【ティアック】 VRDS友の会 Part8 【TEAC】
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
04/05/14 00:09 ID:r8Chwlb5 , --.、
,i´r'. ̄`
_i,i, __
,r'''": :`''": : : : ,''':-.,,_
,f´,: :i :ii; :iヽ,: :' ; : :' ; ': ;`:、
,f ,:': /i; i i;,i-,,,',x; :':,: : ':,: :' ; :ヽ、
,f'7: ;!;,/'´V ` '''' ̄`ヽ',r-,',r--'--'-,
. / ;i' : レ'''´ __,, i,...:i;`ヽ<,'<ヽ! _,,.--.、
//i /'! f''" ; ;ヽ ヾ":.:.:.:.;ト,、> '''''''ヽ, i,____
. レ'´ri_ri_'、 ヾ; : : : ! .\,;ノ' ト,_,,,,,,,,,,ノ-":.:.:.,!
 ̄i_i i ii, >、 `'''''" /;ト---':.:,;.:.:.;i i,;,;,;,;,;,/
└'V ヾ> ,______________,//:.:.:,':,;,;,:.:.:.:.i_,,!;,;,;/
<,_____,):.:.:.:i ヾ;.:.:.:.;,;':.:.;,;,;,;,:.:./ iヽ、
 ̄ ̄ ̄''''''''''''''''ヾ---<ノ:.:.:.:ヽ
ヾ;:.:.:丿
.
VRDS搭載機器やTEACのオーディオ機器について語りましょう。
前スレ 【ティアック】 VRDS友の会 Part7 【TEAC】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1071593106/ 過去スレは
>>2-4 あたり
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/14 01:11 ID:akKrDa7c
>>994 入れっぱなしでス。
入れっぱなしにしてたら、音の厚みが出た。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/15 19:59 ID:Iozj6UWU
X-30なんですがインレットをフルテックのやつに交換してみたんですが、 純正のケーブルの物ほど素直に入らないので押し込むとCD本体側のパーツが 多少ぐらつきます、こんなもんなんでしょうか? ベルデンケーブル+フルッテックでケーブル自作したんですが。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/15 21:42 ID:VC2lYrLj
x-50wとwadia15+25XSは音はどっちが上だろ? 聴いたことある方がいたら教えて
どっちが上とか言われちゃうと、角が立つので答え難い鴨。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/15 21:52 ID:VC2lYrLj
>>9 どちらが好みでも良いのでできればお願いします。
乙さん、>1です。
私だったら、Wadia15+25xsかなぁ・・・。 ていうか、つい最近までWadia25+P-50sという親戚みたいな組み合せですた(w デジタルケーブルを交換したり、トラポまたはDACを入れ換えたりして遊べると思いますので・・・。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/15 23:40 ID:eCzUf66z
だんぜんWadia15+25xs
14 :
スレ違い :04/05/16 01:03 ID:Ir3bIZtU
全く擦れ違いだが、ワヂアスレが氏んでいるので誰か私の悩みに答えてけろ。 ここの人ならワヂア好きも多いかと踏んで。 50マン弱の27と80マンの27ix、あなたならどっち買う?
それなら、絶対80マソの27ixですね。 但し、27からバージョンうpしたやつじゃなくて、オリジナルの27ixの場合。 Ver.3へのバージョンうpの差額を考えれば条件はほぼ同じですから、 少しでも新しい方が後々安心です。
16 :
スレ違い :04/05/16 01:26 ID:Ir3bIZtU
>>15 THXです。
27ixにしては安いけどやっぱ予算厳しいのですが。
今だと27は魅力かなり落ちますか?
17 :
スレ違い :04/05/16 01:29 ID:Ir3bIZtU
ちなみにわたしはJAZZ好きです
むー、JAZZ好きなら15または25の方がよい鴨。 それらに比べると、27は若干シルキータッチな感じです。
19 :
スレ違い :04/05/16 02:05 ID:Ir3bIZtU
>>18 そうですか。またまたTHXです。スレ違いなので最後にしますが(笑)、
細かいこと聞きますが低域の量感、表現は25、27で比べてどう思われますか?
あと25は聴いたことありますが、たしかにJAZZは良かったもののわずかに大味な気はしましたが、
27だと初代のものでもその辺違いますかね。
27
解像度や鮮度に関しては、さすがに新しいモノの方が有利ですねぇ。 低域の量感は25、見通しの良さは27といったところでしょうか・・・。
21 :
スレ違い :04/05/16 02:37 ID:Ir3bIZtU
>>20 LFさん
うーん難しい。25、27でも一長一短なんですね。
参考になりました。どうもご親切にありがとうございました。
X-50Wユーザーです。アンプとの接続ケーブル(RCA)をあれこれ差し替えて遊んでみました。 でも以前組んでいたシステムほどには違いは出ないなぁ…という印象だったので、 会社に転がっているカナレのXLRケーブルを借りて繋いでみると、もぞもぞした態度がシャッキリした、 という具合にいいカンジでした。アンプがバランス回路ではなく、極性が3→2と違い、RCAケーブルが 手持ちに数本、というあたりで不精していたコトを反省しましたです、、
VRDS-7 VRDS-7 VRDS-7 VRDS-7 VRDS-7 VRDS-7
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/19 20:51 ID:+DOGwoZF
x-30はCDRW再生出来ますか?
>>24 確か再生できないはずです。
その日の気分で作ったベスト版みたいなのを
再生できると個人的に便利なんですけどねぇ。。。
エソでバージョンアップとかしてくれないかな?w
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/19 21:17 ID:om6Zp3Jy
RはあるけどRWは無理では? やろうとは思わないけど・・・。
27 :
14 :04/05/19 21:24 ID:kqfTwUj8
結局、80マソ出す根性なかったため初代27にしましたw さっき届きました。カコエエです。 しかし、BNC-RCAプラグがなかったのでとりあえず1500えんぐらいの トスリンクケーブルつないだ・・・(泣
25XSで付属の電源ケーブルから買い替えようかと思ってますが、 こいつの本領発揮できるような価格帯はいくらくらいからなんですかね。 ケーブルの交換が必須とか言われてるみたいだから、付属のは数千円のよりも良くないとか… やはりここの25シリーズ使いさんは電源ケーブル変えてるんでしょうか。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/20 00:35 ID:AkG56X1t
X-25ユーザーなのですが、XLR-RCAでの接続ってどのくらい意味があるの しょう? やっぱりこんな感じなんでしょうか? XLR-XLR>>>>>>>>>>XLR-RCA>>>RCA-RCA あと、RCAケーブルのコネクタの先には嵌め込むタイプのXLR変換コネクタ みたいなのもありますが、ああいうのは単に気分的な効果があるだけなのか しら。
>>29 コネクタ形状は関係ない。
アンプとCDPの回路構成がバランスかアンバラかで決まる。
X-25はアンバラ構成なので、アンバラで送り出した方が信号の純度は高い。
アンプも余程バランス回路に拘りを持って作っていない限り、アンバラの方が
良い場合が多い。
>>30 なるほど、よく分かりました。どうもありがとうございます。
前スレでX-01批判した者です。 実は自分のX-01が不調でTEACが新品交換してくれたのですが・・ なんとこの新品の音がいい。納得の音。TEACの実力見直しました。 おれはハズレつかんでたのか? 今までの苦労は何?
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/24 00:29 ID:p+MXq3u0
実は改造モデルだったりして・・・
どんなものでも初期ロットは糞。 初期ロットを買う香具師は馬鹿でしかないが、そういった馬鹿がいないと品質向上や経済の潤いも見込めない。 馬鹿共には感謝しているよw
いや、ホントに。全然違うんですから。お値段にふさわしい見事に仕上がった音。 X-01褒めるひとはこの音を聴いているんだな、と思いました。 やっぱり前の音はおかしかったすよ、ほんと。 苦節4ヶ月。金も使ったし、でもちっとも良くならないから仕事も身が入らないしで 慰謝料欲しいぐらいですよw でもやっと報われたようです(泣。。。
初期ロットが糞なのは確か。 ましてやX-01は新メカ搭載、どんな音に持っていくかはTEACも難儀したろう。 発売後、市場の意見から後期ロットを再調整(再設計)しても、何ら不思議は無い。 だが、不調を訴える一部ユーザーのみに新ロット対応するのは 不公平な気もする。
>>34 この人は何者??
まぁ、内容は仰るとおりかもですが・・馬鹿はねぇ。
>>36 あ、一応断っておきますと不調は勿論音のことではなくて、
原因不明の一過性の故障です。
VRDS-15ってCD-R再生できるの? いま、SA-8400とどっちにするか悩んでるんだけど、今日ヨドバシで試聴してきたらVRDS-15はCD-R認識 しなかったんだよね。 試聴機が調子悪かっただけなんだろうか?
ウチの25XSのシリアルって5百万番台なんですけど、そんなに製造しているのでしょうか。 以前から正規の番号なのか気になっていました。
シリアルNo.って、上数桁には別の意味がある鴨です。
>>40 おまえは、日本国民の24人に1人が25Xsを所有してると本気で思ってるのか?
あたま大丈夫か?
>40 和みのスレだなあ
>>41 マジレスすると、ロットナンバーだと聞いたが
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/27 14:59 ID:ur4KFEIW
VRDS-15は放置か?
このスレにはVRDS-15ユーザーが少ないのでは?
47 :
y :04/05/27 20:10 ID:dHW5MIQ8
X-30はX-25と比べて音の傾向はどのようなものでしょうか? X-25は現在使用しているからわかるのですが。
>>29 バランスとアンバランスでは音傾向が違う。バランスの方がパワーがあって
駆動力が上がったような印象をもつと思う。中低音重視というか。
アンバランスだともっとナローな感じで聴きやすい。高音がキラメク感じか。
25xsの話だけどな。
>>29 バランスとアンバランスでは音傾向が違う。バランスの方がパワーがあって
駆動力が上がったような印象をもつと思う。中低音重視というか。
アンバランスだともっとナローな感じで聴きやすい。高音がキラメク感じか。
25xsの話だけどな。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/27 23:55 ID:GxsdDLpA
VRDS-15は、まま子扱いか、このスレ?
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/28 00:21 ID:Ime9bfE9
新品で買ったVRDS-10なんですが、ろくに使わない内に故障してしまいました。トレーが開きません。 その前から、CDの回転開始につまずくこともありましたが。 修理って結構かかるのでしょうか? 今はオーディオに金をかけてる場合じゃないので。 買い換えるとしても3万程度のCDPになると思います。 もしも、修理代が同程度の3万だったら。どうなんでしょう音なんか? 当時の15万?と今の3万のプレーヤーですが。 買い替えか修理かリーズナブルなのはどちらでしょう。 ちなみに再生やopenスイッチなどを押すと、モーターが空回りしてるような 音だけ聞こえます。
>>49 そりゃ、あんたの持ってるアンプの音質差だろ。
25Xsは、なんちゃってバランス回路だから、アンバラよりオペアンプ1個余計に
通る分だけ帯域は狭まる。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/28 01:39 ID:QXFpF9WV
確かに重量感はバランス接続の方がある。 レンジが狭く解像度はイマイチだがジャズやロックにはよく合う。
なんちゃってバランスなので、回路構成やコネクタ形状による音の違いというより、
ケーブルそのものの音の違い、または受ける側の音の違いってハナシになるんじゃね?
理論的には
>>52 の言う通り、回路一個分、本体から出力する場所での信号は
劣化する訳だが、本体から出てケーブルを伝わってる間では、バランス伝送の方が
ノイズに強い。まぁあんま気にしないで好みな音のほう使っとけってコトで。
まぁ俺は受け手がアンバランスしか使えないので、そうしてますがね
56 :
y :04/05/28 04:38 ID:KHlAnIRI
>51 X-25の修理でモーターの交換だったら5000円かかりましたけど。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/28 07:17 ID:uSjoXIKX
VRDS-25XSは新品が10万以下だったそうですがもう買えませんか、
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/28 11:22 ID:YhDDSFDU
>>47 現在X-30使用しています。購入の際にX-25と聞き比べましたので
個人的な意見ですが感想を・・・。
パッと聞きX-25はシャープです、鮮度が高いというかんじでしょうか?
分解能の高くハッキリ、クッキリと聞えました。
X-30はX-25に比べシャープさやクリアは落ちますが表情が豊かです。RDOT
が効いているのでしょう高音域のピークも無く穏やかです。
X-25はオーディオ的、X-30は音楽的に楽しめるのかな?と思いました。
使用機器や個人の好みにもよりますが、私はそう思いましたので。
VRDSって重すぎ。23kgってあほか。 ARCAMのほうがいいよ。軽くて。
61 :
y :04/05/28 20:34 ID:RAROY+/h
>58 質問に答えていただいて有難うございます。 私はプレーヤーは色付けの無い音が好きなので、結果としては良かったかもしれません。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/28 23:58 ID:SfXT17fO
>>51 とりあえずティアックサービスにTELして見ましょう。
前スレでも書いてましたが、製造ラインエラーの場合もあります
貴方の機は該当機種外と思われますが、交渉しだいで初期エラーと認められた
場合、無料修理ということも考えられます。
25Xsでバランス接続してる人って、電子工学を知らないんだろうなぁ。
どっちかつったら電子工学じゃなくて電気工学だけどな
電子工学・電気工学知らなくても自分が音が良いと思う方を使えばいいだろ。 なんちゃってバランス回路でも受けるアンプによってはバランス接続の方が良い場合もあるのだから。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/29 22:57 ID:VSzn2eTm
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/30 07:50 ID:y6SaDAw2
X50wも、もともとはアンバラ設計なの?
>>68 50Wも10Wも本物のバランス回路
アンバラはオペアンプ1個余計に通る
アンプとの相性でどっちが良いとは言えないが、バランス接続を試す意味はある。
70 :
68 :04/05/30 09:00 ID:y6SaDAw2
>>69 なるほど。
レスありがd。
アンプはMA6900でスピーカーはヘリコン400なんですが、
オススメのケーブルがあったら教えてください。
72 :
68 :04/05/30 23:54 ID:dusyW9LL
>>71 詳細且つ丁寧に説明していただき恐れ入ります。
案外業務用のほうが、余計な色付けがされていなくていいものがあるかもしれませんね。
今日アキバ行ってきたから、教えてくれた店にも寄ってくればよかった。。。
ところでMA6900はアンバラ設計なんですか?
自分はそこのところ、全くわからないもんで。。。(恥)
2番HOTなんでねーの?
ティアック・エソテリックは2番HOTだから 私の3番HOTには使えないのよ! デモ、誰かさんも言ってるとおり バランス出力はナンチャッテダカラい〜か?
そう言えば テレオンの第4店にX−50wVU新品未開封品が 税込み50万弱で売ってた! 今見たらホームページにも出てる 興味のある人はどうよ?
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/31 16:28 ID:E3J/6d5m
バランスはなんとなくいい音がする典型的なプラセボゥ
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/31 16:43 ID:200kXxCz
>>72 基本的に昔からマッキンは上〜下級機問わずアンバランス設計です。
(現行機パワーアンプの入力は例外)
プリアンプのXLR接続すると間にオペアンプが噛んでるので音質的にマイナスです。
バランスのHOTですが、ティアック自体機器によってバラバラで統一してません
たとえばX-50wは3番HOTです。
現在の音楽業界(レコーディングスタジオ)ですら統一されてません、
結果あまり気にする必要はありません。
>>77 74,75です。
チナミニD−70も3番HOTですか?
P−70/D−70を先週予約したものですから
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/31 17:10 ID:200kXxCz
>> >P−70/D−70を先週予約したものですから 憧れの機器ご購入おめでとうございます。 たしか、ここ2〜3年内に新たに発売された機種は2番HOTになってると 思います。 知り合いのレコーディング関係者の話を聞くと、マスター音源自体バラバラで 全く2、3番HOTの位相関係、定かでは無いそうです。
80 :
78 :04/05/31 17:25 ID:GkzOH9My
>>79 そうですか、どうもありがとうございますm(_ _)m。
>>72 サン
>>77 サンが仰るとおり、6900にはバランス接続はよろしくないモノなのだと思います。
しかしアンバラ接続だとCDPの出力信号の鮮度が…ということになるわけで、
どちらのカオを立てるかという選択を迫られる組み合わせなんですよね。
もちろんDACを間に挟み、アンバラでアンプと接続して両方の言い分を通してしまう、という
荒業もあるワケですが。…実はオレのラック、確信犯的に一段余ってたりするんですよね(w
それでどうして”両方の言い分を通す”って理屈になるのか全然分からんが
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/01 01:20 ID:2gZRRN68
P−70/D−70は既にバージョンアップ版に移行していて オリジナルの物は在庫限り ところが X−50wの場合、バージョンアップ版は限定品で在庫限り なんで? ま〜、X−50wは150,000円でバージョンアップできる ケド、 P−70/D−70のオリジナルはモウ出ないんだよね G−0・0sを使わない人には実質上の値上げか〜?
>>81 安いだろ?
X−50wの中古品にバージョンアップ150,000円かけても
同じくらいの値段はするからね。
新品の分だけお得と言う事で!
>>78 D-70は2番ホットです。
D-70はフルバランス設計じゃないけど、自分のプリ&パワーがフルバランス
回路なので、XLRケーブル(Kimber KS-1130)で接続しています。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/01 18:14 ID:1vqec0KE
>>63 レス有難う御座います。
そんなケースもあるんですか。でも、古すぎてダメだと思います。
でも、修理前提で考えて見ます。
90 :
51 :04/06/01 18:16 ID:1vqec0KE
>>56 そのくらいので修理できたら有りがたいです。
情報ありがとう御座いました。
91 :
78 :04/06/01 18:19 ID:gYavueOx
>>87 私のプリ&パワーもフルバランス回路ダケド
3番HOTなのでRCA接続にします。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/01 19:43 ID:4ZMq5rHt
DV-15ってCDP、SACDPとしてどうなんですか?
最近VRDS系の中古が多くなってきたけど、音悪いから中古が増えるんだよな。 DENONみたいだ(藁
↑かわいいヤシ
ホントに! VRDSを欲しくてタマンナインダロ〜ね?
あの価格帯だあれだけの音が出る奴なかったんだよな。 今はエソテリックブランドになって値引きが渋くなったし。
↑ あんた誰?
つぎはもげもげ
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/05 16:59 ID:iFPQM99T
阻止
>>39 VRDS-15はちゃんとCD-Rかかるよ。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/06 11:23 ID:8XhLCFet
パソコンのCD読み出し速度が数十倍速の時代に VRDSメカのような仰々しいものが本当に必要なんかねぇ
まぁ、違いが分かる環境を持った違いが分かる人だけ買えばヨロシ。
>>103 読み出し速度が速いほどリッピング時の音質は落ちるわけだが。
まぁ103は真性厨ということでよろしいかと…。
103は釣りかと。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/06 14:40 ID:TKWKHtdT
一応4年前のボロVAIOでCDは40倍速読み出しのπのDVD-ROM搭載機使ってるけど 吸い出すときは専ら3倍速くらいだなあ。書きは4倍速か。
だからどうしたの?
ついでに ::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l ! 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !' /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' /:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!? .,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'" " ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 111ゲットですって? ..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''" ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・ん! ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' :::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { ;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
更に 先日我が家にP−70/D−70がやってきた、VU前の後期型 セッティングしてスイッチを入れ オープン−キュイーン、カチャ、クローズ−キュイーン、ガコン、ガコン、ピッピッピッ、ガコン PLAY−ギュイーーーン、ガンダム発進!!
リラックスして聞くには仰々しいな。
VRDSファンにはコレがたまらんのよ!
>>112 すげぇ嬉しそうに見えるんだが、不満なのか満足なのかどっちなんだよw
>>115 >すげぇ嬉しそうに見えるんだが、
すげぇ嬉し〜の(^^)!!
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/07 18:25 ID:Xx7ylrX9
>>114 そりゃマニア憧れの名機が手に入ったんだもんね。
価格が価格なだけにおいそれとはオーナーになれましぇん、もんね。
羨ましいー。
はっ、ありがとうございますm(_ _)m!
119 :
きどころん :04/06/07 18:39 ID:/I79s5mZ
VRDSゆーざーのみなちゃん。3番ほっとか2番ほっとか気にしてるシトがいまつけど、 そーゆーばやいはXLR端子を半田つけなおしてちょ。 半田付けするときに、バランスラインドライバーICに、どんなのを使っているか確認ね。 2回路入りのOP-AMP一個でいぇっているインチキバランス回路は使うのをヤメようね。 では。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/08 00:57 ID:Hhz4ycVM
それにしてもPSE発動の発起人がエソテリックと組んだ三菱だとは 知らなかったなー。海外高級電線を駆逐しておいてから国産高級電線 を売るなんて凄い作戦だなー。
ちょっとお茶を一服、ズ〜!
112から以降のカキコは同一人物のような気がしてならない
気のせいだろ
俺も普通に羨ましいと思うぞ。
なんか、このスレ、高級杉 底辺を広げないと、支持者が減るだろうに
126 :
baron :04/06/11 15:42 ID:GimUW4QT
現在、システムを変更しようと考えている者です。 現在使用しているCDPが CDP:VRDS-10SE なのですが、中古で VRDS-25XS に変更しようと思っています。 この場合、どのような効果が望めるでしょうか? 私は、音のエッジが見えるようなはっきりした音が好み なので、このCDPを選んでみたいのですが… 他に、このCDPと同等、またはそれ以上の切れ込みの激しい音が するCDPはありますでしょうか? それと、 VRDS-10SE → VRDS-25XS VRDS-10SE → VRDS-10SE + DAC どちらの方が、効果を望めるでしょうか?
DACあってのVRDSだと個人的に思うので+DACかな。 そんな自分もVRDS+DACだし。
ドッチもだめ、 1ランク程度のグレードアップでは グレードアップした実感が得られなと思います、私の経験上 2ランク以上のグレードアップが最低限必要かと デ、お薦めはX−50w コレなら将来他のシステムをグレードアップしても長く使えるかと思います
そうか、それで将来的にDACを追加すればいいわけだ。 思いつかなかった…orz
ま〜、 一気に、P−50sかP−70/D−70に行ければいいんダケド お金がね、X−50wならトランスポートとしても使えるし
131 :
baron :04/06/11 17:01 ID:GimUW4QT
なるほど〜>127〜130 では、 VRDS-10SE VRDS-25XS とでは、そこまで実力の差は感じられないのですね。 更に、エッジの効いた音になったりと考えていたのですが 発売時期もそんなに離れていないので、効果も薄いのでしょうか… 実際に聞き比べたのですが、どうも環境が違うと 印象も違い、購入の決定打にならなく… DACで何かおすすめはありますでしょうか? そして、VRDS-10SEに乗ってるDACは やはりダメダメなのでしょうか?
国内のDACはD−70 あるいはそのVU版かな? わたしがP−70/D−70なもんで あと現行でまともなDACってないでしょう? ビクターの999番なら中古で20万切る価格で売っていますけど
VRDS-10SEは聴いたことないけど、VRDS-25xsにKimberのKCAGのインタコ、 ShunyataのTaipan電源ケーブル、脚をリプラスの3点支持にしたら、 低域ズドン、切れ込みの鋭い音が得られたよ(ちょっと聴き疲れしたけどね)。 現在はLevinson390SLを使用中。ある意味、VRDSとは対極的な音かな。
>>132 ノーススターやコードのDAC64は十分評判イイよ。
>>134 「音のエッジが見えるようなはっきりした音が好み」というから、
ノーススターはともかく、DAC64はちょっと違うような...
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/11 22:57 ID:MLfQMUkU
VRDSはCDを破壊する!? なんじゃ、そりゃ?・・・本当か?
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/12 00:40 ID:BRjbBoyH
VRDS10のDACは確かDAC7じゃなかったかな。ワンビットのヤツ。 25系はマルチビットで、20ビットを片ch2個ずつ使ってる。 差は優劣より好みかな。
138 :
baron :04/06/12 01:20 ID:xl6cxEEX
137さん、 DAC7のワンビットと 20ビット片CH2個ずつ使ってるその差を教えてもらえませんか?
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/12 01:35 ID:thtxjbk9
p70バージョンアップをやった人感想聞かせて。 いまどうしようか迷ってます。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/12 17:31 ID:3Juqu8+r
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/12 19:32 ID:U/UL5ZnR
別のスレ(KrellとLuxスレ)によると、X01はSACDハイブリッド盤にシビアで、 かなりの確率ではじくそうですが、本当? UX1は問題ないのかな?
うちのは全くはじかない
ヨドバシでVRDS-50でスピーカの試聴やってた。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/12 20:46 ID:AvZ9s59y
それ何処よ? ww
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/13 10:59 ID:syrTRepQ
X-O1でのCD再生と、P70+D70での176.2CD再生を、他の条件を同一にして自宅試聴しました。プリはMM27、パワーはMM29、スピーカーはオパスセラミックです。インコネはRSEに統一、スピーカーケーブルはキンバー3038です。今のところP70の圧勝です。チョイ聴きですが。
>>146 よくわかりませんが、同条件というとX-01にもD70からワード入力してる
ということでしょうか。どちらにもG-0sを使用した、ということでは無い
のですよね?
X-O1に対してD70からのワードシンク接続はしていません。GOSも今回は使用してません。当然の結果だとかそんなはずはないとか色々ご意見あると存じますが、この試聴結果は主観的なものであって、駄耳の持ち主である私の感想です。一試聴結果として受止めていただきたい。
>>148 いえ、主観的な結果でもなんでも情報があると面白いですが、
X-01単体のCD再生だとクロックが88.2kHzだったと思うので、
P70+D70も88.2kHzにしての比較結果の方が興味あるなぁと。
それから、前に述べた同一条件とはプリ、パワー、スピーカーを同一にしたということです。機器単体としての能力をみたかったので。試聴に意味がなければ前述の感想を取り消します。
>>150 乙。
X01+D70で、純粋にトラポ比較ってのも感想を聞ければと思いますが如何ですか?
151さん大変申し訳ない。本来の試聴目的はSACDのほうでした。よってチョイ聴きしたCDはついでです。XO1は既に返却し、手元にありません。また機会があればこんどこそ。
p70+d70で出る音が問題なんだから、この比較でいいんでないの? 最大の問題はx01買うかp70+d70買うかってことだろうからw で、圧勝ってのはもすこし具体的にどんな感じなのか聞きたいでしゅが・・
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/13 13:58 ID:f+NzYfq4
わたしも153にどういです。この比較の結果を知りたい人は たくさんいるかと。詳しく教えて頂けるとうれしいでしゅ。
>>153 そうでしたね、ていうか興味ある機器同士での比較だったのでつい。
ただ最大の問題としたら、G-0s+X-01買うかG-0s+P-70vu+D-70vu
買うかという…そんな資金無いので心配しても仕方ないのですがw
>155 それは最大の問題じゃないだろw 資金ないんならなおさらだろww 漏れもそんな資金無いがなWW でもワロタ
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/14 23:46 ID:8o1ZQVQY
X−50wとX−50w/vu って音的にどう違うので消化?
いいなあ そんないいのばかり買えて・・・・ショボ~ン
>>159 あちこちで同じレスしないでよ、混乱してしまいます。
>>158 聴感上はそんなに変わらないと思いますよ
ま〜
P−70のVRDSブリッジを使ってるのは魅力的ではありますけどネ
いいなあ そんないいのばかり買えて・・・・ショボ~ン
もしかしてx01もアンバラ?
>>161 おいおい嘘つくな。
メカのVUすると音調がかなり変わるぞ。
チャチナプラスチックがアルミ製のブリッジになったんだから そりゃ〜音調も変わるだろ プラスチックのままじゃX-30よりもチャチダモンナ これでX−30を超えたんでナイカイ? ハハハ・・・!
安物の話でスマンが、漏れのVRDS-25をVUした時は、 音色が大幅に変化して、かなりビクーリしたな…。
へ〜? しかし、P−70/D−70使いの俺には関係無し!
↑ 友達イナイの?
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/17 17:37 ID:QCNLpUPK
VRDS-NEO搭載のSACDトラポに興味あり。Verdi La Scalaのようにトラポ側 でDSDアップサンプリング機能がつくのかな... DACのほうも、X-01のようにCDとSACDとの間にあまり差がつかないマルチビット やめたほうがいいと思うな。 P70v+D70vが約200万だから、セパレートSACDだと300万以上になる悪寒...
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/17 20:34 ID:ehD8A/mk
漏れ3年程前からX-50w使ってるけど、聴き比べしてもそんなに P-70、D-70と音質変らないと思うのですけど・・・。 それどころかかえって、X-50wの方が聴きやすい音質のように 思うのですけど? みなさんどうですか?
煽るつもりはないが、他の機器のレベルが低いと差が出にくいのはあるとおもふ。それなりの機器なら歴然とした差がでるぞい。
>>171 激しく違うと思うんだが。
まぁ、X-50WをVUすると70に近づくけど。
というか、今のTEACの価格に科学的な根拠を感じ無いんすけど・・・。 DACチップが違うだけで5万も値段違ったり、なんかおかしい。 押さえとかかスピンドルモーター変更で一聴して分かるほど音が変わる のは単にバッファ周りの調整をしてるからだと思うんだけど。 数が出ないので30万までは分かるけどさ。 なんか未だにバブル臭いんだよね。
ESOTERICブランドの安売りはしたくないんだろ。 高級ブランドらしいから。
安売りはしなくても良いけどさ、CDで50万クラスを止めたのは英断だね。 あんな純粋な人を対象にしたバブリーでオカルトな事続けるとオーディオ 自体がバカにされる傾向が最終的な局面を迎えるよ、嘘がバレて五嶋勉のノストラダムス本 みたいに、一気に店頭から消えると思う。 でもまぁ熊の木彫りみたいに、技を買うという商売があっても良いと思う。 だからつぎ込んだ技術に対する対価としてはありだと思う。 問題は、ほんとに全然音に差がないのにやたら音質に差があるような ことを雑誌の評論家に書かせるなということ。 技術に金を払っているんであって、存在しないオカルトに金を払ってる訳じゃない。 オーディオが趣味でない大して親しくない友人に、音の差がわかんの?超能力みたいだな。 とか言われるのが非常に嫌。 工業技術に金を払ってるんであって、信仰に金を払ってるんじゃないって。
要するにEsotericは熊の木彫りとか日本人形とおなじね。 確かに意味はないかもしれないけど、凄い技術だと思うので高くて良い。
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/18 01:49 ID:yOnvJUCa
しかし熊の木彫りとは。。。うまいこというやないかい! え?わたしX01ウザーですがなにか?
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/18 03:39 ID:BsA88kHZ
>>178 ほらほら。ネタ書く時は誤字に気を付けろって昨日も課長に怒られたじゃん…
180 :
161 :04/06/18 09:17 ID:81a0rPP7
で、結局ねたんでんのネ?みなさん
>>171 〜
>>173 そっ、X−50wVUはP−70にタダ近づくだけ、1っ歩くらい
100歩先にはトウテイ近づけない、マダマダ格下ってこと
アンプも俺の場合、10Ucのペアを使ってるわけだが
セメテ70fのペア以上のものを使わないとわからんだろ〜ナ?
>>164 俺はショップで自分のアンプとX−50w、X−50wVU、P−70/D−70
を組合わせてもらって全部試聴した結果P−70/D−70を買ったわけ
P−70/D−70に比べれば、50wと50wVUなんて何が違ったの?
と思う程度のレベルでしかないと言う事だよ
お前さんに嘘つき呼ばわりされ覚えは無い!
181 :
161 :04/06/18 09:28 ID:81a0rPP7
>お前さんに嘘つき呼ばわりされ覚えは無い! お〜っと、間違ってしまった お前さんに嘘つき呼ばわりされる覚えは無い! ダナ!
まーまー、おちついて。 そんなに必死にならなくてもいいんですよ。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/18 11:35 ID:7pasidFn
現在、【VRDS−10SE】を使っているのですが 友人が、【VRDS−25XS】を5万で譲ってくれると 言うのですが、この変更は皆さんどう思われますか? 私は、クッキリ、ハッキリの音が好みです。
そりゃお買い得だな。とりあえず譲ってもらえ。 おまえさんの好みに合っていると思うよ。10SEよりハッキリなはず。
ねたんでんのね、とか書ける心境が凄いよ。なんか宗教の人みたい。 買ってうれしいのは分かるけど。
漏れはP-70v + D-70v に電源ケーブルはNBS Statement Extreme x2で、 デジタルケーブルはNBS Statement x2、クロックケーブルはdCS MSC-BNC、 インタコはKimber KS1130で、アシスタンスデザインのアイソトランス から給電している。SACDは後2年はイイや...
>>185 へ〜、あなたは新興宗教に入ってるんだ、ほ〜?
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/18 17:28 ID:Pth2bXET
長岡スレが荒れていると思ったらココもかよ!?
なんかなあ、 ネタのアオリに素でマジギレしかも空気読まずに小馬鹿にした口調で書いて レス相手どころか住人全員の気分悪くしといて、さらに別の人に喧嘩売る 馬鹿が居るのか。 ハッキリ言って 痛 い から、ほどほどにしてくれ。 煽られても笑顔で返すくらいの度量がなきゃ、 P-70/D70 の繊細な音を聞き逃すゾ?
もう聞き逃すどころか全く聴けてない罠。 宝の持ち腐れw
2ちゃんやってる暇があるなら、セッティングでも煮詰めろよ、と煽ってみる。 ミクロン単位のセッティングで音が大幅に変わるらしいから。
セッティングしてる暇なんかあったらとにかく聞き込んで覚えるねオレは。 CD聴いてるだけで何パミンかしらんが、出まくるよ。
今下痢してるから、あんなの移動したりすれば実が出ちまうよ
蹴れば足を痛め、持てば腰を痛め。困ったもんだ。
お父さん、頑張って!
>>189 色んなスレで煽りまくる=かまって君
ちゃんと放置してあげないと。
ちょっとは音楽きいたら
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/20 23:50 ID:nCs91Afi
A-1Dについてはこちらでいいの?
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l ! 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !' /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' /:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!? .,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'" " ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 200ゲットですって? ..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''" ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・ ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' :::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { ;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/21 02:33 ID:TlSo8lHG
D-T1については、このスレで良かったでしたか?
>>198 そうだね、
こんなとこで機器の自慢・罵倒してる暇あったら
いろんな音楽を聴いてシステムのセッティング等追い込んだほうがヨロシ!
私は振動対策で自分なりにホボ完了
VRDS-7をヘタレなりにどう鳴らすかだな。
↑ ?
P-70+D-70やら、VRDS-7やらと、ここは価格差の激しいインタネッツですね
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/22 12:43 ID:g2EDCPR9
文句がおありならばここはティアックスレなのでどうぞエソスレでも立ててください。
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/22 13:53 ID:ZtWWuT5k
D-T1がほしいのですが どこかで売っていませんかね?
やめよーよそうやってスレ立ててください、言うの。 ( * )狭いですよ。広い心で行きましょうよ。
マ〜マ〜、 前にも出ていたテレオンのX−50wVU、 お店だと税込み475,000円で売ってるんだね、新品未開封で ダイナの秋葉原トレードセンターは新品の開封品で税込み460,000円 どちらもお買い得だと思うけど? モウX−50wも生産中止だし
>>209 >>206 に文句いえ
単独でエソスレ維持できないくせに
なにがまぁまぁそう言うことやめようだ?
おめえ立場ってもんがわかってねえようだなオイ
ここに居させてくださいおながいしますだろ膝まづいて許しを乞えよ
ばか
ここまで言われてもエソスレ立てれないチキンなんだろどうせw
厨房オオ暴れw
なんだ?エソスレ維持もできないヘタレチキンは チャチャいれるだけの話そらす事で必死だけど 単独スレ立ててからいっちょまえな事言いにこいや、な。 スレも立てられず 居させてくださいって頭も下げれねえのか?ワラ
ここはティアックのスレですのでエソテリックユーザーの方は でてけ
逆だろ。 ティアック厨は、エソ神を敬え。 将来、エソ神になりたいんだろ、ホントは。
べつに
>>206 はナニにケチつけたワケでもなくあるがままを言っただけだろーに
ナニを荒れとるんだモマエラは…
壊疽もティアクもどっちも単独じゃ過疎るダメブランドだろが。
大人しく一緒に馴れ合ってろっての。
おいおい。 ここはティアック、エソとかいう前にVRDSのスレだろ? そーゆーいい争いヤメレ。 友の会ダシヨー。
>>216 ダメブランドゆーな。ヴォケ!
あ、ワリィ
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/22 23:15 ID:Xfdm3sXX
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/22 23:26 ID:ZtWWuT5k
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/22 23:27 ID:ZtWWuT5k
ここはティアックVRDSスレですのでヘタレチキンの エソユーザーはスレタイを100回大きな声で復唱してから消えろ。 何かご不満でも? 単独スレを何回も維持できなくてここを頼ってきた落ち武者や乞食ふぜいが偉そうにすんなや。 まぁまぁじゃねぇんだよ。立場わきまえて膝まづいて居させてくださいって泣きながら乞えや。
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/23 04:13 ID:pHyZJxtN
>>224 は
>>1 をよく読め。
『VRDS搭載機器やTEACのオーディオ機器について語りましょう。』
と、なってるのがわからんのか。
いやなら、自分でスレ立てれ。
そんなステキな粘着っぷりがVRDSには相応しい
>>225 うおぉぉっホントかよ。
首の皮一枚でおめえら流浪の乞食が助かったわけか。
>>1 に感謝しろよ。
次のスレタイにはいれねえからな。
煽りに騙されてエソは別スレにしようなんて話に乗るからだよ。
でその流れが気にくわなかった
>>227 のようなような奴が出てきてもおかしくないが、
どうもそれを装った煽り屋にしか見えん。
多分煽ってエソと分裂させた本人だな。
餌巻き回収ご苦労様です。
D-T1をマジで探していたところ、終わったオクを貼られたので カッとなって沢山貼ったが、今は反省している
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/23 21:13 ID:2tZi1W2F
そういいつつ自分じゃスレ立てないチキン。
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/23 22:55 ID:ge3773IT
ティアック様 25XSのバージョンアップもう一度やってください。 お願いします。
>>230 DAC7ダブルディファレンシャル仕様のCDPか単体DACで、最安のを探しています。
D-T1では?思ったのですが、エソのDD-10はDAC7ダブル仕様?
一番新しいDAC7ダブル仕様は、マランツSA-1と思っていました。初心者なので教えてください。
>>230 ん?DDコンバーターにはDAC機能はないかも?
DDって初めて聞いたので、、、
このスレ、ご臨終ですね。
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/26 00:32 ID:gu/+jRR4
ンだな。
>>236 >>237 ご要望にお応えしますね・・・
┌──────────────────────―─―┐
│ ∧_∧ |
│ ( ・∀・) |
│ ( ) |
│ | | | |
│ (__)_) |
| 2ちゃんねる |
│ |
│ スレッドを終了しています… |
└───────────────────────――┘
>>236 >>237 このスレ終了です。。。
. ○ ∧_∧ ∧_∧ ○,
⊂ ´⌒つ ´∀` )つ ⊂(´∀` ⊂ ⌒ヽつ
:::::::::::::::::::::::o:::::::::::.......................★ 。 ☆..............::::。:::::::::::::::::........。........:::::::::::::
.......... ☆ ...... ...........:::::::::::::::::::............. ゜ ........... .:::::::。::::::::::::::::::...........*....
★..............*.........:::::::::::::::。..........::::::::::::.......... ★ ...........::::::::::::::..............。........ ☆
真・スレッドストッパー (´・ω・`)ショボーン
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/26 09:50 ID:TIDm5AGk
>>241 .__,冖__ ,、 __冖__ / //
`,-. -、'ヽ' └ァ --'、 〔/ / ,. ‐ ''  ̄ ̄" ‐
ヽ_'_ノ)_ノ `r=_ノ / ゙ ヽ
.__,冖__ ,、 ,へ / ,ィ ,-―'`ヽ
`,-. -、'ヽ' く <´ 7_// ,ヘ--‐ヽ‐゙へ ヽ、
ヽ_'_ノ)_ノ \> / ,\__,,. ―i ̄ ', '., \ .\ ヾ,
n 「 | / i7´ l´ i i i ヽ ヽ .',゙.,
ll || .,ヘ / i/ .i i i i i ヽ , ,
ll ヽ二ノ__ { i .l l | l l l l l l ヽ ', i .i
l| _| ゙っ  ̄フ .i i i i i .l l .l .l i i l i i
|l (,・_,゙> / .i i i i i i i l_ 、l| i | i i | | .l l
ll __,冖__ ,、 > | i_,,,.L.|+‐||ii.l''「,l., ./iト-| ,,|,」|_l .i .| | l .l l
l| `,-. -、'ヽ' \ .| | | i,| i,.|.ii ', ゙,ヽ /ii.| / | /レii.l .i l .l .| .| |
|l ヽ_'_ノ)_ノ トー .l |ヽl il__ii_i_ i ヾ,/ ノ レ__|/ ii l l /レ | | |
ll __,冖__ ,、 | | | .l Or" ̄~~` '" ̄`Ol /l/ .| | l
ll `,-. -、'ヽ' i l ト ゙ , 、 .lノ /| |, |, ',
|l ヽ_'_ノ)_ノ {l l .lヾ、 ,―-┐ l |/ | | ', l ヾ、
.n. N. N l l l lヽヽ. L l イ /| | l、l
..|! |! |! L i i .l. `' , ヽ___ノ ,. ‐ " / | / | lli .| ヾ
..o o o ,へ l .|、 lヽ .l, ` ‐ ._ ' ヽ|/ | /-| /_ .| / ii
/ ヽヽl ヽ ヽ l ` ‐ ,_|_,./ |.レ レ ゙| /
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/26 15:38 ID:U5Z/5EjF
こんなに名機P0ファンいるのに。 いまだにこのP0の右に出るものは無い 出来れば是非P0リバイバル発売していただきたい。
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/26 16:44 ID:Au9wsbsH
>>243 そんなことやっても売れんよ・・・なんせ末期に増産したヤツは未だに地方の
オデヲ屋にデットストック状態。探せば新品あるかも知れんが・・・・
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/26 16:45 ID:/BNhn0ZQ
どこにあるの? 教えて!!
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/26 16:55 ID:/BNhn0ZQ
早く!!
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/26 17:07 ID:ftxvJYLS
/ ドッカン
/ / ,,_ ドッカン
━━━━━'), )= ☆ゴガギーン
∧_∧ヽ\ / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ) 〉 〉_ _ ____ ∧_∧ ∠ おらっ!出てこい、
>>244 / ⌒ ̄ / "'''"'| || (`∀´ ) \___________
| | ̄l | |/ / \
. | | | | || | | /\ヽ
| | .| | | へ//| | | |
( | .| ロ|ロ ゙!l''ヽ/,へ \|_ | | |
| .lヽ \ | | ヽ\/ \_ / ( )
| .| 〉 .〉 | | | |
/ / / / | | 〈| | |
/ / / / | | || | |
/ / / / └──┴──┘ | |
248 :
ヽ(=゚ω゚)ノ :04/06/26 17:14 ID:gvjH8T7k
244は真性の負け犬だからゆるしてあげて!
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/26 17:26 ID:U5Z/5EjF
P0sいまだに新品未開封で販売してるショップありますね。 3〜5年間も電源入れず動作もさせないで、箱にコンポーしたまま、不安が残りますね オーディオ機器も生き物、かえって使わず眠らせておくと劣化しますからね おまけにプレミア価格で・・・ 箱から出して電源ON、誤動作しまくりで音も悪いなんて泣くに泣けませんよ。
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/26 17:31 ID:U5Z/5EjF
百数十万もはたいて購入となると、かなり躊躇しますね。 そこでメーカーに考えていただきたいわけでして。
つーか新品未開封ならメーカー保証受けられるんじゃねぇの?
>>68 サン
まだココ見てますかね…。
先日秋葉原にて、ベルデンの8422で極性変換したXLRケーブルを
製作してもらいました。で、同じベルデンのRCAケーブルと比較したのですが
ウチではXLRの方が静謐感に優れ、高域・低域の伸びも大幅にプラスした印象です。
ただビッグ・バンド系のジャズなどでは各楽器の分離に甘さが残るのですが、
このへんは鳴らし込みに期待したいトコロです、、
254 :
68 :04/06/27 01:21 ID:Zv7prCBm
>>253 |∀・) ミテマスヨw
因みにどこのお店でしょうか?
値段なども教えてたもう〜。
自分も近いうちにXLRで試すつもりデス。(いまはRCA)
255 :
68 :04/06/27 01:29 ID:Zv7prCBm
あ、平方電気だね、きっと。
>>68 サン
あ、いた(w
店はビンゴで値段は7500くらい、プラグはスイッチクラフト製でした。
カナレ製のXLRケーブルと比較も行ったのですが、RCAのケーブル同士で比較するより
差が大きく出てきました。これで、この先XLRケーブルにどこまで投資するかという
あたりが検討課題になりそうです(DAC入れたらDAC〜AMP間はRCAのほうが良さそうなので
用済みの予感が)…。68サンもXLRケーブル導入の際には感想を教えて下さい(_)
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/27 08:32 ID:2sqgnaVB
ところで、P0sの新品出せば買うって言う香具師は一体どれくらい居るんだ? メカはVRDS-NEOが登場した今となっても旧態依然のメカ・・・如何にCD専用とはいえ どれくらい売れるのか見通しが立たないモノは売れないよ。
258 :
68 :04/06/27 09:34 ID:+vnHJAUT
>>256 ありがd。
カナレはL-4E6Sあたり?
ベルデンと較べて如何でした?
>XLRケーブル導入の際には感想を教えて下さい
了解。
ちょっと先になってしまうかもしれませんが。
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/27 12:33 ID:e560RV/J
>>257 >メカはVRDS-NEOが登場した今となっても旧態依然のメカ・・・如何にCD専用とはいえ
確かに旧製品のままではだめですね。
勿論VRDSのメカ部分をPO的に進化させての話です
私もそうですがP0が出てから、神話、崇拝者は私の周りにもたくさんおります
後継機(P70.D70)等が出ても、やはり頭の片隅にはP0なんですよ(笑)
それにエソは不定期にバージョンアップしてますし、メカ的進化は続くと思います。
>>258 の68サン
カナレは上のほうで書いた、会社に転がっていたケーブルです。
ベルデンと比べてすべてが薄い印象でした。まあこれは線材自体が
会社の機材庫で長く放置されていた点が大きいと思いますけれど、、
また導入の件は、ごゆるりと試してみてください。
オレもXLRケーブル導入で、半年は余裕であれこれ遊べるかなと思っています。。
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/27 14:18 ID:WrpN07vj
とりあえずNEOを積んだセパレートは出すつもりみたいだから 待ってればいいんじゃない? P-0並の造りかどうかは知らんけど。
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/27 19:18 ID:2sqgnaVB
>>261 おぉ何処からの情報?X01にはちょっと期待はずれだったから気になるなぁ・・・
多分P-0を相当超えた価格設定だろうが、貯金をはじめようかな・・・
X01がそこそこ売れたから企画が動いたのかな。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/28 00:31 ID:OeQSuTBA
262さん、最新のAudio Basic に社長のinterviewが載っていて、そこで 「我々としてはまずセパレートを最優先としていきたいと。」と述べています。 126ページ中段真ん中あたりです。
X-01はええだすよ。なかなか。
>>261 >>262 P−0sのニューバージョンが出るとすればVRDS-NEOだろうから
当然SACDも再生できるはず、NEOはそのために開発されたんだからネ
シカシ、CDの再生能力はP−0sを超えられるんだろうか?
X−01が、CD再生能力に於いてはX−50wにも劣る現状ではハナハダ疑問?
>>265 お金持ちはいいなぁ、そんな高い機種が買えて(´・ω・`)ショボーン
>>267 高いものを買うと、周辺機器やケーブル類にもソレナリノお金が掛かるのよ
X−50w或いはX−50wVUが一番CP比も高くていいんじゃないの?
マダ高い?
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/28 11:35 ID:2G9IMzL5
>X−01が、CD再生能力に於いてはX−50wにも劣る現状ではハナハダ疑問? CPがどうかは分からないけど、絶対的再生力ではX-01が上。X-50は迫力はあるが 音が粗く、透明感、情報量、奥行き感がX-01より明らかに劣る。 何度も聞き比べたから「間違いない!」
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/28 11:39 ID:2G9IMzL5
↑ X-50WVUです
>>269 ケンカするつもりは無いんだけど?
私もオーディオユニオン御茶ノ水店のハイエンドルームで鳴ってるのを
イヤと言うほど聞いて判断したんですけどね
4月10日以前の仮店舗の時はX−50wVUが
今の新店舗になってからはX−01が鳴っています
共にアンプはジェフローランドのモノ×2+プリ
合わせて700万クラスの物、名前判らん(^^;
スピーカーはアバロンのダイヤモンド
X−50wVUは去年の秋口から導入されて6ヶ月くらい
X−01は新店舗開店以来3ヶ月以上鳴っています
端子が手脂で汚れていたのだろう
>>271 えーと、イヤという程聞いて判断とのことですがが、違う部屋で
聞いたモノ同士を比較しているとか?
それとも、仮店舗とか新店舗とか言っても、まったく同じ部屋?
>>273 そこまで言っちゃおしまいだろ。
それなら自宅に持ってきて、自分のシステムにつながなきゃ本当の
試聴とは言えないということになっちまうぜ。
ショップの試聴音を自分の経験から判断するしかないんじゃない、現実は。
>>274 んー、別にソレじゃ本当の試聴じゃないとか、いちゃもんつけたい
わけではないですよ。機器の優劣がどうのという際、セッティング
はまったく異なるけど、他の機器が同じだから間違いなく〜が劣る
んだ、といわれてもなぁ、というだけで。
>>275 うんうん、それってよくわかります。
仲間とケンカの元になる原因が大体その手だから。
「そんなこと言ったってしょうがねぇーだろ、それでしか聴けなかったんだから。」
で、終わるんだけど。
・・・ケーブルのブランドまで持ち出したヤツもいたぞ。
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/28 17:47 ID:2G9IMzL5
このクラスのCDPで時が違い、場所が違うところで(恐らく音源ソースも違う)で再生音の優劣が 本当に分かりますか。 私の場合は、全く同一状態で某オーディオショップで比較(X-01 vs X50WVU)しました。アンプはC-46+MC402 スピーカはN802です。自宅でも同じような環境で(パワーはMC501)比較(この場合は X50W)しました。両方ともX-01の方が269に書いたように勝っていました。 具体的にX50W(VU)はX01よりどこが優れているのでしょうか。
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/28 18:49 ID:x+mUOaBy
うちもそうだけど、これからいろいろ出すだろうけど P-0の後継に値する名機は出ないだろうな。 CD専用機以外での開発じたい無理があると思う CD専用機で後継出していただきたい。
漏れも某ショップでx01とx50wvu同時に比較試聴したぞ。 感想は269と同じ。10対0とは言わないけど。 んで、漏れはX01買ったサー。がはははは。
国産機の範疇なら、一応は価格順でしょ。 まあ多少の前後はあるだろうけど。 基本的にシリーズとか同じような考えで作ってるみたいだし。 普通に考えようよ。
納得いかなければ待てばいいんじゃないですか。 モデルチェンジすればX-01もゴミになるんだし。 デジタル機器の宿命。
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/28 23:59 ID:yu4UgtiU
>281 ゴミ? もうちょっと所有者の気持ちを考えた書き込みをしましょうよ。 そうそうポンと買えるモンでもなし。。
全くだな。モラルのない妬み野郎はいやだね。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/29 01:02 ID:7VX4YZcC
>>281 自分で書いた文をもう一度読み直してごらん。自分の頭のゴミ具合が分かるから。
マッタクだな ゴミ扱いは良くない ただ、P−0sのSACD版ってのはホントに出るのか〜? SACDが相変わらず不調の原状ではチョット疑問フフフ・・・?
お金持ちはいいなぁ、高い機種を「ゴミ」と呼べて(´・ω・`)ショボーン
P-0sのSACD版というより、VRDS-NEO採用のトラポは確実に出してくると 思う。AB誌のエソ社長のインタビューによると、海外メーカーによる VRDS-NEO採用のOEM機の登場も示唆されているし。 パイの2万弱のユニバーサル機の発売を契機に、ハードの普及は一気に 加速しそうだけど、ソフト側が今のような惨状だとSACDの将来性は ちょっと不安。 せめて、新譜の50%がハイブリッド盤で出てくれないと。それに 最初にアルバムのCD盤、それから数ヶ月後にそのハイブリッド盤 を出すような商売は止めて欲しい(w
↑オ〜、参考になります タシカニ原状のソフトの販売方法はユーザーを馬鹿にしてますね 1回買ったものをマタも買うなんて、この不況のさなか誰もやりません イルカモシンナイケド? シカシSACDプレーヤーは、機器の性能が落ち着くまで マダ大分時間が掛かりそうでチョットネ〜? そう言えば VRDS−NEOのターンテーブル、なんであんな構造にしたんだ? あれではCDとターンテーブルの間に空気層が出来て 音的に良くないと思うんだけど? ヤッパリ僅かなテーパーの加工は、難しくてコストが掛かるからかな〜?
お金持ちはいいなぁ、高い機種を「ゴミ」と呼べて(´・ω・`)ショボーン
ボクちゃんなんて未だどっしり構える25XSを見ながらにんまりしてしまい 少しでも手垢みたいなのがついてるのを見つけたら慌てて拭いたりして たっぷりボクちゃんなりの愛情を注いでいるのに それよりも遥か高い機種をゴミなんて言う人には25XSはどういう表現されちゃうのかねえ…
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/29 14:23 ID:KiIvMrUB
ティアックのHP見たらX-50w、6月11日に生産完了になってたんですね。 まだ購入できますかね?、急いで買わなけりゃ・・・。 これからダイナに問い合わせしてみます。
↑ ダイナの秋葉原トレードセンター3階に X−50wVUの新品が税込み460,000円で売っていた 昨日の夕方の時点で
加えて 前にも誰かさんが書き込みしてるように テレオンbSでは、同じくX−50wVUが ご来店で新品未開封品、税込み475,000円 昨日の昼間の時点で
VRDS-15買って悦に浸ってもいいですか?
↑ 良いんじゃないですか? 人それぞれ、自分の懐と相談して、無理無くオーディオを楽しみましょうヨ!
なんかこのスレ、VRDS-15に冷たくないですか?
>>296 というか、「買った」どころか「購入検討で聴いてみた」すら無いんだよな。
15買うくらいなら中古の25系列に汁って意見が多いよね。 ちなみに25系列のピックアップ交換は込み込み2万円位らしい。
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/30 08:34 ID:iO3tTobD
25xsなのですが、スピーカーと設置する場所を変えたら音が広がってしまって、真ん中でボーカルがポッと浮かび上がる感じではなくなってしまいました。 やっぱりクアドラスパイアのラックでは厳しいのですかね? どなたかクアドラのラックにVRDS設置している人っています?
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l ! 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !' /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' /:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!? .,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'" " ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 300ゲットですって? ..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''" ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・ん! ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' :::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { ;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
クアドラなぞにVRDS置いたらVRDSの良さは半減だわな。
>>299 やったことある。クアドラの横2列縦2段のやつ。
2年くらい乗せてたけど、見事に板がしなりました。orz
あんな重いものは乗せたらいかんようです。
今は別のプレイヤーを使ってますが、4点支持なので、
1本の脚にスペーサーをかます羽目に…。
ま、横2列ではない、幅の狭いやつなら大丈夫だと思うけど。
それはともかく、音像定位感が問題なのであれば、ラックより
全体のセッティングの方が問題だと思うよ。少なくとも自分は
クアドラのラックが原因で音に問題が生じた、と感じたことはない。
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/30 12:54 ID:iO3tTobD
まさしく横2列の縦2段のクアドラ使ってます。 それまでのCDPでは同じ設定でちゃんと定位してたので、やっぱりぐらぐらラックではダメなのかと。。。 もう一回スピーカーの設置から見直さないといけないかもですね。 とりあえず御影石をひ敷こうと思ってたのだけれど、あのラックには厳しいかも。。。 アンプもえらく重たいし。。。
クアドラってMC68040搭載のMacintoshでつか?
>>303 QAVM、25xs使いだけど定位感は悪くなるよりむしろ改善したよ。
気になるのはむしろ
>スピーカーと設置する場所を変えたら
の件、他の要因もあったた方がいいのでは?
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/30 13:11 ID:iO3tTobD
そうですか。。。QAVLで25xsを使っているので環境は同じですね。 スピーカーの設置位置の調整をもう一度やって見ます。 サンクスです。 ちなみ25xsは足とか変えられてますか? それとも付属の足ですか?
義足でつか?
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/30 17:35 ID:cf+5ZHnD
SCD-DR1が出たらX-01なんて陳腐化するよ、絶対。
機械モノの中古のどこがいいんだ? 製造中止の部品がいつまであるんだ?
>>306 足はJ-1のコーンに交換しました。
他に良いものもあるのでしょうがこれで十分だと思っています。
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/30 23:06 ID:r84BMqEt
>>311 初代VRDS-25からVRDS-25xsに買い替えた時に
そのままJ1のコーンを流用したけど初代VRDS-25よりもヘボい音になった。
初代とは相性が良かったが、VRDS-25xsとは相性が悪いみたい。
リプラスのインシュレーターを使うのが吉。
>>312 逆にリプラスのインシュレーターがダメでJ-1のコーンにした。
リプラスも悪くないんだけ躍動感が削がれる感じがありどうも好み合わなかった。
25X使いですが、XSとは構造違うから、XSほどセッティングで変わらんだろうと思い 付属の脚をひっくり返してスパイク風にして御影石にポンで終了しちゃいましたが (なにより重いから疲れるし) やはり25Xでもきっちりセッティングしてやれば激変しますか?
>>314 俺のも25Xだけど結構変わるよ。
脚の下のゴムを剥いでJI青丸を置いてる。
でもその下に御影石だと生気が失せるかも。
>>316 なるほど、25Xでも結構変わりますか。
最近、ピアノの鳴り方がなんか違うと感じてましたが、石が原因な可能性大ですね。
これからどえらい試練が待ち構えていそうだな…
>>316 折れも25Xで同じようにゴム剥いでJ1青を敷き
御影石の上に載せていた。今はJ1コーンです。
音は
J1コーン+御影石>>(越えられない壁)>>付属の脚+J1青+御影石
ですね。
ちなみにラックはGTラック。
>>316 >>317 >>318 みなさん経験者だろうけど、セッティッングにはまりだすと、きりがないからなぁ。
同一音源で集中してやらないと、わけがわからなくなるし。
ああ、昔の悪夢がよみがえってきた。
320 :
横から失礼 :04/07/01 10:05 ID:cZdlIvkf
>>306 私は、ダイナのトレセンで売っていた、銅のスパイク受けを使っています。
ボーカル重視ならかなり良いと思います。中域が厚くなるので、ぐぐっときますよ。
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/01 12:37 ID:6cUcu0Uf
んーボーカル主体なのでそれは試してみたいです。 付属のスパイクでスパイク受けだけ変更ですか? 今はクアドラのラックにJ1青丸でその上に置いてますが、J1自体ではさして変わりませんでした。 リプラスなどは試してみたいですが、ちょっと高いですね。。。
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/01 15:36 ID:au6QOaZC
X-50w生産完了で後継機出ないみたいですね。 SACD機が後継ではだめですね。
メカのことを考えるとCD専用メカを残しておくわけにはいかない。
今週のビックリドッキリ(ry
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/02 23:17 ID:ccOSMb5y
ボーナス出たんで、X−25を注文してみた。
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/03 13:51 ID:HAg07O+Z
x-25かぁ。なんでx-30にしなかったんだ? x-30方が断然いいぜ。
X-25かX-30は音の好みの問題だろ?
>326 アフォ! せっかく注文したばっかりなのにそんなこというなよw あ、でもまだ注文変更できるか?じつは優しいヒトかw
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/03 15:02 ID:omrmpRgm
TEAC関係者だよ。気にするなw
ちなみに325と328はちがうヒトですw
P-70、D-70ユーザーさんでABS-7777買った人いないかなー。 G-0sまではいかなくとも、G-0は上回る能力があるかなー。 気になるなー。
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/03 22:03 ID:DJlqnSw5
漏れもP70つこてるんで、興味あり。
333 :
325っす。 :04/07/03 22:27 ID:SnL10Ygz
>>326 web上のレビュー記事なんかをみてると
x25の方が、こざっぱりした音かなあと思ったもんで。
どんなもんですかねぇ。
>>333 セッティングと電源をしっかりケアしないとギスギスした酷い音だぞ!
最初の1ヶ月は本気で下取りに出してデノンに戻った方がマシだと鬱だった。
それから半年は格闘の連続!今はX-30なんぞにしなくて良かったと
満足できる、リアルな音を出してるが。厳しい戦いだった。
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/03 22:51 ID:Y+yPGXOh
P、D-70オーナーなんてすごく羨まし杉。 アンプ、SPなど使用機器も紹介願いたい。 出来ればインプレも、よろしく。
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/04 01:47 ID:dh7ETWMN
脳内所有なので晒せません。
D-T1のジャンクに4万円も払う人がいるんだー ハードオフで完同品が2万円で売っているのにー
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/04 22:38 ID:kOYRNnT4
ABS-7777はABS-9999のインチキ宣伝文句が気に入らないので興味持てない。
暇だったので、ちと計算してみた。
腕時計で精度の高さを売り?にしているセイコーのフラッグシップ、
「グランドセイコー」のクオーツモデル、年差±10秒なんだそうな。
http://www.seiko-watch.co.jp/gs/index.asp この年差10秒というのが、マスタークロックジェネレーターと同じppmで
あらわすと何ppmになるのか計算してみた。
1ppm=1/1,000,000
1日=24時間×60分×60秒=86,400秒
1ppmの精度なら、日差86,400×1/1,000,000秒=0.0864秒
グランドセイコーは年差10秒=日差10/365秒
グランドセイコーの精度をGSppmとすると、
1 : GS = 0.0864 : 10/365
GS=0.3170979・・・
グランドセイコー腕時計のクオーツは0.3ppmくらいなのね。
G-0が0.1ppmだから、グランドセイコーより3倍も精度が高いのか。
G-0sだと・・・。
テアクスレでそんなことするなんて余程暇なんだな
>>340 オマイは今日からG-0sを腕につけて生活汁
343 :
325っす。 :04/07/05 22:29 ID:77mVbAya
大ショック。 販売店曰く、x-25は在庫がない上に生産終了との事。 x-30にすべかねぇ。
x-25ならネットで探しゃーゴロゴロ買えんべ
いやー、それが二箇所に聞いて 両方に同じこと言われちゃったんすよね。 思案中っす。
>>343 X−25をまともに聴くにはそれなりに投資が必要だからね。
ゴミと決断して投げだしたユーザーは多い。
そもそもあまり売れなかったようだからユーザー自体少ないようだが・・・
4月ごろにX-25は生産完了ってどこかのショップのページに 書いてあるの見たよ。
>>347 やっぱ、そうだったんすか...。
こりゃx-30に乗り換えるしかないかな。
音の性質、大分変わるのでしょうかねぇ。
生産を終了した製品 ESOTERIC マルチD/A コンバータ D-3 CDドライブユニット P-2s マルチD/Aコンバーター D-30 ユニバーサルプレーヤー DV-30 ユニバーサルプレーヤーDV-50 CDトランスポート P-70 D/Aコンバーター D-70 CDプレーヤー X-50w ティアックのホームページより
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/06 23:35 ID:4ZYJY9M1
悪いことはイワン。25XS がええんちゃうん?
>>350 あー、アドバイスどうもです。
しかし、今しがたx-30注文しちまいました...。
税・送料込み26万円ですた。
イバラの道が待っているのでしょうか? (w
>>340 結構興味深い、漏れは面白いと思ったよ。
誰か、エソにG-0に時計機能のオプションを進言しる。
>>340 価格やサイズを考えると、GSの方がC/P高そうだなw
>353 笑える。 G-0sはのっぺらなデザインで超冴えないから、時計の窓でも付けた方が 絶対いけてねーすか? ジェフみたくでかい7セグのデジタル表示なんかでw しかも殆ど何十年も時間合わせる必要なし! 雑誌に「時計としての信頼度はずば抜けて・・」なんて書かれたりして
電波時計の方が・・
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/09 00:23 ID:vMO7P7xi
>>351 イバラの道というより、ぬかるみの世界に片足をズボッと。(W
でもそれも楽しい、、、かも。
VRDS-25XS→X-25 VRDS-50 →X-30 Ver.うpした旧TEAC機はエソ機と中身は同等?
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/09 22:05 ID:HaQ9IT3d
バターワースが違うよ。
バター犬と違うか
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/11 00:08 ID:FRm2QuRb
なぁ、VRDS機って操作ボタンの配置おかしくない? どう考えてもストップとオーポン・クローズのスイッチは 逆の方が好ましいと思うのだが・・・ 尤もな理由でもあるんかいな。
| |●リアル小3でもわかる選挙の逝き方 | |1 オレは今の小泉政権で満足なんじゃゴルァ-! | という香具師は自民党のオッサンに投票シロ | |2 オレは最近自民のやってることはどうも気に食わねぇー! | ちょうどいいから別んとこに浮気してやるゼ | という香具師は民主党のオッサンに投票シロ | |3 オレはマニアじゃー!という香具師はマニアな政党に投票シロ | |4 どこ入れたらいいか考えてなかったYOグルァ--! | という香具師はそれを腹の中で叫びながら白紙で投票シロ | それでも国民の義務は果たしたことになるから便通はよくなる | | 。 . Λ Λ / (,,゜Д゜)⊃ 世間では、黙っているとYESと思われる 〜/U / NOなら投票所で意見を吐き出せ。 . U U  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/11 06:21 ID:BY8mEKGv
>>358 X-30とVRDSメカが同等になるんだよね。
VRDS-25XSバージョンアップのやつがヤフオクに出てますね。
>>361 漏れも同じようなこと思ってた。
オープンボタンはトレイと同じ高さのほうがいいな。
365 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 08:12 ID:mIgtXF55
366 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 11:24 ID:9x218Bpi
X-01を2ch専用にして税込み100万で発売を希望いたします。 AB誌で大間知社長も2chを重視するとおっしゃっていたので。
大間知社長が2ちゃんねる重視ですか?
368 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 20:09 ID:9x218Bpi
ABのインタビューでは、2chの高音質SACDソフトを出したいって言ってます。
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/12 22:58 ID:6ZOQOX/r
>>370 良いとか悪いじゃなくて根本的に音の方向性が違うんでない?
またもデノンはデザインは最悪だし・・・
リップルウッドの企業統治がうまくいっていないんじゃないか(ゲラ
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/12 23:25 ID:HGBoTAsn
>>370 何年か前に出展されていたプロトタイプの方がデザイン良かったな〜。
シカシ、CDの4〜5倍の回転数があるSACDを再生するのに チョット、メカ部分が華奢だよな〜? セメテ、X−50wのVRDSと比べても遜色ないようなメカにしてもらわないと? 実際はそれ以上じゃなきゃダメなんだけど 買えん!ナ
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/13 22:39 ID:xp8VmIX8
昔オーディオ雑誌で絶賛されたイオンクリスタを使っている人はいますか?
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/13 22:48 ID:zo/qJHPS
>>375 家にあるけど壊れてます
今となってはあれで4〜5万は高かった。時価だったよ。
よく考えてみるとイオン発生器の先駆者だったな〜。
>>375-376 初代はうちも壊れますた。電極が両極とも磨耗して、通電しても動作しなくなる。
結構使ったんだけどねぇ。
後期の製品は改良されていて、磨耗し易い針式電極と内部の電極の材質を変えて
るようで、丈夫です。今も現用中。
379 :
376 :04/07/15 03:39 ID:weLLv8Me
>>378 電極が両極とも磨耗して、通電しても動作しなくなる。
はい!まったくその通りです。確か常時通電2年位で壊れました。
92年位購入だったかな?
その後類似品がイパーイ出た覚えがあります。ずっと安く。
基本は静電気起こして、紙にホコリを集める単純なモノだか
ら真似しやすかったかと。
故・長岡鉄男も書いていたけどオデオ的にはちょっと邪魔です。
1. シーという超高音を常時発生、いや発声w うるさい
2. 電源ラインにノイズを乗っけてしまう。
3. 間違ってもコンポの近くに置いてはならぬ。コンポがすすで黒く
汚れてしまう。(説明書の注意書きにもある、周囲の物から離せ、と)
4. オゾン?臭が鼻につく(これはマイナスイオン製品全てにいえるけど)
その他 所詮静電気なので半径数十cmのホコリしかとってくれない!
効果はあるとはいえ。気の短い人には不向き。
市場的には現在他社主流のファン式に完敗したみたい。
良い所はフィルターが、トイレットペーパーやキッチンペーパーで
済み、非常に安上がりて所でしょうか。
私は上4つの欠点がいゃで修理にださぬまま丸10年が経ちましたw
まだ修理できるのですか? 1万位は掛かるでしょうね修理代。
現在はダイキン製(MC-755w)をつかってます。
これは数少ない静電気+ファンの複合型なんですね。
しかも、ものすごく静か(4段階切り替えで1,2段にしておく)
買った後でジョーシンのオリジナル上位モデルがある事を知って鬱
なおフィルターがすぐ駄目になる。売りの7年はもたない。維持費高いね。
結局公正取引委員会から不当表示で排除されていたような イオンクリスタ インチキ商品だったな
381 :
378 :04/07/15 13:11 ID:RrVz0Dnm
>>379 壊れた初代は、うちも放置中です。修理代高そうですね(^^;;
今はティアックはこの手の製品は浄水器しか作ってないようですね。修理も微妙かな。
うちにある後期の製品(IC-700)は、静電気の強弱切替と、ファンも内蔵して、マニュアルで強
弱3段階切り替えのほか、通常は停止していてセンサーで動くようにもなります。部屋でおならを
するとファンが動く(w ファンを内蔵したのが、初代修理しないで買い換えた動機ですね。
ノイズ等の欠点は多少改良されましたが、多少気になるんでオーディオルームではなく居間で使用。
ほこり類はあまり得意ではなく、威力を発揮するのは花粉、タバコ、スス等もっと細かい粒子のよう
ですね。フィルターの維持費がかからないのがいいです。
>>380 大手電機メーカー&公正取引委員会の圧力で
カンキョーと一緒に潰されたんだよ。実際には効果はある。
そのあとに大手電機メーカーが発売した
マイナスイオンや空気清浄機がブームとなる。
静電気で埃を集めるって、結局、テレビのブラウン管が黒く汚れる原理と 一緒なんじゃねーの?テレビつけっぱなしで部屋が綺麗になるってことなのかな?
>>382 潰されたということはあれって特許か何か押さえ込んでいたのですか
x-30、昨日届きました。 第一印象としては、とにかく重いです (w 今は、CDをとっかえひっかえしていろいろ聞いているところです。 なんちゅうか、フォーカスがきっちり合った雰囲気で好きですね。 詳しい、インプレはまた後日ということで〜。
386 :
379 :04/07/17 05:41 ID:YNzT2Rdp
>>383 そうですよ、それをもっと強くした物。
だから感電に注意、とマニュアルにはありました。
(主に子供のいたずらに注意と。格子に金具を突っ込むなとか、テレビと一緒)
パチパチ、シーシー五月蝿くてね、壊れる前に一度点検に出したら、
「静電気だから仕方ないです」とサービスにいわれますた。
効果はあったね。1ヶ月で白い紙が真っ黒、タバコ吸わないのに。
>>386 あれって本体の格子が分解されてくっついてるとかそういう可能性はない?
本当に綺麗になってるのかなぁって思った.
>>387 プラシーボで、白い紙が黒く見えるだけだよ。
389 :
378 :04/07/17 11:23 ID:SaZzrUIq
>>387 タバコ吸いの部屋だとヤニ色になるよ。
>>388 君に真っ黒になった使用済みの紙を進呈しよう(w
タバコを吸う部屋で手入れをしないで放置すると イオクリスタ全体が砂鉄が付いたようになるよ。
D-70のバージョンアップサービスが始まって早一年。 いつまでサービスやってくれるかなぁ。 バージョンアップしたら、販売店の人に「G-0s貸し出しするよ」なんて 言われそう。聞いたら欲しくなるだろうなぁ。 でも買ったらまたローン地獄になるしなぁ。 というわけで、P-70/D-70のバージョンアップした人いないのか?。
イオンクリスタは空気清浄効果が通常のフィルター式に比べて著しく劣るのに さも効果が高いように表示してステサンでもスガーノに使わせて宣伝させたよな。 くだんのマイナスイオンもプラスイオンも合わせて発生させ、しかもオゾンまで 発生してしまっているなど、ひどいものであった
石田の部屋にも3台あったYO!!!
オ、オゾンとな・・・ 南極に大量設置だ、穴を埋めろ、いえ〜い!
>>1 , --.、
,i´r'. ̄`
_i,i, __
,r'''": :`''": : : : ,''':-.,,_
,f´,: :i :ii; :iヽ,: :' ; : :' ; ': ;`:、
,f ,:': /i; i i;,i-,,,',x; :':,: : ':,: :' ; :ヽ、
,f'7: ;!;,/'´V ` '''' ̄`ヽ',r-,',r--'--'-,
. / ;i' : レ'''´ __,, i,...:i;`ヽ<,'<ヽ! _,,.--.、
//i /'! f''" ; ;ヽ ヾ":.:.:.:.;ト,、> '''''''ヽ, i,____
. レ'´ri_ri_'、 ヾ; : : : ! .\,;ノ' ト,_,,,,,,,,,,ノ-":.:.:.,!
 ̄i_i i ii, >、 `'''''" /;ト---':.:,;.:.:.;i i,;,;,;,;,;,/
└'V ヾ> ,______________,//:.:.:,':,;,;,:.:.:.:.i_,,!;,;,;/
<,_____,):.:.:.:i ヾ;.:.:.:.;,;':.:.;,;,;,;,:.:./ iヽ、
 ̄ ̄ ̄''''''''''''''''ヾ---<ノ:.:.:.:ヽ
ヾ;:.:.:丿
.
VRDS−NEOの場合、
このキャラクターはどんな姿に変身しちゃうの?
石●電気においてあったイオンクリスタの交換フィルタ、 すでに箱の色が変色してた。
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/22 21:00 ID:TkPoE2cx
)'ーーノ lヽ ノ l l l l ヽ ヽ )' V ( | | | 、 / l| l ハヽ |ー‐''"l / ・ | | |/| ハ / / ,/ /|ノ /l / l l l| l N ヽ l R i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'" `'メ、_lノ| / ・ / | ・ l トー-トヽ| |ノ ''"´` rー-/// | E | | D |/ | l ||、 ''""" j ""''/ | |ヽl ・ | | ・ | | l | ヽ, ― / | | l O | | S | / | | | ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | | !! | ノー‐---、,| / │l、l |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ / / ノ⌒ヾ、 ヽ ノハ, | ,/ ,イーf'´ /´ \ | ,/´ |ヽl | /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ | l ,/ | ヽ \ _,ノーf' ´ ノノ ヽ | | 、_ _ ‐''l `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_ _,ノ ノ
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/22 21:01 ID:TkPoE2cx
)'ーーノ lヽ ノ l l l l ヽ ヽ )' V ( | | | 、 / l| l ハヽ |ー‐''"l / ・ | | |/| ハ / / ,/ /|ノ /l / l l l| l N ヽ l R i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'" `'メ、_lノ| / ・ / | ・ l トー-トヽ| |ノ ''"´` rー-/// | E | | D |/ | l ||、 ''""" j ""''/ | |ヽl ・ | | ・ | | l | ヽ, ― / | | l O | | S | / | | | ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | | !! | ノー‐---、,| / │l、l |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ / / ノ⌒ヾ、 ヽ ノハ, | ,/ ,イーf'´ /´ \ | ,/´ |ヽl | /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ | l ,/ | ヽ \ _,ノーf' ´ ノノ ヽ | | 、_ _ ‐''l `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_ _,ノ ノ
もぐもぐ、400番ゲットオォォォォ!! みたいな  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___ __ (__ ) ≡≡≡ / ヽ / / ̄ _ _、, _,, ヽ7 / ..へ._ V / ≡≡≡ v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/ (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | | lWVl____|∩ ∩ Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 ≡≡≡ . !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ (´⌒(´ ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;; ズチャッターーーーーッ
VRDS-50で、外部DACを使っているのですが、DACスイッチ をOFFにすると、音のクオリティが1次元あがってしまいます。 このスイッチがどうしてディジタル音声出力端子へ影響 を与えるのかイマイチ原理が分かりません。 どなたか教えて!
>>403 AUDIO SPACEのDAC-1USです。
スイッチがオンでも全く問題なく再生できていたのですが、
オフにしたら音が激変してしまって、戸惑っています。
VRDS-50のアナログ回路がノイズを出してるんじゃない?
>>405 VRDS-50のアナログ出力端子はオープン状態。DACとの切片は
ディジタルケーブルと電源のアース線だけ。どこかに回り込み
があるのかなー。
電源が怪しいかも。VRDS-50御本体の音は何か濁っている感じ
がするので、アナログ、内部DAC辺りで発生するノイズが系
全体に回り込んでいるのやもしれません。
単に、TEACの技術不足ということでしょうかねー?
>>406 TEACの技術不足ではなく、あんたの知識不足だろ?
あんた、どんなトラポを使ってもデジタル出力に違いは無いと思ってるんだろ。
>>407 トラポで音が変わることも知っているし、ディジタルケーブル
で音が変わることも経験済みだけれど、内部DACを切り離す、
切り離さないで音が変わるのは、どう考えたって、技術不足
なのでは?何か特殊なことをしていなければの話ですが。
まあ、そういうのを喜ぶ人がいるから、こんな変な規格の
CDを作ってしまったわけだし、何百万円も出す人がいて、
メーカが喜ぶわけだし。
私が秘術者だったら、恥ずかしくって、製品化はとても
できませんが、喜ぶ人がいるから、わざわざスイッチを設け
たのかもしれませんね。
これはひどい
>>408 あんた、文系君ですねw
内部DAC部の電源がトラポ部と共通である以上は、内部DACの動作による
トラポへの干渉は避けられない。こんなの当然のことだろ。
まぁ、せいぜい秘術者にでもなって恥かしがってればぁ?
つーか、DACやその電源を内臓でデメリットを完全に解消出来るなら外付けDACの価値は 半減するし。ジッター等のノイズ対策は全ての内蔵DAC機共通の問題。VRDS-50だけが問題がある訳 ではない。・・・と>410と内容がかぶってしまったね。
>>410 何か悲しい世界だね。
君たちはHDDに入っているWAVデータを再生する機械でも
HDDを交換したら音が変わるって騒ぐんだろうね。きっと。
同じ電源装置から電源取ってるんだから、それを駆動させる/させないでは 当然影響出る。 中学校レベルの電気学なら、十分に電流供給できる電源からの並列繋ぎは 他のループに影響を及ぼさないことになっているから、それ基準に語られると 説明できないんだけどね。 技術云々言うならせめて大学で電気を勉強してきてからにしましょう。 ちなみにトラやオペアンプ等の素子には、入力に対しての出力の関係で 反応速度ってのがあるけど、この時間差(nsレベル)はその素子の 駆動電源の変動をモロに受ける。これが仮にDAC素子の変換クロックに 乗れば、時間軸が微少ながら影響され、そのままジッタとして音質に 影響を与える。 なので、同一電源駆動構成機器で要求電源仕様の異なるHDDを搭載した場合、 音質が変わる可能性は十分にあるよ。
>>413 ちょっとスレ違いかもしれませんが。
PCではオリジナルもコピーしたCD-Rもメーカが異なろうと
常に同じWAVファイルが得られます。このWAVファイルの
データをビットストリームに変換し、DACに入力した場合、
オリジナルとCD-Rで音は異なりますでしょうか?
当然VRDS-50では明らかにオリジナルとCD-Rでは音が
異なります。
> 当然VRDS-50では明らかにオリジナルとCD-Rでは音が異なります。 細かい話になってしまいますが、 CDはデータを読む際、同時にタイミングを司る”クロック”を、 データの並びなどから、自動的に抜き出します。 これは、データ読み込みそのものにも使いますが、多くの場合、 DA変換のタイミングにも使います。これに乗るジッタ次第で、 音はやはり変化します。 ちなみに、CDRに焼く際は、CDRにもともと刻まれている情報(蛇行溝)から タイミングを抜き出しつつ、それを基準に焼き込みますから、もともと メディアに書かれているデータの精度次第で、書き込み結果の精度が ある程度決まります。この精度は、上述の通り、再生時のDA変換に そのまま影響します。粗悪ディスクで音が悪いのは、この為でもあります。 ですので、CDRに焼く際の環境(電源装置やPC構成)次第でも、 結果の音質はどうにでも変わってしまいます。
> このWAVファイルのデータをビットストリームに変換し、DACに入力した > 場合、オリジナルとCD-Rで音は異なりますでしょうか? 同じファイルになってしまえば、そこから先の問題です。 ビットストリームが同一でも、それをDA変換する際の電源装置に ぶら下がる負荷が少しでも違えば(定格の違うHDDがついてたりとか)、 その影響はどうしても音質として出ます。 なお、PCから直接ビットストリームファイルをデジタル出力するような場合、 そのデータのタイミングクロック精度は、サウンドカード上のクロック ジェネレータ次第となります。高級な素子を使っているとは思えませんし、 汎用PCの電源ノイズは想像を絶するレベルでしょうから、 これの最終的な音質は、たぶん全く期待できないと思われます。 実際は、きっとこんな感じじゃないでしょうか? VRDS50(CD) > VRDS50(CDR) >>>(越えられない壁)>>> PC(CD) = PC(CDR) 長文&スレ違い申し訳ありませんでした。
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/25 01:27 ID:Rd90tBfm
で、秘術者の文系君は逃げたのかな?
>>416 ,417
明解なレスありがとうございます。
知りたかったのは、CDPが抽出するディジタルデータと
PCが抽出するデータが同じか否かということでした。
PCからは100%同じデータが得られます。このデータが
オリジナルデータと同じであるならば、あとはこのデータ
をビットストリーム化する時の問題だけで、少なくとも
メディアに対する違いはなくせます。
データ抽出の問題ではなく、クロック抽出時の問題である
ならば、今のCDPは何とおろかなことをやっているのだろう
と思います。DACの手前まで全く同じデータを保証できない
からこそ、CDPやケーブルで音が変わるわけで、ディジタル
の特長をまったく生かしていないことになります。
もう一つ質問させてください。
以下の構成でオリジナルとCDRで音が異なりますでしょうか。
@PCでデータを抽出、100%同じかを確認
Aフラッシュメモリに二つのデータを保存
BVRDS50と同等の精度(1ppm)、電源ノイズで
ビットストリーム化
C外部DACにビットストリームを出力
また、いくら高精度なビットストリーム化をしても
以下の関係となるのでしょうか?
VRDS50(CD) > VRDS50(CDR) >>>(越えられない壁)
>>> 高精度なストリーム化(CD) = 高精度なストリーム化(CDR)
ここではVRDS-7の話しはしてはいけないのですか? 過去ログにも一度も話が無かったようなので,,, もしかして聞いちゃいけないことを聞いた?
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/25 11:45 ID:hrpzKjKn
漏れんちのVRDS-7、ピクウP交換でゼコーチョー 新品の時より(・∀・)イイかも知れない
でもVRDS-7ってそろそろヘタってくる時期じゃない? うちのも、、、ヤヴァイかも、、、
422 :
:04/07/25 13:35 ID:hmqAmsO0
>>419 いや、構わないと思うよ
ブンケーの漏れにはサパーリな話題ばかりで躊躇してたトコ
みんないいの持ってるなぁ
いまさらVRDS-7修理するより、DVDP買った方が音も良くて安くすむ予感、、、 かなり悲しい
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/25 15:08 ID:hrpzKjKn
DVDP買うよりVRDS-7の修理の方が(・∀・)イイ
いや、そうしたいんだけどさ 実際にはDVDPの音の方が(みんなの評価を見る限り)いいんだろうなって、、、 まあそんなに高いものでもないしDVDPも買っちゃえばいいんだけど、 単純に負けたら悲しいから、買いたくないような。
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/25 18:04 ID:hrpzKjKn
DVDPたってピンからキリまであるし、 修理費用では糞みたいなDVDPしか買えない。
>>423 そういうことで、音質が改善され、もしCDPなみの神経を使って
ディジタル系を扱えばVRDS同様になるなら、何でVRDSにお金を
払わなければならないのか?という疑問を感じます。
そういえば最近、高級CDPなみの音が、民生レベルのDVD-Pで
得られるという話をちらちら聞きます。ある壁(一般の人には
聞き分けられない)を超えるために、数十倍のコストを払うのが
オーディオの世界であるのならば、その壁がある限りVRDSに
投資するのは納得できるのですが。
今のVRDS-50に思っていることは
@DACは実売9万円の外部DACよりも、好み以前のクオリィティで
劣っていること
Aオリジナルとコピーで音が異なっていること
B電源を入れると、自動的に再生がスタートすること
などで、HDD+ビットストリーム化+外部DACでVRDS-50同等の
音が得られるのならば、処分したいな、と思っている毎日です。
>>428 >電源を入れると、自動的に再生がスタートすること
電源を落とす前にCDを取り出しておけよ。
VRDS-50の取説には書いてないのか?
てか、電源オンで再生はテアクのみならず各社も同様の仕様かと
電源オンで再生しないほうが例外ですね
実際どうなんでしょうねDVDPって DVD-S75でもそこそこらしいし、、、 糞って言われてるDVDPに負けたらVRDS-7ユーザーとして悲しすぎる
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/25 22:17 ID:noEYwpfY
映像回路が悪さをして残留ノイズが乗ってそうでDVDPは厭
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/25 22:18 ID:noEYwpfY
>>428 DACの性能が悪ければ外付けDACということで、DACの話は棚上げにして
トランスポートに話題を絞ると、
第一にPCは静穏化にコストがかかるのが問題。まともな静音PC+良質のオーディオカードを
入手するにはVDRS−50程度のコストではすまないと思う。
次に、リッピングをきちんとやると時間がかかる。他の仕事をしながらリッピングをすると
データ化けが起こるような気がする。結局はPCを1台トランスポート専用にする必要がある。
それに、CCCDが聞けない場合もある。
簡易ジュークボックス的に使うのであれば割りきりができるからいいだろうけど、
まともなトランスポートと互角にするにはどれだけコストがかかるんだろう?
現時点ではCD専用トランスポートのまともなものに買い換えた方がいいのでは?
>435 というか、既にVRDS-50を持ってるんですから、そのまま使うのが一番かと
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/26 00:53 ID:Btyz6jpZ
>436 というか、我々はそのノイズだらけのパソコンの中を通って作られた音を 一生懸命聴いてるんだろ?輪廻転生のごとく話は巡る。 スタジオ用マクとかあるのかな。
>437 パソコン上のデータとして扱われている限りは関係ないでしょ
>>418 遅レスごめ。
まず事前に断っておきますが、415-416は、あくまで音質が変わる要因の
ひとつであって、それが音質の全てではありません(というか、私が理屈?で
分かる範囲はあのあたりまでです)。
ですので、あの理論のみで同一性を推察されるのは不完全と思われます。
(少なくともあの理論に於いて414は同一になり難い、と否定できたに過ぎません)
そんなに簡単に割り切れたらオーディオメーカーはおまんま食い上げでしょう。
さてフラッシュメモリを用いた場合ですが、正直分かりません。
また電源の理論で考えますと、フラッシュに限らず、RAMは消費電力も
バカにならないんじゃ?と思ってますので、そのリード/ライト時の電源変動が、
どれだけ影響するかわかりません。
>>418 それとひとつ、抽出したデータが同一かどうかと言われていますが、
何を以って同一とするかを、もう一度考えられても面白いかと思います。
多分、WAVデータをバイナリエディタで比較することを想定されていると
思いますが、実際に取れたデータを、縦横きれいに並べて表示しているのは
エディタの機能であって、そこに例えばジッタは表現されません。
(取得したイメージに合わせて微妙に横軸をずらして表示するエディタなんてないですから)
同じように、PCでデータを拾う際、ドライブで使用しているICが、どれだけ
補正した値をPCに取り込んでいるか、なんて、メーカーにしか分からないでしょう。
PCでの吸出し後の、バイナリエディタのコンペアでの同一性確認は、いろんな経路を
経て出てきた結果の一部が同一でした、と、それだけに過ぎないと言えます。
いい音がする、或いは好みの音がする。それがたまたまVRDS-50だった、
あるいは安物のDVDPだった、そこで止まっておくのが吉だと思いますが…。
>>439 ,440
>フラッシュに限らず、RAMは消費電力もバカにならないんじゃ?
DRAMならばかなり電流を流しますし、常にリフレッシュで、影響
大かもしれませんが、SRAM、フラッシュの読込で、CD程度の
速度にチューニングしてやれば1mA以下と予想されます。
>何を以って同一とするかを、もう一度考えられても面白いかと思います。
要はアイパターンの真ん中で0、1判定しているのがPC
それ以外(エッジ?)で判定しているのがCDということですかね。
後者でもし物事をすすめているのであれば、オリジナルデータ
を得るのは不可能でしょうし、もし世の中のディジタル
機器が同様なことをやっているのであれば、パニックですね。
何となくわかってきました。CDPの場合、クロックという
不確定要素(これのオリジナル抽出は不可能)を入れることに
より、アナログの世界と同じようにオリジナルを隠蔽して
しまい、感性だけの世界にしてしまったということですかね。
したがって、オリジナルより良い音(よく感じる音?)が存在し、
ディジタルにもかかわらず、何をやっても音が変わる世界
になってしまった、ということでしょうかね。
>>429 >電源を落とす前にCDを取り出しておけよ。
>VRDS-50の取説には書いてないのか?
すいません。書いてありました。これはCDを入れっぱなしで
オフすると弊害があるので、それを避けるために強制的に
オンで再生が始まるようにしたのでしょうかね。すると、学習効果
により、オフ時にCDを取り出すということでしょうかね。
ただ、猿扱いするとユーザに怒られそうだから、タイマー
再生という便利な機能の提供という形にしていると。
しかし、、、タイマー再生なんて機能使っている人いるのかしら?
当然、タイマーって低雑音で高純度タイプが要求されるんでしょ?
>>441 ”オリジナルは殆ど劣化せず半永久的に使用できる”
”同じ構成機器で使用する分には、ほぼ毎回同じ音が出る”
”数値データとしては同一のものを複製できる”
”複製品の最終出力が同一の音になるとは限らない”
これが、20年前に商品化されたCDという規格の、音に関する実態でしょう。
テープやLPと比較してのメリットは、非常に大きいものですが、
まだまだ、電気的なアナログ要素に振り回される代物です。
(当時はDAC以外の内部回路の殆どがアナログで組まれてましたし)
あと、クロックは、入れることによりというか、無くてはならない
大切なものです。データとクロックを矛盾無く共存させ、
それを20年前のアナログ技術のみで再生可能とさせた規格は、
本当に素晴しいと思いました。
ただ、許容誤差として考えられていた部分を聞き分けられる機器が出て
しまった事が、オーディオメーカーにとっては不幸でしたね。そのせいで、
技術力不足とか恥ずかしい技術者とか言われてしまうんですからw
444
>>443 >ただ、許容誤差として考えられていた部分を聞き分けられる機器が出て
>しまった事が、オーディオメーカーにとっては不幸でしたね。
違うと思いますよ。
現在のビットストリームを使うDAC方式は数千円クラスのCDP
にとっては最良の方法だと思います。不幸は高級オーディオ
でも同じ方式であることだと思います。
ビットストリームということは、データの中にクロックがあり、
かつ時間軸にも情報を持ってしまっているということだと
思います。したがって、ジッタで音が変わるという摩訶不思議
な世界になってしまったのだと思います。当然そこで音が変わ
るのであれば、CDメディアでも、ケーブルでもいくらでもジッタ
は変化します。結果として音も変化します。
思考錯誤の結果と思われますので、受けいらざるを得ないのが
現状でしょうが、ユーザとしては、ディジタルは不変なものと
して扱えて、勝負はDACの部分だけにして欲しかったです。
まあ、結果としていろいろなグッズが販売され市場が活況を
呈するのならいいのですが、余計な所に振り回されるのは、
何とも悲しいことです。
そんなだから、オレはProject-D1を手放せないのよ。
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/26 23:03 ID:FbULcUtr
>>442 25Xsですが、弊害があるとは書いてないようです。
タイマー再生の時は入れっぱなしでも良い、と読めます。
VRDS-50の取説には、弊害ありと書いてあるのですか?
そもそも、CDを入れていて弊害が出るようでは、
再生時間に従って弊害が出て来る事になりませんかね?
>>447 >VRDS-50の取説には、弊害ありと書いてあるのですか?
書いてないと思います。ただ、よくトレーにCDがのっていないで出てくる
ことがあるので長時間入れっぱなしだと、どこかにくっついてしまうのかも
しれません。
勝手に想像するに、タイマー再生がデフォルトで、それをキャンセルする
機能も無いということは、絶対必要な機能ということですよね。ミニコン
でもあるまいし、目覚まし代わりにVRDSなどの高級品をタイマー起動する
人が世の中にどれだけいるのでしょう。
当然、パワーアンプ、スピーカなどのウォーミングアップが最低10分は
必要でしょうし、タイマーによる音質の変化にも注意せないかんし。
タイマー再生を使っている人は10%以下と勝手に予想するのですが、
その人たちのために残り90%の人がオン時に同時にSTOPボタンを押すか、
オフ時に必ずCDを取り出してからオフするか、もしくは取り出すのを
忘れたら、またオンにして取り出してからオフにするという作業を毎日
するか、音のためなら省エネなぞ関係ないや、という態度でオン後は二度と
オフにしないか、ぐらいしか選択肢はないように思えるのですが。
それほど重要な機能がある裏には、CDは取り出してからオフにしようね、
というメーカのお願いがあるのではないのでしょうか。
タイマ再生もいいけれど、できれば、再生開始の曲ぐらい選択できるように
して欲しいですね。アルバムの1曲目が必ず聞きたい曲というわけではない
のに。それか、開始時間の設定ができるか。オン時、1分後に再生開始される
のであればそれほどじゃまな機能ではないのですが。
ひょっとしたらできるのかな?すみません。便利な機能はあまり使ったこと
がないもので。
こういうくだらない機能のために、毎日ワンアクションを強いられる
のには耐えられないので、書いていたら、だんだん腹が立ってきて、
長文になってしまいました。すみません。
CD取り出すの忘れて電源消すような珍しい香具師の事なんかメーカーはこれっぽっちも 考えてないだろうよ。 つーかあんた、ちょっと前にも自作スレかどっかでどーでもいいような事をねちねちねちねち 噛み付いてなかったかい? 暑いのは仕方ないんだからもう少し頭冷やしたら?
>>449 ということは、CDを出してオフが常識だということですね。
それをしないと罰として、次の起動時に自動再生し、
しまったー、出すのを忘れた、と後悔させられると。
451 :
:04/07/27 06:26 ID:qNCZkzBo
50w-VU使ってるけど、いつもCD入れっぱだよ。 これってナンカ問題あるの? 取説には電源オフの前にCD取り出すように、なんて書いてなかったと思うけど。
「あのCDどこいった」といって、部屋中引っ掻き回したが見つからず、仕方なく別のCDを聴こうと CDPのトレーを開けたら、中に入ってました、という頭の弱さ丸だしのオチを繰り広げてしまうので アホなりに学習した結果、「聴いたらCDは出す」ようにしていまつ。
VRDSはCD入れたまま電源切ると壊れるよ。
>>450 >ということは と >後悔させられると
は結びつきませんよ。
アナタのイライラな長文の所為で凄く気分が悪くなったので、一言だけ言わせて下さい。
お前ウザイよ、メーカー製品買うの二度とやめて首吊れよ。
大変失礼しました。
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/27 17:54 ID:1LnuS6f1
ま〜、一般的にはCD出してから電源切るよね〜?
普通、電源は切らない。
は〜いハイ! それはそれはよござんしたね〜?
マジレス。 毎日CD出さないでそのまま放置してる。 CD換えるときだけトレイを開ける。 年間通して電源は切ったことがない。 P70使いですた。
は〜いハイ! それはそれはよござんしたね〜?
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/27 19:49 ID:9DY5lIPY
CD出さずに電源切ったら、どんなデメリットがあるんですか? 壊れるんだったら、必ずCD取り出すように注意書きかアナウンスか何か ホームページに載っていそうなものですが。 【よくトレーにCDがのっていないで出てくることがある・・・】これは、 故障だと思うのですがどうですか。 電源のON・OFFにかかわらず、CD入れっ放しである事に問題ありそうな書き込みが 散見されるけど、取り出したくない私としては、心配。 電源ONで自動スタートする仕様の件は、私の使用スタイルの場合は便利。
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/27 20:24 ID:oWfg1Ugi
VRDS-25を使って10年近くになるけど、ボタンの使いすぎでリモコンを一回買い替えた程度で いつもCDが入っている状態で電源を切っているが全然壊れたりしないよ。
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/27 22:40 ID:mHNEjJgl
と言うより 電源入れてスタートするのは使用と言うより 電化製品としてなりたたないんじゃないかな どのCDPも電源入れたら読取りするんじゃないのか 逆に読み取らないプレーヤーのほうがやばいよ 確かJIS規格で電源入れてスタートしなきゃ電化製品としてなりたたないんじゃないかな
電源入れる時はCDP〜AMP 電源を消す時はAMP〜CDP という人が多そうなスレだなw
簡単に言うと、タイマー機器接続するような安物と同じICで
70万とかのプレーヤ作ったから、安物の仕様を受け継いでるだけ。
>>448 まあその何だ、カリカリする前に慣れれ。
聞き分けの無い子供の譲れない一線だと思って愛でてやれ。
きっと憎しみは愛着になる。…たぶん。
CDの印刷面に瞬間接着剤を塗って、VRDSへ… そこには誰も知らない世界が…
>>466 ブチルの方がいいよ。
ダンピングが良くなるぞ。
ジッター0の世界がそこに!CDの数だけマシンがいりまつね。
VRDS-25XSの音を低域から高域まで広帯域な音にするにはどうすれば良いのでしょうか? 低域が締まってて伸びてないような気がするのです. 現在,付属の足(スパイク&スパイク受け)の下に5cmぐらいの木の板を敷いています. 御影石っていいのかな? 敷く場合は木の板の上? 下? 25XSってなかなか手ごわいですね.
>>464 普通、その順序じゃないですか?
VRDSは大丈夫だけれど、安物のCDPをONにするとAMPのプロテクトが
働くので、ちょっと怖い。
7月26日にX25生産終了したんだね。
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/28 15:10 ID:Ble+bxNq
もう少しX25安ければよかったのに
でも逆に、今回の発売のCD組(つまりデオンとマランツ)が10万以上値上げ状況で、 20万以下で買えるCDは隙間商品になったわけで・・・・。 もう少しがんばって欲しかったな。
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/28 16:55 ID:L4ipIJgJ
TEAC/ESOの価格政策悪すぎ
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/28 18:07 ID:gIA0r8/v
X-25の在庫をを10万円で叩き売らんかな
デジタルTEAC完全否定論者の私だが、 TASCAM33-2を越えるオープンリールデッキを ESOTERICブランドで出してもらいたいね。 ・価格は40マソ前後で。 ・テープトランスポート部とアンプ部と電源部は別筐体とする。 ICやLSI、オペアンプは一切使用不可とし、ディスクリートとする。 当然、リレーも使用不可である。 ・筐体はアルミと鉄板を基本とし、ウッドケースに収めること。 アクリル、アルミ、カーボンパネルをオプションとする。 ・ヘッド部は交換可能とすること。 これらがかなえられれば、俺は金を出すだろう。
TEACはESOTERICとしてテープトランスポート部のみを作り、 アンプ部と電源部はアキュフェーズかラックスが作ること。 つーかモット言えば、TEACのノウハウをアキュかラックスの フィロソフィーで製品化すること。 どうも貧乏臭い感じだから。
エソのDATは昔あったねぇ。
シャルコの銀接点アッテネータとタムラのトランス、 ビシェイの抵抗、OSコンなどを使う必要は無いけれど、 それぐらいの気持ちで挑んで欲しい。 ありとあらゆる部分をオラクルのデルフィーのように 工芸的・芸術的に作りこむこと。
とにかく俺に高額ローンを組ませたければ、 ハイテクを否定し、全てをローテクで構築すること。 上の世代の人間の技術を生かすことだ。 医学的に言えば、生理的にデジタルの低ノイズというのは 不快だということだ。だからアナログ音の方が心地良く、 結果として体に良いはずである。
CDPの音なんかも一回オープンリールデッキに ダビングしてから聴いた方が音が良くなる。 つーか10号リールが回っている隣で音に 耳を傾けるのは貴族階級の趣味としか思えん。 VRDSとか、はっきりいってそんな技術は人類に必要無い。 磁性体テープに回帰することだ。
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/28 18:50 ID:nIB2F5RM
で、電源OFF前のCD取り出しは、必要か不要か、どっち。
つまり、人類と呼べるのは貴族階級の人間だけって事かい?
トランスローターのトゥールビヨンあるいはクリアーオーデオの チャンピオン2を彷彿とさせるような オープンリールテープトランスポートを作ることです。 アバンギャルドとかいうわけわからん、ホーンSPを 輸入する暇があったら本業に精を出すことだ。 日本のメーカーは全て本業を見失ったから、国民が 全員貧乏になり、リストラが給与ダウンだってことに なったのだろう。
485 :
小町 :04/07/28 19:00 ID:YlUhQ1qB
質問 VRDS初め、各社のドライブ装置は言うまでも無くCDのデータの読み取りを出来る だけ100%に近づけることを目的としていると思います。? だったら発想を変えて、安物のPC用ドライブでもバッファをかけてそのデータの 差分だけ修整したほうが、安上がりだし正確なデータを再生できるのでは 無いでしょうか?
>>477 一理あると思う。おそらくトラポ周りの技術はトップだと思う。
OSコンや高精度クロックの恩恵かどうか判らないけれど、SNの良さ
というか静寂感はユニバーサル機、同じトラポ使用のラックスに比べても抜群だと思う。
ただ音作りがなぁ。漏れ的にはラックスDU−7のアナログ回路担当者が入れば最強だと
思うんだけどな。
ひどくレベルの低いスレだな
夏休みだから。
>>485 データが正確に取れるのは、今どき、あたりまえです。
正確なデータが取れても、結果として最終的な音は変わります。
>>489 >正確なデータが取れても、結果として最終的な音は変わります。
こういう書き方をするから誤解を与えます。
正確なデータが取れず、取れたデータの正確な伝送もできず、
結果として最終的な音は変わります。
>>490 ??
PCドライブで吸い出せる、C1C2通った後のデジタルなWAVデータなら、
普通はコンペア通るよ。CDプレーヤからPCにデジタルで突っ込んで
吸っても同じ。データそのものの取得と伝送はうまくいってるんじゃないの?
データがどこまでを指してるか次第だとは思うけど、
>>485 が
PCで吸える以上のものを指してるとは思えないんでああ書いたんだが。
492 :
小町 :04/07/30 17:21 ID:UcOyVCmb
485です。 小生が知りたかったのは、メリディアンのCDPが3回バッファかけてるから、 CD入れてもすぐ音でないし、回転も一定で無く読み返したりしていると 聞いたからです。 何で他社はやらないのかなと単純に思ったのです。一方でVDSみたいなゴツイ 機械も存在するわけで。。。要領得ない質問でごめんなさい。
>>491 PCで取れるデータはアイパターンの真ん中で判定し、かつ誤りを訂正
できます。したがって、データベースで比較すると、CDから同じデータ
を毎回取得できます。
ところが、ビットストリームになると、ケーブルなどで音が変わります。
一因が抽出したクロックのジッタと言われています。ということは
PWMと同じで、ディジタルとは名ばかり、アナログ要素を多分に
含んでいる方式を採用していることになります。時間が関与すると
それを正確に取得するのは不可能です。したがって、何をやっても
音は変わることになります。
>>492 他社でやらない理由は色々あって、例えば特許が絡んでたら難しいです。
製品にするしないといったハナシは、良し悪しだけではどうにもならないのも現実です。
また、方式を真似しても同一の音に成るとは限らないワケで、むしろ
その方式を用いた上での随所に散らばるメーカーのノウハウの方が大きいかと。
VRDS搭載しても、DACの設計次第でどうにでも変わってしまうのは
25や50を見れば明らかですし。
メリディアンの機器は知らない上での発言で申し訳ありませんが、3回のバッファが
データエラー対策だとしたら、それ以前に技術力として何か変だと思いますが…。
>>493 もう突っ込みどころ満載で泣きたくなってきましたが、いっぺん電気電子板にでも逝くか
無線と実験とかCD読本とか読んできて下さい。話はそれからです。
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/01 13:26 ID:8d3nlgt5
P2Sのサーノイズが結構するんだけどトラポってそんなノイズするの? 機器が古いせい?
トラポが原因なワケ?
チューンアップされたVRDS−7は(・∀・)イイ
-― ̄ ̄ ` ―-- _ , ´ ......... . . , ~  ̄" ー _ _/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、 , ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ ,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/ と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く (´__ : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ  ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: :●::::::::::::::::::::::: : : :_> ,_ \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´ (__  ̄~" __ , --‐一~ ̄ もうだめぽ… つぎは千子だぼ・・・
500 :
496 :04/08/02 19:15 ID:dH0F6gRF
〉497 トラポの電源切ると消えるんです やっぱフツーしない?
>>500 光で繋いでOKなら同軸出力の伝送エラー
他のトラポがOKならトラポの故障
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/02 21:57 ID:baaQ6iHe
エソテリックX25を展示処分で購入。電源コードをオヤイデ製からAET HIN QUAD とフルテックプラグで自作したものに変えたらベールがはがされたようなくっきりした 音に変わった。セッティングを詰めていった時のことを考えると末恐ろしい。
TASCAM33-2やX2000Rで同じことをすればもっと音が良くなるのではないかな?
>>502 うちもX-25使用中ですよ。電源ケーブルはとりあえずSAECです。
うちは現在、締まり気味ハイ上がりの状態でどうしてやろうかと思案中です。
リヂッドにラックに置いてラックの脚元で調節するべきか、
CDPの脚の下で調節するべきか、どっちがイイのでしょう?
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/02 22:41 ID:z8kp834h
506 :
502 :04/08/02 23:03 ID:baaQ6iHe
オヤイデLi50OFCVer2.5です。前のCDPは電源ケーブル固定だったため アンプにAETをあてがった後は余っていました。X25にはそのオヤイデを つないでいたのですが、試しに両者の電源ケーブルを交換してみたら予想外 にいい結果だったのです。折角なのでもう一本いいケーブルを買おうと思い ます。今はラックにただ置いているだけなのでコーリアンか何かのボードも 入手したいです。 あとX25にはDACモードがあるのがありがたいです。今までDVDドライブの ついたノートパソコンのヘッドホン出力をオーディオシステムにつないで音 を出していましたが、今度からデジタル出力をX25につないで音質向上を図 れます。映像には興味ないですが、何枚かDVDもあるにはあるので。
>>504 普通に考えて、両方調整すべきだろ。
片方だけしか手を入れないという考えが理解できない。
片方ずつ攻めた方がイイと思うけどな。
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/05 13:15 ID:9BLIQBw4
25XSのスパイク受けをデュポンコーネリアンにしてみました その下には木材の板、そして布でつ なんだかスッキリしたような気がします 足を変えるってこんな感じでよろしいのでしょうか? スパイク側はなかなか難しいものでして… みなさんがどのように変更されているのかが知りたいです
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/05 14:28 ID:EDNo/xO4
P-0sで昼間出かけているときにバーンインCDをリピートにしてかけっぱなしにしているのですが、帰ってくると停止している時があります。 どうしてなのだろう?もしかして部屋が暑すぎて停止してしまうのだろうか? もちろん停止していない時もあります。
嫁が気付いて止めるんだろ。
侵入した泥棒が煩いので止めたとかは?
>>510 ディスプレイ部に
MO U TSU KA RE MA SI TA
SA YO U NA RA
って出てきてんだろう
>>510 まず、自分が本当にP-0sを所有しているか確認して下さい。
確認の仕方は、目視が一番確実です。
手で触れてみるのも大事です。
-― ̄ ̄ ` ―-- _ , ´ ......... . . , ~  ̄" ー _ _/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、 , ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ ,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/ と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く (´__ : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ  ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: :●::::::::::::::::::::::: : : :_> ,_ \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´ (__  ̄~" __ , --‐一~ ̄ もうだめぽ…
あぼーん
517 :
ついに25xが :04/08/05 21:20 ID:WTvNN2o2
遂に愛用の25xがご臨終臭い。 音飛びが激しくなったので、ピックアップを交換。 一時的に治ったものの、また再発(なぜ!?)。 5年使ったらばそろそろ買い替え時?でも、似たような音のCDってあります?
横長ラックにノーマル置きして、 スピーカー音量上げたら音とびしまくり AVラック処分するとこからスタート
漏れは25X買いそびれた。 7・9・10・20・25が完動でオークションに出ているうちは まだまだ現役っすよね?
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/07 16:23 ID:5nikUUMH
VRDS-15を新品で買うか、VRDS-25XSの中古かどちらが良いものか・・・ 値段は同じくらいですが、やはり回転系の中古はやめた方がいいんでしょうか? 15と25XSではやっぱり音の違いは結構ありますか?
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/07 17:29 ID:Zw8a7jAe
新車のカローラと6年落ちのクラウンくらいの違いはあるよ。
もう少しガンバッテ、投売り状態のX-25あたりにすれば? 15より25XSのほうが断然音いいけど、中古市場の価格はいくらなんでも高すぎ。
>新車のカローラと6年落ちのクラウンくらいの違いはあるよ。 つまり、漏れのは7年落ちのスターレットか_/ ̄|○
>>521 だったら俺なら6年落ちでもクラウンだな
525 :
520 :04/08/07 21:07 ID:5nikUUMH
ありがとうございます。同じVRDSメカニズムといえど、結構違いはあるんですね。 確かに、ヤフオクでは25XSは価格が高沸していますし、 X-25の新品を頑張って買うのが良いようなに思えてきました。
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/08 00:45 ID:ens+0kgL
状態が良いなら6年落ちのクラウンで十分だよな。
>>520 電源ボックスなどでノイズを減らす努力をしたらよいよ。
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/08 10:33 ID:WQ/u1qyH
X−30を使用している方、電源ケーブルは何をお使いですか?
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/08 11:47 ID:++eQmAek
ベルデン+フルテックコンセントの自作つかってます。 当初は距離が遠く、壁コンに直ざしできなかったから 交換したのですが結果的には力強く豊な?な音がでる ように満足してます。 資金的に無理があったのでベーシックなベルデンにした だけですが個人的には満足ししてます。
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/08 11:49 ID:++eQmAek
『でるようになり満足』の間違いです、すんません。
531 :
520 :04/08/08 12:46 ID:s8lxT34a
何度もすみません、トランスポートとしてみた場合でも同じように差はありますか?
532 :
522 :04/08/08 14:05 ID:rjhGPG9p
>>531 差はかなりあるよ。
VRDSはコストがかかる装置だから実売価格10万前後の15ではいろいろ無理がある。
ホントはX-25よりX-30のほうがオススメなんだけどね。(25もいいけど)
>>528 自分はX-50w VUだけど529さんと同様ベルデンでプラグは明光電気。
少なくとも純正よりはよくなった。持っていたオルトフォンは合わなかった。
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/12 09:37 ID:GWeMCyyO
( ´,_ゝ`)プッ 藻前ら魚コード使ってる香具師いねーのか?
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/12 10:46 ID:QPD+37HP
魚コードって、ただの延長コードですが、何か?
骨だけに「骨太の音」ってか?
前から思ってたんだが、VRDSのスレってなんでこんなに停滞気味なんだ? リジットで調整のし甲斐がある躯体に豊富なモデル。 ワディアとの比較等話題は尽きないと思うんだが。 (このテの話は既にいろいろされてきたことは知っているが)
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/13 09:49 ID:1+yTTJOU
題名にエソテリック(ESOTERIC)がないからとか…?
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/13 09:51 ID:nwFBItE1
P70バージョンアップ完了記念カキコ。
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/13 12:16 ID:tCEBXeRh
そろそX30も臨終の気配・・・。DVシリーズに統合されんのかなぁ〜。 貧乏人としては40マソぐらいでVRDSのCD/SACDプレイヤーを 出して欲しいのだが。 出なきゃマランツ行きか??
去年の12月に 自信作だったXシリーズが全然売れず、 DVシリーズが売れて売れて、商品間に合わず、 ここのメーカー何やっているんだというカキコあったよな・・・。
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/13 13:09 ID:m38J+tb2
数あるオーディオメーカーがフルコンポ撤退していく中 TEACだけが孤軍奮闘してきたが最近は少々お疲れ気味 臨終が近い椰子は新品買ってやれ 億ばっかりやってるとメーカー持たない罠
本業が周辺機器だけに業績のブレがあっておっかないね。ここは。
544 :
540 :04/08/13 17:18 ID:tCEBXeRh
>>542 いや買ったんだけどね、X30。この先リーズナブルな専用機出さない
ような気がするのよエソ・・・。
DVは音悪いよ(ユニとしてはいいけど)、せめてVRDS乗せて
欲しいと思う今日この頃。
VRDS-NEOってOEM供給も視野に入れてるの? 海外メーカーが載せてくれたら次第に安くなるかな…。 いつか3・40万で買える日が来るのか?
>>545 少しは考えているらしいがOEM出荷価格が異常に高いらしいよ。
だからOEM前提で開発したらしいリンのメカの引き合いが多く有るとか無いとか。
ハイエンドユニバーサルはまだ先と考えるメーカーの方が多いが・・・・・
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/13 21:59 ID:dGePr2Ov
X-30はもうすぐ終わるみたいですね(最安値は24万ちょい切るくらい)。 で、CDプレーヤはもう作らないみたいです。 DVシリーズは試聴してきましたが、普通のCDでは物凄く音が悪いです。 冗談抜きで話にならない。VRDS-15よりも悪いんじゃないかなぁ。 VRDS-NEOを積んだユニバーサルプレーヤーの廉価版(30万とか)は2年後くらい になるらしいです(関係者によると)。早く出して欲しいですね。
うー、マジか? 俺欲しいだよな・・・。 今週末にアンプ買う予定あるんだよな・・・・。 計画では秋にはとね。 急いで売って金を作るかな?
DVシリーズのCDってそんな音わるい? 50sそれとも,30s? どういう傾向の音質ですか。
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/13 23:04 ID:Hhr/K+nY
DVDPの買い替えでDV-50を買った CDの音は期待してなかったがなかなかどうして で、次の日VRDS-25XSはヤフオク行き ついでに60マソクラスのDACもヤフオク行き これホントの話でつ
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/13 23:10 ID:dGePr2Ov
>>545 DV-30s...一言で書くと粗雑な音。正直なところ2〜3万円台のCDプレーヤと
音質的には大差ないと思う。エソブランドの恥&端だと思う。10秒試聴すれば充分。
DV-50s...30を聴いた後であまりよく覚えてない。基本構成は30と同じだから
あまり良くなかった気がする。ガックリきた。
!!30、50共にドライブはパイオニア製です。!!
VRDS-15...悪くはないけれども、薄い音で分離もいまいち。
X-30...RDOTが効いてるのか高域が伸びてる気がする。カチッとした音は流石VRDS。
X-01...このクラスになってはじめて25クラス超えなんじゃないかなぁ。
番外編としてDENONのDCD-SA1(\500,000)。
これでまぁ、25クラスまで追いついたかなぁ...という感じ。
>>550 その話がホントならその25XSはうちに来たやつかも.
>>551 俺はDV-50しか聞いてないが、印象は「粗雑」だった。
なんというか、不自然に賑やかで、落ち着きが無い。
ダメ録音されたPOPSをターゲットにしたのかと思ったよ。
CD専用のVRDSはもう出さないのかなあ?
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/13 23:35 ID:OPsS9Vk/
煽りでも釣りでもないけど、TEACも数が出る実売3万と6万のユニバ機も出 したほうがいいのでは?大多数のユーザーは音質や画質より1台で済む便 利さを重視する。ユニバ中級機以上しか作らないスタンスだと苦戦しそう。日 本の10倍の市場である米国への輸出を考えるとなおさら。
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/13 23:35 ID:Hhr/K+nY
CDPほど自宅試聴じゃなきゃ難しいと思うべ
で、25XSとDV-50との大きな違いは低音
しかし25XSはトラポとして使っていたんで
音はハッキリと覚えてないが・・・
>>553 買値よりチョッピリ高く売れたやつだけど・・・
DVDプレーヤーの買い換えで、パイのDV-S9からDV50sにしようと思ってるが。どうなんだろう。音質にこだわりがあるが、他に候補がないんだなこれが。
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/13 23:51 ID:Hhr/K+nY
どうやら違うみたい
ちなみに一年ほど前です
>>557 後悔しないと思います
ちなみにDACはXP-DA999+15マソチューン品と音質は同等でした
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/13 23:53 ID:Hhr/K+nY
余談でつが 電源ケーブルとアンダーボードには金かけてまつ・・・
>>559 DV50s…マジでおすすめ?DVI接続したくてしたくて。音の解像度にも興味津々。
sはまだ高いので50を中古で狙うのがいいかも? 当方バージョンアップも済ませました DVIで接続したいのですが、現在のPJはDVIがついてないので ファンノイズが小さいPJの登場待ちです 音質&解像度は間違いなく高レベルです ただ逆に音がいいだけにUX-1が気になってしまうかもしれませんが・・・
私はZ11000持ちなので、是非DVI接続したい。UX1もめちゃ気になるがやはり高すぎ。P70VUKもつこてるんだが、SACDは様子見と考えればまだ高級機は待ちでもいいかな。
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/14 01:51 ID:apeuaoya
そういや、VRDS友の会だからDVシリーズの事は書けないのか w) どのみち、30も50もCDを聴くには音が悪いよ。悪すぎる。 アンバラ接続だからバランスで繋げば変わるかも知れないけれど。 あと、映像の回路はオフにしないで試聴した。 ちなみにシンバルとかハイハットとかの金物系が多いディスクだと耳が騙されます。 ベースラインのしっかり聞こえるJazz盤で試聴しました。 やっぱり「ガチッ!」と動作するVRDSが良いと思う。 X-30買って損はないよ。まともなCDプレーヤってもう無いから。 あとはDENONのS10とかか、この価格帯だと。
VRDS-25XS VRDS-25XS VRDSメカアップグレードver X-25 X-30 で音がどのように違うのかが知りたいです. RDOTが拙者にとって良い方向で働くのか,新VRDSメカで音は変わるのか・・・?ってverアップはもうやってないみたいなのでそこはどうにもならないのかな?
>557 絶対買い替えたほうがいいよ(--;) DV-S9なんてもう2万円台のプレーヤーにも負けてるよ。 両方持ってる漏れが言うんだから間違いない。
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/14 15:51 ID:jD3jjkNK
エソからDM来てましたね。 また、あの超ド級ケーブル、今度はパワーケーブル。 株)日鉱マテリアルズのStressfree 8N Cuを使用し、 (株)アクロジャパン、(株)小柳出電気商会との共同開発による ESOTERIC最高級ケーブルシリーズ第2弾。 ESOTERICパワーケーブルは、世界で最初かつ現在でも唯一のStressfree 8Nクラス高純度銅を開発・製品化した 日鉱マテリアルズ(旧ジャパンエナジー)の導体素材を採用。 このStressfree 8Nクラス高純度銅素材をさらに最高特性へと導くために、 コストにとらわれない素材、膨大な経験と理論的根拠に基づく試作、徹底した試聴の繰り返し。 低域から超高域まで音調の揃ったパワーケーブルとしての完成度を追求しました。 ESOTERIC MEXCELケーブルでの共同開発の実績を誇り、オーディオケーブル分野をリードする (株)アクロジャパンのケーブル技術、ハイエンドオーディオケーブルから一般用ケーブルアクセサリーまで オーディオファイルに絶大な信頼と実績を誇る(株)小柳出電気商会の協力を得、 エソテリックがプロデュースした世界最高純度の8N(99.999999%)クラス高純度銅のパワーケーブルです。 30万以上するけど買う人いるんですかね? また、その値打ちあるのだろうか? 単なる自己満足の世界だったりして。
569 :
557 :04/08/14 16:13 ID:37XLQWC2
>>567 thanks!やはりDV50sあたりがおすすめかな?予算は50万以内で。
ケーブルでぼらないといけないとはここも大変だな。
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/14 16:18 ID:0lHjLN4o
少なくともX25やX30に繋ぐような代物ではないよね。 やってる人いたらゴメンネ! DMくるのは良いが、X25とかX30のバージョンアップ ならまだしも糞高いケーブルのはイラネ
>>565 25系(X-25)と比べると50(X-30)は端正でしっとりと落ち着いた音に聴こえる。
明るく元気な音が好きなら25系。
25系がうるさく感じる椰子や落ち着いた音が好きなら50系。
エソブランドに変わってからキャラが逆転したと言う意見を某所で見たが、
んな事は無い。
俺的にはX-25は暖色・X-30は寒色というイメージ。
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/14 17:59 ID:IG6d0q2n
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/hi-fi/products/index.cfm?PD=18173&KM=SCD-DR1 -― ̄ ̄ ` ―-- _
, ´ ......... . . , ~  ̄" ー _
_/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、
, ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ
,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/
と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
(´__ : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
 ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: :●::::::::::::::::::::::: : : :_>
,_ \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´
(__  ̄~" __ , --‐一~ ̄
もうだめぽ…
光学固定じゃないみたいね。
>>572 50系のブヨブヨの音が寒色系????
どんなソースで試聴したの?
まぁ、新旧でもキャラが継承されてるのは納得だけど。
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/14 22:30 ID:37XLQWC2
UX-1の廉価版がでたら即飛び付くけどな。50万以下で。
8N 1週間もすれば酸化してただのOFCになっちまう(w
>>575 VRDS-50がぶよぶよ?
どんな設置をしてるんだか・・・。
>>579 低域ぶよぶよだろ。オケ聴けば直ぐに分かる。
582 :
565 :04/08/15 11:45 ID:p9NF/ryE
>>572 お返事ありがとうございます.
当方VRDS-25XS(ヤフオクにてゲット)使用なのですが,マターリと音楽を聴くにはちょい向いてないかなとも思いまして.
ソースがオケだとわりと心地よく,このスピーカーからこんな重低音が出るものだったのか!と驚いたりもしますが,
ポップスやら打ち込み系音楽だと低音がクッキリと出てしまい,しかもテクノ系だとそれがずーっと続くため,今までのほわほわ低音と比べるとどうしても音が硬いかなと感じてしまいます.
ただ,古いゲームミュージックは絶妙かなと思いました.前のCDPでは全くクッキリ感がなく,FM音源っぽくないのです.何故こんな眠い音が?と思っていました.
VRDS-25XSのメカアップグレードverは,ネット上では高域の特徴がなくなるとか書かれております.ふーむ.しかし,これはクッキリであることには変わりない,つまりやはり明るく元気な音なのかな?とも思いますがよくわからないのでした.
メカの効能で余計なノイズか何かが消えたのか,それともアップグレード時にそういうキャラクターとして調整されただけなのか?と気になってしまいます.
次回は30系を狙うか,あるいはDACの追加,はたまたSACDの製品が出てくるときを待ちたいと思います.
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/15 12:20 ID:LLa5kiWG
VRDS-25XSはアニオタ、声優オタに人気
584 :
565 :04/08/15 12:51 ID:p9NF/ryE
アニオタってよりもSFオタだけどね. しかし・・・それすらも最近はヤバイ.とほほ. 何かしら没頭するものが欲しいねぇ. 「成恵の世界」6巻の回顧的宇宙船登場シーンでメロディが思いついたので,近所の京都FISMY(Avanti?)の楽器店で一人コンサートを開いてた. その話を音楽で表現できたので(自己)満足して帰ったかな.軽量レコーダが欲しいところ. 最近OSやらの擬人化が流行ってるみたいだけど,オーディオ機器の擬人化ってどうだろ?
585 :
noob ◆3X1b8VAs/E :04/08/15 14:26 ID:fWMWlbms
VRDSってなんだよ? ティアックって2流メーカーだろ? 生意気にスレなんて立てんな 立てるなら陰茎だけにしな。(ゲラ
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/15 15:12 ID:jb2YKywW
X−30トラポに使って、CHORDのDAC64IIつないでるヒトいます?
CHORDのDAC64IIなんかよりNOSDACの方が解像度もノイズフロアー も低くて、音場もよく出ます。お勧めですよ
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/16 11:19 ID:O7eAKD4I
すいません、教えてください。25XSはデジタル入力がついていますが、 この入力をデジタル出力にそのまま出すことはできるのでしょうか?
なんでVRDSがアニオタに人気?
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/16 12:11 ID:O7eAKD4I
>>590 ありがとうございます。
無理ですか。残念。デジタル入力は内蔵DAC経由でのアナログ
出力のみ、ということですね。
>>591 そうです。アナログのLINE OUTからしか出力されません。
他のCDPまたはトラポのデジタル出力を繋いでDACとして使うのが一番ましな25XS。 光で外部DACに繋いでも音が糞な25XS。 つまりメカが徹底的に糞だということだ。
25X/25XSのDACなんざ音が悪くて使う気になれん
25XSのメカが糞ならそれより下のやつはどうなるんだよ
>>589 なんかヒーローロボットみたいなメカ動作音がするじゃん。
俺はCDをセットするたびに決めゼリフを叫んでいる。
なんだよ結構気に入ってんじゃんw
( ´,_ゝ`)プッ ドウサオンカヨ コレダカラアニオタハ.....
>>596 ワロタw 確かにガンダムとかのメカフェチには堪らないかも
VRDSは再生音自体武骨で男らしいからじゃないか?
格闘技ファンも多そうな希ガス
X-25生産終わってるぅ、欲しいがお金無いYO。 在庫処分とかいまいち盛り上がってないですね。 元々、タマが少なかったのかな?
ケイコードーのX-25限定数 03 台限り!!ってホントに3台なのかw 1ヶ月前から変わっていないような
1ヶ月前から一台も売れていない悪寒
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/18 19:24 ID:My1WKU+s
SACDのセパレート、そろそろかなあ。 出たらP0は下取り価格が暴落かな。逆に言うと中古はお買い得になるのかなあ。 DACはdCSを使えるのかなあ。使えないと困る人、多いだろうなあ。
最近のデジタルマンセーはアンプだけかと思ったらトランポスレでHDDマンセーも沸いてきたw P-0をノラジョーンズのCD1枚聴いて悪いとか言い出す始末。どうにかしてくれ。
浅い経験で決めつけるガキが増えたね
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/19 18:10 ID:RZl4cxvE
X-50w前からほしかったのに もう無いのですね(涙)
テレオンに1台未開封品あるぞ。・
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/19 18:53 ID:LM4XNvxk
そのうちHDDに移るんじゃないかなぁ そしてESOTERICからはVRDS-NEO-X-α搭載のHDDプレイヤーが発売 ガキんちょには 「ノラジョーンズのHDD一枚で聞いてるなんて…」 とか言われる始末(´Д`;) 世間はヴァーチャルワールドで音楽を聞く時代になっていた ところでVRDS-25XSって出力がでかい、あるいは若干ノイジーでしょうか? なんだかボリューム位置が下がってしまって…
>>601 知り合いが6月頃「X-25限定数 03 台限り!!」の1台買ったが、その後も「03 台限り」のままだよ。
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/20 06:05 ID:a+oLX3yZ
HDDとフルデジタルアンプを合体させたデジタルステーション出して欲しいな。 いちいち別筐体に分けんなよ。スペース取るし電源のオンオフめんどくさ。 重箱の隅をつつくような音質の優劣なんかはっきり言ってどうでもいいんだよね。 俺としては気に入ったスピーカーからそれなりにいい音が出てればOKなわけよ。
これはひどい
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/20 16:15 ID:jRkglyxV
HDDって音悪いの? 将来的には音楽の管理や再生が容易な、静音化した(高音質オーディオカードつき)パソコンを再生機にしたいと思っているんだけど… やわらかい音とかの趣味的な音は出ないかもしれないけどさ
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/20 16:27 ID:thdIfy/l
聴き比べした事ありますが、やはり圧縮されてる分聴き苦しい帯域があります。 全体的にもハッキリ言ってCDとは比べ物になりませんね。 BGM程度なら何とか耐えられそうですが。
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/20 16:45 ID:thdIfy/l
簡単、便利だけでこれにしてしまうと音響感覚滅茶苦茶になる可能性大です。 歪みの無い、正しい高音質のオーディオにするのならHDDは絶対避けるべきです。
>全体的にもハッキリ言ってCDとは比べ物になりませんね。 そんなことはない。ちゃんと二重盲検でやったの?馬鹿ヲタはさも圧縮の有無が聞き取れる ようなこと言うけど、ブラインドじゃ絶対聴き分けられない。つくづく思うがオーヲタって 救いようの無い馬鹿ばかりだからね。
というか、何で圧縮の話が出てくるの?
多分荒らしたい奴が自演してるんだよ
>>616 圧縮ものはハッキリ言って、絶対分かる。
主要な音は聞こえるんだけど、その他の、空間全体を構成する何かが
ぽっかり欠けてるような、気持ち悪い不自然な空間になってることが分かるよ。
パソからのWAVデータvsオーディオセットでも、違いは分かる。
デジタル出力をDACに入れた場合でも、明らかに違う。
PC側は、分厚いカーテンを2枚隔てて再生されてるような気分になった。
616も、想像で語ってないで二重盲検でちゃんとやってみな。
オタがオタになるには、ちゃんと訳があるって分かるから。
理解力があるならスレ違いって言葉も理解してくれたらなぁ
X-25がかなり安くなっているので注文した。 おっと、↑で話題の敬光堂のじゃないですよ。
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/21 17:05 ID:T/og2WD/
圧縮したデータ(音楽データ)は不自然だし音出しした途端すぐに分かりますよ。 MD聴いたことあるでしょう、わたしはあのような酷い音とてもじゃないけど 我慢できません。 HDDもPCオーディオも同じですよ。 趣味が「オーディオ」と言う以上あれはやめた方が良いですね。
非圧縮、HDD録音再生。
HDDは突然死ぬんだよね、バックアップしときなよ、大切なソースだけでも まあ消えてもへいちゃらなら別にいいんだけどね
HDDはラフな使い方してると危ないね。 精密機器だから。 あと、その辺のバルクを使ってたりすると、いつ壊れてもおかしくない。 ちゃんとしたHDDをちゃんと使えば結構大丈夫だけど。 ファンレスは危ない。
CDから700MB以上の半導体メモリに読み込むのは、どうよ?
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/22 13:33 ID:m/QKqAhw
>>623 HDDに非圧縮記録したらHDDユニット何個あっても足りません。
>>626 チップメモリーは圧縮記録が前提、音悪いのに決まってます。
>>627 圧縮するってどこに書いてある?700MB以上だろ。
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/22 15:00 ID:UFKBjGWH
>626 CDプレーヤーに700MB以上の半導体メモリを内蔵して、CD丸ごと 読み込むってこと?それとも、FIFOのバッファメモリのように使うの? 前者だとCDをプレーヤーに入れてから音が出るまで時間がかかりそうだし、 後者だとエソのD-70で小容量だけどRAMを積んでるよね。 D-70のRAMリンクの拡張版みたいに、CD丸ごと読み込みをスイッチで オン/オフできれば、それはそれで面白そうだけど... でも今後主流になるであろう(?)SACDなどを考えると、いまさら CDプレーヤーに700MBほどの容量のメモリを積むのは無意味ではないかな。
おめーらアホだにゃ あと数年で消え去る回転めであで何ほざいてんだい? せいぜいガンバレヤ
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/22 15:29 ID:UFKBjGWH
>630 ネットでの音楽配信が主流になるってこと?光ブロードバンドが普及すれば SACD並みのデータも数分でダウンロードできるようになるかもしれないけど、 著作権問題で無理じゃないかな。 それとも音楽の物理的媒体がCDのような円盤じゃなくなって、現在の スマートメディアやメモリスティックのような形態になるといいたいわけ? レコード会社が数年でそれほど頭が柔軟になるとは思えないけど...
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/22 15:39 ID:UhXv2S7a
まったくだ罠 回転めであはここ数年買ったことない、P2Pで 落ちてくるmp3,apeのせいで300G x 4ももうじき埋まるけど、 こんど400Gx8買うし無問題 って香具師もいるんだよな。
メカは壊れやすいし反応がトロイし、パソコンもHDDを卒業できれば もっとアクセスが高速化されるだろうし、大容量半導体メモリまだか
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/22 16:20 ID:UFKBjGWH
Holographic Memoryという三次元的にデータを格納する技術を利用すれば、 角砂糖ほどの大きさの媒体に1TBの容量が可能になるとか。実用化はまだ 先の話だろうけど。 なんかピュアオーディオの話からずれてきている...
でもデジタル同士、血縁関係にあるだろう
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/22 20:21 ID:7Rjuqb5o
>>634 実用化はまだまだ先で、オプト○アは最近早期退職制を適用してますよ。
ソニンの新しいやつVRDS-NEOと比べてどうなの? トラポの上に内部構造見るとスカスカで明らかに割高感があるね。 これでほぼ同価格ってどうなの?そんなにいい部品使ってるの? 教えてエロイ人!
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/23 15:21 ID:MJO6c4PT
スーパーオーディオCD/CDトランスポートSCD-DR1 この中身で希望小売価格1,260,000円ですか? 出ノンの50万の奴もしょぼかったような 物量投入の時代は終ったのか
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/23 16:58 ID:oUVIr3hJ
せいぜい10万円クラスにしか見えないね。
CDP-X5000と互角のような気がする・・・・・。
CDP-X10000というところか
写真では写っていない基板の部分も見たいがスカスカだろうな
TA-DR1みたいに聴いてみたらスゴかった!ってことも…なさそうだな。
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/23 22:24 ID:ltjkAsIq
結線等配線処理が一昔前の装置のように見えますね。 トランス3ヶも絶縁紙巻き? でシールドカバーも無いし、この価格帯の装置構造 にはとても見えない。 ソニーもアキュなどの回路設計処理見習ってほしい。
ケーブルの束ね方を見るとショッブランドのパソコン並だなw
やっぱりVRDS-NEOトラポ待つしかなさそうだな。
エソの普及価格帯にSACDプレーヤー出てないですよね。 それってDV系(又はそれに類似)のメカの音質が、 旧VRDSを超えていないからと考えて宜しいのでしょうか? VRDS-NEOの廉価版が出来るまでは純粋なSACDプレーヤーはお預けなのかな?
元々、πのユニバーサル用のメカですから、 SACD+CDに限定してもあまり意味がないんじゃないかと
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/25 12:57 ID:ABrJadIr
>VRDS-15...悪くはないけれども、薄い音で分離もいまいち。 これは上位機と比べてって事ですよね。 マランツやデノンなどの同価格帯のプレーヤーと比べると、どんなもんでしょう?
TASCAMのCD-701もVRDSでした。
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/26 12:51 ID:bMW4g7hc
Xデーは1週間後に設定された。
犯行声明キター!!!!!!!!!!!!!!!!!
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/26 19:29 ID:WzebOe5h
>>652 噂のSACDセパレートのことですかねぇ
ダイナの〇〇さんが試聴されたとか.........
やっぱりセパレートのことなんですかね〜
しかしとんでもない価格になりそうで買えるはずもないような(笑)
ウソ
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/26 21:25 ID:rKN44eCI
マジ
ウジ
金に糸目をつけなければ、ある程度は何でもできる。 そこをなんとか消費者の懐を傷めないものを供給するのがメーカーの務め。
SACD高杉
>>658 最近のティアクには、懐が痛む貧乏人は来んなって気配がするんだが…
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/27 00:07 ID:OXHlyBBF
メーカーのステータス制を価格を高くすることで印象付けたいようですね。 まあ、今のオーディオ業界で生き残る為には仕方が無いかもですね。
>>650 トランスポートとしてもあんまり良くないのかな?
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/27 03:43 ID:RqPzX5LU
昔から気になってたけど、聞けなかった事がありまして、 「VRDS」って、なんて発音すんの?
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/27 08:56 ID:0LPQvUeG
ヴルドス 例:VRDS-25XS ヴルドス−25ザス
>>663 大抵この手のものはそのままアルファベットで読む。
それ以外の読み方が付けてあるときは読み仮名が振ってあるのが普通。
ヴァーディス−25エグズだよ。
じゃあ俺はVRDS-25XSの事を バルデス-25締めてセーブと呼ばせてもらおう。
Vibration-Free Rigid Disc-Clamping System バ イブレーション フ リーリジッドディスククラ ン ピング システム
まんどいから 粘着 でいいよ
X-50W エックス50(藁
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/28 17:19 ID:NZ2mYhp4
SACDのセパレート機ついに登場か。 トラポとDACで400万、思ったより早かったな。
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/28 19:10 ID:rmZGdStM
トラポ200万で、DACが200万? それともトラポ250でDACが150?
DACは左右別筐体みたいですね
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/28 19:52 ID:14P6wI4p
どこに載ってるの?
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/28 19:54 ID:tyymiR9+
IASで御披露目するかな。
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/28 23:35 ID:2ecMPbM7
VRDS-15より1つランクが上のプレーヤーって、現行では何ですか?
>>678 X-25が消えた今ではX-30ですね。ブランドはエソテリックになります。
>>675 随分羨ましい環境の奴だな。
俺、今大学三年で定価で60マソのシステムなのに_| ̄|○
このサイトのひとも大学生のときはそんなカンジだったんじゃないの? しかしこの院生、若いのにすごいな。 部屋が広いこと以外、このひとに勝ってるとこがない。orz
バイトして、自由に使える金を15万ためた。 11万まで値下がりしてるVRDS-15を買うべきか、 もっとバイトしてX-30を買うべきか、、
>>675 まさかこの人リア工の時にα907NRA買ったんか
俺がリア工の時なんざH/Oの5Kのジャンク品D707GEだったのにorz
順調にいってたら大学2年の俺も今ではようやく680さんくらいの総額だ。大学生はそんなもんかな…
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/29 11:55 ID:SqEb+E6/
>>675 この人知ってる.
ヤフーチャットの中ではそれほど過激ではなかったかな?
なんか過激なのが二人ばかしいるようです.
907NRAとハーマンミラーのアーロンチェアが印象的でした.
エソの機器で一番安いのがパワーアンプってのが何ともw
毎回毎回解像度が向上向上ってどこまで向上するんだか…どうせ安物のDVDPとほとんど変わらないのにねw
解像度が向上して、結局音がザラザラ_/ ̄|○
まぁCDの音はP0sとそんなに差は無いだろうな。 解像度はもう限界まで出してる感じなので。 問題はSACDがどの程度かだな。
ケーブルの取り回しが汚くないか?
SACDって…いづれ滅びる運命なんだから… それより壊疽にはコンピュータと一体になった高性能なHDDトランスポートを開発して欲しいね。
いづれ滅びる運命なんだから…ってアホなこというやつもいるんやな この世に滅びないものが存在するとでも思ってんのかな? これからバンバンP0の出品が出てきそうだな 出品タイミングによっては2,30マソぐらい差がでるだろうな もし俺が所有者なら雑誌に発表される前に・・・
あほなことを言うのはピュアがわからないAV板のガキだろ。
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/29 16:17 ID:hdhmh9Xl
ちょっと質問です。 ヤフオクでTEACのスピーカーを買おうと思ってるのですが お勧めはありますでしょうか。 ちなみに欲しいのは小型。 s−200、S-250, S-300, S-350あたりが 対象になりますけれど もし持っていたことがある人がいたら 感想等教えてください。
>>697 僕が最近購入したのが、S300Rって同軸だ。
音はともかく、同軸マウントだから、研究対象には
持ってこい。
マイクプリアンプを購入したら、このSPも測定して
ウプしましょう。
TEACのスピカ?やめとけよ いったいどんなところがいいんだい?
SACDがこの先、生きていけると思ってる市場の先読みができないヴァカが1匹…2匹…w
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/29 18:50 ID:6SrBNlpN
SACDなんて既に終ってる。普及なんて100%有り得ない。
SACDプレヤなんか作るメーカーはソニンに脅されてるだけ。
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/29 19:21 ID:EnWmKL/x
>>685 リンク切れてるみたいね。
ところで、
・トラポとDACあわせて4筐体(トラポ本体と電源部、左右独立筐体のDAC)?
・トラポとDACの接続は独自のデジタル伝送?2つのDACに2本のIEEE1394
(i-Link)ケーブルで接続なんてちょっと考えられない。
・ステレオ専用で、マルチチャネルはなし?
・400万なら、やっぱり受注生産なのかな?
音はともあれ、なんか日本のオーヲタのステータスシンボルになりそうな
価格設定ですねw
どのみち イラネ
イラネつーかカエネだろ? 日本語は正しく使おうな
これからはデユアルデイスクの時代
久しぶりに賑わってるね、ここw
G-0Sの接続を前提にしてるような作りの割にはデザインを合わせてないんですよね
>>705 おまえは100マンのウンコがあったらカエネと表現するのか?
おまえこそ幼稚園からやりなおそうな?もうすぐ夏休みも終わるぞ?
>おまえは100マンのウンコ 誰が生産したものかによる
>706 デュアルディスクって、一面がCDの音楽で、裏がDVD(DVD-Aじゃなく) の映像ってやつでしょ。ライセンスの問題もあって普及は難しい と思うけど。DVDボーナスディスク付きCDが1枚になるってだけの話。 ただ、個人的にはSACDの先行きもあまり明るいとは思えないんですよね。 発売から5年経って、まだ市場の10%にも満たないんでしょ(この点、 ちょっと不明)。5年後、ハイブリッドを含めて50%くらいいかないと、 SACDそのものがニッチに終わりそうな予感。
10%?0.00何%だよ
コピー防止という観点でレコ社はSACDに多大な期待はしているよ。 しかしリスクを取ってまで本格参入したくないだけというのが本音。 レコ社は非常に身勝手だからハードのシェアーが増えればという勝手な 妄想を抱き、ハードメーカーのみに市場の活性化をさせようとしている。 レコ社の弁ではソフトがないからという考えはないみたい。
>713 少し前まで、2万円代前半のパイのユニバ機がでて、今後DVDプレーヤ はすべてSACD対応となって、SACDソフトの普及に拍車がつくと思って ました。 ですが、現在DVDプレーヤよりも格安DVDレコーダが家庭に浸透しそうな 勢いなので、SACDのハード面の市場活性化は難しいような気がします。 レコーダにSACD再生機能が付けば、問題ないですが、その分コスト がかさみそうですし。
>>709 やっぱボンビーの例えはいつもウンコだな
これ以外なんかないんかい?
しかも例えが理にかなってねーし、aho丸出し!
それより夏休み帳はもうすんだんかい?出来てねーからって家出すんじゃねーぞオイ
普及しなくても今楽しめればいいやん 中身の高音質音源が欲しいだけだし 入れ物なんて何でもいいよ漏れは
もう銀板回すって発想が古代的だよね。なんでこんな不安定なメカニズムに固執すんだろ。 いち早くオーディオ用のHDDトランスポートを出したメーカーが勝組。
,,-―--、 |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |::::::::::( 」 <いち早くオーディオ用のHDDトランスポートを出したメーカーが勝組 ノノノ ヽ_l \_____ ,,-┴―┴- 、 ∩_ /,|┌-[]─┐| \ ( ノ / ヽ| | バ | '、/\ / / / `./| | カ | |\ / \ ヽ| lゝ | | \__/ \ |  ̄ ̄ ̄ | ⊂|______| |l_l i l_l | | ┬ |
疑問なんだけど、「HDDトランスポート」ってそれに音楽を入れるとき にはCDドライブを使うんだよね?このCDドライブは安物のPC用で いいわけ? それにHDDに全幅の信頼を寄せているみたいだけど、HDDなんて振動に 弱いし、1〜2年でクラッシュすることもあるんだよね。パソコン 使ってたら、そのへんのことわかるんでないかな。それにデータの 断片化も気にならない? 300GBのHDDに非圧縮のCDを数百枚分格納しても、一瞬でアポーンする ことを考えるとぞっとしないね。 また数千曲の中から聞きたい曲を選ぶためのユーザインタフェースも 問題ありそう。何せ筐体上もしくはリモコン上の小さなLEDあるいは LCDパネルで選曲するのは、なかなか骨が折れそうだしね(iPodで 経験済み)。 なんか、「オーディオ用」という魔法の言葉で武装しても、所詮 HDDはHDDだよ。
(´-`).。oO HDDの中でも円盤回ってる
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/30 10:59 ID:sVXOqdQV
HDDがいつあぽーんしてもいいようにまずCDをHDDにコピーしてから さらにメモリに入れてそこから再生すればいいね HDDが満杯になったら通常通りDISCから直接再生する機能も残しておく
RAMじゃだめなのかよ
ていうかバックアップとるだろふつう
>>723 USB2かi-Linkで外部HDDユニットを接続してバックアップ?
それともオーディオ用HDDトラポにRAID0のミラーリング?
エンドユーザを納得させるユーザフレンドリなバックアップ
方法がないと、うまくいかないじゃないかな、家電であって、
パソコンじゃないんだから。
>>722 大容量の不揮発性RAMだと、電源を落とすと中身は消えちゃうね。
機器がスタンドバイ状態で通電中だと、RAMの内容を維持する?
大容量のフラッシュメモリ(たとえば120GB、そんなのあるのか?)
だと、コストがかかりそう。
取り出し可能なデータだと、著作権的に問題があるから、 電源落としたらRAMのデータが消える方が好都合では?
単純にCDから直接リッピングしてRAMに貯めつつ再生すればいいんじゃないの? CD-ROMドライブの速度を考えればそれで十分でしょう
>>725 都合がいいのはレコ社側であって、ユーザ側ではないでしょ。
このRAMというのはHDDまたはCDドライブからのデータ
(例えば、CD1枚分)を一時的に保管(640MBくらいの容量)
しておくためのもの?
>>726 エソのD-70やChordのDAC64などではRAMバッファ積んでますね。
それとは別のこと?それともやっぱり大容量RAMの話?
>727 トランスポートをCD-ROMドライブ+メモリという構成にして、 リッピングしたものを一時的にメモリに貯めつつ再生すれば、 HDDと同じ効果があるんじゃないの?…って話です 個人的には こういった誰でも思いつく仕組みの製品が販売されないって事は、 それなりの理由(音質的なメリットが無い)があると思っていますが
その誰でも思いつく事を自分が初めて発見したかのように 発表する馬鹿が多数。
VRDSって「ほう」って読むのが正しかったのか。
バッファ馬鹿がうろついているようだが728をよく読もうな
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/30 17:10 ID:mjB7IHtN
パイオニアの掲示板に情報の書き込みがあるな。<新トランスポート
おまえらなんか誤解してるようだから言うけど CDは変調復調あるから多かれ少なかれ必ずメモリ積んでて そこからデータ出してるんだよ
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/30 20:20 ID:+uK2fPmR
>>728 >>726 たしか、メリディアンのCDがそんなタイプだったようナ?
三回読みこんで、RAMに貯めてから再生するよ。
多分、他のメーカーがやらないのは、特許の問題なんじゃないの?
良くわからんが・・・
>>734 でも、メリディアンのCDPって、特に音が良いという噂を聞いたことが無いんだが。
メリディアンの機器を持ってるという話をほとんど聞かないので、 良い悪いの評価が流れる以前の問題かと
ちょっと教えて頂きたいのですが、 愛用のVRDS25が調子悪くなってきたので、CDPを変えよう かと思ってます。 X-25はバランス出力端子は何番ホットなんでしょうか? あと、バランス構成のCDPはテアック、エソテリックに あるのでしょうか? エアーのプリを入れたのですが、どうも機器をバランスで 接続した方が私好みの音になるようなので。。
おお、エアーはフルバランスだから理論上そのようになるね。 あんた耳良いね。質問は知らないので答えられないけど。
ティアック、エソはアンバラからバランスを作ってる機器がほとんどかと
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/01 00:12 ID:KZEtfhNl
アンバラで出してエアーのプリでバランス変換させたほうが 良さげだけど。 ティアックのオマケバランスのほうが エアーの回路よか優秀なのか? 音も中身もスカスカのエアーだから、 あり得る話だけど。
>741 根本的にアンバランス>バランス変換が気になるってことじゃないですか? まあ、エアーはバランスで入力してなんぼですけど
長年VRDS-25XSを愛用していましたが、CDの入れ替え時に、トレーにCDが載ってないない 状態が多発するようになりました。 同様の症状の経験のある方で、修理代がどの程度掛かったかご存知の方がいらっしゃいましたら、 ご教授願います。
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/01 01:38 ID:KZEtfhNl
>743 バランスで入力してナンボってことは やっぱりエアーの変換(逆相信号合成)回路は オペアンプで信号作ってるTEACよかショボイってことでOK?
私自身はRCAだけのCDPと完全バランスのCDPしか使ったことないので、 どっちの変換回路の方が良いかは分かりません 完全バランスCDPのRCA出力とバランス出力の比較では当然バランス出力の方が良かったですけどw ただ、エアーの設計思想を考えると上から下まで完全バランスでいくのが正しい使い方かと
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/01 02:39 ID:KZEtfhNl
完全バランスのCDPで、RCA出力がないものって、 ものすごく限られてくるんだけど。 >746は何使ってんの?
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/01 06:53 ID:yFJt/I19
>744 当方で最近TEACサービスセンターに聞いた時には、VRDSディスクに レンタルCD等のシールなどの粘着物がくっつき、これが原因でディスクが 残るケースが多いそうです。この場合修理には約8000円程度 それ以外のケースの場合はVRDSディスクの交換となり最低2万円は 超える修理になるそうです。あくまで上記金額は概算だそうで 当方でも保証するものでありませんよ。 当方では内部に残留するどころか、ひどいときにはディスクから落ちるのが遅く トレーと筐体の間にCDが挟まってしまい傷が付いてしまうこともあります。
>738 自分はPassのプリ使ってるけど、これもフルバランスタイプなんだよね。 昔、VRDS25xs(2番ホットに換えてもらった)をつなぐときRCAとXLRの両方 (KimberのKCAG)試したけど、バランス接続のほうがよかった。 それに、PassのプリでRCA入力を使う場合、XLRの入力端子にショートピン ささないといけないんだよね。 今は、フルバランスのLevinson No. 390SLを使ってて、未使用のRAC端子と XLR端子にはCardasのキャップをつけてる。
>747 746ですけど、私の完全バランス構成のCDPにはRCA出力もバランス出力もついてますよ 3行目でそのCDPのRCA出力とバランス出力を比較してますし ちなみに使ってるのはCX-7です
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/01 15:51 ID:Io6Qpncq
とうとう出ましたね。 P-01、D-01(モノラル)、SACDセパレートセット価格\4400000(税抜き) 一寸手が出ません。
D-01もDSDは一旦PCMに変換するのか
P−01・・・!高い わたし的には 今使っている、D−70に見合う程度のSACDトランスポートを出してホシイ! ですな〜! 例えば、X−01からDACを除いたP−70クラスの物を
一応マルチ対応なんじゃない? P−01+D−01・6台(+G−0s?)・・・・・・ 精子どぴゅっぴゅっぴゅっ
マルチ構成で900万円、200キロ。
また独自フォーマットかよ・・・勘弁してくれ・・・
1番まともなのはパイオニアのi.LINKだろうね 他のメーカーはわざわざ変なフォーマットを増やしてるだけに見える
「SACDからのDSD信号はIEEE1394入力および、XLR端子を使った独自フォーマット ES-LINKを使って入力されます。」 とあるから、1394経由では共通フォーマット対応とも読めるが。
>>759 iリンク出力6つ無いとD−01でマルチはできないじゃん。(@iリンク接続)
>761 エソの作った資料を見ると、ES-LINKなのはXLRだけで、 IEEE1394はIEEE1394としか書いてないから、一応規格準拠じゃないの? AV Watchの文章は微妙にオリジナルと違ってるような気が…
>>762 例えば、DVカメラのi.LINKを
AVアンプとかのi.LINKに繋げても何の意味も無いでしょ?
MACで書いたフロッピーがWindowsで読めないのと同じか。
なぜ唐突にDVカメラが? オーディオ用のi.Linkの規格にあわせてあるんじゃない?って話なんですけど 現にソニーのDA9000とパイオニアのユニバーサルとはiLinkで繋がりますし
>>765 繋がるの?DA9000の話じゃなかったけど、
別の機種とは繋がらないって話を前に聞いたけど。
ソニー、ヤマハ、パイオニア、オンキョーあたりは 1394taが決めたA&Mプロトコルに準拠してるんで 問題なくつながる機種もある。全部が全部問題ないわけじゃ ないけど。
それじゃ意味無いじゃん・・・・・・ TA-DA9000ESとパイオニアのユニバーサルの接続も正式には対応してないしさ
>>767 PCとかのインターフェイス規格の立ち上げ時はよくある話だな。
これ買ってをAVアンプにつなげる香具師がいるとも思えないが理論上はつながるんじゃないの。
TAーDR1ユーザーなら買う可能性あるか?
そういう規格があるから、繋がるかも?って話です 実際の所は出てみないと分からないのですけど
>767 家電(オーディオ)メーカーって他社との接続保証をしてくれるほど親切じゃないですし DVカメラの出始めの頃もそうでしたけど
iLinkもSACDのiLINK伝送の話も今出たものじゃないのに、未だに もめてるってことか…
773 :
744 :04/09/02 02:10 ID:jmUkPNhH
>748 情報ありがとうございます。 近日中にTEACに修理依頼することに致します。
775 :
特大痔 :04/09/02 17:11 ID:KFF7VyJv
>>736 >>734 メリディアンを知らないとな???
DVDの規格はメリディアンが作って、ほとんどの特許を同社が持っている技術屋集団だぞ。
似非テリックとは違うのだ。
数十キロ有るX-01より5Kg弱しかないLINNのユニディスクのほうが全然音良かったぞ。
ノラジョーンズのSACDとCD両方で聞き比べたけどな。
デザインは比べるべくも無いが。
大体音楽聴くのに何であんな重量が必要なんだか理解不能。
日本人は重くないとありがたがらないから仕方ないか。
ワシャ、痔主だから重い機械はダメだが。
あの辺になると、いい・悪いよりも好きか嫌いかだと思うけど・・・・・・
>DVDの規格はメリディアンが作って 詐欺みたいな書き方するな。ごく一部だろ。コテハンには碌なのがいないな
重さの話しは別として、日本人はとにかく舶来品が好きだからなあ。 海外の製品なら何でもイイって感じだしな。
779 :
特大痔 :04/09/02 19:22 ID:KFF7VyJv
>>778 海外の製品なら何でもイイって感じだしな。
そんなこと無いぞ。ワシャ、スピーカーはダイヤトーンだ。アンプはジェフ、
CDプレイヤーはマッキンだが。その昔はテアックのカセットデッキも愛用しとった。
しかし、最近の欧州製のデザインがよく極めて軽いオーデオを聴くと、音が良いのに
感心するのじゃ。それに比べて日本のオデオ特に、プレイヤー類はあまりに重過ぎる。
それで音がよいならいいが、明らかに5kgしかないLINNの方が音が良いぞ。
P-01+D-01はデザインが素晴らしい。 実に格好いい。 初めてTEAC製品でデザインに惹かれました。 あまりにべらぼうな価格なんで一生買える事はないと思うけど。 X-01を同コンセプトデザインで出してくれんかなぁ。
MERIDIANはDVD-Aの圧縮方式の一つ、MLPに関わってるだけじゃないか? Axissにそう書いてあるし。 大体、MERIDIANがDVD規格作って、ほとんどの特許持ってるとしたら、 DVDフォーラムなる団体はどうなるよという事になるが。
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 08:48 ID:d7WLOg+O
>>780 >P-01+D-01はデザインが素晴らしい。
どこが?いかにも田舎者が好きそうなデザインだけど。
あんなに重たい箱をずらずら積み上げて、裏は配線がぐちゃぐちゃ。
あんなの最低のインダストリアルデザインだ。
はっきりって、「センスが無い」の一言に尽きる。
まあ角が丸いのは振動の乱れを減らすためだと思うがな。 ハイエンドはコストの大半が振動対策だと思う。
>>782 いーじゃん、別に。。
都会に住んでる日本人なんて半分くらいダロ?
ケーブルぐっちゃだろうがなんだろうが自宅に入れてみたいもんだ・・・・・( ゚ρ゚)ホスィ…
↑ ホシイけど高いよ〜! P−01はSCD−DR1に勝てるのか? 作りは別にして、純粋に音だけで判断して、 サ〜、バトルロワイヤルだぜ〜!
500マソのセシウムクロック+P0s+VUK-P0+TA-DR1 より SCD-DR1+TA-DR1(i-link)の方が良いらしいからね。 トラポとしての能力はP-01の方が優れていてもペアとなるアンプが無いからね。 TA-DR1のクオリティを既存のアナログアンプで出すのは並大抵のことではない。
>SCD-DR1+TA-DR1(i-link)の方が良いらしいからね は〜? 自分の耳で聞いて判断した意見を述べろヨ!ぼけ! ひとの意見とか噂話が何になる? コノ小心者が!
しかしまあ、輸入オデオショウ出掛けてもアヴァンギャルドでしか聞けんのだろうな 音像がでかくなりすぎるのであれは苦手なんだが・・・・・
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 23:24 ID:9CQXetdt
>>787 なんだこの糞ガキは?顔が見えないからって好き勝手言ってんじゃねーぞ!
とりあえず住所と名前晒せや!!
IEEE1394に 勝手にM-lanだのi-linkだのファイアーワイアーだの 名称をつけんなよ。
え、DV端子じゃないの?
>アヴァンギャルドでしか聞けんのだろうな 大問題
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/04 00:35 ID:nPIhmnzM
元々はAppleが開発したもので名称は「Firewire」エミー賞なんかを受賞している。 そもそもはビデオ業界向けに作られたものだが、ビデオ業界で「fire」は禁句。 そこにつけ込んで、SONYが「iLink」という名称を勝手に付けた。 いつの間にか人々はiLinkと読んでいた。 IEEE1394aをベースにするなら、6ピン仕様のフルスペックが「Firewire」。 電源供給の+-を省いた4ピン仕様が「iLink」という呼び方が一般的だと思う。 共にスペックは400Mbps。上位のIEEE1394bは800Mbps。 ちなみに、Firewireのライセンスは1ポートあたり、$1かなんかだったはず。 iLinkだとかからないのかも!?
もうアバンギャルドはロマンスレの連中にまかせておいて、いい加減卒業しろよ
高けえんだよP-01。230万?ハァ?消費者を舐めんじゃねーよ!
ムンドの900マンってのもありますがw 向こうもかなり重いしw
マルチ構成にしたら900万超えるだろ
もちっと、戦略的価格帯のSACDセパレート期待してたのに。 まあ、VRDSベースのSACDメカと市場が成熟したら、P70&D70クラスの マルチ対応の製品(100〜200万)も将来期待していいのかな。 でもSACD2chでも450万か、おいそれと手が出ないよね。
800。正直ブランドイメージを作るためだけの製品って気もするな。 企業が安易に粗利を求めて不健全な方向へ向かっているカンジ。 エソからいわせれば海外ハイエンドより よっぽどコストがかかっていると言いたいのだろうが。
リンやムンドがうらやましく見えたのかもな
国産は国産らしく、大人しくしてなさいってことだねw
>>800 まぁでも1社ぐらいこういう製品を出す所が生き残っていても良い
とは思う。みんなDENONや山水みたいになっちゃうのはちょっと。
>800 同感。社運を賭けた製品なのかもしれないけど、あの価格設定はいただけない (2chで450万、マルチだと900万!?)。 ロングセラーだったVRDS25シリーズはなくなり、CD専用機はX-30とP70&D70だけ。 SACD専用&ユニバーサル機も、VRDSベースのX-01とUX-1が出た後では、非VRDS のDVシリーズはマニアには見向きもされないだろうし。 100万以上の高級機を出すのもいいけど、30〜50万クラスでVRDSベースのSACD・ ユニバ中級機がないと、ユーザは飛びつかないんじゃないかな。 ところで、前スレだったか、VRDS-NEOに惚れ込みX-01をひどくマンセーしていた 人がいたけど、P-01&D-01も購入するのかなぁ... このスレで購入したと自慢する人がでてきても、きっと信じてもらえないだろうな〜
esobunsyagaeikyou
何で気に入らないのかな? 別に替えないならほっとけば良いじゃない。 皆見栄じゃなくて音のために買ってるんでしょ?
VRDSの音を聞ける機器が、30〜50万クラスに全く無くなることが不安だね。 これまでのP-0やP-70の評価も、25やなんかの市場があってこそだと思うんだが。 これまでいろんな価格帯で頑張っていた健全なイメージがある分、 どうも安易な粗利商売に走っているように見えてしまうな。
普及クラスのVRDS機は、いっそのこと20万ジャストくらいのトラポで 出せばいいのに、と思う。 同じくらいの値段のDACもいろいろ出てるし、デザインにもう一工夫 あれば、そこそこ行けると思うんだが。
>808 CDならその通りだけど、SACD対応のデジタル伝送可能なDACはまだないでしょ。 iLinkも各社互換性はあまりないようだし。まあ、D-70にはアップグレード パスがあるか...ブラックの筐体は日本市場ではもうないかもね。 (個人的には精悍で悪くないと思うし、欧米ではDVシリーズもブラックだけど。) でも、いくらエソでもいまさらCD専用のトラポは出さないと思うなぁ。
47研にでも乗り換えるか? いつまで持つか分からんような会社だが
むずかしいね。ただNEO自体高いみたいなのだが、もっとコストダウン した奴が欲しいのは確か。
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/06 01:58 ID:+w3KzC1Z
VRDS-15のユーザーって少ないの?
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/06 08:36 ID:8pJDgE3/
P01に関しては、エソテリック。国内市場なんて当てにしてないって担当者がいってました。 欧米の超富裕層向け。むこうは、国内定価のさらに2倍の定価。 >796 とか、「消費者を舐めんじゃねーよ!」て言ってるけど、そもそも相手にされてない ことを認識すべき。
SONY信者が出入りしているようだけど? SONY関連のスレッドに行けば? チャント黄昏SONYを盛り上げてやってくださいよ〜!
>>789 お宅、SONYの社員だね?
ソンナ態度ジャ〜商品は売れない罠!
俺もSONYのCDP持ってるけど
SACDをSCD−DR1にするのはやめるわ!
エソも分社化されたしTEAC本体も苦しいからこれまで以上に輸出で儲けないといけないんだな。
>>813 そうなんだ
この国も欧米同様、貧富の2極化が着実に開いてきている事を証明する製品になるかと思った>P01セット
国内販売何年持つだろうか?
フラッグシップ機だから長く持ちそうだが
>>817 SACD自体何年持つかワカラン規格だぜ?
>>814-815 糞ニーは、壊疽なんか(生産台数で)相手にしてないでしょ。
壊疽も、糞ニーなんか(音質で)相手にしてないだろうし。
>>815 ドッチにしても
消費者をクソガキ呼ばわりするようなメーカーはお仕舞いだ!ヨ
ケッコウ前に、東芝がクレーム対応で消費者を馬鹿にしたように
コレカラこのメーカーも、タタカレテ干されるだろ〜ね
世知辛いねぇ。自分が買えないとスレが荒れる卑しい世の中。
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/07 09:32 ID:wPVU3ijn
>>819 音質も壊疽のほうが確実に糞なわけですがw
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/07 09:33 ID:B0pG3vcM
音はアキュでしょう。
825 :
820 :04/09/07 13:15 ID:eHUs/qki
>>821 俺はP−70/D−70
815と同じく
SACDトランスポートにSCD−DR−1を考えていた
デモ聞いてみて良かったら買おうと思う
P−01は高すぎ!
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/07 16:14 ID:eV+aIP8g
P-01を1セット買うんだったら 漏れなら、4348+MC602+C46+UX-1にするよ。 全部合わせても値段的にそんなに変らないもんね。 P-01はお金持ちのお年寄りにお任せ。
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/07 16:19 ID:k0i5do3Z
ハイエンドSACDは、P-01 & D-01か、dCSのVerdi La Scala & Elgar Plus 1394(こちらは定価で約500万)ということか。
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/07 18:09 ID:gpfQI8i9
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/07 18:11 ID:bFJ5lTNJ
今年6月発売のAUDIO BASIC 31号にエソの大間知社長のインタビューが掲載されている。 『エソのポリシーはハイエンドメーカーとして究極を目指すこと。商売的には国内だけ ではなく、もちろん海外も視野に入れている。大雑把にみても海外のハイエンドは 国内の2倍はある。昨年からのテストマーケティング段階で既に国内と同じくらいの 売上になっている。完成品だけでなく、パーツ(VRDSネオ)の輸出も行なう。 ソフト・ハードともに2チャンネルのSACDを普及させたい。 今年4月に新会社として発足したばかりの現段階では、まずセパレートを最優先。 VRDSネオのロープライス機(目処として25万円以上)への展開はそのあとの予定。』 このインタビューどおり、まずはP-01とD-01が出てきた。来年〜再来年に一体機が 登場することを期待しよう。
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/07 22:26 ID:H8N/iy6p
>>831 今年のインタビューだから「次期VRDSネオ搭載機の開発」に関する台詞と読めるかと。
気になるのは、「ソフト・ハードともに2チャンネルのSACDを普及させたい」とのコメント。
壊疽がどのようにして、ソフトの普及を図るのだろう??
ハードの普及がソフトの供給を促すこともある。DVDの普及なんて、プレステ2の御蔭だろ。 それを目標に、まずSACD機器を増やしていきたいと言うことなんじゃないかな。
>>827 あんたが
>>789 のSONYの社員で
一般消費者をクソガキ呼ばわりした人間てことは判ったから
早くココから出て行ってくれ
SONYスレッドで言いたいこと言えばイイジャン!
まあDVDの普及にPS2がってのは度々言われるけど、信用できる証明する データって存在しないんだけどナー
漏れのところにエソからP-01 & D-01のカタログが送られてきた。 高すぎて買えねーよ。
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/08 13:53 ID:JL9Q9o4+
>>833 DVDの普及
世界的にみるとDVD-Videoが米国で普及し市場が立ち上がった。これが
最大の原因だろう。勿論一番売れたのは100ドル以下の安いビデオプレーヤ。
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/08 14:23 ID:Ittw4xxU
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/08 16:28 ID:ulCwvg1W
漏れなら4百万以上も出すんだったらメルセデスのC200でも買うよ。
>839 車なんて故障しなくて移動できれば軽トラでいい。
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/08 16:55 ID:NcUMVvE5
岡山のAC2ってのは、X−01とかのカスタムバージョンってのを出しているけど、 あれって、何やっているんだろう。メーカの完全保証が付くらしいが。 誰か、知っている人がいたら教えてください。
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/08 17:09 ID:2BYf26O/
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/08 17:10 ID:NcUMVvE5
ページトップしか出ませんが...
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/08 17:41 ID:2BYf26O/
>>843 スマソ
勘違いしますたようで・・・
ケース内防振&電磁波吸収加工及び結線(一部)に8N鋼及び銀線使用じゃないか
とTEAC関係者談。
同社製品販売実績考慮で改造品もTEAC保障可とのことです。
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/08 18:42 ID:NcUMVvE5
情報のご提供をありがとうございます、と言いたいところですが、 TEAC関係者談って、ずいぶんタイムリーに情報持ってきますね。 あなたティアックの方ですか?なんか情報操作してません?
-― ̄ ̄ ` ―-- _ , ´ ......... . . , ~  ̄" ー _ _/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、 , ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ ,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/ と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く (´__ : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ  ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: :●::::::::::::::::::::::: : : :_> ,_ \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´ (__  ̄~" __ , --‐一~ ̄ もうだめぽ…
>>845 最後の1行を見ると関係者くさいよね。
逆にただのシッタカ野郎くさいのは8N線を持ち出してるとこ。それはTEACの旬な話題
なのであって、このショップのカスタム内容に結びつけちゃうのは部外者の誤情報っぽい。
さて真相は? 岡山まで試聴しに行く気はないから誤報でもいいんだけど、気にはなる。
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/09 02:42 ID:rZJODZbv
TASCAMのVRDS機は良いと言われたのですが、機種がわかりません。 どの機種がVRDSか教えて下さい。お願いします。
TASCAMのCD-701はVRDSでしたよ。他はすみませんが無知なものでわかりません。
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/09 18:35 ID:rcuxe/Pz
某大阪の老舗オーディオショップでも内部クロックを高精度クロックに 改造交換してるぞ。
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/09 19:53 ID:oqU2pCRy
クロックの交換は、メーカ保証の対象外なので、 岡山のショップのケースとは一緒にできません。
誰かD-T1をヤフオクに出してくれ
奥でトレイ駆動ベルトが切れていたCD-701を入手し、純正ベルトを取り寄せて交換し使っていたのですが、 コントロール部無しだったので不便で、残念ですがまた奥に出そうかなと思っていたところです。 調べたのですがプロ用の為か情報が有りませんでした。 リンクして有った奥見ましたが結構良い定価なんですね(汗 でも1000円から最落無しで出そうと思います。
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/11 08:29:38 ID:5yPgFjO5
幻の名器?X-50sってどんな感じの音だったのかな?
X-30を使用されてる方々にお聞きしたいのですが、 付属のフェルト?の下敷きは使われていますか? 使った方が落ち着くのかな?と思ったもので。 皆さん、どうされてますか?
長岡鉄男がオンキヨーの関係者に「敷くと効果があるよ〜」と 言われてからやるようになったが、効果は判らなかったそうな。
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 18:27:39 ID:R1oMlCSR
≫855 X-50Sってあったかな? X-50WかX-1Sじゃないの? P-50Sか???
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 20:48:28 ID:2JHIJgR7
>856 857の話は、STEREO誌96年3月号に掲載されていたもの。 オンキョーはフェルトを使っていたが、この時に長岡鉄男が 試していたのは、薄いウレタン。 その後、オーディオアクセサリー誌90号(98年AUTUMN)の マイベストアクセサリーでフェルトシート、セメダインTP-215 を推薦している。 『ラックと機材との間に挿入する(足の下ではない)ことで、 音質向上が図れる』と紹介してある。 漏れはX-25にTP-215を買ってきて使っているが、確かに 音は滑らかで自然な方向に(少しではあるが)変わる。 ま、他人に訊ねる前に自分自身で試してみなはれ。
>>858 ぉぃぉぃ。勝手に存在を消すなよ。
X-50wの後継機ですぐに消滅したんだっけ?
音どころか、実物見た事すらねえよ。
>>856 購入して納品し店の方と聞いていて「貼ったほうが高音が落ち着くかも」
という結論になり貼りました。
結果確かに高音が落ち着き個人的には聞きやすい音になりましたので
貼ったまま使っています。
不満があれば試してみるのを勧めますよ、ただし貼っちゃうと剥がすのが
めんどくさいかもしれませんね・・・。
X-50sはX-50wと同時期に開発していたが日の目を見ない機器となったはず。 確かDACがバーブラウンのものを使い片チャンあたり複数でパラっていた。 期待していただけにガッカリした記憶がある。
>>862 そうなんだ。知らなかったよ。
ティアックって糞DACで損してる気がするよな。
>>856 私は貼らずに足の下に敷いてます。
それで音が変わったと思ったなら貼ってみればいい。
>>862 いや、短期間だけど日の目を見たよ。X50S。
実際、テレオンで試聴したことがある。
X50WのWadia製DACを、TEAC製DACにしたもの。
トレイはP50Sと同じ金ぴかで、価格は確か50マソ。
WよりSの方が自然に聴こえた。特に低音。なかなか優秀。
でも、同じ値段だったらほとんの人がWadiaを選ぶだろうな。
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/14 17:10:50 ID:HgudYtDp
P-01&D-01も高価格だと思ったがまだ上が・・・ ゴールドムンド「エイドス・リファレンス」ユニーバーサルプレーヤー \89.250.000-税込 エソの倍ですぞ。 私らみたいな庶民にはとても手が届きません。 まあ150万位までなら何とかなりそうですが、それにしても900万なんて・・・
1000万のアンプやスピーカーと組むんだから、プレイヤーもこの位の値段は必要でしょ
>>866 約9千万円ですか?
あんたみたいな貧乏人には、書きなれない桁数なんだろうなw
節税のためにこの価格にしたんじゃないか
>868 実際に税込み9千万のプレーヤーって作ったらどんなのになるんだろう。 …宙に浮くとか?
セシウム発振器搭載&発電所内蔵&超巨大バッテリー搭載で、どうよ?
>>870 よーくみてみると”,"じゃなく”.”だね
ということは89円25銭?
安いムンドだな
英米式でなく大陸式の区切りか?
区切りはそうだろうね。出も桁が間違ってるには変わりなしw
買えるものの話をしよう。
んな事言ったら俺はX-15の話もできませんが。
へっ? そんなにお金無いの? ナンニ使ってんのよ? よっぽど給料が安いのか、無駄遣いが多いのか? さ〜どっちだ?
879 :
877 :04/09/16 09:08:21 ID:7D+Lcezr
なっとく!
X-15?機種名も聞いた事無いが
VRDS-15の間違いでfa?
882 :
876 :04/09/17 00:02:04 ID:+c3XR9pN
>>883 説明よく嫁。
要はジッター低減機+アップサンプリングを含めたサンプリングレートコンバーターなのだろう。
細かい使い方はカタログ取り寄せないと分からんだろう
>サンプリングレートコンバーター CD、DATなどのデジタルオーディオは、それぞれ固有のサンプリング周波数をもっている。 CDとMDは44.1kHzなので、CDからMDにダビングするときにはそのままデジタル録音できるが、 たとえばBSのBモードの48KHzから、異なるサンプリング周波数のMDへ光接続などでデジタル録音する場合には、 サンプリング周波数を変換する必要がある。この機能をもった機器をサンプリングレートコンバーターと呼び、 これを搭載したMDも増えている。 ・・・・・いまいちようわからん。詳しい人解説たのみます。
通訳みたいなもんじゃね?
>>885 例えば44.1kHz、つまり1秒間に44100回の細かさで採取した音データを、
別の細かさ(48kなら、48000回)で採取した気分にする、
これがサンプリングレートコンバート。
コンバートしないで異なる形式で録音すると、たとえば44.1のデータを48に
そのまま録音すると、1秒が0.918秒(44.1/48)になって、本来の音より早く、
高い音で聞こえてしまう事になるので、コンバータが必要。
サンプルしてないポイントを類推して新たなデータを作って出力してるんだから、
原理的には、やればやるほど音質は劣化する。(純度が下がる)
補足すると、元々のサンプリングデータから新たなデータを生成する ときのアルゴリズムとして理論的に完璧なものは存在しないので これを通すことによって音が変わるのは当たり前のこと。
つまりDA変換前の処理だから、DACがいるチウことかな?
>>890 そゆこと。
トランポ(CDに限らず)→G−25U→DAC
という構成になる。
将来金が余ったらP−0sやセシウムクロックの追加も可能。
ビットの時系列の並びを正確にするちうことで、いい?
トレーの出なくなったCD-701を修理に出したら、見積もりで5万って言われた。 修理するか悩む。P2Sの中古とか安くなって10万ちょっとで買えるしな。
ところで、制作サイドで原子時計レベルの高い精度でビットを刻んでるのかな?
>>892 時系列の精度は元データ精度以上にはならない。
量子化データそのものは、偽成分が増えることになる。純度は間違いなく下がる。
ただ、高精細なDACを使う場合、入力するデータは細かければ細かいほど良いから、
そこをデジタル領域で類推しアップサンプリングしてやると、より良い音が出る場合がある。
(DACそのものの性能を引き出せるという点で)
(もともと高いサンプリングレートで録音したものには当然かなわない)
また、コンバートのアルゴリズムによっては、類推に失敗して、変なゴミが乗ったり、
大域ごとに異なる特性が出たりする場合もある。それが結果的に、良い音に
聞こえてしまう場合もある。こうなると、エフェクターと呼ぶべきと思うけど。
アップサンプリング機能付きABS9999みたいなもんか?
>893 CD-701、奥で発見
VRDS機で内部でサンプリングレートコンバーターICを搭載していたモデルがあったけど、 業務用でも使い物になる物は少ない(音質劣化と言うか変化が大きくて)ぐらい難しい ものだった事と、サンプリングレートコンバーター自体のジッターが付加されてしまう 為かいつの間にかやめていたのにワラタ
>>898 DSRLLは音が悪くてやめたんじゃなくって、
アップコンバートするようになったからやめたと聞いたが???
900
DSRLL搭載してるVRDS機、内蔵DACの評判良い?
>>901 内蔵DACだけ分離して使えた訳じゃなかったので普通に良かったと思うよ。<VRDS機
確かD-30はDSRLL搭載。
良くも悪くも平凡な音だった。。~(-゛-;)~
D-2もDSRLL入ってたんじゃなかったかな。
D-3って無かったよね??(アセ
P-2sはよく覚えてる・・・
いい加減忘れて来ちゃったなあ・・・・・
(やっぱあったような気がする・・・・・<D-3)
TEAC設計のDACを積んでる機種にはほとんど付いてるはず>DSRLL
ここ10年のTEACの功績は、デジフィルやDACよりも トランスポート部分の構造よってCDの音質が 大きく変わってしまうことを提示してみせたことだろうね。
というか、CD(とS/PDIFを含む)という規格そのものが音楽の記録・再生 フォーマットとして、いかに未完成なものだったか、ということだね。
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/20 20:48:51 ID:6xRLjCIp
>>894 原子時計
録音現場でそんな凄いの使わんだろ。民生品の音楽ソースでそこまで必要
ないし。原子時計にもグレードがあって安めの(とはいっても高価)でも冷
蔵庫ぐらいの大きさだったはず。最近小型化とローコスト化のための基礎技術
が開発されたから、5年後ぐらいにチッフに乗るかも。
908 :
:名無しさん@お腹いっぱい. :04/09/22 23:48:32 ID:+j/2yWxz
すいません安物で亜流ですが、スピーカーS300系統にサラウンド時代の今こそ 復活していただきたいのですが、友達の家で聞いたマトリックスサラウンドの 臨場感がわすれられません。
>>908 いや、あれはけっこう面白いシリーズだったYO!
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/23 00:16:22 ID:m6phIBAz
>>908 俺も小型の同軸SP欲しぃ。
KEFのチビQより更に小さいのが欲しぃ。
パイオニアにS-A77系のを使って出して欲しぃ。
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/24 20:39:18 ID:CAGs2QsN
海外メーカーだけど、セシュームクロック(525万)出ましたね。 下手なハイグレードCDPより高額・・・
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/24 20:49:31 ID:Mx264mdC
>>898-899 アップサンプリングは大抵SRCでやっている
初期のDSRLLは48kHzまでのSRC使ってたので44.1を48に変換するという悲惨なことになってた
新しいSACDプレイヤー出るってきいたけど、本当? X-25/30 クラスだといいなあ。
P-01のDCケーブル、P-0系と互換性あり、 何れP-0系向けに外販する可能性もあるとか。 最近の壊疽は、ケーブルにも力入れているんだね。
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/26 13:13:53 ID:j8VsC+QU
今、dcsのELGAR PLUS1394使ってるが、P-01と接続できるのかな? P-01にも1394が付いているので出きると思うけど誰か知りませんか?
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/26 13:21:49 ID:BLqeo43p
dCSの1394はクロックを別送する独自規格のため無理と思われ。
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/26 15:06:10 ID:j8VsC+QU
>>917 情報ありがとうございます。
ではP01の1394は何に繋ぐんでしょう?
残念です。購入諦めます…
>>918 多分ヤマハ辺りのAVアンプでしょう。<iりんく
>>914 あの数百万のSACDプレイヤーではなく?
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/27 00:22:43 ID:oQH3/Axc
>>918 もうすぐパソコンのGPSをDACに使いまわせるらしいので
P-01を繋いだら如何でしょうか。パソコンのGPSは化け物ですよ。
そんでもって、ノイズまみれ電源のチャチなサウンドボードでアナログ出力
ああああああああああああああああああああああああああああ! 漏れのPCにはGPS憑いてねえよ! 漏れって負け者だあぁぁぁぁぁぁぁ! デスクトップPCにGPS憑ける意味が判らないが、GPS検討してみるぜ! グラフィックはFireGL X1 256PだからGPUはFireGL 9700か。
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/28 16:17:59 ID:ZEchvjHC
926 :
出品者本人 :04/09/28 20:35:46 ID:AOZ0diYT
↑どうしてさらされてるの?
う〜ん、何にも書いてないでアドレスだけさらされていると、
自作自演と思われてしまう。
>>925 さん できれば、なんかコメントしてください。
↑どうしてこんな事言う人がいるのですか? 困ります。
>927 まあ・・・2chだし.
何か漏れの出品の様な気がしてきた。 気のせいだろうか?
模造品を素で売るとは…法的に大丈夫なのか?
931 :
出品者本人 :04/09/29 20:41:44 ID:hg6OuuIy
>>930 他のメーカーはどうなんでしょう?
P−0Sの足やスパイク受け
B&Wのフェイズプラグ等、
一部は、きちんと許可を取ってやっているかも知れませんが・・・
私の場合は、後になって問題が出るといけないので、一応メーカーに問い合わせてみました。
ところがTEACは以外にも協力的で、スパイクとスパイク受けの図面まで送っていただけたので、
形状に関しては、ある一箇所を除いては図面道理にできています。
933 :
出品者本人 :04/09/29 20:56:40 ID:hg6OuuIy
>>932 付属品の場合は鉄系の材料を使用しているため、『錆止め』の目的や『化粧』のために、塗装をしなければなりません
そのために、引っ掛けようの『へそ』が裏にあいているのですが、
私の場合は、始めから塗装もメッキもするつもりが無かったために、
この、『へそ』がありません。
違いはここだけです。
ちなみに私は925ではないですよ。
なんだ〜、漏れが出品者じゃなかったかぁ〜。 出品者さん、現在、秋トレは改装中ですぜ。
VRDS使いの皆様にお聞きしたいことがあります。 中古でVRDS-9という機種を見つけ、コンパクトなサイズとVRDSに惹かれているのですが、 この機種を今から買う価値は御座いますでしょうか? 当方、メインソースはJazzとクラシックです。 諸先輩方のご意見を賜れれば幸いです。
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/30 09:46:43 ID:+UN/MiQj
>>935 クラには向かないな。鳴りっぷり良くてパワフルだからデフォルメされた音になる。
>>935 買って、実際に聴いてみて、気に入らなかったら売れば(・∀・)イイ
939 :
935 :04/09/30 14:39:27 ID:RALZO3Q5
>>936 >>937 >>938 レスありがとうございます。
現状のシステムがかなりマターリなので軽く渇を入れてみたいというのもありまして。
お店に行けるのが来週になるので、その時に残ってたら買ってみます。お手頃ですし。
ありがとうございました。
940 :
出品者本人 :04/09/30 15:08:22 ID:yMT0DvYE
щ(゚Д゚щ)1号 ◆IwAnorIo0M さんありがとうございます。
>>現在、秋トレは改装中ですぜ。
そうでした。予定では、秋トレ2Fはガード下に引っ越すそうなので、
よろしくお願いします。
>>935 さん
軽く渇を入れるには、ひったりですよ。
でも、くれぐれも視聴してからね!
>933 ひっかけ用のへそじゃなくて共振しないためじゃなかったっけ?
予算10万円でもVRDSサウンドが欲しい!となると 1、VRDS-15の新品 2、VRDS-25Mの中古 3、X-1(初期型?)の中古 4、CECの新品買っとけ。 と、どれが良い判断となるでしょうか? 自分にとっては結構大きい買い物になりそうなので、誰か背中を押してくださいよー
>>942 >2、VRDSー25M
ってのは知らないけど、
自分だったら
VRDS−25Xの中古。。
X−1sでも良いけどいかんせん古い。。
中古ショップで半年保証付いて、状態が良さげならそっち選ぶかも。。
CECは論外。。やめとけ。
CECが悪いとは言わんが、TEACとは音の方向が全く違うぜ。 VRDSでもX-1はVRDS-15等の最近の機種とは全く別の音。質以前に方向が違う。 漏れの持ってるCD-701も他のVRDS機とは異なり、CDPとして使うと切れも色気も無くCDを鳴らしてるだけって感じ。 まあ、このプレーヤーのコンセプトとしては正しいのだろうが… エロエロDACつないでるから、関係無いけどね。メインじゃないし。
945 :
942 :04/10/03 00:10:19 ID:NV/sHknZ
4番はまぁネタだったので、好きなように貶してください。
>>943 そう25Xでした。多少古くても、作りが違う分15よりは楽しめる。ということでしょうか。
>>944 X-1と最近の機種では方向自体が違いますか。切れも色気もないというと、どこが良い点になるのでしょうか?
それともDACは、付属ケーブルのような物と考えて
外部DACをつけることを前提に、トランスポートとして買えば問題は無いということですか?
>>945 切れも色気も無いのはX-1じゃなくてCD-701ね。タスカムブランドの業務用。
X-1世代は昔の記憶だけど、最近のVRDSよりもどっしりしたイメージ。
>>947 数が少ない物だから、言えな〜い。
エレプトーンじゃないよ!
予算10万円でもVRDSサウンドが欲しいという時点で間違い
同じ10万なら中古のVRDS-50は駄目ですか? メカのバージョンアップしてない物なら予算内に入りそうな予感が。
俺も超エロ無修正DAC使ってるけど、数が少ない物だから、言えないよ。
↑ボケ!!
次の新メカ名は、ぜひVRDS-EROで。
>>950 それこそ、禁断のエレプトーンサウンドw
新潟精密の科学力は世界一イィィィィィィィィ!
だから、買って後悔はしない筈だぜ!でも、後悔しても恨まないでくれよ!
>>951 無修正DAC欲しいです。モザイク反転処理とかするんですか?
ジェームス小野田の声がテレーザ・サルゲイロよりも澄んだ声になるとか?
>>953 ハハハ イキデキネーヨ
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ハライテ- ゲラゲラ
( ´∀`) <VRDS-ERO☆だってよ ∧_∧ 〃´⌒ヽ
( つ ⊂ ) \_______ (´∀` ,,)、 ( _ ;)
.) ) ) ○ ∧_∧ ,, へ,, へ⊂), _(∨ ∨ )_
(__)_) ⊂ ´⌒つ´∀`)つ (_(__)_丿 し ̄ ̄し
タッテ ラレネーヨ
ワハハハ
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/06 16:00:17 ID:/6dzPbh9
今は使っていませんが そのエレプトーン、フルエンシーDAC、持っています。 DSD-S10をバージョンUPするときには重宝しました。
H/OにP-0sが\945000で売ってた。H/Oといえば、ものすごく安く買い叩かれる よね。いったいいくらで買取したのだろう。売った人、そうとう金に 困ってたんだろうな。なんだか寂しくなってきたから、西城秀樹でもVRDSで聞いて 元気になろっと。
うちの近所にも同じ値段で売ってんなあ もしかして同じ店だったり
俺も超エロ無修正DAC使ってるけど、数が少ない物だから、言えないよ。
P-01があんまり高いんですっかりスレが荒れたな。 この会社が数年後にどうなってるかが見物。 あ、その前に2ちゃんねるも・・・・・w
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/07 15:37:54 ID:d3Vyv1wq
無修正DACって、ノーオーバーサンプリングのこと?
エロDACのヒントだけでも教えて!
隊長!↑バカハケーンしますた
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/07 21:04:13 ID:1l4GKk8v
俺も超エロ無修正DAC使ってるけど、数が少ない物だから、言えないよ。
やっぱり、VRDSは無修正に限るよな!
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/13 01:51:45 ID:rU4BO1CW
25XSを買って2年以上たちました。不都合はありませんがそろそろピックアップ レンズ掃除の時期かなと思っています。パネルをあけてピックアップレンズが掃除 しやすい位置にあれば直接掃除しようかとも思います。それとも無難にクリーニン グディスク(どこの?)でもOKでしょうか。手前で行える一番いい方法をご教授く ださいませ。
イソプロピルアルコール(ビデオテープの軟式クリーングに付属している液体)を使ってレンズ掃除。 ちなみに綿棒は使わない方がいい、綿棒の先端は予想以上に固いからレンズ部の繊細なバネに圧力を 掛けてしまう恐れがある。 綿棒の代わりにティッシュペーパーを丸めて使おう、これなら柔らかくて力が掛からないのでレンズ 部のバネに圧力が掛けてしまう恐れが少ない。 ガンガレ
>>969 ティッシュも生地粗く硬いからレンズ傷つけヤバイとおもうぞ
そう考える俺はオーディオテクニカのペーパークリニカAT6039を使ってる。
ティッシュより柔らかい不織布、ホコリケバ立ち静電気ゼロ80枚入り750円。どう?
どれもだめ。基本的には交換。
だね
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/13 16:21:21 ID:oAxlC3iv
レンズ磨き用セーム革(カメラ店)を綿棒の先に巻きつけてアルコール(レンズクリーニング用)を ほんの少し(楊枝の先で)付けて拭いてください。 注意・アルコールは無水エタノールに限る(絶対べったり付けないこと) セーム革はエタノールを付けると柔らかくなる。
レンズは樹脂モールドレンズだから無水アルコールは溶けるかも
CD用クリーナーじゃ駄目かな? DISCSOLUTION (DISCRESOLUTION)A&M 光学製品の残留油分除去剤 ピックアップレンズ・CDの清掃 テレオンで見つけて使ってたんだが。
何も問題が無ければ触らぬ神に祟り無し、だと思う。 うちは以前使用していたCDPは8年無メンテで快調に動作し続けた。 手放した今もどこかで無メンテのまま動いているかも。 気遣いと言えばCDに付いた埃をカメラ用のブロワーで吹き飛ばしてから トレイに載せる事くらいかな。
たくさんのレスをいただきましてありがとうございます。皆さんのご意見を 参考にさせていただきたいと思います。25XSには愛着があるのでまだ まだ現役でがんばってもうと思ってます。
そうなんだよなあ、綿棒って意外と堅い。。 CDP無事分解して(;´Д`)ハァハァしているところで気合い入れてレンズ拭くと 確かにぶっ壊すかも。。<レンズ そんなときは一服してからだね。(室外で!!w
カメラ用レンズペーパーを折って角を作って、 その穂先にレンズクリーナーをつけて拭きたいところだが、 カメラレンズと違って脆いので普通やらない。
ほこりの付着を考えると、むしろピックアップは下向きに 設計すべきなのかもしれん。
NECの最初のCDPみたいに 垂直に回したらどうよ。
特に不調無くても定期的にピックアップ交換に出してる椰子いるかい? 使用頻度によると思うが新品購入から3年経ったら交換しても良い希ガス。