[Tripath]トライパスのデジタルアンプ5[Class-T]

このエントリーをはてなブックマークに追加
935名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 20:21:08 ID:Z8K0RLZw
>>933
スピーカーは何をお使いですか?
936マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :05/01/08 21:05:53 ID:9fLqbnNs
オーレックスのS−305というボロいスピーカです。
937名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 21:22:00 ID:5hwzJxFZ
2020SPの無改造状態で満足してたけど、スレ見てるうちに欲が出てきてコンデンサ交換に手を出した。
元々半田付けが超下手くそで音が出るのが不思議なくらいだったが、交換も無事終了し音の変化にも満足した。
だが最近再生する曲によって変なノイズが乗ってる…
詳しく検証してないのではっきりした原因がわからないが、MP3の曲だったのでエンコに問題があったのかもいれない。
まだ一回しか部品交換してないのに、所々パターンが剥がれて基盤がヤバイ。
今はガクブルしながら作り直すか完成品買うか悩んでおります。
下手くそは変な欲出さず静かに使ってましょう
938名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 21:44:25 ID:Z8K0RLZw
曲によって、だと、やはりエンコじゃないかなー。
逆に言えば、その辺が分かるくらい高品質なアンプを自ら作ったことになる。
PC側に問題があるのかどうか、
CDプレーヤーをじかにつないでみて、ノイズが入るかどうか。
問題の切り分けをしてみては如何でしょう。
939909:05/01/08 21:57:59 ID:ni7vXA3Z
>>930
おー!若松のはおそらくこれでしょう。
13RHBPか
3.6A品でつね。

DASL 5A品
DASM 9A品
13RHBP  3.6A品 SPと同じか?(若松品)DASLよりショボイ 1ケ200円
10RHB2  2.2A品  ノーマル標準?

ってことで若松のはDASLよりショボイ。SPと同じ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 22:00:37 ID:Z8K0RLZw
するってえと、DASL、DASMは何処で買えるのでしょうか。参考までにお聞かせくださいませ。
ちなみに1台目はトロイダルを採用したので、2台目の時の為にぜひお願いいたします。
941(=゚ω゚)ノぃょぅ仮 ◆iMacG4/LAc :05/01/08 22:19:17 ID:9IFkRlce
>>940
ここ。通販で買えるよ。1個300円。
http://www.koei-denshi.com/index.htm
942名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 00:57:24 ID:blTjdWYR
光栄電子通信販売
http://www.koei-denshi.com/tuhan.htm

エリスショップ
http://www.elisshop.com/
943Esr:05/01/09 02:05:47 ID:Faw5cQtV
俺は近所だったんで東光から直接買った(笑)>>DASL
東光の受付前でコイルの入った箱を受け取り、お金は銀行振込。

ただし、イレギュラーな方法なのでお勧めできない
(たぶん、迷惑だったと思う)
944900:05/01/09 17:24:19 ID:i6xuu9/d
>>928
回路図書きませんでしたが、中を見て4極になっているのを確認して
つなげました。
結果成功でした。ちゃんと聞こえました。
ありがとうございました。
945名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 12:13:21 ID:tgswCwcB
ほお
946名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 15:52:09 ID:st329Rsy
ほけきょ
947名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 18:43:36 ID:wyRyZTcu
948名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 18:48:57 ID:tgswCwcB
イラネ 完全とかほざく椰子にろくな椰子はいないよ。キンタとかパクリ屋ラムダコンとかな。
949名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 19:26:03 ID:o2EdINde
改造に行き詰ってきた。
950名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 23:57:50 ID:ywFV+SrS
どれだけ改造したというんだい?
951名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 00:06:32 ID:oKn372GD
デジタルアンプって低発熱、高出力も売りのひとつだよね?
なんでトライパスのキットって軒並み定格出力低いの?
952名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 10:27:25 ID:zywNgxST
>>782のダイオード追加をやってみました。
電源は12Vだけどスピーカケーブルを太いものに交換したときのような
躍動感が出てきた感じがします。
953名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 15:19:50 ID:DCcU4g7i
新年早々2020の石とびますた・・・
954マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :05/01/12 16:28:55 ID:AA7ILcD1
↑理由は? +−間違えたはナシね。
955名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 17:30:37 ID:3egUyZp0
>>951
カーステ内蔵アンプ用に設計されているからだよ
12V電源の非昇圧ではそんなにパワー出せないからね

アナログBTLでもせいぜい15Wくらいだし
956953:05/01/12 19:54:39 ID:DCcU4g7i
>>954
トランス→秋月のLM350キット使ってるんだけど、電源入れたまま
VRいじってたら音が出なくなっちまったんだわ、
やっぱ結構デリケートだね、2020。
957マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :05/01/12 21:38:49 ID:yIyrmzId
>>956
へぇ? そんなことでぇ。弱いんだねぇ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 22:12:37 ID:O1LCGoka
ブラインドテストで、アキュフェース社の、5パラレルプッシュプル「300万円」のセパレートアンプが、
「9800円」の安物デジタルアンプに負けるようで何もする気がなくなるだろう。
デノン社の「10万」のプリメインの方が遥かに好評だったよなあ。

こんなんに負けて、よく恥ずかしくも無くオーディオメーカーなんかやってられるよな。w
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/ampblind.htm
959名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 23:37:28 ID:dNG/tHRb
あら変なマルチだ事。
960名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 23:54:17 ID:s7BN8oPN
>>956
電流取り出し過ぎなんじゃないかな?
レギュレータめちゃくちゃ発熱してない?
961名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 10:18:45 ID:9oUvfMKZ
>>956
ボリュームってもしかして電圧調整用?
20Vまで出るみたいだけど
定格越えたら壊れてもしかたないよ
962956:05/01/13 11:40:38 ID:8W6Bgn2s
>>960
触れる程度の熱さだったけどなあ、2.3A〜2.4Aぐらいだったはず。

>>961
そう、電圧調整用、でも自分は13.6V〜12Vくらいまででいじってただけ
なんだけどなあ・・・ってか定格越えで数ヶ月前にも一つ飛ばしてたりするしw

まあ、正直わけわかめな部分が多いんだけど、壊れたもんはしょうがない、
みんなも石の扱い気を付けようねって事で、みんなd。
963名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 13:21:00 ID:tMH7YoNg
名無しさん@お腹いっぱい。 New! 05/01/13 11:15:35 ID:U9WW5HCJ
内容:
>>108 ブラインドテストで、アキュフェース社の、5パラレルプッシュプル「300万円」のセパ
    が、「9800円」の安物デジタルアンプに負けるようで何もする気がなくなるだろう。
    よく恥ずかしくも無くオーディオメーカーなんかやってられるよな。w
    http://www.rasteme.co.jp/product/rsda/rsda202/rsda202.html

と書いてあって、『勝ったとされた\9800の安物デジタルアンプ』が紹介されています。

質問1)アキュフェーズのサイトで調べても「5パラレルプッシュプルのパワーアンプ」がありませんが、
    このアンプのモデル名を教えて頂けませんか?

質問2)ブラインドテストで使用したCDプレーヤーやスピーカーは何でしたか?
    ブラインドテストの参加者名は誰でしたか?

質問3)『勝ったとされた\9800の安物デジタルアンプ』はDC+12V 4Aの\3500のACアダプターを使うようです。
    http://www.rasteme.co.jp/product/rsda/rsda202/rsda202-option.html
    専用ACアダプタの写真には表しか写っていませんが、どこかにACアダプターの裏面写真はありませんか?

質問4)専用ACアダプタを使う20W+20Wの\9800の安物デジタルアンプの姉妹機には、
    『電源内蔵の50W+50Wの\29,800のデジタルアンプ』があるようです。
    http://www.rasteme.co.jp/product/rsda/rsda502/rsda502.html
    こちらの場合にはバックパネルの写真も掲載されていますが、何か忘れている事に気づきませんか?
964マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :05/01/13 16:36:27 ID:L7n5raxP
2041キットの電源部のコンデンサをBGのバイポーラに替えました。
キット付属の電解コンは松下の35V680uFでしたので、それと同規格に
しました。

変更後の印象:
低域の伸び、さらなる高解像度化、音質はやや地味(おとなしい)、長時間聴いて疲れない、
再生で気になっていた例えばピアノの僅かな濁りなどが解消された。けっこうイケてます。
問題は、さらに高解像度になったためか繊細になり、押し出しというか迫力に欠けること。
まあ以前が粗野で野性的過ぎたのかもしれません。以前の音質を基準にしてということ
ですのでその点は考慮しないといけないでしょうね。耳がエージングされるまで当面これで
聴いていきます。

半年かけた改造もそろそろ終了。あとやるとしたらLPFのコイルかな。やっとケーシング
できそうです。ちなみにデールやら雨シズキなどで主要な部品は替えてあります。
965名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 17:22:42 ID:4NasK79W
>>963 君アキュフェーズの社員?
300万の高級アンプが。9800円のデジタルアンプに負けたのは、アキュの元社長
が731部隊で培った経験を生かして、アキュ盲信者に電球色に着色した音を聴かせて、
実験台にしているんでしょ?

つまり、アキュの(高級アナログアンプ)信者は、デジタルアンプを嫌うように洗脳されて
いるんじゃないの?


966名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 21:17:39 ID:V9G5FEsO
>>965
ラステームの中の人?
967音は電球色だNG アンプ!:05/01/13 22:13:08 ID:LUmKvYGP
「9800円」のデジタルパワーアンプの音 ≧ 「300万」の高級アナログパワーアンプの音! 

ブラインドテストで、アキュフェース社の「300万円」のセパレートアンプが、
「9800円」の安物デジタルアンプに負けるようで何もする気がなくなるだろう。
アキュの「300万」のアンプは、「9800円」の安物デジタルアンプに負けるだから、

「39800円」のTi社の石を使った、松下フルデジタルAVレシーバ、XR50に ボロ負け 確定だ罠。w

アナログアンプでも、デノン社の「11万」のプリメインアンプにも負けてるし・・・w

値段だけは、格下のアンプに負けて、よく恥ずかしくも無くオーディオメーカーを名乗っていられるよ、笑止!
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/ampblind.htm
968名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 23:34:24 ID:ZtXehRVq
>> 「9800円」のデジタルパワーアンプの音 ≧ 「300万」の高級アナログパワーアンプの音! 
これって、普通の店ではなかなか置いてない組み合わせだから
貧乏人が追試、確認、確定、駄目だしするには難アリだなー。

しかし上の結果は信じがたいな。

もう一度「ステレオ誌」きちんとした形で「ブラインドテストの追試」を
したほうがいいな。テスト方法自体がいい加減だったみたいだし。
969名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 23:36:45 ID:rUxPgii7
>>962
今度は2041で組んでみては?

>>964
前に試しにスピーカ端子までの線にフェライトビーズかました事有りますが、よく似た印象でした。
なんだかパワー感が無くなった様に感じ、すぐ戻してしまいました。
記憶では可聴域に影響する特性のものではなかったんですが。。。
良いのか悪いのか解らないんだけど、自分の駄耳に合わせる事にしました。
970マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :05/01/14 00:50:36 ID:8mpBWwGJ
>>969
ビーズですか、やったことないなぁ。今回の入れ替えは、特にバイポーラ指定と
いうわけでなく単に低域を拡張したくてBGを買いにいったらバイポーラが安かった
ので試しに買ったのでした。2個買ったのでジェルマックのいう超電解とやらに
してみましたよ。音質は明らかに向上してます。クリアー感は増してますし、低域も
拡張してます。全体的に音質は向上したのに、何かが足りない。そう

「くぅ〜! このサックスの演奏しびれるなぁ〜。これだよこれ!」

っていう、心の振動がなくなったんですよ。なんでしょ。今もアートペッパー聴きながら
書いてますが、すんごいキレイな音なのになんかヘンな感じ。2300円がゴミ箱にいくのかも.....
1週間は我慢しますが。
971名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 01:08:00 ID:fhKkFRNk
>>970
エージングって知ってますか?
972マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :05/01/14 01:18:24 ID:8mpBWwGJ
>>971
知ってますよ。だから改造に半年もかかってるわけ。でもさ、部品交換した直後って
音は完成してないけど傾向(ベクトル)は出てることがあるのよ。だからエージング
済んでどうなるかは想像できる。それにもう嫌と言うほど部品替えて、それぞれの部品の
傾向も掴んでるし。今回初めてバイポーラにしてみてちょっとマイナスになっちゃった
ってことなのよ。通常のBGならこんなことにならなかったと思う。ただし、ジェルマックスの
超電解が音質向上に役立ちそうだ(どのような傾向かは別にして)ということはわかったので
よかったと思ってる。
973次スレ建てますた:05/01/14 01:33:21 ID:5243ktFH
[Tripath]トライパスのデジタルアンプ6[Class-T]
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1105633844/l50
974962:05/01/14 09:29:49 ID:B/3aGuQw
>>969
もう2020の石取っ替えちゃいました、とりあえずは復帰しました、
2041もいつかは組んでみたいなあ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 10:42:05 ID:nXYWRcQL
>>956
13.5V以上は、ダイオードを4本追加せねばならぬ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 15:33:09 ID:eGtLkhyc
>>970
>「くぅ〜! このサックスの演奏しびれるなぁ〜。これだよこれ!」
>っていう、心の振動がなくなったんですよ。
耳が慣れちゃったか、劣化したかだろ。
あるいは心が劣化したか。
977名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 23:31:56 ID:STq5vvdB
>>972
一年前に似たような試行錯誤をしてたのでレポっとくよ。

カップリングコンの比較で@シルミックAミューズKZBBG-NXCOSコン
DOSコンにビタミンQをパラで追加EOSコンにASC X363をパラで追加
ってのをやってみた。エージングは50〜100時間程度
現代ジャズものの、ベース・ピアノ・ドラムス・サックスで評価

解像度:@5A3B7C10D10E11
レンジ感
低域 :@5A5B8C10D10E10
978名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 23:42:28 ID:STq5vvdB
途中だったスマソ
レンジ感
高域 :@4A5B7C10D10E11
音量バランス
        :@中域・高域寄りA低域寄りB中庸Cやや高域寄りD中高域に山E中庸
特徴
@滑らかな分情報量少ないA低域の質感が抜群に良いB全ての要素のレベル高い
C電解よりレンジずっと広いが低域に弾力感無いDあんまCと変わらないE低域の癖以外はさらに良くなった

んで、
・OSコン+ミューズKZ+ASC
・BG-NX+ASC
が気に入った。

今はニッセイMMT3.3μF×2とAUDYN CAP1μF×2でとりあえず固まっとります。

数字の付け方に異論がある香具師はカモ〜ン!
979(=゚ω゚)ノぃょぅ仮 ◆iMacG4/LAc :05/01/14 23:47:55 ID:74INEKzb
>>978
機種依存文字(・A ・) イクナイ!
980名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 00:04:19 ID:zUkTfrRN
マカーuzee
981名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 00:15:14 ID:gvxJteHL
うむ、Linux+おちゅ〜しゃでも読めている。
982978:05/01/15 00:18:37 ID:V1cOlabG
_| ̄|○
983974:05/01/15 02:01:15 ID:n8Lm8iQ3
>>975
そうなんだ、でも13.5V以上の電圧掛けないと思う、まあでもわざわざありがとう。
984名無しさん@お腹いっぱい。
N88-Basicでもみれるぞヴォケ