1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
04/12/27 20:53:16 ID:o2P2tt1u 粉ふくヤツとかあって困ってるんですけど、皆さんどうしてます?
2 :
尽のンナ夕 :04/12/27 20:54:30 ID:kEJiw2aA
エレクトロラックスのスティームクリーナーつかってるよ。 ひどいときはマジックステアっていう洗剤を併用。 ぴかぴかになるよ。
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/27 20:56:49 ID:Zz3h/6xW
発砲ウレタンに水をたっぷり含ませてターンテーブル上で拭く。
4 :
尽のンナ夕 :04/12/27 20:57:45 ID:kEJiw2aA
まちがえた。ステアリング・マジックね。東急ハンズで買えるよ。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/27 20:59:45 ID:o2P2tt1u
>>2 スティームクリーナーって熱い水蒸気が出るやつでしょ?盤がヘナヘナにならないですか?
Tッシュで十分
メラニンスポンジに水を含ませ硬く絞ってから溝に沿って丁寧にクリーニング 2〜4回転させたらきれいに水洗いしてティッシュでこれまた溝に沿って 反時計回りで拭き上げてから乾燥。 以前はレイカとか使ってたけどこちらの方がノイズは圧倒的に減ります。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/27 21:14:15 ID:Zz3h/6xW
あ、発砲メラニンだ。7と同じ。絞ったほうがいいかい?
良い方法が知りたいな。 レイカはイマイチ。 電動歯ブラシで超音波出る奴とかどうだろう?
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/27 21:43:18 ID:hN+S1xCd
なかなか繋がらない・・ 汚れが軽い場合は軽く絞ったか絞らない方が良いようです。 ただし、非常にかるーく、デリケートに扱っていますが・・・ 本当に手で溝を軽〜〜く、なぞるような感覚で全神経を集中させて・・ あと2〜3回よく水道水で洗った方がいいですね。 出来れば浄水器を使ったほうがいいでしょう。 ただしこれは割とコツが要るので安くて要らないレコードで よくコツを練習してからにしてください。
11 :
7・10 :04/12/27 21:55:49 ID:hN+S1xCd
あ、それとクリーニング後 一回目にかける時に安物の針でかけて下さい。 それで溝に残った僅かなティッシュのかすもきれいに取れますよ。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/27 22:00:37 ID:Zz3h/6xW
>>11 サンクス。ちょっとカビっぽいレコードのクリーニングに苦労しまして。
60〜70年代クラシックの日本盤なんですが、
音がいいし、惜しいのでなんとかクリーニングして聞こうとしてます。
冷夏って評判良くないけどカビとかなら凄く良く落ちるじゃん。 液やクロスが高いからそれなりに工夫してるけど。
14 :
7・10 :04/12/27 22:30:28 ID:hN+S1xCd
忘れていましたがクリーニング台はDDのプレーヤーか 持っていない場合はターンテーブルシートの上でやると 力を入れても傷つきにくくなります。 間違ってもBDではやらないで下さい。 色々やりましたがこれ以上の方法はなかなか・・・ 歯ブラシを使う場合ではライオンのシステマというものが超極細で レコードに傷をつけにくいのでこれを使用しています。 他の方法をご存知の方も是非書き込んで頂きたいと思っています。
冷夏のクロスは高いから鋏で細分して化粧用コットンを 包んで使えばいいんだよ。液自体はコットンで吸収するから 盤面の汚れを掻き出す表面だけ特殊クロスなら効果は同じ。 ただし、A液はケチらずにたっぷり掛けたほうがいい。 尤もこれはただの薄めた中性洗剤だといわれてるが…
パーマクリンとパーモスタット
化粧用コットンはシルコットというのが御勧め。 綿が不燃布でコーティングされとる。これだけでも クリーニングできるが、やはり冷夏クロスの表面処理 のほうが盤面への食いつきが断然良い。表層だけでも 冷夏で被うと液の拭き取りがきれいに出来る。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/27 23:48:38 ID:9jy/Fdxv
シルコットのビスコ33(やっと名前思い出したw)包みは 汚れ落し用・拭き取り用・水切り用・の三つ用意するとイイ。 B液用にもう2ついるな。B液は大量には掛けないから2つだ。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/28 00:11:22 ID:xbQMrJ/f
ついでに、最初にA液を一滴たらしてシルコットで 盤面を軽く撫でとくと、傷の元になる埃や微粒子が ある程度は除去できる。砂とか擦り込んで溝に沿った 傷が出来ると洒落にならんからな。尤もこれは幾ら 注意しても完全には避けられないが。おれだけかな…?
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/28 10:10:22 ID:1wQPj4Iu
7・10さんの方法でスクラッチノイズが凄いレコードでやってみましたが ノイズが激減しました。 かなり溝が汚れていたようです。 メーカーが推奨しないのは多分リスクがあるからと公開されたら困るんでしょうね。 ありがとうございます!!
>>20 レコードの汚れやゴミはボンドパックや水洗いですぐに取れる。
問題はその後のケアなんだよ。
ゴミが付着しないように工夫が必要。
とくに冬。静電気が発生しやすい。
静電気の発生を抑える工夫、それはリンスコーティング!!!
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/28 16:55:23 ID:Goy60cpd
>>21 ボンドパックはやめれ
あと、そんなもんで処理したレコードを中古市場に出さないように
すんげぇ迷惑
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/29 01:20:44 ID:GLjo/Ly7
24 :
23 :04/12/29 01:25:39 ID:GLjo/Ly7
>>23 なおトーンシステム(2つ目)を推薦している人は、自動回転のブラシを
接続して誉めていますが、もちろんブラシだけのものもあります。個人的
には自動は意味ないし、1つ目のタフ・コーポレーションのサイトを見て
みると、回転を変えても効果があるという報告があったようなので、
逆に自動にしない方が効果があると思いました。
メラミンは傷つくやめたほうがいい。 ミクロ繊維の布で同じ用途のもの出たが、試した人いるかな? クラレだったかな?
>>22 お前の存在自体が迷惑。
ボンドで成功している人は沢山いる。
不器用ならボンドはやめろ。いいな?
勘違いするといけないので、書いておく。
ボンド処理は嫌いだ。
洗ったほうがラク。ボンドを薦めるわけじゃないので。
30枚ほどボンドしてみたが、問題なかったということ。
クリーニングの方法の1つとして悪くないということを言いたかったまで。
>>22 よ、気を悪くするな。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/29 13:12:16 ID:T0Hbak3R
>>27 別に気を悪くはしとらんがね。どうせ2ちゃんだし。
もれがボンドパックを嫌うのはちゃんとした理由がある。
中古レコを買うとたま〜にボンドパックのカスとおぼしきゴミが
音溝深く残っているものがある。
散々探してやっとみつけて、しかもそれが高額だったりすると、
怒りは頂点に達するね。レイカで磨いても水洗しても
取れ難いし。
ちゃんと出来るヤツなら良いんだろうが、ともかくそんな
経験を何度かしているので、ボンドパック否定派なわけ。
ナガオカのレコード用スプレーとクリーナー(アルジャント)をゲットしました。 上手な使い方を教えてください。
>>31 アルジャンは反時計周りに2回転。再生直前に使う。
レコスプは出来るだけ使わないのがコツ。静電気でどうにもならない場合のみ1.5秒以内でスプる。
レコスプの注意点を一つ書き忘れ。 レコドとの距離は40cmで行う。
>>30 「ボンドパックのカスとおぼしきゴミ」を取るには
そのゴミの部分だけにワンポイントに木工ボンドを厚めに塗って
十分乾いてから剥がせば良い。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/29 16:41:48 ID:ePGegQe0
超音波使ってるヒトは居ないのか?
>>30 「ボンドパックのカスとおぼしきゴミ」であってボンドと断定したわけじゃないだろう?
ボンドパックの特徴は、レコードの材質に食い付く事は皆無であり、v溝だけ残して剥がれるという現象は起きない。
お互いに弾く性質だから。
>>30 いろいろレコードのケアをしているようだけど、盤の表面だけしかクリーニングしてないようだな。
肝心な溝をクリーニングしないと、何をやっても効果はでないと思うけど?
よく考えてクリーニングしたほうが良いと思われ。
>>36 ボンドの塗布膜が薄いと剥がすときに溝の中に残ることがある。
30氏が指摘しているのはこれのことでは?
厚く塗ればいいのにな。ケチケチするなw
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/29 21:46:38 ID:OJUEHzPa
乾式レコードスプレーを探しています。 乾いた後、何も残らないという意味の乾式スプレーです。 今までは、20年前に買い込んだ残りを使っていました。 オルソニックのSP-7というものです。 同じものが欲しいですけれど、在るはずがないので、 似た物を探しています。 乾式で入手可能なスプレーを、教えていただけませんか。 よろしくお願いします。
ボンドパックの最大のメリットは、超音波などとは異なる物理的方式で 唯一摩擦を起こさず汚れを剥がせる所にあります。 レイカとかではホコリやカビの粒子が付着している溝をこするわけですから 盤にダメージが残ります。樹脂表面に一番ダメージを与えるのは粒子状物体に よる摩擦です。 この粒子は初めに水でざっと流した程度では落ちません。 このため、私はボンドパックを行っています。ノイズについては盤に傷が 無い限り、よほどの汚れダメージを受けていない限りほぼ取り除けますし、 その後の問題も一切起きておりません。(^_^)
>>39 うむ、使用する量も乾く時間もケチケチしたらダメということだな。
水洗いでも、大量に水を使え。ケチケチは駄目だ。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/30 00:31:59 ID:+WM1ooBQ
ホントの顔用のパックもなかなか。 乾くの早いが、これもケチると悲惨なことになる。 100均で売ってます。
中性洗剤をデンターシステマにつけて溝に沿ってゴシゴシ水洗い。終わったらレイカのAとBで仕上げ。これ一番。
46 :
しょうちゃん :04/12/30 11:15:27 ID:ydtZ0qkL
メラミンスポンジ、ボンドパック、ビスコ布とエタノール、水洗いの比較で、 クリーニング効果の高さ メラミン>エタノール>水洗い>ボンド 音溝ダメージの少なさ ボンド>水洗い=エタノール>メラミン 難易度(手間のかかりぐあい) ボンド>水洗い>メラミン>エタノール こんなふうに感じましたが、どうでしょう? 私は結局エタノールとビスコで拭く、これに落ち着きました。 エタノールで拭いた後に残る無音溝部の曇りが気になる場合は メガネ拭きの極細繊維布で拭けばキレイになります。
>>46 さん
効果の順序がかなり間違っています。ボンドパックのクリーニングは
メラミン、エタノール、水洗いより遥かに上です。
ボンドのかすが残ってるってのは,乾ききってないうちに はがしちゃったんじゃないのかな。その場合はもう一回 ボンドパックしないと完全には取れないと思う。 まあそういう面倒さもあるし、乾くまでどこにおいておくかという 問題もあるし(俺はちょうどいい大きさの空き缶の上に載せてた) 静電気はものすごいしでボンドパックはやらなくなったなあ。 確かにクリーニング効果はあるんだけどね。
>>48 さん
一気に剥がしたからではないでしょうか。はしから少しずつゆっくり剥がせば
静電気はかなり抑えられます。
ボンドパックは冬の乾燥した時期にやるものじゃない。 作業時間が一番短くてなおかつ全部の溝にボンドが触れるからゴミ取り効果は抜群。 ただし、乾燥時間が長い。まぁ1日後に聴けるけど。 この時期は水洗いが良いと思う。仕上げにリンスをコーティング。もうゴミを寄せ付けない。 ただし、作業時間が長い。1枚徹底的に洗う時間は、40分もかかってしまう。 ハードオフでゲットした500円のターンテーブルを分解して水洗い用に改造。 プラッターは斜めに設置して、蛇口からの水がレーベル面に流れないようにする。 水は溝にそって流れるので、レーベル面より高い位置ある水も大丈夫。
一度で塗りきろうとすると乾燥時間は長くなります。 一度目は薄く塗ります。そうするとすぐ乾きます。 二度目は一度目とあわせて剥がしきれる程度に塗ります。 これで乾燥時間は一度厚塗りに比べて半分以下になります。 (数千枚扱ううちに色々改善した結果です)
島村楽器で販売しているクロスがお勧め。
>>49 ,51
うーむ、勉強になります。再挑戦してみようかな。
54 :
しょうちゃん :04/12/30 16:28:19 ID:ydtZ0qkL
>>47 比較的ヨゴレの少ないレコードの場合はそうなのかもしれません。
でも、中古レコードの中にはヤニでベトベト、とまではいかなくとも相当こういった
油性、というか油状のヨゴレがあるものがあります。
この場合はエタノール、メラミンは効果が高いと思います。
ボンドが有効なのはホコリ、繊維ゴミ、軽いカビ、等に対してじゃないでしょうか?
実際にボンドでもノイズが取れなくて、その後エタノールで拭いたらノイズが減った
場合が何度かありました。
要するに水をはじくヨゴレの場合はボンドの効果が低くなるのではないかと思うんです。
>>54 その場合、薄めた中性洗剤とデンターシステマ歯ブラシでクリーニングして、
その後精製水で濯ぎをするのが良いのではないでしょうか?
タバコのヤニはこれで落ちます。
56 :
しょうちゃん :04/12/30 19:26:57 ID:ydtZ0qkL
>>55 私が水洗いで使ったのがタオルで、その為に溝の奥までヨゴレが取りきれなかったのかも
しれません。
中性洗剤は使いましたが、精製水は使えませんでした。
すすぎが出来るぐらいの精製水を買うのは私にはムリです。
あるいはクルマのバッテリー用蒸留水で、すすぎというより流す、このぐらいだったら
出来るかもしれません。
ところで精製水と蒸留水って、違うんでしたっけ?
私は井戸水でやっていましたが、それがダメだったのかもしれませんねぇ・・
57 :
しょうちゃん :04/12/30 19:40:58 ID:ydtZ0qkL
ちなみに私の所の井戸水の蒸発残留物は約100ミリグラム毎リットルです。 やはり井戸水というのは無謀だったのかなぁ
ミネラルたっぷりですからね
上のほうでリンスがでてきた。ワシもやってる。毛は少ないがw 水ハジキが良くなるので水道水でも残留物が残らないみたい。 乾きも早い。
60 :
しょうちゃん :04/12/30 20:16:44 ID:ydtZ0qkL
だいぶ前のスレで、靴下さんがいじめられてたので気になってました。 私も靴下派になりましたよ〜
61 :
しょうちゃん :04/12/30 20:28:57 ID:ydtZ0qkL
とは言え高価な盤や新品で購入した盤なんかは、おいそれとアルコールで拭くわけにも いかないんでしょうね。 私の実験では、メラミンは水を含ませた状態で拭く限りそうとう力を込めて しつこくやっても、盤が濡れている状態では本当にノイズが出ませんでした。 しかし、乾くと以前よりノイズが増えて最悪になりました。 たぶん削れたスポンジかすの仕業でしょう。 メラミンは軽く拭くのがコツなんでしょうね。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/30 20:42:52 ID:P80B7JuU
「洗剤イヤ子さん」という不撚糸クロスが具合良かったが 何かネーミングが洗剤メーカー怒らせたみたいで潰された(w
>>56 LP片面に使う精製水はおよそ5ml程度です。
精製水は20リットルポリタンクで買って小出しに使っています。
そんなに高くなく、2〜3,000円位だったように記憶してます。
>>54 さん
普通に扱われてホコリやカビだらけになったものを対象に話をしています。
タバコや油やその他の変なのは想定していません。そういう場合はアルコールも
止む無しでしょう。
でも、そういうあまりにも質の悪いものは手にしないほうがいいと思います。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/31 02:12:58 ID:NRAFWLro
唾液これ西京
Zippoのオイルと指でゴシゴシこれ最強
>>63 少し訂正:
濯ぎは3回しますので精製水は約15ml使う事になります。
68 :
靴下 :05/01/01 13:06:29 ID:javiLNh6
明けまして、おめでとう。 みなさん、お久しぶりですね。 >60 別段、いじめられてるとは思ってませんよ。 エタノールクリーニングしたレコードですが特に問題なく再生できてます。 もちろん、ノープチプチです。
69 :
靴下 :05/01/01 13:10:40 ID:javiLNh6
エタノールクリーニングは安く手軽に大きな効果を得ることができます。 一度やれば、その後何のクリーニングも必要ありません。 盤をかけ続けることが前提ですが。
アナログ初心者なので人に勧められるままにレイカ使って ますがあまり評判良くないようですね。 たしかに宣伝文句ほどにはノイズが減らない 気がします。また逆に音がにごってしまう悪影響が出る とも聞きましたが、実際のところどうでしょう?
>>70 中古でLP買うと必ずレイカ使うけど、濁ると感じたことはないよ。とにかく汚れはすごく落ちるからそれだけでもいいんじゃん?ユニオンで買ったLP とかレイカで拭き取ると真っ黒になる。
72 :
70 :05/01/01 23:34:33 ID:CNEe6DpG
>>71 そうですか。なんとなく使ってて不安だったので
すっきりしました。レスどうもありがとう
73 :
しょうちゃん :05/01/02 11:07:07 ID:QDv+/LoM
>>68 クリーニング後最初の再生だけ樹脂状のヨゴレが針に付きますけど、
後は問題ないようですね。
私はこのヨゴレはスプレー、剥離材、その他いろんな油性のヨゴレではないかと
考えています。
私は靴下ではなくビスコで拭いていますが、方向性があるようなので
その点だけ注意してます。
74 :
靴下 :05/01/03 11:25:49 ID:LArNfM7D
最初だけじゃなくて、3,4回くらいは付きますよ。 20倍のルーペで見ると良く分かります。 材質が塩化ビニルのせいか夏場は派手に付きますね。 昔、貸しレコード屋で借りたレコードはハードオフやヤフオクで殆ど買いなおしたので、 最近は買わなくなって久しいですが、今度はクラシックを聴いてみようとかと思ってます。 でも、クラシックは洋楽や邦楽と違って、曲が同じでも指揮者とかの違いで色々な盤が出てますので、 どれ買っていいか分からなくなりますね。 ワルターとかベームあたりなら良いのかもしれませんが、 とっくに故人で、当然、録音は古く、 こんな古いの、こもって鳴って嫌になるんじゃないなかな?と考えるとためらってしまいます。
スレ違いですがワルターそんなに音悪くないよ。
76 :
靴下 :05/01/03 15:33:42 ID:LArNfM7D
>75 是非、お勧めの盤を教えて欲しいです。
モツのシンフォニーとか結構音イイじゃん。 音薄かったり編集荒かったりするけど。
78 :
靴下 :05/01/03 17:45:46 ID:LArNfM7D
実は、ベームの76年録音ウィーンフィルのモーツアルト40番と41番を持っているのですが、 これが今ひとつ抜けが良くなくて、、、ムジークフェラインザールという所で収録されています。 楽器の明瞭さに欠けるのでたぶんコンサートホールだと思います。 オーケストラってのはスタジオ録音してくれんのですかね。
79 :
23 :05/01/03 23:42:36 ID:LkDwbk8M
>>23 >>24 23です。超音波ですが試しにトークシステムの清浄機を使用しています。
確かに薦めていた人のおっしゃるとおりの効果で、1つ目のタフで洗っても
らってもあまり効果がなかったメロディア盤ですら、プチプチノイズが激減
したのは驚きました。
ただ70年代のアメリカCBSの盤は驚くほど変わらない感じがするので、
古いレコードやプレスの悪い(というか保存場所が悪い?)レコードで効果
がよく出ているなという感じです。
自動がいいかどうかは検討中ですが、とりあえず報告まで。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/03 23:58:56 ID:fWS04/wy
クリーナーは一切使わない。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/04 08:37:46 ID:vWFc3qGV
>>78 楽器の明瞭さに欠けるってねぇ・・・
それぞれの楽器の音が交じり合ってハーモニーを作るのが
オーケストラってもんでしょうが? それが嫌なら器楽曲でも
聴いていればよろし。
と、言うのはともかく、レコーディングの音はエンジニアに
よってかなり変わるからね。DGでカラヤンやベームのエンジニア
だったギュンター・ヘルマンスは、個々の楽器の音より
オーケストラのマスの響を重視した録音を行っていますな。
ユニチカフキペット使った人はいないか?
83 :
靴下 :05/01/04 09:41:19 ID:b7ruY066
>81 言わんとしていることは分かるのですが、どーも抜けの良くない音でして。 鮮度が落ちてると言うか、カセットテープをダビングして劣化した音に似ています。 現地のマスターテープをプリントした日本国内プレスっても原因の一つでしょうか?。 また、スタジオ録音なら、もっとスカンと抜けて気持ちよく鳴ってくれるのではと思うのです。 スタジオ録音のダイレクト・カッティング盤がありましたけど、あれ聴いてみたいですね。 レコーディング・エンジニアはギュンター・ヘルマンスとなってました。
70年代のベームのスタジオ盤のなかでも、あれは特に酷い。
85 :
_ :05/01/04 14:08:39 ID:7KWnnBA4
上の方に書いてあったけど、おれも安物のタンテばらしたやつを斜めにシンクに置いて 水を流しっぱなしで洗ってるよ。浄水器は使ってるけどね。 適当に手で持って大きめのホコリなどを流した後、タンテに乗せて 洗剤(おれの場合はシンプルグリーン、意味はないけど天然素材らしいから)と 少量(3〜5%くらいかな?)のイソプロピルアルコールを精製水で薄めた物を水平状態で レコード面に塗ってしばし待つ。 んで最初に書いたように流しっぱなしの水でデュオパットで軽く擦りながら洗い流す。 最後に円周部分(無音の部分)を東レの布で洗って終わり。 だいたいこんな感じだけど良かったらハケ使ったり適当に工夫しながら試してみて。 ノイズも無くなるし、コストもあまりかからないから今のところマイベスト ただ時間かかるけどね…(w
水洗いするなら、洗剤の泡が大事だ。 とにかく泡をだしまくれ。 きめの細かい泡を作り出すのだ。 泡たっぷりで洗え。 泡がキモなんだよ、わかった?? あわあわあわあわ、あわーーーーーーーーーーー
87 :
23 :05/01/04 16:59:10 ID:wj0J2eMW
>>79 超音波清浄機に関して追加があるので、一応記載しておくね。
メロディアの盤だけど、プレスの状態が安定していないためか、
あまり効果がないものもあった。この辺は仕方ないのかな?という
感じだった。
結論から言うと、概して、金額をかけるほどの価値はあるしノイズも少なく
なるけど、同じ超音波でも効果はどちらがいいか明確でないので、試しに
して貰う必要があると思う。
個人的には、2つ目のトークの方は中性洗剤が使用できるなど、
色々試すことができるメリットがあるし、長い間洗浄できるので、
メリットは大きいなと思ったけど。。。
88 :
23 :05/01/05 01:20:35 ID:8gY1kFC8
>>87 単に書きミスの訂正です。スマソ。
x清浄機 → ○洗浄機
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/05 17:30:09 ID:eVhWjSmr
この前電気屋に行ったときにたまたま食器洗い機のデモを見たんだけどこれってレコードに使えないでしょうか? 説明員に聞いたら昔と違ってしつこい汚れも完璧に落ちるって話しだし、嫁さんにはオマエのために買ったって言い訳できるんですけど。 デモで並んだ皿がレコードに見えて仕方ないんですけど。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/05 18:12:26 ID:Gb1QCVRw
もぐ爺の言う通りボンドパックやったら酷い目に遭いました 。・゚・(ノД`)・゚・。
>>90 ネカマの言う事なぞ信じる方がバカ
あいつはキチガイだがらな
俺は28参考にして2枚できたよ。 2枚目はかなりスムーズにいった。ボンドも速乾性のよりも 普通の方が塗りやすいことがわかったよ。 でも効果は期待してたほどじゃなかったな。
ああ言い忘れた。 28さんありがとう
>>93 >でも効果は期待してたほどじゃなかったな。
剥がしたときに静電気が発生するので、パックする前よりもゴミを寄せ付けたというオチだろうw
この季節にボンドするなら、部屋の湿度をうーんと上昇させないと危険。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/05 23:18:12 ID:8gY1kFC8
>>89 レコードの場合、ラベル以外は傷つきやすいとか材質の問題があります
からね〜。ラベルも初期盤とか濡れると問題のあるものもあるし。
もしやるとすればLPが傷つかずに置けるよう手を加えて、ラベル面だけ
LC−1というレーベルカバーをつけるという手もありますが、、、
自分だったら、もし効果がなかった場合のことも考えてしまうので、
やめておきますが。
>>95 入浴後の風呂場でペロリンチョっと剥がすのがベストだろうな。
>>96 食器洗浄器ってお湯で洗うような・・・。
温度が高すぎると、やばそう・・。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/07 01:12:58 ID:qtHbrpdw
ふーん・・・
超音波洗浄ってレコード痛めないのか? 真珠やオパールには絶対使っちゃイカンそうだが・・・・。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l ! 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !' /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' /:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!? .,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'" " ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 100ゲットですって? ..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''" ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・ ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' :::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { ;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
ビデオテープ用のクリーニング液とデンターシステマとトレシー(めがね拭き)でOK。
EPレコードを集めていると、同一レコードで複数集まるものが出てきます。 その中にプレス時期が殆ど同じで、一枚はビニール焼け?でノイジーなのに、 別の一枚はビニール焼けがなくノイズもないものがありました。 これはどのように考えるのがよいのでしょうか? なおどちらも通常の紙製のスリーブに入った状態でした。
104 :
靴下 :05/01/09 22:24:39 ID:kpdAyK7F
ビニール焼けってどんなんですか?。
>>104 私もはっきりした定義を知らないのですが、
レコード表面の劣化にはいくつかパターンがあるように思います。
1)全体的にレコード表面の光沢が強度に減少しているもの。
2)全体的にレコード表面の光沢がある程度減少していて、
放射状に細かく短いラインが無数に入っているもの。
3)ナイロン製の内袋の皺の跡がレコード表面に残っているもの。
今回は2)のパターンのものでした。
>>97 あまり湿度が高すぎてもボンド(水溶性)が溶けてくるんで
両刃の剣
昔のCBSコロンビア盤などは有機溶剤に反応した感じで 片面の一部だけ擦りガラス状に変質したのがある。 多分ジャケットの接着剤が原因ではないかと思います。 一度自分で補修したとき同じ過ちを経験したから。 独DGのとか剥がれてるのが多いがG17等で修繕する時は 一日以上置いてからレコードを入れるべし。
108 :
靴下 :05/01/09 23:36:16 ID:kpdAyK7F
>105 レコードのコンディションはクリーニング方法と保管方法とレコードのかけ方で全然、違ってきますね。 良い状態のものは、かけ続けたものだと私は思っています。 悪いものはその逆です。 私のレコードがその事を証明しています。 もっとも、確認できるのは私だけですが。 今回のレコード焼けなる状態のものは、全くかけていないものなのでしょう。
昨日どうしても零下&ビスコで落ちない、こびりついた スプレーの痕があったので恐る恐るメラミンスポンジを 使ってみたらキレイに落ちた! 特に盤面が擦り切れた 様子もないし、これからは最後の手段に使うことにする。
>>105 2は1つ持ってる。
再生すると音がかすれてませんか?
研磨したようにも思える
>>110 はい、ノイズだらけです。
でも1)のほうがさらに酷いノイズが出ます。
3)はノイズはそれほどでもない。
>>107 レスどうも。
私も似たようなLPを持っています。
そうするとジャケットの補修は木工ボンドなら大丈夫でしょうか。
そのほかに、レコード全体が濡れたようになって全くノイズだらけのLPやEPもあるのですが、
これは何が原因とお考えになりますか?
>>108 永く掛けてないレコードが全て光沢を失ってノイズだらけになるわけではありませんので、
他の要因を考えたいですね。
今まで出たレコードクリーニング方法は、 ・無水エタノール ・モッコウボンド ・メラミンスポンジ ・水洗い ・中性洗剤 これらでは問題ないよね。 そうなると、残すはシンナー系で・・・((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/10 03:10:19 ID:KTQLR8Bx
死蔵されていたものは状態が悪いね、適度にかけられていたものは状態がいい。 ちなみに、いい状態のものは何もしない方がいい、適度にかけるだけで。
115 :
靴下 :05/01/10 09:15:41 ID:b3c/oFx6
レコードをかけると言うことは、レコード針で溝を掃除する、ということですね。 1回かけて、同じ盤をまたかけると1回目より音がいいです。 こうやって、管理した盤はおかしな状態にならないです。 また、ハード・オフあたり買ったものやヤフオクものを蛍光灯の光にかざして見ると、 部分的に変質したような盤がありますが、これもちゃんとかかります。 気分は良くないですけど。 もちろん、エタノール+靴下クリーニングを施してかけます。 これによって、プチプチはゼロになります。 盤はツルツルになって最初の2、3回は摩擦抵抗が変わるので、音は緩くなりますがそのうち元に戻ります。 かけ続けることによって、クリーニングした状態をほぼ維持できます。
>>115 上の話は、音溝の中の汚れというよりも塩ビ自体の変質によるノイズを問題にしています。
このようなレコードは中性洗剤、エタノール、木工ボンドでクリーニングしても
表面の鈍い光沢は改善されず、ノイズも減少しません。
靴下さんはそのようなレコードに当たったことはありませんか?
>>105 2)全体的にレコード表面の光沢がある程度減少していて、
放射状に細かく短いラインが無数に入っているもの。
↑表面が溶けているようにも感じる盤だろう?
そして、高速回転させて盤を溶かすような液体(?)を遠心力で飛ばしたような形跡。
しかもVミゾがやたらと浅い。
謎だ
118 :
靴下 :05/01/10 10:36:31 ID:b3c/oFx6
>116 蛍光灯にかざして部分的(広範囲)変色した盤ならありますけど、 スクラッチノイズは変色して無い部分と変わらなかったと記憶しています。 見た瞬間は、何やればこうなるんだ?と思いました。 ハード・オフのジャンクの中から拾い出したもので、エタノールでクリーニングしても変色部分は変色したままでした。 こりゃ、駄目かなぁ、と思いつつかけてみたら、最後まで聴けたと思いました。 結局、表面がどうであれレコード針が接触する面さえ無事なら、聴く分には問題ないと思いました。 しかし、TKさんの場合、ノイズが減らないわけですから、音溝の奥までいっちゃってるのかもしれません。 ひょっとして、TKさんは遠慮しながらクリーニングしてませんか?。 そんな盤は遠慮なしに変色部分をゴシゴシ擦ると効果があるかもしれませんよ。
119 :
靴下 :05/01/10 10:49:47 ID:b3c/oFx6
これも私の経験ですが、ヤフオク3枚セットで落札した盤の一枚が音飛びを通り越して、 曲の途中から最後までズズッといってしまうものがありました。 見ると、引っかき傷がありそれにのって最後までいってしまうものでした。当然、途中までしか聴けません。 セットの中の興味ない盤で最後の曲だったので、まあいいわ、と思いましたが、 駄目もとでベルベットのクリーナーの端っこの硬いとこを使って、 引っかき傷部分を何も付けずに何度もゴシゴシ擦りました。 するとどうでしょう、曲の途中からズズッといってしまう曲が、最後まで聴けたのです。 ボツ、ボツ、と言う傷を通過する音が二度出ただけでした。 たぶん、溝の表面は押し潰していると思います、でも、完全アウトな盤がとりあえず聴けるようにはなったのです。
120 :
靴下 :05/01/10 11:20:22 ID:b3c/oFx6
また、ご法度扱いされてるベルベットクリーナーでの乾拭きですが、私はたまにやります。 ジャケットから出して、盤面見てフケの様な埃が目立つ場合です。 盤を胸に押し当てて、キュッキュッと乾拭きします。 した後、手の甲で静電気が発生してないか確認します。 あまり、かけてない盤ですので多少、プチりますが2回かけると綺麗になります。 この方法で、分かることですが、レコードってのはオイルショックの影響をまともに受けてることです。 せんべいみたいに硬く感じる盤と、何じゃこりゃ、と言いたくなるほどクナクナの盤があります。 前者はオイルショック以前のもので後者は以降か、オイルショック中でしょう。 またクリーニングはターンテーブルの上では絶対にしません。 シャフトの軸受け部分に余計な力をかけたくないからです。
●♪ ↑これはプラッターとトーンアームかw なるほどね
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/10 21:42:06 ID:QQH2bskO
>>99 超音波ではレコードは痛まないけどね。もし痛むようだと当たり前のこと
だが商品になっていないし、コアなファンが使っているわけないし。
それにサイトを探ってみるとどこかの大学が論文として超音波に関する
ことを書いていた。そのサイトで見た限り超純水はレコードには駄目だと
書いているが。
124 :
123 :05/01/10 23:24:00 ID:QQH2bskO
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/10 23:36:04 ID:xFivLlOf
真珠は膜構造なので表面の層が剥離するはず。 またオパールは他の宝石と異なり単結晶ではなく、内部に界面があるから割れる。 一方ガラスやビニールの様な非晶質は内部が均質で、加振による応力集中はないので ダメージは受けないはずだが。
>>124 「※高級品や真珠・べっ甲製品のご使用は避けてください。」
高級品ってーのが良く分からんね(w
>>116 >表面の鈍い光沢は改善されず、ノイズも減少しません
ありますね、こういうレコード。
メラミンでこすっても落ちないし、これは私もあきらめました。
何かの科学薬品でビニールが変質してしまったのだと思います。
電灯に反射させてみると妙な玉虫色のやつもありました。
リンスやってみた。 これいいね。 最初バカにしてたけど、やってみるもんだとオモタ すべすべ
眼鏡用の超音波クリーナー意外と安く売ってるから レコードクリーナーに改造しようかと思案中。 だれかやった人いますか? レコード専用の市販品は10万以上するけど、 眼鏡用は1万以下だし、簡単にできそうな予感。
>レコード専用の市販品は10万以上するけど、 オーディオ用と名が付くと何でも高価になるんだよ。 木工用ボンド見てみんしゃい、中身は同じでもオーディオ用は馬鹿高だったわさ。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/14 15:00:48 ID:t6hDkQrI
俺もリンス愛好家だ。冬の静電気から逃れられるので良いと思う。
そんなにリンスいいのか。 漏れも試してみようと思うがメーカーや銘柄は何がいいの? 女性用が盤に優しそうなイメージがあるが。
「もっと良いリンスがあるぞ」の情報も欲しいね
ありがと。20年もメリット使ってるなら少なくとも盤を傷める心配は なさそうだ。安心して試してみることにするよ。
>89 お湯は禁物なので使えない。以上。
138 :
131 :05/01/14 17:35:24 ID:O+pC4v/d
さっそくドンキで超音波買って試したが、すごいぞ。ただなれないと盤を傷だらけにしてしまう恐れがあるのでいらないレコードで何回か試す必要あり。
>>140 超なめらかですね!
ビクーリ!!!
キューティクルもツヤツヤというところ
針先にリンス成分が付きませんか?
>>141 なにもつかんなぁ。
もしかして原液のままリンスを塗りたくっているとおもっちゃった??
ぬるま湯で薄めてミゾの奥まで浸透するように塗りこむ。
ぬめぬめが無くなるまですすぎ。
あ、最初に洗剤で洗ってからリンス処理だよ
>>142 明日休みなので、やってみます。
基本的に成分のわからない物を塗ると言うのはやりたくないわけで、
でもやってみたいわけで・・
実験してみる価値はありそうですね。
TVにつきまくるホコリとかタバコヤニとかは、電源オンオフによる静電気によるもの。 静電気をなくすには、薄めたリンスを雑巾につけてTV全体を拭くとホコリの付着がほぼ無くなる。 この場合はすすぎはしないw
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/15 00:41:50 ID:/MDc0h67
中古屋に売るときはジャケの裏に 「リンス処理済み」って書いとけよ。
>>138 詳細希望!使い方とか時間とかどんな感じ?
ところで
>>131 のリンク先の物買ったのですか?
>>134 >俺は20年ほどこれを使用してる。
ADかけ終わった後、針先に変なモンこびり付いてないか?
大丈夫ならオレも試したいのだが・・・・。
>>147 >>142 につかないと書いてあるよ。
さっきリンスしてみたけど、針に何もつかない。
テクニカの静電防止剤よりもサーーー音が出なくていい。
149 :
131 :05/01/15 10:26:34 ID:vPum/wU1
とりあえずでっかい洗面器を100円ショップで買ってきて、水いっぱいためる。 その中にレコードを入れて、超音波洗浄機の先端がレコードに付かないように、かつなるべく近づけながら溝に沿って当てていく。 何回もレイカで処理した盤だったけど、細かいごみみたいのが浮いてきたよ。 結構大変だからよっぽどひどい盤しか行わないけど。 使ってるのは上記リンク先のに似たようなものでっせ。あくまで自己責任で行ってください。
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/15 14:24:21 ID:/MDc0h67
レイカA液処理の後、濡れたままボンドパック。 これおすすめ。 注意点はレイカのA液処理を余り内側までやらないことです。 ボンドパックより内側にいくと乾いた時、A液がうっすらと残ります。
>>153 最近はボンドのみは行っていないのでいけないのですが、
静電気の発生は多少減ってるように感じます。
調子良い返答で済みませんが。
ちなみに、剥がす際にはゼロスタットを使っています。
>>148 レスサンクス。
おおー洗面器でもいけるんですね。
いろいろ考えたけどハンディタイプ買ってみます。
工夫次第で結構システマチックにできそう。
レイカでとれない汚れとり、たのしみ!
ボンドは大量に使わないと危ないよ。どうしても細かいのが残る時がある そうなると乾かす時間もかかるし結構たいへん。慣れは必要だろな 結局水洗いが一番だというところに落ちついた 僕は無添加の石けん使ってるけど 十分に水に溶いて、泡立てて、水分と汚れ成分が十分水和するまで 時間をかけて丁寧に手で洗う。んでもってリンス
157 :
151 :05/01/16 11:17:55 ID:iEJ4ciuU
>どうしても細かいのが残る時がある 「どうしても」と「時がある」ってかw 「残る」と評価する人も居るし、「残らない」と評価する人も居る。 この違いはなんだ?不器用な人は「残る」と言うのか? 「残る」という人は、憶測だが、盤に平均に塗布してないからなのでは? >慣れは必要だろな その通りである。 もう少しボンドに慣れてから評価したほうがいい。 「慣れるまでしたくない」と言うなら、評価しないことだ。 >乾かす時間もかかるし結構たいへん これは、1枚処理することだけを考えた場合であり、なおかつすぐに聴きたい派が漏らす言葉。 ボンド片面に塗る時間は約5分。水洗い(リンス込みで両面)だと30分〜40分かかる。 ボンドが乾く時間が片面約3時間だとすると180分。180÷5=36 片面なので両面塗るには倍の時間の6時間が必要で、36枚の処理ができる。 水洗い6時間でできる枚数は、1枚処理時間が30分だとして、12枚。 6時間で処理できる枚数は、ボンド36枚、水洗い12枚。1日6時間やって5日間続けると、ボンド180枚、水洗い60枚。10日だと(l略 このような時間結果になるので、枚数稼ぐならボンドで、質を極めるなら水洗いで、となるのではないかと。 俺の評価は、「水洗い>ボンド」です。ボンドは枚数稼げるが、長持ちしない。AT634を使用しているが静電気がくせもの。 上のほうでゼロスタッドの話があるが俺はまだテストしてないので、現段階では「水洗い>ボンド」となる。 やはり水洗いしてリンス処理したほうが長持ちする。
>時間をかけて丁寧に手で洗う 手だけじゃミゾの奥は洗えない。 まぁ泡が助けてくれるが完璧じゃない。ゴミが取れるまで何度も再生しなければならなくなるよ。 手よりも眼鏡拭きで洗い、溝の奥はデンターシステマを使うと良い。 針でトレースした状態と似たような効果がでるので、乾燥後に何度も再生して針でゴミをカキ取るよりか時間短縮になるのでとてもいいぞ。 プツプツやプチップチッの音は、大抵ミゾの底に溜まったゴミに針が触れる音だしね。 盤が濡れてる状態でデンターシステマの毛で欠き出すと良い結果が得られることが多い。
俺は静電気取るときにはパソコン用の静電気除去ブラシ使ってる。 オーディオ用はバカ高いし、パソコン用なら電気屋で1000円ぐらいで売ってる。 効果も確実。
うそ〜全然効果無いじゃん
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/17 20:22:43 ID:TYvvuEj0
いろいろすごいことしてますなぁ クリーニングしたことない
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/17 20:23:43 ID:TYvvuEj0
どしてクリーニングするんですか? 綺麗にして飾るため?
クリーニングというか、盤面に息を噴きかけて曇らせると どれほどきれいにしてても、なんか芥子粒を散らしたような 染みが浮いて見えない? あれってなに? 音質に影響ありそう だから、無くしたいんだけど。
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/18 08:35:20 ID:9Iy7WSxR
>>166 「どれほどきれいにしてても」って言うじゃない〜?
だけど、お前さんのクリーニング方法知りませんからーーーっ!!!残念!!!
クリーニング方法を書き込んでないから返答のしようがない斬り〜〜!!!
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/18 12:30:39 ID:qOQbu2uJ
いや、ですからあなたもやって見たら? 息で曇らせるとちらちらと斑点が浮かんで出るから。 ちなみにレイカのAB液で処理してます。 超音波やボンドなら完全になくなるのかしら。 なんか、クリーニング直後はそんなでもないけど 一日くらい経つと内部から油脂が染み出てくる ような感じで、ぽつぽつとなってる。
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/18 12:36:14 ID:qOQbu2uJ
で、時間が経つとそこに埃が付着して プチプチノイズの原因になってるような気がするのだが。 中古で買ってきたのにもはじめから付いてるから 最初スプレーの飛沫かと思ったけどそうではない様子。 さっき書いたけど内部から何か染み出てくる感じの斑点。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/18 15:15:55 ID:f7O39wUy
>169 析出物とか云うやつ? なんか、ビニールに配合された成分やらが、 時間とともに分離して出てくるとか逝ってなかったっけ。
ビニールって安定してるイメージあるけど一日やそこらでしみ出してくるもんなのかな? 息で曇らせると、ぷつんぷつんと曇ってない点々は確かにあるね でも俺の場合、ノイズには出ないなぁ 役に立たなくてごめん。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/18 17:05:25 ID:h5nUx+ju
>>168 とりあえず片面だけ洗ってみたら?
俺の場合は、洗ってるからそのような斑点は出ないよ。
ついでにターンテーブルシートも洗えるものだったら洗ってみたら?
レイカのB液とリンス洗浄(システマ使用)を比べてみた。 *あくまで個人的見解 S/N感 リンス○ レイカ△ スクラッチノイズ リンス◎ レイカ○ 全体の躍動感 リンス○ レイカ△ 分離能、定位感 レイカ○ リンス△ 音の滑らかさ リンス◎ レイカ○ ひずみ感 リンス◎ レイカ○−△ なんといっても内周の歪感が減ったのがありがたい。 ↑これはリンス4滴を2リットルに希釈の場合 更にリンスを薄めればレイカに負けた処も勝てる気がする。
あ、スクラッチノイズの減りという意味で◎です。
んぁー、リンスっていいのか。 歪み感が減るんかぁぁ。 よし、モレもやってみる。
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/19 20:34:45 ID:iuiNSE2w
製作中かな?
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/19 20:43:38 ID:MlbWWycR
>>169 ブリードと呼ばれる現象ですが、塩化ビニールの場合はDOP等の可塑剤が
表面に染み出てくるのではないでしょうか。
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/20 17:24:41 ID:tM/DbQrp
Webページまだー?チンチン
20年ぐらい前山下達郎か誰かがラジオで言っていた 「レコードは水洗いが一番、問題は乾くときにまた埃が付いてしまう事だ!」
182 :
173 :05/01/20 21:24:50 ID:1Mesq9LE
業界人なので身元が割れるとやばいのでUP出来ません、大変に申し訳ないm(_ _)m ただ、方法は書きます。不明な点があったら指摘して下さい。 時間があるとき答えます。 @洗浄時に斜めにレコードを入れてレーベルが濡れない程度に漬かる容器を使用 A洗浄液はチャーミーグリーンを2gに2〜3滴、これでシステマを 使って内周側から溝に沿ってクリーニングします。(外周側から行うと溝に傷が付く為 *ちなみに新品のシステマではなく使い古しの方が安全です。 Bこの後浄水器を通した水で充分にすすぎます。 C軽く水を切って仕上げにかかります。 D前出と同じ大きさ程度の容器に浄水2gに対してメリットを2〜3滴混合 溝に沿ってシステマと水溶液を軽〜くすりこむように磨きます。 この時点で盤が水を弾いて使用前、使用後の場所の区別がつきます。 Eターンテーブルシートなどの上に置いてテイッシュペーパーで回転方向 と逆に水を吸わせます。(くれぐれも溝に沿って F最後にターンテーブル上でよくあるベルベッドのクリーナーで 水を吸わせるか若しくは拡げさせ(ターンテーブルは手動で 回転させて乾燥させます。
システマ使い古しだと極細の毛先消えてるから新品のがいいと思うぞ
184 :
173 :05/01/20 21:46:37 ID:Z4DqPm5G
勿論、新品とは比較しましたが2〜3日本来の使い方をしないと 毛の腰が強くて僅かに盤にダメージがあることがありました。
173 がネ申であることに変りはない。
ネ申キタ━━(゚∀゚)━━!!! Aでちょっと気になったのでカキコ。 その液で泡でてる?出ていればいいけど、ほら、女性用の洗顔石鹸のTV通販で、キメの細かい泡が老廃物を落とすって宣伝文句があるじゃない? 手を洗うときも泡たっぷりで洗うのと、泡立てずに石鹸のヌメヌメだけで洗うのとは、仕上がりに違いが出るし。 でもまぁ、水溶液にどっぷりつかってシステマで物理的に接触してるからゴミは取れるかもね。 Dは、すすぎはしない方法なのかな? さて、漏れも実行してみます。
石けん使う場合のポイントは 「石けん成分」と「汚れ成分」とを「水分」を介してくっつける(水和)ことにあるんだろうね 泡立ってる状態は「石けん成分」と「水分」がくっついてる状態 後はこれに「汚れ成分」をくっつけることになるわけ だから時間をかけて丁寧に手で洗うのが肝要
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/21 00:46:22 ID:560+LPG7
そんなに洗わなくちゃいけないのか、レコードって?
ごみや油脂を除去してリンスの食付きを良くするためでは?
石鹸ってカスが付かないの?
石鹸でレコードを洗うわけじゃないでしょ
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/21 17:53:56 ID:CyEX7lZq
だめだ・・・洗ってリンスするのは1日2枚が限度だぁ。 腰が痛い。
193 :
173 :05/01/21 19:35:03 ID:KV9qtQ2B
>>186 恥ずかしいんで神扱いしないで下さい。リンスという他の方のが元ネタですし。
>Aほんの少しだけ泡は立ちます立つというより少し出る程度、
私見では音溝の幅からすると泡は立たないほうが望ましいかと思いますが。
>Dすすぎはしません。
>音溝の幅からすると泡は立たないほうが望ましいかと なんでだろう? 理由を教えて
十分泡だてないと駄目だよ
197 :
173 :05/01/22 11:18:07 ID:JhosKHh0
>>195 さん
洗剤の泡がミクロンオーダーでないと意味がない気がします。
また泡立つのは洗剤の量が多い為ですからすすぐのも大変です。
更に洗剤を使いすぎたクリーニングをしたレコードの音が死んだ音に聴こえるのです。
このため個人的に洗剤は僅かしか使いません。
ただ自分の見解を押し付けるつもりはありませんので・・
198 :
190 :05/01/22 12:51:17 ID:374AwtsO
>>191 どんなに水に溶かしても洗面器の縁に
膜みたいなカスが付着しない?
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/22 13:20:11 ID:2HnGgRLB
石鹸が気になってるようだが、どうして? 微妙に方向性が違うと感じるのは俺だけ? 「泡」についての話で、TV通販の石鹸を用いた洗顔の話をだしたんだろ。 なぜ石鹸のカスに興味があるの? 手をよーくブラシでこすりながら綺麗にして、洗面器もよーく洗ってから、 綺麗な洗面器に水を入れて、綺麗な手で石鹸を溶かして、洗面器の縁にカスがでるか実験してごらんなさいな。
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/22 13:20:53 ID:2HnGgRLB
次へ続く
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/22 16:55:30 ID:Eybme1lx
さっきレコード水洗いしてみた。 まずシャワーガンガン出してレコードにかける。 自分が浴びるのと同じ43度。たっぷりかけたら手で石鹸を泡立てて 溝に沿って手で塗りのばす。親指あたりの手のひらも使って丁寧に。 満遍なく石鹸が塗れたらシステマの「やわらか」で溝に沿ってやさしく擦る。 あくまでやさしく。その後シャワーですすぎ。たっぷりとお湯で。 終わったら手のひらにパチンコ玉二個くらいのリンスを原液のまま塗りこむ。 手のひら使って溝に沿って満遍なく。終わったらまたお湯シャワーたっぷりと しつこいくらい。終わったらタオルでそっと押して水気をふき取る。 しばらく乾かして聴いてみたけどばっちりいい感じ。 ノイズも無くなったし。 いいね、システマとリンス。
まあ、二枚や三枚ならそうやって手間かけてもいいかもしれんな。 100枚とかになると・・・・ははは
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/22 17:16:14 ID:w9cJWief
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/22 17:17:36 ID:McZaTfu9
そんなにだめな盤を持っているのか? いい盤はそんなことしない方がいいよ。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/22 17:33:16 ID:rfHYPIwf
そうじゃない、エスエル1200とかでかけていると 盤は傷むし溝の中がビニルの削り粕だらけになるし・・・ 適切なクリーニングが必須なんだ
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/22 17:36:26 ID:zdqndviy
レコードは水やアルコールで洗ってはいけません。レコードはビニール樹脂でできているのでアルコール製クリーニング液を使用すると溶けます。また水もダメ。そのレコードは間違いなく音が悪くなっていることでしょう
水は何でも溶かすんだが。
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/22 18:08:45 ID:2MBcQQAp
器用な人なら自作できるよね。バキュームクリーナー。ブラッシングと吸引ぐらいはマニュアル操作だろうけど。
209 :
:05/01/22 18:31:58 ID:cTKzKRLR
水に中性洗剤ちょっとだけ入れて、 高密度スポンジに液体染み込ませて 盤を洗い、後はシャワーで流す。 まあ綺麗になるし、音も全然悪く無い。 こんなもんです。 どっかのカートリッジ屋さんのオジさんも 上記の方法で洗うっていってたから ずっと昔からこれでやっている。 一時期はこれでいいのかと心配になり、洗浄前に聴いて盤の 音を確認し、洗った後も聴いてみましたが、 洗浄後の方がブチブチ音も無くなり、音痩せもせずに 快適です。 ただ、やっぱり洗浄後の乾燥はしっかりとした方が いいですね。
>>206 水は何でだめなの?
アルコールがだめって言うのは前に聞いたような事あるけど・・・
オーディオアクセサリだったかな?20年以上前の記事でレコードをアルコール漬けに
してあるけど反ってもいないって自慢してたのは見たんだけど、後からそのおっさん
あれは間違ってたごめん。って謝ってたとか(w
211 :
173 :05/01/23 13:05:42 ID:B0uWU4LO
一日で2〜3枚ですか… まあ慣れれば一時間で2〜3枚出来ますよ。
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/23 13:49:14 ID:EhelfPnd
>>211 2時間、3時間と連続可能か?
それとも8時間コースできるのか?できたら偉いがw
213 :
173 :05/01/23 14:03:02 ID:9WyEaHW6
これを聴こうと思ったものを部屋で聴きながら事前にやっているので 一度に6〜7枚は処理しています。 腰にくるので流しはなるべく使わないようにしています。 代わりに容器とポリの容器に浄水4ℓ使って低い椅子に座っていますし ひどい盤でなければ頻繁に水を入れ替える必要もありません。
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/23 14:04:43 ID:EhelfPnd
おお、そうか。 じゃバイトにこないか? 1枚2000円でどうだ?
215 :
173 :05/01/23 14:20:45 ID:LLOaz74a
^^; 214さんのをやってたら自分の時間が無くなるので丁寧にお断り致します。
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/23 14:23:18 ID:EhelfPnd
時給6000円だぞ?1日に8時間やれば4万8000円のバイトだぞ? まぁよい、他の人を探す
217 :
173 :05/01/23 14:24:59 ID:LLOaz74a
ただ、コツはあります。システマをいかに溝に対して正確に手早く トレースして洗えるようになるかで、これでスピードは一気に上がります。
>1日に8時間やれば4万8000円のバイト バイトって、保証が何も無いじゃん。給料安くても正社員のがマシ。
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/23 15:54:21 ID:Q9OdMTae
どんな保証が欲しいんだ?言ってみな
長期間バイトと書いてないので、この場合は日雇い扱いだろう。 保証なんてあるもんか 俺だったら日曜日限定でこのバイトやるかも。
>>219 自分の給料明細みて、引かれてる項目でも眺めてみれば?w
日曜限定とかならいいけど、これで食っていけとか言われても困るw
どこをどう読んだら「これで食っていけ」になるんだ? そもそも「給料明細」に結びつけるほうがおかしいだろw 自分でやるのがマンドクセだから人にやらせて料金を支払うだけの話と俺は解釈したが。 正社員とバイトを天秤にかけて考えるアンタは、よーく文面を見たほうが良い。
>正社員とバイトを天秤にかけて 日曜に8時間だと週休1日だと死ねるぞw 副業としては辛すぎる気がするんだが。
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/23 17:48:39 ID:pUw4aPBr
>>223 弱いな・・・。
こんなんで弱音を吐くなんて・・・
去れ。
そこまでして金欲しいと思わないしなぁ。借金でもあるなら別だけど。 安物オデオでも一日ダラダラして聴ける方が良いや。
バイトネタおもしろくもなんともない
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/23 18:01:13 ID:5L31Z84g
>>210 工業用に精製された純水なら問題ないよ。
水道水は不純物が混じりまくってるから厳禁だよ。
水道水で洗ったら100パーセントレコード悪くなるよん
>>227 それはよく聞く説だけど、ちゃんと根拠はあるのかな?
たとえば塩素が塩化ビニルと化合するんだろうか。
たしかに水道水に薬品が添加されてるのは事実だろうけど、
空気中に放置しておけば、全部揮発してしまうじゃない。
あとに何か残らない以上、悪影響はないと思うんだけど。
どうせどっかの記事の丸写し。 レイカの宣伝文句ならさらに笑えるな。
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/23 19:47:19 ID:iSF0W9ce
リンス塗り込めば水を押しのけて演歌ビニルと結合し水を弾くので問題ありません
>塩化ビニルと結合 結合?するんか。 カルシウムとか鉄とか、ミネラル分のほうが問題出そうだけど。 まぁ、2・3回再生したらゴミなんて取れると思うけどね。 大体、水とかアルコールがレコード溶かすなんて書いてるけど、 金属なら大体溶けるけどね>水
232 :
靴下 :05/01/23 21:06:33 ID:tIHmIAKU
それぞれが良しとする方法でクリーニングすれば良いのでは? 私は、手軽さ(費用、手間)と効果(ノープチプチ)からエタノール(アルコール)と穴開き古靴下ですけど。
233 :
210 :05/01/23 22:30:03 ID:hHyTio/t
>>227 レスありがと。
でもどう悪くなったのか解らない程度のようなので気にしない事にします(w
いちお浄水器は通してるけどね
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/24 15:29:45 ID:1wc1ov7B
浄水器を通した水くらいが最も安全かもしれない。 工業用に精製された純水なら問題ないなんていう とんでもない誤解レスがあったが、こんな危険なものはない。 化学実験でよく使用するが純水中に浮遊する水素の害は常識。
たばこ危険 酒危険 肉危険 野菜危険 水危険 ( ´_ゝ`)フーン
>>235 そりゃあんた、一度に水を50リットル飲まされたらたいがい死ぬと
思うし。
ネコ危険 肉食獣(しかも夜行性)の猫を よく家の中で飼う気がするよ。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/24 18:35:25 ID:SQuhHQ2l
50リットルでも夜行性でもないが、純水中にある浮遊酸素分子が 猛スピードで飛び回って、あらゆる方向に衝突しまくって 遂には溶解し続けている。 レコドの酢酸ビニルの溝にもピカッ、スパーン、ドカーーン と当りまくって溝はミクロの傷だらけ・・・ ぜひ物理化学の教科書を嫁!
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/24 18:36:44 ID:SQuhHQ2l
浮遊酸素分子⇒じゃなかった浮遊水素分子、なおさらたちが悪い
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/24 18:44:13 ID:Ty/EuSNU
犬も危険、オオカミの末裔
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/24 19:09:56 ID:SQuhHQ2l
全然まじめに注意を聞かないー 浮遊水素分子の爆撃の被害を経験してないらしいw ボリウム上げて検聴したら小さなプツプツ音やザラザラ音が倍増している。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/24 19:56:54 ID:/aJdvIXV
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/24 20:34:48 ID:QFFBKGHm
ネコは箱庭のトラ
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/24 20:43:45 ID:SQuhHQ2l
いやそんな大きな分子があるなら見てみたいものだが。 それ以前に純水の入ったプラスティックの容器は、 いったいどうして傷がついてないのかと小一時間。
>>244 ありがとん
ざらついて見えるが不鮮明でわかりにくいね。
実験できる環境なら、ぜひ1枚のレコードを半分だけボロボロにして画像にして再ウプしてちょんまげ
まじで画像を保存したい
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/24 22:41:21 ID:8VhUwJk0
分子の大きさの穴が空くわけじゃあるまいw 水道水だってカルキの分子の大きさで傷むわけじゃない。 カルキの害があるのにプラスティックの容器にも入れる。
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/24 23:40:21 ID:mx9nREuZ
メガネドラッグの店頭に、水をはった小さなトレイがあって、それに超音波が流れてるんです。 メガネをその水の中に入れると、ホコリや手アカがすっかり取れます。 これのレコード用があるんですよ。これは洗剤をまったく使う必要ありません。 レーベル保護のプラスティックのお椀を付けて、水に浸して、ちょこっと上下するだけ。1台50万円くらいだったかな。 普通の人が買うには、ちょっと高いので、どこかのオーディオショップで、レンタルしてくれないでしょうかね? メガネドラッグみたいに無料で店頭に置いてくれるなんてことはないでしょうけど、 店の奥で、15分間使用で、500円とか。。商売になると思うけど。
>純水の入ったプラスティックの容器は、いったいどうして傷がついてないのかと あれは塩ビじゃない。 が、塩ビだと傷が付くということも聞いたこと無いが。 ちなみにあれ、電顕の写真じゃない。
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/25 14:23:28 ID:rQKOODXv
塩ビだけなら丈夫だからいいのだが、デリケートな酢酸ビニルとの複合樹脂
だから浮遊分子の衝撃や溶解で損傷を受ける、
というのが日本唯一のレコード盤原料メーカーの信州化学のコメントだ。
>>248 超音波洗浄器も純水は避けるように厳しく注意書きがしてある。
なお、超音波洗浄器はトークシステムUS-60A,US-120Aなら定価5.5,8万で
もちろん眼鏡も貴金属も洗える。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/25 14:34:51 ID:rQKOODXv
しかし、あの溝の損傷写真は凄いなぁ(100倍程度の普通の顕微鏡写真だが) こういう傷は大きなプチン音でないから騒がしいPOPSでは気にならない場合もあるが クラや静かな曲では常にザラザラ音がしたりS/Nの悪い再生音で耳障りだろう。
ところで、
>>244 の損傷写真はベートーベン「田園」なのでつか?
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/25 16:11:02 ID:zsRZamNN
↑なんでベートーベン「田園」なんだ?
なんでファイル消してんだよ!!!!!!!! もう寝る
>酢酸ビニルとの複合樹脂 レコード盤ってそうだったのか。無知でスマソ。 んで、アルコールはどうなんよ。表面のコーティングとかには影響無いのかね。
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/25 16:42:50 ID:zsRZamNN
「田園」じゃなくマツケンサンバだよw
アルコールはまずそうだけどアルコールでレコード駄目になったって 聞いた事が無い。顕微鏡写真とかじゃなくて聴感上駄目にしたって人 います?
258 :
靴下 :05/01/25 17:08:42 ID:dY/0tlqw
私は、最初何枚かエタノールでクリーニング、ヒアリングテストして何ら問題なしと結論しました。 クリーニング直後は摩擦抵抗が変わって音が緩くなりますが、何度かかけてるうちに元に戻ります。 クリーニングは最初の一回だけで、以降やることはありません。
>ヒアリングテストして何ら問題なし だよねぇ。ビデオテープ用のヤツが強力で良いから、使ってるんだけど。 イソプロピルアルコールかな。 ベルベットクリーナにつけて、回しながら拭くとかなり汚れてる盤もある。 あと、針もブラシで綺麗にしてから掛けてる。こうすればまたしばらくは クリーニングなしで済むからね。
酢酸ビニルつーたらボンドパックやばいんじゃない? あれ酢酸ビニルだから表面溶解するんじゃない?
酢酸ビニルつーたら木工ボンドパックやばいんじゃない?? あれ酢酸ビニルエマルジョンだから表面溶解するヨカン。
連打スマン、なんか調子悪い
263 :
靴下 :05/01/25 20:00:55 ID:dY/0tlqw
>259 ベルベットのクリーナーで直接やると汚れるので不可。 最初は綿100%の古靴下や古パンツでやります。 それもビチョビチョレベルでクルクル擦ります。 残ったアルコール分をベルベットのクリーナーでふき取ります。 イソプロピールとか面倒なものではなく、薬局で450円で売ってるエタノール(無水アルコール)で十分です。 手っ取り早く言えば、注射の時の消毒薬です。
クリーナもいっぱい買っておいて、使うたびに掃除するんだよ。 んで、ダメになったら交換。 ベルベットクリーナのほうが細かくて細い毛があるから、掃除に効果的。 デンターシステマでもOK。ただ、ブラッシングだけでは水で流さないと汚れが取れない。
265 :
靴下 :05/01/25 20:34:54 ID:dY/0tlqw
クリーナと言えど、そんなに買ったら不経済。 私のやり方はパンツや靴下ですので、 レコードをエタノールでビッチョビチョにして埃やゴミを浮かせてふき取ろうというものです。 それに、再生してノープチプチならOKのレベルですので、あまり神経質に考えません。 要は音楽を快適に楽しめたらそれで良いのです。
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/25 20:40:05 ID:1x5thYWo
ボンドも、エタノールも、純水も危ないといえば皆アブナイ。 猫アブナイ、アレルギー起こすこともあるし、エーズ菌持ってるのも居る。 しかし平気で飼ってる人も居るし、アレルギーに平気な体質も居れば、 うつっても気づかない鈍感な人も居る。 その人の神経次第で好きにやって、程ほどにレコドを傷めよう。
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/25 20:46:12 ID:1x5thYWo
カンターテドミノなんて透明な音場感がテストソースになる盤がある。 乱暴なクリーニング法で炒めると余韻は消えるわ、S/N比は悪くなるわ、 しかし綺麗な歌声したいが消えることはない。 これで良しと香具師とこれは駄目だと嘆くマニア間のレベル差は大きい。
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/25 20:48:07 ID:1x5thYWo
↑歌声自体が消えないので、良しとする香具師と駄目だと嘆くマニア、デシタ
エーズ菌って何ですか?HIVのことならあれはウィルスですが。
潜伏期間が比較的長いので、すぐに気づく人は居ません。初期症状は風邪に似ていますしね。
>>267 針先に掛かる力を考えたら、その程度のクリーニングでは何とも無いです。
むしろ、素性の分からない変な薬剤(レコードクリーナとか)や、
溝の奥に届かないような布でごしごし拭いてるのでは意味がありません。
靴下さんのように汚れを浮かせて拭き取るという方法なら意味がありますけども。
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/26 16:26:59 ID:ehqsii1w
>その程度のクリーニングでは何とも無いです。 アナログレコード総合スレでベートーベンの田園やロナルド・フェイゲン のレコード溝を熟視したら曲が判る繊細なマニアの語りが続行中だ。 こんなマニアにかかると微かなキズがついても痛恨の事件になるだろう。
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/26 16:34:00 ID:ehqsii1w
>超音波洗浄器はトークシステムUS-60Aなら定価5.5万 これで安全な精製水でクリーニングが最適そうだ。 定価5.5万なら仲間で共同購入したら何とかなりそう・・・
272 :
靴下 :05/01/26 17:06:03 ID:MnqlbiOG
>270 前にも言ってますが、大切なことは音楽を聴いて楽しむことです。 これは、人と比較してどうこう言うものではありません。 本人が納得すればそれで良いのです。
エイズ菌で思いついたんだけど 盤面の汚れをバクテリアに分解させたらどうだろうか。 (特許申請中)
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/26 17:25:58 ID:9AGTCpBn
>>272 改めてわざわざ書き直さなくても最初から
>その人の神経次第で好きにやって、程ほどにレコドを傷めよう。
>>266 て流れじゃないかw
俺はマジックリンで分解〜♪
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/26 18:05:44 ID:akHUbuav
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/28 19:02:32 ID:s9AZdjEB
今はヘビー級本格プレイヤで聞くよりテクニクス1200程度で気軽に聞く人が多いから クリーニングはますます大切になったな 削られて溝に溜まったゴミは研磨剤みたいにまた溝を削るから取り除かないと盤がどんどん傷む
?、工業ダイヤでできてる針で擦られても削られないのに、埃やゴミで削れるの?
実際タンテ、アーム、カートリッジが良くないと盤が痛むよ。 痛んだ盤の細かい粒子が溝にあるとダイヤの針の周囲に付着して 針の寿命までも短くなるから針のメンテまで必要になる。 ルーペで針を見ながらカミソリとかで黒いカスを削り取るとか。
あ、つい書き込んだけど難しいから真似しないようにお願いします、 スタイラスクリーナー使って下さい
>>280 最初っから計算済( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/28 23:25:42 ID:ObgvwRsX
変なスタイラスクリーナーは針の接着剤を溶かすから 難しくてもルーペとナイフでこそげ落すが正解w
接合ダイアモンド針なんて何十年も前に絶滅したはずだが。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/29 00:29:25 ID:D9t/Ovs2
接合ダイヤしゃない、ダイヤとカンチレバーを接着剤なしでどうやってくっつける?
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/29 00:33:15 ID:D9t/Ovs2
通常は針の裏からチョコッと接着剤でくっつけるからコロリと剥がれる事故もある。 ラウンデール・リサーチっていう修理工房に出せば裏表の両方からシッカと付け直してくれる。 おっとスレ違いw
MCカートで言えば、メーカーに戻ってくるものの大半は針先がゴミで埋まったもので、 掃除すれば十分使えるものらしいから、針が取れちゃってもどっちもどっちだと思う。
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/29 12:48:04 ID:O8VH/t2x
噛み合わせ出来ないハードな素材の場合は接着剤だけで付いている。
レコード最内周の溝にアルコールたらしまくってトレースしとけばおk そのあとすぐに針先をブラッシングして乾燥させてブロワーで吹いて終わり。
20倍以上のルーペで見ると確かに実際ブラシで 取りきれてない黒いカスが付いてるんだよね。
もっともっとブラシでゴシゴシしごく!!! とにかくひたすらしごく。 2時間ぐらい。 すると、とれる。 18倍ルーペしかないけど、ひたすら確認。
煙草のフィルター部分で針先を時々こすっているんですが、 この方法は実際どうなんでしょう? 高倍率のルーペが無いんで針先を見ても良く分かんないんですよね。
以前TV番組で、「TVのスイッチを切ると静電気が発生し空気中のホコリを吸寄せる」の悩み解決で、 対策方法が出てた。 それは、リンスを溶かした水を雑巾に染み込ませ、TV本体に塗りこむということだった。 これをヒントにして、リンスを水に溶いて霧吹きに入れスプレーを作ってみた。 ベルベットレコードクリーナーにシュッシュッとやって、レコードを拭く。 これすごくいい。スベスベになった。 スケベになったわけではないぞw 元からスケベだが。
中古屋に処分するときはジャケ裏に 「リンス処理済み」と書いとけよ
>>292 どのくらいの配合か?
混じれ酢機盆ぬ。
>>293 気にすんなよ、中古盤なんて当たりはずれがあって当然でしょ。
リンス処理がはずれだと思うなら、そいつははずれを引いたって程度の事だ(w
296 :
295 :05/02/01 23:33:10 ID:/xZEK5uh
あ、おれは別にリンス処理はやってないけどね。 中古盤買ってはずれだなぁ、と思ったら見つけたときに買い足してるから同じ盤が 増える事増える事・・・ ACCESSでデータベースにしてるけど正直メンドウだ(w
中古盤がリンス処理されてるのを知らずにベルベットでクリーニング、 ベルベットに付いたリンスが他のレコードにも感染、、、 うぎゃぁ・・・・・
おいおいおい、なんだよスプレーって。 リンスは塗ったらすすぐのが基本だろ。
300
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/04 00:07:08 ID:YMrmCO5e
おまいらレコードばっかり磨いてるみたいだけど、 針のクリーニングはどうしてますか 教えてクレクレ
>>302 マジックリン綿に付けてちょんちょん
水を染ませた綿でちょんちょん
あらきれい
高い針でやらないでね
>>302 普段はオンゾウラボのゼロダストでペタッとやって、週に一回くらい
オーディオテクニカの液でクリーニングしてる。
>>306 よさそうだな。
でも中性洗剤でもボディーシャンプーでも眼鏡拭きとデンターシステマがあれば汚れはほとんど落ちる。
問題はここから。
洗って綺麗になったレコードをどのように「長持ちさせるか」や「ツッパリ感を無くして磨耗軽減」にそろそろ話題が
変化してもいいだろうと思うのだが?
「レコードを綺麗にした上で、どのようなコーティング処理をするか」が今年のテーマと勝手に決め付けようw
眼鏡屋の店頭に置いてある超音波洗浄機につけたら ダンパーとかがダメになる悪寒かな?
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/07 20:42:28 ID:IyOC1aM4
ダンパー?
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/07 20:47:05 ID:lzugcajH
>>308 >眼鏡屋の店頭に置いてある超音波洗浄機につけたら アルミ箔を入れると穴が開くそうだ・・・
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/07 20:51:19 ID:lzugcajH
>>302 ハイテクスポンジにテクニカの液を付けてこする その後空こすり 圧入針には使わないように・・・
>>302 レイカのドクタースタイラス。磨耗したかと思っていた針先が歪感なく聞ける
レベルに戻りました。
>>302 >>311 さんと同じように、おれも気になるときはメラミンスポンジかな?
レイカは使った事ないから何とも言えないけど高すぎる気がするかなぁ・・・
それに「あれはダメ、これはダメ」と言いながら自分のところの製品に関して
具体的に成分を公表してるわけじゃないから何となくね・・・
幸せになれる人が使えば良いんでないの?って感じ(w
>>307 洗って綺麗になっている状態なら摩耗も考えなくて良いくらいのレベルだと思うんだけど
ほんとのところはどうなんだろうね、多少気になるよね。
エタノールでクリーニングすると摩擦抵抗は増す。 食器洗い洗剤も同様で摩擦抵抗が増す。 髪の毛を石鹸で洗うとものすごい摩擦抵抗が! 仕上げにリンスすると、つるつるになる。 もっとつるつるになる他のものってないのかな?
>>307 昔々、ディスクプロテックで痛い目を見てからレコード表面の
コーティング剤には懐疑的なのですが、
EPで複数枚手持ちがあるものがありますので、
リンス処理の有無の短期長期比較をして見ます。
>>315 複数枚あるEPをチェックしてみましたが、同じスタンパー番号のものが殆ど無く、
近いスタンパー番号のものでもクリーニング後に比較試聴すると微妙に音が違い、
厳密なAB比較には使えないと判断したところで今日は時間切れとなりました。
リンス処理はスプレーコーティングと違って、すすぎをして余分なリンスを洗い流すことがミソだと感じている。
>>317 リンス処理の前後での音の変化はどんな感じですか?
音が良くなるのですか?
なるよー。 針が弾かれずに素直に溝をたどってる感じがする。 よって、くっきりした音になると感じている。
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/10 12:06:42 ID:bdH0uVCu
うん、リンスはいいかも。 なんてったって乾燥後にゴミがつかないのがいい。 水洗いだけだと、乾燥した直後からゴミが付着し始めるからな。 再生すればするほど静電気も帯びてくるしゴミも寄せ付けてしまう。 トレースしてゴミを欠き出すが、静電気との戦いになる。 夏場は水洗いだけでいいかもしれないが・・・。 エタノールは最初は良いと思ったけど、表面を拭くだけではゴミを溝の奥に押し込んでコーティングして固めてしまう感じなので くっきりした再生音を出すまでに時間がかかる。 エタノールを水槽に入れてレコードをどっぷり漬けて洗浄すればまた話は違ってくるだろうけど。 ボンドは作業が短いので一番ラクチンであるが、ゼロスタッドとの併用必須だし、盤の表面がむき出し状態(無防備)になるので、 もしかしたら再生による劣化が早いかもしれない。 トレース音の少なさと音の良さは、リンス>水洗い>ボンド>エタノールかな。
>>317 スプレーの厚みが1だとするとリンスは0.2ぐらい
レスありがとうございます。 もうひとつ教えてください。 リンス効果の持続時間はどのくらいでしょうか? 何回トレースしたら効果が薄れるとか、あるいは永続するとか。
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/10 14:18:54 ID:nnwtz4r+
ドクタースタイラスは液の量1/10でいいから 2000円くらいで売ってくれないかな。 一回くらい試してみたいものだ。
>>324 レスどうも。
それならば気楽に試せますね。
>>325 おまえは活字で書いてあること何でも信じるんだな(w
>>326 私が信じるのは自分で経験したことだけですが。
リンスコートやってみた。これはすごくいい。トレースノイズがかなり減った。なんでもっと早く教えてくれなかったんだ?
テープの音が聴こえる・・・しゅげーーーーーーー
音のよいリンスの銘柄なんてありますか?(w
問題は手間だよ。 100枚200枚あるレコードをどんどんリンスできるか?ってこと。 それも、洗面所とかじゃなくてリスニングルームで。
>>332 そ、それを言っちゃ・・・
コーティングマシーンを作らないと、確かに大量のレコはやってらんねー。
>333 結局、実用に適さないクリーニング方法は意味が無いってことね。 水洗いにしてもボンドパックにしても手間かかりすぎ。 費用、手間、効果、を考えると選択肢はエタノールしか残らないわけだ。
エタノールは、費用、手間は同意だが、肝心の効果が薄いと判断した。 よって使えないクリーニング。 手間ならボンドが一番簡単と俺は思う。効果はリンスに負ける。
EP盤を使ってリンス処理を試してみた。
盤は「西崎みどり 旅愁 ミノルフォンKA512、スタンパー番号1-A-33」。
対照は同じ盤のスタンパー番号1-A-32のもの。
先日両盤をクリーニングした時点では双方の音に若干のニュアンスの違いが認められ、
厳密な比較試聴には使えないかもしれないと思ったが、とりあえず試すことにした。
リンスを極少量精製水に溶かして音溝に満遍なく塗り、ティッシュで拭き取った。
乾かした後、まずトレースしたが、細かいニュアンスが出てこなくなっていた。
2回目のトレースでは多少改善していたが、それでもまだ細かなニュアンスの表現に
不満が残った。やはり余分なものが音溝にあるとだめかと思い、
リンスを取り除こうといつものようにクリーニングしてもう一度聴いてみた。
すると今度は対照盤よりも音が改善されていた。
>>319 氏の言われるように溝のトレースがスムーズになって、サーフェスノイズが低くなっていた。
これは
>>317 氏の言われるように余分なリンスが除かれた状態になったのだろうと考えた。
旅愁のイントロのトライアングルの響きの実態感が増し、コーラスの純度が高まった。
これは試す価値のある変化だと思われた。
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/16 07:56:13 ID:tBmIMXzn
>336 スクラッチノイズ除去には十分な効果があるけどな。
>>337 リンス塗ったら余分なリンスをすすがないと意味ないよ
リンスって摩擦抵抗の低減に効果があるんか? それならシリコンオイルのが良いと思うよ。塩ビとか溶かさないし。
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/16 19:55:30 ID:18zIiLD0
>>340 シリコンオイル?スプレー式のじゃなくて?
オイルだったらべたべたしないか?
このスレを読み始めて 初のボンドパック挑戦中。
なんと軽率な・・
>スプレー式のじゃなくて? スプレー式のシリコンオイルは何か特別なシリコンオイルだったのか。 そりゃ知らなかったな。
クレ556を吹き付けてみたいと思ってるのは僕だけかな?
ワラタ
無香タイプのにしといた方がいい。
>345 556は純粋なオイルじゃないよ。洗浄剤や研磨剤も成分に含まれてる。
レコードに皮膜をかけるなら乾性の物にしような 良い子の約束だぞ
洗浄剤は知らんが研磨剤なんて入ってないぞ。 てか洗浄剤ってまさか灯油のことか(ワラ ケロシンって書いてあるから、アホには灯油と分からんのだろう。
テクニカの接点用のシリコンオイルを塗ってみた事がありますが、とんでもないことに なりました! 物凄い量の静電気が起きまくりで、そのレコードは廃棄処分となりました(涙
>クレ556を吹き付けてみたいと思ってるのは僕だけかな? だれかやった人いる? やっぱ静電気まみれになるんだろうか
カーワックス塗布するならなんとかわかるけど、 オイル系を塗布するなんて信じられんw
>>352 やってみれ。ハードオフにジャンクレコードいっぱいあんだろが。
アーマオールは前スレでやったが556みたいな潤滑油は試した事無いな 落とすの大変そう&臭そうだからやる気が起きんよ
シリコンオイルは静電気防止になるんだが。
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/18 00:56:30 ID:Rr6xjzDW
そんなものを塗ったレコードに、大切な針を載せたくない。
針も要らんヤツ用意すれば良いだけ。DJ用なら安い。
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/18 20:54:44 ID:gqYBeGgc
しっとりした光沢が出そうでいいなw
衣類の静電気防止剤をレコードにスプレーしてみました。 静電気は消えましたが、針が凄い事になってましたw
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/19 14:12:25 ID:nM88/3Yp
そりゃーそうだろう! 電気を起こして音を出すカートに 電気を消すスプレーだからプラスマイナスで音が出なくなるw
釣られないぞ と釣られてみる ギャグですか
>>353 >カーワックス塗布するならなんとかわかるけど、
>オイル系を塗布するなんて信じられんw
カーワックスのほうが駄目だろ (w
カーワックスだとクルマの塗装にも傷付くヤツあるからね。 レコード盤なんて だ。
カーワックスだと拭き取れない
じゃあカルナバ
しばらくROMってましたが 事後報告及び追加事項が確認出来たので書き込みます。 リンスコーティングの後5〜8回程度レコードをかけると効果が落ちてきます。 そこで今やっている方法が500mlの浄水に2〜3滴リンスを溶かし、 ワンタッチ式の蓋のポリエチレン容器に入れ、 テクニカなどの湿式のクリーナーのベルベッド面に1cm幅程度の量で染み込ませ プレーヤーのターンテーブル上で一周させ、 カーボンのブラシで更に細かい処までコーティングさせます。 この後ターンテーブルを回して自然乾燥まで待ちます。 システマでやっていた頃より効果も変わらず何といっても簡単ですよ。
シリコンオイルの件はどうなった。
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/20 21:16:05 ID:/aApFZuF
そんな事より 針 先 が 黒 く 焼 付 か な い か ?
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/20 21:17:08 ID:X6l6uj/e
クリーニングするな!
Go! Go! 556!!!
灯油はビニル系とかプラ系はマズイんでないかい。 5-56よりシリコンオイル!
>>369 ダイヤモンドはマジックなどの顔料で黒く染まる。
焼きついたんじゃなくて溝にあった塩ビに混ぜてあったカーボン系の顔料成分が
染み込んだのではないだろうか?
俺の針も黒くなったが余計なゴミは付着していなかった。
聴感上でも全く異常が無い。
別に俺は宝石を集めるのが趣味じゃないから黒くなるのは気にならない。
音さえ良くなれば針が何色でも構わないよ。
それに針そのものがどうやら長持ちしそうだ
かなり使い込んだ針で試したがまだ寿命が来ない。
これには正直驚いている。
>宝石を集めるのが趣味じゃないから ワロスwwww で、何をしたの?
375 :
373 :05/02/21 21:00:38 ID:oQumo9wP
>>374 このスレ中盤で特に話題のリンスコーティング。
リンスの種類とか関係あんのかな。
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/22 10:02:21 ID:0wpZCHop
ゴミがこびり付いた針先は早く減る 針は磨り減るんじゃなくて熱で「蒸発」するのだ
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/22 10:45:12 ID:14iS1kMC
>>377 それホントらしいね。何かの解析読んでびっくりしたことがある。
普通に考えたら摩滅だろうと思うんだけど・・
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/22 11:29:16 ID:0wpZCHop
だから汚れた針(表面に膜がかかった様な針)は 放熱の面から言って減りやすいんだと思うよ
だんだん疑似科学の領域に入ってきたぞ。
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/22 12:14:10 ID:14iS1kMC
>>380 いやこういう領域はまだ科学だよ。物理現象だ。ミクロかナノかはわからんけど
人間の通常感覚がついていけないだけだ
熱で蒸発って工具かよw
384 :
383 :05/02/28 21:15:38 ID:VNmG5fkh
貧乏な私のLPクリーニング機材です ハードオフの100円ジャンク。 ダイソー組みひも(発注・ひもNo24) デンターシステマ歯ブラシ。 ヤフオク購入のアクリル板セット(レーベルが濡れないためのもの) ダイソーの紐がアクリル板セットにジャストフィットです なお、ダイソーの紐の下部にはEPレコード用のセンターを押し込んでます(写真左下)
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/28 21:26:06 ID:xrgIZfXB
紐はどんな忌が・・?
アクリル板セットはご覧のとおり上下にネジがあります(写真左下) アクリル板セットをターンテーブルの上にのせて回転させるわけですが 紐は筒状になってますから,筒の中にネジ部分を入れて(写真右上) アクリル板をターンテーブルにうまく固定するための台代りにしてます
>>384 ? ターンテーブルごと水の中に沈めるってことですかい?
>387 違いますよ。 水に濡らした歯ブラシを軽くレコードの上に置いてテーブルを自走させるわけです デンターシステマは毛先が細かくなってます。
388が明日の夕刊に出てないといいんだが。
>389 ??????
392 :
389 :05/03/01 17:15:02 ID:XIq2aB1B
考えて見たら感電死くらいじゃ新聞ネタになりませんね。
393 :
388 :05/03/01 19:47:26 ID:eE44UBcu
>392 電源は12Vのアダプタでモータ直結にしてますよ また特に自走させなくても手で回せばいいだけだし
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/01 19:47:57 ID:liahS4Kp
板取村の水
人間は40V越さないと死なないよ。42(死に)ボルトといわれとる。 もっとも俺は自動車整備で2万ボルト連続で受けて心臓が止まりそうになったw 使ってるフォノイコは自動車のバッテリー駆動仕様だが目茶苦茶S/Nがいい、 この点だけは50万の物にも勝る。
>>337 西崎みどりの「旅愁」EPを用いた、クリーニング後リンス処理の有無による
比較試聴の追加報告です。双方日を変えて7,8回ずつ聴き比べました。
リンス処理をした盤では最初のうちは音の出方がスムースだった様でしたが、
掛けるに連れて音がなんとなく不安定になってきたように感じました。
リンス処理をしていない盤では、試聴のたびに少しずつ音が良くなり音は安定したままでした。
これを考えるにリンス成分がトレースのたびに少しずつ分布が偏り不均一となり、
それが音の不安定さとなって表れたのではないかと想像されました。
音溝の表面にはごく少量のリンスといえども余分なものはない方が良いように思いました。
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/04 08:30:27 ID:HInq336S
水洗いしたあと 二ッティ・グリッティにかけてる LP・EP・SP なんでもOKなのがこのバキューム装置のいいところかな
>>396 パソコンに取り込んで、音をうpしてくれると良く分かるのだが・・・
音の状態を文字でいくら書いてもピンとこないから
>>398 アナログ波形での細かな違いを問題にしているので、
パソコンに取り込んで違いが聞き取れるかどうかは不明です。
興味があればご自分で追試をするのが一番でしょう。
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/04 13:18:55 ID:cXRbmkI5
YES!400!
パソコンのwavはCD品位の音 これを外部DACで聞いても判らん程度の微差なら問題にならん 書いてる事が本当なら大切な盤を自分で傷める気にはならん
402 :
:05/03/04 13:26:50 ID:a3td1Fit
>>396 >掛けるに連れて音がなんとなく不安定になってきたように感じました。
「音が不安定になる」 というのはどのような感じなのでしょう?
ちなみに脳内的にはリンスは気持ちよくない 盤の潤滑は材質である未合成のままの酢酸ビニールから 自然に染み出してくる潤滑油だけに頼るのがアナログの音でないかと
たしか、まともに撮ると1曲で40メガくらいになるはず。 MP3変換しないとうっぷなんか不可。 はたして、変換データで分かるようなものかな?
>>401 >>337 の経験から、残存しているリンス成分は汚れと同様に
クリーニングで取り除くことは可能と思われます。
うちではCDの再生音より、EP、LP再生の方が良い音なので・・・・。
うpは5MBまで(2chうpローダ)でwav30秒まで可能 他スレでは盛んに音源うpされていて参考になる
>>402 例えば冒頭のトライアングルの「チーン」の余韻が
少し濁って聴こえるようになりました。
おっと、wavで絶対評価はできないとは思う 違いを確かめる比較の相対評価はCD音質でも可能
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/04 13:49:03 ID:cXRbmkI5
リンスは盤に染み込みます
ビニールの細かい穴に染み込むから、自然の潤滑油は出てこなくなります
前スレに書かれた ボンドをカルシューム剤で中和して汚れだけ剥ぎ取る 潤滑成分はそのまま残すという方法は再評価されていい
412 :
383 :05/03/05 16:57:52 ID:giNzbB+F
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/05 18:09:35 ID:SHvIM/vi
>>412 あたち今日誕生日だから、カバー買ってプレゼントしてー
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/06 22:27:06 ID:y1ruUmR5
ガラスクリーナー使ってます ミルティのデュオパッドの片面に吹き付けてクリーニングし、 もう片面できれいにふき取る。 結構パチパチは取れます
レコードへの影響は大丈夫なの?
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/18 16:48:19 ID:sccYmnQd
クリーニングしたあとのレコードって何にしまってますか? 普通に半円のポリ袋とか紙袋? 某ショップのパラフィン紙製内袋と台紙入りのポリ製内袋が 気になってるんですが、アレってどうなんでしょうか?
>>414 さん
ガラスクリーナーは樹脂にとっては最悪です。
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/27(日) 07:09:11 ID:dN7IBWYq
レイカの「Drレイレイ」って何で出来てるの? レコードの内周と外周に塗ると音が濡れたように 潤いを増す。この手のアクセサリーは不要なものだと 思っていたが、これはいいんじゃないか。 レイカなかなかやりよる。
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/27(日) 07:35:39 ID:3Am6N/jX
マーティン・デニーのliveLPハワイ・ア・ゴーゴーに「エレカレイレイ」というチープな曲が入ってます。
>>419 チープな曲って、、、A面の1曲目じゃないか。
たしかに、あのアルバムで一番のお気に入りといわれれば、ジャケだと思うけど。
モノラルしか持っていないので、ステレオ盤を探してます。
クリーニングもいいけど、フォノイコやカートリッジに過渡特性グンバツな製品を 利用することも検討すべきだ。
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/30(水) 16:19:26 ID:LHgtiuMW
過渡特性ってなんですか?
反応がいいこと
102 名前: 京都人 投稿日: 01/10/14 01:05 44、45の意見に賛成。 トランジェントが良くなるとノイズはほとんど気にならなくなる。 カートリッジ、スピーカーが重要だが、イコライザーもかなり重要。 悪いイコライザーを使うとノイズが尾を引いて耳障りになる。 トランジェントを重視するとNF型よりもCR型の方が良さそう。
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :皇紀2665/04/01(金) 22:24:08 ID:gxCJ2aJq
test
426 :
419 :2005/04/03(日) 20:26:27 ID:cjWwzvX9
420です。完全にスレ違いですが、、、
>>426 >LP「ヒプノティク」だけまだモノラル盤のみ。(CDでステレオ盤もってるけど)
質問ですが、マーチンデニ-って何枚アルバムがあるのですか?
まだまだ揃いそうにありません。
モノとステレオの違いについては、もちろん、テイク違いやミックス違いなども
興味深いのですが、何かをしながら聞き流すにはモノラルの方が良いですね。
部屋のどこにいてもそれ程バランスが悪くなりません。
ただ、やはり60年代に入ってからの作品はステレオの方が素晴らしいと思います。
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/16(土) 15:28:32 ID:2gCbMpUB
一番、簡単なクリーニングは何度もかけること。
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/16(土) 17:03:04 ID:sUM0gWz3
>>428 プッッッッ
それは一度クリーニングした盤の話だーべさー
埃だらけの盤をトレースするだけじゃ話にならんだろ?
針や盤の磨耗を早めるだけ。
よくもまぁ後先考えずにシャーシャーと書けるよなw
埃だらけでは困るが、プチプチ鳴るぐらいなら何度かかければかなり減るよ。 針なんかは減らない。
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/16(土) 17:25:01 ID:sUM0gWz3
>針なんかは減らない ウェーーハッハッハッーwwwwwwwww
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/16(土) 17:54:02 ID:p436/kEH
>忘れていましたがクリーニング台はDDのプレーヤーか 持っていない場合はターンテーブルシートの上でやると 力を入れても傷つきにくくなります。 間違ってもBDではやらないで下さい。 なんでBDではやっちゃいけないんですか? 教えてエロイ人
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/16(土) 19:05:37 ID:2gCbMpUB
針なんか減らないよ。 MCカートの場合、針交換はカート本体交換でメーカーが寿命となったものを引き取るんだけど、 ユーザーが寿命と判断したものでもメーカーが顕微鏡で見ると、こびり付いた埃で針が埋まってるだけなんだって。 こびり付いた埃をそぎ取ると、使えるものばっかなんだとさ。 実際、俺も針の寿命と判断したものを、ジャンク扱いでヤフオクに出したら、えらい入札があってビックリしたことがあった。 落札者に尋ねると、上記の事を教えてくれた。 落札者はデンオンの社員から聞いたそうだ。 案の定、俺のカートも同様で、磨いたら立派に使えたとメールが来たよ。 MCのあのちっちゃい針でさえそうなんだから、MMの馬鹿でかい針なんか減るもんか。
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/16(土) 19:05:57 ID:LWy5EZJX
www.infoseek.co.jp
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/16(土) 19:13:28 ID:ExfKogFV
つまり、回っていないターンテーブルを、手で回すとベルトが伸びるというわけですか。
>>435 確かにその通り。
20倍ぐらいのルーペ買ったんだが、それでもう寿命と思ってた
針を覗くと黒い汚れがこびりついてるのがよくわかる。
ちなみに漏れはメラニンスポンジ(ベッピンシャン)に
スッとカッターで切れ目をいれて、そこにスタイラスを挟むようにして
クリーニングする術を最近編み出した。
ルーペで見ると、ピッカピッカになった針先が確認できる。
で、針を再生すると、音も元に戻ったぞ。
ちなみに寿命とかについては
http://www.seria-s.net/nagaoka/stylus-q-a.html でかなり脅しっぽいことが書いてあるな。
440 :
438 :2005/04/16(土) 19:36:06 ID:p436/kEH
あ、わかった。 BDでやるなってのは、モーターでターンテーブル回して その回転を利用してクリーニングするとベルトが伸びると言いたいわけですか。 つまりモーターでまわさなきゃOKなんでしょ
ナガオカにしてもデンオンにしても、あまり長持ちしてもらっても商売上がったりになっちまうもん。 適当に煽って交換してもらって、ユーザーもメーカーもニコニコが良いのだろう。
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/16(土) 20:00:22 ID:sUM0gWz3
そりゃ埃まみれになってないレコードをトレースすりゃ滅多に減らんて。 埃まみれをトレースした場合、針は減る。 減るというより欠けるが正解かな。 深い傷でも欠ける場合あり。 こんな経験から、埃でプチプチやキズがあるものはトレースしない 内周では線速度が遅いからいいけど、45回転のレコードで外周が少しでもプチプチいうもんならすぐにクリーニング開始。 欠けは怖いってばよ
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/16(土) 20:16:13 ID:likehL+N
ちょっとやそっとで 針なんか欠けへんで〜〜 欠けるような気がするだけや〜〜 針はゴミなんか蹴飛ばしてのけるんやで〜 神経質なこというてたら 楽しめんで〜〜
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/16(土) 20:22:36 ID:sUM0gWz3
信じなくてもいいさw 俺は貴重な経験をしたということだな。 15倍ルーペで欠けはよーーく見える。 つーことで、埃まみれは針に重大な損傷を与える場合があり、減るということだ。 MMでいいからよ、イラネー針で埃まみれをトレースしてみんしゃい。 結果を急ぐなら78回転でどうぞ。 サンドブラストのようにゴミの粒がものすごい勢いで針にぶち当たるからさw
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/16(土) 21:13:15 ID:sUM0gWz3
ついでだからプチプチ言うメカニズム書いておくか。 溝にゴミの粒があるとする。針でトレースする。 ゴミは針にぶつかる。ここで小さなプチ。 針がゴミを乗り上げなかった場合、ゴミは弾かれる。 ここで、溝なりに後ろに弾かれたら、静電気が発生してしまった可能性大。 またさっきのゴミがやってくる。針が弾く。またゴミは後退。さらに静電気が強くなる。 こうなるともうゴミは溝に吸い付く。次に針にぶつかっても静電気が原因で針はゴミを乗り上げる。大きい音のプチッ! 針はゴミを乗り上げるときに、針圧が余計にかかる。慣性の法則により瞬間の出来事なのでアームは持ち上がらないわけだ。 ゴミを乗り上げた後、針は溝に叩きつけられる。 このときの音はプチッの「チッ」になる。 ちなみに何度トレースしてもプチプチが無くならない時は、静電気によるゴミの張り付きが原か、 溝に挟まってしまったゴミだろう。 解決策は、水洗いで静電気を無くし、デンターシステマで軽くトレーシング このようにプチプチ音が連続で大量にある場合、針はボコボコに殴られているのと一緒。 パンチ食らったり床に叩き付けられたり。かわいそうだろ?w ケンシロウが「あーーたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたた、終わったー」とやっているようなもんだw
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/16(土) 21:24:10 ID:sUM0gWz3
スレ違いで関係ないが、最後の「終わったー」はトリビアの泉を観ていた人は知ってるはずだw 声優の神谷氏(だっけ?)は、この「あたたたた」の雄叫びはかなり辛かったと言う。 雄叫びが終わる直前に「終わったー」と言って心の中で「ふぅー、シンドイ・・・」と・・・。
きしょいスレになったと感じるのは撲だけでしょうか (w
そうだよなー、そこまでマクロ的に物事を考えないとだめだろうね。
>>447 そう?別にいいと思うけど?
まだ、減るとか言うのがいるんだな。 一生言ってなさい。
減ると欠けるは違うのでは?
ガラスだって切れる工業用ダイヤが、 塩化ビニルのレコードを少々擦ったところでどうにかなるものではないよ。 また、レコードだって弾力性はあるんだから。 もっと硬い材質なら硬いもの同士の擦りあいで双方減ったり欠けたりするだろうけど。 硬いダイヤで柔らかい塩化ビニルを擦ってるだけだから双方とも何とも無いよ。
クリーンルームなら針の寿命は半永久的だが、埃のある普通の住環境では針の寿命は確かに短くなる という言い分についてはどうお考えですか。
針先の摩耗よりダンパーの劣化の方が早いんじゃないか?
言えてるな、ゴム製品だから。 初期性能維持期間はどれくらいだろう?
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/17(日) 16:21:59 ID:CZtdbR5a
丸針なら形状的に丈夫だよ。欠けにくい。 テクニカの針の形状は、モロイし欠け易い 欠けないと言い張っているやつらに言う。78回転でバリバリ言う汚いレコードを再生してごらん 何?その勇気が無いだと? プッ
78回転のプレーヤーなんて持ってないよ。
>>456 あんたまだ居たの?いい加減ウザ杉。
それにイレギュラーなことして欠けた欠けた!って喜んでもらってモナー(w
漏れは20倍ルーペで確認してるけど、そうそう針なんて減るもんじゃないし。
MR針(またはML針)は結構持ってるが、中には10年以上のモノもあるけど、
未だ欠けたヤシなんて見たことないや。それに減ってさえいないから、未だ
に使えるし。むしろ先にダンパーがヘタってシャコタンになっちゃったヤシなら
一本あったけどね(交換済み)。
実際減ってしまって交換したことなんて一回もない。むしろトラブルでカンチ
レバーを折った曲げたで交換したことのほうが多い…つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/17(日) 17:04:47 ID:CZtdbR5a
>>458 あんたの方がもっとウザ杉。
むきになるなってw
うざいと思うならスルーすれば済むだろ?
20倍程度のルーペじゃ、そう簡単に減ってるのは確認できないだろ。 見えるのは汚れや欠け程度。 問題なのは表面の状態じゃないのか? だとすると、顕微鏡じゃないとわかりまへんで。 でも、顕微鏡じゃないとわからんような変化が盤の寿命とか音に影響するかどうかは どうなんでしょ?
欠けや割れは確かにある。 ただし、材質はダイヤじゃなくて、サファイヤ
プチプチ音は精神衛生上良くない。ってことでいいじゃん クリーニングの話しに戻しませう そりはそうと、リンスの効果は時間がたっても続くものですか
わけのわからん化学物質を含んだ液体など塗るべきじゃないよー あとあとどうなるか考えるだけでガクブルですよ俺は。
レイカ+シルコットじゃ駄目なの? これが前スレの結論だったと思うんだけど。
>>462 再生した場合は、5〜6回ぐらいで消えるみたい
再生しなかった場合は、知らん
音はマイルドになるよ。内周の歪も軽減する。
ゴミが付着しても手で風をおこせば、飛んでいく。
作業は正直ちょっと大変かな
簡略化する方法として、水に薄めたリンスをスプレー容器に入れてシュッと。
何度もやると盤上でリンス成分が濃くなっていくので針に何かが付着。
濯ぎが必要のようだ。
車用のCD-Rや96kHzのwavに録音するならリンスも有りかなと思っている。
>>463 誰も一番大事なレコードでリンスクリーニングしろとは言ってないw
食わず嫌いで脳内であれこれ想像し悩んでないで、不要なレコードで効果を試すのが優先だとおもうけど?
実践した人のレポが多ければ多いほど、良いクリーニング方法なのかそうじゃないのかハッキリしてくるだろ?
そのためのスレッドなんだから。
わかってる?
今からハードオフに行って、ジャンクレコード買ってきな
マンドクセと思ってんだったら、口を挟むなよ?
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/19(火) 13:16:16 ID:OBERO2U1
リンス厨ウザイage
プw
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/19(火) 13:37:28 ID:wDBQ2ccK
レコパックが欲しい.
自分じゃ反論できないから人を呼び込もうとしてageかよ 情けない行動にテラワロス
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/19(火) 14:44:03 ID:+cRo2ul1
リンスやってるけど最初のトレースで針先に残滓付着する けど、問題ない。SN比の向上、静電気の減少、コストかからない。 リンスは悪くない。
472 :
長谷川吉田 :2005/04/19(火) 15:03:11 ID:Xu3JJhVi
>>427 スレ違いですが、遅れてスマそ。^^
50枚くらいLP出してるね。(日本版の50〜60年代発売のベスト盤含む)
ベスト盤入れないと35枚くらい出してる、すごいね。
('80年のマウイウィズラブ持ってない)
レスバクスターも同じくらい出してるね。
レスバクスターのは「ソフィスティケイテッドサベージ」っていう
ジャングルもの最初のクワイエットビレッジの入ったLPが
最高傑作なのにCD化されないね。
(デニーのEXOTICA vol.1と曲がかぶってて面白い。)
デニーのアラスカライブ最近出たね。音、アマゾンかどっかで試聴したけど
オージーコローンの独特のボンゴ音が聴こえたから一番面白い時のライブだね。
あと、「お蔵入りのLPがあった」という内容の夢をよく見ていたんだけど
ほんとにあって
ベスト盤2枚組CDという形だけど発売されたのがごっつうれしかったです。
アレンジも面白い。(ノイズリダクション外して単独でまだ除外されてる未発表曲あるみたいなので発売してホスイSACDかなにかでw)
デニー音楽は音のイイこれからの時代にも好アレンジ高音質で継承すべきだね。
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/19(火) 17:38:37 ID:+cRo2ul1
>>473 メリットです。イメージ的には昔のメリット(液が青緑のやつ)
が、より効果ありそうなんだけど。あと香料なしのリンスとか
あったら使ってみたい。
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/19(火) 17:55:16 ID:+cRo2ul1
レコードクリーニングは神経質にならない方が良い。 ほこりや手垢がついたくらいではクリーニングしないほうが いいくらいだ。どんなクリーニング方法でも音質が変わる。 ベストの音質は何もしないこと。クリーニングは次善の策だ。
断言はできないでしょう
ホームセンターの洗剤売り場にアルカリイオン水という スプレーが売ってるんだけど、どうですかね。 成分表みたら「水」とだけ書いてあった。
リンスは20年、40年後が心配だ。
そうだよね。 だれもリンス塗った盤が20年経った状態を確認してないわけだから。
>>477 コンビニで飲むやつを買えばいい
沢山使いたいならスーパーでやってる専用ボトル買うと汲み放題のやつがおすすめ
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/20(水) 19:09:54 ID:TIxHwYvf
どなたかが書かれていましたが、メラニンスポンジ試してみました。 適度に湿らせて、そっとふけば、そんなにゴミは出ないと思いました。 (細かく言えば、出ないはずはないけど) スクラッチノイズはかなり減ったと思います。 バランスウォッシャー止めてもいいかも、と思っています。 それともビスコの替わりにつかってみようか。
482 :
481 :2005/04/20(水) 19:11:15 ID:TIxHwYvf
訂正 誤)メラニン 正)メラミン
メラミンは他のクリーニングでは取れないヨゴレの場合のみ、使用した方がいいよ。 あと、ジャンクレコードで面倒なクリーニングがイヤなときとか。 音にはあまり出ないが細かなスリキズが付くので。 このスリキズは進行方向に付くので、見た目ほどノイズにはならないみたい。
484 :
481 :2005/04/21(木) 12:33:56 ID:bfQUVYhS
やっぱりこまかいながら傷は付けているんですね。 最終手段として使うように変更します。 ご指摘、ありがとうございます。
以前からヴァキューム洗浄機(VPI)を使ってきたが、ここ2年ほどそれに メラミンを組み合わせ、タプーリの洗浄液でメラミンを押しつけて5,6回回 転させ、あとで吸引すればメラミンの滓もなくて、ノイズも激減だった。言わ れる細かな傷もうちでは出ない。傷が付くのは水分が少ないからだ。うちはメラ ミンと盤面との間に水のたまりが出来るほどヒタヒタだから付かないのだろう と睨んでいる。すでにヴァキューム機をもっている人は是非試してほしい。 もちろん疑うなら、どうでもいいLPで試してくれ。 ただ、このスレ読んでてふと思いついたんだが、同じことをハイテククロスの 眼鏡ふきでやったらどうだろう?適当な大きさのスポンジにクロスを巻き付け て、メラミンと同じように盤面に押し当てるのだ。少なくてもこれでメラミン と同等の効果なら、滓が出ないからその方がいい。 ・・・今晩トライして、結果を報告する。
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/23(土) 07:25:53 ID:xR23eNdF
>>485 おれもメラミンについて同意見。
クロスは東レのトレーシーが秀逸だが小さすぎ。
2ミクロン以下の繊維物で30X30Cm(激おちくんくらい)のないかな?
>>485-486 その点は江川氏が15年以上も前に提唱しているが
クリーニング効果はレコード針の方がずっとあると書いてあった。
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/23(土) 08:30:01 ID:lZ2D3wvJ
>>485 VPIってどう? 価格相応の効果ある?
トークの超音波洗浄器買ってみたけどイマイチだった。
盤面は確かに綺麗になるけど、細かいマイクロダストまでは
取り切れない。システマを使っても大差なかったし
俺は端から順番にレコードかけてってクリーニングしてるよ。 ジャンルはあえてバラバラにしている。 同じミュージシャンが続くと嫌になるからね。
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/23(土) 08:59:43 ID:Io1JSALz
>>487 ずっとスクラッチノイズに悩まされてた盤が
メラミンスポンジで取れたりするけどね。
487だが勘違いされたな、スマン、トレシーのレコード盤に対する クリーニング効果よりも針に対するクリーニング効果が高いという文献だ。
492 :
490 :2005/04/23(土) 09:19:57 ID:Io1JSALz
>>491 なるほど。トレーシーは見た目にはきれいになるね。
もう俺のトレーシーはぼろぼろだ。
トレシーは溝に入らない 起毛になってるハイテククロスのほうがレコード向きだと思う
Talk Darty To Me♥
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/23(土) 10:27:37 ID:Kt1ENvxb
古いLPの表面にまだらのように薄く白っぽい部分があって、かけるとサーという 周期的な雑音がかなり大きく出ます。境界が線のようなのでカビではないようです。 石鹸で洗ってボンドパックをしましたが全く効果がありません。 何か良い手はないでしょうか。
そういった場合はエタノールが最強。 カビも同様。
497 :
495 :2005/04/23(土) 11:43:45 ID:Kt1ENvxb
>>496 ありがとうございます。
エタノールとメラミンを買ってきたのでやってみます。
エタノールって、マジ?
溶けるぞ、やめとけ。
クリーニング500枚完了
俺のレコードは全てエタノールクリーニング済み。 ノープチプチで快適。
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/24(日) 12:43:13 ID:giSbK19d
すでに死んでいる・・・
エタノールもリンスも自己責任でな
間違っても売りに出すなよ。飽きたら捨てろ。
綺麗にしてから売れば値段が付く 店に並んでも汚い盤より早く売れる 買った人はノイズが少ない物見つけたと喜ぶ
リンスはともかくエタノールだけはやめちくり
ノイズが少ない? うそだろ。 プチノイズがなくなる代償で、音が死んでる。歪んでる。
エタノールはイクナイ 50Φ密閉型ヘッドホンで音を確認してごらん カサカサな音になっているから・・・
ヘッドホン使うこと無いから関係無い。
>>509 音のモニターはヘッドホンが基本だろ。
スピーカーだけで判断は出来ない。
おまえは損をしている
昨日ハードオフで買ったジャンクLP、ボンドパック失敗作品 盤面と周囲にボンドが残ったまんまだった(笑
>510 俺はエンドユーザーなんでモニター自体が無い。 音楽を楽しむのみ。
いや、どこで妥協点を見出すかの違いだよ。 俺はスピカーから流れてくる音楽をリスニングポジションで楽しめたらそれでいいのさ。 逆に、リスニングポジションで確認できないノイズは無視できる。 スクラッチノイズは聞えるから消す、それだけの話さ。
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/25(月) 21:28:06 ID:/PcVoIxt
ニッティ・グリティのバキュームを20年来使用。 通常は食器洗剤+水、ひどいもんだけ消毒用アルコール(70%)。 もっとも毎回バキュームかける訳じゃなく、普通はテクニカとこの板では 糾弾必至の某クリーナーを使用。 別に音が死んだとも思えんし、スクラッチも聞こえんので個人的には満足。 ただ、トークの超音波には興味があるが。 >488 オプションのシステマがいっぱいくっついた奴は着けてないのかな?
516 :
485 :2005/04/26(火) 16:37:07 ID:eLPcgSH2
>>488 遅レススマソ。VPIに限らず、どのヴァキューム型でもある程度迄は盤面は
きれいになりノイズは減る。問題はそれでも取れないノイズだ。音溝の中まで
ほじくるようにゴミ・汚れを掻き出すために、自分は+メラミンに行き着いた。
VPIのターンテーブルの回転を利用し、タプーリの水分によってメラミンで
懸念される、盤面への細かな傷を回避するやり方だ。で結論を言うと、
メラミン+VPIなら、自信を持ってお勧め出来る。VPI単独なら、評価は
分かれるだろう。ところでVPI+ハイテククロスの実験だが、今のところ、
期待した効果はある。ただ、+メラニンとの直接比較はしてないので、もっと
実験を重ねて優劣をいずれ報告する。
個人的には、他のヴァキューム型クリーナーの所有者に、+メラミンの追試
をキボン。LPを21世紀も生き延びさせるために、真面目な追試報告の
カキコ期待。
517 :
485 :2005/04/26(火) 16:52:16 ID:eLPcgSH2
>>516 8行目:むろん、+メラニン→+メラミン(恥・・・)
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/28(木) 01:49:17 ID:MM6rtXYR
初心者なんですが、 帯電防止/乾式潤滑材スプレーを使っていたのですが、 レコード盤を痛めるものなのでしょうか? 「潤滑効果だ〜」とばかりにほとんどの盤に吹きかけているのですが・・
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/28(木) 03:01:45 ID:Y105Mg3/
>>518 スタッドバンだね。昔から使われつづけてる定番もの。
スプレー後にベルベット等の乾式クリーナーで
良く拭き上げないと針先に残滓が付着する。
プロも使ってるし、レコードを痛める事はないと思う。
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/28(木) 05:13:38 ID:L2GTy8IP
>>519 しかし5年後のノイズ源になることは保証する。
中古レコードからチリチリ音を除去するためには、
まずその潤滑剤スプレーの痕跡(ホコリやアカがまざったもの)を、
どうやって洗い流すか?から始めるわけだ。
あんまり苦労させないでくれ。
>>518 やれやれ。
売りに出すときはジャケットの裏にでも
鉛筆で書いといてね。
試した中で一番ノイズが減ったのは ライオンの「おふろのルックみがき荒い」 研磨剤50%界面活性剤6% ターンテーブルに乗せてデンターシステマで擦る。 本当にノイズ無くなるよ。
>>522 まじ?
研磨剤入りなんて使って大丈夫?
524 :
518 :2005/04/29(金) 03:52:30 ID:fXRBODJ6
>>519 そうですか、少し安心しました。
使うのであれば吹き付けすぎないよう、
ごく少量だけにしておいたほうがよさそうですね。
ほんの僅かな吹きつけで帯電防止に効果がありますし。
>>520 ほとんどのレコードに使っているのですが、
5年以上前のレコード、ノイズ等確認できませんでした。
もっとも、スプレーの使用量が 軽いからかもしれませんが。
>>521 やれやれ。
>ライオンの「おふろのルックみがき荒い」 >研磨剤50%界面活性剤6% こんなの使うとレコードが傷だらけになると思うんだが 一度ビニール製品(なんでもいい)に使ってみるといい 表面に細かい傷が入って一気に透明感がなくなる
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/29(金) 15:05:35 ID:BVFBkpyO
釣りだろ
溝がなくなればノイズも消えるな。 うん、良い方法だ。
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/29(金) 23:55:05 ID:8D02F6vG
昨日買ったLPがスプレー処理済みのだが メラニンで拭いてもブチブチ音が取れない… 見た目が変にピカピカしてるのが特徴的。 ほんと勘弁してくれよ
検盤の時こっそり指で擦ったらスプレーの層が 落ちたから買ったのだけど甘かったね。材質自体が 変質してしまうスプレーもあるのが紛う事無き事実。 ちなみに処理済みを示すためと思われる3cm四方ほどの 振り子をデザインしたような絵のシールが貼ってあった。 レーベルに直貼りだ、何考えてるんだよまったく
そうか
ikedadaisaku
>>529 そのシールはレンタルレコードのじゃないのか?
スプレーしたレコード復活方法は、はエタノールで拭いた後にデンターシステマを使って水洗い。
ま た エ タ ノ ー ル か
エタノールいいよ。 安くて手軽で効果大。
orz
エタノールだの靴下だのこのスレの住人のレコードは呪われておる。
538 :
靴下 :2005/05/06(金) 07:53:16 ID:WiXnxWW0
みなさん、やってますね。
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/07(土) 20:04:23 ID:qWywWmXx
中性洗剤でシャワーでジャブジャブ洗う。 コレ最強。 しかも生渇きでプレーヤーにかける。 聴きすぎて減っている溝に潤いが出て、 しかも静電気の問題も無いのだ。
エルピーレイザーいいよ 目に見えるのはもちろん見えないほこりもとり、かつ静電気もとれるので パチパチ激減。1回処理すれば盤面ピカピカで、以降ほこり知らず。 あとビクーリしたのがCDに使ったとき。CDのキツさが減って聞きやすくなる。 だまされたと思って3Kチャレンジしてみれ。LP1枚処理するのに1、2滴で すむのでCPもよさげ。
ここはやはりレコードクリーニングの専門店に頼むのが無難じゃないの? 自分でやるのもいいけれど、手間と時間がたーいへん。 木工ボンドも効果大だけれど、面倒くさくてやってられない orz
>>541 手間と時間がたーいへんって・・・
これが趣味というものだろ?
マンドクセーと言うなら、レコードいじるのやめちまえ!!
あのね、人にもとるけれどレコードを洗うのが面倒くさいから、やめろって、子供じゃあるまいしw 趣味云々ではなく、オレも専門業者にクリーニングは頼んだ方が得策だと思うな。 あんた、何百枚も処理したことあるの?それから書きなよ。
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/14(土) 19:54:21 ID:qKS/0LHw
ぶっちゃけ 過去ログ読むのめんどくさいんで まともで一番よい方法教えてください
耳栓して聴けば傷や埃によるノイズ聞えません。
ボンドパックが効果大。大量処理にも向いてます。
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/15(日) 01:28:20 ID:L3NV/kdV
>>543 500枚ほど自分で洗浄したかな。
4千枚を自分で洗浄した人もこの板には居る。
であんたは何枚洗浄したのかね?
洗浄自慢スレですか?
>547 実用に差し支えないことは過去スレからも明らかです。
邪教を布教するな。
結晶性、非結晶問わず樹脂にとってガソリン、シンナー、灯油の油類以外で 樹脂にとって攻撃性の極めて高い最悪なものは・・・アルコール。
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/15(日) 10:38:30 ID:vAc4QUl7
レコードは単なる塩ビじゃ無いぜ。
しねしね
>>553 どんな塩ビなの?基本物性を覆すほどのスペシャルグレード?
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/15(日) 10:58:52 ID:vAc4QUl7
お さすがコテハン 乗ってきたね つまり表面に膜の出来るエンビって事さ
つまり、析出物で表面がコーティングされるわけですね?
レコードの材質は過去スレで議論済みですよ。
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/15(日) 11:07:13 ID:vAc4QUl7
スタンパ剥離材も残ってるしね。
剥離剤ってスプレーで金型に吹き付けるものと樹脂のペレット自体に入っている ものがありますけど、レコードの場合はどうなんでしょ?
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/15(日) 11:16:44 ID:vAc4QUl7
中米(ジャマイカ!?)では吹き付けてたな。 TVでやっとった。
あ〜・・・ いつものようにセットして”あれっ?”って感じる違和感がたまにあるのは そのせいですね。質感にバラエティーがあってそれはそれで楽しいですけど☆
レイカの社長の発言では、 剥離財は第2次大戦前から使われていないとのことだが真相やいかに。
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/15(日) 11:25:07 ID:vAc4QUl7
正直音楽ファンとしてLP聴くならテクニカのDJ用スプレーで磨くのが 一番ですじゃ
クロス系で拭いても溝の細かいものはとれるの?
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/15(日) 11:34:04 ID:vAc4QUl7
力を入れれば取れます 私はやりません
これ、安いけれど「水と専用のクリーニング液を入れ…」というのが引っかかる。 水道水は場合によって良くなかったし、専用薬剤も完全乾燥しないで残留するのならば心配だ。 パーもスタットのように表面に留まって対静電気効果をもつのならば別だが。 それに「縦型回転方式、の場合、ヘタすると乾燥前にレーベルを濡らす場合がある。不器用な人は要注意かも? 今までで一番結果が安定していたのは、ショップのキースモンクスで洗浄してもらったものかな。 エタノールも使用するがごくわずかな時間。 ノイズに毎回悩むより一度の洗浄でクリーンアップされる方が精神衛生的にもマルだ。
思うのだが、前の盤から落ちた汚れの粒子で 逆に傷がつかないのだろうか。50枚まで 処理できるとか書いてるけど。
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/16(月) 03:13:53 ID:viE+uEPz
エタノールの塩ビへの影響ってレイカの社長が騒いでる以外、 なんか根拠あるの? 化学式とか示せる? 誰かのHPでレコードの破片を2年間アルコール漬けにして変化なしってのを読んだことあるけど。 だいたい水にしてもアルコールにしても、 空中に放置すれば数十秒で揮発してしまうわけで、 それが揮発せずに付着するっていう説の根拠がまったく理解できない。
571 :
Ψ :2005/05/16(月) 04:40:05 ID:BOcmQNnQ
>>570 自社製品を売るためのイメージ戦略と思われ
レコードの塩ビには「塩化ビニル酢酸ビニル共重合体」が使われている
塩ビ樹脂は、酸、アルカリやほとんどの無機薬品に侵されない
芳香族系炭化水素類、ケトン類、環状エーテル類には膨潤あるいは溶解するが
これら以外の有機溶剤には溶けにくい特徴がある
いや、塩ビそのものというより 内部からいろいろ析出してくるのが問題かと。 アルコールでふいた盤は一定期間の後 ネバネバが際限なく出てこないですか? 盤によるかもしれないけど。
あれは拭かなくても出るんじゃないの? つーか、レコードでスプレー(アルコール)使わずにこれた盤の方が珍しい。 仮にネバネバが付いてるとしても20倍のルーペでやっと分かる程度のもの。 パッと見は何とも無いよ。
ネバネバはエタノールで取りきれず、盤面に薄く残ったスプレー成分を 針が掻き取ったもの。 何度も再生するうちに出なくなるし、極わずかスプレー成分が残っているので 静電気も起きにくい。 スプレー成分はワックスのようなものなので、ボンドではほとんど取れない。 一度もスプレーを使用していなくて、ホコリ、カビだけのヨゴレのの場合は ボンドが一番だが、中古の場合はどんな処置がされていたかわからないので、 エタノールが一番。 タバコの油性ヤニも取れる。
ネバネバはレコード会社、年代、材質などによっても違いがあるが、塩化ビニール内の 油分、剥離剤等が浮き出てくるものと昔からまことしやかに言われている。 ↑にも書いてあるが、エタノールと精製水の混合液で剪除するキースモンクス方式は 世界各国の放送局で使用されているだけあって実績があるはず。 特に問題がないからあんなバカ高いものでも購入して使っているのでは? キースモンクスだとホコリや汚れはもちろん、油分、指紋、薄いカビも一発で除去する。 キースモンクスで洗浄してからバキュームした廃液を見たことがあるが、真っ黒だw あれを見ちゃ洗浄せずにはいられなくなること必至!
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/17(火) 01:25:15 ID:9RTpzrGQ
そのネバネバはさ、針に付くと音が歪むし、きちんと再生できないわけよ。 しかも、2分ごとに針の掃除をしないとダメな状態。 LP片面を連続再生できないのが問題なんだよ。 ちなみに40回ほど再生したけど、ネバネバは減らない。 針で掻き出すのは非常にごくわずか。約2分で針に溜まり音に変化が現れる。 誰かさんもルーペを買ってきて確認して驚いてたっけなw ネバネバを除去する解決策は、デンターシステマを使ってシャンプーで洗浄すればよい。 針の代わりにブラシで掻き出してもらうのだ。 これで復活した盤は5枚。もうネバネバは消えた。
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/17(火) 01:27:41 ID:9RTpzrGQ
>>575 なるほど、結局はエタノールで拭いただけでは溝に圧しこんでしまうだけでダメということなんだな。
靴下じゃダメじゃん!!!
部屋の中でも紫外線って一定の量あるわけだけども、 塩ビ製のレコードの耐性って十分なのだろうか・・・ 窓からだけでなく、蛍光灯からも紫外線が出てるから心配。
レコードかける時、レコード干す時、紫外線は常に浴びますな。
ネバネバ付いても歪まないよ。 まあ、片面かけたら掃除はしてるけど気分的なものかな。 つーか、ルーペで見ないと分からないようなものだから、気が付かない人もいるだろうし。 昔、貸しレコード屋で借りた盤は片面でで針先がゴミの塊になったけど、 それに比べたら可愛いもんだよ。
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/17(火) 08:09:21 ID:9RTpzrGQ
>>581 靴下ご本人様登場w
ひずみが気が付かないとは・・・ご愁傷様です。
判りにくいんでしたら、ヘッドホンでご確認を。
以前、ここに「プチプチが皆無になった」と音をうpしてたね。
確かにプチプチは無いけれど、ボーカルものが歪んでハスキーになってるw
ネバネバのせいでトレース不足による歪み。
俺も実験してエタノールで拭いてみた。するとうpされた音とまったく同じw
>>582 多量のネバネバが付いたとしても初回のみ、以後はつかない。
ネバネバは針と音溝の接触面を避けて針の後ろ側に堆積していくので、
まず歪むことはない。
多少のネバネバで歪むのはカートのトレース能力不足か、調整が悪いからだ。
極端にネバネバがたまると、針から離れてレコード面に落ちるが、それでも
歪まない。
どうしても歪むと言うのなら、そう思う582がやらなければ良いだけの話だ。
>>576 >ちなみに40回ほど再生したけど、ネバネバは減らない。
それは変だな。
そんな経験は一度もないが?
ちゃんとクリーニングされていないんだと思う。
同じクロスを何十枚も使い回ししてないかい?
しかも40回も連続で出るネバネバって、あり得ないよ。
>同じクロスを何十枚も使い回ししてないかい? 同じクロスで何十枚ものレコードに使い回ししてないか、の意味でした。
ネバネバの付き具合はレコードによってかなり違うけど、 数回かけないと許容できるまでにならないね、俺の持ってる分に関しては。 問題は、その数回だけどテレビでも見てる間にプレーヤー回して音出さずにやればいい。 もっとも、最低限プレーヤーにオートリフト機能が付いてないとマズイけど。 極端に神経質になると音楽を楽しめないと思う。 エンドユーザーなんだから適当なとこで妥協すべきだろう。 あるいは、レコード諦めてCDに行くかだ。
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/17(火) 13:33:17 ID:+QI034AJ
エタノールなんてやめとけってw 拭くのは簡単だが、後で手間かかってマンドクセ
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/17(火) 19:18:29 ID:Ffy6VSg1
CDって紫外線に弱そう。 でも、塩化ビニルのレコードにしろ、ポリカーボネートのCDにしろ 紫外線で駄目になったって話も聞かないね。 実は、わかってないだけかな。
カラス避けに外にぶら下げといたCDはもうバリバリに割れちゃってるよ。
中古に出すときは是非ともエタノール処理済みの表示を
>>589 レコードをジャケットから出して、ひもで部屋につるして保存してる人って多いけど、
そういう人のレコードって大丈夫?
室内の紫外線程度なら平気なの?
>>591 え、そんな人が多いの? ( ゚Д゚)ヒョエー
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/17(火) 22:17:35 ID:lvDl/AUm
知らないな、そんな人。 本当に多いのか?
いや、皆の周りにも絶対いる。壁にレコードを数珠繋ぎにしてる人。
インテリアに使ってるだけで聞かないんでしょ
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/18(水) 02:50:58 ID:UrmSfzgL
そんなレコードは同じものを数枚買っていて、良いものは保管してキズが付いたもを飾りとしているだけじゃん。
昨日買ったレコード。 UK盤オリジナルプレス。 チョイ傷なのはまぁ、気にしないが。 検盤で全体に艶がないのが気になった。 視聴を頼んだが、セール中は駄目とのこと。 格安だからいいか、と購入。 家で早速聴いてみた。 なんだ、なんだこの盛大なパチパチは? レイカでクリーニングしてもちょっと減っただけ。 orz マァ、ジュギョウリョウトオモエバイイカ… 藻舞ら頼むぞ、変なクリーニングしたやつは売りにだすなよ。 いらなくなったら飾りにしてもいいけど、決して 世の中に戻すでないぞ。
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/18(水) 07:24:18 ID:CXuldIUj
>>597 メラミン+リンス試した?
それでだめなら諦めてね。
ハードオフなんかだとそんな盤多いよ。 エタノールで綺麗にしちゃうからいいけどね。 変なクリーニングしなくても、全然かけなきゃプチプチになると思うけど。
600 げと
DECCAの小ラベル時代の盤て白ちゃけた 放射状の筋みたいの入ってること多い ですよね。そんなのはいかにクリーニング しても絶対バチバチがとれない。でも最近は 音自体の崩れがなければバチバチノイズは 気にしない事にしました。暖炉焚いてるとか 外で霰降ってるとか割りきれば全然OK…orz
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/18(水) 14:03:23 ID:PYBrBb5r
そうそう、ノイズも味のうち。必要以上にノイズを気にするなら、CDがある じゃないの。音飛びはともかく、サーフェスノイズやチック音くらいなら気に しないことさ・・・ということを悟った漏れは、LPとCDの両刀遣いでつ。 え?じゃあこのスレ来るなって?いやいや、ある程度やったらそれ以上は諦め るということでつ、はい。
最近悟ったのは、2〜3千円高いくらいの値段なら、 迷わず状態良いほうを買えということだ。 どうせ気になって買いなおすんだから・・・・・orz
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/19(木) 01:21:28 ID:95CzTCi8
>>599 >全然かけなきゃプチプチになると思うけど。
エタノールでレコード掃除ってのも信じがたいが、
何故かけないとプチプチになるの?
金属用クリーナーに使われるような溶剤なら溶解することもあるだろうが、 エタノールで溶けるなんて有りえない。 むしろエタノールは洗浄剤としては安全な方だと思うが。
606 :
597 :2005/05/19(木) 06:35:10 ID:9hvnGXCS
既出かもしれないが
アナログレコード手入れ方法:危険性考察
http://www006.upp.so-net.ne.jp/kestrel/kiken.html レイカシンパな人がまとめてるようなので、このスレ的にはどうかと
いうところがあるかも知れないが、参考にしてくれ。
で、プチノイズ、その後数回レイカでクリーニング⇒針通しを
することによって、かなり軽減した。まぁ、聴けなくはないかなレベル。
でも、プチノイズ以前に、音が死んでる。
プチノイズが発生するような扱いをしてると、盤が死んでしまうんだな。やっぱり。
誰かが書いてあるが、キースモンクスで洗ったヤツは光沢も蘇り音も透明感が増した。 レイカの話は多いが(買えるから?)洗浄機の王様キースモンクスの話題が出てこないのが不思議だ。 有名な割には実際に見たり使った人が少ないのかな?あれはいいと思う!
>>606 書いてあることが意味不明、小学生以下の理解度で信用できない。
>604 何でか知らんけど、かけないとプチプチになるよ。 いっつもかけてるのは、ノープチプチだけど、全然、かけないのは激プチプチ。
>>606 湿式クリーナーと液体クリーナーがごっちゃになったり
その他諸々突っ込みどころが多い。
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/19(木) 14:43:30 ID:DdRqM+Rw
>>607 キースモンクスの動作音ってどんな感じですか?
VPIはうるさくてX
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/19(木) 14:53:14 ID:1B9obU5V
電車がカーブを曲がるときのような音です
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/19(木) 15:45:47 ID:Z9QneDMZ
海外サイト調べると 蒸留水+イソプロピルアルコール+写真の現像に使う何か(表面活性剤) というのが定番の一つらしい。
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/19(木) 16:10:59 ID:Wst2y8fE
606ってレイカの広告をそのまま表にしただけだろ? まったく無根拠。自分でも勝手な考察って書いてるし。 よくある文系オカルトオーディオ馬鹿。
615 :
靴下 :2005/05/19(木) 19:30:57 ID:mOeoX2qy
みなさん、やってますね。
>>613 >写真の現像に使う何か(表面活性剤)
ドライウェルか
香りつきでもいいならママレモンで代用できるな
ママレモンじゃあ研磨剤入ってるんじゃないの。
ママレモンって食器用洗剤じゃねえの? 研磨剤なんて入ってないよ。
そもそもまだ売ってるのママレモン? まあ代名詞みたいなもんですか。
時代はジョイですがな
今日デンターシステマ買ってきた。 お店には固め、普通、柔らかめ(3列植毛?)ってあったけど、 柔らかめがいっそう毛先が細いらしい。 当然買ったのは柔らかめ。 そういえば前にポリグリップかったつもりが ぜんぜん固まりもしない変な奴だった思い出があるな(w
>>611 >キースモンクスの動作音ってどんな感じですか?
コンプレッサーが入っているから当然ウルサイよ、しゃーないね。
>電車がカーブを曲がるときのような音です
ワロタ!
なんだろう、金魚の水槽に空気を送るコンプレッサーが古くなったヤツみたいな…
システマの使用方法 手で溝なりに動かすのは難しいので、ジャンクターンテーブルを買ってきて手でレコードをくるくる廻しながらそっとシステマを溝にあてがう。 水道水は出しっぱなしでOK 表面のゴミを取り除いたら、次は洗剤で洗う。
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/21(土) 20:41:06 ID:HkrMrm/K
23>> 超おそレスでわるいけど、TAFの超音波クリーナーは市販のままだと パワーが小さすぎて使いにくい。そこでTAFの親父さんに頼んで 出力TRとか変えてもらってプロ仕様で使ってる。今は連続何枚でも 大丈夫だしね、ただけっこう高くつくよ、ましかたないけど。
IPA垂れ流し>システマでブラッシング>水洗>IPA垂れ流し&30秒放置>水洗 これ最強。変なクリーナより攻撃性も無い。
つけおきマジックリンに浸す>高圧洗浄機
高圧洗浄はマズイんじゃねーか?
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/23(月) 18:11:33 ID:kttsHZKV
どうしてもプチの取れないレコードが一枚だけあって、 それはいつか洗車機使って高圧洗浄してやろうと思ってる。 誰かマメな人、代わりに実行してみてくれない?
洗車機の高圧洗浄器はクソ強い水圧なので、レコードが吹っ飛んでしまう。 そのノイズが汚れなら、一晩水に浸けて置いてからアルコールで拭き取ったりして 取れないか?イソプロなら水抜き剤とかビデオテープのクリーナーに入ってる。
元整備士だが高圧洗浄器はやばいぞ、 業務用だと厚手のビニールを突き破る程の破壊力がある。
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/23(月) 18:42:30 ID:rMwGBAy/
メラミンスポンジは試したの?
>>630 プ
オレも元整備士だが、加減というものを知らないのか?w
そりゃ接近して噴射すりゃそうなるわな。食いつきの悪い塗装もペリンチョと剥がしてしまうくらいだからな。
圧力の加減は、距離で調整できるだろ。
整備士の分際でオーディオなんかやるな。
>>633 アフォ、元整備士だ。
それに電気、機械、物理等の知識は整備士は一般人より遥かに豊富だ。
それにおまいは職業に卑賤ありという差別主義者か?
心がPUREじゃない
>>633 にはオーディオは極められん
プチノイズはその箇所を調べて 20倍ぐらいの拡大鏡つかえば ノイズの原因のごみが見える。 ノイズの箇所は音を聞きながら、大体の場所を 覚えておいて、ターンテーブルを手でゆっくり 回していけば大体は見つかる。 で、竹串の先をさらにナイフで鋭敏にして 拡大鏡見ながら、そのノイズ元を こすってやれば取れることがある。 たまに本当に傷だったりもするが、 その場合はあきらめざるを得ない。 プチプチたくさんある場合は、 楽しい週末の作業になること間違いなしだ。 やって味噌。
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/23(月) 21:06:28 ID:kttsHZKV
628だが。妙に盛り上がってるな。とりあえず633なんかに釣られるなよ。 今までやったことを全部書くと、 もちろんメラミン、レイカ、水やぬるま湯の丸洗い、クイックブライト、アルコール洗浄、 使った布もガーゼ、コットン綿、ハイテククロス、ビスコ、システマ、毛のブラシ。 基本的にクリーニング法の実験用扱いにして、たいがいのことは試した。 だけどダメ。かけるとずーっとジリジリ言ってる。ルーペで見てわかるパチりじゃなくて、左右に別れて聴こえるノイズ。 で、高圧洗浄しかないと考えたわけだ。 もちろん普通なら吹っ飛ぶから、ガムテームで車のウインドウに貼付けて直射する。 しかし忙しくて試してみる時間がないんだよな。
>>638 いろいろ手広く試しているようだが、何れかの方法でゴミは取れるはず。
やり方が下手糞(失礼w)ということはないか?もっと丁寧にしてみたら?
それとも盤にキズが入っているのかもな。
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/23(月) 21:36:52 ID:rMwGBAy/
塩ビが劣化してるかも
というか、落ちないんじゃないのそれ?
>>639 の手持ちのLPは全てプチプチノイズが
ないのか? 物理的な盤質ノイズみたいなのが
でるレコードって何枚かあるだろ。
マスターテープからノイズ入りだったりして(w
>>641 おうよ、LP片面にプチノイズは3つぐらいかな。多くても10プチ。
ちなみにヘッドホンで確認しているからさ。
洗浄方法は、システマで洗剤つけて丁寧にブラッシング。
>物理的な盤質ノイズ
こんなのはポイっと。
血眼になって同じレコードを探すことが第一だと思うが?
大事なオリジナル盤にリンス使ったああああxaxaxaxaxa OOOO<,,,おまえらあああああっっkl.、。、だましたんなああああ!!!!!「 ずーーーーと、見ていたろう!!!!!! うぉぉぉぉぉぉぉぉぉぅぉぉぉぉぉぉおぉぉぉぉx 弁償じぇじぇへへへえええ!!!
>ガムテープで車のウインドウに貼付けて直射 アホくさwww というか、俺もレコード盤の劣化か傷、元々のノイズだと思うよ。
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/23(月) 23:50:16 ID:kttsHZKV
628だが。
しかし原理的には水の高圧洗浄がもっとも効果的なはずなんだよ。
システマがどんなに細いと言ったって、
水の分子よりははるかに大きいからな。
技術の世界では細かい汚れについては、水の高圧洗浄が最終手段だ。
問題は塩化ビニールの分子構造を破壊するような圧力を加えてしまう危険性だが、
洗車場の洗浄機レベルではたぶん問題ないだろう。
あと「レコード盤の劣化」と安易に言うが、塩ビ自体自然に劣化はしないので(それは数十年前のレコードで証明されている)
正確に言えば、ホコリ等の外からの付着か、熱や経年変化による内部からの分子構造の微妙な変化のどちらかだと思うんだが、
とりあえず熱による歪みなど内部からの変化を疑わせる痕跡がないので。
やはり「何かが付着」と考えるのが妥当だと判断してるんだがね。
で?アホくさって?
>>645
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/23(月) 23:59:33 ID:rMwGBAy/
>ガムテープで車のウインドウに貼付けて直射 アホくさwww たしかに激ワロスwwwwwwwwwwwww
>>646 洗車場でやってるの想像したらおかしくってさ。笑っちゃったよ。
ところで、プレスの時点で傷が付いてるって可能性もあるんじゃないの。
確かに直射日光にずっと当ててたりしなければ、劣化はあまり無いけど。
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/24(火) 00:17:16 ID:VGaq/cJu
>>638 コント番組よりおもしろい!何度読んでも笑えるw
キースモンクスで洗浄したもので充分に満足している。 洗浄液と細かいブラシで洗浄し、廃液をバキュームする方法、いいんじゃないかな。 ちなみに水道水はガラスに吹き付けて乾燥した跡を見れば分かるけれど、残留物が多い。カルキの残留物かな? ↑に色んな方法が増えてきたが、段々と荒療治になってくるのには笑えるw ノイズは初期盤には最初から入っているものも結構多い、これは材質の問題で仕方がない。 例えば米コロムビアML青ラベルとかはその代表格、あえて六目を買う人も多いはず。 DECCAの最初期LPにも元からのノイズがあり、こういうのは除去不可能。 素材がピュアじゃなく、不純物の混入に対してはなすすべがない。 凄いヤツは盤に木の破片が突き出ていた例があった、コレは希だろうけれどねw
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/24(火) 10:36:02 ID:mdtAjcVw
高圧洗浄じゃないけど水圧で歯磨きするやつもあったな。 使えるかも。
>>649 しかも、ノイズの原因がマスターテープからのものだとしたらw
一番確実なクリーニング方法はレコードをかけること。 徐々にだけどプチプチは減っていく。
それはある程度あるけれど、底面にへばりついたゴミや表面の油分・カビはとれない。 やっぱり洗浄が一番効果的だと思う。
底面にまで針は届かないのであっても関係ないよ。
底面に針が届かなくてもゴミはある。
そのゴミにかすかに針は触れる。そのときに音がでてしまう。
考えが浅いよ、チミ
>>655
だから、何度もかけてりゃ針に触れるゴミが取れるって>653で言ってるじゃん。
わっはっはw まだ続きがあるんだよ ゴミが取れるわけじゃない。移動するだけ。 針にゴミが触れるときにわずかながら静電気が発生する。 この現象は乾燥した冬に起き易い。 梅雨の季節の今なら、起こりにくい現象だがな。 だから、1年を通して変化するんだよ。 トレースするということは、こするわけだから静電気発生の1つの原因だ。 「トレースしたからゴミが取れる」なんて思わないことだ。
実際にプチプチは減っててね、何度もかけた盤とかだとホントに綺麗になってるよ。
からかうと楽しいなぁw
いや、負け惜しみだろ。
そのわりには、しっかり書いてるけどな。
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/28(土) 21:02:21 ID:UG+nyKTT
なにやってんだか
ID:8YWGv+He おちょくられているなwww ムキになってるところが可愛いwww
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/28(土) 21:19:09 ID:RP7wjMg1
ふっ、まいっちんぐ!
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/28(土) 21:20:57 ID:Y5alfaXy
藤井さんですか?
盤面のほこりを吹こうとしたら唾がとんだ orz
つまらんネタだな
彼女の耳に息を吹きかけようとしたら、タンがからんだ
ユニオンでブローブラシ買った俺は勝ち組
あの…うかがいたいのですが、 SP盤はどうやってクリーニングするのが もっとも好ましいのでしょうか。教えてたもれ。
>>672 もっとも好ましいかどうかはわかりませんが、私の方法です。
薄めた中性洗剤でシステマブラッシング、
その後、精製水ですすぎシステマブラッシング、
もう一度、精製水で仕上げすすぎシステマブラッシング、
最後にVPIなどでヴァキューム吸引。
ヴァキューム吸引がなければキッチンペーパーで水分をふき取る。
TKさん、ありがとうございます。参考にいたします。 蛇足ですが、ヤフオクでアナログ盤を探していると、 TKさんらしきお人と、狙っているものがかぶることがあるよ〜。
>>674 そうですか〜。
大体競争相手のいないものを中心に狙っていましたが、
このところしばらくは入札していませんね。
でもまたその節はどうぞお手柔らかに〜。
レコードクリーニングをしてくれるお店はどこ?
楽天にあったよ
日本コロンビアとクラウンレコードの盤はプチプチになりやすい。
評判の悪い東芝EMIはそうでもない。
東芝はエバークリーンだからね
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/07(火) 20:45:07 ID:vgtaN5W8
雑巾でやっている香具師がいるが
>>681 無水エタノールと精製水ってあるけど、イソプロピルアルコールの50/50じゃ
駄目なん?何がちゃうの?
無水エタノールは遺憾と思う。アクリル拭いたら曇ったし。 どこかのサイトに無水エタノールとイソプロピルアルコール を同一視したようなことが書いてあったが、ちゃうぞ。 レコードのクリーニングにはイソプロピルアルコールをどうぞ。
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/07(火) 21:28:35 ID:R2ajkzii
あれ、キースモンクスはエタノールじゃなかったか?
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/07(火) 21:46:50 ID:aC1LMOF7
キースモンクを使っている方いますか? けた違いにいいですか?
いい
キースモンクス、究極にイイ 他の「それ風」クリーニングは結局キースモンクスのマネゴトに近いような気がするが… 機械の値段が段違いだからしょうがないけれど キースモンクスはエタノール指定でしょ?薬店での呼び名が無水エタノールだからじゃないのかな? 自分でクリーニングするのに以前アルコールを買いに行ったら「薄いヤツ(消毒用))ですか、 濃い方(無水エタノール)ですか?」と訊かれてちょっととまどった覚えがある。 キースモンクスでの洗浄はネ申レヴェルだと正直に思う、欲しいなぁ
キースモンクスのサイトの説明 The recommended type of alcohol is ethanol with a proportion of 6% methanol spirits. Before use, this is mixed with a quality grade of distilled water. On no account should isopropyl alcohol be used as in our opinion it leaches the record surface. In addition it builds up noise levels after 2 or 3 cleaning processes. 推奨されるアルコールのタイプはメタノールアルコールが6%含まれるエタノー ルである。使用前に良質な蒸留水と混合する。イソプロピルアルコールはレコー ドの表面を溶解するため使ってはならないというのが我々の意見である。加え て、イソプロピルアルコールで2〜3回クリーニングを行うと、ノイズレベルが 上ってしまうだろう。
エタノール(エチルアルコール、無水アルコール、酒精…) 化学式C2H6O 示性式CH3-CH2-OH 酒の主成分ですな。 純度が高いのが無水アルコール、薄めたのが消毒用アルコールとして売られている。 メタノール(メチルアルコール、木精…) 示性式CH3OH 猛毒です。目がつぶれます。 イソプロピルアルコール(イソプロパノール…) 化学式 C3H8O 示性式 CH3CH(OH)CH3 これも毒、コップ一杯で大人は死にます。 CDのヘッドクリーナー、水抜剤とかに使用されてる。 で、レコードの材質:はポリ塩化ビニル (PVC) 化学式 (CH2CHCl)n 添加される可塑剤によって軟質、硬質に分類される。 PVC自体はエタノールによって侵蝕されることはないが、添加されている可塑 剤が溶けだす可能性はあるかも。
>690 可塑剤は酢酸ビニール樹脂15%程度ですな。
難しいことはよくわからんが↑のショップで昔からクリーニングしてもらったディスクには異常なしデス とにかくディスクがキレイになり音もヌケが良くなるので気分がいいです
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/12(日) 11:26:02 ID:r5lYPlvW
質問です。 久しぶりにLP聞いてみたところ、盤の回転が安定しません。 所々で、引っかかるように遅くなります。 LPプレーヤーは Pioneer PL-260 カートリッジは Audio Technica の安い奴です。(\5,000ほど) 針圧を、マニュアル推奨の 2.2g から 1.0g に減らしてもダメです。 他に関連ありそうな事として、水洗いしたレコードで発生するのですが、 水洗いすると、針の走行抵抗が増すのでしょうか?
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/12(日) 12:42:06 ID:WJkKBm5a
ベルトが劣化してるんじゃ?
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/12(日) 13:51:13 ID:11rwfSfo
ベルトなら、ベルトに癖がついてる、劣化。
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/12(日) 15:03:19 ID:WJkKBm5a
ベルトまだ売ってるから取り替えてみて。 おれも70年代のパイオニアのBDですよ。 めちゃくちゃ良い音してま〜す!
>>692 レコードの素材または可塑剤とエタノールの相性(というか,
エタノールを使って害がないかどうか)はわたしも知りたい
なぁ。
無水エタノール50%+精製水50%溶液を使って,大昔あったパラ
スタットなるブラシ(先細で腰のあるナイロン製のレコードク
リーニングブラシ)で掃除するというのを,ずっとやってきま
した。経験的には,汚れはよく落ちるし何も問題は起きていな
いんですけどね…。
どなたか詳しい方,教えていただけませんか?
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/12(日) 17:25:26 ID:11rwfSfo
キースの場合は、ほぼ吸い取ってるしな・・・
701 :
699 :2005/06/12(日) 17:48:13 ID:/MtCvBoa
>>700 なるほど,ほとんど吸い取っているから,短時間の接触
なので影響は少ないだろうということですね。
わたしの場合は,ブラシを使った掃除の場合はティッシュ
で大部分を拭き取って後は自然乾燥という感じでした。
10分以内で乾燥しますね。
ただ,それに加えて,レコード演奏中もレンコクリーン
というやつを使って,無水エタノール+精製水溶液で
濡らしたまま針を通していましたが…。
今日、ダイソーでメラミンスポンジ買ってきて、針の先を掃除してやった。 こびりついてたものも取れてピッカピカになった。 さて、肝心の音だけど、新品みたいに細部まではっきりくっきり。 いやー、100円で売ってるのが惜しいくらいの効果。 針の掃除にこれに勝るものはない。
レンコが出たついでに レンコで演奏したディスクをドライ状態で演奏するとヒドイことになる 昔ずいぶんレンコで再生したのだが、それを引っ張り出してきた時…もうダメかと思った キースモンクスのレコードクリーニングに泣きついたらキレイに元通りになって安心した やっぱり業務用はダテじゃないね UK人、なかなかやるね
704 :
699 :2005/06/16(木) 00:53:11 ID:xqeRXfTA
>>703 そうですか。どうも,わたしはそういう経験
がないんだけどなぁ…。
そか,ドライ演奏をしないからか,納得。
というのはさておき,キースモンクスと
レンコクリーンとどこが違うか考えてみる
と,(液自体は似たようなものだとすれば)
液を回収するかどうかというところでしょ
うかね。
つまり,レンコクリーンだけだと,せっかく
溶かした(か,軟化して針で掘り起こした)
溝の中の汚れを,再び乾燥させてしまうこと
になるので,底の方にあった汚れを針のあた
る部分に転移させる結果になるので,「ヒド
イことになる」ということかな。
だとすれば,レンコクリーンだけでなく,
やや大量のエタノール溶液とブラシを使って,
溶解した(か,軟化させて掘り起こした)汚れ
を液と一緒にティッシュで吸い取るようにすれ
ば,キースモンクスに近い効果が得られるよう
になる,かな?
水で洗うっていう台所洗剤(100%電解水)ってどうかな? 最近TVCMやってるの見たことない?
>>704 >溶解した(か,軟化させて掘り起こした)汚れ
>を液と一緒にティッシュで吸い取るようにすれ
>ば,キースモンクスに近い効果が得られるよう
>になる,かな?
どうだろうね、たしかレンコには最初拭き取りようのティッシュみたいなのが付属していた。
つまりレンコは使った後に「表面を拭きなさいよ」と言いたかったんだと思う。
レンコはスムースな再生のための道具、キースモンクスは純粋にレコード洗浄の道具。
てなことでどーでしょう?
707 :
699 :2005/06/18(土) 00:46:39 ID:v9BOAZ/7
>>706 >レンコはスムースな再生のための道具、キースモンクスは純粋に
>レコード洗浄の道具。てなことでどーでしょう?
なるほど,なるほど。たしかにそうですね。
スムーズな再生のための道具か。レンコクリーンはまさにこれですね。
「スムーズな再生」というなかには,液体によって摩擦を適度にコント
ロールするというような効果があるのかもしれませんが,それともう
一つ感じているのは,液体によって針の動きをダンプしてるんじゃない
か,ということです。
レンコクリーンでいわゆるウェット再生というのか,エタノール溶液
で濡らしながら演奏すると,トレースが安定するとともに,響きが
落ち着く(共振音的ないやな音が少なくなる)ような気がするんですよ。
708 :
699 :2005/06/18(土) 00:58:52 ID:v9BOAZ/7
>>706 で,本スレのテーマである「レコード洗浄の道具」というほうについていう
と,エタノール溶液+パラスタットのブラシ+ティッシュで拭き取り,の三点
セットのほうになるんでしょうね。
パラスタットのブラシ(先細かつ円錐加工で音溝に届くようなナイロン毛
をかなり密に植えてあるもの)はもう手に入らないでしょうが,過去の書
き込みによく出てくるデンターシステマでも(たぶん)代用できるでしょ
うから,この方法は今からでも出来ますね。
簡単で,かつかなりの効果がある(というより「汚れ」であれば全て取る
こと可能)と経験上は思っています。だからこそ,エタノールがほんとに
害があるのかないのか,気になるんです…。
709 :
706 :2005/06/18(土) 03:31:44 ID:dLZqF5zo
>だからこそ,エタノールがほんとに >害があるのかないのか,気になるんです…。 今までキースモンクスで洗浄してもらったものは、良くはなりこそすれ、 悪くなったことは一度も経験がありません。これはエタノールですよね? ということでエタノールを使用するといっても洗浄中のごくわずかな時間ならば それほど影響があるとは思えないのですが。。 どーでしょ?
710 :
699 :2005/06/18(土) 09:07:45 ID:v9BOAZ/7
>>709 >エタノールを使用するといっても洗浄中のごくわずかな時間ならば
>それほど影響があるとは思えないのですが。。
ありがとうございました。そうですよね。わたしも自分の体験からは
そう思います。
他に,エタノール使って悪くなったという方いらっしゃったら,どう
いう風に使って(特に拭き取りをしたかどうか),どのように悪くな
ったのか,是非教えていただければありがたいです。
>>681 のお店でクリーニングした人の感想をキボンヌ
手間を考えたら、洗浄&バキューム吸引で¥300は妥当だと思うな
まずは一枚だけでもやってもらうか…悩みどころ
ボンドパックにいい季節のなったな
ボンドの残りカスついた盤を買っちまった。 バチバチうるさい。 失敗した盤を中古屋に売るのは罪だ。
>>713 ボンドの残りカスはもう一度ボンドパックをすれば取れます。
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/19(日) 02:45:18 ID:ApafLPLh
エタノールが悪いってのは、 レイカの社長が言い出したトンでも説だろ。 塩ビじゃなくて、しみ込んだ液だかに反応するらしいんだが、 化学式もなく、実験写真さえない。 単なるデンパがひとり歩きして、レイカ信者がそれを広めてるだけ。 まったくの俗説。無根拠。 誰かのHPで、エタノール液に2年間、レコードの欠片をひたして実験してるのを見た事があるが、 なんの変化もないそうだ。 個人的にレイカやビスコは糞だったんで、まるで信用できない。
誰だか有名な評論家が同じ事をやった本を見たな、(E川氏だったか?) 7〜8年程度エタノールに漬けないと表面に変化が現れなかったとか。
>>713 ボンドパックは最近発見された方法ではなくて、1970年代ごろからある方法ですので歴史の長い安心したクリーニングです。
718 :
699 :2005/06/19(日) 10:00:10 ID:oK5wO/Rd
>>715 >単なるデンパがひとり歩きして、レイカ信者がそれを広めてるだけ。
>まったくの俗説。無根拠。
やっばりそうなんですか。レイカ以外に実際に自分でやって害があった
という報告は無いんですかね?
>誰かのHPで、エタノール液に2年間、レコードの欠片をひたして
>実験してるのを見た事があるが、なんの変化もないそうだ。
このページですよね。
http://www.mcc.sst.ne.jp/~yosh/cleaningpad.htm ここによると,2年間無水エタノール(99.5%)に付けたレコード切片を
60倍の顕微鏡で観察して,異常が見られなかったとなっていますね。
ただ,このページのご本人も書いておられる通り,切片だから音質変化
有無の確認は出来ていないので,エタノール無害説を完全に論証したと
までは行っていないかな。同じページの音溝の顕微鏡写真でみても,
60倍では溝の中までは観察できないみたいですしね。
このページに書いてあるその他の部分も,説得力ありますね。特にこの辺。
>エタノールは表面張力が弱く溝底の油+埃を軟化しますが、普通の
>ブラシやコットンパッド(中略)では溝の底に届かないので 結局
>軟化した泥土を伸ばしているだけになる恐れがある。
こうだとすると,ブラシの毛先形状(溝底まで届くかどうか)と,軟化
した油+埃をレコード盤面からどの程度取り除けるか(吸引や拭き取り
等によって),が問題だということになりますね。キースモンクスは
その点が優れていると…。
キースモンクスを信じれ。 ニッティ・グリッティを信じれ。
安心な方法というのは失敗しない方法を言うのだ。 ボンドパックは失敗する可能性が明らかに他よりでかい
>>720 それは「自分は不器用ですから」と告白していることになるぞ。
ボンドパックぐらい簡単にクリアしろよw
何十年もプロの放送現場で使用されたキースモンクスを信じてよし
ニッティ・グリッティだってOK
エタノールがアウトならばとっくにその話題が問題になっているはず
「エタノールヤバイ説」は
>>715 の通り風説と考えてよい
>こうだとすると,ブラシの毛先形状(溝底まで届くかどうか)と,軟化
>した油+埃をレコード盤面からどの程度取り除けるか
レコードの音溝の一番最深部にブラシの先端が届く必要は無しです
針は音溝の谷の「側面」をこすっているからです
キースモンクスの細かいブラシで洗浄したレコードは、書かれている通り最終処理方法=「吸引」が
最大のウリなので、ある程度の量の洗浄液と洗浄時間(2、3分)があればほとんどまっさらになり
レコードに対するダメージは聴感上ではまったく感じられない
↑の店が店舗営業している時に何度もクリーニングしてもらったが、なんの問題もなかった(エタノール)
店主が言うには「洗浄液の量が少ないと汚れが完全に浮いてこないので吸引しても汚れが残る」
とのことで、たっぷりの洗浄液でクリーニングしていた
エタノールは急速に蒸発するので、そういう配慮が必要だとも言っていたよ
724 :
723 :2005/06/20(月) 02:30:50 ID:QaSSU5As
Q&Aにこうあったよ ●添加物は一切不使用となっていますが、成分に水酸化ナトリウム0.18%(換算値)との記載 があるのはなぜですか。 本品は、アルカリ電解水100%の商品です。水酸化ナトリウムは加えておりません。表示の水酸化ナトリウム0.18%はアルカリ度を示す値で換算値です。 参考:水(食塩水)を電気分解すると水酸化ナトリウムができてアルカリになります。 明日バチバチの多いヤツで試してみよう
水商売とはよく言ったものだ。
まず本来の台所洗剤としての効果を見てみたよ 油で汚れたガスレンジが嘘みたいに綺麗になった 拭いた後にもべたべた感全くなし たかが水とあなどれないね レコードのクリーニングはちょっと神経使うので 今日はちょっと時間がとれそうにない 明日以降に試してみるよ
727 :
790 :2005/06/21(火) 00:29:08 ID:zqUiG6tF
>>719 >>722 ありがとうございました。なるほど,信じていいのですね。
まあそうでしょうね。自分の体験からも問題ないし,放送局で使って
いるものでもあるし。安心してエタノール使って行くことにします。
>たっぷりの洗浄液でクリーニングしていた
>エタノールは急速に蒸発するので、そういう配慮が必要だとも
>言っていたよ
なるほど,たしかにそういう感じがしますね。わたしもエタノール
溶液+パラスタットブラシ+ティッシュ拭き取りでやるときは,か
なり「じゃぼじゃぼ」の感じでやります。
無水エタノールと精製水約半々の混合液を,盤面が十分に濡れるまで
注ぎ(レコードのふちの盛り上がりでこぼれない程度),パラスタッ
トブラシを軽く当てて5〜6周くらい(汚れている盤はもっと)レコ
ードを回す。(ベルトドライブのターンテーブルですけど,回転が止
まったりしない程度に軽くブラシを当ててます。これで特にベルトな
どにダメージがあるとも思えませんが)
このとき,プラシが音溝にあたって,ワーンというオーケストラの
音合わせのような音(その低音がないやつ)がします。すぐに折り
畳んだティッシュのへりを当てて吸い取る。ティッシュの繊維が出た
りすることもほとんどない感じです。
728 :
699 :2005/06/21(火) 00:30:27 ID:zqUiG6tF
↑ おっと,名前間違えました。790ではなく,699です。
ティッシュで拭き取る時には2回以上洗浄した方がよいカモ 一度洗浄してティッシュで拭き取った盤をもう一度洗浄したらまだ汚れていた やっぱり吸引にはかなわないか
730 :
699 :2005/06/21(火) 01:50:26 ID:zqUiG6tF
>>729 たしかにそうかもしらんですね。かなり汚れたレコードの場合は,わたしも
二回以上やっています。
台所洗剤レポ期待sage
732 :
723 :2005/06/21(火) 10:29:33 ID:qrRqkFDM
キッチンアクアショット+メラミンスポンジ試してみました 手持ちで一番バチバチの多い盤にわざと指紋を付けて開始 全体にスプレーしてみると濡れ性も良好 最初はなでるようにやさしく溝に沿ってなで回してみましたが バチバチはちょっと減ったかな?といった感じです 2回目は10分ほどつけ置きし、ちょっと力を入れて溝底までスポンジが届くように擦る 最後に浄水器を通した40度程のお湯で流してキッチンペーパーで水切り 結果、指紋は完璧に取れます 盤もピカピカです 曲間のバチバチは完璧には無くならなかったけど曲中は殆ど 気にならなくなりました レーベル面のシミ残りもありませんでした 試してみる価値はあると思いますよ 中性洗剤よりはすすぎが楽で良いです(水ですからね)
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/22(水) 16:08:47 ID:2CzTEZIA
>>732 これは是非オイラも試してみよう。実はね、このスレで知ったメラミン+
ヴァキューム使っていて、効果抜群なんだが、洗浄液にC/P高いの探して
いたんだ。これならコスト的にもいいね。
メラニンスポンジはやめた方がいい、ノイズは取れるが確実に音がなまる。 頼むからメラニンを使ったものは売らないでくれ。
普通の清潔なタオルで充分だよ。 溶剤は水で充分だけどエタノールでもいいかもね。
>>723 これアルカリらしいけどビニールはアルカリ平気なのか?
つーか保存性あるのか?すぐ酸化するんでねえの?
化け学詳しい人解説ヨロ
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/22(水) 16:39:50 ID:2CzTEZIA
大越昭比古社長、そろそろどうぞ。
正直、スマンかった
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/22(水) 18:15:27 ID:56HjOD1D
メラミンは最終手段と考えます。 それでもダメならガムテームで車のウインドウに貼付けて直射する。
メラミンで試しにプラ系の表面を擦ってみる。 即キズだらけになるよ。そんなんで大切なレコードを スリスリなんて信じられない。
要するに、傷ついて凸凹になってノイズになってしまっている音溝を 研磨して平らにして本来の音を殺して平坦な道路にするのが メラニンスポンジのあっと驚くノイズ除去効果だというわけだな
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/22(水) 19:14:40 ID:56HjOD1D
メラミンは完全に水をしみこませて、軽くなでる要領で行います。 水を染み込ませなかったり、擦ったりすると傷つきます。
水中でやるなら平気だろうけど、しみこんでる水分だけで必要十ン量といえるのかな。 ちょっと怖い。
>>740 確かに多かれ少なかれキズはつきますが、音溝方向に付くキズなので
再生音にはあまり影響がないのです。
キズが付くのは確かなので、やはり最終手段と考えたほうが良いと思います。
>>741 ちなみにメラニンは色素なので、メラミンと区別して下さい。
カタカナに弱いようなおじいさんなんだから許してやれ
メラミンスポンジは効果のほどはともかく、精神衛生上受け付けないんだなあ なぜかというとプラモデルの表面を仕上げる時に使っているから。 1000番ペーパーで磨く前の下地処理みたいに使っている。 つまりメラミンスポンジだと確実にプラスティック製のものは削いでしまうのよ。 たかがスポンジとはいえ、侮ってはイケないと思う。
破壊加工乙
ボンドパック初挑戦中 夕べレコードにボンド塗り塗りしたんだが、 一日経ってもまだ全部透明になってくれない。 剥がした時残るのを気にして どうも厚く塗りすぎたみたいでつ。 早く効果のほどを確かめたい… ウガーッ!
あせっちゃだめよ 次の盤にでも塗り塗りしてなさい
>>749 厚く塗りすぎるとむしろ残るんですよ!
完全に乾いてから剥がすしかないですが、失敗しても、もう一度やればOK
厚く塗って乾きすぎるとパリパリと割れます
>>751 がぁん… orz
そうなんですか…
まぁ、明日の朝には乾いてるだろうから、
<⌒/ヽ-、___ 果報は寝て待てと…
/<_/____/
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/24(金) 02:05:39 ID:Y5gXeshe
ここのスレ読んでレコードを中性洗剤とシステマで洗浄しメリットリンスを 塗ってみたのですが‥ アルジャントの滑りは良いのですが無音部分等でシュルシュル〜みたいな 以前には無かった針音がするようになってしまいました。 ご指導の程宜しくお願いします。
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/24(金) 03:40:07 ID:PGYDSRo/
756 :
749 :2005/06/24(金) 06:54:55 ID:KanKRDj1
朝起きてみると、乾いてたので早速剥がしてみました。 が、接着力が超強力… 悪戦苦闘15分やっと剥がれまつた。 どっかのサイトに書いてあったように、ピロピロピロ〜って感じ じゃなくて、ほふく前進っつーか、気合を入れて一回に5mmずつ 徐々にはがしていくって感じ。剥がしたものも、バイク用の合羽 ぐらい分厚いものが。 結果、剥がし残りゼロ、パリパリって割れもなしで綺麗に剥がれは したんでつが、イヤー厚塗りはろくなことがないと学習した次第。 で、結果はかなり良好です。ひっきりなしにバチバチいってた盤 だったんですが、ノイズ激減。残っているところのノイズレベルも かなり低くなっています。 でも、片面やってカナーリ疲れた。もう片面はもう少し先かなー
>>756 厚く塗るにも程があるw
厚く塗る目安は、レコードの黒い色が軽くマスキングされる程度。うっすら黒色が見え隠れする程度。
お前さん、黒色が完全に見えなくなるほど塗ったんだろw
はがしたボンドの厚さは何ミリになった?
俺の場合、0.3mm.
それと1枚をボンドパックするときは、両面やらないとダメ。
片面のみボンドしてはがすと、静電気が発生して裏面にゴミが付きますよ。
早く乾燥させたいなら、扇風機を使うと良い。
>>753 メリットリンスは、水がお湯で薄めましたか?
塗布したら必ず濯いで下さい。
塗布する方法は、眼鏡拭き用のクロスで行います。
濯ぐときは、別の眼鏡拭きで流水の状態で軽く擦って行います。
仕上げの濯ぎとして、流水の状態で、システマで軽くブラッシングします。
水切りはリンスが効いているので、盤をゆっくり立てれば綺麗に水が無くなります。
これで無音部分でのシュルシュル〜は無くなると思います。
760 :
749 :2005/06/24(金) 21:44:18 ID:KanKRDj1
はははは。 数年前に買ってたボンドだったんで、粘度が高くなってて 伸ばしにくくなっていたっていうのも、分厚くなった原因でつ。 ボンドの厚さはわからんけど、LP片面で180g入りのボンドを 2/3ぐらいは使ったな。確かに盤面の黒色はマターク見えない 真っ白な状態ですた。 あと剥がすときは前述のように凄いゆっくりだったんで、静電気は そんなに発生してないっす。 今日、100均であたらしいボンド買ったんで、土日はリベンジや!
絞ったタオルで充分だってば。 本当にマニアってのは懲りたがりだねえ・・・ まあ自分で試さないと気が済まないんだろうけどね。
>>760 それは使いすぎでしょう。ボンドを塗る厚みはせいぜい0.5〜1.0mm程度で良いのでは。
ボンドの端だけやや厚めにするのが取り残しを防ぐコツです。
763 :
753 :2005/06/24(金) 23:49:44 ID:/dM0i8dl
皆さんありがとうございます。 リンスは手に少量付け優しく塗るような感じで‥ 濯ぎは流水のみでした。 どうやら自分のやり方が不味かったようですね。 時間をあけて再度チャレンジしてみます。
金属用パーツクリーナーを使う猛者は居ないか。
>>761 車の洗車で、表面の砂埃が付いた状態でいきなり雑巾がけするタイプの人は、コンパウンド効果を知らないから。
CDが普及して時間が経過しているから、「無音」に慣れてしまった人が多い。
現在、人にレコードの音を聴かせるには、それなりのクリーニング方法が必要になってくる。
ピュアAUじゃない人にレコードの音をイメージさせると、真っ先に言うのが
・プチプチ言うから嫌
これなんだよね。
じゃプチプチを完全に取り払おうじゃないか!というのがこのスレの目的の1つだと思う。
ヘッドフォンでモニタリングすれば、絞ったタオルじゃ取りきれてないのが分かるだろう。
スピーカーリスニング派で、なおかつ自分だけでレコードを楽しんでいる場合は、絞ったタオルでもいいかもしれないけど。
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? 9
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1119010792/ このスレではCDとLPの聴き分けテストが毎日のように行われている。
プチプチ鳴っているようじゃ、すぐにばれてしまうw
俺も人に聴かせる機会が多いので、「実はこれレコードの音なんです」と言って驚かせ一般人のイメージを取り払うのが気持ちよい。
「何これ?レコードじゃん」と言われては、不合格なんですw
>>763 リンスを薄める目安は、手のひらに500円玉サイズぐらいにリンスをとり、500ml.ペットボトルに入れ水かお湯で満タンにする。
メリットリンスは完全に溶けきらないでダマのような塊がでるから、上澄みだけを別のペットボトルに移して水溶液の完成となる。
これを使用する。
ダマをレコードに塗ってしまうと、そこだけコーティングが濃くなり、濯ぐのにちょっとめんどうになる。
乾燥後に均一に塗られているか確認することも大事。
ダマが塗られてると、筋状になりそこだけ輝きが鈍いのが分かるし、音もそこだけ鈍る。針にもリンスが付いてしまうので注意。
リンスコーティングは、水溶液の作り方によって、後の評価に繋がってくるのでかなり重要だと思います。
>>765 完全にスクラッチノイズの無いレコードなんて無いよw
どんなクリーニング法でも一度付いた傷は消せないし、
何度も聴けば無傷ってわけにはいかない。
あんまり神経質になっても無駄無駄。
一番強力なのはボンドパックや溶剤使った洗浄だろうけど、
ほとんどの場合はタオルで充分。
特に酷い黴はボンドよりもタオルでフキフキが効果的。
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/25(土) 18:10:01 ID:G4Rm90lI
>>767 お前のレベルの低さにがっかりだな。
消えろ
裏面ボンドパック中… ところで、ディープクリーニングはボンドなりシステマなりでやるとして、 日常のレコードかける前の埃取りってどうやってます? わたしゃ20年前ぐらいに買ったLo-Dの電動ブラシまだ使こてますが、 もっといいのはないのか知らん?
>>769 普段はオーディテクニカのAT6017を乾いたままで使っています。
レコードを掛ける前より掛けた後のほうがクリーニングは効率的です。
ただしレコードの埃をぬぐう前に狸の毛の歯ブラシでクリーナーをブラッシングしてます。
そうすることで帯電列の関係で埃を拭い取りやすくなるからです。
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/25(土) 20:59:00 ID:CC41WkAM
>769 自分もマクセルの自走式を所有している。 これって結構便利なんだよな〜 >771 タヌキ毛の歯ブラシですか!
>>772 埃は+に帯電していて、狸の毛のブラシでクリーナーを擦ると
クリーナーが−に帯電するので埃を取りやすいという理屈だったと記憶してます。
>769 洗えば何度でも使える粘着ローラーみたいなの audio-technica AT6014と書いてある
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/26(日) 05:10:32 ID:VDujBfCy
キースで洗浄、こりゃイイネ文句なし 気のせいかもしれないと思いつつ「やっぱり良くなっている」と実感
がまんできない
777げっっと
裏面ボンドパック完了!今度はうまくいきました。 こっちの面の方が静かな曲が多くて プチノイズが凄く気になってたんですが、激減。 ちなみに100均のボンドってやっぱりコニシとかの ブランド物(?)に比べたら、薄いしムラあるし、粒が残ってるわで 品質わるいんだなー。ボンドパックには関係なかったけど。 いずれにしても、いやー、ボンドパックいいわぁ〜 ここまでプチが取れるとは予想してませんでした。
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/27(月) 08:56:06 ID:ZeHCMhPc
>>775 キース持ってるんですか?
是非一度試してみたいな
>>778 お疲れ様。
今後は、どの程度の厚さ(薄さ)にすれば良いかが課題だろう。
ボーダーラインを見極めよ!
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/06/28(火) 11:11:39 ID:KPE+Ib0v
>>779 >キース持ってるんですか?
まっさかぁ!あんな高いもの買えないw
Sionに頼んだ
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/03(日) 01:40:50 ID:zS6Venv+
VPIの洗浄式のクリーナーは、反っているレコードもバキュームできるんでしょうか?
>>782 反りの程度によりますが、概ねOKだと思います。
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/11(月) 01:56:29 ID:DhBMV18o
レコードの反りはガラス板に挟んで直そう。
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/11(月) 03:27:01 ID:jQdpsMpC
>レコードの反りはガラス板に挟んで直そう。 そうそう。 オレはガラス板にはさんでから、ズボンプレッサーに装着。 温められたあと変形が直ってくる。 そのまま冷えるまで放置するのがミソ、効果抜群!
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/11(月) 17:17:02 ID:uirbX2kZ
>785 ガラスは手持ちのが使えそうだけど、さすがにズボンプレッサーは無い。 代用できそうなモン何かある?
日向に置いとけばいいんじゃないの?
日向はまずいだろ・・・・紫外線強すぎ。 ディスクフラッター買うのが一番だが値段がな・・・・
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/11(月) 21:39:15 ID:DHWN2rin
自動車のフロントガラスは合わせガラスで 紫外線をほとんど通さないそうだ。 これをヒントにどうにか・・・・
紫外線カットのフィルムを2重に貼ったら?
知らんのか?ガラスではさんでお湯の入ったヤカンを置くと出来るぞ。 ただ、熱加減には注意しろ。あと薄手のガラスは使うな。
貧乏メニュー (必要な物)ガラス2枚,100円ショップのクリップ数個 しっかりはさんでフロの残り湯に一晩 完璧だね レーベルがどうなっても知らない
40度程度じゃなにもならんて。
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/12(火) 21:24:57 ID:GoW8htsL
久しぶりにボンドパックに挑戦してみました。 静電気対策が思いつかず、まだ剥がしてません。 剥がしながら、ボンドと盤の隙間に何か液体を流し込んでやると 良さそうな気がしています。 水だとボンドが溶け出してしまうし、 IPAが身近にあるのですが盤に悪そう。。。 エタノールだと良いのかな? 何か良いアイデアありませんか?
>>794 入浴後の風呂場で剥がす。
湿度がイパーイなので静電気が起きにくいよ。
せっかくパックしたんだから、盤面には何も付けない触れないが基本。
水だとカルキ成分の付着が心配。
エタノールだと、摩擦抵抗増加の心配。
IPAとは、なんぞや?
どうしても何か塗りたいというのなら、テクニカのAT634の静電気防止剤がいいかな。
でも、トレースノイズが若干増えるよ。
>>794 795氏に賛成。
静電気を気にしないでそのまま剥がすのが良いと思います。
盤面に何か塗るのは賛成しません。
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/12(火) 22:18:07 ID:GoW8htsL
>>795 早速のレスありがとうございます。
>>28 のサイト参考にしてたんですが、
剥がした後にオーテクの静電気防止材を塗るのなら
剥がしながらの方が。。。と思った次第。
更には、剥がしながらだと、水みたいに安く、
且つ盤に影響しないもので効果あるんじゃないかと。
>何も付けない触れないが基本
了解しました。
とりあえず、風呂場でゆっくり剥がしてみます。
ちなみにIPAとは、
イソプロピルアルコールのことです。
798 :
794 :2005/07/12(火) 22:22:50 ID:GoW8htsL
>>796 更にレスありがとうございます。
やはり何も付けない方向でやってみます。
ところで、
>>795-796 の両氏は、水洗い後のリンス使用については
どのようにお考えですか?
>>798 リンスは試してみましたが、余り良くありませんでした。
何も付けないのが良いです。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l ! 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !' /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' /:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!? .,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'" " ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 800ゲットですって? ..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''" ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・ ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' :::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { ;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
洗浄後にティッシュを使う人がいるけど、あれって細かい「毛」みたいのが付着すると思うけど 気にならないのかな?ティッシュよりキッチンペーパーの方が良いと思うのはイケメンな俺だけ?
洗浄後に使う目的が乾燥なら不織布を使うべきでしょう。ご指摘の通り 毛羽が再付着したのでは本末転倒。
>>801 キモ面の俺は両方試した。
まーどっちでもいい、が結論。どうせ糸ホコリはつくのは防げない。
今は、コットンとティッシュを同時に使って、水気を取ってる。
>>798 リンスは、そこそこ良いと思う。
基本は何も付けないだけど、リンスの場合はホコリの再付着防止に良いし、内周歪みも減る。
全体的に音がなまるという指摘もあるけどw
問題は、リンスをどの程度薄めてコーティングするかが鍵だと思う。
薄ければ薄いほど良いんじゃないでしょうか?
濯ぎもきっちり行う必要がある。
リンスコートした場合は、水分をふき取るのにティッシュでも問題なし。
殆どリンスによって水分が弾かれるので。
リンスが効いているから、ホコリはブロアーで飛ばすだけでよいし。
最後に一言。
リンスコートはマンドクセなので、もうやらないw
805 :
794 :2005/07/13(水) 00:11:17 ID:7lwGQ/e7
>>799 ,804
賛否両論みたいですね。
やはり濃度と濯ぎがポイントなのでしょう。
実は水洗い用にデンターシステマも買って来たのですが、
レーベル保護と手間と気遣いを考えると
なかなか実行できずにいます。
今回パックした盤の結果を見て考えることにします。
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/14(木) 01:57:52 ID:Awh8EE+T
いろいろ試してり考えた結果… やっぱキースモンクスで洗浄してみたい
>>807 とりあえずニッティグリッティとかVPIとか試してみたら?
数万円で買えて効果はすごいよ。
濡れタオルならタダで効果はすごいよ。
>>809 3万円のレコードに濡れタオルできるなら神。
>>810 809だけど、3万円のレコードは持ってないけど、1万円くらいのなら
濡れタオルで拭いてるよ。
濡れタオルは黴の原因。
濡れタオルでゴシゴシ?いきなり?目に見えるゴミは取ってから行うとおもうけど、コンパウンド効果って知ってるかなぁ? 水流の中でゴシゴシするならまだ分かるけど、そのままでするの?
おっとこっちに質問が
>>814 もちろんいきなりゴシゴシはしないよ。
最初はタップリめの水でそうっと撫でるように。
次に少し絞ってもうちょっとしっかり拭く。
3回目くらいで指先に力入れてゴシゴシ。
ちなみにいくら拭いても取れないノイズがあるときは
アルコール付けて拭くと取れることもある。
Zippoのオイルを盤面に注ぎ指でゴシゴシ これ最強
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/20(水) 22:36:11 ID:imxdBlvO
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/20(水) 23:04:51 ID:xi5c7Dzo
キースモンクスの一番安いやつでも買ってみようかな。
仕事上、毎日一日中レコードをかけていますが、 このスレでリンスコーティングを見たときから実践しています。 一番驚いたのは針の寿命が倍近くの時間になっても未だに磨耗しません!!!! これには驚愕しました!! 確かに針先は黒くはなりますがHPで確認しても歪みとかはありませんね。 いつもクリーニングはメラミンを一枚かけるごとに使用しています♪
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/21(木) 07:35:10 ID:ZsoyDPWV
>キースモンクスの一番安いやつでも買ってみようかな。 たしか60マソくらいのしかないよね。 軽いノリで買ってしまえー(爆!) 昔はキースモンクスのダブルターンテーブルってのがあった。 いまもあるのかな? たしかSionではそれを使ってクリーニングしていたよ。 小型車が一台買える値段らしいがあー。。。 オレはやっぱり今まで通りSionに頼もうっと。 最近梱包材の不足で発送が遅れているそうだ。 アナログLP用のものって、なんでも少ないんだな。
>>819 メラミンクリーニングはいつから始めたの?
リンスコーティングする前からやってて
メラミンクリーニングしても針摩耗してた?
たぶん針が摩耗しない最大の理由はメラミンで
リンスじゃないと思う。あと1枚ごとにメラミンは
ちょっとやり過ぎだと思う。
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/21(木) 11:32:25 ID:xq58oj9Q
>>820 いや、4,5万の手動のやつw。
あれどうなのかな、使ってる人いませんか?
気になってオクみてたらVPIの新品6万くらいで出てた。マジなやむな〜。
あと、リンスについてだけど、レコードに薄い膜ができるからか
音楽の表面にキューティクルができるw。ハウス〜ボッサ系には合うが
50年代のジャズにはちょっときつい。コスメティックな音楽になるw。
5,6回かけると気にならなくなるが。
あと良くも悪くも針先のコーティング効果もあるな。
投稿確認
>>822 キースモンクスみたいに自動化されてないから手間はかかるけど
液体+バキュームでやってることは同じなので効果には大きな差はないよ。
毎日100枚クリーニングするとかでなければキースモンクスを
自宅に買うのは現実的でないと思う。全自動で楽なのがよければ
ニッティグリッティで15万くらいである。
824 :
822 :2005/07/21(木) 12:35:33 ID:xq58oj9Q
>>823 なるほど。
いつも自己流でクリーニングしてるけど
仕上がりがあまり美しくないw。
某中古レコード屋のように新品より美しいんじゃないかと思うほどの
仕上がりは業務用ならではなのかもしれない。
仕上がりの見た目はそれほど大切なものではないが
普通にやってあんなキレイにならないと思う。
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/21(木) 13:08:53 ID:8bXirG4x
針先クリーニング用のクラゲの頭みたいなヤツあるじゃん。 あれすぐ汚れてしまうんだけど、どうして落してます? いまはセロテープ当ててゴミ取ってるけど、たまに水洗いした 方がいいのかしら。ていうか水洗いしても大丈夫なんか?
>>825 オンゾウラボの奴の事??
あれ、絶対やめたほうがいいよ、使うと確実に音がなまる。
針先のクリーニングは色々試したが
メラミンスポンジが一番効果的で無害、しかも安い。
俺の知ってる人はオンゾウラボのクリーナー買ったら
剥離材のシリコンが付着していて何枚かレコードを駄目にした、
その件でクレーム言っても全く受け付けてくれなかった。
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/22(金) 02:16:19 ID:ucVxIKyS
針先のクリーニングはちょっと乱暴なくらいでないと落ちないこともしばしば。 長時間使用しカーボンのような付着物が付いたものは、ちょっとやそっとではとれない。 メラミンスポンジ、けっこういいかも。 ウチでは名刺などの硬い紙で削り取るように(^^;)ホントの話。 ルーペで見ても超音波クリーナーくらいじゃ1時間かけても付着物はなかなかとれない。 やはりここは力技&細心の注意でこそぎ落とすのが吉かもしれない。
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/22(金) 02:36:42 ID:vbKTOpge
おれはカッターナイフで削ぎ落としてたが このまえ加減を誤ってカンチレバー曲げてしまったよ
そういうわけであまり万人向けとはいかないが ナイフで削ぐとけっこう樹脂状の白っぽい粉が取れる。
>>829 仕上げにメラミン使えば刃が当たってなかった部分も綺麗になるかもね。
ユニバーサルアームじゃないとカッターやカミソリは難しい・・・ 最近はインテグレーテッドが殆んどだからねえ・・・・ メラミンはそう言う意味でもありがたい。
針先なんて普通に針先クリーナーで綺麗になるよ。 何がこびりつくの????? 変なものレコードに塗ってるからじゃ? 余計なことしない方がいいよ。 懲りすぎはよくないよ。
どれくらいのレコード歴か知らないけど、 針先のメンテナンスやスタイラスクリーナーの事をこのスレや関連スレで ROMってから書き込んだほうがいいよ…。
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/22(金) 10:52:24 ID:A898vWao
>>832 また「普通に」使いが出てきた・・・
何が「普通に」なの?
文章は「針先なんて針先クリーナーで綺麗になるよ。」で良い。
で、もう一度質問するけど、何が「普通に」なんだ?答えろよな。
針先クリーナーは賛否両論なんだよ。
スタイラスがボンド接着タイプの場合、針先クリーナーの液体で溶かすとの疑いもあるわけよ。
それとさ、クリーナーを塗って乾燥、また塗って乾燥・・・この繰り返しでクリーナー成分が固着する場合もある。
とにかく、15倍程度のルーペ買ってきて、スタイラスのゴミの付き具合をよーーーーーーーーく観察しろ。いいな?
>>833 初めて自分でレコードをかけてからなら、そうだな・・・・30数年かな。
自分のオーディオセット持ってからなら、20数年だよ。
こんな答えでいいですか?
>>834 まあ、カッカするなや。
15倍のルーペは持ってないけど、8倍なら持ってる。
これでいい?
あ、忘れるとこだった。ご質問にお答えしてませんね。
だから説明書どおりに「普通に」クリーニングすれば綺麗になるよ。
よろしいですか?
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/22(金) 11:28:29 ID:A898vWao
>>835 8倍で何がわかる?
15倍をかってこい!
文章は「説明書どおりにクリーニングすれば綺麗になるよ。」で良い!!
綺麗になっていると思っているのか?
ハッ、めでたいヤツだなw
それと・・・
「普通に」をつける必要なんか無い!!!お前は俺をおちょくってるのか?あ?
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/22(金) 11:37:43 ID:A898vWao
>>837 またお前か!!!!
お前は冒険心というものが無いのか?
まぁとにかくさ、使ってない針ぐらいあるだろ?
メラミンを無理やり薦めるわけじゃないが、比べてみろ。
綺麗なテカテカに光る円錐が拝める。
音もクリーナー使用するより良くなる場合が多い。
初期性能復活とまではいかないけど、近いものがある。
8倍じゃ分かりにくいので15倍は絶対に買っておけ
いいな?
〃∩ ∧_∧ ⊂⌒( ・ω・) はいはいよかったね `ヽ_っ⌒/⌒c ⌒ ⌒
>>838 >またお前か!!!!
それを言うなら、「まぁたオーマイか!」だろ。w
しかし国産パスタは腰が弱いんだよなぁ・・・、パスタはやっぱりイタリア製がいい。
見た目からして違うよな。
国産はつるんとプラスチックのようだが、イタリア製は小麦粉の挽き方が荒いのか、
微小なツブツブが見える。
え?知らなかった?
15倍のルーペで見てみなさい。8倍じゃ駄目だぞ。
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/22(金) 12:03:12 ID:V9tqwZjq
普通に=特別なことしなくても 例 ガムテームで車のウインドウに貼付けて直射しなくても普通に〜
俺も10倍ルーペ買って失敗した。20倍買ってこよ〜。
あとスタイラスの汚れにメラミンスポンジは、 本当にかんたんで効果てきめん。オススメします。
>>843 そういう言い方なら、試してみようかな?って気になるね。安いんだし。
でも溶剤で溶かすんじゃなくて、汚れを物理的に削ぎ落とすわけでしょ?
そっちのほうが針先取れちゃいそうだが。
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/22(金) 12:54:16 ID:A898vWao
>>844 またお前か!!!11!!1
ごちゃごちゃ言う前に実践しろよ。ったく。
昔、江川氏(だったかな)が、ターンテーブルにセーム皮を敷いて回転させそのままアームを置いた。
アームはぴょんぴょん跳ねる。これが彼流のスタイラスクリーニング方法。(耐久テストだったかな?)
スタイラスがポロッと取れちまったら、根性が無いカートリッジとしてポイッ。
こんな物理的な粗い方法でもスタイラスは元気。
↑正式な詳しい情報求む。
これらに比べればメラミンスポンジでスタイラスが取れるわけねーべ。
>>845 >またお前か!!!11!!1
なんだよ、1って。餅つけよ・・・。
わろたわろた。w
じゃあ今度ダイソーの近く行ったら探してみるよ。
普通のクリーナーで充分だと思うけどね。
まあクリーナーまだ買ってない人には安上がりだな。
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/22(金) 13:28:43 ID:A898vWao
>>846 またおまヴせすかー!!!!11!111111111111
>普通のクリーナーで充分だと思うけどね。
こんなレスすんなよ、ばかたれが!
空気嫁
実践もしないでまだ言い張る気か?
空気嫁
もういい、お前はメラミン使用するな!!!いいな?
8倍のルーペ使ってなさい。いいな?
絶対にメラミン使うな!お前にはもったいない
>>846 普通のクリーナーって何?
ID:ZpS3jeOmが実際に今使っているクリーナー教えてちょ。
よく考えたらやっぱり物理的に削ぎ落とすのは危険だな。 針先取れるだけじゃない。 テクニカのページにも書いてあるけど、振動系痛めかねない。 繊細な構造のMCなんかヤヴァそうだ。
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/22(金) 14:17:04 ID:A898vWao
なんか勘違いしてる人が居るようだw メラミンでゴシゴシ何度も擦ると思っているようだw スタイラスに軽く接触させ、5ミリ程度メラミンを引っ張るだけなのにw
針先クリーニングはメラミンが決定打。 製品付属のクリーニングブラシとメラミン、これ以外全く必要なし。
>>851 軽く擦るだけで取れる汚れなら普通のクリーナーでも取れるんじゃねえの?
こびり付いた汚れの話してるんだろ?
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/22(金) 14:34:44 ID:A898vWao
>>853 お前は理解力が足りないからもうくるなwいいな?
>>854 へいへい失礼いたしやした。先生には敵いませんがな。
あてくしを弟子にしてやってくだせえ。死ぬまでお供します。
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/22(金) 14:46:21 ID:A898vWao
>>850 そんなのでダメになる針先なら一回盤面トレースしたら終り
>>845 >↑正式な詳しい情報求む。
針をカンチレバーに圧入する時などに稀に接着剤がチップに付着する事がある。
これらを完全に取り去り、ダイヤそのものでトレースするための究極のクリーニング法。
ちなみに私も手持ちのいくつかのカートリッジで試したが
(セーム皮ではなく、メガネ拭きの極細繊維布)
針先が取れる事はなく、チップはピカピカになった。
これに劣らぬクリーニング効果を持つのがメラミンで、もちろん針にダメージを
与える事は絶対にない。
カンチレバーに強くメラミンを押しあてめちゃくちゃにこすったらカンチレバーが
曲がるか折れるかするだろうが、それでもチップは取れないと思う。
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/22(金) 16:05:37 ID:bgj0ViUU
たしかにメラミンで針先ピカピカになるな。 たまにササっとメラミンで拭いてる。
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/22(金) 16:39:55 ID:A898vWao
逆にMMのシュアーのVシリーズとかは極細中空だからかなり簡単に折れるんだよな…。
ハードオフで買った100円レコード(富田勲の展覧会の絵)聞いてみたら プチプチノイズが凄かったのでだめもとでもとおもい メラミンスポンジに水をつけてごしごしやってガーゼで水分をふき取り再生 するとプチプチノイズが8〜9割減った。 なんかとても嬉しいです。
燃料用アルコール買ってきてレコードクリーナ用のベルベットにたっぷりつけて ある程度時間をかけて丹念にやるのが俺流にはベストだったな
個人的には、カセットデッキのヘッドクリーナ(赤色の液)が最も強力にジリパチノイズを消してくれると思う。 まず赤色のクリーニング液を、たっぷり綿に含ませてレコードを拭き、その後乾いた綿で拭き取る。そして 一度レコードを掛けると、音溝のゴミがスタイラスにごっそり付くからそれを取って、準備完了。消毒用や 普通のイソプロパノールよりずっと強力に効いた。どうやら普通のアルコールとは違う成分が含まれてるみたい。
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/23(土) 06:31:44 ID:bpnw27Jd
実践したことのある人、想像だけの人、玉石混合。 やったことのない者は参考にならないのでいちいちここに書かないで欲しい。 針先のクリーニング。これはちょっとやそっとではダイアモンド・チップが取れたりしない。 今までにセーム皮、昔の普通のスポンジ、消しゴム、紙の側面の鋭利な部分etc. 何年間にも渡って色々試したが、チップがキレイになりこそすれ、取れたりしない。 アルコール系の色水みたいなクリーナー(原価は激安)のブラシでチョイチョイと 拭けば最初のうちは汚れは取れるかもしれない。 しかし長時間トレースすることによってチップ先端になにやら「焼き付いた」ような なかなか取れないものが膜のようになって付着する。 こうなるともうアルコール系クリーナーではなかなかとれない。 そこで始めに書いたような「こそぎ落とし系」アイテムの登場となる。 実際に×25以上のルーペで見れば、なにやら怪しいモノが付着している。 E川先生によると、ゴミなどがカーボンのように付着すると書いてあった希ガス。
866 :
その2 :2005/07/23(土) 06:33:00 ID:bpnw27Jd
>>827 は正解、超音波クリーナーではこのような汚れはまったく落ちない。
これについてはE川先生の文章にもまったく同様のことが書かれていたし、体験済み。
>>832 の書き方はあまりにも不的確、よって不合格!
>針先なんて普通に針先クリーナーで綺麗になるよ。
ならない!絶対にならない!なるのは新品のうちだけ。
>何がこびりつくの?????
色んなものが「炭化」したものと推測されている。これが一番厄介。
>変なものレコードに塗ってるからじゃ?
自分はキースモンクスを所有している。劇的な効果だがそれでも何かしら付着する。
>余計なことしない方がいいよ。
余計なことではなく「必要なこと」 ハイエンドマニアでなくとも常識。
>懲りすぎはよくないよ。
こんなことは「懲る」範疇には入らない。
「懲る」とは専門ショップでMCの針先チップのみの交換や研磨をするようなことを指す。
一般レヴェルでは顕微鏡で見ながら、装飾品用のダイアモンドやすりで作業するようなこと。
お勧めはしないが、この方法は効果が凄いが、手元が狂うと逝ってしまうので注意。
>カセットデッキのヘッドクリーナ(赤色の液)
否定はしないが割高で量が確保できない。
消毒用(薄い)ではなく99.9%エタノールを稀釈して使った方が普通に使えると思う。
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/23(土) 08:05:02 ID:aEezyg76
キースモンクス所有者、でたー!
>>865 針先が取れないことは納得した。
でも
>>850 はどう? MCはよく断線するよね。
詳しくは忘れたけど、物によってはかなり繊細な構造のようだし。
>なにやら「焼き付いた」ような
>なかなか取れないものが膜のようになって付着する。
その「膜」は何か不都合あるの? 精神衛生以外で。
他スレでも書いたが、俺が買うレコードは日本盤はほぼ皆無。
中古率も非常に高い。神経質になる意味ないんだわ。
どんなにクリーニングしてもパチプチガサゴソ言うのは当たり前。
金型に微細な傷やゴミが付いたままプレスされるのも当たり前なんだよ。
俺は濡れタオルと普通の針先クリーナーで充分だよ。
>>868 俺は傷だらけの盤でもきちんと綺麗にするよ。
なにもわざわざそれ以上盤にノイズ増やす必要ない。
既出だと思ったがスタイラスクリーニングにメラミンスポンジを使うと 溝の汚れがスタイラスに付着するからレコード盤が綺麗になる、 かける度クリーニングすると、次第にノイズは減るよ。
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/23(土) 18:18:05 ID:W2Z13hBm
>>868 >MCはよく断線するよね
さぁ・・・。
まだ断線したこと無いんだけど・・・。
アームの上げ下げ程度じゃ、テンションワスヤーの金属疲労なんて起こらない。
断線するのは、レコードの反りにワンテンポ遅れてアームがフワフワするからだ。
こんな取り付けのまま使用するバカはいない。
>その「膜」は何か不都合あるの? 精神衛生以外で。
・・・。
針がその分太くなる。本来の性能を出せないからだよ。
1つの理由に内周歪みが増えるから針のクリーニングをするんだよ。
メラミンはこれを解決してくれる。
液体クリーニングの刷毛だけじゃどうにもならない。毛が太すぎる。役に立たない。
>どんなにクリーニング
どんなものをしたのか・・・
いろんな方法を徹底的に追求するまでやって、天秤にかけて汚れ具合にによって使い分ける。
こうゆうことすらやってないんだろうね・・・。
>金型に微細な傷やゴミが付いたままプレスされるのも当たり前なんだよ。
でたよ・・・脳内妄想
当たり前ですか・・・そうですか・・・。脳内だけにしておきなさい。
人に言うものじゃありません。
もうこの人は、自分で壁を作って進歩しようと努力しないことがよーく分かった。
もしやこいつは靴下か?
靴下も散々叩かれて、やっとルーペを買ってきて脳内でなく真実を見てびっくりしてたっけw
872 :
865 :2005/07/23(土) 18:23:11 ID:bpnw27Jd
>>868 殿
ご返礼いたしまする、よろしゅうに。
>でも
>>850 はどう? MCはよく断線するよね。
>詳しくは忘れたけど、物によってはかなり繊細な構造のようだし。
MCがよく断線するかどうか、自分には経験がないのでわかりません。
自分は主に2系統のMCカートリッジを使用しています
1:SPU-Aシェル系 RMGロングアームで使用
2:オルトフォンMC-○○シリーズ SME3010で使用
今までにスタイラスのクリーニング中の「断線」という経験はゼロです。
>その「膜」は何か不都合あるの? 精神衛生以外で。
高音域の劣化と歪みが増えます。専門ショップで測定済みです。
左右チャンネルの分離も悪くなりました。
自分も海外の初期オリジナル盤がほとんどです。
58年頃以降のモノについては、よほどのモノでない限りディスクはクリーニングすれば
ノイズはほとんど問題になりませんね。(キースモンクス様のおかげで)
> 金型に微細な傷やゴミが付いたままプレスされるのも当たり前なんだよ。
金型=スタンパーのことかな?
当たり前ではないと思いますが、実際にはそういうモノは多く見かけますね。
本来あってはならないことですから。
工場自体、一応ホコリ対策はしているらしいですが、その昔は…どうなんでしょうね?
最近段々ここも、レコードのクリーニングからスタイラスのクリーニング化してきた
縁があるのでそれなりに楽しいがw
>>869 いくらズボラな俺でも何もしないわけじゃないよ。
買ってきたレコードは一応普通に(w)ベルベットのクリーナーかける。
>>871 >>872 これまたずいぶんキャラの違うお二方から詳細なレス感謝であります。
まず断線の件だけど、俺も断線したことはない。けど、昔何かで読んだんだけど、
MCの構造によって、例えばプリントコイルをスタイラスの直近に付けたようなタイプ
とかは断線しやすいと書いてあった。
ヤフオク見ててもたまに音の出ないジャンクカートリッジが出品されてたりする。
テクニカのページにも「振動系を痛める」と書いてある。
可能性は低くても万一切れたら貧乏な俺にはおおごとだ。
「よく断線する」と書いたのは表現がよくなかったね。それは認める。
膜の件。
>針がその分太くなる。
太くなるったって多く見積もっても1%行かないくらいじゃないの?
そのくらい針先の個体差に吸収されてしまうんじゃ?
>高音域の劣化と歪みが増えます。専門ショップで測定済みです。
それは「聴こえる」程の変化?
海外盤の件。
お二人とも海外の粗悪なレコードを知らないとみえる。
零細レーベルの盤買ったことないでしょ。
>>871 靴下スレなら知ってるけど靴下氏は知らないなあ。
あ、ごめん、海外盤の件、
>>872 氏は解ってるみたいね。
>買ってきたレコードは一応普通に(w)ベルベットのクリーナーかける。 今時、こんなバカバカしい「普通」はないと思われ。 長岡先生の本とか未だに出回ってるのも問題だよな。 あの日本製クリーナーをさっとかけて息吹きかけてとか書いてあるヤツ。 丸洗いとかキースモンクスとか出て来て、淘汰された昔の「普通」だよな。 日本でみんなでプチプチレコード聴いてた頃の。
>>868 >どんなにクリーニングしてもパチプチガサゴソ言うのは当たり前。
>金型に微細な傷やゴミが付いたままプレスされるのも当たり前なんだよ。
スタンパーにゴミが付いてもレコード側に付着する。ボンドパックみたいなもの。
プレスすればするほど、スタンパーは綺麗になっていく。
レコード側は、ゴミをプレスされるわけだけど、ゴミにも音の情報が記録される。
このようなレコードはなるだけクリーニングしないようにする。
ゴミがボロッと取れたらもうお終いだし、トレースによってゴミが変形してくるかもしれない。
レコードの材質の硬度より硬ければ問題なさそうだけど。
即急に同じレコードを探すのが吉。
スタンパーの傷について。
傷なのかカッティング時の隣同士の溝の接触なのかを見極めないと、なんとも言えないでしょうな。
>>873 >それは「聴こえる」程の変化?
おかしな質問ですね。
聴こえるほどの変化だから、メラミンは絶賛されている。
いろいろ探っているようだけど、実践すれば一発で答えがでます。
心配性なのは気持ちとしてわかりますが、いままでのレスを見てきて理解できませんか?
メラミンで失敗した報告がありましたか?
針圧以上にメラミンを押し付けてこするようなことは皆してません。
>>875 ここじゃキースモンクスキースモンクスとやたらと出てくるけど、
やってることはタオルで拭くのとそう変わらん。
溶剤にアルコール系のものを使ってるだけの話でしょ。
方や50万。方やタダだよ。
>>876 簡単に書いたけど、細かいことを言えば、ラッカー盤から
製品になるまでの色んな過程で傷やゴミは入るよね。
>>877 疑り深くてすまん。
なにしろオーディオ関係の人はこういう笑っちゃう人が多いので。
http://www.ippinkan.com/video_cable_test.htm またオーディオに限らずマニアな人ってかなりの潔癖症だったりするので。
まあメラミンは試してみますわ。俺でも買えるもんね、キースと違って。
もうだめかもわからんね・・・。
>>878 いゃ、メラミンはあなたには勿体無い。
やらないでください。お願いします。
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/24(日) 04:23:39 ID:65CmCOcl
> ここじゃキースモンクスキースモンクスとやたらと出てくるけど、 >やってることはタオルで拭くのとそう変わらん。 大違いです。キースで洗浄したことありませんね? タオルの場合、音溝の奥まで拭こうとすると何度も力を入れながらゴシゴシ。 その時点でなにかゴミがあればゴミごとゴシゴシするから傷ができる。 無音部分で試してみれば分かるけれど、ゴシゴシするだけで線キズが入ることも多い。 キースはダメージのでない細い何千本ものブラシで汚れを浮かせたあと、バキューム。 タオルだとこの最後のバキュームが出来ない、どーしても「なにか」が残るw 個人で買うにはキースは確かに高価だけれど、洗浄してくれるショップで頼めば安い。
>>880 もう彼には何を言っても無駄だと思うよ。
俺らは違いを聴き分けられるけど、彼はその能力は無いでしょ。
メラミンやLPクリーニングの彼の評価の結果は見えている。
下手な方法で誤評価されたくないし。
彼はレベルが低くてついてこれない。
もうやめようよ
>>880 >キースで洗浄したことありませんね?
ないよ。でも原理はタオルで拭くのと変わらないよ。
>細い何千本ものブラシで
擦るんでしょ?
変わるわけがないじゃないかこんな単純極まりないこと。
手指の代わりにモーターが回るだけ。
バキュームなんて無くたって大丈夫だよ。
そんなに心配なら丸洗いの方が更に安全だろうね。
いやキースが駄目って言ってんじゃないよ。
キースはいいでしょう。でもタオルも同じ程度にいいでしょう。
>>881 やめてもいいよ。
俺はもうとっくの昔にやめてるから。
ただ俺としては、潔癖症なマニア程ではないが、効果的なクリーニング法を
知りたい人のためにと思って参考情報を書いただけ。
タダで100の効果が得られるのに、101の効果を得る為に大枚はたいても
いいって人ばかりじゃないと思うからさ。
私はVPI16.5を使っています。現状の私のLPクリーニング法を紹介します。 酷く汚れているレコードの場合、 1)まず大まかな埃を普通のクリーナー(レコードクリニカAT6017)で取り除きます。 2)VPIのターンテーブルの上で精製水で約200倍に薄めた中性洗剤とデンターシステマを使い、音溝に沿ってトレーシング、この時ブラシは固定しておきターンテーブルの回転に任せます。 3)音溝に洗剤が残っている状態で、レコードクリニカAT6012でレーベル面以外をブラッシング。その後もう一度デンターシステマで音溝をトレーシングし、洗剤成分をキッチンペーパーでふき取る。 4)精製水を信号面に振り掛け、2本目のデンターシステマで音溝をトレーシング(すすぎ1回目)。その後、キッチンペーパーで水分をふき取る。 5)さらに精製水をふりかけ、3本目のデンターシステマでトレーシング(すすぎ2回目)。この水分をVPIのヴァキュームで吸い取ります。 これで概ねきれいになりますが、必要に応じてもう1クール繰り返すこともあります。 レーベル面に洗剤成分、水分が掛からないようにするのがポイントです。
レコードのクリーニングとは結局のところ音溝の壁にこびりついている 汚れを取り除くことで、通常の場合は針先がその役目をします。 数回のトレースで大まかには取り除かれるようですが、 ひどく汚れた中古盤の場合はその汚れの中に混じっているかもしれない鉱物性の 微粒子によって音溝が新たに傷つけられるかもしれないという危惧があります。 ですから、中古盤を入手して最初に前述のクリーニングをしています。 それ以降はレコードを聴いた後に通常のクリーニングブラシで 溝に沿ってぬぐうだけで十分だと思っています。 デンターシステマは毛先が溝の底まで届くようですので汚れをしっかり掻き出してくれるようです。 音溝ではない場所をいくらきれいにしても雑音の低減には繋がらないですし、 音溝に何かをすり込むのは音にはかえって悪影響が出るのではないかと思います。
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/24(日) 11:10:08 ID:8YDEb3XB
デンターシステマの硬さはふつうとやわらかめのどちらが レコード洗浄に適しているのでしょうか? と言うのも、一見柔らかい方が良い様に思えるのですが ブラシ自体が小ぶりになってしまっているので‥
デンターシステマもよく出てくるね。それで綺麗になるなら文句はないんだけど、 デンターシステマに関する俺的見解をちょっと。 システマの毛先は確かに細いようだけど、毛の表面はつるんとしてる。 一方綿繊維は細さはおそらくシステマと同等以上。 しかも表面には微細な構造があると思われる。 レンズ拭きに使う極細繊維布を知ってる人はいると思う。 極細繊維布はただ極細なだけじゃなく、断面は四角い。そのエッジで汚れを掻くから 汚れ落とし効果が極めて高い。 さらに繊維が密に絡んでいるため、汚れが布地の奥に吸い上げられる。 こういった効果が綿繊維には期待できるが、システマには?だ。 ま、いいんだけどね、どっちでも。
>>885 私はふつうの固さの一番大きいのを使っています。
再レスすまん 燃料用アルコールか無水エタノール買ってきて レコードクリーナ用のベルベットにたっぷりつけて(びしょびしょになるくらい) ある程度時間をかけて汚れを溶かしだすように丹念にやるのが俺流にはベストだった たいして金もかからないからダメモトで試してみてみ クリーナ用のベルベットの繊維は細いし大抵のプチプチはなくなるよ
>>888 届くよ。
音講って目で見ると極めて狭い急峻な隙間のように見えるけど、90度だからね。
結構開いてる。まあ当然知ってるだろうけど。
実際カビだらけでズガサボソブス言ってるレコード拭いたけど、すっかり新品同様になった。
8倍程度のルーペで見た限り溝の底も綺麗になってたよ。
もっとも顕微鏡で覗けば底の底には汚れが残ってるかもしれないが、そんな奥深くまでは
針のトレースに関係ないからね。
891 :
881 :2005/07/24(日) 14:41:15 ID:DUVsjOos
>>882 あれま、勘違いしてるっちゅーか、読解力ゼロのようですな、ハーーーハッハッハッwwwwwwww
もうやめようよと言ったのは・・・あーいちいち説明するのもアホらしくなってきたwwwwwwwww
>>888 TKさん、彼には無駄のようですし、手を引きませんか?
>>891 ??? どした? 俺なんか勘違いしたかなぁ?
たぶん合ってると思うんだけど・・・
また不合格かい?
>>891 私は883,884で言いたいことは言っちゃいましたので、もう十分です。
あ、感じ悪いわぁ〜。俺はあんたのやり方は否定してないんだが>TK
こんなに長くやりとりするのは久しぶりだけど、相変わらずやねぇ、ここの住人は。
1対1でやり合わないで徒党組んじゃってさ。
俺は一度だって自分から相手を罵倒したりイヤミ垂れたりしてないんだけどねぇ・・・。
一応「俺はもうとっくの昔にやめてる」の件説明するね。
思いっきりイヤミったらしくね。不合格かもしらんがね。
俺はこういうオーオタはとっくの昔に相手するのやめてる。
http://www.ippinkan.com/video_cable_test.htm だから俺はマトモな音楽好きの人の参考になればと思って書いた。
だけどオタって金と手間の掛かる話は大好きだけど、簡単で安い話は好まん傾向があるんだよなぁ。
残念だけど。これは他板でも否応無しに感じている。
じゃあ俺も充分です。名無しに戻りまぁ〜っす。ノシ
ワロス もうやめようよの意味は理解されないままだなw
>>894 別に徒党を組んでなんかいませんよ。
貴方が勝手に誤解してるのではないですか。
>>896 お教えしましょう
832の不合格の人には、何を言っても聞く耳を持ってないので、奥義を教え込むのは無駄になってしまう。だから、832の不合格の人以外の人に「もうやめましょう」と言っていると思われます。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l ! 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !' /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' /:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!? .,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'" " ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 900ゲットですって? ..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''" ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・ ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' :::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { ;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
レコードクリーニングについてはそれこそ今時「普通」の歴史的経緯があるんだよな。 大きく言って、「レイカ以後」「水洗い以後」「超音波洗浄機以後」で、 大きく変わる。 で、それ以前はいわばレコードクリーニング原始時代みたいなもんで、 まったく語るべき価値がない。 参加したいなら、ちゃんと過去ログを読んで学習してからにすればいい。
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/25(月) 01:54:17 ID:CP2vxIVZ
レイカのDr,レイレイって何から出来てるのかな? あれ付けると潤い、迫真性がハンパなく増し 気配感を醸成するレベルに達する。 大体あの手のアクセサリーは余計なものと認識してたが レイレイだけは許す。無色透明のなんてことない水みたいだが いかんせん高い。どうにかやって自分で作れないものか。
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/25(月) 02:03:08 ID:bK1/yJWW
またシステマ歯ブラシネタで申し訳ないのですが自分も887さんと同じく 硬さはふつうの大きめヘッドが一番経済的なのではと思います。 以前にやわらかめを推奨されていた方がおり、モノを店頭で拝見した所 お子様用を思わせるサイズでした。 自分はこれをゴム印用の土台にて製作する予定です。
904 :
880 :2005/07/25(月) 05:03:34 ID:DT/k5l0p
>>881 殿
>もう彼には何を言っても無駄だと思うよ。
まあ、確かに。
彼には彼なりの意見というものがあり、どうしても他の多くの人と相容れないようですな。
>>894 不合格の人 殿
> 1対1でやり合わないで徒党組んじゃってさ
私はそんなことをするつもりはありませんが、孤立しそうな雰囲気でハラハラドキドキですよ。
URLの直貼り&誹謗中傷は、場合によってマジに訴えられるから注意して
> だけどオタって金と手間の掛かる話は大好きだけど、簡単で安い話は好まん傾向があるんだよなぁ。
人によると思うよ。
自分も過去高価なケーブルやコネクト類を購入したけれど、正直「?」は多かった。
長岡先生流に1m¥300くらいの日立の銅線電源コードを買った日は驚いたね!
でも夢がある世界だから「世界初○△!」なーんてコピられちゃうと、欲しくなるのも人の常。
そういう高い授業料を払って「ああ、オレって…」と成長するのもアリでしょう。
あなたとケンカする気など毛頭無いし、スレ上で荒れるのは大嫌い、
ただあなたが書いた方法ももちろんお金がないお子様の頃色々試しました。
不織布のミクロ繊維のメガネクリーナーもそれなりに良かったです。
でもタオルもメガネクリーナーも「ディスク上にゴミがないこと」が大前提、
うっかり拭いて線キズになった経験があるので、私はキースモンクスの洗浄方法が
最終的にはかなーり高価がありディスクに対しても安全だと思うだけです。
はあー、長いマジレスしちゃったw
不合格の人へ もっと経験値を稼いでレベルアップするのがベストだと感じました。 自分はあの手この手を試しレベルアップしてきました。 頭で考えるだけでなく実際に目で見る試すことによって学べますし正解を導き出すのが早くなります。 思考し実践してこそ新発見があります。
おはようございますです。なんか俺人気者?
いちいち全員にレスしてもいいけど・・・、
お呼びでない? こりゃまた失礼いたしましたっと。
う〜ん、いや一つだけ言わせてくれ。
>>882 の最後の4行をもう一度読んでくれ。
必ずしも「最高の方法」じゃなくても、それに近い効果が
安く簡単に得られるならそっちのほうがいい。
そういう人に向けて書いてる。俺はそういう人だ。
他にもそういう人はここに来てると思って書いてる。
最高を追及する人とはすれ違ってもしゃーないわな。
894で名無しに戻ると言った舌の根も乾かぬ内に・・・ みんな、もう何言っても無駄だから832の中の香具師は以降放置しようぜ。
>>907 冷たいなあ・・・、そう言わずに遊んでくれよぉ〜〜〜〜〜
って安心しろ。ご出勤の時間だよ。
>>908 100の効果で101の効果にしかならんとかシステマとタオルが同等とかこのへんを訂正しないかぎり、もうだめだろうな
みんなを敵に回していることに気がつかないと
思考し実践してこそ新発見があります。
おっさん同士の戯れがないとレス伸びないなw
>>902 プラモ用の透明油性アクリル塗料を塗ると似た音質になるよ。
>>913 それ、もちろん試したことないけど、レイレイと全然違わないか?
油性アクリルは違うだろ?
って、釣りか?
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/27(水) 19:18:42 ID:7qCLjO5o
バランスウォッシャーで、レコードをクリーニングしたんですけど、 まだ音が、かすれたように聴こえます。どうしたら良いでしょうか? ドーナツ盤なんですけど、かすれたように聴こえるのは普通なのでしょうか?
>>って、釣りか? 思いっきり釣りだろ。溶剤でレコード盤そのものが逝かれる
913だけど内周、外周の側壁に塗ると音がかっちりしてクリアーになる。 ま、リスクが非常に高いから別に推奨は出来ない。
>>917 音良くなるならまじで試してみたいけど溶剤はさすがに抵抗あるな。
あと音に妙なクセが出来そう。
>>917 脳内分析をしてみた。
アクリル塗料によって溝の波形を固めるということかな。弾性変形が無くなってそのままの形をキープ。
音が硬い→音が良く聴こえる
塗膜を厚くしすぎると、逆に音が鈍りそう。
5回ぐらい再生すると、塗料の剥げた箇所とまだある箇所に分かれ、音がとたんに悪くなる。
さらに塗布したくなる→パテ埋め効果でさらに音が悪化→(´・ω・`)アボーン
と、脳内分析をしてみた。
>>918 ジャンクレコード2枚か3枚買ってくれば良いと思うが。
遊びクリーニングとして割り切るのも必要かと。
憶測だけじゃなんとも言えないからなぁ
>>919 音溝に塗るわけないだろ。
レコードの内周と外周のふちの所、側面にぬるぽ。
>>337 >>396 でのリンス処理盤の現在の音を確認した後で、
デンターシステマを使ったクリーニングをして音の変化を確認しました。
クリーニングによって、残存していたリンス成分はすっかり除去されたようで
対照盤と遜色無い音となりました。
これによりレコード盤劣化の心配なしにリンス処理を試すことが可能であることがわかりました。
私自身はもうリンス処理をすることは無いですけれど。
>>920 みんな音溝に塗ると思っているよ。
もっとしっかり文章書いてよw
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/28(木) 04:47:09 ID:g4pqN1n0
レコードクリーニング遍歴(抜粋) ・ナガオカの安いクリーナー ・ナガオカの粘着ローラー ・イギリスのなんとかいう(ワッツ?)中に水を入れる丸いヴェルヴェット状のやつ ・ボンドパック(効果は凄いがマンドクサイ!) ・水道水で洗浄(イマイチ) ・レンコ(乾いたまま演奏するとヒドイ) ・ガーゼと蒸留水(はじくんだよね) ・通販で買った乾式縦型集塵機付き回転式クリーナー2マソ(キズが付く上効果無し!) ・メガネ用不織布 ・その進化系マイクロクロス(よーく拭くとツヤが出てノイズも取れたがゴシゴシが怖い) ・パーモスタット(正確にはクリーナーではないが静電効果でホコリが浮いてくる) ・イギリス製の柔らかい馬の毛が着いたトーンアーム型クリーナー (アース線が出ていて静電気を逃がすうえ、ホコリがよくとれる) ・キースモンクス キースモンクスでクリーニングを注文するようになってからは、過去に失敗した ものもかなりの確立で復活した(キズはダメ) キースモンクス最高、いうことなし! VPIとレイカは試していない。以上。
キースほしぃな、クソ〜。 まじでお金もってないしw
だからVPIとかニッティグリッティとかでも 基本的な効果はキースと同じだって。 ユニオン通販でニッティのいちばん安いの 5万くらいで売ってたよ。
>>924 よく嫁。
>キースモンクスでクリーニングを注文するようになってからは、
外注と思われ。
>>923 >・レンコ(乾いたまま演奏するとヒドイ)
この理由を推測してみると…
レンコクリーンは乾いてから演奏するものではないし
(濡らしながら針を通す),それと濡らしたあと拭き
取らないで乾かしてしまうと,結局音溝の底にあった
ゴミを針のあたる部分に浮かしてしまう結果になるの
でしょうかね。
>>920 音溝に直接塗らなくても、揮発した成分は塩化ビニールを侵してしまう。
超音波洗浄機ってどうなんでしょう?
レコード再生を最近初めましてここを知りました、有難く拝見しております。 一応頭から読んだつもりになっておりますが、 オークションにて状態の酷い(再生するとバチバチノイズ目視でも擦り傷など)が有るレコードを落札してしまいました。 しかし貴重な物ですので何とか綺麗にしたいのですが、 クリーニング初心者に何卒、アドバイスを頂きたいのですが、 数万したもので慎重になっております。 キースモンクスなるものや、超音波洗浄機等も初めて知りました。 私が厨房の頃にはベルベットのクリーナーで埃を取ることしか知りませんでした。皆様にはご迷惑でしょうが、”だったらこれを読め!、ここを参考にしろ等!”大変有りがたく思います。 何卒よろしくお願い致します。
自分でクリーニングするには、それなりの習得が必要。 今後のために覚えるんなら、片っ端からコツが分かるまでトライ。 ま、でも外注オンリーでもいいけどな。 好きにしれ。
>>931 とりあえず水で洗ったら?
最初はレーベルが濡れるとか気になるだろうから、
キッチンで流すくらい。
もしうまく行けばレーベルカバーを買うか自作するかして思い切り洗う。
さもなくばレイカかな。
しかしレイカはけっこうコツがいる。
俺は手が滑って傷つけたことがある。
一番無難で安いのは、水洗いプラスハイテククロス。
やり方は食器を洗うのと同じ。
それで盤面が痛んだことはない。
>>933 おいおい、クリーニング初心者にいきなり本番させるなよなw
>>931 ハードオフでジャンクレコード買ってきて練習からしないとダメポ。
急ぐなら外注な。
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/03(水) 18:28:03 ID:yP88o4Xy
>>931 目視で擦り傷がわかるのならノイズは取れないかも。
針が磨り減った状態で尚且つ、高い針圧でかけ続けた盤だと思う。
>>934 笑)
数万を見落としていた。
一般的にはキースモンクス外注かレイカかな。
俺ならためらわず水洗いだが。EMI初期盤とかもそうしてる。
擦り傷は俺の経験だと、表面だけのことが多い。
オートチェンジャーでかけたあとそのまま積んどいた、とか。
たいがい水流でホコリ落とせばノイズは消えるけどな。
937 :
931 :2005/08/04(木) 02:48:59 ID:ndwWlUau
皆々様、お返事有り難うございます。 とりあえずどうでも良いレコードで水洗いに挑戦してみます。 外注があること初めて知りました。 大事な物だけそこに頼むことにします。 どうも皆様大変有り難うございました。
盤に起因するもの(傷、変形、接着剤など溶剤の付着)以外でしたら、ほぼ、復活します。 これ、木工ボンドのことかなw 剥がし方を知らないらしいw
Sionのキースモンクスが故障して、修理にずいぶん時間がかかったらしい。 丁寧な詫び状とクリーニングされたレコードがやっと帰ってきた。 やっぱピッカピカのレコードって、精神衛生上とてもヨロスイね。 気のせいではなくて、きれいなレコードで演奏した方が針も長持ちするよね。 自分でクリーニングする時の注意点、古いインナーは交換する。 一度ケチって自分で洗ったあとそのままインナーに入れたら大量にホコリが付いてきた。 まあ考えれば当たり前の話だけれどねw
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/08(月) 06:50:27 ID:S8x8WQAt
過去ログをみてもあまり出てないようだけれど、 俺はキッチンアクアショットを使ってみている。 スプレー式なので、盤に適当に吹き付けて、 テクニカの湿式クリーナーでさっと拭くとベトベト したのが取れて、細かいごみも取れるし、気持ちいいよ。 5分くらい乾かして後はレイカのB液で処理する。 キッチン〜は水を電気分解してアルカリイオン水にした と書いてあるのでレコードも痛めないのでは? 一年くらい使っているけど、今のところは良好。
942 :
脳内妄想 :2005/08/08(月) 15:16:20 ID:aZNEa61j
食器洗ってて思いついたんだけど、食後にすぐに洗えば汚れが落ちやすいが、 1時間も放置しておくと乾燥してすぐに汚れが落ちないよな。 ということで水に漬けておくと食器洗いもらくちん。 で、ここでレコードクリーニングと結び付けてみた。 そう!つまり漬け置き洗いだ。30分ぐらい水に漬けておく。こうすればゴミが水分を吸って落ちやすくなるに違いない。 さらに考えた。洗濯機と結び付けてみた。 中古の全自動洗濯機を改造して、一度に数枚のレコードを洗えるように! 洗濯機のモーターは正回転や逆回転も可能だし、モーター軸に長い棒を取り付けてそこにレコードを入れる。 レーベル面はゴムパッキン付きマグネット方式密閉蓋を両側から挟むかたちで使用することにしよう。 モーター軸に取り付けた長い棒が先っぽのほうでブレると思うので、ガイドもつけるとしよう。 入水や排水もこれだとらくちんだな。 非接触で高速回転で水流で洗う!これだなw
漬け置きは効果アリだろう
ナイスアイディアかな(爆!) で、そのあとどうやって乾燥させるんだ? 一度に大量の湿ったディスクを処理するのは大変だぞ。 ついでに静電気が起きないようにアクロンでも入れておくかw
>>944 全自動洗濯機なら脱水機能もあるだろうw
高速でぶん回すんだろう?w
>>942 アイデアは良いけど、中古の洗濯機はやめたほうがいい。
古い洗濯槽の内側って落ちきれない洗剤の塊やカビの温床・巣窟だよ。
漬け置きは昔やった 洗剤液を盤に乗せて暫く置いて汚れを浮かせる 溶ける汚れなら普通に落ちる
アクアショットでヤフオクで落としたカビカビレコードが蘇ったよ。 俺はその後さらにレイカのA液B液を普通に使った。 A液はアクアショットとはまた違う種類の汚れを落としてくれているような希ガス。 アクアショットはジャケットのクリーニングにもいいぞ。 コーティング紙のジャケットなら、手早くやればふやけて傷むこともない。 汚れが落ちてすっきりさっぱり。
薬局で一ビン1000円で売ってる無水アルコールが一番だよ
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/12(金) 12:47:49 ID:WHq1EcCE
中性洗剤を10倍くらいに薄めた液で水洗い ↓ バキューム(ニッティ) ↓ 無水アルコールを5倍くらいに薄めた液をデュオパッドに付けて吹く ↓ バキューム(ニッティ) 結局これに落ちついた ニッティはマニュアル操作の一番安いヤツ
たぶんスレ違いだがあえて質問 レコード自体に細かい砂なんかで傷が入ってるらすい クレ556かけて、かけた後速攻で洗剤使って水洗いしようと思ってるが クレ556試した人いる? なお、水洗いもアルコール洗いも、最後の手段のボンドパックも試した
952 :
951 :2005/08/22(月) 12:04:10 ID:ZaXemrZP
>クレ556かけて、かけた後速攻で洗剤使って水洗いしようと思ってるが 「クレ556をレコード盤にかけて、プレーヤでかけた後」だよ
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/22(月) 12:05:14 ID:B530Z81/
そこでスチームクリーナーオズマの出番だ
傷だったら何をやっても無理だとおもうが? 同じ盤を探したほうがいいだろうな。
キースモンクス初体験。 結果は感動的だった。 最初はちょっと不安があったけれど、仕上がったレコードを見てまずビックリ。 新品同様になってる。虹色の光沢も鮮やか。 音は全体的にヌケが良くなり、レンジも広がっている。 もちろんホコリのノイズも一掃されていたので、とても心地よい。 あ、ちなみに自分でキースを持ってるんじゃないよ、店でやってもらった。
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/27(土) 13:35:48 ID:yh8oQqix
バキューム機能が付いた、安いマシンは無いのかね?
自分はレコードを最近聴くようになったばかりだが、 H/Oのジャンクレコードを気になって買ってみると、カビが凄いものとか色々。。 YAMAHAのポリシングクロスDX(楽器屋さんに売っている)か、 ダイソーに売っているメガネ用のクロスで濡れ拭きして その後ガーゼ(または管楽器用の1000円くらいのスワブ)で乾拭き・・・ っていう感じで掃除しているんだけれど、これってどんなもんなんでしょう? めがね用クロス以外にティッシュとか使ってみたけど、効果は めがね用クロス>ティッシュ だったと思う。 ちなみに最近は ・霧吹きでレコードの表面に水を拭きかけ、ガーゼで濡れ拭き&乾拭き ・オーディオテクニカ製の湿式のベルベットクリーナー を使ってます。
俺は最初は水流で大きな汚れを落として、 次にブラシでこびりついた小さな汚れを落とす。 それでもとれない場合はハイテククロス。 最初からハイテクだと汚れを刷り込んでしまいそうで怖い。 なんにしても水を流しながら作業するのが基本。 摩擦の熱も避けたいし。
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/28(日) 09:31:57 ID:EdFEer3q
そんな苦労や心配するならどうして バキュームクリーナーを買わないかな、 という人が出てきて以下無限ループ。
失敗談 どうも微少な硬質のホコリが紛れていたようで 拭いたことによってレコードに復旧不能の傷が入ってしまった 殆どミントの極上のレコードだったのに
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/28(日) 10:35:24 ID:IDPkBWqX
まずブロワーとかで埃を飛ばしてから クリーナーでふくとか
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/28(日) 19:00:09 ID:p5E1uOIw
あまりにもノイズのひどいレコードがあったので、 思いきって中性洗剤を含んだ水の中でメラミンスポンジ&デンターシステマで ごしごしして、リンスを含ませたメラミンスポンジでクリーニングみました! ⋯でもノイズがあまり減ってなくて残念(^^; で、再生してみたらなんかピッチが微妙にたかいなぁ、と思って 回転数を調べてみると、クリーニング前より回転数があがってて、 1分間に33.6回転もしてました。ベルトドライブのプレーヤなんですけど。。
デンターシステマの使い方は、レコードを回転させた状態で使わなければ発揮できない。 しかーも、正回転と逆回転も必要。つまりリニアトラッキングの要領。 ハードオフでジャンクターンテーブルを買ってくるんだな。 溝なりに手でシステマ動かしても、ゴミは取れない。
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/29(月) 05:08:54 ID:FMkpl1us
>>964 33.6回転(0.9%早いだけ)なら明らかに許容誤差範囲だな。
っていうかBDならかなり精度の高いプレーヤーですらある。
もしそれでピッチの差を聞き分けられるなら偏芯が気になって
レコードなどそもそも聴けないだろ。それともネタ?
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/29(月) 10:58:58 ID:/ciz8j7Q
ニッティグリッティ欲しいよな。しかし英語の出来ない漏れには無理だなぁ。 日本で売ってる所の情報キボン。
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/29(月) 11:01:24 ID:tNpDFDyP
スチームクリーナーオズマ
>>967 以前は(株)ノアで輸入して普通に売ってたと思う。
問い合わせてみたら?
ただし本国価格見てからだと驚くと思うな。
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/29(月) 13:26:58 ID:1JHbjZq4
ニッティは海外通販サイトで買えるけど サイトによっては北米以外の輸出を禁止してるところもあるので注意
971 :
964 :2005/08/29(月) 14:10:09 ID:btjgFEpT
>>965 なるほど…今度ターンテーブルもう1つ買ってきてやってみますw
>>966 自分のターンテーブルは新品で買っても1万を切るような安物だしなぁw
(H/Oで買ってきたジャンク品)
33.3回転のときと33.6回転のときのピッチの違いは、
聞きなれたレコードなら楽器やってる人にとっては
結構違うものかもしれません。
ピッチのゆれは、何かの楽器がロングトーンしてる部分で
時々気になりますが聴けないって程でもないかと思います。。
>>971 定価1万程度のプレーヤーだと1時間回していれば±2-3回転は
確実に変動しているはずで,別にクリーニングとは関係ない。
>>972 そんなにずれるもんなんですか・・・
ジャンクで買ってきて、ピッチがおかしいと思って調整してから
3〜4ヶ月ぐらいはなんともなかったですけど・・・。
ただ、針を下ろしている時とそうでない時とで回転数がだいぶ違って見えます。
表面にリンス塗ったら摩擦が減って回転数が上がったか、とか思ってました(^^;
そりゃずれるさ。 BDで、慣性質量が重量級と比べて無に等しいんだから。
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/29(月) 20:30:55 ID:fiSqxIhc
>967 >日本で売ってる所の情報キボン。 ディスクユニオンのアクセサリー館。 ぐぐってみなはれ。 5万はしなかったような気がする。
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/31(水) 01:45:34 ID:3Td27OMF
>>973 974が言うことを実験してみてくれ。
レコードの有無で回転数が変化するかをね。
もちろん針はれこーどに乗せてはならぬ。
そうすれば、リンスの摩擦うんぬんは関係なくなるだろう?
チェック方法その1
aレコードの重みによる慣性質量の増加による回転数変化を調べる。(針は乗せない)
bレコードなしで回転数変化を調べる。(針は乗せない)
チェック方法その2
・針を乗せリンス摩擦低減による変化なのか調べる。(その1のaと比較する)
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/31(水) 01:47:38 ID:3Td27OMF
補足 それぞれ5回ほどデータを取れば信頼性があるだろう。 たったの一回のデータ取りは、ダメだよ?
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/31(水) 07:20:31 ID:qCHMIUW6
ニッティー買ったよ。 今までの苦労が嘘みたいだった。 いいよ!これ!
>>979 おめ。
付属の洗浄液を使い切ったら液を工夫する楽しみもあるぞ。
>>979 手動のやつですか?
1枚あたり時間にしてでれくらいで完了しますか?
動作音の大きさですが、夜中作業できるくらいですか?
>>981 レコードの汚れ具合に応じて洗浄時間やゴシゴシ具合を
自由に調整できるのが手動式の強み。最短だと片面2分と
いうところだが,汚れたレコードなら洗浄液を行き渡らせてから
2〜3分置いてゴシゴシするといいなどケースバイケースだよ。
動作音は電気掃除機と同じ。中に電気掃除機のモーターが入ってる
わけだから。夜中に掃除機かけられる環境なら夜中も作業できる。
でも今どきの静音掃除機よりはかなりうるさいよ。
983 :
981 :2005/08/31(水) 18:38:50 ID:kRwd9lc/
>>982 レスありがとうございます。
う〜ん・・・
>>962 >どうも微少な硬質のホコリが紛れていたようで
>拭いたことによってレコードに復旧不能の傷が入ってしまった
これなんだよね、クロス系でゴシゴシやったときの失敗と同じ苦痛。
目に見えなくても「固い」小さなゴミがあると、ゴシゴシやると完璧にレコードが傷む。
やっぱりキースモンクスやニッティみたいな湿式バキュームが楽でいいのかな。
*未来の想像*
アナログレコードはCDが消えた今でも健在、お宝になっている。
街の「クリーニング店」には貴重なアナログ盤を抱えたマニア達が集まり
クリーニングの順番待ちをしている の図。
業者必死だな
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/01(木) 05:59:30 ID:cO75toPn
↑業者乙。
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/01(木) 06:50:16 ID:cO75toPn
>>987 アホかw
オレは個人弱小の投資家だよw
9427と6993がオススメ。今日から9月!
6460は分割を発表したが、まだまだ日数があるので放置。
7967と9752は9月22日に上場廃止だ。7832として生まれ変わる。予定は9月29日。
業者扱いするなボケw
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/01(木) 09:19:14 ID:1DDFTGPA
979だけど、業者じゃないよ。 今まで、手洗いしたり、拭き取りの素材をあれこれ考えて苦労したり、 もちろんボンドもやってたけど、自分の納得するレベルが簡単に出来た事に感激しただけですわ。 手動の方しか値段的に手が出なかったけど、満足ですわ。
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/01(木) 09:38:18 ID:N58tvvv5
国内に代理店のないようなものを紹介しても業者扱いされるんじゃ かなわんよ。個人輸入代行業者とでもいいたいのか?
ニッティ使っているけれど、勝手はかなりいい。 しかしこれが最終兵器かというと、う〜む… 微小な埃は確かに取れる。 982にあるとおり、洗浄液をつけて少し放置してから吸い取ると、更に良い。 でも僕は仕上げにレイカ+ビスコを使ってます。 なんだかんだ言っても、効果あるんだよなあ…
前にショップでキースモンクスでの長時間クリーニングを見たことがあるよ。 レコードを持ち込んだオーナーが 「かなり汚れているしカビているので、ちょっと長い時間洗ってくれ」と。 ブラシでの洗浄中にアルコールが蒸発してしまうので、洗浄液を足してた。 店長さん曰く「これ以上長い時間やっても変わらないと思いますが...」 自分のレコードを少しでもきれいにしたい気持ちって、皆一緒なんだと思った。
メラミンでいいよ
>>962 ばかだなあ、いきなりごしごしやっちゃうわけ?
最初は軽く拭き取らないと。カビとかの塊がある
ときはピンポイントで拭いてから更に念入りに
軽く2回くらい表面のゴミだけ取り除く感じで。
ブラシ付きの掃除機ではダメなのかと
超極細毛付きのスーパーはぼきでイイじゃん。
998 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/02(金) 17:49:33 ID:i2XbEo4+
次スレよろしく
999 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/02(金) 18:01:08 ID:mblcOzAy
はぁはぁ・・。 999
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/02(金) 18:01:49 ID:mblcOzAy
うっ・・。 1000はぁはぁ・・。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。