もげもげ、2番ゲットオォォォォ!! みたいな  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___ __ (__ ) ≡≡≡ / ヽ / / ̄ _ _、, _,, ヽ7 / ..へ._ V / ≡≡≡ v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/ (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | | lWVl____|◎ ◎ Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 ≡≡≡ . !_て7」VWl .ヾげ゙゙゙ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ (´⌒(´ ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;; ズチャッターーーーーッ
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/03 20:02 ID:B6QNMGC3
イデーヨは糞
DaytonのEuroツイーター、値段なりと言ってしまいましたが、 エージングが進んだら真価を見せてきました。 値段以上の音です。いわゆるユーロ調ではなくモニター系の音ですが。 SoundEasyの測定データを貼りたいけどマイクがクソなので自粛。 SeasのCA15RLYは反応も子気みよく良いミッドウーファーです。 プチ大型密閉で鳴らしてますが良さげ。 こうやって遊びで作ったスピーカーの方が本気で作ったスピーカーより 良かったりするんだよなあ。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/03 20:33 ID:B6QNMGC3
(・∀・)ヘェー スピーカーはそれはそれとしてSoundEasy持ってるんだ? 買ったの?
>>5 買いますた。
E-Speakersで。
でもSoundEasy、バージョンアップハヤー。
7 :
前スレ993 :04/07/04 07:36 ID:KnJ1tP5u
3WAY作るときLowとMidのネットワークが悩みの種だす。 ↓このうちどれが良いざんしょ? @Low:-12dB/oct Mid:-12dB/oct (-3dB落ち定抵抗型・逆相接続) ALow:-12dB/oct Mid:-12dB/oct (-6dB落ち非対称型・正相接続) BLow:-18dB/oct Mid:-12dB/oct (-3dB落ち・正相接続) ユニットはETONで woofer:7inch mid:4inch です。誰かご教授を。
ふぇゐうぜー
>>7 -12dB -12dB -3〜-6クロス逆相
-18dB -12dB -3〜-6クロス正相
あたりでいろいろやってみるしかないと思うけど
-12dB -12dB -6dBクロス正相
ってどんな時に使うの???
MID<->HI間だったらわかるけど
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/04 17:26 ID:i78sOc4h
>>6 ねーねー、デジタルフィルターためした? ちゃんと設計したとおりの
f特出てる?
>>10 あのデジタルフィルター意味ないんでは。使ってないけど。
一応、設計どおりのF特は出ていますが、4wayとか5wayとか設計しない限り、
当然のような気がします。
というか設計、Excelで計算やったほうが早いし。
ただの測定ソフトと化しています。
使い切れてねぇ。
PEに出てるTBの2インチユニット(真っ黒の方。4Ωの筈が何故か本体には手書きで8Ωと書いてある)、 これ結構イイです。 樹脂フレームには萎えるけど、WinISDにパラメータ入れてみると判る通り、バスレフのポートチューニング で狙った低音が出しやすい。 とりあえず1リットルの箱に低めのポートチューニングで、サイズとしては驚きの低域。 TBすっかり好きになった。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/05 11:01 ID:ngNsirON
>>12 黒いほうって、アルミのフェイズプラグじゃなくてとんがったダスト
キャップになってるのかな? 写真でみるとそんな感じにみえるんだ
けど。
>>13 その通りです。
ホントはアルミの方を買おうかと思ったんだけど、品切れだったんで。
恐らく違いは、プラグによる高域のキャラ位じゃないですかね。
それ、両方とも持ってるけど、アルミフェイズプラグは振動版がポリ系素材ですよ。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/07 09:47 ID:DPUlPXT3
メーカーのグラフ見たら、ポリ板のアルミフェイズプラグのやつの ほうがきれいな感じだな。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/07 11:18 ID:DPUlPXT3
ひさしぶりにイーディオの掲示板のぞいたら、イイダコがファウンテクの リボンに手を出してたな。ばっかでー、AurumはRavenのお株を奪うほど 良質でQCもよくその上防磁だが、ほかのメイドインチャイナは磁性材料 けちってるしQCがまともでない。うわさだけどAurumスピンオフした連中が 安いリボン作って売りさばいてるんで法的措置検討とかいう話もあると 書いていたサイトがあった気がする。 イーディオって、ちかごろはほとんど情報収集していないみたいだね。 手が回らないのか、いままでのなかでいっちゃんいいユニットつかって ハイエンド(プ)スピーカー作るのにいっしょけんめいで、新顔のユニット のことなんかどーでもいいのか。このままだと、世界中から良い品をなんて もう期待できそうにないね。 イデーヨ關係者よ、読んでたらすこしは反省して地道な営業努力して くれよ。麻布もせっせと代理店契約結ぶのはいいが、イマイチ ユーザーのニーズをつかみきれてないようだしイマイチレスポンス が悪い。ユニット屋連中、せいぜい競争して、切磋琢磨してがんばって くれよ。価格競争も忘れずにな。
本国でペア236$のユニトが高学歴価格で4マソか。 相変わらずな値段設定でつね。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/07 12:39 ID:DPUlPXT3
なぬ? もう仕入れたのか? スケベ心出して大量仕入れする とさすがにかわいそうだから教えてやろうとしたのに。 これだこれ。 Some of the principles of Aurum Cantus have begun producing similar tweeters which are just now entering the market. Not unexptedly, Aurum Cantus and its distributors and dealers are decrying the new drivers as clones and knock-offs with lower-quality materials and production standards. Supposedly, Aurum Cantus has begun legal action against the new group - and interesting development considering China's traditional disregard of international patent and copyright laws. At this time, I have no reliable feedback on these new units from independent third parties, nor even 100% reliable confirmation that the Chinese lawsuit information is completely as reported. As information from unbiased sources comes in, I will update the LDSG accordingly.
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/07 12:40 ID:DPUlPXT3
まーしかし、CA11のときとちがって、まぢとのコラボレーション で企画しましたとか見栄はらなかったのはまだ幸いだったなw
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/08 09:14 ID:ZyOGq0+g
ていうか、リボンそのものが怪しすぎ。 バックロード並み。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/08 09:56 ID:xf38V2xH
んなこたあねーよ、現音再生はリボンでなければ絶対に不可能
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/09 00:06 ID:rkPxT5vf
んなこたあねーよ、現音再生はバックロードホーンでなければ絶対に不可能
24 :
名無しさん@お腹いっぱい :04/07/09 00:47 ID:ZO6flYOl
うん、ホルンの原音再生。 あと、トランペットとか管楽器一般。 弦?シラネ。
バックロードでホルンの原音再生だぁ? うそこくでねえ、日本の自衛隊専用すぷぃーくぁーだろが
27 :
マンデルブロゥ ◆gJH4Ju6492 :04/07/11 17:36 ID:oIKupcGA
ちょっと質問です。 ふと考えたんですが、紙ドームのツイーターって振動板が軽くて 適度な強度もあって、内部損失もあってトランジェント特性とか、 軽いこともあって、超高域の再生も得意なんじゃないかと思って調べてみたけど、 俺の知る限りでは紙ドームツイーターってなかったんですが、 誰か知ってる人いませんか?
1週間たったら、イイダコ、
>>17 見て早速ころっとメイドインチャイナのリボンへの論評変えて
やんの、まったくこすずるいオヤヂw それにしても、相変わらずにちゃん
熟読してんのね、このシトww
麻布が有名どころの英語本の販売をはじめたな。それぞれアマゾンで買うより ちょっとだけ高いところがイタイ。注文受けたらアマゾンで買って、500円ばかり マージンとってそのまま発送か?
手数料
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/12 18:36 ID:3O148QjA
全くの初心者です。 カーオーディオ用のBOSE製フルレンジスピーカーがあります。 これは以前乗っていた車のものを取り外してそのままにしているものです。 これを利用して室内用のスピーカーにしたいので箱を 自作したいと考えてます。箱の容量など、計算か何かで決まる ような気がしますが、こういった製作に関して初心者向けのHPを ご存知ないでしょうか?また、自作でなく、製作してもらえるところ もご存知の方、お知らせいただければ幸いです。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/14 19:31 ID:pvOO/sub
こんにちわ。 この掲示板を見ていて10年ぶりにSP作り再開を思い立ちました。 ユニットは DIY AUDIOのSA/F80AMGを予定。(既に購入済) だだのバスレフ箱では、幾つも作っているし芸がありません。 そこでダブルバスレフを製作しようと思っています。 どなたか他ユニットでも製作された方がいればアドバイス、ヒント お願いします。 大雑把ですが、1キャビ3L、2キャビ7L、総容積10L程度で いけるかなと思っています。 お知恵を拝借できれば助かります。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/14 19:44 ID:FA0zUNlz
>>33 七休氏の高速Dバスレフというのもある。
100Hzまでフラットで以下急降下のF特だった。
そこで聞いてみたら親切に教えてくれるかも。
高速だぁ? ネーミングだけ高速たってよぉ、だめなものはだめにきまっとろーがヴォケが。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/14 22:56 ID:pvOO/sub
>>35 サンクス!七休さんてあのうどん屋の人?
そんなのあったかなぁ〜?ちょっと覗いてみるか。
でもあの店は1原産お断りではないの?とっつき難そうな感蟻。
36氏 駄目なの?35VS36のバトルロワイヤルを期待したり助長するつもりはないが、、、
難癖、因縁付けーの893モンなら今後蒸しする。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/14 23:00 ID:4F7nhU3X
面白みを求めるのか、音質を求めるのか。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/14 23:26 ID:pvOO/sub
>>38 うん〜ん 難しいしですな!
所詮8cm、あまり低域に欲を出せば背伸びした感じになるだろうし。
かと言って無難に作ったら味も素っ気もないものになってしまう、、、
どちらかを選択しろと言うならやはり音質でしょう。
出来れば下は70Hz辺りまでもっていければと思っちょります。
でも厳しいかな、、、この口径じゃ。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/15 01:16 ID:wMMN/5XF
>>36 ギャグセンスを理解できないお前がヴォケ。
ネット上では目立てば勝ち。音は画面からきこえてこないからな。 仕上げがきれいでもよし。ネーミングが大風呂敷でもよし。 七休はそれをよく知っている。
七休氏は考察と工作が高いレベルで一致してる稀なかた。 唯一の欠点はあまりにレベルが高いことを惜しげもなく 公開するのでパンピーに理解できてるかな、というところ。 ヤパーリなと思わんでもない。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/15 14:58 ID:jA5DhOWl
>>35 それ、Dバスレフの意味あるんでしょうかね。いや、七休氏のページ行ってないから詳細は知らないんだけど。
100HzまでならLowQ密閉でも出そうだ。
レベルが高いって、幼稚園児でも基準にしてまつか?
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/15 15:48 ID:ss4vAXtb
七級ってまだいきてんのか。こいつフェイとつるんでるんだよな、うぜ
パンピーに理解できてるかどうか疑わしいほどあまりに高いレベルの 七休氏。その考察と工作をあまさず理解できるボクも、レベルが高い 人間でつ(w
皮肉に気付くのにこれだけ時間かけてるんじゃレベル高いとは言えないだろw
フルレンジ8cm4発、ツイーター1発ぐらいのトーンゾイレを作ろうと思います。 アドバイスよろしく。
氏ねよ>名奈旧
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/17 03:29 ID:WY17Jdd/
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/17 13:29 ID:eg5IlHx6
作ることに意義があるのか。
質問です。 AV アンプって、サブウーファ出力が付いていますけど、これって要するに 低域と中高域を分離するチャンネルデバイダみたいなもんですよね。 最近安価で高音質なデジタルアンプを搭載したAVアンプが話題になっているので、 小口径フルレンジ2CH で中高域を受け持たせ、ウーファ一発で低域を受け持たせる システムってどうかな?って考えているんですが、どんなもんでしょうか? また、その場合にフルレンジのスピーカ形式は何が適切なのでしょうか? 例えば長岡氏設計のフラミンゴ+ウーファなんか合いそうな気がしますが?
SW出力は映画とかマルチ収録モノにしか設定ないはず。 普通のステレオソフトじゃ専用信号が入ってないのでは?
普通のステレオ信号から、SW用信号を作り出す設定が出来るのでしょう。
>>55 はい、SW をオンにすると、低音だけ SW にまわす様になっているみたいです。
スピーカーを自作したのですが、ラワン板なので突き板でも貼ろうかと 思っています。突き板の販売業者さんってないでしょうか? (スレ違いでしたらごめんなさい) すみません、宜しくお願いします。
>59 サンクスです。探し方が悪いのかこういうお店が全然見つからなくて。 助かりました!
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/18 23:12 ID:TtbJv9aQ
>>53 もしやるなら、長岡鉄男設計のサテライトスピーカー+ウーファーなんかが無難でしょう。
フラミンゴは、メインから低音まで出そうと考えられたスピーカーなので、
低音を別で作るなら、あえてBHにするメリットは少ないともいます。
どちらにしろ、私としては、スピーカーはウーファーも含めてセットと考えるので、
自分ではやりませんが、もしピュアAUにマッチしなくても、AVシステムとして使えますから。
62 :
315 :04/07/19 01:35 ID:inXGS7ZY
>>61 レスありがとうございます。
そうですね。BH は大きくなりますし、他の形式の方が良いかも?と考えていました。
ただ、フラミンゴは低域が弱そうなので考えられなくはないかと思って例を挙げてみたわけです。
スワンタイプの音の良さはユニット周辺に何も置かずに空間があることに秘密があるのかな?と思ったりもしています。
なので、小型にして天井から吊るすなんてことも考えたりしています。
63 :
53 :04/07/19 01:36 ID:inXGS7ZY
>>62 名前の 315 は関係なし。無視してね。
ステレオ誌8月号。信用できるの? ユニットの測定条件、ホントに一緒なんか〜? やけに能率の低いホーンツイーターとか、カタログスペックと 違いすぎんのもある。う〜む。
65 :
64 :04/07/19 17:49 ID:LDWueIz9
う。立ち読みじゃなく、ステレオ8月号買ってきたら、 ちゃんと-20dBと書いてある〜。 逝ってきまス。
ユニットの測定は外注してたはず。信用出来そうだね。
六本木だとするとあまり信用できないが。違うならよし。
六本木じゃなくて、長岡氏の方舟で測定したヤツ。 サンワのスペアナでユニットから2m離れてピンクノイズで測定。
気のせいかもしれないんですがScan-Speakのウーファーが微妙に違うような気が・・・
市販のSPもじゃんじゃん測定して発表したら雑誌買ってやる
>70 アメリカからStereophile誌を買いましょう ハイエンド機器の測定結果が載ってますよ
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/20 22:39 ID:luuURzTk
F特は乱れてるだろうね。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/20 22:57 ID:Dl/aohSF
最近流行ってる4次リンクウィッツライリー(24db/oct)式のネットワークってどうですか? 長らくユニウェーブに影響されて−6db/octのスピーカーしか作ったこと無かったんですけど。 最近限界を感じてます。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/20 23:01 ID:luuURzTk
とても良いそうです。 ただ、そこまでネットワークに凝るならば、マルチアンプにしたいと思ってしまうのは、 私だけでしょうか?
あれはクロス上下の位相回転が同量になるのがミソなんで 基本的にはマルチアンプでやるべきかと。 提唱者もマルチアンプでやってるし。
おっとごめん、「提唱者」というのはちと語弊があるかもしれないけどそのあたりスルーで
ベリンガーの安いアナログチャンデバもリンクウィッツライリーじゃなかったっけ
SR(PA)の世界ではデファクトスタンダードといってもいい>リンクウィッツライリー ほとんどのチャンデバで採用されてる。もちろん12dB/octなんかも設定できるけど。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/21 01:28 ID:7BMFnEge
>>75-
>>79 レスどうもです。
dbxでもリンクウィッツ・ライリー式ですか?
だったらマルチに挑戦してみようかな。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/21 05:31 ID:MXnMCeN8
俺のマルチ化計画 ・デバイダー:BEHINGER-CX3400 \17640 ・プリアンプ:MARANZ SM8100SA ver.2 \75000 ・パワーアンプ:同 SM6100SA ver.2 ×2個 \76000 一番低価格のシステムでも17万かかるなー。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/21 05:40 ID:MXnMCeN8
しかし、パッシブで4次ネットワーク組むと 3WAYだとコイル16個、コンデンサー16個必要なわけで。 軽く10万はかかる。 どっちがいいのやら・・
stereo誌購入しました。 まだ通算2冊目なんですが… ところでAltecのCD−408ー8A、ものすごくそそられるんですが、皆さんの評価はどんな感じなんでしょうか? 情報求めます。。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/21 22:52 ID:H15/kJiv
同じフルレンジを四つ、一つのスピーカーの中に入れたいんだけど、 そういうときって何か特別な回路とか必要なんですかね?
別にいらない
濁った音になる、イラネ
シリパラ
100円スピーカ(32Ω)を片チャン4発並列って週末やろうと思ってたんだから先を 越さないでね、オネガイ。 ダンボール箱の側面に4発それぞれ90度でくっつけようと思ったの。
能率考えたら、いいアンプをおごってやらないとな
>>88
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/22 15:05 ID:ZKnQpnoB
>>90 プリの後にチャンデバが来るから、マルチプリはいらないよ。
チャンデバの後にプリを入れたい人にはいいけど。
92 :
53 :04/07/22 21:11 ID:2qDHNOpq
後面開口型スピーカを製作しようかと思って、 ユニット裏側からの音をどうやって減衰させるかについて考えています。 吸音材にもいろいろありますが、音道を曲げて、無響室なんかに見られる櫛形の凹凸で バッフル内部を埋め尽くすなんかどうかな?って思ったりしています。 こんな方法を試したことがある方はおられますか?
押入れを利用して壁バッフルにすればいい↑
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/23 01:20 ID:3g0i21K2
>>92 まずは、普通に裏ぶたを外して、中に吸音材を多めに入れることをした方がいいでしょう。
そして、吸音材を増やしたり、減らしたりして、それから変わった方法を試すべきです。
経験もないのに、いきなり変わったことをして、一発で成功させようなんて考えてはいけません。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/23 01:27 ID:FjtXdP6U
空気と木材のように音響インピーダンスの段差があると必ず反射が起きるので、 反射を無視できるくらい小さくするには、徐々に密度を上げていくしかないのです。 無響室の櫛型吸音材も、要するに空気の密度から徐々に吸音材の密度になるように、 断面形状を変化させているのです。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/23 01:49 ID:Srj08LTg
恋を語らず何を語る?という世の中ですが、 このコピペを必ず5つのスレに書き込んでください。 あなたの好きな人に10日以内に告白されます 嘘だと思うんなら無視してください。 ちなみにあなたの運勢が良かったら5日以内に告白&告白したらOKされます
97 :
53 :04/07/23 07:21 ID:yw6J3EMl
皆さんレスありがとうございます。
>>93 押入全体をバッフルにしてしまうということであれば、残念ながら当方環境では NG なのです。
>>94 そのやり方がオーソドックスなのは存じておりますが、冒険をやる前に経験者の意見を伺っておきたいと考えたのです。
>>95 音響インピーダンスという言葉は初耳でした。参考になります。
窓ガラスに穴明けてバッフルにしなさい!
99 :
53 :04/07/23 07:50 ID:yw6J3EMl
>>95 ということは、櫛形吸音材の場合は櫛のでっぱりの長さがポイントになるようですね。
また、音響インピーダンスが少しづつ異なる(大きくなる)素材をバッフル内面に
幾層かにわたって貼付けるという方法も考えられますね。
>>99 現実的には
>>95 さんのいうような反射の起こらないように密度を変化させるという事は不可能です。
無響室は音波を乱反射させ吸音材で減衰吸収しています。
また、無響室の櫛形の吸音材は反射吸収する波長に合わせてサイズが出来ています。
スピーカーのエンクロージャーのような極限られた容積で無響室のような環境は出来ませんし意味がありません。
エンクロージャーの基本は無限大バッフルです。
まずは平面バッフルから考えてみられると良いと思います。
音響インピーダンスがきになるあなた。 そこで、バックロードホーンですよ。
102 :
53 :04/07/23 12:46 ID:yw6J3EMl
100 さん, 101 さん
レスどうもありがとうございます。
>>100 >現実的には
>>95 さんのいうような反射の起こらないように密度を変化させるという事は不可能です。
なるほど。それでも、反射の起きる地点は分散させられそうですね。
>無響室は音波を乱反射させ吸音材で減衰吸収しています。
そうですね、音波のエネルギーを熱に変換させるには結局吸音材が必要になるかとは思います。
櫛形吸音材は音波を特定部分に集中させてそこに吸音材を配して効率よく吸音させるのではないかと考えています。
昔、密閉型を作ったことがありましたが、あまり好きな音ではありませんでした。
その意味で吸音材を入れすぎると密閉型に近くなり、好ましくないなあと考えています。
>また、無響室の櫛形の吸音材は反射吸収する波長に合わせてサイズが出来ています。
おっしゃる意味はよくわかります。櫛形のサイズが小さいと効果の上がる周波数が超高域に限られ、無意味になるということですね。
実際に実験しなければ確かなことは言えないとは思いますが、その辺のことを知りたかったわけです。
>まずは平面バッフルから考えてみられると良いと思います。
もちろん、平面バッフルは理想なのですが、
・サイズが大きくなってしまう
・スワンの様にユニットまわりに空間があってバッフルが小さいことによる効果も大きいのでは?
ということを考えていました。
103 :
53 :04/07/23 12:51 ID:yw6J3EMl
>>101 > そこで、バックロードホーンですよ。
はい、BH は平面バッフルの変形と考えられなくはないと思うので、有力な候補ではあります。
ただ、低域の音質/スペース効率/設置の自由度を考えると、低域は別途ウーファー1個に受け持たせて、その分中高域を受け持たせるフルレンジのエンクロージャを小さくするのが理想ではないかと考えたのです。
まあ、あれこれ考えていても仕方が無いので、平面バッフルも含めて、とりあえず実験してみようかと考えています。
まずは、普通の後面開口を作ってみたらどうですか?
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/23 13:39 ID:dOCG6BMM
106 :
ここらで一つ :04/07/23 14:16 ID:sgwlIRIs
バックロードは平面バッフルとは違い、バスレフに近いと思ったほうが 良いです。それにSPのバックキャビティを狭くすると低音は出ますが 背圧が掛かりすぎて中域がへこんだりしますしね。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/23 14:19 ID:dOCG6BMM
ハァ?
>>106 バックロードはまぎれもなくホーンそのものでつ
長岡式はニセモノだけどね
(゚Д゚)ポカーン
どーでもいいことだけど 無響室の説明はあんまり真に受けないほうがいいですよ
5.1ch用サブウーハー自作したいんだが 推奨ユニット教えてくれ 2万円以下が希望 メイン seas 10cm 2ウェイ(AVアンプ側で100Hz以下はばっさり切る予定) サブウーハー箱 密閉、あるいは小ダクトのバスレフ ウーハー 20cm〜30cm 何となく考えているユニット SEAS L21/L22 気になるユニット Fostex 208N、あるいはマキュや最近手に入る中国/台湾ユニット
115 :
runthing19' :04/07/24 09:07 ID:8lmKCAN1
>83 私の感想ですが、、、 待望のALTEC CD-408は、結構好きなオトです。EVの409との入れ替えました。 EVの409と見た目もサイズもロゴ以外完全互換。 しかし、多分、409とは工場やラインが全く違うんでしょう。 経年変化を差っ引いても(完全には差っ引けませんがw) 『音から感じる精度と純度』が全く違う。 408-8Aには、ALTECらしい「潔さ」に加え、「精細さ」があると私は思います。 さらに、最近、シンプソンという所から購入したトルクドライバーで締めてる訳ですが、 これもまた定位とか中域密度等、かなり変化します。低音の質を自在に変更できて良いですね。 ALTECのデータシートの数値、能率の高さは、伊達じゃぁ無い。 質が良いのでべた褒め状態ですが、まぁ、一つの意見と言う事で。 話は変わりますが(昔は良かったのに)近年の『負ぉ捨て糞』ユニットはちと残念に思います。 今年4本友人に作りましたが、すこしクオリティーが落ちてると思いますよ。 管理職が定年でクォリティーが落ちたのだろうか?がんばれフォス。
フォスのFE126E買ったよ。 バックロードに入れてるけど、 なかなかいいんじゃない? 安いし・・・ 限定の高いやつが良くないね・・・
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/24 10:13 ID:YxW2h7kr
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/24 10:19 ID:YxW2h7kr
4オームと8オームで3dB能率が違う・・・・ どういう計り方してるんじゃ?シロートか?
型番は似ているが振動系は別ものみたいね。
Fsを見るとやはり素人じゃない?
>>119 >>121 付属掲示板が一瞬にぎわいかけたが、やぐのシロートっぷりにあきれて
逃げちゃったみたいだねみんな。
これって六本木が計測したの? PDFには海外の流通だかなんかのロゴ入ってますけど
>>115 > 話は変わりますが(昔は良かったのに)近年の『負ぉ捨て糞』ユニットはちと残念に思います。
>今年4本友人に作りましたが、すこしクオリティーが落ちてると思いますよ。
>管理職が定年でクォリティーが落ちたのだろうか?がんばれフォス。
生産が中国へ移管したからな。おそらくそれが大きいとオモワレ。
>>123 なにも疑い抱かずに数字を丸写しする阿呆さかげん
そこがまたイイ!
そうだな。これからの自作スピーカー界をになうべき麻布オーディオだ。 まーせいぜいその阿呆さぶりをさらけ出してもらってわれわれをめいっぱい 笑わせてもらいたいもんだ。
なんでメーカの発表するパラメータは実際と違うんでしょ F社だけじゃなくユーロ系もそうだし 十年後のダンパがへたりきった時の値を出されても意味ないのに
スピーカーのインピーダンスの簡単な測定法を解説してるHPってありませんか? まえにwavespectra使って測ってるHPがあった気がするんですけど、HDDあぼーんで どこだったか分からくなってしまって。
テスターつかえ
うぜーよフェイ
フェイはCLIOづかい
フェイはCLIO使えないw
そういうことは自分の日記にでも書いてなさい。
ところでイイダコの、ばかちょんチャンデバで 高学歴価格のあむぷとDACとゆにとをイパーイ売りつける商売って音沙汰無いけどどったの?
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/28 12:38 ID:956IY6VN
いきごんでみたものの、不発におわりますた(藁
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/28 12:39 ID:956IY6VN
ハイエンドスピーカーも音沙汰ねーな。叩き売りのブツにまわしてたようだが。
あれ売り物のつもりだったのか・・・? やるならファンレスPC組んで操作なしのスイッチオンで動く10万そこそこのデジタルチャンデバ として売るとかじゃないと某FとかPC音痴のおっさんには扱えないと思うんだが。
いやいや、ソフトで高学歴価格あむぷとDACとゆにとをしこたま買って くれる金持ちのドア某を釣る皮算用だったわけだな。 操作なしのスイッチオンで動く10万そこそこのデジタルチャンデバ 作ろうと思ったら、PCじゃ無理じゃないか? ある程度売れなきゃだが、 ヤパーリプロがDSP使って専用システムになるんじゃねーかな。そうなると イイダコふぜいに手が出せるわけねーと思うわけだw
飯田氏もなにかと背伸びしすぎですよね。
141 :
名無し三等兵 :04/07/28 13:43 ID:NpgNRzAk
>>49 ×ななきゅう
○しちきゅう
お前、語感センスねえだろ?
ID:NpgNRzAk=ななきゅうさん?
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/28 14:54 ID:ZArzgyTq
死地窮
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/28 15:54 ID:ZArzgyTq
絶妙のタイミングで、XR祭りがはじまってしまったからのぅ
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/28 15:55 ID:956IY6VN
イイダコは乗り遅れたというより乗り損ねたといったほうがあたってる
147 :
129 :04/07/28 18:50 ID:qAAQD6xT
で、誰も知らないですか、結局。 テスターで測るのって直列で100オームくらいの抵抗入れてスピーカー 端子の両端の電圧測るんでしたっけ?
すこしはさがしてみたらどう? 並みの知能があれば30秒もかからず みつけられるものだが。てゆっか並みの知能がないからここで 質問したりするんだ罠(藁
h抜くの忘れたorz
>>149 hashidaさんでつか? WaveSpectra使いたいってゆー人に売り物つかわないと
できないやり方教えるのは如何なものかと(ry
>151 ちがいます。でも、あの方法ならWaveSpectraでもできませんか? Speaker Workshopなら売り物ではないのでそちらでもいいでしょうし。
153 :
うにゃ :04/07/29 00:03 ID:Rtj7fPUf
Speaker Workshop はインピーダンス測定には使いにくい WaveSpectra + WaveGene のほうがわかりやすい それから100Ωで測るのはおすすめできない 微小振幅特性でよければ1kΩをつけてSP両端 1Wではかるなら0.1Ωをつけて抵抗両端
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/29 10:42 ID:nWxSVH9F
ていこうは、はちおーむをつかうのがよろし
私がWaveSpectraを使い始めた直後に、私の名前と組み合わせで言及されて 驚いてます。まだリアルタイムでのFFT波形観察しか使っていないのですが、 wavファイルの狙った箇所のFFTができるのなら(きっとできるのでしょう) インピーダンス計測に使えます。 高抵抗を繋ぐ場合は、うんと乱暴に見るか、逆に抵抗の影響を補正してきっちり 見たい場合なら、信号レベルを高く取れる100Ωくらいでいいでしょう。 補正計算なしで大体定量的に見たければ1kΩ以上、でしょうか。 低抵抗を繋ぐ場合に1Ωがいいか、0.1Ωがいいか、というのも同様に なります・・・とはいいながら、どれも目くじら立てるほどの差ではなくて、 ご本人が納得できればどれでもいい、と思います。 #はちおーむはめりっとがないとおもいますが
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/30 11:55 ID:Q0eTuA75
hashiちゃんわるいけどさあ、100オームぐらいで定電流と思うのが間違い。 8オームをつかうときにはそれをちゃんと計算にいれて、スピーカーの正しい インピーダンスを算出するの。 クールエディットとかでもやればできるんじゃねーの?
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/30 12:08 ID:Q0eTuA75
あ間違えた。hashiちゃんは長岡さんに逆らってちょっと違うやりかた したんだっけか。そんで抵抗値は計算に入れてるんだっけか。 まいーや、じぶんでちょーいーかげんっていってんだし大差ないで 片付けられる話か。 はちおーむにメリットがないなんてことはないぜ。主なPCの スピーカー計測用アプリじゃ8-15オームぐらいを使うのが 標準的なのよ。まー測るパワーによりけりなんだがサウンドカード に入力するときうっかりパワーアンプの出力電圧そのままかかって もカードこわさないように分圧抵抗いれるのが一般的だから 1 Wとかならカードのライン入力の感度かんがえても8-15オーム ぐらいでちょうどいいの。
はじめまして。 長岡さんのD101Sスーパースワンを作ってみたいと考えているのですが 板材について悩んでいます。 CP優先でMDFにしようかと思っているのですがMDFで箱を作った場合 音質はいかがでしょうか? またハンズの店員さんに「MDFはボンドで接着し辛い」というのも聞き、 MDFで作成するのに不安があります。 予定としてはハタガネとボンドのみ、クギは使用しないつもりでいます。 どなたかご教授頂ければ幸いです。
>158 ボンドで接着しづらいってことはないと思う
>>158 接着しずらいってことはないけど、ボンドのみだと合板に比べて強度は
落ちるとかもしれない。MDFは釘は利かないので、Fビス(スリムビス)を
併用するのが吉かな。
ただ音的にはあんまりお奨めできないねぇ。比重は確かにシナ合板より
重いけど、個人的にはど〜しても好きになれんかった。もっとも塗装等の
仕上げをしかーりやってあげれば良くなる鴨試練けど。
>158 CP以前にMDFは外観が耐えられない。さらにボンドのふき取り後とかが 目立ちやすい。
MDFはシナ合板より安いのでそのぶん厚い材料を使って表面は ウレタン塗料で塗装。というふうにオレは作った。釘・ネジは使わず ハタガネで締め付け。板厚変えると板取りも変わるけど。 とりあえず塗装必須ってかんじか。その場合板の質感を生かすような ものではなくて不透明塗料が好適。というか塗装しない外観など MDFだろうが合板だろうがみっともないのは間違いない。
おれは、MDFでいいと思う。 理由は「そり」がないから。工作経験が少ない場合や、 ハタガネ、クランプ等が使えないときはMDFの方がいい。 おれはMDF使用時にボンドだけで、釘、ネジを使用しないで作ってる。 MDFで釘、ネジを使うときはドリルでの下穴あけが必須になると思う。 ただ、16cm用以上のBHをMDFで作るとカンカンいいそうな気がするのは確か。 おれは、10cm程度のユニットしか使わんので、あくまで「気」だけど・・・ 合板だと妥協せずに「そり」のないのを探さないと、 工作時に特にスワンは板と格闘することになる。 または、音道が「設計とずれてもあまり気にしない」覚悟が必要。
164 :
158 :04/07/31 09:17 ID:SfP/wUQQ
皆さんありがとうございます。 ハタガネを使用すればボンドだけでもあまり問題のないようですね。 検索等して調べましたところ「MDFは質量が高い為高音が強くなる」 らしい点がちょっと不安と言えば不安ではありますが、 それのかわりに「低音が締まる」ようで一長一短かと思いました。 塗装に関しては真っ黒く塗るつもりです。 MDFでしたらヤスリかけはラワン合板よりずっと楽なので 合板選択理由の一つになっています。 自作は小型ブックシェルフ3台だけ、大型はこれが初めてなので、 やはり自分のような初心者は質云々以前に加工しやすいMDFにしようと思います。
MDFは、木口だけにした方がいいかも、やすりがけのことだけど。 板の表層を削ると塗料を吸いまくるよ。 一度下塗りをした後、320とか400番ぐらいでのやすりがけで、OKなんでは?
166 :
158 :04/07/31 12:24 ID:dMLyQftM
なるほど。 では一度水少なめの水性塗料などで下塗りし、 その後細かいサンドペーパーで表面をつるつるにし、 その後ウレタン塗料で仕上げるというのが良いのでしょうか? 塗料初心者で、今までは「ラワンに水性塗料のみ」だったので きちんと勉強しなければなりませんね。
167 :
165 :04/07/31 23:36 ID:b+fIs0Jr
おれも塗装は簡便派なんで、塗料の種類とか詳しくない。 おれの塗り方はこんな感じ・・・ 地肌と完全に別の色にしちゃうのはMDFでも好きじゃないんで、 下塗りは油性のニス。ジェルカラーニスって布切れで塗るのが、 使いやすくてきれいに塗れる。ここで、400番でやすりがけ。 んで、またニスを二度くらい塗る。次に1000番前後で水やすり。 気分が乗ればこれを繰り返す。 最後はクリアラッカーなど透明系で表面をちとテカらせておしまい。 ま、ボンドのふき取り後は残るんだけど、それは模様ってことで・・・ あとBHのホーンなどの穴は、上の過程のどこかで、マスキングをして、 つや消し黒のスプレーを二度ていど。ってとこです。
乾燥時間の待てない漏れの塗装 金と時間があって気が向いてるとき 薄手のアクリル板に裏からすぷれしてぺたぺた貼り付け。 ('A`)マンドクセなとき てけとーなカッティングシートをスパーXで段差誤魔化しつつ剥れないように貼り付けて終了。
どこかスピーカーのネットワークの組み方が勉強できるページとかってないでしょうか?
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/01 04:51 ID:jP6eNngi
最近、低域のスピーカーユニットが共振してへんなノイズを出すのですが、 過大入力による破損でそうなることはありますか?
取り付けネジが緩んでるとか
突然失礼します。 先日、FE108Eシグマ一発のバスレフを作りました。 コンセプトは16センチ一発「ノヴァ」の縮小版です。 内容積は大きくとって約16リッター、ポートは5センチ角で 共振周波数は60ヘルツ位。 …の予定が計算ミスでもう少し下がりました。 つまりボートの長さを多少長くしてしまいました。 内寸は横190xたて400x奥行き220です。 木材はMDF。910x910x15ミリ一枚と600x450x15ミリ一枚 でできました。 接着は木工用ボンド「タイトボンド」外国製のものです。 MDFも多少ゆがみますので、ハタガネは必要だと思います。 実際、これくらいの材料費、カット代ですと ハタガネ代のほうが高かったです。 吸音材は試行錯誤の上、ゼロ。 もっとポーポーと五月蝿く鳴りまくるかと思ったのですが、 非常にバランスのいい成りっぷりで、いやな鳴きはほとんどなし。 自作恐怖症の方にもおすすめ。 低音は重低音というよりも軽い低音がそれなりに鳴りますが、 音にならないというほどのものではありません。 むしろ小、中音量再生では近所迷惑を考えるとなかなかよい バランスになっていると思います。 108Eシグマでもバスレフは作れます。 かなりおすすめ。
「お前の睾丸を・・・」ってメールが来る悪寒
>>174 マカーの古筐体の再利用はいろいろあるらしいね。(金魚蜂を見た事ある) SPもここまで
実用に供するように工夫したのは初めて見たよ。
177 :
173 :04/08/03 14:11 ID:unqXK5R5
しばらく独り言させてください。 その後、女性ボーカルのやや低めのある高さの音だけが ボーボー鳴くのが気になりました。 ポートに50x50x高さ10ミリの吸音材をのせると 見事に落ち着きました。 しかし綿のようなものがただ乗っているというのは 見た目にも良くないので、余った木材で吸音材と同寸のものを おきましたところ、いい感じにまとまり、音場感も広がりがでました。 これらから推測するに、BH用ユニットだからといって ポート開口を大きくとったり、ポートを短くする必要はなく、 エンクロージャ容積をわりと多めに取るだけで 普通のバスレフとして普通に設計したほうがよい結果が得られる のではないかと、個人的には思います。
結果的にポートの共振周波数が低くなって 気にならなくなっただけかもね 下手すると密閉のほうがイケるかも だとするとBH専用ユニットでもなんでもないね
おれは、吸音材を使うべきだと思うけどな。もちろん適量で。 じゃないと、薄い振動板を通して裏の音が聞こえると思うんだが・・・ 断面がリュート型や涙滴型の、ユニット後面の音を 前に反射しずらい筐体でも採用しない限り・・・
180 :
173 :04/08/04 07:41 ID:j366e/xB
おそらく聞こえているのでしょうが、気にならないです。 ユニットが取り付けてあるバッフルだけ接着せず、 吸音材を入れてハタガネで仮止めし、 視聴しながら位置変えしたり、だんだん減らすという方法を取りましたところ 吸音材ゼロがベストでした。 吸音材で音が死んでしまいました。 中音はポートからほんの少し聞こえていましたが、気持ちのよい響きでした。 板でポートを小さくしたときから、その漏れた音もほとんど聞こえなくなりました。 低音も問題ないレベルで出ています。 …と、何故かうそのようにうまく行っています。 板材とカット代で4000円もしなかったと思います。 ユニットは18000円位しましたが。 ユニットをもっていれば、是非作って聞いて欲しいです。
181 :
179 :04/08/04 22:55 ID:kCQAye1/
気を悪くしたんならスマソ。 自分でベストと思ったんならそれでOK。吸音材ゼロを否定しないよ。 けなしたんじゃなく、おれなら入れるけど・・・って話。 あと「作って聞いて欲しい」と言われても、 108EΣはBHに入れてるし・・・まぁ、BHマンセーなんで・・・
182 :
173 :04/08/05 00:49 ID:DIJfOBvO
家に帰ってもう一度いじってみたら 結局なにも足さない最初に戻りました。 今はまた新たなスピーカーを製作中です。 台湾TangBand製の8センチフルレンジ3発で JBLの4350のミニチュアを作ります。 B5〜A4程度の大きさになると思います。 こちらは吸音材を入れて、密閉で作るつもりです。
183 :
173 :04/08/07 19:13 ID:kHk7QEBk
FOSTEXのFE127という古いスピーカーを手に入れたのですが、 片方に2個装着してバスレフのキャビネットを作れないかと 思ったのですが、何か良い例の様なキャビネットはございますか? また、調べたところフルレンジとの事ですのですが フルレンジスピーカーの場合ネットワークは必要になるのでしょうか? 質問ばかりで本当に申し訳ありませんが、もし宜しければ初製作に なりますのでご助言いただければと思います。 よろしくお願いいたします。
>>184 「凱旋門」という、テレビの置き台を兼ねた
一体型スピーカーに使われているユニットですね。
マトリクス接続なので「それって何?」な方には
アンプを壊してしまう危険があるので手放しでお薦めは
できませんけど。
磁気回路やボイスコイルがワンサイズ下のFE107と同じなので
バックロードや共鳴管には向かないと思います
せっかく防磁ユニットなので、ユニットを縦に二つ配置して
トールボーイでテレビ横に置くものとかでも
いいと思います。
また、長岡氏設計の「AV-8」「BS-2」「BS-34」「BS-37」などを
ネットワークなしで作るのもいいかも。
>>184 片ch2発じゃなくて普通にTQWTなんてどうでしょう?
ユニットの特性とかあまり気にしなくていいし、設計も製作もかなり簡単ですよ。
片ch2発で作っても面白いとは思いますが。
知人のBARのためにスピーカーを作ろうと思います。 現在はよくある吊り下げ式のBOSEがぶら下がっているのですが、吸音する内装ではないためか高音でキンキンとしています。 そこでトーンゾイレ片方5発ユニットはTangBand W3-582SBを考えています。 おおよその寸法はH1100xW150xD250です。 真中のユニットのみエンクロージャー内で箱で囲ってしまい小さな内容量としてコンデンサをつけてツイーター代わりに使用し、上と下は内部で繋がったバスレフ風とし、最上部と最下部のスリットをダクトにしようと思っています。 耳の高さでは、音が耳につきそうなのでユニット全体を上部に固めたいと考えています。上から700mmぐらいがユニットの最下部でしょうか。 一番気になっているのは素直にツイーターをつけたほうがいいのかどうかです。 音質よりは心地よさや、会話の妨げにならないような音にしたいと思っています。 以上、これから細かい詰めをしようと思っていますが、何か致命的に間違っていたり、より良いアドバイス等ありましたらご教授ください。
>>189 W3-582SB一つをローカットして後四本をスルーという使い方は
意味がないと思います。
おそらく実際そうすると、そのユニットだけ結線が外れているのでは?
という聞こえ方になるだけのような気がします。
キンキンするのがいやならツイーターはなくてもいいと思います。
後、仮想同軸を狙っていると思いますが
むしろダクトを下にまとめてW3-582SBの特徴を誇張するように
低音を豊かにする方向で設計したほうがよいかもしれません
エンクロージャーはちょっと高すぎてふらふらすると思います。
底辺の150x250ミリはキーボードの方向キー/テンキーをとっぱらった位の面積しかありません。
200ミリ以上幅をとらないと安定しないと思います。
まず、実際ユニットの音を聴いてイメージングしたほうがいいと思います。
191 :
189 :04/08/10 13:45 ID:z6s5qn5K
>>190 レスありがとうございます。
エンクロージャーのふらつきは、上下を室内の桟のところにはめ込む形になるので問題ないと思われます。
さらにL字金具とくさびで固定してしまう予定です。
同ユニットでバスレフは製作しているので音の傾向は把握しています。
実験では、上記のような方法で「多少」高音域の輪郭がはっきりしてので有効かなと思った次第です。
トゥイーター付けるほどではないけれど、少し高域が欲しいという感じでしたので。
ただ、これは手持ちのバスレフの癖で高域が伸びていない可能性もありますが。
(もしくは低音を欲張りすぎてちょっと詰まった聞こえ方になっているか、です)
しかし、この実験もエンクロージャーに収めた状態ではないので出来上がりを予測するまでには至りませんでしたのでこの質問となりました。
引き続きアドバイスをお待ちしています。よろしくお願いします。
ダクトはまとめたほうが良いというご意見は参考にさせていただきたいと思います。
でしたらW3-593SDをローカットして使うのは如何でしょうか。 W3-593SDと聴き比べると、お互い足りないものを補いたくなります。 ルックス面では多少玩具じみてるかもしれませんが高音は良いです。 能率や寸法は同じなので比較的楽な設計になるはずです。
片ch5発のトーンゾイレはオーディオクラフトマガジンの7号に載っていたような気が。 DIY Audioのユニット使ってたから参考になるんじゃないでしょうか。 確か真ん中の一個をツィーター代わりに使ってたような気はするんだけど、のこりは スルーだったか、カットしてたかちょっと覚えてないです。
こんにちは。前スレでサブウーハーの自作について皆様から
アドバイスを戴き、さらには図面まで書いていただいた者です。
ずいぶんと時間がたってしまいましたが、注文した板が届くのを
待つこのごろです。
計画では今使っているマーキュリーMX-4の低音をより自然な感じにするべく
FW208N一発のサブウーハーをLRに一基づつ配置するものでした。
ところが先日、ツイーターの具合の悪いダイアトーンDS-503という
32cmウーハーのスピーカーを譲ってもらいました。
このエンクロージャーを利用してFW305あたりをつければより本格的な
サブウーハーが出来そうです。
そこで、FW208Nをサブウーハーとして使うのではなく、上にFT48Dを収めた小型エンクロージャーを
のせて2WAYスピーカーに変更出来ないものかと考えました。
ネットワークは同じユニットを使った長岡氏設計のF116かF117のものを
使用したいと思います。
図にするとこんな感じです。
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=2489&no2=10105&up=1 2WAY化するにあたって定在波を減らし吸音するために、異型断面を持つ木材や三角形のコルクを
内面に貼り付ける予定です。
また、異型断面木材によってダクトが延長されるのでfdは若干下がるかもしれません。
この対策で無事2WAY化できるのかご指導のほどお願いいたします。
それと、FT48Dのエンクロージャーに推奨されるサイズはあるのでしょうか。
吸音材を押し込んだ2Lぐらいの箱というのはいい加減すぎますか?
>>149 FT48Dにキャビは不要です。
L字型の板でも問題有りません。
自立させるタメに箱に取り付けるのは有りです。
中に鉛や砂などを入れて重量付加するのが良いでしょう。
あと、DS-503を調べていませんが、メーカ製30cmキャビならFW208N一発でも大きすぎる
サイズでは無いと思います。
>>189 Qが高いユニットでバスレフは難しい(低域のQが大きくなる)と思うけど、
聴いて歪が気にならなければいいか。ピュア用途じゃないし。
(俺なら密閉にするけど)
はじめまして。ネットサーフしてたら
ttp://www.gcc.ne.jp/~nama/private/ このサイトを見つけて、
なにも知識もない高校生ですが、
突発的にスピーカーとかアンプとか作ってみたいなぁ、と思いました。
ちょっと似たようなサイトを探したのですが、よくわからないことが多かったので質問を^^;
大体予算はどのくらい必要なんでしょうか?
作ろうとしているのは、初心者が構造とか理解しないで(設計図どおりにつくるだけ)簡単に作れる
それなりの音質のスピーカーです。
本当は低音が出ているなァ。と感じられるものを作りたいのですが、
それは、なんか難しそうなので。
>>198 ピンからキリまでですので、先に予算を決めたほうがいいです。
単純なのでよければスピーカーもアンプも1万円でそれなりのものは出来ます。
こらこら
デジアンプ(候補は黒モグラ)使って2wayマルチのアクティブスピーカーつくろうかと思っています。 同様なことしてる方はいらっしゃいますか?
>>198 >大体予算はどのくらい必要なんでしょうか?
スピーカー関連だけど、予算はスピーカーユニットは2000円から。
フルレンジの8cmクラスだけど、2本で4000円。いまだと、六本木工学扱いの、
Tang Bang の593(約3000円)、582(約2000円)と言うのが旬かな?
板はMDFが扱いやすい。くぎ無しで、ボンドだけでも作れる。
サブロク(1820×910mm)板で1枚3000円ぐらい。
ふつうのスピーカーボックスなら、これ1枚で2台分切り出せる。
板をDIY店やホームセンターで切ってもらうと、加工料が2000円前後だろうか?
その他。
ターミナルは1000円×2。上記六本木工学扱いの500円のもある。
ターミナルを使わないで、ケーブルをじかに引き出す方法もある。
この場合、ケーブルは断面が円形のものが扱いやすい。
線材は、ホームセンターで売っているキャブタイヤでOK。これなら1mで100円。
吸音材も、ホームセンターで、いわゆる断熱材として売っている、
グラスウールやロックウールでOK。これなら200円。
というわけで、2台で約1万円っていうところだろうか?
あとは「スピーカー自作」でぐぐって、工作法を解説しているホームページか、
書籍を見てください。
変なレスはスルーして、気にしないこと。
>>205 楽器用のエンクロージャというとまず
可搬性−基本的には大きさ、形状、重さが一人で運べる。
耐久性−倒したり、屋外で雨に当たってもある程度は耐えられる。
を重視するのでHi-Fi用とは自ずから異なるモノになりますね。
ギター用だと音域もそう必要なくてエンクロージャとしての音響設計、
低域のレンジ拡大のような事は殆ど不要です。
ユニットもエンクロージャと同様にまず音質特性より先に環境特性
、材質、構造を重視しますね。
一番大変なのはアンプ込みの音質を好ましいモノに調整する事でしょうね。
ギターアンプ(スピーカー)は小型のやつでも、 30cmクラスのフルレンジを使ってるよね。 通常のオーディオでは、ギターの帯域って10cm〜ぐらいの スコーカーあるいはフルレンジの担当だから、そうそう上手くいくかどうか。 応用可能なノウハウや被る領域はあるにせよ。
以前にエンクロージャー設計支援プログラムにて 12cmFOSTEXのFE127Eを使ってフルレンジで作ったことがあったのですが 高域がパキパキ言い過ぎて非常に胡散臭くなってしまったので・・・ 又、ウーハーを使った製作例が多かったのも影響して今回の経緯にいたったと・・。 可搬性や耐環境性等は今回はあまり考えてませんで、主に自宅での 利用を考えております。 音響用のフルレンジユニットに繋いで音だしした 時も素直な感じが無く中域を押し殺した感じが否めませんでした。 又、以前に作った際に問題だったのはスピーカー設置面と背面側が 低音でのプレイ中「ボンボン」と太鼓の様に共鳴してしまって耳に付く といった状態で苦労したことがあったのですが、形状上前面背面が 広いのでああいった事になりやすいのでしょうかね? 音響用の様に前後に多少長い方が太鼓鳴がなさそうな雰囲気もあるし・・。 一度支援プログラムでスピーカーから導き出されるエンクロージャー容量だけを 算出してその範囲内で形状を変えるという事を行うべきなのだろうか。 好みの音を出すという意味では音響用とも共通事項なのに音の形が違うだけで これだけ変わってくるというのも面白いといえば面白いですね。 又、かなり音量を上げるので箱が鳴る事も考えて振動も抑制させるポイントを 決めないといけないし結構難しい・・・。
209 :
205 :04/08/13 00:31 ID:4DvmVkkn
>>207 >>205 必要な音圧を考えると大口径ユニットが必要なのと、
安全上(演奏中に1発飛んでも音が出る)2発以上の
パラになってるのが多いよね。
ギターアンプ用に使われてた、JBLのD130みたいなのが良さそうか。 ところで、ギターアンプのインピーダンスはいくつなの?
>>205 ,208
Hi-Fi用の設計セオリーはまず不要です。
基本は後面開放型のエンクロージャ、というよりスピーカーユニット固定箱ですね。
実際のエレキアンプをの構造を観察されるとよくわかると思いますよ。
アンプ、ユニットで音造りというか音色を作っていますね。
箱鳴りも音の内です。
>>211 スピーカー単体ですよね?
大体8Ω〜16Ωです。 物によっては8Ω×2を直列で16Ω化してたり
16Ω×2の物を並列に繋いで8Ω化させたり、8Ω×2を並列にして4Ωで利用したり
バリエーションは豊富ですが、オーソドックスだと8Ω単発だとか
(8Ω×2)×2の計4発ユニットで8Ωにそろえたりしてます。
ギターの入力インピーダンスは大体1MΩの物が多かったりしますが・・
>>212 密閉型を今回目論んで(w いたのですが選択としては微妙な線
という事になるのでしょうか? 確かにフェンダーやマーシャルも
100w未満の物ですと大体背面は開放になっていて高域〜中域が
ハジけた音になります。
>>スピーカーユニット固定箱ですね
そんなもんですかね!? 深読みしすぎてるのかな・・・
それだけ気楽に考えて良いなら後は試行錯誤だけという事になりそうな
感じが(^^;) 問題の太鼓鳴りさえなければ万々歳なんですが。
オーディオの場合は吸音材で抑えますよね?もしくは重りとか。
ぐぐりまくったんですが見つからないので教えてください。 409-8Eを買いたいのですが、都内でしたらどこで購入できますか?
>>214 確かに気楽に考えて試行錯誤で言いと思います、が、、、
メーカー品はそれなりにノウハウがあるようで。
アンプ込み、ってとこがミソのようです。
でも音造りはきっと楽しいと思いますので頑張ってください。
>>215 秋葉の専門店。
キムラ無線でも覗いてみたら。
>>216 さん、並びに皆さんありがとうございます。
>アンプ込み、ってとこがミソのようです。
一体型の場合それも重要になるんですが、
元々一体型だったもののアンプ部分を取り出して
別キャビに移してますのでSPユニットだけの構成での
SPキャビ作りになりますね。
スプリングリバーブは設置することになりますが
これも置く場所によって随分変わるので面白いです。
ちなみに皆さんが音響用のSPを作る際にエンクロージャーが共振して
「太鼓鳴り」が起こってしまった際にはどのような対策を採られてますか?
(多分めったに無い、、それ以前に太鼓鳴りの無い状態にしてるのでしょうけれども)
鉛シートか吸音材で防ぐほか無いかな・・。
>>218 箱ってのは一度組んじまってから補強を入れるのはめちゃくちゃ大変。
したがって初めからこれでもかとばかりにがっちがちに固めて作るのがセオリー。
後面開放なら補強を入れるのは簡単だろうけど、
普通の箱で太鼓鳴りが起こっちゃったら窓から投げ捨てて作り直す。
>>219 ういっす。 窓から(ry ッて奴ですね^^; 出来るだけぶ厚目の素材で
組むことにします。おそらく以前使った合板が1.5mm程度だったのが問題だと思うので
1.8mm〜2.5mm辺りで考えて見ます。
肝心なスピーカー自体ですが、どうやらGuitar用途では
音響用の70Hz〜5KHz辺りのウーファーで大丈夫みたいです。
いきなり高級な物で組むのも気がひけるので現在はFOSTER辺りの
廉価SPを検索中。 中々無いですね^^; あまりコアな店を知らないので
以前音響SP用に買ったスピーカーユニットでもFOSTEXを有名店で
購入した感じですので・・
このスレッド以外にスピーカーユニットを国内で販売している店舗を
紹介しているスレッド、URLってあるんでしょうか?
なんか作る気満々になってきた^^; 勢いで音響用のエンクロージャーも銘木集成材で
作っちゃおうかな。
http://www.shop-imk.com/html/FDB/index.htm ちと高いですがこんな店見つけました。 チェリーもあるので丁寧に仕上げられる人は
かなり格好の良いSP作れるかも・・(あぁ纏まった金があったらこの木で作ってみたい、、
特にローズウッド集成材)
>以前使った合板が1.5mm程度(中略)1.8mm〜2.5mm辺りで考えて見ます。 一桁足らないやうな気ガスるのは 漏れがグィター用すぴかーを作ったことが無いからですか?
ElectroVoice(旧アルテック)の409-8Eと現アルテックの408-8Aってそっくりなんですが、ほぼ同じものなんでしょうか?
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/16 01:57 ID:v+lD1rYD
密閉型エンクロージャの無指向性スピーカを作ろうと思っています。 使用するユニットはW3-593SDとW3-582SBだったらどちらがいいでしょうか? 一応片方のチャンネルに12個使う予定です。 あと、このユニットをこの数使うとすると、エンクロージャに取りつけたときのQ値は どのぐらいがいいんでしょう? 今の所 W3-593SDで1.1、W3-582SBで1.2、最低共振周波数は双方189Hzを予定しています。 公式に当てはめただけの値なんですけれども。 エンクロージャは何も入れないで容量8.9リットルです。 もっと大きい方がいいでしょうか?
>>223 もし、12個を1箱に入れるなら8.9Lは小さすぎないか?
いや、長岡派なんでTSパラメーターは分からんが、
密閉型でも1ヶにつき1L程度にして、もうチトfoの上昇を抑えたい感じ。
それと、この容積だとユニットの奥行(約6cm)を考えると、
ペンシル型にしても取り付けが無理な気がするが・・・
225 :
223 :04/08/17 08:13 ID:mSKvm5iK
>224 やっぱり小さいですか… 一応一個あたり1リットル確保できる正十二面体を計算してみたんですけど、 外接球の直径が39cmとかになってしまいます。 でも、ちょっとでかいバスケットボールだと思えば許容範囲内ですかね。 これでQ値はW3-593SDだと0.9ぐらいになってf0が177Hzぐらいです。 なんかいまいち低音が怪しいので、サブウーファ追加かPSTネットワークでも組み込んで 低音確保した方がいいでしょうか? あと、正十二面体の向かい合った面の距離がユニットの奥行き+マグネットの直径を うわまっていれば干渉はしませんよね? 今の大きさだと内側の一辺が12cmあるので、さすがに干渉はないとは思うんですが…
>>225 隣の面との干渉の可能性有り。
その大きさなら大丈夫そうな気はするけど。
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/17 13:04 ID:BWuKL7DL
D25-06Sという口径11cmのソフトドームツイーター、音はいいのでしょうか。
228 :
sage :04/08/17 14:27 ID:YAINQYt7
11cm じゃなくて25mmだとおもふ 音は悪くは無いのじゃないでしょうか。 ただaedioは隆杉。 usherの方がちょっと高いが音は数段上でしょう。 と www.speakerbuilder.net のひとは言ってます
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/17 15:02 ID:BWuKL7DL
speakerbuilder.netの中の人はaedioのことは知らないと思うよ。 NorthのD25はよくScanの9300と比べられますが、どちらかというと SeasのExcelT25に近いと思っています。どちらもプラフランジで 似ているし、音も似ている。私は、ExcelT25の弟分という認識です。 D25はマッチドペアでLaudの計測データが付いて$36なので破格です。
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/17 16:51 ID:BWuKL7DL
aedio高杉とspeakerbuilder.netの人がいったんじゃないわけねw でも$36かあ。いいなあ。
232 :
224 :04/08/17 23:43 ID:OT/3undN
>>225 >>226 の言う、隣同士の干渉にも気をつけた方がいいと思う。
音は、おれにもどうなるか分からん。音場型はセッティングによって音も変わるから、
一部ユニットに対するPSTやハイカット、ローカットをどうするかは、
実際に試してみるしかないと思う。
それと、TBのユニットならの593より、582の方がQが高い分小さく出来るんじゃないか?
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/17 23:55 ID:a/45Ry8V
場違いかも知れませぬがお知恵を拝借いたしたく。 スピーカーセレクターで巧いものをご存知の方はおりませぬか? ラックス、オーディオテクニカ、エクセルサウンド等から出ておる ようですが、端子のサイズが今ひとつ小振りのようで、、、 なにもモンスターケーブルなどをぶち込もうとは思ってはおりませぬ。 改造、自作を含め詳しい方ありましたならご教授いただきたく候。
>>233 俺は仕方なくオーデイオテクニカの7千円くらいの使ってる。
自作しようにも製作例見ないしね。
フォスあたりから良いの出してくれ。
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/18 12:19 ID:3YE+/l+I
>>234 233です。私もそれを検討しましたが、プラグの口径が2mm程度
じゃありません?なんか針金くらいの線しか入りそうになくて、、、
上手い使い方をしてるなら教えて下さい。
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/18 12:44 ID:iEw9226D
最近きになってるんですけど。 T/Sパラメーターを見てユニットを買うかどうか決めている人って、 どーゆーところを見て決めてるんですか?
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/18 13:02 ID:xrd0Vq3j
>>236 Qtsから箱のサイズが計算できるから、これならこれくらいのサイズ、
こういう箱で出来るからこれにしよう、とか見てる。
一番はF特に癖がないか。 二番はフレームの強度は十分か。 三番はコーンの素材や形状。 四番はF0とM0と能率と口径とのバランスは適当か。 五番はQtsでエンクの設計に合致するか。 俺はこんな所だ。
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/18 13:24 ID:iEw9226D
Rmsって見なれない記号だが、T/Sパラメーターから ユニット製作側の狙いは分かるだろうな。 音質傾向まではF特見ないと無理だろうと思う。
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/18 13:40 ID:iEw9226D
そういやRmsってなんでしたっけ。
機械抵抗じゃなかったか
>>233 MJの2000年9月号にリレー切替式のセレクターの製作記事が載ってる。
9ページもある記事で、結構詳しく作り方が解説されている。
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/18 23:42 ID:3YE+/l+I
>>243 参考レスに感謝!ただ、、、2000年?2004ではなく?
HP見たけどそれらしき記事は見当たらず。
ならば古本屋を回らねば。
>>239 Qmsについては、オーディオフィジックの人もちょこっと書いてるよ(SpeakerBuilding.com)
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/19 23:49 ID:r/rtNpgA
>>245 ご親切にどうも。かたじけない!
HP覗きましたが定価の半額とはHPにある
売価のことでしょうか?
くどくてすみませぬ。
248 :
245 :04/08/20 07:25 ID:rbYTMFdh
そそ、HPの定価の半額ぐらいだったような気がする。 (だいぶ前の事なので定かではないんですが,IXOSって実売値引きすごいんだなって記憶があります)
>>248 ナイフスイッチで自作と言うのはどうですか?
二組を切り替えるぐらいしかできませんが、機械強度、電気接点の確かさは間違いないです。
SPケーブルが太くても大丈夫。
>>223 もう遅いかもしれんが・・・
今日、コイズミに行ったら、六本木工学から5cmのユニットが
2種類出てた。サブウーハーと組み合わせるなら、
これの方が小さく出来るんで面白い気がする。
「欲しいッ」って衝動に駆られたが、2種の内どっちにしようか
迷ってるうちに、落ち着けた。あ〜、イカッタ。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/26 12:11 ID:VvwAcUbh
>>250 Parts Expressにある黒の一見フェイズプラグに見えるキャップつきは
評判よいようだけどね。
おれは、銀の逆ドーム風のが、どっちかってーと。デザイン上での話だが。 f0低い分フェーズプラグらしきモン付の方が扱いやすいんだろーね。 Qなんかはふつうの口径のユニットとは別って考えた方がいいだろうねぇ。たぶん。 6mmとか9mmの板厚でスパイラルホーン作って、人を驚かせたり、 2リットルぐらいのバスレフで、「ツイーターだけでもケッコーいけるデショ」とかいったり・・・ やっぱりイロモノユニットなのかナァ。
うーん2インチユニット、値付けも微妙で上手いなあ。 TBのは、六本木扱いのに限らず、PEから買った人も 大失望という報告があまり無いのが有る意味すごい やね。 まあ中華系の常として、人が一人入れ替わっちゃうと ガタガタになる可能性もあるのかも知れないけど。
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/28 00:28 ID:x4BnodMI
108EΣでバスレフ作りましたが…やはり低音不足ですた! パソコン側でグライコ(ソフト上の)をいじって>アンプ>スピーカーと 出力し、いろいろ試してみたら、1KHz〜1.5KHzくらいから上を PSTの手法で6デシベル位落としたような感じにするとしっくりくる。 低音不足というより、異常にハイ上がりなのかなぁ。 バスレフを作るなら、PSTで8Ωとコイル1.5mH位、 中高域をかなり高めのから落としてやったほうがいいのかも その上でツイーターも付けたいけど、フルレンジってのがいいってのもあるしなあ どう思いますか?
うーん。 私見だけど、EΣは、旧Σや106Σに比べ、低音から高音まで豊かな音色になって、高くまで伸びてる。 だから、旧型に比べてハイ上がりの感じはしないし、要求がよほど高くなければ、 ツイーターの必要性も感じないユニットに仕上がってると思うんだが・・・ どんな箱に入れてるのかが分からんから、あまり言えんけど、 fosの10cmは実質8cmだから、あまり低音を欲張れんのだ。もともと。 バスレフでフラットなF特を目指すなら、fdのチューンは80〜90Hzぐらいが妥当。 つまり70Hzぐらいが聞き取れれば満足。ってユニット。 それ以上の低音を求めるなら、バックロードホーンやダブルバスレフの箱に 入れるべきで、(あくまでおれならだけど)PSTは使いたくない脳。 おれは今、108EΣをBHのD-10に入れて満足してる。
>>254 まずはどんなキャビに入れたか書いてちょ。
TLSモドキを造ってみたけど特にハイ上がりとは聞こえなかったけどねえ。
構成:内部約12cm角x116cm、上から1/3のところにユニット、下にφ10x4cmのダクト、上1/2に吸音材タップリ
#数値は記憶なんで誤差有り。(今会社でつ)
久々に秋葉原に行ったのでコイズミによったんだけど、TBのユニットがだいぶ増えたね。 げんこつみたいな木製ディフューザー(?)がついてるのがあってちょっと気になった。 音は聴いてないし、スペックも100Hz-19kHzだった気がするので使うのには迷うところだけど。 TBのユニット見ちゃうとフォスの紙コーンは藁半紙みたいで野暮ったくて仕方ないねえ。
うむ。 デザインとフレーム強度はTangBangのほうが面白い。 F特は?だけど。
259 :
254 :04/08/30 01:08 ID:pWVax8fl
>>256 内容積はほとんど同じですが、ブックシェルフです。
単純に部屋の問題でフロアやトールボーイは難しいのです。
そういった意味でもバックロードは作りにくい環境です。
で、実は実際やってみたのですが、
うまい具合にパソコンのグライコでシュミレートした様な音に。
視聴上のバランスは心配されるほど悪くありませんでした。
ネットワークによる音質劣化も、個人的にはさほどは感じません。
しかし、音量をあげれば気になりませんが、全体的にやさしい、いや、
やさしすぎる音になってしまいました。
もう少しシャリっとした音が前に出てもいいかも。
抵抗は8Ωでは下がり過ぎかもしれません。
6Ω近辺でもつけ直そうかと思っています。
同クラスユニットの推奨容量よりは大きく取っているせいで
中ヌケ感を感じていたのかも。
鳴り方としては、店でスワン系を聞いていても
いわゆる低音は違いますが、中〜高音は鳴り方は
PST回路を入れる前の自分のスピーカーと似ていたので、
多分自分の好みの問題だと思います。
こういう人も居るのだな〜と、思っていただければ。
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/30 07:29 ID:oAkWhDFz
261 :
260 :04/08/30 07:35 ID:oAkWhDFz
>>260-261 これは測定器の画面じゃないよな?
俺もSPの位相特性を計測したいんだけど何のソフト使ってんの?
マイクは測定用のコンデンサマイクだよね。
最強のアホ
リサジューを使えばよいだけ?
265 :
260 :04/08/30 12:36 ID:oAkWhDFz
>>262 位相特性を測定しているわけではないのですが、WinISDを使ってのシミュレーション(?)です。
今はまだエンクロージャを作っている最中ですので、実際の測定はしていません。
266 :
254 :04/08/30 13:42 ID:/6CsrEaF
5Ωで決めました。 しかし某所で5Ωと4Ω二個ずつ買ったら一個8Ωでした。 あー中身ちゃんと見ないとダメなのか… 袋見て信用して買ってるのに!
クロスはアクティブですかパッシブですか? アクティブなら当然SPLをそろえるべきです。 FRDのtoolでこれのfrdファイルを作って実際にどっちが良いか見てみたほうがいいね。 MPRMとFRCとかでできると思う。FRCの代わりにspeakerworkshopを使えばタイムアライメントが 簡単に変えらるのでそれも良いと思う。 ただ仕上がり特性をこのとおりにできればの話ではありますね。
268 :
260 :04/08/30 19:29 ID:oAkWhDFz
>>267 クロスはスピーカーを先に考えて、低音が不足するとの判断から、
急遽サブウーファの導入を検討したついでということで、
4thOrderBandpass(日本語でなんて言うんだろう?)のサブウーファを考えています。
手持ちのユニットで計算すると、ほぼ-3dBの地点でクロスするので、この設計のままで行けばネットワークは使いません。
ですので、クロスはアクティブかパッシブかと言われると、どっちといえばいいかわからないのですが、
エンクロージャを使って高域をカットする予定です。
ばんどぱすふぃるたの入った寒うはー (; ´Д`)・・・?
スピーカワークショップ、1年前にインストールして以来、 全く起動せずだよ。
271 :
260 :04/08/30 20:46 ID:oAkWhDFz
>>269 えっと…バスレフのウーファーの、ユニット前面に密閉箱を取り付けた形のものです。
ダクトから出る低音だけを利用するタイプのものです。
すいません、勉強不足で4thOrderBandpass以外の名前を知らないんです。
わくしょぷは白痴には起動させられないからな。
274 :
267 :04/08/31 02:19 ID:3qTRV2l8
それはしたことがないのでバスレフからのカンですが、 ポートからの漏れはかなり激しいのでフィルタは入れたほうが 良いと思います。 フィルタは使わないがアンプはそれぞれ用意するということですか? winisdは使う気が起こらないので使ったことがないので その特性を合成したりできないのですか?
275 :
260 :04/08/31 10:12 ID:eiu6lrKU
>>273 なるほど。勉強になりました。
ありがとうございます。
>>274 フィルタというとアッテネーターでスピーカ部の音圧を下げると言うことですか?
そうだとしたら、どのぐらい下げればいいのでしょう?
アンプは一つで稼働する予定で、スピーカとウーファを並列でつなげるつもりです。
で、上のレスにあるSPLのグラフは、それぞれ独立したアンプで、同じだけの入力で動かしたときのものだと思います。
WinISDを使っての特性の合成は、ただ重ねることはできますが、音圧やネットワークを加えてのシミュレーションはたぶんできないのではないかと思います。
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/31 11:38 ID:qLwpbYDc
>>275 フィルター=ネットワーク
コイルこのこと
ユニットスルーでは、ポートからの中高域の漏れが大きいので、コイルを入れた方がいいという話しだろう。
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/01 00:01 ID:tDwCLzY5
内情に詳しい方がおいでになれば教えて下さい。 以前ここかは憶えていませんがFostexを「負ォ捨糞」と吐き捨てる ように言われていた方がいらしたが、、、 久々に自作を思い立ちコイズミを覗いたところ正にその通り! センターキャップ周りの接着などプラモデルを初めて作る子供の セメダイン状態。いやぁ〜ヒドイ!中国生産とは言えひどすぎる! (どこかの個人HPにも箱を開けたらコーン紙がクチャクチャだったと書いてあった) 品質を世界に誇る日本メーカーを名乗る資格なし!意欲も血の気が引くように失せた。 音質的に変化があるのかどうかの知識も無い!聞き分ける調律師並みの耳も持たない! しかしながら世界一品質にうるさい日本市場にこのような低質製品を供給するとはメーカー の姿勢を疑わざる得ない。 中国人工員の技能向上を待つ以外に手はないのだろうか? 唯一の楽しみに時間を置き様子を見なければいけないのか? 場合によっては諦めなければいけないのか? 無念である。 長文御免。
279 :
260 :04/09/01 01:21 ID:847xXiOQ
>>276 なるほど、バスレフ箱だけではしっかり中高音域カットできないから、
やっぱり信号の時点でハイカットはしておいた方がいいというわけですね。
では、箱である程度カットできるものとして、-6dB/octぐらいの感じでコイルを入れた場合も考えてみます。
それで、ネットワークの方は一通りの解決を見たとして、音圧の方はどうでしょうか。
同じユニットを並列でつなぐと3〜6dB音圧が上がるそうですが、ウーファとスピーカみたいな
違うものであった場合はお互いに変わらないんでしょうか。
また、スピーカとウーファというのは音圧としてどのぐらい差があっても大丈夫なんでしょうか。
メインスピーカとサブウーハを並列に繋いだからといって、 どちらかのゲインは上がるということはないです。 ウーハのゲインをかせぎたいのなら、コーナーに設置して放射空間を 変えるか、アンプを別駆動にするしかないと思います。
それと、サブウーハとメインスピーカの接続はルームゲインの影響で 一様には決まらないと思います。
パッシブSWというのは成功させるのは難しく、失敗するのが極めてた易いジャンル。 失敗するポイントとして以下がある。 @SWに合わせてメインSPにネットワーク等組み、劣化させる。 A安いコイルは鈍く、重たいフーファーと同時駆動はローコストアンプには辛い。 値の大きいコイルは粗悪品でも高価で、劣化の少ない良質で巨大なコイルは ペアだとローコストアンプが買えるほどの出費となるが、そもそも入手自体困難。 B結局ボーカル帯域を十分カット出来ず質の悪いSWからの音が盛大に被る。 極めて稀な成功例として長岡式DRWがあるが、これも『当時としては』の注釈が付く。
いますねぇ FostexのBKシリーズからですけど こういった初心者向け特集とコストパフォーマンスを全面に押し出せば自作SP市場ももっと広がりそうですけどねぇ
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/02 13:55 ID:pks1wDvB
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/02 14:19 ID:uwQz2AbQ
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/02 14:25 ID:pks1wDvB
アキュとかベリンガーのデジタルチャンデバってそのくらいのスロープなの?
VAIO U101じゃん。鍵盤がよく見えんがHHKの無刻印か? マニアック仕様だな
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/02 14:49 ID:uwQz2AbQ
つうかそんなに急に切ってうまくつながんのか? ぜんぜん違う音が 鳴ってるわけだが。
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/02 14:57 ID:pks1wDvB
指なんかも鋭利な刃物ですっぱり切ったんだったらきれいに つながるらしいしってのは関係ないかw
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/02 15:04 ID:uwQz2AbQ
>>290 >ぜんぜん違う音が鳴ってるわけだが。
ルーメンホワイトのようなスピーカーならOKかと。
200Hz以下なら96dB/octでも問題無いだろう。
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/02 15:07 ID:IrhVRY15
なんで?
指向性だ。
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/02 15:18 ID:IrhVRY15
もうすこしくわしく。
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/02 15:20 ID:uwQz2AbQ
>>293 200Hz以下で-96dB/octだと、タップ数がすごく必要になるのでは?
200Hz以下なら指向性が曖昧になるからだ。 当然デジタルチャンデバになるな。
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/02 15:30 ID:IrhVRY15
意味わかんねーw ウーハーとツイーターの指向性がめちゃくちゃ 違ってると混ざらないってことか。
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/02 15:32 ID:IrhVRY15
>>297 べりは48dB/octだけど低域までいけるんじゃねーの?
指向性と位相をごっちゃにしてないか?
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/02 15:55 ID:IrhVRY15
>>298 はホントに詳しいんだろうか。きわめて疑問がある。
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/02 15:58 ID:pks1wDvB
この板で(ry
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/02 16:16 ID:uwQz2AbQ
>>300 たぶんそう。FIRだと無理かも?
指向性が曖昧だとクロスが急峻でいい理由はよく分からない。
指向性が曖昧でも、周波数は曖昧ではないのだが。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/02 16:23 ID:IrhVRY15
ID:iVAsEJeGは、最強スピーカー作る1だろう。信用するにはあたらん。
逆に急峻でダメな理由とは何だ? 答えは出るだろ。
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/02 16:31 ID:IrhVRY15
だからなんでだよ!!
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/02 16:44 ID:2WV+ar+k
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/02 16:47 ID:IrhVRY15
>>304 無理ってことはないんじゃないの? 計算が多くなるというだけで。
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/02 16:50 ID:IrhVRY15
そういえばMD1100はFIRで200Hzできるはずだ。
屁理屈言わずに黙って使ってみろよ、おまえら。 ちゃんと動くし、アナログチャンデバより全然いいぜ。 だいたいおまえらのスピーカーじゃ200Hz 48dbで切るような 使い方なんかしないだろ。
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/02 16:54 ID:IrhVRY15
うるせーなハゲ
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/02 16:55 ID:NB7ucyrJ
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/02 16:57 ID:uwQz2AbQ
>>310 できるけど、山はすごく鈍るよ。
タップ数が足りないから。
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/02 16:59 ID:IrhVRY15
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/02 17:02 ID:IrhVRY15
そーいえばイイダコがオープンソースといっていたはずだがまだソース でてこないなー。名前だけのオープンソースかよ。XR祭りでアンプや DACの販促につながらないんでもうやめたのか?
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/02 17:02 ID:c5lzKVqS
うるせーな貧乏人は大人しくDEQX2.6買う金溜めてろ
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/02 17:03 ID:pks1wDvB
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/02 17:08 ID:IrhVRY15
>>318 そーか? ハイパスはせいぜい二次か三次とおなじくらいじゃないの?
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/02 17:18 ID:uwQz2AbQ
>>318 遮断周波数は、それでもいいんだけど、リップルが出てるのがどうかと思う。
MD1100はIIRの-24dB/octもできるので、低域に限っては無理にFIRを使う必要はないかも?
低域ならFIRじゃなくてもいい? それもよく意味がわからないんだけど。
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/02 17:50 ID:uwQz2AbQ
>>321 FIRだと200Hz、500Hzしかなくて、200Hzはハイカットでリップルが出てるし、
ハイパス側は遮断が緩い。
だから、カットオフ周波数に自由がきいて(重要)、リップル、遮断が-24dBのIIRを使ってもいいかも、
ということ。
もし計算できるんだったらFIRのほうがいいのか。ていうかIIRより FIRのほうが優れている理由ってなに?
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/02 18:03 ID:IrhVRY15
ていうかリップルって、-60dB以上落ちたところでも問題か?
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/02 18:37 ID:uwQz2AbQ
>>324 ほとんど問題ないと思う。
200Hzしか選べないのが問題かと。
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/02 18:44 ID:IrhVRY15
200・350・500・750・1000ていう周波数刻みだな。300じゃなきゃ やだっていうこだわりにはこたえてくれないわけか。
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/02 19:01 ID:uwQz2AbQ
ああ、350Hzもあったのね。 それだと200Hz以上は、まあまあ刻んでいるかな。 200、350、500…ならば上はいいとして、200Hz以下はIIRでどうぞ、とこういうわけだ。
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/02 19:21 ID:uwQz2AbQ
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/02 19:26 ID:IrhVRY15
ていうかここで聞いてもむだかも知れんな。だれかエロイ人紹介して
何を理解できなんだ?
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/02 19:29 ID:IrhVRY15
クロスが急だと、200Hz以上にしたらだめだという理由。
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/02 19:30 ID:IrhVRY15
指向性が違うからだというのだが、指向性が違うんだったら逆に ゆるいクロスでオーバーラップしているほうが悪いような肝する
指向性が違うからじゃなくて、 指向性が無いからだ。 曖昧とはそう言う意味だ。
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/02 19:38 ID:uwQz2AbQ
指向性がない(曖昧だ)と、それが急峻なクロスでも大丈夫な理由になるというのが理解できない。
ドレミファソラシドと ピアノを再生すれば 分かるだろ。 低域と高域の繋がりだ。
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/02 19:51 ID:uwQz2AbQ
>>335 そういう感覚的にじゃなくて、理論的に説明してくれないか。
感覚的にじゃないよ。 ドレミファソラシドでオクターブだよな。 急峻に切った方が互いの干渉する帯域の幅が狭いので f特的には有利だが、高域では指向性が出てくるので ドレミファソラシドで音のビームポイントが ユニット配置の高さに移ってしまうだろ。 ここでクロスしたなって分かると違和感が出るんだよ。 だから、2次程度位までで滑らかにクロスする方が良いのだよ。
メシにしような。
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/02 20:01 ID:IrhVRY15
>>337 ウーハーとツイーターで角度が違うほど近くでマルチウェイのスピーカー聞く香具師がいるか。
つうか四畳半ならしゃーないけど。
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/02 20:03 ID:pks1wDvB
限りなくネタっぽいw
急峻に切って問題になるのは リスニングポイントから各ユニットまでの距離差が大きい場合 クロスオーバー周波数で志向性が違いすぎる場合 じゃないかと思う。ウーファーの指向性があまり悪くない周波数で トゥイーターに繋ぐ必要はあるかもしれないな。18cmクラスだと、 2kクロス以下なら全然問題ないんじゃないか。
>>337 各ユニットを適切なクロスオーバーで繋げている場合は、120°まで
指向特性の乱れはない。
ユニットに無理をさせているスピーカーは、クロスの帯域で指向性が
90°で乱れているものがある。
例えば、パイオニアのS-955。
これは36cmウーファーに6.5cmドームスコーカーを950Hz繋げている。
さすがにクロスの帯域では無理が出るのか、指向特性が乱れている。
(0°ではフラット、90°ではディップ発生)
このように、指向特性に120°まで乱れが出ないことが、いいスピーカーの
一つの指標であるということが、スピーカー設計の本には書いてある。
なので、適切にユニットを使ったスピーカーの場合、指向性を持って
急峻がいい、悪いとは言えないと思う。
ホーンツイータは120度も指向性取れないぞ
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 13:43 ID:bIThP35V
どっちみち音悪いんだし
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 13:45 ID:zjSz/+kJ
>>343 ホーンはね。
ダイナミックスピーカーでの話。
ホーンも軸上では問題ないかもしれないが。
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 13:47 ID:bIThP35V
↑ホーンがダイナミックスピーカーじゃないと思てるアホハケーン
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 13:49 ID:6FLbz0UU
ていうか聞いてからあれこれ言えよおまいら。おまけにろくな知識も ないときてる。まったく、 盲 人 象 を 撫 で る そのものだな。
聞いてみたい。聞かしてくれ。
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 13:55 ID:zjSz/+kJ
>>346 呼び方の問題だよ。
ホーンはダイナミックスピーカーとは呼ばない。
動作原理くらい知っちょるわ。
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 13:58 ID:bIThP35V
ダイナミックスピーカーは振動板の形や構造でコーン型、ホーン型、ドーム型に分けられる。
ホーンはダイナミックスピーカーの一種。
> ダイナミックスピーカーでの話。
ダイレクトラジエータードライバーでの話、とかけばよかったんだけどね、
まー
>>345 =
>>349 は白痴だからしゃーねーな、ぷっ(笑)
コーンでも120度まで暴れてないスピーカなんてそもそも無理とちゃうか? そんなスピーカあったら音響屋も苦労せんぞ・・・
ケンウッドのPCS−3200 PCベースデジタルオシロスコープ買った奴いる?
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 15:53 ID:zjSz/+kJ
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 15:57 ID:zjSz/+kJ
あ、ごめん。120°じゃなかった。 30°60°を、60°120°と間違えてた。 訂正 120°→60° それでも通常、60°より外で聴くことはないので、問題ないわけだけど。
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 16:07 ID:bIThP35V
>>353 チョソのつくったもん買うのは最強ぐらいだろ
>>349 >ホーンはダイナミックスピーカーとは呼ばない。
ID:zjSz/+kJ、これからどんなデムパを発してくれるのか楽しみでつ(w
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 16:23 ID:bIThP35V
ホントホント。こいつ飛ばしまくってるぜw
JBLの2382ってホーンは120°だぞ。
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 16:36 ID:zjSz/+kJ
さて、
肝心の、「急峻なクロスでは、ユニット感の繋がりに支障が出るか?」についてだが、
まず問題ないと思う。
>>337 は、
>2次程度位までで滑らかにクロスする方が良いのだよ。
と言うが、
海外製スピーカーでは、-24dB/octを採用したスピーカーは多いが、
繋がりがよくないという話は聞いたことがない。
Joseph Audio は独自のさらに急峻なクロスを採用しているが、
これも問題ない。
オーディオアクセサリー誌最新号では、試聴にあたりそのことを心配していたが、
試聴の結果、杞憂であったとコメントしている。
このように、適切に設計されたスピーカーでは、問題ないと思われる。
ただしユニット毎に、リスニングポジションまでの距離が大きく違うスピーカーの場合は、
問題があるかもしれない。
距離が違うということは、距離差が位相差になるからだ。
ユニットとユニットの間の距離は、それより問題にならないと思われる。
>>361 話に聞いたことがないとか、オーディオアクセサリーのバカ連中がどうとか....
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 16:41 ID:zjSz/+kJ
補足 (急峻なクロスを理由に)繋がりがよくないという話は聞いたことがない。 素材の音色差を問題にする人もいるが、素材の音色というものは、 素材の固有共振によってもたらされる。 共振帯域を避けてクロス、遮断をした場合、素材の音色(固有共振)が 少ないのだから、むしろ急峻なクロスでは音色差は問題になりにくいと考えられる。
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 16:45 ID:bIThP35V
ていうかなぜ必死こいて急峻に切る必要がある。やってみたいだけと ちゃうんかと(ry
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 16:46 ID:zjSz/+kJ
>>362 もしそのような問題があるならば、スピーカー設計本や論文、web上で問題提起され、
広く認識されているはずだが、そのようなものはない。
理由としては
>>363 と考えられる。
話に聞いたことがないというのは「2ちゃんねるで」ではない。
海外のスピーカー設計本や論文、webも含めてのこと。
オーディオアクセサリー誌を挙げたのは、身近なところの例で挙げただけ。
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 16:47 ID:bIThP35V
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 16:49 ID:bIThP35V
6デシベル信者というのもいたなそーいや
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 16:50 ID:zjSz/+kJ
>>364 クロス外の音は不要なだからだよ。
スピーカー自作をやっていれば分かるはずだけど、-6dB/octというのは
ほとんどダダ漏れ状態のようなもの。
スピーカー設計ソフトで-6dB/octクロスの3ウェイを設計、シュミレーション
してみれば分かる。あらら〜
音の基本を解かってないようだな。 机上でばかりやるからそうなる。
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 16:55 ID:bIThP35V
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 17:00 ID:zjSz/+kJ
>>370 これはあくまで実験でしょ。
実際やってみたらどうなのか、と。
基本問題を出す。 880Hzの音が、ウーハーから90dBで ツイータから84dB出ている。 互いに正相である。 合成された音は何dBか答えなさい。
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 17:16 ID:bIThP35V
位相差はないんだな。じゃまかせとけって。174dB。じゃなくって93.52869725dBだ。
やっぱおまいら分かってなかったな。 90.9732279dBだよ。 この意味がわかるか? 1dBしか差がないんだよ。 実際のユニットのF特のうねりを見てみろ。 感慨深いものがあるだろ。
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 17:23 ID:zjSz/+kJ
>>372 正相だと計算は簡単だけど、位相差がある場合はどうやったらいいんですか?
ところで、音響の基本だと思うけど、オーディオ趣味人の基本ではないと思う。
その辺が微妙なんだよね。
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 17:25 ID:bIThP35V
ID:/Xmm80YLがなにを言い出すかと思ってわざと間違えてやったのにw じゃ逆に基本問題な。位相差が270°のときに平坦特性にするには何dB 落ちにすりゃちょうどよくなるか答えてみろ。
ここは自作スレだ。 基本だよ。
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 17:25 ID:zjSz/+kJ
10Log(10^9+10^8.4) でしょ。
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 17:27 ID:zjSz/+kJ
>>377 そう。
本来は基本だと思う。オーディオ=音響だから
でも自作やってても分かってない人は沢山いるような気がする。(日本で)
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 17:37 ID:bIThP35V
ネットワークのスペルを間違えてるページなど信用できん
確かになw さて基本問題その2だ。 SPから90dBの音が出ているとき 3m離れた地点では何dBか答えなさい。 これも分かれば尚更感慨深いぞ。
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 17:51 ID:bIThP35V
そんなもん答えが出るわけないだろ。
答えは85.3dBだ。 もう一つの答えは、これまた基本が分かってなかったと言う事だ。
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 17:54 ID:D6UbQ42u
ふぇー登場してる?
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 17:55 ID:bIThP35V
> ID:/Xmm80YL あんたちょっとイタいな。スピーカーから50cm離れたところでの90dBか 10m離れたところでの90dBかでぜんぜん答えが変わってしまうだろ。
普通SPLだろ。 これも基本だ。
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 17:57 ID:bIThP35V
それからな、スピーカーがラインソースだったら? 超巨大振動板
だったら? 超巨大はともかく、ラインソースに近いものは確実に
存在するわけだからな。
>>385 微イタ問題繰り返してる香具師?
SPの周波数で普通かわるもんじゃない?
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 17:59 ID:bIThP35V
> 普通SPLだろ。 イタすぎ。
ここはデムパ浴のスレでつか??? ID:zjSz/+kJといいID:/Xmm80YLといい、香ばしいヴァカばっか!!(w
どっちがイタイか第三者に聞いてみようか。 >ID:zjSz/+kJ どうよ。
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 18:04 ID:bIThP35V
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 18:06 ID:bIThP35V
もしかして、ID:/Xmm80YLは、dB SPL@1 m のことを、SPL だと思ってたのかな、うぷぷ(藁
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 18:06 ID:bIThP35V
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 18:11 ID:bIThP35V
ID:/Xmm80YLは、海外ユニットのカタログをみたこともないらしいわ ドチロートか、つまらん(ぺっ
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 18:13 ID:bIThP35V
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 18:14 ID:bIThP35V
で、偉いおまいは何mの時の90dBと思ったんだ?
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 18:17 ID:bIThP35V
SPLってのは、音圧っていう意味だからな。スピーカーから何m離れた 場所にいようとも90dB SPLは90dB SPL。 3 m離れたところでどーなるか? と聞く場合は、最初にどれだけ離れて いたか書いてないと問題として意味なさねーんだよ。わかった?
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 18:18 ID:zjSz/+kJ
ところで普通の部屋ではなく、無響室、点音源での計算だよね? 普通の部屋だと、計算通りに減衰しないと思うけど。
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 18:19 ID:bIThP35V
なにも知らんドチロートが基本問題ねえw 板杉(プゲラ
おれは「SPから90dBの音が出ている」と書いたぞ。 偉いおまいは何mの時の90dBと思ったんだ?
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 18:20 ID:bIThP35V
>>402 まー、そこのところは、よくある仮定だろうな。その上で、
距離の自乗に反比例して音圧は低下する。したがってdB SPLで
表記するとどーなるか、というのが基本だ罠
ちーともわかってない香具師もいるけどな(w
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 18:21 ID:bIThP35V
>>404 しつこいねえ。そりゃ問題を出す香具師が指定する数字。だから
んなもん答えは出ないってわけだ。わかった?
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 18:23 ID:D6UbQ42u
長岡口調ならふぇーだわ。
おまいは楽しいな。 SPから90dB SPL@1mの音が出ているとき、 5m離れた地点では何dBか答えなさい。 これなら答えられるってことだな。
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 18:24 ID:D6UbQ42u
90−5で85
この辺で解説をしておきましょう。 SPL=Sound Space Levelだ。 音の基本は周波数と強度、フリークエンシーとインテンシティーだ。 dBという表記は標準の音圧またはパワー密度を基準にしたということ。 α=10log10(I/I0)ということだ。 0dBとはI0=0.96×10^-12W/m^2を基準にした量である。
Sound Space Level× Sound Pressure Level○
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 18:25 ID:bIThP35V
>>407 この粘着性は可能性高いと思う。まーともかくだ。初級問題としちゃ
距離の自乗に反比例だってことが答えられればおけとするだろ。
ちーともわかってない香具師もいるけどなwwwww
ん? サウンド・プレッシャー・レベルでは?
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 18:26 ID:bIThP35V
Sound Space Level… ちょっとワロタ w
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 18:30 ID:bIThP35V
まー、初級問題の一般解として式書いといてやるか。低下分はdB表記で 10*LOG10(1/√距離比) これに合わない場合もイパーイあるから妄信してはだめだけどな。 ちーともわかってない香具師もいるけどなwwwwww
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 18:32 ID:bIThP35V
ておおうそこいてるの気づいた?(テヘ
やはり答えは無理だったか。 だと思ったよ。
やはり基本からだな。
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 18:34 ID:bIThP35V
まー、電波のID:/Xmm80YLはどーでもいいが初心者が混乱しちゃ いかんな。 低下分は10*LOG10(1/距離比^2)だから、忘れないようにね♪
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 18:35 ID:zjSz/+kJ
>>384 で、85.3dBだから感慨深い
>>382 と言っているけど、
計算通りに減衰しないから、その点どうだろうか?
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 18:37 ID:bIThP35V
>>421 初心者を混乱させるだけだと思われ 球面波という仮定が必要だしな
答え書いとくよ。 答えは83dBだ。 距離が倍になれは、音圧は半分になるってことだ。 基本だ。
SPL=Sound Space Levelだ。 SPL=Sound Space Levelだ。 SPL=Sound Space Levelだ。 SPL=Sound Space Levelだ。 SPL=Sound Space Levelだ。 SPL=Sound Space Levelだ。 SPL=Sound Space Levelだ。 SPL=Sound Space Levelだ。 SPL=Sound Space Levelだ。 SPL=Sound Space Levelだ。 SPL=Sound Space Levelだ。 SPL=Sound Space Levelだ。 わかったか、おまいら。
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 18:55 ID:bIThP35V
>>423 距離が倍になれは、音圧は半分・・・・ とほほほ
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 18:57 ID:bIThP35V
新しい理論を発見したのか?
解からない時は基本からだ。 応用は基本の組み合わせだ。
dBとか音圧とかわからなくても音は出るし。 モマエラちょっと理屈っぽいよ。
音楽聞く分には必要ないが、まともなの作りたかったら多少の理屈は 必要になる。 とはいえ、今のスレの流れでは、混乱する人間を作るだけだが。
久々にスレがずいぶん伸びてると思って読んでみたが漏れにはさっぱりだよ。 TBのフルレンジで遊んでるから結論が出たら呼んでくれ。
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/04 13:09 ID:APeGD2KT
>>374 90dBと84dBが合成しても1dB上がるだけだが、例えば90dBのトゥイーター領域に
ウーファーの高域が84dBで重なっていたとすると、
本来トゥイーターだけの音のところに、84dBもの不要な音が鳴っているので、
もっと聴こえないようにしたいな。
無響室で聞いてる香具師は誰だ?
ピンクじゃなくてホワイトなのか?
もっと皆見ろよ。
>>434 せっかく測定マイクとミキサーを仕込んだっつーのに反応が鈍い。
今どき測定っつったら擬似無響室測定の結果くらい一緒に載せなさいよ
MLSも使ってないとわ・・・
>>437-438 何それ?
そうそう測定マイクと言えば、ECM8000も良いが、
オーダックスのTR-40ってのがある。2マソもしない。
超お薦め。
WestminsterをClioで測っているサイトが海外にあったんだけど、 ブックマークしてないかったから忘れた。
442 :
じい :04/09/05 01:04 ID:n9zG0iuH
蒸し返しじゃが カン違いしている御仁がいるようなので 音圧は20log 音の強さは10log 自由空間で距離の二乗に反比例するのは音の強さ どちらにしても距離が倍になれば-6dBじゃ
補足だが、おおよそ人間が生活している場所において、 自由空間などというものは存在しない。 屋外でも地面は反射面だからな。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l ! 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !' /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' /:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!? .,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'" " ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 444ゲットですって? ..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''" ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・ ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' :::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { アタイもスーパーツィーターの ;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.', 台座をつくる!!ヽ(`Д´)ノ
がんばってね。
446 :
じい :04/09/05 02:12 ID:n9zG0iuH
おっと答えは 90dB 1m -> 80.5dB 3m じゃ もひとつ 90dB+84dB≠91dB 音圧は同相でかつ相互の音響インピーダンスの影響を無視すれば 90dB+84dB=93.5dB 実際は反射があるので91dBと93.5dBの間ぐらいじゃろう
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/05 03:16 ID:pDaBoLPw
好きだねェ。架空の話。まだやってんの?
>じい 電圧レベルではそうなるが、 その段階に行くにはまだ早い。 混乱させるだけだ。 今はまだ90dB+84dB=91dBだ。
ピークキャンセラーの設計法が載ってるサイトってありませんか? どうもツィーターのピークが耳について・・・
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/06 11:26 ID:GKjHDu1o
トゥイーターを変えれば?
自衛隊を持つときはこう言い訳をした。 「国が攻撃された時だけだから。決して国外は出て行かないから」 でもこないだ他国に出て言った。言い訳はこう。 「平和維持活動だけだから。戦闘地域にはいかないから」 でも実質は戦闘地域に行った。 あそこは「政府が戦闘地域と規定」してないだけで、実質はいつ攻撃されてもおかしくない。 一日2時間ぐらい「平和維持活動」をしょぼしょぼやって、後は休んでいたそうだ。 次の言い訳はこうだろう。 「平和維持のためにイラクに行ってるけど、攻撃されて自衛官負傷したよ。 身を守るために武装していかなくっちゃ」 そしてテロリストに思惑通り攻撃され、反撃し、 「自衛隊が外国で武力を使って人間を殺した(でも仕方なかった)」前例を作る。 この辺で9条改正。 もちろん選挙の前にはこう言い訳する。 「国際貢献のためだけだから。自分からは攻撃しないから。」 「徴兵制なんて導入するわけないじゃないですか。」 徴兵制導入は選挙のあとに言い出される筋書き。 こうして上手く憲法改正できたら、アメリカの先導で「テロ国家を叩きに」行く。
>>451 ごまかしはいけない。人生何事も修行、そのピークに耐えろ。
耐えて耐えて耐え抜け。ツィーターのピークも三年。さすれば
幸福になれるであろう。
イデーヨ最低だな
おおうそつき ↓ 442 :じい :04/09/05 01:04 ID:n9zG0iuH 蒸し返しじゃが カン違いしている御仁がいるようなので 音圧は20log 音の強さは10log 自由空間で距離の二乗に反比例するのは音の強さ どちらにしても距離が倍になれば-6dBじゃ
457 :
ぽんぽこ :04/09/07 04:18 ID:84mZ2ElS
<音圧>=<音の強さ>= 20 log P = 10 log P^2である。 >>じい、陳謝、陳謝、許されよだろw さて、音楽を聴くと言う行為は、精神的な行為である。 オーディオも気持ち良く鳴りさえすれば良い。 しかしその音楽を成立させているのは「音」だ。 そして「音」とは純然たる物理的な現象である。 すなわち「音」とは「音圧」、「音程」、「音色」の組み合わせだ。 音圧とは音の大きさ、音程とは周波数、音色とは波形である。 この3要素を理解すれば良いのだから簡単なことである。 しかしその中でも一番簡単な「音圧」だけを取ってもこの程度の理解力だ。 これは基本を理解しないまま、安易にシュミレータやネットなどに頼ってる 現状の便利さゆえの弊害を表わしていると言えよう。 すなわち音ではなくソフトを基本としているわけだ。 実際の音を物理的な側面からその概念だけでも理解することが必要。ソフトを使うのはその後だ。 実際に作るとなれば多くの応用を使わなければならないものなのだ。 そのために基本を押さえておくのだ。 簡単な基本を押さえたら、取敢えず体を使って作ることが理解度を深める早道だろう。 そう、汗水たらして木を切り削り磨き組み上げた音を聴くのだ。 実際音楽そのものも、ピアノを弾く、バイオリンを奏でる、声を張り上げるという 肉体労働の産物である。頭の中でいくら上手にピアノを弾けても実際には弾けないのだ。 ステージの上でも奏者は汗を流しているのだ。
↑スポ根漫画読みすぎたオー根
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/07 12:48 ID:0QINNrqy
アタッシュケースにフルレンジスピーカーを取り付けて電池アンプとDATウォークマンで簡易ラジカセのようなものを作りたいと考えているのですがどのような点に気をつけたらよいでしょうか。基本的にフルレンジを考えています。
穴を開けるときにアタッシュケースをこわさないように気をつけろ。 それ以外はむずかしい部分はないぞ。
462 :
460 :04/09/07 14:37 ID:RCAkuXP1
自作SPの経験がまったくないのですが カーステ用のSPも家庭用SPも基本的に 同じなのでしょうか?家庭用は箱を鳴らすことが 少なからずあるような気がしまして。アタッシュケース の場合カーステ用でも家庭用のユニットでもどちらでも いいのでしょうか?
>>462 性能的には大差ないが使用環境の違いから、カーステ用の方が
温度や過大入力時の耐性などヘビーデューティに出来ている。
ラジカセ的に屋外へ持ち出したりする用途にはお勧め。
ただし防水性は家庭用と大差ないのでご注意を。
464 :
じい :04/09/07 15:02 ID:Iv8Yr57L
じじいの相手をしてくださるとはありがたい 音圧レベル≒音の強さのレベルだが音圧と音の強さは別物 音圧p(N/m^2) <− 圧力 音圧レベル 20log p/p0 音の強さI(W/m^2) <− エネルギー 音の強さのレベル 10log I/I0 二つの音源に相関がない時の音圧の合成は 音の強さが合計になるように計算する 90dB+84dB=91db 二つの音源からの音がまったく同じ場合は 音圧の合計になる 90dB+84dB=93.5dB 音圧と音の強さの違いは理解してもらえたじゃろうか?
>>464 訳のわからない方程式を出して煙に巻こうとしてるな、このじい!
煙いので換気扇回せ
こいつ6ちゃんねるだろ。勝手にいろんな言葉持ち出して でたらめぬかすきちがいジジイ
>Eじい 音の強さってっていうのは厳密にはエネルギー量のこと。 しかしオーディオではN/m^2とかW/m^2とか使わないだろ。 すべてdBだ。 よって、音圧レベル=音圧=音の強さで良いのだよ。 ネットに頼ると本質が見えなくなるぞ。
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/07 15:25 ID:kj3hTa8s
ここでまた問題だ。 ピアノ演奏で大きい音はフォルテシモだが、 オーディオで音量を下げても やはりffはffとして感じられる。 逆にppで音量を上げてもffにはならない。 何故か答えなさい。
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/07 16:09 ID:8cK29qqw
答えなさいだぁ? なんだてめーエラそうに。フェイが最近うろついている らしいがやっぱこの横柄さはフェイか? シネヨオマエ
>>470 ピアノの音色は弾く強さによって変化している、
ppの音色とffの音色を人は無意識に判別する。
またpp、ffの音量はその前後の演奏との対比で感じるので
単純にそのタイミングでの音量で判別していないため。
ネタにマジレス、スマソ。
>>472 おお、ppの音色とffの音色の違いを言い当てたので正解だな。
結局ppとffでは波形が違うんだな。
ピアノは強く弾くと倍音成分が増える。
ピアノの倍音成分は13倍音あたりまで出ている。
その倍音成分で量感も増して聞こえるわけだ。
お見事。
ここでもうちょっとネタを。 ピアノが13倍音あたりまで出ていると書いたが、 9倍音だけは何故か出ていない。 これはピアノのハンマーが弦の1/9辺りを叩く為に そこだけ打ち消されているんだな。 あとスーパツイータを足したら何故か低域の量感まで 増したって経験も自作派ならあると思うが、 これも楽器の持つ倍音成分の為に起こる現象なんだな。
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/07 17:04 ID:J0w23mXN
↑こういうような、知っている人だったら誰でも知っているウンチクを わざわざ自作スピーカースレで垂れ流している馬鹿ってw
で、どのへんが自作と関係あるんだ
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/07 17:31 ID:8cK29qqw
さて、音楽を聴くと言う行為は、精神的な行為である。 オーディオも気持ち良く鳴りさえすれば良い。 しかしその音楽を成立させているのは「音」だ。 そして「音」とは純然たる物理的な現象である。 すなわち「音」とは「音圧」、「音程」、「音色」の組み合わせだ。 音圧とは音の大きさ、音程とは周波数、音色とは波形である。 この3要素を理解すれば良いのだから簡単なことである。 しかしその中でも一番簡単な「音圧」だけを取ってもこの程度の理解力だ。 これは基本を理解しないまま、安易にシュミレータやネットなどに頼ってる 現状の便利さゆえの弊害を表わしていると言えよう。 すなわち音ではなくソフトを基本としているわけだ。 実際の音を物理的な側面からその概念だけでも理解することが必要。ソフトを使うのはその後だ。 実際に作るとなれば多くの応用を使わなければならないものなのだ。 そのために基本を押さえておくのだ。 簡単な基本を押さえたら、取敢えず体を使って作ることが理解度を深める早道だろう。 そう、汗水たらして木を切り削り磨き組み上げた音を聴くのだ。 実際音楽そのものも、ピアノを弾く、バイオリンを奏でる、声を張り上げるという 肉体労働の産物である。頭の中でいくら上手にピアノを弾けても実際には弾けないのだ。 ステージの上でも奏者は汗を流しているのだ。
479 :
じい :04/09/07 17:34 ID:Iv8Yr57L
煙に巻こうと思うて数式を持ち出したのではないが かえってわかりにくかったかのう 音圧と音の強さは測定した数値では同じdBじゃが 意味するものは違うことを忘れてはいかん 音源が2個の場合の音圧について 音響の教科書では騒音を考えとるから音の強さの和で計算しておる ユニットが1個の場合と2個並列の場合の能率を考える時 高音以外は音圧の和で考えなければならん 音圧と音の強さの区別がつかないとなんで6dBアップになるかわからんじゃろ
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/07 17:48 ID:8cK29qqw
↑しかしその中でも一番簡単な「音圧」だけを取ってもこの程度の理解力だ。
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/07 17:49 ID:8cK29qqw
>>479 なんか用語を自分定義してないか?
普通は音の強さも音圧も同じ空気密度変化の別の表現だよ。
説明したいことの意味は分かるが、そんな自己流区別はどうかな。
あるいは、あまりよい方法とはいえないが、せめて最初に区別する
ことを断っておくべきだ。
483 :
じい :04/09/07 18:21 ID:Iv8Yr57L
>482 音響工学の範疇では「音の強さ(sound intensity)」は一般的な名称だと理解 しておったが 確かに一般に通りの良い言葉ではござらんな 正確ではないが音のパワー密度とでもいったほうがわかりやすかったかもし れん
要するに電力と電圧の違いと同じですやろか?
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/07 18:30 ID:8cK29qqw
ていうかさ、ネット時代なんだし的確な参考リンク張ってやるのが一番だぜ。 ついでだが「音響インテンシティ」という用語をわざわざ「音の強さ」と 言い換える意味はまるでないだろう。現在標準的な用語を使うべし。俺 なんかも、W/m^2という単位を見てじーさんの言いたいことがわかった が、単純に場を混乱させるだけだと思うぜ。
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/07 18:36 ID:8cK29qqw
>>484 電気系では電力といってもよいな。音響インテンシティは、音源から放射
された単位時間あたりの音響エネルギー(=音響パワー)が単位面積
を通過する量だ。単に音響パワー、あるいは音響パワー密度ではない。
音圧と粒子速度の積を時間平均したものだから、音圧を電圧、粒子速度
を電流に置き換えれば電力に相当するが全く同等に扱うことはできない。
エネルギーの移動方向がその物理的意味には必要で、ベクトル量だからだ。
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/07 18:40 ID:ZcX07v0C
諸兄に質問だ。 Cookbookとか海外サイトのクロスオーバ設計を見ていると、たとえばローパスに 4th order LRを使うといっても電気的に4次のフィルターを組んでいるわけではなく ミッドバスの高音側のロールオフを含めたacoustic slopeが24bd/octになるように 素子定数を調整しているように思えるのだが、この認識は正しいか? だとすれば、音圧特性は4th order LRになったとしても位相特性までは そうはならないんじゃないかと思うのだが? それとも音圧特性のスロープを合わせ込めば位相特性もそれなりに 4th order LRになるものだろうか? 誰か教えてくれ!
488 :
じい :04/09/07 18:42 ID:Iv8Yr57L
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/07 18:48 ID:8cK29qqw
>>487 > それとも音圧特性のスロープを合わせ込めば位相特性もそれなりに
> 4th order LRになるものだろうか?
YES. 音圧振幅がロールオフすれば位相も回るからだ。
音響中心の一致が必要条件だがな。
490 :
487 :04/09/07 19:50 ID:ZcX07v0C
レスThx! しかし、いまいち釈然としないな。音圧特性が4th orderになれば位相特性も 4th orderに従う、っていう数学的な定理があるんだろうか。それとも、それなりに、 って感じなのか... まあ逆相接続したときのnull特性を見ていると位相も合っているんだろうなあと 思わざるを得ないが。 繰り返すがレスThx!
厳密にはスピーカーユニットの特性次第ではあるが、コーン型 振動板の一番低次な分割共振は、理想的にはQの高い2次ハイ カットになるからだろうな。 厳密な分割振動の解析まではちょっとわからない。
>>488 音の強さは一般的な言葉だと思うよ。
2003年度版理科年表でも音の強さと記載されているし。
おそらく知らない人は音の強さと音響インテンシティそのどちらも
理解できていないだけで呼び方の問題ではないと思う。
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/08 03:48 ID:MzI42qgm
測定ド素人なんですが、ホワイトノイズ+FFTで、とりあえずツイーターとミッドの調整(クロス、レベル等)をしようと
思っています。マイク(小口径無指向性; 校正したものもあり)のセッティング場所ですが、Twの軸上50cmぐらいの
ところに設置しようかと思ってるんですが(理由; 耳の高さに近い・高域が減衰しにくいみたい..)、
一般的にはどこらへんでしょ。
>>487 ちょうど同じ質問しようと思っていました^_^
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/08 03:49 ID:MzI42qgm
なお、ソフトは何もないので、フリーで使えるWaveSpectraや、MySpeakerの試用版あたりを使うつもりです。
ホワイトノイズじゃなくて ピンクノイズね・・・
496 :
493 :04/09/08 11:43 ID:MzI42qgm
>>495 オクターブバンドの測定じゃないですけど、ピンクノイズ?
校正済みマイクあるのでしたら、Speaker workshopかJustMLSで計測 した方がいいでしょう。 ホワイトノイズでも測れないことはないですが、MLS計測はM系列信号で 外来ノイズを拡散してSN比を上げていますので、より正確に測れます。
JustMLSはLspCADを持っていないと使えないでしょ
499 :
493 :04/09/08 14:00 ID:MzI42qgm
>>497 さん
了解です。Speaker workshopをダウンロードしてみました。今晩でも使ってみます。
ところで、RavenR2使ってるんですが、緩くて低いHPF(12dB/octぐらい)で爆音で鳴らすと
リボン(のヒダ、というべきか)が伸び縮みしながらユラユラ。これってヤバイでしょうか。特に
音に明らかなひずみっぽさはないんですが。MySpeakerなどでもひずみ率測定できるので
やってみようと思いつつ。メーカー推奨が36dB/octなのは知ってますが、どちみち狭い部屋で
そこまで爆音で聴くこともないので、なんて思ってるんですが。24dB/octぐらいにすべきかな。。
ああ、そうか、分割振動そのものが、基本的に質量・ばね系振動だから LC共振と相似なんだよな。高次の振動まで複雑にあると駄目駄目だけど。 そんで、ピークがそれほど大きくない細かい高次共振なら、位相変化の 量もそれほど多くないから、総体としてはあまり影響ないはずだ。 低次の分割共振によって音圧特性がほぼ2次ハイカットにになるなら、 高次は無視できるから、位相特性もおおむねその主たる2次ハイカット 特性に近いくなるわけか。
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/08 16:16 ID:rQPaxxUM
なんかぶつぶつ自問自答してる香具師がいるぞw
>>499 >これってヤバイでしょうか。
リボンが伸びまっせ。
>音に明らかなひずみっぽさはない
高次のフィルタでばっさり切った時と比べて大音量時の音は変わると思うで。
良く言えば明るくメリハリがある、悪く言えば音色変化がマスクされる感じ。
>>499 爆音もそうですが、パルス性の音源に注意していれば、クロスが低くても
構わないと思います。
リボンの伸びなどが気になるのであれば、ネットワーク設計ツールの
オプチマイザーを使用して、先に質問されたように12dB/octのネットワークで
スロープを18dB/octにするとか18dB/octを24dB/octにするとかしたら良いと
思いますよ。
スピーカーワークショップって測定できんの? あれってスピーカ自作用の性能シミュレーターじゃねーの?
CDホーンの高域補正回路ってどうやって計算すんのさ? おまえら知ってますか。
今、起動したけど、wavファイルを取り込めるような画面
無いけどなあ。
>>504 >>505 高域のイコライザー回路ってことか、
それってCDホーン形状から計算で求められちゃうものなの?
507 :
493 :04/09/08 23:08 ID:MzI42qgm
>>502 ,503さん
レスありがとうございます。502さんの「良く言えば明るくメリハリ、悪く言えば音色変化がマスク」というのは
納得です。現状ではレベルを下げてみても少しアルミっぽい感触があるので、もう少し中低域切ってみます。
測定についてはとりあえずやってみます。
>504 おまけマイクしかないからインピーダンスしか測ってないけれど、 便利でっせ。TSパラメータ計算をなかなかやってくれなくて、 やけくそで位相を反転させたら、ちゃんと計算してくれた。 何故だか分からない。詳しい人教えて。 抵抗とサウンドボードの校正をやったつもりだけど、5kHz以上は 純抵抗でもインピーダンスが落ちるような結果しか出なくて、 20Hz以下はさらに無茶苦茶。欲しいのはその間のデータで、 1年前に他の方法で測ったのと殆ど変わらないから多分測れて いるんだと思う。 #実はエージングで変わることのほうを期待していたのだが。
周波数に依存する実際のSPインピーダンスを測ったってこと? シミュレーションで計算したわけでは無くて?
510 :
最強スピーカ作る1 :04/09/09 00:52 ID:G/0T0oD8
,:::-、 __ ,,r::::::::::::〈:::::::::) ィ::::::ヽ 〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ ,'::;'::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::: l::::::::::::::::::l::::::::::●::::::::::::::●:::::ji |::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l クマー! }::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;! . {::::::::::::::::::::::::::::`='=::ヽノ:::::/ ';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/ `ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ 【ラッキーレス】 このレスを見た人はコピペでもいいので 10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。 そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
511 :
451 :04/09/09 03:01 ID:eDLGXvu2
>>452 レスサンクス。遅レスですまん。
今使ってんのが、アクトンのセラミックなんだわ。
変えるともったいないから。
R+L+CをC2-12/6に対して、並列に入れる。値は、5.6ohm+0.38mH+0.33uFで。 これで、Q=6.1、14200Hzの共振キャンセラになり、4dBくらい落ちます。
ScanSpeakのトゥイータはインピーダンスがいろいろあるが、すべて 測定は2.83V/mによって行われているので、インピーダンス差によって 生まれる能率差を気にせずそのまま8Ωウーファーと比較できる。
ごめん、ウーファーもだ。インピーダンスにかかわらず全て2.83Vに 統一してあった。
515 :
493 :04/09/09 13:38 ID:SMYDnL4Z
う〜む昨日の夜に少し測定のマネゴトみたいなことやってみましたが、設置場所による変化がでかすぎ^^; 結構近めで(といってもNear-fieldではないです)測定しても高さによる変化が。あとR2に5kHzあたりで共振が。 サインスイーブでゆっくり聞いても5kHzのところでキュイーンと急に変な音になりまつ。なんだろこれ。 SpeakerWorkshopは今日の移動中ヘルプ読んで使い方勉強する予定でつ。
Speaker WorkshopはEric Wallin氏の書いたHow toがわかりやすいと思う。 ところで、以前日本語化しているという方がいたけどあれからどうなったのだろう?
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/09 18:00 ID:0A9G61NE
>>511 高域共振とは別のところに問題があるのかもしれない。
519 :
451 :04/09/09 19:29 ID:r/ghgJcI
>>512 お返事ありがとうございます。凄い、良くご存知ですね。
詳しい方がいらっしゃって、ほんとに助かります。
よし、素子を買ってこよっと。
>>518 付帯音を感じるんですよ。シンバルがなんとなく焼き物っぽかったり。
別のところの問題ってのはフランジの鳴きじゃないか?
クロス緩く杉&低く杉とかいうオチだったりしてな。
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/09 23:16 ID:tgqX99Cg
最強はほっとけよ。30年前と同様ホワイトノイズかピンクノイズと ワーブルトーン使ってりゃいいんだよ。
>>522 ありがとうごぜーます。
メジャーでいろいろ出てきますな。
f特もレスポンスもありますな。
このドライバーのプロパティを変更すりゃ良いのか。 これ、実際にJBLとかのユニットの数値を入れてみて シミュレーションした人いるの?
526 :
493 :04/09/10 01:51 ID:FMnr07kV
>>516 ありがとうございます。また読んでみます。
R2で5kHzあたりで共振がと書きましたが、左右でかなり特性が異なることが判明しますた
(10cm以内の距離で。ドライバーだけLR交換して測定してもほぼ同じ結果だったので、部屋でもアンプでもなく
R2が原因だと思います)。片チャンネルは、1〜10kHzまで概ねフラット、10〜20kHzで10dB近い山、
もう片方は、1kHzあたりに小さい山と5kHzに強烈な共振。うーん、もっと早く測定すればよかった。左右の音質差を
部屋の差だと思っていました。
リボンの張り方がまずかったんかなあ。もうかれこれ2年近く張りっぱなしでした。似たような事例、体験した
方おられたら対処方法ヨロです。そういや2年ぐらい前にリボン張り替えたときに、中の吸音材の入れ方が
少し違っていたような。リボンの張りも左右で見た目が違います(フラットに近いほうがヒダがきっちりしていない)。
>>519 セラミックの泣き所は強烈な共振(C2-220の3-4kHzあたりなんぞ凄い)で
しょうかな。
ルーメンホワイトとか、-6dB/Octやら-12dB/Octではどこで切ろうが
C2-220の共振からは逃れられて無いと思うんですがどうなんだろう。
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/11 14:52:57 ID:oU0fbLJD
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/11 23:30:52 ID:JUP8psZ1
1Hz? 測定時間はどのくらい?
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 11:41:52 ID:E5dATwxQ
キロヘルツじゃないの?
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 11:43:04 ID:E5dATwxQ
横軸の最低値が3ヘルツだから、数秒測定すれば大丈夫でしょ。
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 14:55:36 ID:HDnPO2NB
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 15:02:32 ID:E5dATwxQ
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 15:44:40 ID:E5dATwxQ
ええー、20デシベルしか落ちてないってどゆことよ?
おもいっきりおかしいよな。やりなおしたほうがいいね。 わずか20デシ下がったところでフィルター限界に来てるから、 1.2kから10kに行くにしたがって遮断しきれない成分が混じって出てきてるはず。 汚い音だろうなあ。
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 16:04:20 ID:E5dATwxQ
もともとmd1100には負けているんじゃないかと思うが、こりゃちょっとおかしい だろうな。しかし短髪サイン波かよ、よくあきねーな(w
よっぽどtap数少なくないとこうはならないような気が。
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 16:08:23 ID:E5dATwxQ
条件が書いていないし、どうやって測ったかも書いてないので意味なし。 どしろーとがPC使うとろくなことにならない見本じゃないか?
まぁこれであわてたイデーヨさんから正式な仕様が出てくればいいんでない? 記事削除したら再アップしたる。
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 16:17:18 ID:E5dATwxQ
>>541 十分分かりますが、カイザー窓のアルファの値も示してほしい。
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 16:22:25 ID:OplhCoZg
バグ以前に、実際に使っているときのスロープが何dB/octになっているのか 不明な係数設計になっているのが問題ですね。動作をみてみると、周波数 ドメインでまずスロープを決めてサンプリングしそれに窓関数を適用した後 IDFTして係数を得るフーリエ級数法とよばれる設計法です。しかし最終特性 の最適化を特にしていないので単純に窓関数の特性が出ています。つまり 理想特性を400dB/octで設定したとしてもそれは元になる理想特性であって、 実際に使うときの特性はもっと鈍いものになる。2000とか3000 Hz以上で使え ば別段300ぐらいでも問題ないと思いますけど、どんな特性になっているのか わからないのではきっちり詰めてゆきたくても詰めてゆきようがない。フィルター のキレの問題だけでなく、通過域の平坦特性についても保証値を決めて設計 していませんよね。 フリーのものにケチをつける謂れもないといえばないのですが、ディジ タル信号処理についてはこの作者さん素人さんでしょう。タップ数を優先 する場合もオプチマイズすることは必要ですがそれをさぼっていますね。 これは貧弱な演算能力のDSPを使う場合にはやむを得ないことですが、 400dB/octを使っているつもりが,急は急でも、いくつなのか不明なスロ ープになってしまっていることになる。 Stopband attenuationも、これで足りないこともないとは思うものの、 明確な特性グラフも公開されていないのではね。この分野に詳しい人が 正確な測定か係数の解析をやってデータ公開してもらえばいいわけなんですが、そういう 人、います? 私はわざわざやる気はないです。 ともかくきっちり詰めていきたい人は素性の知れたシステムを使ったほうが ベターじゃないかな。$3000ぐらい投資すれば、正確に意図通りの遮断特性 を得られ特性の補正までできるハードウェアが買えますし。 とにかくディジタルチャンデバ体験したいっていうだけだったらいいん じゃないですか?
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 19:32:59 ID:9zAumvA2
偶数次Linkwitz Rileyって原理的にウーハーとツイーター逆相だよな?
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 19:49:36 ID:E5dATwxQ
そうか?
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 19:52:43 ID:E5dATwxQ
というよりも奇数次Linkwitz Rileyというものが存在するのかと(ry
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 20:43:34 ID:mt6Mcr/V
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 20:53:34 ID:9zAumvA2
Linkwitz Rileyって2次だとベッセルより緩いの?
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 20:59:44 ID:E5dATwxQ
二次は二次。
>>544 2,6,10…は逆相、4,8,12…は同相でないかね。
一応考え方。
LinkwitzRileyは同次バタワースの直列接続だから、
2次LinkwitzRileyはハイパス側がクロスで90度遅れ、ローパス側がクロスで90度進む。
だから逆相にしないとディップ発生。
4次LinkwitzRileyはハイパス側が180度遅れ、ローパス側が180度進むから同相でOK。
6次LinkwitzRileyはハイパス側が270度遅れ、ローパス側が270度進むから逆相。
>>548 Linkwits Rileyは、カーブそのものはバターワースで、クロスさせる
ポイントが違うだけみたい。
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 21:33:59 ID:E5dATwxQ
>>552 LRは2個のバタワースフィルターを直列接続したのと同じだよ。4次LRなら2次BW+2次BW。
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 22:03:12 ID:E5dATwxQ
うそつくな。バタワースじゃねーだろ。
Butterworth Squaredって言えばいいかい?
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 22:23:15 ID:E5dATwxQ
おけ
時間領域でバタバタワース。大したことねぇな。
おもろなー
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/13 00:29:39 ID:fWYIASmb
二次ならただのバタワースでないの
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/13 00:41:18 ID:FqHJgQHz
一次 正相 二次 逆相 三次 正相 四次 逆相
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/13 01:36:35 ID:3C8x1vC2
一次 正相 二次 逆相 三次 ? 四次 正相
間違ってバグありversionをアップしてしまったということにしたいようですw 文句をいった人やコメントくれた人には修正版を送るそうですwww
やっぱり測定もフィルターの係数のチェックも、なーんもやらないで、 音出してみてるだけね、イーディオさん。カットしている帯域がだだ 漏れでも、耳腐ってるから聴いてもわからないってことだよねwww
今回突っ込まれたver0.4うp時のコメント >遂にFinal version? >N.Shさんからできればこれで最終版としたいと言うコメントと共にv.40が届きましたので、downloadページからダウンロードして使っていただけると思います。 フォロー(言い訳)のコメント >周波数特性のカットオフから見ると、どうも私がミスしてupしたもののようです。 >PCデバイダは今も進化し続けているのでversionにより特徴(仕様に無い、仕様どおりでない動き)的なバグがあります。 >2wayに関しては少し前のversionのほうがスロープと時間軸の調整に関してはまともに動作しますので、そちらを個別にお送りします。公開が原則ですのでここであえて『まだバグはある』と申し上げたほうが良いと思います。 >version 0.34のほうが2wayでの位相直線性は良いと思います。 >ダウンロードのページで0.34を残しているのはその理由です。 >プログラムが複雑でまだ全仕様が正しく実装されていないケースがあり、スロープに関してはこれのほうが正しく実装されています。 >いくつかのバグを修正しつつありますが、2wayでは0.34が安定しているため私どもでは2way(Lynx Studio AES-16 + MSB Platinum DAC2プリ x 2 + MSB M200アンプ、高域Marantz PA-02)で利用しています。 >よろしくお願いします。 >これはお仲間で当初からPCデバイダの開発にご意見を賜ったMYさんからのご指摘で判りました。皆様のご協力に感謝します。
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/13 10:35:53 ID:8ziqJO/B
誤魔化そうとして必死なのが藁えるw つうか問題になってるのはスロープじゃなくって、カットしている帯域が ちーとも減衰してないってことじゃないの? とんちんかんもはなはだしい って、まイイダコじゃあいつものことだがww
4次LinkwitzRiley採用!なんて謳い文句を最近よく目にするけど 2ウェイでもクロスまでに位相反転して高域でもう1回反転して元に戻るんだろ? 可聴帯域の中で位相がグルグル回るのってなんか気持ち悪くないか? 気分の問題だけかもしれんが。
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/13 13:07:13 ID:8ziqJO/B
きもちいー
568 :
493 :04/09/13 13:39:02 ID:jPgA0kuC
>>543 さん $3000ぐらい投資すれば
これってどんな機器ですか?
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/13 13:45:38 ID:8ziqJO/B
なんべんかみかけたカキコなのでこぴぺでしょ。元ネタ不明。 $3000ってゆーとDEQXじゃない?
570 :
493 :04/09/13 14:01:53 ID:jPgA0kuC
569さん、ありがとうございます。$3000かあ。これ導入したらクロスのしょうむない悩みから解放されるかなあ。うーん。 PCベースでやるとして、再生専用にもう一台PC買って、よりはいいかな。しばらくインプレでも検索してみます。
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/13 16:28:44 ID:ks6zMr4v
>>566 4次LinkwitzRileyは、1次(−6dB/oct)ネットワークのような自然さがあるよ。
ちょっと聴くとコンデサー&コイル一発のネットワークと変わらない。
伸びやかさ&抜けの良さで1次に分があるけど、
歪み感のなさ、分解能など総合力で4次フィルターが上。
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/13 16:33:25 ID:8ziqJO/B
ユニットによるだろ。
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/13 16:35:00 ID:8ziqJO/B
しかし6dB/octマンセーはオカルトだということがだんだん認識される ようになってきた。ともあれめでたい。
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/13 16:35:33 ID:zgt5SYj4
一次(-6dB/oct)は直列コンデンサー。 四次(-24dB/oct)は直列コンデンサー、並列コイル、直列コンデンサー、並列コイルの接続。 ユニット同士の接続は、 一次・正相 二次・逆相 三次・正相 四次・逆相
>>566 位相がぐるぐる回るってのは確かに気持ち悪いw
実際に問題になるのは群遅延特性の悪化で、
Linkwitz氏本人も周波数の低いところでの4次LRは聴感上問題があると認めてる模様。
低域はスルーで、高域は6dB/octっていうのは 位相の問題って言うより、善悪は別として単に 線の長〜いコイルを使いたくないからだろ。
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/13 18:09:58 ID:zgt5SYj4
長いコイルを使うことになるかどうかはカットオフ周波数による。
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/13 18:11:26 ID:8ziqJO/B
二次ならよい、ということかな。しかし二次では切れが悪く痛し痒し というやつだのう
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/13 18:20:01 ID:zgt5SYj4
なぜ二次ならいいと?
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/13 18:21:18 ID:8ziqJO/B
元を正せば、ユニットを破損させない為の次数だろ。 ほらまた基本が出てきたぞ。
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/13 18:26:24 ID:8ziqJO/B
> 元を正せば、ユニットを破損させない為の次数だろ。 アホ。 > ほらまた基本が出てきたぞ。 ウゼーヨカエレ!!!
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/13 19:28:59 ID:RensCh+b
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/13 19:33:22 ID:RensCh+b
俺は、2次フィルターは嫌いだな。 逆相接続だから。ウーファーが前に出たときにトゥイーターが引っ込んでる。 これはどう考えてもおかしい。 低音の量感ていうのは基音と倍音がきっちり再生されて初めて表現されるもの。 基音と倍音がバラバラでは幾らウーファーの口径を大きくしても バフバフスカスカの音しか出ない。
基本が分かってれば、正相でも逆相で 好みの音色でどっちでも良いんだな。 これは音の基本って言うより耳の医学的な基本だ。 ググッても出て来ないだろうけど、音響を知ってれば 耳の鳥瞰スペクトラムって知ってるだろ。 あれだ。
>>585 藻前のSPシステムはウーファーもトゥイーターも同じ帯域でドライブされてるのか。
何のためのネットワークなんだ。
楽器でも何でも発音体の発する基音と倍音の位相という概念もそうだが
それが揃っているなんて聞いたことのない考え方だな。
「ウーファーが前に出たときにトゥイーターが引っ込んでる」 ということにならないための逆相接続なんだが(w もともとネットワークで位相が逆転してるんだよ
>>584 うーん、肩特性に違いによるので、一概には言えませんねえ。
4次チェビシェフはどちらでもつながりますよ。
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/14 02:38:02 ID:ogOHQSG/
サイン波のことを分かってないのでは。
サイン波V
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/14 04:26:50 ID:tI+Xiue3
二次リンクウイッツライリーが最強、神。 四次は糞。
595 :
初心者 :04/09/14 05:14:36 ID:QObQtiXP
位相話で盛り上がってる所ナニですが、それら 「位相の(正/逆/遅れ)は電気的な遅れで、結局合算されるため、ユニット接続で補正する必要は無い」 とどこかで読んだ気がしました。 これって、バスレフポートの位相の話じゃなかったと思うんだけども。 JBLの逆相接続がネタにあがってたのでどうも微妙なソースだった気がする。 本当の所をだれか教えてくださいませ。 かんちがいですかね?まちなってます?
596 :
初心者 :04/09/14 05:26:54 ID:QObQtiXP
でもって、ピエゾツィーターって音どうなんでしょうか? 結構歪みっぽかったりしますかね? 800円で30kHzまで伸びてるホーン型ツィータが売ってるんでちと買ってみようかと思ぉぅたのです アルッテックのCD408-8Aでかなり自作にハマりまして。 今度は思いきって604-8Lイッちゃいましたw 箱は、620タイプで自作です。 いいっすね〜。 コンプレッションドライバらしさが絶妙に押さられた604-8Lの音は好みです。 コーン紙とのつながりも良い感じです。
元々昔から、コンプレッションドライバの音自体は好きでしたが、 今イチ、ウーファーとドライバのスピード感や指向角度等の諸々のつながり感が 性に合わなかったのです。 (他の604シリーズがどうだったかは全く謎ですが。本物の銀箱とか、620とか聞いた事無いのであしからず。) でもですねぇ。やっぱり、高域の伸びが今イチなんですよ。 で、ですねぇ。 成田サウンドハウスでモトローラのピエゾツィータが激安で売ってるもんでちと試してみるかと思っております。 まぁ、PAA2っつぅマイク付きアナライザも買うついでなんですが、ゴミになっちゃうかな?w 今回は箱だけでしたが、これだから自作は辞められませんな。 たのしみだ。っと。
598 :
初心者 :04/09/14 05:31:26 ID:QObQtiXP
元々昔から、コンプレッションドライバの音自体は好きでしたが、 今イチ、ウーファーとドライバのスピード感や指向角度等の諸々のつながり感が 性に合わなかったのです。 (他の604シリーズがどうだったかは全く謎ですが。本物の銀箱とか、620とか聞いた事無いのであしからず。) でもですねぇ。やっぱり、高域の伸びが今イチなんですよ。 で、ですねぇ。 成田サウンドハウスでモトローラのピエゾツィータが激安で売ってるもんでちと試してみるかと思っております。 まぁ、PAA2っつぅマイク付きアナライザも買うついでなんですが、ゴミになっちゃうかな?w 今回は箱だけでしたが、これだから自作は辞められませんな。 たのしみだ。っと。 (コーラル以来のペーパーオーディオファン)
604系か…自作もそこまで逝けばスゲーな 名器中の名器と言われるユニットだわな
>>595 > 位相話で盛り上がってる所ナニですが、それら
>「位相の(正/逆/遅れ)は電気的な遅れで、結局合算されるため、ユニット接続で補正する必要は無い」
うそにきまってんだろアホ
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/14 12:18:02 ID:mgHF0V+v
一次・正相 二次・逆相 三次・正相
一次・正逆可 二次・逆相 三次・正逆可 四次・正相 これが本当の答えだよ。 わざわざ逆相にすることもないので一般的には 一次・正相 二次・逆相 三次・正相 四次・正相 となる。
位相って何でずれる? コンデンサーで遅れるのはともかく コイルで進む理由がわからん
604 :
493 :04/09/14 14:36:35 ID:cRid9gtF
質問ばっかですが.. クロスのつながりの程度を確認するのに、例えば、TwとMidを両方鳴らして、TwのMidの中央ぐらいで、 位相特性を測るっていうのはどうなんでしょうか。あまり意味なし? MySpeakerでやってみたんですが、 データの評価が自分でなかなかできないです。コメントしてくれる人がおられたらMySpeakerのファイル(.mym)を うpしますが.. ウーハーも近接場で測定してみましたが、データの評価ができないですorz 高次フィルターに移行する前にもう一回、6dB/octで試してみようとしてるんです(というか高次フィルター試す 材料がいまのところなかったり)。ちなみにTwはR2をいったんやめて、前に使ってたSS9900に戻しました(R2で低次 クロスで自然な感じにするのが難しいと思ったため)。
Myspeakerの測定って、とってもへんだぞ。CSDなんかとうていまともに 測れていないな。
606 :
493 :04/09/14 14:44:33 ID:cRid9gtF
605さん、他の測定も全然あてにならないものですか? (MySpeaker) CSDとかはまだ評価基準もなにもわからないので、参考にも出来ていないレベルです。 測定するときは、なるべく周りが静かな時間を選んでやっているんですが。。 (とかいいつつ、まだ実験段階なので校正したマイクは使ってないです。無校正のパナマイクです。マイクは 2本とも測ってみて、概ね(?)同じような特性で、高域が落ちているようなこともなかったので、とりあえず手軽に これ使ってるんですが)。
607 :
493 :04/09/14 14:45:31 ID:cRid9gtF
すいません、今から出ます。夜中にレスします。
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/14 14:47:37 ID:mgHF0V+v
>>602 そこまで言うからにはソースを示してください。
>>605 音圧f特だけならいいんでないの? 歪み率とCSDはぜーんぜん変。位相も
MLSでやったのとぜーんぜんちがうし。
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/14 16:15:12 ID:EAZvmtsH
三次はともかく、一次が正相、逆相どちらでもいいのは周知。 三次もダポリット方式から考えても正相でいいだろうと知られている。 よって、一次・正相 二次・逆相 三次・正相 ここまでは周知だが、 さて、 一次・正相 二次・逆相 三次・正相 四次・?? 何が来るかと言うと、 正・逆・正・逆で、逆相だという事を人から聞いたのだが、それは違うと言う。 ソースはありますか?
ソースで思い出したが、最近グルメの東京黒ソースというのが 出てるな。あれどんな味?
6dB/oct形(クロスで合成0dB)
Tw=+90度→+45度(クロス-3dB)→0度
W=0度→-45度(クロス-3dB)→-90度
12dB/oct形(クロスで合成+3dB)
Tw=+180度→+90度(クロス-3dB)→0度
W=0度→-90度(クロス-3dB)→-180度
これを基本にサイン波を描けば分かりやすいと思う。
>>603 コンデンサとは電圧より電流が90度位相が遅れる。
コイルとは電流より電圧が90度位相が遅れる。
ユニットは電流で音になる。
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/14 17:37:55 ID:HNZaAjUA
一次は正相だよ。 物理的に言って一次フィルターだけが正統。 他は妥協の産物。
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/14 17:38:25 ID:HNZaAjUA
その辺はユニウェーブスピーカーに書いてありますね。
困ったモンです。
一次は純粋には正相だけど、クロスをちゃんと合わせないと 音圧の山が極端になってクロス付近が耳に付くこともある。 逆相だとその辺が緩和されるから実践的だよ。
一次は逆走マンセー
618 :
493 :04/09/14 23:04:01 ID:cRid9gtF
>>609 =605さん
レスサンクスです。わかりました、SpeakerWorkshop使えるようにします。
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/15 01:12:49 ID:icgkdsce
あのね、きみたち、 空間合成されたあとのことを考えようね。電気屋さんには難しいと思うけど。 位相が回ってるのが気持ち悪いとか言ってるけど、 まさかホーンすぴーかとか使ってるやつはいないよな。 それから急峻なカットオフで音が空間的に分離するとか いってるひと。 もしも小学校卒業してるならもう少し考えてから物言ったほうがいいよ。 僕のお勧め。
>>612 >コンデンサとは電圧より電流が90度位相が遅れる。
>コイルとは電流より電圧が90度位相が遅れる。
電流だけはLCR回路網でもキルヒホッフの法則が成り立つから
例えば直列回路ならどこを取っても等しい電流が同位相で流れてる、
というトコロから出発する方がよくね?
その上で電流の辻褄が合うようにLCRそれぞれの電圧が決まる、と。
>ユニットは電流で音になる。
これも語弊があるだろ。
原則としてユニットは抵抗性だから電圧と電流の位相はほぼ一致するし
f特は電圧駆動で測定してるんだから基本は電圧で考えるべきだと思う。
621 :
493 :04/09/15 02:45:22 ID:I12gL2GL
Speaker Workshop使えるようになりましたが、MySpeakerとはf特性まで結構違いがあるような。
それはともかく、
>>604 の前半2行についてよろしくです。
以前、測定についてだったかなあ、洋書を紹介していただいたんですが、アマゾンで頼んだら一ヶ月ほど
待たされたあげくに入手不可のメールが。
しかし、測れば測るほど嫌気が^^;
さしあたって、PCベースでFIRデジフィルやるとしたら、RMEのMultifaceでも買って多チャン出力できるように
すればいいのかなあ。10万以内で済ませたい。。先駆者レスきぼんぬ。PCは、ノート型です。
622 :
493 :04/09/15 02:57:05 ID:I12gL2GL
あ、それと、
>>571 さん、6dB/octのネットワークですが、6dB/octのネットワークで調整をつめるとき、どういう
方法をとられたんですか? 測定環境とかよろしければ教えてください。
623 :
571 :04/09/15 06:36:11 ID:xGHWQRLz
>>622 ??
つっかかってるの?
自分の聴感だけが頼りです。
ウーファーはインピーダンス補正入れてコイルは定数通り。
ユニットの位相合わせも聴感頼り。
624 :
493 :04/09/15 10:44:38 ID:I12gL2GL
>>623 ありがとうございます。つっかかってるつもりは全くありません。自分自身がいま6dB/octの
調整してるのと、24dB/octのLRフィルターにも興味があったりで、ちょうど571さんのレスが
あったので聞いただけですよ〜
625 :
571 :04/09/15 15:32:07 ID:FvEcKm68
ゴメンネ ユニットの位相合わせはミリ単位で音が変わるから慎重にね。
何も考えずボイスコイル位置を合わせればいい。
だからー。そのボイスコイルの位置が何処にあるか判らないんだろーがっぁ!!
CLIOwinで(なくてもいいけど)測ると音源(ユニット)からマイクまでの位置がすぐわかるよん。
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/15 21:17:11 ID:oOXPZ2w2
わかんねーよ
ボイスコイルの位置を合わせる場合、 厳密に言えば、ホーンSPは開口部では無く、 ドライバーの振動板の位置を合わせる必要がある。 そうなるとフロントホーンの独壇場となる。 バスレフは便宜上、ホーン開口部を合わせることが多く、 これがバスレフウーファーの最大の欠点であろう。 やはりホーンにはフロントホーンが最適なのだ。
そういえば単発サイン波で位置決めするのがあったなあ。ユニウェーブだっけ?
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/15 22:07:47 ID:oOXPZ2w2
そんなことやってた連中がいたなあ。今はどこでどうしているのやら。
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/15 23:58:18 ID:wGZrcGLU
>>630 ドライバーの場合は振動板の位置で大体いいが、お椀型のどの位置か
はっきりわからない。コーン型ユニットも深さがあるのでどの位置か
はっきりしない。センターキャップの頂点のか、最も深い所なのか
それともコーンの最も前の位置なのかわからない。
それがCLIOwinで測るとわかる。
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/16 00:23:16 ID:IFYEoj6C
acoustic center ってのは厳密には周波数で変位するんですよ。 だからヘタに測ろうとすると、インパルス応答眺めちゃってヘタを打つ。 でも、一般にはクロスオーバー周波数周辺の絶対位置が問題と なるんでクロス周辺のacoustic centerを合わせるのが本当です。 目的は周波数平坦とするため。 タイムアライメントが目的ではないです。合成音響位相、群遅延偏差は 最終的にトータルの系で決まるので、ボイスコイルの位置だけ合わせても ほぼ無意味。 スラントも、群遅延/ステップ応答まで含めて少しでも改善したいっていう のなら少しは説得力あろうというものだが、日本ではそのへん含めて検証 しようとしている人はほとんど居ないからね。4th L-Rが良いなどと言っている ようでは・・・。 最終的にnetwork optimizer使うんならどうでも良い、それはそうとも 言えるんですが一般には、低次、少ない素子数では調整が難しいというか 調整不可になりますから。
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/16 01:27:10 ID:d7AtxIdU
スピーカーの測定って意味わからんな。 アンプなら耳に聞こえない発振するからしかたないけど スピーカーは聞いた音がすべてなんだからそれでいいじゃんか。 聞いただけじゃわからない現象を測定すると言うならそれこそ本末転倒だし。 それともなにか、最近のスピーカーは発振するのか?(w
素晴らしい耳をお持ちのようで羨ましいですわ。
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/16 02:24:04 ID:iGLRP1zu
難しいと言って結局何もしない椰子w>634
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/16 02:32:15 ID:ciiYIBXN
何でこのスレってこんなに殺伐としてるんだろ。 技術論に詳しい人で、かつ、人を容易にけなしたりしないrarakiさんがイイ!! 残りの金魚の糞みたいな連中、ウザすぎ。
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/16 02:45:45 ID:8SHCzkYr
ユニウェーブてクロスに関しては良いと思うけど。 ツイーターを40mm近く後ろに下げるのはしんどいね。 製品ではこれほどずらしているのは無いよね?
テクヲタ?
>>638 rarakiさんなんていないよ。みんな名無しさん。
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/16 13:08:35 ID:pONKepZ3
639の言う通りでタイムアライメントなど1次マンセーの延長上の主張。 聞く椰子の座高ですら変化するw 低域と高域での群遅延偏差ではなく推移の滑らかさが問題。
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/16 15:04:47 ID:dTqx6iwR
4次フィルターまんせー
おまいらはユニウェーブを冒瀆するつもりか?
646 :
643 :04/09/16 15:28:20 ID:DrQOVHbZ
639の言う通り × 634の言う通り ○
>>639 トールボーイでスラントさせれば40ミリぐらいすぐ下がる。
作りは平面でもスラント設置を前提とした製品もある。
ソナスグランドピアノ、ブリロン等。
難しいというのはそのとおりなんだろうけど、 そこでどうしようかと考えるのが大事なんじゃないかな。 フィルターとしての理想を突き詰めたら今のところデジタルFIRで クロス近辺のタイムアライメントをとるしかないと思うけど。 タイムアライメントをデジタル処理で解決できればユニットの設置条件は だいぶ緩くなるからバッフルデフラクションなんかを考慮にいれた ボックス形状もある程度実現できると思う。
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/16 16:12:16 ID:3zCT+hrW
四の五の言ってないで1次なんかパラメーター少ないんだから 計算で目星だけつけておいてCの値をプラマイ20%ぐらいの範囲内で コンマ数マイクロで小刻みに換えてみれ。最後は0.1刻みまで追い込め。 帯域バランスは各ユニットの守備範囲を量としてとらえるんだ。 クロス付近と端の方とでフラットとは限らないから 量として聴感上のバランスが取れるよう妥協してアッテネーターかませ。 アッテネーションするとクロスがずれるからCの値も再調整汁。 以上の作業を繰り返してベストが見つからなければユニットか耳が糞。 ついでに言っておけばいくら測定しても2.2とか4.7とか 市販系列の値をそのまま使って済ましてる椰子は糞。 それでベストが出ることはありえない。あってもたんなる偶然。
650 :
そうですね :04/09/16 16:16:15 ID:PV18wBp8
>>648 ベリンガーのデジタルチャンデバは、各ユニットの位相を調節できます
よ。それもcmで。それで最初の基本設定に温度を入力するように
なっています。温度で音速が違いますからね。
サウンドハウス辺りで買うと5万でお釣りが来る安さですけれども。
ですから、SPをスラントさせて位相を揃えたと思っても厳密には
温度で違う訳ですね。
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/16 16:25:20 ID:wyDkBPsc
>>650 温度で音速が変わっても、位相が変わるわけではないだろ。
もしそう言うなら、25℃が30℃になったとして、1kHzで何°位相が変わるか答えてみ。
cmっていうのはサンプルレート割り算でとうてい計算合わないんだが、その程度の いいかげんなもんだろ?
493はいきなり3ウェイに手を出したのが無謀。 2ウェイを合わせられない椰子が3ウェイなど出来るわけがない。
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/16 17:57:55 ID:Qr5EIm47
>>650 そんなことまで出来るのか!>ベリンガー 恐るべし。
アナログチャンデバ買って音が悪かったのでデジタル買おうか躊躇してたが
買ってみようかな。
ディレイだろ? 44.1kだったら7ミリぐらいのはずだが 7mm か14mmが1 cm 21mmが2 cm 28 mmが3 cm 42mmが4 cm とかって感じなんじゃないの?
高橋カズマサは、ミリ単位で合わせなきゃだめだと言っていた。 べりみたいないいかげんなあわせかたで合うはずねーだろべり はゴミケテーイだな
位相といっても 2πの整数倍は時間差におきかえられるが 0〜2πまでは回転が調節できないと意味が無い。 SWなどものによっては0〜180度まで調節できるものがあったりする。
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/16 19:08:21 ID:M0aeIDot
だ〜からミリ単位で合わせても頭の高さで変わるだろバーカ ユニットの位相特性だってリニアじゃないちゅうに 位相直線信者は氏ね
>>657 またアホなことを言い出すもんだ。
> 2πの整数倍は時間差におきかえられるが
> 0〜2πまでは回転が調節できないと意味が無い。
ハァァ?
>>659 まったく合わせないよりは、ある程度合わせた方がいいかと。
時間整合と位相整合は違うよ。 ボイスコイルの位置は時間整合、 アンプのNFBやアナログフィルターの問題は位相整合さ。
しかも位相の遅れ、進みがf特に依存したりするからタチが悪い。 進角を一律に変更するというわけには行かないのだ。
・・・・いまごろになってなにいってんだオマエ? そんなことは前提の前の話だろうが。ったく最低アタマだなおまいは
位相といっても 2πの整数倍は時間差におきかえられるが 0〜2πまでは回転が調節できないと意味が無い。 ぷっ(笑)
ミリ単位で合わせるという話は単に音速にミリ秒を掛けた もののことであって、単純に何ミリ秒のディレイをかけたか というだけ。 問題は各帯域に音楽信号を送り込んだときの 時間差を正しく測定できなければ、ディレイタイムの調節は 意味が無いということだ。
667 :
そうですね :04/09/16 20:33:25 ID:PV18wBp8
例のベリンガーは2mm、0.01ms単位で遅らせることが出来るようでした。 長い方は、5cm単位で400mまで遅らせる事が出来るようです。 表示では。今使っていないのでちょっとうら覚えではありますが。 ウイルソンオーディオのウイルソン氏は以前雑誌で1mmは耳で解ると言って いました。テクニクスはそんな馬鹿なと言っていましたが。 システム7などを聞いていると(お店でね)音の立ち上がりがぴったり揃って 聞こえますので、ユニットの特性も含めて少なくとも立ち上がりはある程度 ぴったり揃えてあるように思ってしまいますよね。 ユニット間の位相の問題は単に合成波形の問題だけでなく、ユニット間の干渉 にも効いてくるので 頭を動かしたら終わりだろう だけではないようですね。 終わり。
漏れの場合5msぐらいでわかる
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/16 20:42:14 ID:Uj5mr5hV
0.01msつうことは96kHzサンプリングのときの一クロックかな。 44.1 kHz入力のときは0.023msだろうな。 > 頭を動かしたら終わりだろう だけではないようですね。 うんにゃ、頭を動かしたら終わり。
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/16 21:41:01 ID:TfXdJoHL
ちょっと頭を動かしたくらいで大きく変わるのは高い周波数のクロスで、 低い周波数のクロス付近は大きく変わらないはず。
生コンサートで頭を激しく動かしても全然問題ありませんが、何か?
生コンサートで目をつむって頭を振っていて気持ち悪くなりまった。
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/16 22:38:37 ID:Uj5mr5hV
だろ? 頭動かしたら問題おおありだ罠
674 :
名無しさん@お腹いっぱい :04/09/16 23:32:48 ID:aK8qfbW0
>>670 30畳以上の部屋だと低い周波数のクロス付近が良く判るよ。
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/16 23:37:49 ID:TfXdJoHL
>>674 何メートルも頭動かすわけじゃないよな?
>>674 はいわゆるろくろっ首なので、そんなことは朝飯前なのだよ。
首をにょろにょろ動かして、「おおここが定在波の節だな」とか
やっている。喪前にはまね出来まい?
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/17 00:24:46 ID:+nu9uE18
ベリンガーは、同じディジタルデバイディングと言ってもIIR。 最小位相系ですから、FIRの直線位相/急峻なフィルタと同列で語るのは無理があると思います。 ディジタルチャンデバ・イコール・高性能というわけではない。 尖度も足りませんし、-24dB/octないし-48dB程度では、計算通りのフィルタ係数のままでは音響合成特性が決してフラットにはならないでしょう。 これら汎用フィルタの最大の弱点は、ドライバの持つ非線型を畳み込んでフィルタ設計できない点にあると思います。 そういう意味では、ディジタルでもなんでもない、アナログのパッシブ4次でOptimizeしたフィルタの方がまだしも信頼できる。 例えばFsがクロスに極く近いドライバに2次フィルタを適用しても、仕上がり特性が3次ないし4次近似になってしまいます。高域共振の逆伝達関数の畳み込みについても またしかり。ただマルチアンプは設計自由度が高くなるのは疑いがないので、その点での メリットはあるでしょうね。 なおFIRで尖度が十分高いのであれば、タイムアライメントはほぼ必要無いですね。 ほとんど振幅平坦になります。 それではなぜタイムアライメントなんて必要となるのか? それは、低次フィルタではオーバーラップ帯域が広く、振幅平坦と出来ないから。です。ベリンガーのような低次IIRでは、デジタルディレイが必須機能になるのでしょうね。 ですが2次ないし3次以上でしたら、素子数が多いのですから、その遅延分を”チャラ”にする=振幅平坦に調整することは可能です。 ベリンガーは、フィルタ定数固定ですからそれが出来ない というわけ。 タイムアライメント=ドライバ発音位置を揃えれば時間軸整合が取れるか? 群遅延平坦となるのか? そんな事をしただけでは時間軸整合は無理です。ましてや、2次以上のフィルタを使ったら、目的は振幅平坦だけになるでしょう。いや、1次でも原理的に無理なんですが…。(1次合成にはなっていないから)
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/17 00:42:32 ID:6d2JjyDH
ベリだろうが何だろうが動けば役に立つんだよ。 IIRとFIRの違いが耳でわかる椰子が何人いるよ。
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/17 01:03:44 ID:X1hNq9xJ
痛てーよだろうが何だろうが動けば役に立つんだよ。 肩特性の違いが耳でわかる椰子が何人いるよ。
>>678-679 おそらく一人もおるまいて(w
ここのヤシラは音楽はおろか、音を聴くことよりも、測定値を
愛でるのに快感を覚えるヤシラばっかでつ(w
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/17 07:16:30 ID:jprl0D/W
>>678 うん。そうだね。
イコライジングも同様でデジタルを使うとよりカラレーションが
激しいために、アナログのグラフィックイコライザーを
使った方が良いのだ。
最近、僕がテクニクスのアナログGEを買ったというのはそういう
理由がある。13万も出せればG18を買うのだが。
この2ヶ月だってオーデオには30マソ使ってるからなあ。
お一人だけ明後日の方向に向いておられるような気がしてなりません
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/17 10:56:54 ID:su0q8tNP
> イコライジングも同様でデジタルを使うとよりカラレーションが > 激しいために、アナログのグラフィックイコライザーを > 使った方が良いのだ。 ハァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァ??????????????????????????????????
>>684 あなたは古いDACの音を新しいものと聴き比べたことは無いのかな?
デジタルイコライザーを幾つか聞き比べてみたらどうかな?
プッ・・・・やで。
デジタルプリを持っている人は少ないわけで (僕はデジタルミキサーがあるからフルデジタル入出力が できるけれども・・・) たいていの方はアナログプリ→Dイコライザー(AD変換→DSP→DA変換) →アナログパワーアンプとなっているはずだね。 つまり余計なカラーを2回も色づけしているわけだ。
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/17 11:23:53 ID:su0q8tNP
最強はせいぜいべりしか聴いたことないんだよなあ
688 :
そうですね :04/09/17 11:24:23 ID:KgOnHQng
デジタルは良いのだが、デジタルボリュームはどうもとは思おう。 でも、イコライザーはデジタルでしょうね。やっぱり。 値段は安いし、測定は出来るし。私などの耳ではアキュフェーズの DG−28なんかより4万のベリンガーのデジタルイコライザの方が 使い勝手も音質も良かったと思うのですけどね。 なんかベリンガーの宣伝みたいですが、あれは安くて良いですね。 少し音が整理されてすっきりしてしまうようですけれども。
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/17 11:24:24 ID:su0q8tNP
ていうかデジタルイコライザーって言ってるのはせいぜいが IIRのグライコパライコだよなあ
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/17 11:26:43 ID:su0q8tNP
> イコライジングも同様でデジタルを使うとよりカラレーションが > 激しいために、アナログのグラフィックイコライザーを > 使った方が良いのだ。 ぷっ(笑)
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/17 11:30:01 ID:su0q8tNP
てかアホらし、他のすれでもたわごと繰り返してるし、ちょっと 前と主張まるきり変わってたりするし、こんなアホ相手にできんわ。 最強は以後スルー、透明あぼーん化完了w
>>688 測定に使うならばPCですよ。
またベリンガーはアナロググラフィックイコライザーを数種類
出しています。
DBXなんかも安いアナログから高いアナログ、
安いデジタルから高いデジタルまで数種類出してますよ。
>>689 調査してみてくれ。ヤマハのDME32やラムザの高級機、
多数輸入されている高価なアウトボードも含めてね。
そもそもグライコといってもPA用途では f特以外にハウリングカットが目的だからね。
【問題】 マルチウェイのクロス領域で 位相を合わせなければならない 理由を述べなさい。 この答えが解かる香具師なら 位相論議が如何に無意味なことが 分かるだろう。
695 :
493 :04/09/17 13:12:52 ID:N8GLiJu1
>>653 いきなり3wayでもありませんし、現状、STAXやER4、ゼンハイザーなど6こか7こ、ヘッドホン持ってますが、
それと比べて極端に変な音で鳴ってるわけではありません(市販ソフト聴く分には)。
ただ、スピーカーに対する不満が高まってきたので、きちんと測定して調整したいなと。
2wayはメーカー製でも満足いくものがありませんので、やる気ありません(R3+ウーハーというような
特殊な構成は別ですが)。
測定に関するこちらの質問をよろしく。
>>695 >2wayはメーカー製でも満足いくものがありません
アーカスやEOSはいかが?>2way
697 :
そうですね :04/09/17 15:03:03 ID:KgOnHQng
>>667 問題は、SPの位相特性とかでしょう。いくら電気処理系が良くても、
SPの位相と設置位置を考慮しないと決して合成波形は綺麗にならない
ですよ。今のSPの電気的、機械的精度からすれば、チャンデバの精度とかは
そんなに要らないように思いますけどね。
>>694 どうも、少なくとも、各ユニットの立ち上がりの位相が合っていればまあ良い
のではと思いますよ。音の立ち上がり時に一部のユニットが遅れたりするのは
耳につくと思います。ユニットでも、同じユニットでも周波数に依って位相が
変わってきますのでね。あと、振動板の位置を合わせるのは、私は、振動板の
歪の位相を合わせているように思います。歪も音のうちですからね。
今度は、振動板の位置を合わせて、それにあわせて各ユニットの位相調節を
しなければならなくなるのでしょうね。勿論、全部ディナオーディオとかの
優秀なメーカのユニットで組んでしまえばそんな必要は無いかもしれませんが
私は、どうもディナのユニットは中低域が薄いと思っている物で自分では
やれません。
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/17 15:51:32 ID:su0q8tNP
デムパが強まってまいりますた
>>697 不正解だ。
位相を合わせなければならない理由の答えは、
クロス域、計算上での音圧フラットだ。
これ以外は理由は無いのだよ。
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/17 16:53:19 ID:6h5XzhUx
発音タイミングが揃っていた方が自然だと思うが。
複数のユニットを使う限り どんなことをしても位相差は発生する! あたりまえ
>>700 1000Hzクロスで180度ずれてたとしよう。
発音のタイミングで0.0005秒のズレだ。
100Hzクロスでも0.005秒だ。
人間の耳では感知できないと思わないか?
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/17 17:07:42 ID:su0q8tNP
だからなに?
おまけに音階(ドレミ…)のある音は 周期性のある音だ。
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/17 17:39:33 ID:6h5XzhUx
>>702 発音タイミングを考えるのに、位相を先に考えるわけ?
むしろマウントによる距離差を考える方が先でしょ。
平面に各ユニットをマウントしたとして、ウーファーとトゥイーターで
リスポジまで距離がそれぞれ5cm違ったとする。
すると、発音タイミングが約0.0014秒違うことになる。
・・・やはり聴き取れないか?
そうすると、BHでホーン長が2.5mあったとして、約0.007秒。
よくBHは低音が(時間的に)遅れると言われるけど、これはどういうことなのかな?
俺は共振、残響が尾を引くので、それを時間的遅れと感じているのだろうと予想しているが。
>>705 ホーンの尾があるといっても反響、残響に比較すれば2桁違うわけ。
だからハイスピードなジャズを聴いても音の立ち上がり、
立下りは速い。
で無ければジャズファンたちがホーンSPにこだわるわけ無いじゃん。
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/17 17:47:04 ID:6h5XzhUx
>>706 それはフロントホーンだろ。
俺が言ってるのは、バックロードホーン(特に吸音材を使わない長岡BH)だ。
反響、残響は0.8〜2.2秒位だ。 4桁違うことになるな。 BHは低音が遅れる。 これは迷信だ。 JBLのD130を入れたC43バックロード。 早いよ。
なに?ホーン通すと音が加速すんの?
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/17 18:00:51 ID:6h5XzhUx
>>708 >BHは低音が遅れる。これは迷信だ。
では「(長岡?)BHは低音が遅れる。」と言われる理由は?
思い込んで聴くからそう聴こえるのか。
もしくは
>>705 か。
数値上では確かに遅れるので 長岡派にはアンチも多いから そういう噂が広がったと思われる。 視聴の上で遅れると感じられるのは 多分、抜けの悪い低音の事だろ。 長岡BHは自作だ。 故に完成度の違いでそうなる事も原因に なるのではないかと思う。
よくBHは低音が半拍ずれるって言うよな。 半拍が何秒くらいか分かるだろ。 噂っていう証拠だ。 BHという方式から遅れるのではない。
数百Hzのクロスならともかく、kHz以上のクロスにおいて位相だの 時間だのというのは、周波数特性をフラットにすることが目的であり、 位相や時間をあわせることそのものが目的じゃないってことだな。 この辺は異論もあるだろうけど。 個人的にはBHの低音って共鳴音を除けばウーファーとどこが 違うのかよくわからん。漏れの耳が悪いんだろうけど。
その通りだ。 厳密に言えば位相のズレでオシロに出る波形は変わってしまう。 440Hzと880Hzを合成した音が、同位相とズレた位相では 波形が変わってしまう訳だ。 しかし、人間に耳は音を波形として感知せずに音響スペクトラムとして 感知するから問題は音圧だけになって来る訳だ。 耳は周波数によって感知する鼓膜の位置が違う、 そしてそれが伝わる脳の場所も周波数によって違うのだ。 これが何を意味するか分かるだろ。 耳というマイクと脳というPCで フーリエ変換されてるのだよ。
>問題は音圧だけになって来る訳だ 釣具屋の物置に30年ほど寝かせておいたようなエサだな、おい。
おい、おまいら 昔、ケイゾクって金曜ドラマがあったよな。 そこに出る柴田って女が、迷宮入りになった事件を 次々に解決するドラマだ。 どうやって事件を解決するか。 固定観念を捨てた曇りなき眼で全ての調書を読む。 これを繋げれば自然と犯人は見えてくる訳だ。 オーディオも要は基本だ。 「なぜ?」という疑問を常に持つことだ。 「なぜ位相なのか?」 基本とは中立的な立場を取れなければ、本質は見えてこない。 そして、応用とはこの基本の組み合わせ。 俺らの眼は評論家やメーカーによって曇らされている。 曇りなき眼で全ての基本を押さえよ。 自作派ならな。
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/17 19:08:40 ID:6h5XzhUx
>>711 やはり時間遅れではなく共鳴音が残るからだと思う。
ユニット位置から声を出してみれば、そうとう響きが乗っているのがわかる。
吸音材を使わない長岡BHなら尚更だろう。
ホーンは理想的には問題ないはず。
だが現実は、(フロントも含めて)ホーンを叩けば音がするし、カーブも計算通りではないものが多い。
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/17 19:12:20 ID:su0q8tNP
>>705 > そうすると、BHでホーン長が2.5mあったとして、約0.007秒。
時間差が7ミリ秒あると、ひとつの音にはきこえないね。ひとつの音に
聞こえる香具師もいて、そいつらはバックロードの欠点に気が付いて
ないってこったな。
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/17 19:15:15 ID:su0q8tNP
>>714 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/17 18:29:48 ID:Yz8MRqlr
耳は周波数によって感知する鼓膜の位置が違う、
おーい、どさくさにまぎれて強烈なデムパ飛ばすなよ(藁
鼓膜の位置が違うだぁ? こ・ま・く????????
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/17 19:16:01 ID:X1hNq9xJ
>>718 つまり耳が悪い人にはそれで十分ってことだね。
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/17 19:19:48 ID:su0q8tNP
>>720 そゆこと。だからさあ、才能と環境に恵まれてよい聴感を身に付けて
しまうと不幸。そーゆー意味じゃ長岡信者ってとっても幸せだよなあ、
うらまやしいよまったく。
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/17 21:40:22 ID:U2VTah+i
>>702 > 1000Hzクロスで180度ずれてたとしよう。
> 発音のタイミングで0.0005秒のズレだ。
> 100Hzクロスでも0.005秒だ。
> 人間の耳では感知できないと思わないか?
あの〜
クロスで位相が180度ずれていたら、そこの周波数特性に
ものすごいディップが生じるんですが。
これはいくら何でもわかると思いますが。
そりは測定できそうだよね。 その周波数の正弦波をぶちこんでツイータとウーファーから 出ている音が打ち消しあうわけだから。
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/17 21:54:25 ID:su0q8tNP
ていうか見事に出るに決まってんだろ。おまいはもーでてくんなアホ
725 :
451 :04/09/18 01:30:50 ID:rdr5/LNc
>>512 すみません、レスするのすっかり忘れてました。
いい感じですよ、これ。
ちょっと安っぽい音だったのが、綺麗に上まで伸びてる感じです。
まだまだ煮詰めるところはあるのですが、これならちゃんと聴けますね。
ありがとうございました。
>>451 そうですか、それは良かったですね。他にもいろいろ試してください。
私の場合はオールセラミックで、ツィータにはノッチは入れていませんが、
カラーレーションはなくそこそこ聴けます。
おそーじしてたら押入れから MDT33と15W75が1ペアずつとfocalの8k5412が3本出てきた。
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/18 17:10:08 ID:uLStrh0b
> 1000Hzクロスで180度ずれてたとしよう。
> 発音のタイミングで0.0005秒のズレだ。
> 100Hzクロスでも0.005秒だ。
> 人間の耳では感知できないと思わないか?
遅延と群遅延の違いをわかってない椰子がいるな。
2台のスピーカーを並べ、逆相で同じアンプ出力につないで鳴らす。
位相が180度ズレている。とーぜん打ち消しも起こる。
じゃあ立ち上がりに時間差が感じられるか?
んなわけねーだろヴォケ
だいたい時間差があったら打ち消しなんか起こらない。
半拍ズレた音を逆相にしたからって打ち消されるはずねーだろが?
もうわかっただろうが、距離を合わせるのは遅延。BHも遅延。
対して位相は群遅延。
ただしクロス領域では遅延が位相にも影響するから
>>634 の主張となる。
群遅延ってイマイチ感覚的につかめないんだよね。 ただ単に音が遅れて出てくるわけではないらしい、ということしかわかってない俺。
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/18 17:55:03 ID:PgYzb3Zn
遅延と群遅延と位相のわかりやすい説明を
>>728 にお願いしまつ
小学校を卒業していれば100%理解できるように説明しなきゃ
許しませんでつ
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/18 18:00:42 ID:lUkqyFm1
>>728 が言ってることも群遅延とはちょっと違うんだけどね。
スピーカー作るだけなら遅延と位相の区別がついてりゃ十分。
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/18 18:11:52 ID:PgYzb3Zn
ほんとほんと、知ったかこいて
>>728 みたいなすっとんきょうは
混乱増やすだけでつ。むーばかみたいな人でつよねまったく
大体、市販の高級スピーカーだって位相回転0、郡遅延フラットなんていうのは 出てないだろ。まして自作厨房が何言おうとそんなスピーカーが簡単にできる わけないんだから、気にしないで好きなユニット板にくっつけて鳴らしとけばいいんだよ。
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/18 18:20:55 ID:lUkqyFm1
位相の周波数変化率(周波数微分)が群遅延です。 【問題】 二次バタワースLPFと二次ベッセルLPFの群遅延特性の形状を それぞれ図示しなさい。
でもタイムディレイと位相ごっちゃにしてる香具師はマジ逝ってよし
大体、おまいらネットワーク計算するとき公式に代入してるだろが、 その式がBesselかButterworthかChebychevかそれらの中間か、 意識してる香具師がどれだけいる?
してますよ。でも、計算メンドイから、MLSで測ったユニットのデータ(BSC込み)を 使ってoptimizerでやってます。
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/18 18:35:26 ID:61BJx/VS
Linkwitz-Rileyも忘れちゃイヤン
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/18 18:42:07 ID:sdbmPZOM
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/18 19:11:36 ID:PgYzb3Zn
そんな大事なことをただで教えられるか。授業料によっちゃ考えない でもないが。
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/18 19:16:14 ID:thinBi6t
理論上(ユニットがフラットだとして)振幅平坦に出来るのはどれですか?
ButterworthのLC値を基にL固定でCの値を比較すると、 Cが2/3のときBessel、倍のときChebychev、半分のときLinkwitz-Rileyになる。
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/18 19:56:08 ID:PgYzb3Zn
ここでぐだぐだやってないでウェブ作ってまとめてくれよお。
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/18 20:07:54 ID:A/S/DOaG
で、振幅平坦に出来るのはどれよ?
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/18 20:19:40 ID:PgYzb3Zn
一次だけとかいうアホはいねーだろうな?
PgYzb3Znは煽るだけで実は何も知らんのか?
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/18 20:27:42 ID:PgYzb3Zn
あおってんのはおまいだろアホ
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/18 20:30:12 ID:PJBq9v2s
振幅平坦にするのは簡単。スロープは何でもいいよ。 お勧めはクロスオーバーで位相をそろえて平坦にするタイプだな。
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/18 21:03:47 ID:Actzcr/N
純バタワースはステップ応答乱れるからオーディオじゃ厳しいでそ。 ベッセル寄りで使う罠フツーわ。 尤も正確にバタワース組んでも共振域に向かうからどの道少し緩くなる。
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/18 21:07:19 ID:PgYzb3Zn
共振域って言葉どういうつもりで使ってる?
>>PgYzb3Zn あんた何?
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/18 22:40:34 ID:PgYzb3Zn
人間ですけどなにか?
話の腰を折って悪いが今月のSTEREOにTBの新作使った試作記事が載ってるね。 あの木製キノコ付きはやっぱり気になる。 でももっと気になったのはどんどん薄くなってるSTEREO本誌(w バックナンバーもいっしょに並んでたので一目瞭然で。いつまで持つかなあ。
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/18 23:18:58 ID:nxQ56d3U
最高の材質、とか、最高の道具、とか、最高に楽しい、とか混ざってるけど。
最強とか究極でもイロイロイタイのが引っかかるね。
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/19 13:25:58 ID:ln27bsN4
>>757 予想がついてるつもりでも、実際に見るとヤパーリ笑える(w
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/19 13:42:52 ID:FY43V2IT
掲示板とかみてても、ホントにきちんとやっているという感じの 人はあんまし究極だの最強だの言わないからなあ。性格や仕事とか にも関係するかもしれんが。
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/19 14:02:11 ID:JMO3KkB+
アンプでもスピーカーでもそうだが、どこかでハイエンド品を聞いた経験がないと 自作は本当に自己満になってしまう。 頭の中に生まれつき良い音の原器が備わっている天才ならいいんだろうが。
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/19 15:50:17 ID:fNUxquhI
まあ漏れくらいのもんだろうな、頭の中に生まれつき良い音の原器が備わっている天災といってよいのはな。
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/19 16:21:34 ID:Wgc5xc55
>>1-761 満足できればそれでいい。
無意味に金をかけるのは馬鹿だ。
自分の限界でやめとけ、うん。
生まれつきはありえないので、いつどこからノウハウを脳ナイにロードしたかだな
Internet3から
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/19 21:47:22 ID:I4D2OF9n
まあなんにしても コンサートホールのほうが音がイイとか言ってる厨房は 出てこないでほしいな。鬱陶しいから。
すくなくとも766のシステムよりはいい音だろうよw
コンサートホールマンセー
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/20 00:26:18 ID:H7LO7oHz
>>769 ネタだろそのページ?
それ以外に考えられない。
>>769 うへぇ〜、一瞬吐きそうになったけど、
> FM名古屋(ZIP−FM)モニタースピーカーとして採用されています。
なんだよね?
面白いのでその調子でGO
名古屋人にはわるいが、いかにも名古屋グッヅだの FM名古屋? そりゃ無理やり送りつけただけだろ?
>>769 INOUEだろ。知ってる人は知ってる。いちおうネタじゃない。
音は・・・だけどな。
名古屋にはボットンがあります。 ここで最強のスピーカーを売っています。
>下の記事のチャンデバのテストですがver.0.34で追試された方から、ver.0.34の2wayでは >90dB/oct以上のスロープでカットされ位相直線も実現されているとのことでした。そちらもどうぞ試してみてください。ちなみに試聴室はver.0.34で2wayで試しています。 イイダコ、自前で確かめる気全くないんだな。
ていうかデータ見せる気がないのか? それとも自分じゃ測り方わからねーってか? 客寄せでオープンソースとか言って売り上げにつながらなかったらやる気まるでなしってとこじゃない?
ていうかさあ。聞いてて気が付かないのかっておちょくられたから、自分は 0.4ではやってなくて0.34使ってるって言い張ってんだろうよ。
780 :
493 :04/09/21 14:03:46 ID:NoLVVuAI
>>696 さん
レスありがとうございます。どちらも聞いたことないです。今度、街に出向いたときに探してみます。アーカス
はもうディスコンみたいですが。
2wayはいくつかメーカー製で聞いた印象では、中域の鈍さが気になることが多いです。
メーカー製でそうだとすると、自作ではもっと難しいんじゃないか、みたいに思っているんですが。
もちろんスキルのある方はたくさんおられるでしょうから、人のことまで決め付ける気はないです。
但し、大音量で聞けばまた話は違うかも。ツイーターの話ですが、SS9900にしても、ある程度のパワーを
入れることを前提にしているような気がします(R2に比べると鈍い感じ)。ミッドレンジも同じようなことがあるのかなあ。
ところで、イーディオ掲示板で巳波さんがHM130を補償したものをうpしていますが、あのデータから
何が読み取れるでしょうか >識者の方
振動板が重いと音が鈍い、みたいな故長岡さんみたいな話ですけど、ミッドレンジの悩みが消えずで。
4H52も、軽量振動板のドライバーを聞きなれている人のインプレを読むと、少々鈍いみたいなコメントが
多いですし。。うーん。
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/21 14:12:15 ID:viSeWrfG
漏れは識者じゃないが、グライコでフラットにしてもろくな音が しなかった経験があるからあんましいい音はしてないと思うね。
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/21 14:13:39 ID:viSeWrfG
ウーハーのばあいとにかく高域の指向性が強く出て耳が痛い。ひずみっぽい。 無理してウーハーをフルレンジもどきにする必要はない。
実際にはフラットになってなかったからだと思うね。
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/21 14:14:19 ID:viSeWrfG
きちんとつながった2-wayはフルレンジ的よさも持っているので 素直に2-way化したほうがいいだろうなあ、ああいうのは。
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/21 14:15:53 ID:viSeWrfG
>>783 なってたんだよ。ていうか高域の指向性がどぎついのとかひずみっぽい
のはf特がたがたと関係ないだろう。
グライコで歪んだ音を増やしたんじゃない?
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/21 14:21:18 ID:viSeWrfG
つうかアナログイコライザーでいくらがんばってもあんまし ろくなことになんないよって話なかった?
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/21 14:22:43 ID:viSeWrfG
もともとろくなスピーカーの音聞いてない人だから、イコライザーで おもいきり持ち上げても我慢できてんのかもしんないけど。
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/21 14:24:22 ID:b+O8fSIo
>>780 例によって何を目的に何をしているのかさっぱりわからない書き込みなんで、
コメントしようがないと思います。
手厳しいね。でもそのとおりかな。なんの仕事してる人か知らない けど、企画にしろ営業にしろ開発にしろあんまりプレゼンテーション とか他人を説得したりとかしなくていい職種なのかな。ある意味うらやまし かったりしてw
DEQ2496を入れてみた。うわー、こんな暴れた特性で聞いていたのかと、オート イコライザのグラフみてびっくりした。比べて聞いたら確かに情報量が増えて いる、ってか今まで谷間になってたところがちゃんと音になったてことなのかな。 (スピーカの特性は1mで測って、問題ないかなぁとか、今までは思ってたわけよ) でも1/3octってことはアレだろ、ドレミファソラシを(ドレミ)(ファソ)(ラシ)に 区切って調節しているようなもんだろ、やっぱりTacTのRCSが欲しいよな、と 思ってきてしまったのが罠。
買いなさい買いなさい
DEQ2496だと振幅はわりかしフラットになっても位相ぐねぐねは間違いなし だかんね。RCSなんかとはやっぱ狙いめが違うと思ふ。
RCSはFIRイコライザー? まさかね。 チャンデバはFIRらしいが。
とーぜんFIRイコライザー。
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/22 22:41:54 ID:mKSEXxS/
そうするとタップ数の関係で、イコライジングできる幅に限界があるとか?
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/22 22:45:42 ID:61qtzAI0
RCSは2000いくつかぐらいだと > タップ
RCS2.0の古いのって$1499なんだよなぁ。 買うかなぁ・・・・
800 :
493 :04/09/23 00:40:35 ID:pyET7gzK
レスありがとうございます。784(=781さん)の意見に同意なんですが、アップされていた 単発サイン波の良し悪しがよくわからなかったので、実はグライコ・パライコでいじったものとは別物なのかな、と。 CRでいじる限り、似たようなもんかな?? ではでは。
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/23 13:53:34 ID:CbWUYoaw
単発サイン波はもうすたれたと思っていたんですがまだやってる人が いたんですね。
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/23 13:58:10 ID:zVuLJtsI
>>800 あのおっさんはパッシブでやってんじゃなかった? アンプやフィルターや
デジタル補正DSPつくる技術も金もなくってやれるところはおもろいかも
しれん。ただ遊び以上のものにはなかなかならんだろうけど。つうか自作
なんて遊びだったという罠
しかしイーディオ掲示板はレベルが低いな。
さぶうふぁー用アンプを作りたいのですが、ハイカットはどうやって作ればいいのでしょうか? 普通のネットワークみたいに、鉄芯入りコイルやでかい電解を使いたくないのですが・・・。
あくてぃぶふぃるたーの作り方もワカランでアムプ作るの?ヴァカ?アフォ?DQN?池沼?
806 :
804 :04/09/24 22:55:46 ID:8rGl+Waw
アンプはキットでいこうかなー、と。
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/25 16:34:41 ID:aP010ZPJ
たかいな。TangBandで自作汁
たかいな。TangBandで自作汁
>>804 アンプは作れないのでキットで済ませ、フィルタ回路の知識すらもない香具師が、
一人前に「鉄芯入りコイルやでかい電解を使いたくない」ですか・・・。
どこで聞きかじってきた無駄知恵なんだろうね。(w
811 :
804 :04/09/25 17:51:16 ID:QUOSjO8i
>>810 なるほど、アクティブフィルターというものがあるのですね。
ありがとうございます。
>どこで聞きかじってきた無駄知恵なんだろうね。(w
青森の青果市場ですよ。
>>804 漏れ、おまえのことすげぇ好きになったw
813 :
804 :04/09/25 23:49:42 ID:cGVZi0Mc
>>812 ありがとうございます。お手柔らかにお願いします。
アメリカの大手の某Partsなんとかにオーダーをかけて2ヶ月あまり。 まだ荷物が届かん.... モノはコイルやコンデンサとか他にも細かいものいろいろ。 大手だから特に何も考えなかったんだが.... 何度か問い合わせメールを出しても返事すらよこさん。 海外通販は結構つかってるけど、こんなに対応悪いのは初めてだ。 Madisoundにしときゃよかったよ。
part sex press
>>815 おっと、ありがと。
これまで sales,status,order宛てにメールを送ってみたんだ
けど、駄目だった。後ろの2つは紹介してもらった画面から
送った。でも、URGENTは使わなかったな。
とりあえず、トライしてるわ。
>>817 それでもだめだったら、返事よこさんとBBBにクレーム出すぞゴルァってメールすると
多分すぐに返事が来る。
D-3Mk2作って運ぼうとしたらギックリ腰になった どうしてくれる?長岡さんよ
D-3程度ですか?
>>819 体が弱いのは自分のせいだろ。もっと体鍛えな。
でかいコイルや電解使いたくないのは、
音質もさることながら場所とるしコストがかかるからだろ。
スーパーウーハー用ともなるとコイルもバカ高いし。
専用アンプ用意するならアクティブフィルタでマルチにすればええやん。
アンプの手前にフィルタ入れるんだよ。
>>804 OPアンプで組むとよろし。
823 :
804 :04/09/26 23:49:29 ID:tqxqbJuR
>>822 ありがとうございます。OPアンプを使ってアクティブフィルターを作るのですね。
その辺の勉強しないと・・・・
テスターしか持ってないのですが、やはりオシロが必要になりますか?
オシロまでは要らんよ。 12dB/octのフィルタ回路はOPアンプ入門本に必ず載ってる。 面倒臭いなら、CRだけのパッシブでも何とかなるけど。 カットオフ周波数をfcとして、fc・C・R=159になるようにCとRの値を決める。 単位はCがμF、RがkΩだから注意汁。 で、Rの値を10倍ほど違えた組み合わせを二つ作って縦列に並べる。 Rの小さいのを手前に、大きいのを前に。10kと100kとかね。
× 大きいのを前に ○ 大きいのを後に
826 :
804 :04/09/27 01:48:15 ID:bgRoVLUB
>>824 ・825
ありがとうございます。パッシブでやることも出来るんですね。
詳しい解説で、とてもありがたいです。
まずはパッシブからチャレンジしてみようと思います。
プリがないので、パワーアンプの出力からサブウーファー用の信号を取るつもりです。
大電流でもいける素子じゃないといけませんね。
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/27 01:48:50 ID:q0qKl3K6
吸音材にサー、梱包用のプチプチ試した人、いる? 空気バネ成分が主で思うほど損失はないかな?
828 :
824 :04/09/27 02:06:02 ID:D+Q+SSOO
>>826 パワーアンプから取るなら設計はかえって楽になるよ。
Rが手前1k、後ろ10k、その後に100kのVR(音量調整)でいいでしょ。
黄金の10倍則ということで。
よほどの大音量派でないかぎり電流は大して流れないから1/2WのRで十分。
Cも50V耐圧で十分だと思われ。
100Wアンプでフルパワー出す人でも1Wと100V耐圧ぐらいでヨイ。
829 :
804 :04/09/27 02:32:36 ID:bgRoVLUB
>>828 何度もありがとうございます。早いレスでとても助かります。
なるほど、それなら小さい抵抗やコンデンサーで十分いけますね。
アッテネーターは、とりあえず適当な可変ボリュームを使い、
抵抗値が決まったら、固定抵抗なり、トランス式のものに変えてみようと思います。
・・・・トランス式は高いか。
830 :
824 :04/09/27 02:46:40 ID:D+Q+SSOO
>抵抗値が決まったら、固定抵抗なり、トランス式のものに変えてみようと思います。 そんなとこに凝ってもしょうがないって(w スーパーウーハーから出てくる音を聞いたら即わかる。 いちばん安いVRで十分。ただし2連を使えよ。 それにスーパーウーハーの音量はソースによって必ず調整したくなるから VR可変じゃなくするのはマズいのよ。 それよりゲインが余るから、ATTは100k固定抵抗+10kVRの方がいいだろうね。
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/28 01:14:40 ID:xk4sTwup
吸音材にサー、梱包用のプチプチ試した人、いる? 空気バネ成分が主で思うほど損失はないかな?
>827,831 | 〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 >( c´_ゝ`) | | >( c´_ゝ`) J >( c´_ゝ`) >827,831 | 〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 | >( c´._ゝ`) | J >( c´,_ゝ`) >( c´,_ゝ`)
833 :
831 :04/09/28 01:26:21 ID:xk4sTwup
自分で試せってか。わかたよ
834 :
817 :04/09/28 21:01:37 ID:HXBkrMuz
>>818 URGENTとBBBでゴルァは効果抜群だったよ!
一応、休み明け狙ってメールしたんだけど、
その日のうちに再送したというメールが来た。
変なタイミングで最初の発送分が届きそうな
予感もするが、とりあえずは一安心。
ありがと!
うty
837 :
三ツ目BRH :04/10/03 11:49:32 ID:Blgo2Gf1
>>837 なんとなくだけど下の空気室はダメな感じがする。なんとなくだけど。
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/03 14:07:07 ID:CrmXihsk
下のお口は正直だな、ふぇっふえっふぇっっ
>>837 下のは共鳴管だな。上のもスロートがかなり大きそうで一回折り曲げ。
開口部からの中高音漏れが盛大な希ガス。
3発で壁に押し付けセッティングなのでボーカルの定位も怪しい。
841 :
三ツ目BRH :04/10/03 16:02:59 ID:s9DVYA1i
>>840 中高音漏れは開口部と折り曲げ部分に吸音材をしこめばなんとかなるのでは?
甘いですか?
氷砂糖の蜂蜜漬け
中高音漏れが気にならんくらい吸音材押し込むのは簡単だが音がしぬ。 重低音までバランス良く鳴らせるBHは長岡式くらいなもの。 普通は重低音を欲張らず伸びの良い中高域を活かすことを優先すべき。 素人は低音の薄いBHを造り中高域までころしてしまう。
844 :
三ツ目BRH :04/10/03 16:56:49 ID:s9DVYA1i
>>844 F-81を断面積3倍なら確実と思われ。
3組作って並べたり離したりして遊んでもいいし。
846 :
三ツ目BRH837 :04/10/03 18:15:14 ID:s9DVYA1i
F81は音響迷路よりの共鳴管。BHではない。低音も薄く隙間に押し込み推奨。 じつは某村井氏がライターになる前に二つ折れユニット後ろ上部開口の共鳴管を 自主設計し、鉄ちゃんに中高音漏れ対策で泣きついている。 ユニットと開口が近いため影響が強くでると回答してたと思う。 コエフ氏のサイトを参考にして出口を絞ったBHで後方に小口径開口を持ってくれば かなり影響は抑えられるのではないか。長岡式よりさらに進んだ方式なので不確定要素が 多く、誰にでも勧められる方式ではないが。
肥え麩はアホだからやめとけ
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/05 15:33:41 ID:+wQeG5+Y
いきなりですが、ちょっと質問です。 今、小型の2ウェイを作っていて、ユニットはVifaのPL11WH09-08とXT25TG30-04が第一候補です。 でも、知人からマーキュリーのHWG130CKの新古が安く手に入りそうなんですね。 どっちか選ぶなら、どっちがいいと思います? 低域はHWG130CKの勝ちだろうとおもうんですが、中高域はどうでしょう? どっちも聞いたことないんで比べられないんですが、比べるまでもなくこっちが良いよって言うならお願いします。 好みで判断したら良いってレベルなら、安いほうにします。
今ならマーキュリーで新品HWG130Kがセール中でお得だよ。
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/05 17:14:04 ID:+wQeG5+Y
いや、それより安くていいそうで。 安く買ってその分ツィーターいいの買ったほうがいいのかなぁ? 中音域あたりをこだわりたいんですが。
安いユニットで中音域あたりをこだわるのは無理
いやいや安いユニットなら高音域も低音域も無理だろ
安いユニットで中音域あたりや高音域も低音域もこだわるのは無理
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/05 17:55:49 ID:GRNXY9z1
>>849 安く買った分て言っても数千円だろ。
それじゃXT25よりあきらかにいいっていうトゥイーターは買えないよ。
数万円ならともかく。
遊ぶためにHWG130Kを買うのはいいかもね。
メインにするつもりならやめた方がいいと思う。
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/05 18:24:54 ID:+wQeG5+Y
PL11WH09-08ならメインにするつもりでもアリですか?
アリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリ........
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/05 21:18:07 ID:lYWl58eX
?のCS222Kってユニット使って スピーカー作った人いる? いたら、どんな箱作ったか、TWには 何使ったか教えて頂戴ませ
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/05 21:24:04 ID:JZo5gPKa
ツイータなんかついとったらなんでもええねん。
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/05 22:06:52 ID:+byuNOim
>>856 とりあえずオーソドックスでしょ。もっといいものはあると思うけど
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/05 22:39:39 ID:+wQeG5+Y
なるほど・・・ ありがとうございます。そっちの方向で検討してみます。 ついでに聞きますが、同じ価格帯でSeasのP11RCYPとScanSpeakの9300の組み合わせはどうですか?
どっちもどっち。 849が心配するような性格や質の差なんてない。
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/06 00:10:07 ID:+3ATF8d0
ありがとうございます。
864 :
うにゃ :04/10/06 01:04:11 ID:Yv2chOyR
>849 ケブラーは高音のピークがきついから、ネットワークの調整が難しい ちゃんと切らないと使い物にならない Vifaのは簡単 SEASは?
占ってあげるから、せめてパラメータくらい晒せよ。 検索するのめんどくせー。
866 :
三ツ目BRH837 :04/10/07 20:07:06 ID:X1YGTXPI
そういえばMac用の計測ソフトってあるんでしょうか?
エンクロージャをジュラルミンで作るってどうだろ。 厚み15mmだと、二台分で40万円くらい掛かるんだけどw (ウーファー用だけ。Mid/Twは別に考える)
>>868 MacってWin動かすエミュみたいのなかったっけ?
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/08 13:35:28 ID:CxIr0rq/
Macspeaker MacOS7でしか動かないけど。
ニアフィールドに最適化されたユニットシリーズってない?
873 :
三ツ目BRH837 :04/10/09 00:39:39 ID:PZn2Dujb
>>873 フロントホーン+バックロードホーンまではいいんだけど後面ユニットが意味不明・・・
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/09 12:42:13 ID:bXLyiacy
単に低音薄いから後ろ向きにユニット増やしただけだろ。
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/09 14:36:48 ID:9HM+zWeR
初心者の質問ですみません。 自作でフルレンジバスレフでトールボーイ型を 作りたいのですが、バスレフポートの位置はユニットから 離した方がいいのでしょうか?素人の考えだと、 ユニットに近い方が点音源に近い気がして自然と思うのですが 後ろにつける人、一番下につける人色々なので混乱しています。 どうか、詳しく教えてください。
離すのが基本。 ポートの帯域に点音源は関係ない。
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/09 14:51:19 ID:Gb47lVhN
>>876 どこでもいいよ。
ただ後ろにつけた方が中高域の漏れは少なくなる。
879 :
876 :04/10/09 15:20:17 ID:9HM+zWeR
早速の返答ありがとうございます。 助かりました。 お二人の意見を参考にすると、後ろの下に 付けるのが良さそうですね。 そうすると、セッティングは壁からの距離に 気をつけなければいけませんね。あとユニット から離すとなると、床に近くになるので 床ベース等で上げる必要はないのでしょうか? 何度もすみませんです・・
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/09 16:32:50 ID:bXLyiacy
素人が振るレンジでトールボーイ設計しても低音不足で箱内の中高音が漏れる 箱しかつくれないだろうから部屋や床の影響は考えなくて良いよ。
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/09 16:42:09 ID:ZrOFjSdG
教えて偉い人 リュート型のエンクロージャを ・自分で作った ・作ってもらえるところがある 方いらっしゃいます? セレッションSL6Sのユニットを移植してみたいんですね。
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/09 17:18:19 ID:vu//YfQ+
WinISDbeta版のユニットデータがメーカー発表のものと食い違うものが多い気がするんですが、 理由はなぜでしょ? 自社で測定したデータ??
>>881 モノホンのリュートの自作記事がググれば出てくる。
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/10 01:10:52 ID:yz82/q3P
全くのど素人なのですがスピーカーの+と−の端子の間に コンデンサを挟む事があるのはどのような理由からなのでしょうか? 以前に低音に効くというような事を聞いた事があります。 現在アルティックの10cmをアタッシュケースに取り付けておりますが 構造を変更する事ができないので少しでも低い音を出したいと 考えております。少し穴を開けてバスレフ風にしたほうがいいのかな?
>>884 コンデンサーの静電容量で決まる、クロスオーバー周波数と呼ばれる
周波数から、高音に向かって、6/oct(説明免独裁)で、
高音を、減衰させるフィルター
つまり、高音に向かって、スピーカーから音を出さなくする為の工夫で、
低音に効くのではなく、高音が出なくなる。
相対的に、低音に効くと、言っているのではないのか?
バスレフにしても、スピーカ自作の本で、設計方法見てから、
効果が出る、穴、あけたら。
>>884 それはハイカット(=ローパス)フィルタのことかな?
手前にコイルを入れてそれお通してからでないとコンデンサは挟めないよ。
それにハイをカットすればとおぜん高音用の別ユニットが必要になる。
ユーの期待していることとはたぶん関係ないね。
>>884 高域ショートでアンプ壊すよ。
見かけた場所に戻って、良く見直してみたら?
そのCの容量にもよるが一概に壊れるとは言えない。 高域に向かってアンプの負荷が小さくなるけれど 電力が消費されるにはその帯域の信号が入ってこないとね。 nF程度ならパラ止めに出力に入れることもあるし問題ない。
889 :
884 :04/10/10 06:57:21 ID:yz82/q3P
>885.886.887.888 ご丁寧にありがとうございました。 見たのは昔、親父が作っていた2WAyの自作と 単体で見たジャガー(車)純正の同軸2Wayでした。 いずれにしても今回、私が考えているようなフルレンジ ではなかったです。低域はやはり885さんも言われているように 本を見てバスレフで工夫してみる事にします。なんせCF404、2発で アタッシュケースなので絶対的に容量は足りないと思っています。
>>888 たぶん勘違い。
おまいの言ってるパラ止めは
ーーーーコンデンサーーー抵抗ーーーー
こういうやつだろ?
ぎょえー、for苅るも撤退かよ
すぴかーわーくしょっぷつかってみた。 三つ以上のノードの繋ぎ方理解すんのに6時間かかった。 ねる。
>>891 エエすぴかー曰く、来年も売る。05モデルのべりりうむついたゲッツするからまっとれ
らしい。>叱る
895 :
三ツ目 :04/10/11 22:50:05 ID:yJwW5B//
確か基本的に同じスペックのユニットを並列で繋げても foは変わらなかったと思ったけど間違い無かったでしょうか?
896 :
本田 :04/10/11 23:01:20 ID:Ec0MIxdN
>確か基本的に同じスペックのユニットを並列で繋げても >foは変わらなかったと思ったけど間違い無かったでしょうか? 近接させるとF0は低下すると思うけど。
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/11 23:19:57 ID:zwVxTyWZ
たしかF0は変わらなかったはず。
エンクロージャとの兼ね合いでは上昇するでしょ。 ユニット1本当たりの箱の体積が半分になるんだからさ。
899 :
三ツ目 :04/10/12 00:06:19 ID:XT8gbpsr
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/12 00:57:05 ID:fFMgmE6d
>>898 >ユニット1本当たりの箱の体積が半分になるんだからさ。
ユニット当たりというのは感覚では分かるけど、理論的に、何の本に書いてあったっけ?
近接させると、ユニット間の空気に逃げ場がなくなるんで、空気質量の 負荷が増える。んで、等価質量がちょこっとだけ増えるから、f0もすこし だけ下がる。 変わらないとは言わないが、それほど気にするようなことじゃないよ。
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/12 03:12:43 ID:fFMgmE6d
>>901 それも感覚的にはそう思えるけど、何かに書いてある?
ユニットとダクトを離して、間に空気を多めに取り、バスレフ効果の
効率をよくする、という話に似ている。これは間違いだと思うけど
そういう感覚の話では?
903 :
三ツ目 :04/10/12 22:17:41 ID:XpdT8B4/
904 :
三ツ目 :04/10/12 23:50:17 ID:XpdT8B4/
>>903 追加。
フロントはホーン状にしようと思っています。
>>902 いつだったか、ラジオ技術誌でユニット多パラを測定してた人がいて、
f0が少しだけ下がってた。空気負荷以外に変わるものがないから、
間違ってないと思うが。
バスレフの効率の話は知らない。
TQWTは利点として @ボーカル帯域のヌケが良いこと。 A設計工作が簡単で組立てミスが起こりにくい。 欠点として @奇数倍の共鳴音が耳に付く。 A低音薄い。 がある。これらを考慮して設計するならともかく、大した根拠も無い箱に詰め込んでも 苦労だけ多くて実が少ないということになり易い。
907 :
三ツ目 :04/10/13 00:35:26 ID:TsD0jpwk
>>906 低音はグライコでどうにかします。
奇数倍の共鳴音は開口部の一部を塞ぐ、
内部に吸音材を入れて調節するで対応しようと思います。
パイプを折り曲げるのも効果的だったような気がするけど・・・
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/13 02:12:37 ID:QNYM9Kf5
>>905 残念ながらそれでは信憑性が少ないです。
いつだったかラジオ技術に誰かが書いていた、では。
測定条件も、精度も何も分からないですから。
クックブックに書いてあるなら別ですけど。
間違いだとは言っているのではなく、あっているか間違いか判断できないということです。
909 :
本田 :04/10/13 05:01:53 ID:Uo4w13qL
>いつだったか、ラジオ技術誌でユニット多パラを測定してた人がいて、f0が少しだけ下がってた。 >空気負荷以外に変わるものがないから、間違ってないと思うが。 私もその記事読みました、何時の記事かは忘れました。 フエルト・バッフルの祖、杉沼一郎さんの記事だったはず。
910 :
三ツ目 :04/10/13 07:06:35 ID:TsD0jpwk
そう言えば三発の内一発をハイカットして低粋を強化できないでしょうか?
きちんと測定できていたかどうだかあやしいもんだ。
ユニットの背面にも前面と同じユニットが付いてるようなスピーカーってあります? ヒドラみたいな大仰なものではなくて、シンプルにSP一本につき前と後ろで ユニット2個使用の構成のものがあればなーと考えているのですが
アイソバリックのこといってんの? 勝手にタンデム駆動なんぞと 呼んでるドキュソもいるが。
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/13 12:17:15 ID:AOhz0jb/
>>913 MTMをバーチカルツインと呼ぶのもNG?
そっちはゆるす
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/13 13:22:38 ID:AOhz0jb/
「ダブルスタンダード。」と言ってみる
漏れがルールブックだ
918 :
三ツ目 :04/10/13 20:39:06 ID:TsD0jpwk
919 :
本田 :04/10/13 21:22:27 ID:Uo4w13qL
920 :
三ツ目 :04/10/13 21:55:57 ID:TsD0jpwk
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/13 22:09:07 ID:EiVAyi9+
>907 ローブーストは声の帯域を曇らせる。吸音材もプラスには働かない。
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/13 22:12:30 ID:h15jkuJY
どうやら、ヒドラを例にあげているところを見ると、 912さんが言っているのは、アイソバリックではなく、 箱の前後にユニットが付いているものらしい。 箱の左右にウーファーというのは、最近よくあるが、 前後にユニットって、あったっけ? 背後にドロンコーンというのは、あるね。
たしかレヴェルおでおに前と後ろについたついたのが有った。
924 :
三ツ目 :04/10/13 23:53:10 ID:TsD0jpwk
紙風船が一個1kエソ・・・
レゾナンスチップなんかは、アルミチップ8個で1800円だよ。 ハーモニクスは木の台が4個で5万円だし。
927 :
本田 :04/10/14 00:37:05 ID:6YRjS+dR
928 :
本田 :04/10/14 00:55:47 ID:6YRjS+dR
>>905 ラジオ技術
1997年4月号
P.61-P.65
16cmユニット20コを使って
フェルト・バッフルで
超低音再生に挑戦!
杉沼一郎
裸のユニット1個のF0は100Hz。
バッフル20個に取り付けて1個だけ鳴らしたF0は86Hz。
バッフルに20個取り付けて直列に接続して20個鳴らしたF0は69.5Hz。
929 :
三ツ目 :04/10/14 01:11:17 ID:jYwTSCDb
930 :
本田 :04/10/14 01:32:03 ID:6YRjS+dR
>前後にユニットって、あったっけ? 長岡鉄男さんがたぶんオーディオベーシック誌で、 20cmウーハーを2個を前後につけたSPを、 「バリ」とゆうペットネームを付けて発表していた。
931 :
912 :04/10/14 01:41:03 ID:sDmZg/hU
>>922 その通りです、書き方がおかしかったですね…
エンクロージャーの背面にも、前面と同じユニットが付いてるようなスピーカーについて質問したかったのです
918で挙げてもらったような、箱の正面からも背面からも同じ音が出てくるタイプのものです
背面ユニットによる、背後の壁からの反射音が付加された音が聞きたいのですね
例えるならばBoseの901の簡易版のような…
>>923 左右にもユニットがついてるモデル等あるようですが、この路線ですね
シンプルに前と後ろで二つ使用のものの設計図などがあれば良いのですが
932 :
912 :04/10/14 01:44:36 ID:sDmZg/hU
>>930 さすがに長岡さんは手を出してましたか
作る際には8cmフルレンジでやってみようかと思っとります
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/14 02:36:24 ID:y0AckZ1R
>>928 >バッフル20個に取り付けて1個だけ鳴らしたF0は86Hz。
測り方がおかしいのでは?
一つだけ鳴らしたなら、ただの平面バッフルと同じなのに、F0が変化しているのは?
裸のユニットを平面バッフルに付けても、F0は下がらないし。
正直に言わせていただくが、リンクウィッツ・クラスの人の論文ならまだしも、
ラ技程度の雑誌の無名のオヤジの記事では…
>>924 これ吸音って書いてあるけど、実際は箱内の共振周波数を分散させてるんだと思うんだよね。
まぁ自分で作れば10円しないのは確か。
> 一つだけ鳴らしたなら、ただの平面バッフルと同じ にはならない。 リンクウィッツ・クラスの人?クスクス
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/14 11:19:13 ID:mK/h8PEG
>933 裸と平面バッフルじゃあ、変わるでしょ。
だいたいラ擬なんてデムパ雑誌ジャン。むーと同類。そんなもん 信用するのがまちがい。
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/14 12:53:03 ID:lExoBLcN
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/14 13:03:29 ID:lExoBLcN
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/14 15:02:51 ID:mK/h8PEG
↑負荷が変われば、共振点も変わるんじゃないの?
なんの負荷?
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/14 17:51:27 ID:mK/h8PEG
↑裸と平面バッフルじゃあ、 振動板が動かす空気の量(=重さ)が違うじゃない。
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/14 17:55:59 ID:lExoBLcN
>>943 つまり平面バッフルにユニットをつけると、F0が下がると?
ほお。
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/14 20:31:54 ID:mK/h8PEG
>943 そだね、系の質量が増えたら、普通共振点って、下がるんじゃなかったっけ? ユニットが裸の状態と平面バッフルに取り付けた状態とじゃあ、 振動板が動かす空気の量って、まったく同じなんだっけ?
平面バッフルって言っても
>>928 では同じユニットを20個付けたバッフルだから、
周りにほぼ同じfoで共振するユニットが19個有るわけだから条件が違わない?
同じユニットなら排除する空気の質量は同じ 箱の工夫でユニットを離れた音波のエネルギーが 失われていくプロセスの違いが生じるだけ
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/14 21:35:42 ID:mK/h8PEG
>948 裸のユニットに比べ、平面バッフルに取り付けたときに、 空振りが減る、という表現を スピーカーエンクロージャーづくりの本で見ますが、 空振りが減るということは、動かす空気の量が増えるということですよね。 共振をバネと重りの形式でモデリングすると、 共振周波数は、重りとバネ定数で決まりますよね。 で、動かす空気の量が増えれば、共振周波数は下がる、は間違いですか?
傍から見れば相対的にそうとも言えるが ユニットから見れば動かす空気の量は一緒じゃない? >動かす空気の量が増えれば、共振周波数は下がる これがどういう思考方法から出ているのかサッパリわからないけど 現実は、長大な音響迷路でもfoは下がらないよ
951 :
本田 :04/10/14 23:17:39 ID:6YRjS+dR
952 :
三ツ目 :04/10/14 23:37:43 ID:j2jq9sG8
953 :
本田 :04/10/15 00:16:36 ID:eHsK8fZt
>>950 >現実は、長大な音響迷路でもfoは下がらないよ
比較の対象をどうぞ教えてください。
どうゆう測定条件のF0と音響迷路のF0を比べたんですか?
>>950 は裸のユニットとの比較で言っているようだが
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/15 01:09:52 ID:wtHjAaSi
>>950 >>動かす空気の量が増えれば、共振周波数は下がる
>これがどういう思考方法から出ているのかサッパリわからない
M0は振動板質量と振動板が受ける空気の等価質量で決まるから、
動かず空気の量が増える=等価質量が増える=M0が増える=F0が下がる
こう言いたいのだろう。
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/15 10:56:41 ID:4Hcuotm5
>950 重りとバネ定数で、共振周波数が決まる。 重りが重くなったら、共振周波数が下がる、は理解できます? 裸のユニットを密閉箱に入れたら、f0って、上がりますよね。 これって、バネ定数が変化する、という意味なんですけど、理解できます?
それはもうfoじゃなくてfxとかいうだろ、ふつう foが上がるわけじゃないんだから
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/15 12:02:40 ID:4Hcuotm5
↑あんたは正しい。ただ、ここで最低共振周波数は変わらない、と言ってる人は、 f0とかm0とかの、0の意味が分かってなくて、 最低共振周波数も振動系質量も同じ、とおっしゃってるんですよ。 確かに、0が付いてる理由を考えれば、変わらないという人が変なのは一目瞭然ですね。
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/15 14:25:25 ID:wtHjAaSi
>0が付いてる理由を考えれば、変わらないという人が変なのは一目瞭然ですね。 箱に入れれば共振周波数は変わるけど、それはF0が変わっているのだから、 変わらないと言う人が変だと?
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/15 20:22:47 ID:4Hcuotm5
ごめん、ごめん、f0は変わりません。 最低共振周波数が変わります、の間違い。 ユニット裸と平面バッフル装着状態だと、共振周波数変わりますね、でした。
ユニット裸と平面バッフル装着状態で 最低共振周波数変わるの? 低域再生限界じゃなくて
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/15 21:44:35 ID:4Hcuotm5
みなさん、ゴメン、話を整理します。 裸のユニットを平面バッフルに取り付けると、最低共振周波数が下がる。 に賛成です。 理由は、裸のときに比べて、平面バッフルの方が、負荷となる空気の量が増えるからです。 負荷となる空気が増えると、重りとバネのモデルでも分かるように、 共振周波数が下がるからです。 これに反対する人は、どこに反対するんでしょうか? 裸→平面バッフルで、負荷となる空気の量が増える、あたりでしょうか? 反対の人は、その理由を明記してちょ。 阿呆のわたしでも、一生懸命、ここまで考えたんですから。
964 :
本田 :04/10/15 22:07:59 ID:eHsK8fZt
>だいたいラ擬なんてデムパ雑誌ジャン。 >むーと同類。 >そんなもん信用するのがまちがい あなたは何を信頼できるとお考えですか?
バネのモデルといっているけど、空気は囲われていない限り 押されれば簡単に逃げてしまう。平面バッフルでは、いわゆる空気バネは成立しないのでは?
>>963 はバネとは書いてないだろう。重りが増えると書いている。
しかしホントか? 横に逃げようが前にいこうが振動板が押し出す重り
は変わらないような気もするが。
裸のユニットを平面バッフルに取り付けて最低共振周波数に変化があるとすると 振動系のバネの強さが変化するか、空気の質量が変化するか・・・ その他になんかある?
振動系のバネじゃなくて空気バネだろう、万一可能性があるとすりゃ。 だれかエロい人はいないのか?
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/15 23:05:11 ID:wJ7SRWhO
等価回路が変わる。以上。
そりゃパラメタが変わればそれにあわせて等価回路は変わるだろうが、 なぜパラメタが変わるかつう話をしとるわけでよお
971 :
三ツ目 :04/10/15 23:46:09 ID:zrchfgQ2
972 :
本田 :04/10/15 23:56:50 ID:eHsK8fZt
>>952 >>ユニットと開口の位置をもっと離すことを薦めます。
>全面にホーンがつくのでそれなりには離れると思いますがダメですか?
セッティング、リスニングポイントや貴方の好みが、
不明なので判断しかねます。
一般に低音は高音とくらべて回り込み易いので、
ショートホーンで指向性をコントロールできるか疑問です。
中高音に関してはユニットと開口が近接していると、
開口から放射される中高音を多く耳にする可能性が高いです、
個人的にはこれは極力避けたいです。
カーオーディオ用のユニットはホームオーディオにはそもそも向かないものですか?
>>974 いいや趣味によるよ。
常にドコドコ、ドンドン、シャリシャリ、チャチャチャと鳴らしているのなら耐候性も高いし、
オーバードライブにも強いコストパフォーマンス抜群だと思う。
小信号時のレスポンスや歪みをマイナスと捉えれば使えないユニットかもしれない。
ただ使う場合、あまり小さなエンクロージャーでは低域がアボーンされるので
無限大バッフルに付けましょう。
977 :
前スレで図面をもらった人 :04/10/16 15:30:17 ID:XVgU2awl
デヅカメマヅックなのかえらい綺麗に塗れてるように見える
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/16 20:36:40 ID:oFeXDAs2
お騒がせしている963でーす。 裸→平面バッフルで、駆動する空気の量=重りが増える。 裸→平面バッフルで、バッフル効果でバネ定数も増える(のではないか、と思うようになった)。 で、どちらの効果がより大きく出るかは、さすがに脳内実験では、 分からないので、暇ができたら、資料探して、報告しまーす。 違ってたら、指摘してくださいね。では、では。
980 :
三ツ目 :04/10/16 22:03:41 ID:5kJL6V1/
そういえばtqwtのパイプの太さと音の関係はどうなんでしょうか? 奥行きも幅もユニットが入れば良いって感じですよね? それなら直径4?Bのパイプにユニットが付けられるようになったものでも 問題無いって事になると思うんですけど・・・ バックロードホーンとしての低域の増強ははユニットからの 距離を考えると期待できないしどうなんでしょうか?
QWTは作ったことはないけど ユニットから見た音響インピーダンスを考えると振動版面積に対して 最適な太さがあると思う 広いと後面開放に近くなって共振が弱いだろうし 細いとパイプ付きの超小型密閉になってしまうんじゃない
>>978 写真の奇跡です。
ニスを塗った後にオイルステインをこぼしてしまいやけになって
そのままユニットを付けたのが
>>977 の写真です。
その他にも剥がし損ねて薄く残ったガムテープなども写っています。
TQWTも共鳴管である以上、強力なユニットで、立下りの悪い共鳴音を 少し抑えるってことはできるはず。 ユニット見合った太さで箱を設計する方が吉と見るが・・・ ホーンとしての低域増強効果は設計によるんでなんとも言えんが、 スロートの明確でないBHは締りのない低音になりがちなんで、 あまり期待せん方がいいと思う。
>>977 箱の中が面白いです。アルミの平角棒に、ユニットをナットかなんかで止めてるんですか?
カットはスピーカー専用の業者かなんかですか? それともホームセンターですか?
結構精度が出ているような。
>>984 アルミの平角棒にタップでネジを切って、ユニットを直接キャップスクリューで
取り付けます。
バッフル裏に使うリングを簡易化したようなもので、バッフルの補強も兼ねるように
長めに作りバッフルに木ネジとボンドで止めました。
他のものと比較したことがないので効果は不明ですが、ユニットをがっちりと
固定できるのは魅力です。
ウーハー用エンクロージャーの板材はMAKIZOUにお願いしました。
キャンペーン中のスーパーアピトン合板でサブロク合板1枚がおよそ21,000円と
少し高いのですが、サービスが良かったので満足しています。
板取図とスピーカーの組立図を送ったら、何も言っていないのに全ての板の
小口に部品名が貼ってありました。
また側板の長さがギリギリでは作りにくいだろうということで1mm長めに
切ってありました。(これは賛否分かれるかな)
他は全てジョイフルホンダで揃えました。
>>985 レスありがとうございます。参考になりました。
いずれにせよ、綺麗に完成するといいですね。また写真のうp、期待しています^o^
海外のユニットを音出しして色々聞き比べさせてくれる所ってありますか?
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/18 13:49:00 ID:7qLw/pVz
イーディオかな
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/18 15:37:31 ID:58KejG3N
そういや、前にMorelのSupreme130使ってる方がいらっしゃったと思うんですが、Supremeシリーズは どうなんでしょ。SeasのMilleniumツイーターとの比較できる人キボンヌ。
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/18 16:13:00 ID:7qLw/pVz
Supreme単体で聴いたことはある。 余分な音のしない綺麗な音だった。(透き通るような、とはまた違った)
どんなうはーにでも合いそうってこと?
993 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/18 21:37:39 ID:RMuIEQn7
>985 もっと背の高い設計ならもう少し自作ならではのSP設計できたんじゃない? スタンド一体型とか。これだけ熱こめるならかなり満足出来たかも。
3次+2次?
やっぱりローパス3次で、ハイパス2次なのでしょうか?
おお、IDがJBL
>>993 まぁ。初めての自作スピーカーということで、オリジナリティは
少なくとも結構満足しています。
しかし、背が低いのは困り者です。
ブロックとスパイクで底上げしたり、ツイーター用に背の高いスパイクを
作ったりと対策しているのですが、まだまだ十分とはいえません。
そんなわけで今のウーハー箱の代わりにサブウーハーを置いて、
ウーハー箱はその上に倒立させるなんて夢を見ています。
1000 :
蒼色 ◆I72cAoi.ro :04/10/19 01:39:09 ID:xPHH88Hp
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。