[エレボイを]エレクトロボイス2004.5〜[語れ!]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1500無印(1号)
前スレが、4日しか書き込みが無いだけでdat落ちしてしまいました。
しょうがないのでまた建てておきます。
引続き、マタリとEVのSPについての情報交換・雑談をしてくださいな。
ここ専用の画像アップローダーです。EV関係でしたら
好きに使ってください。
〜ElectroVoice写真館〜
http://evtheater.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi

●今までに立ってたEV関係のスレ逹です。
[エレボイ]エレクトロボイス2004.4〜[大好き] <-速攻dat落ち?
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1082808391/
[EV]エレクトロボイス2003.5〜[エレボイ]
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053528616/
【EV】エレクトロボイスで高音質シアター
http://natto.2ch.net/av/kako/1022/10222/1022248837.html
☆★ エレクトロボイス2002.5〜 ★☆
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pav&key=../dat9/1022430907&ls=775
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1022430907/
エレクトロボイス使っている人いますか?
http://music.2ch.net/pav/kako/1007/10073/1007314032.html
エレクトロボイスのスレッド
http://ebi.2ch.net/pav/kako/976/976083399.html
[番外(ネタスレ?)]
エレボイ VS B&W
http://ebi.2ch.net/pav/kako/976/976080516.html
●メーカーHP
http://www.eviaudio.co.jp/products/ev.html(日本語)
http://www.eviaudio.com/(本国)
2YAGU ◆YaGu.www2A :04/05/10 00:21 ID:BjqhtnWN
2
312N:04/05/10 07:49 ID:uY13M0M0
>>1
またまたお疲れさまです。
現在の時点でopenjanedoe-0-1-10-1ではピュア板観閲不能です。

今回は積極的にアゲないとだめかもしれませんね。
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 13:30 ID:jJiu9mfw
>>1
ご苦労様です。
512N:04/05/10 15:02 ID:uY13M0M0
>>500無印1号さん
新しい部屋でのセッティング拝見しました。
これで低域がすっきりになるとは驚きですね。
普通は最も低域が膨らむ置き方だと思うんですが、カベの材質やスタンド等の
相乗効果が起きたのかもしれません。

それから7畳という大きさにも原因があるかもしれません。
6畳間はかなり素直な特性になるようですので、前に紹介しました
伝送特性シミュレートソフトで確認してみると面白いと思います。
61000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/05/10 23:17 ID:VkDux2SM
としぼちゃんに教えて貰いましたが、新スレは2週間程度の間に最低でも
50レスくらいは付かないと、削除されてしまうらしいです。

私はエレボイユーザーでは、ありませぬが、とても好きなメーカーですので、
保守&維持のため、協力カキコ(._.) φ エレクトロボイス!
7500無印(1号):04/05/10 23:42 ID:928pHeA0
新スレ建てた瞬間、板が吹きとんだので目茶苦茶
ビックリしました。(^^;

>>12Nさん
>これで低域がすっきりになるとは驚きですね。
ぼくもビックリしてます。新しい家は、非常に静かな所に
あるので自然と音量も下がってしまうのですが、音量が
下がる事による原理的な低音の減衰以上に、この部屋は
低音が出ない作りになっているようです。

最初は左右の壁と幾ど接地してあったので、バッフル面が
テレビの画面よりも前に出してバランスを取ろうとしてい
ましたが、休日に色々とセッティングを詰めて行くと結果
的にこうなってしまいました。

>伝送特性シミュレートソフトで確認してみると面白いと思います。
こっちにきてからWINDOWSが使える環境が無くなってしまっ
たのですが、環境を調え次第試してみたいと思います。
写真では良く分りませんが、左側のSPの手前はキッチン
のスペースに畳2畳分ぐらいのスペースがあるんです。

>>6
>保守&維持のため、協力カキコ(._.) φ エレクトロボイス!
有難う御座います。じゃあ、50を越えるまでは常時AGEで
いかせて頂きます。
812N:04/05/11 07:39 ID:7hu3oeJr
>>6
>新スレは2週間程度の間に最低でも
>50レスくらいは付かないと、削除されてしまうらしいです。
なんと!!それは知りませんでした。
ともかく協力ありがとうございます!
912N:04/05/11 07:46 ID:7hu3oeJr
>>7
>写真では良く分りませんが、左側のSPの手前はキッチン
>のスペースに畳2畳分ぐらいのスペースがあるんです。
それだと例のソフトは使えないかもしれないですね。
でも、そのスペースが低域のピークを分散させているのかもしれません。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 13:48 ID:cVIb05BR
私もエレボイユーザーじゃないんですが、興味あります。
ユーザーさんのSPや他の使用機器やケーブル等、
フェイバリットなアルバム(お薦めの機器やアルバム)なども
聞かせてください。
1112N:04/05/11 14:10 ID:7hu3oeJr
>>10
使用SPはアリストクラット12N/DYMとセントリー100ASFV、その他、他社SPです。
アリクラはちょっと難しいSPで、調整には手間がかかる感じがします。
セントリー100ASFVは家庭でも違和感のないデザインと鳴らしやすさ、
丁度良い大きさと温厚、中庸な音色で、聴くジャンルもさほど選びません。
オーディオファンというよりは、音楽ファンにお勧めしたい隠れたSPだと思います。

エレボイは一般にアンプを選びませんので、好みの音色のアンプを使えばOKです。
私はサンスイ907KXを使っていますが、必要十分です。
得意なジャンルはやはりジャズ、フュージョン、ソウル、R&Bなどが合うと思います。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 21:30 ID:A3dThKNy
千子さんは何時もどこかでそう言った気づかいをしてくれているを見ますね。
貴女の優しい性格を大事にしてください。
アラシや粘着に負けないように。
1310:04/05/11 22:02 ID:cDK8O6Lx
>>12Nさん
早速、ありがとうございます。
エレボイのHPで、ご使用のSPの写真を見ようとしましたが、
HP内では捜せませんでした。生産中止モデルなんでしょうか?
ElectroVoice写真館にて拝見しました。(No.78ですよね)
なんだかいい感じのSPですね。

>オーディオファンというよりは、
>音楽ファンにお勧めしたい隠れたSPだと思います。
機会があったらぜひ聴いてみたいです。
14500無印(1号):04/05/11 23:45 ID:Gc5z7lsz
>>12Nさん
>でも、そのスペースが低域のピークを分散させているのかもしれません。
もう1つ可能性があって、僕が入居する前に室内の改装をした
みたいだったので気付きませんでしたが、以前まではカーペット地
ではなく、床の荒材をそのまま使っていたようなんですね。
で、改装のときはその上に一枚カーペットを敷いただけと。(^^;
床の強度的には以前の部屋よりも高いのですが、どうもかなり
床へと音が抜けているみたいです。あと、夏は快適でしょうけど、
冬はそのままだと凍死必至でしゅうね。(涙

>>10さん
>ユーザーさんのSPや他の使用機器やケーブル等、
もう写真にも映ってますけど、CDPはSONYの7年くらい前の
DVDプレーヤーDVP-S7000です。いい加減プログレのDVDPが
欲しいですねぇ。
アンプはCECのAMP3300で、LEF純A級ってどうなんだろうと
思って買ってみましたが、前使っていたセパレートのシステ
ムからのグレードダウンを余り感じさせないのでいい感じで
す。中音域に芯があって低音は軽快・パワフルで定価で10倍の
500無印相手に大健闘してます。

ケーブルは全てオランダのバンデンハルで統一してます。
他にも、S40とSENTRY30とかも持ってますが現在実家で休眠
中です。

聴く音楽は、歌謡曲からCLASSICまで何でも聴きますよ。
オーディオに凝りだしてから、ずっとお気に入りなアルバムは
ジェームス・モリソンの"Snappy Doo"で、当時ジャケ買いした
ものです。
1512N:04/05/12 10:19 ID:Cww7BjO0
>>13
>ElectroVoice写真館にて拝見しました。(No.78ですよね)
その通りです。
生産はもうしていないでしょうが、ハードオフその他中古ショップで見つける事が
できるようですね。
ただし、セントリー100はエッジがウレタンなので、要チェック項目だと思います。

1610:04/05/12 16:51 ID:KfDdcsqn
>>500無印さん
ありがとうございます。
皆さん、素晴らしいシステムで羨ましいです。
エレボイは何かの会議のPAでSx80しか聴いたこと無いんです(恥)
意識してなかったので、どんな音だったかも憶えていません。

>>12Nさん
すぐには購入できませんが他のエレボイを含めて
中古ショップやネットで調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
1712N:04/05/13 11:24 ID:EVbAakkP
>>16
私のお薦めセントリー100ASFVは6〜8万円ぐらいが相場でしょうか。
純正スタンドもありますが、2万円ほど高くなるようです。
1812N:04/05/13 11:25 ID:EVbAakkP
おお〜〜〜
IDがエレボイだ!
191000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/05/13 22:07 ID:cb/nh/BP
>>17
おう!すごい!(様な気がする!(w
20500無印(1号) :04/05/13 23:04 ID:iUIWULMM
>>10さん
>エレボイは何かの会議のPAでSx80しか聴いたこと無いんです
僕もずっと聴いたことが無かったのですけど、最近ようやく
日本橋でまともに試聴することが出来ました。
PDFを見ると10KHz周辺にピークがある音作りですが、あんまり
やかましい印象は無かったですね。ボーカルの帯域がスーっと
入ってきます。
低音は、サイズ鳴りですが無理して伸ばしていないために、軽快
なかんじです。僕が、試聴したのは壁に殆ど接地しているよ
うなセッティングでしたが、家だと壁から離してセッティングすると
ストイックになりすぎるかも知れません。

>>12Nさん
おー見事ですね。(^^;
2112N:04/05/14 00:57 ID:PJxs0sTC
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h12002874
これ、激しく気になります。
(ヤフオクのシステムが未だに理解できない・・)
22500無印(1号):04/05/15 00:22 ID:x+Y6W/Z/
>>12Nさん
>(ヤフオクのシステムが未だに理解できない・・)
ネットバンクに口座を作ればクレジットカードは要らないみた
いですね.作った人の話を聞くと幾どの手続をネット上で済ま
せれる見たいですよ。
23500EX:04/05/15 01:05 ID:/UauFGM/
久々に書き込ませていただきます。
無印さんのがんばりで、息の長い良スレですね!
このスレではフローティングボードを譲っていただいたり(チョット勇気が
いりましたがw)、色々と助けていただきました。
お金もないので今は何もしていませんが(しかしソフトはジャズ中心に
買いまくってますがw)、アンプはグレードの高いものが欲しいこの頃
です。カインのKT88PP(AS−8I)をTRIODE接続で使って
ますが、SDサウンドのOTLパワーと真空管プリのセパレートを将来的
に導入したいところです。あとはSACDのソフトが、今後充実するよう
ならSACDプレイヤーもSA−14とか興味あります。
自分のシステムではアンプが一番弱いので、いいアンプをあてがった時に
どうなるのかが楽しみです。
2412N:04/05/15 06:58 ID:g47ifDZp
>>22 無印1号さん
なんかネットバンクって聴いただけでびびってしまいます(汗
2512N:04/05/15 16:46 ID:g47ifDZp
>>23
EXさんは管球派ですね。
私も一度ハイエンドアンプでアリクラを鳴らしてみたいと思っています。
お店で貸してくれればいいんですけどね。
デノンのアンプは幾つか自宅試聴しましたが、10万円ぐらいのアンプでも
けっこういい音してましたね。

エレボイは比較的低価格のアンプでも鳴りますが、ウルトラハイエンドアンプだと
どんな音がするんでしょうね?
26500無印(1号) :04/05/15 23:52 ID:T0KnT9mz
>>EXさん
御久しぶりです。新スレでも宜しくお願いします。m(_ _)m

>自分のシステムではアンプが一番弱いので
僕のシステムもアンプが一番安くなってしまいました、定価レベルでも
6分の1ですね。(^^;相性がいいのか、それほどグレードダウンは
感じておりませんけど、やっぱり高品質のアンプでならしたEVでは、
オーディオ的な面白みがかなり加わってくると思います。

>SDサウンドのOTLパワーと真空管プリのセパレートを将来的
>に導入したい
僕も、今回の引っ越しが決まるまでは真空管アンプにかなり惹かれて
いたのですが、残念ながらまたまた機会を逃してしまいました。
はずかしながら、オーディオアンプとしては真空管アンプはちゃんと
したのを聞いたことが無いのですが、EVは真空管とも相性が良いよう
ですね。また、この一人暮し生活から離脱したら是非一度真空管アン
プの世界にはまってみたいと思います。

>SACDプレイヤーもSA−14とか興味あります。
僕は、流石にそこまでは出せそうに無いので(汗)、12Nさんが持ってる
パイオニアか、TEACのDV-15辺りを考えてます。少し大き目のレコ-ド店
を見てみると、もうそろそろ買っても良い頃になってきましたね。<次世代オ-ディオ

>>12Nさん
>なんかネットバンクって聴いただけでびびってしまいます(汗
確かに、キ-ボ-ドからお金を振り込んだりするのって抵抗ありま
すね。本当に大丈夫なんかいと。。。。そう言えば、UFJもオプシ
ョンでネットサ-ビスをやっているみたいですよ。

要は、YAHOOプレミアム会員の振り替えが出来るかどうかだけなん
ですね。
27500EX:04/05/17 03:19 ID:gBD8GwfF
12Nさん、無印さんレスありがとうございます。
エレボイは鳴らしやすいとのことですが、それは高い能率以外にも要因が
あるのでしょうか?能率が高い分、アンプ選択の幅は広い(3極管シングル
でもOK)ということはあるとは思うのですが。
20万円くらいのアンプなら断然真空管がいいと自分は思っています。以前
そのクラスで試聴して笑っちゃうほど差があったので、今では石アンプを
買おうとはあまり思いません。50万円以上の海外製(たとえばクレルのプリ
メインとか)まで逝っちゃえば、逆転したりするのかなとも思いますが、
どうなんでしょうか。
これから真空管アンプ使いには厳しい季節なので、石やデジタルアンプも
考えたりしますが、試聴したときに自分が感じた真空管の素晴らしさに想い
を及ばすと、また物欲の虫が騒いでいるだけだなと思います。
当分の間、アンプの購入はできそうにありませんが、購入しましたら、また
拙いインプレなどさせていただきます。
あと、エレボイはクラ方面での実力はどうなでしょうか?間接音は得意では
ないという評価なんでしょうか?
2812N:04/05/17 06:50 ID:4HO+SfjS
>>27
慣らし易さの一つは、ネットワークがオーソドックスで、比較的シンプルだと言うことだと
思います。
それからユニット自体が高性能だと言うこと。
さらにエンコロージャーがガチガチでなく、適度に響くこと。

まとめて言えば、どんなアンプでも鳴りっぷりが良くないと業務用としてはダメなので、
初めからそう作られている、と言うことではないでしょうか。

それからクラへの対応ですが、アリクラの場合は非常に良いです。
解像度、定位感、音色のリアルさの点ですごいものがあります。
ただ、マターリと聴きたい人には合わないと思いますが。
豊かなホール感、包まれ感が欲しい場合は他の指向性の広いSPが
良いと思いますね。
ただ、これも部屋とSPの状態次第では逆の場合もあるのではないかと思います。

29500無印(1号):04/05/18 01:09 ID:P53Z7suj
>あと、エレボイはクラ方面での実力はどうなでしょうか?間接音は得意では
>ないという評価なんでしょうか?
確かに500無印や500シリーズは、間接音は華やかではないと思います。
僕の持っているCDがオンマイク気味なものばかりなのかも知れませんが、
どちらかといえば音の芯をしっかり出すタイプに思えるので、楽器が
空間に溶け込むような感じでは鳴りにくいですね。

EXさんはクラシックも聞かれるのでしょうか?僕は時々聞きたいなぁ
思う曲を、録音状態や演奏もろくに分からずに買っていますが、
皆さんはどのような基準でソースを買ってられるのでしょうか?
30500EX:04/05/18 22:17 ID:ahdhzrIX
引き続きレスありがとうございます。

12Nさん
 エレボイの鳴らしやすさ、なるほどと思いました。

 アリクラ羨ましいな〜私はEXを30マソくらいで買ったんですが、中古の
 アリクラなら同じ値段で買えたなと非常に後悔してます。実際、ダイナで
 見たしw内容はもちろん、やっぱアリクラの方が物としても綺麗ですよね。

無印さん
 ジャズ中心ですが、アンビエント(イーノ、ブッド)、クラ(特にルネッサンス
 期の古楽〜バロック、現代音楽、仏印象派)、ジャパコア(スターリンとか)
 普通のロック(オアシス、ジミヘンとか)など聴きます。
 ジャズ以外は、詳しくないですが、あまり詳しくなってあれこれ散財のネタが
 増えるのも困りものかなとも思います。ネットではたくさんのCDをインプレ
 している人がいて色々参考にさせてもらってありがたく思う一方、よく金が
 あるな〜聴く時間あるの?って思うほうが本音ですw
31500無印(1号):04/05/18 23:32 ID:C/amR+DK
>>EXさん
>よく金があるな〜聴く時間あるの?って思うほうが本音ですw
確かにそうですね。でも、月に映画・音楽混ぜて10枚とか平気で
買っている人を知っていますが、そのひとは「食べ物じゃあるまいし、
腐るわけじゃないんだから、聞き(見)たいなと思うときにすぐ聞ける
ように買いだめしてるんだよ。」って言ってました。
まあ、確かにごもっとも。(^^;

たしかに良く考えたら、僕なんかはラジカセとかで音楽を聞いている
人と比較したら、ハード:ソフトの値段の比は全然低いですね(1:3くらい?)。
3212N:04/05/19 14:59 ID:Gcakh+99
>>30
30万なら安いんじゃないでしょうかね。
私は3セットほど見ましたが、50万ぐらいでしたから。

本当は私も500SFVかEXが欲しいのですが、そんなにスペースがないので
100ASFで我慢しているわけです。
33DH3:04/05/19 19:03 ID:uIwx1cAk
転勤先での仕事が何とか落ち着いたのでようやくセッティング
らしき事をやってみましたが、いろいろと問題が・・・。

部屋は約10畳のやや古い鉄筋コンクリートの1Kですので隣
接した部屋にあまり気兼ねせずに済みそうなのですが、いかん
せん床がカーペットなのでかなりデッドで、なおかつ低域がこ
もりぎみです。
壁との間隔が20p程度なのでもう少し離してやればいいのか
もしれませんが、縦長の部屋で横長の配置をせざるを得ないの
でちょっと悩んでいます。
とりあえずカーペットに直置き状態となっているスピーカーに
インシュレーターをかませて、何とか低域の抜けを改善する予
定です。

>>27
私はメインというよりほとんどクラシックしか聴きませんが全
く不満を感じないと言うよりも、これしかない!と思ってます。
間接音についてはどの程度を求めるのか個人差がありますので
一概には言えませんが、コンサートホールの3階席は厳しいで
しょうが1階席の中程位までなら部屋の工夫である程度追い込
めると思います。
34500無印(1号):04/05/20 00:23 ID:WoY9NWlZ
>>DH3さん
お引っ越しご苦労さまです。新スレでもまた宜しくお願いします。

>なおかつ低域がこもりぎみです。
インシュレーターだけでなく、外見を損なわない程度にSPを持ち上げて
床から離しても、低音の量は下がりそうですけどどうでしょう?
3512N:04/05/20 14:49 ID:gsC2kSSp
>>33
コンクリートの部屋で低音がこもる、この場合イコライザーが非常に効きます。
まるでウソのようにコモリが無くなりますよ。
イコライザー否定派の人にはお勧めしませんが、効果が大きい事は
間違いありません。

木造で、床やカベの強度不足で共振している、そんな場合はそれらを直すのが
先決ですが、コンクリートの場合はそういうことがないので、余計にイコライザーが
効くようです。
36DH3:04/05/20 23:13 ID:py+eOQyH
>>500無印(1号)さん
ひんぱんに書き込まないといけないようですので微力ながら頑張らせて
頂きます!

>インシュレーターだけでなく、外見を損なわない程度にSPを持ち上げて
私の書き方が悪かったようで・・・(^_^;
いわゆるスピーカーベースですよね? 頭にイメージしていたのはまさし
くご指摘の物でして、5cmくらいでまず試してみようと思っています。
とりあえずタオックの円形の鋳鉄あたりで試してみようかと・・・。

>>12Nさん
ジョージアンIIですがスピーカーの裏面には「INSPECTED EVI AUDIO JAP
AN. LTD」とあるだけでした。ユニットを外す決心はまだできませんです、
ハイ・・・(^_^;

>コンクリートの部屋で低音がこもる、この場合イコライザーが非常に
効きます。
私はイコライザーを否定はしません。12Nさんも書かれているように、ま
ずは再生装置をしっかりと構築し、その能力が発揮できる環境を整え、
いろいろと手を尽くしたあとの最後の手段だと思っています。そういう
ことでもう少し後のほうが良いのかもしれません。

実は前から気になってるんですよね。中でもマイクを接続して測定した
音で特性を自動的に補正するタイプの中古が安く出ていたので食指が動
きかけましたが、パワーアンプを買ったばかりでしたので諦めました。

でも、理想的な特性に補正された音を一度は聴いてみたいものです。
37500無印(1号):04/05/21 00:04 ID:wz5AHwL/
>>DH3さん
>ひんぱんに書き込まないといけないようですので微力ながら頑張らせて
>頂きます!
有難う御座います。暫くは新製品も出てきそうに無いですし、ちょっと前に
あったこのソースはEVで聞くとGOOD!とか、EVのSPをお使いのみなさんちょ
っとした使いこなしorオーディオにおける新しい発見とかの雑談でもして、
気長にマタリとやっていければと思います。

>頭にイメージしていたのはまさしくご指摘の物でして、5cmくらいで
>まず試してみようと思っています。
たしかに、ジョージアン2とかだと、元が床ぎりぎりにウーファーとバスレフ
ポートが付いているので、少し高さを上げるだけでも低音が出すぎる傾向が
ぐっと減るかも知れませんね。
3812N:04/05/22 15:32 ID:+Kht9aBk
>>36
>中でもマイクを接続して測定した
>音で特性を自動的に補正するタイプの中古が安く出ていたので
私が使ってるやつなんて、新品でも3万しなかったですよ。
あと、某国産のデジイコは、パライコ機能がないので私には使えないんですよ。
必要な帯域だけをカットするには、パライコが必要なんですよね。
39EX500:04/05/22 22:23 ID:tArmxEux
http://www.behringer.com/DEQ2496/index.cfm?lang=jap

これどうでしょうか。音の鮮度捨てても得るものが大きければ・・・
40EX500:04/05/22 22:24 ID:tArmxEux
http://www.behringer.com/DEQ2496/index.cfm?lang=jap

これどうでしょうか。音の鮮度捨てても得るものが大きければ・・・
41500EX:04/05/22 22:25 ID:tArmxEux
二重カキコ失礼・・・名前も逆だしw
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 22:40 ID:EfbKfkFG
>>39
心配無し、例えばそいつをイコライズ無しでデジタル系に入れる/入れない
をブラインドで判別出来たならば、窓から投げ捨てれば良い。
大体何よ「鮮度」って。そんなものはCDになった時点で存在しません
43500無印(1号):04/05/22 23:44 ID:6wH9rjEv
写真館から直に蔵の方にいけるようにしました。

>>500EXさん
>これどうでしょうか。音の鮮度捨てても得るものが大きければ・・
そうそう。僕もそれ気になってます。今は資金難ですけど、
この貧乏一人暮らしから脱却すれば多分買います。
12Nさんが持っているやつの後継機ですよね?以前のものより、
大分使いやすくなっているようです。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 23:55 ID:PQLZxetV
つーか物凄く便利なので買いなさい。>DEQ2496
45500無印(1号):04/05/23 00:03 ID:ES654VCD
>>44さん
確かにイコライザとしてだけでなく、SPの測定用としても
十分安いですもんね。
4612N:04/05/23 06:13 ID:F3YJd7sZ
>>39
DEQ2496は価格と性能、使用目的からもベストだと思いますね。
測定だけに使ってもいいわけですし、一家に1台の必需品ですね〜

ただし、しばらくは取説とにらめっこになるものと予想されます(笑
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 16:56 ID:a/kObWau
>>500無印さん
ElectroVoice写真館の更新ご苦労様です。
エレボイの国内向けのカタログ、初めて見ましたがイイですね。
他にもありましたら、是非拝見したいです。
48500無印(1号):04/05/23 21:31 ID:ES654VCD
>>12Nさん
>DEQ2496は価格と性能、使用目的からもベストだと思いますね。
このDEQの出力型式の、サーボバランス出力ってどういうもの
何でしょうか?

>>47さん
>ElectroVoice写真館の更新ご苦労様です。
どうもです。
前から、1つ上に行けば写真蔵のページに飛べたんですけど、
今回から分りやすくしてみました。

>エレボイの国内向けのカタログ、初めて見ましたがイイですね。
この頃が一番気合入っていたかも知れませんね。特に、ステータス
シリーズなんてデザインも含めて現在のコンシューマーでも、十分
通用すると思えるんですけど。寺下で聞いたSTATUS50は本当に良か
ったです。
49500EX:04/05/23 21:55 ID:p8In3U36
皆さんレスありがとうございます。DEQ2496ガンバッテ買いますw
アナログ用にXLR⇔RCAケーブル、デジタル用にXLR⇔XKRケーブル
作らないといけないな〜。
50500EX:04/05/23 22:04 ID:p8In3U36
XLR⇔XLRケーブルの誤りです
51500無印(1号):04/05/23 22:27 ID:ES654VCD
このDEQのHPを見ていつも思ってたんですけど、何でこのDEQの匡体の写真は
斜めによじれてるんだろう。。。。

と、しっかり見てみたらフロントパネルのデザインによる、目の錯覚だと分
りました。(^^;
52DH3:04/05/23 22:39 ID:35jU/Qfv
>>12Nさん
>私が使ってるやつなんて、新品でも3万しなかったですよ。
私が見かけた中古の半分もしないなんて・・・
ひょっとして話題で盛り上がっているDEQ2496なのでしょうか?
だとしたらかなり魅力的です。

53DH3:04/05/23 23:11 ID:35jU/Qfv
>>52
12Nさんの表示がおかしくなってしまいました。
失礼しました。

>>500無印(1号)さん
>この頃が一番気合入っていたかも知れませんね。
エレボイの国内カタログを久しぶりに拝見しました。
あのころはコンシューマー向けでも力が入ってましたよね。
本当にもう一度出して欲しいと思います。
実は私もカタログを2回もらっていたんですが、いつのまにやらどこかに紛失してしまい、悔し涙にくれています。

>寺下で聞いたSTATUS50は本当に良かったです。
私はその寺下でSTATUS50を聴いて新品購入したクチです。
当時としては本当に仕上げの(音は当然)良い家具のようなスピーカーでした。
今は友人のところで鳴っていますが、先日エッジ交換をして再び蘇ったと喜んでいました。

あのころの寺下はMさんという方がいてエレボイのスピーカーをメインで鳴らしていました。
兄弟揃ってのべつ入り浸っていましたからオーディオはMさんの影響が非常に強く、うちの兄弟のエレボイは私が最近買った物を除いて全て寺下物です。
ひょっとすると500無印(1号)さんとも店ですれ違っていたかもしれませんね。


54500無印(1号):04/05/23 23:27 ID:ES654VCD
>>DH3さん
>実は私もカタログを2回もらっていたんですが、いつのまにやらどこかに紛失してしまい、悔し涙にくれています。
僕は、まだ持ってますよ。( ̄▽+ ̄)
写真蔵の奴は僕のではありませんけどねぇ。

>オーディオはMさんの影響が非常に強く、うちの兄弟のエレボイは私が最近買った物を除いて全て寺下物です。
家も、EVID32以外は全て寺下で購入しました。Mさんが
居られた時は本当に宝探しみたいで楽しかったですねぇ。
色んな機械で好きなだけ遊ばせてもらい、本当に色々
勉強させてもらえました。
その後のオーディオコーナーの主任の別のMさんにも、
かなりお世話になりました。

>ひょっとすると500無印(1号)さんとも店ですれ違っていたかもしれませんね。
多分その可能性は高いですねぇ、Mさんが居られた時は
まだ中学(まさに厨房)か高校生で、暇があれば自転車
こいで遊びに行ってましたから。
5512N:04/05/24 05:28 ID:eMGT4Lwm
>>48
>このDEQの出力型式の、サーボバランス出力ってどういうもの
>何でしょうか?
民生用のアンバランスピンコネクターを、キャノン変換プラグを使って
2496に使用した場合に、自動的にレベル合わせをしてくれる機能のようです。
普通はミキサーやこういった機械にはスイッチが付いていまして、
手動で切り替えるんですね。
業務用バランスキャノンはピンよりも基準レベルが少し高いのです。
5612N:04/05/24 05:33 ID:eMGT4Lwm
>>52
私のはこれの前の機種で、ウルトラカーヴDSP8024です。
そのもう一つ前のDSP8000も使ってますが、これはサブウーハー専用にしています。
もう5〜7年前ぐらいから使ってますが、発売当初はもう少し高くて、5〜6万しました。
5712N:04/05/24 05:45 ID:eMGT4Lwm
>>49
おお、ぜひ使ってみてください!
デジタルのSP/DIFが使えるのがいいですよね。
これでほとんどの民生用機器が使えるようになりました。

なお、測定マイクも同じメーカーから安価で発売されてます。
私も使ってますよ。
けっこう高級に見えます(笑
写真アップしときますので、参考にしてください。
58500無印(1号):04/05/24 22:55 ID:ilLLJ+xD
>>12Nさん
>普通はミキサーやこういった機械にはスイッチが付いていまして、
>手動で切り替えるんですね。
要するに、民生用としても大部使いやすくなっていると言うことなの
ですね。

>業務用バランスキャノンはピンよりも基準レベルが少し高いのです。
それよく分ります。前の、TEACのD700も放送局用の回路をそのまま使っている
そうで、相当音量デカかったです。(^^;
5912N:04/05/26 11:07 ID:mq4iHU9R
>>58
>民生用としても大部使いやすくなっている
そうなんです。
これでほとんどのデジタル機器が接続できますし、アナログ盤の入力時でも
96KHzサンプリングなのでLPの高域特性が充分に活かせる、というわけです。

ただ、普通のフォノイコだと8024や2496に対して若干出力電圧が小さい
傾向があります。
6012N:04/05/28 07:11 ID:A2o7khrv
アリクラのリアパネル写真をアップしました。
61500無印(1号):04/05/29 01:14 ID:SXRN2cG4
お、今までこんなにしっかり見たのは初めてです。
この頃は、マーク4の扱いだったんですね。AGって何でしょ?

あと、パンフではF特は50Hzまでだったのに、これは40Hzまでに
なってますね。
6212N:04/05/29 06:47 ID:Jlh80XRP
>>61
>AGって何でしょ?
なんでしょうね?
国識別記号でもなさそうだし・・・
6312N:04/05/29 17:21 ID:DDHo0HX2
>あと、パンフではF特は50Hzまでだったのに、これは40Hzまでに
>なってますね。
測定しても40までは確実に再生してます。ただし、それより下は見事にストンと落ちてます。

これがSWと相性が良い原因ではないかなぁ?
6412N:04/05/30 16:44 ID:Pzwxr01m
今はDSP8024にCDのデジタル出力とフォノイコののアナログ出力の両方をつなぎ、
切り替えて聴いていますが、LPの場合は8024のサンプリング周波数48KHzで
高域特性が決まってしまっています。
LPをゆっくり手回ししてRTAを見てみると、20KHz以上の周波数がビシバシ入っていて
驚きます。

近いうちにDEQ2496の導入を考えているのですが、一つだけ心配な点が・・・
「自分に使いこなせるだろうか?」
65500EX:04/05/31 19:41 ID:NbiN+dzu
12Nさん

自分はパイのST(PTR-6)を載せて効果を感じています。カタログみたら
最低域は40khzでした。SW導入するといいんですか・・・。ビクダーの
DW7なんかエンクロージャーの色が合うし、ピュアでも使えるみたいなので
将来的に考えたいです。しかし自分のアンプにはラインアウトがないので
先にプリを買わないと・・・。真空管プリで低価格(せいぜい実売10万)
でイイのってあんまり分からないし。すごく興味ありますが。

DE2496のことも考えると今度はデジタルケーブルのこととかも気になって
しまったりw。アポジーあたりの自作でいいのかな〜
アナログ(ジャズだけ)は全く不満がないんですが、CDの再生はイライラ
します。
66500EX:04/05/31 19:43 ID:NbiN+dzu
40hzでした゜д゜)鬱死・・・
6712N:04/05/31 21:07 ID:CeRw30h2
>アナログ(ジャズだけ)は全く不満がないんですが、CDの再生はイライラ
>します。
アナログは高域が伸びてますし、CDは低域が伸びてますよね。

価格的にも、まず2496と測定マイクの導入を強くお勧めします。
私は人様に特定機種をお勧めする事はあまりないんですが、エレボイスレと言うことで
お許し下さい!

ビクターのDW7は高価なので、とりあえず中古でも低域の伸びている物であれば
他の製品を導入してみるのも良いと思いますね。
SWは使い方が全て、と言っても過言ではないと思いますので、初めから高価な製品は
必要ないと思います。



6812N:04/05/31 21:22 ID:CeRw30h2
SWの導入とイコライザーでの調整が済んだ音は、部屋の音響特性で
マスキングされていた細かい音が聞こえてきます。
それに何と言ってもSWを加えて一番変わるのが、バスドラではなくて、スネアなのです!
さらにシンバルにはウネリが加わり、ピアノは楽器の全体像が見えるような響きが
感じられるようになってきます。

SWも調整が進むと耳を近づけても音がしない、でも振動板は動いている、という
状態になります。
6912N:04/05/31 21:50 ID:CeRw30h2
ここで心配になるのが、そのSPの持ち味が無くなってしまうのではないか?
という疑問です。
実はこれも間違いで、そのSP本来の音色の違いがより明確になってくるのです。

シンプルに機械の持ち味を殺さず生成りの音を楽しむ、と言うのも良いですが、
懐が深く破綻せず、信頼できる点で私はEVが大好き、というか、これしかないと
思っています。
(いーぶいあい様、なにか粗品送って下さいw)

70500無印(1号):04/05/31 23:34 ID:joQppyL9
>>12Nさん
>測定しても40までは確実に再生してます。ただし、それより下は見事にストンと落ちてます。
家の500もそんなもんですね。50〜40Hzまでは余裕を持って鳴っていたのに、
それよりしたに下の周波数を送り込むと途端に静かになります。

500単体のみを聞いていると、サブウーファーの必要性は感じることは有りま
せんが、12Nさんのお話を聞く度にEVのユニットを使ったSWを妄想するの
ですが、いかんせんお金と部屋の床が。。。。。(^^;

この間、カーペットをはがしてみたらやはり荒材そのままで、木材同士の
隙間からかなり音が床下に抜けているみたいです。だから低音が幾ど
こもって聴こえないんですね。実は、僕の今の家はログハウスのような
丸太のような材木を組み合わせた建て方をしていて、その辺もこの部屋の
特殊な音響に寄与しているみたいです。

719040D:04/06/01 10:40 ID:MWi2328l
お久しぶりですね。また復活、お疲れ様でした。
我が家のAVプリ、LexiconのDC-1は2CH再生時にSWにも
出力が出ます。これをSWの電源をON/OFFしてみると
明らかに影響がありますね。
多分、プリの仕様では125HzあたりでSW出力と分けて
いるので影響は大きいのですが、やはりSWがあると
全体の厚みが増すように感じます。
7212N:04/06/01 11:01 ID:kZI7xLII
>>70 無印1号さん
>EVのユニットを使ったSWを妄想するのですが、
EVX180Bで密閉式にすれば相当低いところまで出るでしょうね。
私も一度は使ってみたいですねぇ、180Bは。
何と言っても格好がいいじゃありませんか(笑

>木材同士の隙間からかなり音が床下に抜けているみたいです
なるほど、それでナゾが解けました!
音的にはいいですが、お隣さんへのフォローも大事になってしまいそうです(汗

500にヌケの良い低域が加われば、これは相当凄いんじゃありませんか?
7312N:04/06/01 11:21 ID:kZI7xLII
>>71 9040Dさん
>LexiconのDC-1は2CH再生時にSWにも出力が出ます。
これは本当に便利な設定ですよね。
私のDSP−A1も実は同じなのでとても重宝してます。

9040Dの場合SWは30〜40ぐらいでハイカットしてやると、オーディオ時には
より好ましいようにも思いますが、どうでしょうね。

私はDSP-A1のSW出力にイコライザーを接続して、ハイカットとSW帯域の
細かい調整をしていますが、非常に効果がありました。

74500EX:04/06/01 23:10 ID:SV9MGpU6
>>31
すんごい遅レスですが、その方との比較なら私のほうがソフト買ってるなw
10枚くらいなら普通な感じがします。スレ汚しな書き込みですいません。
私のようにのだやに無理やり売りつけられた人いますか?
75500無印(1号):04/06/02 00:00 ID:l0l0tsCZ
>>9040Dさん
御久しぶりです。何かスレがふたつも進んでいますけど(汗)、
これからも宜しくお願いします。

>全体の厚みが増すように感じます。
9040D(38cmX2)でもそうなのですから、500(30cm)とかだともっと
その傾向が強くなりそうですよね。音の厚みとフットワークの
良さを兼ね備えた音にしたいんですけど、前スレのPECOSさんが
購入されたPA用のSWの箱にEVXでもいれようかしら。

>>12Nさん
>音的にはいいですが、お隣さんへのフォローも大事になってしまいそうです(汗
そのとおりです。(^^;;
前とは違い、もの凄いド田舎に引っ越してきたものですから、嫌なくらい
周りが静かで、大きな音を出すと目立ってしまいます。今の時期は蛙が五
月蝿いですけど。。。。
一応、この間12Nさんに教えてもらった、ビニールシート2重窓の、
材料が比較的(1.2m X 1m300円程)で有ったので、今度の休日にでも
買いにいって来ます。

>>EXさん
>その方との比較なら私のほうがソフト買ってるなw
多分それが、普通のオーディオマニアの有るべき姿なのです。(^^;
僕の場合はソフトの割合が弱すぎます。

>私のようにのだやに無理やり売りつけられた人いますか?
のだやって仙台のオーディオ店ですよね?今も、EVのSP
を扱っているのでしょうか。
ところで、500EXは売りつけらたのですか?(^^;
76500無印(1号):04/06/02 00:03 ID:l0l0tsCZ
修正。
>比較的(1.2m X 1m300円程)で有ったので
比較的安く(1.2m X 1m300円程)で有ったので
77500EX:04/06/02 00:13 ID:Fump2Vq1
かなり強引に買わされました。勉強不足な私も悪いですが、その金でアリクラの
中古を買うべきだったと程なく気づいたため、前のほうの書き込みでその恨み節が
出てしまっているわけですw。
だまされたわけではないですが、あの鼻息の荒くて、こめかみの血管が浮きでた
セールスは怖かったです。もう2度と逝く事はありませんね。
78500EX:04/06/02 00:14 ID:Fump2Vq1
だまされてはいませんが、セールストークの中で嘘はつきました。
79500EX:04/06/02 00:18 ID:Fump2Vq1
あ〜>>78の日本語が変。ま、嘘つかれたんだから、だまされたんだなw
それはEXのキャビの色が、経年変化でパストラルみたいに飴色になるよっていう内容。
100年くらい経ったら飴色になるかな?wその前にSPと俺どっちが先に死ぬかなw
80500無印(1号):04/06/02 00:35 ID:l0l0tsCZ
>>EXさん
>あの鼻息の荒くて、こめかみの血管が浮きでたセールスは怖かったです。
今どき居るんですね、そう言う方が。東北に行ったときには、
是非一度寄ってみます。

>経年変化でパストラルみたいに飴色になるよっていう内容。
はい、嘘ですね。(^^;でも、ちゃんとメンテすれば百年まで
とは行かないまでも、50年は持ちそうです。

でも、写真でしか見たこと有りませんがEXのエンクロージャー
って500シリーズ中一番仕上げが綺麗ですよね。
8112N:04/06/02 14:31 ID:emxF7H6Q
>>79 EXさん
タンノイなんかは初めからワックスが付いてくるそうですよ。
私の100ASFVなんかも、ワックス等を吸収して色が変わる仕上げになってます。
おかげでゴム足の製品なんかを上に置いておくと、しっかり変色してしまいます。

こういった仕上げの製品はダスキンなんかのオイルのような成分を
含んだ布で磨いていると、少しずつ変色してくるようですね。

8212N:04/06/02 14:47 ID:emxF7H6Q
拭いたりしないでそのままの場合でも、20年も経つと明らかに色が変わると
思います。
839040D:04/06/02 15:12 ID:puVYWXOo
>12Nさん
お久しぶりです。我が家のSWはa/d/sのMS/4u(だったかなw)という
かなり古いタイプなので量感はすごいのですがキレというか質感は
あまり良くありません。映画ですと大体は爆発音のような瞬間的な
音ですので気にならないですがオーディオとしてハイカットすると
音質が合わないような気がしますね。
ドライブするアンプにもよりますが、TL606DWはかなり締まった低音
が出ますのでSWとのマッチングは悩むところです。オーラサウンドの
46cmクラスだと合いそうだと思っていますが、値段が(笑)
イコライザーでの調整は試してみたいところですね。

>500無印さん
お久しぶりです、お元気そうです何よりです。
ウーファーとSWの音質って、意外とマッチングが難しいと思って
います。贅沢を言えればどこまでも下に伸びているユニットを
ウーファーとSWに同時に使って、SWは密閉にしてクロスオーバー
40Hzくらいで使ってみたいものですね^^
8412N:04/06/02 16:23 ID:emxF7H6Q
>>83 9040Dさん
オーラサウンドは早くからネオジウムを積極的に採用していますね。
現行のパワードSWとなると、こちら
http://www.naspec.co.jp/aura/sg12.html
になるわけですが、同じオーラサウンドの
http://www.naspec.co.jp/aura/ls3b.html
を私も使用しています。

どちらもロングスローNRT(ネオジウム内磁型磁気回路)ですが、
LS-3Bの低音は筋肉モリモリ、引き締まった強力なものです。

私のアリクラにはヤマハのYST-SW800が良く合い、不満もないのですが、
やはりイコライザーが無ければ「使わない方がよい」と言う結果になってしまします。

前述のオーラサウンドのSWにはちゃんとパライコが内蔵されていて、さすがだなと
思いますね。

85500無印(1号):04/06/04 00:19 ID:shQeXNhR
>>9040Dさん
>ウーファーとSWに同時に使って、SWは密閉にしてクロスオーバー
>40Hzくらいで使ってみたいものですね^^
そうですね。EVと言えばバスレフと言う感じもしますが、
素人には設計が大変そうですし、能率も現場よりも少し
くらいは犠牲にしても大丈夫そうですもんね。

むしろEVの様な強力なユニットは、密閉箱に入れてなだら
かに下降させた方が家庭内の使用には適してるかも知れま
せん。
86500無印(1号):04/06/04 00:21 ID:shQeXNhR
>>9040Dさん
>ウーファーとSWに同時に使って、SWは密閉にしてクロスオーバー
>40Hzくらいで使ってみたいものですね^^
そうですね。EVと言えばバスレフと言う感じもしますが、
素人には設計が大変そうですし、能率も現場よりも少し
くらいは犠牲にしても大丈夫そうですもんね。

むしろEVの様な強力なユニットは、密閉箱に入れてなだら
かに下降させた方が家庭内の使用には適してるかも知れま
せん。

もし箱を作るときには、以前9040Dさんにお教え頂いた表面
処理をしてみたいですね。
87500無印(1号):04/06/04 00:29 ID:shQeXNhR
あれれ。
どうも、書き込みの途中で送信してしまったようです。
すいませんでした。m(_ _)m
889040D:04/06/04 15:16 ID:4jlayNtr
>12Nさん
LS-3Bはサイズに似合わずスケールの大きいSPだと思いますね。
実は我が家の9040Dを3ウェイ化した時に使ったのがLS-3Bの
ラインソース・ツィータなんです。単体で売っている訳では
ありませんが、ツテがありまして、もらってしまいました(笑)
あんなデカイSPにあんなに可愛いツィータで大丈夫かな?と
思いましたが指向性が広いので結構いけてますね^^
オーラサウンドの代理店に顔が効きますので、何かあったら
お手伝いしますよ。って、先に私のSWでしょうかね。

>500無印さん
バスレフのポートの設計するよりは、密閉箱のほうが楽ですね(笑)
パワーアンプは必要になりますが、どっちみち低音だけですので
それこそD級でもOKでしょうし。
木固めエースは手間はかかりますが箱がめちゃくちゃ固くなります
ので、箱鳴りが抑えられて良いかもしれませんね。
もし使われるのであれば、塗り方をアドバイスしますよ^^
8912N:04/06/04 22:13 ID:vdKV/0zN
テスト
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 23:10 ID:BKl+Wf9s
写真館を見てS-80とSENTRY30に惚れましたが、
両方とも現行モデルじゃないんですよね。
SX80BEかS40の購入を検討中なんですが、
単体10万円でお薦めのAMPとCDPってありますか。
クラッシック、JAZZ、J-POPをメインに聴いてます。
ぜひアドバイスいただけると嬉しいです。
91500無印(1号):04/06/05 00:03 ID:fva9hWe/
>>9040Dさん
>もし使われるのであれば、塗り方をアドバイスしますよ^^
有難う御座います。また作るときになれば、木材の種類の
撰択の所から相談にのってくださいまし。m(_ _)m

>>90さん
>単体10万円でお薦めのAMPとCDPってありますか。
基本的にEVのSPは音質はノーカラーな方なので、90さんの好みで
予算内のものを選べば、ほぼ問題ないと思います。色々な、SPを
繋ぎ変えてそのアンプやCDPの特長をとらえて置けば、失敗は無い
と思います。

僕の好みだけで言わせてもらえばアンプに関して言えば、SX80なら
ばマランツの8100SAか頑張って17SA辺りだったら良い感じゃないで
しょうか。あくまでも、想像ですけが。もし、S40だったら僕も使っ
ているCECのAMP3300がいい感じかと。家で、テストしてみたら「お!」
という感じで鳴ってました。
CDPに関しては、最近の流行の物の情報が全く無いので分りません。
すいません。

あと、90さんはEVは未試聴のようですが、ちゃんと試聴されること
をお推めします。
9212N:04/06/05 08:14 ID:1LcEWRAz
>>88 9040Dさん
オーラサウンドのTWをお使いだったのですね。
ユニークな発音方式で、音もまたユニークなものだと思います。
刺激間が無く滑らかで厚みがあり、相当の大音量でも歪みませんので、
9040Dに加えても問題なく使えるんでしょうね。

LS-3Bは、私にとっては濃厚な東海岸サウンドで、そういう意味ではEVと同じ系列の
音だと思っています。

そもそもEVにはスーパーTWがないので、他社の製品を使うしかないというのが
少し残念(笑
939040D:04/06/08 13:47 ID:7h9mwQdI
>500無印さん
木材は友人に自作マニアがいますので、適当な物を聞いておきますね。
多分、固い材質を勧められると思いますが^^

>12Nさん
オーラサウンドのTWは問題無く使えています。クロスオーバーを5KHz
にしていますが、私の耳が単純なせいか、ちゃんと繋がって聞こえますね。
その結果として、ホーンの守備範囲が狭くなり、美味しい部分だけを
使えるので音は刺激が少なく、聞きやすくなりました。
EVのスーパーTWがあれば使ってみたいですが、9040Dでは設置場所が
ありませんね(笑)
今はホーンの中に吊っているくらいですから。

>90さん
候補の2種類はどちらも低音の量感はやや物足りないかもしれません。
アンプやCDPと一緒にSWも考えられたほうが良いかも。
9412N:04/06/09 14:17 ID:d8s5EUsJ
>>93 9040Dさん
9040Dのホーンの最低クロスは500Hzあたりだったでしょうか?
アリクラはホーンが小さいので900Hzクロスで、ちょっともったいない感じです(汗

今はほとんどアナログレコードばかり聴くようになりまして、フォノイコとプレイヤーに
興味がいっているところです。
EVはアナログ盤の再生でも安定度が高く、相当音量を上げても安心して
音楽が聴けますね。
本当に買って良かったと思います。

70〜80年代ニューヨークフュージョンサウンドを大音量で聴くとき、
何とも言えない気持ちです(笑

95500無印(1号):04/06/09 23:14 ID:le7iUtE3
>>9040Dさん
>多分、固い材質を勧められると思いますが^^
有難う御座います。でも固いのは良いのですが、今度引っ越す先の
住宅事情からあんまり重たいのはだめなんですね。

たとえば、46cmのウーファーを組みこむとして最低どれくらいの
内容積が要るんでしょうね?
9612N:04/06/11 14:52 ID:F/PrNS6T
20年前・・S−200
10年前・・SX−300

そして今、新型のSPが!
早く見たいです
9712N:04/06/11 14:56 ID:F/PrNS6T
もしかしてヒドラ採用だったりして。
そんでもって規模に応じて簡単にスタック可能だったりして。
9812N:04/06/11 14:59 ID:F/PrNS6T
それともオーソドックスに進化したホーンSPなのかも?
それはそれで見てみたいです。
9912N:04/06/11 15:00 ID:F/PrNS6T
メールの返事はついに来ませんでした(涙
10012N:04/06/11 15:01 ID:F/PrNS6T
と言うわけで100ゲット、じゃ〜ん!
今後もヨロシクお願いします!
10112N:04/06/14 06:03 ID:kDBUoW4w
昨晩久しぶりにSPの鳴き比べをしました。
ユーミンのアナログ盤でしたが、やっぱりエレボイはいい!
私はボーカルはそれほど聴かないんですが、こうやってしみじみ聴くとエレクトロ「ボイス」と
名乗るだけのことはあるわい、なんて一人でニヤついてしまいます。

こんなに良いSPがなんでマイナーなのか、本当に不思議ですねぇ
1029040D:04/06/14 14:26 ID:mucffYOJ
>12Nさん
我が家のチャンデバ、XEQ-3を久しぶりに見てみました。
LOW:MIDはおっしゃるように500Hzですね。ホーンがでかい
ですから、500は楽勝だと思います。
MID:HIGHは5KHzだと思っていましたが10KHzでした。
あの小さなTWをスーパーTW並に酷使していますね(笑)
私も昨日、久しぶりにアナログを聞きましたが、やはり
たまりませんね。昔懐かしいスタイリスティックスや
綾戸智絵なんか聞いてると、ボーカルは本当に聞きやすい
と感じますね。

>500無印さん
46cmウーファーを詰め込むとなると、最低でもバッフルが
70cm四方、奥行きが45cmは必要なのでは?
となると、内容積は220リットルになりますが・・
振動を考慮して厚めの板で作ると、どんな板でもかなり
重くなりますよぉ(笑)
103500無印(1号):04/06/14 23:54 ID:Mum9TIaO
>>12Nさん
>そんでもって規模に応じて簡単にスタック可能だったりして。
そうそう。中規模なスタジオから果ては巨大なスタジアムまで
ユニットの組み合わせで対応できたりしてね。ヒドラの技術は
巧く使いこなせば家庭用としてももの凄いメリットがあると思
うんですよ。

>>9040Dさん
>となると、内容積は220リットルになりますが・・
げ!そうなんですか?!
って、そりゃそうですよねぇ。(^^;
今考えているのは、バッフル面はいくら大きくても
いいから厚みが薄いやつですね。
で、大音量よりは深夜等の小音量にも適したスパパンと
鳴りそうな奴が良いです。
EVのXEQシリーズは、一般的な2.1chのような使いかたは
出来ますかね?
10412N:04/06/15 14:23 ID:2gLtRzx0
>>102 9040Dさん
>MID:HIGHは5KHzだと思っていましたが10KHzでした。
いちばん良いところじゃないでしょうか。
12KHzに若干ピークがありますので、そのあたりから分割振動領域になるのだと思います。
オーラサウンドのラインソースTWはとってもタフで、一般家庭での音量ならまず問題ないでしょうね。
それに10KHzとクロスが高いですから、ガンガン鳴らしてもOKですね!
1059040D:04/06/16 10:21 ID:tXhrhJja
>500無印さん
我が家の38cmでも、かなり箱は重いですが盛大に箱鳴りしています。
薄いバッフルじゃ、それこそユニットが飛ぶかも(笑)
XEQで2.1CHと言うと、LFE的に低域を分けてSWに入れるという
ことになりますね。LOWがどこまで下げられるか、見てみます。
ただ、その場合L、Rは別々に出ますのでそれぞれパワーアンプと
パッシブのSWが必要になる気がします。アクティブのSWに入れる
のではつまりませんしね(笑)

>12Nさん
12KHzにピークがあるのはN/DYM1の特性でしょうか? 3ウェイに
して一番感じるのは高域の尖った感じが無くなることですね。
しかし、あんなでかいホーンにちょこんと付いてるオーラのTWは
けなげに見えますよ^^
10612N:04/06/16 13:10 ID:Km5rsYNC
>>105 9040Dさん
>12KHzにピークがあるのはN/DYM1の特性でしょうか?
そうなんですね。
PWT(プレイン ウエイヴ チューブ)でのF特、HP9040ホーンでのF特、さらにTS9040Dの特性図を見ても
この傾向があります。

私のアリクラでもこの傾向が強く、ちょうどトライアングルの金属的な響きがこの約12KHzにあたりますが、
金属的になりすぎるきらいがあるようです。

9040Dさんのように3ウエイ化するのも一つの方法ですが、私のイコライザーを使う方法も
簡単で効果が上がります。
刺激的な金属感が全く無くなりまして、非常にいい感じになりました。
1079040D:04/06/18 12:03 ID:zxEXcdJi
>12Nさん
N/DYM1の特性、良く分かりました。ありがとうございます。
以前の持ち主もスーパーTWを付けてましたが、同じ理由だと
思いますね。
イコライザーは面白そうなんですが、何かあったときに理由を
増やすのが嫌で使っていません。どちらかと言うと「素」の
ままで聞くのが好きなんです。というか、面倒臭いのが嫌い
ってのが正直でしょうか(笑)
10812N:04/06/18 14:54 ID:6sfrTo0p
>>107 9040Dさん
しかし、オーラサウンドのTWは金属ドームTWなんかとは全く違う音がしますから、
9040とのトータルな音は私も聴いてみたいですね。
スッキリさわやかと言うよりは濃厚な感じかな?
1099040D:04/06/18 15:07 ID:H9u94gE2
>12Nさん
スッキリさわやかとは、まるで言えませんね(笑)
なんというか、濃い風が吹いているような音です。ライブハウスの
かぶりつきでツバを浴びながら聞く感じ・・分かりますよね。
ファントム使いでもセリフのカツゼツが聞き分けられて、役者の
発音の良し悪しがモロに出ます。やはり映画用だなぁと感心しますね
110500無印(1号):04/06/18 22:35 ID:tiigGDeu
>>9040Dさん
>その場合L、Rは別々に出ますのでそれぞれパワーアンプと
>パッシブのSWが必要になる気がします。
え、そうなんですか。と言うことは、SWもステレオじゃないと
だめって事ですか?まいったな。
ふたつの入力を1つに変えるようなコンバーターが要りますね。
111500無印(1号):04/06/18 22:36 ID:tiigGDeu
そして、111げっと!

で、新製品発表!おめでとう御座います。
http://eviaudio.com/Electrovoice/features.nsf/allpages/E16631158A5FFB6E86256EB3007D0020
112500無印(1号):04/06/18 22:39 ID:tiigGDeu
後これが、その発表された新製品ZX5です。
http://eviaudio.com/Electrovoice/features.nsf/allpages/D2BD921E64E93DC786256DBB00466CE3

登載されているDVXシリーズウーファーが肝なのだそうです。
11312N:04/06/19 06:57 ID:EcGybR6J
>>109 9040Dさん
やっぱりね(笑
普通熱気があって濃厚だとまったりとした方向に行きがちですが、
N/DYM1はヴォーカルやセリフの細かいニュアンスが良く出るんですよね。
11412N:04/06/19 07:05 ID:EcGybR6J
>>112 500無印さん
おおっと出ましたね!!
やはりSX−300の正常進化でしたね。
15インチウーファーですからかなり大きいんでしょうが、写真では奥行きが少なくて
ずいぶんコンパクトに見えます。

2インチダイヤフラム、アルミヒートシンク、ネオジウムのNd2が興味をひきますが
早く実物が見たいですね〜
115500無印(1号):04/06/20 00:17 ID:hqAnJRxk
>2インチダイヤフラム、アルミヒートシンク、ネオジウムのNd2が興味をひきますが
おぉ、そう言えば。ND2と言う型番も初めて見ますね。ND6と勘違いして
ました。

ホーンの形状はまだ良く分りませんけど、指向性が2段階で設定されて
いるようですね。VARIPLEXの技術が入ってきているんでしょうか?
11612N:04/06/21 11:57 ID:IsKgXiaY
ネットに隠れて見えないですが、2種類切り替えて使えると言うことでしょうか。
だとすると今までには無かった技術じゃないでしょうかね?
なにか新しい仕組みがあるんじゃないかと想像します。
しかし、この連続500W、ピーク2400Wと言うウーハーも相当タフなユニットですね!
ボイスコイルの空冷技術が取り入れられたようです。
117500無印(1号):04/06/22 23:19 ID:69RP+nNV
>この連続500W、ピーク2400Wと言うウーハーも相当タフなユニットですね!
EVXが確か1000Wなんで2倍以上ですね。

まあ家庭用としては絶対必要の無い許容量ですが、バネのリニアに
動ける範囲も拡がっているでしょうから、DVXシリーズとND2シリーズ
を使った家庭用(ハイCPアリクラ?)なんてのも期待しちゃいます。

この際、DVXとND2を使ってジョージアンをリファインしましょうよ。>EVIさん
11812N:04/06/23 07:29 ID:Aw5wKrsY
>ジョージアンをリファインしましょうよ。>EVIさん
他の業務用モデルには続々採用されていくでしょうね。
しかしTV局等の現場でもS−200はまだまだ現役で活躍してますし、SX−300なんかもバリバリですから、
そういうお客様にZX5を買ってもらうには明らかなアドバンテージがないと難しいんだと思いますね。

開発期間も長いし、早く詳しい資料が見たいところです。
119500無印(1号):04/06/24 00:20 ID:o9ruX+gw
>開発期間も長いし、早く詳しい資料が見たいところです
本国でも、ようやく発表って事だけらしいので、実際に日本に
入ってくるのは半年後くらいでしょうか。
せめて、フロントグリルを外した写真でも見してくれないでしょうか?

やはり、今回もSX200の時のような大規模なデモンストレーション
ツアーをするんでしょう。
12012N:04/06/28 05:59 ID:BgDqKMn1
>フロントグリルを外した写真でも見してくれないでしょうか?
そうですね。
でも使用現場では目立たなくて良いと思いますね。
1219040D:04/06/30 14:13 ID:ynhnvQPt
>500無印さん
XEQのLOW:HIGHの切り替えは一番低いところで80Hzでした。
SWとして使うには良いかもしれませんね。L、Rを合成するような
コンバータは知りませんが・・2台にしましょう(笑)

ZX5、なかなかかっこ良いですね。小さく見えても15インチだと
かなり大きいでしょうね。壁に吊るのは大変かも。
フロントグリルはそのままのほうが良いかもしれませんね。
はずすと無骨でしょうし(笑)
写真館に小さい写真をアップしましたのでご覧ください。
12212N:04/06/30 15:11 ID:DEZRjGsD
>>121
しかしラインソースTWと比べると改めてホーンの巨大さが良くわかります(笑
確か前ユーザーさんもこんなふうにTWを使っていたようですが、あれはリボンでしたかね?
123500無印(1号):04/07/01 22:37 ID:IQarJN3p
>>9040Dさん
>2台にしましょう(笑)
恐らく、いや、絶対無理です。(^^;
AVアンプを使って12Nさんの様に、SWのラインアウトを
使うのがイージーウェイなのでしょうが、最近はDSPプ
ロセッサのような製品が幾ど無いんですね。

>写真館に小さい写真をアップしましたのでご覧ください。
なんか益々雰囲気がでてきましたね。(^^;
写真では良く分りませんけど、紐みたいなもので吊して
いるのでしょうか?

>フロントグリルはそのままのほうが良いかもしれませんね。
>はずすと無骨でしょうし(笑
恐らく、そうでしょうね。グリルは外していませんが、本国の
HP上のPDFカタロクに、ZX5が早速載っています。
F特は52ー16Khzで能率は99dB/Wなんだそうです。SX300よりは
下は伸びているのでしょうか?
あと、指向性の調整は出来なくてラインナップが2種類あるという
だけのようです。
1249040D:04/07/02 11:03 ID:tVVkxu9/
>12Nさん
はい、前ユーザーさんもリボンTW・・名前は忘れましたがめちゃ
高価なやつを吊ってましたね。置き場所って、あそこしか無い
んですよ(笑)

>500無印さん
ホーンの外周にラック留め用の穴が開いてるんです。そこに
プラスチックのアンカーを入れてネジを付けて、そのネジに
ワイヤー(ただのビニール針金ですが^^)を付けて、
テンションを出すために小さなターンパックルを付けてます。
ターンパックルを黒く塗ったり、中心に来るようにワイヤーを
調整したりと、意外と手間はかかってますね。

ZX5とSX300の低域は同じようなものじゃないですかね?
能率もほぼ同じように感じますが。ちょっとZX5の方が高いかな。
12512N:04/07/02 14:36 ID:7eW6Aziz
>>124
>前ユーザーさんもリボンTW
やっぱりそうでしたか。
リボンで9040のホーンと対抗できる物となると、そうとう耐入力がある高価なものじゃないと
だめでしょうね。
手頃な価格のものはクロスが高かったり能率が低かったり耐入力が低かったりで、
大型ホーンには使いにくいようです。

>>123
>あと、指向性の調整は出来なくてラインナップが2種類あるというだけのようです。
早速新しい総合カタログ見てみましたが、けっこうな種類があるんですね。
しかし私の古いPCだとpdfの動作が激重で、へこたれます(汗
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 02:00 ID:2I/pDqMo
SX300の後継ですか?
ドライバーが1.25インチから2インチになったみたいですね。
エリミネーターより大きいドライバーですね。
12712N:04/07/03 09:44 ID:YHsri3+r
>>126
>SX300の後継ですか?
そうですね。
S−200、SX−300と続いてきたシリーズの最新版ということでしょう。
高域ドライバーはネオジウム化され、ND2となったようです。
世界初のネオジウムコンプレッションドライバー「N/DYM1」からずいぶんと遅れて
SRシステム用にネオジウムが採用されたわけですが、これはJBLと比べてもずいぶんと遅いことです。

JBLの場合は「EON」シリーズにJBLとしては初めてのネオジドライバーが使われて、
それがしばらくして民生用SPに降りてくるという正しいパターンだったわけです。
(例としてS−2500、S−3500等)

EVの開発期間が長すぎるのはおいといて、じっくり練り上げられたドライバーだと思いますので、
そうとう優秀な性能なんじゃないでしょうか。
性能と我々が望むオーディオ的な音質とは別のことかもしれませんが、とりあえずこのウーハーと
ドライバーを使った新ジョージアンを期待したいですね!

全体の大きさは一回り小さく、ZX5の15インチウーハーにDL10Xのミッドバス、
最新のCDホーンにND2ドライバー、EVIさん、おねがいします(笑
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 11:39 ID:FeMC6yZ6
エレボイってアルテックとどうちがうのかな?
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 13:42 ID:bxpumMb9
ALTECブランドはEVIグループの傘下に入ってるじゃなかったけ?

旧ALTECブランドのユニットとかはEVブランド出ているよ。
13012N:04/07/03 14:14 ID:YHsri3+r
>>128
音の大体のイメージとしては、アルテックは明るく乾いたヌケの良い音、
エレボイはそれに比べると若干湿度か高めで、ダークな部分があるように感じます。
131500無印(1号):04/07/03 21:34 ID:BBPlOcIZ
>>9040Dさん
>プラスチックのアンカーを入れてネジを付けて、そのネジに.....
なるほど、金属ワイヤーにテンションをかけて
固定しているのですね。角度や位置とかの調整して
かつしっかり固定しなければならないので、結構手間
がかかりそうですね。

>ZX5とSX300の低域は同じようなものじゃないですかね?
PDF見てみたらSX300は-3dBのポイントが80Hzになっている
ようなので少し下まで伸びているようですね。

>>12Nさん
>早速新しい総合カタログ見てみましたが、けっこうな種類があるんですね。
オプション周りも、もうすでに揃っているようですね。
もし家で使うとしたら、やっぱり90x50版ですかね?
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 23:02 ID:dDb8by9C
現在B&W CDM1NTを使ってるんですけど

100Aと比べてどうですかね?

問題にならない?
13312N:04/07/03 23:53 ID:YHsri3+r
>>132
HIFIなのは明らかにB&Wでしょうね。
100ASFVは約2インチの大口径ソフトドームTW(と言っても凄く固いですけど)から繰り出される
ダイナミクスに特徴があると思います。
このTWには500人ぐらいの規模のホールで使っても十分なほどのパワーがあります。

JAZZ系の音楽を大音量でという場合ならば、100Aも現代SPではなかなか聴けない表現をしてくれると
思います。
134cafe de 鬼:04/07/04 17:54 ID:bJMLJYTR
132です
今日100Aを買ってきました。
B&Wは売りました、ノーマルの時はつまらん音だったのだがゴトウパーツで
よく鳴ったもんだなと100A聞いて思ったよ。

購入の理由は展示してあったKEFの201(40万くらい)を聞きまして
いろいろ考えていたのですが、となりのとちょっと比較しようと思ってEVを
鳴らしたら驚愕でした。KEFがかなりかすんだ糞詰まりスピーカーだと判明。
KEFってみんな駄目だね、9000ACEもなんだか薄い音…

そしてやはり家に入れるとでかく感じるね、店じゃわかんないんだよなー
EVは明るくてはつらつとした感じです、ヨーロッパスピーカーはなんか心に響いてこないんですよね

なにも分からないんで教えて欲しいんですが、右上のハイフレクインシーレベル?
ってつまみはなんなのですか?
あとスピーカーの端子が小さくて線入れるのが大変なのですがいい方法あります?
ゴトウさんのレディオウェーブカット付けたいのに付けれません。
なんとかプラグとかもよくわからなくて。まだオーディオはじめて1年の26歳の若輩者なので…

あと展示の年式が80年定価22万で売値7万くらいだったのですが、付属品に前に使用してた人のと思われる
メーカー保証書があって、ハンコが15年でした。カタログも1997年だかなんかでした
なんでしょう???

1980年で定価22万じゃ随分金かけてるんだなと思ってたので
当時の初任給の2倍なんだーって分かったのも購入理由のひとつです
よかったら答えれる範囲でお願いします

また来ます
鬼ーーー

13512N:04/07/04 20:31 ID:lkJ2X9wp
>>134
購入おめでとうございます。しかし、行動が早いですね(汗

右上のつまみはツイーターの音量レベルを調節するものです。
−4dBが一番小さいレベルで、FLATが標準の位置です。
+2dBだと少しツイーターの音量が上がりますので、聴きながら調整してみてください。

大型のスピーカー端子を使いたい場合は、まず大型の端子を買ってきて、
100Aの端子にケーブルでつないで延長ケーブルのようにして使うのが
一番簡単だと思います。

それから年式ですが、スピーカー端子の上のところを下から覗くと
「INSPECTED」と書かれたシールがあると思いますが、そこに書かれた
4けたの番号で知る事ができます。
はじめの二桁が出荷時に検査した年代(西暦年の下2桁)、その後の2桁がその年の
何週目か、と言う事です。

たとえば1996年の2月上旬の検査であれば「9609」となるわけですね。
ちなみに私の100ASFVは「0050」で、2000年の50週目の検査ということになります。
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 22:03 ID:sva3ijFI
>>134
そういう書き方は荒れるからヤメレ。
KEFが好みじゃなかったというだけだろ。
137cafe de 鬼:04/07/04 22:21 ID:bJMLJYTR
ああいうのが好みという人もいるのか…言葉は選ぶべきですね

けどボワーっとしてるんだよ?繋がりも???だし


好みも大事だけど、いいものって普遍的な共通するなにかがあるような気がして…
たとえばデジタルアンプとかコンデンサースピーカーとかも好みはわかれるだろうけど
やっぱり良いもの(QUADやTA−DR1とか)は少なからず良いって思うと思うから

買うかは別として

良いものは良いって言えるけど悪いものに悪いって言えなくなるのって危険では?ステサン?
まあ2ちゃんだから言われたと思うのですが


138500無印(1号):04/07/05 21:32 ID:ip5cv6Db
>>cafe de 鬼さん
御購入おめでとう御座います。音が気にいられたのでしたら
多分長い付合になると思います。

>あと展示の年式が80年定価22万で売値7万くらいだったのですが、
80年に作られたのではなく、80年に100Aの設計が終ったと言う意味でし
ょうね。BOSEの101に匹敵するくらいロングランです。

>あとスピーカーの端子が小さくて線入れるのが大変なのですがいい方法あります?
cafe de 鬼さんの100Aは無印(黒色)ですよね?
それでしたら、金属のネジでケーブルを巻きつけるタイプだと
思いますので、Yプラグを使うのが良いのではないでしょうか?
僕の家は、バンデンハルの一番太いやつを使ってますが、
http://evtheater.hp.infoseek.co.jp/Kako_Photo/picture/img20031202001537.jpg
こんな感じになっています。

100Aのリアパネルもこんな感じでしょうか?
139cafe de 鬼:04/07/05 23:06 ID:a8AIwLmK
500さん
それです、そのなんとも感想の言いにくいネジです。バディーは黒です。
Yプラグですかー、使用したこと無いんでよく分からないのですが…お店で見てきます。
音質は悪くならないのでしょうか?

結構振動があるんですよね、ロック系聞くと。インシュレーターをかますとそのへんいい具合ですかね?
低音はスッキリしてるのが好みなので。

ちなみに7/3にはじめてEVってメーカー知りました。日本のシーンは本当に良い物を紹介しないんですね。
あとゴトウ総合音響のレディオウェーブカットは凄く効きますよ、嘘じゃなく。
アンプはローテルのプリメイン、マランツCD−15で聞いてます。
オデオ始めたときは、B&Wにデノンからスタートして、ステップアップしようと企んでいたものとは遠く離れた物たちに巡り会えた。

みなさんスーパーツイーターなんかは使ってます?激向上なら置けるしいいななんて
ちなみに製造番号は0302でした、これからですかね。



140500無印(1号):04/07/05 23:50 ID:MPdnTYsn
>>cafe de 鬼さん
>それです、そのなんとも感想の言いにくいネジです。
良く分ります、それ。(^^;僕は、どちらかと言うと
音さえ良ければ他のことは余り気にならない人だと思う
のですが、あの端子には参りました。

>音質は悪くならないのでしょうか?
僕の家は、Yプラグを導入する前には普通にケーブルを
巻きこむようにしてネジを締めつけていましたが、
コロコロとSPの位置を動かしていた、時期には良く外れて
ひとりで音がでないと焦っていました。(^^;
それだけ、プラグと線との接触が悪いと言うことなので
しょうか、Yプラグに変えたら低音の芯が更にしっかりして
それにつられて中音域まで、きちんと出るようになったとい
う印象が有ったのを憶えています。僕が使っているのは、
ペアで1600円程の物だったと思います。

>インシュレーターをかますとそのへんいい具合ですかね?
500と100Aでは全く違うかも知れませんが、僕は以前、
http://evtheater.hp.infoseek.co.jp/Kako_Photo/picture/img20031123233435.jpg
の様な、ハンズで売っている銅の円錐形の物を使って三点支
持をしていましたが、低音の量感がぐっと減りましたね。

>みなさんスーパーツイーターなんかは使ってます?
今のところ、アナログも次世代オーディオを再生する
環境が無いために必要性は感じておりません。このスレの
500EXさんがたしかパイオニアのSTを使っておられましたよ。

>ちなみに製造番号は0302でした、これからですかね。
これが一番気になりますね。ひょっとして、まだ流通在庫は
沢山有ると言うことなんでしょうか?
1419040D:04/07/06 15:22 ID:K1vHXK4/
>cafe de 鬼さん
エレボイの世界へようこそ^^
世間での認知度は低いですが業務用を中心としていますので
仕方ないところもあります。好みは分かれるところですが
エレボイの厚く濃い音にはまると、抜けられませんね。
使いこなしで音も変わってきますのでこれからも100Aを
可愛がってあげてください。

低域を締めるにはスパイクで3点支持したり、ベースに
御影石を敷くと効果があります。モノによって変わり方が
違いますが、やはり石が良いと思いますね。

Yラグはバナナプラグと同様に便利なアクセサリーですが
きちんとケーブルと接続しないと影響が出ます。できれば
圧着かハンダでしっかり固定したいですね。

スーパーTWもどきでTWを使っています。特にホーンには
効果があると思いますけど、100Aに付けたものは聞いて
いません。カタログを見ると15KHzあたりからダラ下がり
ですので、効果はあるかもしれませんね。
142cafe de 鬼:04/07/06 22:22 ID:TBEiFx5I
今日とりあえずと思ってホームセンターに行って参りました。

前に行って、あるのは知っていた東京防音さんの防振マットってのを買いました。
一応スピーカー用みたいです。4個入りで600円×2を購入しました。
本当はカーボンのやつがいいかななんて考えてたけど、とりあえずはね…

そしてふらふら店内を物色しつつ、ケーブル系のところに。
目に飛び込んできたPCOCCという文字!なんか詳しくないけど聞いたことある文字。
スピーカーケーブル5M3000円とRCA1000円を購入しました。
ホームセンターってのが気になったけど線も細いし、今使ってるのとあまり値段変わらないからいいかって感じで

そして配線してしてたら長さが足りませんでした。もう1ペア買わなきゃ

スピーカーの線て太ければいいってもんじゃないんですよね?
なんかバカみたく高価なやつあるけどあれはなしだよ。なんか拝んでるに近いものありますよね?

フォーレのレクイエム(声楽)聞いてますけどなんかふわっとしたような
なんか日記になってますね。

みなさんいろいろアドバイスありがとうございます。EV党は偏屈者が少なそうでいいですね。


14312N:04/07/07 16:54 ID:jPNKRCSu
>>142
>EV党は偏屈者が少なそうでいいですね。
それはどうか分かりませんよ(笑
偏屈だからエレボイ使ってたりして・・

まあ、冗談はともかく100Aの検査番号が0302と言うのは驚きです。
倉庫にまだ在庫があるって事でしょうかね?

それから100Aや100ASFVの場合はスーパーTWを追加するとだいぶ変わるSPだと思います。
SP本体と同じぐらいの能率で、ネットワーク(ハイパスフィルター)が付属している物、
クロスが10〜15KHzあたりの製品が使いやすいのではないでしょうか。

低域をスッキリさせるには、インシュを使う前にセッティングをいろいろ試してみると良いと思います。
SPの高さは高いほど、後ろや左右の壁からは出来るだけ離したほうがスッキリすると思います。
SP左右の間隔も広めにすると音がほぐれてくるんじゃないでしょうか。
144500無印(1号):04/07/07 23:14 ID:eppxWN+g
>>cafe de 鬼さん
>本当はカーボンのやつがいいかななんて考えてたけど、とりあえずはね…
まあ、色々安いものでも試しているうちに傾向が見えて
来ると思いますよ。結局、スタンドを自作してしまった
方も前スレで居られましたし。って、僕もそうですけどね。(^^;

>なんかバカみたく高価なやつあるけどあれはなしだよ。なんか拝んでるに近いものありますよね?
不思議とこのスレには、電線病の方はいないんですよね。
僕は、「ケーブルでも少しは音は変る」派なんですけど、
もう好みのやつが見付かっちゃったんで、関心は段々と
薄くなってきてますね。

>なんか日記になってますね。
全然かまいませんよ。むしろ、そうしてもらった方が良いです。

>>12Nさん
>偏屈だからエレボイ使ってたりして・・
(^^;それを言っちゃあ(略
145cafe de 鬼:04/07/08 00:00 ID:fyThippg
うーん偏屈って意味の捉え方の違いでしょうか…

確かにエレボイは先週まで知らなかったくらいですから、それを使い込んでるってのは偏屈ともいえますけど。
ただエレボイの音は偏屈な音ではないですよね?それを素直に受け入れて好きでいろいろ楽しんでるその感性ってすごくピュアじゃないですか?

そこを言いたかったんですよ。
高ければいいと思ってる人のほうが偏屈な気が…
ケーブルなんて原価の数百倍で売ってたりとかで、その買った満足感で良くなった気がとかです。





146名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 13:21 ID:K3s56+Zf
映画館は、ほとんどJBLとエレボイらしいね、たまにBOSEのところもあるけど
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 13:44 ID:h8xU1bbm
>>146
アルテック、WE
148500無印(1号):04/07/09 00:04 ID:V2h2NJA5
>>cafe de 鬼さん
>それを素直に受け入れて好きでいろいろ楽しんでる
>その感性ってすごくピュアじゃないですか?
ファンで無いにしろ、他のメーカーを使ってる方もそのように
思っているのではないでしょうか?
誰でも自分の好みに有った物を使っている内は、純粋にその機
械の特性を楽しんでられると思いますよ。その好みの物を手に
入れるまでが大変で、一部に高い値段のものを揃えれば必ず(自分にとって)
良いものが手に入るはずと信じてしまっている人が居るだけだと
思います。

149cafe de 鬼:04/07/10 12:23 ID:lDlhXdDm
ハードオフ古淵駅前店にてEVのSTATUS60?80?
が売ってましたよ。
定価60万で17万くらいだった気が…値段的にも魅力的だった
ただデカイです。瀧さんみたく。やっぱ6畳間には100Aがちょうどいいなって感じました。

日本の人たちは凄いですよね、ルーメンホワイトを8畳間とかで使ってるんでしょ?
なんかステレオ誌でみたな。
ステレオサウンド読んでるとそうしなくちゃって思わされる、洗脳ですよね一種の

アンプをTADR1かそれに匹敵するデジタルアンプにしたいです、いつかね


150名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 16:22 ID:9MfBOlUb
折れの勤め先にはSX500 SX300 SX100 SX80があるが
並べると 親亀 子亀 孫亀みたくてちょいと可愛いよ
151500無印(1号):04/07/10 23:32 ID:xWnaM4a3
>>cafe de 鬼さん
>ただデカイです。瀧さんみたく。やっぱ6畳間には100Aがちょうどいいなって感じました。
500無印もデカいですよー。圧倒的な存在感です。(^^;
ところで、瀧さんって誰ですか?

>>150さん
>折れの勤め先にはSX500 SX300 SX100 SX80があるが
お。ちょっとお聞きしたいのですが、SX300やSX80は聞いたことが
あるのですが、SX500って普通のピュアオーディオ用として見た場合
どうでしょうかね?当然、見た目は無視するとして。。。。(^^;
152150:04/07/10 23:55 ID:ziX59Zxm
>>151
さ〜 どうなんだろうね〜w
PAでしか使ってなから
オマケにおいらは音響担当じゃないから
並べてみてるだけって感じ
普通に聞いてると300のほうがバランスは良いように思うけどね
153500無印(1号):04/07/11 00:10 ID:4eAJb9fD
>>150さん
>普通に聞いてると300のほうがバランスは良いように思うけどね
そうなんですか。SX500のほうが低音も伸びているので、300とは違
ってイコライザー無しで使えんかな?と思っていたので聞いてみまし
た。

また今度、新作のZX5でも入ってきたらこっそり聞いてインプレして
くださいな。
15412N:04/07/15 14:11 ID:Sxyi6HxM
ZX5はまだ日本には入ってきていないんでしょうかね?
155500無印(1号):04/07/16 23:47 ID:PBDL9mqp
>>12Nさん
>ZX5はまだ日本には入ってきていないんでしょうかね?
多分まだまだ先でしょうね。日本のHPには、何もふれてもいませんし。
多分先に、見かけるのは12Nさんのほうが先でしょうから、見付けたら
何としても聞いてインプレしてください。(^^;

最近は、家に帰るのも遅くて音も小さな音でしか出せませんが、
このAMP3300の特性の所為でしょうか、音が静かな部屋に自然に
染みこんで行く感じです。
ボリュームの調整はかなり慣れが要りますが、12Nさんの仰るとおり
小音量向きかも知れません。
15612N:04/07/17 06:03 ID:Kd9+IUjC
>>155
>音が静かな部屋に自然に染みこんで行く感じです。
ああ、それはいい感じですね。
部屋の響き具合もうまい事いってるんでしょうね。

私の部屋の場合は小音量だとちょっと緊張感が高まる方向にいってしまい、
大音量で聴いていると逆に眠くなるという、ちょっと変な状態にあります(笑


15712N:04/07/17 15:20 ID:Kd9+IUjC
>多分まだまだ先でしょうね。日本のHPには、何もふれてもいませんし。
EVとZX5で絞り込み検索してみると、海外ではかなりの数がヒットし、しかも販売を開始しているようです。
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 19:15 ID:GXaoiOh3
お久しぶりです。
以前、このスレを参考にパストラルを買った者です。
ピュア板AV板で祭り状態のXR50が今日届きました。
PM-15は暫く眠らせることにします。
15912N:04/07/19 10:08 ID:WZY53kGR
>>158
お久しぶりです。
XR50とは
ttp://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=SA-XR50

これのことですか?
160500無印(1号):04/07/20 22:05 ID:A0H6YPp4
>>158さん
御久しぶりです。

エレボイとデジタルアンプの組み合わせってどんな感じでしょうか?
よろしければ、インプレお願いします。
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 00:39 ID:fUUFBmUK
まずはGTラック+御影石の上にそのまま置いてみました。
CDP:VRDS-25X  デジタルケーブル:サエク DIG-6N
SPケーブル:OMNI1本使い です。SPケーブルは強引にねじ込みました。
最初の印象は、悪くは無いけど何か物足りない、という感じです。
デジタルアンプスレに音がつまらないと書いてあったけどその通り。
このままじゃ聴けないな〜と思ってJ1コーンで筐体を支えたところ
大分音が変わりました。
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 23:32 ID:9GK+9w92
どうも上手く表現が出来ないので結論から書きます。
J1コーンで筐体を支え、電源ケーブルをオーディオテクニカのAT-PC500に
交換することで、PM-15からの置換えが決定しました。
駆動力:PM-15>XR50
透明感:PM-15<XR50
小音量時の再生:PM-15<XR50 です。
アンプを交換して分かったのですがPM-15には
どうやっても消せない雑味があります。
また、パストラルはrock向きのSPだとばかり思ってたのですが
クラシックが綺麗に鳴ってチョットビックリしました。


163500無印(1号):04/07/22 00:22 ID:bVFVMraZ
>>158さん
>駆動力:PM-15>XR50
>透明感:PM-15<XR50
へー、僕がデジタルアンプに対して想像していたのとは、
全く逆の傾向ですね。まあ、シャープのミニコンポしか
デジタルアンプは聞いたことが無かったんですけどね。。。
それとも、このアンプのPWM方式による所なんでしょうか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 00:53 ID:fGgwP7i4
駆動力はデジタルアンプの利点ですが
駆動力がサイズの割にある、と言うだけで無限に湧いて来るわけじゃないですよ
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 09:18 ID:/DNTW0v0
アバック店長のXR50のインプレ
http://avac.co.jp/fukuoka/diary/html/200407/16.htm
16612N:04/07/26 07:37 ID:ToaXDvCQ
あと10年もすれば半分以上はデジタルアンプになってるような気がします。
アナログレコードもアナログアンプも絶対になくならないですけどね。
ただ、アナログアンプはどうしても高価なものになってしまうでしょうね。
167500無印(1号):04/07/27 00:19 ID:EN4aphTt
>アナログレコードもアナログアンプも絶対になくならないですけどね。
おそらくそうでしょうね。今でも、真空管アンプが無くなってしまう
気配も無いですしね。仰るとおり、両方共に値段は跳ね上がって手が
届かない様になっているでしょうけどね。

でも、こういう新しい刺激が今の廃れた日本のオーディオ界のカンフル
剤になると良いですね。老舗のメーカーは今までの技術の蓄積をどのよ
うにデジタルアンプに活かせば良いか真剣に考えるでしょうし、これを
期にベンチャー企業が画期的な新技術をひっさげて登場するかも知れま
せんしね。
168500EX:04/07/28 21:52 ID:1wG9GmIX
DEQ2496と専用マイク買いました。説明書は役に立たないし、本当に疲れました。
WEBの情報で何とかオートEQまで辿り着けましたw。
16912N:04/07/28 22:42 ID:9p+xmKDh
>>168
やった〜〜!!
応援します!
つうか私もそのうち2496に行きますので、その時はアドバイスお願いします(汗

業務用は本当にマニュアルが難しく、苦労しますよね。
私はベーリンガーの事務所に何度も電話して、担当の人(外人)と仲良くなってしまいました。
こういった機械は販売店、代理店、その殆どの人が使い方についての知識がありません。

オートイコライジングについては私も多少経験がありますので、お役に立てれば幸いです。
2496の操作については全くわかりませんが、イコライジングについての総合的なノウハウがありますので、
ぜひ私を利用して下さい。
170500EX:04/07/29 20:05 ID:ZgHeK4Mw
12Nさん、ご無沙汰です^^
本当に不親切な説明書で困りました。というか説明してませんw
AES/EBUでDACと、オプティカルでDVD/LD機と接続しました。
あとはターンテーブルと接続なのですが、ケーブル自作しなければ
ならないので(キャノン⇔ピンを2組)、アキバで切り売りケーブルを
買わなきゃと思ってます。
あとマイクの固定のネジ穴がデカイので家の三脚では固定できず、
変換のパーツをカメラ屋で買わないといけません。
ぜひイコライジングのご指導をいただければと思っています^^

17112N:04/07/29 21:46 ID:MDWb6YIR
>>170
まずは聴取位置(耳の位置)にマイクを置いて、とりあえず何度かオートEQを試してみると良いと思います。
その際エアコン、換気扇等は忘れずにオフにして下さいね。
それからイスをお使いの場合、イスがあると測定値が乱れます。

実際に聴く時には吸音体である人体がイスを被っているわけですから、その意味でも測定時には
イスは置かないほうが良いようです。
17212N:04/08/04 15:31 ID:22m20SBm
某所でパトリシアンIIを2台発見。
やっぱり大きい。
17312N:04/08/09 07:58 ID:dw19rTwM
アナログプレイヤーを新調しました。
それに合わせて今年のうちにはイコライザーも2496にして、さらに
スーパーTWもつけてみたいですね。
今の8024では高域が24KHzまでで、なんとなく損をしている気がします。

2496ですと48KHzまで伸びるので、このぐらいだったら十分かなぁと思います。
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 12:40 ID:8wog/Era
ヨドバシ梅田でEVIDがシャープの1bitコンポとセット販売されているね。
ERACやJBLのようにメジャーになったのかな?w
17512N:04/08/09 14:13 ID:Q1C11ECg
>>174
それは凄い(笑
もしかして単にデザインで組み合わせた可能性も?
176500無印(1号):04/08/09 23:56 ID:TONakEXL
>>12Nさん
>アナログプレイヤーを新調しました。
おぉ。おめでとう御座います。今度はどんな機種でしょうか?
>2496ですと48KHzまで伸びるので、このぐらいだったら十分かなぁと思います
グライコってフォノイコライザーの変りにもなるのでしょうか?

>>174さん
>ERACやJBLのようにメジャーになったのかな?w
知らず知らずのうちに、巷ではあの形が今流行っていたりして。(^^;
最近は一体何が何時流行るのかさっぱり分りませんしねぇ。

展示されている時には、EVIDはどのように設置されているのでしょうか?
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 23:58 ID:FOr04+4R
指揮者は一生懸命音を混ぜよう混ぜようとしているのに、
何故オーディオマニアはそれを分解してきこうとするのか?
17812N:04/08/10 08:04 ID:cJ4OQpv9
>>176 無印1号さん
今回の製品はECM8000の写真のところに書いておきました。
濃厚で美音、気に入っています。ますますレコードばかり聴いています(笑

>グライコってフォノイコライザーの変りにもなるのでしょうか?
もちろん代用は出来ますが、やや階段状の特性になるかもしれないですね。
60バンドぐらいあれば本格的に使えると思います。
それにイコライザーに入力するにはカートリッジのゲインが不足しているのでいずれにしても
アンプは必要ですが、フラットな特性のフォノアンプというのは自作するしかないと思います。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 04:52 ID:/UKtRwoe
>>178
見た目に騙されてるな。
バンド数の多いモノほど「階段状」ではないが各バンドのQが高いので
設定によって極端なピーク、ディップが出来る。
バンド数の少ないモノの方が滑らかなトーンコントロール的な使い方が
出来て>>176氏のいうフォノイコライザーの代わりに使いやすい。

>>176
どちらにしろソースに積極的に手を加えて好みの音質にする主義で
なければまっとうなフォノイコライザーを用意された方が吉。
18012N:04/08/11 07:02 ID:c67buCex
>>179
>設定によって極端なピーク、ディップが出来る。
フォノイコのRIAAカーヴを使うような場合にはおっしゃるようなピークやディップは起きません。

しかし昔のアナロググライコでは隣り合った幾つかのバンドを同じようにブーストした場合、
そのブーストした帯域の中心でピークが生じ実際の設定カーヴと異なる結果が出る事がありますが、
最近のデジイコ、少なくとも私の使っているベーリンガー8024ではそう言うことが起きないように
設計されています。
それが「売り」でもあり、商品名の「ウルトラ カーヴ」の由来にもなっています。
181179:04/08/11 09:32 ID:/UKtRwoe
>>180
だから「階段状」の特性にはならないんだよ。
>>176氏が言っているグライコってそんなレベルだと思うか?
182500無印(1号):04/08/12 00:07 ID:R41IB/Lg
>>12Nさん
>今回の製品はECM8000の写真のところに書いておきました。
また何処か変った感じのプレーヤーですね。
紐ドライブなんでしょうか?

>もちろん代用は出来ますが、やや階段状の特性になるかもしれないですね。
と言うことは、プリセットでは無くて手動でRIAAの
カーブを作る必要が有るのですね。やはり現実的には
特性の良いフォノイコを通して、その後微調整と言う
形が一番良さそうですね。
18312N:04/08/13 06:46 ID:64Yv7qPY
>>182
>紐ドライブなんでしょうか?
ゴムの細いロープですね。
ADPはSPの次ぐらいに音質差の大きな機械なので、そのぶん面白さもあります。

>プリセットでは無くて手動でRIAAのカーブを作る必要が有るのですね。
そうなんです。ちょっと面倒ですね。
今や私のメインソースはLPになってしまったので、今度は良いフォノイコを見つければ
一応満足のいくシステムになるという訳です。

ところで無印さんの所の500の調子はいかがですか。
もう部屋にもだいぶ馴染んだのではないでしょうか?
1849040D:04/08/13 10:38 ID:ljsNERHs
ご無沙汰です。500無印さん、DEQ2496導入、おめでとうございます。
私も気になってたんですが、なかなか走れませんでした(笑)
フォノイコよりは、本来の使い方で部屋の特性を変化させるほうが
面白そうですよね。大変でしょうが、がんばってください。

12Nさん、プレイヤー導入、おめでとうございます。
拝見しましたが、かっこ良いですね。私はストレートアームは
あまり好きではないですが、あのデザインにはぴったりですね。
ADPはセッティングやカートリッジでばしばし音が変わりますし
それが楽しみでもありますね。
フォノイコは現役のものは少ないでしょうし、高いやつはめちゃ
高くて極端な製品だと思っています。
中古で適当なものが見つかればお買い得ってなとこでしょうか。
私はオーディオクラフトの小さなフォノイコを使ってますが
アキュフェーズのばかでかいのより、ずっと音がまとまっています。
不思議なものですよね(笑)
18512N:04/08/13 22:37 ID:64Yv7qPY
>>184
最近のプレイヤーはシェル一体型のストレートアームがほとんどのようですね。
カート交換が大変なのでレコードによってカートを変える楽しみがないのは
残念ですが、そのぶん何かしらのメリットはあるのでしょう。そう思うことにしています(笑
今度のプレイヤーは今まで使っていたGT750に比べると圧倒的に低域が伸びていて、
ビックリです。ハウリングマージンも凄く大きく、コーンのふらつきも激減しました。

フォノイコは今一番欲しいものですが、本当に選ぶのが難しいですね。
中古で手ごろな価格と性能となると自ずと製品も限られてくるように思います。
良い製品が見つかるまで気長に探そうと思っています。


186500無印(1号):04/08/16 00:23 ID:oyypgWNN
>>12Nさん
>ところで無印さんの所の500の調子はいかがですか。
>もう部屋にもだいぶ馴染んだのではないでしょうか?
もう生活の一部になってますね。本腰を入れて聞き込むと言う時間は
最近なかなか取れませんが、特にストレス無く鳴っています。
この忙しさが無くなれば、そろそろプレーヤーの新調にかかろう
と思っております。

>9040Dさん
どうもです。でも、
>DEQ2496導入、おめでとうございます。
これは500EXさんだったりします。(^^;
18712N:04/08/17 23:03 ID:IeVD+L2t
ZX5のPDFが見れますね。
特にウーハーのDVX3150は次世代の設計らしく、ずいぶん変わっているようです。
クーリング用のホールが大きくなり、耐入力がアップ。
フレームはずいぶんと軽量化されている模様。

TWドライバーのND2は大きく変わり、ネオジの内磁型になりました。

どちらも5角形の模様がデザインされ、なかなかカッコいいと思います。
18812N:04/08/24 07:22 ID:2CFqVc9J
ハードオフにあるセントリー100や500SBVなんかはすぐ売れるのにアリクラはなかなか売れないなぁ
50万だったら高くないと思うんだけどなぁ
500SFVもあまり売れないみたい。
やっぱり大きさがネックなのかなぁ
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 17:55 ID:Nwd+LwCZ
綺麗なSentry100ASFVが7万円台ってのは妥当だと思われますか?
以前から気になっていたSPです・・・
19012N:04/08/26 20:26 ID:CjEubUs9
>>189
後ろの「INSPECTED」シール番号は確認されましたか?
SP端子プレートの上側の見にくい所に貼ってあります。

次にTWユニット回りのウレタンとスポンジの劣化状態を見ます。
これが変形していなければ良い物件かもしれません。

美品で7万円と言うのは妥当な金額だと思います。

潜在能力が非常に高く優秀なSPですが、本領発揮となるとある程度の音量が必要だと思います。
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 22:47 ID:Nwd+LwCZ
>>12N様
TWまわりとエッジはチェックしたのですが、
SP端子上側のシールは見てませんでした_| ̄|○
端子の状態は見たのですが目に入らず・・・
さっそく明日にでも見てこようと思います。
アドバイス大変参考になりました。ありがとうございます。
19212N:04/08/29 23:28 ID:VrRnwlXs
>>191
そのシールで検査した日付がわかるようです。
19312N:04/08/31 21:41 ID:z945o8Oy
どうだったのかな〜?
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 09:31 ID:e9Pw2sxN
保守
195 :04/09/11 14:21:26 ID:FoglRLS8
エレクトロボイスのS40とかEVID3.2って音質傾向はどう違うんでしょうか?

また上記二つのSPは、他のメーカーの売れ線(ビクターのL33?とかENTRYSとか
オルトフォン105とか)と比肩できる商品なのでしょうか?
それともやはりPAライクな非ピュアオーディオ的な音なのでしょうか?
(ボースとかの演出系)

詳しい方ご返答できましたらお願いします。
19612N:04/09/11 17:10:08 ID:Ljwu4VvM
>>195
まず基本的には用途が違うと言わなければならないと思います。
これらの業務用SPを家庭用に使って満足できる結果を得るには、業務用についての
ある程度の知識と経験が必要のような気がしますね。

EVIDシリーズやSXシリーズは特に低域が不足しており、なんらかの対策をするかSWを使うかしないと
家庭用には厳しいと思われます。
ただし音質そのものは劣る訳ではなく、むしろ大音量では家庭用よりも生き生きと鳴る傾向があります。
再生できる最大音量は家庭用を大きく超えます。

いずれにしても、お聴きになった上で音質が気に入れば、家庭用として使っても何の問題もありません。

EVIDとSXシリーズはシャープで明快な音、S-40,S-80.S-200系はソフトドームTWでこちらは幾分
落ち着いた音色が特徴です。
197cafe de 鬼:04/09/12 21:43:07 ID:hwTbjc0n
お久しぶりですーー

あのー100A使ってるんですけど、みなさんスピーカーのパネルって付けたままなの?
取るとなんか利点あるんでしょうか?
あとFSVとの違いってなんなんでしょう。小音量では駄目?

それから村田のスーパーツイーターなんか付加するとかなりハイファイな感じになるんでしょうか?
もちろん今の音も素敵なんですけど…

19812N:04/09/13 14:11:02 ID:C9eNAiVo
>>197
>みなさんスピーカーのパネルって付けたままなの?
サランネットの事でしょうか?
これを取るとほんの少しですが音がはっきりするようですね。
どっちでも良いと思います。

SFVとの違いは私も詳しくは知りませんが、基本的にはエンクロージャーの仕上げが違うだけだと
思います。
もっとも仕上げが違えば音も微妙に違うのでしょうが・・・
小音量ではダメと言うことはないでしょうが、大音量のほうが生き生きと鳴る事は間違いないと思います。

ムラタのツイーターはおそらく効果が高いでしょうね。
業務用のTWユニットゆえ超高域まで伸びている訳ではありませんから、付け加えて使うタイプの
スーパーTWでしたら問題ないと思います。

ただし、超高域が伸びるとスーパーウーハーも欲しくなるかもしれませんよ(笑
199cafe de 鬼:04/09/13 22:01:03 ID:C9Yt9xpl
ありがとございます

スピーカーは値段じゃないと思い込んでるもので…追加で良くしたいものです
ブラインドテストすればきっとオーディオ感も変わるさ。思い込みかな

200500EX:04/09/14 17:40:33 ID:LOhPXE4/
自分はSTつけましたが、効果ありました。ムラタのような高級機ではないですが。
SW欲しくなりますねw。ビクターのDW7に決めてますが(500EXと色も同じだし、
これは値段の手ごろな中で評価ダントツです)、しかし真空管アンプにアウトがない
ので、プリアンプも買わなきゃならないのが面倒です。
20112N:04/09/14 18:31:50 ID:B3pvrmng
>>200
DW7はMFB式なのでバッチリなのではないでしょうか。評価も高いですしね。
私がヤマハを買ってから発売になったんですよね(涙

DW7はSP入力もありますよね?
とりあえずSP入力でSWのボリュームをゼロにして、メインSPの音質劣化が無ければ
そのまま使う事もできそうですね。
私はSP入力は使った事がありませんが、やはりメインSPの音は悪くなるものでしょうか?

おそらく相当インピーダンスは高いでしょうから、ほとんど劣化は無いように思いますが、
試してみる価値はありそうですね。
202ドレミファ名無しド:04/09/15 00:06:07 ID:2V/Pf1YS
EVID3.2と6.2を買ってスマートに載せているものです
(前すれでも少しレスいたしました)
フロントは純正、リアは6.2にしてもいい音にはなりませんでした。

試しに家庭用で6.2を鳴らしても、ドヨーンとしていました。
おそらく天吊り用としてぼやけやすい低音を増強してるのかと推測

で、3.2のリアスピーカを復活させ、6.2をブリッジ接続でモノ作動
ウーハにいたしました(リアは3.2が2台 6.2を1台)

カロのチャンデバ(NW?)内蔵デッキを買って実験したところ
何とかモノになりました。あとはクロスオーバー周波数を詰めていけば
何とかなりそうです。
20312N:04/09/15 09:51:06 ID:ZqA/xgiK
>>202
>おそらく天吊り用としてぼやけやすい低音を増強してるのかと推測
確かにフリーな空間で鳴らす事を前提に作られていると思うので、
6.2ぐらいの大きさになると家庭ではやや鳴らすのが難しいのかもしれませんね。
20412N:04/09/22 07:51:02 ID:qYw3KIIX
我が家のアリクラも柔軟な音を出すようになり、
聴き心地が良くなってきました。
気持ちがよくて眠くなるのは困りものですが。
205500EX:04/09/25 20:51:54 ID:M9vtyTJR
12Nさん

アリクラ良さそうですね^^
私はパッシヴプリを導入でSWを追加しようかと考えていましたが、
DEQ2496にフォンのアナログ出力があるので、これがSW用に使える
のではないかと思うんですが、どうでしょうか?
20612N:04/09/25 22:06:13 ID:65feVCLg
>>205
CDのデジタル出力を2496のデジタル入力に、そして2496のデジタル出力を
D/Aコンバータに、という使い方でしょうか?
その状態でアナログが出力されれば確かにSWは鳴りますが、音量調節が
難しいのでは?

やはりSWはSP入力で使うのが良い様に思うんですが・・・

ちなみに私の場合はCDデジタルアウト→DSP8024デジタルイン、
8024でD/A変換後、8024アナログアウト→ヤマハDSP-A1アナログ入力
DSP-A1プリアウト→サンスイ907パワーアンプダイレクト入力端子

こんな感じです。
DSP-A1にSWステレオアウト端子があるので、非常に便利です。
DSP-A1のパワーアンプ部とDAC部の音質は?ですが、プリ部は結構使えます。
207悩んでいます:04/10/03 20:55:29 ID:zfS6WHF7
はじめまして。
1年くらいSentry100Aを使っているんですが、その音がとても気に入っています。
でもやはり500も興味ありましたので、先日、500SFVの中古を思い切って買いました。
それで、聴き比べているんですけれど、100Aのほうが、私には自然な感じに聞こえる
んです。
その印象を文章で書くのは難しいのですが、皆さんにアドバイスをお願いしたいので、
どうにか書いてみますと、
500は、サイズが大きい分、低音は良く出ているのは分かりました。その点では100より
も良いかなと思います。
ところがボーカルの声が、100は自然な感じで聞こえるんですけれど、500のほうは、
なんかモヤモヤした低音の中にこもったような感じで聞こえるんです。つまりその、
500で聞くボーカルに今ひとつ、みずみずしさが無いような気がするんです。
そういう印象は、聞く人間の個人差があるとは思いますが、でも、500に期待して
購入したので、どうにか解決できないかなあと考えています。例えば、ネットワーク
の部品を新しくすれば、改善できるかもしれないとか、何か、アドバイスなど
ありましたら、よろしくお願いします。あるいは、500は、そういう音だという
ご意見でもかまいません。
アンプは604 MOS Premiumを使っています。部屋は、12畳くらいです。普段聞く
音量は、わりと小さめです。
では、よろしく。
20812N:04/10/03 21:27:17 ID:249lQyj4
>>207
良くわかりますよ(笑

まず始めにお使いのSPですが特にTWは業務用ユニットを使用していまして、
能力的には今でもこれを超えるドーム型TWはありません。(業務用途として)
世界中で最も沢山使用されたソフトドームTWユニットでもあります。

お悩みの症状のほとんどはSPのセッティングが原因と思われます。
12畳の部屋、縦使いか横使いか、それによっても大きく違いますから、
必ず良くなる方法はあると思います。
20912N:04/10/04 10:21:48 ID:Jyvs1GRx
と言いますのも、SPが大きくなったぶん部屋の影響を大きく受けることになります。
またバッフルも非常に広く、その点でもSPの向きで大きく音の出方が変わると思います。

つまり、気に入った音に持っていくのは今までの100Aよりもずっと難しいと言うことが
言えるのではないでしょうか。

考えられる対策としてまず、左右SPの間隔を広げてみる
内振りの角度を減らし、場合によっては正面を向くぐらいまで試してみる
TWユニットの高さを正確に耳の高さに合わせる

とりあえずこのへんからやってみると改善されるかもしれません。
210悩んでいます:04/10/06 21:32:27 ID:Q2XQnGdB
アドバイス、ありがとうございました。
セッティングで解決するのではないかという希望を持つことが出来ましたので、
少し安心しました。
ちなみに、部屋は6畳を二部屋つなげて12畳で使っています。
100Aは6畳を縦に使っていて、500は、12畳を縦に使っています。
500は純正のスタンドの上に置いています。正面を向いています。
この写真と比較すると、スピーカーの間隔が、私のほうが狭いです。
(私のは、ちょうど、スピーカー一個分くらいの間隔で置いています)

http://evtheater.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040406021210.jpg

私も、もう少し間隔を広げてみようと思います。
ありがとうございました。
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 22:59:10 ID:2sUeTBY0
hosh
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 23:09:36 ID:kRqYqO6c
sentry100のネットワーク構成を教えてくださる方いませんか?
部品の数値が不明でしたら、NWの写真をうpして下さるだけでも結構です。
よろしくお願いします。
21312N:04/10/18 03:14:12 ID:0e3Huewh
>>212
とりあえずセントリー100ASFVのネットワーク写真です。

ttp://evtheater.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030725201100.jpg
21412N:04/10/18 16:03:20 ID:0e3Huewh
SWも含めた最終的な低域の調整に入っていますが、本当に難しいものです。
部屋の寸法の関係で起きる約50HzあたりのF特の谷がやっかいです。

ピークをつぶすのは簡単、谷を埋めるのは非常に難しい。
何か良い方法を見つけなければ・・・
215212:04/10/18 21:59:27 ID:E6I5wJbL
>>213さん、早速ありがとうございます。
コイルが3つ見えますが、12db/octと18db/octの変則NWなのでしょうかね?
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 23:15:48 ID:zoc6XR2p
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p6237425

>裏バッフルの鳴きが気に入らずコンクリート打ちをしたところ

(;´Д`)…
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 00:04:45 ID:hLI52Dna
セントレーかよ。。

鳴くからええんじゃないの。わかってねえよなぁ

21812N:04/10/20 17:14:08 ID:6c0dnrAn
>>215
アク禁でレス遅れました。
写真館で見るとSX−80はコイル、コンデンサーとも2ヶづつ、
セントリーは500、100の両方ともコイルが3つになってますね。

写真ではわかりませんが、セントリー100のほうは小さなコンデンサーが
一つ付いていて、計3ヶ使用だったような気もします。
そうなると18dB/octということになりますね。

手元の資料によりますと、18dB/octタイプはクロス帯域の出力特性はフラットなものの
ロビングエラーに関しては若干不利なようです。
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 22:33:14 ID:9J6vnsXI
すいません、ロビングエラーって、何でしょう?
22012N:04/10/23 10:33:02 ID:wjZt0Chy
>>219
ロビングエラーとは、複数のユニットがネットワークでつながれる場合に起きる
垂直軸の指向性の乱れの事です。
ネットワーク定数や周波数によって大きく変わるようです。
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 10:42:11 ID:P58Kr7x3
2221000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/10/23 23:00:46 ID:f6T7AtRR
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    222ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 18:11:07 ID:GPh0GtD5
1000ZXL子のオーディオ奮闘中!
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Keyboard/5594/
22412N:04/10/28 17:11:47 ID:1uZ7eT1G
参考までにアリストクラット12N/DYMの高域補正値ですが
周波数 11.875KHz
バンド幅 8/60oct
補正値 −6dB

これで高域の刺激感がなくなり、生々しく高分解能、しかも細身にならない
高域を聴くことができるようになりました。
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 01:43:29 ID:83ZKL+Qm
S-200とSX-300の発売日もしくは発売年が具体的にいつか分かりませんでしょうか?

11年半前の記憶で印象に残る音がありまして、それが恐らくどちらかだったと思われます。
発売日が分かれば決定付けられると思ったのですが、自分なりに調べても分かりませんでした。
ちなみに場所は、今は無きGOLDというクラブです。
22612N:04/10/29 07:29:25 ID:bCPJJHIM
>>225
S-200が1984年、SX-300が1994年の発売です。

この二つは全く音の傾向が違っていまして、S-200のTWはソフトドーム、
SX-300はコンプレッションドライバーになっています。
S-200は濃厚でホット、やや陰りがあるいわゆる東海岸サウンド、
SX-300はハードでシャープ、明るい音色になりました。

11年半前ということですので、おそらくS-200でしょうね。
なお、S-200のユニットはセントリー500シリーズと同等品です。
227225:04/10/29 15:52:16 ID:gnhTW23Z
>>226
ありがとうございます。
それは全世界的な発売日ですか?
というのは、どちらかと言えば明るく爽やかな音だったという印象だったので。
本国で先に発売されていた物を輸入して使っていた可能性もあるかな?と思い・・。
もしくは、当時出ていた単体のウーハーなどを組み合わせて使っていたのかもしれません。
228225:04/10/29 16:01:19 ID:gnhTW23Z
一度セントリー、S-200もふくめて色々聞き比べてみたいのですが、
もう生産していない物をどうやったら聞き比べられるのか思い浮かびません。
機材屋さんでよくS-200やSX-300が貸し出されている様ですので、
一度借りて聞き比べてみようかと思ったりもしています。
値段はどこもだいたい3千円〜7千円くらいのようです。
でも同時にアンプも借りなければ家の15年前セットコンポのアンプでは・・。
空間はどうしようもないです(そこは全面コンクリートだった記憶があるので。家は木造)
22912N:04/10/29 16:13:11 ID:bCPJJHIM
>>227
>それは全世界的な発売日ですか?
そうですね。
日本でもさほど遅れずに発売になったと思います。

http://evtheater.hp.infoseek.co.jp/Kako_Photo/picture/img20030515184032.jpg

上記は私のSPですが、(暗いですね)参考までに。
スタンドに乗っているSPで、左から
アリストクラット、S-200、SX-80、SX-300です。

>どちらかと言えば明るく爽やかな音だったという印象だったので。
先の私のインプレは「業務用として」のもので、どちらも民生用SPと比べれば
明るく明瞭な印象を持たれると思います。
S-200とSX-300を比べれば、という程度のインプレと思っていただければ良いと思います。

S-200と同じユニットを使った民生用SPとして、セントリー500SFV、同SBVあたりが
お勧めですね。
ただし、SFV,SBVのウーハーユニットは発売時期によって違う可能性があるようです。
23012N:04/10/29 16:28:40 ID:bCPJJHIM
>>228
一つ大事なポイントがあります。
Sー200やSX-300はSR業務用として設計されていますので、民生用SPと
比べると低域がかなり不足しています。
家庭で使うにはサブウーハーを追加する、トーンコントロールで低域を持ち上げる、
等の工夫が必要になると思います。

また、S-200はさほどでもないのですが特にSX-300はホーンの指向性が狭く
遠くに音を飛ばすようになっていますので、家庭での使用では高域がキツイかも
しれません。

このへんの使い方さえうまくいけば、音のクオリティは決して民生用SPに劣るものでは
ないと思います。
もう一つ、能率が非常に高い(100dB程度)のでアンプを選ぶということはありません。

23112N:04/10/29 16:39:39 ID:bCPJJHIM
S-200と同じTWユニットに20センチーハーを組み合わせたセントリー100ASFV
あたりは、私もお勧めできるSPだと思いますね。
ただし、試聴できるかどうか・・

聴き疲れしない適度な帯域バランスで明るくふくよか、JBLとはまた違った
アメリカンサウンドが楽しめると思います。
音量は大きい方が生き生きとしてきます。
232225:04/10/30 01:09:31 ID:51VS28r1
>>229
丁寧にありがとうございます。
そしてレスが遅くてすみません。

〜低域がかなり不足〜というのは、先に過去レスを読ませてもらったので
大まかには分かっているつもりです。
詳細なセッティングは現段階ではとばしてしまっていますが。

一つ疑問に思ったのですが、民生用のほうが業務用よりも優れているのですか?
なんとなく逆だと思っていたもので。
もちろん民生用と業務用では、用途の違いにより、構造やセッティングから
パーツなどのお金の掛け方も変わってくるのは想像がつくのですが、
なんとなくプロ用の業務用のほうが、アクセサリー?的な余分?な物にお金をかける
必要がないため、同じ価格では性能が良いと思っていました。
ただし、業務用は大音量に適していて低音量には弱いかもしれないなとは思っています。

自分がどうしたいのか混乱してきたので、少し整理したいと思います。
本当はお金と技術があれば単体のウーハーやツイーターなどを揃えて自作したいのかもしれないです・・。
233225:04/10/30 01:15:58 ID:51VS28r1
>>229
今S-200を買おうと思ったら、やはり中古しかないでしょうか?
オークションも出るかもしれませんが、まだした事がないのと、
若干怖さがあるので・・。
それと相場はどの程度なのでしょう?
23412N:04/10/31 12:20:49 ID:OmFkgzpG
>>232
>民生用のほうが業務用よりも優れているのですか?
優れているとか劣っているということではなくて、目的に応じた設計になっていると
考えたほうが良いでしょうね。
セントリー500とS−200を比べますと、ユニットやネットワークはほとんど変わらず、
大きく違うのがエンクロージャーです。
SR業務用は軽くなければいけないので、S−200の箱は非常に柔らかく、
ほとんどビニールといってもいいぐらいです。

そのため落っことしても壊れないのですが箱の鳴きは非常に大きいわけです。
ピュアオーディオの観点から見たらとんでもない「箱」なわけですね(笑
この「箱」の問題と低域不足さえクリアーできれば、なんら問題なくオーディオで
使えると思います。

逆に民生用SPは決してSR業務には使えません。
すぐにユニットが焼き切れてしまいます。
23512N:04/10/31 12:25:22 ID:OmFkgzpG
>>233
S−200はおっしゃるとおり中古で探すしかないでしょう。
ただしS−200は非常に丈夫で、布エッジということもあり寿命が長いのです。
出回る数は少ないと思います。

相場は私も知りませんが、およそ10万円/ペアぐらいが妥当ではないでしょうか?
236225:04/11/01 19:58:55 ID:QnbZx12t
>>234
なるほど、木で出来た箱も樹脂で出来た箱もそれぞれの特徴があるんですね。
SXシリーズの音は、BOSEのよくある型のやつ(202?)に近いのかな?と想像してます。
S-200は想像がつかないです。

>>235
なるほど、逆にいえば買うにしてもよく選んでから買った方が良さそうですね。
そのまんま業務用で使われていたのなら、職人の手により丁寧に使われている傾向があるとか、
逆に業務用だからこそハードに扱われているとか・・。
でも、一般の人でこの手の業務用SPを買う人こそ、ハードに鳴らして痛めたものも出回ってそうですし・・。
買うとしたら中古店の人に相談してから買った方が良さそうですね。。
237225:04/11/01 20:04:54 ID:QnbZx12t
音を調節する手段として12Nさんの一つのお勧めであるイコライザー。
アナログとデジタルがありますが、
デジタルのイコライザーは良いんでしょうか?
A/D、D/Aの切り替えで結構音が決まってしまうので、
イコライザーに限らず機器選びは難しいと聞きます。
23812N:04/11/01 21:55:58 ID:daiHf3HI
>>236
>BOSEのよくある型のやつ(202?)に近いのかな?と想像してます。
おそらくBOSEの802の事だと思うんですが、むしろSXよりはS-200のほうが
802に近いです。

802は極端にインピーダンスの低い小口径ユニット(1オーム)を直列につないで
しかも専用イコライザーが無ければ音にならないという、特殊なSPです。
アルミのボイスコイルボビンにアルミのフラットワイヤーを一回だけ巻いてあります。
(フラットワイヤーというのは平べったい形状のワイヤーです)

初期の802はウレタンエッジでしたが、耐久性が乏しくすぐダメになりました。
802IIになってからは布エッジなので問題ありません。

業務用SPは非常に丈夫なのですが、なにせ商売の道具なので手荒に扱われて
ボロボロ、という場合もあります。
もし品物が見つかったら、また教えて下さい。
私がアドバイス出来ることでしたら、させて頂きたいと思います。
23912N:04/11/01 22:17:39 ID:daiHf3HI
>>237
過去レス読んでいただいてありがとうございます。
アナログイコライザーはS/Nの点で問題があり、私のように大音量で聴く場合は
使えませんでした。
もっとも最近のオーディオ用アナログイコライザーは試したことがないので知りませんが
(汗

デジタルイコライザーの難しい所はレベル調整だと思います。
レベルや調整値を適切にすれば音質の劣化は最小限度だと思います。

なお、私の使っているベーリンガー8024のDA部の音質は質実剛健、
ストレートで力強く、いかにも業務用といった音質です。
電源ケーブルをオーディオ用に交換するとS/Nが上がりました。

アリストクラットとイコライザーの組み合わせで、小型SP以上の音場感と定位、
低域の量感と解像度の両立を目指しています。
音場と定位は実現できましたが、低域が難しく今も試行錯誤しています。
240225:04/11/04 21:53:49 ID:Dh8FG1UM
>>238
ありがとうございます。
またよろしければお願いします。

>>239
なるほど、どちらも一長一短という感じですね。
細かく(0.001db単位まで)調節できるデジタルイコライザーがあれば、
迷わずそれにしそうです。

>アリストクラットとイコライザーの組み合わせで、小型SP以上の音場感と定位、
>低域の量感と解像度の両立を目指しています。
実際の大きさを越えるスケールを出そうとするのは凄く難しそうですね。
でも出来あがった時は最高でしょうし、そうなれば意外と小型スピーカー
の方が気持ちよかったりするのかもな、と思います。
頑張ってください。

低域といえば、自分が言うのは周波数の話ですが、常々その加減が非常に難しいなと思います。
どの周波数まで出すか、多くても少なくても気持ち悪いですし・・。
高音は割と調節しやすそうですが、低音は「ここまで」という周波数が見つけられません。
0hz?まで出せないと、一番下のド?の音が出ないんでしょうか?
241225:04/11/04 22:05:06 ID:Dh8FG1UM
>>238
ちなみに、自分が言っていたBOSEの型。
サウンドハウスで画像を見てきたんですが、802であってそうです。
実際見た記憶ではキャビネットにも2つの穴があいていて筒のようなものが出てた気はしますが・・。

自分が見たのは、CD屋の前でインストアイベントとかに使われたり、
該当でイベントなどで使われたりしていた記憶があります。
その時は、全体的に音がシャコシャコいってるな、で、やっぱり高音寄りというか、
低音が出てない(なにか意図があってわざと切り捨てているのかもな、とも思いますが)
という印象でした。
242225:04/11/04 22:08:09 ID:Dh8FG1UM
>>241
該当→街頭、店頭
です。
24312N:04/11/05 16:02:32 ID:Q4aOv2C5
>>240
>0hz?まで出せないと、一番下のド?の音が出ないんでしょうか?
私の場合は一応20Hzまで再生するようにしています。
これも私の場合ですが、音として感じられるのが約24Hzぐらいまで、それ以下は
風圧という感じです。

また、コンクリートの部屋ゆえの定在波ピークが激しく(31.5Hz、64Hz、100Hz)
パライコでこのピークを無くしていますが、これは非常にうまくいきます。
まさに効果絶大ですね。
24412N:04/11/05 16:07:09 ID:Q4aOv2C5
>>241
今の新型802は筒がないですが、一つ前のモデル(802II)までは筒が2本出ていました。
専用イコライザーを使わないと低域も高域も出ない、中域だけが張り出した
音になってしまいますが、ちゃんと使うと低域も結構でるようになりますよ。

ちなみにエレボイのS−200もSX−300もイコライザーがありますが、これは低域を
持ち上げるだけなので使わなくても特別へんな音になったりはしません。
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 16:49:38 ID:9TXvRiLP
べりの8024は質実剛健というより荒くてどーにも耐えられなかったんだけど。
人によってずいぶんと感じ方が違うもんだ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 15:33:33 ID:8e4xwltD
レゲエやクラブ系、ロックなんかを小型SPでアナログで聞いてます。
やはり大きなウーファーのものが欲しいと思い、いろいろ探してますがSentry500SFVなら20万くらいでありますね。
この500SFVって10畳フローリングで使えますか?あまりに大音量はムリなのでそのあたりいかがかなと心配です。
また、こういったジャンルには相性はどうでしょうか?
地方なので実際に聞く機会がなく、使用者のナマの声が聞きたいです。
よろしくお願いします。
24712N:04/11/18 08:07:43 ID:svSOFRCZ
>>246
私は実際に所有したことはないのですが、お聴きになるジャンルにはピッタリだと思います。
それから10畳あれば問題なく置けます。

500SFVは高域が薄くならず、リズムのノリが最高、ファンキーな音楽にもピッタリです。

適度に箱を鳴らしているので音量を絞った場合でもさほど音ヤセせず、
楽しく聴けると思いますが、音量は大きい方が本領を発揮するでしょうね。
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 13:26:10 ID:ftl3cB0S
12Nさんレスありがとうございます。
まだ選考段階ですがかなり乗り気になってきましたよ!

一つ気になることがあるので再度質問させて下さい。
低音の質なのですが、500シリーズではどういった特徴があるのでしょうか?
大口径の王道としてJBLやALTECも候補なのですが、ちなみにJBLでは重く太い低音と感じました。
もう少し軽妙で動きのよいものが好みなのですが。
ではよろしくお願いします。
24912N:04/11/18 14:54:42 ID:svSOFRCZ
>>248
JBLはどの機種を聞かれましたか?

往年のJBLウーハーは完全に業務用で、高能率なものでした。
磁気回路は強力でコーン紙は軽く、その為に重苦しさのない歯切れの良い低音が特徴でした。

しかし最近のJBL民生用ウーハーにはその特徴は薄れ、代わりにより低い周波数まで再生
出来るようになっているように思います。

セントリー500のウーハーは完全業務用で高能率、重苦しい音とは正反対の軽くて
歯切れの良い低音が楽しめます。
そのぶん超低域までの伸びは大きさの割にはさほどでもありませんが、購入後の使いこなしで
好みの方向に持っていけるのではないかと思います。
ただしこの場合はスタンドは必須でしょうね。

アルテックやJBLとの比較ですが、EVはやはり東海岸サウンドなので、やや暗く
濃厚かもしれません。
低域はエンコロージャーの厚みが小さいためか、反応は早いように感じます。
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 16:39:12 ID:ftl3cB0S
>>249
よく覚えてないのですが30〜38cmウーファー搭載の、比較的最近の機種でした。
反応が早く歯切れのよい低音は好みのものです。
過去ログを読んでみましたが落ち着いた高音のようですね。
業務用というと聴き疲れしやすい印象ですが比較的聞きやすいものだと想像しています。
親切にありがとうございました!
25112N:04/11/29 13:55:45 ID:gf6Am2lh
アリクラの低域調整ですが、50Hz付近の逆相感はやはり部屋の影響のようです。
左右両方のSPから50Hzを再生すると打ち消し合って音圧が下がり、片方のSPだけから
再生すると音圧が大きく上昇しますが、再生しているSPとは反対の方向から聞こえるという
妙な具合です。

メインのアリクラの低域を90Hzあたりから降下させ、代わりに中央に置いたヤマハのSWに
受け持たせるとこの現象はなくなりますが、アリクラ本来の低域とはずいぶん違った
音質になってしまいました。

思ったより締まりがあり、ベースの音程、音色もよくわかるのでこれはこれで
面白いかもしれません。
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 01:15:05 ID:/mHVZ9mM
もう、後、1ヶ月で2005年なのだが、いつまで「2002年75周年」のエンブレムを
付けているのだろうか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 23:31:50 ID:nBmZz3EU
100A使ってるんですけど、低音が気になるんだよねー
ボンボン隣の部屋なんかに響くのが嫌なのです。

やっぱしウーハーが大きめだからっすかね?
試聴したときは2倍以上の値段のやつより良かったんだけど

値段じゃないねスピーカーは。

ってことでフルレンジがいいかななんて思ったりしてるんですが
47研究所がきになってます。
フルレンジと100Aの違いってどんなんでしょ?質問してるスレ間違ってます?
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 00:42:07 ID:hfFa3abm
47は悪いこと言わんからやめときなはれ。
25512N:04/12/02 08:44:43 ID:QHB6GZzs
>>253
確かに100Aはエレボイのなかでも低域が豊かなほうだと思います。
バスレフポートにタオル等を詰めれば、ある程度低域の量感コントロールは可能ですので、
試してみると良いかも。

47のフルレンジは口径10センチ、この口径の範囲での表現になると思います。
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 00:27:26 ID:GEKFyHaj
これ↓について何か情報知ってる人いますか?ググってもhitなし。
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c74616434
25712N:04/12/08 08:11:50 ID:lpeyVMxR
>>256
こちらが参考になるかと思います。
ttp://evtheater.hp.infoseek.co.jp/Kako_Photo/picture/img20030306234933.jpg

このSTATUS60と言うのがほとんど同じユニット構成のようです。

ちなみにバロンもたまに中古で見ますが、この開始価格は相場よりだいぶ高いようです。
15〜17ぐらいが相場でしょうか?
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 13:39:53 ID:ydLQjXda
>>257
画像見ました。ユニットはそっくりですね。
そうですか、やや高額ですか。15万なら是非欲しいところです。
25912N:04/12/08 16:36:04 ID:lpeyVMxR
>>258
一番上のユニットはケブラー製のスーパーTWだと思います。
真ん中のユニットがセントリー500シリーズと共通の通常の
38mm径ソフトドームTWのようですね。

EVの樹脂製コーンウーハーの音は私も聴いたことがないのですが、どうもヨーロッパの
エンジニアが設計したらしいこともあり、興味のあるところです。
26012N:04/12/15 06:59:48 ID:0n1SWy0m
アリクラの高域の硬さですが、完全に無くなりました。
もちろんパライコで調整してありますが、7〜8年かかりました。

ここまでくると定指向性ホーンの良い所が十分に楽しめ、特に
ヴォーカルやソロ楽器の中央定位は他の方式のホーンやドームTWに比べて明らかに
優れているのがわかります。
いわゆる音離れが良く、指で指し示せるくらいリアルに音像が浮びます。

この「しっかりとした定位感」「音像の実在感」がCDホーンの特徴だと感じます。
逆に実際のホールで聴く生演奏のような広がり、包み込まれるような感じは
苦手、とも言えます。
261SYU:04/12/15 09:42:12 ID:vPBKi0y4
はじめまして、発売からずっとアリストクラットを使っています。
エレボイ、中でもアリクラを使っている方に会ったことが無かったのでとても参考になります。

アナログ(ジャズ)にはそれほど不満が無いのですが。CDには未だに悩んでます。
私のプリにはトーンも無いので、やはりイコライザーを入れて調整したり、
SW導入を考えた方が良いのでしょうね。

私はシアター用にYST-SW800が有るのですがイコライザーを介すことで
うまく生かすことが出来るのでしょうか、よろしくお願いします。




26212N:04/12/15 10:19:09 ID:0n1SWy0m
>>261
はじめまして!
過疎スレッドですがよろしくお願いします(汗

まず、お使いのアリクラは12N/DYMでしょうか?

>私はシアター用にYST-SW800が有るのですが
私も使ってます。
SWの使い方は部屋の大きさ、SPの設置方法でも変わるのですが
上手く使えば効果が高いと思います。
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 08:09:22 ID:P8mCNPtU
age
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 17:00:24 ID:U6LmbDmu
EVID4.2購入しますた。
とりあえずインプレ

BOSE101からの買い替えで、サラウンド用途。

高域がきついとの評が多いが、DIATONEのような耳が疲れる感じは無く、
中域が生々しいSP。若干高域がシャカシャカする感じがあるが、
AVアンプで自動補正したら直った。
CDは高域が強めに入ってるそうなので、EQは必須かも。

101をワイドレンジにしたようなSPで、ギター等のアタック音がよく聞こえる。
VOCALやSAXは生々しい。低音も元気良く出るので、ベースソロが聞きやすい。
しかし重低音は出ないのでSWは必須。BOSEもそうだが、SWがないとラジカセ
ぽく聞こえると思う。壁際に設置するといい感じだった。

防磁は全然ダメ。テレビの上に置く時は、鉄板か防磁シートが必要。
私の場合、鉄板一枚でとりあえず大丈夫でした。

ブックシェルフの2WAYはどうしても中域が薄くなるので、
それが嫌な人にはお勧めです。
26512N:04/12/26 07:01:38 ID:Q+Ttg9dL
>>264
>AVアンプで自動補正したら直った。
>CDは高域が強めに入ってるそうなので、EQは必須かも。
本来そうやって使うモノだと思いますね、業務用というのは。

あと、持った感じが意外に重かったですね。
デザインも高級感があって、そのうち欲しいなと思っています。
ちなみに私のサラウンド用はアリクラに合わせてあるので、SX−80です。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 12:13:13 ID:tMo3Z2Rv
エレボイ音悪し
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 19:52:48 ID:83YlMxdr
つまらんレスでageるな。
268名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 01:54:13 ID:5gXCOp3x
まあエレボイとか自作が流行っちゃったら、オデオ屋は大打撃だわな。
269名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 21:28:09 ID:P1FV6W27
こんばんは。
エレクトロボイス使っている皆さん、
どんなアンプ使ってらっしゃるんですか?
ちなみに、私は、100Aに山水の安いプリメインです。
270watasan:05/01/06 00:05:56 ID:7aXCa/2Y
こんばんは。新参者ですが宜しく。
昨年10月にSX-80を購入、12月に購入したYAMAHAのDVDピアノクラフト
RDX-E600(DVDプレイヤー+レシーバー)で鳴らしています。
SPケーブルは昔から使用しているBELDENのstudio497mk2。
音の通りが良く、聞き疲れせず一日中音楽を鳴らせるシステムを、
そしてときどき映画も、を目標に上記を組合せてみました。
総額10万円以内としては悪くないのではないかと勝手に思っています。
ゆっくり鳴らし込んでいきたいと思います。
27112N:05/01/06 13:22:16 ID:tkZimXxH
>>269
前の方にも書いてありますが、サンスイ907KXです。
もしかしたら今年変えるかもしれませんが、今のところは満足しています。

パワー的には100Wあれば十分じゃないでしょうか。

>>270
私のSX-80は映画のセンターとサラウンド用に使用していますが、
ソフトによっては大音量時にウーハーがボトミングしてしまうので
ポートを塞いでいます。
この事で低域の量感は激減してしまいますが、ボトミングは起こらず、
部屋のコーナーに設置することで低域不足もさほど感じずに済んでいます。
2729040D:05/01/07 10:28:44 ID:Ur++fOc2
12Nさん、ご無沙汰です。今年もよろしくお願いしますね。
徐々にエレボイ党が増えているようで嬉しいですね。

>269
私はレキシコンのDC-1をプリに、パス、ナカミチ、アキュフェーズの
パワーでマルチにしていますが、中でもパスのウォームトーンがエレボイ
には合うと思っています。12Nさんのおっしゃるように出力はあまり
必要ないと思いますが音色は変わりますので良いアンプを選ばれたほうが
良いですね。
27312N:05/01/07 16:25:37 ID:OZ5ReZBy
>>272
今年もよろしくお願いします。
昨年はあまり映画を見ることはなく、ほとんどLPばかり、という感じでした。

チューニングも低域以外はうまくいき、結構楽しく聞いています。
274あげ:05/01/20 11:33:56 ID:XkAS+qxW
エレボイ写真館見ましたけど、無印さんの使われているノーマル500と
自分が使っている500SFVってバスレフポートの位置が違うんですね。
正確に言うと、SFVは右SPと左SPでバスレフポートがシンメトリーに
なっているのに対して、ノーマル500は左右ch関係無く、バッフルの左側に
バスレフポートが付いてるんですね。
27512N:05/01/20 15:09:26 ID:nGGJvQ3c
無印は業務用なので、細かいことは気にしないんでしょう(笑

ところで500無印さんどうしたのかな?
276名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 15:12:50 ID:A45rWqQ6
べランダから布団取り込むとき
スタンドからパストラル落とした。。 orz
角が少し欠けちゃったよ。ヽ(`Д´)ノ
27712N:05/01/30 17:36:00 ID:s4HoRmPL
>>276
それは残念な出来事でしたねぇ
ユニットは頑丈なので、直接つぶしたりしなければ大丈夫だとは思いますが・・

私もアリクラを買ったばかりのころ、大音量で慣らしをしていたらあまりの音量でSPが
ずれてきて、スタンドから落っこちそうになっていたことがありました。

危なかった〜(汗
278名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 08:18:18 ID:k6bFlaf7
保守
279名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 07:25:12 ID:ivKhhtpi
程度の良いS−200が欲しいのでつが、現状なかなかなさそうでつ。
28012N:05/02/10 13:52:09 ID:wIIaArHQ
>>279
S-200は布エッジで非常に寿命が長くかつ丈夫なので、中古市場には
なかなか出回らないんじゃないでしょうか。
音の点でもSX-300には無い味があるんですよね。

TV局なんかでも、まだまだ現役で使われてるようですし。
281名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 14:45:08 ID:rZn5i0if
>>279
買ってどうするの?
282名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 16:34:58 ID:m52PZc4F
>>280
そうみたいですね・・。
憂いを帯びたというか、濃厚でやや陰りのある柔らかい感じが好きです。
SX−300はそれに比べてすっきりした、より明るい音ですね。
個人的には前者、あくまで業務用の音が好きなのですが、やはりなかなかなく、
現行で音が一番近そう?なS−40(T)Bを買ってみようかと思ったりもしています。
28312N:05/02/10 17:43:54 ID:CkiJXSQq
>>282
セントリー500シリーズはS-200と全く同じユニットで、音の傾向も似ています。
セントリー100シリーズはツイーターがS-200と同じユニット、ウーハーを20センチ口径に
サイズダウンしたモデルです。

セントリー500SFVが最も本格的ですがサイズも非常に大きく、中古価格も15〜20万と少し
高め。
セントリー500SBVは縦型エンクロージャーでサイズも少し小さくなり、中古価格も
12〜16万と、SFVよりも若干安いようです。音質も500SFVに準じます。

セントリー100ASFVはサイズもずっと小さくなり、とても使いやすいSPです。
ウーハーのサイズは500よりも小さいのですが、ややゆったりと柔らかめの低域に
チューニングしてあり、量感もじゅうぶんです。
中古価格は6〜10万ぐらいだと思います。

さらにセントリー500EXというモデルもあり、これは500SBVを少し小型にした感じで、
比較的最近のモデルと言うことでウーハーも布エッジになっています。
ただしなかなか中古市場では見つかりにくいようです。

上記のモデルも検討されてはいかがでしょうか?

私のお薦めは100ASFV、専用スタンド付きですね。

http://evtheater.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030714224157.jpg
ちなみにこれは私の所有している100ASFVです。(向かって左)

ここのスレの>>1 に写真館がありますので、ぜひ参考にして下さい。
284名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 20:50:55 ID:ee8WmoY5
アリストクラットカコイイなあ・・・(´ρ`)
285名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 21:53:53 ID:Pv5RSuRO
>>283
ありがとうございます。
目指している音というのが、S-200の業務用の箱鳴きがあってこその音
だと考えているので、やはりS-200を気長に待ってみよう(無理ならS-40系)
と思っていますが、折角教えてもらったので一度聞いてみようと思います。
言っておきながら案外気に入ってしまうかもしれませんし(笑)
丁寧にありがとうございました。

ところで、S-40(T)Bは聞かれたことがありますか?
現行でソフトドームの業務用はこれしか見つけられなかったのですが、
S-200と割と音が近いのではないかなと思っているのですが・・。
28612N:05/02/11 11:26:42 ID:xX0PgbTI
>>285
S-40は聴いたことがありません。
音はS-200とは相当違うと思いますよ。
ユニットもサイズも全く違いますし。

私が先にあげたSPはユニットに共通性があり、音質もS-200に近いものです。
箱鳴りも大きいほうで、これがセントリーシリーズ独特の音の太さ、ノリの良さに
つながっているのではないでしょうか。
ぜひ試聴してみてください。
287名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 13:38:53 ID:k+9xGOY0
>>286
ありがとうございます。

ところで、検索していてS-80Aなるものをみつけたのですが
これはどうなのでしょう?
28812N:05/02/11 14:08:02 ID:xX0PgbTI
>>287
S-80はセントリー100AのSR業務用バージョンです。
両者のユニットは同じです。
S-80のエンクロージャーはS-200のような柔らかい材質ではなく、比較的固い
樹脂製です。

簡単に言いますと、
S-200の民生バージョンがセントリー500シリーズで、
S-80の民生バージョンがセントリー100と言うことです。

S-200とセントリー500EXのみ布エッジですが、他はウレタンエッジなので
中古の場合はチェックしたほうが良いと思います。

それから一つ注意点として、S-80、S-200は業務用のため能率が高くなっていますが、
その代わり低域はかなり少なめです。
この事は良く確認されたほうが良いと思います。
セントリーシリーズはオーディオ用としてじゅうぶんな低域を持っています。
289名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 11:50:24 ID:tcnaVtH/
>>288
S-200と完全に別物というわけではないが、かなり遠い音なんですね。

実は先日、YST-SW1000を試聴しに行ったときに、たまたま近くにあった
セントリー500のどれか(黒地でふちが木目)をSWと組み合わせて少しだけ聞いたのですが、
あまりピンときませんでした(出した音量が小さかったですし、試聴環境が適当だった影響もあると思います)。
セントリー自体低音がけっこう出るほうなので、全体としては低音がダブつきました。
なのでもう少し組み合わせるスピーカーを小型のものに代えてもらいましたが、
結局YST-SW1000は音楽用途では全然だめそうでした。
スピード感がないというか、出てくる低音が普通のSPよりもすごくおくれるのです。
YAMAHAに聞いたところ、事実を認めた上でYST-SW1500ではかなり改善されていると仰っていました。

今度はぜひちゃんとした環境でEVを聞いてみたいと思います。
29012N:05/02/12 18:33:35 ID:XnF/l0gF
>>289
サブウーハーは使用する環境や調整の仕方で大きく音が変わりますので、
お店での試聴でいい音がしている可能性は低いのではないでしょうか。

床が軟弱ですといい結果が出ませんし、定在波の問題もあります。
私はヤマハのSW800を使っていますが、まあまあ良い結果が出ています。

いずれにしてもヤマハのサブウーハーはいわゆるエアーウーハーですので、
正確、かつスピードのある超低域を求めるのならば密閉式のほうが良いでしょうね。

しかしヤマハのサブウーハーも調整によっては軽く柔らかい、
開放感のある低域を出すことができます。
291名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 14:19:14 ID:BeNrU2IS
>>290
究極を言えば大口径ウーファーのスピーカー二本のみで
同時に超低音も鳴らした方が良いのでしょうか?
29212N:05/02/13 18:27:42 ID:PuHF2VDv
>>291
もちろんそうですが、現実に20Hz付近まで伸びているシステムは
あまり無いんじゃないでしょうか?
その意味でもサブウーハーの使用は有効だと思います。
ただし、調整がまずいと使わないほうが良い、と言うことになってしまいます。
293名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 10:57:03 ID:X5fC2j7f
>>292
コンピューター音も入ったダンス系〜ポップス等をよく聴くのですが、
正直、そういったジャンルで本当にサブウーファーが必要なのか?
そして、どんなものでどの程度のものを?というのが難しいです。
クラシックやジャズや映画ならサブウーファーは必須なのかなと思いますが・・。

調整は、組み合わせるSPと解像感やレスポンスをマッチさせるのが難しそうですね。
なのでもし導入するとしたら、そのあたりが得意だという密閉型でいいものを探してみます。
ありがとうございました。
29412N:05/02/15 14:31:25 ID:qRAS8BD9
>>293
>正直、そういったジャンルで本当にサブウーファーが必要なのか?
サブウーハー使用でかえって低域のキレが悪くなる場合もあるでしょうね。
むしろ、買ってきてそのまま置いただけでは、そうなる可能性のほうが大きいかもしれません。

そのくらいサブウーハーの設置、調整は難しいと思います。

なお、参考までにエレボイにもサブウーハーがありますが、これは低域の再生周波数を
伸ばすというよりも低域の増強が目的ですので、オーディオ用の物とは用途が違います。
295名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 20:07:27 ID:Z4J6YC0m
>>294
ありがとうございます。
よく考えて決めることにします。
296名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 23:40:03 ID:FT6Tp+gM
音楽用サブウーハーなら、ビクターのSX-DW7が無難だよ。
ヤマハのぼわーんって音とは全然ちがう。バスドラがドシッと決まる。

ただ、オートパワーOFF機能がうざい。
映画はヤマハの安物の方がなんとなくいい。
29712N:05/02/18 13:19:41 ID:/uegsJ1P
>>296
SX-DW7も良さそうですね。
密閉式ですから音のキレが良く、密度感のある低域が得られるのではないでしょうか。
ただ、元のエレボイがバスレフ式でどちらかというと開放感のある低域ですので、
ヤマハ方式もそんなに相性は悪くないと思いますが、どうでしょうね。

外部イコライザーで40Hzあたりから上を急峻にカットしてやると、エアウーハーの
ぼわーんもさほど気になりません。

それからヤマハでもダウンファイヤー式のものは床の状態で大きく変わりますので、
床の強度がじゅうぶん取れない場合は避けた方が良いかもしれません。

私がSX-DW7を使うとすれば、まずメインSPのポートを塞いで密閉にしてから
チューニングに入ると思います。
298名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 13:46:53 ID:OsIuF7M5


葬儀ホールのPAにEVが多いのは、BOSEだと坊主にかかってしまい、笑いを誘うからですか?

299名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 19:48:08 ID:mhRBYSfD
>>297
俺の場合、ヤマハのSWで音楽聴いてると、どうしても気分悪くなってくるのでDW7に代えた。
音絞って薄く鳴らしてもダメだった。部屋の大きさとかの条件が悪かったのかも知れないが。

爆発シーンで床が鳴る快感はなくなったけど、音楽は普通に聴けるようになった。
ユニット下向きのSWは生理的にダメダメって人、他にいないのかな。
300名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 14:14:49 ID:sbqZZiXi
千子阻止
301名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 09:49:28 ID:i5ATvCi0
age
302名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 13:25:26 ID:a3td1Fit
最近無印さんがこなくて寂しいなぁ
303500無印:05/03/06 22:26:11 ID:pV0wntb0
と、いいタイミングで2ch復帰です。\(^o^)/
やっとこさ、就職も決まって実家にSENTRY500と共に帰って参りま
した。部屋のレイアウトもまたまた変わり(普通のフローリング
6畳間)、いちから配線とセッティングのやり直しですわ。

とりあえずしばらくの間は、ビジュアルは抜きですのでオーディオ
の方を重点的にせめていきます。でも、仕事がいそがしぃ!
304名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 00:51:11 ID:RlJjcsXZ
AA誌に紹介されていた、アコリバの水晶インシュレーターを読んで

これはもしや水晶をインシュレーターにすると良いのか?と思い
オーディオ店ではなくチャイハネという雑貨屋さんにて水晶買って来ました。
一個300円を6個とトルマリン原石も2個購入!

かなり効果あります、ふわっと音像が浮かび上がって透明感が増して
声の芯に力が増した感じです。
3点支持でスピーカーは100Aです。CDはひばりのジャズ

まあ形はいびつですが値段を考えればかなりの衝撃です(アコリバは1個1万円)
石の形気に入らなければ自分で削ってもいいしね。
しかし今のオーディオのボッタクリはひどい!石なんて原価何十円の世界でしょ?

話し変わりますがエレボイでモグラor1bitで鳴らしてる方います?
ローテルの緩い音じゃなく、シャキっとしたキレのある音にしたいんで
305名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 02:25:14 ID:FaIERP3P
>>304
黒モグラか今度出る1bit買う予定だが
30612N:05/03/07 08:11:41 ID:N0QD+Zhd
>>303
おひさしぶりです。
それからご就職おめでとうございます。
実家となると今まで以上にじっくりと取り組みができるのではないですか?

またよろしくお願いしますね(笑

ところで、私のアリクラも調整が進み、ほぼ満足できる状態になりました。
特に中央定位はもの凄く、モノソースを聴くとどう聴いてもセンターSPから音が出ているとしか
聞こえません。
アリクラからは全く音が聞こえません。
ステレオでの楽器の音像も「見え」ます。

CDホーンの凄さを改めて感じます。
30712N:05/03/07 08:21:43 ID:N0QD+Zhd
>>304
>一個300円を6個とトルマリン原石も2個購入!
そのぐらいで買えるのならば、私も試してみたいですね。
普通のホームセンターでは売ってないのかな?

100ASFVの純正スタンドはSP本体がけっこうすべるんですよね。
308名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 20:40:35 ID:INzCSepH
最近、会社の同僚にエレクトロボイスのスピーカーをもらいました。
実家が喫茶店をしている同僚ですのでその関係で使わなくなったようです。
かなり古いようですが裏に
interface.C SERIESUSPEAKER SYSTEM
と書いてありました。初心者なので価値が全く分かりません。
どなたか教えて頂けませんでしょうか。
309304:05/03/07 21:25:29 ID:RlJjcsXZ
>>307
チャイハネって雑貨屋は天然石はみんな300円ですよ。
水晶、トルマリン…など話題の石が15種類くらいは置いてあるかと
関東に10店舗くらいあるよ。ホームセンターではなかなかないんじゃないかな
ちなみにチャイハネはアジア雑貨の店なのでインド、マレーシアなどから安く輸入しているので
商品はみなお手ごろ価格です&店員がなんか可愛い

100Aの純正スタンドってあるんですね?
自分はホームセンターで買った変な木の台に置いてます。
スタンドの必要性ってほんとにあるのか疑問なんで(使ったこと無いからわからないだけだけど)
スタンドも揃えて電源ケーブル、タップも…完全にマニアになってきてる

とりあえずはデジタルアンプにする。モグラのM1と100って基本的には一緒だよね???

31012N:05/03/08 13:47:19 ID:bSdOYShK
>>308
私は見たことがないのですが、こちらにレポートがありました。

http://www.audioreview.com/Main+Speaker/Electro-Voice/PRD_119470_1594crx.aspx#reviews

5点評価で4.76ポイントですからかなり評価が高いようですね。
ウーハーのエッジが破れていなければ、充分に良い音で鳴ると思いますよ。
業務用のユニットを使用していますので、(というか、業務用しかない!)
耐久性は折り紙付きです。

ここの>>1にある写真館で実物の写真を拝見できれば、なにかわかるかもしれません。
31112N:05/03/08 13:57:37 ID:bSdOYShK
>>309
>関東に10店舗くらいあるよ。
私は東北なのでちょっとムリですね。

>100Aの純正スタンドってあるんですね?
100ASFV用の木目なのですが、見た目はキレイです。

http://evtheater.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20030714224157.jpg
これの左側のスタンドがそうです。

>スタンドの必要性ってほんとにあるのか疑問なんで
別に良い音が出ればなんでもいいと思いますよ(笑
ただ、セントリー100は低域が豊かなので、床や回りの壁からは離して、距離をとったほうが
良いとは思います。

モグラの件ですが、専用スレがあるようなので、
そちらを読まれると参考になるのではないでしょうか?
312500無印:05/03/08 21:10:54 ID:c4GYLAcl
>>12Nさんへ
これからもどうぞよろしくお願いします。

>実家となると今まで以上にじっくりと取り組みができるのではないですか?
今のところはそうもいないようですね。フレッシュマンは
たいへんですわ。(^^;

>ところで、私のアリクラも調整が進み、ほぼ満足できる状態になりました。
こちらは、また振り出しからやり直しです。今日のところは
とりあえず繋いだだけですわ。一人暮らしのときはあまり
音量が上げれなかった為に、通常の音量がかなり小さくなっ
てますね。今回も、かなり壁にべったりとセッティングして
いますが、小さめの音量で低音がふっくらしているので今の
ところはいい感じです。

とりあえず、SENTRY30のセッティングもしますわ。
31312N:05/03/09 17:39:41 ID:2ftlbCnT
>>312
ところで6畳間の特性はかなり良いそうですよ!
低域に変な山谷ができずに、素直なよい音が出やすいらしいです。

私はあいかわらずレコード三昧です(笑
映画は今のところお休み状態です。
314500無印:05/03/09 22:50:01 ID:uWcdlDBt
>>12Nさん
>低域に変な山谷ができずに、素直なよい音が出やすいらしいです。
そうなんですかね?部屋の真ん中でパンと手を叩くと、
今回の部屋は結構甲高い残響音が残ります。実際音を
聞くときになりませんけど。
あと、これからはPCと同じ部屋にオーディオが入ること
になるのでPCも徐々に静かなものにかえていくつもりです。

>私はあいかわらずレコード三昧です(笑
こちらはやっと欲しいソフトが自由に買えるようになりました。
また、ぼちぼちとソフトの方も増やしていこうかと思っています。

ハードの方は、とりあえず十年前のDVDPをCDPとして
使っているので、これを専用のCDPに替えるか将来を見
超してマルチプレーヤにするか思案中です。

315名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 00:07:01 ID:iBFBWisu
>>314
DVDPの発売は96年だが。。
316名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 00:11:09 ID:7v2VeI1P
>>311
その低音が一番の悩みどころ
低音が少ないってかシャープにキリっとしててほしい

ヌボーってなってる低音が気に入らんからね
デジタルは低音が出ないとか言われてて、世間では弱点とされてるけど
自分の好みだと、それそれって感じ。それが欲しいんですと…
水晶で結構良くなったけどね。
いろいろがんばってみます、いいスピーカーなんで



317コナン:05/03/10 00:32:31 ID:K8lpBN9B
OPALのユーザーですが、ツィーターの前面のスポンジが劣化しましたので入手したいのですが、(Sentry100Aのものと同様かと思います)どちらへ注文したらいいのか思案しています。どなたか教えていただけないでしょうか。
31812N:05/03/10 09:46:00 ID:xQRtY9Ef
>>316
バスレフダクトをふさぐ、と言う方法もありますよ。
31912N:05/03/10 09:54:27 ID:xQRtY9Ef
>>317
http://www.eviaudio.co.jp/company/index.html

とりあえずこちらに電話されてみてはいかがでしょうか?

このスポンジは指向性をコントロールする重要な部品なんですよね。
32012N:05/03/10 13:54:55 ID:3IT/SwRJ
>>314
DVDPもずいぶん画質が良くなりましたよ。
音質はわかりませんが・・・

パイオニアの858をを使ってますが、クロマエラー以外はほとんど
文句なしです。
DVDオーディオディスク、SACDもかかるのですが、まだ1枚も買ってません(汗
321309(顔と科学):05/03/13 23:15:17 ID:x9wFXfek
フライングモール買いましたーよ。
やはり噂どうりの空間再現力?ですね。
ビョークのメダラなんて口のブルブル感の再現とかが聞いてて面白い。
すこしヴォーカル薄くなるようだけどケーブルやらでなんとかなります

デカアンプ使っててマルチアンプしたいと思ってる人はいいんでないかい?
小さく作るには技術力がいる、でかく作るのはまあ容易…違う?

322500無印:05/03/14 00:58:14 ID:uDZYGwdx
>>315さん
すいません。思い違いをしていました。(^^;

>>317 (コナンさん)
僕の500もそろそろ中央部分のスポンジの劣化が
始まりつつありますね。当分は大丈夫でしょうけど。

初給料は、500無印のメンテ用の部品一式にでも
使おうかしら。(^^;

>>12Nさん
>DVDPもずいぶん画質が良くなりましたよ。
でも、パワーワイドは前の下宿先に置いてきたので
いまはディスプレイがないんですよね〜。(涙
まあ、今年はAに全力投球の年(できるかなぁ?)と
いうことでしょうね。
でも、もうそろそろこのDVDPもいつ壊れるかわから
ない様になってきたので、CECのCD5300辺りを導入
しようかと目論んでいます。

>>309(顔と科学)さん
おー、おめでとうございます。デジタルアンプは真空管
アンプ同様気にかかっていますが、CEC3300が好調な
んで暫くはご縁がなさそうですね。でも、いずれは必ず
購入することになると思いますのでいろいろと使いこなし
を教えてくださいな。よろしくお願いします。
323名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 11:06:53 ID:f02p+Q9r
もぐおさっんのネカマ設定の一部抜粋 ※ほとんど嘘がばれて言い訳でさらに本人も混乱w

実はネカマ
某IT企業の社長令嬢実はネカマ
ロシアンクォーターの音大生実はネカマ
メイドを2人引き連れて秋葉で真空管買う実はネカマ
書き込みを始めたのは女子高生時代から実はネカマ
若いながら異常なまでのピュア知識実はネカマ
ホルンの名手で演奏会などにも出てる実はネカマ
アレルギー体質で、お抱えのコックが作った物以外食べない実はネカマ
とんでもない値段の機器でも聞いたことがある実はネカマ
高級機器を持っている実はネカマ
ロマンティストで、白バイの警察官を白馬の王子様と間違える実はネカマ
ペットの猫の小屋が2DK実はネカマ
住んでる家の部屋数は20個以上
テニスサークルではお蝶婦人と恐れられる実はネカマ
学校にメイドさんを引き連れ長さ20mのリムジンで登校実はネカマ
学校では教授達より権力を持ち、テスト時もメイドさんが変わりに回答を書くが
クビにされるのが怖くて教授や他の生徒も注意できない実はネカマ
学校での昼食は専属のコックが学校に行き、その場でもぐもぐさんのオーダーを聞き調理
料理経験が少ないのでジャガイモの皮むきなど包丁を持った手を切ってしまう実はネカマ

吉田工業勤務46歳のオサーン実はネカマ
名無しでコテハン叩きをしてるのが最悪実はネカマ

(=゚ω゚)ノぃょぅRにホルンを吹いて見せろと追い込まれて このままではマズイと
設定をいきなり練習中で人には聞かせられる演奏では無いと言っていた手のひらを返して
いきなりセミプロ演奏者とバージョンアップし 海外から呼ばれて有料で演奏する事になり
(=゚ω゚)ノぃょぅRから聞かせろと言われれば きっとお金にならない演奏はしませんと
言うに違いない実はネカマ

スレが荒れようがどうしようが自分に対するレスがつけば満足な実はネカマ
3246畳間:2005/03/21(月) 11:22:09 ID:ngBhIohV
昨年の秋までSTATUS60を使ってました。
事情で14畳から6畳に移り住みSTATUSは実家に預け、今はリニアムA-1でオーディオしてます。
こちらも中々良いのですが、音がすっきりしすぎていて若干寂しい。

確かにPA以外でEVを使っている人間って以外に少ないですね。
500無印さん、がんばってくださいね。応援します。
今年の秋には、STATUS60を14畳以上で復活させる予定です。
325DH3:2005/03/21(月) 23:50:31 ID:DnFnN370
エレボイ部屋の皆様ご無沙汰しています。

このところ仕事の関係で転勤続きでして、
引越し先の部屋が狭くて全くセッティングが出来ていません。
少しづつ不要なものを処分したりして空間を確保している最中で、
復活までもうしばらく時間が掛かりそうです・・・。

>>324 6畳間さん
始めまして。
私も昔STATUS60を使っていましたが、
いいスピーカーですよね。
ダイナコードとマイクロの組み合わせで鳴らしていた頃に、
コンサートに行きまくっている友人が、
「アルバンベルグSQのチェロがコンサートの時と同じ音で鳴っている!」
と絶賛でしたよ。
早く復活できると良いですね。
32612N:2005/03/22(火) 15:46:54 ID:xafmIgVJ
>>324
>今はリニアムA-1でオーディオしてます。
これは独特な構造のTWですね。
音場の表現が良いのではないですか?

>STATUS60を14畳以上で復活させる予定です。
楽しみですね。
14畳あればじゅうぶんにSPの力を発揮できそうです。

>>325
お久しぶりです。
転勤続きということですが、大変ですね。
うまくセッティング出来ましたら、また音の様子なんかを聞かせて下さい。
327500無印:2005/03/24(木) 22:59:45 ID:PoqIeaIK
>>324さん(6畳間さん)

>事情で14畳から6畳に移り住みSTATUSは実家に預け、今はリニアムA-1でオーディオしてます。
去年の今頃の僕と同じような感じになってますね。僕の場合、EVIDとSENTRY30、500無印
と3SET有る中で、なぜか一番大きな500無印のみを持っていきましたが。。。。。
実家に帰ってきて、前から比べると7畳→6畳間なのですけど去年は生活用具がなくなったのと、
映像関係のものをそのままおいてきたので、かなり部屋は広々しています。

>確かにPA以外でEVを使っている人間って以外に少ないですね。
2chでは少ないようですね。まあ、扱っている店が少ないので視聴できる機会も少ないですからねぇ。
仕方ないでしょう。でも、僕はずっと使っていきますよ。

>500無印さん、がんばってくださいね。応援します。
で、なにから、がんばりましょうか?(^^;

>>DH3さん
お久しぶりです。僕も最近まではご無沙汰でした。僕も、一年の間に2回も引越しをしてうんざりです。
まあ、処分するにできなかったものが勢いで片付けれるのは良かったは良かったですが。。。。

328顔と科学:2005/03/25(金) 22:57:59 ID:eXcb4juO
>>322

cec3300でセントリー500鳴るんですか?
アンプとスピーカーの価格バランスが…自分的にはアンプはスピーカーの3倍の値段のもの
くらいの感じなので
32912N:2005/03/27(日) 18:31:15 ID:HeG0NUiw
>>328
セントリー500は能率96dBありますから、通常の使用では20Wもあれば
出力的にはじゅうぶんかもしれません。
330500無印:2005/03/27(日) 19:57:39 ID:TyBfutM8
>>332 顔と科学さん
>cec3300でセントリー500鳴るんですか?
もともと音量の出すぎるSPなので、AMP3300のボリュームには
ちょっと困ってます。小さいボリュームで、十分な音量が出ちゃうので
微妙な調整がいりますね。

いままで、山水707KX→QSC→PM17SA(dual)→amp3300といろんな
価格帯のアンプで試してまいりましたが、どのアンプでもそれぞれ楽しく
鳴っていましたよ。
 特に、3300はシステムをシンプルにしようと思ってある程度あきらめた
感じで購入しましたが、意外にも低音に関しては問題なくドライブできてい
る印象です。一年ほど使いとおした感想としては、若干高音がぼやける印
象があります。しかし、これは同時にシステム交換のために妥協して導入
しているDVDPの所為かもしれませんので、今度ゆっくりと検証してみます。

33112N:2005/03/27(日) 21:18:53 ID:CStM+kI8
>>330 500無印さん
>若干高音がぼやける
ぜひ発砲メラミンスポンジに少し水を含ませて全部の電源プラグを磨いてみて下さい。
磨いたらふき取って水分を乾燥、とりあえずそれで聴いてみて下さい。
高域の音色が変化する訳ではありませんが、全体のS/Nが大きくなり
高域のぼやけも改善するかもしれません。

私はこれを経験しました。

332名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 12:43:09 ID:gxCJ2aJq
test
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 13:01:58 ID:0uqRp8vQ
ところでEVの設計って誰がやってるの?
3346畳間:2005/04/03(日) 15:58:57 ID:XBmjoDgf
>>326
>音場の表現が良いのではないですか?
A-1は売れ残りを確か398か498で買ったのですが、“当り”でしたね。
壁からの距離には敏感で、音場感が変ります。
アンプの踏絵にもなります(^^ゞ。

でも、ま、早く14畳です。

3356畳間:2005/04/03(日) 16:17:15 ID:XBmjoDgf
>>325
そう、ステイタスは何故かBBCモニター系に近いです。
弦の響きに独特の艶があります。
(7マソのロジャス5/9が、ステイタス60+クオド606+44になった藁シベ長者です)
原因としては、コーンが両方共ポリプロピレンってのが怪しいですね。

変にパストラルとかステイタスは流行らない方が、この板の面々には良いかも。
3366畳間:2005/04/03(日) 16:19:57 ID:XBmjoDgf
>>327
>で、なにから、がんばりましょうか?(^^;
少なくとも、板の維持だけでも(^^ゞ
337500無印:2005/04/03(日) 21:40:44 ID:XHcy7Pud
少なくとも、板の維持だけでも(^^ゞ プロバイダ変更時の空白時間が思ったよりも、
長引いちゃいました。

>>331 12Nさん
>ぜひ発砲メラミンスポンジに少し水を含ませて全部の電源プラグを磨いてみて下さい。
明日にでも、100円ショップで買って試してみます。でも、どういった
効果があるんでしょうね?

>>333さん
音のパラメーターを決める部分はほとんど、シミュレーションで最適化して後は
エンジニアが微調整、と言ったところでしょうか?
一昔前の民生用は、EVのエンジニアが自宅用に作ったシステムをモディファイ
したものも結構あると聞きましたが。パトリシアンとかもそうですよね。

>>6畳間さん
>少なくとも、板の維持だけでも(^^ゞ
どうしても最近、書き込みが不定期になりがちですががんばります。
これからも、ご協力お願いします。
338500無印:2005/04/03(日) 21:41:56 ID:XHcy7Pud
あ、書き込みの先頭に変なコピペが混じってしまいました。
すいません。m(_ _)m
33912N:2005/04/04(月) 06:36:51 ID:dv2UnqEO
>>337
理屈は私もわかりませんが、私の場合は背景が静かになりS/Nが向上しました。
ちょうどDSP8024の電源ケーブルを普及品からオーディオ用に変えた時の変化に
似ています。

それまではたまに布で拭くだけでしたが、メラミンスポンジは金属表面の
極わずかの酸化皮膜を取り除く効果があるのではないかと考えています。

500無印さんのところで効果があるかどうかは私もわかりませんが、
まあスポンジも安いものなので試しても損はないと思いますよ!
3406畳間:2005/04/04(月) 21:26:01 ID:fxR6XOCx
>>337
ペナトロックスって言うコンパウンドを
プラグと線材のボルトで絞める部分に少量塗ってからボルト締めする。

金属は“金”等を除いて、多かれ少なかれ酸化皮膜があります。
(磨いてもすぐ酸化皮膜ができる)
このコンパウンドは、尖った金属粉を油脂で練った物。
尖った金属粉が酸化皮膜を突き破って接触抵抗を下げ、油脂がその酸化を防ぐ。

但し、電源のネジで絞める部分のみに極少量使用。他に使用するとヒドイ事になります。
普通アマ無線のアンテナや車のアーシング等に使用しますが、
本来の用途は電力会社や産業用機器の接触抵抗低減用です。

アマ無線屋さんで入手出来ます。
3416畳間:2005/04/04(月) 21:41:45 ID:fxR6XOCx
忘れていました。

やはりこれも汚れた眼鏡を拭いた感じです。
妙に明るくすっきりした音になります。
342500無印:2005/04/05(火) 20:35:52 ID:ncc0NA8s
>>339 12Nさん
今日、劇落ちスポンジで壁コンからシステムまでの間の
接点をすべて磨いてみましたが、ほとんど汚れも取れず
音も見通しはよくなったような気がしますが、根本的な
解決には至りませんでした。

CDPを変えてみたいのですが、如何せん最近はゆっくり
休める日もなくて視聴に繰り出せません。


>>340 6畳間さん
>アマ無線屋さんで入手出来ます。
うーん。日本橋にでも行けば手に入るのでしょうか?
取り扱いは簡単ですか?

3436畳間:2005/04/05(火) 21:49:17 ID:nX8Q5ruR
>>342
アマチュア無線のアンテナマニアの間では、接触部分には必ず塗布する物って感じです。
結構一般的に売られている?かな。(元マニアなので)
値段は1000円位で油彩絵具位の形と大きさです。

使い方は、最初の絞り出しの頭は捨て(グリスが分離して油が出ているので)綿棒等で極々少量を接触部分に塗ってからネジ締めします。
金属粉は、かなり粒子が細かいので廃油がグリスになったようで、バッチイ。
このグリス自体も付着製が高いので、一旦くっ付くとヤバイ。

てな所でしょうか。
付ける量は米粒以下でOKだと思います。

くれぐれもRCAプラグ等に付けないで下さい。
(私は付けていますが(^^ゞ、脱着不能の覚悟で)
後悔してます。
3446畳間:2005/04/05(火) 22:03:37 ID:nX8Q5ruR
念押しですが“接触部分”ってのは、あくまでケーブルとネジで絞める金具間です。
コンセントに刺さる所では無いです。
RCAは冗談で済みますが、ここの部分は後々マジヤバ。
34512N:2005/04/06(水) 06:18:21 ID:DXDlFgUv
>>342
そうでしたか、そうすると接点系が原因ではないのかもしれませんね。
ちなみに私の場合はスポンジが黒くなりました(笑

部屋の響きがそういう傾向なのかなぁ・・
346500無印:2005/04/06(水) 21:42:34 ID:OrlO4c1G
>>343 6畳間さん
グーグルで探してみると、車のホームページばかりが出てきますね。
スピーカーとスピーカーケーブルの接点とかはどうでしょうか?

>RCAは冗談で済みますが、ここの部分は後々マジヤバ。
僕のACタップは分解することが難しい構造になっているようなので、
またスピーカーのシステムの自作などをしたときに使ってみますね。


>>345 12Nさん
>部屋の響きがそういう傾向なのかなぁ・・
この傾向は、以前のログハウスでも起こっていたので
システム全体の傾向だと思いますよ。

昔は、いろいろテストする機材が多かったのですぐに、チェック
できたのですが、一年前の引越しのときに余計な機材はほとんど
処分してしまったので今はできません。
3476畳間:2005/04/06(水) 22:55:21 ID:cei9o+IH
>>無印さん
ペナトロックスは産業用の物で、ナガラ製のチューブ入りは只の小分けです。
恐らく最大の需要は、高圧用アルミ電線の接触抵抗低減です。
けっして怪しげな物ではなく、値段も頷けるのです。
欠点は前にも申しました通り、バッチイ。
誘惑は、どんな固定個所でも接触抵抗が軽減される事です(^^ゞ。

高音がぼやけるのならダメ元(無責任)ですけど、
スピーカーケーブルにTVアンテナ用の平衡フィーダーって手も有ります。
4m位が適当みたいです(経験済み)。
ま、高域以外を減衰させるだけ、って口の悪い友人もいますが。

ペナトロックスも平衡フィーダーも、1000円以下です。
平衡フィーダーは例のメガネ型の断面の一番安いやつです。
34812N:2005/04/07(木) 17:13:23 ID:3pyhFEDa
>>346
実験的にオーラサウンドLS-3Bを後ろ向きにアリクラに乗せてラインソースTW
(9040Dさん使用のものと同じ)だけを鳴らしアンビエンスとして使ってみましたが、
特に高域が伸びた感じはなかったものの、広がり感と自然な雰囲気は出ました。

でも上に大きなSPを乗せたせいか音場が悪化してしまい、元に戻しました。
あまり高価ではなく適当なTWがあれば使ってみたいと思ってます。

能率94dBぐらい、ローカットは16KHzあたりでフィルター内蔵、メインSPに手を加えずに
使えるものがいいですね。
まあ、私自身は16KHzぐらいまでしか聞こえないので、効果のほどは不明ですが(笑
34912N:2005/04/07(木) 17:17:14 ID:3pyhFEDa
>>343
私も昔無線を少しやってたので、多少は知識があります。
アンテナ線はシビアですから難しいですよね。
SWR計で計りながら調整したものです。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 20:13:35 ID:AHyNfgHB
EV CP3000S 218,000円(税込) パワーアンプ、450W×2(8Ω)、2U
EV Q66 91,800円(税込) パワーアンプ、500W×2(4Ω)、300W×2(8Ω)、3U

これらを使ってる人いますか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 22:31:45 ID:AcYEZRmB
エレボイ使いのALTEC 1569氏(松阪)、ついにALTECのA7に行くみたいよ。
352顔と科学:2005/04/10(日) 23:06:09 ID:SeoMsdJe
>>329
理論的にはそうかもしれませんが、
ならINTECみたいなミニコンポでも良いということになってしまいませんか?

もしも十分なら100A鳴らすのにフライングモールは不必要ってことに?


353500無印:2005/04/10(日) 23:51:01 ID:BaoX0l8e
>>347 6畳間さん
>ペナトロックスも平衡フィーダーも、1000円以下です。
>平衡フィーダーは例のメガネ型の断面の一番安いやつです。
この際、どうせケーブルの試聴なんかはできないので、
駄目もとでインコネとかを変えてみようかと思ってましたが、
TVのアンテナ線とは。。。。。
まあ、SENTRY500はバイアンプ可能なのでTW側だけでも
試してみる価値はありそうですね、ってそういえばCECの
アンプには一組しかSPコネクタがなかったです。orz

>>349 12Nさん
>まあ、私自身は16KHzぐらいまでしか聞こえないので、効果のほどは不明ですが(笑
僕も似た様なものなので、あまりSuperTWには踏みこめませんねぇ。(^^;

高音の癖に関しては、SENTRY30のセッティングがまだなので、
もしセッティングがすんだら部屋の響きが原因かどうかをチェック
してみますわ。


>>350さん
>これらを使ってる人いますか?
このEVのアンプって雰囲気がダイナコードとよく似ていますよね。
OEMかなんかでしょうか?
35412N:2005/04/11(月) 08:26:14 ID:F6dTKrXe
>>352
SPをじゅうぶんに鳴らす、と言う意味からすれば、能率の低い小型SPほど
大出力アンプが必要と言うことも言えるんじゃないでしょうか?

>ならINTECみたいなミニコンポでも良いということになってしまいませんか?
ミニコンのアンプは使ったことがないのでわかりませんが、しっかりしたオーディオ用の
アンプであれば20Wもあれば通常の使用で出力不足を感じる事は少ないと思いますね。
出力と駆動力は必ずしも一致しないので、あくまでも出力だけの場合の話と思って下さい。

ちなみに私のアリクラは94dBの能率ですが、部屋の作りが特殊、
大音量で聴く場合もある事から最低100Wは欲しいところです。
今使ってるサンスイ907KXは160Wです。
アリクラのインピーダンスは10Ωあるので、アンプの負担は少ないほうだと思ってます。

>もしも十分なら100A鳴らすのにフライングモールは不必要ってことに?
このアンプも使ったことがないのではっきりはわかりませんが、音質的なメリットがあれば
使う意味はおおいにあると思います。
355倉庫:2005/04/11(月) 17:45:45 ID:/IHjHilB
5m×5mのコンクリート壁の倉庫で、楽器を鳴らすのにsx80を購入しようと
思っています。
シンセやギターやデジタル音中心の曲作りなので、店の方に薦められました。
予算が10万円なのでこれがいいということです。
完全な素人なので分かりにくい文章かもしれませんが、
教えていただけると嬉しいです。
35612N:2005/04/12(火) 08:01:57 ID:hXw9bS6/
>>355
スピーカーはそれで問題ないと思いますが、壁の反響が多い場合は
吸音等の対策が必要になるかもしれません。

それから予算オーバーになりますが、SX-300、あるいはZX-5にしておけば
ライブのPAにも使えますよ。
マイク数本とパワードミキサー、それにSX-300があれば簡単なライブ演奏ができます。
357倉庫:2005/04/12(火) 14:11:21 ID:ulrkVPg7
≫356
ありがとうございます!
残念ながら今の予算ではSX80が限界です。
ミキサーもってるのでアンプが必要なのです。
SX80に相性の良いアンプがあれば教えてください。
4万円までが限界です。
35812N:2005/04/12(火) 15:39:11 ID:T76BMN2c
>>357
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=579^XP600^^
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233^CP600^^
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=126^V1000PLUS^^

予算的には上記あたりになるかと思います。
出力的にもSX-80にはじゅうぶんだと思いますよ。
どれを使っても問題ないと思いますが、持ち運びする場合は
ハードケース等が必要にな留場合もあるかもしれませんね。

3596畳間:2005/04/13(水) 19:54:50 ID:p5hERYHP
>>353
テレビのフィーダー線は、200なり300なりのインピーダンスを保つ為、
ポリエチレンの絶縁体で導体をしっかりと離しています。
ですから分布容量が一般的な物では最小と思います。
(高域の減衰に関しては、どんな高級ケーブルよりも少ない)

>>355
あと、PAならグライコの高級品が数千円でヤフオクとかに出ていますので、
併用をお勧めします。
コンクリートの空間は、変に特定の帯域がヤバくなる事が多いです。
(元そっち系経験者)
360倉庫:2005/04/15(金) 22:48:40 ID:ZxcfN+Jk
どうもたくさんの情報ありがとうございました。
商品は購入しました。
明後日届く予定です。
でもなんでサウンドハウスってあんなに安いんだろう?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 13:09:07 ID:tPoaPyB2
SX-80でピュアオーディオできるの?
36212N:2005/04/21(木) 19:01:46 ID:+HNZgU/V
>>361
低域が不足しますが、それを補えば使えると思います。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 19:14:58 ID:PjLc9iE9
エレボイ使いのALTEC 1569氏(松阪)、ついにエレボイ卒業!
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 23:52:52 ID:znyhf5/P
EVホーンBaronetのBOXを自作したことがあります。
30年程前ステレオサウンドにダイヤトーンP−610を使用した
設計図が載っていました。今も手元にあります。本を無くしたので
探していたら1996年に再録された別冊が2,3万円あきらめました。
3655511:2005/04/27(水) 00:08:02 ID:JplkhCcP
>>364
写真UPしました。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 01:50:26 ID:x5eBXWRk
写真館文字化けしてるの折れだけ?
36712N:2005/04/27(水) 06:40:06 ID:jrMT7umM
>>364
おお、かっこいい!!
もうすでにヴィンテージの風合いが出てますね。
音はどんな感じですか?

オリジナルのユニットはどんなものだったんでしょうね?

私も前からヴィンテージEVが欲しくて、そしたら偶然地元のハードオフに
パトリシアン800があったんです。しかも格安の60万円。
本気で悩みましたが、良く考えたら部屋に入らない大きさでした(涙

その800は、あっという間に売れました(涙涙
3685511:2005/04/27(水) 15:53:15 ID:JplkhCcP
1977年頃の「ステレオサウンド別冊」ではP−610を使用しての
・・ですのでオリジナルの音は残念ながら知らないのです。オリジナルは
たしか20cmのユニットでしたよね。音は忘れましたがLUXKIT
A−3500パワーだけで部屋を暗くして真空管の灯かりを見ながら
聴いた時の感動は鳥肌ものでした。
369500無印:2005/04/27(水) 22:06:58 ID:W7nxJDwg
>>364さん
写真提供ありがとうございます。最近は新しい写真の追加もなく寂しいところでした。
今は、ダイアトーンのユニットが入っているようですが、もしユニットが老朽化して
おられるようでしたら、現代のEVの20cmくらいのフルレンジとかはどうざんしょ?(^^

>>366さん
netscapeやマックではどうも化けるみたいですね。また、暇ができたら原因を究明
して見ます。

3705511:2005/04/27(水) 22:41:07 ID:JplkhCcP
500無印さん
オリジナルは20cmのフルレンジです。FOSTEXのFF165K
を購入済なんです。でもオリジナルも聴いてみたいです。
こちらにも画像UPしてますので。
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi  「STEPです」
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 21:47:32 ID:jY5DHezo
そうか
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 16:06:06 ID:wT1w6m47
えーっと、初めて書き込みしますが、アリストクラット2を手に入れたので、球のアンプで
鳴らしていますが、ちょっと個性的な鳴りかたをします。どなたかお持ちの方で、鳴らし方
のコツを教えて頂けませんか?

37312N:2005/05/05(木) 20:34:45 ID:ZGbfNDln
>>372
ご購入おめでとうございます。
お手元のアリクラはN/DYM-1mt搭載のものでしょうか?

もしそうならば、うまく鳴らすお手伝いができると思います。
374500無印:2005/05/05(木) 22:19:02 ID:+IZoMGMb
>>370さん
>でもオリジナルも聴いてみたいです。
確か、まだ20cmのメカニカル2WayはEVから出ていました。値段も、それほど
高くはなかったのですよ。最近では、アルテックのフルレンジのユニットもEVが取
り扱ってます。

>>372さん
>ちょっと個性的な鳴りかたをします。
超強力ユニットを小さく頑丈な箱に押し込めた独特なSPなので、
使いこなしも独特でしょうね。いまは、どのような感じなんでし
ょうか?
3755511:2005/05/06(金) 02:26:50 ID:S6GRYITW
−先日あるレストランにいって邪魔にならない音これがBGMかと感じて
スピーカーを見るとなんと、EVsx200?でした。思わず近寄って
見ました。EVは昔から変形BOXなんですな。裏の端子は同軸ケーブル
なんですね、個人のオーディオではなくプロの音響装置なんだという感想。
近いうちに購入を考えます。EVホーンBaronetの製作詳細が載ったステレオ
サウンド別冊を入手することが出来て喜んでいます。近々写真をUPします。
37612N:2005/05/06(金) 07:47:07 ID:6IAb5CsQ
>>375
>裏の端子は同軸ケーブル
これはノイトリック社のスピコン(SPEAKON)端子というものです。
http://www.neutrik.co.jp/connect/index.htm

しっかりとロックできて外れることがないので、プロ用SPに良く使われます。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 02:28:38 ID:pQlUCChs
>>373,>>374
レス有難うございます。N/DYM-1mt搭載モデルです。大体8KHz位から上の帯域
で刺激的な鳴り方をしている様に感じます。2A3イントラPPで、60年代
前後のジャズを中心に聴いています。12Nさんの使いこなしを拝見させて頂き
DriveRack260でグライコ、パライコ共に試してみましたが、何かしっくりと
いきません。現在は6dBのLPFを8KHz位で効かせてハイカットしています。
これだと60年代のジャズはゴキゲンに聴けますが、最新録音のCDなんかだと
結構ツライモノがあります。当たり前ではありますが・・・。メインのシステム
が940Dをアムクロンでマルチで鳴らしていますので、アリクラは定位の良さ
を生かしてボーカルを中心に聞きたいと考えています。気長に取組んでいく
つもりですので、これから宜しくお願いします。レスが遅くなってすいません。
37812N:2005/05/07(土) 12:14:21 ID:baxO0o2i
>>377
パライコが使えるのであれば、以下の事を試してみて下さい。

中心周波数 11.875KHz

Q (帯域幅) 8/60オクターブ
(具体的な周波数として、下が11.375KHz、上が12.375KHz)

レベル −6dB

以上の数値は私が試行錯誤の結果、最も良いと感じた調整値です。
これで高域の刺激感が無くなると思いますので、その他の調整(LPF等)は
フラットに戻してみてください。
37912N:2005/05/07(土) 17:43:10 ID:baxO0o2i
>>378
アリクラは相当広いスタジオで使うことを前提としているような気がします。
一般家庭で使用した場合の音のまとまり等は、ほとんど考慮されていないかのような
サウンドバランスで、そのまま鳴らした場合はドンシャリ傾向になる場合が多いようです。

40畳くらいの広さがあれば高域も適度に減衰し、低域も部屋の隅々まで広がるので
ちょうどよいバランスになるのかもしれませんが、普通の部屋ではやはり
エネルギー過多になりがちですね。

それからボーカル中心に楽しまれるとのことですが、私の好きなSPセッティングを
ご紹介します。
高域ホーン部を耳の高さに合わせ、左右の間隔を広くとります。
リスニングポジションと左右のSPが正三角形になるのが良いようです。
SPの振り角度は強い内振り、リスニングポジションの50センチ前で左右のSPの正面軸が
交差するくらいに内側に振ります。
SPの左右、特に後ろには十分な空間を確保します。
左右の壁は多少吸音処理したほうが良いでしょうね。

このセッティングから得られる定位は、まさに中央にリアルなボーカルが浮かび、
本当にそこで歌っているような、ちょっと気味が悪いほどの実在感があります。
他のSPではなかなか得られない特徴だと思いますね。
38012N:2005/05/07(土) 17:44:52 ID:baxO0o2i
>>379
で自分にレスしてしまいました(汗

>>377さんへのレスでした!
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 21:28:40 ID:pQlUCChs
>>378,>>379
12Nさんの誠実で親切な対応には本当に頭が下がる思いです。懇切丁寧なアド
バイスも12Nさんの人柄が表れていて感心します。
実は私は、47歳のオーディオ歴20数年の頑固で偏屈なマニアなのです。
あまり人の言う事に耳を貸さない分らずやで、それだからこそ今日まで続けて
これた部分も大いにあると自分自身に言い聞かせている様な訳で、今後の
取り組み方、オーディオ仲間との接し方等、改善して行かなければならない
点等々、大いに勉強させて頂きました。有難うございました。
ご提案頂いた改善方法を一つ一つ試させて頂いた上で、結果報告もさせて
貰いますので、これからも宜しくお願い致します。
ただ多忙の身ですので、レス等遅くなるかとは思いますがご容赦ください。
38212N:2005/05/08(日) 09:04:24 ID:OwYfi05L
>>381
>ただ多忙の身ですので、レス等遅くなるかとは思いますがご容赦ください。
いえいえ、気が向いたときにでも気軽に書き込んでいただけると嬉しいですね。
なにしろ過疎スレなものですから(笑

940Dをお使いとのこと、羨ましい限りです。
これに搭載されているHFドライバーはN/DIM1-mtのマイナーチェンジ版ND-6Xですが、
こちらの場合は高域の刺激感はないのでしょうか?
もし無いとすれば、アリクラの高域はやはりオリジナルのウッドホーンとN/DYM1-mtとの
相性の問題かもしれません。
どちらのドライバーもPWT(プレーンウェーブチューブ、平面波管)での測定値で
12KHz付近にピークが見られますので、
これはこのドライバーの持つ元々の特性なんですね。
アリクラのホーンはこの特性がストレートに出ているようです。

私も購入してしばらくの間この高域の刺激感に頭を悩ませていましたが、
低価格のデジタルイコライザーが発売されたのを機に導入し、数年かけて調整したところ
思いのほかうまくいった、というわけです。
なお、低域にはサブウーハーを追加し専用のイコライザーで調整、
低域のつながり改善と低域定在波ピークのキャンセルを行っています。

アリクラはそのSPの持っている世界を楽しむというよりは、積極的に音作りをして
自分のサウンドを追求する場合に本領を発揮するSPではないかと思っています。

特にN/DYM1-mtとオリジナルホーンには大きな信頼と可能性を感じます。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 03:57:43 ID:mQE7ZLZX
「サウンドフェア2005」
DYNACORD・Electro-Voice・KLARK-TEKNIK・MIDASなど
弊社プロサウンド製品を満載し、皆様のお近くへ参ります。
製品のご紹介、試聴などを中心に、ご自由にテストして頂ける
「フリータイム」も用意しておりますので、是非ご来場下さい。
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。

■�開催日時・場所
・05/10名古屋(愛知勤労会館講堂)
・05/12大阪(メルパルクホール)
・05/18福岡(ももちパレス大ホール)
・05/20広島(アステールプラザ大ホール)
・05/25金沢(金沢市観光会館ホール)
・06/08東京(調布市グリーンホール大ホール)

■�開催時刻
13:00開場13:30開演17:00終了予定(全会場共通)
■�主な出展品目
・DYNACORDCobra-PWH,Xa-2,MADRAS他
・Electro-VoiceX-LineVeryCompact,Zx5,Xi-A,Remote-Amp他
・KLARK-TEKNIKHelixEQsystem,DN370他
・MIDASVerona,Siena
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 00:17:04 ID:mHTjntiR
みなさん
こんばんは。
ひとつ質問です。
Sentry100Aを使っているのですが、これをマルチアンプで鳴らしている方とか
おられますか?今は、普通に、プリメインアンプで鳴らしているのですが、
それで十分気に入っているのですが、ちょっと、試しに、自作でアンプとか
チャンネルデバイダーとか作ってみたくなり、それで、このSentry100Aで
実験してみようかなと思ったのですが。どうでしょうか、あまりお勧めでは
ないでしょうか??
38512N:2005/05/11(水) 07:02:17 ID:6P4HO2LD
>>384
100Aのユニットは耐入力が高く、比較的クロス周波数も自由に設定できるので
実験に使うSPとしては適していると思います。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 20:33:25 ID:7jetyqrk
>385
ありがとうございます。
それでは、もう一つ教えてください。
アンプの出力は、ウーハーとツイーター、それぞれ何ワットずつくらいが
お勧めでしょうか?ちなみに部屋の広さは、8畳です。
よろしく。
38712N:2005/05/12(木) 10:09:26 ID:r3kfNWZz
>>386
アンプの出力は多少大きくても問題ないと思いますが、
一応、
高域用アンプ 20W
低域用アンプ 50W
くらいあれば良いのではないでしょうか?

なお同じ20センチウーハー使用のSX-80の取り説には、
広い会場でフルに性能を発揮させるには
350〜700Wのアンプを使うように、との指示があります。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 21:05:23 ID:gfXwT9Y1
>387
ありがとございました。
ところで、20センチウーハーに700Wも入れると、ボイスコイルが燃えるのでは
と思うくらい心配になりますが、すごいスピーカーですね。
38912N:2005/05/13(金) 09:18:21 ID:xZhwktjj
>>388
まあ、ピーク許容入力が700Wですからね。

それからセントリー100のツイーターと同じツイーター使用のS-200は
400人ぐらいのホールでも使えるくらいの大きな音が出ます。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 13:13:51 ID:dgRcOMwi
お〜 このスレまだありましたか ウチの500SFVももう三年目に突入しました

嬉しいのでage
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 23:22:15 ID:hhVMEDtC
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d53954067

この小型スピーカーって、実力どうよ??
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 09:20:17 ID:HhNh6yrt
>391
このSENTRY 30、49,600 円で落札されましたが、定価いくらなんでしょう?
393500無印:2005/05/15(日) 13:47:47 ID:ESR8iGWH
>>391さん
僕は初めてのEVがこのSPでしたが、決して
サイズの割に低音がでるようなSPではなく、
与えられた帯域(90Hz〜)を責任を持って
ならすタイプのSPです。帯域を欲張っていない
為か小音量から大音量まで破綻なく音を再生でき
ソースによっては小さな12cmウーファーから
出ているとは思えないダイナミックな音に驚かさ
れました。

なお、このSPは合理化が図られ現在はS40という
SPとして売り出されています。主な変更点としては
エンクロージャーがウッド→樹脂と大入力時の為の
保護回路、そしてSP全面が鉄のグリルに変更になり
ました。音質は、SENTRY30と同系列の音色ですが
若干低音部分が膨らんでおり単体で使うのに扱い易く
なっているようです。

>>392さん
カタログには7万9千円と書いてますね。
39412N:2005/05/15(日) 15:42:50 ID:ZoBLrX4Z
>>393
セントリー500EXの専用スタンド付を15万で見つけました。
外観はそこそこ、しかしウーハーにカビが・・

実はこのカビ、タオルできれいに取れるのでお買い得なんですが、
どう考えても置き場所がないので泣く泣くあきらめました。
実際に見ると、やっぱり大きいですね(汗
395500無印:2005/05/16(月) 01:28:49 ID:+MvJqcrf
>>394 12Nさん
ウーファーにカビって普通の状況で生えるものなんでしょうか?(^^;

>実際に見ると、やっぱり大きいですね(汗
EX以外はエンクロージャーは薄めなので壁にべったりとつけてしまう
セッティングであればスペースファクターは意外といいのですが、
EXは厚みもありますからねぇ。でも、SFVや無印もスタンドも込みにすると
JBLの43XXくらいの大きさになってしまいます。
 
39612N:2005/05/16(月) 06:26:27 ID:OKeGwnTd
>>395
湿度が高いとエッジのところにカビがはえやすいみたいです。
布に塗ってあるダンプ剤に養分があるのかな?

>EXは厚みもありますからねぇ。
展示してあるEXを正面から見た時はあまりわからなかったんですが、
ちゃんと見ると奥行きが結構あるんですね。
アリクラの3倍ぐらいの大きさに感じます(笑
3976畳間:2005/05/16(月) 19:13:46 ID:M/L1ixW6
> ウーファーにカビって普通の状況で生えるものなんでしょうか?(^^;
以前、食品会社でそっち系遣ってました(ううっ くっ暗い)。
バイキン屋さんと言われておりますた。

カビが生える要因は、養分・環境(適度な温度と水分)・タネ(胞子等)が全部揃った時です。
恐らく、元々ウーハーのコーンでは、よほどの特殊なカビしか生えないでしょうけれど、
ダイニングやレストランに置かれていたら、結構簡単に普通のカビが生えます。

養分がフライパンとかから、ミストになって空気中に漂い、静電気の効果でコーンに吸着されるのです。
バッチイお手々で触っても一緒かなあ。

養分さえ有れば、タネと環境はOK(^^ゞでして。
アスペルギルス万歳!

398500無印:2005/05/17(火) 21:39:43 ID:gQzu9j3A
>>396 12Nさん
気になって普段はつけっぱなしのネットを外して
確認しちゃいました。

>ちゃんと見ると奥行きが結構あるんですね。
EXは音は聞いたことがないですが、500無印
やSFV、SBVの音のキャラクターって広面積な
バッフルによるものが大きいと思うのですけど、
EXはひょっとしたら音は別物なのでしょうか?

>397 6畳間さん
>養分さえ有れば、タネと環境はOK(^^ゞでして。
具体的にカビが生えるとどうなるのでしょうか?
素人目に見てもわかります?
39912N:2005/05/18(水) 14:38:16 ID:XHQDQ+jT
>>398
私もEXはちゃんと聴いたことがないんですよ。

>EXはひょっとしたら音は別物なのでしょうか?
SFVなんかは面積は広いですが奥行きが浅いですよね?
それがあの反応の早い低域になってるんだと思います。

EXはたぶんゆったりめの低域になってるんじゃないでしょうか。
あの厚みですから、音の厚みも相当のものだと思いますよ。
欲しいことは欲しいんですけどね・・

アリクラが相当満足できるまで仕上がったので、他のSPを聴く機会も
かなり減ってます。
いっそのこと処分しようかな、なんて考えたり。
400500無印:2005/05/18(水) 23:52:14 ID:65uiX1sa
>>12Nさん
>それがあの反応の早い低域になってるんだと思います。
かなり関係しているとおもいます。壁にべったりとくっつけても
それほど低音はボンつきませんからねぇ。今使っている様な、
背の低いスタンドを使い出してようやくふっくらさが出てきました
から。でも、少しふっくらも飽きてきたので高さを元に戻そうか
とも思っております。

>いっそのこと処分しようかな、なんて考えたり。
100ASFVは予約しておきます。(^^;
40112N:2005/05/19(木) 08:08:06 ID:9VjpBZVS
>>400
500無印、SFVシリーズは壁埋め込みがデフォルトなのかも。
そうするとあのバッフルの形と奥行きの薄さは説明がつきそうですよ。

埋め込みの場合はバッフル面積の制約はさほどないので、できるだけ広くして、
そのかわり奥行きを小さくする。
あんまり厚みがあるとそのぶん部屋が狭くなりますから。

最後にCDディレクターで指向性をコントロール。
埋め込みモニターとしては正当な設計じゃないかな?


4029040D:2005/05/19(木) 15:09:55 ID:SqokBa9D
>12Nさん
ご無沙汰しています。相変わらず、映画に明け暮れています。
昨日、銀座のSwingというジャズクラブで北村英治さんのクラリネットを
聞いてきました。やはりライブは楽しいですね。

ところで、処分される予定のSPの中にSX系はありますか?
あれば予約をお願いします(笑)
40312N:2005/05/19(木) 17:29:14 ID:0urP+bJV
>>402
おひさしぶりです。
私は相変わらずレコードばっかりです。
最近ライラのARGOというカートリッジを奮発しました。とってもいい〜

クラリネットはライブで聴くとウットリするくらい良い音色ですね。

>あれば予約をお願いします(笑)
SX系はバンドのほうで使うので、こちらは手放せないんですよ。
すいませんね(汗

4046畳間:2005/05/19(木) 23:24:45 ID:l46+YOPR
> 具体的にカビが生えるとどうなるのでしょうか?
> 素人目に見てもわかります?
人によってはキモイかも。
樹脂コーンなら恐らく害は無いと思います。
紙コーンでも恐らく無い?筈。

特効薬はホルマリン(^^ゞ。此れはマジ。
ふき取りには消毒用のエタノールがお勧め。
カビキラーは厳禁。
(上の3行はコーン以外の機器にも共通)
405500無印:2005/05/20(金) 22:14:59 ID:MbKiJBhV
>>401 12Nさん
>そうするとあのバッフルの形と奥行きの薄さは説明がつきそうですよ。
でも同じ壁に埋め込みを想定していると思われる4344とは
また音のキャラクターはぜんぜん違うんですよねぇ。肝心の
低音が。好みのスパパンというのが出にくいような気がします。
アンプとか環境にもよるんでしょうけど。
4348とかはどうなんでしょうね、あれは家庭用かな?

去年の部屋ではあまり気にならなかったんですが、今の部屋だと
大音量時に低音が若干膨張しているような気がしますね。

>>404 6畳間さん
今のところぱっと見はないみたいなので、とりあえず安心しておきますね。

>特効薬はホルマリン(^^ゞ。此れはマジ。
ホルマリンって簡単に手に入りましたっけ?毒薬だったような。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 21:35:58 ID:5DL6n2/Y
500SFVのキャビネットを磨くには、どういうワックスが良いでしょうか?
40712N:2005/05/22(日) 08:13:59 ID:Z9nZB5Td
>>405
4348は4344の延長ですけど、もっと柔らかで細やかでしたね。
低域もゆったりしたタイプだったように思います。

このあいだ聞いた4338はかなり良いですよ。ホーンも一番大きいし。
いわゆるハイエンドな音で、凄く値段が高そうな音がします(笑
タムのプラスチックヘッドの質感なんか、すごく良く表現してました。
アリクラはこれと比べるとプラっぽさが減って皮っぽさがあるかな?

気に入ってるアリクラも最新の4338と比べると、やや古いタイプの音かもしれないですね。
でも、まあ音は新旧じゃなくて好みですからね。

プラスチックやゴムのような質感って、エレボイはちょっと苦手なのかなぁ?
木、紙、金属の質感は最高なんですけどね。
408500無印:2005/05/23(月) 22:40:55 ID:RBncbmJ6
>>407 12Nさん
>気に入ってるアリクラも最新の4338と比べると、やや古いタイプの音かもしれないですね。
>でも、まあ音は新旧じゃなくて好みですからね。
というより、流行の音色というのがあるのではないでしょうかね?
特にアリクラのユニットは現代においても十分強力でしょうし、
箱もあのサイズなので現代のSPと比較しても十分頑丈だと思い
ます。後高音の周波数特性が向上しているのもありますけど、
昔のダイアトーンでも今の水準くらい高い周波数を取り扱える
モデルもありましたしねぇ。
 ずいぶん前に12Nさんが仰ってたようにSPはあんまり進歩して
いないのかも最近思い始めています。

そういえば、ZX4っていうSX300の後継機みたいなやつが出ましたね。

40912N:2005/05/25(水) 22:36:55 ID:hr3IE58f
>>408
ZX4見ましたが、今ひとつ違いがわからないですね。
ユニットは違うみたいですけど。


余談ですがあのグリル、野外での使用時にそうとう強い雨が降ってきても
大丈夫なんですよ。中のユニットが濡れないんです。
もっとも激しい雨のときはビニール袋をかぶせますけども。
このとき多少高域が低下しますが、イコライザーで補正してやれば
ほとんど問題ないんです。

>というより、流行の音色というのがあるのではないでしょうかね?
そうかもしれませんね。
同じく音出ししていたB&WのSPと比べても類似点がありましたから。
昔のJBLではこんな事はなかったですからね。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 13:35:35 ID:Wxqrjuqq
>>406
タンノイとかで使ってるのはダメなのかな?
4116畳間:2005/05/28(土) 23:20:33 ID:6xKKJQza
>>養分さえ有れば、タネと環境はOK(^^ゞでして。
>具体的にカビが生えるとどうなるのでしょうか?
>素人目に見てもわかります?
カビは見てくれがわりいだけで、どって事はありません。
黒い紙コーンは目立たないだけで、光に透かして見ると結構来てます。

>プラスチックやゴムのような質感って、エレボイはちょっと苦手なのかなぁ?
>木、紙、金属の質感は最高なんですけどね。
それって、US系の感じでは?
音での質感は小生のアホ耳では判明しませんが、ステイタスやパストラルとか、
スイスのEVはBBCのモニター系と雰囲気が似てます。
コーンもポリプロピレンですし。

でも80万円とかのシステム(60)にしては、ユニットが英国的に貧乏臭いです。
(あの薄い鉄板フレームは、下半身の力が抜ける位貧乏臭い)
まあ、音が好みで外観がソコソコなら、良いっか。
412500無印:2005/05/30(月) 00:56:11 ID:DlgPfbGZ
>>409 12Nさん
ZX4は僕個人的にもなんだかなぁーってモデルですね。
あまり、ZX5に比べるとあまり特徴がないですね。
単に、SX300<->500が担っていたエリアをカバーするための商品で
しょうかね?

>>410 6畳間さん
>黒い紙コーンは目立たないだけで、光に透かして見ると結構来てます。
うーむ。500はコーンが黒いので目立たないだけかもしれませんね。
まあ、鰹節やチーズみたいに逆にその方が味が出るものかも知れせ
ませんし、気にならないうちはほかっておきます。(^^;

 今日は、本当に本当に久しぶりにSENTRY30をセッティングして鳴らす
事ができました。今回からはVがないので、500無印よりも外側にセッティング
しましたのでほとんどBGM用です。でも、よくできたSPですねぇ相変わらず。
ボーカルの帯域は500よりも浸透力があるかも知れません。
 しかし、500よりもアンプは選んでしまうようでSONYの3万円くらいの
プリメインだと専用のサブウーファーがモタモタしてます。図体はCECの
物よりは大きいんですけどね(SONYのPM)、30には申し訳ないですが
しばらくこれで行くしかないです。
41312N:2005/05/30(月) 09:23:27 ID:rFldT46w
>>411
>スイスのEVはBBCのモニター系と雰囲気が似てます。
>コーンもポリプロピレンですし。
私も昔ポリコーンのSPを使ってましたが、独特のふくよかさがありましたね。
ウォームでで心地よい中域が印象的でした。

EVはやはり東海岸の重厚な音色の伝統がありますから、ヨーロッパとの
共通点もあると思います。
残念ながら、ステイタスを聴いたことがないんですよね〜

あと、私の使ってるアリクラもスイス製ですよ。
箱の作りがとてもていねいで、仕上げもキレイです。
41412N:2005/05/30(月) 09:26:15 ID:rFldT46w
>>412
最近PAのほうもあまりしてないので、まだZX5は見てないですね。
S-200からSX-200に変わった時はかなりの変化でしたけど、今回は
あんまり変わってないような気もします。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 16:10:13 ID:8IThV5uv
実家で使っていないスピーカーを見つけ、裏を見たら
【SENTRY100A SFV】と書かれていました。

>>1の公式サイトにも、もう載っていないようですが
このスピーカーはいつ頃発売された物で、当時いくらぐらいだったスピーカーなんですか?
416415:2005/06/07(火) 16:14:18 ID:8IThV5uv
2本見つけました。
1本5万ぐらいの物ですか?
417出会い系サイト:2005/06/07(火) 22:12:23 ID:SnwjMAMJ
>>416

一本10万円ぐらいです。発売開始時期は80年ペア20万は当時の初任給2倍です。

ってことで私はこんなものに出会えるのは一生に3度くらいだろうと、
なら一度目で買ってしまえと、買いました。

明るくて気持ちいい音ですよね。低音がブーブー膨らんだが使いこなしで良くなってきた。

このレベルのスピーカーだと今発売されれば40万クラスでは?
現在のオーディオ製品特有の変な癖もなく、逆にこの手の音色を探すほうが難しそう。
使いこなしによっては500より良い音で鳴るとか…
418416:2005/06/08(水) 00:56:17 ID:uZ7iXUN6
>417
20年ぐらい前の物だったんですね。
何とか引っ張りだして復活させてみます。
ありがとうございました。
41912N:2005/06/08(水) 08:31:19 ID:/7Fzoxmz
>>417
>低音がブーブー膨らんだが使いこなしで良くなってきた。
確かに低域は多めですよね。
バスレフポートも長めだし・・

変なクセがないというのも同感です。
思いっきりパワーを入れた時の鳴りっぷりは、さすがエレボイ!
これくらい気持ちよく鳴るSPは、現在でも少ないんじゃないかな?
420出会い系サイト:2005/06/08(水) 21:46:21 ID:sEVGj0/M
>>419

質問なんですが、マランツプロNM01も同じような感じの音なんですかね?
なんかからっと明るく気持ちよい立ち上がりとか…いろいろ言われてるので
100Aよりも低音が締まっていて、もう少しクリアーなら買い替えもありかななんて

聞かれたこと無かったらすいません
42112N:2005/06/09(木) 07:51:36 ID:iy8fL5lB
>>420
ごめんなさい、聞いたことないです(汗

でもおっしゃるような音調ならば現代の小型SPのなかに良いモものがありそうですね。
低音が締まりすぎ、クリアすぎなSPもあるようですけど・・

基本的に100ASFVは音量を上げたほうが明るく気持ちよく鳴るような気がします。
クリアーさも出てきますし。
業務用ユニットなので、どうしてもこのような傾向はあるんじゃないでしょうか。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 12:03:13 ID:U5pV0hJd
500SBV買いました。家で見ると大きい。。。
オールドSANSUIのプリアンプとプリメインアンプのパワー部とを繋いで聴いています。
500SBV買うについては、ここの記事を(これより前の記事も)参考にしました。
ジョー・パスのギターがリアルです。
ありがとうございました。
42312N:2005/06/09(木) 15:02:31 ID:iy8fL5lB
>>422
500SBV購入おめでとうございます!
SFVを小型化したといっても、それでも大きいですよね(笑

プリメインアンプのパワーでも、出力的には充分だと思いますが
どうでしょう?
なお、SBVも400Wほどのアンプを使うとホールでも使えるほどの音量が可能ですよ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 00:03:00 ID:U5pV0hJd
>>423
422です。
サンスイのCA-3000という1975年プリアンプに、
同じくサンスイのAU-α907LEという1989年製のプリメインのパワー部を接続しました。
これでも十分な大音響が出ました。
能率がよいというのでしょうか、軽やかな音でした。
今まで聴いていたオ●キョーのD-77XXというのも、重さは同じくらいでしたが、
大きさはややコンパクトでした。500SBVは重さは同じでも、大きさは一回り大きいです。
音は別物です。低音の切れがまったく違います。D-77XXは高音が繊細で綺麗でしたが、
低音は暗く分離が悪い感じでした。たとえばベースの音がはっきりとしないで
楽器というよりはホールで反響するぼわーとしただらしない音でした。
500SBVはスパーン。スパーンと出てきます。
あと、アニタ・オディの「シングス・ザ・ウィナー」を聴いたのですが、ハスキーな
ヴォーカルがほんとうにがさがさと(これは魅力だと思います)ハスキー・ヴォイス
を再現してくれます。いやー、気に入りました。
42512N:2005/06/10(金) 06:19:23 ID:ktBUfAuX
>>424
私も907KXのパワー部を使ってますが、やはりパワー的には十分です。
セプター1001も使っていますが、確かにエレボイとは違う種類の低音ですね。

1001は軽く分解能も高い低域ですが、やはり楽器の実体感にはやや乏しく、
ジャズを聞くにはやや迫力不足。

アリクラはセントリーシリーズほど箱が大きくないせいか、あるいはユニットのせいか、
セントリー500シリーズほどスパーンとはしてません。
どちらかというとゆったり、やわらかと言う感じです。

>ハスキーなヴォーカルがほんとうにがさがさと
このへんは最新のSPではなかなか苦手なところですね。
妙に神経質になったり繊細すぎたり・・・
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 22:03:18 ID:oD3in0Rz
12N様、424です。
オンキョーとの比較なるほどと思います。
しかしセプター1001も名機ですね。羨ましい。
ところで、能率のよい500SBV導入を機に、真空管アンプ導入もよいのでは、
とも思うのですが、お薦めの真空管アンプってありますか?
予算の都合でラックスの中古6550管PPパワーアンプか
トライオードのKT-88シングルパワーアンプなどはどうかしらと思います。
シングルだと限界があるかもしれないけれど、でも夜に小さく聴いたら
美しいのでは…なんて妄想しています。
(それから、逆に山水のパワーアンプをもう一台見つけてバイアンプをしてみたいという妄想も。
どちらがよいか、誇大妄想な悩みです。。。)
いずれにしても久しぶりにオーディオをあれこれ試してみたくなりました。
こんなことは、何年ぶりかなあ。500SBV様様です。
クラシックもジャズも好きです。どちらもよく鳴るので感激しています。
店頭では、クラシックが(特にチェロの音などが大味に聞こえたのですが、
これはおそらくアンプのせいでした。)
今、ショパンの前奏曲集(エッシェンバッハのピアノ)を聴いています。

ところで、ウーファーとツイターとを繋いでいる線ってなんか貧弱な気がしますが。
これを換えている方も多いのでしょうか? 換えると音も変わるのでしょうか?

あれこれ思いますが、でもいつしか音楽を聴いています。
42712N:2005/06/15(水) 06:45:28 ID:YhG/30dc
>>426
KT-88とエレボイの組み合わせはギターアンプ等でもよく見られますね。
私は真空管アンプをあまり聞いてないので、お勧めできるほどの知識はないんですが
きっと相性は良いと思いますよ。

せっかく真空管を使われるのなら、今のアンプはそのまま残しておいて、
気が向いた夜にシングルアンプにつなぎ変えて酒を片手に・・・
なんて、憧れます(笑

SPの内部配線を変えると確かにほんの少し音が変わりますが、
好みの方向に行くか、それとも逆になるかはやってみないとわかりません。
SP端子との接触部が錆びていたら、これは剥き直すのがいいと思います。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 13:56:43 ID:3hRhtutu
>>427
12N様、もちろん今までのアンプは残しておきますよ。
私はサンスイ好きですから。

ところで。
どなたか真空管アンプで500SBVを聴いておられる方、いられないですか?
感想をお聞かせください。
ちなみに私はCDプレーヤーはサンスイの917XR、
レコードプレーヤーはヤマハのGT-750(シュアーM75MB-T2)です。
429500無印:2005/06/25(土) 22:55:55 ID:DmehPjLa
ちょっと前からボチボチと作ってたキットのデジタルアンプが
やっとこさ音が出せる状態まで来ました。なんだかんだで、
半月ぐらいかかっちゃいました。今日は、早速EVIDにつないで
遊んでみます。
43012N:2005/06/26(日) 07:34:56 ID:rLhqdn+H
>>429
写真で見るとずいぶん小さいですが、出力はどのぐらいですか?
431500無印:2005/06/26(日) 15:54:42 ID:9qr4jA+/
>>430 12Nさん
10Wらしいです。能率の低いEVID用ですが、
あんまり至近距離で大きな音を出す必要も
無いかと思いますし、実用は十分だと思います。

まだ実装していない部品とかも多いですが、音は
普通に鳴ってますね。若干低音が膨らんでて、
高音はすっきりシャキシャキした感じです。
デジタルアンプは初めてですが、今までのプリメイン
(SONYの3万くらい)よりは、よほどいい感じで鳴っ
ています。

 あとは、2階建てにしているボードの何もついて
いない方に、電源ノイズを殺すための平滑コンデ
ンサーやチョークコイルを実装すれば”中身”は
完成です。


 
43212N:2005/06/27(月) 06:37:28 ID:ZVtrfJ4D
>>431
デジタルアンプということなので、これで100Wぐらい出るのかなと思っていました。
私はデジタルアンプでも全くアレルギーがないので、場所をとらないデジタルは
いいな〜と思ってるんですが、今の907KXも全く丈夫で壊れないのでなんとなく
そのまま使ってる感じですね。

SPもほとんどアリクラばかり聴いてます。
もうほとんど調整は終わった感じで、ひたすら聴いてます。
433500無印:2005/06/27(月) 22:44:53 ID:wxEh7SXK
>>432 12Nさん
さすがに、100Wは無理かもしれませんが少し大きな
サイズのものでカマデンから70W*4ってのも有るよう
です。
 今回の結果が良ければ、500無印に使おうかと思ってました
が、繋いでみてガックリ。低音が窒息状態でした。量感を出そう
としているのはわかるけど、ボワボワした500の良さを殺すような
音でした。残念。でも、ひょっとしたら電源部の増強化けるかもし
れませんけど。
 写真館にもアップしましたが、1000μファラドのコンデンサを
10本パラレルでつないで見ました。一度、EVIDでテストしてみ
ます。

>場所をとらないデジタルは いいな〜と思ってるんですが
まあ、CDのジャケットよりも小さなアンプでその10倍近くは
有ろうかというプリメインの代替ができるというのは、驚きで
すね。もし、電源の増強で500無印が鳴らせるなら2台4CH
分を作ってバイアンプ、ウーファー&ツィーター独立駆動する
なんていう妄想も広がります。

>SPもほとんどアリクラばかり聴いてます。
こちらは、かえって来る時間が遅いのと仕事以外に用事が
かさなり、EVIDばかり聞いてますね。でも、オーディオしたい
気持ちは抑えきれず、チマチマとアンプなんぞを組み立てたり
してます。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 20:46:57 ID:cRcYg+Ib
カマデン70W×4 でS−80鳴らしてます
いずれはdbx223XLでマルチに変更予定です

アリクラ 存在感そのものが凄いですね
435500無印:2005/07/01(金) 22:34:51 ID:tTgltoc4
>>434さん
おー、トライパスですか。S80とは懐かしいですね。
2041とEVの相性はどうですか?

うちの2020は電源部の強化が終了しまして、
EVIDが気持ちよく鳴っております。
 なんか、電源に手を加えたら低音よりも
高音が滑らかになっちゃいました。(^^;

デジタルアンプだと、マルチにしても殆ど場所を
とらないので良いですね。
436434:2005/07/02(土) 13:12:13 ID:aaAKK+w7
今朝からS80バラしてネットワーク取っ払いました
端子台の所にスピコン装着 これでLFHF別々にアンプへ直結

カマデンアンプは15V10Aのスイッチング電源を並列接続
(念のためダイオードでアイソレート)
dbx223XLでカットオフ2.4KHzに設定 HFは−2dBくらい

流石に以前の自作アンプよりはエコーの減衰する感じがクリヤに出るし
低域も締まり気味ですが結構下まで出ている

アンプ自体はアムクロン等に比べると見劣りはするが、下手な
プリメインよりはしっかりした音は出ている(はず)

ケースはタカチのウッド付き430×330×66だからコンパクトとは言えないが
見栄えの良い物が出来上がった

ただ、手を加えていくごとに音は良くなっている気がするが、最初に聞いた
ワクワクドキドキの楽しい音さとは少しずれている気がする
あとノイズのせいかボーカルなどに付帯音が付いている気がする

あとは何とかして4連ボリュームを入手してICの入り口でレベルを調整したい
今はチャンデバの前にボリュームをつけて入力側で音量調整している
気分の問題であるが、夜間など音量を絞った時に効いて来るかなと
437434:2005/07/03(日) 11:26:41 ID:ueTKTNr0
チャンデバ dbxからベイリンガーのウルトラドライブ・プロに変更
S/Nが今一 アンプに直結だとホワイトノイズが目立つ(T^T)
438500無印:2005/07/03(日) 22:52:31 ID:wcb3UOrb
>>434さん
>カマデンアンプは15V10Aのスイッチング電源を並列接続
>(念のためダイオードでアイソレート)
>dbx223XLでカットオフ2.4KHzに設定 HFは−2dBくらい
かなり、大きな電源にされていますね。やはり電源に余裕が
あるほうが好結果が出るのでしょうか?

 何はともあれ、本格的なマルチ駆動の成功おめでとうございます。
マルチ駆動は設定しなければならないパラメータが多いので
安定するまで時間がかかると思いますが、またまとまりましたら、
上の写真館にでも写真をアップしてくださいな。今後の参考にさせて
ください。(せめて、アンプの内部写真でも)

 こちらは、今日はじめて電源強化後に500無印を駆動してみました。
感想は、以前感じていた低音の息苦しさは殆ど無くなり弾力性の
ある低音が出てきてびっくりしました。EVIDでは高音しか変わって
無かったので、期待はしていませんでしたが、大して高価なコンデンサ
を使ってないにもかかわらず、ここまで低音が変化するとは驚きです。

もっと、スィッチング電源の容量を増やして部品をもう少し高い規格
の物に変えるとひょっとしたらひょっとするかもしれません。この夏、
2020でバイアンプ仕様のデュアルモノラルを一つ作ってみようかしら。。。。


439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 23:43:12 ID:qAoykA2y
エレクトロボイスのスピーカーってアンプに金かければかけるほど良くなるものじゃないの?
ローエンドでもハイエンドでもあまりアンプに左右されないんですか?
優秀なスピーカーほどアンプの駄目なとこを露骨に表すって聞いたんだけど。

今度アンプ変える予定だけどなんか悲しくなったら寂しいよん
440434:2005/07/07(木) 21:12:26 ID:jNC+E7ve
>438

掲示板使わせていただきました
どうぞ笑ってください

スイッチング電源は本来並列運転が苦手です
まねしないでください 根気よく探せば300Wでも
安いものがあります
44112N:2005/07/08(金) 08:30:45 ID:8Hb9Y6sb
>>439
アンプに左右されないというより、アンプの負担が少ないといったほうがいいかも。
能率が高い、ネットワークがシンプルである、インピーダンスが低くない、
こういったところが理由だと思います。

ですから、駆動力、出力の点でアンプをあまり選びませんので
そのぶん選べるアンプが増えるということです。

良いアンプを使っても音色が向上しないというわけではありません。
44212N:2005/07/08(金) 09:51:19 ID:8Hb9Y6sb
>>437
チャンデバやイコライザーは常にフルボリューム状態にして、
パワーアンプ手前で音量調節できればS/Nの問題もなくなるんでしょうね。

私もイコライザーはプリの前段に接続してますので、S/Nは良好です。
443437:2005/07/08(金) 20:49:07 ID:z/93V+J5
>442

そのせいもあってパワーアンプに4連ボリュームつけました
1月位したら本式のアッテネータが届きます それまでアルプスの
100kオームで我慢です
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 06:38:33 ID:8H7zJVED
444
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 21:07:38 ID:l69k6Ggv
100A使いのデジタルアンプ好きです
先日フライングモールからsharp sm-sx-10に変えました。
鳴らしやすいスピーカーといいますが、やはり更に鳴りまくってます。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 23:43:49 ID:vPnt44Lk
>>445
SX-10興味あります。
ぜひ、詳しいインプレ聞かせてください。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 02:03:50 ID:kxlWJAXT
ビンテージに詳しい方、パトリシアン800と600と
ジョージアンの違いを教えて下さい。
448445:2005/07/27(水) 21:16:08 ID:kLqe6q0M
>>446
sx10買って、鳴りにくいスピーカーが欲しくなった
音は十分鮮烈で非常に気に入ってるけれど、ちとつまらん気がする

鳴りにくいスピーカーに威力を出すらしいので
買って損はないよー
449 :2005/08/05(金) 15:38:02 ID:SjmgTJg2
>>447
オールドエレボイに関してはロマンスレのほうに詳しい方がいるかも
パトリシアン600は鹿島在住の御方の家で聴かせていただきましたが
スケール感のあるなかなか素晴らしいスピーカーでした
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 13:05:15 ID:2LMQiKHu
ほっしゅ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 13:18:05 ID:2LMQiKHu
保守上げしたついでに テンプレのリンク先が変わってたので・・・

☆★ エレクトロボイス2002.5〜 ★☆
http://hifi.denpark.net/1022430907.html
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 22:48:47 ID:pJ6Hb0Vw
パトリシアン800聴いた。
すっげえいい音…
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 10:44:57 ID:bTh0zqE0
>>452
どこで聴いたの?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 00:05:24 ID:qf9jRbng
名古屋のサウンド・ピット。
素晴らし過ぎマシタ…
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 14:02:06 ID:VxXlYwLd
MJ9月号にS.O氏の 30W x4発システム、本人の顔写真入りで載ってたぞぉ。
凄いシステムだな。
(ちなみに漏れのはDIATONE D-80E x1,DS-W461 x2。dbx120,AAD submaster経由接続)
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 14:16:29 ID:stM0wIFd
>>455
その人がこの板でも有名な「6ちゃんねる」さんなの?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 18:13:01 ID:hZFRXEUW
記事をみると、っぽいですね。世の中狭いね。
一度エレボの30inch 4発は聴いてみたいな。
低温のタイトさとキレは漏れのD-80E x1,DS-W461x2のほうが勝ってるだろう。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 13:22:35 ID:kS8fKHdE
>>456
違いますよ!
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 16:13:31 ID:4vHDE8wH
>>458
超亀レスワロタw
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 03:23:21 ID:/pUowTKd
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k24938583

ジョージアン。
至高の存在。これ買ってオーディオは終了したいね。
461460:2005/09/14(水) 12:43:46 ID:/pUowTKd
ageます。
マジで安いよ。
ジョージアンの低音は一度、聞いて欲しいな。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 13:39:52 ID:Qn0dfpvl
まぁこのままの価格でいけば安いよね
セントリーとかと比較すると鳴らすのにそれなりの投資は必要だと思うけど
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 16:27:06 ID:sfkF77BZ
>>460
で、オーデオが終了したのに
なんでオマエは売っちゃうの?w
こんなとこで宣伝してても吊り上がらないと思うよw
464460:2005/09/14(水) 17:23:21 ID:/pUowTKd
>それなりの投資は必要
プリメインで鳴りますよ。95db以上ある感じです。
465460:2005/09/14(水) 17:26:45 ID:/pUowTKd
ジョージアン1と2Bですが、反応が早くなりました。
かつ、低音の音の出方は同じです。
投資するところは、床の強化でしょうか。
フローリングの直置きだと音量によっては問題があります。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 17:44:20 ID:PytfS/VN
>>464
うん でも吉祥寺のメグで鳴らしてたときもマッキンとJDFのアンプでは
全然なり方が違ったからね マジで実力を発揮させようとするなら
やはりそれなりの投資は必要だと思った次第
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 10:47:27 ID:oljSakOo
40万チョイか 落札者は良い買い物したと思う
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 18:14:33 ID:3Tg6C2v4
転売して20万円の利益・・・
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 18:07:22 ID:zCOcQ7I4
エレボイ…
ヴィンテージの大型モデルは垂涎の的ですが、8〜12吋の同軸ユニットもジェンセン同様充分魅力が有ると思います。
不足の無い低音を得る為に、多少大きめな箱を必要としますが、軽快・明瞭な音が軽々と出て来るのが惹かれる処です。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 00:32:22 ID:bXNHKdR/
あの〜オールドエレクトロボイスの輸入されていないモデルでウルトラコンパクトシステム
っていうスピーカーをご存知の方いますか?そのスピーカーを持っていますが、データが全然
ありません。音はすこぶるいいのですが、あまり有名ではないようで、アメリカの雑誌等でも
見たこと無いですし、もちろん日本でも雑誌に取り上げられたことも無いと思います。ユニットは
ウーハーが発泡スチロールのようなもので出来ていて多分フェライトマグネット40センチ程度の物
(15インチ以上はあります。)ミッドがアルニコでsp12のようなダブルコーンの
フルレンジっぽいの高域がアルニコでT35というやつです。箱は米松合板でよく乾き
古さを感じさせます。ネットワークはエレボイ6によく似た物が使われています。
どなたかご存知の方いましたらいつごろの物でどんなラインナップだったのか
教えてください。アメリカではROYALという名前で売られていた時期があると
聞いたことがあります。宜しくお願いします。

471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 08:03:37 ID:5b1YOCnR
A100 sentry SFV が9年目を迎えました。
此処にいる方は500ユーザーが多いようですね。
47212N:2005/10/13(木) 14:04:05 ID:k6y2ThCQ
>>470
私も聞いた事がないSPなので、知りたいですね〜

このあいだ初めて見た小型SPに「Crystal」と言うのがありました。
これはスイスEVIオーディオ製で私のアリクラと同じでした。
箱の作りも同じでしたね。

お持ちのSPの、SP端子のところに何か表示がないでしょうか?

>>471
ウーハーエッジはまだ大丈夫ですか?
よろしければどんなジャンルをお聞きになるのか、教えていただけないでしょうか?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 15:32:45 ID:F9KZmud1
>>471
先日500SFVを手放しました
3年くらいの間でしたがよく頑張ってくれました
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 00:43:41 ID:PEFoyLzq
471です
とりあえずエッジは問題ないですね。
直射日光当たらないようにして使用してます。
オーディオ歴9年なのでエッジがぼろぼろになると言うのはどんな状態なのかよくわからないので私も不安ではあります。

聞くジャンルは、ロックとポップです。
CDプレーヤーはPhilipsのLHH200RX
言うことなしというところでしょうか。
47512N:2005/10/15(土) 07:48:55 ID:h6Xui2QZ
>>474
レスありがとうございます。
ロック、ポップならば文句なしのSPですよね。

ウレタンエッジは日光や湿気で傷みやすく、弾力性がなくなって破れたり
穴があいたりします。
メーカーで修理してもいいんですが、最近は自分で張り替えるキットもあるようです。


476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 08:26:05 ID:t5JJm7Ap
500シリーズなら無印さんのようにギャザーエッジの物に換えてもらっても良いだろうね
俺は3年ギャザーのSFV使ってきたけど 低音の量感不足は感じなかった
ギャザーなら長く使えるからね
まだイーブイアイでやってくれるはずだよ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 18:58:31 ID:l0cUMJXA
いつ頃からコルゲーションエッジをギャザーエッジとか呼ぶ奴が出てきたのかな〜?
定着している技術用語を勝手に言い換えるもんじゃないのは工学の常識なんだけど。
Lo-Dのギャザードエッジと紛らわしいではないか。

ところで、
>>476はギャザードエッジって知ってる?

え?
Lo-Dも知らないって?w

478 :2005/10/18(火) 21:20:48 ID:tyuL4AJT
>>477
ん? イーブイアイに問い合わせた答えのままを書いただけなんだけど

500SFVについて問い合わせたら
「ウレタンのエッジとギャザーエッジのモデルがあります
後期は保守性のためギャザーエッジの物があります
もちろん交換も可能です」

って言われたので

コルゲーションエッジとギャザーエッジの違いについては良く知らんが

479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 21:43:25 ID:tyuL4AJT
ふと調べてみたら >>477のIDは 氏家スレや加銅スレで暴れてる
例の人じゃないですか・・・

こりゃかかわりあいにならないほうが良さそうだ
退散退散 と
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 22:52:48 ID:18/hUqHP
一般的には波型になったものがコルゲーションエッジで、
ヒダ状になったものがギャザードエッジ。
エレボイに使われているのはギャザードエッジ。
コルゲーションではない。

最も一般的なのがロールエッジ。
ローディのものはギャザー状のV字形エッジ。

エレボイには布ギャザーと硬質ウレタンギャザーの2種類があるが、
最近の製品はRMD(リングモードデカップリング)処理でシリコンが塗布してある。
481477:2005/10/21(金) 18:06:00 ID:TkA8c4MH
>>479

デヘヘwwwwwwwwwwww


>>478
ネットで調べると確かにイーブイアイがギャザーエッジの言い出しっぺらしいな。
イーブイアイの技術を知らないアフォが勝手な呼び方をしてるわけねw

>>480
「波型」は断面正弦波状、「ヒダ状」は断面三角波状、という意味で言ってるんだろうが、日本語じゃ同じものを指すわなフツ〜w
そして、両者を共にコルゲーションエッジと呼ぶのが少なくとも日本では通例なんだよ。
オーディオ事典や下記スピーカーの教科書を見てみれや。

・スピ−カ−:中島平太郎、日本放送出版協会
・スピ−カ−システム:山本武、インプレスコミュニケ−ションズ

「ギャザードエッジ」はLo-Dの登録商標だ。
http://page.freett.com/knisi/hs-500.html
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 07:58:40 ID:jUJvzH7c
DJ板に貼ってあったのだが↓このSPって何?
http://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20051108010258.jpg
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 01:17:41 ID:p83qzaE9
100Aっていわゆるムハ・ボワッっていう感じの低音ですかね?
試聴したとき中域は綺麗な響きだけれど、すこし低音の量感が多いかなと…
駆動力のあるアンプで鳴らせばその辺のところ改善するかなと思って

低域にはどちらかといえばキレを求めてるので
48412N:2005/12/11(日) 16:38:26 ID:6rWKj5bn
>>483
確かに100Aは低域が多めだと思います。
バスレフポートも長いですし、そういう音にチューニングされているんじゃないでしょうか?
アンプではあまり変わらないと思いますが、ポートにスポンジ等と詰めれば多少調整できるとは思います。

低域のスピードは早いほうではないと思います。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 22:00:23 ID:GqzDQ/BY
100A所有者です
自分も低音の量が多いなと思っていて、キレがもう少し欲しいなと思ってました
とりあえずバスレフポートにタオル入れてみました
バスレフ2つあるんですね、低音はそのせいなんですかね
あのー燃えたりしませんよね?ただ穴があいてるだけみたいな作りなので
B&Wとかだとバスレフとかもキレイだからね
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 22:15:28 ID:ZyY9YM4f
パストラルからグレードうpしたいのですが
セントリー500は大きすぎ、アリクラはどこにも売ってません。
他社の50万クラスでエレボイっぽい音のSPはありますか?
ディナのコンターS1.4、SP25、B&Wの805S、Sig805、
KEFのRef201、JMlabのMiniUtopiaBeといった
ユニット自社生産のSPが欲しいと思ってます。
48712N:2005/12/21(水) 10:21:47 ID:Qs1MR8IX
>>486
高域の音質という意味ではソフトドームのほうがパストラルに近いと思います。
ディナは私も使った事がありますが、エレボイよりもアンプに低域の駆動力が
必要な感じでした。

エレボイよりもずっと鳴らすのは難しいと思いますが、ユニットの潜在能力の高さ、
いわゆるHIFI調ではない点、可能性を求めるならSP25でしょう。

あまり厳格な表情ではなく、楽しく音楽を聴くことができ、しかも鳴らしやすい点では
ソナスファベールも選択にいれて良いかと思います。

SP25、Cremona Auditorの二つを試聴してみてはいかがでしょうか?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 02:15:39 ID:w8Hi+ojT
>>1の写真掲示板が大変なことになってる件について
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 03:00:35 ID:OLZzkmDq
>エレボイっぽい音のSP
そんなのエレボイしかないでそ。
EV T251+を買え。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 03:03:09 ID:ut8l+PCQ
ごめん50マソクラスか。
なら50マソなんてケチくさいこと言わずにパトリシアン。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 12:02:13 ID:rLkCSGi5
>>490
セントリー500でも大きいと書いてある
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 10:38:50 ID:cLOZivLG
>482
EVI扱いではないモデルかも 私も良くわからない
私が使っているS−80もEVIではなくUNIPEXかどこかの扱いだったみたいだし

ビッグエコーでS−80の一回り小さいのを使っているが、これもカタログモデルではないみたいだし
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 23:44:34 ID:8kocLvye
100Aの音が好きなのですが、ヒノオーディオさんのHP
http://www.hino-audio.co.jp/main_set.html
にある、この
HPT94+DH2010A
って、100Aと同じような音がするでしょうか?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 00:41:14 ID:6nAydGKW
アリクラはバイワイヤですか?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 00:54:47 ID:U6wAWdmR
>>493
亀レスになるが、ホーンとドライバーだけでなので、
組み合わせるウーハーしだいでは?
それにしても100AのドームTWとは同じ音には
ならないと思う。傾向は同じ方向かも知れないけど
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 00:47:40 ID:sTv2lxA0
ユニオンのアリクラもう売れてる。
金さえあれば。。。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 03:48:11 ID:1lpw228W
age
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 10:26:41 ID:gvXv9y8y
100A使っております
こないだ某ショップにてSHARP SM-SX100(5.6Mhz+改造)を買いました
定価にすると140万くらいでしょうかね。もちろん中古ですけど
鳴らしやすいスピーカーですが、さすがにもの凄い音ですよ
以前使ってたアンプもハイスピードでかなり駆動力のあるものでしたが全然違いますね。
圧倒的というべきか、これ以上はないんじゃないかと

鳴らしやすいスピーカーなので、安値のもので楽しむのもありですが
奢れば奢っただけ新しい世界が見えてくるもんだなと勉強になりました
スピーカーを替えたくなりました、きっと替えるでしょう
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 23:53:41 ID:huWlo29I
>498
定価140万円もするのにこのクラスのSPすら鳴らし切れんようじゃあゴミ箱行きでしょう。
前のAMPもゴッキュッパあたりのプリメインじゃあ違いが出て当たり前。
とりあえずは惚れ込めるアンプと出会えたことはオメデトサン!
でもね・・・
ポイントがずれていたり相性が悪かったりすると
気が狂うほど奢っても結果の出ない世界でもあるのだよ。
まあ色々と勉強してくださいね。
500(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2006/03/17(金) 23:56:06 ID:W2sSKyHq
スタデーハードっすか
501名無しさん@お腹いっぱい。
>499
>500
オリも結構投資したど
清水の舞台から何べん飛び降りたことか
でも結局のところは
思いっきり遠回りしていただけだったヨ