スピーカースタンドのお薦めは? part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
Q.スピーカースタンドのお薦めは?
A.http://www.acoustic-revive.com/
2名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 16:50:23 ID:yzpCyrvb
2?

3名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 16:52:10 ID:bRPfqMwY
3?
4名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 17:18:28 ID:rBTKMAT3
2GET!
5名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 17:45:49 ID:EvfoDxWo
>960 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/12/29 22:16:46 ID:XWbI2kqb
>http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sidep_report/hoku_sp25.htm

>アレレ〜?
>写真が拡大したモノにすり替わってる。流石にアレは最悪なセッティングって自覚はあったんだねー

>やっぱ見てんだねこのスレを。

>隠蔽工作は良くないね〜。



と言う訳でサイドプレスは業者常駐認定。不自然なマンセーレスに気を付けるべし。
6名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 19:51:37 ID:Gb0kyo0m
アコリバの方が遥かに酷いよ
業者疑うならアコリバの方
サイドプレスの構造は理に適っている
まぁ俺はTAOC使うからどっちでもいいけどな(w
7名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 19:56:50 ID:DR6V4Cy6
6>>た億?変な響き乗らない?
8名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 20:17:54 ID:K/LOdGCm
みんな自分のもの以外は業者扱いしてけなすのです。
それが真理です。
9ひかる ◆bodgOoQOHA :05/01/01 20:47:22 ID:/gAKCvJx
THEBASEはすごいぞ。SP25ならこれは最強
10名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 21:20:16 ID:PLiUHKXQ
専用開発だから当たり前といえばあたりまえだと思う。
11名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 01:54:22 ID:P4W/QR9w
スタンド鑑定家の皆様、ATCの100と山本音響工芸のDK−25
(サイズは特注になる)の相性はどうでしょうか?
また、他におすすめがあったら教えて下さい。
12名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 20:49:51 ID:JV/USkhs
>>5
私がオーナーに連絡してスタンド部分だけの画像にするよう頼んだ。
直リンされたお客に迷惑がかかる恐れがあるならばと直してくれた。
ユーザー保護のごく普通の対応だと思う。
13業者じゃないよ使用者さ:05/01/04 06:39:21 ID:7cBZDOXP
やっぱアコリバが一番ニュートラルだな。
何も足さず、何も引かずがいかに偉大な事かは、真の使用者でなければ解らない。
ろくなSPも使えず、尚且つ使いこなしも出来ないボケに「中低域が薄くなる」
なんて言われてアコリバさんも気の毒だ。
こういう肯定的カキコをすると、すぐ>>6みたいなすぐ基地外も出てくるし(w
14名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 08:44:47 ID:GH7aKdZZ
13よ
あなたの言っていることは、ほとんどその通りで真実だ。
真のアコリバユーザでなければ言えない発言と認める。
しかし、アコリバと言えどもすべての局面で偉大ではないのだ。
広い部屋でハイエンドな組み合わせにおけるアコリバは、有り余るパワーを
しっかり受け止め、適度に音を吸収してバランスの良い音を作ってくれる。
だがセット30万以下の入門用SP(ろくなSPでないもの)を
適当な使いこなしでやると音が痩せすぎ薄くなり酷いのも真実なのだ。
アコリバが値上げしたのは、コストの問題ではなくて
そういった低レベルユーザに買われて酷評されることを嫌った処置だと思ってる。

真のユーザーならば、他社製品批判やしゃぎ過ぎはやめた方が良い。
15名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 09:03:33 ID:McrCvhL9
>アコリバが値上げしたのは、コストの問題ではなくて
そういった低レベルユーザに買われて酷評されることを嫌った処置だと思ってる。

たかだか1〜2万の値上げでいきなり客層変わるか?
今だってエントリースタンドから高級スタンドまでラインナップ揃えてるし、
そもそもYSSなんかは初心者向けの価格設定でしょ。

低レベルなユーザーに買われて酷評されて、アコリバさんも可哀想だな。
16名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 11:05:54 ID:klb09YDK
アコリバって初心者ラインナップも設定されていますか...
アコリバ未経験者に 超初心者向けのラインナップが欲しい

SPとスタンドって大体どのくらいの価格比が普通なんでしょう?
ここではスタンドの比率は2〜4割ぐらいが一般的?
17名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 12:27:08 ID:KXjqcbuZ
ガソリンだって営業努力で数%の値上げに押さえ、すぐに戻してる。
なのに理由不明なまま1割も2割も平気な値上げしている感覚はおかしい。
それを擁護するような奴もいるしw
低レベルユーザーを馬鹿にするような態度が一番問題だろう。
初心者は、アコリバに手を出すなと言ってるに等しい。
18名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 20:42:42 ID:Z1NkFwu3
で、俺はどのスタンドを買えば良いんだ?
スピーカーはのーちらす805でアンプは333ESとかいう奴だ。
如何にもっぽい事を適当に羅列しておいてくれ。一番それっぽいのを買うから。
19名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 20:58:57 ID:tFi/WOqB
http://www5b.biglobe.ne.jp/〜w-audio/sub7.htm
http://www5b.biglobe.ne.jp/〜w〜audio/sub7.htm
20名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 20:59:29 ID:vXlp9uK7
その組み合わせだとキンキンになるので木製がいい
山本のにしとけ
どうしても金属性がいいなら再度腐劣素だ
21名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 22:06:42 ID:7KW3uk12
>>15
1〜2万もの値上げを「たかだか」だって!・・・怒
 
アコリバ型番:従来価格(税込)→現行価格(税込) ( )内は値上げ額と値上げ率
YSS-60:39,900→50,400(\10500:26.3%)/YSS-110:45,150→55,650(\10500:23.3%)
RSS-805:199,500→210,000(\10500:5.2%)
RSS-401:65,100→80,850(\15750:24.2%)/RSS-402:86,100→101,850(\15750:18.3%)/RSS-404:117,600→133,350(\15750:11.4%)
RSS-501:66,150→81,900(\15750:23.8%)/RSS-502:87,150→102,900(\15750:18%)/RSS-504:118,650→134,400(\15750:13.3%)
RSS-601:67,200→82,950(\15750:23.4%)/RSS-602:88,200→103,950(\15750:17.8%)/RSS-604:119,700→135,450(\1575013.2%)

定価大小と無関係に一定額を値上げしてるし、
YSSなんかの安いものほど高くしてるのがわかるか。
初心者排除と言われても仕方がないし、
なんの説明もなく20%以上も値上げ・・・
それはないだろう! 消費者をバカにするなよ
22名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 22:31:58 ID:lTApYbSx
>>18
アンプがチョニーか?スカキン対策なら木製だな。
山本かバックだな。市町してみたら。


23名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 23:15:42 ID:Z1NkFwu3
すげえな・・・流石にこういうスレに居るだけある。
確かにうちのスピーカーはキンキンした音だと思うよ。正直感動した。
この山本さんのはS805にあった物の様だがうちのN805でも相性良いのかな。
それとアンプはAVアンプに将来乗り換えようかと思っているんだがそれにも対応できそう?
24名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 23:31:46 ID:lTApYbSx
アンプがチョニー333じゃちょっとな。もうすこしまともな椰子を、中古でもいいから。
スカキンがだいぶ良くなるヨ。
木製スタンドはスカキンがひどいようだから山本よりバックのほうがいいかも。
少し高いけど。

25名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 08:21:40 ID:b3xJeYWO
アコリバは特注で天板サイズを変更する時が高いが、
今回の値上げでそれも値上げされたのかな?

たまに出てくるTAOC使いは何を使用しているのだろ?
モデル名を書いている人が居ないのだが・・・
26名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 08:33:12 ID:BkpiNLU5
まさか・・・それはないと思うな。
特注は、その都度適正な価格を提示しているはず、
それが変わるようなら本当にいい加減な会社になります。
27名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 12:28:03 ID:8CYvVpca
山本は、向いてないよ。
スタンドの響きを追加して何でも美音にしてしまうタイプ
いくら上流側の機器をチューンしてもスタンドの自己主張が強すぎ
スカキンがスカーンキーンになってしまい聞けたもんじゃなくなる
このスタンドの最大の長所であり最大の短所
バックは理屈の上でも変だし高杉なので使ったことない
バックのインプレ希望
28名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 13:43:14 ID:nRDBHBKU
デッドな部屋なら山本もあり
27の感想はライブな部屋での使用経験を反映している悪寒
29名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 13:46:40 ID:pdItAQdB
俺も山本の印象は木の温もりを与えつつ、綺麗に音を減衰させていくものだなあ
鳴きまくったりはしないよ
30名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 16:36:42 ID:0NTOkD/F
天板がスピーカーより小さい場合に、
ボードを間に挟んでインシュを置くってのはどうなんでしょうか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 17:31:14 ID:b3xJeYWO
ボードて何?市販の物?
32名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 18:58:41 ID:zZeNwxWf
オムニマウントがええよ。安いし。
33名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 21:06:46 ID:XT7Ampqs
>>29
それってさ、
木の音が出て、やたらに長く響くって言ってるのと同じじゃん
そういうのを鳴くというんだけどw
34名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 21:25:35 ID:JpTK0uq5
材料は全部鳴く、木も鉄もアルミも金もダイヤも。かーちゃんも???はわめくのかな。
どうせ無くならいい声、もとい良い音で鳴いてほしい。
35名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 21:38:51 ID:nRDBHBKU
>>33
29から「やたら長く」響くと思ったのはなぜ?
減衰時間の話などどこにも書かれていないのだがね
36名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 00:04:27 ID:V4Rr3+Bu
みなさん、スピーカースタンドの設置はどう行っていますか?
このあいだ、購入し、どのように設置しようか迷っています。
柔らかいインシュの上にオーディオボードを置いて、その上に乗せるようかと思ってるんですが。

ボード高いので、インシュだけでいいかなぁとも思っています。
37名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 00:06:30 ID:oahpwPad
床が軟かったり鳴かないしっかりしたものならインシュだけで
畳やフローリングの場合はボードを敷いた方が断然よい
38名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 08:54:22 ID:R0c9m1XE
>>35
「綺麗に音を減衰させていくものだなあ」
と感じるには相当の時間が必要だからじゃないの。
長く鳴いても木や鉄は許せるな。楽器に使われる材料だし。
ダイヤの鳴き・・・聞いてみたい。
やっぱり輝いて鳴るのかな
39名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 11:07:06 ID:RRZHjs/Q
なるほどね.29さん,どうですか?
山本はやたら長く響いてますか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 16:51:01 ID:Q1bmL4y/
>>36
いろんな所で書いてるんだけど、
床→東急ハンズで手に入る楢の集成材をボード代わりにし、下に硬質フェルトを貼る
(動かしやすい。ここに下手にインシュをきちんとかますと移動が困難)
→山本の黒檀ベース、その上に球ガラス(ビー玉みたいに叩くとカチカチする
奴ではなく、擦り合わせるとシャリシャリ言うようなフロスト状のやつ)
→その上にスピーカースタンド(木製です)

これ、非常に安くついてCP抜群と自負しております。
特に黒檀ベース+フロストガラス球は不動の地位です
音が死なず、きつくなく、キレも出るおいしい組み合わせです。かなり試行錯誤しました。
楢のボードにニスなどの塗料を塗ると、見た目にも安っぽくなくてグーーーです。
41名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 18:19:53 ID:LEZ4babG
>>40
スレ違いでウザイので漏れはスルーしてた。
42名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 23:14:43 ID:so2MkCPB
ウェストレークスレで出てたスタンド
ttp://www.soundanchor.com/page12.html
43前スレ残骸:05/01/08 00:35:29 ID:pTPj3RQd
993 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 07:58:19 ID:k+xEY/LO
アコリバの天板の変更は高い。

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 07:59:34 ID:k+xEY/LO
漏れのもらった見積もりをカキコしとくか。

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 08:01:19 ID:k+xEY/LO
RSSの1本足は1万7千円のUP!

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 08:02:40 ID:k+xEY/LO
RSSの2本足は2万2千円のUP!!

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 08:03:56 ID:k+xEY/LO
RSSの4本足は取らなかったので不明。

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 08:06:07 ID:k+xEY/LO
1本足と2本足の差と同じなら2万7千円のUPになる?

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 08:07:46 ID:k+xEY/LO
文句ばかりの貧乏人には手の出ない価格だな。
44名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 16:13:46 ID:MR6OGivL
サウンドアンカーって日本でどーやって買うの?

http://www.soundanchors.com/
45名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 16:24:20 ID:CV/Utvhy
今井商事に問い合わせてみろ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 20:11:02 ID:0gSKCPLz
サウンドアカーン
47名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 23:47:30 ID:++JvsUOG
伸びがねーな



48名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 04:49:32 ID:vyP6fsI6
なんで、このスレのびないんですかね??
超弩級の初心者なんで、とんだ見当違いかもしれませんが、下手したらアンプよりも重要な気がするんですが。。

間違ってますか?

で、こんな事書くとDQN扱いされますが、先日JBLの4425を中古で買ったんです。(なんの下調べもせず、JazzはJBLと盲進してました。(爆) )
店員もJazz聴くならJBLしかありえん!なんて言ってたのを素直に信じてしまいまして。。

アンプはPA-01。

とは言え、ミニコンポからのアップグレードなんでおいら的には格段の進歩でありまして、まずまず満足しております。

で、畳に厚さ2cmの防振ゴムかましておいてるだけという最悪のセッティングなんです。度素人の僕でも、低音がこもって不快に感じます。

とにかく、貧乏なんで、とりあえずホームセンターで煉瓦かコンクリートブロックでも買ってこようかと思ってます。

ピュア板で聞くようなことじゃないかもしれませんが、どちらがオススメですか??それとも床との距離は無視してなんらかの板の類を買った方がいいのでしょうか??

予算は一万くらいしかとれません。。

その上で2,3ヶ月くらい後には5万くらい投資できそうなんでスピーカースタンド買おうかと思ってるんですが、オススメがあったら教えていただけませんか?

それともその5万で電源(現状、電気屋で売ってるような安物タップにタコ足(泣))を整えた方がよいのでしょうか?


なんか質問ばかりの教えて君ですいません。
どなたか識者のご意見を伺えたら幸いです。

(初心者スレで質問しようようかとも思ったんですが、スピーカーだけの問題でもないので、このスレに書き込ませていただきました。)

質問なのでageさせていただきます。
49名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 05:26:35 ID:jbz1cyxh
>>48
>超弩級の初心者なんで、とんだ見当違いかもしれませんが、下手したらアンプよりも重要な気がするんですが。。

その通りです。良いところに気がつかれました。
(同様にラック・セッティング・ルームアコースティックも大切です)


レンガもブロックも音質的にお薦めできませんが、どちらをとるかとなると
品質のばらつきの少ないブロックの方が良いかと思います。
最近は材質も色々な種類がありますしね。

また木材を使うというのも手かと思います。(個人的には此方をお薦めします)
ハードメイプルの角材で自作スタンドを作ってみても面白いでしょう。

今回の買い物を無駄にしたくないというならば、
先に板を買ってきてベースをしっかりさせたほうが良いでしょう。
後にスタンドを購入したときにも使えますしね。

電源周りですが、ある程度の基本的なセッティングが終了した後で手を出した方が
良いかと思います。

50DACmania ◆XRArWFNQn2 :05/01/15 05:33:01 ID:PQe2DSwb
>>48
4425でしたら、バスレフポート(ウーハー近くの穴と言うか筒)の効きを
調整してみて下さい。

もちろんセッティングで詰めれば良いのですが、というか持ち上げるのが
良いのですが、ただで少なくとも現状よりはマシになる筈です。

タオル等を小さく丸めて、ポートに入れて蓋のようにして下さい。
実験的に穴を塞ぐだけなので他の方法でも構いませんが…
2個バスレフポートが有りますから、とりあえず1個塞いで様子を見て下さい。

邪道かもしれませんが、お金も掛かりませんからお試し下さい。
ドロドロした感じは減る筈です。
51名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 06:56:18 ID:XZn6RTec
>>48
このスレが伸びないのはな、
何か書くと面白半分に荒らしに来るヤシが多いから誰もカキコしなくなったからだ。
聴いたことが無いくせにな・・・
52名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 08:56:08 ID:TMZSMoFl
>>48
御影石だけは手を出さないように。
高さ20cm位の枕木ブロック(各4本使用)に乗せるだけでも相当に違います。
53名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 19:58:47 ID:B61HMu2o
タオックのスタンドの下のスパイクを変えたいな〜と思うのですが、
確か6mmだったと思うのですが、
6mmのスパイクとかって売ってるんですかね。
8mmはローゼンのがあるけど…。たとえばチタンとかあったらかこいいのに。
5448:05/01/15 20:29:17 ID:vyP6fsI6
>>48です。

皆さん、レスありがとうございました!!大変勉強になりました。
55名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 00:23:09 ID:N9hpcGkf
48さん、PA01使っているなら、もう一台のPA01とLHH-P700(フィリップス)ってプリを導入するといいすよ。
PA01はBTLで使用ね。多分これにまさる低価格のグレードアップはなかなかないかも。
56名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 01:54:49 ID:UirjOjvD
>>55
今使っている機器の音が好みならばですけどね。
お店の人に薦められるまま購入とのことなので、
もしかしたら全然好みの音じゃない可能性もありますし。(^^;

私はお店やフェア等で色々な機器を聴かれて経験を積んでいってから
判断した方が良いと思いますよ。
ご使用の機器とはまったく違った音の世界がありますからね。
57名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 02:50:49 ID:cWy3vBeW
なるほど、確かにそこからやったほうがいいかもですね。
58名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 04:38:47 ID:UirjOjvD
>>53

サウンドマジックが6mm 7.5mm 9mm の真鍮製を出してますね。
6mmなら一本400円なので失敗してもダメージは少ないかと。(^^;
一緒に受けも購入するといいかもしれません。此方もそこそこ安いです。

http://www.phileweb.com/news/audio/200403/30/5071.html
なんかも面白いかも。

チタン製となるとちょいと思い浮かびません。(__)
5953:05/01/16 21:10:49 ID:uARpYi/a
>>58さん
おお、ありがとうございます!
うーむ、安い!しかし鋭角と鈍角とありますね…。
鈍角のとか、ロー○ンのと違いがあるのか…?w

スーパースパイクは廉価機種であんまりいい思い出がないですね。

というかM8→M6変換ネジを使えば、いろいろなスパイクが試せるのか…。
でも、AETのとか高いですね><
6048:05/01/16 21:12:21 ID:vwSeaEJI
>>48です。

みなさん。更にレスをいただいて、本当にありがとうございます。

今日はホームセンター巡りをしてきましたが、なかなか良さそうな板や木のブロックはみつけることができませんでした。

そこでとりあえず、山本音響
http://www2.117.ne.jp/~y-s/settingbase-sogo-j.html
のPB-12というのを買ってみようかと考えています。

この板の住人のみなさんにとってはおもちゃみたいなものでしょうが、なにぶん安いので。。。

その後、お金をためてタオックあたりのスピーカーベースを買おうかなと。(床が畳みなので、スピーカーベースはしっかりしたものがいいかと考えています。)

>>56さん
おっしゃる通りですね。今はまず、セッティングを詰めて、現有機材の特性と他の機器との違いを確かめてみることにします。

ただ、2chではボロクソに言われがちなJBLですが、たぶん私の好みにあっているのだと思います。以前、知人のお父様の持つ総額1千万以上するシステムを
丸一日試聴させていただいたことがあるのですが、音のキャラクターという意味では私の現有システムも(価格差を考えれば)健闘しているかなと思いました。
もちろん、クオリティーは文字通り桁違いに劣っていますけど。

>>55さん
早速検索してみましたが、LHH-P700良さそうですね!アナログ音源を多数所有している私にはフォノイコとしても魅力的です。BTLにもあこがれます。

>>50さん
ためしてみました。自分の聴覚に自信が持てないのですが、ベースラインの輪郭がはっきりするようになったと感じました。


以上、レスをくださったみなさん、重ね重ね申し上げますが、本当にありがとうございました。


61名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 21:19:20 ID:FZB+iAsd
>>60
QB-3をサブシステムで使っているが、悪いもんじゃないよ。
黒檀の響きが乗る感じだけど、それが気に入ればOK.
PB12の下、畳の上にホームセンターで板でも買ってきてしけばいいと思う。
御影石とかSPベースでもいいけど。
とりあえずしくなら、建築廃材とか、床板のはぎれでもいいと思う。
6260:05/01/19 01:15:18 ID:iOjmKale
>>60です。

>>61さん。レスありがとうございました。

早速PB12注文してみました。届くのが楽しみです。

建築廃材のような板でも効果あるんですか。勉強になりました。
なんか下手な板ひくと、逆効果かなと思ってたんですが、でもさすがにベニヤ板とかではだめですよね。。

スピーカーベースはしばらく買うお金がないです。。。ま、タオックとかブランドものは諦めて、御影石なり適当な石板を買おうな。。
63名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 01:16:28 ID:PfCkJh3g
コンクリートブロック
64名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 02:37:30 ID:qCg+qBgA
板は何を敷くにしてもかなり大きめにしておくほうがいいよ。
畳の場合は沈み込みを抑えて安定させる必要があるからね。
65グッチョの卵:05/01/19 17:58:08 ID:1ZBiZLto
小型スピーカーを使用していてスタンドで悩む方が多いので一言、基本を申す。
システムの中で音の出口であるスピーカーは、一番、振動の大きな物である。
振動は下に流れるのでスピーカーの下にあるスタンドに流れて地面まで到達する。
ただ、振動の流れは抵抗があると抵抗分だけ逆流する。特にスピーカーとスタンドの間。
ゆえに、スピーカーとスタンドがそれぞれの材質などの違い等が関わって固有の振動モード
が発生する、その結果、逆流振動分の固有の振動モードがスピーカーに加わって音にのって出てくる・・・。
大まかな説明だがそうゆう事。スタンドの音をキャンセルして出来るだけスピーカーの
音だけを聞きたければスピーカーとスタンドの間に優れたインシュレターを挟み、逆流振動を防ぐのが
ベスト・・・。私が試した物で良かった物は逸品間のウッドボーイやリプラスの石英・・・。
現在はオールジュのカーボンファイバーブロックが進められる。
現在スタンドを持っていて他のスタンドに興味がある方には、まず、これ等の検討も考えて良いと思う。
特にオールジュのカーボンファイバーブロックは激烈な効果で大変、驚いた物である。
一番、安いヤツで試してみても驚くと思う。スピーカーの音の振動処理能力が格段に高まるのは間違いなし!
66名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 23:13:59 ID:oO4J/L4y
なんやらゴチャゴチャ書いてあるが・・・
何をやっても音が変わるのは、常識。
結局どんな音が出るのか具体的に書いてくれないとな。
スピーカーの音の処理能力・・・なんじゃそれ。業者乙

上のような訳のわからないのより
今月号のステレオのスタンド比較の方がなんぼか面白いぞ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 01:09:31 ID:qgHmQ2IM
カーボンインシュならBlack Diamond Racingの方が良い。
オールジュのは高い割にイマイチ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 23:12:32 ID:g+4yGVmF
アコリバRSS−402の天板サイズ特注(250X300)の見積もりを取ったら、
+92400円だって!ちょっと酷過ぎませんか???
ということで、RSS−402+SK25に決定!
69名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 23:43:27 ID:cLtb6hOd
RSS−402+SK25の組み合わせでいくらになったのですか?
70名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 23:57:09 ID:g+4yGVmF
>>69
アコリバ3割引+SK25定価です。
71名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 08:16:44 ID:N4iQ4wGr
合わせて126,295円!
たかがスタンドとは言わないが、手も足も出ません
72名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 11:07:47 ID:mwSSM+vF
ステレオ記事によると
安いSPで響きを求めるならばTAOC
低音に豊かさを求めるなら山本音響
高級セットで冷静に分析的に聞くならアコリバ
空間表現とリアルさを求めるならばサイドプレス
そんな感じでしたね。

上の12万は、価格が1.5倍だからもっと凄い音がでるのでしょうね。
ところで楕円のスタンドが出てこなかったのはなぜ?
73名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 23:17:15 ID:5SYVqRXE
音のわかる人のために、というか、
お店のチャレンジ精神が生み出したようなところが、
SP25のよさを引き出そうとした、採算度外視の
一部のユーザーの希望を叶えるために
まあいろいろ考えられますが、
あれでも安いとも受け取れる面もありますよ。
音がアコリバと同程度なら絶対に売れないでしょう。
口コミや実際に音を聴いて納得できる人に買ってもらえればよいという
雰囲気で、雑誌の評価に期待するようなお店じゃないと思います。
74名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 23:34:32 ID:Ds2rnv7l
AUDIO101(オーディオ101)のSB−101XMK2か
FSB−101ってどうですか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 23:39:01 ID:caHSIZdi
今日合板とか買ってきてスタンド自作したんだけどさ。天板、底板共に45mmの四方ぐらいの。
で、DS-3000乗せてみたわけ。
するとビックリするぐらいに低音がスッカスカにナチャタヨ
初心者の自分でもわかるくらいに、ここまでハッキリ音が変わるもんなんだなぁと思いつつ結局使用中

ってわけで48に心の底から同意。
7675:05/01/23 23:41:11 ID:caHSIZdi
ごめん。450mmね。
77名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 14:15:50 ID:U8b3Eq3I
DS-3000をもっと大事にしてやってください
78名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 20:19:35 ID:4vS3tvR/
スピーカー底面に対して、スタンドの天板って
デカいほうが良いのかな?多少ハミ出すぐらいの。
79名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 20:24:26 ID:i26T4f1A
デジャブ
80前スレ残骸:05/01/28 07:05:43 ID:swH0XIHO
978 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 07:51:34 ID:LEZ4babG
デザイン優先で小さめの方を好むヤシもいる。
漏れは1cmくらいなら左右に余っても大きい方がいい思う。
インシュで四隅が浮かせるから。
ベストが同じサイズなのは言うまでもない。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 12:48:54 ID:sZMaTrLs
>978
同じサイズがベストだという根拠を言ってください

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 15:40:13 ID:MeJbJ6fN
>>978
あおる気はないけど>>979の言う通り根拠は無いと思う。

982 :978:05/01/06 19:22:28 ID:LEZ4babG
>>979 >>980
見た目の話だ。考えれば分かるだろう。

983 :978:05/01/06 19:40:58 ID:LEZ4babG
>>979 >>980
判らないと悪いので詳しく書くと、
SPの大きさよりも小さいと安定性が悪いしインシュを使い難い。
SPの大きさよりも大きいと見た目が悪いし反射もある。
両方を考えた場合、同じサイズがベストだと。
漏れの言いたい事が判ってもらえたか?

81名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 08:39:24 ID:CcgQFSlo
天板は、ないのがベスト。
あるから余計な苦労をして、余計な金がかかる。
自作派ならThe Less。メタル系ならサイドプレス。ウッド系ならバックさ。
普通の置き台式スタンドとは次元の違う抜けの良い音がする。
Lessとバックは、スピーカーが落ちやすいのが欠点だが・・・
82名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 08:53:29 ID:W7Bw/qzK
サイドプレスの音が好きならね。浮かせたが良いと思う。
83名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 12:03:28 ID:26FUhIQa
今月発売のstereo誌2月号で主だったスタンドの紹介やってるね。
なーんか可もなく不可もなくだけど。
84名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 12:59:03 ID:UEouI8Jz
CORAL model X-Zつかっています
どんなスピーカー台が候補にありますか
3万くらいでなんかありますか
1万くらいでもなんかありますか
85名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 19:54:35 ID:gkdpHFtu
>>83
確かにそのとおりだけど傾向がわかったのは収穫。
響き楽しむなら山本、バック
分析的に聞くならアコリバ、ステルス
初登場ステルスも意外にやるじゃんと思った。
TAOCは・・あれ? 判決には出てこなかった
86名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 22:19:26 ID:Mke7KwMI
アコリバの安い奴(YSS)は普通のより若干響きが乗るので軽いスピーカーにはいいですよぅ。
値上げして(´・ω・`)ショボーン だけど。
87名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 03:41:15 ID:z9Ago8fi
>>81
低域過多のロクでもないスピーカ使ってるのが見え見え。
88名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 11:42:00 ID:q2kQRVSN
>>87
小型で低域過多のスピーカ欲しい。具体的に教えて
89名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 22:39:06 ID:m0b3TwjL
JBLの4305Hに使えるおすすめのSPスタンドがあったら教えて下さいませ。できれば高さ50センチ前後のやつでお願いします。
90名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 01:23:42 ID:9lak57rt
>>88
87じゃないけど圧倒的に低域出るのはPMC TB2SM。
ピュア板だと評判悪いようだけど俺は好き。

サイドプレスが在庫処分してるから購入申し込んじゃったよ。
試聴して返品してる人は結構居るみたいね。
最初の頃は返品率かなり低かったようだけど評判になってから
ブリロンやディナSP25と全然系統の違うSPを使ってる人が申し込んだのかな。
なんとなくSPを選ぶようなスタンドのような気がする。
91名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 07:55:14 ID:CnkDFeek
サイドプレスもいつの間にか有名になってしまったからな。
冷やかしも増えたんだろう。
返品するケースは今でも相当に少ないらしい。
新米スタンドなのでいろいろ言われてるけど、良い物は良い。
SP形状も含めて合う合わないはあると思うよ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 10:05:18 ID:kgR78fNK
サイドプレス新型はワイドのみになるそうだが,商品展開戦略が基本的に間違ってる。
音質的に問題なければ,横幅はナロー,標準,ワイドの3種類ぐらいにすべきだ。
現行標準サイズだとSP25でジャストフィット,ブリロンには広すぎる。
購買行動にはみためがなにより重要だということに早く気づいてほしい。
93名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 12:27:58 ID:7AT3eo3u
単純に宣伝にだまされた奴が返品してるだけだろw
94名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 15:07:17 ID:Ngc3yUq3
>>93
貸し出し試聴品は、返品するのが基本だということ知らないのか。
あそこは、貸し出し品は返送させてきちんと新品を送ってくるよ。
試聴品が買い取られてしまうことも多いらしいが。
95名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 21:24:39 ID:y9wanBaK
山本音響工芸のDK−25を買う気になってました。
で、「stereo」を読むと、木製は黒檀インシュが
必需品とのコメント。
でも、山本の黒檀インシュは耐荷重50kg/4個、
愛用のSPの重さは、70kg orz
オレはどうすればいい?
96名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 22:02:37 ID:ljXL0TgO
50:4=70:X
97名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 22:25:08 ID:7AT3eo3u
そうか!3セット買って6点支持にすればいいんだ!
よかった。解決。
98名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 23:18:32 ID:dW6uTZpx
6本足のDK-25、特注してもらえるか?
99名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 00:10:41 ID:veIrNxJF
タイルはどうよ?
1001000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/02/01 00:26:31 ID:65cMqhJF
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    100ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { レンガは今ひとつだった。。。
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
101名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 20:11:11 ID:RyEZIQu1
うむ。今栗の方がましだろ?
102名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 20:23:01 ID:veIrNxJF
ダメか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 00:43:45 ID:HF+2nDot
ディナのAudience42にちょうど良いサイズのスタンド知りませんか?
色々探したんですがなかなか見つからなくて。
予算は4万以内、高さは60cm〜70cm程です。
104名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 03:02:54 ID:1QYXg+qj
TAOCの1本足を懇意な店で七掛け。
或いは普通にQUADRASPIRE。天板15cmくらい。
105名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 07:37:07 ID:zI1v9SQ0
>>103
πのCP-600。 ウチでは、カネなくてSP25に使ってたけど、安いスタンド
の中では抜群のバランスの良さ&安定感。

高さは60cm、実売で¥3.6kくらい。


106103:05/02/04 23:22:52 ID:HF+2nDot
>>104
クアドラにもスタンドあったんだ。
でも15cm四方って大丈夫なの?奥行きが足り無すぎるような。
気にしすぎ?

>>105
πはノーマークだった。
色々調べないとな。
107名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 13:00:37 ID:PKftsMme
えらいひと、サイドプレスの使いこなし伝授してください。
今月号のステレオ のスタンド特集で ボードにスパイク直刺しと書いてあったがなんかよくわかりません。
安く上がる良い方法ありませんか?(当方SP25使用)
108名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 14:30:19 ID:Ku0IjKVA
一番安くて良い方法
スパイクピンを直接床に刺す。(ステレオ誌の言う通り)
スパイクベースの使用は元々お勧めじゃなかったと思う。
109名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 16:03:59 ID:pXGfdfzk
最近大きなスピーカを貰いました。
私の部屋の床は安っぽい絨毯で柔らかいのですが、
スタンドの下にさらにインシュレータを置いたほうが良いのですか?
また、スタンドは
http://www2.117.ne.jp/~y-s/settingbase-sogo-j.html
ここのセッティングベースやスパイクというというようなタイプと、
http://www2.117.ne.jp/~y-s/stand-j.html
ここのスタンドというタイプのどちらが良いのですか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 16:10:05 ID:GMOtvFVs
まずはボードをしけ
111名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 16:18:56 ID:5wUehaZA
それ正解!
112109:05/02/07 18:27:06 ID:5MU2ERGV
>>100
ありがとうございます
ログ等も読みましたが、しっかりした床以外はボードはあったほうが良くて
その上は直にスパイク?でもいいし、スタンドを置いてからスパイクや10円玉でもいい、
また、スタンドの下にもインシュレータがあってもいい
ということですよね。わかりにくいですが。

とりあえずは>>40さんのを真似してみようと思います。ありがとうございました
113名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 02:48:07 ID:9E7EPEmW
>>112
まずはビフォーアフターに応募しろ
114109:05/02/13 21:18:00 ID:ePM6IcfH
とりあえずDOITにて30cm四方の板(何の板か忘れた)
と黒檀のブロック(各辺3cmの立方体)を買ってきました。合計約1500円でした。

敷いた。
激変した。

スタンドもこれから調達してきます・・・
115名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 04:00:52 ID:CGn2iqtQ
>>105
>実売で¥3.6k
どこ?
116名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 00:00:22 ID:EMQHUPkw
どなたかエロイ人、
PLATINUMの純正スタンドの詳細知ってたら教えてくだせぇ
117名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 07:39:40 ID:XkPHJOap
>>116
国内で販売されたスタンドは型番「ATS1」で、
輸入元のアクシスがTAOCに特注した金属製で定価12万(税別)。
Solo/Duo/Reference1に推奨。
本国のは知らない。
118名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 18:43:33 ID:XkPHJOap
当時の雑誌を漁ったが、他に分かったのは高さが600mmという事だけだ。
カタログを持ってる香具師を探せ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 20:39:12 ID:EMQHUPkw
>>117-118  ハゲd!
やはりAST-1なんですかねTAOCの
PLATINUMがつくったヤツ知ってる方いませんか
価格が$400くらいってことしかわからない…
120名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 20:40:05 ID:kvHOW/tY
サイドプレスを初めてこのスレに晒した者です。
以外と受け入れられて驚きです。
121初心者。:05/02/15 21:35:12 ID:Iamzn5et
>ttp://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1108102237_1.JPG
このスタンドどこのだろう?カッコイイ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 21:37:30 ID:evPWOOxA
それ鰤2の専用スタンドだから。
123名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 22:02:19 ID:zF4ArohO
>>120
サイドプレス新型発表されましたね。
なかなか期待できそうな感じ
ttp://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/
124名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 08:14:48 ID:UWgEDG6Q
変な先入観かもしれんが、サイドプレスって
こめかみを無理矢理押さえつけられてるみたいで
あれで伸び伸び歌える感じがしない・・
125名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 08:45:14 ID:RwSmbnjZ
こめかみ? そうかあ? 
バッフルがフリーだし周りに何もないから自由に鳴るように思うけど。
原理的には良く出来ているのではないかい。
地震で落ちにくいのはいいなあ
126名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 09:55:17 ID:NbOKxjSX
>>119
知りたいのは画像に写っている円柱のスタンドの事か?
127名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 10:29:16 ID:LIQYvi1q
ハミレックスとか家具メーカーよりのスタンドってどうなん?
128名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 12:27:42 ID:uOK6WrT5
>>126
画像が見つかんないんです…orz
ググッてもHitしないし
129(=゚ω゚)ノぃょぅR ◇iqtHplA1pc:05/02/17 13:02:36 ID:DM1FAK/f
豆腐、クライオ処理して固めたスタンド ギボンぬ!!
3目たったら臭くて臭くて・・・・。
いい音するのにな!? (=゚ω゚)・・・・。
130126:05/02/17 13:36:03 ID:NbOKxjSX
>>128
漏れが見たのはこれだが、もう見たか?
http://www.sonic.net/soundscape/plat.html
131名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 15:54:19 ID:uOK6WrT5
>>130
うん、それは見ました。純正なんですかね?
132127:05/02/17 16:26:02 ID:LIQYvi1q
Omnimountのstand使ってるやつおる?
ttp://www.ippinkan.com/omni/omni_page1.htm

後、ワカツキとか。

自作するのはしんどいでつ。。。
133名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 18:34:46 ID:NbOKxjSX
>>131
普通は写真をメーカーが製作してそれを雑誌などに提供している。
撮影する時に専用スタンドがあるのに他社のを使用するとは考えられないな。
見るとサイズもピッタリだし、文章は何も書いてないから専用だと。
134名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 21:33:56 ID:YCHSlxFv
4428にRSS4本足はサイズ的に厳しいかな?
ボード敷けばそれなりに安定しそうだけど音はどうなんでしょ。

このくらいのサイズに合う高さ50cm以上で
低音締めるっつーか整えてくれるようなのないですかね。
135名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 00:36:43 ID:uQXaS8l0
あのさ、結構前から疑問に思ってたんだが床って結構ゆがんでたりしない?
今、賃貸マンションなんだが平らな板を床に置くと
場所によって隙間ができたりできなかったり。
136名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 00:50:44 ID:IgjWF0Lc
地道にガタ取り等すれば無問題では。
つか畳+ウッドカーペットのうちに比べれば遥かにマシでしょうw
137名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 10:31:28 ID:9dsNpFpT
重いボードを使用すれば、次第になじむと思います。
隙間が大きい場合は、密度の高い紙を使用して隙間を埋めるように
調整すると良いようですよ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 14:37:00 ID:vt8PCM7w
807 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:05/02/17 16:11:46 ID:MNGD0Rmk
SP25専用スタンドSide−Pressの新型が出るぞ

ttp://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sound_index.htm


808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:05/02/17 19:13:24 ID:mKFdqvga
アンタが思うのは勝手だが、SP25専用とか言うのはヤメてくれないか?
借りて視聴した事あるけどSP25には合わない、も〜絶対的にダメ!
締め付けられて伸びやかさやニュアンスも押し殺される。全て削がれた鶏ガラみたいな音かな。

おまけにスゴイ力で圧迫されてるから、上手く逃げられなかった振動がユニットに
逆行して音を濁すし。これ作った人ってば振動のアースとかちゃんと考えて作ったのかな?
最近、改良されてサイズに余裕が出たみたいだけど、もっと根本的な事だからその程度じゃ
解決はできないしね。

も一つオマケしとくと、ディナのような天然木ツキ板仕上げのSP〜特にバーチの
SP25ユーザーに忠告しとく、ずっと使ってると日焼けでハコの横に惨めな
"アフォの烙印"が残って後々まで後悔することになるよ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 15:54:59 ID:7l0FqfdG
>>138
これ特許とか言うけどGoldmundにあるよね、こういうスタンド
140名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 23:11:01 ID:HA/TkKII
>>138
スゴイ力で圧迫・・・と書いた部分でインチキ書き込み発覚
書いてる内容も出鱈目そのもの
視聴どころか現物見たこともない香具師の書き込みだな。

あれは、ボルト締めると支柱が反るので一定の圧力しかかからない、
それも結構弱い圧力だ。

ムンドのは、SPの中に軸が通してあるのでまったくの別構造だろ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 01:05:13 ID:yvEnzNpO
アコースティックラボ社の
stella harmony の 専用スタンドってどうでしょうか?
バック工芸社のBASICSと比較してみたいのですが
試してみた方いらっしゃいますか?
142名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 18:35:41 ID:gbHHr1Zc
ステレオ誌、田中がサイドプレス使い続けてるね。
やっぱりそれなりの音が出てるんだろうな。
あんな重し乗せちゃ元も子もないと思うけど・・・
143名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 21:28:21 ID:Kv0oumUI
載せたくなる気持ちはわからないわけではない。
144名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 09:22:09 ID:7bH1QbqM
伊佐氏も結局ノーマルで使うのが一番良いと悟ったみたいだよ
145名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 12:01:34 ID:KVTcc2QT
伊佐氏
サイドプレスにTAOCの重しを乗せて音のニジミが減ったと大喜び。
色々試し、
ノーマルに戻し開放的と大喜び。
146名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 12:21:22 ID:Il1RlK2u
なんだかほほえましい人ですね
147名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 14:09:46 ID:QdO0FEWX
ステレオ誌・・・伊佐氏がいなくなったらオシマイだよな
彼の記事は、多少ボケだが読める。
レクスト焼き物なんか効果ないって言いたがってるのに好感
148名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 09:07:33 ID:5OX1UBjS
旧タイプTAOCユーザ。SPはコンター1.3SE。
某ショップでアコリバRSS-602とサイドプレス標準を聞き比べてきた。
先月号STEREOもあったのでそれも参考にして。

金属系スタンドでもまるで違うね
家のTAOCで聞いていたドーンとした音が・・・
サイドプレスは、パァーと音が広がってクッキリ、低音でてるし
アコリバは、冷静で無駄も破綻もないという感じ。
どっちも細かな音、聞こえなかった音が聞こえくるのに驚き
田中氏の記事は的を得てる、彼はなかなかいいかも。
どっちが良い悪いと言うのは的外れかも。好みだな。

すぐに結果を期待できそうなのがサイドプレス、
システム全体に金をかけられるならアコリバかも。
両方使ってみたいと思ったのが正直なところかな。
149名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 12:15:48 ID:osfUKqoR
伊佐氏には寺島のようになって欲しくない。
150名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 12:46:05 ID:w+75yTPu
でね。
ブックシェルフタイプのスタンドで、スタンドの天板がスピーカーより小さい場合は板でも敷くの?
地震がきたら本体もろとも落ちるね?
151名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 13:55:43 ID:V4n2QDev
・引越し用のバンドとクリップで固定する。足元に重量物を乗せ重心を下げる。
・地震に備えて保険に加入する。
・地震の時は諦める。

好きにしろや。
152名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 04:36:58 ID:7QkL2kyn
>>150 落ちて当たり前だろw
嫌なら
・天板がSPの2倍以上大きなスタンドに変える
・トールボーイタイプのSPに変える
・SPをネジで固定する専用スタンド付きのSPを買う
・スタンドをサイドプレスに変える
・SP25ユーザは、THE BASEに変える
・BOSE101のような天吊りスタンド式のSPを使う
できないのなら
・天板とSPを木ネジで固定する。
・強力な両面テープでSPとスタンドを貼り付ける
・ロープ等でSPを縛り付ける
・天井からワイヤでSPを吊ってスタンドから外れても落ちないようにする
・スタンドベースも床に木ネジで固定する
これも出来ない場合は、
・SPの周囲にマットレスでも敷いて落ちても壊れないようにする

どれもできないのなら諦める。
落ちて壊れれば新しいSPを買う理由になるぜw
153名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 06:53:23 ID:Xzpvx2wJ
>>152
>>151
ありがとうございましたm( __ __ )m
今スタンドを手当てしようとしているのが、横8.25インチ高12.5インチ奥10インチで迷っているところです。
154名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 08:02:42 ID:2y9NIMsH
スタンドを自作しようと思っているのだが、これはまったくダメかな?
・厚手の板の上に
・タイヤのホイール(スチール)を2段重ね、ボルトとナットで固定し
・ウレタン系の塗装で中・高域の共振をガード
・充填は、何かゴム(スーパーボールのようなもの)?
・天板に御影石?
・それぞれの接点に薄手のゴムを噛ます
ちなみに畳の上です。
155名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 09:58:57 ID:5gFjRbyO
ダメ
156名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 10:16:40 ID:2y9NIMsH
何でダメかな?
157名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 11:51:52 ID:5gFjRbyO
>・厚手の板の上に
板の材質と寸法がわからんのでコメントできん。畳の上なら5cm以上はほしい。
>・タイヤのホイール(スチール)を2段重ね、ボルトとナットで固定し
形状がデカ過ぎでダメじゃねーか?
板との接点は?ホイールゆがんでるだろうから板と変な当りかたするぜ。
>・ウレタン系の塗装で中・高域の共振をガード
1mmくらい塗装する?
>・充填は、何かゴム(スーパーボールのようなもの)?
元が悪いから詰めても意味なし。
>・天板に御影石?
キンキン音がする御影石使う?
>・それぞれの接点に薄手のゴムを噛ます
ゴム使ってキンキンをごまかす?

だから、  ダ 〜 メ  
158名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 14:06:41 ID:2y9NIMsH
分かりました。
御影石は考え直します。

ちなみに、ホイールはアルミでした。
塗装は防音のウレタンスプレーで3mmくらいの厚みはでると思う。

>形状がデカ過ぎでダメじゃねーか?
クエスチョン付きなのでやってみる事にした。
159名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 20:33:16 ID:j/mJYOxc
中古でターゲットオーディオのスタンドを手に入れたのですが、充填材は何がいいですかね。
とりあえずジルコンサンドかなあと考えてるのですが、漏れてくるのがちょっと怖い。
160名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 19:09:11 ID:WEBJSbeQ
私もタ−ゲット持ってます。中古で購入したんですが
普通の砂が入ってました。砂が漏れることは無いと思いますよ?
161名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 22:25:40 ID:pLPkS4Dv
>>160
おお、そうですか。
ポリプロピレン粒を入れるなんてのもあるそうですが、
やっぱ重くするのが基本かとも思うので砂系でやってみます。
162名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 00:44:24 ID:XXTVHaAw
一つ質問があるんですが、いいでしょうか?
スピーカー底面の面積とスタンドの天板の面積はほとんど同じの方がいいのでしょうか。
それとも全然関係ありませんか。
163名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 07:01:36 ID:oZ5Ss8vC
>>80を見て後は考えろ。
164ポチ:05/03/05 10:20:40 ID:UWC75MiU
>162
音に関してでしたら極端でなければさほど影響は無いでしょう?
スピ−カ−に対して、天板が小さいと地震等で落下する恐れがあります。
此方は大問題です。大きい分には問題ないでしょう?
165名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 10:33:01 ID:qNzDK5Ky
砂を入れる場合、満タンにすれば必ず良い方向にいく
ってもんじゃないとはTAOC社員の話。
166162:05/03/06 00:04:36 ID:7PZ0PEQA
>>163 >>164
レスありがとう。

なるほど、音よりもある意味重大な影響を及ぼしてしまいますね。
ちょっと考えて見ます。
167名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 03:22:19 ID:V3cRInIB
昨年8月に数回起きた紀伊沖震源の地震で、大阪も震度4程度だったが、
その時は、天板の小さいSPスタンドからSPが落ちそうになった。
天板が小さいと、安全面に難ありやね。
168名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 18:05:59 ID:b+qJkQyS
新型のサイドプレス・・・
この位傾いてもシーソー運動して戻り、SPも外れないらしい。
ttp://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/puresound/type2005/slant_test_b.jpg
169167:05/03/06 18:50:32 ID:V3cRInIB
へぇ〜そんなんあるとは知らんかった。
外観的には使いたないけどな‥。
170名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 19:05:55 ID:MfUAdfUq
側圧スタンドは低音が痩せてプアな響きになってしまいます。
171名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 21:30:34 ID:KTNFRMRV
>>170 は、聞きもしないで書いてるんだろうね。
見た目よりも遥かに良い音がでるみたいだよ。
俺は、サイドプレスを使っている伊佐氏の耳の方を信じる。
172名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 22:19:12 ID:kvAuEMBE
側面圧迫スタンドは解像度が上がりますが、響きはやや硬質になると思います。
もし豊かに響かせて聞くタイプのスピーカーと組み合わせたら170さんのように感じるかもしれません。
そして、それが好みの音ではなかったら尚更ですね。
良いと感じるか悪いと感じるかは好みが分かれるのではないでしょうか。

自作の側圧スタンドでの経験なので断言できませんが。


自分で書いておいてアレですが、
他人の評価を信じるよりは、まずは試聴することをお勧めします。
173名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 20:34:58 ID:YNMMudIT
サイドプレス使いです。
>>172 自作と言うと以前に某所に画像があったアルミと木製のもの?
支柱も結構太くて、圧迫部もメタルでリジットだったような。
オリジナルは、オールスチールで圧迫部はゴムのフレキシブル構造なので
形は似ていても音は相当に違うのでは。

確かにエッジが立つ音になるので聞きようによっては硬質と言えるかもです。
エンクロジャーが柔で響かせるタイプのSPも不向きかも。
私のSPはAE1ですが、こういう硬派なタイプはベストマッチでしょう。

異様な形で批判も多いスタンドですが、音は優れもの。
この空間表現力は、普通のタイプでは真似できないし価値があると思う。
174名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 01:51:55 ID:+60r/IaU
171ダセエ
175名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 05:10:32 ID:5T98/ZGu
ROM記念。
174のカキの方が、よっぽどダサいのがわからんか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 21:20:54 ID:+60r/IaU
聴いてもないサイドプレスを擁護するダセエ171とそいつをまた擁護する不可解な175

ああキモイ。
キモ過ぎるサイドプレス信者。未聴な連中ですらこの有様。
177名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 21:27:09 ID:kjO6I5ks
聴いているか聴いていないかという問題じゃなくて、人間性の問題だろ。
意味がわからないなら幼稚園から社会勉強をやり直した方がいいよ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 21:48:29 ID:+60r/IaU
ハイハイ機器の比較やら批評もままならない方々が
感情論一般論片手にどんどん沸いて参りました。キモイですね。
1BIT厨に近いモノがある
179名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 21:51:30 ID:kjO6I5ks
ごめん、基地外を相手にした俺が悪かった。謝るよ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 21:59:39 ID:O/9soe8j
気違いは自分を気違いと認識していないから相手にしたらダメだよ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 22:03:18 ID:+60r/IaU
1BIT信者・XR50信者・サイドプレス信者のキモイ共通項


ネット発の口コミを盲信

革新的・最先端の技術だと思っている

経験値の低さ故に比較対象をなかなか上げられない

聞いた事無いだろ・聞いて見ろ・をバカみたいに繰り返す

煽り耐性が低いのですぐ荒れる

程度の低いインプレ

182名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 23:16:23 ID:15aNeWWn
>>181 亞窮派の遠吠えだな。
耳の良いXR50信者が押し寄せてくる。
たっぷりと渡り合ってくれw
183名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 23:28:04 ID:+60r/IaU
ネット産の厨丸出しのキモ信者が隆盛になる前はアキュ信者がキモ信者の最右翼だった訳だが。
お前等の祖先だ。いたわってやれ。

184名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 23:28:39 ID:pGaADiFn
キモいのが一匹いるね。彼はどうしてこんなに必死なの?
185名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 23:33:08 ID:+60r/IaU
また一匹来たのでリピートするか。

1BIT信者・XR50信者・サイドプレス信者のキモイ共通項


ネット発の口コミを盲信

革新的・最先端の技術だと思っている

経験値の低さ故に比較対象をなかなか上げられない

聞いた事無いだろ・聞いて見ろ・をバカみたいに繰り返す

煽り耐性が低いのですぐ荒れる

程度の低いインプレ
186172:05/03/10 00:28:54 ID:2++W3aPM
>173
はい。以前画像UPした当人です。たぶん。
おっしゃる通り、音質では本家には到底及ばないと思います。自作ですから・・・。
ただ、音の傾向は本家のインプレを見ている限り似ているようです。
やはり側面圧迫という方式に共通する傾向があるような気がします。

圧迫部や受け皿がメタルだとかなり硬質な音で、まったり系好きな私には向きませんでした。
ゴム系インシュを圧迫部に挟むことによって、多少硬さが取れましたが
基本は解像度、スピード重視で変わらずといった感じでした。

173さんがお使いのようなSPに側面圧迫方式がマッチするのは想像に難くないですね。

私は今はやっぱりまったり系がいいやと思い直し、
バック工芸社もどきを自作しようかなと考えていたりしますw
187名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 01:48:37 ID:JqcOZRG0
サイドプレスをダメ出しした吉田苑の新作スタンドに期待。
188名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 15:50:00 ID:wPa34Q5D
春休みだな
189名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 15:50:56 ID:cfuTXb3i
まだですが何か
190名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 23:31:21 ID:x5oKLtC+
>>187

ダメ出しの内容orソースを教えてください。
サイドプレスの欠点を知っておきたいもので・・。
191名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 01:22:43 ID:K6o/GjF2
確か前スレ
192名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 02:02:37 ID:VmxWevOd
前スレより

366 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:04/12/16 00:39:01 ID:B9byFznK
楕円スタンド持ってます。サイドプレスと比べてみましたが、音に力があり、
より実在感のあるthe Baseを使用してます。サイドプレスも良いなと思った
のは、ヤニー(シンセを使ったヒーリングミュージック系をやる人)のアルバムを聴いた時で、音場がふわっと広がる感じなんかいいなと思いました。スピーカーは勿論SP25です。



367 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:04/12/16 00:47:48 ID:YKytosLI
サイドプレスはクラ向けかな。楕円スタンドはちょっと高いな。


368 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/12/16 03:30:41 ID:W/lETmMg
楕円に電話して聞いたけど、楕円の人もサイドプレスは試聴してて、まああの値段なら良い出来らしい。
少なくともアコリバ辺りよりは良いと言ってた。
営業トークかもしれないが、楕円スタンドには自信を持ってた感じだったな。

193名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 09:26:13 ID:iCLm0QLT
アコリバはスパイクをローゼンクランツのモノに変更すると更に化ける。
他のスタンドには出来ない芸当。オススメ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 07:18:17 ID:vOb3BqYy
今回のオーディオベーシックはスタンド特集がありまつ。
195ポチ:05/03/12 07:24:13 ID:P3FcPBiv
すでに生産中止されましたが、TAOCのSSTタイプで十分では?
現在出回ってるオ−ディオ用スタンド、性能は良いのかも
しれませんが、値段が異常です。
196名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 18:13:10 ID:2Wg21z3H
純正スタンドとTAOCはゴミ。購入する必要性はナシ。
なぜSPメーカーはどこもスタンドを軽視してるのだろう。今んとこスタンドに関しては日本が最先端だと思う。
197名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 00:36:20 ID:XWfo6P29
the less の木材メーカーが倒産した模様。
近所のホームセンターで「メーカー倒産のため現品のみ」になってた。
作る予定のやつは早めに作っとけ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 09:49:37 ID:HTccghSG
>>197
情報さんきゅー
さっそく買ってくる。
199名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 11:10:41 ID:NqXtq3ab
>>197
それ他のスレにも貼っとけ
200名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 13:04:48 ID:Vv+04MME
スピーカースタンドに何万も金をかける必要はないね。
小型ドラム缶に水を満杯にすれば最高のスタンドになるよ。水捨てれば持ち運びも楽々。
201名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 13:42:33 ID:NqXtq3ab
スーピカスタどーーーーーーーーん!!!!
202名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 13:44:17 ID:rgVi+MtN
部屋が倉庫に激変する、汚部屋の出来上がり。
ドラム缶を部屋に置く勇気のあるヤシはいない。
203200:05/03/14 15:37:24 ID:Vv+04MME
>>202 ドラム缶は油まみれだっていうイメージはあるが、新品を買えばきれいだし、
外見を気にするなら自分で外装を考えればいいし、そのままでも質実剛健でカッコいいよ。
小型ならインテリアの一部にとけ込めるよ。何の金か分からない金払うよりよっぽどまし。
204名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 16:16:24 ID:w6Mk0WpC
ドラム缶試したが鳴きまくったぞこのクソが
205名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 19:23:55 ID:I5FXAYY8
>>204
きっとエージングが足りないんだよ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 19:28:42 ID:Q7q0QUWt
ドラム缶より一斗缶の方が印象が良かったな。
箱鳴りを生かして使うのが吉。
207名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 19:34:10 ID:Dsu09K8Z
ドラム缶がインテリアの一部に溶け込んでる図を是非見てみたいので愛好者は写真うpしる
208名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 10:25:42 ID:9wSuN+O8
>>204 水はちゃんと入れたの?
209名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 09:25:54 ID:KQCUgv6Q
>>196
>日本が最先端
普通にそれはないと思うが。
210名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 12:57:28 ID:yY1Egs9f
>>197
投げ売り(すべての長さが1本50円!)されてるのを見て気になってた
そういうことだったのか・・・

まあ、別メーカーからもああいうウッドポールが出てるんで
代替品には困らないのかもしれないが。
211名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 18:53:01 ID:iDZdcKWC
>197
the less って何ですか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 19:45:51 ID:N6hl5oSW
>>211
すぐに人には聞かず、検索をかけて見てはいいがでしょうか?
213197:05/03/16 22:52:21 ID:O2M6tRcv
yahoo や google でこうやって検索してから質問するほうが
結局は得するぞ。

http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=less+%a5%b9%a5%d4%a1%bc%a5%ab+%a5%b9%a5%bf%a5%f3%a5%c9&fr=top%2c+top
214名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 23:17:19 ID:Xj2MSD2J
>>209
海外はまずロクなスタンド専業メーカーがないよ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 11:54:35 ID:M88dgbke
国内にマトモなスタンド専業メーカーってあるんか?
216名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 12:32:11 ID:sFkEJ3qX
海外よりマシ
217名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 13:05:28 ID:VT0yFEzb
検索して調べれば解ることを、尋ねる人が結構いるよな。
何のために、PCを持ってるんだ?と思う。
218名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 13:16:13 ID:h2hm5wDZ
検索せずに人に尋ねるため。
219名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 18:24:24 ID:ol1l6wqc

 >>217VS>>218

勝者。。。>>218!!!
220名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 18:59:56 ID:IpccNABp
>218
ちょっと面白かった。
221217:05/03/17 21:58:59 ID:VT0yFEzb
>>218-219
おもろい!
222名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 23:48:36 ID:lPp6EDCx
ENTRY-SとかConcorde105用のスピーカースタンド、どこかのメーカーで出してくれないかな・・・

(1)小型SPといえども、この2つはメインで使っている人多い。
(2)小型SP用スタンドは殆ど奥行きが不足している。
(3)しっかりしたスタンドでこそ真価を発揮するスピーカー

以上のような理由で、結構マーケットあると思うんですが・・・
よろしくお願いします>メーカー様
223名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 00:16:51 ID:Jgv3nIm0
強度さえ確保できれば 天板差し替えでいくらでも
対応できそうな気がするが   ->各種sp対応

でもそれでは メーカーの音質最優先の主義に
反することになるのでしょうが
224名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 00:19:05 ID:thCYlG6E
>>223
確かに。
225名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 00:33:58 ID:yBBR9oqk
AB誌みると5万以下のは奥25未満、16というのもある。10万近くなると25から30も。
専用スタンドがなく5,6万のSPで奥行長いの買ったら10万も出さないといけないのか、、、
226名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 06:56:26 ID:MJtwCFVZ
確かに市販のスタンド、天板小さいですね
227名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 07:06:57 ID:5cf9BvbL
汎用だからな。もっとも、以前は専用でもSPより小さいのは結構あったが。
228名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 07:16:30 ID:thCYlG6E
天板が小さいのは精神衛生上良くない。
天板が大きいのは見た目が良くない。
229名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 09:06:00 ID:uUmmD+/0
天板がないスタンドなら問題ない。
230名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 12:02:57 ID:yOryYMiy
天板が小さいスタンドを買うとして、天板に何か板を追加するなら何がおすすめ?
今は15cm幅の天板のスタンドを買って27cm幅のスピーカーを置こうと考えてる。
231名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 13:50:49 ID:8ejRs9fY
>>230
オーディオボード
232名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 13:51:45 ID:8ejRs9fY
天板とボードはホットボンドで接合。
233名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 19:26:41 ID:JCcHfoz4
>>229
The Less厨さんこんばんは
234名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 20:05:28 ID:COxZ6C84
バックにも天板ついてない。
235名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 22:21:24 ID:kw/bU6+h
弁慶スタンドもな
236名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 22:46:24 ID:b7X8+Yqr
>>230

15cm幅のスタンドに27cm幅のスピーカーを載せるって不安定だと
思う。そのうえ天板に追加するとなると地震があったら落ちそう・・。

それにスピーカー底板のなるべく端を支えたほうが音としても
よいのではないかと思う。

あるいはスタンド天板による音の反射を嫌うのならばバックなんかにした
ほうがいいと思うよ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 14:02:41 ID:fMF0gcky
バックは、3本の支柱で音を反射させて独特の音を作っているからねえ・・・
高価なので一度音を聞いてから考えたほうが良いと思う。
天板や支柱による音の反射を嫌うならばサイドプレスも候補。
新型の音は聞いてないが倒れにくいしSPも落ちないので良さそう。
自作派ならThe Less。但し、これは地震では必ず落ちると思ったほうが良い。
238名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 15:24:27 ID:BCxL1GB5
>>237
そこでバックもどき自作を(ry
239名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 18:07:03 ID:Fc3w6UQO
>>237
> 自作派ならThe Less。但し、これは地震では必ず落ちると思ったほうが良い。

The Less廚の俺がレスすると過去3年間に東京地方で起きた程度の地震なら問題無かった。
ただし子供やペットの襲撃には耐えられない。軽く触れた程度でもあっさりと倒れる。

子供もペットもいない家庭でEntryS程度のスピーカーを乗せるには
ちょうど良いんじゃないかと思う
240名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 21:31:08 ID:LRI1mylj
>>238
バックもどき自作は超お手軽にできたよん。
DIY店で部材切ってもらって
穴あけて、鬼目ねじ、ねじ込んでとめれば出来上がり。
音は本家にはかなわないだろうけど、The Less以上
は行くんじゃない? 推測だけど。
今度スペーサー用黒檀をハンズで探してくる予定。
241名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 23:29:00 ID:TMwVx24e
自作バックもどき・・・本物とは似ても似つかない音だろうな。
パッと自作して簡単にいい音が出る・・・訳ないだろ。
バックのスタンドの支柱は3層の硬さの違う板材からできているの知ってるか?
この構造と材質、あの仕上げがあって聞ける音が出ている。
スタンドは形を真似しても駄目。
AB誌でも読んでみろよ。形はそっくりでも音が違う例が一杯。

The Lessは自作がオリジナルでそれが音が良い。
自作バックの音はThe Lessの足元にも及ばないはず。

242名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 00:41:04 ID:HxhccXjH
両方とも説得力ねぇな。
みんな推測でしか物言えないから仕方ないか。
243名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 01:16:12 ID:O0TLZQff
>本物とは似ても似つかない音だろうな。

むしろ似通っていたら困る気がw
まぁ自作バックもどきのいいところは、
お手軽簡単、低コストで、それでいて意外に綺麗なスタンドを作れることかと
自分も自作SPの検証とかに、適当な高さのスタンドが欲しくて作ってますよ
244名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 07:23:20 ID:CxnTq2gh
今スタンドを自作してる香具師っているの?
漏れは昔、ロクなスタンドの無い時期に長岡タイプを作ったが・・・
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 18:46:45 ID:/gjYewGA
最近magnatのスピーカを買いました。

幅220ミリ奥行き250ミリのmagnatのスピーカをのせるスタンドで高さが40センチ〜50センチで良いのがありましたら教えて頂けませんか?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 22:39:10 ID:yqyptzy7
四足パイプ椅子。
ホームセンターで500円程度。オレは300円で買った。
ただし低音が激しくダブ付く(w
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 22:49:40 ID:yqyptzy7
それはそうと、最近スパイク欠品のスタンドを入手して
普通の6mmのネジで使ってたんだけど、「ハンガーボルト」
という木材等にねじ込んで使う雄ネジを6本と固定用の
ボルト買ってきて、合計300円ほど。尖ってる側もネジなんで
見てくれは悪いが、オーディオ用品の何千円もするヤシを
買わないで良かったよ(w
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 06:41:32 ID:QfBYrP9q
>>245
ここを見るよりオーディオベーシックを読んだ方がまし。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 00:40:58 ID:+OXBBWqO
かつて自作で故・入江順一郎氏の小型用SPスタンドを
作ったことがある。天板、低板=合板3段ブチル積層、
支柱=米ヒバ4本寄木、ブチルで接着。とにかく全体を
ブチルで包んで別珍を貼るってやつ。氏曰く「ビクター
での評価も上々だった」らしいが、今やブチルは悪い素材
として定着。2万円くらいの[ワカツキ]ってダメだろうか?
アコリバなんて、とんでもない。手が出ない。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 01:53:39 ID:GfSUVCkh
>>249
ワカツキはこの価格帯としては良い方で無難。特段優れた点も無いが
そんな嫌な音もでないと思う。

何というか、そんなにシビアなスタンドじゃないから、いい加減な
使い方でもそこそこいける・・と思う。

アコリバはYSS60じゃだめ?3万円台後半で買えるよ。
この価格帯ではパフォーマンス抜群。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 12:28:16 ID:GdNBSHPz
パイの昔の純正スタンドなんか今安く買えるわりに剛性も高くていいかも。
CP-55RとかCP-303とか。木製なんで金属製がいい人には無用の長物だろうけど、
CP-303なんかはリサイクルショップで4980で買ってリア用に使ってるけど剛性は結構高いし音質的にも及第点。
見た目は地味の一言だけど。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 14:14:30 ID:9618ivnr
私みたいに半年掛ける覚悟で、アコリバとかTAOCとかタ−ゲットオ−ディオ
とかの中古を捜して購入したら如何でしょうか?

スタンドの中古はほとんど見掛けないし
入荷したその日に売れてしまうので、ネットに出ることは
まずありえません。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 21:47:17 ID:ZzXEJjC8
>>246 パイプそのままでは共振するから、ダンプしなされ。
どっかに使ってる人のサイトがあったと思うが、出てこない…

昔はガラステーブルをレコードプレーヤの置き台に使ったりしたが、サイズによってはSP
にもいける。ちと癖がつくが。
254名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 12:33:53 ID:gxCJ2aJq
test
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 00:54:02 ID:RqZtfgKI
安価な家具とかで代用できないかな・・・
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 01:32:54 ID:PYTuyvxO
天板10センチのラックの上にインシュレーターの上においてる
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 01:41:30 ID:TBJQDc+G
>>256
ラックの箱鳴りはしないの?私の経験上では、箱鳴りがしてNGです。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 18:46:39 ID:PYTuyvxO
>>257
合板だけど、全然してない。耐加重100kgぐらいのやつで、組み立てるときケッコー重かった。
本来は2段の幅180cmのAVラックだけど、座って聞くことが多いんで1段だけ組み立て
使っている。結局天板は2枚重ねにしてる。(天板の置き場所がない)
あまり大きな音を出さないせいかも。
構成はSA8400+PMA14SR2+N805
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 19:45:59 ID:xpYzWTvz
気がついてないだけで凄い余計な鳴りが入っていると思うぞ。
その組み合わせならまともなスタンドを使うことをお薦めする。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 19:58:13 ID:2C7ucCK5
気がついてないなら別にいいじゃん。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 14:43:59 ID:1h1/p9Xi
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 15:54:32 ID:H+TgDc0j
見た目最悪じゃ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 16:33:01 ID:WO92WSrz
太鼓を乗せる台ですか?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 00:53:05 ID:qHDMzFKm
櫓形のスピーカースタンドは昔は珍しくなかった。
音のほうは材質や造りでかなり違うが、基本的には太くいい音だと思う。

だが、基本的に無垢材を使うために十分な乾燥をしないと精度が出ない、
ぐら付き防止の桟も職人技がいるため珍しくなってしまった。
Ge3のは十分な乾燥なんざしてなさそうだし、ガタが出てクレームでまくりで
生産中止なんじゃねえかな。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 22:10:25 ID:AcYEZRmB
アコリバどうよ?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 05:07:06 ID:SUmLecop
サイドプレスのスパイク受けに黒檀ブロック使用している人っている?
木材系がいいって評価を見たんだけどどうなのかな?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 23:51:08 ID:Z8J0rcIK
ウーファーを、置き場が無かったので
一旦ガラス戸付きガラス棚に入れた。(食器とか飾ってあった)

そのことを忘れて、大き目の音量で再生した


ボーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーン  ←ウーファー音
グゥゥゥウガガガアァァァァァァグガグガグガァァァァァ  ←棚の音


すげぇビックリした。
置き場所って大事だネ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 23:52:35 ID:Z8J0rcIK
age
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 00:30:37 ID:XC41E0MC
自作で簡単に作れて音も良かったので紹介します
ホームセンターで買った ”手すり棒” と 専用ジョイントで 直方体に組みます(エポキシ接着剤で固定)
上下に鬼目ナットを仕込み上下に247さんのいうハンガーボルト
床にはTAOCのスパイク受けだけど上はそのままだとSPに刺さってしまうので
画鋲の針を抜いたものを両面テープでSPに固定 針抜いた穴にハンガーボルトのスパイク部を入れる
鳴きのする天板無いし(The Lessの応用) 手すり棒はプラスチック樹脂注入で剛性高く比重も大きめで安定感あり
上下共に点支持だけど画鋲の穴でSPは位置ズレ無し
箱を鳴らすタイプのSP使用されてる方は是非お試しあれ

270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 02:32:22 ID:YeIbcsf/
画像うp汁
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 06:35:40 ID:Y3HL1JWq
>>269 いまいちわからん。画像うpキボン
272269:2005/04/13(水) 21:54:25 ID:XC41E0MC
>>270 >>271
お目汚し失礼します
The Less 改良(悪?)版手摺棒活用スピーカースタンド 画像UPしました
ttp://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=3152&no2=19088&up=1
こんなんでも片側7kgあります(カコワルイ?)
制作費は左右で2万弱
材料の参考→ttp://www.a-sa.co.jp/tesuri/tesuri_2m.html
安全第一の分野だから材料としての剛性は高いです
今後ベルト追加による落下防止対策と脚部に重り追加して重心下げようかと考えております
何かアイデアやアドバイス等あったら教えてくださいませ
ではでは
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 21:58:15 ID:LIfNDMIm
これはまた、中々楽しい感じですね〜
ちなみに、コストはどの程度で?
274271:2005/04/13(水) 22:14:24 ID:gv6l7TgW
これはこれはご丁寧に。
いや、結構よさげ。階段とかについてる手すりだったら
剛性高そうだし。でも、下の踏ん張ってる部分って、
やっぱり転倒防止のためなんですか?
まっすぐ、ストレートに床までっていうほうが、
変な音が乗らなさそうな希ガス。

ところで、「ハンガーボルトのスパイク」って、どこに売ってるの?
275269:2005/04/13(水) 22:14:57 ID:XC41E0MC
>>273
上に書いてあります^^;)(2万弱 TAOCのスパイク受けは抜いて)
参考のHPの値段は高いけどホームセンターの実売価格はもっと安いです
ハンガーボルトや画鋲とか いかにも貧乏仕様でしょ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 22:16:20 ID:gv6l7TgW
ハンガーボルト、普通にググッたらありますた。失礼。
277269:2005/04/13(水) 22:23:46 ID:XC41E0MC
>>274
おっしゃるとおり最初は貴方の言う形状でした
下の踏ん張ってる部分を除いて逆にしてみると最初の形です
(細い横棒はそのときの名残)
ツイーターの位置を耳まで上げるために延長したら不安定そうだったので脚を広げました
これでも人が乗っかっても全くグラつかないんですよ

ちなみにハンガーボルトもホームセンターで買えます(1個100円くらい)
こんなの↓(HPの一番下ね)
ttp://www.seven-gr.co.jp/stairs/s-42.htm
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 22:30:33 ID:LIfNDMIm
>>275
これは失敬!見落としてました・・・・
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 22:55:40 ID:rBAOJe44
> 277
グッド・アイデア!!!
その辺の市販高級(値段だけの)市販高級スタンドよりよさそうですね。

文句では無いんですが、一つだけ。
鬼目ナットはその材質や形状、装着方法等で、
時間とともに(温度変化等で)ゆるんできます。
できれば、ハンガーボルトの相手はエンザート↓の方がよかったのでは?

http://www.kkv.co.jp/ensat/ensat_01.html

高級家具なんかで使われる309型なんか相当ガンジョーで、
安物家具なんかで多様されている鬼目ナットよりはるかに強度が高く、
もちが全然違います。ちなみにM4の309型4本を、
重量300kg以上かかる棚のダボ受けに使っていますが、
30年近くたった今でも全くガタつきがありません。
280269:2005/04/13(水) 23:19:11 ID:XC41E0MC
>>279
おお こんなに良いものがあったなんて
早速導入します
(実は鬼目ナットの下穴空けミスなのか一箇所バカになってネジ径上げてるんです)
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 17:48:23 ID:Qb+s2maA
チャリオのスタンド作りがいいのかタンノイBOOK型載せ他。音がぜん安定した。感激
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 14:57:17 ID:yqct8EJ1
Signature805とサイドプレスの組合せ、素晴らしい。本当に画期的だ。
805はサイドプレスと無縁と思っていて悔しい思いをしていたが
使ってみてSP25他で絶賛されている理由が良く分かった。
今までアンプの低音制動力不足で悩んでいたのだが、これも解消。
アンプではなくスタンドのせいだと分かったのも嬉しい。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 16:17:39 ID:Wnwy3cjT
鉄パイプのなかに10円玉充填したら防振対策になりますか?
一杯にしたら一体いくら分になるか全くわからないが、
わけのわからん砂とかに何万も出す思いすれば、いざと
いうとき10円貯金になるだけ経済的だし。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 18:26:56 ID:WgD9fght
10円同士が振動で共鳴しそう。うまくいかなそう。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 21:27:59 ID:uoRlXD9A
ま、やってみんと判らんよな。
ぜひ試して報告してくれ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 12:44:41 ID:yNCy3Gbh
×
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 12:51:49 ID:Myofx+z1
10円玉とプロティンを詰めとけ
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 13:40:38 ID:xGzf67ph
パチンコ玉を詰めてみな! 最高だから。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 14:09:01 ID:4HCH4fOh
じゃらじゃら音がする。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 09:00:27 ID:PvB6xNyC
新型の再度はでたのか?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 15:36:05 ID:2ITH99Vn
>>282
サイドプレスのスパイク受けには何を使ってる?
黒檀ブロックを試したいんだけどグラつきが怖い
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 15:59:29 ID:Lb48gDRr
フローリングの板を黒檀にすれば解決だね!
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 22:39:35 ID:wgJzhFH5
いいな・・・黒檀のフローリング
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 22:39:53 ID:9sGKemn/
>>291
キャラメルみたいに小さいブロックは危険だよ。
俺は、黒檀ではなく楢(なら)の板を使ってる。
100mm角で厚さ30mmのを8枚材木屋で切ってもらった。
この位の大きさだと安定するし何よりも音が落ち着く。
黒檀ならなお良いかも。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 11:13:42 ID:UMMAfbry
291です
なるほど。やっぱりブロックタイプのやつはちょっときついですね。
山本音響工芸のセッティングベースはアサダ桜材だし、
黒檀のセッティングベースがあったとしても高そうですね。
そこまでいくと試すってレベルじゃないしホームセンター行ってきます。
ただ、材木切り売りしてくれるホームセンターだと桐なんですよね。
桐ってどうなのかな
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 12:27:27 ID:R88n/v0l
桐は駄目。
木材といえど基本的に質量が大きく硬い材料が良い結果になる。
ついでに100円ショップのゴムの木も駄目。
OAフロアに使う25mm厚のMDFは、結構使える。
仏壇等の家具製造元を狙うのがコツ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 22:26:29 ID:E+dCB1C/
ハンズで楢・黒檀・紫檀・強化木・リグナムバイタあたりのブロックを買ってきて試してみれば良いんでない?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 01:24:18 ID:TcysUV5w
ちとネタずれになるけど新型サイドプレスの鋭角スパイクは効く。
ベースにグサッと刺さって安定するよ。
4本の刺さり方のバランスを取るのがポイントだね。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 14:29:36 ID:ECQMR6Hu
SP=IMAGE11改、スタンド=OMNIMOUNTのCOSMIC-24
使ってるんだけど、スタンドの下って何置けばいい?
ちなみに床は畳み。予算は一枚1万円以内
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 16:59:43 ID:KHNW0whG
>>299
畳で1万円以内ならオクで黒御影石のオーディオボードを買うとか
ブチル敷いたり工夫しないと金属系の付帯音が目立つとは思うけど
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 17:22:44 ID:HbhRUkyA
>>299
COSMIC 24使い発見!
302299:2005/04/24(日) 02:40:22 ID:fDbbLQZY
>>300
ありがとう、検討してみるよ

スタンドの上にインシュレーターって必要なの?
スピーカーが固定されなくて落下しそうなイメージで凄い不要な気がするんだけど。。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 03:47:28 ID:hynJZaMD
>>302
地震が来たらスタンドごと倒れるから関係ない。
アクセサリーばかりに金使うよりSP買い替えた方が満足するかも。
スタンド・SP間はコルクシートや薄ゴムならそれほど不安定にはならない。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 07:22:39 ID:OtLR3eWh
>>302
1万以内だと中途半端だから、とりあえず24mm厚の合板を購入して安くすませ、
予算が貯まったらTAOCあたりのボードを購入した方がよいと思う。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 19:52:28 ID:ansIybaL
スタンド不要のフロア型買え!
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 00:55:55 ID:pFYKyZ9A
念力で浮かせろ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 21:15:33 ID:KCtt03h0
ささやき…えいしょう…いのり…ねんじろ!




スピーカーは灰になった
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 02:46:46 ID:fmPjNj8m
スピーカースタンド探しています。
スピーカーSPENDOR LS3/5a
アンプDENON PMA-2000III
部屋は硬めのフローリング洋室8畳程度。
外国製であるIFや、MUSIC TOOLなどをHPでみて、
欲しかったのですが、手に入れるのが困難そうなのと、
高そうなのであきらめようと思います。
K口無線2階では、DYNAUDIOのスタンドを薦められました。
TAOCのASTIかHT-60S3や、アコリバYSS-60そして、
サウンドマジックも値段的に惹かれています。
木製も良いのかなと、全くわからなくなってきてました。
まずセッティング有りきなのは当然でしょうけど、
そもそも、スタンドによってどれぐらい変わるものなのでしょうか?
最初からスレ何度も読み返しましたが、理解できない部分も多く、
今一度、ズバッとご意見ください。

309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 02:50:25 ID:R7LJoJAr
一通り買い揃えて比較するとズバッとわかります
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 02:56:26 ID:qcWQeWcP
スタンド買う前にまず重量と接点に気を使ってDIYしてみたほうがいいよ。
いきなり訳分からんもの買うより散財しなく済む。
311308:2005/05/02(月) 02:58:16 ID:fmPjNj8m
>>309さん、310さん
わかりました。
ありがとう。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 08:03:59 ID:MPuVE2BL
こんなスレで聞くよりステレオ誌の2月号読んだほうがマシ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 08:27:12 ID:xSoRgkAg
で、結局、
スピーカースタンドのお薦めは?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 11:51:04 ID:1lPUIbjn
>>1

DYNAUDIOのスタンド 評判悪く売れ残り処分
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 22:47:54 ID:H+izutJz
>>308
>外国製であるIFや、MUSIC TOOLなどをHPでみて
まだ見てるかな・・・?
ttp://www.dynamicaudio.co.jp/audio/5555/5f/dr_iga_used.html
IFってのはワカランけど、MToolsのENTASISだったら↑の
「オーディオラック」のとこにあるでよ。
316308:2005/05/03(火) 00:25:10 ID:RIJApzNU
>>315
ご親切にありがとうございます。
MUSIC TOOL社製"Tool One"と言うモデルを
探しておりました。
以前輸入代理店が日本にあったそうですが、
今は無くなってしまったようです。
因みにURLは、http://www.audiopathic.com/MusicTools.htm
です。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 20:11:17 ID:o5PkShqm
ALPHASONのベース部がガラスになってる奴がかっこよくて気になってるんですが
音の方はどうでしょう?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 23:17:22 ID:llPd3E12
ALPHASONはいずれも安っぽい感じがするのですが、
実際使われている方はいますか?
砂を入れたら漏れてくるようなことも聞いたような気がします。
やっぱり、アコースティックリバイブが一番でしょう?
安いYSS-60は、上位機種とずいぶん違うのでしょうか?
どうせYSS-60しか買えないのですが、ずいぶん違うのなら、
ちょっと無理してみようかな。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 13:40:45 ID:pUPX3tsL
さあ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 00:16:35 ID:BZ/Px2J3
ずいぶん違うから上位機種。安いのは安いなりの音さ。
ALPHASONなんて買うだけソン。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 04:14:32 ID:Runbm3eL
アコリバのスタンドって、スパイクは付属しているのでしょうか?

メーカーページを見ると、
スパイク受けは付属していない
袋ナットは付属している
と書いてある。
ナットにくっつけるスパイクは自分で買うの?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 07:39:55 ID:0sH6bktd
アコリバはスパイクが付属していて付いている状態で箱に入って来ます。
ナットとは固定用の物で上にするヤツです。
スパイク受けは付いてないので別に必要ですよ。
323恐縮:2005/05/11(水) 10:29:14 ID:6oIlTpJq
鳴き、を利用して共鳴置き台 として使うのか、
台座、として、支点につかうのか、
これらで、目的が違いませんか? 
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 12:15:13 ID:aLAskUZZ
鳴き・共鳴の影響を少なくしてスピーカー本来の音を出させるのが目的でしょう。
これを真面目に追求しているのは、アコリバ、サイドプレスくらいじゃないかな。

見た目が立派・豪華なスタンドは、余計な音を出す置き台であるのがほとんどですね。
こういうのに乗せると音が大きくなるので良くなったと勘違いする人も多いはず。
325恐縮:2005/05/12(木) 00:31:55 ID:DbSgMSPh
鳴きを積極的に利用したソナースなどには当てはまるのかな?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 06:41:22 ID:2Np4/WPc
すっかり居付いたなウザ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 10:56:53 ID:Qiu8sPWN
恐縮は自分の中で解答というか持論持ってる癖に小出しに書いて人を見下すからな
ああいう書き方しておきながら他人の意見は聞かないし無理矢理な我田引水で自分の理論を正当化しようとするからな
TADのデカいSP使っておきながら何でここに来るのかねウザ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 16:52:09 ID:gf7i1wrU
ぐらぐらはやーよ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 03:04:44 ID:dKDV7H+q
>316
http://www.robinkikaku.co.jp/accessory_room.htm
ここで頼めばとりあえず買えると思うけど…値段は知りません
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 03:22:04 ID:A9esD37Z
うわ〜
オーディオの価格って私のような一般人から見るとほんとわけわかんないですねえ
この5000円のスタンド買おうかどうしようか迷ってるとこでここに辿り着いたんですけど・・・
http://item.rakuten.co.jp/dcc/hayami_ns-431/

スタンドなんてステンレス製でもでどう作れば2本で1万円以上になるのでしょう
ぼったくりにも程があると言いますか良い商売ですよねえ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 06:49:57 ID:MYCRODyy
原価と販売価格の関係を知らない世間知らずが来たようだな(w
あらゆる物がそうだろうが!
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 07:04:56 ID:tTdBLuCN
>>330
坊やの気にする原価・・早見は、薪に最適材料だから数百円程度。
10倍も金払ったら夜も寝れなくなるんじゃないか(w
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 13:26:18 ID:OZcXEest
>>330
そのうち、『スピーカーってほとんど木なのになぜあんなに高いんでしょうね!良い商売ですねぇ』

とかいいかねないな。
皿仕上げしとこう。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 17:58:12 ID:nnRwUxVx
まあただの台が「乗せる物」と同じ位するってんだから驚くだろ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 18:35:37 ID:vOtrxPks
SPのエンクロージャーの方がスピーカーユニット単体よりも高いことを知らない人なんだろうな
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 18:41:25 ID:7Pp0XDn8
スタンドが高いのは数がでないからじゃないか。
ぼったくりと言われても数が出なきゃしょうもないと思う。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 18:51:02 ID:5pjqHWPD
数がでるから高い技術で高機能なものが安い
自動車、パソコン、携帯 なんかがよい例(軽自動車だってオーダーメードすれば1億じゃすまんぞ)
オーディオならミニコンやAVアンプとか
逆の例(単純機能&数でない)がスタンド、ケーブル類
こういうものは自作するのが大正解です
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 19:35:17 ID:nQycf9Hm
自作スタンドのぼろい音で自己満足に浸ってるのが身のため、大正解。
決して市販の優秀スタンドの音を聞かないのが鉄則。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 19:56:42 ID:o5icE/YK
このスレ読んで思ったのだがメーカー純正のスタンドじゃだめなの?
メーカーが本気で開発した小型SPなら純正で最適なしっかりしたスタンドを用意する
はずだ。純正でしっかりしたものが用意されていないならSP自体もろくな物じゃ
ないだろう。
おれはレイオーディオのKM1Vを純正スタンドで使っているがスタンドで悩んだこと
など買ってから一度もない。
340恐縮:2005/05/13(金) 22:56:48 ID:CElW3442
>>339内外問わずそのクラスなら純正が一番ですよ。
本気出せない価格帯だってあるし、ユーザーからすれば純正は高すぎ、
って、思えるきもちもわかるから。。。。それに生産中止でもう入手困難
ってこともあるし。。。いろいろ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 22:57:18 ID:/cmH46EP
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 23:38:41 ID:R5Sia2gD
>>339
KM1Vと純正スタンド、能書きは立派だが音はボワボケだった。
アコリバとかサイプレみたいな最新スタンド使ってみ。
あんな音で満足してた自分が恥ずかしくなるぞ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 23:47:37 ID:IV27RQch
恐縮ウザイ…
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 23:50:31 ID:1tyQLA3s
俺は餅は餅屋、スタンドはスタンド専門的に
作ってるところ。て感じです。
まぁスタンド"専門"メーカてのはないけども。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 04:20:26 ID:hkQ24LS8
みんな悩んでるのね、、、

どうして浮かせないのかしら。
吊るのってさ、昔、スタンダードだったじゃない?
すっごいやりたかったもんね。

内装屋に知り合いが出来て、相談したらさ
「最近は賃貸なんて、かならず壁紙張り直すっから分っかんねーよ。」

つぅわけで、天井にボルト打ち込んじゃったぜ!!
スピーカが53kg(体重計に傾けて載せてみたw)ですが、
片側4カ所スタッドボルトで吊っとります。
床まで50cmなんで、落ちた時はまぁ、どう落ちんのかね。笑。

しかし、すっきりすんべ。見た目が最高!
で、音もすっきりスンベ。
予想どおりだべ。
兎に角、低域の解像度が上がるな!スピードが上がってつか
中〜高域の濁りがすっっっっっっかり消えましたよ。

ベースと同時に、ライドシンバルがチーンで、ピアノがポーンと同時になったとき
にも、何もマスキングされない。
特に空間の解像度と、センターの定位が良くなった。

低域の定位が良くなると言う意味がヨーク分かったんだよね。

人生で一回やっとくべきだよ。思い切った事をさ。笑
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 05:03:46 ID:Y2lZk6cr
>>342
純正スタンドでボワボケとはお前どんな下手くそな使い方してるんだ?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 09:49:09 ID:hA2LXEqB
アンプがボワボワだったんだねー。川磯。
そんなときにはタオックだよ。バリバリ銀銀だが、
元のアンプ類が悪いときは良くなったようにきこえるわい。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 11:34:40 ID:r+j+mFFq
悪い。メインがウイルソンのSystem7なもんで。
KM1Vなんかにかすかな期待をしたオレがバカだっただけさ。
寝ぼけた音とか言いようがなかった。
アコリバで少しマトモになったから忠告してやったのさ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 12:47:02 ID:Y2lZk6cr
>>348
適当なこと言ってんじゃねえよ。
本当の話ならSPの形からしてスタンドは特注したよな?
アコリバの特注仕様を言ってみ。支柱本数、天板と底板の厚さ、底板のサイズ、価格など。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 19:23:54 ID:wsysIoZG
特注仕様がポイント。
喪前みたいな礼儀知らずに教える義理なし。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 20:29:16 ID:Y2lZk6cr
>>350
わかった、わかった。小僧、もう出てくるな。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 18:23:25 ID:tkt+Dw6Y
あ〜あ
工作員なのがもろばれしちゃったね
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 20:37:36 ID:LWMpaJIC
>>349があまりに必死な件について






あまりに恥ずかしい質問なので晒し上げ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 07:41:30 ID:LaoPoBUX
どっちもどっち
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 15:37:46 ID:W34284fH
鉄の角パイプ買ってきて設計図かいて近所の鉄鋼所に
オーダーしたら二万くらいで作ってくれますかね。
KANUみたいな足場だけ、みたいなの欲しいのだけど
(上の板は省略)。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 15:39:26 ID:W34284fH
ただ鉄の角パイプなんて、どこにも売ってるの
見た事ないですがw
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 18:40:30 ID:z+Kw4Muh
ttp://members.goo.ne.jp/home/shoo-in
このスピーカースタンドは既出?
某レコーディングスタジオでも使ってる、
東急ハンズで材料全部揃って一万5千円程度だった。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 19:07:26 ID:W34284fH
あ、いいですねこれ。上板ないほうがやっぱいいですよね。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 19:59:20 ID:Fdf1yIMz
>>356
普通に手に入る。
ある程度業者を選んで、パイプの手配からやってもらえば簡単。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 22:57:47 ID:dCAgrEbH
ST-300Bを検討中です。
D202AX LTDに使うのなら十分だと思うのですが
皆さんは、どう思われますか??
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 03:14:13 ID:LBQwkhdC
>357
超ガイシュツ
というか、10ヶ月程使用してます。
ホームセンターで高さ50cmペアの材料費が1万弱でした。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 03:52:36 ID:PyiB9Dr3
やべ、ほしくなってきた
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 05:55:45 ID:kn/s6zUS
棒で直方体つくるのではダメなのか?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 10:50:29 ID:rF6vvpC7
これ、まえまえから気になっていたんだけど、荷重についてはどの程度まで
OKなのだろうか?
いま、中古で手に入れた、NS-100の台を物色中なんだけど。
自作や中古で、値段を抑えたいと、おもっているんですが。
(一時は木工キットの椅子も考えました)
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 17:27:25 ID:EENGQuQi
これの4本足バージョン見たことあるけどスピーカーは
あの巨大な2S−305、NS-100なら余裕でしょ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 18:12:14 ID:rF6vvpC7
えっ、4本足バージョンあったの?
見たいなー!
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 18:22:16 ID:pvLTrzZh
TAOCスタンドの金属的な響きを消す方法ってありますか…?TT
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 20:15:00 ID:5OA6I4wH
ヤフオクに時々出品される4個使いのインシュレーターがあるんだけどどうかな?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 07:43:08 ID:o/Q0QFah
ああ、あのアルミのやつね
いいんじゃない
100キロ保障って書いてあった
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 08:32:52 ID:dNbp268k
>>360
純正スタンドのAS-200Aでは駄目なのですか?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 21:22:07 ID:N6WCZdnG
御影石のSPスタンドって、あまり良くないの?
お手軽な価格で高級感あるから良いなぁと思ってるのですが。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 21:23:52 ID:b1dhv6pS
サウンドハンターの楓スタンドってどうですか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 21:56:50 ID:mtYtKjYB
天板の大きさが横幅25.5cmで奥行き30cm以上、高さは45cm前後、
これがペアで3万円程度のスタンドってありませんでしょうか?
具体的に言いますとONKYO D-500を載せるためのスタンドです。
希望してる天板のサイズを満たしているのものが見つからず路頭に迷ってます・・・
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 23:30:31 ID:yA4/pver
天板無いスタンドなんかどう?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 23:40:01 ID:mtYtKjYB
>>374
サイドプレスや>>357のようなものでしょうか。
申し訳ないんですが一般低に見てスタンドっぽく無いので候補からは除外させていただきます。
音質よりもデザイン重視にしたいので・・・
3万程度じゃ無理だろと仰らずにご協力お願いします。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 23:46:50 ID:qyVQFCmj
んじゃ、このあたりはどうだろう。

http://www.rakuten.co.jp/audioclub21/213721/116557/
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 00:21:16 ID:Bo+zkvP2
>>376
ありがとうございます。
拝見してみましたが価格はちょうどお手ごろなのですが、
天板のサイズを大型タイプでも幅25cm未満で、小さくて合いませんでした。
予算が少ないのとスピーカーが中途半端に大きいので困難極まります・・・。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 14:23:00 ID:r9HpiQdv
>>377
安くてカッコよさげのを買って天板とスピーカをネジで固定する!
D500だし、音気にしないなら >>376 とかハヤミで十分。
ネジ穴あけるのも嫌なら路頭を様よってくれ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 21:01:23 ID:Bo+zkvP2
>>378
早速ハヤミのスタンド見てましたらSB-163がまさに価格もサイズも理想的でした。
塗装の質感がどのような感じのものなのか気になりますがこればかりは実際見てみないことには・・・。
ですが第一候補はこれに決定です。
第二候補は>>376のスタンドの天板上に石匠運慶さんの300x250x20mmの御影石オーディオボードを載せてその上にスピーカーを置くという案です。
この2択でいこうと思います。
ありがとうございました。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 14:39:04 ID:HdQrwkl/
このスタンドの中に、サンドキャビアは高価だから、代わりに
猫砂を入れたらダメですかね!?
ttp://www.rakuten.co.jp/audioclub21/213721/116557/
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 17:33:05 ID:TiEW9Drv
デザイン重視ってとベッロくらいしか浮かばぬー
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 20:10:38 ID:7OBmOldP
ベッロ使ってみたい〜。
でも音を聴くと後悔しそう・・・・・・
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 00:23:46 ID:HY/EkgMl
>>379>>御影石

・・・・・高域がキンついて耳ざわりになったらご愁傷さま
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 10:58:55 ID:P1wSdMs5
とりあえずアコリバに汁。嫌なら高く売れる。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 22:55:35 ID:ADtPpnh6
安価でMDFボードを売ってる店ってあります?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 23:01:55 ID:BBYemLqi
ホームセンター
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 23:12:01 ID:vrogxySl
コンパクトサンドDXが、最強!?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 06:14:57 ID:hia3843B
ポール型のでスタンドってないのでしょうか
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 12:55:05 ID:iqGVMDI9
>>371
御影石のスタンドを使ってる。 重さ40Kg くらいです。
御影石は振動の伝達能力が低いため、スタンドとしての役目は不向き。
私も2年使ったが結局、手放す事にした。 やめなされ・・・。
素材的につかえないよ! あれは・・・。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 19:17:17 ID:jDIp/Z36
>>389
振動伝達能力が低いのではなく、材質の違いのため接点で振動が反射して戻っていってしまう。(木と石の接点で)
反射した振動が音を濁す。
具体的には、キンキンとかブンブンした音が乗ってくる。


391371:2005/05/23(月) 00:47:33 ID:skuxE4wm
>>389 >>390
なるほど!よく分りました。
スタンドとスピーカーの素材が極端に違い過ぎだから、合わない
ですかね。
キンキンとかブンブンした音が乗ってくるのは、イヤです。
ありがとうございました。
392371:2005/05/23(月) 01:00:28 ID:skuxE4wm
ということは、今、使っているスピーカーの素材は、MDFだから
ttp://www.rakuten.co.jp/audioclub21/213721/116557/との相性は
良いのかな!?
MDFの側木で、支柱をサンドイッチしてるし、、。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 05:57:42 ID:r7U6lsaC
いや、だからSPによるんだよ最適なスタンドは。剛性の高い箱で共振を拒否した
設計のSPと箱の響きを利用するような設計のSPでは適したスタンドが違ってくる。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 06:18:15 ID:a7TIKKmz
>>17はスタンドをかけてるなんて素敵やん
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 09:31:11 ID:kvZSYhTv
御影石もスピーカーとの相性次第では?
御影石の下に粘性吸震シート3mmを咬ませたらいい感じだ。
低音が出すぎのスピーカーにthe lessを使っていたら、緩くて仕方なかった。
まあ、the less自体の組み接点や切り出し精度が甘いのでボンドでとめたり、
工夫しないと駄目かもな。the lessだけで安心するのは危険。


396SP25:2005/05/23(月) 09:40:42 ID:mHJZy4dG
プロジックでアコリバを薦められました。THEBASEの天板のついたSTAND2持っているのですが。
お勧めはどれでしょうか。高さによって色々あるそうですが。
397SP25:2005/05/23(月) 09:43:53 ID:mHJZy4dG

RSSの501と502と504、どれがいいだろう?
398502使い:2005/05/23(月) 10:07:19 ID:aj0RP+mK
以前使ってたTAOCの場合は1本足と4本足は結構違ったがな。
4本足の方が滲みがないし、ガッしりとした低音が出てた。
02か04かどちらかだろ。02でもよさげだが・・・
399364:2005/05/23(月) 11:24:18 ID:msnFKjTT
ウーンと、色々悩んだ末、モノは試しで、ホームセンターや
町の家具屋なんかで置いてある、¥2000前後の踏み台とかキットの椅子とか
やってみますわ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 12:00:20 ID:MhDH156E
400
401SP25:2005/05/23(月) 12:46:24 ID:mHJZy4dG
ちなみにアコリバスタンド安い店教えて・
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 12:56:13 ID:EZTmFLeN
>>364
>>357のThe Less これ、音いいよ、すごく開放的な音がする、
とにかく音がこもらないから付帯音で悩んでる人にはお勧め。
天板底板がないからスピーカーが宙に浮いているような音、愛用してますよ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 13:09:32 ID:aj0RP+mK
>>401
大体どこも同じようなものだから、
何箇所から見積もりを取った後それを元に値切るしかないと。
知ってる限りでは28%OFFが最高。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 14:49:44 ID:OcRuD7o0

ひかる臭がする
405371:2005/05/23(月) 20:21:00 ID:skuxE4wm
なるほど!
ちなみに、箱の響きを利用するような設計のSPならば、どのような物が
良いでしょう?

現在の設定は、横長のテレビラックの上に真ん中にブラウン管
テレビと両サイドにSPを置いてるから、スタンドにするだけでも、
かなり改善されると思います。
テレビも、ブラウン管から、50型プラズマに変わるので横長の
テレビラックは、処分するし。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 20:44:16 ID:C9uTIO05
箱鳴りタイプは振動を逃がすのではなく接点を
最小にするという意味で、スパイク逆置き?
スタンドはガッチリしてれば何でも良さそう。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 21:01:34 ID:kPpuYXlG
恐らくひかるだろうけど、マジレスするとSTAND2からアコリバに買い替えしても
それほどグレードアップ感は感じないと思うぞ。
それより、STAND2にちゃんと充填材いれてるか?
STAND2は充填材入れれば、まあまあ良くなるが
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 21:29:14 ID:skuxE4wm
>>406
あまり高価なスタンドじゃなくても良いみたいですね。
ありがとうございました!!

>>407
充填材といえば、どこかに書いてあったような、猫砂でもオッケーっぽい
んだけどやっぱダメか!?
鉱物系の猫砂は、ベントナイトが主成分だから、なかなかの重さあるし。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 21:56:45 ID:kPpuYXlG
鳴き止めと重心を下げる目的だから猫砂でも良いけど
一般的には川砂とか米とかサウンドキャビア辺りだろうなぁ。
まあ、色々ためしてみ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 22:12:52 ID:9ExXPrSa
>>409
米や猫砂ってスタンド内で結露が生じたとき湿気吸ったらやばいことにならないか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 00:00:02 ID:r7U6lsaC
以前にどこかの雑誌で詰め物の記事が出てたよね。お米でも種類によって違いが
あって、何でもコシヒカリが一番音の良い米とか・・・。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 00:04:40 ID:QLALa7Pl
金子だっけか?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 00:06:50 ID:nJs2k06Q
詰め物には炭が一番。備長炭を粉にして詰める。
吸音・吸湿はもちろん、マイナスイオン効果もあり、
純音が楽しめる。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 01:19:07 ID:/s+v1jCO
確かに、鉱物系の猫砂は水分を吸うと、ぐちゃぐちゃの粘土になる
らしい、、。(汗)
で、良い方に考えて、より重心が下がってよしとするか、
乾燥剤(シリカゲル)等をブレンドして、ぐちゃぐちゃの粘土に
ならないよう対策するか考えどころかな。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 07:15:19 ID:FRUBodX/
米は唐辛子を一緒に入れておかないと虫が沸くよ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 07:44:27 ID:qEW92JDu
WAKATSUKIのST-100使ってる人いる?
がたつき無い?
B&W DM602 S3載せようと思うんだけど
スピーカーが10kg重量あるのに天板が二点のネジ止めで大丈夫かなあとちょっと不安なんで
417SP25:2005/05/24(火) 08:53:01 ID:i3mheZ1H
STANDには川砂が一杯入っています。それにTHEBASEの天板。

僕のお気に入りのプロジックでは特注でやってくれるそうです。SP25用への改造です。
418364:2005/05/24(火) 16:06:10 ID:Jga/uDMO
04`7月号にレクストの小特集があったけど、その中にあった、角筒使用の
SPスタンド・近日発売予定とあったが、どうなったのか知ってる方
いらっしゃいませんか?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 09:19:38 ID:80JFHoq0
レクストのHP見ればいいジャン。
まあ、ニシンの自演臭いがな乙。
420364:2005/05/25(水) 10:15:31 ID:HChJovLP
HPね、ハイハイ。ところであんたは見たんかい?

ニシンの自演て何?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 10:20:16 ID:oKZGkZqS
N805にyss使ってるが役者不足かな?やっぱ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 10:51:17 ID:b2nULoRV
>>368
また出てるよ
423364:2005/05/25(水) 10:56:59 ID:HChJovLP
レクストHP見ました。
まだ改良中のようです。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 17:29:21 ID:aSbsmBhF
買うのは喪前だけだろう(w
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 20:35:49 ID:Ik02YXvW
サウンドマジックとJ1プロジェクト
どっちがいいですか?
金銭的にきついので安いスタンドさがしてます。
ご意見お待ちしてます。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 20:50:56 ID:my/SfOC7
>>424
そうかもしれんが、関係ないね。
心配すんな。おまえのことじゃ無いから
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 21:03:33 ID:XX0ux7Ej
ワカツキはガタツキ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 21:17:17 ID:AoSW9J6P
>>426
ニシン、自演は自分のトコのスレだけにしろ、他のスレに迷惑かけるな。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 21:39:22 ID:q+0gQhIG
>>425 どっちも×  ハヤミもワカツキも×
小型スピーカーの音の半分はスタンドで決まる。
スピーカーと違ってスタンドの買い替えはしないことが多いので
最初から良いものにしておいた方がいいよ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 21:41:54 ID:my/SfOC7
>>428
いやだからニシンて何よ?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 21:52:19 ID:AoSW9J6P
>>430あんたじゃなくて
レクストスレ読んでない方に解説しよう。
西野→ニシノ→ニシン、そういう訳だ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 21:57:14 ID:Ik02YXvW
>>429
例えばアコリバとかですか?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 21:58:36 ID:my/SfOC7
・・・で、自演だと・・・なるほどね。ってよりも、なんだかなー、だな。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 22:50:30 ID:VqaAcrxJ
>>429胴囲
スタンド買う金けちったために、SP本来の力を殺してしまい、
半年くらいあれこれ苦労したが
スタンド買い換えてすべて解決。
安物買いの銭失い。
ちなみに、スタンドの足(スパイク受け)の下(ボード等)も
かなり音に影響するということを知った若輩ものです
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 22:57:22 ID:cyQoWgDj
スタンド臭を消し、解析的に聞くならアコリバかサイドプレス。
スタンドの豊かな響きを楽しむなら木材系の山本音響かバック工芸。
TAOCは響きすぎ。
らしい。
>>434 さんは何をお使い?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 22:58:00 ID:SU/jH6/h
429は素晴らしい!
スタンドは単なる置き台ではなくてスピーカーの一部分と捉えたほうがよい。
437434:2005/05/26(木) 23:23:02 ID:VqaAcrxJ
>>435
タオク1本足も、アコリバ1本足も持ってます。
今使ってるのは、
SPメーカ純正のものです(ウイルソンベネッシュARC)。
タオクはよく響きますが、スパイク受けと天板上のインシュで調整できます。
アコリバは響き殺しすぎですが、SP本来の音と言えなくもないでしょう。
要は
1)SPとの相性
2)スタンド下の置き台
実はこの2点が鍵だなー と思う今日この頃です。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 23:23:22 ID:2E6wm6jx
>>429
J1使ったことあるのですか?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 23:34:51 ID:X/A6B3EP
>>437
言ってること矛盾してない?
SPとの相性が大事なら、「安物買いの銭失い」とは言い切れないと思うんだけど。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 23:42:19 ID:E3JWFDVi
>>437
それ、スタンド込みで設計してあるだろ。
バスレフポートがSP底面に付いてるから
通常のスタンドは合うはずがない。
ポートをふさいじゃうからな。

SPの仕様を無視したスタンド選びに走った
おまいが無知であり間抜けってこった。
441434:2005/05/26(木) 23:56:51 ID:VqaAcrxJ
>>440いえ、ARCを買う前、
別のSP(ウイーン某)を使用の際
タオクとアコリバのスタンドに乗せ変えて遊んでいた
ということです。(今、それは 弟にあげました)

>>439いえ、>>425さんのコメントを読んで「安物買いの・・・」
と忠言したまでです。「とりあえず安いやつを、」という発想に
異を唱えた次第です。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 00:23:20 ID:88HEoOYw
>>434 納得。説明乙。

相性・・・
鳴り過ぎるスタンドの場合、スピーカーの音と不整合が出る時がある。
鳴りをきちんと制御しているスタンドでは、相性という要素は少ない。
安物スタンドの場合、余計な雑音を出しすぎスピーカーの音を悪くしている。
ついでだが・・・
スタンド単体を叩いた時に出る音で判断する香具師がいるが、あれも間違い。
スピーカーから音を出したときのスタンドの響きの影響が重要なのだが
これは実際にスピーカーで鳴らさないとわからない。
高額なスタンドは、相応のスピーカーを使って十分にチューニングされている。
安物は、そこいらが不足、使用記事すら見当たらないのが現実。
小型スピーカーの音は
スピーカー4割、スタンド3割、セッティング3割で決まると思う。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 00:31:20 ID:eXn30iRU
ENTRY-Siっていいスタンドでないと実力の数十%も出せないというが、
そのわりにサイズ、デザインがぴったりなスタンドって無いんだよなあ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 00:45:37 ID:9+ZYfeBG
>>442>>スピーカー4割、スタンド3割、セッティング3割
 なりほどね。まあ胴囲

>>443>>ENTRY-Siっていいスタンドでないと
 まさに
 この前出た『AUDIO BASIC』34号では、
 そのエントリーSi使って、「スピ−カースタンド15機種聞きくらべ」
 っていう特集組んでましたね(執筆:炭山A氏)
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 00:56:39 ID:JFVf+mvQ
タオックのちょっと高い物と、
アコリバの一番安い物とでは、
どちらを選びますか?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 08:11:29 ID:67f4ESFR
>>445
経験的にアコリバ。
TAOCは、買った後に苦労する。
新顔side-pressも良さそう。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 12:02:45 ID:G1F3n4rX
ハヤミの50cmスタンドで結構満足していたのだが、

石のボードを載せてみたら あらま重心下がりよくなった。

俺としてはこれでいいかと思っている。
たかが20万のSPに7,8万もスタンド代出す気になれないなあ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 12:09:40 ID:ymLMoE+E
Q.スピーカースタンドのお薦めは?
A.きれいなおねいさん
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 12:12:05 ID:gjsQNi/v
>>447 ハヤミと墓石・・・最悪じゃん
SPが20万ならスタンドに10万かけてもおかしくない。
高級乗用車にトラックのタイヤつけられますか。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 12:18:59 ID:CglzwH5V
例えが極端すぎ(=^ω^)
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 12:21:50 ID:Xw9brRCV
脚の悪い馬では競馬に勝てん
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 12:24:55 ID:G1F3n4rX
>449
墓石ではないよ。
例えから 短絡な性格と知識不足が見てとれる。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 13:25:47 ID:ckgBpIns
ただの馬鹿だろ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 13:54:24 ID:yBZFdnBQ
>>449
禿同
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 14:57:04 ID:zAFvM/u1
>>447
石というのは人造大理石のことでしょうか
またスピーカーは何を使用されてるのでしょうか
ハヤミのスタンドを検討してる者にとっては非常に興味があります
やっぱり安いに越した事は無いですからね
456447:2005/05/27(金) 15:23:41 ID:G1F3n4rX
>455
自分の場合は鉄筋でしっかりした床なので、偶然の好結果かも。

それじゃ煽られそうなのでさいなら。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 19:37:30 ID:vAcgwwB7
>>438
J1使用者の方ですか?
もしよろしければ使ってみての感想お願いします。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 21:44:39 ID:aPmTpvV1
>>457
ええっと、初めて買ったスタンドがJ1なので他のやつと比べたことがないんです。
だから、理由もなく×と言われているのが腑に落ちなくて・・・

J1のスタンドはスパイクの高さの調整が非常にしやすく初めてスタンドを買った
私はいいものだと思います。スタンドの重要性を認識させてくれました。
もしかしたら他の方がいいのかもしれませんけどね。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 21:50:33 ID:zAFvM/u1
>>456
最低でもどのスピーカーを使用したのか言ってくれないと
何の役にも立たない情報ですよ
460445:2005/05/28(土) 01:17:43 ID:OynMS4xO
>>446 さん
レスありがとうございます。
TAOCでの苦労談をもしよければ教えてください。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 15:39:28 ID:TuZ631HJ
>>447
20万のSPを10万のスタンドって普通だと思いますが
私は前は24万のSPを11万のスタンド
今は108万のSPを35万のスタンド
ですが、共にお金の配分はそうおかしいとは思いませんけどね。
ブックシェルフの音場、正確さといったトールボーイやフロアと
比べて持つ魅力がスタンドをケチるとまったく出なく、ブック
シェルフである意味がまったく無くなってしまうと思いますよ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 20:10:58 ID:/QfeSZz0
生コンの中にステンレスの棒をさしてその穴に砂を入れて上に合板を
くっ付ければいい音でますよ 5000円もあれば作れる。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 20:15:21 ID:qClTUKHj
ブックシェルフ?そんなもん、本棚に入れとけ。それが本来の意味だろうが!
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 21:34:51 ID:yO329fIz
>>462
重たいだけでダメ。
格好悪いし。
465ポチ:2005/05/28(土) 22:37:25 ID:FruuF2JS
>461
まったく同感です。私なんか現在、18万円のスタンドにペア3万円のスピ−カ−
が乗ってます(笑)
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 22:56:08 ID:C7NjgV8t
>今は108万のSPを35万のスタンド

KRELLのLAT-2とそのスタンドだな。カーボン製と言うのを差し引いてもアレはただのボッタクリ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 22:56:16 ID:/QfeSZz0
>>464
重たいだけ?軽はずみなレスだ。カッコは悪くない
ヘタクソが作れば何作ってもカッコ悪い。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 22:58:57 ID:C7NjgV8t
ドブ板なんざ時代遅れだな。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 23:07:28 ID:fCb4r5nP
>>466
CUB2でしょ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 23:11:11 ID:C7NjgV8t
どちらにしても専用スタンドに余り良い印象はない。スピーカに便乗してむやみに高いだけ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 00:13:59 ID:P63b7/qG
専用スタンドってデザインが専用であって、音が専用じゃないよね。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 00:24:05 ID:cFvET34V
>>466
469さんが正解です。

>>470 >>471
確かに生産量が少ない都合上割高にはなるでしょう。
割高に関しては確かに疑問の余地は乏しいです。

専用スタンドで粗悪な物や悲惨な物もありますよね
具体的にはB&WとかLINNの下位機種がそうですね。

しかし音も専用設計としか思えない専用スタンドや
他のSPを乗せても十分すぎるほど良い専用スタンドもあるんですよ。

>>465 :ポチ
スタンドだけで今は3つでしたっけ?
確かにスタンドであのSPでも結構良くなってましたよね。
CUB2持って訪問した事がある人の時点で、多分特定はできていると思いますが(笑)
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 02:04:15 ID:/TwJ6EcV
SP25だがTHEBASEよりアコリバのほうがいいかな。プロジックでそう聞いた。THEBASEはよくないらしい。あそこは信用できるからなあ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 02:28:15 ID:khmiBEUJ
TheBaseがアコリバを超えてるのは、既出。
プロジックがTheBaseを聴いたかどうかも怪しい。
プロジックはアコリバ直営だから、自社モン褒めるの当たり前w
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 02:31:46 ID:kVjfmcWv
サイドプレスもそうだが
所詮自社製品マンセー他社製品貶ししか出来ないんだよどこも。
器の小さい連中揃いだ。

TheBaseは一度聞いたけどレンジはそれなりに広いが低音が制御され過ぎてガチガチで不快な音だった。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 03:05:17 ID:kn1j3X4D
>>474
ひかるは本物の馬鹿なので、その書き方では理解できないと思われ。
>低音が制御され過ぎてガチガチ イメージだけでテキトーな事言うなよ。
もし本当に聴いたことあるんだったら、その時の機器の構成答えてみろよ?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 03:08:15 ID:khmiBEUJ
つか、ひかるはTHEBASE借りた事あるようだぞ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 03:21:12 ID:kVjfmcWv
>>476
構成も何も楕円で聞いた。

お前こそ実物を目にした事があるのか。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 06:53:01 ID:WpOq445r
>>475
TAOC厨 乙
批判はできても自社品をお勧めできないところが辛いねw
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 08:48:26 ID:4EsMHPn6
>>467
試してみたいので写真おねがいできませんか?
お金ないんで。お願いします。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 09:04:32 ID:1OCuNkvX
漏れは山本とかバックのほうが好きだな。
どうも金属系は長時間聴くには神経質すぎると思うんだが。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 10:29:53 ID:u6M1LtDr
>>480
写真の載せ方知らない。作り方、下地はスピーカーより大きめの面積で薄めの
合板に厚さ4センチほどコンクリを流し込みそのうえから同じ合板を乗せて
上地はスピーカーと同じサイズの面積でコンクリの厚さは
2センチ位あとは下地と一緒 4センチ級の太いステンレスパイプの上下
の先端をノコで切り込み90度に曲げて穴を開けて 書き忘れてた コンクリ
と合板はボンドで圧着する ステンの穴と合板をボルトで固定する
ステンのパイプの中に砂を入れる 砂はアミでコシて細かくし水分は乾燥させ
とく 上も下と同様に極太ネジで固定する。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 12:26:45 ID:HgQGxzn0
>>475 >>478
その話興味あるのですが、楕円でどのスタントとTHEBASEを比較したのですか?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 17:20:26 ID:bBkJ24yd
散々既出だと思いますが、ご意見頂ければ幸いです。

支柱が空洞のスタンドを使うことになったのですが、中に詰め物をしたいと思います。
川砂、米、炭等があるようですが、その他にもお勧めがあれば教えてください。

また、目安としては、どのくらいつめればよいものなんでしょうか?

よろしくお願いいたします。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 19:40:57 ID:LV+jN8zr
まず、空洞部の共鳴を潰すのが目的であるから、空洞を塞いでしまわなければならない。
次に、詰め物によって振動を熱に変換するためには、摩擦の大きいものがよい。
従って、砂を一杯に詰めるのがよろしい。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 20:00:05 ID:1OCuNkvX
鳴き砂がいいんじゃない?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 21:55:01 ID:4ST/V/RH
>>484
川砂、米、炭等いろいろ試して、結果教えてくれるとありがたいです!
よろしく!
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 22:50:19 ID:HgQGxzn0
>>484
ポリプロピレン、テフロン混合粉末が良いという話も・・・・
http://www.yukimu.com/jp/elac_option.htm
とかアコリバのスタンドの中もこれでしょ?
どういう比率がよいのかとか、粒のサイズがどれがベストか、重合度とか
議論の余地は大きいと思いますが
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 22:51:00 ID:nzoQACUw
猫砂だべ。
しかも、ベントナイト100lが最強!!!!!!!
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 23:05:03 ID:6+KtJyQ6
ジルコンサンドはどうかね?
491484:2005/05/29(日) 23:57:21 ID:TSGucBwE
皆様レスありがとうございます。

今回設置において、様々な制約からかなり背の高い(100cm以上)スタンド使用する必要があました。

定評あるものでその高さをカバーしているものはなく、特注になってしまうようで、
そこまでの予算はないので、とりあえず高さのあるもの(114cm)を探し、選んだまでは良かったのですが、
届いたそれは、支柱が空洞で、かつ、想像以上に軽量でした。

背が高いにもかかわらず軽量というのは設置的には安定感がなく、(頭重くて、尻軽い)
音的には、低域のダブつきと、高域の減退を招いているようだったので、
支柱の空洞を埋めることで、鳴きを抑え、重量が増すことによって、
安定性があがれば良いなという事で、質問させていただきました。

結論としては、鉛の板と、ジルコンサンドを購入することにしました。
どのくらいの量を買えばいいのかが全くわかりませんが、とりあえず、15Kg 購入しました。
結果が芳しくない場合、ユキムのものを試そうと思います。

ありがとうございました。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 19:04:11 ID:Mz9bYE9f
493492:2005/05/30(月) 19:08:57 ID:Mz9bYE9f
リンクが失敗してました。
http://www.maido-groove.jp/%7Ehayami/cgi-bin/productview.pl?series=115
このページのSB-163でいけますかね?

不安定ならSB-133にするつもりですが。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 21:56:18 ID:Jzzt9eMD
>>482
詳しい説明ありがとうございます。
でもひとつだけおねがいします。
パイプの先端は何等分にしたんでしょうか?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 23:48:05 ID:dY8FvVMA
>>494
あの激しく読みにくい文章読んでくれてありがとう 4等分です。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 07:12:13 ID:tad6OGGn
>>493

参考になればよいですが

私もいろいろと4425のセッティングを試してみましたが
SPとスタンド(SP台)の間にインシュなどを挟む(接点を小さくする)方向では
好結果は得られませんでした。(音に4425ならではのコッテリ感が無くなるんだよね)
私は133のような形状の台(SP底面の両脇を支える)とSPの間に100円均一でGETした
玄関マットなどの滑り止めなどに使うゴム系シートを設置面全体にはさみ使用してますた。
全面ではなく一部にだけシートを挟んだときはコッテリ感が無くなります。
このSPの使いこなしの肝はいかにどっしりと据え付けるか だと感じます。
私の試聴環境(洋間17畳)ではイスの高さや部屋の音響具合から
SB−133にもう少し高さがあればなお良いとおもいます。

話は少しそれますが
4425と付き合ってみて、その感触から好結果が得られそうな自作案をひとつ

幅・奥行きはSPと同じ・高さ30cm程の木枠を作り、その中にコンクリートを流し込み
擬似大地を作ります。SPの間にはすべり止めシート。
要はSPより重い台が欲しかったのですが実行までには及んでいません。
SPを出来るだけしっかりと据えることを考えての案です。

4425はセッティングにシビアに反応しますのでがんばってちょ。
決まれば手放せないSPになることでしょう。
497(=゚ω゚)ノぃょぅR ◇TLCuAGZ/CY:2005/05/31(火) 13:01:30 ID:u6JXDvOt
アナススタシアデザインから新スタンドが出ると聞いたにゃ〜〜〜
木製の重いの・・・、軽くなってリベンジかな?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 19:33:48 ID:UqEFfy/Z
過去スレ見て、色々思案したのですが
建築用の柱角材を利用して、SP台に挑戦しようかと考えています。
>>493にあったハヤミの値段を超えない辺りを目標としていますが・・
使用SPは、@NS-100 AティアックのS-300 の2つ(別々に)です。

LESSのようなDIY部材も考えたんですが、店先で見かけて、是は?
と思ったもので・・・太い柱だと如何なのかと。
材質や形状も、音の違いが有るなら、柱の太さの違いも影響するとは思いますが・・。

角柱材利用の体験者の方、感想聞かせてください。
似たようなことで丸太なんかどうでしょう?こちらもネタ募集。

エントリーSのような小型SPだと、太い柱ドンでいけるんじゃないかって
思い付きからの、質問です。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 19:34:37 ID:jEayCZaq
>>495
砂もれませんか?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 19:41:15 ID:5Yhv9sBg
the less は自重の軽いspで低音を出すと緩い。
接点をボンドで止めたりしないといけないじゃ?
いい発案だと思うけど、万能ではない。当たり前だが。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 20:48:01 ID:WJXn+B+Z
>>499
砂入れる前にボンドで穴をふさいで下さい
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 15:27:44 ID:wf5qlBM+
軽くマトメ

剛体金属系 かっちりどっしりした音。
旧タオック カンつく音の処理が大変。
新タオック ???
アコリバ 分析的・響き少なめ 冷静な音。

剛体木製系 響きが美しいが、ボケる。

バック 響き最大。 オケにはいいが、ロック・ジャズはぼけぼけ。

磁気浮遊 SPが消えた感じ。 ふわっと広がる。 どっしりした低音は望めない。

サイドプレス 空間表現が巧い。 響きはそこそこ。 磁気浮遊と剛体金属系の間みたいな音。

こんな感じか?
訂正・追記あればコピペで編集頼む。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 15:31:17 ID:wf5qlBM+
追加

旧タオック カンつく音の処理
制振子を外す。 天板を木に変える。 足にブチルなどを貼る。

アコリバ 難点
冷静的すぎて、音楽聴いてて楽しくない。 音を聴いてしまう。

バック ぼったくり感が否めない値段設定。

磁気浮遊 作るヤツの腕による。 浮遊させる天板は薄めのが良。

サイドプレス ホントにいいんだが、厨おおすぎ。
 どっしりかっちりを求めるやつは手を出してはいけない。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 15:34:06 ID:35esggPq

非磁性金属パイプやアングル なかなかにニュートラル
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 15:35:39 ID:35esggPq

サイドプレス 力強い低域を諦めざるを得ない、腰高
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 16:47:19 ID:VYplvseQ
旧タオック 
重く鈍い響きがイヤになる。飲酒では大して変わらない。
アコリバ
響き少なめ価格が安ければ文句はない。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 20:24:29 ID:1/XUoR4I
502
バック聴いたことないだろう?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 21:24:54 ID:Vg5LQiXp
蛇足追加

タオック カンつきはどう処理してもついて回る。処分処理がベスト。
     金属系のデシャバリ大きなお世話系代表

アコリバ 響きをきちんと殺しすぎ。安いスピーカーだと救いようがない。
     すべての機器に覚悟と投資が必要

バック ゴッテリ響きが気に入ればヨシ。切れやスピードは捨て去る覚悟が必要。

山本音響 良く鳴るがどれもこれも似た音調になるのが難。
     木製系の厚化粧・デシャバリ代表

磁気浮遊 小型スピーカーは、最初から低音あきらめるべし。
     音量減り気味につきアンプの駆動力が必要

サイドプレス 音場表現は秀逸。新型は腰高解消でバランスとれた。
     セッティング楽しめるがマニアックなスタンド代表

The less 音はマトモ。すぐ倒れるのがガン。スピーカー落下に覚悟が必要

509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 21:32:35 ID:PkTN0HaD
ちっとまて、the lessはクセがあるぞ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 22:44:41 ID:69oeAbtT
・・・どれもダメじゃ・・・
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 22:46:06 ID:N2JqI9qI
>>508
アンタのインプレメチャクチャだな。全然聞いたこと無いだろ
The lessがマトモでアコリバが響きを殺しすぎ?
これからスタンド買う人間がこのスレ読んだらどうするんだよ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 23:07:16 ID:PkTN0HaD
the lessは初心者にオススメできるよ。ロープライスだから。
だけど、「良さ」を抜きにして、初心者が冒険することを止めてしまう危うさがある。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 23:22:09 ID:GMOb1bfD
>511
そっかあ? けっこう的を得てると思うけどな。
どこかのウケウリっぽいけどさ
アコリバは、「きちんと殺しすぎ」と書いてあるのに同感。
良いスタンドだけど、もう少し遊びがあっても良いと思う。
タオック使ってた香具師ならそう思うじゃないか。

まあ確かにTHE LESSは、作り方で音がまるで違うけどな。
514502:2005/06/02(木) 00:00:33 ID:wf5qlBM+
ターゲットオーディオとか、聴いたことないけどどうなんだろう。
あの3本足、けっこういい音しそうなんだが。

>>507
あるよ。SP25が載ってた。
かなり聴くジャンルを限定されそうだったよ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 15:02:49 ID:jddJQaZm
ネガティブな点の指摘が多すぎる気はしますが、
私も508は同感かな?

ターゲットのRシリーズの4本足は以前使っていましたが
今まで上がっている中ではアコリバに一番近いかな?
違いはターゲットの方がおちついた感が強いですが
ちょっと暗めかな?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 21:21:23 ID:mqDOGAqx
>>506>>508 タオクは、今のASKシリーズ(アルミも混ぜてあるやつ)は
以前の鋳鉄100%のとずいぶん響きが違うので、再考されたし
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 06:12:32 ID:pseX2J4l
某紙伊佐氏評「はなから実力がないスピーカーにはタオクASTがお薦め」
相変わらずのスタンド鳴りで音を演出してるらしい。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 10:45:54 ID:fKmm7MFH
TAOCのスタンドは確かに若干は鳴きますが、音に影響が出るほどではないし
値段の割りにしっかりしてるので、一般の人にはお薦めですよ

2チャンネルで何故か絶賛されてるアコリバは値段が高すぎます
確かに仕上げや造りは素晴らしいと思いますけど・・・・
519kei:2005/06/03(金) 10:55:45 ID:rb83+E9A
漏れは、YSS-60だっけか、アコリバの安いやつを使ってるけど、かなり響くけどな。
響きで雰囲気を演出しているって感じがするよ。
値段によるんじゃないか?響き殺し過ぎっていうのは。

ちなみに、漏れが使った印象では、スピーカーの音傾向をそのままに、響きを付加して空間表現力を上げてるスタンドって感じ。
その分若干SNは後退し、ややナローレンジできつさがなくなった分聴きやすくなったかも。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 12:51:52 ID:wMBAufCT
>>518
そういうウソ書くからTAOCの評価が落ちるんだよ。
音に影響を与えないスタンドなんてあるわけない。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 19:11:46 ID:T31hZ4q2
うちのYSS-60はかなりの響き殺しだよ。
使ってるスピーカーが薄口の音なのでその性格をよく出しているとも言えるが、
木製インシュとかで調整しないとつまらん音になる。
SNがワカツキの木製スタンドに比べ格段に良くなったから使ってるけど、
できればもっと響きを殺さない(でも付加もしない)タイプに乗り換えたい。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 13:02:06 ID:z/7uY2a7
うちのYSS-60もかなりの響き殺しだよ。
前に使っていたタオクから交換したときは、スピーカーが壊れたと思ったほど。
ちょっと色気落としすぎ、薄化粧はあっても良いと思う。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 16:18:12 ID:wa6AP3bv
で、The Base はどうなのよ、>>508 に入れてよ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 18:01:57 ID:EvYFpYPN
ttp://www.usui-cast.co.jp/stand-top.htm
ttp://www.usui-cast.co.jp/castron-seihin.htm
キャストロンのスタンドDSS-660Bはすばらしい。
A社・T社・N社と比べても素晴らしい実力を持ってる

ただ、この3点支持は、ない方が汎用性が高くていいんだがなあ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 18:12:29 ID:DVc0BS0m
天板が鉄じゃん。ダメポ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 18:36:27 ID:koEERXcU
天板が鳴く場合には、
fo.Q(フォック)を敷くとよい。すごく効く。
ただし、アコリバと同様「響きが死んだ」と思う向きもあるかも知れない
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 18:53:31 ID:2sjee233
スピーカーとスタンドの間に軟性飲酒や、吸収系飲酒をかませると一気に音が死ぬ。
スタンドを使う意味がなくなる。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 22:48:28 ID:koEERXcU
アコリバとタオクを比較するなら、
現在通行市販品の
RSSシリーズと
ASTシリーズを比べた話を聞きたい   と思う俺です
(上記の2種の比較でも、響き殺し過ぎor響き過ぎ
っていう話になるんでしょうか?)
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 23:30:42 ID:RbtjNo5X
>>522
同じ経験をしましたが、
ケーブルその他スタンド以外のセッティングを詰めると
むしろいい鳴りっぷりになった。
スタンド以外の部分の弱点を知るにはいいスタンドかも。

530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 00:09:23 ID:vqUdKIiF
アンプやケーブルなんかの変更の影響を良く出すのが良いスタンドの特長だと思います。その点で優れているのは、アコリバとサイドプレスでしょう。
響きを殺し過ぎないという点を評価するとサイドプレスも良く出来たスタンドです。
デザインと使い勝手が少々マニアックですが楽しみ甲斐はダントツと思います。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 01:04:27 ID:LOUHbZmc
>>528
ステレオ2月号 RSS-602 AST-60HB  詳細比較記事あり
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 07:40:21 ID:QixUgpN1
新型TAOCを使っている香具師はいるのか?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 00:03:03 ID:H0kvw0K2
はい。タオクASTの銀:1本足を使っています。
ボードをちゃんとすれば、響きは制御できます。
(逆に言うと、床・ボード・スパイク受け によって
音をころころ変えることが出来るスタンドです。
けなしているわけではありません。)
響くスタンドですが、変な付帯音があるとは思いません。
SPをばりばり鳴らす 後押しタイプでしょうか
アコリバのスタンドは 生真面目すぎて 人に売りました。
(おかしな例えをすると、
アコリバはMITのケーブル  タオクはPADのケーブル
って感じでしょうか? 余計わかりにくいですね・・・)
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 13:24:03 ID:yvC4yUmX
>>533
制御できる・・・ものが響いてSPをばりばり鳴らすって・・
タオクってアンプ付スタンド売ってるのか!
しかも変な付帯音がない・・・そんなアホな。
あんた耳大丈夫か
スタンドが余計な音を出しまくっているだけだろ。
だめなものを他でごまかそうとすると地獄に落ちるぞ。
これは真面目な忠告
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 15:34:02 ID:jXuq0M3I
>>505
サイドプレスはスパイク受けを使用すると腰高になって低域出なくなるよ
床に直刺しで使用すべし
そこが最大の欠点なんだけどな
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 18:20:05 ID:vlBndRaT
工作員に学習能力が無い件について
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 21:06:18 ID:zHHTvMf4
>>535
新しいのは、腰高感ないよ。
直刺しできなくても適当な板切れをスパイクの下に置けばOKだし。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 19:35:05 ID:wKxkvsnT
で、The Base はどうなのよ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 20:53:36 ID:ldRvs0ti
>>538

楕円はアコリバとTHEBASEは常時展示してる。
かなりの差がある。しかし高いよな・・・
540良くない事なの?:2005/06/12(日) 20:59:15 ID:cLWGK+ts
アコリバYSS-60を買ってピシっと音が引き締まって
喜んでいた。
スパイク受も純正を買って使っていたが、
床に傷がつきそうなので、フェルトをスパイク受けに
貼ってみた。
音がゆるくなった気がする。
フェルトをスパイク受けに貼るのは良くない事なの?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 12:05:50 ID:oF7w068x
音がゆるくなるのは良いこと、悪いこと?
自分の耳くらい信じろよ
音より床が大切なら好きにしたら
ところで純正のスパイク受って  何の純正?

工作員乙か・・  相変わらず学習能力が無いな
542良くない事なの?:2005/06/13(月) 19:32:05 ID:NWHtZhLS
>>541 名無しさん@お腹いっぱいさん、
ごめん、ごめん、そんなに怒らんでください。
音も、床も大事で、フェルト貼ったのだけれど、
せっかくのスタンドを殺したかなと心配になったのよ。
これからは好きにするよ。
スパイク受けはアコリバのものを同時に買ったので、
純正スパイクと表現しました。
これも気に障ったのなら許してください。
これを最後にこのスレから出てゆきます。
さよなら。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 19:38:07 ID:u408oMIR
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

★☆★読売巨人の清原和博をオールスターでキャッチャーに投票お願いします★☆★

          この夏最大の祭りイベント!
          2ちゃんねらは神様です
          是非この大イベントに参加してみませんか?
          みんなで一丸となり1つの事をやりとげる感動を是非一緒に味わいましょう。
          多数の参加者お待ちしております。


仮に1位にならなくても上位に食い込めれば清原に反省させる機会を与えることができます。
清原を反省させるためにもキャッチャー清原に投票してください。
ちなみに現在捕手部門7位と健闘しています。皆様の一票一票が力になります。
   

           ☆★☆ぜひ皆様の清き1日10票(PC:5票、携帯5票)を!!!☆★☆


          詳しくは↓↓↓


     オールスターで清原を捕手選出しよう Part.8
     http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/base/1118647801/l50


          まとめサイト
            http://www.geocities.jp/address_ichiran/

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 21:34:37 ID:syH96ClM
>>541
あーあ、ちょっとしたことで、噛み付くから・・・・。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 22:15:30 ID:m3Wd3O3m
かわいそ、、、
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 23:00:10 ID:9Dk2v5Cy
あの逸品館がアコリバのスタンドを取り扱い始めたようです。
やはり制振性能は本物だったということですね。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 03:46:15 ID:Ur3/hTY7
利幅が大きいからという話もあるがw
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 07:42:32 ID:5inBPCO6
オマエの脳内ではだろ?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 10:39:24 ID:Coh3uK/M
>>542
541は言いすぎだと思うよ。気を落とさずまたそのうち来てくれ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 13:38:39 ID:8Wsc5xO6
遅レスだけどTHE LESSは低域がかぶってたりダブついている状態では
かなり良い結果は出るよ、またスピーカーそのものの素性も良く出る。
上端、下端に滑り止めを付けると危険性も一気に下がるし。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 20:55:50 ID:g+w/ZcFU
>>542
音を追求することしかできない、
人間性に問題のあるのがよく湧くのがこの板だ。
気にするな。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 23:45:38 ID:tKBkQt52
逸品館は数年前もアコリバスタンドのセールを
確かやっていましたよ。
かく言う自分は、アコリバスタンド上新で買った。
注文して3週間ほどかかった。
店頭で手渡しだった。
箱を開けて、保証書や説明書が無かったけど、
アコリバスタンドにはそのようなものは無いのですか?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 07:40:13 ID:zIz0THe4
>>552
俺もアコリバだけど何も無かったよ。
アバックに注文してからメーカー直送で2日で届いた。
完成品で組み立てる必要もないし、スタンドはどこも保証書な無いと思う。
何か問題でもあったのか?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 19:01:28 ID:3RejabJX
漏れの買ったスタンド、
完成品だけど中身の濃いセッティング説明書がついてきたよ。
スパイクなんかを締める専用工具も付属していて、梱包も丁寧でよかった。
保証についても書いてあったと思う。
555552:2005/06/15(水) 19:24:57 ID:D/Jr/JXG
>>553 さん、 >>554 さん
レスどうもありがとう。
特に今のところ問題も無く快調なのですが、
梱包してあった箱に貼ってあった出荷元が、
メーカー名と違っていたりして気になったものですから。
あと、 >>554さんのように中身の濃いセッティング説明書や、
専用工具もちょっと期待していたものですから。
>> 554 さんもアコリバですか?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 19:42:03 ID:FgDz83lq
だいぶ以前アコリバ買ったことあるけど、その時も説明書も
保証書も何も入ってなかったよ。だから心配することないと思う。
スパイクの尖った方がナット側になってて(安全の為ですね)
スパイク違うじゃないかどうなってんだと一瞬悩んだ記憶があるな。

発送元は工場からだと、。下請けが製造してるかもしれないし
違うかもしれないね(関口機械でアコリバ違うとかそんなおち
違うよね?)
557552:2005/06/15(水) 20:18:24 ID:XiIA1O95
>> 556 さん
どうもありがとう。
発送元は 完実電気 大阪営業所となっており、
あて先を上新にしていました。
上新の仕入先なのかな。
でも箱はアコリバのものだったし、梱包も丁寧でした。
製品もきれいで良かったです。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 07:33:44 ID:ij7N5ZpG
>>554
メーカー名キボン!
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 09:11:29 ID:AyiQ+gkV
>>554さんは、多分サイドプレスのことでしょう。
もし違っていたらすみません。
私は、B&W805S用に購入したのですが、セッティングのマニュアル2冊と
立派なスパナとレンチ、805取付け用ボルトナットがついてきました。
スタンドもしっかりした箱の中にプチプチで保護されて入ってました。
出た音が想像以上に良くて、購入前後の面倒見がとても良いので、
購入者が感想を送りたくなるのもわかります。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 09:43:17 ID:Zez5Jhhf
>552
556です。その会社は内外の製品の卸の仕事もしてるので全く問題
ありませんよ。ジョーシンはメーカー直じゃないようですね。
中小の会社は販路を持ってないのでよくあることです。
561552:2005/06/17(金) 01:49:04 ID:LojWoLEW
>> 556 さん
度々、どうもありがとう。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 08:18:53 ID:3yQOk+w7
>>559
その組合せ、非常に興味あり。
インプレ希望。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 17:41:41 ID:D79jkOef
天板が鉄より木のほうが良いのかな?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 18:09:36 ID:iliHcmKS
鉄の方がいい。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 18:27:39 ID:o86g6NDT
無い方がいい。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 07:04:05 ID:nylwnETB
↑ 正解
みごとな音場が再生される
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 18:17:16 ID:1zbgmmhD
理想ではスピ−カ−が空中に浮遊した状態がベスト?
568  ( ゚く_,゚ ):2005/06/20(月) 18:35:25 ID:u5OV3kkV
そんな幽霊みたいなスピーカーイラネ
脚のはえたスピーカーがよい
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 18:36:25 ID:MwoVGKAc
空中にあるのは良いけど、浮遊は駄目・・・SPが遊んじゃ駄目。
エンクロージャーの明確な支点が必要です。
SPがフラフラしているのは、腰の据わった音が出ません。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 18:47:35 ID:u5OV3kkV
無重力空間でセックルすることを妄想してみればよい。
しっかり腰を振るのが難しいだろ。
畳や固めのベッドの上でこそしっかり腰を振れるのだ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 18:51:40 ID:k31YlNgC
(  ゚,_ゝ゚) アホジャネエノ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 21:56:47 ID:T1if++a/
みなさん、スタンドの高さはどれくらい?
60センチくらいが欲しいんだけど、もっと低い方が良いですか?
スピーカーの大きさは28×23センチなのですが。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 21:58:22 ID:ce3hGPnJ
>>572
スタンドはソファの高さと座高によって変わると思うんだが。
座椅子なら25〜35cmぐらいのスタンドになるだろうし。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 22:05:14 ID:sgJhf6qU
あの〜ぅ。ツイーターの高さと耳の高さを合わすんじゃないんですか?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 22:29:19 ID:qmWTvoOc
3WayだったらスコーカーとかMIDのスピーカーが耳の高さよりも少し高い位が
ボーカル立っている背丈が出て口元が自然な高さになっていいんだよ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 22:42:35 ID:sgJhf6qU
なるほど、ピュアの場合はそうなるんですね。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 07:48:05 ID:O34TfUtN
スコーカー、ツイター位置は、
ハイエンドのスピーカーと同じように1m程度が良いです。
背が低いと音場が貧弱になります。
市販のスタンドは、一般に低すぎです。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 09:25:58 ID:quz/F4v5
和室で座ってるから低くてもイイ!
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 11:35:46 ID:c4AGIKoE
イスに座って生活してないもん。。地べたがいい
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 14:47:51 ID:d+PsjL0a
スピーカースタンドならここの通販ってのないのかなぁ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 17:49:04 ID:8H0R7Zxw
地べた・・・・
CDラジカセがお薦め
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 00:33:18 ID:8ndUfz/j
>>577
1mってちょっと高すぎませんか?
またその場合は何m離れて聴くのがベストなんですか?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 07:28:11 ID:g4itYfW6
高すぎではありません。もう少し高くても良い位です。
自分はローソファーで聞いてますが、
目の前で等身大の歌手が歌ってくれる感じになります。
距離は、部屋やSPの配置にもよりますが
SP、リスナーが正3角形の位置が最短でしょう。
一辺が2m以上あれば大丈夫と思います。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 16:34:44 ID:g4FmX3Eh
天井に埋め込むと最強です
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 21:45:07 ID:TgI9XP10
音響を主体に考えた場合、SP(スタンドの高さ)が設置されるべき位置は部屋毎
に異なる。従い特定の寸法を持ってこれが最善とは成り得ない。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 22:03:43 ID:PwNp7YD6
藻前みたいな意見が一番役に立たないの知ってるか
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 23:39:38 ID:GTJINKw3
>>583低すぎよりは耳の位置より高いくらいの方が
いいような気がするね。床の影響は馬鹿にならない。
あとそれとは関係ないけど、SPのやや前にねっころがって
聴くと音がふわっと浮かび上がる。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 01:45:32 ID:L/OULsg7
>>585
元々物置だった3mX3mの部屋を狭いけどリスニングルームにしようと思ってるんだけど
この場合は何cmのスタンドが最適なの?
スピーカーはB&W DM602S3
ソファとかは無いけど必要なら買う
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 03:20:54 ID:v6hX8Jmw
ブックシェルだが、40センチと50センチで悩んでる。
基本的には座椅子で聞くのだが、どちらがいいのだろう?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 04:57:44 ID:pYEYWXpH
低域の質感と量感との兼ね合いで満足できる状態を探るのがスピーカーの置き方の骨子。
ミッドやハイのユニットの高さを耳の位置に合わせることは最重要ではない。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 08:39:40 ID:FhCYUIZH
>>589
どう?と言われても藻前さんの座高の高さが判らんが・・・
まあ、50センチの方だろ。
SPベースを敷けば+5cm上がるけど。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 13:15:15 ID:7GIml1ji
ところでfo.Qどうよ?
敷いてる人居る?
593585:2005/06/23(木) 22:45:06 ID:/ERNNYzQ
>>588
スタンド高(SP設置位置)を検討するには天井高(床面と平行である場合)が必要。
非平行(傾斜付き或いは凹凸等)である場合、以下に述べるセッティング一般論は
当て嵌まらない。 スレ違いではあるが質問を受けたのでガイドラインを示す。

正方形の部屋は前後左右双方の音の腹が重なるのでタチが悪い。
最も避けなければならないのは、それら音の腹にリスニングポイント(以下LP)
並びにSPを持ってくる事である。

3X3mの部屋に於いて音響バランスを取りやすいセッティングとして、
LP: 後ろ壁から1m(1/3)、横壁(右左は使い勝手で)から1.286m(3/7)
   高さも同様に奇数分割寸法から考える。(2.5mあれば2/5=1m、3/7=1.071m等)
SP: バッフル面を基準に前壁から0.857m(2/7)、横壁から0.6m(1/5)、他方は1.028m
   内振りはLP直後で交差する角度を基準とする。
   高さを考える際、まずは使用するSPの性質を知る必要がある。 好みの音楽を
   鳴らした状態で、SP直近にて低音から高音域までの繋がりが最も自然に聞こえる
   高さを探る(ツイター位置から徐々に耳の高さを下げていき、ツイーター、ウーハー、
   ポートそれぞれからの音がまとまって聞こえる位置を基準とする。)
   その位置がLPでの耳の高さに合う様にスタンド高さを決める。

これら寸法、手順はあくまで定在波の影響を低減し、比較的フラットな音響を得る為の
基準に過ぎない。 そこから先は好みの音質を得る為の試行錯誤が待っている。

狭くても専用部屋なら好きな様に色々試せる。ガンガレ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 00:05:52 ID:oqMn4GHV
ツイーターよりも耳が下になるとまずいのか?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 01:16:37 ID:EtbkAS3C
>>592>>ところでfo.Qどうよ?
フォックはむちゃくちゃ効く。故に置き所が難しい。
1)パソコンの下(タワーとかノート)に敷く。作動音が激減。快適。
2)電子レンジの下。うるささが減る。
さて、オーディオの場合、
3)SP→インシュ→フォック→スタンド天板
の順番で敷いてみた。スッキリすること間違いないが、響きが死んで
しまう気がして外した。
4)アンプ・CDPの足下。そのまま敷くと、機器から出る振動が
逃げ場を失ってしまうような気が・・・そこで、
機器→インシュ→フォック→ラック棚板
と使うと、機器の成果が存分に出た。
5)SPスタンドのスパイク受けの下にフォック。
低音のぼわぼわ・高音きんつきが排除できた。ただし
レンジが丸くなった気がして外した。

その他の使い方、あったらおしえてくれ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 20:22:51 ID:GUJOcdn2
ファック ユー
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 00:25:28 ID:ZYmMhFP/
旧型サイドプレスの使用者です。
導入直後にスパイク受けに弁慶ベースを選択。
腰高感以前に妙な響きが乗って気持ち悪い結果に。
ショップに相談して、試しにスパイクを床に直刺し。音に落ち着きが出て重心も下がり好結果に。
ただ、フローリングなのでスパイク直刺しはまずいので材木屋で適当な板を(フローリング材)を敷いて対処。

で、まだちょっと腰高感があるのでもう少し重心を下げたいのですが、
1.現状のフローリング板の下にfo.Qを敷いてみる
2.フローリング板を撤去して↓のCFRPを敷いてみる
http://www.zairyo-ya.com/product_cfrp.htm
を検討しています。
どちらが良いでしょうか?
ちなみに1.は595さんの5)の指摘が私も好みの方向ではないので難しいところです。
良質な木材系セッティングベースを使えば良いのでしょうが(stereo誌でもその指摘有)
安価にあげたいので悩んでいるところです。
何か良い方法は無いでしょうか?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 00:43:12 ID:01F3h05E
高さが70cm以上あって8kgくらいのSPが載るスタンドで
安い(一万円くらい)のありますか?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 00:44:13 ID:kGVF0Sub
うーん。難しい気がする。
サイドプレスならではの響きと、重心の低さはトレードオフな関係だと思う。

密度のある低音(すなわち低重心)はある程度の質量(重量)を必要とするが、
サイドプレスの設計思想は、可能な限り響きを活かす事に注力しているから、
質量(重量)はご法度なんだよね。

どこまでサイドプレスならではの響きを殺していいかによって、
採用すべき手法が変わると思う。
600ヌシさん ◆Nusi3JnKCI :2005/06/30(木) 00:45:05 ID:KS747rZ+
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |  えっ!?
  |    ( _●_)  ミ 600ゲットですって? 
 彡、   |∪|  、`\    クマァ・・・
/ __  ヽノ /´>  ) 
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 01:07:41 ID:6z8zWI90
3日かけてSPスタンド自作した。
塗装はむらむらだし、当初、木ネジ使用予定だったが、なぜか鬼目ナット使った。
そしたら天板ゆるゆる。
もう散々だぜ。
602597:2005/06/30(木) 01:09:22 ID:ZYmMhFP/
>>599
うーん・・・そのへんの使いこなしが難しいんですよね
安物買って試していくより木材系のしっかりしたセッティングベース買った方がいいかなあ・・・
でも失敗した時に痛いんですよね。

>>598
omnimountのSAT-2かRB1。
安っぽいけどね。っていうか安いし。
603597:2005/06/30(木) 01:15:26 ID:ZYmMhFP/

あ、ごめん。
omnimountは最大荷重公表値が4.5kgだった。
だいぶ昔に知らずにTechnics SB-M300 M2(10kg)を乗せて使ってたことあるけどね(汗
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 01:34:09 ID:kGVF0Sub
>>602
材質や値段はともかく、

面積と質量(密度)と重さがキーだと思う。

スタンド底面に対して面積的に2倍ぐらいで、スカスカの合板ではなく、
ちゃんとした一枚板ないしは、ちゃんとした合板で、
重さも明らかに腰に来るくらいのものがいいと思う。(んー、材質は木系がいい気がする。)

床とその板の関係如何によっては、弁慶ベースを床と板の間に挟むのもありかと。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 11:56:04 ID:0LQdZvva
>>601
作った方が音がいいので頑張って下さい。
606598:2005/07/01(金) 00:44:34 ID:QrbXgr4W
>>603
乗せてても曲がったりとか問題は無かったんですか?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 02:56:58 ID:rXN8Ku3y
>>606
RB1じゃなくてSAT-2の旧タイプのRC1だったかな。使ってたの3年ぐらい前だ。
SAT-2と同じで底面を横から挟み込んで固定するタイプ。
曲がったり不具合はなかったよ。
倒れないんだけどちょっとグラついて精神衛生上良くなかったな。一本足だから。
音は良い悪いとかのレベルじゃないな。あの値段なら高さが欲しい時用。
元々小さいリアスピーカーとかAV用途と思った方がいい。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 02:05:03 ID:q4ksg9Gx
フローリングに直接置いて、
音場上げるためにCDケースを噛ませて、
少し上向きになるようにしているのですが、
やっぱりダメですよね。。。


609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 05:29:42 ID:JpELEHC0
>>608
ありえないセッティングですな。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 06:51:16 ID:OZ3kWnHC
>>608
底にスパイクくっ付ければいいよ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 07:58:46 ID:dxm6WgmH
>>608 仰角セッティングですね。音場上げるのとは別の効果があります。
江川さんが提唱していたことがありましたが…今はどうしてるんだろな?
ただ、噛ませるのがCDケースでは、ちょっと…
材質と高さをいろいろ変えて試してみて下さい。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 23:25:12 ID:AV8yo/KI
>>597 
亀レス、マルチごめん。
サイドプレスは、スパイクが刺さるような安い木材ブロックで十分みたいです。
私は、1枚500円で買った直径10a厚さ2aの輪切り花台を使ってます。
なかなか良いですよ。

>>599
新型は、旧型より相当に軽いのに重心が下がってました。
常識に合わないんだけどねえ。。。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 14:05:07 ID:CaSoyiTk
サイドプレスは前にある受け皿(?)のところにfo.Qのスペーサー(2mm)を敷くとかなり効くよ。
重心は変わらないけどS/Nが良くなって音の前後感が増します。
人によっては大人しくなってfo.Q無しの方が荒々しくて好きだっていう人もいるかもしれないけど
お試しあれ

>>612
新型って重心下がるのか…
旧型から取り替えてくれないかなあ…もしくは下取りで
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 14:42:53 ID:Zc03kdoA
>>129
脳内妄想家は、引っ込んでろ!
人の創意工夫に文句つける奴に限って何もできないもんだ。
下取り下がるのが怖くて手もつけられないだけだろ。

615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 15:51:41 ID:UG59NR0k
保守
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 20:14:40 ID:ZZ5zULtv
ところでthe Lessのウッドポールのメーカーが倒産したという話が出てたけど
間違いだったみたいだね

通販もやってるよ!
http://www.wood.jp/ogo/woodpole.htm
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 00:53:12 ID:QY6f5LMT
アコリバのスタンドって普通はグラグラしないよな?片方はしっかりしてる。
これって不良品かな?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 06:39:20 ID:QXih5Lqk
? ネジの調節はしてるか
619617:2005/07/05(火) 07:37:41 ID:QY6f5LMT
グラグラなのは支柱でして、スパイクのガタつきではないです。
底板と支柱の接点がダメなようで、ネジもきつくてこれ以上の調節は無理です。
支柱を軽く叩くくらいで揺れますから音質に影響しますよね?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 16:43:56 ID:MPs/AogP
影響もなにもスタンドの意味がほとんど無いだろ。
どこで買ったんだ?
新品なら初期不良だからと販売店で交換してもらえば。
621617:2005/07/05(火) 17:27:32 ID:QY6f5LMT
やっぱりか、それにしても定価20万でこんなんありか?返品するかな。
622612:2005/07/05(火) 19:33:23 ID:z431lD4t
>>613
旧型からの買い替えなら安くしてくれるよ。
聞いてみたら?
623613:2005/07/06(水) 02:22:00 ID:d+NRw7iU
>>622
マジっすか!?
本気で悩むなあ…
とりあえず見積もりと相談だけお願いしてみようかな…
624613:2005/07/06(水) 02:49:42 ID:d+NRw7iU
げっ、
気になったので現行版サイドプレスの仕様を見たら
従来型の標準幅LOWタイプとフロントは高さ同じ、後ろ2本は5cm低くなってるのか
(さらっと見ただけなのと当方の従来型LOWタイプをメジャーで少し測ってみただけなので
 サイドの取付け穴の位置等までは未確認。ただ、5cm短くなったせいか従来の4つ穴から3つ穴に減ってる)
そりゃ従来の標準品よりも低くなってるから重心は下がりそうだ。
問題は当方のは従来型LOWタイプでSPの位置自体は変わらないんだよなあ…
あとは最大の変更点であるベース形状の変化の影響がどこまで出てるのかが問題か
ここまで書いて改めて開発記を読んでますます気になったのでとりあえず相談してみるかなあ
625613:2005/07/06(水) 03:01:18 ID:d+NRw7iU
間違えた…
寝る直前でウトウトしてるのでごっちゃになってしまってました。
現在使用してるのは従来型WIDEタイプです…
従来型と現行は高さ同じですね。LOWタイプはもっと低かったかと
なにはともあれ相談してみますね。連投申し訳ございませんでした。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 20:15:22 ID:ULYJJh1P
結果はどうでしたか
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 19:11:48 ID:c57TluRI
一昨日、ビック有楽町にて、ハーメスだかハミレックスだかの、鉄製スタンドを
ペアで6割引、1・4万チョイで購入(税別)。
色々計画立てて、木製の自作品作ろうかと模索してたところに、このバーゲン品。
タオックのSST-40そっくりで、パクリか?とも思ったが全然気にしないで飛びつきました。
NS-100のっけて、現在お試し中です。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 19:16:43 ID:5GYO75mm
振動が基本のスピーカーを頼りない針金みたいな構造で
宙ぷらりんに吊るす仕掛け。
ちょっと聴くとスッキリした音に聴こえるけれども、
音のエネルギーの失せた栄養失調の病人みたいな音がする。
そんなスタンドなんてまともな神経のリスナーは耐えられないであろう。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 19:20:08 ID:LAzDL625
反応速っ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 12:43:42 ID:yQPNk2Qj
オーディオ初心者です。
ハーベスやスペンドールなどの穏やかな雰囲気のいいスピーカーで
クラシック中心を聴こうと思いますが、スタンドで悩んでいます。

いままでスレを読んでいると
アコリバはスピーカーの響きがおさえられ
解像度を追求するスピーカーには向くが、
スペンドールなどの雰囲気重視のスピーカーには
タオックの方が向く感じがしますが、いかがでしょうか。
どなたか聞き比べたことがあるかた教えてください。
631630:2005/07/17(日) 12:47:23 ID:yQPNk2Qj
ちなみに部屋は広くなく、あまり音を上げることができません。
宜しくお願いします。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 12:52:11 ID:F1qprEZs
その失敗を避けようとする根性が気に入らん。
あれこれ試してみて初めてコレだというものに出会うものだ。
勉強代を支出せよ。
633630:2005/07/17(日) 13:22:43 ID:yQPNk2Qj
>>632確かにあれこれ投資するのが一番ですね。でもお金がありません。
634630:2005/07/17(日) 13:24:26 ID:yQPNk2Qj
(; ;)
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 14:27:18 ID:5OWRjG3E
みんな売って買って買って売ってですよ。一発でいいのにあたるかもしれないしね。
636630:2005/07/17(日) 17:18:30 ID:yQPNk2Qj
>>635
そうですね。タオックにかけてみることにします。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 17:55:39 ID:aaAERYp2
普通に売ってるスタンドってなんか低すぎないか?
漏れには最低90cmは必要な感じ。出来れば120cmくらい欲しいなぁ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 18:21:10 ID:HrqR6Z6J
喪前さん、座高高すぎ
639 ◆METALYiAUM :2005/07/17(日) 18:35:45 ID:OvquKPTC
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 18:35:49 ID:RLnAYJoH
630
タオックなんてやめときな。
その手の椰子をのびのび鳴らすなら木質系。
バックか山本だろう。
あくまでのびのびならバックで決まりだろうな。
641SP25:2005/07/17(日) 20:26:06 ID:jVmi1GDp
SP25なんだけど、アコリバのと吉田苑のとどっちがいいかな。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 20:26:50 ID:ixgQeJ7w
また、ひかるか・・・
643630:2005/07/17(日) 22:43:40 ID:yQPNk2Qj
>>640バック工芸社ですか。のびのびならしたいので興味を持ちました。
置いてある店を探してみます。ありがとうございました。
644640 :2005/07/17(日) 23:03:32 ID:RLnAYJoH
通販できるみたいだから貸し出し試聴してみたらどう?
バック、山本、サイドプレス、etc、安くはないしネ。
面倒だけど比較もおもしろいだろう。

645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 17:44:45 ID:OlMzA78p
超高強度コンクリートって圧縮強度軽く10,000N/cm^2超えるんだけど
これと合板とアルミかステンレスで作ったらよさそう?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 01:31:36 ID:LwllWMYf
(゚∠゚)ニホンゴムズカスィ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 02:31:58 ID:xLzUXAts
御影石が12,000N/cm^2です。うまくやれば自分で調合してもそれを超えれる予感
プロがやると80,000N/cm^2いくみたいだけど。
高さ稼ぐためになにか安いスタンドおいてその上に超高強度コンクリにインシュかますのってどうかな。
御影石みたいにキンキンするかしら。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 06:08:16 ID:avZLdelJ
ttp://www.cinema-system.co.jp/NEWS/F15.htm
このスピーカーにあうスタンド教えていただけないでしょうか?
特に奥行きが大きくてなかなかいいのがないです。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 13:11:42 ID:u4iB2ELq
ホームセンターで調達したらどうかな。
単なる石、板なのにオーディオ用ってのは価格が数倍する。
ぼったくりもいいとこ。
ホームセンターでいろいろなのを試してみるのがおすすめ。
失敗してもダメージがすくないよ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 15:57:13 ID:Tqv2+QlB
>>648
サイドプレスどーよ

>>649
なるほど。いい事聞いた
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 19:58:56 ID:JzUDZ98j
>>649
仰る通り、御影石のオーデイオ用なんていりません。ホームセンターで売っている
3cm*30cm*30cmのコンクリート板で充分でつ、300円もしないよ!
御影石とどれ位音が違うんだい?少なくともあんな御影石に金賭け気がしない
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 20:29:39 ID:S+2rsxB7
御影石よりコンクリの方が音いいです。
両方試したので断言出来ます。
御影石はスピーカーの振動が跳ね返るので音悪くなります。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 20:33:02 ID:xLzUXAts
もう何にしたらいいかわからんので、YSS60にするね
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 20:51:50 ID:IVLVJqdl
高さをとるか実をとるかでスゲー悩んでる。
座椅子なんで高さ50cmクラスが一番具合良い感じなんだけども、
アコリバは手出ないし・・・手の届きそうなワカツキST-300は
65cmもあって高いし、ハヤミやワカツキの50cmクラスは安物だし軽すぎて
買う気にならん、

どうしよう・・・
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 05:20:40 ID:3iJVRIr7
>>654
俺もそのクラスで悩んださ。
結局、向こう何ヶ月のささやかな贅沢を捨ててYSS-60にしましたとさ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 09:00:27 ID:12/UGoxH
レンガよりコンクリの方が良いの?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 09:40:42 ID:P/n15/oJ
>>656
コンクリゆうてもピンキリじゃまいか。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 09:50:41 ID:cUjK4AMA
断言しますって・・・・・・自分の身体能力を100%他人に当てはまると思っている発想にワロタ
659649です:2005/07/20(水) 10:08:27 ID:6fhSFGIj
以前はレンガ使ってました。
今は畳の上に集成板25mm×500mm×650mmを2枚重ねで、
その上に瓶の蓋用のコルクで直径40mmぐらいで高さ25mmぐらいので3点支持。
何となく低域がしまった感じ。前はもわーんって感じだった。
ちなみに集成板は○○音響のオーディオボードのと同じような感じで
価格は十分の一以下で1000円弱だった。
コルクはいろんな形状、サイズがあるけど私が買ったのは2個はいってて
300円弱でした。
ご参考までに・・・。

660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 10:14:32 ID:idux626C
>>656
レンガは全然ダメ。コンクリは見た目が悪いから初めから使わない
人が多いだけ。使えば石よりいいのは間違い無い。
石の割り合いが多いコンクリは音悪い。
そう言えばレンガは種類あるなあ。僕がダメと言ったのは
普通の赤レンガの事です。それ以外のは分かりません。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 11:00:56 ID:ON2filDS
TAOCの二本足使っている俺にこのスレはきびし過ぎる。





だがそれが良い。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 11:25:42 ID:BA5ed4SU
最近のTAOCを聴いたことない香具師が多いと思うので気にするな
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 11:30:34 ID:mYWEXvBr
フムフム。
コンクリ(石少な目)>コンクリ(石多め)>レンガ(赤)>石
スレ題名とずれぎみだが、まっいいか。



664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 11:37:00 ID:CRFo5/EK
>>655
もうちょい我慢してアコリバいく事にしたよ、
先走りを止めてくれてありがとう、
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 12:25:22 ID:EG426DUl
コンクリに砂まぜる必要ないよ
セメントかってきて減水剤てのが買えれば買ってきて
水/セメント が20%くらい(減水剤使用)にしてよくこねる
それに砂のかわりに鉄粉でも混ぜれば市販のコンクリートよりかなり強度のあるものができるよ
デザインも自分できめれる
でもこれがオデオに向いてるかはワカラン
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 13:40:04 ID:SrmJ4bG1
やっぱ木が無難なんですかねえ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 15:22:13 ID:6fhSFGIj
オーディオ用全てを否定するわけではありません。
ただ、材料の割に高価な物が多いし、
自分の家でうまく鳴るとはかぎらないでしょ?
何万もだしてうまく鳴らなかったらダメージ大。
あんまりお金かけなくてもうまく鳴ればそれにこしたことないよね。
ただ、見た目はあきらかにメーカー物の方がいいけどね。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 17:55:28 ID:BhIOOIjN
コンクリはキンキンしますよ。
厚さ20cmの板作って敷いたらキンキンだった。
厚み2cmくらいの御影のほうが音が締まっていい感じでした。
機器との相性があるから何がいいかはわからんです。

669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 18:09:50 ID:TZTPo1aL
同じ厚さでの検証は?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 18:24:24 ID:BhIOOIjN
2cmの厚みではやってみました。
2cmではコンクリのほうが音が散漫な感じです。キンキンもします。
コンクリの種類も関係ありそうですが。
御影のほうが密度があり締まった感じですね。
機器によって相性あると思うんで材料や厚みなどいろいろ試すしかないと思います。
キンキンするから悪いってわけではないし、個人の好みですね。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 19:43:19 ID:j8+U7pvQ
でも、その程度のこともわかってないやつが多い。
だから、ここでこんくりキンキンと見ればそれを鵜呑みにするわけよ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 21:29:16 ID:mlKj57Pt
コンクリも石もダメだよ。キンキン、ブンブンする。
キンキンは石とかコンクリの音、ブンブンはSPの振動が
コンクリとの接点でSPに戻って行った音だと思う。
SPの材質は木だから、木と極端に物性値だ違うものだと
振動がそこで反射して戻って行って音を濁す。
濁すのを防止するため革とかコルクとか使うようだが、
最初から石等は使わないで木を使ったほうが良いんじゃないか?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 21:58:59 ID:ON2filDS
箱+砂+蓋

みたいな構造は結構安いぞ。
45*35*10の箱二台で3000円くらいだった。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 00:27:05 ID:cdlhflJ/
>>662最近のTAOCのインプレ希望します。旧型TAOCと変わったのでしょうか。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 00:46:41 ID:Zn/Ex/fc
>>674 さいきんのTAOCは 昔の鉄音とは違います。
    2本足の逝っとけ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 00:58:04 ID:nqNhB6Gk
地震対策用のゴムみたいな、
振動を吸収してズレなくするやつをインシュレーター替わりにすれば、
地震が来ても大丈夫だしインシュレーターにもなるし、
一挙両得!

677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 02:25:13 ID:cvtqSLLz
>>676
ゴム・・・ 良かったためしがない。
何が一挙両得だよ(メ`´)凸
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 09:07:09 ID:xSDwLZcK
クリアなんとかを思い出した
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 15:46:10 ID:b/jEDs+F
>>649
今の御影石はかなり安くなってますよ。
一昔前はさらに3倍以上でした、向井+運慶の競争原理
で、この2社登場前より一気に安くなりました。
また、石屋業界の利益率はすごい物です。
普通は墓石がメインなので、墓石なんて月に1個ぐらいしか売れません
そのペースの売れ行きで、機材を維持し生活を維持するため分の
上乗せがされている訳で、原価は10分の1程度というのが実情です。
その遊んで切いる機材と時間を活用して、庭用石板やオーディオ用
石板を作っているのです。

ホームセンターのとオーディオ用のの違いは精度でしょうね。
SPのセッティングをミリ単位でやった経験のない方、やる必要のない
システムであればガタつかない程度の精度があれば十分ですので
ホームセンター用のでよいと思います。

>>651
明らかに差ががあります。かといってどちらかが単純に良いわけではないです。

>>654
より重要なの高さと角度ですよ。それを捨ててまで、あえて避けるべきスタンド
や選ぶ価値のあるスタンドも存在はしますが・・・・
#ハヤミヤやワカツキの安物は、そのあえて避けるべき物です。

>>659 :649です
集成材って何の集成材でしょうか?
場合によってはより安い合板の方がよかったりもするのですよね。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 15:47:19 ID:b/jEDs+F
>>665
MEIのボードがノンファインセラミック・・・・、それと似たような物です
成分等に工夫があるのでしょうが・・・
MEIで良いのは一番上だけ、そして、それも特定条件で素晴らしく
そうでないと御影石以上にキンキン言うだけという、難しい物です。

>>667
>ただ、材料の割に高価な物が多いし、
自分で作って見れば分かりますが、一点物で作ると市販のオーディオ
アクセのほとんどは、市販品よりも高くつきますよ。
材料費よりも加工費が効きますね。

>ただ、見た目はあきらかにメーカー物の方がいいけどね。
煮詰めていくと、ボードの表面の研磨度等が大きく影響してきます。
その点では、見た目の良さが音の良さに効いてくる場合も多いです。
ただ、そういった配慮のない市販品も多かったりもしますが・・・

>>672
>SPの材質は木だから、木と極端に物性値だ違うものだと
>振動がそこで反射して戻って行って音を濁す。
バック以外の評判の良いスタンドで全て、木と極端に物性の違う
金属ですよ。

言わんとしている事は、よーくわかりますが
論理と帰結共に問題が・・・・

問題なのは、石やコンクリの単品使用であって
石やコンクリが根本的に悪い訳ではないです。
もしそうなら、鉄筋コンクリの建物はオーディオ的に最悪でしょ?

MEIのボードを裏がしてみれば、答えの一つが書いてあると思いますよ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 16:35:05 ID:7yNXpnbw
市販品に欲しいものがないので自作することにしたよ。
アルミ製の支柱を中空でいくか中実でいくか悩ましいところ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 23:02:49 ID:Ow3kodts
>>681
ついでに僕のも作って。

683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 01:03:19 ID:3FWP1asA
俺にも頼む
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 08:06:12 ID:focbVEQk
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 08:26:38 ID:sBunr0hL
プラスチックの桶に棒立ててコンクリ突っ込んだらスタンドにならないか?
686649です:2005/07/22(金) 08:41:29 ID:E0WSGreM
>>679
赤タモとかってやつです。これはネットで材木屋さんで買ったのですが
自分の欲しいサイズがこれしかなかったし安かったので・・。
材木屋さんなので寸法指定すれば切ってくれるんですが、
料金が発生するみたいです。
オーディオ用のはもっと高価な木なんだけど、今のところこれで
満足してます。
687入門者:2005/07/22(金) 11:46:03 ID:zGG0bqwb
アコリバってSP25の場合、THEBASEと比べてどうだろう。
ちなみに俺はひかるじゃない。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 01:30:39 ID:+UwYlSjh
>>687
その件についてはひかるが詳しいから、ひかるに問合せな。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 20:06:40 ID:4LlCGZOc
JBLの4312Mに合うスタンドを教えて下さい。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 20:07:31 ID:4LlCGZOc
スタンド専用スレがあったんでそっちで聴いてみました。失礼しました。
691689:2005/07/23(土) 20:08:50 ID:4LlCGZOc
↑は間違えました。
教え下さい。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 23:00:06 ID:G8DMpNaL
もう、早とちりさん
     /\___/ヽ
   / -‐'  'ー-  \
  . | (●),(、_,)、(●) ::|
  |    /,.ー-‐、i  :::::|
  |    //⌒ヽヽ  .::| いやぁん
  |    ヽー-‐ノ  :::::|
   \    ̄   ...::/
   /`ー‐--‐‐―´\
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 01:33:31 ID:t8lF0tIZ
関東の皆さん、今日の地震大丈夫でした?
スピーカー落っこちませんでしたでしょうか?
耐震ゴム付けていれば、
落したりして傷つけたり壊さなくても良くなりますし、
付けてみて音響効果もあったら、
ほんとお得ですので
一度試して見る価値あると思いますよ。
インシュレーターに耐震ゴム。



694689:2005/07/24(日) 02:52:53 ID:Yjklg14b
4312Mに合うスピーカー教えて下さいな
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 06:51:53 ID:EETkoXjO
もう、早とちりさん
     /\___/ヽ
   / -‐'  'ー-  \
  . | (●),(、_,)、(●) ::|
  |    /,.ー-‐、i  :::::|
  |    //⌒ヽヽ  .::| いやぁん
  |    ヽー-‐ノ  :::::|
   \    ̄   ...::/
   /`ー‐--‐‐―´\
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 00:56:21 ID:i+ZtfgpN
47研のにサイドプレス試した人おらんか?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 19:35:49 ID:dd6jutKk
47は期待を裏切らないと思うよ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 20:33:34 ID:E/vrVQJM
いや、スタンドとその相性が気になる...
699689:2005/07/25(月) 21:18:18 ID:BFaYAQ1+
4312Mに合うスピーカー教えて下さい。お願いします。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 21:46:36 ID:2P5Va8Dp
>>699
NS-431
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 22:41:40 ID:NdJKrDUk
____  \□ □
       / /   _____
      / /   |_____|     1000子タン便器(元気)!?
     / /
    / /
     ̄                   (⌒ ⌒ヽ
    ∧_∧              (´⌒  ⌒  ⌒ヾ
   ( ;   )           ('⌒ ; ⌒   ::⌒  )
    ( ̄ ̄ ̄ ̄┴-      (´     )     ::: )
     |  (    *≡≡≡≡≡三(´⌒;:    ::⌒`) :;  )  
    /  /   ∧   \    (⌒::   ::     ::⌒ )
    / /   / U\   \   (    ゝ  ヾ 丶  ソ
   / / ( ̄)  | |\  ( ̄)   ヽ  ヾ  ノノ  ノ
  / ( ノ  (   | |  \ ノ (
⊂- ┘(    ) └--┘ (    )
     UUUU      UUUU
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 00:23:03 ID:wN02qSlz
YSS60の最安ってどこだろ?
スピーカーが4万弱程度だからあんまりスタンドにかけるのも躊躇があるんだけど・・・。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 16:48:06 ID:w+BSnQMw
>>702
アホオストアで37,500円(税込)
漏れ初代K'sにステルスかましてる。迷わず逝けよ、逝けば分かるさ!
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 20:08:08 ID:rU9EOEMc
スピーカーが4万だからスタンドはそれ以下!?
それは大いなる間違い。スタンドけちると値段以下の音しかでない。
スタンドの買い替えってしないことが多い。
最初から良いのを買っておくのが吉。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 20:40:42 ID:YKVhC1Zg
ST・AMP>SP ?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 20:51:39 ID:wN02qSlz
>>703
ググってすぐ出るところが最安とは。サンクス。
>>704
>それは大いなる間違い。スタンドけちると値段以下の音しかでない。
そんなにスタンドの支配力ってでかいのか。

YSS60逝ってみようかな。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 07:49:32 ID:icFDTUrr
YSS60は良いスタンドだけど思っている以上に音を吸うので
装置によっては痩せた音になることあり。
買う前に試聴したほうがいいよ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 16:34:51 ID:hJWHXvJf
セッティングベースと床の間にコレを挟もうと思うんだけどどうかな?
ゴムと違ってFRPなのであんまり変わらないかなあ
http://www.zairyo-ya.com/product_cfrp.htm
709689:2005/07/29(金) 19:11:53 ID:SuyfZEHW
>>700
ありがとうございます。かなり安い奴ですね。もうちょっと高い奴でお奨めありますか?
それとも4312MならNS-431で十分なのでしょうか?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 20:44:48 ID:0lvRASrv
>>709
試してみるのどうかなって思ったので薦めました。
安いので失敗してもいいかなと。
これで十分かもしれませんし。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 21:36:33 ID:F+XFSd62
SX-3に合うSPスタンドってある?
密閉型のMDFじゃなくて、天然の松か何かの木使ってるらしくて
サイズの割りにはかなり重いです。音色は、低音よりで暖かみのある柔らかめな感じです。
環境は6畳和室
アンプはPMA-2000W
CDPがDCD-SA-500です。
712(=゚ω゚)ノシ750 ◆KiQ4e5zDAc :2005/07/30(土) 00:18:23 ID:7H2AXUcn
TAOCの、FST-60Hってどんなものでしょうか
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 16:38:12 ID:W/muYmDX
指でちょっと押したらぐらぐらなんてのは論外でさあ。
震度四の地震でも大して影響が出ないくらいでないといけませんなあ。
ヤクザはんの撃つ拳銃をイメージしてみたらええ。
しっかり構えてないと撃った瞬間にはじき飛ばされてしまうで。
714689:2005/08/02(火) 01:54:27 ID:ejCXc/Hd
>>710
これを購入してみたいと思います。ご親切にありがとうございました。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 23:17:49 ID:hvHx9DP8
>>713
撃ったことあるヤツにしかわからん表現されてもな・・・
実際にどのくらい反動があるか身を持って体験した上でのお言葉でしょうな?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 00:04:15 ID:Os9VFFfG
(´・ω・)東京マルイのガスガンでも可?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 01:05:38 ID:nSqBeTCS
惜しい! ラブガンならOKでした。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 19:32:28 ID:SXY87cXt
>>715
ワイハでな!
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 20:18:14 ID:KdUN802X
Yss-60買いました これってネジが付いてきたんですがもしかしてこれがスパイクですか?
これを底面にねじこんで、その下にスパイク受けを置けばいいんですか?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 02:30:04 ID:JJHQa4pv
>>718
観光客が行くような射撃場? 

もしそうだったら本来の反動とは違うよ。火薬の量が少なくしてあるからね。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 02:31:38 ID:JJHQa4pv
>>719
それでよし。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 12:29:25 ID:gBE8/Y2Y
Yss-60ってボードの特性も消したりする?
ボードに御影石を使ってるんだけど、付帯音が・・・。
ほかのスタンドよりボードの付帯音が乗らないもしくは、乗りづらいなら買うつもりなんだけど。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 13:04:21 ID:bsgMAeMq
>>716 僕はむしろ電動を
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 19:54:30 ID:PamKNZ/S
>>721
ありがとうございます。
もう一つ質問です。そのねじと同じ袋に、うすっぺらいゴムインシュなのかねじ部分を隠すためなのか
直径1cmくらいの貼り付けれるものが付いてきたのですがこれは一体なんですか
725(=゚ω゚)ノシ750 ◆KiQ4e5zDAc :2005/08/05(金) 00:06:00 ID:RsHHNXoF
FST-60H購入sage!
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 07:57:28 ID:vXtKZf9p
おめ!
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 09:19:16 ID:f45rFzSJ
>>722
ボードの音が気に入らないなら、素直にボードを代えるとか、
スタンドとボードの間にフェルトを敷くとかすれば良いのでは?

畳>ボード>スパイク受け>YSS-60>インシュ>スピーカー
で使ってるけど、基本的に全部の音がする。
他のまともなスタンドとの比較は不明。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 03:27:37 ID:1UailXAa

素人的な疑問なんですが、
床>(スパイク受け)>スタンド>スピーカー
ではなく、インシュやボードをかます理由、その役割はどういった意味合いがあるんでしょうか?

ボードは、畳だからか?とも思うんですが、人によってはそうでなくても利用している人っていますよね。
インシュは、スパイクみたいに接点面積を少なくするためなのかなぁと想像したんですが、
アコリバのスタンドの場合、素直に振動をスタンドに伝えた方が、支柱の中の充填材でエネルギー変換してくれそうな気がするんですが。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 20:18:13 ID:lfsWsp7v
床に座って音楽鑑賞してる者ですが、
今までハヤミの35cmスタンドに載せて聴いていたものを、
同じくハヤミの50cmスタンドに置き換えてみたところ、
上下は勿論、左右の音の広がりまで今まで以上に感じました。
再度元の35cmに戻してみると今まで聴いてたものが、
上下左右からギュッと圧縮されたような狭苦しい音に聞こえます。
やっぱスタンドは高い方がいいですよ。値段も高ければ尚更なんですが…。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 20:32:10 ID:T4Bc/P74
>>729
座って聴いて50cmだと高いはずだ。
スピーカーにもよるがな。
確かに高いほうが有利だが一概にそうとも言えんよ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 00:13:15 ID:QQC7QH7o
>>729
リスニングポイントが低すぎないか?
ソファーでも買ったら?また、聴こえ方が良くなる。

昔は、俺も、床に座って聴いていた部類になるが、
床からの反射音で低域が混濁するんで、床に座って聴くことは無くなったね。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 00:43:13 ID:m83yYpLU
>>728 うちは
SP→インシュ→スタンド→スパイク受け→ボード→床(フローリング)
という具合ですが、
タオクでもアコリバでもスタンドが制御できる限界というものがあるのか、
この中ではボードの効果が絶大です。付帯音が減りタイトかつスマートで
鮮明な音になりますた。
スパイク受けも、真鍮とアルミとチタンで音質が変わりました。
スタンドが制御してくれる・・などとあなどるなかれ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 00:49:22 ID:fMzmJWkI
>>731
ええ、そうなんですよ御二方。
ダラ〜とリラックスした姿勢で座ってると斜め上から聞こえるような感じで違和感あります。
つま先を立たせ背筋を伸ばした正座で聴くと高さ的にちょうどいい感じになりますが、
こんな姿勢は長続きできませんので近々ソファーの購入を検討しています。
薄給ゆえお金ないんで今日もアウトレットショップ見てきましたが、
中々目ぼしい物が見当たらなかったのでしばらくは我慢します。
ただこれ試すまでは今までスタンドなんか厳密に測らなくても、
エンクロージャがだいたい顔の高さぐらいに合うなら適当でいいジャン、
と思ってたので目から鱗でした。
734(=゚ω゚)ノシ750 ◆KiQ4e5zDAc :2005/08/07(日) 00:59:40 ID:LznjB7jx
やっとこさスタンドセットしマスタ…マンドクサカッタ
見た目が不安ですょぅw
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 11:01:51 ID:LCxKnuaZ
>>727>>732
やっぱ音がついてくるんですね。
オーディオボード買い換えたいけど、どれも馬鹿高いですからねー。
オーディオボードの自作経験の方はいらっしゃいませんか?
シナ合板の貼り合わせじゃ駄目なんだろうか。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 11:36:41 ID:88qqmC5+
>>735
自作経験ありんぐヽ(´ω`)ノ


木材で木箱作る→

砂とか詰める→

箱より少し小さめの板で蓋する


箱の素材、砂や砂の量によって音は変わる。
あたしゃ450*350のサイズ使ってら。
MDFで二台作ったけどで4000円しないくらい。
スタンドを床直置きした時と比べて良くはなった。
うるささや、低域の暴れ、解像度の面で改善
はあったけれど、何か他社のボードと比べた
わけではないのでCPうんぬんは言えない。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 13:37:12 ID:q72w7Uia
>>735
コンクリートにニスを塗れば完成です。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 15:02:52 ID:LCxKnuaZ
>>736
へぇー、砂とかもれないですか?
4000円くらいで高級オーディオボードに迫れるならやってみたいけど、
オーディオボードに使われているような木材の一枚分も買えないでしょうね。

>>737
超お手軽w
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 15:26:36 ID:88qqmC5+
>>738
箱を作る時にキチッと隅を埋めればもれない
ですね。
(私はMDFの削りカスとボンドを混ぜ合わせた
もので塞ぎました。)
ちなみに砂はより細かく、粒を揃えるるため
に裏ごしして使いました。
御影のようにキンつくような感じがないので
CDP用にボードではなくて10*10くらいのイ
ンシュサイズを作ろうかと思ってます。



ホームセンターによっては30*30*2くらいの
御影石が一枚700円くらいで売っていたりし
ますし、>>737の言うようにブロックもお手
軽かもかも。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 23:00:14 ID:LCxKnuaZ
>>739
>私はMDFの削りカスとボンドを混ぜ合わせたもので塞ぎました
なるほど良いアイデアですね。私もまねてみますw
構想を練っていると、色々アイデアが出てきてキリがなくなってくるので
ある程度最初のものは適当に作ろうかと考えています。
シンプルなものを作って、駄目なら問題点が分かり安いので
材料変えるなり、設計変えるなり簡単にできますしね。
741鬼瓦権造:2005/08/07(日) 23:13:31 ID:+SPRlaqA
スピーカー台つったら瓶ビール通箱に決まってんだろ!
俺ん家なんか三十年以上前からの定番よ!
麒麟は渋目の音、朝日は乾いてすっきり目。サッポロはクリア、サントリーは…(昔のよりは随分良くなった!?)
安普請なんでブロックや煉瓦何ぞ敷き詰めたら床が抜けちまうからコレが一番だぜ!
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 10:09:07 ID:O4LHNEFg
20数年前のレコパルとかはビールケース薦めてたな。
盗まないようにってただし書き付けて(笑
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 13:19:29 ID:DXbjAxuA
でも、ビール箱はダサイよw
ルームチューニングもいいけど、まず部屋がださくはなりたくはないね。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 16:00:37 ID:oFk2r4Ir

   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c     
        ⌒ ⌒

745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 13:54:35 ID:W+AfDyvq
アゲワロス
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 01:06:28 ID:+/zq+DzK
>>>745
ワロス
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 22:54:06 ID:H9zn5MRY
みんな地震対策どうしてるの?
関東は時期的にそろそろでかいのが来る悪寒
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 00:02:23 ID:5uoEqGj+
>>747
でかい地震じゃ中途半端な対策したって無駄だろうし
なによりオーディオどころじゃないだろうから気にしてない。
SPをネジ止めできるスタンドを使ってるからずり落ちる心配はないだろうが
スタンドごと倒れて壊れたら諦めて買い換える。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 03:34:33 ID:FxIvv8uO
でも震度5とか微妙にでかいの最近多くない?
スタンド程度だったら倒れる強さだよな
このスレにもかなり泣いた人がいるはず…
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 18:52:44 ID:dztEFUoI
ニス塗ると音はかわるの?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 19:14:24 ID:uYD/jO99
748のいうとおりだろ。
どうしてもキズものにしたくなきゃSPのまわりに毛布でも敷きつめるこった
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 22:20:31 ID:S2/gYwdj
>>751
ふとんじゃないが、緩衝材みたいの敷いてるよ
普通はしないのか?俺は>>748みたいに簡単には諦められない…
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 22:42:00 ID:bQijWPuH
聴く時以外はおろしとけばいいじゃん
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 22:58:29 ID:6yUxu4jV
聞いてるときに震度4くらいの地震きたら
きっとおれはスピーカーを押さえに行くと思う
んでLとR両方守ろうとして
結局どっちもおちてしまう気がする。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 23:01:49 ID:ah6QLgHJ
重心の高い置き方するとスッテンコロリンだよ
自業自得だよ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 23:02:39 ID:ah6QLgHJ
地球に根が生えたような置き方だとビクともしない
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 04:03:22 ID:Xvnn3tFx
>>753
まめだね。普通一度セッティング終えたらずっとそのままじゃない?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 05:28:12 ID:y5yMIZjo
地震で倒すのが怖い人向けに皮肉を言ってるんでしょ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 20:45:03 ID:8XTLaInn
壁からピアノ線をピーンと張って固定すると・・・
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 01:17:11 ID:GXKwnv+B
うちは畳だが、どうしたらいい?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 21:13:42 ID:FRe1Lbf8
http://www.usui-cast.co.jp/stand-top.htm
突起さえなければ、俺のENTRY-Sに合うんだがなあ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 21:35:37 ID:dLgbA7kC
>>760
根本的解決→フローリング化、部屋変える
ごまかし→厚めのボード等


個人的にはボードやスタンドだけじゃ畳の弊
害から逃れきる事はできないと思う("改善"
はされる)
スピーカ直下だけでもフローリング化したり
するのも良いかも。
和室スレで重量のある畳に変更とか言う話も
あったなぁ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 01:26:19 ID:vNbqBXQ+
>>760
洋間にリフォームする。それが一番。畳部屋時代、ボードを試したことがあるが、
変化は微々たるもの。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 07:36:55 ID:ilMRJnRr
はぁ?それは変なポードを使ったか、糞耳だからだろ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 15:58:46 ID:8DRl/HRU
床は重要な要素。
極論すると畳の人はオーディオをあきらめろということになる。
それではさびしいからボードを敷いてなんとか我慢するのがよいだろう。
これが趣味としての最善の道。
まあまあのところで妥協すること。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 16:04:21 ID:UB1O9XmI
>>765
畳のどこが欠点なんだ?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 16:21:04 ID:ilMRJnRr
なんか畳嫌いの香具師がいるな
768763:2005/08/21(日) 01:05:46 ID:8nqssbty
>>765
同感。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 07:27:41 ID:0XuJYvxZ
オーディオ機器を置く場所だけ畳取ればいい。
770 ◆hYXbfMbvOs :2005/08/22(月) 19:14:55 ID:tztUgj9B
畳はよくないですよ〜
うちも困ってる。和室は音が死ぬ傾向にあるのもきつい。
スピーカーの音はとにかく緩みが出ないように頑張る。
それでも畳が音をゆるくする。
だから俺はアコリバ4本足だよ。2本足と比べてどうかは分からん。
とにかく慣性モーメントを稼ごうと思った。
ただ今となっては2本足の方が見た目すっきりでよかったかなとも思った。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 19:26:33 ID:FbyLvFWe
>>770
なんか矛盾してるぞ。

>うちも困ってる。和室は音が死ぬ傾向にあるのもきつい。
これはデッドになるって事だろ。

>スピーカーの音はとにかく緩みが出ないように頑張る。
>それでも畳が音をゆるくする。
これはライブになるって事だよな。

高音がデッド、低音がライブって事なら、低音と畳は関係ない。
畳が無くたって低音が反射する部屋だってことだ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 21:05:14 ID:vgmbPHh3
部屋>機器
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 00:09:57 ID:TQ0fyTVx
>>771
部屋の反射とSPの設置状況の影響がごっちゃになってる。
774771:2005/08/23(火) 00:30:44 ID:PfsgXJZn
>>773
771に書いた通り、俺は「低音がふやける」を低音がライブと言う意味にとったんでね。
もし違うなら、元投稿者が訂正するでしょ。
775771:2005/08/23(火) 00:47:20 ID:PfsgXJZn
「低音がふやける」じゃなかった、「低音がゆるい」だった。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 13:04:16 ID:3AiUS82C
カーオーディオでもベロアと革じゃ
全く同じ純正品、車種でも音が全然違う。和室と洋室でも同じことがいえそう。
横レス スマソ
777 ◆hYXbfMbvOs :2005/08/23(火) 19:41:41 ID:NhZbiscq
>>771
緩い=ライブという解釈はどうかな。
直接音と間接音は違うものだと思いますが。
コンサートホールでも、目をつぶれば、直接音は点で飛んでくるけど、間接音は
放射状に広がる。これらははっきり別の音として認識できる。
緩い音はぼやけた音だし、ライブな音は直接音がクリアーでもありえるでしょ。

うちは緩くてデッドな音です。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 20:49:11 ID:/98nArHr
>>771
ないないwww
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 12:52:40 ID:6eYYBBMy
サイドプレスとSP25売りに出てるな。

結局手に負えず手放したか。
こんな狭い部屋でSP25の低域が手に負えるはず無い
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 14:57:29 ID:pbEi2pgY
SP25卒業してウィルソン・ベネッシュ DISCOVERYをゲットしたみたいだね。
羨ましか。
781 ◆hYXbfMbvOs :2005/08/27(土) 20:56:04 ID:p5IGl6Zu
ディスカバリー欲しいいいぃぃぃぃぃぃ
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 18:58:55 ID:UQzXriuO
おまえらストーカーか・・・
783 ◆hYXbfMbvOs :2005/08/28(日) 22:00:56 ID:E4yIwmF5
あんたも欲しいでしょ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 17:17:59 ID:0FqbnXxX
部屋の模様替えに伴い、今まで段ボール箱を3個積み重ねただけの
だったスピーカースタンドをやめ、
スチール網棚の上にスピーカーを置くようにしたら、いきなり音が悪化。
低音が大きすぎるし、低音がブレて定位がはっきりしない。キレも悪くなった。
単にうるさいだけのような低音になってしまった。わけがわからない。
実は、今までの音はかなり満足していたんです。段ボール箱*3のスタンドで。
この現象、みなさんはどう思います?
また、どうしたら元のようにいい音になるでしょう?
(段ボール*3に戻す、というのはナシで。)
正直、この現象には驚いて、高いスピーカーを買うことよりも
スピーカーをどのように置くかがあまりにも重要なんじゃないかと思えました。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 17:25:24 ID:ekGGsLng
江川氏が片ダンボールスピーカーを作っていた通り
ダンボールは意外と音響特性はいい、おまけに部屋の定在波も吸収する。
別に変な現象でもないよ。
見た目が気になるならダンボールを麻布で覆ってやるといいと思う、
安上がりだしね。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 17:26:12 ID:N6gmjFMX
>>784
まずこのスレを最初から読む。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 18:45:56 ID:/tukj2tn
>>784
重要だけど軽視してる奴らも居るという事です。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 14:15:44 ID:lx4tuq7o
belloのやつはデザインは良かった
ツィーター台に使えそう
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 22:37:51 ID:bbx4eX8z
新型TAOCってどうですか
使っているヒトいたら感想を教えてください
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 07:27:24 ID:8KVwfjfg
ハイファイ堂でYSS-60が19,000円で出てた。買った人羨ましい。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 23:14:26 ID:Dge4uUKQ
ttp://www.ippinkan.com/omni/omni_page1.htm

このSAT-2ってどう?
ペアで5万ぐらいの安い小型SP置きたいんだけど。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 15:59:58 ID:08d5zpN9
細い支柱に鋳鉄挙げ句の果てにリベット止め

盛大に鳴くな
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 20:20:55 ID:hW/Vyutf
音が貧弱な安いSPには、こういう騒音撒き散らし型スタンドもアリ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 20:04:33 ID:JFpExMx0
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050916/onkyo2.jpg
来月、発売予定のスタンドです。

いかにも鳴きそうなスタンドですよね・・・
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 20:20:50 ID:jGePWBn6
>>789
使ってるけど自宅にアコリバとかないから比較はできん。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 20:31:35 ID:OtE+gFFP
654さんと全く同じで、高さをとるか実をとるかでホント悩んでます。
私の場合、初めはTAOCのASTI−50H狙ってたのですが、
このスレ読むとあんまり評判よろしくないようで、、。
そこでYss-60!なんですが、地べたに座ってるとやはり60cmは
ちと高い気がするのです。
うーむうーむ。
皆様、どっちがいいと思われますか?

797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 20:36:31 ID:jGePWBn6
座布団なり椅子なり購入するのもいんでない?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 21:03:28 ID:OtE+gFFP
>>797
ということは、やはり自分の高さを調節してYss-60ですかー。
困った事に、地べたが一番リラックスするんですよぅ。
地べただと60cmは高いのかなー。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 21:22:57 ID:LMS/vBxq
>>798
高いです。でもその気持ちわかります。
8001000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/09/16(金) 21:26:23 ID:OhZrURsp
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    800ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {  DH300!ヽ( ・∀・)ノ
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 21:36:13 ID:jGePWBn6
60Cmは高いと思う。
うちは60Cm(TAOCの50Cm+ボード10Cm)だけど、やっ
ぱり正座でも高さが足りないょ。


『頭をどれだけ動かせば、どれだけ音が崩れる』かっ
て言う事が大切なんだろうけど、SPによってそこは違
うからなんとも言えないっス。


音質的にも最終的な理想は椅子導入かなぁ……。
(高いけど3-4万の椅子だと気持良く座れて良いかもし
れない。←俺も買ったわけじゃないんだけど)


色々検討したり、頭の位置とSPの位置とかについて検
証して妥協点を探って欲しい(´・ω・)ノ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 21:41:53 ID:5JxrS8j8
>>798
自分はまあいいやと思って60センチのを買いましたが、結局椅子に
座ることにして、耳の高さを合わせました。やっぱり合わせたほうが
良くきこえるし、小音量、ニアフィールドでは特に不利という印象です

でも自分が一番リラックスできる姿勢があるなら、あまり神経質に
ならずに買ってしまってもいいのでは。
803798:2005/09/16(金) 23:58:50 ID:A8oNXVKl
皆様ありがとうございます。

う〜ん、、くそぅ、、悩みます、、。
ちなみにSPはkenwoodのS270なのですが、Yss-60だと天板が少しはみ出ちゃうんですよね。
むぅ、、。TAOCに逝きそうです、、。

他に4万ちょっとぐらいで、なにかお勧めありますでしょうか、、。



804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 00:08:05 ID:qQLtB2Pe
捨てるスはどうよ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 00:19:16 ID:iGSFuUYL
>>798
億に出ているside-pressを狙ったら。
背は高いけどYSS-60よりは音は確かだと思うよ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 00:36:10 ID:xQjfod7S
なんかどんどん背が高くなるなぁwwwww
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 03:59:55 ID:MPDkVk4E
高さがあわないとどんなにいいスタンドでもだめだと思うが。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 04:28:02 ID:dxGzCbxH
激太りしてケツ肉増やして座高あげろ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 09:33:11 ID:HujLkwYA
サイドプレスは仰角を変えられるから少しはマシだよ
同じく高さで悩んだことがあるし、メーカー推奨の斜め上方に向けてのセッティングだと
かなり高い位置で鳴ってる気になったので水平より少し下向きにして使ってます
あまり薦められる使い方じゃないんだろうけど。
でもまあモノはいいよ。俺はかなり気に入ってる。
でも高さの問題が出てるのでオクに出てる従来型より現行の新型の方が
落ち着いて重心下がってるらしいのでそっちへ逝っておいた方がいい。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 18:28:10 ID:gQHavgIX

   
     現在出ているブックシェルフスピーカはサイドプレスみたいな設置を前提にしていません。


811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 18:36:05 ID:7SvpW7Oo
>>810
細かい音や振動や中低〜中音を抑え込んで、スッキリしたように聞こえるところが
設置のスキルの無い人達に受けてるんだろうね。実際使用者とか見てみると殆ど
がド素人丸出し。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 19:20:48 ID:GZ5S1rKt
というように、スタンドメーカー関係者があわてるほど良い音を出すようです。
言っている内容も聞いたことがないか、
自分は超駄耳ですと宣言しているようなものです。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 22:26:38 ID:RpXyz1rp
再度プレス、音は知らんが姿形がダサい。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 14:02:37 ID:3a+0a9bw
>>811
設置のスキルの無い人達が使ってもスッキリしたように聞こえるのって
嬉しいことだろ。何か困ることあるの?
TAOCでは聞こえなかった細かい音も聞こえるし、濁りがなくなった。
音のバランスが良くて自然に聞こえるのだが。
形は、まあ、好みだな。俺は好きだ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 14:47:35 ID:aDzP5IrK

SIDE-PRESS使用者の共通点

・TAOCのような入門用スタンド若しくは純正品しか使った事が無い

・6畳間みたいなとんでもなく狭い空間に壁ベッタリのデタラメなセッティング
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 17:02:46 ID:3a+0a9bw
>>815
全部見てきたのかい?

817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 17:12:57 ID:aDzP5IrK
本家本元に詳細な記述がある。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 18:55:59 ID:3a+0a9bw
あれはユーザーのごく一部だろ。
あれで共通点を出したのか。呆れ!
ちなみに俺は24畳のリビングに余裕で配置しているのだが。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 00:11:26 ID:BxY1I8EJ
自作スピーカーのスタンドを作りました。
T字型の部分はφ60mmのS45C(機械構造用炭素鋼)を無垢材から
削っています。(足はφ50mm)
減衰を目的としてφ30mmの真鍮をあわせました。
重さは32kgぐらいです。

ハンマーで引っ叩いてもほとんど響きません。
金属パイプの両端に金属板を取り付けた構造のスタンドでは
考えにくい剛性と響きの少なさだと思います。

http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=3496&no2=25800&up=1

私はスタンドの性能は4つの特性で決まると考えています。

1. スピーカーと接する部分の変位と速度の大きさ
2. スタンド自体が振動することによって出る音
3. 床への振動の伝達特性
4. スタンド形状による反射などの間接音の影響

1.に関してはスタンドの剛性を上げてたり、慣性質量を大きくする、
あるいは減衰を大きくすると小さくなります。
するとスタンドの振動も小さくなるので2.も小さくなります。
このスタンドではとにかく1.を押さえ込むことを目標としました。
(それが音質にプラスであるかは不明)
音質については参照先をご覧ください。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 07:39:42 ID:3ddHM2DZ
SPとスタンドの接点で振動が反射して戻ってきてブンブンキンキンしない?
その対策でコルクとかゴムとかはさんだりして音質調整というところだろう。
821819:2005/09/21(水) 10:43:16 ID:BxY1I8EJ
>>820
>SPとスタンドの接点で振動が反射して戻ってきてブンブンキンキンしない?

それはないです。

>その対策でコルクとかゴムとかはさんだりして音質調整というところだろう。

そんなコンプライアンスの高いものを挟んだらせっかくスタンドの
剛性をあげているのに何の意味もなくなってしまいます。
コンプライアンスは足し算的に扱えるものですからね。

将来的にはスピーカーをスタンドにボルトで締結します。
スタンド下のスパイク受けと御影石の間にはコルクを挟んで床には振動を
伝えないようにしています。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 10:51:29 ID:8atcLjRL
サイドプレスの話が出ると必ず叩きに来る人いるけど何アレ?業者?池沼?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 22:31:41 ID:aFm+tt7s
>>819
シンプルだけど完成されたスタンドという感じですね。材料費安いし(゚∀゚)
自作SP+スタンドで女性ヴォーカルがさわやかに・・・。いいなあ。
824820:2005/09/21(水) 23:14:17 ID:3ddHM2DZ
821
ガチガチ系で逝くわけやな。
どうせならコルクなんてみみっちいことしないで
スタンド受けは基礎からドーンとどう?
825819:2005/09/22(木) 02:10:46 ID:LHBgokNC
>>823
ありがとうございます。
自作は工作好きには一石二鳥でたまりません。

>>824
それはいいですね。
実は初めはスタンドを下の御影石に直接おいていました。
コルクは床に振動が伝わるのを防ぐための苦肉の策です。

スタンドを頑丈で減衰が大きくなるように作ればスタンド自身が
変形して起こる類の振動は減らせます。

しかし、ユニットの振動系が動くと運動量保存則にしたがって反作用が生じ、
スピーカーやスタンドは並進運動と回転運動を起こして振動します。
これはどんなにスタンドの剛性や慣性質量を大きくしても決して無くなりません。
スピーカーとそれと一体に動く部分の慣性質量が大きければ小さくはなります。

だから、どこかにゴムのようなコンプライアンスの高いものを挟んだり、
スピーカーやスタンド自体のコンプライアンスを大きくしないと必ず
床ごと振動します。
もっとも、これをやるとスピーカー自体の振動は当然大きくなってしまいますが。

私の例ではスタンド下のコルクで振動を遮断する一方で、スピーカー自身の
振動はスタンドの持つ大きな慣性質量で減らすことを狙いました。
本当はコルクと御影石をやめて、床にゴムをひいて重たいコンクリの塊を
置き、そこにスタンドを突き刺してやると理想的だと思います。

実のところ、重たいスタンドを使うよりスピーカーに重りを乗せるほうが
楽に振動を減らせるんですけどねw
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 09:09:33 ID:fKxFGAqc
>>825
床の振動は、SP〜スタンド〜ボード〜床に伝わる直接振動が原因と思っているのでしょうか?
もし、そう思い、あなたの方法で問題点が解消されているならば
相当に低音の再生能力がないSPをお使いになっていると思います。

床が振動しなくても御影石は盛大に振動し、派手にキンキン音を出してませんか。

床、壁の振動は、音圧に起因するものが多いです。
対策は、床・壁を対策するしかありません。

スチール系の重量級のスタンドは、それ自体に強い固有の鳴きがあります。
これは、重くなるほど影響が大きくなり、決して逃げられません。

見たところ、スタンドの高さも低く、
相当に箱なりするタイプのSPをお使いのようなので
上記の問題が目立ってこないのかもしれませんね。

一度、市販の定評あるSPでお試しになってその結果をお聞かせいただきたいところです。
しかし、自作とはいえ、工作的にはすばらしい完成度を持っていると感心しました。
セッティングをもっと追い込むのも良いと思います。
御影石を外すのは、絶対に必要だと思います。
827819:2005/09/22(木) 11:16:45 ID:LHBgokNC
>>826
アドバイスどうもです。

>>825に書いたようにユニットの振動系に対する反作用として
振動は必ず発生し、スピーカーやスタンドが頑丈であればあるほど
床に良く伝わります。
低音が出ようが出まいが振動板は動いていますから、低音の
再生能力とは無関係に起こる現象です。

もちろん間接音で床が振動することも少なからずありますが、直接伝わる振動は
それ単体で処理できるものであり、問題の切り分けが必要だと思います。

>スチール系の重量級のスタンドは、それ自体に強い固有の鳴きがあります。
>これは、重くなるほど影響が大きくなり、決して逃げられません。

よく材質固有の音なんて言葉を耳にしますが、首をかしげる内容が多いです。
同じ物性の材質であってもプロファイルが変われば固有振動数や起きやすい
振動モード、減衰特性がかわるのでたとえば叩いたときの音はまるで
別のものになります。
だから、鉄だからどうこう、真鍮だからどうこうというのは迷信に近いと思います。
金属と木材ぐらい物性が違えば、構造体同士で比較できることもあるでしょうが。

それと、重くなるほど同じエネルギーを与えたときの振幅は小さくなるし、
内部摩擦による損失は大きくなる(減衰が早くなる)のでいわゆる鳴きは
小さくなります。

セッティングはまだポン置きの状態なのでもう少し試行錯誤したいですね。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 12:58:43 ID:t1mUlCQB
一昔前の重量級ラックの宣伝文句だな。
無垢鋼材を使ったスタンドは、良い音を出せない。
良い見本が一世を風靡した鋳物スタンド(今は駄目スタンドの見本)
このタイプのは、吊るして叩いたら1分以上鳴り続ける。
部材の長さが異なると複数の共振周波数が干渉して妙なピークを作る。
内部損失が大きく取れる重いものほど、可聴帯域の鳴りを抑えても
内在するエネルギーが大きく、それが干渉して響きになって出る。
結果的に音が濁る。それが豊に聞こえる香具師もいる。

>>827 >同じ物性の材質であってもプロファイルが変われば固有振動数や起きやすい
振動モード、減衰特性がかわるのでたとえば叩いたときの音はまるで
別のものになります。

その通り! 物理的には良く理解できてると思う。
それがスタンドになって音を出した時の音の違いも良く聞くと良い。
同じ構造でパイプ材で作ると驚くような良い音が出るはず。
それとSPとの接点は線ではなく点にした方がいいぞ。
時間切れなのでここまで。がんばれ!
829819:2005/09/23(金) 01:03:54 ID:ynzhgNp7
>>828
多くの点で事実と反しているので指摘していきます。

>良い見本が一世を風靡した鋳物スタンド(今は駄目スタンドの見本)

そもそも鋼鉄とねずみ鋳鉄は全く別の合金でして物性はぜんぜん違います。
鋳鉄の特徴は黒鉛を内包する組織によってきわめて高い減衰能を持つことです。
この特徴を利用して、精密工作機械や測定機器の土台は鋳鉄で作られることが
多いです。(小型機器だと空気ばねを利用した除振台に乗せたものも多いですが)

>このタイプのは、吊るして叩いたら1分以上鳴り続ける。

前述のとおり鋳鉄は減衰能が高いので他の金属で作った同様のものに比べ
振動は速やかにやみます。
また、たとえ減衰能の低い別の金属だったとしても、1分間以上振動するというのは
とても信じられません。
なぜならどんなに減衰しにくい物を作っても、空気中で振動させること自体が
その物体の持つ振動エネルギーを音として損失させて減衰することを意味するからです。
いったいどれほど巨大な初期エネルギーを与えればそれだけ長時間音圧エネルギーを
放出し続けられるのでしょうか。
830819:2005/09/23(金) 01:05:12 ID:ynzhgNp7
>部材の長さが異なると複数の共振周波数が干渉して妙なピークを作る。

測定するか正確な数値解析を行わないとそんなことは言い切れません。
それに慣性質量を大きくすればスタンドの振幅は小さくなるので
スタンドから出る音も小さくなります。

>内部損失が大きく取れる重いものほど、可聴帯域の鳴りを抑えても
>内在するエネルギーが大きく、それが干渉して響きになって出る。

"内在するエネルギー"とはどこからきたどういう形のエネルギーなのでしょうか?
"鳴りを抑える"とは振動が小さくなることを意味するのになにが"干渉して"
なにが"響き"になってどこから"出てくる"のですか?
何を言いたいのかさっぱりです。
それとわざわざ可聴帯域と書いていますが、スタンド-スピーカー系のもつ固有振動数からみて
スタンドから出る音が可聴帯域なのは当たり前です。


以上、カッとなって書きなぐってみました。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 06:34:05 ID:56TtKjFQ
スタンドメーカーもこんなまじめな人が設計すればいいのに、、、
832820:2005/09/23(金) 08:47:21 ID:A4UiS8My
819
あまり熱くなるなヨ、人それぞれ考え方と経験がある訳だから
826ような経験とか考え方もあるというのを参考にしとけば
良い。確かに否定されるとムッとくるけど。

ただ正直いうと、漏れはどちらかと言うと826と考え方は似てるヨ
たしかに鋳物のスタンドは糞だったし、金属の塊にようなものは
SPからの振動を反射して音を濁らせる。御影石は、カンカンブンブン。
カンカンブンブン対策でのゴムシートに至ってはほとんど迷路だった。

漏れは、基礎からやるのは床全体の鳴り防止が主目的。SPからの振動は
スタンド→床→土台→基礎とするつもり。その間に木と極端に密度やヤング率
の異なる金属塊や石等はつかわない。

最後は自分の耳で判断だから、ガチガチ系でいくならそれもまた良し。
カンカンブンブン好きな人がいるかも知れんし、最後は好みだからネ。


833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 09:25:04 ID:xJmls7Uh
819さん式で作った背の高いスタンド(70cmくらい)の音はどうなるのでしょうね。
それと写真に写っている下に付いている金属棒(真鍮?)
あれは、どういう役割なのか教えていただけないでしょうか?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 09:35:29 ID:xq7he81O
鼠チュー鉄は、音、振動を減衰させるという用途で
工業的に使われていますし、
アタシもオーディオでは足につかったりしてますよ。
ゴム、木、一般的な金属なんかと比べて、制動の良い音がしますけどね。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 14:52:04 ID:p3ou8OEI
>>822

冒頭や前スレからSIDE-Pressの業者もしくはキモ信者が出入りしてるのは明らかで

都合の悪い写真を話題になった後差し替えたりする悪辣な姿勢を見てるから
このスレではSIDE-Press嫌いが多いのですよ。
836 ◆hYXbfMbvOs :2005/09/23(金) 15:59:21 ID:38iZQuaJ
鋳鉄は内部損失が大きいということは逆に言えば
反作用がリニアではないということにつながるのではないだろうか。
俺は>>819さんの言うような考え方に近い(というか自分の考えと矛盾点はない)
が、>>828の理論はともかく、結果論としての評価はある程度信用できると思う。
ただ、知ったかぶりはしないで欲しい。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 21:33:28 ID:mvlihydn
流れを遮ってすみません。

>>835さん
サイドプレス叩きやさんは、あなただったのですか。
今の時代、ユーザや業者が出入りしてないスレなんてないと思います。
私も1ユーザでよく出入りしているけど、それが何か?

写真にしたって、ユーザのプライバシーを保護するという点から
当然の行為だと思います。
もし私が標的にされたら変更するように依頼します。
それを悪辣な行為と言うとは・・・・悲しいですね。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 23:10:32 ID:v1DeDxOV
>>835
サイドプレス購入しようと思ってんだけど、お手柔らかにねw
839819:2005/09/24(土) 04:28:55 ID:imSNj7CW
外出中なので短くレスします。

>>831
私は鋳物のスタンドを使ったことがないのでどんな音なのか想像もつきません。
おそらく私のスタンドの音も使って比較しないと誰もわからないのではないでしょうか。
それを前提としてスタンドでどんな現象が起きているか想像してみました。

私はどんな振動が起きるかを書いているだけで、それが聴覚に及ぼす影響まで
踏み込んだことはわかりません。
そういった意味で経験豊かな方々の書き込みは大変参考になります。

>>833
背を高くすると(現状では高さ320mm)剛性の低下とそれにともない足が音叉のように
共振してしまうことが考えられます。
スタンド下面の真鍮棒(φ30mm、L300mm)は振動の減衰を目的としています。
一般に音速の違うもの同士を貼り合わせると振動は減衰しやすくなります。

>>836
まぎらわしいのですが、作用反作用で生まれる反作用は運動量(速度×質量)です。
それに対して、減衰するのは運動エネルギーなので実は別のものなんです。
反作用は運動量保存則に従って必ず発生するもので減らしたり増やしたりはできません。

>が、>>828の理論はともかく、結果論としての評価はある程度信用できると思う。

だとすると、スタンドや床などの響きが少ない方が体感上は音が濁ったり響きや鳴りが
大きく感じたりするのかもしれませんね。
私はスピーカーは振動板のみが振動している状態が理想的だと思うのですが、
それが好ましく感じるかどうかは私を含め人次第なので難しいものです。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 09:15:16 ID:Pj7FEbel
>>839
なるほど、と感じる部分もあるのですが
「スピーカーは振動板のみが振動している状態が理想的」の部分。
それが理想と思う反面、押さえ込みの手法が違うように感じます。

振動を押さえ込むために、強剛性の質量の大きなエンクロージャーが良いとされた時代がありました。
内部にコンクリートや鋼板を仕込んだ物量投入型の製品が出てきました。
鉛のウエイトを箱の上に乗せる方法もありました。
今回のものは思考的にその延長線上にあるように感じます。

現在、このタイプのものはなく、出てくることもないでしょう。
私は、難しい理論はわかりませんが、これらは軒並み音が悪かった、
ということは確認してますし、消えた理由にもなっていると思います。

今回自作されたものは、セッティング方法を含め、相当に音を作っていると想像します。
減衰目的の真鍮棒はそれを加速させているものと思います。
振動を減衰させるためには、相応のエネルギーを発散するのではないでしょうか。
それが音になって出てきて影響するのだろうと素人ながら思っています。

相当に高度な知識と冷静な判断能力をお持ちの方と思いますので、
一度、世の中で定評のあるスタンドを使って比較試験をなさると得るものが多いと思います。

841 ◆hYXbfMbvOs :2005/09/24(土) 11:21:31 ID:6XONtC7P
>>839
じつは俺も鋳鉄で作ったスタンドは音がいいはずだと思ってたのですが、
そうとは限らないようです。
鋳鉄だから悪いというより、形状や構造に問題があるのかもしれないです。
振動板の反作用として、運動量云々といわれたのは、当然俺も知ってます。

ただ、振動板の動きがリニアになるために、振動板以外は動いてないという
状態が理想ですが、そのためには振動伝播の速い物質で出来るだけ
質量を稼ぐという方法がいいはずです。鋳鉄の場合、振動の減衰が大きい
のですが、その分振動が一定方向に伝わらず拡散する傾向にあると思います。
(詳しくないので間違ってたら訂正してください)

そのとき、せっかく大きな質量を持たせた割に、ユニットから見ればそれほど
リニアな反作用が得られないような気がします。

つまり、スピーカーの振動は細かい往復運動なので、
マクロな視点だけで見るのはどうかと思うのです。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 15:49:08 ID:mGGLvR2F
物理系などの学力が落ちているとは聞いていたが、まさかこれほどまでとは...
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 18:07:57 ID:mr3jIn2c
なんか話が微視的杉なんじゃないかい
部屋にもよるだろ、なにが適かは
844820:2005/09/24(土) 21:00:26 ID:RlMDXhBm
ここに書いてる椰子の物理の学力はどうでも良い。
ただの屁理屈だけじゃダメだよ。その結果音がどうなるかが重要。
オデオはドクターでも高校中退でもたいして変わらんよ。
845 ◆hYXbfMbvOs :2005/09/25(日) 10:19:44 ID:5jOENh/9
屁理屈か・・・
まあ実際に音に影響が大きいのは固有の附帯音なので、否定はしないが。
それだって物理的にはそれほど難しい話ではないような。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 12:37:39 ID:5yb+X/B3
物理で音を決められるなら苦労しない罠
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 14:27:24 ID:a/3T+Q9U
手当たり次第、闇雲に試すのか? アホかいな。
エンクロのサイズ等、アンプの増幅率等、
全部「物理」等を使かってある程度まで煮詰めてるんでしょ。
それからは、経験や感、ノウハウの世界...だが、
基礎の物理を否定するような人には無理でしょうね。
だいたい、感・ノウハウ云々は、数千時間以上様経験した者がいえる台詞。

848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 14:29:26 ID:a/3T+Q9U
訂正。
以上様経験→以上経験
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 14:40:43 ID:ON06BROq
タオックの新型のスピーカー台買ったけれどとてもいい音で良かった。
アコリバよりふくよかで艶が乗って好みだったな
850 ◆hYXbfMbvOs :2005/09/25(日) 16:21:58 ID:5jOENh/9
俺が言いたいのは物理で音が決められるとかそういうことじゃないぞ。
曲解しないで欲しい。特にスタンドやアクセサリーはコストに対して
効果がまちまちで、しかもそれを試聴するのが難しいから、
無駄に金がかかってる物を買ってしまう可能性が高い。
それを防ぐために、この構造はいいのか悪いのかなどをある程度見極める
必要があるのではないか。
851 ◆hYXbfMbvOs :2005/09/25(日) 16:34:55 ID:5jOENh/9
>>849
アルミと鋳鉄のハイブリッドですか。
アルミは振動の伝わる速度がステンレスと同じぐらい速いんだったかな。
で、鋳鉄の内部損失で共振を小さくするということかな。
うまいつくりだ。
アコリバと同じぐらいの値段だけど、こっちの方がデザインがいいね。
支柱は十分な剛性が得られているのかな。1本足はどこか不安だが、
2本足は十分な感じだな。
板と支柱の接合の仕方によってもかなり音が変わるはずだが、
前はちょっとその辺の評判が悪かったけど、
音が良かったということなのでその辺もちゃんとしてるのかも。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 00:30:00 ID:FFhS+xsm
アルミと異種金属の組み合わせなんて、まんまアコリバのパクリじゃん。
ちなみにアコリバはアルミではなくてジュラルミンと真鍮の組み合わせだけどね。
鋳鉄一本やりから、アコリバのパクリを出してまで異種金属の組み合わせをやって
きたという事は、タオック自ら鋳鉄は駄目だって認めたって事かね?
いくら鋳鉄やら鼠鋳鉄やらが内部損失が大きかろうが、異種金属同士の組み合わせに
よる振動減衰率には遥かに及ばないという事がようやく解ったって事か?
俺の行きつけの店では、アコリバの真似っこでいい音しないから展示は断ったって
言ってて置いてないので実際の出来や音質は確認出来ず。
>>851
ちなみに振動伝達速度と振動減衰率は比例する訳じゃないからね。あしからず。
853 ◆hYXbfMbvOs :2005/09/26(月) 00:42:51 ID:tdQELKGA
>>852
パクリか。まあそうなるのかな。異種金属って発想はもっと前からあるでしょうけど。
アコリバに対抗しているというのは否定できないですね・・・
減衰率の話はそうですね。むしろ相反しますね。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 01:15:47 ID:FFhS+xsm
>>853
まともに議論出来そうなので話すけど、お宅が>>845で言ってる通り、素材には
固有の付帯音の発生が避けられない訳だ。
実はその付帯音、固有の音色こそ、スタンドやインシュレーターの音質を決定
する最大の要素となるんだよ。
つまり、どのような素材、構造、防振対策を施したスタンドでも結局最後は、
そのスタンドに使われている素材の音を聴く事となる。
だからこそ素材の選択は非常に重要になる訳で、その素材の選択時にはいかに
刺激音の発生が少ない耳当たりの良さや、楽器や声などの質感をいかにリアルに
表現出来るかという音響特性的に優れた素材を選択する必要が出てくる。
その点、鋳鉄は個人的に決して音響的に優れた素材とは思えないのだがどうだろう?
ヒントは楽器にあるような気がする。
鉄ならばヴィブラフォンやスティールパン、真鍮ならばトランペットやサックスなどの
管楽器、木材だと楓などはバイオリンやチェロ、黒檀などはオーボエやクラリネットなど
響きの良い素材は楽器に使われているが、こと鋳鉄となるとグランドピアノの土台くらい
しか使われているのを聞いた事がない。
個人的にも鋳鉄製のインシュレーターなどは使って音が良くなった例がない。
音はざらついて潤いがなくなり汚れる感じ。
内部損失が大きいという事は内部の巣が多いという事でもあり、この辺が音に
悪さをしてるという事はないのだろうか?
それと振動伝達速度を売り物にしている素材は、総じて音が硬くなり低域が
細くなり量感が失われる。具体的にはチタンや石英、タングステンなど。
これらの結果をお宅はどう見るのだろうか?

855819:2005/09/26(月) 03:14:06 ID:++ykCVUW
>>840
一般的とはいえないものの、金属や樹脂でできた高剛性で質量の大きいスピーカーは
今でもありますよ。
ゴールドムンドやクレルなどが有名だと思います。(どちらもさっぱり縁がありませんがw)
また、積極的に質量を大きくしたものは少なくても、大抵のスピーカーは高剛性を狙っています。

消えていった質量の大きいスピーカーの音が悪かったとして、それは質量が
大きかったことが原因なのでしょうか?
箱に物量投資すればその分ユニットやネットワークに割り振るコストは少なくなりますし、
そもそも重りが適切に振動を抑える働きをしていたかどうかの疑問もあります。
できれば純粋に質量のみの違う箱で比較したいですね。
ちなみに私、スピーカーの上に重りを載せています。

>振動を減衰させるためには、相応のエネルギーを発散するのではないでしょうか。
>それが音になって出てきて影響するのだろうと素人ながら思っています。

内部摩擦によって失われた振動エネルギーは熱に変わり音にはなりません。
要は響かない状態になります。
タオックのスタンドが響くという話を散見しますが、響くとすれば材質の鋳鉄が
原因ではなく構造の問題だと思います。
もし鋼鉄やアルミといった減衰しにくい別の材質で作ったらさらに響くことでしょう。

スタンドは気軽に比較できるほど安価ではないのでどうしても理屈が先行してしまいます。

>>841
上に書いたように鋳鉄だから響くわけではないということに大賛成です。

実際にスピーカーでおきている現象は複雑ですが、単純なモデルで例えることができます。
スピーカーもスタンドも車のサスペンションのような"ばね"と"ダンパー"の組み合わせで表せます。
"ばね"の硬さを剛性(力に対する変位の大きさ)と呼び、ダンパーの硬さを減衰能
(内部摩擦による減衰のしやすさ)といいます。
856819 長文失礼続きです:2005/09/26(月) 03:18:07 ID:++ykCVUW
今、ばねの上に振動板が乗っています。
ばねが軟らかいと(剛性が低いと)振動板は足元がふらついて正確に動けません。
ばねを硬くすれば(剛性をあげれば)振動板は正確に動けるようになりますね。
ここまではばねの硬さの問題です。

さて、ばねが振動しているとばねから音が出てしまうのでそれを防ぐことを考えましょう。
そこで登場するのがダンパーです。
ダンパーはばね自身の振動が早く収まるように働きます。
ダンパーが硬いほど(減衰能が大きいほど)ばねは早く停止します。

このようにユニットから見て踏ん張りが利くかどうかは剛性(と質量)で決まります。
言い換えれば剛性(と質量)で箱の振動のしやすさ変わるわけです。
減衰能は振動の収まり方に影響するものです。
それと、反作用はいかなる場合でも作用に対して逆向きに同じ量だけ発生します。
(非線形に発生することはない。)
>>852-853
剛性と減衰能(減衰率でも同じ)は別の物性で、ものによってまちまちで
はっきりした相関では表せないみたいですよ。

>>854
もとより材質に"音響特性"なんてものは存在しません。
あるのは材質と形状によって決定される機械特性だけです。
それに楽器とスピーカーでは音を出す原理が全く違うので比較対照に
ならないのではないでしょうか。

>これらの結果をお宅はどう見るのだろうか?
大変失礼ですが、気のせいだと思います。
インシュレーターもばねとして働きますが、硬くなればなるほどばねとしての
能力を失っていきただ"挟まっている"だけの状態になります。
インシュレーターの場合大きさも質量も小さいですから、硬いものではスピーカーの
振動に与える影響や自身の発する音などの影響はほとんどなくなります。
厚さ30mmの水晶も1mmの水晶も性質は変わらないと思います。
857819:2005/09/26(月) 03:23:32 ID:++ykCVUW
訂正です。

誤 "ばね"の硬さを剛性(力に対する変位の大きさ)と呼び、

正 "ばね"の硬さを剛性(変位させるのに必要な力)と呼び、
  力を与えたときの変位の大きさ(剛性の逆数)はコンプライアンスですね(恥)
858 ◆hYXbfMbvOs :2005/09/26(月) 08:49:23 ID:tdQELKGA
>>854
俺の考えと矛盾するところはないですが、
振動伝達速度を売り物にする〜の部分に関しては、
たとえば、木のスピーカーの下にチタンのインシュレーターを置くと振動伝達速度の
大きな食い違いがあるため振動がうまく伝わらないはずです。
これにより振動エネルギーがスタンドに伝わりにくいということが起こるような気がします。
ちなみにうちでは木のスピーカーに天板がジュラルミンのスタンドなので、
真鍮をインシュレーターに使ってます。
僕の理想とするところではYGアコースティックのように、バッフルにチタン合金のような
振動が速い物を使ってそこから徐々に遅い物質に振動を伝えるというものです。
ユニットの動きを邪魔するものはユニットの動きに対して反作用でバッフルが逆に動くことと、
バッフルに戻ってくる振動がユニットに伝わることです。YGはそれを最大限に防いでいる。

内部損失に関してはほぼ同意です。粘性のようなものはユニットが動こうとする
力に対して発生する反作用に対しても働くので、波形がなまる傾向にあると思います。
また、鋳鉄は炭素が多い炭素鋼で、内部の振動の方向が複雑に入り乱れて
戻り振動や雑音のようなものが出るような感じだと思います。

だから、スピーカーに関しては、振動を吸収するとうたってるものを直列には置きたくないです。
でもベースボードのようにスピーカーから遠いところに使うのは、良い結果になることも
多いと思います。TAOCのボードが評判いいのにスタンドの評判が悪いというのは、
そういう理由があるような気がします。
859 ◆hYXbfMbvOs :2005/09/26(月) 08:59:06 ID:tdQELKGA
よく、スパイクとスパイク受けに異種金属を使っていますが、
接触部は硬い金属を使って周りは少しやわらかいものを
使うのが一般的です。
音速の大きく違う物体の間では振動の反射が起こるということが
重要な知識でしょう。

>>856
相関はないですか。中途半端な知識でスマソ。
全文同意です。

理想はすべてをメカニカルに一体化して共振周波数を可聴帯域の下に
持っていくことですかな。だからがっちりさせてそれをばねで浮かすのも
いいかも。でも、ムンドではリファレンス以外はその機構は使っていないようなので、
並みのコストでは実現できないでしょうね。そこでメカニカルグラウンディングが出てきたんでしょう。

長々とスマソ。ほとんど言いたい事は言いました。スタンド選びの参考にでもなれば。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 15:23:17 ID:9ltMmap9
>>859
大変参考になりました。ありがとうございました。
859さんお勧めのスタンドがあれば教えていただけませんか。
できたらお勧めの理由もお聞きしたいです。
861819:2005/09/26(月) 16:38:59 ID:++ykCVUW
>>858
>これにより振動エネルギーがスタンドに伝わりにくいということが起こるような気がします。

違う材質のものを挟めば振動が伝わらないなんてことはありません。
木材のように弾性率の低いものの下にチタンのように弾性率の高いものを挟んだ場合、
チタンの影響はほとんどでずに木材だけの場合と同じ状態になります。
これはコンプライアンスが足し算のように扱えるからです。
軟らかいばねと硬いばねを直列につないでできるばねの特性は、軟らかいばね単体と
ほぼ同じだというわけですね。

>また、鋳鉄は炭素が多い炭素鋼で、内部の振動の方向が複雑に入り乱れて
>戻り振動や雑音のようなものが出るような感じだと思います。

スピーカーの振動は確かに複雑ですが、材質によって入り乱れたりなんたりと
特別な現象を起こすことはありませんよ。
内部摩擦が大きければ振動や音は小さくなるだけのことです。
あと、鋳鉄と鋼鉄はどちらも鉄と炭素からなる合金ですが割合が違うだけではなくて別物です。
ちなみに、音速は弾性率と密度の関数ですがチタンはそんなに早くないですよ。

>接触部は硬い金属を使って周りは少しやわらかいものを 使うのが一般的です。

先端には大きな力がかかるので強度が求められるだけではないでしょうか。
インシュレーターのように質量の小さいものに硬い金属などを使ってもスピーカーや
スタンドと一緒に振動するだけなので反射の心配は要りません。
反射が顕著におきるのは動かそうとしても動かないどっしりしたもの(高剛性・大質量)と
接触する場合です。
それに反射された振動は当然もとの振動よりも小さいわけですから、反射を気にするより
剛性や質量を変えたほうがはるかに影響は大きいと思います。

>だからがっちりさせてそれをばねで浮かすのも いいかも。
私もこれが理想だと思います。
現状ではスピーカーとスタンドと重りで80kgほど質量を稼ぎ、その下にコルクを挟んでいます。
862820:2005/09/26(月) 18:58:15 ID:20OPxGoQ
で、音はどうなったのヨ?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 19:15:13 ID:HfFW9Ivh
819  ウザイ
ゴタゴタ言ってるが、あのスピカとスタンド、セッティングがすべてを語ってる。
実践経験皆無の頭デッカチ脳内オデオヲタク認定
言ってることすべてが偏った頭だけで判断してる。
間違いなく実際に試したことも聞いたこともない。
出た答えが重ければ良いが笑わせる。
数枚のCDを自作の脳内理想暗譜で鳴らしてるに違いない。
ホムセンタの金網ラックに雑誌詰め込んで重くしてさ。
自分の出している音も判断できない堕耳だし。サイナラ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 19:24:09 ID:K14zXtIX
長文ウザイ20文字でまとめろ
865 ◆hYXbfMbvOs :2005/09/26(月) 20:17:12 ID:tdQELKGA
>>861
振動数が上がるとそんな単純にならないような気もするが。

>>862-864
どうかお怒りをお静め下さい
866820:2005/09/26(月) 21:28:11 ID:20OPxGoQ
819
怒ってはいないが、理屈だけで終わっちゃダメヨ。
ほんとに音は聴いてみないとわからんぞ。良いと思ったことが裏目に出る
なんて獄普通にあんだから。
SPスタンドとかも真似すれば簡単に見えるが、開発はほとんど思考錯誤、
形状変えて試聴、材質変えて試聴、SP変えて・・・のくり返しで、
単純な物理なんてほとんど役にたたず、経験と試聴のみで追い込むらしい。

以下はもし違ってたら聴き流してくれ。
細木流で、きついこと言うわヨ。漏れの経験からきつい一言。

重量とゴムとかコルクのような柔らかい材料でごまかすのは糞音しか出ん。
床の上に御影石?、その上にコルク。鋼柱組んで重量で振動おさえこみ?
最悪でしょう。音は聴かなくても想像できます。SPは自作で片寄った音?
まずあなたの場合はいろいろいじくる前に、先輩とか良い店とかで聴いて
みてください。そして感じ取ってください。
そこから勘違いを悔いてください。
その時、感じられなかったらしばらく休みなさいナ。

細貝数の子でした。


867819:2005/09/26(月) 21:31:39 ID:++ykCVUW
>>862
感想は>>819のリンク先で書いたようになっています。

>>863
趣味なのだから現象を観察し結果と原因を考察することで向上を目指すのも、
現象をブラックボックスと捉えてアウトプットのみに注目するのも自由だよ。
ただ、君のように後者の姿勢を取ると状態の予測が困難になる。
アウトプットのみを見て伝達関数がわかる超人なら別だけどね。

>>865
その通りです。
これまで集中定数的にモデル化していましたが、実際のスピーカーは各部に重さを持った
ばねなので、高い周波数では振動がスピーカーの中で減衰してスタンドまで届きません。
ですから、スタンドやインシュレーターに伝わる振動を考える場合、スピーカー内で
大きく減衰しない低い周波数が対象になります。
ですから結局は集中定数的に扱ってもかまわないことになる思います。
868819:2005/09/26(月) 21:38:32 ID:++ykCVUW
>>866
私はアウトプットのみを見て伝達関数がわかる超人にはなれそうにないので、
理論を伴った実践をしたいと思います。
869820:2005/09/26(月) 22:05:30 ID:20OPxGoQ
こんどはSPスタンドに伝達関数かよW。 細貝数の子も無駄か。。。
しょうもない椰子。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 22:59:05 ID:0u98c9wG
820の負け

871819:2005/09/26(月) 23:50:43 ID:++ykCVUW
言いたいことはあらかた説明したのでこの話は終わりにしようと思います。

オーディオ系のサイトだと次のサイトが的確かつ手短に結果を説明しています。
("スピーカー台の材質"の硬い軟らかいは逆だと思いますが)

ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/spstand.htm

オーディオ系でなければここもわかりやすいです。

http://www3.ocn.ne.jp/~oshimas/006.html
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 00:36:11 ID:Vu36TTNA
819の一連の書き込みを見て
屁理屈的な理論武装と物量投入に走った国産オーディオ機器の姿が思い浮かんだ。
どれもこれもつまらない音しか出さない粗大ごみばかり。
当然のように消えていった。
オーディオは最終的に理屈じゃないよ。音だよ。

あんたは”アウトプットのみを見て伝達関数がわかる超人”になりたいらしいが
アウトプットからわかる必要があるのは音の良し悪しだよ。
いつまでも理屈捏ね回して遊んでれば良い。但し他の場所でな。

お勧めできないスピーカースタンド=819スタンド
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 01:11:57 ID:m0a9jz8m
あんたもしつこいね
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 06:37:48 ID:e62dPmWz
今吉田苑のTHEBASEがヤフオクに出てるよ。珍しい。
875細海数の子=820:2005/09/27(火) 07:41:02 ID:5/F7C+3x
872
スルー汁。アフォにかまってもしょうがない。
SPスタンドに伝達関数なんて言ってるんだから何言っても無駄だろう。
どうせ昔の国産のような糞音しか出ないんだから。


876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 08:00:57 ID:Nl530mei
>>874
あの天版だけのヤツね。出品者、オモシレーコメント付けてんな〜と思って見たら
ブハハ!”ひかる” じゃねーか!
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 09:24:01 ID:CvRrTH5S
[L2MT-2] と [LMT-2] を
ごっちゃにしている人こそ何を言ってんだか...
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 13:23:23 ID:7Vni89AW
今、日本でターゲットオーディオのスタンドって手に入るの??
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 16:52:39 ID:fvIhhgMM
輸入元在庫は既になし。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 19:25:05 ID:8FWOTpjj
>>819
 スピーカースタンドじゃないけど、ボードの下に布敷いたらどうなる?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 00:19:43 ID:FHECOqRG
自作を考えホームセンターに行ったところ、バンキライという屋外デッキ用の木材がありました。これがなかなか硬く密度のあるもので良さげかなと考えたんですがどなたか使用されている方いらっしゃいますか?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 06:47:07 ID:C7J3ShEY
>>880
解像度落ちるよ
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 19:08:44 ID:5v8pIvtf
JBLの4318を自作の木製台に乗せて使っています。
スタンドにもお金をかけて音を良くしたいと思っています。
お奨めのスタンドがあったら教えていただけないでしょうか。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 19:53:10 ID:ix8bq1Hr
>>883
自作しる
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 12:39:31 ID:riLa4CVd
すでにしてんじゃん。よく嫁。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 13:19:33 ID:3jxdhCXJ
>>883

もっとお金を掛けて自作しる
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 18:35:42 ID:fhBlegqe
味噌
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 18:37:25 ID:qhHrpi51
888
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 12:28:54 ID:fYjhT6qZ
クアドラのSPスタンドどう?
890883:2005/10/10(月) 13:02:28 ID:zSOcs94T
今の自作スタンドは、40mm角のなら材で作りました。
けっこうカッコ良くできたのですがスタンドが鳴っていると指摘されたのです。
ここで知った新しいスタンドメーカーに問い合わせたところ特注で製作してもらえることになりました。
お騒がせしました。
スタンドが出来上がってくるのが楽しみです。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 12:57:29 ID:EvsVWgJ7
SP->山本音響工芸のピンポイントベース->The Less
って感じで使ってるんだけど、昨日の震度4の地震は心臓に悪かった。
もうグラグラ揺れてるのが見て分かった。
つーか、ピンポイントベースは効果大。スタンドの良さが更に生きる。
B級品で1個200円で買った俺は勝ち組。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 15:22:07 ID:G9U0yWt0
QUAD11Lに合うスタンドでオススメはありますか?
ST-300Bとかいいですかね・・・?
同じスピーカー使ってる人いたら教えてください。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 11:03:08 ID:PC1zmwq4
>>892
ステルスのサイドプレスがオススメです。
音は評判通りで、デザインも意外にマッチしました。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 11:17:58 ID:ggay6FmQ
サイドプレスではQUADの豊かな音場が台無しになります。
お勧めは出来ません。
895893:2005/10/19(水) 14:30:44 ID:PC1zmwq4
>>894
T社のスタンドよりもはるかに豊かな音場表現になっていますが、何か?
定位の良さも抜群だと思います。
心配だったら借りて自分の耳で聞けば良いと思いますよ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 17:09:21 ID:hJL/ufEC
高さが50cm以下でいいスタンドってあるかなぁ?
やっぱり高さがあった方がいいんですかね?
テーブルの下におきたいから50センチ以上あると置けない・・・
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 22:02:08 ID:+AuxRJjq
>>893
病人はそっとしておいてあげようね
898 ◆hYXbfMbvOs :2005/10/20(木) 20:55:28 ID:JrB830LY
>>891
the lessはCP高すぎだな。
でもすぐ倒れそう。
棒の下側を板に接着するとか。
899 ◆hYXbfMbvOs :2005/10/20(木) 20:56:41 ID:JrB830LY
>>892
デザイン的にはQUADに黒いスタンドはいまいちかも。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 22:18:40 ID:IrLbwGcq
900
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 09:23:04 ID:JcByy04T
サウンドアンカーのスタンドって国内でどこか扱ってますか?
あるいは直販で買った人いませんか?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 16:48:27 ID:zs1O1uYP
>>896
スタンドをテーブルの下に置くの?
スピーカーは載せないのか。
なんかよく話が見えないんだが・・・
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 23:27:17 ID:hGQ+Q2ro
>>902
スタンドの高さ+スピーカーの高さが、50cm以下ってことじゃね?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 16:46:06 ID:69kPoDB2
>>902>>903
スタンドの高さだけで50センチということです。
テーブルが結構高いので・・・
ちなみにワカツキの50センチのスタンド見たんですが、
過去ログ見ると評価悪いみたいですが、これ良くないんですかね?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 16:52:58 ID:IGVOgwS8
>>904
木のスタンドは全滅だよ。ワカツキの評判というより材質的にダメ。
金属スタンドを選ぼう。50cmのもあるよ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 18:59:21 ID:0Wf9ZkDg
OHM 5.1chホームシアターシステム ASP-2070
を買ったんですが、4スミにスピーカースタンドを置こうと思っています。
一番安いのででお勧めのスタンド教えてください。高さは1~2m位あると嬉しいです。
そして自作って方法以外でおながいしますw
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 19:05:26 ID:IxhDwx/e
結論を述べておく。
スピーカー置き台はスピーカーシステムの一部、構成要素であると心得よ。
言わば一心同体なのである。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 19:10:37 ID:XRuTVKNe
結局のところトールボーイを買って、しっかりしたボードに載せたほうが安い場合が多い。
多くの場合その方が音質的にも上。(10万以上の場合)
ブックシェルフを買うならスタンドに覚悟が必要。
909906:2005/10/24(月) 19:16:34 ID:0Wf9ZkDg
>>907 
音質気にしません。音がやすくっぽくなっても問題なしです
(もともとやすっぽいのでw)
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 01:16:25 ID:ckwNU+B6
teiki age
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 11:07:45 ID:ZIWLZPzx
墓石みたいなアクリルブロックってどこかで売ってない?
そういうの積み上げてSP浮いた感じのインテリアにしたい。
音はテクでなんとかする。
もう既存のSPスタンドには飽きた。

仕様SPはダイヤDs205だけど、特にこれに拘らない(デカイし)
小型Spを新規で買って、アクリル石柱の上にポンと乗っけられたら最高なんだが。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 13:44:26 ID:QrwX0hRe
>>912
御影石みたいなテクスチャの付いたアクリルブロックということかな?
無垢のアクリル塊はレンガサイズで1個1万円ぐらいすると思うよ。

市販の金属製スタンドの原材料費が販売価格の1〜2割程度ということを
考えると、えらく高級な仕様だねw

どういうものが欲しいのかわからないけど、園芸用ブロックなら
いろいろな仕上げ・サイズが揃っているし、ストーン調スプレーなどで
自分で仕上げ直すのもありかな。
あとはカッティングシートを貼り付けるとかね。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 15:35:11 ID:Z2fZVGV7
墓石みたいなのはおそらく形のことだろ。
150x150x300mm位のアクリルブロック2個重ねればスタンドとして使えるかも知れんが
片方だけで30万くらいかかるんじゃ?
914912:2005/10/25(火) 16:08:09 ID:QrwX0hRe
>墓石みたいなのはおそらく形のことだろ。

言われてみればその通りだw
30万円はともかくすごく高そうだね。

あまり材料を多く使うものは高くなるので板材や棒材などを
組み合わせた設計にするのが現実的かな。
↓のホームページは参考になるので目を通してみるといいよ。

http://www.acry-ya.com/
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 18:33:16 ID:7ZSTMeKU
ハーベスのスピーカー。
とっかえひっかえ5基目で寒気のする音になった。
4柱式。柱は直径7,8cmの丸。
上部は十字クロスでスピーカーは柱に載り底板鳴りを生かしている。
と思う。
ちなみにテクニクスのオク中古。
満足満足。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 20:41:29 ID:EzUnZash
最近めっきり寒くなってきたからな
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 21:16:46 ID:v13GYaGp
クアドラスパイアのスタンドなんですが
・材質
・重量
・底板の大きさ
が、わかる方教えて頂けないでしょうか?
これってなきますかね?なきそうですよね…。
使用してる方がいらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか?

ディナのAudience 42を使っているのですが、上に出てるようにタオックか
コレしか思い浮かびません。タオックは何だかココ見たら買う気無くなりました。

天板17cm以内で良いスタンドをご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて無いでしょうか?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 21:37:57 ID:zw6CTltz
>>917 クワドラのスタンド  
素材:スチール
天板:150×150mm
底板:240×240mm
高さ:590mm
重量:6kg
ブラック/シルバー選択
鳴きは少ない。  天板、分厚いが、小さい。  支柱には充填剤入り。
********************************

天板17センチ以内 ということなら、
Tiffany102は、どうでしょうか?
ttp://www.ippinkan.com/OP_OSS/oss_stand.htm
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 22:08:01 ID:GFv1De/f
>>917
タオックはだめだ。オレは2種類使ったが全然だめ。
振動吸収するどころが倍になって返ってくるよ。
おまけに天板が反っていた。2種類とも反ってた。
消去法で行くとクアドラがいい。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 22:10:54 ID:T3Z0vtFB
ぎゃはははm9(^д^)俺、現行のTAOC使ってるよOTL
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 23:01:48 ID:v13GYaGp
>>918
>>919
成る程、成る程。
非常に参考になります!
ありがとうございます!
クアドラスパイアのスタンドはココも含めあまり話が出てなかったので非常にありがたいです!
タオック…。天板のそりは痛いですね…。2種類とも、って言うのが何とも…。

Tiffany102は大きさ的にはホントぴったりです。
Audience 42はシルバーモデルなんで、色的にもバッチリですね。

クアドラかCECで考えてみようと思います。
ありがとうございました!
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 05:22:19 ID:VnG1Fsr0
クアドラスパイアのスタンドなんてピュアには使えないよ!
ショップで聞いただけだが、ダメTAOCの方がはるかにマシ。
音が眠くなるし、なぜか定位が異常に悪くなる。
色といい形といい、完璧にAV用だね。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 07:48:53 ID:CvYwNFSQ
俺のタオックのMST-30H、天板沿ってるから10円3点支持してる。
しかも溶接ミスがあって、天板にぶら下がってる振動子がまっすぐに付かない。
ふざけんな、二度と買わないぞタオックなんて。
924917:2005/10/26(水) 08:01:28 ID:hU0C1S5b
>>922
そう…。なのですか…。
そうすると。そうすると、どうなんでしょう?Tiffany102位しか選択肢無くなりそうですね。
難しいですね。なかなか。

実際に聴くことが出来れば一番良いのですが
なにぶん住んでいる所がが山深い所なものでソレも叶いません。
今のスタンドがハードオフで買った、しょぼしょぼのスタンドなんで
何を買ってもコレより悪くなることは無いと思うのですが悩みますね…。

因みにCOSMIC24と言うスタンドで、砂を詰めたり色々してみたモノの話にもなりません。
ボーカルは奧に引っ込むし、高域変だし、音スカスカになりました。
これまでローボードに置いていたのですが、その方が幾らかましでした。
買って3日目ですが、既に鳴らす気にもならないし、見たくもないです。困ったモンです。

スタンドって本当に大事なんですね。安物買いの銭失いを地で行ってるなぁ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 12:16:20 ID:yxHnpALd
セッティングの基本だけど、SPは設置してから暫くは音が変化するよ。
1週間は様子見たほうがいい。
設置直後の音出して、1週間後にどう落ち着くか想像できるには
場数を踏むしか手立てはない。
すこしユニットがバラバラに鳴ってるな?位の方が後で纏まり良くなる。

逆に設置してすぐベストな鳴り方をすると、暫くして音が凡庸に聞こえてくる場合がある。
で、あれこれ変えると新鮮さを取り戻すから、無限ループの悪循環に陥る。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 13:25:26 ID:GKjE4NUJ
>>924
後々まで後悔しないで長く使えるスタンドを入手した方がいいよ。
SPの音が悪い原因がスタンドのせいだと気がつかないことが多い。
最初は高くても結局は安上がりになる。

スタンドは、なるべくニュートラルな音作りをしているものを選ぶと良い。
お奨めは、やっぱりアコリバ。素っ気無い音になるけどね。
最近話題のサイドプレスもお奨めかな。こらなら借りて試聴できる。
木製スタンドは癖を売り物にしてるケースが多いから手を出さないほうが良い。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 13:39:55 ID:xm8ACAjW
アコリバの4本足欲しいんだが、値段がSPより高い・・・
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 16:50:38 ID:WZmJ3Vwj
>>917>>ディナのAudience 42を使っているのですが

アコリバから、デイナウディオ専用スタンドが発売されています。
ホームページ(特注コーナー)参照
『オーディオアクセサリー』114号・175ページ参照
ペア155,400円  天板(航空アルミ合金)・底板(肉厚アルミ)が共に黒色、
支柱はスチール、充填剤テフロンポリプロピレン
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 16:53:10 ID:fGAwXJO+
>>927
2本足でいいじゃん
4本足は部屋に置くと圧迫感がある
930楼蘭P:2005/10/26(水) 18:54:36 ID:ALBcjmvq
過去レス読まずに書いとるんだが、
ソナスのCOLUMがとてもいい。
もっといい物が世の中には一杯あるんだろうが、
うちの小型SPが、どれも生き生き歌いだす。
これを使ってる人、多いんじゃないかねえ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 20:21:00 ID:0qv7t4tg
ミドルサイズのブックシェルフで空間表現、音場感が優れているスタンドってどれですか?
932917:2005/10/26(水) 21:34:42 ID:hU0C1S5b
>>925
>>926
>>928

色々とアドバイスをありがとうございます!
非常に参考になります。

やはりアコリバが頭一つ抜けているようですね。
特注で155400円ですか…。スタンドがスピーカーの値段超えると
少しびびってしまうのは、やはり小市民故なのでしょうか…。
しかし、ここでアコリバ買わないとずーっと後悔しそうな気もするなぁ。

悩むなぁ。なやむ…。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 22:10:43 ID:VnG1Fsr0
>>932
しかしだな・・・Audience 42だろ。
値段もだが、実力違いすぎ。
アコリバを使ったら音が痩せて貧相そのものの音になると思うよ。
アコリバは、スピーカーの実力が見えてしまうスタンド。
明らかにスピーカーの力負け。やめとけ。
システム全部を買い換えることになる。
934917:2005/10/26(水) 22:34:02 ID:hU0C1S5b
>>933

確かに…。確かにその通りだと思います。
スタンド買った次の週には↓この辺り買いに行きそうな自分が怖いです。
ttp://www.dynaudio.jp/home/products/focus/140.html

それでも、こうやって色々悩むのって楽しいですね。
ずぶずぶと深みに嵌っていく自分が心地よかったりします。ドMだなぁ。

ともあれ、もう少し色々調べてみようと思います。皆さんありがとうございました!
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 22:52:42 ID:qaQu+2JG
>>934
Sound OrganisationのZ1 SLなんかどう?
後はMUSICTOOLSの一連の製品群とか。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 23:09:42 ID:0RRboLou
ギスギスせず、自然な響きが欲しいなら木製だな。
オデ42なら山本かバックで決まりだろう。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 23:27:57 ID:eS0N2rVE
>>934
ただのアンチに丁寧にレスを返すおまいに乾杯w

Audienceだったらディナから新しく輸入されるSTAND1あたりはどうだろうか?結構安いしケーブルも
柱の裏を通せるので見た目もスッキリ。 STAND4なんかもそうだけどLS FILTERあたりを詰めるのは
前提条件だけど。

後は木製だけど安いのではπのCP-600ってスタンド。実売2万ちょっと、重さも9kくらいあって値段の割に
かなり作りはしっかりしてるし、クセも少なめだと感じる。これはオススメ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 01:42:54 ID:37a58bvW
アコリバとか高いスタンドで迷うなら今後ブックシェルフにこだわり続けるか、
アップグレードの際にフロア型に切り替えを考えているか……とかそういうの
もポイントになる???


とかいって、今から何に惚れるかなんてわかんないだろけど。
939917:2005/10/27(木) 07:09:11 ID:RSz1GhR0
>>935-938

ありがとうございます。
朝起きてココを見て少し驚きました!
探せばまだまだ色々な選択肢がありそうですね!

しかし、今更ながら奥深いというか迷路のような世界ですね。
仕事が終わってから、教えていただいたスタンドを調べてみようと思います。

本当にありがとうございます!
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 07:29:16 ID:Q9Vz4gET
SPケーブルをスタンドの中に通すのは絶対にやめた方が良い。
見た目はすっきりするが、音はノイズの嵐。
ケーブルは、SPやスタンドに接触しないようにするのがキマリ。
ケーブルを中に入れられるスタンドはピュア名乗る資格なし。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 10:39:10 ID:aLaRwQeL
>>939
安くてデザインがいいのはこれ
http://www.hifijapan.co.jp/alphason.htm

高いが音質がよさげなのがこれ
http://www.naspec.co.jp/j1/j1-stand.html
942917:2005/10/27(木) 21:45:09 ID:RSz1GhR0
>>941

あぁ…。何だか両方良さそげですね。
でも、下の高い方は天板がSPより大きいです。残念です。
J1って良さそうなイメージなんですけどね…。スピーカー載せて聴いてみたいなぁ。

AG-50C、Z1、Tiffany102、もしくはアコリバ位から絞ってみようと思います。

皆様、沢山の貴重なご意見ありがとうございました。
こんなにレスが付くなんて思っても見なかったので本当にうれしいです!
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 21:49:59 ID:5+am94q2
片瀬雪希とぽけっとチュッチュ♪
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 00:10:44 ID:Q2eONDG6
タンノイTDなんだけど、ジャズとクラシックをメインにきくんだけど、70センチくらいの高さのスタンドがほしいんだけど、予算が5万なんだけど、いいの教えてちょ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 00:45:16 ID:xaA/vsJr
>>944
The Lessで十分だ!
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 15:55:12 ID:K2/S6lo/
>>944
煉瓦積んでまな板乗っけておけや!!!
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 18:01:58 ID:9jCqXsM5
>>944
まずは自分で考えてみることが何より大切です。
まずは自分で考えてみることが何より大切です。
まずは自分で考えてみることが何より大切です。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 22:47:15 ID:XI2GZckn
学んで思わざれば則ち罔し。思うて学ばざれば則ち殆し
949944:2005/10/31(月) 09:02:19 ID:RL3AIr0M
で?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 12:51:45 ID:Iydccqsf
>>944
口のきき方もできぬお前には教える必要なし
951944:2005/10/31(月) 23:38:55 ID:5R/4Xj2T
>>950とは趣味が合いそうにないから教えてもらわなくても結構です。

The lessは不器用なので、むりだな。
アコリバしかないか。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 23:47:01 ID:CP9uc+wH
ハヤミで適当なの選べばいいじゃん。
ダメならヤフオクこれ最強!
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 05:40:24 ID:q72JDkPP
>>944
合板で作ったらいいよ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 08:59:45 ID:glnboMMk
>>944
TAOCでええんちゃう?(´-,_ゝ-`)プ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 09:43:17 ID:AfjPKc0h
一回で成功させようなんて根性が許せん。
趣味のオーディオはカット アンド トライだ。
失敗を重ねて初めて成功するのだ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 10:05:48 ID:oty0f0Zw
まあ、後で飲酒を色々と買うよりは始めに投資汁。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 10:18:28 ID:HTvZhmvu
>>955
それを言うならトライ アンド エラー じゃろが。
カットアンド の次は ペーストが普通。
まあ、言ってることには同意

944は、安いだけハヤミあたりで始めて苦労すべし。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 10:43:38 ID:3qleBdCc
ネタですか?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 11:14:49 ID:a7CyI4of
できれば木のスタンドと金属のスタンドの両方持っていた方がいい。
とりあえず安いハヤミを買うのがいい。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 18:05:03 ID:UayBoey/
Entry-Siにスタンドの導入を検討してまして
・OMNIMOUNTのSAT2
・ハヤミのSB-109
のどちらかにしようかなと考えています。
都内で扱っている店などありましたら教えて頂けないでしょうか?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 18:41:46 ID:EmLvZL1f
>>960
どっちでもいいよ。目くそ鼻クソの世界。
どっちも華奢でゆれるから音は悪い。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 19:03:19 ID:fpQfbN9z
>>960
だから、煉瓦積んどけって!!
棒状のコンクリートもいける!!
丸太の端材、ドカンといっとけ!!
最悪、月マガあたりでも積んでけ!!意外といいぞ!?
963>>957:2005/11/01(火) 19:04:17 ID:AfjPKc0h
>cut and paste
おまいは糊で貼り絵でもしとけ
Cut and try、Try and errorだろ、普通
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 19:17:17 ID:XqjjpI3V
アウトドア用の布パイプ椅子使ってみた。
音像に奥行きが出てナチュラルになった。
典型的なフローティングマウントの傾向だ。
ただし、低音はスカスカになった。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 19:49:39 ID:fpQfbN9z
Entry-Siて、マイクスタンドに取り付ける金具無かったっけ?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 20:20:37 ID:ydBNGHw/
ア〜流れをきってスマンが
やっちゃったよ・・・
スピーカー落としちゃった人いる?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 20:50:30 ID:4lw4SwAu
>>966
寝てたら77HRが倒れてきて頭打ったことがあります。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 22:28:51 ID:9zGg30ey
長い間・・・・・・・・・といっても15分ほどだが、オレは椅子に座り込み放心状態・・・
頭はオーバーヒート。何かを考えられる状況になく今さらながら・・・・・・・・・
ハヤ○なんてスタンドは致命傷・・・・・・・・・取り返しが効かぬ程の・・・・・・・・・
くそっ・・・何であんな奴を信用しちまったんだ・・・この買い物は重要だと・・・・・・・・
大事な勝負だと・・・・・・わかっていながら、なぜ自分で考えなかった・・・・・・・・・?

   , '          ,ヘ. ト、 、.._  / r‐、ヽ.
  / ./     ,イ/ /`メ.`ヽv::\ \\r 、ヽ       
. / //     / !' v/ / ,    :::\ \ 、リ l
,'/ / .,イ ,  / l _,/ /!./ /     ::::\.ヽ._ノ                       
.  ! / l ,イ ./、.U \/ l∠.=;-‐   v u:::::\'、                        なぜ他人に・・・・!
  |/ |/ W  `''‐、,, '~U~ 〜′    :::::::|ヽ.   ト.   
           /      u ノ> uj ::::| ヽ   | i  
.           / v ‐, j /'´    :::|;   !.   |. !       その行く末を委ねちまったんだ・・・・・・!
            /   イ   / v   u:::|;;   !   | !
.        / , ‐'´ノ _,/ u      :::|;;  |.  |. ! 
          ー''´    ̄  \_/`! u  v::|;;;  |  |  |



悔い・・・・・・・単に悔いというには余りに重い
身がちぎれるような悔い
969 ◆hYXbfMbvOs :2005/11/02(水) 01:07:00 ID:cFWQY4ey
アコリバの4本足はかなり圧迫感あります。
すごく浮いてます。
J1の方がかっこいいなあ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 07:45:52 ID:fkShSiIS
>>966
セッティングしてたらケツがスタンドに当たってアンサンブル落ちた
971 ◆hYXbfMbvOs :2005/11/02(水) 08:47:23 ID:cFWQY4ey
しかし>>968が痛々しいな・・・
なんか分からんけど同情するぞ
カイジネタを使うぐらいの余裕はあるみたいだけど
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 17:48:51 ID:6xetd5WP
J1よさげなんだよなあ。誰か使ってる人いる?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 21:55:01 ID:UccC3n5A
ちょいと質問させてもらいます。

スタンド支柱の中にジルコンサンド買って詰めようと思ってるのですが
袋などに入れず、直接注ぎ込むのでしょうか?
それと量はいっぱいまで入れるか、それとも半分くらいがいいものなのか。
とりあえず25kg買うつもり、多すぎますかね。

下のスタンドで高さ70cm
ttp://www.berrys-napix.co.jp/audio_goods/goods.cgi?mode=one&id=10068&key=

974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 22:05:41 ID:fRcidJdK
>>973
うちの別のスタンドは袋に入ってる。
だいたいいっぱい位。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 22:12:56 ID:YBg4kkY5
量は、自分で聞き比べながらやれ。
袋入れながらが、不便無くてよいと思うが。
ただ、袋ぎゅうぎゅうでも、脚部内にシッカリと触れてないと、
意味無いよね。
976973:2005/11/02(水) 23:08:27 ID:UccC3n5A
>>974-975
情報サンクス
細長い袋あったかな。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 23:17:35 ID:+YKkct1r
傘袋は?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 23:21:43 ID:UccC3n5A
横サイズが合わない気がするが、試してみるよ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 07:40:23 ID:cG+rawGG
切り良さそうだね
次スレ作ってくれたようなのでそろそろ移りませんか
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1130926966/l50
中身の濃い議論が続きますように・・

この後の埋め立てもヨロシク
980名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 18:55:44 ID:PYODUgam
墓石
981名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 19:04:53 ID:t2qC8a7/
2ch的にNo.1スタンドを決めよう。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 21:16:38 ID:yLxYvooE
エネオス
983名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 00:21:29 ID:4aaUNhGx
クレイジー・ダイヤモンド
984名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 00:36:29 ID:T4ejXv5s
>>983
自分としてはキング・クリムゾンを挙げたいところだが、ピュア板のスタンドスレ的には
クラフトワークが最強だろう。SPを空間に直接固定これで特定の素材の付帯音に悩む事も
無くなるだろう。

しかし、うかつに能力を解除するとSPが凄い勢いで吹っ飛ぶので使用には覚悟が必要!
985名無しさん@お腹いっぱい。
埋め