【PIONEER】パイオニア製品を語るU【EXCLUSIVE】

このエントリーをはてなブックマークに追加
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:30:26 ID:REMDuCJu
だんだんすごく欲しくなってきた。どうしよう。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 18:52:03 ID:xxTig6zQ
一日千円貯金しれ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 10:56:04 ID:THi/89nE
一日千円だと2、3年かかるぞw
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 13:05:50 ID:H82NHkCV
その位の価値のあるスピーカーだと思わないか?
俺にはそうでもしないと買えないよorz
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 23:57:34 ID:y6chSbvh
僕は現在S-Z82Vというスピーカーを使ってるものですが・・・
このスレを見て上位のS-Z92Vがウーファーだけの部品取りだったり
S-X630Vが「安いセットコンポに付いてた糞ボロじゃん 」といわれたりして
とても悲しくなりました。それでヤフオクにS-701が1000円(12/15現在)で出ていたので
落札しようかと思いました。これはあなた方から見てどの程度でしょうか?
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n31897588
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 01:57:45 ID:qUKuhSrk
>>936
現在のS-Z82Vの音が気に入っているのであれば、方向性は同じで少しグレードアップしている分だけ
S-701にしてみても良いと思いますが、過度の期待はしないほうがいいと思います。
私もこの時代のシスコン・・・(たしかニュープロジェクトだったかな)の同じような構成のスピーカーを持ってました。
パイオニア的な元気な楽しい音っていう感じですが、今考えると高音、低音が尖りすぎててセットのアンプ以外で聞くのはどうかな?って感じがしました。
S-701は実際に聞いたことはないのですが、アンプが当時のグレードの高いやつでないとマッチングが難しい気がします。
パイオニアの音が好きなのであれば、バーチカルツインのものにしてみるのも手かもしれませんねw音の繋がりはとてもいいです。
938936:2005/12/17(土) 15:45:41 ID:yPeGUGlC
>>937
親切な意見ありがとうございます。アンプがYAMAHAのAX-557というものなので
S-701は相性が悪いかもしれませんね。しかしグレードアップいるということなので
競ってみようと思います。今のところは値段が安いので・・・
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 20:08:04 ID:NpofCllU
S-1EXってJBLの3100MKUより朗々と鳴るのでしょうか?失礼な
質問とは思いますが田舎じゃ試聴なんて出来ないです。38cmとホーン
の音は気に入っていますが、この前アンプ取り替えて凄い音が出て驚き!
なら耳が聞こえるうちにスピーカーも取り替えようかなと。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 23:43:25 ID:Qvz+XBWL
パワーアンプは
M4で輝き始め
M5で頂点に達し
M5aでなんとも言えず
M7,M8で落ちぶれたと思うがどうですか?

プリアンプは
C3で輝き始め
C5で頂点に達し
C7で落ちぶれたと思うがどうですか?

アナログレコードは
P3もP3aも頂点で後はどうでもいいと思いませんか?

CDプレーヤーは
D1辺りが出ていたら良かったと思いませんか?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 23:54:09 ID:TTfM0aY9
M4で輝き始め。。。。 アナログ時代、ボケた音が受けた
M5で頂点に達し 。。。 ボケた高域に制動の利いた低域をプラス
M5aでなんとも言えず 。。CDも普及し、そこに高域をピント合わせようとした。
M7,M8で落ちぶれたと思うがどうですか?。。上記の反省で造り直した。

ボロいシステムに、ピントの合ったアンプを入れると、ボロまる判り。
 最後に入ったアンプが原因、、ってことになるが、、それでよのだろうか??
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 03:53:40 ID:CYz4HId2
>940 
すばらしい洞察力!!!
>941
なんか違うような。。。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 22:01:45 ID:OuXRrSbw
S-1EXは金額的にも大きさ、重さからも無理なので
S-2EXを考えていますが情報がありません。
この価格帯だと、ビクターL77、B&W804S、ディナSP25、JMlabマイクロユートピア等も
候補になりますが聞き比べた人いますか?
開発者によると最低域以外はS-1EXと同じ音がするらしいのですが、
それならウィルソンのCUBII辺りがライバルになるのでしょうか。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 22:11:28 ID:yilJWo1s
センター用をペアで買ってバーチカルツイン。
予想に反して、爆発的に売れてる。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 22:18:28 ID:tzDk4wYn
ビククーはAV、チヨンマゲは中音域こもる、ティナはボッタクリ、マイタロユートピアは低音が鈍い
、S-2EXは各ユニットの大きさが理想的、位相特性もいい、ライバルはGrand Piano Domus。
音は対照的だがどっちを購入しても悔いはないでしょう。私も迷っています。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 01:46:58 ID:JPJ8QOwH
S-2EXとGrand Piano Domusって、S-2EXの圧勝でしょ。勝負にならない気がする。
そもそも、Grand Piano Domus音ショボすぎ。ボケボケ、低音ボワボワでしょ、
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 02:01:57 ID:WBn3cMoN
S-2EX良さそうだけど、いっそ1EX行きたくなっちゃうんだよな。


948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 06:28:33 ID:Hc24cqIg
S-2EXのライバルは、クレモナだろう。
一年前にクレモナを買ったけれど、今なら迷うな。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 07:11:05 ID:Cz5dsME5
S-2EXは今の所何処も店側は聞いたことが無いらしいね。

Grand Piano Domusは落ちるだろうね。
あと上の人がボアボアといっていたけど、この頃店頭にある奴はまともになってきた。
でも前作の方が良いね。

L77は音色がね、きれいという人がいるけどね。
持っている人に言わすと、音色をやさしくしてほしかったね。

意外と今お気に入りは
D-312E。
L77と対等なならしぶり。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 07:19:45 ID:yYCP65BO
> S-2EXは今の所何処も店側は聞いたことが無いらしいね。
東京だと、ダイナのどこだかで試聴会あったハズ。
S-1EXといっしょに。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 10:19:59 ID:y9j2iZ/D
S-2EX 海外向けの木目仕様なら金ためてでも買うんだが・・・
ブラックなんかいらん。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 11:18:08 ID:I8QEHkwQ
S-AX10
953恐縮:2005/12/29(木) 11:26:48 ID:diLvhaQz
S1-EX.。現物は濃い木目だが。。。。2はBKなのか?
カタログだとS1EXもBKにみえるが。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 12:40:53 ID:WnVxhBtF
フラッグシップモデルが登場するとスレが活気付くな

とりあえず海外のメーカーでπと価格競争でまともに殴りあえるところって
そんなにはないだろうからライバル機の選定基準を値段で見るべきじゃないよな。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 22:01:41 ID:AU8PxZC4
CP2-EXの振動板の素材は何ですか、
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 22:25:47 ID:AU8PxZC4
失礼スタンドだった。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 22:35:28 ID:1bKfeqLb
エラックBS 602 X-JET買わなくて良かった、S-2EXが数倍良いでしょうね。
ところでソフトドームツイータ使ったライバルってありますか。
958恐縮:2005/12/30(金) 08:51:56 ID:xMXAbp7D
S1-EX こいつもカネカカル。試聴したが懐が深そうだ。。。試聴システムは
エソ60万プレーヤー、アキュ2800、A-60,A-30のバイアンプ、アキュPS500V電源。
インターコネクトは10万クラス。  これでまずは一般的に文句ナシから始まる。
ココでからは、個人的趣向の文句に入ります。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 01:29:41 ID:fM3GWdg1
この間、古道具屋でPD-TO6を1万円台で購入。流石に抜けが悪かったり、細部は物足りないけど、聴いてる感じはなかなか。
しばらくはこれでいいかも。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 00:04:33 ID:jtBFL0pX
>>943ですが、年末にオーディオショップに行ったら
その日に入ったというS-1EXが置いてありました。
(アンプはアキュE408、CDはデノンの10万クラスのSACDP)
なんというか、、凄いですね。アクセやらセッティングやらを頑張って
ようやく出せるか出せないかという音が最初から出ています。
音色美を求める人には向いてないでしょうけど。
アンプ、CDPをグレードうpしたらもっともっと上の世界が見えるだろうけど
だからといって今の音が鳴らしきれてない欲求不満になるような音
という訳でもありません。このSPの限界は一般の家庭では到達出来ない様な。。
いろんな意味で覚悟が必要なSPだと思いました。

961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 02:08:33 ID:yVw6J+oF
>>960
>音色美を求める人には向いてないでしょうけど。
こういった素直なスピーカーはアンプとCDプレーヤーで音色が変わると思うよ。
↓SPの話はこっちでやろうよ。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1130600355/l50
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 03:49:51 ID:wNROzJut
よくパイオニアのアンプに搭載されている「ダイレクトエナジーMOS-FET」というのは、
普通のMOS-FETとは違うものなのですか?
カタログに負荷電流対飽和電圧特性が優れている旨の記述がありましたが、
これは具体的に音質にどう関わってくるのでしょうか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 12:49:20 ID:HEw/B1Os
音質にどう関わるかは知らんが、特性的には普通のMOSFETだよ。
バイアス電流の安定化のためのダイオードがワンパッケージ化されている。これはMOSFETのバイアス電流安定化が難しいから、そのような素子を半導体メーカーに作ってもらっただけ。
大げさな名前や如何にも性能が良さそうな宣伝文句に迷わされるな。
MOSFETは高速スイッチング素子だから、デジタルアンプで使う方がメリットがある。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 13:39:13 ID:4PtItQii
>>962
HEX-MOS(MESH-OVERLAY)って、ON抵抗の低さと耐圧が両立してるMOSの事。
外形が小さくて高能率。
>>963
偉そうに語ってる所悪いが、中に温度補償チップなんて入ってない。
静電破壊防止のツェナーだけ常識的に作り込んでるけど。
憶測で>>962を中傷すんなや。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 14:25:05 ID:HEw/B1Os
アドバスドダイレクトエナジーMOSFETと間違えていたよ。スマソ
しかし、HEX−MOSって、普通のMOSFETだろ。しかもツェナーなんて入ってないぞ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 15:21:08 ID:rla7th0S
>>940
パワーアンプとプレーヤーはまったく同意だが、プリのC5はたいしたことない
平凡な抑圧的な音でM5の良さ(コクがあって躍動感あり、小音量で痩せない)を
活かせないと思う。電源トランスとかバランス/トーンボリュームとかに見る
中途半端なコスト抑制が良くなかったのではないか?C5もC−Z1の回路を使って
接点など減らせば(C7のコンストラクションでC−Z1の回路とか)良かったのにと思う
M5は希に見る傑作。コクととろみがあって小音量までよく通る(音が痩せない)
部品(半固定抵抗)と熱設計(ケミコンや基盤にきつい)にもっと余裕を持たせたら
耐久性ものびてもっと良かったのになー、アキュフェーズのような造りでM5の回路
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 05:02:57 ID:9KNdobp5
>>963-964
ご教授ありがとうございます。
そこまで大きな違いは無いという事ですね。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 04:01:37 ID:DT/oRGUj
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 04:02:15 ID:DT/oRGUj
すまん
http://www.avcat.jp
だった。
970960:2006/01/07(土) 23:53:07 ID:bsPbRPfe
ttp://www.phileweb.com/news/audio/200601/07/6232.html
こっちにもModel-2のってました。今度は割れなそう。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 01:31:50 ID:nJNBYiCM
M2、自分的には結構デザイン好きだなぁ
まさにマシーンって感じがする。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 19:50:57 ID:SrIeZdB5
どなたかA-515V使ってる方いませんか?
ヘッドホンジャックにヘッドホン挿すと音がノイズまみれに…
こういったものは自分で修理するしかないのでしょうか?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 20:55:13 ID:A+i7QuD6
パイオニアのPD-T07Aとかって、DATのD-07Aと音質同じ?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 17:35:53 ID:2RBRcS4A
PC078A/X知ってる人いませんか? ユニットは車用のなんですけど
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 22:29:55 ID:d64hlMRG
S-2EX聞いて来た
でかかった_| ̄|○
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 02:30:50 ID:vAUOLGuw
音はどうだったよ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 18:42:47 ID:7oQ0+JjE
パイオニアノスピーカーはこっちですよ。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1130600355/l50
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 20:04:37 ID:zypir08y
age
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 16:49:06 ID:pxn8j7AT
>>940
>>966
プレーヤに異議あり。
頂点はただ一つP3aのみ。
P3aの完成度の高さに比べればまだまだP3は未成熟。
そしてなにより圧倒的な希少性。P3aの総生産台数はP3のわずか1/30程度
に過ぎない。頂点たるにふさわしいものは簡単には手に入らない。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 11:40:58 ID:4t1tpEdb
あげるよん♪
981940
979は恐らくアホであろう。
 ・アームパイプのイボを完成度が高いと考えている。
  物には美しさも必要なのである。

 ・生産台数で判断している。
  つまり物としては頂点ではなかった。
  しかも俺は金1つで簡単に手に入った。

以上の事からしてエクスクとしての頂点は二つと判断した。
979よ、観点が自分の中でごちゃまぜになっているのを気が
つけよ。

ちなみにPL−305070の上位機種、P10には
P3シリーズにはない別の良さもある。