(評価)結局はスピカの音(不要)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名なしさん@お腹いっぱい

自動車の場合:パワフルなエンジンを積載してても、空力特性の良いボデイでも、
優れたサスでも、制動抜群のブレーキが有っても、路面と接しているのはタイヤ
です。
オデオも同様に音が出るのはスピカです。スピカ以外の音質評価は無意味です。
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 02:25 ID:cyKJiXLC
2げと
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 02:26 ID:JYtXN+Ic
フェラーリと同じタイヤ使ってるザウバーは糞カスですが、何か?
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 02:28 ID:cyKJiXLC
スレも同様に意味があるのはテーマです。このスレに対するレスは無意味です。
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 15:55 ID:UPvVxEut

どんな装置で音を出しても最終的に聴くのは人間の耳です。

耳以外の音質評価は無意味です。
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 16:06 ID:kj6XdhVW
例え話しかできない辺りが文系だな(しかも底辺)
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 16:24 ID:k/KxC97t
底辺×高さ÷2
8名なしさん@お腹いっぱい:04/08/25 19:03 ID:+31F2UDT
>3
BS F1用タイヤを使用しているフエラーリと他のBSユーザーの違いについて

ザウバーはスポンサーのペトロナスの名前を付けた型落ちのフエラーリ製エンジン
を使用して、何故成績が悪いのか?。
理由:経験無さ杉。予算なさ杉。テスト少な杉。ドライバー悪杉。スペアパーツ無さ杉。
9名なしさん@お腹いっぱい:04/08/25 19:16 ID:+31F2UDT
車の場合:動力、操舵、制動を駆けるのはタイヤだけ。路面と接地している
のはタイヤだけ。
オデオの場合:ソースがアナログ/デイジタル無関係、石/真空管関係無し。
音に成るのはスピカで変換された後。スピカが全体を支配する。

CDPは音を出しません。
アンプも音を出しません。
ましてやケーブルも音を出しません。
それなのに、あのケーブルは音が良いとか。あのアンプは...とのたまう。
音を出さない物をどうして単独評価出来るのか?。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 19:19 ID:91w2HRcY
複数のシステムで試聴すればその機材のキャラが抽象されるのである。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 19:19 ID:jPeWeN7Y
そうだ。そのとおり。

車は結局はタイヤの性能。
それなのに、あのエンジンはとか(ry
路面と接してない物をどうして単独評価出来るのか?。
12(=゚ω゚)ノLF ◆ufBndWxg2c :04/08/25 19:44 ID:ctRNa6XO
でも、タイヤが同じなら
エンジンや足周りの性能が高い方がいいのでは・・・。
13馬鹿:04/08/25 20:09 ID:whmg2G1J
>>1 をよく読め
1の論法では、
<路面と接地しているのはタイヤだけ。タイヤ以外の自動車性能評価は無意味です。>
となるのだ。
つまり、
<エンジンや足回りの性能評価なんて無意味なんだよ。タイヤの性能だけが単独評価されるべき>・・・と1は言いたいのです。
14(=゚ω゚)ノLF ◆ufBndWxg2c :04/08/25 20:14 ID:ctRNa6XO
だから、同じタイヤの場合はどう評価するのかと・・・(w
15馬鹿:04/08/25 20:25 ID:whmg2G1J
>>14
1の論法によれば
タイヤのみが単独評価されるべきなんだから
同じタイヤを使っていても、タイヤだけを単独評価するに決まってんだろ
当然、同じタイヤを使ってるんだから、同じ評価になるんだよ
だからこそ、タイヤ以外の自動車性能評価は無意味です。と、1は言ってるんだよ。
16(=゚ω゚)ノLF ◆ufBndWxg2c :04/08/25 20:38 ID:ctRNa6XO
とゆーことは、私のブロラン号も
F1と同じタイヤを履けばマクラーレンやフェラーリーと同じ評価に・・・(嬉
17(=゚ω゚)ノLF ◆ufBndWxg2c :04/08/25 20:43 ID:ctRNa6XO


なこたーないか・・・。(´・ω・`)
18馬鹿:04/08/25 20:54 ID:whmg2G1J
>>17
いや、そーゆー事だ。
あくまで1の理論の上では。

他にも、コンドームの性能だけでsexの良し悪しが評価されるし、
シューズの性能だけで、マラソンランナーの優劣が評価される。

それから、もう>>1は居なくなった様だな
すばらしい逸材だったのにな、1の理論上では。
19イケメン2号:04/08/27 01:17 ID:AhyLtF+B
オデオ機器の評価はどーしてもスピカを通した物となる。これ事実。
例えばアンプの出力、歪、S/N等を測定しても所詮参考程度。これ事実。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 07:23 ID:rsoKBaVI
スピーカの持つ資質を越えることは出来ない。
スピーカの選択こそがオーディオを支配する。
極論だが。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 07:53 ID:D8+GSWJd
言える
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 07:55 ID:D8+GSWJd
SPが空気のような存在になれば他が目立ってくるだろうが。
あと30年はかかるだろな。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 08:05 ID:vfmuB8xV
         ∧∧
   ∧∧   /⌒ヽ)  <1
   /⌒ヽ)  i三 ∪
  i三 ∪ 〜三 |
 〜三 |   (/~∪    >18にやり込められ…
  (/~∪  三三        
  三三 三三      
 三三 三三
三三
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 08:08 ID:eaSzkt6U
それは>>1の解釈と違うと思うな。

エンジン、ボディ、ブレーキなどの評価はどうでも良くて
タイヤがどれだけ早く回っているかを評さねば意味が無い
と言ってると思う。
例えば、同じSPでAMPを変えたら音が良くなったとすると
AMPが良いとなるのではなくて、SPが良くなったと
評されなければならないとなる。
SPあってこそのシステムであり、音である。
AMPの音とは、SPを通して初めて分かる音であり、
SPそのものは十人十色の音の癖があるのでその評価は
意味をなさない。
結局はSPから出てくる音が全て。
全く異存無いな。
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 08:13 ID:eaSzkt6U
車の性能は走る、止まる、曲がるで判断できる。
幾ら良いエンジンを積もうが、走らなければ意味は無い。
幾ら良いブレーキを奢ろうが、止まらなければ意味は無い。
幾ら良いボディで固めようが、曲がらなければ意味は無い。

おなじだ。結局SPによって下される評価だ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 08:23 ID:IpPhFF8W
乗り手次第
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 08:37 ID:eaSzkt6U
いや、それもちょっと違うな。

「乗り手」とは出来あがった車を如何に早く走らせるかだ。
すなわち、SPから出る音から如何に音楽を聴き取れるかとなる。
S&Sとヤマハの音の違いも聴き取れない耳ではダメってのはあるが、
あくまでもそれは評価する側の問題だ。
評価されるべきはSPで良いと思う。
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 08:45 ID:eaSzkt6U
ポルシェという車がある。

接地性の悪いRR駆動。
空冷のエンジン。
丸パイプのフレーム。

しかし何故か良く走り、良く止まり、良く曲がる。
評価は良いだ。
結局評価はSPから出る音だ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 17:05 ID:hBrFhFe6
>>1
その通り。

スピーカー以外は、電気信号の評価しか出来ないからね。
100万円のアンプだろうが、ケーブルだろうが、変わるのは電気信号なので
アンプやケーブルなどで音が変わったという言うんじゃなく電気信号が変わった
と言わなければならない。

30名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 21:16 ID:kMPz/AFs

まず頭の悪さをなんとかしないとな。(藁


31もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/08/27 21:20 ID:bytBx2ZT
>>1さん

基本的な事をお忘れではありませんか?

タイヤが大切なのはわかりますけど、エンジン特性あってのタイヤ。
タイヤあってのエンジン。持ちつ持たれつ。これが車です。

オーディオも同じです。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 21:20 ID:E/WQp20/
電源ケーブル忘れちゃダメだよ。
トランスに直付けするか、基盤の穴をほいで大きくして電源ケーブルを基盤に直付けしてみろって。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 21:22 ID:nN0zxmWh
何がその通りやねん。まったく意味が分らんわ。
車はタイヤだけでは走らんぞ。
34名なしさん@お腹いっぱい:04/08/27 23:55 ID:O1zTkdp0
<31さん
車のタイヤに相当するスピカ(変換系)は最重要です。
車のエンジンに相当するアンプはスピカが高能率なら不要です。

35名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 00:01 ID:XaPIvL5V
>>31
おまいは車を運転したことがあるのかと小一時間(w
36馬鹿:04/08/28 00:04 ID:lDwMDON0
漏れが>>18なのだが・・・・・・

漏れと池沼達との楽しい語らいの場が・・・荒らされとる・・・
・・・ぺんぺん草も生えてねーー

それにしても>>25とか28とかすげーなー
最後の1行と、それ以前が全く関係ないな・・・
なんであの前フリから <結局評価はSPから出る音だ><おなじだ。結局SP・・・・・・> なんて発想になるんだろうか?
池沼の考えることは全く理解できん。

>>24も凄い、
いったい>>1の何処を読めば <タイヤがどれだけ早く回っているかを評さねば意味が無い> と、1が考えてると思えるのだろうか?
>>8・9でもタイヤがどれだけ早く回っているかなんて論点にしてねーよ。


まだまだ、とんでもない逸材が、このピュア板には棲息しているんだろうな。
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 10:34 ID:p6YeY/IB
IDが同じなのでココで良いな。

ポルシェのような作りができるのは、本当の車というものが解かってないと
技術優先の目しか持てないメーカーには作れない車だ。
技術屋ならRRとか空冷とか鉄フレームはまず採用しない。

これをオーディオに当てはめると、すなわち、オーディオとは総合力となる。
入力(ハンドリング)、増幅(エンジン)、変換(タイヤ)。これらを総合して音(速さ)になる。
総合力とは出てくる音、耳に届く音に反映されなければならない。
SPから出てくる音が全てだ。

例えばAMP。
良いAMPとは回路構成や良い素子を使って大型トランスを積んだ
高級機が一般的には良いAMPとされるな。
これがSPによっては良い音には繋がらない場合もあるのだ。
高能率なSPに対してだと、巻き線の太いトロイダルの為に高域特性が悪くなり
本来の持ち味であるストレートな音も音が前に出てこなくなるわけだ。

木を見て森を見ず。その森に銘木があっても、その森が良い森とは限らない訳だ。
森とは音だ。音はSPからしか出て来ない。
38本モノヽ(=゚ω゚)ノ 威容であーる:04/08/28 11:02 ID:rsmT1476
ウーン まぁ 気に入ったスピーカーを上手く鳴らすための機材 ってことだ。

アンプはナニがよいですか? って前に 何を鳴らすんだ?
ってことになる。

39名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 11:31 ID:m+nn2AMx
だから>>5にある通り人間の耳を評価せにゃ仕方ないんだってば。
糞耳、普通耳、神耳、いろいろある。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 12:20 ID:lDwMDON0
>>37
書き込みご苦労様です。
レスが遅れて申し訳御座いません。
分かり易い解説ありがとう御座います。
こちらの書き込みであれば、私のほうからは何も申し上げることは御座いません。
お説のとうりで、私もほぼ同様の認識をもっております。
池沼扱いしたことをお詫びし、今後はハンドルに馬鹿などと書くことは致しません。


















41名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 12:22 ID:lDwMDON0
でも、それは1の論点とは違うと言うことをご理解下さい。
1の論法では<路面と接地しているのはタイヤだけ。タイヤ以外の自動車性能評価は無意味です。>
となるのです。
1や、>>24で<全く異存無い>と1と同意であるとおっしゃるあなたは、
<路面と接地しているのはタイヤだけ。タイヤ以外の自動車性能評価は無意味です。>
と言う前提で議論を展開しなければならないのです。
ですから、どんなに結論が正しくても、議論の過程においてタイヤ以外の自動車性能を論じることは
前提を踏襲していない、つまり論理的に破綻しているという事になるのです。
<良く走り、良く曲がり、良く止まる>理由が
<パワフルなエンジン、空力特性に優れたボディー、制動抜群のブレーキ>とは関係ないという事を論じないとならないのです。
ところが、あなたは<何故か良く・・・>の一言で済まされてはいませんか?
>>37では誰から見ても充分真っ当な書き込みをされていらっしゃるように拝見させて頂きました。
>>1のような低レベルの書き込みに安易に同調し、ご自分の知性や品格をうたがわれる事のないようご忠告させて戴きます。

まあ、漏れは名無しで荒してるんで、人のこと言えないのだが・・・
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 12:49 ID:p6YeY/IB
>>1をあと10回程度、曇りなき眼で読めばわかる。

>路面と接しているのはタイヤです。

ここで言う路面とは耳で、タイヤはSPだよな。
SPから出る音以外に音質を評価する術はないので全く問題ない。

良い音のAMPは無い。

良い回路のAMPはあるだろう。
良い相性のAMPもあるだろう。
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 13:02 ID:p6YeY/IB
まず、ここに気付け。

音質評価=性能評価ではないということ。

いくら性能が良くても音質に繋がるとは限らない。
これは経験していけば分かることだ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 13:06 ID:p6YeY/IB
分かりやすく書こう。

100WのAMPと200WのAMPはどちらが性能が良いか。
答えは200Wだよな。

これは音質とは別だよな。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 17:04 ID:JtqnuSVE
>28
ポルシェの何という車が丸パイプフレームなの?
訳判らんよ
空冷と言っている所を見ると993までの911のこと
だろうとは思うが...
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 18:08 ID:wvEsUI8n
タイヤが良くなければ、走行性能が良くないのは確かだが、「逆は
必ずしも真ならず」。タイヤさえ良ければ、走行性能が良いという
結論にはならない。>>1の主張は、成り立たないのでスレ終了。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 18:31 ID:V2mNz5AU
>>1の自動車のたとえが悪いね。
自動車の場合は目的は中の人(車体)の移動が早ければいいのであって、
路面との設置がタイヤじゃなくてもキャタピラ等でもいいし、極論では飛行機の
様に飛んでもいいけど、オーディオはスピーカーからの音が目的なので
たとえとしてはいまいちかな。
48名なしさん@お腹いっぱい:04/08/28 21:08 ID:vNpzvPM9
皆様
スレ立て者のNO,1で御座います。
NO,19、20、24、25、29、42、43、44様の御意見は私の説明不足
箇所を代弁して頂いています。
又、NO.8、9、34はNO.1のワタスの投稿で御座います。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 21:49 ID:whl56+5q
>>1>>8>>9>>34
逝ってヨシ
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 21:51 ID:qlltxFwb
>>1>>8>>9>>34
そういうのを「屁理屈」という。
51名なしさん@お腹いっぱい:04/08/28 22:11 ID:vNpzvPM9
<NO,49/50
御忠告有難う御座います。
暫く消え推移をROMします。後は勝手にどうぞ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 22:22 ID:qlltxFwb
ROMるなどとわざわざ言うヤツは必ずまた出てくる。
せいぜい0時までROMってなw
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 22:23 ID:lGhVcbbb
>CDPは音を出しません。
>アンプも音を出しません。
>ましてやケーブルも音を出しません。
>それなのに、あのケーブルは音が良いとか。あのアンプは...とのたまう。
>音を出さない物をどうして単独評価出来るのか?。

SP固定で格アンプや格CDPを比較試聴して変わるのを、単独評価できないならば
何をもって、「この機械はこういう傾向の音だな」ってリスナーが評価できるのかな?
5453:04/08/28 22:25 ID:lGhVcbbb
格×
各○
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 22:28 ID:po+c0uMz
SP固定であるのが頭が固い
SP可変にすれば万事解決
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 22:35 ID:AQCl1Y55
オデオもクルマもハイスピード
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 23:52 ID:d9fYcEoQ
>>9
ソースの録音も関係ないってことか…?
CDは音、出さないし。
58名なしさん@お腹いっぱい:04/08/29 00:21 ID:CS+9sSqi
<<NO.57
スピカは入力電気信号を機械的振動に変える変換器です。
ソースの種類/録音等、それらはスピカにとっては何の意味も有りません。

59名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 21:56 ID:OKxgA4Ag
ふ〜ん
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 13:52 ID:fVeaLmJN
チェーンの一番弱いところが切れるのが原理。
現状はSPが一番弱いのは明白なんだが。
SPが完璧になればソースの音とか部屋の音とかに変わる。
当分はSPが一番完成度が低いだろ。
61名なしさん@お腹いっぱい:04/08/30 14:14 ID:GjuvKdpu
<60
単純明快なSPの完成度が高いのは歴史的事実。
スピカ(ダイナミック型)は発明されてから何ら基本原理は変化していない。
それに比べてソース側機器やアンプは一体どれだけ変化した?。
誰が考えても判る。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 14:54 ID:JIrIcutB
>>61
失礼しました、SPの完成度は高いが性能は最低。WW
63 :04/08/30 16:40 ID:zPlOCVKL
>>61
もうROM明けか?w
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 17:03 ID:047g/NaQ
長岡スピカは最低
65名なしさん@お腹いっぱい:04/08/30 18:01 ID:jLjeb05O
<63
その通り。アフオには徹底抗戦する。
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 18:06 ID:g4FvHVWH
ハイグリップタイヤでかっとばすよりも
ツルツルなタイヤでずりずりやるのが楽しいです
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 17:28:24 ID:8ovSAOh2
丸パイプ=鋼管フレームだけど、多分レースカーかなにかでしょ。
量産車は、記憶にある限りでは、モノコックだからね…。
それとも昔の量産車で、鋼管フレームってあったっけ?
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 17:32:51 ID:ZjwSpDzR
ヘッドホンはスピーカーよりいい音がする。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 11:44:24 ID:y2HEIP4X
スピーカー以外のパーツで音変わらないんだったら
ミニコンポにハイエンドSPつないで聞いてりゃ
安上がりでいいよなー!
予算100万で、AMP+CDPに90万、SPを10万にするのと
AMP+CDPに10万、SPを90万だったら、あなたなら
どちらを選ぶ?
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 12:29:38 ID:HEE70UUX
漏れならAMP+CDPに10万、SPを90万にする。
SPは簡単に買い換えたりしないけど、AMPやCDPはいろいろ替えてみたい。

でも、1 の喩えって、SPをAMPやCDに替えても通用するよな。
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 23:06:51 ID:yruNIup4
今カミさんに200万あったらスピーカとアンプとどっち買う?
って聞いたら、「そりゃあアンプでしょう!」と言われたよ
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 00:34:30 ID:G9gJlC3u
アンプは1,2年後でデジアンで良いモノが出そうだし金つぎ込むならSPでしょー。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 20:06:15 ID:3ItN1sg1
200万あったら車買うな。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 21:34:04 ID:G9gJlC3u
都会暮らしで車いらねー。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 21:44:56 ID:DwbpnuvC
あれもこれも欲しい
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 19:23:04 ID:zMIb5wcJ
いまさらオーディオで無駄がねつかってモナー
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 02:43:06 ID:ajiSfetk
音がよけりゃすべてよし
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 16:38:08 ID:I0rv17Vs
スピーカー>>シャシー&ボディ、アンプ>>エンジン&燃料、プレイヤー>>ドライバーでFA
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 20:37:06 ID:yr6d64vR
ん〜〜、そうかなぁ。アンプなり音源なりが整ってこそのスピカの個性でしょ?
スピカの値段の8〜9割は社員の給料だから値段の話は無しね。
オリジナルノーチラスをプリメインで使こてる人がいたらインタビューしたいわぁ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 20:44:46 ID:yr6d64vR
ついでにもひとつ。

再生器によるイイ音は・・・。

まあ、ほっといてあげなよ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 21:13:28 ID:yr6d64vR
ついでにさらにもう1つ。

バランス悪いやつは小金しか稼げないからオーディオ趣味は無理。

82名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 15:39:41 ID:uuPULoPt
age
83名無しさん@お腹いっぱい。
WE