ピンク・フロイドの「狂気」も
マストアイテムですかね?
オーディオ雑誌には、必ず取り上げられてますが。
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 17:47 ID:SqWyEbgL
私も買いましたよ、アナログ盤ですが
録音はなかなか良かったですね
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 18:29 ID:1Dz1n4AK
>>544 俺は優しいから答えるよ
その症状ならまず、ベルトだろう
『またパンツゴムか』
555 :
544:04/08/31 00:55 ID:w1HDSMKo
>545
すみません。
>553
ありがとうございます。
自分もそう思って今日おもいきって分解してみました。
複雑怪奇で素人の自分には四苦八苦しました。
なんとか分解しましたが、やはりベルトが伸びきってました。
まだ使えそうな片方のベルトを使って巻いて組み立てて再生しましたが、
やはり無理でした。
いまさら修理に何千円もかけるのも勿体無いので、
WM-GX711というヲークマンで代用することにしました。
>>555 とりあえずバラせてベルトいじれるんなら、ベルトだけ部品発注かけてみたらどう?
もしまだ在庫があったらまた使えるじゃない?
>>551 歴史的な意味での名盤ではあるが、
曲を聴いたことが無いなら、つまらんから、やめたほうがいい。
サイケな時代の遺物。
最近図書館で借りてきて録音しましたよ>狂気
どうやら初CD盤のようでした。
KX-493でK-METAL46に録音。
>>558 >実際に聞いてみてください、音あまりよくないですが。
おいおい、実際の音質じゃないでしょ!
ネットにUPされたものは、ファイル変換かかってるんだから!
なるべく軽くする為に、音質も下げてあるだろうし。
「マネー」のレジの音を聴けぃ!!
>560
文脈嫁。
単に>557のアドバイスの確認用でしかないから、音質は問わない。
>>562 エライ!
俺はあなたのような謙虚な人が好きだっ!
どう感じようと好みの問題だから勝手だけど、漏れは「アドバイス」と言うなら
>557のような言い切りは不快に感じるな。フロイド好きだし。
まったりとフロイドネタも悪くないね・・・。
かなりエフェクターを多用し、多重録音にもかかわらず当時としては優秀な録音。
無論、当時のロックとしてはピカイチかも。ただ、「狂気」のLP盤はカッティング&
リリース元による音質差が大きいらすい。
日本での新発はオデオン盤らすいが、これは当時から評価が高かった。だが、
俺の持ってるのはEMI盤。Fレンジ、Dレンジ共充分に思えるが、なんせ昔聞きす
ぎてスクラッチノイズが多い。最近某オーディオ誌で「狂気」LP盤の記事があっ
たように思うが、立ち読みで覚えていない。スマソ。
最近CD盤でも聞いたのだがちょっとガカーリ。俺の耳には音質イマイチかも。
SACD盤も最近出たらすいので、聞いてみたいと思ふよ。
スレの趣旨にそってデッキの音質チェックに使えそうなアナログ盤・・・、
ドナルドフェイゲン・「ナイトフライ」の中の「I.G.Y」という曲。
・・・イントロのシンバルの質感、倍音チェック。
チャックマンジョーネ・「サンチェスの子供たち」
・・・不意に来るフォルテシモ、パーカッションのアタック音がつぶれないかをチェック。
など如何?
566 :
558:04/09/01 19:58 ID:6+CSlado
>>562 書き方悪かったかもしれない
大丈夫、気にしないで
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 19:58 ID:QLvFrnUS
>565
>チャックマンジョーネ・「サンチェスの子供たち」
>・・・不意に来るフォルテシモ、パーカッションのアタック音がつぶれないかをチェック。
なつかスゥイな、折れもまだ持ってるよ
ファン・アンド・ゲームスとかフィール・ソ・ーグットとか
車のTVCMに使われた曲もあったよね
誤爆スマソ....................投了
>>チャックマンジョーネ
毎週日曜日朝早くから親父がいつも大音量でかけていて、よく無理やり起こされたよ。ついでにソファーに座らされて、無理やり聴かされたなぁ。
なつかしいなぁぁ。あのキモいジャケットが忘れられないよ。
他にハーブアルパートやクルセイダーズやパットメセニも無理やり聴かされたよ。まだ幼い私に…。(YMOやスプートニクスが聴きたかったのに)
そんな私も今は、わざわざテープにパットメセニ入れて聴いてたり…。
メセニーって低音の音圧が凄いから、どのテープポジションでも上位使わないとキツい。
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 22:26 ID:aQ0M+04G
少しスレ違いかもしれませんがお尋ねします
カーステレオなんですが
再生中、音が小刻みに震えるのです(10年以上使ってます)
ヘッドやローラーをクリーニングしても改善しません
同じテープを他のデッキで再生してもそんな症状は無いです
デッキのどの部分が悪いのか目安をつけたいのでお願いします。
必然的に駆動部分
>569
10年以上か……だいぶくたびれてるのと、汚れてるのが予想されるな。
たぶん一番がキャプスタンとピンチローラーのあたりだろう。
ヘッドはともかく、キャプスタンはクリーニングカセットでは十分には拭き取れないし。
ついでにベルト等のゴム部品交換とメカデッキの分解清掃&グリスアップ、
あと電解コンデンサの交換あたりで元気になると思う……けど、
さすがに古いカーステの部品は在庫が怪しいぞ。
そうだね。カーステレオのクリーニングをしっかりやるのはある程度高レベルの作業になる。
場合によっては分解すら必要になる。
どの程度のグレードの物かにもよるけれど、ちょいとメンテは難しそうだ。一応サービスに
出してみるのはいいけれど、車環境で10年なら買い換えも視野に入れて考えるべきだろうなあ。
今、まともなカーステレオのカセットってどんなのがあったっけ?
574 :
569:04/09/03 06:33 ID:g4ED9bBT
みなさんありがとうございました
使ってるのはALPINEのデッキで正方形の半透明のボタンが並んでいるタイプです
当時7マン程度だったと思います
メーカーに問い合わせて、もし部品在庫が無ければあきらめます。
>>574 向かって右側にグリーンに光る正方形のボタンがあるタイプですね。
あの頃のアルパインのデザインはクールで好きだった。
jubaとかもあったなあ。
ダイソーで売ってたなつかしのオールディーズVol1聴いてみたら、このまえのNHK-FMのオールディーズ特集のほうがまだ音質良かった。
レコードの状態が悪いのが致命的っぽい。
カセットに録音してウォークマンで聴こうと思ってたけどやめた。
577 :
1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/09/04 20:55 ID:CamEfDmZ
玩具感覚にしてもノイジーな録再になりそうだな
そんな音質じゃ1000ZXLが泣くだろう
ぉぉ!
と思ったが使ぃ道なぃな・・・
>>577 売価が1桁下だったら洒落で買ってしまいそうだが・・・
この値段だと、普通に安いデッキが買えるのではなかろうか。
購買層が見えん商品だなぁ・・・
しかしさ、例えばこれでdbxみたいなNRが入ったカセットをPCに取り込んで、
PCの中のプログラムでデコードを掛けるなんてことができたら、案外歪み率や
ブリージングを劇的に低下することができたりして。
まあ再生能力が低いだろうからどのみち無駄だろうけどさ。
>>581 いや、そう言う使い方するんなら普通にデッキの出力を気に入ったADC通して
サウンドカード取り込みするなり、USBオーディオBOX使うなりして取り込んだ
方がコスト的にも音的にも遥かに良さそうに思う。
あとはTASCAMの122にオプションでRS232I/F繋いでPC制御するような使い方
くらいしかメリットが無さそうなんだが、それも結局PC取り込みしてしまえば
不要になる訳で・・・15K出すまでも無いように思うんだが。(1.5Kなら
冗談としてダメでも笑って済ませられるんだが)
>>582 うん。そりゃそうだよね。
ところで、PCのソフトで、取り込んだWAVEとかAIFFなんかにdbxデコードを掛ける
ようなものって実際にあるのかな?別にdbxに限らないんだけど。
言ってみればNRエミュレートってことだけど、上手くやればDolbyCやSで困る
感度ずれとかもかなりリカバリーできると思うんだが。もちろんユニットの無い
NRが使えることになるし。
個人的にはHigh-COMIIとかがあると昔のテープが復活できて嬉しいな。
>>583 なんかDTM板的なネタのような気もするし、俺完全に門外漢だけど。
dbxだったらWAVファイルから伸張するプログラムを組むのは簡単そうなので
(スレッショルド決めて、対数圧縮/伸張してやればいいと思う)探すか、
作るかすれば良さそうな気がする。
アドレスとか、ハイコム、スーパーDとかドルビーだと全域圧縮/伸張では
ないのでちょっと面倒な気がするけど。(あとライセンスの問題があるので、
フリーでデコードロジックがあるのかは判らない)
>>584 サンクス。期待せずにゆっくり探してみよっと。
他に知ってる人いたらまた教えて下さいませ。
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 06:36 ID:34kc1aRp
みなさん、直リンクは絶対踏まないほうがいいですよ!センコとその取り巻きは
IPを抜こうとトラップを仕掛けたリンクを貼りまくっています!
ISP業務を悪用するセンコにIP抜かれたら何されるかわかりません!
>>586 ここにはあまり来ない奴がサクラやってるのがたしかに怪しい
まあ個人的にはあんな腐った連中には近づくのも嫌だがな
V-8030S(ブラック)が中古・3ヶ月保証付きで2.5万というのを
ショップで見かけたが、安いのだろうか?
>>588 買っておきなされ。
今後のメンテも安心できるでしょうし。
ちょっと話は変わるが、ここの皆さんはどんなジャンルの
音楽を録音してるんですか?
かなりカキコの内容は深いんで、やはりクラシックやジャズが
多いのですか?
深いというか、年寄りが多い。
バロックの鍵盤音楽が中心。
>年寄りが多い
同意。
オールディーズ・・・・'50〜'70年代ポップス/ロック中心
僕は26です。
聴く音楽(録る音楽)はロック、ポップスが中心ですね。
といってもつい最近KX-493で入門した新入生ですがw
自分でメンテナンスされている方がおられたら教えていただけませんか。
SONYのTC-K700Sという、確か10年くらい前に5万くらいで購入したデッキの
音が揺らぎます。TC-K5ESを録音用、700Sを再生専用で使っています。
ケースを開けてみたところ、ピンチローラーは傷んでいるように見えませんが
ヘッド部分をばらしてベルトを取り出してみるとベルトがフニャフニャです。
で、交換したいのですが、何処かで購入できるでしょうか。SONYのSCで売って
くれますでしょうか。或いは、秋葉原でこうしたパーツを売っている店があれ
ば教えていただけませんか。(SONY SCには明日聞いて見るつもりですが・・
メカには多少自信があるのと、部品分解図があるので自分で交換したいのです。
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 23:32 ID:1EKp41iL
>>594 部品分解図、というか組み立て図を持っているのなら、目的の部品の部品番号
(x-xxxx-xxx-x の形式)が判るはずなので、それと所望数量をサービスに
伝えれば売って貰える。
在庫が無かったり、代替部品に代わっていることもあるので、窓口で図を
見ながら伝えるのが吉。
ただ、今後も使っていくつもりで今まで一度もサービスに出した事が無いなら
修理のついでに各部の点検をしてもらう、という方法もある。
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 23:51 ID:wMH9uezW
部品の型番が分からなくても、「K700Sのキャプスタンベルト」みたいな
ので、そのへんの電気屋さんで頼んでもメーカにあればちゃんと分けてもらえ
ますよ。
594です
>>595、596さん
早速のレス有り難う。そうですか、買えますか。嬉しい。
明日、秋葉のSONY SCに聞いてみます。取り寄せとか言われたら、近くの電気屋で
取り寄せて貰います。
ちなみに、TC-K700S用と、TC-K5ESではベルトも違うんですかね? モード用の
ベルトは特に問題がないようなので、キャプスタンベルトの話ですが。
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 14:40 ID:vRZDLhhM
自分はその機種については知識がないのですが、純正のものが切れていても使える
代用品があれば、それを出してくれるケースがほとんどだと思います。まず注文
をかけてみてください。もしなくてもキャプスタンベルトなら汎用品や自作でいけ
ると思います。
>>598 レス有り難う。
今日、SONY SCに聞いたところ、在庫があるとのことなので、取り寄せを依頼しました。
ついでに、今日は外出だったもので秋葉のパーツ屋で似たようなベルトを購入してきて
交換してみました。が、かえって酷いことになってしまいました。
やはり純正品を待つことにします。
>>596 その辺の電気屋で取れるのはおそらく事実。
ヘッドホンのユニットだけを取り寄せたことがある。
>>598 汎用品、自作で全く問題が起きない率は低い。
「だめもと」程度の話。
TEACのV-7010を入手したのですが、このスレ的には評判はどうなんですか?
取説がないんですが、メーカーで入手できますかね?
教えて君でスマソ。
TC-KA3ES以外は糞
ぇええーっ!?!
じゃ……じゃぁ、わたしのZ7100EXは、ウンコだったのかぁぁ…!?
……すげぇ、…ウンコなのに、…こんなにイイ音を出すなんて…すげぇよ!!
ありがとう!アカイィ!!
わが日本の科学技術は世界イチィイイイイイ!!!
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 09:07 ID:Fpy2MAru
>>600 帯状のキャプスタンベルトならば、にたような感じのやつで、まず問題は起きない
ですね。径の細いやつは結構シビアだったりしますが。
止まってますね
>>605 まあ、各社ターンテーブルの平ベルトならもう汎用品しかなく、特に問題も起きてないので、
そういうこともあるかも知れません。
一応降参。
ちょっとスレ違いだけど。
ビデオを録音用として使ってる、使ってた方いますか?
PCM録音で。
現役で使っていますが何か?
私も思いっきり現役でPCM使ってますよ。昨日も使いました。ランニングコストが
無茶苦茶安いのが魅力ですよね。
ウチも一時期PCMプロセッサー使っていました。(記録はソニーのベータ)
VHSの場合はデッキをかなり選ぶようです。ウチの松下製NV-SB800W、NV-SB770は
録画画面にレインボーノイズ?が乗ってノイズだらけで使い物になりませんでした。
(日立のVHSはイケるらしい・・・)
スレ違いスマソ。
最低は60分の長さがなければ使い物に成らない。それ以上でプアのデッキで
使えるテープがない。ここ数ヶ月は録る物もないので、短いテープで適当に
録音したり消したりして遊んでるだけになった。
それと、パイオニアの技術料は\6000で安いよ。消耗品交換と調整・清掃等で
お釣りが\1600もくるよ。
612 :
1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/09/09 22:54 ID:wjaJtpre
随分前に、カセットテープにモノクロ動画画像を記録できる?カメラが
秋葉原に売ってた。ネタにかっとけば良かったな(W
>>612 トリビアかなんかで見たよ。
アメリカ製のオモチャだよね!
でも画像は思ったよりチャンとしてて
ビックリ。
10分や20分しか録画できないMDのビデオカメラよりは価値があるだろうね
TC-KA3ES以外は糞
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 23:26:08 ID:VtWRbVqI
>>616 いいよねー門あさ美!!
今、聴くと歌詞の意味が良く解って
更にいい!
来生たかおと庄野真代を聴いてる漏れは負け組ですか?
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 06:47:23 ID:svKZTgeM
今日ウチのカセットデッキのアジマス調整したんだワ
テープは手近なヤツって事でCDingII
ナカミチじゃないけど録音と再生で独立懸掛なもんで
録音ヘッドの調整をやってみた
メーカーによるとホントは10kHzでやるそうだが
欲張って20kHzを入れてやってみたりした
カセットで20kHzは苦しかったが、そこそこ満足行く結果にナタヨ
んで何気なくカセットを裏返して位相チェックしたら
なんだ、90度以上場合によっては180度近くずれてるヤン
んで再調整してまたカセットを裏返してみると
おんなじ、コリャひどい
あれこれテープを取り替えてやって、小三時間ほど悩んだが
位相ズレは同じ結果、この時使ったテープは全部接着ハーフのもの
ふと気が付いて、むか〜しのナカミチブランドのネジ組み立てハーフの
TDKを出してきて試しにやってみたら、両面とも完全ピッタシとは行かないが
殆ど気にならないレベルでOK、他のネジ組み立てハーフのテープも
同じ具合でオッケー
続くんよ
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 06:49:34 ID:svKZTgeM
>619の続きだわ
しかし驚いたね、そんなに酷くは無いだろうと思っていたが
接着ハーフって精度悪いんだねぇ、みんなダメダメ言うのがよくわかったワ
今更ながらナカミチの貴重さがわかるよ
そこそこ精度の出ているハープでも、信用してなかったんだねあの会社
替えヘッドがありゃあなぁ、高くても中古ナカミチ買うんだけどなぁ
最初A面でぴったしにして止めちゃおうと思ったんだけど
A面ピッタシだと、B面で10kHzでも90度以上位相ズレで
それに16kHzがレベル低下しまくりで出てこん、コレじゃつかえん。
パネル面でアジマス調整が出来ないディスクリートヘッドのデッキは大変だよ
こんなんじゃ、普通のコンビネーションヘッドの方良いのかもね。
TC-KA3ESの黒いのは、たしかに糞にみえるな。象の。
金は…(ry
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 12:05:00 ID:iz5kZpMs
黄金バット!
ゴールデンバット!
金鵄!
そういや俺の母校の校章がゴールデンバットだったな
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 15:02:45 ID:nrBid5+o
>>616、
>>617、
>>618 昔録音したカセットがたくさん出てきた。門あさ美、来生たかお、庄野真代も
あった。懐かしいので聴こうとしたらウォークマンが不調。カセットデッキでも買お
うと思うのですがヤマハ493かTEAC1050あたりがお勧めですか?アジマス調整付
きのヤマハがいいでしょうか?
>>620 面白いレポート有難う。
カセットリッド外したら、アジマスの螺子が見える奴だったら良かったのにね。
昔はパネル面にそこだけ穴の開いた、マニア向けの奴が2〜3あったな。
自分はバリバリのカセット派なのですが、ニュースで電話の録音やら
元○○社員の証言とかいう場面で過半数(いや、八割以上か?)を占める
カセットの回る映像。ICレコーダーやMDが記録の大半を占めるご時世に
とてつもない違和感を感じるのですが。
(しかも各社申し合わせたように)
明日、消耗品が交換され、調整を終えたGX-Z7100EVが帰ってきます。
これが、最後の部品交換になりそうです。
なんだか、ピンチローラーとアイドラーを磨り減らしたくないから、
カセット巻き戻し機を買おうかな.....。
それにしても、GXヘッドって減りませんね。
いつ見てもピカピカに輝いてます。
>>629 前にもどこかのスレでこの話があったけど、やっぱりビジュアル的に
映えるからだと思う。MDやICレコーダのカウンタが動いてるだけより、
テープがくるくる回ってるほうが感覚的にもそれっぽいし。
そういえば、ニュースで、政治家なんかに記者が群がる場面を見てると、
確かにいつの間にかICレコーダばっかりになったね。
少し前まではカセットやMDも結構混ざっていた感じがするんだけど。
エヴァンゲリオンの主人公もテープのヲークマンでしたね。
2015年なのにw
>>632 アレはA-DATだというもっぱらの噂。
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 03:40:59 ID:bWhURtEC
今まで入手したデッキで、コレは良いなぁと思ったのは
ナカミチの670ZX
ローディーのD-2200MB
ソニーのTC-K777ESII
ビクターのTD-V931
そのうち、長く使いたいと思ったのは
TD-V931とTC-K777ESIIだけ
ローディーは、機能的には良かった、ATRSはテープの個性を全部帳消しに
しちまうくらい凄かった、だけど音そのものはイマイチだったのですぐに売ってしまった
今は結構良い値段みたいだね。
ナカミチの音は凄かったけど、どうも機械的に安定性に欠けていた事と
音は確かに凄かったが、なんかリラックスして聞ける音じゃない感じで
要するに疲れる音だったので、長く使いたいとは思わなかった
TC-K777ESIIは良かったけど、ノーマルの音がイマイチだった
これが無ければ今でもしつこく使ってたと思う
残念ながら壊れて、修理出来なくなって、そのまま引退
TD-V931は、ピュアオーディオ用としてはウチの唯一現役の機種
安定性は今まで使った中では一番の様な気がする
音は地味だかなかなかのもの、あえて言うならビクタートーンかな
ウチにあるビクター製品は、だいたい似たような感じの音
これで低域にもう少し厚みがあって、キャリブレ機能が
もうチョット充実していれば、言う事無いんだけどね
ナカミチ以外はいずれも当時のメーカーフラッグシップ機種
こんなデッキは今後二度と出ないでしょう、思い出のデッキかなぁ
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 03:44:01 ID:bWhURtEC
カセットメディアがこんなになったのも、MDマンセーでカセット&DAT潰したのも
全部ソ○ーが悪いんじゃい、勝手気ままに規格作って、直ぐ止めやがって
DVDオーディオだって潰しにかかってんだろ、そろそろ反省しないと
昔のビデオみたいに粗悪品の代名詞になるぞソ○ー
639 :
594です:04/09/12 18:33:01 ID:D/JLKoVw
本日TC-K700Sのキャプスタンベルトが届いたので、早速交換しました。
バッチリ復活しました。音はもちろん値段なりですが、音の揺らぎが止まりました。
流石に純正品です。ベルト代金\300(店の手数料込み)。
これでまた暫くは使えそうです。
ついでにTC-K555ESAのベルトも購入したので、今度はこちらも交換の予定です。
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 19:26:12 ID:xmV8yT4V
641 :
595:04/09/12 21:42:12 ID:HuCboFz2
>>639 良かったね〜。
これからも大事に使ってあげてね・・・
カセットテープにCDから録音しました。
CDより音がいいのですが、こんなことってありえるのでしょうか?
家族に、CDの音と、録音したカセットの音を、目隠しして答えを教えずに聞かせたら、
カセットのほうが音がよいとのこと。
ちなみにデッキはかなり古いし2ヘッドなんですよ。(ビクタ KD-A6)
2ヘッドだからって、馬鹿にはできませんね。
>>639 いいデッキをお持ちですね、これからも大切になさってください
ところでTC-K700SとTC-K710Sってどこがどう違うのだろう・・・
わたしにゃサパーリ判らないのですが
カセットデッキでカセットテープに録音したものより、
ビデオデッキでビデオテープに録音したものも方がヒスノイズも少なく音が良く感じます。
僕はおかしいんでしょうか?('A`)
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 23:06:17 ID:D0yyWx4R
>>642 それは単コンのアンプにつないでいるんだろ?
コモンモード・ノイズが原因だよ。
つまりCDP〜アンプ間よりCDP〜デッキ間の方がノイズの影響が出にくいんだ
(CDPとアンプが共通DC電源ならそういう事はないよ)
だいぶ前にバカが「自分好みの音色に変化」と書いてたけど
同じ現象を指しての事と思われる。
その時は分かっててわざと書かないでおいてやったのさ。
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 23:14:17 ID:bWhURtEC
コモンだろうがなんだろうが、自分の好みになれば良いんじゃないか
他人がケチつける事じゃないとおもうがな
>643
TC-K700S は1993年発売で、TC-K710S は1995年発売の後継機。新品価格は
どちらも \49,000。外観はカセットリッドの形状が違うだけ。メカもほと
んど共通。
ただしモータは FG サーボから、クォーツロックになり、サファイアキャ
プスタンベースが採用され、カセットホルダには、ソルボセインのパッド
が装着されて、かなり贅沢装備になった。
多分電気系統は同じだろうから、音はまったく変わらない。
>>647 thx。へぇ〜、じゃあKA3ESとあまり変わらないのかもね。ドルビーSも付いてるし(・∀・)イイ!!
ただしシングルキャプスタン。普通のパーマロイヘッド。キャリブレー
ションは2ポイント。
まあそれでも2ヘッド機の音とはぜんぜんレベルが違います。それからメ
カ駆動専用モータなので、音が静かでポーズ解除も激速です。そういう意
味では、本格的なデッキでしょうね。
650 :
594です:04/09/13 00:29:53 ID:FMobnr71
先ほどは書き忘れたのですが、助言下さった方々有り難うございました。
ついでにモードベルトも交換しました。これの交換は一苦労でしたが。代えてみると
キャプスタンベルトほどではありませんが、やはりだいぶ延びています。
TC-K700Sは安物ですが、意外に良い音します。
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 00:51:02 ID:02/2ibXy
「自分好みの音色に変化」
テープの良いところ
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 00:56:35 ID:AjQCLH/3
TC-KA3ESはもう中古でしか入手出来ないのでしょうか。大昔にTC-K55や
アイワAD-F600?で録音したカセットがたくさん出てきました。懐かしいので聴
こうと思うのですが。
653 :
644:04/09/13 02:46:42 ID:mjmcONIo
相手してくだらさい('A`)
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 08:30:53 ID:z/2mB+ft
急にラジオが録音したくなって近所の電気屋に行って驚きました。
もうノーマルテープしか売ってないし、デッキもノーマル専用しか無い。
MDがあるからいいんだろうけど、うーんびっくりしました。
>>644 FM変調記録だからヒスノイズ大幅低減は気のせいではなく仕様かと。
長時間録音に使ってた。3倍モードで6時間だし音もいい。ただしデカすぎ(笑)。
>645は訳分からん理由を付けてCDの優位性をとくデジタル厨にしか見えん。
そもそも電源系のノイズだったら、CDプレーヤ→アンプよりCDプレーヤ→カセットデッキ→アンプのほうが
進入経路が増えて不利になるはず。
>654
録音し始めの「ブッ」って音ですよね?気になりますw
でもそこは我慢してます。
>655
なるほど。詳しいことは全く分からないんですが、
たまたまビデオに録音したらどうなんだろ?って思ってしてみたら思いのほか良かったのでビックリした次第です。
カセットより良いと感じたのは大げさだったかもです。
でも面白いからどんどん録音してみます('∀`)
理屈はどうであれ、CDをカセットに録音したら自然な音色になるよね。
>>644さん
>スイッチングノイズはHIFIVHSの問題です
>No.847-4 - 2001/03/28 (水) 22:57:47
>ハイファイ音声は映像とは別の記録キャリアを用意し、FM放送と同じ
>FMで記録しています。しかしFM放送ではキャリアはもちろん時間的に
>連続していますが、VHSではテープ上を斜めに記録しているので、1/30秒
>ごとに次のトラックに切り替えていくことになります。これが正確に元通り
>つながればいいのですが、ずれているとFMを復調したとき音に合わせて
>ブーブーいう音が発生します。これがスイッチングノイズといわれるもので
>トラッキングの合っている自己録再では当然ほとんど発生しません。
(ほとんど=完全に無くすことはできないという意味です)
分かりやすい説明がありましたのて゛下記より引用しまつた。失礼します。
ttp://homerc.net/avr-log/253.shtml
>>658 漏れはmp3など圧縮しまくった音声は一度ダイソー製など粗悪テープに録音してから聴いたほうが耳が疲れない。
>659
ありがとうございます!
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 00:21:11 ID:TnhNkcqH
テープらしい音を追求すればメタルよりもハイポジよりもノーマルだと思う。
テープが衰退した理由はCDのような音の再現にばかり固執して、
テープの音を個性として主張してこなかったからだと思う。
AEとかURとかHFとか馬鹿にする人多いけど捨てたモンじゃないよ。
こういうテープを馬鹿にする人は録音がヘタクソなだけだと思います。
1行目 ○
2行目 ○
3行目 ○
4行目 △
5行目
AE厨か。
>>664 そりゃちと言い過ぎw。
まぁ、メタルやハイポジを引き合いに出してノーマルをタテるならば、せめてAR-XやHF-PRO、XLT-S等を出せば聞いてもらえたのかもね。
ノーマルの素直な音は私も好きだよ。
666 :
658:04/09/14 08:38:29 ID:guSrgP4M
録音がへたくそと言っては語弊があるよ。。。
デッキやコードの性能が悪いんだ。
俺はメタルは使わない。
音が堅い ピアノの音が鉄琴になる
クロームテープがお気に入り。
頑張って探すかな。
>>666 >音が堅い ピアノの音が鉄琴になる
それは明らかにおかしいですね。もしキャリブレーションをしっかり取って使って
いるのであれば、デッキを調整に出すことをお薦めします。
メタルは原音と比較して「音の変化が少ない」(ノーマルやハイポジに較べて)
だけなのですから、異なる変化が現れる時点で恐らくデッキの異常です。
>クロームテープがお気に入り。
それは大変ですね。ウチにも数本未使用のクロムテープがありますが、今入手
するのは至難の業でしょう。クロムテープはBASFのモノを除いて70年代のもの
ばかりですから、後のハイポジと較べると感度も非常に低くて、キャリブレー
ションが取りづらいです。
どのようなデッキでお使いなのですか?
>>667 丁寧にありがとう。397です。
使っているデッキは、TEACA−450 VictorDD-VR77MKU
タスカム 112R です。
メタルテープは昔使って音が堅かったので、今はもっていません。
おっしゃるようにデッキの問題かも知れませんが、知人のものすごく
耳の良い方が言われていたので、半分鵜呑みなので、間違っているかも。
ちなみに同じ音源でも、タスカムで聴くと鉄琴になります。
早く450のコンデンサーを交換してみたいです。
669 :
667:04/09/14 12:58:02 ID:6uHJUL+7
>使っているデッキは、TEACA−450 VictorDD-VR77MKU
>タスカム 112R です。
それでわかりました。A-450は元々メタルは使えませんが、それ以外も2ヘッドの
キャリブレーションができないタイプなんですね。
これですと、調整によってはメタルポジションがかなりハイ上がりになるような場合も
考えられます。入手できるメタルの銘柄を添えて調整してもらうといいと思います。
私もタスカムの122MKIIIを使っていますが、自分のお気に入りの銘柄のテープを添えて
数回に渉って調整してもらいました。TEACはわがままなしつこい要求に真摯に答えて
くれるので安心できます。
670 :
667:04/09/14 13:09:09 ID:6uHJUL+7
>使っているデッキは、TEACA−450 VictorDD-VR77MKU
>タスカム 112R です。
それでわかりました。A-450は元々メタルは使えませんが、それ以外も2ヘッドの
キャリブレーションができないタイプなんですね。
これですと、調整によってはメタルポジションがかなりハイ上がりになるような場合も
考えられます。入手できるメタルの銘柄を添えて調整してもらうといいと思います。
私もタスカムの122MKIIIを使っていますが、自分のお気に入りの銘柄のテープを添えて
数回に渉って調整してもらいました。TEACはわがままなしつこい要求に真摯に答えて
くれるので安心できます。
私が感じているのは周波数特性ではなく、音色なのです。
ちょっとメタル試してみましょう。
どこかお勧めのブランドはありますか。
>>671 >ちょっとメタル試してみましょう。
>どこかお勧めのブランドはありますか。
それを聴いてもどうにもならないかも・・。
あなたが大量にメタルテープをストックしているなら話は別ですが
既に市場にはメタルテープはほとんど残ってはいません。
国内生産は2年ほど前に終了しています。
したがって流通在庫のみですが、ココの住人や似たような人たちが
日夜ハンティングをし続けているため、確実に獲物は淘汰されつつあります。
ちなみに私のお勧めは「マクセル」です。
673 :
667:04/09/14 16:03:25 ID:ivrYux05
何故か連続投稿スマソ。
>>671 入手が容易かどうかはともかくとして、TEACの機種でしたらリファレンスとされていた
maxellのものが比較的向いているでしょう。またなるべくデッキの生産年に近いものの
方がベターだと思います。
Victorは、その機種の時代には自社生産していましたからVictorブランドか、自社生産
以前のOEM元であるTDKのMAが合致しやすいのではないでしょうか。
>周波数特性ではなく、音色なのです。
これは表現が難しいですが、テープ録音においては一般的に高域のDレンジが
圧縮されるために「甘くなる」のが普通です。それに対して「堅くなる」と
いうのはリニアではないにせよある程度中高域のf特と関連していると思われます。
どうやらかなりのキャリアと耳に自身をお持ちの方のようですから、この際他メーカー
(違いが際立つのはSONYやNakamichiあたりでしょうか)の整備された3ヘッドデッキを
入手されてはいかがでしょうか?少なくともキャリブレーションのできる機種ですと、
完璧ではないにせよかなり満足度が上がるのではないかと思われます。
実際の話、AEはいい
実際の話、AEはスレ違い
どうでも良いけど、現行カセットの種類が殆どないこの御時世にAE排除はまずかろう。
近所の電気屋でマクセルCD's2というのが1本10円(税込)で売っていたので10本買ってきた。
使ってみたらソニーCDixUより全然いいので、得した気分。
山積みされてたのでもう少し買っとくかな。
メタルはとっておきのときだけ使って、普段使いはこれでいいや。
とっておきのときってどんな時?
城機長のジェットストリームが再放送されるときだ!
「私のレコードアルバム」を毎晩エアチェックしてやる!
680 :
かせっと大好き。。:04/09/15 02:19:37 ID:q2HL8bdK
TEACのV-5000ってお持ちの方居ますか?スゴク音いいですよね〜?一回壊れて、
修理してもう10年以上使ってるな~~。これ壊れたら次あるんかな?
681 :
397:04/09/15 09:53:22 ID:2PTY5f8s
ガーン・・・
カセットテープ生産されてなかったんですね。。。
5〜10年後の趣味にと思いのんびりデッキを集めだした私は
負け組ですか。。。
10数年前に知人にダビングしてもらったテープをたまに聴くだけで
ダイソーにもカセットがあるので、気にしてなかったでつ。
ちなみに録音済みのテープをイレーサー?で消磁して
再録音したのでは、かなり性能が落ちますか?
>676
ここはデッキスレじゃ。
うーむ。
テープがなければ、デッキは動かぬ。
ガソリンがなければ、クルマは走らぬ。
ってことなの?
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 19:48:24 ID:j8zJL1gb
>>642、
>>658 評論家の中でその点について指摘したのは
’90年頃の江川三郎氏のみ。(その頃まで氏の評論は冴えていた)
CDのコモンモード・ノイズについては
ラ技誌昨年9月号所載の富田嘉和氏論文で全面的に展開されている。
(追試によって実効性を確認済)
685 :
667:04/09/15 19:56:27 ID:2slHT+wn
>>681 >ちなみに録音済みのテープをイレーサー?で消磁して
>再録音したのでは、かなり性能が落ちますか?
正常なテープであれば、数十回程度の再録は聴感で判別できないと思います。
ところでバルクイレーサをお持ちなのでしょうか?メタルを消すことのできる
物は市販されていた記憶がありませんから、恐らくノーマルのみになると思います。
それ以外のテープはデッキで走行させて消しますから、録音時に上書きして消す
(繋ぎで元の録音が残らないようREC MUTEなどを活用する)方がよいでしょう。
お持ちのデッキの時代に近いテープは、確かに入手はしにくいのですが、それでも
未開封カセットコレクターの立場から見れば、さほどの困難さではありません。
現在でもおよそ5〜3%程度の店舗で在庫が残っていると考えられますから、地方の
小さな電器店を中心に200〜300件ほど回れば、相当数が確保できるのではないか
と思います。1日で回ることのできる店舗数はおよそ100件ですから、3回ほど旅に
出ればよいことになります。もし興味があれば、頑張ってみて下さい。
バルクイレーサーは磁気むらができちゃうのであんましお勧めできまへんね
数十回再録して聴感上判らないだあ!?
明らかに判るだろ。
俺は3回で音質劣化してるのわかるぞ。(2回はわからない)
10回でもわからないんだが…。
録音をくり返してるとシャカシャカ軽くなってきますよね?
昔は神経質だったから、気合い入れてBEST TAPE作ってる時に何曲目かで失敗したら新しいテープで最初から録音しなおしてました。
今はあまり気にしなくなったし、もったいないからそんなことしませんけど。
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 03:24:26 ID:SGu1b+OA
昔のテープの入手方法はもうヤフオクしかない
しかし当時の値段知ってる輩からすれば
かなり法外な値段だ罠・・・
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 06:08:38 ID:sjpI6iOj
8月中旬に日本橋の谷川電気?名前合ってる?。
ここでも有名なメディアの店。でTDKの最後のメタル
(名前忘れた。MAだかMX?が60分までなら
けっこうあったよ。すでに刈り尽くされたかもしれんが。
693 :
397:04/09/16 08:36:15 ID:8nB9oUqI
昨日近隣40キロ圏内を探索してきました。
私が住んでいる町は古い町並みを売りにしているので、期待していました。
やっと2店舗で少量確保できました。
これでは恐ろしくて録音できないですね。
ヤフオクで中古も手に入れ試すしかないです。
FMもデジタル録音になって、録音したいソースもないですが。。。
昔はクラシックのアナログライブ!があって、最高の音が聞けたのに
残念です。気持ちが滅入ってきました。
メーカーが気を取り直して作ってくれるかもしれないので、現行テープを
購入してあげます。
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 09:22:07 ID:W01R+TdJ
日本橋にはMA-EXが90分で300円以下とまあまあの値段で結構売っていたけど長いものから売り切れてきたね
ダイソー祭りに参加したからスルーしたけど最後のチャンスだったかもしれない
俺も日本橋でMA-EXパックで売ってんの見たけど高いから止めた。
クロームって普通のデッキでハイポジのポジションになって
そのまま録音できたけど。知らないけど、やっぱ、それ専用
のデッキで録音した方が音が良いの?その違いは人間の耳で
体験できる物なの?
ENIGMA
698 :
397:04/09/17 09:27:57 ID:ZOdAr9xr
昨日は個人の電気屋を回ってきました。
AD2
699 :
397:04/09/17 09:37:28 ID:ZOdAr9xr
途中でごめん送信しちゃった。
UDUーU UDU EST ESU を買いました。
これよく見るとクロームじゃなくてハイポジなんですね。。。
もっとべんきょうします。
殆どの店にAD1 AD2はありますね。
残念だったのは2店で、「ついこの前までクロームあったけど売れないから
知人にあげました」価値の分かる人が来てくれるならあなたにあげたかった。
と残念がられました。
皆さんも購入しなくても、個人の電気屋を見つけたら、今度買いに来るからね。
と一言声をかけておくと良いと思いました。
話は変わって
>>667 タスカム112Rは3ヘッドと書かれています。
調整できるってことですか。オートリバースなのに3ヘッド。
700 :
667:04/09/17 11:09:19 ID:Tbdg0pmC
>>699 残念ながら、112系はRやMKIIを含め、キャリブレーションはできません。
TASCAMでは122系のみがキャリブレーションが可能です。
仰るとおり112Rは3ヘッドリバースで録音同時モニタはできるのですが、キャ
リブレーションは付いていないのです。
同系メカと思われる民生機にはキャリブレーションがあるので、プロでは使用
テープの方を合わせるのが当たり前で需要が少ないのか、それとも故障の原因
になるようなギミックは極力排除する方向なのか、とも思います。
パイオニアのT-656(ジャンク)を525円でゲト。
ベルトが伸びてたので録再テストはしばらく後になりますが、中は結構良さげですね。
ニチコンのMUSEを使ったカセットデッキは初めて見ました。
我が家で現役のカセットデッキ、TEACのR-646。
検索してもどこにも引っかからないのよね・・
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 04:51:35 ID:KYWPJ2E3
田舎の電気屋にSONYのDUAD見た時は感動した!
>>696 クロム⊆ハイポジ=TypeII
クロム(二酸化クロム=ChromeDioxide;CrO2)はもともと磁性体の素材名。
それがそのままテープのポジション(TypeII)を示す通称となった。
後に、六価クロム公害の関係で素材がコバルト系に置き換えられても名前は結構長く残っていた。
「ノーマルテープ」「メタルテープ」に対する言い方としては「クロムテープ」がしっくりくるよなぁ・・・。
まぁ、磁性体もバラエティ豊かになっちゃって素材名とポジションがイコールにならないってのはあるけどね。
たまに「ハイポジテープ」と言う若い子がいると「ちゃうやろッ!!」心の中で突っ込む漏れは30代(^^;
ハイポジは言うまでもなくHigh Position=TypeII(IEC)の日本語的略称。
もともとはテープの録音再生時に掛けるバイアス電流のポジションを表している筈。
ノーマルより高いのでHighとなる。特性表にある"High Bias/70μs EQ"というあれですね。
'70年代以降は基本的にコバルト被着酸化鉄(CoFe2O4+γFe2O3)が殆ど。通常のVHSビデオテープとほぼ同じ素材。
他には、太陽誘電・日本コロムビア・TDK等がメタル、日立マクセルのBlackMagnetite(コバルト系だが芯材が違う)、
クロムとコバルト系の過渡期に日本コロムビア等がやっていたコバルトドープ酸化鉄、等々・・・。
従って、言葉通りの「クロムテープ」なら普通に使う分には単なる「ハイポジ」として何の問題もありません。
ただ、年代的に古い('60年代後半)テープが多いので、経年劣化による磁性体の剥落などには要注意。
あと、特性の関係で新しいデッキではキャリブレートしづらいかも知れません。
音質は現代の一般的なコバルト系と比べて、一種独特のものがあります。漏れの主観だけど。
低域がやや甘めで全体に柔らかい感じ。つってもウチにはBASFのCR-SIIしかないのでそれの話だけど。
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 17:35:17 ID:yUNTsoQC
アカイのGX-9を最近手に入れました。S9000が調子悪くなったので代用にと。これはこれでなかなかいいと思うのですが、どの程度のデッキなのでしょう?いつもダビングしてウォークマンD6Cで聴いてます
GX―9パットが剥がれていて、よくよじれたが好きな1台AKAIが好きでGX-F95もいい
古いダイヤトーンが好きな人には合うと思う。
>>704 詳しく、どうも有り難う。
参考に成るのでコピペして置きます。
Fe-Cr 持ってるの居る?
XLU-Sをよく使ってたな。今のあるのか?
後でXLT-Sが多くなったが。
>708
SONYのフェリクローム1本だけある。
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 13:02:44 ID:vwKVJ1qz
>>701 同じデッキを使っています
音はイイと思ってますが他のデッキと比較した事がないので直ったら
インプレお願いします。
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 13:19:27 ID:IJmIN+Wl
>>703 先日掃除してたら未開封のSONYのDUADが3本とAHFとメタルが各1本出てきた。
あとTDKのMA-Rも。ほかにも10本ぐらい。あと昔録音したテープもたくさん。
懐かしいのでデッキ買って聴いてみようと思うのですが何がいいでしょう?
しばらくカセットは使ってなかったので、教えて君で済みません。
>711
703さんじゃないですが、
再生が主で安く済ませるならKX-493が良いんじゃない?
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 23:33:51 ID:WRbepj/q
Fe-Cr = TypeV
ところで、
再生は70μなのでどのデッキでも問題ないが、録音対応している(TypeV録音イコライザ
を持っている)デッキって遠の昔に無くなっているのでは?
>>713 ほんの少し前、DATスレでも話題になってたが、デンスケ(TC-D5M)が
最後の対応機で現役。
しかも現在のSONY民製機の中で最も高性能なデッキになってしまった。
他のデッキの性能が・・・になってしまったんだが。
1979年発売(前モデルのTC-D5は1978年)・・・25年間続くSONYテープデッキ
最後の誇り。
>>713 Technisc M13がまだ動いてる..........壊れん.......
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 14:09:00 ID:6xRLjCIp
717 :
397:04/09/20 14:42:56 ID:RHGL+sK5
東芝のお店でオーレックス AX12本と MX4本確保しました。
これって良いテープ?
メタルテープも増えてきたので、メタル対応のデッキで
良いのがあれば一台有ってもいいなぁ
ハードオフに寄ったら副産物ですが
未開封?のブルーノート・リバーサイド・SJレコードを38枚発見。
すべて保護しました。
>>667のおかげ。←は神
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 16:07:11 ID:+oxgM6hB
「ザ・テープコーダー」はTC-D5Mだったか・・
皆さんも、無い物ねだりせずに
カートリッジでDL-103買うような感覚でコレ買いましょう。
僕も買うつもり。
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 16:36:11 ID:uEo+/lau
今、3台ほど、持ってるけど、一台は10年程前新古品(無傷保証書付)で¥29800で買ったがこれはもうけモノだった。この保証書使って、20年位前に買った一台目の修理タダでやってもらったことがある。勿論今だに現役、
D5Mは、単2電池二本で動くところがいいね。最初、4本要るのかと思ってた。
音もWM-D6より上だし。
TCD-D8には負けるけど、使いやすいから子供のピアノ生録なんかに
重宝してる。
「買って良かった」と感じる満足度の高い一台。
>>721 単1が2本の間違いね。
電池蓋まで金属製なトコが「頑丈さ」を感じさせてくれるんだな。
欠点は、古くなると録音VOLの接着が剥がれちゃうこと。
あと、車載用のDCアダプタ(6V)を(今の)SONYが作ってないことかな…。
723 :
1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/09/20 23:17:08 ID:dq3ijaEX
D5Mはやぱ、ナマ録が主な使い道なのかナー。
今時の人もー。
今時のメタルだとハイ上がりにならない?
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 03:50:40 ID:EzqrpzEU
今はSONY777ES2で頑張っているがこれが故障したら辛い罠
過去のテープ遺産が聞けなくなる
MDに焼くのも手間かかるし・・・
味鱒調整付きのナカミチでも捜すか
「カセット?」って感じだから「ナカミチデノン〜?」です。なにか問題でも?
わかるか?あぁ?
証明できるぞ! あぁ?
卑怯じゃないぞ!あぁ?
あぁ?
あぁ?
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 12:34:20 ID:coQecKkJ
D5M持ってますが、生録ではポータブルDATとは格段の差が出るし、後の編集処理
の問題があるので、最近はとんと使い道がないです。でもNIKONのF3にも似た
質感は持つ喜びみたいなのを感じさせてくれるので好き。単純な記録用だとTCM
5000EVやICレコーダーのほうが、ずっと使いやすいし、オーディオだとDAT
にはかなわないしバイアス調整もできない。でもずっと大事にしようと思ってます。
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 18:08:53 ID:G7zWP/7n
Nikon F3でもF3P+MD-4じゃないとダメだ。
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 18:35:54 ID:/MybDvwU
カンノンNF1もNF1AE+モードラがよいにゃ。200、2.8付けて
バランスがよい。
D5Mもほしいよ〜。
Nikon SP+ニッコール8.5cmF1.5は負け組ですか?
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 19:22:20 ID:82fjrjb5
D5MはニコンF4Sに似てるな。てかきりがない。カメラ板行けよ。俺もか。
ニコンがF6を発表したな。
このご時勢にフィルム一眼レフを開発するなんてさすがニコンだ。
>>726 まだDACのカラレーション=恥ずかしい音に気づいていないようですね。
カセットのアナログ音こそ、最上の美。
プロジェクトXを見て分かったことは
カセットデンスケのようなロングラン製品は
現代の中尊寺金色堂ということだ。
DACって積分の問題の回答に失敗した高校生の答案用紙みたいな音が出てくるからな。
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 22:03:19 ID:SWR5CyCg
>>732 >DACのカラーレーション
最近めちゃめちゃ気になる。何か生音を離れて、どんどん人工的な美音作り
に走っているものが多いように感じている。
>D5M
マイクロプロセッサーもFLバーメーターも無いので、ノイズの発生源が
圧倒的に少ないといって褒める人も居る。
アナログライクな気持ちのいい音を無理矢理出そうと捏造するのはおかしい。
なんのためにより上位のフォーマットがあるのか。
737 :
1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :04/09/21 22:15:35 ID:sZdlttyT
ICも集積回路でないのーん?
。。。ぃや、電気はよくわからんへんけど。。。_| ̄|○
738 :
:名無しさん@お腹いっぱい.:04/09/21 22:21:15 ID:HmfRwLS9
こんばんは。私もD-5M使っていたのですが、録音済みのテープが消去できない
トラブルがあり、何度SSに出しても直らなかったのですが個体の問題だった
のでしょうか。(でもデンスケ大好きでした。Vも)近所の人がSSに勤めて
いたので、デッキやアンプ、AD(そしてカートリッジも)みな曽兄でした。
でも正直メタルが出るとも知らずに買ったTC-K50より、子会社化していた哀話の
FF70の方がメカトラブルなかったし、スイッチの反応もよかったし、格好も
良かった気がします。哀話は、その後ドルビーSの高級機もあったし安いし、庶民
の味方だったと思います。(要はどっちも好きです)ところで、TC-K88は実際の
ところどうだったのでしょうか?教えてください。あと、ティアックの
カメレオンて不思議な存在だったと思うのですが、
>737
正解というか、そのもの。
IC=Integrated Circuit(集積回路)の略。
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 22:28:41 ID:82fjrjb5
>>735 D5Mはいくらなんでも4bitか8bitのMPUは使ってるだろ。開ければ分かる
はずだが。いやしみじみそう思っています。
741 :
714:04/09/21 22:35:24 ID:v0f6aBPc
>>740 実際に触るとわかるんですが、昔ながらの「ガチャメカ」なんで。
FGサーボのアナログICとかDC/DCコンバータは載ってますが、プロセッサは
無いです。
というより81年より前の時代のデッキで、プロセッサが載っているデッキは
必ずカタログにその旨記載されています。(それだけ珍しかった)
ICとプロセッサで、そんなに外にでるノイズ。。。違うの?
マイクロプロセッサーが搭載されていないということが
ハイエンドオーデオの一つの指標になっていくだろうね。
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 22:37:22 ID:oS0G+yI/
>>738 >ところで、TC-K88は実際の ところどうだったのでしょうか?
中期以降の555系のようなまとわりつくような
見通しの悪い音はしません。
アレを豊かな低音とか、馬力の有る重低音とヨイショしたのでは
音楽が台無しです。
スッキリと必要な音を気持ちよく鳴らしますよ。
>あと、ティアックの カメレオンて不思議な存在だったと思うのですが、
結構なレア機扱いですが、デザイン的に優れているとは
個人的に思いません。
また、肝心の音質は・・・。
まぁ・・・
何と言いますか・・・。
ハード○フで500円くらいで転がっている2ヘッド機と思っていれば
間違いないでしょう。
745 :
714:04/09/21 22:54:45 ID:v0f6aBPc
>>742 ICは集積回路の呼び名なので、ノイズの有無とは関係が無い。
OPアンプなんかはアナログICだが、ノイズ云々という話はあまり無いでしょ。
(いや、厳密にはあるけど。ここでの話とは直接関係しない)
プロセッサのノイズを気にする人は、プロセッサが同期回路である事から
クロック信号や、クロックに同期してステートが変化する際に電流が流れて
電圧源/GNDが揺れる現象を嫌っているのだと思う。
ただそこまで言い出すと、DC/DCもノイズ源と言えるので…。
>>745 うーん、なるほど!半分も理解できませんが(w
デジタル回路のクロック周期から発生するなにがし、、が悪さするのですな?
。。。。。。デカイ電源トランスのせてるデッキもどうなんでしょ?
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 01:03:48 ID:W5pzF0Ck
>>745 トランスを分けてコンデンサーの容量に余裕を持たせてやれば
電圧、GNDの変動など吸収できると思うんだが・・・。
デジタルの場合、1と0で状態が変わるのだが、CMOS構造だと切り替わる際に大きな電流が流れる。
分かりやすく言えば、出力端に対し+電源とGNDからの線にスイッチを付けてあるようなもので、
1の時は+電源側をOnに、GND側をOffにし、0の時はその逆にする。
で、切り替わりの際には瞬間的に両方のスイッチがOnになることがある。
これがデジタルノイズの最もメジャーなもの。
また同期回路の場合、切り替わりのタイミングがある程度揃うため、ノイズも大きくなる。
これの対策として、デジタルICの電源線にパスコンを付けたりシールドしたり、
オーディオ機器だと別基板にしたり電源から分けたりも広く行われてる。
だが、一番いいのはデジタル回路自体が存在しないことだ。
MDがぶっ壊れて初めてMDデッキの有り難さが身に沁みた。家にあるテープの
分数じゃ全く駄目で。。如何しても片面だけが足りない。
テープでそうこうしている内にアルバム1枚で5時間もかかった。。
>>736 「アナログライクな音を捏造」という表現がとても当たっていると思います。
CDはむしろ16bitの信号を素直に出そうとした製品の方が、
ソースによっては物足りないが、嫌らしい音はしないようです。
ナカミチのカーCD(コモンモード・ノイズなし)の安いのを聴いた感想。
スレ違いスマン
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 16:29:14 ID:9ffQvoAy
TEACが20万程度でミニコン出したら多分買う。
既に出ているフルコンを買え。
>>741 DC/DC コンバータのノイズも馬鹿にならないと思うが…。
マイクロプロセッサが普及する以前はノイズ面での目の仇であった。
たとえば、電池駆動機器で少々高い電圧が必要な場合、普通にやると電池の
数が増え、単1とか使っていると機器が大きく重くなってしまう。
DC/DC コンバータで昇圧すれば数を減らせるのだが、ノイズで泣くことにな
るので、おとなしく電池をたくさん使えといわれたものだ。
なお、 DC/DC コンバータとスイッチング電源は同族である。
>>742 IC にもいろいろあって、アナログ系の IC はほとんどノイズを出さないも
のが多い(そもそも出すと自分の動作が怪しくなるので出せない)。
ディジタル系の IC (マイクロプロセッサもこの一族)は一般にアナログ系
よりダーティーだが、さほどでもないものから大量に撒き散らすものまであ
る。
マイクロプロセッサは周辺チップを従えることが多いが、バス構成が基本に
なっているため、ノイズを撒き散らしやすい。
バスというのは共用の信号線になんでも並列につないでいく仕組みで、駆動
力自慢のパワーアンプと同様強力な出力段が必要になり、バスと電源の双方
からノイズを撒き散らす。
もっと悪いことには、マイクロプロセッサが“何でもできる”ために何でも
させたくなることで、リールモーターの制御ならリールモーターのところま
で、録音バイアス量の制御ならバイアス発振器のところまで、マイクロプロ
セッサにつながる配線が延びてしまい、機器がさながら汚い信号網に覆いつ
くされる感じになる。
v721ってどーよ?何か、良いのか悪いのか判断しづらい。どちらかと言うと
古臭い音の様にも思える。それに、「rec cal」どーやんのよ?
画面設定がないのか?適当にやれってか?適当にやったとしても、他の
デッキでまともに再生されるのか・・。(特にNRを入れた時)
>>756 FMチューナー拾って来い。
REC CALあっても無くても良い。
局間のホワイトノイズで調整しる。
REC CALはなくても何とかできるように思いますが、メカ的には有ったほうが何となく嬉しいよね。
でも、漏れはあまり有効利用してないなぁ。BIASやEQは圧倒的に聴感主体。
感度だけはチョッと参考にしますが・・・(N.R.使用時)
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 12:35:32 ID:QDXsl8kF
マグナックスって言うテープ知ってる香具師いる?
ある店に売っていたが買いなのか?
BIAS CALでぴったり合わせても、CALポイントの周波数とレベルで合ってるに過ぎないから、
テープとソースによっては微妙に音質差が出るのが当たり前。
高域成分が多くDレンジが広いソースをノーマルで録ったりするとてきめん。
最後は自分の耳で(そのソースに応じて)合わせるしかない。
感度だって、ちゃんと聴き較べれば(普通のソースなら)音楽で十分合わせられる。
漏れは時々、自分の耳で合わせた後にオシレータ入力して確かめることがあるけど、
殆ど修正する必要はないよ。
>759
コニカ。漏れならスルー
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 13:24:07 ID:AjVdY4cS
>>759 マグナックスブランドだと昭和50年代の製品だな。
昭和60年前後からはコニカブランドに変わっている。
近くに売っている店がなかったので、音質は良くわからんが、
漏れならばコレクション目的で買うけど。
>759>761>762カセットスレのほうでやれよボケェ
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 14:18:26 ID:oc+UBeQJ
>757
>>REC CALはなくても何とかできるように思いますが、メカ的には有ったほうが何となく嬉しいよね。
同感、特に耳に自信がない人はなおさらです
>769
>>BIAS CALでぴったり合わせても、CALポイントの周波数とレベルで合ってるに過ぎないから、
>>テープとソースによっては微妙に音質差が出るのが当たり前。
これまた禿同、ただ、dbx以外のNRを使う場合
REC CALはできれば発振器か何かで、できればピッチシあわせた方が吉
バイアスは、調整に使っている周波数が、デッキの性能が許す限り高い周波数の方が
BIAS CAL時と実録音時の差が少なくて吉、ただ、これもデッキの出来如何で変わる
BIAS CALは、ナカミチは15kHzで、CAL関係はなかなかいい作りしてた
意外なところでは、A&D(AKAI)のGX-Z*100系が16kHzでよかった
デッキ付属のキャリブレーションで調整しても、ノーマルで20kHzを-1dB程度でクリア
これは凄いと思ったね、○ニーは8kHzなので、ハッキリ言って目安にもならない
テープの高域特性で全く違ってしまう、特にメタルテープ
名機*77シリーズでも同様で、BIASキャリブレーションに関しては
ハッキリ言って役立たず、A&Dのデッキはヘッドがフェライトなので擦動ノイズが多くて
いろいろな意味で音付け多く、これが残念。
続くかもね
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 14:19:07 ID:oc+UBeQJ
>764
ら続一待った
>756
そんなわけで、出来ればキャリブレーションはあった方がいいけど
無くてもなんとかなる。
ただね、V931を持ってるけどこれで別立て発振器で調整しても
特にBIASの調整を満足させるのは結構困難、ノーマルとハイポジは
低域からフラットにするには、調整しても19kHzが限界だよ
20kHzを-3dB以内にクリアするようにすると、16kHz付近は結構レベル上昇で
かなりのハイ上がり、メタルなら大丈夫
ナカミチの670ZXというデッキを買いましたが、
こいつの評価ってのは発売当時はどんな感じだったのでしょうか。
1000ZXLみたいな型番だし1500円と安かったので買ってみましたが。
あと、このデッキにオートアジマスアライメント(かな?)と書いてありますが、NAACとやらととどう違うのでしょうか
ナカミチスレってのがあるみたいですね
そっちに書いたほうが良かったっぽいですね(ドラゴンとか1000ZXLじゃないといじめられそうだが)
スレ汚しスマソ
769 :
:名無しさん@お腹いっぱい.:04/09/25 23:11:41 ID:oDp2WX3Z
744さんTC-K88のことをお教え頂き有り難うございました。やはり88シリーズは
すごかったのですね。テープを引き出すという大胆なローディングはトラブル
フリーだったのでしょうか。それから、やはりカメレオンは色物だったのですね。
オーディオクロマトグラフィーというでかい色付きのメーターが怪しいと思って
おりました。でも、当時一方でアイボリーカラーの計測器みたいなカセットデッキ
(なんという型番のシリーズか失念。ご存じの方ご教示下さい。)やすごいオープ
ンを出していたティアックが大プッシュしていたので、なんか実は深いのかと思っ
ていたのですが謎がとけました。ありがとうございます。
770 :
1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :04/09/26 00:36:48 ID:5UYeYFB0
カメレオン、確かに音質は褒められないナー。(W
でも、操作スイッチのオート制御?はなかなかシャッキリ☆で
いいフィーリングだお。
>>764 >バイアスは、調整に使っている周波数が、デッキの性能が許す限り高い周波数の方が
>BIAS CAL時と実録音時の差が少なくて吉、ただ、これもデッキの出来如何で変わる
個人のポリシーもあるとは思うが、基本的には
>>760 のいうとおりで、む
きになって高い周波数で合わせてもそれより低いところにピークが出たりし
て、その方が音に大きく影響するし、テープの表面状態の影響が強く出て安
定性がないので、個人的には 10-12.5 kHz くらいを薦める。
まあ、バイアス量で周波数特性をコントロールするのはあくまで便宜的方法
で、固定よりはフラットに近づくよという程度のものと思っておくのが吉。
>>769 >アイボリーカラーの計測器みたいなカセットデッキ
これはCシリーズ。
最近はあらゆるものが安っぽく、こういう計測器らしい格好をした計測器も
少なくて…。
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 14:40:52 ID:HY7zl6dM
>771
>個人のポリシーもあるとは思うが
そうだね、だから否定はしない
俺も経験あるもんね、下の周波数でピークが出たりして結構大変だったこと
でも○ニーの8kHzは勘弁してほしい、まあ○ニーなりのポリシーがあるのだろうが
>バイアス量で周波数特性をコントロールするのはあくまで便宜的方法
>で、固定よりはフラットに近づくよという程度のものと思っておくのが吉。
これも同意だね、カセットでは
1.再生EQをしっかりと規格値(120us/70us)に調整
2.315kHzの最大出力レベル(MOL3%時)と、10kHzの飽和出力の差が12dBになるように、BIASを調整
3.録音EQを調整して、総合特性をフラットにする
のが本式だろう、ちなみにオープンだと
1.再生EQをしっかりと規格値(2tr38なら、35us or 50us)に調整
2(その1).1kHzの出力レベルが最大値から約2〜4dB(テープによって異なる)低下する点に、BIASをセット(オーバーバイアス)
2(その2).1kHzの出力レベルが最大値となるように、BIASをセット(ピークバイアス)
(通常は、その1です)
3.録音EQを調整して、総合特性をフラットにする
カセットでこれをやると、高域の損失が大きくて音にならない、BIASで高域調整するのは
一般ユーザーでも簡単に出来るからで、これに録音EQも絡めると、普通の人には訳わかんなくなる
ソニーのKA7ESみたいなやつは、ハッキリ言って特殊だと思う。
>>773 >315kHzの最大出力レベル(MOL3%時)と、10kHzの飽和出力の差が12dBになるように、BIASを調整
本式といえば本式だが、これは本来“基準バイアス”の定義に過ぎない。
“基準バイアス”とは
“基準テープ”(というものが Type I-IV それぞれにある)を“基準バイ
アス”ポイントで使うとこういう特性になるが、テープメーカーさんはキャ
リブレーションも何もないガチャポン式のレコーダーでの互換性を考えて、
このポイントでの感度や周波数特性が“基準テープ”と大きく違わないもの
を作ってください、テープの特性表示もこの条件で行うように。セットメー
カーさんも、そういうことなので、よろしく。
という取り決め(ないと困る)に過ぎない。
だから特性を測定するなら別だが(バイアス量によってまるきし変わるから
何らかの基準に従っておかないと全く意味がない)、音楽を録音するために
特定のテープにファインチューニングする場合までこんなものに縛られる必
要はない。
極言すればどうでもよいのである。
とはいっても、あまり極端な設定にすると支障が起きたりするから、そこの
ところは自己責任だが…。
775 :
:名無しさん@お腹いっぱい.:04/09/26 23:45:48 ID:S+W0jkyL
770さん772さんご教示ありがとうございます。やっぱりティアックってメカし
っかりしていたのですね。Cシリーズ、現在でも通用するデザインですよね。現在
のティアックの3ヘッドも性能はよいのですか。それから、パイオニアが、今の
Dの前にわずかな期間出していた高域が延びてるという触れ込みのデッキはどう
だったのでしょうか。どうぞご教示下さい。(文系初心者)
Yahooオークションにて、
カセットがすぐに出てくるという、
DENON DR-F10G を 300円(送料別)で落札しました!。
こういう感じでベルト交換すれば良いのではないかと期待しているのですが、が、
http://www.geocities.jp/kiev19m/repair/20030419.html 交換するベルトは持ってません。 (^.^)/~~
そういえばゴムベルトってホームセンターでも見ませんよね。
みなさんやはりメーカーから取り寄せるのでしょうか。
こういう店で売っているとか、
これで代用できるとかご存じの方がいましたら教えて頂きたいのですが・・・。
とりあえず、何処かのカキコで見た
「伸びたベルトは鍋で煮ると縮む」、というのをやってみようと思ってます。(汗
777
779 :
1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :04/09/28 23:14:51 ID:XdvGIDFV
>>776 素直にまず、メーカーに問い合わせた方が(・∀・)イイ!よ(WW
ベルトなんて数百円だから(WWW
>>778 そうとは知りませんでした。ありがとう。
>>779 素晴らしいアイデアをありがとう!!。
ゴムベルトが本体価格を超えたら負けのような気がして
取り寄せは躊躇しているのですが・・他に名案も浮かばないので
明日カセットデッキが到着して雨が止んだら電器屋さんに行ってみようと思います。
知り合いから県のロキシーとかに付いていたWカセットもらった。MDには飽きていたし
テープが回っていかにも頑張って再生しているという姿が見たくて急いで帰ってきて繋ぎかけたら
電源が付いてませんでした・・・アンプからの供給になってました。
道理で軽いと思った・・・・・・orz
しかし何とかして使えるようにしたいyo!
デンスケの2850は修理不可といわれたので・・・
>781
あー、フラットケーブルでつながってるようなミニコンポのデッキね。
仕様が分からんことには手がだせないし、動いたところでクオリティは「?」だよ。
それよりも、伝助の修理をフカザワさんに相談してみれ。
SSだと古いものは扱わない、みたいな雰囲気あるしさ。
格安中古品を自分で修理できずにいじり壊したらその時点で負け
粗大ゴミを有償修理に出したらその時点で負け
・・・と言ってみるテスト
784 :
781:04/09/29 22:33:45 ID:7FoCEi+f
アンプもらってきたので何とか回るようになりました。
クォリティ低いかもしれないけど久しぶりに聞くカセットの音はなかなか良い物です。
2850は粗大ごみかもしれないけど、よく頑張ってくれてましたので
何とかしたいと思います。
ところでフカザワさんとはどこの住んでらっしゃる方でしょうか?
どんな偉い人なんだろうかとどきどきものです。
786 :
776:04/10/01 00:11:14 ID:UpZTi6+Y
トレイの出し入れができない〜
はずだったんですけど、何故か問題なくできてます。しかも超美品。(^^;;
ところが自己緑再ではとても良い音がするものの
昔のカセットを再生してみると微妙に音がこもってます。
たぶんアジマスがどうのこうの(意味解らずに言ってます(爆))だと思うのですが
こういう場合、相性の良いデッキを探すしかないのでしょうか?。
或いは、高級機ならこもりが出にくい、とかあるのでしょうか?。
今回デッキは昔の音源をデジタル化しようと思って入手したので
こもりがPCに取り込んでソフトで補正できるような性質のものなら良いのですが・・。
>786
アジマスのズレは他のデッキで再生した場合、程度の差はあれ高い確立でズレるので、
やはり妥協するしかないのではないでしょうか。
ただ、ヤマハのKX-493などはアジマスのズレを補正する機構はついてますよ。
これも誤魔化し程度ではありますが、あるのと無いのでは随分違うと思います。
788 :
1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :04/10/01 23:21:04 ID:EkBZikGo
>KX-493
むうむう、こいつのアジマス補正の力というのは、一度自分で聴いてみたいな。
どんか感じなのかネェ???(w
どんな感じと言われても実際自分で使ってみないことには何とも言えないですねw
人によっては大したものじゃないと感じる人もいますし、
かなり使えると感じる人もいるわけで...。
ただ自分にとっては痒い所に手が届くといった感じで結構重宝してます。
>>789 さっきヤマハのサイトでKX-493のマニュアル読んだのだが・・・アジマスのズレを補正する
というよりは、アジマスエラーで損失した高域を、再生アンプで強制的に持ち上げる仕組み
のように思える・・・。
だとすると、補正したときの高域ノイズが気にならないかい?
まぁー補正量にもよるとは思うが。
使ってみると面白いかもしれないね。
KX-493使用中です。高域補正については790さんがおっしゃる通りの
ようです。取説にアジマス補正に関する記載はみられません。
で、このKX-493、元々ややハイ上がりに調整してあり、さらにその
高域補正(プレイトリム、強調だけでなく高域をしぼることもできる)が
できるので、古いテープの再生に良いです。
高域のノイズまで強調される感じはしません。
僕はソニーのTCK-555ESLも持ってるのですが、ESLで再生すると大人し
すぎてつまらない音のテープでも気分良く聴くことができます。で、今は
ESLの寿命も考えてESLで録音し、493で再生しています。
>791
機械的にアジマス補正してるかどうかは、ヘッド回り見ればわかるんじゃないかい
結局電気的な補正?
>792
電気的な補正です。 アジマス補正があの価格で出来るとはすごいと思って
買ったんですが、違いました。
あくまで「補正」ですからね〜。
悪く言えば誤魔化し。
でもあるのと無いのとでは大きな違いですね。
価格を考えると魅力的といえるのではないでしょうか。
795 :
原理は違うにしても・・・:04/10/02 21:48:08 ID:F87pXL9g
それってパイオニアのデジタル化補正のやつと聴感的にはいい勝負なのか?
最近またカセットデッキを弄りはじめたんだけど、
LPレコードを、それなりのオーディオボードを積んだPCで録音するよりも、
カセットデッキで録音したほうがLPレコードっぽさが消え失せないのはなぜだろう。
やはりデジタルはそこまでってことか。でもいつかは追い越されるんだろうな。
よく耳にするけど単に設計コンセプトの違いな気もする。
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 17:46:11 ID:udXfrIFu
確かにそうかもしれない
アナログの音はアナログであり、デジタルの音はデジタルということか
現段階ではそれぞれ一長一短あり、目的に合わせて使い分けるのがいいのだろう
将来的にはデジタルが完勝するのだろうが、ここにいる人たちはアナログの音がまだいいと思っているのだろう
漏れもその一人で、アナログの波長が人に合っていると思っている
799 :
798:04/10/03 17:47:51 ID:udXfrIFu
IDがUDとXとFRだ
えいとはんどれっつ。
801 :
1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :04/10/03 23:25:04 ID:HXdREtQ+
アナログ、デジタル、どちらも好きなんだけど、
なんでアナログが私みたいなのがすきなのであるかー?というと、
ひとえに、「いじって楽しめるから」につきてしまうかな?
デジタルももちろん、音は機器ごとに音は違うし変わるけれども、
その変化はアナログの比とは比べものにならないし、自分にとっては、
趣味として「変化が多い」と「自分でそれをいじれる」と、言う事は
もの凄く大切なのだーね。(W
CD プレーヤのデコーダをフラッシュメモリに書き込むようにして、マシン
語もハードウェアインタフェースも解放して、デコーダを作るための開発
ツールキットとクロスコンパイラを売ってくれたら、自分でいじって変化
しまくりのデジタルも可能だね。
この前、H/Oで買ったLPを聴いた。
この雰囲気はデジタルじゃ簡単に出せないと思ったし、
実際に44.1kHz16bitStereoで録音したが、音が硬くなった。
けど、カセットテープなら出せると思った。
某オクで買った「西部警察Part2」のアルバム……生楽器の雰囲気がバンバン伝わってくる。
これもやっぱりデジタルだと落ちるんだろうな、と思う。
ドン・キホーテで、「永久磁石で消磁」という恐ろしいカセット型消磁機を発見しました。
ヘッドの当たる辺りに永久磁石が取り付けてあって、これで「電池いらずの消磁」という事だそうです。
とても恐ろしくて買えませんでしたが、こんな事があり得るんでしょうか???
本当に消磁できるんでしょうか?
むしろヘッドが滞磁どころか思いっ切り磁化してしまいそうですが……
>>804 大人しくaudio-technicaのカセット型を買った方が良さそうですね。
806 :
単晶γ:04/10/04 20:19:58 ID:J+Q4b1Xa
>>804 TDKの"Dr.ジキル"もオススメ。税込\3,000くらいだったかな。
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 20:35:20 ID:2cLV4ZUq
やっぱ一番良いのはTDKのAH-301じゃないか?
TEACなんかのと同じスティック?タイプで、キャプスタンやガイドなんかも消磁可能
従ってオープンデッキなんかにも使える、しかも、カセットタイプ同じとボタン一発のやつで
非常に使いやすい。
惜しむらくは、もう売っていないってこと、たまにヤフオクなんかに出てくるから
探してみそ。
知り合いの凄腕さんは、カセットタイプを分解してキャプスタン消磁出来るようにしたやつ作ってたな。
808 :
1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :04/10/04 21:22:44 ID:M7ea3VdD
帯磁が耳で聴く音に出てくるほど、非道くなるのはどの位の時間、使用したらなのかな?(W
なんとなく、月一で消磁はしているけど、友達なんかに聞くと、ミニコンのデッキは
一度も消磁していない、っていってたけど、そこそこ聴ける。(WW
KX-493欲しい人いますか?
どれくらい使用したかというより、何かのきっかけで帯磁してしまった場合
の対処じゃないでしょうか。
なんか音が変だなと思って、クリーニングしてもダメで、消磁したらすっき
りしたことはあります。
>807カセットタイプ分解
それは俺もやろうかと思ったことあるが……
消磁ヘッドの取り回し(基板とコイルとの距離等含む)の妄想段階でやめた。
812 :
804:04/10/05 02:36:09 ID:pfbJQzbf
みなさんありがとうございます。
実は私は今もmaxellのHE-45を使っております。
緑色のクリーニングテープがついた古い消磁カセットですが、まだちゃんとした消磁カセットが現行であるとわかって、安心しました。
とにかく、あのドン・キホーテで見た永久磁石タイプのはどうなのか……気になったんです。
もし消磁もできず、ヘッドを傷めるだけの物だとしたら、とんでもない迷惑商品(詐欺)ですね。
それが大手チェーン店で売られているなんて……真相や如何に…。
>>812 いや、でも鈍器だし(w
安いラジカセの消去ヘッドが永久磁石だったりもするし、
理論は良くわからないがそれなりに効果があるのかもしれない。
でも、やっぱり電子式の方が色々と良いと思う…
どーしても試してみたいという人柱精神溢れる方がいたら、
是非試した結果を訊いてみたいと思うけど。
現行製品ではオーディオテクニカのカセットタイプくらいしかないと思う。
よくわからないメーカのカセットタイプ電子式もまだあるかもしれないけど。
ちなみに私はDr.ジキル(HD-30)。あまりよく解らずにに使ってる…
>804
カセットテープの特性表示でおなじみのヒステリシスカーブは
与える磁界がX軸、残留磁束がY軸をあらわしているが、
消磁器は、このグラフ上でX軸方向の振幅を十分に大きなものからだんだん小さくしていくと
残留磁束がゼロに向かって収束していくことを利用している。
簡単に言えば、NとSを入れ替えながら磁界を弱くしていけば消磁できる。
電池式などのワンショット消磁器ではコイルとコンデンサによる発振と収束を利用して、
AC電源で直接消磁ヘッドを駆動するハンディ消磁器ではだんだん距離を離すことで実現している。
一方、永久磁石をただ当てただけの場合、その磁石の磁界によって磁化される。
このため、永久磁石タイプは磁界の向きおよび強度の変化を与えなければ消磁できないハズ。
いったいその永久磁石カセット型消磁器がどうやって消磁するのか、非常に興味がある。
値段次第で、買ってバラしてみたいなぁ(藁
消去ヘッドの場合はまた違ったメカニズムで、詳しいことは知らない。(以下は想像)
AC消去の場合は、たぶん実機ではバイアスと同期したACを印加してると思うが、
ギャップ通過時に残留磁束が複数回ゼロクロスするだけの磁界と時間があれば足りそう。
バイアス周波数なら可聴帯域から十分に離れてるから無音に聞こえるし。
永久磁石ヘッドの場合、単一磁界で飽和させてるだけかもしれないし、
飽和磁界+中和磁界の2組の磁界を持ってるのかもしれん。
いずれにせよ、結果としてDC成分のみが記録され、AC的には無音になる。
ACバイアスなら中和、DCバイアスなら飽和の方が都合いいだろう。
ま、ノーマルポジション専用機だからこそ実現しやすい構造だな。
815 :
804:04/10/05 19:32:25 ID:pfbJQzbf
>>813-814 大変ためになります。
電気の知識は全くないので、勉強になりました。
テープの消去は、収束タイプが好きかもです。
飽和というのは波形が偏った状態ですか?。だとしたら、録音が終了した所で「プン」というクリックノイズみたいなのが聞こえそうですね。
永久磁石タイプは、かなり安かったと思います。
>814
消去ヘッドの消去電流は、まさにバイアス電流そのものです。バイアス発信回路
の出力の一部が消去ヘッドに、そして残りは音声電流と加算されて録音ヘッドにい
きます。
ヒステリシスループの話は図書館の電磁気の教科書でも見れば載っていますが、
アナログ録音は結構奥が深いですね。マイナーループの考察など、案外
本職の電気屋さんでもあやふやなことも多いです。教科書も結構不親切なことが多いし。
>>804 タマに出る話題ですが、録音と再生が兼用のヘッドなら、
ヘッド消磁器は要らないでしょう。
(そう言えば、電源投入時に自動でヘッドを消磁してくれるデッキもあった様な)
関係ありませんが、永久磁石式のテープ消磁器を持っています。
(カセットのパットがある窓にはめ込むタイプ)
確かに音は聞こえなくなりますが、
普通にレベルゼロの録音で消去したほうが、遙かにノイズは少ないです。
使い道はほとんど無いですね。
だからと言うわけではないですが、
こだわりが少ないヒト向けの商品なんでしょう。永久磁石式のヘッド消磁器は。
>>817 え……テープの消磁とヘッドの消磁は全く別次元の話ではないでしょうか…??
そんな事ないの?
あと、録再ヘッドでも滞磁しますよ。
録音音量が不安定になったり再生音質が弱くなったりしますよ。
デッキがスピーカーの近くに置いてあると定期的に消磁しないと使えないね。
20年位昔のカセットデッキが現役稼働しているのを見ると、
音の善し悪しに関係なく足を止め、つい見入ってしまいます。
修理する技術があれば、たった数百円からあの頃の憧れだった製品を
手にする事が出来る・・・。
良い、時代になりました。
地震キターーーー!!
ウチのカセットデッキタワー、倒壊してないことを祈る
(今会社から帰ろうと支度してたトコ)
>>818 >>あと、録再ヘッドでも滞磁しますよ。
録再ヘッドなら、
強力なマグネットをヘッドに当てて着磁させたような帯磁でなければ
「録音→停止」操作で消磁されます。
これはデッキ設計の基本中の基本(マトモなメーカーなら)。
>>録音音量が不安定になったり再生音質が弱くなったりしますよ。
録再ヘッドが帯磁した時の症状ではないです。
肴はあぶった烏賊でいい
ハードオフでビクターのTD-V711というデッキを手に入れました。
ジャンク3000円だったので買うかどうか迷いましたが、結構いい音ですね、気に入りました。
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 22:34:49 ID:pZL0bNZx
現行のTEACV-500(型番おぼつかず)は店頭で見るとスイッチ類がペカペカでタッチも
ゆるゆるスカスカですが音は現行モデルとしては良いのでしょうか?現行モデルで最も
音の良いデッキはどこのメーカーの何というもでるですか?
826 :
1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :04/10/10 22:38:03 ID:hlM+gnIx
カセット編集長がもったいなくて使えない(W
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 22:47:42 ID:pZL0bNZx
昔3ヘッドデッキでとったテープを、現行デッキを新規購入して再生する場合
3ヘッドを買うより2ヘッドを買った方がアジマスずれとか互換性の面で良い
のでしょうか?また、パイオニアのD−7のデジタル処理は有効で(それとも
邪道)ですか?
カセット編集長未だ見つけられず…
829 :
1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :04/10/10 22:52:53 ID:hlM+gnIx
>>827 アナログデッキは、何れにしても、個体が違えば同じ機種でも
厳密に言えばアジマスはずれてます。(w
2ヘッドのほうが、たしかに、その辺りの聴感でのクリティカルな面は
ギャップが広い分、緩和されますけど(経験的には)、ベストではないでしょう。
パイオニアやヤマハの電気的に補正する機構はそれは、それで、他のデッキで
録音されたテープのアジマスズレを意識して作られたデッキとしては後期のモノですから
どマニアックに使う訳ではないのなら、いいのではないでしょうか?
>>822 >「録音→停止」操作で消磁されます。
俺 は818 ではないのだが、一言。
録再兼用ヘッドは、ACバイアスが録音信号に重畳されることで自己消磁作用が
働くから・・・と言うことだと思うが、ヘッドとテープの摺動面全体に作用が及ぶ訳
ではない。
録音の際、記録対象トラックの反対側(A面録音時のB面のこと)に接触するのは
、ヘッドの金属ケースだったり、磁気ギャップを形成するコア材と同じ金属チップだ
ったりする訳だが、ヘッド全体を外部から磁気シールドするためには磁性材を使う
しかない。・・・つまり、ここが帯磁することがあるってことです。
ただ、俺の経験で言うと、再生音にノイズが乗ったり、高域が落ちたり、上の例の
ように記録済みテープにダメージを与えたり・・・てなことは無かったい。2ヘッド機・
3ヘッド機共通で。
AC電源のヘッドイレーサがどこでも手に入った時代の取り説には「50時間毎の
消磁を推奨」と書いてあったらしいが・・・。
831 :
秦 憲彦:04/10/10 23:08:43 ID:JYNnPxiS
誰かメタルのカセットテープを売っているところを教えてください。
>>831
ダイソー
>>831 何本ほしいの?1本800円でどう?
アクシアのJZ PS Kの3種類、全部54分です。
もちろん未開封。ゆうパックで発送します。(送料、振り込み料は負担願います)
幾ら何でもプレミアム8倍は暴利だろう。
>>836大丈夫、きっと
>>831は買う。あなたもどうですか?
手元に18本ありますし、それ以上ほしい方は、何なりとお申し付けください。即仕入れます。
>>831 PSメタル70分1本680円、Kメタル46分1本650円、J'zメタル40分1本600円でお譲りします。
送料、振込手数料は別途ご負担いただきますが、
>>835氏よりはお安いかと思います。
新品箱入りです。20本購入いただければ特別に1本サービスしますよ。
K-METAL46分&MA-EX 74分
それぞれ1本づつで500円でどう?
>>827 理論的には、アジマス損失とヘッドギャップ長(この呼び方は紛らわしいか
もしれないが、 1μm とか 2μm とかの方向の寸法)とは無関係。
しかしコアの厚み(トラック幅に対応する寸法)が小さいと、同じ角度ずれ
でもアジマス損失は減る。
3ヘッド機の再生ヘッドは2ヘッド機の録再ヘッドより僅かにコアの厚みが
小さいから、理論的には3ヘッド機の方が互換性上有利なはず。
といっても、実際には微々たる差だと思う。
D-7 のディジタル処理に関しては何も知らないのでノーコメント。
一般論として、アジマス損失はディジタルオーディオのサンプリング損失に
似ていて、ある周波数で出力がなくなってしまう。
出てこないものを完全に補正するのは不可能だから、適当に胡麻化すか、出
てくるように工夫することになる。
再生ヘッドを動かしてアジマスを合わせたり、大幅に薄いコアを使ってアジ
マス損失を減らすのが論理的には正攻法。
MA-EX90分、一本750円でどうでしょうか。
その他、K-METAL56分、一本600円
PS-METAL56分一本550円
JzMETAL一本500円
などありますがいかがでしょうか。
まだメタル入手可能な店舗の情報を50,000円でご提供します。
おそらく一部の方しか知り得ない情報です。
内容に自信があるからこそ、この価格でご提供しようと考えました。
あなたは足を棒にして毎日メタルテープを探しますか?
不当なプレミアをつけて売りつける輩から購入しますか?
「時は金なり」と申します。
少ない時間でなるべく安く、そして多くのメタルテープを購入できるのが理想ですよね。
それでしたら、是非ともこの情報をご購入ください。
こらこら……w
もうやめて
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 09:51:45 ID:ffNKdov8
ダイソーで50円か100円で買ったものをえげつないなあ
でも、メタルにはある程度プレミアはつくんだろうな
>再生音にノイズが乗ったり、高域が落ちたり、上の例のように記録済みテープにダメージを与えたり
全部経験したよ。十年もやってりゃぁ普通するわな。
最もありがちなのは・・・ 消磁の失敗による帯磁だ!
>>840 いつもながらお詳しい。
確かにCR-70で調整しても、意外とアジマス損失はゆるやかで、
2ヘッドの高域の伸びた奴が最もCriticalですね。
846 :
:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 12:50:20 ID:8s64FyK/
829さん840さんご教示有り難う御座います。現行機種でメカニカルにアジマス
調整できる機種はありますか?以前はナカミチやマランツ(Uボート)とか
色々あったような気がしますが・・・それからデジタル処理の場合D-7と山葉さ
んでは、どちらの方が生々しい音がしますか教えてください。(できればメカ
で調整できる機種が欲しくなって参りましたが・・・)
>消磁の失敗による帯磁
ハンディタイプの消磁器では確かにありがちだね。汚れと違って帯磁は目に見え
ないから。
しかし、以前職場にあったテレコは猛烈に汚れた上に強力に帯磁していて、ヘッドの
汚れのこびりつきでテープを痛めるのと相まって、次から次へと掛けたテープをダメ
にしていくテープシュレッダーと化していた。
ヘッドのこびりつきはアルコールと綿棒じゃ取れなくて、爪の先でカリカリ取って
からようやくアルコールで拭いて仕上げた。ピンチローラには綿棒5本くらい使った。
その上で消磁を行ったら嘘のようにマトモな音になって、他の同僚に感動された
覚えがある。
>>ALL
なんか・・・もやもやした気分だな。で、結局2ヘッド機の録再ヘッドも帯磁する
ということでよろしいか?・・・(w
>>840 説明読んだが、1箇所疑問に思う点アリ。
アジマスエラーがある場合、実効ギャップ長が拡がる為に高域損失は発生するが、
その実効ギャップ長の実体は、エラー角に応じて拡がる偽ギャップ長 + ヘッドの固有
ギャップ長だと思われる。
この場合、偽ギャップ長収束の為には最大0.6mmのヘッド前面露出コア厚を薄帯化
するのが有効とのことだが、ヘッドの再生感度が低下するのでS/Nに厳しいカセット
ではトラック幅フルサイズの0.6mmに設定するのが一般的ではないのかな。
であれば、単純に再生ヘッドが相対的にナローギャップな方を選択すべきと言っても
間違いではないと思うのだが。
無論、実効ギャップが数μm以上になった場合は、超ナローギャップヘッドを選択する
意味すら無くなるし、3ヘッド機の方が互換性上有利とする結論は仰る通り。
解りにくい説明でスマソ。
ついでに、ここらへんの解説がある Technics のコメントを貼っておく。
http://panasonic.jp/technics-audio/message/cassettdeck_1.html 薄膜ヘッド搭載デッキ・・・一度聞いてみたいものだが。
>846
ダメモトでKX-493買ってみてはどうでしょう?
もし御希望に添えなくても、1万ちょっとなら痛くないだろうし。
ここの住民の皆さんに質問ですが、ピアノキー式でメーターが
針じゃなくて蛍光表示管を使った製品でオススメはありますか?
(メタル非対応で良いです。あと、音はソコソコで)
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 20:21:39 ID:FDTI5jNp
TC-K50
>>850 TechnicsのM46とかM68とかがFLメータでピアノキーだった。
他メーカーにはLEDメーターでピアノキーのモデルもあったのではないかと思われ。
いずれにせよ70年代末の比較的高級モデルになるんじゃないかな。
当然メンテしないと使えないし、部品もメーカーにあるわけない。実用にはかなり
の整備スキルが要求されるだろうね。
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 00:24:01 ID:xQHzmugw
AD-FF70に賛成です。私も使っていたのですが、変なメカトラブルはいっさいなし。
音もシャープで、メーターもすごく小音量から反応。スイッチのタイミングもズレ
やノイズもほとんどなし。ですが・・・ピアノキー式といえるのか私にはわかりま
せん。でも5年以上使ってましたが本当に良い機械でした。
>>853 AD-FF60のどこが「ピアノキー」なの?単にボタンが上に向いて付いてるだけだと思う。
メータだってFLでもないLEDだし。まあFF70のメータはFLだけど。
両機とも嫌いじゃあないけど、>850の言うのとは違うのでは。
ヲークマンなのですが、WM-GX711の評価はいかほどでしょうか?
祖母が昔買ったのを発掘したのですが、説明書がなくメタル対応なのかも分かりません。
せっかくなのでアンプに繋いで録再したいと思うのですが、やはり据え置きデッキと比べると遥かに劣るのでしょうか?
857 :
850:04/10/13 20:39:50 ID:0nxVio76
レスくれた皆さん、どうもありがとうございました。
そして、スレ汚し失礼しました。
実は先日、高校時代の同級生と飲む機会があり、その時にカセットデッキの
話しが出て来たのです。
「・・・銀色でカチャっと押すタイプのデッキだったが、別あつらえのようなレベルメーターが
付いてて、針より素早い動きと緑色の輝きに心動かされた。結局、手にする事はなかったが」
そこで自分も気になり、こちらに質問させていただきました。
(自分も同じ頃、エアチェックに夢中でした。あの頃は良かった・・・)
858 :
も:04/10/13 21:34:30 ID:B0ufJWvy
>>856 ▼録再ウォークマンの対応機能
当時の録再ウォークマンは、メタル、ハイポジは再生のみの対応です。
またドルビー(B)も再生のみの対応。
▼録再ウォークマンクラス用途
ソニーの録再ウォークマンは、レギュラークラスでも気軽な野外録音を楽しむ上では、なかなか良い音でした(付属のステレオマイクは糞でしたが……アイワのは付属のも良い音だったなぁ…)。
ステレオプラグで繋いで入力レベルをうまく調整すれば、勿論一応音楽も録音できます。
でも、カセットデッキの音と比べるのは、往年の名機D6CやD3等でなければ、野暮というものです。
カセットデッキでさえも、かなりの幅でピンキリがありますし(それはもう雲泥の差)。
▼カセットデッキ
音楽はカセットデッキで録るのを薦めます。
安いデッキなら今でも新品で売ってます。詳しくは、一度過去レス(ログ)を見てみて下さい。店頭で店員に色々教わるのもいいと思います。
ちょっと良いクラスのデッキは、リサイクルショップへどうぞ。たまに格安で掘り出し物もあります(あくまで中古ですが)。
ソニーの555ESGと333ESGを店頭で発見したんですが、この2つ、スペック的にどう違うんでしょう……?
>859
555は333と比べて
・銅メッキシャーシ
・音響用パーツ大量投入
というアドバンテージがありますが……
実はその効果はそれほど大きくなかったり。
333ESGより555ESGが上。
まぁしっかり使いこなせれば大して変わりないと思われ。
俺の222ESJ(最下級機種)でさえ、しっかり手入れして使いこなせば
下手なラジカセやミニコンより良い音出してくれる。
862 :
も:04/10/13 23:31:13 ID:B0ufJWvy
>>860-861 ありがとうございます。セガサターンとVサターンの違いって感じでしょうかな?(シマッタ…余計な事を書いた…)
音的な違いよりも、ステータスの違いの様ですかねぇ。
実は333ESGが、完動品で8千円弱だったんですが、どんなものかなと…。
この機の相場を知らないのですが、例えば…アカイのZ7100EXに比べてどうでしょう…?
アカイのは、オングローム等テープとの相性を異常に選ぶので、困っていた所です。
>682
ESG以降は、良くも悪くも物量投入だからなぁ。
完動品といえど、333ESGで8千円は高い気がする。
「素直な音」という点なら、むしろ222をオススメする。
廉価機種ということでショボい音を想像するかもしれないけど、
これがなかなか素直な音を出してくれるんだわ。
333/555と比べると低域のパワーが物足りないとかはあるけどね。
864 :
856:04/10/14 00:36:52 ID:NfNvlCPm
>858
分かりやすいレスありがとうございます。
メタルは再生のみ対応なのですね。
もしかしたら対応してるかと思ってダイソーでK-METALを買ってしまいました_| ̄|〇
せっかくだから無理矢理録音してみようかなw
ヘッドホン(ATH-A900)で聴くかぎりではミニコンで聴くよりは良い音でなんだか得した気分ではあります。
ありがとうございました。
>>862 7100EXと333ESG・・・悩むところですね。
AKAIはフェライトだから、オングロームは諦めざるを得ませんが、逆に摩耗や酸腐食は
皆無ですから、古い怪しいテープなどでも安心して使えるメリットがあります。
AKAIは周知の通り無くなってますし、ESGのパーツはもうかなりの割合で欠品でしょうから、「完動品」と言ってもヘッドの減り具合等をチェックしなくてはどちらにするかは難しいでしょうね。
866 :
も:04/10/14 04:00:07 ID:/X51NDtk
>>863、865
詳しくありがとうございます。この手のアドバイスは大変助かります。
私も、現状話でも書いてみます。
所有している3ヘッドデッキはそのZ7100EXのみで、湿度の高い日にオングロームを使うと「プペー」という摩擦音を発してしまいます。
もう一台のソニーの2ヘッドのWデッキ(WR870)ではそんな事にはならないんですが、比べてどうも音の輪郭が甘くなり、ちょっと不満。
Z7100EXは、他にも相性が悪いテープは個々にありますが、ザッツやTDKの昔のテープ等は、なかなか良い音を叩き込んでくれるので助かっています。
WR870は…ソニーのテープなら真価を発揮しますw。…HF-Sでもなかなかのクオリティーで録音してくれます。ただ全般的に、ハイポジが使いモノになりません。長文失礼。
最後に、
333ESG完動品8千円弱は、トレジャー○ァクトリー越谷店で確認しました。
555ESG(走行系不良/テープ絡まり)忘¥はハードオフ花田店にて確認しました。
ヤフオク見てたらKX-493の新品(三社あり)が
この前まで14800円だったのが13800円になってる。
在庫処分かな?価格改定かな?まさか新型機は出ないよねぇ〜
ところで
>>846の
メカニカルにアジマス調整の出来る機種って
カセットテープの性質を考えると需要は高そうなんですけど
過去に於いてもそういう機種って少ないのでしょうか?。
>865-866
ESGの部品、まだまだあるよ。少なくとも春の時点でオーバーホール可能でした。
つか、ESG以降KAxESまでベースとなるメカはほぼ互換。
それ以前もスタビライザなしな点を除けば、結構互換性が高い。
さすがにヘッドは代替になっちゃうけどね。
テープ走行不良な555ESG、簡単に直るよ。
振り子ギヤの固着の可能性が一番高い。
普通に修理に出すと、振り子ギヤ交換だけで終わる。
ついでにピンチローラー等も交換しておいたほうがいいけど。
>869の補足。
完動の333ESGも、最近メンテしてなければ、やっぱり一度部品交換したほうがいい。
そう考えると、現在の走行不良の有無を値段に反映させる意味は無い。
欲しいなら安い方買っとき。
蒸気の部品交換をSSでやってもらっても、1万くらいでできるし。
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 17:55:58 ID:vz75qcHU
KX493はいーでじで12600円だったが、いよいよ在庫処分だと思う
再生専用の予備機として買っておきたいところ
(割とストレスのない元気な再生音だから)
あと、ソニーのSSに修理依頼するときは過去ログよく読んで後悔しないようにね
872 :
1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :04/10/14 22:05:38 ID:w6zdfrGB
>>871 >KX493はいーでじで12600円
…プルプルしてきました。(# ゚Д゚)
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 01:03:21 ID:BoRxIV6o
XK-S9000使いなんだけど、ココのスレ的には古過ぎ…ってこた無いよね?
ドア開閉が不調なんでSONYに出したんだけど、部品無いから諦めろって(TT;
その後最近ネットで調べた某所でOHしたんだけど、快調になった。
アナログの音も捨てたもんぢゃ無いと、再認識させてくれるネ
KX-493、1万で売れました。
>873
古いからダメどころか、驚きの高音質ですが>S9000
ついでに、ソニーSSは自社製すらまともに修理を受け付けないし、
アイワモノの修理はほとんど投げやりだよ。
ただ、アタリの技術者のもとまで届けば結構やってくれるけどね。
876 :
:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 17:56:35 ID:eq3tN2Ox
基本的な質問ですいません。KX493とは、どのメーカーのいつごろのデッキですか?
アジマスマニュアル調整なんでしょうか?教えてください。
TCK-555ESGの話がでてますね。
777ESUでの録音と555ESGで自己録再したものを比べたところ、
どうしても777ESUに及ばなかったことを覚えています。
あとこの機種は入力が LINE IN と CD DIRECT の二系統あり、
両者に同じ信号が流れると LINE IN 側左チャンネルの信号が小さくなります。
(CDプレーヤーなどの出力が二系統あり、一方をカセットデッキに、
もう一方をアンプ経由でカセットデッキに繋げると確かめられます)
回路設計のミスなのでしょうが、実害はないでしょう。
(SONYに頼めば対策してくれるかも知れません)
新品のKX-493よりもKX-690を中古で買ってメンテした方が良い希ガス。
件のプレイトリムもあるし。
ただ、タマ数はメチャ少ないだろうけど。
今日粗大ゴミでGX-9とTC-FX6C(ディジックデッキ)拾った。
前者はパワーイジェクトが不動で即ゴミ。
後者は完動品だった。
粗大ゴミの生存率はソニー、テクニクスが最も高い。
(メカが丈夫とも言えるし、愛着が持たれにくいとも言える)
今日は寝るが次回試用レポートする。
881 :
873:04/10/15 23:35:58 ID:BoRxIV6o
>>875 やっぱSONYのSS駄目なんだネ
送料や工賃(技術料)高くついたけど、OH出して正解だった。
アナログカセットでもこんなに良い音で記録できると再納得させられた。
DAコンバーターは殆ど使って無いけど、まだまだ捨てがたい名機だと思う。
最近になって、長年欲しいと思っていたCT-A9を入手しました。期待を持って入手
したマシンは大概予想ほど大したこと無いので、今回も努めて期待しないようにして
いましたが、これは予想を遙かに超えてイイ!のでビックリしてます。
特にオートチューニングが秀逸。精度がいいだけでなく、BIASのピーク・アンダー
・オーバーが痒い所に手が届く感じですっかりお気に入りです。
敢えて他デッキで調整しきれない古いテープを試しても、余裕でカバーしてくれます。
今日は81年型DのOEM、東芝のボンビートKSに録音して一人悦に入っていました。
このテープが調整しきれるのは、ウチではこれまでDD-9とC-2Xだけだったので、
とても心強いです。
1981年型DとNational/ENとTOSHIBA/KS、やっぱり音質も三者三様?
>>880 なにぃー。GX-9もったいない。俺にくれればよかったのにorz
885 :
882:04/10/16 12:47:38 ID:P+2zK02C
>>883 その3銘柄ですと、個人的には殆ど差は感じられません。
適正BIASなど、数値的な差異が個体差の範囲内なのは当然(と言ってもCT-A9では
自動なので他デッキの話ですが)だと思われます。
同じTDKのOEMでもTechnicsブランドのようにハーフやハブが異なるものは、振動
などのせいなのか明らかに音質に差が出ていますけど、D/EN/KSではハーフなどにも
全く差がないため、私には見た目に引きずられたのか本当に音質が違うのかハッキリ
しません(そのぐらいに差が少ない、ということです)。
見た目は、インデックスカードなどの作りでは明らかにKSが劣る上にデザイン的にも
地味なので、その三者の中ではKSが一番落ちるイメージですね。
走行性能はどれも悪く(笑)、再生速で巻いても巻きムラが出るし、FF/REWで巻くと
カタカタ言ってます。そんなある意味最低のテープでこの音ですから、ついニンマリ
してしまいます。
886 :
これからカセットライフをはじめたい男:04/10/16 14:07:46 ID:i/ap24GS
現行製品として購入可能なカセットデッキで最高峰といえるお薦めの機種を教えて
ください。
888 :
1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :04/10/16 19:49:41 ID:jhk6VTpl
そいえば、カセットライフという雑誌があったなー。
シンコーミージュック刊だっけかな?
>887
そんなのあるんでつか!現行?
みんなそれ買わないのか?
手が出ない値段じゃないよね。業務用ってことは民生用と何かが違うのですか?
>>889 TASCAM122MKIII、使ってますよ。
3ヘッドだけどシングルキャプスタンだから、往年の銘機マニアには敬遠されがちですが、
骨太でパワフルな音が出て、私は好きです。TEACの民生機とも違う音です。
キャリブレーション方法も独特で、少し面倒ですがピークバイアスがどこかわかりやす
くてイイです。
プロ機なのでタイマー録音ができません。リモコンがワイヤードなのは、好き嫌いが分か
れるでしょうね。HX-PROをOFFにできないことは×ですが、ピッチコントロールがある
のは良いと思います。
入手はオーディオ系ではなく、楽器店系が良いと思います。上手くやれば4割前後かそれ
以上の割引率もあり得ます。
>887
の一番下の7万のはどうでしょう?
>>892 130は、私にはV-1050にピッチコンを付けただけのように思えます。プロ機のライン
ナップなのに入出力がラインのみでタイマー録音機能があるあたり、どうにも本格的な
プロ機の匂いがしてきません。実際に使ったことはないから作りやスペックに出てこな
い音質などに違いがあるかもしれませんし、断言はできませんが。
よって、130を買うならV-1050の方をお薦めします。
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 13:04:48 ID:pPObgqcw
V-1050VSパイオニアD-7ではどちらに軍配があがりますか?
>>888 お前そんなネタ振りしたら無知さの上に齢までバレるぞ
>>885 オートチューニングを使う前にマニュアルチューニング機を使った経験があると
色んなテープの素性が分かって良いですね。
TC-FX6Cはヘッドはチェンバロの再生にも堪え、ドルビーもまあまあの出来。
相対的に走行性と低域が若干落ちる。
(録/再については2ヘッド機ではそういう使用はもうしないのでテストせず)
全体にソニーのデッキが巻き返し始めた時期(’80年代中葉)の製品という印象だ。
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 14:26:46 ID:pPObgqcw
あのー、もはや3ヘッド機ってTEACしか作ってなかったりするんですか?
まだPioneerのT-D7がカタログにあるが・・・風前の灯。
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 15:55:23 ID:pPObgqcw
ありがとうございます。もう一つうかがうとドルビーSつきは全滅ですか?ケン
ウッドの2ヘッドのSつきもってたんですがソースがCDになっていたんで良いのか
悪いのかわかりませんでした。アイワのエクセリア3ヘッドとかはまだ中古修理して
使える環境がありますか?それともやはりソニーやパイオニアの方が良いのでしょう
か?ドルビーなしでメタル使用が正道でしょうか?
>>898 知りたい気持ちもわかるんだけど、せめてこのスレを最初から読みましょうよ。
S付きは全滅。
アイワ修理は何度もガイシュツ。
ミニコンポ用のフロントローディングカセットデッキはどうだろう?
オーデオラックの置き場が無いところだと
1段でDVDPとカセットデッキと2台も置ける。
ミニコン用のDVDPは既に買っているから、
実行しようと思ってんだけど。
901 :
898:04/10/17 18:15:00 ID:pPObgqcw
899さんすいません。
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 20:11:53 ID:3JAl/mJX
ミニコンポのカセットデッキはどれも限界があるよ
KsにしてもFILLにしても単品デッキとは明らかに数ランク違う
TEACのR-646Xって知ってる人居る?
検索しても出てこないのよ……
本体だけ手に入ったから、スペックなり操作方法なり確認したいんだけど。
905 :
も:04/10/17 20:41:04 ID:epq+Brip
を〜流石ここで告知したせいか、HOのESG555、トレファのESG333と周辺機器が一気に売れてました。
買った方がここ見ての運びでしたら、是非是非レポ読みたいです。
トレファのESG333は周辺にオイシイ機器が沢山あったので、買いに行った方は面白かったのではないでしょうか…? PCM録音モードのあるHi8デッキとか。
例のHOには、デンオンの3ヘッドデッキ(型番忘れ…本体金色でホライズンローデイング、ダブルキャプスタン、再生のみの動確済みで¥1万弱)がまだありますよ。
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 20:43:15 ID:419a03Ay
>898
中古でもπのT-1100SかAIWAのXK-S9000あたりを録音機
として使うのが一番後悔は少ないと思うよ。
OHしても2〜3マソくらいだし・・・。
後でお金貯めてナカミチのドラを再生専用機に加えれば
ベストかな
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 22:48:11 ID:Y0a6tBHm
本当にXK-S9000は良いと思うよ。
ただ今後のことを考えると、メンテは大変だとも思う。
KA-7ESはどうかな?かな?
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 22:59:07 ID:419a03Ay
KA-7ESはKA-5ESのヘッドが金メッキになった奴でしょ?
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 23:13:29 ID:419a03Ay
KA-7ESこそ糞ニーだから将来のメンテが不安・・・
>>909 しかしフカザワさんとこもオーダー抱えまくってるから、頼んでも半年以上待たされる罠。
いずれにせよカセットマニアは古いマシン(S9000なんて全然古くない印象があるけど)を
使ってくわけだから、みんな気を長く持とうね、ってことさ。
913 :
907:04/10/18 02:38:52 ID:r3vXIcHo
>>909 一応情報提供ありがd。
もちろんソコは良く知ってるよ。3ヶ月待ちで、つい先日OH完了したもんで・・・
というわけで、待ち時間やら送料やら考えると、メンテ大変だと思った次第。
永久に消耗部品確保するのも困難だろうし、工賃だって安くは無いしね。
>>912 まぁ悲しいかな、やはりXK-S9000は確かに古い部類であるのは事実だよ。
けど、現行機で購入意欲が湧くほどのマシンも無いと感じるのも事実。
もし多少古くても、名機もしくはそれに近い物を所持していた場合、
カセットの現況を考えたら、著しくC/Pが向上するとか、
性能が余程レベルUPでもしないと、普通は買わないでしょ新品。
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 10:23:18 ID:ZJ4BegTd
俺昔FF70使っててすごく気にいってたんです。でXK-S9000でたとき、「どーしよーか
なーイイに決まってるし」と思ったんだけどDATにいっちゃった。このスレ読むとや
っぱ本当によかったのが伝わってきてウーッて感じです。DATで録音してもレベルオ
ーバー気にしてばっかでつまんないし。アイワつぶれたんならソニーの古メディア
担当マイナーブランドにしてカセット・DAT作って欲しい。
>>914 まあDATの良さとカセットの良さは違うから、両方持てばいいと思うよ。
今からでも中古のS9000導入すれば?
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 21:42:01 ID:9nNLMLMN
すいません。絶対ガイシュツだと思うのですが、家のパソコンが過去スレ読み出せ
ないのでうかがっちゃいます。XK-S9000とπのT-1100S、そして中道のドラのまと
もな中古品の相場はいかほどのものでございましょうか?
>>916 ドラ・・10万〜15万
S9000、1100S・・3万〜5万
今までに見たことがあるのはこれくらいだった。
918 :
906:04/10/19 04:39:52 ID:/Ttaffv0
AKAIのGX-9だとかティアックのR9000だとかSONYの555ES-Uだとか
色々使ったけどXK-S9000とT-1100Sとドラのトリオが一番幸せかな。
T-1100Sでオートキャリブレーション、オートじゃダメな時はXK-S
9000、再生はドラで。
1000ZXLも幸せになれるかもなーとも思うがラックに入りそうに無い
のと程度の良い奴はバカみたく高額な為パス
919 :
906:04/10/19 04:48:04 ID:/Ttaffv0
>913
S-9000、確かに古いけどさ、作りとか、金のかけ方とか
KA-7ESより上じゃん。
あとπもメディア最終期にはLDとかにしてもとんでもな
いスペック機を出してきますから・・・
個人的にKA-7ESの怒涛の低音よりT-1100Sの炸裂する高音
が好きかなー
920 :
906:04/10/19 04:59:12 ID:/Ttaffv0
追加
工賃、安くないけど・・・
それでもAIWAファンには最後の聖地な訳で・・>フカザワ電気
しっかり修理して、しっかり儲けて、末永く存続していただきたいっ!!
S-9000よりAD-F90Mの方が馬力があって好き。
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 20:24:14 ID:UoCdZQiC
KX-493万歳!!
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 10:55:33 ID:JrHgnIcV
カミさんにきかれたんですけどソニーTC-K3はOHできますか?やっぱ無理?
924 :
1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :04/10/22 20:38:25 ID:Up8P7Dkh
カミさん。マニアだな!(w
925 :
単晶γ:04/10/23 08:19:49 ID:4DG8eRDa
>>923 555ESIIはキャプスタンの同調不良で最近ソニーのSSに出したけど「部品無し」でした・・・(T-T)
K3って・・・更に旧いですよね・・・アイワに対するフカザワのような専門的な技術を持ったショップを探すのが宜しいかと。
>>924 千子姐さん
何気にポルシェだ!!・・・は置いといて。
女の人って結構、物持ちがよい&使い慣れた機械(車やらカメラやら)は変えたがらないので、特にマニヤではないかもです。
新しいのを取っ替え引っ替え使いたがるのはどちらかというとオトコの方。・・・でもマニヤなカミさんって楽しいかも♪
926 :
1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :04/10/23 23:18:48 ID:f6T7AtRR
なーん?ポルシェ?ゴメン、わかんないや(´。`)
隠れオキニのデンオン、L−2のメーターのランプがたまに消える。
天版叩いても、ダメだけど、横っ腹を「ばしん★」と、叩くと再び点く。
・・・・おぃ。_| ̄|○
924っていうモデルがあるんだよ >ポルシェ
356も550も、904、906、911、912、914、916、924、928、930、935、944、
956、959、962、964、993、996・・・
とりあえず思い出せるだけでもこんだけある。
手元のデッキが、アイワ XK-009だと最近知って、このスレ見つけた
のですが、ベルト交換を自分でするか、メーカーに出すか、はたまた
フカザワ電気に依頼するか悩んでます。
現象は、プレイぼたんを押しても、カセットが回りません。
10年も前の機械なので、既出のベルト切れだと思うのですが、
また、フカザワ電気の場合、修理が混んでいるみたいだし、
料金はどんなものなんだろう
修理出したことある方、助言いただけませんでしょうか?
教えて君ですみません。
>>929 ベルトが入手できてご自分で修理できるスキルがあるなら、それも良いでしょう。
フカザワさんの所は、慢性的に3ヶ月〜6ヶ月くらいは待ちです。でき上がりは早いほうではありません。
価格的にはSSと変わらないか、僅かに安いくらいだと思います。私はSSではできない無理な調整を
お願いした(常用するテープがキャリブレーションから外れていたので、それを範囲内にしてもらった)
ので、大変助かりましたが。
931 :
929:04/10/24 13:23:46 ID:6Ej9NEcI
>>930 F電気だと、そんなに待つのですか。
SSは今、修理部門良いうわさ聞かないので
不安ですし、
自分でやって見るべかな
う〜ん どうしよう 。
あっ、お礼を言うの忘れるところでした。
わざわざ、カキコありがとうございました。
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 14:02:20 ID:Yl1jtLIV
F電気に依頼中だが、現段階で11が中旬だそうだ。
オーバーホール扱いでピンチレバー2個、ベルト4本、電解コンデンサ10個の交換。
2万2千円〜2万7千円のらしい。(XK−S9000の場合)
XK−009も同じだと思う。
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 14:03:43 ID:Yl1jtLIV
F電気に依頼中だが、現段階で11月中旬だそうだ。
の誤り。
934 :
929:04/10/24 16:23:11 ID:6Ej9NEcI
>932
そうなんですか
参考にさせてもらいます。
レス ありがとうございます。
>>929 F電機さん、確かにAIWAファンの最後の砦かと思う。
SONYのSCでは部品が無いので修理不能と断言されたしね。
漏れはS-9000のOHだけど、価格的には932さん指摘の値段範囲内だったよ。
キャプスタンベルト*2 リールベルト*1 ピンチレバー*2
イジェクトベルト*1 電解コンデンサ*10 後は技術料(工賃)
確かに3ヶ月待ったけど、対応は丁寧だし、送料は行きは自腹だったが
完了時はサービスしてくれた。
936 :
929:04/10/24 18:21:18 ID:6Ej9NEcI
>935 アドバイスありがとうございます。
ここのスレの人たちは 本当に親切で、恐縮です。
気持ちはF電気さんに頼もうかな と思ってますが、
ただ、依頼時に機械とかは プチプチ(エアーキヤップ?)
に包んで、箱に入れて、宅急便で頼むのだと思いますが
大丈夫なのでしょうか 少し不安です。
スレを少々占領させて頂きまして、すみません。
デッキはエアーキャップで全体的に包み、
弾衝材として上下左右ににダンボールを二重に入れてから
サイズの近い箱に詰めた。
余った隙間はエアクッションとダンボールで埋めて動かないように。
修理から帰ってくるときは更にダンボールに包まれて帰ってきたよ。
938 :
929:04/10/24 22:41:20 ID:6Ej9NEcI
>937
昔、ミニコピー機を修理で送った時、輸送中に壊れたらしく
サービスSから電話があって、中のガラスと外装が、かなり壊れています
と言われ
その時は保険が掛かっていたので 金銭的な損はしませんでしたが、
もうこの型のデッキは販売されてないので、心配になってしまいました。
今は、精密機械、ガラス、割れ物 などに対しては
考慮して運んでくれるんですかね。
助言ありがとうございます。
ウチの哀話機も軒並み壊れてしまったのでフカザワさんに送ろうかな?
AD-F90M
FF-60
FF-8
全滅状態・・・・_| ̄|○
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 15:25:42 ID:MiAL+HCW
TEACのV9000ですが、ちゃんと動いているのですが、最近カウンタがおかしくて、
おそくなったり、早くなったり、止まったり(テープはちゃんと回ってるのに)
します。回転の検出がオカシイのではないかと思うのですが、考えられる要因は
どのようなものでしょうか。
愛が足りない。
>940
自分のV9000では同一の症状は出てませんが
A&D GX-Z6100で同じ症状が出たことがあります。
メーカが違うので方式が違う可能性がありますが
単純にセンサー不良だと思いますよ。かなり小さい部品の
可能性もあり調整には専門的な知識も必要そうなので
素直にメーカに点検がてら出されることをおすすめします。
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 18:43:19 ID:mwqdKzvG
XK-009に消磁機能があると聞いたことがあるのですが、
本当にあるのでしょうか?
ずっと前にネットで見たことなので違う機種かもしれません。
もし本当ならやり方も教えてください。
お願いします。
ここにはじめて来た者です。カセットデッキいまでもたまに
使っています。お気に入りはティアックのマルチトラックのやつ
なんですが、倍速+dbxのおかげなのか、なかなか良い音で
鳴ってくれています。
>>943 使っていた頃の 遠い記憶の中では
故意で、消磁機能というのを使ったことは無かったと思う。
SW ONで自動的に働くとか ならわからないけれど。
>>943 それはXK-00xシリーズではなく、FFシリーズでは?電源投入時に自動的に消磁する、ってやつ。
あれって、録音済みのカセットを入れたまま電源切って、それで電源入れるとテープの内容が
消えたりしなかったのかなあ?
947 :
V9000:04/10/25 23:03:32 ID:H+ViHs6/
>>942 レスどうもです。たぶんV9000の場合、左のリールの中に磁気で回転を
検出するところがあるような感じです。当面、カウンタがおかしくても、支
障ないので、様子をみてみようと思います。
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 11:56:26 ID:XZ47igsL
MDX-596もなかなか良いぞ。
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 12:32:19 ID:PrztYJ9P
MDX-596
● サンプリング周波数:44.1kHz
● 周波数特性:5Hz 〜20kHz ±0.5dB
● S/N 比:99dB 以上(再生)
◎ 24bitDSP内蔵の最新バージョンATRAC-IC搭載。
高精度な演算で、一層クリアな音質を実現
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 17:31:59 ID:WrpXL1GJ
カセットデッキ、また使ってみようかなと思っています。
皆様は、もっぱら何を録音されているのでしょうか?
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 17:36:02 ID:mitbOUOy
MDX-596>>KA3ES
シングルレコードを録音しています。
>>946 一度、同じことをしたことがありますが、
テープの内容は消えませんでした。
録音・再生・頭だし中以外はヘッドをテープから離しているので、
大丈夫だと思いますよ。
>>950 LPレコードを録音しています。
>もっぱら何を録音されているのでしょうか?
おじいちゃんと1匹の腐女子以外は録音してないから
そんなに心配しなくていいよ。
>>950 漏れの録音ソースは生録とLP。デジタルから録るならカセットは使わない方が良いよ。
>>950 部屋にDJブースもあるし、専らレコード録音です。
CDもそのまま聴かずに、一旦テープに録って聴いてます。
CD、LP なんでも録音する。
ただ、休みの日はずーっと曲ながしてるからテープが延びる(w
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 09:27:40 ID:+OQ4Sn7e
MDX-596>>K555ESJ
と言ってみる。
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 09:43:55 ID:DxP8WmYD
>>958 どっちもローエンドの部類にはいる。
K555ESJに関しては更にぼったくり。
後続機のKA7ESはそれを償うために
製造された機種。
MDデッキの高級機を買うくらいなら
DT-DR1のLPCMを推奨。
安物DATよりは良い音を出す。
またか
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 11:11:53 ID:APlHepes
次スレはまだですか?
>958
入手のしやすさがナ、と応えてみる
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 12:24:27 ID:z4ASuXL4
K555ESJは上手くチューニングすれば、そこそこ使えるそうだ。
同時期発売されたK222ESJが、価格も半分で音も一番よかった。
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 12:35:15 ID:vQ3vvMIw
ESJのJはJYOUDANのJと解釈されるのが有力説だ。
グレードがあがれば、それに比例付随して冗談の程度も
きつくなる。K555ESJは冗談の最高峰モデルということ
になる。
しかし一部のマニアの間では555ESJの音は絶賛されている。
なんちゃってESかよ!
確にもっさりした音だったけど。
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 13:06:26 ID:bFv1zwNb
MDより音がいいといわれている
カセット・デッキは発売当時は10万円以上の
価格の物ですか?
当時5万円くらいのカセット・デッキとMD
だとどっちが音がいいですか。
僕はミニ・コンポのカセットしか聞いたことが
ないのでわかりません。
先輩方の意見を聞かせてもらえれば、助かります。
>966
マジメに作りこまれたものなら、5万のデッキでもかなり素直な音を出す。
高級デッキは、それに加えて「深み」「繊細さ」「力強さ」「キレのよさ」といったキャラクターが乗る。
素性のいいデッキと素性のいいテープをきちんと使いこなしてやれば
多くの人がMDよりいいと思える音が出せる。
といっても、ソース次第って面もあるけどね。
968 :
966:04/10/27 16:32:26 ID:JM6ziwoK
>>967 情報どうもありがとうございます。
デッキ・スレやテープ・スレを見ていたら
カセット・デッキとテープが欲しくなりました。
カセット・デッキやテープを支持する人たちが
あまりに多くてビックリしました。
自分の中では古いメディアより、新しいメディアの方が音が
いいという勝手なイメージをつくっていたので、1000ZXL
とかドラゴンとかの当時の実売価格を知ったときは、驚きでした。
僕には手のとどくような物じゃないけど、一で度いいから
どんな音がするのかを聞いてみたいです。
安い値段で手に入りやすそうなのは、KX-493くらいので
近いうちに購入しようと思ってます。
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 17:06:19 ID:FDX//coh
>>967 ナカミチの高級デッキは、俺のような貧乏人には
縁のない切ないくらいにイイ音をだすと、言っておこう。
その昔、友達に1000ZXLを持っていた
ヤツがいた。その頃、50万円くらいしたそうだ。
しかし、そいつは決して金持ちでは無かったがw
月々のローンに泣かされていた。
一言で、言えばこれが、カセットテープの音?って感じだった。
その1000ZXLで、さっそく録音してもらって、
喜び勇み走って帰って、自宅のデッキで聞いたら、
歪みまくって、聞けたもんじゃなかった。
風邪をひいた聖子ちゃんに、どなりつけられたような
音だった。ナカミチが貧乏人を相手にしていない
メーカーであることが、骨身にしみた1日だった。
1000ZXLリミテッドという、受注生産の
更に上のデッキがあったらしいが、どんな音を出すのか
は知らない人が多いと思う。
一度、聞いてみたい気もするが現在では、ほとんど
無理だろう。
970 :
969:04/10/27 17:07:42 ID:FDX//coh
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 20:00:15 ID:QI3tx4Ww
>939
むー、3台っつーと安くても6マソコースでつね
オラのS9000が明日京都から帰ってくるぅー!!
わくわく!!わくわく!!
水没してたりして・・
973 :
1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :04/10/27 21:41:36 ID:mXTqTZgo
>>971 3台纏めて出せる財力はないよ(w
やっぱり古い順かな?
S9000どこがトラブってたの?
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 21:44:12 ID:yiuabP1b
>>973 別スレでこんなこと書かれているよ
927 :1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :04/10/26 23:28:40 ID:tyN/q54q
ピアノなんかやってると、直接の打音のインパクトを常日頃聴いてるから
迫力に欠ける?と言うようなイメージの話をしてましたネー。
ま、原音というか、生音には、敵わない訳ですが(W
セッティングその他で、そこを近づけていければこそ、オーディオは
おもしろいと。。(WW
928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/26 23:34:03 ID:Cg9Zgpe+
>>927 あんなキチャナイ部屋とスピーカーに7800円のラクス プッシュコネクター
の安物セレクターを使っている時点でラジカセの方が・・・・・
976 :
971:04/10/27 21:52:12 ID:QI3tx4Ww
>973
イジェクトが出来なくてカセットが出て来なくなりますた。
オートイジェクトのバカーッ!!
キャプスタンベルト 交換*2
リ−ルベルト 交換
ピンチレバ− 交換*2
イジェクトベルト 交換
電解コンデンサ 交換*10
お見積もり時の部品交換表です。
いちお、ヤバソなとこは交換して貰いますた。
8月始めに予約して10月に修理上がりだったので
修理期間としてはマズマズかと・・・。
捨てコテ化けてる。。。。_| ̄|○
つーか、説明書なしでドラゴンを使いこなせる奴など居るのだろうか。
中古屋で1ヶ月保証だけど初めてドラゴンを見たよ。あのボタンの
多さは何だ。アレだけのボタンが必要か。それに、音量レベルメータ
ーがボロイ。恐らく微調整目視は無理だろう。
>>979 ドラゴンとかZX-9とかの時代のナカミチは確かにボタンやつまみがいっぱいあるけど、
あれだけのボタンが必要かつ合理的なのが使ってみればわかる。特に難しくはない。
内部の半固定抵抗にそのままアクセスしているからつまみが増えただけ。
ユーザはテープ録音の基礎を知ってる必要はあるけど、専門的である必要はない。
BIAS、MOL、SOL、REC-EQ、PB-EQ、F特、歪み率、ノイズレベル、NRの動作原理、
磁性材の種類と特性、くらいの基礎的知識があれば十分。
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 12:26:23 ID:HhmpM0VU
>>974 もう何か・・・憐憫の涙を禁じ得ないな。
四半世紀もテープオーディオやってて、ヘッドの帯磁も分からず、
他人に教えるほどの正確な知識も全く無いとは・・・
頼むから腐ったAA貼り付けるのだけはやめてくれ
少なくとも次スレでは・・
あと「だお」っていうのも虫酸が走るからやめてくれ
>>981こいつはあちこちのスレでセンコ女史に粘着している荒らし
自分が恥ずかしくないのか?
表現なんて自由だろ気に入らないなら来るなよな