超初心者のための質問スレッド★アンプ編 8★

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 07:47:33 ID:5qP93jH7
>>950 ヘムヘム!
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 12:00:05 ID:4cpDJ0zd
今パソコンでクリエイティブのインスパイア5700を使用していたのですが、
故障してしまい、スピーカの購入を検討しております。
他スレッドや本スレッドを拝見したところ、
PMA-390IV+そこそこ高いスピーカー(Entry-Sを予定)で考えておりますが、
少なくともインスパイア5700よりは良くなりそうでしょうか?
恐れ入りますがお知恵を拝借したくお願い致します。
予算は10万ちょっとです。
もっと良い組み合わせがありましたらご紹介下さい。
よろしくお願い致します。
スレッド違いだったら申し訳ございません。
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 12:19:33 ID:z/HwxXVa
>>953
PC用ならパワードSPが良い。
ttp://www.otaritec.co.jp/products/genelec/products/8000/8000.htm
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 14:40:42 ID:4cpDJ0zd
>>953
早速ご紹介ありがとうございます。
アクティブですが他のパッシブ+アンプと各種比較してみます。
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 17:37:35 ID:pPeYT9G+
質問なのですが
パソコンとDVDプレーヤー用にアンプを購入したいと思っているのですが、予算五万円程度でおすすめなアンプはなんですか?
現在はアイワの型番わからないんですが、かなり古いMDコンポを使用しています。
スピーカーはクリエイティブのFPS2000と、KENWOODのS-3iというのを使っています
スピーカーは、麻雀卓にもなる木製のちゃぶ台においてます。
957949:04/10/20 18:22:09 ID:5qP93jH7
正直迷ってんだが・・・
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 20:08:12 ID:bmpGOoRU
>>957
価格的にはその二つの間に位置する、
A-1VL も検討に入れてみたらどうだろう。試聴するのがいいよ。
ttp://www2.onkyo.com/jp/product/products.nsf/pview/A-1VL(S)?OpenDocument
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 20:52:34 ID:5qP93jH7
>>958 あんがと。独断と偏見でかまわないので音質を言葉で表現してくれ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 21:01:18 ID:I/az+C9t
XR50orXR70とVRS-N8100ってどっちがいいんでしょうか?
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 21:36:53 ID:YMR1PJ7V
個人的には8100の人柱になって欲しい。
LANで音楽を聴くというのが2ちゃんねらー向きだとおもふ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 21:39:42 ID:bmpGOoRU
>>959
色づけのない素直な音。解像度は良好。
ただし、ヘッドホン出力端子はないし、
トーンコントロールもバランス調整もない。
店頭で比較試聴して、あとは使い勝手で選ぶのがいいと思うよ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 22:20:23 ID:uh3EfXcF
>956
それはAV版で聞いた方が親切に答えてくれるヨカン。
ヤフオクで国産アンプ探せ、かなり安井。
964最強スピーカ作る1:04/10/20 22:55:06 ID:99Qxc0wC
>>951
パソコンに接続するアンプやSPはメインの機材と同一とすべきだ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 23:35:30 ID:OUE9KKVi
>>928
A、AB、B、C級は増幅動作の違い、もう少し言えばバイアスの掛け方の違い。
効率はその結果であって手段ではない。
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 00:03:01 ID:SwGpZRFg
A級はとにかく、発熱が半端じゃない。
夏はたまらんぞ。これが理由でラックスのアンプを諦めた。
とはいっても真空管も暑いが。
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 00:32:20 ID:c7oUvuSu
A級は熱いと言ってるが
小型の扇風機を横に置くとか
PC用のファンを工夫するとか
何か考えればすぐ解決するじゃん。
まぁ定期的に調整・修理するのは基本だが。
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 00:40:22 ID:AEmNBViC
熱いから暑いってことだろうが
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 01:28:10 ID:SwGpZRFg
もちろん人による。我慢できれば、使えばいいし
涼しくする工夫もあるだろう。A級は音質にも有利だし。
オレが耐えられんかった、そして、そこまでしてA級に拘らなくていいかと思うようになった
というだけで。(というかアンプの音質の違いは増幅動作による違いというよりそのアンプ全体としての
音質の違いじゃないかなと思うようになった。って当り前か。)
970名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 01:59:59 ID:GAq/MwYT
A級の利点はクロスオーバー歪みが発生しない事以外に何が有る?
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 02:50:30 ID:SwGpZRFg
冬は暖房になる。
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 12:15:37 ID:UiZE3DOu
>>953パソコン用だったら
Dr.AMP
SC-C33 ×2(縦に置くのがキモ)
DSW-33
がコンパクトで最強。
973名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 13:11:35 ID:qc/8ZDiQ
>>970
 それ以外にはない。暖房器具になるのはメリットかデメリットか。
974953:04/10/21 14:09:23 ID:k/IvhH6H
>>972
Dr.AMP初めて聞きました。
早速調べてみます^^
975953:04/10/21 14:35:56 ID:k/IvhH6H
>>972
繋ぎとしては
PC----Dr.AMP-----SC-C33 x 2
|______DSW-33
という形でしょうか。恐れ入りますが、ご教授頂きたく〜。
976953:04/10/21 14:37:19 ID:k/IvhH6H
うあ!?スペースが省略されて変な絵に・・
Dr.AMP---DSW-33という絵だったのに・・・
977名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 15:04:13 ID:VR9Z6AvV
ゴールドムンドのSR2−Preを購入しようと、ショップに行ったら
オーディオカレントのパルティータC−21と言うプリが中古展示され
ていた。物凄く気になってムンドの購入を見合わせているが、C−21
のスペック、音の傾向などご存知の方レス希望。
978名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 15:32:11 ID:UiZE3DOu
>>975
ボリューム操作が楽なのは
PC→Dr.AMP→DSW-33→SC-C33*2

最初から 一度設定したDr.AMPの操作はしない+PCにSW出力がある なら
>>975の繋ぎ方で桶。
979名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 15:39:18 ID:UiZE3DOu
後者選択肢の場合
Dr.AMPをモグラ*2にするとさらに(゚д゚)ウマー
980953:04/10/21 18:03:17 ID:k/IvhH6H
>979
お世話になります。
PCのサウンドカードはSound Blaster Audigy(プラチナ)です
のでたぶん繋ぎは大丈夫かと思います。
で、モグラって何か教えて頂きたく〜。
ちなみに後者の接続は、>975に書いた、

PC→Dr.AMP→DSW-33
****|
****---→SC-33*2

という接続で宜しいでしょうか〜。
981名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 21:51:50 ID:Df4BorM0
現行スレぐらい嫁
982名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 22:40:04 ID:gkdl4+0o
6Ωのアンプに4Ωのスピーカーをつなげて使うと壊れる?
983名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 22:43:11 ID:ptSmYOaM
金のない学生なんですが、1.5万以下でPCから光で接続するのに適したDAC
でコストパフォーマンスの良いものを探しています。
お勧めがあれば教えていただけないでしょうか。
アンプはトライパス2041キッドをノーマル構成で作る予定です。
ちなみに945とは別人です(汗
984名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 23:02:08 ID:2K302fkF
DACスレで訊いたらいいじゃん
985名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 23:08:00 ID:ptSmYOaM
しまった激しくスレ違いでしたね・・・。アンプ編て書いてあるのにorz
すれ汚しスマソ・・・。
986名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 23:15:06 ID:plprd+HL
>>973
>それ以外にはない。
AB級はクロスオーバー歪み発生するのか?
987979:04/10/21 23:29:18 ID:UiZE3DOu
>>953
ごめ。
後者の接続というのは

(PC)
Sound Blaster Audigy LR FrontOut  → Dr.AMP → SC-A33
Sound Blaster Audigy SW Out     → DSW-33

ってことね。んでもってモグラとはFlyingMoleのことで
http://www.flyingmole.co.jp/ の製品ね。
一列にDr.AMP→SW→SP*2の方が
Dr.AMPのボリュームをマスタボリュームとして使えるから
操作性は良いと思うよ。
988898:04/10/21 23:53:11 ID:n0P8Zs7R
>>901-907
レス、有り難うです(遅くなりました)
修理して継続使用の話が出てくるとはちょっと驚きました

味気ないと言うのは、全く持ってその通りでちょっと笑ってしまいました
(無い物ねだりとは言え、色気が無いのは少々不満でした)
味気ないが故にどれ突っ込んでも変な鳴り方しない
と言う感じがあるので、SONY買っとけば失敗しないだろう・・・と
割と消極的な選択でTA-FB9かな・・・と考えてました。
(あとリモコンが欲しかった)

修理して継続使用も考慮してみます。
TEAC A-1Dってどんな感じかお判りになる方居ますか?
上に上げた中では一番気になってるんですが
989名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 00:28:35 ID:OuVZqrG3
次スレです。

超初心者のための質問スレッド★アンプ編 9★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1098371444/


>>988
A-1Dは初級スレで見かけますた。他のスレでも何度か。AV機器板にもTEACスレがありますよ。
評判はたぶんいいほうなのではないかと。
漏れは周りがうるさい量販店でしか聞いてないので、何ともいえない、ゴメソ。
990名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 00:55:45 ID:ZLB6aT/j
>988
品の良い中高域だが、全体的には同クラスのデノンやCECより高域よりのバランスになる。
991名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 02:15:08 ID:chwkyNyc
>>982
>6Ωのアンプ
真空管アンプか?
992マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :04/10/22 03:11:14 ID:D61R0XlI
たしかにラックスの永久アンプは発熱がすんゲェ。今年の夏は大変でした。
暖房機かけながら冷房してる雰囲気。それにへこたれてデジの釜キットを
買ってしまった。そしたらラックスの出る幕なし。      スレ埋協力。
993名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 11:23:00 ID:zHTOlyXI
>>986
思いっきりするじゃん。

A級は0V(無信号)でもつねに動作
B級は0.6V以上じゃないと動作しない。

これはOK?
AB級は、アイドリング電流を流すことにより、0-0.6Vのどこかの点から以上も
動作できるようにした方式(アイドリング電流の大きさによる)

A級と同じように0Vから動作するようにも設計できるが、測定してみればわかるが
それは消費電力もA級と同じになってる。暖房器具だから冬場はよいかも。
994名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 12:09:00 ID:gdA++2HL
>>993
バカ晒し上げ
995名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 12:18:57 ID:zHTOlyXI
どのへんが?
996名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 15:31:35 ID:wjUi8M5K
>>995
A級は常に±両側のTrが動作。
8Ω32WのA級なら、つねに2A流れてるわけ。音声信号が入ると、信号0だった
時は+電源→−電源に流れてた電流の一部がスピーカーに回るわけ。
997名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 23:47:18 ID:2gxnw18M
>>996

A級は0V(無信号)でもつねに動作

どこが違う?
998名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 00:03:45 ID:iSjuYYrP
>993
>B級は0.6V以上じゃないと動作しない。
は意味不明だな。何の電圧だ?
まさか管球アンプにはB級増幅は無いとか言わないだろうな。
999名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 00:19:31 ID:Jeep+L7E
地味にいざ、999げと。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 00:29:56 ID:+/4XjJA0
ヽ(´ー`)ノわーい1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。