技術バカが作る無機的な音つくり【衰退】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
優先順位どうなってるの?

2名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 18:35 ID:U+PYFo9t
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 18:36 ID:k0mPDzUU
>>1
それは日本メーカーの事?
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 19:02 ID:rEAGn0NS
まあ、漏れみたいに技術力が突出していると、傍目には技術バカに見えて
しまうのだろうな。

しかし無機的な音つくりなど漏れには無縁のもの。漏れが作るとまるで
白いギコネコがそこに居るように鳴くのだよ。これも技術力のあかしといえような。
5名無しさん@お腹いっぱい:04/08/01 19:05 ID:vi3S8vYc
コストと宣伝文句を優先に作った音作り。
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 19:54 ID:lc73UJol
カタログスペック優先
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 20:02 ID:8Ali35Go
日本メーカーの技術バカ設計者が作る無機的な音つくりの原因は、
機器のアナログ回路の大切さが判っていないからです。大切さが
判っていないのは設計者というよりも消費者です。設計者は金を
儲けるために働かされているのであって趣味で製品を作っている
訳ではないのです。また、日本メーカーのバカ設計者と言いまし
たが彼らは決してバカではありません。多機能と信頼性をローコ
ストで実現する能力は世界最高水準の位置にあります。
これらの方々が設計しているのは、大衆が求める価格帯の範囲で
多機能であるけれども便利で実用的な製品です。音楽に囲まれた
豊かでゆとりある生活をしつつ、最新のアナログ回路技術を研究
するだけの余裕ある時間と、最新鋭で豊富な機材で回路を検証す
るための実験を行う環境が求められるような高い文化性を伴った
マニア向け商品ではないのです。つまり、『音は出れば良い』と
いう大衆市場で求められる方売りやすい製品なのです。
しかしながら日本メーカーの設計者は、いつしか『音を良くする
ことが出来ない設計者』だらけになってしまいました。このよう
になってしまった原因は、設計者の問題というよりも、『音の良
い商品を欲する消費者が少ない市場性』が問題なのです。

        日本メーカー≠技術バカ
        日本メーカー=技術利口
        日本メーカー=低い文化
        日本メーカーは大衆市場を相手に商売しています。
    いつしか日本メーカー=アナログ素人になってしまいました。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 20:05 ID:8kb5AJi8
無機質?ソースの音をそのまま出してるだけでしょ?
変な色付け求める方がどうかしてると思うけど?
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 20:10 ID:8Ali35Go
4で登場したお百姓さんに足りないのは何でしょうか?

      音楽に囲まれた豊かでゆとりある生活
  最新のアナログ回路技術を研究するだけの余裕ある時間
 最新鋭で豊富な機材で回路を検証するための実験を行う環境
      音の良い商品を欲する消費者が居る市場

      基本的な知識と能力とこだわりの心
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 20:12 ID:8Ali35Go
8で登場したお百姓さんに足りないのは

            基本的な知識



11名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 20:13 ID:UBEmMX0v
4のクソ百姓に足りないのは再生に対する真っ当な思想だ
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 20:20 ID:8Ali35Go
あのお百姓さんが真っ当な思想に欠けるようになってしまったのは何故なのでしょうか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 20:21 ID:8Ali35Go
 音楽に囲まれた豊かでゆとりある生活
  最新のアナログ回路技術を研究するだけの余裕ある時間
 最新鋭で豊富な機材で回路を検証するための実験を行う環境
      音の良い商品を欲する消費者が居る市場

      基本的な知識と能力とこだわりの心
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 20:22 ID:UBEmMX0v
脳がメロンパン製だからである。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 20:24 ID:8kb5AJi8
じゃあ、生演奏なんて無機質で聴いてられないんでしょうなw
高級オーディオがここまでマイナーな理由が分からんと見える。実態がないからだよ。
オ カ ル ト な の。 知障スレで語ったら?
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 20:24 ID:8kb5AJi8
実体ね
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 20:25 ID:8Ali35Go
あのお百姓さんは苦労して日本メーカーに就職しました。
貧乏から成り上がって月収80万円の部長になりました。

18名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 20:26 ID:8kb5AJi8
再生芸術なんていう知障発言は勘弁してくださいよw

エセ芸術家気取りの演奏家さんたちw
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 20:28 ID:8Ali35Go
15のお百姓さんにとって「高級オーディオ」というのは何を指すのだろうか?





 アキュフェーズやラックス? それともデノンとかマランツ?笑
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 20:28 ID:8kb5AJi8
先に釘を刺しとくけど、ローテク工業製品と一流の芸術品を同じ土俵で語るのはやめてね。
痛い人たち。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 20:31 ID:8kb5AJi8
>>19
ステサンとかにさも芸術品かのような痛い広告出してる海外の痛い人たちw
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 20:31 ID:8Ali35Go
10のお百姓さんにとって「一流の芸術品」というのは何を指すのだろうか?





 アキュフェーズやラックス? それともデノンとかマランツ?  それともローテルとかSTAX?  それともバクーソプロダクソ?笑
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 20:32 ID:UBEmMX0v
芸術品、例えば絵画なんて数億なんてザラ、そこへいくと再生ゲイジツとかいう機材は
ゼロがむっつ程度、こんなのがゲイジツかよ
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 20:32 ID:UBEmMX0v
おでいおは再生機器
芸術はソースに込められた内容である
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 20:33 ID:8kb5AJi8
自分はゲイジュツの分かる貴族気取りか?w
知障のひかると同じだなw
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 20:33 ID:8Ali35Go
20のお百姓さんにとって「一流の芸術品」というのは?




ステサンとかにさも芸術品かのような痛い広告出してる海外の痛い人たちwとは?何というメーカーですか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 20:34 ID:Nz52XUQP
日本のメカーにそもそも期待してるから、こんなスレ立つんでしょ
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 20:36 ID:8Ali35Go
オーディオ機器は再生機器だけではなく録音機器もあります。
「芸術」という言葉には馴染まない回路と素子で録音再生されるソースに込められた内容を把握できない人は     である


     この     部分に適切な言葉を挿入してください。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 20:36 ID:8kb5AJi8
お百姓さんだってw

あなたはひかるですか?w
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 20:37 ID:qGopmo7m
>>8
そんなに単純なら、迷わないよ。
31ひかる:04/08/01 20:37 ID:8Ali35Go
はい。そうです。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 20:43 ID:8Ali35Go
23で登場したお百姓さんに足りないのは、自分の銀行口座の預金残高以外に、

      販売価格が芸術文化性を表すのではないという認識ですね。

      
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 20:45 ID:8kb5AJi8
今更だけどこの手のスレはいくつもあるのよね

               _,,,..   -   .,,_
           ,,.. - "´          、`  、
          /               )、、 \
        /                ノ ヽ   ヽ、
        /                ル'   ヾ   ヽ
       /                /      ゙i,   ゙i
       j              ,ィ/      ゙i,  |
      lィ'             ,ィ/j/          |  iリ
       |        /l /          '"` |  |l
       リ!     ./,ノ           _,、=''''`ヘ ,リ
        ゙!     l/   ,:-ー=‐-ミ、,,_,.ノ /(∩ -)‐V´
       ヽ,/`ヽヽ .ト、   (,∩ ‐)- 、,.-トi´    ,ノ
       , ヘ  ゙iヽl `ヽ,r'´      ノ ヾー--‐''゙|
      ,,.く  ゙i   ゙i    ヽ、 __,,、-'"    〉    i
   ハ'´  ゙!   ゙i  ,!           ´ ´     i.......,,,,,,,,____
   ゙、゙i,__r'゙゙>ー┬-!       _______ ,   ,!;\;;;;;;;;;;;;;;;;/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ,゙V" ゙ヽ;;;!::::::ヽ      `ー─''''"´   /;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;>>1 糞スレ立てんな、蛆虫、氏ね。
   ,.、;;'";;;;ヽ. - ''^゙~ ゙ヽ\      ,,.、-─‐- .,〈;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;;\______________
,.、;;;'";;;;;;;/;;r'´  -‐‐'''"´~ヽ\   (.r‐'''""゙"''''y.);;;;;;;;;;;;;;;;〉;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;l;;;|     _,,..、-‐^ヾ\ _,,,,ヽ    ,/'゙!;;;;;;;;;;;;∠、;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;j;;;;|           ,⊥,     ゙i    :レ' ゙!;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;!;;;:;|        -‐''"´  ゙)ゝ、、 !   !.   !;;;;;;;;;;;;;;;;!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 20:47 ID:8kb5AJi8
>>32
無知っていうのは恐ろしいな。お人よしなんだろうなw
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 20:51 ID:8kb5AJi8
酷すぎるw どうせ>>1はステサンの記事を鵜呑みにした厨房だろうがw
と言うわけで>>1

知知知知知知知知知知知知知知知知知障障障障障障障障障障障障障障障障障
知知知■知知知知知知知知知知知知知障障障障障障障障障障■障障障障障障
知知知■知知知知知知知知知知知知知障■■■■障■■■■■■■■■障障
知知■■■■■■知知■■■■■■知障■障障■障障■障障障障障■障障障
知知■知■知知知知知■知知知知■知障■障■障障障障■障障障■障障障障
知■知知■知知知知知■知知知知■知障■障■障■■■■■■■■■■■障
知知知知■知知知知知■知知知知■知障■■障障障障障障障障障障障障障障
知知知知■知知知知知■知知知知■知障■障■障障障■■■■■■■障障障
知■■■■■■■■知■知知知知■知障■障■障障障■障障障障障■障障障
知知知知■知知知知知■知知知知■知障■障障■障障■■■■■■■障障障
知知知知■知知知知知■知知知知■知障■障障■障障■障障障障障■障障障
知知知知■■知知知知■知知知知■知障■障障■障障■■■■■■■障障障
知知知■知知■知知知■知知知知■知障■■■障障障障障障■障障障障障障
知知知■知知知■知知■知知知知■知障■障障障■■■■■■■■■■■障
知知■知知知知■知知■知知知知■知障■障障障障障障障障■障障障障障障
知■知知知知知知知知■■■■■■知障■障障障障障障障障■障障障障障障
知知知知知知知知知知知知知知知知知障障障障障障障障障障障障障障障障障
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 20:53 ID:1TnMTMv9
無機質ってミネラルのことだよね。
無機的=ミネラルがあるってなら、いいんじゃない?
有気質ってのは炭素が入ってることだっけ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 20:56 ID:UBEmMX0v
南極のペンギンが喜ぶような冷たいひんやりした感じや屍みたく生命感のないかんじだょ、無機的
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 21:00 ID:Z8C6rvCG
つまり生きる屍たる某貴族様のような感じってことかいな?
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 22:01 ID:ollDCwJd
技術バカは一向に構わない。むしろ歓迎。

問題は、耳が悪い and/or 音の良し悪しが分からない  ことだな。

回路と音が技術者の頭の中で明確にリンクしてないことがマズいのよ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 22:04 ID:CrSJBXTH
外国の機器って一人か数人で音決めするのかなあ?
雑誌でメーカーのインタビュウ見るとそんな感じがする。
国産は大勢で試聴した結果、スペック重視で当たり障りの無い
つまらない音ってイメージがするんだけど、実際はどうなんだろ?
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 22:41 ID:jLwnADhF
>40
つまらないということではなくて消費者の好みに合わせているということなんだと思う。
あんまり尖った設定にしたらクレームが付くんじゃないかな。
出荷している数は国産の方がずっと多いだろうから。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 06:25 ID:Hlcoh4y1
だいたいが過渡特性の優れない機器は音が悪いね
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 06:55 ID:DP8qEAnD
↑ageんな馬鹿
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 10:45 ID:bnf78uZj
>>40
>国産は大勢で試聴した結果、スペック重視で当たり障りの無い
>つまらない音ってイメージがするんだけど、実際はどうなんだろ?

漏れも多数の機種でそう思う。一人よがりで客の好みに合わせてるとは思えない。
質感低いし
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 10:52 ID:j/8kH4S9
感性の分野では、合議制は馴染まないからな。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 10:56 ID:dI4G3ci+
いえ、平は係長の、係長は課長の、課長は部長の、部長は事業部長の
ご意見を伺い、音を決めます。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 11:01 ID:PEUjAb8H
このスレ見て一番にピンときたのが国産クオ−ツDDタンテかな。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 11:22 ID:2gTDVn+u
↑そうやってスレを荒らそうとするわけだ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 13:01 ID:7ETurf5q
耳のいい技術者ってメーカーに居るの?
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 13:45 ID:dI4G3ci+
結構沢山いるんだけど、仕事ですので、自分が良いと思う通りに作る訳には行きません。
自分の耳より、仕様書、マーケティングの結果、試聴ユーザーの感想、上司の意向が当然ながら優先されます。
仕事ですからね。仕事。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 14:40 ID:ZMfz8+/m
ある大手メーカーは海外のアーティストに試聴してもらってると聞いた
弱小メーカーには無理な話だな
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 14:49 ID:e+KZq3S8
>>51
>ある大手メーカーは海外のアーティストに試聴してもらってると聞いた

おいおい、そりゃハク付けとか広告だろ
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 17:49 ID:243d4m3I
電気的に完璧な安定動作が最も音がいいという信念持ってる
まともな技術バカはいないのかな?
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 18:36 ID:mHVYfvwK
安価で高品質な国産製品が自分の好みに合わないからと言って駄々をこねる>>1のスレはここですか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 19:20 ID:VQpxHaq8
つーか良く音作りとか音決めって言うけど、
何で調整してるの?
抵抗やコンデンサー等の部品ですか?
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 19:32 ID:bnf78uZj
53じゃないが、高品質な国産製品≠高音質が常識だろ。

 
57本モノヽ(=゚ω゚)ノ 威容であーる:04/08/02 19:41 ID:u7ltGK0o
それがおだてられてイカレチャッテル人もいるので困る。
海外製は個性豊かだが割高なんだよ。それ売るタメにおだてちゃうから
木に登る人も多いワナ。海外製で出来の良い物は一口百万からだ。
でも木に登る人ってオモチャしか持ってないよ。 
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 21:23 ID:mHVYfvwK
sage進行でおながいします。
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 23:18 ID:0EHK2Juh
スチューダー・ルボックスの音聴いたら国産には戻れないね。
「音楽はこう鳴らすんだよ」と教えてくれてる感じ・・
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 23:22 ID:mHVYfvwK
>>59>>1
ageんな知障
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 23:40 ID:bnf78uZj
>>59
うむ、同意。浸透力ある音で素晴らしい
6259:04/08/02 23:53 ID:0EHK2Juh
>60
1じゃないよ。ちょっとマジレスしただけ。。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 00:47 ID:7SL+kfMB
マジレスすると、国産はやったらめったらカスコード使うから音が悪い。
最近のマランツの出力段なんかDCゲイン稼ぐためか3段ダーリントンだし。
不安定要素を増やす回路ばっかり。
64名無しさん@お腹いっぱい:04/08/03 00:57 ID:Jp2ksign
>>63
そうは思わないね。沢山石をパラうと音がにごり易いが音の音色が平均的になる。
今度は石が少ないとスッキリした音になるが、どうしても楽器の音色がある部分で違う事が多いよ。
そこまで聞いているのは少ないだろうけどね。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 01:06 ID:u6FhDLR4
どこぞの三百万のア(以下略
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 04:45 ID:7pcvSUBk
>>63
3段とか、縦列は強いていうとカスケードだね。カスコードは動作は1段。揚げ足取りだけど。

>>64
音色が平均・・・つぅか大人しくなるんだよなぁ。昔は3パラ最強説とか某誌に載っていたもんだが。
その当事者が使っていた別府石は1コンプリだと、そりゃカラフルで賑やかな音がしたもんだ(w
ただ楽器の音色はコントロールし易いかもね。キンタアンプぢゃTrの銘柄指定で凌いでいたがね。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 10:35 ID:MnaWXR5f
>カスコードは動作は1段。

そんな教科書の受け売りに安住してるから進歩がないんだよ。
カスコードほど不安定な回路はないと何割の椰子が認識してるか?
使いこなせない椰子は一生使いこなせない。
68名無しさん@お腹いっぱい:04/08/03 11:04 ID:Jp2ksign
>>66
同じ演奏者が同一条件で製作者や形式の異なる楽器を弾いているのを認識するのは大変だよ。
6966:04/08/03 12:43 ID:L6NjY100
>>67
球耳の臭い話題を他スレに持ち込むなよ。安定性の事におれは言及してないぞ

>>68
石のパラで変化する音は、そんなに小さいレベルの音変化ぢゃないよ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 16:12 ID:MP2hV+v3
>>69
不安定=音悪いですが、何か?
7166:04/08/03 16:23 ID:L6NjY100
>>70
だから俺は>>66でカスコードの音が良いとも悪いとも言っとらんだろうが
音に言及したのは>>64の香具師であって俺ぢゃねー >>64に言えよ。

カスコードなんて入力ベースにRを1k入れてツェナーに0.1uFも抱かせろよ。
実装したら100MHzのストレージオシロで発振の有無を確認すれば宜し。
これで発振するなら自作やめて回線で首を吊れ!
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 16:35 ID:yg+t0MPL
>>71
カスコードのベースに1k?
そらまたでっかい抵抗入れるんだな〜。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 16:55 ID:pqkLBEyK
技術屋諸君、55の質問に答えてくれたまえ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 17:18 ID:3jNSK2o9
無機質に感じる音ってのは、金属的な付帯音があるか、
情報量が欠けてるとか、とにかくソースに忠実とは言いがたい音でしょう。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 17:20 ID:u6FhDLR4
いやいや、ビタミン、ミネラル不足の音ですよ
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 17:25 ID:GrwaiYkA
>>74
>金属的な付帯音があるか、情報量が欠けてるとか

どちらかと言うと、そう言う音のする機材を好む香具師が
癖のない機材の音を指して「無機質」とか言うことの方が
多いと思うで。
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 17:30 ID:96P+Zld/
>>76
禿同。糞耳大杉。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 18:10 ID:/3YBATbF
「無機質な音」の要因
1)CDプレーヤーのDCオフセット
  殆ど全ての国産CDプレーヤーは直流が漏れないようになっております。
  しかしながら海外ハイエンド機器や音楽収録業務用機器では直流が漏れている場合もあります。
  CDプレーヤーのアナログ出力端子からDCが漏れていると、後続DCプリアンプのボリュームには電位差が生じます。
  永年、この状態で使っていると、その部分に鍍金が生じてガリオームになってしまう場合があります。
  音楽を聴き終わって電源をOFFする時にはプリアンプのボリュームを絞っておきたいものですが、
  ボリューム位置を絞らずに音楽聴取位置のままにすると、ボリュームの習動子と抵抗体の間がメッキ状態になり、
  ガリオームになるわけです。
  そこで、国産CDプレーヤーの殆ど全ての機種では、バッファアンプの終段には電解コンデンサが挿入され、
  抵抗をパラうことで約2Hz以下の低域を濾波しています。15年前あたりのCDプレーヤーには上記のような
  電解コンデンサと抵抗によるLPFではなく、DCサーボを用いる機種が多かったのですが、最近の機種では
  電解コンデンサと抵抗によるLPFになっています。
  この「パッシブLPF」を構成するカップリングコンデンサを取り替えると色々な傾向の「音づくり」をすることが
  出来ます。
  この部分のコンデンサは有極性のものを逆極性同士シリーズに繋ぎます。
  コンデンサ容量は470μF〜220μFあたりで抵抗は10kΩあたりにすることが多いようです。
  
  しかしながら音楽無知・技術バカが作るCDプレーヤーのバッファアンプには上記のようなLPFが挿入されているのですから
  後段のプリアンプが高入力インピーダンスではなく比較的入力インピーダンスが低いと、ボワァ〜ッとした音になってしまいます。
  ボワァ〜ッとした低域であっても、低域再生能力がそれほど無いブックシェルフスピーカーなどで聴いていれば気がつきません。
  従って、この要因は「無機的な音つくり」の原因ではなさそうです。

  腹に染み渡るズドーンという音色ではなく痩せた音になってしまう原因は、この次に説明します。
  みなさんは、「発振防止用のシリーズ抵抗」っていうのはご存知ですか?


79名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 18:17 ID:lnxwGKTy
>>78
HPFではないか?
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 19:01 ID:/3YBATbF
失礼。HPFですた
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 19:04 ID:ah9mRytA
半角カナで統一してるのかと思ったら、最後の2行だけ全角カナなのはなぜ?
8274:04/08/03 19:36 ID:3jNSK2o9
>76,77
同意。俺が言ったのは俺の感じる無機質な音。
音を語る場合話がかみ合わないことがよくあると思う。
ある人が「美音」と言って、同じ音を別の人が「地味な音」と言ったり。

>81 ズドーンって感じを出したかったんじゃないかな
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 19:58 ID:3Ikxec2K
糞耳は管球アンプ派にも多いのだよ、困ったことに。
出力トランスの入った管球アンプはNFを掛けるとどうしてもリンギングが出る。
その音を輪郭が鮮明だとかハッとする音だと思いこんでる椰子が少なくない。

もっとも球のリンギングは石の金属的な付帯音ほど悪質ではないけどね。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 20:49 ID:ZLOrmnKZ
>>83
球ヲタはそんな奴ばっかりですが、何か?

http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1090643061/42
> 艶がある音とか自慢しているバカの自作アンプをオシロで見たら
> 発振していたり
851000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/08/03 21:25 ID:osl8rGsY
真面目な話し、ヘタな音作りをされるなら無機質なほうが(・∀・)イイ!なー。
8666:04/08/03 22:04 ID:J3tHbMyC
とりあえず他スレみたいに荒れないでくれよ

>>72
>カスコードのベースに1k?
>そらまたでっかい抵抗入れるんだな〜。

俺は入れない。測定でチェックするから。
測定器持ってなくて、「癖の無い音」が欲しい香具師は適当に入れろよ。
でないと微発振に気づかなくてTrの音の癖と勘違いするからな。>>76の言う通り。
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 22:10 ID:ZP5rdkap
>>78
よっぽど酷い経験をしたか、よっぽど酷いことをして来たか?
そんなことで、音が悪いのなんて、なんて程度の低い話なんだろうと
驚いてしまいます。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 22:20 ID:u6FhDLR4
無機物のように生命を持たないもののさま。冷たく暖かみが感じられないさま。
まるでアイスクリームのようなひんやりした血の通わない音なんか、イラネ
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 22:37 ID:DsOhSDCK
カタログスペックだけ気にして発振気味の金属音を気にしてこなかった
似非技術バカのせいで国産半導体アンプの評判は随分堕ちましたネ。

微発振をとことん追放した半導体アンプの音は実に暖かく生々しいですよ。
その音はどこで聞けますか?
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 22:41 ID:YFRKByvB
みなさんにとって、びくーりするような低ラベルの音質阻害回路・・・・
信じられないかもしれないが、コレが現実。
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 22:42 ID:YFRKByvB
びくーりするような低ラベルの音質阻害回路を設計しているやつ程高学歴・・・・
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 23:07 ID:ZLOrmnKZ
学歴コンプレックスの高卒オーヲタキターーーーーーーーーーーーー!!
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 00:44 ID:eXHg63Lx
78のDQN談義の続きが読みたい。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 03:08 ID:Dz7DHarz
74>金属的な付帯音があるか、情報量が欠けてるとか

76>どちらかと言うと、そう言う音のする機材を好む香具師が
 >癖のない機材の音を指して「無機質」とか言うことの方が
 >多いと思うで。

そうなんですよ。一部を除く多数の国産品(ピュア機以外の影響も)に依り、
[化学調味料舌ならぬ}科調耳が若者を中心にして、デフォルトにされつつありますよね。
でもいずれは心配ないと思いますよ、国産SPの歴史を見れば明らかですから‥
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 03:51 ID:YbeDT3Q9
AV機器板のポータブルの連中をみれば(略
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 12:53 ID:r6zedJ64
みなさんは根本的なことが分かってないようですね。
生の音なんてのは基本的には無機的なんでですよ。
技術者の耳がよければよいほどオデオの音が無機的になるのは必然なんですよ。
趣味の世界だから、思い入れを持つのは勝手だけど、自分がとんだプラシーボ
野郎だということは自覚しましょうね。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 13:01 ID:afH3Zfur
>>96
言いたい事は分かるが、変に金属質なのを無機的と言う事もあるからな。
無色透明とかナチュラルとか言う方がいいんじゃね?
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 13:34 ID:WvvjZ46U
>>96
そういう自覚のないアホばっかりだからこそ、この業界は各種
オカルトグッズや無意味にオーバースペックな製品が溢れ返っている
わけだが。
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 15:06 ID:UZGOFBKj
オカルトグッズ売って儲けたい香具師と
オカルトグッズ買ってしまった自分を正当化したい香具師とが
この板でも共同戦線張ってマトモな主張がはびこるのを妨害してるから
アホな流れはまだまだ続くだろうね。
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 15:09 ID:Dz7DHarz
ハイエンドにも蔓延してるかと思うと、‥(ry
この場合
無機的てのは「らしさがでない」つまり「質感が薄くて実在感のない」音のことでしょ。

アコ.ギター演奏してもらって、無機質な音だね-っていうの?


101名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 15:14 ID:PTK9gvgp
>生の音なんてのは基本的には無機的なんでですよ。
生きる屍のような音なのか、生音は、オマイの耳が屍なんじゃないのか
血の通わぬ屍は墓に入っとれ
敢えて言い切ろう、生音は有機的である
102むーぱぱ:04/08/04 15:24 ID:8HFRDDpY
なるほろだっしゅ(^^)。

たしかに、レコードやCDの音って、有機物がくさった音だぴょん(^^)。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 16:01 ID:owBn3IAg
お前ら、そんなに無機物が嫌いか?
俺は結構好きだぜ
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 16:12 ID:/PSSW58q
>>102
レコードやCDが腐ってるのじゃなくて
システムが腐ってるだっしゅw
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 17:05 ID:RrUs6Erj
「無機質な音」の要因
1)CDプレーヤーのバッファ回路と出力インピーダンス
  先日は国産CDプレーヤーの多くが用いて居るHPFに関して解説した。
  回路知識がある自作マニアの皆さんは、このようなHPF回路に衝撃を受けたと思う。
  そして回路は知らないが音にはこだわる海外ハイエンドオーディオメーカーの音が好きなマニアの方々は永年の疑問が解けたかもしれない。
  さて、今回は質問の核心である「無機質な音」の正体・原因に関して説明しようと思う。

  ここでパワーアンプのミューティングリレーに関して質問を出すので答えて欲しい。
◆ POPノイズを防止するために、アンプの出力端子とスピーカー端子間にリレーを挿入した回路を採用した ◆
◆ POPノイズを防止するために、リレーを使ってスピーカー端子の+と−端子をショートする回路を採用した ◆
◆ POPノイズが出ても構わない。リレーの接触抵抗が気になるのでアンプ基板とスピーカー端子を直結した ◆
  上記3つの回路のうち、商売としてオーディオ機器を製造・販売するメーカーとしてふさわしい回路はどれだろうか?
 

106名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 17:14 ID:RrUs6Erj
※ リレーは低接触抵抗の特別誂えのものを用いる。
  リレーはW接点のものを使うが、下記回路にはしないこととする。

  (アンプ−−ON/OFF−−+−→SP端子(+)
            |
           OFF/ON
            |
___GND______↓_SP端子(−)
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 17:19 ID:RrUs6Erj
(アンプ−−ON/OFF−−+−→SP端子(+)
             |
            OFF/ON
             |
___GND______↓_SP端子(−)
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 17:20 ID:RrUs6Erj
  (アンプ−−ON/OFF−−+−→SP端子(+)
              |
             OFF/ON
              |
___GND______↓_SP端子(−)
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 17:21 ID:RrUs6Erj

  (アンプ−−ON/OFF−−+−→SP端子(+)
・・・・・・・・・・・・|
・・・・・・・・・・・OFF/ON
・・・・・・・・・・・・|
___GND______↓_SP端子(−)
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 17:22 ID:RrUs6Erj

111名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 17:45 ID:qEYAzpbH
>>101
生音は有機的だけど、それを腐ったアムプ通すから変になるんだっつーの。
ソースが有機的ならば装置は無機的=無色透明でいいんである。
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 17:46 ID:PTK9gvgp
広辞苑によれば

むき‐てき【無機的】
無機物のように生命を持たないもののさま。冷たく暖かみが感じられないさま。
「―なデザイン」
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 17:49 ID:PTK9gvgp
無機的≠無色透明

ソースが有機的ならば装置は有機的に再生すればいいんである。

114名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 18:11 ID:58E5LjYw
韓国のオーディオ
http://www.aprilmusic.co.kr/
日本の一般的なデザイン
http://denon.jp/products2/photolibrary/pmasa11_f.html
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 18:20 ID:qEYAzpbH
>>113
そんなに有機が好きなら、おまいはシリコンの代わりに炭素でアンプ作れ!!
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 18:34 ID:Dz7DHarz
う-おしい!もうちょっとひねってくれないか?

有機大豆で納豆アンプとか。竹輪フルレンジSPとか
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 19:05 ID:pUj03qOo
廚學生諸君!とかいうのやらないの?
11896:04/08/04 19:15 ID:/WUbBiZH
視覚の影響をは除して(目を閉じて)生の音に耳を傾けたら、音にあたたかみなんか無い。
耳障りな汚い音もいっぱい出ている。メディアの音にはエンジニアの手が入るから、生音
とは違うのだろうけどな。

要するに、君たちは機器による色付けとか演出を求めているだけなんだ。
それがおかしいとは言わないが、そういう自覚が無いのは脳が足りない。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 20:29 ID:y2BgyYcH
>無機的てのは「らしさがでない」つまり「質感が薄くて実在感のない」音のことでしょ。

結局、ダメダメな装置ってのは分離と定位が悪いんだな。
別々の音源から出て重なり合った音が混ざって団子になるから音が汚れる。
良い装置で聞くと、別音源の信号は定位や距離感で分離して聞こえるので汚れない。

これは単純なTHD+Nとかでは語れない、聴覚とも絡んだ高次の"性能"なんだな。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 20:29 ID:Dz7DHarz
>>118
>生の音に耳を傾けたら、音にあたたかみなんか無い。

そんなこと無いって。あたたかみって聞いただけで
脳内で、自分好みに肉付けしたナローレンジ=暖かみにしちゃってるでしょ?

単純にSPから聞こえてくる音が、レンジ感はあっても、らしくないってこと。
客観性を欠いた耳の持ち主だろって発想は、むしろ逆。(いろんな香具師が居るけどさ




121名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 20:44 ID:IywrZyx/
>>114
> 韓国のオーディオ
> http://www.aprilmusic.co.kr/

例のキムチ●ーラな?
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 20:45 ID:z9hLvGxA
例えば日本の家電メーカーがオーディオから撤退を始めたとき
多くの人が「日本のメーカーは。。。」とシタリ顔で逝ったけど
海外の家電なんて日本のそれよりもっとヒドイのが実状。
とても輸出なんてできない、そういう感じ。

で、結局メーカーでもそれなりに力のあるところが淘汰されてる。
海外製品とのバリエーションで考えると十分存在感があるほうで
あのサウンドだったらあのメーカーという選び方が十分できる。
無個性なのではなく、ひとつのメーカーとして平等に選べばいい。
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 21:17 ID:AEBafH1u
>105 3つの回路にうち、商売としてふさわしい回路
◆リレーを使ってスピーカー端子の+と−端子をショートする◆

アンプが壊れるので買い換えてもらえる。商売としてふさわしいと思われ
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 22:00 ID:JQoQ0CdQ
>>119
電源のレギュレーションと、左右のチャネルセパレーションで
語れますが、何か?
125名無しさん@お腹いっぱい:04/08/04 22:15 ID:S8yZKsrv
>>124
同感だね。あとは簡単に解決するよ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 22:17 ID:m08WSNtB
JQoQ0CdQは文系ヴァカ。あるいは脳内。
半田ゴテとオシロ片手に格闘した経験、
回路をあれこれ弄って何百回と試聴を重ねた経験が無いから
テキトーに誰かの受け売りを口にしてるだけ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 22:22 ID:sq9zTWx5
>126

スレ違いだヴォケ!!
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 22:26 ID:hkkQUPtb
>>127
技術バカスレなんだから、完全にテーマに沿ってると思うが?
半田ゴテと測定器と試聴とをグルグル回り続けるのが真の技術バカ、
Spiceと測定器だけに頼るのが似非技術バカ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 23:22 ID:58E5LjYw
日本人が大好きなデザインw
http://www.teac.co.jp/av/all_prod/esoteric/x25.html
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 23:44 ID:rMUjeC+y
>>128
忘れちゃいけません (W

半田ゴテ(+テスタ)と試聴だけでグルグル回り続けるのが真のバカ
1311ですが‥:04/08/05 01:11 ID:Ro01CjMO
>>128  ↓の方向性でお願いします。
技術バカ=特定技術に長けた狭視野人間  松下幸之助がその昔よく言ってた言葉です。
低技術者という意味ではありません。
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 03:08 ID:HljVrVPm
>>116
>竹輪フルレンジSP

最近、リアルウッドコーンのSPあるよ。
木を薄ーく削ったのをプレス成形して作るの。

つか、紙コーンてそもそも有機なんだが(w
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 03:35 ID:qZFxOCrN
>123
リレーを使ってスピーカー端子の+と−端子をショートするとアンプが壊れる

これは出力インピーダンスが低く過電流対策もしていない出力段なので電流が流れ過ぎて壊れる訳だ。
では、CDプレーヤーのバッファアンプの場合を考えてみよう。

 ここでCDプレーヤーのバッファアンプのミューティングリレーに関して答えて欲しい。
◆ POPノイズを防止するために、バッファアンプの出力端子とRCAピンジャック端子間にリレーを挿入した回路を採用した ◆
◆ POPノイズを防止するために、リレーを使ってバッファアンプの+と−端子をショートする回路を採用した ◆
◆ POPノイズが出ても構わない。リレーの接触抵抗が気になるのでバッファアンプとRCA端子を直結した ◆
  
 技術バカは、バッファアンプはOPアンプの直出しにすることが多い。
 OPアンプの後にプッシュプルエミッターフォロワを付けているメーカーもあるが、アナログ技術バカ設計者はNJM5532直出しだ。
 というのは、ここに電流バッファを付けると歪・S/Nは悪くなる。カタログスペック数値を考えているのかもしれない。
 この場合、OPアンプの発振防止を考えて100Ω程度の抵抗シリーズ接続する。

 これが「無機的な音つくり」の正体だ。

 

134名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 03:44 ID:qZFxOCrN
>89
>カタログスペックだけ気にして発振気味の金属音を気にしてこなかった
 
 いいや違う!CDプレーヤーのOPアンプ直出しのバッファアンプはカタログスペックを気にしたからこそバッファを付けなかったんだ。
 しかし、長いケーブルで容量性の負荷が接続されるとCDプレーヤーのOPアンプは発振してしまう。
 そこでOPアンプが発振しないように100Ωシリーズ抵抗が挿入されている。

 キャンキャンうるさい「発振気味」と言っている音の原因は、バッファアンプではなく別の回路で混変調ひずみが生じていることによる。




似非技術バカのせいで国産半導体アンプの評判は随分堕ちましたネ。

微発振をとことん追放した半導体アンプの音は実に暖かく生々しいですよ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 03:46 ID:qZFxOCrN
微発振をとことん追放したOPアンプ直出しのCDプレーヤーの音は無機的な音。
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 03:47 ID:qZFxOCrN
出力インピーダンスが高いので、

◆ POPノイズを防止するために、リレーを使ってバッファアンプの+と−端子をショートする回路を採用 ◆

しても壊れない。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 04:03 ID:YBhXN4gV
>>129
アナログフィルタにバタワース使ってる時点で負け犬。
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 06:39 ID:e2tor8+y

信号こねくり返してるんじゃね-よ

すぱっとださんかい すぱっと
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 06:58 ID:qqKZVeOd
技術バカを糾弾するスレかと思いきや、技術バカが書き込むスレになっている。。。
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 07:04 ID:KzambfQo
技術バカとは、努力を重ねて腕を磨いた技術者が思い上がった愚かな姿。
技術の世界にいる人間なら分かるが、本当に才能のある技術者はほんの
一握り。そういう技術者のやることは、まず最初から訳分からんことが多い。
が、結果は素晴らしい。勘違いしないで欲しいのは、凡百の技術者で、ただ
下手こいてなにをやってるのか分からないのとは異なる。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 08:28 ID:v8XHxBr7
だから>>131をよく嫁。
お前らが言ってるのは技術バカじゃなくてバカ技術者。
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 08:34 ID:bqClDqnS
技術バカ一代
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 09:22 ID:3FOV/BCM
技術と音がイコールだと思い込んでる技術バカは困り者です。
音が悪いと指摘しても、××か□□で△△だからどうのこうのと
自分の理屈だけをこねて反省しようとしない。
技術なんかどうでも、音が悪くちゃ話しにならない、
聞いて音が悪いと言ってるのに、なんで技術の事をあ〜〜だ、こ〜〜だと
聞かされにゃならんのかと腹が立った。
こういう技術屋がオーディオ製品を作っているから、日本のオーディオは
壊滅したんだと思う。
144名無しさん@お腹いっぱい:04/08/05 09:32 ID:uLWg2hMq
>>134
CDプレーヤーのアナログ出力の規格はフルビットで2V,出力インピーダンス100オーム。
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 16:27 ID:hrRUYEQl
>>143
ここは、技術を理解できないリアルバカが妄想を書き散らすスレッド
じゃないんだがな。
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 16:43 ID:3FOV/BCM
だから、技術屋は技術がわかってるから技術屋なんだろう。
問題はその技術屋に技術屋でない一般のユーザからの文句や
要望を理解する能力というか、理解しようと言う態度がない事なんだよ。
一般のユーザーの音が悪いと言うクレームに、技術論で反論して
どうなるの。こちとら技術屋じゃないんだよ。
技術屋は技術を理解しとらんと困るが、それを一般ユーザに求めてどうする。
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 16:56 ID:+Jc6wfib
>>146
そうだね。
ただ、ブルーバックスの某オーディオ本には、
「ある人は、シールド線を使うな、と注文をつけて来た。必要だから使っているのに困るな。」
という反論ならいかが?
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 17:04 ID:qZFxOCrN
>144 質問でござる

(1)出力電圧や出力インピーダンスを規定しているという「CDプレーヤーの規格」とはEIAJ規格?
(2)2Vを測ったときの負荷抵抗は何Ωだったのでしょうか?
(3)CDプレーヤーの「出力インピーダンスは100Ω」というのは「CDプレーヤーの規格」なんですか?
(4)発振防止用シリーズ抵抗(100Ω)が挿入されていると出力インピーダンス100Ωになると思ってますか?
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 17:22 ID:3FOV/BCM
>「ある人は、シールド線を使うな、と注文をつけて来た。必要だから使っているのに困るな。」

これは技術バカの典型なんじゃない。
一般ユーザは技術がわからないのだから、頓珍漢な注文や質問をしてきて当たりまえ、
それを技術的に必要なので困る→出来ない で結論付けちゃうのが技術バカ。ユーザーがシールド線を使わない事で何を期待してるかを聞き出して、対応しなきゃいけないのでは?
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 17:28 ID:p8mijFIz
そのとおりですな。また実際、TPにするとシールド線の必要はないし
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 17:42 ID:+Jc6wfib
>>149
なぜシールド線…
鮮度が落ちると何かに書いてからとか、そういう理由だったと思う。
必要だと説明しても納得してくれない。とかいう話だったか
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 17:55 ID:p8mijFIz
素人のクライアントを納得させられないようでは、バカ技術者と
いわれてもしかたがないね。
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 17:59 ID:hrRUYEQl
3FOV/BCMのようなリアルバカを説得することは無理でしょう。
154名無しさん@お腹いっぱい:04/08/05 18:40 ID:uLWg2hMq
(1)出力電圧や出力インピーダンスを規定しているという「CDプレーヤーの規格」とはEIAJ規格?
いやCDプレーヤーが出来た時のメーカー間の自主規定。
(2)2Vを測ったときの負荷抵抗は何Ωだったのでしょうか?
JIS規格による負荷抵抗10Kオーム以上の時。
(3)CDプレーヤーの「出力インピーダンスは100Ω」というのは「CDプレーヤーの規格」なんですか?
(4)発振防止用シリーズ抵抗(100Ω)が挿入されていると出力インピーダンス100Ωになると思ってますか?
思わないよ。アンプの内部抵抗も付加されるからね。
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 19:04 ID:bF06vKC7
http://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/music/8022/1079622877/191

201 名前: (=゚ω゚)ノ某R 投稿日: 2004/08/04(水) 13:11 [ eGDcvSH6 ]
みんなブルジョワー

202 名前: (=゚ω゚)ノ某R 投稿日: 2004/08/04(水) 13:14 [ eGDcvSH6 ]
>200姫
2ちゃんに貼ってもぃぃ?

203 名前: 名無しさん@ナカミチ 投稿日: 2004/08/04(水) 14:21 [ N55k/1UM ]
UREI夫氏だろう? >>194
文体も顔文字の癖もそのままだが。
なぜコテ名を変えてるか意図を知りたいが。
  
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 19:22 ID:dd6/uW9p
技術全般がダメってことはないだろう。
音に関係ない技術的追求はただのバカだが、音に結びついた技術は大歓迎。
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 19:32 ID:qZFxOCrN
>144 CDプレーヤーのアナログ出力の規格はフルビットで2V,出力インピーダンス100オーム。

と言うことは、「日本のCDプレーヤーのアナログ出力の多くは10kΩ負荷時にフルビットで2Vrms、出力インピーダンスは100オームというわけではないがシリーズ抵抗100オームが挿入されている場合が多いので数十オームではなく、出力インピーダンスはもっと高め。」

158名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 19:46 ID:qZFxOCrN
こういうモデルはずいぶん低インピーダンスだね。

http://www.wadia.com/products/products_main.htm
 Output Impedance: Less than 15 ohms

http://www.marklevinson.com/products/overview.asp?cat=cd&prod=no390s
  Output Impedence : 10 ohms



159名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 20:07 ID:qZFxOCrN
腹に染み渡るズドーンという音色のCDプレーヤーでは、バッファアンプの終段には電解コンデンサは挿入されていません。
DC成分も出てきます。DCサーボもありません。バッファアンプは低出力インピーダンスです。
「シリーズ抵抗」は挿入されていますけれども、100Ωなんていう高抵抗は使いません。

このような回路を有しているので、バッファアンプの出力端子とRCAピンジャック端子間にリレーを挿入した回路を採用した
POPノイズが出ては困るのでバッファアンプとRCA端子間にはリレーが挿入されている。

リレーを使ってバッファアンプの+と−端子をショートするようなアホなことはしない。

160(=゚ω゚)ノぃょぅR:04/08/05 20:08 ID:yRscoVyA
http://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/music/8022/1079622877/191

201 名前: (=゚ω゚)ノ某R 投稿日: 2004/08/04(水) 13:11 [ eGDcvSH6 ]
みんなブルジョワー

202 名前: (=゚ω゚)ノ某R 投稿日: 2004/08/04(水) 13:14 [ eGDcvSH6 ]
>200姫
2ちゃんに貼ってもぃぃ?

203 名前: 名無しさん@ナカミチ 投稿日: 2004/08/04(水) 14:21 [ N55k/1UM ]
UREI夫氏だろう? >>194
文体も顔文字の癖もそのままだが。
なぜコテ名を変えてるか意図を知りたいが。
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 20:57 ID:eUwHxiA8
>>152
どんなに論理的に説明したところで、電波が納得するわけもなし。
そもそも、顧客にスペック以上のことを説明する義務など全くない
わけだが。まぁ、そこが電波の電波たる所以だな。
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 21:02 ID:85WYWrtJ
技術軽視の精神論は日本人のお得意技
太平洋戦争で負けてもまだわかってないやつが多いようですな

技術軽視のマニアばっかりなので
日本は新規創業するオーディオメーカーが少なく
外国製品ばかり買わなくてはならない羽目になっているのだが・・
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 21:10 ID:eUwHxiA8
>>149みたいな基地外がいるから、メーカーがピュアオーディオ
から撤退したんじゃないかのかねw

> 一般ユーザは技術がわからないのだから、頓珍漢な注文や
> 質問をしてきて当たりまえ、

こんなこと言ってるし。数学、電磁気学、電子回路の基礎も分かっ
ていないアホの頓珍漢な質問に答える義務がメーカーに無いこと
も当たり前なわけだがな。

> それを技術的に必要なので困る→出来ない で結論付けちゃう
> のが技術バカ。

それは技術バカじゃなくてごくまともな技術者だ。技術的に必要
な部品を外す奴は、本物のバカだけだ。

> ユーザーがシールド線を使わない事で何を期待してるかを聞き
> 出して、対応しなきゃいけないのでは?

電波人間の放射する強い電波を受信する義務はメーカーには無い。
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 23:20 ID:P/F2MY3y
義務はないわな、確かに
165名無しさん@お腹いっぱい:04/08/05 23:35 ID:uLWg2hMq
>>158
損失10Wクラスで2−3A流せる終段を使えば簡単にローインピーダンスに出来る。
ただCDの出始めにはこのメーカーはメカやLSIを作っていないからね。
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 00:53 ID:cLrMcMM9
>>163 企業側が毎度、そういうスタンスで日本製SPが凹んだのでは?‥
御自身で何が足りなかったと分析します? 私も義務など無いと思いますけど
基地外が増えたから、高精度な作りの国産ピュア用SPが廃れたんでしょうかね?


167名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 01:15 ID:3dgQqW3u
>>158
あはは、低インピ出力にした代償として、ケーブルの品種に敏感になるし
ちょっとした加減ですぐキンキンした音になる(w

これぞまさに、このスレのテーマである「技術バカ」にピッタリのネタだな。
ま、高い電線売りつけたいからワザとそうしてるんだろ(w
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 01:43 ID:5oXc+AI8
>>166
マジレスすると、国産が廃れたのは単純に音が悪かったからですが、何か?
低歪率だの広帯域だのスルーレートだの、音質と何の関係もない技術に血道を上げて
音質に直結する技術にちっとも目を向けてなかった報いだと思うがな。

文系も見てるから注釈しておくけど、音質に直結する技術もあるからな。
あれも技術、これも技術。でも目の付け処が違う。

バイクを例にすれば、ピークパワーや16インチといった要素にばかり目を向けた結果、
ろくに曲がらないデタラメハンドリングの危険なバイクを作るのも技術なら、
キッチリ素直に曲がる車体に、人間の感性に忠実なエンジン積むのも技術。
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 03:41 ID:X4QRSyAK
>>168
>低歪率だの広帯域だのスルーレートだの、音質と何の関係もない技術に血道を上げて

アイタタタタタタタタタタ・・・強い電波を放射する電波人間ですな
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 06:00 ID:tvv4kXMb

今時、絵に描いたような技術バカのオッタラ凶徒がまだ棲息してたのかと思ったら、


424 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/06 05:10 ID:X4QRSyAK
世間のヴァカタレ共は物事がわかっとらん、改めて指摘しておく
老眼のはいった香具師の目にはとても滑らかにみえるベルトドライブプレヤの回転。
ゴムベルトの動作をミクロの視点で見ると、決して滑らかな回転をしていない。
伸びる、たわむ、滑る・・・やれやれ、最悪じゃん。
こんな不確実性を有する素材で間接的にフライホイールを駆動するのだから
想像するだけでガクガクブルブル・・・寒気がする。
その結果、音像はフォーカスが曖昧になるし、切れ味も低下する。
その代わり、ふんわり漂うな甘さが演出されて、それを音楽性と誤認する。
同一ソースをCD,DVD,SACDといったワウ・フラッターの弊害から開放された機器で
比較してみるべきだ。

「船酔い」の件は、絶対音感の持ち主がベルトドライブやアイドラドライブプレヤでクラシックを
聞いた感想を語ったものであり、1979年の確か読売新聞に掲載されたのだ。



・・・ただの基地外だった(w
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 06:46 ID:0KA1UALE
>>167
んー・・・。あまり低いインピーダンスの送り出しだと、ケーブル容量が送り出しの
アンプの高いポールを動かしてしまうので、発振止めとしてのシリーズ抵抗が無いと、
キンキン音になる、という理屈は判る。ただ、設計次第&あまり長いケーブルを
使わない、という条件で10Ω程度の出力インピでOKとする設計もありだから、あながち
批判するもんでもないと思うがなぁ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 09:11 ID:kB7T11l8
>>168
お前みたいな電波が衰退の原因だろ。店に行っても電波野郎が幅を
きかせてるようじゃ、まともな人間は近付かなくなるわな。同類に
思われたくないから。
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 09:14 ID:GRtXyOcg
メーカが技術力を向上させなければならないのは当然だか、
問題はその技術力が客の要望に答えているかどうかでは?
日本のオーディオ機器は客の望む良い音質を提供できなかった、
だから売れなくなって廃れた、最初は技術的宣伝に釣られて買ったが、
音がひどかったので二度と買わない客が多かったんだと思う。

客からの(欧米製に比して)音が悪いとの声を聞かずに、新技術だの
新素材だのに血道を上げたメーカの自業自得だよね。
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 10:06 ID:w2VzcK7L
>>172
マトモな技術屋>>>オッタラ凶徒>>>>>>>>>>>>>基地外(w
175最強スピーカ作る1:04/08/06 10:08 ID:vBNfBcsv
>>173

自動車業界とオーデオ業界の最大の違いはそこにあるね。
自動車は残っているが、オーデオは残らなかった。
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 10:38 ID:s/mMi8sc
客の要望=輸入モンがほしい!!


だったとか
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 11:39 ID:GRtXyOcg
>客の要望=輸入モンがほしい!!
>だったとか

だったらJBLでもタンノイでもアルテックでも買収しちゃえば良かったんだよね。機会はいくらでもあった。
自社技術とかに固守するからいかんのだ。
技術や開発のトップだって、海外の優秀な人材を招聘すれば、もちっと良い状態で生き残れたのでは?
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 13:14 ID:s/mMi8sc
要するに技術はあってもセンスがなかったわけだ
経営しかりデザインしかり
まして音楽はセンスが一番大事だろう
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 13:50 ID:kB7T11l8
>>173
> 問題はその技術力が客の要望に答えているかどうかでは?

その「客」とやらの要望ってのは、「良い音」じゃなくて「良い音に
聞こえる海外ブランド」だろ。電波人間の「国産はダメ」という妄想が
国内メーカーの撤退を呼んだというのが正しいな。
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 14:28 ID:GRtXyOcg
客の責任にしているようでは、進歩がないなぁ。
その時点で、思考停止だよ。
現実は、国籍に関わらずオーディオファイルに支持される物と
支持されない物がある。
スピーカーに関して日本のメーカーは惨敗だけれども、負けた訳じゃなくて退いた印象。
設けが出なくなったから退いた。
自分達が技術、時代、歴史を造ってきたというプライドなんて無かったんだろうね。
金儲け第一だったんでしょ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 17:04 ID:GWhY20xm
当たり前の話だが、日本の企業は、コストがみわ無ければ、良くてもそうしない。
日本企業の技術開発とは、良い音を作り出すための技術開発じゃなくて、如何に、多く利益を生むかのためのもの。
経営者も技術屋も音楽が好きなやつは少ない。商品として割り切ってんじゃないの。
車やコンピューターーにも同じようなことを感じるけど。
182最強スピーカ作る1:04/08/06 18:12 ID:vBNfBcsv
でもそれをやっていると結局自分の首を絞めるわけですよ。
自分は"社員"であったり、"経営者"であったりするが。
結局貧しい生活しか送れないということになる。

これは"金儲け"="贅沢な暮らし"と本末転倒だ。

チンケなデジタルAVアンプじゃねえ。

それに対して私のオーデオは樹種だけでも10種類は使っているからなあ。
無垢もあるしMDFに突板仕上げもあるけれども、豪華だよね。

タンテーブルの突板とSPの突板、古いプリアンプのウッドケースの
色を全部合わせるなんてこともやってるし。
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 19:49 ID:47Jx3new
>経営者も技術屋も音楽が好きなやつは少ない。商品として割り切ってんじゃないの。

で、結局は、客(ユーザー)に割り切られてしまった訳だ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 19:54 ID:GWhY20xm
いかに、高価な材料を使かではなく、どんな音楽(或いは音)をユーザーに聞かせたいか。
欧米のSPメーカーやアンプメーカーには、リーダーの音に対するポリシーみたいのを強く感じるよ。
つくりはショボイの多いけど。ナンボ高くても、どんなに見てくれがショボクテもその音が気に入れば買いたくなる。
そこで働く技術屋も結構、ハッピーなんじゃないかなア。給料安くても。
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 19:59 ID:ExgxLnjZ
まあ、たま理想に燃えた技術者が、
ガレージメーカー立ち上げたりするが、
またそこには現実の壁があるわけでw
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 20:00 ID:GWhY20xm
ついでに、日本のオーディオ機器がまた復活するとしたら、大企業ではないな。
例えば、ヤマハを辞めた連中がつくったフライングモール?見たいな感じ。
この手が、どんどん増えていくと面白くなりそうだと思うんだけど。
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 20:16 ID:47Jx3new
>まあ、たま理想に燃えた技術者が、
>ガレージメーカー立ち上げたりするが、

理想に燃えた技術者では駄目だろう、
音楽を深く理解できていて、少しだけ技術に明るい人でなけりゃね。
企業の規模の大小だけで、同じ技術バカだと、結果は同じじゃないかな。

フライングモールのアンプって音良いのか?
小型で低消費電力かなんてのは、HiEndにはあまり関係ないよね。
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 20:18 ID:8nTOZzkN
ガレジではぼったくりを生むだけ
やはりメジャーでなくては
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 20:21 ID:+oxgT6B4
そこいくと1000Mは良かったよなペンちゃん
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 20:29 ID:8nTOZzkN
違うだろ、最近では1000Nと呼ばれている
191最強スピーカ作る1:04/08/06 20:34 ID:vBNfBcsv
>>187

小型化という長所を
廉価なモノブロック部分や、多チャンネル一体型アンプにするなど
当たり前だけれども、志が高いと感じるね。三浦も評価してます。

XR50は安物AVアンプという人間的に最低・最悪の構造なのと
比較すると余計にな。まー、僕は軽蔑しますよ。XR50の
製作者も生産者もね。

ビクターが少し前にモノブロックプリメインというのを作ったが
あれが尊敬できる製品というものです。これも三浦が評価してます。
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 20:40 ID:MhmR3ISA
>>191
じゃあダメダメじゃんかよ〜
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 23:25 ID:QDvDtp7n
オーヲタの強い電波のせいで、大多数のまともなオーディオファンが去り、
少数の電波が残った。残った電波相手じゃ商売にならないから撤退した
だけだろ。今残ってるオーヲタなんて9割以上が電波であって、音の良し悪し
なんてまるで分かっちゃいないね。だからこそこの業界は電波グッズも
花盛りなわけだ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 01:01 ID:EVDP7bR9
音のいいアンプなんて物量より回路定数の妙味に尽きるんだから
部品点数は大して変わらないしコスト掛かるわけないんだけどな。
間違った値でも正しい値でも抵抗1本は1本。

抵抗1本の正しい値を追求する努力を放棄して
物量だの電線だの鰯の頭だのに走った結果が今の衰退だぁね。
要するに技術と耳が低レベルなんだよ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 02:24 ID:lckt/vv6
>>193
そのオーオタの強い電波の送信アンテナは君みたいな香具師では?

まともなオーオタが去るとすれば、それはCD始めの再生音に魅力がなくなってきているから。
欲しいものが無いわけではないが、べらぼうな価格だったりで今のこのご時世では
ついていけない。トップエンドの外国製視聴会などで耳の肥えてきたベテランは
音が中途半端に感じる中級機には手を出せない。で結局買い控えするんだよ。
段々とマーケットのターゲットは、雑誌の影響が強いピュアオタ入門者〜に。
この年代はベテランよりもエッジの立ったややドンシャリ傾向の音を好むので、
どこかの国の機器はそれに迎合している。
密度、質感よりも迫力志向にね。(AV世代でもあるし)だから耳の良い拘りオタはしらけるんだろ。
商売もその方がし易いんじゃないかな?煩いベテラン相手にするよりもパーツ代等のコスト
も抑えやすいだろうし。要するに悪循環。目の前のハエを落とす発想ばかりでは‥


196名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 09:41 ID:l0/6RUS8
”ユーザーの耳が肥えてきたので、中途半端な物は買わなくなった。”
は事実だと思う。
とりあえず聞ければ良いで、ミニコンポ。
この後、中間が無くて、
良い本物が欲しくなれば、一気にHiendって感じになってきたね。
時計とかも同じじゃない、使えれば良いなら1000円〜3000円で売ってる。
中間はなくて、その上はブランド品で数十万クラスになっちゃう。
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 09:41 ID:S8ppoK+o
>>194
>鰯の頭だの

懐かしい。久しぶりにお目にかかったよその言葉。よく親父が言ってたっけ。
親父元気かな・・・
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 10:15 ID:2sjRgAv6
技術バカでないものは、ただのバカである。
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 10:31 ID:M+wGxwCO
こんなデザインじゃさすがに売れないでしょうw
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/product/hifi/index.html
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 10:43 ID:UJcqMJ32
古い昭和時代のコンポみたいでつね
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 11:08 ID:l0/6RUS8
って言うか、ビクターらしさとか、ビクターの特色とかないですよね。
マッキンにしてもB&WにしてもWAIDAににしても、そのメーカらしさを持った
デザインですよね。
何十年もオーディオ機器作ってて、ビクターらしさを確立できてないのが問題なんじゃないの。
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 11:14 ID:43E3ZPQm
>って言うか、ビクターらしさとか、ビクターの特色とかないですよね。
マッキンにしてもB&WにしてもWAIDAににしても、そのメーカらしさを持った
デザインですよね。

ビクターは商売がヘタってことでつね?
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 19:46 ID:Ns/GJ4WN
>>195
ハァ?意味不明。馬鹿じゃないの?その「ベテラン」は音の良し悪しで
買ってるわけじゃないだろ。「外国製=高級」というイメージで買ってる
だけだわな。この業界の電波グッズの氾濫具合から見て、音の良し悪し
のわかるベテランなんて少数派だろう。
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 20:15 ID:3MagD9NI
すぐに時計だのクルマだとかの所有自慢タラタラ、氏んでくれ
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 20:16 ID:DHW3GwXW
お客様は神様ですよ
日本のメーカはイメージを構築するのに失敗した
市場が小さくなったので普及帯から撤退するのはあたりまえだが
残ったマニア向けの市場へ対応できなかった

高級な製品は性能、品質よりも所有欲を満たすためのデザインとブランドが
重要なのに、意味のない性能にこだわり続けてしまったのが衰退の原因
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 20:20 ID:3MagD9NI
>高級な製品は性能、品質よりも所有欲を満たすための
寝言は寝て言え
高級な製品の第一義とは優れた音質を有することである
207195:04/08/07 20:49 ID:lckt/vv6
>>203
そう?試聴しないで買う「ベテラン」がどれほど居るのかい?w
そのイメージはどうして、できたの?外国製=高級じゃないでしょ。
外国製ハイエンド機種=高音質=高価格。 その中の何々派でしょうに。
いい加減、自分が強い電波の発信元だということに気づいたら?
>「この業界の電波グッズ」って、何処の店よ?じゃなくてw、一体何よ?
208β:04/08/07 21:03 ID:JjMFGNEa
>ビクターは商売がヘタってことでつね?
ビクターが商売上手だから、画質が悪いVHSが普及しタンや
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 21:14 ID:43E3ZPQm
VHDは?
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 21:20 ID:JjMFGNEa
Very High speed Device
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 21:43 ID:rjgat96R
オーディオマニア=ケーブルや玉アンプ、手抜き欧州アンプに
何万、何十万と金をつぎ込む基地害

マーケティングもここまで馬鹿な人たちにはついて行けませんね
212もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/08/07 22:27 ID:aPUFSZWP
オーディオって質の高い音出してこその機器でしょ?音に拘らなくて
機器が売れるなんておかしな側面があるのですね。

ステイタスシンボル的に扱われたオーディオブームとやらが諸悪の根源のようですね。
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 23:20 ID:uGljmYXU
ある程度の性能が確保できればそれ以上は音質の優劣ではなくて嗜好の問題

大手メーカーは数が出ないと製造コストがかかるものを宣伝の売りにしていた
海外メーカは数が出なくても製造コストがかからないものを宣伝の売りにしていた

例えば
専用ディスクリートを金型で打ったケースに入れたアンプと
安い汎用OPアンプ+味付けコンデンサを切削ケースに入れたアンプの違い
別に音質での優劣ではない

市場が縮小したことで日本のメーカーは撤退
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 23:36 ID:wGhQSgnN
しかし、電波グッズの中には驚くべきものもあるんだな。
そんなことも分からないで耳が良いを自認してるオタもアレですね。
215 ◆hYXbfMbvOs :04/08/07 23:44 ID:Au7u4qz7
国産はデザインがダサすぎでだめ。
たいていの人はオーヲタ以外の人間にも見せられるような部屋、
装置でないと恥ずかしい。
俺は初めてステレオ誌読んだ時の読者訪問のコーナー読んだ時とか
エレクトロボイスのホームページよんだらすっごい悩んだよ。
いくら音が良くても、こんなダサい部屋、ありえねー!でもいい音は欲しい。
そのあと初めてステサン読んで、こんなかっこいいスピーカーがあるのか、
って知ったので、救われた。
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 00:56 ID:vxKOXYvg
>>214
だーかーら 「電波グッズ」って何よ。
それで人の耳の判断云々よく言えるね。
関連アクセサリーならたくさ〜んあるよ

217名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 06:22 ID:HjFWlVtj
「電波グッズ」を購入する香具師はこんなツラしてるよ
http://soyoshik.hp.infoseek.co.jp/12-031.jpg
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 12:12 ID:4q5Xa8vL
ハイハットみたいに無機物同士がぶつかり合って音を出す楽器の音は、
無機物らしい音がして欲しいですね。
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 14:17 ID:vxKOXYvg
コピペでスマンが113さんが良いこと言っておる。

>無機的≠無色透明

>ソースが有機的ならば装置は有機的に再生すればいいんである。
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 17:29 ID:NOdPCdAP
は? 皆、有機的な音がしますがね。
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 17:35 ID:TTDxql9E
YAMADA NS-1000Nを聞いてみろ、無機的の意味が理解されよう
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 17:36 ID:2EIPasob
::::::::::::::::::::\       ,、--──┬──--、,    /::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::i,、--、, ,、-'":::::::::::::::::::::|.|::::::::::::::::::::゙'-、f⌒ヽ:::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::f   /::::::::::::::::::::::::::;;;;| |;;;:::::::::::::::::::::::::::Y⌒);;;;;;;;;;;;;;;;;;;
::::::::::::/ ̄f´ ̄>:::::::::::::::::::::::,、-'"    ̄ ゙̄'-、,:::::::::::X^
:::::::/   ヽ_/:::::::::::::,、-'"            ゙'-、,::::::l
,、-'      l:::::::::/   ==、            \;l
        .l:::::::::|  ッ彡三ミッ             | _
        l:::::::::ノ  シ     ミッ    ,ッ彡|||ミッ、_ .l  ゙' 、
      /⌒\/     ,、--、,        ̄ ̄ ̄   ヽ/  |
      / ,-、 f   /  ・ \    /,、---。-_、  ヽ  ./
     / l l l     ̄ ̄二 ̄~ /⌒゙'、 ̄ ̄ ̄ :::::::::::: l/
     \ ヽヽl  :::::::::::::      ! / r !     ヽ、   l
       \_l      \__/⌒'----'"^ヽ_,/./    l
   /⌒ヽ   l         l ̄ll────┤        l
    |⌒l l    l         l  lヽ___,イ l       l
-┬-| ̄  |   ヽ         l  l;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::l l      ノ
___二|   |    ヽ         l  .l::::::::::::::::ヽl .l     /   <もぐもぐ222げつ
    |   |⌒Y'二 ̄へ       l  l^'-、;;;;;;;;;;;;l  l ,、-'"
    |   |  |  i | | ゙'-、 ,   l  .l_____|  .l
         !  |  \  ゙ '''''''!、___     }
  \_  ヽ-    |   \  -'"\ \   ゙̄''''''''
            .|    .\   ヽ  i

・・・みたいな

223名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 21:28 ID:YPQX7aOP
アンプなんて50万のも5万のもパワーが違うだけで同じ音にできるのに、
位相補償を故意に変えて価格帯によって音のグレードまで違うように
操作してる国産メーカー。
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 21:41 ID:Z4a2WKfF
そんなことをする余裕はありません。
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 21:46 ID:Z4a2WKfF
というより、「位相補償」ってなに?
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 22:04 ID:vxKOXYvg
高級機の場合は設計する技術者って、自分が使いたいメーカーのパーツを自由に選択できるのですか?
使いたいと言っても音質重視なのか耐久性重視なのか、あるいは
上から与えられた物の中からチョイスするしかないのかが知りたいです
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 00:59 ID:O9mPIpBw
位相補償
http://www.cqpub.co.jp/term/phasecompensation2.htm

と優香、これくらい知らない人がどうして「そんな余裕はない」なんてわかるのよ?
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 02:07 ID:Xgwb3eqQ
20年以上前からのオーディオアンプは、可聴帯域内では振幅も位相もフラットで、
価格差に応じての「〜補償」は行っていません。
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 02:18 ID:56+TvgAM
>>1
君の場合は蓄音機が最適でしょう。
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 02:37 ID:5I//7Pr+
>>228
NFBかけた上で、ね。
裸特性でフラットは難しいよ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 12:01 ID:KGM4lJYU
クローズド特性がフラットなのはあたりまえ。
位相補償ってのはオープンでのゲインと位相を調整することをいう。

自分の知らないことには無理にコメントしなくていいんだよ。>228
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 00:04 ID:edXkDtZ5
>>218
ネタにしてはツマンネけど
ひょっとしたらマジすか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 00:40 ID:yhGQj4mT
正確には、クローズド・ハイハットの真鍮の冷たさが分る音を再現して欲しいね。
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 01:54 ID:KEnZl4Gn
>>223
胴衣
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 02:37 ID:Yz0+vahE
>>223  マジに?
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 03:08 ID:fiGUfpC5
>>233
胴衣
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 09:20 ID:tw4QnAWs
>>233
だから分解して聴くのは駄目と何度言ったら・・ry
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 23:28 ID:u1SD1Qxy
>>237
生音をご存知ないオーディオマニアさん。
オーディオマニア、特に国産品嫌いの嫌う音の中に、「攻撃的にきつい音」と
並んで、「剥き出しの音」、「生の音」があるそうだ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 23:44 ID:E+7fmTkI
>>238
意味不明だ。生演奏では攻撃的にきつい音なんて出ない。楽器の位置まで近付けば出てるだろうが・・・
生音とは立ち上がりは鋭いが、オーディオではマネの出来ない滑らかさ柔らかさがある。
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 23:53 ID:u1SD1Qxy
だから、無機的な音は無機的に再現してくれたら良いじゃん。
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 00:12 ID:etto324R
やれやれ
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 00:16 ID:Ab2Jnw6B
だから、有機物が発する音は有機物が発する音らしく再現してくれたら良いじゃん。
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 00:20 ID:Ab2Jnw6B
無機物の鉄製フレームにピアノ線を張った弦を、フェルトという有機物で叩いて
有機物の木製の響板でピアノらしい音に聴こえれば良いじゃん。
244名無しさん@お腹いっぱい:04/08/12 00:30 ID:+Stdmpet
>>239
生音とは立ち上がりは鋭いが、オーディオではマネの出来ない滑らかさ柔らかさがある。

なぜそうなるのか判っているの?判っているなら対処方法を教えて名。
判っていなくて無いものネダリが多いが。
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 00:41 ID:Ab2Jnw6B
>>244
それが生音だから。
立ち上がりも立ち下がりも鋭い方が、滑らかで柔らかい音になる。
オーディオマニアの好む音は、生楽器と無縁の立ち上がりも立ち下がりも鈍い音。
246名無しさん@お腹いっぱい:04/08/12 00:58 ID:+Stdmpet
>>245
立ち上がりの速い音は聞けるけど立ち下がりの速い音はなかなか聞けないね。
オーディオの場合はマイクも含めてDレンジや周波数特性に限度があるから滑らかで柔らかい音になりにくい。
カモフラージュで柔らかい音にする方法はあるが。
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 01:03 ID:etto324R
量子化歪と高周波ノイズの影響だよだよ
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 01:09 ID:Ab2Jnw6B
>>246
ユーロビートの立ち上がりも立ち下がりも鋭い音と、MadisonAvenueの
立ち上がりも立ち下がりも鈍い音を聞き比べてください。
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 01:10 ID:Ab2Jnw6B
>>247
アナログ時代からの常識ですから、
>量子化歪と高周波ノイズの影響だよ
も無関係です。
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 01:15 ID:hpjUQV0C
>>239
>生演奏では攻撃的にきつい音なんて出ない。

エエエエエエエエエエエエエ
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 02:50 ID:wU98r2rj
鉛のような振動板と複雑なネットワークで構成された拡声器を
複雑な回路の大出力増幅器で無理矢理慣らすと
どよーんとした音が出るな
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 02:51 ID:wU98r2rj
ところで、いいクルマとは止まる性能の高いクルマであるとも言うな
きちんと制動できるからこそ安心して加速できるという
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 03:01 ID:wU98r2rj
静電型拡声器の反応の良さにホーン型拡声器の力感が加わればとても
いい音になるな
或いはホーン型拡声器でフルレンジをカバー出切ればいい音になるな
254名無しさん@お腹いっぱい:04/08/12 10:26 ID:+Stdmpet
>>253
それが全帯域カバー出来ないからマルチウエイになるんだよ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 11:39 ID:CpLMWdZr
>静電型拡声器の反応の良さにホーン型拡声器の力感が加わればとてもいい音になるな
禿げ同。
>>254
そんでもって、そのマルチSPのウーハーが国産アンプに繋がると音の締りが出ないし

256名無しさん@お腹いっぱい:04/08/12 11:53 ID:+Stdmpet
>>255
国産でも色々あるが。
外装と振動対策、S/Nに費用がかかっているし締まった音は一般には好まれないからあえてやっていないメーカーもある。

静電型スピーカーは機能的に立ち下がり対策が難しいし(特に低域の制御が出来ない)後面開放になるので逆相音の処理も難しい。
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 21:27 ID:XWCmnuNA
「難しい」というより現実的に「不可能」
後面開放ならバッフルを徹底的に大きくしなければ逆相波でピークを生じ、低域の位相はバスレフのようになる。
さらにダンピングがうまく掛からない。
ウーファーをダイナミック型にする2ウェイではウーファーのスピードがついていけず
クロスオーバー付近で実波形が滅茶苦茶に歪む。
薄膜振動板の経年変化も激しい。

素人を食い物にする商売をやめたメーカーも多いが、それには当然の理由があるわけだ。
バブル期が終演し、さすがにモノを見る目も厳しくなった。
今さら静電型などというのは白痴。
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 21:59 ID:Iv1RjTvx
>>257
>さらにダンピングがうまく掛からない。

技術的に説明してください。
259最強スピーカ作る1:04/08/12 22:07 ID:nHkJFfa5
>>ウーファーをダイナミック型にする2ウェイではウーファーのスピードがついていけず
>>クロスオーバー付近で実波形が滅茶苦茶に歪む。
>>薄膜振動板の経年変化も激しい。

中古のマーチンローガンは買っちゃ駄目って事?
260名無しさん@お腹いっぱい:04/08/12 22:36 ID:+Stdmpet
>>258
ダンピングが悪いつまり立ち下がりが悪いのは膜振動板の制御は固定電極と振動膜間のギャップ空気による抵抗制御が振幅を取るためにギャップを広げるために制御が掛かりにくい。
又固定電極との間に4−6000V位の直流バイアスをかけているし能率が低いのでステップアップトランスにて電圧を上げている。
この直流バイアスの電源とステップアップトランスを入れる事による音質劣化が大きい。
ダイナミック型ウーファーに低域を任せるといってもスピードの速いアルテックのウーファーなら良いが最近の樹脂コーンでは・・・。
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 23:01 ID:9xZJcj5B
あんたアホですか?
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 23:18 ID:QMh3o0UJ
ゴトーユニットマンセー
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 23:46 ID:FLyNHe48
>>260
見た目スペックに騙される典型的な ア フ ォ ですな。
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 00:51 ID:bi3AFrK0
>直流バイアスの電源とステップアップトランスを入れる事による音質劣化が大きい。
ダイナミックスピーカ用のアンプと組み合わせることを考えるとそうなりますが、コンデンサースピーカ専用のアンプにすれば、No Problem。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 22:33 ID:nO22TyhO
高級機の場合は設計する技術者って、自分が使いたいメーカーのパーツを自由に選択できるのですか?
使いたいと言っても音質重視なのか耐久性重視なのか、あるいは
上から与えられた物の中からチョイスするしかないのかが知りたいです
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 22:36 ID:1Ii4z9tX
226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/08 22:04 ID:vxKOXYvg
高級機の場合は設計する技術者って、自分が使いたいメーカーのパーツを自由に選択できるのですか?
使いたいと言っても音質重視なのか耐久性重視なのか、あるいは
上から与えられた物の中からチョイスするしかないのかが知りたいです

267名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 00:06 ID:85wJbtWY
高級機も売値が決まっているから、スプレッドシートに単価を入力して決めてるよ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 07:28 ID:fm/qUHw2
オーデオではないのだが設計をやっている。
基本的にそこにあるもの、入手可能なものを使う。
そうしないと明日、部品が無くなり、一から設計しなおしでは身がもたない。

部品は出来るだけ長期間入手可能が第一。
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 11:54 ID:KFISGsvS
なるほど。
パーツメーカーの経営が苦しい昨今では、かなり危険性がある訳で...

長期間入手可能(在るもの含む)>単価>>耐久性>>>>>>>>>>自分好みの音
順番をつけると、こんな具合に?
単価にも関わってくると思うのだけど、部品の種類によって単一メーカーしか使用できないのですか?

270名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 15:12 ID:TIPP0Pzd
別にパーツの種類で大して音変わらないからなぁ。
値が等しい他のパーツに交換してコロコロ音が変わるのは設計が糞なのよ、糞。
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 15:45 ID:TfoSrczM
敏感な機器のほうがイイな
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 19:29 ID:HIRRgZmL
商売で売るのなら
パーツメーカーも特注を作ってくれるよ
欲しいパーツを発注して作ってもらうの。
数百個単位から出来るはず。
273通りすがり:04/08/19 21:48 ID:45Kg1eyt
>239 生演奏では攻撃的にきつい音なんて出ない。
 御取込中お邪魔しますけど、生演奏でもきつい音は出ますよ。フラッターエコーって知ってますか?
274名無しさん@お腹いっぱい:04/08/19 22:46 ID:UbzboUgT
>>273
239はホールの後ばかりで音楽を聞いているのでは。
ブラスバンドをステージの上で聞いてみると良くわかる。
特にペットの真ん前で。
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 23:38 ID:1Sy7MUJw
239は技術者を侮辱したいオーヲタの妄想でしょう。
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 23:44 ID:EloV5aLZ
>>270
ハァ?まさかそれでオーディオ設計やってないだろうな(ゲラ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 23:52 ID:7qyUKyq7
設計はおろかオームの法則さえ理解できてなさそうなアホが来た。
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 23:59 ID:cUYoUnCd
理系のフリをする文系の基地外が発生していますね

276とか
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 00:03 ID:488lkZRU
オームの法則が理解できていないと、音楽的センスが優れていても、
レコーディングエンジニア(別名、ミキサー)としては就職できませんよ。
音x技術専門学校とやらに通学しているオームの法則が理解できないミキサー志望者さん、冷たい現実を見なさい。
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 00:05 ID:Z29bbR/U
音x技術専門学校厨って理系じゃないよね?
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 00:06 ID:488lkZRU
でも、一応ミキサー志望者が通学していると聞いている。
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 00:15 ID:E2Qp4yqw
>>270
                rー--- 、,,_
          _、-'"~ ̄         \_
         /                \ 
       /               __ \
      ./          _,、r-'''''""~   ミ_  ヽ
     /      _,、;;;、r-'ミ;;,,         'i  ヘ,
    /'''''''" .r==彡"~ __   '''i、,        ')  'i,        
   /    ./     丶●、           |   |  
   /彡   ./        ~''''    :::''''''-::;,,_ /l    |
  r/    /             ::::  _   ''リ '    |  
  /    ./        , -   ::;;::: '●ヽ, ./     |  はー?
. / /  /     :::'''"  l ;;;,   ::|::'  ~~ヘ./     .| 
/ 彡l   |    ::"     ヽ...,,, |     ./      .|
巛 |  ‖     ヽnニ''--、:::: ''''''~    丿      /         
 \|ヘ  |       ヽロヘ \:::::|    ./      丿
   ヽヘ lヽ      ヽニニゝ-'''~  /      /
     /ヽ\       ;:::::/  /      ./
 _,,/   \     ::::/--フ"      /
.イ く  ::    ヽ、__∠、r-'"~ミ   ノ <、,,,,_
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 01:04 ID:kG0RxqFm
>274
フラッターエコーが生じているのではなくても生演奏でキツイ音は出ます。
「音が伝わる伝送系に非線形要素があると」歪が生じます。
 ホールの後で音楽を聞いているのではなく、ブラスバンドをステージ上のトランペットの真ん前で聴いた場合でも非線形要素が存在します。

 274を書いた人は、『空気というのは非線形要素を有している』ということを知らなかったので、生演奏ならばきつい音は出ない・・・などという恥ずかしい自説を書いてしまったのですね(笑)

>239 生演奏では攻撃的にきつい音なんて出ない。
 御取込中お邪魔しますけど、生演奏でもきつい音は出ますよ。フラッターエコーって知ってますか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 01:06 ID:kG0RxqFm
274は、技術バカなのか?、技術を知らないバカなのか?、どちらでしょうか?
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 01:25 ID:kG0RxqFm
ttp://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/distortion.htm

技術を知らないバカならば、このホームページを見て基礎を復習すると良いと思いまつ
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 01:33 ID:kG0RxqFm
しかし良く考えてみると、生音そのものに奇数次高調波が多い場合(下手なヴィオリン演奏など)攻撃的にきつい音が出てますね。

>239 生演奏では攻撃的にきつい音なんて出ない。
 御取込中お邪魔しますけど、生演奏でもきつい音は出ますよ。フラッターエコーって知ってますか?

弦楽器がないブラスバンド演奏だったのでキツイ音が出なかったのでしょうか?
287238:04/08/20 01:38 ID:488lkZRU
すみません。274さんは239さんの反対者だと思われます。
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 10:40 ID:Awv0WOiw
>オーディオマニア、特に国産品嫌いの嫌う音の中に、「攻撃的にきつい音」と
>並んで、「剥き出しの音」、「生の音」があるそうだ。

違う、すり替えてるな〜「実際にありえない質感の音」だな。

>攻撃的にきつい音  ダイナミックレンジ広い >剥き出し 周波数レンジ広い
とでも言いたいのかね? >生の音嫌い。 とんでもだな。

289238:04/08/20 10:45 ID:KBfOlOl8
実際にオーディオ評論家(故人)がFxFanに記載した内容を、ダイジェストして書いています。
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 10:58 ID:kApLGJhA
○○が書き込む無意味なレスづくし
291238:04/08/20 10:59 ID:KBfOlOl8
生の音:生楽器の音。
剥き出しの音:アップライトピアノでも、蓋をはずせば現が剥き出しになります。
でも、ピアノでも、ピアノ線という無機物を、フエルトハンマーという有機物が叩く音(+木と言う有機物の響板)でした。
ドラムだって、大多数は有機物の皮を有機物のスティックが叩いて音を出します。
無機物の真鍮同士がぶつかり合うハイハットの無機的な音を再現できるのを探しています。
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 10:59 ID:kApLGJhA
想像を絶するものがありますなー
293238:04/08/20 11:01 ID:KBfOlOl8
技術=無機的としか思い浮かばない人からは、想像できない世界でしょうね。
294名無しさん@お腹いっぱい:04/08/20 11:26 ID:mbqac0F7
作曲者・演奏者は無音から音を奏でていく。
技術者はそこから考えていかなきゃ。
その点リスナーは・・・。
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 11:54 ID:23DyUMcL
>その点リスナーは・・・。
生楽器が発する音が何たるかも考えない人間。
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 12:39 ID:Awv0WOiw
ノイズ抑えました。レンジキッチリ出しました。



ビオラがバイオリンになりました。
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 13:23 ID:6nqRExBO
>>285
志賀のジジイの妄言HPをソースに出すな
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 13:25 ID:ZZb9RsbJ
皆さん、ラプラスとフーリエの実践です!
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 13:30 ID:23DyUMcL
はい、帯域が無限にあれば、矩形派を正しく伝送できます。
ここで特に高域をカットすると、ギブスの現象により、オーバーシュートが
大きくなります。この方が迫力ある音に聴こえます。
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 13:42 ID:PSNFViIF
> ここで特に高域をカットすると、ギブスの現象により、オーバーシュートが
> 大きくなります。

高域カットすると出るオーバーシュートは、すべてギブスの現象であると
理解してますか?

301名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 13:49 ID:23DyUMcL
物理的には、LとCが溜め込んだエネルギーが、時間遅れで放出されて。
オーバーシュートとリンギングになります。
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 14:03 ID:PSNFViIF
それはギブスの現象とは異なる現象であることを理解してますか?
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 14:08 ID:23DyUMcL
物理的現象は、因果律が成り立つ系で表現しています。デジタルフィルターでも、
因果律が成り立つ(フィードバックが無い)系では、アナログフルターと同様の
応答になりますが、
フィードバックを入れて、因果律を破ると、数学で言うギブスの現象と同じ応答になります。
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 14:15 ID:PSNFViIF
連続系と離散系の話をしているのではありませんが。
またfeedbackを伴うディジタルフィルタでは因果律が成立して
いないと理解しているのですか?
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 14:18 ID:LYVNh0FL
だからおまいら、理屈ばっかこねとらんで実践汁!
ラプラスフーリエ的に完璧なアンプ作る汁!
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 14:19 ID:23DyUMcL
フーリエ級数で展開し(ここまでは連続系)、次数という離散系のお話をしている
と受け取っています。
プリエコーが出るのは(見かけ上)因果律を破っていると理解しています。
もちろん、真の因果律は満足しているとは思います。
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 14:22 ID:PSNFViIF
ディジタルフィルタで見られるギブスの現象は、回帰的・非回帰的
に関わらず発生し得ますし、因果律が成立している・いないとは
無関係ですし、またアナログフィルタにおいてもギブスの現象を
観測することができます。

しかしそれは>>301のような現象によるものではありませんよ。

では、8/23の15:00より、再試験とします。口頭試問ですので、
特に区分的に滑らかな関数におけるフーリエ級数の収束と、
不連続点が存在した場合に発生し得るギブス現象の数学的
表現については十分に準備をしておいてください。
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 14:25 ID:23DyUMcL
殆ど至るところ可測なら、ルベーグ積分が定義できます。
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 14:26 ID:PSNFViIF
> プリエコーが出るのは(見かけ上)因果律を破っていると理解しています。
くどいようですが、因果律は破っていません。

また、プリエコーについて言及するなら、位相直線型非再帰フィルタ
です。>>303の記述はまったく理解不十分と言わざるを得ませんね。
しかたがない、もう一年じっくりがんばってもらいましょう。では
また来年いらっしゃい。


310名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 14:33 ID:23DyUMcL
見かけ上です。あそこまで理想に近い、通過帯域内で振幅、位相ともフラット
で通過帯域外を急峻にカットすることは、因果律を満たす系では不可能です。
(いつから伝達関数講座になったのだ? 298につられた漏れがバカだった。)
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 14:34 ID:vBbWaz5H
トランスポートが信号を送り出す前からプリエコーが出るなら
因果律は破られています(w
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 14:36 ID:23DyUMcL
出ていません。ですから真の因果律は満たされています。
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 14:49 ID:vBbWaz5H
このスレはテチャーヌを召還する黒魔術会場ですか?
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 15:06 ID:PSNFViIF
> 通過帯域内で振幅、位相ともフラットで通過帯域外を急峻にカット
> することは、因果律を満たす系では不可能です。

因果律は満たされているのですよ。位相直線型非再帰フィルタの
群遅延をお調べなさい。実際に動作させることが可能なディジタル
フィルタでは、どれほど理想低域通過濾波に近い場合にも必ず因果
律は満たされるようになっています。

では、再帰型・非再帰型フィルタの群遅延表現の一般型についても
口頭試問に含めることにしましょう。来年度の再試験ですから時間は
たっぷりありますよ。

315名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 16:06 ID:hlDff9/2
しかし早稲田はレベルが低いな。
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 16:12 ID:3HKKV2Wq
>>314
先生の試験に合格すると、有機的な楽器と無機的な楽器の音の違いを、
同じオーディオ機器で再現できるのですか?
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 16:21 ID:3HKKV2Wq
設問に無くても、有限インパルス応答と、無限インパルス応答の違いの概略を書いたら、合格させてね。
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 16:37 ID:NQXCRA7p
ラプラスとフーリエの実践だと言ってるのに理論談義か。
これだから理論ヲタは(w
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 16:41 ID:3HKKV2Wq
ラプラスもフーリエも、現実の近似ですが?
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 16:43 ID:hlDff9/2
>>318
この程度で理論談義呼ばわりとはな、口惜しい?(笑)
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 16:44 ID:hlDff9/2
うんにゃ。近似じゃなくて特殊解
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 16:44 ID:3HKKV2Wq
それが2ちゃんねる
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 19:51 ID:/LX7r+4E
    /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\
  . |(●),   、(●)、.:| <考えるな 感じろ
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| 
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::| 
   \  `ニニ´  .:::::/
   /`ー‐--‐‐―´\
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 22:11 ID:z/GCTD6f
芸術品−ストラディ

工芸品−スタインウェイ

工業製品−オーディオ機器

ただの工業製品に”芸術性”?
ぷぷぷ
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 22:18 ID:hlDff9/2
まーそーいうなや、工業製品だとしたら、これほどばか高いねだん
付けられんだろ。オーディオ業界に巣食ってる連中のこともちったあ
考えてやれや
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 22:19 ID:Usp2205i
そ、芸術性はいらない。元の音楽の芸術性を色付けなく再生するのがオーディオ機器だから。
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 22:24 ID:Awv0WOiw
>日本メーカーの技術バカ設計者が作る無機的な音つくりの原因は、
>機器のアナログ回路の大切さが判っていないからです。

>7氏に同感。 拘りが足りないなぁ。今の組織の中では異端児が育たないのか‥
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 22:31 ID:Usp2205i
8氏に同感。
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 22:39 ID:rBeg12Cd
つーか日本のメーカーの方がバカ技術者多くねーか?
特に某評論家の影響か知らんが、
一時期、意味もなく糞重たい機器ばっか作ってたじゃん。
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 23:01 ID:DWv5bs4U
>>324-325
技術者も消費者もこういうスタンスだったから
日本のオーディオは衰退したわけだが
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 23:31 ID:kG0RxqFm
バカ相手にバカが作るバカな機器。
バカな機器でないとバカは買わないのでマトモな機器を作るのはタイヘンだ。
また、バカ相手にバカが説教垂れているが、その説教はどこかのバカが言っていたバカな話の受け売り。
しかし、オーディオ業界に限らず市場の底辺を支えているのは大衆である。
したがって大衆をいかにマトモに育ててゆくかが大切なのだ。
大衆から一歩抜け出たいと思うバカは基礎をもっと学んでからものを云え。
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 23:32 ID:kG0RxqFm
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/distortion.htm
バカはこのホームページを見て基礎を復習汁

3331000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/08/20 23:33 ID:v2KwAw1A
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    333ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 00:39 ID:SoeT07nT
>>332 それってフーリエさんですが何か目新しい内容でもありますか?
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 00:50 ID:CIhx3EKl

>>332

読みました。

オーディオに詳しいのか疎いのかよく判らない方が製作してらっしゃるようですね。

基礎と曲解が混ぜ合わさって面白いです。
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 04:34 ID:x1H99Hct
>>329
制振というコトバを知らんの?
「振動を制する者はオーディオを制する」
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 06:00 ID:x1H99Hct
超ハイスピードサウンドを理念として開発してくれ。
複雑な冗長なプロセスの多いカラクリは音が悪い。
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 06:16 ID:TK3D+F8r
>>337
ならFIRが数次タップの大昔のDACの方が
数百次タップの現代DACより音がいいのだな(w





アフォは要らぬデタラメを書くな。ROMってればいいのだよ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 06:35 ID:x1H99Hct
>>338
デジタル部は複雑でもいいよ、符号さえ正しく扱えればいいのだから。
問題はアナログ部を簡潔にして欲しい。
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 06:45 ID:Xcdl/inO
 
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 07:25 ID:eI4Dy2Jg
>>339
おまいは球のシングルでも聞いとけ
これより簡潔な実用アンプはありえん
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 13:35 ID:x8TZJJn6
ココ見てると日本人の技術系ばかって沢山居るのですね
なんとなく、実体感の無い音しか作り出せない理由が判りました。
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 13:40 ID:fQlVWmjX
>>338
FIRが数次タップの大昔のDAC? IIRとFIRの区別ついてる?
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 13:45 ID:3SI3JgAK
>>342
ご自分は? 個人情報は明かさなくて良いですから、どの分野で利口なのか、
明記していただきたいですね。そうでなければ、悪口中毒患者ですか?
メンヘルへ行ってください。
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 13:51 ID:DaUdLAN3
そんなこと一々明記してる奴なんか2ちゃんのどこにもいねーよ
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 14:07 ID:fQlVWmjX
漏れはオールマイティで利口でつがなにか?
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 15:52 ID:3SI3JgAK
>>346
諒解。ところで、大昔のDACにIIRだか、FIRだかって必須でしたっけ?
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 16:08 ID:fQlVWmjX
うんにゃ。でもね、IIRの2-4fs DACってあったんだよね。数タップの
FIRしかできねんだったら高域の位相回転は我慢してIIR使ったほうが
ましってことは、あると思うぜ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 16:13 ID:rXRt8F84
ぷぷっ(笑)、極小タップ長のFIRフィルターつかって折り返し歪み
じゃじゃ漏れのフルエンシーDACきいて満足できるなんて、しあわせ
な厨房クンだねー、キミって。
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 16:21 ID:fQlVWmjX
テチャーソの真似? 
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 16:22 ID:fQlVWmjX
今年になってからてっちゃん芸風変えたみたいだから、昔のまんまじゃ
イマイチ受けを取れないんじゃないかな?
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 16:31 ID:l2/vC4NO
でもみんな!
技術バカが徹底的にこだわったオーディオって聴いて見たくないか?

「技術バカ」う〜んなんか良い響き。

リーマン設計者よか100倍魅力的だな。今となっては。
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 16:33 ID:fQlVWmjX
聞いてみたいと言われたって、漏れはにちゃんねらーなんかには
聞かせたくねーってばよ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 16:36 ID:l2/vC4NO
世界一の「技術バカ」を極めてくださいまし。
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 16:39 ID:u7sIjiiX
>リーマン設計者
リーマン積分は、連続関数に関して定義されています。
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 16:41 ID:fQlVWmjX
おっ、再履修決定者また出たか。まーがんばってくれたまへw
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 17:23 ID:viyjetlO
やっぱ日本ってリーマン設計者で終わる人が多いんだよね。
たま〜〜に、独立して自分の会社起こしても、ことごとく潰れるし。

+Cuの所は潰れないな。好きににはなれないが、
潰れないでやっていけてる点は立派。
それなりの才能はあうんだね。と感心しとります。
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 18:37 ID:rK4Xhhw4
+Cu爺は実は資産家だったりして
赤字出し続けても食うには困らんとかさ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 19:40 ID:kHFOVlv8
10年以上前に+Cu爺の本を買った事がある
家の中に家を作るような非常に凝った作りの
オーディオルームの本だった。
今になってビックリしている。
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 22:06 ID:4xvq0Vuj
遮断周波数とは、目的外の信号を全て阻止する周波数のことである。
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 20:40 ID:gI1QYAn2
>>360
はぁー?
362360 :04/08/23 23:05 ID:Jow/bKzG
通過帯域の-3dBではない。
363360:04/08/23 23:10 ID:Jow/bKzG
「再履修」以前に、裏口入学でないか確認しますか?
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 22:03 ID:0L5xsTwV
>>遮断周波数とは、目的外の信号を全て阻止する周波数のことである。
もしかしてそうだとして、だから何なのか?
365添削と補習:04/08/24 22:48 ID:xlFOw9y5
>349 極小タップ長のFIRフィルターつかって折り返し歪みじゃじゃ漏れ

 フィルターのTAP数が少ないという意味なので、これから「極小」と書きません。 −10点
 遮断特性が悪いフィルターで漏れてしまうのは「折り返し歪」ではありません。  −10点
 
 「極 」と「      歪」に適切な文字を入れてください。
 提出期限は2004年8月24日です。

 
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 22:51 ID:gtXHgpJ1
あ、そいつは幼稚園を除籍になったナガシェって香具師だから無理

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/21 16:13 ID:rXRt8F84
ぷぷっ(笑)、極小タップ長のFIRフィルターつかって折り返し歪み
じゃじゃ漏れのフルエンシーDACきいて満足できるなんて、しあわせ
な厨房クンだねー、キミって。
367添削と補習:04/08/24 22:55 ID:xlFOw9y5
どこの幼稚園ですか?岐阜?
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 23:15 ID:wzDvu1mW
>>364
可聴帯域上限の20kHz目で平坦で、22.05kHz以上を96dB以上で阻止するLPFとしては、
遮断周波数22.05kHzのLPFを選べば十分である。
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 23:24 ID:WZEmEMr6
 「極小」→「極少」
 「折り返し歪」→「イメージ残留歪」
370添削と補修(教員代行者):04/08/24 23:29 ID:WZEmEMr6
>可聴帯域上限の20kHz目で平坦で、22.05kHz以上を96dB以上で阻止するLPFとしては、
>遮断周波数22.05kHzのLPFを選べば十分である。

上記説明は通常行われているフィルタ設計とは異なります。
標本化周波数を100とした場合の通過帯域は「  」
阻止帯域は「  」となります。
上記の「   」に文字なり数字なりを入れて提出して下さい。

各々10点とします。
提出期限は平成16年8月24日です。

371368:04/08/24 23:37 ID:xabb0Nsy
>>370
私の原文には、どこにも標本化周波数という言葉はないのですが、
標本化周波数が出題される根拠はどこにあるのでしょうか?
372添削と補修(教員代行者):04/08/25 00:08 ID:CKccY+2j
はーい!そこでヤメっ!!  では、答案用紙を裏返しにして退出するように。

なお371の君は、午後の試験は受けられません。
なぜだと思いますか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 00:18 ID:QR5EVKcf
裏口入学がばれたか?
374添削と補修(教員代行者):04/08/25 00:46 ID:CKccY+2j
裏口入学もできません。

当校は高校卒業および資格者のみ受験資格があります。厨学生には■がありません。
375特大痔:04/08/25 01:10 ID:fGQdlcFv
ワシャ、特大痔じゃ。ターンテーブルは20年前からダイレクトと
決めている。ベルトはだめじゃ。

理由は音が良いし、機械的に信頼できるからじゃ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 12:21 ID:NHOCCGtV
イメージ残留歪みっつー用語は一般的ではないと認識しているが
如何か
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 15:52 ID:UPvVxEut
ここでフーリエウンチクってる椰子らこそ
>>1の指摘する悪しき技術バカなんだろうな。
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 16:49 ID:jPeWeN7Y
ウンチクのレベルに達したカキコがここにあるとでも?
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 18:30 ID:NHOCCGtV
ラプラス変換、Z変換、フーリエ…あたりはデジタル信号処理の
基本中の基本の基礎中の基礎の基礎。
技術以前の話だ
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 20:11 ID:4Ym168W2
ラプラス変換と、フーリエ変換は、アナログ回路でも成り立つ議論です。
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 20:33 ID:jPeWeN7Y
もともとラプラス変換もフーリエ変換も連続系のものだろうよ。
ラプラス変換が離散系ではZ変換 フーリエ変換が離散系では離散フーリエ変換

382名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 20:50 ID:4Ym168W2
りさん系で、ラプラス変換やフーリエ変換を正確に行おうとしたら、ひさんだ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 20:53 ID:jPeWeN7Y
うむ。藁えんかったぞ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 21:05 ID:4Ym168W2
科学無知が作る、笑えない演芸作り【業界衰退】
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 21:31 ID:PrfYo4T3
>>1技術バカが作る無機的な音つくり
技術バカは音なんて作れない
折角先人の技術の上に出来た音を壊して良くなった
と自己満足しているだけ
技術□□が盛り上げる2チャンネル【衰退】
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 22:07 ID:4m93u49P
>>385  ついでに…
【性格】☆悪科学的知識をひけらさせた新手の嵐について語る【所詮駄耳】
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 22:28 ID:jPeWeN7Y
科学を悪用する悪の帝国

どーでもいいが、どういうタイプミスすりゃ ひけらさせた
になるんだ? ある意味器用といえなくもないがw
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 14:20 ID:DR5cCpHz
スチューダ、ルボックス、のような音で今風の解像力も兼ね備えた国産CDプレーヤーがあればな。
エソには密かに期待にしてるんだが。
傾向違い過ぎか?
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 00:55 ID:COex2sDs
「あぁ?」って感じだから「あぁ?」です。なにか問題でも?

わかるか?あぁ?

証明できるぞ! あぁ?

卑怯じゃないぞ!あぁ?

あぁ?

あぁ?
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 01:01 ID:UpyggfxQ
エゾこそこのスレタイの典型的な見本だろ
的外れな技術ばかり導入して音を悪くするとゆう
最近はついに電線に手を染め出したし
オメデテーナ
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 07:45 ID:unUZLXib
でも、あの電線一度使ってみてー。
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 11:08 ID:FC3Kf6cQ
http://www.jgs-g.co.jp/hdtl/myc/index.html

試しに誰でもいいからここの音声比べてどう良い音か言ってみろや。
スレ違いかもしれないが構わない。
自信ある香具師求む
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 11:28 ID:m+nn2AMx
蝦夷テリック
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 20:40 ID:lGhVcbbb
>>392
いやこれは凄いねデータ量が200分の1でほとんど差が無い。
あえて、感じたわずかな差を言うと、少ないほうがやや濁っててフォルテの時に
ピアノの音が、僅かだが角がとれてコモっている感じでのびのび感が少ない感じ。
ソースがシンバル入りのジャズボーカルだったらもっとはっきりすると思うんだが。
392さんの見解は?
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 20:51 ID:odZUyp3K
味のある音を好むオーヲタに無機腸液の荊を!!
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 21:20 ID:lGhVcbbb
全く、まず「聞いて述べよ」だよな。頭でっかちの煽り技術房じゃ説得力もないしなw
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 21:27 ID:Uz1gP62I
>>394
これってブラインドしたら殆ど分からないんじゃ?
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 22:08 ID:MvVFDpxA
頭からっぽそうな煽り厨房のご見解が聞きたいなー (w
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 22:58 ID:zeOXtJar
技術バカって、加銅さんのことですか?

        ↓馬鹿1000子の特等席
4001000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/08/28 23:00 ID:tELXbDPa
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    400ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {   ・・・ま、バカなのは否定
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',   できんガナー!(w

401名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 23:00 ID:MvVFDpxA
へらへら
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 23:01 ID:MvVFDpxA
おや,400ゲトしたはずだったのだが

>400
「399」よく読んだほうがいいよ
403394:04/08/28 23:09 ID:lGhVcbbb
>>397
かもね。この曲を聴いてる限りでは。
>>397
漏れもココのスレを嵐に来てる技術系厨房のご見解が聞いてみたいよ(W
結局、知ったか&煽り全開で音のことは何も語らんと思うけどね(w
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 08:18 ID:nebRXjvs
きちんとした技術的裏付け無しでいい音が出ることはまずない。
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 09:26 ID:Gnah9Q4t
>>397
シンバルの音なら明らかな差が出るだろう。
406394:04/08/29 15:48 ID:KV57s+ZZ
間違い
>漏れもココのスレを嵐に来てる技術系厨房のご見解が聞いてみたいよ(W
>>397じゃなく>>398のレスね。ゴメン



で、>392の音の違いを具体的に言える香具師が殆どいない訳だが。

407名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 15:54 ID:7s4CIeQY
これは技術の粋。ラプラス変換とフーリエ変換を最大限に利用し、人間の聴覚
特性をうまいことだまくらかすことに成功しているね。
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 17:27 ID:OfdC8VPw
「周波数情報に変換していない」ということが本当なら、
ラプラス変換もフーリエ変換も使っていないことになる。
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 17:49 ID:7s4CIeQY
ラプラス変換、フーリエ変換の時間領域つかってんにきまってんでしょ。

まーひとつだけ忠告しといてあげる。ボクの研究成果にはまだとうてい
およばないので、あわてて株を買うなんてことはやめといたほうがよいよん。
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 17:52 ID:7s4CIeQY
ひとことでいうと有限項テイラー展開の適応拘束型による
近似なんだけどね。まだまだだなあ(ふっ)
411Chebyshev:04/08/29 18:00 ID:OfdC8VPw
収束性が保証できませんね。
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 19:35 ID:KV57s+ZZ
ほらね、予想どうり始まった!w


でやがて国産SPと同じ運命をたどる訳ですか?

自分でも趣味で楽器を演奏するような音楽好きを採用してね!
本末転倒の技術バカは御免ですわw
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 19:54 ID:7s4CIeQY
国産SPは技術の粋をきわめてなかったからねえ。素材物性の一面
だけにしばられたみかけの技術だったの。
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 19:57 ID:5r8im6Bp
舶来製に勝るとも劣らぬ国産SPがある。
415名無しさん@お腹いっぱい:04/08/29 20:13 ID:LJXW5WbN
>>413
それをパクッたのが外国製。
そのスピーカーがいいという日本人。(馬鹿丸出し)
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 20:14 ID:brLIdjYT
舶来と言うだけで「良い」と思い込む爺さんには困りものです。
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 20:22 ID:Hugp0f3r
やっぱメーカーサラリーマンではねえ 感性の高い外国人社長自ら開発したものは
ぜんぜんちがうよね 日本メーカー+オデオ担当技術者 哀れな末路
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 20:26 ID:ViYrrafQ
クソでも外国製なら喜んで飛びつくのに、
いいもの作っても国産だと見向きもしないアホが多いから
真面目に作ってらんねえよ〜

ってこったな!
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 20:29 ID:5r8im6Bp
音で選ばずにオンナがバッグに飛びつくのに似てブランドに首っ丈。
聞き分けろよ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 20:30 ID:2Qg6YvMJ
オマエ等アフォか。
>392の変換前のWAVデータ、異常に音が悪いのが気が付かんか?
あれは、MYC形式とかいうデータの音質に近いように操作されたWAVデータ。
むしろ、エンコして非可逆圧縮掛けた後に更にデコード掛けたようなWAVとちゃうか?
WAVのサンプリングレートさえ載せていないのは異常。
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 20:43 ID:7s4CIeQY
そんな鬼の首をとったように岩魚食っても。まー、ボクの研究成果なら
ケチつけたくてもつけられる部分はないけどね。
422名無しさん@お腹いっぱい:04/08/29 23:01 ID:LJXW5WbN
>>417
テクのSB7000とB&WのM801。
423374:04/08/29 23:23 ID:KV57s+ZZ


何だよ黙して語らずか。


U-40技術者限定で
オーオタの世界選手権あったらアジア予選通過も危ういかも…
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 09:53 ID:kEBd4lIE
>クソでも外国製なら喜んで飛びつくのに、
>いいもの作っても国産だと見向きもしないアホが多いから
>真面目に作ってらんねえよ〜

売れないのを客のせいにしているようでは救い様がない。
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 09:59 ID:9dDQu/cd
デジタルノイズだらけの貧弱なアナログ回路で出力されたPCのLINE OUT
をこれまた貧弱なアンプ付PCスピーカでしか音楽を聴かない世代が
増えたのが一因か?って漏れも最近は毒されてるひとりだけどなw。
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 12:05 ID:skVXGQFL
みんな高域の音質変化の話題が多いが、中域の音色、音程が
変わってしまっていると感じませんか?
我こそはと思う技術バカさん、この謎に答えてみてミソ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 12:16 ID:DxBrASqF
>>426
>変わってしまっていると感じませんか?

「今日の夕焼けは昨日より美しいと思いませんか?」
「今日のうんこはいつもより堅いと思いませんか?」
……etc,etc,etc

んな質問に答えられる第三者がいるとでも思ってんのか
出直してこいアホ
428426:04/08/30 12:20 ID:skVXGQFL
CDとかデジタルオーディオですよ。
アナログのマスター時代のLPと比べCDで再販されたのを聞き比べて感じました。
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 12:32 ID:DxBrASqF
>感じました

あんたが、何をどう感じたかなんてのは技術者が扱う問題じゃ
ねーのよ。「感じました」と何かの測定データが関連づけられれば
何か言えるだろう、くらいの話だ。
とっとと測定汁。話はそれからだ。

今日は日よりがいいからいい音に感じました
今日はうんこの出が良かったからいい音に感じました…

知るかアホ
430名無しさん@お腹いっぱい:04/08/30 13:31 ID:5j/T7+T/
>>426
LPの場合はカートリッジやイコライザーの周波数特性や位相特性も加味して音質を考えないとね。
中高域に中たるみがあり高域にピークがあるカートリッジだと中域の音質は変わるよ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 14:26 ID:He0IpBQo
ところで、今現在含めて、いつどこで聞いた音が最高?
漏れ的には、かなり前だけどオデオフェアでJBLのブースで聞いた
たしか…JBL4345+レビンソン製で緑色のJBLブランドモノパワー8台?に依るマルチドライブ
SME+オルトフォンMC−30+何処かの黒い昇圧トランス、プリは忘れた。ジャズを聴く限りでは
あれが最高。ベースの音がとにかく凄かった印象。
レコード世代の人どうですか? 一長一短あるけれども音はCDのほうが好きですか?
好きな方は何が違うと感じますか?
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 15:41 ID:hrD+Jdyl
歴史上、常に負け続けてきた朝鮮人を見れば分かるだろう
相手が必死に見えるのは自分自身が必死だからであり
本当は君がからかわれて遊ばれているだけだという事を肝に銘じるべきだな
そうでないと永久にそのような知性のかけらもない発言を連発して
恥をかき続ける事になる
433:04/08/30 15:56 ID:DxBrASqF
必死にカキコしてるお前モナ
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 16:08 ID:hrD+Jdyl
朝鮮民族には、「恨」と言う独自の意識がある。

朝鮮語で、発散できず内にこもって、しこりをなす情緒の状態をさす語。
挫折した感受性、劣等感、社会的抑圧により閉ざされ沈殿した情緒の状態が続く限り、恨は持続する。
長い奴隷差別の歴史を通じて常に貧しく、抑圧されて生きてきた彼らの胸の底にこもる恨は、
自ずから彼らの行動を左右する要因として働き、抵抗意識を生み出すようになる。
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 16:09 ID:skVXGQFL
べつにアナログ擁護している訳では無いのだけど、
同じデジタルでも、CDとSACDでも中域が違って感じるし。
特に、音程が異なって聞えるのがなぜかな?と不思議に思うのです。
単にF特バランスとか超高域云々とかでは、、うーん。
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 19:10 ID:wAnTzQkL
この板にも居るの嫌韓厨?
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 19:25 ID:f/EFxqOS
嫌韓は厨?
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 19:52 ID:047g/NaQ
日本人ならみな嫌韓 あたりまえだろ そうじゃないのは在日
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 20:05 ID:bLOq8+KF
>>438
キチガイは巣に帰れ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 20:06 ID:f/EFxqOS
日本の人口の200人に1人は在日(韓国人、中国人)。
ほら、あなたの隣りにも韓国人が。
441名無しさん@お腹いっぱい:04/08/30 22:12 ID:5j/T7+T/
>>439
古い人間の悪い処を見習っているな。
442431:04/08/30 22:24 ID:He0IpBQo
>>432
あの〜漏れは日本人で今sp以外は国産品使用ね!
>そのような知性のかけらもない発言を連発して。って‥誰???
間違えないでネ
あなた爺でしょ? 痛すぎだよ(藁

知性が感じられないのは あ な た ですよ
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 22:31 ID:9YD/Kpt0
日本人の良いところはだんだん無くなっていますね。
昔は働き者で手先も器用で賢かったのに今は…
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 22:47 ID:doOwnGt5
>アナログのマスター時代のLPと比べCDで再販されたのを聞き比べて感じました。
アナログテレコの速度偏差が原因です。
CD批判はご自由ですが、アナログ無謬論は宗教ですよ。
445名無しさん@お腹いっぱい:04/08/30 23:20 ID:5j/T7+T/
>>443
昔の日本人は働かざるを得なかったから働いただけ。
手先が器用でも今は働ける1次や2次産業が壊滅状態。
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 00:08 ID:j/RHBkUn
かつては家業で、子供の目の前で親が働くことによって伝えられたノウハウが、
今はリーマン化によって、分断されたことも大きい。リーマン化と職住分離が、
階級問題を叩き潰した側面は評価するが…
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 00:18 ID:OJl7qyES
>>431
>漏れ的には、かなり前だけどオデオフェアでJBLのブースで聞いた
漏れ的には弱小メーカの生バンドの音が最高でしたね。
それに比べたら、CDは一応合格、レコードは吐き気がする。それだけです。
面白いことに、レコード支持派の人から、生音の話は全く聞こえませんね。
448名無しさん@お腹いっぱい:04/08/31 00:24 ID:uBAK2Jw4
>>447
レコード支持派は生音を拒否している。
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 00:46 ID:EFP0UbQ5
ピュア板
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 03:34 ID:ryei9S2B
もっと素直に聴いてみたら?
CDとSACDの音の違い、不自然にあり過ぎじゃない?
勿論SACDの方が良いと思ったが、タイトルが同じだとCD版はわざと変調かけたり
歪みを増やしたりするのかな?

451名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 04:25 ID:OJl7qyES
>>450
タイトル、あーヒスとは?
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 05:40 ID:SQWGLI9t

   姦国ブームを ♪

           Γ7                   Γ7                   Γ7
            |/                    |/                    |/
           ∩                    ∩                    ∩
   ∧_∧   / / 煽るニダーッ!!!   ∧_∧   / / 煽るニダーッ!!!   ∧_∧   / / 煽るニダーッ!!!
   <ヽ`∀´> /|_/            <ヽ`∀´> /|_/            <ヽ`∀´> /|_/
  / ̄||∨|| ̄  |            / ̄||∨|| ̄  |            / ̄||∨|| ̄  |
/ ;電,||/i_||;通._ |          / ;電,||/i_||;通._ |          / ;電,||/i_||;通._ |
|\/; ~||!x_|| ヽ|/          |\/; ~||!x_|| ヽ|/          |\/; ~||!x_|| ヽ|/
ゝつ; ; ||=|| ; ;            ゝつ; ; ||=|| ; ;            ゝつ; ; ||=|| ; ;
鬼十則マンセー 鬼十則マンセー 鬼十則マンセー 鬼十則マンセー 鬼十則マンセー 鬼十則マンセー 鬼十則マンセー
453451:04/08/31 06:35 ID:OJl7qyES
タイトル、アーティストは?
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 09:31 ID:UOo3D05J
技術的知識の無いオーヲタってほんとにアホだよな。
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 09:45 ID:NVtZa3g/
456374:04/08/31 12:00 ID:EFP0UbQ5
>>447はとりあえず駄耳決定な。生音と比べて云々言ってる時点で逝ってよし
>>428の意見は間違ってない 初期のデジマスター物だともっと悪いしな

457428:04/08/31 19:55 ID:ryei9S2B
>>456
さん、アリガト しかし、何ででしょうね?
私は技術バカを誇る御仁の解説が聞きたかったのです。
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 21:18 ID:KTwNbmvS
オシロで波形を観測したぐらいで、測定では捕捉出来ない・または困難な
現象がある。測定できるのは現象の一部。人間の感覚のほうが鋭敏だ、
とか電波飛ばすのやめてくんない?
459374:04/08/31 22:16 ID:EFP0UbQ5
>>457
おい勘違いすんなや、技術屋じゃねーぞ、たむろしてる技術屋もどきに聞いてな
392の問いにも答えられないしな、聴感上の話しても無理だと思うわ
測定の方が需要でどう聞こえるかは気にしてないんだろうよ。アホだからな
そのうちスピーカから音楽より刺々しい薀蓄が聞こえてきそうだな(藁

460名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 23:35 ID:26etRqHl
>>457
だから言っているだろ。アナログのマスターテープから、CD用のマスターテープに変換する際と、SACD用のマスターテープに変換する際に、アナログのマスターテープレコーダーのテープスピードが違ったからだと。
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 22:28 ID:+C/v8a3p
XXと感じる、みたいな頭の悪そうな、漠然とした、
できの悪い、稚拙な感想文みたいなカキコ対して
何をどう答えろというのかね
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 23:26 ID:+qf3f8W/
だから、「XXと感じる」のは錯覚ではなく、事実そのとおりで、
原因はデジタル側にあるのではなく、アナログ側にある。それだけだ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 12:10 ID:7HGcRZKG
>>462
そういうタワゴトは、たとえば、このページ見てからいってくれないか
http://www.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/
これは錯視の例だが、聴覚も同様と考えて良い。
感覚なんてのは宛にならないのよ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 15:49 ID:BJ9hvSTG
>>463
>感覚なんてのは宛にならないのよ。
諒解しました。426さんの錯覚と言う結論で、決着。
465426:04/09/02 23:28 ID:luJWQBoT
ナルホド、言われて見れば錯覚の様です。
463さんアリガトウ。
これから錯覚を覚えない機器を選ぶ様精進します。
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 01:17 ID:Lbs3fadc
>463
あう〜
目がチラチラするよ
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 01:21 ID:K8/1r309
>>463
>感覚なんてのは宛にならないのよ。

その感覚を通してしか音を聞くことはできないと思うが
468374:04/09/03 02:06 ID:jNStoowr
>>462
俺は音程変わって聞こえないぞ。但し曲のメロディラインが素直じゃないんで、直ぐに何回も切り替えて聞くと錯覚を起こすがな。
中域の音色の変化と言ってしまえばあれだが、
多少圧縮したような立ち上がりのカド(特に高音域)を削った音になってるな
>>463
感覚が宛になるかは判らんが、人間の聴覚はそう捨てたもんじゃないだろ
機械でしか変化を捉えられないなら、ハイエンドオーディオなんかやる意味なくなるしな
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 05:15 ID:KN/JUJnN
>>450
SACDとCDでは音が違って聞こえなきゃ
SACDを売る意味が無い。
ソフトメーカーとしてはあえて変えて作ってると見るのが普通だろう。
どっちに加工をするかといえば
数が少ないSACDの方に加工を加えるのが
メーカーとしては問題が少ないんじゃないかな。
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 12:07 ID:bIThP35V
繰り返し聞くと音は良くなる。

つまりこういうことだ。「聞こえる音が不完全な音(悪い音)」で
あっても「事前に聞いた音の記憶」が「不完全な部分を埋める」ため、
聞き返せば聞き返すほど音は「完全な音(良い音)」に聞こえてしまう
のである。

このような錯聴の事例としては、出力トランスつきの真空管アンプ、
長岡バックロードホーンなど、枚挙にいとまがない。
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 15:52 ID:s3XKCZB7
どうでもいいのだけれども、
フーリエのパワースペクトラムだけが、信号の全てだって思っている
奴多すぎないか?音をフーリエ変換したものは、複素数に値をとる
関数なので、その絶対値をとったのがパワースペクトラム。それに位相
情報を足して、はじめて、もとの情報を全て再現できる。

それに、人間の耳と同じ特性を、測定器のマイクロフォンがもってるとは
到底思えんし。人間の耳の特性をまじめに測った研究って見たことがない。

技術を語るのはいいのだけれども、片手落ちが多いきがするなぁ。

結局耳で確かめるのが、一番楽なのだよ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 16:20 ID:VVeJhJn5
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 17:00 ID:s3XKCZB7
>>472
THX
でも、この研究は、あくまでラウドネスであって、定位云々の話はとりあえず
置いておいた話だよね。耳の形がなんで、あそこまで複雑かっていうと、
あの形をなんだかしらんけどうまく利用して、位置の情報をつかもうと
していると聞いたのだけれども、そこから先の理論的研究ってのが
まだよくわからん。
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 17:27 ID:6yzm/ANT
>>471&473
信学技報とか読める環境にあります?
日本でも耳介による振幅周波数特性の変化とか最小位相同定の報告は
結構ありますよ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 17:42 ID:s3XKCZB7
信学技法かぁ、読める環境にはないです。結構研究されているのね。
情報ありがとう。

でも、心配なのは、そういうことをちゃんと念頭に入れたオーディオの
議論って聞いたことがないんだよね。それで、つい口だしてしまった。
ちゃんと、知ってて議論してるんならOKです。

スレ乱してごめんねぇ
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 18:32 ID:5FLeYofT
>>473
先輩に聞いた話だが個人の耳の形を伝達関数化してヘッドホンで完全な音場を再現する研究てのがあったらしい
頭の回りを蚊が飛んでる様子とか後ろに誰かがいる気配とかまで再現できるそうな

ただ装置に要求されるノイズや精度がケタ違いで、ノイズが-140dBを下回る世界では
オーオタが蘊蓄たれてる表皮効果とか振動ノイズとかが洒落にならない問題になるんだと
逆にいえばS/Nが120dB程度の装置ならそんなもん関係ねーと言われますた
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 19:11 ID:zjSz/+kJ
>>476
まず、S/Nが140dBのヘッドホンがないと思う。
録音装置や再生装置にしても、S/N〜dBと書いてあるが、
理論値を表記しているだけで、実測値ではない。

人間の耳のS/Nが140dBもないはずだし。
140dBは必要条件ではなく、十分条件なんだろうけど。
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 19:16 ID:bIThP35V
-140dBなんてのは>>476のでまかせだろう。ヘッドホンでの3D立体
音場はどっちかといやオーディオ音響より、バーチャルリアリティ畑
の人たちが熱心にやっているが-140dBなんて話は聞いたことがない。
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 19:34 ID:d4q9Yn43
そもそもノイズ−140dBってなんだよ?
何が0dBなんだよ?
わけわからん???
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 19:37 ID:zx7yom3v
というか、録音するマイクのノイズの特性が悪いので。。
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 20:40 ID:4PsbHUAm
>>468
オーディオ機器の性能がとっくに飽和してるって事実に早く気付けよ。
スピーカを除けば、アンプやCDプレーヤの違いなんて実に微々たるもの
でしかない。ぼぼ100%の人間が違いを認識できないね。オーヲタは「違う」
という思い込みでモノを言ってるだけ。

>>476
いっぱい釣れたなw
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 20:51 ID:s3XKCZB7
>>471=473だけれども
>>476
それって、昔テレビ東京 WBSのトレたま で紹介されてたやつかな?
友人がそれをやってるベンチャーにかかわってて、何の変哲もない
ヘッドホンで実演してくれたよ。なかなかうまくできてた。蚊が
頭のまわりをぐるぐる周るデモはかなりびっくりするよ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 20:53 ID:s3XKCZB7
>>481
一度、アンプの高調波歪みとか、再生帯域だけじゃなくて、位相特性についての
データを見たことある?俺は、まだまだだな、って印象をうけたよ?
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 20:58 ID:bIThP35V
ID:5FLeYofTはうそつき。うそつきはどろぼうのはじまり。どろぼうは手首切断の刑

↓AAきぼんぬ
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 21:02 ID:Zoe1thwG
>>481
人の聴覚は30000Hzまで到達するという大橋力の研究は有名。
下限はゆれの感覚で30Hz代。 オーディオ機器の性能はソフト
こみこみではまだまだよ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 21:19 ID:bIThP35V
聴覚とは認められてない。外耳道でハイカットされるから。
どうやって感じているかはまだ謎。未知の感覚機能という説も
あるね。
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 21:22 ID:A+055GEE
実生活には関係のない話だがな。
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 23:30 ID:8ydygJtD
>>大橋力の研究
は、聴覚や、聴覚を検証するための機材のまともな学会では発表されていない。
彼はガムランと西洋楽器のスペクトルの違いで、「20kHz以上が感じ取れる」と
発表したが、彼が発表した証拠として示したスペクトルは、縦軸が対数、横軸が
真数だった。両方とも真数、又は対数なら、ガムランも西洋楽器も大差ない。
つまり、彼は聴覚の研究発表をするに値する知的水準には達していない
ことを証明しただけだった。農タリン学部出身者なんて言い方はしたくないけどね。
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 23:50 ID:Zoe1thwG
大橋力の知的水準を力説するのはいいんだけどさ、
ひとは「20kHz以上が感じ取れる」の「20kHz以上が感じ取れない」の?

どうよ?
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 00:10 ID:3DCTgPLT
ご自分が満足できるのは、どこまで再生できるのをどうやって確認しましたか?
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 09:31 ID:k8EcT45k
ホントにアホだらけだ
御自慢の高精度測定器で
最も優れた(何が?だけど)ソフトは?

恥ずかしくて書き込めないのか?
腐ったスレだ 全く
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 13:04 ID:Q4491GXh
>>491
測定には測定専用の音源があるの。
そこでソフトとか言ってる方が見当ちがい。
493374:04/09/04 13:22 ID:PAAJp95d
今日NHKで一人前のミキサーを目指す若者の番組があったな
博品館ホールのイコライジングを任された、かなり前向きな経験3年の青年。
調整を始めたが、時間をかけても決まらず、結局交代させられた
やはりベテランになると分析力が半端じゃなく、ハウリングの出始めそうな
帯域までを的確に言い当て、完了までの速さも桁違いだしな。
音決めする人間やスタッフがこうした能力が低いとまともな物は作れんな
聴感をないがしろにしての測定器べったりになんの意味があるのか自問自答するべきだな
1>優先順位どうなってるの?     まさにしかりだ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 13:27 ID:v9eGX6li
だから、測定器で測る高域再生限界うんぬんでLPに劣るCDの方が、音が良いと何度も言っているだろう。
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 14:09 ID:k8EcT45k
>>492
バ〜〜〜〜〜〜カ
あえてソフトなんだよ
やっぱ心腐ってる
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 15:23 ID:3fUFAJZo
回路設計はソフトですか?

実装技術はソフトですか?

部品選定はソフトですか?
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 15:51 ID:MqYrfiwM
仮に20kHz以上の音(単一正弦波)が感じられなかったとして、
音楽信号に含まれている、30kHzぐらいでの変化は音色の変化として
感じられるんじゃないの?

400Hz正弦波に20kHz以上の正弦波をミックスすると音変わるぞ。
(子供や家庭の主婦でも解る違いだよ)



498名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 15:55 ID:F3p4qqD/
「子供や家庭の主婦」ってなんだよ?
もっとまともなこと書けや
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 16:03 ID:j8HkRhGK
>>493
漏れはむしろPAの音響はオーディオや音楽とは無縁だなあと思ったんだが
ホールのクセでハウるとこ探るのは経験の問題で音楽性とは全く関係ないだろ
音感があるだけでいい音がつくれるなら誰も苦労せんよ
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 16:14 ID:k0L8DzhG
>>497
それは400Hzに20kHzが重畳されると波形が変わり、人間はその
エンベロープの違いを感知しているだけだと思う。
20kHz以上の波形だけ聴かせても聞こえる人はあまりいない。
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 16:31 ID:MqYrfiwM
君達は単一でしかも20kHz以上の周波数を再生するために
高い機器を自慢しあうのですか?
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 16:37 ID:MqYrfiwM
20kHz以上の波形だけ聴かせても聞こえる人はあまりいない。
>>単一周波の正弦波なら耳に自身のある人でも感じ取れる人は
 少ないと思います。
(耳は感じているのだろうけど、有無の知覚がはっきりしない)
でも「どのぐらいのレベルで?」と言う事も聞える、聞えないの
議論には重要ですよね、2kHzだってレベルが小さければ聞けないんだし、
20kHz以上でも100dBで鳴らせば逃げ出したくなるぐらい耳が痛いし。
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 17:12 ID:PAAJp95d
>>499
>音感があるだけでいい音がつくれるなら誰も苦労せんよ
厨房みたいな三段論法唱えているんじゃねよヴォケ



504名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 17:20 ID:MMiKz9+e
>20kHz以上の波形だけ聴かせても
その思考が既に無機的だな
音に含まれる「上音」を正しく再現し、豊かな再生を行う為に必要なのだ
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 19:06 ID:k8EcT45k
>>496雨水飲んで氏ね、ゲラゲラ笑ったよ さだまさしかオンドレ
>>503同感です。そんな奴の「良い音」聞いたら即死
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 19:29 ID:ph9WNb6m
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 19:38 ID:k8EcT45k
>>506でっ、それが何か?
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 19:49 ID:ph9WNb6m
>>507「overtone、知らない?」
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 19:56 ID:Rkw1lNTU
>なお、英語 harmonics は harmonic overtone の意味やフラジオレットの意味に使われる言葉である。
従って「overtone」という単語を知らなくても、概念さえ理解していれば
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 20:11 ID:j8HkRhGK
>>503
音感のねーあんたには神様にでも見えたんだろうが
あんなのは経験の世界だ
自分の耳に自信のねー奴ほど聴感聴感言ってろくでもない音に陥ってるわな
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 20:13 ID:ph9WNb6m
チョーカンチョーカンチョーカンチョーカンチョーカンチョーカンチョーカンチョーカン

朝刊にも浣腸にもみえてくるな
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 20:22 ID:k8EcT45k
>>58出せるし、削れるし、聞き取れる。そこが君と違う
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 20:23 ID:k8EcT45k
514512:04/09/04 20:38 ID:k8EcT45k
おっ〜と言い忘れた
>>512 無電源でだ  よ〜〜〜く考えよ!
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 20:56 ID:ph9WNb6m
>>512
「overtoneって知らないかって。」
516512:04/09/04 20:58 ID:k8EcT45k
>>515あははははははははははっはアホか君は
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 21:02 ID:MqYrfiwM
PAミキサーのハウリング対策がどうしたの?
仕事上の腕の話であって、聴覚とか音楽とは関係無いじゃん。
ベテランは聴覚だけでなく、建築音響とか勉強して理論的に追い込んでも
いるんだよ。

音楽用語では上音と言うのですね。勉強になります。
再生系の高次の歪みも似たような分布をしますね。
単音では聞えないと言われる20kHz以上の倍音分布が変わっても
音色が変わるという事ですね。

518名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 21:05 ID:ph9WNb6m
>>512
「知ってますね?」
519512:04/09/04 21:06 ID:k8EcT45k
>>517誰でも知ってる
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 21:12 ID:ph9WNb6m
>>512
「で、overtoneは基音以外の正弦波の集まりですね。原音再生にはovertoneの再生能力も問われますね」
521512:04/09/04 21:18 ID:k8EcT45k
>>512その先は雨の中で「歌い」なさい
一つ教えて?なんで「  」なの?
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 21:18 ID:YkOGbGyB
家電メーカー社員です。
「音作り」はしたことないけど「画作り」をやってます。
階調豊かで玄人好みの画作りにすると、

・明るさが足りないだろ!もっとビカビカさせろ。
・スペック(輝度)を出せ。

結果、ポテンシャルの高い液晶パネルを使っていながら
塗り絵のような画調となります。(でも何故か売れてる罠)

もちろん自分のマシンには高級なY/C分離をかませ、
恐ろしく階調豊かな美しい液晶に仕上げます。
(某雑誌でグランプリ取れる自信あり)

仕事として割り切るにはあまりにも悲しい現実があります。
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 21:23 ID:Ow73ZAi7
>>522
同士よ! LPに合わせてささくれた音になるよう録音させられる身にもなってくれ
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 21:24 ID:k8EcT45k
>>522
あなたはマトモだから
こんな腐った「博士気取り」スレに
参加しない事をお奨め致します。
愛があればこそなおさらです。
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 21:24 ID:F3p4qqD/
>>522
ええはなしや
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 21:35 ID:jZ3Ahswn
>522
そういう絵作りが出来るように隠しモード入れておいてくれよ
527374:04/09/04 21:52 ID:PAAJp95d
>>522
やっと素直な正直者が現れて救われたような気分になったよ
ここの技術系アホどもにr説教してやってくれよ。
しかし現実なんてそんなものなんだな‥
528522:04/09/04 21:56 ID:YkOGbGyB
>>523
レコーディングエンジニアの方ですか。
趣味を職業にすると逃げ道が無いというか、、、
失望することが多いです。

>>524
スレタイ読んで身に詰まされますた。

>>526
隠しモードを公表することは禁止されています。
クレームの原因になるからです。
「今までの標準設定値は何だったのか?」と。
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 01:08 ID:i8AHhunu
此処も終わったナ
530 ◆hYXbfMbvOs :04/09/06 22:46 ID:T9Qtne+s
国産オーディオメーカーにも同じことが言えるね。
スペックありき。音は二の次。
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 23:29 ID:bjNyXwSV
>>530
でも数値も気になるのが本音でしょ?

796 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:04/09/06 19:06 ID:9DXZuOUo
>>794
今のところ数値的にはアナログのほうが優れているわけだが。
例えばTA-DR1のSN比は90db、今時こんな数字のアナログアンプはない。
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 01:05 ID:b07hQMq8
>>531
だから530の趣旨や1がそこを言ってるのでは?
>優先順位どうなってるの?ってさ
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 01:20 ID:B0pG3vcM
>>532
だから消費者の優先順位通りで作ってんじゃないの?
>>522が書いているように
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 01:44 ID:oh/1iuUg
活きた音を殺すようなカラクリで特性をupさせるのは間違ってるってこった
音が死ぬくらいならスタティックな特性はほどほどでもいいのだ
実動作時の反応の良さを重視してくれ
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 02:40 ID:b07hQMq8
1 結果、ポテンシャルの高い液晶パネルを使っていながら
>塗り絵のような画調となります。(でも何故か売れてる罠)

2 >もちろん自分のマシンには高級なY/C分離をかませ、
>恐ろしく階調豊かな美しい液晶に仕上げます。
>(某雑誌でグランプリ取れる自信あり)

>>533
いやこの場合違うと思われ。1では明るい店頭でのデモ効果を狙っているのでは?
でないと、ライバル機に対してインパクトが無いと思っているから。
ノルマに縛られた幹部の指令でいやいや、やらされて訳でしょ
対して2では自分が実際に使う環境で違和感を感じスペシャル品なわけでしょう
これは実務者の内部告発であり、今後海外製で2の機器が数多く出てきた場合、
派手な1のデフォルト機に、やがて家庭内の視聴者は違和感を感じ始めないかな?
オデオスピカの世界でも過去にあるよね、目先の派手さやこれ見よがしのスペック表に固守し
衰退して逝ったこのパターンはね
    

536名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 04:35 ID:V9A5/LSh
>「今までの標準設定値は何だったのか?」と。
素人騙し。
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 08:07 ID:8tKQML69
愛の無いスレだ 全く
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 10:21 ID:b07hQMq8
頭が柔らかく車が好きなカルロスゴーンがトップになって上手く行ったよね。
各国デザイナーを入れ自由にデイスカッションさせて、プロジェクトを
進行させる(勿論まとめ役は居るが)彼のような方式だと、522のような
有能な技術者が生きるんだろうね。


539名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 13:37 ID:8tNrmB1y
>もちろん自分のマシンには高級なY/C分離をかませ、

みたいなデタラメこく香具師が優秀な技術者も糞もないだろ。
高級なY/C分離
高級なY/C分離
高級なY/C分離
高級なY/C分離

バカジャネーノ
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 14:27 ID:8tKQML69
>>539
あ〜かわいそうな......
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 14:31 ID:uU2oWCKl
>>539
Y/Cが無ければ、地上波アナログ放送見れないでしょ?
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 14:45 ID:8tNrmB1y
>>541
それが液晶TVの絵作りと何の関係があるのかね?

だいたい、いっぱしの技術者なら

高級なY/C分離
高級なY/C分離
高級なY/C分離
高級なY/C分離

みたいな、ウンコ垂れで池沼っぽいセリフは吐かないもんだ
分かったか。
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 14:48 ID:8tKQML69
>>542
なんかかわいそ〜な脳?
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 14:54 ID:8tNrmB1y
高級なY/C分離
高級なY/C分離
高級なY/C分離
高級なY/C分離

なんて逝ってて恥ずかしくないのかね。
悔しかったら、何がどう高級なのか逝ってみろアホ
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 15:16 ID:8tKQML69
シツコサニ恐怖
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 15:17 ID:b07hQMq8
これだから最近の大人は‥ry
あぁ? だから あぁ?ですが何か?
あぁ? 嘘じゃないぞ あぁ?
あぁ? 証明できるぞ あぁ?と
なんら変わらない痴呆文章だ。(ゲラ
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 15:33 ID:8tKQML69
>>546
意味の無さにキョウフ
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 23:31 ID:4mLpsdwT
CはYせつ
549394:04/09/08 00:20 ID:4hzSBlkV
オーディオ界でも自分の会社の製品を自宅で改造使用している
耳の良い技術者は結構居そうだなw 
550 ◆hYXbfMbvOs :04/09/08 15:19 ID:i3Yoykvz
煽るんなら、もうちょっと笑いとか皮肉とか入れて楽しませて欲しいな。

>531 アンプとかの場合ははあまり気にしません。
真空管の場合はSNを気にするかもしれませんが。
こういう回路が云々とか電源容量とかモジュールとかは気になるけど。
スピーカーの場合はfレンジ気にしてしまいます。
もちろん(-3dB)とか書いてない場合は無視です。
ユニット構成や素材とか、エンクロージャーの構造や素材とか、能率、
そういった物の方が大きいです。でも一番は音です。
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 01:00:41 ID:3jRXrZUH
>オーディオ界でも。。改造。。耳の良い技術者は結構居そうだなw
工房か厨房か? 
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 13:13:08 ID:3hCxGa+b
>>551



あれ?音決めの権限を持っている上司の方ですか?
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 13:47:15 ID:y6guTPc3
>自宅で改造使用している
会社の費用(部品代、人件費、電力などを含む)で改造したらクビ切りですが、
自宅で何しようと、会社の権限は及びません。企業人の常識です。
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 14:00:23 ID:FkgsGdsz
まー、まともな技術持ってて耳のいい技術者は、欲求不満で
すさんでるからな。酒のいっぱいも飲ませておだてると自社の
悪口噴出w あんなもの買う香具師の気がしれん。俺は自宅じゃ
ボツになった回路部品構成に改造して聞いてるとか、ここちょっと
こうすれば商品にはできないけど激変すること間違いなしとか、
裏の事情がたっぷりきけるぜ。
555(=゚ω゚)ノ 威容であーる:04/09/11 14:06:09 ID:qGDXjZdU
まあ、そんな技術者にデュアルモノの提案をしたら、ハァ?
何の目的で?って訊かれた人いますが。その後説明、納得。
で、パイ社、アキュ社と数年前から搭載してますが。。
技術者でも穴はあります。
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 14:10:38 ID:y6guTPc3
まともな原価意識があれば、
>あんなもの買う香具師の気がしれん。
>ここちょっとこうすれば商品にはできないけど激変すること間違いなしとか、
なんていいません。
>ボツになった回路部品構成に改造して聞いてるとか
部品は交換できるが、回路はパターンカットしてまで改造しているのか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 17:06:00 ID:gvU5hcHT
まともな回路技術があれば、
コストの制約で音質が悪くなるなんていいません。
部品の原価で音が激変するなんて信じてるのは
素人自作派のパーツ銘柄厨だけです。
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 17:10:08 ID:3hCxGa+b
藻前みたいなロジカルで忠誠、冷めたハートの椰子に限って上司受けが良く、
出世して権限握るから、ツマラン商品になるんだな〜〜
559名無しさん@お腹いっぱい:04/09/11 17:16:28 ID:7revHbAR
>>557
部品の等価回路を書けば音が変化するのは当たり前。
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 17:28:52 ID:JL8IzNik
なんだか大きな問題を棚上げにしてチマチマと重箱の隅ですな。
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 18:51:12 ID:3hCxGa+b
558は556へのレスね
拘りの無さげは日本の社会の縮図を見ているよう
>>557
>部品の原価で音が激変するなんて信じてるのは
>素人自作派のパーツ銘柄厨だけです。
高価格パーツ=最良パーツなんてそんなこと自作派は誰も信じちゃいない、
少なくとも多種メーカー品のカットアンドトライでお舞らよりよっぽど視聴に時間かけてるだろ



562名無しさん@お腹いっぱい:04/09/11 18:54:25 ID:7revHbAR
>>560
大きな問題は何?
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 18:57:54 ID:PJzkyZC0
>部品の等価回路を書けば音が変化するのは当たり前。
激変まではしない。変化したとしても、製品を改造してまで使わない。
ただ、製品を使っているかと言うと、ふふふ。。。
メーカーのエンジニアが何ができるか分らない厨房、工房、ブランドかぶれのマニアには判るまい。
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 19:07:03 ID:PJzkyZC0
>拘りの無さげは日本の社会の縮図を見ているよう
だから激変まではせんと。ライバル会社に負けないようにしているよ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 19:21:53 ID:PJzkyZC0
パーツメーカは試聴なんてしませんよ。経験則で「性能」に影響がありそうな
パラメータを測って売り込んできます。
ここで「性能」とは、オーディオセットメーカーでは音質ですが、電子機器は
オーディオだけでない。他に大きな需要があれば露骨な値上げ要求が出ます。
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 19:30:33 ID:JL8IzNik
>>562
大きな問題?さあ、何だろうね?
いろいろな視点があると思いますがね。
音のことで言えば部屋やスピーカが支配的にもかかわらず、
やたらと回路がどうの、パーツがどうのと仔細にこだわってみたり。

アンプ設計でいえば、音質によるパーツ選びよりも、
安全性が重視されるんじゃないですか?
特にPL法が施行されてからはその辺が一番シビアでしょう。
音質に害のある保護回路を省きました、なんてのは製品として失格ですから。

あとはやはりコストとの関係ですよね。
やたら高級なターミナルをつければよいというものでもありませんし。

そんな感じですかね。
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 20:50:23 ID:56tKdQ+H
561はあからさまな釣りか?

そうでないとすればこれほど恥ずかしいレスはない(w
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 21:19:40 ID:1kPu8if0
日系メーカー製のアンプやCDPは海外(欧州で経験)では
日本国内のと音が全然ちがいますよね。
やはり、CE(C?)マーク付ける為音に悪い回路で我慢しているんでしょうね。
その点、アメリカ製のアンプ、CDPは俄然良い音していました。
多分、音質優先で安全回路無視なのでしょうね。
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 21:25:08 ID:3hCxGa+b
554>まー、まともな技術持ってて耳のいい技術者は、欲求不満で
>すさんでるからな。酒のいっぱいも飲ませておだてると自社の
>悪口噴出w あんなもの買う香具師の気がしれん。俺は自宅じゃ
>ボツになった回路部品構成に改造して聞いてるとか、ここちょっと
>こうすれば商品にはできないけど激変すること間違いなしとか、
>裏の事情がたっぷりきけるぜ。
どこかのバカ上司にウンコ山盛り聞かせてやりたいでつね〜w
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 22:41:34 ID:wKC+cmyL
音質と相反する安全対策なんてものがあるなら教えてもらいたいもんだ(w
想像で物を言うのはいかんよ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 22:51:16 ID:p3QzGB08
最近は録音技師の方がバカだと思うが。
いや技師なんて呼べないけどな・・あれは。

例えばコンプレッサかけまくりの録音ってどうよ?
ここに来ている人なら、手持ちのCDの波形くらい見たことあるよな?
良いものもあれば、ピークをスパッと切ってしまっている糞もある。
最近は後者が多い。なんとかならんのか・・・折角のソースが台無し。
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 22:55:31 ID:p3QzGB08
あとCCCDイラネ。
録音以前の問題。
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 23:00:01 ID:1kPu8if0
>>570
そこまで言うのなら、CEマークをパスさせる為には
「音質を犠牲にする必要は無い、特別なコストもかけずに」
という事を証明して下さいね。
こちらは素人ですので、

因に、先の書き込みはその傾向に関してあまりにも不思議に思ったので
日系メーカーの回路技術者に実情を聞いたまでです。


574名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 23:27:33 ID:idP2jUMq
音質どうこうはわからんが、安全を考慮して設計されていない電子機器を
使うのは愚か者の仕業だわな。
十分な安全を考慮せずに設計されたCDプレーヤー(なものが存在するか知らんが)
の音がよく聞こえたのは何か別の情報が脳内変換された結果だろう。
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 23:28:55 ID:p3QzGB08
安全を考慮していない=CCCD
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 23:33:37 ID:Yk4ekRC3
メーカごとに参考にする「音の原器」みたいな
アンプとかスピーカがあって開発はそれを参考にするらしい。

楽器奏者とかの意見を聞かないのかな。
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 23:38:49 ID:1kPu8if0
使うのが愚かというより、作るのが反則では?
脳内変換とか決め付けられても困るのですが、
CEマーク修得(特に電波撒き散らし)には日本で不必要と思われるぐらい
神経質な条件をクリアしなければならないそうですよ。

それに対しクソ真面目に対策とっているのが日系メカーで、
輸入品のアメリカ、域内のスイスとか最低限の対処(若しくはシール貼るだけで無視)
的な物作りだそうです。
(日本の技術者に言わせれば)

くそ真面目に対処するのが悪いのか、
兎に角日系メーカーの(回路関係)製品は欧州でハンデを背負っている
みたいですね。(勿論私あ買わない)と言いたかった。
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 23:43:40 ID:idP2jUMq
EMI対策と音にどのような関係があると思うのかね?
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 23:45:27 ID:XVJH8Jo8
ヒューズを入れると音が劣化するといって入れない自作厨が居るらしいね。
早く火事でも出して氏んでほしい。
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 23:47:27 ID:1kPu8if0
スイスの100万以上の迷品アンプもそうです。
普通に使っていて立て続きに焦げるので困ります。
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 23:49:03 ID:1kPu8if0
>>578
EMIという言葉を知っているのなら、ここで言い切ってください。
「EMI対策は音質にもコストにも一切無関係だ」と。
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 23:49:46 ID:p3QzGB08
>>579
たぶんそういう人はハンダも嫌うんじゃないかな。
いや・・・ハンダは仕方ないと思うんだけどねぇ。
あまり気を使っちゃうと、音を聞くときにピリピリしちゃって
精神衛生上も良くない。
583名無しさん@お腹いっぱい:04/09/11 23:55:12 ID:7revHbAR
>>577
今流行のデジタルアンプはまずCEマークは取れないと思うよ。
ノイズの垂れ流し。
>>578
LPFがしっかり入るから音は鈍るよ。そのかわりスッキリした音になるが。
>>579
確かに20畳以上広い部屋だと良く判るが、必要悪だね。
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:09:19 ID:KI8hCrMU
アフォらし。EMI対策をする方が音は良くなるのにね。
EMI対策してない機器の方が音が良いと思う椰子の耳と
発振しかけのアムプの方が音が良いと思う椰子の耳は同種。
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:41:55 ID:vFcmfDeJ
 >今流行のデジタルアンプはまずCEマークは取れないと思うよ。
 >ノイズの垂れ流し。
ちょっと違うな。
CEマークは、安全規格系と電波/外乱規格の両方の規格を満足して
初めて付けられるんだけど、・・
規格レベルによっては自己立証、
つまり対応規格レベルによっては勝手に「規格を満足した」と宣言していいんだょ。
要するに、勝手に満足したと言って勝手にCEマークをつけて良いのだよ。
だから
 >輸入品のアメリカ、域内のスイスとか最低限の対処(若しくはシール貼るだけで無視)
 >的な物作りだそうです。
ような物が出てくる。
   市場に出た商品を調査機関が調査しているみたいだけど。
日本のメーカーとか、名が通ったメーカーはCE諸国で摘発されると
まずいからね、マジメに対応しているとおもうょ。

EMIが問題と言っているけど、デジタルアンプの出力程度で
EMI規制になっている周波数帯域に引っかかるのか・・?
デジタルアンプの抱えている、スイッチング電源が問題と
なっているじゃないのかなぁ

正直、CEマーク対応だったらEMSの方が難しいと思うよ。

EMI:アンプなどの機械が出すノイズの規制
EMS:アンプなどの機械に外から外乱を加えて安定度を見る規制。
    電波,静電気,停電,磁力線など
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 10:49:50 ID:uYlBd0s7
>>573
設計条件にCEがあれば対応するのが設計
その条件で音質劣化を招くような稚拙計はアホ
もっとも、設計者より稚拙計者のほうが圧倒的に多いから
話を聞くと劣化を招くとぬけぬけと言うだろうね
設計とは絶妙のバランスの上に成り立つ最善の妥協で芸術じゃないよ
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 11:25:40 ID:8EyaCDHZ
>>576
ビクター999のシリーズはそれで持ってる技術が生きて、すばらしく音が良かったし
他企業も参考にすればいいのにね。 
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 01:02:21 ID:s13WpdvZ
ところで、
理系の皆様 RoHS対応どうしている?

文系の皆様 もうちょっとお待ちください。
      もうすぐEC諸国の規制で、EC諸国に輸出される医療機を
      除いた一般機器(ステレオ含む)のハンダから鉛が、
      なくなります。
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 21:07:47 ID:fXKIbhVd
RoHS対応は着々と進んでいる。
鉛フリーのラインは既に一部稼働している。
市場に鉛フリー半田の製品は出荷されている。
で、誰も音が変わったと言わない。
なんでかな?
590588:04/09/26 00:04:05 ID:RX0iA7kk
>>589
おや、早いですね。
大手メーカーの方ですか。

>で、誰も音が変わったと言わない。
>なんでかな?
壮大な市場実験になりそうですね。

他の理系の方はどうしているのかな?
591名無し:04/09/26 13:12:00 ID:uc44KJIE
日本の大手電機メーカーはすでに対応済みだと思います。
音的には別段影響なし。
はんだの値段が高いのと扱いがちょっと面倒なので内心ではあんまり
やりたくないといったところ。外国製のものに多いですが有鉛と耐熱温度の
関係で使用できなくなった部品もちらほらと。
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 15:11:38 ID:d5EL8RfR
鉛フリー半田は高温でなければ溶けず、流れが悪く、冷えると固くボソボソして
つやがない。銀が入るとヒゲが伸びてショートし易い。
鉛半田は、きれいに流れ、冷えるときれいな金属光沢があり、適度に粘りもあり
信頼性に実績が十二分にある。
鉛フリー半田は、十年もすると風化してボロボロになりそう。
車のバッテリーは鉛の塊なのに、なんで半田に使うなというのだろうか、、
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 15:23:19 ID:mbLrNyxJ
捨てるときにほかのごみとごちゃまぜになってしまって分別
しにくいからバッテリーよりたちが悪いんでしょ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 16:01:25 ID:TYI43OyQ
>>589
別に音なんて変わってないから
595588:04/09/26 21:12:14 ID:RX0iA7kk
>>591
 >>日本の大手電機メーカーはすでに対応済みだと思います。
  部品側のハンダめっきが鉛フリー化していない鉛フリー化は、
  ハンダ付け後、部品側にあった鉛が悪さをすると報告があって・・。
  大手でも、一部の機種のみを切り替えて、市場の様子を見ていると
  業界情報では聞いていますが。
 >>音的には別段影響なし。
  そうなんですょ。
  あんなに鉛フリーハンダが高価に売られていて、
  「鉛入りハンダが、鉛が入っているから音が悪い」と騒がれていて、
  騒いでいる人たちが知らないうちにハンダの鉛が無くなっている。
  音の変化に気が付かなければ、騒いでいる人たちは何なんだ?
596588:04/09/26 21:18:10 ID:RX0iA7kk
>>592
 >>銀が入るとヒゲが伸びてショートし易い。
  ヒゲ(ウィスカ,ホィスカ?呼び名はどっちかな)が伸びるのは、
  銀のせいじゃないょ。
  スズは、もともとスズ内部の応力でウィスカが伸びる物質。
  鉛が入ると、スズのウィスカがヒゲ状から小さな球になってショートなど
  の問題が無くなるだけ。
  鉛がスズの欠点を抑えていただけだょ。
 >>鉛フリー半田は、十年もすると風化してボロボロになりそう。
  良くは解らないのですが、逆の報告が多いようです。
  鉛の入った共晶ハンダはハンダ付け当初はハンダ内部は均一ですが
  時間がたつにつれて、スズと鉛の層に分離しクラックの原因になると。
  亜鉛入りの鉛フリーハンダは知らないのですが、スズ−銀−銅の
  鉛フリーハンダは、ハンダ付け強度とハンダ付け後の長期安定性は
  良いようです。

  この報告をだけ見ると、鉛入りハンダと鉛フリーハンダでは音の違いが
  有りそうな気がするけど。
  RoHS対応の音の違いと市場の反応と興味津々ですね。
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 17:31:16 ID:JVErnjnS
音質的にクセの強い素材はピュア用途には適さない。

動特性を重視しない設計は無機的な音に繋がる。
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 22:54:08 ID:UFK/2iZ7
銀入り半田ってのは音質的に効果あるんですか?
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 10:33:34 ID:umZhYJn5
金入り半田ってのは音質的に効果あるんですか?
600MJエロオヤジ:04/10/03 11:18:20 ID:RUEFgYTy
マイド
ハンダは部品の脱落を防ぐ物で、接続するものでは無い。
昔、”音の良いハンダ”と呼ばれた物が存在したが、使い難かった。
部品、ワイヤーの接続はリード線等の機械的接触(絡げる)に因る。
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 15:43:42 ID:IxzVUZHq
半田付けすれば接続部の隙間に半田が染み込むから、機械的に接触させるのは無理だな。
ワイヤラッピングか、圧着、圧接でもするか。
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 20:35:22 ID:sZ6auR1s
おまいらの使ってるオーディオ機器は
よいものも悪いものもすべて技術者が作ってますが、何か?
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 20:37:15 ID:BEW6Qgjs
>>602
いいえ、東南アジアとか中国の女工さんたちが作ってます。
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 20:51:36 ID:WXhJXDPi

ワロタ
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 21:14:03 ID:RUrmkJJN
>ハンダは部品の脱落を防ぐ物で、接続するものでは無い

マジですか。これは、笑うところですよね。
こういうヤシがイモハンダとかするのか。





つーか電子部品用ハンダに強度なんて(ry
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 22:28:57 ID:cyRwnmKH
なんと言ったらいいか。
まず、ハンダに頼らない電気的/機械的な接続は
 >ワイヤラッピングか、圧着、圧接でもするか。
しかない。

でもハンダ付けした時点で、電気的接続も部品保持も
ハンダ付けの強度に依存しているょ。
ハンダ付けの機械的強度が保証できない場合は
部品を糊付けしたり紐で固定したり、別手段を取っている。

607名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 04:01:48 ID:2oD6py4q
国産ピュアオデオは、どのメーカーもエンジニアの高齢化が進んでいるよ・・・

そのエンジニアとともに時代遅れになり、彼の引退とともに消えてゆく技術も多い

そして、それに代わる新しい世代と新しい技術は育っていない
D級アンプぐらい

悲しいね・・・・
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 06:44:29 ID:u4p1HzBd
薄っぺらな音のCDフォーマット、電子楽器を多用した抑揚に欠けるソフト
プリ部で持ち上げただけのトルク感のない装置
3拍子揃えば…
609名無しさん@お腹いっぱい:04/10/13 09:12:32 ID:SbhMTXM1
>>608
そんな音しか聞いていない大多数のやつらは....。
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 11:24:16 ID:+XVmWwfp
どうやらMJエロオヤジ って真性池沼みたいだな
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 12:44:20 ID:FSc/8sls
PL法やCEで厳しくなった安全性ですが、
真空管アンプって、あの熱くなる真空管がむき出しの製品が多いですよね。
触ったら火傷するのに、真空管むき出しでPLやCE、PSEなんかに適合するの?
と思ったら、これが適合するんだって〜〜〜。
何でも、真空管は電球と同じ扱いなんで、むき出しで露出しててOKなんだってさ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 13:13:48 ID:YRR9A0ea
>>610
ネットではおかしい人が一般社会以上に浮き彫りになるからね。
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 23:44:12 ID:TK45uWkF
アナログにジッタ酔いしている香具師は
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 23:54:55 ID:jcH57Ecc
>>608
トルク感?
あ〜、レコードは位相の回転が酷いからかw
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 01:37:36 ID:V4Z8vhvh
それがいいそう
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 11:20:30 ID:jNhvNuv2
>D級アンプぐらい
TA-N88
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 01:19:24 ID:bfPOBobr
>>614
神聖BAKAですか?(ワラ
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 16:40:00 ID:gxDAkU8l
DACとI/Fスレ読んでからここ来たんだが、技術バカで音に疎いのも困るけど、
CDやDAC等、デジタル化の進んだ分野において、新技術に疎い、
もしくはあえて疎いそぶりをしている風が見られるのは気持ち悪いな。

デジタルケーブルで音が変わる、なんて状況が、これから先もしばらく続くんだろなぁ・・・
619そうですね:04/11/04 21:29:37 ID:pLLuB1eR
オーディオ機器は全てキットにすれ。
自分で作れば無機的な音解消。
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 01:25:21 ID:PYNrJeli
そんな簡単なもんでもないだろ
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 12:37:44 ID:CaFUlG62
>>607
昔、大手メーカーで頑張っていた老エンジニアの近況や発言を見るにつけ
ほとんどデムパの域に入ってしまっている人のなんと多いことか。

結局、日本のオーディオ界はいい音を理論化することに失敗した。
理論が確立されていないので最後にはデムパになる。

このサイクルは永遠に繰り返されるのではないのかな。
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 21:25:31 ID:QEBFP5sP
>>621
何処をいじればこう変わるっていうのは解ってるはずでしょ。
良い音は人それぞれだから理論化は無理。
最終的には、聴いて判断するしか無いんじゃない?

某メーカーのインタビュウで「多くの人に聴いてもらって決めていった」とか
「誰もが納得できるものを作るのが大変でした」って言ってたけど、
こんな事するから当たり障りの無いつまらない音になるんじゃないか?
海外メーカーのインタビュウだと数人で音決めてる所が多そうだけど。
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 22:41:02 ID:Z8ymMigj
協和性理論とその応用
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 03:04:36 ID:9QN4n/+6
>>622
いや、ベテランでさえ、何をどうするとどういう音になって、
またそれはどうしてかわかってないから問題なんだよ
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 03:38:19 ID:PFrMoQwi
そんなに文句あるなら、手前らが自分で作って売れよ。または自作以外使うな。


安く大量にすばらしいアナログ回路を組んで販売してくれよ。
手巻きのコンデンサとかどうでもいいからさ。

ありえない値段の機器並べて、くだ巻いても、むなしいだけ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 05:43:39 ID:x1CPfwoS
>>622
プッ!
マドリガルグループなんかは100人以上が試聴して音決めしてるんだよ
適当なこと書くな!
627:04/11/25 05:50:40 ID:8cqRPAnd
ホーーーー
見た事あるんだ・・・・
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 06:01:20 ID:x1CPfwoS
>>627
取材記事に書いてたんだよ!
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 06:18:41 ID:VYcMP8IV
取材記事ね−−−−−−(ニヤニヤ
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 09:30:45 ID:dgAPyRGt
つーかさ、オーディオ評論家って別に楽器もできないし、楽譜も読めない
ただの偏屈なじいさんでしょ?そんなじいさんのいう音楽性っていうのは
信用できるものなの?
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 09:34:41 ID:sIiK9Jvn
料理が出来なくとも、旨い不味いは判る。
それと同じだ。藻前さんのは的外れ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 09:40:21 ID:D/0lt1gW
楽器もできないし、楽譜も読めないただの偏屈なヲタには
そんなじいさんのいう音楽性が丁度お似合いってこった。
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 09:46:54 ID:sTaoN1d+
楽器ができるふりをしたがるネカマよりはマシだが
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 09:49:53 ID:dgAPyRGt
>>631
でもさぁー、ただ薀蓄だけの評論家よりも音大卒であったり、
自身が電気工学や音響学のスペシャリストっていう評論家のほうが
プロフェッショナルっぽいよね。
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 09:56:35 ID:sIiK9Jvn
残念だが、それも的外れだ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 12:26:31 ID:Np0bKpyC
この現象世界の裏には見えない世界があるのだよ。
眼には見えない情報をもったエネルギーが、この空間場にはどこにでも充満して、
人間は常にそれに晒されているのさ。
特に音のような主観が大きく絡む場面ではその影響が大きく出るだけの話しだ罠。
ま、音楽自体がこの見えない世界から生まれてるしね。
ここらの調整が取れてないと生を彷彿させる音にはならないよ。
海外メーカの技術屋は口に出すことはないがそれに気づいてる香具師が多いね。
だからカイザーのようなのでも商売になるのさ。
個人の幸福を客観化できないのと同じで、音の全てを科学的客観性で捕まえるのは無理。
オーディオでは視野の狭い単なる技術バカでは良い音には到達できないのよ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 12:29:38 ID:D/0lt1gW
到達するのは技術者が持ち出した特性において良い音だね
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 17:06:40 ID:yxstyxK5
>>636
あんた、評論家になった方がいいよ。
それだけ無意味な事をダラダラ書けるんだから・・・・(苦藁
>海外メーカの技術屋は口に出すことはないがそれに気づいてる香具師が多いね。
「講釈師、見てきた様な嘘をつき」・・・(オソマツ
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 17:35:13 ID:Np0bKpyC
>638
科学的に追えて確定できることなど世の現象の極表層だよ。
この世に満ちあふれてる光さえ本質的には分かってないもの。
科学理論的に導き出されたフォトン、質量ゼロの素粒子...ここの住人が大好きな電波も同じかw
人間に取って最も重要な価値基準は、喜び、怒り、感動、感謝、充実、不満など
科学的に式や単位では何とも形容しえない視覚的に見ることもできない心の状態=主観だよ。
主観がその人の行動を決定してその行きかがりで関わり合う全ての人々にその影響を
振り撒いて生きてるわけだ罠w
技術バカっても主観による思いこみが激しいに過ぎないのさ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 19:10:47 ID:dgAPyRGt
評論家が偉そうなことをいうなら音楽的根拠に裏づけされた
説得力が欲しいですね。だって耳が退化してるのに伸びきった高域が
朗々と鳴っていて実に良い・・・っていわれても・・・。
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 19:22:28 ID:uXes/n+D
>>639
朝永振一郎先生の功績で確立した理論により
電子と光子の振る舞いについては、ほぼ100%説明できるぞよ。
その意味で光子については「分かっている物」といえる。
日本人なら、それくらい知ってなきゃ遺憾ぞい。

ついでに、ファインマンは光子など量子の振る舞いについて日常
的な(分かりやすい常識的な)モデルを当てはめて考えてはならない、
と警告しておる。常識思考で考えると分かりづらい光子(など)だが、
そのようなモノであると率直に捕らえることが大切であるとの
有り難いお言葉だ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 19:28:17 ID:cVG8j2My
新世紀を間近に迎えて調和のとれた地球環境、生活環境形成に向けて
未来文化の基盤となる基礎的、先導的な科学技術の進展が必要であります。
宇宙の一員として地球の人間が自然をより深く理解する科学を発展
させ、全ての存在物が調和するための科学、即ち、この宇宙の時空間
を構成する物質やエネルギーの波動(全ての存在物)が、より自然と
調和のとれる方向へ変換するための情報を科学的に研究することで
あります。
そして変換後の地球文化の基礎となる波そして全ての物質やエネル
ギーは振動波から成立っているという前提でクオーク、中性子、陽子、
電子、原子、分子等情報による研究成果を基に検証を進めており、益々
難病化する病理細胞の正常化実験等の結果、および常温元素変換確認
実験の結果は物質、材料系技術などライフサイエンスの先端科学技術
分野への重要な貢献をしております。
 宇宙の全ての時空間に存在する物質やエネルギーの波動を理解する
ための科学の進歩は地球が人間を含めた全ての存在物をより調和のと
れた物質およびエネルギーへ変換できるために大きな役割を果たす
ものであります。
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 04:35:52 ID:C+Utmyz5
必要なものは99%の技術と1%の神の耳。
それだけ
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 04:49:01 ID:FNHhMIp2
普通の人間が聴くんだよ、普通の耳でイイじゃん。
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 00:06:04 ID:6/tFEVrx
「技術バカが作る・・・・」
まるっきり馬鹿が言ってもなー・・・・・
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 12:26:43 ID:uuPULoPt
age
647こだいらくにひこ:04/12/25 19:19:53 ID:MQP7+n74
技術バカでないものはただのバカである。
648名無しさん@お腹いっぱい。
技術バカでもタダのバカでも同じバカなら踊らにゃ損損w