プリアンプを作ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
101名無しさん@お腹いっぱい。
リケンRMGは塗料に僅かな磁性が有りますね。あの塗料で音を作っていると思い
ますが悪い印象は有りませんね。
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 14:44 ID:xUiUFtPt
>信号経路に使ったときもパスコンに使う場合も同様のことが言えるんでしょうか?

 影響の程度は違うだろうけど、信号経路でも電源回路でも似た傾向は
出てくると思う。これは他のCRでも同じ。


>同じような音の傾向があるOSコンは好んで用いられているようですね

 というより、好む人と好まない人に二極化していると思う。


>オーディオ用というのは何をもってオーディオ用というのでしょうか?

 多分、アンプに使ったとき、音質が違うんだろうと思う。RMGは使った
ことがないのでわからないが(炭素皮膜が嫌い)、DALEのCMF-55って
いう金属皮膜と、普通のKOAetc.の金皮を比べると、確かにちょっと違う
感じはある。
 ただ、”オーディオ用”と謳っているものは、大抵の場合何らかの癖が
つく傾向のものが多いように感じるから、採用は十分な検討が必要だと
思う。
 ELNAのSILMICみたいに、確かに物理特性が優秀(低ESR)なものも
あるが、多くの場合は特性だけ見ると汎用品と何が違うのかさっぱり
わからないものがほとんど。

 あと他には、サイズが大きいほうがいい(抵抗でもコンデンサでも)と
いう話もある。少なくとも、抵抗に関しては熱変調があるから、あながち
嘘でもないのかもしれない。
10394:04/07/08 17:40 ID:5j2EqPVC
いろいろありがとうございます。
よく調べてなかったんですけどリケンは炭素なんですか。
こんな精度だと複数そろえる必要があるようなゲイン決定用にはほぼ無理だし、
電流阻止かプルアップぐらいしか思いつきませんが、こういうところに使うのが
いいよってのはありますか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 17:45 ID:xUiUFtPt
>ゲイン決定用にはほぼ無理だし

 全然無理じゃないと思うが。
 スピーカーのばらつきや設置場所の対象性、VRの連動誤差等、
アンプ回路以外の部分で発生するばらつきを考えれば、オーディオ
アンプのゲインはそんなに正確であっても実質的な意味がない。

 半導体アンプでは、現代的設計では負荷抵抗なんて使わないから
難しいが、真空管アンプでは普通にプレート負荷抵抗やグリッドの
バイアス抵抗なんかに使ってると思うよ。あとNFにも。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 18:42 ID:5j2EqPVC
>アンプのゲインはそんなに正確であっても実質的な意味がない。

自分で設計するものはバランスアンプしか考えてなかったもので・・・
バランス伝送のゲイン決定にはこの精度じゃつかえないです。趣味の回路の場合は
アルファに貢いでたりします。
それと>>83でも書きましたがVRに関してはPGA2310を使うことしか考えてないもんで、
ステレオのチャネル間のばらつきはあっても1チップ内のゲインのばらつきは極小です。
実際、従来アナログのポテンショメータに頼ってた部分もなんとかディジタルポテンショメータに
入れ替えるかを考えてまして、回路から可変抵抗自体を排除する方向を常に考えてます。
それで音が悪くなるというなら考え方を改めないとだめですけどね。

>現代的設計では負荷抵抗なんて使わないから
ポータブル機器はご法度ですけど、電源の暗電流用には使いますね。

>NFにも
NFBの意味ですか?それともNose Figureを下げるためにトップアンプまわりに
使うってことですかね?
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 18:45 ID:5j2EqPVC
ステレオのチャネル間のばらつきはあっても1チップ内のゲインのばらつきは極小です。
PGA2310は、2回路/チップなんですが、1個/1chに与えて、それぞれの回路を正側と負側の
ゲインコントロールに使うって意味でした。それ言わないと意味不明ですよね。失礼しました。
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 20:20 ID:xUiUFtPt
>バランス伝送のゲイン決定にはこの精度じゃつかえないです。

 それは無理だな…

>>NFにも
>NFBの意味ですか?

 うん、NFB抵抗の意味。真空管アンプだとそもそも球の増幅度に
ばらつきがあるし大量負帰還でゲインを安定化なんてしないから、
抵抗に精度があってもあまり意味無いんだよね…

 PGA2310bについては使ったことがないからノーコメント。ただ
これって、信号源インピーダンスが低くないと精度出ないよね。
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 21:00 ID:5j2EqPVC
>真空管アンプだとそもそも球の増幅度に
>ばらつきがあるし大量負帰還でゲインを安定化なんてしないから、
>抵抗に精度があってもあまり意味無いんだよね…
成るほど、真空管っていうのは裸ゲインが小さいって言うことなんですかね。
真空管の設計はやったことないもんでよくわからないのでした。スンマセン。

>信号源インピーダンスが低くないと精度出ないよね。
ソースのインピーダンス稼ぎのためにJFETのOPA627BPを電流バッファとして
入力直後に咬ましてます。OPA627はよく引き合いに出されるバイポーラのAD797と違って
Spice では100%帰還でも結構安定しているみたいでした。
AD797BNは一時期どこかのメーカが大量放出してて、商社経由でかなり安く入手できたんですが
フィードバック量が多くなるとどうも安定性が悪くなるようで、もっともバイポーラなので
ソースの出力インピーダンスを稼ぐために使うというのは不向きですけど。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 21:21 ID:5j2EqPVC
いろいろ教えていただいたおかげでわかったとはいえませんが
なんだかスッキリしました。
XXのパフォーマンスを達成するためには○○回路、△△部品を使う
ということを紹介する書物はあっても、
音と回路、部品に関する部分は文献も少なく、全くわかりませんでした。
まだ、わからないことだらけですが、また相談に乗ってください。
よろしくお願いします。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 07:33 ID:URHDxm2Q
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 17:27 ID:t8zEubNs
111
112574 @ プリアンプ総合スレ2:04/07/10 11:46 ID:roZTN03u
プリなんて必要あるかよ。
パッシブプリで十分

http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1073488919/l50

>>580がホザいているので来てやったぞ。
反論あればしてみろよ
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 11:47 ID:gzRAdfpr
パッシブなんてアンプじゃないじゃんw
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 11:53 ID:1e/tRZm3
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1073488919/l50
見てきたが、電流バッファの意味もわかってないカスが暴れているな -> 571,572
出力インピーダンスの意味もなーんも知らないようで(苦笑)
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 12:06 ID:gzRAdfpr
パッシブはただのセレクターとヴォリーム、アンプではない。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 12:10 ID:1e/tRZm3
>>115
別にそれで問題なければいいんだけど、絞ればそれで終わりと思ってるバカはなんとかならんかね?
厨寄せあげ
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 12:16 ID:gzRAdfpr
>>116
付ける薬は、ない。
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 22:17 ID:g9ybSHu6
>>117
死ななきゃ治らない
119(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/07/10 22:24 ID:ZpkEmC4I
草津の湯でも治らなぃ
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 22:59 ID:WaetkjS2
大体パッシブでいいなら筐体に穴あけるだけでなーんの設計もいらないし、
回路のかの字も知らなくても自分ですぐに確認できると思うのだがそれをしないんだな。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1073488919
延々とアッテネータを紹介してるバカが居るんだが?
こんなの相手にして商売できるならおいしすぎるんだけどな。
アッテネータで50万ってヲイヲイ・・・
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 06:43 ID:qlmcWKHd
パッシブも使用条件によっては良い場合も有るから何が何でもダメと言うことでは
ないね。
122名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:07 ID:y/ReTBxp
>>114
オイオイ、あっちで恥かいて未だ足りずにこっちでも恥きたいのか(藁
123名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:14 ID:N5kFFDQP
こんなクソスレに100以上もレスがつく板って悲しいね
124名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:55 ID:n2jWDX2Y
アクティブには角が取れすぎてまん丸な音質でドキドキするような緊張
感を楽しめるものが少ない。あっても庶民には縁遠い価格のものばかり。
パッシブは鮮度感が良くても温度感やナイーヴ感の稀薄なものが多い。
125名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:04 ID:P02Un28/
パッシブなどという形態を製品化しようとすること自体エンジニアとしての常識を疑う。
まともなメーカは製品化しない。
126名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:05 ID:nQectOWL
そうかな、オレは不必要に増幅段を入れる方がエンジニアとしての良識を疑うが。
そもそもプリアンプはピックアップの弱い信号を、必要なレベルまで増幅する
ためのものだったんだがな。
127名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:42 ID:eevdY5Fq
>そもそもプリアンプはピックアップの弱い信号を、必要なレベルまで増幅する
エレクトロニクスの常識のかけらもわかってないアフォが下らん書き込みしてスレ上げるな鬱陶しい。
イロハをおべんちょーしてから書き込みまちょーね。ヲーヨチヨチ
128名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:44 ID:eevdY5Fq
>エンジニアとしての良識を疑うが。
お前のようなアフォはエンジニアとして召し食えないから安心しろ。
129名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:42 ID:nQectOWL
例えばRIAAカーブの補正のためとか、いちいち言わなきゃいけないのか?

>127,128はCDPの後にプリアンプを入れる技術的な意味を普通のエンジニアに
わかるように説明してくれ。例えばインピーダンスがどうこういうのは無しね。
いまどきのCDPの低い出力インピーダンスと、パワーアンプの高い入力インピーダンス
を考えれば、エンジニア的にはインピーダンス変換は意味が無いと言えるからね。
130名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:50 ID:zKY/262p
CDPの出力段、いいのばかりか?
131名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:17 ID:nQectOWL
ああそうか。安物のCDPを想定してるのか。
エンジニアならシステム全体のコストと性能を基本に考えて欲しい。

それと>129で言いそびれたけど、600Ωで終端しているから必要だと言うなら
本当に600Ωにする必要があるのかも考えて欲しいな。
132名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:26 ID:Zjy1Dxvb
俺は別にインピーダンスの話が出されてもかまわん。
それでちゃんと説明つくならね。
パワーアンプの入力と、プリアンプの入力どう違うんだ?
なぜCDPの出力で、プリの入力はドライブできて、メインはだめなんだ?
インピーダンスの値が違うのか?
入力に使ってるデバイスが違うのか?
133名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:39 ID:nQectOWL
そもそもCDPの出力の規格が2Vになった時点で、アンプについても全体的に規格を
見直すべきではなかったのか。そもそも現実的には12時の位置までボリュームを
上げられないというのは、単純に考えて工業製品としておかしいと思わないか?

>132
インピーダンスの話を避けたいのは、殆どの人が終端抵抗値を最適化してない
状態でのインプレッションしか持っていないからなんだ。
最適化した結果を踏まえた議論は大賛成なのだが。

まあそれよりオレは早く>126,127にエレクトロニクスの常識に基づく正しい答え
を聞きたいな。
134名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:32 ID:QEhOBIBG
>>129
>いまどきのCDPの低い出力インピーダンスと

その後にアッテネータを入れれば受け側から見た出力インピーダンスは高くなるのやけど。
135名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:40 ID:Zjy1Dxvb
>>134
ATT使ったときのインピーダンスは、問題になるほど高いのかな?
減衰量によって出力インピーダンスは違うわけだけど。
ATTを入れたときは、ATTの出力側ケーブルは短めにするのがセオリーだよね。
そのセオリーを守っても、不都合があるの?
136名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:46 ID:eevdY5Fq
エンジニアねぇ・・・どう解釈してもお前エンジニアじゃないだろ。
サービスエンジニアか?それともフィールドエンジニアかい?
俺が意味してるのは設計者のことだ。

>いまどきのCDPの低い出力インピーダンスと、パワーアンプの
>高い入力インピーダンスを考えれば、
これじゃ製品設計はできない。少なくとも売り物は作れない。
どういう保証があって言ってるんだお前?
それとCDPの出力をそのままパワーに入力するのかい?
折角低いインピーダンスを保ってるCDPの出力に対し、抵抗を通して
インピーダンスを上げてしまう。もしくはボリューム位置によって
出力インピーダンスが変動する、それをそのままパワーに突っ込んでも
平気みたいだな?君は平気でもまともなメーカのエンジニアは平気じゃ
ないんだなこれが。

>ああそうか。安物のCDPを想定してるのか。
ヨチヨチ。製品設計はできないことを繰り返さなくていいってば。
137名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:47 ID:eevdY5Fq

>600Ωで終端しているから必要だと言うなら
>本当に600Ωにする必要があるのかも考えて欲しいな。

業務用の600Ωは規格だ。今の技術でそれが妥当とは思わないが、その規格が
当時の技術で決まってしまって、規格準拠品はそれに従うしかない。
それとだ、インピーダンスマッチングをホントにわかってるのかよお前?
 音声のような低周波の場合、入力インピーダンスの極めて大きいディバイスも簡単に
実装できるし、NFBさえかければ出力インピーダンスを極めて小さくできる。したがって
最も良い伝送方法は出力インピーダンスを小さく、入力インピーダンスを大きくと
いうのが基本だ。
高周波の場合は、入力インピーダンスを大きくしたり、アンプ自体の裸ゲインが
小さいのでNFB量を多くして出力インピーダンスを小さくするといった手法が通用
しない。だからLとCの比を一定にして、分布定数伝送路における周波数特性を
一定に保つ。これがインピーダンスマッチング。
特性インピーダンスが電線の純抵抗値だとでも思ってるんじゃないだろうなお前。

>殆どの人が終端抵抗値を最適化してない状態でのインプレッションしか持っていないからなんだ。
また言ってる。

繰り返すが下らん内容書き込んでいちいちあげるな?
そんなことすら気づかんようなお前は設計で生計たてるのは無理。
それとさ。君の持論をまともなメーカに要望出せばどうよ?失笑買うから。
138名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:58 ID:l+rcF2r5
はーいみなさーん。
ATTを噛ませて出力Zが10kΩに上がったとしてCDPとPWアンプを繋ぐケーブルは
長くても1m、ケーブルの標準的な線間容量は100pF/m程度ですから
約160kHzで-3dB、320kHzで-6dBでーす。
139名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 20:11 ID:Zjy1Dxvb
>>138
何で10KΩで計算するの?
パッシブで多いのは10KΩのATTだよね。
するとCDPのインピーダンス無視で計算して、出力インピーダンスMax2.5KΩ。
CDPの出力インピーダンス1KΩ(高めの見積もり)とするとMax2.75KΩだよ。
つまりカットオフは3倍以上高い周波数になるよ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 20:25 ID:nQectOWL
>>もしくはボリューム位置によって出力インピーダンスが変動する、
キミは定インピーダンスアッテネータ回路を知らないのかい?
それなのにインピーダンスマッチングの薀蓄をたれるとは???

>>業務用の600Ωは規格だ。
ここで議論しているのは民生用だろう。

>>設計で生計たてるのは無理。
自分は50人ほどの設計者を統括する立場なので、仕事では自ら設計しない。
システム全体を考える立場なので規格から検討する。
趣味の自作ではそれが全く自由なんで楽しいんだが。

このスレは「プリアンプを作ろう」だけど、仕事として作るスレだったの?
てっきり自作だと思ってた。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 20:53 ID:n2jWDX2Y
>>137
何かおっしゃることはないですか?
結構プロの方もおられるのですね。
そう云う私も設計が本職。
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 21:00 ID:FFAZuZ5g
何この流れ…
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 21:06 ID:NdmHb0Jb
ATTを噛ませても高域の下がる率は微々たるものかもしれないけど音は大きく
変化するのは間違いないです。
かませたATTからのケーブルは最長でも10cm以下に抑えないと上等のプリアンプ
に対抗できない。
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 21:07 ID:NdmHb0Jb
あ、折も設計が本職だけどオーデオは趣味。ww
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 21:13 ID:ZNtxvHzF
プロのみなさん。
>パワーアンプの入力と、プリアンプの入力どう違うんだ?
これに対する答えは?
煽ってるわけじゃなくてオレも前から疑問だったんだけど。
パッシブ+パワーアンプ(もちろん両者の間は最短で低容量ケーブル)
とプリアンプの違い。
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 21:19 ID:nQectOWL
>>143
何Ωで受けたときですか?
ケーブルがいくら短くても600Ωは駄目ですよ。
10KΩ〜100Kに変えてやってみて下さい。
147132=135:04/07/11 21:21 ID:Zjy1Dxvb
>>143
経験としてATTのみより、アンプ付きの方が良い音だった...ってのは理解できるんですよ。
ただ、それだけをもって「メインアンプをドライブしなければ!」って言われると釈然としない。
それで私はブチブチ文句言ったりするわけです。
>>138
今見て思ったけど、何で1オクターブ周波数が上がって-3dBしか変わらないの?
自分で検算せずイチャモンつけて悪いけど(W

なお、私はアナログ回路設計は素人です。
仕事は設計の範疇にはいるけどね。
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 22:04 ID:ikelnIav
パッシヴ入れると電線の影響がより大きく出るみたい。
これは高域なんHz通過とか言うことではなく音の鮮度がそがれるです。
パッシヴいれたらメインへはケーブルはゼロを目標にしないといい音のならない。
メインのボデーに穴開けて上等なVRを入れたいくらい。
理屈で判って逝ってるのではなく経験則だから反論しないでね。
149132=135他:04/07/11 22:20 ID:Zjy1Dxvb
>>148
メインとプリで入力回路の特性が違うとすると、メインのボディ内ATTを良くしても駄目かもしれないですよ。
......と、脅してみるテスト。
私自身は、大きな差はないと思ってますけど<プリとメインの入力。
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 22:48 ID:FFAZuZ5g
 漏れは試したことないんだけどさ、受けインピーダンスが10kΩでは
小さい、という話は良く耳にする。
 標準的な機器では47kΩだが、マニアに言わせると、100kΩかそれ
以上程度がいいらしい。
 電子回路的な理由抜きに、これをひとまず音質的に必要な条件と
仮定すれば、アッテネータはかなり難しいということになる。もしも
入力インピーダンス50kΩのアッテネータでは、出力インピーダンスが
最大12.5kΩで、これはちょっとまずいだろう。

 それから、ケーブルの寄生容量は、コンデンサとは違うということも
考えておく必要があるかもしれない。つまりは、かなりの非線形をもつ
Cなのではないかということ。ここでのカットオフは可能な限り高くへと
飛ばしておくべきなんじゃないかと思う。その意味で、kΩ単位の出力
インピーダンスはあまり良くない可能性がある。

 いずれにせよ、10kΩのアッテネータは、受けと送りとのぎりぎりの
妥協点で、どちらにとってもベストとは言い難く、ここにアンプを1つ
おくだけでいろいろと楽になるのは事実だと思う。
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 22:53 ID:zKY/262p
チェロに1MΩのプリあったね。
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 22:58 ID:FFAZuZ5g
 オーディオとはちょっと違うけど、エレキギターからギターアンプへの
間を繋ぐシールド、これがケーブルによって凄く音が変わるらしい。
ラインケーブルに使ったときの比じゃないらしい。もれは楽器弾けない
んで、ほんとかどうかは正直わからんが…

 エレキギタは、線を大量に巻いたピックアップコイルで弦の振動を
電気信号に変えていて、出力インピーダンスはかなり高い。

 出力インピーダンスが高いほど、ケーブルにあるなんらかの要素を
強く受けるというのは、理論的説明はともかく、事実に近いものがある
んじゃないかと思う。
 当然、考えられるのは寄生容量だが、伝送線路としての問題もある
のかもしれない。特にCDプレーヤーからはいろいろノイズが漏れる
こともあるわけだし…
153132=135他:04/07/11 23:08 ID:Zjy1Dxvb
>>152
たしかにエレキギターのシールドはすごく変わる。
ただ、ピックアップの出力インピーダンスが数KΩある上、出力には250kΩ位のボリュームが入ってる。
ハイインピーダンスな上、シールドは3m〜5m位が多いしね。
ボリューム操作でも、すごく音が変わる。
音の変化は、ハイ落ちが主な原因だけど。
プリが入ったギターやベースだと、ケーブルの差がでにくくなります。
154としぼちゃん ◆AYAYA/.TeY :04/07/11 23:11 ID:+m2eYy4i

>>145 さんと同じ疑問だけど、最近のインテグレーテッドアンプの構成は、
セレクタ→ボリウム→ハイゲインパワーアンプ構成が多いじゃないですか。
その場合CDPを上記構成のインテグアンプに繋いだ場合 >>136 で書いてあるような問題は、
どのなるんだろう?。

また似た話だけどプリアンプも多くは、セレクタ→ボリウム→バファー段 の構成だと思いますが、
その場合もバファー段では >>136 の問題は発生しないのかしら?

ちなみに私はプリ大好き派ですよ・・・、プリさえあれば他はいらない(?)ぐらいの。
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 23:21 ID:FFAZuZ5g
 実際にパワーアンプを設計してみると、VR位置によって変化する
信号源インピーダンスが意外と鬱陶しいと思う。定インピーダンスに
しても、高いインピーダンスにそろえるわけだから、理想的な信号源
とは言い難く、その意味で、前にプリアンプがあって信号源インピー
ダンスが低いと、遠慮なしに設計できるメリットはありそう。

 もちろん、この設計の難しさは、当然プリでも発生するわけだけども、
次の負荷が軽いから、素子がわりと理想に近い状態で動作できて、
少し楽になる気がする。

 それから、プリアンプはノイズフィルタ的な効果もあるんじゃないかと
いう個人的な考えもある。
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 23:32 ID:kEMAmqBu
>>143
>ATTを噛ませても高域の下がる率は微々たるものかもしれないけど音は大きく
>変化するのは間違いないです。
アフォー、音の変化ならアクティブ部品タップリのプリアンプの方に決まっとろーが。
>最長でも10cm以下に抑えないと上等のプリアンプに対抗できない。
なんじゃソレ!、10cmは何処から持って来た?思い付きでいい加減が数字出すんじゃねーよ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 23:37 ID:kEMAmqBu
>>156
>プリアンプはノイズフィルタ的な効果もあるんじゃないかという個人的な考えもある。
可聴帯域からノイズ成分だけ間引くなんてこたーアナログプリじゃデキネーよ。
ノイズが一つの周波数ってんなら可能だけどな・・・・。
158132=135他:04/07/11 23:44 ID:Zjy1Dxvb
>>155
>前にプリアンプがあって信号源インピーダンスが低いと、遠慮なしに設計できるメリットはありそう。
そうなら、入力にATTが付いてるメインアンプはどうなるのでしょう?
それに、メインとプリの入力段で同じ素子使ってる例なんかもあったりするんですけど。
>もちろん、この設計の難しさは、当然プリでも発生するわけだけども、
>次の負荷が軽いから、素子がわりと理想に近い状態で動作できて、
>少し楽になる気がする。
どこをどう指して軽いと言ってる?

>それから、プリアンプはノイズフィルタ的な効果もあるんじゃないかと
>いう個人的な考えもある。
それならATTの高出力インピーダンスで、ハイ落ちした方が良いってことにならない?
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 00:44 ID:H46jRKRP
>>157
 帯域外ノイズだよ、もちろん。CDプレーヤーは結構ノイズ出してるし

>>158
>そうなら、入力にATTが付いてるメインアンプはどうなるのでしょう?

 どうなんだろうね?

>それに、メインとプリの入力段で同じ素子使ってる例なんかもあったりするんですけど。

 意味が良くわからない。同じ素子でも、電流値やまわりの抵抗値、
帰還量その他が違うし、アンプに要求される特性も違うだろう。

>どこをどう指して軽いと言ってる?

 プリアンプの負荷はパワーアンプとケーブルだけだから、スピーカーに
比べて格段に軽いと思うが…?
 負荷が軽いということは、直列抵抗だけで、簡単にアンプを負荷から
アイソレートできる。パワーアンプのように、低い出力インピーダンスを
保ったまま、負荷変動に対して十分な安定性を持たせるようなことに
悩まなくてもすむ。その分、入力の信号源変動にだけ注力すればいい
ので、設計的には両方を一度に考えるより楽だと思うんだが。


>それならATTの高出力インピーダンスで、ハイ落ちした方が良いってことにならない?

 先に書いた通り、そのためにケーブルの寄生容量を使うのは、
ケーブルの影響を大きく受け、あまり好ましいとは思えない。
 フィルタでカットはするけれども、出力インピーダンスは小さくして、
ケーブルの影響は排除するべきだと思う。
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 01:30 ID:reNBZ7Fb
>>155
パワーアンプの前に、10K:600のトランスを通してブリッジドTアッテネータを置いてみな
絞りきった時には完全な無音も体感できるし VRがその煽動子の位置でどれだけ音を濁してるか分かるぞ
トランスを介在させないなら ブースターをかませて 600Ω負荷に対応させること
それとパワー側では必ず600Ωで終端させること
以上
これであんたのアンプも劇的な音の変化が得られる
161160:04/07/12 01:33 ID:reNBZ7Fb
アッテネータのZは間違っても10Kだの100Kだのなんて値を選択するなよ
計算すると分かるがとんでもない値の高抵抗がいるからな

162名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 01:54 ID:V/YYBJmH
>>159
>帯域外ノイズだよ、もちろん。CDプレーヤーは結構ノイズ出してるし
オイオイ、そんなフィルターいれたプリアンプなんて何処にあるんだ?
教えてくれや。
それとも、設計や組立が悪くて自然減衰でもしてるのか。
頼むぞ、ほんとに・・・・。
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 02:04 ID:oZaBQCxg
漏れのくりーくのへどほんあむぷには入ってたな。
1kと100pのふぃるたが。
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 02:08 ID:V/YYBJmH
>>161
またー、シッタカしたつもりだろうが間が抜けてるのー。
オマエくらいなもんだろうさ、10kや100kの定ZのブリッジT型ATT使おうなんて
アフォは・・・・。
P型なら10kは10k、100kは100kが最高値の抵抗だわさ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 02:13 ID:H46jRKRP
>>160
 ブリッジドTである意味はあるの?つまり、他のタイプの定インピー
ダンス型では駄目なのかという意味で。


>>162
 意図的なフィルタ入れたプリアンプがあるかないかは知らない。
あくまで個人的な考えの範疇を超えていない。

 個人的に問題になると思っているのはMHz帯域以上のノイズだ。
普通のオーディオ帯域のプリアンプなら、MHz以上では当然ゲインが
落ちてると思うが…。
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 02:34 ID:YRRe2wWc
>>156 ID:kEMAmqBu
>アフォー、音の変化ならアクティブ部品タップリのプリアンプの方に決まっとろーが。
アホはお前。

>>163 ID:V/YYBJmH
>またー、シッタカしたつもりだろうが間が抜けてるのー。
>オマエくらいなもんだろうさ、10kや100kの定ZのブリッジT型ATT使おうなんて
>アフォは・・・・。

以下、ID:V/YYBJmHはスルーされることをお勧めする。せっかく盛り上がってる中お前の
ような発言が一番邪魔なんだよ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 02:57 ID:d2587l4N
>>166
何、自分のアフォさ指摘されたRESはスルーして欲しいってか、
そりゃそうだろう、恥だもんな、しかーし、もう遅いわさ。
ひょっとしてオマエ本気で10kや100kのブリッジT型ATT作ろうと思ったのかえ(大藁
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 03:18 ID:H46jRKRP
しかしMJには昔20kΩのブリッジドT型ATTが掲載されたことがある罠
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 04:04 ID:cfpOIkR9
パッシブ/アクティブはともかく、
高級オーディオメーカーでは信頼性、操作性、操作フィールなどから10年以上前から
ATT、VRとも排除する方向にすすんで、ATT派のマッキンもVR派のアキュもとうとう
乗り換えた。いくらローテクが幅を利かせるオーディオとはいえ、いまさらT型回路に
花咲かしてどうすんの?
プロも多いようだから、もっとレベルの高い技術論こっちでやろうyo
有名だから知ってる人多いだろうけど、世界中からエンジニアが集まってるのに
日本人が居なくてさびしい思いしてたんで。

http://www.edaboard.com/

オーディオだけじゃなく仕事に関係する話題も多いだろうし。
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 07:48 ID:Or7i0B0T
パッシヴプリの出口のケーブルを2mから1m、30cm、20cm、10cm
と短く切って逝って10cmでやっと上等のプリに対抗できる高音質を得る結果となった。
SP−メイン間は10cm、
ATT−メイン間は10cm、
CDP−ATT間は2.5m

この構成はモノ型パッシヴプリでないと出来ない芸当だけど操作性は意外に
悪くない。音質が◎。
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 10:48 ID:reNBZ7Fb
>>167
いるんだよね そういうの
だから敢えて書いたんだけどね
なんならネットで検索してみれ
結構笑えるから
172160:04/07/12 11:01 ID:reNBZ7Fb
>>165
あるよ
受け・送り 双方から見てインピーダンスが一定であることに意味があるのよ
経験上で言えば 特に小音量時に高域が曇りなく出る
他のタイプは あくまでも片側から見て定インピーダンスってことで それでは結局片側は放置になってる
それだと可変抵抗のスライダをしっかりした接点に変えたのと同じで ディテント型と同じってこと

>>169
TがVRや他のATTより優れているのは間違いないと思う
但し 仰る通り 半世紀以上も前に研究されたものだから時代に合わないってのも本当だと思う
所詮 こういう場所だからネタ半分だけど もしもレベルの高い話をというならT型に変わる最新のものを提示してほしい
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 13:35 ID:7bOOJGrR
>>172
PGA2310 アクティブだけど。実体はポテンショメータ+オペアンプ。
酸化皮膜ができるなどの劣化は生じない。モノリシックの2ch構成
0.5dB単位128ステップ調整0.05db以内のギャングエラー、供給能力35mA
ポテンショメータ+オペアンプだけど、性能もさることながら音量調整時に
ATTのようなクリック感がない(音量は段階的にしか調整できないけど)。
あと機械的な操作が要らないからリモコンで操作するようなことだって簡単にできる。
何よりロータリエンコーダ、pic/H8/FPGA(いずれかで可)ぐらいでプロの回路エンジニア
なら簡単にできる。
クロックはマイコンから電流供給して発振させるタイプのもの使って
ロータリエンコーダの出力が変化したときだけ割り込みでマイコン起こして
クロック発振させればディジタルノイズも回避できる。
他スレで教えてもらったんだけどこれ用のエンコーダICがあるみたい。でも上で書いた
ような芸当はできないのでお勧めしない。
この前にCS3310がシナジーで採用されてたけどPGA2310は互換&キラー製品
僕の知ってるだけで言うと、レビンソン/マッキン/アキュ、のトップモデルプリは
皆同様の音量調整機構を採用してる。
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 13:50 ID:7bOOJGrR
上で
"経験則だけどパッシブよりプリが音がよかった"
っていうのを見たけど、これって大事でしょ。
理由も大事だけど物理的に破綻さえきたさなければ説明つかなくても差し支えないでしょ。
マッキンの出力トランスみたいに。あれはトランジスタ時代になってもゴードン・ガウが
音の好みで残したみたいだし。
個人的には筐体から外に信号線引き出すのに何もバッファリング処理しないのは気持ち悪いってのはある。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 15:46 ID:+IoNGgG7
>>167
あのさぁ。
俺は>>160==161==170==171==172とは別人だぜ。つまらんチャチャが目障りだから書いた。

>>171
君のT型回路発言に対して>>167はバカだと言ってるわけ。
>結構笑えるから
君の>>161 の発言が笑われてるの。それとも>>171で名乗らず下げたのは
別人装うためか?また>>172では160を名乗って上げてるけど。
176175==166:04/07/12 15:48 ID:+IoNGgG7
名乗るのを忘れた。
それと>>170はマチガイだった。
>>160==161==171==172
177175==166:04/07/12 15:59 ID:+IoNGgG7
そもそも
>>161は10K,100Kを使うなといってるのに >>164==167が

>またー、シッタカしたつもりだろうが間が抜けてるのー。
>オマエくらいなもんだろうさ、10kや100kの定ZのブリッジT型ATT使おうなんて
>アフォは・・・・

下らんチャチャ入れるなと言ったんだが。>>164は読解力皆無だな。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 16:54 ID:GdwYqkOE
いちいち愚だ愚だと。お前こそスルーしろよ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 17:02 ID:aYnffrV6
このぶんでは世界に通用する優れものプリは出来そうににゃい。
180115兄:04/07/12 20:38 ID:U9yumO8M
133=140だけど、こんなのどうでっか。
残念ながら、世界に通用しないだろうとは思いますが。

|CDP|
 ↓50cm
|プ|50KΩアッテネータ
|リ|↓5cm(アンプ内部配線)
|ア|1MΩ終端
|ン|電圧増幅
|プ|600Ω出力トランス
 ↓2m
|メ|600Ω終端
|イ|電流増幅(電圧ゲイン0)
|ン|モノラル構成
 ↓1m
|SP|

電圧増幅段は出力段に深いグリッドバイアスがかかっていて、かつ大きめの
出力トランスが付いている真空管プリが良いでしょう。

上記の構成ではゲインの関係でCDPだけしか使えず、レコードを聴くには別途
出力が2VのフォノEQを加える必要で、その場合はさらにプリアンプを2台
つなげば良い訳です。

つまり合計3台のプリアンプが必要だけど、このスレの住人にはうってつけかと。w)
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 21:08 ID:IxX971JK
>>180
いちゃもんつけて悪いけど、トランスはちょっとなぁ。
F特以上にナローに聞こえるし、選択肢が少ない。
特注するなら別だけど。
無帰還だと、左右のゲインそろえるのが大変。
それと、せっかく600Ω送りにするならT-ATTで絞る方が、絞ったときのS/N稼げる。
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 21:27 ID:U9yumO8M
>181
早速のレスありがとうございます。
トランスを入れたのはフィルタとしての効果を狙ったもので、可聴域以上の
歪み成分をなるべく後段でカットしたかったからです。
その辺りが気にならなくて、ワイドレンジ感が好きな方はもちろんトランス
無しで良いでしょう。
S/Nについてはゲインが低いのでこれで殆ど問題にはなりませんね。
(うっかりこてハンで書き込んでしまっていた。っまいいか)
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 21:28 ID:tl4KhIa5
良質のトランスなんて、そうないような。
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 21:37 ID:U9yumO8M
>183
交流だけで動作させればトランスの特性はかなり改善しますよ。
SRPPにして直流をカットするのはいかが?
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 21:44 ID:tl4KhIa5
いや、私はトランスを入れる気はありません。
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 21:45 ID:tl4KhIa5
トランス、交流以外でも動作するのかな? >>184
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 21:53 ID:U9yumO8M
>>186
真空管アンプでは一般的に出力トランスの1次側に直流が流れるのをご存じない?
その分の余裕を見て設計するのであんなに馬鹿デカクなるわけなんだが。
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 21:55 ID:tl4KhIa5
2次側に流れるか?
ただの電磁石になるでしょ、それ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 22:00 ID:U9yumO8M
ガクッ。あほらしいから風呂に入ってきまーす。
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 22:21 ID:sjhwbBKj
T-ATTの後はトランス論議か
君らには進歩という言葉はないのかね?
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 22:26 ID:tl4KhIa5
牛歩です。
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 22:30 ID:sjhwbBKj
というより退化してないか?
そんなの使わなくてもいくらでも手があるのに・・・
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 22:39 ID:U9yumO8M
古いのも聴くもんで・・・ぼりぼり

プリはほとんどシングルだからということを、187を突っ込まれる前に補足しときます。

>>そんなの使わなくてもいくらでも手があるのに・・・
その手とやらを晒して下さい。
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 22:49 ID:tl4KhIa5
ここって寝たスレでしょw
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 22:58 ID:tl4KhIa5
プリ「アンプ」といいながら、パッシブばかり。
パッシブなんて「アンプ」じゃないよ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 23:02 ID:U9yumO8M
増幅機能が要らないんだから、パッシブも含めた議論にならざるを得ないのでは?
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 23:07 ID:sjhwbBKj
>>193
上でPGA2310やCS3310を示したはずだが。
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 23:08 ID:tl4KhIa5
パッシブに一般性があるか?
ころころ変わるぞ、環境で。
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 23:08 ID:HeCU1Rwy
つぎはもぐもぐ
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 23:10 ID:oGWdRhZh
阻止