人間様は20kHzまでしか聴こえねえだろ?無理スンナ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
120kHzまで再生可能とか言われてもさ・・・・・・。聴こえねえよ、みたいな
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 00:41:14 ID:5lIP/AQq
さぁね?
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 00:42:28 ID:xnDjZ0JM
>>1
おっしゃるとうり。可聴帯域を充実させてほしいもんだ。
にしても糞スレだな。
4:04/12/03 00:44:35 ID:uMXGkwN4
最近やたら40kHzオーバーのスピーカー出てるけどさ、あれ何なの?
聴こえるわけないじゃん? むしろノイズだけ拾って無駄だろアレ。
まあこの板の住人は騙されるわけないよな。
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 00:47:07 ID:Soa3TWxx
漏れはF特的には16kHz程度までしか聞こえませんが、
48と96の違いは感じられますが何か?
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 00:48:01 ID:iPuIIXqn
昔からあるぞ、40kHzまで伸びたTW。
それも、15年前とか。
7:04/12/03 00:48:57 ID:uMXGkwN4
>>3
正直AV機器板で立てた方が良かったかもな。
あっちなら騙されるやつ結構いそうだもんな。
8:04/12/03 00:52:24 ID:uMXGkwN4
>>6
40kHzまでならまだ余裕もって許せるんだよ。
でもソレ以上は意味無いだろ?
SACDとかDVDAD対応とかに騙されるんだよ素人は。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 00:53:45 ID:a5evcu89
16KHzのALTECで十分
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 00:54:46 ID:uXJGBFSQ
単にそこまで出来る余裕があるということじゃないのか?
宣伝文句として錯覚を起こそうという意図はあるかもしれない。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 00:56:38 ID:iPuIIXqn
>>8
確かに、上の数字は意味が無いように思えるけど、
可聴帯域内でも理想的な動作が得られるようにしていくと、
自然とf特は伸びるものなんだよ。
ただ、
W f0〜300Hz SQ 〜3500Hz TW 〜25000Hz STW 〜60000Hz
例えば、こんなSPがあったとする。
こういう場合、STWの効能は無い。あったとしてもプラシーボ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 01:02:38 ID:iPuIIXqn
>http://denon.jp/company/release/77xgseries.html
例えば、このSPは200kHzか?上はそれくらいf特が伸びてる。
一見すると凄い数字だが、良く見るとTWユニットに2つ付いている。
ソフトドームTWとリボン?TWだ。
ソフトドームTWは恐らく〜20kHz程度のもので、STWは18kHzとかからかぶせている
かもしれない。(確かではない)金属音が嫌いな人にはこういうSPも良いかも知れない。
ソフトドームTWだけだと物足りない場合があるからね。
13:04/12/03 01:04:31 ID:uMXGkwN4
>>9
そう思います。
>>10
パンフレット等みると錯覚を起こす意図があるとしか思えませんよ。
>>11
プラシーボ効果についてはまだよく解りませんが、私は可聴帯をしっかり作った物の方が信用できますね。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 01:14:26 ID:vM8Zx+TB
非可聴音域でも人間の脳波に影響はあると聞いたことがある。
だからアナログ派はCDだと非可聴音域の違いで、感覚的に違和感を覚えるとか・・・。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 01:16:11 ID:iPuIIXqn
>>14
>人間の脳波に影響はあると
へぇ。全然知らんかったなぁ。
どんどん研究して解明して欲しいね。
どっちにしろ、レコードだって超音波域はほとんどノイズだけど。
16:04/12/03 01:25:54 ID:uMXGkwN4
>>14
>非可聴音域でも人間の脳波に影響はあると聞いたことがある。

ソレがプラシーボ効果だと言われているんでしたっけ。
しかし、だいたんなことをいいますけど、スピーカーにそこまでの出力能力があるとしても

ほとんどのCDソフトそのものに20kHz以上の情報が記録されていませんよね?


17名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 01:28:07 ID:iPuIIXqn
>>16
ところがどっこい
以前TVで宇多田ヒカルの歌には超音波域の音声も入っていて、
それが気持ちよく聞こえるとかなんとかやってた。
CDには記録できn
出来ても、出てこねえはずだよなぁ?
それともあれか、超音波域に近い音だったのかな。
18:04/12/03 01:30:01 ID:uMXGkwN4
つまりスピーカーがいくら高音域まで出せると宣伝しても、
CDソフトには20kHz以上の情報が無いし、さらに人間様には聴こえないんですから意味はないと私は思うのです。
19:04/12/03 01:31:47 ID:uMXGkwN4
>>17
その辺りがよく解りませんが、一体なんなんでしょうかねえ。
20:04/12/03 01:41:41 ID:uMXGkwN4
このスレはピュアオーディオ板にはあまりそぐわないスレですねえ。
この話題はみなさん常識の範囲内でしたね。
AV機器板にこそふさわしい様な気がしますのでそちらに立てますので、気が向いたらおいで下さい。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 02:11:43 ID:iPuIIXqn
普通の人間なら50HZ以下の低音なんて耳に聞こえないし、1万5千HZ以上の高音なんて
聞こえないのだ。ウン十万人に一人の確率でなければ20〜2万などの広い周波数は聞こえないのである。

なんて、可哀想なことを書いている人が居る。
>ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/1721/T/audio04.html
50Hz以下はヨユウで聴こえるだろ。
30とかだと殆ど振動、20で気持ち悪くなってきて全く聴こえなくなって、
10とかだと窓がガタガタ
こんな感じだろ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 02:17:29 ID:uX8c6M7j
なんか勘違いしてる人がいるが・・・・あれは犬用の周波数だぞ。
ペットブームの今としては飼い主が買ってる犬がCDを気に入って貰えるかどうかも売れるための重要なファクターの一つだ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 02:21:50 ID:iPuIIXqn
そうか、お犬様に音楽を聞かせてあげる時代なのか…。
2414:04/12/03 02:24:01 ID:vM8Zx+TB
まぁ、非可聴音域と脳波との関係は科学的には立証されてはいない。
被験者がアナログとCDの音楽を聞いた際に、脳波に違いが見られてたというだけで、
その脳波がCDよりアナログの方が心地よい時に出る脳波が多かったということだ。
実際、その実験に立ち会ったわけではないっから真実かどうかはわからんが、
おそらくはブラインドテストをしたと思われる。
実際はソースや機器の差があるから無関係かもしれないがね。
さらにはアナログを不快ととらえる人も少なからずいて、
個人差が見られたということも付け加えておこう。

私は非可聴音域と脳波の関係は少なからず存在すると思っている。
アナログなにんげんだもの みつを
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 02:43:41 ID:nqaM4Tts
むちゃくちゃ音量上げたら聞こえるかもなあ
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 05:44:55 ID:66+2UF28
πのレガートリンクは明らかに違って聞こえる。
特に最近の機種に付いているレガートリンク・プロ(90kHzまで伸びてる)は
圧倒的な爽やかさがある。

フィリデリックスのスペクトラル・ハーモネーターも効果有った。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 07:28:35 ID:p7NBRwap
音は耳だけで聴いている訳ではなく、身体で感じている部分もある。
低音を振動として感じている事でそれは判るはず。
高音も同じだ。

荒らす為の糞スレ立てるな!!削除しとけ!
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 07:43:28 ID:IZghwHXX
超高音が出ることで音が全域に渡ってよくなるというナイスな効果が有る
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 20:22:48 ID:iPuIIXqn
>高音も同じだ。
すごいね、高性能マイク並に高感度じゃん。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 02:00:24 ID:0LswgdOB
>>26
混変調歪みを検知している可能性が高い。
俺は25〜17.5Kまでしか聞こえないが、レガートリンクの有無はわかった。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 02:11:07 ID:97CovREQ
コウモリが集まってくる効果がある
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 02:15:45 ID:Fwwz5239
洞窟でシステム組んで暮らしている人意外はどうでもいい効果だな。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 02:17:47 ID:ZGZti3Jn
宣伝RESは御遠慮下さい。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 02:18:06 ID:cfM76zDU

  お ま い ら 

     犬 笛 聞 こ え る で しょ ?
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 02:21:51 ID:Xvmq+dIR
ところで、犬になってみたいだろ?
顔は人間、耳は犬、素晴らしいじゃないか
スーパーピュアサウンド
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 02:34:34 ID:2oFntvpl
必要だから超高域まで出るモン作ったんじゃねーべ。
新しい素材で作ったら偶々超高域が出たんだろ、それでスペックに載せた。
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 07:04:23 ID:AGEa4Z9P
>>31
蚊が逃げていく効果がある。蒸し暑い夏に効果抜群!夏の必須アイテム!
>>34
可聴範囲だけだろと・・・。
>>35
犬は低域があまり聞こえんかったような・・・。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 11:24:34 ID:OsFTLJDu
犬は50KHzまで聞こえるんだね。すこし驚いた。
テレビや蛍光灯のキーンという音が気になってしょうがないだろうな。

ttp://www.policedog.or.jp/chishiki/kankaku.htm
聴覚
自然界に存在するいろいろな周波数の音の中から、犬は65〜50,000Hz
(ヘルツ)の周波数の音をとらえることができるといわれています。
人の耳は16〜20,000Hzの範囲までといわれ、普段わたしたちが会話を
している周波数は200〜4,000Hzで、周波数の多い方が高音として聞こ
えます。
犬の聴力は犬種による違いはほとんどないとされ、また、体の大きさに
も相関性はないようです。犬にとってもっとも感度がよい周波数は
8,000Hz付近といわれ、65Hz以下は聞こえないようです。周波数から
見ても人と比べ、犬のほうが数倍高い周波数を聞き分けるかがわかります。
よく知られる犬笛は人の耳では聞くことができない超高音波(約30,000Hz)
が用いられています。
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 21:00:49 ID:OuWDCwdS
>>18
確かに20年くらい前には「CDは20KHz以上の情報はない」と言われていましたが、
厳密に言えばCDは30kHz程度の情報が含まれます。
そりゃスイープ信号では20KHzまでしか出ませんが、
20KHzを10KHzでAM変調したデータを入れると、ちゃんと10K,20K,30Kと
3箇所にピークが出ます。

とは言え、デジタルフィルタが真面目な高調波ノイズフィルタでなく手抜きのLPFだったら再生出来ませんが...
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 21:52:12 ID:6WGZtVlv
>>39
真面目な高調波ノイズフィルタの場合と手抜きのLPF場合では
デジタルフィルタにどんな違いがあるの?
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 22:09:27 ID:Pxk4fY1K
いやたしか

35,000Hzまで聴こえるという研究があった。
いろいろ批判はあるが山城祥二だから信用していい。
42通りすがり:04/12/05 23:47:23 ID:m02l4p+7
まあ、基本的には人間には超音波自体は聞こえないのだけれど、原音に倍音が含まれて
いるかどうかは判断できる耳は持ってる。

できない人は・・・悲しすぎる(;´Д⊂)
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 00:30:08 ID:U5CJnEok
正弦波は知覚できないが倍音なら判別できるという仮説。
山城こと大橋氏の実験ではローパスフィルタを切り替える条件下で
高周波の有無を聴き分けたと主張しており、
フィルタによる可聴帯域の変化を知覚している可能性を否定できていない。
別の研究者による、スーパーツイーターをON/OFFさせた場合の実験があったが
聴き分けられた人はいなかったそうだ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 00:36:51 ID:A0zZVi0A
>>40
デジタルフィルタの動作を説明すると
手抜きのLPF -> 20KHzより上を単純に全部カットする。
真面目な高調波ノイズフィルタ-> 20KHzの振幅情報を10KHzまで残し、それ以外は20KHzより上をカットする。
決して、予想した情報の付加ではありません。入っている情報を残し、それ以外をカットするだけです。

波形的に言えば、方形波を手抜きのLPFで再生するとプリシュート、オーバシュート、アンダーシュートがガンガン出ます。
真面目な高調波ノイズフィルタだと角はとれますが割と原型を留めています。(映像に応用しても輪郭が汚れません)
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 00:47:10 ID:CTBBEDFC
>>44
方形波の話は、それはF特的にまじめなんじゃなくて最大平坦か位相直線かの
ちがいでしょ?
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 01:00:56 ID:kQH0Jp7J
>>42
ハイ
http://www.elex.ne.jp/etc/datalist/super_mid/0001.html
ピアノでも7k位までだったはず。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 01:34:41 ID:A0zZVi0A
>>45
スイープ信号でF特を計ったらどれも大差ありません。
20KHzを入れたらどちらも綺麗な20KHzの正弦波で出力されます。
ですから単純に「F特的にまじめ」といってしまうとちょっと違います。
20KHzのエンベーロプ再現が正確になるので、「20KHzの振幅情報のF特にまじめ」といった方が近いです。

方形波の話は2種類のフィルタのインパルス応答を見たらどんな差があるかというだけの話です。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 04:08:57 ID:tTHv0hgH
漏れの耳がどこまで聞こえるか調べる方法は・・・?
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 05:53:31 ID:W7OnmNKh
>>48
簡易的でいいならWaveGeneでも使えば
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 06:57:04 ID:RmsD2o7t
私が使ってるスピーカーは海外製の最近の製品で
中堅どころの価格帯のトールボーイなのですが、
周波数特性が30Hzから30KHzです。
SACD再生のためにこれにSTWをつけようと思ってたのですが、
このスレを見たら意味がないように思えてきました。
効果あるのないの?
一体どっち?
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 08:14:49 ID:Mfku6CRC
WaveGeneを試してみたら40Hzから19000Hzまでは聴こえた。
これ以上はスピーカーの限界だと思う。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 09:22:43 ID:VyAUhmu4
耳で聞くということに関してはそうかもしれんが、体で感じるというのは
別ではないのかい?

可聴帯域外の音に関しては低音なら腹で感じる(笑)だろうし、高音だと
頭蓋骨が振動してそれがストレスに感じることによって捕らえているかも
しれんな。

しずか〜な部屋でも落ち着く部屋となんとなく落ち着かない部屋があるが
そういうことではないかと思うのだが・・・。
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 09:31:54 ID:XPIMd/XZ
いや、52の言う通りだと思うよ。動物同士の信号は使ってるしね。象は下の方でイルカは上の方使ってるし。微妙に話題がズレてすまねぇ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 09:50:59 ID:Mfku6CRC
みんなWaveGeneで上限はどれくらい聴こえる?
もっともPC用のスピーカーじゃ、もともと再生可能帯域外かもしれないけど、
そこそこまともなspなら、上は20000までは出るでしょ?
40以下の低音は無理だと思うが。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 10:25:33 ID:5+OXqRP7
20Khzの音以上は人間の耳には無意味なのだろ。
しかし位相は重要かもしれない。位相まで考えると20KHzの音を再現できる
だけでは人の耳に違和感を与えるのかもしれない。
そこでもっと高い周波数まで再現できる、つまりより正確な位相をもって再現された
20Khz以下の音楽信号が必要鴨。
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 10:56:23 ID:RsqnBMdp
>1
ニュータイプには聴こえるんだよ。旧タイプは逝ってくれ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 12:25:15 ID:WdZU4xr9
>>54
16kまでしか聞えね・・・。オーディオやめっかなw しかも、左だけしかきこえねぇ(16k
低音は31.5まで普通に聞こえる。これ以上はスピーカーの能力の限界。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 22:24:14 ID:Cyu0dVSo
>57
それは耳がおかしいと思う。
17kとか18kとかが聴こえないのはおかしい。
年寄りなら有り得るけど。
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 23:13:56 ID:OCVRY1R0
40万の法則で20〜20kHZがベスト
60最強スピーカ作る1:04/12/06 23:26:30 ID:gs62aawJ
>>57
使っているヘッドフォンかSP、サウンドカードの限界
ってだけかも知れない。

俺は31.5〜15khzまでだ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 23:38:17 ID:rN2p9foc
>>52
>高音だと頭蓋骨が振動して・・・・
骨振動も低い音、オノレの声が低音に聞こえるのも、そのせい。
あの、分厚い頭蓋骨がン10kHzもの高域で聴感に影響するほど振動するとは思えんが・・・
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 00:08:06 ID:Qey5K2fb
いや、するだろ。
普通に。むしろ20khz以上は全くスルーして影響ないと考える方が不自然。
超音波で気分が悪くなったり病気になる人もいるんだから。
確実に人体に影響を及ぼすことは間違いない。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 01:30:08 ID:moxx+Q6P
気分が悪くなるのは低い方。
周波数が脳波に近いと良くないらしい。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 02:08:44 ID:v56ySfQt
>>62
>超音波で気分が悪くなったり病気になる人もいるんだから。
そりゃ、骨振動が理由か?
6548:04/12/07 02:21:31 ID:TfR2RKie
>>49
サンクス。

CD900ST使って31.5〜18000までしか分からなかった。
まぁそんなもんか・・・。
66通りすがりの先生:04/12/07 06:39:21 ID:OKY8qUDw
>39 厳密に言えばCDは30kHz程度の情報が含まれます。

 えーっ?CDソフトそのものに、1/2fs以上の「情報」なんか含まれていませんよー?

>20KHzを10KHzでAM変調したデータを入れると、ちゃんと10K,20K,30Kと3箇所にピークが出ます。

「20kHzを10kHzでAM変調」←ここの説明は間違ってますよー。AM変調は、結果的に20kHzがAM変調される、ってコトなんだけどなぁ・・・・
この部分の説明っていうのはね、テストCDに収録されている「混変調ひずみテスト用信号」ですよー。
レベルの異なる20kHzと10kHzの信号を再生すると、その和と差の信号が出てくることもあります。

>20KHzを10KHzでAM変調したデータを入れると、ちゃんと10K,20K,30Kと3箇所にピークが出ます。

 あれぇ〜??? おかしいなぁ・・・ 30kHzにしか出ませんかぁ? 混変調成分は、「差」だけでなく「和」も出るんだけど?つまり40kHzにも出るよぉ。
 40kHzが見えにくいのはね、CDプレーヤーのアナログLPFでフィルタされているからなんだけど、
 その歪成分はね、CDソフトに記録されている訳ではなくて、あくまでもそれは再生時に歪んでしまったノイズなのね。
 でも、ここで説明した話は、全てのCDプレーヤーで出る訳ぢゃないのよん。

 たとえば、君の使っているCDプレーヤーのI/V変換回路に、低スルーレートのOPアンプが載っているにも関わらず、デジフィルでオーバーサンプリング信号を変換すると出るよ。
 I/V変換アンプがボロっちい場合、ノーオーバーサンプリングの方が混変調ひずみが低くなります。

 つまり、20kHz+10kHz信号を再生すると、和信号成分の40kHzとか、差信号の10kHzが出てくるのは、君のCDプレーヤーのアナログ回路がボロイから混変調ひずみが出ているのね。

 解かったかな?


とは言え、デジタルフィルタが真面目な高調波ノイズフィルタでなく手抜きのLPFだったら再生出来ませんが...



67通りすがりの先生:04/12/07 06:44:44 ID:OKY8qUDw
>とは言え、デジタルフィルタが真面目な高調波ノイズフィルタでなく手抜きのLPFだったら再生出来ませんが...

 ではなくて・・・

>デジタルフィルタのオーバーサンプリングレートが早すぎた場合には、1/2fs以上の不要帯域を遮断している
高調波ノイズフィルタであっても、手抜きのLPFだったら和成分の40kHzは再生出来ます。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 06:55:06 ID:x0Eao6ok
>>56
>ニュータイプには聴こえるんだよ。
イルカの脳味噌がデカいのは殆どが超音波聞く為なんだってよ。
オマエの脳味噌もそうか・・・・?
超音波聞こえても知能指数がサルなみじゃな・・・・(藁
69通りすがりの先生:04/12/07 07:05:17 ID:OKY8qUDw
>44 波形的に言えば、方形波を手抜きのLPFで再生するとプリシュート、オーバシュート、アンダーシュートがガンガン出ます。

 えーーーっ? そのLPFって手抜きぢゃないと思うよ。包茎波を再生すると、ちゃんとプリシュート、オーバシュート、アンダーシュートがガンガン出るんでしょ?
 テストCDに収録されている方形波というのは、アナログ信号ではなかったから1/2fs以上の成分も含んでますよ。
(おっと気が付いた!66で言っている話は、アナログ信号を収録したCDソフトの場合デスからね。)

>真面目な高調波ノイズフィルタだと角はとれますが割と原型を留めています。(映像に応用しても輪郭が汚れません)

 それは、「高調波ノイズフィルタ」ではなくて、「ローパスフィルタ」
 それから、「不真面目なフィルタ」ではなくて、「真面目なフィルタ」

 つまり、出来の悪い(不要帯域の遮断特性が劣悪なので、本来カットしなければいけない不要帯域(イメージ成分)が垂れ流しになっている)フィルタです。

 解かった?
70通りすがりの先生:04/12/07 07:07:34 ID:OKY8qUDw
キミたち。プリシュート、オーバシュート、アンダーシュートがガンガン出ます、って、悪いコトだと思ってますね。

フーリエ変換って習ったことある?
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 07:15:10 ID:uofjc1yj
>>56
そーかー、ニュータイプの香具師の頭ってイルカ並なんだ、
どうりで、人間にしては馬鹿が多いはずだ、納得。
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 07:29:46 ID:hh+xsrdS
関係ないが、>>69がメガネのキモオタ風に思えてならない。
口調のせいだろうな。
プーンのAAを想像させる。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 17:31:27 ID:ZK3FmRnb
>68
ガンダムしらない老人は逝ってくれ
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 18:09:47 ID:PxGXc2bi
お、テチャーヌじゃん。元気かテチャーヌ
氏ねよ
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 18:12:52 ID:EqrO9Uwd
>>73
リアルタイムでガンダム見てたら、お前も十分おっさんだけどな。
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 18:15:50 ID:PfwkJpf6
まあ難聴で「補聴器」使ってたオーディオ評論家も存在したのだから・・
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 18:25:20 ID:k0539NSH
それを有り難がった人のも居たのだし。
7873:04/12/07 19:02:40 ID:ZK3FmRnb
>73
再放送で見ますた。29歳でつ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 19:16:35 ID:4r0H0OOm

       / ̄ ̄ ̄ ̄\
      (  人____)
       |ミ/  ー◎-◎-)    / ̄キミたち。プリシュート、オーバシュート、アンダーシュートがガンガン出ます、って、悪いコトだと思ってますね。 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      (6     (_ _) )  <フーリエ変換って習ったことある?
       | ∴ ノ  3 ノ    \_____________
       \_____ノ
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
80通りすがりの先生:04/12/07 21:03:22 ID:OKY8qUDw
20kHz+10kHz信号を再生すると、和信号成分の30kHzとか、差信号の10kHzが出てくるのは、君のCDプレーヤーのアナログ回路がボロイから混変調ひずみが出ているのね。
混変調成分は、「和」だけでなく「差」も出るんだけど?つまり10kHzにも出るよ。

だれも間違いに気づかなかったのは何故?バカだから?
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 21:06:23 ID:DR3MDKik
20kHzまでしか聴こえねえのはひきこもりだけ。
お外に出たこと無いから退化したのな。
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 21:13:22 ID:EqrO9Uwd
>>81
糞つまんねえな、お前。
脳ミソ退化したのな。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 21:25:33 ID:PxGXc2bi
テチャーヌだって歳だから16KHz止まりだろ?
見え貼るなよテチャーヌ
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 21:37:56 ID:i30kCcfP
俺40万の法則で言うと30〜13000かな
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 22:52:21 ID:j6ZcqyGS
米軍が銃の発射された方向の判別能力の研究で、音源の方向を
人間が判別する時は超音波領域まで必要?とかを昔読んだことがある。
20KHz以上は音以外の情報として捕えているんじゃないか?


86名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 00:26:50 ID:2MZdjxI8
銃声の場合、
音波だけでなく衝撃波も影響してるんじゃないのかな?
既存のマイクやスピーカーでは再現できないだろうな。
打楽器なんかでも同じだと思うんだが
やはり生の空気感を完全に再生するには
構造的に無理だと思うね。
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 00:36:33 ID:GHv5ZoW5
> 音波だけでなく衝撃波も影響

SFで出てくる『重力波』でもやってくるというのかね?
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 09:39:51 ID:rGfQzBAR
>>85
そうそう。
耳から「音」の情報として入ってくるかどうかは別として、
人間には確かに20k以上の情報を知覚する能力がある。
知覚という言葉が不適切なら、
20k以上の情報も人間に何らかの影響を与えることは周知の事実。
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 10:34:52 ID:yW/Bcw6M
とりあえずPCにUSBでつないでる3万程度の安コンポでも
19kまで聴こえてる俺の耳(というか脳か?)は高域特性がいいってことになるな。
オーディオボードも使ってなくてマザーのオンボードだしな。
安心した。

90名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 11:33:04 ID:SKRATl78
テチャーソはもう五十歳になったのか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 11:50:24 ID:ubjKs36I
>>89
スピーカーから19kHzの正弦波を再生しても、変調歪などで
19kHz以外の音も出る可能性があるので、一概には言えない。
特に安コンポなどでは。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 11:51:51 ID:ubjKs36I
>>88
>周知の事実

どこで?2ちゃんねるで?
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 12:03:26 ID:yW/Bcw6M
>91-92
自分が高域、聴こえないからって僻むなよw
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 12:53:30 ID:ubjKs36I
俺はまだ?25なんで聴こえるよ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 13:07:25 ID:yW/Bcw6M
>94
歳の問題じゃねーよ。馬鹿だな。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 13:12:17 ID:ubjKs36I
いや、実際聴こえるし。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 13:53:24 ID:K8+4Pz+t
19KHzまでで満足できるのは、幸福な耳。

不幸な人間が結構いるのだよ。
残念(T^T)
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 16:15:55 ID:5aXUJyE3
>94

キミは電波も聴こえるだろ?
99朝比奈弾くし:04/12/08 16:32:54 ID:DFC/IehJ
高域が、耳に聴こえる聴こえないのが問題ではない。聴こえた音楽に対して
どれくらい感受性があるかが問題なのだ。こうもりがベートヴェンの音楽を
聴いて涙流すかぁ?、1KHzまでしか聴こえねぇオヤジでも第9Symp
honyを聴いて「うーん素晴らしい!」と言ってるよ。

耳を鍛えるよりも、脳みそを鍛える方が大事っちゅうの!。
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 16:47:26 ID:cyZvYzu0
>>98
ワロタ
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 17:04:05 ID:T2gCIEem
視力0.1以下のやつもいれば、7.0以上のやつもいる。
ラーメンの調味料全部言い当てるやつもいれば、醤油の味しかわからんやつもいる。
聴覚も同じくらい個人差があると考えるべきだろう。
20KHzが聴こえるってのは、視力でいうと2.0が見えるってくらいなのかなぁ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 17:32:28 ID:ubjKs36I
さて、聴こえる聴こえないの前に、以下の事実に注意

スピーカーから20kHzの正弦波を再生しても、変調歪などで
20kHz以外の音も出ている可能性がある。
20kHzの正弦波を再生してスピーカーから音が聴こえる≒20kHzが聴こえる
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 19:55:29 ID:DzsGXRGT
>>98
>>100

それは間違い。
94は電波を聴く方じゃなくて発信してるんだよ。
104耳鼻科の先生:04/12/08 22:11:29 ID:xN/66v1i
20kHz以上が聞こえるひとに質問です
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 22:24:41 ID:C23rnnuL
私コウモリです。何か用ですか!
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 02:05:43 ID:NRaPoWHE
>>101
視力はじっさい3.0とか5.0とか言ってるから大丈夫なんだろうけど
耳は構造上上限が決まるという話もしている人がいたな。
2.0はいても5.0とかはいないのかもしれない。
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 02:31:10 ID:PSguBn4w
よく分からんけど、排気量1000ccの車(最高速度150km)で時速100キロ出すのと
排気量4000ccの車(最高速度リミッター解除で250km)で100キロ出すのとどっち
が安全と聞かれたら4000ccの車かな?

アンプとスピーカーはちがうかW
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 04:47:55 ID:NRaPoWHE
>>107
排気量1000ccのエンジンが出力する50馬力と4000ccのエンジンが出力する
50馬力がどちらがよりいい馬力か?とかどうよ。

いい馬力っていうのがそもそもわからんけど。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 07:02:50 ID:1ccDD13i
あのー

馬力というのは、「回転数」×「トルク」の積なんですけど・・・・

108の人。こんなコトは知ってますよね?(それにしては1000ccとか4000ccとか、低回転時のトルクカーブを念頭にしていない発言のようですけど?)
110耳鼻科の先生:04/12/09 07:07:18 ID:/41rFNRz
20kHz以上の声で質問しましたが聞こえましたか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 07:17:30 ID:uhrFkLAL
よく聞こえたよ。答えは「自首しなさい。」
112過少LPF:04/12/09 07:40:42 ID:/41rFNRz
耳鼻科の先生は質問をしたのでは?


113国語の先生:04/12/09 07:42:35 ID:/41rFNRz
昨今のゆとり教育の弊害が、こんなところにも出てきましたね。
114耳鼻科の先生:04/12/09 07:45:28 ID:/41rFNRz
20kHz以上が聞こえるひとへの質問の標本化周波数を下げてもう一回質問します。



         SACDソフトを聴いても、うるさくないですか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 07:53:06 ID:uhrFkLAL
暇人の相手は終了しました。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 10:52:50 ID:tAVeWgE3
もー、みんなてっちゃんをいぢってあそぶなよー、それボクのおもちゃなんだからぁ
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 11:28:12 ID:NRaPoWHE
>>109
いや知らなかった、ただ言葉だけ合わせてみただけなんで。
なので実際なにが問題なのかもさっぱりです。
118オアシス:04/12/09 13:04:51 ID:e4gXz28k
聞こえないからって必要ないことと同じじゃないと思うのですが?
見えないと無いは同じですか?
聞こえないところがあるから聞こえるところがあるし、
聞こえるところがあるから聞こえないところがある。
赤の無い虹なんてありえないし。
もっとわかりやすく言えば非可視光線の赤外線や紫外線の含まれていない太陽光線なんてありえない。
つまり可聴帯域だけでは足りないはずです
たとえばヴァイオリンの音は非可聴帯域と可聴帯域を含めてバイオリンの音であって
可聴帯域だけではヴァイオリン風人工的に作った音にしかならない、
可聴帯域と非可聴帯域は互いに影響しあって始めて成り立ってると思います。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 16:41:09 ID:koA42Vo8
もともと個人差があるのにそこが大切なら音楽は一般向けじゃねーな。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 18:03:37 ID:mADLtvXx
どうせ食わず嫌いなのだろう、プディングの味は食べてみないと判らない。
ガブっと食ってみろガブッと。
121朝比奈弾くし:04/12/09 18:34:26 ID:VsubvgcM
>118
>聞こえないからって必要ないことと同じじゃないと思うのですが?
>見えないと無いは同じですか?

あのねぇ聞こえないから必要ないんじゃなく、20KHz以上が量子
化ノイズのたまり場だから必要ないと思うんだ。普通楽器から発せら
れる20KHz以上の倍音成分はノイズの様でノイズではなく、聴い
ていて不愉快にならない。しかしだ、電気的なノイズと混在すれば聴
いていて不愉快になる。フェデリックスの高域付加装置やレガートリ
ンクが失敗したのも、この違いが理解出来なかったのだよッ。
それとも、あんさんは電気ノイズと倍音を聞き分け出来るんかいなぁ?
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 18:43:35 ID:up8AWwIY
そういえばラジオのFM放送は高域の上限が16KHzだったと思うのだが。
123朝比奈弾くし:04/12/09 18:50:15 ID:VsubvgcM
私が学生の頃、超音波発生装置で実験室に150dBくらいの
出力で30KHz以上のノイズ音波を発生すると、聞こえないが
身体に何かが感じた。しかし、それは心地良いとは、ほど遠く
アドレナリンがドバーッ!と出るような神経が逆撫でされるよ
うな体験であった。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 19:11:36 ID:kVL/LcIK
>>121
フィデリクスの奴なら持ってるよ。
SACDが出てもまだ売れているそうだ。
あれはもともと取扱店が少ないだけ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 19:13:37 ID:uhrFkLAL
同じ事を何度も書かれるスレだな。
誰も前の方を読んでないな。
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 19:25:59 ID:8zpwUmif
低域よりも高域をどうこう言う香具師は
まだまだ素人だよな。
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 19:49:25 ID:mADLtvXx
素人でもなんでも料理の味くらいは判る。

グズグズ言う前に味わって見ろ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 19:59:45 ID:087+EBCc
口の聞き方の知らない奴に味の見方などわかるもんか?
普段まずいもの食っていりゃ、うまいものだらけよ!
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 20:04:11 ID:9DmpZuhr
空腹は最高の調味料ですね。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 20:34:45 ID:ifwjTwXQ
漏れの地元は家庭でも外食店でもかなり塩分きついもの食わせるから、
多分だけど京都(薄味のイメージ)の人より平均味覚レベルが低いと思う。

生活環境が感覚に与える影響は大きい。
海の音を一日中聴いて育った人は一部の音域が聴こえない難聴になりやすいそうだ。
131127:04/12/09 21:15:12 ID:mADLtvXx
一部話についてけないけど、ちなみに俺は京料理は好きだ。

いずれにしろ、言葉づかい と 味覚の善し悪しに、関連は無い。

スペックでも、音は語れない。

さて、ごきげんようみなさま。
132理科の先生:04/12/10 12:44:48 ID:+3iAdJMX
>121の朝比奈君へ
>20KHz以上が量子化ノイズのたまり場だから必要ないと思うんだ。

 君は量子化ノイズとミラー成分であるイメージノイズを混同しているので落第。
 また、量子化ノイズは全帯域に分布している。
 従って、君は2学年落第。
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 12:47:05 ID:fD43zTRR
よぉ、テチャーヌ、元気か。
氏ねよ
134教育委員会:04/12/10 12:50:36 ID:xoH15ZET
>132理科の先生へ
>また、量子化ノイズは全帯域に分布している。
ノイズシェ−ピング処理後は量子化ノイズは20KHz以上に
追いやられているので、教師失格。
135127:04/12/10 15:36:48 ID:Y9Ls7BIz
>量子化ノイズとミラー成分であるイメージノイズを混同

ワカラヌ、かい摘んで教えて先生。
136生活指導委員会:04/12/10 15:42:52 ID:tqkQgqY9
本日の講義は先生が
連行されたので、
休講です。
137118:04/12/10 17:48:09 ID:NC4B67Go
>>121
私の言葉が足らずに意味がまったく伝わってないので結論を言いますね。
電気ノイズと倍音のみであれば試したので聞き分けは出来ないことを知ってます。
(ただ倍音のほうが音として聞きやすかった事は事実です)
しかし可聴帯域のみのバイオリンの音と非可聴帯域もきちんと入っているバイオリンの音は
はっきりと聞き分けが出来ますし高低がカットされていないほうが気持ちよく聞けます。
もちろんカットされてないほうが良い音だという結論に達しました。

どうして皆さんは可聴帯域と非可聴帯域を別にするんですか?
もともと同じ一つの音を人工的に可聴帯域と非可聴帯域に分けて聞く意味がわかりません???

>>123
ノイズを聞いたんでしょ?もしくは倍音成分のみというありえない音を?
ここち良い訳ありませんよ。人工的にここちの良い音を作ってるなら別ですが・・・





朝比奈弾くしさんはノイズは聞かずに倍音成分だけを意識するという人間の基本的な能力を否定するのですか?
私は詳しい理論は知りませんが自身でバイオリンも弾きますしコンサートにも行きます。
もちろん時間もお金もかけてオーディオやってますしブラインドテストも数々こなしました、
1年2年で得れるような経験を元に話をしてるのではないので私には朝比奈弾くしさんの話が実経験を伴わない机上の理論に聞こえてなりません、
というのも実際にあったことも無い人の話を引っ張り出してきて本人に聞いてもいないのに失敗と判断してるところがすこし・・・
ともあれ私は非可聴帯域賛成派です。
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 18:09:35 ID:91jFEq02
アナログの時代はノイズと言えば100Vラインからのハムと
TV電波などのバズ妨害などだった。
しかし、現在では可聴域以外の高周波ノイズだらけだ。
CDは言わずもがな、ADでもモーターのDD型、水晶発振機によるクオーツロック化
チューナーのデジタルシンセサイザー、マイコン制御のロジックコントロール
アンプでのパルス電源、オーディオ以外でも蛍光灯を始め可聴域以外は
ノイズだらけなのだ。
逆に言えばノイズを可聴域外に追いやった結果とも言える環境下にある訳だ。

答えは自ずと出るであろう。
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 20:08:32 ID:e9N/ZGEd
漏まえ音波と電磁波ををコンドーしてないか?

可聴域外と言ってもせいぜい超音波まで。それ以上だと減衰が禿しい
から音波としてはほとんど到達しないんじゃねーか?

140名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 00:23:18 ID:Qi70bKz6
答えは自ずと

聴いてみてから、考えよう。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 00:24:59 ID:Qi70bKz6
答えは自ずと

聴いてみてから、考えよう。
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 00:31:14 ID:kEvzGZuE
耳鼻科で測定したら俺の耳は6Khzくらいからだら下がりだ。
しっかし、音の判別はできるから、F特と音のよさは別問題らし
い!!!!
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 03:30:13 ID:cVCyY6zD
17Khz位までしか聞こえん・・・
まだ25歳だってのにがっかりだぜ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 03:50:12 ID:YX+WeKZ/
>>17Khz位までしか聞こえん・・・


うらやましい
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 04:07:56 ID:IFzn7FX2
耳が水平2度まで判別できるということは、直接音と耳たぶに反射して鼓膜に
届いた音との時間差を周波数に換算する際、70kHzとか100kHzが聞こえているということになる。
またα波が出るためにも必要な周波数である。・・・とどっかの教授さんがいっていたと思う。

1176とかのコンプが音データに独特のサチュレーションを付加することによって、
ハッキリとした音に変えるような感じで、可聴帯域以上の音でも、
可聴帯域以内の音と組み合わさることにより、聞こえ方に変化が生じるというこっちゃ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 12:56:14 ID:UExvzmlM
学会とか教授という肩書きに弱いんだな。
とんでもない人間もゴロゴロいる世界だぞ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 14:07:46 ID:wA4X7ley
>>145
遅延時間に対する分解能が高いということと、高い周波数が聴こえるのとは全く違うだろ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 16:41:29 ID:Zc4oHFmj
高域の限界ってどうやって判断するべきだろう。
自分の場合はWaveGeneを使ってソフトでは0dB、
PCの音量はマックス、アンプは9時にした場合
18.5〜19.0kHz辺りまで聞こえるような気がするが
例えばこれでアンプの方を12時まで上げてやって
20kHzが聞こえたら「自分は20kHz聞こえる男だ」
と名乗っても良いのだろうか。
なんかこれをやるとスピーカーを傷めそうな気がするので
試してはいないが。
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 22:24:52 ID:CxDy9EJQ
>>148
SPの歪みが増えて聴こえるかも。
でも、20kHzだと感度が低くなるから、1kHzがぎりぎりで聴こえるような音量
では絶対に判別できないと思われ。
もし聴こえる耳があれば、9時前後なら大体のアンプで分かるかと。
聴こえるというか、何か圧迫感を感じるかもね。
PC側でオンオフするんじゃなくて、誰か別の人にアンプ側でボリューム変えてもらう
のが良いよ。音源側とかミュートスイッチでオンオフするとノイズが出て分かる時があるから。
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 23:21:50 ID:wA4X7ley
歪が増えるということは20KHzより高い音が出てくるということだけど、
なぜ歪が増えたら聴こえるんだ?
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 23:59:12 ID:UExvzmlM
高調波が歪の全てだとでも?
152:04/12/12 03:23:21 ID:9VME/EtF
混変調歪みが増えるとでも・・・・
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 09:59:36 ID:bP0DVJxC
低調波歪というのがあるとでも?
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 10:20:51 ID:2wgpx9FR
聴こえるからどうなんだ?っていう感じはするよね。
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 12:29:56 ID:T+/BRNTQ
デジタル機器で高音質を狙うとその余慶として超高域への帯域伸張が得られるけれども、
むしろ重要なのは可聴帯域内の品位向上だから、不要な超高域はカットしても差し支え
ないだろう。
余裕をみて40kHz位まででどうだろう。
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 18:20:38 ID:vA9UO5Wc
153>
SPなんて共振の固まり。どんな信号が入ってもFo成分が出てくる。

157名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 18:21:33 ID:vA9UO5Wc
>153 な。
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 18:52:32 ID:WKMAE//1
>137
>どうして皆さんは可聴帯域と非可聴帯域を別にするんですか?

コレは多分ですよフレチャーマンソン氏の人間性理学的にみた可聴
範囲が20〜20KHzだと言うことから発生していると思う。
また、実用PCM録音が44.1KHzを採用した関係で、高域20K
Hzが人間の可聴限界だ(だからCDの高域が20KHzまでと定義
している。)とするのが具合がよろしい。
一般的に音波周波数は5ないし10Hzから90KHz有るわけで、
20KHz以下・以上で高域可聴限界だと線引きするのがナンセンス
聴こえない倍音成分まで音のニュアンスに影響するなら上限90Kま
で対応しなければならないであろう。
しかしだ、それには技術的問題とコストの問題が大きく立ちはだかる
録音側も再生側も膨大な費用がかかるであろう。
そこで、コストと実用性の妥協点が現在のオーディオスペックであると
考える。だからPCMCDよりDSDSACDの方が良いだろう。でも
それが生演奏のそれと同じと考えてはダメだ。あくまでもバーチャル!
高域上限が決められているCDでも、使い勝手とコストの安さで十分音
楽ソースとしての役割は果たしていると考えるのは私だけでしょうか。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 21:12:29 ID:bP0DVJxC
>156
20KHzの連続音を入力しても、f0の成分は出てこないよ。
断続音なら当然出てくるが。
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 21:30:19 ID:bP0DVJxC
>>158
XRCDを聴くと、20KHzの帯域でもやるべきことはまだまだあると気付くね。

但し、フィルタ設計の問題等を考えれば155の言うよう、40KHzあればかなり楽だろう。
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 21:42:27 ID:r/AG+EMq
耳はするどいアナログフィルター。16000ヘルツでものすごく急激に
キレているのだ。いくら高域のばしても無駄無駄無駄無駄無駄〜〜〜
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 22:03:02 ID:gd9Ewpf4
俺のSTはポイ置きで、ハイパスが20KHzで、耳を近づけても
音そのものはかすかにしか聞こえない。
サワサワいうくらいだが、プラスチックでカバーしてみると大違いだ。
新鮮度が全く違う。
30KHz以上にしても全然違う。

二度と外す気はしない。
163:04/12/12 23:51:55 ID:l9/FngKE
>プラスチックでカバーしてみると
誰かに頼んでみな、ブラインドでな・・・・
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 07:08:52 ID:NHxz+qyG
脳に電気信号で音楽を直接送る
165フランケンシュタイン:04/12/13 10:44:23 ID:FmWcTvCO
>164
脳内直接電気信号はダメですでごわす。高域デジタルノイズまで
ハイレベルに聴こえるので脳みそが破壊されそうですごわす。
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 11:54:08 ID:fEwAabLB
>161
真理だな
これから逃れるには開頭手術でもしなきゃ
167162:04/12/13 12:43:51 ID:nnRHMppc
大体ブラインドテストとか言っているけど、

実験系を厳密に固定安定化しないとなんも分からぬでしょ。
同じCDの同じ部分を出来れば、HDDに落して、繰り返し再生してみる、
一日前から、アンプもDACとかも暖気運転して、室温なども一定にして、
電源供給も出来るだけ外部から隔離して実験してみているのかな?

その辺が問題だよ。

誰が聞いても安定した音になってから、いろいろ換えてみないと。
168162:04/12/13 12:53:26 ID:nnRHMppc
したがって、今まで行われたブラインドテストがどの位信用できるかが、
不明だと思っている。

個人的な感想としては、
いろいろ換えるとかなり音に違いが出ることに
疑いはない。

独断と偏見だがな。
169中島屁コカレタロウ:04/12/13 14:29:52 ID:FmWcTvCO
CD開発において重要な課題がサンプリングbit数と再生周波数帯域の
問題でした。CDのもう一方の開発グループPhilipsからは、14
bit35KHzを提唱してきます。しかも彼らは欧州3000人のトー
ンマイスターとのヒヤリング実験の結果だ、と詰め寄ってきます。
ソニー内部でも、遅々と進まないCD開発に上層部から現段階(1980
年)では業務用の16bit50KHzは無理が有るのでは・・・という
意見まで出始めました。
しかし、私は今妥協すれば今後悔いを残すことになりかねないと思いアン
トフォーヘンと協議を行い。普及しているビデオデッキの走査周波数44
.1KHzを流用することで開発スピードを上げる、2bit分の画像フ
ァイルを取り込める条件で16bitを採用することに成功しました。
それでも、6KHz分を無くすという事に最後まで無念さが残りました。
最初のPCM−1600には、44.1と50の切替スイッチを付けて、
録音デレクターが選べるようにしたのもこのような迷いが有ったからです。
170技研アルバイト生:04/12/13 14:54:56 ID:FqwynqeE
中島先生!お元気ですか?

171技研アルバイト生:04/12/13 14:57:25 ID:FqwynqeE
50の切替スイッチを付けたのは、米国ユタ大からサウンドストリーム社を興したトーマス・ストッカムさんのPCM録音を取り込むためだったのではないですか?
172技研アルバイト生:04/12/13 14:58:52 ID:FqwynqeE
テラークがサウンドストリーム社のマシンを使ってCDソフトを発売できたのも中島先生がPCM1600に50のスイッチをつけてくれたからだと喜んでました。
173技研アルバイト生:04/12/13 15:01:22 ID:FqwynqeE
1976年のAES総会で、トーマス・ストッカムさんが自分で作ったPCM録音機で録音した音源をデモったとき、
中島先生もその場に居ましたよね?
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 16:41:37 ID:89IFZ5Lb
また、なが屁の猿芝居か。トリアタマのブタがサル芝居って、日本昔話やってんじゃねーよアフォ
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 17:19:01 ID:lgxf40jE
ラジオウエーブカットと言うスピーカーに付けるフィルターが販売されている
が、相当高周波まで聞こえる人もいるんじゃないかい。
176技研アルバイト:04/12/13 19:00:09 ID:6LFt6oR1
おい174のクズ  シッシッ                臭いからアッチえイキナ
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 19:06:57 ID:xJqaesh7
>>175
高周波だけ取り除いてるのかな?
可聴域で大分変わるよ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 19:12:49 ID:cksPE4Wy
>中島先生!お元気ですか?
あなたの先生は中島屁コカレタロウなんですね。
道理で下品なわけだ。弟子も先生にそっくり。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 19:26:46 ID:89IFZ5Lb
なが屁が中島屁コカレタロウにそっくり? あまいな、なが屁のほうがすくなくとも1000倍はヴァカでお下品だ罠
180中島屁コカレタロウ:04/12/13 20:44:50 ID:A33yqFFt
>178
中島屁コカレタロウに対して中傷・罵声は何とも思わないが、中島(平太郎)
先生への侮辱は如何なものか。
先生は純粋にデジタル技術をオーディオに取り入れたパイオニアとして私は
同じ技術屋として尊敬の念を持って書き込みしているつもりだが。もし先生
がいなければ、デジタルオーディオは10年は遅れることになった考える。

どのように話しても理解できない厨房君では仕方が無いので、最後に先生が
話してくれた再生上限の問題について・・・・、
「音の高さが時間とともに変化する非定常音(自然界の音)の場合は、20
KHzをはるかに超える音でも認識できることは、板ガラスの破壊音、ジュ
ラルミン製の剣の打撃音が発する50KHz前後の音を半数のテスターが正
しく聞き分けた。しかし、それらは非現実的な音であり音楽領域には殆ど存
在しない音であることも事実である。音楽においてもトーンクラスターなど
非定常音が発せられる楽器があるが、それらの楽器の音を20KHz以上カ
ットしてもなんら音楽性が損なわれたという事例はない。また、ある音楽家
はヴァイオリンの倍音成分は50KHzまで及ぶので20KHzでカットさ
れるCDでは音楽性が失われるとの意見もあるが・・・以下別の機会に」
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 21:37:16 ID:tIJaz0Ef
>>180 私は同じ技術屋
おいおい(笑)
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 21:57:04 ID:YhxKHWR5
音は耳だけで聞くにあらず。
また、20KHz 以上の音域が全く認知できないわけでもない。
20KHz 以上が不必要だという話しは、ただ乱暴なだけである。

MD を例にとる。
聞こえないはずの音をカットして情報量を減らしたが、
その結果として音はひどいものとなった。
もっとも、それをひどいと感じられない人間にとっては
すばらしいフォーマットであるわけだが。
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 21:57:42 ID:89IFZ5Lb
偽術屋の変換ミスとおもわれ
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 22:02:54 ID:oJ+FF8Hu
MDを聞いてると耳が悪くなる
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 00:08:52 ID:Da6VeDVH
最近の流行は>>168みたいにブラインドそのものを否定する事なのかな。
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 00:47:51 ID:oXkginJP
>聞こえないはずの音をカットして情報量を減らしたが、
>聞こえないはずの音をカットして情報量を減らしたが、
>聞こえないはずの音をカットして情報量を減らしたが、

随分とお耳の悪いお方を基準としているようで(プゲラ


聴こえない じゃなくて 聴こえにくい だ
勉強しなおして来い。
聴こえない音だったら元から入ってねえよ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 02:17:57 ID:YXyVGCQN
揚げ足取りかよ。
で、何を持って広域が聞こえないと言い張るのか。
工業規格じゃあるまいし、人間の耳が 20KHz 以上の音域を
20KHz を境にしてすっぱりと聞こえなくなるとでもいう
お前らの主張は噴飯もの。
聞こえる人間もいるはずの音域を、はなからカットしている
不自然な CD に対しても、
「聴こえない音だったら元から入ってねえよ。」
と、いってみな。
188マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :04/12/14 21:06:14 ID:X5wHUBOx
今はもう亡くなったが、昔、どこかのスタジオに50kHzまで聞こえるというエンジニアがいたというのを聞いたことがある。
というか、人間は蝸牛(渦巻き管)の中にリンパ液が満ちており、聴細胞がリンパの振動を捕らえて脳に信号が送られるわけだけど、
その蝸牛自体が聞き取れる上限の周波数は4〜50kHzまで(或いはもっと上)らしい。
それなのに20kHz前後で音が聞こえなくなるのは、音波振動を鼓膜から蝸牛に伝えるための耳小骨の
音波を伝える際の機械的な限界でロスされるんだと。
ってことは、20kHz以上でも蝸牛まで振動が伝われば聞こえるのではないかと・・・
ま、あくまで妄想ですけどね。
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 21:13:59 ID:pk8znVrB
近くのコンビニに超音波を出している所がある。
立ち読みの学生撃退用かと思うほどはっきりと聴こえる。
俺は長くはその場にいられないので直ぐ出てきてしまうが
店員や他の客は平気らしい。TVのあの音か、それより少し高い音なのだが
TVのあれよりもずっとレベルは高い。
若い頃と違い、今は18,000ヘルツも聴こえないが
聴こえる部分での感度は良好なようである。
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 21:36:07 ID:3mt7T4Xn
超音波は聴こえません
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 21:41:40 ID:X4i+7wZO
犬とコウモリは聴こえるらしいが。
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 21:53:37 ID:oXkginJP
>>187
あほか。
CDは可聴帯域内なら完璧なのか?
そうとは言えないだろ。

少なくともMD(またはMP3)ははっきりと聴こえる成分がカットされている。
違うか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 21:59:00 ID:kfF+A4oy
マジで書くと俺、犬笛の音がかすかに聞こえる、
だから偉いってわけでも何でもないけどね。
194マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :04/12/14 22:07:58 ID:X5wHUBOx
犬笛の音って実際あれは何ヘルツなんでしょうかね、、、
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 23:34:40 ID:b4ZtSZV5
叔父さんが猟をするから持っていたけど犬笛って可聴域の音も出るでしょ?
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 00:29:22 ID:UisaltVU
>>192
あほはおまえだ。
完璧なフォーマットなどあるものか。
元々不完全な上に、重要なファクターである
20KHz 以上を、更にカットしても問題ないという、
お前の耳なしぶりを嘆け。
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 01:28:27 ID:CYxMLFRg
>>168
>個人的な感想
そんなモンは屁のツッパリにもならん。
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 01:32:48 ID:LYKmitVi
>元々不完全な上に
じゃあ20kHz以上の情報欠落が音質劣化の要因かどうかは解らないわけだ。
やっぱりアホか?w

あと、k(キロ)は小文字だ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 09:30:27 ID:UisaltVU
>>198
>じゃあ20kHz以上の情報欠落が音質劣化の要因かどうかは解らないわけだ。

あほ。劣化要因になるに決まってるだろ。
「重要なファクター」だって書いてあるのが見えねぇのか。
耳だけじゃなく目も悪いのか、気の毒なこった。
それとも読解力のない低脳なだけか?

>あと、k(キロ)は小文字だ。

ばかまるだし。
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 17:41:49 ID:LYKmitVi
>「重要なファクター」だって書いてあるのが
根拠がねえだろw
ここまで自信たっぷりに書かれるとちょっと眩暈がしそうだな。

あんた、何か実験するときにどの条件を比較しているのか分からなくなるだろ。
要するに比較対象以外の条件が一致していないから比較にならない、と。

で、キロは小文字ですが何か?
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 01:32:06 ID:I0XpH/qI
>>182
>聞こえないはずの音をカットして・・・・
圧縮ってそう言う事なのか?
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 01:39:46 ID:YgisEvKv
>>201
そうだ。MP3とかMDは人間が感知し難い音を選んでデータを削って圧縮している。
ZIPとかLZH圧縮は別。あれは元に戻せる形でデータを圧縮している。
WAVEは非圧縮な。
だから、正確に言えばMDとかはデータを削って少なくした上で圧縮してる。
圧縮音源のf特スペクトルを見れば分かるが、大抵18kHz以上が殆ど無い。
あとは大きい音の直後の微小音や、大きい音が鳴っている最中の微小音は無くなる。
203マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :04/12/16 01:40:41 ID:KL2hDXgy
>>201
少なくとも音声の不可逆圧縮はそうですね。
聴覚心理的に鳴っていても聞こえない音をすっぱりカットする事で
量子化を荒くしてたりします。
204マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :04/12/16 01:42:09 ID:KL2hDXgy
見事なかぶりっぷり・・・泣きそうだ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 01:43:51 ID:61n03Ptk
再量子化ノイズが気にならない程度に
帯域ごとのbitの割り当てを節約している。
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 06:51:14 ID:IjQvcrCP
>>200
>根拠がねえだろw

お前が無知なだけだ。
森林や水辺の近くで人が安らぐのは、都市部には
存在しない超高域の音波成分がその一因だ。

文章読解力が乏しいようなので何度も書いてやる。
---
工業規格じゃあるまいし、人間の耳が 20KHz 以上の音域を
20KHz を境にしてすっぱりと聞こえなくなるとでもいう
お前らの主張は噴飯もの。
---
そもそも音として認識できなくとも、感じることの出来る
人間も多いんだよ、ボケ。
あ? 20KHz を境に情報をカットしても問題ないという
根拠こそ無いだろうが。

>で、キロは小文字ですが何か?

で、揚げ足とりかよ。
意味が通じないのかな? お前は KHz と書かれて
キロ以外の単位と誤解してしまうわけか?
なんなの? それはなんなの? 言ってみな、低脳君。
m と M では大違いだが、通常 k と K でなにか誤解が
発生するかね。あ?
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 07:57:41 ID:7hWrVhz8
>206
釣られるな。
揚げ足取るような椰子は虫しなよ。

208名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 23:43:05 ID:EwvftnzZ
>>206
>超高域の音波成分がその一因だ。
初耳だ、出典元教えてくれや
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 00:01:23 ID:49DvkZ8m
じゃあ音楽とは別に音波を出しておいても問題ないな。
というか安らいで音楽聴けていいやん。
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 00:05:54 ID:9OVxqnIH
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 00:58:57 ID:J3wcy5Tn
本当にバカだな
Kってケルビンとかあるだろ。
記念にコピペしまくっておこう

通常 k と K でなにか誤解が
発生するかね。あ?通常 k と K でなにか誤解が
発生するかね。あ?通常 k と K でなにか誤解が
発生するかね。あ?通常 k と K でなにか誤解が
発生するかね。あ?通常 k と K でなにか誤解が
発生するかね。あ?

キロ以外の単位とキロ以外の単位とキロ以外の単位とキロ以外の単位とキロ以外の単位とキロ以外の単位とキロ以外の単位とキロ以外の単位と

キロは単位じゃねえ、接頭語だ。

ぼけるのも程ほどにしろや(プ
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 01:02:51 ID:J3wcy5Tn
全く、頭がおかしいにも程があるな。


森林や水辺の近くで人が安らぐのは、都市部には
存在しない超高域の音波成分がその一因だ。

本当か?

都市部と森林で条件が違うのは音だけか?

だとしたらとても環境の悪い森か、環境の良い街なんだろうね(ワラ

文章読解力が優れている貴方なら一回読めば理解できることでしょうから、
もう一度 ではなく大サービスでコピペしまくっておきましょう。

比較対象以外の条件 が 一致していない から 比較にならない
比較対象以外の条件 が 一致していない から 比較にならない
比較対象以外の条件 が 一致していない から 比較にならない
比較対象以外の条件 が 一致していない から 比較にならない
比較対象以外の条件 が 一致していない から 比較にならない
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 01:38:10 ID:vw48GS8m
>>208
オマエナー、製品絡みの広告文章なんぞ持ってくんなや。
持ってくんならビシッと確立された学術文章持ってこいや。
広告なんてモンはなー、詐欺スレスレの事でもやるんだよ。
ダイキンに義理でもあんのか?
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 01:49:49 ID:phtqBCjp
>>208
何かい?おまえさんは痩せ薬、禿薬の広告は全て正しいとでも言うのかい?!
あれにも色々尤もらしい能書きが書かれてるぞ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 09:47:34 ID:H87wwX3w
おまえ、208とやらに釣られてるぞ
216118:04/12/17 21:02:29 ID:S/eMcNBd
理論を元に議論しても意味なし。
もちろん学術文章も何の意味もなし。
この世に意味があるのは結果が元にある場合だけ、
理論にだまされるより実体験を伴う結果にだまされていたい。

217名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 21:09:26 ID:+0Unzmcx
理論にケチつける奴は屁理屈が多いw

118 名前:オアシス 投稿日:04/12/09 13:04:51 ID:e4gXz28k
聞こえないからって必要ないことと同じじゃないと思うのですが?
見えないと無いは同じですか?
聞こえないところがあるから聞こえるところがあるし、
聞こえるところがあるから聞こえないところがある。
赤の無い虹なんてありえないし。
もっとわかりやすく言えば非可視光線の赤外線や紫外線の含まれていない太陽光線なんてありえない。
つまり可聴帯域だけでは足りないはずです
たとえばヴァイオリンの音は非可聴帯域と可聴帯域を含めてバイオリンの音であって
可聴帯域だけではヴァイオリン風人工的に作った音にしかならない、
可聴帯域と非可聴帯域は互いに影響しあって始めて成り立ってると思います。

218名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 22:18:28 ID:J3wcy5Tn
>赤の無い虹なんてありえないし
あり得る。人工的に作ればな。太陽光には含まれるだけだ。

>もっとわかりやすく言えば非可視光線の赤外線や紫外線の含まれていない太陽光線なんてありえない。
>つまり可聴帯域だけでは足りないはずです
確かに太陽光には赤外や紫外も含まれる。

赤外線は肌で感じることが出来る。紫外線も表皮や真皮が焼ける。
だが、X線はどうか?
極微量なら人体への悪影響は無いし、感じることも出来ない。

だから、超音波とかが聴こえなくとも感じるかもしれないし、
感じないかもしれない。否定も出来ないが絶対に関係あるとも言えないわけだ。

>そもそも音として認識できなくとも、感じることの出来る人間も多いんだよ、ボケ。
>あ? 20kHz を境に情報をカットしても問題ないという根拠こそ無いだろうが。

確かに影響しない根拠は無いが、超音波が影響する(感じられる)根拠も無いわけだ。
その証拠に

>20kHz以上の情報欠落が音質劣化の要因かどうかは解らないわけだ
と俺は書いたのだが、日本語が不得手なようで理解出来なかったようだ。
音質劣化の要因かどうかは解らないと書いただけで要因になりえないとは書いていない。

日本語はややこしいですな。
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 23:28:24 ID:Z58QfFiU
>>216
>この世に意味があるのは結果が元にある場合だけ、
人間の感覚ほどいい加減なモノは無いと知れ!
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 23:34:16 ID:9Wp2GoCT
>>216
>理論にだまされるより実体験を伴う結果にだまされていたい。
プッ、その、騙された結果がダイキンの広告か・・・・
ワッカり易い香具師よのー(藁
マッ、騙されて金溝に捨てるのオマエだからイイけど・・・・
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 00:15:10 ID:qTj+u/bc
漏れは犬笛を近くで吹かれると、音は感じないが
頭が圧迫されるような感じがする。
部屋でやられるとスゲー感じるんだが。。。
犬耳か?
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 00:24:08 ID:O6zCHps6
>一般的な犬笛は およそ2万〜3万Hz位の音だそうだ

ってどっかのサイトに書いてある。
20kHz程度なら聴こえる人も居るな。
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 00:57:42 ID:n8yV4jEy
評論家の爺さんは18khzどころか12khzあたりもまともに聴こえていないっぽい。
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 01:08:46 ID:+s/2FI1C
>>212
なるほど KHz でケルビンヘルツですか!
笑わせんなよボケ。じゃぁ KB はケルビンバイトかよ、低脳。
どう誤解できるか聞いてみたわけだが、ケルビンヘルツってなんですか?

>>218
>超音波が影響する(感じられる)根拠も無いわけだ。

何度も言うが、「そもそも音として認識できなくとも、
感じることの出来る人間も多いんだよ、ボケ。」
感じることが出来るのに影響がないわけ無いだろ、鈍感。

>その証拠に

なにが証拠で、なにを明らかにしてるのか意味が分からんな。

>要因になりえないとは書いていない。

完全否定することも出来ずに、20KHz 以上の情報が不要だと何故言える?
聞こえにくい音は無くても音質に影響はないとでも?
もう一度 MD の理屈を思い出せよ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 01:38:08 ID:WO71FfCY
聞こえなくても感じることはできるけど?犬笛は音は聞こえないけど何か聞こえるみたいな、説明しにくいわ…あと家入った瞬間テレビの音は聞こえなくてもテレビがついてるかついてないかわかる
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 01:57:17 ID:O6zCHps6
MDの理屈
簡単に言えば聴こえ「にくい」音をカットする。聴こえ「ない」音ではない。
少なくとも超音波は「耳」では感じ取れない。即ち聴こえない方に分類される。
(20kHz以上でも感じる人はいるが、30kHzとか40kHzとかはさすがに聴こえない)



>20KHz 以上の情報が不要だと
意地張って「K」を使っているようだがキロはkです。
情報が不要とかそういったことは書いた覚えは無い。もしあったら訂正する。
不要ではない。
が、耳で聴こえるということは無い。だから聴こえない、と。
これで意味が分かるか?
ちなみに自然界にある超音波の音というのはノイズのようなものでは無いか?
だとすればレコードでもSACDでも同じように感じられるはずだが。
ま、音はレコードの方が悪いけどな。

>m と M では大違いだが、通常 k と K でなにか誤解が発生するかね。あ?
あ? じゃねー。
単位も接頭語も正しく使えないヤツは議論する価値も権利もねえ。
227もちつけ:04/12/18 04:03:04 ID:SUfdEpKf
もちつけ
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 07:47:23 ID:eArWZ/TO
もちつかせるな!
こんなヤシがいるから面白いのに。
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 08:17:32 ID:zP9HyyZ+
16000C/Sまで聞こえれば耳が良い方だよ。
20000Hzの音がちゃんと聞こえる人は特技だと思っていい、らしい。
ただ、あんまり聞こえすぎると、生活音で、人よりよけいに音が聞こえることに
なるから、ちょっと不快らしいよ。

でも、聞こえなくても感じることはできるらしい。
その辺が可聴帯域を超えた音も再生する、と謳うオーディオ機器の根拠なんだろうね。
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 08:21:14 ID:zP9HyyZ+
後は倍音(n次高調波)なのかなぁ・・・可聴帯域から外れた音と、可聴帯域の音が
倍音で相互に影響していたら、確かに可聴帯域から外れた音が出た方が、
その後のリスニングルームやヘッドホンのケージ内で、聞こえている音と
よいハーモニクスを形成するのかも?
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 08:33:37 ID:PtUoVwse
高音域ってさテレビの裏で聞こえるキーンって奴でしょ、怪電波ってよんでるけど。
あれは不快以外の何ものでもないよ、あれが聞こえるといい音なの?変なの。
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 08:44:46 ID:5NlX5i9D
そもそも

20kHz以上を録ることのできるマイクはあるの?
20kHz以上を残せる録音機材はどう?(アナログテープやDSDを除く)
んでもって,
20kHz以上が録れてるCDっていうのはあるの?
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 10:51:43 ID:A0WprHsw
2way構造で高域を伸ばしたマイクはあるな。
DSDでなくとも普通にPCMで40kHz以上録れるだろ。
勝手にソースをCDに限定するな。
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 11:56:14 ID:O6zCHps6
>テレビの裏で聞こえるキーンって奴
あれは20kHz以下だそうで。
ランダムなノイズだとさほど気にならない場合が多い。

>20000Hzの音がちゃんと聞こえる人は特技だと思っていい、らしい。
特技なんか?普通に聴こえるんだけど。うるさいとも感じないよ。(聴こえるけど感度は悪いのか)
テレビの「キーン」は結構耳に付くけど、慣れればそうでもない。

235名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 15:01:28 ID:zP9HyyZ+
>>234
おめでとう。あなたは良い耳をお持ちです。
定期的に耳鼻科で検診してもらって、これからも耳を大切に。

で、もしもあなたが30代以降なら、すばらしい、の一言です。
236118:04/12/18 16:23:29 ID:L+XT8N5b
誰か説明してあげて・・・
もう面倒くさくて


>>218
虹は太陽光線が作り出すもので人工的に作ったら虹らしきものであって虹ではない。
X線が無くなればその他の波長にも影響して今のバランスが変わることに気づかないのですか?
歯車が一つ外れたらすべてに影響が出て外れる前の機能はしなくなる。

>>219
結果を伴う理論です
いい加減とわかっているから単位があり座標があり指針がある。
しっかり勉強してることを条件に感覚で納得できない理論に正解は無い。

>>220
この世のすべての人間がなんだかに騙されている(教育されている)事に気づいてください。

237名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 16:34:33 ID:eWula2RA
20kHz以上がハッキリ聞こえる人は
オーディオでそこを再現するより雑音(体感も含む)を無くす方が大事なんじゃないのか?
可聴帯域だって雑音がすごいのに。
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 17:19:42 ID:O6zCHps6
>人工的に作ったら虹らしきもので
確かにそうだがな。

>X線が無くなればその他の波長にも影響して今のバランスが変わることに
すげえな、初耳だよ。
アンタの理論ではディスプレイから近赤外や近紫外線もださねえと本物の
色が再現できないと。アホか?
X線だけを発する天体は見えないが感じられる?頭逝かれてるんじゃねえか。

反論するのもアホらしいわ。
20kHzで「すっぱり切る」CDのような考え方では良くないが、精々必要なのは
30〜50kHz近辺までだろう。そうすれば可聴帯域上限付近の悪影響も低減されるし、
ある程度自然に聴こえるだろう。

不自然に聴こえる要因が可聴帯域内にあるか、超音波にあるかが分からないのに、
原因は超音波にあるというのはおかしい。CDは可聴帯域内ですら不完全なフォーマットだ。
どちらにせよSACDを使えば解決するはずだ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 17:23:13 ID:O6zCHps6
>>235
良い耳であっても音の差を聞き分けられるかは関係ないけどね。
音自体は脳が判断することだから。まだ30代にはなってません。
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 17:43:00 ID:86x97byC
>>1
私はこの間聴覚テストを耳鼻科でして貰って
33.5kHzまで聴こえましたが何か?
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 20:12:27 ID:ijNVeyCG
>>240
染色体の検査してもらった?
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 20:56:05 ID:ivC2pJUI
犬笛で獣と一緒に振り返る>>240
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 21:44:02 ID:27A3Iz/C
>>240

どうやって頼むの?
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 22:49:47 ID:zP9HyyZ+
>>239
これで、もし絶対音感も持っていたらその手の道に進んだ方が良いよ。
いくら脳味噌が良くても、入力が入ってこないことには判断できないから。
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 22:50:35 ID:zP9HyyZ+
>>240
万国びっくりショーに出ましょう。
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 23:07:23 ID:O6zCHps6
20kHzが聴こえるってそんなに凄いんか?
聴こえるというかキュィイイって圧迫される感じなんだが。
21kにすると音が歪んで低い音が出てる気がするから、これ以上は分からんのだが。
まぁ、絶対音感は無いし、相対音感も微妙だが。
247|:04/12/18 23:21:57 ID:bnyfJiad
蝙蝠の方が人間よりすばらしいってことね!
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 23:50:19 ID:rTK+54pl
>>236
>いい加減とわかっているから・・・・感覚で納得できない理論に正解は無い。
はぁ?
脳味噌煮えかかってんでないかい・・・・
>なんだかに騙されている(教育されている)事に気づいてください。
オイオイ、逃げ口上ならも少し洒落た半紙にしてくれや・・・

249248:04/12/18 23:51:39 ID:rTK+54pl
×洒落た半紙にしてくれや・・・
○洒落た話にしてくれや・・・
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 23:52:49 ID:SUYW6FOM
ワロタ
251田舎者です:04/12/19 00:07:11 ID:dwi3x8Uu
おめだづのはなすさっぱりはがんね。
むずがすくてさっぱりわがんね。
おめだづのスピーカーがらは30kHzだんべよ〜どが50kHzだよ〜つって
おどででんだべよな。
おらきこえね、あ〜海鳴りがきこえるだ〜。
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 09:25:14 ID:M4taU520
>>246
あ、それなら「聞こえる」範疇には入らないよ。
知覚できる、というレベル。
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 11:31:07 ID:ZNysT5Id
>>252
また バ カ がきたな。
耳で感じるものは「聴こえる」というんだ。

誰かみたいに肌で感じるとか体のどこかで感じるとかそういうアホなことは
一切考えてないからご心配なく。
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 11:44:40 ID:VTMv+uvf
優秀な糞は心の耳で聴くんだとさ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 14:30:19 ID:M4taU520
>>253
音階として認識出来なきゃ「聞こえた」ことにゃならないだろうか。
ある一定の可聴域超えると、単に音圧として認知できるだけで、
周波数の上下は判らなくなるんだよ。

「ド」と「レ」の違いが分からず、なんか音が鳴ってマース、じゃダメだろうが?

まったく、*バカ*はどっちだか┐(´ー`)┌ヤレヤレ
まぁ、オレはバカでも、おまえは白痴のレベルで、黄色い救急車がお似合いだろうがな。
どうだ、図星だろう、禁治産者>おまえ。

肌で感じる・・・・ねぇ。
でも、それにはかなりの音圧が必要だぜ? 逆に、それなりの音圧があれば
感じることはできる。何のために皮膚表面に神経があるんだ?
お前は、風が吹いてきても肌で感じられないのか? ああそうか、皮膚病か。
すまなかったな。早く悪化して、死ぬことを願っているよ。

人間の感覚なんてまだ全部が数値化された訳じゃないから、感じると
主張する人はそれで良いじゃないの?お前は神様か?
よほど偉いらしいが( ´,_ゝ`)プッ

あまり他人の意見に噛みついていると、ハゲるか、引きこもりが激しくなるぞ、
なぁ、リストラダメ中年、もしくは登校拒否の引きこもり、もしくはプータロー
さんよ。

首釣って死んでこいや。
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 15:18:44 ID:rnJMhjlp
面白いなぁ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 17:04:32 ID:ZNysT5Id
>音階として認識出来なきゃ「聞こえた」ことにゃならない
では絶対音感と相対音感どちらかを持たないと音が聞こえないことになりますね。

 真 性 の バ カ だ な

>風が吹いてきても肌で感じられないのか
それは「圧力」というものを肌で感じているという。
「音」は耳で感じる圧力である。

>周波数の上下は判らなくなるんだよ
は?分からんのか、可哀想に。俺は15kHz以上でも分かるがね。
音階が明確に分かることと音の高低を聞き分けられることに関連は無い。

ホワイトノイズの音階でも考えてろ。


バカにバカと教えた俺がバカだったな。
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 17:08:53 ID:aotTGMZy
結論 257=バカと言う認識で宜しいか?(w
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 17:14:05 ID:DuMebuC1
今日ここを見つけてWaveGene試してみたんだけど、波形と振幅の設定は
どうするのが正しいの?
サイン波にすると20kHz-0dBはボリューム12時でも聞こえないのに、それ
以外の波形は聞こえる。俺の耳かPC側の問題かな。
サイン波19kHz-0dBは普段使う音量より結構大きめ(1時間聴くのは無理)
でぎりぎり聞こえる。18kHzは普段より小さい音量でも聞こえる。
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 17:14:17 ID:ZNysT5Id
それで宜しい。
しかしまぁ、レスが早いこと。ずっとディスプレイに張り付いてたのか。
 ご 苦 労 だ な (ワラ
俺(バカ)の 低レベル な話すら分からんヤツは勉強しなおしたらどうだ?
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 17:17:21 ID:ZNysT5Id
>>259
0dBか-3dB程度にする。
サンプリングレートは一番高く(ボードで出力出来る内の最大)する。
あんまり聴こえないからってボリュームを上げすぎないこと。
クリップしたり定格出力超えたらツイーターがお釈迦になる。
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 20:50:01 ID:dwi3x8Uu
むかし20〜25年位前オーディオとソフト(CD)を売っていたことがあります。
色々な勉強会がありまして参加させていただきました。たぶんSONYの勉強会
だったと思いますがCD盤は20Hz〜20kHzまで記録されていて、それを忠実に
再生できるのがSONYのCDプレーヤーです。という説明を受けました。記録
されてない音を聴くことができるのでしょうか?昔SQ4chレコードなるものが
ありました。20kHz以上の帯域でリアの音を記録しそれを可聴帯域にもどし
リアの音にしていたと記憶しております。もし通常のステレオ(古い言い方)
でそのレコードをかけたとき20kHz以上聴くことのできる皆様にはどのように
聴こえるのしょうか?非常に興味があります。どなたかお願い。
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 20:50:59 ID:dwi3x8Uu
むかし20〜25年位前オーディオとソフト(CD)を売っていたことがあります。
色々な勉強会がありまして参加させていただきました。たぶんSONYの勉強会
だったと思いますがCD盤は20Hz〜20kHzまで記録されていて、それを忠実に
再生できるのがSONYのCDプレーヤーです。という説明を受けました。記録
されてない音を聴くことができるのでしょうか?昔SQ4chレコードなるものが
ありました。20kHz以上の帯域でリアの音を記録しそれを可聴帯域にもどし
リアの音にしていたと記憶しております。もし通常のステレオ(古い言い方)
でそのレコードをかけたとき20kHz以上聴くことのできる皆様にはどのように
聴こえるのしょうか?非常に興味があります。どなたかお願い。
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 20:53:37 ID:dwi3x8Uu
むかし20〜25年位前オーディオとソフト(CD)を売っていたことがあります。
色々な勉強会がありまして参加させていただきました。たぶんSONYの勉強会
だったと思いますがCD盤は20Hz〜20kHzまで記録されていて、それを忠実に
再生できるのがSONYのCDプレーヤーです。という説明を受けました。記録
されてない音を聴くことができるのでしょうか?昔SQ4chレコードなるものが
ありました。20kHz以上の帯域でリアの音を記録しそれを可聴帯域にもどし
リアの音にしていたと記憶しております。もし通常のステレオ(古い言い方)
でそのレコードをかけたとき20kHz以上聴くことのできる皆様にはどのように
聴こえるのしょうか?非常に興味があります。どなたかお願い。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 20:56:24 ID:dwi3x8Uu
重複レス申し訳ありません。画面が切り替わらなかったものですから。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 20:58:34 ID:dwi3x8Uu
重複申し訳ありません。画面がかわらなかったものですから。
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 23:34:54 ID:R0dX9YPj
浦島太郎か?
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 23:43:44 ID:9JI3GDga
意識的に聞こえる、というのと、
鼓膜が音を電気信号に変え、結果、脳がシグナルを受け取って処理している、
ということとはイコールではないらしい。

人間の脳には不要な信号を意識化しないプロセスがあるらしく、
超高音を意識から排除する処理や、何かを注意して聞くための不要雑音の排除等は、
脳が事後的に行っているのであって、聞こえていないというわけではないという。

実は超音波は、霊長類の断末魔の叫びなどに含まれ
人間が生理的に不快に感じる要素が多分にあり、
そのために意識から排除されている可能性があるという。

269名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 00:05:16 ID:H5CunIQY
では歳を取るごとに聴こえる帯域が狭まっていくのは何故か…。
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 00:48:20 ID:Vh+4w6gw
年を取れば取るほど汚い事や辛い事に多く出くわすんだ。
だから自我を守るためにだんだん見えなくなるし
聞こえなくなっていく。
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 12:45:26 ID:E5gC7o4x
16kHzまでしか出てねえALTECで十分なんだよ!
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 18:22:50 ID:udHSU87e
>271
16kHzまでしか出てねえAURA TONEで十分なんだよ!
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 18:23:49 ID:udHSU87e
>271
16kHzまでしか出てねえP-610で十分なんだよ!
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 18:33:19 ID:bPyPKXB9
ドアホ!
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 18:46:51 ID:AzM9FtP5
(゚д゚)
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 18:57:37 ID:OKTf8Zmo
>271
6kHzまでしか出てねえUZI-SPで十分なんだよ!
277マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :04/12/20 21:06:22 ID:aPsjUGtN
いや、それはちょっと
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 22:10:24 ID:mE8tcKWH
耳はせいぜい15kぐらいだが、超音波は目から聞こえる。

オーディオが衰退したのは、
CDがこの超音波を切り捨ててしまったためと
考えられている。

279マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :04/12/20 22:39:56 ID:aPsjUGtN
新説誕生(w
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 23:09:50 ID:OKTf8Zmo
目に鼓膜が付いた奇形をお持ちの身障者の方ですか?
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 00:52:26 ID:izZRWY9L
超音波の純音は聞こえなくても、可聴域の波に何か影響するんでないか?
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 01:25:21 ID:ONWuFfXW
デビルイヤーの持ち主が集うのはこのスレですか?
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 03:33:29 ID:synkSXaE
まだ骨伝導の方がなんとか・・・
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 19:26:09 ID:izZRWY9L
???


正面を向いた立ち耳は日本ではそれほどではないですが、
海外では縁起があまりよくない耳(devil ear)とされ修正の対象になります。

揚げ足取りデツ?
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 21:01:38 ID:V3jh378V
>>269

有毛細胞の単なる経年劣化だってさ。
使っていると毛状の突起がだんだんだめになるんだって。

耳の使いすぎもダメだそうだ。
大きな音を聞いたときには休ませることが必要だってよ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 21:09:40 ID:VX1bQxLd
たっぷりと有毛細胞にヨード注射をすれば聞こえが良くなるらしい・・・・
287(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/12/21 22:29:30 ID:edhJF2wR
ヨード卵光で代用汁
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 20:58:08 ID:25cstxNG
卵を耳の中に注ぎ込むのか?


イヤダー
289YAGU ◆YaGu.www2A :04/12/22 21:02:46 ID:Pyo3IPaS
ヨウ化カリウム
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 21:05:44 ID:te6L6k/m
8kまでで十分だと思うがな。
若い頃、22kまで確認できたけど今は10kも怪しい
楽しむためには背伸びしないことだな ウム
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 21:14:12 ID:pzqxJ545
50から8000ヘルツまでで丁度積400000
292YAGU ◆YaGu.www2A :04/12/22 21:17:19 ID:Pyo3IPaS
最近は40万バランスとか言わなくなったねえ。
100万バランスくらいのスピーカが多いしね。
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 21:45:26 ID:w6iU+Rjp
やっぱ最低でも20kHzまでは出ていないとだめだな。昔のALTECなんか
論外か?
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 21:55:53 ID:pzqxJ545
再生レンジが全てではない。
要は中域を軸にして高低バランスが釣り合ってることだ。
如何にワイドレンジでもバランスが良くないと聞けたものじゃない。
295(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/12/22 23:33:46 ID:WgMer9+c
そぅでんなーバランスだょね
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 00:33:47 ID:KOOpfqZf
人によって耳自体の特性が違うからなあ。
バランスといっても、その人の耳の特性にあっているだけかもね。

駅のホームのspはハイ上がりに調整して再生しているそうだ。
老人にも聞こえやすくするために。
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 09:15:41 ID:e9+JZbGm
歌聴いているとスピカで声が全部違う。
バランスの問題だけでなく、音が歪んでるんでしょ、情報の欠落と捏造ですよ。
20kHz以上の音を加えて、同じ声になること無いんだから。
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 09:17:31 ID:RW5OABZB
>>297
そんなくだらんレスで上げるなボケ
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 10:39:02 ID:P1GfHr+V
おは
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 10:39:33 ID:P1GfHr+V
強引に300げと
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 17:20:48 ID:j4Lf91lF
age
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 02:39:58 ID:RFGmhK0I
CDプレイヤー→アンプと結構HIFIなんだけど、
SPでとたんに歪むからなぁ。

SPは最悪のエフェクター…。
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 16:49:41 ID:hIlx1uAe
>302
いや・いや・・・マイクロフォンについても20K以上感じ取るマイク
は少ない。SPと同じ原理で音を拾うダイナミック型では、ほとんど絶望
的だ。コンデンサー型でも26K位までだろう。
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 17:25:36 ID:9Z2X+DS+
極悪人 犯罪屋X(削除屋X★)の実態

1 :才原良太 :04/10/28 12:09:20 ID:vXGUeOo9
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1098932960/l50
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 17:32:03 ID:gShqw1zU
>>303
あんたの理屈だと26kHz以上出るツィーターが存在しなくなるのだが。
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 18:05:32 ID:bBXGSnmn
120kHzまで再生可能なスピーカーは、可聴域内の高域でも立ち上がりの鋭い音が再生可能なので、
正確な倍音を再生出来る。これは、経験するとよく判る。
漏れは二十ン年前からPT−R7を使っているが、CDの時代になってもますますその良さを発揮している。
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 19:26:03 ID:FAw0R1Qo
>>306
確かにそのTWが可聴帯域内で動作していればそういうことになる。
が、可聴帯域外でしか動作しないスーパーツイータとかは全く意味が無い。
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 19:37:35 ID:vBgaRD36
で、20k を可聴域のしきい値として良いのかという議論はどこへ?
309303:04/12/27 20:26:58 ID:+0KMJeiT
可聴帯域の上限を20Kにするのは少々乱暴な議論だと思う。
何故なら可聴帯域の倍音成分が20K以上に存在するからであ
る。では、音として聴こえる上限を30Kにすれば良いかと
言うと、これまた議論がわく。
私的には、上限をスパッと切るのではなく、15K位からダ
ラダラと減衰して22Kあたりで−20dB程度になるような
周波特性が自然だと思う。
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 20:35:12 ID:1SPfekNF
フーリエ変換を正しく理解しよう
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 21:30:06 ID:5cr5l19q
↑なにひとつ理解してない香具師がいうセリフ
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 21:45:26 ID:1SPfekNF
>>311
 ↑ほんとだぁ(藁
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 23:21:06 ID:FAw0R1Qo
DACがそんな理想的な演算できてるわけねえだろヴォケが

つーかね、15kから減衰させて音が良くなるなんて思ってるヤツは爺さんだけだ。
普通はキレの悪い物足りない音に感じるはずだがね。
録音技術自体まだ成熟されてない技術なわけだから、フォーマットばっかりに
責任を押し付けるのはどうかと。
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 00:50:28 ID:eaI374bY
フォーマット以前にマイクのほうが問題だと。
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 01:45:00 ID:73vvnWQp
>>314
そうだね。
スピーカーも同様、クロスオーバ付近での位相だけ合わせて喜んでるアホ大杉。
マルチアンプでディジタルチャネルディバイダを使ってるヤシは利口だな。
FIRフィルタならかなり音が良くなるはず。
それが使えないならフルレンジ以外あり得ない、ちょっと妥協して2Wayだな。
バイアンプでも似たような効果は得られるかも知れないが、。
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 02:07:32 ID:pQteEXZV
ユニット自体の位相特性を知らずに
補正も何もあったもんじゃ無いがw
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 02:14:53 ID:73vvnWQp
>>316
そりゃそうだが、少なくともパッシブなアナログネットワークよりは
位相特性に優れてるだろうよ。といいたい。
まぁ、マルチウェイなら広い帯域を受け持つわけでも無し、あまりずれないだろうが。
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 09:02:29 ID:IFf14yMo
つつつつ・・・いに出現ッ! マルチアンプヨタ軍団 パッシブ連合軍退去せよ!!
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 12:33:30 ID:IFf14yMo
>317
チャームナップナイティーもあまりずれないが。多い日は心配。

320名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 13:33:05 ID:hj5NTuEk
無線と実験を立ち読みしたら、
ジョセフオーディオは今アメリカのハイエンドで大受けとあって、
パッシブネットワークが120dB/octで、位相もズレないそうだ。
「ジョセフオーディオ PEARL 120dB/oct.ネットワーク搭載3ウエイスピーカーシステム」
http://www.naspec.co.jp/joseph/joseph-index.html

120だぜ、120。

ハハッハッ〜・先の拭きティッシュの肛門様、無礼であろうって感じだ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 13:35:41 ID:73vvnWQp
すげえな。
音が上下に動きそうだが、それを除いたら文句無いな。
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 13:39:19 ID:AXaxuDx/
位相がずれねーだぁ? そったら大嘘こくでねぇ、ジョゼフじいもとんでもねー食わせもんだば
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 13:42:07 ID:hj5NTuEk
位相の精度がどの位の範囲かは良く知らないが、
120でカットならいずれにしろ殆ど問題にならないだろう。
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 13:51:57 ID:AXaxuDx/
なんだぁ? ヤパーリずれんでねーかや、ったく大嘘こくでねぇ、ジョゼフじいもとんでもねー食わせもんだば
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 17:41:30 ID:hj5NTuEk
>>324
そんなイケズばかり言っていないで。
無線と実験の解説を読み、ネットワーク回路図でも見て
Richard Modafferi氏の天才(なんだろうなやっばり)
にふれてみたらどうでしょうか。
ふれても詳しくは判らないだろうけど。

判らないからな、おれも、
自分が判らないからって決めつけるなって?
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 18:17:11 ID:AXaxuDx/
てんごゆーとんでねえだ、位相もズレないそうだ。つーたのはぉまぃだろがぁ、
そんくせハァ、ヤパーリずれんでねーかや、こんのおお嘘つきがよぉ、とーんでもねぇ食わせモン駄馬、
たいがいにしとらんとしごしたるぞや、ハァ
327Modafferi:04/12/28 20:37:47 ID:hj5NTuEk
俺はハッタリをかます様な人間ではない。


無線と実験を買ってきてしまったじゃないか、いいか良く読め。

「スロープが急峻なためにユニット通しの干渉が殆ど無く、
また位相回転も生じないのがこの回路の特徴とされている。」
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 20:41:34 ID:KdA52Ow+
Joseph Audioのクロスオーバーは位相はめちゃくちゃですよん。それは
記事のライターが阿呆なんですな。無銭と事件の記事なんか信用できるわきゃないっしょ
329Modafferi:04/12/28 20:48:51 ID:hj5NTuEk
ユニット通し→ユニットどうし と訂正。

結論「驚異的な性能という他はない。」
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 20:52:36 ID:AXaxuDx/
以上ナスペック社員タソの自作自演ですた
331半可通:04/12/28 21:28:51 ID:XV+o322h
電気的な位相の話ですよね。

マイクの話に戻すけど、もしかしてマイクを通す際に位相ずれてないよね…
332Modafferi:04/12/28 22:52:15 ID:hj5NTuEk
位相回転はどうやって確認したのかな
インフィナイトスロープではツイーターのみだが
ディレイネットワークをわざわざ挿入してあるぞ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 23:11:43 ID:AXaxuDx/
だから位相はめちゃくちゃなんだよ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 14:53:23 ID:K+CSkYnY
つうか

> インフィナイトスロープ

そんなもんねーよ。おまいみたいなのはインフィナイティのすぴかでも
つかってロッテの(藁
335Modafferi:04/12/29 17:52:39 ID:8S0AWldr
意味不明のレスがあがってもなんともはや。

根拠を少しは提示して見せろよ。
位相がズレているって断定している訳を。
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 17:58:36 ID:tx8djFnk
http://ldsg.snippets.org/FILTERS/Cuadra/elliptic.php3

基本的にはJoseph Audioのってこういうタイプ。これにオール
パスフィルターをどう組み合わせたところで、位相がまっつぐにはなりまへんなぁ
337Modafferi:04/12/29 20:43:59 ID:8S0AWldr
こういうタイプって、全然違う回路だろ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 13:01:56 ID:V1YkdnQJ
↑ならばそのインフィナイトスロープとやらの回路図と測定データをアップしてくれよ。
スパイスシミュレーション結果でもいいよ。
339アキュの音は電球色 NGアンプ!:05/01/13 22:30:45 ID:LUmKvYGP
「9800円」のデジタルパワーアンプの音 ≧ 「300万」の高級アナログパワーアンプの音! 

ブラインドテストで、アキュフェース社の「300万円」のセパレートアンプが、
「9800円」の安物デジタルアンプに負けるようで何もする気がなくなるだろう。
アキュの「300万」のアンプは、「9800円」の安物デジタルアンプに負けたからなあ。

「39800円」のTi社の石を使った、松下フルデジタルAVレシーバ、XR50に ボロ負け 確定だ罠。w

アナログアンプでも、デノン社の「11万」のプリメインアンプにも負けてるし・・・w

値段だけは、格下のアンプに負けて、よく恥ずかしくも無くオーディオメーカーを名乗っていられるよ、笑止!
しかも、フォノイコライザーアンプを オプション(別料金)としてユーザーをナメタ商売するから サイテー。!

http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/ampblind.htm
340名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 19:09:34 ID:QJRAECk4
また志賀かよ!
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 15:17:23 ID:BuobQPJ9
保守
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 16:21:03 ID:GoHSmvPC
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 20:20:12 ID:wzmcr3AO
保守
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 18:24:58 ID:AcYEZRmB
20kで十分
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 20:51:50 ID:hDG8utpD
2Hzで充分 出せるか馬鹿メー
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 22:57:54 ID:+V3GeQUd
出せるぜ  うちわで2Hz
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 02:35:48 ID:vg76L5gu
2Hzの音はパタパタというんか
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 12:19:09 ID:y1Ht51mt
ファンダメンタルは聞こえんわ、耳が痛いだけ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 15:28:39 ID:39M4l4R0
某メーカーの主催者です。
4年前は50kHzまで聴こえましたが最近は60kHzまで聴こえるようになりました。
私は異常なんでしょうか??
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 17:23:07 ID:m5EsYRhR
そー思いますが何か?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 21:01:16 ID:4BSsKfvl
あなたは犬でしょ。異常ではありませぬ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 21:48:50 ID:mNNAHt2A
>>349

ヤバイ、寝ているあいだに遺伝子改造されている。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 00:30:15 ID:SXdkIrEY
60kHzの劣って どんな音ですか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 00:53:06 ID:pkIYOy4K
電線に耳当ててそれを1000倍せいよ(大井川以西限定
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 01:02:30 ID:dh44FNc2
わんわんわん。わわわわわ〜ん。わん。わぉーん。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 01:16:41 ID:n78C8jCR
>>1風に言うと

紫外線や赤外線まで表示可能とか言われてもさ・・・・・・。見えねえよ、みたいな

と同じじゃないの?
赤外線が見えるヤツいるのか?
赤外線まで視聴可能なテレビ買って映像に幅が広がったって喜ぶのと一緒でしょ?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 01:25:38 ID:kEIfsApT
赤外・紫外と可視領域の境界では、見える波長の範囲に個人差があるとしたら?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 01:53:23 ID:Q+OqhkbZ
X線領域まで見える眼を持ってたら、お姉ちゃんを見るのが楽しくなるな。
人生薔薇色だ・・・・・ってか、X線てどんな色だ?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 02:06:51 ID:n78C8jCR
X色だろう。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 08:19:42 ID:QYjstIUH
10k超えると耳を傾けただけで聞こえなくなるだろ
無理スンナよ そんなに、、、
10k以上の音が聞きたいなら、ヘッドフォンにしれや!

361349:2005/04/20(水) 15:02:50 ID:IRDKt8en
あぁ…こんなにレスが・・(_ _)
>>353さん、
60kHzの音は表現出来ません。
他に例えて言うならわずかな匂いがするようなものと表現すれば
正しいのでしょうか。
>>360さん
TVのブラウン管の音は16k〜18k程度です。
気になる人は大きな部屋の隅にいても気になります。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 16:40:57 ID:NOCA1TWE
↑15.75KHzだよ、と突っ込み入れておく。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 17:53:59 ID:kEIfsApT
>>358
見えるほどX線降り注いでたら大変なことになるぞ。
どっちかってと赤外が見える方が楽しいぞ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 18:21:01 ID:PdiGv/6a
>>362さん
画は専門ではないので失念しておりました、訂正感謝致します。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 18:53:12 ID:n78C8jCR
>>363
赤の外って何色なの?見える人インプレキボン。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 20:14:57 ID:NOCA1TWE
普通に考えたら、連続スペクトルの感じ方がシフトして見えるのではないかと
思う。
例えば、普通の人なら赤に見える色がオレンジぽく見え、普通の人に見えない
赤外線は赤っぽく見える、という具合に。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 20:22:43 ID:mbE1x3NN
>>361

まぁ、職業病みたいなもんだろうね。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 18:05:14 ID:FgR2dDSX
>>363
すけべw
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 18:12:57 ID:0B/uUmEC
>>1

共通感覚を知ってるか?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 19:55:50 ID:024uct7Z
20KHzで十分
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 22:23:23 ID:v7wIRgDf
13.5KHzで充分
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 22:23:56 ID:d5pNIPw/
モレは8Kで十分だそうでつ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 20:38:58 ID:jY5DHezo
そうか
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 20:57:41 ID:uBivQ+as
人間って、可哀想だね。ワンワン!!
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 23:12:09 ID:bWjieH1j
電話は3KHzで充分 人のコミュニケーションは完璧 コウモリの演奏会
では200KHzがどうかと言っている。 犬のヨウナ下等耳動物にはなり
たくない
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 03:28:27 ID:RFsQUXTk
もう焼く畑がなくなちまったからどういう製品出していけばいいのかわかんないんだよ!
無理してるのはわかってるんだよ!!!
もう聴こえるとか聴こえないとかじゃないんだよ!
新製品ってのはとにかくスペックが上がってないといけなんだよ!!
スペックダウンして現状維持させる研究なんてまっぴらなんだよ!!!
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 04:02:59 ID:PB/fIaKF
耳が超高域を聞き分けようが聞き分けまいが、再生装置は超高域まで
レスポンスがあるに超した事はないのである。
尤もそれに釣り合うだけ超低域の再生能力も求められる。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 16:33:19 ID:z1vB7Iy5
むかし江川のじーさんが電池式の蛍光灯からでる15kHzが聞こえなくて愕然としたらしいが、
スピーカーの前に持っていってみると、出てくる音が変調して違いがわかったそうじゃ。

よってもともとあった音なら聞こえないからってイラネ( ゚д゚)、ペッってやると、
損なわれるものがあるやもしれぬ。

電波はっするようになるころだけど
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 03:06:10 ID:BoiasZ6x
10kHzでいいから、波形レベルで忠実な音がききてー。
380379:2005/05/11(水) 22:30:51 ID:BoiasZ6x
↑矛盾しまくりでした。すんません。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 04:42:30 ID:0Kl5G8yy
いいのいいの、誰も気が付かないって。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 04:48:02 ID:ZmwTgmRY
>>381を始めどーでもいいか気付かない連中は圧縮オーディオのやりすぎで
耳が壊れているんだろう、凄まじく酷い音だからな、
あれは電車の車内で2M離れててもうるさいぞ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 02:35:18 ID:V87LlQ5n
補聴器使ってるんですが何か・・・。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 12:31:12 ID:lh0Gk1pr
たとえば、池に石を投げ込むと波紋が広がる。
2個の石を動じに投げ込むと2つの波紋が干渉し合うよね。

2万ヘルツ以上の音は聞こえなくても、同じ空間で鳴っているなら
2万ヘルツ以下の低い周波数に影響すると思うんだけど。

2万ヘルツ以上の音と可聴域の音を全く別々に独立したもとのして
考えるのは間違っていると思う


385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 12:33:31 ID:zga1icRy
>>384
同意。
だが擬似的にしてしまえば無意味ではない
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 14:03:44 ID:S99o4E0N
>2万ヘルツ以下の低い周波数に影響すると思うんだけど。

なるほど耳に達したある瞬間の音は1個しかない。
色んな音が統合されて、その結果として1個の音圧?になるわけだよね
ただそれがどんなふうに影響するのかは俺にはわからない

教えて >>エロい人(勿論電波野郎不可)
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 02:38:52 ID:oUECphM2
20kHzから上をきれいに奏でるお勧めアイテムなどありませんか?予算は3万円で。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 02:45:36 ID:H4Udcsb7
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 00:33:00 ID:HfZIkEak
>>386
モデルを単純化する為にある一定の波長を持った正弦波を考えてみる。
その正弦波に1/4の波長の正弦波を合成すると、より複雑な波形に変化する
(この「合成」はたぶん高校生位の物理で習ったと思うけど)

同様に、同じ空間で鳴っていれば、2万ヘルツ以上の波形は確実に可聴域の
波形を変化させる。

もちろん、影響度は音圧の高さに比例するので、音圧の低い高周波の影響が
耳で聞いてわかるほど大きいかどうかは不明だが、人間の感覚は驚くほど鋭敏な
場合がある(よくTVとかでそういった「驚くべき人間の能力」みたいな特集やってるし)
だから何らかの差を感じとっているのでは無いかとと思う。

よく「2万ヘルツ以上をカットする倍音成分が失われる」というのも真実はこの事なのかも…
(だって倍音成分がカットされてても聞こえない領域のものならわからないはずだから)


390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 00:44:51 ID:8R0f8/yu
ダウジングの謎でも解明してみたらw
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 01:04:07 ID:MgtiEsug
信号乗算
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 01:09:28 ID:z1RK4Ueq
同意、20k以上の音があれば伝音系(鼓膜、耳小骨、内耳液等)は振動する。
感音系(脳)もサインウェーブは認識できないが、基音、倍音の複雑な合成波
である楽器の音に20k以上含まれていれば伝音系が振動し、可聴帯域に影響
が出る。デジタルで急峻にハイカットしたソースと、カットしていない優秀な
アナログレコードでは言葉で説明できない感覚の「差」が生じる。即ち、聴こ
えない帯域だからといって存在する音をむやみにカットすべきではないという
のが結論。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 01:24:53 ID:buiDTfWS
>倍音成分がカットされてても聞こえない領域のものならわからないはずだから
聞こえる領域に影響を及ぼしている可能性は?
まだまだ考えが甘いな
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 01:31:04 ID:5IGHdziJ
ローパスフィルタは純粋に高音域のみをカットしているだけじゃなくって
可聴域にまで影響を及ぼしている可能性があるとは聞いてるが

実のところはどうなんでしょ?

教えてエロイ人
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 09:31:02 ID:uGV+ll6W
ローパスフィルターの中の人に聞いてくれ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 20:12:03 ID:3CphYL5f
そいつは嘘つきだ!
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 14:13:34 ID:DccJsC0N
>>392
針の周波数特性は考慮の対象外?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 18:15:48 ID:S7G0fIjy
↑針はダメネ 20Khz以上は皮膚に生えている産毛が振動を感受するレベル
なので、針では拾えない
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 19:06:29 ID:LNkr37il
2万で十分ですよ。わかってくださいよ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 23:43:45 ID:tvXJfl/0
400get

昔学部の実験で試したことあるけど、聴こえたよ(感じたよ)。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 01:33:53 ID:ITnoPQZf
お客さん、2万でいいわよ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 04:22:57 ID:FSOP0Jp0
>>399
no!!
2,2,four!!!!!
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 14:04:52 ID:r75AX+TZ
ねぇねぇ、20kHzもさぁ、あれだけでMP3って何kHzだったっけ?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 14:09:08 ID:r75AX+TZ
20kHzまでしか聴こえないんだったらMP積めたCDRでも聴くほうがマシじゃん。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 14:21:51 ID:SU/jH6/h
高周波の再生能力は副産物だろう。
高分解能を得る為にサンプリング周波数、量子化ビット数を上げたら
高域再生能力もオマケに拡大された。
聴力の如何を問わず、高分解能なメディアを使用すべきである。
低品位デジタルはゴミ同然。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 00:36:16 ID:VAn+Lptt
>>403
MP3の128BITって明らかに音悪いけど(ポータブルの安ヘッドホンで聴いてもわかるくらい)
何kHz?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 01:00:40 ID:586Km1H8
公称データ20KHzまでのSPに100KHzのスーパーツィーターつけたら
全然、音が違って聞こえた。
俺の耳は特別製?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 01:04:08 ID:TaY4Assr
>>407
普通ならプラシーボと言いたいが喪前はピャラシャンボぐらいだろなw
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 04:52:35 ID:586Km1H8
>>408
2chだからって、せめて、人に読んでもらえる日本語書けや。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 07:41:55 ID:ktXk2iR2
>>408
普通だよ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 18:07:45 ID:zZVG5hE4
スーパートゥイーターからは、20kHz以下の音も出ている。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 02:41:57 ID:utaagHG1
407の言わんとしていることが判っていないな。
20KHZ以上の音を出してやることで、それ以下の中低音も緻密で繊細になり、楽器の定位や立体感も出る。
なぜだか、判るか?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 02:47:55 ID:HgtzwSbB
>>412
オスとメスの関係ですな。
オスばかり聴いていてもオスの音ですがオスとメスが重なって初めてひとつの音になると。
そういうエロティックな物語ですよね?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 02:55:12 ID:utaagHG1
>>413
なるほど、面白い表現をする。
おぬし、気に入った。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 02:57:00 ID:ZHoqZ0GP
>>414
気に入るのは勝手だがレベルが低そうだから音の話以外しようかw
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 03:42:53 ID:Vqy2pLyj
人は20kHz以上の音を聴くことができないが、無意識にその存在を感じ取っている。
もし20KHZ以上の音を出してやることで音に違いを感じられるのなら、無意識化の
状態で人体が密かに反応していることになる、という夢のような話。
どっかの学者が研究してんじゃない。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 03:57:13 ID:KmYEqbNl
>>416
あのさ、そーゆーのは当たり前の話なんだよな。
上の音が下の音に影響するのも当然なんだよな。
これが、それがどうしたのよ?

あのね、今のオディーオレベルそんなに高くないよ。
単純にSACDの音はいいし、これからもっともっと、どんどんレベルもあがってくる。
もちろん凡人でも聴き分けられるし、まだまだ人間が満足できる音にまで達してない。
安価なSPでさえも1000万円のアンプで鳴らしきれないし、最安のプレーヤーと
最安のアンプに最安のスピーカーでも再生メディアのレベルが上がれば聴き分けられるし
そんなに大層に考えるほどの時限じゃないってこと。最高級の機材でも生音にならないでしょ?
君が思う以上にレベル低いから。冷めた目で冷静にオーディオを見る必要があるな。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 12:35:29 ID:M7+TwLzD
質問ですけど、
100KHzの音と101KHzの音が混じると、
201KHz(=101+100)とか
1KHz(=101-100)
の周波数の音が出てくるんじゃあないですか??
だから、100KHzや101KHzは聞こえなくても、1KHzの音が聞こえる
んじゃあないですか??ちがうかな。。。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 12:49:40 ID:K9eXpHcN
>単純にSACDの音はいいし、これからもっともっと、どんどんレベルもあがってくる。
いやぁそうでもないね、通常CDとマスタリング工程で変えているそうだし。
デジタルは高密度記録になるほどエラーも補正も多くなるから
44,1K 16ビットでもまだまだやれることは多いし課題も山積みだ。
正確に言えばデジタル化してからどんどん転げ落ちている感じは否めない。

上質な蓄音機の声のレベルを出せるフォーマットはデジタルでは不可能だろう。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 12:53:13 ID:TSokp48c
結局、レコドをウエスタンやアルテック、JBLで聞くのが勝ち。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 14:18:35 ID:a6DY0oT+
>>419
>>417を10回読み返せ。。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 14:25:35 ID:UotO0g82
一回見た。
×時限じゃないってこと
○次元じゃないってこと
この程度の脱字をする椰子の文章は読むに値しない。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 14:33:22 ID:YEPgGl0e
>>422
本来、内容と無関係な誤字脱字に執着する程度の知能なら日記に綴るか赤い○を押して録音でもして下さいませ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 14:40:37 ID:c+Pfq0IN
>>419
ど ん な メ デ ィ ア で 音 楽 を 聴 い て る 人 で つ か?
戦 時 中 の ラ ジ オ し か 聴 か な い 人 で つ か ?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 00:21:14 ID:mv4g/XRV
こらっ、PT-R4に耳近付けても何も聴こえん。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 00:32:52 ID:jfXZdiWn
20KHz以上の音は単音では聴こえないが、基音に加わると見事に音の質感が変わる。
この種明かしは簡単なんだ。
427& ◆/FJGQNBc8o :2005/06/01(水) 02:24:18 ID:uIcEQHFq
第六感で感じるんだ!
あと思い込みが大切。
だまされてもだまされてる幸せだ。
出てるような気がする。それでいいんだ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 05:14:47 ID:QA7w06PB
20kHzの音だけをスピーカーからフルボリューム出し続けたら
アンプの保護回路が働いて待機状態になるのか?

聴こえないのに? 

経験者いる?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 19:14:18 ID:sR0faEtT
ツイーターが持たない
430にぼし:2005/06/09(木) 01:57:55 ID:4APYE7Km
>>428
アンプ発振したらそうなるよ。
ちなみに私の駄耳は15kも聞こえないけど、20kクロスのSTW有る無しははっきり判る。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 08:19:25 ID:oZTE29EA
人によっても若干聞こえ方って異なるものですか?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 08:38:21 ID:VpVSCUED
聞こえ方はそれは違うだろうけれど、だけどたとえば15kHzから20kHzというのは音程でいえば
ひとつのオクーターヴ内のドからファまでの違いしかないですよ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 09:30:44 ID:bayY0iDE
>428
おいおい、ツィーターの許容入力は数ワットだぞ。
そんなことをしたら一発でツィーターが飛ぶ。
アンプいじりもいいが、スピーカーももっと勉強しような。
十数キロヘルツになると音ではなく何かがあるって感じ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 09:47:17 ID:I9rpYXcW
限界点突破
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 11:43:55 ID:4mTIiBOu
>>432
ちなみに、
15kHzは基音の5オクターブ上のシより少し下。
20kHzは6オクターブ上のミより少し下。
15kHzと20kHzは、ほんの4度差。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 13:54:24 ID:ejmbsTeM
シ-ミとド-ファはともに4度だから15kHzと20kHzとは全体の音域から言えば微々たる差と言って
良い。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 14:11:27 ID:8xu7rIkU
>人間様は20kHzまでしか聴こえねえだろ?無理スンナ

20kHzまでしか聴こえないかと言われればそうなのかもね
だけど、20kHz超えた音まで入っているCDとそうでないのとは
聴感上明らかな差があるように思うのだが
これは違うなと思ってwavに落として波形みてみると20kHz以上出てる
勿論そんなCDは録音には気を遣ってるだろうし、
高音を持ち上げてるのかもしれないし,そもそもプラシーボかもしれない

ただ、どこかに20kHz以上をカットするためのローパスフィルタが
音に悪影響を及ぼしている可能性を指摘してたサイトがあった
実際のところはどうなんだろうね
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 14:18:11 ID:ejmbsTeM
各周波数の波の干渉というのがあるから、20kHzをそれ自体としては聴けなくても、それより低い
周波数との干渉において"聴こえる"ということはあるだろうな。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 19:59:47 ID:71F3j/mZ
単純にオーディオではどうかということを考えてみると、20KHz以上の再生能力のある
スピーカーに20KHz以上の音を含むソースを入力すれば、ツイーターはそれを再生する
ために20KHz以上の振動もするわけで、そうすれば同じツイーターからでている
20KHz以下の音に影響することは充分考えられる。

ただし、これが音のよしあし、音楽性のよしあしに関していいほうに向くかどうか
はとっても怪しい。音楽性といった点から高く評価されているスピーカーで、
20KHz以上なんて(それ以下ですら)再生できないものはごまんとある。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 21:38:03 ID:k5ogwl6t
皆さんは20KHzの正弦波と20KHzの方形波って、おんなじ音に聞こえます?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 21:38:11 ID:SKy0Hty2
20kHz以上なんてどうでもいいから、
20Hz以下がちゃんと出るスピーカーを作ってくれ!
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 21:52:35 ID:SKy0Hty2
>>440
20kHzの方形波は20kHzの奇数倍の正弦波の合成。
だから60kHzが聞こえる人でないと区別が出来ないことになる。
音が区別できる多くの場合、単に再生装置の問題で60kHz未満の成分が出来て
それを聞いただけだろう。
CDや96kHzフォーマットでは20kHzの方形波と20kHzの正弦波の区別は無い。

×KHz
○kHz
443Ж:2005/07/06(水) 14:28:15 ID:yvT05Qtq
 
20HZ以下鳴らせるスピーカーは存在しないらしいけど‥

是非作ってもらいたいと思う今日この頃です。
4441000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/07/06(水) 21:13:46 ID:AA2Sca0i
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    444ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',  
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 22:52:43 ID:qXqCEfTy
>>443
医学的調査用には有るようだ。国の機関で見た。裏表が裏返ってた(SPの中に入る)。
志願者を入れて低周波公害の有害性の有無を研究してるらしかった。

20Hz以下は耳に聞こえないから大変難しい。
基本波としては可聴帯域外だからなにも聞こえないはずだけど
少しでも歪が有ると高調派が十分聞こえてしまうから
正しい実験が出来なくなってしまう。との事。
この辺非常に示唆に富んでると思った。
音楽聴くには低歪率は関係ないのかもしれないけど(倍音倍音って言うし)。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 15:46:17 ID:3t3jiwr6
最近やたら40kHzオーバーのスピーカー出てるけどさ、あれ何なの?
聴こえるわけないじゃん? むしろノイズだけ拾って無駄だろアレ。
まあこの板の住人は騙されるわけないよな。
漏れはF特的には16kHz程度までしか聞こえませんが、
48と96の違いは感じられますが何か?
40kHzまでならまだ余裕もって許せるんだよ。
でもソレ以上は意味無いだろ?
SACDとかDVDAD対応とかに騙されるんだよ素人は。
確かに、上の数字は意味が無いように思えるけど、
可聴帯域内でも理想的な動作が得られるようにしていくと、
自然とf特は伸びるものなんだよ。
ただ、
W f0〜300Hz SQ 〜3500Hz TW 〜25000Hz STW 〜60000Hz
例えば、こんなSPがあったとする。
こういう場合、STWの効能は無い。あったとしてもプラシーボ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 16:09:53 ID:jO/yB3CX
超音波って人間は耳では聞こえない、というか
「音」として認識できないが
人間は身体でもってそれをしっかり感じる。
当たり前だもん。音は空気の波なんだから。体にぶつかったら
それを感じるに決まってる。
それぐらい高い音域にはシンバルのいわゆる「倍音」、
そういったのが含まれていて豊かなんじゃないの?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 16:11:53 ID:jO/yB3CX
追加
20Hz以下はサブソニックといって音楽に悪影響を与える音域です。
あとCD再生には最低22050Hzまで再生できるSPで十分です。
あ、パイオニアで50kHzぐらいまで再現(というか補正)するCDPが
でてたな…。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 16:19:15 ID:SyaJiRAL
犬笛のCD希望
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 16:25:50 ID:E2dggIHs
そんなもの犬笛買って録音した方が早い
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 17:39:41 ID:SyaJiRAL
気がつきませんでした
できれば
CD SACD LPで再生して犬に聴きわけてもらおうと思ってます

よろしこ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 18:56:33 ID:3jQIGsHT
( ´_ゝ`) フーン
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 21:52:40 ID:/eIcb3HV
>450
で、お犬様にチューニングして貰う訳だな。
この位置で良いか?
ワン

とか言って...
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 12:14:55 ID:Hh01TEvN
学生の時、行きつけのオーディオ店(ヒエン堂)でベテランのオーディオマニアを
紹介された。下宿の近くに住んでおられた年配の方でソフトの量がすごかった。リ
スニングルームの壁3面全部がレコードで埋め尽くされていた。遊びに行ったとき
音を聴かせていただいたがJBLのマルチアンプのスピーカーは自分には高域がき
つすぎて聞こえた。横にあったLS3/5Aの方が妥当なバランスだったので「こ
ちらの方が良いですね」と意見を言ったらがっかりされていた。この方の曰く「こ
のレコードを買ってきてバランスをとったんですが・・・。でもこのレコードは不
良品かも知れないな。音が入ってないトラックがあるんですよ。」それは、デッカ
の周波数レコードだった。「ああ、そのレコードは私も持っていますよ。一度鳴ら
してみて下さい。」「じゃあ」ということで聞かせてもらった。8kHzから上が
強烈にブーストされていた。その方の聞こえないという15kHzは強大なエネル
ギーで耳を刺すようにトゥイータから発せられていた。「ものすごく高音が強くな
っていますよ。15kHzなど強烈です。トゥイータが危険だと思います。」「そ
うですか。私にはフラットに聞こえたのですが・・・。15kHzのトラックは鳴
っていたんですね。私の耳ではもう聞こえないんだなあ・・・」マルチのバランス
がおかしかった原因がわかった。味の濃いものを好むやつを思い出した。なんでも
醤油タプーリ、なんでも唐辛子ドバッ、なんでもコショウドバッ薄口は嫌がるプリセ
ットには入っていないだけ。手打ちで好きな値を入れろ。昔は、NTSCテレビの15.
75KHzがよく聞こえた。部屋に入らなくても、テレビがついていればピーンという
音でわかった。でも、もうほとんど聞こえない。そのかわり、SPUの音も楽しめる
ようになった。中学生の頃は、全く高音に欠けているように聴こえたのだ。テスト
CDの15kHzは、レベルを上げれば聴こえます。これも聴こえなくなるのは時間の問
題だな。Lilithのイコライザで10KHz以上をカットして聴いてみた。いつかは自分
もこの程度までしか聞こえなくなるのか… 脳に直接音楽信号を送りたいよな。後
頭部にデジタルINやアナログIN付けたい
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 11:09:55 ID:3CvsJEFd
保守
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 17:42:37 ID:z+bHgypO
そもそも人間は一つの刺激に対して一つの神経が働いて、
それらを個々別々に認識しているのではない。
個々の刺激をある一つのまとまりとして認識している。
20kHz以下の音は確かに耳では聞き取れないが、
振動としてはどうだろうか?
人間の感覚が音の束を全体として受け止めているのに、
ただ聞こえないという理由で20kHz以下の音を排除しては
全体としての印象が大きく変わる可能性がある。
人間の感覚におけるゲシュタルト、部分と全体の関係性。
大学で哲学を学んだものなら誰でもわかることなのだが、
なぜか理系の人間はこれらのことを完全に無視した、
数値だのなんだので音を説明しようとしている。

457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 13:18:56 ID:y0A9I329
大橋教授以外のハイパーソニックと脳波の関係を示した研究報告が上がっていたぞ。
専門用語が多用されているのでよくわからんが。
ttp://host.id.kyushu-id.ac.jp/ninkou/watanuki/research/subwin/doctor02.html

458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 13:27:46 ID:1U+G26Ms
>>454
いい話ですね。ほとんどの人が歳を取るとともに高い周波数が聴こえなくなるのですか?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 20:47:09 ID:tuieYeHW
そしてMP3やAACなどの歪の多いメディアで、
また音楽がもりかえしているのも
もちろん超音波のおかげである。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 22:41:12 ID:kF66rSbA
>>458
高い周波数を担当している細胞は入口付近にあるので低い周波数にも
ある程度は反応している。低い周波数を担当している細胞は奥の方に
あるので高い周波数では反応していない。

∴高い周波数を担当する細胞から過労で壊れてゆき、耳鳴りになったり
聴こえなくなったりする。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:46:24 ID:peA5/X4Q
 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 + 
     〈_} )   |                        
        / ∩  ! +    。     +    +     *
       ./  ω  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 18:39:18 ID:yY8c3YZ7
  l:::::::::`:!,゙´,, 、  '''"/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:''''''^゙゙´.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:''.:.:.:.:.:.:,/゙゙''''ー、   . |____  \□ □
   `ヽ::::::::ヽ,   ‐、ァ iン''''l ゙̄‐-t:,、‐--.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.‐--'".:.:.:.:.:.:.:.:`'ー 、        / /   _____
    lヾ 、::::`゙''ー、,__ /   ヽ,.:.:.:.:.:.:`''ー-:......,,,,,,,,'''".:.:._.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..:,,_,!       ./ /   |_____|
     ! lリヽlソ`iハリ) !    、iヽ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:_,,r‐‐'"゛.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`゙''"'')    / /
      ´  !    l     `Y゙゙"'''''''''シ'''"´""""" "゙゙゙゙ヽ""""゙゙゙゙゙゙゙゙゙''''''''''ヽ、   ̄
             !      ゙ヽ /゙,.r.;;''''"゙゙゙゙゙゙゙゙゙'''''─‐-‐‐''''''''''''─ー‐-ヽ、      (⌒ ⌒ヽ
             ヽ       l'゙                        ‐、 (´⌒  ⌒  ⌒ヾ
              ヽ     ,ノ゛                         ('⌒ ; ⌒   ::⌒  )
               ヽ  /                          (´     )     ::: )
                }:ヽ, !                * ≡≡≡≡≡三(´⌒;:    ::⌒`) :;  )
               /.:.:l i                :;;:::;;:        (⌒::   ::     ::⌒ )
             /.:.:.:/゙li                ノ::ii:ヽ::      (    ゝ  ヾ 丶  ソ
            /.:.:.:.:.:/.:.:i                /::::;リ:::l::::          ヽ  ヾ  ノノ  ノ
           /|゛.:.:.:.:/.:.:.:l゙               ..l::::;リ:::/::             !
          ! `'i, /.:.:.:.:l                /:ア/:::             l
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 00:14:19 ID:wys96PNt
にゅ
464源太郎。:2006/01/03(火) 15:31:49 ID:NF5tN/yI
>高い周波数を担当する細胞から過労で壊れてゆき・・・

可聴周波数帯域を超える再生能力のあるSPは耳に有害ではないかと思うことがある。
それは、100Khzまで再生できるSPに変えてから、妙に疲れるようになったから。

アンプ等前段階で生じた歪成分も含めて再生してしまうからではないか?
そしてその不要な音の音圧は凄く大きいのかも。
耳で感じていても脳まで届かないから音量ボリュームはそのままにしてしまう。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 15:48:58 ID:mQ/wiLFe
単音はみな、聞こえる聞こえないっていうのはあると思います。
でも、倍音は音色として判別できるから重要なのです。
それも、完全に聞こえない人には無意味かもしれませんね。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 16:41:57 ID:Y1ZbV9iW
犬笛吹いてると気持ち良くなるんだけど、あれはなんですかね..
(単に息を勢い良く出すからなのかorz)
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 23:33:02 ID:vmtA9pI1
人間の耳は20khzの音は聴こえないが、
http://www.wind.sannet.ne.jp/akinobu/page036.html
のように、
オーディオ装置としては、周波数的にもっと必要かと思える。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 23:39:07 ID:bVAjXtsA
からだできいてまちゅ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 00:05:48 ID:gwJjPrj0
20kh以上の可聴域外の刺激が脳にまったく影響を及ぼさないのか、
それともなんらかの影響を与えているのか、問題はその辺ですな。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 00:29:10 ID:HjWTBml4
>>469さんのおっしゃることも気になる。
>>464のスーパーツイーターのSPに変えてから、妙に疲れるようになったというのは
ひょっとしたら、50khzとか80khzあたりで「ギャー!!」とかいう雑音が存在したりして・・・

http://www.wind.sannet.ne.jp/akinobu/page036.html
の言わんとしていることも
可聴域外の刺激の脳への影響以外で重要なことかも・・・
47140手前の男:2006/01/09(月) 19:58:47 ID:U7ycY+Jv
http://www-antenna.ee.titech.ac.jp/~hira/hobby/edu/sonic_wave/sine_wave/frequency/index-j.html
で、はじめ15khzが聴こえなかったが、
13khzや14khzの音を何回か聴いていると、
15khzで「ポー」とかいう音が聴こえるようになってきた。
年食ったら高音が聴こえなくなるというのは、
純粋な老化ではなく、ふだんそんな高い音を聴くことは少ないから、
耳が退化していくのではないか。
ただ、15khzが聴こえてからいつも聴いているCDの音のアラが聴こえるように感じられた。
高音が聴こえても幸せになるとは限らないようだ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 20:44:16 ID:CMJrMTrO
エイリアシングっておきないの?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 21:36:31 ID:E9sVzKzr
16KHZまでしか聞こえない。
20cmフルレンジでいいや。
47440手前の男:2006/01/09(月) 21:53:31 ID:U7ycY+Jv
>16KHZまでしか聞こえない。
>20cmフルレンジでいいや。

>>467>>470さんが引用している
http://www.wind.sannet.ne.jp/akinobu/page036.html
のようなこともあるから
可聴帯域外も必要だし、
実際14khzまでしか聴こえない漏れもそう実感する。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 17:19:50 ID:/I+IWHuT
JBLのS101を使っているが、
スペックは
35Hz〜16kHz

これで何でも気持ち良く聴かせてくれまっせ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 09:59:51 ID:rBEUVP9P
467さんや470さんや474さんは耳が動くんですね。
そのページの太矢印4のあとは、静止するのでしょうか?

別に可聴帯域外の「まともな」再生音の必要性は否定しませんよ。
あって「も」いいな、程度で。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 12:01:07 ID:tjomCP8b
>>470
この図形はCDをかけている時のスナップなんだけれども、
16kHz付近と20kHz以降のピークおよび高原状態は定常的なもので、
もし、これをきちんと聞き分けられたら疲れるのではないかなとも
思った。CDでよくあるパターンの図形なんだけれどね。

http://img352.imageshack.us/img352/9197/2006019jh.png
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 12:26:39 ID:rBEUVP9P
>>477 up乙でつ
あてずっぽ。
16KHzは44.1→48KHzへのコンバージョンのノイズのダウンビート。
AC97を通すと、このコンバージョンが行われる。ASIOなら別。
20KHz付近のやまなりのノイズもその影響かな?
どっちにしろ、アナログ時代のことを考えると、-100dBならあまり問題に
ならないと思われ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 12:28:39 ID:TVAzKU45
>>474
仮説の検証ってか説明が充分じゃないんだよな、そのページ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 18:13:29 ID:jHxBp61v
まあ、素人だって言ってることだし、許してあげれば・・・
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 08:23:53 ID:nWRHIbeK
>>479
確かに。
もっと言うと仮説だけが書いてある感じ。
「素人的に思っている事」だそうだから、仮説しか書いてなくても
当然と言ったところか。
むしろこの仮説を引き合いにして、なぜ474氏が可聴域外も必要と
結論づけられるのか俺には理解できない。
だれか解説plz
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 20:29:16 ID:hJkxPZiD
私もテストCDの純音15KHzから上は聞こえないが、
ワーブルトーン(変調を施した音)発信機の16KHzは聞き取れます
単音だけでは聞き取れない音も、聞こえる音に変調を掛ける働きがある...
また、磁気録音のバイアス効果のようなものもあるかも...

入門用の装置などでは純音15KHzが聞こえてしまうが、これは装置内部で
変調された結果だと思うので、再生装置としては50できれば100KHzは
フラットまたはダラ下がりの周波数特性が必要だと考えます。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 12:09:32 ID:SJVTSn5n
ブラウン管の17.5がうるさい
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 12:15:41 ID:SJVTSn5n
↑15.734
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 21:44:40 ID:lY1fhJVf
プラズマって15.734鳴ってるの???
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 07:12:12 ID:r7X70b/z
>>483
それって、15.734を確かめた?マイクとパソコンがあれば
確認できる。マイクをテレビに向けると、強力な音波が出て
いてビビッテしまうが、聴こえない。
良く間違えられるのはフェライトの鳴り。
487483:2006/01/20(金) 18:17:21 ID:AoOzywpS
いや確かめてない、でもどう考えても15KHz以上の音
頭の中まで突き刺してくるようなチーンって音
気持ち悪いから液晶にしました。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 20:34:43 ID:s4bB+de3
>>483
後ろに回れば聞こえるが、前からは画面で遮るからほとんど聞こえないはず
486じゃないが、何か別の部品の共振音じゃないかと
489483:2006/01/26(木) 12:10:15 ID:DNjo5cR5
そうなのかなぁ
それにしてもブラウン管ってうるさいですね。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 09:45:30 ID:5keLsil1
>>489
実際聞こえる人もいるみたい。音の認識というより、
頭が痛くなるみたい。キーンという音でなければ、
15.7kHzなのかもね。
経験では、フェライトの鳴りの10kHzが十分うるさく
感じた時に15.7kHzのレベルはさらに10〜20dB高かったが、
私にはそちらは聞こえない。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 01:27:18 ID:UG7Qu5Wr
聴くな!感じろ!
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 22:31:04 ID:VGAT8Knz
??
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 19:56:55 ID:9kx6tVov
結局SACDは音質的にはまったく意味無しでコピー対策の規格って事だな。
普及するわけないわ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 20:13:31 ID:/5AOfAUZ
イルカと会話できないかなW
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 20:52:25 ID:L3uRBDaY
音域カットしたのはもともとCD規格の容量が足りなかったからでしょ?
演奏をそのままパックするのが理想であって
できるんならやれと言いたい。
つーかデジタルで処理するならメディアの規格にこだわらず
ソフトで処理しろと。

496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 21:56:44 ID:xprCoOMo
私は犬なので大学病院で検査してもらったところ試験用の20kHz信号が
大人になってもなぜか聞こえるのですが。
そんなことと関係なくたとえ単音で20kHzまでしか聞こえなくても人間の耳が
周波数を生で聞いているわけでなく過渡特性を聞いて音色を判断していることを考えると、
波形をきちんと再現しないといけないわけです。
するとメインの周波数がたとえもっと低いものであっても高い周波数が再生しないと
(フーリエ変換したときに高次の周波数が入っていることを意味します)
20kHzでは足らないでしょうね。
ま、どこまで必要化まではわかりませんが。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 22:30:09 ID:tFhnaLHP
どこまであっても足りない
498うつは治せる心の癌:2006/03/06(月) 06:29:28 ID:xXYiS597
人間の耳は特定周波数に共振する有毛細胞による、
機械的フーリエ変換機だと思っていたが。
尤も、波形再現が良い音への近道であるとは信じている。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 20:42:09 ID:K6HRHYUD
>>498
学問的にはそのとおりなんだよね。
でも波形がきれいに再現されている方が
(たとえば位相ずれとかが少ないほうが)
いい音がしますよね。
パルスの音を正確に再現するには>>497さんがおっしゃるように
無限の周波数がいるんですが、実際は無理だし。
よく分からないこと書いてすみません。
500499:2006/03/06(月) 20:44:58 ID:K6HRHYUD
>>498
ところでスレとまったく関係ないんですけど
「うつは直せる心の風邪」くらいにしませんか?
癌といわれるとなんとなくつらいです。
うつ歴7年の私より。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 21:06:37 ID:NVOeJpef
人間に聞こえない音をスピーカーから出して
音量最大にしても、鼓膜には何も影響なし?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 21:26:41 ID:P8Qwmb+d
>>500 不快にさせて申し訳ない。うつ歴5年目です。
しかし「風邪」というと「薬を飲んで寝ていれば2・3日で治る」
ような「軽い病気」いうイメージが先行してしまうんですよ。

病院・医者板で訊いてみたりもしたんですが、「糖尿病」と
言われたりしました。候補としては、他にこんなのを考えました。
「心の肺炎」 「心の磨耗」 「心の疲労骨折」 「心の生活習慣病」

なお、自分で見てもギョッとしたので、やり方を変えます。
スレ違い、かつ、長文すまそ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 23:13:21 ID:8P03TI1H
超低音にしても超高音にしてもずっと聞かされ続けると体がおかしくなるよ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 23:15:44 ID:Xd7GnDWb
だからオーオタは変な人が多いんですね。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 01:06:52 ID:Jlp7x7Kc
>>501
>人間に聞こえない音をスピーカーから出して
>音量最大にしても、鼓膜には何も影響なし?

私も、同じ疑問をもちました!
日本太鼓のライブで音を感じられたというような
聴覚障害を持ってる方がテレビで取材を受けていました。

そういう人で鼓膜に問題、、、あ、、、
、、、!!
そか、鼓膜が問題なのか、伝達系統に問題があるのか
いろんな人がいるよねぇ。

鼓膜逝ったら終わりってことか。
すんません自己完結でした。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 19:25:27 ID:wMR42ZI8
>>505
おまえ>>496->>499の話まったく分かってないだろ。
フーリエ変換って分かってるか?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 09:16:58 ID:ERuHnzaR
人間って進歩する生物でオーオタが毎日音楽聴けば聞くほど耳が肥えてきて聴感性が高まり・・・結局限がないような気が・・・。。。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 22:10:11 ID:lsZWd6yx
>>507
でも別に聞きなれたからって高域が聞けるようになるって物でもないですけどね。
ただ、正確な音の再生には高音域が位相ずれを起こさず入っている必要はあると思いますし、
そういうのが聞き取れるようになるのかな?
よく分かりません。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 13:10:27 ID:HHF48136
テレビのブラウン管ノイズが15000ヘルツ
これが聞こえない若者がけっこういる
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 13:25:32 ID:imjRRnac
実際に15000ヘルツを聴いたら、ほとんどの人は気がつかないと思います。
私は20000Hz以上は必要無いけど20Hz以下は有っても良いですねー身体で感じる
様にセットすればドドドドット来るかも?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 13:28:26 ID:AnpYltPq
えぇっ!!?? 15000ヘルツが聴こえないやつがいるの?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 13:33:13 ID:imjRRnac
音圧にも寄りますがね、私は聴こえますよカスカニ。昔のLPでも15000ヘルツ
入っているのがステイタスだったくらいです、人の聴こえる音域と考えてなかった時代
も有ったくらいですから。20000Hzは人間の限界で、これが聴こえる人はまず居ないですよ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 13:40:16 ID:imjRRnac
ほとんどの人は気がつかないと書いたのは普段の生活の中でですよ、耳のテストで
他のノイズの無い状態で15000ヘルツを出せば、うーん想像ですが50代の人だと
7割位ですかね解る人は?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 16:55:24 ID:rUrJy7bU
聴こえないからこそ価値があるんじゃないたぶn
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 17:45:22 ID:5fOX2at+
私は逆に20Hz以下はいらないですね。
身体に感じるほどなんて実生活の音楽聴くときに欲しくない領域の音域ですね。

>>514
それもまた真実ですね。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 20:16:18 ID:sL1yEPov
聞こえなくても、身体は振動を感じている。
20000Hzまでのヘッドホンが音悪いように感じるのは、
そのせいだ〜。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 20:51:22 ID:5fOX2at+
>>516
悪いけどそれは違うと思う。
ヘッドホンで聞くソースがCDじゃないですよね、まさか。
実際は逆フーリエ変換したときの過渡応答をきちんとできるかどうかでしょう。
一時期無理矢理20kHz以上の雑音を加えるものがはやってそれなりの効果は感じましたが、
SACDのきちんと高い周波数まで録音したものを聞くとぜんぜん別物なのがわかります。
単に振動を感じてるのはむしろ低音で、だから基音にならない20Hz以下は必要ないと思う。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 10:40:32 ID:wI9+AUY6
ヘッドホンはともかく、サウンドカードは15Khz以上で干渉します。
カセットも同じく22Khzは生理的に聞こえる人いますが、
それ以上は高い音を聞く神経が無い人いたら、ギネスに載ります。
CDのオーディオで聴きましょう。
39歳で4時の位置で少しでも頭をずらすと聞こえなくなります。
大学の時にTV買うときは、ピーの音が静かなのを選んだよ。
とっても「マニアの家」って感じの小さな部屋です。
そこで視聴させてもらった時に、大きな高周波音が聞こえてきて、
「どうにかならないのか」と訝しげに異議を唱えた。
やはり年を取ると高音が聞こえなくないでしょうか?
実際私のは物足りないって言われてしまいました。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 13:17:22 ID:08ngrpck
>>518
ha-?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 16:05:46 ID:gWJ7DJHI
>>518
日本語でおk
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 07:06:12 ID:mznQxp+l

568 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/04/16(日) 22:05:15 ID:wI9+AUY6
せんこは18歳
せんこは18歳
せんこは18歳
せんこは18歳
せんこは18歳
せんこは・・・

うぉおおっ、乳首勃ってきた!

522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 15:52:00 ID:/9NmXyd6
age
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 23:35:06 ID:X/VqUn0B
age
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 00:55:39 ID:LoC5AQYo
私は小学生から中学生まではカラーテレビのある部屋ではキーンが苦痛でした
電気屋のテレビの展示場?も苦痛。親戚の家の居間で(自分のとこは古い
真空管の白黒でどういうわけかそれほど聞こえなかった)それを訴えても
周りの大人は理解できないという感じで取り合ってくれない。
いつのまにか(高校後半あたりかな)気にならなくなっていた。
そのころ低周波発振器を使ってみたら17kHzあたりから急降下だけど21k位
は聞こえてた(スピーカーとヘッドフォンだからそのf特も関係するけど)
今は人生折り返しをとっくに過ぎた。フラットなのは12kHzくらいで15は限界
になっていてヲーヲタとしてはなんとなく寂しい。おまけに職場の聴力検査
で限界0dB(これはさすがに若い人)や5dBSPL(定年間近の人)がいるのに
15dBだった。これじゃ五味康祐か、その上文才とかないし(長文失礼)
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 02:08:52 ID:7EiPTEqd
私は小学生
まで読んだ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 05:27:18 ID:OKGKqI0i
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 22:26:02 ID:XgfAXILz
age
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 16:48:16 ID:MuxH6grs
age
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 23:26:38 ID:EXkhK81e
歳を取るとやたら耳鳴りがうるさくて、どうも音楽に集中できなくなる。
その耳鳴りの周波数は10KHzあたりかな・・・アンプのボリュームを上げてもこれを
打ち消すことができない。どこまでも追随してきやがる。
誰か助けてくれ〜
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 02:25:42 ID:Eu7kafYI
>>529
>耳鳴りがうるさくて

医者へ逝け
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 03:45:40 ID:GQLN8SqK
>>529
>誰か助けてくれ〜

耳鼻科へGO!!
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 21:00:42 ID:xwzAwqw5
俺達小学生
533名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/23(金) 11:28:58 ID:wCkdPppf
負け犬に聴かせてやるんだい。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 12:04:16 ID:nFgqs6Vd
テレビのキーンは約16k〜18k位が主らしい 修理屋さんから聞いた
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 13:09:22 ID:f5J/bRsY
15.75kHzじゃないの?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 15:35:34 ID:rUs/JLn9
耳のいい人なら25kくらいまで聞こえるだろう
俺も当然聞こえる
TVも当たり前のように聞こえるわ
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 07:01:15 ID:+kjwcEnN
>>471
どれも聴こえる
これは聴こえないという奴は
耳がおかしいというより
手持ちのスピーカーが糞な可能性がある
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 20:55:28 ID:zv4dV8pV
ベートベンは晩年難聴だった
539ラックス:2006/07/15(土) 21:19:01 ID:CW0n6TWy
昔のマニアは、訂正する今もだがね、、
40000万ヘルツを再生できるスパーッイータなども取り揃えたものだ。
今はCD時代で2万ヘルツ以上はカットされて記録されていない。これは人間の可聴領域を見切りつけたから。
しかし昔はアナログ時代であり、この四万ヘルツの領域も含まれている可能性は大だった、、。
聞こえる、聞こえないでなく自然界に存在する音を屋内であます事なく再生すると言う事です。これがマニア精神であるかな。

実際に四万ヘルツの領域の領域はコウモリさんの領域であり「高周波」人間には聞こえる領域ではありません。
しかし中には音を肌で感じられる人も居たと言う事は否定できない、、。
アナログの世界、、空気の振動を物理的に単純に刻んだレコードには無限の可能性があり、マニアを引き付けたものでしたね。
実際トランジスターアンプは何も工夫しないと、ある意味四万ヘルツの特性など軽く伸び越えてしまい逆に音質的に有害な事もあった位ですね、、。
今のデジタル時代は電送損失は格段に進歩したが、性能上限は規格で決定されていて、つまらないな。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 22:16:52 ID:fgJZFrY5
音は「聞く」モノじゃなくて「感じる」モノだそうだwww
541ラックス:2006/07/16(日) 06:29:05 ID:aQhvFDGe
音は「聞く」モノじゃなくて「感じる」モノだそうだ

良い格言だな。そうそう、それだよ。人間程ファジーなものはありはしない。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 18:52:14 ID:gTa3Bo6j
ファジーって昔流行ったよね。
543JBL:2006/08/06(日) 20:28:03 ID:GtS255Yk
 俺の耳、超高域(40KHzあたり)にピークがある。
544名無しさん@お腹いっぱい:2006/08/08(火) 15:48:21 ID:d63Zebrn
>>536

俺頭は良いけど耳は世間並み。でもTVは当たり前にに聞こえるよう。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 15:55:40 ID:x/N71dOg
超高域は振動でも伝わるんだぜ。
ないがしろにはできないぜ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 16:17:22 ID:OP/+pTCN
つまりそれをキャッチ出来る奴ってのは電波君な訳だ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 16:35:05 ID:azxLveJV
15Hz〜26.5kHzか・・・・
意外に聞こえるもんだな。

何度も聞いてるうちに耳が慣れたのか、家中の家電からノイズがorz
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 02:29:33 ID:GHMupDOY
肌感覚
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 06:01:00 ID:jIpXYLXh
>>547
これで試してみれ

可聴周波数域チェッカ (mamimi.exe)
http://masudayoshihiro.jp/software/mamimi.php
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 06:08:56 ID:qhnmLemm
>>501
音波そのものはエネルギーを持つ。
当然ながら聞こえない=影響がないではない。
極端な話で言えば、熱音響現象のレベルまで
音圧をあげればオーディオ的にまったく感じなくても、
ヤバイ。

感覚器官で知覚できないことと、物理作用がないこと
とは区別せねばならない。
人類の視覚は紫外線をまったく認識できないが、紫外線を
目に浴びせ続ければ恐ろしい結末を迎えるのと同様に、
聴覚が超低域や超広域を認識できないからといって、
それらが人体に害を与えないわけではない。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 09:53:48 ID:nkkZ97fY
スーパーツイータつけたって単に20kHz以下の変化を
聴いているだけ。まあそれでも気に入った方向の音質や
音場の変化と感じられたならそれでもいい訳だし...。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 09:57:45 ID:Ll1L7nuG
>>551
古い考えが多いんだねここは。W
20kHz以下しか再生できないビンテージ趣味もいいんじゃないでしょうか?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 10:13:46 ID:/qbIm5fz
再生できないとかじゃないんじゃないの?
計ってないというだけのことでしょ?
それとも実際問題出ないの?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 10:54:44 ID:b5sO4iqj
>>552
君のほうがよほど古く感じるんだが
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 11:11:25 ID:Ll1L7nuG
>>554
昔のオデオは判で押したように20〜20000Hz再生可能とうたっていました。
なぜなら人間の耳はそれ以上もそれ以下も聞き取れないから必要ないが理由でね。

そして今技術の進歩によりさらに広い音域再生技術が安価に広まりその有効性に
世界中が着目しているのが現状でしょう。

いまさら可聴域云々とは情けない。20年ほどさかのぼった議論でつよ。W
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 12:17:51 ID:ZIg6am5P
ぜんぜん着目せず、移行が進まないから問題なんだが。
サウンドアンドレコーディングマガジンなどでも、
触れられてるが。

スタジオもリスナーも、蝙蝠じゃないから、CDという
旧デバイスから見切りをつけようとしない。
レコードなんて糞がいまだに生き残ってるんだぞ。

高分解能、高周波数特性なんて市場が必要してないことが
新規格の売り上げからよく見えてくる。
技術の発展に人体がついてこないんだよ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 12:30:12 ID:Ll1L7nuG
>>556
その変化が起きにく理由については、君の無知、無学のために理解できないだけってことに気がつきなさい。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 12:34:30 ID:J5fmNi9R
しかし未だにLPが生き残ってることが指摘する事実は
技術革新にとって限りなく重い

たとえ普及するとしてもSACDやDVD-Aクラスで打ち止めだな

フォーマットとしてこれ以上のものは未来永劫でてこない
気がする
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 12:42:45 ID:Ll1L7nuG
>>558

ん、こちらも正論。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 12:43:58 ID:J5fmNi9R
結論から言うと、人間がついてこれなくなったフォーマットの
高性能化に付加価値がなくなりつつある
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 12:46:18 ID:WRGFkzkU
SACDやDVD-AクラスではCDよりはマシだが、
まだ人間の耳を誤魔化す程度でしかない。
もっと高品位な規格を希望。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 12:51:33 ID:PgNMDmaO
>>561
好きなだけハイbitハイサンプリングレートを追求すればよろしいだけかと。
コンシューマでも買えるオーディオボードですら384kで記録できるものもある。
どうせ最後は可聴帯域しか聴かない上にマスタリングかけちゃうから
まったく意味がないけど。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 12:52:03 ID:Ll1L7nuG
>>561
そのためには300万円のケブルが効きますよ。W
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 13:04:33 ID:6P3sn/ma
LPが生き残って行くのは技術革新の何の関係もない。
LP市場=超ニッチ
565551:2006/08/29(火) 17:19:45 ID:nn4OnCmi
今はハイエンドと云われているスピーカを使用しているが
要は大好きな音楽を、お気に入りの音質と豊かな空間表現
によって、心地よく再生出来ればと考えている。個人的に
もそんなに広大なf特は必要ないのではとも思っている。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 18:30:43 ID:5HwtHQc9
実のところお前らの耳にはレコード程度で十分だよ。
HDaudio規格なんて必要ないから。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 12:28:41 ID:K53ev6Qg
>551のなんば、ほうらい堂
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 12:17:40 ID:PdqbEdMj
ハーモネーターとかゼッテン116って使ったことあります?・・・・
教えて!!
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 19:23:11 ID:YbAKVvsp
賛否両論あろうが
CDの神経質さがなくなって聞きやすくなるのは間違いなく事実
長時間CD聴いても疲れなくなる
オーディオ知らない音楽好きや女に受けがいい >ハーモネーター
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 00:57:12 ID:dAGWobfe
しかし相も変わらず、高域再生で商売ができると思い込んでる企業が絶えないな
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060831/maxell.htm
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 03:47:38 ID:qPsRRxzX
>>570
しかし「おまえの耳はコレ聞こえるかチェック」で補完レベル変えるというのは
潔いかもしれない。
見栄張って聞こえるほうクリックする奴続出だろうが
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 23:44:43 ID:Mkm76Eea
>>571
またそんな寝ぼけたことをおっしゃるW
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 22:16:08 ID:Ivd1W2FH
W
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 19:24:27 ID:vVc/ZPLJ
人間様は20kHzまでしか聴こえねえだろ?無理スンナ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 21:46:07 ID:KyDiIYtJ
>>569
> 賛否両論あろうがCDの神経質さがなくなって聞きやすくなるのは間違いなく事実

何が事実なもんか。それこそ気のせいだ。
CDの神経質さってのも、単にまともに再生できてないだけじゃねーか。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 19:58:33 ID:ol/GUPxp
真空管アンプやハイエンドオーデイオはだから音が良いんだね
今どきのデジタルオーディオってカタログ通り20KHzまでしか出ないから
なんかウスッペタな音なんだな。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 20:42:35 ID:ribRindc
>>569
って興奮されても実際にSACD層とCD層で音の伸びやかさが違うんですが
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 20:43:24 ID:ribRindc
間違いた>>576
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 01:12:13 ID:bOPY1b9L
>>577
それDACの性格の違いちゃうか?
CDはPCM、SACDはPDWだから構造自体が違うぞ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 02:30:22 ID:Q8KZ/gvQ
18kHzとか意味あるんですかね?
18kHzの音を再生していたらすごく気持ち悪くなりましたw
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 03:20:41 ID:dPYfgZcC
モグラ叩きのように出てくるなこの議論。
以下オッサンスレからのコピペだが、

>ハッキリさせておくが一万五千ヘルツ以上の高音に音楽といえる情報は含まれていない。
>ダラ下がりで4万近くまで伸びているスピーカーより、
>実は一万半ばにピークのあるフルレンジのほうが「高音がキツい」と感じる。
>じゃあそうした高音は不要なのかというとそうではなく、
>「音全体の構造」を支えるために必要だったりする。
>だからスーパーツイーターをつけると低音が強化されたりするわけだ。
>長岡鉄男は晩年でも一流の演奏家が舌を巻く鋭い耳を持っていた。

20000以下はまったく出さない某BAT-1で老人でもほぼ100%変化がわかる。
そしてCDの音が不自然で原因は高音のカットであることはCD登場から一、二年でハッキリしたんで
各メーカー補完技術を色々工夫した。成功したとはいいがたいが。(アルファプロセッサとか)

SACDの違いがわからないのはシステムが悪いか生まれつきそういう耳。
高音の聴取能力ではなくセンスそのものがないの。そういう人もいる。
だけど「音楽」を楽しむのはまた別だよ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 03:28:56 ID:dPYfgZcC
オッサンスレに書くべきだろうが。
年取って音楽に感動する「感性」がサビついちまうことのほうがよっぽど問題なのさ。

若い頃に聴いたレコードで思い出に浸るだけ。WE揃えて悦に入るだけ。
自衛隊の砲撃聴いてた教祖もいたっけな。そういや。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 04:16:06 ID:A8NwciSE
フリーソフトでどこまで聞こえるかためしたら
11000が限度だった。
さっきテレビでモスキートの音(17000)が聞こえるかやっていたが
さすがに聞こえなかった(出演者・スタッフの33才以上全滅)が
14000は聞こえた。
どうなってるの?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 20:12:18 ID:4Eb0jaOi
みなさん東京電力etcから電気引いてまともに出ると思いますか?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 23:16:19 ID:aqFvJNX4
しかし古来、数多のブラインドテストが行われたにもかかわらず
20KHz以上の有無を知覚できた人は見つかっていない。
http://www.nhk.or.jp/strl/publica/labnote/lab486.html
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 00:12:54 ID:kDXtdyvi
たとえば手元の茶碗をコーンと叩いた音。
生音はそれこそ茶碗のゆれる2〜3ヘルツの超超低音から原子レベルの超超高音までの
広大なダイナミックレンジを持った音なわけ。これが自然な音。
しかし人間の耳に聴こえるのは20〜20000までだから、
CDに入れるのもそれだけでいいと思われて規格がつくられた。
ところが実際は違ったわけ。
人間の耳には聴こえない超低音、超高音もエネルギーは持っていて、
カットすることで可聴域の音も大きくバランスを崩してしまう。
つまり、
『20000Hz以上の音を加えることで、可聴域の音が自然なバランスを取り戻す』の。
もちろん自然の音を再現なんて無理だけど多少はマシになる。

以後、「20000Hz以上は意味ない」系のアオリは上記をコピペで終了ね。んじゃ。
ちなみにそのNHKの実験は業界じゃ笑い話だったりする。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 00:23:53 ID:kDXtdyvi
もう一つ、これは某店長の受け売りだけど。
透明なビニールのヒモに途中まで色をつけたものを想定する。
これを手元でくりかえし振ると、運動が波になって先へ伝わっていく。
途中で透明になって見えなくなるが、その先へも振動は伝わっていく。
ここで、色の透明になっている部分を地面なり柱なりに動かないよう固定する。
その状態でヒモを振ってみて、先ほどと同じように波は伝わっていくか?
これがつまり通常CDってこと。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 00:25:59 ID:kDXtdyvi
スピーカーユニットと、音を伝達する空気の上で起こっている現象ね。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 00:26:18 ID:EvgORfm2
そりゃ、苦笑いするしかない罠、
超高音商法(笑)
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 00:28:32 ID:kDXtdyvi
ヒモ→ロープだ。何度もスマ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 00:31:19 ID:kDXtdyvi
ま、考えてみな。(w
必要ないと思うなら使わなけりゃいい。オヤスミ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 00:34:49 ID:EvgORfm2
ちなみにNHKのそれ以前に、某組長にして大先生が行った同様の実験では
α波が多く出た、と大騒ぎしたわりには超高音の有無を認知できた被験者が
一人もいなかったというお粗末。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 21:36:29 ID:kDXtdyvi
>592
受け売りはいいよ。
君自身はSACDを聴いてどう思ったわけ?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 22:25:58 ID:lUht11OF
二重盲検法くらいやって比較しなきゃどう思うかもないもんだ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 00:07:37 ID:fHE9xNTs
587 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/11/16(木) 00:23:53 ID:kDXtdyvi
もう一つ、これは某店長の受け売りだけど。

593 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/11/16(木) 21:36:29 ID:kDXtdyvi
>592
受け売りはいいよ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 17:12:58 ID:wTzAUTDV
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 22:29:58 ID:/8qVcgO7
受け売りを書いておいて他人の受け売りを断るとはいかに。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 21:54:04 ID:Wo/DTb9M
>>586

> 『20000Hz以上の音を加えることで、可聴域の音が自然なバランスを取り戻す』の。
> もちろん自然の音を再現なんて無理だけど多少はマシになる。

わかんねーんだけど、20kHz以上の音を、人間の為に意図的に録音したソースって今のとこ無いよね。
ビートルズだったかビーチボーイズだったか、犬猫用の音を刻んだって話があるが、これのほうが音が良かったって話もない。

20kHz以上の音を録音で加えると言ったって、どんな音を加えたらいいの?
ハード的に20kHz以上付ければいいと言ってるメーカーなんかは、どんなんでもいい、あればいいんだって言ってるよ。
そんなんを録音の段階で加えるなんて、どの程度のレベルで? どんな周波数をどんなリズムで?
困るよ、録音する側は。

こういっちゃなんだが、20kHz以下でオーディオ再生しただけでも、室内の音響で
20kHz以上の倍音が生じちゃうもんじゃないのか?
それを聴いて、いい響きの音の部屋だとかどうとか言ってるんじゃないのかな。
デッドにしすぎたら良くないってのは、多分そういうことでしょう。

下手に20kHz以上くっつけるのは、かえって不自然じゃないかねぇ。
599底名無し沼さん:2006/11/28(火) 16:13:11 ID:YKDp3tRC
つまらんことやってないで外で遊べよお前ら・・・
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 16:42:13 ID:M+Gg8TXx
つまらんこと言ってないで部屋に入れよ、お前。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 23:10:00 ID:3bbZIdt1
>>549
21KHZ以上とか余裕で聴こえるんだが。

そんな俺の耳はA-1VL、C-1VL、D-312Eが最高のオーディオに聴こえます。

DENONのハイエンドなんかA-933で勝てますよ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 12:40:24 ID:WqhOjkmA
難聴には高音の良さがワカラから低音に走る。

難聴って可哀想。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 12:42:13 ID:zS/JfNW3
低音難聴というのもある。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 13:17:49 ID:Ffb1w47R
LPでは音がぼやけて生音にかなわない,CDが出て音がはっきりしたが耳が痛い
1970年以降LPでも20kHz以上はカットした規格じゃなかった、詳しい人
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 00:36:39 ID:Dv0usFXT
>>603
低音には感動無いよ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 03:41:01 ID:SEmqAfDf
そもそも可聴域20kHz以上が聴けないのって、
耳小骨の問題?蝸牛の有毛細胞の問題っすか?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 03:48:20 ID:BIDojGPR
普通のアンプは20KHz以上はまともに再生できないだろ。ゲインが極端に下がる。
20Hz〜40KHzとかでフラットな特性とかありえない。

理論と実際は違うんだよ>非可聴領域再生擁護派
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 15:33:01 ID:Flk1kEqv
>>602
どうやらお前は、日本語に難があるようだな。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 00:19:43 ID:0KxevZKr
情報量が2万ヘルツ以下のCDを再生しても、
アンプの入出力特性が直線って事が「ありえない」ので
高調波成分が重畳された音がSPから出てくるわけで、
この成分は雑音か?というと、実はこれが可聴帯域の音や音場に微妙に
魔法の粉的な働きをしていると思う。
だからSPのf特は広い方がGood。

それから、歳取って高い周波数の単音が聴こえにくくなっても、音楽を聴く分には
なんら問題はないと
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 00:20:36 ID:0KxevZKr
思う。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 01:02:38 ID:6scaGOnZ
スレ違いかもしれんが、デジカメの画素数=画質とか思ってるやつとかたくさん居るよな
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 01:04:33 ID:Mgf3QC/9
>>609
かの有名なフリーのパソコンソフトで11000までしか聞こえない俺にはうれしいコメント
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 13:10:54 ID:WgLlnV9K
>この成分は雑音か?というと、実はこれが可聴帯域の音や音場に微妙に
>魔法の粉的な働きをしていると思う。

典型的なフラシーボ信者な意見だな。
「魔法の粉」って何だよww腹イテェwww
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 17:49:41 ID:nvF9OOOM
腹痛いの?ノロじゃね?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:08:05 ID:XUiEmv3Y
耳に金粉をつけるといいらしい。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 01:55:18 ID:uwz8gOOe
昔、ねずみ退治用の超音波発生器から発する超音波で頭が痛くなったことがある。
聞こえないんだけど、なんかとっても不快な感じだった。
なんともいえない音圧だった。

いくら再生機の高周波数域の向上を図っても、
録音用マイクって上は20Kまでしか拾わないからねえ、
って長岡鉄男が昔書いていたけど、
今はどうなの?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 20:44:39 ID:m5/VCPKL
俺、病院で試したけど20khz明らかに聴こえたよ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 20:46:30 ID:z9DCwHco
家のねこ様は100KHzまで聞こえるらしいので
SACD盤のダイアナクラールとCD層のダイアナクラールを聞かせてみた。

しかし行動に違いはなかった。
よって両者には違いがない。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 20:53:14 ID:YxsGeHlU
どちらの病院で?>>617
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 21:31:40 ID:QvpAZRwD
確かにどういう事情か知らんが20khzの聴力検査を必要と判断する医師がいて
実際それが行える機器を装備している病院があるなら知りたいwww
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 11:09:08 ID:VBtHgjxZ
患者「私にはよくデムパが聞こえるのですが」

医師「それでは特殊能力の有無の簡単なチェックをしてみましょう。
この機械からは普通の人には聴こえない20khz以上の音が出ます。

...今スイッチを入れましたが聴こえますか?」

患者「あっ、明らかに聴こえます!」

医師 (さてと...入院させようにも部屋に空きがないから今日の所は帰しとくか...)
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 14:27:07 ID:zNICbK5s
>>621
ああそれ、患者さんによって超音波が聞こえたり
陰口が聞こえたり死んだおばあちゃんが見えたりする便利な機器ですね。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 22:39:45 ID:BhEy9j0W
ttp://www.kawaijibika.gr.jp/puretone1.shtml

↑ここのサイトで試したら、16000Hz までは判別できたが、
20000Hzになると「聞こえる気がするけど、気のせい?」という
レベルですた。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 22:10:51 ID:Phs+5Uio
  _,, -;"' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` - 、
      //;;::              ` 、
     /彡;:                 `ミ、
    (彡彡    三三三三三・  .    ミ、
    (彡彡; : ・  =====、: :  。 <ミミ
   (彡彡::; ・    `     `       <ミミ
  r─彡;;:: -=彡三ミ->   __,,   ;;: ミミミ
 |(彡;;: ・ ''_ ̄`- )  /,,==三ミ、 ;彡ミミ
 |ノ/ミ    ( ((゚)) ) ).| |.( ( ((゚)) ) ` 彡彡i
 |彡||  ヾ三三─'/   `ー三三ン   ミ|  |
 彡=-)|  ・   ̄/.ノ   ヽヽー-─'   ./|ミ;/
~ン-='~|`.i    /(     )      /)ミミ=-、
~  `ー'| |   /  ' `ー ' `’|     ./|ミミ=ー-、
     ヽ |   !     |    ヽ  |  ./_ン='=ミミ、
     .| |  | ,--─------、 | | /      `
      `ヽ、 ヽ       ノ/  ノ
        \  `      /  /
         ー─-------一'
     <ワシは耳毛で聞こえやせん!!
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 14:33:12 ID:AQLzbRnP
gg@tertwetgr



drewwerew



sadasd



wewrer



sdsdfdyu



trereghjuyrty


erwtyilkhuitrer





yhrtyyughertte
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 16:44:09 ID:YYP+NGWu
゜゜・*:..。.   .,,r━'ヽ,へ,,..   。..:*・゜
      .,z″  ,.i┻ミ,ヽヽ.  。。.:*・  
     ,√   ,i´    'ミ ハ   
     ,l°  ,l        l,lヽ  
    .|    li益l'  'l益ノ  )   
    .ヽ,.,, .ヽヽ''''   '''' /,,/   *・。..:*・゜  
゜゜・*:..。 ,,゙|,].゙゚゙゙゙''゙  ・・' ノ''l゙  ゜゜・*:..。.。
    ,,┘ .'゙i     _=三=_ i'    いらっしゃいませ。
   ィ"   .ヽ__   __,/     メイクの カリスマ IKKO が 2get でございます。
  ,l゙ ., ,_,,_____ヽ  ̄ ̄l ‘'ヽ   洗練された ハイグレードな スレにようこそ。
  _|t,r° `゙''i、 ゙i、   ,i´  \  
r・°     .ヽ >  .l゙|    '=,、 >>3 ブスに 施すメイク術はない。
        .゙!,,.|、  ゜.|    .,r°>>4 輝きがないわ。全てにおいて。
           'ヽ,,,!,  |  ..,,r"  >>5チークでハタきまわしたくなる顔ね。
             ゙┛  レ-°   >>6-1000 この空間があなたにとって有意義なものになりますように。
。*・.。..☆◎。.:☆◇*..☆◎*・。..:*・゜
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 13:14:33 ID:qD67Q3Gb
海豚に評価して貰え
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 15:37:14 ID:NLq5dTQA
sfgsfgsdgdfd

dfsdfsdfgfsdg


trwrewer




fdsdf



jkgjkjgh


cvbcbcvbcv



jkuykuykg



hghfg


629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 20:30:10 ID:+/5pqz5y
フレッチャー・マンソンもロビンソン・ダッドソンも関係なしですか
そうですか
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 12:24:42 ID:blPphd8n
保守
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 18:08:45 ID:xzNBNnur
年寄り(特に江川三郎なんか)は15kも聴こえていない
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 18:55:59 ID:7GxnDu2s
だが、脳内で都合よく生成されるから問題ない。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 19:56:13 ID:woT6nKv9
って事は15000Hzのローパスフィルター入れても変化無し?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 18:47:51 ID:I8MUgFx1
>>1
オーディオ技術が完成されてしまった現在では、
「それ以上の何か」がないと製品の差別化ができない。
それを「デザイン」や「機能性」に求めるのも一つの方法だし、
まがりなりにも「特性向上」に固執するのも一手だ。
120kHzまで再生することも、そういう意味では意味のあること。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 18:53:47 ID:HpSj0bq5
聞こえねーんだけど分かるってのがなぜかあるんだよな。
人間の感覚って結構鋭い。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 19:14:43 ID:SBpwstMo
>>633
スパッと切れるローパスフィルターなんてありません。
15,000Hz以下も盛大に出ています。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 19:36:01 ID:SBpwstMo
>>636
誤:15,000Hz以下、正:15,000Hz以上
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 19:41:19 ID:lyym2Gvy
おまいら、本当に20000Hz以上は聞こえないのか?
何年オーデオやってんだよ。
普通のもので20年、素質のあるもので10年修行すればコツがつかめるだろうが。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 19:44:22 ID:cO8PjCqi
実際問題、一万サイクルが聞こえれば十分。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 19:46:58 ID:GMGRhdli
単一信号だときこえないかもしれないけど、他の音と重なると
他の音が同じ音ではなくなるから意味はあると思う。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 21:40:29 ID:3Ee52ymg
周波数帯域が40KHzまでのアンプがありました、
20kHzでは何dBの減衰でしようか?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 22:58:15 ID:YipLTWjv
DACで可聴外の44.1kHzで問題ないはずなのに
実際にはx倍オーバーサンプリングが使われるのと一緒
キッチリとカットできないフィルタが悪い
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 23:13:36 ID:D60pMSen
俺20代だけど14kHzまでしか聞こえないよ!
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 03:31:00 ID:So1CN66J
それはきっと正弦波形だからさ。
645名無しさん@お腹いっぱい:2007/08/03(金) 05:39:41 ID:l79ppz3r
>>644

包茎派だって性源派の集まりだろうが、、。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 09:59:04 ID:3uq5VWD+
今日計ったら28Hz〜16kHzだった・・・・ちょっと悲しい
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 00:40:46 ID:jY49NQ6R
20KHz以上は聞こえないって言っても、
例えば、100KHzと101KHzの音が混じっていたら、1KHzの音も
出てくるんじゃないのか?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 03:43:18 ID:Ey9i0MtD
>>623
20000Hzは聴こえないけど、10Hzは普通に聴こえるんだけど。
これ、合ってないんじゃ・・?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 23:34:58 ID:cYq33AZf
っつーか、こんなもん再生環境に超左右されるだろうw
リファレンスにはならん。
20000Hzが最初聞こえない?俺の耳が腐ってる?
って思ったが、ミキサーのレベルが少し振れるから信号は確かに来てる。
ボリューム少し上げたら聞こえた。
エアコンの真下でエアコンの作動音が邪魔だった。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 18:49:40 ID:eGy32x5B
最近彼女と二人でどれぐらいの音が聴こえるかチェックしてみた。

オーディオが大好きな俺は18kHzまでしか聴こえず
彼女は21kHzまで聴こえてるようだ

なんかへこむなぁ
651名無しさん@お腹いっぱい:2007/08/29(水) 18:38:33 ID:FaWZv66G
>>650

彼女と居て凹むとは困ったものだね!!
   やっぱり凸に為らなくてはいかんね!!
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 23:17:35 ID:w9UfbCaz
>>650

一晩で良いから彼女を貸して・・・
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 22:57:21 ID:Kb/16kOX
聴覚について

ヒトでは通常20Hzから、個人差があるが15000Hzないし20000Hz程度の音を音として感じることができ、この周波数帯域を可聴域という。可聴域を超えた周波数の音は超音波という。
可聴域を下回る、あるいは可聴域下限付近の低周波音は、これまで知られていなかったタイプの騒音被害(低周波騒音)を引き起こすものとして注目されている。

加齢による可聴域の変化:
人間には限られた周波数しか聞き取れないが、年齢により可聴域が低下する。20代前後をピークに聴力が低下し始め最終的には老人性難聴になる。
子供には聞こえるが、大人には聞こえないことを利用した商品開発も進んでいる。

音響機器の例:
音楽CDはサンプリング周波数44100Hzを採用しているが、これは理論上22050Hzまで再現できるため (標本化定理 実際には音声出力時にローパスフィルタに通すため、22050Hzよりは帯域が狭くなるが、
フィルタによる減衰域を除外しても) ヒトの可聴域は十分カバーできると考えられたからである。身近な例としては、FMラジオの19kHzのパイロット信号がある。比較的高い周波数であるため安価な機器では
除去していないものも多いが、ヒトの可聴域を超えるため、聴取にあまり影響を与えない。古い時代のブラウン管テレビでは、走査線の走査回数は15750Hz(525本x30フレーム/秒、NTSCを採用している地域)
であるため人によっては可聴域内に入り、走査に伴って生じる高周波の雑音が聴こえてしまうことがあった。近年のテレビではノッチフィルターを入れており、この高周波は除去されている。
また、デジタル放送ではこの種の高周波は含まれない。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 06:00:20 ID:E/HymjCF
20kHzでの減衰を減らしたければ、
極力高い周波数まで、-3dBのポイントを移さなければ
ならないよな。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 12:45:18 ID:3OVH8wHt
つーかカタログスペック上のことじゃなあ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 12:30:01 ID:HwqTWPqt
FMラジオ放送は、高域の限界は16kHzなのだよ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 14:36:53 ID:H8jyn02C
耳でしか聴けてないという発想自体が幼稚。

後ろに人がいるとき目で見えないが感じで分からないのか。
見えてないと見えないのか?

人間はそんな単純なもんじゃないだろう。

体側にも神経が集中している部分などがある。
「感じる」ものが必ずある。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 15:07:51 ID:u4NtUmtQ
>>659
>後ろに人がいるとき目で見えないが感じで分からないのか。

後ろの人の可視帯域外の赤外線や紫外線が見えます。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 22:51:08 ID:2q296l7H
>可視帯域外の赤外線や紫外線
意味が分かってるのか??
「可視」光線以外見えない。
赤「外」線、紫「外」線 全部肉眼では見えない。

感じるけどな。w 

赤外線など目では見えなくとも
熱を感じる。20khz以上の音ってのもそういうことかもしれんな。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 23:00:55 ID:gST8yU0R
>>659
>赤外線など目では見えなくとも
>熱を感じる。

目で感じるのかそれ以外で感じるのかだな
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 00:36:03 ID:DUthULX9
古今東西、数多の実験が行われていると思うんだが
知覚、認知できた人は見つかったのかね?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 03:29:06 ID:4VVtlyET
ウーハーは高音に厚みを・ツィーターは低音に艶
自作スピーカーで低音の不満をツイーター交換で
或いは高音の不満をウーハー交換で解消。
    なんて事よくある
直接聞こえない音域→聞こえる音域への影響は「大」
楽器なんかも「響き」って扱いで重視するし。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 13:51:21 ID:bUekBDq1
そりゃ各スピーカーから出てる音が影響しあってるから
どこか交換あるいは付け足したら可聴域の音が変わるだけじゃ……
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 20:27:28 ID:BNOfznu3
スレ主は音響やってないな。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 20:46:15 ID:kkrkwN1K
菅野も認めたスーパーツィーターの力
666GU76A:2007/09/30(日) 21:57:28 ID:M17UaaCG
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 23:55:42 ID:0ujXwGUP
20-20kってのはデジで容量減らす為。
「問題無い」じゃなく「都合良いこじ付け引用」
今のデジは音楽メディアとして欠陥規格だと思う。
音楽ってのは響きを心地よく聞く為にある。
だから楽器は響きを重視、再生装置も同様に重視すべき部分。
そこを間引き対象にして20-20kの「音だけ」記録。
   これは「大問題」
デジだから駄目と言うより、記録対象を限定しすぎ。
BD一枚一時間な規格なら相当よくなると思うけどなぁ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 02:24:16 ID:H8vgrBzQ
多分欠陥はいつになってもなくならない、
規格がどうであれ録音したままをBDにして売るわけじゃないだろうし、
音は可聴域で調整されるでしょ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 04:14:43 ID:bMcI6/x/
デジは響きを記録しないのか?出来ないのか?
出来ると思うけどなぁ。
音だけって事なら個人的にはCDで充分満足。
でも、音しか出てない。
アナログならカセットテープでも
響きが記録されてる。
可聴域の限定ってのは大した問題じゃ無いかも。
不器用なアナログは、音だけ拾う
なんて器用な事出来ない。
響きで楽器の感触や質感がリアルに伝わってくる。
なんて言うとデジ世代には → 幽霊を見た
なんて話に聞こえるかも知れないなぁ。
俺の言う響きって言葉が何を指してるのか
解らないかも知れない。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 07:07:39 ID:sIQVlO4j
パイ揉み屋のDATで野外録音でもすればいいよ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 01:19:09 ID:E/ync163
アナログ世代じゃ耳がもう……
自分も人のことは言えないがw
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 03:54:12 ID:3ga9whsG
若い連中の方がアナログに反応するよ。
CDデフォだから違いに敏感、耳もいいしね。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 14:43:06 ID:5KYXM4bX
そりゃ良くも悪くも音が違うから反応はするんじゃないの。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 05:27:32 ID:NW27ysoX
俺もCDが出た頃反応したよ。
やたらスッキリ・ハッキリ・ノイズフリー。
針もレコードも減らず、扱い楽チン・機能便利。
10万切ったCD-3が出て速攻で買いに行った。
俺がダンディな親父になる遥か昔
まだ美少年だった頃の話。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 23:39:35 ID:CWKIHTTg
>>669
>デジは響きを記録しないのか?出来ないのか?

響きが少ないスタジオ録音であることを証明しているだけ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 04:21:07 ID:5eXae6BM
聞こえる音にならない
色々な空気振動。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 10:48:11 ID:FP18cC+z
デジタルかアナログかってことより
CDの規格が粗末なことに問題がある。
とはいってもCD以下の音質で満足な人がほとんどであることも事実。

ポストCDの高音質メディアは登場しないかな。
SACD、DVDーAはぱっとしないね。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 16:00:31 ID:HZAts+Xe
規格上は音質的にはDVD-VideoのLPCMで十分なんじゃないか。
容量の関係なんかで映像的には苦しいが。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 22:03:53 ID:AJRTPegn
>>676

ほとんどは低周波振動。
CDの規格と言うよりは、
DCオフセット防止だな。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 22:38:19 ID:iYTm7Saa
>>677
CDが出た当初ってあのスペックが
民生用としてギリギリの線じゃなかったっけ?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 23:23:07 ID:8afqOTr4
やっぱり可聴周波数より上は聞こえていない。
STW追加は可聴部分の変化を聴いているだけ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 00:02:04 ID:pLXYmlFB
赤外線は目には見えないが肌にじりじり感じるものがある。
可聴帯域を越えた音も何かしら感じていたとしてもおかしくない。

>>680
当時としては最高でも、デジタル技術で20年前っていうと
どうだろな〜。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 00:24:09 ID:f6qBPXHz
人間は耳に物理的ローパスかかってるんじゃないの?
聴覚神経も歳を追うごとに劣化していくし
骨伝導だのなんだのいう人もいるけど、微々たるものだと思うがなぁ

ただ俺は子供の頃、良く行くデパートの特定の位置で
必ずキーンという耳障りなかん高い音を何度か耳にした事がある
で、家族に変な音しない?と聞くとそんな音はしないというんだよな

つまり高い音は子供に聞いた方が手っ取り早いという事だ
ただ残念ながら、俺の子供は17KHz位までしか聞こえないらしい…
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 02:05:41 ID:4IYUnRBq
録音してる方が可聴域外の音を考慮してなきゃ
感じ取れてもどうでもいいもんか意図してないもんが聞こえるだけだが。

赤外線が見える奴が映画見たら普通の人とは違って見えるんじゃないのか。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 03:39:53 ID:FQZFyz9M
大音量・重低音でなくても感じ取れる振動。
つか、原始的な所に響いてくる
喜怒哀楽に影響を与える響き。
大昔、丸太叩いて「なんか楽しい響き」
リズム刻んで「もっと楽しい」。
時流れ色々な楽器、メロディー奏で。
楽器って、そこに届く響きを目指して生まれ
メロディーは、より喜怒哀楽を揺さぶる為に。
この響きって聞こえる音よりずっと大切なものだと思う。
主力メディアがコレ失っちゃってる。

686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 04:31:03 ID:4IYUnRBq
それはメディアの問題じゃないな。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 04:34:06 ID:S8Pcwhef
>原始的な所

チンコ?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 12:07:38 ID:BT1Hdfat
どこか一箇所って事なら
  チンコかな?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 12:10:39 ID:BT1Hdfat
>>686
何処の問題?
  チンコ以外でヨロ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 16:04:34 ID:k7JpFnEN
録音してオーディオで再生すること自体の問題だな
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 16:13:04 ID:yucyhqRJ
CDでは俺の音楽は伝わらないがSASDならいいとかあるのか?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 16:52:14 ID:I6XvDmfQ
「デジタルは綺麗な音がする」
  「アナログは楽器の音がする」
シタールって楽器弾く友人の言葉。
以前テレビで蓄音機を初めて聴いた
音大生も似た事言ってた。
アナログでも駄目なのイッパイあるけどね。
最近買ったクリスレアのオンザビーチにはガッカリ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 17:37:01 ID:yucyhqRJ
ちょw
楽器の音は楽器からしかしないじゃん。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 18:55:12 ID:sK0PW6Bm
ttp://masudayoshihiro.jp/software/mamimi.php
可聴周波数域チェッカ
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 19:06:41 ID:qqxc6x0p
音楽やってる人にオーディオのこと聞くのやめれw
絵描きにモニターについて聞いてるようなもんだぞ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 19:50:05 ID:I6XvDmfQ
アダルトDVDでも俺の原始的部分に響く。

デジだって頑張れば出来るはずっ!
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 23:57:40 ID:sTRsiyhn
耳で紫外線、赤外線が見えるように、
目で超音波が聞こえるのさ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 00:15:38 ID:zIk4DY5Q
聴くんじゃない、感じるんだ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 02:28:56 ID:YOfwECLp
見るんじゃない、想像するんだ
   モザイクは消える
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 02:39:59 ID:YOfwECLp
学生時代、豊丸のファンだった。
ずっと後に裏を入手、腐った牛肉みたいだった。
   一気に色褪せる青春
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 02:26:04 ID:NuI0lJa5
漏れは小林ひとみだけどな〜
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 21:47:19 ID:+4ImWrSO
俺は30KHZが聞こえた どうだ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 04:43:57 ID:g5u5C194
俺なんか脳でラジオを聞き取れるんだぜ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 08:12:23 ID:Kxi7CrTq
>>703
早めに精神科逝った方がいいぞ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 14:55:44 ID:1FHB5bcL
>>704
いや、ラジオがなくても聞こえるときは確かにある。
以前、会社(ビルの28階)でパソコン組み立ててたら、スピーカーからラジオの声が聞こえた。何も繋いでないのに。
オレダケカナ・・と思っていっしょにやってた先輩には言わなかったけど、
暫らくしてその先輩が「オレだけかも知れんけど、なんかこのスーピーカー、ラジオが聞こえるんだよねー」って言ってびびってたw。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 18:44:34 ID:c8aBbUgX
電波の強い場所だと、そういうこともあるかもしれんね

スピーカー=コイルだし

そういや、俺の作ったcmoyのHPAも時々ラジオを拾っているw
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 18:14:04 ID:mjKtjb2Q
17000HZ程度までしか聞こえなかったんだが(21歳)
耳が良くないほうなのかな?
CDとか聴く分には問題無し?
708名無しさん@お腹いっぱい。
そもそもどこまで高い音が聞こえるかって、専門の装置でないとわからんわけで