
>>11
音質がいいと評判のXRCDはジェネレックで作られているがなにか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 12:56:59 ID:AfAh0edl
>>11
テンモニからジェネに変えたところでミックスの腕のほうが。。。(ry
14名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 12:59:28 ID:6DO4nox9
>>13
ジェネレックはラージモニターですがなにか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 13:02:36 ID:6DO4nox9
XRCDが作られるビクタースタジオ
http://www.jvcmusic.co.jp/studio/equipments/index.html
MONITOR SPEAKER GENELEC 1035A
YAMAHA NS-10 Studio (AMCRON DC-300A)

http://www.otaritec.co.jp/products/genelec/products/1035/1035b.htm
16名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 15:55:49 ID:XLcCaBrG
>>12

音質がいいと評判のXRCDはWilson Audio
17名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 16:02:13 ID:gh9l1WKq
>>16
ん?

XRCDはビクターだから>>15のスタジオで制作されてるのでわ?
18名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 16:12:09 ID:gh9l1WKq
>>16
http://www.xrcd.com/mc/kotetsu.html
●Monitor Speaker GENELEC:1035B 1035BJBL:4331A
●Monitor Speaker Large:1033A(GENELEC) 
●Monitor Speaker 4435(JBL) + ES103A(Murata)
 1031A (5.1ch)(GENELEC),1092A(LFE)(GENELEC)
●Monitor Speaker Large:1033A(GENELEC) Small:5C(AURATONE)
●Monitor Speaker Large:1037B(GENELEC) Small:NS-10M(YAMAHA)
19名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 16:38:45 ID:LLFTjybi
打ち込み系にピッタリです。
20名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 16:43:32 ID:DqwjpA0z
>>19=素人厨w
21名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 19:19:26 ID:aRZflpkk
>>17
Wilson Audio のWATT/PUPPY でマスタリングしている写真が
レコード芸術に載っていたよ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 19:22:29 ID:TnZGMnmx
>>21
何年前?

今は>>18を見ればジェネレックだと思うが。
23名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 22:01:38 ID:BsSIEwGF
>>21
ケーブル大全でもインタビューでジェネレックのアクティブと書いてあったから、
かなりの盤でジェネレック使ってるのは確か。
Wilson Audio使ってるとは聞いたことがないが、詳しく知らないので否定も肯定もしない。
XRCD作るのはビクターのスタジオだけではないしね。
24名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 23:52:59 ID:+HJxrd1Y
 某県域のスタジオにジェネ入れてたな。音が賑やかだったYO!
青山のエンジニアチューンなら、藻れも入れたいYO!
そのままだったら、いいやw
25名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 01:43:34 ID:3mHU0KcV
>23
> XRCD作るのはビクターのスタジオだけではないしね。
たとえば他にどこがある?
26名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 20:57:02 ID:1KSnSJJH
>>25
レーベルで言うと
fim、音楽保(漢字ちょっと違う)などからも出てる。海外マスタリングだから
XRCDの要求に合わせた機材を現地に用意してやっている様子。
27名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 22:42:51 ID:BFKhVLmZ
>26
はずれ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 01:03:59 ID:VF9EY6TT
残念!!!



せっぷく〜
29名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 13:52:52 ID:UGx9U4co
マジレスするとxrcdのマスタリングをやれるスタジオは
世界中で横浜のJVC一ヶ所しかない
30名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 19:18:09 ID:nqZgUevQ
ホシュ
31名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 17:11:51 ID:ZgB+F14e
実際のところ8000シリーズの評価はどうなんでしょう?
8030しか視聴できませんけど、8030聞く限りでは良さそうな感じですが。。
32名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 16:47:04 ID:Uk0zbwDD
>>31
8030のインプレはよく見かけるけど、
8040以上については2chで俺は見たこと無いっすね。
確かに一番売れてるのは8030みたいだけど、どうなんでしょうね。
スタジオよりもう少しパーソナルユースでのレポがあったら
是非見てみたいんですけどね。
例えば8030は1029に比べたら低音も出るようになっていて
尚かつ締まってるというレスは見たことあります。
3331:05/02/10 07:37:30 ID:eGr6qCB2
>>32
レスどうもです。
と言っている間に8040買ってみました。
とてもクリアで歪みがなく、抜けが良いです。
モニターらしい音で原音に忠実な印象です。
解像度も高く、定位感もいいです。
8030を視聴した感じだと高域が耳につく印象だったのですが、
そんなこともありません。
低音もしっかり出ていて、全体のバランスもいいです。
今まで視聴したり、使用してきたモニターの中では
一番いいのではというファーストインプレッションです。
当然ですが、低音は部屋によって調整する必要がありますね。
34名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 14:07:55 ID:ZjYxuqj5
8000シリーズはリスニングにも十分使えると思うんだがなあ
中域メインだし
歪みはほとんどないし痛くないし
>>33
8030もしっかり鳴らし込むと高域丸くなるよ
少なくとも100時間以上は必要だけど
35名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:12:37 ID:YIh4pC48
36名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 12:18:41 ID:5kBNpMVh
宣伝スレは沈めましょうや
37名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 14:07:08 ID:YKrRP05m
>>36
他社社員乙w
38名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 15:11:13 ID:5kBNpMVh
↑おお!社員が釣れた!(大藁・大藁
39名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 16:05:41 ID:YpBp6hFr
>>38

こういうレスする香具師に限って他社社員(爆藁
40名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 10:05:12 ID:zO4pu061
なんだよ社員とライバル社員しかいないのかよ?
41名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 01:41:10 ID:j8gD0lBI
>40
なにか御不満でも?
42名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 13:32:57 ID:MjM9IQ2n
>39
社員必死だなw

>40
大半が社員。アンチは買って損した思ってる香具師。
43名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 13:47:50 ID:nvYEOO9u
>>42=>>36=>>38

社員社員と騒いでるのはこのバカだけw
44名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 18:02:48 ID:MjM9IQ2n
相変わらず必死ですね社員さん。
まあ面白いからもっとやれw
45名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 20:58:12 ID:nvYEOO9u
>>44

釣れたなw
46名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 01:43:40 ID:84gCTh5t

なんか他社社員が必死に妨害工作してるなw

しかし、>>35までは普通に進行してたのになんで唐突に>>36? w

たぶん、今までこのメーカーのスレが無かったのでなんとか工作出来てた他社工作員が危機感を感じてると思われw
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 10:49:30 ID:0GxmhMUp
ライブドアなみに必死ですね社員さん。
まあ面白いからもっとやれw


48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 14:08:37 ID:YuRJ+aGb
ニッポン放送みたいに必死ですね他社社員さん。w

49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 07:25:15 ID:RTAcqEgp
醜いスレだなあ
美しい音楽聞いて反省しろ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 15:27:23 ID:cTio0ZI/
>>36の他社工作員が必死に荒らしてるなw
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 18:53:55 ID:qdCdKgqz
↑必死で上げるのをみるとマジで社員かよ(プッ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 19:01:53 ID:TZbhDm3D
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 12:08:18 ID:Db2jNH7v
まあ皆んな、落ち着けよ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 16:44:46 ID:Sr8Div+4
オチツケ!
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 13:51:56 ID:NOt1oyjq
つーか、伸びないねこのスレ・・・ユーザーとしては寂しいのだ。
やっぱ人気無いのかね?
言うほどスタジオでも使って無いみたいだし・・・
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 15:22:33 ID:XKxXenl6
そうか?
大手スタジオは殆ど使ってるじゃねーの?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 15:55:44 ID:zPnEDgww
アフォ? 大手スタジオじゃJBLしかつかってねーよ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 16:10:51 ID:XKxXenl6
>>57

それ何年前の話だ?www
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 16:20:22 ID:zPnEDgww
アフォ、あまりにも簡単に釣られるなよ(激爆
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 16:30:11 ID:ZjxB+T10
>>57
アフォ、オーラトーンの5Cだ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 16:37:13 ID:zPnEDgww
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 16:41:51 ID:ZjxB+T10
>>61
ゴミ?
つうかスレ違い
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 16:51:30 ID:dsO8dnK1
リニアフェイズと言いつつ、フラットバッフルってところが凄いな。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 16:55:07 ID:m6Vxi/KY
内部でいじって高域のタイムラグつけてるとか?

だと、嫌だな
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 22:31:59 ID:PKXeqZfU
GENELECもYAMAHAもBEHRINGERも
ユニットは同じメーカーだって?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 05:38:41 ID:vZ8rCa9+
>>65
ソースは?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 08:30:26 ID:6dA/lW6X
ソースは内部情報
それ以上は胃炎
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 10:20:07 ID:dazQbgD6
なんだ、じゃあヤマハ買お
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 10:31:46 ID:6dA/lW6X
プロセッサで音作ってるから
音は違うよ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 12:52:31 ID:lmWnfD4u
音作ってるの!? じゃ、ますますヤマハ買お
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 17:25:53 ID:SIIRTIUE
>>65
>>67
>>69
以上、捏造デムパでした。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 19:22:56 ID:Xexno/qh
ヤマハの音はつまんないよ
ベリンガーの方がよくね?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 19:25:45 ID:bj/P2WH9
>>72
ベリンガーってPA専用の糞音だろ?w
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 19:36:12 ID:Xexno/qh
ベリンガーのパワードスピーカ
なんちゃってジェネレック
PA用とは違うよ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 19:52:56 ID:bj/P2WH9
なんちゃってベリンガーなんかを使ってるレコーディングスタジオなんてあるのかよ?w
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 19:59:07 ID:Xexno/qh
ん?
ジェネはなんちゃってベリンガ?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 20:02:12 ID:bj/P2WH9

日本語不自由な在日さん?
78名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 01:06:39 ID:SUIqbqzF
                             皇紀2665/04/01
79名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 02:22:38 ID:C+sv94Oj
20cmウーファのやつ欲しいな
80名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 11:06:35 ID:7te+MDHI
>77
在日は日本語ぺらぺらだよ日本に住んでるんだから。朝鮮語カタコトだけど。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 03:27:29 ID:nzi4/rkf
8030は1029Aに比べると中音が充実している。
(1029Aはドンシャリ気味でした)
さらに音場表現が抜群に優れています。

8040は30に比べて、低音が豊か。口径が大きい事はある。
音質、音場表現は30と40は共通。

8050は別物と考えたほうが良いくらい。
ツィーターも30,40とは種類が違う事もあって、音的には一般用の感じがする。
高域がまろやか。
しかしかなりハイレベルなステレオ用。
JBL4343とレビンソン等使用のオーディオマニアをかもれます。

30・40はモニター使いに、50はスポンサー用の試聴用に最適ですね。

最後にお奨めは30。コストパフォーマンスは抜群!
メインスピーカーに使うなら50。
40は悪くは無いけどどうにも中途半端な印象はぬぐえません。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 17:06:40 ID:/LTGW7em
やっぱ、1033.4系じゃないかな。部屋が広いならいいと思うよ。
フラッシュマウントより、台置きがいいね。

でも、いい感じに鳴るには要調整。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 14:20:38 ID:QMnOGqOc
ホシュ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 18:50:25 ID:l1o1Emcm
保守
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 23:45:00 ID:2ECT4tNZ
名張毒ぶどう酒事件再審決定

名古屋高裁 死刑確定囚で5人目
発生から44年「自白信用性に疑問」
 三重県名張市で昭和三十六年、農薬入りぶどう酒を飲んだ五人が死亡した
「名張毒ぶどう酒事件」をめぐり獄中から死刑確定後も含め四十年余、
無実を訴えてきた死刑囚の奥西勝元被告(79)=名古屋拘置所=の第七次
再審請求審で、名古屋高裁刑事一部(小出●(●=金へんに淳のつくり)一
裁判長)は五日、「自白の信用性には重大な疑問があり、確定判決の有罪
認定は合理的な疑いが生じている」として再審を開始し、死刑執行を停止
する決定をした。死刑判決が事件発生から四十四年を経て、裁判のやり直し
で取り消される可能性が出てきた。
 国内で死刑囚の再審が決定されたのは財田川、免田、松山、島田事件に
続き五人目で十九年ぶり。過去の四人は再審で冤罪(えんざい)と認められ
て無罪判決を受けている。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 00:55:00 ID:jIsS2AaL
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 05:23:03 ID:DhGbYehf
5年くらい前か、水戸のもう撤退したオーディオ屋にいったとき
店内を見回していたら「お客さん。何をお探しですか?」と店員。
「何か面白いものがあるかなと思って〜」と適当に答えていると
細かい質問責めで食い下がってくる。
「現在スピーカーは何をお使いですか?」と聴かれ
「ジェネレック、パワードの奴」と答えたら
「それはなんですか?」と店員。
数年して行ったときにはもう店はなかったよ。
DAコンバーターはあるのにADが無いとか面白い世界ですね。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 10:20:43 ID:UiFnhLG+
↑撤退ではなく移転。録音オタ以外ADは不要w
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 09:48:51 ID:PjLc9iE9
水戸ってANNEX MITOか?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 21:33:36 ID:ansIybaL
医療用医薬品には、同じ成分、同じ効き目で、高い薬と安い薬があるのを
ご存じですか?
高い方は、日本で最初に発売された薬(新薬)で先発品と呼ばれており、
安い方は、新薬の特許が切れた後に厚生労働省の承認を得て発売される薬で、
後発品と呼ばれます。
  後発品は欧米では一般名(generic name)(※成分名のこと)で処方
されることが多いためにジェネリック医薬品とも呼ばれています。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 09:48:42 ID:OAQ2CxlB
パワードモニターには、同じユニット、同じ能力で、高いスピーカと安いスピーカがあるのを
ご存じですか?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 11:47:11 ID:zApo5fMW
>87
もちろんその店員もジェネレックくらい知っているよ。
その言葉の裏に「そんなもの使ってるのか、氏ね」と
いう意味があると心得よ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 13:36:34 ID:3dAwUwsX
>>92
その店が氏んただわけだがw
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 15:42:34 ID:URKDydrx
また釣られてやんの・・・
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 18:00:33 ID:237xMFUq
>>94
オマエガナーw
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 00:03:41 ID:6+7S1uFb
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 14:20:05 ID:My8whtF/


おお!かなり惹かれる
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 22:55:30 ID:PyhV7o02
アンプ内蔵って
マルチアンプなのね
能力高そうね
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 07:57:39 ID:orq+7Hoa
欲しいかも
100宮本武蔵が語る:2005/04/30(土) 08:41:49 ID:o9CJtgxn
武蔵「ピュアオーディオとは?」
石舟斎「ピュアオーディオとは、ただの言葉じゃ」
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 13:04:43 ID:CjSvZS0k
ユニットに特価した専用のチャンデバとマルチアンプ
ピュア的にもこれから主流になる可能性は?あるかな?
経験で言えば高価なアンプ一台買うなら、マルチにしたほうが余ほど良いと思うしね
でも一体型はあれこれ出来ないから寂しいかな
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 13:57:11 ID:TqD5IYcA
あれこれというのが音のバランスを崩す事であるならば私はそれを望まない
なんちて( ´∀`)
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 00:52:22 ID:EGPh9/ox
一体型ということは、いじれないということもあるけど
それだけテストを重ねてきているわけだから
パッケージとして、そんなに悪いとは思わないけど。
くるまと一緒
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 01:11:13 ID:b5vpXfDQ
スピーカーの振動版以外の振動は大敵なのにパワードはアンプ内蔵。
利点はマルチアンプとSPケーブルによる劣化はないこと。
どちらがいいいのかな。
音楽製作に使っている人はそなこと考えないけど。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 13:42:12 ID:IfymNvYa
ぱわーど??業務用ならまだしも音にこだわれば
百害あって一利なしw
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 14:15:59 ID:8jXYWbs1
>>105
百害あるものをレコーディングモニターに使う筈ねーだろーがバカw
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 17:28:49 ID:Zohxhd+x
害で纏めてラジカセやコンポで破綻の確認
そして店頭へ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 18:24:29 ID:WSJMuyDA
>106
まあ、何と言おうが百害あって一利なしw

おもしろいおもしろい!もっと遊んでね!


109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 02:16:22 ID:a9uynQ9Y
↑だから何で関係ないお前が仕切ってるわけ?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 02:53:04 ID:QROho18C
スタジオを移動するエンジニアにとって常に同じモニターSPで制作を
できる環境こそ一番です。ヤマハの白コーンモニターSPが定番になった
のは音決めがしやすい以上に「どこにでもある」モニターSPだったから
です。小型のパワードはプリプロからレコーディングスタジオへ移動でき
るという点でも便利です。
モニターSPはピュアオーディオの「いい音」の”追求”ではなく、音を
整えるための”追究 ”といた用途の違いがあります。家庭でスタジオの音
に近づけたいひとは定番といわれるパワードモニターSPを購入されては。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 10:25:47 ID:a9uynQ9Y
だとしてもさーGENELEC8050って結構いい音してるよね
関心した。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 14:50:13 ID:32K76ygz
>>96

売れちゃったね
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 12:41:25 ID:+tlcuEnh
>109
それは108が荒らしだからさ。いちいち反応するな!初心者!
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 16:10:57 ID:vPnhpdjh
初心者万歳!!
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 21:53:57 ID:JotFT7UW
おまえらLOGIC?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 23:22:27 ID:gebV0e7x
いまはCubaseです。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 01:11:17 ID:1lgyMMc5
■ モニタ-・スピ-カ- の世界■
http://makimo.to/2ch/hobby5_pav/1086/1086356074.html

428 226 04/08/02 03:55 ID:PM+h0KjA
>>425

           〜 中 略 〜

今の主流であるGenelecを聴いた人はわかると思うが、
高域も低域も非常に人工的で、中域は手前に張り出している。

もっと自然な音質でかつ分解能も高いSPもあるのになぜ?
と思う人もいるだろうが、実際には、Genelecのほうが
ラジカセなどの人工的なバランスに近いため、作業しやすい
という人間が多いために、 市場を席巻してしまった。

逆にこういうモニターで作業されたプロダクションに自然な
音を期待するのは筋違いなわけだ。
こういった意味では、1氏が言っているように、モニターを
聴けばその時代の音楽背景(つまりマーケット)がわかる、
というのは一理ある。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 11:39:53 ID:pFC/wBG7
>>117
>ラジカセなどの人工的なバランスに近いため、作業しやすい
>という人間が多いために、 市場を席巻してしまった。

ソースきぼんぬ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 14:18:50 ID:OBcsz6fT
>>117の話が本当なら名盤と言われてる物はじぇね使ってないはず
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 16:34:52 ID:vT/6rj1T
人工的かなあ・・・?
8030使ってるんだが、自然な音質なほうだと思う・・・。
3way以上は聞いたことないからわからないけど。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 23:11:46 ID:ioNL/Fps
ジェネはいい音していると思うよ
でもジェネで上げたものは他で聴くと確かにショボく聞こえるかも。。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 12:15:01 ID:YixvGGZ2
MジークEGはクラシック録音の8wりだそうだ。
カラヤンのプライベートシステムもこの組み合せだそうだ。
原音を再生するのは他に選択肢はないということだよ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 14:06:58 ID:bJ0DJj+7
>>122
8wり

????
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 14:16:55 ID:+b3mbsie
つーかさ、ジェネのラージモニタって音場とかシカトで大音量で鳴らして
音像重視じゃない?これってJBLとか同じでクラ系のソースを
ジェネレックでモニタリングしても平気なの?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 14:24:29 ID:Qx4PkA4b
っれゆーか、カラヤン死んでねーか?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 14:27:57 ID:bJ0DJj+7
空ヤ〜ン
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 18:25:32 ID:X70JnJ2x
カラヤン嫌い
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 10:21:05 ID:ULYtQ6KO
>124
>125

ボケネタにマジレスですか・・・いい人たちですね・・・
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 19:07:17 ID:zUo5SehY
ジェネのせいで最近に録音の悪いこと・・・
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 19:33:39 ID:sZHNhR3p
ジェネで録音されたものはジェネで聴けばきっと素晴らしい音がする筈
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 07:15:13 ID:/jvP7s1W
録音にジェネを使おうとした時点で終わってる気が・・・
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 07:34:14 ID:wNwuiz1b
>>129
だったらどのスピーカーを使えば最善なのか
エンジニア共に教えてやれよ
せめてここで書くとかしてやれ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 18:25:16 ID:AooruU91
富士通てん
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 18:33:21 ID:C6X+gsc/
なんでみんなジェネ?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 12:23:27 ID:KlpKfm19
そんな気がするだけで実際はそうでもないよ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 04:42:18 ID:IcoHKfAs
学校のレコスタにジェネがありアンプは19インチラックに専用の物が
入っていました。スタジオ側にはパワードの物があり当時パワードモニター
なんかナンセンスだと考えていました。CR側は良い音質だと思いました。
就職してラジオ局のマスターになりました。局自体モニターがジェネで統一
されていてマスターのモニターも曲によっては良い音がすると思いました。
深夜になるとマスタ−二人しかいなくなり音声ファイル出しになるので
後輩を連れてマスターの物より1ランク上の機種のあるスタジオで音声卓
の使い方や放送用CDPの使い方を教えていました。
私はロウを大切にする音声でジェネもロウがちゃんと出て良い音だと
思いました。
最近、自宅のUSA製のモニターがヘタッテきたので楽器屋でモニターを
探していました。ジェネは値段が高いので手が出せず変わりにベーリンガー
の安物パワードをさらに安く購入しました。試聴はミキサーを通して
聴けましたがパライコで70Hz以下は調整が出来ないので感覚で購入しました。
自宅でデジタルパライコをかけたらロウがちゃんと出たのでマンゾク
しました。外見はジェネに似ていてたぶんパクリ製品だと思います。
今まで強制空冷式のパワーアンプを使用していましたが、
バランス入力でパワーアンプ無しで済むので結構便利です。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 09:22:40 ID:Y28ivtvk
だからユニットは同じメーカーだって・・・
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 10:39:41 ID:nO/l7IZL
数だけ見りゃいまだヤマハが一番らしいけど
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 16:41:31 ID:otL0wf3d
>>137
ジェネってベーリンガーと同じユニット?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 18:16:27 ID:W96E3MsF
136=140
ジェネを初めて見てグリーンのLEDが印象的でした。
ジェネを本気で購入しようと思い音家からカタログまで取り寄せましたが、
当時は自動車に金をかけていたので購入できませんでした。
レコスタの専用の別にパワーアンプがついている物やマスタリングのモニター
放送局で使うモニターまで載っていてF特もちゃんと記載されていました。
パワードモニターはSPの特性に合わせたパワーアンプをユニットごとに
付いているので、SPとパワーアンプの相性を気にしなくてもいいので。
理想的な物だと思います。
>>139さん
値段からしてジェネってベーリンガーに同じユニットを使うのは無理です。
ただ特性が似ているだけです。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 18:18:12 ID:oFjakNak
>>140
つまり>>137はデムパってことか?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 19:08:49 ID:r93edVAn
8000シリーズは
ウーファーがPEERLESS
ツィーターがSEAS
だとさ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 22:32:56 ID:Y28ivtvk
>>140
違うんだな!
ユニットなんて安物で良いって事だよ
プロセッサで音作ってる訳
ありがたがるのは勝手だけど・・・
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 07:39:22 ID:n+HO01x0
何しったかぶりしているんですか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 21:40:30 ID:P5oRzU5k
Q.8000シリーズの開発コンセプトは?
A.歪みを減らす事。回折効果、バスレフポート、電気的歪み、マルチ構造による歪みなど、あらゆる面で歪みを減らす努力をした。
Q.低域が強化されてると感じたが?
A.副産物のようなもの。マーケットはより高音圧を求めているか?低域の強化を求めているか?否。
最近はサブウーファーを使う事が多く、ニーズはさほど高くない。しかし、アルミダイキャストの採用で内容積が増え結果的に周波数特性を下げられた。
8030Aは58Hz、8040Aは48Hz、8050Aは38Hzまで再生出来る。
Q.アルミダイキャストエンクロージャーでアンプ部の冷却性も改善されたようだが?
A.1029Aはアルミダイキャストを採用していたが、1030Aと1031Aは冷却用にリア側金属パネルを使用していた。
アルミダイキャストの採用でエンクロージャーの全表面を冷却に使える。
従来の冷却性に問題があったわけではないが、アンプは冷やせば冷やすほど長持ちする。
Q.MDEを見直す際にエンクロージャー内部と外部どちらに重点を置いたか?
A.内部も丸みを帯びているが、最も注力したのは回折効果を削減するための外部。
1940年代には既にハリー・F・オルソンというアメリカ人エンジニアが著書で“理想的なエンクロージャーは球形”と記している。
弊社は1982年に1022Aを発表しており、革新的なエッジ形状が採用されていた。
主に放送スタジオで使用されていたが、次第にフラッシュマウントが主流になり、デメリットになった。
Q.ちなみにエッジ形状の関わりが深いハッリ・コスキネン氏参加の経緯は?
A.ハッリ・コスキネン氏が三宅一生に招かれ、2000年に東京で個展を開催したのがきっかけ。
彼の個展のためにラウド・スピーカーをデザインしたいと申し出がきっかけで今回の彼とのコラボレーションが始まった。
形状のデザインは彼が受け持ち、スピーカーの機能面は弊社のチーフ・エレクトロ・アコースティック・デザイナー、アリ・ヴァルダが担当している。
アリは設立後間もない1980年からずっと弊社で働いている。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 21:44:38 ID:P5oRzU5k
Q.エンクロージャーの形状の決定の際にドライバーユニットも関係すると思うが、試作段階で搭載していたものは?
A.ユニットのテストはコンスタントに行っている。納入メーカーは新製品を弊社に送ってくれるので8000シリーズ用のユニットはかなり早く選んでいる。
8000シリーズを従来から大きく改良したものにするには、あらゆるディテールにこだわらなければならない事に気付いた。
詳しく見ればわかるが、既存の製品と同じ個所はひとつもない。
Q.そのユニットを納入しているメーカーは?
A.ウーファーはデンマークのPEERLESS、ツィーターはノルウェーのSEAS。
両者とも付き合いの長いメーカーなので、改良のリクエストをすれば適合するものを作ってくれる。
ちなみに1029Aや1030AのツィーターはSEASだが、1029Aのウーファーだけは違うメーカーのものだ。
Q.ウーファー部のメタル・グリルは取り外しが出来ないが、音響特性上好ましい事ではないのでは?
A.設計段階からグリルをつけた状態で測定しているが、そんな事はない。
例えばウーファーは2kHz位まで再生出来るとして、波長は17cmなので影響無く通過する。
ちなみにグリルの最適な形状はハニカム(ハチの巣)構造である事はわかっていた。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 21:45:02 ID:ZOenXPEv
 
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 21:47:05 ID:P5oRzU5k
Q.DCWはさらに精度を高めているようだが?
A.DCWの表面積を大きくするために従来DCWの横にあったバスレフポートを除いている。
これで設計上の自由度が上がり、DCWの利点である音響軸の周波数レスポンスがさらに均一になっている。
エンジニアは作業中常に動きながら聴いているわけで、その様な状況では周波数レスポンスが均一である事が重要になる。
もう一つの利点は、直接エネルギーをリスナーポジションに集中させ壁の反射を抑えられる事だ。
壁の反射も歪みの要因になるので、その低減にも貢献している。
Q.リア面にバスレフポートを移動させたのはそういう事にあった?
A.そう。これは大きな決断だ。8000シリーズのような小型のモデルでは頻度は少ないものの、ウォールマウントでの使用を限定する問題があったからだ。
なお、リア面への移動はバスレフポートそのものの設計も関係している。空気の乱流を抑えるにはある程度がサイズが決まってくる。
そういった意味でもリア面への搭載はもっともな事だったといえる。
Q.バスレフのレイアウト決定までにどの位テストを行ったか?
A.8000シリーズの設計はトータル2年かかったが、バスレフの設計はサブウーファーのLSEシリーズの設計と同時に始めたので、1997〜8年からという事になる。
LSEシリーズのバスレフ設計の技術が活用されている。バスレフの形状や材質に秘密があるわけではないが、26年の経験が生かされている。
弊社はエンジニアリングの会社で、我々がやる事は全て物理学に基づいており、派手な仕掛けは何も無い。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 21:50:29 ID:P5oRzU5k
Q.優れたパフォーマンスを得るには壁とスピーカーのリア面の間隔はどの程度が好ましいか?
A.10cmが最適。それ以上離れると、低域にバックワード・キャンセレーション(壁からの干渉という色々な問題)が生じる。
逆にそれ以下だとブーミーな音になる。ただディップスイッチで余分に加わったエネルギーを下げられる。
Q.8000シリーズには3種類のディップスイッチが搭載されているが、これらはユーザーのリクエストか?
A.むしろ我々の経験からだ。弊社の3人の音響エンジニアが日本、アメリカ、ヨーロッパ、オセアニアなどの世界中のスタジオで何千回もフィールド測定を行っている。
8000シリーズの設計にもその測定から得た経験を生かしている。
多くのスタジオで見られる弊害をいかに改善出来るかを考え、ディップスイッチの仕様も決定している。
Q.Iso-PodもセッティングにまつわるGENELECのノウハウを具現化したものか?
A.そう。プロダクトスペシャリストからのフィードバックがあり採用された。
スタジオ関係者に“スピーカーはメーターブリッジ上ではなくスピーカースタンド上に置くように”我々が26年間何度もお願いしたが、誰も耳を貸さなかった。
メーターブリッジはスピーカーからの振動がコンソールに伝わりエネルギーを吸収してしまうという事で設置に良い場所とはいえない。
そこで解決法の供給する意味でIso-Podを採用した。
Iso-Podは上下±15度で角度調整を行えるが、スピーカーをリスニングポジションに正しく向けるための角度も、多くのスタジオの問題だ。
Iso-Podはディカップル(減結合)という土台の表面とスピーカーの設置面積を減らす手法を使いながらもリスニングポジションを正確に設定出来る。
Q.最後に、8000シリーズは音楽制作シーンで今後どういう存在になると考えるか?
A.あらゆるシーンで使える製品に仕上がっていると思う。
最初の話に戻るが、8000シリーズ最大のアドバンテージは低歪みな事だ。弊社の従来のモデルよりもさらにクリーンな事がわかるだろう。

(ラルス・ウーロフ・ヤンフルード氏インタビュー要約)
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 23:22:34 ID:3yYspkys
性能アップは大歓迎だがあのデザインがどうもねぇ
とブーブー言いつつ結局買うんだろうけど
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 12:23:06 ID:8fkIkgnX
>143

はははは、わろたw
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 15:48:14 ID:bU5LwgjK
ほんとのところ、売れ行きはどうなんだ?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 16:12:28 ID:5n/XaloN
四角のがいいよ
内部だけ曲面でお願い
ジェネて他メーカ同等品の倍するんね
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 16:22:50 ID:+OaG1xFk
外の曲面がいいんだよう
エッジディフラクションを抑えるんだから
それに四角のなんかありふれてるし
俺はこの形状大好きとはいわないがわりと好き

パソコン用のスピーカーは8020Aがいいさ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 01:41:20 ID:f577wSS8
>>153 みたいな、ほんとのところはよく分かってないやつがいるんだなW
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 23:07:34 ID:0N4g8Uh9
なんでジェネレックなの?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 06:52:10 ID:1JZ7KP7n
みんなが使うから・・・
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 10:55:20 ID:GNKqmQGr
↑>156は名前の由来を聞いてるんだけど。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 12:06:13 ID:4XMzo0o5
>>158
>>156のどこに「名前」という語句がある?w
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 23:58:32 ID:Mf4lTZRh
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 16:04:39 ID:rTi80MDO
>156
社長の名前がジェネレック
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 00:11:34 ID:/tZ+yt/r
しかし、ソフトドームツイーターのスピーカーって、
どうしてもツイーターを指で押したくなっちゃうんだよね

あれ、人間の本能なのかね?
家電店などに置いてあるコンポのスピーカー、
たいていツイーター凹んでるじゃん。

子供なんかが無意識にツイーターを押してしまうのは
やっぱり本能だからだと思うな。

でさー、ジェネレックみたいにメタルのツイーターならOKだし、
10Mみたいにソフト素材でもツイーターがネットで覆われてればいいけどさ
FostexのNF1やDynaudioやMackieみたいにむき出しだと、
どうしても、たまにミックスしてると
ツイーターを指で押したい衝動に駆られて、非常に困る。

こないだもスタジオでミックス中にツイーター見てたら、
押したくてどうしようもなくなって
ミックスどころじゃなくなって、ツイーターを指で押してペコっとした映像が脳裏をよぎって、
あまりに困ったので一人で笑い出しちゃったよw

俺、いつか人前でツイーターをペコって押しちゃうかも.....

指で押しちゃったときのために、ハンディータイプの掃除機を常備しようかな...

ああ、左右のスピーカーのツイーターを両方の指で北斗の拳みたいに思いっきり突きたいよ。
やわらかい、と想うと、余計に押したくなっちゃう。なんなの、これ。誰かたすけて。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 10:06:58 ID:Og0IAILg
8020Aあげ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 23:25:11 ID:eOAptKEW
genelicってモニター用って書いてありますが、家で聞くのにはむいているんでしょうか?
ボー図とか買ったほうがあれですかねえ?
165最強スピーカ作る1:2005/08/22(月) 23:31:50 ID:PAgp6XN6
レイオデオやウエストレイクの方が1000倍良いぞ。

見た目格好良く見える人も居ると思うが、

冷静に考えて見るとぼったくりやで。

ホーンやドライバーよりも値段が全然安いコーンやドームに
ショートウエーブガイドと称する、つまり結局超ショートホーンが
ついてるだけで、値段は高額なんだから。

つまり安ユニットと安ホーンで値段は同じ。

俺も昔、格好良く見えていた時期があったけど、すぐに
このからくりに気づいたよ。一応カタログはもってるけどね。
166最強スピーカ作る1:2005/08/22(月) 23:32:39 ID:PAgp6XN6
GENELECは何となくデザインがオサレっぽくて一時、皆
騙されたんだよね。

最近はサンレコとかでも話題にならんから廃れてきたでしょ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 23:42:46 ID:2KcvRv06
>>164
ボー図よりは絶対10000000000倍以上マシw
168最強スピーカ作る1:2005/08/22(月) 23:46:04 ID:PAgp6XN6
>>165-166はあくまで500リットル級のラージモニターの話な。

家庭用の小型モニターだとヤマハのMSPかFOSのNF-1かGENELECか
べリンガーあたりの安いのかJBL4412シリーズあたりになるが、

ま、格好良いという理由だけで買うには値段が高すぎるからな。
買える人はGENELEC、買えない人はNF-1か、
JBLの4408〜4410〜4412Aがベストだろ。
169最強スピーカ作る1:2005/08/22(月) 23:49:07 ID:PAgp6XN6
5.1chをGENELECで取り囲まれるとものすごく格好良い。

NF-1だと格好悪い。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 16:54:46 ID:SPAocNoX
↑バカ丸出しw
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 12:02:54 ID:mtVeqRaz
はげ丸出しww
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 23:30:38 ID:SPrSORRC
カコイイ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 01:01:48 ID:PW2HJ9Fk
京都で実際にgenelicの音を試聴できるところってないですかねえ?なければ、
大阪でも
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 01:17:56 ID:0sQmeNQk
世界中探してもそんなブランドは存在せんわ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 10:57:58 ID:dMWT+XZk
>173
おれもジェネリックは初耳だ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 11:02:59 ID:r52porOA
銭理駆
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 13:27:45 ID:085dRirp
ジェネリック医薬品
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 12:48:02 ID:zDoygb8W
それだ!
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 15:07:41 ID:kf2anoYr
KRKの方がいいんでないの?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 15:31:10 ID:aIz0CIFW
↑ん?トンカツ屋のはなし? KYKのほうが安くてうまい。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 22:46:36 ID:LQUHi9mT
なんか上海あたりで大量に作られてそうだな、ジェネリック
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 23:19:54 ID:396PzZ49
形同じだけどCDケースみたいなペラペラのプラ箱で出力100Wとか書いてあるような
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 01:47:10 ID:aiU4saG1
大阪よどばしあるんじゃない?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 02:13:14 ID:EUJdvm/T
箱の裏に漢字で「禁無断複製」って書いてある
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 10:18:51 ID:2dBU1v6a
冥土INチャイナ確定w
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 06:00:35 ID:YhdVU0QK
GeneよりDynaudio acousticsの音の方が良い!
Geneはハイが痛すぎるんだよな。
ヴォーカルは奥に引っ込むし。
10Mからの、右に習え的な乗換え組みには良かったのかもな。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 21:08:09 ID:qzgmWTpz
これが痛いのか・・・?
聴き疲れなど微塵もしない
ボーカル引っ込むかなあ
まあ前に出てるという感じではないか・・・
深くよく見えはするが
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 23:40:17 ID:wa8JEquj
>187
Geneはもちろん悪いモニターではないと思う。
でも、DynaのBM6Aと聴き比べてみ。
BM6Aの方が疲れないしフラットに聴こえるよ。
歌もちゃんと見えるし。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 12:41:24 ID:LQfByJ/X
>>188
ほう そんなにいいのか
いや BM6Aは聴いたことないから俺はなんともいえんが
買ってみるかな・・・

ひとつだけ
Iso-Podはかなり重宝する
こういうアイデアは大好きだ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 16:32:29 ID:ipw7o6d4
797 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/10/06(木) 16:07:43 ID:shxkgx3a
それから>>1-4 (とくに>>4)へのツッコミだが、
ビクターのスタジオって、>>4の機器リストをみてもわかるように
メインはラージのGENELECなのよ?
そしてそのメインのスピーカーを鳴らすのは
GENELEC専用アンプなんだよ、ビクターのどのスタジオでも。
AMCRONでもなんでもない。
よく>>1の機器リストみたらわかるけどさ。

だから、今、スタジオで使われているから、
高級だったり音がよかったり、ってアンプは全然ないよ。
GENELECは世界中のスタジオのモニタースピーカーのスタンダードだからね。

>>1のビクターのスタジオにAMCRONが使われてるとも書いてあるが、
所詮、卓の上の小さな小さなNS-10Mをショボショボ駆動するだけの用途。
ぶっちゃけ、AMCRONじゃなくてもなんでもいいんだよ。
メインで使うでかいスピーカーはGENELECのラージなの。
それを駆動してるのはGENELECのアンプなの。

オーオタにGENELECは知らんかもしれんが
フィンランドの、レコーディング用モニターでは世界で有名な会社。
ある程度の規模のスタジオなら、GENELECが無いスタジオは皆無、なほど、
超定番。
そもそも、スタジオで、今の時代、単品アンプなんぞつかわんのよ。

モニタースピーカーがあれば、専用のアンプがある。
ニアフィールドの小さなスピーカーですら、アンプ内蔵だ。
スタジオでは、あらかじめマッチングが計られたものを好むからね。

だから業務用が良い、業務用アンプはエンジニアに絶大な信頼が、、なんて、幻想。
業務用だから良い、を追い求めたら、今はもうGENELECしかないよ。
http://www.otaritec.co.jp/products/genelec/genelec_index.htm
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 20:28:14 ID:oX+oAQB6
ディナって1歩下がったように聴こえるんだよね。
音はジェネより好きなんだけど、ジェネの方がダイレクトな音。
ディナは箱が残響をもってる感じ。

MIXには結局ジェネが使いやすいよ・・・
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 05:30:50 ID:BUj1FQ62
スレ違いですが、ディナのB5Aを聞いた人いますか?
C4、C2のピアノの音に惚れたので電子ピアノどうかと思っています。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 06:58:21 ID:r2wTFrci
今はレコーディングスタジオのラージはジェネ少ないでしょ。
でもMAスタジオは相変わらずジェネで右に倣えって感じで売れてるね。
だけど1038か1037に限られる。それも最近は売れてないかな。
ジェネの高域が問題になってるけど、高域よりも、あの明らかに作られた
粘々した低音が気持ち悪いね最近。長く聞くと吐き気がする。誰かが上で
言ってたけど、ユニットの特性というよりも、アンプの部分で作られた
音がするからナチュラルじゃないよね。正弦波を入れてみての位相特性は
悪いと思うよ。
でも8000シリーズは割りとコンスマーよりの音になってきたんじゃ
ないかな。粘っこさとドームの歪み感が少し和らいでる。

本来は専用アンプはいい事なんだろうけど、やっぱりスピーカーの後ろに
埋め込むのは良くないと思うよね。振動が音によろしくないってのは
ピュア板のみなさんなら周知の通りだし。ほんと、持ち運びに便利って
事だけに重点を置かれたっていうのが良く分かるね。>小型SPの事ね。
それに >>143 さんが言ってるように埋め込みアンプ程度の素の
クオリティーじゃ、あそこまで低音が出るはずはないというのは誰でも
わかると思う。よくべリンガーとかdbXとかでサブハーモニックなんたら
っていう低音発生装置があるけど、あれと似た感じの低音なんだよね。
早くブームは去ってほしいね。ちなみにFostexのNF-1のウーハーをフルレンジ
として鳴らすと結構いい音するよ。OS氏の受け売りでやってみたけど
かなりいいよ。ユニット自体はバランスいいって評判のユニットだしね。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 13:24:28 ID:RHGVm7Qu
>>193
>今はレコーディングスタジオのラージはジェネ少ないでしょ。
>でもMAスタジオは相変わらずジェネで右に倣えって感じで売れてるね。
>だけど1038か1037に限られる。それも最近は売れてないかな。

じゃ、最近はどのSPが売れているんだ?

まさかNF-1なんて言わないよな?w
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 20:20:44 ID:r2wTFrci
そんな変な煽りいれないでさ、プろサウンドとかサンレコとか読んだら?
プロジェクトスタジオなんかじゃNF-1A多いよ。いまだに。俺はきらいだけど。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 20:47:09 ID:RHGVm7Qu
プロジェクトスタジオ

( ´,_ゝ`)プッ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 21:28:12 ID:r2wTFrci
フリーのミキサーなんかが独立して小さなスタジオをつくり
自分を指名してくれる客のために仕事をするスタジオを
プジェクトスタジオっていうんだよ。で
アーティストがつくるスタジオなんかはプライベートスタジオっていうんだよ。
知識レベル低い素人がプッなんて言ってんじゃねえ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 21:29:30 ID:r2wTFrci
プジェクトスタジオっていうんだよ。で  →プロジェクトスタジオっていうんだよ。で

199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 22:52:00 ID:v+jumecD
プロジェクトスタジオっていうんだよ。で→ ( ´,_ゝ`)プッロジェクトスタジオっていうんだよ。で
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 22:55:41 ID:teRkMjuh
200
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 23:29:43 ID:r2wTFrci
低脳ばっかりのスレだな
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 23:36:24 ID:4RBVf0nX
誰かが( ´,_ゝ`)プッロジェクトスタジオでXXXをメインに使ってるからどうだっていうんだ
寝言は寝て言え
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 23:57:18 ID:r2wTFrci
だからどうした厨房
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 10:26:49 ID:9ZyplIZ0
ジェネレックにふさわしい内容のスレだなw
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 10:28:41 ID:qTWlODE9
糞スレあげんな ボケ!!!
206204:2005/10/12(水) 12:41:15 ID:F+1uA4Zu
↑と、言われるとあげたくなるのが人間のサガw
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 16:16:21 ID:ybTjk2/o
>>205
糞レスすんなハゲ!
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 16:45:11 ID:qTWlODE9
>>207
( ´,_ゝ`)プッ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 17:27:53 ID:ybTjk2/o
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 18:01:46 ID:AnABHcTW
やっぱりジェネレックにふさわしい内容のスレだなw
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 19:40:21 ID:uRl3xgKM
で、GENELECってどうなのよ、テンモニよりマシなの?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 05:30:33 ID:6ixZu2Vb
テンモニはクソ中の糞
あんなのをアリガタがってるエンジニアは信用出来ん。
GENELECの方が1000倍はマシ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 09:54:30 ID:wVn9qWMX
>テンモニはクソ中の糞
だから比較してるんじゃないの?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 10:17:43 ID:M0AxsYlq
>213
212は糞人間だから責めるなよw
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 11:49:55 ID:BYcQ4ZF1
ばかだね212は
糞スピーカーでいい音にミックスするから、世の中の
糞スピーカーで聞いてる大衆受けするんじゃないか。
良いスピーカーでミックスすると良いスピーカーで
聴いたときはいいけど糞スピーカーで聞いてる大衆は
糞ミックスと評価を下すのさ。おわかりかえ?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 15:22:49 ID:xQ6gBE4R
>>212
じぁ、オマエは市販のCDは買えないなw

217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 16:29:44 ID:ZchT5U83
テンモニは糞ってわかったけど
で、GENELECってどうなのよ、BWよりマシなの?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 17:54:01 ID:xQ6gBE4R
10Mを糞と言ってる香具師の耳が糞な件ついて
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 17:56:53 ID:xQ6gBE4R
世界中の家庭でも使われ人気があるNS-10M
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&q=ns-10m
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 18:32:26 ID:ZchT5U83
そういう俺も自宅ではテンモニなんだがな。
デスクトップ用にGENEの8030を買おうか考え中。
何度か試聴もしたがあと一歩踏み切れない、何故だ。
今度DB1+でも聞いてみるか。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 09:15:08 ID:2Uc+voz6
BWって糞すぎない?
低音もさーりで。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 09:34:04 ID:vndama2x
222
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 11:42:36 ID:Qgwxe4UK
>220
やめとけ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 12:16:06 ID:hg++UwZs
>>223
どっち?8030?DB1?
確かにコストパフォーマンス低いっていわれるけど>8030
なかなかこのサイズでこれに匹敵するのがない
今度でるYamahaのHSがそこそこいい音だったら安いからいいかなともおもう
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 12:52:31 ID:mylGkeYw
ここはリスニングとしてジェネを語るところだろ?
だとしたら糞







といいたいところだが、
知り合いのDTM野郎が8030をもってて
きかせてもらったが
それなりにいいのではと思ってしまった自分がなんとも。
というかあれモニターなのか?
こんしゅま寄りのような・・・。
俺がモニターに対して変な先入観をもってるからかもしれないが
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 13:29:39 ID:hg++UwZs
ううん、なるほど。
当方もリスニングで考えているが、設置の容易さでアクティブタイプがいいなというわけで
選択肢は自ずからモニターに。

GENEのホーム用がリーズナブルな値段で日本に入ってくるといいんだけどな。
これとか
http://www.genelec.com/ht/products/6040a/6040a.php

昔、仕事先で聞いたB&W801とかTANNOY System 15DMTとか感動したから
モニターっぽい音が好きなのかもしれん>自分

大きさがぜんぜん違うだろ!orz
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 14:07:38 ID:2Uc+voz6
>>226
それってほとんど同じジャン?スタンドがあるかないかで。

というよりも、プロライクなきみたちに朗報!!
NS−10がいぱ〜〜〜い!!!
http://home.att.ne.jp/yellow/fiveg/audio/NS10M.html
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 11:15:50 ID:8x1tsQDL
木下モニタにくらべてどう?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 18:39:11 ID:6rYusZF5
ホシュ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 12:45:18 ID:WTacFLyU
にんきねえな、じぇねりっくw
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 12:57:59 ID:y41rrXi3
映像通で聴いた。聴き疲れする。
家庭で使うもんではないね。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 14:00:57 ID:6leQZllg
メタルのツイーターの癖が気になる。リボンツイータのやつはどうだろう。
上流を吟味すればそんなに疲れないyo
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 07:43:24 ID:gOV/2tiw
ヤマハのHSは安いが音は論外。ジェネはモニタ能力は高いが長時間使用
目的ではきき疲れ。総じて元気なのはマッキー。構造上低音に若干特徴
があるが良SP。ディナはジェネ、マッキーに比べるとやや穏や。常用使用
もOK。低音も一番出る。ただしモニタゆえに演出する派手さはなし。各社
いずれもパワードは若干の残留ノイズあり。
ピュア人でモニタライクな音を求めるならディナのAなしタイプでアンプ調整
するが吉。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 08:28:43 ID:x3R90ZN0
普通に伝統的なJBLでいいよ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 08:34:34 ID:gOV/2tiw
今JBL使っている収録スタジオがあれば教えて
懐かしのジャズ好きならともかく今日ではJBLは過去の産物
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 17:26:59 ID:Mn7xv0Sm
JBLとかWESTLAKEとか80年代初期の業務機は、
今の時代の音楽の低音域に対応できていないよ。
あの頃より音楽としての下域が2オクターブも下がっている。
それをちゃんと鳴らそうとすると紙素材では無理がある。
古い音楽を聴くといいというのは、ベースとバスドラなんかが
混ざってしまって1つの音色になるからだね。
古い録音を最新の高分解能のやつで聴いてもスカスカ。
昔のスピーカーは楽器でもあったんだよね。
今じゃ許されないことだと思うけどね。
モニターのスレだからピュア板でこれ書いてもいいよね。w
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 16:03:03 ID:QqNDaY2A
保守age
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 23:14:21 ID:wTlKxEri
592 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 メェル:sage 投稿日:2006/02/28(火) 13:45:41 ID:voFJ/HIL
JVCはいまだにJBL43系を採用している。勿論ジェネリックやB&Wもあるけど。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 12:11:58 ID:GEuNWciz
音声チェック用としては音飛びがさほど良くはないが、中々良い印象だったので
購入age。

以前のモデルより若干Highも落ち着いてるし(でもまだちょっと音が痛いが)。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 16:15:38 ID:z4uV6gcX
素朴な疑問なんだけど、GENEをホームユース(リスニング)で使ってる人って入力や音量調整はどうしてるの?

アンバラを無理矢理XLRに入れるのって大丈夫なんでしょうか?
それと幾つもの入力ソースと切り替える&音量調整するのってどうしてるのでしょうか??(Mix'erというのはナシで)
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 11:05:04 ID:WK5Up416
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 01:10:01 ID:cEZSK2Wp
>>240
XLR出力のプリアンプに繋いで使ってます。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 22:12:46 ID:eevxWTOh
救済アゲ!
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 13:03:46 ID:+rK7C2Wi
age
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 22:01:53 ID:YJ1f6eLf
>>240
iPodにつないでいる俺が来ましたよ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 22:05:43 ID:TWx6kfEx
保守乙。
8030持ち。耳が疲れたらDynaですけど追い込みにはGeneは
やっぱり良いと思う日々。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 02:36:14 ID:hA+aLN1W
>>245
iPoDってMP3だろ?w
元が糞音(ry
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 03:34:19 ID:Mwi+XprU
>>246
こないだ店で聞いたんだけど、試聴の環境が悪かったのか、
俺の耳が悪いのか、以下のインプレだった。世間ではDynaがすごい評価
されているみたいだが、初心者の自分にはちっともそれがわからなかったので不安。
もう一回、別の店で試聴した方がいいかな?

Dyna:音はガンガン前に出るが、高音が時々キンキンする。定位は普通。塊で鳴る感じ。
Gene8030:定位は異常に良くてセンターで鳴っているのなんて手でつかめそう。
だけど、少しハイハットとかがこもって聞こえる。
というか、全体が立体的に奥まって聞こえる。ヘッドフォンで聞いているのに近い感じ。

Dynaの型番は失念したけど(大きさは8030とほぼ同じかちょっと大きいくらい)、
店員はDyna勧めてた。自分は緻密な音のGeneにとても感動し、好みの音だとは思ったが、
綺麗すぎてモニターとしてやや不安。

・・いかがざんしょ?
どっち買うかすごい迷ってる。。
あと、クラブ対応とかじゃなくても、8030にウーファーは必要かな?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 03:54:48 ID:VHxX2Mub
>>247
AACはなかなかいいよMP3もビットレートあげれば良いのですよ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 10:09:03 ID:AGfTx0Vn
昨日、サウンドフェスタで8040聴いたけど、なかなか良かった。
昔の1031Aみたいなジェネ独特の雰囲気は薄らいでいる。
聴きやすくなった。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 14:56:09 ID:hA+aLN1W
>>249
いくらビットレート上げても所詮圧縮された糞音w
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 16:22:26 ID:KUtldZWE
80系は5.1ch使用を前提に作られているため、音がSPKに張り付く
様な103X系から、若干の変更がされました。

5.1ch使用で103X系の鳴り方されると甚だ疲れると思います。

248氏のインプレ、私も異論はありません。
Geneは確かにMixしていても、気持ちよく鳴りすぎる傾向があって
各楽器のEQやComp処理目的で、私は使用しています。

MackieHR624も持ってますがこれは最終Mix用です。
定位はGeneより甘いですが鳴り方は非常に自然で、Mixで失敗した
ところもキチンと不快な鳴り方で、返してくれます。

DynaBM6Aは確かに良いのですが低域がちょっと・・・・。

もし予算があるなら8030にサブWooferを追加したほうが低域が
より、見えやすいと思います。但し、位相には注意してください。
設置場所によっては、非常に気持ち悪い鳴り方になりますので。
セッティングは完璧に追い込んでみてください。

では。
253248:2006/06/08(木) 22:13:14 ID:Mwi+XprU
>>252

246さんでしょうか。詳細なアドバイスありがとうございます。
とても参考になりました。

当方やっとラジオにちょっと乗った位の作曲志向のセミプロで、
自宅完パケを目指しているわけでもなく、予算にもある程度限りが
あります。

従って、おそらく、252さんのように沢山のモニタースピーカーを
揃えるわけにはいきませんが、まずは、8030と、手持ちのコンポ、
ラジカセの聞き比べでやってみようと思います。

なんというか、Dynaは良い意味で自宅コンポに近い感じがしてしまい、
不真面目な話、購買意欲をあまりそそられないんですよねw

あと、本領を出すには音量をある程度あげて、かつ、スピーカーから
離れる必要もありそうで、大きな正三角形が必要な分、スペースも
要る気がします。

自宅でならせる音量も限られていますし、小音量でも精密に音が
見えそうな8030に、まずは割り切って入門してみようと思います。
気持ちよく作曲できそうなところも、割と自分には大事ですので。

あとは他に、B&WのCM1などをリファレンス用に、とも思いますが、
やはり出自が全く違うので、手を出さない方が無難かもしれません。
(上位機種はマスタリングなどでは使われるのでしょうか・・)

購買意欲という点では両方に使えそうで魅力的ではありますがw
254248:2006/06/08(木) 22:15:49 ID:Mwi+XprU
>購買意欲という点では両方に使えそうで

mix用にもリスニング用にも、という意味です。
悪筆、誠に失礼しました。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 22:46:10 ID:KUtldZWE
248氏

お互い、自分のフィールドでがんばりましょう!

B&Wは、NYのマスタリング屋のスターリングサウンドでチーフのTEDが使用していたはずです。
彼らは、色づけの強いモニターを好みますね。マスタリング専用職業の方々は特に・・・。

Gene80系ならほんのわずかに音像が下がったこともあってリスニングにも使用できると
思います。但し、やはりモニターSPKなので耳の疲労は大いにあると思います。

正直MackieHR824を日本で売ってくれるなら、いくつかのモニターを処分したいです(鬱)
それとアナログ卓を、MIDASにしたいこの頃・・・・。

私も駄文、失礼いたしました<m(__)m>。
256248:2006/06/09(金) 01:08:03 ID:BS9N1Sik
>>255

>お互い、自分のフィールドでがんばりましょう!

ええ、ありがとうございます。
早くこれで飯が食えるようになりたいですw

マスタリングは最終的なユーザーに最も近い工程なので、
ミックスとは逆に、リスニング用途のモニターへと
戻っていくのかもしれませんね。

Mackie HR824の件、

http://www.junctionmusic.jp/FMPro?-db=weblist.fp5&-format=catalog_detail.html&-lay=%83%8C%83C%83A%83E%83g1&%94%D4%8D%86=6242&-find

こことかじゃ駄目なんでしょうか?

色々とご経験豊富なようで、羨ましい限りです。
自分も早くそういった判断&音作りができるようになりたいです。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 06:31:09 ID:Jzv/wuP0
新スレ


【プロ】業務用アンプスレ【スタジオ御用達】 2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1150924965/


258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 22:58:43 ID:UEv6EiRr
これじゃ何一つ音見えないね
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 17:24:59 ID:JRWH8rEq
メンテage!
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 08:41:11 ID:io9A1AlD
247に同意。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 05:11:49 ID:YHx7mlD1
GENELECスレがあった!!
7年前に買った1030をいまだに自宅で使い続けてます。
当時は高かったなぁ。。。
仕事で使うのは1031の方が良かったけど、
家で聴く分には1030でもオッケー(>_<)
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 02:05:53 ID:WXp/qvOz
8000系になってから好き
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 13:58:44 ID:x/t70nfr
8030Aより40Aのほうが良かったかも・・・・。
もう少し待てばよかった。

メンテage!
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 19:37:12 ID:gPAI6goI
ほしゅ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 17:12:19 ID:EwcdcUXk
映像通で聴いた。聴き疲れする。
家庭で使うもんではないね。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 08:31:01 ID:tsTVmOr7
リスニングに使うんじゃないんだから家でも使えるでしょ?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 08:38:10 ID:Mqens/wC
8030A-White購入記念あげ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 00:00:59 ID:tsETAdg0
タバコ吸うなよ、すぐヤニ色になるよ、それ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 10:37:47 ID:x0dro44N
うん、ちゃんと止めたよ・・・まだ1週間だけどw
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 13:42:51 ID:F4azt833
8030Aですが、追い込みが全然終わらないですw
物凄くシビア過ぎるというか、角度・距離を少し変えただけで
メチャ変わるんです・・・一応、スタンド93cm、壁から20cm、
SP間2m、緩い内ぶり、ケーブルはオルトのSPK3900自作、
インターフェースはFW1840という環境なんですが、
今の環境で何か問題あるでしょうか?

あと、上の問題とは関係なくピアノ音源・S90ES等弾く時だけ
モノアンプ+ベースマネージメント付きのサブウーファー
300mm2発のシステムを使ってます。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 18:28:03 ID:OW3sS+BT
80系は最低でも、壁から80cmのスペースは欲しいです。
モニターSPKの常で自分の首が動くと若干高域の音色が変化したりします。
内ぶりは2mですと20-30度は欲しい気がします。2mの三角形でリスニングポイントが成立するので。

きっちり追い込めれば定在波等、もろもろの問題が消えてしっかり鳴ってくれます。
当方はMixerからキャノンで鳴らしているため参考になりませんが。
センターが厚い鳴り方をするモニターなので、うまく行けば信号音がぼやけないで線になるはずです。
私はDAW環境なので液晶モニターの真ん中(対角線の交点)に持ってきています。

参考になりませんが一応カキコしました。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 20:22:17 ID:+hIGrQ+u
8030は角度とかが異常にシビアな分、定位が左右前後、
他とは比較にならない位によく見えるのがメリットだと
割り切るしかないのでは。

むしろ問題は、ややハイ落ちしている部分があることで、極端に言うと、
ノイズキャンセリングされてるような。それがクリアに聞こえるとか、
空気がきれいになった感じがすると言われる由縁だと思う。

だから、ジャズのバラードにおけるドラムのブラッシングとかあんまり
聞こえないし、聞き慣れたクラシック・ロックのギターも、ゲタ箱で
鳴ってるような場合(あくまで場合)があるから、脳内補正や違う環境での
チェックはある程度必要じゃないかなあ。

低音重視のエレクトロニック系とかだとあんまり気にならないかもしれないし、
ま、あくまでもお店で試聴した感想だけど、以前にサンレコにあった
グラフとか見ても、個人的にはつじつまはあっている気がしたよ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 23:39:34 ID:dTTFVlEg
270です。
お二方、どうもです! とても参考になります。
が、壁から80cmは結構キツイですね・・・
そのサンレコとデジレコのモニタ特集も手元にあるんですが、
普段聞くのがクラシックピアノばかりなので、余計難しいです。
札幌だけど誰か来てやってくれないかなぁ^^;
それから、近々もう1本買い足してセンター横置きを企んで
いるのに、どうなるんでしょw
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 01:15:28 ID:GC0LK7cg
◎タイムドメインのスピーカーPart6
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161409244/24

24 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2006/10/27(金) 00:51:48 ID:wc9N19Jo
>>20
まあこういうのは、フルデジタルのアンプと比較して、音像がボケ気味な
真空管アンプをありがたがる人と同じだよね。
個人的な好みで聞くのは自由だけど、人に必死で勧めるのはどうかと思うわな。

大体、こういうのありがたがる一般ユーザーって、プロが使うスタジオのスピーカーは、
値段が高いから物凄い性能に違いないとか、ヘンな先入観持ってる人が多いんだよね。
もともと数が売れないから、量産効果が無くて値段が下がらないだけなのにさ。
実際にスタジオにおいてあるプロ用スピーカーなんて、味付けを一切してない、本当に
地味でトロい音しか出ないスピーカーばっかなんだけどな。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 14:03:19 ID:kc/KgFLg
メンテage!
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 09:22:58 ID:q0K+ZRn2
ジェネも良いけどやっぱりADAM最強だなー
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 09:32:09 ID:q0K+ZRn2
嵐の二宮が自宅で8020か8030使ってる。
そういえばふかわは何使ってんだろう。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 20:55:50 ID:y4i5rLnP
8000シリーズは8050以外認めん。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 00:38:12 ID:RDp2V8zT
ADAM最近使い始めたけどよいね
ジェネで迷っていた帯域が迷わないで済むようになった
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 10:21:11 ID:ZZvnLQ3y
ADAM欲しいし良いと思うけど。
ここはジェネスレですよ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 22:52:53 ID:kn87Ti7X
ADAMとEVEnt
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 22:28:36 ID:0y+e5mQO
age
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 17:45:20 ID:0dZqRSeA
8000は持ち歩くエンジニアには受けないんじゃないかな。
バスレフポート背面抜きゆえ部屋の影響大。
小規模なマンションスタジオ系では特に顕著。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 14:15:20 ID:el2y0AjW
救済age!
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 17:16:00 ID:bvdMISam
ふかわりょう は フォステクスのパワード
286まんキー:2007/01/16(火) 03:33:29 ID:fn2WAYJu
質問なんですけどそこら辺にうってるレコーディングする機械は例をだすとボーカルとドラムを別べつにとったら合わせるみたいにできるんですか?全くの素人なんですが。教えて下さい
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 07:21:48 ID:uYS6DNom
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 15:16:25 ID:0zUwug21
救済age
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 22:51:25 ID:XgJoCRhv
>>279
>ADAM最近使い始めたけどよいね

おまえはコンチの人間か!
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 08:34:47 ID:K22xOsSf
?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 03:25:43 ID:PuSEokNx
>>290
チンコだよチンコ。
極東チンコ。
2chでADAMADAMADAMADAMって騒ぎだす馬鹿が居るのに気づいて始まってから2月程ガマソしてたみたいだけど、、、サンレコ広告でてきて!おまっw!。
でもやっぱり流行ってないw。

リボンツィーター・ハイルドライバって日本のスタジオには合わないのよ。垂直の指向性が狭いし、ウーファとの指向性のつながりが悪くて、離れるとバランスが湧かんねーんだこれが!。

高級オーディオなら響きもまだ新しいハイルドライバとか、インパクトにまだなるし、まぁきれいな音だからいいんだろうけど、
リボンのスタジオモニタはlaoxでも最後まで残ってたもんなぁ。しかもパッシブだったし。

アルテックとかさJBLとかホーンドライバのピークのあるモニタがいいんだってw。それで仕上げたミックスのほが聞きいいんだもの。未だにMAスタジオで残ってるけど。

でもそれらは、とっくにスタジオ機器撤退してんのよねぇ。笑っちゃうよなぁ。
設備もさっぱりだし。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 08:21:35 ID:fKoUq37z
病院池
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 01:44:27 ID:PCE+m5MF
コンチネンタルファーイースト
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 00:12:49 ID:z0fh76BE
あげ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 00:14:26 ID:iOcYnOF3
 _,, -;"' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` - 、
      //;;::              ` 、
     /彡;:                 `ミ、
    (彡彡    三三三三三・  .    ミ、
    (彡彡; : ・  =====、: :  。 <ミミ
   (彡彡::; ・    `     `       <ミミ
  r─彡;;:: -=彡三ミ->   __,,   ;;: ミミミ
 |(彡;;: ・ ''_ ̄`- )  /,,==三ミ、 ;彡ミミ
 |ノ/ミ    ( ((゚)) ) ).| |.( ( ((゚)) ) ` 彡彡i
 |彡||  ヾ三三─'/   `ー三三ン   ミ|  |
 彡=-)|  ・   ̄/.ノ   ヽヽー-─'   ./|ミ;/
~ン-='~|`.i    /(     )      /)ミミ=-、
~  `ー'| |   /  ' `ー ' `’|     ./|ミミ=ー-、
     ヽ |   !     |    ヽ  |  ./_ン='=ミミ、
     .| |  | ,--─------、 | | /      `
      `ヽ、 ヽ       ノ/  ノ
        \  `      /  /
         ー─-------一'
296仮メンマ:2007/03/14(水) 14:15:42 ID:nKvbW64M
お前ら痛い。アホ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 01:17:50 ID:YeGCTNaJ
8000シリーズは背面バスレフにしたのが痛かったね
かなり設置によってローの具合が変わってきちゃう
思ったほど売れてないのは背面バスレフだから
まあ8000シリーズの寿命は1000シリーズと比べるとかなり短いだろうね
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 03:59:19 ID:JNxD8h00
モサモサのボアボア
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 21:02:56 ID:dQN4qR4s
保守しとくか
300イモ野郎:2007/05/07(月) 00:49:22 ID:B6S7Cj7l
やっぱBOSEが良いんじゃないかな。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 11:58:58 ID:AvssJ7o1
>>300
釣られないぞw
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 01:55:24 ID:0FzcYkcH
8020Aを購入した。S30と比べるとかなり違うのでこりゃ〜まいったなぁと思う。
S30は2mぐらいの距離で使ってる。同じ距離を8020で取るとわけわからない。
でも70cmぐらいの距離で使うとモニターとして使えそうな感じだ。
外録の場合ヘッドフォンでモニターしてディスカッション用する時にスピーカを使う。そういう用途では8020は良いな〜
3.7kgだからね〜
しかし...GENELECも何考えてるのかなぁ 意図がよくわからない
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 16:19:04 ID:EGKbrk5f
その文章もちょっとわけがわかりません。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 00:31:18 ID:Xgy8YNOX
わかる人にはわかるからいいんだよ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 10:34:28 ID:pYsPEIOX
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 12:43:05 ID:lYIqhoac
わたしだけぇ?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 20:08:04 ID:Kl2tJCgx
>>302
>しかし...GENELECも何考えてるのかなぁ 意図がよくわからない

売れるもんを作ってんだろ。
スタジオではいくら良くても、マスが決まっててそれほど本数売れないんだし。

いまや、GENELECも、GENELEC コンシューマーでしょ。
家庭用ハイファイオーディオをつくってたんで・す・Yo!
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 15:09:17 ID:L0lS42QD
まぁそうだよね。でもS30Dとか製造中止にないでもいいのに。8000シリーズじゃ代替えできないんだから。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 15:34:40 ID:2PJFYi0y
知り合いのアニソン歌ってる人がこのスピーカーつかってた
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 15:36:00 ID:2PJFYi0y
ごめんやっぱり知り合いじゃない
ちょっと絡んだことある人ね
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 17:31:29 ID:2PJFYi0y
じゃぁやっぱりうそで
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 23:55:07 ID:Wtl/V4ld
DTM板ならちょっとはウケたはず
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 19:22:36 ID:VgS3vhMD
8040がほすぃー
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 13:06:45 ID:xsaVjJ2b
8050ホスイ メンテage
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 14:29:18 ID:Uyp9F7Sb
保守
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 18:12:27 ID:6B8jMNO4
iPodとかポータブル用に8010出してくれ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 10:47:53 ID:ytOSnXIx
これ異常に安いが寝て見逃しちまった・・・

ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n57704373
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 09:13:16 ID:ks6SGxpl
Wikiで粘着まとめ作業やってるのもlmst、YU、金B、ikoan、ORCA
中部地方の人間とか誤魔化してるけど、実はlmstやYUやその取り巻きが
更新作業をしてる。 捏造と言っておきながら2chから自分に都合の
良い部分だけを抽出してWiki編集(捏造)

2ちゃんねるやmixiではlmst・YU・金B・ikoan・ORCAがPCや携帯、複数IDで
粘着・自演・スレ&レス流し、アコリバ信者?の質問には答えられずに
人格否定&集団ストーカー行為そして犯罪者扱い。
個人攻撃するなと言いながら個人攻撃 。自らは行動せず人任せ。。
信者を自演するときは言葉遣いを悪くすする。

lmstは相手側にはステアドで粘着(個人情報隠してるので相手にされず)
スレはアコリバ総合で問題と言っている付録CD検証スレはたてない
dejavu事件を根に持ち、アコリバのイメージダウンを画策することが目的の
他社工作員 lmstとYUと金Bに取り巻きでステレオサウンド関係者と
親交を持つ人物もいる。
http://t-spatiality.com/
http://www.doblog.com/weblog/myblog/13526
http://www.acoustic-revive.com/
http://www8.atwiki.jp/acousticrevive/
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1206457861/l50
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 09:21:56 ID:71KoHUL7


・マイクによる録音品質の違い(非圧縮wavファイルでの比較)
■Earthworks社と他社(AKG、Shure、B&K、Neumannなど)
ダウンロード用パスワード earthworks
以下のリンクは全部同じもの。

http://home2.dip.jp/upload100_download.php?no=25651

http://www6.axfc.net/uploader/10/so/S_31156.zip

https://t1000.fam.cx/cgi-bin/viewer.cgi?f=upload&n=2008042907430501.zip
----------------------
Earthworksのマイクの特徴(トランジェントなどの時間的特性が良い)
http://www.ast-osk.com/kado/onkyou/Earthworks/Earthworks.html
http://www.earthworksaudio.com/ (マイク比較サンプルCD無料で日本にも送ってもらえる)


320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 22:06:18 ID:1kX6nNR0
保守ageついでに8050買おうかな。
ネットで見ると安いところは1つ20マソ。
オタリかヒビノに聞いてみるか。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 16:26:44 ID:8nSWFtyc
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 17:36:53 ID:4riEkYF5
>>321
おいくら

ってかもう一回り小さくしてほしい
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 18:27:07 ID:9/FeMz4Y
【音楽】バイオリニスト・神尾真由子、「世界の頂点」の先へ…技術と情感で聴衆を圧倒
1 :諸君(もろきみ)φ ★:2008/07/05(土) 11:36:44 ID:???
 「どんな風に聴いていただいてもかまわないですね。掃除をしながらでも、寝ながらでもいいです…」

 昨年のチャイコフスキー国際コンクール(バイオリン部門)で優勝し、世界の頂点に立った。22歳にして国際的キャリア
はすでに10年を超える。しかし6月にリリースしたアルバム「PRIMO」が初のCD。周囲も認める完璧(かんぺき)主義者。
常に高みを目指すならばこそ、ある時間、場所で“止まった”音を切り取る録音には踏み切れなかった。だが、コンクール
優勝が背中を押した。

【ある時間、場所で“止まった”音を切り取る録音には踏み切れなかった。】←ココがすごいと思う
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 23:02:50 ID:McY+WcDm
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1215225404/
ここですね。この板ならほかのスレのほうが、、、
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 22:58:33 ID:f7jxdpSA
1本2万ならほしいなぁ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 08:03:50 ID:J4pL4bDj
パワードSPなんかいらん!!!
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 20:29:03 ID:+HZtuuzF
で、いくらなの?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 20:09:03 ID:d0hVvtnR
レコーディングってトツでできますか?。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 09:14:31 ID:EKyt3BjA
いくらなんだよおおおおおおおおおおおおおおおおおお
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 17:47:38 ID:ys72QWnR
みんな、元気にこいてるか?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 19:14:17 ID:HZ3yKrTi
さっきこいたよ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 22:28:43 ID:iMRdw2vZ
発売来たね。

Genelec - 6010A & 5040A System
http://www.genelec.com/firststep/

スタジオ用モニタースピーカーで有名なGenelecから、低価格な小型スピーカが登場。
PC用やiPod用にも簡単につなげるよう、入力はミニジャックに対応。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?search_all=6010A&i_type=a&x=0&y=0


333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 00:00:59 ID:u4gy3Zcx
保守age
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 19:52:46 ID:mat4b8RN
詳しい人がいそうなここで質問させて下さい。
先日たまたま見たアビーロードスタジオ1だけど、ここでフルオーケストラの録音をする際に、残響音とかってどうやって入れているのでしょうか。
そんなに広い感じがしない(中学の体育館よりも狭い?)ので、ホールトーンなんて基本無いでしょ?
でもCD聴くとかなり豊かな音響。マルチマイクで録っていると思うけど、最終的な味付けって、人工的な残響を加えるのでしょうか?
例えばロンドン交響楽団のコレなんてかなりの優秀録音(値段の先入観は捨ててみて下さい)
http://www.hmv.co.jp/news/article/611290001
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 20:51:44 ID:ztVpH62w
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 07:18:42 ID:kmmhFDI5
>334
普通にデジタルリバーブをつかってるのでしょう。
それをきいてないのでなんともいえないけれどlexiconでしょうね。
普通に売られてるクラシックのオケでもだいたいデジタルリバーブはつかってるんだよ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 12:12:50 ID:it+K3H6+
使っていると言っても良心的に使うかそうでないかが問題でしょう。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 23:35:01 ID:CDG6MVkA
>>336
えっえぇぇ〜〜(笑)
あなた制作側の人間じゃないでしょ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 15:23:23 ID:vE1vv2k2
現在はクラシックにはそんな安っぽいリバーブ使ってないよ
今主流なのはコンボリューション(畳み込みリバーブ)
すごい演算重いけど、実際にホールで録った信号を使って残響を再現するから
本当にリアルな残響が得られる。聴き分けできないぐらいに。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 15:25:21 ID:vE1vv2k2
もちろん業務用ソフトは結構いっぱいあるけど、
いまやフリーウェアでもあるぐらいだから
興味がある人はためしてみるといいよ
SIRってソフトだよ。
http://www.knufinke.de/sir/
有名ホールの残響が簡単に再現できる。
インパルス応答を利用したリバーブは本当にすごいよ
昔ながらのデジタルリバーブとはわけが違う。
341336:2009/01/13(火) 18:05:49 ID:UyfqHR3D
お客さんの夢を壊すとCDが売れなくなるからあまり書けないんだけどね...
うはは
342336:2009/01/13(火) 18:08:14 ID:UyfqHR3D
ってか...Genelecの板だろ...ここ
S30NFって幾らぐらいで売れると思う??
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 14:09:45 ID:paNX+1CL
>>342
ペア5万だな。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 17:09:20 ID:VO5PUq3M
>>336
だから、制作者じゃないくせに、知ったかしないように。
もしくはよっぽど安いレーベルなのかな。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 03:19:59 ID:Mz2+5GMG
残響を後付けするときは>>339-340が言うように畳み込みリバーブですよ今時は。
単純なデジタルリバーブなんて使わないです。誰でも聴いたら全く違うぐらい、質が違いすぎます。
346336:2009/01/16(金) 05:07:39 ID:E3R43Tsa
>>334 345 あ...そう??Lexiconのほうが生のリバーブより綺麗だから結構つかってるよ。
作った音なのは承知だけれど、味の素になれた舌みたいに耳がLexiconに慣れちゃってるからしょうがないね。
みんなだまされてな
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 14:48:13 ID:nk6y5lq9
6010にしてもフィンランド製でしょうか?
フィンランドって緻密につくってるのかな。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 15:11:30 ID:bDLjsyTd
何を持って緻密と言うのでしょうか。

Genelec 8030A
http://ch.midifan.com/m_TechArticle/Detail.aspx?id=1007
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 20:08:59 ID:spMGZxZb
フィンランドは寒いからな
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 13:17:02 ID:SxGgufqm
sage
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 13:43:29 ID:LG4oZgD/
鉄板エコー
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 03:37:04 ID:zfI/Aki0
国内で買うと高いからイギリスから個人輸入しようと思うんだけど
電源とか大丈夫なのかな?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 04:36:04 ID:5xRV2FWl
>>352
とりあえず音は出るが、設計通りの性能は出ないと思った方がいい。
国内向けの製品は、ちゃんと製造時にチューニングしてある。
354名無しさん@お腹いっぱい。
え…。