カウンターポイント COUNTERPOINT ALTA VISTA●●●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1マイケル・エリオット

真空管の熱に取り憑かれた男が生み出した、素晴らしい作品について語りましょう。

関連情報は>>2-6あたり。
2マイケル・エリオット:04/11/07 04:14:50 ID:fQK6A9H7

<関連HP>
ALTA VISTA AUDIO
http://www.altavistaaudio.com

<過去スレ>
カウンターポイントのアンプを使ってる皆様へ  2001/07 - 2001/07
http://ebi.2ch.net/pav/kako/995/995337768.html
3あぼーん:あぼーん
あぼーん
4あぼーん:あぼーん
あぼーん
5あぼーん:あぼーん
あぼーん
6あぼーん:あぼーん
あぼーん
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 04:22:47 ID:f8kX5boh
こっちを削除した方がいいんじゃ・・
8あぼーん:あぼーん
あぼーん
9あぼーん:あぼーん
あぼーん
10あぼーん:あぼーん
あぼーん
11あぼーん:あぼーん
あぼーん
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 04:26:53 ID:QN7xiahH
もう来ませんので無視してください。
13(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/11/07 05:13:22 ID:ck10VFgo
>1
としぼちゃん乙
だょね?(ω
14としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/11/07 05:18:07 ID:vUwlCSwZ
>>13
最近スレ立て規制が長いから、久しぶりに初心者スレをでの代理立てを利用したら、
意図と違う形で立つは、2GET狙いのAA好きを呼び込むはで、エライ疲れました。
15(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/11/07 06:04:18 ID:ck10VFgo
出だしが荒れるスレは良スレになりゅ!(ジンクス
16あぼーん:あぼーん
あぼーん
17としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/11/07 06:44:55 ID:vUwlCSwZ

ALTA VISTA AUDIO
http://www.altavistaaudio.com
のHPには、旧カウンターポイント製品の各種バージョンアップのメニューがあるけど、
やってみたかたいますか?
効果、先方とのやり取りの要領、送料などの諸費用を知りたい。
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 21:51:49 ID:rUt7EvXp
あぁ待ち焦がれていたスレが出来た。
SA-5000プリアンプ使いです。
Mark Levinson ML-1Lも持ってますが、
真夏の暑さが耐えきれない時期以外はこっちがメインです。
うちのは中古で買っても問題もなくたいへん良い音を奏でて
くれてますが、カウンターポイントといえば故障、という
イメージがあるようで、ユーザーの方と情報交換したいです。
altavistaのチューンアップも興味はありますね。
ノアで代行してくれないものかしら。

あと、この際だからariaも入れても良かったのでは? >1
あのアンプ、一度だけ聴いたけどすっごいいい音だった。
19としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/11/07 22:28:23 ID:vUwlCSwZ
>>18
Aria もスレタイトルの中に入れれば良かったのでは指摘?
そうしようかとも思ったんだけど、タイトル字数の制約やAriaがALTAVISTA社の1ブランド名なのか、
それとも別会社のブランドなのかよく分からなくなったので止めてしまいました。

もちろん Aria の話題も全然OKですよ。
あとカウンターポイントの最後の頃に高い値段のプリ(だったけ?)が出た
エリオットなんちゃらというブランドもOKです。

私もSA-5000持ってますが最近お休みしてます。
SA-5000の球交換時の調整マニュアル(英文)もありますし、
色々な球の比較などやりたいことはほとんどやってしまったので、
何かお役に立てるかもしれません。

オールドレビンソンのスレを見ればお分かりのようにJC-2、ML-1Lも大好きですが、その点も同じですね。

なお他の製品、CDT、DAC、SA220、SA100、TRプリ・パワー、なども持ってますので、こちらの話題も対応可能。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 22:45:11 ID:e3CmGtfS
ちょっと、何このスレ
え〜、保守しなきゃダメって感じ?
21あぼーん:あぼーん
あぼーん
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 23:02:16 ID:CUz1Gdzh
SA-5000悩んだ末、稀少品ということでML-6を選びました。
ML-6が逝ってしまったら真空管プリにいくかもしれません。
2318:04/11/07 23:12:46 ID:bdwueG2d
実はとしぼちゃん氏にはいろんなスレで教えてもらってます。
Ariaは一応Aria (Audio) Ltd.という独立会社みたいですが、
どっかで社員が一人!と読みました。
要は本人のみ、ってことですね。
カウンターポイント末期に出たのはマグナム(日本名ELLIOTT)の
Opus Oneってやつですね。実物見たことありません。
なんかその前から資金繰りが悪かったところに、このプリの
失敗でとどめを刺されてしまったらしいです。
http://www.altavistaaudio.com/Product_Guide.html
ここにその経緯が書かれていますね。
他社に作らせた高価なトランスが欠陥品だったとか。

ちなみに私は機械にはぜんぜん疎いのですが、
プリ管でもそんなに細かい調整が必要なのですか?
あと、わが家のSA-5000でちょっと気になるのが、無入力時に
プリ出力端子のDC電圧を測るとダイレクトでは0mVなのに、
バッファードではなんか30〜40mVほどあるようなのですが
(しかもR/Lで10mVほど異なる)これマズイ?
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 02:06:33 ID:EbQzHFJY
counterpointのスレ、いつの間にかたってて嬉しい。乙です。
私はSA5.1を使用してますが、Michael Eliotの音づくりには、
かなりほれ込んでいます。パワーも試してみたいですね。

>17
Michaelとやり取りした経験のある人によると、かなりスムーズなようです。
じつは私のSA5.1も、そろそろコンデンサが寿命のようで
(高音域がちょっとビビリ始めた)、交換しようと考えてますが、
Michaelのとことだと、技術料はそれほど高くないとは思うのですが、
送料だけでもかなり高くつきますね。
幸いAltavistaのサイトでは、Upgrade情報が充実していて、
使用パーツなどもかなり詳しく書かれているので、
自分でパーツを入手して交換しようと考えています。
25としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/11/08 02:12:05 ID:gGphMQ//
>>24
今でもノアで保守はしてくれると思いますよ。
26としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/11/08 03:30:59 ID:gGphMQ//
18さん

ARIA のパワーはステレオとモノの2種あるけど、聴かれたのはどっち?
http://www.ariaaudio.com/WTStereoMono.html

あとSA5000の調整方法は来週の土日ぐらいまでに書きます。
SA5000の英文のオーナーズマニュアルに書かれている内容の該当部分を訳します。
とりあえずライン段の調整方法だけにしますが、ちなみにフォノ入力も使っていますか?

なおバッファードのDCが30〜40mVほどある件は、
限りなく0mVがベターですが、別に今のままでも大きな問題はありません。
またR/Lで10mVほど異なる件は、異なること自体には、問題はありません。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 03:37:58 ID:DOcsCRFw
ARIAってアメリカだと$4499なのに日本に来ると200万だって。
28としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/11/08 03:42:01 ID:gGphMQ//
>>27
$4499 はステレオモデルの値段で、200万はモノラルモデルの値段では?、確認して無いけど。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 04:56:25 ID:EbQzHFJY
>>25としぼちゃんさん
でも、ほらDynamicapとか使ってみたいし、
そこまでNOAHじゃやってくれないでしょ?
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 05:21:28 ID:rHz4rk7w
>>27
正しいです。
ステレオ WT100→日本200万:アメリカ$4499
モノラル WT350→日本400万:アメリカ$8799
ただ、WT350はアメリカではLSとHSに分かれてますが日本ではXMといいます。
詳しい違いは知りません。
3130:04/11/08 05:45:30 ID:rHz4rk7w
追加:
あ、ごめんなさい
WT100もWT350と同じように
アメリカではLSとHSに分かれてますが日本ではXMですね。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 05:59:42 ID:DOcsCRFw
日本で売っているのはXMなんですか。$12499ですね。それでも$6000くらい高いのか……。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 13:03:48 ID:Ukara5Dj
>>18
部品がある限りは、NOAHで代行してくれますよ。
ただ、トランスとかそういうのは無理なようです。
34215だ:04/11/08 14:50:50 ID:vaTzgi42
せっかく立ったスレなんでコッソリ書き込み
Altaに送って改造してもらったSA3000と
基盤を買って日本でインストールしてもらったSA20(NP220)を使っています

SA3000はe-Bay入手の中古 1ヶ月コンデンサーの液漏れで火花がバチバチ!
改造後はなるほどマイケル流だなと思わせる自然なイイカンジで鳴っています
球の交換による音質変化が大きいので楽しみながらイロイロ試しています
SA20の改造機NP220はMOSからバイポーラへの変更のせいか
SA20が持っていた高域の美しさは後退しましたが低域のシッカリ感は増しました

CounterPointの良さは肌合いの自然さとライブで感じるような臨場感でしょうか
信頼性の低さがダレにでもオススメはできない欠点です
同社の製品を5つほど持ってますがまだ故障してないのはSA12だけです w
35215だ:04/11/08 14:52:35 ID:vaTzgi42
↑入手後1ヶ月でコンデンサーの液漏れ・・・でした
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 14:57:58 ID:Ukara5Dj
>>215ださん
>基盤を買って日本でインストールしてもらったSA20(NP220)を使っています
この情報、もう少し詳しく教えていただけませんか?
37215だ:04/11/08 15:13:40 ID:vaTzgi42
>>36
Altaで基盤だけ買えます 下記を参照ください
http://www.altavistaaudio.com/np220kit.html

日本で技術者に頼んでインストールしてもらいました
送料がバカにならないのでこの方法をマイケルに薦められました

SA20の個性は後退しますが全体的なクォリティは上がったと思います
なによりまったく壊れる気配の無い信頼性が嬉しいです 5年保証だそうです
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 16:33:22 ID:Ukara5Dj
>>37
そういえば、SA-20にはkitがありましたね、忘れてました。
キットを日本で組み立てても5年保証なんですか?
39215だ:04/11/08 18:06:22 ID:vaTzgi42
みたいです 基盤に問題があった場合だけでしょうけど
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 21:09:25 ID:r8KQ3Ccg
SA-4を使ったる人いないかな。球の交換どうしているか知りたいんだけど。
ノアに頼むと結構な費用がかかりそうで。
4118:04/11/09 01:15:18 ID:ZyznO6Fj
>>26
聴いたAriaは例の400万のモノラルです。
いつだったか、オーディオショーのゼファンのブースだったか
ゼファンの試聴会だったか、とにかくそんなイベントの時です。
この前の東京IASでもゼファンのブースに展示はしてあったけど、
聴けませんでしたね。とにかくすっっっっっごく滑らかな音、
という印象でした。ただ、あれではジャズやロックは聴けないかしらとも。
それ以前に買えないので心配の必要はないですが。

SA-5000の調整については情報お待ちしております。
フォノはMM専用で使っていますが、アナログは聴ければ良し、程度で
SL-1200 mk3にShure V15 type3を使ってるくらいですので、
余裕があればお願いします程度にしておきます。

DC漏れについてもご教示ありがとう。安心しました。
しかしやっぱり折をみてノアに点検に出すのが良いでしょうね。
ほんとは一緒にaltavistaチューンもやってもらえればな、などと
思っているのですがこの話題は別レスで。
4218:04/11/09 01:19:37 ID:ZyznO6Fj
>>30
むしろ安いラインがあるのを教えてくれたという意味で感謝します。
ゼファンにはこっちこそ輸入して欲しいなぁ。
ステレオで$4499が日本定価60万くらいだったら、充分候補になるんだけど。

個人的にはこれだけの高額機器の場合、現地比1.5倍程度でも許容範囲
と思いますが。SA-5000は確か本国で5000$以下だったはずだけど、
定価100万の日本でも充分価格なりの評価を得ていたと思うし。
4318:04/11/09 01:28:04 ID:ZyznO6Fj
>>33
を、それはチューンアップまでノアで代行してくれるってことかな?
単なるメンテではなくて。問い合わせてみようかなぁ。
しかし今問い合わせても金無いしな。

>>34
チューンアップ経験者キタ━━━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━━━!!
SA-3000をaltavistaに送るのにどれくらい送料かかりました?
また、梱包はやっぱり元箱がないと危険でしょうかね?
215だ氏はなんとなく英語堪能という感じですが、
私は読むのはともかく書く&話すはTOEFLギリ500点レベルですが、
なんとかなりますか?(w


やっぱ専用スレあると情報が濃くて嬉しい。
ちなみにaltavistaのHPって読むとかなりぶっちゃけてて面白いですよね。
なんでカウンターポイントが潰れたかというマイケルの裏話
(いいわけ?)とか、トマス・ピンチョンとか。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 02:02:37 ID:hQSLvWom
>>18
ノアでのチューンナップは無理でしょうね。もう代理店じゃないし、
そもそもcounterpoint自体がないですし。
Upgrade情報を見て自分でパーツを調達するのがいいんじゃない?
私もそうするつもり。
45としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/11/09 02:43:44 ID:RNoBFMNY

自分が2chに書き始めた2002年の春以降にカウンターポイントのスレは無かったはずですが、
それ以前も含めて>>2で書いた過去スレ以外、今まで無かったということで正しいのかしら?
もしあったらリンクして下さい。
46215だ:04/11/09 04:23:37 ID:3fnXiZy4
英語堪能なんて・・・全部翻訳機まかせです w
なんとかなっちゃうもんです 気持ちがあれば
SA3000の送料は往復で4万弱だったと思います
SA20だと梱包が大変なのと
送料が往復で8万くらいになりそうだったのでKitにしました
壊れたSA20も改造してもらってモノで使用したいと思ってます

47215だ:04/11/09 15:37:00 ID:3fnXiZy4
よく見ると>>2にリンクされてる過去スレって・・・私が建てたスレでした 爆
あれからもう3年も経ったのかぁ なんか感慨深いです
あの時お世話になった皆様ありがとうございました
これからCounterpointを考えてらっしゃる皆様よろしくお願いします
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 16:31:44 ID:+JMxX0y8
>>40
普通にフタ開けてシールドはずして交換すればいいのと違う?
使ってないからよくは知らないけど、
真空管を交換することを前提につくられている球アンプが、
特殊な構造してるとは思わないが…。

49名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 17:40:12 ID:Wga4UjSr
>>48
OTLだし、シビアなバイアス調整が必要なんじゃなかったかなあ。
そもそも特性の揃った6LF6をあの数集めるだけで大変だと思う。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 19:57:24 ID:+JMxX0y8
バイアスにシビアになるなら、
ALTA VISTAからサービスマニュアルを取り寄せるのはどう?
80$位じゃなかったかな。送料入れても100$位ですむ。
私なら、どこかの技術屋さんに任せちゃうなぁ。
真空管の件は、特性にこだわるなら地道に探すしかないのではないか、と。
5140:04/11/09 20:47:00 ID:6GDFHX2f
どうもノアは球だけを分けてくれないらしいし、球交換の時は調整するってことで
個体を送らないと応じないらしい。で、全部の球交換(出力管だけで16本もある)
だと一体いくらかかるのか考えるだけで恐ろしいので誰か情報持ってればと思って。
なにしろ周りに球交換やった人がいない(これって逆に考えると6LF6が異常に
長寿命ってことの証明?)し、6LF6という球がなかなか手に入らない球で値段
もピンキリ(国内で中古で3マンというところもあれば新品6千円ってのもあった)
なもんで、事前に自分で用意できれば安く上がるかなと思ったもんで。
ちなみにウチでは節約?のため片CH8本の内、最終段の2本を抜いて使ってます。
52としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/11/13 01:03:28 ID:zhQGNoFR

かつてSPを出していたのを知らなかった・・・・・・
確かに超レアのような・・・いつ頃の製品?

カウンターポイント CONTINENTAL (日本に1セットのみ)税込¥1,008,000→¥298,000中古超レア品
http://www.as-core.co.jp/continental.jpg

ぐぐってやっと見つけた情報
Original List Price: 3499.00 PR
http://www.audioclassics.com/detail.php3?detail=CF-CONTINENTAL&nav=cat
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 02:02:39 ID:gnjCmM1f
あ、そのSP先日私も見つけてびっくりしました。
でも、米のサイトで検索してほとんど見かけないから、
あまり流通品しなかったんでしょうね。
ちなみに、私は日本にはほとんど流通しなかった、
SA-8を所有しております。
54としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/11/13 02:23:47 ID:zhQGNoFR
>>53
へぇ〜 SA-8 もあったんだ。

そのたぐいの話だと、SA-3000、5000の時代にもう1〜2機種(ひとつはSA-1000だったかな?)プリがあり、
SSの海外のオーディオショー紹介の写真で見た記憶があります。
55215だ:04/11/13 21:14:53 ID:5aQ0FMiw
SA-11なんていうド級のプリもありましたね
AltaのHPから行ける個人売買のBBSで見かけ
欲しかったのですがえらく高価だったのであきらめました

そういえばE-Bayなんかで見かけるCounterpointって
日本の中古相場より高いような気がします
海外では人気があるのかな?
56としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/11/14 23:58:35 ID:Em24DdB0
18さん

SA-5000のラインステージの調整のマニュアルを訳しましたが、
私が当時調整したときの記憶と一部違う部分があり、書き込みは実機で確認してからにします。
57215だ:04/11/16 21:08:19 ID:aZoPNtr9
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c76247357

下がってるんで燃料投下 w
58最強スピーカ作る1:04/11/16 21:16:31 ID:dNyhOFED
おおっ、とうとう作ってくれましたか。

59としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/11/19 03:20:44 ID:zVk0ROlD
おおっ、とうとう見つけてしまいましたか。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 14:16:58 ID:Vy32lh0J
NOAHでは、ALTA VISTAで売ってるCounterpointのサービスマニュアル
持ってないんですね。あれは、まとめたものだから持ってないのか、
そもそもマニュアル自体を持ってないのか。
だとしたら、メンテも期待できないな。
61としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/11/22 02:52:20 ID:qbNV4E+J
>>60
最近のサービスマニュアルの話ならどうなのか分からないけど、
少なくともCounterpointを扱っていた時代の普通のサービスマニュアルはあるはずですよ。
またノアのメンテは輸入代理店の中ではよい部類だと思います。

>>18 >>26
遅くなりましたが、以下にラインステージの調整法です。
3つぐらいのレスになり、最後にコメントを付します。
62としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/11/22 02:53:32 ID:qbNV4E+J

<SA-5000>
●ラインステージのバイアス調整

V2もしくはV102を交換した場合は、必ずラインステージのバイアスをチェックしなければなりません。
それは以下の手順で行います。

1.準備
 ・本体とパワーサプライの電源を落とし、天板を外す。
 ・パワーサプライを本体に接続し、その後に電源を入れる。
2.フロントパネルの設定
   TAPE SEND - DISNABLE にし STATUS - READY にする。
  以下の設定にする
   MAIN OUTPUT SELECT - LINE 、 LINE INPUT SELECT - CD 、
   GAIN - 時計周りに最大 、 LINE MODE - NONINVERT 、 TRIM - 時計周りに最大
3.信号源を接続
 ・1kHz、200mVrms 低歪のサインウェーブ信号をリアパネルのCDのチャンネルAに接続。
 ・歪率計をリアパネルのバッファード・アウトプットのチャンネルAに接続。
  (その前にラインステージバッファーを無効に設定していない
       (基板上のジャンパーブロックで選択可能)ことを確認)
4.本体が温まると、出力は約2.6Vになる。
5.VR5を回してバイアス調整をする。
6.一番低歪になるよう調整する。 調整が適切に行われた場合ゲインは22-23db(2.6Vrms output level)、
  歪率は0.02%以下、プレート電圧はプレート抵抗R21(5〜6本並列設置の抵抗)の左側で測り、50〜60VDCになる。
7.同様にチャンネルBについても3〜6からの手順で調整します。
  VR105を回してバイアス調整をし、プレート抵抗R121(5〜6本並列設置の抵抗)の左側で測る。
8.以上でラインステージのバイアス調整が終了。
63としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/11/22 02:54:28 ID:qbNV4E+J

<SA-5000>
●ラインステージのDCオフセット調整

バッファードアウトプット(ダイレクトアウトプットではなく)を使用している状態で、
ミュート/オペレートSWを操作するとポップノイズが出る場合は、
ラインステージバッファーのDCオフセット調整が必要です。

1.パワーサプライの電源を落としACコンセントを抜き、パワーサプライの天板を外す。
2.真空管V6を抜く。
3.パワーサプライをACコンセントと本体に接続し、ステータスSWを上にしてウォーミングアップを開始する。
4.テスターを用意し、バッファード・アウトプットのチャンネルAの+部分に触れる。
5.プリアンプがミュートされていない場合には、バッファード・アウトプットの
  チャンネルAのDCオフセットを計測していることになる。
6.Line-A DCO TRIMMER(VR6)を調整し、可能な限り0.000Vに近くなるように調整する。
7.同様にチャンネルBの調整を、Line-A DCO TRIMMER(VR106)で行う。
8.この状態のまま約1時間後に再度同じ要領で調整し、終了。
64としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/11/22 02:56:05 ID:qbNV4E+J

<としぼ補足>

●全般
上記調整は、ある程度の自作などの経験がある方以外はやらないで下さい。
またやる方は自己責任で。
SA-5000の英文オーナーマニュアルは43頁もある豪華版ですが、
上記調整もフォノステージの調整も全て書かれています。
持っていない愛用者でこういった調整に興味がある方は有料コピーでも良いので、
手に入れた方が良いと思います。
SA-5000に限った話ではありませんが、パワーサプライの電源が入った状態で本体に接続することは、
絶対してはいけません。
特にSA-5000では、まず間違いなくパワーサプライ内部のTRが飛びます。
(実は私は経験者。 本体はスタンバイ状態なので大丈夫かな・・・なんて浅はかでした・・・)

●ラインステージのバイアス調整
1.歪率計等あれば上記手順ですが、簡易調整法としてはR21(R121)の左側が55VDCになるように、
  調整することで特にラインステージ用としては十分であると某所が言っておりました。
  もちろん真空管自体が問題の無い個体である前提での話です。
2.私はテスターしか無いので簡易調整です。 球自体が問題ないかは購入時の店チェックや
  6DJ5使用の別のアンプでも使ってみて問題無さそうの確認をしたものを使用します。
3.R21(R121)の右側の電圧は私の環境では約245Vです。
  電源は100Vぴったりですがこれが異なれば上下しますし、整流管の個体差によっても上下します。

●ラインステージのDCオフセット調整
ラインステージのDCオフセット調整でパワーサプライの整流管V6を外す部分が、
前回やった記憶があまりなく、今回調整がてらV6の有無で調整結果が違うのか試しました。
結果は1〜2mV程度の違いでしかありませんでした。
多分マニュアルの手順は、少しでも安全であるようV6を外すことで、
約245Vの真空管用のB電圧を基盤上に発生させないための配慮だと思います。
65としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/11/22 03:03:31 ID:qbNV4E+J

× 6DJ5
○ 6DJ8

あと、バイアス調整でボリウムを最大にする部分は、
CD入力に信号を入れて出力の歪率を測るために必要なことであり、
電圧だけの簡易調整ではボリウムを下げた状態で問題ありません。
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 21:29:10 ID:nydV7v6y
SA-5000の調整法、ご苦労様です。
という私はSA-5000ユーザーではないんですが…。
SA5.1とSA-8のサービスマニュアルが欲しいけれど、
SA-8はNOAHでは持ってないので、ALTA VISTAから
マニュアル取り寄せないといけない。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 01:23:00 ID:C5fnARbx
ところで、counterpointの音色って、よくアメリカンサウンドとか
言われるけど、私には理解できないなぁ。深みがあって空間再現性が豊か。
低域の制御も効いてるし、中高域もふわふわしたところがない。
マッキンなんかがアメリカンといわれるのはわかるけど、
counterpointはまったく違う方向。皆さんはどう思いますか?
68としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/11/27 08:03:24 ID:szyaM9FH
>>67
そもそも、よくアメリカンサウンドとか言われるの?
雑誌で見た記憶はあまりない。

でも、いずれにせよ結論はあなたと同じで、そう言われたら違和感を感じます。
私の感想は、デザインも含めヨーロッパ的な感触です。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 21:39:50 ID:1Zp6Bw9y
以前、SA3.1とSA12の組み合わせで使ってた

SA12は石が飛んだので、日立の石に改造したりして結構あそべた
球も3.1はメインが一本なので球の選択は楽だったな
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 05:22:17 ID:YuLMfplO
>>68
いや、たまたま私が買ったところで2箇所とも
そんなコメントもらったもので。
>>69
SA-3の球は何を使ってましたか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 16:15:11 ID:XTdxvQiu
>>70
フォノは使用していませんでしたので目に付いた6DJ8系統の球を
とっかえひっかえ。E188CCまで手を広げました。

最終的に10種以上は手元にあったと思います。
中には管壁のプリントが完全にはがれてメーカー不詳というのもあったけどね。

ノイズの大小で当たり外れはあるものの、音質評価には打ってつけのプリですよね。

球のコンストラクションで音質変化大なんで面白かった。
72215だ:04/12/05 17:29:52 ID:/LxC/OPd
確かにSA3.1は球の変更による音質の変化がつかみやすいですね
6DJ8系は安価なのでイロイロ試してみました
結局シーメンスやムラードが良かったってことで無駄遣いもしましたが楽しかったです
73としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/12/05 18:48:07 ID:ETwnh0JK

DACのDA-10シリーズ持ってる人に朗報!!

◆Counterpoint DA10 24/96 Rapture カード 希望者募集 ◆
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k12020096
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 03:58:06 ID:iWRsvJL2
DA10を持ってたら、ぜひ参加したいですね。
残念。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 21:30:56 ID:jJSBxHah
やはりCounterpointの製品自体ユーザー少ないみたいですねぇ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 13:19:11 ID:uuPULoPt
age
77名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 23:35:35 ID:0ySCDe4N
良くないもの、ユーザーは少ないのは当たり前。
78MJエロオヤジ:05/01/01 23:56:36 ID:azCzMooR
マイド
エリオット君。元気かね。
6DJ8はチミのお陰でメジャーに成ったが、
又、次の球もハク〜〜ツしてくれたまえよ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 21:23:52 ID:7MQfaOET
10年前にSA5000を購入し、5年前にメースさんにてメンテナンスしていただきましたが、
非常に気に入っているアンプなので今度はアップグレードしたいと思っています、でも
横文字が?・・・・残念!
80名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 22:40:53 ID:hfGNZNAB
メースさんて誰?
81名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 08:08:29 ID:XsTZj3Jh
>>79
ノアの間違いでした!
82名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 00:48:53 ID:al32hrsv
やっぱ今や忘れ去られたメーカーなのか、ぜんぜん盛り上がらんな。
というわけで、元SA-5000ユーザーとして思い出話など。。。

これは本当に良いプリだった。
オレもずいぶん後になって中古で手に入れたくちだが、
ショップなどで聞くどんな最新機種よりも良い音だった。
オレのお世話になっているオーディオ狂の人が言っていた。
プリは10年くらいずつ名器が現われる。
50年代のMarantz #7
60年代のJBL SG-520
70年代のMark Levinson LNP-2
80年代の同No. 26 (オレはCelloのAudio Suiteだと思うが)
そして90年代でこれらに匹敵するものを選べばCounterpoint SA-5000だ。と

その人によると、こいつらはただ音がいいだけでなく、
コンストラクションにおいてそれまでの機器がもっていない独創性が
あったとのこと。ま、当時はそんな有り難みもよくわからず使ってたけど。
8382:05/01/26 00:57:44 ID:al32hrsv
実際、後で知ったことだが、日本で初めてLNP-2を使った
(しかも伝説の初期ロット、バウェンモジュールのオリジナルモデル)
評論家の岡俊雄さんが、最晩年についにLNPに代わるプリとして
導入したのがSA-5000だった(SS 100号に両機が重ねられている写真が)。

使っている頃はわからなかったけど、今でもあの独特の音を
ときどき思い出す。なんと言っていいか、「ふっくら」した感じの、
それでいて芯がはっきりと見える感じのするアンプだった。

最近はフォノイコを内蔵しないプリが増え、プリ不要論まであるようだ。
その意味では、本当のプリの姿を具現化した最後の名器であったかも。
感度の全く異なるフォノの信号とラインの信号を、一つの筐体の中で
交通整理し、お互いの干渉がないように、それでいて信号を汚さずに
十分なレベルにまで増幅する、おそらく回路設計者にとって
プリが一番腕の見せ所だっただろう。しかもそんな繊細で複雑なことを
やっているとはユーザーに感じさせないように、使い勝手の良い
パネルデザインにまとめる。そういうホントのプリってもう
ないんではないかと思う。
8482:05/01/26 01:06:13 ID:al32hrsv
そりゃ多少は弱点もあった。オレが一番気になったのは、
球を使ってるからなのか、あのスカスカの筐体が悪いのか、
外部からの飛び込みノイズの影響をけっこう受けた。
しかしだからこそ、置き場所にも気を使い、大事に使っていた。

しかしその後、なんの因果かLNP-2も手に入れてしまった。
別にオレはブルジョアではないので、これだけの名器を2台も維持する
のは難しかった。結局、買った値段の高さと、ブランド性と、
希少さとでLNPを残した。

でも、LNPはとくに中高域より上の方で、あまりの繊細さゆえの
キリキリした感じが耳につき、音楽に浸れないことがある。
そんなとき、SA-5000の漂うような音の感触が懐かしくなる。

以上、今でも使ってる人はとにかく大切にしてやってくれ。
それと、マイケル・エリオットはいいヤツだよ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 14:34:54 ID:rDhvmrLJ
久々の書き込みですねぇ。いい話をありがとう。
ひとつ聴きたいことがあるので、ちょっと教えて欲しい。
84で書いてる飛び込みノイズの件だけど、
コンデンサ類が劣化して起こる歪みと外来ノイズはどう区別すればいいんだろう。
というのも、usedのSA-5.1を手に入れたら、高域音がビリつくので、
コンデンサの交換を考えていたのだけど、機器の入れ替えをしてるうちにビリつきが収まり、
また機器を入れ替えたら、ふたたびビビリ始めた。
私も外来ノイズを疑ってはみたのだけど、思うようにビビリがなくならない。
そもそも、歪みがなくなったのが一時的な現象だったのだろうか。

SA-5000ではないけど、SA-5.1も一生大事に使っていくよ。
マイケルはたしかにいいやつだね、ちょっとした疑問にも
答えてくれるし。なによりも、Upgrade情報を公開してくれてるのが嬉しい。
8682:05/01/27 00:22:18 ID:Dt3hHXnY
>>85
85氏のノイズの状況がわからないので、的確かわからんが。
私の経験では、機器の不調による歪みノイズは、出始めると
けっこう頻繁に、また長く発生する。
つまり、聞いている間に、「ビッ、ビビビッ、ビビザザビ・・・」
ってな感じ。飛び込みノイズは、短く、ランダムに、
「ビビッ・・・・・・・・・・・・・・・・・ザザッ・・・・・」
って感じ。また、当然だが飛び込みノイズは機器の位置をずらすと
一時的には消える。とくにオレの場合はノイズの発生源が
わりと簡単に特定できた(インバータ式の電源レギュレーター)
ので対策も簡単だったのだが。
実は今、LNP-2の方が劣化による歪みっぽい現象が見られて困ってる。
先週の日曜は聞いていられないくらい音が歪んだのだが、
月曜から今日まではまったく普通。
だから、85氏もまたいつ発生するかわかりませんが、
そのとき色々やってみて原因を特定するしかないでしょう。

年代物のアンプの維持、お互い大変ですが、だからこそ
愛着もわくってもんです。
8785:05/01/27 15:31:24 ID:Zc2rLqka
>>86
レスありがとう。
ノイズの件は、音圧レヴェルの高い高域に限定されているし、
特定音源の特定箇所で発生するから、
機器の経年変化と思ったほうがよさそうですね。
ただねぇ、そういった箇所って概して昇天一歩手前に訪れるので、
思いっきり欲求不満ですね。
球のせいでないことははっきりしてるので、やはりメンテだなぁ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 08:34:10 ID:2+ldECcX
このスレみつけて、ひさしぶりに SA3000A と NPS20A をあっためてやろうと
おもいますた。
8988:05/01/30 08:35:23 ID:2+ldECcX
NPS20A違う。 NPS200A ですた。すんまそん。
90名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 10:41:54 ID:B1xQnLCk
ほしゅ
91名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 17:18:55 ID:gxCJ2aJq
test
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 18:02:51 ID:D2emFSxD
今のドンシャリのCDと同じです。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 22:23:08 ID:AcYEZRmB
DA~DA
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 21:15:20 ID:2ECT4tNZ
保守
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 18:58:47 ID:UJ1u7hzG
だーださん、オーマニ定点観測にエール送ったんだって?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 23:35:07 ID:5F4sdu9a
俺 SA-5000+SA220×2+DA-10UA保有者
みんなSPは何使ってるの?
俺はKEF105/3S
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 23:37:22 ID:fV3qyRsR
>>96
SA220はBTL接続での使用ですか?
そうならノーマルとBTLの音の違いはどんな感じですか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 21:43:42 ID:ansIybaL
215だ 和解
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 19:43:28 ID:G0SldAGN
不安定?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 16:04:35 ID:jY5DHezo
聴いたこと無い
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 13:48:36 ID:HrylyvC4
>>96です
音質的にはノーマルと同じですが、パワーのある分スピーカーを正確に制御してると
言えばいいのか....
一音、一音の粒だちがクッキリと言えばいいのか...
一度聞いたらノーマルには戻れません

SA220の球交換したいですけど お勧めってありますか?
購入店も含めて
前はNOAHで1本8000円で売ってもらったんですけど、ちょい高いんで…。
純正品以外を付けるとやはり微調整が必要なんでしょうか?

10297:2005/05/04(水) 15:40:06 ID:iE92LsMW
>>101
レスさんきゅうです。

秋葉ならアポロ電子をよく利用します。
値段も周辺の店より安く、購入時には一本一本チェックしてくれるので安心です。
http://homepage2.nifty.com/apollo/

NOAHの球は多分今でもSOVTEKの選別かと思いますがありがたみは薄いと思いました。
フォノステージの球は多少メリットを感じますが、プリのラインステージやパワーでは、
800円程度で売っているSOVTEKと音質上は何も変わりませんでした。

個人的には東芝、RCA、GEあたりの6DJ8(6922)の音が好きですが、
プリとは違いSA220ではそれほど球の音の違いは出ないと思いました。
ですからいきなり高額の球は買わず、店の方に相談して高くても2千円/本を目安に買ってみて、
音の違いがどの程度あるか確認してから、色々な球を試すのが良いかと思います。
なおよほど性能劣化した球でも無い限りはSA220では微調整は必要ありません、
と某サービス部門の方は言っていました。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 18:27:00 ID:HrylyvC4
ありがとうございます
休み明けに行ってみます。

実は予備球とノイズがでて交換した球と混合してしまい困っています。
又、現在使用中の物も若干ノイズが出始めています。
(片チャンネル4本なのでどの球かわかりません)
アポロ電子って持ち込みで測定とかしてくれますかね?

10497:2005/05/04(水) 20:38:38 ID:03s6eYH6
>>103
「持ち込みで測定」てSA220本体ではなく球のみということですよね?
多分事情を話せば相談に乗ってくれそうなおじさんですが・・・・
ただよく見かける真空管チェッカーでの測定なので仮にノイズの原因が球にあったとしても、
ノイズについてはチェッカーで問題が分かる場合はあまり多くは無いと思います。

最近使っていませんが私のSA220は1台ということもありBTL接続は試したことはありませんが、
BTL接続の場合のみノイズが出るケースもあると思います。
通常のスレテオアンプとして同様のノイズが出るか否かで、
少し問題が切り分けられるかもしれません。
スレテオで問題ない場合は左右チャネル間のアンバランスや、
アンバラ入力でのBTL接続時のみ使用される、
裏面パネルに一番近い場所にある位相変換用の6DJ8に問題があるかもしれません。

また積極的には薦めませんが、SA5000のラインステージで個々の球の問題を確認する方が、
SA220で同様のことをするより、SP破壊やパワーTR破壊といった心配が無い分、
安心度が高いと思います。

書いてるうちに思い出しましたがSA220の整流菅の6CA4の方が
6DJ8に劣らず音に対する影響が大きかった記憶です。
私のお勧め6CA4はRCA、GE、WHです。
ここらへんのブランドは時代によっては同じ工場製の場合も多いようですが。

ラジオ技術の1992/8号に是枝重治さんのSA220の4頁に亘るレポートがあります。
測定結果や回路解説や音質レポートがあります。
その中で是枝さんはこのアンプはステレオ機として相応の魅力があるが、
BTL接続にすると素晴らしく魅力的に鳴る旨の記述があり、昔から気にしていました。
自分もモノラルソースで試せるのですがオーディオは他にも色々やることがあり、
将来の楽しみに取ってあります。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 08:10:50 ID:ixWNUu9r
今代理店あんの?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 13:59:17 ID:99UF0Ucn
整流管の6CA4だけど、Michaell自身が言ってるように、
互換性のあるEZ80のほうが、圧倒的のよいですよ。
10797:2005/05/11(水) 01:06:26 ID:f6aI5Esn
>>106
教えて下さい。
検索したのですが、ご指摘は球はEZ80/6V4のことですか?
6CA4と同じEZ81のことではなくて。
http://radiomann.hp.infoseek.co.jp/HomePageVT/Audio_REC_EU.html

また「Michaell自身が言ってるように」とは雑誌とかHP上ですか?
ソースを教えて下さい。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 04:24:56 ID:+L0kmnBz
http://www.altavistaaudio.com/tubes.html#6ca4
ここに書いてありますよ。
私は、SA5.1の電源部の球をEZ80に代えましたが、
6DJ8のブランドを代えるよりも効果は大きいかもしれません。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 22:15:17 ID:lHtiYr4b
誰かさ、日本でALTAと提携してくんないかな。
それかC.POINT専門店とか.....
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 19:23:55 ID:Cu1SNVtQ
Mikeに弟子入りして、Conterpoint時代の製品の
メンテナンスやアップグレードをマスターして…
となると、やるやつはいないだろうなぁ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 03:12:38 ID:qdURZMpS
>>61-65

最近、SA-5000を入手しメインテナンスを行っていたのですが、としぼさんの書き込みが検索で
ヒットし、大変参考になりました。遅ればせながらお礼申し上げます。

まことに勝手なお願いで恐縮ですが、出来ればフォノ・ステージのバイアス調整についても
勘所をお教え願えれば有りがたいのですが・・・(レベルバランス、DCオフセット等の調整は
済んでいます)

なにせ故障品を修理しながらのメンテですので、少しでも足がかりが有ればうれしく思います。
なお、機材はオシロ、オーディオアナライザ、オシレータ、ミリバル等一通り揃っており、殆ど
の測定が出来る環境にあります。宜しくお願いします。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 22:50:50 ID:8tUr7piT
>>111
としぼ氏も書いているように本国のオーナーズマニュアル(英文)を
コピーでもよいから入手するのが今後のことも含めて何かといいと思う。
そうすればいっそうSA5000がかわいくなります。

ノアに電話すると受付や営業部門が出るのでここでは用件は話さず、
技術的な質問があると言ってサービス部門に電話を回してもらい、
そこで上記マニュアルの入手の相談をする。
もう原本は無く購入は無理かもしれないけどその有料コピーで構わないと言えば、
多分何とかなる可能性が高い。
なお2chで読んだけど・・対応するのが当然!みたいな態度を取って先方を困らせないでね。
あくまでもオーディオ好きの紳士として振舞って!
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 22:53:06 ID:8tUr7piT

とりあえずポイントを同様に訳してみたけどラインの調整と同様の調整上の注意事項は省略したし、
自分はこの調整をやったことはないので誤訳や内容の誤解も十分有り得るで、
あくまでも有識者向けのご参考までに。
なお簡易調整法としては、球が標準性能の場合は、それぞの記載の電圧に調整することで
とりあえず実用にはなります。

<SA5000のフォノのバイアス調整>
1.基盤上のスイッチを2箇所ともMCへ。正面パネルのセレクタもMC。
 ・リアパネルのMMにショートピンを刺す。
 ・MMバイアストリムVR-1(VR101)を時計と反対方向に絞りきる。
 ・PHONOトリムを全開、つまりリアパネル側の基板上のVR-1(VR101)は時計方向に回しきる。
2.フロントパネルの設定
   TAPE SEND - DISNABLE にし STATUS - READY にする。
  以下の設定にする
   MAIN OUTPUT SELECT - PHONO 、
   GAIN - 時計反対周りに絞る 、 LINE MODE - NONINVERT
3.信号源を接続
 ・1kHz、5mVrms 低歪のサインウェーブ信号をリアパネルのMCのチャンネルAに接続。
 ・歪率計を基盤上のチャンネルA PRE-RIAA MONITOR(球V101の後ろにある端子)に接続。
4.本体が温まると、出力は約3.7Vになる。
5.VR2を半分ほど戻す??(about halfway back ・・・)
6.VR2を回してMCのバイアス調整をする。
  一番低歪になるよう調整する。 調整が適切に行われた場合ゲインは58db、歪率は約0.04%以下になる。
  またその際のプレート電圧はプレート抵抗R1(A,B,C OR D)の右側で測ると、85〜110VDCになる。
7.ゲインを書き留める。
8.チャンネルBで同様に3からの手順で行いゲインを書き留める。 VR102を使用。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 22:53:45 ID:8tUr7piT

9.基盤上のスイッチを2箇所ともMMへ。
10.信号源をリアパネルのMMのチャンネルAに接続。
11.リアパネルのMCにショートピンを刺す。
12.信号源を1kHz、20mVrmsへ。
13.PRE-RIAA MONITOR では、約25db(360mVrms出力)
14.その時の歪率は約0.05%以下のはず。
15.MM BIAS TRIMMER(V1orV101←VR1orVR101の誤記の可能性大)を時計回りに回しゲインを落とす調整をする。
   この調整で先ほど測定したMCのゲインのチャネルA,B間の誤差と同じくする。
  (例)AのMCゲインが58.0db、BのMCゲインが57.5dbなら
    この調整でBのMMゲインをAより0.5db 低くする。
16.基盤上のスイッチを2箇所ともMCへ。
17.リアパネルのMMとMC共にショートピンを刺す。
18.100〜1,000μFのコンデンサ(C)をACカップリングの状態で
   シグナル・ジェネレタとPRE-RIAA MONITORに接続する。
   その際Cの+はMONITOR JACKへ。
19.ジェネレタを1kHz、1VrmsTとし、初段ステージのバッファーアンプから6,000Ω負荷で
   駆動されていることを確認する。
20.歪率計をメインPCBのチャネルAの SEL MONITOR A JACK へ接続。
21.PSS BIAS TRIMMER VR3 を回して歪率が最低になるうようにする。
22.調整が適切に行われれば、歪率は 約0.01%以下になる。 その際のゲインは+3.5db(1.5Vrms出力)。
   抵抗R8(A,B,C OR D)の右側では、90〜120VDCになる。
23.同様のチャネルBにつき19からの手順を行う。
24.ジェネレタを1kHz、1Vrmsとし、両チャネルのMCフォノインプットへ接続。
25.SEL MONITOR JACK を監視しながら、リアパネル側の基板上PHONOトリムを調整し、
   A,B,チャネルのレベルを揃える。
26.以上でフォノセクションのバイアス調整が終了。


<SA5000のフォノのDCオフセット調整>
SEL MONITOR A(B) JACK を監視しながら PHONO A(B) DCO TRIMMER VR4(VR104)を調整し、
限りなく0Vにする。
115111:2005/05/15(日) 01:28:58 ID:lq3fOrnv
>>112-114

勝手なお願いに詳細なレスを頂き、恐縮至極、感激です。
本当に有難うございます。ご親切が身にしみています。

一応ノアのシール付き正規品なのですが、入手経路がアレでして問い合わせを
ためらっておりました(^^;。少し手を入れてみて実用に供せそうなら、マニュアル
を問い合わせてみようと思います。

現状で音は出ていますが、フォノ部6922を交換したところEQのL/Rゲイン差が
若干あり、とりあえずフォノ部バイアスを適当にいじって合わせていたところ
でした。明日にでもきちんと調整を行うつもりです。

使用に供した(試した)球はムラード/SYLVANIA/PhilipsECG-JAN/SOVTEK/
Ei-Elites等現状で入手しやすい球ですが、動作に顕著な傾向差が見られました
ので後日お礼方々インプレッション(技術的というか電気的な)を書かせて
頂くかもしれません(期待しないでください)。

本当に、お世話になりました。まずはお礼まで。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 02:03:35 ID:i4RxpXZO
>>108
遅くなりましたが、レスありがとうございます。
EZ80/6V4を今度入手します。

またピン配置が異なるので配線変更しなくてはいけないようですが、
6BW4 も魅力的なようですね。
これもチェック。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 20:29:31 ID:XSWFmBX9
>>116
ぜひ感想を聞かせてくださいね(by108)
118111:2005/05/16(月) 13:41:30 ID:oSo/xdez
おかげさまで、SA-5000の調整がうまく出来ました。現状、取扱説明書のスペックを十二分に満足
しております。としぼさん、>112-114 さんに改めて感謝致します。

>>114
>19.ジェネレタを1kHz、1VrmsTとし、初段ステージのバッファーアンプから6,000Ω負荷で
>   駆動されていることを確認する。
ここの意味がちょっと良く解らなかったのですが、MONITOR JACK部位には前段の出力が負荷として
ぶら下がるため、充分低インピーダンス負荷(6kΩ以下)に対応出来るオシレータを使え、と言う
ふうに解釈しました。実際には普通の600Ω出力のオシレータに330uF/16Vのカプリングで問題有り
ませんでした(ちなみにMONITOR JACKには3V程度のバイアスが出ています)。

調整で気づいたこととしては、ラインステージについては比較的ブロードで、無調整で球を交換して
もそれほど大きな問題は無さそうに思えましたが、フォノステージは非常にクリティカルです。
多回転トリマをほんの5度程度廻しても、歪率が一桁位ぽ〜んと跳ね上がりました。フォノの球を交換
した場合には、球のばらつきを考えるにきちんと再調整(歪率計をにらみながら)しないと充分な
特性が出せないと思われます。
ただし、RIAA出力(若しくはゲイン)のピークと歪率の最良点はほぼ一致していますので、歪率計の
無い場合でも波形を見つつ出力最大をとる事で、ある程度の調整は可能と思われます(オシロと
ミリバルは必要)。

DCオフセットに関してですが、温度特性のため筐体上蓋の有無でかなり変わります。全調整が終わった
後、上蓋を閉じ充分ヒートランした上で、上面スリットからドライバを差込みトリマの再調整を行い
ました。なおフォノのオフセットはtape sendをphonoとし、後面テープアウトのジャックで電圧を測り
ました。

まだ本格的には音を聞いておりませんが、球のエージングがこなれてきた所でメイン・システムに組み
込む予定です。このスレには今後ともお世話になると思いますが、よろしくお願いします。
119112:2005/05/17(火) 00:58:39 ID:XP5hwLGw
>>118
ご質問の部分は私自身内容がよく理解できないまま訳しましたので間違いがあると思います。
ご迷惑をかけました。 原文は以下です。

19.Set the generator to 1Vrms,1kHz and monitor the generator's distortion to be certain that
it can satisfactorily drive the 6000 ohm load presented by the first stage's buffer amplifier.

ところでフォノステージは調整に非常にクリティカルであることを、
111さんが実例で説明されたので説得力がありました。

私はアナログテスター1本で10年以上ごまかしてきましたが、
読んでるうちにオシロやミリバルや歪率計がやはり欲しくなりました。
アンプを1台買うかわりに手に入れられるのにずっとさぼってました。
日本オーディオ社の例の20万近いオーディオ測定器が何かと便利という評価を時々耳にするので、あれがいいのかな・・
いずれにせよ111さんのように技術がある方は、とてもうらやましいです。
120111:2005/05/18(水) 00:20:53 ID:+qoeIskv
>>119
毎度すみません。原文を見ますに、一応私の解釈がそれほど見当違いでも無かった様で
安心しました。

測定器ですが、アンプ1台のために入手するとなると、かなり勿体無いですよね・・・
私はアンプ等の自作や頼まれものの修理(趣味の範囲です)をするので、長い事やって
いるうちにそこそこ揃ってしまいました。ほとんど中古ばかりですが、なるべく自分で
メインテナンスし、上位機種(職場のもの(^^;)との比較か地元の工業技術試験所に
持ち込んで機材を借り、校正・調整しながら使っています。ISOなんたらには適合しま
せんが、趣味の範疇ですので・・・

件の日本オーディオ製測定器は知人が持っております。コンパクトで相応の機能があり、
特に歪率はかなり低いところまで計れる様です。SA-5000の調整には充分使えると思います。
(惜しむらくはオシレータ、歪率共に周波数がスポット単位である事)

ただ、20万の予算が採れるとすると、中古になってしまいますが所謂オーディオアナライザ
が射程に入ってきます。使い勝手は非常に良好。入出力を繋ぐだけで、殆ど全ての測定
(アンプのマニュアルに書かれているS/N、ゲイン、F特、歪率等ほぼ全ての項目)が
可能です。やろうと思えばPC接続で自動処理し、データをグラフ化することも出来ます。

これらは新品だと50から100万超クラスですが、セコなら物によっては10〜20万で充分
お釣が来ます。ネットオークションならもっと安いかもしれませんが、「ノークレーム」
とか言っている物だとまず一度メーカ送り必須で、結局高くつきます。大手のレンタル
会社から校正済・試験成績書・短期保証(3〜6ヶ月)付きで購入するのが良いと思い
ます。ただし、玉が有るか無いかが勝負ですが。

かなりスレ違いっぽくなり申し訳有りません。SA-5000の測定に関して、と言うことで
お許しを。
121112:2005/05/18(水) 02:06:08 ID:MVcZT+ZJ
>>120
ご教示ありがとうございました。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 05:28:30 ID:saDUX1fn
il           ll`゚゙゙゙゙lllll,,,,、    : 'l゙゙゙”゙゙゙ll,,,,                       ゙li、   
 ll,,li‐         ,,,l#  .liiiill,,_     .,llr  ◎i,,、                        l:    
 '゙゙.ll       ,l゙゙ll,,,、 .゙゙゙゚,ll,、    ゙゙l*.゙゙゙゙゙`゙゙ll,,,,、                  l′  
   ゙l,,、     ,l:  ゙″  .ll.,l:                ゚゙゙゙''卅llllllllll,,               ll   
    ゙l,、    .l,     ll,l″                  ,ll            ,l′  
    '゙t,,    'll,    illll`                   ゙ll,, .,lg         ,l″   
     .゚゙l=@ '゙ll,、  ll゙l,                     ゙li、,llll           ,l°   
       .゙lli,,、 ゙l/ .,讎llllllllillllllllllll、                 ll,ll.ll:           ,l゙     
           ゙゙l,,, ゙l,  :illl,llll゙.”’                 ill,:l,,l゙,lll、       ,,l°    
             ゙゙%,,゙┓゙lll,,ll,,,l,l!,,,,,,,,      ,,,           ,,,lllll.゙’゙゙.,lト      .,l゙゜ 
            ゙゙゙lllll,illllli,llllllllllllllllllllllliii゙゙゙          ,,,,llll゙゙l'll!,,ill゙°      .'ll  
              ゙lllllllllleel,,,,,,,,,,          ,,ilil,,ll゙゙ ,,llll゙°        'l,、     
                  ,llll.゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙ザ      、,,ll゙゙lllll゙,l,,lll゙″              ゙l,     
         : ,,,,eiillllllllll゙゙゙.ll,,            ,,a,ll゙゙,lll゙゙l,ill゙°                 'll,,    
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 05:29:03 ID:saDUX1fn
てすと

                 | |
                 | |
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  / ̄\  ´Д`)//  <  ドーン! オナニーの時、家族の顔を思い出す呪いをかけた!
.r ┤    ト、      /    \_______
|.  \_/  ヽ  /
|   __( ̄  |  |
|    __)_ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
ヽ___) ノ          \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 07:12:38 ID:4VXXLkLL

下手
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 22:00:06 ID:q32uyR6w
ダブルウーファーズJBL系の某ブログをたまたま見ていたのだが、
だーだが大変な大悪党であることが分かった。
126(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2005/06/15(水) 22:09:36 ID:BHH+zXxh
父さんハァハァ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 13:05:40 ID:51c0uAjo
母さんチィチィ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 13:13:37 ID:51c0uAjo
兄さんイモ
妹アニー
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 11:15:13 ID:1Wdl/jl3
みなさんどのくらいで真空管交換していますか?
交換するときは全部替えちゃってますか?
それともあたりをつけてノイズの出ていそうな奴だけ替えてますか?
マッチングとかって気にしたほうがいいんですか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 17:27:43 ID:tsWpsMAx
>>129
何のマッチングの話?
出力管のペアマッチの話ならSA-4ぐらいに限定されるので、
プリやハイブリッドパワーでの6DJ8等の増幅管の話だとします。

私は片チャンネルの一本又は数本のみを換えることはしません。
球を買うときは通常2本単位ですが、
左右チャネル間で合わせるようにして、
左右各一対を同じ銘柄の球で交換します。

音が良いほうに変化した場合などは慌てて店に連絡して、
追加を買い、残りの球も交換するということはあります。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 21:24:19 ID:1Wdl/jl3
そうです6DJ8です。
6DJ8のマッチドペアって売ってるんでしょうか?
同時に同じ銘柄の新品ならそんなに気にしなくて大丈夫なもんでしょうか?

たとえばSA-220で片チャンネルのうち1本の真空管にトラブルがあった場合どうなっちゃうんでしょうか?
(1本差し忘れとか使用中に1本死んじゃった場合)


132130:2005/07/03(日) 22:37:06 ID:eVWTH7k9
>>131
6DJ8に限らず増幅管のマッチドペアは店にリクエストしない限りは通常あまり見かけません。
フォノステージで利用する場合は多少は気にした方がいい場合があるようですが、
SA220で利用する場合は同じ銘柄の新品なら気にしなくても良いと思います。

SA220の一本死んだらの質問は、そもそもそんなことめったに起こりそうもないのにというのが最初の感想ですが、
もし同じ予備の球を持っていなく残った一本は長期間・・例えば数年以上使っていれば、
2本とも換えてもいいかも知れません。

もったいないと思うなら、できるだけ同じ銘柄で同じ頃の製造の一本を入手して差換え、
特に左右の音質差を感じなければ、それでもいいかと思います。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 23:16:16 ID:vAzGfcQM
SA-5000と相性のいいカートリッジって?

SPU借りて使ってみたら低音出過ぎって感じでした。
PIANOの左手が強調されすぎGuitarは6弦が強調されすぎ
幸いぶよぶよな低音ではなく引き締まってはいましたが....


最近はClassicメインです。
SPUを借りた時点でOUTなんですけどね..........

自分、昔ベースをやっていたんですけど、ベーシストが好む音質だなって思いました。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 00:51:41 ID:Mc+1s0eZ
ところでSA-3.1など比較的安く入手可能な機種はどうなのでしょうか?
下位機種でもしっかり作ってあるのでしょうか?
135215だ:2005/07/09(土) 21:10:53 ID:N2Y2Weay
SA-3.1音は好みですが造りは脆弱ですね 壊れました
日本の技術者の方に治してもらいました
真空管のソケットに問題があって抵抗とか焼けちゃってたそうです

別の技術者の方にSA12を改造してもらいました 今んとこイイカンジです

http://darda.exblog.jp/151001/
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 21:52:56 ID:y0c2QQVo
私も SA-3 の電源部を飛ばしました。
突入電流でパワートランジスタが飛んで、そっから将棋倒しに。
トランスと増幅部は無事だったので生き返りましたけど。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 19:36:53 ID:W5kPNnjQ
オークションにSA-7出てますね/(.^.)\

138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 08:30:19 ID:v1lJm9IJ
SA-5000ユーザーの方はダイレクト出力とバッファー出力どちらを使用していますか?
139215だ:2005/07/14(木) 20:18:53 ID:8hzAtmRv
SA3.1小ネタ披露してます 笑ってやってください
http://darda.exblog.jp/
140(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2005/07/15(金) 00:23:28 ID:yjzQA1yU
敬天愛人?
141215だ:2005/07/15(金) 08:08:51 ID:ss8mGt5n
アタリ!
142215だ:2005/07/16(土) 12:44:24 ID:LtVUM5+M
SA3000自慢してみました w

http://darda.exblog.jp/
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 20:17:27 ID:8RQ+d0ID
石がLRで違ったモノが使われてたんじゃ?
144215だ:2005/07/16(土) 20:40:43 ID:74XQsnzP
それは壊れたSA20ですね
中古入手だったんですが以前に修理されたときにそうなったんでしょうね
2年程前にも別のSA20が壊れたとき石が入手できずアメリカのパーツショップから入手して修理しました
モノ自体は日本産なんですけどね・・・

MOSからバイポーラに変更されたアップグレード基盤を入手したので石の銘柄違いは問題ありません

音はMOSの部屋の空気を支配するような雰囲気が好きだったんですけどね
タバコの煙が充満したライブハウスに音像が浮かび上がるような雰囲気でしょうか

バイポーラはクリアな空気になっちゃいますね
音像の並びや奥行き感なんかはスッキリ見通しがよくなります
古いJAZZを聴くにはちょっと清潔すぎるかもしれません
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 23:09:34 ID:CrLW60Zt
スゲーっすね

いくらのコースですか?
送料とかどのくらいかかったんですか?
日数は?
146(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2005/07/16(土) 23:20:18 ID:2a/q9bQT
買値を上回りそぅだ…
147215だ:2005/07/16(土) 23:32:50 ID:LtVUM5+M
SA20の場合基盤だけ買えるので送料込みで1600ドル程度でした
コースはお安いベーシックです
SA3000の場合は往復送料込みで2000ドル程度だったかな?
日数はSA20が20日ぐらい SA3000が30日前後だったかな?
記憶がさだかでなくてすんません

買値を上回ってるのは間違いないです w

148215だ:2005/07/16(土) 23:33:39 ID:LtVUM5+M
今ならサマーセールで割引だそうです w
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 23:57:25 ID:CrLW60Zt
英語わからんので諦めます。

でも したいな....


150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 00:09:13 ID:OvJFRz/C
まじでSUMMERSALE中なんですね。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 22:23:49 ID:wSd3EHCq
誰か仲介してくれ〜

152215だ:2005/07/19(火) 03:19:07 ID:aUj+Z4Fv
翻訳機の英語でなんとかなりまっせ
マイケル君はイイヒトです
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 21:42:52 ID:F4RUg8y3
>>138
私のSA5000は今はお休み中ですが、
TRや真空管やハイブリッドの色々なパワーアンプにつないでみた感想では、ケースバイケースでした。
両方試して好みで決めればいいと思います。

SSの何人か評論家(確か長島さんと朝沼さん)が書いたように、
本命のダイレクトが良く、マニュアルにも書いてあるようなTRパワーやケーブル長の関係でそれがダメならバッファー、
と言いたい気持ちも私にも少しありますが、
パワーアンプやSPの音色によってはバッファーが合う場合もあったので、
やっぱりケースバイケースだと思います。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 22:01:39 ID:86NdHdme
保守
155名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:52:11 ID:YIPof3nY
MicroDD8 (ShureVN35MR) - SA3000 の間にイコライザーかましたく
なってきたのですが、オススメ教えてくださいまし。
156名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:54:01 ID:YIPof3nY
age まつ
157名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:24:31 ID:q125qDLw
>>155
PHONOイコの話?
SA3000はPHONOイコ無しだったけ?
そうだとして安い方からだったら以下が良いかと

SHELTER MODEL216 フォノイコライザー(MC/MM対応) 定価 68,250円(税込)
http://store.yahoo.co.jp/audio-square/1028335601.html
158155:2005/09/11(日) 09:21:11 ID:8+YWuXFV
>>157

いや、つなげるんですが微調整がどうも、、、、なので
不満がちょっときてて、、、、
レスありがとうございます。参考にいたします。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 15:49:45 ID:pcapuZTl
SA-5000です

フォノEQあんまり質が良くないっすね。
音に艶はあるのですが無音部にも艶があると言うか.......
うまく書けないのですが音の分離がよくないです
特に高解像度を狙っているわけではないのですが....

英国製(MF社)の安物と比較したのですが、こちらの方が艶はないけど
分離がよく空間表現が良い感じです。

ドイツ製のバッテリー駆動のを購入検討中です。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 19:52:37 ID:9uMT1gBC
>>159
>ドイツ製のバッテリー駆動

詳細きぼん
相性いいのでつか?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 00:09:40 ID:kvKR8TLt
俺は既にSA-5000は売ってしまった元オーナーだけど、
SA-5000のフォノが良くないなんて思ったこと一度もないけどなぁ。
むしろフォノにこそ魅力があると思っていたが。

根本的に管球式だからS/Nでトランジスタの最新機には適わないだろう。
でも、それでもかなり気合い入れてAB比較してみてわかる程度だった。
もしかして159氏のはフォノ段に質の悪い球入れてない?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 00:50:47 ID:hgIHzlJL
159です

純正球ですフォノグレードが入っています。


3年くらいオーディオから離れてました。
久々に再会、そしたら思った音が出せないので試しにトランジスタ製を
買って比較したらこんな結果となりました。


ドイツ製TRIGON
http://www.fuhlen.jp/trigon/main.html
163160:2005/09/19(月) 14:29:26 ID:wGxLeFDw
>>162

レス感謝
参考になります

買ってどうだったかまた情報よろしこ
調整もいろいろありそうだし

買う店も限られそうな
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 21:12:49 ID:WJMjcj23
5000A、ラインアンプの方はどんなものでしょうか?フォノの球を外して使えばS/N比も
良くなりそうですね。CDしか聴かないのでラインアンプのとして実力を知りたいです。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 22:11:22 ID:/uw+pOEt
勿論 最高です。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 23:32:38 ID:WJMjcj23
ラインアンプの実力、LNP-2Lよりもですか?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 00:38:38 ID:cz5OEPGV
埼京だと思う
でも今となってはNeoVintageクラスとでも言いましょうか。

現在のプリは無職なものが多いですけど
こいつは自己主張の固まりみたいなみんです

168名無しさん@もう、お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 00:53:35 ID:MHfI6j26
SA5000はたまにしか聴かないけど、良い音と思う。
パワーアンプもカウンターポイントが欲しいけど、
何がお勧めですか?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 01:33:25 ID:SkA2juZP
>>168
SA4しかないだろ。アンプ単体としての魅力は5000以上だぞ。
オーディオ史上幾多のアンプがあれども、悪魔的な音だとか麻薬的とか
魔性のアンプと言われたのはSA4くらいしか思いつかん。
音は最高だが安定度は著しく?なアンプだから、スイッチを入れる時は
寿命の縮まる思いがするが。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 02:17:01 ID:LxBJQtVa
どーでもいいけど、いやよくないが、
こんな優れた機器を提供していたのに
なんで倒産したの?
 マイケルは企画技術部長としては抜群でも
社長としては経営能力の点で失格だったのか?
それはそれで俺は結構好きなんだが・・・
 
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 14:10:55 ID:EaXWJW18
オクに出てんなー SA5000
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 16:13:09 ID:GARv9ffN
実はウエスギU.BROSS-1とアキュC-290とどっちするか悩んでいる。
新品じゃ火炎からね。
あと時間で終わるから、悩んだまま終わりそうだ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 16:28:36 ID:immXo6LD
好きな音の選べばいいんじゃん
それにしても音の傾向に統一感がないね
174名無しさん@もう、お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 16:34:28 ID:O2HQirzW
169さん、ありがとう。

SA4、萌えるな...。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 17:36:32 ID:GARv9ffN
そうかそんなに違うんだ!!それさえもわからん。わかるエライ人、教えて。
バロック、声楽ねらい

176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 22:54:34 ID:z7nt4Sx2
SA4は確かにいいアンプだと思うが、
中古で買う場合、明日や明後日にも壊れて修理も不能という
可能性を考慮して(覚悟して)買わなければならない。
中古で時々出てもあまりに価格が違う(90万円台〜30万円台まで
見たことがある)のも、そのへんをちゃんと売り手が
考慮しているのか否かで変わってくると思う。

あと、夏場は使いたくなくなることも考えよう。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 23:33:35 ID:cz5OEPGV
159です
みなさんにお詫び致します

フォノやっぱり最高です
POWERアンプのセッティング等ちょいと変えたら
すげーQUALITY高くなりました
こっちでびしっと音決めたら他のは聞くきになりません

すみませんでした





SA−4って一度も聞いたことないっす
いちどは聞いてみたいです。
この世の中から絶滅するまえに
買うならNPAがよさそうですね
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 00:43:06 ID:n31jxEUd
市場の中古販売価格を超えてUESUG U.BROSS-1が落札された。
LNP-2を聴いたことがあるが、とてもとてもよかった、でも半導体だと思った。
ML-1.ML-6はとてもいい音だが、やはり少し神経質だ。
SA5000、個体さが激しそう。まさかモア〜っとした、S/N比の悪い出来の悪い
プリアンプの音ではあるまい?オクは危険?
いや店で聴いたとしても、店員のまなざしが気になって判別つかんし。
貧乏人だが本当にLNP-2Lを越えるなら、そりゃ多少のリスク覚悟しまっせ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 01:21:23 ID:0gGoJ5LN
>>178
SA-5000を極めるにはある程度球の扱いに慣れた人でないとだめだと思うので、
貴方がそうでなければお勧めはしない。
個人的な感想だけど上杉さんのセンスを信頼していないので彼のアンプには興味がない。
ML-1Lの感想は少し違い私はLNP-2Lより愛用している。
貴方レスに書かれた内容を元に勝手な想像を踏まえた貴方へのお勧め候補はPRIAMRE928かな。

それにしても「本当にLNP-2Lを超えるなら」なんて表現は底が浅く見えるので止めたほうが良いと思う。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 17:38:49 ID:0hB0A6AS
SA-220の電源ケーブルを交換したいっす
本体のプラグL型になってるんですけど既製品とかあんまり見かけません
交換してるかた情報ください
どちらかというと自作用プラグが欲しいです

よろしくです
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:22:43 ID:ntVsd0Nu
>>179 Primare series 928の事?これはプリ単体ってあるんですかね。
 パワーは真空管ですが、自分のシステムでML-6,ML-1,LNP-2と聴きLNP-2に参って
 しまった。(ただし特殊事情のLNP-2)
 ML-6を手にいれて大満足だったが甘かった。新たにプリアンプを求めることになりそう。
 確かにSA-5000を求めたら球探しが大変そうですね。
 一般的な12AU7、12AX7ならいくつかのの選別品とかもっているのですが、6DJ8探しと
 いうことになりますね。
 ML-1の方が良いという方は、多分あの方かと推察しますが、この間聴いたばかりの
 LNP-2の音が個人的な今の基準値なので、これを超えるという表現になってしまいました。
 すんません。
182179:2005/10/22(土) 23:17:13 ID:fE/St61S
>>181
Primare 928 はプリとパワー(モノラル)のみラインアップでした。

貴方が他のプリと比べてLNP-2のどの部分が気に入っているかで、
皆さんのアドバイスが違うと思います。

球を換えれば多少の違いが出ますが、SA-5000はどちらかというと
音像の輪郭を出すというよりは、音像の実体を出す感じです。

LNP-2LやML-1Lは時期によって異なるようですが、
音像をクリアに出す、またはディテールを拡大したように表現する、
といった面に貴方が一番魅力は感じているなら、
SA-5000では満足できないと思われます。

一方、LNP-2LやML-1Lは当時のSS等で「ディープな音」と評価された面もあります。
私はこの「ディープな音」というのは、どういった部分のことを指しているのかな?、
とそれらの機器を聴きながら思うこともよくあり、その定義ははっきりしませんが、
なんとなくそういった部分はSA-5000の音の領域に重なる部分があるように思われます。

また同様に Primare 928プリはそういった面で重なる部分があり、
かつSA-5000よりは扱いに気を使う部分が少ないので、
勝手に推測しつつお薦めした次第です。

自分の前レスで「SA-5000は球の扱いに慣れた人でないと・・」と書いたのは、
球探しももちろんですが、例えば電源を落としたら5分ぐらいが経たないと再ONしないとか、
そういった意味での「扱い」も含めて書きました。

自分の前レスの最後の文章は失礼かな・・・とは思いましたが、
なんか点数や偏差値みたいな感覚でこのプリは超えている!、みたいな感じを受けてしまい、
そんなじゃないだろうオーディオは・・・、といきりたち?、
ついつい書いてしまいましたが気にしないで下さい。
183215だ:2005/10/29(土) 01:06:55 ID:R/GVtuXL
>>180
インレットに改造しました、簡単にできます。
やはり電源ケーブルで音は変わりますね。
184>>168・>>174:2005/10/29(土) 02:06:02 ID:Kn1zp/0y
>>178
SA5000もC22もSG520も、気に入っています。
SA4もMC30もSE401も欲しいな。
マークレビンソンは、自宅で聴いた事が有り
ません。いつも、所有して評価しています。
機会があれば、実現したい。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 08:52:05 ID:2PCKUqQj
180です
どんな感じに改造されたんですか?

SA-5000の人って定期的に代理店にオーバーホール出してますか?
当方94年購入からノントラブルで使用していますがそろそろそういう時期かなと...
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 14:52:12 ID:lgLebIw/
オーバーホールって主に何を交換するんでしょうか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 18:35:24 ID:2PCKUqQj
えーと
たぶん
ノイズ測定して悪い真空管を交換
交換した後に微調整かな
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 19:52:40 ID:lgLebIw/
コンデンサなんかは換えないんですかね?
189215だ:2005/10/31(月) 21:15:07 ID:nTVab5Fr
どんな風にと言っても・・・普通に穴開けてインレット増設しただけです。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 14:38:32 ID:9iCfJPs3
中古のcontinentalがペアで298000円で出てたんですけど、
これって買いですか?
日本に1セットしかないよと自慢気でしたが。
LINNを買おうと思ってたんですが、お買得ならこっちもいいかなと思っています。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 16:27:33 ID:2Bi8qZJ3
どこに売ってるんですか?
自分が買います
192181:2005/11/03(木) 05:31:22 ID:dP9AMgFJ
特殊事情のLNP-2ではなく、ひょんな事からフツーのLNP-2を暫く聴けるようになりました。
・・・感動はありません・・・これならML-1や、ML-6の方がいいという人が
いてもおかしくないと思いました。
先日感動した特殊事情のLNP-2..モジュールがちと特殊でありました。
(B迂遠ではありません)
5000は聴いたことはありませんが、LNP-2よりもSA-5000が
良いという人がいても不思議ではないという感想になりそうです。
色々と試すほどの経済力のなさがボトルネックですが、今暫く試行錯誤
してみます。
193169:2005/11/03(木) 10:34:31 ID:Ay17AoSS
181氏はアナログ使いなのか。アナログ使いなら5000の延長線上のプリと
して完全整備のマランツ7を薦めるが。マランツのある種の音質を受け継いだ
のが5000ともうひとつ(名前を重い打線)と思っている。
194179:2005/11/03(木) 10:49:02 ID:+u6IDBR/
>>193
重い堕して、真空管プリ?

>>192
特殊なモジュールの話、詳しく教えて・・・・
カマニ、コニシス、の他はCELLOかVIOLAの特別オーダーか、
あとはネットで見たアンプ名人DR.Yだっけ?の製作があるみたいで・・

といってもスレ違いなので以下のスレで。

▽▲オールド・レビンソン ファンクラブ ▽▲
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1087135256/l50
195179:2005/11/03(木) 11:28:22 ID:+u6IDBR/
>>190-191
過去スレ見てちょ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1099768412/52-

日本に1SETしかないので「お買得」という概念は無く、
本人がその値段を出しても欲しいと思うかだけの世界。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 12:28:50 ID:+sUyKVUF
ツイーターってソフトドームですか?
197179:2005/11/03(木) 12:37:22 ID:LSYgvBie
>>196
知ってる人は多分いないと思うので、店に聞くしかないのでは・・・
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 00:33:03 ID:zXszUtSb

みんな、知ってるよね?
主催者はエリオットとも親しい人のようで、
私は一度取引したことがあるけど、信頼感のある人に感じました。

Aria Club Union JP
http://ariajp.cocolog-nifty.com/aria_ltd_jp/
199181:2005/11/05(土) 08:53:06 ID:+uF9B56p
>193
アドバイス感謝。プレーヤとレコードは冬眠中なので、ラインでの音が決めてです。
マランツのある種の音質を受け継いだもひとつって、ホヴランドHP100のこと?
そうね、ホヴランドHP100も聴いてみたい。
悩まないでSA-5000の中古くらい、ポンと買えない自分が情けない。
2001000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/11/05(土) 09:18:37 ID:G9v3y2/9
:::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    200ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',  
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 08:18:10 ID:R1F8WRRz
盛り上がらないっすね
SA-5000って実際使ってる奴いるの?
日本国内で何台売れて何台ぶっ壊れたの?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 20:13:27 ID:5VrAB3Lz
マイケルってある意味ヒューざーの社長に似てる
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 09:52:39 ID:lhPftVGw
だね
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 17:00:35 ID:bfbwkSi7
過去の名声の割には盛り上がりませんな..。
ハイブリットだから中途半端なのだろうか?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 04:20:33 ID:Rr5PIewC
>>204
出てくる音は立派だがレイアウト設計が悪く熱に弱いというのが世評。
以前ARのReferenceを使っていたのだがMichealに電話で話したところ曰く『CPのメリットは値段。お前が比較するARの半分で同等に近い音が出る。』ARからのupgradeを考えていたのでCPは止めたが今でも3.1は大切にしてます。(メイン機はAudio Referenceのreference)
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 21:06:32 ID:ikGp9+Ef
SA5000気に入っています。EZ80の件大いに気になっていますが現在入手可能ですか。
5000で不満なのはバランス入力がない点でCDプレイヤーのソニーCDPR10はバランス
とアンバランスでは低音の量と締りがかなり違うのが気になっています。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 16:36:53 ID:CygshOi5
>>206
CDPR10のバランス出力が、
プリ側でのバランス入力使用によるノイズ打消しを前提にして、
ノイズ垂れ流しでなければ、
バランスからアンバランスへ変換するプラグもしくはケーブルを使用すれば、
貴方の不満も解消する可能性があります。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 20:31:48 ID:S1MFF70u
レス有難うございます。以前に変換プラグ(テクニカだったと思います)を試しましたが
あまり良い結果が得られず断念しました。こちらをアナログ専用にしてデジタルは
ラックスマンC10を使うつもりです。
209207:2006/01/12(木) 23:23:33 ID:RFWJxI2D
>>208
そういうことであれば、やれ音の鮮度がどうのこうのと言わなければ、
ラックスマンC10のRECOUTからSA-5000に繋ぐ手もあります。
(C10のバラ=>アンバラ変換回路を利用させて頂くということになります)
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 19:46:20 ID:01K7vZ2I
なるほど、そういう手もありましたか。週末にダメもとで試してみます。
整流管のEZ80ですが検索したら¥1300のものがありました。
流石にこれでは無理でしょうね。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 20:33:19 ID:VoH3fTJO
試してみましたが矢張りご指摘のとおり鮮度に問題があり諦めました。
音色はきれいですがふだん聴いているときもソースダイレクトですので
二台のプリではヴェールがかかった感じでした。SA5000はフォノ専用
として使って行きます。
212207:2006/01/24(火) 22:20:31 ID:bq69+uMs
>>211
了解。 残念でしたね。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 13:30:04 ID:uP523qeb
>>212
何度もお付き合いいただき有難うございます。過去ログにバイアス調整の事が
出ていましたが私は器具も知識もないので未調整のままです。調整方法をコピー
して適当な電気店に持って行こうかとも考えています。
もう一つ教えていただきたいのですがMC LOAD 100オーム以下で試されたこと
がありますか。私はオルトフォンMCローマンを100オームで使用中ですがもっと
低い方が良いのではないかとずっと気になっています。
214207:2006/02/04(土) 02:17:11 ID:0da5WBFA
>>213
私はアナログはほとんどこだわっていないので、あまり参考にはならないと思います。

MCはトランスで受けるのが最善と盲目的に信じているのでSA-5000も他のプリでも、
MM入力が基本であり、MC入力は使った記憶があまりありません。

持ってるMCも多分2個で、オルトのコントラプンクト(だっけ?)の安いモデル(aだっけ?)と、
光悦(メノウ?だかヒスイ?だかのやつ)で、トランスはシェルターの製品です。
光悦のトランスが欲しいなぁ〜
215207:2006/02/04(土) 02:23:29 ID:0da5WBFA
>>213
念のため書くけど、 MC LOAD の USER ポジションは基盤のある場所にお好みの抵抗を挿すことで、
MCにで好きな負荷抵抗にできる機能ということを知った上で、
100オーム以下の抵抗を挿して試したことありますか?という質問だよね?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 12:53:36 ID:sCu3xjrV
>>215
お書きになったとおりの意味です。以前に中を見たときにハンダ付けしなくても
装着できるように思っていたのですが・・・・。
私はステレオサウンドの信者ですのでパイオニアのHZ1というヘッドアンプ(今は
使っていませんが)を購入してしまいトランスは使ったことがありません。
300オームと100オームではかなり差があるので30か50オームぐらいの方がもっと
良いのではと気になっていました。
217207:2006/02/04(土) 16:52:58 ID:0da5WBFA

SA-5000の日本語の取説より


<MCカートリッジの負荷>

(前半略)
ソケットはリアのジャック基盤上、MC LOADスイッチの上にあります。
リード線の直径がΦ0.635の抵抗を挿入してください。
ソケット深さは2.54mmになっておりますので、底に達するまで抵抗を押し込んで下さい。
なお抵抗は絶対にハンダづけしないでください。
218207:2006/02/04(土) 17:03:41 ID:0da5WBFA
>>216
リード線の直径がΦ0.635の抵抗てどんな感じかしらん?と手持ちの抵抗でいくつか試したけど、
リード線のサイズがどの程度種類があるのかわから無いけど、入らないものやゆるいものがありました。
その中でオーディオ用抵抗としても一定の評価がある以下の抵抗はちょうど良く入りましたので、
最初に買うものとしてはお薦めです。

リケノ−ム/金リ−ド 1/2W 1% (オーディオ用)
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=2013&page=0

なお挿入の際はラジオペンチを使うのがよいと思います。
また私なら軽くスクアランオイルの類をソケットもしくはリード線に塗ります。
219最強スピーカ作る1:2006/02/04(土) 17:09:31 ID:xWMzkinZ
相変わらず閑古鳥のスレですなあ。

もう会社ないもんねえ。
220207:2006/02/04(土) 17:31:52 ID:0da5WBFA

昔の最強さんとは違う人の感じがするけど・・・
それにしても状況が何も分かっていないようだね。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 18:13:27 ID:jvy3/i49
>>198があるから、2chに頼ってほそぼそと情報収集する必要ないもんね。
2221000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2006/02/04(土) 18:43:45 ID:TD3IGBcT
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    222ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
223207:2006/02/04(土) 19:41:07 ID:0da5WBFA
>>221
そういうコト、分かってないのは現・最強さんと・・・・
224207:2006/02/04(土) 20:14:54 ID:ceWwTvLa

それにしてもマイケルのカウンターポイントのユーザの対するフォローはオーディオ業界の歴史の中でも特筆のレベルだと私は思う。
既に20年近く経っている製品でもその愛用者に対する彼の献身的な対応には、もちろん営業的な妥協や打算もあるとは思うが、
自分が世送り出した製品に対する彼の愛情がほのかに感じられ素晴らしい。

TEACもバージョンアップをやってくれるけど、期間限定の場合が多いのは企業採算の限界か・・・
MLのマドリガルでもNOシリーズの製品において、
バージョンアップ対応をかなりやっていたのは評価できる(かなり値段は張ったけど・・・・)
ブランド名だけで実体が無くなった今は、今後はもう期待できないと思われるが。

パイオニアのエクスクルーシブの当初も当時のSSを読む限りはおおっぴらに広告はしないものの結構やっていたようだ。
SONYはもしかしたら裏では(愛用者カード提出者には)もしかしたらやってくれているのかもしれないけど、
ブランド最高級機でもあっさり1年ですぐに改良機を出す神経というか、逆に言えば詰めずに製品を出したと思われる詰めの甘さというか、
それとも営業優先指向というか、とにかくついていけないと感じる好きになれないブランド。
(10年ぐらい前のモノパワーや最近のデジタルアンプでの感想)

それにしても製品はCDPやDACの発表時に将来のバージョンアップも視野に入れ云々と宣伝しながら
何もしなかったメーカが今まで結構あったような・・・
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 20:26:29 ID:sCu3xjrV
>>218
レス有難うございます。詳しいアドヴァイスに大感謝です。
明日にでも電気店を覗いて見ますが試したらまた報告します。
ついでにJane Style のピュアAUランキングを更新したらこの
スレがトップになっていたので驚きました。
226207:2006/02/04(土) 20:49:58 ID:ceWwTvLa
>>225
>>Jane Style ・・・・スレがトップになっていたので驚きました。

何がトップなの?
単位時間あたりの書き込み数のはずはないので、何がトップなのぁ、ちょっと気になった。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 22:37:11 ID:3TQXug3R
>198
Ariaって、エリオットその人が作った会社じゃなかったっけ?
228207:2006/02/04(土) 22:45:02 ID:KuKqJq3q
>>227
そうっすよ
>>198のHPはマイケルと個人的なつながりのある人のHPであり、いわゆる輸入代理店とは違うけど。
229(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2006/02/05(日) 10:24:01 ID:vgzfNPHL
ごぃっしょしませんか?
230207:2006/02/05(日) 15:19:38 ID:St30RI9W

Rたん、難しいなナゾナゾだな・・・・
231T:2006/02/06(月) 01:09:18 ID:pzlp4FRZ
>229
Rさんで突っ込み入れようと思ったら自分から・・ヤルナ

>230
ほら、エリオットもRさんもね、光り輝いてるでしょ?(Rさんの実物知らんけどねw)

でも、Rさん、
エリオットは、剃っていると思う。
232207:2006/02/08(水) 15:20:25 ID:uuHWO5lh

以前に保存していたRさんの部屋の画像を見たら、RさんはSA-3000を持っていたんだね。
ナゾナゾの答えが見えてきた・・・・・
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 20:48:40 ID:S/rqF0dW
>276
正面切って聞かれると自信ないけど矢張り単位時間当たりの書き込みではないですか。
Jane Style のヘルプを見たら一般ブラウザーで2チャンネルを見た時の順位というような
ことが書いてあるのであの時点では確かにトップだったのかと思います。翌日見たら100番
台になっていたけど・・・。
単位時間というのが何を指すのかは分かりませんがピュアオーディオの板一覧では
1.カウンターポイントとなっていたのは確かです。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 23:13:41 ID:CX91rTMM
>>233
単に>>224のageでスレが上がった直後だっただけと思われ。
235207:2006/02/09(木) 01:36:06 ID:Do5h6tIX
>>233>>234
了解しました。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 16:04:55 ID:Lejf7auA
PSE法の発端はSA-4らしいですね

まじやばいっすね

もう中古品も見納めですね
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 19:36:29 ID:g3bdWk09
>>236
そんなことないだろ。SA4はちゃんと使用法を心得て使えば以外に長持ち
するぞ。SA4に対するそんな伝説は多分SA4にアポジー繋いだアホショップ
が発端ど思うぞ。
238(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2006/02/16(木) 21:49:17 ID:aGTTNXrX
バージョンアップとかもPSE違反?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 00:12:47 ID:iPqzuym2
>>236
そんなに大きな社会的影響を及ぼすチカラがあったとしたら、むしろうれしいくらいだけどな。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 23:03:59 ID:GLr/hcI2
>>237
有名な話みたいな感じだけど、どこのショップの話?
>>239
同感
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 00:29:43 ID:nwDFEXgM
sa-4の中古はやばいらしい

クレームが多すぎて会社がつぶれたって本当?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 00:33:17 ID:pM6RbN/8
>>241
ウソ。
もっと勉強しなよ。

潰れたのは商品ラインアップを広げすぎたため。
現在は別会社としてリ立派に存続し、当時の製品でも各種メンテ体制が充実している。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 01:34:22 ID:6lImh1vj
というか普通に潰れてない他のメーカーよりよっぽど
アフターサービスが充実してるよな(w

ま、日本からだと発送(&送料)と英語という困難があるけどな。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 03:59:42 ID:pM6RbN/8

そこでVinさんですよ(笑
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 15:49:27 ID:806oK4dJ
一度SA4で聴いてしまうと変わりのアンプがなくて困る。SA4に対抗
できる市販アンプって何があるのだろう。ホームユースではありえんような
超ど級になってしまいそう。方向が違うがムンドあたりか。球では845のPP
とか。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 21:44:08 ID:nwDFEXgM
ARIA
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 16:53:17 ID:apsgOcxP
SA4ですか。亡くなった山中敬三さんが絶賛していましたね。これとフッターマンのOTLを
一度聴きたいと思っていましたがどうやら無理なようです。
ところで207さんにリンクを張って頂いたお陰でネット注文で抵抗を送ってもらい昨日勇んで
取り付けようとしたらオーマイゴッド、素人の悲しさで左右ペアを忘れて1個ずつしか注文せず
徒労に終わりました。前回はわずかな注文でも快く引き受けてもらえたので再度お願いしまし
たが残念ながら1週間延期です。説明書を読み直したら68オーム以下はあまり期待できない
様ですね。カートリッジメーカーはスティーブン・キングより新作発表が多いなどと書いてあって
笑ってしまいました。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 13:11:21 ID:JvCM8w0K
最近中古でSA5.1購入したんですが、コンセントを差し込むと、スイッチをONにしなくても真空管が4本くらい光るのですが、これは異常ですか?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 14:35:11 ID:bvZNh2BC
>>248
仕様。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 15:16:15 ID:JvCM8w0K
そういう仕様なんですね?心配しました。
ありがとうございました。
251207:2006/02/22(水) 23:18:37 ID:q8nzpRNT
>>250
不安そうな書きぶりなので解説するけど、
真空管のヒーターのみ常時通電する(プリヒーティングと言うみたい・・・)アンプは結構あるよ。
SA5.1が該当するのかは知らないけど。
目的は電源ONの最初から真空管を本調子で使うため。

よくあるのは電源SWが3段構成で、完全OFF、プリヒーティング、本格ON、
のパターンで、SA-5000なんかはそうなってる。

>>247
失礼ながら読んで笑ってしまった・・・・、
絵に描いた様な初心者モード爆発なんですね。
252(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2006/02/22(水) 23:37:31 ID:oLxnHUla
結構熱いょね〜待機?でも
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 23:44:40 ID:q8nzpRNT
>>252
だって ひ〜た〜 だよ、Rさん。 
254(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2006/02/23(木) 23:50:20 ID:1wu1RxfR
ひ〜た〜ぃ〜が〜ひ〜ろ〜ぃ〜ぃょぅR
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 17:46:47 ID:25lu8jLQ
ようやくカートリッジの負荷抵抗を試してみました。まず30オームから試しましたがダイナミックレンジが
狭く単調で元気のない音で落第、50オームにしてやや音色が良くなりましたが矢張り力がない音で
物足りません。ここで突然ガサガサノイズが発生し肝を冷やしました。予備の6DJ8がなく仕方がないので
V1とV2を入れ替える荒療治をしたらノイズが消えほっとしました。75オームにしたところ音が出た瞬間に
おお、これはという手応えで100オームでわずかに気になっていた弦のきつさがなくなりました。
音色の美しさ、強奏時のパワー感、高域の繊細さなどがバランスよく殆ど満足できます。わずかに細身の
感じはありますがレコードによって100オームと使い分ければ問題ないと思われます。
最初に挿入する時は少しきつくて困りましたが予備に購入した10オームの抵抗でリード線を斜めにカット
したりして練習したらうまく入るようになりました。
207さんの丁寧なご指導のおかげで最小限の手数で良い結果を得ることができて本当に有難うございました。
256207:2006/02/26(日) 19:08:45 ID:+YRAKt4u
>>255
良かったですね。
抵抗差し込むだけとはいえ、
自分の手を加えることができる機器は、
いつまでも愛着が湧くと思います。

抵抗はコンデンサなどの部品と比べれば、
元々それほどエージング変化は少ないと思うし、
MCからの小電力なのでその状態で長く使ってもほとんどエージングされないとは思いますが、
今回落第の50Ωなども含め長期的に通電した後で、もう1回ぐらい比較してもいかもしれません。

またRMG抵抗の100Ωでも内蔵の100Ωと同様の音なのか試すのも、おもしろそうでね。

後は別銘柄の抵抗ですが例のリード線サイズの制約が大きそうですが、
今回ちょん切ったRMGのリード線を利用して試したい抵抗のリード線にハンダ付けして継ぎ足す手があります。

他に思いつく抵抗は値段が今回と同じ程度(200円ぐらい?)のアーレン・ブラッドレー(AB)です。

もう少し高くてディールの無誘導巻線抵抗NSシリーズや他の種類。
なおABもディールも小ワット用でもリード線サイズが太いような気がします。

もっと高い(買ったことないけど1個1,000円以上?だと思う)ところではビシェイが超有名ですが、
抵抗の形状そのもの確か違うのでよく確認したほうがいいし、
Ω数の目処が決まった後の将来の楽しみで良いと思います。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 20:59:50 ID:A2werW03
昨日のエンタの神様に出ていた 塩コショーの白人がマイクのそっくりでした

http://www.ntv.co.jp/enta/

今週のOA情報で見れます
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 22:44:36 ID:IOkkxbem
まじうけました。
本人でしょ
259207:2006/02/26(日) 23:05:18 ID:V+s3E2Lq
>>257
塩コショーて誰だっけ?だったけど、
リンク先見て日本語うまい白人と黒人のコンビか、と思い出した。

確かにある時期のマイケルに似てるけど、
そもそもマイケル自身の顔とスタイルの変遷?もカウンターポイントファンなら
興味深いテーマかも。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 21:19:17 ID:QjS6qn6/
>>256
これまでは機器やケーブル、インシュレーターなどを取り替えて
喜んでいましたが確かに改良するのも楽しいですね。いろいろと
遊ばせてもらいました。
当然抵抗に数字が入っていると思っていたのに何も書いてないので
慌てました。販売店に問い合わせようかと思いましたが暫くにらん
でいたら色とりどりの線が入っているので困ったときのグーグル頼み、
検索したところカラーコードのことが書いてありほっとしました。
更なるアドバイス、大いに興味がありますが2、3ヶ月このまま様子
を見ることにします。
261207:2006/03/05(日) 10:44:30 ID:ZQG8JTCY
>>260
了解です
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 11:42:41 ID:ZZEqkp8X
誰かARIAを買収できないですか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 15:01:53 ID:Ut0Qsxpp
SA3000げっと
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 23:18:14 ID:xaf8m4jb
なんで沢山基盤に発光ダイオードがついてるんですか?
青に変えても大丈夫ですか?」
265(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2006/03/13(月) 23:19:42 ID:Lyjqv/L1
>263
ナカーマ(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ユキーエ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 23:12:16 ID:XjtsGoFG
SOLID-M8ってどんな感じの音なんでしょうか?
デザインは気に入っているのですが、
音は聴いたことがありません。
クラシック(オケ)にあうのかな・・・
ラックスのパワーと組み合わせる予定です。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 20:56:43 ID:So0S5dkR
>>266
最近使っていないから多分2〜3年前の記憶ベースですので軽い参考程度に。

ふくよかな音
鮮明な音や鮮明感を期待すると裏切られる
SA5000と同傾向の優しい音
力強い音?と聞かれればちょっと違うと答える
デザインは私も好き
機能も薄型の割にはそこそこあり好き
クラシック(オケ)には合うと思う

今ヤフオクに出ていて開始価格11.2万、出品はオーディオ店ですが、
それでも高すぎると思います。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n28387228

店のHPに新品定価が225,750円と書いてあり、たしかこんなぐらいだった記憶ですが、
オーディオ店なら6〜8万、ヤフオクならこれ以下ぐらいが妥当と思います。
268267:2006/03/18(土) 21:27:23 ID:So0S5dkR

NAPIXの8万見つけた、こんなもんだよ。こちらは定価25.5万とある。
http://www.berrys-napix.co.jp/audio_goods/goods.cgi?mode=one&id=11848&key=
269266:2006/03/19(日) 03:58:31 ID:AcSO00Mf
>>267
有り難う御座います。
昔のラックスの音に少し似てますね。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 18:20:44 ID:iQyzEUAV
最近低迷気味なので上げついでに。
バッファー出力をキャンセルするショートピンのすぐそばにもう一つ
ショートピンがあってノーマルとエクステンドを切り替えるようになって
いますがあれは何ですか。よほど試してみようかと思ったのですが
発振するのが怖くて止めました。ご存知でしたら教えてください。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 23:38:27 ID:Zlcirzj7
>>270
SSの97号にオールカラー7頁で長島達夫さんの
SA-5000紹介記事(エキサイティング・コンポーネンツ)がありますが、
そこには回路概略図が掲載されておりそこを眺めるかぎりは以下の機能。
(ちなみにこの回路概略図はこのSS以外では見たことがないので、ある意味貴重)

最終段の6DJ8とFETのバッファーの間は信号に直列にCが入っているのだが、
そのCの容量を増すのがエクステンド、ノーマルはCの容量が少ない
またこの切換えはダイレクトアウトには影響しない。
私のつたない知識では、バッファーアウトの低域のカットオフ周波数を
より低い方へ下げる機能だと思います。

しかしこの切換SWのことは日本語取説には書いていなく、
また調整があんなに詳しく書かれている英文マニュアルにも、
私が見落としていなければ何も書かれていないはずなので、
無理に試さない方が良いと思います。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 00:28:07 ID:3itGOugw
5.1どこかで売ってないでしょうか?
最近見かけませんン
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 19:39:44 ID:3yniFGtU
会社再会したみたいですね
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 01:45:47 ID:fiLGP93t

>>273はALTAの話題に今頃気づいたレスなのか、それともつい最近の何か新しい話題なのか、俺にはよく分からん・・・
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 09:46:26 ID:zysZMVfk
>>271
せっかく詳しく解説していただいたのにレスが遅れて申し訳ありません。
31日に引越しがあり全然時間がとれないために大変失礼しました。
おっしゃるとおり私も英語の解説を一生懸命に見たのですが何も触れて
なかったのですごく気になっていました。エクステンドにすると何か広帯域
になるように思えたのですが関係ないようですね。
長島達夫さんの記事は私も好きでいつも読んでいましたが回路図は
分からないので気に留めませんでした。ずっと引っかかっていた小骨が
取れてすっきりしました。いつも丁寧にレスをいただいて感謝しています。
276271:2006/04/08(土) 11:06:49 ID:TUFBtqid
>>275
お引越し、ご苦労様です。

愛用しているアンプやSPを壊してはいけないと思い>>271では試さないほうが良いと書きました。
またSS掲載の概略回路図と同じように実際に配線されているかは確認していません。
(基盤プリントを眺めれば多分すぐに分かるとは思いますが)
英文解説に何も書かれていないのも、その理由が思い当たらず、ちょっと気になる点です。

測定器を持っている方や、万一壊れても構わないアンプとSPが用意できて事前実験ができる方なら、試してもいいかもしれません。
自分は試したことがあるような記憶がありますが(ボケ症状)、
私の小型2way装置(確かその時はソナスのエレクタアマトール)では聴感上の違いは無かったので元に戻したような気がします。

SA-5000での話ではありませんが、プリの低域特性をより下に延ばしても、後続のパワーやSPによっては、
かえって低域の質感が落ちた経験が何回かあったので、良い方向に変わるか否かはケースバイケースです。

SA-5000のEXTENDの効果が出ると思う場合は、想像するに20hz近くでもきっちと出るSPとそれを完全に制動するパワーアンプを使っている場合かなと思います。
自分は聴いたことは無く雑誌記事からですが、具体例として10年前のラインナップですがマッキンのMC-1000とアポジーDIVAの組み合わせとか。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 00:08:16 ID:MKS9U1fm
SA220を1台使用してます
試しにBTLに切り替えてみました
1台しかないのでモノラルですけど
通常時よりノイズが多く聞こえるのですけど
BTLにすると仕方がないのでしょうか?
玉の寿命がきてるんでしょうか?
278271:2006/04/15(土) 09:47:59 ID:0/iadYj4
>>277
雑誌引っ張り出していないので記憶だけど、とりあえず。

(1)BTL接続のみで使用される真空管の不良
確かリアパネル寄りの中央の真空管はBTL用に位相反転するためだけの真空管で、
ステレオでの使用の際は使われません。
スレレオで問題無ければ、この真空管の不調が考えられます。

(2)他に考えられうこと
他には左右のゲインが揃っていない場合も考えられますが、
昔ノアにBTL接続にする場合ゲインをピッタリあわせるような調整が必要か聞いたことがありますが、
パワーアンプはゲインが低いので、気にすることは無いとのことでした。
ステレオ使用でも問題を感じるような、左右でよほど極端なゲイン差でも無い限りは問題ないようです。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 15:03:00 ID:toZnwm+L
どうも
アンバランス入力の時は中央の真空管は関係ないですよね?
バランスでBTLにするとき使う球ですよね?

あと基本的な質問なんですけど
球の寿命がくるとどうなるんですか?
定期的に取り替えた方がいいものなんでしょうか?
280271:2006/04/15(土) 21:52:56 ID:/uyWzqdn

ラジオ技術1992/8月号
是枝重治 海外アンプの実力を探る SA-220

周波数特性も広帯域で良好です。
安定度も申し分なく、まったく問題ありません。
但し残留ノイズは0.8mV前後ですが、ドリフト成分が多く、少し気になりました。
超低域までフラットにしているからだと考えます。
(中略) ドリフトはP-Pで約20mVほど生じていました。もちろんこれは耳にはまったく聴こえません。
変動パターンから推察すると多分これはAC100Vラインのドリフト成分が取り除かれていないからだと思いました。
(中略) 私は、この点は少しは気になる方ですから、本機の場合はバランス入力BTLが最良ではないかと思います。この場合ドリフトはまったく生じません。
6DJ8一本を使用した位相反転部を通るアンバランス入力BTL動作では、ステレオ動作ほどではありませんが、多少ドリフトが残ります。
位相反転部のドリフト分が正相出力側と逆相出力側で少し差があるのでしょう。
6DJ8一本で差動回路を構成しているとすると、ここまでドリフト分が残留するはずはなく、いったいどういう回路になっているか気になります。
オフセット電圧は-40mVほどです。
本機の音質は、通常のステレオアンプとして使用した時と、BTLでモノーラルアンプとして使用した場合で大きな差がありました。
ステレオアンプとした場合でも独自の魅力があってなかなか良いと思いました。
(中略) かといってSA-4スケールの大きさ、輝くばかりの生き生きとした躍動感に満ちた音質ともまた異なるものです。
85万という値段相応のものですが、特にこれでなければという音ではありません。
しかしながら本機をバランス入力BTL動作にしてみると事情は一変します。
モノーラルとして鳴らした限りでも素晴らしく深く広く鳴り渡ります。
高低域のレンジは広がり、音色に有機的な魅力が加わります
これはBTL動作で使用すべきアンプです。
位相反転が通るアンバランス入力BTL動作では少しこの魅力が損なわれますが、これは仕方がないことでしょう。
(中略) 左右チャネルに利得差は0.05dBもなく、無帰還アンプとしては、これは特筆すべき成績だからです。
BTL動作にあっては両チャネルの利得差、周波数特性差は致命的です。
281271:2006/04/15(土) 22:03:10 ID:/uyWzqdn
>>279
上を読めば分かると思いますが・・・

BTL動作の場合
・アンバランス入力 => 位相反転用の6DJ8を使用
・バランス入入力  => 位相反転用の6DJ8は使用されず


6DJ8などの増幅管において球の寿命が来るまで使用したことがありませんので、以下のような感じでは。
真空管スレで聞いたほうが正しい答えが返ってくると思いますが、以下のような症状が単独もしくは複合で出るのでは。

徐々にノイズが増えてくる
増幅度が落ちてくる
ある日電源を入れた時に突然昇天する
282271:2006/04/15(土) 23:28:40 ID:/uyWzqdn

先ほどヤフオク終了のSA-5000、ヤフーPHOTOに基盤内部の写真が沢山あり目の保養になるよ。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n34736619
SA−5000  369,000 円
http://photos.yahoo.co.jp/ph/kurisukobo/lst?.dir=/5d48&.src=ph&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/&.view=t

以前に当スレで話題のMCの負荷の抵抗差込部分は裏面左奥の基盤のローターリーSWの上側の左右2個です。
その下の方には抵抗が斜めにハンダ付けされているから違いが分かるでしょう。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/kurisukobo/vwp?.dir=/5d48&.dnm=1e6f.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
283271:2006/04/15(土) 23:37:42 ID:/uyWzqdn

SA-5000のシリアル番号体系はどうなっているんだろう?
先ほどのヤフオクは 25K00
以下のようかなと思いつつ、最後の2桁は10、20、30・・・てな感じで合ってそうだけど、先頭の2桁の2番目は常に5のような気もするし・・
00K00 〜 00K10 〜〜 00K90
01K00 〜 01K10 〜〜 01K90
   〜〜
10K00 〜 10K20 〜〜 10K90
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 20:36:41 ID:RiPXgZAH
長文レスアリガトウゴザイマス
勉強になります
SA5000がバランスならいいんですけどね
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 20:54:56 ID:RiPXgZAH
ふた 開けるのめんどくさいですよね 220 5000
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 09:04:24 ID:lsKneGAa
SA5000の右側の3本の真空管って音質に直接影響ありますか?
6DJ8×2 12AX7×1
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 22:22:14 ID:3CNQ6912
マイクのSA220のチューンって中身が別物になるんですか?
音はどう変わるんでしょうか?

288271:2006/04/18(火) 00:32:27 ID:+Oh+vNzR
>>287
その手の話題は以下が適切だと思うよ。
裏見解が聞きたいというなら話なら別だけど、私は知らない。

Aria Club Union JP
http://ariajp.cocolog-nifty.com/aria_ltd_jp/
289271:2006/04/18(火) 00:33:42 ID:+Oh+vNzR
>>286
私はしつこい比較はしたことがないけど、あんまり変わらないような気がしている。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 21:07:23 ID:M8heyoJM
ここではまずかったですか?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 23:08:57 ID:XBovSLzy
カウタンポイトーンって音いいの?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 23:29:07 ID:raTvWurU
SA-5000もさることながらALL球のSA-5 SA-5.1辺りも気になります。
両方聴いたことが有る方、インプレを。頑張って中古探し!!
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 07:54:30 ID:ISpGYf9N
今や伝説の名機ですから
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 22:02:36 ID:RwN/TPV+
オフ会しましょう
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 19:52:37 ID:wO5xIafq
Aria Club 見たんですけど敷居が高そうで怖いです
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 10:45:34 ID:NCv8R0lZ
のみならず、グレードUPのお値段も高いです。
知り合いの修理屋さんにレストアして貰うの位の費用が精一杯。
その時の部品選定の参考になりますのでいいサイトです。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 20:37:14 ID:g9PXwSlE
質問 1

SA-1から全部持ってるコレクターっていらっしゃるんでしょうか?

質問 2
マイクさんの使ってるSPはなんですか?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 19:03:07 ID:E1eQIzG+
>>297
SA-1から全部持ってるコレクターはいないじゃないのかな?
全部はどこまで指しているか分からんけど、ハイブリッドは除く球のみなら10機種以下なのでいそうな感じだけど。
私はTRとハイブリッドを入れた中のg多分1/3ぐらいの10機種ぐらいはあるけど。

マイクのSPは私も興味ある。紹介された記事を読んだ記憶はほとんど無し。
299sage:2006/04/30(日) 12:22:42 ID:C+0FCUu9
やはり改造するとNOAHでは修理して貰えないでしょうか?
改造といってもSA220の内部の電源線を変えたり SP端子を変えたり程度ですけど
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 17:48:26 ID:Iu345h/1
SA220ってヒューズが沢山入ってますね。
全部交換して見ます、ハイグレードに
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 16:04:33 ID:IkO1q9oo
7本
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 11:53:49 ID:GoNP2mnX
スピーカー保護用のヒューズ換えたら半端じゃなく良く鳴る
AMPのグレードが上がった感じ
SA220がSA440になった感じ(そんなもんないけど)
303215だ:2006/05/06(土) 16:16:07 ID:HfALt9aQ
ヒューズ換えるトキは電源切って、1日くらい放置してから。
でないと火花出てビックリする・・・かも
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 20:14:42 ID:GoNP2mnX
心配なんで2日間待ちました
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 00:07:15 ID:wt6L6/dx
過去ログ読んだけどいまいち理解できないんで質問です
EZ81とEZ80は無調整で差し替えて大丈夫なんでしょうか?
大丈夫だとして、SA5000でもSA220でも使用していると思いますがどちらも大丈夫ですか?

あまり良さそうな球に巡り逢いませんが入手可能なモノでおすすめを教えて下さい。(80,81両方で)
よろしくお願いします
306271:2006/05/09(火) 01:19:18 ID:eHy29bJ6
>>305
6CA4とEZ81は同等管で差替可能。
EZ80はリンク先の球マニュアルを見ると若干違う感じがしますが、
MikeがHPで交換可能と言っているのだからOKなんでしょ。
少なくと3本ともピン配置は同じです。
(ちなみに6BW4はピン配置が違うので配線追加が必要ですが)

HPを見たらタイミングよくつい先ほど更新されたようで話題の6V4/EZ80の「とてもすんばらしい」ものが提供可能なようです。
AAAAA... that's right: five A's! (amazing)

相変わらず、表現がおおげさな人ですね。
http://www.altavistaaudio.com/tubes.html

EZ80,81のお薦め銘柄は私は知りませんが、ここであまりレスが無ければ、
輸入代行?しているVINさんのHP又は直接メールして聞くのが良いと思います。
リンク先は>>288にあります。

<マニュアル>
http://tdsl.duncanamps.com/show.php?des=6CA4
http://tdsl.duncanamps.com/show.php?des=EZ81
http://tdsl.duncanamps.com/show.php?des=EZ80
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 23:01:32 ID:/giyN3kW
ありがとうございます

なかなか国内では良い玉が見つかりませんね
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 16:20:17 ID:JA8mS1o6
マイクのHPがわかりやすい日本語になっていたらいいなと思った。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 00:30:09 ID:9uJD0VNt
話題がないっすね
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 11:54:49 ID:6Lda2mCr
マイケル パッションって芸風かふ゛ってるよね?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 10:56:59 ID:nhxc/5Bn
マイケル&オースチン のマイケルって別人ですか?
勉強不足ですみマイケル

マイケル マイケル空気が嫁ない
まいける
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 20:47:46 ID:dU6py09A
マイケル来日していたね
313(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2006/06/07(水) 23:06:18 ID:gXoLGf1R
それはポゥ!の人ね?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 00:17:37 ID:ggJ9Zvhn
マイケル シェンカーのマイケルは名前でジョージ マイケルのマイケルは名字
になるんでしょうか?
この場合 マイケル マイケルってのもありでしょうか?

日本だと名前にも名字にも使えるのってありましたっけ?

315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 23:47:32 ID:mYWBWNQx
そんなものナイケル
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 02:36:29 ID:M7D5oKf6
>>314
読みだけなら、すぐ思いつくのは「ゆうき」「たつみ」「ちあき」かな

結城 裕樹(勇気、裕貴)
巽 龍巳(辰巳、達実)
千秋 千晶(千晃、千彰、智秋、智昭、智晃、知秋)
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 08:35:07 ID:+5JZGolb
松尾スズキ みたいなものですね

ところでマイクの奥さんはお元気なのでしょうか?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 14:56:04 ID:uCCaEvuF
オークションに幻が現れました。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 23:20:01 ID:/YOTkNf4
>>318
以前のレスで話題となった商品なので、さてはそれを買った転売野郎かと思ったら、
29.8万円ではずっと売れなかったので、店がオークションに出しただけでした。
最低落札をいくらに設定したか興味はあるけど。

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f46813079
http://www.as-core.co.jp/index.htm
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 18:48:09 ID:GUy2qUbe
最近、SA3.1買って聴いてるんですが、チューブソケット元からの黒い奴みたい
なんですが、セラミック製のに換えないと火が出ますかね?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 20:01:18 ID:pS4frG3M
>>320
「チューブソケット元からの黒い奴・・・」とは、途中のモデルから何らかの理由でセラミック製へ変更されたという経緯でもあるのでしょうか?
私はそこらへんの内容は分かりませんが、今のソケットが特段劣化した様子が見られない限り、そのままで問題無いと思います。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 10:11:59 ID:izq3QFmq
>>321
ALTA VISTAなどのSA3.1などの内部画像見ていると、アップグレードしたアンプ
には全てセラミック製の白いチューブソケットに変更されているようなので
そう思ったのです。カウンターポイントのアンプはチューブ回りの熱処理に
問題があるとか書いてあるのを読んだことがあるので、ちょっと気になったのです。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 10:28:42 ID:YKwNTL+0
どこで眠っていたのかHOにSA3000の新古が入荷していた
見たら1000Vレイプ済のPSEシールが貼ってあったのでスルーしてきた
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 10:29:39 ID:X9G4DCg3
SA3・1
溶けるならとっくに溶けてるだろう
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 17:38:06 ID:Ln/tgU7e
SA3.1のチューブ交換しようと思うのですが、3本ともマッチしたものを使わないと
いけませんかね?

それと、ライン用フォノ用のチューブの配置はどうなってるんでしょう?
もしご存知の方がおられましたら宜しくお願いします。
326TK ◆f0en0t845k :2006/06/25(日) 23:48:06 ID:omiOj39b
>>325
小生の手持ちはSA3(改)ですが、同じ配置だと思います。
3本並んでいるうちの真ん中がライン用で両端がそれぞれフォノ用です。
327325:2006/06/26(月) 10:16:41 ID:TW7KKDR6
>>326
ご親切に、ありがとうございます。

これから、いろいろ部品を更新して自分なりにバージョンアップしたいです。
お世話になりました。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 20:45:58 ID:pXgmtYPM
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 08:41:59 ID:LY/jOFPW
まだ 売れていない模様
誰も注文しないのか?
この先入手は不可能に近いと思われるが
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 00:28:18 ID:++zt6Udl
>>328
COUNTERPOINTのデザインのすばらしさがよく分かるな・・・
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 21:29:21 ID:tdhOUmRn
今日のエンタにマイクが出ます
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 01:18:15 ID:eQmg82lJ
まじ?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 11:34:58 ID:iAmJrwtz

六本木でモテモテだと話していましたとさんさんさん
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 09:27:59 ID:tTyJ9jic
http://www.berrys-napix.co.jp/audio_goods/goods.cgi?mode=one&id=13155&key=


入荷したんだな
おや バランス出力が............こ、これは
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 00:17:05 ID:uzWLOYd+
>>334
バージョンアップ箇所と費用はいくらぐらいなんですかね?
336(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2006/07/13(木) 00:33:07 ID:r05Y3S3c
すじこぐらぃ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 13:14:25 ID:OrIDvWwP
SA-220なんですけど
sw投入後90秒で点滅が止まった後にプチ プチ って5,6回ノイズが出ます

BTLで使用している片ちゃんのみ出ます
プリはスタンバイ状態なのでパワーが原因だとおもうんですけど
球の寿命ですかね?
何か考えられることがあったらアドバイスお願いします
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 23:36:33 ID:fqpg4VsM
ふーん
339271:2006/07/22(土) 01:29:34 ID:0g/rrOMU
>>337
球が怪しいと思ったらもう1台の球と挿替えてみれば分かるやん!と思ったけど、そこまではしたくない人の質問のようですね。
挿替をしないでの原因の特定方法で思いつくのは以下。

BTLからSTEREO仕様に戻してみて、そのノイズが出なければ基板の真ん中背面寄りにあるBTLのみで使用される6DJ8の劣化。
どちらか片CHであればそのCHで使用している6DJ8の劣化。両CHでは発生する場合は左右両方の6DJ8の劣化の可能性も残るが、それよりは整流管6CA4の劣化が怪しい。
340271:2006/07/31(月) 03:16:08 ID:9JIPHG/S

SA-3とSA-3.1では何が変更されたのか教えてください。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 02:14:24 ID:3VSKCBUJ
サブウーファーが追加されますた。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 14:22:59 ID:NQqCOnJf
CDPlayerの発売にあわせて 
入力セレクターにCDが追加されました
343271:2006/08/06(日) 16:06:16 ID:pPrB4riG
>>342
>>340への回答なら、ちょっと違うのでは?
数台見た限りでは入力は、RIAA,TUNER,TAPE1,TAPE2 の4系統です。 
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 16:27:40 ID:NQqCOnJf
違いましたか271

真空管の本数が0.1増えたとか?
6DJ8.1
6.1DJ8
こんな感じ?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 19:41:25 ID:4FRG8zUi
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n43736402

えらい高値で終わりましたな。ショップでも9万ー10万で買えるのに。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 20:08:08 ID:PSMFQXZh
ノア、近日中に修理受付を終了。
347271:2006/08/07(月) 22:17:40 ID:zec/3rbA
>>345
142,000 円 終了では高いよね。

私は某店で9万円で買おうか検討するにあたり、SA-3と3.1の違いを確認したくて、
>>340を書き込んだけど内容のあるレスが無く、まぁいいやと先日買いました。

並行してこのヤフオクもチェックしていたけど、
あまりの値上がりに少しビックリ。
348271:2006/08/07(月) 22:20:45 ID:zec/3rbA
>>346
ノアのHPには何も出ていないけど詳細教えて。
CPの一部の製品か全部か、その時期など。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 23:31:31 ID:4FRG8zUi
>>347
http://www.juliagroup.com/audio/audio.asp

ここで9万円で出てましたね。既に売れてますが。
ここのASKとされてる商品は客で値段を決めるみたいです。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 23:32:05 ID:4FRG8zUi
20年近く経ってる商品だからいろいろ劣化してるでしょう。
351271:2006/08/08(火) 02:12:11 ID:miKPjmJ0

この2時間ほど買ったばかりのSA-3.1に大好きな東芝の6DJ8を載せて初ヒアリングしました。
ライン用に6DJ8を一本挿し、フォノ用の2本は外しています(問題ない使用法だと勝手に判断しました)。

活き活きとした魅力的な音で、正直かなり衝撃を受けました。
東芝の球の貢献度も多い感じですが、細かい音や演奏のニュアンスが良く出ます。

この2週間程は是枝さん設計の球王19号プリとレビンソンLNP-2Lを交互に使い、
是枝19号プリもかなり良いかと感じていたのですが、SA-3.1の聴いた瞬間に感じた良さは別格でした。

初めての機械は良く聴こえることが多いので、その時点で騒ぐのも素人丸出しですが、
先ほどまで聴いていた大貫妙子のベストがあまりに魅力的に鳴り、途中で止めることができなかったほどで、
あと1週間経っても印象は大きくは変わらないように思われます。

これほどの良さなら、今まで漠然と憧れていたSA-4の入手を本格的に考えることにしました。
コンデションの良いものを探すのが大変ですが。
またSA-3.1の方がより魅力的な感じがしますが、参考までにSA-5.1もそのうちに・・・、こちらはすぐに手に入れられそう。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 05:02:33 ID:HUgDPjP7
エリオットは天才
アリアを買って復活を応援しよう
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 06:54:43 ID:V1W3GRAI
>351
>SA-3.1の方がより魅力的な感じがしますが、参考までにSA-5.1もそのうちに

同じCAとしては、5.1は格が違いますよ。
もっとも、どちらも個体差が大きいので、理想としては、複数聴き比べて良いものを
選ばないといけない。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 11:23:51 ID:xkiobTP9
SA5000の方が数段上
355271:2006/08/12(土) 15:42:05 ID:pXyq939Q

こんなところでどっちが上と書いてもしょうがないので、
それぞれ良いと思うことや気に入っていることを中心に話を進めていただければ嬉しいです。

是枝さんが書いたSA-5000の解説(ラジオ技術91/2)には、
話の前振りとしてSA-3.1とSA-5.1の回路解説とコメントがあり、纏めると以下の内容です。

*****************
SA-3.1 増幅段はゼロバイアス
SA-5.1 増幅段は固定バイアス
オーディオ機器においては出力段は別として増幅段は通常自己バイアスがほとんであり、
たまに固定バイアスの製品はあるが、ゼロバイアスはほとんど無い。

SA-3.1に採用されたゼロバイアス動作は、真空管のクォリティを極度に要求する。
このため極めてS/Nの良い6DJ8を使っても3日でノイズレベルが劣化することがあった。
しかし十二分に選択した6DJ8を使うと非常にローノイスで音が良く、私は大好きなコントロールアンプ。

真空管の品質が極度に悪化した昨今は、SA-3.1やSA-5.1といった、
真空管そのものの能力に依存した設計のアンプは、たいへん住みづらい世の中。
CP社がSA-5000を発売した大きな理由は、今の時代ふさわしい真空管アンプを追求した結果として、
さまざまな問題を解決する自信が得られたからだと思われる。

***引用は以上*********

私が先のレスでSA-3.1の方が5.1より魅力的な感じがすると書いたのは、この解説が念頭にあり、
SA-3.1にF1マシンのような雰囲気を感じたため。
SA-5000も持っており、これも個々の真空管の音の差をちゃんと出してくれますが、
F1に対応して言えばグランドサルーンカーのイメージ。

SA-3.1は最初は東芝6DJ8通測用を挿しましたが、その後1週間は松下6308(ヒータ電流などの規格が異なりますが6DJ8高信頼管)
今日はこれからテレフンケンCCa(高信頼性の同種管)にするとこころ。
この2週間、こんなふうに楽しめて happy!!
356271:2006/08/12(土) 15:45:10 ID:pXyq939Q

(誤)松下6308
(正)松下7308(E188CC)
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 08:52:10 ID:0xO4vAnL
ccaは500−600$もするよね。よく買えましたね。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 08:53:42 ID:0xO4vAnL
359271:2006/08/13(日) 11:23:45 ID:4p3IBdoe
>>357
今はそんな値段ですか!!
2001年に秋葉で1本約8千円で買いました。
その当時の相場は1万前後だった記憶です。
ダイヤマークはあるけど、実は偽造品だったりして(笑

当時SA-5000にCCaを挿したときは特段良い球には思えなく、かなりがっかりしたのですが、
今回のSA-3.1では音場が広い一方で、個々の音も緻密に聴こえて、
これなら偽物であったとしても満足の音でした。
360271:2006/08/13(日) 11:53:35 ID:4p3IBdoe
>>358
あの出品はずっと以前より最低落札が高くて落札されない商品。
以前は最落12万だったけど、今回下げたどうか。

ツマミが独自で、あれはオリジナルなのか、使用者が交換したのか知りません。
今年2月に店で購入とあるので、同じツマミのモデルが名古屋のNapixホーエーに同時期にあったので、その中古と同じ可能性が高いです。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 18:46:52 ID:0xO4vAnL
>>271
アムトランスなどには確かに8000円で載ってますね。勿論在庫無しですが。
その頃は真空管に全く興味がなかったので、勿体無いことをしました。
http://www.upscaleaudio.com/product.asp?itemid=275&catid=42

ccaはここで1本295ドルです。プラチナグレードだと
350ドル。数がないからかもしれませんが、少々行き過ぎでしょう。
自分もペアで持っていますが、勿体無くて使用してません。
6dj8と互換のあるe188cc,e288cc, cca, e88ccなどの
いろんなブランドの割と値の張るビンテージ品を買い漁り、
豊富に所有してますが、よほど廉価で構造的にちゃちな物以外は
大して気にしなくても良いような気が最近しており、
もったいないことしたかなと思っております。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 18:47:58 ID:0xO4vAnL
http://www.berrys-napix.co.jp/audio_goods/goods.cgi?mode=one&id=13155&key=

ナピックスにsa-5000バージョンアップモデルが44万円で出てますね。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 18:49:57 ID:0xO4vAnL
http://www.u-audio.com/shop/goods/goods.asp?goods=0000000003175
Mantissa-MK2 /Audio Prism
Audio Prism Mantissa-MK2 電源が強化されたMK2          
使用真空管:6DJ8 2本、12AU7A 4本、周波数感度:3.5Hz〜300kHz (+/-3dB、0dBアッテネ-ション)、
利得:20dB@1kHz、           
全高調歪率:<.15%、入力インピーダンス:20kΩ、出力インピーダンス:220Ω 
20Hz〜20kHz、S/N比:90dB(1V @100kΩ、95dB標準)、       
ステレオセパレーション:>90dB 0Hz〜100kHz、
チャンネルバランス:0.2dB最大、最大入力電圧:7V RMS,最大出力電圧:17V RMS(0dB減衰、1.3V RMS入力、1%THD)、
W:48.26×H9.96×D44.45cm

CAではなくて恐縮ですが、これも聞いてみたいな。
364271:2006/08/13(日) 22:28:11 ID:h7o6k/0m
>>361
買ったのはその店です・・・(汗
1割引セールの時に買いました。

>>362
私のSA-5000はシルバーですが、黒もカッコイイナと出た瞬間にチェックは入れていました。
アメリカに送ったものではなく、キットを入手しての国内でのバージョンアップ作業でした。
店もその内容は詳しくは把握していなかったので不完全なヒアリングですが、
バランス出力の追加だけか、もしかしたらコンデンサのゲレードアアップもしていたか、といったあたりがアップした内容でした。

>>363
レビンソン氏が買収してRED ROSE MUSICとなる前のAUDIO PRISM の製品ですね。
私も興味があるものの、試聴したことはありません。
デザインがスグレモノですよね。
最近U-Audio行ってないな・・・
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 10:42:53 ID:QM31f6Fu
CDプレーヤーがスチューダーのA727、
プリアンプがカウンターポイントのSA-3.1、そしてパワーアンプに同じくカウンター
ポイントのSA-20が加わったのです。スピーカーがJBLの4425で、もちろん全て中古で
そろえたのですが、今はみんないなくなってしまっています。
このシステムは明るく分厚い音で、音がリアルでとても気に入っていました。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 11:17:02 ID:L/XfNOwz
>365
ものすごい個性的な音になってたような感じ。
ハマる人は、それこそ麻薬的にはまったかもね。
367ご存知だとは思いますが。:2006/08/18(金) 15:07:39 ID:78U4/Svb
http://ariajp.cocolog-nifty.com/aria_ltd_jp/

-Aria製品個人輸入サポート、Counterpoint製品の修理アップグレードサポート、
情報提供. -Aria製品はMike Elliottの協力により米国内価格より安く提供できます 
是非お問合わせください。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 08:43:22 ID:UUrvxUPW
最近とても興味を持ち始めました
SA5.1とSA5000の音質の違いを教えてください
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 23:58:45 ID:dMCOYpwJ
みなさん SA5000の電源の方のSwっていれっぱなしですか?
自分は入れっぱなしで10ねんぐらいだけど大丈夫かな?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 08:39:11 ID:5vrNhJdo
SA-220とAriaのパワー現代的な音といったらどちらになるんでしょうか?
371名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 00:38:38 ID:HOcFUwru
名機SA4
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 16:44:30 ID:Wb9iuH+T
>369
私は1週間以上使用しないと思うときは電源の裏のスイッチをオフにしています。
暑さ対策で始めたのですが習慣になってしまいました。真空管の寿命も延びる
のではないかと思っていますがどうでしょうか。
また、バッファー出力もキャンセルにした方が音は良くなりました。
373271:2006/09/18(月) 14:34:31 ID:XAV1wxaD
>>369
最近SA-5000はお休みなので落としていますが常用アンプ時代の時は、
ずっと電源部は入れっぱなしで、本体部のSWのON-OFFのみでした。
1週間以上の旅行で家を空けるような場合は電源部を落としましたが。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 22:20:13 ID:FTpPjDPn
SA-4 40万で売ってるね。
375271:2006/10/01(日) 00:03:35 ID:DXgFyLE1
>>374
最初はすぐに売れたハイファイ堂かと思ったけど、それは49.8万。
http://www.hifido.co.jp/cgi-bin/newhifido_info5.cgi?code=06-28331-76900-00&todays_mode=8&goods_mode=0105&goods_mode2=0&price_mode=4&keywords=&page=1&lang=j&text_mode=

WEB上で20店ぐらい探したけど、見つからず。
店を教えて下さいませんか(ヒントだけでもいいから)
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 17:28:25 ID:Bj1WogwU
そこは売約になると元の価格に戻るシステム。
377271:2006/10/01(日) 18:05:49 ID:25uQMGWB
>>376
ということはハイファイ堂だったのね・・・・
あそこはそういう表示システムでしたか、サンキュ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 19:16:51 ID:pvTTgwX4
6DJ8はンコ球
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 08:24:03 ID:i4i8COzB
SA-4 買う勇気ある奴がいるとは
NPAの中古って全然無いね
相場ってどのくらいだろう
380271:2006/10/07(土) 10:51:51 ID:4I6TMN1S
>>379
NPAは日本での実売はかなり少なそう。
私の推理では10〜30ペアぐらい。

ほぼ毎日、全国各店Webの中古情報をチェックしているけど、この5年間ではNPAは一度しか見なかった。
ダイナ新宿の地下だったような記憶だし、値段は忘れた。
相場なんて無いけど、10年以上前の一般的な人気は無い定価100万超モデルなら、
定価の2割ぐらいで買いたいものだし、3割ならまあしょうがないか、
4割ならとにかく欲しい人ならどうぞ、というのが私の感覚。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 23:02:51 ID:vQPJwwj/
NPA 7〜8年前70万くらいで買いました

SA-4は聴いたことないけどNPAより音いいのかな
382271:2006/10/20(金) 00:14:05 ID:qHvKDRHt
>>381
貴重なNPAユーザですよ!!
どんな音ですか?

NPAを買うぐらいだから他のアンプの音も色々と聴いた経験があるかと思いますが、
それらとの比較があれば、参考になります。

私の勝手な想像ではSA-220の音をもっとすっきりさせたイメージです。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 01:05:29 ID:VogDjbju
んぱっ!
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 10:33:51 ID:L4bxEp2e
昔聞きましたが妖艶な感じですよね
ガルネリオマージュとの組み合わせで背筋がゾクゾクしました
385271:2006/10/28(土) 11:06:24 ID:mQjmIHTj

やっと商談中も入ったことで、そろそろ晒し。
私の推測輸入台数10台以下(数台かも)ですが、いすれにしても中古は5年に1回見かければいいほう。

A.S.E.エリオット  マグナムOPUS-ONE  極上美品 リモコン付
定価 \2,992,500-
売価  \880.000-

http://www.ebokunen.com/a.s.e.htm
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 17:54:51 ID:vHaXvmS9
涼しくなったので半年振りにラックスマンからつなぎ変えました。ついでに球も全部取り替えましたが
やはりきれいな音ですね。弦と木管が特に素晴らしくてあらためて惚れ直しました。
実際の弦はもう少しきつさがあると思うけれどとにかく音色が美しい。CDでもアナログプレーヤーで
聴いているように感じます。気がつかないうちに球も劣化していたようでこれからはもう少しまめに
取り替えることにします。
以前にも書きましたがこれでバランス入力があれば言うことなしなのですが―
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 21:27:10 ID:mcCRnOIi
sa-5000中古見つけました


以前ノアの人と話しましたがopus oneのはずれ品って何度修理しても直らないのがあると
言っていました。
欲しいのですがそこらへんが..........
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 00:19:38 ID:lcr9SX00
>>387
うーん、そのノアの人のコメントって信憑性に疑問があるけれど。
第一、RFが輸入を開始して、いまはステラでメンテ対応している。
counterpointはノアだけど、opusは扱っていないし、修理だってして
いないでしょ? それに、米国人の知人2人が長年使っているけど、
どちらも故障知らずなんだけど。opusを扱えなかった僻みか?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 02:01:33 ID:mPQSB04f
OPUS-ONE をもっている人いますか? インプレ希望です。
でも、日本への輸入本数が一桁台だとすると、無理かな。。。 
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 21:13:05 ID:M52b0mOe
SA-5000とSA-220の現地価格みてがっかりしました
安物だったのね
SN悪いし ボリュームへぼいし 
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 21:34:15 ID:DbnBPto4
そーす、きぼんぬ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 08:16:46 ID:VWN+Gs5m
ALTAVISTAに出てるよん
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 12:22:55 ID:zSj8k6E/
しかし 丈夫で長持ちなアンプだな。
10年以上故障なし
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 07:10:12 ID:zSYbC8YX
sa-5000 23万で手に入れたから近いうちヤフオクで転売します
フフフ(*´Д`*)
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 08:16:39 ID:YDrek5IW
20マンで買います
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 21:42:35 ID:kpwmMQ0J
あー、オレも20万までなら出すな。
397ラクリモーサ:2006/11/27(月) 16:17:38 ID:jLaGlTNA
しばらく書き込みがないようですね。
Mc load抵抗挿入の際には271さんに大変お世話になりました。
先日も書きましたが久しぶりにSA5000につなぎ直して聴いています。あまり不満は
ないのですが前から気になっているのはゲインが高すぎて常用ボリュームが9時以下に
なり細かい調整がしにくい事です。今日ふと気がついてtrimで両チャンネルのボリューム
を最小に絞ったら10時前後まで上げることができました。
電気的な知識がないので教えていただきたいのですがこの方法は音質的にはどうでしょうか。
私の耳では違いを聞き取れなかったのですが理論上何か問題があれば教えてください。
271さん、opus oneの音はどうですか。私はSA220からウエスギに換えてかなり満足
しています。欲を言えば低域がもっとソリッドでゴツッとした感じになって欲しいのですが
これは好みの問題だと思います。ぜひopus oneの感想を聞かせてください。
398271:2006/11/27(月) 22:54:23 ID:Kk/ip18i
>>397
opus one は買ったのは誰かと思ったら自分のことだった(笑
ラクリモーサさん、レスのどこかで誤解したのかもしれませんが、買ったのは私ではありませんので。
ちなみにすぐに売れたようですね。
399271:2006/11/27(月) 23:33:55 ID:Kk/ip18i
>>397
opus one の音はスレの頭で紹介している以下の掲示板の主催者へメールする方が、
的確に教えてくれると思いますよ・・・多分。
以前より貴方が望んでいたSA-5000のバランス入力の件も相談に乗ってくれると思うし。

Aria Club Union JP
http://ariajp.cocolog-nifty.com/aria_ltd_jp/
400271:2006/11/28(火) 00:37:54 ID:pZjI3frO
>>397
SA-5000のtrimの使用の理論上の問題・・というより違いは以下の取説から抜書きしたように、
抵抗を通るか否かの違いで、ヒアリング上特に気にならなければ使い勝手を優先して、
trimで両チャネル絞って使用するのか良いと思います。

<英文取説よりtrimの項を要約>
通常のアンプのバランスノブに相当する、両チャネル独立のアッテネーター。
通常はこれを右いっぱいに回した状態で使用し、必要に応じて左に回して調整します。
右いっぱいに回した状態ではオーディオ信号が抵抗を通過しないため音質上有利です。
最大減退量は左いっぱいに回した状態で12db。


ちなみにノアの日本語取説には
「通常は右いっぱいの状態でオーディオ系をバイパスするため、
従来のバランスコントロールのように抵抗を通過することがない。」
と訳した文章があります。
バイパスの主語はトリム機能になると思いますが、ちょっと分かりにくい訳です。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 08:41:35 ID:mdZmqorp
SA5000のDIRECT出力ってFETは通っていないのですか?
402271:2006/11/29(水) 00:01:38 ID:7QuZeujZ
>>401
ハイブリッドアンプという言葉がありますが、よくあるドライバー段を真空管、
出力段をTRやFETで設計した構成のパワーアンプ(SA-12,20,100,220がFET、NPAがTR)
における真空管とTR・FETの関係とSA-5000におけるそれらの関係は全く異なります。

SA-5000のダイレクト出力とバッファー出力の違いは、
TRのみで構成されたバッファー段の手前からOUTするダイレクト出力と、
そのバッファー段を通したバッファー出力という関係になり、
そこだけ着目すれば先のパワーアンプと同様の構成に思えます。

ではSA-5000のダイレクト出力までは真空管だけで構成されているかというとそうではありません。
フォノ段のファーストステージ、セカンドステージ、ライン段の3箇所で
真空管6DJ8(6922)が使用されていますが、
それその各段では真空管とFETが一体となった回路で構成されています。
(専門用語では真空管とFETでのカスケード増幅段と呼ぶそうです・・・質問はしないでね)

この回路部分こそが、SA-5000が登場した際に是枝さん、長島さんなど各界の人が驚いたマイケル独自の回路であり、
今後もSA-5000がエポックメーキングな作品として長らく賞賛されるであろういわれです。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 14:02:43 ID:qLIuq4OT
なるほど
ご説明ありがとうございます


DIRECT出力での問題点

ノイズが若干増える
volumeの調整範囲が狭すぎ 

音的にはDIRECTの方が好みなんですけど

トリムを絞って挑戦しましたが
レベルが下がるというより何か音がマスクされるようで高域の伸びが抑えられる感じで
あまり好ましくありません
しかし、現状5度くらいしかまわせないので何か解消方法は無いmonですか(ノイズ問題も含めて)?

 
404271:2006/11/30(木) 02:21:13 ID:I2qDetkN
>>403
SA-5000の書かれた問題の対策につき、思いつくことを低コストと思われる順に書いてみました。

1.バッファー段を無効にする
 基盤上にSWあり。
2.ケーブル
 配線が通るルートを変更してみる。
 パワーアンプへの接続ケーブルを短くする。
 またシールド面で現用のケーブルと違った設計のケーブルを試す。
 ちなみに取説にもあったと思いますが、TR(FET)パワーアンプ使用の場合や
 パワーアンプへの接続ケーブルが長い場合は、バッファー出力が推奨されています。
 「長い」の定義は書いていませんが、私の感覚では約1M以上です。
3.球の交換
 ライン入力でも問題があるなら、まずはライン段の球の変更。
 ライン入力よりフォノ入力で問題を感じるなら、フォノ段の球の変更。
4.アッテネーターの利用
 プリとパワーの間に良質のアッテネーターを入れ、プリの出力を下げる。
 ノイズ面とボリューム操作性の両方改善されます。
5.電源システムの利用
 簡単なところでは絶縁トランスの利用、
 お金をかければPS AUDIO(←私は愛用)やアキュの電源ジェネレーターを導入。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 21:50:46 ID:yygm8JNR
どうもです
やはりDIRECTの方が音がイイ感じなのでなんとかしたいと思います

1 基盤上にSWありましたっけ?
  ジャンパー線を切ってしまうとか?
  とりあえず探してみます
2 これが問題で現在5mなんですよ
  レイアウト変更時に伸びてしまっったのでしばらくBuffer側の低ノイズのほうで
  聞いていたのですがやっぱり DIRECTが良いんで悩んでます
3 フォノは未使用です
  LINE段を替えてみます
4 これって邪道ですかね?
  
5 一気に数十マンコースですね見送らせて頂きます
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 22:15:25 ID:jV/MJ0Jw
>>405
バッファー出力の設定は基板上のジャンパーで切り替えます。
このジャンパーは切ってしまうものではなく、抜き差しできるものです。
バッファーを無効にするのであればENABLEからDISABLE側に差し替えます。
ジャンパーは必ずどちらかに設定する必要があります。
オープンのままにするとバッファーの入力がハイインピーダンスになり
不安定な状態になります。

ケーブルの件ですが5mという条件でダイレクト出力を使う場合は
ある程度のノイズは避けられないと思います。
ダイレクト出力はバッファー出力に比べると出力インピーダンスが高いため
ケーブルを長く引き回す場合には不利になります。
407271:2006/12/01(金) 00:33:14 ID:zDteUoWp
>>406
解説さんきゅです。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 17:17:16 ID:czpKKWJ2
レレレ! No385を見ててっきり271さんが当事者だと思ったの
ですが外れでしたか。もっとも、opus oneについては多少リップサ
ービスもあって私の世代ではSA4の方にカリスマ的魅力を感じま
すし、山中敬三さんが書かれた記事を読んで自分なりに理想の音を
思い描いていた記憶があります。ただし、メイテナンスが難しそう
なので自分で測定器を使いこなせない限り手を出す勇気はありませ
ん。
Trimについては今日聴きなおしてやはり鮮度の点で問題がありま
した。録音の良いCDを聴くとNo403で書かれたとおり一枚ベー
ルを被ったような不満がありますね。パワーアンプの方に入力レベ
ルの調整つまみがあるので今度それで試してみます(後ろの方につ
まみがあるので簡単には行きません)。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 20:29:46 ID:aKDYGMGt
SA-220のアップグレードで基盤ごと交換するの見つけたんですけど
あれってアップグレードというより別物ですよね
どんな感じの音になるんですかね?
マイケルサウンドなんでしょうけど
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 15:49:48 ID:jIaxOO3Q
SA-5000のVolumeってすぐにホコリでガリがでるんですけどなにか良い対策ないでしょうか
クリーニングするにもしにくいし
安っぽいんで交換したいといえばしたいんですけど
411271:2006/12/09(土) 13:57:01 ID:V6Llhz1e
>>410
私のSA-5000は遠めに見るに多分アルプスの3cm角型デテントボリュームでホコリの入る隙間は無さそうな、
いわゆる密閉型と呼ばれるタイプだと思われるけど、そういった構造なので書かれたトラブルに遭遇したことはない。
製造時期によって使用ボリュームが違うのかな。
412271:2006/12/09(土) 13:58:50 ID:V6Llhz1e

部品ついでの話題だけど MC LOAD や MAIN OUTPUT やバッファーレベル切換などの
背面基板上に設置されたセレクタについては少なくても2種類の違う部品があって、
比較的カチャカチャした感じで回る自分好みフィーリングの所有機(白い本体に黒の締め付け具のセレクタ)と、
プラステック的な音と感触で回る外観が別(どんな外観か忘れたけど)のモデルがあるのは知ってる。
413ラクリモーサ:2006/12/18(月) 19:49:57 ID:m9jr2PB8
スピーカーコードを取り替えようかと思っていますがついでにYラグを使うつもりで
調べたらAWG、スケアー、直径など入り乱れて表示されていて混乱しています。
271さんは理論に強いのでカテ違いですが教えてください。
AWGについてはグーグルで換算表を見つけたので解りましたがスケアーは単純
に面積計算で線径6ミリなら3x3で9スケアーとして良いでしょうか。以前にアクロ
のYラグを買ったら接続に苦労した経験があるので少し不安に思っています。
スピーカーコードのスレで訊くべきなのでしょうが結構荒れているのでお願いします。
414271:2006/12/19(火) 01:47:54 ID:YwuWk4tC
>>413
せっかくのご指名なので調子にのって答えようと思ったけど、やはり詳しくないので退散します。
でも手持ちのワイヤーストリッパーに出ている換算表を見たり、ぐぐったりして、
すでに御存じかもしれませんが以下が使えそうです。
http://www.mogami.com/cad/wire-gauge.html

ちなみに私はケーブル類はほとんど興味がなくベルデンやモニターPCあたりであれば何でもいいや派です。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 23:21:39 ID:xKN3UUO9
すんません
SA5000のLINE用で低ノイズ高解像度を狙うにはどんな玉がおすすめですか?

また購入時の参考価格も教えて下さい

416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 00:00:12 ID:Zy824swm
>>415
四尺玉
417ラクリモーサ:2006/12/20(水) 20:26:35 ID:oP1/4e08
いつも有難うございます。教えていただいた換算表、大変参考になりました。
どうやら単純に二乗すれば良いという訳ではないようですね。特に最近は極太の線が多い
ので何れかに統一するかそれとも全部表示するかして貰わないとユーザーとしては困ります。
実はこれまでオルトフォンの5.6Nで満足していたのですがケーブル大全という雑誌を買った
せいでナノテックのゴールデンストラーダによろめいてしまいました。271さんのように達観
できると良いのですがなかなか難しいです。
418271:2006/12/23(土) 17:25:03 ID:KK3rYL0p
>>415
「低ノイズ」というのがどのようなレベルを求めているのか判断がつきませんが、
極端な高感度パワーアンプやスピーカーではない機器を使用している環境において、
あくまでの聴感上のノイズ感が低いと感じることだと解釈します。

ほとんど自分の好みですが、お薦めは東芝の6DJ8です。

自分が試した20種類前後の各種6DJ8系で東芝が一番分解能が高いと思いました。
少し線が細い印象がするのが弱点ですが、SA-5000の元々のふっくらした音と合わせる限りは、
それほど弱点にはならないと思います。

「通測用」の球にあまり拘る必要はないと思いますし、信頼のある店なら中古でも構わないと思います。
中古で1本500〜1,000円
新古品で1本1,000〜3,000円

私が比較的よく利用するのは、アキバのアポロ電子か、川崎区多摩区のスズキ、大阪のEUバルブなどです。
http://homepage2.nifty.com/apollo/index.htm
http://audio-suzuki.hp.infoseek.co.jp/index.html
http://homepage2.nifty.com/apollo/index.htm
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 13:37:08 ID:5OIb9Za0
中古の方がエージングの手間が省けるかも
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 07:46:34 ID:59trACNl
本年もよろしくお願いします

さて
SA220のEZ80をEZ81にしたら高域の響きが良くなりました

421b1l2y:2007/01/07(日) 10:19:46 ID:y3NJEre7
1990年10月16日 SA220 が自分の手元に届きました。それ以来ずっとUESUGIのU-BROSS1と組み合わせて使っていす。
新しいアンプ郡が続々と出るなかで、自分は文句なく満足していました。今日、たまたま、この掲示板にアクセスしました。
 今、現在カウンターポイントのファンがこんなに多いのかと感心しました。(まだ、捨てたものではない。)これからも、メンテナンスしながら大切に
使っていくつもりです。真空管6DJ8は、カウンターポイント社製のもの性能は上質の
他の会社のものと比べてどうなのでしょうか?(良い音なのでしょうか?教えてください。)
422271:2007/01/08(月) 01:59:33 ID:/SgTtn6c

皆様、今年も宜しくお願いします。

>>421
カウンターポイントの純正6DJ8も時代によって使用球は変わっていると思うけど、
ロシア球のカウンターポイント社マーク付きは、「中の中」といったレベルの音でしかないように思われる。

ただしSA-220の6DJ8は球を変えても、プリとは異なりあまり違いは出なかった経験があります。
耳のいい人ならもっと聴き分けられるかもしれないけど。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 11:14:56 ID:VKvviTcM


b112yさん はじめまして

6922はEIのがいいですよ
値段のわりに良い球です


その組み合わせでやはりSPはTANNOYですか?
424ラクリモーサ:2007/01/22(月) 17:10:02 ID:xvD70aN/
このところずっと駄目だったけれど今日久しぶりにつながったようです。
 
>>420 高音がきれいになって良かったですね。私もEZ81に興味が
ありますがどこで入手されたか教えていただけませんか。

スピーカーケーブルをゴールデンストラーダに変更していろいろとやって
いる内にようやく良い音が出るようになりました。世評どおりやや低音が
薄いようですがとにかく高音がきれいで弦の音が良く鳴ります。
変更ついでにスーパーツイーターをバイワイヤー接続やアダプターを
試してみましたがこちらは効果がなくスピーカーの端子からバナナプラグ
でつなぐ元の方法に戻しました。
425271:2007/02/02(金) 10:41:33 ID:I+ItRRG6

危うく落ちるところだったのでカキコ。
いつもプリの話なので、DACの話題など。

基板の交換を含め、DA-10ST、DA-10UA、最新のDAC基板のRapture 24/96 Dac Card、
など色々聴いてきましたが、DA-10STの音は温かみと分解能が上手に両立していて、今でも魅力的ですね。

一年近く前まではRapture 24/96 Dac Card(以下Rapture)を使用していたのですが、
オーディオ店でCDプレイヤーの試聴をする際にDA-10Rapture持ち出して、
後釜に一時的のつもりで、もう1台あるDA-10STを置いたのですが、
Raptureの音に満足はしているものの、DA-10STの独自の音も捨てがたく、結局そのまま使っています。

DA-10UAが出たとき、新製品のUAを褒めつつもSTの音に未練があると書いていた人もいましたが、
その気持ちはよく分かります。
426271:2007/02/04(日) 18:26:26 ID:fN93Hpyx

久しぶりにNPAの中古が出た。
ちょっと高すぎる気がするので、すぐには売れないと思うけど・・・、ダイナの某店(地下1F)です。

COUNTERPOINT  NPA   A  \2,100,000  => \796,000
COUNTERPOINT SA-5000  A  \1,050,000  =>  \398,000
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 20:57:36 ID:BEUDfwq6
NPA買うくらいならSA4買ったほうがいいと思うぞ。意外と長持ちするぞ。
428271:2007/02/11(日) 10:01:42 ID:hVpZjmsN
>>427
俺もそう思うよ。
紹介したのはNPAの中古は数年に1度しかでないから。
その点SA-4は程度の差はあるものの、毎年少なくとも1件は出でるね。
429427:2007/02/11(日) 13:16:39 ID:JzakOJEP
っていうか、SA4ってのはワンアンドオンリーの世界。NPAに変わるものは
あってもSA4に変わるモノってそんなに無いぞ。マックトンかSDサウンド位?
過去ステサンで紹介されたアンプは数あれど悪魔的、麻薬的、魔性の音等で表現
されたアンプって今まで無かったと思うし。
で、6LE6って異常に長持ちするから以外とカネかからん。ただしさすがに15年
以上経過してるからハンダ浮きとか今後はモンダイになるだろうが。
430427:2007/02/11(日) 13:18:18 ID:JzakOJEP
6LE6=×
6LF6=○
だった。失礼
431(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2007/02/11(日) 13:51:46 ID:LUlt6Ndx
予備球買ったけど変えたことなぃっす
432271:2007/02/12(月) 00:50:56 ID:vZHLGraV
>>431
RたんがいつのまにかSA-4をゲット???
そのことは知らんかった・・・・・
433271:2007/02/12(月) 01:08:31 ID:vZHLGraV
>>429
SA-4は聴いたことはないので音は想像だけど、「ワンアンドオンリー」は多分そうなんだろうなぁ、と思います。
私はマニア(コレクタ?)なのでいずれはSA-4を買いそうな気もしますが、
真空管パワーアンプの魅力は大部分はトランスに負っている、という考えの持ち主なのでOTLにやや納得感が無いことや、
球を集め始めると止まらないので、極力買う真空管アンプは球コレクションの範囲内の使用球にするようにしているため、
持っていない6LF6使用のSA-4に手を出したくないということなどが、
今まで何回も買うチャンスがありながら、ついつい見送ってしまう理由です。
434427:2007/02/12(月) 03:23:10 ID:NKGQTI0H
>>433
SA4の音は一言でいうと「ハイスピードが速いサウンド(特に低音)」ってこと
かなと思ってる。「ハイスピード」という表現がかなり手垢にまみれて相当に胡散臭い
表現と知りつつも真っ先に思い浮かぶのが「反応が速い」という表現。
フツウのアンプだとそんなに駆動力ないから通常は低音が遅れてしまうんだろうけど
SA4は力でSPをねじ伏せて重いウーファも簡単に動かしてしまうんだと思う。
そういう意味では意外なことなんだけど今まで聴いたアンプの中で割合音のイメージ
が近いのがムンドの高いやつかな。(反論ありそうだけど)ある意味真空管らしからぬ
音の傾向があると思う。よくよく考えるとカウンターポイント自体が球のアンプらしからぬ
音の傾向がある(ある種の異質さ)とは思うが。
ところで、SA4はプリを相当に選ぶ?アンプみたいだから使いこなしはその辺がポイント
になると思う。フツウはSA5000?か、それ以外だと高級高品質な球プリになるかと。
435271:2007/02/12(月) 03:39:30 ID:vZHLGraV
>>434
以前のレスで書いたけど、SA-3.1は持ってます。
結構お気に入りで「反応が速い」と思いますが、SA-4もこの音の系列かな?、夢想します。

SA-5000は「反応が速い」というイメージは後退します。
そんなところから、SA-4はSA-5000よりもSA-5、5.1、3、3.1の方がヨリ合うのでは?と思ったりします。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 14:06:39 ID:kGzW10/Y

ところでTRのプリやパワーのSOLIDシリーズを使っている人は少ないのかな?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 18:47:40 ID:+fwLVfzR
スレ違いです
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 22:59:46 ID:11qC20OD
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n53130412
これ、中がスカスカなんだけど動くの?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 11:33:24 ID:wB0enapi
>>438
SA-7の中があれほどスカスカだったとは知らんかった。
PHONOが無いライン入力専用だから可能なんだろうけど。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 14:18:37 ID:3XlGGCfC
ほしゅ
441ラクリモーサ:2007/04/17(火) 14:47:03 ID:aYgbd6Dr
暫くまた浮気してしまいました。
暮れにスピーカーケーブルをゴールデンストラーダに換えたのですが、
音は美しいもののどうしても低音の厚みが物足りずやむなくラックスマンの
バランス接続で聴いていました。先日ついに我慢できなくなりケーブルを
以前のオルトフォンに戻し、バイワイヤー接続でゴールデンストラーダを
スーパーツイーター用としてみたところようやく納得の行く音になりました。
SA5000に戻るたびに思うのですがやはり弦の音がきれいですね。
実物はもう少しきつくて芯がある音だとは思いますが実に心地よいきれいな
音です。それと管楽器に血が通うというか実際にそこで吹いているような
音がしますね。アナログでキングのスーパーアナログシリーズを聴くと
もう殆どこれで満足という感じです。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 21:36:25 ID:OqOyZ80K
こんなスレがあったとは...
電源入らなくなったSA3を廃棄したあとの祭りじゃ
443ラクリモーサ:2007/04/30(月) 17:01:15 ID:T9O/3960
皆さんは真空管交換の目安はどうしていますか。
交換するとこんなに違うのかとびっくりする事が多く、また、
どうしても左右のバランスがとれず球を交換したら治ったと
言う経験もあります。
一定の期間が過ぎたら交換しているのか、それとも音で判断
しているのか良い方法があったら聞かせて下さい。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 18:57:13 ID:J9UsriiI
・) .。o○ ぷっか〜
445271:2007/05/03(木) 02:12:19 ID:uR4OmLaE
>>443
私の場合はより良い音やより好みの音を求めて、
気になる球を見つけると買っては試聴の繰り返しなので、
音質劣化発生による「交換」という経験はほとんど無い。

気にいった球が決まっていている人なら、同じ球で予備も確保しておき、
時々比較のために差し替えて比べれば音質劣化が発生しているかは簡単に分かると思うけど。
446(=゚ω゚)ノぃょぅR:2007/05/03(木) 05:10:01 ID:FCjjplDd
ポインターカウント
447271:2007/05/03(木) 05:13:10 ID:uR4OmLaE

ちょっと前の話だが、ぃょぅRはSA4をゲットしたの?
448(=゚ω゚)ノぃょぅR:2007/05/03(木) 05:22:13 ID:FCjjplDd
ぃんゃ
449271:2007/05/03(木) 06:09:41 ID:uR4OmLaE

了解。
>>431はSA4についての発言ではなかったんだね
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 05:37:39 ID:qeuknZ9c
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 05:38:36 ID:qeuknZ9c
誤ってageてしまいました
申し訳ない
452ラクリモーサ:2007/05/27(日) 17:09:05 ID:a9GqKZXn
暫く満足して聴いていましたがどうも低音がしまりなく団子状に
聴こえるのが気になります。今日ふと気がついて電源ケーブルを
パワーアンプ用に使っていたキャメロットのものに換えてみました。
一聴して全体にパワフルで低音もソリッドになりましたが、今度は
最大の魅力だった弦のしなやかさが減退してしまいました。
パワーアンプやスピーカーとの相性もあってケースバイケース
だとは思いますが何かお勧めのケーブルがあったら推薦して
ください。(271さんに叱られるかな)
453271:2007/05/27(日) 18:28:08 ID:MwVuA772
>>452
趣味の世界なので、人さまざまだと思うのだけど、
ケーブルに対してもの凄い投資をするからには、
機械の内部配線まで同様の拘りを持って接しないとあまり意味が無いように私は思うのだけど、
機械内部は所与のものとする人が多く、そのアンバランスな考え方を不思議に思うだけ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 23:09:12 ID:ZlUgDB/n
やっと新宿のNPA売れましたね

どんな方が買ったのか

勇気がありますよね

455271:2007/06/02(土) 16:24:16 ID:VhCO81wC
>>454
結構チェックしてますね〜
私も数日前に売れたことに気づきました。
ずっと売れなかったから元の売値からかなり下げたとは思うけど。

そういえば、SA-5000の程度の良さそうな中古がAriaClubのサイトに今日出ました。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 12:15:49 ID:nd9xM9f0
質問です

DA-10UAのアップグレードカードってスゲー良くなりますか?

現在の不満点 
音質はとても気にいっていますが音像が大きめで定位感が若干甘い
楽器と楽器の間に空気を感じられない

望みたい点
楽器が浮かび上がってくるような定位感 奥行き感

音質はそのままでもっと研ぎ澄まされた感じになれば幸いです

某サイトでは イイですよとしか言えないでしょうからここで
(すべてベタ褒めな感じなので)

無理なら無理で違う機種を探したいと思います
といっても あの質感をもった現行機ってなにかありますかね?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 20:51:42 ID:1gftPw4z
>DA-10UAのアップグレードカードってスゲー良くなりますか?
UAからRAPTUREに交換した者です。一言、なります!素人ですが、VISHEYのNAKED
VULK FOIL 抵抗(だったか?)は微小レベルの再現性向上に効いてると思います。

>やっと新宿のNPA売れましたね どんな方が買ったのか 勇気がありますよね
はい、こんな方です。勇気出しました。今のところ特に問題は有りませんが、
ALTA VISTAのHP記載の重要なお知らせの対処は近々行うつもりです。




458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 21:12:18 ID:UyIe+MsV
457さん
すげー

SPは何をお使いでしょうか?
差し支えなければ教えて下さい
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 21:54:59 ID:1gftPw4z
>SPは何をお使いでしょうか?
以外にも(?)、ロジャースのSTUDIO2aです。
あとはSA-5.1ラインプレミアム、DA-10RAPTURE、プレーヤーは
リン、トーレンス他、トラポはパイオニア(ターンテーブル)
とESOTERIC(VRDS)いずれも1ppmクロック換装です。
トラポはDA-11.5もありますが、ノーマル(クロック未換装)
なのでお休み中。クロックを含めたチューンが課題です。
NPAの感想については、ARIA CLUBのBBSにアップしています。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 00:04:05 ID:VaJIoWBf
誤植あり、失礼しました。
×以外にも
○意外にも
461271:2007/06/04(月) 00:27:47 ID:cmsUKB7t
>>456
DA-10は2台あり、1台はDA-10st、1台はDA-10uaだったのを一昨年以下のカード(以下Premiumと省略)へ交換しました。
Vishay "Naked" bulk-foil resistors on the Premium Rapture

3種類の中では私の好みでは、stとPremiumが好きです。
2台とも5〜7年ぐらい前に中古で買って途中使っていなかった期間もあったのですが、
Premium導入を機に復活し、最近はPremiumをメインに使用しています。

stの音の解像度はuaを含めそれ以降の各社DACより劣りますが、
>>425にも書きましたが、音色が暖かく好きです。

Premiumは基本は高解像度とは思いますが、それを意識させることのない自然な音が素晴らしいと思います。
中〜低域がやや厚めの音が私の好みですが、Premiumの音は特に厚いと意識することは無いのですが、
音楽を聴いているとそれと同等の印象が残ります。

uaはstに比べると細かい音は出るものの中域が薄いように入手時から感じられ、
これなら他のDAC・・・・例えば Birdland Audio ODEON-LITE などの方か、
分解能もあり、中域がやや厚の安定した音質も好ましく感じられ、あまり使用しませんでした。

456さんが書かれた文章を読むと、私が思うuaの音と少し違和感があり、
DA-10メイン基板(私の2台は少し違います)やua基板にも違いや個体差があるかもかもしれませんし、
またそもそも音の好みも各人各様でしょうから、456さんの参考にはあまりならないかもしれません。

<続く>
462271:2007/06/04(月) 00:29:51 ID:cmsUKB7t
<続き>
最初は、Premium は良いよという意見を書こうと思ったのですが、
uaの音色を気にいっている456さんを前提に色々考えた結果、
一番無難な最初の選択は Receiver-Only Upgrade かなというのが結論です。
http://www.altavistaaudio.com/DA-10.html
Receiver-Only Upgrade.  の項参照

DA-10ua からPremiumhwアップグレードする際に送られて来たのは、この Receiver のICと、Premium の基板です。
Receiver はメイン基板上にあるICのため、将来 Premium 等の基板に変更するにしても、
無駄な投資になることはないし、値段もたしか数千円です。

456さんの現在気に入っているuaの音の傾向はそのままで、希望の方向へアップグレードができると思います。
なおこれはCS8412 から CS8414 への変更ですが、ご検討する場合は現在ご利用の機種がCS8412であることを、
リンク先の  installation マニュアルを見ながら念のため確認して下さい。(色々な基板が出回っていることもあるので・・)

最後になりますが、AriaClubの主催者にメール相談すれば、良いアドバイスが得られると思います。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 21:39:08 ID:WqC20uK1
知人がSA-5000Eという基盤が青い紙じゃなくてガラスの物を使ってます。昔ノアから購入したそうですがこれってマイナーチェンジですか?
バージョンアップ時バランスコネクタを取り付けるため?の穴もあります。
現在使ってないので譲って貰えそうですが、買いでしょうか?
464271:2007/06/11(月) 01:39:02 ID:9Ampg3kb

>>462でReceiver-Only Upgrade. は「値段もたしか数千円です」と書いたけど $158 とあるので大ウソでした、ごめん。
465271:2007/06/11(月) 01:46:51 ID:9Ampg3kb
>>463
「基盤が青い紙」とか「ガラスの物」とか私には分からないけど・・・
SA-5000EというのがSA-5000の関連機種ならば、無料や10万以下で譲ってもらえるならHappyでは。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 06:57:25 ID:NltdRDQ4
青い紙は、青色の紙エポキシ基板の意味だと思います。カウンターポイントは殆どの製品がこれを使用してる。
ガラスエポキシの基板はSA-4の一部ロットで使用されてました。
ぜひ譲ってもらえ!
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 13:45:04 ID:M0xfAB/7
買えば地獄がまってます
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 16:51:47 ID:Wvgsc0Wf
初期SA-4のガラエポ(ガラスエポキシ)基板は優れもの。
その基板は電解コンデンサが球からの熱を避けるため製造はメンドクサイがチューブラタイプを基板の裏にレイアウトしていた。
その後製造コストの問題から基板変更され真空管が電解コンデンサを炙るレイアウトになり信頼性が著しく低下。
天板の放熱孔から見て電解コンデンサの頭が膨らんでたら非常に危険な状態だから要交換。
469271:2007/06/15(金) 00:10:17 ID:d+P/nie1
>>468
SA-4は初期の製品は信頼性・安定性に欠けるが、
小改良を重ねて最後の方は十分安定した製品になったという評価を複数見かけましたが、
>>468の基板の話とはまた別の要因から来る話なんでしょうかね?
複数の評価は一つは是枝さんのSA-220が出た時期に書かれたもので、もうひとつは忘れたけど。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 07:03:13 ID:7RPXOhYC
SA-4のトラブルの大半はケミコンのリークによって引き起こされる。
リークの原因はケミコンが高温に晒されるって事で周囲温度が20度下がるとトラブルは激減する。
球のトラブルはほとんど無いのに球交換で一時的に症状がおさまっってしまう場合もあるのでツボを外した修理が多いと思う。

初期のSA-4は足の高さが低かった(10ミリ程度)。これは放熱が非常に悪いので、スペーサー噛ますか交換した方がいい。
そのほか初期型は出力管のソケットが粗悪だったので交換する必要がある。
あとは出力リレーが熱で溶けてオンしなくなったりとか...キリが無いのも確かです。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 21:42:24 ID:7RPXOhYC
>初期のSA-4は足の高さが低かった(10ミリ程度)。これは放熱が非常に悪いので、スペーサー噛ますか交換した方がいい。

重大な事わすれてた。↑に追加。

初期のSA-4はバックパネルに放熱孔が無く、足の高さが低かった(10ミリ程度)。これは放熱が非常に悪いので、スペーサー噛ますか交換した方がいい。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 12:09:22 ID:qmv7IPWu
>>468 >>470 >>471です。
最初から読んでみました。良スレですね。今さらですが...

>>283
>SA-5000のシリアル番号体系はどうなっているんだろう?
Kの前の文字は5で、5K=5000 (SA-3000の場合は3)
5より前の2〜3文字がロット番号(正規輸入では、45から125くらい?)
Kより後は単純に2桁の連番だと思います。

>>340
>SA-3とSA-3.1では何が変更されたのか教えてください。
SA-3.1は電源オン時、球が暖まるまでタイマー(2分くらい?)による強制ミュートする回路が追加されました。
SA-3は、暖まる以前にミュートスイッチを解除すると悲劇がおこる可能性高し。

>>342 >>343
CDポジションが付いたのは、SA-3.1の後期型で付いていない物の方が多い。
でも「CD」だけ書体が違っててカッコ悪いよ!

それと同時かその後か忘れたが、シャーシーがオールアルミで凄く軽いのもある。
個人的にはこれがいちばん好きでSA-4にピッタリ
473271:2007/06/16(土) 15:46:20 ID:RmNKn01w
>>472
ほとんどが私の質問ですが、ありがとうございます。

5K=5000 はまいった!!!
だから 5K しか存在しないのか(笑
言われてみれば納得でずっと以前に思いつきそうでしたが今日に至る・・・サンクスです。
5より前の「1〜2」(←こちらですよね)文字がロット番号ということは、
私のは75Kなので、正規輸入品の中では中期ぐらいということになります。

Kのあとの2桁の連番は私が知っている範囲の4〜5台ともみな最後が0で、
>>288に書いたように00、10、20・・・90のような感じです。
でもそう仮定すると先のロット番号とあわせるとロット12まででは120台にしかならず、
中古の流通量の感触からすると少ない感じがするので違うのかもしれませんね。

SA-3とSA-3.1の違いもタイマーでのミュート機能で(のみ?)、他はあまり変更が無さそうんなんでね。
きっとSA-5とSA-5.1の違いも同様なんだろうな。

「「CD」だけ書体が違っててカッコ悪いよ!」
 ←  こういう拘り良く分かります、私の各種機器の購入するしないもこのレベルで決まることが多いです。
474271:2007/06/16(土) 16:03:55 ID:RmNKn01w

またSA-4の詳しい解説もありがとうございました。
多分SA-4をお持ちなんだろうと思われますが、音の魅力はどこらへんに感じられますか?

CPのアンプや真空管アンプに限らなくて構いませんので、他のアンプとの比較でどのような違いでしょうか? 
475472:2007/06/16(土) 17:40:02 ID:qmv7IPWu
>5より前の「1〜2」(←こちらですよね)文字がロット番号ということは
そうです。まちがえました

ロットごとの台数は、00から99まで100台全部は無いだろうし、また日本以外の仕向けも混在しているけど末尾0限定じゃないです。
正規輸入だけで300くらいじゃないかな?

>きっとSA-5とSA-5.1の違いも同様なんだろうな。
そのとおり。

SA-4はカウンターポイントの音じゃないです???カウンターポイントで一番近いのは以外にもSolid M2だと思う。NPAよりあっさりしてます。
6DJ8を使ったパワーアンプとは全く音色が違う。カウンターポイントらしい個性が無くおもしろくないと思うかも。
雑誌で評論家が絶賛してた記事は嘘ではないけれど、この音は普通の人が好む(理解できる)音じゃないと思う。経験と確かな耳を持った玄人向け。
無色透明でミネラルウォーターみたい?蒸留水に近いかも。

マイナス面ばっかり書きましたが、過去の大袈裟な雑誌記事が多すぎるので敢えて書きました。もちろん私は大好きです!
476271:2007/06/16(土) 18:04:31 ID:G7QBHoA9
>>475
早速のレス、さんくすです。

SA-4の音は「無色透明でミネラルウォーターみたい?蒸留水に近いか」ですか・・・意外でした。
評論記事を読むに、もっと血気盛んな音?のように思っていました。

Solid-M2は持っているので、おっしゃりたいイメージは伝わりました。
477472:2007/06/16(土) 23:12:43 ID:qmv7IPWu
>>476
M2持ってられるんですね。じゃあもうすこし具体的にM2との違いについて
M2は、オーソドックスで大変良いアンプですが、カウンターポイントの音じゃないですよね?
私は「醜いアヒルの子」だと思っています。←ほめ言葉です(個人的にはSA-220より好きな音)

以下はM2を基準とした比較です。かなり表現が変ですが
全域で音が軽いような感じ、第一印象だとレンジは広く感じないかも。
低域は重くない。こういうのが「風のような低音」って言うのだろうきっと?
中域は鮮明さ少々控えめ。印象がないくらい自然
高域はソフト(クッキリ見渡せるけど日差しが柔らかい感じ)

あと、SA-4は音質の個体差が少ないです。球を変えても殆んど変わらない。(出力管を交換しても私の耳では判別不能です)
回路で音質の大部分が決定されていると思う。壊れる時も音がだんだん変になってきて故障ってパターンは少ない。

中古品を判断するときも試聴で程度を見極めるのは無理。でも音の出ないものには決して手を出してはいけません。
自分で試聴してあとは見た目で基板が綺麗なものを選べればリスクはかなり小さいでしょう。
買ったらソケットとケミコンは全数交換しましょう。半田付けしたことあれば道具を揃えれば自分で出来ます!
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 12:27:39 ID:4Jy03GCV
地獄が見える

SA4買うと地獄に堕ちる
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 15:07:47 ID:xImq8ufT
フェラーリ308より気軽に買えそうだな
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 17:29:44 ID:aCRWDtgi
マイクは一度細木数子に見てもらったほうがいいな
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 20:15:31 ID:c2g4mpn4
SA4は売れたのが国内で約200セットだったそうだ。もう朽ちたのも当然あるだろうから
実際に残ってるのはどのくらいか?ちなみに自分の身の回りには自分を入れて5人知っている。
SA4は使う独特プリをよほど素性のいいやつ使わないと本領発揮しないと思う。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 12:12:46 ID:SVxGpqDt
往年の名器に比べた寿命が短いな
やはりマイクは一度細木数子に見てもらったほうがいい
地獄に堕ちるまえに
483472:2007/06/23(土) 14:47:01 ID:rsJzuloR
SA-4のメンテナンスについてのブログです。自分でメンテする時の参考に
ttp://blogs.yahoo.co.jp/fivespot52/folder/1551514.html
484271:2007/06/25(月) 00:16:49 ID:DzoflDf5
>>483
さんきゅうです。
将来のために保存しまくりました。

音のほうは以下の興味深いコメントですね。
「音の方は、(この感想を書くのが一番苦手ですので簡単に)中高音はおとなしく、低音はとんでもない音がでます。」
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 07:41:12 ID:/4CJwEwr
あーあ 勝手にリンクはってるよ
それも2ちゃんねるに
貼られた人は可哀想だべ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 22:02:35 ID:DwNFPMUx
>> 484
音は悪いって事かもよ???
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 11:17:21 ID:WdgJPqVe
地獄だな
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 15:28:41 ID:wGwmuoDo
>>486
OTLアンプの低音だからマトモじゃない当然DFは1以下
低音の周波数特性はスピーカーのインピーダンス特性と同じ
昔のアンプに付いていたラウドネススイッチをONしたような不自然な音
制動が効かない肥大した低音がターップリ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 23:25:07 ID:jBK6PjRo
>>488
オマエ聴いたこと無いだろ。
実際にSA4の音聴いたらそんな印象持たんわ。余程プリが駄目だったか、SPが駄目だったか。
小さな部屋や小音量で聴いても持ち味が出ないぞ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 00:06:20 ID:TJDQ15ff
>>489
DF<1
この意味わかってますか?F特にどんな影響あたえるか?

プリは全く関係ないよ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 19:18:25 ID:QF4sEJdl
で、実際聴いたのか?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 17:03:09 ID:nPEPJl/b
SA4は大量なNFB(DCサーボ)が掛かってるから低音はタッープリしてるけど肥大の一歩手前。でもそのため高音不足にきこえてしまう
なので小型2wayとの相性いいです。LSー3/5Aやガルネリ等。大型システムだと低音過多になりやすい
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 00:44:16 ID:ip5PKOKq
>>492
低音過多という発想自体がおかしい。みんな低音を出すために死ぬほど苦労しているのに、
低音が出すぎて悪いことなんかないぞ。狭い部屋でちまちましたオーディオ目指すなら
わからんことではないが、そもそもSA4を部屋に入れようとするキチガイならあの魔性の
低音を求めているはず。自分の身の回りのSA4使いは皆専用部屋でガンガン鳴らしてるぞ。
SA4でマルチ組んでる奴もいるし。
494271:2007/07/04(水) 01:30:15 ID:ESple3Sb
>>493
私の興味はまずボーカル帯域が魅力的にしっかりと鳴ること。
これを前提に低域は以下のような好み。
1.ボーカル帯域とスピード感が揃っていること
2.何よりも音程がはっきり聞き取れること(音量との二者択一なら音量が犠牲になってもやむなし)
3.ふわったした雰囲気感(少しニュアンスが違うが臨場感と言ったほうが通じやすいかも)が時感じられること
4.音楽全体に躍動感を与えてくれること

人さまざまなのがよ〜く分かった(笑
495493:2007/07/07(土) 01:33:42 ID:/DcfsBCL
だーかーらー、SA4にふわっとした雰囲気を求めるってのがようわからん。それ求めるなら
トランス付きアンプのほうがよくね?
1、2,4はSA4で可能とは思うが。
とにかくSA4の音はある種の緊張感を聴く側に感じさせると思う。あの独特の危なさが最大の魅力
と思っている。そうでなけりゃダテに10年も使わんわ。
496271:2007/07/07(土) 06:02:17 ID:jCFtBFyD
>>495
SA-4に>>494で書いた音を求めるなんて、私はどこにも書いていないですよ。
「低音過多という発想自体がおかしい。みんな低音を出すために死ぬほど苦労しているのに低音が出すぎて悪いことなんかないぞ。」
という493さんの文章を読んで、少なくても私は全く別な意見なので思うことを書いただけ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 11:18:37 ID:ohIyA8q6
鉄筋で強度と機密性が十分だと低音過多になりやすい。この場合対策は結構苦労する
逆に、木造で和室だと低音は外に抜けやすい。こっちの対策のほうが簡単だと思う。
498271:2007/07/10(火) 01:10:35 ID:htvy2V6d
>>497
ちなみに私はマンション住まいです。
もし木造一軒家住まいなら、>>493さんの意見にうんうんと、うなずいていたかも?
499493:2007/07/10(火) 15:19:07 ID:MfxDx+zI
>>271
確かに身の回りは20畳程度の木造専用ルームが多いってのは事実。そういった意味では
相当に恵まれた環境にあるのかも。この場合鉄筋やマンションがどうのこうのというより
周りに迷惑がかからず大音量で鳴らせるかどうかのほうが大きいようには思う。
ただ、SPセッティングの基本はリスニング位置で一番抜けのいい低音聴こえる位置までSP
を上げたり下げたり傾けたりってのが重要と思っているので(中高音はあとでどうにでもなる?)
考えは変わらんが。で488氏にSA4の音はブーミーな低音ではないから、本当はこれが一番言いたい。
500AA阻止:2007/07/10(火) 21:23:30 ID:Z1VPN829
501271:2007/07/14(土) 17:07:30 ID:Nm9oiYOd

私は488ではないけど、「SA4の音はブーミーな低音ではない」については参考になりました。

「20畳程度の木造専用ルームが多い」はただただうらやまし。
当方はマンションのよくありりがちな南側リビング+キッチンで14畳ぐらい。
隣接の和室8畳も空間的には続いているので、それも加えれれば空間的には広く、音はこもりにくいけど。

「中高音はあとでどうにでもなる?」は、私はやっぱり「低音はあとでどうにでもなる?」派だな〜(笑
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 17:16:20 ID:tvm2eYgi
ほしゅ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 17:23:54 ID:vyYi6vPQ
クロスカウンター!!
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 00:55:30 ID:T3h6WI4F

SA-3000 はシルバーよりブラック(に白いツマミ)の方が、デザインがまとまってきれい!!




と思うには俺だけか?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 21:06:52 ID:PGtJXVsy
珍しいカウンターポイントのDAコンバーター 
ウルトラアナログ社 DUAL20bit 8倍オーバーサンプリング
DACのD20400スペシャルバージョンが標準装備
 入力4系統(同軸3系統(BNC端子)/STリンク1系統)
 テープ系2系統(同軸/TOS) BNC-RCA変換プラグ2個付き
 中高域から高域にキレがあり、ヌケの良い爽快サウンド! 低音がもたつく、という方にお薦めのコンバーターです!

表現あってますか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 21:08:03 ID:474BwkND
あってるよ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 20:04:53 ID:ITxJJUKv
売れたね。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 08:38:01 ID:AC3jnmzr
少なくとも高域のキレはないじゃろ

中低域の厚みで聞かせるタイプだろう

509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 10:39:22 ID:n4gdlEwT
キターーーーーーーーーーーー
日本で扱うのかな?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 09:46:45 ID:2QH53/De
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 10:11:03 ID:2QH53/De
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 10:26:09 ID:eTOf8Cqa
ビニール張りイタリア製スピーカーのパクリ?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 22:28:19 ID:Kpeellwg
まだ 製品作っていたんですね

スピーカーまで出しているとはびっくりしました
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 23:10:19 ID:dYx8+mCy
シンガポールのメーカーが商標だけ買ったんだろ?
商標そのものもたぶん裁判で持ってかれてたはずだから、Mike は何にも関与して
いないだろう。
515(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2007/10/15(月) 23:17:12 ID:sY6KYaMB
ミケ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 19:31:12 ID:jPrhRS2x
ハーイ マイク >中一英語の最初のページ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 13:55:51 ID:M7KVa/WS
最近のマイクの試聴環境知ってる人いたら教えてください

518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 12:02:23 ID:69FbEAvD
>>517
そういった話題はMikeと密接な個人輸入代理店?のVINさんに聞くのが早いと思うよ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 16:20:33 ID:VUEGHiig
あの人って文面から自分勝手そうな感じしますよね
修理受けるけどやるのはいつになるかわからないとか

520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 01:08:06 ID:YcIZI1eD
>>519
メールを10回ぐらいやり取りしただけだけど、自分勝手という印象は私は全く無かった。
元々本業ではなく単なるカウンターポイントの愛好者が高じて、同好の士へある意味ボランティアで行なっているようなものなので、専門輸入業者のような内容を求めるのは筋違いかと。
お気に召さない人はアメリカのARIAと直接交渉してもよいのだし。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 18:35:26 ID:eFE2os4O

保守
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 16:18:58 ID:8Yo6m1cQ
保守
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 01:16:08 ID:W8SBim/S

年末に Rapture 24/96 Dac Card の搭載のDAC-10が2台でたね。
1台は確か14万ぐらいで落札、もう1台は開始が20万ぐらいのためか誰も入札せず終了。

個人的にはとても愛用しているので、手放す人は他のどんなDACに乗り換えたのか、とても気になった。
質問すればよかったなぁ・・・年末で忙しくてゆとりなかったけど。
524523:2008/01/02(水) 01:18:15 ID:W8SBim/S

× DAC-10
○ DA-10
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 11:14:33 ID:SBsA2MAo
音悪いからね.............
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 12:42:22 ID:aHH3NxVQ

正面パネルがシルバーとブラックのツートンカラーのSA220発見!
正規品で出ていないと思うので、オールシルバーとオールブラックのパネルを組み合わせればああなるのかな??

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b82957126
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 15:06:05 ID:YlPKGwT3
宣伝乙
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 16:50:18 ID:KUgU1bGe
>>526
正規輸入品じゃないから部品取り用だなw
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 12:20:47 ID:eboHxuEq
maintenance.
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 01:17:40 ID:HU54yCa3
ほしゅ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 23:59:30 ID:mqq6tKF4
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=k55790569
出品者(評価): papapapa1949 (344)
★オプションボード付、カウンターポイントDAコンバーター 美品

現在の価格: 89,000 円
残り時間: 終了 (詳細な残り時間)
落札者:
数量: 1
入札件数: 0 (入札履歴)
開始価格: 85,000 円
入札単位: 1,000 円
出品地域: 東京都
開始日時: 3月 12日 9時 28分
終了日時: 3月 19日 20時 32分
オークションID: k55790569


値段が上がらずオークション終了直前に削除して逃亡したpapapapa1949
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 22:04:50 ID:fpXmpFlH

SA-4を10年ほど前に褒めていたオーディオ業界関係者と最近話す機会があり、
私が欲しいアンプであと手に入れていないのはSA-4ぐらいだと話したら、
今となってはSA-4は買うのはおよしなさい、とのたまう。

理由を聞いたら基盤が長期には持たず原因不明のトラブルが続出するからとのこと。
SA-4の基盤は前期と後期があるもののどっちも結局はダメだったんだと。

トラブルに業を煮やした?テクニカルブレーンでは不具合は解消するためにSA-4用の基盤を作成したそうで(これはこれですごい情熱・・)、
100万?ぐらい出してその基盤へ交換すればそれはそれで道は開けるようです。

まあ個人的にはこれでSA-4を買う気持ちが相当遠のいたのでメデタシ?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 05:32:01 ID:2b4CIHty
hoshu
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 02:12:24 ID:Nlnp6RgR
保守
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 17:13:08 ID:RSFjRW8u
>>352

>トラブルに業を煮やした?テクニカルブレーンでは不具合は解消するためにSA-4用の基盤を作成したそうで(これはこれですごい情熱・・)、
>100万?ぐらい出してその基盤へ交換すればそれはそれで道は開けるようです。

噂には聞いていたけど本当にボッタクリなんだTBって

基板が湿気を吸い込み、上パターンと下パターンがリークする。その個所の絶縁不良を直せばいいだけなのに...。
具体的にはどちらかのパターンをカットし線で繋ぐだけ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 17:16:05 ID:RSFjRW8u
↑ >>532 の間違え  >>352 さん失礼しました
537532:2008/07/06(日) 00:00:26 ID:Q5KXFVOu
>>535
最後の部分のコメント参考になりました、さんきゅ。
538535:2008/07/06(日) 11:04:55 ID:zn4ob3Hg
>>537
どういたしまして!
ノアのサービスにアドバイス貰って、自分でメンテしてましたから
539532:2008/07/06(日) 12:14:06 ID:z9nUxYaH
>>538
ノアのサービス部門の人は本当に親切で頼りになるよね。
製品の中身の部分での疑問や相談は営業部門は通さず、
直接サービス部門に電話して教えを乞うたことは何回もある。
540535:2008/07/06(日) 15:36:04 ID:zn4ob3Hg
>>539
カウンターポイントを扱ってた頃は
職人気質のエンジニアが多かったですね。(k、c、は口が達者で腕は?)
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 08:01:47 ID:J4pL4bDj
カウンターポイントDAコンバーターて安いけど
音はどうなのか・・・・・
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 01:54:40 ID:RI8g3iw+
>>541
私は以前のレスで何回か書いているけど、DA-10STの古いけどウォームトーンと、
最新の24bitDA基盤の2種類はお勧めだけど、DA-10UAの音の方向なら新しいDACの方が良いと思う。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 12:27:10 ID:FewCg42f
ariaのプリ買ったひといますか?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 10:46:39 ID:aC6cKDK9
わたしは、買っていません。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 17:33:35 ID:vfQib79h
おまいに聞いていません
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 17:45:31 ID:Z5hSu9/k
買った人はここ見てても書き込まないでしょう。特定されちゃうものね。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 04:09:16 ID:tEal3I+v
>>541
DA-10UA持ってるけど10万円以下で買えるならよくなくない
ワディア27とほとんど聞き分けがつきません 僅かに中域が厚くてウォームか
カウンターポイントのアンプの音が好きな人はこれも好きだと思う
最近のDACはあまり聞いてないのでわかりません
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 15:37:03 ID:J9nAEmtS
>>547
「中域が厚くてウォームか」
同感!!
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 20:20:39 ID:spJ+W+X5
ちょうどペットボトル利用の魚採り様のセルビンのように加工する。
ユニットの前にホーンを形成することができる。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 19:48:08 ID:Q+pxxHTm
保守
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 14:05:58 ID:GV7uaIEb
愛用していたSA-20の電源が入らない。ランプもつかない。どうしたんだろ(涙)。
ヒューズを見たけど正常だった。ノアに入院させるしかないだろうか。

552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 23:34:01 ID:jS1dlI7a
>>551
Fuseは基板上にもいくつかあったけど、そこも問題なし?
あまり技術に詳しくないないら、親切なノア行きが無難とは思うけど。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 09:04:56 ID:0M0qB1Vh
パイロット点灯しないなら、ACヒューズ切れかスイッチ回りだな。
ACヒューズはフロントパネルの裏だよ!
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 21:18:59 ID:f53sFdYx
フロントパネルの裏! 見落としてました。ACヒューズ、切れてました!
助かりました。本当にありがとうございました!! よかったー
555AA阻止:2008/11/17(月) 22:43:48 ID:TIVVOjMT
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 21:29:26 ID:MXOJnQS7
>>554
よかったね!
また、なんか疑問あったら気軽にどうぞ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 08:58:24 ID:PNObW6rK
Wikiで粘着まとめ作業やってるのはlmst YU ORCA 等。捏造と言っておきながら2chから
自分に都合の良い部分だけを抽出してWiki編集(捏造)自身のブログでは都合の悪いものは削除

2chやmixiではPCや携帯、複数IDで粘着・自演・スレ&レス流し。アコリバ信者?の質問には
答えられずに人格否定&集団ストーカーそして犯罪者・精神異常者扱い。自らは行動せず人任せ
個人攻撃するなと言いながら個人攻撃 。信者を自演することも多い。
人が増える時間帯になるとスレをあげる習性もある。audio界・マニアの為にやっていると
印象づける工作もしている。2ちゃんねらーを味方にし、同時に罪を着せようと必死でもある。

lmstは相手側にはステアドで粘着(個人情報隠してるので相手にされず)スレはアコリバ総合
で、問題と言っている付録CD検証スレは建てない。dejavu事件を根に持ち、アコリバのイメージダウンを
画策することが目的の他社工作員でステレオサウンド関係者と親交を持つ人物もいるという。
 ※dejavu事件とは 
ステレオサウンド誌レコード演奏家訪問などに登場していた人物で
アコリバから商品の提供あり→何故か不買運動→ブログ炎上、そして封鎖。
大暴れしたのはNHK音楽ディレクターのオスカル (ステサン評論家、小林)
DEJAVU掲示板にて滅茶苦茶理論披露してはKENに突っ込まれ続けた挙句、大ギレして大暴言を
吐いたのに困った管理人のフィルがステサン評論家への道を開いてくれたオスカルに遠慮して
オスカルを咎めずKENだけを排除しようとした事に一斉に反発が出てしまったのが閉鎖の原因
558554:2008/11/22(土) 18:28:00 ID:ooth8Hlt
きょうヒューズを買ってきて交換しました。パイロットは正常に赤->緑に点灯。
やった、直った! と喜んだのですが音が全くでません(涙)。
SPケーブルのショートだけは絶対させないように注意していましたし、FETのフィ
ンは左右とも熱くなりますしたから、まさかFET昇天というはずはないのだがな、
と思ってよく見ると、トランスのすぐ近くにある真空管が一本昇天してました。
6CA4 EZ81と書いてある球です。明日また球を買いに秋葉に行ってきますが、も
しなにかアドバイスがあればよろしくお願いします。テスターも買いましたし、
結構鍛えられますね・・・。




559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 19:18:00 ID:4l26PGPC
おいおい

ヒューズが飛んだ時点でなんらかの問題が起きたわけだから

ヒューズ交換して直らなければもうアウト

素直にNOAHに出した方が良い

又は中古探す
560554:2008/11/22(土) 19:45:59 ID:ooth8Hlt
了解しました。ご助言ありがとうございました(涙)。
561553:2008/11/22(土) 20:09:24 ID:O/fDDf9K
左右ヒートシンク裏側のヒューズ(6A)は4本とも切れてませんか?
大丈夫なら、FET(FinalStage)は問題なさそうだけど...。

なぜ、6CA4が異常だと判断したのかな?
6CA7が異常でACヒューズ断裂は考えにくいので

あと、テスターの使い方はわかりますか?
562554:2008/11/22(土) 21:45:51 ID:ooth8Hlt
ご親切にありがとうございます。電流、電圧、抵抗というのは理解して
おります(汗)。ヒューズは教えて頂いたフロントパネルの裏のACヒ
ューズの他に左右chについてそれぞれ基盤に1つ、シンク裏に2つ、
アンプ全体で計7つあることは理解しています。すべてテスターで通電
確認、抵抗値を確認して(というかブザーモードにして)切れていない
ことは確認しました。テスターは電流計測できない安物で、使い方に誤
りはないと思います。

あと6CA4が異常というのは、すみません、あやしいですね。電源投入後
しばらくしてから触ってみても熱くなっておらず、フィラメントも赤く
なっていなかったので、思わずそう書いてしまいましたが、他の5本は赤
熱している訳ですから、6CA4が死んでいればそういうことはないのかな、
とあれからググって反省しています。

切れたACヒューズには焼けこげたような跡がありましたが、基盤その他ア
ンプ内部には焼けたり焦げたりしている箇所は見あたらず、見た目はクリ
ーンで正常に見えます。重篤な故障があるようには見えません。

プリアンプの故障かとも思い、使用中のCDPにはデジタルボリュームがついて
いる機種でしたのでSA20に直結してみましたが、やはり音は出ませんでした。
SA20のスイッチを切ると、正常なときと同じフツッというかすかなノイズがス
ピーカーから聞こえます。

くりかえしご迷惑をおかけしてすみません。お心あたりがあればアドバイスい
ただければ幸いですが、さしでがましいお願いですので無視していただいても
かまいません。
563554:2008/11/22(土) 22:18:54 ID:ooth8Hlt
連投すみません。30分ほど電源を入れていますが、フィンは左右とも正常に
熱くなります。試しにCDPのボリュームをmaxにすると、ひずんだ短波放送の
ような再生音がスピーカーからかすかに聞こえました。
6DJ8は手が触れられないほど熱くなっていますが、6CA4だけは常温のままで
フィラメントも全く赤くなっていません。やはり6CA4は明日交換してみます。
それでだめなら諦めて修理に出します。ありがとうございました。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 22:38:27 ID:O/fDDf9K
>>562
故障する直前はどのような症状でしたか?

1 直前まで異常なくて音がスット消えた
2 前日まで異常なく動作していた
3 何ヶ月も使用してなかった

6CA4は6DJ8のようにヒーターは明るく見えなかったと思います。
照明を消した状態だとかすかに光って見えませんか?
数分間通電しても冷たいのですか?

あと、はんだ付けは出来ますか?
565553:2008/11/22(土) 23:02:33 ID:O/fDDf9K
音が出ないのは6DJ8に+B電源が来ていないからです。高圧電源回路の故障。
原因として考えられ、素人が出来る事は
6CA4の異常 → 交換
6CA4にヒーター電圧が来ていない → ソケット交換やはんだ不良直し
の二点だけだと思います。

修理に出してもケミコン交換くらいで直りそうですが
最悪の状況だとトランス不良ですね十万は軽く超えると思われます。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 23:20:39 ID:tYSK6rvo
整流管がいかれて内部でスパークしてヒューズが飛ぶというのは、他の
アンプでだが何度か経験がある。
一応 EZ81 を交換して(エレハモで安いのがあったはず)それで動けば
オッケーってことで良いんじゃない?
567553:2008/11/22(土) 23:34:54 ID:O/fDDf9K
>整流管がいかれて内部でスパークしてヒューズが飛ぶ
大出力アンプでは考えられないと思います。大きなACヒューズでタイムラグだから
プリなら考えられるけどね
568554:2008/11/23(日) 16:14:12 ID:8T3Sogft
6CA4買ってきて刺したら直りました(笑)。いろいろお騒がせしました。
とりあえずこのまま使ってみるつもりです。ありがとうございました。

569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 22:49:46 ID:VPtUjUEW
hoshu
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 08:04:13 ID:n5gwzIql
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 21:21:40 ID:U54vJHQ6

>>570 はスレに無関係だから見なくていいよ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 04:51:25 ID:1iBmqGl1
ほしゅ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 16:59:59 ID:/2a/8oAB
>>67
空間再現性豊か=当時のアメリカンサウンドなんですよ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 17:19:16 ID:pUKOSNR0
4年以上前の書き込みにレスつけてるの、初めて見た。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 02:06:14 ID:eQkbh9uC
>>574
昔過ぎて>>67が自分書いたレスが人が書いたレスかしばらく思い出せずに考え込んでしまった(笑
よく文章を読んだら自分では無かったけれど、それっぽい内容だったもので。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 08:27:55 ID:dtea0aQU
4年以上前の書き込みにレスつける理由になってない・・・
577575:2009/03/06(金) 00:15:58 ID:eD/k4tX5
>>576
>>575だけど、分かりにくかったね。
>>573は俺が書いたのではない。
>>67を読んでの感想を>>575で書いただけ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 13:31:53 ID:N4bBcXUv
あんな昔の書き込みにレスするやつが2人もいるとは・・・
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 03:56:12 ID:A0BYNXQI
カウンターポイントはアナログ派の宝物。
改造派もね。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 09:35:45 ID:042YtkCQ
oioi
そろそろAriaのプリ買った奴いるんじゃないの?
インプレ希望
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 15:07:00 ID:Glq8AZUp
BGよりいい(同等な)電解コンデンサがあればいいよな。
上のAriaと提携している修理屋さんの所にブランド名が
不明なデカCAPというものをその一つとして載せてはいるが
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 22:46:50 ID:ateXLSJc
Wikiで粘着まとめ作業やってるのはlmst YU ORCA 等。捏造と言っておきながら2chから
自分に都合の良い部分だけを抽出してWiki編集(捏造)自身のブログでは都合の悪いものは削除

2chやmixiではPCや携帯、複数IDで粘着・自演・スレ&レス流し。アコリバ信者?の質問には
答えられずに人格否定&集団ストーカーそして犯罪者・精神異常者扱い。自らは行動せず人任せ
個人攻撃するなと言いながら個人攻撃 。信者を自演することも多い。
人が増える時間帯になるとスレをあげる習性もある。audio界・マニアの為にやっていると
印象づける工作もしている。2ちゃんねらーを味方にし、同時に罪を着せようと必死でもある。

lmstは相手側にはステアドで粘着(個人情報隠してるので相手にされず)スレはアコリバ総合
で、問題と言っている付録CD検証スレは建てない。dejavu事件を根に持ち、アコリバのイメージダウンを
画策することが目的の他社工作員でステレオサウンド関係者と親交を持つ人物もいるという。
 ※dejavu事件とは 
ステレオサウンド誌レコード演奏家訪問などに登場していた人物で
アコリバから商品の提供あり→何故か不買運動→ブログ炎上、そして封鎖。
大暴れしたのはNHK音楽ディレクターのオスカル (ステサン評論家、小林)
DEJAVU掲示板にて滅茶苦茶理論披露してはKENに突っ込まれ続けた挙句、大ギレして大暴言を
吐いたのに困った管理人のフィルがステサン評論家への道を開いてくれたオスカルに遠慮して
オスカルを咎めずKENだけを排除しようとした事に一斉に反発が出てしまったのが閉鎖の原因
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 22:47:32 ID:ateXLSJc
800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 19:24:19 ID:U3huRnZo
dejavuの時のkenの発言、すべてログ持ってるけど、
全部2chにはりましょうか?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 22:26:43 ID:y4zR7Q6Z
>もっと最悪なのが管理人の職場にまで電話掛けまくりで大迷惑
これね、被害者が各々記録取ってるからね…

866 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/12(土) 22:35:48 ID:yLYKdo1X
みんな指摘しちゃ駄目だよ、(信者のお布施による贅沢な)生活かかってんだからw

867 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/12(土) 23:42:53 ID:l2NHZ2g4
だからこそ潰さないとw
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 19:22:16 ID:6GH5FDdn
保守
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 19:46:30 ID:voiMkyYX
保守
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 00:42:41 ID:6WzfhDXg
誰かしゃべれ!
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 23:53:28 ID:ntsK4p+E
SA-5000のアップグレードまだやってますか?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 23:56:27 ID:R1wEcYlu
ほしゅ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 07:59:58 ID:ePHXljIy
オクのSA5000ってどうですかね????
あのくらいなら買いでしょうか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 11:15:42 ID:XpNmbSE1
オクじゃ、程度が判らないからな
球交換で済めば良いけど、トランスや基板の絶縁不良とか起こしていると、修理も厄介だからね

ひょっとすると、程度悪いから手放すのかも?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 19:18:47 ID:ePHXljIy
業者みたいですね
今 出ているのは
もう少し様子見てみます
いいのがでたら教えて下さい
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 21:49:13 ID:b7lIbTUk
オクで探すほうが無茶。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 22:05:27 ID:XpNmbSE1
>>59
とりあえず、現品見て買わないと危険すぎる。

あと、修理を頼めるところは?
カウンターポイントの修理実績が豊富で信頼できるところ。
そこがクリア出来ないなら、SA5000には手を出さない方が無難です。

いくら腕の良い技術者でも、SA5000とSA4は、経験豊富でないと無理。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 22:08:00 ID:XpNmbSE1
↑アンカーミスった。
>>593 は >>591 へのレス。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 21:57:53 ID:RE+EHH7k
http://www.audiounion.jp/bin/detail/used/39397/

ユニオンキターーーーー

オークションにしようか悩む

お店で高いの買っても壊れるときは壊れるし

596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 11:23:07 ID:2PSKcxHK
NOAHで修理受け付けてくれるみたいですね

安心しました
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 12:47:57 ID:9wTfl2Ja
>>596
十年前なら、NOAHに安心して頼めたが...。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 19:41:42 ID:qqnwAfZz
修理受け付けてくれなくてもいいけどサービスマニュアル公開してくれ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 00:48:57 ID:6cUncAqH
>>597
NOAHのサービス部門の人はこの10年あまり変わっていないような気がするが、何かが10年前と違うの?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 12:51:05 ID:Avss0suf
>>599 
597じゃないが
今いる人は、カウンターポイント倒産してから、NOAHに入った人じゃない?
むかし世話になった方(台東区当時からいた)は、全員他部門に異動。
601599:2009/10/21(水) 23:35:19 ID:UzqZH/0u
コメントさんきゅ
他部門って、ノアの社内の他部門の意味?
602599:2009/10/22(木) 01:10:58 ID:myQdyujw

更に書けば、サービス部門(=修理部門)の技術職の人が、他部門に移ったためノアのサービス部門の技術レベルが落ちたということを>>600さんは書いているの?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 07:37:43 ID:obumRfKx
>>601
Yes、あと系列会社

>>602
古い製品の経験豊富な人が居なくなったって意味。

現行ブランドじゃないからボランティア?
カウンターポイント限定だと技術レベルは知らんが手抜き修理の傾向がある。
SA5000のVR交換を依頼したが接点復活剤だけで返された事があった。
日本製で秋葉原でも入手可能っぽいのに。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 03:26:15 ID:tjwgrCGY
hoshu
605554:2010/02/08(月) 00:05:39 ID:tqQRiODj
中古のDA10を使ってますが、raptureカードへのアップグレードって今でも
価格に見合う価値があるのかしら。ヤフオクではDA10/DA11ペアが12万超で
落とされてましたね・・・。

606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 07:46:03 ID:aQ+Zu9ci
ないと思う

現行機の情報量半端じゃないし

但し da10に近い音質の物は無いよね

607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 12:10:09 ID:2iHZxCMW
ああ、やっぱりそうなんですか。デジタル系は進歩が早いですね涙


608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 00:04:48 ID:Q9pmvgLm
hoshu
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 13:30:48 ID:vKFmNZ4y
age
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 04:59:18 ID:ji1Wvqmn
hoshu
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 13:27:16 ID:wCOVJJ8R
hosyu age
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 01:56:50 ID:JWdmZVwv
hoshu again
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 00:56:51 ID:hZm9agOC
ホシュ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 23:43:19 ID:JRKrCVa7
> 598

$75で買える。

http://www.altavistaaudio.com/manuals.html

> 593

SA-4は別格だけどSA-5000も難しいでしょうか? 最近買っちまったもの で、この辺り興味があります。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 07:53:04 ID:HJNbAmtT
>>605-607

DA-10未だに使ってますよ。
このはねるような音は他のDACではでないよね。

616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 20:42:57 ID:UZ/rVxce
それが問題だ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 19:40:53 ID:El6Q82tJ

数年に1度しか中古が出ない MAGUNUM OPUS-ONE です。

MAGUNUM OPUS-ONE
メーカー:Elliott Audio Science & Engineering
取扱店:日本橋店
入荷日:2011-02-12 20:02:53
定価:2,992,500円
売価(税込):998,000円
http://www.hifido.co.jp/KW/G2/P/A10/J/0-50/S0/C10-55839-89074-00/
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 13:51:29.93 ID:RgzcPvC+
hoshu
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 15:22:23.16 ID:ENql23c2
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 23:04:27.85 ID:AvJBbdAJ
>はねるような音

木琴を叩く音とか、ヴァイオリンのピチカートとか…
他のDACの優秀さはわかるけど、らしい音が出るのはDA-10のみ…
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 00:39:18.17 ID:4aYu3O1p

622 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/10/01(土) 16:44:05.87 ID:hD5JUJF1
hoshu
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 20:50:27.85 ID:2JpwjkZ2
大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校で暴力やいじめを受け続けて、心も身体も
壊されて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。精神病院へ行っても、ちっとも良うならへん。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。
そればかりか、イジメに加担する教師もおった。
 誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメは
なかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
 僕をイジメた生徒や教師の名前をここで書きたいけど、
そんなことしたら殺されて、天王山に埋められるかもしれ
へん。それで誰にも発見されへんかったら、永久に行方不明のままや。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな。


624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 02:35:39.85 ID:yRlqC8ad
hoshu
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 04:48:31.32 ID:aNVO5ihz
hoshu
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 02:02:56.68 ID:M0Lq+NIj
We regret to inform you that due to health reasons, Alta Vista Audio and Aria Audio are now out of business.
It has been an honor to have brought so much good music into so many homes since 1980, when Counterpoint was formed,
through its dissolution in 1997, and with Alta Vista and Aria since then.
Parts and servicing are no longer available.
、、だそうです、、、
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 12:58:15.64 ID:PC+DxdGR
死の床に近く、、、何阿弥陀仏何阿弥陀仏
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 02:07:12.88 ID:+BJlbEyr
hoshu
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 22:57:27.57 ID:7MQQCC3j
カウンターポイント
エリオットリサーチ
アリア
復活キボンヌ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 12:12:44.59 ID:wqoTqIiD
アメリカには未だメンテする業者がいるらしいが。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 03:03:02.87 ID:ID5pldQe
保守
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 12:44:49.12 ID:9qOu5p4V
クリーミーな音は最高
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 01:42:47.17 ID:EFxL/ttc
保守
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 09:04:21.29 ID:1n+uvLm+
どこか修理してくれる所無いかなあ
SA20…
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 16:29:31.99 ID:yinN1R4q
カウンターポイントが夢の跡
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 10:18:54.10 ID:XYMXDiC0
>>634
いろいろあるよ。もしFETが飛んじゃってるならマーベラスオーディオ
ってとこが「代替FETで修理可能」といってる。問い合わせてみれば?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 08:11:11.77 ID:7R8RX+cN
test
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 18:03:35.37 ID:+BI8aG7T
SA5000売ってしまったがあれはよかった
639:名無しさん@お腹いっぱい:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:FtJOJkh4
6DJ8をメジャ−球に押し上げた功績のみ評価する。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 08:33:02.62 ID:2O3qu7QI
test
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 07:06:54.24 ID:qo2C1MJu
age
642名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 22:47:54.39 ID:og32ADwx
aria
643名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 18:43:24.39 ID:/3XkRutI
644名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 23:46:57.91 ID:x4RJ9CgN
>>643
SA-3.1
645名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 11:37:55.82 ID:R/l7ZJ0/
壊れなければ音も良く最高にいいアンプ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 21:01:51.45 ID:7fswNVdV
瑞々しい
647名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 07:17:57.18 ID:GlbzyZB4
647
648名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 21:11:18.04 ID:m2/Wsq3V
スーッと溶け入る様な音、肌合いがいい、絹のような。
パワーアンプをよくコントロールしている。
残留ノイズが少し多いな。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 20:04:58.89 ID:aSYqnQYI
ハイブリッド
650名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 15:42:39.85 ID:yQ3rZ6Qb
カウンターパンチ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 10:07:25.28 ID:zjxMD/SY
クロスカウンター
652名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 22:29:14.02 ID:D2WZUU8S
SA-5000とSA-3000の実際の故障率はどんな感じですか?
買ってみたいけれど、5000の方は新品で買って4年で3回壊れた
(しかもうち二年は激務の部署にいて殆ど使っていなかった)
と聞くとやはり躊躇するんですが・・・・・故障の修理費用なんかも
ノアやほかの業者さんで経験ある方は教えてください
653名無しさん@お腹いっぱい。
>>652
故障が心配なら手を出さない方が良い
壊れても可愛いと思えるくらいじゃないとストレスになってしまう
昔のノアの修理は安くハイレベルだったが現状では同等の修理は無理だと思う

>新品で買って4年で3回壊れた
>(しかもうち二年は激務の部署にいて殆ど使っていなかった)
珍しい話じゃないが使用環境やオーナーの大らかさによって大きく変ってくる