■150-300万円クラス使用者専用スレ■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
基本システム(プレイヤ・アンプ・SPの3点)の合計額が150−300万円の価格帯、
この辺がオーディオとしては中堅どころだと思います。
安システムは卒業したが、ハイエンドにはちょっと手が届かない、
あるいはハイエンドまでは手を出すつもりがない。
そのクラスの使用者同士で語りましょう。
皆さん、どんなシステムを組んでますか?また、今後のシステム発展プランは?
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 15:43:06 ID:Xp0N2CXT
この価格帯は基本構成機器3点が、それぞれ
50万円〜100万円として設定しています。
それを合計すると150〜300万になりますね。
私もそうですが、すごいお金持ちは例外として、
いわゆるオーディオマニアの人って、
この価格帯の人が多いと思うのですが。
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 15:48:42 ID:Xp0N2CXT
私のシステムは
スピーカーがスイス製、
プレイヤは国産、
アンプが古い国産の高級プリメインなので、
次に買い換えるのはアンプだと計画しています。
次はモノパワー×2+プリにしようと思っています。
プリは欲しいものが決まっているのですが
モノパワーが、なかなかこれといった物がなくて街の状態です。
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 15:50:54 ID:qutT5Z2w
モグラとか言ったら激しくスレ違いなんだろうなあ
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 15:54:34 ID:Xp0N2CXT
>>4
実はそれも一応考えてみましたが、
まず、見た目の安っぽさとつくりの悪さで選択肢に入りません。
このクラスのシステムを組んでる人はある程度、独自の美学をもっていると思うので、
たぶん、あれを買う人はいないと思います。
オーディオって見た目も大事ですからね。
モノを所有する喜びというか。
それがモグラにはゼロです。
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 15:57:29 ID:t6VAWr8l
1,それは定価レベルか、それとも買った時の価格か?中古ならかるく300万越えるぞ?
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 16:03:47 ID:Xp0N2CXT
>>6
どれでもOKです。
門戸は広めにしておきます。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 16:07:57 ID:H/ys7Vz7
>>1
ケーブル等アクセ込みでもよい?
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 16:08:15 ID:Xp0N2CXT
>>6
是非、6氏も参加してください。
機器の紹介は個人が特定されない範囲でぼかしてくれてOKですので。
このクラスになると知ってる人が見たら簡単に特定されかねませんからね。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 16:11:52 ID:Xp0N2CXT
>>8
うーん・・・それを言い始めると際限がなくなりますよね?
システムの総額ということになると、
例えばビデオとかDVDとかディスプレイとか、ビジュアル機器まで
含めるともうワケが分からなくなるので、
一応、

・アンプ
・プレイヤー
・スピーカー

の基本セットのみで150-300ということで限定させてください。
購入価格でも定価でもかまいませんので。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 16:26:36 ID:H/ys7Vz7
>>10
了解。
トラポ買ったら住民になれそう。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 16:40:10 ID:Xp0N2CXT
>>11
少しの誤差なら黙って参加しちゃえ!
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 16:51:25 ID:H/ys7Vz7
>>12
30くらい足りないからPOMってるよ
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 16:59:17 ID:JgSy0M+a
同じ価格帯でも安物のSPでアンプ、プレイヤーに散財してる奴とSPに大部分投資して
デジタルアンプで駆動してる利口な奴じゃあ大分格差があるな。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 17:04:51 ID:Lao2DMHT
定価なら150万いくかな?
トラポ Esoteric P-50S
DA Chord DA64
プリ JOB-PRE
メイン JOB-500
スピーカー DYNAUDIO CRAFFT
見た目は気にしないので、ぐちゃぐちゃですw
でも店の試聴ルームで聞く1000万コースの音よりは、自分好み
そのうち、アンプをAyreにするかもしれん。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 17:13:17 ID:Xp0N2CXT
>>15
JOBってダメだったの?
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 17:21:46 ID:JvEQFYMC
SP 60
AMP 40
CD 36

だめだーーーたりねええええええええ

あ、そうだ ヤマハのHD 9

やっぱり たりねえええええええええええ
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 17:26:02 ID:cGX6O3KA
>>16
JOBがダメということでは無いと思うよ。
クラフトを鳴らすのに悪く無い選択だと思う。
しかし、そうは言いつつも15氏がエアーにかえようとする
意図もわかる気がする。

そういう漏れは
SP ディナSP25
プリ レビンソン 26L
パワー モグラ
CDP スチューダーA730
ちなみにパワーはレビンソンにする予定。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 17:26:53 ID:Xp0N2CXT
>>17
ギリギリのところで、ミドルクラスに入るかどうかのラインだねw
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 17:29:04 ID:SLahSY4f
cd10
dac52
iamp54
sp10

なんか根本的に間違ってる気もするが届かんw
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 17:30:34 ID:Xp0N2CXT
>>20
スピーカーを変えなきゃw
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 17:32:16 ID:Xp0N2CXT
>>18
やっぱりモグラは不満?

みんなアンプで悩んでるね。
自分もそう。
やはりアンプが一番決め辛い。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 17:39:43 ID:EClBJT67

アンプはイメージで選ぶべし。
基本だ。
2415:04/09/29 17:41:55 ID:Lao2DMHT
>>16
JOBで駄目ってことはないです。ただ、空気感が欲しいので、
その点ではAyreの方が上かなと感じました。
でも、聞きこんでないので決断はまだまだ先ですけれどね。
現状で不満は特にないですよ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 17:43:59 ID:Xp0N2CXT
>>23
つーか、おまいさんアンプだけじゃなく全部イメージで選んでない?
2615:04/09/29 17:48:04 ID:Lao2DMHT
>>23

>>18氏ともどもディナ使いだけれども、少なくともディナは
アンプをイメージで選ぶと酷いことになります。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 17:51:16 ID:tWflf4UM
AMP 110
SP 30
CD 15

入ることは入ってるんだがw
28(=゚ω゚)ノLF ◆ufBndWxg2c :04/09/29 17:55:01 ID:O+dqdTo0
私もこの価格帯です。(=^ω^)ノ
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 17:55:52 ID:EClBJT67
>>25
自分でも気付かなかったが、言われてみればそれ図星だ。
AMPはこのメーカーを買いたいで買い、
CDはアナログのマイクロが作ったから良いだろうって買い、
SPもJBLのプロユニットの組み合わせだから
イメージで作っていった。

                            . - _
              _,..,_         ノ´//⌒ ミヾヽ、_
             ,r'´   ``'' - 、ーニ三彡´〃   ! ゙ゞヾ、_`ヽ
            {             /´  {  l  | // ヽ`ーr' }
            !    `、     '   ノ  l. ||l     i l / l
              ',      |つ``''''ー―- ,'´l  l |!` ‐--| l l l
              ',    |             l  l  |    リ,! l
              ',   |          | | ,!    ' リ
  ,.r''ヽ、        _ ',   |          |. |
 ,'    ` ' ' ' ' ' ' ´  `ヽ   !            | |
/ ,.r'´ ̄ '''''' ─−-........__ ,.r'             | '''"''‐-、
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 17:57:47 ID:6Nm0OJhj
私は
SP50
プリ、パワ100(買うときガクガクブルブル)
CD30かー。

もういっぱいいっぱいなんだけど
ここからCDをマクレビの390SL(もちろん中古)
にしたら良くなるのかなー。
31(=゚ω゚)ノLF ◆ufBndWxg2c :04/09/29 18:00:34 ID:O+dqdTo0
>>30
Ayre CX-7も良かったですよ。
こないだのヤフオクで取り逃がしてしまいますた(w
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 18:01:01 ID:Xp0N2CXT
この辺の価格帯が趣味としてオーディオを楽しむのに一番いいよね♪
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 18:02:31 ID:w/IBhEBA
SP B&W N804
AMP JEFF CONCENTRA
CDP ZIA Fusion64

鶏のささ身に、辛子とマヨネーズかけた感じ
3415:04/09/29 18:08:39 ID:Lao2DMHT
>>32
ほどほどがいいのです。身の丈にあったこと
やらないと、いつの間にか感覚が麻痺するしね。
35(=゚ω゚)ノLF ◆ufBndWxg2c :04/09/29 18:14:19 ID:O+dqdTo0
やっぱ、この価格帯だとプリメインとCDPとゆー
シンプルな組合せのシトが多いのかにゃ・・・。
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 18:16:10 ID:Xp0N2CXT
>>31
今も出てるよ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 18:18:53 ID:EClBJT67
アンプに凝り出すと、プリとパワー
それだけで100万超えてしまう。
俺は10年前、30万でストップした。
自分にこう言い聞かせている。
「アンプの値段は音質ではなくて
 音色を買っているのだ」と。
今のアンプが壊れるまで使うつもりだが、
壊れて買いかえるとしても球の20万程度にするつもり。
38(=゚ω゚)ノLF ◆ufBndWxg2c :04/09/29 18:19:21 ID:O+dqdTo0
>>36
あれはAX-7みたいです。
天板とフロントパネルが少しズレてるし・・・(w
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 18:37:18 ID:EClBJT67
30万のプリメインと30万のAVアンプを使ってるが
聴き比べると確かに音は微妙に変わるのだが、
どちらが「質」が上だか判断できないのよ。
能率が100dB/m位のSPだって事もあるかも知れないけど
AMPに金を掛けられなくなってしまった。
言ってみればAMPは消耗品扱い。
それより俺の場合はだけど、SPのレベル調整したり
ユニットを換えて激変体験を味わう方が楽しい。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 18:53:38 ID:WSOJCDvG
オーヲタ失格だな
でもその方が自由に気楽に楽しめるから幸せかもよ
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 19:06:55 ID:gtjpUWEh
トラポ  25
DAC    25
パワー  90
SP    Priceless(25年前のを10万でリストア)

こんな組み合わせ俺一人だろう。
SACDも聴きたいからプリが欲しい。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 19:23:06 ID:1sIVZRBZ
CD マランツ SA17-S1
プリ Bryston Bp-20
パワー Marklevinson No334L
SP テクニクス SB-M1000

定価ベースなら何とか?
M1000にほれ込んでいて、鳴らなくなるまで付き合ってもらうつもりです。
プリをレビンソンの26Lか38Lに変えてみたいけど、上手くいくかちっと心配。
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 19:32:06 ID:hgPgLGoh
SB-M1000って異常に安いよね。
内容を考えると恐ろしく安い。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 19:49:09 ID:1sIVZRBZ
M1000って中高域は独特のよさがあるけど、低域がモッサリ遅くなるのが難点。
4発のウーハーのお陰で、鳴らしこもうとすると
馬力のあるパワーアンプがどうしても欲しくなる。
それでセパレートのパワーを買っちゃえば、あとは転げ落ちるようにこちらの世界へ。
鳴りづらいだけで、ウーハーにも物量は投入してるんですけどね。
低域にコストを掛け込まないで、アンプに丸投げしてるような。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 19:59:20 ID:UUSYoT/+
CD 40
AMP 85
SP 60

もっともマルチチャンネル組んでるから、そっちも入れるとまだまだ上昇する。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 20:27:41 ID:/hndH+V9
20年前の50万のシステムは仲間に入れませんよね。物価スライドしても。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 21:10:19 ID:Pna0wjwz
>>46
20年前くらいなら問題ないんじゃないでしょうかね?
40年前までいくと物価がだいぶ違ってきちゃうでしょうけど。。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 21:13:10 ID:hgPgLGoh
>>47
お前、意味分かってないだろ。
頭悪すぎ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 21:18:08 ID:Pna0wjwz
確かに自分でも頭は悪いと思うが、根性が悪いヤシよりはマシ。
50(=゚ω゚)ノLF ◆ufBndWxg2c :04/09/29 21:23:26 ID:O+dqdTo0
中華、40年前ってサラリーマンの初任給が3マソ位の時ですよね!?
40年前に50マソのシステムを現在の物価に換算した場合、
下手すると300マソ超クラスだったりして・・・みたいな(w
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 21:29:35 ID:hgPgLGoh
20年前なら、初任給はせいぜい1.5倍程度。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 21:32:14 ID:hgPgLGoh
しかあがっていないってことな。現在までに。
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 21:40:18 ID:Pna0wjwz
3万てこたーなぃ(w
以前、親世代の方たちに訊いて見た所、だいたい10万位だったとのこと。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 21:47:32 ID:4ONVkiKE
CDP marantz SA-14
Pre KRELLのAVプリ
PW JEFFのmonoパワー
SP AVALONのミドルクラス

AVからの転身です。Aの方に力を入れようかと、、、
映画は5マソのAVアンプで妥協します(ワラ
AVプリ処分してPre入れようか、PWも処分してソニンのTA-DR1を入れるか
PreだったらDACも入れたくなるしなぁ。。。お金無いなぁ。

55名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 21:50:20 ID:SLahSY4f
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 22:00:28 ID:JgSy0M+a
>>54
オパスくらい?
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 22:32:29 ID:4ONVkiKE
>>56
あっ、そうかー。
それの1つ下です。ミドルでなくてビギナーですね。(アセンダント
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 22:41:33 ID:hgPgLGoh
>>53
ハイ残念。
40年前の大卒初任給2万1526円也w

http://www001.upp.so-net.ne.jp/fukushi/year/1964.html
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 23:13:32 ID:Pna0wjwz
ありゃ、そーなのか。
じーさんども、もーろくしたかな(w
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 23:28:54 ID:hgPgLGoh
>>59
っていうか、その人たちの生まれた時期が違うのでは?
1964年の初任給だから、1942年ごろ生まれた人が該当。
ほんとにその年齢の人か?
611000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :04/09/29 23:34:07 ID:7a50ppDT
むう?

SP・WING
CDT・DPーS1
DAC・ワディア15
プリ・クレル
パワークレル

定価なら300万こえー うははっはあはは!ヽ(´ー`)ノ♪oO(ローン地獄)
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 23:39:07 ID:Pna0wjwz
>>60
ぅむ。1940とか1942とか。
まぁ、酒の席での話だったし、みんな酔っ払ってたからな。。
63最強スピーカ作る1:04/09/29 23:40:02 ID:toWo0i/a
センコ先生はハイエンダーだからなあ 

俺はエントリークラスだけど・・・orz orz orz
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 23:44:14 ID:hgPgLGoh
>>61
DPーS1って懐かしいなw
651000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :04/09/29 23:51:14 ID:7a50ppDT
>>63
ぃえぃえ、やぱ、オーディオで一番大切なのは、入れ物。
つまり、「部屋」ですよ。うちの約8畳では限界があります。

サイスピセンセーの、「オデオ御殿」の完成を心待ちにしております。(W
66最強スピーカ作る1:04/09/29 23:56:27 ID:toWo0i/a
階上の住人のおこちゃまがうるさい。

違う意味でも御殿作りてえ・・・・つーか引っ越したい orz
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 00:13:19 ID:lBVJJTZC
>>61
WINGって何だ?
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 00:21:02 ID:vhOg2VR7
>>61
っていうか、全部古くない?
691000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :04/09/30 00:25:59 ID:0NTPIIa5
>>67 しらべれ!(w

>>68 そだよ。
アタイにとってのオデオは、新しい古いではないのサー♪
かつて本や店頭で憧れた機器をまず、自分の手にしてみたいのだ。
古本やで買った昔のステサンの表紙を飾った様な機器に純粋に憧れがアルのサー。

発展や、最新機器はまだ、これからいくらでも買えるけど(お金があればね!w)
良い名器は、年を追うごとに、コンディションの良い物が手に入らなくなるロー。

70名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 00:30:25 ID:vhOg2VR7
>>69
言いたいことは分かるのだが、要するに
「最新のハイエンド機器を買う金はないが、
中古なら憧れの高級機が安く買えるから中古で揃えてます!」
ってことでFA?
711000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :04/09/30 00:31:48 ID:0NTPIIa5
>>70

物事は杓子定規に語れないけどね(w

かなりその意味合いは強いかな?
wingなんかは、現行品だしねぇ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 00:33:39 ID:vhOg2VR7
正直、wingは印象にない。
プレーナーだっけ?
73(=゚ω゚)ノ 威容であーる:04/09/30 00:34:18 ID:wGfD8Pn4
昔惚れてた人と暮らす。イーね―。
741000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :04/09/30 00:36:18 ID:0NTPIIa5
http://www.divertech.com/audiostatic.html
アタイも親切だな(w

>>72
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 00:37:56 ID:vhOg2VR7
最近思うのだが、

>>69
>良い名器は、年を追うごとに、コンディションの良い物が手に入らなくなるロー

良い名器という2重表現はさておき、
新品のうちから名器を見極める目が重要なように思う。
すなわち、後から手に入りにくくなる名器を現行品のうちに見極めて買う。
新品のうちに名器を手に入れる目利き。
名器って販売終了後に人気が出てみんな欲しがるけど玉数がない
ってパターンだよね。
761000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :04/09/30 00:39:52 ID:0NTPIIa5
>>75

手取り20マソ程度のアタイにそれは酷だ!(w
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 00:41:34 ID:vhOg2VR7
>>73
学生時代に高嶺の花だったA子さんが出戻りしてて
そこへ長年A子さんに憧れ続けていた独男が求婚してハッピーエンドって感じかな?

78名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 00:43:29 ID:vhOg2VR7
>>76
ほぉー・・・
手取り20万でよく揃えたなあー。
正直それにはちょっと感動。
79(=゚ω゚)ノ 威容であーる:04/09/30 00:43:42 ID:wGfD8Pn4
>>77御意。次には幼稚園の時好きだった娘もお嫁に欲しい。
801000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :04/09/30 00:46:57 ID:0NTPIIa5
何年もかけてデスよ?(w

あとね、一応、自分的ポリシー☆(笑)で、
中古で揃えたモノは、メーカーや代理店が引き受けてくれる限りにおいては、
購入後すぐに、メンテ、調整に出しますヨー。

アタイ「初期特性を限りなく引き出してクレロ!!!」

アク○ス「・・・たかいすよ?」

アタイ 「・・・良きに計らえ!(」

   メンテ中

ア○シス「色々交換したですよ!ばっちり!」

アタイ 「いくら?」

アクシ○ 「8マソ!(=゚∀゚)ニヤニヤ」

アタイ「_| ̄|○あい。。。」
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 00:50:17 ID:vhOg2VR7
>>80
その愛情はすごいな。
コテが嫌われがちな2chにあって
おまいがみんなから好かれてる理由がその辺にあるんだろうな。
年はいくつ?結婚してんの?
してたら20万の給料からオーディオ関係の費用捻出するの無理っぽいが。
82(=゚ω゚)ノ 威容であーる:04/09/30 00:52:05 ID:wGfD8Pn4
_| ̄|○ ゴメン。。  欲しいけど買えない。。。
831000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :04/09/30 00:56:20 ID:Hcq8aBNk
>>81
アタイはただのキリ番捕りのAA貼りのピュア板のお邪魔さんだよ(WWW




ヽ(`Д´;)ノエーン、ニジュウダイコウハンダヨ、、、ミコンダヨ(ふれてくれるナー!W
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 01:03:17 ID:vhOg2VR7
そうか。悪かったな。
でも、そのスタンスはみんな共感持つと思うよ。
機器に注ぐ愛情は素晴らしい。
自分もその点は見習いたい・・・が中古買っても動作に問題なければメンテには出さないなあ・・・
なんか不具合が出た時にまとめて直してもらう。
使用機器から判断するとかなりの理想家・派手好み(アクが強く見た目にインパクトあるのが好き)
っぽいな。
おそらく女に対してもそうだろう。
結婚できそうにないな。
嫁さんにするならwingでもワディアでもクレルでもなくDP-S1タイプがイイと思うぞw
85AEマニア:04/09/30 01:03:30 ID:Gz22XxSU
どうでもいいけどカセットデッキばっかり集めてどーすんの?
861000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :04/09/30 01:11:40 ID:Hcq8aBNk
>>84
ぃやー、それこそ、前出レスではないけど、オールド機器をそのままで聞くと
その機械の本来(本来の性能に限りなく近く。。。)の音が判らない可能性が
大きいでしょ?

だから、お金かけてでも(ビンボーだが!W)憧れの機器の初期特性に出来るだけ
近く調整、部品交換してもらって、「自己満足」する訳サー♪

趣味の世界だからね!(W
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 01:22:24 ID:vhOg2VR7
>>86
メーカーの修理サービスを信頼するとしたらそうだね。
だが、自分はそこまで修理サービスというものを信頼してないw
もう落ちるよ。オヤス
881000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :04/09/30 01:23:57 ID:Hcq8aBNk
おやすみなんしょ(~~)
>>87
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 01:26:46 ID:NoT4V23U
>>88

千個的には、88はキリ番じゃないのか?
90そろそろ高齢:04/09/30 01:27:56 ID:zElbI72L
オーディオは100万、200万の出費をしたと思うが、リスニング
ルームを用意するのに、古マンションを買って改装したら2500万
ほど、かかった。
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 01:30:37 ID:BhbCxUTL
定価で  CDP 10
プリメイン 40
SP 50
CDPが足りないけど
ミドルクラスのCDPに変えたらどれくらい良くなる?
92(=゚ω゚)ノ 威容であーる:04/09/30 01:35:53 ID:wGfD8Pn4
凄いなー2500万円。リスニングルーム改造に。
どんなてんを注意したんですか?

93名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 02:11:54 ID:4oy7Qr4D
前にセンコが晒してた
ttp://www.geocities.co.jp/MusicStar-Keyboard/5594/zxl_1000_KO_00.jpg
このNAKAMITHIロゴマークの浴衣はどこで手に入れたんだ?
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 05:26:55 ID:vgzdzGMm
SP 160+25
AMP 148
CDP 7ぐらい

CDPを280のにして完成予定だったけど、高すぎで買う気なし。先にFD買う。
AMPは7000ESかXR70にする。それにあわせてトラポも買い換えかな。
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 11:59:00 ID:QHgPxppe
>>93
その写真の椰子って男?女?
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 12:55:02 ID:YULPqceW
>>95
ピュアは新人か?
センコは有名な女子コテ
off会でもかなりいい人柄が好感を得たとか
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 12:59:43 ID:eknPClcN
浴衣でなくハッピじゃねえの?
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 15:25:22 ID:8ZYmhqCa
良いスレだと思ったのに

早くも
グダグダなスレになってしまったか・・・
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 17:07:34 ID:h3U4SyZJ
>>96
回答さんくす。
確かに性格は良さそうだな。
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 17:08:27 ID:h3U4SyZJ
100あげ
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 17:49:02 ID:y+/kWk5k
およその額(標準価格)で、
 SP    120
 SACD   30
 PM-AMP 50
スピーカー重視型組み合わせですが、まずSACDのグレード・アップを検討中。皆さんは、
バランス型? 一点豪華型?
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 17:57:17 ID:oFa+z9hO
>バランス型? 一点豪華型?

そんなの気にしたことない。
自分が欲しいの買えばいいじゃない。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 18:02:11 ID:fQ2xsFZ0
システムとしての音質の足を引っ張るのはグレードの低い機器や
キャラの強い機器ではないだろうか。
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 18:19:59 ID:uHE6/pD5
音を電気信号に変えて、また元の音に戻すわけだから
足を引っ張るのは入口と出口だと思う。
入口はプレーヤーじゃなくてマイク。
しかし、これはクリエイトする側に
ゆだねられている。
賛否はあるだろうけど、結局足を引っ張るのはSPだと思うよ。

しかし何だな、
初心者のような厨や荒しもいないし、
ハイエンダーのような自慢しーもいない。
この価格帯が一番性格よさげだなw
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 19:01:50 ID:Vg0ht2P8
>>101
俺と似てる

SP:120
SACD:50
INAMP:30

漏れの場合アンプが一番古い(ケンウッドのLA-1)から
次買い換えるならアンプだと思うけど、
正直、是非とも買い換えたいほどのものがない。
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 19:13:05 ID:lBVJJTZC
SP:210
SACD:8
PM-AMP:4

まじで。
このままではないが、CD・AMPがそれぞれ20以上いくことは無いと思う。
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 19:21:25 ID:uHE6/pD5
俺、今10年前のAMP:30。

買いかえるつもりはないけど、AMP壊れたら次はコレ
ttp://www.tristarjapan.co.jp/P6_OPERAm100s.html

高くはないけど、なんかそれっぽいかなとw
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 19:52:48 ID:Vg0ht2P8
>>106
そのスピーカー何?
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 20:04:26 ID:2x+B8jQO
30ですけど
まずSP(50)、半年おいてアンプ(100)、最後にCD(30)
の順で購入。

SP買ったとき。いいよいいよー
アンプ買ったとき。うおー、やっぱすごいよー
安物DVDから30万クラスのCDにしたとき。感動しますた。
こんなに良かったんかーと涙しました。

110名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 20:14:27 ID:Vg0ht2P8
>>109
次にスピーカーを100万超クラスにするともっと感動するよ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 20:50:38 ID:eCHKPXwt
1とタイトルは糞だが千子のお陰で良スレだな
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 20:55:47 ID:Vg0ht2P8
いや、価格設定は素晴らしいと思うぞ
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 21:07:20 ID:lBVJJTZC
デジタルが台頭してきた現在、アンプやCDPを高いのにしても所有欲を満たす以外のメリットは無い。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 21:25:49 ID:Vg0ht2P8
そんなことはない。
それは貧乏人の負け惜しみと言うものだ。
115114:04/09/30 21:27:37 ID:Vg0ht2P8
>>113
スマン言い過ぎた。
そこまで言うなら是非教えて欲しいのだが、
ムンドのアンプの音質に匹敵する安価なデジタルアンプを教えてくれ。
いや、ください。
116(=゚ω゚)ノ 威容であーる:04/09/30 21:31:05 ID:wGfD8Pn4
>>115釣りだってソレ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 21:38:26 ID:Vg0ht2P8
いや、>>113はマジで言ってると思うよ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 21:48:11 ID:Rn/U7EtT
SP 30
CDP 175
P-M AMP 16
Cable他 50

機器は全部中古で購入。SPは>1さんと同じかも。
いずれセパレートと思っていますが、なかなか踏み込めずにいます。
こういう人って結構いるでしょうね。
モグラでも試してみるかなぁ・・
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 21:50:43 ID:Vg0ht2P8
>>118
モグラは見た目の時点でNGだよ。
少なくとも趣味としての機器ではない。
喜びが全くない。
12015:04/09/30 22:10:05 ID:6rQd8x9I
デジタルだろうと、アナログだろうと最後は
人間の耳による音づくりなのだから、
ヒューマンリソースに金かかって、
ムントと同じ音はムントと同じぐらいの
値段になる悪寒
121113:04/09/30 22:28:32 ID:lBVJJTZC
もちろんマジで言ってますよ。
>>114
まあ、特定のメーカーの“カラー”を好む人にはそうでしょう。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 23:15:27 ID:lguo2jHo
CDT 10
DAC 35
IN-AMP 55
SP 25

ええ足りてませんとも。次はCDT買ってココに入会しますとも。
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 23:21:52 ID:4Ee5+fnL
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 23:41:38 ID:+NxPTzSL
CDT 36
DAC 45?
PRE 45
PWR 26
SP 48

次はPWRなのだが、、、
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 23:50:47 ID:k26wO/tH
正直、金額だけじゃつまらん。だったら、メーカー名だけの方がまだ面白い。
126118:04/10/01 00:01:51 ID:GpZXXqPP
確かにメーカーがわかった方が面白そうですね。
これくらいの価格帯ならSPやDACは海外製が多そうです。
アンプは国産の方が多いかな?

SP AcusticLab
CD LINN
AMP SANSUI

>118
いっそのことケースだけ自作してしまうとか・・
無駄に金がかかってしまいそうですが。
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 00:04:42 ID:RCwN6S+n
ぢゃあ、晒そうか。最近ヘコんでるけどどうとでもイって。

CDT TAGMclaren CDT20R
DAC AudioAero PrimaDAC2
PRE Hegel P-4 ←42万の間違え
PWR TAGMclaren 100P ← 125Mにしとけばよかったと少し後悔
SP ViennaAcoustics T-3

黒いPWRで合いそうなのないかな。。
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 12:56:51 ID:6hPG6+Gn
>>127
Hegel P-4 、ホスィ
12915:04/10/01 21:11:14 ID:JQ9xKh4p
TAGMclarenにHegelかぁ

ViennaAcousticsを使ってるあたりから
クラシックきく人と見ましたが、
どんな感じなんでしょう?なかなか試聴の機会がなくて...
130127:04/10/01 21:41:54 ID:tsBqxNOa
どうもです。

>>128
Hegelは元から弾数少なかったし、中古はなかなかでないですね。
確か欧州スレで個人輸入した方がいた記憶が。

>>129
ご指摘の通り、専らクラシックです。最初S-1をTAGの60iRVで
鳴らしてたんですが、アップグレードしてくうちにこんな構成
になってしまいました。美音系ですが、意外と生っぽい音も
出たりします。ケーブルにMITやトラペが入ってるからかも。
色々と制約がありますが、できる範囲でオケからソロまでを
嫌味なく聴かせるシステムをということで、大体満足しつつあるです。
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 23:27:14 ID:SeQomzhY
ま、わざわざ個人輸入するほどのものでもないワケだがw
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 02:14:28 ID:VDZJ/1Kr
>>127
渋い
>>131
嫌み
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 02:31:11 ID:ZghBUzao
>>127
マイナーなだけの実用性の低いシステム。
おそろしくCP比が低そう。
古臭い、レンジの狭い音がしそう。
ただ、趣味性は高い。

>>131
図星
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 09:58:17 ID:FVB2ouFE
>>132
ありがとう

>>133
あなたはどのようなシステムをお組みで?
135133:04/10/02 12:48:27 ID:M5Cib0FL
フルBOSE
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 16:08:19 ID:ycLxW0WF
それは凄い
137133:04/10/02 17:45:23 ID:/13sETwL
>>134
135はもちろん漏れ本人じゃないけど、
>>133の「趣味性が高い」というのは最高の褒め言葉だぞ。
他人からみれば糞みたいな馬鹿げた全く価値のないものに金を出すってのは
趣味としてかなり高尚だ。



138名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 22:27:55 ID:ZzenS+d7
ステサン今号に出てたクラッセのセパレートアンプよさげ。
ちょっと欲しくなった。
60マンってあのつくりにしては安いとオモタ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 22:39:06 ID:FVB2ouFE
宇宙船みたいなやつですかね?<Classe
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 23:04:04 ID:ZzenS+d7
>>139
そうそうそれです。
上手いですね。表現が。
ほんとに。ちょっと感動しました。
タッチパネル方式のプリアンプが宇宙船的ですよね。
しかも、ちょっとレトロな宇宙船。
昔のSF映画に出てきたような雰囲気があると思います。
おもちゃっぽいというか。
あと、クラッセは将来的なバージョンアップにも対応するみたいなので、
本格的に欲しいかも・・・

141名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 23:08:47 ID:GefNWZO5
全部そろえると格好いいね
SPは何が合うかな?
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 23:16:59 ID:ZzenS+d7
自分はensembleのfigulaなのですが、似合いそうです。
銀色のロケットみたいな感じなので。
しかもフロントサイドがラウンドしてる形状まで同じです。
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 23:21:30 ID:ZzenS+d7
クラッセのがコレ
http://www.classeaudio.com/

フィーギュラがコレ
http://www.ensembleaudio.com/figura.htm
144最強スピーカ作る1:04/10/02 23:22:29 ID:daCpGLmN
アンサンブルとかソーユーマイナーなのは

オーデオ掲示板でさらして欲しい。

俺もチューナー晒してやるからさー。
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 23:25:09 ID:ZzenS+d7
マイナーだから晒せない事情も察してくだされw
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 23:47:05 ID:ZzenS+d7
So you minor!

147最強スピーカ作る1:04/10/02 23:59:38 ID:daCpGLmN
誰かすぐに分かっちゃうもんね。
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 00:12:27 ID:v+sD7sjO
127氏も似たようなことを言われてますが、
2ちゃんのピュア板みたいに趣味性の高い板で
マイナーって言われると滅茶苦茶嬉しいw
ありがとん(*´∀`*)
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 00:18:38 ID:zz8pTIhM
見た目と音は関係無いから名。
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 00:21:02 ID:v+sD7sjO
関係あるよ。
もともとは生物学から出た言葉だけど
「形態は機能に従う」という言葉は
今や工学の幅広い分野で使われてまつ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 00:28:49 ID:v+sD7sjO
オーディオ機器は見た目どおりの音がする。
この言葉は余りにも有名だし、
オーディオ経験がある程度深い人間なら
この言葉を否定する人間はいないと思う。
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 00:30:34 ID:VNv+QReb
見た目で音が決まるの間違いだろw
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 00:31:05 ID:5PrzGOH4
大うそ
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 00:38:13 ID:DYGQKRId
SP:OB1(PMC)
パワー:MA-9S1(マラ)
プリ:C-9Uc(ラクス)
CDP:X-50wVU
SP以外は新古品でトータル\2,280k
ここ数ヶ月で一気に揃えたもんだから現在金欠病
でも頑張って働いて、CDPのグレードアップしたいっす!
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 00:38:39 ID:v+sD7sjO
じつは音の違いが良く分からんので、
見た目がカッコイイと良い音が出てる(気がする)と思い込むのかも・・・w
ま、それも含めてオーディオの楽しみ方、ということでFA?
1561000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/10/03 00:41:54 ID:D1bl9baB
不思議なモノで、機械は「デザイン」の要素がとても大事らすい。

それはいわゆる工業デザインも含めてだけど、重厚な機械はなぜか
そんな音質がするし、カジュアルなデザインのアンプは、やっぱりそんな
音質がする気がする。

もちろん、メーカーの音決めをスル際に、「意識的」に行う事もあるのだろうし、
ユーザーの「先入観」もかなりあるのだろう。。。

ふしぎだなー?щ(゚Д゚щ)
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 00:42:47 ID:v+sD7sjO
>>156
いらさい(*´∀`*)
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 00:46:15 ID:ZESYKgAg
だからこそ目隠しテストが有意義なのさ

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/02 21:34:50 ID:vG5ECqie
ブラインドテストで自社の300マソのセパが1マソの安物デジタルアンプに負けるようでは
何もする気がなくなるだろう。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 00:47:26 ID:VNv+QReb
見た目に惑わされないような利口な人たちは、こんな趣味見向きもしないか騙す側にまわりますから。
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 00:49:38 ID:v+sD7sjO
いいんだよ。
漏れはデザインにもお金を払ってるっていう自覚もあるから(;´Д`)…
もちろんその上で実際に音を聴いてから買うけどね。
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 00:49:45 ID:5PrzGOH4
>>156
重厚=高重量に作れば見た目も重そうに見えるだろうから当然じゃない?
昔の798入門アンプとかは見た目だけ立派で中はスカスカ音もスカスカだったな
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 00:51:12 ID:v+sD7sjO
>>161
箱だけじゃなく内部構造・配線も含めての「見た目」だよ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 01:00:34 ID:5PrzGOH4
>オーディオ機器は見た目どおりの音がする

20年以上やってるけど初めて聞いたぞ
SPコードやインシュレーターの場合は見た目の印象どおりの場合も多いが
1641000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/10/03 01:04:15 ID:D1bl9baB
美しい内部構造のアンプは、実に端正な音がするネ!(そんな気がするW

絵画とかにも黄金比とか、名画には実際に図られているけど、そんなものが
あるのかな?微妙な、空間の隙間やなにかが、物理的に影響しているのかも?(W
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 01:06:57 ID:5PrzGOH4
ちゃんと技術的裏付けがあるんだよ
能力のある開発者なら簡単に説明できるだろう

ところで見た目で音が良さそうな物を買って当たったためしがないんだが
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 01:10:08 ID:zz8pTIhM
オルフェウスなんて見た目ショボ過ぎで、あの姿でこんな音が
ってなパターン。やっぱ見た目は宛にならんな。
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 01:10:34 ID:v+sD7sjO
>>165
>見た目で音が良さそうな物を買って当たったためしがないんだが

具体的に名前をあげてくれないと
レスのしようがないのだが。
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 01:12:37 ID:v+sD7sjO
個人的なことを言わせてもらえれば、
極論すれば、音質に関係なく(実際はもちろん試聴するが)、
見た目が気に入らないと買おうという気すら起こらないから
そもそも見た目が悪いと話にならないw
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 01:13:12 ID:5PrzGOH4
しなくていいよ
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 01:14:28 ID:5PrzGOH4
>>166
そうそう、そんなパターンの方が多い
不細工だけど使ってみたら具合がよかったみたいな(w
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 01:14:58 ID:v+sD7sjO
>>169
なんだ!
結局、小心者の見栄っ張りレスだったわけかw
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 01:16:30 ID:v+sD7sjO
>>170
失礼だが、それは見る目(センス)がないだけでは?
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 01:18:33 ID:5PrzGOH4
ああそうだね、君の言う通りかもしれないね
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 01:23:35 ID:zz8pTIhM
>>173は大人だなw
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 14:17:41 ID:GC5OSnEM
>>174は子供だなw
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 16:15:53 ID:HAg6ewC0
オルフェウスは見た目で考えれば、おおっ!!って思うが、値段で考えれば・・・
177(=゚ω゚)ノLF ◆ufBndWxg2c :04/10/03 16:24:41 ID:96NXZYST
値引き少ないですからね・・・。>ORPHEUS
同価格帯に有名処のハイエンド系AMPも沢山ありますので、
新興メーカーの製品で冒険する気になるかどうか・・・みたいな!?
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 01:31:35 ID:Ynss1YP8
ピュアヲタの女性がいるなんて珍しいなあ。
ちょっとコンポが好きって程度ならいるかもしれないけど、
>>93のクラスになると全国で2,3人じゃないかなあ・・・
どうでもいいけど>>93の画像は腕毛が気になる。
この人、毛が濃そう。
179(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/10/04 01:41:01 ID:bEqiAloY
だから「剃りっ!」って書ぃてぁるじゃん
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 01:48:59 ID:Ynss1YP8
>>179
ああ、なるほど。
そういう解釈も出来るのか・・・
体を反らすという意味かと思った。
ちなみにどうでもいいことなのでこれ以上レス不要
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 01:53:26 ID:5cYPLFW2
全国で2,3人ってこたあないだろ
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 02:03:29 ID:Ynss1YP8
じゃあ他に知ってる?
HIVIとかにAV好きは出てくるけど、
ステサンに女性が登場したことはないし、
好きでも女性って概してお金がないから、
>>93のようなシステムを組んでる人間って本当にごくごく限られると思う。
ホントは全国で1人だけしかいないんじゃ・・・と思ったけど、
世の中は広いからあえて2,3人って書いたぐらい。
オーディオショーでもそれらしき女性は一度も見たことない。
おそらく、番付けしたら女性では日本一なんじゃないかな。
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 02:06:43 ID:smh9zMAD
7,8年くらい前までSOUND PALって本あったけど、
女子読者が結構登場してたよ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 02:08:32 ID:3inMALDL
それはない
少なくともマッキン使いの女性の方が凄いよ、ネットでは有名
秋葉とか行けば女の子が一人でオーディオコーナーにいるのも見かけるしね
単に表に出てこないだけでほかにも女性オーヲタは結構いるだろう
ただセンコクラスってのは少ないだろうね
10本の指に入るってのなら理解できるよ
185184:04/10/04 02:09:19 ID:3inMALDL
あ、182へのレスね
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 02:15:38 ID:Ynss1YP8
>>184
そうなの?そんなマッキン使いがいるんだなぁー。
でも、俺がすごいと思ったのは
金額だけじゃなくて、オーディオに対しての入れ込みぐあいだよ。
ウィングなんてマイナーなの使ってるし、
知識も相当あるし、機器に対する偏愛ぶりもすごい。
単なる金をかけた額だけで日本一って言ったんじゃないよ。
しかも、たかが20万の給料であれだけ揃えるスピリッツもすごい。
そのマッキン使いは知らないけど、
金額だけじゃなくて、スピリッツもそんなにすごいの?
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 02:17:26 ID:3inMALDL
確かに情熱は凄いな
脱帽もの
ただウイングは兄貴が勝手に持ってきたらしいよ(あぽ爺のかわりに・・・
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 02:21:47 ID:av1P02SY
キモいオーオタの影に隠れてるけど、ハイエンド志向の女性は確実にいるよ。
100人のオーオタがいたら1人くらい隠れてる感じ。ハイエンドショーでも
女性がちらほらいたよ。みな熱心だった。ただメカっていうか、電気とかの
知識がないから踏み込めない部分はあるみたい。でもいい音を追求するハート
は熱いものがある。と思う。
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 02:25:13 ID:Ynss1YP8
男でもまともに電気の知識があるのはごくごく一部だよ。
それこそ100人に1人もいないくらい。
間違った中途半端な知識持ってるのは山ほどいるけどw
自分もその1人。
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 02:27:01 ID:3inMALDL
結局オーヲタのほとんどは文系って事でオケ?(w
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 02:35:03 ID:GC5brfye
CDプレイヤー:Ayre CX-7
プリメイン:Ayre AX-7
スピーカー:Avalon Avatar2
日本での定価を考えると一応範囲内ですね。
お手軽チャールス・ハンセンセットということで
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 02:41:18 ID:3inMALDL
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 02:45:27 ID:Ynss1YP8
>>191
チャーハンセットいっちょー!
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 02:50:16 ID:Ynss1YP8
>>192
女は自分で金は稼げなくても金持ちと結婚したら簡単に揃うからなあ。
ざっと流して見たけど
千個とやらのレベルに達してるとは到底思えない。
金持ちが暇つぶしに揃えた道楽システムって感じ。
執念は全く感じられない。
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 02:58:14 ID:3inMALDL
執念というか
余裕を持って自分の音を造り出しているところが凄いよ
必死さは微塵も感じられないね
でも出てくる音はいい歳した男性オーヲタが舌を巻くほど
本物っぽい
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 03:00:40 ID:2n4qA1Dx
その人はもう20年前からマッキン使いとして有名なんだけどな…。
20年やってるってことだけで充分スゴイと思うが…。
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 03:03:47 ID:3inMALDL
本当に聴いてみたいと思うね
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 06:27:38 ID:wLTDSk0U
現在、センコはハイエンドの新品をいくらでも買えるような
金持ちの結婚相手を探してるから、
もし見つかれば、そのマッキンオバさんを一気に抜き去るだろうな。

199名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 07:34:39 ID:6rjfZZ+9
>156
機械系は機能とデザインの関連は多いにある。特に人が使うものは。
ただ電気系は機能とデザイン(意匠)は関係ないとおもわれ。
あるとすればデザインにこだわる人が作ったものは、音もこだわっている可能性が高いし、センスも共通点がありそうという事で確率論的に機能とデザインの関連が示されるだけではないか?
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 09:21:59 ID:Dae6eadE
>>191
AVALONかぁ。。
ケーブル代は相当かかってます?
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 10:48:04 ID:cJRIcuqu
>>199
電気系もあるよ。
アンプのヒートシンクの処理とかデザインと不可分。
202191:04/10/04 10:56:37 ID:FzSd20BT
>190
一応、理系のつもりです

>193
日本で買うとだいぶ高いけど、いいですよー

>200
インターコネクトとSPケーブルはPAD、電源ケーブルはNBSとMITです(全部エントリーレベル)
今のセットだとPADはちょっと柔らかすぎ&響きすぎかも
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 11:29:43 ID:mNwMZiC7
>>202
インコネにキンバーを入れてみるとかいうのはどうでしょう?
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 11:42:07 ID:FzSd20BT
キンバー、いいですね。私も気になってます。
ただ、バランスケーブルはKS1111からですよね?
セレクトじゃないキンバーのバランスケーブルも売ってるんでしょうか?
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 12:07:57 ID:mNwMZiC7
確かにエントリークラスだとバランスは少ないですよね。
セレクトが厳しいようなら、SPを8TC+WBTの銀Yラグにしてみる
という手もあるかもしれません。PADのエントリークラスとなら
十分張り合えると思います。
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 12:29:49 ID:FzSd20BT
WBTのYラグは微妙に大きくてAvatarのSP端子に刺さらないんです _| ̄|○
ねじ止めのハーモニカ端子?なので。
そんな感じでケーブルの選択肢が少なくて苦労しています。
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 12:30:36 ID:FzSd20BT
後、検索してみると、セレクトじゃないキンバーでもバランスケーブルはあるみたいですね。
日本では売ってないみたいですけど
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 13:02:57 ID:mNwMZiC7
そういえば、Avalonの2WayはWBTが入らなかったですね^^;
でも片方(アンプ側)だけ銀ラグでも結構いけますよ。
むしろ銀の艶乗りが適度に抑えられ、自然な感じがして
私は好きだったりします。
Usedcable.comとかだとセレクトじゃなくて8AG、4AGなんてのが
売られてますね。日本とはラインナップが少し違うみたい。。。
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 13:13:31 ID:mNwMZiC7
キンバーのHPにSilverStreakやHeroなどのバランスが
載ってますね。<全然知りませんでした。
デノンに問い合わせたら取り寄せてくれるのかなあ?
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 18:55:00 ID:W+fsV8fF
>>208
代理店がデノンラボに代わるまでは少なくても高価だけど4AGはラインナップに
入っていたんだけどね。
リールで店に卸すには価格的に難しいし、ラインナップに加えると
売れると美味しいセレクトシリーズを喰っちゃうという判断が働いたんじゃない。
例えばKS-1011はKCAGに喰われるし、KS-1021は銅銀ハイブリッドだから
銀オンリーのKCAGと比較するとこちらにする人が多いとも聞くしね。

>>209
1mなら標準仕様だから在庫さえあれば即納が可能かと思います。
少なくともKCAGを買ったときはそうでした。
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 19:37:09 ID:mNwMZiC7
おお、KCAGのバランスを購入されたのですか?
お値段はRCAと比べてどうでした?

長く引き伸ばせるバランスはプリを手元に置いて、
パワーをSP近くに置くのに便利なのですけど、いかんせん
長モノは高価で。安めのバランスというとZaollaとかに
なってしまうので、何かないかなぁ考えてたところです。
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 19:50:12 ID:HLKea2Rz
>>211
長物狙いなら
cardasのG-Master ref辺りで自作するのも考えて見たら?
プラグに金が掛からん分バランスの方が安くつくぐらいだよ
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 19:52:30 ID:HLKea2Rz
ってキンバーとカルダスじゃ方向が違いすぎるか……

ところでアヴァロンにキンバーってどうよ
なんかえらく線が細くなりそうな気がするんだけど
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 20:10:42 ID:mNwMZiC7
信号系を全部キンバーにしたら、細すぎかもしれないですね。
自作は不器用なので、ダメです^^;
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 20:33:03 ID:HLKea2Rz
>>214
既製品で長物ならオーディオクエストも検討するといいかもね。
RCA/XLR同価格だから高くならんし。
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 21:52:30 ID:W+fsV8fF
>>211
KCAGはXLRもRCAも同じ価格だったと記憶しています。
音の線が細いかですがRCAは細い印象がありますが
XLRは細い印象がありません。
キンバーを使うならRCAよりXLRがよろしいかと思います。
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 22:45:48 ID:eyCTkaYR
やっぱしノンシールドだからかね。XLRが良いのは。
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 22:47:33 ID:mNwMZiC7
>>215
クエストはRCA/XLR同額ですか、がんばってますね。
トラペなんか倍なのに。

>>216
そうなんですか、情報ありがとうございます。セレクトだとXLRはずいぶん高いですよね^^;
システムが次第にアップグレードしていくうちに、トラポからパワーまでバランスで
繋げそうな勢いになっている一方、ケーブルは全てRCAのまま。。
バランスに変えるのも結構かかるので、悩ましいところです。
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 01:06:26 ID:2fp39VOr
age
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 02:47:09 ID:2fp39VOr
アンプジラ2000のフロントパネルがあんなんじゃなきゃ買ったのだが・・・
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 02:48:00 ID:mJcEN2m0
アンプ時らこそ見かけ倒しの筆頭だなw
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 02:55:26 ID:oKCI2g//
高額機器なんてぜんぶ金閣寺でしょ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 03:16:55 ID:d/0kCcdZ
金閣寺は美しいし、非常に人気がありますが何か?
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 03:28:42 ID:oKCI2g//
金閣寺が美しいなんていう奴は物を見る目が無いってことだよ。
どういう人種に人気があるのかってことも考えないと駄目ですよ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 04:52:47 ID:CRDOBA2F
金色をどう評価するかは別としてあの形は美しいと思うよ。
おまえはもっと美について勉強しろ。
なにもわからず自分の不勉強さから理解できないものを全て否定してるのでは進歩がない。
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 06:31:35 ID:oKCI2g//
金色?形?全く俺の発言の意図するところがわからんようだ…。
その言葉そのままキミに返すよ。もっともセンスのない香具師がいくら努力しても無駄だがね。
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 07:52:34 ID:waSDezgw
>>226
まさか物を見る目とか御託並べて
成金趣味とか言いたいだけなら低レベル過ぎるように思うんだが
違うよな?
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 08:21:13 ID:gsrBP2mS
CDP...120
PREAMP...130
POWERAMP...あぼ〜ん
SP...orz
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 10:35:17 ID:iWbwPC3o
SP 186
CDP 12
PREAMP 10
POWERAMP 4
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 12:34:34 ID:3r7IdaiF
>>227
226は文化の意味も分からない低学歴だからもう放置しよう。
低学歴には何を言っても無駄。
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 14:24:21 ID:hfhUHZMy
人間国宝も含めて造形文化の担い手(美術、工芸、陶芸、etc)
には義務教育すら終了していない人も結構いますよ。
学歴うんぬんなどつまらない煽りはやめましょう。
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 14:59:36 ID:fO/4dQqW
↑例えが例えになってない例
233    ↑    :04/10/05 17:29:05 ID:3r7IdaiF
的確なツッコミ
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 19:35:50 ID:OePcw8BK
ガウスの定理は美の極みだな
235 :04/10/05 19:38:15 ID:3r7IdaiF
そろそろ脱線を元に戻そうね
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 10:03:42 ID:ypOkaI5Y
一番最近買いかえた主要機器を教えてください。
ケーブル・アクセは除く。
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 10:24:40 ID:sGFRJqL8
>>229
そのSPなに?
238229:04/10/06 10:38:38 ID:nney+lLq
>>237
DS-V9000
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 10:50:02 ID:lrAkmeU4
SP 100
CDP 88
PREAMP 52

今後
とりあえずトランスポートは予約しました。
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 10:51:06 ID:lrAkmeU4
>>239
PREAMP 52 →プリメインの間違いです。
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 12:06:26 ID:sGFRJqL8
>>238
合理的でよい金額配分ですね。
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 12:15:36 ID:Os51weMA
ボウテクのペア?
243229:04/10/06 13:51:46 ID:14jpWtZp
>>241
私が小さいときに親が買ったビクターのコンポをいつの間にか使うようになっていて、
そのうちにCD、AVプリアンプ、LD、MDなどボチボチ追加しながら時が過ぎ、
少し前にあこがれのDS-V9000を衝動買いして初の激変体験をしたという感じです。

定価ではここのスレの条件に入っているので書いてみました。

そこら辺のミニコンポよりはいい音で聞きたいという私にはSPの比率が高い方が
コストパフォーマンスがいいと思っています。
もっといいアンプやプレイヤーは欲しいですが、買える余裕が出来たときにグレードアップ
すればいいかなと気軽に考えています。
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 17:33:32 ID:hn8WLOcz
>>238
ねーねー、この中に君いる?
http://www.yk.rim.or.jp/~yosigaki/200262.jpg
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 17:38:35 ID:cT7A18L9
>>244
ねー、ねーこの中に君いる?
ttp://www.event-ya.com/image/event224_b.jpg
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 17:38:58 ID:ND4ZVmoZ
>>244
うわー
すんごく知り合いになりたくない人たちだ。
247238:04/10/06 17:42:32 ID:14jpWtZp
>>244
残念。
買ったのは3ヶ月ほど前です。

その画像は2002年6月になってますね。
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 17:57:53 ID:KBVzZ5lg
>>244そんな野郎の写真はいいから1000子の写真見せろ特にヌード
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 18:02:00 ID:hn8WLOcz
でも、>>246も他人から見れば>>244の写真の中に入っても違和感ないかも知れない罠
所詮ヲーヲタなんてそんなもん。
オーディオーショーとか行ってもかっこいい奴なんて全然いない。
俺以外。
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 18:23:05 ID:VPpHhecV
>>244
カヲが不自由な人に障害者手帳でも与えてやってくれ>小泉
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 20:13:03 ID:qgMKYPqk
>>249
そもそもHPとかに堂々と顔を出しているオーオタなんて居ないだろ(笑)
よっぽどアブラギッシュなのばかりなんじゃない?
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 20:14:44 ID:8tLRpJz5
>>251
オメバカ(笑)
むしろかをだししてるヤシのほうが多いつーの
http://www.h5.dion.ne.jp/~emperor/my1.htm
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 20:59:32 ID:/6dzPbh9
SP  150
CD   15
pre  90
power 30
なんかとてもアンバランス。
CDの技術日新月歩というイメージから抜け出せない。
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 21:57:11 ID:TPmXRBdf
10年、20年と考えるなら別ですけど、ここ数年で考えると
言うほど日進月歩というわけでもないような気がします
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 22:22:28 ID:HBadxvqL
SP  ATC  60
CD  WADIA 138
PR  PASS  60
PW  PASS  58
中古購入もあるので、実売200強です。見た目かっこいいぞ〜。
音は想像してちょうだい。 
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 23:31:13 ID:4/rqWExh
SP  77
CD  100
PR  120
PW  135

ちょとばかし本スレから外れてしまうが、購入価格は範囲内って事で・・・
しかしこれを、CD→ADに入れ替えると

SP  77
AD  370(ADP=130、CART=100、FEQ=60、ARM=80)
PR  120
PW  135

と、何とも馬鹿馬鹿しい価格になってしまう。
(ADPは複数台だけど、常時使用してるからね)
勿論購入価格はこれのナニ掛けな訳だが、それにしても
アナログ環境の金のかかる事よ・・・
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 00:05:33 ID:KJK0pHJc
本気でアナログに手を出してる人は
みなさん、かなりお金持ちですね。
2581000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :04/10/07 00:30:26 ID:gLB29Mro
アナログのほうが面白いし。。。。(W

たしかに金食い虫だけどー。
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 00:48:17 ID:dgoYTs/+
>>236
レスがないようなので、こっそり私が。
正確には買い足しですが今年は黒モグラを買いました。
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 00:59:08 ID:KJK0pHJc
>>259
この価格帯でモグラかぁ・・・で、どうですか?
それから、他の機器は何ですか?
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 01:11:32 ID:uRbacXP0
アナログは興味あるんだけど、1枚もソフトを持ってないのでとちょっと考えてしまいます
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 01:12:29 ID:KJK0pHJc
自分はアナログには全然興味ないし、今後も持つことはないでしょうw
むしろSACDソフトをどんどん増やしたいと思ってます。
263(=゚ω゚)ノLF ◆LFjp/BM2JA :04/10/07 01:14:27 ID:aWmNhICi
アナログかぁ・・・。
棄てなければよかったと後悔してまつ。>レコード
ピュアAUにハマるなんて、夢にも思ってなかったょぅ・・・(;´ω`)
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 01:26:30 ID:isT8MFgO
>>263
CDで「えじゃないか」やっちゃった人ね。こっちはビートルズのアルバムが丸まる残ってます。
捨てなくて良かったよ。買ったときより高く売れるし。
265(=゚ω゚)ノLF ◆LFjp/BM2JA :04/10/07 01:38:21 ID:aWmNhICi
ぃゃね、社会人になって5年目くらいの頃で、
身辺も慌ただしくなってきて、つい気の迷いが・・・。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 01:39:48 ID:eSYWwQgI
アナログはペットを飼育するのに似てるよ。
手間暇掛けて面倒みてやると元気な姿を見せてくれる。
デジタルはロボットのような人工的な面がある。
一度ポン置きしてしまえばいつも同じ音。
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 01:48:20 ID:KJK0pHJc
>>266
>一度ポン置きしてしまえばいつも同じ音

もしそうなら、CDはピュアオーディオ的な趣味の対象じゃなくなっちゃうね。
CDが普及する時にも君が言ってるようなことが、さかんに言われたけど、
結局、アナログもデジタルも同じように物理的なつくりも音質に影響する。
ってことが周知の事実だと思うけど。
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 01:50:30 ID:Ezry/Njn
BOSEで聴くアナログはどんな感じだったん?>LF
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 01:51:43 ID:eSYWwQgI
デジタルプレーヤーはカートリッジのように簡単に交換できんじゃんょ。
一度購入したら置いたきりだろう。
せいぜい電線替えておしまい、デジタルプレーヤー。
幼稚園児でも扱えるよね。
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 02:09:57 ID:Nmsvc/WU
それは269の使いこなしが幼稚園児レベルってこと。
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 02:15:29 ID:eSYWwQgI
>>270
偉い先生、
デジタルプレーヤーの大人レベルの使いこなしを教えてください
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 02:25:01 ID:eSYWwQgI
@しっかりした台に乗せる。
A電源ケーブルと極性に配慮する。
Bシグナルケーブルに配慮する。
あと、なにがあるんだがや?
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 02:51:47 ID:Nmsvc/WU
>>271-272
根本的なことを忘れてる。
DACを換えることで様々な音の違いを楽しめる。
これはアナログにおけるカートリッジ交換とほぼ同じことと言えるだろう。
だからお前は幼稚園児レベルなんだよw
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 02:54:07 ID:Nmsvc/WU
>馬鹿のeSYWwQgI
お前が考える「アナログにしかできない使いこなし」
を箇条書きにしてみろ。
ほとんどのことはデジタルでもできるからw
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 03:59:25 ID:eSYWwQgI
>馬鹿先生のNmsvc/WU
普通のCDブレーヤーでコンバーターをポイッて交換できんわな。
カスタムタイプのCD再生装置じゃなくて普通の一体型CDプレーヤーの
大人の使いこなしを語ってくれろや。
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 04:00:28 ID:eSYWwQgI
一体型のデジタルプレーヤー
お店で買ってきて
台に乗っけて
電線繋いで
あとは幼稚園児でもオッケだろ?
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 04:35:35 ID:Nmsvc/WU
>>275-276
お前とことんアホだなあ。
ならアナログでも同条件で
何も交換できない安物のレコードプレイヤーとの比較になるのが分からんのか?www
もうきみ、天然馬鹿すぎて大爆笑!
君、もうレスしなくて良いよwww
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 04:39:23 ID:Nmsvc/WU
しかし、ここまで本物の天然馬鹿だとは思わなかった。
趣味としてのオーディオを語ってる場で
しかもカートリッジ交換を持ち出しきたやつが、
CDの場合は安物の一体型しかダメ!なんて条件を出してくるとはwww
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 04:41:05 ID:Nmsvc/WU
さあ、もう寝よっと。
これ以上馬鹿の相手をしてもしょうがない。
ここまで馬鹿だとは正直驚いた。
280(=゚ω゚)ノLF ◆LFjp/BM2JA :04/10/07 05:51:32 ID:aWmNhICi
>>268
もうほとんど記憶にないですにゃ・・・。
その頃はまだピュアAUの世界をまったく知らなかったので、
レコードを買ったらすぐにカセットテープとかにダビングして聴いていたヘタレでふ(w
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 07:21:07 ID:eSYWwQgI
Nmsvc/WU先生さんよ
ごく一般のマニアがアナログとデジタルと併用する場合を想定してご覧な。
アナログならターンテーブルに各種カートリッジだろ
デジタルなら一体型デジタルプレーヤーだろ
その場合にだ、一体型デジタルプレーヤーならポン置きするだろ
電源とシグナル電線とに配慮したのちは、幼稚園児でも操作可能だろ
それに対してだ、アナログの場合はポン置きではまともには歌わないだろ
そういうレベルの話をしてるんだよ
皆が皆、セパレートタイプのデジタルプレーヤー使う訳じゃないだろ
常識的な話をしとるんだよ
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 08:02:35 ID:VJn9v5CE
この価格帯、CDPのセパ使いでも何台ものDAC持ってるってのも少数だろうな。

しかし、カートで色んな音色を楽しめて使いこなしでも
手間暇掛かけただけ良くなるってんじゃ、
アンプも球が良くって、SPもユニット集めた
自作が良いってなるんじゃね?

別に使いこなしが難しいからと言って良い音が出るとは
限らないと思うぞ。

本当はADの有機的な雰囲気が好きなんだろ。
音もそうかも知れないが、機械として楽しいんだろ。
そういう面でオーディオを趣味とするなら、確かにADPが上だろうな。
しかし、音楽を聴くことを趣味とするなら
一長一短で優劣は付けられないと思うぞ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 08:16:38 ID:+HcmW0+T
>281
使いこなし等についてはとりあえず置いておくとして、
このスレはセットで150万-300万円のスレなんだから、
そこそこの確率で一体型でない(CDT+DAC)人がいると思います
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 08:27:26 ID:WxF/H2Ja
金持ちのくせに余裕無さ過ぎな人多い気が
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 08:35:40 ID:1l4GKk8v
金持ち喧嘩せず
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 09:17:09 ID:8JBmOOl4
趣味に300万円。
金持ちじゃ無いしw
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 09:26:27 ID:Yk/ZA5Az
ネコがおるんで
レコードはダメにゃ。

SP(50)
ANP(100)
CD兼DAC(30)
ミュージックバードチューナー(3)これがなかなかいけるにゃ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 11:35:27 ID:jmVjrkR8
>>1
150-300万円は定価(だと思うけど)
それとも買値
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 11:59:51 ID:DhnSkABA
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 12:41:05 ID:jmVjrkR8
↑サンクス
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 17:58:51 ID:1rW6/2Zg
アナログ好きの人は本当にオーディオが好きなんだなぁ、趣味人だなぁ、
と好感が持てるけど、ここにいるアナログ厨は必死でデジタルをこき下ろす
ことでしかアナログ厨である自分の存在価値を感じられないんだろうなあ。
気の毒。何のための趣味なんだか・・・
アナログもデジタルも突き詰めればそれぞれにしか得られない楽しさがあって
どっちが良いとか悪いとかいう話じゃないだろうに。
必死でデジタルをこき下ろしてるの見ると、
ああ、こいつは確立した自分の本当の趣味を持っていないんだなあってかわいそうになるよ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 18:58:29 ID:pTF3SiLL
>>291
そりゃ明らかに音が汚いからさ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 20:25:30 ID:P3p684my
>>292
お前は外見が汚いよ
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 23:53:00 ID:wtkSB/TN
俺はどっちも楽しんでるよ
どっちが優れてるとか関係ないじゃん
音楽聴いているとリラックスして寝ちゃうことが多いので
CDの方がいいかな
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 09:20:06 ID:tghFveI0
CDは中高域がなまらないのでスコーンと出てくるからクリアーだけど時に疲れる気がするな
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 14:41:53 ID:RB5MOlka
>>281
デジタルとアナログの使いこなし論争は、明らかにあなたの勝ちですね。
アナログ・プレーヤーでカートリッジを交換することと、DAC交換とを比較するな
んて、苦し紛れの強弁でしかないですね。女性ヴォーカルにはこのカートリッジ、
ピアノ用にはこれ、という使いこなしとDACの交換とは次元がまったく違う話。
 しかし、デジタル・アナログ論争はこのスレに特有の問題ではないので、これ
にて終了。
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 15:49:45 ID:epO3WvTe
>>296
勝ちとか負けとか言ってる時点で296は趣味人失格。
このスレにいる資格もないので出て行くこと。
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 16:07:18 ID:WJ6b8hCz
>295
LHHの安いのでいいから中古で探してみては?
聞き疲れとは無縁ですよ
眠い音という意味ではありません
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 19:13:27 ID:vfTOBlRm
296がまとも
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 19:18:16 ID:AN8iPq2i
300 get
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 19:22:37 ID:/t+EPPPu
>>298聴き疲れですか。確かにLHH1000はホノボノサウンドだったけど
疲れってのはシステムの調整とかをアナログに合わせてあるんじゃないの?
セパレーションとかもかなり違うし。
アナログマンセーのお宅を訪問すると納得いくけどCDかけると中抜け、
高域過多に鳴ることが多いよ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 19:43:56 ID:/d+PybZH
そんな時には、デジタルライントランスですよ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 22:35:08 ID:RB5MOlka
>>297
負け判定を受けた方ですか?
オーディオ趣味に勝ち負けがないのはいうまでもないが、対立する意見で
どちらが優位かを判定できる場合は少なくない。好みの問題と議論の当
否を混同してはいけない。

>>299
 サポート頂き、サンクス。この議論に関しては、これで最後にします。
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 23:04:23 ID:epO3WvTe
>>303
馬鹿の尻馬に乗っちゃって。
やっぱり馬鹿だなあ・・・
実際にソフトによってDACを切り替えて使ってる人間はいるし、
自分自身、実際に知ってる。

>女性ヴォーカルにはこのカートリッジ、
>ピアノ用にはこれ、という使いこなしとDACの交換とは次元がまったく違う話。

これは自分の狭い思考の範囲内でしか物事を考えられない馬鹿の狭い了見。
ソフトごとにDACを切り替えるのも全く同じ目的、効果。
馬鹿なうえに貧乏な303にはDACを切り替えるなんて想像もつかなかったのだろう。
井の中の蛙、大海を知らず。
>>296>>303は身の程を弁えず恥を晒す典型例。

ってこと。
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 03:48:32 ID:IAScZJqz
>>297
まあ、オデオみたいなことに熱中する時点で人間失格だが。
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 03:54:12 ID:CfHcUjwl
自分でやりもしないで、他人がやってるのを知ってると語る・・・
>>304は脳内オデオの典型例。
ってこと。
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 12:27:14 ID:/KRlny1b
>>304
296と303のカキコが同一人だと理解できないとは悲しい理解力ですね。
306さんが指摘するように、304は自分はやっていないということを自白して
いることにも気づかないのかな。カートリッジ交換などは、初心者のオーディ
オ・ファンでも普通にやっていたのだけど。こういう人もいるという話と、これが
普通の使いこなしだという話を混同してはいけない。
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 13:15:13 ID:77/Qa+YK
カートリッジの交換は使いこなしというよりは、使い分けという感じがします。
個人的な感覚では、使いこなしは主要機器を固定して、
セッティングやアクセサリで機器の能力を100パーセント引き出す作業という感じです。
ま、あくまで個人的な感覚ですが。
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 17:44:06 ID:XQsDQZRR
>>307
とことん馬鹿な上に恥さらしもいいとこだなw
296と303が同一人物ってのは百も承知。
↓これでわかるだろ・・・本当に馬鹿だなあ・・・
>>296>>303は身の程を弁えず恥を晒す典型
尻馬に乗ってというのは>>299の意見に気をよくして調子に乗ってることを言ってるんだよ
どこまで馬鹿なのか。
さらにおまえが馬鹿なのは
「アナログはカートリッジ交換が出来るがデジタルはそういう使い方が出来ない」
と可能・不可能論だったからDAC交換で同様の使いこなしができるという
事実を指摘したまで。お前が貧乏で出来なくても関係ない。
できるという事実を指摘しただけ。可能だという問題。
お前は出来ないと最初主張してたのにいい負けると今度は価格論かw
普通の使いこなしじゃないって?誰もそれが普通なんて言ってない。
ただ、できる、と言ってるんだよ。どこまで馬鹿なんだ。
しかも、お前、相当に恥ずかしいよ。↓これを自分で読み返せ。

>>296
>デジタル・アナログ論争はこのスレに特有の問題ではないので、これ
>にて終了。

>>303
>この議論に関しては、これで最後にします

ここまで書いといてまだまだ未練たらしく続けるとはw
自分で言ったことも守れないから、そんなに馬鹿なんだよ。
310(=゚ω゚)ノLF ◆LFjp/BM2JA :04/10/09 17:55:46 ID:hLX82KLE
まぁ、DAC交換まで大掛かりなことをしなくても
サンプリング周波数やデジタルフィルターを任意に変更できるCDPもありますし、
アナログもデジタルも各々弄る楽しみはあるわけで・・・。
自分が楽しめていればそれで桶・・・みたいな。
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 18:18:54 ID:Vxcs3B9b
DAC交換とカートリッジ交換を同じ次元で語るのもどうだろね?
フォノイコ交換ぐらいが妥当か
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 18:19:45 ID:BKhFRdpv
DACがカートリッジ式が普通になったらアナログと同じ感覚鴨
むしろアナログより簡単に音を変化させられる是
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 18:21:17 ID:IAScZJqz
システムは可能な限りシンプルかつコンパクトな方がいい。DACなんて使ってる香具師は池沼。
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 18:22:24 ID:Vxcs3B9b
カートリッジ交換だとピックアップ交換ぐらいの話だね。
ピックアップ交換できたらどうなんだろ?
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 18:25:08 ID:BKhFRdpv
>>314
ピックアップでも凄く変わるぞ
見た目は同じ型の旧機種のドライブと新型のドライブを交換したが音が激変した
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 18:29:30 ID:Vxcs3B9b
>>315
ほほう、そりゃ良い。
カスタムの余地があるってのは面白いよね。
グチャグチャになっちゃうリスクも有るけど、趣味のことだから楽しいほうが良いわ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 19:54:56 ID:alm8vbR3
>>315
>見た目は同じ型の旧機種のドライブと新型のドライブを交換したが音が激変した

と、思いこんだ。判断力にバイアスがかかってたからに他ならない。
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 19:57:15 ID:teHTMWrj
バカ!見た目が同じだと思ってたら変化するなんて思わないだろうが!
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 21:13:49 ID:XQsDQZRR
でも、全く変化しないと思ってるなら
わざわざ交換なんてしないでしょ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 22:49:35 ID:7DKWxMZl
壊れたから移植したんだよ
まさかあんなに音が変わるなんて思わなかった
移植失敗だ
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 22:54:00 ID:K6DTEPRx
なんかアナログ対デジタルになっちゃいましたが・・ CDでもアナログ以上にいじりしろがあるとおもっていますが・・。
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 22:58:10 ID:K6DTEPRx
>>320
どんなパーツでも数年つかいこんだものと、新品とでは出てくるおとがちがいます。
交換時のネジの締め付けトルクもちがうでしょうし、コネクターを抜き差ししたことによる導通状態の変化もあるでしょう。
323最強スピーカ作る1:04/10/09 23:01:58 ID:P99GaZY+
>>294
そこで日○オーデオですよ。
オートリターンなら即、寝られる。
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 23:05:59 ID:nuTfQlFn
>>322
ところがそんなレベルの変化じゃなかったんだよね
交換したら音こそ出るものの、まるで音楽になってなかった
まぁこればかりは聴いてみないと分からないだろうなあ
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 00:43:37 ID:F4Zyobyp
>323
オートリターンなんて付いてる安物使ってんのか?
オートリフトも非接触なら欲しい
326296:04/10/10 13:19:27 ID:itMb0kJa
>>309
304を自分で読み直してごらん。同一人だと分かっていたという主張が成り立
つと本当に思っているとすると、読解力とともに表現力もアウトですね。
「同様の使いこなし」という表現も、「同様の」を読み飛ばしているのかな。DAC
交換が不可能だとはどこにもいっていないでしょ。カートリッジと同様の使いこな
しというのには無理があるというだけの話。
他の有益な話をした方がいいので、議論をやめようと呼びかけたわけだが、論
理的な反論ができないと他人をバカ呼ばわりする脳死かない(能しかない)キ
ミを相手にしてしまったことは素直に反省。他の皆さん、スマソ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 13:41:50 ID:v9Vh8GG4
成長しない香具師だな
お前も同レベルのヴァカ
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 16:34:46 ID:GB4xa6g8
>>296

悪いが,アウトなのは296に思えるよ.アウト・オブ・デートって意味ね.
議論の前提がアナログ全盛時代のまんまだよ.

なぁんか296はアナログ時代の常識はいまでも常識みたいに思ってない?

CDPは一体型が当たり前なんて,オデオ趣味してればそうはならないでしょって思う.
いろいろいじれて変化を楽しめるからおもしろいのに,選択肢をへらすことはないでしょ.
俺はオデオ趣味なら楽曲によってDAC交換するの当たり前だと思ってる.オデオ趣味じゃ
ない家人には全く理解してもらえないけどね.それでも音の違いはわかるみたいだよ.
もし今がアナログ全盛時と同じぐらいのオデオブームなら,DAC交換なんてみんな
あたりまえにやってるんじゃないのかな?
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 16:58:53 ID:Ob2jMlO3
DAC交換はカートリッジ交換のように簡単に出来ないだろ
正確に言うと5個も10個もDACを置いておけないわけだ
カートリッジなら10個でも20個でも平気でコレクションできるし
むしろ複数持っているほうが普通
DACを複数もっていて、気分で交換する人も少なからず居るだろうけど
アナログのカートリッジと同列に語るには無理があると思う
まぁ俺もDACは内蔵のも含めて5種類にはなるが(w
カセットテープを入れ替えるようにDAC基盤が普通に交換できるようなオーディオが標準になれば
初めて328の主張が通ることになるだろう
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 17:36:11 ID:/gApkhBZ
馬鹿ばっかり
331(=゚ω゚)ノLF ◆LFjp/BM2JA :04/10/10 18:00:32 ID:HVgn29+l
我家の場合だと、サンプリング周波数可変のCDPとDAC、3本のデジタルケーブルで
全部繋いだままにしてスイッチ切換えだけで18通りくらいの音の違いがでますよ!?
カートリッジみたいに交換する儀式が無いのであれですが・・・。
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 18:05:29 ID:MPqrhPPI
>カートリッジなら10個でも20個でも平気でコレクションできるし
>むしろ複数持っているほうが普通
DACは2、3持ってたら事足りるようなきもするねぇ
別にコレクションしたけりゃ10でも20でも持ってりゃいい気もするけど
関係ないけどMSBのプラチナム持ってるんでDAC64辺りが欲しいなぁ

>カセットテープを入れ替えるようにDAC基盤が普通に交換できるようなオーディオが標準になれば
プリの入力切り替えじゃ行かんのかえ?
足りなくても外部DACならピンケーブルの抜き差しだけのような気もするけど
つーかアナログは良く分からんのだけどカートの交換ってカセットの入れ換えるようにできるん?
333(=゚ω゚)ノLF ◆LFjp/BM2JA :04/10/10 18:06:19 ID:HVgn29+l
さんびゃくさんぢゅ〜さぁ〜ん!
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 18:08:46 ID:NqwJ3hkj
>>329
問題は普通かどうかではなく、可能かどうか。DAC交換は可能。
それよりも、お前は恥を知れ!恥を!
羞恥心ないのか?
自分の言ったことも守れないクズはオーディオを語る資格なし。

>>296
>デジタル・アナログ論争はこのスレに特有の問題ではないので、これ
>にて終了。

>>303
>この議論に関しては、これで最後にします
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 18:47:49 ID:Ob2jMlO3
>>331
アナログならもっと多くの種類の音が出せる
カート、シェル、線材、アーム、テーブルシート、トランス
その組み合わせ数はデジタルの比ではないだろう
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 18:52:33 ID:Ob2jMlO3
>>334
>自分の言ったことも守れないクズはオーディオを語る資格なし。

意味不明、ひとに何言っているのか解らないってよく言われるだろ?
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 18:55:07 ID:NqwJ3hkj
>>335=BAKA

そんなこと言い出したらデジタルの方が多いよ。
デジタル信号を直接操作することによって
アナログよりも遥かに幅広い音質コントロールが可能。
当たり前だな。
そのためにデジタルが生まれたんだから。
もともとアナログの比じゃないんだよ。
338(=゚ω゚)ノLF ◆LFjp/BM2JA :04/10/10 18:57:07 ID:HVgn29+l
じゃ、このシェルは女性ボーカル用だとか、
このテーブルシートは室内楽用だとか使い分けているんですか!?
339335:04/10/10 19:08:19 ID:LRb6SPUM
>>338
いや今はアナログは持ってないよ
でも昔使ってた印象で、デジタルより遥かにいじるところが多いよ
アナログの場合カートリッジ交換なんて当たり前だけど
CDプレーヤーの場合はDACだけ交換なんて出来難いだろ?
てか、いい加減くだらないねこの話は
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 19:23:26 ID:MPqrhPPI
>>339
>CDプレーヤーの場合はDACだけ交換なんて出来難いだろ?
大抵デジタル出てるから外部DAC使え。
つーかいい加減CDトランスポート+外部DACつう構成は
考えられんのかい。

>デジタルより遥かにいじるところが多いよ
分かるんだったら基板でも何でも好きなだけ弄ればいい
回路が複雑な分弄り甲斐が有ると思うぞw
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 19:28:06 ID:LRb6SPUM
>つーかいい加減CDトランスポート+外部DACつう構成は
>考えられんのかい。

金額的にも設置場所的にもまだまだ一般的じゃないな
何度も言うがDACが簡単に差し替え出来るCDプレーヤーが一般的になったら
そこで初めてアナログと対等だと言えるだろう

>分かるんだったら基板でも何でも好きなだけ弄ればいい
>回路が複雑な分弄り甲斐が有ると思うぞw

一般的じゃない(以下ry
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 19:32:43 ID:MPqrhPPI
>>341
なんかワケワカラン基準で物言ってるが
アナログなんぞ今やそれ自体が一般的でないわ
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 19:33:54 ID:LRb6SPUM
てか、お前誰かと間違えてないか?
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 19:37:03 ID:LRb6SPUM
もともと使いこなしの話だったよな?

デジタルは置いてスイッチポン ×
デジタルはアラログと同じぐらい使いこなしの幅がある ×

どっちもバツだ
いい加減止めとけ!もう成人してるんだろ?恥ずかしくならないか?
別に気にならないってんならいいがよ
もう少し有意義なこと書き込めよ
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 19:37:40 ID:LRb6SPUM
アナログ
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 19:41:09 ID:MPqrhPPI
>>343
レスに反応してるだけだ、ついでに言えばIDも気にしないことにしてるぞ
ここって”誰”とか区別するような場所じゃないデソ
そもそも

>>344
有意義なことはここに書き込まんことだw
347(=゚ω゚)ノLF ◆LFjp/BM2JA :04/10/10 20:20:15 ID:HVgn29+l
使いこなしとゆーのは、人各々ですから難しいですねぇ・・・。
同じ道具を使っても、求める答えが違えば使い方も異なってしまいます。
逆に、求める答えが同じでも違う道具を選ぶ場合もあります。
もうね、ピュアAU自体が一般的じゃないですから、
何をもって、それが一般的かどうかを論じても意味が無いかと・・・。
大切なのは、自分がきぼんしている音が自分のシステムから出ているか・・・みたいな!?
普通の人から見れば、等しく一括りの怪すぃオーヲタに杉ないですょぅ(w
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 20:33:03 ID:LRb6SPUM
>>347
論点がずれてる
ピュアAUが一般的かどうかなんて何の意味があるの?
オーディオ業界全体の流れってものがあるじゃん
少なくとも自分でDAC基盤換装したりするのは一般的とは言えないよな
ただデジタル使っててもアナログ使ってる平均的な人よりも
より多彩な使いこなし方をしている人が居ても不思議ではない
いじれる部分が多いってことは不完全な部分が多いことなんだってことを忘れちゃいけないよ
つまりアナログは不完全な部分が多いからこそいじり甲斐があるのであって
新しいフォーマットであるデジタル機器のいじれる部分が減っているのは
正常な進化を遂げているということでもあり、論理の当然の帰結なんだよ
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 20:35:25 ID:xs6JcYve
>>339

LRb6SPUMってさ,まじでミニコンにあってそう.一般的だし(w

なんでここにいんの?
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 20:40:48 ID:LRb6SPUM
>>349
中学生かい?(w
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 20:42:37 ID:MPqrhPPI
>>348
>少なくとも自分でDAC基盤換装したりするのは一般的とは言えないよな
改造するぐらいなら普通は外部DAC繋ぐわな

>オーディオ業界全体の流れってものがあるじゃん
外部DACは”一般的”に存在してるぞぅ
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 20:44:44 ID:xs6JcYve
>>350

金額的にも設置場所的にもトラポ+DACが導入できないんだろ.
いいじゃないか,ミニコンで.
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 20:50:44 ID:LRb6SPUM
>>351
外付けDACが一般的じゃないって言ってたのは他の奴だろ
一緒にするな、それともう少し文章の毒読解力を実に付けろ
今じゃ外付けDACもクロック交換も普通だろうが
ただアナログカートリッジみたいに手軽に買ったり交換できるか?
出来ねえだろ
いいか、ピュア板でアナログカートリッジ交換しない奴なんて先ずいないだろ
だが一体型CDプレーヤー買って音が気に入らなかった場合はどうする?
この場合は多機種に買い換える奴と、DACを入れ替える奴とが居るわけだ
どうだデジタルとアナログでは状況が違っているだろうが
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 20:53:23 ID:LRb6SPUM
それにここは150〜300万のスレだろ?
DACなんて平均でせいぜい2〜3個ぐらいしか持ってないんじゃないか?
俺は5個持ってるけど
もともと予算がギリギリなわけだしな
一体型CDP一つしか持ってない奴だって居るだろうよ
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 21:00:01 ID:xs6JcYve
>>353

>>341書いたのおまえだろ.
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 21:03:16 ID:LRb6SPUM
お前らたかだか300万ぐらいの予算でDACいくつも持ってるのか?
予算配分間違えてないか?
俺はほぼ中古でそろえたし、知人から安く譲ってもらったりしてるけどな
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 21:04:58 ID:LRb6SPUM
結局お前らはアナログの使いこなし方を知らないからアーダコーダ言っているだけだと・・・
これでファイナルアンサーね(w
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 21:14:00 ID:xs6JcYve
いるよね,最近の話は全然覚えてないのに,昔の話だけは自慢げに語るヒト
LRb6SPUMは典型だな
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 21:15:40 ID:MPqrhPPI
>>354
DACを使い分ける気がないからそういう主張になってるだけやねぇ
カートリッジも使い分ける気がないなら一つでいいよぅw
まあなんて言うかどうせ使いこなしならカートの交換なんかでなくて
もう少し微妙なチューニングを例示すればいいのにねぇ

>>357
ソースが無いからイラネ
つーか今更やるには妙なプレミアで無駄な金掛かり過ぎ
どーでもいいのはそれこそCDでいいし
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 22:15:46 ID:PRIsloz6
>>359

カートリッジも使い分ける気がないなら一つでいいよぅw


↑そんなやついねーよ!!(w
361(=゚ω゚)ノLF ◆LFjp/BM2JA :04/10/10 22:21:48 ID:HVgn29+l
しかし、なんでまたデジタルVSアナログの論争になってしまったのかにゃ?
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 22:25:48 ID:F4Zyobyp
シェル一体型のアームなので、めったなことでカートリッジの交換はしない
だって面倒くさいもん
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 22:31:55 ID:o/ONmbPU
>>362
CD世代なんだねぇ〜
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 22:37:08 ID:ORHrYmYh
サイスピに躍らされるアホスレ
365(=゚ω゚)ノLF ◆LFjp/BM2JA :04/10/10 22:38:11 ID:HVgn29+l
まぁ、システム総額の上限が300マソだと
音を出すまでの儀式や過程は味気ないですが、
CDに逝っちゃった方が合理的ですからねぇ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 23:05:09 ID:Pil5koRS
儀式って何よ?(w
うちはやたら埃っぽいからアナログ恐いよ  やりたいけど
CDとあんまり歳変わんないし 完璧CD世代
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 01:22:15 ID:2NuVdFVp
>>366
アナログのよさもあると思うけど、マンコ臭いよね。
CD聴くほうが圧倒的に多いです。
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 01:58:25 ID:4I2JyVMb
sp 40 >20
power 120 >65
pre 100 >42
sacd 18 >12
cable 70 >35
スピカだけ晒せばテクニクスのSB-M1000。
出会いは中古だったけど惚れた、最後までとことん付き合ってやろうと思った。
これのもっと良い音が聞きたくてセパレートアンプにも手を出せた。
お金が無いから全部が中古だけどさ。
出会いって突然ですなー。
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 02:57:58 ID:JFxlplpi
電源からSPまで、一通りバランスの良いシステム組めたら、あとは無用にいじらず、
沢山CDなりLPなり買いこんで、色んな音楽、演奏者を聴きまくるが吉。
出来ればね月一程度実演を聴きに行く(別に有名な演奏家じゃなくてもOK。
今日本人の無名の人でも良い演奏家沢山居るから)が良し。
園田先生のご冥福をお祈り致します(人)
370369:04/10/11 03:56:51 ID:JFxlplpi
>>1
因みにうちのシステム。
CDP     ONKYO C-1E
DAC     ハットオーディオラボ 型番ナシ
ライントランス    Marantz LT-1
プリアンプ   QUAD 44GY
メイン     QUAD 606
SP      SPENDOR BC2
電源      TRANSPARENT PBU-8P

主な装置だけで、定価150マン、ギリギリ中堅どころかw
音には満足してます。当分買い換えの予定はないですね。その分CD買い込みます。
ただ倉庫にGARRAD401が眠ってるけど、時間的余裕が出来たら油さして復帰させるかも。
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 11:14:11 ID:SGg1Rv8I
LRb6SPUMさん

たかが300万と仰られるのでしたら、どのようなシステムをお使いなのでしょうか?
とても気になります。
あと5つのDACの使いこなしについても、詳しくお教えいただけないでしょうか?
参考にしたいので・・・
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 11:16:06 ID:fZqu/RRi
いい加減粘着は止めたら>やま
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 18:32:58 ID:nH4rpGnn
やっぱりやまかよ(w
相変わらず最低な香具師だな
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 20:05:21 ID:Mv3Y/pDq
SP 56マン
CDP 36マン
PR+PW 70マン

バレバレ?


375名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 20:22:15 ID:klgfpH8C
いちばん金がかかってた時のシステム
TP+DAC 50マソ
PR+PW 70マソ
SP 60マソ

でも音質を追求していったら
TP+DAC 35マソ
AMP 自作
SP 60マソ

となった。ヘンかな漏れ?
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 07:06:17 ID:0Lvo5s67
>>375
何かが壊れてるな。
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 19:47:48 ID:ObPwfzjQ
いや、カッコイイよ
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 20:20:58 ID:X9KGloYJ
凡人、俗物には想像もマネもできない世界だ罠
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 21:21:00 ID:f07+8hAF
>375
とりあえず最初に使ってた製品がよっぽどの糞か
375の耳が悪いかのどっちかだな。それ以外の可能性はゼロ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 02:40:02 ID:MWzT3Aje
(・∀・)アヒャヒャヒャヒャ
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 04:42:42 ID:+0p5qJbE
379は知能が糞
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 07:29:11 ID:+tfdbRd+
379は知識も無さそうだなw
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 17:19:34 ID:ZYKNZbQO
よっぽど悔しいんだなw
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 22:41:27 ID:gqXqW8vT
市販品のスピーカーを視聴して気に入るのって価格的にはすぐ一本五十万とか
百万とかになっちゃうだろ。
一本数万とかだけ聞いてりゃいいんだけど、高いのと比較したら最後。
結局、ピュアで拘るとカネかかる。
それがイヤならピュアを卒業するしかないな。
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 22:59:55 ID:x0k2eDKl
>>384
唐突だな。独り言か?
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 23:07:08 ID:CjWl92zr
エロゲ関係の誤爆と思われ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 23:29:47 ID:lNVTR1Fs
なんとも場違いな貧乏人が紛れ込んできたもんだなw
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 06:26:37 ID:pmqASs8U
なんかあるとすぐ「ビンボー」か
他に単語をしらんのか
発想が貧乏人だな
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 10:05:57 ID:uCbRxtLh
中古でしか買えません
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 13:09:14 ID:azUKr9LD
貧乏人ってすぐ僻むよねw
391涙の貧乏人:04/10/14 21:12:22 ID:9EhT9Ajm
おいっ!おでおメーカー!!
おめーらもっとニューモデルだせや!
おめーらがあたらしいの出さんから中古の機器が高騰しまくりじゃねーか。
ゴルアー
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 21:19:55 ID:Yg2mCXGd
>>391
ニューモデル出せって言うからニューモデル買いたいのかと思ったら
中古かよ。
浅ましすぎ・・・

オークションというものが定着したから
かつてより中古でも人気商品は高い値がつく傾向にある。
これはニューモデルが出る出ないとは関係ない。
良いものは過去のモデルでも高い値が付くようになったのは
オークションのせい。
ショップもオークションを見て値付けしてる。
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 04:41:28 ID:gfNV3nxy
金持ち喧嘩せず
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 00:23:52 ID:OMpfYx97
金持ちはこんなスレ見ないだろ。
ここにいるのはごくごく平凡な一般市民レベル。
それにたいして僻むようなレスしてる馬鹿は最下層レベル。
金持ちはもともとこんなスレに来ない。

だから>>384のような貧乏人はここへは来るな。
ここにはお前が羨むような金持ちはいない。
このスレの住人が金持ちなのではなく、
おまえが普通よりもずば抜けて貧乏なのだ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 08:48:54 ID:x1OyqIwj
384のどこが貧乏なのかよくわからん。
俺は384に同意だよ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 12:41:35 ID:/ZA4beW0
たかだが50万、100万程度のスピーカーごときで金がかかるっていってるところだろ。
397(=゚ω゚)ノLF ◆LFjp/BM2JA :04/10/16 13:35:56 ID:M5PbR/DX
うひゃ、いつの間にか釣り堀に・・・(汗
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 13:37:17 ID:/ZA4beW0
俺は思うのだが、オーディオってそんなに金がかかる趣味じゃないよな。
DQNもそうでない奴も含めて
そこいらへんにいっぱいいる車好きの方がよっぽど金がかかるよ。
だって趣味的な車なんて安いのでも3-400万するでしょ。
それ以外に維持費やガソリン代もかなりかかるし、本当に好きなら一台じゃ済まないだろうし。
そこそこの外車1台買えば500万ぐらいあっという間だよな。
それでもそんなにいいのは買えない。
オーディオなら500万あれば、かなりの高級機で揃えられるし、
楽しみ方もかなり広いよな。
オーディオは金のかかんない趣味だよ。

399名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 13:40:40 ID:gDysbvQb
>>398
確かに車は相当金かかるね。
俺の知り合いにもとにかく狂がつくぐらい車(それも外車)
が好きなのがいて、ポルシェだフェラーリだと常に逝ってる。
で最近そいつが車を換えたらしいんだが1000万ぐらい
かけたらしいw
400最強スピーカ作る1:04/10/16 13:44:35 ID:EyV6DGla
車は難しい。

1台が500マソもするものを10台も買えば5000マソ。

相当な資産家に生まれないと無理。

とはいうものの車が大量における原野さえ買えば、可能。

とりあえず関東周辺だと房総半島か森林公園、あきるの市
などに住むしかなかろう。
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 16:47:38 ID:g6SHy45N
車は難しい。

1台が500マソもするものを買ってもまともに乗れる場所ないし。

相当な資産家に生まれるか、サーキットの近くにすまないと無理。
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 17:02:24 ID:qIIRvhie
でもさ、500万の車って言っても大衆車の2、3倍の価格でしょ?
オーディオ500万っていったらミニコン・・・いや、家電メーカーの
単品コンポで揃えた場合の20〜30倍の値段ですよ?オデオの500万は
間違いなく一般人からすればキチガイ扱い。
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 17:48:09 ID:ced6NPb8
回転寿司でしか食べない奴は銀座で食べたいと思うが
アイワのミニコン使ってる奴は何百万のシステムは欲しがらない
つまり高級オーディオは金持ちのステイタスになっていない。
404(=゚ω゚)ノLF ◆LFjp/BM2JA :04/10/16 17:50:49 ID:M5PbR/DX
中華、ピュアAUの存在すら知らないですにゃ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 17:58:51 ID:lhWPpZ4h
今時ステイタスだと思ってるヤツいないだろに。
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 18:04:49 ID:iP74JqiH
>>402
対比する価格帯がおかしい。
500万の車なんて高級車としては最低ランク。
あるいはミドルクラスと言ってもいいくらい。
500万のオーディオは間違いなく高級ランク。
オーディオの世界で500万だと
車の世界の格付けで言えば1000万は軽く超える。
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 18:05:41 ID:ced6NPb8
ステイタス云々ってのは、基地外扱いに対してのレス。
今時ステイタスじゃないという結論は既に言っていることだ。
流れちゃんと嫁
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 18:07:15 ID:qIIRvhie
>>406
それだとしても車を趣味にしている人や興味を持っている人はオーディオのそれとは
比較にならないくらい多い上に、1000万の車は趣味じゃなくてもお金持ちなら
ステイタス感覚で乗る。お金持ちの家のオデオはミニコンっていう場合も多いし、
少し気取ってる人がバングやLINNに流れる程度。
409(=゚ω゚)ノLF ◆LFjp/BM2JA :04/10/16 18:13:55 ID:M5PbR/DX
とりあえず、必死に見えちゃうとマズいです(w
内心は必死でも、それを悟られない様にさり気な〜く・・・みたいな!?
410最強スピーカ作る1:04/10/16 18:42:42 ID:1Scm5AwV
>>408

確かにそうだよなあ。
車は500マソぐらいでもオーデオはミニコンか
せいぜいAVアンプに液プロぐらいだもんなあ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 18:45:55 ID:aX043c6L
>>407
ステイタスだと思って揃えてもステイタスにはならないって言いたいんでしょ。
そもそも高額なオーディオ機器を買うヤツがステイタスになるなんて思って買ってるわけじゃないって事だよ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 18:57:27 ID:Z4bSEAUC
しかしなあ、オデオがもっとメジャーな趣味で車くらいバンバン売れたら
高額機器がいくらぐらいコストダウンできるのか?と考えるとすごく損をしてる気分になる。
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 19:03:55 ID:iP74JqiH
>>408
406は俺なんだけど、君が俺に何を言いたいのか良く分からん。
408は確かにその通り、オーディオは車よりはマイナーな趣味だけど
それで?
現在は着実にオーディオというか、純粋なピュア用途は少ないけど、
ホームシアターというかたちで一般人にもヲーヲタが増えつつあるよ。
新築する時にホームシアターを導入する人も増えてるし、
その部屋づくりも含めたら500万は決して馬鹿げた金額でもないし、
キチガイだとも言われないと思うけど。
ただ、狭いボロ部屋に住んで500万のオーディオ機器だとキチガイだけどねw
持ってても性能を発揮できない=意味がないという点で。
414最強スピーカ作る1:04/10/16 19:05:48 ID:1Scm5AwV
一般人のホームシアターとか
ビルトインガレージとかはただの流行だからなあ。

別に彼らは好きでやってるわけでは無いから、
いずれ飽きるだろう。やめておけ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 19:12:58 ID:Zmsp27Ih
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 19:16:00 ID:aX043c6L
比較する対象が違うと思うよ。
ピュアAUと比較するんだったら走り屋系の改造車とかじゃない?
幾ら金かけても興味の無い人には??って事では。

でも趣味ってそんなもんでしょ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 19:23:51 ID:Rw2whhNC
おまいら、音楽を楽しめ
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 19:43:53 ID:iP74JqiH
音楽を楽しむんだったら若者には敵わないと思う。
自分自身のことを思い出しても
厨房工房のころはなけなしの小遣いはたいてレンタルして
それをテープ(しかもメタルテープw←そのころからヲーヲタの素養あり)に録って
通学電車の中でウォークマンでむさぼるように聴いてたもんなぁ。
あれほどの情熱というか熱中ぶりは若いときしか出来ない。
あれほど音楽そのものを純粋に楽しむことは
若者にしかできないんじゃないかな。

419名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 19:55:25 ID:qIIRvhie
音楽好きでたまたま使っているオーディオがオールLINNだったという
スマートさが欲しいよね。オーヲタはオーディオ中心に生活が
まわってるような状態だから痛々しいと思われる。まぁヲタク趣味全般に
言えることだけどさ。

大蛇ケーブルが床をのた打ち回っていて、部屋の広さに見合わない
大きさのスピーカーが窓をふさいでいたりと、そういうのは個人的に
絶対いや。人の呼べない部屋にしたくない。
420417:04/10/16 20:01:40 ID:JcQKsMVQ
>>418
まあ、年取るにつれ考えが落ち着き、損得勘定を含んだ妙な冷静さで物事考えちまって
感動という純粋な感覚が無くなっていくからな。
がむしゃらさってのが薄れていって・・・

”楽しさ”をオーディオに求めるのは、過去の自分を取り戻したいという願望が
具体的な行動に表れたってことかな。

根暗なヲタクはどうだか知らんがな。
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 20:11:50 ID:iP74JqiH
>>419
個人的には同意。これはつまり俺の美学と419氏の美学が近いという意味。
でも、大蛇ケーブル&巨大スピーカーも本人の美学に沿ったものだろうから、
本人は「人の呼べない部屋」とは思っていないのではないだろうか?
むしろカコイイ!と思ってたりして。
そして、それをカコイイと思う第3者がいたりするのがヲタクの世界であるわけで
要は本人さえ満足してればそれでいいと思う。

>>420
そうそう。
年をとるということは=鈍感になること、だとよく言われる。
全てのことに対して感動しにくくなる。
字幕で有名な戸田女史いわく、「ほとんどの人が人生で一番感動したと答える映画は
その人が青春時代に見た作品」だそうだ。
音楽でも同じだろうな。
ヲーヲタが新機材を導入して最初に聴く曲はお決まりの「青春の一曲」だったりするわけだ。
422417:04/10/16 20:17:40 ID:D4kExM23
>>421
今29才の漏れは、将来人から顧みられないオジサンになったとき
一体どんな音楽を聴くだろう?

やっぱりブルーハーツかな?(ワラ
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 20:25:51 ID:MmVN0nCv
150-300円クラス?貧乏だね。
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 20:38:45 ID:mE9zsNPc
>>413
俺も>>408が結局何をいいたいのかわからんw
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 20:39:39 ID:K7YLZ8B+
良い流れで来たのに
>>423でぶち壊しw
2chって言えば2ch だがw

どんな香具師がチャラ入れるのだろ?
普段は普通の良い香具師なんだろな。
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 21:02:09 ID:2y/JGx9T
じゃ、流れ戻すぞ。

「ブルーハーツ?ソースがカスだろ(プ」
なんて言う香具師が居るのは分ってる。実際そうだしな。
でも、あの頃の漏れは、もうソレはむさぼるように聞いた。
パンク最高!!この単純さがいいんだYO(・∀・)と言う感じだった。
今となっては、連れの影響でバロックをシミジミ聴いてるがな。

でも、音を判断するのは若いときに聞いた曲を使うとよく分る。
ソースが腐ってても、今聴く曲とジャンルが違っても。

あのころは、音楽を聞き込んだためにその曲の音の癖が分ってるからな。
原音を知り(ていうか古楽器とか)、これをリファレンスにすべきなのは重々承知だが、
心で判断しようとすると、やっぱりあのころの曲となる。機器の音の個性が漏れには判断しやすい。
で、気に入る機器の音は何か浸る気持ちにもなっちまうわけだ。

機器の音を耳で判断せよとはよく言われるが、音を聞いて自分の気持ちの反応が
どうなるかを考える漏れのような香具師が居ても良いだろ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 21:09:56 ID:TiP7w3l5
で、試聴のときブルーハーツも聴くの?
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 22:18:54 ID:mrn3QIfL
>>426
かつてのブールハーツ厨が今やバロックか・・・なんか感慨深いもんがあるな
やっぱり年を重ねるというのはそういうことなんだよなあ
漏れは最近演歌の良さがわかってきはじめたw

漏れ的に、自分のシステムの音決めは一番好きな曲でする。
女性ボーカル中心なんだけど、
一番良く聴く音楽を一番自分が気持ちよいと感じる音で再生できるのが
理想だから。
429417:04/10/16 22:27:25 ID:jlrnN6Wl
>>428
いや、ジャンルが違いすぎると思いきや・・・
単純なんだよ、音の構成が。
更に言うなれば、津軽三味線もだ。気持ちいい。

ロックなんだYO。It's A ROCK.心躍る。
連れはこんな事言ってもただ笑って本気にしてないが。

とはいえ、ブルーハーツを聴いてたのはほんの10年前の話で。
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 23:49:28 ID:0ubKxuHp
オサーンもツェッペリンを160マソのシステムで年に1度は聴くよ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 00:25:24 ID:KqEEv9C/
つーつーつー、つーつーつつつつ、つーつーつー!
432(=゚ω゚)ノLF ◆LFjp/BM2JA :04/10/17 00:50:04 ID:FCUJRoN3
私は今もなお、KingCrimsonを聴いてますにゃ・・・。
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 01:16:21 ID:njUc+IDr
現在小僧の私はまさに今のロックを聴いていますが
なんか飽きてきた
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 02:13:41 ID:+VIrhwCA
>>433
お前はスレタイも読めないのか?
帰れ!小僧の来るところじゃない。
自分で稼げるようになってこのクラスのシステム組んでから来い。
お前は場違いだよカス
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 02:17:36 ID:njUc+IDr
自分で稼いで暮らしてますよ
今のシステムは270マソ
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 02:45:50 ID:+VIrhwCA
それは正直スマンかった。
小僧って言うから。
ひょっとして小僧って坊さんって意味か?
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 03:08:10 ID:njUc+IDr
今二十代前半だけど、オサーン達から見たらまだ小僧だから、、、
とにかく(・∀・)イイ!音で聴きたくてのめり込んでしまいますた。

先のことなんかシラネ(´∀`;)
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 03:20:04 ID:yHP1vQZo
>>433
>>なんか飽きてきた
極自然な帰結です。
/| /| /|/|
/ |/|/ |/~~ |/
↑ロックのレベル推移
439マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :04/10/17 06:34:04 ID:wcOCQA3R
>>418
ウオークマンか、吐いたよ。ワウフラで。ソニーに文句いったら、プロ仕様とかいう
ワウフラ少ないの出しやんの。買ったウオークマンは結局使わず捨てた。そのとき
思ったよ、ああ日本人の求めてる音楽試聴装置ってこの程度でいいのねって。だから
基本的に一般人の耳を信用してない。
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 11:51:01 ID:YTkPOSvS
たかがウォークマン程度で判断されてもなw
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 11:59:32 ID:Gez4r5do
ウォークマンに音質求めてもなw
どういう目的のものかを考えられない池沼なんだろうな
サービスセンターの人もタイヘンだな
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 17:22:14 ID:iY1IzDEs
>>433
古いロックを聴くのじゃ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 19:44:44 ID:a1/V0wYl
次は・・・を阻止
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 19:51:52 ID:V0jUNqwe
つぎはLF
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 20:00:19 ID:5rZXM/lu
なんでスノッブな、インテリ気取りのヲーヲタのおっさんって
揃いも揃ってジャズを聴くのだろうか?
それが昔(ヲーディオ誌を読み始めた工房時代)から不思議だったが、
30を超えた今でも不思議だ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 20:06:10 ID:8ODUYIQQ
jazz好きは目立ちたがりが多いからじゃないの?
俺はクラシックばかり聴いてるけどね。
まさか俺がクラシック聴くようになるとは思っていなかったよ。
いい装置をそろえてから初めてクラシックの良さが解ってきた。
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 20:59:54 ID:Ck8zGplR
折れはジャズ主体だが別に目立ちたがってるわけじゃない
15年くらい前(装置もミニコン
〜今と違って単品の3/4くらいの大きさ。10万くらい〜
で蔵、ロック、ムードミュージックとインストもの聴いていたが
次第にジャズしか聴かなくなった
それゆえ、今の装置はジャズ用になってしまったわけだ
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 21:35:56 ID:5rZXM/lu
>>447
別に煽りじゃないんだけど、あなた、
まわりから、気取ってるとか、とっつきづらいとか、お高くとまってるとか
社交性がないとか、高慢だとか、
そんなふうに思われない?
ジャズ聴く人間ってそういうタイプが多いと思う。
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 21:42:06 ID:TMAYKDRx
>>448
ちょっとそこのあなた
>>447の文章のどこがお高くとまっているのかしら?
泥臭いジャズの匂いしかしないわよ
たぶん、普段はズージャーとか言ってるわよ、きっと
ジャズは貧乏人の音楽だからお高くとまれないのよ
底辺をはいずり回るの
高慢も無理、低慢ね
あなたはすこし低脳なようだけど、オホホホホホ
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 21:44:06 ID:jYWYG5uV
確かにジャズは豚の音楽だもんな
ズルズルグチャグチャクソまみれになって音を浴びるのさ(w
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 21:46:59 ID:TMAYKDRx
>>450
楽しそうだね!!!!!!
でも、ちょっとキミ臭うよ!!!!!!

ああああ、そんなズルズルグチャグチャしたら!!!!!
ママンに怒られるよ!!!!!!!!!!!!
452448:04/10/18 21:48:16 ID:5rZXM/lu
>>449-450
こらこら、下手で面白みのない煽りはやめなさいw

漏れは単に個人的に「ジャズ聴く奴には、やな奴が多い」って
思い込みがあるってだけだ。
だから447もそんなふうに言われたことないかきいてみただけ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 21:51:14 ID:jYWYG5uV
>>452
具体的のどこら辺が「やな奴」なの?
具体的な事象を言ってみな
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 21:51:49 ID:TMAYKDRx
>>452
おれ、ジャズ聴くけどやなやつじゃないよ
煽ったりなんかしないし

スィングジャーナルと音楽の友を立ち読みしてごらんよ
音楽の友のほうがやなやつそうなのいっぱい出てくるから
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 21:53:04 ID:TMAYKDRx
>>453
すまない
勘違いして煽ってしまったようだ
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 21:53:47 ID:jYWYG5uV
>スィングジャーナルと音楽の友を立ち読みしてごらんよ
>音楽の友のほうがやなやつそうなのいっぱい出てくるから

なるほど。こんな事言い出すからだね?
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 21:55:48 ID:TMAYKDRx
>>456
事実だもの
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 21:59:06 ID:jYWYG5uV
「音楽の友」立ち読みすんなよ!!w
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:01:38 ID:xIRo/Kkr
ステレオ誌もMJ無線もスウィングジャーナルもなんか昭和の雑誌って感じがする。
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:03:51 ID:jYWYG5uV
オーディオが良かったのはやっぱ昭和だもの
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:06:33 ID:5rZXM/lu
バブル期が一番良かった。
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:07:41 ID:o9lHwUCY
確かにピュアAUに21世紀は感じないw
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:09:44 ID:jYWYG5uV
重厚長大はもう流行らんもんね
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:12:31 ID:Ck8zGplR
あの、447なんだけど
風呂入ってる間にスレすすんでるなw
折れは別に高慢とは思われてないはずだ
なぜなら世間で最も低俗な趣味と目されるプロレスファンを名乗ってるから
(実際はここ数年つまんなくて見てないけど)
ただ、あんまりテレビみないから世間の好きな芸能の話題は全くわからん
そういう意味では、若い頃は人の話についていけなかった
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:14:42 ID:jYWYG5uV
>>464
何だよw 気にすることないだろ?
むしろ俺は高慢だぜ!!とか言って欲しかったな(w
466433:04/10/18 22:26:28 ID:CfDejqWg
マルエツで飯買ってた間にすごいスレ伸びててビクーリ
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:27:39 ID:jYWYG5uV
待ってたよ
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:30:11 ID:5rZXM/lu
プロレスにジャズって・・・悪いけどもてなさそうだね。
469464:04/10/18 22:31:59 ID:Ck8zGplR
あの、嫁はいるんだけど。恋愛結婚で。
470(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/10/18 22:43:33 ID:Wy9AsT4e
ぃゃぃゃ、もてたのきゃ?と聞ぃておる!
471464:04/10/18 22:46:16 ID:Ck8zGplR
いや、もてたよ実際。
長続きしないけどw
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:48:00 ID:jYWYG5uV
過去形かw
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:51:50 ID:5rZXM/lu
プロレスヲタでもてる奴って見たことないな。
すごい希少だ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:52:23 ID:CfDejqWg
オサーンガンガレー
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:53:27 ID:jYWYG5uV
多分イケ面なんだろう
でも付き合っていくと会話とSEXがなにであれだから・・・w
476(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/10/18 22:53:54 ID:Wy9AsT4e
ぃまはモテなぃのきゃ?
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:54:37 ID:jYWYG5uV
いまはもぅ毛ないのきゃ?
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:58:00 ID:jYWYG5uV
オサーンの夜は早い・・・
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:01:17 ID:CfDejqWg
ねぇ、オサーン達、古いノレるROCKを教えてください
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:05:20 ID:jYWYG5uV
古いってどのぐらいなら古いんだ?
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:07:29 ID:L1zPB15J
おいらは顔が怖くていつも怒ってるように見えて
服装をソレ系でまとめれば堅気に見えないらしい。
電車で隣に座る人が逃げて駅で違う車両に乗り換えるのをよく経験するのだが(泣
>>417です。とっくに関係は切れてます。他人が漏れを怖がるのが心苦しい。

自分の部屋にいるとき、オーディオ装置で音楽をカケテナイ時間なんて想像できない。
お気に入りの装置で聞く音楽は、とても気持ちが良いんだよね。
ディナとかのSPじゃ、浸れないよー。ベーダブもな。分析反対。

150マソ以上の金かけてんだろ?じゃあ機器選択にも気合いを入れてるはずだ。
なんせ、並の車1台が買える価格だからな。

趣味で満足出来てるならば、心の刺々しさが薄れていくはずな気がするがな。
他人に攻撃的な香具師は、なにか間違ってないか?
趣味に付いて語るスレで他の話題しか語られないのは、満足を得てないからだろ?
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:09:00 ID:TMAYKDRx
すまないけど、逃げてもいいかな
483(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/10/18 23:09:14 ID:Wy9AsT4e
縄文時代ならオンドルゥギアかな
戦国時代なら織田カブキンズ
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:11:45 ID:jYWYG5uV
おっぺけぺー位でいいんじゃね?
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:13:01 ID:jYWYG5uV
>>479
クールス聴きなさい
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:16:24 ID:CfDejqWg
じゃあ、オサーン達が、これがROCKだ小僧オォォォ
って感じのおながいしまつ
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:17:25 ID:jYWYG5uV
プレスリーしかあるまいよ
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:40:53 ID:CfDejqWg
CAN'T HELP FALLING IN LOVE 好きです
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 21:47:52 ID:Uw83BzLo
オサーン達お疲れ?
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 22:01:51 ID:RPNJh6St
そのうち嫌でも分かるって・・・
立ち上がるだけでも関節がギシギシいうんだぜ?(w
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 22:07:32 ID:Uw83BzLo
俺も毎日懸垂300回やってて、関節ギシギシいうよ
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 22:10:45 ID:f7dT0B60
漏れは一日一回のオナニーが精一杯だな。
それもしない時がある。
オナニーは月に25回ぐらいかな。
もちろん独身。
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 00:50:08 ID:PVxufc08
昨日は規制かかってたみたい。
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 01:06:00 ID:e13ej+rV
そうなの?
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 06:05:03 ID:JMg0O04W
SP 各メーカーの一番高いやつ(10本くらい)
AMP XR50
CDP DVD-S75

まあお遊びで揃えたってことでw
496(=゚ω゚)ノLF ◆LFjp/BM2JA :04/10/20 07:20:57 ID:vEcMOu7s
フルエピローグはペアで2,360万円するわけだが・・・。
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 07:26:16 ID:CKlc5lSK
もちろん2360万

お遊びで(w
498(=゚ω゚)ノLF ◆LFjp/BM2JA :04/10/20 07:41:12 ID:vEcMOu7s
まっ、まいりますたぁ〜っ。m(_ _)m
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 08:23:23 ID:e13ej+rV
そんな人は3000マソ〜1億スレでも立ててください
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 10:20:58 ID:9Hta6ZmD
AC2の悪寒!!
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 22:16:33 ID:e13ej+rV
オサーン達はもぅぐったり?
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 22:17:46 ID:dBh/wA2x
オッサンオッサン言うなサー(w
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 22:19:10 ID:dBh/wA2x
会社で昇進するのと違ってオサーンには誰でも成れるからな
楽しみに待ってろよ(w
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 22:32:55 ID:e13ej+rV
>>オサーン
あぁ、楽しみだょ
不安もイパーイあるけど、人生楽しめるだけ楽しまなきゃね
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 12:19:27 ID:T+GwzVXW
おっさんになった今、楽しみはオーディオとカワイイ嫁がいつか来てくれることを
夢見ることだけです。現在31歳のおっさんの独り言。
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 18:30:31 ID:l2I5atmV
幸せは歩いてこないョ
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 20:25:12 ID:ErPvhHW4
でも嫁は歩いてくるかもしれないじゃん。
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 23:12:49 ID:+OCD7uTY
おじさん達ガンガレ(´・ω・`)ノシ
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 23:18:58 ID:0WRB/Odi
匠は歩いてくるじゃん
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 23:20:25 ID:yFW8j8NW
ホリエモンも歩いてくるど
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 00:10:14 ID:nbVDhMYU
>>505
31サイでみずからオサーンというな。41サイのオサーンより。あと5年の勝負ダゾ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 00:13:21 ID:Ae8b6lXD
だな。31ならまだ間接もギシギシいわないはずだ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 00:16:14 ID:J0LtFKdk
いつからオサーンスレになっただ?
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 00:16:59 ID:hhiDM4NB
21の小僧だけど、腰と左耳はオサーン
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 00:17:26 ID:Ae8b6lXD
オーヲタ=オサーン
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 00:26:40 ID:rHBPfmWp
哀愁感溢れるスレになりますた
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 07:53:31 ID:JH7dVHgY
折れもオーヲタでなければ20代後半から
膝がガタガタいわなくて済んだかも
30代半ばの今は(r
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 13:00:03 ID:NC76Yfgk
一瞬、毒男板かとヲモタぞw
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 23:34:21 ID:hhiDM4NB
オイオイオサーン達明日休みじゃないの?
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 23:36:54 ID:IbWyXGAh
仕事だ
見事に・・・
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 00:29:52 ID:j3Kx9IGD
漏れも仕事あるよ・・・
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 20:58:56 ID:UF3T71rB
おまいらが次に本気で買おうと思ってる機材の具体名をあげなさい。
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 21:00:19 ID:NI6zZomh
漏れは根っからのオーヲタじゃないし、いまのまんま音楽を楽しむよ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 21:02:35 ID:UF3T71rB
そういう奴はピュア板なんて来なくていい。
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 21:06:41 ID:NI6zZomh
でもこのスレの住人資格はあるわけだが。
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 21:25:24 ID:frFqu6Mj
100万のシステムで我慢して200万を頭金にして車でも買ったほうが
おまえらモテましたか?
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 21:38:14 ID:QLbZ6w4g
オサーン達明日こそは休みでしょ?
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 21:48:52 ID:BNMyRZ9r
おう!休みだぜい
溜め込んだパンチーまとめて洗うゼ!!
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 21:58:27 ID:QLbZ6w4g
('A`)キタネ
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 22:06:05 ID:BNMyRZ9r
おう!おっさんは汚いものなんだよ
あらゆる意味で・・・w
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 22:34:36 ID:QLbZ6w4g
潔くて(・∀・)イイ!!ネ
5321000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :04/10/23 23:22:09 ID:f6T7AtRR
         /         l i,     i , 、  ヽ   ',.l   
.          ,' / ノ!  _,,、L,,」_lj, l   | | l, l  ', , l l,! 
         i li. / l, " l ,l .,'!l | |  j AiL,ri-!'  i l. ,'/′
       _l,,,lli {  i,//.,イ. /.リ | l ./' ,リ| l. lj'i  j ,'〃 
     /´ l. l,'、ゝ,,,ノ/ノ/ノ ' l,リ/  ,リ ! .l //,イ  ・・・・あう・・・・
     '    ', ヽ /'""""""""'′  ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙ツィ'"ヽ 
            ゙、 f"ヽ               'iノ 
             ト'、ゝ、      r‐┐      ハ   シランうちにおっさんスレに
.            j l `'ーヽ、    l, l   _,,、-'  ヽ  なっておる。(W
         / ! l }{ ``'i''ー-V,=ハ二 ヽ  '、  \ ,、- 
          //  l .l ,rァ゙ゝr''"::::::::::} ヽ、ヽ ゙、ヽ ヽ.^ヽ、 
        //   ' ,、-'./|:;イ‐、';:::::::::;rj   ``ヽ、ヽヽ \ \  
        /イ  ,r'´  / ドl`´j ト、イ/      `ヽヽ 、 ヽ ',
       ,','.l   /    ヾ l ./ l,r'´       /´  ヽ. ',  ヽ, 
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 23:23:35 ID:BNMyRZ9r
みたな(w
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 23:28:21 ID:9ZbRf/ti
おっさん汁

おっさん汁

おっさん汁

おっさん汁

おっさん汁

おっさん汁
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 23:34:17 ID:QLbZ6w4g
オサーン達狂ったか
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 01:01:10 ID:sU9MeOZu
スレ初期は良スレだったのに・・・
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 02:53:14 ID:LSRR+0Bk
おまえらオーディオやらずにいたら今頃は幸せな家庭を築いてたかもね?
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 10:00:48 ID:urLoHmm8
>>536
初めから中身なんて無いだろうが
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 11:43:46 ID:WZFSjLA6
>>537
その文章どうやって読めばいいんだ?
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 14:41:12 ID:RJrue2z3
>>537
オーディオやってなかったら
君の今の状態で無趣味になってただけだよ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 17:36:03 ID:Lde83X3z
>>532
千個は雑談もまともな話もちゃんと出来るからみんなから好かれるんだよな。
例のオカマとはその辺が違う
超えられない壁ってやつ? お釜<千個
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 18:19:38 ID:VqJS5W49
しかし、このスレがオッサンスレになるということは
やはりこの辺の価格帯が買えるようになるのはやはりオッサンじゃないと
無理なんだろうな。
漏れも大学生の時は中古で30万、定価なら90万のシステムがやっとだったもんな。
それでも贅沢してると自分でヲモテタのだが。
なんせ仕送りもらいながら生活してるんだから。
もちろん、オーディオ費用はバイトして稼いだのだが。


543名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 18:51:08 ID:17KW/Lff
学生はローンくめんのがつらいよな
親が医者だったらよかったのに
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 18:59:18 ID:/64l7zdN
オーディオに限らず、趣味なんて貧乏人がローン組んでまですることじゃないよ。
キャッシュで買える範囲内で楽しむ。
たとえ1千万超えててもそれが自分にとって家計を圧迫しない余裕分の金なら問題ないし、
50万ぐらいでもそれがローンを組まないと払えないような状況なら買うべきじゃない。
それ以上の金額を出すのは馬鹿がすること。

545名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 20:24:07 ID:Ol1an5As
カキコしてるのみんなオサーンでしょ?
オバーンもいるのか
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 20:46:08 ID:17KW/Lff
>>544
お前の金銭哲学なんか訊いてねえよ
第一ローンで家計圧迫するかは程度の話だろ
家族の生活を犠牲にしてオーディオ買うのはおかしいと思うがね
俺の場合頭金と残りボーナス2回払いで何の問題もなかった
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 21:01:20 ID:/64l7zdN
>>546
お前の家計の方が誰も聞いてねえよw
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 21:25:47 ID:iEVxwOsf
オサーン達、マタリしようよ
549名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/24 23:22:58 ID:S4qFeY2N
普通は趣味を楽しんで余裕のある大人だったら
こんなにカリカリしないもんだけどな〜w
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 23:26:35 ID:LSRR+0Bk
趣味に金をつぎ込むのはヲタク体質の証拠。キモい制限かけられます。
5511000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :04/10/24 23:29:10 ID:JuW1OhHf
2ちゃんにカキコしている時点で、すでに、同じ穴のムジナだよ。


決定事項:(はんこ☆ぽん!)
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 23:35:04 ID:7QX0ya9p
むじな【狢】・・・ググらずにどんな生き物か答えられたらエロイ
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 23:38:32 ID:4twXBwbT
狸だろ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 23:42:36 ID:Ol1an5As
金のかからない趣味なんてあるの?
5551000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :04/10/24 23:43:04 ID:a4dSxjhU
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    555ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 写経とか?(W
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 23:51:28 ID:LSRR+0Bk
>>554
ハード主体の趣味はモノがないと趣味にならないので金がかかる。
でも能動的な趣味、たとえば楽器やスポーツなどはあくまで練習や
トレーニングが目的なので、道具は最低限度のものでも遊べる。
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 23:54:32 ID:7QX0ya9p
難しい漢字を写すのってイライラするだろう、シャキョウ
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 00:00:18 ID:ZaQmSu1v
でも、いい音で音楽聴きたいじゃない
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 00:19:35 ID:ZG1iRM2M
楽器やってる人が良い楽器を求めるのは自分の演奏に不満があって
高い楽器を買えば、それを解消してくれると思う節があるから。
スポーツもそう。いいシューズを履けばタイムが縮むかもしれないとか、
いいドライバーを使えば飛距離が伸びるかもしれないとか思うわけ。
でも結局のところ、練習するのが一番安くて最大の効果を生み出す。

でもオーディオは違う。最初から良い音を目指すのがオーディオ趣味であって
自分の努力のしどころでは超えられない壁が存在する。しかもその壁は
エレベストのように高くて、打ち破るための唯一の手段が金という浅ましさ。

使いこなしのノウハウとやらの限界は近い。3万のボロギターでも猛特訓すれば
プロ並に上手くなれるが、3万のボロスピーカーで100万のスピーカーに
肉薄する美音を出すには金を積む以外ほぼ不可能。そんな金第一主義の卑しさを
覆すために生まれた概念が「オーディオの使いこなし」というわけですよ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 00:26:58 ID:AlovvQMB
>>559
青いな。
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 00:40:37 ID:OQ/Zi/Os
確かに青い。
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 00:42:59 ID:i6I3c68B
お前らいい加減に気づけよ!
アンプはXR50に固定したらそんなに金使わなくてもいいだろ!?
バッカじゃね〜の!?
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 00:48:06 ID:st0VyCQO
それもそうだ。安い上手い満腹になる。吉野屋牛丼。
バカかもしれない
564求道者:04/10/25 00:54:24 ID:7ercNCHX
ギスギスCDにギスギスデジアンプ、もうもうキ゛スキ゛スし過ぎだってえの
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 02:56:28 ID:ZG1iRM2M
このスレでもし独身がいれば、まずパラサイトの可能性が高く、
賃貸のひとり暮らしならクルマを持っていない可能性がかなり高い。

そして20年後も独身でいる可能性も高い。
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 20:19:46 ID:FFxKZMau
何か全然違うスレになってるな。
機器を晒して、買い替え候補の意見を聞きたかったんだけど・・
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 21:29:25 ID:tI1QsGFH
おいらもAVからピュアに華麗なる転身を図るのに参考にしたかったのだけど
・・・
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 22:07:51 ID:42oWjqSh
>>566
俺が考えてあげるから持ってる機器と好みの音質傾向を書いてミソ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 22:58:21 ID:yrxd6ZAY
>>555
墨や筆や硯も、イイものは結構な金額になりますよ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 23:01:20 ID:3SxurG1Q
CD マランツ SA17-S1
RCA WW エクリプス3
PRE レビンソン No38SL
XLR PAD ドミナス
Power レビンソン No334L
SPC WW ポラリス3
SP テクニクス SB-M1000

AMP サンスイ 907NRA. SP アクラボ ステラハーモニー からの乗り換え。 
全部中古で、定価の半額以下の物を狙い撃ちしてたらこんな感じに。
なんというか無難すぎな編成ですが、落ち着いた音で気に入ってます。
レビンソンのちょっと作ったような、独特の静かな音が支配的かな。

CDが前のコンポからの引継ぎなので、一つだけ金ぴかで浮いてます。
CDプレイヤーで20万円前後のブラックカラー、
あんまり今の音色を崩さずにすむ様なモデルを探しているんですが。
なかなか難しい。ジアのフュージョンか妥協してシルバーモデルの物を探すべきカナ。

571名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 23:03:52 ID:fwHoDwQv
>>565
パラサイトか否かは髪の毛抜いて判別できるらしい
572568:04/10/26 23:18:53 ID:42oWjqSh
>>570
黒いのはなかなかないかなあ。
漏れの一押しはソニーのSCD-1の海外バージョンだな。
海外モデルだけに黒がある。

573568:04/10/26 23:29:18 ID:42oWjqSh
すまんすまん。
黒があるのはSCD-1じゃなくてSCD-777ESの方だった。
まあ中身は一緒だから。
カコイイよ。マジで。
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 00:10:06 ID:CKMuIXsk
>>568
生産完了品で、さらに海外モデルって、
デザインは面白いですね。お店を回るときに覚えておこうと思います。
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 00:47:05 ID:Z1f7mcBA
>>568

海外向けブラックSCD777ESって日本で販売されたの???
だとすると補修部品として外部パネルを購入することはできるかも知れないってこと?
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 00:49:46 ID:Z1f7mcBA
ブラックSCD777ESの件で、ソニ総合スレで盛り上がり中っす。

http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1079521120/
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 01:03:43 ID:OtL+usiw
国内販売はされてない。
買うとすれば直接海外からだな。
まあ気長に待てば酔狂な奴が海外から買ったのがヤフヲクで出るかも知れんが。
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 01:38:36 ID:Z1f7mcBA
クソニは所詮クソニってことか。

こうなればオデオゴンでブラックをゲトして、シャンパンゴルドをオクに出品しよう
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 08:06:15 ID:HBKQp4Wy
>570
LINNがあるじゃん
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 08:11:43 ID:9K7ObF/q
なるほど、LINNはオシャレかも。
音はかなり静謐な感じになるかもね。
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 08:55:55 ID:eNRGOdHA
黒い777ESは本当にカッコイイ。
黒いSCD-1がもしあったらさらにカッコ良かったんだけどなあ。
ttp://cgi.audiogon.com/cgi-bin/cl.pl?dgtlplay&1102894899
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 23:26:00 ID:AkTXKRgu
ソニに問い合わせてみたら,ブラックパネルは日本では購入できないとのことでしたorz
シャンパンゴールドなら可能だって.
アメリカでソニ扱ってるおすすめショップってある?
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 23:31:32 ID:qyQvnnjX
リンとレビンソンか、かなり珍しい組み合わせになりそう。
結構ブラックモデルもあるもんなんですね。
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 23:42:38 ID:uP+XEfyf
ブラックモデルといえば、メリディアンもですね
新型は白黒になってしまいましたが
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 01:19:28 ID:cUo3uX5E
メリは銀と黒の2色から選べるんじゃなかった?
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 21:59:48 ID:L1GuWFQg
>>571
正しい判別方法です。
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 22:29:35 ID:wdX5iWyy
>>586
間違っています。頭を乗っ取れなかったパラサイトは判別できませんので
注意してください。
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 17:43:39 ID:Y2OkUqCB
ジョーか...
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 00:09:12 ID:CYNwV/9a
オサーン達に幸AGE!!
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 01:05:36 ID:yQ9lKJku
>>559
金第一主義は浅ましいし卑しいけど、使いこなしという言葉はもっと空疎

アンプやネットワークの回路定数を見直すとこまでしないと使いこなしとはいえない

でもそれだけの技術があったら自作する方が早い
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 18:53:43 ID:ShRWoj5L
ツェップのプレゼンスに収録されてるアキレスラストスタンド。ロバートのボーカルが綺麗に定位してよかったぞ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 17:17:38 ID:WumQIPhS
age
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 20:19:10 ID:jUueNoYd
570で黒いCDPの候補を相談させてもらった者です、買い換えたので一応報告を。
ブラックモデルを探していたのですが、予算20万という関係上、
結局のところ、出物のなかで一番好きな音色の物になってしまいました。
モノはマランツのSA−1。結局ゴールドモデル・・・
でも、SA−17S1に比べると、音が厚くなりました。
セッティング等を詰めていけば、17には余り無かった音の前後感も表現できるようになりそうです。
定価で判断するのは野暮ですけど、やっぱりある程度のクラスのコンポの持つ
癖というか響きのようさものが、自分の好みにあうとホントいいですね。
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 21:43:13 ID:g/FcmPtD
なんだそれ・・・色で相談したくせに結局、色関係無しかよ・・・
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 22:04:36 ID:jUueNoYd
予算の都合上 中古狙いだったので、どうしても今そこにある機種しか買えませんでした。
10店舗以上は足を運んだのですが、
自分が知らないためにスルーしてしまう機種があったら嫌だったので
ここで相談させてもらいました。
結局、余り関係の無い結果になってしまったのは、ここでレスしてくれた皆さん
には申し訳なかったと思ってます。
でも放置はもっと失礼だと思ったので報告だけしに来ました。ごめんでしたー
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 22:28:06 ID:g/FcmPtD
>>593
で、SA-1は中古でいくらだったの?
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 14:37:39 ID:inhN+myj
今そこにある機種

ハリソンフォードを思い出した
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 15:16:31 ID:gDKqiQQ9
>>595
なんと性急な・・・
オレは、新品でも買いたい商品は、半年我慢するけどな。
半年たってもまだ欲しかったら初めて買う。
その間、製品の情報収集したり、一番安く売ってる店を探したりも
楽しいし、なにより、衝動買いで失敗せずに済む。
今、納品待ちのIKEMIも最初に試聴したのは今年のGWだった。
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 15:27:00 ID:gDKqiQQ9
ましてや、中古だったら自分の好みの機種が、満足できる状態・値段で
でるまでじっくりかまえて狙えば良いのに、何でそんなに急ぐ?
そういう中途半端な買い物は、またすぐに買い換えたくなるだけだよ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 22:54:58 ID:GzZPadnz
衝動買いで失敗することも多いけど、やっぱりお買い得をみつけると止められないです・・
今回はSA17を結構高く下取って貰えましたので、
SA14v2位の金額でSA1を買うことが出来たんですよ。
上記3種は冷やかし試聴も含めて、全く知らない機種って訳でもなかったんです。
SA17をあえて買っていたことからも、マランツのCDPは結構気にいっていました。

早く私も新品をじっくり選別するような余裕を持って、オーディオライフを送りたいですわ。
嫌味ではなく、中古品漁りですと1品だけの出物を、取るか取られるかのショッピングになりますからねー・・
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 23:21:53 ID:ql4y4zD0
>>598
俺なんかこの前IKEMI視聴して、かなり気に入ったのでそのうち買うって心に決めた帰り道に
違うオーディオショップ寄ったらIKEMIの中古があってその場でボーナス一括で買ってしまったぞ。
っつーかLINNの新品は高すぎだ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 23:29:28 ID:qDXwvdW/
良心の声
「いやちょっとマテ、ちゃんと貯金してるか?国民年金なんて
将来全く期待出来ないんだぞ?」

悪魔の囁き
「貯金するヲーオタなど、居ない!」
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 19:39:10 ID:lW9jKRFk
>>600
まあ、そういう事情ならわからなくも無いけど、でも、黒いのが欲しい
ってのが、最初の買い替えの動機じゃなかったっけ?
オレに言わせりゃ、中古こそじっくり腰をすえて、一年くらいかけるつもりじゃないと
いいモノは見つからないような気がするけどなあ・・・・・
それに、現行機はショップに下取りに出すより、ヤフオクで売った方が高く売れるでしょ?
ショップの下取りは、程度が良くても定価の3割程度が相場なのに対して、ヤフなら
うまくすると定価の6割程度で売れることもあるじゃん。

>>601
たしかに日本のLinnは高いよね。定価でなんか買ったら馬鹿をみる。
正規特約店でも、探せばIKEMIで10万円以上の値引きがある店もあるよ。
オレが買った店はコミコミで52万を切ってた。
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 13:03:08 ID:Lns4j1Y3
っていうかいくらでも他に音質も機能もいいのがあるのに
IKEMIなんかに52万も出す意味が分からん。
見た目が気に入ったのなら仕方ないが。
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 15:38:59 ID:3WqoVXaQ
>>604
そうか?
オレは他ではあの音質が手に入らなかったから、しかたなくIKEMIを買うことにしたのだが・・・
音色の好みがあるから、Linnの音は好まないっていうなら話はわかるけどさ。
たとえば、50万で買えるあれ以上のCDPって他に何がある?
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 01:57:07 ID:jPPaNm/N
50万以上の国産なら全てIKEMIを上回っているといっても過言ではない。
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 11:26:02 ID:6Ufs9Sxm
>>606
そう?
TEACとCECはトラポとしての性能は認めるけど、でも残念ながらどっちも好みじゃなかったなあ。
IKEMIを凌駕するというレベルまで行ってなかったし。
P-0とかTL-0まで行けば違うのかもしれないけど、さすがに、そこまではね。

608名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 12:24:05 ID:txYLHigx
>>607
ま、正直ikemiの音が国産50万クラスに買ってるとは思えないが、
音色やデザインが気に入ってるならそれはそれでありだと思うよ。
人があんまり手を出さないものを選ぶ方が趣味的な選択だと思うし。
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 13:13:03 ID:5lMQFJ/N
他のスレでも似たような話してた記憶があるなあ
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 13:19:15 ID:6Ufs9Sxm
>>608
あなた、IKEMIの音をちゃんと聴いたこと無いでしょ。
あなたの方こそ大きさや重さなど、デザインから想像してるだけとしか
思えないが。

そりゃ、デノンやアキュのような物量投入型の国産は、いかにも
金かかってますという感じがするのはわかるけど、出てくる音は????
長岡さんの時代ならいざ知らず、重さで価値を決められてもね。
VRDSのメカだけは、技術的にも出てくる音の情報量もたいしたものだと思うけど、
でも、情報量だけの無粋な音。どう料理しても音楽にならなかった。
音楽的に勝るCECは情報量が足りなくて、こっちもペケだったし。
ま、それでも他の国産よりこの2社ははるかにマシだけどね。
そもそも、TEACとCEC以外の国産メーカーは、高級機は軒並みSACDに移行してしまって、
CDがまともに聴ける機種が無いじゃん。

いただけなかった。
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 17:28:58 ID:dClaAcOB
>>610
他のクウォリティーが同じであれば大きさ・重量のあるほうが有利だといってたんだよ。
特にオーディオバブル当時はベストバイのレンジの商品は価格競争がはげしかったんで、
どこも似たような内容になってた。だからこそ、最後の決め手は大きさ・重量だったわけだ。
キチンと作ってあるものは使いこなしで必ず良い音で鳴るとも言っていたよ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 19:06:24 ID:+0TgjAUN
国産機の価格性能比なんて幻想に縛られているのはある意味幸せな事だ。
彼らは実際に聴き比べてもエソやデノンなど国産の方が良く聞こえるのだから。
CP抜群のオーディオライフだよね。
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 19:17:33 ID:wyXG3JfA
私も昔は国産マンセーだったが今は違う。
不思議なことに、あれほどに物量投入しているのに国産は音が...
IKEMIがぼったなのは私も納得いかないが(内外価格差、材料費の安さ)、
音だけで値段を付けるとそれほどぼったとは思わない。

それに対し国産は、なんだか資源の無駄遣いの感じがする。
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 19:25:52 ID:shbnlB6N
>>612
国産品で固めて、総額50万くらいで組むのがCP最高なんじゃないかな。
大きくて重くてキンキラキンで、友人にも自慢できる、オーディオマニア気分にも浸れる。

オレはご免だけどね。
LinnのClassikに、CL310か52SEあたりでも組み合わせたほうがよっぽど幸せになれる。
見栄えはしないけどな。
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 19:28:56 ID:L3rDglx/
脚色された音の機器を買う奴は人間のクズ。今すぐ首括って氏になさい。
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 19:54:38 ID:sWnXhpaG
IKEMIを良いなんていう奴の使ってる器材知れてるわな
こういう奴って、音楽性は有無は中域で決まる、とか偉そうに抜かすんだよね。
結局かまぼこで中域突出してて脚色ありなだけ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 20:38:41 ID:+0TgjAUN
脚色大いに結構。
脚色がなくてつまらない音、脚色があって楽しい音
良い音が聴けるならそれに越したことはない。
脚色がないことをいくら誇っても聴きほれる事ができないなら、意味がない。
何のために大枚をはたいてるんだ?
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 20:52:15 ID:xgW7lo+g
脚色がなくて聞き惚れる機器を探せよ、それだけのこと
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 21:27:50 ID:sWnXhpaG
脚色に金払ってるって自覚あるならそれでいいよね。
つまり10万円程度の機械に「味を加えました、いい脚色でしょ!」に
納得して50万払うなら、なんの問題もない。
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 21:41:35 ID:wyXG3JfA
国産は味付けが少なく、海外製品は味付けが多いという人は多い。
しかし、国産もキャラ消せていないよ。国産もメチャカラーがあるよ。
同じ味付けなら、おいしい味付け(自分湖のみの味付け)の方が良い。
621代理店の中間マージンは置いておいて:04/11/11 21:48:50 ID:SokXIRJl
>>619
「味を加えました、いい脚色でしょ!」
これも技術料。
結局10万ではなく50万の機械ってことだよ。
全体で判断しなきゃ意味ないでしょ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 22:44:32 ID:k1Rw+Fjb
国産はノンカラーなんて、アフォなことぬかすなよ
アキュ、デノン、ラックス、マランツ、ティアック、CEC、
それぞれぜんぜん違う独自の音色持ってるだろ。

そもそも、脚色の無いオーディオ機器なんてものがほんとに
存在すると思ってるのかね。オメデタイ人だ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 22:55:40 ID:xgW7lo+g
脚線美は歓迎するが、脚色は拒否したい
デノンやラックスは脚色は少ないだろう
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 23:13:14 ID:k1Rw+Fjb
>>623
デノンとラックスなんて、ぜんぜん音が違うじゃん。
しかも、高級機になればなるほどその違いは顕著になる。

若いねえ。オレも20代の頃はそう思ってたよ。脚色なんてとんでもないと。
我ながら馬鹿だったなあ、と思う。
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 23:14:39 ID:htJnsWtu
メリディアン588とかはikemiと比べるとどうなんでしょ。
形が似てる w
本国価格とUS価格はほぼ同じで、日本価格はなぜか
15万くらい違うんだけど。
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 23:18:15 ID:xgW7lo+g
表面的な音の差はメーカーの違い、製品の違いで多様だが、
いい音は表現力が似ているものだ
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 23:32:24 ID:SokXIRJl
似てね−って。
たとえばMETORONOMEとWADIA。
どっちも大変いい音だがその違いは表面的なものとは思えないよ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 23:38:15 ID:7gtAiPyE
中域を減らした上で音数や情報量を間引いて見せかけの解像度やSNが上がったように
聴かせたり、あたかもワイドレンジに聴かせる大半の国産機器が良い、
脚色が無いなんていっているうちはまだまだ。
そのように聴かせるチューニング自体も脚色というんだよ。
IKEMIが良い機器ともいいたくはないが。
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 00:21:50 ID:Za9Da39T
オサーン達盛り上がってきたね
ただもぅすこしマターリマターリ
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 07:32:46 ID:Y9TETmff
ただ一つ明らかなことはikemiには50万の価値はないということだけだな。
あれは情報量の足りないただ眠いだけの音。
あれを良い音だと思う奴は国産の10年前ぐらいのモデルを買えばいいよ。
そしたら似たような音がするから。
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 10:31:14 ID:GTEzRbJE
>>615
おまいさんが脚色のない優秀だと考える機器は何だ?
このスレの趣旨に沿った価格帯で例を挙げてみろや。
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 12:37:42 ID:Za9Da39T
>>631
その人はウィルベネスレのDQNですから、相手にしTEH(ry
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 13:15:21 ID:2Dwk3wGW
>>630
そのわりには、いまだに売れ続けてるね。
たぶん、発売から4-5年経った今でもあの価格帯のベストセラーと思われ。
そのわりには、中古はめったに出ないし、出れば程度が少々悪くても
えらい高値ですぐ売れちゃうし。

世間の評価とあんたの評価にはずいぶんズレがあるねぇ(藁
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 17:14:31 ID:3VfznFDs
ikemiに世間の評価って・・・
どんだけ狭い世間なんだよw
世間の人間はもちろんオーヲタもふくめて
ikemiなんてハナから眼中にないよ。
中古に滅多に出ないって、アナタ、気は確かですか?
そりゃ「もともと売れてない」からですよ。
中古に出ないから人気があるとでも?w
頭おかしいよ、君w
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 17:30:46 ID:WhWE5ZVF
>>634
君って・・・・まだ20代の尻の青い餓鬼がなに偉そうに言ってんだか。
あのクラスになると、ボウヤが使ってる10万円のプレーヤーと違って、
もともとそんなに数が出るもんじゃないんだが、そのなかでIKEMIの人気は
依然高いとして高い。
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 17:36:47 ID:vGGq0Py5
LINNはハイエンドのものだけ一応聴けるよね
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 17:39:39 ID:KiAjzMR+
アナログ中心でオーディオしてる人が
大掛かりにしないでCDも良い音で楽しみたいなんていう場合、
IKEMIを使ってることが多いんじゃないかな。
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 17:54:10 ID:/jJCPEdN
>634=ID:3VfznFDsはESOTERIC X-01とUX-1の区別が付かない厨なので勘弁してあげてください。

170 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 04/11/11 02:03:05 ID:eNus+iXu
「値段なり」て聞くだけでも、ふ〜ん、と思うところはあるが。

・・・という私はXー01を使っている。。

171 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 04/11/12 17:08:32 ID:3VfznFDs
ほとんど音質変わらないみたいだから、U-X1の方がお得な希ガス

172 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 04/11/12 17:10:47 ID:3VfznFDs
U-01ね。ミスった。
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 18:12:37 ID:ZmeOITDA
>>638
ちょっと前の>>606=ID:jPPaNm/NもID:3VfznFDsと同一人物だと思うけど、
浅沼氏が死去したときには学生だったらしいから、確かに、おこちゃまだね。
フィジックスを哲学と勘違いしてるくらいだから、オツムのレベルも知れてるし。
書いてる内容もDQNそのものだし。
どうも、自分の手が届かない製品は憎くて仕方ないようだ。

>227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/11 01:49:09 ID:jPPaNm/N
>朝沼氏といえば、漏れが学生の頃、八王子のアバックの店の前でタバコ吸ってたら、
>中から出てきて同じように店の前の灰皿のところで一緒にタバコを吸ったことを
>思い出す。2,3分は至近距離に二人きりで過ごしたなあ。
>何も会話はしなかったけどw
>別にしたいと思わなかったから。
>でも、そのあとけっこうすぐに死んで感慨深いものはあった。
>オーディオ評論家って早死にする人多いね。
>不摂生のせいかな?それとも電磁波?あるいはSPからの大音量を
>浴び続けると人体に害でもあるのだろうか?
>菅野さんは生きてるけど、単に個人差だったりして。
>オーディオ評論家が早死にする傾向は間違いないと思う。
>みんないきなり死にすぎ。

>ちなみに独哲君の音は、私は「悪い」と思います。
>224さんが仰るとおり癖が強いので万人受けはしないだろうし、
>形も変なので、騒いでるのも今のうちだけでしょう。
>すぐに見向きもされなくなると思います。
640名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 18:21:56 ID:pr5c4CTS
やっぱり、カリック3でしょ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 23:17:35 ID:got7UO8M
>>635
>IKEMIの人気は依然高いとして高い

まだまだ青い臭いね。君は。
一体何を根拠に人気が高いなんて言ってるの?脳内かなw
ふつう人と違ったものが好きならリンでもイイが、ハイエンドにするよ。
どうせなら。
ikemiなんて買うのは貧乏なくせに通ぶりたいだけの馬鹿。
川島直美がソムリエ気取ってるようなもんだ。
おじちゃんは国産50マソオーバーのSACD機を使ってますよw
ikemiよりは10倍は情報量が多いですが何か?w
ikemiなんてただ単に情報量の欠落した眠い音をまろやかとかしなやかとか言って、
馬鹿でスノッブな635みたいな間抜けを騙すことで成り立ってる商売だよ。
もう騙されないようにね。
52万?高い高い。あんなのせいぜい15万がいいところだよ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 23:24:31 ID:mFi4tnfQ
しかしCD12はクソってのはさすがに出てこないね。
ヘタレめ。
メトロノームやオルフェウスなんかもハード的には安っぽいので、エソやデノンと比較して罵って欲しいところだな。
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 23:31:59 ID:sI+dsb7W
>>634-635
いい大人なんだからもうやめようよ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 23:35:38 ID:PN/znEXI
>>643
まともな大人ならどう見ても634が厨房なのに...
643さん,あなたみたいなひとが厨房をのさばらさせていることに気づいておくれ
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 23:39:20 ID:iWGy6KTh
IKEMIぼろくそに言われたからってそんなに必死に
IKEMI最高って言わなくてもいいじゃん
君が最高と思ってるってのは分かったからさ
ただ、あの機械に50万はねーだろ!と思う人は多いってことだけは
知ってても損はないだろ
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 23:43:48 ID:got7UO8M
>>642
>しかしCD12はクソってのはさすがに出てこないね。
>ヘタレめ。

いやあー、もってない機種を自慢ですかぁ・・・

おじさん、まいっちゃったな、こりゃwww
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 23:47:56 ID:iWGy6KTh
ま、でも冷静に言ってIKEMIなんて販売者の喋りがないと売れないだろうなあ
LINN系試聴すると販売員うざいのなんのってw
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 23:48:51 ID:got7UO8M
>>645
50万じゃないよ。
52万で安く買ったって自慢してるんだから、間違えないように。
普通なら60万ぐらいはするんだろうね。
ネットで相場を調べようと思ったけど、ほとんど扱ってないんだよね。
635によれば、これくらいの価格帯では人気機種らしいのに扱ってる店が少ないのは不思議だなあ。
人気があるってことは売れるはずなのにね。
人気機種を置いてない店が多いんだね。
本当に不思議。
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 23:57:17 ID:iWGy6KTh
60万かあ・・・・・凄い値段つけるね・・・
あれデノン辺りが作ったら79800円だよね、いいとこ
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 00:08:58 ID:Viy8WGlZ
>>649
同意したいんだけど、
実はアルミトレイとか、凝ってる部分のつくりはそこそこいいから、
15万円はすると思うよ。
でも20万円以上は付けられないよね。
でも気分的には79800に同意。
それくらいの魅力だよね。
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 00:18:22 ID:+mRirsIi
>>646 got7UO8M=iWGy6KTh >>649だろ,
文体で一目瞭然なんだよ
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 00:20:08 ID:PxqwnuW7
つーか、その人が買ったら何年かはお付き合いするモノでしょ?
そういう他人が思い入れているものに、なんでそんなに悪口言えるんだ?
ここら辺の金額まで入れ込んでいる趣味の仲間をどうしてそこまで酷く扱えるの?
こんな奴らと情報交換ができるなんて、いいスレだなって思った自分がとても悲しい。
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 00:23:25 ID:ivO+o9qU
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1090017039/l50

とりあえずIKEMIの話は以後こちらでどうぞ
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 00:23:28 ID:uuKHd1Sb
まー、15万だとLINNの値付けは妥当ってとこかな?
現地価格はそんくらいでしょー
LP12は現地で本体のみだと10万くらいだもんね。
アームつけて聴ける最低セット組んでも20万しないってことだもんね。
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 00:25:40 ID:Viy8WGlZ
>>652
スレをちゃんと読み直せば?
最初はikemiは別にひどく貶されたわけじゃなかったのに
ikemi厨がP-0みたいなハイエンドを除き
ikemiは国産のほとんどに勝ってるって言い出したんだよ。
誰も勝ち負けの話してないのにikemi厨が勝手に暴走しだしただけ。
だから叩かれたんだよ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 00:36:16 ID:82yAQUKt
>654
本国だと£1950
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 00:48:12 ID:82yAQUKt
後、LP12はアームなし本体のみで£1075ですね
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 00:48:19 ID:Viy8WGlZ
アメリカだと$3500。
まあ実売価格は3000切ってるだろうけど。
日本での定価ってべらぼうに高いなw
逆に日本製品は海外の方が高い。当然だが。
しかし、高いにもかかわらず日本製のアンプとデジタルプレイヤの人気は海外でも高い。
どっちを買うのが賢いか、サルでも分かりそうなもんだが・・・
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 00:53:08 ID:Viy8WGlZ
本国から見れば日本と同じように海外のアメリカでは30万ぐらいで売られてて
日本では60万か・・・
良い買い物をしましたね!>635さん
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 00:53:49 ID:82yAQUKt
結局の所、どこの国の人間も外国製品は良く見えるってだけじゃないの?
661名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 01:04:39 ID:Viy8WGlZ
>>600
リンの場合、アメリカとの価格差はあんまりないよ。
日本だけが異常に高いだけ。

日本製が海外で人気なのは
国内に比して割高な海外価格ですら、内容を考えると安いと評価されてるから。
現地の製品と比べるとね。
なにせ海外にはikemiみたいなのが多いからw
外人もちゃんと良いものを分かってるってことだよ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 01:32:26 ID:+95d5u/U
米国価格は3,595ドル、英国は1950ポンド。どちらも税抜きでね。
ま、だいたい40万。最近ドル安だから米国価格は現レートではもうちょっと安いが。
Linnは海外でも値引き無いに等しいから、税金込みだと45-50万くらい。
たしかに日本は割高だけど、でも、Thielやクレルなんかに比べりゃかなりマシな方だよ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 02:06:46 ID:8eM0FSF0
>>648
LinnはDynaなんかと同じく特約店制度をとってるから、扱い店が少ないのは当たり前。
その程度の知識でよく煽ろうと思うな。感心するわ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 02:26:48 ID:+mRirsIi
>>655
ちゃんと読み直したけど,暴走し始めたのは国産厨房だぞ
>>604 >>606 あたりがその証拠
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 02:33:29 ID:+mRirsIi
>>661 
日本製でもいいものは海外できちんと評価されてるってのには同意
価格的にという前に性能自体で高評価を受けてる
俺もSACDとDVD-Aは日本製使ってるよ

いいこと書いてるんだから,間違った知識に基づいてIkemiを貶めるのはやめようよ
666(=゚ω゚)ノLF ◆LFjp/BM2JA :04/11/13 02:37:56 ID:AG+XJnjJ
ろっぴゃくろくぢゅぅろくぅ〜っ!
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 09:22:04 ID:28WU7Mr5
リンは割高と言うより、ぼったくりが正しい。
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 10:26:53 ID:Iko0ok8P
>>662
おまえ、小学生レベルの計算もろくにできないのかよw
なんで1950ポンドが45-50万になるんだよ。
リンのぼったくりをよっぽど認めたくないんだなw

>>663
人気があるなら特約店も増えるという道理も分からない馬鹿乙彼w


669名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 11:09:39 ID:Iko0ok8P
俺は最初からリンを選択する奴を別に貶しちゃいない。
それどころか趣味性が高い選択だとまで評価している。>過去ログ参照

なのにikemi厨が
明らかに不人気超マイナーCP最悪機種であるikemiを人気機種と言ったり、
国産のほとんどのプレイヤに勝ってる、とまで言い切っている。
これにたいして文句を言ってる。
はっきりさせておくが、

・ikemiは人気機種ではない。
・ikemiを同価格で買える国産と比べれば、後者を高音質と評価するオーディオファイルが圧倒的多数。

この2点だけは明らかだ。
ikemiは不人気かつ、音が悪く、おまけにCPも最悪、馬鹿高いぼったくり。
それでも好きな奴はそれで良いじゃないかと俺は言ってる。
それは趣味性の高い選択だと。
だが、人気があるとか、国産に勝ってるとか、事実とは明らかに異なる嘘を並べるのが気に食わん。
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 11:17:28 ID:u41mtidS
>>668
DynaやLinnは、あえて特約店を増やさないんだよ。
LinnジャパンやDynaジャパンが販売店を絞ってるの。
このへんはアキュフェーズも同じ。
どこぞの怪しげな店が扱いたいと言っても、卸さない。
強いブランドが、過当競争で値崩れを防ぎ、ブランドイメージを保つために、
よくやる戦略だよ。そんなことも知らないのか?
たとえば、ダイナがアキュフェーズを扱えないのは有名な話じゃん。
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 11:37:30 ID:jUZrv7o5
>>668
>人気があるなら特約店も増えるという道理も分からない馬鹿乙彼w

プププ、アフォかこいつは。

>>670
Spectralモナー
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 11:48:25 ID:Iko0ok8P
>>670
それは怪しげな店の場合。
最大限に儲けられるように特約店も必要最大数を確保するのが販売の基本。
それに満たないんだよ。
例えば地方の有名店がlinnを置かないのは売れないから。
linnだって置いてほしい店はいっぱいある。
だが、置かせてくれと言ってくるのは怪しい店でそういうのは断る。
置いてもらいたい店は置いてくれない。
こういう図式だ。
単純にlinnジャパンが自分の置きたい店だけ特約店に出来るなんて寝ぼけたことを思わないように。
おきたいと店側から言い出せば選ぶことは出来るが、こちらから置いてくださいといっても
置いてくれない場合も多々ある。
君は単純に考えすぎ。
それから、ダイナがアキュを扱わない=扱えないのは

>強いブランドが、過当競争で値崩れを防ぎ、ブランドイメージを保つため

こういう理由じゃない。何も知らないんだなあ・・・

>>671
池沼乙w



673名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 12:08:52 ID:jUZrv7o5
>>672
池沼乙wとはどんな意味なんだ、サパーリわからん。

>最大限に儲けられるように特約店も必要最大数を確保するのが販売の基本。
>それに満たないんだよ。
それに満たないのはLINNに限ったことではない。他業界から見ればオーディオ製品全てがそうだ。

>単純にlinnジャパンが自分の置きたい店だけ特約店に出来るなんて寝ぼけたことを思わないように。
>おきたいと店側から言い出せば選ぶことは出来るが、こちらから置いてくださいといっても
>置いてくれない場合も多々ある。
販売店と輸入代理店(又はメーカー)の契約なのだからあたりまえ。


674名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 12:13:20 ID:ZoOF8Byl
>>672
あんまし、自分の無知をひけらかさない方が良いよ。
そのへんにしとき。なんだか憐れになってきた。
簡単に言えば、ダイエーがヴィトンのバッグを置いてないのは、
置いても売れないからじゃなくて、置かせてもらえないから。
ま、寂れた商店街によくあるの安売り店なんかは、ブランド物を置いても
誰も買ってくれないから、店も興味が無いってのも確かに事実だが。

あとさ、あんたが中古で買ったマランツS1はSACDを再生してなんぼの機種で、
残念ながらCDの再生能力はたいしたこと無い。あたりまえだけど。
それと、ミドルクラスのCD専用機を比べること自体が笑止。

675名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 12:15:49 ID:xT3nE5KJ
はっきりしてるのは669の

>・ikemiは人気機種ではない。
>・ikemiを同価格で買える国産と比べれば、後者を高音質と評価するオーディオファイルが圧倒的多数。

これははっきりしてる。
激しく同意する。
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 12:36:23 ID:iv7PeoFk
>>668
税込みではという話だろ。英国の消費税がいくらなのかも知らないのか?
17.5%かかるんだよ。ポンドの為替レートくらいは自分で調べろよ。
米国は州によって違うが、やはり10%を超える場合が多い。
だから、1950ポンド、または3595ドルは税込みだと45-50万。
計算ができないのはどっちだか・・・・・・
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 12:39:06 ID:iv7PeoFk
>>669>>675
秋葉原かどっかで、マニアに街角アンケートでもとったのか?
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 12:57:38 ID:xT3nE5KJ
>>677
おまえは2ちゃんしか見ないのか?w
なんてバカなんだろうww
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 13:01:51 ID:SGyD2+dP
>>673
お前が何を言いたいのかさっぱり分からん。
輸入代理店が頼んでも置いてくれない店があることは理解できてるようだが、
で?おまえは何がいいたいんだ?

>>674
>ダイエーがヴィトンのバッグを置いてないのは

アホか?全然例えがおかしいぞ。
例えば、各都道府県の老舗オーディオ店が1店ずつぐらいが特約店制度の理想なわけだ。
だが、そういう老舗は自分のところの選択眼に叶わない商品は置かない。
とくに、LINNのような不人気かつボッタクリでなおかつ販売店の利鞘が少ないものはな。
置きたいけど置かせてくれない場合を言ってるのではない。
そりゃ、そういう場合も当然ある。だが俺が言ってるのは
置いて欲しいのに置いてくれない店が日本中に数多く存在するということを言ってるんだよ。
頭が悪すぎてそんなことも理解できないのか?
それから俺はマランツは嫌いだし、何ひとつもってないぞw
あのゴールドカラーがなんともダサイ。
自分の頭の悪さを露呈するような見当ハズレの指摘するなよ。
こっちが憐れになってくるよw
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 13:05:08 ID:SGyD2+dP
>>675
理性的な判断をすれば当然だよね。
ていうかこんな議論をするまでもなく常識だよなあ。
その常識がikemi狂信者には通じないみたい。
linn信者はボケた音を聴きすぎて頭の中までボケてきてるみたいだね。

>>676
よし、そこまで言うなら馬鹿なお前に代わって計算してやろう。
まず値引きがゼロというのは有り得ない。
リンの値引きが渋くても米英、いずれも
1割ぐらいの値引きは普通に行われるぐらいは分かってるな。
1950*0.9*200*1.175=412425
3595*0.9*107*1.1=380818
言っておくが、これでも高く見積もってる方だ。ハイ、反論は?
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 13:11:56 ID:E1lnEvIO
>>678
ほう、どっかのサイトか雑誌にでも、S1のCD再生の音は、IKEMIより上だって
書いてあったのか?
それとも、S1の中古を買った店の店員のセールストークかい?
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 13:14:35 ID:E1lnEvIO
>>680
自分にレスして楽しいかい?

Linn製品が一割引なんて誰に聞いたんだい?
日本だって、一割引いてくれる店は少ないのに。基本は定価販売。
勝手に一割引くなよ。米国価格については、レートが120円前後だった頃の話。
だから、ここ最近の急激な円高ドル安の場合はもうちょっと安くなるって書いてるだろ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 13:18:19 ID:SGyD2+dP
俺は両方聴いたことあるけど、
S1の方がikemiよりはよっぽど高音質だったぞ。
音の傾向は似てるが、はるかにS1の方が細かい情報が多く出てた。
しかも決定的な違いは実勢価格はS1の方が安い上につくりが良く、
さらにはSACDも聴くことができるということだ。
現状ではCDがメインソースだが、上位フォーマットが聴けるのと聴けないのでは
比較にならない。
マランツの音は好みじゃない俺でさえ、

S1>>>>>>(越えられない壁)>>>>>>>アイワのCDラジカセ≒ikemi

だな。
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 13:18:39 ID:E1lnEvIO
あと、おまえの方こそ、>>659で30万だなんて書いてるじゃん。
どんな計算のマジック使ったって、そんな値段にはならん。
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 13:19:26 ID:E1lnEvIO
>>683
自演乙
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 13:19:37 ID:xT3nE5KJ
ステサンやサウンドクリエイトのおかげか、
黒田恭一や寺島の雑誌広告のおかげか、
CD12が普通にオーディオファイルの注目を浴びるようになったが、
それ以前はLP12を除いて、日本はおろか現地英国でも
LINNはオーディオファイルが注目するブランドじゃない。
LINNもオーディオファイル相手というより、
ミュージックラバーを相手にするブランドだ。
つまりオーディオ知識のない人間に音楽性という売り文句で商売するブランド。
オーディオファイルからすると、LINNの機械としての価値を見出すのは困難なほど、
値段と中身が一致していなかった。
ずっと安い金額でそれ以上の音を出せるオーディオの存在を知らない、
無知な小金もちの音楽好きにしか売れないのがLINNの位置づけだったはずだけどね。
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 13:22:22 ID:SGyD2+dP
>>682
アホが・・・
現地行ったことがないのか?
それにアメ公はこういう高いものは通販が基本なんだよ。
消費税がかからない州から通販で買うんだよ。
だから680の計算でもかなり高い、いわば最高に高く買った価格を書いてやってるのに。
お前、いいかげん知ったかすんなよ。
無知が透けて見えてるぞw
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 13:23:59 ID:zK+wci8J
淋病なら性病科え
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 13:24:16 ID:SGyD2+dP
>>686
素敵!
あなたは本当の見識を持つ真のオーディオファイルです。
全て正しい!
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 13:24:21 ID:jUZrv7o5
>686
LP12を忘れていないか。
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 13:25:12 ID:SGyD2+dP
>>690
686さんのありがたいお話をよく読め!池沼
ちゃんと書いてあるだろハゲ!
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 13:25:48 ID:jUZrv7o5
すまん、LP12を除いてと書いてあったわ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 13:27:19 ID:jUZrv7o5
で、池沼ってなに?
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 13:28:25 ID:E1lnEvIO
>>687
オイオイ、消費税のかからない州なんてあったか?
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 13:29:03 ID:ABbmhH6C
>>686
シー シー
信者の夢壊すような本当の事言うんじゃありません!!

そうだよねって信者に同意してあげるのが本当の大人というものです!!
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 13:30:46 ID:SGyD2+dP
>>686さんがリンというメーカーの実態を
これ以上ないほど的確に述べてくださいましたので、
もう私からレスすることはございません。
私の駄文を連ねるよりも>>686が全てを雄弁に物語っています。

淋病患者はこれ以上騒がないように。
騒ぎたくなったら>>686を繰り返し読むこと。

■淋ネタ終了■
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 13:32:51 ID:E1lnEvIO
>>686
逆にオレはミュージックラバーだからこそ、IKEMIを選んだんだが・・・・
ま、たしかに音を聞いて音楽を聴かないやつにはTEACあたりのほうが弄りがいがあって
面白いんだろうな。オレは一年で売り払ったけど。
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 13:34:22 ID:0oyH7ssp
同レベルの争いだな
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 13:34:41 ID:SGyD2+dP
>>697=「ずっと安い金額でそれ以上の音を出せるオーディオの存在を知らない、
無知な小金もちの音楽好き」
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 13:37:33 ID:yUbNWsSp
>>691
池沼とか言い出している時点で、もう発言はもう信用できません。
人を貶めるのに、差別意識をむき出しにした単語を平気で使える下劣さに
2chにどっぷり漬かっている感が強くてかなり引きますね。
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 13:37:47 ID:E1lnEvIO
ついでに、かつて世話になったSound P○Tの社長は、CD12の音に驚いていた。
この店は、P-0をリファレンスにしていたのだが、方向性がまったく違うとはいえ
あんな筐体で、よくあれだけの音が出るもんだと。
オレもLinnのアンプやSPには興味は無いが、CD12とIKEMIだけは別格で認めてるんだよ。
>>686あんたの言うオーディオファイルってのは、ずいぶん狭義の定義だね。
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 13:40:05 ID:yUbNWsSp
他人の評価を出すのもなんか権威にすがっている感じがしてイヤン。
Sound P○Tの社長なんて会った事もないし。
703名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 13:40:57 ID:p5UtaXAp
おおっ今日は祭りですか?

ところで製品には定価が付けられていますが、
ブラインドで定価を当てられる人はいるのでしょうか?
いつも疑問に感じます。
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 13:42:16 ID:lVV2wBDS
>>693
池沼というのは知的障害者略して「知障」のことです。
「ちしょう」をIMEで変換すると「池沼」になるということから来ているらしいです。
私もつい最近知りました。それまでは人の名前かと思っていました。
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 13:42:57 ID:E1lnEvIO
>>702
いい店だよ。名古屋なんで知らない人が多いかもしれないが。
20年以上オーディオを趣味にしてきて、初めて感心したショップ。
技術と知識がすごい。この店なら、言い値で買っても良いと思った。
あそこに比べればサンクリなんて子供みたいなもの。
機会があったら行ってみな。
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 13:43:07 ID:SGyD2+dP
>>686さん、あなたの言わんとしてることはみんなに正しく伝わりましたので、
ID:E1lnEvIOのようなikemi厨は相手にしなくていいですよ。
あなたが相手にするほどの価値もないしょんべん垂れです。

707名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 13:43:47 ID:xT3nE5KJ
エソテリックに安いミニコンポに付属する細い赤白のピンコードを
繋いで見るといいよ。
情報量が明らかに減るからね。
その上に足にブチルを5重くらいにサランラップで巻いたものを挟むといい。
LINN系の音に近づくはずだよ。
やり方はいろいろあるけど、エソエリック系の情報量系の音を
LINN系の音に近づけるのは使いこなしで十分可能。
しかし、逆は絶対に不可能。
音的に言ったらやっぱり79800のティアックで十分対抗できるね。
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 13:44:59 ID:jUZrv7o5
>ずっと安い金額でそれ以上の音を出せるオーディオの存在を知らない

知っていても、安いことは解っていても買わないシトもいる。
ブランドコンプレックス、プライスコンプレックスなのでわ
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 13:45:30 ID:SGyD2+dP
なるほど。ID:E1lnEvIOは「Sound P○Tの社長」とやらの信者なんだなw

>技術と知識がすごい。この店なら、言い値で買っても良いと思った

思い込みが強そうな性格してるなあw
信者気質まるだし。
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 13:46:07 ID:DNNHr6Bt
安物CDPで使うようなDACをまともなプレイヤーに載せたらどういう音かって意味で
ikemiは存在価値あると思うけどなあ。
カップ麺を高価な丼に入れて食うような個性はあるでしょ。
多くは売れない製品だから単価が上がってしまうのは仕方ない。
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 13:47:17 ID:E1lnEvIO
>>707
やっぱりあんたは音を聞いて音楽を聴かない人だね。
情報量というのを表面的に聞こえる音数でしか捉えられないようだ。
VRDSを使いこなしでIKEMIに近づけられるなら、だれも代金を払って
IKEMIを買ったりはしないよ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 13:48:02 ID:jUZrv7o5
>704
勉強になりますた。どなたかの個人名(2ちゃんの有名人?)かと思ってますた。
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 13:48:05 ID:SGyD2+dP
>>710
それは褒めているのか貶しているのか、どっちなの?
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 13:49:20 ID:SGyD2+dP
711は言い値でお金をはらう人
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 13:49:49 ID:E1lnEvIO
>>709
昔世話になった店だよ。
今は地理的にもはなれてしまったし、目指す方向が違ってきてるので、
付き合いは無くなった。
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 13:52:30 ID:SGyD2+dP
あー面白かった。
また遊ぼうね!池見君!
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 13:52:41 ID:E1lnEvIO
子供を相手にするのも疲れてきたんで、いい加減落ちるわ。
あとは見る人が判断するでしょ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 13:56:01 ID:DNNHr6Bt
>>713
褒めても貶してもない。
ただ日本のメーカーじゃそんな製品出す度胸はないと思うんで、凄いとは思うよ。
高いパーツ寄せ集めて、ろくでもない音出す製品を出す度胸ならあるのに。
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 13:59:07 ID:xT3nE5KJ
>>710
言い得て妙だねえ
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 14:08:26 ID:D4bYcbhC
P-0はいらない。
メーカー、雑誌、一部のショップやユーザーがヨイショして
無理に伝説に仕立て上げた機械。
大した音質じゃない

IKEMIはいらない。
音楽だけ聴くなら同社のカリックの方が良い。
そこまで出すなら他に選択肢があるし予算を20万ほど追加して
セパレート化するという手もある。

CD12もいらない。
P-0を超えているというのも嘘ではないが300万近い価格で
あれぐらいの音が出なければ困る。
これも他に選択肢がある、しかも半額程度で。
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 14:10:35 ID:yUbNWsSp
>他に選択肢
MetronomeTechnologieのT2iとか?
722金持ち:04/11/13 14:12:45 ID:6HwvQ/w4
私から言わせていただくとアリンコ同士の喧嘩のようなものですな

俯瞰しているとウロウロしている様にしか見えません
723名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 14:39:12 ID:SGyD2+dP
ネーミングセンスが笑えるよね。
GENKIとかAKIBAってw
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 18:20:04 ID:4Wa9ix4H
貧乏人がこぞって高級機をけなすスレか
涙ぐましいな
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 18:25:28 ID:jXzNyVZM
>>670
え〜と ダイナでLinn売ってるよね
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 18:40:53 ID:NpKGF0in
>>724
おっ?信者乙w
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 18:57:10 ID:uDsdonRr
【厨房の為の 煽り煽られ講座】

煽られて反論できなくなった
  → ○○ 必 死 だ な (w
→ ○○ 信 者 だ な (w

予期せぬ自分の無知で煽られた
  → 釣れた
  → わーマジレス返ってきたよ

言い返せないけど 負けは認めたくない
  → ( ´,_・プッ
  → 無知白痴は黙ってろ
  → 知能障害をおこす
  → その他中身の無い中傷発言


728570:04/11/13 20:11:08 ID:j0HWyuCS
えと>>600の後、>>652でしか発言して無いです。
写真を晒してベテランの方に弄ってもらってました。
他人の悪口を言っても言われても、オーディオが楽しくなるわけでもないので
最近のここには興味なかったんです。

SA−1のCD再生がショボイといわれると、腹が立つ前にショック受けちゃう位ですから
結構CD再生の音も気にいって決めたんだけどね・・・
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 21:25:49 ID:8xcb1OlZ
>>728
オーヲタなんて所詮自分の使ってるメーカー以外は
なんだかんだ言ってケチ付けるだけがとりえな馬鹿だから気にするなよ。

欲しいと思った機器を使えばいいんだよ
それがオーディオって趣味だ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 21:36:16 ID:JSPGv08a
>>728
たしかに、アノ頃、値段ぐっと下げてDACが新しくなったSA-12S1だっけ?の方が
音がイイとマランツスレでは言われてた。(SA-1はDAC7?)
メーカーのショウやフェアでも12の方だった。

でも自分が気に入るか、そうじゃないかだからね。何使おうが自由だよ。
音が気に入って購入したんだからイイじゃないか。
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 21:51:14 ID:Lr8KjNhu
12よりも断然1の方がいいと思うよ。
初号機としての貫禄と高級感がある。
内部パーツにもフロントマスクにも。
普及機と高級機の違いは年月を経ても圧倒的。
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 22:43:23 ID:Lr8KjNhu
ちなみに自分の場合、オーディオ機器を選ぶ基準は、
見た目6割、音4割って感じかな。
どんなに音が良くても見た目が気に入らないと買う気になれない。
逆に見た目がどんなに良くても音が悪いと買う気にならないけど、
そういう製品はいまだかつて見たことがない。
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 22:55:32 ID:xLN3Sb+D
プリメイン…68
CDP…65
SP…23

懐具合と相談するとき以外には
あまり値段を気にすることなかったけど、
改めて書き出してみるとバランス悪いなぁ...
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 23:46:13 ID:4Wa9ix4H
>>733
オレなんか

プリ・・・65
メイン…130
CDP…100
SP・・・28

だったことがある
CL310に惚れ込んで。
その後、CL310が18万に値下がりしたときは
メマイがしたけど・・・・・
735733:04/11/14 00:31:43 ID:rufbR2nf
>>734
「だった」ということは、今はSP替えました?
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 00:33:49 ID:xFk3zK5X
>>728 >>731
SA-1のCD再生はなかなか良いと思いますよ。同価格のCD専用プレーヤーにも
そうはヒケをとらないレベルじゃないかな?
むしろSA-1の欠点はSACD再生の方。期待されたほどCD再生を上回るモノを
示せなかったんだよね。(ある意味真面目に作られ過ぎたということかも)
その点SA-12S1はSACD再生がすごく良かったなあ。
CD再生は直接比較していないけど、これも12>1じゃないかな?
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 00:41:41 ID:xnSBw3Bb
>>733>>734
アンプ>CDP>スピーカーだから別にバランス悪くないっしょ
一番痛い香具師はアンプを軽視する香具師

738名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 01:05:38 ID:c+Sa2bPU
>>732
カタログショッピングだけで済みそうですね(w
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 01:16:01 ID:wgZjoDqs
>>735
さすがに、目が覚めたというか・・・・

今は、

プリ(というかパッシブアッテネータ)・・・25
メイン(真空管)・・・41
CDP・・・58
SP・・・68

>>737
アンプにどれだけかけるか(かけなきゃいけないか)はSPによる。
低能率小型SPなんかは、どうしてもアンプに金がかかる。
CDPは安くてもそこそこのクォリティが得られる半面、ちょっと上を目指すと
とんでもなく金がかかるね。
極論すれば、39800円のCECか、ちょっと上で20万オーバーか、いっそ50万出すか
みたいな。
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 01:53:22 ID:/sND+JYp
>アンプにどれだけかけるか(かけなきゃいけないか)はSPによる。

確かに「アンプ食い」のスピーカってあるね
低能率小型SPだとパワーが必要ってのも解るけど
高能率だからってアンプに金が要らないって訳じゃないしね
>>739の組み合わせでも普通のプリを合わせようとすれば
スピーカーの値段より高くなるわけで、やはりバランスは崩れてないと言える

>極論すれば、39800円のCECか

流石にそれはないよ(w
DENONの1650が最低ラインだね
1550になるとガクンとクオリティーが落ちる
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 09:37:55 ID:idxbmz5w
CDP 30 SACDP 15 ADP 30 EQ 20
PRE 10 PW 30
SP 70  (すべて概算定価)
ですけど ここにいてもいいですか

かけた費用が音に反映される割合は
SPが一番大きいと思っていますが
ここにいてもいいですか
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 11:17:04 ID:rR1pfrSa
>>740
能率が高いってことは、ウーファーが軽いってことなので、アンプの出力が
小さくて済むだけじゃなくて、ドライブ能力もそれほど要求されないよ。
あくまでも一般論で、例外はあるだろうけど。

あと、CECのCD2100は、情報量はすくないもののトータルとしては
ま、別にこれでもいいかと思わせるくらい出来が良かったけどね。
デノンのことはよくわからないけど。。。。
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 11:20:59 ID:rR1pfrSa
>>741
システム全体の音への影響はやっぱりSPだと思うけど、惚れたSPをとことん鳴らそうと
思うと、ついついアンプやCDPを奢ってやっちゃうんだよね。
で、ふと気付くとえらくアンバランスな組み合わせになってたり。
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 11:30:49 ID:W5FZHO0n
プリメイン…50
CDP…70
SP・・・155
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 11:40:05 ID:tMJUz1P+
>>744
SPはガルネリと見た
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 12:07:43 ID:VYztz2RF
>>742
アンプにとってドライブ能力の高さは最大の懸案だからね
でもアンプに要求されるのはドライブ能力だけじゃない
最近のピュア板を見ていると「駆動力、駆動力!」の馬鹿の一つ覚えでどうしようもない
なんか駆動力さえあればいいアンプだって風潮がおかしいと思うし不安になって来るよ
XR50の件などはその筆頭、駆動力はアンプに求められる能力の一つでしかない

アンプに比重を掛けるか掛けないかは鳴らし方の違い
強力なドライブ能力で強制的にスピーカーをアンプの支配下に置くか
それともスピーカーに見合ったものをあてがって、スピーカーをリラックスさせて鳴らしてやるかの違い
剛か柔の違いでもある
アンプを充分奢ってガッチリグリップした音ってのはレンジの両端まで
エネルギーが漲っていて実に頼もしい音がする、奥のほうから湧き上がってくるような鳴り方
一方の柔の鳴らし方・・・これはスピーカーと相性のいいアンプを宛がうって事
これは絶妙で、無理矢理鳴らしている感覚はないのにトーンバランスが良好で
伸び伸び鳴る心地良さがある
当然CPも良いし、アンプの力で強制していないのでリラックスしながら羽目を外さないといった素晴らしい物だ
こういった組み合わせを見つけるのは容易なことではないし、運も必要だと思う

俺個人の意見としては、先ずはアンプ、CDP、スピーカー、これらの価格バランスが取れているのが第一段階
そしてアンプを奢ってスピーカーを鳴らしきってやるのが第二段階
さらに手綱を少し緩めてスピーカー自身に唄わせてやるのが最終段階だと思うね
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 13:50:23 ID:5vBWIhni
>>746
そうだね。
ホントはアンプの能力で一番大事なのは、演奏の微妙な表情を描き分けられるか、
例えば、ヴァイオリンがツルツルにならずに、ちゃんと弓が弦をこする、その感じが出るか、
ということなんだけどね。
今のSPがどれもこれも、小口径で無理に低域を伸ばそうとした結果、重く動きが鈍重で低能率
になってしまったせいで、これほどアンプの駆動力が問題となっているんだろうけど。
そういうSPは10W以下のシングルアンプじゃ絶対に鳴らないもんなあ。

748名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 14:20:44 ID:tiB2k0GW
SP50(定価126)
CD24(定価52.5)
AMP10(定価31)
全部中古で100万かかってないけど、定価だと200万オーバー。
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 14:34:29 ID:cjbdm902
私の場合は
SP110中古(定価200万ちょっと)
SACD90万新品(定価120万くらい)
AMP70万中古(定価100万くらい)

750名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 16:41:32 ID:tiB2k0GW
>>749
その価格で中古アンプ買うなら同じ製品の新品の方がよかったんじゃ・・・?
でも、SACDの新品はかなり安く買いましたね。

751名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 16:51:24 ID:/mlJkwZF
みなさんCDやLPを何枚持ってるのかも書いて下さいよ。いや別に煽りじ
ゃないですけど。
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 19:04:07 ID:3s9wtB4c
711で音楽を聴いてないねって言われちゃった者だけど、
CDは2000枚くらい、LPは2500枚くらい。
9割以上がクラシックで、残りがジャズとロック、ポップス。
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 19:11:01 ID:tMJUz1P+
1回しか聴かないCDをたくさん持っててもしょうがないよね
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 19:16:29 ID:VYztz2RF
メンテナンスが大変そう^^
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 20:03:56 ID:kjybhh0c
毎日5枚ずつ聴いても、全部聴くのに3年近くかかるね。
ま、ほとんどは一回聴いただけの死蔵品なんだろうけど。
封を開けてないのもたくさんあったりして。
枚数を持ってるから、音楽を聴いてるってわけでもあるまい。
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 20:13:44 ID:3s9wtB4c
最近オーディオ板にきはじめたんだけど、
やっぱ2ちゃんってどこでも同じようなレスがつくねえ(笑)
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 20:58:47 ID:WQayBuac
恨みを根に持った淋病患者の反撃が始まったようですw
粘着だなあ・・・
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 21:56:25 ID:idxbmz5w
>>743
確かに、今もうちょっといいアンプがほしくなりつつあります
>>752
4500枚はすごいなあ
俺はレコードとCDあわせても1000枚ちょっとだもん
ただ、最近は近くの図書館にCDが結構あるので楽しめてます

このスレの人が聞いてるのはやっぱりほとんどクラシックなんですか
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 22:08:02 ID:XXL5Wseu
自分はCDが400枚に届かない位、SACDが30枚位かなー
ウォークマン上がりな若造なので、まだポップスの枚数が一番多そう。
今はなるべくジャンルに拘らないでCDを買うようにしています。
まだまだいろんなジャンルの音楽を知りたいし。
だから強いて言えば、ジャケットが購入基準かな?

4500枚って、そこまで積極的に音楽を聴いているのならうらやましい。
気に入る、気に入らないは、封を切って実際に聞いてみないと判断できないんじゃない?
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 22:32:01 ID:H4DLcg4O
>>758
ここのサイトに、アンプとSPの音質に対する影響の違いがわかりやすく書いてあるよ。
ほかのコンテンツも非常に興味深い内容。
書いてるのはメーカーで20年アンプを設計して来た人らしいから、信頼できそうだし。
でも、読んだらもっといいアンプが欲しくなるかも。

ttp://www.ne.jp/asahi/solanon/non/audio/audio1.html
761758:04/11/14 23:14:35 ID:idxbmz5w
>>760
読んでしまいました。確かにうなずけるところの多い記事ですね
ほんとにアンプほしくなりそうなので、ちょっと頭冷やします
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 00:34:53 ID:qKkK7rhE
レコードの500枚は遺品を預かったもので、
更に500枚は、友人がアナログはもうやめるからお前が預かってくれ、
聴きたいときはおまえのシステムで聴くから、ということなので
自分で購入したのは3500枚ほどですね。
この1000枚はまだ半分くらいしか聴いてません。
もう26年くらいレコードを買い続けてるので、これくらいにはなりますよ。
1年で130枚くらい買ってる計算かな?
一番多い年で300枚買ったことはあるけど。
クラ板あたりじゃ結構いますよ、このくらいは。
知ってる人では15000枚とかねw
よく100枚あったら十分とか言いますけど、
クラシックを幅広く聴く人は1000枚で一通りの曲が揃うって感じですね。
演奏の違いを楽しむことを考えると、僕くらい持つことになりますね。
そりゃ、20歳そこそこじゃ無理な話ですけどね。
音楽とオーディオは長く楽しめる趣味なので、若い人はずーっと音楽とオーディオを
趣味にし続けて欲しいね〜
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 00:42:51 ID:G3AUJF3M
クラシックだと同じ曲を色々な人が演奏するから、自然と枚数が増えるんですかね?
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 00:47:19 ID:qKkK7rhE
そうですねー
指揮者やオケの違いで演奏を楽しむのがクラヲタですからね。
例えばブラームスのシンフォニー4曲で200枚近くあったりしますから←バカw
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 01:40:57 ID:Z/tBCReR
>>760
全部読んだ とても参考になる
この人どこのメーカーだったんだろう
アキュか山水かな〜?
どちらにしろ菅球アンプ欲しくなった
766マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :04/11/15 08:09:02 ID:t4wvW/71
>>760
そのひとちょっと癖があるからね。スピーカケーブルは偽者を正規品と思ってたくらい
鈍感なわけだし。ちょっと気をつけたほうがいいかも。
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 08:41:24 ID:lwNmANwn
>766
日本国内で販売されてる497は代理店がベルデンに発注した日本独自の仕様で
アメリカ本国の497とは違うってことだから、偽物とはまた違うかと
768マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :04/11/15 09:40:46 ID:t4wvW/71
>>767
そうかな。でもこのひとの、「真空管マンセーだけどTRアンプ設計してる」ってのが嫌。
だったら真空管アンプ設計しろよっていいたい。「球アンプの方が音楽の様々な表情を
引き出してくれるのだと思います」といいながらTRアンプ設計してるっていう生き方が
いいのだろうか。なんか屈折してる。
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 10:03:21 ID:oU4sr47Q
>>768
メーカーの技術者だそうだからメーカーの方針ってものもあったんじゃないの?
会社の規模とか社風によっては意見が通りにくいこともある。
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 11:28:22 ID:ciUC/g6a
>>768
仕事と趣味は別でしょう。
自分で会社起こすならともかく、メーカーでサラリーマンやってる以上は、
製品が気に入ろうと気に入るまいと、会社の方針でやらなきゃいけないわけで。
今の国産大手メーカーに真空管アンプ作れったって絶対無理。
たとえば、ソニーに勤務してて真空管アンプをやらせてくれったって、一笑に付されるだけ。
かといって、じゃあ今でも真空管をやってるラックスに転職するなんてアフォな選択はできないじゃん。
会社の選択はあくまでも生活が優先するんだから。

俺もオーディオブームの終わり頃家電メーカーに就職したけど、その会社のオーディオ製品の
良し悪しは関係無しに、大手で将来性がある会社を選んだよ。
仕事では、さすがに、アキュフェーズとか山水に行こうとは思わなかった。
771名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 11:33:37 ID:ciUC/g6a
>>769
言ってみれば、バイクが趣味の人がトヨタに勤めて、今時バイクを作らせてくれって
会社に要求するようなもんだからね。
普通は仕事は仕事として割り切って、会社ではプリウスかなんか設計して、
趣味では古いカワサキ・ゼッツーをレストアして楽しむ。なんてのが大人の社会人だよね。
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 11:57:31 ID:6/UslGel
>>770
>>771
おまいら仕事汁!
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 12:47:23 ID:uLvBDPir
>>760
全部読めばニ流メーカーで何百年設計やってても何の役に立たないのがわかる。
ブランド変えたらヒットっていうのは誉め言葉じゃないのにも気付いてない。
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 13:32:04 ID:vhCnA2qy
>>773
具体的にどこが良くないのか指摘できなきゃ、ただの煽りと思われるよ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 17:20:57 ID:oj8BFBjA
あのサイトが気に入らない人もいるようなので、真っ向から対立する見解を持つ
人のページも紹介しとくね。知る人ぞ知る「情熱の真空管アンプ」の著者。

ttp://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/tips0.htm

この人の技術的バックボーンはたいしたものだけど、ただ、個人的な経験則
から言えばうなずけない部分も多い。
もちろん技術的な部分じゃなくて、音に対する見解の部分だけど。
真空管の銘柄による音の変化は分からないとか、ケーブルで音が変わるわけがないとか。
これは、あくまでも推測だけど、この人はあくまでも技術的に詳しいだけであって、
音に対する感性は鈍いのでは?もしくは、システムに問題があって、微妙な音の違いが
出にくいとか。

もっとも、真空管を差し替えた時の音の変化は、ケーブルの比じゃないから、
少々、システムに問題があっても違いがわからないはずないんだけどね。
ヴィンテージとは言わなくても、同じEL34の現行管でもスヴェトラーナと
ソブテックじゃかなり違う音がするから。
776775:04/11/15 17:36:54 ID:oj8BFBjA
リンクはこっちの方が、この人の見解がわかりやすいかも。
ページの一番下のバックナンバーを読むと、同じ真空管アンプ愛好家でも
これほど意見が違うのかと驚くよ。

http://www2.famille.ne.jp/~teddy/honneb/honneb.htm
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 17:40:23 ID:55CzPUxY
理論的なことを言うんだったら、
そりゃ、メーカーのプロの技術者に敵うはずもないけど、
オーディオがこれだけの人々に趣味として楽しまれている理由は
理屈では説明できない、個人が感じる「音の良さ」の違いが人の数だけあるからだと思う。
だから、自分の理想の音というのは他人の理想の音とは異なるわけで、
理論的に間違ってるとか、バランスが悪いとか言われても
本人さえ満足していれば良いわけで。
結局、>>775の紹介してる人も>>760
紹介してる人も、その人たちの理想を語っているだけで、
どっちが間違ってるとか優れてるとかいう問題じゃない。
と思います。
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 17:41:08 ID:3TFZHoxv
ことしの暮れで500万円クラス突入です。
はは。
779名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 17:58:38 ID:Ay0CJVl6
>>760
フィルムコンのとこなんか読むとオーディオがいかにいい加減なものかわかるなw
実に馬鹿馬鹿しい趣味だ。XR50で充分。
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 18:05:32 ID:Ay0CJVl6
音の表情?馬鹿馬鹿しい…一生妄想してろや。
アンプの設計に人生を捧げるなんて実にくだらない人生だね。
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 12:13:31 ID:tTJLyirx
>>780
だったら、こんなところに出入りするのやめてAV板に逝ったら?
もっとも、そういう屈折した態度じゃ向こうでも相手にされないだろうけど。
側から見たら馬鹿みたいなものに情熱を傾けるのが趣味ってもんだ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 12:23:10 ID:obV6EQvp
ケーブルでころころ音が変わるのは、どこかがおかしいのだよ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 12:31:22 ID:3Kfhc9SS
デジタルで描かれたアニメーションはノイズが無いばっかりに、奥行き感が出ずに平坦に見える
「塗り絵」っていう現象がおきるけど、音も同じである程度ノイズがのった方がらしく聴こえるのかもね。
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 12:46:48 ID:X9SJ2h0/
すいません。
私も一応このクラスの端くれに属するのですが、
位相とやらが良く分かりません。
位相管理ってどんなことをすればよいのですか?
オーディオにおける「位相」とやらについて詳しく解説してあるサイトも
教えていただければありがたいです。
よろしくお願いします。
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 14:50:10 ID:wAThcu13
口で言ってもわかりにくいし、
本読んでもわかりにくいのが位相のずれた音。
位相の揃った音を聴けば、一発でなるほど!とわかるんだよね。
ダイナ辺りで試聴して見れば、位相の揃った音は聴けるよ。
いい音かどうかは別にして。
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 17:31:18 ID:X9SJ2h0/
ズレがどうして起こるのかと、それをそろえる方法を教えてください。
簡単に。
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 18:39:58 ID:gUyRDDM/
スピーカーの接続を片チャンネルだけ逆に繋いでみな
それが180度位相が狂った音だ
定位はどうなるか?音はどうなるか?
極端な例だが各部の変化がわかるはずだ
まぁ位相ってのは音の出るタイミングだな
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 23:02:23 ID:KsdY6wBh
位相がくるっていそうだ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 12:35:32 ID:QY75hx5y
良スレ上げ
このスレのいいところは貧乏人!とかいう煽りがないところだね。
みんな同じ価格帯の人間だし、
金持ちでも貧乏でもないってクラスだね。
790名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 13:17:37 ID:ji50wiwp
ちょっと前に、たくさんあったよw
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 15:11:41 ID:XfuGSy7S
>>760のリンク先の人、「これで本当にプロか?」と思うほど見当外れなことを書きまくってるね。
言っちゃ悪いが、こんな人たちが設計してたから日本のオーディオは廃れたんだな。
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 19:29:54 ID:oDor9D89
ちょっと皆の考えを聞きたいんだけど、
プリアンプって必要かな?
レコードを聴いてるとか、入力機器が多いって人以外、必要ないのでは?
例えばCDしか聞かないって人はパワーにアッテネーターが付いてるか、
もしくはCDプレイヤに出力レベル調整ができれば、プリって必要ないよね?
プリって単にセレクター&ボリュームだけだけだよね?
違う?
俺、間違ってる?
誰かセレクター&ボリューム調整以外のプリの必要性を語ってくれ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 19:40:02 ID:Atv40eu5
>>792
何処かのスレでも議論になっていたと思う。
調べてみると良いです。
個人的な意見としては
「プリをつないだ方が音が良くなるからプリを使う」です。
私はwadia使いですが、プリがあった方が音良いです。 
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 19:44:54 ID:EpZLts5t
>>792
それは答えの出ない質問だよ。
この板でも過去に何度もスレが立っては、激論・罵り合い・泥仕合になって
消えていったことか。
機器間のインピーダンス(ロー出しハイ受け)が問題なければ、好みでいいと思われ。
俺はいまパッシブ・アッテネータだけど、プリを導入しようかと検討してるところ。
でも、投資した挙句、今より音が悪くならないかと躊躇していつまでたっても決まらない。
プリに100万以上かけられるなら、ちゃんとしたプリ入れたほうが良いんだろうけど、
このクラスだと、プリは微妙だよね。
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 19:47:21 ID:5o2fHf8U
答えは簡単だろ
プリがいるのは
なくなると
オーディオメーカーの
飯のタネが減るからだ
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 20:32:18 ID:lQx4zfUK
色付けのためだね。無いほうが確実に“音はいい”んだけど、
あったほうが“好みの音”な>>793みたいな香具師もいるってことだろ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 20:34:49 ID:gqbX7K0/
音が良いんじゃなくて純度が高いってのが正しい表現だな
純度が高くても音のバランスが悪ければ結局は音が悪いって事で
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 20:46:56 ID:d8QSEwuq
バイアンプにしてますので、プリなしではとても・・・
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 20:53:27 ID:EpZLts5t
ある、ガレージアンプメーカーの社長さんと直接話をしたときのこと。
そのメーカーは、プリアンプの他にパッシブアッテネーターもラインナップにあるんだけれど、
どちらが音が良いですか?と単刀直入に聞いたらこんな答えが返ってきた。
パッシブアッテネーターはもう、ただCDの音をそのまま伝えるだけだから、
音作りができない。鮮度はあるが、特に小音量のときなどは音が痩せてしまう。
プリは良い音しますよ。できればプリを入れたほうが良いと私は思います。
とのこと。
このメーカーの社長まったく商売っ気のない人で、ほんとにオーディオが好きで
やってる人なんで、値段の高いプリを売りつけようということではなかったと思う。
結局のところ、どういう方向を目指すかってことにかかってきちゃうんだよね。
800792:04/11/21 21:32:07 ID:oDor9D89
なるほど。
みなさん、ありがとう。
とくに>>799さんの例は分かりやすいですね。
なるほどなあ・・・色づけ、聞き易さ、演出装置って位置づけですね。
そうなると、パワーやスピーカー以上に音色重視で選ぶべきものですね。
しかし、実際は自分のうちで自分の環境で聞き込まないと分かりませんよね。
店やショーなどの自宅と全く違う環境・組み合わせで試聴したぐらいでは
プリの音なんて一番分かりにくいですよね。
794さんが躊躇うのも分かります。
だって、買う前に自分のシステムに入れたらどうなるかなんて分かるわけないもんなあ・・・
みなさん、いろんなプリを試行錯誤して自分に合ったものを見つけてるのでしょうか?
プリを使っている人は、どうやって愛機を決めました?
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 21:57:21 ID:IJQuMHOj
デザイン。
802名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 22:23:27 ID:oDor9D89
やっぱりデザインとステレオ・サウンド誌ですか?w
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 22:33:38 ID:vATJTw15
>>800
基本はパワーと同じメーカー、かな、やっぱり。
トータルで音作りをしてる場合が多いから。比較試聴できない場合はコレが一番無難。
パワーの音が気に入ってるなら、プリでアレレってなこともないはずだし。
特に、このスレのクラスは、メーカーも単体で勝負っていうより、プリとパワーで
合わせて評価してね、って設計思想だろうしね。デザインもあうしさ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 22:35:48 ID:oDor9D89
でも、オーディオの一つの醍醐味であると思われる、
自分だけの組み合わせのオリジナリティとか、
個性とか、そういう方向性は薄くなってしまいますね・・・
メーカー統一しちゃうと。
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 22:42:43 ID:2wFvHdlQ
メーカー統一なら、
インテグレートampでいいんじゃなかろうか?

高級機は殆どないけど
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 22:51:20 ID:dPsWatF1
>>805
プリメインアンプは電源トランスを共有してるでしょう。そこでコストダウンを図ってるわけだけど。
でも、微弱電流を扱うプリと、大電流を扱うパワーの電源はできれば分けたい。
そこが、セパレートの強みなわけで。

807名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 22:54:03 ID:dPsWatF1
>>804
CDPとSPは別なんだからそんなことはないと思われ。
かえって、アンプの部分でちぐはぐになっちゃうと、泥沼のような。
高級機は別にしてね。このへんのミドルクラスはの話。
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 22:57:36 ID:OF//wEyt
>>804
メーカー統一しても独自性は問題なく出せる。
それに個性って狙って求めるようなものではないと思うのだが。
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 22:58:14 ID:LQnK70kI
>>806
サンスイの607NRAUはプリとパワーは別トランスだよ
しかもBOX構造で別の箱に収められてる
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 23:18:14 ID:NBXACLZm
プリメインの場合は1boxにまとめる関係上プリ部とパワー部でトランスを
別ければ良いという訳でも無いんだけどね。
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 23:21:38 ID:SsMxknga
文盲か?BOX構造と書いてあるだろ
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 23:26:46 ID:SsMxknga
プリとパワーでトランスを分けるというよりも
プリ部からトランスを引き離すといった方が正しい表現だ
MFの上級プリメインでも電源部を別体にする事でセパレート並のクオリティを実現していた
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 23:33:19 ID:NBXACLZm
1boxとは1筐体ということですがなにか?
607NRAUの場合は別の箱といってもフロントパネル裏に小さなトロイダルを
入れていたことまで知ってますよ。
文盲なんてすぐ反応する前にレスの内容を読み取りましょう。
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 23:33:20 ID:lQx4zfUK
>>806
そんな差は聴いてもわからんくせに。個性個性と自分だけの音という自負心でもあるわけか?ヲタは。
>>807
国産で中級機にもなれば音質的には極められているわけだよ。それ以上では出力と歪みの出し方の差でしかない。
音なんぞわからんくせに高級高級と馬鹿みたいだ…
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 23:45:09 ID:dPsWatF1
>>814
聴いて差がわからないようなものにン十万も突っ込めるほど、豊かでもなけりゃ
見栄っ張りでもありません。
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 23:48:56 ID:lQx4zfUK
そこでプラシーボですよ。それに差が無いとは言っていないね。
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 23:55:53 ID:Ryo7nS90
つーかさ、純粋に考えて10畳くらいの部屋で100万のセパとかって
はっきりいって半分もポテンシャルを発揮できてない。
だけど、メーカー側も店も評論家もたくさん売りたいから
小音量時でも・・とかいうわけです。
818899:04/11/22 00:01:00 ID:RiJI/GG0
>>817
>10畳くらいの部屋で100万のセパとかって
>はっきりいって半分もポテンシャルを発揮できてない

それは暴論では?
高級セパレートアンプといっても何も物量投入のモンスター製品ばかりじゃありませんよ。
大出力じゃなくて実用域の「質」を高める方向性の製品もいくらでもあると思うのですが。
10畳あれば十分でしょう。
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 00:05:20 ID:ILvJj6WE
>>818
同意。
でも多くの100万以上のセパレートアンプが>>817の意見に
当てはまってしまうのも残念ながら事実かも・・・
820名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 00:11:34 ID:RiJI/GG0
>>819
私はそうは思いませんが。
仮に半分以下の出力しか使っていなくても、
その余裕が音に現れると思います。
つまりドライブに10の力が必要なスピーカーを10の出力のアンプで鳴らすよりも
20の力を持つアンプで鳴らすことは一見無駄に思えるかもしれませんが、
その余裕が中〜小音量でも質に現れると思います。
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 00:12:57 ID:Y1DDGs3P
プリは、音ももちろん大事ですが、
まず、自分にとって必要な機能が満たされているかだと思います。
セレクタとボリウムはまず誰でも必要でしょうが、
私の場合は、2chが2系統・5.1chが1系統使えることと、2chのアウトプットが2系統あることを条件にしました。
ADP、CDP、SACDPを1台のプリでコントロールするのと、バイアンプでフロントスピーカを駆動するためです。
EQ内蔵でないといやな方もいるでしょうし、トンコンが必要な方もいるでしょう。
必要な機能と出せる金額と好きな音を天秤にかければ、そんなにたくさん候補があるわけでもないですね。
それから、プリアンプの効用のひとつは、パワーアンプのボリウムを開いて使えることだと思います。
もちろんこれはボリウムつきパワーの場合だけですが・・・
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 00:17:29 ID:OHLe28Le
>>817はドライブ力云々だけじゃないと思われ。機器に見合った
仕掛け(防音、アンビエントコントロールなど)がない部屋では
メーカーの技術者の理想を体現できないということだろう。

郊外の分譲マンションの一室に総額ウン百万のオーディオシステムなんて
想像しがたいでしょう?フツーは地下室や防音ルームに置いてあるのが
正しい。
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 00:24:11 ID:RiJI/GG0
>>822
部屋のアコースティックなコントロールは手間さえかければ
チョッピリのお金で何とでもなると思いますが。
防音ルームとかじゃなくても、その部屋での最高の音を目指すために
狭い部屋で高級セパを工夫しながら使うのは全くおかしくないと思いますが。
逆に地下室や防音室や広い専用ルームじゃないと高級アンプは意味がないと言う考え方の方が
私的には違和感を覚えます。
まあ、そういう考えの人の意見も認めますが。
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 00:26:27 ID:5kImWEJ3
>>822
別に大きな音を出さなきゃ良いだけの話では?
それに、いまどきのマンションは防音LL45以上が当たり前だから、隣から苦情が来る前に、
家族が文句言うよ。

高級機器=大きな音が出せるなんて、50年前の話。
良い機器は、いや良い機器ほど小音量でも音が痩せず魅力的な音を奏でてくれるもの。
国産中級機はちょっと音量絞っただけで、まるで死んだような生気のない音になってしまうことが
多いから、そんな勘違いをするのかもしれないけど。
825名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 00:29:07 ID:5kImWEJ3
ちなみにウチは田舎なもんで、夜中でも周りの家に気兼ねすることなく好きなだけ
音量を上げられる環境だけど、案外、昼間でも中くらいの音量で聴いてることが多い。
826名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 00:41:15 ID:OHLe28Le
まぁ普段から小音量で聴く場合でも、音量のキャパシティがあるほうが
オーディオをやる環境としては優れていると思う。それに50〜60年代の
ハードバップジャズをJBLの38cmウーファーを用いて小音量で
聴くのはやるせないよ。

それとオーディオ道の至上命題のひとつである、低音の追求。
こればかりは部屋が完璧じゃないと厳しい。低音は遮音しづらいから
少しのボリュームでも隣家には意外と響くものです。
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 00:41:41 ID:5kImWEJ3
ついでに。
100W を越えるB級アンプを1W未満で動作させてたら、そりゃ貧相な音になるよ。
B級アンプは最高出力付近の特性が一番良いんだから。
しかも、スピーカーが能率の低い重いウーファーだったりするとなおさら最悪。

純A級のアキュのA-20、A-30とか、真空管を増幅素子に使ったものとかならそんなことはない。
比較的振動板の軽い能率の高いSPを小出力アンプで鳴らせば、小・中音量再生もまったく問題なし。
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 00:43:50 ID:5kImWEJ3
>>826
そういう聴き方をする人は、音量さえ上げれれる環境なら、機器の質はあんまり関係ないかも。
音量至上主義に走るのもむべなるかな。
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 00:48:19 ID:5kImWEJ3
>>826
あと、いまどきのマンションに住んだことないでしょ。
LL45っていうのは、ピアノ演奏可能なレベルなんだよ。実際ちょっと前まで
そういうマンションに住んでたけど、オーディオにまつわる苦情は皆無。
下手な一戸建てより防音は良いかもしれない。
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 00:51:29 ID:OHLe28Le
>>828
いや、ムンドやソナスでクラを聴く様な人なら尚更、部屋は
重要でしょ。高度な音場感を小音量で再現するならそれこそ
コンサートホール並の部屋が必要だと思う。隣の部屋から
子供の泣き声や台所から聞こえてくる食器を洗う音なんかが
聴こえてきては気分的にも興ざめするしね。ハイエンド機器は
やっぱりハイエンドな部屋があってこそだと改めて思う。
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 00:57:38 ID:OHLe28Le
>>829
それがどれほどの高級マンションかは知らないけど、ピアノの演奏っていうのは
ムリがあるでしょ。漏れもスラブ厚25cmの分譲マンション住まいだが、
ピアノ演奏は時間が決められてる。それでも休日の昼間に弾くのは
なにかと気が引けるよ。平日の昼なら誰もいないからいいかもしれないけど。

832名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 01:05:23 ID:5kImWEJ3
あのさ、隣の食器を洗う音が聞こえる分譲マンションなんてないよ。いまどき。
赤ん坊の声も犬の吠え声すら聞こえないよ。
ピアノも規約で朝9時から夜の10時までOK。それで管理組合に苦情は一度もなかった。
うちはごく普通の中級分譲マンション。今のマンションはLL45は普通、というか最低ライン。
上にはLL40なんてクラスもあるから、そうなると完全に一戸建てより防音性能は上。
なんか、自分の住んでる木賃アパートを基準にものを語っていないかい?
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 01:09:36 ID:JFqh3hXz
>832
隣というのは、自分の家の中の隣の部屋の事に違いない。
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 01:13:48 ID:5kImWEJ3
>>833
家の中のことならマンションも一戸建ても関係ない。
家族のたてる生活音がイヤなら、一生独身で生きるしかない。
家族から隔絶された防音ルームなんていくらかかるかわかりゃしないし、
そもそも、そんな部屋に閉じこもって音楽聴いて楽しいのかね?オレにはわかんね。
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 01:19:00 ID:RiJI/GG0
>>834
20世紀最大の名演奏に浸っている最中、静寂のしじまに嫁のおならが

「ブォツ!」

でも?
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 01:24:52 ID:OHLe28Le
つーかさ、ハイエンド機器に1000万かけるなら500万で部屋作って
残りでシステム組めっていう話なのね。1000万のシステムが
マンションの一室に鎮座してるだけで滑稽なわけ。しかも
普通の稼ぎのリーマンだったらお笑い者だわ。一点豪華主義は哀れ。
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 01:50:08 ID:5kImWEJ3
>>836
ここが何のスレかわかってんのか?
このスレの住人で1000万のシステムが部屋に鎮座してる者は居ないはずなんだが。

あと、防音ルームは500万じゃできないよ。
普通に1階に作るとして坪150万はかかる。16帖なら1200万。
都市部じゃ土地代が半端じゃないから、地下に作ることになるが、
となると坪200万オーバーだ。16条で1600万以上かかる。
これは防音だけの話であって、オーディオ的な響きがよく、見た目も良いように
ふんだんに無垢材なんか使ったらプラス坪20-30万。
最低でも1400万、地下だと1800万ってとこだ。

500万でできると思ってるオマエは家など建てたこともない貧乏人決定。
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 12:51:08 ID:tVuQ1PMs
どっちも>>789を読んで頭を冷やしなさい。
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 13:02:12 ID:YuzZ2jAQ
このくらい(150-300マソ)のシステムで
地下・防音・専用部屋の香具師なんて居ないだろ。
殆ど、6畳専用 or リビング兼用だろ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 15:53:06 ID:Wv3yMngA
俺も6畳でつ。
一生懸命買い集めた自分のシステムで聴く音楽は、
本当に素晴らしく毎日しあわせ〜。
841名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 15:54:35 ID:61XQaoVS
すいません、当方将来的には一戸建てではなく、マンション購入予定なのですが、防音というのは広告に表示されているものなのでしょうか?
LL40とかLL45とかいうのがあるみたいなのですが、普通にオーディオ楽しむにはLL40くらいが必要なのでしょうか?
もちろん角部屋最上階を狙っています。まあ、あくまでも将来的な話ではあるのですが、今のうちからそういう情報を得ておいた方がよいかと思いまして。
よろしくお願いします。
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 17:11:17 ID:rblWymNN
>>841
LL45なら、普通の音量で聴く分にはまず大丈夫だと思う。
防音性能は賃貸アパートとはまるで比較にならないよ。
上下左右のユニットからの音はまったく聞こえないレベルだから。
話し声もテレビの音も聞こえたことはない。小さな子供や赤ん坊の多い
マンションだったけどね。ペットOKだったけど犬の吠え声も聞こえなかった。
ただし、上のユニットの床に何かを落としたような音や掃除機をゴロゴロ転がすような
ダイレクトに床に伝わる音は小さく聞こえる。
だから、オーディオ的には最上階より一階良いんだけどね。
LL40はさらにこの上だから、LL40の物件なら申し分ないでしょう。
このへんの数値は、カタログに載ってるし聞けば教えてくれる。
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 17:17:52 ID:rblWymNN
あと注意しなきゃいけないのは床の構造。
マンション防音用の床材で、フローリングなんだけど妙に柔らかい素材の床を
使って、衝撃音を和らげて防音性能を上げているものがある。というよりこの手の
柔らかいフローリングの物件の方が多い。施工が安上がりだから。
でも、これはオーディオ的には最悪。畳に置くのと同じことになっちゃうから。
探せば、LL45やLL40でもちゃんとした硬いフローリングの物件もある。
ウチもLL45だけど床はしっかりしている(そのかわり物を床に落とした音なんかは
階下に伝わりやすいが)。

あとカタログ値だけでなくスラブ厚がどのくらいあるかもチェックしてね。
オーディオ同様、カタログ値は良いのに実際は????なんてのもけっこうあるから。
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 17:27:01 ID:rblWymNN
こんなことがあった。
ウチ部屋の真上の方が転勤で、離れることになったときに挨拶に来たんだけど、
「子供が小さいので、走り回ったり騒いだりしてご迷惑かけませんでしたか?」
なんて言ってたけど、俺はその話を聞いて初めてそのお宅に子供がいたことを知ったくらい。
逆に、うちには犬がいてけっこうよく吠えるんだけど、そのお宅の方は吠え声は
まったく聞こえなかったといってた。LL45の防音性能ってそのくらいすごい。
オーディオに関しては、俺はあまり大音量で聴く方じゃないんで、まったく問題なし。
845最強スピーカ作る1:04/11/22 17:50:41 ID:fLTLzbtH
>>841
絶対に集合住宅など買ってはならない。

私の物欲観で言えば、明らかに負け組。

あなたは何十年もの人生を棒に振るつもりですかな。
846名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 18:18:26 ID:dMbQmKPC
こんなスレがあったのか
AMP SANSUI Au07anniversary
CDP VICTOR XL-Z999EX
SP Infinity Kappa8.2i
定価ベースでもたりないなぁ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 18:21:40 ID:YuzZ2jAQ
足りないのかよ
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 18:27:44 ID:61XQaoVS
>>842
どうもありがとうございます。大変参考になりました。
色々物件を探してみます。
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 18:42:26 ID:Ef+mjpNF
システムが向上してくるにつれて家の中の雑音が気にならなくなった。
TVかけられるちょっと困るけど嫁のおならやPCのカチャカチャはなんかなんともない。
音楽が耳へ押し寄せて来る感覚が大事、意識して音楽を聴くようなシステムでは
完成度は低いといわなければ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 18:54:16 ID:cD3fWNFI
>>848
大変だけど頑張ってね。
あちらを立てればこちらが立たずで、なかなか全ての条件が揃った物件を見つけるのは
難しいけど、あせらずじっくりと。100件見て回るくらいのつもりでね。
コツは、良い物件にはかならず人気が集まるから、全戸抽選になるような物件を狙うこと。
あと、大手デベロッパーが会社の威信をかけてやるようなビッグプロジェクトは
会社の宣伝もかねて最先端のよい物を作る場合が多いので、失敗する確率が低い。
また、そういう物件は将来的にも値下がりが少ないため実質の資産価値が大きい。

うちは、南町田駅近くに三菱地所が鳴り物入りで立てた巨大マンションだけど、
いまだに、不動産会社にはこの物件限定で買いたいという客が多いらしく、物件求むの
チラシがしょっちゅう入る。
ちなみに、三菱ブランドは最近、なにかと評判悪いけど、デベロッパーとしての三菱地所は
悪くないらしいよ。実際住んでみてもお勧め。
逆に、猛獣マークで有名なD凶はやめとき。理由は調べればすぐわかると思うけど。

スレ違い長文スマソ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 19:35:06 ID:i/8333VQ
定価四捨五入で、AMP:60 SP:120 CDP:50のシステム。
AMPは買い替え貯金中ではあるが、出して150までぐらいなので、
実売なら将来的にもここの住人かな。
一軒家だが、居間で聴いてる。 
天井3.3m・20畳で、居間としては恵まれているし、オーディオルームを
作る気はない。 それより、日常自分の好きなものに囲まれて聴きたいし、
それなりのヴォイシングで満足できてもいる。
家族の音はするけど、私は逆にそれが気に入っていると言ってもよいと思う。
自分でも、オーオタというより、音楽好きだと思っている。
というか、最近はハードに関してはあんまり思いつめないようになった。
意外と私みたいな人も多いんじゃないでしょうか?


852名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 19:43:12 ID:/csd/32g
>>851
うちは同じ条件で、アンプ70、SP70、CDP60
リビングオーディオ。オープンキッチンなのでLDKとして18.5畳。
よって、音楽を聴いてておいしそうな匂いがしてくることもしばしば。
俺もそんなに突き詰めるつもりはない。
あるとすればSPを上位機種に買い換えるかもくらい。
でも現状で満足してるから、結局このままの可能性が高い。
気持ちよく音楽が聴ければそれでよし。
かえってHiFiになりすぎて古い録音が聴けなくなったりしないように
気をつけてる。
このクラスの人って確かにそういう人が多いのかもしれない。
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 14:34:55 ID:Xb+piIEz
HiFiになるに従い古い録音を聴くようになったけど。
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 14:03:50 ID:nu14WG3K
メーカー統一しちゃったら、
ある意味、セットになってるミニコンポと基本的に同じになってしまう。

855名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 17:37:02 ID:21OeO2MJ
ミニコンポは、ある意味正しいんだって。
デザインの観点から見ても統一感があって美しい。
雑誌の影響なのか、同じメーカーで統一していない人が多すぎると思うよ。
プリとパワーは最低揃えた方がうまくいくんじゃないかな。
異なる組み合わせに魅力を感じる人は、親切な店で色々試させて
もらうといいと思う。石プリに管パワーとかね。
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 18:18:14 ID:IfITanHz
>>855
バラコンがインテリアとしてはデザインの統一感に欠けるのはわかるが、
だからといって、ミニコンが美しいとは到底思えないぞ。
どういう美的感覚の持ち主だ?????
なんだか、奇抜なものやガンダムチックのものや、デザイン的には
ロクなものがない・・・・というよりどれも最低の糞。
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 19:45:24 ID:2nWFP3SW
>>856
おまいの言ってるのはマイクロコン。ミニコンはそれなりに高級感があって
デザインも落ち着いてるものが多いよ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 20:02:08 ID:IfITanHz
>>857
ハイコンポとか言ってるやつだろ。
同じだよ。目くそ鼻くそ。ひどいデザインだと思う。
もっとも、単体コンポも国産はひどいのが多いけどね。
859最強スピーカ作る1:04/11/24 20:10:35 ID:mZinAgT1
>>855
うむ。僕はアキュ-ラックス-マッキンのいずれも
プリとパワーを統一させているからね。
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 09:38:30 ID:dgAPyRGt
オーヲタがインテリアデザインの話をするものではありませんよ?
本当にインテリアを優先させるなら大蛇のようなケーブルを床に
這わせたり、漬物石のようなパワーアンプを日常の生活空間に
入れたりしませんから。
861マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :04/11/25 10:17:13 ID:i06+SM27
そうすると、B&Oあたりが臨界点ってこと?
862名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 11:55:22 ID:XsoH6ITS
>>856
ミニコンの下りは、メーカーを統一するという意味で
誰もお前が使っているアイワのミニコンのデザインが
美しいと言っているわけじゃないぞ!!

>>860
貧乏人じゃオーディオルームを持てないから
ケーブルが這うことになるわな
かわいそうなことに生活空間に置くしかないんだろうな。
さらに漬物石のようなパワーアンプしか持っていないわけだ。

>>861
なんでB&Oなんだ?
アクティブ型スピーカーに高品質なアナログボリュームを備えた
CDトランスポートで完結できる。
すっきり出来るでしょ。
863マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :04/11/25 12:07:24 ID:i06+SM27
>>862
それってモロB&Oみたいなんだが・・・・B&Oのスピーカは基本的にアクティブ型だし。
864名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 12:37:18 ID:jcHBbaaM
究極のオーデオはアクテヴ型に集約されるはず。
それをデザイン的にうまく部屋にはめ込めば音とインテリアの両立できる。
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 14:10:09 ID:Zbw0NGT4
>>862
音質的に満足できるようなアクティブ型スピーカーなんてあったかなあ?

それにしても、”アナログボリューム”付きの”トランスポート”を
アクティブスピーカーに”直接”つないだらさぞかしいい音でなるんだろうなあ(藁
どうやったら繋げられるのか寡聞にして知らんが。
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 15:18:57 ID:3lT1KFA5
>>894
SPの真後ろにモノブロックを置くと簡易アクテヴの出来上がりですよ。
どんなSP、どんなアンプでもアクテヴシステムに早や変わり。
究極のすがたがここにある。
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 15:22:06 ID:XsoH6ITS
>>865
ATCでもメリディアンでも探せばいくらでもある。

そこまでして頭の悪さを自慢しなくてもいいぞ。
理解力が足りないようなので次からはいちいち説明してやるから安心しろ。
お前ならトランスポートに直接アクティブスピーカーが繋げれそうだ
頑張ってくれ。楽しみにしてるぞ!!
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 15:28:52 ID:Zbw0NGT4
>>867
分ってないのはあんたの方じゃないの?

だからさ、どうやってCDトランスポートとパワーアンプをつなぐのかなあ、って。
トランスポートからはデジタル信号が出てるはずだけど、それをアナログボリュームで
絞ることに何の意味があるのかも訊いてみたいなあ。

メリディアンはふつう選択肢に入らないだろ。ATCもマイナーだし、選択肢狭すぎ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 16:04:54 ID:tz18y3jV
みんな分かってないな。

ATCやジェネリックなどアクティブを開発しているメーカーは
その用途をコンソールモニターとして見据えているんだよ。
自宅や離れたスタジオでも自分の聴き慣れたSPで
モニターしたい訳だな。
その為にはAMP内蔵が便利で好都合。

PCとノートの関係と思えば良いのだよ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 16:08:37 ID:sIiK9Jvn
マイナーかどうかは関係ないだろ。
出た音が全てだと思う。
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 16:08:41 ID:Zbw0NGT4
>>869
そんなことは、ちょっと長くオーディオやってりゃ常識だ。
プロ用機器にパワードSPが多いことなんか、常識以前の問題。

それより、CDトランスポートから出力される01のデジタル信号を
アナログボリュームで絞って、パワードSPのアンプに直接入れて音楽信号を
再生する方法をちゃんと解説してくれないかな。
DAコンバーター抜きでそれができたらオーディオ界に激震が走るだろうからさ(藁
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 16:10:49 ID:tz18y3jV

なんだ、アフォか。
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 16:20:16 ID:XsoH6ITS
アフォみたいですのでここら辺で、お引取り願いましょう。
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 16:21:47 ID:w4vcUwcG
話の流れというか、空気を全く読めない人だね
何をそんなにこだわってるのかと思ったら
DACがない、だとさ(藁
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 16:25:33 ID:3Qo8qeXE
よいか、迷える子羊たちよ、良く聞けよ
目を鍛えればCDに刻まれたピットを見るだけで音が聞けるのじゃよ。

ま、ここで話されているのはそう言う類の話じゃな。

あ〜あ、世も末じゃ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 17:10:48 ID:ce7klwbt
>>862=867=873=874

あなた神聖アフォでつか?

でなけりゃ「アクティブ型スピーカーに高品質なアナログボリュームを
備えた CDトランスポートで完結できる」のか説明汁。

877名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 18:41:35 ID:mApXc8V+
要はSPケーブルを無くしたいってことではないか。
折は数年前からアクテヴもしくはモノブロックをSPの直近設置以外の
システムを持ったことないです。
それは結果が全てで理屈ではないです。SPケーブルのばすと耳が受け付けない。
ラインケーブルが長いのも問題あるけど不可ではない。
878名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 19:04:24 ID:dgAPyRGt
趣味に300万くらい出すなら年収900万はほしいところだよね。
879名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 19:08:03 ID:ALUfxOOP
何で?
880876:04/11/25 20:19:53 ID:vvyk20j3
>>877

SPケブルを短くというのは理にかなってるね。アクティブ型の長所でしょう。

けど,アナログボリュームとCDトランスポートがそれとどう関係するのか
俺にはさぱーりわかんね。
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 21:03:20 ID:XsoH6ITS
>>880
一体型CDプレーヤーって言えばわかるだろ
お前はいつもボリュームフルアップなのか?
リンデマン820買ってさっさと寝ろ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 21:27:17 ID:mVcv4nIY
>>881
CDプレーヤーってコトなら話は分るけど。
あんた、CDトランスポートって言ってたじゃない。
トランスポートったら、DAC積んでないデジタル信号読み出し専用機のことだべ。

あとなあ、CDプレーヤー付属のアナログボリュームって、まともなのないぞ。
WADIAのデジタルボリュームはわりかしまともで実用に耐えるが、それでもマイナス
10dB絞るのがやっと。それ以上絞ると音に生気がなくなる。

せめてCDPの後ろにパッシブアッテネータくらいは必要だべ。
あ・・・・でもパッシブだとパワーとの間を長くできないから、
ちゃんとしたプリが必要になるな。

あ、でもそれは、CDPからパワーアンプにダイレクトに入れる場合も同じか。
プリ入れない限り、パワーアンプとの間は長く伸ばせないよ。

だから、結局コンベンショナルな形になっちゃうね。
883名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 22:44:02 ID:kEVDN1fS
> CDプレーヤーってコトなら話は分るけど。
> あんた、CDトランスポートって言ってたじゃない。
> トランスポートったら、DAC積んでないデジタル信号読み出し専用機のことだべ。

みんなCDTをCDPと読み替えてたんですが。
あなただけですよ、唯一文字通り「トランスポート」という言葉に拘ってる馬鹿は。
うざいんで今すぐ消えてください。
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 22:48:01 ID:7ExwFz+O
>趣味に300万くらい出すなら年収900万

うーズバリ当たっている
885名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 22:53:29 ID:FChf4SuH
年収900万もあったらシステム全体なら1000万ぐらい余裕でしょ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 23:43:22 ID:e7mRHzS8
>>882
彼は自分の間違いを素直に訂正も出来ないお子様なんですよ。
ついでに間違いを追求されると逆切れするお子様なんですよ。
ここは彼の成長を期待しないで暖かく見守ってゆきましょう。
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 23:56:59 ID:7ExwFz+O
>>885
いままでで280万。今年から来春にかけて160+150万。
勝手に金が溜まるし。
8881000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :04/11/26 00:23:03 ID:uFdfjacr
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    888ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 02:39:33 ID:4RtC7AUQ
>>883
あなたも神聖アフォでつか?
みんなをあなたと同じアフォだと思わないでね.
アナログボリュームをデジタルボリュームに読み替えても文意は通じますよ.
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 06:57:22 ID:hRQXQV2U
ラインケーブルが少々長くてもVRをメインの入り口に置いておけばCDPの
出力をそのままで問題ないです。
大抵のCDPは出力インピーダンスは50オームから200オームだから。
プリアンプと変わらない送り能力がある。
アンプ入り口で10Kオーム程度のATTならせいぜい残り0.3mぐらいししかケーブル
いらないので音質劣化は考えられない。
唯一問題はVRが左右に分散するので音量調整に手間がかかること。
慣れればどうってことない。
891874:04/11/26 12:58:45 ID:Xc+gUByX
>>889
通じてるなら突っかからなくていいじゃん。何で粘着する?
話の中心は機器構成のことなんだから>>862の言いたいことは推測できるだろうに。
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 18:30:12 ID:OkcyqTm4
最近とくに猫も杓子もこぞって「海外ブランド」信奉がひどいですよね。
これは雑誌による洗脳が主な原因だと思いますが、
それにしてもひどすぎる。
怖ろしく中身がスカスカで恐ろしく高い製品が売れ、
しっかり充実した内容で、しかも海外製に比べて遥かに安い日本製品が売れない。
これじゃ、日本のメーカーがどんどん高級オーディオから撤退するのも当たり前です。
エレクトロニクス製品において
日本より優れた物を作ることができる国なんてありません。
どんどん日本製を盛り立てるべく、どんどん日本製を買いましょう。
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 18:49:45 ID:08t2HYj3
>>892
80年代の文章のコピペ?
894名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 18:54:33 ID:V3grKu+3
>>874
だから通じてないんだって.

CDPと読み替えるとアナログでという話で,それだと内容的にはSPケーブルを
短くってことにすぎないが,もうひとつの読替だとフルデジタル・システムって
ことになる.この二つがタイヤ交換の話と燃料電池車の話ぐらいは違うってこと,
892さんにもわかるだろ.
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 19:00:41 ID:oTJvQFiK
というより、CDプレーヤーとCDトランスポートの違いもわからない厨房が
えらそうに見当違いな論を展開してたのが叩かれてんだろ。
どうも、プリアンプ入れないときに、アッテネーターとパワーアンプの間の
ラインケーブルは長く伸ばせないってことすら解ってなかったみたいだし。
インテリアに気を使って、CDPとアクティブスピーカーだけで構成しようって
タイプの人が、いちいち左右に分かれたアッテネーターを調整するわけねーだろっつーの。


896名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 19:06:28 ID:oTJvQFiK
俺はいま、プリ入れずにパッシブアッテネータで音量調整してるんだけど、
アッテネータとパワーの間は60cm。
以前はセッティングの関係上、CDCD−アッテネータ1m、アッテネータ−パワー60cm
だったんだけど、逆にしてみたらびっくりするくらい音が良くなったんでね。
電気的には無視できるくらいの差しかないはずなんだけど、不思議。
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 19:12:44 ID:OkcyqTm4
>896
そのケーブルはもちろん長さが違うだけで同じものなんだろうな
898名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 19:14:55 ID:oTJvQFiK
>>897
もちろん。
そんなことは言うまでもないことだと思ったから、あえて書かなかった。
JPSラボのSuperconductorFX。60cmの設定があるのが嬉しい。
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 19:18:33 ID:oTJvQFiK
>>896のカキコ修正

×以前はセッティングの関係上、CD−アッテネータ1m、アッテネータ−パワー60cm

○以前はセッティングの関係上、CD−アッテネータ60cm、アッテネータ−パワー1m

あれじゃ意味が通じない
900名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 19:19:02 ID:jBRJEVVY
>>895
>インテリアに気を使って、CDPとアクティブスピーカーだけで構成しようって
>タイプの人が、いちいち左右に分かれたアッテネーターを調整するわけねーだろっつーの。

あーた、そんな人がいても不思議でないよ。折がそうだから。
左右にATT分けたのは音質優先したからだよん。
インテリアとしてはSPとCDPしか見えないからオーデオが威張る部屋ではない。
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 19:20:26 ID:OkcyqTm4
>>898
それならケーブル自体の出来、不出来による差だろうな。
どんな構造か知らんが、導体との接続のハンダや圧着の具合が
モノによって多少ばらつきがある。
それの当たり外れだろう。
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 19:22:28 ID:jBRJEVVY
>>899
60cmをケーブル切って15cmぐらいにしてみ。もっとよく鳴るから。
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 19:56:25 ID:guO9ZecL
言葉足らずでこんなにたくさん釣れるなんて
解釈って人それぞれなんだな。
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 20:25:27 ID:OVi/hJgR
>>903
足りなかったのは言葉じゃなくて知識だと思うが。
だから叩かれたんだよ。
ああいうのを言葉足らずとは言わないだろ、ふつう。
905名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 20:30:32 ID:guO9ZecL
dacプリって言えば良かったのかな?
906名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 20:55:36 ID:CItj6Z7F
>>905
ふつうにボリューム付きCDプレーヤーって言えばよかっただけ。
それを、トランスポートって連呼してたからねぇ。

もっともそれでも、CDPのボリュームからパワーアンプ間
のラインを長く伸ばすことの弊害は残るけどね。
907名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 21:05:54 ID:guO9ZecL
>>905
まだ伝わってないみたいね。
908名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 21:06:20 ID:OkcyqTm4
>>899
その2つをそれぞれA,Bとすると、
別の会社のケーブルCを用意する。
CD-プリ間をCでつなぎ、それは固定で、
プリ-パワー間をA、Bで繋ぎ変えて試してみる。
それで音が変わらなければ気のせい。
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 18:01:08 ID:dtBEhy6T
>CDPのボリュームからパワーアンプ間
>のラインを長く伸ばすことの弊害は残るけどね。

VRの後ろにバッフアが入っていれば問題ないだろ。
昔使っていたメリデアンCDPはそうなっていたけど。
910名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 18:11:21 ID:9uSP97WV
良スレあげ
このスレは同じ価格帯の人ばかりだから、
貧乏人!とかって煽りあいがなくてイイね。
911名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 18:14:38 ID:6+6rYkUe
すまん、300マソを上回ってしもた
サラバじゃ貧乏人達よ〜
912名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 18:26:42 ID:9uSP97WV
911はこのスレの住人じゃないから関係ないね。
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 18:38:11 ID:aPk5Gk6X
スマンこの下の70マソクラスになってしもた。
サラバじゃ。
914最強スピーカ作る1:04/11/29 20:35:54 ID:N0H8F8rM
>>892
俺は全部国産だぞ。
アキュ-ラックス-マッキン-JBL-タンノイ-FOSTEXとオール日本製。
915名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 18:24:10 ID:tkkhz514
お金持ちのスレだから、いい雰囲気で上品な会話が交わされてるのかと思ったら
ののしりあいばっかかよ
916名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 19:54:40 ID:oOHq6Kya
>>915
金持ちはこんなクラスにいないでしょ。
ここはごく普通の一般大衆の中のオーヲタレベルだよ。
金持ちの中のオーヲタは軽く1000万以上はかけてると思うよ。

917名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 22:27:43 ID:yZkbj4ab
>>915
お前ね、300万くらいの車乗ってる奴がいい雰囲気で上品な会話してるか?
門外漢こなくていいよ
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 22:42:37 ID:oOHq6Kya
最近、システムをランクアップしたら、
ライブ(コンサート・野外ライブ等)録音のCDを聴くのが楽しくなっちゃって、
スタジオで録ったのは物足りなくなっちゃったんだけど(音が悪いという意味ではなく)、
これは、音場の再現性が上がったってことかな?
いままでと何が違うんだろう?
たぶん、何かが良くなったからライブ盤が良く聴こえるようになったんだと
思うんだけど。
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 09:46:43 ID:eJ231oZb
>>917
こういうやつらが品位を落としてる訳だ
920マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :04/12/01 10:16:36 ID:Vzx/QCmc
>>918
ノイジーなんだけど、ライブ録音っていいよね。漏れも好きです。
ボロシステムだと、スタジオの方が安心して聴ける。ライブ録音は
煩くてだめ。ところがシステムがグレードアップすると、スタジオ
録音が物足りなくなる。ライブの方が楽しくなる。これ不思議。
バックに客の掛け声とか小さく入ってるし、演奏家もなんか客と
一体化して楽しそうだし。けっこうはまってます。
921名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 13:02:18 ID:/Rx4LCUo
>>919
落すほどの品位もないと思うよ。金があれば品があるってわけでもないし。
・・・いかん。素でレスしてしまった。
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 18:04:53 ID:1itRHRoH
>>920
それ本当だねシステムのグレード上がるにつれて古い録音がうるさくなくなる。
ライブも楽しく聴ける。
録音が良くないとと逝ってるうちはオーデオもイマイチだね。
923名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 19:57:21 ID:7H6WqNQm
MAINシステムをグレードアップする方法もあるけど、出にくい音のみ得意とする
SUBシステムの両方を聴くのも有りかな。もちろん300万円以内で。

924名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 21:02:52 ID:kxgqtew9
>>920
>>921
さらに漏れも同意。
その通りなんだよね。
システム全体のクオリティが高くなればなるほど
ライブ録音や、もともとノイジーな音源のマイナス面だけが払拭されて
良い面ばかりが出てくる。
本当の意味でのS/Nが良くなるからだろうね。
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 22:18:41 ID:pyyzSMM9
100万円のおすすめスピーカー教えてくれ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 22:27:50 ID:jvHqv3Ks
>>925
アンサンブルのフィーギュラと
ウィルソンベネッシュのカーヴ
927名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 22:28:45 ID:jvHqv3Ks
926註
音楽性・芸術性を求めるなら前者、アキュラシーを求めるなら後者
928名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 23:05:22 ID:jvHqv3Ks
訂正
アキュラシーを求めるなら、アセンドのシステムEの方がカーヴよりもオススメ

929名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 05:37:06 ID:OpN/sygT
>>924
ぼったくり捏造ケーブルのフィルター効果で出る音が出なくなるだけだろw
930名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 08:29:10 ID:cdgN/s/x
>928
アセンドって視聴できる店ある?
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 19:32:35 ID:IcGw6JHB
CD50
AMP100
SP50
って構成なんですけど。
使ってるSPケーブルは1M、700円の切り売り。
やっぱ完成品で10万くらいのにすると
激変”くーたまらん”とかなるんでしょうか?
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 22:04:48 ID:MHMncMnx
とにかくギリギリSPケーブル切り詰めて音を確かめて見れば判る。
それ以上の音は100万のにしても出てこん。
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 19:26:24 ID:qriWHUDp
>930
あるよ。
大阪ハイエンドショーのスレに書いてあった。
代理店のコバックに電話かメールして聞くのが一番早い。
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 09:36:14 ID:rGfQzBAR
このスレは同じ価格帯の人ばかりだから、
貧乏人とか言う煽りが無くていいですね。
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 12:24:11 ID:yW/Bcw6M
皆にマジレスで聞きたいんだけど、
オーディオやってて、ふと空しくなることってない?
自分は定価だと今260万ぐらいなんだけど、
ふとした瞬間に
「普通よりもちょっとばかりいい音でCDが聴けるからってそれが一体何になるんだろうか・・・?」
って思ったりすることがある。
もちろん、オーディオ自体は好きで、もう15年ぐらいやってるし、
今も買い替えを検討してるくらいにオーディオは好きだし、取り組んでるんだけど、
時々空しくなるよ・・・
結婚でもした方がいいのかな?

936名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 12:56:01 ID:4F+oey7u
結婚したら殆んど買えなくなるから
今のうちにドンドン買え!
937935:04/12/08 13:03:35 ID:yW/Bcw6M
>>936
やっぱそうなのかな?
結婚したら空しさを感じなくなるだろうなあ。
むしろ空しさを感じる暇もなくなると言うべきか。
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 13:14:28 ID:zHrF4UEb
哲学的疑問を感じる人間は暇人。
ソクラテス然り、プラトン然り、アリストテレス然り。
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 14:03:49 ID:xlHno1p6
>>935
自分はまだ5年くらいだけど今のところ空しくなる事はありません。
毎日お気に入りのCDをかけるたび幸せな気分に浸っています。
オーディオ始めるまでは、音楽だけだと退屈ですぐ飽きるし
余暇に音楽を聴いてすごすなんて考えもしなかった。
今はこの趣味始めて本当に良かったと思ってますよ。
それでも、やっぱ15年もすれば飽きてくるのかな?
940935:04/12/08 15:24:58 ID:yW/Bcw6M
>>938
当たってる。
確かに金も暇もある。
ないのは女と友達。
でも、それが分かる938も暇人だと思うが、どうか?
941935:04/12/08 15:45:52 ID:yW/Bcw6M
>>939
飽きるのというのとはちょっと違う。
まさに「空しさ」「虚しさ」なんだよ。
例の歯医者さんもたぶん、そうだったんじゃないかな。
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 17:02:34 ID:KKCMUXkT
全然空しくないけどなぁ。まあオデオ暦2年くらいだからナントモ。
定価ベースだと200万程度。やること、というか目標が別にあって
オーディオもやると相乗効果がある漢字。オーディオのみだときつそ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 22:30:36 ID:ITNmuCxM
オデオやめた小僧ですが、なんか毎日寂しいです。。。

関節バキバキいってるオサーンはまだ生きてますか?
9441000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :04/12/08 22:43:06 ID:rhYycxYC
寂しいと感じるなら、また、はじめてみー♪♪( * ̄▽ ̄)σオデオ
945名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 22:50:40 ID:JhGex8We
>>943
おう!ビンビンだぜ!!

人生は長い
そして楽しい

そのうちその寂しささえ味わえるようになってくるもんだ
歳をとるってそういうもんだ



なんてな(w
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 22:59:45 ID:ITNmuCxM
>>千個
了解だ、アントニア
>>オサーン
何処がビンビンなの?
それと、逝ってることがくせえぇぇええぇ!!

だが、心に深く刻み込んだ(・∀・)
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 23:01:04 ID:JhGex8We
ヤパーリ? (ノ∀`) アチャー
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 23:04:29 ID:ITNmuCxM
少年の心も忘れないオサーンは(・A・)イイ!!
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 04:01:51 ID:euT0mj2j
>>942
正論すぎるほど正論だな・・・耳が痛いよ・・・
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 07:02:31 ID:nbvFECZt
それは、オーオタと音楽フアンが合致していないから空しくなる瞬間があるとおも。
折のばあい、システムの向上とともにシステムいじる回数が減って音楽にひたる
ことが多くなる。空しくなったことはない。
音がよくなる度に、楽しみが無くなったねえ、と良く言われるけど、反対に音楽
聴く楽しみが大きくなっている。ww
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 07:14:13 ID:nbvFECZt
続き
それと、システムの向上とともに小物で結構楽しめるためちょこまかとオーデオ
の変更があり飽きることは無いです。
アクセサリー類なんですが自作が殆どでこれが面白い。
インシュ、RCAケーブル、SPケーブル、ATT、SP台、ラックは全て手作り
電源系だけは付属品、さわる気も起きんww
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 07:44:18 ID:euT0mj2j
自作派なのに電源ケーブルが付属品て、お前馬鹿だろw
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 13:34:08 ID:V3eyWNfM
はい。馬鹿です。
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 14:29:07 ID:MtwxFBi2
>>952
折は自作派ではないす。小物自作派と呼んでくれるか。ww
電源ケー自作派になる必要もない、My柱派でもあるす。
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 15:24:35 ID:A6245yAh
My柱派が究極の電源フリークであるのは議論の余地がない。
そこへ至る道は険しい。ww
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 21:55:21 ID:4OJbm33Q
確認を取ります。
このスレ、次スレいると思う人!
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 22:26:46 ID:zoM35Hki
おまえら自分の年収の何割にあたるか知りませんが、凡人からすれば
非常識的な金額をオデオに注いでいて、やはり凡人並みに嗜むことのできない
ことはありますか?たとえば、休日はいつも家でオデオ三昧なので友達少ないとか、
クスリスマス?漏れにはカンケーないね、とかって思うことありますか?
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 22:47:11 ID:4OJbm33Q
オデオとは関係なく友達はいません。
それはオデオのせいではなく、もともとの人間性の問題です。
オデオに取り組む前からそうだったでしょ?
クリスマスも関係ありません。
仏教徒だからです。
彼女がいたときは祝いました。
以上。
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 22:52:46 ID:59t0mY7/
>>957
そこに書いてあること以外は特にない。
でも、オデオ始める前から似たようなものだから、
オデオを趣味にしてることが原因ではないのは確か。
>>958の言うように洩れ自身の問題だね。
960958:04/12/09 23:02:12 ID:4OJbm33Q
>959
このスレの価格帯なら957が言うようなたいしたことじゃないよねえ。

年収の何割ってオーバーな・・・
例えば200万のシステムなら中古なら70万程度。
一気に買うってことはないから、3年で揃えたとしても一年20万強。
年収が300万だとしても1割にも満たない金額。
皆そんなもんじゃないのかなあ。
このスレの価格帯の人は無理してないと思うよ。
余裕のお金で買ってる人がほとんどじゃないかな。
給料を片っ端から、どんどんつぎ込むって人は例外的だと思う。
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 23:11:59 ID:+AKP/kS4
> 休日はいつも家でオデオ三昧なので友達少ないとか、
> クスリスマス?漏れにはカンケーないね、とかって思うことありますか?

うーん無理に「友達」と付き合う暇があったら読みたい本が
沢山あるし音楽は生活に不可欠でそのためにオーデオにある程度
投資してるわけだし本読んでりゃ幸せだし。

あ,もちろん20年来の友人はいますよ。
人間やってりゃ当然ですよね?
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 23:16:50 ID:4OJbm33Q
私は本なんか読む暇があれば友達と付き合いたいですが、
友達がいないので、本ばっかり読んでますが何か?
オーディオもしてますが何か?
友達と呼べる人間なんてようやく一人いるぐらいですが何か?
9631000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :04/12/09 23:19:37 ID:YphFj+Fy
多くの日本人にとっては、クリスマスは、宗教的な意義ではなくて、
単に、イベントなんだよネー。
ある意味、無理矢理に盛り上げようとしてるわけで(W

でも、ついつい、一人でいるんも寂しいのでお友達とカラオケとか、
いっちゃう訳サー。(WW
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 23:21:08 ID:4OJbm33Q
>963
うるさい。消えろ。
男同士の語らいを邪魔するな!
9651000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :04/12/09 23:22:56 ID:YphFj+Fy
友達がいない訳だ(W

ま、人それぞれだね。(~~)
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 23:27:09 ID:9DP+8MMo
>>963
そおうだね。
俺も今のかみさんが、彼女だったときにはクリスマスはまあ、
イベントだったね。この日だけは必ず一緒にメシ食って、その晩は
どっちかのアパートにお泊り(二人とも一人暮らしだったから)。
ただ、普通の日のメシ→Hと違うのは、イブだけは何があっても、
キャンセルできないってことかな。
この日に一緒に入れないってことは、浮気(または二股)の嫌疑をかけ
られても仕方ないってことだから。
そういう意味では、イベントというより儀式だね。

かみさんと知り合う以前も、まあ、同じようなもの。
彼女と一緒にメシ食ってHする日。この日に一緒にいるのは、
いちおう、他で浮気してませんよ、二股してませんよ、と言う証明
みたいな感じ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 23:29:35 ID:9DP+8MMo
ちなみに、クリスマスの彼女がいないときは、同じような境遇の友人と
どっちかの部屋で飲んでることが多かった。
そういう淋しい身分のときは、たとえ友人とでも外に出ちゃいけない。
世の中を挙げての幸せ感の演出に気分がすさむ。
9681000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :04/12/09 23:31:15 ID:YphFj+Fy
>>966
アハハ,そうだね。
クリスマスの日の都内のホテル(赤坂プリンスとか、)はまず空いてないし(爆W

奥さんと仲良くね♪( * ̄▽ ̄)σ(はぁと)
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 23:33:18 ID:+AKP/kS4
ビブリオマニアでオーデオマニアはマイナーということか。
けどねー本読んでりゃ幸せだし
970名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 23:35:34 ID:kwQBxYh/
クリスマスの夜、シティホテルでカップルがすることは一つ。
飯屋?メシアに祈りを捧げること。間違いない。
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 23:39:58 ID:zoM35Hki
>>958-959
むしろ、友達がいないような性格だからこそオデオにはまった
という経緯がお二人とも共通してますね。

>>960
でもさー、結婚して子供がいる人とかは厳しいんじゃないかな?
月あたりの機器の償却費が2,3万だとしてもトータル200万オーバーの
オデオを使ってるほどの人なら毎月のソフト代だって2万は軽く越える
でしょうし・・・。そうなると月6万近くは趣味に散財してる計算ですよ。
そんな中で家計をささえるためにカミさんが自給800円のパートで
稼いでるとか聞くと泣けちゃいますよね・・。
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 23:40:23 ID:9DP+8MMo
>>968
クリスマスにシティホテルはりこむのは、まだ、口説ききってないときだね。
いちおう、体の関係はあるけど、どうもまだ・・・・なんてときに見栄をはる。

安定しちゃえば、わざわざ高くてとりにくい時期に行くことはない。
お互いにこりゃ結婚までいくな、ってわかったあたりからは、イブは
レストランにすら行かなかった。ゆっくりできないから。
家でメシ食ってそのままお泊り。
でも、その段階でも、欠席は絶対許されないんだよなあ・・・・・
ヘンな日だ、クリスマスって。こんなおバカな習慣って日本人だけ。
クリスチャンの国では、家族と一緒に過ごす日だし(日本で言えば正月)
キリスト教以外の国では、ただの平日なのに。
9731000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :04/12/09 23:43:03 ID:YphFj+Fy
>>972
なんでも輸入して自己消化しちゃう、日本人の特性かな?(w

あっちじゃ、本来は粛々とした日だからね。
974名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 00:51:09 ID:g7FTnITg
>>971
トータル300万ぐらいですが、ソフト代なんて年間に5万も使いませんよ。
レンタルしてコピるのと中古がほとんどです。
買うのはレンタル屋や中古屋には絶対ないようなマイナーな作品で
どうしても欲しいのだけ。
でも、なぜかコピー抜きにして1000枚ぐらいは持ってますが。
ま、長い間かけてですから。


975名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 07:20:01 ID:9/HWtCHy
折の場合、車は中古しか買わない、カー用品は買わない、素のまま乗る。
って生活信条なのと、それと軽なみ燃費車に限定してるもんで。
普通なら3,4年で200マソは車に出て行くはずをぐっと抑えて100マソ
程度にして。で残り100マソ程度をオーデオに。
年間25マソってところか。ハイエンドは遠いなあ。ww
976名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 07:47:56 ID:/pP4vOwz
英国でクリスマスになるとホテルに泊まるひとがいなくなりデスカウント料金に
なるです。困るのが飛行機が飛ばないこと。
会社は大体20日ぐらいから休みになり正月2日から出勤です。
日本人としては正月3日ぐらいまで休みたいww
977マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :04/12/10 09:32:23 ID:2Lwmj916
>>974
コピーだと音が変わるでしょ。劣化する。コピーのシステムはちゃんとしてる?
低速コピーしてる?
978名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 09:48:46 ID:AVAnv46y
>>977
プレクのドライブで8倍コピーだけど、オリジナルとの差なんて分かんないよ。
よっぽどエラーの多いドライブで焼くならともかく、
分かる人が要るとは思えないな。
979名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 10:27:46 ID:88i7URWt
(ノ∀`) アチャー
980名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 11:05:14 ID:TKzrvLhd
>>971
>でもさー、結婚して子供がいる人とかは厳しいんじゃないかな?

私の場合は結婚しているしもうすぐ3人目が生まれます。

>毎月のソフト代だって2万は軽く越えるでしょうし・・・。

ソフトもさることながら車が趣味で3台持っているので(一台は奥様のだけど)
乗らなくても保険と税金がやってきますね。
自分の趣味の車なんて年間200キロくらいしか乗ってない(笑)

>カミさんが自給800円のパートで

家は専業主婦だし、僕自身働きに出すのがイヤなので
未来永劫奥様が働くことはない予定です。

981980:04/12/10 11:17:01 ID:TKzrvLhd
問題は、上の方で「虚しくならないか」と書かれた方がみえますが

確かにそれに近い感情を持つことはあります。

車とオーディオ以外にも実は女の子と遊ぶのが趣味?なんです。
いま、16、18歳の女の子が「友達」でいます。(僕は33歳)
この子達にお金を使うことは食事代とか普通の必要経費のみで
プレゼントとかはあげたことがありません。
「CDP買うくらいならバッグの一つでもあげた方が良いのに」
と思うこともしばしば・・・。

でもオーディオはやめられない・・・そんな趣味です。
982名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 11:51:12 ID:AVAnv46y
>981
その子とセックスはしたのか?
983名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 13:44:12 ID:nXu7RSXU
>>980
貴方の場合はずいぶん特殊な例だよね。
普通の子持ち男の30代なんて、生活に追われて余裕なんかまったくないものだ。
たとえ、景気の良い大会社のエリート社員でもね。

親のすねかじりを除けば、30代でそんな生活ができてたのは、ITバブルで儲けた連中くらいか。
経営者といわなくとも、IT創生期からの社員なら、ストックオプションや自社株買いで
ごく普通の30代社員が数千万−億の金を手に入れてたね。
984名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 13:51:59 ID:uluDcVDW
>車とオーディオ以外にも実は女の子と遊ぶのが趣味?なんです。
>いま、16、18歳の女の子が「友達」でいます。(僕は33歳)


…やばそー(苦笑)
985名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 13:59:38 ID:KVC+cHdQ
確かにヤバイが、うらやましい。
しかも、嫁さんもちゃんといるみたいだし。
嫁がいるのにそんなことしていいのか?
986名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 14:00:20 ID:nXu7RSXU
あと、33歳の男と16だの18だのの小娘の間に、いわゆる普通の友達関係は
成立するはずがないから、S−Friendなんだろうけど、病気には気をつけろよ。
遊んでる小娘は、病気持ちが多いから。
もらった病気を奥さんにうつして家庭崩壊って例も身近にあったからね。

俺的には、そんな小娘とメシ食ってるときのほうが虚しくなるけどなあ。
話がまるで合わないし、なにやってんだ俺?みたいな感じで。
987名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 17:11:56 ID:F3Yyixl9
どうも2chというヲタ文化の象徴の、さらにヲタク趣味愛好が
集まるオーディオ板だとネタに聴こえるな。

33歳のオヤジが金以外でどうやって釣れるんだろうかって。
988名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 17:19:43 ID:exNc6WuX
980みたいなのはホントに特例だよな・・・
しかも16の女の友達って、既にロリコンの域。

986激しく同意。俺も会話がかみ合わなくて静まり返った時の殺伐とした雰囲気
989名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 17:52:37 ID:4/vEopPg
要するに俺たち羨ましいだけなんだよ。
990名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 17:56:54 ID:R3BVAW2Y
禿同
991名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 18:07:09 ID:0aYqQfGk
別に変じゃない。たとえば飲食関係のマネジャーとかしてると結構そういう
友達できるぞ。マジで。
992名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 19:44:39 ID:F3Yyixl9
まぁたしかに居酒屋チェーンとかのマネージャーとかやっていれば
バイトの女子大生にあれこれ手出せるな。
993名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 19:59:26 ID:RsecmJh1
>>991,>>992
でも、外食産業のマネージャークラスじゃ、>>980みたいなリッチな生活なんて無理だろ。
職種的に比較的賃金安いほうなんだから。

職種は違うが、以前、バイトの大学生(8割が女子)束ねる役目をしてたことあったけど、
手を出そうとは思わんかったな。
とにかく、話が合わない。たまには飲みにつれてってやったりしなきゃいけないから
そん時はとにかく憂鬱だった。こっちが話をあわせなきゃいけないからね。
994名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 20:18:58 ID:DFjHaSfO
きのうは規制かかってたのでテスト
995名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 20:21:10 ID:DFjHaSfO
きせい解除みたいなのでカキコ。

虚しいというより寂しいと感じることはある。
ヲデオ趣味にする前は音楽でココロを洗ってた。いまは音でココロをだましてる(?)
ピアノソナタを聴く頻度が減った。録音のいいフューを聴くのが増えた。
996名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 22:49:07 ID:F3Yyixl9
だいたい本気で音楽好きなら休日に部屋にこもってオーディオ弄ってないで
生演奏聴きにいったり、音楽教室の体験レッスンとか受けにいくでしょ。

オーヲタは内向的な人が多いから受動的行動で満足するのかもしれないけど、
一般人だったらありえないとまでは言わないけど、やっぱり能動的な
行動を起こすと思う。

ただ部屋で音楽を聴いてるだけよりも、毎日のようにカラオケに逝ってる
女子高生のほうが音楽の嗜好の違いはあれど、「好き」なんだと思う。
997名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 22:53:52 ID:nMq45Qdp
> だいたい本気で音楽好きなら休日に部屋にこもってオーディオ弄ってないで
> 生演奏聴きにいったり、音楽教室の体験レッスンとか受けにいくでしょ。

そんな暇無いから休日に部屋にこもって好きな音楽聴きながら
本読んだり計算したり文章書いたりしてるわけで。

生演奏は「期待した演奏」を聴ける確率が結構低いから行かないな。
好きな演奏を聞いていたほうがリラックスできる。
998DCD-1650GLプレーヤーである ◆jKy5N16yac :04/12/10 22:57:00 ID:0HX60KJi
ううむ、ひきこもるのが忙しくて外なんて出かけてる暇が無い(w
999名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 22:58:39 ID:h2S/DkL2
そーだよね、生演奏、むかしはよく行ったけど、いけばいくほど裏切られた気分になる比率が増えた。
10001000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/12/10 22:58:48 ID:0wiJFiMo
. ,'   .:!   .:::::::,':::::::::,'.::,i:. :::::l ll:::..!:::.  ::.   ',. ',',';:::::::.'!::,::::::.::. ',::::::. .! .}
..!   .:::l  :::::,':::,'::::::::::i.::,'l:: :::;jl」l、、l、;;_:.::.. ::::.. , lr‐l''lー- 、l,::!:::::.::::..l:::::::. !  j
:l.  ::::::! ::::::l::::i:::::::::,ll、r.l'"´:!.',l゙、::',',:::゙:::::::.:::::. .!.l::: l.l. l:::::::l:::l::::::::::: l::::::::. j.,'
:| :: ::::::l :::::::l::::l:;、‐"!l::l. ',::;;;l,、ュz、;;','、::::::,::,::::: j jr.fl'j"'!x;ソl;l'!:::::::::::j:::::::: ,','
::!..::.::::::! ::::::::j,rll゙:::::::! ',:l,r','":!,.. ‐、ヾ、゙、::::',:i::::.,'.,';/゙/, .l:/l''/.j:::::::::::;':::::::./'  
.:',:.:::::::::! :::::::l.',:!',::::::l-r'l  ゙、;!   !  ゙ ヾ;:l:l::;.',/゙i  j!/'"lツ ,':::::::::/::::::,r'
.:::゙、::::::::!、::::::| ',:!゙、ーl'l. ヽ i;',ヽ  jl     ゙ツ'   !;,_/l    /:::::::;.'::::/
.::::::゙、::::::',゙、::::!. ゙、 ゙、:',.、   l;;;ゝ,,ノ;;!       l::ii。j  ./:::::/;r' このスレの1000は 
.::::::r'\:::゙、゙、:',    ヾ、   ';;:::'iiir';;l         !,::::j  ,':;ン‐'"  1000ZXL子が頂きなのサー。
:::::::!. ",rヽ;ヽヾ、      〈:::::::::ソ      , ゞ‐゙'" l"      
:::::::゙、.   〈,`ヽ       '" ゙''''''"゙       〉       !      、,_ ィr'i,r.'"l,
.::::::::j゙:、.ヽ 、..,,                  "     /、     ,r゙!;`/!.〉;゙,、 ゙、ヽ、
:::::::/::::,゙゙''‐--‐:.、             ー- ‐       /`゙'ヽ、,゙'';'"、. ! 〈 l!ヾソ:゙l', ', ゙l,,
::/,.r'::::::::::::::::::::::l゙ヽ、,               ,.r'゙     ,、.ソ::. l l  ゙、ヾjソ'' ノ ,j.'、
,.r'"::::::::::::/:::::::::::::|  `''‐ 、.,_          ,、‐'"::::::..  、,_,,/ / :::..{ ゝ、;;;;ヾ‐--'',r'" ,ノ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。