[Tripath]トライパスのデジタルアンプ6[Class-T]
マミーポコ・・・・・オマエ以外はみんな知ってることをわざわざ書かんでいい。
まるでアニメに出てくる小学校の学級委員みたいだな。
>>916 3万いかなかったね。
多分 himeco40 は吊り上げID。
近々再出品は必死。
>>936 ありゃ高いでしょ。
綺麗に出来てる様に見えたけど、左右の出力ライン束ねてたりするのとか見ると
どうなんかなあ、電工屋さん?なんだろうか。
あのレイアウトだと電源からのノイズが気になるなあ。
3万は高い・・・・
でも、こんなに高値になるのなら自分のやつも売ろうかと考えてしまった。
>937
確かに丁寧に作ってある 電源インレットのネジやパネルの固定ネジに
+を使っていないし、ある程度の事は考えて作ってあるのだろう
良いのじゃない?
ririco36にhimeco40だと確かに吊り上げっぽく見えるね。
あの光るスイッチが無ければ結構欲しいんだけどなあ。
漏れの友人が入札したんだけど、himeco40 から ririco36 の落札物(
>>916)を
売りたいと直接メールがきたらしい。
多分 himeco40 = ririco36 若しくは 吊り上げ仲間。
>>941 たぶんというか、評価を見る限りかなり怪しい。
>>711 > 2020をディユアルモノで使う場合OUT2を殺すには
> VDD2 22番とPGN2 19番を切ちゃえばいいですかね?
ちょうど同じ事を考えていたのですが、これ試されました?
試されたかたがいたら、是非教えてください。
>>944 てゆうか、単純にモグラを飼えばいいじゃん
型番でググるとレビューしてるページがいくつかありますよ
カーステHU(アンプレス)に2040を使おうと思っています。
何か問題点はありますか?
メーカーのアンプはなぜあんなに大きいのでしょうか?
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 09:33:53 ID:g46YkJnW
車内の過酷な温度変化に耐えられるような耐久性を持てるように組めるかどうか、でしょう。
石綿で断熱するってのは?
アスベスト?
中の熱も外に逃げないことになるな
>>948 あとかなり振動が来ると思うからヤバそうな部品は根元をモールドするとか、
コネクタ関係の取り付けを確実にやるとかぐらいかな?
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 21:23:22 ID:e9ICQebb
デジタルアンプの構造について調べているのですが(TA2020です)
D/A変調部はどのようになっているんでしょうか?
スイッチング増幅されたあとはアナログ信号になっているのか、
それともなんらかのフィルターを通しているのか、
どこかDアンプの内部構造について詳しいサイト等ないでしょうか?
おしえてください。
955 :
901:2005/07/30(土) 08:23:50 ID:WDyWHKQR
いまだ未完成
956 :
953:2005/07/30(土) 08:41:17 ID:yn5j3nWW
>>954 ありがとうございます。バックナンバー探してみます。
2041を使ってますが、低音の出が悪いので、入力カップリング
コンデンサを0.47μから1μに変えてしまいました。これって
問題ありますか?
お、おま・・・ やべーよそれ・・・・ まだ生きてるか? 生きてたら
返事してくれ心配だなーもう
ttp://www.egosys.co.jp/HP/php/optoplay.php Optoplayとトライパスの組み合わせでPC用のアンプを作りたいと思っています。
PC用のリモコンをつける予定なので、音量の調整はWindowsの方を
使おうと思っています。
しかしながらPC側で音量を絞ると情報が欠落するらしく、Optoplay以降に
切り替えスイッチを利用して3〜5段階程度で抵抗をかませて回避できないかと考えています。
そこで質問なのですが、スイッチは1極の物をOptoplayのミニプラグのマイナス側に
取り付けるという方法であっているでしょうか?
また、10〜15本程度の固定抵抗を購入して適当な物を選び出そうと
思っているのですが、その際どれぐらいのオーム数刻みで、どれぐらいの
抵抗値の物から購入を考えればよいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 21:01:11 ID:DD8IUiPI
> 切り替えスイッチを利用して3〜5段階程度で抵抗をかませて回避できないかと考えています。
アッテネーターの方が便利と違う?
961 :
957:2005/08/03(水) 00:14:15 ID:FAbBK06+
>>958 やっぱりまずいですかね?カットオフ周波数が下がる
くらいで、ほかはあまり変わらないと思っていたのですが、
まずいことがあったら教えてください。DCカットの性能が
下がったせいか、電源投入時のポップノイズは大きくなっ
たので、遅延回路(もしくはPIC)を入れようと思っています。
>> 959
初心者の私が答えるのもどうかと思いますが、まずボリュー
ムでやってみて、よく使うあたりの抵抗値をテスターで計って
みてはいかがでしょうか?
>>959 >そこで質問なのですが、スイッチは1極の物をOptoplayのミニプラグのマイナス側に
>取り付けるという方法であっているでしょうか?
壮絶に間違っている。
マイナス側はGNDを兼ねるので、そこに抵抗を入れると、
Optoplayとトライパスの間の基準電位が狂ってしまう。
おそらく、マイナス側は左右共通だから、そこへ1本抵抗を入れれば
簡単だと考えたんだろうけど、左右の電流が流れる経路なので、
左右の信号は同じ比で減衰せず、より大きな信号が、大きく減衰する。
つまり、左右の音が混ざって、同じ音に近づく。
とりあえず、
・オームの法則
・キルヒホッフの法則
・アッテネータ
でそれぞれぐぐれ
間違えた、
左右のダイナミックレンジが一定しない
としたほうが正確な希ガス
スイッチ付きのムギ球*2を電池に並列つなぎして、
共通部分に抵抗入れた時の明るさと、
それぞれの球に分岐したところに、それぞれRを入れたときの明るさを
片方点灯、両方点灯で見比べると分かりやすい。
(AA略
964 :
959:2005/08/03(水) 22:13:41 ID:bhU9y667
>>960 ありがとうございます。
なにぶん貧乏なので、アッテネータは根が張るのでなるべく使いたくないのです。
>>961 レスありがとうございます。
私はボリュームを持っていないので、もしボリュームを購入したら
スイッチは自作せずにそのままボリュームを組み込むと思います。
>>962 ググりました。よく分かりませんでしたが963での解説でなんとなく分かりました。
もしかして接続場所がやばいかもと思っていたのですが、
質問してよかった。丁寧に教えてくれてどうもありがとうございます。
自分のレベルを再確認できたので、おとなしくアッテネータを買おうと思います。
回路のわからない私です。
質問があるのですが、このアンプにアナログのメーターをつけたいと思います。
(針が動いて照明があるものが理想)
回路のどこにどのようなメーターをつければよいのでしょうか?
そういう時は、ケースの外に温度計と湿度計でも付けとたら良いんじゃないかな。
>>965 電気のど素人の私が、回路のわからないあなたに教えましょう。
VUメーターでググると、作例が出てくると思いますよ。
968 :
901:2005/08/04(木) 00:16:48 ID:19iLZzEb
カマデンキットですが、ハンダつけに失敗しました。ハンダが回路でなく
部品の針金部分にくっついていたり、ささくれだっていたりです。
フラックスがいいというので買ってきて修復作業をしましたが、
悪化したようにおもいます。
熱の与えすぎで部品壊れてそうですが、なんとか完成させたいです。
ハンダの修復のコツがあったら教えてください。ヒントでかまいません。
TA2020 を作ろうとしているのですが、入力部のカップリングコンデンサ 2.2uF で
秋葉原あたりで入手しやすいお奨めって無いでしょうか?
過去ログ読んで、 ERO MKP 等ポリプロピレンフィルムコンデンサを探してみたのですが
見つからず。あと Solen FAST とかってどんな感じなんでしょうかね。
>>968 フラックスは必要ないです。
フラックスは塗った部分にハンダが回り易くなるのですが
ヘタに塗ってしまうと余計な部分にハンダが回って
必要な部分に付いてくれなくなります。
ささくれ立った部分やリード(針金部)に余分に付いたハンダは
リードを傷付けないようにニッパーで切り落とせばいいです。
ハンダ付けは先ず基板のパターン部分にだけコテを当て、それからハンダを当てる。
適量溶けてパターン部分に広がったらハンダは離し
コテを今度はパターンにあてがったままパーツのリード(針金部)に当て
リードにスッとハンダが馴染んだ時点で静かにコテを離す。
972 :
971 続き:2005/08/04(木) 02:15:08 ID:QjscURgj
ハンダ付けのやり直しは
本当は「ハンダ吸い取り線」で一度ハンダを取り除くのが良いですが・・・
今回はコテの当て直しのみで。
やはりまず基板のパターン部分にコテを当てて暖め
ハンダを当てて適量(少し多めに)広がったらハンダを離し
コテをそのままパターンにあてがったままリードにも当たる様にする。
暫らくするとパターン部とリード(針金)部のハンダが融合して綺麗に繋がるはず。
このようにしてハンダを更に加える事でイモハンもササクレも直せます。
ちゃんとした付け方じゃ無いけど初めての人ならこれでいけると思う。
焦らず、もたつかず、「トン、トン、トン」とテンポ良く。
3〜4秒当てていても大丈夫。
パーツによっても時間は違ってくる。
付けたい部分をまず暖めて置いて、ハンダを当てて流す。
極端に言うと、コテではなく暖めたパーツ部でハンダを溶かす。
ハンダが溶けて馴染むまでは絶対にコテは離さない。動かさない。
良く見ていると溶けてパーツに馴染んだらサラサラ、ツヤツヤに成って来るのでその時点でコテを離す。
「サラサラ」がポイント。
量は少なすぎても多すぎてもいけないけど、最初は多めでトライ。
抵抗器なら少々当てすぎても逝く事は無いから先ずは抵抗でチャレンジ。
コテ先は濡れ雑巾でいつも清潔に
温度も適度に下がって綺麗に仕上がります
>>973 濡れ雑巾いいよね。
海綿スポンジなんかよりもよっぽど使い勝手がいい
小容量のコテにはスチールウールもなかなか
俺は濡れキッチンタオル派。
作業が終わったら、辺りをそれでふき取って、ゴミ箱へポイ
>>968 秋月ユニバーサル基板と鈴メッキ線買ってきて、はんだ付けの練習した方が良いのでは。
技法としては
>>971の書いてある通りだと思う。
経験を積むしかないので、良い例を見つつ、数をこなしたほうがいい。
また、機能的に問題ないようであれば、無理に修復する必要はないと思う。
はんだが渡ってショートしてしまっているところは吸い取っておく必要があるが、
むやみにはんだを再加熱して、形を整えようとしても、多分巧く出来ないだろうし。
やばいところは吸い取り器や吸い取り線を使うが、どちらも加熱する必要があり
吸い取り線はヤニが残るので後で希釈アルコールで拭いておく。
977 :
971:2005/08/04(木) 12:01:30 ID:QjscURgj
>>976 そうですね。ラジオなんか安くて実用的だからどうでしょ。
あと、ハンダはマニアックなのは使わず
一般的な電子部品用の物を使うことです。
ヘタだとハンダ吸い取りの時に痛めてしまう可能性があったから
あえて再加熱+ハンダ加えによるハンダ箇所の修復を勧めてみました。
でもブリッジやもともと盛り過ぎた箇所は吸い取らないと如何しようも無いですね。
>>968 ヘタとは書きましたが最初は誰でもヘタッピです。アシカラズ。
>>976さんの通り経験有るのみ。
「ハンダ付け10年」と言われます。回り道、寄り道も大切です。
濡れ雑巾マンセー。
978 :
901:2005/08/04(木) 21:35:39 ID:19iLZzEb
たくさんのアドバイスありがとう。
もっと、罵倒されるかと思ってました。
こてはセットで2000円くらいの電子工作用です。
フラックスは使わず、ハンダを追加しつつ修復してみます。
ラジオキットや練習用基盤を探してみようと思います。
>>978 配線のハンダ揚げも、なかなか練習になるよ。
>>979 配線の予備半田のことだよね、違う話ならゴメン。
前の会社に新卒で入った時に、延々とやらされました。
半田バスが在れば便利なんだけど、小手でうまく揚げるのは
コツがいるよね。
遊びでワットチェッカーを買ったので、ついでに2041を計ってみたら2-3Wattだったよ
下手な製品の待機電力と変わらん
>>982 電源単体で測定してみたら、それとほぼ同じ数字が出そうな気がするわけで
>>981 そうです。
綺麗に乗ると気持ちがいいです。