MARK LEVINSON , Cello , Viola , CTC 2 ●●●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ML

きっと感じていただけるはずです。
いい音にしてよかったと。
やっぱり、マークレビンソンにして本当によかったと。

MARK LEVINSON , Cello , Viola , DENNESEN , PARASOUND , CTC , RED ROSE MUSIC
などマーク・レビンソン氏や関連者のブランドについて語るスレッドです。
なお RED ROSE MUSIC、オールド・レンビンソン は現在別スレがあります。
関連リンクは>>2-10
2ML:04/08/07 07:54 ID:RFteuiHc

<<HP>>

ML 輸入代理店HP
http://www.harman-japan.co.jp/products/marklev/mark_inx.htm
ML メーカHP
http://www.marklevinson.com/
ML 関連個人HP
http://marklev.com/marklev/
http://www.retroaudio.ru/index.shtml

Cello 輸入代理店HP
http://www.ohbashoji.co.jp/
Cello メーカHP
http://www.matthew-james.net/

Viola 輸入代理店HP
http://www.zephyrn.com/
Viola メーカHP
http://www.violalabs.com/viola/home.html

CTC 輸入代理店HP
http://www.sound-link.co.jp/ctc.htm

PARASOUND メーカHP
http://www.parasound.com/spl10.asp
3ML:04/08/07 07:55 ID:RFteuiHc

<<関連スレ>>

◇ RED ROSE MUSIC 鬼才マーク・レビンソン ◇  03/07-
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1058142484/

▽▲オールド・レビンソン ファンクラブ ▽▲  04/06-
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1087135256/

果たしてマーク・レビンソンは  04/05-
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1085560929/
4ML:04/08/07 07:57 ID:RFteuiHc

<<過去スレ>>

マーク・レヴィンソン (MARK LEVINSON)    01/08-02/08
http://music.2ch.net/pav/kako/998/998772022.html

ムンド、ジェフ、エアー、レビンゾン、FMどれだ?
01/12-02/09 (サーバ変更までの途中時点のログ)
http://music.2ch.net/pav/kako/1009/10091/1009108650.html
01/12-03/05 (サーバ変更後、下はサーバトラブル少し前のバックアップ)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1009108650/
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pav&key=../dat9/1009108650

CELLO チェロ CELLO !  03/04-03/05
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1049683747/

MARK LEVINSON 2 世界を革命する力を!
02/08-02/09 (サーバ変更までの途中時点のログ)
http://music.2ch.net/pav/kako/1028/10282/1028221244.html
02/08-03/05  (サーバ変更後、下はサーバトラブル少し前のバックアップ)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1028221244/
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pav&key=../dat9/1028221244
5ML:04/08/07 07:58 ID:RFteuiHc

<<過去スレ>>

マークレビンソンでいこう
03/01-03/05 (下はサーバトラブル少し前のバックアップ)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1043047263/
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pav&key=../dat9/1043047263

マーク・レビンソンについて語ろう  03/08-04/01
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1061790586/

MARK LEVINSON 5 鳥の歌も軽く高く…  04/01-04/01
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1074351528/

MARK LEVINSON 5 鳥の歌も軽く高く…改   04/01-04/02
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1075477879/

MARK LEVINSON , CELLO , VIOLA  ●●●   04/02-04/08
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1076729331/
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 20:38 ID:MHfJFQlP
CTCが入ったのはなぜ?>>1
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 22:15 ID:AtT2J/zm
つーか、


よくぞ、と言うべき。
レビンソン亡き後
しっかり伝説を、更に大きく作り直したのがTコランジェロとJカール
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 05:29 ID:6jXEXNT+
いっぱいあった方がいい。窮屈なスレはつまらん。レビンソン関連はなんでもおKとすべきだ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 13:33 ID:b1xaM+9f
380SLと26Lはどっちが良いんだろう?
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 15:41 ID:C8v4GZh9
きまってるじゃないか、26Lさ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 16:35 ID:oYMT9HFq
>>10
そうだと思う。26SL以降は糞だな。
音も、デザインも・・・・
ダサー
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 20:00 ID:b1xaM+9f
あの、具体的なインプレはないんですか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 20:41 ID:vCb0ehNi




オーディオマニアのレベルを分ける一つの指標が32Lだ。


「32Lは良い。」と言った瞬間に「こいつ、バカだ〜」と思っておけばいい

14名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 21:48 ID:bidq9aRM
32Lはよいが、高い。
26SLと380SLは一長一短。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 21:55 ID:Y2XEhVdW
よくわからなかったらLEVかマッキンにしておくのが一番安心。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 07:51 ID:fl/ZrCab
また26L厨が騒いでるな。
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 10:22 ID:MJiXTiZp
しかしマッキンはちょっとなー。方向性違いすぎ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 07:20 ID:GqLDAoDi
もりあがりませんなー
19最強スピーカ作る1:04/08/13 07:45 ID:IH8RuGKR
MLは中古でもプリ20マソ、パワー30マソ
以下には下がらないからな〜。

アキュ-ラックス-マッキンですらユーザーが少ないぐらいだから。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 23:14 ID:F4nA92I2
CTCって誰か持っているやついる?
21としぼちゃん ◆AYAYA/.TeY :04/08/14 23:42 ID:rcQvIVzw
>>20
当然持ってないけど、この前ユニオンお茶で置いてあるのをチョイ聴きはした。
デザインも実物を見る限り、Web上で見るよりは良い印象。
あの濃い店員が話すには、2台(うろ覚えなので1台と言ったかも)は売れたようです。
22noob:04/08/15 02:01 ID:Y+gQgCgn
持ってないなら黙ってればハゲのおじさん。
あそこと同じで役に立たないね。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 09:18 ID:WnOCbyIY
どうしてだかつうか
当然というべきか
としぼは嫌われてる。
やっぱ、偽善的なところがね・・・
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 14:20 ID:+2v7yKWT
新生チェロとヴィオラの音聞いた人、感想をカキコよろしく!
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 17:33 ID:zk/A6SbP
元気出せー、うりゃ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 18:00 ID:TQ/Y00/D
やっぱりスレを三つに分けたりするからこんなに元気がなくなったんだと思うな。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 17:09 ID:NAUt5YxH
32Lは高杉だー!今ならどんなに見積もっても200万以下の価値だな!

しかし・・・、32Lにかわるものがあるかというと・・・。
中古も出ないし・・・、ホスィ・・・(本音)。
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 11:13 ID:fyyCdF29
私は33HLとそれに似合うスピーカーが欲しい。
あと部屋も。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 20:21 ID:v2lqoz1U
33HLでは中途半端、それほどでもない。どうせなら33Lだな。
33HLでほほー、とか言ってるうちはまだまだですな。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 21:49 ID:RthIF8vX
>29
お節介な人だね、君。うるさいよ。ホントは、FMかムンドが好きなんだろ?
3128:04/08/31 13:01 ID:8CgqIuQW
まあ、いいよ。本当はパワーはジェフ使ってるし、302が欲しいから。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 13:23 ID:8XZZrDoM
ソースによるけど広い部屋でなければ33HLで十分、というかHLの方が良いかも
33Lは電源、設置も含めて問題が多いから鳴らすまで大変
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 16:56 ID:I+iEhEon
一度33Lを聞いてみたいにゃー
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 18:34 ID:YJlsrm7k
VIOLAは良いなー
32Lの電源が粗末に見えてくる。
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 18:50 ID:Flh0RZbT
>33
もうディスコンだから試聴むずかしいかもね。

33Lの音の傾向は33xシリーズと変わらないよ。
大きな違いは圧倒的なS/Nの良さと安定感。
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 21:06 ID:I+iEhEon
ふーん。全然別ものだって強固に主張してた人以前いたけどね。
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 21:42 ID:wct8sdOI
334Lってどうなんでしょうね。中古でも半額位で出てくるようになったし、
よく駆動力不足と囁かれていますが・・
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 21:43 ID:Flh0RZbT
音の傾向以外全然別物だよ
33Lと比較すると33xシリーズはAMラジオみたいなもんだ
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 21:50 ID:Flh0RZbT
>38
33xシリーズの最下位モデルは上位2モデルとは見た目から違います。
334はあえて買う理由のないアンプだと思いますけど、あの音が
好きなら、もう少し出して335買った方が良いと思います。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 22:52 ID:wct8sdOI
>>39
予算が60万すっからね。なんとか憧れのレビンソンを楽しめるかなと。
そこそこまとまっているデキならば、長い間満足できるでしょうが、
レビンソンのベテランユーザーから不満を言われているようだと
使っているうちに、こちらも不満を見出しちゃうんだろうなと。

やっぱシリーズの最下位よりシリーズの最高位を狙っていった方が
最終的に満足できる買い物になるのかな・
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 15:49 ID:qmOeIkJs
なんか話題はないのかな。私はこの間ビオラのカデンツを聞いて感動しました。うちの380SLと交換しました。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 19:53 ID:0MxG/5TV
プリとパワーをセットで使っている人が多いだろうから
そんなに、組み合わせの妙とかもないのかな、

マクレビというと、プリアンプのイメージが強いんですが
パワーアンプ単体の評価ってどうなんでしょうか?
やはりプリをよりマクレビサウンドとして引き立たせるための存在?
パワーアンプだけで考えたら、もうちょっと他のアンプを見てみるべきですか。
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 20:10 ID:IlZhXMwo
十分いいが最近のは特に特徴がないので埋もれやすい
44としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/09/08 21:46 ID:5a1pyfZv
>>42
ん!?、「マクレビ」?・・・エレコン以来の衝撃が走った。
45としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/09/08 21:48 ID:5a1pyfZv
>>41
ビオラのカデンツァと380SLの音の違いはどこらへんでしたか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 21:51 ID:IlZhXMwo
ヴィオラはパワーアンプがいいな
カディンツァってそんなにいいの?
47としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/09/08 22:00 ID:5a1pyfZv

ヴィオラの Baravo 2BOX SET はSS148号で櫻井、三浦、柳沢の三氏とも
ベタ褒めだったからすごく気になります。
でも所詮定価400万なんで多分縁がないな〜(溜息

ちなみに、私はこの3人では櫻井さんを一番信頼しており、
櫻井さんが強く押したライラのパワーは手が届くので、
安いのが出れば多分買いそうです。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 22:06 ID:x/IEcO05
VIOLAはパワーアンプがいいね。
BRAVOもSYMPHONYもある種の個性があるが
拒否反応を起こす人は少ないと思う。

プリは悪い印象がないかわりに良い印象もない。
特にCADENZAはVIOLAの中では異質。
インプレするほど表現力がないが他のものと比べると
同じメーカーの製品と思えないほど方向性の違う音だよ。
49としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/09/08 22:19 ID:5a1pyfZv
>>48
そうなのか・・・参考になるなる
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 11:12 ID:sgKu02GO
カデンツァいいですよ。クオリティ、つまり音場、音像、SN、レンジの広さ等は26SL、380SL以上32SL以下に感じました。しかし気に入ったのは女性的で、ある種倒錯的な音色の香りでした。わたしはこれにKOされたのです。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 17:31 ID:bpi1zq6u
32SLって何?
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 17:50 ID:sgKu02GO
32の間違いだよ!それくらい分かるだろ、ぼけ!
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 17:56 ID:bpi1zq6u
>>52
そうかい、新製品がでたのかと思ったよw
でも、レスの信憑性はなくなったな、これで。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 18:29 ID:sgKu02GO
煽りはどっかよそでやってね。
55としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/09/09 19:36 ID:woeqsDwn

50&52さん、51&53さん
お二人とも詳しそうなんだから、中身の話で盛り上がってヨ
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 20:18 ID:sgKu02GO
すまんが53がレビンソンのユーザーとは思えない。単なる煽りでしょ。
57としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/09/09 20:21 ID:woeqsDwn
>55
そうかもしれないけど、上品に書いてみました(w
58としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/09/09 20:46 ID:woeqsDwn

たまにはパワーの話で質問!!

29Lですが多分この時代の他のステレオパワーモデルも同様だと思いますが、
BTL接続を行うときはマニュアルでは、RCAで片側に接続して、
BTL接続用の専用XLRケーブル、といっても2番と3番を途中でクロスさせただけのケーブルを、
LとRのバランス入力に繋ぐことになってます。
これはパワーでアンバラからバランスへ変換し、
それをケーブル接続でもう片チャンへぶち込んでるだけのはず。

そうだとするとプリにバランスアウトがある場合は、片側に1個のXLR、
もう片方に2個のXLRでかつそのうちの一つは2番と3番は反転させたケーブルを自作すれば、
それを使うのもOKだと思ったんだけど、誰か知ってます?

最初はレビンソンのマニュアルの推奨の接続を行うためにケーブルの正規品はどうせ高いだろうからと、
自作用にプラグを買ったんだけど、どうせ作るなら2番目に書いたケーブルの方が、
レビンソン以外でBTL可能なパワーアンプにも利用できるから、
こっちの方が良いなと思い始めた次第。

(どうでもいいことだけど上のレスの>55は56の打ち間違い)
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 21:03 ID:bpi1zq6u
ヴィオラのパワーに組み合わせる場合、カデンツァはかぶる。
素直な380SLの方があざとさがないように感じる。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 21:47 ID:sgKu02GO
これがまたジェフなんですよね。パワーが。そこも検討課題です。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 15:37:38 ID:aKN38JqT
インピーダンス
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 16:55:55 ID:e2hjCVdD
何がいいたんだ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 09:42:42 ID:TIfqScu0
としぼちゃんまた無視されたね。かわいそ。
64BTL:04/09/12 15:43:13 ID:TjXY2dxR
>>58
BTL接続はその通りです。プリにバランスアウトがあればそのようなケーブルで接続するのがベストでしょう。
プリにバランスアウトが無い場合はレビンソンのマニュアルのやり方ですね。
ただし、パワー内部でアンバランスをバランスに変換している訳ではなく、単にRCAの信号側がXLRの2番に
接続されているので、その信号を片チャンネル側のXLRの3番に入れて反転出力させているだけです。このとき、
RCAに接続している方のXLRの3番ピンはグランド(1番ピン)に、反転側の2番もグランドに接続します。
65としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/09/12 16:45:34 ID:0yhg7IRA
>>64
レス、ありがとうございます。

58に自分が書いたことは誤解して書いてました。
具体的には、29Lの入力段はバランス構成になっていて、アンバラ入力もバランス変換されるが、
例のブリッジケーブルは片チャネルでバランス化された2番3番を、
ケーブル上で反転させてもう片チャンネルに入力している、という思い込みです。

貴方のレスと29Lの取り説をよく読みましたが、貴方レス内の「単にRCAの信号側・・・・(略)」以降の文章の通りですね。

そうすると、自分の58のレスの後半で書いたバランスアウトのプリからのケーブルの話は、
貴方は問題無しと回答頂いていますが、元々回路に詳しくないこともあり私が混乱しているだけかもしれませんが、
本当に大丈夫なのかしらと考え込んでいます。

折を見てハーマンのUさんにも問題ないか確認してみます。

ちなみに27Lのほうですが、ラジオ技術の1992年2号に是枝さんの解説があり、
上の件と今わせて読みながら考えたのですが、所詮知識が浅く分らないままでしたが(笑)、ご参考までに。

「バランス入力時には逆相信号は一度バッファを通ったあと、差動入力回路のNF信号入力部に接続されているようです。」
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 12:02:45 ID:74LtoR9h
私はレビンソンを音楽を使うための装置として捉えています。
これまでLNP2やML1や26L,SL,32L,380SLなどを使ってきました。パワーは、20.5LとジェフのMODEL9あたりがお気に入り。
これまで大分金を使ってきたが、もはやレビンソンは終わったと思う。メンテも修理もよくないしね。はっきりいって、32Lは高すぎるし、音的には26Lが一番だろう。仲間でブラインド実権したところ、26の評価が断然トップでした。
だから、輸入業者のセールストークにのって、LNP2を買わない方がいいですよ。米国じゃ、無茶苦茶に安いよ。SONYUより安いというのが実情かもしれない。比較の基準はあいまいだけどね。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 12:51:43 ID:478u8Hgu
>>66
そうなんだな。
29Lや27.5Lももはやレベルの低いアンプにしか過ぎない。ましてやLNPは…


ソニーのプロフィール16×9とクオリアモニターの差だよ。

プロフィールもアナログ的には多少追い込める。
しかしクオリアの圧倒的なクリア感には太刀打ち出来ない。

たった最近の6年の差でこれなんだから。

68名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 12:53:28 ID:pfMxIC9x
26Lと380SLは一長一短、
26Lの方がコントラストがはっきりしていていい音に聞こえやすいが、
380SLは自然な感じで、長く聞くとこっちの方が優れている。
低域のレンジや空間感が380SLの方がいい。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 12:54:29 ID:pfMxIC9x
>ソニーのプロフィール16×9とクオリアモニターの差
値段のさもすごいな
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 15:34:29 ID:EyxAirec
26Lに惚れて、導入しましたが、予算が尽きてパワーまでいいものが買えませんでした。
とりあえず間に合わせでモグラをつないでますが、これが意外に(・∀・)イイ!!
しかし、所詮は間に合わせ。もっと濃さが出ればと思ってます。
26Lユーザーの方はどんなパワーを組み合わせてますか?
漏れは26Lに合う、大きくなく重く無いパワーを探しております。
71BTL:04/09/13 23:03:44 ID:2ry9HwoY
>>65
大丈夫!と無責任に太鼓判を押したりして...自己責任、自己責任....

普通トランジスタアンプの初段は差動回路なので、反転入力と非反転入力があり、
非反転入力はNFBに反転入力は正相信号に接続されます。バランス信号の場合、逆相信号を
反転入力にそのまま入れる事も出来るのですが、回路の都合でインピーダンスを高く出来ない
という問題があります。そのため、逆相信号側にはバッファを置いてから反転入力に
つないでいる訳です。回路図は見た事ないですがたぶん29も27と同じのはずです。

72としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/09/14 02:44:03 ID:jOGiCO/1
>>71
コメント、さんきゅうです。
73BTL:04/09/14 13:24:23 ID:9krgN8HI
おっと、間違いが... 反転入力がNFBに、非反転入力が正相入力信号に接続されています。
7420世紀少年:04/09/14 19:08:14 ID:Iuqe4AfM
>>66
所変われば......だね。
当方の仲間内では32Lの評価が圧倒的で、26L、26SLもっている人たちのほとんどは
いつかは32Lと考えている。
しかし、このあいだSISの人も言っていた(EMT930st system買った際)。
32Lの評価は分かれる、と。
32Lを評価しない連中は、もれに言わせれば、32Lを使い切れていないだけだと思う。
音の評価はむずかしい。SPや入り口が何か、ということも大きく影響するからね。
あと32Lの場合は入力端子間の音の差が激しい点。
ところで、ハーマン傘下のレビンソンからやっと320S、326Sが出るね。
326Sは26信者に気を使ってのネーミングらしいよ(32+26ということ)。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 19:10:52 ID:rtFdWMdC
恥ずかしいハンドルだな
7620世紀少年:04/09/14 19:41:41 ID:Iuqe4AfM
>>75
余計なお世話。
もっとも、こんなことは自分のハンドル出してから言ったらどうだ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 20:18:41 ID:24A8QQKL
だから、短時間の比較試聴では26Lの方がちょっと聴き、いいんだよ。
わかりやすいから、26Lの音は。
でも、真価を発揮した32Lの敵ではないよ26Lは。
380SLと一長一短程度。
以外と380SLのポテンシャルは高い。
あまり注目されないが、いいよ380SL。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 23:14:26 ID:/h8zPVJk
66を書いた者です。
新たに326が出る?という話ですが、期待しています。
別に32Lでも26Lでもかまわないが、値段の問題というより、
26Lの方が音もいいし、特に女性の評判がいいもんだから・・つい・・
7920世紀少年:04/09/15 07:15:54 ID:BXbTERXB
あれ?書き込んだはずなのに載っていない。
326Sはステサン152に載っている。
もちろん未だ音は聴いてないけどさ。
JBL375使っているやつは、SONY SUP-T11Gの方がいいなんて絶対言わんだろうし。
水掛け論だな、こりゃ。
26Lいいって言うのもそんなレベルの話だよね。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 10:38:43 ID:oaDEx90B


            だからよおお――――――――――



      「 マドリガル 」レビンソンでスレ分けて隔離しないで



      「オールド」レビンソンでスレ分けして逃げたボケのせいなんだよ




81名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 20:36:54 ID:5pfRWUj1
マドリガルスレはある
果たしてマーク・レビンソンは
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1085560929/l50

オールドスレはさっさと沈めるか削除依頼出せばよろし
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 10:43:22 ID:khvlyCY+
326Sが出たけど、これでって32Lの焼き直しだろ。
HPを見る限り、ひたすら32Lとの継承性を強調しているだけ。
もはやレビンソンには開発力は残っていないような気がする。
でも、まさか修理不良品の再出荷じゃないよね。そう信じたい。
まさかとは思うが、なんせ米国で不祥事を起こしているのだから・・
結局、訴えられたのだろうか?製品定価をよく考えて行動すべし
いまのままだと、低下した信用とブランドイメージはとりもどせないね。
それに32Lはそんなによくないですよ、だから26の名前をつけたんだろ
姑息だな
次回は426Lってことか
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 12:50:32 ID:EImsbnh9
32Lはリファレンス。
リファレンス以外のレビンソンはその廉価版なんだけどな。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 10:48:35 ID:NH8PHR8/
いまやレビンソンはカタログだけの通信販売って感じ。昨年末以来、現行新製品を実際に聴きたくても聴けない。試聴して買う人がいないから?
8520世紀少年:04/09/18 07:04:42 ID:IaGR/IWR
 ...だから、今までは工場移転のため造れなかったんだってば。
試聴させようにも弾がないのよ。
やっと出回ってきたようだけど、初期ロットは手を出さない方が良いかもね。
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 07:43:13 ID:CG6xoWZH
320、326、こんなものか・・・期待はずれ、今のところ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 11:06:47 ID:wN9kLxd9
マークレビンソンは確かに、音楽ソースのレンジが広いほど力を発揮するな
聞き応えあるよ、わりと気にいってる
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 21:03:37 ID:QOLVAPTM
>87
現行はね。
本来の音作りはナローレンジ。
その特徴をなるべく殺さずにワイドレンジ化をはかったため
ああいうコントラストのついた音になってしまったんだよね
89としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/09/18 23:00:45 ID:3kIcJhGg

今発売中のSSでのプリ320、326の柳沢氏の紹介文を読んで、やっぱむなしい。
製品自体の内容ではなく、紹介のスタンス。

マーク・レビンソンが去った後に、マドリガル・オーディオとなってから今日までの流れは、
(1)初期マークレビンソン時代よりも進歩した優秀な製品管理
(2)マーク・グレイジャー以下数名による音決め(ボイシング)
(3)名は知らないけど優秀な設計陣
によるエクセレントな製品作りの確立だった。

そのほとんどを捨てた後に発表される今回の製品は、
すべてが変わった状態の中で、音、製品の品質、雰囲気・・・
それらの何が変わって、何が変わっていないかが、一番のポイントのはずだ。

けれども柳沢氏の文章は、単に製品発売が遅れた新製品の紹介のように進んでいく、
まるで何も無かったかのように進んでいく・・・
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 23:03:11 ID:cJI+Foj9
オクにアレが出てますね
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 23:09:06 ID:CG6xoWZH
あれw
92最強スピーカ作る1:04/09/18 23:13:57 ID:uwPojZrQ
>>そのほとんどを捨てた後

これの意味が分からない。
(1)(2)(3)を捨てちゃったってこと?
マークグレイジャーはもう社長じゃ無いの?
マドリガルは経営が危なくなって交替しちゃったってこと?
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 23:18:47 ID:cJI+Foj9
間取り軽がオーディオ儲からぬからMLなんかイラネって
投資やめたってことらしいね
94としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/09/18 23:22:21 ID:3kIcJhGg
>>92
工場が変わったので(1)の継承の程度が気になる。
マーク・グレイジャー以降のほとんどの主要メンバーは解雇と聞きました。
設計陣までは分りませんが、多分解雇と推測します。

「マドリガルは経営が危なくなって交替」したというよりは、
持ち株のハーマンがマドリガルオーディオのブランド以外のほとんど全てを捨てたというのが、
実態に近いと聞いています。
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 23:25:04 ID:CG6xoWZH
マドリガルを切り捨てたが正しい。
レビンソンのブランドだけ残した。
96最強スピーカ作る1:04/09/18 23:30:51 ID:uwPojZrQ
それは残念だねえ。過去10年ぐらいのステサンを読んでると
たびたび登場してて、マークグレイジャーは
良い奴っぽかったのにねえ。

全部捨てちゃったにしちゃあ、

写真で見る限りは、似たようなデザインに見えるし、
PCB設計も似たような感じに見えなくも無いけど。

経営陣は総入れ替えで、人も減らしたかも知れないけど、
さすがに設計者達は残したんじゃないかしら。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 23:37:35 ID:CG6xoWZH
アレは、マドリガルのもの。
98としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/09/18 23:59:42 ID:3kIcJhGg

あの娘(こ)は、俺のもの。
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 00:01:56 ID:hUD6whHb
>>98
違うよ、勘違いw >>98
1001000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/09/19 00:02:17 ID:CLDdTG7+
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    100ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 00:04:10 ID:hUD6whHb
きっちり出てくるな、千個w
102としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/09/19 00:15:45 ID:UkSMS/Bw

ということで、あの娘(こ)はセンコさんということで・・・お後が宜しいようで・・・
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 00:29:35 ID:hUD6whHb
じゃ、みんなのものかw
公衆便所w
104としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/09/19 00:31:21 ID:UkSMS/Bw

そこまで書くとセンコさんに失礼だ。
(「そこ」の定義はあいまい)
105:04/09/19 00:33:29 ID:+e/SgiXV
スタッフの入れ替わりの件ですが、ハーマンが切ったかどうかは、もしかすると
微妙かもしれません。

アメリカ人って、意外に転勤を嫌がります。
例えばですが、東海岸で生まれ育って働いている人に、西海岸へ行けというと、
簡単に会社を止めたりします。
もちろん、自分の意志で移動する人も居るわけですから、皆が皆というわけでは
ないですけど。
もしかすると、夫婦共働きが普通なのが影響しているかもしれません。
ですから、今回も工場移転がスタッフの入れ替えにつながった可能性はあるのかなと
思った次第です。
1061000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/09/19 00:44:35 ID:CLDdTG7+
…(;´Д`)> シドイヨゥ…
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 00:48:51 ID:hUD6whHb
>>106
何を今更w
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 00:52:49 ID:yY5psgJN
奥野32Lは何処迄騰がり鱒金?
希望145マソ診たい出須賀
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 15:08:11 ID:PHjp8/QN
この中に実際に320と326を聞いた人間はいるのか?
そしてそのインプレは?
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 12:55:43 ID:iqhIQSbx
やっぱり1000は変態だったのか・・
公衆のトイレとかなんとか言われて喜んでやんの!
ちょっとでも迷惑行為を注意されるとむきになって怒るくせに
結局、としぼも同じ穴のムジナってことだな
二人で勝手にやってな
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 18:45:21 ID:En8nuu4o
>>110貴様が出ていけビンボー人
どうせデノンの安プリメインしかもってないんだろ?
金持ちでこのスレのセットを購入できる位の人間は貴様と違って
心が広いんだよこの下品野郎W
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 20:56:35 ID:y1aZmlXP
なに興奮してんの?
あぶり出されてそんなに悔しいのかい?
レスのセンスも最悪!!
さすが公衆トイレットマニア!パチパチ(W
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 20:58:04 ID:kb2CNHCq
わざわざ上げてまで必死だなW
そんなに相手をして欲しいのか坊や
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 21:02:27 ID:lXOA3vbP
ちょっとシャア風。
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 21:04:30 ID:kzw2idl1
>>108
オクの32L、100マソ超えなかったね。
手に入れたシト、ウラヤマシー
ガンガッテ入札すればよかった・・・。
100マソなら逆立ちすればなんとかなったのに・・・。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 21:54:53 ID:+L+rZoyZ
えっ?もう終わったの?
あと五日くらい残ってたじゃん
117としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/09/20 21:58:50 ID:eLvCu3KB

あれは途中終了したので、多分個別相談で145万かそれに近い金額で取引が成立したのだと思います。
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 22:37:14 ID:R2v0+ir2
BRAVO買った人っているのかな?高すぎるよ

お金持ちにも高くないのかな?しかもジジイじゃ使いこなせなそうだよね
あのタッチスクリーンは
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 22:46:00 ID:X7oyBUUA
ヤフオクが気になるとは!
レビンソンは金持ちのステータスといえるのかな?
やっぱ111は金持ちぶってただけか(W
どうも貧乏くさくて、かなり無理してオーディオをやってるって感じ(W
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 23:02:49 ID:H4884TaY
金持ちは公衆便所には入らないと思います。
でも他人の迷惑とならぬよう、公衆便所はきれいに使いましょう(w
121BOSE男 ◆BOSE55/JQo :04/09/20 23:20:42 ID:wuobDRLT
つーかね、貧乏人はレッドローズスレに逝けよな。
このスレは年収3千万以上、年齢40代以上、総帥の教本によって性戯を極めた者にしか入場資格が無いんだよ。
あ…漏れも余裕で要件足りねえよ。じゃあな。

って出てく前に質問。ストリングス1を別の物に換えたくて、フィッシャーコネクタのプラグを買ったのさ。
だが、使ってるケーブルの代理店に交換してくれよと言ったら、アッサリと拒否された。
店でケーブル買うからコネクタ換えてよと言ってもダメだった。
ケーブルのメーカーじゃなくて、大場だったら交換してくれるかな?
フィッシャーコネクタの機器使ってる奴って、ストリングス1使ってる?変換コネクタでRCAにして我慢してる?
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 14:21:05 ID:P5v5H8bv
ではさよなら(W
さる鳥あとを濁さず、去る貧乏人質問せず(W
もう一度さいなら、自演猿さま(W
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 15:24:42 ID:H7fBDhw+
また変質者1000の出現かよ
このネカマが出るたびに、スレの質が低下する。
マークレビンソンにもオーディオにも興味がないようだ。
知識がないうえに頭も悪そう(W
公衆便所と言われて喜ぶくらいなら風俗スレに帰りな
あいかわらず迷惑なやし
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 17:57:21 ID:yvy7LG7x
どうでもいいけどよ、111は何様のつもりだ?
レビンソンファンはかまわねぇ
舶来信仰も結構
けどな、デンオンをけなしてどうするよ
これじゃ公衆便所じゃなくて、イエローキャブだろうよ
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 18:24:21 ID:RXAG9bkK
そうか。こでで千カマは野郎に決定だな。超ウザイ
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 18:53:58 ID:z2rgfv52
デノンアンプの実力のほどを忘れてはなりません。
追憶が必要なようです。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/ampblind.htm
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 18:59:29 ID:DfTxvse1
もぐもぐ必死
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 19:24:10 ID:IKCSP6hP
千子女史のアンチは必死杉でウンコ漏らしてますw(プップクプー
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 21:01:46 ID:p1F4IPBk
レビンソンヲタはピュア板で最も下等な生物のようだ
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 21:56:01 ID:tDqeMnfa
千子が主役
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 13:09:31 ID:sYOpIMjg
(W
変態オカマが暴れてますねぇ
100,106,107,111,中略,127-130
すべて同一人物であると判明しました。
変質お千は語るに落ちたな
 クズ荒らし それにしても文体がバレバレだ
必死こいてIDをかえても野郎のボキャヒンはあいかわらず
トイレ用語の次は風俗用語だろうな(W
少しなりすましの勉強でもしろ(´゚,_ゝ゚)プ
132としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/09/23 17:27:15 ID:pkSG8x76

最近は立ち読みすらしないステレオだったけど、
たまたま時間があり手に取ったらレビンソンの新発売プリの記事があり、
開発・生産体制変更の件も含めSSよりもよほど意味があることが書かれていたので、
立ち読みをどうぞ!?
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 17:32:49 ID:LC+Qclm0
どういうことか、書き込めよ、せっかくだから・・・わざわざ読みに行かないよ。
134としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/09/23 17:36:59 ID:pkSG8x76
>>133
老人性痴呆症が進行し、立ち読み後にSSよりもよっぽど正攻法でマトモじゃんと思った印象だけが残っており
ディテールは憶えていないので、ご容赦、ご容赦・・・・
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 17:38:35 ID:LC+Qclm0
使えないじじいですねw
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 17:47:51 ID:w2cxHIri
としぼはかくな、役にたたん!
セールスをやるなら他でやれ(W
変質オカマ1000=としぼがバレバレ
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 19:10:53 ID:xgmh+nsm

 ・・・・  どーでもいいけどAYAYAってやめろや
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 19:22:34 ID:txeF354k

…ワロタ
139(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/09/24 20:42:46 ID:C9bGJTOV
ぁ〜ゃゃ!ホィ!ぁ〜ゃゃ!ホィ!(PPPH)
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 22:31:46 ID:n4HzRmZ0
もううんざりだ。いまだあからさまな自作自演が続いている。
137ー139はすべて同一人物によるものである。だからスレは絶対にのびません。
無意味と無価値の権化(W
昔みたいになんとかちょこで書いたら?
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 13:36:47 ID:xBc/hO6m
↑おまいみたいなアホウこそうんざりだわな
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 15:03:11 ID:zrWGlBz+
ついに出ましたというか、またまたお得意の罵詈雑言ですか(嘆息
いつもあぶり出されて逆上、バカ丸出し(W
141は、137ー139とは同一人物(W
あとは131を参照・・・
なぜ?なんとかちょことか、帰ってこれないなんとか夫とか、なんとか千オカマが出てこれないんでしょう??
くずアラシ それからなりすましのときは方言を使うより、標準語がいいよ
田舎もん丸出しだぞ(W

143名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 20:21:12 ID:PL+3v+Nm
↑だからバカ丸出しはおまいだっちゅーのw
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 01:35:21 ID:B1fqCNiQ
自演猿大ピンチ(W
トイレ用語と罵詈雑言と風俗シモネタを封じ込められ
ついに鸚鵡がえし猿となる(苦笑
いきがるんだったら、もっとおもろいことかけや(W
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 02:17:11 ID:G1JmgB8X
↑ヴァカ丸出しがまたまた 超 必 死 (激藁

 
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 16:13:30 ID:IH18brGa
おっと、まだ迷惑行為を続けてやんの・・
145は欲求不満お千に決定
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 08:40:37 ID:2DrtYqvR
IASでViolaを聴いたとかの話題はないのか?

いつも満員のムンドフルシステムと、チャールズ・ハンセンが自ら
デモをやってたエアー+ウィルソンベネッシュのブースの横で、
常に閑散としていたViola(ゼファン)であったが、
なぜか一日中椅子にふんぞりかえってViolaの内部をのぞき込む
酔狂人に睨みを利かせている不良外人が一人・・・
と思ったらポール・ジェイソンその人のようでした。
1千万に近いアンプを作ってる人には見えなかった。
だって、彼の着てるもの、全身で1万円もしてないだろ。
ショーなんだからジーパンぐらい洗えよ。って感じでした。

しかし音はお隣の2つより良かった、と俺は思った。
あのへんな小型SPも凄いと思った。
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 13:05:41 ID:JFZW5tX+
なにいってんだか?
レビンソンの真製品に絞って書けよ(W
もしくはそれとの関連で書け(苦笑
相当追いつめられたな(W
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 15:48:58 ID:cYG+88+J
↑なにいってんだかはおまえじゃっちゅーのw
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 01:00:16 ID:S8SEFD1F
うーむ、なるほど
要するに個人攻撃とか制作者の悪口を言えばいいんだよ
でもな、オカマとか偽善者とかの迷惑行為を指摘してはいけないよ
つうことだな(W
レビンソン万歳!!詐欺事件もなんのその(W
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 01:42:20 ID:xN2M7G14
↑またひとり阿呆登場  ホンマぷげらな椰子ばっかw
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 11:49:40 ID:xKPLOLc2
注意>147 
Viola社の特定個人に対する人身攻撃
ならにに悪意によるブランドイメージに対する中傷は
損害賠償をともなうケースに相当する可能性がります。
とりわけ外国人に対する差別的発言と侮蔑は
訴訟の対象となります。
米国が訴訟社会であることを考えると
公衆の場におけるジェイソン氏に対する揶揄と嘲笑は
Viola社の日本市場への参入を妨害する行為と見なされます。
2CHは決して匿名ではなく
ID確認の意味をよく注意してください
153スレ私物化ネカマコンビ結成らしい:04/09/29 14:23:28 ID:Z/ImgHCe
105 :ノノ*^ー^) ◆QMMQIe.ERI :04/09/26 22:57:15 ID:SmK1zd05
>>99
ノノ*^ー^) <もぐさん、放置がいちばんですよ?

106 :もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/09/26 22:59:39 ID:vDV4f/dF
うん☆(^_^)
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 15:06:19 ID:xv8d9P96





ようわからん(W
君子は危うきに近寄らずというけれど・・
153は何をいってるのか?
日本語?それとも方言?
まったく筋が通らない
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 19:52:23 ID:LaXjKCAk
>147
最終日に行ったけどお昼頃は人が結構いたけどな。
しかしあのAudio MachinaってとこのThe Ultimate Monitorは
凄かったね(値段も凄い)。いい鳴りっぷりでした。
Violaは小さいサイズのパワーを開発中って言ってたな。
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 22:29:24 ID:f6RDqlgZ
Ultimate Monitorって、あのだぶだぶの低域がいいのかい?w
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 02:05:57 ID:7T8Weal/
結局、スレは伸びないと思うぞ
侮蔑される人間と会社の立場にたってものを考えてみな
あいかわらず文体は一緒(´゚,_ゝ゚)プ
逆効果(W
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 02:11:44 ID:4eICVJdk
↑ヴァカが一匹w
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 15:15:42 ID:0T0i1eSH
なにびびってる?
ついに鸚鵡がえしもできねぇか(苦笑
153,158は同一人物であることが判明(W
そろそろだな・・
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 15:40:03 ID:SXD06VdR
1000LZXなる迷惑人物は早く出てけ(W
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 16:42:49 ID:RMnm/rvT
いつもながら、変態粘着あらしがスレをだめにする
1000という気色悪いののが泣きながら鸚鵡返しで 
支離滅裂な罵詈雑言とコピペをとばしてます(ぷ
鸚鵡返し野郎は、歯が立たないので
泣いて自分を慰めたら?
でも自慰行為はやめようね(w
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 17:13:18 ID:bxtSbRvI
確かに
100以後、このスレはだめになった
別スレでも嫌われてるのに なぜコピペをやる?
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 21:26:56 ID:5xHCW+TZ
レビンソンの情報を求めてくるたび
やれウンコだのバカ一匹だの金持ちだの・・
なんじゃこりゃ?
レビンソンが事実上倒産?状態だから、VIOLAでも
と思ったのだが、J氏の悪口をみて・・
やっぱやめることにした(W
おいら金持ちじゃねぇし、買い替えも困難だからね
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 15:27:07 ID:RfhARxAW
(W(W
ブランドイメージは命!!
シャネルココがださかったら
その身なりが激安だったら
誰も大枚はたいて
風俗でバイトしてでも・・つうことはねぇだろうな
(W(W
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 05:35:57 ID:kIdzzXSJ
age
166アマテラス:04/10/03 06:27:32 ID:VNv+QReb
XR50以下
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 20:55:06 ID:u9xNtULz
1 :もぐもぐ ◆x9IoVFUeJL :04/09/06 17 ID:q4vWJlO4


としぼ ◆AYAYA/.TeY はピュアオーディオ板で一番
オーラの薄いコテハン

コテハン辞典をもぐもぐ@ネカマと共謀して潰したのはとみに有名な話しだ

こいつは自分が気に入らないレスは必ず削除依頼を出し
またいらぬ個人的感情まで書き込みをする為に削除人達からウザがられている
そんなキチガイ独身禿げのとしぼ ◆AYAYA/.TeY を罵倒して殺すスレです
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 09:09:43 ID:3h0z45RH
なんじゃこりゃあ?
さっぱりわからん。もうくるな(W
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 18:00:28 ID:qqLd96Z5
■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 22:27:06 ID:p2Vjv2U2
248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/13 21:55:49 ID:r+wu+8i0
ネカマととしぼが今2ちゃんワーストコテ
ワースト20に堂々入っている。
ピュア板の恥

としぼ ◆AYAYA/.TeY 「ピュアオーディオ板」-209
機動紳士ジェントル-333
(´Д`;) ◆kWXNUyv6xg-355
もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2(ピュアオーディオ板のネカマ嫌われ者)-499
ボヘミ(*‘ Å‘*)あ〜ん ◆bohemianEc-525
自由の女神@ニューヨーク-598
川 ’v’)人(’v’川 ◆NlNTHk588.-663マピミ♪-681
おっぺけξ゚▽゚*ξ ◆peke/aim/U-1212
浅香王-3032
ハマの帝王 ◆k7msF1Fgl.-3039
トオル-3145書斎魔神-3334
書斎魔神(ミステリ板住人)-4448

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/13 22:09:45 ID:uxpTqSnE
あの影の薄いとしぼちゃんがワーストこて?
良くも悪くもこの板で滅多に目立つ事無いのに…
248の個人的遺恨によるお下劣な粘着?

もしかして!
ほ、本人なのか?そこまでして存在感を…


250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/13 22:12:00 ID:r+wu+8i0
>>249自分の気に入らない書き込みに削除依頼ばかり出しているからだと思われ 
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 19:45:18 ID:068yvQgs
このスレはひどく荒らされています。レビンソンファンとしてとても残念です。各方面と協力して犯人の特定と再発防止の協議に入ります(W
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 22:27:19 ID:r14AiQhZ

 このすれはすでにしんでいる
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:54:30 ID:t5jPpnIU
↑折角死んでいたのにお前によって起こされてしまった!
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 22:54:22 ID:c1jSzybj
チェロのスイートは修理できるの?まだ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 01:17:41 ID:TKuR6IPc
できると思います。大場商事に問い合わせよう。但し高いぞ(W
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 03:21:30 ID:vEgvrtvL
4千円のキットアンプ以下のボッタくり製品を扱うスレはここですか?
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 16:41:55 ID:ur2Te5Iu
>>175
ありがとうございます!
知人に譲り受けたけど、電源が逝ってる様なので。
やっぱり、高いんでしょうね・・・。

時期をみて、問い合わせてみます。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 17:37:11 ID:pYWe+VaK
なんだよ全然中身がねぇじゃん。

皆さんご自慢のテクを早く公開してチョ。

チンポがでかいとかカリが張ってるとかは無しだぜ!

純粋にテクで逝かせるためのスレでしょ。

クレクレでは申し訳ないのでひとつ

チンポと一緒に指を一本入れてチンポで子宮口

指でGスポットを刺激して、親指でクリを攻撃するとあっという間に逝ってくれるよ。

結構反則かも知れないけどなかなか逝ってくれない姫には効果ありと思われ・・・

バックでも使えるよ。バックの時は親指でアナル攻撃です。

ってことで皆さんも秘蔵のテクを宜しく。 
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 18:16:30 ID:JEMX8uYN
著しくスレ違いだが、オレもそんなような反則技使ってる(W
180最強スピーカ作る1:04/10/20 18:26:08 ID:jUTrdC4R
どうせ糞スレだ

MARK LEVINSON , Cello , Viola , CTC等
持ってもいない輩のなじり合いの場だろ、ここは

実技の性技スレに変更するのもいいだろう
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 14:54:49 ID:RMjTYna2
またまた粘着荒らしです。
178は
(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc=偏執狂コピペ1000であることが判明しました。
どうぞ、風俗スレにかえってください
182ACケーブルについて:04/10/21 23:37:25 ID:wk4Wohno
かなり荒廃したムードですが・・・

現在26SLと23.5Lを使用しています。
両方ともそろえてやっと3ヶ月ほど経ちました。
今までは付属のACケーブルをそのまま使用してきましたが、
そろそろ新しいケーブルでも。と考えていています。

過去ログなどを見てみるとシナジスティック・リサーチ、イイよ。
的な事がありましたが、ホントの所どうでしょうか。
やはり付けるならば良さを引き出すかのような製品を購入したいところです。

取っ替え引っ替えしてきた方いらっしゃるようでしら、
ちょっとご意見聞かせてください。
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 00:49:16 ID:pdcHCXDO
ACケーブルはノイズの多い都会では効果があるけれど
田舎では大して効果はないよ。どんなところに住んでる?
多分インターコネクトの方が効果があると思うよ。
レビンソンにはやはりゴールドエクリプスが良いね。
184182:04/10/22 03:16:37 ID:r4HCxBtp
私、現在港区でして、ノイズには自信がありそうな所なのですが、
いずれは長野の方に戻る予定があります。
そうなれば必要なくなってしまいそうですね。

ゴールドエクリプスですか。
SPケーブルはEQI3を使用しています。
SPはJM labのcobalt 806s を使用しています。
RCAは自作している方から、ついこの前購入。
XLRはアクロテックです。





185182:04/10/22 06:30:49 ID:fOc+Tavx
私、現在吉原でして、チンポには自信がありそうな所なのですが、
いずれは堀之内の方に戻る予定があります。
そうなれば必要なくなってしまいそうですね。

ゴールドエクスタシーですか。
ピンクローターはEQI3を使用しています。
バイアグラはJM labのcobalt 806s を使用しています。
RCAは売春している方から、ついこの前挿入。
XLR体位はアクロバットのようです。
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 14:25:12 ID:pdcHCXDO
>184
EQI3というのは聞いた事ありませんのでなんとも言えないですが
そのSPならおそらくワイアワールドの欠点がうまくかくれるので
ちょうどよさそうですね

アクロは機種によってかなり違うと聞いてますが、私がSPケーブルを
使ってみたところでは低域を欲張らずうまくまとめている印象があります
どんなシステムにも使いやすいがなんとなく物足りない音そして
若干派手な音?同傾向でアプグレードするならカルダスでしょうか。

初めにゴールドエクリプスといいましたが、エクリプスでも十分だと思います。
音の傾向はほぼ同じで最大の違いはS/Nです。
突き詰めていくと1m/100,000円程度までのケーブルはノイズ源となってしまいますが
それはすべてを最高レベルまで持っていかないと意味がない事ですから

RCAとXLRですが、引き締まった低域がほしいならXLRです。
なぜかデジタルケーブルでもRCAは低域が緩くなってしまいます。

組み合わせるコツとしてインターコネクトは上流の機器との相性に左右されます
私は最低域を欲張ってなおかつ引き締めたいので味付けとしてDACにゴールドエクリプスを
接続してあとはカルダスでまとめております


以上は私が自宅の機器で試したものなので環境が変われば違う結果が
出る可能性があります
187182:04/10/22 23:41:24 ID:r4HCxBtp
>185
ワロタ。変に納得w

>186
ありがとうございます。参考になります。
SPはおっしゃるとおり快調だと思います。
しかし私も低域がもう少し欲しいかな、と思っています。
ゴールドエクリプス調べましたが、「音は柔らかく暖かい。」という説明が
なんとも惹かれますた。

XLRのアクロテックを変更したらけっこうな変化が現れるのでしょうか?
個人的にはあまり効果出なそう・・って見えてるんですが。実際はどうでしょう。
これは26SLと23.5Lの接続に使用しています。
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 03:48:48 ID:NbZbglH8
>187
私ではその質問に的確に答える事ができません。
アクロテックXLRと26SLを所有したことがありません。

アクロテックを知りませんのでケーブルの変更の効果はわかりません。
カルダスなどは大場商事が試聴ケーブルを持っていますので
まずは近くのショップで借りられるか聞いてみてはどうでしょうか。
ショップで何種類か試聴ケーブルを持っている場合もあります。
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 17:37:39 ID:LAGAxgVt
一人でなにやってんだか(W
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 17:49:26 ID:tTJwM8oY
まぁ、勝手にやってくれ(W

私、現在吉原でして、チンポには自信がありそうな所なのですが、
いずれは堀之内の方に戻る予定があります。
そうなれば必要なくなってしまいそうですね。
ゴールドエクスタシーですか。
ピンクローターはEQI3を使用しています。
バイアグラはJM labのcobalt 806s を使用しています。
RCAは売春している方から、ついこの前挿入。
XLR体位はアクロバットのようです
>さすが欲求不満爆発(W
が、センス最悪。陳腐な文体!
援交オヤジの典型(V
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 19:56:12 ID:sReJYq+R
まぁ、勝手にやってくれもぐもぐ釜(W

私、現在吉原でして、チンポには自信がありそうな所なのですが、
いずれは堀之内の方に戻る予定があります。
そうなれば必要なくなってしまいそうですね。
ゴールドエクスタシーですか。
ピンクローターはEQI3を使用しています。
バイアグラはJM labのcobalt 806s を使用しています。
RCAは売春している方から、ついこの前挿入。
XLR体位はアクロバットのようです
>さすが欲求不満爆発(W
が、センス最悪。陳腐な文体!
援交もぐもぐオヤジの典型(V
192嘘つきネカマ:04/10/23 21:06:39 ID:29O/cFjA



279 :もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/10/23 20:53:45 ID:YlVDGneK
カラオケは歌いません。歌ほとんど知らないですし。

そういう所へもいかないし。 
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 21:55:46 ID:zP4WVCC/
ネ釜もぐもぐは相手にして貰う為なら何でも利用してまでレスがほしいのか?
人間のクズだな
他人がハゲなのがそんなに嬉しいのか?卑下したいのか?
荒らし以下のゲロ野郎だな(=゚ω゚)ノぃょぅRが可哀想とも思わないんだな
洒落にならない身体的欠陥をつくのかよ?

http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1098181929/201-204
この流れは言い訳できないくらい卑猥で他人を侮辱し誹謗中傷だろ
それも頭の悪いマンデルに言わせて自分は嫌みに徹するのか?死ねよ
194182:04/10/24 05:51:11 ID:eZSF4Io3
>188
試聴ケーブルですかー。そういうのもありますね、考えた事なかったです。
是非試してみたいと思いました。

やはりその物を体感してから購入できるのは非常に良い事ですね。
言葉や説明だけでは判らない事もありますもんね。

いろいろ当たってみます。燃えてきました。。
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 19:28:51 ID:al7M/ElP
レビンソン使いのみなさま、電源ユニットはどこに置いていますか?
26L 使用中で、いままでは並べていましたが、機材が増えて置き場所が無くなってきました。
やっぱり本体の上に載せてはまずいでしょうか??
196T:04/10/24 20:40:30 ID:0BR+PeDb
>195
26Lをお使いになるほどの手練れが、何を初歩的な質問を。
そりゃ、できるだけ離して置けと指定されているものを上に置けば音も悪くなる
でしょうが、自分で試して結果で判断するのが一番です。

なお、ハムが入る可能性も高いですが、それで即壊れたりはしないですから、ご安心を。
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 20:52:12 ID:azwmJ8eD
>195
一般に電源部が振動すると音が緩くなります。
強固なところに置くのがベストです。
出きれば床が良いでしょうね。

設置場所は本体より電源を優先すべき事ですので、音質を重視するなら
本体の上は問題外ではと思いますが
198195:04/10/25 10:51:17 ID:wxPHM6Zc
>>196, 197
初歩的なおばかな質問に即レス感謝です。
ラックの裏に強固な載せ台でも用意して鎮座させようと思います。
アドバイスありがとうございました。
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 20:06:01 ID:atdwAlD0
つぎはもぐもぐ
2001000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :04/10/26 23:00:42 ID:tyN/q54q
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    200ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 17:33:34 ID:XSMgFWYK
1000ZXL子のオーディオ奮闘中!
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Keyboard/5594/
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 18:56:07 ID:5BAaVrnC
プリメインNo383Lをパワーアンプ代わりに使いたいのですが、
No383LのSSPモードを使ってプリアンプ+No383Lで使用できますか?
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 20:12:41 ID:MAewyRV2
このすれも終わってますなあ
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 21:48:26 ID:1ga/3YsJ
つうかレビンソンなんか持ってる奴少ないべよ。
>>202のプリメインの質問のレスすら返ってこないんだから。
205としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/11/06 17:03:32 ID:L/u3wZFa

つーか、このスレで質問することがいまいち適切でない内容だと思っていたんだけど・・・・

SSPモードのことは詳しくないですが、それがパワーアンプダイレクトインプット機能であれば、
問題なくパワーアンプとして使用できます。

そもそもプリから383Lのライン入力につないだとしても問題なく使えます。
この場合383Lはボリウム付ハイゲインパワーアンプ的な使われ方となります。
プリアンプの増幅度の大小や残留雑音の程度によっては、
こちらの方が好結果となる場合もあります。
206202:04/11/06 18:21:41 ID:fzr9PW3D
>>205
としぼさん。どうもありがとうございます。
SSPモードというのは、サラウンドプロセッサーを追加して5.1chサラウンドを楽しむ機能だそうです。
サラウンドプロセッサーにパワーアンプを繋ぎサラウンドL・Rch、センターch、サブウーハーchを担当させ、
383LにフロントL・Rchを担当させるというものらしいです。
SSPの狙いは、フロントL・Rchとサラウンドchの出力レベルを統一することのようです。
入力でSSPを選択すると383Lのボリューム操作は出来なくなると取り説に書いてあります。

本来の使い方とは違いますが、通常のプリと組み合わせてパワーアンプ替わりに使えるのか質問させていただきました。

上記の機能は、パワーアンプダイレクト機能と同じなのでしょうか?
それとも外部プリを繋いでも383Lのプリ部も通過していて音は383L単体で鳴らしているのと大差ない結果となる
(いや、音が悪くなることさえある)のでしょうか?
207としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/11/06 21:19:40 ID:L/u3wZFa
>>206
結論から書けばパワーアンプ替わりに使えます。

>>206に書かれた説明では(1)単にボリウム機能のみがスルーされるのか、
(2)ボリウムも含めプリアンプ部分(バッファー段)が全てスルーされるのか、
どっちか分かりませんがどっちであっても問題はありません。
パワーアンプダイレクトとは厳密には(2)の場合を指します。

取説に回路ブロック図がありSSPモードでの動きが書いてあれば上のどちらかは分かると思います。
もしくはSSPモードと通常の入力で、入力感度が同じか違うかが記載されていれば、もう少し分かるかもしれません。

ちなみにSSPモード専用のインプット端子があるわけではなく、
通常のボリウム操作可能なライン入力がボタン操作等によりSSPモードに切り替わるんですよね?
ステサン133号の新製品紹介の裏面写真を見たけどSSPモード用の端子は無さそう。
ピュアでの2CHとAVでのフロント2CH部分用を両立させる機能の主旨から考えると、
専用のインプット端子型ではいちいちつなぎ変えることになり意味が無いので、後者だとは思うけど。

このステサンには383Lはプリ380Lとパワー334Lを合体させたアンプとあるので、
回路的にもプリとパワーが明確に分かれていると思います。
こういったプリメインアンプなら、一(ニ?)昔前であれば裏面パネルに
プリアウト端子、パワーイン端子、プリ・パワー切り離しSW、
などを用意するところですが、リレーで内部で簡単に切り替えられるようになったことや、
先のAVでの用途の必要性が強まったことなどで、SSPモードといった構成に最近はなってきたのだと思います。

また以下の掲示板に本件に関連することが少しですが書いてありあます。
http://www.pioneer.co.jp/ld/LDclub/boardlogs/board_0002a/messages/30796.html
208としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/11/06 21:37:52 ID:L/u3wZFa
>>206
>>それとも外部プリを繋いでも383Lのプリ部も通過していて音は383L単体で鳴らしているのと大差ない結果となる
>>(いや、音が悪くなることさえある)のでしょうか?

仮に383Lのプリ部と通っていたとしても、
そのこと自体が外部のプリを繋いだことでの音の劣化にすぐ繋がるものではありません。
また383Lのプリ部と通っても通っていなくても、音は良し悪しは別にして音はかなり変わり「大差ない結果」にはならないと思います。
CDPやDACの中には送り出しのバッファー段がありますが、それを変えている(あるいは追加している?)ようなものだと思えば、
CDPを変えているようなものであり、音が変わっても別に不思議では無いと思うでしょ?
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 09:43:02 ID:n/4+taFR
としぼうるせぇ

死ねよ

としぼうるせぇ

死ねよ

としぼうるせぇ

死ねよ

としぼうるせぇ

死ねよ

としぼうるせぇ

死ねよ

としぼうるせぇ

死ねよ

としぼうるせぇ

死ねよ

としぼうるせぇ

死ねよ
210202:04/11/07 15:56:07 ID:AlHJw9zJ
>>208
としぼ さんどうもありがとうございます。
大変勉強になり感謝いたしております。

>取説に回路ブロック図がありSSPモードでの動きが書いてあれば上のどちらかは分かると思います。

ハーマンの取説には回路図は書いていなく、インクジェットプリンタで印刷したかのような汚い取説でした。
ハーマンの取説はお粗末ですね。紙の質も良くなく陽に当ててないのに茶色く変色しかかっています。(購入約2年)

>もしくはSSPモードと通常の入力で、入力感度が同じか違うかが記載されていれば、もう少し分かるかもしれません。

SSPモードでは、ボリウム最大で固定されると書いてあり、その為入力を切り替えた際には注意してくださいと書いてありました。

>ちなみにSSPモード専用のインプット端子があるわけではなく、
>通常のボリウム操作可能なライン入力がボタン操作等によりSSPモードに切り替わるんですよね?

そうです。どの端子にも任意でSSPモードを設定できるようになっているようです。

>(1)単にボリウム機能のみがスルーされるのか、
>(2)ボリウムも含めプリアンプ部分(バッファー段)が全てスルーされるのか、

(3)もしくは、プリアンプ部分を全部通過してるのか?
あとは、SSPモード時の信号の流れがどうなのかをハーマンに電話して聞けば良いわけですね。
211としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/11/07 16:50:57 ID:vUwlCSwZ
>>210
「(3)もしくは、プリアンプ部分を全部通過してるのか?」
は私が書いた(1)だと同じ意味だと思います。
(1)をもう少し詳しく書けば以下。
(1)単にボリウム機能のみがスルー(もしくはMAX状態)された状態で、プリアンプ部分(バッファー段)を信号が通る。

愛用の大切な機器に万が一のことがあるとすみませんので、
念のためハーマンに確認するのが手堅いと思います。

それにしてもSSPモードの切換えは恐いですね。
きっとリモコンのボタン1回では作動せずに複数のオペレーションの組み合わせだとは思いますが、
CDPなどをプリメインモードで聴いているときに謝ってSSPモードにしてしますと、
多分SPユニットがぶっとぶことになりそうでブルブル・・・・・・
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 16:54:44 ID:znW9Go1h
何か変
213としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/11/07 16:55:32 ID:vUwlCSwZ

どこが?
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 17:01:40 ID:bhRdZ5MF
とそぼちゃん 見ちゃイヤ!
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 17:03:56 ID:znW9Go1h
通常のプリと組み合わせてって書いているのに、なぜCDPの入力をSSPにわざわざ操作するんだい?
プリをつないでいる入力をSSPに設定しておくだけでしょ。
216としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/11/07 17:12:04 ID:vUwlCSwZ
>>215
>>211の最後の4行、特に以下を再度じっくりと読んで下さい。(誤字が多くてすみませんです)

「プリメインモード」で聴いているときに「誤って」SSPモードにしてしまうと・・
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 17:14:51 ID:znW9Go1h
>>216
だから、なぜわざわざそんな操作をするのか、わからない。
猿ですか?
218としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/11/07 17:25:58 ID:vUwlCSwZ
>>217
すみませんがもう1回、>>211の最後の4行を読んで下さい。
「わざわざ操作」するとはどこにも書いていません。

私が書いた主旨は、383LのリモコンのSSP切換え操作要領は知らないけれど、
誤ってどこかのボタンを1回押すだけで切り替わってしまうような設計にはなっていないんだろうね?、
ということです。

TVやDVDレコーダーのリモコンのボタンの押し間違いをよくしてしまう自分なので、老婆心からです。
そんな押し間違いは絶対しないと思う方には関係の無い話題ですので、スルーして下さい。
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 17:30:25 ID:znW9Go1h
>>218
そんな設計じゃないよ、当然じゃんw
知らないで書いているんだ・・・
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 17:49:57 ID:1o13E9nK
としぼさんその辺でそろそろ退散したら。
221202:04/11/08 15:53:09 ID:t8rfiOaF
>>211
としぼ さんレスありがとうございます。

>(1)をもう少し詳しく書けば以下。
>(1)単にボリウム機能のみがスルー(もしくはMAX状態)された状態で、プリアンプ部分(バッファー段)を信号が通る。

わかりました。その点をハーマンに確認したいと思います。
222202:04/11/08 16:25:27 ID:t8rfiOaF
SSPの注意事項についてですが・・・。

<通常入力→SSP>
SSPに設定すると最大音量のままボリウム操作が出来なくなる。(取説)

例えば、1の入力端子にCDPが繋がれていてCDPを聴きながら1の入力端子をSSPに設定すると
最大音量になるから注意ということだと思います。
SSPに設定するにはセットアップボタンを押しいくつかの行程を経て完了するので
ボタン一つで大変なことに・・・ということは無いと思います。
ハーマンが言いたいのは、変更する端子を間違えると大変ですよということだと思います。

実際にやってみました。CDPを繋いでいる入力をSSPにしてみます。最初のボリウムレベルを40.0dBにしておきます。
変更後CDPを繋いでいる入力は、ボリウム表示のところにOFFとでました。他の入力(例えばDATやTUNER)に切り替えてもOFFとでました。
しかし、SSPにした入力(CDPを繋いでいる入力)に切り替えるとLINEとでました。
おそらくこの時最大値になっているのでしょう。怖くて再生できません。

<SSP→通常入力>
また、SSPに設定された入力を元に戻した直後はボリュームが最大値になっているので
ボリウムを絞るまでその入力に接続した機器を演奏しないで下さい。(取説)

こちらもやってみました。DATやTUNERの入力で最初のボリウムレベルを40.0dBにしておきます。
先程変更した入力をSSPモードから通常の入力に戻したらボリウムレベルに40.0dBとでました。
最大値である73.2dBが出ると思ったのですがそうならなかったので改良されたのかもしれません。
買った時点で内部ソフトウェアが更新されていたのかもしれません。
ソフトウェアバージョンは、Sw 1.01 1.0Gです。
223としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/11/09 02:17:24 ID:RNoBFMNY
202さん
詳細な情報ありがとうございました。
ボリウムはスルーではなくMAXで通過させる仕組みのようですね。

そうすると以下のどちらかの構成かなと推測しますが、
例のSSにレックアウトもバッファーを通って出力されるとさりげなく書いてあるので1の構成かな。
SSPの時はプリ・バッファーをジャンプするのか、あるいは増幅がほとんど無いプリ・バッファーで、
SSPでも信号を通しているのかもしれません。

1 セレクタ → プリ・バッファー → ボリウム → パワーアンプ
2 セレクタ → ボリウム → プリ・バッファー → パワーアンプ

私が推理するよりハーマンのUさんとかに聞いたほうがいいけど。
224202:04/11/09 19:06:10 ID:bNeJVWSM
電源入れた状態(通常使用する状態)にしないとレックアウト端子から出力しないのでFMのエアチェックに使えません。
このあたり不便ですね。
エアチェックは、チューナーからDATにケーブルを繋いでしています。

やはりとしぼさんの推測が有力かもしれません。
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 01:20:04 ID:00wH0w/J
>ボリウムはスルーではなくMAXで通過させる仕組みのようですね。
SSPはそれが普通、AVアンプでもそう。なにもパスしない。
パワーアンプダイレクトインプット機能とは違う。
226としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/11/11 02:31:51 ID:z2IS95IL
>>225
さんきゅうです。
早くその話が聞きたかった。

SSPなんて知らなかったので色々検索してやっと見つけた
>>207 で紹介したリンク先の掲示板が
SSP=パワーダイレクト に近い書かれ方で話が続いていたので、
その可能性を中心に色々推測しました。

でもなんでボリウムをMAXで通す必要性があるのかな〜、とか疑問だらけでしたが、
少なくとも383Lにおいては、SSPとはある特定のインプットを選んだ時にボリウムをMAXにするだけの機能、
ということであれば簡単明瞭です。

そもそもの202さんが気にしていた点に戻れば以下。
(1)383LのSSPではプリを通ることになるので、
通常のモードでボリウムを最大にしている状態とまったく同じ。
(2)そのような状態でプリをつなぐこと自体は、サラウンド機能付きのAVプリではなく、
ピュアオーディオプリをつないでいるだけの違いでしかなく、好みにや結果に応じてやって全然問題なし。
>>205にも書いた通り)

以上です・・・・・・・・まぁ自分は勉強になったけど・・・・ 
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 06:57:24 ID:FInM6FSu
あいかわらずだな・・
久しぶりにレビンソンスレを覗いたが
オーラ無としぼがあちこち叩き出されていた(W
やっぱ粘着厨房がいないと、スレの内容はが充実していた(V
参考にならねぇし、ハゲとしぼのカキコの低レベルが際立つ
としぼ粘着のおかげでレビンソンスレは三つに分裂したこともつけ加えておく
勃起能力のないとしぼは恥を知れといいたい(L
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 11:11:25 ID:eIbTRudH
まあ、としぼさんに恨みはないけどレビンソンを3つに分割させて
レベルを激しくさせたのは正直気分が良くないのは事実ですね。
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 11:45:00 ID:97Vx2DnY
としぼしんだほうがいいよ

としぼしんだほうがいいよ

としぼしんだほうがいいよ

としぼしんだほうがいいよ

としぼしんだほうがいいよ

としぼしんだほうがいいよ

としぼしんだほうがいいよ

としぼしんだほうがいいよ

としぼしんだほうがいいよ

としぼしんだほうがいいよ
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 13:18:42 ID:zIQoqy0e

 だからAYAYAはやめいっちゅうの
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 22:44:33 ID:VzvzzqGY
あーcadentzが欲しくてたまらない。
見てるだけでもいい。
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 03:43:48 ID:3lI/zZsY
cadentzって何?
ググっても出てこないんだけど。
ググッたらこのスレの前スレが出てきたよ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 18:10:54 ID:zF4p625W
1000ZXL子のオーディオ奮闘中
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Keyboard/5594/
234としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/11/19 02:11:06 ID:zVk0ROlD
>>232
Violaのプリ。

Viola 輸入代理店HP
http://www.zephyrn.com/
Viola メーカHP
http://www.violalabs.com/viola/home.html
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 07:03:23 ID:Fswzschi
233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/25 06:56:23 ID:ae6tNYkX
だから嘘だってば(W
もし本当なら、とっくに大宣伝してるって(V
大体、アメリカ企業つうのは自慢が基本
すぐに自社技術がNASAやスペースシャトルに採用されたとか
音響技術が原子力潜水艦に導入されたとか、云々・・
嘘をついてまで権威を欲しがる貧乏田舎もんつうのは逆高価(L
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 19:53:15 ID:4URYTGqm
@としぼ ◆AYAYA/.TeY最悪削除提出人ピュアオーディオ板
名前: もぐもぐ
E-mail:
内容:
ネカマととしぼが今2ちゃんワーストコテ
ワースト20に堂々入ってピュア板の恥を晒している
ピュア板の恥部 癌 非人 えた それ以下

としぼ ◆AYAYA/.TeY 「ピュアオーディオ板」-209
もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2(ピュアオーディオ板のネカマ嫌われ者)-499

あの影の薄いとしぼちゃんがワーストこて?
良くも悪くもこの板で滅多に目立つ事無いのに…

ピュア板8割方の素直な反応

もしかして!
としぼ、そこまでして存在感を…悲しすぎる香具師
 
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 12:52:38 ID:BeSt4LC5
>>234
さんく。としぼさん。
下のアドレス見れない。
cadenzaが正しいのか。
高いなコレ。聴いてみたいなぁ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 15:39:26 ID:3fkh0ap2
>>237
激しくいいよ。
現代プリに求められるものを全て満たした上で、
女性的でふわっとした音色が得られます。
聞いてるといつまでもその魅力から離れられません。
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 17:34:37 ID:vKACokPl
ハルクロと比べてどっちがいいですか?
ハルクロは先日、聴く機会があったのですが、ふわりとして押し付けがましさがなく、あまりの音の良さにびっくりしました。
同価格帯で評価の高いカデンツァは自然な感じとのインプレがあり気になってます。
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 17:47:19 ID:BeSt4LC5
>>238
そうですか。
想像ですが聴き疲れのしない、何時間でも音楽鑑賞していられそうな感じでしょうか。
ウ〜ン聴いてみたい。
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 17:50:56 ID:xEgUq2hy
>>239
好み次第、自分で決めるしかないな、試聴して。
俺はそんな高いの買えないから、安くなった380SLの新同の中古だが、
ナチュラルで繊細、色づけのないワイドレンジ、空間の再現がいいので、満足しているよ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 18:31:30 ID:dGWzEtzt
>>239
ちょっと見えるように500万円束にして内ポケットに入れて
ダイナ行けばたっぷり試聴させてくれるよ。
そうしてゴールドカードを落として拾うふりすればもう・・・・
243238:04/11/27 20:40:06 ID:3fkh0ap2
>>239
失礼ですがハルクロをどう条件で聞いたことがないので何ともいえません。
244としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/11/27 21:46:49 ID:szyaM9FH
>>237
すみません、メーカHPのアドレスが適切でなかった。

Viola 輸入代理店HP
http://www.zephyrn.com/
Viola メーカHP
http://www.violalabs.com/

TOPがもうクリスマスモードになっていて、かわいい。
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 16:56:54 ID:eFHHp2e8
>>244
ほんとだクリスマスだ!
こんな馬鹿高いもの買えない。

年末ジャンボ頼みだな。
1000万以上当選したら買う。100万当選しても買わない。
246としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/12/05 12:47:24 ID:ETwnh0JK

もうすぐ次号が出るので遅い書き込みだけどMJ(2004/12)に
柴崎功さんの326Sと320Sと32Lの相違点を中心にした8頁にも渡る技術レポートが掲載されてます。
基盤素材の違いは周知としてこの記事を読んで私が初めて知ったのは以下のC結合の部分。

「320Sではボリウム基盤と出力バッファーが直結になっているのに対して、
326SではここがC結合で、0.22μF250VのWIMA積層ポリエステルコンデンサMKP4が挿入されている。
これはアーロン基盤が機械的に硬くてQ(共振先鋭度)が高く、
320Sの回路をそのまま移植したのでは音が硬質になるため、
音質チュ−ニングの一環として採られた対策だ。
このほかにも各種の回路部品や回路定数などが変更されて
326Sはアーロン基盤で最良の音質となるようチューンアップされている。」


また柴崎さん自身は今回は試聴の機会が無かったとのことだが(笑)、
音質の違いについて、MLのプロダクトマネージャの Bill Benoit 氏のコメントを以下の内容で紹介しています。

「326Sはクオリティ的にもキャラクタ的にも32Lに肉薄する音質で、
320Sはクオリティ的には32Lに一歩譲るものの、
32Lとは別の魅力を持つアンプに仕上げられているとのことである。」
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 01:01:37 ID:wGAhU7jn
32L発表からずいぶん時間が経っての製品ですが、
32Lよりも最新&高品質技術を投入した箇所は無いのですか?
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 01:20:03 ID:DC8Sk4MV
基本的に、ない。
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 03:45:30 ID:WDka1LJO
32Lはリファレンス
320と326はその廉価版
基本的にレビンソンとはリファレンスの音
3桁のものはその廉価版
パワーアンプの4xx番台は路線変更をしたのか
次世代なのか、なんて言って良いのか分からん
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 17:24:14 ID:yMWiA6mx
人が持ってるものなんだから簡単に廉価版なんて言うなよ。
だいたいあんたいつもの人なんだろうけどその自慢が鼻につくんだよ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 18:31:03 ID:DC8Sk4MV
3桁シリーズは廉価版・・・いつから?
ということは、38Lや28Lは廉価版じゃないんだね?
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 20:46:11 ID:Ts7av4kz
最低コテハンワーストランキング

ワースト8位にネカマもぐ猿
ワースト12位に堂々としぼの独身中年ハゲがいるz


ノノ*^ー^) ◆Ms.Rika8hY-175

機動紳士ジェントル-333

としぼ ◆AYAYA/.TeY 「ピュアオーディオ板」-370

(´Д`;) ◆kWXNUyv6xg-436

自由の女神@ニューヨーク-598

マピミ♪-687

もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2(ピュアオーディオ板のネカマ嫌われ者)-1014

おっぺけξ゚▽゚*ξ ◆peke/aim/U-1212

ボヘミ(*‘ Å‘*)あん ◆bohemianEc-1612

川 ’v’)人(’v’川 ◆NlNTHk588.-1816 
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 01:23:58 ID:VxkvLkv8
下位モデルから先に新技術を投入するケースってあるでしょう。
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 04:38:39 ID:MWjvHXmq
他のレビンソンの所でコニシスとあんちょこさんが云々て見たけど。
あんちょこさんってコニシスなの?だったら凄い人も来てるんだな。
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 13:25:16 ID:wQF48yr/
>253
今までの例を見ると下位モデルの技術が刷新される時には
ほぼ同時に上位モデルのバージョンアップが行われているね
256としぼ:04/12/14 09:24:08 ID:gRST6e77
433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/14 09:20:30 ID:rDzTUl5v
そりゃーそうさ(W
なんたってとしぼのウンコ
モグの屁だからね
さすが天下無敵 
257としぼ:04/12/14 09:45:47 ID:gRST6e77
683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/14 08:23:16 ID:r8H4J2lv
やっぱ、Rは激バカに確定(W
あまりレビンソンスレ荒らすなよ
おめえがいないと盛り上がるんだよ(V 
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 09:27:17 ID:1UupWuy0

      iヽ       /ヽ
       | ゙ヽ、    /  ゙i
        |   ゙''─‐'''"    l
     ,/              ゙ヽ
     ,i゙  /         \  ゙i   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     i    ●      ●   ,l < 名無しで工作してる暇があるなら早く寝ろ。
     ゙i,, "   (__人__)  " ,/   \______________________________
      ヽ、,,         ,/     
       /゙        ヽ
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 16:05:43 ID:O5pNzTlm
SACDのスペックを存分に楽しめるアンプが欲しいのですが、
マークレビンソンのプリやパワーアンプは、まだSACDに対応していないですよね?
もう少し待っていた方が良いでしょうか?
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 20:30:40 ID:Ak0Dalsw
>>259
君の言う「SACD対応」の定義はなんぞや。
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 22:53:41 ID:pyi7mX9m
>>259
SACD対応はプレーヤやDACだけでいい。
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 14:33:21 ID:kMZapu6C
マークレビンソンの再生周波数の高域拡大は、なされるのでしょうか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 15:06:18 ID:ji3ttlsn
あなたはこれでは不十分だと思っているのか?
>周波数レスポンス 10Hz〜40kHz±0.1dB
十分じゃん。
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 18:50:29 ID:n0u84ZDI
アンプの周波数帯域はもともと非常に広いのですよ。
SACD対応は単に売るためにsonyなどがつけただけですよ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 13:27:26 ID:nP2KkIij
>>264
でもその程度だとアンプ側で高域カットする事になるんじゃない?
まあ100kHzまで鳴らせるスピーカーも少ないが。
SACDで100kHzまで抽出して、プリで40kHzまでカットされて、
パワーで20kHzまで落とされて、そのままスピーカーので再生される。

レビンソンの場合40kHz以上出ていたとしても40kHzまでがローノイズ&情報量の保証範囲って事でしょう。
それを外れたら徐々に質の悪い音になるか情報量スカスカってことだよね。
質の悪い超音波を聴いていても癒しは得られないのでは・・・。→結果、超音波意味なしって言われてしまうことになる。

良く耳が聴こえる人でも20kHzまでで、それより高い周波数&超音波は耳ではなく脳に直接働きかけるっていうよね。
超音波(癒し機能の付いた扇風機や空気清浄機)を聴いて気分が悪くなったって言う人もいるけど、
それはその質が悪いのだと思う。個人差があるだろうが・・・。
オーディオできっちり鳴らせば癒しの効果は得られると思う。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 13:37:55 ID:rFbqvhpe
>>265
アフォか、よく見ろ、あれ以上が急激に減衰すると思っているのか?
>10Hz〜40kHz±0.1dB
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 13:56:18 ID:J7UzozRe
>>265
すみません、フーリエ変換って分かってる?
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 15:18:21 ID:J7UzozRe
うーんやっぱり読み返してみてめったに見ないほどアフォだな。
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 15:34:09 ID:nTmPU026
>>265
SACDソースに100kHzまで収録されてるとは限らない、
というか収録されてない方が多い、
さらにSACDプレーヤー側でも100kHzまでPCMのようにフラットに出力してない。
後半は最早話が違う。
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 21:01:35 ID:nP2KkIij
>>267
フーリエ変換
ヤフってみたけど解かりません。

大学に行ってから学びたいと思います。
解かりやすくいうとどういうことですか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 10:47:16 ID:4fS1tzNg
高校生か、なら黙ってなさい。
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 09:40:27 ID:bDvUPs3o
viola
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 18:24:16 ID:Prd0Z0h7
violaでかい
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 14:03:50 ID:7PCEAdqI
dBの意味も分からないんじゃないのかな。
275名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 19:28:45 ID:4wDI0bfN
SACDを余すところ無く再生するにはアンプ側でどの程度のスペックがあればいいの?
276名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 20:27:34 ID:F/CR1tmo
viola dame
277名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 23:19:12 ID:53OE5KI3
viola spritoの中古がsisに出たな。高え。
278あんちょこ ◆44iVG5nexo :05/01/15 15:14:46 ID:mB78Tww8
326がイイってゆうじゃない、、、。
残念、、、。マーク・レビンソンですから。


ハーマン、レビンソン復活切り、、、。
279名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 22:59:13 ID:mpYiQIvb
celloのパワーアンプ「encore 150 mono power」の入力端子はフィッシャー
だけですか?キャノンもありますか?
持ってる人いたら教えてください。
280名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 23:13:36 ID:U/Ji4L+A
viola買った。
281名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 19:03:31 ID:EVz+2YYt
violaの何よと釣られてみる。
282名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 21:40:00 ID:KZ+sqKc7
>>279
フィッシャーのみ
フィッシャー → RCAの変換プラグは入手可能
283名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 20:03:20 ID:UZsQnFD7
どど、どこで入手できるんでつか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 20:04:18 ID:UZsQnFD7
あげとこ
285名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 01:55:09 ID:rynFy+53
>>2-5 に出て無い過去スレ補完

次期セルシオの純正オーディオがマークレビンソン!?   00/08-00/08
http://ebi.2ch.net/pav/kako/965/965654486.html

マークレビンソンのプリメインって?   01/04-01/05
http://ebi.2ch.net/pav/kako/987/987823284.html

マークレビンソンVSゴールドムンド   01/05-01/05
http://ebi.2ch.net/pav/kako/988/988815903.html

マ−クレヴィンソンvsマドリガルレヴィンソン   01/06-01/08
http://ebi.2ch.net/pav/kako/992/992316871.html
286名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 22:27:44 ID:JEX3aAh9
>>283
大場
ttp://www.ohbashoji.co.jp/products/cello/accessories/index.html
茹蛸マークがついとるがや

昔ステラヴォックスで買ったのとは違うな、ステラに在庫あるかも
287名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 22:30:30 ID:DNwqTVmq
>>279
キャノンはなし。フィッシャーとアンバランスがついてる。
288イモ野郎 ◆ImoYAROUYk :05/03/01 23:59:21 ID:3KuJyYJY
以前、ステラヴォックスで買ったフィッシャープラグはフィッシャー社純正品だったぜ。
でも、プラグだけ買っても変態プラグだから、之でケーブル作ってくれる店が見つからずに…
289名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 12:48:15 ID:ijoRmM5Z
>>287
>キャノンはなし。フィッシャーとアンバランスがついてる。

オレのにはアンバラ無い、激謎
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 11:52:08 ID:IA600KAb
Levinson 26Lの入力はバランスとRCAどっちで
接続するほうがいいの?
今、買おうか悩んでいるのがバランス入力カード
が付いていない物なので。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 17:57:55 ID:MD/Ret4i
外出じゃないかな?
バランスじゃないやつでも良いらしいよ。責任もてんが。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 14:52:35 ID:A3eCXkSa
290だが、36万だったので思い切って
買いました。今までの380SLと比べて
どうなのか、楽しみです。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 17:01:06 ID:ihfk8deO
わかりやすいよい音になる。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 19:49:17 ID:y4Od37WY
祝!ジムランの音楽室閉鎖!!!

yukinyさんやめちゃうみたいで残念ですね。何かあったのかな?
*********************
3月末でこのHPは閉鎖させていただきます。
というのも、最近仕事が忙しく、それによりHPを管理するのも困難となりました。
このHPのおかげで沢山の方とお知り合いになることが出来、とても良かったと思っています。
リンクを張っていただいている方々には最後の最後までご迷惑をおかけいたしますが削除を宜しくお願いします。
でも、オーディオは今後も続けて行きますのでご安心ください。
みなさん、本当にありがとうございました!
またどこかでお会いできる日を楽しみにしております!

お世話になりました! 投稿者:yukiny 投稿日:2005/03/30(Wed) 13:34 No.3196
みなさん、こんにちは。
いつもHPをご覧頂きまして誠にありがとうございます。
実はトップページでも書いてありますように、3月末をもってこのHPを閉鎖いたします。
最近仕事が忙しく、夜遅くに帰って音楽を聴く状態が無く、また休日も色々と用事がありましてHPの更新も出来ない状態が続いております。
そのような状況ですので、いつまでもダラダラと続けているのも意味が無いと思い、閉鎖することに決めました。
このHPのおかげで、全国の沢山の方とお知り合いになることが出来、本当に良かったと思っております。
また、愛媛でもオーディオをされている沢山の方ともお知り合いになることが出来、とても嬉しく思います。
また思いついてHPを立ち上げる事があるかもしれませんが、その時は宜しくお願いします。(笑)
本当にありがとうございました。
管理人 yukiny
http://www.geocities.jp/yukiny26l/
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 10:15:09 ID:jCAVHtJW
>>292
26Lと380SLの比較インプレま〜だ?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 23:42:52 ID:8BL+wvyd
292だけど、今まで使用していた380SLと比べると
26Lはハッキリした音で全帯域にわたり彫りの
深い表現で一つ一つの音に力がある(音が前に飛んでくる)。
低域のボリュームも増加した感じがする。その点、380SLは音の
実体感がないというか何か音の色彩感が弱い。写真に例えると
モノクロ写真のよう。ただ、繊細な表現は380SLのほうが
上手く表現してたので聴くジャンルによってどちらをえらぶかは
好みの問題だと思う。JAZZをメインで聴くなら26Lのほうが
断然いいと思うよ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 23:56:11 ID:8BL+wvyd
↑ちなみに機器構成は
pre 26L
power 332.5L
トラポ esoteric P-30
DAC wadia-25
SP k2-5500
何かプリを26Lにしたらパワーアンプがあわなく
なってきたので他のものに変えようかと思う。
298ML:2005/04/02(土) 23:58:45 ID:I3k5yHT/
26Lよ32Lだと、どうよ?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 02:16:18 ID:itMcf6i+
26Lの方がわかりやすい音。
じっくり聴くと32Lのすごさがわかってくる。
300T:2005/04/03(日) 11:34:17 ID:B4M5qraS
>299

そうかなぁ?32Lの凄さは一発でわかると思いますけど。

>297
296のコメントと、機器構成を見た瞬間、パワーを変えたくなると思いました。
SPが5500なら一層変えたいなと。

で、その後プリは更に先祖帰りを・・・
逆に、26Lと380SLの中間を狙いたいなら、26SLという手も有るかもしれません。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 22:09:18 ID:spX9MQvy
http://openuser5.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/auctions?userID=reichan_4649
マークレビンソンNo33Lモノ2台200V激安ワンオーナー


こいつどうよ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 22:50:56 ID:SI1TNkeq
まず値段が高過ぎるよ。買うなら状態が良くても200万以下でしょうね。
それに小さな引っ越し便じゃ無理だと思うが。輸送には専用の梱包が必要だし。
ピアノ運送で送料に10万くらいはみておいた方がいいよ。
33L使うくらいならアンプ専用電源も用意したほうがいい。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 23:04:02 ID:/iyUI+aS
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 22:32:48 ID:AcYEZRmB
VIOLAは湖都の閑人が使っている。B&Wのシグネチュア800を鳴らしている。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 23:11:17 ID:BGFdR3K6
CADENZA良いですねー。
まだしばらく買えませんが、いつかはオーナーになりたいです。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 18:21:29 ID:0dg0OOYZ
えっとしばらく見てなかったんですけど、レビンソンのスレはここに統一されたのですか?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 18:36:11 ID:aYNdiqn7
>>306
そうだよ。
前スレの最後の方で誘導かかってたよ。
308306:2005/04/11(月) 19:47:46 ID:0dg0OOYZ
>>307
どもありがと。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 19:44:36 ID:5Ukepjjr
>>308
どういたしまして。
これからもよろしく。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 19:26:03 ID:+JE88yVT
このメーカーのアンプについてるPorlarity(位相反転)キーってどういう不都合が生じた時に使うのですか?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 20:11:34 ID:blxqqrfs
バランスケーブルを使う時に極性の問題があります。
2番がホットの場合と3番がホットの場合の2種類が混在しています。
全てが同じなら極性はそろうのですが異なる場合位相が反転します。
そこで機械的に位相をわざと反転させて元に戻すためのものです。
ちなみに日本製品とアメリカ製品では反対のことが多いです。
312310:2005/04/17(日) 13:49:10 ID:1ef7xVB6
>>311
レビンソンは、HOT2番ですよね。日本は、HOT3番が多いようです。
確か日本は、スタジオがHOT2番という書きこみを読んだ事があるのですが本当ですかね。

アナログアンプとデジタルアンプも位相が逆ということも聴きましたがこれも似たようなことなのでしょうか?

全てのバランス入力端子つきアンプに位相反転スイッチが付いてるわけではないですよね。
私は、バランスケーブルを使っていないのでわからないのですが、位相が違ったままだと音はどう聴こえるのでしょうか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 14:05:36 ID:2KL29sLj
一般には逆位相だと音が引っ込むと言いますね。
システム全体で反転してるならSP端子の+と-を逆につなげば良いです。
わざわざ反転ケーブルつくる人もいます。また、逆位相でも差が出ない場合も
あると思います。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 14:14:12 ID:1ef7xVB6
>>313
ありがとうございます。
音が前に飛んでこない感じなのですか。

今思ったのですが、位相反転スイッチが付いてないバランス入力のあるアンプは、
自動で位相を反転する回路が内蔵されているのでしょうか?
レビンソンは、位相の違いも確認できるようにマニュアル化してあるだけということでしょうかね?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 14:30:19 ID:JZNdBHb5
はぁ?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 16:01:22 ID:wp1eCl8i
>>314
本当に、はぁ?、な奴だな。
「今思ったのですが・・・」だとぅ〜、勝手につまらんことを思うな!!


不正確だけど分かりやすさ優先で書けば、
SPコードの+−を逆にして接続しても音が出るだろ。
あれと同じことをアンプ内部でやる機能だよ。

何でこんな機能があるかというと・・
1.XLRの規格がプラス(2又は3番)、マイナス(3又は2番)、アース(1番)と混在しているため、
 規格が異なる機器をバランス接続で行った場合(このこと自体は機械的には問題ないが)、
 位相が反転してしまうので、それを直す。
2.ソフト自身逆相で作成されていることが稀にあるらしく、それを直す。

いすれにしても切り替えても違いは特に分からなければ、あまり気にするな。

適切では無いけど以下参照。 これ以上質問があれなら後は初心者スレで聞いてくれ。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/kob/Compass/Answer2.htm#etc3-03
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 17:39:04 ID:1ef7xVB6
>>316
そのサイトもあわせて読んでわかりました。
どうもありがとうございました。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 04:28:34 ID:ZO1p+Tpg
levinsonって日米の価格差って大きいのですか?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 11:06:03 ID:f1YBnPDF
自分で調べて頂戴。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 11:59:20 ID:98e1Y/nC
>>318
機種によるが大体1$230円くらいになっている。
リファレンスシリーズは1$200円を切ってたりする。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 14:44:55 ID:ZO1p+Tpg
>>320
Thanks
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 18:05:44 ID:+70fRQZO
>>316
いま思ったがソフトで反転してることがかなーりあると吉○苑は前に言っていた。
何故それが分かるのだろう。
音が引っ込むからか?
でもうちにも380SLがあって反転スイッチよく押してみるけど、必ずしもそうとも限らない。
全体に奥行きが出るように聞こえることもあるし、実は逆位相の方がいいのではと思う時もある。
JBLなんかわざとどっかのユニットを逆位相にしてるよね。
どれがいいんだろう。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 18:06:31 ID:+70fRQZO
ついでにオーケストラのCDを買ってきたら左右が反対だったことがあった。
それは一瞬で分かった。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 22:19:00 ID:jcZQHFNB
>>322
自分の経験では位相反転させても大部分のソフトでは我がヘボ耳では違いはなく、
たまに違いが感じられるソフトがあるという程度。
絶対音感ならぬ「絶対位相感」は我が耳には無い様子。

ただ注意しなくてはいけないことは、バランス構成アンプで入力や出力で2番と3番を入れ替えるような場合は、
位相反転が回路的に等価だけど、位相を反転させるための回路を別途使用すような構成のアンプでは、
位相反転して聴感上の違いがあってもその回路の影響を聴いている場合がありえること。
シングルエンド構成のアンプで位相反転SW付きはそのことを考慮してこの機能を使用したほうがいい。
380SLの回路構成は知らないが・・・・
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 22:35:54 ID:m15qeFsu
>324
380はフルバランス回路でシングルエンド入力もバランスに変換してたはず。

レビンソンのパワーアンプにはMLASからの伝統か、シングルエンドに
インバーティング入力があるものもある。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 20:09:04 ID:ZSH3gJtd
最初期のJC−2,ML−1L、LNP−2L,
レビンソン後期のML6,ML7
マドリガル社のNo26シリーズ、No38シリーズ等
320は従来のマドリガルレビンソンの系統の音、
326は繊細で音場拡散型によりシフトして、従来の製品から
一歩離れている。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 23:52:29 ID:nimTl64s
>>326
どうなんでしょうね?
26シリーズはそうですけど、38シリーズの後期は音場型にシフトしていた気がしますが。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 20:00:27 ID:jULLC+EL
380SLは、どちらかというと音場型かな。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 01:09:43 ID:FPZ+vv3l
ML−1とJC−2ならどっち買いますか?。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 04:32:32 ID:PP5K7kQn
>音場型にシフトしていた気がしますが。

音がボケたということか?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 04:49:27 ID:G5Xumu2y
音場型と音場拡散型の区別がわからんのですが、
あと〜型を入れて、ここでは対比させてるのでしょうか?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 08:59:57 ID:pUPX3tsL
シラン
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 04:05:52 ID:2DNcTxBP
ホシュ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 11:06:32 ID:8tUr7piT

「音場型と音場拡散型の区別・・・」
これは多分同じ意味で書いてあるだけのような気がする。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 13:18:20 ID:p4HReYeo
今度VIOLAとAURAを対決させてみる
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 17:40:39 ID:YexhQCH4
なぜにその対決?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 02:18:43 ID:t4ptYr5g
マークレビンソンのCDPって紙などちょっと貼ってある厚いCDはかからないって本当?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 20:33:45 ID:NmW8fOwJ
>>337
390SLはトレイが極薄だから、その可能性は充分にあると思う。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 01:05:47 ID:OuuGwwSn

390SLだけでないけどレビンソン共通のあの薄いCDトレイでは、
CDの置き方が悪いと挟んで傷をつけそうな気がして、
購入候補からは落ちてしまうのですが、
少しでも抵抗があるとトレイがすぐ戻る等の
絶対CDに傷が付かないような工夫がされているのでしょうか?
340No.37の場合:2005/06/01(水) 13:11:39 ID:BotwFwYQ

390のトランスポートと37は同じものだと思うのですが、37を分解して動きをチェックして得た
情報です。トレイの下に白黒のバーコード模様が貼付けられていて、これを下からフォトセンサーで
検知しています。トレイを動かす時、この模様を検知した信号はトレイの速度に比例した周期に
なります。CPUでこの周期を監視していて、周期が遅くなるとCDを挟んだと判断してトレイを停め
たり、戻したりするようにプログラムされています。

完全ではないかも知れませんが、一応のCD保護はされています。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 23:18:13 ID:4qQLm2ow
ありがトン
それで、厚いCDは入るのでしょうか?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 23:49:46 ID:gjdnkkHD
厚さによるだろ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 00:11:50 ID:aboaEX8u
ちょっと頭の足りない人は無視しましょう
344339:2005/06/03(金) 22:45:15 ID:Q+5LNShY
>>340
詳しい情報、ありがトン。
そういうのってたしか光学検知式というのかも。

CDPではありませんが同様の機構があります。
トーレスンスのアナログプレイヤーで520とか320で
SMEのアームがオートリフトアップするモデルがありますが、
あれはボード内部のアームの下部にアームの軸にプラ製の円盤が取り付けられており、
そこには同心円状のバーコード模様がプリントされています。

レコードが終わると内周部でアームが早く内側に吸い寄せられますが、
それによりバーコード部分の単位時間あたりの動きがが早くなり、
それを非接触で読み取りリフトアップする仕組みです。

元々オートリフトアップ機構がないアームに非接触でその機能を組み込む、
良く考えられた仕組みだと感心しました。

脱線ついでですが、このトーレンスのプレイヤーの320U/3009SUは愛用していますが、
ビートルズのアビーロードのイギリス盤のLPは例の最後のポール?のふざけ声が、
最後の内周部の無限ループの場所にカッテングされているのですが(国内盤LPは最後の曲としてカッテング)
それも知らなかった私はそこ針がたどり着く前にリフトアップするので気づかず、
イギリス盤にはあの声はカッテングされていないだとしばらく誤解してました。
345339:2005/06/03(金) 22:48:03 ID:Q+5LNShY

アビーロードじゃなくてレットイットビーだったような・・・
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 02:13:10 ID:yIVpS6JQ
それで。結局最初の質問なんですが
紙などちょっと貼ってある厚いCDはかからないって本当ですか?
347(=゚ω゚)ノシ750 ◆KiQ4e5zDAc :2005/06/04(土) 02:26:17 ID:h6qzvSWB
39使ってたことありますが、シールとか貼ってあるCDはかかりましたょ
あと、意外と溝がしっかり掘ってあるので、CDをセットするのに特別神経を使うようなことはありませんでした
・・・一回挟んでしまったことありますがw(でもすぐにトレイが戻ったので傷はつかなかった)


もひとつ。CCCDかけると読み込みがイマイチになりましたorz
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 05:05:47 ID:VSTUZvbE
そんなものをかければ当たり前だろw
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 06:15:11 ID:yIVpS6JQ
>>347
大変サンクスです。
しかし最初に質問をして、はや一週間・・・
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 06:36:28 ID:VSTUZvbE
放置されてただけだろ、アフォらしくてw
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 21:38:19 ID:CvIR953g
>>347
外国のCDPに下手にCCCDをかけるとDATAが読めないどころか
下手をすると取り出せなくなる恐れがありますよ。
私は実際にお店の試聴でクラッセのCDPから抜けなくなって難儀しました。
何度か電源をon offすると抜けることは出来ましたが、
最近はCCCDと書いてないこともあるので危険ですね。
352(=゚ω゚)ノシ750 ◆KiQ4e5zDAc :2005/06/08(水) 18:26:08 ID:n/OxSTBw
>>351
そうなんですか。おっかないですね
VRDS系は大丈夫だったんですが、MLはちょっと動作不良に陥る傾向があったのでビックリしましたw

>>349
そういう一例もあった、という程度に捉えてくださいねw
現行の390についてはわかりませんので
390は他に、フリーズ現象が有名でしたが、どうなったんでしょうね
そもそも 紙 が貼ってあるCDってなんですか?

>>348
 (;´ω`)σ)Д´)ノ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 03:50:53 ID:2HhcBR8q
>>352
仕事柄、ミュージシャンがCDRでプライベート録音で作ってラベルを貼ってくれたり、
買う前に試聴をと、図書館で借りてきたりしたものとか、です。
また、巷の音質改善グッズでも貼るやつがあります。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 05:30:50 ID:3eXlZdgS
勉強になりました。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 16:04:19 ID:/fH2nfGo
レビンソンにB&Wって変な組み合わせかな?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 16:25:32 ID:7XCapU8e
はい
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 16:27:05 ID:/fH2nfGo
はっきりした答えありがとうございます
それがききたかったのです。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 00:26:29 ID:5MLVUNtN
32L&436monoの組み合わせだとどんな音かい?432Lと436Lの音色は同じ傾向かな?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 03:46:24 ID:Frtok9QQ
最近のパワーアンプ各種の音色の違いなど知っている人教えてください。
360(=゚ω゚)ノシ750 ◆KiQ4e5zDAc :2005/06/18(土) 22:31:04 ID:D3FkyVyC
>>353
なるほど
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 23:17:24 ID:3WaTCG5N
現行のパワーアンプだとまずモノラルの434Lと436Lですか、
それからステレオの431Lと432Lの方がずっと後発ですよね。
下手に上位機種を買うよりもステレオの後発機種の方が音がよかったりしますか?
先日434L二台と431Lがほぼ同値段で中古で出てたけれど・・・。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 13:54:23 ID:Ju3lAx8I
比較すればモノラルがいいに決まってる。
そもそも43xシリーズどうしなら同世代。
電源環境、設置スペースが許せばモノ機が良い。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 23:48:46 ID:K/Xb0aIF
話かわるけど、通常レビンソンのプリ&パワーは常時電源ONだと思うが、スタンバイ
でも、かなり発熱してるけど、大丈夫のかなー? 常時ONで何年使えるかい?
特に、いまの時期発熱ひどいが、コンデンサーとか持つのか?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 10:15:48 ID:A9LIwWaN
パワーアンプの電源は通常オフだろ、ML-xなら確実に熱で逝く
プリでも常時オンはML時代のものだけ、待機中は当然スタンバイ
スタンバイ→オンはコミュニケーションリンクで連動する
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 13:23:09 ID:81ywNwEa
スタンバイなんか使うんだ・・・
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 15:43:48 ID:A9LIwWaN
君はスタンバイの意味知らないんだね
もう一度マニュアル読み直してみたら?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 05:32:22 ID:w3Efi+35
レビはいいよ。中古相場はクレルよりもいいからね。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 06:54:20 ID:bOTpFqjD
現行のプリやCDPについてはよく話題にのぼるけど、
パワーのことはあまり出ないね。その程度のものなのかな。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 11:51:51 ID:ViggV5Lu
現行だとリファレンスが全滅してるしな
33HLがトップモデルとなると今一つな感がある
33シリーズの実力は折り紙付きなんだが
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 22:56:51 ID:dV5PnMe4
400シリーズはパッとしなかったな
音もあまりにも普通で引っかかりがなさぎる
426が出てから4年くらい経つから、そろそろ新作パワーの
シリーズに期待
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 01:48:49 ID:aE3P5Ke7
390SLをパワーアンプに直結して使うことってできますよね?
この場合音質的にはどうなのでしょうかね?間にプリアンプを介さない方がいいのでしょうかね?
まあ、プリアンプの種類にもよるでしょうが。
実際にパワーアンプに直結してお使いの方がいましたら、ご感想お聞かせください。よろしくお願いします。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 02:33:42 ID:9Chyr44q
>>371
393だっけ?プリメインのプリ部と同じものが入ってるって聞いた覚えがあるが。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 11:33:28 ID:pPmceT2Z
>372
>393だっけ?プリメインのプリ部と同じもの
アナログボリュームがね

パワーアンプ駆動するだけの能力はあるだろうけど
音質的にいいとは言えないだろうね
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 22:50:35 ID:ZjEUAlaR
直結は良くも悪くも音色が普通すぎて面白くないよ!!!!
375(=゚ω゚)ノシ750 ◆KiQ4e5zDAc :2005/07/15(金) 00:15:17 ID:uFEdQkNr
39の時に直結ためしたことあるけど、なかなかだょ
立ち上がりのいいスマートな音
WADIAのようにデジタルボリュームであきらかにガサガサ劣化したような音にはなりません
が、やはり好みでしょうね

390SL+MODEL10やってる人がいたような気が…
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 00:23:06 ID:ZyL0L58v
DACボリュームの380つなぐよりいいというレベルだろうね
せめて320あたりと比較してもらわねば
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 20:51:04 ID:qQNlhUQy
320?
326じゃなく?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 17:07:42 ID:P5GOwGIU
431Lとか432Lってどうなのでしょうかね?
320Sか326Sと組み合わせようかとも思っているのですが、あまり評判聞かないし。
それか今ヤフオクに出いているMIMESIS 28MEと組み合わせようかとも思っています。
スピーカーはDYNAUDIOのSP25を使用しております。
やっぱり320Sか326Sを使うなら同じマークレビンソンのアンプにしておいた方が無難ですかね?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 17:15:46 ID:k3Q4w2ia
別に、自分の好み次第。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 17:30:38 ID:GbjYRyoO
>378
フルバランスアンプとシングルエンドアンプをわざわざ組み合わせなくてもよいかと
音質的に好ましいというのならそうすれば良いと思うが
無難を言えば33HLだろうね
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 03:09:28 ID:HV9qfizq
この時期かなりアンプ熱くなるんですけど壊れないですかね?
ずっと手をつけておくと低温焼けどしそうです。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 10:32:04 ID:mu+3u4DJ
冬も同じくらい熱くなってるが?
放熱の妨げがあると壊れるかもね。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 18:25:14 ID:HV9qfizq
>>382
冬は、夏ほどではないみたいです。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 20:07:58 ID:mu+3u4DJ
>383
それなら熱がこもってるんだ。
もう少し風通しよくした方がいいかもね。
385(=゚ω゚)ノシ750 ◆KiQ4e5zDAc :2005/07/19(火) 22:06:59 ID:F1DTJTEI
MLはCDPもけっこう熱くなりますね
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 22:19:40 ID:K57dWppk
うちの39Lもアナログアウトの上あたりがちょっと温かくなってる
電源部はひんやりしてるのに
ちょっと不思議
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 22:38:21 ID:RBN/BDzL
うちもアナログ部全体が熱くなってる、放熱スリット入ってるし。
PLSも同じくらい熱い。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 04:16:33 ID:4tzFKbyP
フロントの銀のところも熱い。
一番熱いのは、電源が熱いの?
出力素子が熱いの?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 11:38:54 ID:XJWxsRu2
おれのは30.5だから銀のところ?は無いけどアナログ部もPLSもスリット入ってるので
他のプリとかと比べてもかわらないか少し熱い程度だ。デジタル部は熱なし。
アナログ部と電源だけど、微妙に電源のような気がするがわからないほどの差。
あくまで”結構熱く”(思ったより?)という程度のこと。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 18:22:18 ID:U8XATA/t
すいません、No320SとNo326Sとでは、どのくらい違うものなのでしょうか?
値段が結構違うもので。やはり326Sの方が値段の差分いいと考えていいのでしょうかね?
お使いの方や比較されたことのある方がいましたら、感想をお聞かせください。よろしくお願いします。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 21:36:07 ID:h8EYAyjs
>>390
個人的には値段の差ほどは無いと思う。
326の方が良い(情報量、音楽性)けど140万という
定価は高いと思う。今326買うなら、中古の32L買った方がいいと
思う。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 22:54:36 ID:NHNPgJJb
非情に禿同
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 00:37:27 ID:Dlsi0vTn
320Sなら380SL、326Sなら32L。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 01:45:59 ID:3gNszv1P
中古なんか欲しくないんですが、新品だったら326Sと32Lどちらがいいでしょうか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 02:02:06 ID:Dlsi0vTn
32L
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 21:36:56 ID:GX0ILZJG
確かに中古がいいなんて、信じられないよな。
どんなやつが使ったか分からないものを買うなんて。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 23:03:15 ID:IQ8KLHH7
新品の326Sと中古の32L、後者が良いに決まってるがな。
中古だってキズがなければ、キレイに拭けばもう自分のモンでしょ。
ぜんぜんOK。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 01:17:36 ID:yFsMVpC4
326Sと32Lとではやはり圧倒的に32Lの方が上でしょうか?
まあ、値段差を考えればそうじゃなきゃ困るのだが。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 01:35:21 ID:/nU5LXi6
うちのカミさんもだいぶ中古品でつ 拭けば新婚のころの新品同等になれば
いいよね ALL オデオも拭けばおろし立てに近くなるの
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 07:14:31 ID:0Xu8a9Uw






       ______   ______
     /:::::::::::::`´:::::::::::`ヽ.
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
   |:::::::::::::;;;;;;;;ハ;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::|
   |:::::::::;;ノ-=;    =--`;::::::|
   |:::::::/   ,;::   ;,.   i::::::|    
   |::::::|`;  :,`_^_^_´,ヽ  |::::::|
   |::::::|::. -<ー===一>- |:::::::|
____,ノ:::::::ゝ、 . `ー-一´  ノ:::::::::| 
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::ヽ;;,,,,.........,,,,,,´;;:::::;:;;::::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::|\;""";/|;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ

   信子が400を頂くわよ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 10:47:55 ID:v5EzQiKe
>398
レヴィンソンの製品ラインはリファレンスとその廉価版に分かれている。
通常の製品は圧倒的にリファレンスになるんだけど、32と32xに関しては
主な違いは電源部にあり、電源事情がよければ差があまりでないらしい。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 10:55:30 ID:aEezyg76
そうだね、わからないやつには猫に小判
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 12:25:49 ID:ZyWIyAhF
確かに、レビンソンのリファレンスは他とは全然違うと思う。
でも、中古は、前に使った人が誰か分からないから、絶対嫌だな。
前に使った人が分かっていればいいけど。
うちは、必死で働いて、32Lを買ったよ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 13:32:47 ID:Ark1YwtY
>>403
俺は逆で、新品はなるべく避ける派。
もちろん値段も大きな理由。
でも高級品であればあるほど、またプリ等の操作感触が大事なものであればあるほど、
自分の購入する実物そのものを確認できる中古のメリットは大きいと思う。
特に海外製品で定価100万以上のクラスはブランドにもよるけど、
1台1台もしくはロットごとに微妙に音も使用部品も操作感触も異なる場合が多い。
マドリガルMLは差は少ない感じはするが。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 15:50:57 ID:v5EzQiKe
アンプなどの機械ものは中古を避けるのが無難。

おれは某店の半期に一度の在庫整理か試聴機手放すタイミングで買うこと多い。
リファレンスはハーマンが試聴機の直接納品は許さず、メンテ後納品になるので安心。
406403:2005/07/23(土) 17:04:28 ID:ZyWIyAhF
>>404
確かに、それも一理あるが、以前、マークレビンソンの展示品を買って、
すぐに調子が悪くなったり、店では問題なかったのに、届いてみたら
とても臭かった経験をしてから、中古品は避けるようにしている。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 14:12:00 ID:iFC+05Aw
>>397
傷なんか気にしてるのか?
どうせおまいら新品買っても自分で傷付けてしまうんだろ。
他人が付けようが自分で付けようが出来た傷は同じじゃないか。

問題は、中身のコンディションだよ。
俺は、新品から下ろした店の視聴器と客から買い取った中古機が聴き較べられる店で買う。
聴きくらべて問題なければ中古。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 22:44:20 ID:cCDInIyH
>>407
えっ、傷は嫌だろう。
傷だらけのもの買っても、全然愛着がわかないで、すぐに売ってしまいそうだな。
それに、新品で買って、ラックに入れておいたら、傷なんてつかないよ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 18:29:01 ID:InsIjgk2
なんかレクサスに付いて来るみたいですよ
ttp://lexus.jp/models/is/feature/comfort_safety.html
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 18:38:11 ID:InsIjgk2
こっちの方が分かり易いかな
ttp://lexus.jp/models/gs/comfort/sound.html
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 00:01:10 ID:4sODoP7P
>>409-410
これって単体では売ってないんですか?
僕のマークUに付けたいんですが。
マッキントッシュは、単体カーオディオ売ってますよね。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 13:55:18 ID:FqTq8Nhu
俺もこの間マークX買って、もうすぐ納車なんだけど……付けたいなぁ
413411:2005/07/30(土) 15:13:32 ID:uQl9Frjr
>>412
納車オメ。
トヨタがオプションで用意してくれればいいのにネ。

単体が無かったらマッキンかなと思ってるけど、
マッキンのカーオディオ買っていまいちだったら
据え置き型にも烙印を押してしまいそうでそれが恐いな。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 15:32:37 ID:Hlv9D7y5
マッキンのカーオーディオって今もクラリオン?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 16:13:49 ID:uQl9Frjr
>>414
そうだよ。
ttp://www.mcintosh.co.jp/

車につけたらブルーとグリーンのイルミネーションが格好いいだろうなぁ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 18:34:38 ID:Hlv9D7y5
トン
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 15:55:07 ID:UyHugVAW
パワーアンプの電源を切ってる時ってどこに電気が流れないようになってるんだろうね?
切っていても温かいんだけど。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 17:33:26 ID:LIkM9WYa
それは壊れてる
プリやDACのスタンバイならパネル以外は通電してるので温かいが
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 17:15:35 ID:YxVRTdgp
>>417
夏だから?
420417:2005/08/20(土) 16:16:02 ID:8cl9uUWl
主な熱源は電源かな?
パワートランジスターじゃないよね?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 17:28:10 ID:U/dmFdYb
viola買った人はいないでしょうか?
forteとか
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 21:41:58 ID:TQhOMVBz
VIOLA買いました。Cadenzaです。
値上げ前の駆け込み購入です。
forteは広告だけでまだ販売されていないのでは?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 22:26:27 ID:/9Mwm3tf
>>422
購入おめ。Cadenzaの値上げ噂は聞いてたけど事実なの?
Symphonyも値上げするのかなー。ますます手が届かなくなる。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 00:09:03 ID:zzkIkURP
>>422
オメ。でも、CANDEZAにForteは合わんでしょう。
漏れのAmpzillaに会わせたい(><)
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 01:27:55 ID:ibUJqaEB
>>423
ショップで値上げの話きいた。信頼筋で確認もしたので間違いないと思う。
タイミングは9/1、10/1 ?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 01:33:29 ID:ibUJqaEB
CANDEZAにForteは合わせませんよ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 03:56:03 ID:rqVTjSRg
CANDEZAにAmpzillaあわないと思うが。

CANDEZAの音楽性、艶、高解像度と
Ampzillaの良い意味の低解像度がかみ合うか
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 13:49:45 ID:a5PA6zh1
なんでレビンソン系は、値上げをしょっちゅうするんだ。
殿様商売か?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 19:10:24 ID:Ip7arAc9
レビンソンはもともとがそんなに高くないんだし
値引きが大きいんだから細かいこと気にするな
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 20:49:59 ID:rqVTjSRg
FMアコースチックも再々度値上げだし
過去には、GOLDMUND、Boulder、値上げしたものは多々あり。
主に強気の場合ですね。
それでも売れる。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 21:42:10 ID:chNWNvoC
うだうだ言うなよ。
そもそも貧乏人は買うべきじゃない。
 
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 00:11:03 ID:4GlExiRj
>>431
そういうあんたは?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 00:17:37 ID:iFFBeZAt
>>429
そう?
レビンソンで3割引きのところは見たこと無いよ。

>>431-432
オーオタ人口の半分は、破産投資型の貧乏でしょ?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 00:26:28 ID:Z6oyyX1d
>433
それは店の選びかたや交渉が下手なのでは。
別の2つの店でどちらでも新品3割以上ひいてもらってるが。

>破産投資型の貧乏
って、まさかローンで買ってる?それなら手数料分高くなるだろうな。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 00:57:21 ID:iFFBeZAt
>>434
大阪で買ったんですか?
秋葉原あたりだと高いですよ。2割OFFぐらいかな。

ローンじゃなくて金がたまったら即購入で貯金残高0円になる。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 01:08:23 ID:Z6oyyX1d
>435
大阪って安い店あるの?

秋葉の某有名店とステサンに広告出してた福岡の店
どちらでも2台ずつ買ってるが展示品半額以下ってこともある。
新機種の話が出たりして安くなるタイミングってのもあるし、
買う気を見せて即振込むとか決算期狙うのも有効な手かと
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 19:50:51 ID:iFFBeZAt
>>436
関東人だから大阪にはあるのではないかと推測しただけです。
足使って安い店探してみます。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 00:23:47 ID:oL0w8iVN
emm本日値上げ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 01:22:50 ID:FVXpvVue
値上げして3割引きがいいんじゃない
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 20:32:37 ID:CFRnA9EZ
viola値上げきたね
cadenzaとSymphonyの値上げ率が少なかったのがまだ救いか?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 14:13:44 ID:UKqpUlsd
価格改定すると店の値下げ率が下がるのは何で?
別に新製品を出したわけでもないのに納得がいかないな。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 15:41:13 ID:h6HCLGCa
仕切りもかわってるんじゃねーのか
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 04:47:20 ID:ie+F32z5
今日はじめてVIOLAのcadenzaとSymphony聴きました。
SPは800D。プレーヤーはムンドEIDOS36。

ムンドファンのオレはテロスと比較したけど。
VIOLAというアンプはつくずく素晴らしいですね。
現時点で最高傑作ではなかろうか。世代交代だ。
レビンソンとも違って20年はブラーシュアップされている。

ムンドみたいに冷淡で細さが無く、
VIOLAには瑞々しさと潤いがあり、
楽器が生き生きとしている。粒子の感じもいいよ。
声も美しい。ゴージャス。

オレの偏ったインプレかもしれんので、他の人の比較インプレも希望。
4441000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/09/04(日) 05:05:46 ID:LUl3Nu4J
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    444ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 12:38:43 ID:y1nA0ZH3
>>443
あぁこれで、値段がもうちと安くて、
もうちと軽ければ最強だな
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 14:48:59 ID:BvrQvM63 BE:19742235-
VIOLAのプリは確かにいいね。売れてるらしいし。
でもパワーはどーかね。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 15:28:32 ID:yPm5Nks8
VIOLAのプリはCelloのAudio Suiteよりもいいのでしょうか?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 15:31:08 ID:+dn28Qfc
>>445
Symphonyの事ですよね?
まったく同意です。軽くて値段が安くなった
FORTEに期待してます。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 23:47:42 ID:hizizM9o
>VIOLAのプリはCelloのAudio Suiteよりもいいのでしょうか?
 CELLOの音からレビンソンの音を消した物と考えるべし。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 01:11:07 ID:OSY+m/6K
cadenzaいいですねえ。
私の印象

Celloと比較すると、Cello独特の、細くひ弱な感じはありませんし、艶も同等か
むしろcadenzaが粒子の質が上。
全帯域で解像度が向上して、現代的なアンプと感じさせる音です。
ゴールドムンドにくらべると音はしっかりしており、暖かみがあります。
解像度は同等艶はムンドよりはるかに美しくゴージャスです。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 21:23:05 ID:m8VlagR2
ヤフオクのcadenza高ぇよ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 01:32:14 ID:bDCKgVus
VIOLAはやっぱプリがいいね。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 01:46:35 ID:RIITz0tI
332L と 38SLとの組み合わせで長年RCAでつないで来たんだけど、はじめてXLR接続
してみた。
どんなに良い音になるかと思ったら高音キンキン!!  ・・・・ 壊れてるのかと思って
思わずハーマンに電話してしまったが、ハーマンの中の人も壊れてればRCAでもキンキン
でしょうね。と言うんだけどバランス接続ってRCAに比べるとこうですか?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 02:27:45 ID:xSjLpdMZ
高音キンキンというわけではないがバランス接続は低音が引き締まるぞ
いままで高音成分が膨らんだ低音でマスクされてたんだろうな
今までの音がおかしかったのか君の環境じゃシングルエンドの方がいいのかどちらか

ケーブルのブランドが違うならその個性という可能性もあるな
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 02:37:49 ID:RIITz0tI
>>454
レスありがとう。
確かにバランスの方が高解像で色々な音が聞こえるんだけど、あまりにも
音が立ちすぎて結局ノイジーに聞こえてしまいます、あと高音部だけがまとまって
低音部と離れてしまいバランスの悪い音に感じました。
ケーブルは他メーカーで2種あったので入れ替えて見ましたが、ケーブルの色程度では
抑えきれませんでした。 出来ればフルバランスアンプなのでバランスで繋ぎたいもの
ですが、今のままでは疲れてしまいます。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 23:21:05 ID:AEeyNvSZ
高音を強調する味付けのスピーカーを使っているのではなかろうか。
内振りのセッティングだったら少し外に振るなりしてみてはいかがでしょうか?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 07:59:22 ID:1VXChrnv
>>456
確かに内振りでしようしてます。
並行にならべてテストしてみます。ああ、やっぱりせっかくなのでバランスで
つなぎたい・・・。
RCAに戻して聞いてますがXLRよりコモッタ感じではありますがこっちは我慢
できます。
ハイハットなどの音は絶対XLRの方が良いし音の抜け?もXLRの方が断然
良いんですけど、音全体が薄っぺらく聞こえるのと耳が疲れるのが問題です。
並行にして良くなればうれしいです。
458457:2005/09/08(木) 12:22:24 ID:1VXChrnv
並行にしてみました。
結果 良いです。かなり高音部が気にならなくなりました。
ただアンバラよりバランスは音楽全体が腰高になることは間違いないようです
低音も出てくるんですが不思議です。
ついでに長年使ってなかったバランスの端子をケイグで綺麗にしてみましたが
効果あったかどうかはイマイチわかりません。
今回の事でバランスとアンバランスは音質が凄く変わることを理解出来
勉強になりました。>>454 >>456 ありがとうございました。
459名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:23:41 ID:lXqQ/TsH
レビンソン、Celloファンも一度Viola聴いてみるといいよ。引き返せないと思う。
460名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:23:08 ID:RwnaIrHi
それは違うな。ほとんどのレビンソン、CELLOのファンはViolaには
買い換えない。壊れたとか仕方ない人ぐらい。それはレビンソンの匂いがしないから。
461名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:03:37 ID:l+2kwK5E
レビンソンの匂いとはなんぞや?
どんな音楽向き?

当時の録音向きって事かな?そんなに古くないけど。
462名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:52:06 ID:akEmRYc4
celloやviolaやCTCでLNP-2に一番近い音を出すのは、どの製品?
463名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:35:29 ID:9Narg7mG
LNP2持ってるけどどれも違うセンに感じるなぁ





Celloは別系統でホスィけど
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 04:09:24 ID:6Q5SZ+8v
VIOLAは、cello、レビンソンにくらべて、
解像度が高く、ドライブ力もありしっかり鳴ります。
高域の艶の感じは、違いはあれど同じ血統を感じます。

中低域の感じで好みが分かれると思うが、聴く曲にもよりますな。
VIOLAは現代型のおと造りで、悪い意味での癖が少ないないので
システム構築は、chelloやレビンソンより他のコンポーネントとの
組み合わせの難しさの悩みが少ないと思う。

ちなみに、レビンソも貸し出し試聴してviolaに乗り換えました。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 15:41:35 ID:8C0IsWaQ
Viola買うならスピリットかなあ。艶やかな高域には涙が出てくる。
今度の値上げで空高く飛び立ってしまったけど。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 21:27:04 ID:b+8JTDxu
ここでレビンソンってのはオールドじゃないの?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 21:36:13 ID:1QSCno5z
オールドを含め全般の話題だよ
以前は荒れてたのでオールド用の隔離スレもある
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 00:20:11 ID:XXXR5Gd2
オールドは、やっぱその時代の音だよ。
ここ5年ほどで業界の主流は現代的な音造りへと変わってきたからね。
オールドはちょっと前のスピーカー等には向いてるけど、

最新のハイエンドなスピーカーには
アンプでは、高解像度系ではVIOLA、ハルクロ、FM、GOLDMUND、PASSあたりが
合う場合が多いと思うよ。
だからいいというわけではないけど。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 18:51:56 ID:T7//gtSY
>>464
326Sと較べるとどうですか?
VIOLAの方が現代的な音作りですか?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 20:51:36 ID:mTNEvJFQ
ビオラは癖が強い・・・
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 22:00:52 ID:LA484QRo
そうか?。Celloからレビンソンの癖を無くしたのがビオラだろ。ポール・ジェイソンも
癖、色付けを無くすことを目指していると書いてあったな。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 22:14:21 ID:XXXR5Gd2
>>469
326Sとcadenzaと比べると
cadenzaは中域、低域はソリッドで太さもありしっかりしています。
かといって柔らかさもあります。326Sはここで苦労する。

艶もcadenzaの方があり、価格以上に豪華。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 23:08:55 ID:mTNEvJFQ
>>471
ジェイソンの癖が出てきたんだよ、だから。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 23:31:42 ID:ywRj7e8w
癖はあるけどチェロの頃より強くなく
ちょうど良い塩梅に抑えられてると思う。
プリよりもパワーアンプに癖を感じるね。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 05:05:24 ID:fgUdtwIE
あー、cadenza欲しい。380SLが気に入らないわけじゃないです。
でも私の感性とあのプリの音がぴったり一致。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 01:02:56 ID:Do+WikZD
俺もCadenzaの音に惚れたんだけど、ひょっとしてリモコン付いてないの?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 02:07:15 ID:tBMA7APy
付いてないよ。でもあのボリューム回す感覚は最高にイイよ
478475:2005/09/16(金) 04:24:53 ID:7BXTadtk
リモコンなんか使ったことないよ。
380SLも適度に粘りがあって官職悪くないんだけど、
Cadenzaのあのボリューム触っただけで音が聞こえてきそうです。
お金があったらなあ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 12:24:53 ID:F++cI/2G
レビンソンのリモコンってなんであんなに重量あるの?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 17:36:37 ID:0IG9Dj+d
金属の固まりだから。
481457:2005/09/18(日) 18:17:30 ID:Ao2txDlK
ヒント: オーオタは重い機器がとても(ry
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 18:50:24 ID:F++cI/2G
あんなの日本のリモコンでは見たことがないよね。
落としたらすぐ壊れるんじゃない?
電池もネジで蓋開けないといけないし。クレームによる裁判対策か???
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 19:58:11 ID:sGZ/YD9H
少量生産だから。

金型起こしてインジェクションやるより。
外注で金属切削が安くて高級感が出せる。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 21:00:41 ID:CH6TjZK0
樹脂のプロテクターついてるし落としたくらい壊れないよ
でも汚れは目立つ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 00:04:48 ID:/FBRdpGv
CELLOのRMCとRMC2の違いと専用電源を使った時の違いについて知ってる人居たら教えて。
それとRMMって見たことないのだが見たこと有る?。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 13:10:19 ID:wy4XYQJ2
>>483
なるほどそういうことだったのか。
金型作ると金かかるんだね。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 16:07:10 ID:+mS0FvmJ
微妙な商品ですね。
No.51メディアプレイヤー
  ↓
ttp://www.marklevinson.com/products/overview.asp?cat=disc&prod=no51
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 13:01:15 ID:xe1dNqWU
>>487
英語読めないんですけど、
SACDは、聴けるって書いてありますか?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 13:20:15 ID:8sZx5CmU
DVDビデオとCDのずば抜けた再生って書いてあるな。
メディアプレイヤー=DVDプレーヤーってことなんだろう。
SACDについては将来アップグレードが提供される可能性はあるが
あまり期待できないだろうな。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 15:38:41 ID:xe1dNqWU
>>489
翻訳ありがとうございます。
なんで、SACDを搭載しないんでしょうね。
あくまでAV向けに商品投入するつもりですかね?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 18:25:02 ID:6f0GF98O
単にSACDを将来性なしとして見限っているだけじゃないのかな。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 23:07:22 ID:tUpd5mfP
>>488
この広告を読む限りdvd playerにcd再生をつけた商品。mlだから音も良い、まぁそんな感じのなさけないブツです。
sdcdのことなどどこにも書いていません。トヨタにつけたラジオと同じコンセプトではないでしょうか。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 23:19:36 ID:QI6SpN8r
なに言ってるんだ、CDが再生できんDVDPなんかないぞ?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 01:38:41 ID:lkbuyR2a
いまどきこれじゃ・・・話にならないね・・・
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 21:12:34 ID:m+0X4VO60
まずプリから買おうかと思うんですが、超オバカの質問。
国産のCDPとパワー(両方3番ホット)の間にレビンソン(2番ホット)
はさんだらバランス接続できまつか?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 21:16:50 ID:YmLhruu/0
できる
極性は気にするな
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 23:01:54 ID:pAmIUka6
気になるならケーブル特注。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 22:19:24 ID:AF13gp30
スピーカーのケーブルをプラスマイナス逆に繋げば済む話だ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 23:02:54 ID:/Rag+gH7
>>495
CDPとパワーの極性が合ってればOK。
つーか、機器が全部バランス設計でなければ、アンバランスの方が音いい
可能性が高いので、バランス信じすぎない方がいいかも。
アンバランスなら極性考えなくていいしね。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 23:05:44 ID:D6bT3ZEJ
もぐもぐ、500番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl___|◎ ◎ Y_)   ヾ |___. .   || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾげ゙゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 02:11:06 ID:KxQdNwvi
MARK LEVINSON N030,L   DAコンバーターなんだけど、今聴いても
素晴らしいんだが。。。。何故だろう。
電源ケーブルを交換するとモノ凄い反応するんだが。。。
古いはずなのに、デジタル機器なのに凄い。
502495:2005/09/30(金) 21:29:41 ID:Nms6/iLo
>>496-499
ありがdございます。
まじ検討します。取り急ぎ御礼。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 01:49:22 ID:sHKfgPzE
大場商事からリリースされてます。


Cello製品のアフターサービス(修理)について

Cello製品の輸入代理業務の終了に伴い、アフターサービス(修理業務)を下記の通りとさせて頂きます。お客様、販売店様におかれましてはたいへんなご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承賜りたくお願い申し上げます。
今まで長期にわたりCello製品をご愛好くださいまして誠にありがとうございました。
尚、ご不明な点につきましては、弊社オーディオ事業部までお問い合わせいただきますよう宜しくお願い申し上げます。

<Rhapsodyの場合>
今までどおり通常修理を行います。

<旧Cello製品の場合>
暫くの間、修理を受付いたします。しかしながら、旧Cello製品の中には年数経過に伴い内部パーツの劣化した製品が数多くなってまいりました。さらに、現在搭載されている部品の中にはすでに製造中止となったパーツも増加しており、
また、今後はMatthew James社よりパーツの供給が受けられなくなるなど、益々パーツの入手が困難となることが予想されます。
そのため今後は修理に要する時間、および費用が今までよりもより多く掛かってしまうことが予想されます。また、故障内容によりましては修理不能のものも出てまいりました。
故障の際には、以上のことをご了承いただき必ず販売店もしくは当社サービス課まで修理ご予約をいただいた上でご依頼くださいますようお願い申し上げます。
さらに、部品レベルでの修理(安易なユニットごとの交換による修理ではなく、故障した箇所の一つひとつの部品を断定し修理しております)を行っているため、
修理期間、および事前のお見積もりを算出することが出来ないことも併せてご案内申し上げます。

http://www.ohbashoji.co.jp/support/cello/index.html
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 22:28:18 ID:UHPTfsWB
誰か、FORTEのインプレ頼む。
できればついでに、相性のよいプリも教えてくれ。
(CADENZAより安い価格帯だとありがたいのだが・・・)
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 00:17:38 ID:QtqREWlw
383Lがスタンバイ状態からONしなくて、かなり焦った。

結局、できたけど。なにが悪かったのかなぁ。

汗が吹き出たよ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 01:44:19 ID:fmhR+egM
>>505
どうやって復帰した?
詳細キボンヌ!
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 23:21:20 ID:vr9U8Yic
内部にホコリが溜まってないかい?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 20:37:25 ID:wKxMfaqd
>>503
ラプソディーがステサンに紹介されたのが2003年。
それからたった2年で販売打ち切りとは…。
買った人、かわいそすぎ。

ところでインターナショナルオーディオショーでVIOLAはどうだった?
誰か行った人いない?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 21:51:14 ID:DfdZjbYD
>>508
IAS、2回行ったけどステラ・ゼファンブースは2回ともmundのデモだったなぁ。
今回「おっ!いい音」と思ったデモはやっぱ真空管アンプが多かったよ。
HOVLAND、Boulder、VTL、darTZeel(これは違うのか?)
VIOLA目標の心が揺らいだよ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 23:57:08 ID:/yM83cz3 BE:35535839-
VIOLAのForteのインプレ、再度求む。
どこで聞いたのでもよいので。できればオーナーの方のお話がお聞きしたい。
発熱についても知りたいです。気長に待ちます。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 00:13:25 ID:hikqSIif
置いている店で長時間試聴させてもらうのが早い。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 08:23:21 ID:fEdKU2ol BE:21057582-
この方は自分の意見だけでなく、他人のインプレも知りたいという
孤独なオーディオファイルなのでは。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 12:13:46 ID:JDjvc45X
お前ら意地が悪いなぁ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 11:28:57 ID:oRRH/orS
とりあえず誰かダイナのサウンドハウス5Fに特攻汁!
先日はLINNと4338で鳴ってたのはチラ見したが。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 11:44:41 ID:BQAt1XhK
CELLO の RMC と RMC 2 の違い?
RMC2 は Suite のP101モジュール相当(ほとんど)のもの
RMC は Encore のフォノカード + レギュレタ同等って感じ。
専用電源の意がわからないけど
Suite や Pallet 用のが使えるけど、その電源の事?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 21:19:46 ID:04ACKDSy
レスサンクス。
RMCとRMC2の違いって何処で分かりますか?。型番自体に2って書いてますか?。
専用電源は別売りで¥15万ってカタログに書いてあります。
よろぴく。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 11:33:52 ID:vGAPjbyh
516 >
誤爆しました。最高のプリアンプスレをご参照くださいまし。
ちなみに本体価格はたしか3倍近く差がありましたよ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 20:24:49 ID:io+Yg8cv
>ラプソディーがステサンに紹介されたのが2003年。
>それからたった2年で販売打ち切りとは…。
>買った人、かわいそすぎ。

買った人がいないから、打ち切りなんでしょう。
なじみのショップによると、チェロの個性が消えてフツーの音になったそうだから。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 11:24:22 ID:vNkmZrOP
BRAVOがオクに...

オクなんかに出すなよなあ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 12:46:53 ID:CJ1khusr
BRAVOがオクに260万円で。即金で払える人はいるのか。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 13:46:55 ID:JyO4UigH
失望売りか。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 15:59:01 ID:MTyPt8hz
誰も入札かけないだろうから安く買えるのでは?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 11:56:44 ID:SGnpTbi1
260万で落としてすぐに270万で売る。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 15:06:59 ID:2w5eZpPR
それを落としてすぐに280万で売る
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 23:12:57 ID:SGnpTbi1
280万で買って知合いに400万で売る。W
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 13:27:44 ID:q+bBrpXU
>>510
VIOLAのForteとBRAVOの比較視聴した。
BRAVOの方が良かった。    以上
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 09:26:35 ID:pf9ZzBDv
>>519
店に売るとしたらどれぐらいで売れるんだろう?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 12:24:40 ID:vHjqk1FX BE:27638273-
BRAVOの方が良いのは分かりますが。
とても買えません。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 12:18:59 ID:Nt/DpNzr
>>526 VIOLAのForteとBRAVO 中高音域はどんな違いですか?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 12:25:46 ID:xHoZOF0J
>>525
ウホッw
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 02:46:04 ID:TgsMZqai
ヤフオクに326S出てますね。一時期,320S・326Sの話題はありましたが,結局はどうなんでしょうね?
持ってる人,今だから言えるインプレあります?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 19:22:13 ID:zeKp2vLI
>>531
ホントだ。値段ってどうなんだろう?
前から326S欲しかったんだけど、うーん、悩みむなあ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 00:27:05 ID:A4GIfAL2
380sl[200v] 200vを200vにするノイズカットトランス使用中。100v使用のいやな
エコー感もなく程ほど聞けるようになりました。これ以上になにかなされている方
いましたらご指導お願いします
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 00:38:22 ID:vnFhDHry
岐阜県の人か。 意味はないんだけどね。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 00:42:05 ID:A4GIfAL2
家違います
536名無しさんお腹いっぱい:2005/10/30(日) 09:36:07 ID:AH0Z6l2x
レクサスのレビンソンって書いてあるカーオーディオ聴いてきた。
どうしてあれがレビンソンなんだろう。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 00:25:06 ID:hOF0tFLY
人気ないの?
オラクルとかより、こーゆーのがオーオタ受けするんでしょ?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 21:50:32 ID:tkb382wS
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20050930/113716/index13.shtml 
 今回は無敵を誇ったCDプレーヤー、マークレビンソンNo.390SLがついに負けてしまう。 
これがもうあからさまに、どうしようもなく、完膚なきまでに、はっきり白黒付いてしまうのだ。 
ここまで負けると何か清々しく、気分も晴れ晴れ。やあ、今日はビールがウマイなご同輩! 
というくらいに差が付いた。 

 ただし、相手はiPodシリーズではない。今回の対戦相手は「e-onkyo music store」の 
音楽配信データ。このサイトではCDより高音質な「HD24/96」フォーマット、すなわち 
24bit/96kHzのデータを配信している。ファイル形式も「Windows Media Audio 9 Pro Lossless」 
という可逆圧縮形式だ。 

 ただ、SACDを試聴した際に「次世代はこれだ!」というほどの圧倒的メリットを感じなかった。 
果たして「HD24/96」フォーマットはどうなのか? 良いとすればどれくらい違うのか。 
そこが今回の聴きどころである。 

 まず高域の情報量が豊富なこと。そして、それぞれの音がはっきりと解像し、定位も明快。 
このHD24/96の音を聴いてしまうと、ちょっとCDには戻りにくいくらい音は違っていた。 

 第4世代iPodとハイエンドCDプレーヤーNo.390SLとの比較では、僅差でNo.390SLが勝利したが、 
HD24/96とでは圧倒的な大差が付いた。これには600万円級D/AコンバーターのNo.40SLの性能も 
                        ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 
あるのだろうと思い、USBオーディオアダプターのラインアウトをそのまま出力して比較したが、 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 
まったく勝負にならなかった。このフォーマットの違いがもたらす音質の差は、再生装置の価格差を 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 
超えてしまうらしい。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 22:03:44 ID:JTAtJdcw
へぇー
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 22:10:34 ID:YiCar10x
マ−ク レビンソン・・・アメリカのプロレスラ−?
スタン ハンセンみたいなものなのか?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 22:12:54 ID:JTAtJdcw
ほぉー
542(=゚ω゚)ノ750 ◆KiQ4e5zDAc :2005/10/31(月) 22:26:16 ID:GzJpc3Dg
SISにカデンツァでてますね〜            高いけど
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 22:39:35 ID:5qNZNJby
>>538
この記事全部読んだけど面白かったです。情報サンキュウ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 22:42:59 ID:cEMGgQWG
ダイナにまるで新品のようなアンコール・プリ1MΩが出てる。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 23:25:37 ID:pnyENrXO
>>542
危うく清水ダイブしかけました(w
やっぱり時計が先だと、思いとどまりましたが。。。
546(=゚ω゚)ノ750 ◆KiQ4e5zDAc :2005/10/31(月) 23:27:44 ID:GzJpc3Dg
時計?
54720世紀少年:2005/11/03(木) 01:01:08 ID:HzLa6yIn
>>542・545
商談中は私です。使用中の32Lからの浮気、5年目の。
あんまりこのスレに良いことばかりが書かれているものだから...つい。
バセロンorブレゲは後回しにしてダイブ(まだしてないけどね)。ま聴いてみないと。
548(=゚ω゚)ノ750 ◆KiQ4e5zDAc :2005/11/03(木) 06:31:03 ID:63vYDklm
じゃ、32Lはワタクシメニ…
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 12:15:55 ID:3kilkbOR
格が違うよ・・・
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 19:47:42 ID:heT142o8
スケが違うよ・・・
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 23:21:26 ID:rfPTJaAt
八が違うよ・・・
55220世紀少年:2005/11/05(土) 23:04:45 ID:EgA/RON3
 CADENZA試聴1日目、


>>549に近い印象。
黄門様だよ。
どっちがって?
結果は電源入れっぱなしで明日もう一日聴いてからね。
55320世紀少年:2005/11/06(日) 12:20:47 ID:5fCTrvpC
Cadenza試聴、2日目

ボーカルの帯域はすごくいい。自然。
中高域の艶は素敵だ。嫌みな艶でないんだよね。
全体にかろやかで開放的でのびのび鳴っている(AYREの雰囲気も少しあるね)。
かろやかだからって力が無いという意味ではないよ。
26SLよりは高解像度で現代的だ、と確かにおもった。
天板も3〜4mm厚あるしねー、造りはいいよ。
ボリュームの感触は確かにいいよね(32Lの場合ボリュームに触ることはない、リモコンだから。)。
でもゲンイボリュームはすりこぎ運動で回るほどガタがあっていただけないね。
それとRS232端子みたいな細くて長い電源-本体間のケーブル、精神衛生上余りよくない。

>>443・464
みんなもう、お茶目なんだから。
(おじさんも)ついついその気になってしまいました、まいったまいった。
>>472には同感。

現時点の結論はね、Cadenza用の120マソはバセロンの頭金にするよ、ってこと(明日までにはファイナル・アンサー)。


音の彫りの深さ、深く沈み込んだ低域、音場の立体的な奥行き、バイオリン弦のこすれの微妙な変化まで描き出す解像度(2日目で32Lに接近)、オーケストラのfff〜pppまでの広大なDレンジ、などはどれをとっても32Lの勝ち。
レビンソンをこきおろすときには型番を書いてくれないとダメでしょ。

>>495
レンビンソンのプリと国産パワーを組み合わせる場合、
良い音をえる為にはインタコで2・3番の配線をやり直すのが正解。
Cadenzaってインバートスイッチ付いていないのね。
インバートスイッチの場合反転アンプ方式だと、ここで音色がかなり変わってしまう(FMのプリのようにメカニカルな反転ならOKだけどね)。
うちはパワーアンプはFM411なのでケーブルで反転している。SPケーブルで+-変えると、やっぱり変な音になるよ。

554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 12:53:01 ID:2/WIaqY4
助さんみたいでしょw
格さんは、326Sかなw
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 13:26:48 ID:skRGHb3J

20世紀少年さん、私の憧れの機種を色々と持っているようで浦山氏。
そこでおじさんも真似して頑張っちゃうゾ


Cadenza へお触り、1日目

ダイナ新宿地下でCadenzaに遭遇する。
鳴っている機器には繋がっていなかったので、
インテリヤクザ風の店員に一言断り、各ツマミの感触を確かめる。

ボリウムの感触はかつてのCELLOの機器に似て少し軽めだが、
CELLO程の接点数は無いようであり、やや幅が大きい感覚を感じながら軽い音を立てながら回り、
感覚的には カ・イ・カ・ン

しかしその操作音はCELLOのきめ細かい音とは少し違う・・・・・・・、
どこかで聞いたことのある懐かしい音だが思い出せない。

そうか思い出した・・・・あの音は 鬼太郎の下駄の音 に似ている!!

(不評につきこれにて打ち切り・・・・)
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 13:34:38 ID:2/WIaqY4
お後がよろしいようで
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 22:39:11 ID:wHmXuX3g
Cadenza と 32L では、彫りの深さや低域などは32Lですが、音の微妙なニュアンスや
倍音の響きはCadenzaだと思ったのですが、間違えてますでしょうか?
誤解を恐れずに言うと、32LはJAZZ向き、Cadenzaは中〜大編成向きかな?と。

55820?¢?I?-?N:2005/11/06(日) 23:33:14 ID:0OCzJjMk
>>557
 みんな自分の装置は長い年月をかけて違和感のない音にまとめてあるので、そこに新参の機器が
一つポンと入っていきなりすばらしい音で鳴りだすなんてことはまずない、というのはご承知の
こととと思われ。
てなわけで、本来不利な立場のCadenzaの評価を1〜2日でできるはずはないのだけれど、一応
率直な感想を言うと、Cadenzaの方が腰高、しかしさわやか、音場が大きく上下左右に拡散。
だからCadenzaが中大編成向きと言えば言えるのかも知れませんね。
それにたいして32Lの方がぎゅっとつまって高密度な音、だからといってボリュームをあげればそれなりに
拡散してオーケストラも十分いける、と私は感じてます。
一番のポイントは私が低音派だと言うこと。
低音派の私としては、腰高と感じた時点で(評価は)終わってます、たぶん。
55920世紀少年:2005/11/06(日) 23:55:25 ID:0OCzJjMk

 腰高、腰高としつこく言ってるけれど、あくまでも32Lと比較してのことなので
誤解のないようにね。
560557:2005/11/07(月) 01:16:02 ID:/Cz2Whx8
>>559
ありがとうございます。
低域の押し出し、キレの良さは、32Lが間違いなくピカイチでしょうね。cadenzaと比べると、
パワーを替えたのかと思ったくらいの違いでした。
他のみなさんの感想はいかがでしょう?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 01:20:22 ID:auSi+7Kb
だから、格が違うって・・・
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 18:03:26 ID:SLVa4IjB
32L 使いが Cadenza に浮気ですか。
できればSpiritに逝っちゃって欲しかったなも。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 18:31:22 ID:bAdYYue7
auraのpscd1からオクで出ているNo.31に買い替えを検討しているのですが90年代初頭のモデルですので解像度の方はいかがなのでしょうか?
とりあえずDACは使わずにRCA(又はXLR)でデジタル出力したいのですが付いていますでしょうか?
どなたかご教授お願いいたします。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 18:36:03 ID:AaqE676n
DACが先でしょ。それが有ってのトラポです。
電源別のモデルならどれでもよいとおもいますョ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 19:37:00 ID:bAdYYue7
>563ですがあえてDACが不要なのはアンプが1bitだからです。
今の組み合わせでも満足なのですが過剰にもキレイに鳴り過ぎている気もしない事は無いのでここは試しにレビンソンを入れてみたいと思ってまして購入を考えてみました。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 20:18:46 ID:n7qxFjvN
31は解像感(解像度)より音楽性だよな
VRDS聞きなれてたらぬるいかもしれんが一つの方向性の究極ではあるよ
デジタルケーブルもAES/EBUの方が下が伸びるので良い
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 20:35:18 ID:AaqE676n
そうかもしれないけど、レビンソンの別電源DAC入れると圧倒的に
音質ちがうじゃないですか。それがないとねー、数十万だして31入れる
意味ががあるのかと。。。余計なお世話かな。
トラポで音変えるだけならベルトドライブだってあるし。。。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 21:04:26 ID:dtoDI61g
リファレンスDACは気軽にはすすめないな
本体はどこでもいいんだが電源の置き場所で音質が大きく左右される
ラックなんかに収めたらそれこそ使ってる意味なくなるし
理想環境であればまずDACに異論はないが
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 21:53:36 ID:AaqE676n
>理想環境であればまずDACに異論はないが
レビンソンファンならそれくらい承知なんじゃ?。
プりの電源部だって位置でも左右されるし。
一度はリファレンスDAC、使ってみるべきだよ。
納得するから。。。
570566=568:2005/11/07(月) 22:05:52 ID:dtoDI61g
いや、30.5を持ってるからいってるんですけど、、
うちはコンクリートを立ち上げてあるので電源を直に設置してるが
試しに使ってみたいって人には360の方が扱いやすいだろ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 22:53:02 ID:bAdYYue7
あの、DACのセッティングが難しいのは分かったんですが、DAC買ったとしたら御影石のオーディオボードに床置きしてインシュレーターの間にスペーサーでも入れておけばokですか?
57220世紀少年:2005/11/07(月) 23:35:14 ID:+iAWSXVk
>>562
おじさんはデブが嫌いでね、スリムで胸も程々にでかくないとだめなのよw。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 16:06:52 ID:2VH30WLF
>571
床の梁の上などなるべく頑強なところに御影石でもおいて電源部直置きがいい
これで十分かはわからないが、制震をきっちりやっておかないと音が緩くなる
理想は地面からコンクリートを立ち上げること
本体にはそこまでの制震が必要ないので頑丈なラックにでも収めればいいよ

リファレンス製品の中古価格がことごとくその廉価版や下位製品に負けているのは、
その現実離れしたサイズと、きちんと使うにはそれなりのものが必要になるために
人気がないからなんだね
ハイエンドが捨て値で売られていると考えられればお買い得なんだけどね
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 18:50:27 ID:1HsdeOSB
御影直置き?音硬くなるだけじゃないの?
驚いたなー。教えるほうも、信じるほうも。。。マイッタナ。
純正ケーブル替えて、インシュで締めることだ。
御影なら、上にBDRボード置けよ。マッタク。。。。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 23:44:16 ID:/tysst7s
BDR使ってる時点で終わってる
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 01:48:01 ID:LI+X+GgW
>>574
ボードはオールージュで決まり。
BDRより良いよ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 11:37:55 ID:V1zDHKN/
オーディオボードやインシュレーターは妥協の産物
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 11:53:02 ID:EZzv6FGo
オールージュってどういう傾向?
和室/洋室 何畳 程度の情報と共にインプレきぼんぬ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 18:01:38 ID:M5YMQTr6
和室6畳です。CDPに使用。
BDR単体での使用時にはあまり気がつかなかったが、BDRはプラ臭さがある。
プラ臭い付帯音が少し乗り、処理しきれない振動も付帯音として残る感じ。

オールージュは安い方のやつですが、BDRより付帯音が少なくなる感じ。
全体的に能力が底上げされた感じになる。
ただ、よく言われているように多少シックになる。
煌びやかさがやや(吸われて)抜けるのが自分にとっては、ちょっと欠点。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 18:22:28 ID:kZN1Dsvy
で、御影石はどうよ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 19:03:08 ID:4Wr/WDSb
墓石の上に載せるのは・・・
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 20:19:02 ID:+sIhzL8f
>>580
579です。御影石はSPベースに使用しましたが全然駄目。
機器の下も駄目。
ただ、ラックのベースには一応良かった。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 20:34:26 ID:kZN1Dsvy
やっぱそうですよね。初心者用機器でも駄目カゲン出ちゃいますね。
いったいどんな使い方してるんですかね。御影マンセーの人達。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 22:25:06 ID:4O2Qsrok
>>583
俺はシャコ貝ランプの下に敷いてるよw

585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 00:22:06 ID:m9mgP6Tp
>579 インプレありがとうございます。
   僕もつやつやが好みなのでシックになると困りますね(--;)
   何か良いものは無いんでしょうかね。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 00:14:25 ID:lYz3tBPw
御影単体を直に利用するのはダメなのは同意。
ただ、御影の下に市販の制振素材(ウチはソルボセイン)をしくことで石の持つ
高域の癖は取り除ける。
床の弱い都心のマンションでは効果絶大だし、階下への騒音対策にもなる。
見た目の高級感もあるしね。
これ以上が欲しいならオーディオボードだろうけど、安くあげるなら御影も
悪くないかと。。。とスレ違いスマソ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 00:30:36 ID:pEpY2VDk
御影を切り出したオーディオボードは重量が40〜50kg位になるから使い勝手は非常に悪い
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 21:35:11 ID:UwYOchfY
今年の年初に320S買ったが半年たって使用頻度を増やしたら最近急に音がよくなった気がするのですが、
これってエージングでしょうか?オーナーさん出てきてください
589(=゚ω゚)ノ750 ◆KiQ4e5zDAc :2005/11/15(火) 21:45:43 ID:HmDjoCZl
カデンツァ消えましたね…
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 23:24:38 ID:wSJOEGyr
>320S
そんなのあるの?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 11:23:27 ID:hc8ovVrE
なんですかチミは>590
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 14:59:15 ID:gW1VJTQ6
588はオーナー召喚してるんだからしらないヤツは静かにロムってろよ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 17:20:52 ID:OzmJsPgu
>>590
これでしょ、326Sのベーシックモデル
ttp://www.harman-japan.co.jp/products/marklev/ml_no326s_320s.htm
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 06:15:38 ID:hVN7N/RV
33Xシリーズのupgradeで332.5Lとか見かけるんですけど、
あれって元の332Lに比べて音はどうなんですか?
335Lに近いんでしょうか。教えてください。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 11:46:54 ID:rBYFLPNC
30Lシリーズと35Lでチョイス悩んでます。
どなたかアドバイスください。
オールラウンドに聴きますのであまり
癖の強くない方を選びたいのですが。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 13:18:20 ID:0OqPfkBS
35Lなんてえらく古いマイナーな機種を探してきたね

設置場所さえ確保できるなら30Lシリーズの方はリファレンスシリーズだし
好みの方向性ともあっていていいよ
電源だけで380並、本体はコヒレンスの本体+電源部より一回り大きいサイズ
シリーズは30.6まであるが30.5でも世間の評価は360SLより断然上
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 14:04:39 ID:rBYFLPNC
どうもありがとうございます。
30シリーズはVer.Upごとに音の指向が変わっていったとの事で
揃えて比較などまず出来ませんのでお尋ねしました。
敢えて順位をつけるとどんなもんなんでしょうか?
(30L、30.5L、30.6L、35Lと360SLで)
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 14:56:02 ID:0OqPfkBS
いや実はオリジナル30や35はきいたことないんだ
知ってるのは35だけ端境期の製品みたいでデザインが変わっているという程度

レビンソンのリファレンスシリーズともなると音の指向があるといっても
非常に高いレベルの話だから癖というほどの物は無い
レビンソンのリファレンスとそれ以外の製品はまったくの別物と考えた方がいい

もし自分が今選ぶとして予算があるならまだ製品としての寿命のある30.6、安く
買えるなら30.5、装置のバランスや環境に難があるなら360SLにすると思う
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 23:14:55 ID:rBYFLPNC
ご教示ありがとうございました。
色々頑張ってみます。
600(=゚ω゚)ノ750 ◆KiQ4e5zDAc :2005/11/28(月) 23:20:52 ID:j25LkDfF
35って30.5の喧嘩モデルでしたっ毛?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 16:27:14 ID:CPPmk2WH
594>>
私、332.5L使用したことがあります。
332Lの基盤を、335Lの基盤と同様にテフロン基盤に
変更したものです。UPグレード費用は確か35万だったかと…
音質は引き継いでいるものの、解像感を前面に打ち出していた
332Lと比べ、一段と透明感が向上しているのが332.5Lの
音質です。私、332Lの時はJAZZしか聴かなかったのですが
UPグレードしてからオールマイティーに聴くようになりました。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 01:48:25 ID:+xgLMKYw
>>601
594です、ありがとううございます。
331Lを持ってまして、次のアンプを探しているため上のような質問をしました。
多分お使いの方は少ないと思いますのでもう一つ教えてください。
332.5Lを手放された理由はなんでしょうか。
次のアンプはもっと低音が出てパワフルなものを考えています。
よろしくお願いします。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 05:19:47 ID:duEBBidP
↑26Lと332.5Lを組み合わせていましたが、
この音質に聴き疲れを感じマッキンMC602と入れ替えました。
しかし低音の量感などは聴感上マッキンのほうがあるものの
低音の形、音の位置(奥行き.高さ)は332.5Lの方が優れていたようです。
331Lの音が気に入られているのでしたら、335Lにされてはいかがですか?
332.5Lが200Wに対し335Lは250Wに出力UPしています。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 14:12:36 ID:n8HZdLXY
Forteはどうかな?
聴いた人います?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 19:50:41 ID:iB2cURpa
>>604
低域が軽い。
ピラミッドバランスが好きな人には×。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 22:23:33 ID:+xgLMKYw
>>603
ありがとうございました。335Lよさそうですね。さがしてみます。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 09:01:29 ID:B8uuTwsb
>>605
そうですか。
ステサンで柳沢氏が大型機っぽい鳴り方って書いていたので
ちょっと期待していたのですが。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 12:05:47 ID:YrAMlO/+
>600 けんかじゃなくてれんかだろ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 15:04:11 ID:7AMwp6rE
ぽいでしょ
610(=゚ω゚)ノ750 ◆KiQ4e5zDAc :2005/12/03(土) 22:02:40 ID:c1oVVbx5
>>608
(´・ω・`)スンマソ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 21:49:12 ID:AUv14TXH
レビンソンのCDとプリのあいだでつかうバランスケーブルのお勧めを教えてください
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 21:56:36 ID:gnfP0kIV
ワイアーワールド、ゴールドエクリプスが良いと思う
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 23:46:45 ID:gjllWKjL
J.カールとT.コランジェロのフォノの設計センスについて語れる人はいるのかな。
私見。ジョンはmcの扱いの達人。jc-1とかベンデッタとか。
一方、コランジェロはmmまで。ml-6とか。
いろいろ教えてくれや。
suieでmc,mmどっちがいいとか。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 09:17:38 ID:JyuFqewH
Suite にmm、mc を2Moduleづつ挿入している酔狂人がきましたよ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 19:54:34 ID:X85iixlh
>614
で、どっちがいいの?
mmの場合、ステップアップデバイスは?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 02:09:08 ID:bNqNJf1c
MMカート使っているに1票
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 10:35:58 ID:dL4weB4x
>>614
>で、どっちがいいの?

どちらでも好みでよろしかろ。
昔の球録音のなんかはMMのほうが厚みがでて独特の好み。
MCは外乱に弱いせいか真価を出すには環境整備だいいちだけど
Cello らしい繊細さと切れ込みの深さを追求ならMCかと。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 18:19:12 ID:NAOc3M7+
MCのモジュールがでたらSpiritに逝くんだが…
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 02:46:38 ID:+JEEdagg
39Lをアップグレードされた方に質問です。39Lを持っててアップグレードするか
どうかいま悩んでいます。
音の傾向はどう変わりましたか?私はロック、ポップスを聞くのでレビンソンの
彫りの深い音は好きなのですが、繊細になりすぎるのではないかと心配してます。
温度感も今ぐらいがいいと思っています。よろしくお願いします。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 03:05:38 ID:0leYbZ65
同じく39Lを使っている者ですが、アップグレードサービスは既に終了していますよ
現在の傾向が気に入っているなら、39LはDACとしても使えるのでWADIAなどVRDS系のトランスポートを導入するとか、
360SLなどのDACを追加して39Lをトランスポートとして使用するのがいいのではないでしょうか。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 03:17:28 ID:KeYrulWi
おそらく低域の表現力がかわるくらいであろうと
レビンソンは昔から新旧、上下の音が”ほぼ”一貫しているメーカー
620さんもいってるようにもう少し熱いものが欲しければWadia
同傾向なら上位モデルに買い替えもいいと思うよ
ロック、ポップスきいててレビンソンの音が好きならWadiaにも
たいして違和感ないかと思う
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 21:03:01 ID:+JEEdagg
619です。
ありがとうございました。アップグレードサービス終了ですか…。
DAC検討してみます。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 22:05:52 ID:URcszYVk
390SL導入しました。プリ320SLなのですが、ケーブルは皆さんなにつかってますか?
@CD→プリは仮でFSKのRCAケーブル使ってますがバランスケーブルのほうが幸せになれますか?
Aプリ→パワー(HMA9500MK2)は安いRCAケーブルですがお勧めありませんか?

えらい人降臨してちょ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 22:28:44 ID:KeYrulWi
DAC-PRE間はワイアーワールドがいい
エクリプス〜ゴールドエクリプスあたり

PRE-POWERはワイアーワールドでもいいんだけど
ゴールドエクリプスは低域が緩くなる傾向が強くなるので
おれはカルダスをつかってる。
ゴールデンクロス〜リファレンスあたり

大場商事は試聴ケーブル持っているので複数本借りて自宅試聴するのが良い

RCAとXLRの違いだがXLRの方が低域が伸びる
低いところまでバランスよく欲しければXLR、低域処理に困ってるならRCA
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 22:59:55 ID:RvytT6/U
FSKってじじいがやってるFUCKでSHITでKNOCKOUTなケーブルの事か?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 19:08:44 ID:kmeKmAst
>>625
FSKまあまあですよ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 11:35:34 ID:oV4B9O71

レビンソンは320,326のプリ以来、動きが無いね。
ハーマンはこのブランドどうするつもりなんだろう?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 22:54:51 ID:GJRsKqcp
プリを安いマクレビ380SLに換えた、某国産から。
それだけで世界が変わった、音場、定位、レンジ・・・すべて好みに
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 23:01:40 ID:8aZFdarW
独特の響きがあるね。3世代揃えたよ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 18:40:18 ID:UFAeeXT8
No.383L。
ブレーカーが落ちた後、電源が入らなくなったのですがどうしたらよいでしょうか?
一旦Powerボタンを落とした後、再度押して、Standbyボタンを押しても入りません。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 18:56:55 ID:LNOLSYYk
とりあえず修理に出す。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 21:11:31 ID:UFAeeXT8
>>631
レスありがとうございます。
コンセント抜いて1時間後コンセントを挿してPower押したけどStandbyの近くのLEDが点滅を始めません。
待っていれば点滅し始めますでしょうか?

アンプ使用中に家のブレーカーが落ちただけで、本当に故障しちゃったのでしょうか?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 22:19:29 ID:muNHM1Cd
そんな電源事情で・・・凄いな・・・
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 23:05:58 ID:UFAeeXT8
お騒がせしました。
直りました。
ブレーカーが落ちても、いつもはすぐ電源入るのに今回は入らなかったので本当にあせりました。
コンセント抜く→1時間後Power→待つ→LED点滅→Standby→使用可とまりました。

電源にある程度電気が溜まるまで稼動しない仕組みになっているのですかね?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 10:17:22 ID:RWhJoJ9t
電圧が低下してたかどこかに帯電してて安全装置働いてたんじゃないの
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 18:22:35 ID:G//k3no5
>電源にある程度電気が溜まるまで
それに1時間もかかるって、どんな回路しとんじゃ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 19:57:08 ID:NIrQXMUF
VIOLAのFORTE、買ったよ。
鳴らし始めて三日目。
はじめての高額パワーアンプ。
プリはまだ国産AVアンプのプリアウト。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 20:18:19 ID:liBFHvG0
>>637
宝の持ち腐れ過ぎる....
しかし、良い振りを当てたときの感激はひとしおだろう。
プリでメチャメチャ音変わりますよ。
もちろん買い換えますよね。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 20:30:36 ID:NIrQXMUF
もちろん買い換えます。お金が・・
VIOLAのプリは逆立ちしても無理。
低音にパンチがあるのはこのクラスだから当たり前ですが
高音がすごいですね。バイオリンの音がすばらしい。
今でもすごいのに、エージングがすすんで、その上、プリを
変えたらどうなるのだろう。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 21:01:01 ID:liBFHvG0
>>639
プリを換えたら、想像を絶するほどよくなるはず。
パワー買ったんだから、音質が落ち着いたらついでにviolaのプリを自宅視聴させてもらったら?
実際に聴いたら、我慢が出来なくなると思うけどね。

自分はお店で比較視聴しただけで、violaのプリの音の良さにビビリました。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 22:08:43 ID:NIrQXMUF
>>640
>実際に聴いたら、我慢が出来なくなると思うけどね。

そうだろうと思いますので、来年までVIOLAのプリは聞かないことにします。
ところで、VIOLAのFORTEには専用の電源ケーブルがついていて
説明書には他に機器には使うなと書いてあります。
長い電源ケーブルがとぐろを巻くのはきらいなので、短い自作電源ケーブルを
使うつもりですが、どうですか。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 22:27:54 ID:Ii8kHbvO
>>637
己まさかForteの前は、その国産AVアンプしか使ったことないとか?
もしそうなら、なんでもよく聴こえそうだな。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 22:49:08 ID:9vSngNj9
メーカーの設計者の決めた音を聴きたきゃ、プリとパワーは合わさないと。
たまに意外にいい音のする組み合わせがあるが。
ローン組んででもVIOLA買いなさい。おれはレビンソンで揃えたけど。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 23:04:19 ID:IwE3LwB6
うーん、AVアンプにもよるけど、ΠAX10系のプリ部は結構頑張りますよ。
一日以上、通電していないと実力でてこないのが難点ですが。
価格帯評価するなら、30〜50万程度のプリアンプくらいは頑張ってる感じ。
いろいろエクスキューズのつく50万程度のプリ買うくらいなら、使い倒す気迫で、
電源落とさなければ、かなり聴けますね。

ま、CADENZAと比較してはそこらの100万プリアンプでさえ、惨敗してしまう
ので、AVアンプではもはや。。。
HiFiハイエンドオーディオの求める全てを確実に超えた上で、さらに全域に艶を
持つCADENZAには脱帽。これが気に入らない人ってどんなプリ使ってんの?って
感じですね。

ただ、全域に渡るフラットな色彩感が必要なければ、BATのプリはもっと凄い。
高域の抜けの良さと解像度は譲るものの、中域の艶かしさとコントラストは
はっきりCADENZA超え。これだけの説得力のあるプリはちょっとない。
とりあえず、ダイナ島田店へGo。。。と宣伝(w
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 23:51:45 ID:Cvhc/Os/
>644
その路線なら、カウンターポイントのプリはどう?
安いよW
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 18:25:57 ID:LU5ClUWb
ちょうどSuite今OHに出してあるから

SA-5000で聴いてるよ。

なかなかいい。
647634:2006/01/31(火) 18:49:46 ID:s7rlEnua
>>635
なるほど。

>>636
念の為待っただけで、もっと早く使えたのかも・・・。



レスありがとうございました。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 21:35:50 ID:sv24JL+N
ビオラのパワーにはハルクロのプリがベスト。
カデンツァよりもハマル。
鳥肌か立つほど素晴らしい音だよ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 11:47:19 ID:0JrXtBks
Celloの修理受け付けが終了したね。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 12:01:01 ID:/ZVjalIj
38Lって一言で言えば26Lと380Lのどっち寄り?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 17:49:13 ID:bkBsl6nv
380L寄り
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 12:47:52 ID:Etq3zqD1

レヴィンソンの“No.”のふり方の法則ってあるのですか?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 16:16:37 ID:9lhjpQ8N
一ケタ目が世代
二ケタ目がアイテム
三ケタ目は廉価版だけにつく製品ナンバー
小数点以下はマイナーバージョンアップ
だろうね
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 17:14:02 ID:Etq3zqD1
>>653
ありがとうございます。
なるほど、そうやって覚えれば製品名を覚えやすいんですね。
勉強になりました。

なんかフェラーリの社名に通じるものがありますねぇ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 17:59:21 ID:9acbnAXZ
ハイエンドの世界に首を突っ込み始めたのは最近ですが、Violaに興味持って
ます。その設計エンジニアはML、Celloと渡り歩いた人でCelloは修理が終了
したとのこと。彼がこれからも新会社を作ってまた移ってしまう可能性は
あるのでViolaの修理もできなくなるかもしれません。Violaをこれから
買おうという方、買われた方はこのことをどう考えられているんでしょうか?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 18:14:03 ID:B5jOUyAd
Celloってまだあるだろ?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 18:20:10 ID:9lhjpQ8N
ある
まえにどこかにURLがはってあったな
MLだってもう修理不能のものがあるしそんな何十年先のこと考えてかうヤツはおらん
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 19:06:07 ID:Etq3zqD1
大場は、Celloとの取引やめたの?

それとも補修パーツがなくなっただけ?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 19:47:55 ID:bsOz1TDS
大場は、Celloとの取引やめた。

それに一年以上前大場にOHに出したときキャパシタは
オリジナルでないものと交換された。

直接Violaのポールにかけあうといいよ。
ポールは自宅でCello使ってるし。

おかげで音質も変化(思ったよりは随分ましだったが)
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 21:44:14 ID:vQdAO99P
マークレビンソンって、音の完成度は高いのかもしれないけど、つまらない音のような気がする。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 21:48:02 ID:B5jOUyAd
いや、それは違う
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 21:48:45 ID:icURHbsr
気のせいだよ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 23:14:44 ID:xgXQoBCo
レビンソンと言っても居た時、居なくなってからも物によって違うわな。
レビンソン自身の音の付け方(色付けとは言はなくて何と言うんだ)は
やはり天才だな。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 23:32:41 ID:B5jOUyAd
26L、380SL、32Lが好み
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 23:33:44 ID:B5jOUyAd
オールドでは、やはりLNP2だな
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 23:42:04 ID:gppe69NB
666?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 01:35:37 ID:0da5WBFA

>>598の以下の意見、結構参考になったんだけど、30.5や30.6の中古価格は、
それぞれどのくらいが平均ゾーンなの?
>>もし自分が今選ぶとして予算があるならまだ製品としての寿命のある30.6、
>>安く買えるなら30.5、装置のバランスや環境に難があるなら360SLにすると思う
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 16:16:22 ID:FrNMYqtr
エド・マクマレイっていつ入社したの?
(または、どの製品から関わったの?)
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 20:26:49 ID:JPmZ9uq8
43x 使ってるひとバイワイアどうやってるの?バイワイア処理されたシングルケーブル使ってるんですか?
購入検討してるんだが、わからなくて。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 04:05:55 ID:28DewnOZ
つかぬことを御聞きしますが 
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g38384896
これって相場ですか?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 00:22:49 ID:rp9ZO+ty
>>670
停止中って思いっきり詐欺ですな、
先月辺りから380SLの詐欺出品も相次いでるね。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 06:13:13 ID:baeGKwJ9
>>671
やはり詐欺だったみたいですね。。。
レヴィンソンの価格って知らず こんなに安いのか????と思い 心トキメイタのですが。。。

673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 18:18:43 ID:EzRnDGqH
No32Lは、もう7年経つんだね。
そろそろモデルチェンジまだかね?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 18:40:59 ID:mLQ8EGNk
リファレンスは10年
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 22:58:10 ID:EzRnDGqH
No26SLから8年で登場したからね。
ここ3年が山かな。

次は、No32SLかね。
今からお金を貯めたらちょうど新作発表の頃になりそうだ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 23:38:44 ID:mLQ8EGNk
でるならNo.42でしょう
おれはリファレンスはもう出ないと思うが
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 18:25:28 ID:150TysnH
なんで出ないと思う?
歴史を閉じるとでも・・・?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 18:56:24 ID:fa97TUOw
まずリファレンスは32以外すべてディスコン、33や30の後継機が出てきていない
次にNo.40、No.51は2桁の型番をもちながらリファレンスではない
そして会社としてはホームシアターに軸足を置いている

今突然リファレンスを開発して出すとは考えにくい
次世代のフォーマットが普及してピュアがまた儲かるようになったら出てくるかもね
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 15:35:49 ID:At2lcmq4
380Lと380SLはぜんぜん違いますか?同様に360Lと360SL
も全然違うものなのですか?どなたか教えてください。よろしくおねがいし
ます。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 17:13:27 ID:PZ2AvC0I
プリメインが半額でも売れてないのはなんでや?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 17:14:35 ID:fsbCqzRK
360は分からないけど380はLとSLで大分違うように感じた。
自分の好みでは380SL>=38SL>>>380L>38L
38シリーズでは380SLだけが目立って褒められているみたいだけど、38SLも結構良かった。
682677:2006/02/21(火) 19:19:23 ID:f/pPmq3q
>>678
確かにその通りですね。
本国では、No33Hはまだ売ってるんですよね。
ホームシアター製品も出揃った所で、次の一手はどうなるんだろう?
日本では、No32Lにつり合うパワーアンプが無いのが淋しい・・・。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 20:22:58 ID:amImai7P
3桁目が廉価版というのは、38と380の関係にはあてはまらない。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 00:29:58 ID:hiUtrOsd
レヴィンソンのNoの振り方ってごちゃごちゃしててわからないよね?
ちょっと前まで、4xxがモノラルアンプで、3xxがステレオアンプだったのに、今はその法則も崩れてしまった。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 00:45:56 ID:+/IxzuAI
430は330をAV用途にも使えるようにリファインしたものだろ
別にモノ、ステレオでわけてたわけではあるまい
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 01:13:38 ID:W3msE5GK
レビンソンは低域が切れると聞いたんですがホントでしょうか?
2世代前のDACはやはり解像度は結構落ちますでしょうか?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 05:24:09 ID:uxKWceNE
>>681
もっと詳しくその4種を比較していただけるとありがたい
プリのチョイスに苦悩中なので・・・・・
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 16:33:58 ID:ugCaoFsW
CelloのDuetってどんな感じ? 50−60年代のジャズには細身で美音に過ぎる?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 11:17:38 ID:tfit3jsV
カデンツァにもリモコン付けてほしい
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 20:18:22 ID:MMmB2Yot
カデンツァ聴いてみたいけど、聴いたら買いたくなってしまいそうで怖い
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 00:45:31 ID:RwsgeK4P
レビンソンアンプで聞き始めにボリュームを35.0dBなどにセットして、
聞いているうちに音が大きくなる(dB表示は35.0dBのまま変わらない)現象ってありますか?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 13:59:38 ID:lN+8uTsn
>>687
音の感覚なので説明は難しいんだけど、個人的な感覚では

・38にしろ380にしろSL系は滑らか。 ノイズ感低く実在感あり。
・L系は比べるとちょっとがさつ? 26Lのそれがジャズのガッツ感に繋がるというのとは
 ちょっと違う感じかも。
・38系より380系の方が音場広い。
・38系はやや線が細く繊細。 それが好きって人もいそう。

と感じた。 結局380SLを買ったけど、38SLとはかなり迷ったよ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 14:31:21 ID:PctU5Ftu
>>691
そんなの聞いたこと無い。 ソース、パワーアンプも含めどっかが故障してる。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 14:34:27 ID:ABN8WOmW
プリはフワンフワンの心地良さ。絶品。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 15:31:49 ID:BE6b3Jqp
>>688

Duetは350のことでいいよね。
どっかにあるの?

製造年代によって若干音違うよ。
でも50−60年代のジャズには美音に過ぎる? は総じてそうかも。
JBLとかだと、そう。EVあたりがいいのかな?
まあァキュのA-50Vなんかと比べても静粛だったしなも。
細身なのは解決できないこともないし、パワーは充分。
結局、聴き方と好みだなん。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 15:57:40 ID:ac8XZGLw
MARK LEVINSON試聴直後にアキュ聞いたら音が篭っていた。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 16:06:19 ID:BE6b3Jqp
>アキュ聞いたら音が篭っていた。

よく聞くフレーズだね。
698687:2006/02/24(金) 16:16:52 ID:biNHT4/+
>>692
ありがとう
むう、音場広くて肌合いのいいのはやはり380SLか
一番高いけど・・・・
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 16:21:10 ID:F1MPr1w1
おんなじ音が出た、と言う方がおかしいだろ。
違って当たり前。好きなほうをチョイスすればええ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 20:04:07 ID:sLY/BPYg
せんこ
701691:2006/02/27(月) 19:23:36 ID:XSodh/A3
>>693
ありがとう。
寒い部屋に置いてあるんですけど、機器が暖まっていくにつれ音が少し大きくなるってことは無いですかね?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 21:19:20 ID:45DIEe+L
ない
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 12:45:54 ID:LmIjdnro
PSEマークの付いていない製品は、4月から販売が認められなくなりますが、

https://www.jspa.gr.jp/pse/index.cgi

No32L No326S No320S は、ちゃんとPSEマークが付いているのでしょうか?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 17:54:03 ID:LmIjdnro
ついで、
【PSE関連の重要な動き】

明日、3/1(水)予算委員会分科会にて衆議院川内議員が
電気安全法に関して質疑するもよう。
今回は二階経済産業省大臣に対して、電気用品安全法のことだけを聞くそうだ。
インターネットで中継を観よう! 午後5時から午後5時30分まで。

衆議院インターネット審議中継
http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.cfm?ex=TM
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 20:50:58 ID:zRRU2vQW
3月上旬に経済産業省が中古屋を集めて説明会をするそうです。
それにしても2001年に発行した法律が周知期間5年あったのに
なんで今頃説明会なんでしょうね。
大手の代理店はPSEをきちんととって売ることを宣言しているようです。
ハーマン、大場、ステラなどは大丈夫のはずです。
でないと彼らはつぶれてしまいます。
2001年以前の商品についてもハーマンなどは耐久検査をすることでPSEを個別にとって
お店での下取りを可能にすると聞いています。
だめなのはソニーや松下などの日本のメーカーで昔の製品についてはケアしないそうです。
以外にもオンキョーは大丈夫だそうですが。
ま、とりあえずMLやViolaが手に入らなくなることはなさそうですね。
Celloはたぶんだめでしょうね。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 22:23:13 ID:9fXM/OpJ
>> 703

おととし購入した、No32Lには、PSEマークがついています。
707703:2006/03/01(水) 02:16:57 ID:q53YGIct
>>706
ありがとう。
ということは、現行プリは全て大丈夫ってことですね。
その他現行品も心配ないと。
2002年のカタログの機器の背面写真をみるとPSEマークが無いから心配だったんだ。
さすが信頼できる輸入代理店ハーマン様ですね。

気になるのは、PSE付きと無しで音に違いがあるのかどうかということですね。
精神安定上そんなこと気ににしない方がいいのかな。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 13:39:10 ID:E0jeIAMJ
>>707
気にしない方がいい。 基本的には「予告無き変更」が無ければ音は変わってないはず。
仮にPSEを通すため(だけ)に仕様変更があったりすると「前の方が良かった」などと言い出す輩が
必ず出てくるもんだが、それは言っても仕方のない事。 
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 20:24:00 ID:q53YGIct
なるほど、これからでる全くの新製品は、PSEも含めた音質設計がなされるのかな。
>>703によると電源トランスを変更する必要があるみたいだから、電流をクリーン化するNo32Lなら問題ないのかな。
710706:2006/03/01(水) 22:31:00 ID:RUCG+9qj
>>707

背面写真を見ても、PSEマークは見つかりません。
なぜかというと、PSEマークは、コントローラの底面に貼ってあるからです。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 13:11:21 ID:vSEqfKNi
>>710
本当かよ?
吊りだろ?
嘘か真実か見分けがつかん。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 13:25:42 ID:N894sjkM
別に底面にはってあっても全然おかしくないだろ
それに筐体ごとに貼らなきゃいけないもんでもないし
713711:2006/03/02(木) 13:54:12 ID:vSEqfKNi
>>712
 >>710さんごめん。勘違いした。
コントローラーとリモコンを勘違いしてた。
ゴメンね。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 17:17:58 ID:jWVEv0Lr
432LにもPSEマーク付いてたよ
まあ、売る気ないけどね
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 14:26:54 ID:tg7m2nEF
レビンソンプリの「ステップアッテネーター・ボリューム」は、
アキュフェーズの「AAVA方式ボリューム」と同じ発想のものなのでしょうか?
それとも全く別の発想のものなのでしょうか?
716715:2006/03/09(木) 23:23:13 ID:NQC+6OEZ
レビンソン使いは、アキュフェーズに興味なさそうだから、
アンプスレで質問しなおした方がいい?
717名無しさん@毎日が日曜日:2006/03/09(木) 23:27:15 ID:WGcOrZXP
「オーディオベーシック」最新号のプリアンプ特集で
テストのパワーアンプリファレンス機がFORTEとアキュのA60で
結構面白かったよ。マッキンのプリ、アキュの2400とFORTEは相性が
とても良かったみたい。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 16:05:06 ID:fAgpG+9j
>>717
読んでないから何とも言えないのですが、その手の特集あまり当てにならない感じがするのですよね。
確認しようにもそんな組み合わせで聞かせてくれる店もないですし、難しいですね。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 12:48:20 ID:9IIwPGu7
DIATONEが復活してDS-MA1が発売になったので、レビンソンと組み合わせで購入を考えているのですが、
DIATONEに憧れてはいたものの当時レビンソンとの組み合わせで聴いたことがありません。
往年のDIATONE製品とレビンソンアンプの組み合わせはどのような感じだったのでしょうか?
先輩方アドバイスお願いいたします。
当時だとぎりぎり32Lと同時に存在したのかな?
32Lなら326Sや320Sに設計が受け継がれているようなので参考になるかなと思いました。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 14:15:54 ID:4Ox8k6ym
30年近く前に叔父がダイアトーンとLNP2Lを
合わせてたのでおそらく相性は悪くないと思われ
ただしダイアトーンはすごくエージングがかかるので
実力を発揮するまで我慢のときが長いだろう
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 14:19:09 ID:YVfs0EmK
いまどきのSPは苦労しないよ
722719:2006/03/25(土) 14:27:13 ID:9IIwPGu7
LNP2Lの時代とマドリガルになってからのアンプの音は全然違うと聞いています。
その為、LNP2LがDIATONEに合っても、マドリガル時代になってからの音がDIATONEが合うかはわからないと思うのです。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 18:06:31 ID:CuqMuWYs
どちらかというとマドリガルよりCELLOの方が昔日のレヴィンソンに近いでしょうね。
最初からダイアトーンとレヴィンソンと決めずにスピーカーに合ったアンプを探す方がいいのでは?
生意気いってすみません。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 20:34:37 ID:4Ox8k6ym
>722
レビンソンのプリの音は初期から今までかわっていません
レンジが広くなってより自然な音にはなってきていますが
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 20:57:02 ID:YVfs0EmK
それで変わってないというのか、君は?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 21:47:45 ID:E4iHDtSU
LNP2Lの音を継承してるの現行機はVIOLAのCADENZAだろうね。
326Sは完全にレビンソン、コランジェロ色を捨て去った380シリーズを
経て、26SLにあった要素を現代的にリファレントした中々の名機だと思う。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 23:10:11 ID:hfwhMq2o
380SLからCadenzaに乗り換えた私が着ましたよ。
380SL自体は決して悪くなかったんですけど、
かつて手に入らなかった、でも欲しくてたまらなかった
レビンソンの音を求めているうちにVIOLAに行き着きました。
今のマドリガル・レビンソンはかつてのレビンソンとは別物ですよ。
どちらがいいかはお好みですけど。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 23:31:52 ID:KwVzo3a7
レビンソンの音を聞きたかったらVIOLAじゃ駄目だろ。オールド・レビンソンか
CELLOかRedRoseにしないとな。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 02:00:14 ID:CiWq+0Je
いい状態のものは実質手に入らないオールドやチェロ、ジャンク扱いのレッドローズではちょっと。
カデンツァでいいんじゃないですか?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 03:06:32 ID:YcUILJAQ
実際最終的な音決めはオールドもチェロ時代もレビンソンが
やっていたとはいえ、設計はコランジェロだから、
VIOLAの音が一番近いんじゃないかな
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 09:36:48 ID:fkLCoynk
考え方は人それぞれでいいと思うのだが音決めで音が決まるんでしょ。ま、現行
ハイエンドとなるとVIOLAでいいと思いますが。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 12:42:51 ID:rNEPcjZP
Sprito+Bravoってどうよ?
持ってる人、試聴した人。感想は?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 23:35:09 ID:JotU/aue
>>732
あの値段にひかないなら、ダイナとかで試聴させてもらうべき。
CADENZAでさえ、ひき気味な漏れでは、そこまでしか言えない罠(w
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 14:10:05 ID:equqvq5L
確かに高いよね〜。
オーディオ評論家が、「かれこれ1000万以上はオーディオに費やしましたね。」と雑誌で語ることがよくあるが、
SpritoとBravoで1000万だもんなぁ。
持ってる人なんかめったに現れないよね?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 17:09:37 ID:bwJNgNHO
普通の環境で使うのならCadenzaとSymphonyで十分すぎるほどでしょう。
Spritoは拡張性の高さが売りだけど2chに限定するとそれほどの利点はないような。
まあお店で聞いただけだから分かりませんけど。
Bravoにいたってはそこまでパワーがいるのかとても疑問。
ただ、世の中にはうなるほどお金持っている人もいますからね。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 22:01:23 ID:c3Z8qoWp
費やしたのが1000万はすくないほうだろ
実売で1000万の機器そろえてたらそこそこだが
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 02:53:02 ID:oQ30wWyD
No32L+Symphony

Cadenza+Symphony
のどちらかのセットを手にしたら、満足してオーディオの世界から足洗えますかね?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 07:47:31 ID:Y3PBTrWg
「マルボロかキャメル、または缶ピース吸うようになれればタバコやめれますか?」
って言ってるように聞こえるw
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 08:49:16 ID:WxKZS0kF
>>737
それに見合うスピーカーがないといけませんが、それもなかなか大変ですよ。
そのクラスのアンプを持っている人達は実はよく買い替えを行いますしね。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 21:23:58 ID:zLm39lVn
うちの326で326の音決めの時によく使ったというハービーハンコック
の「ガーシュウィン・ワールド」を聞いてみた。
リズム、ボーカル、空間表現etcすべてが素晴らしかった。
ずーっと聞いていたくなる。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 17:00:09 ID:hUO6Hjbx
No.23.5ってどおでしょうか?
数少ないから聴いたことないですが、気になっています
使ってる人&聴いたことある人
インプレよろしくお願いします。

他のアンプとの聞き比べなんかも教えてください。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 19:29:11 ID:almvce6+
23.5L使ってます。
29Lも使ってましたので比較すると23.5Lの方が
重心が低く、ゆとりがあり、彫が深く、断然好みです。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 22:16:44 ID:Gk8MlyWF
>>742
ありがとうございます。
やはり高域では29Lに軍配が上がるのでしょうか?
23.5Lの高域は荒いと聞いたことがあるのですがいかがですか?
それにしても23.5使いは羨ましい限りです。。
744742:2006/03/30(木) 02:02:59 ID:NOJRrCB1
>>743
高域に関してはHPなどで23.5Lの方が29Lより荒いという
意見は自分も読んでいたので気にしていたんですが、
個人的には荒いとはまったく感じません。
使っている自分としては23.5Lの高域の方が滑らかな気がします。
23.5Lが29Lに負けているのは、シャープさ、音抜けの良さだと思います。
(だからといって23.5Lが鈍い音という事ではありません)
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 07:31:59 ID:XYX3uzeY
>>744
益々ほしくなってきましたw
でも見かけないですね・・・
根気良く探してみます
746742:2006/03/30(木) 18:34:58 ID:NOJRrCB1
>>745
23.5Lは29Lと比較すると、出力の大きさが、ゆとりに繋がって
帯域が均質に出ている感じがします。
29Lは低音が出ないので高域が強調されて聞こえました。
一番の違いはその、ゆとり感だと感じます。
システムの土台となるパワーアンプとしては非常に使える、と思います。
自分も状態の良い23.5L結構探しました。良い出物があるといいですね。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 20:12:00 ID:GjneklkH
>>739
ペア500万クラスのスピーカが必要になりますかね。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 20:33:29 ID:nM8wU9qn
だから、金額で物言うのやめようよ、なっ。
なにで機器決めてんの?音?金額?
だからオーディオは趣味にならないって言われるんだよ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 01:01:18 ID:Ipsl/mxX
安いスピーカーと組み合わせたら、アンプ番長になってしまうがな。
オーディオの主役は、SPだとするとSP番長が普通では?
かといって各社のフラッグシップSPが置ける部屋の広さを持っている人は、
金持ちか田舎の人でないとなかなかねぇ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 03:31:04 ID:rh0tAiuQ
SPならしきるアンプ考えるとやっぱ金額いくのはしょうがない
十年ちょっと前まではアンプが非力だからSP側で工夫してたんだから
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 18:42:24 ID:HOv/NOV1
私はプリアンプが一番高いです。
そういう生き方もありかと。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 20:14:14 ID:WeHGgwMz
私もプリアンプが一番高いな、ついでパワー、でスピーカーでCDの順。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 20:26:11 ID:KSN1Ifgz
さすが?レビンソンスレ。俺もプリが一番高い。
自分の理想はSP=(プリ+パワー合計の半額)だな
これでもSPの値段100万超えてしまうけど。
アンプ番長だw
754751:2006/03/31(金) 20:36:07 ID:HOv/NOV1
>>753
まさに私はその公式のような感じです。
ただ、スピーカーに能率の高いものを使っているので
パワーアンプは質が高いかわりにパワーは小さいものを使っています。
どっちにしてもアンプ番長ですね。
755よーさま:2006/03/31(金) 20:42:54 ID:9PQVTGPa
アンプ番長とは上手いことをおっしゃいますね。
ま、私もプリが一番高いです。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 21:00:52 ID:rh0tAiuQ
おれはパワー>DAC>プリだな
おれは今はプリだけ他メーカーだがオールレビンソンでそろえても同じ順序になるだろ、ふつう
757751:2006/03/31(金) 22:11:00 ID:HOv/NOV1
>>756
普通ってどのようなものを普通というのか分からないですね。
こういうのは人の考え方ですから。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 22:28:22 ID:0tiKvyQZ
プリが要
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 22:31:16 ID:84rmNL0D
アンプ番長か、誰かコテハンで使いそうだな(w。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 22:43:36 ID:pEizH4Zw
>>744
貴重なインプレありがとうございます。
余裕があるのは魅力的ですね
29Lが余裕なさすぎということはないですよね?w
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 23:55:36 ID:rh0tAiuQ
>757
カタログで値段みればわかる
ここレビンソンスレってわかってる?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 00:25:28 ID:uxQuvMrC
おかしいのが湧いて来たな
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 01:25:04 ID:iYA6emA0
VIOLAのCADENZAって出てからあまり時間が経ってないし、そんなに数売れたとは思えないのに
異常に中古が多くない? 流石にまだみんな強気な値付けだけど、こう多いと値崩れしそう。

あの音飽きるのかな? それとも実は、やっぱり今時リモコン無しは辛いのか?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 06:42:50 ID:uxQuvMrC
確かに、リモコンついたら音質落ちるなんて今時ナンセンスだな。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 09:58:11 ID:/xAB1/p9
>>763
CADENZAのボリュームの触覚の特殊な感じが、最初は楽しめたけどだんだん嫌になってくるんではないのかな?

先日SISでCDPの試聴の際にCADENZAとVIOLAの大きなパワーだったけど、
2時間ぐらい操作しているうちにそう思った。
CELLOの触覚ならずっと付き合えそうだけど、CADENZAでずっとは自分には無理な感じがした。
あっ、音はもちろん良かったですよ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 10:56:12 ID:GErRMog7
>>761
カタログの値段で全てを決めるのは悲しいな。
ここにいる皆さん全員がシステム全部をレビンソンにしているわけでもあるまい。
自分の考え方が全てだと思う人間はこういうところは向かないよ。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 11:01:38 ID:GErRMog7
>>763
連投ごめんよ。
私はCADENZAですけど、別段飽きはしません。
リモコンはなくてもあまり困らない。
でも、やっぱり好き嫌いは結構あると思うのと割と気難しいのです。
このクラスは仕方ないですね。
>>765さんのおっしゃるようにボリュームの感触がいやな人もいると思いますけど、
やはり一番問題は音にかなり独特な特徴があるので、
ぱっと聞いてよくても後で後悔する人はいるかなという気はします。
それにしてもそんなに中古が出ているのなら少し待てばよかったです。
768763:2006/03/32(土) 11:44:24 ID:iYA6emA0
なるほど。 自分も店頭試聴でぱっと聴いた感じは結構良かったんだけど、
店の人も強く薦める感じじゃなかったし、その後ぼちぼち見て回ったら、1日にして
5軒で6台の中古が出てきたのでどうした事かと。 200万弱の新しめの製品としちゃ
ちょっと異常でしょ。 ちなみに中古の値段はどこも120万ぐらい。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 16:22:04 ID:2n/V/H9k
あまり買いたいとは思わないな、CADENZA
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 16:22:36 ID:2n/V/H9k
でも、BRAVOはほしい・・・
771742:2006/03/32(土) 16:33:50 ID:700GcRG4
>>760
29Lが余裕なさすぎるって事はないですよ。
ただ低音は出ませんね。だから23.5L聞いてしまうと戻れなくなります。

自分は326を使ってますが、CADENZAと凄く悩みました。
サウドステージは明らかにCADENZAの方が上でしたけど
あの独特なやや耽美的でアナログっぽい音が、自分には合わない
なと思い326にしました(326は鮮明だけどストレートな音色でした)。
リモコンの存在も大きかったです。
772742:2006/03/32(土) 16:40:33 ID:700GcRG4
連投すみません。
サウドステージ→サウンドステージです。
自分には326の方が合ったというだけで、
CADENZAはいわゆる艶などの言葉で形容される個性が強い
から合う人には凄く合うんでしょうね。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 18:05:24 ID:GErRMog7
>>768
確かにぱっと聞いて買う人は買ってから後悔するかもしれません。本当に個性的だと思います。
ボーカルのあたりの音域にかなり艶がのりますので2〜4kHzに少し強調があると思います。
(計測はしていませんので正確にはわかりませんが)
そのあたりを長所を消さずコントロールし、飽きずに愛せるかですね。
他の機器も個性的だとぶつかり合うような気がします。

でも今すぐに売っている人はお金持ちなんでしょう。
世の中にはそういうアンプを買っては売る人も確かにいますから。
私はかなり熟慮してから買いました。(そこまでお金はありませんので)

>>771
確かにご判断は正しいと思います。
ご自分の趣味がそうであれば326にする方がよいですよね。
あれは非常に万能で、良い意味で紳士的で、落ち着いているよく出来たアンプだと思います。

私はリモコンはあまり必要としませんので何とも言えません。
CADENZAは抵抗切り替えですからリモコンは馴染みませんし、
もしつけるとエアーのようになってしまいますね。

ただレビンソンも38Lあたりからリモコンがついたわけですが
もう少し小さく作れないのかなと常に思っていました。
あれは凶器ですねw
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 00:12:09 ID:GxigNY+c
SP番長にしたいのは山々だけど、レビンソンを買うぐらいの人が
SP番長にしたら相当大きいすSPを買うことになるからなぁ。
アンプは、いくら高い物を買ってもスペース取らないけどSPはなぁ・・・。
Airedale Heritage欲しいけど、木造2階だから床が抜けるだろうなぁ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 12:53:10 ID:iyBOm8+B
私もアンプ番長です。
スピーカーは高いものは巨大化しますしね。
普通の家庭だとセットで定価200万位がスペースの限界ですよね。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 14:20:24 ID:66G0MR3w
いまの43xはなぜかコンパクトだけど33、33x以前はよほどのSPじゃない限り
アンプの方が設置スペースとる場合も多いけどな、重量も半端じゃないし
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 18:46:16 ID:2dUOx30m
設置スペースだけの問題じゃなくてスピーカーが大きいとその周りのスペースを大きくとらないと。
それを含めて場所をとるということではないかい?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 19:50:42 ID:66G0MR3w
>777
SPのまわりのスペースは音響考えれば筐体サイズにかかわらず必要だよ
同様にアンプには放熱のためのスペースが必要
部屋の形状、エアボリュームでだいたいのSPのサイズが決まってくるし、
それに合わせてアンプ出力も決まってくるからバランスなのさ
リファレンスはローラーで簡単に動かせるので一応設置自由度は高いのだが

おれはレビンソンのパワー使うときはSPと背面の壁の間がパワーアンプの設置
スペースになることが多い、ここならなんとか収まるしSPケーブルも節約できる
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 22:53:34 ID:lqhIVwpw
サイズ的には802D、システム7くらいが一般家庭だと限界だよね
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 23:18:32 ID:2dUOx30m
>>778
それはどうでしょう。
やはりスピーカーが大型化すればそれなりのスペースも要りますよ。
ユニットが多くなれば離れて聞かないとつながりも悪くなりますし。
アンプの放熱なんて所詮ラックに入れなければいいだけでたいして問題にならないよ。
>>779の言う通りでこれ以上のサイズのスピーカーは一般家庭では現時的でないと思います。

書いてから思ったけど、こんなこと言い争っても仕方ないね。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 18:38:07 ID:CNwe3j2T
俺は、6畳の部屋で4ウェイスピーカーから1mの至近距離で音楽聴いてるよ。
6畳の縦横短い方にしかスピーカーを設置できないからね。
最悪の音響空間だ。
今度2ウェイスピーカー買うけど。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 23:59:24 ID:tp0JkLGr
>779
まぁ一般家庭の平均が20畳とすると802でちょうどいいか、大きいくらいかもな
オーディオ専用に近い部屋ならちょうどいいだろうね
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 00:03:31 ID:fCBgDea5
>まぁ一般家庭の平均が20畳とすると802でちょうどいいか、大きいくらいかもな
一般家庭のリビング(だと思うが)ってそんなに広いのか?
(俺と同じ)ウサギ小屋の方が多いと思ってたのに。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 08:51:01 ID:+vaSm4rM
「一般家庭の収入が2000万位とすると」みたいなもんで、自分で火星で無い奴が
口にしそうな文句だな。もう学校じゃないのか?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 11:42:41 ID:URzQX9OV
一般家庭の平均のリビングの大きさは、6畳〜10畳ぐらいだろう?
金持ちと田舎は、もっと広いだろうけどさ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 12:17:57 ID:T1eacD5W
3LDKマンションの最低が65〜70平米でリビングが12畳くらい
100平米あれば間取りにもよるが20畳前後ある
100平米で戸建て換算で30坪、建て売り住宅の最低ランクの広さ
でも関西の方は家が狭いみたいだから地域差はあるんだろうが
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 16:23:38 ID:4UEUhgqB
383Lを使っていますが、小音量域のボリュームのステップが大雑把なのが不満です。
320Sを買って頭に繋いでこちらでボリュームコントロールしたいと考えています。
音は、383Lで気に入っているのですが、頭にプリをかますと音質はどうなるのでしょうか?

@余計な物が頭に付くことになるから音が悪くなる。
A質の高い信号が383Lに入ってくる事になるから音が良くなる。
B音は、変わらない
Cその他

いずれになる可能性が一番高いでしょうか?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 17:49:10 ID:1Z+r/C5r
>787
383はあのDACボリュームをスルーできるんだろ
それだったら適切な構成とケーブル選択で音よくなるかも知れんな
それだけ予算があるなら383の下取り含めて機器構成を再検討してみてもいいとおもうが
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 19:07:26 ID:4UEUhgqB
>>788
ここ見るとプリ部は切れないみたいです。

ttp://kakaku.com/prdevaluate/evaluate.asp?PrdKey=20484510030

383Lを下取りにだして、320Sとパワーアンプ両方を買う程の予算はありません。
そうしたとしたらしょぼいパワーアンプしか買えないと思います。
しょぼいパワーアンプなら383Lとかわらなくなってしまいますよね。

とりあえず、320Sを追加して小音量時の細かいステップの恩恵を得て、
お金が貯まりしだい383Lを売って良いパワーアンプ購入といきたいと思っています。
深夜に音楽を聴くことが多い私としては、小音量時のボリュームステップが大雑把だと
ちょうど良い音量が選べないので困っています。

そこでパワーを買うまでの途中の過程である320S+383Lでは音がどうなるのか知りたかったのです。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 19:19:24 ID:tIp+fQEC
>>788
私は383を持っていませんので一応確認です。
私のうろ覚えでは383Lはプリとパワーは分離できない。
なのでパワー部にプリアンプから直接入力できないので
ラインインの前にプリアンプを入れるということですね。

でもただ音量だけを絞りたいのならアッテネーターを入れればいいのではとも思います。
その後お金をためて、プリ、パワーを同時購入と。

もちろん320Lを入れてその後のアップグレードをするというのも否定はしませんが、
383Lのプリをスルーできませんのでそれで音が良くなることはないでしょう。
ボリュームは調整しやすくなるでしょうね。

私は個人的にはプリとパワーはセットで音決めをして買った方がいいのでは?と思います。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 20:05:11 ID:1kCzD7dY
383Lをフルボリュームで使うわけだからあながち良くならないとも言えないかもよ
ボリューム(DAC)で劣化しなくなるのは大きいかもしれない、あまり変わらないようなら
383LのDACは優秀ってことだ。
792790:2006/04/08(土) 20:57:25 ID:tIp+fQEC
>>791
確かにフルボリュームなら劣化しないことになってもそう無理はないですね。
DACをパスできるというのは考えが及んでいませんでした。

>ボリューム(DAC)で劣化しなくなるのは大きいかもしれない、あまり変わらないようなら
>383LのDACは優秀ってことだ。

奥深いですね。
プリにダイレクトにつなげない難しさを感じます。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 21:02:34 ID:1Z+r/C5r
>789
プリ部を切るんじゃなくてAVアンプ接続用のスルー設定が無いか?
それに383はパワー部は334相当だからNo.334にかえるだけでもグレードアップだよ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 23:18:44 ID:4UEUhgqB
みなさんどうもありがとうございます。
>>793
サラウンド・サウンド・プロセッサー・モード(SSP)ですね。
これは、ボリュームが最大値で固定されるだけなのではないでしょうか。

内部でスルーしてるのか、プリ部も通過しちゃってるのかわかりません。
これは、回路図がないとわからないですね。

>>790-791
なるほど、SSPモードがプリメインのプリ部を通過していたとしても、
最大ボリュームだからレジスターだけは、パスしているということですね。
これには、気付かなかった。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 23:45:37 ID:1kCzD7dY
SSPがあると助かるんだよ、無い機体だと他のソースで最大ボリュームで
ドカーン!!とやってスピーカーアボーン!!となるからねえ・・・ いつかやる。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 00:49:25 ID:7xhSEHy9
SSPがあるから共存できる、マルチchと2ch。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 01:03:06 ID:+eeR0GuU
SSPモードはプリ部のゲインが1なだけじゃないのかな?
どういう回路になっているのかわからないが、
SSPでもある程度アッテネートしている可能性はある。
少なくともプリの場合はそういう設定。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 01:33:47 ID:gB63wILD
SSPは、ボリューム回路から開放されてメインアンプ全開じゃないのか?
セレクターは、通過してるだろうけど。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 18:47:36 ID:wvmqJSDt
ゲイン1dBってあったっけ?
ゲイン0dBがフル出力じゃなかったっけ?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 20:01:38 ID:XUk6TPN9

 

        ,. ‐''三ヾ´彡シ,=`丶、
     /'".:=≡ミ_≧_尨彡三:ヽ、
    //.:;:彡:f'"´‐------ ``'r=:l
    /〃彡_彡′,.=、 ̄ ̄ ,.=、 |ミ:〉
   'y=、、:f´===tr==、.___,. ==、._ゞ{ 
   {´yヘl'′   |   /⌒l′  |`Y}
   ゙、ゝ)       `''''ツ_  _;`ー‐'゙:::::l{  
.    ヽ.__     ,ィnmmm、   .:::|!  センコ乙
  ,.ィ'´ト.´     ´`"`"`゙″ .::::;'
イ´::ノ|::::l \         "'   :::/  
::::::::::::|:::::l   ヽ、      ..::  .:::/.、
:::::: ::: |:::::ヽ    ヽ、.......::::/..:::/!\\
::::::::::: |::::::::ヽ    ``''‐--ァt''′ |!:::ヽ:::\      
:::::::::::::|::::::::::::ヽ、       /i|iト、  |l:::::::ヽ:::::\ 
:::::::::::::|::::::::::::::/:ヽ、   ∧|i|i|i|〉. ||::::::::::ヽ:::::::\
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 20:50:42 ID:C+0Pn5RZ
ゲイン1とゲイン1dBは違うと一応突っ込みを入れておきます。
回路図を持っていないので分かりませんが383Lはセレクター+ボリューム+パワーアンプなのでしょうか?
いわゆるプリ部が有るか無いかが間に320Lをはさむ話の
肝心な部分と思われますが知ってる方おられます?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 21:11:46 ID:ZkRiRTyx
>>799
対数の基礎からやりなおし。
803802:2006/04/11(火) 21:13:14 ID:ZkRiRTyx
あらら、ちと被ってしまった。
スマン。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 15:08:28 ID:byV8GOlM
>>801
ハーマンは、回路図所有してるの?
してるよな。じゃなきゃ補修できないもんな。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 13:18:09 ID:4xcVV4PG
326Sで狂気を聴くとどうですか。
部屋に宇宙が広がりますか?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 21:06:13 ID:Q2MPZd1V
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 15:23:35 ID:pnAJ/0rk
5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 20:39:37 ID:wI9+AUY6
せんこは18歳
せんこは18歳
せんこは18歳
せんこは18歳
せんこは18歳
せんこは・・・

うぉおおっ、勃ってきた!


7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 21:11:52 ID:AUHVRhfX
11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 21:02:13 ID:AUHVRhfX
ttp://www.geocities.jp/zxl1000_ko/tink_000.jpg
ttp://www.geocities.jp/zxl1000_ko/sp_img/FR-7_00.jpg
ttp://www.geocities.jp/zxl1000_ko/RD_00.jpg
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 21:35:19 ID:HTJk/Rqf
前スレかで、Cello Etudeの印字の話題があったかと思いますが、
私のはシリアル061*で、
表面は本体・ノブ共に彫りこみです
背面はシリアルの刻印以外はすべてプリントです


前スレってどうやって見ればよいのでしょうか?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 22:17:50 ID:DqgkQvSK
>>808
まだhtml化されていないものは専用のビューアー(「禁断の壷」の類のもの)
を使ってください。
810808:2006/04/22(土) 00:42:41 ID:LzQnA1Gy
>>809
ありがとうございます。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 12:11:50 ID:7PHeZiqK
>>805
宇宙なんて単純なものじゃない。
もう・・・それは、世界がまるで変わる。
壁や天井・床など自分の視界をさえぎる物がはるかに遠くに行ってしまったような感じだよ。
137億年前の宇宙に1人投げ出された感じ。
まわりには何も無い。まさにそんな感じ。

もっと上手く表現できる方よろしく。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 01:08:29 ID:8oP5ZTZC
すごくいい
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 15:39:58 ID:HUq09lJj
>>808
gikonaviのログが残っていますがどこかにアップしましょうか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 19:54:07 ID:JxXthqdU
>>808
hifi.denpark.net/1076729331.html
815808:2006/04/24(月) 02:35:25 ID:y/4Uhut2
813さん814さんありがとうございます。
見られました。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 19:26:56 ID:3p3PhZSd
Celloってどこが輸入代理店になったの?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 19:07:23 ID:bIhZg09E
No383L
また値上げしたな。
今回の値上げ幅は凄いぞ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 19:28:46 ID:eMInIHCe
レビンソンは最初は安くだして、その後値上げしていくのはいつものこと
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 20:00:59 ID:aAADxcpl
>>817
本当だ、気づかなかった。
正直383にこの値段は暴利だね。(ユーザーさんごめんね)
これって本国で値上げしたのか、ハーマンの日本法人があげたのかどっちなのだろう?

>>816
遅レスすまないけどどこも代理店になってない。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 13:42:16 ID:CDcJ5U7i
No32Lって過去に値上げしたことあるの?
2002年で税込\3,360,000だった以前は知らないのですが。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 13:50:55 ID:oXKQFd6W
おれの記憶ではでた当時は300万だった
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 22:36:34 ID:+ZCrD/Gz
431Lとかも4月値上げしてるでしょ。
でも中古価格が上がってない悪寒。
823820:2006/05/07(日) 15:22:08 ID:hgnhBhcD
>>821
レスどうもありがとうございます。
300万円の頃があったのですか。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 17:50:52 ID:3++qOrtc
突然話変えてすみませんが、

320Sと326Sってかなり違いますか?
フォノ付きを買いたいんで、かなり価格差が大きくて326Sはちょっときついかなと。
それでも無理してでも326Sを買う価値はあるでしょうか?
夏頃には買いたいので、出来れば音の違いとかも教えてもらえると助かります。
よろしくです。

825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 20:22:17 ID:NfSE0l1p
フォノ付きを買うメリットはあるの?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 20:37:22 ID:3++qOrtc
え!?どうしてですか?
自分は未だにレコードを主に聴いてるもんで必需品と思ってたんですが。
AD四百数十枚、CD五十枚程とかなり偏ったコレクションなんで。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 21:11:02 ID:QlNwoKN1
このクラス買うならフォノも拘れよ
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 21:21:32 ID:qE3z40Zm
確かに
別売りフォノイコライザーでよ良さげなものを探すのが吉かと
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 21:26:11 ID:3++qOrtc
>>827>>828
MLのフォノは優秀だと聞いたことがあったんですが、、、違うのでしょうか?
それにあんまり高いフォノには手が出せません
326Sと320Sで悩んでるくらいですから
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 21:30:16 ID:3++qOrtc
>>828
あ!320Sにして4〜50万のフォノイコライザーにするとか?

しかし、どなたか320Sと326Sの音質の違いを教えてもらえないですか?
ちょっと質問の本筋からズレてしまってるんで…スマソ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 22:21:50 ID:GJLrwAtg
>829
それはML6の話
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 23:10:56 ID:tWfVwRSe

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1106213884/854-

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 21:19:42 ID:PrD7Hk/p
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f42267376

26SL流石の貫禄ですなぁ


855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 22:34:29 ID:tWfVwRSe
>>854
出品者は先日150万で32Lを入手したので今回26SL(後期RCAタイプ)を手放したようですね。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d60929132
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 00:22:02 ID:PxHRbB3s
>>831
そうだったんですか…orz
じゃ、やっぱり皆さんの言うように、フォノは別に探すしかなさそうですね
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 00:46:03 ID:3fjnMcX2
おれはいまさら金かけたくなかったのでフォノはLINNTOにしたが
ML6よりは音良いしLPの音質なら十分だとおもう
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 00:54:29 ID:yH0kXaA3
ここで326Sと320Sの違いを聞くよりも
ショップでじっくり聴き比べた方が幸せになれる
AD四百数十枚の中からお気に入りを持って逝くのも忘れずに

しかし、自分のシステムも晒さずに「どっちが良い?」な人多いね
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 11:13:27 ID:2nLz+Pbs
>>832
この人思いっきり個人情報さらしてるけどいいのか?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 13:14:38 ID:Ga2ExPoN
>>830
かなり時間をかけて比べたが,殆ど違いが見いだせなかった。
320Sの方がわずかに元気で立体的に聞こえた(様な気がした)
自分はジャズを主に聞くので320Sにした。
フォノイコはソネッティアのセドレーを購入。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 16:01:30 ID:uGqFDVkZ
>>826
AD410枚の内CDで出てる物は、そろそろCDに買い換えれば?
フォノイコライザーに20万以上費やすんだったらCDに買い替えた方がいいと思うけど。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 17:52:24 ID:mFkfnboi
自分は326使ってます。
320と比べると326の方が滑らかに感じました。
聞く音楽のジャンルが幅広いので対応の幅が広いと
感じた326にしました。今はとても満足してます。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 18:18:48 ID:u9asYzgx
320Sと326Sでは極端な音の違いはないでしょう。
でも極端にいうと320Sはストレート系、326Sは滑らか系でしょうか。
あと上に何を持ってくるかで選択すればよいと思います。
たとえばCDPに390SLやDACに360SLのような滑らか系を組み合わせるなら
320Sを推薦します。
おっとCDPではなかったですな、スマソ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 21:27:16 ID:fObfMkFP
個人的にはそれらより、380SLの方が好き
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 21:32:06 ID:sxLFsoVl
自分は320S+390SLの組み合わせです。
理由は326より320の方が無色透明な感じでプリとしての個性がパワーアンプを支配せず
パワーアンプをいろいろ変えられそうと感じたからです。
参考にならなくてすみません。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 21:36:38 ID:u9asYzgx
>>842
ちなみにパワーアンプは何をおつかいで?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 21:38:17 ID:EyQNz1wU
マーク・レビンソン本人がいなくてもマーク・レビンソンは大丈夫なんですか?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 21:39:37 ID:fObfMkFP
むしろ、良くなったな
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 21:43:34 ID:EyQNz1wU
なんですって!!??
マーク・レビンソンがいたころのマーク・レビンソンが好きだった人が哀れじゃないか
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 21:57:19 ID:fObfMkFP
ビンテージとしてはいいから、別にいいでしょ
LNP2は、俺も好きだよ、最初期型でレモじゃないの。
26SLの最後期型もいいな、レモじゃないやつ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 21:58:12 ID:fObfMkFP
あ、26SLの時はもういないな
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 21:58:59 ID:EyQNz1wU
フォローになってないし
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 22:51:36 ID:3fjnMcX2
あの時代、あの音は新鮮だったンだよ
今もオールド聞いてる人は音の善し悪しじゃなくて好き嫌いなんだよ

しかしマドリガルレビンソンもレビンソンサウンドには違いない

パワーアンプは昔からよいものがあった
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 22:56:58 ID:LkPAXGTT
話題の326Sがヤフオクで出てる
でもちと高いな
90切れば飛びつく人もいるだろう
852830:2006/05/09(火) 00:21:19 ID:HMXyRIto
近い内に326Sと320Sを聴き比べられることになりました

>>834>>835>>837>>839>>840>>842
みなさん、参考になる回答をどうもありがとう!!

>>838
ぼちぼちCDに買いなおしていくこともやっていこうと思ってます、、、でも、、
先日6時間ぶっ続けでCDを聞いたことがあったんですが、その後ADを聞いたら
鳴った音にすごくホッとしたんですよね、、、これからもADは止められそうにありません
忠告に添えず、申し訳ない
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 02:53:52 ID:LdagQfih
AD+CD=500枚弱って意外とコレクション少なくない?
(別に喧嘩売ってるわけじゃないからね)

ただ、こう思ったんだ。
オーディオにかける金とソフトのコレクションに書ける金どういう配分なのかと・・・。
私の場合50%50%ぐらいでやってきたつもりだけど、若干ソフトのコレクションの方が金かかってるな。
旧譜の一斉再発の時は、月30枚以上買うこともあるし。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 03:19:04 ID:osLWLMQg
数じゃないと思うよ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 04:13:18 ID:VP27uEfi
>853
レス内容から判断するとコレクション5000枚以上、おそらく7〜8000か
数じゃないとしても5000ももってたらかなりのもんだぞ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 05:16:14 ID:SMUv4pbC
326S使ってるけど操作性最高。ディスプレイも見易いし、
小さくて重みのあるリモコンも良い。自分は音楽聴くときリモコン手放せないっす
26SLの中古も考えたけど操作性、便利性を考えると断然326Sとなった
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 07:50:50 ID:3kcHZm6P
数じゃないな。
気に入った一枚を聞くためにシステムに拘ったっていいじゃないの。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 07:59:38 ID:zUm4mKMb
ソフト何枚持ってるとか、本何冊持ってるとか数で勝負する奴って、、、、、、
痛いね
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 08:35:23 ID:dAvNxiNv
勝負って、、、、、、
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 20:59:41 ID:LAEizH5K
オーディオソフトは本と違って1つ味わうのに誰でも同じ時間がかかる訳だからなぁ。
5000だか1万枚だか持っているという事実より、それを聴いて過ごす時間があったというのが凄い。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 21:53:57 ID:dAvNxiNv
>>860はクソマズイ食い物でも残したりしないの?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 22:34:35 ID:3kcHZm6P
糞まずいかどうかは食ってみなきゃわからないんじゃないのか?
タイヤキの端っこかじっただけで中のアンコの味わからんだろ?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 22:37:06 ID:3kcHZm6P
ああ、後、何度も聞いてるうちに良くなってきたCDやレコードがあったな・・
と言う経験はないのか?と聞きたい。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 22:41:48 ID:osLWLMQg
ホテ・カリ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 22:42:30 ID:osLWLMQg
ダークサイド・オブ・ザ・ムーン
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 22:44:30 ID:dAvNxiNv
>>862
シッポの先まであんこが詰まっていなくても
二口も食べればあんこに到達するだろ
もしかしたら真ん中の方にシッポの先とは違う
ものすごくおいしいあんこが詰まってるかも知れないけど
そんなことはないでしょ普通
だから全部食べる必要はないんだよ
それに何千枚何万枚持ってるって言っても
死ぬまでに全部聴けるか分からないって公言してる人も沢山いるんだよ
全部聴いてるわけないでしょ
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 22:46:39 ID:osLWLMQg
そんなの持ってても無駄じゃん
868858:2006/05/09(火) 22:49:29 ID:zUm4mKMb
すまない、私の書き込みがきっかけになったような気がする。
オーディオと関係ないからこの話やめよ。
こんな話題ふった私が悪かった。
ソフトにどれだけ金かけようと全部聞こうと聞くまいと人の勝手。
口出しするもんでもなし。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 22:51:32 ID:3kcHZm6P
>>867が良いこと言った
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 19:32:52 ID:6ZuMUspK
>>860
コレクターという人種もいるんじゃないかな?
全部は、聴ききれないけど、何かのきっかけで棚から取り出して聴いたりさ。
つまらないアルバムだと思っても、友達を家に呼んだ時に聴かせてあげたりとかさ。
自分の好みじゃないけど、名盤といわれているから一応持っておくとか。

>>863
ツェッペリンがそうかな。
始めて買って聴いた時、「何これ?どこがいいの?」と思ったけど、売らずに取っておいて3年後に聴いてみたら良さに気付いた。
もし、売っちゃったら再評価は、もっと後になっていたかもしれない。

だから、買ってみてつまらないアルバムだと思っても売らずに取ってるよ。
今まで一度も中古に流したことは無い。
871860:2006/05/11(木) 03:11:15 ID:0trvONpB
持ってても全部聴いてない人やコレクション目的の人は勿論居ると思うけど、
その辺の人は当初853が指摘した、妥当な「ハードとソフトにかける金の配分」に
入っている層とは言えないんじゃない?

元々この話題自体が853が指摘した金額的バランスに端を発している訳だから、
完全に全部じゃないにしても、あらかた聴いているという前提でないと話にならんでしょう。

私自身は853と違いハードに対してソフトに掛ける金額は何割かが妥当という線があると
思っているわけでは無いけど、更にそこに聴いていないソフトの金額も含まれるとなると
全く理解できんです。 お布施じゃないんだから、聴かなきゃ金額関係ないじゃん。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 08:42:05 ID:fiygPtKM
>>871
キミの短い物差しじゃはかれないモノもあるってことでいいだろ
アホか
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 10:44:38 ID:RTPkULza
>>872はコレクターなんだろ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 14:34:51 ID:MKFPxcfo
俺(872とは別人)は、コレクターだけど、
アルバムは出た時に買わなきゃすぐ廃盤になってしまうの物も沢山あるんだよ。
買い逃して次に再発するのを待っていると何年後になるかわかりゃしない。

出た時に全買い。

その為にオーディオの為に貯めた貯金を何度も崩してきた。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 18:57:46 ID:XFj7cNj5
選択しろ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 23:24:06 ID:5xzjl9n7
ほかの趣味とくらべてみると金額や枚数に当たるものを自慢するのは切手集めなどのように
技術的スキルの必要としない趣味と一致するんだよね、バイクや車のレース、またはスキーやボード
などのスキル重視の趣味は金額やコレクションはいっさい話題にあがってこないんだよな。
「このスキーの板は11万で」とか・・ そういう話にならない、オーディオってやっぱスキルの趣味じゃないんだろうな。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 23:34:03 ID:fiygPtKM
金額、枚数自慢してるやつなんて会ったことないよ
訊かれて答えた枚数を自慢ととられてもな
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 23:41:19 ID:tJcxlqfp
オーディオの世界は自慢じゃなく自己満足の世界だからな
誰も自慢してないのに勝手にひがんでるやつは多いみたいだが
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 23:42:52 ID:CtBe302K
>>876
この音楽評論はこのオーディオでしか成り立たないとなればスキルの入る余地はあるけどね。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 23:45:56 ID:5xzjl9n7
すごい反応w
みんなほかのスポーツなどの趣味持ってる?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 23:49:18 ID:fiygPtKM
持ってる
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 23:50:56 ID:RTPkULza
最初にディスク500枚が少ないと言った奴が悪いんだろな。
余計なお世話だな。
スポーツまで話伸ばすなよ。板違い甚だしい。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 23:54:44 ID:fiygPtKM
ひがみっぽいやつが悪いんだよ
しつこく引っぱるところもひがみっぽくていい
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 23:55:10 ID:5xzjl9n7
オーディオはセカンド的な趣味にしておいてね、俺もlevinsonつかってるけど
ここにレス書いてる人たちとは仲良くなれそうに無いわ、つうか暗いよあなた達。
ではさよなら。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 00:03:47 ID:rTvMddIT
>などのスキル重視の趣味は金額やコレクションはいっさい話題にあがってこないんだよな。

いっさいだなんて・・・空想で物事いってるのバレバレ、普通に出るわ
完璧なオーオタだにゃコイツ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 00:05:42 ID:vP0ihQUU
でもね、読書では1000冊ごとに段位が上がると言われている。
それにはCD500枚は少ないだろうね。
ずっと泳いでいると見えてくるものもあるってことだ。
量から質への転換点までは量も重要ってこと。

887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 08:45:58 ID:pu+b6ufo
やっぱり数が全てのバカがいる
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 08:50:36 ID:bZtyKEEI
卑屈なバカが曲解
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 09:56:59 ID:277xjlGd
>>887=「量から質への転換」という重要なキーワードがわからないアホ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 10:55:46 ID:U3EDewZX
卑屈には見えないな。数がどれだけ必要かはひとそれぞれなので一律に決まらんよ。
多く持っていても何も分からん奴もいる。
レビンソンスレの住人ならソフトを買う金がないわけでもあるまい。
量から質への変換てありきたりの言葉だけど、オーディオ以前の音楽体験や素質が大きく効いてくるしねぇ。
自分の体験や人からの伝聞を基準にして何枚以上必要とか押しつけるの止めんか?
ハードとソフトの投資割合とかもくだらない。

板違いだな、とにかく。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 12:10:47 ID:PKOcmWHl
>>890
>自分の体験や人からの伝聞を基準にして何枚以上必要とか押しつけるの止めんか?

誰もそんなことは言っていないだろう。
オーディオマニアでございと自認しておいて、ソフトが貧弱なのは、誰が見てもいびつだということだ。
築30年の木造アパートの4畳半に錚々たるハイエンド機器を入れていた自衛官(?)だかのリスニングルーム訪問記が雑誌に載っていたことがあったが、それと同じような違和感を感じると言うことだ。
892:2006/05/12(金) 12:34:42 ID:w7aQF2dq
いびつなのは自分じゃねーの?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 13:38:19 ID:U3EDewZX
例えが極端なんだよ。
人のソフトの数が少ないなんていうのは野暮というもの、余計なお世話。
自分の枠で人を計るのはおかしいといい加減自覚してくれよ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 13:44:37 ID:U3EDewZX
よく考えたら自分が何枚ソフト持ってるかなんか考えるのか?
俺はコレクターではないので聞いてつまらないと思えば手放すな。
金の問題じゃないし、そもそも買って聞かない方がありえない。
おっとこれは人のスタイルなんで別にいいんだが。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 13:56:47 ID:w7aQF2dq
おれも同意。
機器の金額言うやつと、枚数言うやつは俺とは違う趣味だとおもってる。
今何枚持ってるって一々数えてるのかね・・。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 14:45:16 ID:ue6GiBIc
場所取るから中身とジャケットだけ取ってCDケースとか捨ててる。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 15:23:02 ID:A278HJVx
レビンソンスレの住人は、オーディオにお金使いすぎてLP・CDを500枚も持っていない人達ばかりなんですか?
なんか、昔TVでやってたカウンタック持ってて1Rアパート住まいのサラリーマンみたいだ。
まあ趣味は、ある意味犠牲にしなければならないものがある時もあるだろうけど。
自分が幸せならいいんじゃない。他人がどうこういう事じゃない。

でも欲しいCDって永久にあるよね。
この枚数でもういらないということが無い。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 15:30:02 ID:pu+b6ufo
>>897
おまえ真正のばかだろ。
>自分が幸せならいいんじゃない
といっておきつつ

>レビンソンスレの住人は、オーディオにお金使いすぎてLP・CDを500枚も持っていない人達ばかりなんですか?
>なんか、昔TVでやってたカウンタック持ってて1Rアパート住まいのサラリーマンみたいだ。

なのか?
まったく何を考えているのかやれやれだよ。
なんで人が持っているソフトの枚数にこだわるのか良くワカンネ。
どうして人が持ってるCDの枚数にそれほどこだわるのか。
>>894の言うとおりだよ。普通の人間は自分が何枚持ってるなんか数えない。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 15:45:27 ID:U3EDewZX
どういう所に常識を置いても良いが、どうも自分のスタンダードを人に押しつける人々がいるな。
自分が何万枚持とうがそれは自由、それがいったいなんなんだろう?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 18:23:08 ID:A278HJVx
なぬ?

俺は、あんた等が喧嘩してるから、あなた達は、趣味に1点集中投資するTVで観た人に似ているねと言っただけだぞ。
どうやら持ちソフトの少なさにコンプレックスを抱いているかのように怒りをあらわにしている人もいるようだから。

 >>853以下、
A「高価なアンプ使っている割には、500枚って意外と少ないですね?」
B「そうですか?皆さんはどれくらい持ってます?」
C「??枚」
D「????枚」
E「???枚」
B「そうですか。そんなもんですか?」
C「なかなかソフトまでお金がまわらないんですよ。」
D「なかなかオーディオまで金がまわらないんですよ。」

こんな感じでまったり終ればよかったんじゃないか?

普段大人しい(ほとんど書き込みが無い)レビンソンスレ住人がこんなことで喧嘩するとは思わなかったな。

それに>>853以下「オーディオにそんな大金使うならもっとソフト買え。ソフトに金掛けろ。」なんて誰一人として書いてないと思うが・・・。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 18:45:46 ID:DiSRxRgy
まぁ、どっちもそれくらいにして終わろうや
また荒しを呼び込むと面倒だし
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 18:53:35 ID:pu+b6ufo
>>900
本当にそう思うなら以下のように書く必要はない。
自分の書いていることに無自覚な人間が一番たちが悪い。

>レビンソンスレの住人は、オーディオにお金使いすぎてLP・CDを500枚も持っていない人達ばかりなんですか?
>なんか、昔TVでやってたカウンタック持ってて1Rアパート住まいのサラリーマンみたいだ。

とか

>どうやら持ちソフトの少なさにコンプレックスを抱いているかのように怒りをあらわにしている人もいるようだから。

勝手にコンプレックスと決め付けるのもなんだかな。そういう発言は人をバカにしてると思わないのか。
私自身はコレクターなので多分平均よりメディアはかなり持っているほうだと思う。
そんなことは長年オーディオをやっていればよくあることで別にどうということはない。
人様にそれが何枚という気もないしそもそも数えたことすらない。(棚いくつという言い方は出来るが)

ただ、それに対して人が持っている数がどうだとか、君のようにばかげた例え方をする人間がいるからいけないのだろう。
あのような例えは例え自身を必ず不愉快に思う人間がいる。>>891もそう。
いままで出てきた人間の中でも君が自覚がない分一番愚かだ。
人の持っているソフトの数をとやかく言う人間は人種が違うと思うね。

コレクターなら>>874のように淡々としているべき。
人に口出しをする必要はない。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 18:54:58 ID:pu+b6ufo
>>901
分かりました。これでもう自粛する。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 20:25:28 ID:A278HJVx
まあ、いずれにしてもレビンソン持っていれば、ソフト多かろうが少なかろうが幸せだと思うよ。
廃盤で買えないタイトルを何年も待って、又は何年もの間、店を探してやっと手にした時の喜びというのも一つの楽しみだし。
数年探してやっと見つけたCDなんかレビンソンを手に入れた時の喜びを遥に超えてたし。
本当に思い入れのある1枚というのは、お金(2500円)にかられない喜びがあるもんだ。
私は、コレクターだから1枚の重み、1枚の思入れ、1枚の価値を理解しているよ。
総数1000枚あろうが5000枚あろうが1枚の重みはかわらないよ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 21:24:47 ID:gn4KMZlo
>>904
1枚の重みを知る人間は、経験的に持っているCDの数が多いものだよ。
読書家に蔵書数など数えたことのある人間はいないが、自然と常人を越えた数の書物が増えていく。
CDが増えていかないというのはやはりいびつな聴き方をしているということなのだ。
906:2006/05/12(金) 21:58:35 ID:w7aQF2dq
だからそういう決め付けが良くないって上の方で言ってんだろ・・
頭悪い人っているもんだな・・・
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 22:31:22 ID:U3EDewZX
数をこなせば音楽が分かると言うなら世話はない。
所詮その程度の認識の人間。
ただ、いちいち数は数えないと言うほうに方針転換したようだな。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 23:16:17 ID:RcC5M1hA
お前ら、いつまで続ける気?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 01:04:12 ID:G4DaIOOx
>>906
決め付け? ハァ?
「では読書家で、蔵書数が少ない人間がいる」という命題と「蔵書と蔵CDには相似性がある」という命題を否定する証明をしてみてくれ。
頭の悪い奴だな。

>>907
>ただ、いちいち数は数えないと言うほうに方針転換したようだな。

そんなことはただの一度も言ったことはない。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 01:15:17 ID:6ooqz1As
ネタないんだから続けるといい
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 04:31:44 ID:9CX/iBbx
>>909
バカからかうのは面白いから付き合ってやるよ。
「読書家に蔵書数など数えたことのある人間はいない」←そうとも言えない 正確でなくても
アバウトに分かっている読書家も幾らでもいる。
「自然と常人を越えた数の書物が増えていく」←そうとも言えない。 読み終わった本は処分する
読書家も幾らでもいる。

論拠が薄弱すぎんだよ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 07:49:01 ID:tRf0/559
>>909みたいな人って自分が絶対って感じで他人の価値観は受け付けられないんだろう。
他人は他人というのがわからずにいびつなんて言ってるようでは哀れなもんだね。
抜け穴だらけの屁理屈まで出してくると失笑を禁じえない。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 09:58:41 ID:j/R4OO4P
>>911
バカはお前だよ。
「読書家に蔵書数を数えたことのある人間はいない」というのは概数は把握しているに決まっているだろが。アホ。
「あなたの蔵書はどれ位ですか?」という質問をされて「わかりません」と答える人間がたったの一人でもいるかね。
たいていは「そうですね。だいたい3000冊位ですかねえ。数えたことはないですけど」という答えが返ってくるに決まっているだろう。
大人の質疑というものがどのように運用されるかわからないバカか。

「自然と常人を越えた数の書物が増えていく」という命題と「読み終わった本は処分する」の間に否定を見ることは出来ない。
そんなこともわからないアホなのかね。
「自然と常人を越えた数の書物が増えていくから、読み終わった本は処分する」で、どこにも矛盾はない。
それでも常人から見て普通の本棚しか持っていない人間が「読み終わった本は処分するのでこれだけです」ということはありえない。
およそ読書家と名の付く人間であれば、仮令本を処分しようと、常人を越えた書庫を所有するものである。
読書家に対する考察も標本数も持たないバカが、言葉だけで反論出来ると思うところに猿の浅はかさがある。

猿をからかうのはくだらないね。911は猿。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 09:59:58 ID:j/R4OO4P
>>912
どこにも抜け穴がないことがわかったか? 抜け穴があるかどうかすら判定出来ないおまえのクソレスは何なんだい?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 11:09:54 ID:tRf0/559
抜け穴だらけなんだけど。
なんか必死に長文書けば人が納得するとおもっているのかな?
これが大人の受け答えで同調しないとバカ、猿か。
やれやれ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 11:35:14 ID:0zn9bqQ2
そろそろ止めたらどうですか?
もうオーディオの話とはずれてきてますよ。
>>911はなぜか読書家の本の数の話になっているし少し落ち着いて欲しい。
同じ本は何回もは読まないが同じメディアを何回も聞く人は多いと思うので同列には比べられない。
>「あなたの蔵書はどれ位ですか?」という質問をされて「わかりません」と答える人間がたったの一人でもいるかね。
いくらでもいると思う。私も自分がどれだけ本を持っているかなんか分かりません。数えないし。それに図書館でも読むし。職場にもあるし。

それはともかく人がどれだけソフトを持とうがそれは自由だし持たない人がいてもいと思う。
今でこそCDが潤沢に出回るようになったので簡単に多くのソフトが入手できるようになったが
大昔は手元にあるものを何回も聞いているのが普通だった。
今でもそうある人もいても良いし、新しい音楽を聞くためにソフトを集めてもいい。
他人の趣味のあり方を尊重するのは大切なこと。
バカとか猿とかお互いに罵り合っているのは悲しいね。
>>904が言っていることでよいと思うしレビンソンその他オーディオのことを語りませんか?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 13:13:27 ID:sl505AVW

以下のパワーアンプの0.5バージョンの違いは、SSでは当たり前のように0.5の方が良いですが、
実際に聴き比べた方の感想はどうですが? 結構違うものなのでしょうか?

No.23 と No.23.5
No.27 と No.27.5
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 13:22:46 ID:lVrjfAtR
高級オーディオを持つ者のソフトに対する考えが色々聞けて楽しいね。
スレ初の盛り上がり?
でも、意見を戦わせるのはいいけど「馬鹿・哀れ・クソ」とか言うのは辞めようよ。

>>905
CDを大切にしていからすぐ売ってしまって、CDが増えていかないと言いたいんでしょ。
大切にしている人は、売らないから増える。
コレクターは、ただ買っているだけじゃなくて物を大切にしている人達だと。
CD置くスペースが無くなった人は、やむなく選別して一部を処分する人もいるだろうね。
引越し時とかに一斉処分とか。

あなたの主張が↑なら合っていると思う。
ただ、このスレの人に伝わっていないみたい。
なぜなら結果しか書いてないから。
でも、俺は、行間を読んだから理解したよ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 13:28:46 ID:lVrjfAtR
>>905
>CDが増えていかないというのはやはりいびつな聴き方をしているということなのだ。

いびつな聴き方でさらに行間を読んだんだが、1枚のCDを連続で10回20回聴いたらすぐ飽きてしまうよな。
俺は、同じCDは、1日に最大2〜3回までしか聴かない。意識してそうしてるわけじゃなくて、自然と他のCDが聴きたくなるんだ。
こうすると結構長く付き合えるよ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 13:41:41 ID:tz2WWcsn
1年に一回聞くだけのCDや、何年かに一回聞くCDもあるなぁ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 14:19:49 ID:lVrjfAtR
>>920
多くの人が来たらさらに荒れる可能性があるからsageといた方がいいよ。

黒柳徹子は、本を所蔵する為の部屋を持っているらしいね。
2回目を読むのは、本の内容を忘れてしまった時、視点を変えて読む時、文体・表現を考察する時等様々だろう。
内容だけならマインドマップ化しておけば十分だが・・・。

一方オーオタにとっては、盤を持っていなければ高音質で堪能できないからなぁ。
レア本を除いてアルバム(CD/LP)を自分で所有して置くという重要性は、本より高まるのかもしれない。
レア本でなければ国立国会図書館に行けば確認できるしね。
(レア本もあるにはあるが。骨董価値としての本は持って置いた方が良いかもしれない)
922916:2006/05/13(土) 16:22:42 ID:0zn9bqQ2
すみません、アンカー書き間違えました。
>>911ではなくて>>913でした。

>>ID:lVrjfAtR
私はこういう場で行間を読まなければいけないような文章を書くのは少し問題があると思っています。
ただ、それはさておき貴方がおっしゃるような意味で(そうでない可能性も高いし)あったとしても
それは一つの考え方でしか過ぎない。
貴方の言うとおりだとして人のソフトの枚数を議論して聞き方がいびつであるとか
ソフトを手放すのはそのソフトを大切にしていないかというとそれは違うと思う。
そんなことは人それぞれ。

ここまでずっと言われているのは
「レビンソンを持つような人間はソフトを多く持つべきだ」対「人の枚数にとやかく言うな」
ということですね。
自分の持っている枚数も概要は知っていて当然という発言も本との例えとして出ている。

そのような、人に物を押し付ける考え方は大人の態度ではないということでしょう。
趣味とは人それぞれ、自分がそうでも人に口出す必要はない。
自分自身がコレクター(しかし枚数はやはり分かりませんが)余計に思います。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 19:47:31 ID:wMvJBZqZ
>>922
読解力のない奴だな。
誰も押し付けなんてしていない。
観察の結果だろ。本にしろCDにしろ、斯界の世界の住人になったら所蔵数が自然に増えていくと言うのは。
それを、所蔵数が少なくてもかまわないと連呼するのは、単に自分の所蔵数が非難されたと思っているからだろ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 20:22:23 ID:0zn9bqQ2
いや、私は山ほどソフトもってますからその批判は当たらないかと。
第一貴方は私のソフトがどれだけあるか知らないわけでそんなことなぜいえるのか不思議でならない。
まあ、もっとも私自身が何枚持っているのやら分からない状態なのですが
そんなことを気にするようではCDやLPなど貧乏くさくて買ってられないですよ。

しかし、ここまでで自分の考え思いっきり押し付けてる方いますよ。

ソフトが500枚だと狭い部屋に住んで高級外車に乗っているようなものだとか

こんなこと人をバカにしていると思わないほうがおかしい。

枚数が上がると量から質へと変化をとげるとか

ほとんどオカルトの世界。
これとても古臭いありふれた言い方なんだけどはっきり言ってばかげている。
単に多くのものを聞くよりも同じものを何度か聞いたほうが発見もあることもある。
あなた自身は単に所蔵数が増えていくと自分のことを言っているのなら結構、
ただ、事の発端は500枚程度では少ないというところに端を発している。
それはいらないお世話、無粋だというということだよ。
それを観察の結果で済ませるものなら別に観察して結果を報告してもらわなくて結構。
ここは日記観察の場ではないのでチラシの裏にどうぞ。

925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 20:46:52 ID:lwGbDIqv
>>924
呉智英は読書は1000冊ごとに段が上がると言っている。
俺の実感もそれに近い。見えない踊り場があるね。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 20:59:22 ID:BtJv3/gx
石井みたいなのがいるなw
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 21:07:40 ID:tRf0/559
呉智英ね。
彼がそうなら自分もそうというものかね?読書の話どうでも良いし。
人はそれぞれ。ラインも人によって違う。
同列に数をくらべてるのは痛い。
しかし実は>>924が一番数持っていたら面白いね。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 21:34:11 ID:tu1sq0yW
さすがにここいらで止めて頂きたい。
互いに言いたいことは言っただろうしこれ以上は建設的な意見は出そうにない。
相手を論破するのは立脚点が違えば無理、噛み合わないだけだ。
もうこの話はするなら専用のスレッドを作ってくれ。
ここはレビンソンスレ。AU板。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 22:00:21 ID:XA6NyZ/3
>>927
>彼がそうなら自分もそうというものかね?

読解力無しのバカ。どこにそう書いてある?
彼がそうなら、ではなくて、同様の体感を持つ、と書いてあるだろ。
まったくアホってやつは…
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 22:32:41 ID:tRf0/559
有名人の名前を出して人より優位に立とうとしている事をやんわりと皮肉ってるだけだが。
少し不思議なのだが読解力がないと相手を言う人間に限ってバカ、アホ、猿と罵倒するな。
まるで同一人物かと思うほどだ。
いくら本をよんでも品性を上げないと意味無いな。
さてスレ違いごもっとも。お相手はこれくらいにしますか。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 23:13:44 ID:yBwpJcl2
新体制一作目の326Sは素で傑作だと思うんだが
その後が続いてないのがもどかしい
400シリーズの次期パワーアンプ、SACDプレイヤ出してくれ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 23:29:55 ID:tz2WWcsn
新体制というが、旧体制の遺産でしょ、あれ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 23:30:51 ID:EGgts8Hi
ごめんなさいごめんなさいごめんなさい。

安いのだけどレビンソン持ってますがCD400枚しか持ってませんごめんなさい。
増えてはいるけど多くても月に10枚くらい?それ以上は聴く暇ねー。
オーディオは買っちゃえばそれで済むから良いと思ったら買っちゃうんだよね。
セッティングとかは聴きながらついでにやればいいだけだし。

PCつないでたまにエロい声聴いたりしてますごめんなさい。
生音と比べると豪華なこだわりカップめんみたいな?チープな味がたまんねー。
リビングオーディオなんかでは鳴らせないからもちろん部屋は狭いのです。音ダダ漏れだけどね。

俺より稼いでる友達に「おのれブルジョワめ」とか言われましたごめんなさい。
その友達アニオタなんでソフトばっか買ってるけどソフト自体が高いから数はあんまりないみたい?総額凄そうだけど。
それより10歳離れた高校生の妹と同室ってなんだ?いや結構カワイイ子なんだこれが。

SACDプレーヤーは自分も気になりますごめんなさい。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 23:50:10 ID:tz2WWcsn
何だって?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 23:52:26 ID:tz2WWcsn
>それより10歳離れた高校生の妹と同室ってなんだ?いや結構カワイイ子なんだこれが。
kwsk
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 00:02:54 ID:EGgts8Hi
間違いとかはナイ・・・・・・と思います。・・・・・たぶん。ごめんなさい。
朝の定番イベントはあるかもしんない。
母子家庭なんだけどおばさんも美人なんだよね。ネタじゃなくてマジですが。

それはともかく、遺産は無いよかあった方が良いと思います。レビンソンのCDPとか好きですごめんなさい。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 00:08:55 ID:gaNedkJC
たぶん、してるな・・・いいなぁ・・・
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 01:55:29 ID:zXl5vNOg
お前ら、サイコーにキモすぎるゼ☆!!
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 02:17:14 ID:2seQ107/



No32を売りに出す人って



次は、どんなプリにステップアップするんだろう???


940939:2006/05/14(日) 15:51:21 ID:2seQ107/
例えば、先日オクでは26Lから32Lに乗り換えた人がおられたが、
32Lを手放した人は、こういう部分がもの足りなく感じるようになって、こういう音を求めて???に乗り換えた
とかそのような話や書き込みがあったなど聞きたい。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 17:31:19 ID:kjQpeKqd
326Sつかってるひと、電ケー何つかってるの?
Z3ためしたけどピンとこなかった。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 23:06:39 ID:FfxE2tzD
>>941
トラペのRPL。位相の合い方は半端ない。
ちょっと高域が強調されるのが好みの分かれる所だろう
MITのMagnumAC1も試したかった。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 23:08:21 ID:f9sJGV0N
>>942
「位相の合い方」ってどういうことですか?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 23:40:54 ID:vpFVTHxt
>>942
ケーブル関係の話になると独特の日本語になることが多くて困ってしまうのですが。。。。。
ようするに低音から高音まで位相が回転せずに揃っているというのですか?
でもその場合どういう聞こえ方になるのかが分かりません。

PRLは私もCDPに刺しているんですけどね。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 23:41:12 ID:wYcmHl/k
FM266と32両方持ってて、FMを残すっていう話だけなら聞いた事はありますね。
すんげー金持ちみたいなんで、ステップアップってんじゃないみたいですが。
華のある方を残したのかな?俺はレビンソンの落ち着いた音の方が好きですけど。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 00:07:06 ID:1ByzdQ2N
電ケーで位相の回転とか言ってるの石ちゃんくらいだよ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 00:21:01 ID:J8Gef3uU
話ぶった切ってごめん。

VIOLAのFORTEってアンプの色をかなり出す方ですかねぇ?
実はSP.の試聴をVIOLAでやってたんですが、今になって気になってきて…。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 04:33:47 ID:oMcZ1mKD
>>947
かなり出す。CADENZAと同じでモニターライクな音を出す
アンプじゃない。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 16:38:08 ID:VSYGIBE1
>>945
なるほど。
だいぶ値段が違うけど、そのレベルになるとスッテップアップって感覚じゃなく、
わずかな音の違いを極めていく感じなのね。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 21:38:37 ID:J8Gef3uU
>>948
947です。回答どうもありがとう!
やっぱりそうでしたか。今度は癖の少ないアンプAmp.で試聴してみようと思います。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 23:41:19 ID:Y9O5QrAp
ヴィオラよりMLのほうが癖が少ないよ、ニュートラル
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 14:58:03 ID:WcihSoSZ
ヴィオラと比べりゃなんだってニュートラルとカデンツァ持っている私は思う。
私はこれが好きなので良いけど飽きたらつらいだろうね。

それにしても分不相応なプリアンプ買ったので金がない。
まさにアンプ番長w
金がないのでCDも増えないw
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 15:19:56 ID:5vMK5try
レビも良いが思い切って32、33にいかんと飽きる
反省しきり。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 16:11:41 ID:uQ1lPnCa
CELLOにも名作があったみたいだけど名前何?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 17:54:23 ID:VF8jwO51
>>952
俺も無理して326Sをローン組んで買ったので
C D を 買 う 金 が な い
我ながら呆れる本末転倒ぶりだ 
956952:2006/05/17(水) 19:47:33 ID:WcihSoSZ
>>955
おお、同士よ。
そのうちローン返し終わったら狂ったようにソフトを買おう。
それまでじっと我慢だ。今あるソフトで私は過ごすよ。
ちなみにあと一年。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 00:10:32 ID:g7JgJ6aL
>>951
MLプリとJEFFパワーの組み合わせで聞いてみて良く分かりました。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 00:13:29 ID:g7JgJ6aL
>>952
でもそのVIOLAと相性のいいSP.もある訳で。ですよね?
>まさにアンプ番長w
と言われるほどのアンプを揃えてみたいですよ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 02:50:07 ID:vQaTzfum
>>956
1年も買わないのかよ。
初回盤逃すぞ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 13:56:04 ID:y9WeC58x
プリBATと326Sで迷っている。見た目は326Sが音はBATがいいような気がする。


961952:2006/05/18(木) 15:30:29 ID:W9+xh78q
>>957
それ昔の私の組み合わせ。それはそれで紳士的でパワーもあって良い組み合わせでしょう?

>>958
いや、アンプが高いというよりスピーカーが比較すると安いだけです。
まあ好みで選んだらそうなったというだけで。
本当のアンプ番長って32+33持ってる人でしょうね。

>>959
まったく買わないわけではないんですけど、減ってますね。
別に聞ければよいので初回版でなくてもいいんですけど後で入手できなくなると困るんですよね。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 20:56:59 ID:eJkHisKs
初回盤なんて意味あるの?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 21:09:21 ID:LsSQG1to
>>962
ピンナップとかカレンダーとか
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 21:15:39 ID:eJkHisKs
イラネ、そんなもの
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 21:22:51 ID:sVILE6x/
>>まさにアンプ番長w
>と言われるほどのアンプを揃えてみたいですよ。
5メーカー6式のプリ+パワーがあったけど1式売っちゃったな。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 21:59:45 ID:rBW1PxdN
VIOLAの中古出物が多いのは何故?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 22:22:57 ID:4qEtbW+j
飽きるから。
あれはハマる人にしか使えない。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 22:23:50 ID:/ebeBI55
>>967
どんなとこに飽きるの?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 22:56:09 ID:sVILE6x/
レビンソンが居なきゃただに音がいいだけか?。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 22:56:58 ID:LbSCZXoK
>>941
Z3どこら辺がダメだった?
俺はMAGNUM AC1 使ってるけど付属の5倍は良いと思う
レビンソンとMITの相性良いと思うんだが
逆にキャメロットのPM900試したけどピラミッドバランスが崩れて
濁った音になり相性の悪さを感じた
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 13:19:46 ID:3QXgtuvo
>>959
そんなチープな物いってるわけじゃないよ。
ボーナスCDやDVDのこと言ってるんだよ。
ライヴ音源CDやDVDが付いてることあるでしょ。

あと、初回生産のみ値段が500円ぐらい安い場合もある。←これ販売促進&チャートイン狙いの為。
マニアックなCDだと初回5000枚生産のみで、その後通常盤を生産せずに廃盤になるものもある。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 14:05:05 ID:iIpmnvoL
>>971
ボーナスCDとかDVDとかはいらない。聞いたことがない。
(ちなみに映画のDVDにメーキングが付いていても見ない)

初回だけ安いといっても別に後から買える物ならそんなに。
問題はすぐに廃盤になるものだけだな。
973958:2006/05/19(金) 14:53:08 ID:7TMd48xu
961さん、お返事遅くなってすみません。(もうあれでお仕舞いかと思い込んでましたm(_ _)m
何気なく覗き込んでみたらお返事があったのでビックリするやら嬉しいやら…申し訳ないです。)

>>961
>それ昔の私の組み合わせ。それはそれで紳士的でパワーもあって良い組み合わせでしょう?
おお!まさに昔お持ちだったとは!!
VIOLAとの組み合わせのような色っぽさはありませんが、端整且つ優しさもあっていい感じでした。
たぶん、こっちの組み合わせの流れになりそうです。

>いや、アンプが高いというよりスピーカーが比較すると安いだけです。
いえいえ、VIOLAのプリなんですから十分に高いですよ。あのプリにはとても手が出ません。
妖艶さも醸し出すような魅力的なプリですね。まさにVIOLAの色なんでしょう。

>本当のアンプ番長って32+33持ってる人でしょうね。
…た、確かに。でもそれこそ逆立ちしても無理ですよ〜、私には(汗)

長々と失礼しました。
974958:2006/05/19(金) 14:54:33 ID:7TMd48xu
>5メーカー6式のプリ+パワーがあったけど1式売っちゃったな。
凄い!まさにアンプ番長ですね。
975石田善之:2006/05/19(金) 22:40:31 ID:Bh5sbf6z
NO326Sだが、実はNO32Lを選択したかったのだが実力的には326Sでほとんど問題はない。
あえて言えば2ボックス型の32Lの実力は「横綱」、326Sは「大関」ということになるだろう。
価格を考えるとその「大関」の実力の高さをお薦めしたいところである。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 01:16:22 ID:jILbWpUN
俺は380SLでもいい
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 01:20:40 ID:KWH+henV
中谷巌の家にレビが大量にあった
経済観念のないやつだぜ!!
978名無しさん@お腹いっぱい。
>>942 >>970
レス寒暑。
Z3にすると音が太くなって確かにピラミッドなんだけど、
音の線がふとくなったぶん、音場感が後退した。

326Sを431Lとあわせて使い始めたんだけど、厨音が聴覚的にへこんでるんだね。
そこを膨らますとやっぱ音場感が後退するんだろうな。

うまくいかんかな?